【油圧】ディスクブレーキ 8枚目【メカニカル】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
ディスクブレーキについて語ろう
関連事項については
>>2以降で
2ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/14 02:14
2だぬ
3ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/14 02:15
では、おやしみなさい
4ツール・ド・名無しさん:03/06/14 02:15
5ツール・ド・名無しさん:03/06/14 02:17
前スレ入れるの忘れた(w
【油圧】ディスクブレーキ 7枚目【メカニカル】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1051590137/ (html化待ち)
http://ellsworth.hp.infoseek.co.jp/past/disk7.html (過去logバクアプ)
6ツール・ド・名無しさん:03/06/14 02:29
ちゅね、おやしみー
>>1乙です。
ってことで、ラッキー7
8ツール・ド・名無しさん:03/06/14 02:33
スレの始めからこんなんじゃ、落ちるのももっともだな・・・。
9ツール・ド・名無しさん:03/06/14 02:48
Vの台座の棒って、取り外したらキャップを入れないと悪い?
そのまんまあけたままでも問題ない?
10ツール・ド・名無しさん:03/06/14 02:51
間違えて足ひっかけて擦り剥くぐらいだからほっといても良しとはいえる。
11ツール・ド・名無しさん:03/06/14 02:56
いや、
あの棒を取り外すと穴が残りますよね。
あの穴は埋めるべきなのか、そのままでも大丈夫なのか。
12ツール・ド・名無しさん:03/06/14 02:58
埋めたほうが安心な気持になれる
13ツール・ド・名無しさん:03/06/14 07:05
各社対応のウェーブローターがブレーキング社ってトコから出てるんだって
雑誌のインプレでは良い評価だったけど、実際どうなのかしらん?
14ツール・ド・名無しさん:03/06/14 09:15
どの雑誌でつか?
15_:03/06/14 09:16
16ツール・ド・名無しさん:03/06/14 10:31
エイムック
「今のMTBが全部わかる本」でつ
17ツール・ド・名無しさん:03/06/14 11:18
雑誌の提灯記事は宣伝と同じだね。
18ツール・ド・名無しさん:03/06/14 11:18
宣伝そのものでつ
19ツール・ド・名無しさん:03/06/14 11:57
だが、雑誌は重要な情報源だしね。
上手く読みとらないと無駄な出費をする事になる。
20ツール・ド・名無しさん:03/06/14 12:07
正直、雑誌は全然買う気しない。
21ツール・ド・名無しさん:03/06/14 14:01
ヒデーなーもー
折角ネタ振りしたのに
22ツール・ド・名無しさん:03/06/14 14:03
ごめん。でも、最近の自転車雑誌ってマジつまらんでしょ。
情報はネットとショップで十分だしね。
23ツール・ド・名無しさん:03/06/14 14:11
なんかブレーキング社ってのはオートバイ用の社外ウェーブローターやってる
結構有名な会社らしいよ。
それだけでもなんとなく興味が湧くのだが
24ツール・ド・名無しさん:03/06/15 00:59
チョト質問なんですが、デオーレ油圧ディスクのM-525って、 ブレーキレバーの位置(グリップからの距離)は調整できるのでしょうか?
25ツール・ド・名無しさん:03/06/15 01:08
できる
26ツール・ド・名無しさん:03/06/15 02:25
メカ・ディスクの雨走行後のメンテってなにをすればいいんですか?
27ツール・ド・名無しさん:03/06/15 02:29
外側を拭く
28ツール・ド・名無しさん:03/06/15 02:33
やっぱ、Vみたいにローターにもカスがつくの?
29ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/15 02:34
ローターはすぐさびるんだぬ

汚れるのはキャリパーの方だぬ
30ツール・ド・名無しさん:03/06/15 02:35
錆び止めとかないの?
31ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/15 02:38
ローターはブレーキのたびに削れて・・・
クルマも1日乗らないとサビるのと同じだぬ
32ツール・ド・名無しさん:03/06/15 02:42
使い方にもよるだろうけど、
ローターの寿命ってどんなもん?
2か月ぐらいはもつ?
33ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/15 02:46
削られやすいシマノでも
もっともつぬ

わしはDHバイクのリア
純正パッド使用でシーズン後半に入ったら
1回交換する

遊び用は全然換えないぬ

HAYESはもっと持ちがイイ

パッドでもかなり変わるぬ
よく効くパッドは大概ローター攻撃性も高いぬ
34ツール・ド・名無しさん:03/06/15 02:50
ブレーキの効きが良い=ローターが削れやすい
35ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/15 02:51
>>34
カコワルイ
36ツール・ド・名無しさん:03/06/15 02:53
違うの?
37ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/15 02:55
33 :ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/15 02:46
よく効くパッドは大概ローター攻撃性も高いぬ

34 :ツール・ド・名無しさん :03/06/15 02:50
ブレーキの効きが良い=ローターが削れやすい

ケコーンにもならないぜ
38ツール・ド・名無しさん:03/06/15 09:13
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■ )
   (6メ (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <よく効くパッドはローター攻撃性も高いだぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
39ツール・ド・名無しさん:03/06/15 11:05
客観的に見て当然ケコーンなワケだが当人同士にどんな感情の行き違いが発生したかはうかがい知る余地がない。
40ツール・ド・名無しさん:03/06/15 12:21
だれか試しにウェーブローター買ってみてください
41ツール・ド・名無しさん:03/06/15 12:47
インプレしますから購入資金のカンパをお願い。
あの値段は自分で払いたくないね〜。まさしくボッタクリ価格。
42ツール・ド・名無しさん:03/06/15 12:47
ウェーブローターってなんですか?
43ツール・ド・名無しさん:03/06/15 16:20
まなえのままだよ
ローターが波打つてるんだよ
44ツール・ド・名無しさん:03/06/15 17:14
>43

不良品じゃねぇか。
45ツール・ド・名無しさん:03/06/15 17:15
値段いくらなの?
46ツール・ド・名無しさん:03/06/15 17:16
1枚¥8000〜¥9000ぐらい
47ツール・ド・名無しさん:03/06/15 17:33
5800~6800円って書いてあったよ
48ツール・ド・名無しさん:03/06/15 17:39
シマノXTで1600円だよ
高いよ(;´Д`)
49ツール・ド・名無しさん:03/06/15 18:09
AVID用のウェーブローターってあるんでつか?
50ツール・ド・名無しさん:03/06/15 18:56
今度のXTはポストとインターナショナル兼用みたいだからやっぱ重くなるのかな
51ツール・ド・名無しさん:03/06/15 20:30
キャリパーもレバーも重くなるんじゃねぇかな。
52もも次郎:03/06/15 20:53
パッドをピエゾ素子にする。

ブレーキをかけると激しい火花が出てカコイイ!
53蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/15 21:13
54ツール・ド・名無しさん:03/06/15 21:17
>>53

デュアルレバーはサイスポのやつより少し変わったかな?
クランクとBBは合体しちゃった?XTRのように
55ツール・ド・名無しさん:03/06/15 21:18
やっぱすシフターでけ〜な
セイントのブレーキローターのセンターロック径って、↑とかXTRとも違うの?
シマノどうしたいの?
57ツール・ド・名無しさん:03/06/15 21:21
親分になりたい
>>55
なんかダサダサだね。しかもあのシルバー?はやだ。

>>56
違うってどこかのスレで逝ってた。

59ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/15 21:23
XTRのセンターロック
20mmシャフトのは違うに決まってるだろ
60ツール・ド・名無しさん:03/06/15 21:26
XTRのハブはVと兼用だけど
XTはそれぞれあるみたいだね
つかーVはそのまま残るだけか
61どきゅん:03/06/15 21:32
Vなくせよ・・・
62ツール・ド・名無しさん:03/06/15 21:34
>>61
バーカ
63ツール・ド・名無しさん:03/06/15 21:34
走りに徹底したい人は構造がなるべくシンプルなV選ぶよ
64ツール・ド・名無しさん:03/06/15 21:34
どきゅんは相変わらず言い続けてるんだな

>>ちゅね
試しにネタふりの為にもウェーブローター買ってインプレしてください
65どきゅん:03/06/15 21:40
カンチのように絶滅危惧種になってくれないと
「保存会」が発足できんじゃないか!!(本気)
66ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/15 21:41
>>64
わしに金くれよ
67ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/15 21:51
わしの考えをマヂレスすると
ウェーブは長時間、限られた装備で
使用するなら効果も感じられるかもしれないけど

わしの普段の使用方法ではないんだよね
DHでもたかだか10分程度のハードブレーキングだけだし
装備もバッチリの環境だし
自走トレイルも50km程度が多いし・・・
68ツール・ド・名無しさん:03/06/15 21:51
ディスクって見た目だけでメリットないね
69ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/15 21:52
いやらすぃ番号だぬ
70蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/15 21:55
ウエーブ持ってるけど正直あまり変わりが無い・・・
71ツール・ド・名無しさん:03/06/15 21:59
自転車の速度と重量じゃ...
72ツール・ド・名無しさん:03/06/15 22:41
変わりがないと思うから変わりないんだよ
そんなこと思ったらXTとXTRも変わらないよ
73ツール・ド・名無しさん:03/06/15 22:43
ま、味覚も鼻をつまんだら麻痺するしね。
74STRIKER:03/06/16 00:18
>>70
ワタスもマルタ+ウェーブローター持ってマスが、ブレーキの効きではなく
セルフクリーニング性能がメリットと思いマスタ。
75ツール・ド・名無しさん:03/06/16 00:20
uzeeeeee!!
76ツール・ド・名無しさん:03/06/16 00:21
シマノデオーレからヘイズの機械式への換装を検討中です。
まずい?
77ツール・ド・名無しさん:03/06/16 00:23
別にイイんでない
78ツール・ド・名無しさん:03/06/16 00:23
(+д+)マズー
79ツール・ド・名無しさん:03/06/16 02:43
意見真っ二つだな、おい
漏れ的にはHayesのほうが名前が好き
81ツール・ド・名無しさん:03/06/16 13:06
ローターが濡れても良く効くディスクブレーキって?
穴がたくさん空いた分は濡れたら利きが悪いような・・・
82ツール・ド・名無しさん:03/06/16 13:11
漏れはむしろ穴の多いほうが効きそうな気がするっぺ
83どきゅん:03/06/16 13:12
はぁ〜?ローター濡らしちゃまずいっしょ!

ヤバイヤバイまぢヤバイ!
84ツール・ド・名無しさん:03/06/16 13:13
濡らしたんじゃなくて濡れたんでしょ
85ツール・ド・名無しさん:03/06/16 13:14
塗らしちゃまずいって、濡れちゃうでしょ
86どきゅん:03/06/16 13:14
敏感なの?(w
うんこはローター濡らして走れ
ロックしにくくなるぞw
88ツール・ド・名無しさん:03/06/16 13:16
ロックしないだろうと思って思い切り握ると乾いてたりするので返って危険です
マジレスすんなヴォケ!
90どきゅん:03/06/16 13:19
握るときは濡らしてから・・・ハァハァ
ローターにうんこでも塗っとけ
92ツール・ド・名無しさん:03/06/16 13:21
えーっとようするに、ローターで穴をよく濡らしてから握って思い切りするとやぶれて返って危険なのか?
93どきゅん:03/06/16 13:21
う○こなんて100年早い!初心者は市販のローション塗るのが無難!
94ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:16
新しいXTより現行のほうがかっこいいと思うけどなー
インターナショナルは専用設計だし
無くなる前に買っとくかなーー
新型にしようとすると嫌でもあのデュアルレバー?
やだやだ
96ツール・ド・名無しさん:03/06/17 19:30
今日AVIDディスクを取り付けたのですが、
フロントのローターがキャリパーの左側(外側)に、
触れた状態になってしまいます。
調整にするにも、ローター自体を真ん中のほう(内側/右方向)にずらすしか方法は無いと思うのですが、
クイックレバーを調整したりしていますが、気持ち触れなくなった感じで、
ホイールを空回りさせると、触れてる音がします。
リアも真ん中辺りには来ているのですが、外側よりです。
どうやったら解決できるでしょうか?

リアのほうはマニュアルの通りに左(外側)を1/3、右(内側)を2/3にしてみましたが、
全然ブレーキが効きません。V以上に効きません。

どうしたらいいんでしょう?
97どきゅん:03/06/17 19:49
キャリパーずらせ!

ローターとパッドの当りが出るまでは効かぬ!!
98ツール・ド・名無しさん:03/06/17 19:50
>>97
オマエはディスクブレーキ使ったことあるのか?
99どきゅん:03/06/17 19:54
有松がなにか?
100まつたけごはん:03/06/17 19:56
>>96
上から見てハの字になるようにパッドをセットするといいよ。
あとブースターを付ける方法もある。
101ツール・ド・名無しさん:03/06/17 19:57
>>100
そういうネタはヤメロ
102ツール・ド・名無しさん:03/06/17 19:58
まつたけキエロ
103ツール・ド・名無しさん:03/06/17 20:01
>>97
キャリパーをずらすって?
内側に寄せるなら間にワッシャーとかを挟んでずらせるけど、
外側に寄せるにはどうすればいいの?

>>100
キャリパーとローターの左が触っちゃってるんでるんで、
ハにはなりません。
104ツール・ド・名無しさん:03/06/17 20:18
アビドのキャリパーって、ヘイズ→インターナショナルの
アダプター付きじゃなかったっけ?
105ツール・ド・名無しさん:03/06/17 20:43
>96
マウントがインターナショナルならズラしようがないね
作りが悪いかもしれない
ディスクはアタリが出るまで効かないことあるよ
それとVより良く効くと思ってはいけない
106ツール・ド・名無しさん:03/06/17 20:44
30歳で提示給与月20マソ...
107ツール・ド・名無しさん:03/06/17 20:46
>>106
どうした?ブレーキ効かなくて頭でも打ったか?
いまは何歳でもスキル無い人は転職すると給料20万円くらいだよ
109ツール・ド・名無しさん:03/06/17 20:51
マニュアルの左1/3、右2/3ってのは
あまり気にしなくてもいいのでしょうか?
たとえばレバーを握って、パッドによってローターが
右に歪むってのはまずいですよね?つまり左パッドが押し出しすぎるとまずいんですよね?
右は触れるか触れないかぎりぎりの当たりで大丈夫なのでしょうか?

あとシマノのようについてはいなかったけど、
ローターねじのゆるみ止めはつけた方がいいのでしょうか?

あとインターナショル用アダプタですが、
AVIDと刻印されてました。
110ツール・ド・名無しさん:03/06/17 21:01
age
111ツール・ド・名無しさん:03/06/17 21:55
「当たりがでる」っていうのは、
パッドが馴染んで効きが良くなるということですか?

