【ウェーブ】ディスクブレーキ14枚目【ラジアル】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1F#
ディスクブレーキ総合スレッド。
最近話題のウェーブローター、ラジアル式レバー、大いに語りましょう。
でも語尾に「も」とか痛い二番煎じは勘弁な。
過去スレなどは>>2-3あたり。
2F#:04/03/06 10:50
3F#:04/03/06 10:50
4F#:04/03/06 10:52
【シマノディスクスモールパーツ】
http://www.cb-asahi.co.jp/maker/996_288.html
5ツール・ド・名無しさん:04/03/06 11:22
               ∩
               ( ⌒)     ∩_ _
              /,. ノ     i .,,E)
             ./ /"    / /" .
   _n  グッジョブ!! ./ /_、_   / ノ'    
  ( l    _、_   / / ,_ノ` )/ /_、_    グッジョブ!!
   \ \ ( <_,` )(       /( ,_ノ` )      n
     ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ     |  ̄     \    ( E)
       /    /   \   ヽフ    / ヽ ヽ_//

6ツール・ド・名無しさん:04/03/06 12:20


「#F」じゃなくて「F#」でよかったのか?
きっとF#が押さえられるようになって嬉しいんだろう。
セーハでつまずく奴多いもんな。
板違う。
8D ◆zoDiJowyqw :04/03/06 17:22

ペータルディスクローターとは言わないのか?
自転車やってる限りは聞かない。
モーターサイクルの人はそういう人もいるけど、
ブレーキングはウェーブって言ってるみたいだよ。
11ツール・ド・名無しさん:04/03/06 19:19
質問いいですか?
油圧ブレーキでローターを薄いやつに交換したら、レバー部でのアソビがふえちゃったんだ。
これはどうしようもないんですか?

自動車ではセルフアジャストなんとか機構って、アソビはローターだろうがパッドだろうが、
摩耗してもアソビには関係ないでしょうに

用語等おかしかったら、ごめんね
12ツール・ド・名無しさん:04/03/06 19:32
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <ヘタレほどブレーキに負担かけてるのは自明だぬ。
    _/\人ノ\
     ちゅね
13ツール・ド・名無しさん:04/03/06 19:34
DISKは丸太や類巣のラジアルピストンが最高の効き味だな。
間蔵のブレーキは世界一!
>>11
正しい用語の前に正しい日本語での正しい質問を心がけましょう
1511:04/03/06 20:28
それにしてもひどい文章で書き込んだもんだ、
われながら自己嫌悪
でも、質問の意味はわかりますよね?
こたえてください。
16ツール・ド・名無しさん:04/03/06 20:33
そらそうでしょう。理論上はパットが無くても遊びは変わらん筈。
人間の底が見える横柄な質問者ハケーン。
しかも質問がショボイ。
小学生?
1811:04/03/06 21:03
理論上の話なら俺にも理解できる。
だけど、実際、あそびが増えたんだ。
実際に体験した方もいるでしょ。
例えば、俺の場合はローターをグリメカからシマノに交換したんだが。
19ツール・ド・名無しさん:04/03/06 21:10
イヤなら戻せば良いんですよ。それで良いならそのまま使う。
レバーのガタによる遊びも年月とともにある程度増えますよ。
2011:04/03/06 21:14
戻したいけど、まがったからね。
でも、なんで、増えるんだろ〜 アソビ
釈然しね〜
21ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/03/06 21:16
尺ちゃんかわいくなりましたねぇ
2211:04/03/06 21:18
ちゅねさん〜
教えてください
こまてます
23ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/03/06 21:22
もっとオイルぶちこんでみろ
24ツール・ド・名無しさん:04/03/06 21:22
>>21
それ誰?
2511:04/03/06 21:28
やりましたやりましたオイル交換、入念エア抜き
・・・なんか、ロータ・パッドのクリアランスが増えて見えるです。
幻?と判断するしかないですか?
26ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/03/06 21:31
27ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/03/06 21:32
>>11
慣れろ
2811:04/03/06 21:34
はいそうします。
ありがとう
またお願いします。
ちゅねには敬語カヨゥ
プゲーラ
30ツール・ド・名無しさん:04/03/06 21:38
>>26
ますます誰なんだよ?
なんか有名人?
31ツール・ド・名無しさん:04/03/06 21:39
ホモなんだろう プップクプー
釈由美子じゃねーの。
3311:04/03/06 22:02
31>なかなか、するどぃ。
俺おんなだったんだ。
あたらずとも遠からず。
34ツール・ド・名無しさん:04/03/06 22:13
>>33
自画鳥うpしなきゃ信じネーヨ
35ツール・ド・名無しさん:04/03/06 22:15
>>33
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <「2ちゃんねる」って文字と&日付書いた紙をもって撮影するぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
36ツール・ド・名無しさん:04/03/06 22:23
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <前スレ埋めてきたぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
37ツール・ド・名無しさん:04/03/06 22:24
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <ちんこ吸引で1000取ったぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
38ツール・ド・名無しさん:04/03/06 22:30
>>37
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <おめだぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
39蔵院Mk2:04/03/06 22:32
今までは汚れでピストンの動きがしぶかったってことはないだもか。
ロータが薄くなってピストンが前より出てきて、出てきた部分は綺麗だから
その分よく動くとか。。
関係なかも?
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <>>38さんくぬだぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
41ツール・ド・名無しさん:04/03/06 22:39
>>39
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <>>1を100回音読してこいだぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
42ツール・ド・名無しさん:04/03/06 22:45
43蔵院Mk2:04/03/06 22:49
>41,42

まぁ、細けぇことは気にすんなも。
44ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/03/06 22:49
>>29
あれはわしのジサクジエンなんだぬ(げりぷだぬ
45ツール・ド・名無しさん:04/03/06 22:53
蔵とちゅねのおかげで糞スレ化したな
46ツール・ド・名無しさん:04/03/06 23:00
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <わしは蛆だから糞が主食だぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
47ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/03/06 23:04
>>45
ヲイヲイ
わしは糞スレによってたかってるんだぬ
またどこかで糞スレが呼んでるぬ
48桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/03/06 23:05
ちゅねが先かクソスレが先か
49ツール・ド・名無しさん:04/03/06 23:07
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <でっかい蛆虫が釣れたぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
50ツール・ド・名無しさん:04/03/06 23:20
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <糞スレでまた1000取ってきたぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
51ツール・ド・名無しさん:04/03/07 01:59
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <糞スレでまた69取ってきたぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
5211:04/03/07 03:36
おはよ〜仮眠明けで頭さえたよ
蔵院Mk2 さん
寝ながら考えたけど、キャリパーてゆうかピストンのシールリング?←でいい?
の特性で特定の位置までピストンがかならず戻るんじゃないかな。
ピストンの掃除とかリセットは定期的にやてるつもりなんだ。
安易にローターをてじかなやつに交換しちゃだめかもね。
53Bye-King ◆orLOVE//36 :04/03/07 04:34
>>11
マグラ+シマノローターでは握りが「深く」なるね。
一部の知ったか氏は『んなこたぁない』とか過去言ってたけどw
5411:04/03/07 04:59
あ、やぱそうゆうこともあるんだ・握り深く
お安いシマノデオレはパッド最後の最後まで一定のあそびで使えるのに。
ま、グリの純正パッドはみるみる磨耗するわけでもないので、適当な時期
に交換すりゃいいか。
55蔵院Mk2:04/03/07 07:56
>キャリパーてゆうかピストンのシールリング?←でいい?
>の特性で特定の位置までピストンがかならず戻るんじゃないかな。

シールリングとピストンの動きがしぶいと、レバーを戻したときピストンが
きちんとスライドせずに、シールリングの弾性分だけゴムが伸びたみたいになるかも。
そんで、レバーが戻りきってオイルラインとリザーバータンクが繋がった瞬間に、
(オイルライン内はシールリングの弾性変形分だけ負圧になってるから)
タンクからオイルが供給されて、キャリパー側のピストンがちょっとだけ
ローター側に戻ったりってことがあるのかなぁ、、ってねぼけまなこで考えてのですが、
定期的にクリーニングしてたのなら違うかも。。
5611:04/03/07 09:10
蔵院Mk2さん の言われるゴム弾性の仕組みによって、
レバーはなしたときに、パッド・ロータ隙間が確保される とゆうのは
本かなんかで読んだことあるけど。
そもそもシールって、キャリパー・ピストン両方にみぞがあって、
両方にはまっていないのかな?←クルマははまってる
自転車は、もしかして、一方だけにはまっていて、シールはシリンダー内
をスライドしてるのかな?
だとしたら、分解して掃除してみる価値あるね。

57ツール・ド・名無しさん:04/03/07 09:38
>そもそもシールって、キャリパー・ピストン両方にみぞがあって、
>両方にはまっていないのかな?←クルマははまってる
そりゃダストシールだヴォケ!
オイルシールはシリンダー側。
チャリンコディスクキャリパーにダストシールなんかねぇよ!
なんだか自演スレ臭くなってきたね
59ツール・ド・名無しさん:04/03/07 11:26
つーか分かってないヤシ大杉
6011:04/03/07 11:33
そうだったわ
オイルシールはシリンダー側?
シリンダーにはまってるんか。
じゃやぱり、シールのゴムの弾性の特性に依存してるわけか。
慣れるが吉か 乗ってこよ。 
>>60
ドライバーなどでいっぺんピストンを引っ込めてから
レバーをニギニギすれば元のクリアランスに戻るんとちやうの?
62ツール・ド・名無しさん:04/03/07 17:10
>>61
素人
63:04/03/07 22:17
精神障害者
64ツール・ド・名無しさん:04/03/07 23:59
1匹釣れた(・∀・)ニヤリ
65ツール・ド・名無しさん:04/03/08 00:10
こっちも釣れた(・∀・)ニヤリ
66ツール・ド・名無しさん:04/03/08 14:39
ヘイズのワイヤーを止めるL型の金具が割れてしまったのですが、
これって単体で注文できるんでしょうか?
できないと困るよな…
でも、HAYESってアフターはしっかりしてる方だから、多分大丈夫じゃないか?

というより、あの部品って鋼だったような。
どうやったらブチ折れるん?
68ツール・ド・名無しさん:04/03/09 00:22
あんな薄い部品、簡単に折れるだろ
69古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :04/03/09 00:27
いやらすぃ
70ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/03/09 00:38
イヤン
トーシローが無理無理ネジねじこんだりすると壊れるのか?
>メカヘイズ
7211:04/03/09 06:39
リヤキャリパーだけオーバーホールしてみた。
ピストン掃除(1500耐水ペーパ)+組み付け時キャリパーグリス使用
を素人的に適当にやった。ら、ロータ/ピストン隙間はあきらかに少なくなって、
あそびも減ったわ。
空気いれポンプによるピストン外しとかエア抜きのコツを今回会得したから、
知りたかたら、聞いてね。

シールリングは57>ゆうようにキャリパー側みぞにはまてた。
べんきょになたありがと
57はシリンダー側って書いてるけど
7411:04/03/09 11:01
原因として
>蔵院Mk2
>シールリングとピストンの動きがしぶい
説みたいだ。
ピストンの汚れ?きず?
蔵院よ
そんな自演しても失った信用はそうそう回復せんぞ。
76ツール・ド・名無しさん:04/03/09 17:47
一番DQNな蔵院を、わざわざ指名するのが
自演臭い
77桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/03/09 21:45
|─⌒)
|(,,ェ)・)
|Д゚) < エア噛みが直らない。クマったぞ。
⊂/
| /
|

   (⌒─-⌒)
  ((( ・(,,ェ)・) クマクマクマクマクマ
   ||l∩(,,゚Д゚)  クマッタゾ
    ||  .  |⊃
   C:、.⊃ ノ
     ""U

   (⌒-─⌒)
   (・(ェ,,)・ )))
    (゚Д゚,,)∩|||  クマクマクマクマクマクマ
   ⊂|   . ||   クマッタゾ
   . !, ⊂,,,ノo
     U""
78桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/03/09 21:47
デオレ525なんだけど
ピストン清掃時、ピストン外れかけて、あわてて押し戻す

キャリパにエア混入

4,5日かけてエア抜き。いくらでもエアが出てくる感じ

一週間ほど寝かせてからレバー握ってみると「ぐにゃっ」

開けてみるとエアがてんこもり

ひょっとしてどこかからエア吸ってる?
一応タッチはカッチリとなるし、フルードの漏れも確認できない
ただエア抜きが不十分なだけ?
中のエアも大変
エア抜きがヘタなだけ
81桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/03/09 22:08
ライン内にエアが残っていてもタッチがカッチリするもの?
で、それが数日後に握ってみるとグンニャリするの?
ホント??
桃色の中の人も大変だな
83ツール・ド・名無しさん:04/03/09 22:13
エロ画像見せれば硬くなる
84桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/03/09 22:18
わざわざAAまで探してきて質問してるんだから
真面目に教えてください
85古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :04/03/09 22:23
エアたんまりでもレバーにぎっていけばタッチがかっちりした気がするようになりますが
時間を置くと圧縮されたエアが元に戻るので再びぐんにゃりします

レバー側からのエア抜きもそうですが、キャリパーのエア抜きもしました?
86ツール・ド・名無しさん:04/03/09 22:27
まあなんにしても、抜くなら風俗へ行け。
姉ちゃんが手際よく抜いてくれるぞ。
87ツール・ド・名無しさん:04/03/09 22:29
>>86
職人の匠の技ですな
88小径DHer ◆GaapAz9YdY :04/03/09 22:33
小さな気泡のときはわりとかっちり効くけど
数日経ってその気泡が集まって大きくなると
ぐにゃってなるぞ!
シール逝っちまってオイル漏れてるンとちゃうの?
90桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/03/09 22:36
エア抜きの前にキャリパー側からのエア抜き、フルード流しこみ、エア抜きとやった
気泡が動きやすいようにストーブ焚いた部屋で十分あっためてからの作業を4日ほど繰り返した
ホースはなるべく垂直に保ちキャリパーをドライバーの柄で強弱つけ時間を置き数十回小突いた
ホースは満遍なくデコピン

前回のエア抜きでは一日置いても気泡が出なくなった
今回握ったときにぐにゃっ
ふたを開けるとぽこっってエアーが抜けたような
91ツール・ド・名無しさん:04/03/09 22:36
>>89=ド素人
92桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/03/09 22:38
>>88
それも考えられるけど
かなりしつこく作業した後だからちょっと不思議でさ
>>89
フルードの滲みが見つからないのよ
もう一回丁寧に調べてみる
93小径DHer ◆GaapAz9YdY :04/03/09 22:57
叩きが足りん!!!
数十回ぢゃなくて数百回叩け。
あとオイルが劣化してるってことは無いか?
でもシマノはDOTじゃないからな〜
94桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/03/09 23:11
大事なこと書き忘れた
一応フルードの交換はしたんだけど
今回下から濁ったフルードが少し上がってきて
黒い小さな何かの破片も上がってきた
がくぶるっすよ

>>93
数百回叩いたかもしれん
2ch→コツコツガツガツ→2ch→コツガツ→2(ry
際限なく出てきたなぁ・・・
95桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/03/09 23:12
   (⌒─-⌒)
   (   ;;;;;;)
    |    ;;;i  < ・・・だれかたすけて・・・
  .  ∪   ;;;i
     i   ;;oi
     (ノ''''''ヽノ , , , , ,
96ツール・ド・名無しさん:04/03/09 23:14
そりゃシールの破片じゃないのか?

>黒い小さな何かの破片も上がってきた
つまり>>91=ヴァカでFA?
98小径DHer ◆GaapAz9YdY :04/03/09 23:20
だな!シール逝ってるんぢゃねーの!
パーツクリーナー吹いちゃ駄目よんw
99桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/03/09 23:21
っつーことはどこのシールか付きとめてそこの部分を交換すればいいってこと?
上に出てきたんだからマスタシリンダ側のどっかかな
まんどくせー
100ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/03/09 23:25
ホース接続のOリングだべ
>>97
よっぽど口惜しかったんだなwww
102桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/03/09 23:47
ホース接続にOリングなんて使ったっけ?

ピストン周りにシールってある?
あと考えられるのはレバーんとことブリードニップルんとこか
103蔵院Mk2:04/03/09 23:48
レバー握ったまま寝かしたらどうなるだもか?
104蔵院Mk2:04/03/09 23:50
フロント用のレバーとリア用のレバーを入れ替えて試したら、
レバーとキャリパーのどっちが悪いのか分かるんでなかも?
105蔵院Mk2:04/03/09 23:51
ってーかあきらめて新しいの買うも。
仮に直っても(直ったように見えても)不安が残るも。
106桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/03/09 23:52
>>103(語尾がヘンな人)
そうすりゃレバー部が原因かどうかわかるって意味?
それならナイスアイデアやってみるわ
>>105(語尾がヘンな人)
死ね
108蔵院Mk2:04/03/09 23:54
>そうすりゃレバー部が原因かどうかわかるって意味?

分からんと思うも。
109蔵院Mk2:04/03/09 23:55
>107

死なないのは死人だけだも。
110ツール・ド・名無しさん:04/03/09 23:58
あの、すごい度素人なんですが、ディスクとVブレーキってどっちがよく効き
ますか?やっぱりディスクですよね?0?
111桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/03/09 23:59
まんどくせーー
けどやってみるしかないね
ありがと
112桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/03/10 00:00
>>110
モノによるよ
>109
今すぐ、即氏ね。という意味だ。
オマエ、本当に臭い。人間の匂いじゃない。
11411:04/03/10 08:59
>ピストン周りにシールってある?
あるよ。グリの場合だけど。
>ホース接続にOリングなんて使ったっけ?
デオレはネジコミシキだからなかったね。
>フロント用のレバーとリア用のレバーを入れ替えて試したら
ナイス!

エア抜きは、フルード補給はリザブタンク側からな。
・・注射キでキャリパからだとキャリパ内エアが抜けるのに時間かかるから。
キャリパは台座より外すなりして、ブリドニプルを上側に向けるが吉。←パッドスペサ等かます
これがオレのこつ@グリ
でもデオレは2年前からノーメンテで取付時エア抜きも
なんのこつも不要だったからとらぶってるかもしれないね。

イタイ二番煎じなボクが叩かれると、>>11が出でくるのは面白い偶然だなァ、オイ?
116ツール・ド・名無しさん:04/03/10 09:13
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <五郎はわしの弟子だぬ!
    _/\人ノ\
     ちゅね
117ツール・ド・名無しさん:04/03/10 18:21
      ____
     /:::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::G::|
   (================
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) ) <俺は11じゃないも。
| ∴ ノ  3 ノ
\_____ノ
      蔵院Mk2
118ツール・ド・名無しさん:04/03/10 18:25
      ____
     /:::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::G::|
   (================
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) ) <俺は11じゃないも。
   | ∴ ノ  3 ノ
    \_____ノ
      蔵院Mk2
119蔵院Mk2:04/03/10 20:06
>113

多分、おまいのパソコンのキーボードが臭いだけだと思うも。
洗った方がいいも。
120ツール・ド・名無しさん:04/03/10 20:41
      ____
     /:::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::G::|
   (================
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) ) <俺の全身は臭いも。
   | ∴ ノ  3 ノ
    \_____ノ
      蔵院Mk2
121ツール・ド・名無しさん:04/03/10 21:28
>>120
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■ )
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <神はわし1人で充分だぬ!
    _/\人ノ\
     ちゅね
122ツール・ド・名無しさん:04/03/10 22:13
      ____
     /:::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::G::|
   (================
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) ) <神だったとは、知らなかったも。
   | ∴ ノ  3 ノ
    \_____ノ
      蔵院Mk2
音鳴りがヒンドイ
124ツール・ド・名無しさん:04/03/11 00:17
>>123
      ____
     /:::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::G::|
   (================
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) ) <バター塗るといいも。
   | ∴ ノ  3 ノ
    \_____ノ
      蔵院Mk2
125桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/03/11 00:24
>>114
フルードを循環させたかったのもあるし、
そもそもピストン周りからエアが大量に混入したわけだから
迷わず注射器でキャリパ側から入れたり出したりした

エア抜きの方法は大体そんな感じでやった

とりあえず一本でも下れればもっと症状がハッキリするんだろうけどな〜
買い換えるのが簡単だけど原因はハッキリさせておきたい
126ツール・ド・名無しさん:04/03/11 00:54
>>125
しぬなよ
127ツール・ド・名無しさん:04/03/11 11:50
俺モーレツにポストマウント式のパッド当たり調整が下手糞なんだけど、
なんかいいコツないすか?
インターナショナル使ってた頃は、ワッシャの出し入れの面倒さはあっても
0.2mm刻みにビタッと合わせる事ができてたんだけど、
ポストマウントに変えてからは前後の水平(?)は出ねえわ、
ボルトを締める時の微妙なトルクでいちいちズレちゃうわ、
もう気が狂いそうっす。
「ブレーキレバーを握った状態で締めたら簡単」なんてコレ本当?脳内?
128きいろ@サボり中:04/03/11 13:51
座金かませばあまりずれないような木も駿河
脳内なのでダメなら勘弁なw
おいらもマニトウのフォーク買ったので
これから苦しむカモカモなのだよ
>>ブレーキレバーを握った状態で締めたら簡単
うん。それだけ。どっか壊れてないか?
レバーを握った状態でネジ締めて何でズレる?
ブレーキ効いてないとか。
130ツール・ド・名無しさん:04/03/11 14:14
>>129
レバーじゃなくてちんぽ握ってたと思われ。
131ツール・ド・名無しさん:04/03/11 14:36
>129
いや、締め込んだ後にズレるんではなく、

ボルト緩める

レバー握る

ボルト締める

レバー離す

ピストンどうやら完璧な左右対象には戻らないようだ

片側に微妙に引きずる

(゚Α゚)マズー

もうこんなもんだと割り切る線?

>130
さっき調整に疲れて灘でひと抜きしたところ。
>>ピストンどうやら完璧な左右対象には戻らないようだ→ 片側に微妙に引きずる
俺は気にしない派。
前スレに色々あったけどしばらく読めないね。
上にもちょっとあるけどピストンの掃除はした?
Macさんのところに張ってあった。
http://www.bikemagic.com/news/article/mps/UAN/3722/v/1/sp/

骨とか新型メカディスクとか。
134ツール・ド・名無しさん:04/03/11 18:51
アイドラターン
ウェーブローターどぉ?
135ツール・ド・名無しさん:04/03/11 19:05
別にアイドラタンじゃなくても良いからウェーブローターの使い心地おせーてください
おながいしまつ
136古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :04/03/11 20:39
>ウェーブローター

効き・タッチ・コントロール性ともに525純正ローターよりも良い
ローター自体の値段が違いすぎるからそれくらい良くなってくれないと困る
525のパッド(M01〜07系だっけ?)だと内周がちょっとはみ出す

あ〜、誰かアタリが出たらパッドの写真UPしてくれとか言ってた気がするけど
いる?
今月の末高峰下ってくる予定だからその後ならば

ていうか過去レスくらいちょっとはよみなさいな
効きやコントロール性は変わるだろうけどさ
タッチは変わらんだろ?

