【Floating】ディスクブレーキ12枚目【Wave】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
効果絶大なんだか眉唾なんだか
それは誰にも分からない。
誰にも分からないなんて凄すぎる。
過去スレは>>2
2ツール・ド・名無しさん:03/10/30 22:59
3古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/10/30 23:33
>>スレ立てた人
オツです
4ツール・ド・名無しさん:03/10/31 00:10
じゃってことで来ました

てかアイドラ君あおりに馬鹿正直にレスし過ぎ
混乱して部分的に目的が変わってたよ?w
心の中で「良く読め」で流そう
2ちゃんはそういう所じゃん
5古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/10/31 00:11
ネタ振って良いかな?
フローティングは前スレで大分煮えきったから今度はローターについて

ウェーブローターってどうですか?
インプレあったらお願いします
6古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/10/31 00:13
>>4
自分の中では「教えてくれている人」なのでいちいちレスしてたw
自転車板は2chというよりは「コアな自転車BBS」だから<自分的に
>6
まぁ、納得行くまで自分でやってみるのは
こんなところでやいのやいの言ってるより
はるかにタメになるのは確かだね(~_~;)

がんばりや〜
8ツール・ド・名無しさん:03/10/31 00:26
前スレの>>997
チェーン長が変わったらRDが動く=キックバック発生でi-driveの意味が全くもって無くなるわけだが
それだったらわざわざあんな機構入れないで素直にBBを前三角に持ってくれば良い

i-driveはBBからリアアクスルとシートの距離を変えないようにしてるんだよ
つまり仮想BB同軸ピポッドなわけ
9古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/10/31 00:28
>>7
自分はメカニックでなくライダーなので乗ってるときがいちばん楽しいんだけどね
機械いじりも好きだからw

>>8
BB同軸ピポッドだとスイングアームの動きにペダリングが影響されてしまうのですが
でも、BB-シートとBB-リアアクスル(リア-センター)が変わらないってのは正解
10ツール・ド・名無しさん:03/10/31 00:29
前スレ終わっちゃった
アイドラくんよう
マジで流せないかな?
もっと有効なレスくれる人が
うざがって来ないよ?
無理に我慢させる気はないのだけど
スレと関係無くなると
僕らもレスしずらくなるのだがw
11古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/10/31 00:30
>>10
スマソ
お詫びに前スレバックアップとろうか?
専用ブラウザもってるし
12ツール・ド・名無しさん:03/10/31 17:13
キャノのレフティーに8インチローターつけてる人いる?
ていうか、つくの?
13ツール・ド・名無しさん:03/10/31 19:48
つくというのが「インストール可能」という意味だけなら、つくだろ。
Lefty Maxのマニュアルにはちゃんと8インチ対応と書いてあるし。

ただ、キャノ純正の完成車に装着モデルがないのが、
単にコスト的なものなのか、やっぱ片持ちサスに
そんなトルクを受けさせるのが無理あるのか・・・・・・
下り系のジェミニだって6インチだったし。
チェイス(ヨーロッパ版)も180mmどまり。
14ツール・ド・名無しさん:03/10/31 19:54
8インチにする目的が効きでなく
効きとフィーリングの両立なら
問題ない
8インチでも効きすぎないようにはできるし
フィーリング二の次なら6インチでも
効くようにはできる

強度的な問題なら舗装路でジャックナイフを
繰り返すのでなければブレーキ自体の強化は
何の問題も無い
1512:03/10/31 20:12
サンキューです。とりあえず買っちゃってから「あぁ?つかねぇ?」って事はなさそうでひと安心です。
トレイルの下りを想定してたので、DHのレースみたいなストッピングパワーはいらないです。
16ツール・ド・名無しさん:03/10/31 21:02
フロント8インチにしたらスゲー楽になったよ。早いとこリアも8インチにしたい。
8インチにしたらかっくんブレーキになるって言ってた人もいたけど、全然問題なし。
こんな事ならもっと早くしとけばよかった。
17ツール・ド・名無しさん:03/11/01 02:19
6インチだろうが8インチだろうが、発生させることができる
最大ブレーキ力はいっしょ。
というか、結局タイヤグリップに依存するよな。
ロックして滑りだしてしまう直前っつか。

ただ、6インチより8インチのが、その「ロック直前」の状態に
誰にでも持っていきやすいわけで、
つまりその状態はブレーキ力が最大 = 周辺パーツへの負担大なわけで、
そういう意味では「8インチのが負担がかかりやすい」と言えなくもない。
6インチだとブレーキ力が最大になる前にロックさせちゃう局面が多いから。
(乗り手の技量にもよるが)
ウェーブローターはそのロック直前のおいしいところを出すのが簡単とか聞いた事あるんだけど
ほんとかな?
誰か使ってる人いません?
19kopipe:03/11/01 05:28
あのーーーーアケボノのマグネシウム削り出しセラミックローターのブレーキなんです 

東京モーターショウの曙ブースに行くと、ダウンヒル用対向オーバルぴすとんディスクブレーキキャリパーは、

で、インターナショナルタイプ ロックショップタイプ マニトウタイプ

の3種類が有る上に、ブレーキレバーの形状も3種類の中からセレクト可

とあり、説明員に聞いても手に入るような事を言ってました。

www.akebono-brake.co.jp/
20ツール・ド・名無しさん:03/11/01 05:32
コピペかよ!!
21ツール・ド・名無しさん:03/11/01 07:42
試乗に出てくるって事?
22ツール・ド・名無しさん:03/11/01 13:44
>>17

>その「ロック直前」の状態に
>つまりその状態はブレーキ力が最大 = 周辺パーツへの負担大なわけで、
>そういう意味では「8インチのが負担がかかりやすい」と言えなくもない。

難しく考えるねぇ 相対的でなく絶対的な負荷で考えるといいよ
破壊に至るまでの絶対的な力の大きさで考えれば
6インチ8インチという問題でなく、タイヤのグリップと
車体総重量で決まるあるということがわかるだろう
237:03/11/01 15:23
>>9
フローティング自作計画は応援するが
文句は文句として別だから
ちゃんと書いておくよ


>BB-リアアクスル(リア-センター)が変わらないってのは正解

大嘘垂れ流すのはやめてくらはい
アイドライブはbb−リアアクスルの距離は変わりますがな
だってエキセントリックの中でbbが移動するんですぜ
http://www.u-rinkan.com/gt/gtidriveugoki.htm

そして当然の事ながらチェーンステーとリアディレーラーの角度も変わる
http://www.u-rinkan.com/gt/gtidrive30.htm

申し開きがあればサスのスレにてやってくれ
>>22
絶対的負荷が違うから破損のしやすさが違うんだよ。

そりゃブレーキが発生するパワーはタイヤグリップに依存するのは事実だ。
だがタイヤグリップは動的に大きく変動していることを忘れないで欲しいね。
分かりやすい事例だが
フロントサスから着地した瞬間などは通常の数倍のグリップを瞬間的に発生するケースもある。
フォークがブレーキパワーでとんでもなくしなってる写真を見たことあるだろう?
25ツール・ド・名無しさん:03/11/01 15:32
>>7
おまえがスレ違い
26ツール・ド・名無しさん:03/11/01 15:40
>>24
それは絶対的負荷が6インチ<8インチという前提だよね

8インチの方が制動力が上というのは間違い
ほとんどのDHライダーが8インチの登場を望んだのは
コントロール性を求めた結果
6インチでもグリップの高い路面で
十分な制動力を発生するのは可能
27ツール・ド・名無しさん:03/11/01 18:05
いや、理論的に最大パワーが同じになるのは分かってんだよ。
でも実際の使用感では8インチの方のブレーキ力が
強く感じられやすいのは何故か、考えてみてよ。
机上でのお話だけじゃなくてさ。
>>27
だから最大パワーが違うんだよ
だから8インチはフォークやブレーキ台座が壊れやすいんだろがよ
29ツール・ド・名無しさん:03/11/01 20:08
それは6インチ時代に苦労してないからかな?
あの頃はみんな試行錯誤でストッピングパワーを
あげることには成功してた
ただコントロール性まで両立は難しかった
パッド変えたら、ハイまたカックンに逆戻りとかね
そんで無難に8インチが出たんだよ
30ツール・ド・名無しさん:03/11/01 20:10
MTB用って8インチが最大なんですか。
31ツール・ド・名無しさん:03/11/01 22:12
いまのとこ、そのようだ<最大8インチ
まーこれ以上大きくても重い&ヒットしやすいのデメリットが出てくるし、どうなんだろね。
32Bye-King ◆orLOVE//36 :03/11/01 22:21
9インチってのをどこかのショップが出してた。
見た目はカッコイイぞ!(特に"24に付けたら)
だが一枚10000円以上だった筈。高っ
33蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/11/01 22:21
34ツール・ド・名無しさん:03/11/01 22:38
たけぇ!! ローターとアダプターで3万かよ!!
35ツール・ド・名無しさん:03/11/01 22:49
>>28
お前はアフォか?レスの流れを嫁!
36ツール・ド・名無しさん:03/11/01 22:53
>>35
テメェのヴォケぐあいを流れでごまかすなww
い い 感 じ に 釣 れ ま し た
38Bye-King ◆orLOVE//36 :03/11/01 23:29
8インチローターは新しい燃料になれるか?
なれない

   終了
40ツール・ド・名無しさん:03/11/02 01:27
勝手に終了すんなw

最大パワーが大きくなるって思ってる人は、
ディスクブレーキ台座のボルトに掛かる力とか
そういう局所的なところしか見てないのかな?
だって最大パワーだもんww

制動距離は最大パワーと違う
これ機械屋の常識
42ツール・ド・名無しさん:03/11/02 01:40
機械屋が語る机上の空論はどうでもいい。
43ツール・ド・名無しさん:03/11/02 01:43
>>42は何を語りたいの?
>>42
6インチと8インチの最大パワーが同じなんてタワゴトの方が
どっからみても空論なんだけどなww
>>43
答えに困っちゃったんだったら黙ってた方がいいよ。
46ツール・ド・名無しさん:03/11/02 01:50
>>44
その理由をバカにも分かるように筋道立てて説明してください。
47ツール・ド・名無しさん:03/11/02 01:54
>>46
同じ圧着力でディスクを挟むとそこで発生する力は同じ
であれば差が出るのは有効半径
半径がデカければブレーキ力はデカイ
6インチより8インチのブレーキ力がデカイ
48ツール・ド・名無しさん:03/11/02 02:02
おもろい?
さぁ?
50ツール・ド・名無しさん:03/11/02 02:03
>>47
「ブレーキングフォース」はタイヤのグリップ力は無視?
51ツール・ド・名無しさん:03/11/02 02:11
>>50
タイヤのグリップ力自体が一定ではない。
前サスが沈んだ瞬間は非常に強く、伸びた瞬間は弱い。
当然ブレーキパワーがでかい方が楽に強いグリップに対して対応できる。
52ツール・ド・名無しさん:03/11/02 02:19
富士見パノラマにアケボノブレーキのバナーが
ゴンドラから良く見えるように複数ありましたが、
やっぱり作るの?

あとね、思いつきだけんども
マスターピストンにシム付けてさ、
レバー引いた直後はほぼ最強でパッドがローターを挟むけど
その後にちょっと緩くなる
こんなんで、ロック一歩手前の状態が容易に再現できる
ってのはどお?
結局ブレーキングフォースがタイヤのグリップ力に依存する以上、
ブレーキが発生させうる「実用上の」最大パワーは8インチであろうが
6インチであろうが同じ。ただ、8インチの方がコントローラブルな分、
最大パワー付近をラクに使うことができる。

って話はとっくに出てるんですけど・・・
54ツール・ド・名無しさん:03/11/02 02:27
>>53
どうしてローター径がでかい方がコントローラブルなの?
55ツール・ド・名無しさん:03/11/02 02:29
てこ だね、梃子。
長い方が少ない力で.....ね。
56ツール・ド・名無しさん:03/11/02 02:30
>>55
それじゃ>>47の説明と同じ
コントロールとは違うと思われ
6インチでも8インチでも、どっちでもロックさせられるというか
させるところまで頑張るけど、あんまり気合い入れて力入れてる
状態だと細かいコントロールは難しい。から、気合い少なめですむ
8インチのがコントロールしやすい。
58ツール・ド・名無しさん:03/11/02 03:18
細かい減速は、6吋の方がコントロールしやすいかな
59ツール・ド・名無しさん:03/11/02 08:53
 HEYESのHFX-9を使っています。今度、輪行しようと思うのですが、その際に前輪を外すタイプの輪行袋を
使う予定なのですが、前輪を付けたり外したりすると、エア噛みしやすくなるとかの悪影響が出るものなので
しょうか?

 スペーサーをかまして、ブレーキレバーはゴムか何かで固定しようかと思っています。注意点とかあったら
教えてください。
60ツール・ド・名無しさん:03/11/02 09:53
それでイイんでない
ta7kaは逃げたのかww
6299:03/11/02 13:40
>>58
それは効かないようにチューニングされた6インチの話
下りで十分な制動力を発揮した6インチは
扱いが非常に難しい
63ツール・ド・名無しさん:03/11/02 13:55
>>60
 レスありがと。スペーサーはどっかいってしまったっぽいので、厚紙で作ってみます。

 ついでに、質問なのですが、毎日脱着を繰り返すってのはどうでしょうか?自転車通勤して、
輪行袋にいれて社内に保管ってのを計画中なのですが・・・
64ツール・ド・名無しさん:03/11/02 13:57
>>63
まったく問題ない
6563:03/11/02 15:07
>>64
 ありがとう。安心して自転車通勤してきます。
>>62
きかないようなチューニングってどうやるんだ?
67ツール・ド・名無しさん:03/11/02 17:10
DHは基本的に急激な減速だし、XCはコントロールラブな減速。
XCでロック性能重視するのはいいけど、それだとレースにはかてないだろうね。
68ツール・ド・名無しさん:03/11/02 18:01
私の提案
XCレースでは、リアは5インチ位でいいのでわ
69ツール・ド・名無しさん:03/11/02 21:42
>>66
シマノ旧XTは有名だよねw
なんで君はいちいちwってるのん?
71古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/11/04 02:23
>>23

ブレーキスレでi-driveがどうのって長くなるからここらでやめるけど(今後はここでは語らない)
そのリンク先のi-drive3.0なんだけど俺のと年式が違うけど
俺のはRDは4.6インチのストローク域では動かないよ
さっきRショック外して動かしたけど、BBがある場所に到達してからは動いたけど
BBは単純にリアアクスルから離れるんじゃないしね

わかるかな?BBはエキセントリックの中で円運動をするわけで
エキセントリックの径とメインピポッドの位置、ドッグボーンのリンク位置で条件は変わるはず
俺のは99で、キックバックはほとんど無いからトルク型のペダリングの人は登りでサスがヘコヘコ動きすぎちゃう(キックバックによるRサスの制限がないから)
だから新しいモデルはリンクの関係をちょっと変えて適度にキックバックを発生させているのではないか?と推測する
だって、ペダリングヘタな人はブワンブワンサス動くからね
回すペダリングを心がければキックバックが無くてもRサスはあんまり動かない

iD-XCもちょっとRDが動くようになってたんで少しはキックバックがあるのかも
少なくとも99のはRDはほとんど動かない

i-driveの話はここで終わろう
俺が今ブレーキスレで知りたいのはウェーブローター
>61
2ちゃんねらが自転車に乗るという事と自転車乗りが2chもやってるって事の差だぬ
せっかくの休み部屋に引き篭もって2chなんてできねぇよ
アイドラはバカだから毎週輪行でどっかに泊まり込みで乗りに行ってるぬ

>アイドラ
未確認だが、99と02を見比べた時にエキセントリックの径が違ったように見えたとか<友人談
>>72
俺も径がでかくなったように見えるような気がする多分(言った側からスマソ)
>アイドラはバカだから毎週輪行でどっかに泊まり込みで乗りに行ってるぬ
毎週輪行は、乗るのもそうだけど彼女に会うためにわざわざ輪行で横浜戻ってるんだよ
74ツール・ド・名無しさん:03/11/04 02:56
彼女がいることを自慢するスレってここですか?
75ツール・ド・名無しさん:03/11/04 07:55
あおりに釣られるやつがいる間はここでは誰も語るまい
76ツール・ド・名無しさん:03/11/04 10:26
>>71
あっちでやれよ、ヴォケ!
>>72
名無しで書くなよwww
78ツール・ド・名無しさん:03/11/04 14:27
>>68
フォーミュラーのB4は140mm(約5.5インチ)
79古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/11/04 15:05
トレックの安い完成車についてたディスク(グリメカだったかな?)は前後でナゼかローター径がちがってたよ
リアが一回り小さかった
フロントは6インチだけど
それって普通…
81古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/11/04 19:42
え?
デオーレとかだとローター径一緒でリア用のキャリパーがちょこっとオフセットされてるじゃん
>>81
ツーショットチャットじゃねーんだよ
え?とか言ってんじゃねーよ
いつまでも釣られてないで消えろ
83Bye-King ◆orLOVE//36 :03/11/04 23:31
リアキャリパーをFに持っていくとローターが20mmオーバーサイズになる
設計(インターナショナルスタンダード)なので、設計年代が古いのか、140mm
で造ったキャリパーは・・・(略

コストダウンの目的だろうけど、F&Rのキャリパーを共用しF180、R160の
機種が意外とある(マグラジュリーとか)

多分、技術レベル等の浅い時代?に考えた基準なんで、今メーカーは後悔してるかも。
だって型を2つ造らにゃならんしね。
最初に前後共用ならRのみマウント寸法を−20mmオフセットするだけで後の発展性が
(コストやユーザー負担)が変わったのに。          自転車業界って変だ
84古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/11/04 23:46
>>82
もうきません
お疲れ様でした
85ツール・ド・名無しさん:03/11/05 16:32
↑アイドラたんさぁ、
あおりにマジレスして凹むだろうけど、また来てね。

例えが悪いかも知れないけど、
あおりが突っ込むようなボケ質問・回答だとなかなか出来ないヤツもいるわけで、
アイドラたんのおかげで「そうか、なるほど」って思ってるヤツも居ると思うのさ。
「なんでもツッコミ」キャラとして存在していていいんじゃないかな、と俺は思うぞ。
だから、凹んだだろけど、去らなくていいよ〜。
おれには「年中ヴォケ」キャラに見える
根は悪いやつでは無いのだろう
しかし自分が信じた事を否定されると
目の前に明白な証拠を突きつけられても突っぱねるヴァカ具合がうざい

消える消えないは本人しだいだ勝手にしろ
http://rspirit.hp.infoseek.co.jp/PICT0143.MOV

どこらへんが動いてるんだろうなァ
>>23のGIFと違う動きしてるよ
どっか壊れてんのかな?

てことでホントに消えます
なんか聞きたい事あったらまたくるかもねー
そろそろバイ菌グとやらがフォローに駆けつけます。
89ツール・ド・名無しさん:03/11/05 18:47
釣りってのはさ
話しを意図的に逸らしに来てるわけじゃん
それに対して100行近くつかって説明して
結局ループするのは迷惑な話だよ

釣りとアイドラとばいきんぐしかいないスレに
有効な回答書きこみしようってやついないだろ

それにみんながアイドラみたいに釣りにつっこんだら
5分でスレッド終了だよ みんな放置してるんだから
そゆとこだけ学んでください
正直メカにうといので釣られ易いのかも
スンマセンした
またなんかあったらヨロシク〜
メカにうとい工場長
オソロスイ(´・ω・`)
メカってのは自転車の機材ねw
今工場で使ってる機械の事は把握してるから大丈夫


消えるって行っておいてナンだけど
聞きたいことが出てきちゃった
ディスクブレーキで

515LA(デオーレメカ)ってリターンスプリング強いんだけど
XTとかのレバーで握ってサーボウェーブアクションちゃんと聞くかな?

今度はつられないぞー
93Bye-King ◆orLOVE//36 :03/11/05 21:45
>>92
スプリングの強さは関係ない。
サーブウェーブって引き代が非線形になるんだっけ?

キャリパーアームの現行スプリング穴から3mm程隣に開けてみ、コレでヘイズは・・いらん。
(リアはヤリ過ぎるとアウターの抵抗でレバーが戻らなくなるんで念のため)
94ツール・ド・名無しさん:03/11/05 21:45
>>92
リターンが強いのだからサーボウェーブで
初期レバー比を高くするとメチャクチャ硬くなり逆効果
結局弱めてレバー位置調整だけになる
キャリパー側でワイヤーめいっぱい張っておいて
4本がけできるデオーレレバーで初期位置調整するのが適切
515LAのスプリング弱める改造はやってけど
知人がソレはやりたくないけど515LA使いたいって
で、あんなスプリング強くてサーボウェーブは使えるのか?とか言ってたからさ
ちょっと気になった
サンクス
>>94
以前はAvidのAD-3で使ってたんだけど
ディスク化するときは今度はXTレバーだからどうなのかな、と
情報サンクス
はい
(・∀・)オツカレ
98ツール・ド・名無しさん:03/11/06 18:19
マグラの油圧ディスクにシマノオイル入れても、大丈夫ですか?
99ツール・ド・名無しさん:03/11/06 18:29
>>98
断言は出来ないけどたぶん大丈夫。
逆パターンが不可なのはパッキンの性能の問題でしょ、
100ツール・ド・名無しさん:03/11/06 18:42
>98
単に種類という意味では、どちらもミネラルオイル系なので大丈夫。
だが、それぞれ粘度などは自社製品用に調整してるだろうし、
万一の時には保証もきかなくなっちゃうし、
よほどの理由でもない限り、純正を使ってた方が無難。
101ツール・ド・名無しさん:03/11/06 22:19
だれかPROMAXというメーカーのブレーキパッドがどこで買えるか知ってますか?
102ツール・ド・名無しさん:03/11/07 01:39
>>98
素直にサービスキット買っとけ
たしかオイル付いてきたと思う
103Bye-King ◆orLOVE//36 :03/11/08 22:51
ジュリーとルイーズのローター
見た目は同じだがプレスが違うのか?ジュリーは軽め穴周辺が凹んでる気がする。

104ツール・ド・名無しさん:03/11/09 10:01
6ポット・チタンディスクブレーキってなんかスゲエな
http://www.jensonusa.com/store/product.aspx?i=BR702C02
105ツール・ド・名無しさん:03/11/09 15:30
>104
たけーな
日本だったら、定価10万位いきそう
106ツール・ド・名無しさん:03/11/09 15:42
なぜか家に23センチ位のローターがある。
ていうか、ヤフオクで落として着いたら23センチもあった。
出品者もよーわからんらしいので画像で比べたんだけどなー。
210円だったけど、マウンテンサイクル?製だそうだ。
これDH用?ヤフオクで売れるかな?
それにあうアダプターもないなら
ゴミでしかないからなぁ・・・
108ツール・ド・名無しさん:03/11/09 18:10
都内でAVIDのディスクパッド売ってる店知りませんか?
109ツール・ド・名無しさん:03/11/09 22:51
ホープのGothローター
やりすぎだよね。

使ってる人いますか?
>>109
買おうかと思ってるんだけど。フロントは既に8インチ入れてるから1枚だけ。
前後で揃えないとカッコ悪いかな。
111ツール・ド・名無しさん:03/11/10 21:19
ってことはポストマウントならリヤの160_ローター用ヘイズアダプターをフロントに持ってくれば180_化ができるってことか。
A2Zの奴とか使わなくても良いからすっきりするな。
>>111
初めから8インチ用アダプターつかえばいーじゃん。
114ツール・ド・名無しさん:03/11/10 22:53
>>108
都内じゃないけどカネコにあった
115ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/10 23:30
>>105
片側460kだぬ
桁一個間違ってない?<ちゅね
117きいろ ◆ajgiDrivew :03/11/11 00:44
ちゅねだからしかたねーよ(^∀^)
118桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/11/11 00:44
kの意味分かってないから指摘しても無駄だよ
119ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/11 00:50
ニュアンスで判断しろよアフォが!
逆ギレカコワルイ

 1k= 1,000

460k=460,000
122ツール・ド・名無しさん:03/11/11 01:29
460kウォンって事でしょ
123ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/11 01:30
話にならんな
雑魚呼んで鯉!!!!!
124Bye-King ◆orLOVE//36 :03/11/11 01:35
まぁまぁ。。。
125ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/11 01:36
>>124
自覚した雑魚か・・・
  
  1k=千円

460k=四十六万円
127ツール・ド・名無しさん:03/11/11 11:55
XTディスクのメンテ中に、ピストンが抜ける寸前まで出てしまって、あわてて押し戻したのですが、
そのときボコッと音がして、フルードが少々漏れていました。
今はなんともなくフルードは漏れてこないんですが、ピストンのシール(Oリング?)が傷んでいたりしないですか?
漏れがなければ平気、と言うことでいいんでしょうか?
128127:03/11/11 11:57
あと、ピストンまわりにフッ素105を吹いてもいいものですか?
4つのうちの一つだけ動きが悪かったりするのですが。。
もしかしたらそれって欠陥??
>>127
全然問題無いっす
次回メンテ時は同じ容量でシールの交換もしてあげて下さい
130ツール・ド・名無しさん:03/11/11 19:36
譲ってもらったバイクのことなので、初期の状態が判らないので質問。

XT 8インチにジャグワイヤのストレートコネクタのオイルラインが
付いているのですけど、レバーを握るとグニ〜ッとした感触。
あからさまにブレーキホースが、レバー握った時に膨らむのですが、
(指で触っていると血管が脈打つように膨らむ)
そういうものなのでしょうか?
オイル交換して、エア抜きは出来ていると思うのですが。

ちなみに、新車・完成車ではHAYES HFX-9(6インチ)を使っているのですが、
あきらかに「カチッ!」とした握り具合でガッチリしてます。
HAYES純正(?)の黒いホースは膨らむ感触がありません。

もし膨らむのがJagWireで普通なのだったら、膨らまないブレーキホースの
オススメを教えてください。
131Bye-King ◆orLOVE//36 :03/11/11 19:44
>>130
シマノ純正のプラホースが一番カッチリしてるよ。
SUSメッシュは見た目はカッコイイけどね、でもイイこと聞いた。
ジャグもやっぱそうなんだ・・・
あの外径じゃドコが作ってもムリなんだなぁ。
普通のテフロン系のホースならまず膨張することはないね
シマノ純正ならそんなことは ありえません
それは使えないと思う JagWireってゴム系ホースなのかな 
ステンメッシュってただの「折れ」防止の保護だからね
かっちりしたタッチを出してるのは 
膨張率の低いテフロンとか使った ホースの方だね
134ツール・ド・名無しさん:03/11/11 19:54
130です。
バク速レス、ありがとうございます。

ジャグワイヤ、透明の樹脂の下にステンらしきメッシュ編みのホースが見えます。
外見はいかにも強そうなんですけどね・・・。
時間経過による劣化とか、そういうことでもないのかな?

