【萌え】ディスクブレーキ11枚目【ローター】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1蔵臼 ◆rpAHOU5ms.
ローターっていいよね。
(;´Д`)ハアハア
2ツール・ド・名無しさん:03/09/07 04:13
ビックリ宇宙人
3ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/07 04:14
4ちゅね:03/09/07 04:14
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
□■■■■■■■■■□□□□□□■□□□□■■■■□■■■■□□□
□□□□■□□□□□□□■□□□■□□□□□□■□■□□□□■□□
□□□■□□□□□□□□■□■■■■□□□□□■■□□□□□■□□
□□□■■■■■■□□□■■□□■□■□□□■■□□□□□□■□□
□□■■□□□□□■□□■□□□■□■□□□■■□□□□□□■□□
□□■□□□□□□■□□■□■□■□■□□■□■□□□□□□■□□
□□□□□□□□□■□□■□□■■■□□□■□■□□□■■■■□□
□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□■□□■□□□■□□
□□□□■■■■□□□□□□■■□□□□□□□■□□□■■■□■□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

5ツール・ド・名無しさん:03/09/07 04:15
>>1
>>3

さすがは同一人物だけのことはあるな
6ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/07 04:15
だからよぉ
連続カキコの規制ウザイんよね
7蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/09/07 04:16
本当はクローンなんだよ
8小径DHer ◆GaapDHramY :03/09/07 04:16
>>1
乙!!
9ツール・ド・名無しさん:03/09/07 04:18
おーおー。
こんな時間にコテハンさん勢ぞろいだこと。
ある意味コワーーー
10ツール・ド・名無しさん:03/09/07 04:19
皆富士見で早起きなんかな?
11ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/07 04:21
いかないけど・・・
12ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/07 04:27
質問だぬ

マグラのdiscってカックン以外に
調整できないの?
DHとかで使うモデルね
13小径DHer ◆GaapDHramY :03/09/07 04:27
いかないよ
昨日腹痛で目が覚めてついでにPC立ち上げたら新スレ起ってただけ。
14小径DHer ◆GaapDHramY :03/09/07 04:29
>>13
自己レス
昨日腹痛ってなんだよ意味ワカンネ
15ツール・ド・名無しさん:03/09/07 04:34
蔵臼は義理人情の男。ディスクスレが1000になったのでPCの中の人に起こされた。
ちゅねは加齢の為に早朝に目覚めるのが日課。
小径DHerはちゅねの念力によって腹痛を起こされ、目覚めてしまった。

ナイスです。 ナイスチームワーク!!
16ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/07 04:42
だって、小径はわしの家の下だもん
17小径DHer ◆GaapDHramY :03/09/07 04:55
枕元にちゅねが立ってる夢を見たが
あれは夢ぢゃ無かったのね。
今度はもっとさわやかに起こしてクレ
まだ早いから2度寝しるわ
今度は起こすなよ!!!
自転車板寮長ちゅね
19ツール・ド・名無しさん:03/09/07 09:58
きいろさん、教えてください。
一昨日から拝見させて頂いていますが、未だに
「穴が多いとMAXの制動力が落ちる」の理由が良く分かりません。
御自身がかかれていらっしゃるように、ある程度のレベルまでは圧力とともに摩擦係数が大きくなるのであれば、
穴が増えると、面積が減って、荷重が同じなら圧力があがるので、摩擦係数もあがることになり、
結果的に制動力は上がるのではないだろうかと思うのですが、違うのでしょうか?

http://www.ne.jp/asahi/hiratsuka/tribology/frictionwear99.pdf
↑こちらのリンク先のPDFファイルも拝見しました。
この中に「掘り起こし項」というのがありますよね。

これって、穴の無いまったいらなローターより、穴のいっぱいあいたローターの方が
掘り起こし項による抵抗が大きくなると思うのですが、違うのでしょうか?
20ツール・ド・名無しさん:03/09/07 11:52
おれは黄色じゃないが、穴が多いとMAXの制動力が落ちるという主張は
特に問題はないと思うぞ。摩擦力がどうして働くのかその原理を
考えないで面圧だけで議論しようとするから、お前らの議論は堂々回りを
するんだ。お前の質問にある掘り起こし項は柔らかい物に硬い物が突き刺さる
ような場合を想定しているように思えるのだが、それをディスクブレーキの
議論に適用するのが適当か良く考えるんだな。周りがイライラしている事に
いいかげん気づけ。
21ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/07 11:54
オマエが流れに乗れてないことを気づけ
22ツール・ド・名無しさん:03/09/07 12:17
>掘り起こし項は柔らかい物に硬い物が突き刺さる
>ような場合を想定しているように思えるのだが、