クリアランス調整がズバッと決まったということでしょうか?
112ツール・ド・名無しさん:03/06/17 21:56
ぜんしゃだ、でぶ
113ツール・ド・名無しさん:03/06/17 21:57
パッドによって違うと思うが、
平均でどれくらいででるのですか?
114ツール・ド・名無しさん:03/06/17 21:59
やりかたによるぞ、でぶ
そりゃそーだぎゃさ
でもディスクだと
ブレーキの時にフロントが沈むんで面白いね。
117ツール・ド・名無しさん:03/06/17 22:07
ぶいでもしずむだろ
沈むけど、ディスクのほうがもっと沈む沈むぅ
119ツール・ド・名無しさん:03/06/17 22:11
おれはめかにふたんかけるのいやだからやりたくないな
別に故意に沈ませてるわけではない
沈んちゃう。

それにVだとあそこまで沈ませるとつんのめちゃうよぉ。
121ツール・ド・名無しさん:03/06/17 22:16
つんのめりでぶ、おまえか
たいやのぐりっぷとぶれーきのせいどうりょくと
ぽじしょんをさいちぇっくしろ、でぶ
すこしはましになるぞ、でぶ
122ツール・ド・名無しさん:03/06/17 22:19
フルサスだと、やっぱりリアサスも圧迫しているのでしょうか?
ということはあまりロックアウトは使わないほうがいいのかな?
123ツール・ド・名無しさん:03/06/17 22:21
もとからろっくあうとはひんぱんにしようすべきではない
こわれるとまではいわないが、じゅみょうはちぢむだろうな
そりゃぁそうだべさ
125ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/17 22:43
ヘタレが自分のブレーキング語ってどうする
126ツール・ド・名無しさん:03/06/17 22:54
ちゅねさんに比べたら全員ヘタレなんですからそんなに煽らないで下さいよ
127ツール・ド・名無しさん:03/06/17 22:57
>>125
語るものを持ち合わせてない人や語りたくない人はワザワザ書き込まなくてもいいんですよ。
128ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/17 22:58
>>127
ヘタレ代表
>>128
ヒッキー代表
130ツール・ド・名無しさん:03/06/17 23:37
>>128
XTのローターはデオーレのキャリパーでは使えないんだよな?
131ツール・ド・名無しさん:03/06/17 23:41
>>130
ローターの制動面がパッドより細いので、使えないことになっているが、
ローターの足が内側に余ったパッドを削るので問題なく使える。
...かもしれない。
13296:03/06/17 23:43
アダプタのねじの穴の部分

┌─┬─┐
│○│ │
│ │ │
│○│ │
└─┴─┘

の部分だけ薄くするってのは大丈夫でしょうか?
やっぱ強度が落ちてしまうでしょうか?
ヤヴァイ。
久しぶりにこのスレ来たんだけど、前スレの下らん大論争に参加したくなった。
正に後の祭りだな。
134ツール・ド・名無しさん:03/06/17 23:49
>>133
小学校から出直しておいで。
悪いが俺は前スレの誰よりも分かり易く的確且つ簡潔に説明し、
俺の発言の後は誰もその話題に触れられなくする自信があった。
136桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/06/17 23:55
ここは「ネタニマジレスカコワルイ」で合ってますか?
はいはい
138桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/06/17 23:56
>>134宛てね。
それともネタと思わせてマジ?
>>138宛てね。
それともマジと思わせてネタ?
140ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/17 23:58
ヘタレが集まってきましたね
半分>>140のせいだろ。
142桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/06/18 00:00
>>134はどこいった?
143ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/18 00:04
130を手直し
ローターの制動面がパッドより細いので、使えないことになっているが、
ローターの足が内側に余ったパッドによって削られるのが構わなければ
使えば?
144ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/18 00:08
131だったね
130はヘタレ代表さんでした
131さんスマソ
145ツール・ド・名無しさん:03/06/18 00:10
>>143
XTのキャリパーとローターの組み合わせでもパッドがローター制動面の内側に余るのにまだ気づいてないのか?
146ツール・ド・名無しさん:03/06/18 00:14
>>144
使うだけのサルは無理に語らんほうがいいと思う。
デタラメばかりで迷惑。
147ツール・ド・名無しさん:03/06/18 00:18
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■ )
   (6メ (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <わしの言葉は全て真実だぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
148ツール・ド・名無しさん:03/06/18 00:20
>>ちゅね
な、コテハンってめんどくさくない?
149ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/18 00:29
>>145
知ってるよ
150ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/18 00:31
>>148
あんま面倒でもない
楽しいよ

無責任?な名無しに粘着されて
いいことないってか?
151ツール・ド・名無しさん:03/06/18 00:31
まだそのネタやってんのかよw
「使えるかどうか」と「効きが落ちるかどうか」は分けて考えれ。
以前どっかのヘタレが「パッドがはみ出すから変な減り方するから駄目」みたいな
大嘘書いてたが、使えるかどうかと言う意味では「使える」。
効きは「落ちる」。
これでFIXだろ。
152148(朝の名無し):03/06/18 00:32
いいことないぬ
15396:03/06/18 00:37
>>132
お願いします。
154ツール・ド・名無しさん:03/06/18 00:39
なんでそんな事しないといけないの?
15596:03/06/18 00:41
>>154
ローターをキャリパーの真ん中のほうに移動させたいから
156ツール・ド・名無しさん:03/06/18 00:52
>>149
知ってたらデオーレキャリパーとXTローターの組み合わせがダメという根拠が無ぇだろが。

>>150
無責任はオマエじゃんかww
157蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/18 01:05
どうもXTローターとデオーレキャリパーの組み合わせは
酷使すると酷い音鳴りが発生するらしい。
ショップで聞いた話なので真偽はわからないから
誰か実際にやってみてくれ。
158ツール・ド・名無しさん:03/06/18 01:37
おろしたてのXT(ローターもキャリパーもだよ (笑))で富士見にて盛大に音鳴り発生。
ローターとパッドばらして調べたら何か異物を噛んだような跡を発見。
ローターとパッドに円弧状のえぐれがある。
とりあえず凸の部分に軽くヤスリを当パッドの左右を入れ替えて組みなおし。

ありゃーせっかく当たりが出てたのにまた効きが落ちてるよー。
159158:03/06/18 01:51
とりあえず凸の部分に軽くヤスリを当パッドの左右を入れ替えて組みなおし。
    ↓
とりあえず凸の部分に軽くヤスリを当てて、パッドの左右を入れ替えて組みなおし。
160ツール・ド・名無しさん:03/06/18 07:24
そりゃ鳴きはブレーキ周辺の振動やらなんやらの
複合要因で起きるもんだからなあ。
極端なハナシ、8インチディスクの直径6インチのところ
アームだけの部分をキャリパーではさんだら
どーなるか考えたら早いよ。
161ツール・ド・名無しさん:03/06/18 07:36
>>160
分からないからもっと具体的に説明して下さい
>161
どこがどう分からん?日本語?
163ツール・ド・名無しさん:03/06/18 09:12
実は>160も解ってません。
164ツール・ド・名無しさん:03/06/18 09:29
アームだけの部分をキャリパーではさむことはできないという結論に達しました
音鳴りとアームだけのところを挟むのに何の関係があるんだろうか
166ツール・ド・名無しさん:03/06/18 20:18
>165
自由端が振動しやすいってこった
167ツール・ド・名無しさん:03/06/18 20:31
そんな条件で比較出来るか。


168ツール・ド・名無しさん:03/06/18 20:38
>>166
意味が分かりません
素人にも分かるように説明して下さい
169ツール・ド・名無しさん:03/06/18 20:40
これでFIXだろ。
これでFIXだろ。
これでFIXだろ。
これでFIXだろ。
これでFIXだろ。
これでFIXだろ。
これでFIXだろ。


カコイイ!!
170ツール・ド・名無しさん:03/06/18 20:45
物理の講師に聞いてきました。

まずブレーキをかけたときの前輪と車体との間の、力のつりあい関係を考えます。
この場合、前輪と車体はハブでつながれており、相互に回転する構造になっています。
したがって、支点はハブとなります。

ブレーキをかけたとき、人間と車体が持っている慣性が力となって伝わるわけですから、
この力は主にハンドルとヘッドチューブからFフォークに伝わることになります。
単純化して力は全てハンドルにかかるとします。
このとき、ハンドルが力点になります。

そしてブレーキシュー(またはブレーキパッド)とリム(またはディスクロータ)との接触部が
作用点になります。

ここで作用点に発生する力の大きさを考えます。
まずリムブレーキの場合を考えます。
このときFフォークの長さを60cmと仮定します。
ハブからリムまでの距離は30cmと仮定します。
ハンドルに20kgfの力がかかるとすれば、タイヤに伝わる力は、

「Fフォークの長さ」÷「ハブからリムまでの距離」×「ハンドルにかかる力」

となり、

60cm÷30cm×20kgf = 40kgf

となります。
171ツール・ド・名無しさん:03/06/18 20:45
次にディスクブレーキの場合を考えます。
Fフォークの長さは同じく60cmと仮定します。
ハブからブレーキパッドまでの距離は10cmと仮定します。
ハンドルにかかる力は、20kgfのリムブレーキのときと同じく20kgfとします。
この場合、パッドからディスクローターに伝わる力は、

「Fフォークの長さ」÷「ハブからパッドまでの距離」×「ハンドルにかかる力」

となり、

60cm÷10cm×20kgf = 120kgf

となります。

つまりリムブレーキのときは、リムに伝わる力は30kgf。
ディスクブレーキのときは、ディスクローターに伝わる力は120kgfとなります。
またかよっ

蔵臼さん…、出番っすよ。
>>170-171
どのカキコへのレスですか?
途中でやめるな
完結しろよww
>>170-171
ガムバッ
176ツール・ド・名無しさん:03/06/18 21:32
完結してるじゃん。
やっぱハブが支点じゃねーかよ、さんざん笑ってくれたな。
178ツール・ド・名無しさん:03/06/18 21:36
Q. Vの方が急にカクッと効くと思うけど。

A. Vの効きかたが急に感じるのは
   ホイールの外周で制動するからでしょう(つんのめる

Q. ディスクだとつんのめにくいの?

A. ブレーキポイントが低いからね
もしもフロントにもドラムブレーキがあったら、
やっぱりディスクよりもつんのめにくいの?
180ツール・ド・名無しさん:03/06/18 21:40
ドラムブレーキの直径しだい。
181ツール・ド・名無しさん:03/06/18 21:51
>451 :○○ ◆rpAHOU5ms. :03/06/02 23:04
>考えるより実践してみると
>一発でわかります

>458 :○○ ◆rpAHOU5ms. :03/06/02 23:11
>ブレーキポイント高い方がジャックナイフしやすい
182ツール・ド・名無しさん:03/06/18 22:04
>135 :ツール・ド・名無しさん :03/06/17 23:54
>悪いが俺は前スレの誰よりも分かり易く的確且つ簡潔に説明し、
>俺の発言の後は誰もその話題に触れられなくする自信があった。

お前には無理だ。
183ツール・ド・名無しさん:03/06/18 23:06
>>170
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■ )
   (6メ (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <脳内でなく身体で語れだぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
>>160
早く説明してよ
185ツール・ド・名無しさん:03/06/18 23:11
だからカックンブレーキだからジャックナイフしやすいんだよ
慣性の法則ね
186どきゅん:03/06/18 23:11
そもそも、Vだからディスクだからってひとくくりにすんな!

そんなもんセッティング次第だろ!
187ツール・ド・名無しさん:03/06/18 23:20
>458 :○○ ◆rpAHOU5ms. :03/06/02 23:11
>ブレーキポイント高い方がジャックナイフしやすい
188ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/19 06:15
蔵の粘着はうんこだぬ
189ツール・ド・名無しさん:03/06/19 07:53
いまXCバイクにDERRE(555)のキャリパー&XTのローターの組み合わせで
使っているけれど問題ない。音鳴りもない。がっつり効く。
音鳴りはパッドとローターのなじみの問題もあるけれど、
キャリパーとローターのセッティング(平行)がシビアに出ていないと
出ることがある。
調整用の薄いワッシャーがたくさんついてくるんだから
もっときちんとセッティング出すといいよ。

おまけ
DEOREのローターにXTのキャリパーを使う方が問題が出そう。
しばらく使っているとローターが片減って段差ができちゃうだろうから。
その後DEOREのキャリパーがついてるバイクに使うと効きが悪いだろうな。
190ツール・ド・名無しさん:03/06/19 09:38
すまん、レス全部読むのめんどくさいんで教えてくれ
そもそも何でわざわざDEOREのキャリパーに
わざわざXTのローターを使う必要があるの?
191ツール・ド・名無しさん:03/06/19 09:40
よくいった
>>191
もう一台とホイール共用でそっちはもとからXTだったから
193ツール・ド・名無しさん:03/06/19 10:00
>>192
ホイール共用になる事が判ってたんなら
なんで同じXTを付けなかったんだ?
予算の関係?
194ツール・ド・名無しさん:03/06/19 10:01
違うの使ってみたかったんだろ
195ツール・ド・名無しさん:03/06/19 10:09
>>194
だったらローターもDEOREにしないとあんまり意味無いだろ?
196ツール・ド・名無しさん:03/06/19 10:11
そしたらホイール共用できなくなっちゃうじゃん!
197ツール・ド・名無しさん:03/06/19 10:13
>>196
もうワンセットづつ組めよ
使い比べしたいなら
結局予算の関係か?
198ツール・ド・名無しさん:03/06/19 10:16
もうワンセット組める金があるならXTのキャりパー買ってるよ!
あ、言っちゃった
そう。予算の関係だけ。
4台目の予定があるからキャリパーに金回したくない。
200ツール・ド・名無しさん:03/06/19 10:20
>>198
正直でよろしいw
最初にけちって結局ホイール共用出来なくて?損しちゃったな
最初からXT買っときゃ良かったのに・・・
201ツール・ド・名無しさん:03/06/19 10:21
なんだかんだで200
202201:03/06/19 10:21
ぐぎぎ
203ツール・ド・名無しさん:03/06/19 10:23
いっそのことXTを手放して
全部DEOREで統一すれば
デオーレM525で効きは十分だけど、重量が重すぎる。
205ツール・ド・名無しさん:03/06/19 10:30
ん?525って何gよ?
555とXTは前後で20gしか変わらないぞ
>>205
M525
フロント 219g
リア   224g

M555
フロント 161g
リア   165g

207ツール・ド・名無しさん:03/06/19 10:51
はぁ確かに重いみたいだね525
俺は下り専門なんであんまり気にしないけど
まあ値段を取るか、重量を取るかだね
ローターの共用はそれこそ本末転倒に成りかねないんじゃないの?
素直にキャリパーを統一しなよ
もしくはXTに合わせてDEOREをXSIVにするとか(値段はXTと変わらんけど)
DEOREに合わせてXTをヘイズにするとか
208ツール・ド・名無しさん:03/06/19 18:28
デオーレのメカディスク使ってるんだけど、走ってるとキーキー音がする、
ブレ―キングすると消える、ローターとパッドがすってるんだと思うんですが
さて、どこをいじればいいんでせうか?
209ツール・ド・名無しさん:03/06/19 20:03
つんのめるってジャックナイフのこと?
210ツール・ド・名無しさん:03/06/19 20:36
M525はインターナショナルとポストと兼用だからインターナショナルでステー付けると激重なんだよ
つことは次期XTも重いことが予想される
211ツール・ド・名無しさん:03/06/19 20:38
ポストマウントとインタナショナルって、
どんな特性違いがあるの?
212ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/19 20:41
>>211
規格の違い
213ツール・ド・名無しさん:03/06/19 20:42
>212

どんな“特性”違いがあるの?
どんな“特性”違いがあるの?
どんな“特性”違いがあるの?
どんな“特性”違いがあるの?
どんな“特性”違いがあるの?
どんな“特性”違いがあるの?
214ツール・ド・名無しさん:03/06/19 20:42
ちゅねさんっていつもいるけど無職なの?
ヒッキー代表
216ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/19 20:47
知ってどうするよ
ちゅね=大会社社長

社長室から優雅気ままにネット三昧に決まっているだろ
218ツール・ド・名無しさん:03/06/19 20:48
>216

無職かどうかぐらい、知られてもどうってことねぇだろ。
なんでそんなに隠したがるんだ?
219ツール・ド・名無しさん:03/06/19 20:48
いやいつも2ちゃん見ていても生活成り立つちゅねさんの立場が羨ましいんですよ
220桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/06/19 20:48
>>214
八百屋さんだよ
221ツール・ド・名無しさん:03/06/19 20:49
>219 :ツール・ド・名無しさん :03/06/19 20:48
>ちゅねさんの立場が羨ましいんですよ

うそつけ。
222ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/19 20:51
>ばかもも
ばらすな
わしが毎日タオル頭に巻いて
大声出してる姿をみんなに
想像されたくないぬ
きゃ〜〜〜〜〜〜〜〜!!
224219:03/06/19 20:52
>221
いやマジっすよ
俺なんか一日12時間以上働かされてネット出来る時間なんか30分とないっすよ(;´д`)
独り者だからこれから飯食いに行かなきゃならないし
 / ̄ ̄\ 
   (ハチ人マキ)
    |ミ/ ■-■ )
   (6メ (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <今日のキュウリは奥さんのにぴったりだぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
226ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/19 21:00
いつも2chって
わしがいるのは
ほとんど19時逝こうだぬ
昼間はいない
227ツール・ド・名無しさん:03/06/19 21:10
>226

まじめに答えてんじゃねぇよ。
キャラクターがくずれるだろうが。
もっと“コテハン”の意味考えてよね。
228ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/19 21:12
キャラクター作るのにもう疲れてしまって・・・
うぅうぅうっっ・・・
229ツール・ド・名無しさん:03/06/19 21:15
19時に来れるってことは定時で終わる仕事なのか・・・
羨ましいよ・・・
230ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/19 21:16
7時か8時から仕事だけどな
231ツール・ド・名無しさん:03/06/19 21:17
>230

ほとんど定時じゃん。
232ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/19 21:19
だいたいな
だってわしがいなくても
問題なく仕事回るし・・・鬱
233桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/06/19 21:19
魚屋さんはもっと早いぞ
234ツール・ド・名無しさん:03/06/19 21:19
>232

お前に限らず、ほとんど誰だってそうだ。
235ツール・ド・名無しさん:03/06/19 21:20
かなしいね〜
かなしいねぇ〜
236ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/19 21:22
214はシネよ
こんな話題にしよって

214っていう番号もキライだぁ
237ツール・ド・名無しさん:03/06/19 21:24
自板だってちゅねがいなくても問題無く回る
238ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/19 21:28
別にココで必要とされてもうれしくないわボケェ!
239ツール・ド・名無しさん:03/06/19 21:28
じゃあ仕切り直し、

>>211
240ツール・ド・名無しさん:03/06/19 21:30
ちゅねさんってどこでも必要とされていないんですね(ρ_;)
241ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/19 21:34
>>240
残念ながらこの世で必要とされてない
食ってうんこして
地球に悪いことばっかしてる
地球によく激突もするけどな
242ツール・ド・名無しさん:03/06/19 21:35
>241