だって譲ってもらったマシン、きっと新車完成車なら80マソ近いと思ったよ・・・。
それなのに、この握り具合にちょっとクリビツしたもので。
外が雨になってしまったので、これでどのぐらい効くのかまだ試していないです。
135ツール・ド・名無しさん:03/11/11 20:02
DIYでディスクブレーキ取り付けたいのですが、
フレームやフォークの台座は面取りしたほうがいいのしょうか?
なにか取り付けノウハウってあります?
136ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/11 20:06
店で金出してノウハウ盗んで鯉
ちなみにモトクロとかではケブラーメッシュホースというゴム系のやつもある
しなやかでサスの動きを制限しないのとテフロンのように折れを気にしないでいい

>>135
面取りは難しいけど塗料剥離くらいはやった方がいいですね
138古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/11/11 20:09
ジャグでなくてもステンメッシュホースは膨らむっしょ
139ツール・ド・名無しさん:03/11/11 20:10
いちさんごーでぶ
めんとりできるならやれ、でぶ
めんとりできないで、もんだいあるなら
えーつーぜっとのごくうすわっしゃーつかえ、でぶ
とりつけるときはほいーるのしんこうほうこうにおさえつけろよ、でぶ
あいどらキターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
141ツール・ド・名無しさん:03/11/11 20:29
・・・・荒れる・・・予感・・・・
142ツール・ド・名無しさん:03/11/11 20:36
>ちなみにモトクロとかでは

むむ、なるほど。
ドックンドックンと脈打つコレでも、ブレーキとしての効きがガツンとしているのであれば、
それはそれでヨシということになりますね。あ。ガツンとは効かないかな。
コントローラブルにキッチリ効くなら、って事ね。

…アイドラたん、べつに荒らしてないじゃん。
あおるなよ、おまいら(w
143Bye-King ◆orLOVE//36 :03/11/11 20:39
>>135
直付けタイプならワッシャが有効。シマノワッシャはスパナタイプなので
付け外しが簡単なので調整が楽(厚さも2種類)

ポストマウントキャリパー+アダプターならワッシャは要らない。(殆どの場合)
>>137
面出しはやってもいいが面取りはやっても意味がない
理解できるかな?
145137:03/11/11 21:40
>>144
つられたね
釣れた釣れた=敗北宣言w
147ツール・ド・名無しさん:03/11/11 22:42
低レベルだぬ
148ツール・ド・名無しさん:03/11/12 00:54
BRAKING社の160mmウェーブディスクを使っている方いますか?
よければディスクローターのコンタクトパッチを教えて欲しいのです。
149108:03/11/12 02:25
AVIDのディスクパッドって
クールストップ、ユネックスからもでてますが、
純正とそれらでどれを選べばいいのでしょうか?
150ツール・ド・名無しさん:03/11/12 09:02
130です
うむむ、あんま効かねぇ・・・。パッドの問題?
いや、新品のEBC緑なんだけど。。
アスファルトで、かなりぎゅーっと握って、やっとロックする感じ。
指一本じゃだめ、二本。
この感触ならエア噛みはないし、・・・油もついてないはず。
うーん、ジャグワイヤのせいだけでもない気もするし・・・。
実際に、誰かに見てもらうしかないかなぁ。まいった。



「もう来ねぇよ」とかネット初心者みたいな事言っておいて、
やっぱり舌の根も乾かないうちにノコノコ現れるあたり、
もう、象徴的っつーかなんつーか・・・
(アイドラはこれにレス禁止)


少し前までは「樹脂ホースよりステンメッシュのがカチリしている!」って
盲目的に信じてる人も多かったくらいだし、そのカチリ/グニャリとしたフィーリングが
本当にホースによるものなのか、先に突きとめた方がよい罠。
152ツール・ド・名無しさん:03/11/12 10:26
130です。どうも。
そもそもの発端は、左フロントにブレーキが組んであったので、
自分で『オイル抜き -> ホース左右入れ替え -> 新オイル装てん』をしました。
でね、前と後ろ、ホースの長さが違うでしょ?そのぶん、握りのグニャリ感もリアの方が大きいです。
あれだけ内径の細いホースが膨らむのだから、そりゃあグニャリとした感覚だろうと納得できます。
すみませんね、細かいことをいっぱい話してしまって。
同じようにグニャリ感で「効いてねぇよ!」って感覚を持っている人は居ないんでしょうか?
もう、マンドくさいから週末になったら樹脂ホース買ってくるかなぁ・・・。
あ、ちなみに、HAYES装備車の樹脂ホースって、周りのコーティングが硬い樹脂で、
中はステンメッシュでしたよ。
こっちは6インチだけど指一本でもカッチリとコントローラブルに止まるよ。
でもさぁ
タッチと効きはあきらかに別の問題なんだけどなぁ…
154ツール・ド・名無しさん:03/11/12 12:56
>>150
もちろんパッドとローターのアタリは充分に出てるんだよな?
155ツール・ド・名無しさん:03/11/12 14:12
130です。
すまん、もうチョット走り回ってパッド削ってみるです。。。
156ツール・ド・名無しさん:03/11/12 14:14
タッチが悪くて良く効くブレーキなんて聞いたこと無い。
タッチが良くてもあまり制動力の強くないブレーキはあるけど。
タイヤに依存する割合いもあるから、一概にいえないとは思うけど。
157ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/12 21:25
>>130
>アスファルトで、かなりぎゅーっと握って、やっとロックする感じ。
>指一本じゃだめ、二本。

ロックというのは
ブレーキの力がタイヤのグリップを上まわったときなるもんだぬ
最近のDHタイヤならリア6インチでは厳しいぬ

そのうえXTはガツンと効くタイプではないから
HAYESと比べるのが間違ってるぬ

158ツール・ド・名無しさん:03/11/12 22:08
旧XTは効かないようにチューニングされてるからね
対抗4ピストンキャリパーでマスター側わ2ピストンと同じ容量なわけだし
159ツール・ド・名無しさん:03/11/12 22:09
>>158
(゚Д゚)ハァ?
前にも同じ質問したけど答えてくれなかった
効かないチューニングってどんなの?
161ツール・ド・名無しさん:03/11/12 23:14
>>158
おれも気になってた
オートバイだとマスター径が1/2とか3/4とか
シングルピストン用と対行4POD用だと全然違う
旧XT用のマスターって専用品じゃないの?
162ツール・ド・名無しさん:03/11/12 23:16
>158
たしか旧XTもXTRもDEOREもピストン比は同じはずだったが・・・・・・
163ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/12 23:17
シマノは全部マスター径は同じみたいだぬ
164158:03/11/12 23:24
>>160
同じ容量で異径2ピストンなんだから効くわけないじゃん
コントロール重視(見た目重視なのは周知)ってことで
効かないチューニング

紛らわしい表現でごめん
165Bye-King ◆orLOVE//36 :03/11/12 23:35
>>160
基本的にはマスター側ピストンとキャリパー側ピストンのバランス。
効かないセッティングとは・・・・

マグラジュリーのマスターにシマノキャリパーの組み合わせ。
4フィンガーじゃなきゃ使えん!
逆は・・・レバーがグリップに当たってもロックしない!

材料(色んなブレーキね)があったら組み合わせを全て試してみたいなぁ・・
166127:03/11/12 23:41
>>128
ピストンにフッ素105も問題ないって事ですか?
167Bye-King ◆orLOVE//36 :03/11/12 23:50
>>166
マスターカップ内にエア残ってない?蓋を閉める時はダイアフラムが少し
凹む感じ(あくまで感じ)がいいと思うよ。
168ツール・ド・名無しさん:03/11/12 23:51
>>165
一番差の大きい組み合わせ試したんだからいいじゃんw

おれの好みは前の組み合わせに効くパッド入れたら最高
指で直接ローター押さえつけてる感じがするくらい
ダイレクトなのがいい あとは握力鍛えればオケ
169ツール・ド・名無しさん:03/11/12 23:51
>164
ほんとに 旧XT > XTRやDEORE なん?
キャリパー側ピストン面積。
170ツール・ド・名無しさん:03/11/12 23:55
>>164
マスター側の容量が一緒なのはわかった。だけどキャリパー側の容量が違うとは限らないんだろ?
XTは確かに異径対向4ポッドだけどデオーレの対向2ポッドとはピストン径も違うんじゃないのかな。
171ツール・ド・名無しさん:03/11/12 23:57
面積(?)は>162いわく同じらしいね

そゆ意味でなくて同じ面積(でいいのか?)で
2箇所に分散してるんだから面圧は弱くなるよね
うーん用語に自信ないけど普通はその場合効きは弱くなる 
その替わり1個のピストンを大きくしてマスター側の
容量を上げたりするね車やオートバイの場合は
172ツール・ド・名無しさん:03/11/13 00:00
>2箇所に分散してるんだから面圧は弱くなるよね

その時点でもう間違ってるぞ?
173ツール・ド・名無しさん:03/11/13 00:05
そなの?じゃぁ何で効かないのかな
わざと効かないように作ってあるとしか思えないけど
174ツール・ド・名無しさん:03/11/13 00:10
ポッド数増やすのはディスクの有効半径を稼ぐためだったっけか?
175ツール・ド・名無しさん:03/11/13 00:19
異径ピストンはリーディング効果によるパッドの偏摩耗防止だったよね。
176ツール・ド・名無しさん:03/11/13 00:19
>173
パッドの質なり、ローターの質なり、
ピストン比以外にも効きが左右する可能性のある要素はいくらでも。
ああそう
もういいから130になんかレスしてやってくれ
178ツール・ド・名無しさん:03/11/13 00:33
純正のブレーキホースに換えてみてはいかがでしょうか
179ツール・ド・名無しさん:03/11/13 00:34
>>130
DHバイクには2001XTの8インチで純正ステンメッシュ、HTに2003XTの6インチで純正樹脂ホースだが、
後者の方が効く。
バイクの重さもレバーの違いもあるかもしれないが、明らかに樹脂ホースの方がカチッとしてて効きそう。
ステンメッシュってホース自体の材質はなんなの?ゴム?
181Bye-King ◆orLOVE//36 :03/11/13 04:43
>>180
ゴムじゃない樹脂でしょ、ナイロン系かなぁ?
どっちみちアノ外径のSUSメッシュ内でフルードの流動性を阻害しない
条件で、しかもコストを抑えたいとすれば・・・ホース屋から買うしかない!

シマノオリジナルとは考え難い。だが見た目より性能を重視した結果、現在の
ホースに落ち着いたと考えるが。
シマノ自製ならカラー物(せめてシルバー&赤)がラインナップにあっても良さそうだ
182Bye-King ◆orLOVE//36 :03/11/13 04:44
結局、ホース屋に作らせてるってことで(←予測)
アメクラのディスクハブってどすか?
メチャ軽いんだけど値段はXTR並
やっぱ危険?
やっぱ安いホースはダメっすよ
自転車のパーツって車やオートバイ用より総じて高いのに
油圧ブレーキホースだけは安すぎる 前後セットで2万以上で作らなきゃ

テフロン系ホースにステンメッシュ保護+ビニールコーティングがいいね
185ツール・ド・名無しさん:03/11/13 09:04
ステンメッシュまではいらんでしょ。
1g単位で軽量化したい自転車には似つかわしくないというのもあるし。
ヘイズやシマノの樹脂ホースで、そんなに深刻な問題が起きた人っている?
いや、いるなら実例を聞いてみたい。対策案が見えてくるだろうから。
186ツール・ド・名無しさん:03/11/13 10:24
130です。なんだか論議が盛り上がってますね。どうもです。
夜中に沢山乗り回していたら、だんだんアタリが取れてきたのか、
少しづつ効くようになって来ています。でも、まだまだだなぁ・・・。
JagWire、ケブラー+ステンメッシュ+外装透明ビニール(?)のようですね。
ケブラーの特性を次のぺージで見る限り、とても良さげなんですけど。。。
www.hayami.co.jp/hamilon/seihin/seihin1/kevlar/kevlar.html
自分なりの現状インプレ。

●新車フリーライド完成車 HAYES HFX-9 6インチ(16kg)
物凄いダイレクト感。いかにも「金属ローターを握った」という感覚。
開放状態からレバーを握って「カツン」とローターを挟んだ状態で、それ以上レバーはストロークしない感じ。
そのまま指一本で力を込めていけば、握り強さ=ストッピングパワーで、リニアで扱いやすい。

●知人のDH車XT 8インチ(20kg?)
指一本でパッドに接触した瞬間、バイクがその位置で止まって、自分の体だけ前に投げ出されるくらい止まる(w
まるで、スポークに野球のバットを突っ込んだのかと思うくらいの衝撃。
その人はもともとモーターバイクの人なので、そんなセッティングなのかな。今度また聞いてみる。

●問題の、今回のDH車XT 8インチ(18kg)
レバーを握る。引きずる。まだ握れる。まるでVブレーキのようだ。
パッドのアタリが出てきたのか、止まるようにはなった。だけど、HAYESや上のXTみたいな
ダイレクト感まるでなし。レバーのストローク量=ストッピングパワーになっている。
JagWireドックンドックン状態(w もっとパッドを削ってみます。
でも、HAYESはそんなに時間かけなくてもアタリでたし、やっぱ根本的に何かおかしいのかなぁ。
誰か俺のバイクに乗って感想聞かせて欲しいくらいだ・・・。
シマノのホースかHAYESのホース買おう。…HAYESの、付くのか?
シマノのローターはアタリでにくい
材質改善して少しは良くなったろうけどヘイズのローターの比じゃない
シマノのキャリパーにヘイズローターは定番だけどXTには使えない
188ツール・ド・名無しさん:03/11/13 15:12
フロントとリアのブレーキレバーの引きが微妙に違うんだが
ブリードしなおす必要あり?

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/unex/cbb017.html
誰かこの↑のオイルライン使ったことありますか?
189ツール・ド・名無しさん:03/11/13 18:50
>188
良いか悪いかわからんが
値段が純正より高いよ
190ツール・ド・名無しさん:03/11/13 19:54
130です。
>188さん
俺の場合も、前後で引きの握り味が違います。リアのほうがJagWireのホースが長いぶん、
グニグニしてます。まぁ、リアはそんなに強く握らないから問題にならない気もするけど、
カチッとしたタッチに慣れてる俺としてはやっぱ気分悪いです・・・。
191ツール・ド・名無しさん:03/11/13 21:57
>>188
なんか見た目が俺の使ってるヤツと同じみたい。俺のは
近所の自転車屋で10cm300円で切り売りしてくれたヤツなんだけど。
もしもそれと同じだとすれば、イマイチだな。リアはシマノ純正の
ステンメッシュホースでフロントに件のホースを使ってるけど、
リアの方がカッチリしてる(w
モーサイクルでステンメッシュを保護につかってるのは
テフロンの致命的な欠点の「折れ」による破損を防止するため
テフロンホースは折れたらそこからパックリ割れるから

膨張を防ぐためと勘違いしてる人は多いけど
ゴムやビニール系の柔いホースにステンメッシュ被せても
何の意味もないですタッチは良くならないですね

既出だったらすいません
193ツール・ド・名無しさん:03/11/14 00:15
>>188みたいにステインメッシュが内側にある場合はどうなんですかね
194ツール・ド・名無しさん:03/11/14 00:40
AVIDのワイヤーで
ディスクパッドをみたら、
DeoreのVブレーキのシューのように、
斜めに減ってました。

なにがいけないんでしょう?
195ツール・ド・名無しさん:03/11/14 00:53
シマノ純正のス店メッシュはテフロンチューブだよ。
本体とは別売りで前後2本買うと5000円くらいの物だった。
おまけで付いてる樹脂ホースなんかよりしっかりしてるよ。
お間抜けサンは樹脂ホースが良いって言ってるけどそれは勘違いで
ホースの差じゃなくてジョイント部分のオイル通路の違いなんだよ。
196Bye-King ◆orLOVE//36 :03/11/14 03:01
>>193 それは、みんなが泣かされたシマノホースのむき出しによるフレーム塗装の擦れを
    対策した結果では?シマノのベースとなるグリメカでは最初からこんな感じ

>>194 設計かなぁ?車のパッドでは最初からナナメに成型されたパッドもあるくらいなんで
    ある意味異型2ポッドよりイイかもしれないが、AVIDの効きに不満がなければそのままで
    OKだし、長く使いたければ定期的にパッドをひっくり返すしかないね。
    馴染みが出るまで効きが鈍いだろうけど

>>195 本当にそうかな?オレはお間抜けサンですが・・
    具体的に何mmとか提示してもらえると判り易い。です
197ツール・ド・名無しさん:03/11/14 07:48
>>195
ジョイントの差だろうとホースの差だろうと、シマノのステンメッシュホースより
(シマノの)樹脂ホース使った方がタッチが硬くなるのは間違いない。

実際、シマノのステンメッシュホースはブレーキかけるとホースが
ふくらむのが目視できるくらいだしね。
198ツール・ド・名無しさん:03/11/14 21:18
シマノがプル式のレバーを作らないのは何かこだわりがあるの?
>>194
どうしても斜めには減る。
島野の油圧式でも多少は斜めに減る。
機械式だと片押しなんで片側に強い力が発生しやすく、
どうしても片側だけ早く減る&斜めに減る。

斜めに減ってセッティングが出にくくなったら、
パッドの寿命だと考えて交換するしかないのです。

Avidイイヨね。精度の悪いフレームでもベストなセッティングが出るのは凄い。
パッドの裏に粘度が超硬くて熱にも超強いグリスを薄く付けるとAvid独特の、
「キンキン」っていう音も消えるらしいね。
200ツール・ド・名無しさん:03/11/14 21:50
ブレーキグリス
安いけど自動車用は量が多いから使いきれない
でも一般的に音は消えるけどタッチは悪くなるって言うよ
>>200
極少量、薄く塗ってみるのはどうだろ?
ワコズから商品名忘れたけど、高粘度、高耐熱のグリス出てるけど、
結構高いみたいね。
タイガーバームなんて同だろ?最近見かけないな。
今日のノビチェンコ、チョット微熱@36度5分
CPUの背中に塗るグリスは使えるかな?
>>202
あれはすげえ粘度高いなぁ。熱にも強いから似たようなもんだと思う。
CPUクーラー買うと付いてくるけど、
どれぐらいが適量なのかわからん。
塗ると熱の伝わりが良くなるとかパッケージに書いてあるけど、
効果あるのか無いのかさっぱりわからん。
俺は付着しているのがギリギリ確認出来るぐらい薄く伸ばして使ったけど、
どうなのよ?
大手国内メーカーのPCにはたっぷり付いてたけど・・・。
204ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:31
だれかJensonUSAでホープのゴシックローター共同購入しない?
送料$33くらいかかるけど、国内価格\8500くらいだから充分旨みあると思うんだけど。
てか、ゴシックローターに限らずだけど<共同購入
>204
そうゆう馴れ合いはヤフあるいは個人HPでやれよw

俺なら話に乗ったふりして、
おまいに輸入させて適当な住所に宅急便させて
当然トンズラするぞ。

先に金を徴収?
そんな危険な話に誰が乗るか。
俺は話しによっちゃ乗りたいと思うが
207ツール・ド・名無しさん:03/11/15 00:02
ワコーズのは使ったことないけど
ブレーキグリスって万が一パッドやローターに付着して
ブレーキが効かなくなるのを防止するために
摩擦熱で炭化(?)して粉状になるものが多いよ
熱に強いというのとは、また違うと思うのだけどどうだろ?
漏れはフロントローターが、ぐんにゃり逝っちまったから
既に国内で注文しちゃった。>ゴシックローター
確かに国内価格は結構高いと思うが。
ゴシックロリータがどうしたって?
>>209
ゴスロリか。それはそれで好きだが今は別の話だ。
211194:03/11/15 00:23
>>196,199
サンクスコ
212ツール・ド・名無しさん:03/11/15 01:21
今日、ローターの穴に付ける鍵を見た。
ワイヤーロック+あれ なら、悪意ある人のやる気を
けっこう削げるな〜と思いました。
何処に売ってますか?
213ツール・ド・名無しさん:03/11/15 01:34
>212
モーターサイクルの店。
でも、ホイホイと担いでいける自転車(=持ち帰ってからゆっくり切断できる)には、
あのタイプの鍵がどのくらい有効かというと・・・・・・
214ツール・ド・名無しさん:03/11/15 01:38
>213
即答ありがとう

購入です、まずは。

ゴチックロータあぶねー、「万が一」がありそうだ!
215ツール・ド・名無しさん:03/11/15 06:08
>130
JagWireはステンメッシュじゃないよ。
ステンメッシュ風なだけ。
216204:03/11/15 08:00
ま、所詮2chだしな。10枚ほど買ってヤフオクに流すことにするよ。

>>206
悪いね。せっかく微妙に乗り気だったのに。
217ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/15 08:01
近くの仲間で買えよ
218204:03/11/15 10:27
>>217
半径20km以内にMTBあつかってる自転車屋がないような田舎で
そんなことできるわけねーだる
219ツール・ド・名無しさん:03/11/15 20:38
シマノがプル式の油圧レバーを作らないのは
何かこだわりがあるんですか?
また例によって出し惜しみなのでしょうか
220ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/15 20:43
プル式ってどんなのなんですか?
221ツール・ド・名無しさん:03/11/15 21:09
レバーの引く力をピボットで方向転換して
横向きのマスターシリンダー押してるからプッシュ式
とか通称で呼ばれてます
縦置きのシリンダーをそのまま引くのがプル式です
こっちのが剛性高く作れます

作用点  支点 力点 がプッシュかな
 支点 作用点 力点 がプルだと思う
222Bye-King ◆orLOVE//36 :03/11/15 21:17
俗称ラジアルポンプのこと?
223ツール・ド・名無しさん:03/11/15 21:37
呼び方は様々ですが
何でシマノはやらんのかなーと
224臓白:03/11/15 21:47
てこの原理はヤメロ!
225Bye-King ◆orLOVE//36 :03/11/15 21:56
>>223
取り敢えず現状で『剛性は確保』されてるから?
しかし売れ行きが落ちた頃『売り口上』として【従来比−10g】
とか言って投入するかも。
226ツール・ド・名無しさん:03/11/15 21:57
あんま関係なかったか(^^;
欲しいなシマノのプルレバー
レバー単体で8000円くらいで
227ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:25
XTレバーにXTRキャリパーってどうなの?
XTRシフトレバーにしたくないからふと思いついたんだけど。
誰かやったことある?
228ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:55
>227
キャノンデールワークス車とか
その組み合わせで走ってなかったっけか。
XTレバー+XTRキャリパー+XTローター。
229227:03/11/15 23:34
サンキュー、全く問題ないってことだよね。
実際XTとXTRはどっちがいいんだろ。XC限定だと2ポッドのXTRかな。
230臓白:03/11/15 23:37
異径対向4ポッド
231ツール・ド・名無しさん:03/11/15 23:44
DHでフロントに旧XT組んでるやついないだろ
232ツール・ド・名無しさん:03/11/15 23:55
>>227
ロープスがHTをそれで組んでた
ローター&ハブもXTRだたけどね

フルサスは変なレバー込みでXTだた
233ツール・ド・名無しさん:03/11/15 23:57
>231

なんで?
234ツール・ド・名無しさん:03/11/16 00:23
>231
山のようにいると思うが?
235ツール・ド・名無しさん:03/11/16 00:26
きっとあんまし詳しくないヒトなんだろね
236ツール・ド・名無しさん:03/11/16 00:42
いっぱいいるよ
見た目重視で付けちゃって効かないって文句バッカ言ってるやつらが
・・・・・ほんと山のように
237130:03/11/16 01:47
そっか、XTは効かないんか…。
あ、「効かない」ってのは語弊があって、ガツン!とは効かないって事ね。
ま、一度、赤パッドで山を下ってみます。

まぁしかしディスクってすげえな。というか、カンチでDHしてたのが今では信じられん…。
238ツール・ド・名無しさん:03/11/16 04:28
XTが効かないなんて
239ツール・ド・名無しさん:03/11/16 06:00
単なる整備不良だろ?
俺のXTノーマルパッドでも知り合いのヘイズより効くぞ。
240ツール・ド・名無しさん:03/11/16 09:03
そのヘイズが整備不良
241ツール・ド・名無しさん:03/11/16 16:25
2001XTと2003XTの両方を使ってる。
比べてみると2001XTより2003XTのほうが、手が小さい俺にとってはレバーが近くに寄るんで、楽でいいわ。
新しいレバーはイモネジでの調整幅、大きくしたのかな?
それともステンメッシュホースが良くないのかな。。。

2001XTのレバーを近くする裏技とかあるの?
242ツール・ド・名無しさん:03/11/16 17:26
手を大きくする
243ツール・ド・名無しさん:03/11/16 17:53
ヘイズのウェーブローター買おうと思っているんですが
誰か試した人いないですか?
244ツール・ド・名無しさん:03/11/16 23:58
2001年XTのインストールされたメーカー車を購入したのですが、ブレーキを左右入れ替えたいと考えています。
メガネレンチだけで交換可能でしょうか?
また、取り扱い方法を解説したページをご存知ないでしょうか?