アホが増殖してゆく。。。
23じゃお ◆xLsLCztlfQ :03/09/07 12:18
>>20さん
前スレにもあった>>19のリンクを貼り付けた本人ですが
私も20さんに賛同。
ただ、掘り起こし項は何もローター孔エッジによるマクロ的視点だけでなく、
パッドとローターの接触によってパッドが削られるといった現象に代表される、
ミクロ的な視点も考えられないでしょうか?

だから、穴あけによって接触面自体は減少するので一旦は制動力が落ちる。
しかし孔のエッジによる掘り起こし項で減少した制動力は向上する、
こういうメカニズムなのだと私は思いますがいかがでしょうか?

ただ孔エッジの掘り起こし項は、エッジが放射線状(かそれに相似するもの)
でないと効果出ないでしょうからあけすぎは接触面抵抗が減るので
ブレーキ全体として制動力の低下を招く恐れがあるのかと・・・
また必要以上の制動力はコントロール上の問題があるので
シマノのブレーキがあたりの出るまでが長い、効きが遅いとかいうのも
このあたりに一因があるのかとも思いますが如何でしょうか?
(その代わりタッチがマイルドとか、誰でも扱いやすいとか)

あくまで私個人の推測なので。
24ツール・ド・名無しさん:03/09/07 12:21
>おれは黄色じゃないが、穴が多いとMAXの制動力が落ちるという主張は
>特に問題はないと思うぞ。

きいろ氏は、穴が増えると制動力が落ちると主張されています。
その理由としては面圧があがると摩擦係数が上がるが、ピークまであがると、
材料表面が破壊されるので今度は摩擦係数が下がると主張されています。

「では、きいろさんはローターやパッドの表面が破壊される程の強力な力でブレーキを使用されているのですか?」

という質問には、まだ答えてらっしゃらないようです。


25ツール・ド・名無しさん:03/09/07 12:26
なんか流れに乗れてないようなので逃げる
26ツール・ド・名無しさん:03/09/07 12:29
>ただ、掘り起こし項は何もローター孔エッジによるマクロ的視点だけでなく、
>パッドとローターの接触によってパッドが削られるといった現象に代表される、
>ミクロ的な視点も考えられないでしょうか?
>
>だから、穴あけによって接触面自体は減少するので一旦は制動力が落ちる。

面積が減った分面圧があがって、めり込み量が増えるんだから必ずしも掘り起こしによる抵抗が減るとは思えないなぁ。
仮に面積が半分、面圧が2倍になったとしたら、ミクロ視的にはめり込み量は倍になりそうに思いませんか?
掘り起こしのメカニズムを考えた場合、めり込みが2倍になれば、抵抗は2倍よりも大きくなりそうにも思えますが。。
27じゃお ◆xLsLCztlfQ :03/09/07 12:33
>>「では、きいろさんはローターやパッドの表面が破壊される程の強力な力で
  ブレーキを使用されているのですか?」
私の私見ですが、『パッドの削りカスが出ている』ということは
ローターとパッドとの間にミクロレベルでの破壊が起きているとは
考えられないでしょうか?
(というか破壊って言葉が大げさなのかも?)