それともシマノ純正ローターってのはキャリパーで締め付けるとグニョグニョ変形するほどヤラコイんか?w
タッチはローターの厚みが違うと変わる。
例えばXTR(1.8mm)と、Martaのウェーブ(2.0mm)では
後者の方が、明らかに分かるほどタッチがいい。
というか、レバーに伝わってくる情報量が多い。
そしてコントロールしやすい。
あと、XTRはよくビビる。アレなママチャリみたいに鳴く。

もしかしたら部材の強さなんかも違うのかも。
139ツール・ド・名無しさん:04/03/12 09:11
>>ピストンどうやら完璧な左右対象には戻らないようだ→ 片側に微妙に引きずる
は、気にならなくても、キャリパー分解掃除ですきり直って快適
>>パッド当たり調整 なんかも楽々
めんどくさそうだが、結局簡単。
昼走って、夜メンテ
140131:04/03/12 09:25
1週間前に買ったばかりのSAINTだったんですが・・・・・・_/ ̄|〇
やっぱそんな頻度で清掃してるもんなの?・・・・・・_/ ̄|〇
前の755XTは半年くらい何もしなくても快調だったのに・・・・・・_/ ̄|〇
141ツール・ド・:04/03/12 17:47
聞いた話では某社のウェーブローターの8インチは
ハードブレーキ1発で振れがでるらしい。
142ツール・ド・名無しさん:04/03/12 17:54
ウチのBRAKING 6吋もそうだよ。
情けないなあ・・・
もう元に戻そうか検討中。
内周側がウェーブじゃなくなったのは、その辺の事情からかも?
143ツール・ド・名無しさん:04/03/12 18:51
>>138
ウチではルイースFR(ウェーブ)が泣き虫で
XTRが強い子ですが、何か?
さあ脳内派がホメチギッてたウェーブも、
実動部隊からはネガティブ意見が出てまいりました!
145古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :04/03/12 18:58
タッチも不思議とよくなったよw

聞いた話ではヘイズみたいなでっかいホールがあるローターとかだと違いが顕著にでるとか
ホールにパッドが逃げるからタッチが悪くなるんだと<ほんまかいな<515にヘイズローター組み合わせたけど純正よか良かった気がする

ブレーキングのローターぬれると甲高い音なるね
キーッて
146ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/03/12 18:58
180mmのぶれーきんぐは内も波波だぬ
147ツール・ド・名無しさん:04/03/12 19:02
ウェーブの方がパッドが逃げてしまう影響はでかいだろ。
ウチのは高速からフルブレーキすると、
「タタタタタタ・・・」とABSでも効いてんのか?って振動がくるぞ。
普通の円盤だった頃は全く感じなかった振動。
148ツール・ド・名無しさん:04/03/12 19:04
>146
最近出回った後発ロットは、8インチも内側ウェーブがなくなった。
149ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/03/12 19:11
わしが店で見たのは180mmだけ波で
160と203はなってなかったぬ
じゃあ、その180_は先行ロットの売れ残りだべ。
151ツール・ド・名無しさん:04/03/12 19:25
>>138
そりゃ調整がヘタ
152古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :04/03/12 19:31
>>147

俺はヘイズローターの方がタタタタタタって感じたなぁ
ウェーブはシャリシャリシャリって
153ツール・ド・名無しさん:04/03/12 19:39
>>140
失敬失敬、1週間でオーバーホールはありえね
むしろクレーム対象だ
ちゃんとした自転車店ならきちんと対応してくれると思うよ。

でも、シ○ノはピストンのシールリングあたり面仕上げが
ぎりぎり許容範囲みたいな気もする。
分解して耐水ペーパーで磨いてみたら、あたりが不均一だた。
154ツール・ド・名無しさん:04/03/12 20:57
<<131
ポストマウントの場合、シックスネスゲージをずらしたい側のぱっととローターの間に挟み、
ブレーキレバーを握りながらボルトを閉めこめばコンマ数ミリ単位で調節ができるよ。
遅くなったけど131見てるかな?
155131じゃないけど:04/03/12 21:35
>>154
アダプタ使ってるから、パストマウントのボルト(特に上側)
はキャリパ取り付けた状態で
締めること不可能なんだ。
だから、あてずっぽで調整してあるから、アダプタ取り外しは激しく気がすすまん。
ローターとハブ間にシム入れたりしてたっけ。
↑これだめ?

156ツール・ド・名無しさん:04/03/12 21:50
やめた方がよいかと。
157ツール・ド・名無しさん:04/03/12 23:34
>>155
あんた勘違いしてるよ、154はピストン位置調整を教えてくれてるんだよ。
キャリパーは関係ないよ
158157:04/03/12 23:38
ごめん154の言ってる事を誤解してた。
っつーかおまいら油圧ディスクブレーキの理解が足りないよ。
突っ込み所おおすぎて父ちゃん涙が出てくらぁ〜
ピストン引っ込めて出なおしてこい!
159ツール・ド・名無しさん:04/03/13 00:30
俺のピストンは引っ込まないぜ!
160ツール・ド・名無しさん:04/03/13 00:57
>>158
玄人ぶりたい年頃?
>>158
突っ込みどころが多すぎてとか糞レスしてないできちんと突っ込んでくれ
162蔵院Mk2:04/03/13 11:05
>161

ナイスツッコミだも!
163ツール・ド・名無しさん:04/03/13 12:53
ブレーキ鳴きがひどいんで
ローターをサンドペーパーで擦ったら直った
これってやっちゃいかん?????

教えて ちゅねの中の人!!
↓ちゅね以外はレス禁止だそうです。↓
165163:04/03/13 15:48
------------訂正---------------

教えて 蔵院Mk2以外の中の人!!
やだ
>>163
|___
|∴∵∴\
|∵∴∵∴\
|∴,(・)(・)∴|
|/  ○ \|
|  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
|  __|__ | < うるせー馬鹿
|. \__ノ /  \____
|___/     
|  )
|/
|
蔵院Mk2が暴れてるな
169ツール・ド・名無しさん:04/03/13 19:56
はやく答えろ。進まねーじゃねぇーかよ。
170ツール・ド・名無しさん:04/03/14 18:40
デオーレのメカニカルを無茶苦茶効かせたいんですけど何かお薦めの方法はないですか?
どこのパットとディスクの組み合わせがイイとか。。
ローターとワイヤーで引いて動く方と反対側のパッドを擦らないギリギリまで近づける。
ローターはヘイズもしくはホープのウェーブがお勧め。
しかしそんな金をかけるのならデオーレの油圧が買える罠。
はっきり言って油圧最高。
172古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :04/03/14 19:13
片押しピストンのキャリパーにウェーブは不可
ヘイズローターにEBC赤パッドでOK

キャリパー分解してリターンスプリングの固定穴を5mmずらす<バネを緩める

ブレーキレバーがシマノのLX以上ならサーボウェーブアクションフル出力<タッチ悪くなるが
AvidのAD3とかなら視点に近い位置にワイヤーのタコを固定

あとはワイヤー類の絶妙なセッティングで

↑全部やって友達が富士見ガンガン下ってたよ
173ツール・ド・名無しさん:04/03/14 19:19
>片押しピストンのキャリパーにウェーブは不可

なんで?脳内?
174古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :04/03/14 19:23
ちょっと前にも書いたんだが・・・・
ウェーブローターのセルフクリーニング機能によってパッドが削られる
そうすると固定側のパッドはどんどん減っていってしまう
するとローターとのあたり面が微妙に変わってしまう
その微妙な変化でブレーキが効かなくなる
友達が515にて実験済み<ブレーキングのウェーブ
ハードな下りなら1000m行く前にブレーキが効かなくなった
結局ローターの面取りを行って対策
そうするとウェーブローターの性能をフルに使えない上にお金がかかる
そんなローター買うくらいなら素直にヘイズのローター買えば良い

ということです
どうしても使いたいなら使っても良いけどもったいないよって事
脳内?とか書いてる前に過去レス読め
カンチ用レバーならさらにパワー増大…?
176古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :04/03/14 19:25
失礼
俺が書いたのは一個前のスレのようだ
177古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :04/03/14 19:28
>>175

>>172で書いてる
>支点に近い位置にワイヤーのタコを固定
がまさにそれ
パッドクリアランスがシビアになるけど鬼効き
>>172で書いてる事やればレバー比変えなくても充分効く<つーかデフォルトでも充分効かないかい?DHやったりしなければ
>>174
>ウェーブローターのセルフクリーニング機能によってパッドが削られる
スマソ、これについて教えてください。
179蔵院Mk2:04/03/14 19:49
>そうすると固定側のパッドはどんどん減っていってしまう

どう考えても両方のパッドが減ると思うだもが。。
180ツール・ド・名無しさん:04/03/14 19:50
>ウェーブローターのセルフクリーニング機能によってパッドが削られる
>そうすると固定側のパッドはどんどん減っていってしまう

なんで?脳内?
げ。蔵院なんかとケコンはやだ。
182蔵院Mk2:04/03/14 19:51
ケコーンダモ!
愛銅鑼と蔵淫か。





















ニダイキラワレコテハン
184蔵院Mk2:04/03/14 19:52
ウヒヒヒヒ
ヤパーリ結ばれる運命だモ!
185蔵院Mk2:04/03/14 19:56
>183

一緒にすんなも。
漏れにはちゃんと固定ファンがいるも。
毎日2〜3は漏れの代わりに漏れの名前で書き込んでくれるかわいい奴らだも。
186蔵院Mk2 :04/03/14 20:04
今から死ぬので許して欲しいも。
187蔵院Mk2:04/03/14 20:07
たまにかわいくない奴もいるも。
188古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :04/03/14 20:19
>>180

書き方が悪かったな
対向ピストンだと左右のパッドが均等に削られてくだろ?
片側ピストンだとどうなる?
少しは考えろよ?
じゃなかったら515にブレーキングのウェーブローター組み合わせて富士見下って実験してきな
自己責任で
189蔵院Mk2 :04/03/14 20:20
童貞で包茎で不細工だけど生きていてもいいも?
190ツール・ド・名無しさん:04/03/14 20:20
単に突っつきたいだけなんだろ
相手にするなよ
普通に考えて対向ピストンになってないようなキャリパーにウェーブローターなんか使うわけ無いだろ
>>171がホープのウェーブ薦めるのこそが脳内なんだし
よっぽどのDQNじゃなけりゃな
191古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :04/03/14 20:23
あぁ、そうか
脳内かネタじゃなかったら515にウェーブ組み合わせろなんて言わないか

>>178
ウェーブローターはパッドをがりがり削ることで常にパッドの表面を更新してます
寄ってウェーブローター使うとパッドの寿命が縮まる
192ツール・ド・名無しさん:04/03/14 20:25
ウェーブローターと片側ピストンのキャリパーの仕組み理解してない奴なら薦めるべ
193ツール・ド・名無しさん:04/03/14 20:27
ヘイズのローターにa2zのパッド組み合わせるとパッドが割れるって聞いたけど本当?
194蔵院Mk2:04/03/14 20:27
>対向ピストンだと左右のパッドが均等に削られてくだろ?
>片側ピストンだとどうなる?
>少しは考えろよ?

なおさら書き方が悪くなってるも。
何が言いたいのか(言いたくないのか?)さっぱり分からんも。
赤点だも。
195蔵院Mk2:04/03/14 20:30
片側だけ削れる理屈を説明してほしいも。
196ツール・ド・名無しさん:04/03/14 20:30
      ____
     /:::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::G::|
   (================
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) ) <何が言いたいのかさっぱり分からんも。
   | ∴ ノ  3 ノ
    \_____ノ
      蔵院Mk2
197ツール・ド・名無しさん:04/03/14 20:31
>>194
対向ピストンは左右のパッドが均等に削られていく
なぜなら左右のパッドが同時に動くから
片側ピストンの場合は片方は動くけど片方は固定されている
つまり削れれば削れる程ブレーキレバーの引き代が増えていく
ワイヤーを張って調整しても固定側のパッドをちょっと押し出してやらない限り「アタリが出ていない状態」が出来てしまう

また、対向ピストン(油圧)ならば大概レバーストロークは自動調整だろ
だからウェーブローターのようにパッドの消耗が早いローターも使えるんだよ

しかし、>>174の「ハードな下りなら1000m行く前にブレーキが効かなくなった」ってのは疑わしい
そんなに早く効かなくなるとは思えない
脳内ウザイ
198古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :04/03/14 20:34
>>195

書き方が悪かったですね
片側だけってのがいけなかった
あなたの仰るとおり両方削れます
しかし、片方は固定、片方はピストンで動いています
ピストンで動く方は多少削れてもせいぜいレバーを余計に引けば大丈夫になりますが
固定側はパッドの位置調整をしてやらないとどんどんローターからの距離が離れていってしまいます
それがブレーキが効かなくなる原因となるのです

お分かりいただけたでしょうか?
199蔵院Mk2:04/03/14 20:35
>197

片方だけ削れる理屈が説明されてないも。
赤点だも。
200古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :04/03/14 20:36
>>197

お友達が命張って実験したのに脳内言うなw
その友達が原因がわからなくてWEB探しまくって見つけたページに書いてあったんだよ
そこでもやっぱりウェーブローターのエッジの面取りしてなんとか使えるようにしてたけど<そこはAvidのディスクとブレーキングの組み合わせ

昔カタログで見たことあるRSTの対向ピストンのメカディスクとかならいけるんかね?
201ツール・ド・名無しさん:04/03/14 20:39
だからメカディスクなんかにウェーブローターなんか組み合わせたってダメだって
例えばAvidのメカディスクにブレーキングのローター組み合わせてみろ?
525が買えるじゃねぇか
しかも前後w

メカディスクにウェーブローター組み合わせるなんてアフォ
むしろヘイズローター使うのももったいない
202ツール・ド・名無しさん:04/03/14 20:39
メカディスクにピストンなぞない。
203ツール・ド・名無しさん:04/03/14 20:41
>>202

ハァ?
204ツール・ド・名無しさん:04/03/14 20:42
パッドを押し出すのがピストン・・・
205ツール・ド・名無しさん:04/03/14 20:43
(´-`).。oO(春だな…)
206ツール・ド・名無しさん:04/03/14 20:43
固定側の隙間が広がったらなんできかなくなるの?
その分余分にレバー引けばいいような。
>>188
対向ピストンであろうがあるまいが
パッドは両方減りますが…
AVIDを使ってたけど
内外どっちもほぼ均等に減って差は見出せなかったね。

メカディスクにウェーブローターがあわないとしたら
それはパッドの材質(メカは柔らかいパッドが付いてる)に対して
コンタクトパッチ(当たり面積)が小さすぎ、面圧が高すぎて
適正な使用範囲を外れてしまうのが理由と推定するよ、オレとしては。
208ツール・ド・名無しさん:04/03/14 20:44
>204

プッ
209古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :04/03/14 20:44
>>201

油圧の敷居が高いためにメカディスクにする人や、完成車のデフォルトがメカディスクだったりするとお手軽にローターだけ変えるってのもアリでしょ
210ツール・ド・名無しさん:04/03/14 20:47
片減りするのはまとものセッティングできないへたれ。
211古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :04/03/14 20:47
>>206

ローターとパッドのクリアランスが変わることでアタリが変わってしまう

というのがそのお友達と検証した結論なんよ
事実最初はガツンガツンに効いてたのに1000mも行かずに効かなくなったんだから
メーターついてるからそれは確かだよ
で、面とったらその症状は激減したのよ

理屈はどうあれこう言う結果が出たので片側ピストンのキャリパーにウェーブローターはNGと書き込んだわけ
人に突っ込んでる暇があったら自分で試してみて違う結果が出てから否定意見を出してくれ
212ツール・ド・名無しさん:04/03/14 20:48
213ツール・ド・名無しさん:04/03/14 20:49
>>211
憶測だけで人に突っ込みを入れる人種を「脳内君」というのです
2chの風物詩です
214ツール・ド・名無しさん:04/03/14 20:52
まえあなじてにMTBフレームベースでロードっぽくしたヤシも似たようなこと言ってたな
ディスク化(515LA)してローズローター使ってて「ひどい時は800m行かないくらいで全然効かなくなった」とか
原因はやっぱり固定側のパッドがうんたらって
215ツール・ド・名無しさん:04/03/14 21:04
よーし
メカディスクにウェーブローターがNGと言う主張、論拠はわかった

今度は>>171がホープのウェーブを薦める論拠を出す番だな
第一>>171で固定側のパッドをローターぎりぎりにセットすると書いてあるわけだが
216171:04/03/14 21:07
脳内ですた
スマソ。。。。
誰か193に答えてやれよ
218ツール・ド・名無しさん:04/03/14 21:17
>>214
オンロードでそんなにブレーキ使うか?
うそおおげさまぎらわしい、さあどれだ
峠の下りを知らんのか
いいじゃないか
メカディスクにウェーブはダメって結論だから
221ツール・ド・名無しさん:04/03/14 21:37
>219

舗装路を下って何が楽しいんだ?
>>221
チンコにくる微妙な振動だろ
223ツール・ド・名無しさん:04/03/14 21:38
>>221
自動車を抜くのが楽しいんだよ。このスリル。
生きるか死ぬか、クラクションの嵐。そんな中をすり抜けるのが
いいんじゃないか。山猿はスッコンデロ
224ツール・ド・名無しさん:04/03/14 21:41
>>223
早く氏ねピチピチジャージ野郎
225yans:04/03/14 21:42
俺が昔雑誌でやったDHバイクで舗装路を下る「オンロードダウンヒル」を知らんのか愚か者
226ツール・ド・名無しさん:04/03/14 21:49
>225

それ楽しいのか?
227ツール・ド・名無しさん:04/03/14 21:55
>>225
あっそ
228ツール・ド・名無しさん:04/03/14 22:44
オンロードダウンヒルにしたって800mブレーキ握りっぱなしはやばい
ゲレンデ行ったら上から下までブレーキロックしたまま下るようなもん
ロックしっぱなしだったらブレーキへ負担は小さいかと。
230ツール・ド・名無しさん:04/03/14 23:16
>>229
体は疲れるけどな
231ツール・ド・名無しさん:04/03/15 00:33
最近店でも見かけるようになった、グッドリッヂのブレーキライン
使ってる人いますか?
たとえばBH-62から交換して、価格差分の良さが体感できるほど?
232ツール・ド・名無しさん:04/03/15 00:56
ゲーリーグッドリッヂ
233ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/03/15 01:00
BFぐっとりっぢ
234ツール・ド・名無しさん:04/03/15 22:46
      ____
     /:::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::G::|
   (================
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) ) <ちゅねのおかげでさがりっぱなしだも。
   | ∴ ノ  3 ノ
    \_____ノ
      蔵院Mk2
235ツール・ド・名無しさん:04/03/15 23:14

    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■ )
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <ぬしにそんなこと言われたくないぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
>>215
>メカディスクにウェーブローターがNGと言う主張、論拠はわかった

1ヶ月前から、AVIDでウェーブローター使ってるけど、
今のところ問題なし。
片方に偏って減ってるようなこともしてない。

微妙に効きが良くなった感じですわ。
ま、パッドの持ちがどう変わったかは、これからですが…。
街乗りクソはヌッコンデロ
238ツール・ド・名無しさん:04/03/16 00:35
>>236
どこのウェーブローター使ってるんよ?
仮にアイドラが言う「固定側パッドとローターのクリアランス云々」の問題が出てきてもAvidならパッドの位置調整が簡単に出来て良いかも知れんな
つーか515でもアーレンキー一本で調整できるから別にいいんでね?
効かなくなったら調整すりゃいいんだし
239古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :04/03/16 00:37
>>238

走行中にパッド位置調整ですか
すごいテクニックですね
>>238
braking
つか1000mかそこらで引きが変わるよーなパッドってどんなよ?
515の純正パッドってそんなヘボいん?
それは「メカディスクにウェーブだめ」じゃなくて
「515の純正パッドにウェーブだめ」じゃん?
>>241
へぼいパッドほど硬いものですよ
でも515のが極上パッドとも極上の効きとも聞いたためしがないぞ。
効きはそこそこで減るのだけ早いんじゃ、ヘボパッド以外の何物でもない。
244古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :04/03/16 00:56
>>241

パッドの問題でなく機構の問題と思われます
シングルピストンでもマグラのピンスライド方式なんかだったら問題ないのかな?とか思ってます(これは脳内
メカディスクは固定側パッドをできるだけローターに近づけるのが制動力を出すためのキーだと思うので走行中にクリアランスが変わってしまうなら使いたくないな、と

それと、ブレーキングのローターが4000円強でヘイズの丸ローターが5000円くらいならヘイズの買った方が良いんでないかな?とも思う
>241
まあまあ、脳な(ry
246475使い:04/03/16 00:59
アイドラ以外の人も同じような症状に悩まされて同じような方法で解決してるんだから俺は信じるよ
むしろメカディスクにウェーブ組み合わせてそんなにメリットあるのか?と
むしろホープのウェーブローターを薦める奴の方が信用できないぞ、と
>>246

メリットは多分「最初のうちは純正ローターよりも調子良い」だろうなw
「いつ効かなくなるかわからない」というリスクを背負った上でwww
248古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :04/03/16 01:12
俺が不可って言うのは「いつ効かなくなるかわからない」から
命を預ける部分なんだからそういう危険性はできるだけ無くしたいでしょ?
でも>>236みたいにAvidなら問題ないって意見(俺はAvidでは試してないし)もあるから必ずしもそうなるわけじゃないのかな?
どの道俺なら危険な事はしたくないからやらないよ

つーかいつまでもこのネタ引っ張るとまた釣りとか言われそうなんでこの件からは手引きますわ
あとはご勝手に
249ツール・ド・名無しさん:04/03/16 07:41
>241

単にまともにセッティングできないヘタレが、機材のせいにして吠えてるだけですよ。
それで情報発信してるつもりになってるんだからまったく、、
アホな書き込みは無視しとけばいいんだが、
あまりにも堂々と間違った事を書かれてそれを訂正しないまま流すと
それを信じちゃう人もいるからなあ・・・
251ツール・ド・名無しさん:04/03/16 15:51
で、自分は正しい情報を発信していると勘違いしちゃうんだろ?
所詮シロート集団だしな。
いやどうせ名無しの書き込みも真贋入りまじってるから、
その都度気づいたやつが訂正してけばいいだけの話。
あいどらはコテハンで間違う回数が多いから、よく目立つって事でしょ。
では>>171がホープのウェーブローターを薦めるのが正しいかどうかを検証してみよう
なんのメリットがあるんですか?>>171
254ツール・ド・名無しさん:04/03/16 21:40
>253は古いか?なんで名無しで煽ってんだ?
「見た目かっこいい」って程度じゃねーの?>171
170の質問は「効くようにすには」なのに?
ゴシックローターって効かんのかい?
見た目がおもろいから買ってみようかと思ってたんだけど。
257ツール・ド・名無しさん:04/03/16 22:00
171の主張である「515を効かせるにはホープのウェーブ」が
適切かどうか分からないのと同程度に、
古いの主張である「515にウェーブは効かない」ってのも
根拠レス(たまたま自分が見たサイトがそうだったから?)ってことだ。
>>238
>仮にアイドラが言う「固定側パッドとローターのクリアランス云々」の問題が出てきても

それ、どう考えても論拠に乏しい。
多少クリアランスがあいたって、せいぜいコンマ数ミリだろ?
その隙間もパッドに挟まれればまったく意味が無い。

ウエーブローターはコンタクトパッチ(当たり面積)が狭いから
摩擦面の温度が上がりすぎる。
また純正のパッドは柔らかいのが多いから温度が上がると止まらないで減るばかり。

…ってのが真相だろうよ。
ハードに使えば適正な使用域を超えてやたら効かなくなるし
それほどハードでなければ普通に使えるか、良い結果が出る事もあるだろうさ。
>>191
>ウェーブローターはパッドをがりがり削ることで常にパッドの表面を更新してます
漏れのAvid+Brakingウェーブローター(6')は、
ウェーブの部分がパッドには全く触れていない。

元のAvidローターは穴がたくさんあるが、
Brakingは穴が4つしかないので、大丈夫かな?みたいな感じです。
260ツール・ド・名無しさん:04/03/17 00:43
穴の問題じゃないべ
ウェーブローターのホールやウェーブ部のエッジはめちゃめちゃ鋭いぞ
そのエッジをなくすために面取りしたら問題は解決したみたいじゃない
これも熱の問題??
>>258さん
クリアランスがあくってことはパッドをローターぎりぎりに近づけた状態でアタリ出しを行った場合はそのクリアランスが変わればちょっとは影響あるんでね?
現に対向ピストンになってる525では問題無いって言ってるんだし
515と525のパッドの素材ってそんなに違うのかな?
終了サインの違いだけかと思うけど。
262ツール・ド・名無しさん:04/03/17 00:48
そうだ
515では効かなくなったけど525では問題無いと言うのがまだ解決してない
263古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :04/03/17 00:53
>>262

まったく問題無いわけではないよ
内周にパッドがちょっとはみ出すから
これがどういう影響があるかわからないけど店の人はパッドが割れる恐れがあるって言ってた
つけてからけっこう経つし、BMXコースやストリート、ストトラ等で使ってるけど今のところ問題無いと思うけど

525にベストマッチするウェーブローターはヘイズのウェーブローターのような気がする
ヘイズの丸ローターがばっちりだったからさ
ヘイズのは糞たかいから買えないからお金持ちの人プリーズ
264248で:04/03/17 00:56
手を引くとか言ってたのにもう・・
面取りってなんですか?