説明書等付属していなかったので・・・
245ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/17 00:04
ムリだぬ
細かいパーツの交換も必要だぬ
246ツール・ド・名無しさん:03/11/17 00:05
>244
ということは、マスターシリンダー根元のバンジョーを外して
左右のホースをつなぎ換えたいってことだよな。

・ヘキサゴンレンチ各種。
・オープンエンドレンチ。肉厚の薄いメガネでも可。エア抜き用。
・シリコングリス。
・補充用ブレーキフルード。

というかシマノ純正ブリードキット買っとけ。取説もついてくる。
シマノのパーツはシマノのWebサイトからダウンロードできるぞ。
248ツール・ド・名無しさん:03/11/17 00:32
電送か。
>>247 ワロタ
250ツール・ド・名無しさん:03/11/17 01:57
電送に必要なハードも教えてください
USBで接続可能ですか?
アメクラで軽量のディスクハブだしてるんだけど(140,220gかな?)
アメクラ自体ってヤバイ?クラッチいかれやすいって聞いた
値段はXTR並だったよーな
252iドラー:03/11/17 09:50
現在、XT-DH(756の方)8インチにローターをブレーキングのウエーブをインストールしてます。
ホース、パッド共にシマノ純正ですが、タッチ・効きとも不満ないです。シマノ純正との
使用感の比較とか全然してない状態で最初からウエーブにしてしまったのですけ
ど、1回里山(約3km)下っただけでアタリは出ましたよ。謳い文句のセルフクリーニング
性能はあながち間違いじゃないと思います。裏を返せばパッドが早く減るとい
うことでしょうけども。
253130:03/11/17 10:58
いろいろググってみて、
俺のマシンに付いているのはシマノM755であることはわかった。
(レバー側に付いてるリザーバータンクが、ほぼ四角のやつね)
しかし、BR-M755-DH と BR-M755 の違いがググっても解らなかった。
何か見た目上で明らかに違う箇所とかあるんですか?
それと、効きはどのくらい違うのか、判る方いますか?
254130:03/11/17 11:12
あうっ
どうやら「8インチ」がDH型番だと思われ…。スレ消費すまん。俺の8インチ。
255ツール・ド・名無しさん:03/11/17 22:46
今日人から借りて、AVIDの油圧ディスクをためしてみた
下り中心のFRに良いかも
まぁ感じヘイズと変わらんが
256244:03/11/17 22:53
>>244です。数々の助言ありがとうございました。
早速シマノのHPにてパーツ(取説)を手に入れました。
ブレーキフリュードの入手を思案していたのですが、過去ログにてベニサンの赤がイイとのことなので明日の朝ホームセンターに走ります。
257ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/17 22:55
純正買っとけよ
258しつもんです:03/11/17 23:23
ローターの厚さてあまり関係ないですか?
交換用ホイールにつけたいんですが
シマノが安い。。。でも若干薄いみたいで、
バイク屋に「お勧めできません」っていわれた
危険なことなんでしょうか?
>>258
なぜオススメできないか理由を聞くのだよ
そして脳内でこのように翻訳するのだよ

ちっ、シマノなんか安くて儲けがねぇよ!
260ツール・ド・名無しさん:03/11/17 23:48
M525買おうと思ってるんだけど、注射器使ってキャリパー側から油入れておk?
261Bye-King ◆orLOVE//36 :03/11/18 00:10
>>260
マトモに入れるよりも簡単確実!
>>260
それがいちばん早くオイル入れる方法でつ
263ツール・ド・名無しさん:03/11/18 00:19
264ツール・ド・名無しさん:03/11/18 00:57
注射器は薬局で売っているから
そっちで買ったほうが安いよ
チューブもホームセンターなどで売ってます
265263:03/11/18 01:58
>>264
注射器は薬事法か何か知らないけど、薬局には置けないらしいよ。
だから僕は買ったんだけど、探す手間とガソリン代考えたら結局安い買い物だったと思ってる。
ホームセンターでカブトムシ餌やりようの注射器いっしょに買えばいいじゃん
俺の近くの店には100円で売ってるよ

まぁ自転車屋やバイク屋いけばありそうだが
大人のおもちゃ屋さんにもあるんじゃない?
268ツール・ド・名無しさん:03/11/18 02:27
俺はペットショップで買ったよ
120円だった
近くに店が無いんだったら、安いんじゃないの
ブリードキット便利だけど高いし
あっ謎がとけた!
大人のおもちゃ屋で大量購入→ヤフオク出品
270Bye-King ◆orLOVE//36 :03/11/18 02:56
大人のおもちゃ屋さんは客の足元みて高そうだ(w

ブリードキットはどこも確かに高いね、
271iドラー:03/11/18 08:06
ローターの厚さですけど、↓なんでした。

ブレーキングのウエーブ 2.0mm
シマノの8インチ(6インチ手元になかったけど同じでしょう) 1.8mm
maguraジュリー 2.0mm

一応ノギス(アナログ)で計ってみました。シマノは微妙に薄いですね。
272258:03/11/18 21:32
レスさんくすです。
両パッドからの距離が0.1mm変わるだけで全然違いますか?
273Bye-King ◆orLOVE//36 :03/11/18 23:16
>>272(258)
マグラにシマノのローター付けたら確かに『深い』ね。
マグラって自動調整じゃないのか?
275258:03/11/19 00:24
その深さって調整できますか?
ていうか気にしなくていいレベルですか?
なんでマグラのロータ(以外でも外国産)はあんなに高いんだろ??
XTでさえ1500円弱なのに。。。
276ツール・ド・名無しさん:03/11/19 00:48
>273
また脳内?
277ツール・ド・名無しさん:03/11/19 00:52
マグラはローターの厚さが2.5mm未満になったら変えやがれってマニュアルに書いてあるよ
278ツール・ド・名無しさん:03/11/19 00:54
あっ間違えたよ。2.5mmの純正ローター使えだった
279iドラー:03/11/19 08:29
>258
他メーカー同士の組合せしたことないんで、厚さの差がどう影響するかは
分かりません。ですけど、通常油圧ディスクってローターと隙間は自動調整
じゃないんすかね?ローターの減り以上にパッドが減りますし、その分を
手動で間隙調整なんてことはないですよね。
280ツール・ド・名無しさん:03/11/19 14:17
過去スレを参考にしながらエア抜きをしたんですが、リアブレーキのタッチが若干軽いようです。
徹底的にエアを抜けば同じ重さになりますか?
それともオイルラインの長さが違う以上無理ですか?
281ツール・ド・名無しさん:03/11/19 14:46
アビド対応のディスクパッド扱ってる店都内でありますか?
282ツール・ド・名無しさん:03/11/19 15:04
>280
油圧ブレーキで「軽い・重い」って表現はあまり使わんと思うが…
も少し具体的に状況説明してくれんと。

ま、察するにタッチがグニャとしてるってとこか。
前と後ろであまりに差があるなら、まだエアが抜け切ってないんだろうね。
車種やキャリパーの形にもよるけど、概ね後ろの方がエアを抜きにくいから。
可能なかぎり車体を立てて(フロントを上げて)みるとか、
いっそブレーキ一式を車体から外して作業するとか、頑張ってみてちょうだい。
とはいえ、オイルラインが長い分、前と全く同じタッチという訳にもいかないので
あまり神経質になりすぎないのが吉。
283ツール・ド・名無しさん:03/11/19 15:22
>281
去年、友達紹介にはA2Zのが置いてあったがいつもあるかは不明。
同じころ、新宿のジョーカーマニアックスにはまったく無かったが現在はわからない。
都内ではないが朝霞のカネコにはあった。

店に電話して確かめるのが一番だな。
通販じゃだめなのかい?
>>283
最近、AVIDに変えたばっかりで、
いざ壊れた時に、
AVIDのパーツを買える店を探しているんです。
パッドくらいなくなる前に予備持っとけ。
286ツール・ド・名無しさん:03/11/19 20:58
そういう問題でなくて常備してるような店を知りたいのだと思われ。
池袋ギャラクシーって(Y系だね)品揃えがまぁいいほうだから、あるかもね。
287Bye-King ◆orLOVE//36 :03/11/19 21:37
>>280
むしろ効くのならソレでOK。効かないのなら>>282の通り。
     ↑
ならFに問題があるのかもね。

>>281
NET使えるんで代理店(知らないスマソ)に、近所の取扱店や中継店(問屋だな)を
聞いて確認しておけばいいのでは?
タダ代理店や中継店はよく変わったりするんで注意です。
288ツール・ド・名無しさん:03/11/19 22:10
今日マグラ マルタを買い付けてみた
シマノのシフターと相性良くないな
オイルラインの出ている所に当たってしまい
シフトレバーの位置が下過ぎてしまう
マルタ使っている人どうしてますか?
289281:03/11/19 23:14
>>283,286,287
サンクスコ
290ツール・ド・名無しさん:03/11/19 23:32
>288
(1)そういうものだと思って、慣れる。
(2)インジケータを取っ払ってスペースを稼ぐ。
(3)変速系をスラムに換えてしまう。
291ツール・ド・名無しさん:03/11/20 03:09
ヘイズのディスブレーキって
油圧式とワイヤー式で
ディスクローターの種類違いますか?
292ツール・ド・名無しさん:03/11/20 03:25
同じ
293ツール・ド・名無しさん:03/11/20 07:22
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <ここは脳内の交換も必要だぬ !
    _/\人ノ\
     ちゅね
294ツール・ド・名無しさん:03/11/20 07:30
教えて君 でスミマセンが

ディスク化しようとホイールのディスク取り付け部のオフセットを測ったら、
ディオーレのハブとボントのハブで2.〜3mmも違うことが判明!
こんなもんでつか?
295ツール・ド・名無しさん:03/11/20 10:01
にわかに信じがたいな
296ツール・ド・名無しさん:03/11/20 11:07
>>294
ボントのハブってシマノヘイズ互換だっけ。
古いハドレーのハブもスペーサー噛まさないとオフセット合わなかった。
ボントレガーReceDiscと、ショップ組のホイール(ハブはXT(M756))
使ってるけど、特に問題ないよ。
ポン付けでは若干パッドを引きずっていたけど、セッティングを追い込
んだらどちらのホイールでも問題なく使える伽利パーのポジショニング
ができた。

参考まで。
298294:03/11/20 14:43
よく見たら、3mmも違っていなかった、、、、鬱

しかし1mm弱は違うようで、2セットホイール付け替えしようとした場合、
やはりスペーサー噛ませて完全にオフセットを揃えた方がいいのかな?
それともキャリパーの隙間の範囲内にディスクが収まっていれば、
少し多めにパッド戻して握り直せば、自動調整されてOK!な気もするし。
現物がないんで想像なのですが・・・
299ツール・ド・名無しさん:03/11/20 18:10
俺スペンサー7mm噛ませてんだけど問題あり?
>>299
ツッコんで欲しいのか?
>>298
まずホイール一組で良いからディスク化してみ!
話はそれからだ。
302299:03/11/20 20:50
俺マジで7mm(今計ったら5mmだった)噛ませてんだけど
サスはゾッキZ1の20mm・ブレーキはヘイズ・ハブはキング20mmディスク
キャリパーが何でこんな位置になるかは、わからない
問題はあり?乗ってて今のところは大丈夫みたいだけど
キングとゾッキって相性が悪いのかな?
303ツール・ド・名無しさん:03/11/20 21:11
そうじゃなくてよ、スペンサーてなんだよスペンサーて。
304ツール・ド・名無しさん:03/11/20 21:24
とりあえずスペンサーの件は置いておくとして、俺の使ってるサスはゾッキのSHIVERなんだわ。
んで、キャリパーマウントはそれまで使ってたROCKSHOXのヤツと比べると外側に5mmオフセットしてんのよ。
だからもしかしたらゾッキの20mmアクスルのフォークはみんな5mmくらい外側にオフセットしてるんでない?
>>299の場合もハブのせいじゃなくてフォーク側の理由って事かなと思た。
ゾッキのサイトだと20mmアクスルのヤツは8インチ用ディスクマウントって表記されてるしな。
305304:03/11/20 21:33
ゾッキのサイトだと20mmアクスルのヤツは8インチ用ディスクマウントって表記されてる
イコール普通のインターナショナルスタンダードとは何か違うのかもってことね。
306ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/20 22:00
HAYESはゾッキ8インチ専用アダプターだしてるぬ
307ツール・ド・名無しさん:03/11/21 00:28
AVIDのディスクブレーキパッドの
正式名称と品番/型番をご存じの方いらっしゃいます?
308ツール・ド・名無しさん:03/11/21 00:35
309307:03/11/21 00:41
>>308サンクスコ
「BR708D00」がそれらしきものだと思うけれど、
それはそのサイトだけの品番ですか?
310ツール・ド・名無しさん:03/11/21 02:08
DEOREのM525に対応の、社外品のパッドってあるのでしょうか?
311ツール・ド・名無しさん:03/11/21 02:21
シマノメカ用を使うよろし
312ツール・ド・名無しさん:03/11/21 06:56
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■ )
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <ツッコんで欲しいだぬか?
    _/\人ノ\
     ちゅね

    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■ )
   (6  (_ |゚д゚)っ|_) ) <でもここは低レベルだぬ!
    ι ∴3 ノ 
    _/\人ノ\
     ちゅね
ちゅねの中の人も大変だな
314古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/11/21 12:28
>>310
a2zがオススメ
315ツール・ド・名無しさん:03/11/21 22:19
そこのメタルパッドがイイね
でも爪がついてないから気をつけて
316Bye-King ◆orLOVE//36 :03/11/22 01:59
>>310
まずM515パッド(間違いがあるらしぃんで店頭で開封し確認するべし)M05を使ってみて。
社外品より安いし効きはUP、耐久性はさほど変わらず。でイイよ←個人差アリ
317ツール・ド・名無しさん:03/11/23 11:34
マグラのチューニングオイルどれくらい混ぜていいのかわからん
どう調整してる?
318ツール・ド・名無しさん:03/11/24 19:37
AVID対応のディスクブレーキパッドについて教えてほしいのですが、
クールストップ、AVIDから出ているようですが、
1セット:
クールストップが1980円
AVIDが3500円

この2倍の差ってどういうことでしょうか?
それだけ性能がAVIDのほうがいいのでしょうか?
319ツール・ド・名無しさん:03/11/24 20:29
ユネックス1500円

こっちの方がだいぶいいと思われ
320ツール・ド・名無しさん:03/11/24 20:37
>>319
>ユネックス1500円
売ってるとこ見たことない。
アサヒもずーっと欠品だし。もう作ってないのかと思った。
321ツール・ド・名無しさん:03/11/24 23:00
XTRのキャリパーにXTかデオーレのレバー使えますか?
どうもデュアコンが苦手で
322ツール・ド・名無しさん:03/11/24 23:02
>321
問題なし。
てゆうかこのスレの前の方に出てるから、それくらい嫁。
ちょっち質問です
デオーレ525もしくは555買おうと思うんですが

@あのブレーキホースって自分で切れます?
A切れるとしたら何で切る?
B自分でセットアップしようと思うのですが
 シマノのディスクには注射器で下から入れる奴は使っちゃダメとか聞いた事あるんですがホント?

以上、よろしくお願いします
324古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/11/25 03:57
今アサヒ見たらフロント用とリア用で合わせた長さらしい<ホース
コレでOK?
325ツール・ド・名無しさん:03/11/25 04:58
ママチャリ(シティサイクル)にディスクブレーキつけたい
んですけど、できますか。
アルミックスGに付けたいな。
326ツール・ド・名無しさん:03/11/25 06:43
>>325
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <脳内の交換も必要だぬ !
    _/\人ノ\
     ちゅね
327ツール・ド・名無しさん:03/11/25 16:27
>>325
つけようと思えばつけれる。
フロントフォークとフロントホイール交換、キャリパー、レバー、ホース、オイルでOK。
ただし金かかりまくり。
328きいろ ◆ajgiDrivew :03/11/25 18:24
>>323
樹脂ホースだよね?

1)切れます
2)普通のカッター
3)今年の冬にXT買って下から入れたけどのところ問題なし。
 イカンという話は初耳っす。
329古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/11/25 18:35
>>328
サンクス
某所で「シマノがダメって言った」って発言を読んだので
俺もソレが初耳だったので「そんな事は無いだろ、第一ショップがやってるんだし」と
とりあえず買ってセットアップがんばってみます
330ツール・ド・名無しさん:03/11/25 20:26
使っちゃダメの意味:
俺的に思うところが一つある。それは、
付いてくる注射器のピストンリングのゴムが大きすぎて、シリンダーに入りづらい!
オイルを吸収(?)して、ブヨブヨに膨らんでしまう。無理ヤリ突っ込んで、ゴムがボロボロ。
そういう意味なら「ダメ」って感じではあるけど、あの空気抜きツールは便利だね。
でも高スギ。
331古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/11/25 21:41
なるほど
参考になります

初めてなんでドッキドキ
うまくいくかな〜・・
332Bye-King ◆orLOVE//36 :03/11/25 22:47
>アイドラ
心配するな、気を付けなきゃイカンのは車載状態での充填。
この場合多分ハンドル切ってると思うんで、マスターからこぼれたオイルが
Fローターに垂れない様に対策しなけりゃダメだ。

仮組み後に本体から外し、ストッパー噛ませて一旦バラし吊るした状態でエア抜くのが
確実簡単なんだがね。

エア噛みを避ける為にはオイルをこぼすのが前提なんで、マスターとハンドルの隙間に
ティッシュ詰めたりウエスを巻いておく等事前の処置が、『転ばぬ先の杖』だよ。
やってみれば考える程難しい事はない。

だってソコらの2流ショップだってできるんだし・・・
とりあえず仮組みしたら外してオイル充填でやってみます
ブリードキット使わなくてもエア噛み防げるかな?
輪行を頻繁にするんですが
334Bye-King ◆orLOVE//36 :03/11/25 22:59
要はマスターカップのエアを完全に追い出せたらOKだ、経験だね。
オレだって最初は階段下りる(降ろすかな)のにF上げてトコトコ降りたら
Rにエア噛んでた(w
通常の使用では全く問題無かったんだがね、僅かなエアが悪さしたって事だ。

まぁやって見るしかない。只、ダイアフラムは最初にオイルで濡らしておかないと気泡
が溜まる原因になるよ。
アイアフラムってなんですか(涙
もう注文しちったよ・・(汗
とりあえずマスターのリザーバー(?)にオイルがなみなみ(表面張力で盛りあがるくらい)なるようにしてフタしてみます
ダメだったらショップ持ちこもう
また店長に「あ〜ぁ」って顔されるな・・・
337きいろ ◆ajgiDrivew :03/11/26 00:15
>>335
ダイヤフラムはリザーバータンクにかぶせるゴムの蓋のコトっす。
なみなみまで入れなくてもダイヤフラムが逆ピラミッド型で
リザーバータンクに入ってあふれるから大丈夫よん。
実物見ればわかるっす。

あたしゃ寝るっす(^o^)丿
>ピラミッド
なるほど
勉強になりやした
到着したらがんばってみます
>古いアイドラ
君ってこの程度の技術レヴェルなのか・・・・
まさかとは思ったが、それでよく
自作フローティングキャリパとか逝ってたなぁ。
ある意味尊敬。

「ある意味」だぞ本気にするな。
油圧はいじった事ないんで
金ないんで
ワイヤーのディスクだったらいじり倒したよw

>自作

もしかしたらうちの工場が規模が大きくなって
工作機会で旋盤やらフライスやらが入ってくるかもしれん
だとしたら設備借りなくてもできるかも
ちと楽しみ

とりあえずやり方がだいたいわかったっす
サンクス>みなさん

またなんかわからなくなったら書きこむかも・・
341Bye-King ◆orLOVE//36 :03/11/26 02:18
まぁまぁ皆様、「餅は餅屋」なんで部分的に特化する所もあるわさ。
オレなんて元々車屋なんでフローティングの概念すら無かったしね・・・

間口を広くして色んな人を受け入れると、タマに発見もアルっちゅーことで。
ギスギスするのはどっかのスレに任せましょう(w
旋盤もフライスもない工場って…パンでも焼いてんの?
引く抜き屋だから必要ないのよ
一応、おもちゃみたいな卓上旋盤あるけど、治工具の改造にしか使わない
それとガンプラの自作パーツとか
344きいろ ◆ajgiDrivew :03/11/26 21:40
小さい旋盤なら一般人にもどうにか買えても
さすがにフライスは買えないもんねぇ
いいなぁ…

引抜ってどうやるの?>古いアイドラ
あんまり詳しい事は言えないのですが
材料-型-チャッキングの順にあって
チャッキングで材料を引きぬいて型を通す製法
パイプを作るのに用いてます(うちはパイプ屋さん

押し出しの逆だね
346ツール・ド・名無しさん:03/11/26 22:27
クールストップ、ユネックスのディスクパッド
扱ってる都内の店教えて。
347ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/26 22:53
>>346
手当たり次第電話しろ
頼るなアフォ
↑アフォアフォマン登場!!
349ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:02
>>345
ドローイングだべ。
銅管とか真鍮管の引き抜きして、径と肉厚を調整。焼鈍後に寸切りして箱詰め出荷。そんな感じ?
俺もTOTOやINAXに収めてる所を知ってるよ。
そうそう
うちの製品は大きいところではロケットのエンジンから小さいところではCPUの加工まで幅広く使われてるけど
焼鈍は最初にやるね
基本的にH材で納入

やろうと思えば6000番アルミにT6熱処理とかできるからスモールパーツなら切削工具があれば出来そうなんだよね
でも電気炉扱ってる人がT3とT4しかやった事無いらしいから微妙
T6自体知らなかったし
351ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:18
アイドラさんのところでは、ドローイング後の加工硬化を焼鈍処理しないの?

アルミに限らず、熱処理技術は各社独自のトップシークレットらしいね。

うちで扱っているものは加工していくと勝手にH材になります(詳しくはシークレット)
特殊なものだけ硬化処理の前段階の熱処理をして出荷
その熱処理もバネ性を出すためのものなんで滅多にやらない<バネ性が要らない

最初に焼鈍するのはH材だと加工できないから<銅はいらないけど
なるほどね。これ以上は企業秘密に触れそうだから聞くまいw
ハイ、勘弁してくださいw

525のディスク、来週早々には届きそう
ソレまでのつなぎでついてた475を515LAに変えた(前だけ)んだけどタッチ、効き、コントロール性どれを取っても475よりも優れてると思うんだけど
475ってこんなもんなの?
友達に「デオーレよりも安くてイイよ〜」なんて教えちゃったけど
ジックリ比べてみるとやっぱりデオーレの方がイイと思った
355b:03/11/27 00:05
M525はアタリがなかなか出ないのが難点だよ
アタリでちゃえば文句付けようがない性能だす
初期の515を体験してるんでアタリでにくいのはガマンできますw
楽しみだな・・

少ししたら515でやったようにa2zのパッドやらローラーやら入れてみます
ローラーじゃない、ローターだ

ウェーブローターも気になるんですが
どこにいけば手に入りますかね?
358ツール・ド・名無しさん:03/11/27 07:21
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <頼るなだぬ !
    _/\人ノ\
     ちゅね
てゆうか誰だよまたアイドラを調子に乗せたの。
ほんと「もう来ません」って言ってノコノコ出てくる奴って恥ずかしいな。。。
聞きたいことあったら来るっていったもん〜
だったら最初からツマラン宣言なんかするな。
誰も君に「二度とくんな」とは言ってない。君が勝手に来ない宣言しただけ。
「そんなこと言うなよ〜またおいでよ〜」みたいなキショい声でも
かけて欲しかったのか?

この書き込みを理解できたならわざわざレスすんなよ>アイドラ
>>357
チタン製ウェブローターならカネコイングスにあるぞ。
363ツール・ド・名無しさん:03/11/27 14:31
>>356
525にウェーブローターだとパッドの当たり面が足りなくなったはず・・・・
違ったかな?
誰からも相手にされなくなって
遂に名無しで自演を始めちゃったか・・・・・・
わかりやすくて面白いなお前。
>>362
カネコイングス、ググってみます
チタン製って事はローター自体がチタン?
高そう・・a2zのチタンコートローターが死ぬほど効かなかったからどうなんだろ・・

>363
まじですか
けっこう本気で入れてみようかと思ってたのですが
ヘイズに使えるなら525でも使えると思うんですけど、どうでしょ?


今気がついたら475のローターに「レジンパッド専用」って意味の刻印が
いつのまに・・?
366ツール・ド・名無しさん:03/11/27 20:58
>>365
960系と750・760系はパッド面狭いからいけるけど(800もいけそう)
それに対してDIORE系のパッド面は大きいでしょう。 
だからローターも当たり面広く設計されてるし(HAYESも)

だから、パッドの有効面積を使い切れないんじゃないのかな?
>>366
外径が小さいならともかく、一応パッドは全面削れるよ。
>>365-367
チャレンジャーを待つしかないでつね〜・・・・・・

ちなみに漏れはヘイズにXTのローター使おうと思ったら
ショップでやめとけって言われたぬ〜

漏れはM525にゴシックローターだけど、
接触面の幅は元のローターと変わらなかったでつ
とりあえず仲間内からも「人柱になれ」といわれてるし、興味もあるのでみつけたら試してます<ウェーブローター

ヘイズに合わせてある奴もあると思うんだけどな・・・
>>370
アタリが出たらパッドの画像撮影してうpキボンヌ!!
372b:03/11/27 23:22
M525でatozのチタンコートローター使ってるけどちゃんと効きます
ただ水に濡れるとブレーキかけるのが恥ずかしいくらいに鳴きます
やっぱパッドもかえたほうがいいのかな
373ツール・ド・名無しさん:03/11/27 23:26
でも有効面積使いきれないからセルフクリーニングなんじゃないの?
違う?
374:03/11/28 00:14
???
>374
まあまあ。アイドラだから以下略
>>371
了解
377ツール・ド・名無しさん:03/11/28 02:56
チタンコーティングが効くわけない(w
自転車糊はナメられてる!

クルマでは床下の擦り板に使うほどなのにwwwwwwwwwwwwww
378ツール・ド・名無しさん:03/11/28 07:11
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <チタンが効くわけないだぬ !
    _/\人ノ\
     ちゅね
379ツール・ド・名無しさん:03/11/28 19:39
HAYESとAVIDって似てない?
ふっと思った
380ツール・ド・名無しさん:03/11/28 19:42
ちゃりにディスクブレーキつける意味あるの?
タイヤ曲がりそうな気がするんだけどw
タイヤは普通に曲がるな
>>380が言う"タイヤ曲がる"という状態が
一体どんな状態を指すのかとても気になる。
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <俺のチンコも曲がったままだぬ !
    _/\人ノ\
     ちゅね
384ツール・ド・名無しさん:03/11/28 21:33
HOPE Mini にした。
いままでヘイズハイドロで台座使ってたんですが、
HOPEは直付け。タッチがダイレクトになってブレーキングが気持ちいい。
値段もヤスー 前後で$259.98... 
385ツール・ド・名無しさん:03/11/28 22:07
386ツール・ド・名無しさん:03/11/28 22:13
>>385
モノは普通。値段はもっと安いとこあるべ
387ツール・ド・名無しさん:03/11/28 22:19
これカッコ悪くないかい?
388385:03/11/28 22:20
あらら。。。フツウに安いなーと思ったが。。。
どこすか?
389b:03/11/28 22:27
チタンコーティングって効く効かないじゃなく商品としての見た目の付加価値でそ
つかアタリが出る頃には剥がれてるし・・・
390385:03/11/28 22:32
あらら。。。フツウに安いなーと思ったが。。。
どこすか?
391b:03/11/28 22:51
>358
これってA2Zと同じ形ですね
生産元は同じなのかな
http://www.maruichi.org/p_mtbdh/page3.htm
ちなみにここだと4000えん
392 Bye-King ◆orLOVE//36 :03/11/28 23:09
バズーカかな。
393ツール・ド・名無しさん:03/11/28 23:45
>391
でも180mmはないよ。
394ツール・ド・名無しさん:03/11/29 00:43
Avidのボールベアリングディスクってどうですか?ディオーレのディスクと悩んでます
395ツール・ド・名無しさん:03/11/29 01:12
1週間前にディスクブレーキにしました
リアをフルブレーキしても漕ぐと進んでしまいます
これってあたりがでてないだけですか?
そういうもんなの?
396ツール・ド・名無しさん:03/11/29 01:31
何キロ走った?
油ついてない?
銘柄は何?
397395:03/11/29 01:57
舗装路を200km弱と山を30km位です。
油はついてないと思います。
マグラのマルタです。
リアだけブレーキをすると、音なりがします。

これだったらVでよかったかも
>>397
ちゃんとした性能を発揮できてないっすね
399ツール・ド・名無しさん:03/11/29 07:17
もしかして凄い剛脚の持ち主だったりして、

冗談はともかく、レバーのストロークやタッチの話が出てないからなんだけど
エア噛みの可能性はいかが?
油はついていないと思うって事だけど試しにローターの脱脂はしてみるべきでしょ、
それとあまり良い事とも言えないけどパットも脱脂してみる。
ホースは大丈夫?必要以上に膨らんだりはしない?
キャリパーやマスターシリンダーのホースとの付け根からフルード滲んでこない?
400ツール・ド・名無しさん:03/11/29 07:35
>>389
>チタンコーティングって効く効かないじゃなく商品としての見た目の付加価値でそ
>つかアタリが出る頃には剥がれてるし・・・

え?そうなん?
じゃあ、電動ドリルの歯や電動ジグソーの歯なんかも同じって事?
まあ、当たり面を顕微鏡で見るとどうなのかはわからんけど
かなり酷使してるけど大丈夫に見えるが、
まあ、摩耗しないわきゃはないけどね。
やっぱローターとじゃ違うのかな?
車や単車で実績が無ければ、やっぱり効果は薄いとか無い可能性は高いけど
あの手でチタンコートのローターなんてあったけか?