横レス失礼しました。考察の参考になれば幸いかと。
28ツール・ド・名無しさん:03/09/07 12:36
パッドが経るのはパッド上の凸凹がロータの凸凹と衝突することで
モゲルからじゃないの?紙ヤスリが減るのと同じ。
めり込むのとはちょっと違うと思うよ。
29じゃお ◆xLsLCztlfQ :03/09/07 12:39
>>26さんの仰ることはもっともかと思います。
だから、面積が減ることによる抵抗の減少と
めり込みの量が増えることを天秤にかけた場合に、どちらが大きいか
ということでしょう。
単純に倍になるかどうかは私の知識では推測しようがありませんが。
30ツール・ド・名無しさん:03/09/07 12:41
きいろさんは前スレ691で以下のようにかかれています。

>鉄と鉄の場合、理科の実験で使うようなごく軽い面圧では摩擦係数は0.05〜0.1程度です。
>次第に面圧を上げると摩擦面で表面の崩壊が起きて摩擦係数が高くなり、うまく条件を出すと摩擦係数は1.0を越えます。
>こうなると摩擦係数と言うよりカジリ係数みたいな状況です(笑)

摩擦というよりかじりのような状況を越えて初めて摩擦係数がさがるとおっしゃっていますね。

>しかし、面圧をさらに上げていくと摩擦係数は下がります。
>局所的な応力の増大に材料が耐えらずに破壊されたり分子間のすべりが生じるのです。

通常ディスクブレーキが使われるような領域では、かじりが生じるようなところまでは全然いっていないと思うんです。
31ツール・ド・名無しさん:03/09/07 12:51
みくろでみれば、まもう=はかい
なぜはかいがおきるかかんがえたことあるか?でぶ
はかいにじゅうぶんなおうりょくがかかっているからこわれるんだぞ
おまえののうみそもまもうがはげしいぞ、でぶ
そろそろとりかえじきだ
a2zがやすくていいぞ
もっとはしってでぶれよ、でぶ
32ツール・ド・名無しさん:03/09/07 12:58
ローターの面積とパッドの面積の比率が変わらなければ穴が
空いていようがいまいが制動力に変化は無い。

4インチローターだろうと8インチローターだろうとピスト
ンの比率が同じであれば制動力に変化は無い。入力とパッド
の減りは大きく違うだろうけど。
33ツール・ド・名無しさん:03/09/07 13:02
>>32
言いたい事は分かるが制動力って言葉を使うとまた突っ込まれるぞ(笑)
ロータとパッドの接触部の相対速度が同じなら制動力も変わらないはずだよね。
34ツール・ド・名無しさん:03/09/07 13:07
>32
>33

ますますアホが増殖してゆく。。
35ツール・ド・名無しさん:03/09/07 13:07
なんか話が変わってきたような。
36ツール・ド・名無しさん:03/09/07 13:10
>>32
てこのげんりしってるか?でぶ
DHのろーたーはでかいぞ
おまえものうみそまもうだな、でぶ
もっとはしってきたえろ、でぶ
37臓曰:03/09/07 13:13
てこの原理も知らないようなやつに生きる価値は無いかもな。
38ツール・ド・名無しさん:03/09/07 13:18
ようするに同じ径のローターで同じパッドであれば穴が多いほうが効く。
しかしパッドも減りやすいしローターの剛性や耐久性も落ちると。
ローターの剛性や耐久性を上げるには厚みを増すしかない。
でもそうすると軽くは無いし自転車の場合スペース的にキツイと。
結果として現在の状態だという事な訳で・・・
39ツール・ド・名無しさん:03/09/07 13:22
「バカの壁」
「ひとの話を聞かない男・地図を見れない女」
最近のベストセラーには売れる理由があるのだな
40じゃお ◆xLsLCztlfQ :03/09/07 13:22
>>38さん
その意見に賛成。
付け加えとして、穴のあけすぎはカックンブレーキになる危険性もあると。
スパイク靴はいた人間が競技トラックで、いきなり止まろうとして足止めたら
スッ転ぶようなものかと。
41ツール・ド・名無しさん:03/09/07 13:24
簡単な原理ですがな。
6インチローターにキャリパーを2個つけてパッドの面積を2倍にしたら
誰がどう考えても制動力は増すだろ。
42ツール・ド・名無しさん:03/09/07 13:26
ぶれーきふたつとぱっど2ばいは
ちがうときづけよ、でぶ
もっとはしってでぶれよ、でぶ
43ツール・ド・名無しさん:03/09/07 13:28
>41