>>260
Avidローターのエッジと比べて、
そんなめちゃめちゃ鋭いという感じはしないけど?
266古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :04/03/17 01:04
だから515+ウェーブの話題には触れてないだろうがよ
俺が言ったのは525+ウェーブだ

515+ウェーブのセッティングしたのは俺じゃないから100%わからないし問題無いって人も出てくるかもしれない
俺が知ってる事例は知り合いの一件、そいつがWEBで見つけた一件、そして誰かが言ったあなじての一件
計3件
この3件から結論を出すのはこのスレではダメみたいだからもう手を引くつったの
後は勝手にやってくれ
>>265
バリ取りみたいに角(エッジ)を無くすこと
ウェーブローターのセルフクリーニング効果を薄れさせる事になるべ
Avidのローターはエッジするどいのかぁ
シマノのローターはエッジはおろかサイドの処理すらされてない感じでダルダル

515とAvidの違いはこの辺か??
AvidはOKで515がダメならアイドラの「メカニカルにウェーブは不可」は覆って「515にウェーブはダメ」になるか
後者ですら怪しいが
誰か実験汁
>>267
モマエガナー

つか言い出しっぺがやるべきだ
515のキャリパーも持ってるみたいだし、実験してレポート提出汁!
さもないと落第だも!

最近蔵淫見ないね
269ツール・ド・名無しさん:04/03/17 01:15
セルフクリーニング効果なんて信じてるのか?
信頼されるブレーキメーカーでは使わないフレーズだぬ
セルフクリーニングは知らんがパッドの減りが早くなったってのは聞く
アイドラが言うようにパッドを削る事で表面の更新をしているとしたらセルフクリーニング機能があるということになる(のかな?)
それにあの形状はまん丸ローターに比べてキャリパー内のごみとか掻き出してくれそうだし
何よりエンジン付のオフ車でも使ってるのが良い証拠
MCなんかの雑誌でも「セルフクリーニング機能の向上」とか載ってるぞぃ
271ツール・ド・名無しさん:04/03/17 01:22
ウェーブローターごときでこんなに盛り上がるなんて
  

       み ん な 興 味 あ る ん で す ね



そんなもんよりも高性能なキャリパー使った方がよっぽど効果的じゃね?
272蔵院MkW:04/03/17 01:26
俺が出てやるも!
ローターやキャリパーじゃなくラジアルレバーが良いんだも!
話し飛び杉
もともとは「515を効くようにするにはどうすれば良いか」
>>171「ホープのウェーブロータを使え」
>>アイドラ「不可」

だろ
274ツール・ド・名無しさん:04/03/17 01:33
>>256
ゴシックは効かない。
275ツール・ド・名無しさん:04/03/17 01:34
      ____
     /:::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::G::|
   (================
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) ) <ローターやキャリパーじゃなくラジアルレバーが良いんだも!
   | ∴ ノ  3 ノ
    \_____ノ
      蔵院Mk2
いやさ、正直メカニカルディスクにウェーブが可か不可なんてどうでもいいじゃん
俺ならまだ出たばっかりで怪しい物よりも確かな実績があるものを選ぶ
つまりHAZEのローターね
515でも525でも使ってる人はたくさんいるしみんな口をそろえて「イイ!」って言ってるじゃない
ブレーキングのウェーブとだったらそんなに値段も変わらないみたいだし
どうしてもメカニカルで使いたい奴は使えば良いんだよ。自己責任で
例えブレーキが効かなくなって大怪我しても>>171の責任でもないしアイドラの責任でもないだろ?
手言うかむしろ>>171のホープを使えってのはちょっと疑問
HAZEのローター使うのはもやは定番だけどホープなんてのは聞いた事が無い
ソース出せ
277ツール・ド・名無しさん:04/03/17 01:40
えらそうな事言ってる時に悪いがHAZE?はぜ??晒し揚げ
ここで「疑問」「論拠に乏しい」って言ってるやつが実験すれば良いんだ
自己責任で
俺は515+ウェーブローターに興味がある
見た目がカコイイからってだけでなんだがつけてみたい
しかし本当に気かなくなるんであればつけるのはよそうかと思うんだよ
後々俺みたいなのがまた出てくるかもしれないから白黒はっきりつけて欲しい

ちなみにあなじての一件ていうのは俺も見たよ
ジャイのカーボンフレームに悪趣味なホイールつけてドロップにしてたヤシね
似たような事言ってたけどロードのレバーで引いてたんじゃあんまり参考にならん
ローターもローズローターだったし
>>278

ローズは効かない

つーか何ほざいてんだ?貴様
命預ける部分なんだぞ?なんでてめーのために命はらなきゃならないんだコラ?あ?
何が自己責任だよ
もし本当に走行中に効かなくなったら大変な事になるだろうが!
だから怖くてできませんゴメンナサイ
280276:04/03/17 01:55
だからどうでもいいって
やりたい奴がやれば良い
HAZEかHAYESなんてのもどうでも良い

どうでもいいから寝るよ
明日の朝までにこの話終わらせて置くように
これから議論しなきゃならんことがいっぱいあるだろ?
HONEの新しいディスクとか、シマノの新型メカディスクとか
明日からはそういうタメになる話しようぜ
281ツール・ド・名無しさん:04/03/17 08:23
HAZEage
282ツール・ド・名無しさん:04/03/17 08:41
えらそうな割に全く情報量0な奴だなw
既存コンポの下位バージョンだと分かり切ってて(これと言った新機軸はない)
しかもまだ写真しかないものの何を語れというのか。
283ツール・ド・名無しさん:04/03/17 09:14
ダボハゼあげ
284ツール・ド・名無しさん:04/03/17 09:49
だからどうでもいいって
やりたい奴がやれば良い
HAZEかHAYESなんてのもどうでも良い
>>280
シマノ新型メカディスクもどうでもいい。
このスレは油圧限定にしてくれ。
>>285
なんで?(素朴な疑問)
287ツール・ド・名無しさん:04/03/18 02:53
初心者スレから誘導された者です。

キャノンデールの03年型のSV500にシマノのディスクブレーキの
取り付けを自分で行いました。
フロントは問題なく取り付けられたのですが、リアがうまく取り付けられません。

ブレーキはシマノの[DEORE]BR-M555です。
ホイールはシマノの完組のWH-M575-Discです。ローターはシマノ純正のものです。

具体的にはリアのキャリパーと台座にどうしても5mmほどのスキマが
出てしまいます。でなければリアホイールをセットした場合にローターが
キャリパーにはまりません。
台座とキャリパーにスペーサーがあれば問題も解決できそうですが
そうなるとボルトの長さも?です。
シムなどを挟んで解決するにはスキマが大きいと思います。

いずれもヤフオクで中古を買ってコツコツと自分で組んできたのですが
ここにきて壁にあたってしまいました。どうかよいアドバイスをお願い
いたします。
288ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/03/18 02:55
スペーサー入れて
ボルト長くせい
289287:04/03/18 03:25
>>288 それしか道がないようですよね…。いまいち納得できないような…。

そもそのキャノンデールのリアにシマノのキャリパー取り付ける場合は
スペーサーが必要なのでしょうか?そのようなスペーサーが存在するのですか?
290Bye-King:04/03/18 04:25
>287
模型店等に行ってラジコンカー用のスペーサー捜してみては?←思いつき
殆どの製品が輪切りなんでワッシャ等のプレス品より精度高め、微調整はシムで。

普通は「フレーム側の突き出しが多い」ので、どうやって削ろうか?
と悩むことが多いんである意味恵まれてると思いますw
291ツール・ド・名無しさん:04/03/18 08:04
キャノンデールのディスク台座は、基本的に「CODA用」ですから。
たまたまインターナショナルスタンダードと前後・上下位置は同様で、
左右位置にはかなりずれてます。
1mm厚のワッシャ×数枚+0.2mmワッシャで微調整。
292ツール・ド・名無しさん:04/03/18 11:24
>>288-291
の説明する方法でOKだけど、
>>287と同じ症状のオレのやっている方法も参考なまでに紹介。

オレはディスクを外側に出すための
厚み4mmで6穴のアルミ製のスペーサーを使っている。

コレはマグラのルイ〜ズ初期型Fハブが、(確かそうだったと思う…)
やはりインターナショナルスタンダードとは左右位置が違う設計だったために、
ルイ〜ズ初期型Fハブに他のキャリパーを使う時に挟めるためのモノらしい。

オレはこのスペーサーだけで左右位置の調整はバッチリでした。
まあ必要に応じて0.2mmワッシャで微調整を。

このスペーサーを使う方が、
フレームやキャリパー穴への負担が少ない様な気がする…
(脳内想像での話だが)
293ツール・ド・名無しさん:04/03/18 11:32
そうゆう意味じゃ、キャリパを2mm内側によせて、ローターを2mm外側に出すのがベストか?
294292:04/03/18 11:34
この方法の欠点は。
○厚み4mmで6穴のアルミ製のスペーサーの値段が高い。
 たしか3000円くらいだったはず…
 たががアルミのスペーサーで3000円って…
 マグラを扱っているショップなら取り寄せられるはず(在庫がまだあれば)

○ディスクローター位置が4mm外側に行くので、Rホイールの脱着が意外とやりにくい。
 場合によってはチェーンステイを傷つけるかも…
 (今までキャノのRハブを使っていたならディスクローター位置は同じ)
295292:04/03/18 11:39
http://www.tmracing.co.jp/caterham.jpg/brak.jpg/PB090010.JPG
これは現物の写真ではないけど、
こんな感じの6穴のアルミ素地のモノです。
あんまりスペーサーはオススメできんだぬ
特にキャリパー台座は…
ボルトにいやーな感じの曲げ応力かかるし…
やるなら厚さと穴径が極力ぴったりなモノを選ぼうね
ワッシャー5枚重ねだけは避けたい

まっ、必ず壊れるっちゅうワケでもなく、使い方次第ではあるがね
九分九厘OKなので勝手にすれば〜?って感じでもある
297ツール・ド・名無しさん:04/03/18 17:52
>>296
      ____
     /:::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::G::|
   (================
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) ) <ナゼ1行目が「だぬ」なんだも?
   | ∴ ノ  3 ノ
    \_____ノ
      蔵院Mk2
298ツール・ド・名無しさん:04/03/18 18:54
>296
曲げ応力をほっそいボルトで受けてるローター側も似たようなもんだが。
だいたい「オススメできん」のか「勝手にすれば」なのか、どっちよ?
自分に理解できん事を他人にアドバイスしようとするからそうなる。
だいたい九分九厘(9.9%)OKって、九割0分一厘(90.1%)ダメって事じゃんw
299ツール・ド・名無しさん:04/03/18 18:56
九分九厘OKって,99%daijoubu no koto.
勝手に日本語作るな300
301ツール・ド・名無しさん:04/03/18 19:58
>>298
あなたは、日本語学校で日本語習った北の方ですか?
国語辞典買って来い
302296:04/03/18 20:20
>>298
ぴったりサイズのスペーサー使えば曲げ応力はかなり緩和できるんよ
言い換えると、穴がでっかいスペーサーで締め付けが不十分だと悲劇が待っている

が、しかし
いいスペーサー使ってもキャリパー側については、ステーやエンドにかかるねじり曲げ応力だけは逃げられないのよね
普通に使ってれば壊れる事もあまり無いとは思うけど、トラっぽいことチャレンジしたらすぐにあぼ〜んかも?
まぁ、自己責任という意味合いじゃ勝手にすれば?だし
でも、オレ的にはそーゆう危険がある事だけは知らせておきたいってことよ

あと、日本語ちゃんと勉強しておけよ
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B6%E5%CA%AC%B6%E5%CE%D2&kind=&mode=0&jn.x=29&jn.y=10
303287 :04/03/18 20:21

みなさん、アドバイスありがとうございます。

>>292さんのローター側にスペーサを入れる方法が一番現実的だと思います。
私もマグラのスペーサを入手したいと思います。入手できなければ
キャリパー側にスペーサをつくりたいと思います。

ちなみにスペーサ-は4mmでOKなのですね?>>292さん。
キャリパー側のスペーサを4mm厚のアルミ板から切り出そうとも
考えてますので(w
304292:04/03/18 21:28
現在、このディスク側のスペーサーは取り付けてあるので、
厚みの超正確な計測は出来ませんが、
ノギスで計測したところ2.8〜3.0mmくらいでした。(失礼!)

念のために287のフレーム&Rハブで横ズレの数値を計測して見てから、
板厚を決めた方がいいと思います。



305ツール・ド・名無しさん:04/03/18 21:32
>>298
まっ、元気出せや。
306ツール・ド・名無しさん:04/03/19 09:21
凡ミスで赤っ恥をかいた>298が真っ赤な顔でプルプル震えています。
307ツール・ド・名無しさん:04/03/19 10:19
>>296
>あんまりスペーサーはオススメできん
スペーサー以外でどんな調整方法があるのか詳細キボンヌ。
308ツール・ド・名無しさん:04/03/19 11:45
2000年式のヘイズのブラックキット使用中だが、
レバーの横の小さな楕円形の穴からオイル漏れしてた。
で、拭き取ったらそれ以上は漏れてこない。
握ってみてもエアが入ってないみたいだし、そのまま使ってる。
よくある症状なんだろうか。
309287:04/03/19 12:06
>>304

ローターに固定してないキャリパーを噛ませて台座との距離を
計ってみたところピッタリ5mmもありました!
292さんのマグラのロータースペーサーが2.8〜3.0mmという
事ですので、私のキャノンデールにはあと2mm足りないですね(シクシク

今考えてる対応策として、5mm厚のアルミ板を買ってきてスペーサーを
切り出そうかと思っています。
別案としてシマノのローターを買ってきて、中心以外を切り落として
スペーサー(約2mm厚)にして、キャリパー側を3mm厚のアルミ板で
スペーサーを切り出すかです。


はー。ボルトオンとばかり思っていたので…。
>307 ぼくもスペーサ以外の方法が知りたいです。
310287:04/03/19 12:17
>307 ぼくもスペーサ以外の方法が知りたいです。

あ、キャノンデール純正を使うってのは無しで。
>>309
http://homepage2.nifty.com/K~WORKS/index.html
↑こーゆーとこにお願いしてみれば? ちゃちゃっと作ってくれると思うけど。
312ツール・ド・名無しさん:04/03/19 13:57
>>311
直ぐには無理だな
一人でやってるから納期が長い
313ツール・ド・名無しさん:04/03/19 15:12
>>308
多分水+グリスだ
気にすんな
314ツール・ド・名無しさん:04/03/19 20:34
      ____
     /:::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::G::|
   (================
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) ) <真っ赤な顔でプルプル震えてるんだも?
   | ∴ ノ  3 ノ
    \_____ノ
      蔵院Mk2
>>307
あきらめてCODAを買う
316287:04/03/20 12:29
>311

おお!早速図面書いて見積もり頼んでみます!
ありがとうございます!

317ツール・ド・名無しさん:04/03/21 13:31
>>314
気にすんな
318ツール・ド・名無しさん:04/03/22 02:21
julieのマスターシリンダーにロックナットをねじ込んでいたら、なめてしまった。。。
マニュアルにあったよ”なめないように”、と。
なんかいい手は無いの?スリーブくらい入れて欲しかったよ
319ツール・ド・名無しさん:04/03/22 07:23
>>318
あきらめてシマノ買う
320ツール・ド・名無しさん:04/03/22 09:51
julieをイジった事無いから、
「マスターシリンダーにロックナット」とはどの部分を言っているのかわからないけど、
M5以上の大きさのネジならヘリサートとか出来ない?
321ツール・ド・名無しさん:04/03/22 13:54
JULIEってマスターシリンダ樹脂製だったか?
それならヘリサート無理ぽ。。。
322ツール・ド・名無しさん:04/03/22 14:11
樹脂用のヘリサート(呼び名わからん)いけるんじゃないか?
323iドラー:04/03/22 15:21
>>318
ボルトを締め込んでいたらナメテシマッタんですよね?
私のジュリーも同じです。ナットの供回り留め(←正式な名称知らず)が樹脂なので
それを削る位締めこんでしまったということですよね?私はナットが供回りしない
ように横からパテを無理矢理押し込んでナットを固定しました。今のところ大丈夫
ですよ。
324iドラー:04/03/22 15:24
>>323
のカキコはハンドルバーに固定するボルトナットのことです。
ショボイ構造だね。
326iドラー:04/03/22 16:54
>>325
だね。
327287:04/03/22 22:39
キャノンデールにシマノのキャリパーが付かないと相談していた>>287です。

>>311のリンク先にスペーサー製作を依頼しようと考えていたのですが、
たまたま5mm厚のアルミがあったので、金ノコ、ドリル、ヤスリを自分なりに駆使
して自作してみました。
ボルトも5mm長めの物がホームセンターにあったので買ってきて装着して
みましたがバッチリいい感じになりました。以下のURLに写真を置いておきますね。
http://f13.aaacafe.ne.jp/~hipopona/imgboardphp/src/1079962607614.jpg

みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
328ツール・ド・名無しさん:04/03/22 23:27
>327
そのステンボルトはT印ついてる?
329287:04/03/22 23:50
>328

ボルトはステンレスではないようです。(よくわかりません…)
純正のボルトと同じ様に黒い表面処理をしてあるモノです。
T印は見当たりませんでしたがボルトの頭に「NF」と書いてあります。

T印ってなんですか?ボルトT印じゃないとヤバイですか?(汗
330287:04/03/22 23:56
>328

写真ではボルトがステンレスの光って見えますね。
でも黒色なんです。

331ツール・ド・名無しさん:04/03/23 00:01
>>329
「NF」というのは「NO FUTURE」とい意味DEATH
332ツール・ド・名無しさん:04/03/23 00:02
「う」が抜けた
漏れもだめぽ
333292:04/03/23 00:13
>>327
完成おめでと。
ホームセンターのアルミは純アルミ(1000番系)なので、
自転車のパーツ用のアルミとはちょっと違いヤワいので、
定期的なチェック&増締めを忘れずに。

「NF」は気にする事ないです。
http://fastener.hp.infoseek.co.jp/link/inchiboruto.html
334ツール・ド・名無しさん:04/03/23 00:32
>>ホームセンターのアルミは純アルミ(1000番系)なので、

それは違うべ
ホームセンターのアルミ板材は5052だよ
1000番なんてアルミホイルぐらいしかないべ
ちなみにパイプは6063が多いな
>>1000番なんてアルミホイルぐらいしかないべ

そうでもないぞ、1円玉も1000番系
ホームセンターのアルミは5052も売ってる所もあるのかもしれんが、一般的には1000番系。

まあ292が言いたいのは、「柔らかいからチェックすれよ」って事だろ。
その時点で334が言ってる事はズレてるんだよ。
336287:04/03/23 00:43
>>333

ありがとうございます。

そうですか、ホームセンターのアルミは軟いですか。
定期的なチェックを心がけますね。
337287:04/03/23 01:05
確かに手ノコとヤスリでサクサク削れたんで
結構柔らかいアルミだったようです。
ところで5052番アルミは硬いアルミなんでしょうか?
338ツール・ド・名無しさん:04/03/23 01:12
>>335
はあ?
1000番なんてホームセンターに殆ど流通していないぞ。
ホームセンターに売ってる板材は殆どが5052。
知識も無いのに柔らかいとか言って不安を煽るなよ。

>>336
心配は無用。
画像の使い方なら問題は無い。
どうせどっちもソース出せねぇんだろうからこの辺でやめとけ
340ツール・ド・名無しさん:04/03/23 10:11
>>337
アルミという金属は1000番に限らずサクサク削れるもんだよ。
341ツール・ド・名無しさん:04/03/23 10:30
「自作パーツだから自己責任でこまめにメンテせよ」て事でOKだろ。
ウザいからやめろよ。

1000か5000か以前に、自己責任なんだから、
「問題は無い」って言い切る方が問題だな。
んだな。
この自作パーツと、鉄ワッシャ×5枚と、
どちらが安全かを論理的に説明できる奴もいないだろうし。
8インチ用の台座がちょっと大きかったから削ろうとしたけどめちゃくちゃ時間がかかって放置中。
軟鉄よりも堅いなんて思っても見なかったさ・・・。
リアブレーキなら最悪壊れたとしても、大したことにはならないだろ。
345ツール・ド・名無しさん:04/03/23 12:27
なに必死になってんだよ(W
346ツール・ド・名無しさん:04/03/23 13:33
>>343良い鑢を使うことだな。
>>342
説明できるぞ!
348ツール・ド・名無しさん:04/03/23 15:18
>>347
さっさとしろや
ホワイトボード用意してくれる?
図があったほうがわかりやすいから
論理的に説明するのに言葉ではできないとは何事か。
物理や工学って文字や文章だけだと非常にわかりにくいんよね〜、マジなはなし。

でさ、座金って平面出てないし軟いしで変形しやすいのよね。
それを5枚も積み重ねたら、ちょっとした力の具合でずれたりたわんだりするワケ。
つまりはボルトに繰り返しの曲げ応力がかかるンヨ。
それってやっちゃいけない使い方なの。わかる?
ぐにょぐにょコジってたらネジは緩みやすいし疲労でボルトも破損しやすくなるンヨ。

そーゆうのは機械設計屋の基礎の基礎、常識中の常識なんだけど、この板の人たちって文系というか
体育会系が多いからわかんねーかも?って感じ。
352ツール・ド・名無しさん:04/03/23 16:51
>>351
そんな使い方がまずいのくらいは、
お前が得意ぶらなくてもみんな知ってる。

じゃあ>>287みたいな場合はどうすれば良いのかを話し合ってるんだよ。
「機械設計屋の基礎の基礎、常識中の常識」な知識を持ってるのなら、
具体的な解決案をだしてみろ。
353ツール・ド・名無しさん:04/03/23 17:01
>351

そうじゃなくて>>327の作った部品とワッシャー重ねた違いを聞いてるの。
354ツール・ド・名無しさん:04/03/23 17:44
>>352
お前ヴァカだろwww

ピシッと平面と穴寸法が出てるスペーサーで
なおかつ必要充分なボルトの締結力がかかっていれば
横から力がかかってもグラグラしない。
すべてせん断で受けることになる。
それはごくごく当たり前なボルトの使い方。

だから解決策は一枚モノのスペーサーでOKだろが。
CODA仕様の台座にうまく溶接できればより安全サイドの設計だが塗装が面倒だし寸法は狂いやすい罠。

その程度の事すら思いつかない=なにも理解できてないってこった。


>>353
上の説明でわかったかい?
355ツール・ド・名無しさん:04/03/23 17:47
>>352のしとへ

>>>351
>そんな使い方がまずいのくらいは、
>お前が得意ぶらなくてもみんな知ってる。

みんなが知ってる事を証明してください
論理的な説明でもいいです
おながいします
356ツール・ド・名無しさん:04/03/23 17:49
おらみたいな法学部にも判るように説明しろや。
357:04/03/23 18:03
こいつが言うところの法学部=オレがルールだ!と思ってる奴
別名無法学部
358ツール・ド・名無しさん:04/03/23 18:06
どこに行ったの??>>352のしと
お〜い>>352ちゃ〜ん!
いぢめないから出ておいでよ〜!

なんかしつこくてキモイですな。
361352:04/03/23 19:57
352でつ
パカのあいてをしにきました。
362ツール・ド・名無しさん:04/03/23 20:00
キモ粘着理系かぶれを更に煽ってみるテスト

>354
だからさ、それじゃ
「ビシッと平面と穴寸法が出ているワッシャ5枚重ねで
なおかつ必要充分なボルトの締結力がかかっていれば
横から力がかかってもグラグラしない。」
って可能性への反論にはなんないじゃんよ。

市販ワッシャの平面性と穴寸法が怪しいのと同じ位
自作スペーサーの平面性と穴寸法も怪しいじゃねーか。
>>327には悪いが。
363ツール・ド・名無しさん:04/03/23 20:02
>>361
だったらまずは>>355への回答からがんばろー
確かに、ホームセンターアルミでの自作スペーサーが、
度重なるブレーキングで揉まれ、
長期的に面の平行を保持できるかの問題もあるしな。

同じく>>327には悪いが・・・
さらに>>327には悪いが・・・
>>292が言うように、同じ5mmのスペーサーを入れるなら、
ローター側の方がスペーサーへの負担も少ないんじゃないか?
今度は加工精度や、ローターとチェーンステーとのクリアランスの問題も出てくると思うけど・・・
366352:04/03/23 20:24
ポクがあいてをしにきてるにパカまだでつか
>>362
屁理屈厨だな、おまえwww
きっちり平面がでてりゃいいけど、そんなもの無いじゃん(ワラ
しかも5枚重ねってこたぁ一枚あたりの精度はワンピースのスペーサーの5倍要求されるんだぜ。
もうひとつ指摘しておこう。薄板5枚重ねと5倍の厚みの一枚板、どっちが変形しやすいか知ってるよな?
自分がなんてバカな事ほざいたか気付いたかなぁ?