ふと思ったが、やっぱ近い将来カーボンパットやカーボンローターなんて
出るんでしょうか? 素材を何とかしなきゃ効き難いだろうけど・・・。
フォークに施されるチタンコートは摩擦を減らすためだったとおもうが
ローターの摩擦が減ったら効かなくなるような気が
耐久性は上がるとは思うけど

ディスクきました
セットアップがんばります
>>401
摩擦を減らすんじゃなく、磨耗耐久性うに効果があるんだにょ
RSのSIDのチタンコーチの奴はスッゲースムーズだけどあれはまた違うの?
ほんとにチタンコートローター効かないのかな。金色のローター漏れも欲しい
何かでチタンコート(窒化チタンコート)でアルマイトよりも表面がツルツルになるみたいなのを読んだ事があるけど・・
耐久性は間違いなく上がるだろうね
うちの会社でも定板にチタンコートしてもらおうか、とか冗談で言いあってるよw

チタンコートローターは俺も欲しい・・・
でも誰に聞いても「聞かないよ」だしな・・
405ツール・ド・名無しさん:03/11/29 13:49
>>400
自転車用のカーボンローターとパッドでてるよ
AND→ttp://www.wink.co.jp/~and/index.htm
>>405
探すのに時間かかった
http://www.wink.co.jp/~and/prt1.htm これね

軽量化にはなるだろうけど、ブレーキング性能はどんなもんかね?
F1でカーボンローターを使ってるのは高速・高温下での使用ってのが
前提になってるからな〜
バイクの速度でカーボンの利点が出るんだろうか?
407きいろ ◆ajgiDrivew :03/11/29 16:59
280000円…(´・ω・`)
525ディスクセットできました
サンクス>教えてくれた人たち
特にダイアフラムを油で濡らすってのは説明書には書いてなかったから聞いといてよかったよ
409395:03/11/29 18:38
リアブレーキの問題解決しました
リアのパッドを見たら、何故かつるつるだった
金ダワシで擦ってみたら、改善しました
アドバイスくれた方、ありがとうございました
410町の加工屋さん ◆6l0Hq6/z.w :03/11/29 19:13
チタンコートしたらブレーキは効かないだろう。チタン窒(酸)化膜は硬いから耐久性は上がるだろうけど。
ブレーキは形態は違えど、運動エネルギーを、摩擦抵抗でエネルギー変換するものだ。
高い摩擦係数を発生させるには、ある程度軟質な素材が向いてるはず。だから市販のエンジン付きBIKEはあえて鋳鉄を使ってる。
マウンテンバイクは錆びを嫌って、ステンレスを使っているがパッドの接触面以外に錆びが観られるところから、ステンレスとしても鉄が多い種類(軟質さを狙って)を使ってるとオモワレ。

もしチタンコートローターが効く状況を作るなら、表面温度が活性温度(金属分子が化学反応を起こしやすくなる温度)を超えるまで上昇し、焼付きが起こる位いでないと無理では?チタンなら400度以上か?
チタンコート前に、ローター材にショットピーニングを当てて、表面を荒らすなら効くかも。パッドが1本下ったたら無くなりそうだがw

モータースポーツでカーボンローターを使うのは、300kmオーバーから瞬時に減速する時に繰り返し発生する熱が金属では耐えられないからでしょうな。
毎度どうも、引き抜き屋のアイドラさんの意見はどう?
>高い摩擦係数を発生させるには、ある程度軟質な素材が向いてるはず

ここに納得
俺もショップで本当に効くブレーキが欲しいなら鉄板からローターを作れって言われた
フライス持ってないって・・

引き抜き屋としてはここらへんのノウハウは無いけど
モーターサイクルとかの雑誌でフォークのインナーチューブにチタンコートをするのは摩擦の低減と耐久性の向上って書いてあったけど
摩擦の低減てのは表面の硬さに由来する、って書いてあった記憶が
そうするとすべてうまく繋がるね
カーボンローターに関しては全くわからないけど

つまりチタンコートローターは効かないわけだ・・・
チタン以外で金ぴかのローターって作れるのかな?
飾りで良いならアルミ板をバフ研磨後にアルマイトでどうぞ。お金があるなら純金も可。
実用なら結局「削れてナンボ」の世界だから無理。

引き抜き屋さんなら、材料がダイスを通過するときの抵抗・発熱がブレーキのイメージに近いのでは?
実用的じゃないとだめだな〜・・諦めるよw

>材料がダイスを通過するときの抵抗・発熱が

そういえばダイスの材質が2種類あって
値段が3倍以上違うけど高いほうがぜんぜん硬い
そして抵抗・発熱が少ない
さらに納得できたよw

ちっと走ってきました
油圧ディスクやっぱりイイ
メカニカルで使ってたローターそのまま使ったから割とアタリ出るの早いかも
もう指一本でジャックナイフどころかノーズタップとかアブバカできる

エア完全に追い出せたと思うけど、やっぱり逆さにしたらエアかむかな?
大丈夫だと思うけど
輪行頻繁にするからさ・・
一応、ひっくり返さなくて済むタイプの輪行袋を注文してきました
後輪つけたまま突っ込んで、後輪でコロコロ転がせるタイプ=バイクが縦になるんだけど平気?
>>413
ダイスがパッドで、引き抜く材料がローターと考えると似てるな。
ただし、硬度の関係は引き抜きと逆に考えないとブレーキは効かないね。

エア抜きが完全と言い切るならイケルんじゃないw
輪行時の問題は、ローター無しの状態でのレバーの握り込みだ。
キャリパーにパッドの圧着防止の例の板(名前知らん)を忘れずに〜。
その板は保管してるのでOK〜
エア抜き完全かどうかは微妙(パッドにあたってからもレバーが動く<ストローク=効きみたいに
シマノってこんなもん?て感じ
前にそういうカキコあったな・・

次回オイル交換の時はブリードキット使ってみます
これでタッチが変わるようなら今回のオイル充填は失敗だった、とw

いろいろサンクスでした>ALL

ウェーブローター、入ったらUPしときます
416ツール・ド・名無しさん:03/11/29 23:28
チタン以外で金ぴかなら
化学の実験でやった銅皮膜でたしか金メッキってやつはどう?
メッキの設備はないな〜
電解研磨機の応用でイケるかな?
418ツール・ド・名無しさん:03/11/29 23:50
窒化コーティングってどんな効果があるんでしょ?
419ツール・ド・名無しさん:03/11/29 23:53
表面硬度が上がります
420ツール・ド・名無しさん:03/11/29 23:56
>>417
やめとき。
メッキ槽と電解研磨だと、かけれる電流密度に差があるから汚くなるよ。
あと、軟金属メッキは自己犠牲的ではあるけど摩擦係数下げるから
本気で止まらなくなるよ。
よーしやめとこうw
見た目よりも実用重視なので効かないブレーキはイヤン
NCレーザーでローター切ってみるかな。
カッコ良くするにはプログラムが面倒だな。
ウェーブローターつくって、感想聞かせてくださいw
穴はハート型でお願いします
425ツール・ド・名無しさん:03/11/30 01:45
>アイドラ
ひっくり返して移動するときは
板をはさんで、レバーとハンドルに輪ゴムかけて握った状態にしとくと
エアかみしにくいと何かで読んだような気がする
まだ試してないけど。
まじっすか
いつか試してみます
結果は報告します
リザーバータンクに多少の気泡があっても、レバーを握った状態なら
リザーバータンクとシリンダー間の通路は閉鎖された状態になるからね。
有効だと思う。
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <アイドラは以下略だぬ !
    _/\人ノ\
     ちゅね
429ツール・ド・名無しさん:03/11/30 09:11
以下略?
430Bye-King ◆orLOVE//36 :03/12/01 02:38
DEATH。
431ツール・ド・名無しさん:03/12/01 15:34
ウェーブローターつの感想は?
432ツール・ド・名無しさん:03/12/01 16:16
黄色いアイドラさんってどうして今は「きいろ」になっちゃってるんですか?
433きいろ@仕事サボリ中:03/12/01 16:19
なんとなくです(^。^)
434ツール・ド・名無しさん:03/12/01 16:28
古いアイドラさんと同一人物ではないのですか?
きいろさんのは古くないべ
何年式ですか?>きいろさん

こないだ入れたディスク、調子いいよ
思ったより難しくなかった
436きいろ ◆ajgiDrivew :03/12/01 22:10
>>435
ウチのは2002年式の3.0です。
ブレーキ好調っすか?
そいつは良かった。
パッドの当たり出るの早かったね。

あたしゃリアがどうしても鳴くのでCPUに塗るグリスとか
αGELのシートとかワケワカラン物を買い込んでしまいますた(笑)
A2Zのパッドも買っといたけど。
>アタリ
いや、まだ完全ではないですね
515LAのときはもっとピッカピッカにローター光ってたんで

ディスクって、濡れたらやっぱり音が出るもの?
雨の中でもトライアルできるのはいいんだけど音がうるさいから・・
さっき怒られた
>>437
夏に、某川の源流ツアーで川くだりしたんだけど、
HAYESのメカニカルとXT-6”のディスクは鳴ってたな。
漏れのHFX-9-8”は何故か鳴らなかった。 ・・・当たり出てなかったんだけど。
ところが最近当たりが出てから、ドライでも鳴るようになったw
439きいろ@仕事サボリ中:03/12/02 16:11
>>437
自分のXTは濡れると盛大に音が出ますけど
友達の(ジキルについてるからCODAだっけかなぁ?)は
音が出てるの気づかないですね。
自分のバイクがうるさいからよその音がわからないのかも(笑)
一度尾とが出だしたら、乾燥してもとまらなくなっちゃった。
前に使ってたAVIDも音は出たけどXTほどじゃ無かったような気がする…

ローターの厚さが関係するのかしらん?
440ツール・ド・名無しさん:03/12/02 17:43
>>439
パッドに毛細管現象で水分が残っているのでは?水分と同時に土砂などに含まれる微量の油分もね。
完全にドライでもフレーム構造によっては共振音が出たりもする。

とりあえずブレーキクリーナーかけて脱脂してみよう!
441ツール・ド・名無しさん:03/12/02 18:08
ヘイズ油圧ディスクレバーのピンを専用工具無しに圧入する方法ってありますか?
5mmボルトをあてて、打ち込もうと思うのですが上手くいかないです。
442ツール・ド・名無しさん:03/12/02 18:25
>>441
圧入部品を真っ直ぐ圧入しそこねたら穴が変形して再生不可能。
その為の専用工具だろヤメトケ
443441:03/12/02 18:38
もう、やってしまったよ!
あと2mm弱はいればいいんだが、そこからがはいらない
今固定用のクランプ利用して、挑戦してます
上手くいけば、良いが
444441:03/12/02 20:17
成功しました
終わって思った事
やっぱ専用工具買ったほうがよいな
定価12000円するが
それかシップでやってもらえば良かったよ
445ツール・ド・名無しさん:03/12/02 20:37
>>444
これからの耐久性に問題が感じられる。
圧入工具なら「ジワジワ」入るところを、叩いて「コンコン」入れたんだろ?
「チョット入っては止まり」を繰り返し、その度に進入角度に誤差が出る訳だ。圧入公差を歪ませながら・・・
ピンにもブラケットにも良くないよ。こまめにチェックしてないとトラブルの原因になるとオモワレ。
命を預けるモノだから、次回は慎重にメンテしませう。
XTは友達のが爆音です
なんでだろ〜
別にいいけどね、効くから
夜乗るのは気が引けるけど
>>446
オレのはぶもぉ〜って鳴くよ
XTっつうか牛
ローター変えると直るかな?
448ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/03 05:21
ローターに牛脂塗ると泣き止むよ
試してみ>きいろ
449ツール・ド・名無しさん:03/12/03 07:16
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ・  ・ )
   (6  (_ _) ) <毎晩わしの為にとヒレカツ揚げてくれる女性募集だぬ! てへっ。
    ι ∴3 ノ 
    _/\人ノ\
     ちゅね
450ツール・ド・名無しさん:03/12/03 12:40
遅レスだけど昔ブレンボの鋳鉄ローターで金色っぽいのがありましたよ
銅なんかの配合成分の関係かな?程度にしか当時は考えてませんでしたが
カッコよかったです。
451ツール・ド・名無しさん:03/12/03 14:20
02ヘイズマグのキャリパーが逝ってしまったので、キャリパーのみ換えようと思います。
G2キャリパーに変えても問題ないですか?
452iドラー:03/12/03 14:51
私も超遅レスです。
以前モーターバイク(オフロード)に乗ってましたが、トレール等一般車のディスクローターって大概
ステンレスです(鉄分多いのか錆びますけどね)。よく間違えられるブレーキチューンでローター
そのままでパッドをメタル系やカーボン系のに替えてしまうことです。ローターが鋳鉄だと
効果ありますけど、おたがい硬い物同士だと効果薄いですよね。というか効きが
悪いとか音鳴りヒドイとか発生します。
>>452
車の話でなんですが、
昔はその組み合わせで、高速域からのハードブレーキングに効くとか言ってたかな?
カーボン系のパッドだと、ローターにカーボン分子の被膜を形成して、
疑似カーボンローター&パッドになるとか.....。
使い続けると効果も持続するなんてね。

もう10年以上前にそんな宣伝文句で売ってたのがあるよ。
たしか、project μか、D speedだったと思う。
454古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/12/03 23:05
それは
モーターサイクルとかで「レース用のパッドは高速域向けだから低速では効かないから街乗りでは使わないほうが良い」
ってのと一緒かな?
455ツール・ド・名無しさん:03/12/04 00:04
自動車用のスポーツパッドは基本的に純正ローターでもテストしますよ
ローターも換えた方が効くのは確かですが、パッドだけでは純正より
効かないなんて事はありませんよ
456iドラー:03/12/04 01:12
>453
被膜云々は聞いたことありますけど、通常使用する範囲では効果が体感できる
前に嫌になるかもですね。私の場合、オフロードバイクに乗ってた時期はやはり純正
ローターに対して純正パッドの組み合わせが一番コントローラオブルで効きも良かったです。

>455
自動車用は大抵が純正ローターから社外に替える人が少ないのでは?昔winmaxとか
使ってましたけど、ローターへの攻撃性の少ないものでも低音域でも効きのいいの
とか高温域にならないと効きにくいものとかたくさんありましたよ。チューンの意
味、というかブレーキの理屈考えたら単純に社外パッドに替えたら効きが良くなる
というのはメーカーの謳い文句でしかないですよ。
457iドラー:03/12/04 01:15
#456補足
実際に効かない純正ブレーキパッドもありますがね。
ユーノスロードスター1.8に乗ってましたが、最悪でしたね。ブレーキ全然効かないし。
ランティスとかFDは良く効きましたが。
458ツール・ド・名無しさん:03/12/04 21:18
iドラー=古いアイドラかな?
459ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/04 21:30
クルマは普段から温度を計っとかないとダメだぬ
それに合わせてパッド換えるんだぬ
そうしないとローターガスガスになるか
ゆがみが出るぬ

国産は外車に比べてぜんぜん効かないぬ
国産はホイールの汚れを気にするのが多いかららしいけどな
460iドラー:03/12/04 21:31
>458
違いますよ。
GTスレでもタマに現れてます。
俺は車はさっぱりわからんよ
462ツール・ド・名無しさん:03/12/05 00:59
あのね、車のスポーツパッドの考え方はローターへの攻撃性をあげてやる事です
因にホイールが汚れないとか詠ってるパッドはダメよ

試しにフェロードなんかのを試してください
ビクーリするよ
でもローターもヨーロッパ車のように消耗品と考えるように
463ツール・ド・名無しさん:03/12/05 06:41
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ・  ・ )
   (6  (_ _) ) <国産は外車に比べてブレーキ効かないだぬ! 
    ι ∴3 ノ 
    _/\人ノ\
     ちゅね
464ツール・ド・名無しさん:03/12/05 12:25
ヘイズのオイルディスクを使ってます。
どうも片側のピストンの動きが悪いようで、何度リセットしても
ローターと左右のパッドの隙間が均等にならず、ブレーキを引き
ずりぎみになってしまいます。これって何が原因でしょうか。
どなたかお助けを。
465ツール・ド・名無しさん:03/12/05 13:16
それって治るのかどうか、俺も知りたいなぁ。
富士見Bを1回、富士見Cを6回下ったり、街乗りしてても、
やっぱたまに「シャリシャリ」とローターを引きずってたりする。
レバーをポンピングすると音が消えるのだけど。ちなみにHFX9です。
そんなもんなのかな?ヘイズって。
ブレーキングはバッチリ効くから好きだけど。
466ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/05 13:35
ピストンが汚れたままリセットしても意味ないぬ
>>464
左右均等になるようにキャリパー調整してから引きずり対策の順でしょう?
HAYESならブレ−キレバー握ったままボルト締め直せばセンターでるけど。
それでも引きずってるなら、台座のゆがみ・ローターのゆがみの可能性大。
オイル量が多すぎの可能性もあるけど。

ディスクなら多少の引きずりはあって普通だから神経質にならん方がいいかも。
ノーマルで全然引きずらないのはよっぽどの当たり物だからね。
468464:03/12/05 16:05
センターを出すにはピストンを引っ込めてボルトを
緩め、レバーをポンピングすればいいんですよね。
でもきれいにセンターがでません。
キャリパーを割って左右のピストンを比べてみると
どうも片方だけオイルがあまりまわっていないよう
です。ピストンの不良なのでしょうか・・・

469ツール・ド・名無しさん:03/12/05 16:45
今AVIDのメカディスクを買うというのはアリですか?
半額近くになってた所があるんですが。

ちなみに今のレバーがシフター一体なんで油圧だとシフター買い足しの必要有りです。
がんがってデオーレ油圧+シフターにするかどうしようか・・
気合入れてDHやるなら別だが
普通のトレールライドならAVIDのメカディスクで充分
471ツール・ド・名無しさん:03/12/05 18:27
自転車用のキャリパーはバラした事無いんで参考程度に聞いてちょ!
自動車の場合ピストンを戻すのは負圧になったオイルとゴムなんだよね、
ピストンシールとか清掃してみたらどうだろ?
パーツが出てるかわからんけど、シールそのものを交換するとか?
メカだったらAvidよかデオーレのが効くと思うんだけどなぁ・・

>>468
それはパッドのセンター
そのまえにキャリパーのセンターを出す
ポストマウントのところのボルトを緩めてキャリパーが左右に遊ぶようにしてからレバーを握る
そのままの状態でボルトを締めるとキャリパー自体のセンターがでる
それでも出なければどちらかのピストンが異常
もし既にキャリパーのセンターが出てるならスマソ
473ツール・ド・名無しさん:03/12/05 18:55
それはシールが汚れてるか傷ついてるかして、戻りが渋くなってんだな。
シールだけでも単品で売ってるよ。
ただピストンを抜く事になるので、自信ないなら店に任せた方が無難。
とりあえずピストンが抜けてしまわないよう慎重にポンピングして、
見えてる部分だけでもピストンの掃除+潤滑してみ?
474ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/05 19:12
一部ピストンのサイドが剥き出しだから
Hayesは汚れやすいんだぬ
475ツール・ド・名無しさん:03/12/05 19:13
>>474
ちんぽ剥いとけよ
476ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/05 19:16
ちょとオモロイやんけ
>>475
ちんぽのセンターが出ないんですが、どうしたらいいでしょう?
478ツール・ド・名無しさん:03/12/05 20:09
 今年のキャノンデールのラインナップに
「ドロップハンドル+ディスクブレーキ」ってのがあるんですが、
このSTIでも引けるディスクブレーキって単品で手に入るんでしょうか?
479古いアイドラ:出先:03/12/05 21:18
確かアレックスモールトンでドロハンでマグラのリムブレーキついてた奴があったからドロハン用の油圧ブレーキレバーはあると思うけど
STIではなくWレバーとかだった気が
480ツール・ド・名無しさん:03/12/05 22:19
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ・  ・ )
   (6  (_ _) ) <毎晩わしはティムポのセンター出しだぬ! 
    ι ∴3 ノ 
    _/\人ノ\
     ちゅね
481ツール・ド・名無しさん:03/12/05 22:59
>>478
AVIDがそれようのを出したのよ
>>たくさんありすぎで面倒

古いアイドラよ
きみ、ヘイズはおろか油圧ブレーキを最近までいじったことすらなかったんだろ。
あんまし適当な脳内書くなよ。
483ツール・ド・名無しさん:03/12/06 01:15
マグラルイースをエア抜きしようと思うのですが
サービスキット買わないと出来ないですか
オイルと注射器とチューブがあれば良いの?
484ツール・ド・名無しさん:03/12/06 17:35
オイルホースを交換しようと思うのですが、
おすすめの物がありましたら、教えてください!
485484:03/12/06 17:38
すみません、物はマグラのマルタです。
486ツール・ド・名無しさん:03/12/06 19:37
ロードにディスクブレーキって何の意味があるんだ?
ルック車か?
487ツール・ド・名無しさん:03/12/06 19:46
>>485
ここの製品は、原材料から漏れチェックまで、徹底した管理体制の元に製造されています。
お勧め!!
http://www.sagami-gomu.co.jp/condom/dekiru/
シクロにはいいかもん
489ツール・ド・名無しさん:03/12/06 19:59
>>487
それって30リットルも入るのかスゲエなw
一生分じゃねえか?
490ツール・ド・名無しさん:03/12/06 23:50
>>483
チューブとキャリパーをつなぐコネクタが必要なので、サービスキットとないとできないよ
コネクタ単品でも売っているけど、高いよ2000円位て聞いた
俺は近所の小さなショップで取り寄せてくれるよう頼んだら、取り寄せ送料が1000円以上
掛かるといわれたのでやめた
結局Yに在庫があったのでサービスキット、買いに行ったが
>>484
HYDRASTARのオイルラインは?高いけど
491ツール・ド・名無しさん:03/12/07 12:20
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ・  ・ )
   (6  (_ _) ) <ちゅね汁も30リットルだぬ! 
    ι ∴3 ノ 
    _/\人ノ\
     ちゅね
なんかこのスレに変な粘着がいるな

>>482
キャリパーのセンター出しなんかヘイズだろうが油圧だろうがポストマウントアダプター使ってりゃなんだって同じだろうが
>>482
いや、いじった事ならあるよ
ホースも繋がってオイル充填もされてる奴だけど(店長が組みつけた)
一応ショップでバイトしてたこともあるんでね

ウェーブローター入手先確保しました
ダイアテックのなんだけど、どうだろ・・?
コイツにするか、ヘイズの普通のに変えるかまよってるんだけど
494ツール・ド・名無しさん:03/12/08 00:37
>492
キャリパーの組み付けは同じだが
パッドのセンター出しは油圧とメカとでは
方法が全然ちがうのでは・・・・
油圧でも片押しとかあるしな
>>494
片押しのやつでもまずはポストマウントのところ緩めてブレーキレバー握ってから締めこむとパッドがローターと平行になるから
そのあと固定側をちょっと戻す
ローターとパッドが平行じゃないとタッチ良くないんだもん(デオーレメカニカルならいじりまくった)

そうそう、ずっと前に「下側からオイル充填する方法はシマノがダメって言ってる」って投稿したんだけど
説明書良く読んだら「微細な気泡が入るから」って書いてあった
これって「ダイヤフラムを油で濡らしとかないと気泡がついちゃう」と同じように乾いた状態の事いってるのかな??
だとしたら最初に説明書通りにやってるから内部は油で濡れてるから次から下から入れても良いような気がするけど
友達の525握ってみたら俺のよかちょっとタッチよかった・・・
>>496
>友達の○○○握ってみたら俺のよかちょっと○○○よかった

アイドラってホモだったか・・・・・・・
498ツール・ド・名無しさん:03/12/08 22:21
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <アイドラはわしのホモ達だぬ!
    _/\人ノ\
     ちゅね
499:03/12/08 22:37
アイドライブ乗りにもかかわらず
アイドライブの構造を知らない人がまだいた!!