あー、おもしろい
ちゅね、この板のみんなが君を必要としているんだよ。
そうか?
なんか祭り上げてるけど?
ヲチはなんだい?
245ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/19 21:42
>>244
アフォなオマエにはヲチはわかるまい
246ツール・ド・名無しさん:03/06/19 21:42
    / ̄ ̄\ 
   (ハチ人マキ)
    |ミ/ ■-■ )
   (6メ (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <今日の茄子も奥さんのXXXにぴったりだぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
>>245
うまいね
248ツール・ド・名無しさん:03/06/20 10:07
不覚にもちょっと笑った
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d31133214
249ツール・ド・名無しさん:03/06/20 10:10
これなに?
250ツール・ド・名無しさん:03/06/20 10:22
ディスクブレーキのキャリパーだろ
251ツール・ド・名無しさん:03/06/20 22:24
どこがどうつくの?
252ツール・ド・名無しさん:03/06/20 22:27
出品者じゃないのでそこまでは・・・
253ツール・ド・名無しさん:03/06/20 22:44
>>248
ガキの頃それがついた自転車が欲しくてたまらなかったオレはまちがいなくオヤジ(笑)
254ツール・ド・名無しさん:03/06/21 09:14
>>250
メカディスクのな。
255ツール・ド・名無しさん:03/06/21 09:20
そうか。昔の自転車用ディスクブレーキはこうだったのか。
話は聞いたことあったけど、実物の画像を見たのは初めて。
256ツール・ド・名無しさん:03/06/21 09:21
昔からオイルディスクもあったよ。なぜか前輪でなく後輪。
効かなかったね。スポーツ車じゃなくて5段変速、セミドロップの
通学車についてた。
なにぃ?効かなかっただと?
当時のへっぽこブレーキと比べたら画期的に効いたぞ。
あの頃乗ってたやつはディスクの効きを誇示する為に校庭(ダート)では止まるときには必ずリアをロックさせとったわい。
258ツール・ド・名無しさん:03/06/21 10:59
256の訂正
昔、一時期オイルディスクあったよ、少年車にだけど、性能UPじゃあ無く
カタログスペックUPに導入されただけなので、コントロール性能が未成熟なので
当時のタイヤ性能ではフロントホイールの制御は危険であったため後輪に使用されていた。

通称「カックンブレーキ」と呼ばれる鋭い効きのものでした。
>>258
どうもいい加減だな。
普通のフォークにディスクブレーキはつかねぇからだよ。
強度が足りないの。
あの頃ははMTBなんてなかったからな。
260ツール・ド・名無しさん:03/06/21 11:37
>>259
くるしーバカハケーン
普通のフレームにだってディスクブレーキはつきませんが(w
261ツール・ド・名無しさん:03/06/21 11:44
じゃあきっと普通じゃないフレームだったんだ
262Bye-King ◆Biking0Od6 :03/06/21 11:46
ミヤタとかマルイシが出してたなぁ・・・・
オイル粘度が高かったのか握った感じは「グニュ〜」だった。
(ガキの握力も大したことないが)
しかもローターが濡れたら、一瞬加速したのか?と思うほど効かなかった。
263ツール・ド・名無しさん:03/06/21 11:51
>>258
半角カナか全角カナかどちらかに統一してくれ
264ツール・ド・名無しさん:03/06/21 13:37
>>248
おそらくローターを挟むであろうと推測される部分が
玩具のサルのシンバルンの様だ
265ツール・ド・名無しさん:03/06/21 14:35
俺も歳がバレるけどミヤタの後輪だけ油圧ディスクの乗っていたよ
効くと思った記憶が無いな
油圧ってのが何かわからなくてネジばらしてスカスカになっちゃったけど
しばらくそのまま乗っていたし
まあガキだからどうでもよかったんだよな
266ツール・ド・名無しさん:03/06/21 14:43
俺は皆さんより更に年配な様で
ディスクはまだ無かった様な気がする
リトラクタブルヘッドライトとか
フラッシャー、自動車のオートマみたいな変速機
懐かしいのう・・・
267ツール・ド・名無しさん:03/06/21 19:09
俺の乗っていたモトバイクったのはドラムだったなぁ。よく効いたよ。
268ツール・ド・名無しさん:03/06/21 19:23
モトバイクか。あのドラムブレーキは確かによく効いた。
サスがぼよんぼよんだったんで、気持ち悪くなったけど。
269ツール・ド・名無しさん:03/06/21 21:01
PROMAXのディスクブレーキってどうですか?
270ツール・ド・名無しさん:03/06/21 21:13
>>269
聞いた事無いにゃぁ
271ツール・ド・名無しさん:03/06/21 21:25
俺の乗ってたナショナルの自転車って前後油ディスクだったよ。
1980年頃な。
272ツール・ド・名無しさん:03/06/21 21:28
>>269
ヤフオクでよく見るな。
値段はテクトロ並みだから
性能もテクトロ並みだろな
273ツール・ド・名無しさん:03/06/21 21:29
>>272
シマノとローター併用可能なんですかね?
274ツール・ド・名無しさん:03/06/21 21:37
>>273
大丈夫でしょ。たぶん。
275ツール・ド・名無しさん:03/06/21 21:50
>>274
どもですー。
276ツール・ド・名無しさん:03/06/21 22:00
AVIDキャリパーにシマノローターってつかえるですか?
277ツール・ド・名無しさん:03/06/21 22:01
過去ログでちゅねが駄目とか言ってたけど、
ちゅねの粘着によると、使えるらしい。
278ツール・ド・名無しさん:03/06/21 22:07
>>276
デオーレなら無問題だしょ
XTの場合
複数のホイール使うなら全部XTで統一しないと当たりが大きく違うから非常に使いにくなると思われる
つまり
XTR以外は使えると言うことですね。
サンクスコです。
280ツール・ド・名無しさん:03/06/21 22:57
テクトロの機械式めちゃ効くよ
デオーレの油圧より効く
281ツール・ド・名無しさん:03/06/21 22:59
>280
蔵臼さんが、トラ車で使ってるらしいね。
282蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/21 23:10
使ってないよ
28321世紀のディスクは:03/06/21 23:59
ウェーブローター。軽くて(島野純正より30g軽い)綺麗(自浄機能)で冷える奴。
http://www.jin.ne.jp/rabbitst/info.htm
284ツール・ド・名無しさん:03/06/22 00:07
160で¥6800かよ〜(ニガワラ
酔狂な金持ち用だな
285ブイヨン:03/06/22 00:10
>>283
「今のMTBがわかる本」でもWAVE ROTER特集して、ベタ褒めだったな。
今年最も気になるパーツだな。
286ブイヨン:03/06/22 00:13
>>284
マグラ純正ローター(8000〜9000)よりは安いし、ヘイズ
純正ローター(7000〜6000)と同じくらいだぜ。
287ツール・ド・名無しさん:03/06/22 00:14
>283

10グラムも変わらないらしい。
288ツール・ド・名無しさん:03/06/22 00:15
ローラーブレーキって、どういう原理なのですか?
289ツール・ド・名無しさん:03/06/22 01:15
ローラーがごりごりごりーってなって止める
290ツール・ド・名無しさん:03/06/22 01:54
原理は満員電車で身動きが出来ない状況と同じだ。
291ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/22 02:03
>>277

01は165mm
02以降160mmみたいだぬ
292ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/22 02:09
せいんとって逆うぇーぶか?
293Bye-King ◆Biking0Od6 :03/06/22 03:29
>>290スバラスィ!
294Bye-King ◆Biking0Od6 :03/06/22 04:07
>>255他、ご同輩の皆様へ
http://img115.ac.yahoo.co.jp/users/1/8/5/0/moricycle-img600x480-1055649934dscf0003.jpg

偶然巡り合わせた(w
295ツール・ド・名無しさん:03/06/22 12:45
自転車で再生ブレーキってのは不可能でしょうか?
ブレーキングを終えて、加速するときにほんの少しサポートしてくれるような感じでもいいと思うんですけど。
なんかそんな仕組み、考えられませんか?
296ツール・ド・名無しさん:03/06/22 12:50
エンヂソ積め。
もしくは必死でこげ。
それが自転車ってもんだぬ。
297ツール・ド・名無しさん:03/06/22 13:17
>296

自転車の新しい可能性を考えようってことよ。
やだね、頭の堅い人は。最初に自転車で山を走った人も頭やわらかかったと思うんだけどね。
再生ブレーキったって、もとは自分でこいだエネルギーなわけでしょ。
もしかしてそれすらも理解できていないかな?
298ツール・ド・名無しさん:03/06/22 13:25
「自転車とは、こういうものだ」って枠にはめて考える人って嫌い。
299シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/06/22 13:25
前輪のハブに金属バネのゼンマイでも仕掛けるといいのかな?
変速装置のあるスポーツ車じゃ需要なくて
ママチャリに、特に年寄りに需要ありそうだけど。
300ツール・ド・名無しさん:03/06/22 13:25
>>295 そんな仕組みつけたらクソ重くなるからいやだ
301ツール・ド・名無しさん:03/06/22 13:28
> 300 :ツール・ド・名無しさん :03/06/22 13:25
> >>295 そんな仕組みつけたらクソ重くなるからいやだ

自転車にサスペンションがつくようになったときや、ロードにSTIがつくようになったときも、
脊椎反射のように「重量が、重量が」っていってた人いるね。
今ごろどこにいったんだろうね。
302ツール・ド・名無しさん:03/06/22 13:29
電動スクーターや電動アシスト自転車でも回生ブレーキはほとんど
効果ない、むしろ回生やめて惰性走行増やしたほうがいいと回生ブレーキ
積んでないメーカーもある。
空気抵抗が相対的に非常に多く、イナーシャの少ない自転車では
ほとんど無意味だろう。
電車は空気抵抗が相対的に非常に少なく、イナーシャが大きいから
回生ブレーキが意味がある。
303ツール・ド・名無しさん:03/06/22 13:30
どーでもいいけど、ほかでやれ!

あっちいけ!
304ツール・ド・名無しさん:03/06/22 13:31
イナーシャと関係あるの?
305ツール・ド・名無しさん:03/06/22 13:31
脊椎反射×
脊髄反射○
306ツール・ド・名無しさん:03/06/22 16:47
>301
STIにせよサスにせよディスクブレーキにせよ、あくまで「推進力を増強するものではない」のがミソ。
入力が人力と重力くらいにしか頼れない以上、出力を上げる方法ってあまりないよね。
モーターの回生ブレーキの話ならあまりにスレ違いandレースに使えない機材は意味ないとオモワレ

ブレーキローターのかわりにフライホイールとクラッチを仕込んどいて、
通常走行中は運動エネルギーを蓄積、ブレーキング時は自動的にクラッチ切断(フライホイール空転)、
再加速時にはクラッチを接続し蓄積されてたエネルギーを利用・・・みたいなのを
デッチ上げてみてもやっぱ乗りたくねーなー。
307ツール・ド・名無しさん:03/06/22 18:16
じゃぁ、次のご意見どうぞ。
308ツール・ド・名無しさん:03/06/22 18:18
>>307
再生なんて言っているヤツはバカ。
309ツール・ド・名無しさん:03/06/22 18:19
さて、削除依頼でも出してこようか。
310ツール・ド・名無しさん:03/06/22 18:21
>308

すでにある枠の中でしかものを考えられない凡人。
311ツール・ド・名無しさん:03/06/22 18:23
釣れたな。
312ツール・ド・名無しさん:03/06/22 18:26
逃げたな。
313ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/22 18:29
ブレーキのかけ方練習して鯉や!
314ツール・ド・名無しさん:03/06/22 18:31
>>310
凡人が悪であるかのような記述をするあなたは何様?(怒)
315ツール・ド・名無しさん:03/06/22 18:32
っていうか凡人とか言う人は一体自分は何様なんでしょうね?(w
あ、何様のつもり?かな?(w
316ツール・ド・名無しさん:03/06/22 18:33
>凡人が悪であるかのような

意味不明。
凡人が悪だなどと一言も言っていない。
凡人が悪だと書いたのは、このスレのなかで唯一、君だけだ。
317ツール・ド・名無しさん:03/06/22 18:34
ブレーキングのエネルギーをフライホイールに貯めて
ロクロを回して茶碗を作るってのがいいな。
318ツール・ド・名無しさん:03/06/22 18:34
世の中は99%の凡人と1%の天才でなりたっている。
319ツール・ド・名無しさん:03/06/22 18:35
>317

あ〜、おもしれ〜

は ら の か わ が よ じ れ る わ
320ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/22 18:38
>>318
その点ココは99%のアフォと1%の常識人で成り立ってるんだぬ
321ツール・ド・名無しさん:03/06/22 18:39
ちゅねはどっち?(w
322ツール・ド・名無しさん:03/06/22 18:40
他人を凡人と言った方は自分は凡人なのか非凡人なのか回答してもらいものですね。
323ツール・ド・名無しさん:03/06/22 18:40
>>320 ちゅねタソはもちろん99%のほうだぬ
324ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/22 18:41
当然アフォのほうだぬ
決まってるだろ
325ツール・ド・名無しさん:03/06/22 18:41
他人を凡人だと言うこと自体失礼に当たると思いますが何か?
326ツール・ド・名無しさん:03/06/22 18:43
おまいら、いっぺん脳みそにブレーキパッドあててフルブレーキングしる
327ツール・ド・名無しさん:03/06/22 18:43
ちゅねはアフォというより変質者
オリは性犯罪者予備軍
328ツール・ド・名無しさん:03/06/22 18:45
>他人を凡人と言った方は自分は凡人なのか非凡人なのか回答してもらいものですね。

あほか、そんなもんは不特定多数の他人が判断するもんなんだよ。
329ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/22 18:45
>>327
わしはまっとうな社会人だぬ
今日も仕事だったぬ
330ツール・ド・名無しさん:03/06/22 18:46
ちゅねは盗撮も仕事・・・
331ツール・ド・名無しさん:03/06/22 18:46
ちゅねはロリコソって聞いたんだけどホントか?
332ツール・ド・名無しさん:03/06/22 18:47
自分を「まっとうな」と言う事は・・・(以下自粛)
333ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/22 18:47
なんとでも逝っとけ
334ツール・ド・名無しさん:03/06/22 18:48
ここは総合失調症が集うスレでしたか?
335ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/22 18:49
>>334は1%の常識人だと思いこんでるアフォ
336ツール・ド・名無しさん:03/06/22 18:49
非凡人が凡人を馬鹿にして全凡人に責められるスレです!
337ツール・ド・名無しさん:03/06/22 18:51
>325

それはあんたのかってだ。
俺の知ったこっちゃない。
338ツール・ド・名無しさん:03/06/22 18:52
>333

否定しないってことは。。。そんなぁっ!!
339ツール・ド・名無しさん:03/06/22 18:52
おまいら、もういいからシコシコでもしてろ!
340ツール・ド・名無しさん:03/06/22 18:52
世間の常識ですがなにか?
341ツール・ド・名無しさん:03/06/22 18:53
>336

それで気の利いたコメントのつもりか?
342ツール・ド・名無しさん:03/06/22 18:53
>340

知ってたか?
お前の言う世間はお前の脳内にしかないんだぞ。
343ツール・ド・名無しさん:03/06/22 18:54
わーい、いっぱい釣れ・・・(以下自粛)w
344ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/22 18:56
やっぱココには常識人は1‰しかいないぬ
345ツール・ド・名無しさん:03/06/22 18:57
常識人の中の人も・・・(以下自粛)
346ツール・ド・名無しさん:03/06/22 19:00
俺って根っからの幼女好きだからなぁ〜
347ツール・ド・名無しさん:03/06/22 19:05
通報シマスタ!
348ツール・ド・名無しさん:03/06/22 19:07
生えたら終わり。女なんてそんなもんさ・・・
349ツール・ド・名無しさん:03/06/22 19:08
幼女の中の人も・・・(以下自粛
350まっとうな八百ちゅね:03/06/22 19:09
    / ̄ ̄\ 
   (ハチ人マキ)
    |ミ/ ■-■ )
   (6メ (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <今日の茄子は奥さんのXXXにぴったりだぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
351ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/06/22 19:39
初MTBで前後ディスクがケテーイしたのですが、
デオーレで十分ですか?XTにしといたほうがいいですか?
用途は、街乗り・遊び・ロードの代わり、くらいです。
352ツール・ド・名無しさん:03/06/22 19:42
迷ってるならXTだべ
353ツール・ド・名無しさん:03/06/22 19:45
XTは次モデル2ピストン!
354ツール・ド・名無しさん:03/06/22 20:23
シマノのディスクブレーキの最高グレードは、2001年のXTだよ。
マジで。
355ツール・ド・名無しさん:03/06/22 20:37
デオーレで十二分だろ、どう考えても
356ツール・ド・名無しさん:03/06/22 20:39
>355

お前はな。
357ツール・ド・名無しさん:03/06/22 20:41
331の用途を見た上で逝ってんのか?
高い部品ならイイと思ってるでしょチミ
358ツール・ド・名無しさん:03/06/22 20:49
現XTの異形4ピストンは、今となってはカタログスペック向上の手段でしかなかった
様になってしまっている

正直、性能ではなく形式上は「オーバースペック」なのだが、今後は出てきそうもないので
買っておくのも有りかと・・・
359ツール・ド・名無しさん:03/06/22 21:00
>>358