えらそうに語るくせにまったく使い物にならない提案しかできないねぇwww
さっさと誰もが知ってる証明しちくりやww


>>364
あんたも同類だね。
そんな事言い出したら、度重なるブレーキングで揉まれ、
もともとの台座がぽっきり逝く可能性だってだれも完璧に否定できないじゃんか。
っていうか8インチローター用のアダプターなんか全部NGだろ?おまいさんの言い方だと。
368ツール・ド・名無しさん:04/03/23 20:41
>>355
証明まだ〜?
369ツール・ド・名無しさん:04/03/23 20:45
逆にいうと、アルミのテキトーな自家工作品や
市販のアルミやマグネシウム製でも十分なのであれば、
別に鉄製ワッシャ5枚重ねでも十分なわけだ。
つーか「www」とか「しちくりや」とか「おまいさん」とか
誰かに似てるなあ。
誰だったかなあ。
例の・・・・・・
>>369
そう思ったらそうやればいい。
すべては自己責任だ!
くれぐれも事故責任を追及されないようにな(w
372ツール・ド・名無しさん:04/03/23 20:50
>>366
偉そうなこと言ってる割には、日本語に不自由してますね
朝鮮学校からやり直してください
説明できなくなった挙句
>>371みたいに逃げてみたり
>>372みたいに言葉遣いにすりかえてみたり
ほんとお前特徴的で笑えるな。
>>369
お前失礼な奴だね。
その上理解力も足りない。

厚板なら横方向の力にせん断力で対応できる。
実際には曲げ応力も若干かかるが、それは小さい。
薄板5枚だと一枚ずつずれるので、ボルトに大きな曲げ応力がかかる。

まぁ、知識が無い人に文章だけで説明するのは無理難題だね。
375367:04/03/23 20:59
>>373
オレは372とは別人だぜ。
期待にそむいて申し訳ないが(w
>374
なんで失礼とか出てくるんだか。
お前氏ね。きちがい。ばーか。あーほ。

だからさ、
「ワッシャがどれほどの締結力で重なっていて
どれほどの横方向からの力に対し
どれほどズレる」

「ホームセンター調達の品質不明5mm厚アルミで
どれほどの横方向からの力に対し
どれほど変形する」

論理的に解説してよ。
日本語変だな。

だからさ、
「ワッシャがどれほどの締結力で5枚重なっているとき
どれほどの横方向からの力に対し
どれほどズレる」
のかと
「ホームセンター調達の品質不明5mm厚アルミで作られたスペーサーが
どれほどの横方向からの力に対し
どれほど変形する」
のかを
「論理的に」解説してよ。
378ツール・ド・名無しさん:04/03/23 21:16
彼はキモイ文章からも察し通り、
キモ粘着理系かぶれです。

文章からもキモさはにじみ出ていますが、
実際本人はもっとキモいです。

頭の弱いやつなのでそっとしておいてあげてください。

よってこの話題
-------------------------終了--------------------------
379ツール・ド・名無しさん:04/03/23 21:23
で、結局ブレーキオイルの代わりにクーラントは使えんのかよ?
そこをはっきりしろや。
>379
ばか、そんなことしたらライン内の水がくさるだろ。
繁殖しちゃったらどーすんだよ。エビとか。

つーかつまらんネタ発掘してくんな。
381ツール・ド・名無しさん:04/03/23 21:34
julieの件、遅レスだけどサンクス。
なんかデオーレのレバーつかえるらしいんだよね、julieに。
とりあえず純正マスターシリンダー使ってみて、壊れたらやってみるよ。
382ツール・ド・名無しさん:04/03/23 21:34
>>380
ヴァカ  オイルラインでシーモンキー飼うのが流行してんだよ
餌はほとんどいらねぇしな
383ツール・ド・名無しさん:04/03/23 21:38
とあるショップのサイトでキャリパーがローターに合わない(ハブの方の幅が足りない)問題についてなんかやってたな
XTのローター一枚つぶして、アームのところで切って取り付け部だけにしてスペーサーにする方法
そしてロングボルトで取り付けたいローターをオフセットしてキャリパーに対応させるのよ
これがたしかCODAのハブじゃなかったっけな??
このショップの考え方だとキャリパーではなくローターをオフセットさせるみたいだね
ボルトにかかる曲げ応力を考えるとキャリパーよりもローターをオフセットしたほうが言いって事かな?
シマノのローターって1.8tだったような気がするから上で書いてる方法でスペーサーにしたてて3枚重ねて後はワッシャで調整とか?w
デオーレグレードのが一枚1400円だったかな?ちょっと高いか
でも6穴が正確に空いてるからけっこうつかえね?
平面もそこそこ出てるし
384ツール・ド・名無しさん:04/03/23 21:39
よし。
こんどはエビねたで楽しもう。
>383
ローター固定用のボルトのが細っこくて
あんまり長くしたらイヤンな感じ。

ローターもキャリパーもちょっとづつ寄せたらいいじゃん。
2.5mmづつ。
やはり>>352が荒らして逃げたか
説明しろだの教えろだね言うくせに
バカみたいな難癖つけて攻撃する。
言いこめられると荒らして逃げる。

           クズだな

>386
はいはい。キモ粘着理系かぶれさん。ご苦労様でした。
388383:04/03/23 22:08
>>385

そうかなぁ・・
俺的にはハブは剛体だからそれに穴のピッチが同じスペーサーを重ねて共締めしてやればかなり丈夫な気がするんだけど
キャリパー側で延長するともともとオフセットされてる物をさらにオフセットするわけだから太いとは言え2本のボルトだけで曲げ応力を受けるよりはマシな気がするけど

どのみちやってみないとわからんよね
俺が見たサイトではハブ側のスペーサーはローター1枚分だけだった

あ、思い出した
CODAじゃなくてMAGURAのふるいハブっぽい
だとしたら全然違うわ
スマソ
荒らしは意外とカワセミだったりしてな
前も名無しで暴れてたし
>389
こらこら
他人のせいにして逃げるのイクナイ
391ツール・ド・名無しさん:04/03/23 22:27
おれも>>383のローター側スペーサーに一票。
392ツール・ド・名無しさん:04/03/23 22:27
早く医学部生にも判るように説明してくれよ
393ツール・ド・名無しさん:04/03/23 22:33
早く教育学部生にも判るように説明してくれよ
394ツール・ド・名無しさん:04/03/23 22:34
早く畜産学部生にも判るように説明してくれよ
395ツール・ド・名無しさん:04/03/23 22:38
MTB系はこうゆう話題ですぐ荒れるな。
みんなローディーになろうぜ。
396ツール・ド・名無しさん:04/03/23 23:10
わかりました。
ラーディーになります。
397ツール・ド・名無しさん:04/03/23 23:17
ライディーン!!  フェーーードイン!!
398287:04/03/23 23:18
どうも>>327です。
なんだか話が凄いことになってしまって恐縮ですが、
とても興味深くみなさんのご意見を読ませていただきました。

ワッシャー重ねかアルミ一体かで、自分でやれる方法として
ベストかな?と思った方法をとったつもりです。
みなさんおっしゃる様に「自己責任」は理解していますが、
これは純正品以外のパーツを取り付ける場合は全てにあてはまりますよね。

現時点では精度的にも問題なく、機能していますので
こまめな増し締めなどのチェックを行いたいと思います。

これだけの意見が聞けるこのスレで質問してよかったと思いました。(w

399古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :04/03/23 23:19
らいでぃーんよりぼとむずがすきさ
400ツール・ド・名無しさん:04/03/23 23:25
面がきちんと出ていればボルトへの負荷はほとんど無い!
リベットじゃないんだから
401古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/03/23 23:29
>>399は偽者ね

間違えてトリップ後悔しちゃったから(メッセスレ参照)

>>383のサイトって猿さんとこ?
俺も見た
俺としてもやっぱりローターをオフセットするほうがいいと思う

>>399

ボトムズは昔はまったけどガンダムさいこーです
402ツール・ド・名無しさん:04/03/23 23:38
>俺としてもやっぱりローターをオフセットするほうがいいと思う

根拠はあります?
403ツール・ド・名無しさん:04/03/23 23:39
ウェーブローターがヘイズの純正より安いからぶっこんでみようかと。
見た目はともかく効けばイイんだが。
404古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/03/23 23:47
>>402

なんとなく
405ツール・ド・名無しさん:04/03/24 00:22
エヴァ最強だろ
406ツール・ド・名無しさん:04/03/24 00:29
>403
効く効く。少なくとも俺のBRAKINGは効いてる。大丈夫。

つーか、ウェーブって見た目とかクリーニング機能とか
そんなんばっかり語られてるけど
実際はブランドによって材質とか強さ(たわみ?)とかも違うじゃん。
その辺ウェーブ出してるブランド間での差も知りたいところ。
407403:04/03/24 00:32
安心しますた。
BRAKINGは結構ブレーキとの相性が合う合わないがあるってきいてたもんで。
408406:04/03/24 00:35
でも俺のバアイ、ちょっと握ったらカッツーーーーンって効くんじゃなくて、
なんかこうレバーの引き具合に対して、
ジワーっと効き始めて最後はギューッと強くなる感じなのね。
これをリニアな効き具合と評価する香具師もいるだろうし、
イマイチ効かない(弱い力にはほんと反応鈍いから)と思う香具師もいると思う。
409403:04/03/24 00:39
う〜ん。
個人的にはぎゅわっと効くのがすきなんですが。
そのほうがレースには向いてるのかもしれん。
410古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/03/24 00:39
ブレーキングマジ聞くよ
ただ525の純正パッドでぬれると音が出る(他の人は知らんが

>>405
ガンダムしか認めません
411古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/03/24 00:42
>>408

525でEBCの赤パッド使えば弱い力でも聞く<俺がリアで使ってる組み合わせ
そこからロックまでのコントロール幅も広い
でもパッドの消耗が早すぎるかも
まだよくわからんけど週末に山でテストするつもり
>>410
BRAKINGのウェーブローターは、
雨の日はホント音鳴りがひどいね。
まるでDeore XTみたいだ。

でも、ちょっと微妙に乾いてきたことはとんでもなく効きが(・∀・)イイ!
EBC赤はちょっと判断材料にならんな。
414403:04/03/24 00:45
街では乗らんので鳴きはかまわんのです。
楽しみに待ちます。
俺は普段はドライでもウェットでも鳴かんぞ<BRAKING
まーパッドとの相性だろうな。
ただなぜか慣らし中は「パオーン」と象みたいにデカイ音で鳴きやがった。
これがずっと続くのか?と青くなったが慣らしが済んだら一切鳴かなくなった。
416古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/03/24 00:48
>>412

そそ、そんな感じ
EBC赤だとあんまならない
金属が擦れるような音になった

あの音はあれだ、俺がためしに会社にある脱脂洗浄液でローター吹いた時に効かなくなった時の音に似てる
417ツール・ド・名無しさん:04/03/24 01:39
525ってXTのセンターロックのディスクでつかえるのかな?
418古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/03/24 01:44
それかなり疑問に思ってた
センターロックってことはパッド有効面積がXTとかと同じはずなんだけど525のパッドだと内側にはみ出すのよね
ある店では「みんなかまわず使ってる」って言うけどそこの支点では「パッドが割れる」
ぜんぜん別なところのショップが組んだデモバイクでは525にXT8インチディスクが組み合わされていた

俺が今525にブレーキングのウェーブ組み合わせてるんだけど内側がちょっとはみ出ちゃう
このまま使っててパッドがどうなるか観察してみるつもり
419ツール・ド・名無しさん:04/03/24 02:01
マグラのウェーブも鳴りまくりだ
420Bye-King:04/03/24 02:09
>>381
ジュリーにシマノレバーはNGだ。
レバーがグリップにくっつくぞw←経験者

その反対は使えそうだが握力が必要かも>そんなヤツおらんだろうが
421Bye-King:04/03/24 02:14
そうそう、樹脂レバーのナメナメには『ナットサート』使え
材質はゴムからスチールまで色々あるしホームセンターにも
置いてることが多いよ。
http://www.avdel.co.jp/products/insert/
MaguraMartaと純正ウェーブローターで鳴いたことは一度もない。
慣らしのときはがっかりするくらい効かなかったけど、
馴染むとパニックブレーキ⇒死というくらいに効く。
でも、コントロール性がいいから、パニックブレーキ引く前に
握りこむのをこらえることが出来るようになった。

むしろなくのは、Martaキャリパー+XTRローター。
錆びたママチャリみたいな音が鳴る。
絶対的な効きは良くなったけど、コントロール性が落ちたのでがっかり。

というのが漏れの場合の感想。
423ツール・ド・名無しさん:04/03/24 13:44
MaguraraルイースFRとウエーブローターの組あわせで、
鳴きに悩まされていたが、ファイルでパットのフラット出し&面取りしたら直った。
リアが特に酷いと思っていたら、案の定パッドに欠けがあった。
424ツール・ド・名無しさん:04/03/24 15:17
ファイル?
ヤスリのことだよん。
もう遅レスですが、
ここのスレの方々のフレームはガンダニウム合金か超合金で出来ているのでしょうか。
僕のフレームは6061-T6なので、ボルトのせん断がどうの以前に、
キャリパーのオフセット量が増ることによる、
ディスク台座、シートステイに捩れ方向の負荷の増加が気になります。
(ただでさえキャリパーごとホイールに巻き込まれるようにフレームが捩れる)

よってハブ側のみにシムをかませるに一票。
もういっそフォーク変えてVにしろ
>>426
俺のフレームはブルーゲイル。
429ツール・ド・名無しさん:04/03/25 09:27
俺のフレームはチタニウム。
430ツール・ド・名無しさん:04/03/25 09:32
>626
ディスクが外に来すぎたらフレームに干渉するやつも多いよ。
時と場合により、って感じだな。
だいたいフレームも捩れるしそれ以前にローターも禿しく捩れてる。
ワッシャ重ねたらどーのこーの言ってる香具師とか、ほんと脳内。
431ツール・ド・名無しさん:04/03/25 11:26
やっぱり、
1.ローターをオフセットさせる。フレームに干渉しないのなら。
2.スペーサーは一体物を使うのが良い。
だと思うよ。
いくらワッシャに平行が出ていたって、やっぱりヨレには弱いから。
とはいいつつも、あまりに素人過ぎる削り出し加工なスペーサはアレですけど、
穴寸法などをキチンと取っていれば、ワッシャよりいいのは確実だと思います。
ブレーキングすると、フレームもローターもねじれてるのは確かだけど、
キャリパーをオフセットさせて、応力が大きくなってフレームが逝ったら痛いから、
それは避けたほうがいいとおもう。

みんな、煽られたからって変に意地の張り合いをするんじゃなく、
建設的に相手の話を聞こうよ。
まあ、ある意味、本音で遣り合っていると言えばそうかも知れんけど。
432ツール・ド・名無しさん:04/03/25 11:30
上の補足。
上の方で画像をアップしていた、自身でスペーサを作成された方に向けた
言葉ではありませんので、誤解無きよう。→スペーサ作成された方

(あまりに素人過ぎる削り出し加工なスペーサ の節)
うん。あれは良く出来てたように見えた。
丹念にヤスリしたんだろうな
434ツール・ド・名無しさん:04/03/25 12:10
ローター側を作るのは家庭用工具では、
作れない事は無いだろうけど、大変そうだな…

特に内側の30mm径くらいの穴
安いローター買ってきて内周部だけ使った方が良いね。
435が優勝
オクで中古ローターを買いあさって…
>>436

>>383で既出
439ツール・ド・名無しさん:04/03/26 00:05
それと、意外とサビるので注意。
ローター側にスペーサーかますのって、ローターの回転軸に対する
垂直をキチンと出さないと外周部振れ振れになると思うのですが…
まあ、6インチと8インチローターでは影響度に多少のズレはあるでしょうが。

そんな手間かけるなら、多少シートステーの捩れの問題はあるにせよ、
やはりキャリパー側にスペーサーかますのが一番無難だと思うのですが
どーでしょうか?
441ツール・ド・名無しさん:04/03/26 00:17
ローター側にスペーサー使ってるけど、
まったく振れてないぞ。

まあ、自作ではなくて、旋盤仕事な既製品だから精度は良いだろうけど。

自作パーツでバリとか残ってると、狂いはローターの振れになって出てくるだろうね。
>440
だめだよだめだよ
このスレの住人は、中古ローターを一切歪ませずに切り出せると信じてて
ワッシャ5枚重ねはグニャグニャでホムセンアルミよりヤワだと信じ切ってて
実際にフルブレーキした時の各部の歪みとか一切無視(というか乗ったことがないのか?)だから。
443ツール・ド・名無しさん:04/03/26 00:22
>>426
あなたの指摘が正しいならCODAのディスクブレーキは
全部とは言わないまでもあちこちでフレームが壊れまくって
クレーム出しまくりになるはずだが・・・
444ツール・ド・名無しさん:04/03/26 00:29
まー効かない事では有名だわな。
CODAって俺もショップの試乗車であまりの効かなさにガクブルしたんだけど
あれパッドが悪いの?パッド変えたらマシになるもの?
446ツール・ド・名無しさん:04/03/26 00:33
だめでしょ。
だってよほどウンコな設計でもない限り、ブレーキの効きって
ローターとパッドで決まるもんじゃん。
それなりのローターとそれなりのパッドつかってやってもダメなん?
それともキャリパーの設計がおかしいん?ピストン比がおかしいとか?
448ツール・ド・名無しさん:04/03/26 00:40
よっぽどうんこだからだろ
>488
アホはひっこめ
はい。488踏んだ香具師よろしく。
451?R?U?X:04/03/26 00:45
>>443

そだね。>>426の言っていることはおかしいな(w
CODAのキャリパーだったらスぺーサーは不要な訳だからな(w
台座を支点としてディスクとパッドの接触面を作用点として
その距離はCODAもスぺーサー使っても同じなんだからな。

>>442 低レベルの煽りだな(プ

452ツール・ド・名無しさん:04/03/26 00:49
>451
CODAキャリパ+CODAハブだったらフレームの設計どおりのローター位置になるというだけで
シマノキャリパ+スペーサー+シマノハブで同じローター位置(451のいう支点と作用点の位置関係)に
なるわけでない。
453ツール・ド・名無しさん:04/03/26 00:52
ホムセンアルミとワッシャ、単体の硬さで比較したらワッシャの方が硬いのかもしれないけど、
削りだしで一体物なスペーサなら、強度は十分だろう。むしろ一つの剛体であることがメリット。
締め付けもハブとローターに挟まれるのだから面積が広い方がいいし。
そんなにワッシャ5枚重ねのほうが丈夫なのだと思うなら、それはそれでどうぞ。
あなたの好みです。
> そんなにワッシャ5枚重ねのほうが丈夫なのだと思うなら、それはそれでどうぞ。
> あなたの好みです。

ではなく「どっちもどっち」て事でしょ。
455ツール・ド・名無しさん:04/03/26 01:20
↑なぜそう噛み付くかなぁ…。
AAで図を描くのが面倒だから書かないけど、図に表すと判りやすいんだけどね。
文章で表すとしたら…すでにさんざん語りつくされているので省略。
456ツール・ド・名無しさん:04/03/26 01:28
>>426
ガンダリウム合金だよん。
>>452
CODAのハブってローター取り付け位置がシマノより出っ張ってるの?
>>454
ワッシャ5枚は座金を押す方向には強いけどボルトを曲げる方向にはぐにゃぐにゃだからダメなんだよ。
ワッシャ重ねるのって、免振装置の積層ゴムに似てるよな。
460ツール・ド・名無しさん:04/03/26 07:30
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <どっちもどっちだぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
なんでこのスレでは名無しで書いてんの?>アイドラ
462ツール・ド・名無しさん:04/03/26 11:54
>459 ぐにゃぐにゃってことだよな。
463ツール・ド・名無しさん:04/03/26 12:07
> ワッシャ5枚は座金を押す方向には強いけどボルトを曲げる方向にはぐにゃぐにゃだからダメなんだよ。

脳内ここに極まれりだな。
ボルトがそんな簡単に曲がったら
インターナショナルスタンダード規格自体成立しねーw
464ツール・ド・名無しさん:04/03/26 13:03
>463
お前が一番脳内なんだよ(プゲラ
465ツール・ド・名無しさん:04/03/26 13:13
>>463
脳無いここに極まれりだな。
まさか指で押して曲がらないからOKとか思ってるのかな?
たまには筋肉以外も活用しとけ。

>>351>>354は読んだか?
読んで理解できたか?
ワッシャだと1枚ずつが勝手に横に動くから曲げモーメントがもろにかかるんだぜ。

466ツール・ド・名無しさん:04/03/26 13:21
>>464 同意だな。
467ツール・ド・名無しさん:04/03/26 13:24
>>464 同意だが、
>>465 は、なんかキモイ
468:04/03/26 13:30
自分が言われたようで痛かったと思われ
469ツール・ド・名無しさん:04/03/26 13:41
煽りじゃなくマジレスきぼんなんだけど
ホムセンアルミとワッシャ重ねとで
どちらが曲げ方向に強いか数値で答えられる椰子いる?
今は客観的に見て双方脳内なのだが。
がっちり止まってりゃボルト的にはどっちも一緒、というかどっちも良くない。
ボルトの肩からネジが食ってる所までの距離が長い程曲がりやすいし伸びやすい。
仕方無いけどね。

強いて言えば、薄ワッシャ何枚も重ねてちゃんと平行が出るのか?って事ぐらいか。
ワッシャ一枚一枚の面のうねりが積算されるからね。
471ツール・ド・名無しさん:04/03/26 14:05
強度は、
ワッシャー 一枚だけ>ホムセンアルミ>ワッシャー数枚重ね
じゃないか?
あくまでもオレの脳内予想だがな・・・

数値的にはオレの頭ではわからん。
結局このスレには強度計算できるほどの兵はおらず
脳内が脳内でアホだのバカだの逝ってるだけでした、と・・・
473ツール・ド・名無しさん:04/03/26 14:52
ホームセンターのアルミで自作したヤツは写真までうpしたけど
ワッシャー重ねの実例がないよな。誰かいないのか?