今日も大量に釣れてますねぇ
500Bye-King ◆orLOVE//36 :03/12/08 23:10
>>483
シマノのブリードニップルが使える。
501ツール・ド・名無しさん:03/12/08 23:39
>>499
乗ってたら知らないといけないんか?
オマイは自分が乗ってるフレームの素性1〜10までわかるんか?
乗れてればいいんだよ、乗れてれば
むしろ乗れないくせにシッタカばっかりのほうがカコワルイ
502古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/12/08 23:42
うまければ偉い
早ければかっこいいって考え方はどうかと・・

大事なのはMUTUAL RESPECT
503ツール・ド・名無しさん:03/12/09 01:13
アニオタデブでヒッキー童貞のこんな私でも
リスペクトしてくれますか
機材オタの自転車乗りです
504ツール・ド・名無しさん:03/12/09 01:18
それは君も古いをリスペクトせなあかんよ
るいとも
506古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/12/09 01:31
アニヲタではないがガンダムヲタだしな、俺
507ツール・ド・名無しさん:03/12/09 07:16
ガンダムヲタもアニオタ・・・・
508古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/12/09 08:48
え〜
アニヲタってあの萌えキャラとかにハァハァする人じゃないの?
俺の中で区別してたんだけどw
いいからオマイはスレ違いな雑談を延々と続けんなよ。
だから嫌われんだって。
そーだそーだ!
ここは>>509みたいに自治厨ぶってその実ただコテハンを煽るスレだぞぉ
一見みんなの気持ちを代弁したかのような2行目もよくよく考えてみると

「俺はお前が嫌いだ」

「俺の気持ちはみんなの気持ちみんなの気持ちは俺の気持ち」

「みんなお前が嫌いなんだよ」

・・・ただのデムパじゃん・・・
>・・・ただのデムパじゃん・・・

まさしくご自身の事をおっしゃっておられるか?
>>511
いいからオマイはスレ違いな雑談を延々と続けんなよ。
だから嫌われんだって。
512はよほど悔しかったんだろうなあ・・・・・・
514のりお:03/12/09 14:21
負けず嫌いな名無しが二人ほど紛れてますね(プ
515ツール・ド・名無しさん:03/12/09 14:21
いいからオマイはスレ違いな雑談を延々と続けんなよ。
だから嫌われんだって。
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  /⌒ヽ  /      ''''''     ''''''     .ヽ   /⌒ヽ
  |  /   |     <◆>,   、<◆>    .|.. .ヽ   |
  | |   |         ,,ノ(、_ _,)ヽ、      .|    |  |  こいつぁ・・・糞スレだな
  | |   |         `-=ニ=- '.       .|    |  |
  | |   !          `ニニ´       .!.    |  |
  | /    \ _____________/.     ヽ. |
  | |    ////////////W\.ヽ.ヽヽヽ\     | |
  | |   ////////////WWWヽヽヽヽヽヽヽ    | |
  | |  ////////////WWWWヽヽヽヽヽヽヽヽ   | |
  E⊂////////////WWWWWヽ.ヽヽヽヽヽヽヽ⊃日
  E////////////WWWWWW ヽ ヽヽヽヽヽヽヽ日

          \  き〜そ〜のな〜なかのりさん♪     /
 「木曽路は    \            /\ へ       /
  山ばかりである」 \   /\/\/  /  \    /
     ∧        \/  /   \      \ ./~`;ヾ /;⌒!
    /|\         \     ∧∧∧∧    ../~''''~ '(;;、,(⌒),~ヾ'~''‐,/~
    /|\ 島崎藤村   \  <      .>  /,' '   ~''{_,;;;_);;;_ノ;;;(;;;
    /|\  『夜明け前』   \<    木 >/ 、 , ,      ヽ;;;,ヽ,__ノ
     ‖              <    曾 >
―――――──―――――――< 予  ス >―――─――――――――
     . -‐- ‐- .            < 感  レ >            jj_      _,,._
  .´,.::::;;:... . . _  `.  奈良井宿  < !!  の  >  鳥居峠   ,,ィjllli:;、  -‐''"  `''‐-..,,_
  i ヾ<:;_   _,.ン |        / <      . >\    ,,ィ':illl||||||lllii:;、          ``=
  l      ̄...:;:彡| あぶらや /  <      .>   \   ,,ィ':illl||||||lllii:;、          ``=
  i   . . ...:::;;;;;彡|     /     ∨∨∨∨     \ .``''1エiiiiエ:i''"         美iiw
  |   . .....:::;::;:;;;;彡|    /     ,.-<二=、   (()  \,,ィ''jl||||||||||llii:;、
  !,    . .:.::;:;;;彡j::::::::/     / .   .ヽ   ‖    \'1エ皿エ:i''"   美、 |!洲  w
   ト ,  . ..,:;:;:=:彳:::::/      l●___●(>ノ⌒l      \|||||||||li美=w、 美!:llll|,美=w"
.   ヽ、.. ....::::;;;ジ.::/  さる   \     ノ,.-" /   ぼぼ  \皿エ:i''" wii=美 `wii'"美'"
518Bye-King ◆orLOVE//36 :03/12/10 03:17
さぁ、脱線せずにブレーキの話をしましょうね。
         ↓
519ツール・ド・名無しさん:03/12/10 05:37
自転車のディスクローターって無茶苦茶薄いですね。
520ツール・ド・名無しさん:03/12/10 09:35
まぁ回転方向にさえ強ければいいから薄いよね。
俺の前方でコケたマシンに、避け損なって足が乗ったとき、それはローターだった。
するとなんと、ローターがポテチに…。
それは俺が貸してたマシンなんだよう。うわああん!
↑すごい文法ですね
522ツール・ド・名無しさん:03/12/11 02:23
>>520 でも、そういう事考えるとシマノのローターは安くてお得?
523ツール・ド・名無しさん:03/12/11 08:21
そもそも、自転車用のディスクブレーキなんて、
もう突っ込み所満載の妥協の産物な訳で、あんましマジになっても
疲れるだけだよ諸君!
524しまの:03/12/11 08:28
>>523
じゃ、おまえつくれ
525ツール・ド・名無しさん:03/12/11 10:26
>>523 釣りのつもりかもしれんが折角だったら具体例を書いてくれんか?
526ツール・ド・名無しさん:03/12/11 11:59
うわ、ほんとだ、XTのローターって1,700円なのかよ。安い!!
俺のポテチったローターはHAYESで、ローター5,000円だったよ…。
527ツール・ド・名無しさん:03/12/11 14:51
shimano純正買う位ならa2zの補修用ローター買った方がイイ
1600だか1700円位でshimanoより厚みがありんす
528523:03/12/11 16:42
折角だから、お言葉に甘えて・・・突っ込んでみるか
先ず、動力が人間のチャリでは重量増は好ましくないので、ブレーキシステムは
できるだけ軽量化しつつ高剛性が求められるが、システムをフレームを含めた
全体で見ると、チャリのディスクブレーキは華奢としか言いようがない。 
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Yurinoki/6994/zukan052.html
こいうのは片側にストレスが貯まった結果だと思う。
さらに、軽量化の功罪は”ブレーキが熱交換機である”という観点から見ると
熱容量不足という事態を招いている(ローター、パッド)。
油圧キャリパーのピストン形式で言えば、本来チャリのような剛性のないフォーク
でしかも、片側キャリパーにするなら、片押しの浮動キャリパー タイプの方が
無入力時のパッドのローターへの追従性が良いとか、ディスクローターのオフセット量を
小さく出来る、軽量、などのメリットが多いはずのだけど、片押しでは”引きずり”
が出やすいという、無音エンジンのチャリでは致命的な欠陥が露呈してしまう為、
あえて複雑、コスト増でもほとんどの油圧が対向ピストン式を採用している、
しかも、対向ピストンなのにフローティングディスクじゃない!のだ
まだまだ、突っ込み足りないのだけど、事実これを製品化したシマノのXT異形4ポット
なんか、見た目のハッタリはカッコえーし、利きもそこそこ、鳴きもそこそこ、
液漏れもそこそこで、そこそこ満足! あ〜疲れた。
 

>>528
対向ピストンならフローティングローターの必要性は薄れるはずだがな
530591:03/12/11 19:08
そこそこでええやん
自転車なんやし
531ツール・ド・名無しさん:03/12/11 21:38
>>528
突っ込むだけなら厨でもできる。
そこから先を行って、ではどうするか?ってとこまで言っておかないと
ここじゃキチガイかネタ扱いされるだけですよ。
ってことで新ブレーキシステム提案きぼんぬ
532ツール・ド・名無しさん:03/12/11 23:00
その前に誰か528の突っ込みに突っ込まないのか?
533ツール・ド・名無しさん:03/12/11 23:02
こーゆー話は飽きました
534ツール・ド・名無しさん:03/12/11 23:05
>>532
馬鹿だなー
ここにそんな知識がある奴いないじゃん
535ツール・ド・名無しさん:03/12/11 23:06
>>531
つこんで、ほしいのか?
         ∧_∧ 
        ( ・∀・)
        (     )
        | | |
        (__)_)
536しまの:03/12/11 23:08
>>528
君のようなユーザーにあわせてそこそこで作ってるんだよ
どうせ無理しないし壊さないでしょ
537ツール・ド・名無しさん:03/12/11 23:50
パッドの交換時期って、どんな時?
もちろんガリガリいったらおしまいだけど。
538ツール・ド・名無しさん:03/12/11 23:57
目視する
539525:03/12/12 11:10
俺も531に同意
言うだけなら誰でも出来る、アイデアを出そうよ。有益な話なら誰でも乗って
来るし、もし、ニッシン・曙・トキコなんかの人が見つけてくれたら国産なら
シマノ一辺倒のブレーキに風穴をあけてくれるかもしれない。数が出ないから
本物のブレーキ屋は今まで自転車用ディスクブレーキは無視してたけど世界レベル
での販売が見込める物になるなら作ってくれるかもしれない。
最近はネットで議論されたようなアイデアを元にしたような製品が出るケース
もあるんだから。キチガイ呼ばわりされるだけで終わらせないで良いネタを出してよ。
ただフローティングに関する記述は間違ってるよ。
540ツール・ド・名無しさん:03/12/12 13:45
まー528はディスクを買う金がないか、そもそも自分のフレームにディスク台座がなくて
付けたくても付けられずヒガんでるだけだから、テキトーにスルーしる。

しかし2輪用のディスクブレーキなんて、もうすっかり枯れた技術だからなあ・・・
ここでトーシロが脳内を語ったところで、画期的なアイデアが出るかっつーと・・・
541ツール・ド・名無しさん:03/12/12 13:56
っていうかシマノのXTキャリパーって
グリメカの技術協力のもと作られたって話しじゃん。
他のブレーキ専門メーカーが作っても似たような物作るでしょ。
別にいい加減に作ってるとは思わんけどね。
なんでもぶっ壊すカナダは特別だよ(笑
542ツール・ド・名無しさん:03/12/12 14:41
>>541
XT-DISC出た当時はみんなシマノ=グリメカって言ってたよね。
でもその直後、雑誌とかでその話題はピタリと話さなくなった…
天下のシマノから圧力がかかって、
雑誌でのその話題はタブーになったのか?
543ツール・ド・名無しさん:03/12/12 15:08
シマノって調べてみると
色々なメーカーとコンタクト取っていて
試作品等を極秘で作ってるんだよね。
だからグリメカに依頼してもおかしくないんだよね。
544ツール・ド・名無しさん:03/12/12 15:17
>>543
極秘って言うほどかいな。普通の企業提携だろ。
545ツール・ド・名無しさん:03/12/12 15:54
>>544
提携はしてないみたいだね、あくまでも試作品の依頼のようです。
とある国内製造メーカーはシマノから試作品を依頼され
アメリカのとあるプロライダーにテストしてもらっているって
製造メーカーの技術者から聞きました。(結局製品化はされなかった
似たような話は他の製造メーカーからもチラッと聞きますから
裏で色々やってるんでしょうね。
一つ一つのパーツには、それぞれのストーリーがある
プロジェクトXみたいだな

まあ、俺の様な一般消費者はサーフェースだけみて、
「これがダメだ。あれが良い。」て評価するんだけどな
547ツール・ド・名無しさん:03/12/12 17:10
つーか、その企業の狂信者じゃない消費者にとっては、
表面的な評価がダメなら裏にどんなドラマがあろうと、
それはダメ製品以外の何者でもないわけで。

プロジェクトXも、あれは全て結果的に成功したプロジェクトだからこそ
番組が成立してるんだよ。
548ツール・ド・名無しさん:03/12/12 17:35
アケボノのローターって、穴が空いていなくて「溝」なんだよね。
それってつまり、穴だらけのローターより表面積は大きくなるので
放熱のための面積を稼いでいる事になるんじゃないかな。
クソミソ言うのは簡単だけど、ちゃんと考えて進化しているって事ですね。
549ツール・ド・名無しさん:03/12/12 17:42
クソミソついでに。

523よ、

じゃあおまい、まだまだ発展途上で信頼のおけないディスクなんか使わず、
歴史と実績の結果のVブレーキで、時速100Kmの「カミカゼダウンヒル」やって来いや。
俺は、あんな小さなゴムブレーキでカミカゼなんて怖すぎる。ディスクを選択するね。
550ツール・ド・名無しさん:03/12/12 17:46
車の世界では溝が普通だけど、ローターむき出しの二輪では
小石が溝にはまりやすいとか、ただでさえ板が薄いので強度が落ちるとかで
使われないだけ。
アケボノが一般向けに販売を始めるときは穴開きタイプになってるとみた。
551ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/12 18:37
>>547
成功したプロジェクトとは
なにも問題なくすんなり任務終了したやつをいうんでないかい?

あそこで取り上げられるのは
プロジェクトとしては失敗したやつだぬ
552ツール・ド・名無しさん:03/12/12 18:40
なんかのネタでプロジェクトX(バツ)ってあったな
553ツール・ド・名無しさん:03/12/12 18:40
>>551
プロジェクトそのものが間違ってるかどうかの話だよ
社内がどうこうの話じゃない
554ツール・ド・名無しさん:03/12/12 18:46
間違ったプロジェクトがそのまま製品化したうえに流通して、酷評ボロボロなマウンテン用ヂュアルコントロールレバーはどうしましょう?
まあ、ちゅねレベルには想像できない話だったか?
それなりの規模のプロジェクトで、一切紆余曲折がないなんてありえないだろ。
過程での失敗=ドラマがありつつも最終的な結果が成功だったからこそ
皆が共感するし参考にもしたくなるんでしょ。
556ツール・ド・名無しさん:03/12/12 18:49
>>551
そりゃ子供のお使いやプラモデルの製作だろ

誰もができなかったことやらなかったことを成し遂げるには
それなりの困難があって当然
工業製品の技術開発ではね
557ツール・ド・名無しさん:03/12/12 18:55
社内でのプロセスなんか関係ないって事。
それが商的に正しいかどうかは市場(消費者)が
判断する事なんだよ。
558ツール・ド・名無しさん:03/12/12 18:59
おまいらちゅねをいじめるな
559ツール・ド・名無しさん:03/12/12 19:06
ちゅねはこいつら釣られてやがるって思ってるぬ
560ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/12 19:44
オマエらのいう車内からの視点で語ってみたぬ
561ツール・ド・名無しさん:03/12/12 20:07
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <オマエら釣ってやっただぬ!
    _/\人ノ\
     ちゅね
初心者で申し訳ないのだが、
普通のMTBのVブレーキからディスクブレーキに換装ってできますか?
563ツール・ド・名無しさん:03/12/12 22:10
>>562
サスとフレーム次第
ディスクマウント付いてりゃ物理的には可能
564ツール・ド・名無しさん:03/12/12 22:14
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <普通のMTBじゃ分からんぬ!
    _/\人ノ\
     ちゅね
565562:03/12/12 22:35
例えばホームセンターとかで売ってるような2万ぐらいのMTB。
566ツール・ド・名無しさん:03/12/12 22:47
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <ホームセンターとかで売ってるような2万ぐらいのMTB
    _/\人ノ\   じゃ分からんぬ!
     ちゅね
567古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/12/12 22:51
ホームセンターに売ってるのは一部除いて普通のMTBじゃなくてMTBもどきで
台座ないしホイールもディスクじゃない
台座つけてもブレーキの力に負けて折れるかも

たまにディスク仕様のもどきもあるね
一応インターナショナルスタンダード
568ツール・ド・名無しさん:03/12/12 22:55
反ったローター直す方法ありますかね?
569ツール・ド・名無しさん:03/12/12 22:57
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <アイドラが釣られたぬ・・・・マジレスしてるぬ・・・・
    _/\人ノ\
     ちゅね
570古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/12/12 23:49
なんだ釣りかよ・・・

>反ったローター
これは俺も知りたい
い○やはペンチで曲げなおししてるらしいけど
571ツール・ド・名無しさん:03/12/12 23:53
右にそったティムポの直し方教えてください
572ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/12 23:54
反った部分を切って
まっすぐな部分だけで繋ぎ合わせれ
573古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/12/12 23:55
逆の手でがんばる
AVID用KoolStopのディスクパッド(・∀・)イイ!
当たりが出てないはじめの段階から、結構効く。
575ツール・ド・名無しさん:03/12/13 02:59
漏れのディスクローターって、
一部歪んでいて、その部分が一瞬「シャッシャッシャッ」とパッドと触れて音がします。
店の人に調整してもらった時、これは製造上この程度は許容範囲だと言われました。

でもなんか最近前に比べて、音が大きくなってきているような気がします。
ローターの締め直しとかやってみましたが、変わりありません。

このローターの歪みを取る方法なんてあるのでしょうか?
576ツール・ド・名無しさん:03/12/13 06:57
指で押す
577523:03/12/13 07:35
足で踏む
578ツール・ド・名無しさん:03/12/13 11:50
手で引くなり押すなりして直るレベルなら、そうした方がいい。
だめなら、ペンチでアーム付近をつかんで慎重に。
一度ローターをハブから外して、ボルトを均一に締め直してみるのもいいかも。
ちゃんと対角上を順番に締めてないと結構ひずむよ。
579Bye-King ◆orLOVE//36 :03/12/13 22:14
ハブも完全に面が出ていないかも・・
ローターを1穴づつ移動させてみるとかどう?
580ツール・ド・名無しさん:03/12/13 23:45
548は熱容量という言葉を知らんようだ。
581ツール・ド・名無しさん:03/12/13 23:51
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <反ったティムポを切れだぬ!
    _/\人ノ\
     ちゅね
582ツール・ド・名無しさん:03/12/14 02:41
580は熱容量という言葉を知っていても意味を知らなさそうだぬ
583ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/14 02:43
シコシコのときの熱はどのように逃がしてるのですか?
584ツール・ド・名無しさん:03/12/14 02:56
ぴゅ と出る時に熱が奪われる。
585ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/14 09:52
なるほど!
だからあんなに温かいのですね

では、走って来るぬ
586ツール・ド・名無しさん:03/12/14 09:55
548=582

そういえば580が説明してくれるとでも思ったかい?
>>575
>>578
ペンチでも悪くないけど
モンキーの方が深めにくわえられるし
力もいらないから作業しやすいよ
フレームにホイールつけた状態で簡単に曲がり修正できる

当て布をお忘れなく(^_^;)
588ツール・ド・名無しさん:03/12/14 16:38
>>585
お 下 劣 ・・・
589ツール・ド・名無しさん:03/12/14 17:54
今日、ローターを締めるトルクスレンチを探していたんだが、
自転車屋さんにはおいてないのね。
一店だけあったけど、けっこうでかめだったのでやめました。
小さいのが欲しかったんだけど。

都内で小さくて携帯するにも便利なトルクスレンチをうってる店ってないですか?
590ツール・ド・名無しさん:03/12/14 18:19
>>589
秋葉原 池!
591Bye-King ◆orLOVE//36 :03/12/14 19:51
>>589
安売りの差し替え式ダルマドライバーと差替え用トルクスを組み合わせれば?
力は入るし、しかも短いんで携帯するのも便利と思う。
通常のアーレンキータイプはナメやすいんで仮締めにしか使えんし・・・

ダルマは100円ショップにあるかも。
2つ合わせても¥500〜600程度で揃うよ。
592ツール・ド・名無しさん:03/12/14 21:42
ダルマってスタビの事?
差し替え式のソケットレンチとトルクスなんて
そこらのホームセンターで売ってるやんけ!
594iドラー:03/12/15 08:30
トルクスレンチって携行工具に必要なものなのかな?よっぽどじゃないと
使わないと思うんすけど…。ちなみに私が使ってるのは、8本位が
折り畳で収納されるヤツを使ってます。よくホームセンターで売ってる、アー
レンキーを畳み込むヤツと同じヤツです。
595ツール・ド・名無しさん:03/12/15 17:34
つーか、携帯工具みたいなやつで締めても、規定トルクに達しないぞ?
出先でローターを付け外しなんてしないんだから、少々大きくてもちゃんとしたのを買え。
>>595
シマノXTの規定締め付けトルクは20から40キログラム・センチ
携帯工具だって楽勝じゃね?
お坊ちゃんお譲ちゃんには無理でも
598ツール・ド・名無しさん:03/12/15 19:38
メタルパッドって本当にレジンパッドより制動力が上なのかな?
オレの全然ダメだったよ。メタルダメって誰かのホームページでも見かけるし・・・
599ツール・ド・名無しさん:03/12/15 20:35
完成車に付いていたサンツアーのメカディスクなんですが、フェードしない程度に
引きずったりしながら100キロほど走りましたけど、あまり効きません。

ダートでもリアがロックしないです。無理やり前荷重で、思いっきりレバー握ってやっとって感じ。

今日はフロントが、ブレーキ軽く当てると、ブオーーって鳴くというかビビる様になったし。
強く当てると、普通には効く。ロックする気配は無し。

バラしては無いですが、キャリパーの増し締め、パーツクリーナーで軽くローター拭いてもダメでした。

メカにタッチもクソも無いのかもしれませんが、ソレは普通。
Vの延長ととらえた調整はしました。

ノーマルパッドの性能なのか、キャリパー開き等の不具合なのか自力で判断できないので
似たような経験された方おられたらお知恵拝借したいな・・・と。

600古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/12/15 20:41
ウェーブローター注文してきました
ダイアテックの4500円の奴

>>599
サンツアーのメカディスクはタッチはけっこう良かった気が
ローターをパーツクリーナーで拭いたとありますがどうもソレ系はだめっぽいです
デオーレの油圧でやりましたがものすごい音鳴りするようになって全然効かなくなりました
結局ローターはアルコールで拭いて、パッド変えました(純正のストックがあったので)
>>600
パーツクリーナーと相性悪いんですか。ビックリ。鳴りもパーツクリーナーの精っぽいですね。
とりあえず真似してローターをアルコールで洗ってみます。
純正にはさすがに換えたくないので、クールストップ(しか対応品が見当たらない)注文してみます。
602ツール・ド・名無しさん:03/12/15 22:13
初心者スレにはディスクブレーキの掃除にパーツクリーナー使わないのはバカみたいな事かいていきまいてるのがいるな(ワラ
MTB初心者質問用スレ 22台目
471、494
え、シマノのデオーレメカにAZのパーツクリーナーつかってるけど、鳴んないよ。

AZのパーツクリーナーはガスは炭酸とLPGの混合で噴射力高いから好き。
604古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/12/15 22:53
AZか〜
俺が使ったのは仕事で使ってる炭化水素系脱脂洗浄剤
脱脂って書いてあったからイケるかと思ったけどダメだったらしい
アルコールがあったから普通にアルコール使ったけど

ローターはともかくパッドは液体系だめよ、きっと
ますます広がるだけで落ちないと思う

>>601
ローターにはアルコールで、パッドは変えた方がいいですね
605ツール・ド・名無しさん:03/12/15 23:04
ごーきゅーきゅでぶ、ればーなにつかってるんだ、でぶ?
あびどとかのかっちりひけるやつにしてみろ、でぶ
hayes HFX-9使ってるんだけど、シマノのセンターロック式の
ハブに変えたいんだけど、ローターはシマノの使えますか?
散々、ガイシュツだったらすみません
607ツール・ド・名無しさん:03/12/16 00:47
>606
使えるけどローターの厚さが違うのでタッチが少々変わってしまうと思います。
>>599
メカディスクってことは片側からの力でローターを抑えるやつだと思うけど、
それならばある程度なんとかなると思う。
ワイヤーで引く方ではない側のパッドとローターの隙間を
ギリギリに設定してみるといいかもしれん。
609古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/12/16 02:28
そうそう
もう知ってる人もいるかもしれんけど
XTR/XT規格及びセイント規格のウェーブローターも出るみたい
というか、出てる?
610ツール・ド・名無しさん:03/12/16 03:02
>>609
お〜〜  そんなら換えようっと
>>606
ショップで使えない(効かない?)って聞いたぞ。
逆は俺もやってるけど。
シマノXT(初期型)からヘイズに替えたいんだけど、手が小さいのが難点。
レーザーロック使えばOKなのは知ってるけど、なんか04でヘイズのマイチェンがあるらしいとも聞いた。
その辺(レバーを手前にしたときのタッチの変化)がどーなったか、ご存知の方いらっしゃいませんか?
613古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/12/16 09:14
>>610
ちとたかったよ
6000円以上はするはず
614ツール・ド・名無しさん:03/12/16 18:31
>>613
お〜〜 やめとこ
615ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/16 18:48
>>606
その組み合わせは効かないぬ
わしはいまのシマノローターだけど・・・

>>609>>614
セイントとかって内側が微妙にウェイブしてないかい?
それにセイントローター単体で8インチ1枚6000円だからね

>>612
04ではHAYESは変わらないぬ
レーザーロックは倒産だぬ
純正レバーでもノウハウあれば近くしても
イイタッチにできるぬ
>>ちゅね
レーザーロックは倒産すかっ。
HAYESは変更無しなんですね・・・
ノウハウ持ってないのでショップに頼ります・・・
ありがとさんでした。
617ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/16 19:20
つうか
初期のXTで十分だけど・・・
いまのXTよりレバーの出来いいし
618ツール・ド・名無しさん:03/12/16 19:43
初期XTはホースが使えん。
あれで樹脂ホースで自分で簡単に切れるやつになってたら
最高だったのに。
>>604
とりあえずローターだけアルコールで拭ってみた所、スタンディングでリアがロックするようにはなりました。
でも、フロントの「ブモー」ってビビりは消えませんでした。手にも振動w
日曜まで乗らないので、その間にパッド探します。

今までバイク(FメタルRノンアス)も、車(FセミメタルRメタル)も、パーツクリーナーで問題無かったので、
チャリパッドの素材の問題っぽいですね。純正が何なのか知らないですが。

>>608
確かに片方しか動いてません。
リアは動作させると、ローターが微妙に反るので、センター出し?もしないといけなさそうなので、
キャリパーの構造勉強してからバラしてみます。今は増し締めしかできない(TДT)コワイ
620ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/16 20:06
>>618
切れるのあるぬ
621古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/12/16 22:16
>>615
たしか、ガルファーだかバルファーってメーカーでけっこうウェーブしてました
そこのだと、普通の6穴の6インチで5900円、185・203で6950円
センターロックの値段は見てきてないけどもっとたかそう・・・

俺のはダイアテックの4500円のです
あなじてのジャイのカーボンフレームをディスクロードにしちゃった奴についてるのとオナジです(アレは8インチだけど)