アホのフリをするのはやめとけ。
44ツール・ド・名無しさん:03/09/07 13:31
>>40
脳内?ww
こんな実験結果もあるよ
http://f13.aaacafe.ne.jp/~hipopona/imgboardphp/src/1062671343661.jpg
う〜む Name Bye-King 03/09/05(金)02:42 No.711
コッチで補足説明を。
制動初期の「ググッ」って感じが無くなった。
グイッっと握りゃちゃんと効くし、雑誌のインプレ風
に言えば「コントローラブル」だけど・・・
オレは『ゴキュッ』と効くのが好みなんでね。
因みにパッドは純正品、錆びが出るマグラ純正
ローターは鉄分が多いのか?マッチングがイイ
ような気がする(純正パッドの場合だけど)
45ツール・ド・名無しさん:03/09/07 13:36
まとめ

同じサイズのローターであれば穴空きの方が効く。
46ツール・ド・名無しさん:03/09/07 13:36
素人が穴をあけるとローターが微妙に歪んで、カッチリと効く感覚はなくなるわな。
47ツール・ド・名無しさん:03/09/07 13:37
てこの原理ぐらいはわかって書いてるさ。
相対速度もモーメントもロータの半径に比例するわけで
実は同じ事を言ってるんだよ。

運動エネルギーを熱や振動に変換すると言うブレーキの仕事を
考えれば同じ事だよ。話の前提を飛ばして書いてしまったから
不完全だったけど、バカだアホだ言われる程の事じゃないろ。
48じゃお ◆xLsLCztlfQ :03/09/07 13:44
なるほど。ユーザーが個人で穴あけした場合を考慮していなかったので
参考になりました。

穴あけの話はあくまでメーカーが設計・製作するときの話として
想像してみたものです。まあ、その点では脳内といわれてもそうです
としか言い様が無いです。
私個人はシマノのXTとヘイズの機械式(どちらもフロント8インチ)を使って
いますが、富士見Cを走ってみて、どちらでも制動力で不足を感じたことはありません。
(つか装着しているバイクが違うので速度も違っているだろうし前提が全く異なるので
一概に比較は難しいかと思いますが)
ただ、ヘイズのほうがブレーキノイズはちょっと大きい感じかな?
49ツール・ド・名無しさん:03/09/07 13:44
>>40

スパイクは例えとして悪いよ。
確かにスパイクは柔らかい土の上ではよくかかるけど、
硬いコンクリートやタイルの上だと全然かからないよね。
面圧は面と面を押し付けるために必要なのであって、
突き刺すために必要なんじゃないよ。
50ツール・ド・名無しさん:03/09/07 13:45
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ・  ・ )
   (6メ (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <きいろは論理破綻だぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
51ツール・ド・名無しさん:03/09/07 13:48
>47

車速を無視してる時点でお前アフォ決定。
52じゃお ◆xLsLCztlfQ :03/09/07 13:49
>>49さん
スパイクは面圧を例えて言っているのではなく、
絶対的な制動力の例えとしてとして言っているつもりだったのですが
確かに分りにくい例えでしたね。今後留意します。ご指摘有難うございました。
53ツール・ド・名無しさん:03/09/07 13:50
>50

言ってることが毎日ころころ変わってるよね。
54ツール・ド・名無しさん:03/09/07 13:56
トラでリムにスリット入れたりサンディングしたりするけど
あれも実質的には表面積を小さくしている事になるよね。
55ツール・ド・名無しさん:03/09/07 13:58
>>53
まいにちワチしてるんか?
まじできのうから感心してるよ
きいろに女でも寝取られたのか?w
56ツール・ド・名無しさん:03/09/07 14:03
あっちに逝けって、いいかげん
57ツール・ド・名無しさん:03/09/07 14:04
>>48
自転車のウエーブローターのインプレはほとんどないが
バイク乗りは
「効きがマイルドになって限界のコントロールがしやすい」
といってるヤシがおおいぜ
とくにレースで使ったヤシはな
ここはいい年こいたオヤジが醜態を晒す非常に醜いスレですね
59ツール・ド・名無しさん:03/09/07 14:14
ウェーブローターは穴があいてるわけじゃねぇだろ。
はいはい、バカチンどもはこっちに逝ってください