>脳内が脳内でアホだのバカだの逝ってるだけでした、と・・・
唯一ホムセンアルミで一枚板スペーサ-自作したヤツだけ脳内じゃないな。
なんかさ〜
もういいよ
475ツール・ド・名無しさん:04/03/26 14:59
俺は03ジキル+755XTの時はワッシャ方式だったよ。
ただ5mmまではいかず、2〜3mm(1mmワッシャ2枚+微調整)だったけど。
当然問題起きず。
476ツール・ド・名無しさん:04/03/26 15:26
>475

ハブはCODA?何?
477475:04/03/26 15:43
キャノ純正のΩとかいうやつ。
CODA名義だった頃のとは違うような。6穴だし。
478ツール・ド・名無しさん:04/03/26 16:01
>477

キャノは2、3mm〜5mmとキャリパー位置の違いがあるんだね。
なんで統一しないんかいなあ。
479475:04/03/26 17:27
そりゃなんせ「キャノ」ですからw
480ツール・ド・名無しさん:04/03/26 18:17
いつまでアルミ板とボルトだけで盛り上がれるものやら

もう飽きたぞ
481ツール・ド・名無しさん:04/03/26 18:47
>480
>いつまでアルミ板とボルトだけで盛り上がれるものやら

そういうスレだろ(w
482ツール・ド・名無しさん:04/03/26 18:49
チタンローターってどうよ?
ショップで見かけたが、ただの軽量パーツか?
チタンと聞くとチタンコーティングとかのイメージで、
滑りがよくパッドが喰いつかなそうな気がするが・・・(脳内イメージ)
483ツール・ド・名無しさん:04/03/26 19:29
>>482 確かに軽量パーツではある・・が、制動パーツと呼べる代物では無いぬ。
脳内設計した物をろくなテストもせずに製品化してはいけない見本のような物だぬ。
製造者はPL法は大丈夫か、購入者は事故に遭わぬか他人事ながら心配だぬ。
チタンローターを発売するならチタンに最適化されたパッドを併売するのが最低限
のマナーだと思う。
484ツール・ド・名無しさん:04/03/26 19:41
>>482
チンタンローターの製造元は販売中止したよ
性能が悪くクレームが多かったから止めたってさ
485ツール・ド・名無しさん:04/03/26 19:44
アルミローターを開発中!
486ツール・ド・名無しさん:04/03/26 20:15
>>485 釣り?
どっかの人が作ってるとは聞いてたが、まだ諦めずにやってたのか。
カーボンディスクが実用化されるまでヤマハが散々実験した末に断念
したくらいだからチャリ用とはいえ実用化されればそれはそれでスゴイ事。
多分チタンと同じ運命を辿るとは思うけどねw
アルミの摩滅対策にパッドはリムブレーキと同じゴムだったりしてw
487ツール・ド・名無しさん:04/03/26 20:20
>パッドはリムブレーキと同じゴムだったりしてw

しっ!黙ってろ!
488ツール・ド・名無しさん:04/03/26 20:20
車(ロータス)でもMMCローター評判悪いしね。
マグラも初期はアルミだったけど
ロータスのやつと同じでウエットでの性能は超ウンコだった。
489ツール・ド・名無しさん:04/03/26 20:21
>>487
あながちネタではない。
某トライアルパーツメーカーが試作してる。
490ツール・ド・名無しさん:04/03/26 20:34
ここ的にはローターはステンレス製でウェーブ形状が最強でFA?
491ツール・ド・名無しさん:04/03/26 20:37
ウエーブはまだ未知数だっていってんだろうがよ
492ツール・ド・名無しさん:04/03/26 20:38
ワッシャー5枚重ねが最強だっていってんだろうがよ
493ツール・ド・名無しさん:04/03/26 20:39
>>491
未知数じゃねえよ。評判良いジャン!
494ツール・ド・名無しさん:04/03/26 20:40
>>493 じゃあお前はウエーブ使ってろ。ばーか!
495ツール・ド・名無しさん:04/03/26 20:42
ウエーブは低速だと効きが甘いよ
じゃ高速はどうかって言われても正直実感がない。
496ツール・ド・名無しさん:04/03/26 20:59
トライアルなら別に良いと思うけど一般車用はチタンやアルミに走るより
ポルシェみたいなセラミックコンポジットローターとか薄くても割れない
鋳鉄ローターとかを製品化してくれた方がユーザーにはよっぽど利益があるな。
ウエーブもスリットも摩擦素材の向上に比べたら2番目の問題に過ぎないんだから。
497ツール・ド・名無しさん:04/03/26 21:06
>>496
MMC(セラミックス混入アルミ)とダグタイル鋳鉄は
強度的に自転車には厳しいから難しいな。
結局行き着くのはステンレスかな〜
498ツール・ド・名無しさん:04/03/26 21:23
鋳鉄ローターいいな!
接触面以外はペイントして錆びを防ぎ、
それでも錆びて来るだろうが消耗品として考えれば、
DH用にはいいかも。
499ツール・ド・名無しさん:04/03/26 21:26
レジンローター。コレ最強。
500ツール・ド・名無しさん:04/03/26 21:27
500get!

ヤターヨ!ミツイサン!ウンメイキョードータイ!
501ツール・ド・名無しさん:04/03/26 21:32
>499 バラバラになったやつだろ。
502ツール・ド・名無しさん:04/03/26 21:34
レジン?樹脂ってこと?
503ツール・ド・名無しさん:04/03/26 21:43
マグラのルイースというのが付いている完成車を買おうかどうか迷っている
けど、これはもう時代遅れなの??
504ツール・ド・名無しさん:04/03/26 21:49
プラローターだろ。
505ツール・ド・名無しさん:04/03/26 21:50
>>503
使用用途にもよるけど、
完成車に付いてくる部品としては十分だと思います。
506ツール・ド・名無しさん:04/03/26 21:52
>505 XCレース使用でもOK?
507ツール・ド・名無しさん:04/03/26 21:53
るいーすって高いんですか?
508ツール・ド・名無しさん:04/03/26 21:54
マグラっていいんですか?
509ツール・ド・名無しさん:04/03/26 21:57
>>506
全然OK。
ヘタな軽量ブレーキよりオレは好みです。
510ツール・ド・名無しさん:04/03/26 21:59
507
パーツ単体で考えると割高。

508
良い。
511ツール・ド・名無しさん:04/03/26 21:59
>>505
十分どころじゃねえだろ
去年のルイースだとしても片側3万だぞ
おまいが使ってる糞ブレーキより高いだろ
512ツール・ド・名無しさん:04/03/26 22:02
ルイースは良いと思うが・・・




511の様に値段で性能を判断するのはどうかな〜?
513ツール・ド・名無しさん:04/03/26 22:06
>512 ま、自分で使って判断できない貧乏人だからそっとしておいてあげようよ。
514ツール・ド・名無しさん:04/03/26 22:11
そうだね>>511のような貧乏人って見苦しいね。
LouiseFR使ってるが、最高だぞ。
XTRが貧弱に見えてくるくらい。
516ツール・ド・名無しさん:04/03/26 22:12
>>512-514=505
ジサクジエン乙
517ツール・ド・名無しさん:04/03/26 22:15
>>516 なにムキになってるの?恥ずかしいヤツ(ププ
518ツール・ド・名無しさん:04/03/26 22:16
2ch初心者は「ジサクジエン」って言葉が好きなんですよね。
519ツール・ド・名無しさん:04/03/26 22:17
>>517
なんか匂うぞ
チンコ洗ってこいや(プゲラ
520ツール・ド・名無しさん:04/03/26 22:18
>516 痛すぎる…
521ツール・ド・名無しさん:04/03/26 22:20
みなさん
>>511=>>516=>>519
この荒らしは放置ってことで。
522ツール・ド・名無しさん:04/03/26 22:23
こんなショボイ荒らしも久しぶりだな(w
523ツール・ド・名無しさん:04/03/26 22:39
2004パーツカタログ買ってきた。
やっぱシマノのコスパを見ちゃうとマグラやヘイズは高杉だねえ。
しかしまー各社見事にウェーブ満開だわ。
ガルファーがシマノセンターロック対応のウェーブ出すそうな。
さすがにハブはシマノ対応はまだ載らず。05か。
524ツール・ド・名無しさん:04/03/26 22:42
なんかさ〜
もういいよ
525ツール・ド・名無しさん:04/03/26 22:46
確かにシマノのコストパフォーマンスを考えると、
パーツ単品で買う場合、
選択肢からマグラやヘイズ消えていくな。

オレは2004パーツカタログはまだけど、
そろそろDTからシマノセンターロック対応ハブ出るんじゃなかったけ?
載ってない?
526ツール・ド・名無しさん:04/03/26 22:53
マグラやヘイズは中堅グレードの完成車にもよく付いているが、
OEMでメーカーが購入の場合はそんなに高くないのかな。
527ツール・ド・名無しさん:04/03/26 23:00
>>473
ほい。ワッシャー重ねの実例。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1080309170.JPG
ワッシャー重ねるだけじゃ飽きたらず、8インチアダプターまで使っとります。
本来はSM-MA-F203S/Zって型番のアダプター使うんじゃないかと思うんだけど、売ってねー。
そのうちフォーク折れるかもね。とりあえずローターとキャリパーの平行度は問題ない。
528ツール・ド・名無しさん:04/03/26 23:13
>>508
マグラOK
529ツール・ド・名無しさん:04/03/26 23:15
>>493
自分でウエーブ使って判断できない貧乏人だからそっとしてあげよう。
530ツール・ド・名無しさん:04/03/26 23:24
RR台座対応の現行でよいブレーキは、と問われれば、なにを推されますか。
教えてください。
531ツール・ド・名無しさん:04/03/26 23:31
>525
DTもまだ載ってない。
>526
OEMだとマグラ・ヘイズも安いってのもあるだろうし、
向こうでアッセンブルする際、シマノだと高くつくってのもあると思う。
>530
変換マウント使ってお好きなキャリパーでどうぞ。
532ツール・ド・名無しさん:04/03/26 23:34
>>531
早速ありがとう。
でも、変換マウント使うと付けるスペースがないのですよ、とほほほ〜。
533ツール・ド・名無しさん:04/03/26 23:40
>532
もしかして、また例によってチェーンステーの谷間

    \
ここ→  \
     ̄ ̄

に台座があるフレーム?
だとしたらご愁傷様。RR台座のキャリパは絶滅してるはず・・・
534ツール・ド・名無しさん:04/03/26 23:42
>>533
そう、フレーム逝くまではVで過ごします。
535ツール・ド・名無しさん:04/03/26 23:44
マグラのクララゲッツしたんだけど完成車外しの部品だったのでホースが長すぎです。
これってワイヤーカッター切れるんでしょうか?初めての油圧ディスクなんで何方か教えて
くださいませ(過去ログ検索しましたが出て来なかったので)
536ツール・ド・名無しさん:04/03/26 23:45
RRって絶滅種になったのか?!
それはご愁傷様でした・・・
537Bye-King:04/03/26 23:46
ワッシャやその他のアダプターでステーに捩れが出ると言うが、ソレはソレで
OKでは?と思う。
捩れが出ると言うことはパッドの相互片側がローターに対して食い込むという事なので
フィーリングには問題が出るかもしれないが、ちゃんと効く筈。(偏磨耗が出るだろな)
キッチリとキャリパーがセットされたフレームだったとしても元が剛性不足だったら
チェーンステー周辺の『たわみ』の方が気になる⇒いずれ疲労破壊⇒¥高付く
=捩れでたわみを逃がすw
-------------------------------------------
と思いましたが?
538ツール・ド・名無しさん:04/03/26 23:48
>535
ワイヤーカッターではなく、
普通の文房具カッターで出来るだけ垂直にカットです。
スパンッと切れます。

でも、カットしたホースに金具を圧入しなきゃダメだったような・・・
539ツール・ド・名無しさん:04/03/27 00:36
このディスクブレーキからずいぶんと進歩したもんだね。
http://up.2chan.net/j/src/1080241555207.gif
540ツール・ド・名無しさん:04/03/27 00:39
>534
こんなんでもどーにもならん?

http://www.ringoroad.com/mtb/parts/original/original.htm ここの下から10個めくらい
http://acquoso.g-7.ne.jp/disc_brake_parts.html ここの一番下
ガルファーのウェーブローター、仕様中の写真発見した
XTRでテストしてたけど有効面積使い切れてなかった(XT,セイント、HONEも同じ幅かな?)
予想ではヘイズとか525とマッチしそう
それとブレーキングのウェーブローター、初期のはやっぱ内周がウェーブしてるね
>>539
これより古いディスクブレーキ付きチャリに乗ってたぞ
当然機械式だったが・・・・・・
ウインカーとかも付いてたなw
543ツール・ド・名無しさん:04/03/27 01:45
>>541
HONE骨って何だ?
544ツール・ド・名無しさん:04/03/27 01:49
>>543
saintの廉価グレード。来年登場予定。
まだ終わらんよ>RR台座。
ヘイズのHFX-MagにはRRキャリパーVerがある。
辛うじて残っている。
エレベーテット型のスイングアーム(TREKのVRXとか、DHのTeamIssueとか)は、
RR⇒インターナショナルスタンダードのアダプタが数社からでていたことがあり、
比較的問題ない。
しかし、チェンステイ上のRR台座に使用可能なアダプタは過去に存在しない。(と思う)

で、実際自分も悩んでいるわけだが…_/ ̄|●
対策は三つ。
1.ヘイズのRRキャリパータイプを素直に使用する
2.キャリパーのみヘイズRRにする
3.台座を作る。

自分は3を試そうと思う。
たまたま偶然さっきその作業をしてたから反応してみた。
547ツール・ド・名無しさん:04/03/27 09:27
>>537
なぜそんな曖昧な考えで「OKでは?」なんて言えるのかな…。
頼むからそんな戯言で有益な答えを否定しないでほしい。
判断できる人なら燃料だと思って流せるけど、
知らない人にはどれが有益でどれが有害だかわかんなくなっちゃうよ…。
548ツール・ド・名無しさん:04/03/27 09:37
このスレ、全員あふぉ決定。
ブレーキかけたときに発生する応力と、ボルトの許容応力を比較しなければなんの意味もない。
なぜそんな簡単で重要な事に思い至らないのだろうか。
549ツール・ド・名無しさん:04/03/27 09:40
>>548
重要じゃないからだろう
550ツール・ド・名無しさん:04/03/27 09:42
>549

このスレに書き込んでる連中のレベルがよぉく分かったよw
551ツール・ド・名無しさん:04/03/27 09:44
>>550
そう、君とは格段にレベルが高い人ばかりだからね。(プ、ゲラ
552ツール・ド・名無しさん:04/03/27 09:46
549=551

多分“応力”の意味も理解できないようなかわいそうなひとなんだろうな。。
553ツール・ド・名無しさん:04/03/27 09:48
>551

プッ
554ツール・ド・名無しさん:04/03/27 09:49
いえ、朝釣りしているだけです。
すみません、釣りすぎました。他スレでも釣ってますが。スマソスマソ。

さて・・・、乗ってくるか。
555ツール・ド・名無しさん:04/03/27 09:51
>551
>格段にレベルが高い人ばかり

レベルが高くてこの程度かよ。
救いがたいな。
556ツール・ド・名無しさん:04/03/27 09:53
>554

言い返せなくなって逃げたようですw
557ツール・ド・名無しさん:04/03/27 13:44
>>555
>レベルが高くてこの程度かよ。

「この程度」にすらついていけないお前って馬鹿だな。
558ツール・ド・名無しさん:04/03/27 13:46
>555=>556は自分からはなんの説明もできない
ハッタリ馬鹿だから仕方ないか(w
559ツール・ド・名無しさん:04/03/27 13:52
>555

言い返せなくなって逃げたようですw
560ツール・ド・名無しさん:04/03/27 15:03
561ツール・ド・名無しさん:04/03/27 16:22
>558

プッ
562ツール・ド・名無しさん:04/03/27 16:25
>自分からはなんの説明もできない558
ププッ
563ツール・ド・名無しさん:04/03/27 16:32
さて、俺は554だが今帰ってきてこれから風呂に入ってくるから
ちょっと待ってろ。1時間くらいマッタリ入って来るけどな。

今度は夜釣りするぞ。
>563=554
夜釣りもいいが
脳内バトルはとうの昔に終わってるので
とりあえず>>469に具体的な解を出してからにしてくれ。

できないんなら君も脳内理系かぶれの烙印ですから。
そこんとこ、よろ。
565ツール・ド・名無しさん:04/03/27 21:03
>>469の問題はこのスレの1000までに解決できるのかな?(w

でもみんななんとなくホムセンアルミでも
一体型がいいとはわかってるんだけどねえ(w
俺も具体的に説明できねえや。
>>564
仕方なく>>469読んだが、ホムセンアルミって何のことだ?
>566
なんだお前、スレの流れも読まずに煽ってただけか?
中 学 生 はひっこめ。
568ツール・ド・名無しさん:04/03/27 21:13
>>567
釣り人はスレの流れなんか読みませんよ。釣りが目的なんだから。
あんた頭悪いね。(ゲラゲラ
569:04/03/27 21:14
釣ったつもりが見事釣られてる香具師
570:04/03/27 21:16
くやしい人
さてアホはほっといて・・・・・・

> でもみんななんとなくホムセンアルミでも
> 一体型がいいとはわかってるんだけどねえ(w

微妙。
同じ素材で同じ精度なら一体型のが絶対強いのには同位なんだが。
まあ結局前の方でも誰かが書いてたが、「どっちも同じつかどっちもダメ」が
無難な解なのであろう。
572ツール・ド・名無しさん:04/03/27 21:49
HAYSEのHFX-9のホースのレバー側が抜けない・・・・・・
カシメられたブッシュが引っかかる形に変形してるみたい。

誰か、上手に抜く方法教えてくらはい。


しかし、MAGみたいに最初からレバーとホースを別にしておいて欲しいもんだ。
どうせ外さなきゃないんだから、無理に捩じ込んでおくこともないのに・・・・
573535:04/03/27 21:58
>>538
なんか難しそうですがとりあえず細かいことは考えず
カットしてみます。レスありがとう御座いました。
574ツール・ド・名無しさん:04/03/27 22:01
>>571
バカ?それになんで勝手に脳内回答で「〜なのであろう」とか言ってるの?
>574
だからさぁ、それも具体的な数値で反論しないと意味がないということに
一秒もはやく気付いてね、子猫チャン
お、雑魚釣れた。
今宵もまた糞虫共が群がっておるわ。
まこと、浅ましいのぅ。
>>571
脳内でダメっつーのは飽きた。
じゃあ、具体的にどうすればいいのか教えてくれよ。
579ツール・ド・名無しさん:04/03/27 23:50
実験しろや。 データだせ。
>>548
いちいち調べるのが大変だからにきまってるだろがよ。
だいたい、キャリパーが発生するブレーキ力はいくらよ?
それがわからなきゃブレーキかけたと気に発生する応力なんて求めようが無いぜ。
各部の詳細な寸法も必要だしな。

だからおおざっぱに「この方法とあの方法を比較したらこっちがベター」程度の定性比較分析で終らざるを得ないんだよ。
その程度の単純な考察でさえ理解できないでバカ騒ぎする低脳がたくさんいるんだからよ。
定量分析なんてシチメンダクセー作業を他人のためにやってられっかよ!
とりあえず、ロードセル、プロープ、AD/DAボード、PC、マスマティカで実験できるだろう。
>578
他人に「ダメ」って言われたら心配で夜も眠れないタイプか?
ダメっつーのは法律で禁じられてるわけでもJISに合致しないわけでもなく、
「どっちも100%安全とは言えないからやるなら自己責任でどーぞ」
程度の意味でしょーが。

どのみち誰一人証明できないわけでしょ。
583ツール・ド・名無しさん:04/03/28 00:16
>>580
>>581

コンビ組んで結論を出してください。
584580:04/03/28 00:19
>>581
まかせた!
みんなボルトのことばっか考えてるけど台座への負荷はどうよ?
ハブ壊すかフレーム壊すか
どっちが安いよ?
586581:04/03/28 00:45
ヤダ。
俺興味ないもん。
俺なら旋盤屋にハブ-ディスク間を埋めるアダプタ作らせて嵌めるもん。
ディスクが当たるなら、件の自作スペーサーみたいにするけど。
それだってディスクがフレームに当たらないギリギリまでディスク位置を変える。

で、壊れたらそれまで。
ディスクが歪んで付いたってハブは壊れないだろ。
激しくドラックするだけだと思われ。
588Bye-King:04/03/28 00:48
>>547
それ程気にする必要は無いってコト。
だって、キャリパーセンター出せる人ならシビアに調整できるし
第一そんなややこしいコトしないって。
----------------------------------------
そういう意見があるからディスク(特に油圧ね)警戒する人が多い。
そんじゃ、Vブレーキの「トーのセッティング」に関して色々質問があるのか?
と思うワケよ。
『だ〜いたい』でソコソコのセッティングは出るし、経験しなけりゃ先には進まんよ。
589ツール・ド・名無しさん:04/03/28 01:07
>>572
うー。
同じ事があったときに失敗して中のアルミの細いホースをむしりとった事があるよ。
その後、ショップの親父にやり方聞いてなるほどっておもたけど、忘れた!!

スマソ。
>>582
「ダメ」と「自己責任」が同じ意味とはしらなんだ。

どうせ自己責任なら、「ダメ」だけじゃなくてもっと建設的な意見はないのか、と言ってるんだがな。
ぐだぐだ言ってないでさっさと寝ろよ
592572:04/03/28 01:14
>>589
レスありがとです。
う〜ん、やっぱりこのスレは実践家より自称理論家が多いようで・・・・・
ホースちょんぎってペンチで引っこ抜いてみます。
593ツール・ド・名無しさん:04/03/28 02:12
ブレーキロ−ター取り付けボルトやキャリパー取り付けボルトの指定トルクを
確認すると以外に低い。必要なのはローターとハブの面接触、キャリパーとフレーム
の面接触が機能するだけの締め付け力と緩まないという2点です。
ボルト自体に大きな力はかかりません。
594ツール・ド・名無しさん:04/03/28 03:56
>ボルト自体に大きな力はかかりません。

はて?
正直どうでもいい、規格外なんて捨てろ
596ツール・ド・名無しさん:04/03/28 07:50
      ____
     /:::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::G::|
   (================
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) ) <だも?
   | ∴ ノ  3 ノ
    \_____ノ
      蔵院Mk2
脳内より実践。
結局、発端の自作スペーサ作ったヤツが一番エライね。
俺も同様のケースならホイール使い回すために同じ事すると思う。
いや、どんな机上の空論でも>>469にちゃんとした解答を出せた香具師が最強だろw
結局あの自作スペーサーは十分なのか否かは誰も答えられないんだから。
俺に乗らせてくれたら十分かどうか判断してやるよ。
>>599
女の乗り方も分からないヤツが偉そうな事を・・・
601ツール・ド・名無しさん:04/03/28 22:14
>>600
プツ
602ツール・ド・名無しさん:04/03/28 22:49
>>598
計算しようと思ったけど
ブレーキホースパワー(馬力)を求める事が出来ない・・・
MTBブレーキの力(馬力)って大体どれ位?
力(フォース、荷重)と馬力(仕事量)の区別さえ付かない人に
正しい計算ができるかなぁ?