>>619
ローターの材質にも寄るだろうけど、一般的にはレジンパッドはドライコンディションにおいてメタルパッドを上回る性能
しかしウェットでは性能が落ちる
メタルはドライ・ウェットとも性能変化がない
と言うのが定説
雨の日乗らないならレジンでもいいんじゃ・・?
>センターだし
固定側パッドの左右調整ができるのなら
また、サンツアーもポストマウントアダプターみたいなの使ってるのなら
まずはブレーキワイヤーを外す
ポストマウントアダプター(キャリパー自体が左右に動くように)の固定ボルトを緩める
固定側パッドを出来るだけ内側に
その状態でブレーキワイヤーを接続(この時、ブレーキレバー開放状態でもワイヤーに常にテンションがかかっているように)
ブレーキレバー握ったらパッドがローターをはさめるように調整し、レバー握りっぱなしでポストマウントアダプターの固定ボルトを締める
これでパッドとローターの平行が取れる
そこから固定側パッドをちょっとだけ戻す
遊びとかはご自由に(ブレーキワイヤーに常にテンションかかるように)
あの手のキャリパーは出来るだけ内側に寄せたようがリターンスプリングが強くならないよ
今日、チェーンに注油してたら、
その拍子にローターにオイルがついてしまった(?不確かです)、
少しつるーんといった感じになってしまいました。
パッドやローターを水で流してはみたんですが、
あまり変わりません。

パッド交換以外に手はないでしょうか?
623ツール・ド・名無しさん:03/12/17 01:30
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <切れるホースあるぬ・・・
    _/\人ノ\
     ちゅね
>>622
メタルパッドならアルコールで脱脂して充分乾燥後にオーブンで焼くと復活する可能性はある。
レジンなら諦めろ(w
でも、諦める前に洗剤やアルコールで脱脂してジタバタを経験するのも悪い事ではない。
625622:03/12/17 02:01
>>624
>オーブンで焼く
どんなふうに?スマソ、想像できない。
626ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/17 07:45
安いんだから買いかえれ
>>625
アルミ箔にパッドを乗せる
そのままオーブン(トースター)に入れる
適当に加熱する

まちがっても電子レンジでやってはいけない
628ツール・ド・名無しさん:03/12/17 12:18
CODAエキスパートディスク使ってます。
対応の6穴のローターってあるですか?
629ツール・ド・名無しさん:03/12/17 13:32
ブレーキング社のウエーブローター使ってる人いる?
インプレ希望
630ツール・ド・名無しさん:03/12/17 14:07
AVIDのディスクパッドで、
パッドの間に挟んである金具がグニャグニャに曲がってしまいました。
手でまっすぐには補正したのですが、
何か気持ち悪い。

あの金具だけって売ってないのでしょうか?
>>629
友人のブレーキング社のウエーブローターを取り付け手伝いました。
天候不順なため、まだ乗ってないけど、
手が切れそうなくらい、エッジが鋭かったです。
たぶんあの鋭いエッジがパッドの表面を削いで、
セルフクリーニング効果を発揮する!…のかな〜と想像してます。

乗ったらもう一回インプレします。
632ツール・ド・名無しさん:03/12/17 15:22
>>631 よろしくお願いします。
現物を見たこと無いんですがエッジが鋭いってロータリーカッター的に外周部が
鋭いってことですか?怖いな〜。厚みや剛性感もインプレお願いします。
>>632
そりゃーもう外周部・内周部全部鋭いです。
かなりエッジの効いた感じです。
思い切り投げたら大根くらい切断出来そうな感じでした。

ちなみに当方、住まいは雪国なので春までインプレ出来ないかもしれません…

ちょっと曖昧な記憶では
厚み→6インチローターは1.8mm
8インチローターは1.8mmと2.0mmあったと思います。
んで2.0がヘイズ用、1.8がシマノやマグラなど用だったかな?
今回扱ったのは8インチローターの2.0mmヘイズ用です。

>>630
>>AVIDのディスクパッドでパッドの間に挟んである金具
ってリターンスプリングの事かな?
確かAVIDはFFCの取り扱いだったから、
FFCやってるショップなら取り寄せできるはず!
けっこう時間かかるかもしれないけど…
>>621
詳しい説明ありがとうございます。

さっきライト当てて見てみた所、FR共に可動側パッドの方にローターが寄ってる取り付けでした。
固定側パッドの左右調整が可かどうかは、明るい時にちゃんと見てみます。
もし調整が不可でも、問題無さそうなら最悪キャリパー固定にワッシャでも噛まそうかと。

ウェットの性能は求めてないですし、ローター赤くなるほどブレーキ使わないのでレジンで行ってみます。
ブレーキカスで訳解らんトコ錆びるのもイヤですしね。
635630:03/12/18 23:58
>>633
サンクスコ
で、FFCってなんですか?
東京サンエスに問い合わせたところ、
そのリターンスプリングだけの販売はしていないということでした。
以後取り扱うかどうかは検討中とのことでした。
636ツール・ド・名無しさん:03/12/19 00:03
ローターがもともと少し歪んでいるのですが、
店の人は仕方ないと言ってましたが。

その歪んでる部分が定期的にパッドに触れ「サッ」と音が鳴るのですが、
それが最近はどんどんひどくなっているような気がするんです。

「サッ」ではなく「サァーッ」みたいな感じ、
もしくは「ヒィッ」といった高音の音。
前はそれほどでもなかったのですが、
今は結構気になるくらいひどくなりました。(そんな気がする)

パッドは1週間前に交換したばかりで
調整し直したりしてみたのですが、あまり変わりありません。
ローターがヤバくなったのでしょうか?
637ツール・ド・名無しさん:03/12/19 00:13
噂によると内嶋選手が高峰で曙のテストに明け暮れているらしいです
噂によると来期はマスィンが変わるらすぃ〜
638630:03/12/19 00:57
>>634
スマソ、ググったら一発で出ました。
639630:03/12/19 00:58
さらにスマソ
×>>634
>>635
>>636
多分、一皮むけてアタリが出てきたから音が出てきたのかと
パッド交換する前にローター交換すればよかったかも
シマノなら安いし

ダメ元で手でローター押して修正かけてみてはどうでしょう
当然自己責任
>>637
彼の公式サイト見てこいよ
642ツール・ド・名無しさん:03/12/19 13:57
次何に乗るか教えてやんない
643ツール・ド・名無しさん:03/12/19 21:42
そのうちわかるからべつにいいよ
644ツール・ド・名無しさん:03/12/20 17:16
質問します

DEORE525のセットをリアに入れています。
AVIDのローターをもらったので付けてみたいのですが
AVIDは外径165mmで525は160mmなので
キャリパーとマウントの間に5mmくらいのワッシャースペーサーを入れれば
問題無く取りつけられるでしょうか
645古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/12/20 17:28
ハブの軸を中心として
マウントがそれに対して垂直になってるならいいけどたいていナナメじゃない?
だとしたら5mmじゃ足りないと思う
646ツール・ド・名無しさん:03/12/20 17:31
そうですかありがとうございます
しかしAVIDってなんで160mmと165mm用と作ってるんですかね紛らわしい
外径けずろうかな
単純に考えれば2.5ミリのスペーサー入れればいいような気もするけど・・・。
どうなの?
648ツール・ド・名無しさん:03/12/20 21:01
油圧のDeore購入。フロントは付けられたけど、リアうまく
付けられない、、。いつまで経ってもスカスカのままです。
もしかしてキャリパーを買いなおした方がいいですか?
649ツール・ド・名無しさん:03/12/20 21:05
真倉ルイースが前後セット29,000で売ってたのだが、買おうかどうしようか。
割引率から行ったらそりゃ安いんだけど、HS系じゃない真倉ってイマイチ信用できん感じが。
650ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/20 21:06
>>648
シマノの売上げにさらに貢献したい
そのお気持ち感服いたしたぬ

買い直して解決できるならゼヒ!
651ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/20 21:14
>>649
ルイース
モデルチェンジだからだぬ
652ツール・ド・名無しさん:03/12/20 21:24
モデルチェンジ前を叩き売りですか?それにしても72,000⇒29,000かあ。
いやでもXTの実売とあんま変わりないしな。性能的にはどうなんしょ、
使ってる人います?
653ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/20 21:31
知り合いがDHで使ってるけど
わしは好きだぬ

低速ではカックンだけど
スピード出てると効かせたいときだけ
かけるって感じ

わしがイジってないから
どういう味付けにできるかまではわからんけど・・・

新しいのは
ローターがウェーブ
キャリパーがモノブロック
ピストン径拡大でコントロール性うp
と大幅変更だぬ

わしは新しいの買うけどな!
654644:03/12/20 23:30
>647
やってみるね
655ツール・ド・名無しさん:03/12/21 11:46
M525買ってアタリ出し、雨の中乗っていたらものすごく鳴くのですが、コレは仕様ですか?
あと、パッド交換しないで何か解決策があればおしえてほしいのですが。
656ツール・ド・名無しさん:03/12/21 12:00
>650
とりあえず、エア抜きをに数時間費やして
なんとか取り付けできたみたい。初めてだから
こんなもんかな、、。なので売り上げには貢献
できませんですた。
>>655
パッドの角を落とす
>>644
ローターを手に入れたなら取り付けてみれば良いのでは?
659ツール・ド・名無しさん:03/12/21 22:27
ルイースはね、デオーレのローター使うとすごいよ。

ホース切りつめしたいんですが、取説だとよほどしくじらない限り
エア抜き・オイルつぎ足し不要みたいなんですが、実際どうでしょうか?
経験者の方、どうでしたか?
660ツール・ド・名無しさん:03/12/21 22:32
                   マチクタビレテタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)  < アイドラタン ウェーブローターインプレまだ!!
             \_/⊂ ⊂_ )    \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |  愛媛みかん  |/
まだ入ってこないみたい
早く欲しいのに

1枚4500円も出した価値があるのだろうか・・・
きたら取りつけた写真とともにインプレUPしまっせ

アタリが出るまでどれくらいかかるかわからんが
662ツール・ド・名無しさん:03/12/21 23:10
>>661
アイドラタンよろしこ〜
663STRIKER ◆23mcA8P3uQ :03/12/21 23:11
>>661
アイドラ殿は何処のウェーブローターでスタか?
ちなみにワタスの愛車は丸太SLデスタ。
ダイアッテックだよ
ガルファーの方がウェーブがきつかったんだけどたかかった
ヘイズのHFX-MAGとHFX-9は性能的にどう違うんでしょ?
値段がえらい違うのが気になる・・・
数日乗らないと、まるでエアーかんだようにレバーの感触がスカスカになって、
ニギニギしてるうちに戻ってくるんですが、これって普通ですか?
HAYES HFX-9です。
そりゃエアかんでるよ
レバーニギニギして戻るなら
エアが圧縮されてピストンが動くようになるんだと思う

なんでわかるかって?

こないだまで俺もそうだったんだよw
668ツール・ド・名無しさん:03/12/22 08:01
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <エアかんでるだぬ・・・
    _/\人ノ\
     ちゅね
放置したらスカスカになるのは圧縮されたエアがもとの体積に戻ることでオイルを押し戻しちゃうから
670ツール・ド・名無しさん:03/12/22 10:19
いや、放置してるうちにホースかどこかに上がって来ちゃってるからだろ。
んで、ニギニギしてるうちにキャリパーかどこかの、あまり影響のないところにエアが逃げてくれてるとか。
あるいはオイルラインに小さな漏れがあって、そこからエアが入ってるかもね。
やっぱりニギニギしてるうちにオイルと一緒にエアも漏れて復活するとか。
671ツール・ド・名無しさん:03/12/22 10:37
自動車のブレーキフルードは塗装にかかると剥げちゃったりするけど、
自転車のヤツもそうなのかな?
672ツール・ド・名無しさん:03/12/22 11:34
>671
DOTのフルードが入ってるやつ(ヘイズやフォーミュラ等)のは、なるよ。
エア抜きとかでキャリパーの周囲にこぼしたら、キャリパーの塗装も禿げ禿げになるし。
ミネラルオイル(シマノやマグラ等)は、手持ちのマシンじゃ今のところ大丈夫。
>>669
エアを押し戻しちゃう=上がってくるというのを言いたかった
補足サンクス

そういや思い出した
ウェーブローター入れるのはいいけど年明けに高峰いくつもりだからセットアップはソレ以降になるかも

まだショップから連絡無いから待ち遠しい
どんなものか早く使ってみたいよ
買ったものはとりあえず誉める
まちがってもボロカスには言わない
しかし二度と同じものは買わない

自動車の省燃費グッズや宗教じみたオイル買った奴に良くあるパターン
675672:03/12/22 13:40
>674
それは俺の事を言ってるのか?
俺はシマノとヘイズを両方持ってて、その結果を書いてるだけだが。
少なくとも塗装に対する攻撃性は、グリコール系フルードのがはるかに高い。
676ツール・ド・名無しさん:03/12/22 14:03
というかオイルこぼす奴は素人
677ツール・ド・名無しさん:03/12/22 14:17
取り扱う人間が素人であるかどうかと、フルードの攻撃性の高低とは
全く相関性がないわけだが…
678ツール・ド・名無しさん:03/12/22 16:24
そこでレスポのフルードがお勧めなのですヨ
679ツール・ド・名無しさん:03/12/22 16:52
ダイアテックのウエーブローターのソース希望
>>679
埼玉のセ●サイクルに足を運んでください
あー、検索かけたけど出てこないな
http://www.onyx.dti.ne.jp/~academy/mtb/mtb-main.bak
ここのオリジナルウェーブローターってのが似てるけど、穴の形状が違った気が・・
ダイアテックだからヨシガイの扱いだと思うけど
ていうか、そのリンクの103ってジャイのACじゃ???

それと、同時に薦められたガルファーとか言うわけわからんところのローターは形状はブレーキングにそっくりだった

検索してる中で見つけた文で
>もしも、あなたが絶対的な制動力よりもコントロール性を重視するのならば、ラジアル・シリンダー&ウェーブローターの組合せはきっと満足できるものになるはずです

ひょっとして、効かないのか・・・?
682ツール・ド・名無しさん:03/12/22 21:01
アンタレスローターは糞だったよ。
パッド変えても、何やっても駄目だった。
683ツール・ド・名無しさん:03/12/22 21:03
HAYSEのHFX-9なんだけど小さな入力でカックンになってしまいます
仕様だと思って諦めるのが吉?
>>682
俺が注文したのがアンタレスのとはベツモノだと言う事を切に願う
685ツール・ド・名無しさん:03/12/22 23:08
>667
エア抜きのコツを教えてくだされ。レバー、キャリパー
を付けたままエア抜きできないのです、、。

で、自分もニギニギしてると元に戻る。でもエア抜き
できにゃい。
686古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/12/22 23:10
>>685
どこのディスク?
シマノ?
687ツール・ド・名無しさん:03/12/22 23:10
フロント?リア?
688ツール・ド・名無しさん:03/12/22 23:25
>686
シマノです、、。TL-BT01とかいうエア抜き工具が去年まで
あったけど、今年はないのかな。注射器でブリードニップル
からオイルを注入すればエア抜きされるのかな。

うむー、わからんことだらけ。
689古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/12/22 23:45
一応、新しいモデルの説明書では
ブリードニップルは外してメンテナンスニップルに付け替えてリザーバータンクから入れろってなってるね
一応、キャリパーからオイル入れてやればエアは上に逃げていくと思うけど

以下、俺がやった作業
BR-M525ね

リザーバーを地面と平行に
キャリパーはダラーンと下げる(キャリパーとホースが垂直になるように)
リザーバーのフタを開けてレバーニギニギ
ある程度までいったらメンテナンスニップルにオイル受けのホースつないで(先っちょにはオイル受けに袋などを)8mmレンチセット
レバー握りながらメンテナンスニップルを瞬間的に開け閉め(ここでキャリパーに入れる板を入れ忘れないように)
エアを含んだオイルが出てくる
この時、出た分だけリザーバーからオイルが入るから継ぎ足しながら延々と繰り返し(エアが出なくなるまで)

これでタッチはカツカツになりました
690ツール・ド・名無しさん:03/12/23 01:20
>>683
パッドを交換してみれば?
メタルとかセミメタルとかあるらしいです。
ヘイズであれば メタルがコントロール性
セミメタルがカックンだったような気がします。
その他にもいろんなメーカからへイズ用のパットが
出てるようですので、この辺はお店などで確認して下さい。
>>685
レバー側のバンジョーボルトのところエア残りやすい。
軽く緩めてチョチョッと動かすと泡でてくる。
シマノはエア抜きキットいらないと思うよ。
692きいろ ◆ajgiDrivew :03/12/23 19:16
メンテナンスニップルってXTで言うブリードニップルのことなんかなぁ?
693古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/12/23 19:33
>>692
デオーレでは
「ついてるのがブリードニップルならメンテナンスニップルに交換しなさい」って書いてあったよ
694きいろ ◆ajgiDrivew :03/12/23 21:57
>>693
それはWEB上の取り説で確認したよん。
XTにはメンテナンスニップルなる記述がなかったもんだからさ…
695666:03/12/23 21:58
>>667〜669
サンクスコ
雪がとけたらエア抜きチャレンジしてみます。
HAYES純正のブリードキットと
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/hayes/oil-set.html
こっち
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/unex/acz111.html
どっちが使いやすそうですか?

あ、忘れてた
悪魔の番号げとー
ずささー
>>666
696古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/12/23 22:55
>>694
俺は逆にブリードニップルなるものがわからないw

525が一番新しいから今はメンテナンスニップルが主流なのか
それともXTとでは根本的に違うのか・・

下から入れる方法だとブリードニップルが必要みたいだけど
697ツール・ド・名無しさん:03/12/24 00:49
>古い

「ブリード・ニップル」って言葉の作りを考えれば
いかなるものか想像もつきそうなもんだが・・・・・・

世間一般的に油圧ブレーキの世界では「ブリードニップル」って
一般名詞級だとおもうのだが・・・
いや意味や用途はだいたい想像できるけど実物を見たことないんだって
前の型には標準でついてたのかな?
699STRIKER ◆23mcA8P3uQ :03/12/24 10:56
ウェーブローターメーカーの薀蓄語らせて貰いマスタ。

下の2社は品質確かと思いマスタ。
BREAKIN社:OME用ウェーブローターの一番手。本業はオートバイ用ウェーブローターの製造
ガルファー社:OME用ウェーブローターの二番手。ワタスの丸太SL用ローターの製造元でもありマスタ。

ローズローター(アンタレス販売の物):ウェーブローター人気に便乗して、PKP社の作った粗悪品。
http://www.jitensya.co.jp/y_bicycles/rotor.html
http://www.h4.dion.ne.jp/~post-k-p/NewFiles/main.html


デモーショ:世界唯一のTiウェーブローター。誰かTRYして欲しいデスタ。
http://www.jinrikisha.com/demotop.html
700:STRIKER ◆23mcA8P3uQ :03/12/24 11:05
BREAKIN社 → BREAKING社 デスタ。

>>アイドラタン
ひょっとして、効かないのか・・・?
 →標準ローターと厚みが薄いのが原因と思いマスタ。厚みの変化を考慮にいれず、
  ウェーブを効かないとかといのは早計過ぎると思いマスタ。ワタスの丸太SL は
  軽くて効き味も最強デスタ。
                   
あ〜
サンクス
マルタ使ってるですか
んな高いの買えない・・;;
俺が見つけたリンク先でもマルタ使ってて「効きよりもコントロール性」見たいなこと書いてあったからさ
マルタ使ってる人がそう言うなら大丈夫だな
俺が注文したのはローズローターとは違うものみたいだからちょっと安心

問題は厚みか
気にしてなかったやw
702ツール・ド・名無しさん:03/12/24 13:11
ディスクプレーキはローターの材質とパッドのマッチングで効きが大幅に
変わってくるけどチタンローターの場合も標準的なメタルとレジンで効く
のかな?
小規模メーカーではチタン合金の含有材のコントロールまでは出来ないと
思うから出来合いのチタン板を加工してるだけだと思うんだけど。
使ってる方・材料系に強い方コメントお願いします。
昔、ヤマハがGPレーサーのローターでアルミ合金ローターに挑戦したけど
全然駄目だった記憶がある、予算潤沢な大規模メーカーがアルミとチタン
の差はあっても断念するほど難しいのが摩擦材なのだろうからローターメ
ーカーもきちんとしたテストデータを公表して欲しいね。
新素材もいいけど重さはステンと変わらず効きはバッチリの鋳鉄ローター
が欲しいな。薄板鋳鉄の場合は割れの問題を解決しないといけないんだろ
うけどステンと同じ低価格で作れるしね。
703ツール・ド・名無しさん:03/12/24 13:13
マグラのディスクは"メンテが面倒"、"性能が日によって安定しなかったりする"
などという評判を一部で耳にするのですが、実際使ってる人どんなもんですか?
704ツール・ド・名無しさん:03/12/24 13:32
>>702
台湾製のチタンローター使った事あります。
メタルパッドとの相性は最悪で低速、高速とも効きが弱かったです。
レジンパットは低速では十分ですが高速では効きがいまいちでした。
あとメタル、レジン共にウエットでの性能はかなり悪いです。

熱を溜めやすい、磨耗に弱い等がチタンの特徴ですので
この辺がブレーキの性能に影響しているのではないでしょうか?
705ツール・ド・名無しさん:03/12/24 13:34
>>699
PKPって性能もうんこだけど
デザインもうんこだよね
706ツール・ド・名無しさん:03/12/24 14:09
やっぱしすとらいかーって鼻につくな
>>702
チタンコートローターならちょっと前に話題にのぼって

俺の仕事柄いろんな人から意見を聞くたびに「あぁ、やっぱきかねぇんだな」という結論に
チタンローターはしらんけど、オナジじゃないかな?
鋳鉄のローターは欲しいかもしれん
708STRIKER ◆23mcA8P3uQ :03/12/24 15:37
>>706
煽り厨の方でスタね。お久しぶりデスタ!
厨が厨を「厨でスタね」とか逝ってもなあ……
710ツール・ド・名無しさん:03/12/24 16:40
>703
メンテフリー
効きは安定そのもの。

問題ないです。っつか、マグラしか使いたくない。
>>710
メンテフリーの定義って何?
パッドやローターの脱脂洗浄もしないのか?それもメンテだろ
何を噛みついているのかと...。

メンテ『フリー』は言い過ぎました。以後、気を付けます。
しかし面倒なものではありません。

パッドって、脱脂洗浄するものなのですか?
713ツール・ド・名無しさん:03/12/25 02:56
なんかAVIDのメカニカル使ってたらパッドが剥げた。
なんていうか、近所の山を下ってたらいきなり違和音がして、見てみたら
パッドが片方だけ剥がれてなくなってたんすよね、こんな感じに。
http://www.geocities.jp/sniper_duke_togo/IMG_0259.JPG
んで、おそらく剥がれたパッドがつっかかって、バネまでやられてしまった。
明らかに不良品なわけだが、ヤフオク購入の場合って保障はされないのかなぁ
やっぱり・・・。
あと、AVIDの小物ってやっぱり高いんすかね?店で買ったわけじゃないんで
相談しにくいんですよね。
714Bye-King ◆orLOVE//36 :03/12/25 03:05
>>712
オレの定義
メンテフリーとは?
ソレよりまず通常の使用で違和感を感じたらO/H。(経験による)
通常メンテ=そんなん要るのか?フツーに事故なく使ってりゃせいぜい
パッドの磨耗や、フルード漏れに気を使う程度か??

パッドの脱脂洗浄=神経質な方はやって損は無し。脱脂ってどうやるん?
シリコンオフに一晩漬けるか?w
クリーナーで洗浄してもソレは表面のみキレイになっただけだと思うが。

マグラだろうがシマノだろうが条件は同じ、『日によって安定感の違い』は・・・無い
あるとすれば『初期設定』に問題アリ

但し、保管場所によっては紫外線の影響があるかも、です。
例えばベランダ等に置いてる場合スペースの都合上Fを外に突き出すような形で
保管している場合、紫外線の影響でシールが劣化する可能性に100万シリンジ

笑うことなかれ、スキンサイドのタイア等は確実にひび割れ進行中ですよん。
(乗らないならカバー掛けましょ)

715ツール・ド・名無しさん:03/12/25 14:13
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <お前らの腕じゃメンテしてもしなくても一緒だぬ・・・
    _/\人ノ\
     ちゅね
716ツール・ド・名無しさん:03/12/26 07:31
メンテフリーって?
717ツール・ド・名無しさん:03/12/26 19:20
面手腐痢ー
顔に向かって素手で腐った下痢便を(ry
719ツール・ド・名無しさん:03/12/27 17:28
                   マチクタビレテタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)  < アイドラタン ウェーブローターインプレまだ!!
             \_/⊂ ⊂_ )    \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |  愛媛みかん  |/
720ちゅね:03/12/28 12:08
メンテナンスは
オイル交換くらいだぬ
ミネラルなら年1回でも問題ない
使い方の連中がほとんどだべさ
DOTはもっとまめにしたほうがいいけど

あとはパッドの残り確認
ホースの裂けとか
ローターの減りとか

ほとんど「フリー」に近い状態で
乗ってるぬ
721ツール・ド・名無しさん:03/12/28 18:49
ブレーキオイル2年はもつよ
722ツール・ド・名無しさん:03/12/28 19:26
酷使しなければな
723ツール・ド・名無しさん:03/12/28 22:14
俺以外にHOPEのGOTHICローター使ってる人は居ないんだろうか・・・

ttp://www.jensonusa.com/store/product.aspx?i=BR706Z00
724STRIKER ◆23mcA8P3uQ :03/12/28 23:03
>>723
殆ど回転ノコギリでスタネ・・・・
725ツール・ド・名無しさん:03/12/29 07:05
>>723
前々から買おうかと思ってるんだが、見た目だけだったらわざわざ高価な
ローター買うこともないかとイマイチ踏み出せない。
インプレきぼんぬ
726ツール・ド・名無しさん:03/12/29 07:13
シマノとヘイズのローター互換性って本当?
http://bbs8.otd.co.jp/817273/bbs_plain?base=124&range=1
727ツール・ド・名無しさん:03/12/29 09:16
やってる人もいる。
728ツール・ド・名無しさん:03/12/30 16:04
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <性能は悪化するだぬ・・・
    _/\人ノ\
     ちゅね
729ツール・ド・名無しさん:03/12/31 12:39
                   マチクタビレテタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)  < アイドラタン ウェーブローターインプレまだ!!
             \_/⊂ ⊂_ )    \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |  愛媛みかん  |/
730ツール・ド・名無しさん:03/12/31 16:29
HOPE GOTHICローター インプレ@

俺はヤフオクで買った。1枚\8800だったからちと高くて悩んだ。
袋には「シマノ、グリメカ、ヘイズ、マグラ、その他色々コンパチブル」
って書いてあった。6インチローターなら何でも使えるよ、とのこと。
>>726への答えのひとつかも。
付属のボルトは普通の6角穴なんで使わなかった。

ローターの厚さは2_。XTの4ポッドキャリパーで問題なく挟めた。
少々セッティングがシビアな気がするけど。
ちなみにXTローターは1.8_。

質量は量ってない。見た目重視w。でもアームの途中の「とげ」は
いくらなんでもやりすぎ。要らないと思う。
731730=723:03/12/31 16:44
HOPE GOTHICローター インプレA

ローター取り付けは普通。HOPEなんだから6穴がずれてましたなんてことは
ない。あったら面白い。回転方向はローターにも入ってた袋にも表記が
なかった。アームの向きから判断してXTと同じ方向に回るように取り付けた。
>>723の写真だと半時計回りだ。

あ、今気が付いたけど>>723のリンク先はM4用の185/203_だけど、俺のは
Mini用の165_ローターね。

で、肝心の効き。環境は・・・
755XTディスク(6インチ)、メッシュホース、新品純正パッド(メタル)、
シマノホイール575Disc、FireXC1.8、パナレーサーのチューブ。

アタリは35km/hくらいからフルブレーキ5回位でリヤタイヤが浮きはじめた。
XTローターに比べると早いと思う。
732730=723:03/12/31 16:57
HOPE GOTHICローター インプレB

で、約1年使って。富士見、高峰山、多少の遊びXCと街乗り。
あー、下りに行く時はタイヤはFireXC1.8じゃない。
ミシュランのF2.2R2.0。チューブは一緒。

絶対的な効きはちゃんとアタリが付いてメンテされてるXTの方が上。
あと、ブレーキを引きずると熱が溜まるみたいで効きが悪いのと、
パッドのベースの焼け色が蒼くなった。シマノのメタルパッドとの
相性が悪い?と思いGIGAPOWERとかいう怪しい黄緑色のパッドを
フロントに入れた。結果、コントロール幅は広がり、絶対的な効きも
改善。


で、年末に来年のシマノ値上げに憤慨し960XTR購入。現在組み立て中。
あけおめ。ことよろ。

さて、Marta(SLも)をご使用の方に質問があります。
Martaのレバーってシマノのシフターと干渉してどうしても隙間が出来ませんか?
何か対策とってますか?