良いこというね、俺もそう思った。で、XTを買っておきました。

>>351
たぶんデオーレで十分だと思う。
360ツール・ド・名無しさん:03/06/22 21:02
ワイヤディスクとXTのVってコントロール性は、やっぱディスクの方が勝ってますか?
361コントロール性:03/06/22 21:04
油圧ディスク>V>機械式ディスク
362ツール・ド・名無しさん:03/06/22 21:13
用途なんか徐々に広がるにきまってんだろ。あほか。
363ツール・ド・名無しさん:03/06/22 21:14
>>360
両方使ったことはあるけど、メカディスクは握った分だけ効いてくって感じで、
Vはいきなりって言うか、シューがあたると初期制動はディスクで言う2/5位から効いていく感じ。かな?
タイヤロックを100とするとメカディスクは0〜100まで綺麗にいけると思う。
Vは0がなくて20位〜100と引きずるブレーキには向いてないと思う。
ここはディスクスレだから、メカディスクに1票

364ツール・ド・名無しさん:03/06/22 21:17
街乗り自転車(ロードの変わり)でDHですか?(w
365ツール・ド・名無しさん:03/06/22 21:20
普通、コントロール性はオイル制御が一番ですよ!
366ツール・ド・名無しさん:03/06/22 21:21
>365

固体摩擦と流体摩擦の差だね。
>>351
その二つなら組んでみての満足度でいえば、XTかと。
最終的には自己満足度が一番重要な要素では?
368ツール・ド・名無しさん:03/06/22 21:23
>>363
漏れは主に街乗りだけど、
油圧ほどの制動力はいらないから、メカにしたけど、
Vに比べて幅が広がった気がします。

って思ったんだけど、
メカディスクに合うブレーキレバーって
Deore(今使ってる)/LX/XT/旧XTR
どれがいい?
369ツール・ド・名無しさん:03/06/22 21:24
でおーれにしとけ、でぶ
370368:03/06/22 21:28
もちろんV用のレバーです。
逆にLX以上のもの使うと使いづらくなる?
371ツール・ド・名無しさん:03/06/22 21:35
えるえっくすいじょうはぶいぶれーきようにせっけいされているからな
めかでぃすくにはでおーれがいいぞ、でぶ
ほかのめーかーのめかでぃすくがききすぎるばあいも
でおーれにするとききがわるくなってこんとろーるせいがあがるぞ、でぶ
372ツール・ド・名無しさん:03/06/22 21:37
ひらがなバカ嘘付き
373368:03/06/22 21:39
>>372
どういうこと?
>>373
釣り
375368:03/06/22 21:44
>>371
でもSHIMANOのHPみると
してメカディスクにも対応してるって書いてあるんだけど
376ツール・ド・名無しさん:03/06/22 21:46
そもそもせっかくのディスクをワイヤーで・・・(以下自粛)
377ツール・ド・名無しさん:03/06/22 21:47
ひらがなでぶの言うことはいい加減だから信用しないように。
378ツール・ド・名無しさん:03/06/22 21:47
さーぼうぇーぶきのう?があると
でぃすくにはつかいにくい
つかえないわけではないがな
379ツール・ド・名無しさん:03/06/22 21:51
油圧式、ワイヤー式
リムブレーキ、ディスクブレーキ

組み合わせによって4パターンになるわけだ。
油圧式はタッチがよいがコスト高。
ディスク式は、雨・泥につよいが重量がかさむ。

それぞれにメリットデメリットがあるわけである。つまり、

>そもそもせっかくのディスクをワイヤーで・・・

こういうこと言ってるやつは厚顔無恥まるだしのハゲということだ。
380ツール・ド・名無しさん:03/06/22 21:51
>>378
なんでだよ?
381ツール・ド・名無しさん:03/06/22 21:53
>>379
くくりがわけわからんぞ。
382ツール・ド・名無しさん:03/06/22 21:55
>>380
ばーか
383ツール・ド・名無しさん:03/06/22 22:00
>381

おいおい。
384ツール・ド・名無しさん:03/06/22 22:01
ワイヤー引きのディスクって
安くて見た目がディスクって以外
なんかメリットあるの?
レースで使ってるの見た事無い
385ツール・ド・名無しさん:03/06/22 22:03
リヤをVで使う場合、
レバーの左右が違和感ない
386ツール・ド・名無しさん:03/06/22 22:06
>384

お前は
387桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/06/22 22:08
>>351
ロードの代わりに使うMTBなら軽いXTが良い。
効きやコントロール性で考えるならどっちでも良い。
コストと調整のしやすさを考えるならデオーレが良い。
388ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/06/22 22:19
色々意見があって正直混乱するぬ。

まぁ、ウヒャーって言いそうなDHはしないとおもうけど。
予算しだいかな、結局
389384:03/06/22 22:29
いやいや聞き方が悪かったw
予算は金なら在るからいくらでも良いんだけど
あえてワイヤー引きにする意味って在るの
使いやすいとかなんとか?
レースで使ってるのは見た事無いので
金が在るならあえてワイヤー引きにするのは
意味無いのかなと思ってさ
どうせ誰かが言いそうな、俺レベルには必要無いとかは置いといてw
390ツール・ド・名無しさん:03/06/22 22:44
金あるならXTRだ!!
391ツール・ド・名無しさん:03/06/22 22:56
ああ・・・
シマノはいいや
なんとなく嫌いだから
悪いって言ってるんで無いのであしからず
やっぱ油圧?
ワイヤー引きに安いって意外メリットなし?
392ツール・ド・名無しさん:03/06/22 22:58
>>391
だからアンタはどんな使用用途で、どんな性能を求めてるんだよ?
393ツール・ド・名無しさん:03/06/22 23:07
そりゃ色々w
で?、どんな使用用途で、どんな性能求めてるなら
ワイヤー引きに安い以外のメリットあるの?
394ツール・ド・名無しさん:03/06/22 23:09
金があんのにワイヤー引き気にするのは・・・???
Vブレーキから替えるならレバーそのまま使えるメリットあるぞ。
396ツール・ド・名無しさん:03/06/22 23:10
長距離ライドの場合、山でこけてオイルラインが傷ついたらどうなる?
397桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/06/22 23:11
余った金で焼肉を食うため。
398ツール・ド・名無しさん:03/06/22 23:11
ははーん!わかった、本当はビンボーなんでワイヤー引きバカにされたときの
言い訳を仕入れようとしてるな!!

ファイナルアンサー?
>>396
ミネラルオイル以外だと自然破壊になると思います。
400人間の商品化、全体主義への一歩:03/06/22 23:14
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その2●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html

707 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/21(月) 17:21
>>703
いいかい、君達は市場資本主義の世界に生きている。
トップに上り詰めたクリエータ達も万能じゃない。
ネタには日々苦労しているんだ。
ネタはマンガ、小説、歌詞、映画、芸人等あらゆる
マスコミの活動に効果的に利用されている。
自身や芸能人周辺ネタでは限界がある。結局、
一般市民情報から供給しなければ、立ち行かなくなる。
君らが気がつかなければ、いいネタ元になっていた物
をこっちはあがったりだ。

君達は選ばれたんだ。それぞれに物語が設定してある。
君達に刺激を与え、物語を発展させ、そこからネタを貰う。
物語を発展させる想像力は意外と稀有な能力でね。
忘却のかなたに消える所を世に送り出してあげている訳だ。
君達も自分達のネタが商品化されていたら喜べよな。
これで市場が盛り上がり、景気が良くなり、皆ハッピーだ。
完全なシステムさ。君らが一翼を担うのは当然だろ。
気が付いていないが君達は自分でその道を選んだよ。
もっと大人にならなくちゃ駄目だよ。

だとさ
401蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/22 23:15
デオーレのメカ悪くないね、
引きの重さを解消できればコントロール性以外不満ない。
Vの延長線上で効きの安定を求めるならメカの選択もありだと思う。
402ツール・ド・名無しさん:03/06/22 23:27
油圧  =漆塗りの箸
ワイヤー=竹割り箸
V   =割り箸

割り箸でもメシはくえる!

って感じ!
油圧  =天削箸
ワイヤー=利久箸
V   =元禄箸

404ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/06/22 23:31
じゃ、デオーレでいいや

困ったら自分を軽量化
405ツール・ド・名無しさん:03/06/22 23:56
おーっ!あったよワイヤー引きのメリット
てめえでフルードの交換やエア抜きも出来ねぇボクちゃんには
整備性がUPとかw
406シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/06/22 23:59
俺のことか。
407桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/06/23 00:08
フルードの交換やエア抜きよりはワイヤーの調整・交換のほうが気楽にできる。
408シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/06/23 00:10
多分慣れたらそうなんだろうねえ。
知らないからそういうのめんどくさそうに感じるだけで。
409シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/06/23 00:11
あれ? う〜ん、失礼。

単車乗ってた人は逆にフルードのが気楽なんじゃない?
410桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/06/23 00:14
単車乗りは気楽にフルード交換するか?
411シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/06/23 00:16
いやさ、慣れの問題で。
そうでもないんかな。

俺は元々自転車いじってるからワイヤーのがずっと楽だなあ。
って言うかフルード分からんだけw
412ツール・ド・名無しさん:03/06/23 00:20
元モーターサイクルメカの目から見ると自転車界におけるオイル制御装置
(今の場合オイルディスクね)の歴史は浅く
ちゃんと整備できる店は少ないとおもわれ・・・
413シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/06/23 00:23
>>412
元々バイク屋だったとこは
サスやフルードディスク強いね。

サスとかガンガンばらすからいつも油臭いけどw
414ツール・ド・名無しさん:03/06/23 00:23
MTBをちゃんと整備できる店自体少ない
415ツール・ド・名無しさん:03/06/23 00:25
>414
所詮は誰でも出来る自転車屋だからなぁ。
素人並の知識しか期待できない罠。
416ツール・ド・名無しさん:03/06/23 00:48
逆にスポークホイールの
振れ取りがまともに出来るオートバイ屋はほとんどない
417シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/06/23 00:51
一応単車にもスポークホイールあるが・・・
あれは振れ取りせんもんなんかw
418ツール・ド・名無しさん:03/06/23 01:02
いやマジで慣れの問題だって
フルードの交換とかすげー簡単だってw
タイヤ交換並
自分でやったら金払ってたの馬鹿馬鹿しくなるよ
419ツール・ド・名無しさん:03/06/23 01:37
単車のホイール組みやれるところは少なくなったね。
個人でやってる人がいるけど自転車と違って情報量が少なくて
見た目上等、走れば糞ホイール。
後輪のセンターを微妙に振ったりする事も知らない店が多くなった。
420ツール・ド・名無しさん:03/06/23 12:32
雑誌とかでの「オイルディスク」の記述でよくある
「エア抜きしっかりすればだいじょーぶ」ってーのがよくあるが
自動車・モーターサイクル界では、言われるまでもない「大前提」であり
エアーが噛むなんて「言語道断」であり、こんな記述を見ても
業界の「オイル制御に対する歴史」の浅さが感じ取れる・・・

一番たちが悪いのは、それを「知ったかぶり」する自称プロショップ!
421シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/06/23 12:38
まあ新人看護婦の採血が最初は人柱なように
そういうショップも人柱を踏み越えて上手くなってくだろうよw

ロード好きで勉強する気の無い癖に
「シマノ製は取り扱ってます」な店は困るが。
ちゃんとシマノの講習会行け〜
422ツール・ド・名無しさん:03/06/23 13:09
>>420
でも自転車用はシール類のデリケートさが違って、
どうしてもエアを噛みやすい傾向にあるからなあ。
ユーザーが要求するタッチのシビアさも自転車のが上にある傾向が。
423ツール・ド・名無しさん:03/06/23 13:20
ポーターの関係でどうしてもバイクをひっくり返して積むことになるんですが、
そうするとやっぱ油圧はあんまりよろしくないですか?

そもそも山で転がるための乗り物なのにひっくり返ったらダメというのは
なんか納得が行かないものもあるんですが。
424ツール・ド・名無しさん:03/06/23 13:24
>>422
>でも自転車用はシール類のデリケートさが違って、
@意味が良くわかりません???

>どうしてもエアを噛みやすい傾向にあるからなあ。
A噛ますのも仕方がない少しぐらい目をつむれってこと???

>ユーザーが要求するタッチのシビアさも自転車のが上にある傾向が。
B自動車などのユーザーが要求するタッチのシビアさは低いのでよくエアー噛んでるよって意味?

あなたの文章ではAとBが矛盾してますな?
425ツール・ド・名無しさん:03/06/23 13:54
>>423
山で転がるのと運搬では状況が違います!

さかさ運搬の際にリザーバータンク内に空気があると、その空気が
運搬時の細かな振動により小さな気泡になりオイルらいん内に浸入する
危険があります。
にしても、さかさのままレバーを握らない限りめったなことは無いようです。

それ以前に、リザーバータンク内の空気を除去しておけばエアーなんて噛みようが
ありませんけどね!
426ツール・ド・名無しさん:03/06/23 13:59
423です。ありがとうございます。
てことはリザーバタンク内を含めてきっちりエア抜きしておけば
逆さにして運搬しようがレバー引こうが何も問題無いってことですね?

しかしこんなのも、運搬時だけリザーバタンクとラインを切り離せる
弁のスイッチとかを作っといてくれれば済むだけの話のような気もするなあ。
>>416
ホントに色々なバイク屋に行ってみた?
428ツール・ド・名無しさん:03/06/23 14:09
>>416
>>427
いい加減スレ違いだチメエラ。
429ツール・ド・名無しさん:03/06/23 14:16
>>428
チメエは「チメエラ」って書きたかっただけかと・・・(爆)
430ツール・ド・名無しさん:03/06/23 14:17
>>429
おまえうざい
431ツール・ド・名無しさん:03/06/23 14:21
>>429
じゃあ言い直してやる。スレ違いだ、他所でやれこのネット弁慶が。
これもスレ違いだからsage。以後放置。
433ツール・ド・名無しさん:03/06/23 15:01
>>432
テメェは「以後放置」って書きたかっただけかと・・・(爆)
434ツール・ド・名無しさん:03/06/23 15:11
オートバイは逆さにしても平気なの?
435ツール・ド・名無しさん:03/06/23 15:11
(爆)age
436ツール・ド・名無しさん:03/06/23 15:15
>>432
ネット弁慶は自分じゃん。(プ
粘着して偉そうにレスして。

で、自分は分ってる風を装って、

>これもスレ違いだからsage。以後放置。

かよ。
2ちゃんでなに吠えてるんだか.....。
>>436
「2ちゃんでなに吠えて〜」とか書くヤツのほうが偉ぶって見えるがな。
>>437
まあまあ。頭が可哀想な人のことは優しく放置してあげましょうよ。
439ツール・ド・名無しさん:03/06/23 15:26
スリックスレ追い出された低能粘着ウンコってさ、
よく飽きないね。感心するわ。
440ツール・ド・名無しさん:03/06/23 17:10
キタァァァ−−−−−(・∀・)−−−−−!!!

「粘着ウンコ粘着!!」
>>424
(1)実際に自転車とモーターサイクルのキャリパーを分解して見比べてみれ。
(2)噛むのは別に言語道断じゃないだろ、ってこと。噛んだまま放置するのが言語道断。
(3)乗用車やバイクに「交通手段として」乗ってる人間が、多少なりとも
  「レース用機材」と認識してMTBのディスクブレーキを扱ってる人間よりも
  要求レベルが低いのは当然かと。矛盾がどうこうってのは意味不明。

とか釣られてみたw
442ツール・ド・名無しさん:03/06/23 18:07
>>441
@どっかちがう???
Aそんなの当たり前ですが日本語だいじょーぶ??
B「エアー噛み」はレベル表現するもんじゃないよ「有か無し」

「エアーが噛みやすい」っつー表現は、知らない人が誤解する危険があるな
まるで、使用中に外からエアーが入ってくるみたいじゃないか?
正しくは
「オイルラインが細いのでオイル交換時にエア抜きが難しいことがある」
ってとこかな

ヤレヤレ・・・

>@どっかちがう???

説明してもわかんないだろうから自分の目で見れ

>Aそんなの当たり前ですが日本語だいじょーぶ??

 >> エアーが噛むなんて「言語道断」であり
     ↓
 << (自転車用は)どうしてもエアを噛みやすい傾向にあるからなあ。
     ↓
 >> 噛ますのも仕方がない少しぐらい目をつむれってこと???
     ↓
 << 噛むのは別に言語道断じゃないだろ、ってこと。噛んだまま放置するのが言語道断。
     ↓
 >> そんなの当たり前ですが日本語だいじょーぶ??