やるのなら、とりあえずブレーキキャリパーが発生する摩擦力を100キログラムとして、
ボルトとスペーサーにかかる荷重(せん断、面圧、曲げによる引っ張り圧縮)を計算したら?
604ツール・ド・名無しさん:04/03/28 22:57
それだけの情報で計算出来るヤツは神だな。w
605ツール・ド・名無しさん:04/03/28 23:00
>>603
車ではブレーキ力=馬力だよ
606:04/03/28 23:06
中学高校の物理から勉強しなおした方がイイよ
607ツール・ド・名無しさん:04/03/28 23:07
でもさぁ
ブレーキホースパワーって
どれだけ運動エネルギーを奪えるかって事だから
ブレーキに掛かる応力とはちょっと違うような気がする
608ツール・ド・名無しさん:04/03/28 23:08
>>605
クルマ関係のサイトやカタログのどこにそんな記述があるのですか?
609ツール・ド・名無しさん:04/03/28 23:10
>>606
車の馬力の事をブレーキホースパワーって言い方もあるんだよ
610609:04/03/28 23:14
http://www.kurumanual.net/1sugoi/106.html

正しくは馬力をブレーキ馬力に換算できるって事ね
611ツール・ド・名無しさん:04/03/28 23:15
>>610
わかりやすい。
>>602
例えば思いっきりブレーキかけて、リアが浮いて前転しそうな感じのとき、
加速度(減速度)は0.7Gぐらい出てる…かもね?
車体とライダーで80キロとして0.7Gならタイヤに発生する減速のパワーは56キログラム。
タイヤの直径が700ミリでブレーキローターの有効径を150ミリとした場合…

56*700/150=261.3キログラム

これ、前輪のバヤイね
613ツール・ド・名無しさん:04/03/28 23:26
ブレーキの力を語るってのは
新しいスレの方向だな

面白い脳内ネタはないですか?w
614ツール・ド・名無しさん:04/03/28 23:29
脳内飽きた  だいたい役に立たん
>>611
明らかな間違いだよ
616ツール・ド・名無しさん:04/03/28 23:31
>>614
外で走ってろ
617ツール・ド・名無しさん:04/03/28 23:34
>>610のURLの説明は間違ってるぞ
618ツール・ド・名無しさん:04/03/28 23:43
>>616
そうしてるぞ
くだらない計算を脳内でするよりも、
実際に実写でフルブレーキして、キャリパー位置の変化から
ボルトの歪み量を、ひいてはボルトに掛かる応力を計算するべき。

脳内で計算して何になるのか…
つまんね。
三菱ふそうもこんな調子でハプの設計したのかなぁ。
× 実写
○ 実車
621ブルースリー:04/03/28 23:48
考えるな!感じるんだ!
メーカーがブレーキ力?ってやつを統一規格にして
カタログに記載してくれたらオモロいね。
「このブレーキパッドに変えたらブレーキ力30アップだぜ!」
「ノーマルではイマイチだがシリンダーボアアップして50アップ」
とか新たな楽しみかも。
>>619
ここで管巻いてる香具師らが将来、何かの設計をするとなると、
おちおち、物も買えねーな。
>622
なんか、ミニ四駆的な香りがします。
>脳内で計算して何になるのか…
>つまんね。
>三菱ふそうもこんな調子でハプの設計したのかなぁ。

物理の世界を脳内と言ってしまうと
工業製品のあらゆる設計はできないだろーよ。
三菱扶桑のバアイ、脳内設計すらロクにできてなかったから。

逆に、例の人柱自作スペーサー(当然安全に関しては論理的根拠無)が
公道で走行中何かの拍子でブチ壊れ、他人を巻き込みでもしたら
それこそ三菱扶桑状態といえよう。

例によって本人には悪いが。
shimanoの骨のもっと詳しい画像あったぞ
ttp://mtb.netbox.cz/show.php3?id=601
いまいちチャちいな・・・・・・
いや、なかなか「っぽい」感じでイイと思う。
素人受けするデザインで、他の何処の何のパーツとも似ていないし、
エントリー版聖としては成功しそう。
もっとも、聖-骨系が使えるチャリは持っていないのだが。
628ツール・ド・名無しさん:04/03/29 01:25
> もっとも、聖-骨系が使えるチャリは持っていないのだが。

というと、リア150mm幅12mmスルーアクセル専用とか???
629287:04/03/29 01:55
どうも!みなさんスペーサー自作した287です。
久しぶりにスレ覗いてみたらまたこの話題が復活したようですね。

>>625
自作スペーサーはリアのみです。フロントは正しい装着方法で固定して
いるので大丈夫かと思っています。でも一応リアブレーキのチェックは
今のところ頻繁にしています。やはり心配ですので。

上のほうのレスでローター側にスペーサーを取り付ける方がいいという
書き込みがありましたが、私の場合ローターとフレームとのクリアランスが
4mmほどしかなくローター側のオフセットはやめました。
もちろんローターを2mm、キャリパーを3mmと両方を寄せる方法もありますが
両方に不安要素を作るより片側にできるだけちゃんとした加工を加えた方が
安全かと考えました。(もちろん根拠は脳内ですが…)
それとホイールを2set(通勤用と山用)使い分けている上に、もう一台の
MTBと使いまわすためにローター側にスペーサーを使いたくなかったという
理由もありました。

スペーサーを装着して色々と走って見ましたが、今のところ問題もありません。
一度取り外してみて、スペーサーとキャリーパー、台座側の接合面やボルトを
チェック(目で見ただけですが)しましたが、とりあえず問題は無いようです。

何か問題が発生すれば、またこのスレで報告します。

ハイ、287さんの適切な事後報告により、
このネタは終了しました。
皆様、新しいネタのご用意を。

ガルファーのXTRスプライン対応ウェーブディスクについて、
情報お持ちの方いますか?
当方水曜日までチャリ屋に行けないので、
いつ頃来るとか、幾ら位らしいとか、
ご存知の方教えてください。
画像がupされてたよの報告も期待しておりますが…
探しても無かったですからねぇ。
早い話がワッシゃも一体アルミスペーサもどっちも十分な強度ってことだろ
632ツール・ド・名無しさん:04/03/29 10:57
ワッシャー木村
633古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/03/29 18:51
>>630

>XTR規格のガルファー

以前見たチラシではお値段は出ていました
うろ覚えだけど、6穴がブレーキングよりちょい高め
センターロックのはもうちょっと高め
6incで7000〜8000円くらいだったと思います
昨年末には既に価格は出ていましたよ

960系XTRキャリパーでテストしている画像を見ると、内周のウェーブはちょこっとしかパッドとあたっていない感じでした
634ツール・ド・名無しさん:04/03/29 19:17
最近のロットのブレーキングウェーブなんて、最初からパッドの半分しかウェーブ部に当たってないわけだし、
そういう意味ではセイントや新XTも同じくらいの効果ありそうだし(内周側ウェーブ)、
正直どうでもいいんだろうな。
パッドの有効面積さえ使い切ってれば。
635ツール・ド・名無しさん:04/03/29 19:34
リアのディスクブレーキが擦ってます。
薄い調整用ワッシャーは入れてません。
その状態で外側のパッド(タイヤ側でない方)
とディスクローターが擦っている。

台座を削るしかないすかね?
636ツール・ド・名無しさん:04/03/29 20:14
>635

台座を削ると後戻りできないのでパッドを削るといいのでは?
637ツール・ド・名無しさん:04/03/29 20:14
>635
ハブシャフトにスペーサーをかますという方法があるよ。
638古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/03/29 20:51
>>634

俺が気にしてるのはローターのアームにパッドが達してるケース
最近のブレーキングのローターは525のパッド(ということはヘイズも)がちょっとだけアームにかかるんだけどそれがどんな影響を及ぼすか
あんまりあたってる面積が小さい部分があるとパッドが割れるって話を聞いたんだけど今んとこ大丈夫だけどね
その店ではヘイズローターにa2zのパッド組み合わせても割れるとか言ってたけど俺は問題なかったし

スキャナさえあればガルファーのローター(6穴)にXTRキャリパー組み合わせた画像UPできるのに
デジカメでよければUPする??
>638
XTローターにXTRキャリパー(パッドの下1/3はアームにかかってる)ですら
何も問題起きないんだからさ、おまいハゲるぞ?細かい事気にしすぎたら。
640古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/03/29 22:05
>>639

あ、そーなの?
なんかショップでXTRのキャリパーに6穴のローターセットで売られてる箱があったからてっきりXTのローターくっつけたのかと思ったけど

デオーレローターをXTやXTRで使ってもOKなのかな?
たまに見かけるけど
シマノは、ほんとに使えない組み合わせの時にはちゃんと明記してる。
(515にM08とかフラットパー系シフターにDURAトリプルFDとか)

XTRキャリパにXTローターが使えないとはどこにも書いてない。
シマノが書いてないから100%問題起きないとは言い切れないが、
PL法的にはシマノに責任転嫁できると言えなくもない。
642STRIKER ◆23mcA8P3uQ :04/03/29 22:40
>>633
ウェーブは効きもメンテ頻度減少にも良いデスタよ!
ワタスの丸太SLローターもガルファー社のOEMらしいデスタ。

ガルファー社WAVE ROTOR (2mm厚ステンレス製)

160mm 6穴 \5,900
185mm 6穴 \6,950
203mm 6穴 \6,950

160mmXTRセンターロック \7,550
185mmXTRセンターロック \8,100
203mmXTRセンターロック \8,100

160mmSaintセンターロック \7,650
185mmSaintセンターロック \8,450
203mmSaintセンターロック \8,450
>642
画像ってありますか?
XTRハブのスプラインとの嵌合部がどうなっているのか知りたいです。
XTRローターみたいにアルミ製アダプタ噛ましてるのでしょうか
644STRIKER ◇23mcA8P3uQ:04/03/30 06:49
>>643
6穴画像しかないデスタ…
ウェブディスクってホントに良い事ずくめなんですか?
まったくデメリットってないんですか?
実際に使っている方教えて下さい。
せめてこのスレの過去レス位は嫁。

・フルブレーキですぐ歪む。
・メカディスクに使えない。
・見た目格好わるいと思うヤシも多い。

今までに報告されているデメリット。
追加

・低速時の応答性はイマイチ。
ありがとうございます。
649ツール・ド・名無しさん:04/03/30 19:45
追加

・ローター寿命短し。
650ツール・ド・名無しさん:04/03/30 19:53
>645

ウェーブローターにメリットなんかねぇっつーの。
651ツール・ド・名無しさん:04/03/30 20:28
>650 同意。
652ツール・ド・名無しさん:04/03/30 20:46
デメリットまだあるぞ

@ブレーキパッドの消耗メチャ早
Aホイールに横から加重がかかった状態でブレーキングすると
パッドが欠ける
653ツール・ド・名無しさん:04/03/30 20:55
はっきりいってウェーブに手を出してるのは、無知の新しいもの好きだけ。
654ツール・ド・名無しさん:04/03/30 21:12
モトクロッサーやモタードがこぞってウェーブを使ってる理由を簡潔且つ明確に説明せよ
655古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/03/30 21:17
フルブレーキはおろかリアロック状態で1m弱ダニエル降りしても今んとこゆがんでないよ<ブレーキングの6インチ
歪みに関してはこまめに見てるけど今の所大丈夫
こないだ高峰下ってきたけどまだ大丈夫

デメリットもあるけどそれを補うだけのメリットはあると思うよ
実際に525純正ローターよりも効くようになったしコントロール性も上がった
ただ、これは部材の違いから来る物でウェーブであることのメリットかは知らんw
パッドの消耗は確かに早いと思う<パッド表面が常に更新されている事を考えれば納得できるが
656ツール・ド・名無しさん:04/03/30 21:30
>654

自転車とオートバイを同列に考たがる理由を簡潔且つ明確に説明してくれや。

>フルブレーキはおろかリアロック状態で1m弱ダニエル降りしても今んとこゆがんでないよ

リアにはさほど不可かからんだろう。
そもそも「強度に不安がある」とか「調べながらおそるおそる使う」ってのが致命的欠陥。

>実際に525純正ローターよりも効くようになったしコントロール性も上がった

材質とか厚さの違いによるところが大きいんじゃねぇのか?
657ツール・ド・名無しさん:04/03/30 21:34
>654

横荷重に対するホイルのよれ具合がまったく違うでしょう。
658古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/03/30 21:39
>>656

>材質とか厚さの違いによるところが大きいんじゃねぇのか

だから「部材の違いによるものかも」と
シマノが同じ材質・同じ板厚でウェーブ出してくれたらおもしろいのにね

>リアにはさほど不可かからんだろう

ダニエル降りすると生半可なフレームは台座付近がもげるくらいだから相当の負荷じゃないかな?
フロントもDHでフルブレーキする事あったけどまだ大丈夫

>そもそも「強度に不安がある」とか「調べながらおそるおそる使う」ってのが致命的欠陥

歪むって話なんだけどさ
これもウェーブであるが故、とかじゃなくて部材的な問題って事は考えられないかな?
今ブームみたいだから各社ウェーブを出してきてるけどこの先どうなるんだろう

ちなみに俺が導入したのは純粋に「興味本位」w
659ツール・ド・名無しさん:04/03/30 21:41
>654 恥ずかしいヤツだ…(プ
660古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/03/30 21:46
654をかばうわけじゃないけどモトクロス関係の雑誌で初めてウェーブを見たときは
MTBでのウェーブローターの売り文句と同じような事が書いてあったよ
オフを走るなら泥ハケ性とか大事だな、MTBでも出ないかな?と思ったら最初にホープが出してきた

まったく無意味って事は無いと思うけどどうなんでしょ?
661ツール・ド・名無しさん:04/03/30 21:48
ダイヤモンドパウダー埋め込んだローターきぼん
662ツール・ド・名無しさん:04/03/30 21:48
ウェーブ買えない貧乏な香具師の悲痛な叫びが聞こえる・・・
テメエで使ってから語れよ。(w
663ツール・ド・名無しさん:04/03/30 21:51
>662

考えてから走れ。
664ツール・ド・名無しさん:04/03/30 21:52
>>660
ブレーキメーカ自身で純正やOPに装備したウェーブローターなら
部材の不整合によるデメリットは一切無い。
ウェーブローターによるメリットを最大限受けることができるだろう。
市販ローターを使う場合はTRY&エラーするしかない・・・。
665ツール・ド・名無しさん:04/03/30 21:52
そして走りながらも考えろ。
666ツール・ド・名無しさん:04/03/30 21:52
走り終わったらさらに考えろ。
667ツール・ド・名無しさん:04/03/30 21:53
さすれば道は開かれん。
668ツール・ド・名無しさん:04/03/30 21:54
>>664
MTBのローターなんぞ厚さ以外大した違いないだろ
気にしすぎ
669古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/03/30 21:56
>>664

今回ブレーキングを導入したのは「トライ」なんだけど「エラー」はしたくねぇなw
ローター一枚4500円くらいだったかな、かなり痛い出費<3000円くらいだったらなぁ
今んところ満足だけど
今のところデメリットと感じているのはパッドの消耗が早いのとぬれた時の音鳴りかな
リアにはEBC赤入れてるけど濡れたらカン高い音のあとにブモ〜って音に変わってケツに振動が来る
670ツール・ド・名無しさん:04/03/30 21:56
>>668
厚さと表面仕上げはブレーキ性能に影響大だぜ(w
671ツール・ド・名無しさん:04/03/30 21:59
>>670
厚さで性能変わるのか?
表面仕上げは粗悪な物以外、どれも同レベルだと思うけど
672ツール・ド・名無しさん:04/03/30 22:01
自転車ごときにウエーブローターはいらねーよ(プ
673ツール・ド・名無しさん:04/03/30 22:02
>>672
モーターサイクルにもいらないね
674ツール・ド・名無しさん:04/03/30 22:03
>>627-673
貧乏人は悲しいね〜
675ツール・ド・名無しさん:04/03/30 22:04
>>674
心は貧しいがカネ持ってます
676ツール・ド・名無しさん:04/03/30 22:05
(´Д`)(´Д`)(´Д`)マァマァモチツイテ (´Д`)(´Д`)マァマァモチツイテ
 (´Д`)(´Д`)マァマァモチツイテ (´Д`)(´Д`)(´Д`)マァマァモチツイテ
   |//           (´Д`)(´Д`)マァマァモチツイテ
   |              |//
   |   マァマァモチツイテ  /
   |   ∧ ∧     /
   |   (´Д`)   /    ⊂,'⊃
   | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   |  | マァマァモチツイテ|
   |_|__号___|
677ツール・ド・名無しさん:04/03/30 22:08
>670 だよな。
678ツール・ド・名無しさん:04/03/30 22:11
>673

そうか?モトクロッサーにこそウエーブローターが必要だと思うが。
そもそもウエーブローターってなんの為に開発されたか知ってるのか?
お前は知らないだろうな(プ
679ツール・ド・名無しさん:04/03/30 22:13
>>678
いまさら知らないわけ無いだろ
ダグタイル鋳鉄ローターが最強なんだよ!
680ツール・ド・名無しさん:04/03/30 22:14
パーツメーカが付加価値付けて単価を上げるために作ったのは有名な話だが。
681ツール・ド・名無しさん:04/03/30 22:15
俺はウェーブを未だ使ってないから否定も肯定もしないけどチャリよりも
はるかに高負荷なオートバイで使用(試用)されてるってことは形状による
強度的損失は現時点では気にしなくて良いってことなんじゃないの?
俺はなーんにも考えずに既製の極薄ステンを打ち抜いてるだけに見える既存の
非ブレーキ屋なパーツメーカーに疑問を感じる。
チャリに進出してるブレーキ屋もオートバイや自動車の世界ではBクラスな
とこばっかだし。。。俺達が能書きも言えんようなローター・キャリパーのセット
を限定でも良いから一流のブレーキ屋が出してくれんかな。
682古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/03/30 22:16
ブレンボとか?
683ツール・ド・名無しさん:04/03/30 22:17
>>671 厚さと表面仕上げ、根本では摩擦材としての金属素材の配合はブレーキの命だよ
684ツール・ド・名無しさん:04/03/30 22:18
>俺はウェーブを未だ使ってないから否定も肯定もしないけどチャリよりも
>はるかに高負荷なオートバイで使用(試用)されてるってことは形状による
>強度的損失は現時点では気にしなくて良いってことなんじゃないの?

ハァ?
685ツール・ド・名無しさん:04/03/30 22:19
>>683
MTB参入メーカーがそこまで考えてると思うか?
686ツール・ド・名無しさん:04/03/30 22:23
>>685 考えてないと思うからプチ腹が立つね
687ツール・ド・名無しさん:04/03/30 22:23
WR400でウエーブローター使ってます。
ブレーキパッドと同じようにローターも消耗します。
お金がかかる割りに普通のローターと大差ない性能なので
もう普通のローターに戻ろうと思ってます。

以上、バイクでの話でした。
688ツール・ド・名無しさん:04/03/30 22:25
>俺はウェーブを未だ使ってないから否定も肯定もしないけどチャリよりも
>はるかに高負荷なオートバイで使用(試用)されてるってことは形状による
>強度的損失は現時点では気にしなくて良いってことなんじゃないの?

モーターサイクルよりはるかにペラッペラな板を使ってるチャリは
ほんとちょっとの拍子に歪みます。まじ。これはウザイ。
689ツール・ド・名無しさん:04/03/30 22:27
>685
少なくともガルファーやブレーキングはその辺のノウハウ
ありあまってるから大丈夫だろ。
というか自転車「しか」やってないのってシマノくらいでは?
690ツール・ド・名無しさん:04/03/30 22:28
>>684
すまんが「ハァ?」だけでは馬鹿な俺には何に対する反論か理解出来んから
具体的に書いてくれんか
691ツール・ド・名無しさん:04/03/30 22:28
>>689
わからんぞ
所詮MTBって思ってやってるかもしれんぞ
692ツール・ド・名無しさん:04/03/30 22:32
>691 釣具には力を入れるのですか?
693ツール・ド・名無しさん:04/03/30 22:32
>690

自転車とオートバイの強度や剛性が同等であるとする理由を簡潔且つ明確に説明してくれや。
君、ひょっとして654か?
694ツール・ド・名無しさん:04/03/30 22:35
>693
>説明してくれや。

人にモノを頼む態度か?もう一度やり直し。
695ツール・ド・名無しさん:04/03/30 22:36
俺はこんなペラペラなローターに命を託してるのかとバラす度に
思うんだけどみんなどうよ?
重くなってもいいからあと1mmでも厚くしてほしいといつも思うんだけど
696ツール・ド・名無しさん:04/03/30 22:37
>690

自転車とオートバイの強度や剛性が同等であるとする理由を簡潔且つ明確に説明してください。
貴方はひょっとして654さんですか?
697ツール・ド・名無しさん:04/03/30 22:37
>>681-682
その一流なブレーキ屋のブレンボの中の人は
B級のガルファーだったりするわけだが。
698古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/03/30 22:38
初知り

店でブレーキングとガルファー薦められたんだけどガルファーにしてもよかったかな?
ウェーブきついし<ちょっと高いんだけど
699ツール・ド・名無しさん:04/03/30 22:39
>696

やればできるじゃないか!えらいぞ!よく頑張った!
700ツール・ド・名無しさん:04/03/30 22:40
700
ゲット!
キムラー
701690:04/03/30 22:42
>>696 俺は「形状による」と書いただろ。
>>654では無い。
702ツール・ド・名無しさん:04/03/30 22:46
>701
だからモーターサイクル並の厚さがあれば、あの形状でも大丈夫かもしれんが
2mm切ってて素手でも曲がる自転車じゃ、あんな形じゃすぐ歪むんだって。
実際使ってみなよ。ウンザリするから。
703ツール・ド・名無しさん:04/03/30 22:50

よって、現時点ではウェーブローターは糞っていうことで結論としよう。
 
704ツール・ド・名無しさん:04/03/30 23:03
>703

だね。
まだ物珍しいだけでもてはやされている。
性能が出ていない糞製品ばかりだね。
自転車のローターにウエーブはいらんね。
705ツール・ド・名無しさん:04/03/30 23:04
>>698
形もだけどパッドとのマッチングの方も気になるから両方買って人柱希望
706ツール・ド・名無しさん:04/03/30 23:13
ウェーブの鋸刃のような外周が怖いから多分永久に使わんと思うw
707古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/03/30 23:17
>>705

しばらくブレーキング人柱してるのでガルファーは無理っす
興味はあるんだけどね
708ツール・ド・名無しさん:04/03/30 23:28
評価や批判を書く人はローター、パッド、キャリパー等の具体的な組み合わせ
を書いてくれると助かるんだけど、皆さんどうでしよう?
709ツール・ド・名無しさん:04/03/30 23:33
このスレは脳内ばっかだな(w
>>708
用途も(スピード域も?)書いて欲しい
たまに街乗りな人とか脳内な人が紛れ込んでるから
711ツール・ド・名無しさん:04/03/30 23:42
>たまに街乗りな人とか脳内な人が紛れ込んでるから

へ?このスレ全員そうじゃなかったの?
「全員」と言い切るのってすごい勇気いるよね。
中学の頃クラスにいたよ、そういう奴。
憧れたもんだ、その根拠レスの自信に。
713古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/03/30 23:59
525キャリパー
フロントは純正パッド、リアはEBC赤

ハードテールDHからダートジャンプ、トライアルごっこ、ストリート、街乗り
714ツール・ド・名無しさん:04/03/31 00:24
>712

ごめんごめん。お前だけだったな。脳内もしくは街乗り君は。(pu
春、ですねぇ。
716ツール・ド・名無しさん:04/03/31 01:24
>>古いアイドラ氏
>>リアにはEBC赤入れてるけど濡れたらカン高い音のあとにブモ〜って音に変わってケツに振動が来る

俺もの同じ症状が出るんですが、これなんとかならんもんですかね?
当たりとかパッドの減りとか関係なくでるんですが..
ホープ2ピスに純正パッド、ローターも純正(ウェーブじゃないス)でつ。
717ツール・ド・名無しさん:04/03/31 01:24
>715 意味の無い書き込みするなよ。
どうだっていいじゃん。
好きなローター使えば。
このスレは下らない罵り愛(合)が本当に好きね。
大体、ローターのカタチなんてそんなに影響しないと思われ。
パッドの減りだってそんな大騒ぎするほど変わらなかったよ(MaguraSLローターとXTRローターの場合)。

体感的に変わってくるのは、ディスクの厚みと材質、エッジの処理だと思う。
実際、1.8tよりは2.0tの方がレバーに伝わってくる情報量が多い≒コントロールしやすい。
あと、打ち抜きっぱなしのローターはあまり使い心地がよくない(シマノとか)。

いろいろ使って落ち着いたのがMaguaSLローターだけど、
カタチよりは、ディスクとしての質がいいから使い心地がいいんだと思う。

あ、でもワザと泥をかければどっちがいいのか判るかもねー。
掃除大変だから漏れはやらない。
720ツール・ド・名無しさん:04/03/31 01:48
>>709
ウェーブ使えずに僻んでる猿ばかりだ・・・・・・
721ツール・ド・名無しさん:04/03/31 02:03
お前らまだウェーブ使ってるのか?
馬鹿だなあ。
ウェーブしていなくてもいいから、質のいいディスクを紹介してくれ。
723ツール・ド・名無しさん:04/03/31 02:35
アホばっか。
724ツール・ド・名無しさん:04/03/31 07:24
      ____
     /:::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::G::|
   (================
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) ) <アホばっかだも。
   | ∴ ノ  3 ノ
    \_____ノ
      蔵院Mk2
725古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/03/31 08:33
>>716

パッドの角落す(面取りする)と解消されるって話を聞いた事があるけどめんどくさいから実践してないw
726ツール・ド・名無しさん:04/03/31 08:50
俺はセイント+シマノ純正M06+BRAKINGで、
この前の雨の中とか乗ったけど、全然鳴かなったぞ。
これがワンピースキャリパーの剛性のお陰だとしたらマンセーだけど、
インターナショナル→ポストマウント変換アダプターで
チャラになってる気もするし、その辺どーなんですか?教えてエロい人。
727ツール・ド・名無しさん:04/03/31 13:35
>>670
厚さでブレーキの利きは変わらないはず。
だけど音には多大な影響を与えるよ。
でもウエーブ形状は音に関して不利な形状だね。
無駄に振動しやすそう。
728716:04/03/31 14:48
>>古いアイドラ氏

産休です。面取りしてるんですがだめっす...
フレームとの相性ってもの聞いたことがある。>>726
729古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/03/31 18:36
>>726

おかげでモノブロックキャリパーに興味がわいてしまったじゃないか
525は左右貼り合わせてあるんだけど若干キャリパー剛性が落ちない?>使ってる人
強くブレーキレバー握ると動いてるように見える