ちなみに漏れはSRAMのトリガーとシマノのXTを試しましたが干渉しました。
なので、SRAMのトリガーをブレーキレバーの外側に付けてみようかと思案中。
オレもMartaにXTのシフター使ってるが、
若干の隙間は気にしてない。
まえからマグラのHSシリーズ使ってから、
Martaの隙間なんてかわいいもんだよ。

答えになってないな…

初めてMartaを取り付けたとき、
「今度はシマノとの相性いいな〜」って思ったほうだけどね。
735ツール・ド・名無しさん:04/01/02 03:43
それはMAGRA全般に言える事ですか?それともMartaだけ?
グスタフ狙っているので気になる。
736STRIKER ◇23mcA8P3uQ:04/01/02 04:43
>>735
Martaだけでスタ。
737733:04/01/02 09:24
04Louiseは干渉しないみたいなんだけどナー。
Martaのレバーデザインは今年も変更なしのようで。

思案中の件は工事中。
738733:04/01/02 09:25
追伸 734さんくす。
>「今度はシマノとの相性いいな〜」って思ったほうだけどね。
マジデスカ。
丸太とスラムX9使っているけど、マルタの下の出っ張りの部分とラインが出ている部分
が干渉して少し隙間をあけないと、取り付けられない
外シフター、内ブレーキが正式なつけ方らしい(近所のショップ談)
俺は逆だけど
740ツール・ド・名無しさん:04/01/02 14:14
>>739
正式ってより常識ちゃうん?
いや、正式っていうか、その人次第。
742ツール・ド・名無しさん:04/01/02 23:51
>>736
感謝!
743ツール・ド・名無しさん:04/01/03 00:52
ウェーブローターよりもさ、フローティングローターの方が良くねぇ?
穴は○穴でなく放射状スリットで。
フローティングローターの価値を教えてくれです。
745ツール・ド・名無しさん:04/01/03 10:57
>743
それは四輪の世界でなら常識だけどね。
二輪の薄っぺらいディスクにスリット入れたら割れるし、
自転車用の薄くてしなるディスクは
今でもある意味フローティングみたいなもんだ。
746きいろ ◆ajgiDrivew :04/01/03 12:13
>>745
同意っす
747ツール・ド・名無しさん:04/01/03 22:39
>>745-755
ここでは脳内ライダー(たぶん自作自演。黄色いあいどらだし。)はお呼びじゃない
>>747
オマエもかよ!
ローターがハブから完全に独立しており
ブレーキレバーを引いてもスイングアームの動きには全く影響しない
キャリパーのフローティングよりも設計の自由度が高い。
750きいろ ◆ajgiDrivew :04/01/03 23:26
>>747
おいおい
名無しで書く事はあっても自作自演はやらんぞ(苦笑)
慌てて未来にまでレスしないでいいよ


>>749
>ローターがハブから完全に独立しており
>ブレーキレバーを引いてもスイングアームの動きには全く影響しない

それじゃ止まりませんよ
751ツール・ド・名無しさん:04/01/03 23:30
>>745
四輪でフローティングローターなんか使われていないよ
モーターサイクルでは使われている
>>749
滅茶苦茶な解説はやめれ、2行目はフローティングキャリパーが目指すモノ

結論:こんなところでは正しい知識は得られない
752ツール・ド・名無しさん:04/01/03 23:32
昔のフォーミュラのディスクブレーキはフローティングローターだったけどな
ウェーブローターはXC向けで特化して
フローティングローターはDH・FR向けで展開 したら?
754ツール・ド・名無しさん:04/01/03 23:43
今でも自動車用でフローティングローター無いの?

前にブレンボキャリパーとセットで売ってるのを雑誌で見たことあるよ。
755ツール・ド・名無しさん:04/01/03 23:55
自動車のキャリパーは横方向に動くように
フローティングされてる物もある。
756ツール・ド・名無しさん:04/01/04 00:40
>755 自転車ではグスタフ翁であり。
757ツール・ド・名無しさん:04/01/04 02:55
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <脳内ライダーはお呼びじゃないだぬ・・・
    _/\人ノ\
     ちゅね
758ツール・ド・名無しさん:04/01/04 03:48
きいろさんのレスっていっつもとんちんかんですよね
悪意はないようだけどこうウソを並べ立てられると敵わないなあ
759ツール・ド・名無しさん:04/01/04 22:53
XTRのDISK買って取り付け作業中ですが、
フロントに比べて、リヤのピストンの戻り量が少ないんです(ブレーキレバーの引きしろも少ない)。
なので、ローターとのクリアランスがめちゃきわどくて
どう調整しても、ローターに擦っちまう・・・・
ピストンの戻り量って調整できるんでしょうか?
出来ません。
761ツール・ド・名無しさん:04/01/04 23:10
>>759
あなたのローター、2枚重なっていますよ。
>>729
年内にこなかったので
首を長くして待ってる所です
1/10には高峰行くので、それまでにアタリだせそうにないんでその後から
っていうかそれまでにもこなそうな
このまま待たせるとキャンセルしたくなるな・・・
頼んでるXTのRDも来ない
この時期はしかたないのか・・・

>>759
エア噛んでない?
あ、でもエア噛んでたら引きしろは変わるか・・・
噛んでないとしたらとしたらいったんピストンリセットしてみたら?
ローターない状態でレバーにぎらなかった?
763ツール・ド・名無しさん:04/01/04 23:54
>>749
ローターがハブから完全に独立しており
ブレーキレバーを引いてもスイングアームの動きには全く影響しない

ああ、ハブと逆向きにラチェットが入ってるのね。ん〜
764桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/01/05 00:29
>>762
マッドな高峰なら一本下ってアタリが出るんじゃ?
おれも今日ローター注文したんだけど間に合うんかなあ

>>759
パッドが2枚重ねになってるかもしれんぞ
765ツール・ド・名無しさん:04/01/05 00:31
前と後ろのパッドを入れ替えてごらん。
766ツール・ド・名無しさん:04/01/05 00:34
ロータも前と後ろを入れ替えてごらん。
767桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/01/05 00:35
それだったらホイールごと前後入れ替えた方が早いぞ
768ツール・ド・名無しさん:04/01/05 00:37
>767

はぁ?
お前自転車の構造全く理解してないな。
冬休みに初めてMTB買ってもらった中学生か?
769桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/01/05 00:38
すみませんでした
770ツール・ド・名無しさん:04/01/05 00:39
とりあえず765と766で、原因がパッドにあるのかロータにあるのかキャリパーにあるのかぐらいは
検討つくだろう。
771ツール・ド・名無しさん:04/01/05 00:41
>769

まぁ、若いんだからこれから学べばいいさ。
MTBのメンテナンス本とか買って休みの間に勉強するといいよ。
772桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/01/05 00:43
明日にでもママからお小遣いもらってMTBとメンスの本買いに行きます
773ツール・ド・名無しさん:04/01/05 00:44

うぜぇ。
あおるなよな。
>>764
かもしれませんな
トライしてみるか・・・
というか来ない・・・

今日お店でEBCのパッド買って来たんだけど
525に使えるの?
525ってメタルのパッド使えないとか聞いたことあるし、ローターにはレジンパッドオンリーってかいてあるんだけど
775桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/01/05 00:49
>>773
あちこちで粘着しないでください
776ツール・ド・名無しさん:04/01/05 00:50

おまえがな。
777桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/01/05 01:06
>>774
515用?
515と同じローターなのになんで525には使えないんだろ
http://www.astbikes.com/netshop/html/item_mtbparts_brake.html
これっしょ?
778ツール・ド・名無しさん:04/01/05 01:12
使っても大丈夫だって心配するな
515のローター、XTRキャリパー、メタルパッドで
問題ないし
779ツール・ド・名無しさん:04/01/05 01:18
ローターがうっすらと錆びて
急ブレーキがかかってしまう、少しだけ油差してもいいかな?
780桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/01/05 01:18
しかしこれだけ525愛好家が多いのに嶋野はなぜ純正メタルパッド出さんのだ
>>778
心配はしてないけど不思議じゃない?
781桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/01/05 01:21
>>779
わかりません
>>777
そう、それです
ローターの材質によってレジンとメタル分けるのはわかるのですが
どっかのサイトでメカと油圧だとパッドの厚さが違って
減った時に油圧は引きしろが自動調整だから使えるけどそのパッドをメカにもっていくと
引きしろの部分で不具合があるとかないとか・・・

そのわりにM475とM525のパッドは型番が同じ「M-08レジン」
と言う事は同一なのかな?と

EBC買う前にa2zの515用も迷ったんだけど
515用ってなってたけど475にも対応してるって書いてあったから
で、475のパッド「M-08レジン」と525のパッド「M-08レジン」
型番一緒だからなんで「対応してない」って事になるのかな〜?って
a2zは525用は525用であるらしいし
783桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/01/05 01:33
ショップもサードパーティーメーカーも混乱してるみたいだね
パッドの厚さが違うん?パッドの土台のことかな?
今使ってる純正パッドがどっち用なのかもわからん
都市伝説に近いな
実際には対応してなかったら型番違いらしいです
どこが違うのか、ドレがドレだったか、ソース(どっかのショップのサイト)はどこかってのさえ忘れたのですが
自分は型番が一緒だから475と525のパッドは共通なんだな、と認識しました
これで「型番は同じだけどモノは違いますよ」とかshimanoが言い出したら張り倒してやりたいです

525と515が対応してなかったのかな・・・?

あ、それと
どう見てもa2zのOEM品でメーカー違いの奴で
デオーレ メカニカル コンパーチブルってのもありました
形状は前出のa2zの515用に酷似
もぉ、わけわかんない
ついでにヘイズローター+a2zパッドのインプレ
効くけどパッドがめっちゃ減る
というか砕ける事も
785ツール・ド・名無しさん:04/01/05 01:51
>>779
接点復活剤がいいよ
>>779
錆びてるんならローターのサビとって脱脂してやればいいんじゃ・・・?
というか錆びるヒマも無いくらい乗れよ
788ツール・ド・名無しさん:04/01/05 02:00
面倒なんでしょうね。
後、少し焼きを入れてもいいよ
なぜに脱脂?また錆びるよ。
なぜにって・・・・
油ついてたら効かないべよ

ってまた釣られたよ


脱脂はアルコールがお手軽でイイですよ
じゃあ、油差して、下り坂から交通量の激しい交差点に向かってGO!
チキンレース風に。
791ツール・ド・名無しさん:04/01/05 18:35
自分へのお年玉として油圧にしました(DEOREでつが・・)。

ワイヤー式だと握力が持たんのですよねぇ。

ところで油圧って、何か注意することってあります?買ってすぐにした方が良いこととか?
792ツール・ド・名無しさん:04/01/05 18:43
>>791
お酒をかけて清める
サドルに塩を盛る
お賽銭箱にローターを投げ入れるのも忘れずに
( ・∀・)ノ◎ ローターどぞ
795桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/01/05 20:40
>>791
前後のホイール入れ替える
796ツール・ド・名無しさん:04/01/05 20:48
>>795
ネタか?
お前のことだからマジレスか?w
どっかのスレでも言ってなかったか?
>>767・・・
798ツール・ド・名無しさん:04/01/05 23:34
>796

別スレでマジ勘違いして書き込んだのが、あまりにはずかしかったので、
よそでも繰り返し書いて、元々ネタだったんだという体を装おうとしている低能君です。
799桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/01/06 00:00
中学生ですいません
800ツール・ド・名無しさん:04/01/06 00:04
つまんね
801桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/01/06 00:06
いやまじホイール組んだときもハブの玉当たり調整したときも全然気付かなかった。
さっき確かめてみたらホイールが前後逆だったよ。
恥ずかしいからこっそり直しておいた。
802ツール・ド・名無しさん:04/01/06 00:09
イタイ・・・・・
803桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/01/06 00:20
ここはギスギスしたインターネットですね
804ツール・ド・名無しさん:04/01/06 00:36
ここはお寒いインターネットです
805ツール・ド・名無しさん:04/01/06 00:49
冬厨は荒らしとネタニマヅレスが大好きです
キャリパーの取り付けにステンボルトを使ってはダメですか?

この時期の気候で車庫保管でも、表面処理してない鉄ネジだとサビてきます。
日本製のステンネジに替えたら、精度も見た目もいい感じなんだけど、
ステンだと強度的に問題無いでしょうか?
807ツール・ド・名無しさん:04/01/06 11:24
>>806
無問題
気をつける点はステンは普通の鉄に較べて硬いが粘りは少ない事くらいかな。
キャリパーボルトとしてはあまり関係ないけどね。
ステンはワイヤーロックが難しいから脱落防止にロックタイトを塗っておいてね。
808ツール・ド・名無しさん:04/01/06 14:21
>>791

ミネラルオイルじゃ無くてクーラントに汁。
809806:04/01/07 00:35
>>807さん、レスありがとうございます。
キャリパーやステムのボルトをステンに代えるだけで、
いい感じになって、工具のかかりも良くメンテしやくなりました。
結構高いパーツにもステンネジ使ってないから
何か問題あるのかと思ってた。
ネジの強度上がった分、パーツ本体にダメージでるとか。
>>810
それはある
ねじ山回りの負担は増えるだろうね
812ツール・ド・名無しさん:04/01/07 22:18
ステンは粘りがないからスチールのほうが吉とされる場合が多い
スポークを酷使するサイクルサッカーはスチールスポーク万歳だったりする
813ツール・ド・名無しさん:04/01/07 23:15
>811

荷重が同じなら負担はかわらんだろうに。
>>813
ネジに伸びがなくなった分の負担はどこに行くと思う?
エネルギーは保存されるんだぞ
815ツール・ド・名無しさん:04/01/07 23:34
>814

エネルギーの単位を全く理解してねぇな、お前。
まぁ、大学でてても中学生レベルの物理の知識しかないやつがごまんといるご時世だが。。
816ツール・ド・名無しさん:04/01/07 23:38
なるほど814の持っているホイールは、ネジ山が組成変形する事で衝撃を吸収するのか。
全く新しい仕組みのホイールだな。
817ツール・ド・名無しさん:04/01/07 23:39
鋳鉄ならエネルギーを吸収するってのも分かるがな。
818ツール・ド・名無しさん:04/01/07 23:40
ネジの長さなんてせいぜい数ミリだろ。
その部分の伸びの差がどれほどだってんだ?
819ツール・ド・名無しさん:04/01/08 00:11
新しいXTだけどあれってインターナショナル買えば、ポストマウントでもいけるんだよね?
820ツール・ド・名無しさん:04/01/08 01:45
単純に
ステンは鉄より伸びが少ない=もろい分
ボルトだけで荷重を受ける構造の
インターナショナルスタンダードだと
影響でるかもね。
と書いときゃいいのに。
821MTBポタリング派:04/01/08 07:42
>>807 > ステンは普通の鉄に較べて硬いが粘りは少ない
>>820

まったくの【 逆 】だと思う。
「ステン」のほうが炭素量が少ないので、やわらかく、伸びも多いと思う。
破断強度は、「鋼」より少し低いのだが。
822ツール・ド・名無しさん:04/01/08 09:27
>821
つまりはステンボルトはインターナショナルスタンダードにはつらい
という結論は同じということでよろしいか?
あとは、被破壊試験やるなり実際にステンボルト折ったネ申でも現れない限り、
「実用上問題あるかどうか」分かるやつぁーここにゃいないだろう。
823iドラー:04/01/08 10:12
>>806
そこら辺で売っているステンレスボルトは強度的に問題あると思われますよ。
キャリパーボルトが突然破断→事故ではシャレになんないのでは?

参考まで
http://www4.ocn.ne.jp/~titanium/sub2-1.htm
824MTBポタリング派:04/01/08 11:13
>>822 > インターナショナルスタンダードにはつらい (その1)

それに付いては「YESともNOとも」簡単には言えない気がする。

なぜかと言うと、金属の「本来の組成だけ」で考えた場合は、
「ステンレス鋼」は、一般的な「合金炭素鋼」などに比べ、
-----------------------
・ 「破断強度」(完全にちぎれるまでの強度)は少し低く。
・ 「耐力:降伏点」(伸びの始まる応力)の値もかなり低い値を示す。
・ 「ヤング率」(弾性的な応力と伸びの比率)も少し多くて柔らかい。
・ 「伸び率」(破断までの全長に対する伸び量)はかなり多い。
-----------------------
と言うような性質を示す場合が多い。

しかしながら、「ボルト」としてこれらの素材を使った場合には、
「ボルト本来の最高の能力」を、うまく発揮できるように、
「加工硬化」や「熱処理」による、さまざまな強度アップを図るため、
元の性質からは想像できない、「高強度を可能にする」場合もある。

そして、使う場所にもよりけりだが、最後の項目の「伸び率」は、
大きな力が加わっても、「伸びが大きいためすぐには破断しない」
と言うような、大きな安心感を与えてくれる特長?とも言えるかも。
825MTBポタリング派:04/01/08 11:14
>>822 > インターナショナルスタンダードにはつらい (その2)

問題が複雑なのは、「ステンレスボルト」と一概に言っても、
数多くの「強度ランクのものが存在する」ようなので、単純には、
「鋼ボルトとステンボルト」の優劣比較は、無理そうな気がする。

最近では、下のように「ステンレスボルト」でも、「鋼ボルト」と、
ほとんど強度的にも遜色の無い製品も、開発されてきているようだ。

「高強度・高耐食 ステンレスボルト」
http://www.okaso.co.jp/sinsyouhin/stainbolt/stainbolt.htm

但し、鋼製の「六角穴付きボルト」は、「SMC435」と呼ぶ、
「クロムモリブデン合金鋼」を、熱処理加工したものなので、
強度的には、保障されているのは確かだとも言える。

「アルミニウム合金の種類と物性」
http://www.sunfield.ne.jp/~je1sai/rc/tecinfo/arumi.htm
(ページの下の方に「SMC435ボルト」の強度などが出ている)

上のページと一つ前に紹介したページから、「一般的ステンボルト」
と「SMC435ボルト」を比較すると、次のようになる。
-----------------------
・ 「SMC435ボルト」
・  引っ張り強さ:95Kg/mm  耐力:80Kg/mm
-----------------------
・ 「A2−70(JISB1054)ステンレスボルト」
・  引っ張り強さ:70Kg/mm  耐力:45Kg/mm
-----------------------
826MTBポタリング派:04/01/08 11:15
>>822 > インターナショナルスタンダードにはつらい (その3)

先ほどのデーターからすれば、確かに、強度は大きな違いが無いものの、
ステンレスボルトは、「耐力」的に、伸びやすい傾向があるので、
「伸びると不味いところ」には、使わない方が良いとは言えるのだろう。

しかし、ここでよく考えて欲しい事柄と言えば、ボルトだけではなくて、
「タップ(メスねじ)側の材質」のことのような気がする。

例え、高強度ボルトを使ったとしても、もしタップ側になる材質自体の、
強度が不足ならば、「タップ側のねじ部が単にスッポ抜ける」だけだと、
少し考えれば分かること。

一般に、高級なフロントフォークのアウターは、「マグネシューム合金」
で作られている場合が多いので、ここに開けられたタップの強度は、
余り期待できるものではないと言うことになる。

そう考えると、例え「ステンボルト」であろうが「鋼ボルト」だろうが、
【 余り関係ないと言う結論 】に、なりそうに思ったのだが、
この考え方はどうなのだろうか。?
827MTBポタリング派:04/01/08 11:32

私個人は、「ステンレスボルト」かなり使っています。
もう10年間ぐらいは、使っていることになりますが、
今まで、何らの問題も発生していませんね。

まあ、「競技的」なことには一切使ってないので、
「過酷な条件でどうか?」と聞かれると、
良くは分からないです。

一般的な使用なら、「錆びないこと」の方に、
大きなメリットが有るように思われます。
828ツール・ド・名無しさん:04/01/08 11:58
インターナショナル台座は穴が空いてるだけでねじ山は無い
829MTBポタリング派:04/01/08 12:03
>>828
ふむ。そう言えば、そ〜〜だった。。。
「ディスク」は結局止めてしまったので、忘れてしまってたなぁ。(WW
830iドラー:04/01/08 12:27
>>826
フロントフォークなんかはボルトのみで力を受けるわけじゃないので、タップ側の強度
云々はあまり関係ないのでわ?
あとステンレスボルトは”錆びない”のではなく”錆びにくい”ということでしょ
う。ステンレスにも色々種類があってという話は分かりますが、806のカキコミでは
そこまでステンレスの素性を分かった上で購入したとは私は読みきれませんでし
た。その辺のDIYショップに売られているステンレスボルトがきちんとした素性のわ
かるボルトって売ってるのかな?
831iドラー:04/01/08 12:31
>>830最後日本語変。
その辺のDIYショップに売られているステンレスボルトできちんとした素性のわ
かるボルトってあるのかな?
832ツール・ド・名無しさん:04/01/08 13:29
俺はなんぼなんでもステンボルトがチャリ部品の耐久性より劣ることは無いだろう
と楽観視してDIY店で買ったステンボルトを何箇所か使ってるよ。
メンテでバラす時もゆるみとか特に気になった事は今までは無いよ。
気になる人はロックタイトを塗っておけばいいんじゃないかな。
世の中にはアルミボルトなんてのも有るんだからステンでそこまで心配することは
ないんじゃないの?
833ツール・ド・名無しさん:04/01/08 13:38
>>832
アルミだってチタンだってあるがMTBのブレーキディスクの固定には使いたくない。
怖いじゃん。
ネジも場所に応じて適材適所ということじゃねぇの。
834ツール・ド・名無しさん:04/01/08 14:22
なーに、俺のチンポが一番かてえよ。錆びないしな。
835ツール・ド・名無しさん:04/01/08 14:25
錆びきってるのでは。
ふにゃちん君。
836ツール・ド・名無しさん:04/01/08 15:01
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <お前らの腕じゃステンレスも鋼も一緒だぬ・・・
    _/\人ノ\
     ちゅね
ここは一生懸命な香具師が多いな
語彙は貧弱だがな
838ツール・ド・名無しさん:04/01/08 23:38
>>823
微妙に変な間違いが多いホムペだなw
まるでそこらの素人さんが書いたようだ
>>825
きっちり素性がわかったステンボルト使うならあんたが書いてる事に意味はあるんだが…
そこらのホムセンから買ってくるステンボルトじゃどうやっても元々付いていたボルトより強度は下がることを強調した方がいいぜ。
もっともブレーキキャリパーを固定するボルトなんて強度余りまくりの設計だからナーバスになる必要も無い。
840:04/01/08 23:49
語彙が貧弱!
っつーか間違ってるしw

○:一所懸命
×:一生懸命

もっとも同じ間違えする奴が多すぎて
一生懸命も認められちまったな
言葉なんてそんなもんだww
語彙が貧弱!
っつーか間違ってるしw

○:w
×:ww

もっとも同じ間違えする奴が多すぎて
wwも認められちまったな
言葉なんてそんなもんだw

842:04/01/09 00:03
Dマイナス

 再提出
俺はジュラルミンのボルトで止めてる。
ポストマウントだから。
>>843
ネタじゃなきゃ怖すぎ
オレのそばを走らないでくれ!
845ちきゅうはかせ:04/01/09 09:10
>>830-833
ホームセンターで売っているようなボルトでも、それが日本製なら、
世界的に見ても、「品質はかなり良い方に属する」と思います。
846ツール・ド・名無しさん:04/01/09 10:04
>>845
品質つーか素材の話だ
SUS304(ホームセンターで売ってる奴)は強度的には7075(高強度ジュラルミン)と同程度だよ
キャリパーマウントボルトは、シマノで6-8Nm、ヘイズのマニュアルで10Nmだから、
まあ、問題ないだろうね。
ちなみに、7075のM6ボルトは、10Nmで頭が飛んだ経験アリ。
SUS304だと、15Nmぐらいが限界かな。
ステンでもパーフェクトステンレスとかなら安心だが、
6-4チタンより高くなるかもなw
847ツール・ド・名無しさん:04/01/09 11:48
SUS304と7075の強度は同程度と書いていて
SUS304の方が高い締め付けトルクに耐えられるとしているあたりが
とても意味不明なのだが…
だいたい強度っつっても、伸びなのかせん断なのか圧縮なのか、
モノによって適材適所ってもんだろう。
つまりSUS304は伸びは7075より上だがせん断は7075同等という事か?
849ツール・ド・名無しさん:04/01/09 12:16
>>845
出所がハッキリしないんだから国産かどうかもわかるまい
850ツール・ド・名無しさん:04/01/09 12:19
ISO
851iドラー:04/01/09 12:40
>>849
同意。