矛盾がどーとか言う前に自分で書いたことくらい覚えておけ。


>B「エアー噛み」はレベル表現するもんじゃないよ「有か無し」

「すこしくらいエアが噛んでふにゃっとしてても
一般的な自動車の運転手は車検まで放っておく
もしくはそもそも気づかない」
って書いてあげたら理解できるか?あん?
444ツール・ド・名無しさん:03/06/23 18:45
>>443
誰も運転手の判断なんか論じてないぞ

自分の車のブレーキ整備した整備士に「少しエアー噛みありますが、実用上問題ありません」
って言われてあんたその整備士信用すんの?
445ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/23 19:09
また荒れてるな

クルマ、オートバイと比べるのは
ある意味間違ってるな
446シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/06/23 19:12
よく見たらバイク屋に話振ったの俺だ。
すまん
さらに荒れる元がキター。
448シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/06/23 19:15
うふふ 割り込み具合がいい感じw
449ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/23 19:15
謝るくらいなら書くなアフォ
ほら荒れた〜。
451ツール・ド・名無しさん:03/06/23 19:15
せっかく釣れてたのに〜(爆)
452シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/06/23 19:30
>>449
バイク屋ネタはダメなのかなあ。
今こそバイク屋のそういうスキルを盗むべきときなのに。
453ツール・ド・名無しさん:03/06/23 19:57
じゃあ、手順を一例(オートバイ方式だがXTが酷似)
@ドレンプラグにメガネレンチと回収ホースを取り付ける
Aリザーブタンクのフタとダイヤフラムを外す
Bドレンプラグを緩め、リザーバータンクのオイルが無くならないギリギリまで
レバーを握りオイルを排出しドレンプラグを締める
Cリザーバータンク内壁のオイルをティッシュでふき取る
D新しいオイルをリザーバータンクに注ぐ
E BとDを繰り返しオイルホース内とキャリパー内のオイルを押し出す
Fリザーバータンク内をオイルを満たし空気が入らないようにフタをする

これで、まずエア抜きの必要は無し!
454ツール・ド・名無しさん:03/06/23 20:34
>>452
バイク、MTBの両方をわかってる奴が比較するのは○。
おまえのようにMTBをわかってない奴が知ったかを書くから荒れる。
O.K?
455ツール・ド・名無しさん:03/06/23 20:50
シマノでもヘイズみたいにドレン側から注射器か何かで圧注できないんですか?
456ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/23 20:58
>>455
わしはそうしてるぬ
457ツール・ド・名無しさん:03/06/23 21:01
質問!
シマノのデオーレのディスクブレーキは
フロントとリアって違いあるんですか?
458ツール・ド・名無しさん:03/06/23 21:04
>>455
あれって、ドレン口のゴミがキャリパーへ入って行くようで

なんかいやーな感じ
>>454
お前みたいな粘着が素直なシールを煽るから荒れる
460ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/06/23 21:05
油圧式(シマノ)って取り付け難しいですか?
461ツール・ド・名無しさん:03/06/23 21:07
むずかしくない
えあぬきにじかんかかるが
462>459:03/06/23 21:07
                         ハイ!ハイ!
   ≡ (゚∀゚ )スキスキスキ          ヾ(゚∀゚)ノ
  ≡ 〜( 〜) スーキスキス           (  )
   ≡  ノ ノ                  < <

     スキスキスキ  ( ゚∀゚) ≡       キュンキュン!
      スーキスキス (〜 )〜 ≡       (゚∀゚)
            ( (   ≡        ノ( ヘヘ
463ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/06/23 21:10
525か756かどちらがオススメですか?for初心者
464ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/23 21:11
525がいいよ
>>457
あるよ
466ツール・ド・名無しさん:03/06/23 21:12
けいりょうをたやくろかんれーさーでないなら
でおーれでじゅうぶんだぬ
467ツール・ド・名無しさん:03/06/23 21:13
>>459
事実を書くと粘着と言われるのか?
シールを擁護してるやつの理屈はヘンテコなのが多いな。
>>457
リアとフロントのキャリパーは形状が違う。
469ツール・ド・名無しさん:03/06/23 21:13
>>465
どういう違いなんですか?
470黄色いあいどら:03/06/23 21:14
>>444
論点を毎回変えてるのはあなたですよ(笑)
あと丸付き文字は使わないほうがいいですよ>他の方も
471ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/06/23 21:14
>くね
タキザワカタログ見ると、
756前後で26600円、525前後で16000円なんだけど
525だとここにホースの値段(1本分?)が加算されるわけですか?
472ツール・ド・名無しさん:03/06/23 21:14
>>460
ちっとも難しい事無い
自分でやろう
473ツール・ド・名無しさん:03/06/23 21:15
>>468
そうなんですか。
てことは取り付けはリア、フロントを厳守しないといけないんですよね?
474ツール・ド・名無しさん:03/06/23 21:15
筋金入りの粘着「黄色いあいどら」が現れた
475ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/23 21:15
525はこみこみ
本番OKだぬ
476黄色いあいどら:03/06/23 21:16
>>460
機械(ワイヤー)式よりは面倒(というか時間がかかる)です。
477ツール・ド・名無しさん:03/06/23 21:16
>>467氏ね
478ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/23 21:16
ホース無かったわ
スマソ
479_:03/06/23 21:17
480ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/06/23 21:17
>ちゅ
ハブ・ホースはセットに含まれないぬ。って書いてあるんだけど
481ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/06/23 21:18
というわけで、ホースは1本でいいのですきゃ?ヤパーリ2本いる?
482ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/23 21:18
わしはホースこみなんて逝った覚えないぬ
>>473
そう。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/disk-manual.html
ここでデオーレM555のフロントとリアの写真がある。
見れば違うのが分かるでしょう。
484ツール・ド・名無しさん:03/06/23 21:19
ほーすがなんめーとるあるかみればわかるだろ
485ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/23 21:19
2本(前後)いる
>>467
粘着が趣味なのはいいけど
あんまり嘘並べて煽って荒らすなよ〜
487ツール・ド・名無しさん:03/06/23 21:21
黄色いあいどらは何がしたいの?
ゴミカキコと粘着は楽しいの?
488ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/06/23 21:21
そ、そうか、油圧式だからワイヤーがいらないのか!!
だから長ささえ合えば一つでいいんだ。

1.7mで足りるのだろうか。そしてXTと6000円の差
489ツール・ド・名無しさん:03/06/23 21:22
525はキャリパー前後同じじゃない?
セットの内容の違いって
オイルラインの長さとアダプターの形状とレバーが左右になってる
違いだけでしょ?
と言う訳でセットにはオイルライン含まれてます
490ツール・ド・名無しさん:03/06/23 21:22
>>486
人違い
491ツール・ド・名無しさん:03/06/23 21:22
外見に惚れたなら素直に買っておけ。
492ツール・ド・名無しさん:03/06/23 21:22
>>487氏ね
493ツール・ド・名無しさん:03/06/23 21:23
>>483
ありがとうです。

あ、あとヘイズは前後共用なんですよね?
メカニカルは
494ツール・ド・名無しさん:03/06/23 21:23
えっくすてぃーいらね
しんぱいならめじゃーではかれ
495ツール・ド・名無しさん:03/06/23 21:24
>>490氏ね
496ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/23 21:24
やっぱ
こみこみ?
わしも前買ったときこみこみやったかなぁ?って思ったけど
タキザワの見たらないって書いてたんだよな

ジョリだから適当でいいや
>>487>>490
荒らすなよ〜
498ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/06/23 21:25
ひらがなの方は何気に親切なんですね
499ツール・ド・名無しさん:03/06/23 21:25
でぶには
500ツール・ド・名無しさん:03/06/23 21:26
500
501ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/06/23 21:26
>>496

ムフー
502ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/23 21:30
シマノのサイトにも書いてないや
適当でいいや
>>489
M525もフロント、リアで違う。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/br-m525-f.html
504ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/06/23 21:31
どうやらデオーレにはホース無いようです。

再び教えてクンしますが、555&556と525は機能的な差は大きいてすか?
4000円ほど差があるのですが
505ツール・ド・名無しさん:03/06/23 21:34
ちゅねさん
525こみこみでしたよ
ちなみにYのJで6月14日に買いました
チョイ高めのF8960円R9280円でした
キャリパー、ローター、レバー、ホース、アダプター、
フルード、後螺子類、オイルラインを止める小物等等
オイルラインはキャリパーやレバーに止める金具などが必要なので
長さが一本で足りても、その小物金具買わなきゃなりませんよ
ヘイズのワイヤー式っていうとHMX-1かな?
共通なんだけど、ちと難しいのでこれを参照。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/hayes/hmx1.html
507ツール・ド・名無しさん:03/06/23 21:35
>>492>>495>>497>>500
荒らすな
508ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/23 21:35
今日極上の枝豆食ってるから
ジョリまた今度な
楽膳っつうハッポーシュ
腹に溜まらないっていうけど
本当のような気がするぬ
509ツール・ド・名無しさん:03/06/23 21:37
>>508
美味そうだな
525はパッドがレジン
555と556はメタル(オプションでレジンあり)
511ツール・ド・名無しさん:03/06/23 21:39
>>503
これねアダプターが違うだけでキャリパー本体は同じ物だよ
512ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/23 21:39
>>505
そうか
サンクス
自分を信じることの重要さを
痛感しますた
自信を取り戻しました
まるで包茎から解放された感じ・・・
513ツール・ド・名無しさん:03/06/23 21:41
>>506
どうもありがとうです(ペコリ
514ツール・ド・名無しさん:03/06/23 21:42
>>454>>459>>467>>477>>486>>487>>490>>492>>495>>497>>500
荒らすな
515ツール・ド・名無しさん:03/06/23 21:42
ちなみに525はヘイズの74キャリパーと同じ規格だから
ヘイズのアダプターも使えて吉
8インチにするのが楽チンだよ
インターナショナル台座のアダプターがフロントとリアとで違うね。
マニトウのようなポストマウント台座なら一緒。
517ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/06/23 21:45
525にしておこうかな。コミコミか、コマナイコマナイかどっちなんだろ。
細かいパーツとか、何が別に必要なんでしょうか?(トルクスレンチとかいうのはいるようですね)
518ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/23 21:46
>じょり
ブレーキ以外は決まったのかよ
519ツール・ド・名無しさん:03/06/23 21:47
だからアダプターは違うって最初っから書いてるに、ぐすん
サイスポに付いていたシマノのカタログによるとM525のホースは別売り。
長さ別である模様。
521ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/23 21:51
>>519
泣くな
ちんぽついてるんだろ?
みんなよく読まずにカキコしてるんだよ
522ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/23 21:52
どっちやねん

去年と今年で違うんか?
523ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/06/23 21:53
>ゅね
フレイム・ホークは決まった。
ホイールも大体決まってて、あとはステムとハンドルくらい
524ツール・ド・名無しさん:03/06/23 21:56
ちゅねって実物はきもかった。
これからオフには来ないで欲しい。


525ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/23 21:56
完成車じゃないのが生意気だな
>>525
デオーレだな、オイ!
527ツール・ド・名無しさん:03/06/23 22:00
>>520
俺が買った奴の箱にセット内容が印刷されて在るけど
BRAKE HOSE
も印刷されてるからセットの中にホースは含まれてると思うよ
528ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/06/23 22:01
シマノ、ホースの件について説明しる!!
529黄色いあいどら:03/06/23 22:02
>>ちゅね
伊東美咲がでてるぞ
ビストロスマップ
530ツール・ド・名無しさん:03/06/23 22:02
じょりでぶ、おまえがたっきーに
といあわせてほうこくしろ
531ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/23 22:05
ヲイヲイ!
舐めてんのか
確認済みだぬ

でも、サンクス
532ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/06/23 22:06
アスキーだと含まれているようだぬ>ホース
533ちゅね ◇2vDQN//7W2:03/06/23 22:06
最近は(あたりと言うような)いい新人がいない。

昨年まで在籍してた山咲さんのように、体の線がきれいで、あっちの反応のよい娘はいないもんでしょうか?



534ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/06/23 22:07
ちゅねがあの引き締まった顔で(*´Д`)ハァハァしてるのは想像もしたくないぬ
535ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/23 22:10
美咲は箸の使い方
間違ってないぬ
536ツール・ド・名無しさん:03/06/23 22:16
「黄色いおいどら」さん、隠れ粘着ばれちゃったんでコテハンに媚だしだしましたね

プライドってもんがないのかあんた!

粘着は粘着らしく・・・じゃなかった

スッコンデてくれた方がありがたいです。ヨロピク!

537ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/23 22:18
>>536
わしとあいどらは美咲を通して
オナヌー友達だぬ
ネバネバ
538ツール・ド・名無しさん:03/06/23 22:22
ディオーレの箱の写真撮ったので
セット内容気になる人は見てみれば
http://cgi.2chan.net/up2/src/f7855.jpg
サイズでかくてごめんね
539黄色いあいどら:03/06/23 22:25
はいはい、がんばりま〜す(^^ゞ
540:03/06/23 22:26
>>536
541ツール・ド・名無しさん:03/06/23 22:27
あいでぶ、がんばれよ、でぶ
おれもねっとでしゅうしゅうしたなまはんかなちしきで
おまえをはいごからえんごしゃげきしてやるぞ、でぶ
542ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/06/23 22:31
>>538
さんきゅう
これ前後ともホース付でした?
あと、必要だったその他の小物も覚えている範囲で教えてもらえませんか?
543ツール・ド・名無しさん:03/06/23 22:48
>426

逆さにする前にレバーを引いて、マジックテープとかでレバーを固定してから
逆さにすれば済むだけの話のような気もするなあ。
544黄色いあいどら:03/06/23 22:52
>>533
もしかしてお風呂好き?ww

あっやべっ、コテハンで煽っちゃった
545ツール・ド・名無しさん:03/06/23 22:55
狭山湖オフが楽しみだな。
546ツール・ド・名無しさん:03/06/23 22:55
>544

蔵臼って本当バカだよな。
547ツール・ド・名無しさん:03/06/23 22:58
>>542
前後ともホース付でしたよ
俺が買った奴は前900mm後ろ170mmでした
後ろがちょっと長かったのでカッターで切りました
トルクスレンチは付いていないので別途購入が必要です
後は5mmのアーレンキー、8mmのレンチ、+ドライバー
の様な一般的な工具です。
俺はキャリパー側から注射器で入れたのでそのためのタイラップとかも買いましたけど
ウエスとかオイルパンなんかもあると便利ですよ
548ツール・ド・名無しさん:03/06/23 22:59
後ろ1700mmの間違いw
549ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/06/23 22:59
ホウホウ、重ね重ねサンキュウです。
550黄色いあいどら:03/06/23 23:07
>>546
なんで??
551ツール・ド・名無しさん:03/06/23 23:17
くす。
分かってるくせに(^ ^)
552蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/23 23:17
馬鹿でなきゃチャリヲタやってられないよ
553ツール・ド・名無しさん:03/06/23 23:18
>552

自分が思ってる“馬鹿”と他人が思ってる“馬鹿”にギャップがあるとは思わんかね?
>>553
つまり蔵臼は自分が思っているほど馬鹿ではないという事か!!
5みっつですっ!
 ☆ ☆ ☆
556蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/23 23:22
>>553はきっとそんな感じですね
557ツール・ド・名無しさん:03/06/23 23:27
「黄色いあいどら」は「隠れ粘着」ばれちゃってあせってる??
558黄色いあいどら:03/06/23 23:40
>>557
へ?なんだそれ?
あたしゃコテハンで突っ込むのが芸風。
ただし初心者スレじゃ回答の8割がた名無しだYO
559ツール・ド・名無しさん:03/06/23 23:42
ただの粘着
560ツール・ド・名無しさん:03/06/23 23:44
シール系の粘着
561ツール・ド・名無しさん:03/06/23 23:46
でぶねんちゃく
562ツール・ド・名無しさん:03/06/23 23:47
「名無しで荒らさない」って説得力無いセリフだYOね
563ツール・ド・名無しさん:03/06/23 23:50
壮絶な火花がとんでるね。
564ツール・ド・名無しさん:03/06/23 23:57
>>558がsageなのが笑える

ワロタ
565ツール・ド・名無しさん:03/06/24 00:04
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■ )
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <みんな来るだぬ、祭りが始まるだぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
566ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/24 00:06
もう眠い
567ツール・ド・名無しさん:03/06/24 19:40
俺のディスク交換age
568ツール・ド・名無しさん:03/06/24 19:45
    / ̄ ̄\ 
   (ハチ人マキ)
    |ミ/ ■-■ )
   (6メ (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <まるで包茎から解放された感じだぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
きゃ〜いやらすぅ〜ぃ番号♪
570ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/06/24 21:10
525購入アゲ!
571Bye-King ◆Biking0Od6 :03/06/25 00:58
555買っちまった(で525をオークションで・・・)
572ツール・ド・名無しさん:03/06/26 21:23
どうせ買うなら現行XTかと
573ツール・ド・名無しさん:03/06/26 22:21
↑どうなんかね。現行XTと新XT
574ツール・ド・名無しさん:03/06/26 22:25
新XTは2ポドだからはったりが今一つ
575ツール・ド・名無しさん:03/06/26 22:28
スペック厨、ハケーン!!
576ツール・ド・名無しさん:03/06/26 22:33
あと新XTはポスト、インタナショナル兼用だからインタナショナルで使うとステー分重いと思われる
577ツール・ド・名無しさん:03/06/26 22:48
>>576
そうなのか?
トータルで使えば軽くなるんと違うの?
どっちにしても俺は重さは気にならんけど
578ツール・ド・名無しさん:03/06/27 00:41
コントロール性は現行XTが一番だろうね。
制動力は新XTの方がたかいと思う。
XTRは、新XTとほぼ同等の性能で、ちょっと軽いってとこかな。
579ツール・ド・名無しさん:03/06/27 00:42
>トータルで使えば軽くなる

いまいち意味が分かりません。
580ツール・ド・名無しさん:03/06/28 02:36
漏れのAVIDはシマノのローターが使えると聞いたんですが、

デオーレのローターと
XTのローターどっちがいいんでしょう?
581ツール・ド・名無しさん:03/06/28 11:32
>>580
XTローターはパッド接触面が狭いのでそのままは使えないのでは?
582ブイヨン:03/06/28 12:21
>>581
別に使えるよ。ただ安全でないだけ。
583ツール・ド・名無しさん:03/06/28 12:33
>>582
意味不明ですよ!
584ツール・ド・名無しさん:03/06/28 13:27
デオーレのメカニカルディスクを使ってるんですが
ローターが壊れてしまい、新しいの買おうと思ってます、
せっかく新しくするのでグレードの高いXTのローターにしても大丈夫でしょうか?
585ツール・ド・名無しさん:03/06/28 13:35
>>584
XTのローターは接触面が狭いので、そのまま使うのは
あまり良いことではありません。
586ツール・ド・名無しさん:03/06/28 13:36
DEORE だったらヘイズのが相性いいと思う
ちと高いが...