>>728

フロントは525純正(M08)だけど濡れたら同じように鳴く
ただ、ブモ〜って音にはならない
面取りしてもだめですか、面取り以外の有効な手段は知らんのでそういうものと割り切って使うしかないかも・・
セッティングにもよるのかなぁ・・・
乾いてる時に鳴るようならちょっとおかしいかも
730ツール・ド・名無しさん:04/03/31 18:39
なんですか?あの神社の近くのコーヒー屋の並びにあるキモイ雑居ビル。
中にいるのはキモイ全身タイツ着た最終解脱ローディーか、紙袋持ってメガネかけた
アキバ君だけ。
店の外まで、カブトムシやザリガニが死んだときの臭いみたいな異臭が漂っててただ
ならぬ雰囲気でとてもじゃないけど入る勇気ないって感じ。
でもってテメエが滑稽なカッコしてるからこっちは目が釘付けになってるのにじっと
見てたらいきなり「何見てんだよ」って凄い剣幕だし。
相当被害妄想激しくて自意識過剰なんだろうね。
しかもあれなんていうんですかね?股間の部分が異常に盛り上がったパット付けてて、
明らかにあれで粗チンを立派なイチモツに見せようっていう魂胆見え見え。
しかもパットの上の方がほんのり染みてるし、もう汚いっつーの!
しばらくして店から小林よしのりにそっくりな顔したローディーが鯉のぼりみたいな
カッコして店から出てきたから、すかさず俺も愛車のビアンキアドヴァンテージで追跡
したんですよ。
そしたらよしりんがまた走りながらフラフラしてる上に訳もなくすぐに停まるから恐くて
後ろ走れないんですよ。きっと集団で走ったことない、友達のいないただの汚いヲタなん
だろうね。
で、仕方ないから脇から抜き去ったんだけど、そしたらすぐさまよしりんが抜き返したん
ですよ。
さっきまであんなに遅かったのにいきなりどうしちゃったの?と思ってよしりんの方見たら
もう必死な形相で、真っ赤な顔して走ってるんですよ、たかだか35km/hぐらいのスピードしか
出てないのに。
「ちょっとかわいそうなことしちゃったなぁ」と思って、仕方なくまたしばらく後ろついて
走ってたらまたペースダウンしてきて、抜いて5分ぐらいでもう脚が売り切れちゃってたみたい。
このまま走ったら命に関わるんじゃないのかと、だんだん心配になってきたんですけどそしたら
よしりん、路肩に停まってボトルで水飲んでんの。
オレが見てるのを意識して、必死に平静を装ってたけど、背中の動き方からして相当苦しそうだった。

紳士ローディーさんはオレもリスペクトしてますけど、汚いヲタローディーは公道から抹殺して欲しいです。
731ツール・ド・名無しさん:04/03/31 18:41
剛性はいうほど変わらんよ。
モノブロックだって思いっきり握れば変形する。
ただ、同じレベルの剛性にしたときに軽くてすむって話だわ。
732716 728:04/03/31 18:50
>>古いアイドラ氏

フロントはだいじょぶなんでつね。リアのみ(リジット)。
専門ショップで色々聞いてもフレームとの相性の一点張りで、割り切って使うしかないとのこと。
サードパーティの堅さの違うパッドがでてくれば、試してみたいと思います。
ちなみに乾いててもなります。峠の下りとかトレイルとかうるさいのなんの。トホホ..
733古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/03/31 19:41
>>731

なるほど、参考になりました

>>732

乾いても鳴りますかw<熊よけになりそう
ちょっと鬱入りますね
パッド変えるとかしていろいろ試すしかなさそうですね・・・
ところで、ローターの表面って使っていくうちに削れていくもんだけど、それでも表面処理って関係あるの?
735ツール・ド・名無しさん:04/03/31 21:12
>>734 削れていってふぐの刺身のように向こう側が見えるまで使うのが漢
その状態になることを「朧月」といいます
満月の夜に、ローターを空にむけて月を透けさせる事からそう呼ばれるようになりました

また、朧月になったローターは大変鋭利な刃物となっております
取り扱いには注意してください
737銀 ◆Ginn1JLjEg :04/03/31 23:02
質問してヨカですか?
XTRのブレーキキャリパ+XTのレバー(BL-M756)なんですけど
先日トレールですっ転んで以来、フロント側がおかしくなりました。
ブレーキを掛けたときにタイヤ一周に一回、急に効きが強くなる
ところがあります、「しゅーしゅーぐっしゅーしゅーぐっ」ってな
かんじ、その時、レバーに押し返される様な反力も感じる。
ローターの振れが原因とも考えられますが、ゆっくり回してみて
少しレバーを握ると微妙に振れてるような気もしますが、目視で
確認できるほどではありません。
ブレーキの掛けかたが悪いのかと、レバーをテープで固定して回し
てみても同じ、キャリパの取り付けをやり直してみても同じ。
原因として何が考えられるでしょう?
このまま乗ってて不具合が出る可能性はあるでしょうか?
取り付けて約一週間、走行100km以下。
738古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/03/31 23:22
ハブじゃね?
739ツール・ド・名無しさん:04/04/01 00:12
>737
多分 ローターの振れが原因だと思うよ。
目視で確認できなくても、前後のローターを入れ替えてみたらどうです?
それでなんともないようならばローター、同様の症状が出るようなら
ハブを確認してみてください。
740ツール・ド・名無しさん:04/04/01 00:18
>738

どういうこと?
741ツール・ド・名無しさん:04/04/01 00:27
鳴きについてはローターの表面をグラインダーかなんかで
ちと荒らしてやると止むと聞いた事があるな〜。
742古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/04/01 00:47
>>740

ハブのベアリングの玉押しに虫食いがあると一周ごとに回転が重くなる個所がある
ハブシャフトが曲がっても同様

また、>>739が言うとおり前後のローターを入れ替えるとかローターをつけないでホイール回してみるとか
ハブシャフトだけ手で回してみるとか

ちなみにブレーキかけない状態でもハブの回転が悪くなる個所は無いですか?
無いならローターの可能性がたかくなると思います
レバーに押し戻されるような感じがあるならなおの事かな・・?
743ツール・ド・名無しさん:04/04/01 00:58
>ハブのベアリングの玉押しに虫食いがあると一周ごとに回転が重くなる個所がある

それでレバーが押し返される理屈がよくわかんないけど?
744古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/04/01 01:00
>>743

レバーが押し返される事は考慮にいれずにハブだけについてレスしたのね
どうせディスクについてはこのスレの詳しい人たちがいろいろレスしてくれるだろうし
ただ、転倒なんで他に可能性があるところを指摘しただけ
余計なお世話でゴメンナサイ
745ツール・ド・名無しさん:04/04/01 01:03
>レバーが押し返される事は考慮にいれずにハブだけについてレスしたのね

う〜ん、ますますよく分からんないや。
737にはブレーキかけたときのことしか書いてないよね。
746古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/04/01 01:05
だから「ブレーキかけないときでもハブの回転が重くなる個所がないですか?」って違うレスで書いてるじゃないか
関係ないのにいちいちつっこむなようざい
まぁシマノのハブなんて簡単に壊れるから転倒の時にハブの破損の可能性を指摘するのはわからんでもないが
もうちっとわかりやすくかけ
748ツール・ド・名無しさん:04/04/01 01:16
>関係ないのにいちいちつっこむなようざい

うざいって何ですか。
元々貴方が的はずれな事書くからいけないんでしょう。
最初に質問した人がとまどうじゃないですか。
生半可な知識すらないなら黙ってる方がよっぽどマシですよ。

>だから「ブレーキかけないときでもハブの回転が重くなる個所がないですか?」って違うレスで書いてるじゃないか

だったらなぜ最初から書かないんですか。突っ込まれて、後からあわてて付け足した
ようにしか見えませんよ。
仮に重くなる部分があったとして、レバーが押し返される事とどういう関係があるっていうんですか。

うざいってどういうことですか。
貴方の方がよっぽどうざいと思わないんですか。
これでハブだったら面白いのにな

ハブはなんですか?>>737
750古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/04/01 01:22
>>748

>>737でローターの振れについて「目視で確認できるほどではありません。」てあったからその程度の振れでレバーを押し戻すのは考えにくいから「ハブかな?」と思ったのよ
751ツール・ド・名無しさん:04/04/01 01:24
>750

うざいというのは聞き捨てなりません。
非常に心外です。
752古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/04/01 01:26
ゴメンナサイ
>>751
粘着ウザスギ
氏ね
754ツール・ド・名無しさん:04/04/01 01:29
とりあえず前後のローター入れ替えてみなよ。
それでハッキリするだろ。
755ツール・ド・名無しさん:04/04/01 01:34
ていうか大きく振れててもレバーを押し返したりはしないんじゃね??
756ツール・ド・名無しさん:04/04/01 01:37
単なる「振れ」だけとは限らんじゃん。
どんな曲がり方してるか分からんし。
片方のパッドは正常にローターに押し付けられたままで
もう片方のが押し返されるよーなローターの曲がり方してるとかさ。
757ツール・ド・名無しさん:04/04/01 01:38
とりあえず本人は今ローター入れ替えてるだろうからその結果が出るまで待てや、な?
>>751
もういい。
臓物をブチ撒けろ!
バルキリースカート!!




                     武装錬金か・・・
>>751
さあ どうした?
まだ足が二本ちぎれただけだぞ かかってこい!!
>さあ どうした?
って言われても…ねぇ?
751さん、責任持ってこの電波さんを連れて帰ってください。
>>761
五月蝿(やかまし)い!!
お前は犬の肉(エサ)だ
>760 その台詞でホーリーグレイルの黒騎士思い出したよ
764ツール・ド・名無しさん:04/04/01 06:52
      ____
     /:::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::G::|
   (================
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) ) <アホばっかだも。
   | ∴ ノ  3 ノ
    \_____ノ
      蔵院Mk2
765銀 ◆Ginn1JLjEg :04/04/01 08:55
あああああ、あの後睡魔に負けてしまって…今見ました
私のせいで妙な事になってすみませんすみません。

>>古いアイドラさん
ハブはXTで買えたばかりの新品、回転が重くなるところは
ないと思います。
とりあえず、前後ロータを入れ替えて様子を見てみます。
実は左レバーがまだ来てないので、リアのロータもショップに
預けたままなんす、リアはVブレーキのまま乗ってます。
いえいえ、こちらこそ混乱するような事を書いてすみません
こうなれば仕方が無いので後で脱脂するのを前提で指でローターのパッドがあたる面をなぞってみてはどうでしょう?
レバーが押し戻されるくらいの段差がついてたらすぐわかるとおもいます
手を切らないように
また、後で脱脂するのを忘れずに
ローターのどっかがささくれたりめくれたりしてない?
極端なフレじゃないとレーバーを押し返すような原因にはならないよ。

レバーを押し返す
  ↓
ローターの厚みが変わってる場所がある
  ↓
キズなどの可能性大
768739:04/04/01 23:43
おやおや 一晩のうちに荒れちゃいましたか・・・

>765
以前XTのハブでトラぶったことがあります。
私の場合、玉押しがロックした状態になってしまいました!?
直ぐにショップで新品と交換してくれましたが、メーカーでも原因は
良く分からなかったようでした。

私も今までにコケてローターがゆがんでしまった事がありましたが、
貴方とおんなじ様な症状が出ていましたよ。
769銀 ◆Ginn1JLjEg :04/04/02 01:09
>>766
どうもサンクスですです。
ローター取り換えてみました、まだ当りが出てないせいか
感覚が違うのですけど、どうやら同じ症状は出ないようです。
重ね合わせても、隙間にムラがあったのでイロイロと試してみたら
かなりマシになったようです、研いだら少しマシになったような…
これでしばらく乗ってみて、ダメならローター買い替えかなー?

あ、指でなぞってみてもわかるような段差とかはありませんでした。
ローターが原因ぽいですね
ハブじゃなくてよかった<ハブだと超めんどくさいことに
命を預ける部分なので不安があるようなら、いっそのことローター交換してしまってはどうでしょう?
シマノのローターならそんなにたかくないし
771銀 ◆Ginn1JLjEg :04/04/02 01:17
あらららら。
>>767-768
レスどうもです。
ローター外して手で持って回してみてもハブには異常なさそうです
また、ローターに傷などはありません。
やはりローターの振れでしょうね、これ以上触ると、余計悪くして
しまいそうなので、しばらく様子を見て、ダメならローター買い
替えます。
どうもお騒がせしました&ありがとございました。
772ツール・ド・名無しさん:04/04/02 07:49
>ハブじゃなくてよかった<ハブだと超めんどくさいことに

ハブだハブだとさわいでたのはお前だけなんだがな。
お、また荒らしを呼び込むのか?
>>771
ローターなんてモンキーではさんでコジコジすれば修正きくよ。
775ツール・ド・名無しさん:04/04/02 14:22
>ローターが原因ぽいですね

あんた以外は全員分かってたわけだが、、
776ツール・ド・名無しさん:04/04/02 17:55
>>775 ウゼーよ。市ねボケ。
777ツール・ド・名無しさん:04/04/02 18:31
ティンコなんてモンではさんでシコシコすれば射精するよ。
778ツール・ド・名無しさん:04/04/02 18:37
>776

なんで急にステハンなの?w
>774も言ってるけど、ローターの修正ってみんなどうしてる?
モンキーで挟むのはよさそうだな。俺は手で強引に曲げてたよ。
これでいいのか?と自問しながらやってるが、
これでけっこうシャリシャリ音が止んだりすんだよね。
780ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/04/02 20:04
>>779
そもそも曲げたりしないぬ
走ってコケて曲げた事は無いが
運搬中に(輪行、クルマ)曲げた話は良く聞く。
ディスクブレーキの『次』ってなんだろう?

そうぞうできるかな?
783ツール・ド・名無しさん:04/04/02 21:17
フットブレーキに決まってんだろ。

2010年。 自転車は軽量化の追及により、ブレーキは廃れ、
己の脚力による靴底vs路面の戦いがくり広げられる。
DHに於いてはコース1本で靴底を磨耗しつくす、
超ソフトコンパウンドが主流となり、全面靴底戦争がMTBの世界に吹き荒れる。
784桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/04/02 21:51
超ソフトコンパウンドじゃカックンブレーキになりそうだな
巷じゃ今流行してるのは厚さ2〜3mmのソールのシューズだし
785古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/04/02 21:59
仮面ライダーみたいにパラシュートが展開します
786ツール・ド・名無しさん:04/04/03 00:16
ハブダイナモの電磁ブレーキ併用化だろう。
787ツール・ド・名無しさん:04/04/03 00:23
とりあえずワイヤレスブレーキ。
電磁ブレーキで、ブレーキング時には回生制動でバッテリに充電しる!!
慣性制御ブレーキ
790ツール・ド・名無しさん:04/04/03 10:47
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <お前らは脳内ブレーキで充分だぬ!
    _/\人ノ\
     ちゅね
フォーク内側から左右2本のロッドが出て
スポークに当たって減速。
スポークの太さを変えて音程も変えることが出来て
各人メロディーで個性を主張する時代到来。
792古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/04/05 01:39
以前モーターサイクルで見かけたけど
でっかいローターがハブではなくリムに接続されてるディスクブレーキってどぉよ?
鉄板で出来たディスクホイールを幅がVブレーキぐらいあるでかいキャリパでぎゅっと締めるとか。
マグラでいいやん。

ちなみにでかいVブレーキは↓
http://www.cb-asahi.co.jp/html/tencho/2004taiwan/image/04taiwan054.jpg
>>792
重たいだろうし、リムが曲がっても使えるっていうディスクブレーキのメリットが無くなるかと・・・。
796ツール・ド・名無しさん:04/04/05 06:35
脳内ブレーキでいいやん。
脳内自転車でいいやん。
>>792
以前、自転車板のどっかにトライアル用のバイクでそんなのがあったと書き込みがあった。
画像も貼られてた。自作だったんだと思うけど。
799ツール・ド・名無しさん:04/04/05 08:16
800ツール・ド・名無しさん:04/04/05 13:17
>>799
使えるのかは別として手間に敬意をはらいます。
800
>>799
蔵ちゃんひさしぶり(^_^;)
802古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/04/05 20:12
よくよく考えたらそんなでっかいローター、山走ってたらそっこうでぶつけて駄目になりそうですな

俺が見たモーターサイクルもオンロードだったし
803ツール・ド・名無しさん:04/04/05 21:49
そもそも、スポークホイールではダメっぽいね。
クルマやモーターサイクルのキャストホイールでなければ成り立たないでしょう…
リムにとめてあるのにスポークかどうか関係あるのか?
それよりどうやってホイール外すのやら
805ツール・ド・名無しさん:04/04/06 07:38
>803
スピナジーがあるじゃん。
>804
テンションの狂いですぐ振れてしまうスポークはダメだといいたいんだろ。
806803:04/04/06 12:09
>>804
スポークがダメと言うより、
スポークホイールには向かないって意味ね。

スポークホイールって走ってる最中、
スポークとリムはわずかながら常にしなり・たわんでいるんだよ。
もちろんリムやスポークの種類によってしなり・たわみ量は違うけど、
バイクが曲がってる時や、ジャンプ着地の時は特にたわむ。
それが乗り心地の良さやショック吸収性になるんだけどね。
なので、走ってる最中特にコーナリング時にディスクはパッドに接触すると思うよ。

写真はトライアル車なのでホイールのしなりも連続的ではないのでOKなのかもしれないけど・・・
AVIDのメカディスクの
リターンスプリングだけを
手に入れる方法はないですか?
808Bye-King:04/04/07 23:29
>>807
どんな形状?画像UPするべし。

























(キーワードはヒポポナビッチ)
809桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/04/07 23:31
(あかごりら?)
810ツール・ド・名無しさん:04/04/08 12:34
      ____
     /:::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::G::|
   (================
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) ) <脳内ばっかだも。
   | ∴ ノ  3 ノ
    \_____ノ
      蔵院Mk2
811ツール・ド・名無しさん:04/04/08 18:01
HAYSEの純正ブレーキホースは折れやす杉・・・・・・

インストールで折れてリア側交換
サス交換中にフロント側も折れた
だめ〜ぽ。。。

スモールパーツ付属で折れにくいリプレース用ホース情報キボンヌ
>>811
そんな折れるほどのRをつける事が駄目じゃない?
おれそんな事になった事無い

グッドリッジ使えば?メッシュだよ。ミズタニだな、扱いは。
813ツール・ド・名無しさん:04/04/09 01:59
どこで聞いても丸太SLが絶賛されているんだが、実際イイの?
値段高すぎでコストパフォーマンスが悪すぎると思うんだけど、
使ったことないからわからないけど、それをも忘れさせてくれるくらいすばらしい利きなのかな。
XTディスクなんてクソと思えるくらい利くんであれば、ちょっと考えちゃうんだがなあ。。。
814ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/04/09 02:14
どちらも他人のだが
旧XTレバーにXTRに旧XTロターと
マルタSL

レバーの感触はマルタ
タッチはXTRの方がカッチリしてたな(最後の握りこみ付近)
レバーはマルタはカーボソだから多少影響してるかも
コントロール感はマルタ、レスポンスがいいね

他人のなのでどういうセッチングかわからんけど・・・

日本の値段考えたらXTRだわな
815ツール・ド・名無しさん:04/04/09 02:20
>>814
ありがと。
やっぱり感触はいいんだね、マルタ。
でも値段が高すぎるわな。
やっぱマルタ、XTRと比べるとXTはダメダメって感じなの?
816ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/04/09 02:42
新型のXTなら突き詰め具合が違うだけで
基本的にXTRと変わらないべ

XTRはポストとINTそれぞれ専用で作ってる
XTは共用可能

実際使ってないからわからんが・・・

わしは04のルイース買ったけど
作りの質感は圧倒的にシマノだぬ
マルタは遜色ないけど・・・
まだ使ってないからそっちはわからん
817ツール・ド・名無しさん:04/04/09 02:53
saintとXTって色以外に違うんかいね?
818ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/04/09 03:00
聖人見たことないけど
同じだべ
819ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/04/09 03:04
今年のルイース前後で42000円で譲ります
新品だぬ

メールください
820ツール・ド・名無しさん:04/04/09 04:08
XTRはよくないべ
レバー強く握ってみ
キャリパーがしなるの目視できるから
>>819
なんていうメールアドレス…
卑猥なッ!!
ドライでもブレーキがキーキー言う…

ウェットのほうがまだカッコイイ泣きだ。
なんとかしたい。

パッド替えたばかりなのに…。
純正じゃないとダメかな。ヘイズ。
823ツール・ド・名無しさん:04/04/09 23:47
ローター研磨・パッドのフラット出し・面取りしてから何とかしろ
824Bye-King:04/04/10 03:52
マルタは知らんが(メンテナンス性の問題でマグラは懲りたw)
カッチリ感ではM−525、コントロール性ではXTR&XT←重量以外差がない。
但し、パッド材質が異なるので土日にでも交換して同条件で実験してみよう・・
----------------------------------------------
>>822
パッドのμの関係でキャリパー&マウントの共振(剛性不足)が表に出たかな?
825ツール・ド・名無しさん:04/04/10 16:55
>共振(剛性不足)が表に出たかな?

裏に出ることもあるんかい?!
>>825
裏には潜むです。
で最後には金属疲労でポッキリと。
827ツール・ド・名無しさん:04/04/10 17:17
>>813
(・∀・)丸太イイYoイイYo
つーか普通のリムブレーキと同じ音。
ンキー!
平行面系の音。

ム゛モ゛ー
という共振系ではない。

うーん。あたる面を斜めにすることはできないしなあ。
前後とりかえてみるか。
漏れのM525は雨の日は駅のホームに列車が近づいた時の警告音みたいな音がするよ
ひゅろろろろろ〜みたいな

つっても駅によって音違うか
830Bye-King:04/04/11 09:01
>>828 ナイス表現w
>>829 !.....
831ツール・ド・名無しさん:04/04/12 07:29
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <今年のルイース前後で42000円で譲るだぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
832ツール・ド・名無しさん:04/04/12 16:55
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <実は今年のルイース、海外通販で40000で買っただぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
833ツール・ド・名無しさん:04/04/12 20:52
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <といいつつ、ほんとうは36000で買っただぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
834ツール・ド・名無しさん:04/04/12 21:10
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <といいつつ、ほんとうは万引きしただぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね

835ツール・ド・名無しさん:04/04/13 00:18
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <といいつつ、中身はディオーレだぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
つまんねぇよ、寒すぎ。
837Bye-King:04/04/13 03:09
新XT(XTR)のタッチはM-525に比べてグンニャリした感じ←誇大表現
ピストン径は525よりデカいんかなぁ?
838ツール・ド・名無しさん:04/04/13 03:15
>>837
デュアルコントロールレバー使ってる?
もしそうだとしたら使い心地はどう?
フルブレーキングすると意図せずレバーを引き上げてシフトダウンしたり、、、とかトラブルはないのかな?
839ツール・ド・名無しさん:04/04/13 04:39
>>838
フルブレーキングすると自動的にシフトダウンするシフターはシマノで現在開発中。
とかいってみたり。
>>838
FRバイクにインストして、飛んだり跳ねたりしてみたが、それはなかったぞ。
握力弱いとグリップ握りきれずに、失敗するかもしらんがなぁ(小生、握力70kg)

レバーの向きさえ間違えなきゃ、シフトミスはほとんどしないし、
常時ブレーキレバーを握れる状態ってのは、アドバンテージだな。
>>836
寒いんなら、ちんこの皮でも被って寝ておけよ。
今日GALFERのXTRセレーション用ローターとMarta用パッドを注文した。
楽しみ。
>>838
漏れは山で使ってるけど、相当ガタガタの下りでも勝手にシフトしたことはないよ。
フルブレーキングでもちゃんと取り付け角度が合ってればミスることはないと思う。

あとは激坂登りでのシフトダウンが一瞬でできるので好きだな。
握った状態でのシフトってのももちろん便利なんだけど、ハンドル握った状態から一瞬指を跳ね上げるだけでシフトダウンできるのがいい。
>>837
04モデルのキャリパーって小型化されてるので、若干剛性も落ちてるのかも。
というか、XC用ってことであえて落として、滑らかな効き味にしてるとか・・・
セイントとXT、XTRのキャリパーサイズは一緒?パッドは共通みたいやけど。
SAINTとXTのキャリパーは共通。
SAINTはインチアップの為のアダプタが付属するのが違い。
XTRのキャリパーは前者とは別モノ。
重量が全然違う
XTRキャリパー 98g
XTキャリパー 163g
(シマノのカタログより)
関係ないけど、Martaのキャリパーは114g(実測パッド含む)
846ツール・ド・名無しさん:04/04/14 07:34
>>835
寒い
>>835
なんだよデ「ィ」オーレってw
848ツール・ド・名無しさん:04/04/14 11:48
かなりガタガタした山道しか走らないんだけど
Hayes のMagかMaguraのMartaどっちが良いだろう?
かなりガタガタした山道程度ならカンチブレーキでも問題ない
850848:04/04/14 12:44
>>849
フレームにディスク台座しか無いんよ
そんな848にはディオーレ525がオススメ。
シマノパーツは安いし入手しやすいから、
ヘイズやマグラにする意味は特に無い、
というなら、無難にシマノのほうがいいよ。
>>837
ほんとかぁ?ショックだな〜
だったら4ポッドの旧XTと比べてどうよ?
854ツール・ド・名無しさん:04/04/14 19:52
>>848
Marta最強!
855ツール・ド・名無しさん:04/04/14 20:52
XTRのディスクを使ってますが、泥の中を走るとパットが激しく斜めに減ります。