色んな話が出てるけど、私的には純正部品を使うべき場所はあんまり
変えたくないというのが自論です。というのも完成車であれ、そうで
なかれ、何かしら不具合があった場合全然対処してくれないと思うの
ですよね。単に見てくれだけとか、取れちゃっても問題のないところ
の化粧目的とかは別の話。よくモーターサイクルなんかではチタンボルトとか色々
あるけど、注意書きとかは付いてますよね、こういう場所には使わな
いでくれ云々っていうの。そういう物が無い状態で、ショップも勧める
ものでないヤツに敢えて交換しようとは思わないです。
852ツール・ド・名無しさん:04/01/09 15:00
でも、純正(標準で付いてくる)のネジって、ショボイ物が多いよね…
シマノや高いパーツは、しっかりしたネジだけど、
ミドルグレードくらいのパーツの中にも、
頭がナメそうな物もある…(しっかりしている工具を使い、適正トルクでも)
あとネジのメッキがしっかり掛かっていなくて新品でも錆びかけてたりとかね。

ステンでなくても、精度の良い物や表面処理がしっかりした物に、
交換したいのはわかる気がする。
>>851
あなたは「不具合があった場合全然対処してない」といけないから。
ツルシのまま、自転車に乗るのですか?
つまらない自転車乗りですね。
854ツール・ド・名無しさん:04/01/09 15:11
おもしろかったらわけのわからない部品使ってもいいと?
855ツール・ド・名無しさん:04/01/09 16:10
良質のボルトなんてねじ屋に行けばいくらでも買えるんだからわざわざ
DIY店のボルトの品質を議論する必要無いじゃん。
烈しく胴衣
857ツール・ド・名無しさん:04/01/09 16:41
>>848
引張強度は同等、ねじれに対する耐力はステンが上ってことかな。たぶん
モータースポーツでは、ステン(SUS304)は駄目って言うのは常識だけど。
>>855
ネジ屋ってどこよ。小売で流通してるボルトなんてどれも出所一緒でしょ。
強度も大事だが、
アルミ部品と接触するとなると、忘れちゃいけないのが電解腐食。

前に乗っていた車(RX7)の整備書には
ブレーキキャリパー(アルミ合金製)を留めるボルトには
「ダクロ処理されたボルトを使うこと」
と書いてあった。
859ツール・ド・名無しさん:04/01/09 17:06
HAYSEのインターナショナル台座ってどこかで通販してないでしょうか?
ググってみたけど見つからなくて
860ツール・ド・名無しさん:04/01/09 17:14
>>857
>小売で流通してるボルトなんてどれも出所一緒でしょ。
そんなこたぁない。
861ツール・ド・名無しさん:04/01/09 17:25
>>859
とりあえずタキザワカタログには載ってる模様
862iドラー:04/01/09 17:26
>>853
自分の理解できない所で躓きたくないので、あんまり細かいところは替えたく
ないっていうことです。別につるしのままがベストもしくはベターであるとは言っ
ておりません。
863ツール・ド・名無しさん:04/01/09 17:31
>>859
クイック用
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/hayes/f6.html フロント6、8
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/hayes/r6.html リヤ6
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/hayes/r8.html リヤ8

20mmはアサヒにはないようだ
864ツール・ド・名無しさん:04/01/09 17:31
>>861
>>863
ありがとです!!
865ツール・ド・名無しさん:04/01/09 18:04
>>863
20mm用ってクイック用とは形状ちがうの?
866ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/01/09 19:28
>>863
分類の仕方が悪いぬ
クイック、20mmというより
インターナショナルならフロント用買えば
どちらでもいけるぬ
>>858
電食を気にするなら
ダクロタイズド処理も皮膜が軟いから
できれば何度も取り外すべきじゃないね。
まぁ、車のブレーキキャリパーはそうそう何度も取り替えないけど。
>858
>アルミ部品と接触するとなると、忘れちゃいけないのが電解腐食。
忘れちゃいけないなら、アルミフレームとかドーナルノ?
イチャモンジャナイヨ?
単に不思議に思っただけ。
869Bye-King ◆orLOVE//36 :04/01/10 04:00
どーでもイイが、つまらん燃料でヨクここまで燃え盛るもんだw
燃え盛った=よい燃料だった。ってことだ。
オマイが撒く腐れ燃料よりマシだよ。
doui
872ツール・ド・名無しさん:04/01/11 11:52
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <つまらん燃料だぬ・・・
    _/\人ノ\
     ちゅね
873ツール・ド・名無しさん:04/01/11 22:20
ヘイズのブレーキレバーってレバーピンがクリップ式と圧入式があるけど、
ブレーキレバーのピンホールの大きさ、形状は変わっているの?
874ツール・ド・名無しさん:04/01/11 23:54
ウェーブローターとペータルディスクって同じ?
875ツール・ド・名無しさん:04/01/12 10:01
ハイドロ系へ移行しようと思うのですが気になったことが一点。
自動車教習所で
「下りなどでブレーキをかけ続けるとライン内の微細なエアーが熱で膨張してブレーキが利かなくなる」
見たいな感じで習った記憶があります。
DHなどでブレーキ掛け続けるような状態で不安はないのでしょうか?
>>74
同じ

>>75
(標高差1000メートルオーバー、平均下り角度20度オーバーを一気に駆け下りるようなモノスゴイ使い方をしなければ)
だいじょうぶ
877ツール・ド・名無しさん:04/01/12 13:45
>>875
ワイヤーが切れる
エアーを噛む

ワイヤー切れの不安を解消する為のハイドロです。
878ツール・ド・名無しさん:04/01/12 13:49
>877

転んでブレーキラインの外面に亀裂が入った時の事考えた事あるか。
879ツール・ド・名無しさん:04/01/12 13:52
>>878
転んだら良く確認して走り出しましょう

鬼コギ全開ストレートのエンドでワイヤーがプッツンするよりマシ。
880ツール・ド・名無しさん:04/01/12 14:03
>879

わかってねぇなぁ。
多分、山を走った事のない脳内ライダー君なんだと思うけど。
881ツール・ド・名無しさん:04/01/12 15:22
油圧を自分でセットして使ってみた感想。


すぐ走りたくて、ディスク使いたいなら機械がいい。


次は機械式にすると決めた今日この頃。
漏れ輪行が多いのでディスクは避けたんですが、油圧ディスクで輪行してる人っています?
>>882
輪行はしないけどステーションワゴンのカーゴスペースに
横倒しで数時間〜1日放置はよくある。

1年半そうやってるが、いまのところ問題なし。
884ツール・ド・名無しさん:04/01/12 16:48
>>880

わかってねぇなぁ
多分、ブレーキラインの外面に亀裂が入った時の事考えてワイヤー引き卒業出来ない君だと思うけど。
>>882
ものによるけど、ヘイズは問題なし。
パッドの間になんか詰めとくように。
長距離の燐光だと、ローター保護するものを用意した方がいいかも。
886882:04/01/12 18:32
今使ってる輪行袋が、フレーム逆さにして収納するやつなんだよね。
逆さにするとエア噛みしやすいと聞くんだけど、パッドに詰め物しとけば大丈夫?
電車乗ってる時間は長くても2時間ぐらいだけど。
あとは、ローターがなにかにぶつけた拍子にひんまがりそうで怖いなぁ。
保護するカバーって売ってます? できればハードなやつ。
887883:04/01/12 18:38
エア噛みに対してはパッドにスペーサーかまして
ブレーキレバーをゴムバンド等で縛ってブレーキかけた状態にすれば
まず起きない。

オレはノーケア(そのまんま)で運んでるけどね。
888ツール・ド・名無しさん:04/01/12 18:41
5時間?
電車で4時間位もあるし飛行機1時間もあるけど
平気だよ。
メンテ途中で3日くらいほったからしのときもあるけど
平気だよ。

ただ、逆さにした場合は起こしてすぐにレバー握らないことと
パッドに詰め物しとくこと
889882:04/01/12 19:00
レスthx!
扱いさえ間違わなければ、ひっくり返しただけではむやみにエア噛みするってわけじゃないみたいだね。
じゃあちょっと検討してみようかな。
これで、なにもついてなくて寂しいハブのローター台座が救われる。
890ツール・ド・名無しさん:04/01/12 22:11
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <スペーサーかませばエア噛みしないだぬ・・・
    _/\人ノ\
     ちゅね
スペーサーだけじゃダメだってば。
大事なのはレバーを握った状態にすること。ただ、そのままレバーに輪ゴムとか
かけちゃうとキャリパーのピストンが出過ぎちまうからスペーサーかますの。
892Bye-King ◆orLOVE//36 :04/01/13 01:10
う〜む、1から10迄説明せんとワカランのか・・
893古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :04/01/13 01:42
>>882

俺毎週してるよ
金曜の夜に埼玉〜横浜
日曜日に横浜〜埼玉

前輪だけ外すタイプの輪行袋で、ひっくり返さないタイプだからちょっと安心できるかも
>黴菌
通ぶりたいだけの書き込みってマジウザいから出てこなくていいよ。
最初の質問から察するに、これから油圧ディスクにするかどうか悩んでる初心者なんだろ。
一から十まで分からなくともおかしくない。
>>889
ディスク化したら今度は何もついてない淋しいV台座が出てくるけどどうする?
LEDでもうめこむ?
896ツール・ド・名無しさん:04/01/13 14:10
>>895
トラブル用にVつけとく。
897ツール・ド・名無しさん:04/01/13 15:22
つまんねーおっさんだな
898ツール・ド・名無しさん:04/01/13 16:03
>>895 
昼間は小さいから目立たなくて夜は被視認性が上がってそれって結構良い
アイデアでないの。ネタから出た真になるかも。
俺は電気弱い野郎だから作れないけど極小サイズのポジション球だったら
通勤用に買いたい。
899ツール・ド・名無しさん:04/01/13 16:26
圧力かかるとLEDが光るVブレーキパッドってのはあるよねー。
常時点灯だと電池の持ちがちょっと心配。
単3を左右それぞれ1本くらいで、V台座の裏に仕込む感じならいいかな。
900ツール・ド・名無しさん:04/01/13 16:32
こんな感じのをカンチ台座の替わりにネジ込むとかだといいかも
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/others/tireflys.html
もち赤色で。
>>898

けっこう真剣に考えてたりw
試作を何個か作ったけど、どうしてもあのVのダボを残さないと抵抗と配線が内蔵できないのよ
電源はボタン電池の蓄電池でトップチューブにフィルムの太陽電池貼り付けてみたけど
もう少しスマートしてVのダボの半分の高さのモノに納めたいw

でもね、今乗ってるフレームがV台座無いからあんまりやる気しない
902ツール・ド・名無しさん:04/01/13 17:00
V台座を抜いた穴は、ボルトなりなんなり、それなりの固さの物を
埋めとかなくて平気?
903ツール・ド・名無しさん:04/01/13 17:05
特にフレーム強度に関係ある訳でなし
将来使うかも知れないならネジ保護に何でもいいから詰めておけば桶
プラのボルトとか
>>903
ネジ穴埋める専用のキャップがハンズで売ってるよ
俺、買ったけどすっきりしていいかんじ
905898:04/01/13 18:46
マジで作ってよ。
電気弱いから勝手に書くけど電池は交換可でLED1個か2個、振動感知型で高速点滅
だと理想的。後はとにかく小さく。
>>900のエアバルブに付けるライトはナイトランの時に付けたことあるけど格好を
気にしなければ非常に良いと思いました。夜間は特に安全確保が難しいからね。
>>905

もうやる気無いw
それと振動感知型って難しくない?センサーをどこにつけるか
元々、ディスク化した時のデコレーションで思いついて、新しい保安部品に良いかなと思ったけど
街乗りでディスク化する意味を考えたらあんまり効果ないな、と
で、最初からディスクついてる完成車なら一部V台座無いし

最終的にはVブレーキ固定ボルトにLEDしこんだらおもしろいかな〜ってさ
位置的に丁度いいかな?とか思ってみたり

そんな事よりシマノのブレーキレバー
フタがプラッチックなのは如何なものか
転んでジャストミートしちゃったよ
結局ネジの頭つぶれちゃったし
フタもハデに擦ってるから部品とらなくちゃ
907902:04/01/13 19:41
>903-904
サンクスコ。
最初は曲げ応力が掛かるステーの途中に穴があくわけだから
何か問題ありそうとか思ったんだけど、平気なんだ・・・
908ツール・ド・名無しさん:04/01/13 20:07
>>906
プラッチック・・・・・
おまいは横山やすしか?w
>>908
某スレで話題になりました<プラッチック<気に入った

525のパッドの固定、ワリピンなんだけど反対側にタップ立ててボルト止め(先端だけネジ切ってあるボルトで)しちゃだめかな
実家の工具箱からタップの工具パクってきたんだけど
910ツール・ド・名無しさん:04/01/13 22:09
>>909
やってもいいが、氏ぬなよ
>> 900
後は赤でいいけど前は違う色にして桶
>909
元の割りピンと同じ太さで、かつ先の方(雌ネジに噛む部分)だけ
タップを立てたボルトが必要。たぶん市販にはないから作るしかない。
913700:04/01/13 22:42
912

メカデオーレがそれジャン。
スモールパーツで取り寄せれば桶
プラチックって関西弁か?
915桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/01/13 22:50
片側の穴を広げれば普通のボルトでもいいんでない?
>>915
拡張ですか? ハァハァ
917ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/01/13 22:54
顔貸せよ
Aナ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ル
919桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/01/13 23:00
アナルは貸せません
まじで
じゃぁ売って!
921桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/01/13 23:04
毛深いですけどいいですか?
>>910

やってみたいけどブレーキに下手なことするの恐いから、実際にやってる人いないかなとか思ってみたり
515のボルトが流用できるかな?
475持ってるからソレで実験するか
お〜っと475は人にあげちゃった

別にいっか、ちょっとガタつくくらい
>>923
こえーな
ワリピンでパッド止めてるからか知らないけど525とか475ってパッドがガタつくやん
アレがなんか気に食わない
926ツール・ド・名無しさん:04/01/14 00:23
一旦外してスプリングを開けばガタつきは消えるで
927桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/01/14 00:28
おれの525もガタは無いなあ
気付かんだけかもしれんが
928ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/01/14 00:31
オマエは気づかないだけだぬ
高峯でもガタついてても気づいてなかったし
929ツール・ド・名無しさん:04/01/14 00:32
カタカタいうでよ
>>926
やってみます
931桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/01/14 00:37
えー?
今ゆすってみたけどそれでもわからん
932ツール・ド・名無しさん:04/01/14 00:43
鳴らない時は鳴らないよ
家も2台についてるけど、1台は無音。
ブレーキをかる〜くかけてホイールを前後にゆするとちょっとカタカタします
最初知らないときに
ヘッドかローターかハブが緩んだかと思ってびっくりしました
934はいどろ:04/01/14 00:50
>>933
不肖ながら私、その音でヘッドパーツが逝かれたと思ってショップに持って行ったであります。
>>934
知らないとビビルよね〜
俺は人のバイクでいじったり、バイトしてたショップである程度どう言う物か知ってたけど
最初人のバイクで「これヘッドかどっかガタきてますな」と言ってしまった小1時間原因究明しちゃったよ
思わず「まさかフォークか!?」とか不安をあおってしまった

なんでワリピンなんだろ
コストダウン?
936ツール・ド・名無しさん:04/01/14 07:28
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <オマエらは気づかないだけだぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
XTでもガタはあるよ。気にする必要ないんでないの。
あとM525のパッドをM515のボルトで止めてるヤツはいるようだ。
まえにヤフオクに売りに出てたM525はそれだった。
ガタはパッドにもよるんじゃない?
EBCのレッドはガタついたけどXT純正とクールストップは大丈夫だった。
525はEBC使ったらガタが小さくなった
940ツール・ド・名無しさん:04/01/15 02:47
>>939
カタカタいう?
ガタが小さくなったというのはガタって位か?
942古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :04/01/15 08:51
>>940
まだ少しね
>>941
うまい
>>942
甘やかしすぎ!
944ツール・ド・名無しさん:04/01/16 07:19
>>943
こえー
945ツール・ド・名無しさん:04/01/16 11:29
>>古いアイドラ
ウェーブローターはまだ入ってこないの?
ぜんぜん入ってこねー・・・
速く欲しいのに
他で現物見つけたら即買いして注文取り消すかな
947iドラー:04/01/16 14:49
>>946
私、ウエーブはラッカスiドラに付けてます。新品XTのパッド、里山ちょっと下った
だけでアタリが出ましたよ。でもXT独特の鳴きはリアからチョットだけしますね。
今度はHTの方にもウエーブつけようかと思ってます。でもDIATECHって160mm
ローターだと1.8mmしかないみたいですね。ホントは2.0mm欲しかったんですけど、
説明書きに、2.0mm厚があるのは203mmローターだけってなってました。
948古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :04/01/16 15:03
えーっと
もしかして俺が首なが〜〜くして待ってるダイアテック製ウェーブローターですか??
詳しいインプレお願いします
効きとか、コントロール性とか
949iドラー:04/01/17 08:18
>>948
私の使ってるウエーブですが、DIATECH製となる前のBRAKINGの標示しかない時に
買ったヤツです。でも最近ショップで見たDIATECH製なるものも価格はちょっと安い
が、BRAKINGのプリントがローターにも入ってますね。

と、話はそれました。

肝心のインプレなんすけど、以前はマグラのジュリーを使ってまして、XTに替えた時に
同時にローターも替えてしまったので、単純比較できない状況です。ただウエーブの謳
い文句であるセルフクリーニング性能(単にパッド削るだけですが)はあるのでしょう。
新品パッドの状態でも里山1本下ったらすぐにアタリがでましたので。コントロール性はと
言うと、XT純正ローターとの比較が出来てないのでナントモいえないといったことが正直
なところです。ただ、ヘイズなんかに使うとかなりガツンガツン効くのでは?と思われ
ますね。元々カチッとしたタッチで、XTと比べてレバーストローク量に対して遊びシロが少ない
ようなヘイズだとコントロールしにくそうな感じ。もともと私自身がXTやマグラジュリー程度
の操作感覚が好きだということもあるのですが。

こんな感じでツマラないインプレですいません。
950ツール・ド・名無しさん:04/01/17 13:01
>>949
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <乙だぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
951ツール・ド・名無しさん:04/01/17 13:06
ラッカスiドラいいなぁ。ほすぃ。
>951
けっこうあちこちでたたき売りしてるぞ
953iドラー:04/01/17 14:28
>>952
ですよね、結構叩き売りされてますよね。
私は値が下がる前に買ったクチなのでちょっと悲しいです。
でも'04のラッカスiドラ2.0買うくらいなら、'02の安売り買ったほうがいいっすよね。
リアショックも'02のがバニラRCで、'04でバニラRにグレード下がってるし。
954ツール・ド・名無しさん:04/01/17 17:42
>952,953

どこでどこで??
955iドラー:04/01/17 23:54
>>954
大阪のカンザキに半額であったと思ったらもう無くなってました。スマンです。
956古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :04/01/18 22:26
あー
なんか
ヘイズから純正(?)のウェーブローターでてるみたい
一時期ヤフオクにもやたらと完成車バラしのフレーム出品されてたよな。
5,6万だったけど。
958:04/01/19 13:10
誤爆?
ラッカスi-driveのことでしょ
>>952あたりの
960きいろ ◆ajgiDrivew :04/01/19 15:23
湘南台のマーシュに2002モデルがあったっけ。
俺もヤフオクでrucks i-drive2.0のフレーム5万ちょうどで買った。
5万でこれだけのフレームが買えるなんて。(゚д゚)ウマー
962ツール・ド・名無しさん:04/01/19 22:34
五郎さん


いますか?
963桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/01/19 22:55
何かご用ですか?
964嗚呼 ◆Aaaa/bi/bI :04/01/19 22:57
酷薄ターイム。
965ツール・ド・名無しさん:04/01/19 22:58
ももでぶ、でぃすくみたいなまんまるのぴざくってでぶれ、でぶ
966桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/01/19 22:59
薄くてカリカリしてそうですね、でぶきちくん
967桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/01/19 23:05
F5キー連打中ですが、なにか?
ちょっぴりぷりちーな一面が

俺が言ってるダイアテックのローターって要はブレーキングなんだね
あの店の店員が執拗に「ブレーキングとかがウェーブローター単品でだしてるんですが、ダイアテックとかなら安いですよ」とか言ってたから
別なものかと思ってた
な〜んだって気持ちと、ブレーキングなら良いやって気持ちが混ざり合ってます
969ツール・ド・名無しさん:04/01/19 23:12
でぃすくろーたーでうまいもんつくれないかな・・・
970桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/01/19 23:14
なべの底に敷くと煮物が焦げつかなかったりする
971ツール・ド・名無しさん:04/01/19 23:15
だいあてっくだぬ
http://www.fuma.jp/shop2002_10.htm
972ツール・ド・名無しさん:04/01/19 23:16
おとしぶたにもべんりそうだね、でぶ
973桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/01/19 23:19
ステンレスだから食べ物と相性いいんだよね
974ツール・ド・名無しさん:04/01/19 23:21
ろーたーでだいこんとかきるのにもゆうこうであります、でぶ
975ツール・ド・名無しさん:04/01/19 23:22
ピンクローターで料理作れませんか?
976桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/01/19 23:24
>>975
スレ違いです
こちら↓へどうぞ
http://human.2ch.net/test/read.cgi/4649/1062220344/
977ツール・ド・名無しさん:04/01/19 23:25
こんどやまでろーたーつかってみんなでえんかいしようぜ、でぶ
978ツール・ド・名無しさん:04/01/19 23:26
私は彼女にローター使います
979ツール・ド・名無しさん:04/01/20 00:36
ブレーキホースの取付けについて教えて下さい。

M525 を取付けしているんですが、取説には、ホース先端より 4mmの位置にオリーブを
置き、コネクターインサートを打込む事になっているのですが、説明とおりに打込んでも
オリーブは固定されません。
固定されないまま、取説のとおりの順番でコネクティングボルトを締めていくとホースは
固定されているようなのですが、これでよいのでしょうか?

よろしくお願いします。
980ツール・ド・名無しさん:04/01/20 00:39
海外通販サイトを見てたらXTRディスクブレーキフルセット(STI含む・前後)で
日本円に直して45000円だった・・・日本国内より安い・・・
送料考えたら割に合わないがシマノは一体いくらで海外へ卸とるんじゃ。
>>979
俺は気にせず閉めこんで今まで使ってるけどいまんとこ問題無し
とくにきにしてません
982ツール・ド・名無しさん:04/01/20 00:44
>981
ありがとうございます、固定されなくて良いのですね。

安心して行きます!

ブレーキは命にかかわるのでもうちょっと情報を集めたほうがいいのでは?

ていうか、あれは固定されようがないから要は「レバー内でオリーブからホースが4mm出てるように」なってればいいんでないかな
俺は一応オリーブもホースも押し込んで動かないようにしてから締め付けたけど
984ツール・ド・名無しさん:04/01/20 01:02
>983
どうも、はい!中でどうなっているか見えないのでやむ終えず
押込んで動かないように固定しました。

結局、ホースの外径が説明書より細い訳ですよね、もう少し
太ければ、インサートを入れた時に膨らんでオリーブが固定
されると思います。

一応、押込んだまま固定でやってあります。

ありがとうございました。
しっかり締めてやらないとオイルがにじんでくるのでそこだけ注意

ていうか最初にじんできてちょっとびっくりした
素朴な疑問

iドラー氏はキャリパーはXTだよね?
たまにデオーレのキャリパーでXTのローター使ってたり
XTのキャリパーでヘイズのローター使ってたりって見るんだけど
パッドの幅とローターの制動面の幅が違ってるのってどうなんだろ??

どうもiドラー氏が使ってるウェーブローターが俺が頼んだのと一緒っぽいのでローター・パッドがどうなってるか気になる
デオーレのパッドより狭いXTのパッドでちょうど良いなら、そのローターをデオーレで使ったらどうなるんだろう
987ツール・ド・名無しさん:04/01/20 01:49
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <F5キー連打中だぬが、なにか?
    _/\人ノ\
     ちゅね
いや
一応調べてた
気にしてる人はいなかったみたいだ
いいのかな?

ってそれはごろおさんのネタか>>987
989嗚呼 ◆Aaaa/bi/bI :04/01/20 02:01
えーと質問ですけど
レジンのパッドってコンロとかで焼いちゃうとまずいでしょうか?
990iドラー:04/01/20 08:11
>>978
彼女に「今度のローターはウエーブだよ」と言ったら、頬を紅く染めました。
何を想像したのやら…(ツマラナイネタでした)。

>>986
あんまり想像で語るのもなんですが、ウエーブローターの上端部よりパッドがハミださなけ
れば問題ないのでは?MTBマガジンかなんかのインプレでグリメカのシステム12でしたっけ?
これと組み合わせてチョンボ(パッドの対ローター有効径が大きかっただかなんだか)し
たとか書いてましたよね。けどどこかで使用されてる人いないか確認した方が安心
ではありますよね。

#オリーブ
私もXT自分でトライしてみたときニードル(みたいなの)打ち込む時はオリーブの位置は関係
ないなぁーと思いました。結局レバー本体に締めこむときにホース先端からオリーブを4〜
5mmにセットした状態でインサート、締め込みとなりますよね。その際にオリーブが固定されて
いくようです。ですので、ホースをレバー本体に入れる際に、オリーブの位置がホース先端に
近ければ、オリーブの締め込みシロが少なくなって、固定不完全→オイルリーク等の不具合が
生じると思われます。私も初めてやりましたが、今のところ無問題です。

あ、ちなみに自己責任で組んでるので、事故っても文句は言いません。
991嗚呼 ◆Aaaa/bi/bI :04/01/20 10:50
>今度の
ってそんなに何本も所有してるとは剛の者ですねiドラーさん。

油がたっぷり染み渡ったレジンパッド、>>989の回答を待たずコンロで
ごうごう燃やしてしまいました。するとボロボロに崩れてしまいました。
やはりダメか。シマノから純正では525用のメタルパッドって出てないですよね?
992嗚呼 ◆Aaaa/bi/bI :04/01/20 11:15
>>990
サンクス〜
まわりに聞いてもウェーブローター使ってる人いないんで、とりあえず人柱になってみます
ブレーキとかサスで人柱はいやだったんだけどな〜

俺も彼女に「ウェーブローター注文したけどぜんぜんこない」って言ったら
「ウ、ウェーブって・・・どんなだろ」と、自転車に興味ないのに言っておりました
994ツール・ド・名無しさん:04/01/20 13:42
鉄板焼きに使うと脂が適度に落ちてちょうどいいかもしれない。
>ウェーブ
欲情の波が寄せては引きまた寄せてと延々と続くんだよと彼女にお伝え下さい。
>>995
前用と後ろ用を注文しといた

と言っておきました
997ツール・ド・名無しさん:04/01/20 18:25
四方八方から押し寄せる波に翻弄され続ける様を想像して(ryなんですね。
998Bye-King ◆orLOVE//36 :04/01/20 18:31
ワロタ。
999ツール・ド・名無しさん:04/01/20 18:53
ではここでアシストです↓
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。