XTは接触面の幅が違うからあまりお勧めできない
使えないことはない
587ツール・ド・名無しさん:03/06/28 13:43
デオーレキャリパーにXTローターなんて「バカっぽい」から
やめとけ!
588ツール・ド・名無しさん:03/06/28 13:45
A2Zのも軽くていいよ
前後で100グラムも軽くなる
効きも問題ない
でも専用に開発した純正のほうが鳴きの問題とかは有利だね
589ツール・ド・名無しさん:03/06/28 14:47
調べてみたんですが、軽量で形も好みなA2Zにしてみようと思います。
レスくださった皆さま、どうもありがとうございました。
590589:03/06/28 15:10
自分は584です すいません
591ブイヨン:03/06/28 15:59
>>583
XTローターはデオーレにも使えるが、ローター巾が狭いため
パッドが偏磨耗してしまう。
こうなると効きも悪くなるし、危険な状態だ。
592ツール・ド・名無しさん:03/06/28 16:08
>>591
経験談?脳内?
593ツール・ド・名無しさん:03/06/28 22:01
584さんと似たパターンでヘイズのメカディスクのローターが壊れてしまいました。
貧乏でヘイズの純正には手が届きません。安いシマノのローターでヘイズと互換性
があるものがあったら教えてください。
594593:03/06/28 22:10
追記ですみません、ローター径は6.3インチです
595ツール・ド・名無しさん:03/06/28 22:31
ディスクブレーキって、ホイールがぶれやすいのですか?
>>595
そうです、だからディスクブレーキの多いオートバイではブレーキが
効かなくなってぶつかる事故のニュースが多いでしょ?
597ツール・ド・名無しさん:03/06/28 22:46
オートバイはディスクブレーキの方が事故がおおいの?
598ツール・ド・名無しさん:03/06/28 22:50
ホイールがぶれるってどういうこと?
>>597
そうです、ディスクブレーキなんて歴史が浅く信頼性の低い制動装置を
ほとんどのオートバイが採用しているため、
「ブレーキホースが破れてブレーキが効かなくなったオートバイが
また、事故をおこしました」って、毎日のようにニュースでやってるでしょ?

テレビ見てないの???
600ツール・ド・名無しさん:03/06/28 22:53
>>593
ディオーレ
>>600
ディオーレ×
デオーレ○
602ツール・ド・名無しさん:03/06/28 23:01
しかし最近デオーレって廉価パーツの代表みたいな感覚になってきた
昔はデオーレ付いてたら本格的MTBだと思っていたのに
>>599
東京ではみません。
604のらねこ ◆MPHtwx2Ba2 :03/06/28 23:07
>>599
そうなんだ。。
605黄色いあいどら:03/06/28 23:11
>>591
>>592
あえて想像でモノを言うよ。
同じXTローターを使い続けているならたぶん問題はない…とは思う。
が、しかし…
円周面にあたる部分とアームだけにあたる部分はパッドの減り方がかなり違うんじゃないかな?(もしかするとローターの減り方も違う…)
だとしたら、次にローターを入れ替えたときにパッドも一緒に変えないと当りが非常に出にくくなってる可能性は高いね。

オレの主観として、安くて入手性の良いデオーレのローターを使わず、ワザワザ不具合の可能性が高いものを使うのはアフォ。
酔狂でやるのは勝手だけどブレーキが効かないで衝突(追突)!なんてのは困るね。

経験者の報告が欲しいところです。
606ツール・ド・名無しさん:03/06/28 23:14
せこいこと言ってないでXTにしちゃえばいいんだよな
前後で23000円じゃん
オートバイのキャリパーより安いよ
607ツール・ド・名無しさん:03/06/28 23:19
>>605
良く判らんけど
その考えで行くと
ウェイブローターも減り方変わってきちゃうんじゃないか?
でも、わざわざXT使うことは無いってのは同じ意見
608V0DAF0NE:03/06/28 23:19
せこいこと言ってないでXTRに・・・(以下r
609黄色いあいどら:03/06/28 23:51
>>607
う〜ん、そうかもね?
人柱待ち〜(笑)

明日も仕事なんでおやすみなさい
610ツール・ド・名無しさん:03/06/28 23:53
あ、粘着だ
611ツール・ド・名無しさん:03/06/28 23:56
黄色の考え方だと
ヘイズとかローターの穴かなり大きいから
そこだけ減り方変わってくるよね
実際どうなの?
穴の空いていない穴の外周と内周のほうが減りが早いって事?
俺はありえないと思うけど・・・
612V0DAF0NE:03/06/28 23:57
>>610
隠れ粘着ばれたのどこのスレだっけ?
613ツール・ド・名無しさん:03/06/28 23:59
ココでしょ
614ツール・ド・名無しさん:03/06/29 00:01
>>611
demo
なんかの雑誌にシマノでヘイズローターは結構イイみたいな事書いてあったよ
615611:03/06/29 00:09
>>614
なんか俺も読んだ事ある様な無い様な・・・
ローターの素材の違いで効きが良いだの何だの
の様な事が書いてあった気がする
616ツール・ド・名無しさん:03/06/29 00:10
確か朝日君の記事だったよね
617V0DAF0NE:03/06/29 00:12
>>614
それ、俺も読んだ!
材質の違いと思うぞ!ほんとは鋳鉄ディスクが「真綿で首を絞めるよう」に
「きぃゅぅぅぅぅー」っと絶妙なタッチらしいが重いのと錆がみっともないので
板がむき出しの場合は使われにくい
618611:03/06/29 00:20
ちなみに俺はデオーレ525キャリパーを
ヘイズの8インチローターに使ってます
が、シマノの8インチローターを持って無いので
比べようが在りません
619ツール・ド・名無しさん:03/06/29 00:21
安いんだから試しにシマノを買って報告汁!
620611:03/06/29 00:27
シマノの8インチの6穴はXTしかないので使いたくない

かも
621593:03/06/29 00:28
初心者でよくわからないものですみません、ヘイズのキャリパーにデオーレの
ローターと言うことでよろしいでしょうか?
買ったばかりのMTBをいたずらされてがっくりきてます。
622ツール・ド・名無しさん:03/06/29 00:29
>>621
その通りだぜ!ボーイ
自己責任でGOGOだぜ
623ツール・ド・名無しさん:03/06/29 11:03
DEORE、XTもローター自体はコンポのようなグレード差はないと思います。
それぞれの相性ってのはあると思いますが。
DEORE(555)キャリパーにXTローターで使っていますが、偏磨耗はないですよ。
私もわざわざそういう使い方しなくてもいいと思いますが、
DEOREよりもXTローターのほうがほんのチト軽いので。
624ツール・ド・名無しさん:03/06/29 11:51
>DEOREよりもXTローターのほうがほんのチト軽いので。

とってもバカっぽい考えなので改めた方がいいですよ!
625ツール・ド・名無しさん:03/06/29 12:15
>624

あほか
623=バカ
624=アホ
625=
626=クズ
627ツール・ド・名無しさん:03/06/29 14:09
>DEOREよりもXTローターのほうがほんのチト軽いので。

問題!

この他の、「バカっぽい行為」をあげよ!

注:あくまで「ぽい」であって、「ばかな」はNG!

ヨロシコ
628ツール・ド・名無しさん:03/06/29 16:59
マグラキャリパーにデオーレレバーが使えるって。
マックさんのサイトを参照のこと。
629ツール・ド・名無しさん:03/06/29 17:48
>DEOREよりもXTローターのほうがほんのチト軽いので。
ていうかそれなら全部XTにしなさい
630ツール・ド・名無しさん:03/06/29 18:26
そんなことない、

「バカっぽさ」を極めろ!!

ガンガレ超ガンガレ!!ヴァカ
631ツール・ド・名無しさん:03/06/29 19:53
ローターの締め順ってやっぱ重要なの?
説明書見ると、
 5
1 4
3 2
 6
ばつ書いて、最後に縦みたいな感じに書いてあるんですが、

おれはいつも
 6
1 2
5 4
 3
って△を書くように締めていましたが、
なんか影響があるもんでしょうか?
632ツール・ド・名無しさん:03/06/29 20:00
 4
1 2
6 5
 3
633ツール・ド・名無しさん:03/06/29 20:02
>628

ホースでつなげばなんだって使えるっつーの。
634:03/06/29 20:47
>>631
説明書が馬鹿

オマイが正しい!

影響なし!
635ツール・ド・名無しさん:03/06/30 03:14
説明書が正しい。
歪み発生を抑制させるには中から外へ向けて締めなさい。
2サイクルエンジンのヘッドの閉め方も説明書と同じ。
636ツール・ド・名無しさん:03/06/30 03:18
>>631
熱膨張のこと考えると説明書の通りが正解
三角締めはひずみ出るかもね
637631:03/06/30 03:23
>>635-636
サンクスコ。
締め直します。
638ツール・ド・名無しさん:03/06/30 07:13
対角線基本だろ
クランクにしても
639ツール・ド・名無しさん:03/06/30 11:46
結局、

・ヘイズのキャリパーにシマノの(安くてお得な)ローターは付くのか?

に答えられる人はいない。人柱キボン。でFA?
640蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/30 11:55
以前ちゅねがヘイズキャリパーにXTローター使って
富士見下ってたけど常に音鳴りが発生してた。
641ツール・ド・名無しさん:03/06/30 12:12
>>638
クランクは5ボルトだから対角線でOK、ローターは6ボルトだから説明書通り。
クランクのボルトとローター固定ボルトは役目が違うけどね。
ローター固定ボルト 押しつけるのが役目
クランクボルト&ナット 力を受けるのが役目
642:03/06/30 13:09
ヲイ厨ども!カンティガイすんなよ!
要するに、歪み無く締まりゃーいいんだ!
順番守っても、下手なら歪ますし
守らなくったって上手けりゃ歪まないし

ディスク版のボルト穴とボルトのガタも考えてないようじゃ
順番守ってもたかが知れてる・・・標準レベルの仕事でしかない

ちゃんと順番道理に、ディスク版のボルト穴とボルトのガタも考えて
締めるようじゃないとな!

っていってもあんなもん歪みでるか?
643ツール・ド・名無しさん:03/06/30 13:10
>>640
それは「常にパッドにローターが接触した状態でシャリシャリ言ってる」か
「ブレーキかけるたびに常にキャイキャイ音鳴りする」かどちら?
644ツール・ド・名無しさん:03/06/30 13:53
>>642
ディスク版ってなに? Disk=円盤だけど。
せっかくの有意な書き込みも説得力なくすぞ。おちつけYO!
645ツール・ド・名無しさん:03/06/30 14:05
>>644
pっ
2ちゃん初心者はだまってろ!

誤字指摘かよ、pおめでてーな(w
646ツール・ド・名無しさん:03/06/30 14:15
ヌッコンデ口
647ツール・ド・名無しさん:03/06/30 14:21
644
負けるな!
間違いを正すのだ、「ワザとだ」なんて嘘の言い訳を許すな!

ガンガレ!超ガンガレ!!

一々、指摘してやれ!「あなたは間違ってます!」ってな

正々堂々やっつけてやれ!

ガンガレ!超ガンガレ!!
デスクブデーキ
649蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/30 14:32
>>643
ブレーキ掛けるたびに音鳴り
650ツール・ド・名無しさん:03/06/30 16:41
>シマノXTのディスクブレーキは
>ローターが「焼ける」まで効きません・・・笑っちゃうくらい効きません。
>この「焼き」を入れる作業が意外と面倒なんです。
>長い下り坂をブレーキかけながら下りてくればいいのです

って、とあるところに書いてありました。
疑問
@「焼き」ならあぶって「ジュ」でメーカーで出来るのでは?
AシマノXTだけなの?
店長〜?

ってツッコミはいぢわるでしょうか?

正しくは

一般にディスクブレーキは、ディスクとパッドのどちらかもしくは両方を
交換した場合、パッドが削れてディスク面にフィットするまで、俗に言う
「当りが出る」まで効きが甘いですので使い始めは効きを確認しましょう!

の方がいいですよ!って言うと、店長のプライド傷つけそうで・・・

どうしたらいいでしょうか?
とりあえず、パッドに関してはオーブンにぶち込むとかバーナーで
あぶるとかして焼きなますとよく利くようになるのはホント。
ローターはどうだろ。本当に焼くと歪み出ちゃって気持ち悪いかもね。
652ツール・ド・名無しさん:03/06/30 18:53
>>651
>とりあえず、パッドに関してはオーブンにぶち込むとかバーナーで
>あぶるとかして焼きなますとよく利くようになるのはホント。

って、どーなんだろ?表面の油分が焼かれて無くなるからじゃないの?
653ツール・ド・名無しさん:03/06/30 23:32
自転車乗りはディスクブレーキ初心者が多いのであれこれといじってしまう。
あー恥ずかしい。
654ツール・ド・名無しさん:03/06/30 23:33
>>653
こんな感じか?
ディスクブレーキかー。ペタペタ←ローターを触る音。
655X−まん:03/06/30 23:34
キーキー鳴くのはローターの剛性不足でしょ(ちゅーか共振点のはうが判りやすいか)
まぁパッドの裏にグリスって手もあるがチャリじゃ期待できん←経験

元々全体的に剛体になってないから、しょうがないか・・・
656ツール・ド・名無しさん:03/06/30 23:49
>パッドに関してはオーブンにぶち込むとかバーナーで
>あぶるとかして焼きなますとよく利くようになるのはホント。

うあぁぁぁー・・・マヂでこんなこと信じてんの?
思い込みっておそろしー・・・マスコミ信者???

ってか、ネタ?(ww
657ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/30 23:50
ココは2ch
アフォはほっとけよ>656
658蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/30 23:56
>>656
実際シマノのメタルパッドでやったけど
全くの新品よりは効き改善した。
疑う前に実際やってみるといいよ。
659ツール・ド・名無しさん:03/06/30 23:58
ドライはいいけど濡れるとラッパかよ!ってくらい鳴くよ
660ツール・ド・名無しさん:03/06/30 23:58
>>658

  き の せ い ! !
661蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/07/01 00:00
>>660
いや気のせいじゃない。
シマノって新品パッドだと殆どロックしないじゃん、
でも焼くとロックするぐらいまで効きが改善されるんだよ。
662ツール・ド・名無しさん:03/07/01 00:01
おいるぶんがとぶからね
663ツール・ド・名無しさん:03/07/01 00:01
>>661
オイルが飛んだだけ!
664蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/07/01 00:02
新品でもオイル付いてるのか?
665ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/01 00:02
1回乗れば十分効く
焼くのは床の間仕様?
666ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/01 00:02
うんこの666
667蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/07/01 00:03
>>665
トライアルに使ってから
少し乗ったぐらいじゃ走行距離稼げんのだよ
668ツール・ド・名無しさん:03/07/01 00:14
オイルつーかライナーに含まれてるイロイロだよ
モーターバイクと違うのか自転車用のパッドって
669蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/07/01 00:20
>>668
自転車は大まかに
メタル系、レジン系、両方混ぜたものがある。
670ツール・ド・名無しさん:03/07/01 00:25
パッド、焼入れで検索すればいくらでもヒットするね
671ツール・ド・名無しさん:03/07/01 00:28
クルマもバイクも自転車もパッドの材質はそう大きくは変わらんと思ふ
結合剤の樹脂とか離型剤が高温で飛ぶと初期の効きがよくなるのかも試練
672ツール・ド・名無しさん:03/07/01 00:31
メタルパッドは高温(ブレーキ引きずって)ライニング内の樹脂、オイルを溶かし飛ばすと聞いた
その代わり衝撃に弱く脆くなる>自動車の場合だけど
673ツール・ド・名無しさん:03/07/01 00:32
>>670
「焼きいれ」「焼きなまし」軽く使うと突っ込まれるよ!(w
674ツール・ド・名無しさん:03/07/01 00:32
突っ込んでみて
675ツール・ド・名無しさん:03/07/01 00:36
焼き入れ、焼き鈍しは金属の分子構造の変化のことだから
ライニングにはあてはまらないよね
676ツール・ド・名無しさん:03/07/01 00:40
> 661 :蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/07/01 00:00
> >>660
> いや気のせいじゃない。
> シマノって新品パッドだと殆どロックしないじゃん、
> でも焼くとロックするぐらいまで効きが改善されるんだよ。

同一のパッドで焼く前と焼いた後の比較をしましたか?
677蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/07/01 00:44
>>676
したよ
678ツール・ド・名無しさん:03/07/01 00:46
>>675
焼き入れは生意気なヤシを〆る事にも使いますけど
分子構造を変化させていたんでつね(w
勉強になりました
679ツール・ド・名無しさん:03/07/01 00:48
>>677
だから、オマイは「ソムリエ」かっつーの?(w

 き の せ い ! !
680ツール・ド・名無しさん:03/07/01 00:49
>ライニングにはあてはまらないよね

なぜに?金属じゃないから?
681ツール・ド・名無しさん:03/07/01 00:51
>677

パッドは全く同じ方向、同じ位置にとりつけましたか?
682蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/07/01 00:52
>>679
いや、なんで焙ろうかと思ったのは。
DHやってるやつのXTディスクが凄く良く効いて驚いて、
良く見たらパッドの地金が焼けて変色してから。
で、同じように熱加えたらどうなるか試してみたのがきっかけ。
683ツール・ド・名無しさん:03/07/01 00:52
ブレーキパッドは色んな材質(鉄・カーボン・などなど)で出来ています。

当然それらを固める接着剤があるわけで、それらが、走行中に熱が加わる事によって、気化するわけです。

そうすると、気化によるガスがローターとの間に膜を作ったような状態になり、ブレーキが利き難くなる

これが、いわゆる「フェード現象」です。

特に新品パッドの場合は、一度焼入れして、ある程度ガスを抜き、性能を安定させる必要があるわけです。

おわかりですかね??