キャリパーの上部が開いているから泥が侵入する

パットの上部はローターとパットの間に泥が挟まるため、パットとローターが接触せずパットが減らない

泥が侵入しにくいパットの下部は、普通にパットとローターが接触するので減る

が原因のような気がします。ディスクブレーキってそんなもんですか?
856ツール・ド・名無しさん:04/04/14 20:58
>>855
それは違うと思う
一番の原因は剛性不足によるキャリパーのしなりじゃないかな
目視出来るぐらいキャリパーが外側に膨らむのがわかるよ
このおかげで均等に圧が掛からない為、パッドの変磨耗を生むんだと思う
857ツール・ド・名無しさん:04/04/14 21:02
>>856
以前同じ様な書き込み見て自分の確認してみたけど、
確かにXTRは外側にたわむね。
何が外側にたわむの
キャリパー本体?
859ツール・ド・名無しさん:04/04/14 23:10
>>858
そう、キャリパー本体
XTRって片押しなのか?
対向2ポッドだよ。
ちなみに、Martaのキャリパーは全くたわまないよ。
パッドの偏磨耗もしないし。

XTRって、目視できるほど、明らかにたわんでるの?
>858,860
モマエラ少しは頭使えよw

(1)
___
|   |
| ┃ |
| ┃ |
| ┃ |
  .┃
  .┃

(2)
___
|   |
|]┃[|
|]┃[|
|]┃[|
  .┃
  .┃

(2)’
  ___
  |   |
 |]┃[ |
.| ]┃[  |
| ]┃[  |
    ┃
    ┃

だめだAAうまくかけん・・・・・・・
いや、十分わかる。
乙。
極端に軽量化した弊害だろな。
ちなみに新XT(SAINT)はレバー握り壊すくらい握っても
キャリパーが変形してる気配はない。
865ツール・ド・名無しさん:04/04/14 23:25
>>861
よく見ればハッキリと分かりますよ
そーゆうのはキャリパーが「開く」って表現するのが常識だと思った。
867ツール・ド・名無しさん:04/04/14 23:28
>>866
なんの常識ですか?
>>867
日本語だと思われ
ショック
昨日注文したガルファーのセンターロック用ディスク、
パテント問題が解決していなくて製造すらしていないらしい。
今後もどうなるかわからないってー。
シマノは責任を持ってアダプタをリリースすべき。
あるいは、ワイヤーカット&2.0t厚のハイグレードローターをリリースすべき。
Shimanoがするわけねぇだろ
んなこたぁわかってんよ。
言うだけ言わせろや。
パテントで揉めるなら、クロスライセンスを結べばいいじゃない。
(うわーチョーゴーマーン!!やっぱa(ry )

実際、GALFERの持つウェーブローターのライセンスはシマノも欲しいだろうし。
(効果の是非ではなく商品力が違う)
873ツール・ド・名無しさん:04/04/15 14:07
>>855
それは違う!XTRのみ
874STRIKER ◆23mcA8P3uQ :04/04/15 20:07
>>869
業界のリーダーなら規格を広める姿勢をとるべきなのに・・・
シマノもセコイでスタね。
875ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/04/15 20:13
ブレーキが開くっていうけど
そんなハードブレーキング必要なときあるのか?

所詮制動力はタイヤのグリップ力に影響されるから
そこまで気にすることないと思うぬ
おまいらちげーよ

独自規格で他社と整合性を亡くす事で、NO1企業になったんだーよ
自転車業界の発展など糞とも思ってないのさ
>>876
正解
878ツール・ド・名無しさん:04/04/15 20:36
>>875
そんなこと言ったらモノブロックキャリパーも意味無いぬ
それに特別強く握らなくても開いてるぬ
879848:04/04/15 21:01
>>875
おまいはカンチでよし
880ツール・ド・名無しさん:04/04/15 22:00
キャリパーが「たわむ」ってのは意味わかんなかったが、
「開く」なら理解出来るな。
881ツール・ド・名無しさん:04/04/15 22:04
>>880
まあ、たわむでもあながち間違いじゃないけどな
正しくはキャリパーのある部分が「たわみ」
キャリパーの開口部が「開く」だね。
キャリパーが開くって表現はクルマやバイクで十分に広まってるし、直感的にわかりやすいと思うのよ。
883ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/04/15 22:49
>>878-879
カンチでもチミたちに負ける気がしないぬ
>>883
ブレーキ無しでもおまいにゃ勝てる
885ツール・ド・名無しさん:04/04/15 23:00
文系には理解できないでしょうね<たわむ
886ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/04/15 23:01
>>884
ヒルクライムでかい?
>>886
ヴァカたれWinter-Xでだ!
>>887
相手にするなよ
>>885
理系文系の問題ではない。
「たわむ」とは棒状あるいは細長い板状の物体が弾性変形でそり曲がった形状に変形すること。
なので「キャリパーがたわむ」という表現は間違い。
百歩譲って受け入れたとしても、その言葉だけではどこがどう変形しているのか皆目わからない。

理系だって文章書いたり人に伝える能力は必要だぜ。
890ツール・ド・名無しさん:04/04/16 04:32
ってかそんなにたわむほどニギニギするんかね?
891ツール・ド・名無しさん:04/04/16 06:02
>889

文系の人ですね。
892ツール・ド・名無しさん:04/04/16 09:25
思いっきり握ってみたがちっとも開かないぞ。
握ったら開いたとか言ってたヤシはフリッツ・フォン・エリックか?
>>892
いいえ。息子のケビン・フォン・エリックです。
894ツール・ド・名無しさん:04/04/16 10:05
>>892
開くって
もしかしたらお前のはエア入ってるかもよ
>>892
鉄の爪って握力200kgだっけ?
パニックブレーキでレバーもげちゃうね。
たわむだの開くだの、どうとでも取れる用語で
理系だ文系だって、もうアホかと。
だいたい理系だったら偉いわけじゃねーし。
自転車を速く乗れるor速くできる奴が偉い。
897ツール・ド・名無しさん:04/04/16 10:49
>自転車を速く乗れるor速くできる奴が偉い。

そんな奴はここには居ない
>>896
えっ? 俺の事呼んだ?
>898
お。理系厨様のご来訪でつか。
900?
>>896
>だいたい理系だったら偉いわけじゃねーし。

今の流れは日本語のできないバカが弄られてるだけで理系も文系も関係ない。
というか、あんた相当コンプレックスありそうだねw
DHでもレバーを握るのは指一本だと思うんだけど、
思いっきり握りこんで「キャリパー開く」なんて騒いでるのはおめでてーな、
とか思うけど、まあ確かに何となく不安だという心理はわかる。
ということで、壊れてから文句家。
>901
2chでは、そういう指摘をする椰子が
一番その事に執着心を持っている椰子と見なされます。
904ツール・ド・名無しさん:04/04/16 13:23
>902
いや、実際にXTR使いがパッドの偏摩耗を訴えてて、
その原因ではないか?と思われるから問題なのだが。
905:04/04/16 13:24
オマエモナー(ワラ
906905:04/04/16 13:25
しまった誤爆だ
許してたも>904
907ツール・ド・名無しさん:04/04/16 13:26
>>902
一本指で握りこんでの話なんですけど
あれこれ言う前に実際に自分で確かめてみては?
理系よか文系よか、実体験を他人に伝達できる最低限度の国語力を持った
体育会系筋肉バカが一番偉いなw
指一本で、そんな偏摩耗するの?なんかシマノやる気あるのか疑問だな。
最近のコンポはなんかやたら安っぽいし。
910ツール・ド・名無しさん:04/04/16 13:55
XTRは純XCレーシング用だからなあ。
1レースもてばいいって考えなんじゃないの?
>>908
日体大出身者
宣伝乙!!
912ツール・ド・名無しさん:04/04/16 14:12
去年1シーズンXTR使って先月パッド交換してみたが
偏磨耗なんかしてなかったぞ?

マウントの平行が出てないとか
リアならステーのジオメトリが狂ってるとかじゃないのか?
>912
それじゃハの字に偏摩耗する説明がつかんだろ。
脳内でもいいから原因とならりうる現象を考えてみなよ。

ちなみにウェット・マッドな状況じゃ、パッドって
笑えるくらいのスピードで減るぞ。
脳内キモ!!
キャリパーが膨らんで偏磨耗するって言ってるよね、
「パッドの下側が減る」ってのは、つまりパッド内周だよね?
それって、「開いてしまったキャリパー」と上下が合わないんじゃないの?
膨らんで偏磨耗なら、あまり膨らまない外周が減るように思うんだけど。
どっちかっつーと、ローター側がゆがんで?回ると、
食いついているパッドの内側が減るように思う。
916ツール・ド・名無しさん:04/04/16 16:47
つーかさ、パッドを開くスプリング(あのペラペラの板バネ)がちゃんと開かなくて、
どっかパッドが一部分引きずりっぱなしになってんでは??
>>913
偏磨耗って減ってる方と減ってない方でどれくらいの差ですかね?
918ツール・ド・名無しさん:04/04/16 23:30
確かに理系も文系も関係ないわな。

「レバーを強く握るとキャリパーがたわむ」

これを読んでキャリパーがどういう変形するか分からない奴は、
理系も文系も関係なく単純にアフォなだけだ。
919ツール・ド・名無しさん:04/04/16 23:42
ルイースとマルタって、明らかにマルタのほうが効きがよかったりしますか?
それとも価格の差はローター形状と重さだけって感じですか?
>>918
理系文系関係なく、日本語もできないバカが威張り腐るスレはここですか?
921ツール・ド・名無しさん:04/04/16 23:46
>威張り腐る

さすが日本語のできる方は言う事がひと味違いますなぁ。
922ツール・ド・名無しさん:04/04/16 23:46
>>919
マルタのほうが効きがよいな。
>920
そうかどうかは知らないが、とりあえず
話の本流とは全く関係ない、どうでもいいようなレスを
いまだ書き込む920がいるスレであることはまちがいない。
たしかに腐ってるな、ここ
925ツール・ド・名無しさん:04/04/17 00:07
>>923
お前も同類
もちろんオレも(w
>>922
いいかげんなこと言うなよ

減速度(100Nでレバーを握った時)       ・・・・・・04マグラカタログより
マルタ(マルタSL)  6.0m/S2
ルイースFR    7.0m/S2
ルイース      6.2m/S2

ちなみに グスタフで 7.9m/S2
>925
いや、いいよそんな悔し紛れを書いてくれなくても。
そんなのみんな分かってるから。
928ツール・ド・名無しさん:04/04/17 00:12
この数値の見方がわからないんだが、
6.0m/S2と7.9m/S2ではどっちが効くんだ?

「7.9m」とかって制動距離?
短い方が効くって事か?
ではS2って何だ?

/が付くから割ってあるみたいだし・・・
m/s^2
加速度、でよかったっけ。
数字がでかいほど、時間あたりの速度変化が大きい。
→数字がでかい方が制動力が高い、のかな。
7.9m/s^2なら、100N(握力計で10キロくらい)でレバーを握ると
1秒間に7.9m/s(28.44km/h)スピードを落とす性能がある、でいいのかな。

30キロくらいで走ってて、きゅっと握ると1秒くらいで止まるってこと、かな。
実際にやったら先にタイヤが限界超えるし乗ってる人吹っ飛ぶから、
いかに軽い力で同じだけのブレーキをかけられるか、って事じゃないかな。
(なんかすごーく間違ってる気がするので、あんま信用しないで…。)
931ツール・ド・名無しさん:04/04/17 00:57
なるほど制動距離じゃなくて、加速度を示してるんだね。
サンキューです。

おかげでスレも良い方向を向いてきたかも。
932926:04/04/17 01:04
減速度(100Nでレバーを握った時)ってのは
DIN規格らすぃ  DIN79100だとさ
最終的に0km/h(0m/s)になるとして、7.9m/s^2のレバーを1秒握ったなら

v=vo+at
=0+7.9*1
=7.9(m/s) = 28.44(km/h)

2秒握ったなら2倍、3秒なら3倍の速度の物体を
速度0まで落とせるってこと。だっけかな?w
ちゃんと規格があって、
それに沿ったデータが示されてるってのは比較しやすくていいね。

http://www.efbe.de/ebremse.htm
こんなのやってるんだ。
935919:04/04/17 01:32
みなさんありがとうございます。
思わぬ専門的な展開がうれしいです。

しかし、、、ルイースの方が効くとなると、
マルタは効きを犠牲にして軽さを追求した結果価格が高い、
と単純に思えてしまうのですが、そんなものなんでしょうか?
マルタのターゲットはXCレースだろうし…。

http://www.7thexchange.de/download/magura_bike/scheiben_2004_e.pdf
これスペック一覧ね。
>>930
だいたいあってるよ
938ツール・ド・名無しさん:04/04/17 22:16
すいません、質問です。
シマノのXTディスクブレーキ(BR-M755のことです)は
インターナショナルタイプとポストマウントタイプがありますが
この違いは、アダプターが付属しているかいないかだけなのでしょうか?
それともキャリパー自体が、ポストマウント用、インターナショナル用
に出来ているものなんでしょうか?おしえてください、お願いします。
>>938
キャリパーは同じ、アダプターの有無でポストマウントに対応。
ただし、170ミリローターが必要になりバイクやホイールを複数持ってる人は
使い回しがとても面倒になる。
940938:04/04/17 23:52
939さん ありがとうございます キャリパーはどちらもおなじで、アダプターの有無が違うのですね。 あと170のローターはポストマウント用なのでしょうか? 重ね重ね申し訳ありませんが、お願いします。
941ツール・ド・名無しさん:04/04/17 23:55
お前らヨゴイなー
942ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/04/18 00:00
たとえ>>926の数値を知っていても
ずっと引きずってるヘタレには関係ないぬ
>>942
バカだねぇ
ずっと引きずるの大変なんだぜ
だから余計に軽い力で効くブレーキが要るんだよ
944ツール・ド・名無しさん:04/04/18 00:44
>>943
ちゅねも引きずってるってことなんでないの?
ちゅねは貧しく哀れな過去を引きずってるなり
946ツール・ド・名無しさん:04/04/18 07:45
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <ずっと引きずってるヘタレには関係ないぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
947ツール・ド・名無しさん:04/04/19 21:17
そろそろ次スレの準備汁!!
948ツール・ド・名無しさん:04/04/19 23:16
数値比較まで出しても、その差が理解出来るほど使いこなせてるのか疑問だけどな。
949ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/04/19 23:41
つうかグラシアもDHでルイース使ってるけどな
950ツール・ド・名無しさん:04/04/20 00:24
ちゅね様もDHでルイース使ってるけどな!
951ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/04/20 00:24
軽くしたのでDHで丸太使うぬ
952ツール・ド・名無しさん:04/04/20 01:24
デブのおまいがマルタじゃフェードするぽ
953ツール・ド・名無しさん:04/04/20 03:29
ちょっと教えてください。
旧XTの4ポッドのキャリパーとディスクをマグラのフォークに着けようとしたらディスクが小さすぎるんですよ。
店で聞いたらキャリパーがリヤ用だからって言われたんだけどキャリパーにフロントとリヤなんてあったの?
キャリパーをそのままでディスクを180mmにするとよさそうなんだけど、それってありでしょうか?
あるよ
自己責任
セドリック・グロリア
956ツール・ド・名無しさん:04/04/21 00:48
質問です。
XTディスク、BR-M755キャリパーにBR-M756のレバー+ホースの取り付けは可能ですか?
可能だとしてBR-M756のレバー+ホースを購入するだけで、別途パーツは不要ですか?
また、BR-M756用のホースは長さが900、1300、1700のようですが、
好きな長さにカットできる構造なのでしょうか?

どなたか教えていただけるとうれしいです。
957956:04/04/21 01:06
併せて質問ですが、
755と756のブレーキレバーのリーチ調整(というんでしょうか?ハンドルバーとの距離です)の幅が違う気がするのですが、
それって気のせいでしょうか?
手が小さい僕にとっては明らかに756のレバーのほうがハンドルバーに近づけられて、
腕上がりが軽減されると感じるのです。

同じように感じられた方はいらっしゃいますか?
また「機構や形状の違いで実際調整幅が違う」や「全く同じ」など、
詳しく知っている方がいらっしゃったら教えてください。
958古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/04/21 01:15
>>957

マイナーチェンジでレバーがグリップに近くなった事がある
それが755→756の時なのか知らんけど
それと755→756のマイナーチェンジは単にレバーの変更だったからキャリパーはそのまま使えると思うけど
959ツール・ド・名無しさん:04/04/21 01:18
>956
まったく問題なし。というか2003のXTはその組み合わせ
(755キャリパ+756レバー+BH62ホース)で売られていた。
BH62は大きめの工作用カッターがあれば簡単に切れる。
>957
感じた通り。

つーか、まったく同じ内容をこの前見た記憶が・・・
これもFAQなのかねえ。
960ツール・ド・名無しさん:04/04/21 14:42
今月のMTBマガジンはディスクブレーキ関連の記事多いね。
ローターやらパッドやら。
961ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/04/21 19:42
>>952
わしはうまいから大丈夫だぬ
あんまりブレーキかけないし
962ツール・ド・名無しさん:04/04/21 22:29
自分で上手いと言う奴で、本当に上手い奴は見たことがない。
963ツール・ド・名無しさん:04/04/21 22:32
ちゅねでぶはまずそうです
964ツール・ド・名無しさん:04/04/21 22:34
>あんまりブレーキかけないし
ちゅねはいつもコースアウトだぬ
965ツール・ド・名無しさん:04/04/21 22:38
いや、がんめんからちゃくち
966ツール・ド・名無しさん:04/04/21 22:42
三輪車だから本当はブレーキ付いてないぬ
967ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/04/21 23:08
ほんとココの住人と走ってみたいぬ
968ツール・ド・名無しさん:04/04/21 23:12
デブは暑苦しいから、一緒に走りたくねーな。
969ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/04/21 23:15
デブにおいてかれたくないからかい?
970ツール・ド・名無しさん:04/04/21 23:18
ちゅねが走行した痕は 普通の人より深い轍になるって本当ですか?
それが本当なら自然破壊です
いますぐやめなさい
971ツール・ド・名無しさん:04/04/21 23:27
>>969
おまいと走るくらいなら、ストーブ背負って走った方がまし。
972956:04/04/21 23:46
>>958-959
やはりシマノが実際近くしているんですね、レバーとグリップの距離。
「感じたとおり」ってそういうことですよね?

755ではイモネジで調整してもどうも遠くて疲れるので、早速756のレバーに変えてみます。
ありがとうございました〜。
973ツール・ド・名無しさん:04/04/22 00:45
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <わしはうまいから大丈夫だぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
974ツール・ド・名無しさん:04/04/22 02:34
ルイースのキャリパーにシマノのローターって使えますか?
持ってるホイールがXTRセンターロックハブなんですが、マグラを使ってみたくて仕方ないんです。
しかし新たにホイール組みをする余裕などないです。
ウェーブローターがないんだから同じだろ!という突っ込みはなしで、どなたかご指南お願いします。
975ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/04/22 06:59
>>974
ルイースのパッドの当たり面の幅は15mmだぬ
XTRと比べてみれ

わしの使ってない新品04ルイース買わない?
ローター要らないなら前後35000でどう?
976ツール・ド・名無しさん:04/04/22 09:25
よっぽど処分したいらしいな。
MTBマガジン見た。
レバーの引きの重さ計測なんて、お得意の脳内節炸裂で楽しめました。
しかしあの雑誌の編集者はこの板の住人としか思えんなw
>>977
オモロイじゃないの>レバーの引きの重さ計測
だれもがオイルディスクは軽いとか、ワイヤー式でもラインのとり回しがどうとか薀蓄はたれるけど
実際に計ってないわけだし。そっちの方が脳内さね。
979ツール・ド・名無しさん:04/04/22 11:27
だからさ、エア抜きの程度とか入れてるフルードの種類もパッドもよう分からんのに
あんな試験の結果だけでナニが読み取れるのよ?って事。
サンプルも少ねーし。
おまい、MTBマガ全部読んだか?目ぇ付いてる?
Mマガを擁護したいわけじゃないけど、
あれだけサンプルされてれば十分傾向は読み取れるよ。
アホ。
は?
49ページの5サンプル、これで十分な数なんか?
それとも俺の買ったやつは落丁でもしてんのか?
あれで読み取れないんなら、自分で全部にぎって鯉。
はいはい
脳内・データマンセー君にはかないませんよ
984ツール・ド・名無しさん:04/04/22 12:18
まあ5サンプル程度じゃ、「こんなテストでこんなデータが取れる」って事は分かっても、
それが各社や各方式にどう繋がるのかまでは分からん罠。
雑学としての知識は増えても、購入ガイドにはならんって感じか。
それこそ脳内だな。
現物に触るとデータからは出てこないものがあるのは確か。
でも、データをまず提示することで傾向を把握するのはとても大事。
傾向が判っていると、実際に乗った時に、さらに詳細に注力できる。
そんなことも判らんで「意味が無い」「データ足りねぇ」なんて言ってるなよ。
まぁ謳い文句と価格だけで正義と思ってるバブリーなマウンテン乗りな
アンタ達はせいぜい高いパーツ買って品評会して自慢してろ(w
補足しておくとさ、別ページで各社パッドを比較してんじゃん。。
それらをマトリックス作ってデータの「傾向」を計算してみたりすりゃいいじゃん。
そこから想像しながら実物に挑んでみるんだよ。
データ収集に協力したわけでもないのに「データクレ」言ってるやつは寒いよ。
ちなみに、ただのMTBマガ読者だからね、出版社に毒送るなよ。(w
今日は久々に脳内派が活発だな。
988ツール・ド・名無しさん:04/04/22 15:35
メーカーの犬である出版社の言う事なんざ信用するな
989ツール・ド・名無しさん:04/04/22 15:50
単に「知識」だけ増えても、ここに常駐してるような脳内君をまた増やすだけじゃん。
せっかく雑誌としてやってんだから、どうせなら購入時の検討材料になるような
各メーカー各グレードでの比較でもやってくれりゃよかったのに。
隔月誌ならできるだろ。
990ツール・ド・名無しさん:04/04/22 17:21
えい出版からサスとディスクのメンテ関連の本が出てるが、大丈夫なんだろうか。
あんまし間違いないっていうんなら買ってもいい。図書券もらってることだし。
>>989
適当な雰囲気だけで語られた間違った知識をいつまでも持ち続けるよりマシだろさね。

だいたいだよ、実物持ってきてきちんと計測した結果をだしてるのに「脳内」ってなんだよ?
測定された結果から何かを読み取れるか何もわからないかは読んだヤツのオツムの程度問題じゃねーのかな?
つまりここでバカみたいに脳内脳内と連呼してMTBマガの記事を叩いてる奴は、
てめぇのオツムの足りなさ加減を宣伝しまくってるようなもんだろよ。
992ツール・ド・名無しさん:04/04/22 18:51
ここでは「雑誌記事などでデーターだけを知り、
それを根拠にさも使った事があるかの如く語る奴」
の事を脳内と呼びます。
993ツール・ド・名無しさん:04/04/22 18:59
992=脳内
マチガイナイ
994ツール・ド・名無しさん:04/04/22 18:59
992=脳梅毒
マチガイナイ
995ツール・ド・名無しさん:04/04/22 19:01
カネを積めば高評価
996ツール・ド・名無しさん:04/04/22 19:02
995=貧乏人
マチガイナイ
ブレーキなんていらねえよ
998ツール・ド・名無しさん:04/04/22 19:04
う〜ん、正直貧乏じゃないです
999ツール・ド・名無しさん:04/04/22 19:04
どんな強力なブレーキでも俺のハートは止められないぜ!
1000ツール・ド・名無しさん:04/04/22 19:04
1000!!!!!!!!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。