684ツール・ド・名無しさん:03/07/01 00:56
>682

681はどうですか?
685ツール・ド・名無しさん:03/07/01 00:59
答えられないのですか?
686蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/07/01 01:00
>>684
1セット使い回したんじゃなくて
新品パッド2セット使って
一セットはそのまま、もう1セットは炙って使ってみた。
でその後炙ってないほうも火を入れてみたら同じように効きが
良くなったよ。
687ツール・ド・名無しさん:03/07/01 01:01
>686

質問の答えになっていませんが、わざとですか?
688ツール・ド・名無しさん:03/07/01 01:01
焼きいれは常識なんですね
689ツール・ド・名無しさん:03/07/01 01:02
オーブンごときで焼入れ温度まであがるわけないじゃん。
690蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/07/01 01:03
>>687
使いまわしてないんだよ
どちらも新品を使ったの
691ツール・ド・名無しさん:03/07/01 01:03
あら、また祭りでつか?
692蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/07/01 01:04
>>689
私はコンロで炙ったよ
693ツール・ド・名無しさん:03/07/01 01:09
>>683
今、議論してる「新品円盤&パッドのツルツル感のある効きの悪さは」

「フェード」では無いと思いますが?(w

話の内容と流れを読みましょう!
694X−まん:03/07/01 01:10
要は煙が出る程、一旦熱入れりゃイイってこと。
ここの人達はチャリしか知らないんですか?オートバイとかクルマで
やったことないの?

簡単なのは、鉄板をコンロにかけソノ上にパッドをのせ炙るのが・・・
騙されたと思ってやってみ、体感できるから。
695ツール・ド・名無しさん:03/07/01 01:11
焼きいれ有効みたいだね俺もパーナーであぶってみよう
あとシマノディスクは吊るしで焼きなまししてあるよ
696ツール・ド・名無しさん:03/07/01 01:14
そんなずれた答えはいいからとりあえず
>>650の結論出してやれよ!!
697ツール・ド・名無しさん:03/07/01 01:14
>>693
あーごめん、それポルシェマニアのページのコピペで接着剤ウンヌンて書いてあったから
ライニングに含まれるオイルぶん以外の何かがコレかなと思ったかあら
698X−まん:03/07/01 01:15
直接炙っちゃダメです。
材質によっては、炭化してしまいアッちゅー間に減ります。
699ツール・ド・名無しさん:03/07/01 01:16
コピペにマジ突っ込みかよw
700ツール・ド・名無しさん:03/07/01 01:17
>>680の質問にも答えて欲しい
ダーリン700だっちゃ$hearts;
702ツール・ド・名無しさん:03/07/01 01:18
703ツール・ド・名無しさん:03/07/01 01:19
意図的に熱かけるなんて「自己責任の裏ワザ」で何かしらのリスクが
発生する確率が高いだろ?

そんな温度域の低い次元で劇的な変化が出るようじゃ・・・
704蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/07/01 01:20
調べてみるとレジンパッドも熱加えるんだね、
でも上手に熱加えるのは難しそうだな
705ツール・ド・名無しさん:03/07/01 01:22
別に焼きたければ焼いてもいいよ。
実際に起きてる現象は俺も詳しく聞いてないんで言えないけど、
樹脂が熱で飛ぶのは事実。

ただな・・・。飛んだところは当然ながら接着力が弱いんで(固相拡散とか期待するな)
飛んだ部分はすぐに崩壊してパッドの減りは早くなるよ。
なので、こまめにメンテしてくれる人限定でやってくださいな。
あと、なにがあってもローターは焼くな。平面度確実に落ちるから
パッドとなじむまでに余計時間かかる。まあ、パッドも焼いて崩壊させてるから
関係ないっちゃーないがなw
706蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/07/01 01:27
>>705
DHで走行するとパッド(XT)のホルダーが変色するぐらい
熱もつんだけど、この場合もパッドが劣化するの?
707ツール・ド・名無しさん:03/07/01 01:39
>>706 えーとね、無理やり焼いてもDHで色変わるくらい熱持っても
どちらにしろ樹脂は飛んでいきます。でも、その程度って言えばいいのかな?
それに違いがあって

焼く・・・全面的に熱持つので飛ぶ量大、且つ急激に熱すると内部からもごぼっと気化した
     樹脂が出てくるので部分的には剥げるかもしれない。(あくまで可能性)

使用中に高熱になる・・・ローターと接している部分でのみ気化が起こるので飛ぶ量小。
            その結果、表面はもろくなるんだけど摩擦によってそこは
            剥がれ落ち、常に新しい面に更新されつづける。
            これをうまく落とすために、ローターに穴を開けてるんです。
            もちろんそれだけではないけど、言えない事。勝手に想像してくれい。

この常に更新されつづけるってのが、ディスクで止まる理由のひとつなんで
飛んでくれないと困るけど、想定してるよりも多く飛ぶのはまずいの。
っていうことで、心配する必要はないですよ。


708ツール・ド・名無しさん:03/07/01 01:49
ちなみに、いくら効きがよくなるからって焼かないでってのが本心です。
なにが起きても自己責任でお願いします。(これが一番言いたかったり。)
709ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/01 01:49
わしは新品に交換したときに
引きずりながら走って
熱をいれればおkだと思ってる

あえてコンロで焼く必要はなし

XTのは熱が入ると結構パッドが剥がれやすいから
余計いらないと思うぞ
DHで使うと結構角が脱落してしまう
710蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/07/01 01:50
>>707
丁寧なレスありがとう。
なるほどね、人工的に理想の焼き方するには難しそうですね。
711蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/07/01 01:59
>>709
脱落か・・・
例のウエーブローターさ、
EBCレッド使ったら激しく欠けてしまったよ(欝
712ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/01 02:01
ダメじゃん
わしはこけてローター曲げるから
ウェーブなんかムリムリ


じゃ、寝るわ
おやしみしこしこ
713ツール・ド・名無しさん:03/07/01 02:13
なかなか有意義だったな!
いつも俺様の燃料(>>650)はよく萌える(w

714ツール・ド・名無しさん:03/07/01 02:14
>>713
10時間で50レスちかく伸びるなんてGood Job!
715ツール・ド・名無しさん:03/07/01 02:18
蔵臼が盛り上げたんだろ
ヘタレ名無しは関係ないと思われ
716ツール・ド・名無しさん:03/07/01 02:57
どう見ても名無しが盛り上げてるが
言おうかどうしようか。
やめておこっと。
718ツール・ド・名無しさん:03/07/01 07:27
    / ̄ ̄\ 
   (ハチ人マキ)
    |ミ/ ■-■ )
   (6メ (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <焼入れダメだぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
719ツール・ド・名無しさん:03/07/01 15:53
>>707
ホルダー(裏板)が変色するぐらいなら
摩擦部材全体に充分に熱がいきわたってるような気がする…
もっとも自転車パッドでそんなの見たことないね。
サーキット走ったクルマのパッド(しかもカネがないので無くなるまで使い倒した)なら変色したの見たけど。
720ツール・ド・名無しさん:03/07/01 15:54
シマノはこう言ってます。

MO1、MO3、MO6 メタル
パッド耐久性に優れフェードが発生しにくい。ドライ、ウェット共に高い制動力
を発揮しますが、音鳴りが発生しやすい傾向があります。

MO2、MO4、MO5 レジン
メタルパッドに比べ音鳴りは発生しにくいが、ウェットでの制動力、対フェード
制、耐久力が劣ります。
721ツール・ド・名無しさん:03/07/01 15:58

自転車のように極めて薄いパッドの場合は違和感を感じた時が交換時期だと思います。
あれこれ手をかける前にサッサと交換するのが得策です。
722ツール・ド・名無しさん:03/07/01 16:00
つーか、新品の焼入れの話なんだが・・・
723ツール・ド・名無しさん:03/07/01 16:05
焼入れの話は迷信だからサッサと終わらせるのが得策だと思います。
724ツール・ド・名無しさん:03/07/01 16:10
効果ありの結論が出ているのだが・・・また粘着かよ
725ツール・ド・名無しさん:03/07/01 19:34
さーまとめるか!
ディスクパッドの「焼きいれ」だが、金属の加工法の「焼きいれ」とは別として(w
金属を主とした複合素材を加熱加工するのに単に「加熱する」なんて表現は
あまりに乱暴!厳密な温度管理での加工がされるべきであろう
確かに熱を加えるのだから特性が変化しても別に不思議なことではない
しかし、大メーカーが発売してるものを素人の小手先の加工で劇的に良化すると
考えるのは適切ではないでしょう。
「効果あり」の表現は「効きの良化」と引き換えの「リスク」が隠れがちになり
誤解を招きやすいと思います。

それと、「ブレーキの効きがよくなる」と感じてる人の状況も
ブレーキング初期のパッドの食い込み感が強く感じるので「効いてる感じ」
がするがタイムを計ると誤差範囲って可能性大です。
726ツール・ド・名無しさん:03/07/01 20:14
>>725
たいへんよくできました
727ツール・ド・名無しさん:03/07/01 20:17
>>725
>誤差範囲って可能性大です。
と書いてるので推察に過ぎない。w
728ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/01 20:18
ろくにブレーキもかけられんのに
いちいち長文ウザイ
729ツール・ド・名無しさん:03/07/01 20:20
>>727
論理的な主張に対し反論が説明不足のため
単なるDQN煽りとして放置される可能性大です!
730ツール・ド・名無しさん:03/07/01 20:21
ちゅねってほんとつまらんな・・・
731ツール・ド・名無しさん:03/07/01 20:22
>>728
それは根拠ない憶測。
732ツール・ド・名無しさん:03/07/01 20:44
ちゅねに3行以上のレスは負担なりよ
733ツール・ド・名無しさん:03/07/01 20:47
そもそも、そのような「裏ワザ」に仮に効果があったとしても、
自転車のタイヤは細くグリップがあまりないので・・・

せっかく漕いでスピード出したのに、ブレーキかけるのもったいない・・・
コテハンになったり名無しになったり
どっちかに統一しろ
735ツール・ド・名無しさん:03/07/01 20:49
ちゅねっていったい・・・(以下自粛
736ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/01 20:49
ちゅね=733ってか?
アフォだぬ
737ツール・ド・名無しさん:03/07/01 20:51
uzeeeee!
738ツール・ド・名無しさん:03/07/01 20:52
ちゅねは3行以上のレスできないからそれはありえない
739ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/01 20:54
マヂここの連中と一緒に走ってみたいな
740ツール・ド・名無しさん:03/07/01 20:54
XCならいいよ
741ツール・ド・名無しさん:03/07/01 20:56
DHは機材無いから無理だけど
シングルトラック走るくらいならいいよ。
ちゅねってどこの人間?
742ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/01 20:56
XCってレース?
わしはトレイルでもいいぞ
743ツール・ド・名無しさん:03/07/01 20:57
オフ会か。
面白そうだな
744ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/01 20:58
走るなら富士見や高峰とかでHTがイイな
お互いの知ってるトレイルだと気を使う
745ツール・ド・名無しさん:03/07/01 20:58
おっ、いい流れ!(^^)
746ツール・ド・名無しさん:03/07/01 21:00
ゴルァ!馴れ合うな!殺伐と汁!!
747ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/01 21:01
わしは関東だから富士見とか逝きやすいけど
名無しさんはどう?
できればスレの番号名乗ってくれるとありがたい
748ツール・ド・名無しさん:03/07/01 21:04
なぜわざわざゲレンデ?
里山じゃいかんの?
749蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/07/01 21:04
で、OFF会だれか行く?
750ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/01 21:04
746も一緒にどうよ?

わしは今週末伊豆の耐久に出てるんで
応援しに鯉
751ツール・ド・名無しさん:03/07/01 21:05
シマノ八ヶ岳のDH出ますが、ちゅねさん出る?
752蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/07/01 21:07
バイカーズフェスティバルだっけ?
753ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/01 21:08
>>748
里山でもいいけど
夏はあんまりイイシーズンではないし
大人数になったときも問題ありそう

ゲレンデなら各自いろんなペースで走れるしな
754ツール・ド・名無しさん:03/07/01 21:08
里山トレイル(XC)派ばかりなのに、話反らすちゅね
755751:03/07/01 21:09
>>752
そうっす。
756ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/01 21:09
>>751
今年は出ないんだ
残念だぬ
757蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/07/01 21:10
夏場の里山って蚊が多くないかい?
758ツール・ド・名無しさん:03/07/01 21:10
コテハンになったり名無しになったり
どっちかに統一しろ
759751:03/07/01 21:12
>>756
そっかね、残念。
1日目の4時間ソロも出るので、
そっちで勝負でもよかったのに(w
他に暫くそっちの方行く予定ないし。
760ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/01 21:12
>くら
蚊だけならまだイイ
ヒルがウザイ

下草でコース隠れてるし
くもの巣多いし
761ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/01 21:15
>751
かなりキモイ人種なんだね
わしは西まで遠征することそうないから
また今度ね
762蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/07/01 21:15
>>760
うちの近くの山にはヒルは居ないな〜
多いのはスズメバチかな、ブンブン飛んで威嚇してくる。
先日ンコ踏んじゃいました・・・
764ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/01 21:22
蜂はまだ早くない?

765ツール・ド・名無しさん:03/07/01 21:23
>>762
そりゃーヒルより一万倍怖いじゃんかっ!
766ツール・ド・名無しさん:03/07/01 21:24
いい加減に雑談ヤメレって
767ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/01 21:32
↑うざ
768ツール・ド・名無しさん:03/07/01 21:33
uzeeeee!
結局>751以外走るヤツいないってことか(w
770ツール・ド・名無しさん:03/07/01 21:59
    / ̄ ̄\ 
   (ハチ人マキ)
    |ミ/ ■-■ )
   (6メ (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <わし以外走るヤツいないだぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
771ツール・ド・名無しさん:03/07/01 22:49
マスターピストンで
ラジアルマウントとその他の違いが体感出来る人(いる?)
772ツール・ド・名無しさん:03/07/01 23:01
ラジアルマウントは胡散臭い
フリクション減らすならフローティングマウントがスジだ
773ツール・ド・名無しさん:03/07/01 23:07
ラジアルマウントってなに?
774ツール・ド・名無しさん:03/07/01 23:11
>フローティングマウント

ナイス発想!

ある雑誌に、「そういう意味ではヘイズもラジアルマウント」
とか書いてありましたが、誰か解説して下さい。
775ツール・ド・名無しさん:03/07/01 23:12
こういう難しい話はぶっちゃけ興味ない
776ツール・ド・名無しさん:03/07/02 00:08
『光』とか『波動』とか...
777ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/02 00:08
777です
778ツール・ド・名無しさん:03/07/02 03:08
20年以上前のホンダCB50のフロントブレーキは首振りフローティングキャリパーの
メカニカルディスクですた。
779黄色いあいどら:03/07/02 16:35
メカの話と「波動」をいっしょくたにするなよ〜
そんなだと将来SEVとかメタルチューンにホイホイだまされるぞ(w
780下痢・棚:03/07/02 17:05
でさ、ローターにCRCがかかったわけだが、全然とまらなく成りました。
どーせばいいでしょ。救済方法おせーて
781ツール・ド・名無しさん:03/07/02 17:08
>>780
ローターとバッドをパーツクリーナーで脱脂すればいいだけ!
782下痢・棚:03/07/02 17:10
>>781
ありがとぅ。
どんなのがいいっすかねぇ。パーツクリーナー。
783ツール・ド・名無しさん:03/07/02 17:13
どれでもいっしょだ!ホームセンター逝ってこい!
784ツール・ド・名無しさん:03/07/02 17:13
でのSEVって不思議だけど効果あるよね
理解できないし偶然だと思いたいけど効果があるとしかおもえない
785ツール・ド・名無しさん:03/07/02 17:52
デオーレのM555(M556)と
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/br-m556-f.html

M525って
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/br-m525-f.html

何が違うんですか?555の方が後継機種?
それとも値段違うから別ブランド?
786黄色いあいどら:03/07/02 18:06
すでにだまされてるし(^_^;)
787ツール・ド・名無しさん:03/07/02 18:51
隠れ粘着age
788ツール・ド・名無しさん:03/07/02 19:04
>>785
M555はLX。
>>788
んなわけが
790ツール・ド・名無しさん:03/07/02 19:40
>>790
あるって。性能・価格ともにM556の方が上位グレード。
791ツール・ド・名無しさん:03/07/02 19:45
じゃぁ、755はXTRか?
LXラインにはディスクは無い。
所詮Deoreだよ。
793ツール・ド・名無しさん:03/07/02 20:09
ちかごろは“LX”がどういう趣旨のグレードか分かってないやつが増えてるな。
もうすぐローラーブレーキがLXグレードで出るぞ。
794ツール・ド・名無しさん:03/07/02 20:21
ローラーブレーキってなんでつか?
795ツール・ド・名無しさん:03/07/02 21:15
で、結局誰もちゃんと説明できてないわけだが。>>785




もちろん漏れもできん(テヘ
796ツール・ド・名無しさん:03/07/02 21:31
XTR>LX XC系
XT>Deore AM系
ただいえる事は
555のほうが525よりは軽い
>>796
そなの?
799ツール・ド・名無しさん:03/07/02 21:41
>>797
シマノのサイトを見る限り、漏れに分かったのもそれだけだ。
あと525の方が色が黒い。これ重要。
800ツール・ド・名無しさん:03/07/02 21:45
前後で150グラムくらい差があるんだよね
もともと車重の重いフリーライドならM525もいいけど
XCならM555かな
801ツール・ド・名無しさん:03/07/02 21:56
あと、取り付け方法も違ったと思う、
M555はINTL A
M525はI.S  だったと思う。
M555のほうが取り付けに関してXTと同じで
シム等で調整しなくちゃなんないから
めんどくさいんじゃないかな
M525だったらレバーを握ってボルトを締めればおしまいなんで
自分は後者を使ってます
802ツール・ド・名無しさん:03/07/02 22:24
525と555はホースの取り付け方が全然違う
525はキャリパーに直接突っ込むので
ホースの向きが決まってしまう
だからどうしたと言われても困るが・・・
803ツール・ド・名無しさん:03/07/02 22:31
しゃーねーな!
555はデオーレグレードで世に出たが値段が高く
XTとの価格差が少なかったので割高感が高く売れなかった
その後、廉価版の525が発売された

556は、555を525を利用しコストダウンしたものだが
存在意義がまさしく「LX」で、中途半端で意味無し・・・


804ツール・ド・名無しさん:03/07/02 22:36
>>803
お、ついに説得力ある解説が。
805ツール・ド・名無しさん:03/07/02 23:34
ダウンヒルまで行かない下りで重要なブレーキングって前、後?
もれ的には前を効かせちゃうとコントロールを失ってしまう恐れがあるから
後ろの方が重要かな、と。なので後をインチアップ(185ミリ)にしようと思う。
うーんどうなんでしょ?諸兄のご意見を求めます。
806嗚呼 ◆Aaaa/bi/bI :03/07/02 23:35
前でしょうやはり。
807ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/02 23:39
ある意味カコイイ
808ツール・ド・名無しさん:03/07/02 23:39
自動車もオートバイも前ブレーキの方が大きく強力です!
なぜでしょう?

809ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/02 23:43
>>805
君はチャリドリラー?
>>808
メーカーがみんなをつんのめりさせたいために
必死に前ブレーキ力を高めています。
811ツール・ド・名無しさん:03/07/03 00:06
そーっとにぎれよ・・・・まぬけ
812ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/03 00:10
釣られたってことですな
813嗚呼 ◆Aaaa/bi/bI :03/07/03 00:16
釣り上げられる快感。
814ツール・ド・名無しさん:03/07/03 00:19
前ブレーキ使いすぎると前転するから後ろ7前3くらいかな
815ツール・ド・名無しさん:03/07/03 00:36
前ブレーキだけ早く減るといやなんで5:5だ!
816ツール・ド・名無しさん:03/07/03 00:48
パッドローテーションすればいい
817ツール・ド・名無しさん:03/07/03 00:50
前の方が効くのは
ブレーキが強力だからじゃねーぞ
・・・と、そんなこと判ってるか
818ツール・ド・名無しさん:03/07/03 00:57
そーいや、ロードにもディスク付けろよ。
んで、そーっと握れよ!
って力説してたカレを思い出した。
ただそんだけ・・
819ツール・ド・名無しさん:03/07/03 01:04
3インチくらいのローターでね
820805:03/07/03 09:30
>>ちゅね
チャリドリラーって(笑)
いや、トレイルなんかでさ、木の根とか階段とか常に湿ってるような所でのブレーキって
すごく神経質にならない?前を効かせちゃうとすぐ「ヌルッ」となって制御不能→コケ
になってしまう。まあオレのテクが無いと言えばそれまでなんだろうけど。ベッドでもよく言われるし(苦笑)
そんなんでオレの中でも814のような感じなんだけど、下り系バイクって前ブレーキの方が
重要でしょ?この辺の違いはどうなんだろうなと思って。
う〜ん悩むな〜どっちをインチアップしよ…。
>>820
>>まあオレのテクが無いと言えばそれまでなんだろうけど。ベッドでもよく言われるし(苦笑)

一番最初に彼女を交換するのが良い。
822ツール・ド・名無しさん:03/07/03 09:39
> う〜ん悩むな〜どっちをインチアップしよ…。

チミのその論理だと、リアをインチアップするというよりは
フロントを弱っちいブレーキにした方がよいかと思われ。
つーか、パッドをレジンにしてみるとか、そっち方面は考えた?
まず息子をインチアップだろ
824マジレス評議会:03/07/03 10:14
>>805
効くブレーキを効き過ぎないように引くことはできるけど、
効かないブレーキを効かせることはできない、ってことです。
あとテクに走るだけじゃなくてもっと女の子との接触面積を
増やすようにした方が効果的なんじゃないかと思います。
825ツール・ド・名無しさん:03/07/03 10:38
>>805
スゲー大雑把に言うと前は止めるもの、後ろはスピードコントロール。
後ろを効かせた方がバイクコントロールは楽だけど、前の方が全然効く。

どっちが大事と聞かれればどっちも大事だけど、大体前が7後ろが3くらいで
使うのがベストなはず。後ろを強力にしても滑っちゃうだけだと思う。

826ツール・ド・名無しさん:03/07/03 11:14
ロード用の軽量へにょへにょのホイールに
ディクスをつけると、あっというまにホイールがふれるので
MTBのようながっちりしたホイールをつくらなきゃならんが、
そうすると重くなるので、ロードに向かないわな。
したがって現在スポークまでカーボンのMTBホイールはない。
827ツール・ド・名無しさん:03/07/03 11:30
ディクスage
828ツール・ド・名無しさん:03/07/03 12:08
>>805
リアホイールはブレーキングトラクションがかかりにくく
ディスク径の変更により回転制御性が向上したとしても
制動力の向上は期待しにくい・・・

リアホイールをなかなかロックさせれないとしたら今のユニットに問題あり!
829ツール・ド・名無しさん:03/07/03 17:29
その前にさ
滑りやすい所でのブレーキングは基本的にNGなんだよ

激下りでスリッピーな場合はリアをズルズル滑らせてゆっくり下るというのは上手い人でもやる
緩やかな下りや平地であればフロントから荷重を抜く
・・・マニュアルとまではいかなくてもほぼ100%リア荷重ね・・・
木の根が盛り上がっているならフロントを上げて木の根をやり過ごす

まずこれらを試してみなよ
ブレーキをいじるような内容じゃないでしょ
830USポスタル:03/07/03 17:34
>その前にさ
>滑りやすい所でのブレーキングは基本的にNGなんだよ

滑りやすい所では基本的にコースアウトするんだよ
831ツール・ド・名無しさん:03/07/03 21:45
滑りやすいところは危ないから行かないようにするんだよ
832ツール・ド・名無しさん:03/07/03 21:48
>>807の訳

激しくバカっぽい!!
833ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/03 21:50
>>805
滑りやすいところはブレーキしないか
その手前で終わらせておく

それに自転車が傾いた状況ですると
滑りやすいから立ってるときに
すませる

普通下ってるときは前輪に荷重がのって
リアが軽くなってるから
リアを強化するとロックしやすいよ
834ツール・ド・名無しさん:03/07/03 22:06
>>833
>リアを強化するとロックしやすいよ
ってボケてくれたぞ
さあ、つっこめ!
835USポスタル:03/07/03 22:18
すまんが突っ込み所をお知らせいただけんかの〜?
836805:03/07/03 22:29
レスくれた諸兄サンクスコ!
一応下りでの基本は分かっているつもりなんだわ。リア荷重や木の
根など状況によってフロンリフトさせたり。
一般的な下り全般ではなくて、例えば、こんな場合なんかはどう?
【場所】 かなりな角度の下り階段
【路面コンディション】 ウェット、滑りやすい
勢いで下ってっちゃうんじゃなくて、階段の前で一旦止まって「ア
ムロいきまーす!」見たいな感じでスタート、途中でコケたら何度でも
やり直し。
やっぱり前ブレーキの方が重要なんかな?オレなんかズルッといっ
ちゃうのが怖くてなかなか前は掛けられないと思う。ビビっちゃう。
837ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/03 22:41
わしならシューとリムが触ってるか触ってないかくらいの
ブレーキでスピードコントロールするな
838ツール・ド・名無しさん:03/07/03 22:48
>836
そういう状況だとリア荷重がほとんどかかっていないから
リアブレーキをかけると簡単にロックしてしまう。
タイヤはロックするとどんな方向にも滑る。
バイクがちっとでも傾いていると簡単に横向いちゃうよ。
コントロールの微調整の幅を広げたいのであればリアのインチアップも
アリだと思うけれど、制動力を上げる意味では必要ないと思うよ。
普通の街乗りなんだけど
キャリパーってどれくらいで取り替えましょうか。
ごめん。パッドです。
841786:03/07/03 23:44
パッド見てあと1mmくらいになったら次のパッドを購入して備える。
あとはフトコロ具合と相談ですな。効きが落ちている感じが
したり、やたらストロークが不自然な感じがしたらもう替えても
いいでしょうよ。
842嗚呼 ◆Aaaa/bi/bI :03/07/04 00:16
Deoreの油圧ディスク(M525)で質問です。

今エア抜き作業中なんですが、レバーのリザーバタンクの蓋に一箇所
小さ〜な穴が開いてまして、蓋を閉めて握るとそこからオイルが滲んできます。

これはやはり何かの必要があって開けられている穴なんでしょうか。
なんか気持ち悪いのでアロンアルファで塞いじゃおうかとか思ってるんですが。
ご存知の方見えましたらご教授よろしくおねがいします。

843Bye-King ◆Biking0Od6 :03/07/04 01:03
>>842
どの辺?(こんな時間に・・・みんな同じかw)
844ツール・ド・名無しさん:03/07/04 01:06
うちのM525にはあいてないぞ?
845825:03/07/04 01:07
>>836
その状況なら俺ならブレーキかけない。階段に限らず、がたがたした
所はそれだけでスピード落ちるし。

どうしてもかけるなら、やっぱりスピードコントロールは後ろで
スピード落とすのは前で、状況によって組み合わせながら使う。

前と後ろがどちらが大事かといえばどっちも同じくらい大事だけど
前の方がスピードを落とせるから普通は前の方により力がかかる。
846Bye-King ◆Biking0Od6 :03/07/04 01:08
今見たけど穴なんて・・・・オレの目には見えない。。。
単車にはあったな・・・穴
パッキンでブレーキオイルが隔離されて漏れてなかったけど
848バンクーバー新之助 ◆Ells4evr1I :03/07/04 01:36
>嗚呼さん
内部は未確認ですが、一応判る範囲で。
そのトップキャップの穴はダイアフラム(中の▽型ゴムパッキン)上部への吸気口ですね。
パッドが減ってくると、その分ブレーキフルードがキャリパー側に流れていき、
リザーバータンク内のフルード量が減って、そこに負圧が発生します。
通常の握りシロならばゴムの▽部が伸びて対応できるのですが、
減っていくパッド+そこからの握りシロがあると、やがてゴムパッキンはかなり引っ張られます。
そこで内部のパッキン(▽部)に過度の負担が掛からないよう、
▽の上側に空気を入れて負圧が発生してもキャンセルするような構造で御座います。
その穴からオイルが漏れるというのは、通常では考えられない位置関係なので、
フルードで満たされたリザーバータンクにパッキンを被せ、
溢れさせる際に付着したものではないでしょうか?
849嗚呼 ◆Aaaa/bi/bI :03/07/04 01:45
>新さん
なるほど〜。激しく納得しました。おそらくご指摘の通りだと思います。
確かに滲むオイルも握っているうちに次第に少なくなってきました。
どうもありがとうございます。
850嗚呼 ◆Aaaa/bi/bI :03/07/04 01:48
ちなみに位置は上ブタのサイドエッジ部分センター寄り側、
右レバーだったら「Deore」のeの文字の下あたり、
左レバーだったら「Deore」のDの文字の下あたり、
蚊に刺されたような小さな穴があいてます。

それにしてもえーいやっちまえでアロンアルファ流し込まずによかった・・・。
851Bye-King ◆Biking0Od6 :03/07/04 02:05
明日太陽光の下で見てみよう。
夜中にキャットアイ程度の明かりじゃワカラン罠(w
852なま ◆KWNamabya6 :03/07/04 07:29
>>850

使い始めてしばらくの間は上フタとタンクの間をなぞると指にオイルがつくことがあり
ますね。わたしも漏れているんじゃないかとなやみましたが、しばらく使っているうち
に同じことをしてもオイルが指につくことはなくなりました。
853ツール・ド・名無しさん:03/07/04 18:41
実情分析
バブル時大スポンサーと暖かいボランティアにより¥7000
参加者が増え経費がかかり出し¥12000
参加者激増の為調子に乗って¥18000
バブル崩壊によりスポンサー撤退と足元見て¥30000

その後、不景気により参加費の割高感が増し参加者減少→存続の危機!
854ツール・ド・名無しさん:03/07/04 18:42
>>853
誤爆ヌマン!!
855Bye-King ◆Biking0Od6 :03/07/04 20:42

でしょうねぇ・・・(関連ネタ探しそうになったw)
856ツール・ド・名無しさん:03/07/04 20:50
みなさん!

醜く残るカンチ台座にムカつきませんか?

フォークメーカーさん オナガイシマス!!
857ツール・ド・名無しさん:03/07/04 20:53
じゃあサイロ買えよ
858蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/07/04 20:54
>>856
マルゾッキのダートジャンパー、Z1かっとけ
859Bye-King ◆Biking0Od6 :03/07/04 20:58
それよりブレースの方がカッコワリィと思う。
カッコいいサスっていったら芝ーSCでしょ。俺みたいなヘタレにゃ
もったいないだろうけど、ほすぃ。

でも倒立だったらメーターのセンサーつけらんないよなぁ。
861ツール・ド・名無しさん:03/07/05 17:36
ここはディスクブレーキのスレですが
862ツール・ド・名無しさん:03/07/05 21:44
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <ゾッキかっとけだぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
863ツール・ド・名無しさん:03/07/05 22:48
>860
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c39921178
お買い得?かっとけ
去年もモデルだけど
864蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/07/05 22:56
>>863
自分で購入すればもっと安く買えるよ
http://www.jensonusa.com/store/product.asp?number=17762
865ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/05 22:59
おっせかいウザイ
866蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/07/05 23:01
ちゅね、シーバー買えよ
買うって言ってなかったか?
867ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/05 23:03
しぃーばぁー?
868ツール・ド・名無しさん:03/07/05 23:05
ちゅね 実は出品者?
>>864
シバーSCがすごく安くなってる。
見た目良いけど、人気が無いのかな。
ざっと計算して5500円以下(125円・送料・税込み)
勢いで、早速購入してみました!
まちがえた〜
5万5千円ね
871ツール・ド・名無しさん:03/07/06 00:48
あのぉ、いつからここはサスフォークスレになったんですか?
872ツール・ド・名無しさん:03/07/06 00:58
下の方だけ見るとサスフォークスレだね
873ツール・ド・名無しさん
厨房板だからね