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1059043834/l50
61ツール・ド・名無しさん:03/09/07 14:23
あの〜
油圧のディスクブレーキにもてこの原理が利用されているのですか?
僕のディスクブレーキにはどこにもてこなんてないようなのですが?
62ツール・ド・名無しさん:03/09/07 14:23
MTB乗りってウザイね。 
ローディーみたく爽やかになれよ。
63ツール・ド・名無しさん:03/09/07 14:30
>61

あはははは
アフォがおる。アフォがおる。
あはははは
64ツール・ド・名無しさん:03/09/07 14:31
>61

お前のブレーキレバーはレバーじゃなくてピストンを直接押す構造なのかと小一時間、、
65ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/07 14:43
オマエら68までに結論出せよ
66ツール・ド・名無しさん:03/09/07 14:47
>>51 またそんなわかりきったことを。相対速度が一緒ならって書き方してる時点でそんなのわかって書いてるに決まってるだろ。てこの原理なんて知らない人間探す方が大変なのに、アホアホわめくなよ。
67ツール・ド・名無しさん:03/09/07 14:49
・結論
おまいらローディーになれ。
ディスクの悩みから解放されるぞ。
68ツール・ド・名無しさん:03/09/07 14:51
>相対速度が一緒ならって書き方してる時点でそんなのわかって書いてるに決まってるだろ

いや、全然わかってないね(w
後から言い訳なんて誰だって何とでも言える。
阻止!
70ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/07 14:52
いやらすぃ番号だぬ
ぐはははは!!!
72ツール・ド・名無しさん:03/09/07 14:53
相対速度が一緒なら制動力が同じなんて理論、どっから沸いて出たんだ?
お前の脳内か?(w
73ツール・ド・名無しさん:03/09/07 14:54
>72

その理論考えた人って、きっとてこの原理が全然分かってないんでしょうね。
74ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/07 14:56
>>69
視ね
75ツール・ド・名無しさん:03/09/07 15:01
>>72 エネルギー保存則の式を使えば高校生でも説明できるよ。
76ツール・ド・名無しさん:03/09/07 15:02
理論じゃない、感じるんだ!
77ツール・ド・名無しさん:03/09/07 15:05
穴の効果は今一感じ取れないようです
78ツール・ド・名無しさん:03/09/07 15:05
てこの原理はそんなに重要なのか?
会議は踊る
80ツール・ド・名無しさん:03/09/07 15:20
タイヤ外形が双方ほぼ同じとして、

 有効径190mmローターで時速16キロで走ってるバイクと
 有効径145mmローターで時速21キロで走ってるバイクとは

ブレーキをかけたとき、ローターとパッドの相対速度はほぼ同じになるわけだが、
有効径が45mmも違っているのに制動力は同じになるとでもいいうのかね、上で吼えてるボケナスは。
81ツール・ド・名無しさん:03/09/07 15:21
>80

いや、きっと75さんがエネルギー保存則の式で説明してくれるよ!
82ツール・ド・名無しさん:03/09/07 15:30
>>80
入力についての値が提示されてないから同じにも出来るし145mmローターの
バイクの制動力が上回る事にも出来る。
83ツール・ド・名無しさん:03/09/07 15:32
パッドがローターを挟み込む力はどちらも同じと考えてくれい。
84ツール・ド・名無しさん:03/09/07 15:34
ついでに、ローターとパッドの材質も双方同じで、ローターにはどちらにも穴がないとして、ローターとパッドの表面の状態も双方ほぼ同じと思ってくれい。
85ツール・ド・名無しさん:03/09/07 15:42
Vブレーキ使ってるんですが、雨の日の制動が弱いです
そこでリムに穴あけると良く止まりますか?
86ツール・ド・名無しさん:03/09/07 15:56
良く止まりそうです
つまらん
シューに穴でしょ?
89ツール・ド・名無しさん:03/09/07 16:10
>88
これは効果なさそう
90ツール・ド・名無しさん:03/09/07 16:15
自分のローター穴だらけだけどヤヴァい?
91ぼけ茄子:03/09/07 16:25
80さん、大変。質量が等しいと仮定してってのがぬけてるよ。
92ツール・ド・名無しさん:03/09/07 16:31
あぁほんとだ。ボケナスに指摘されるようでは私もまだまだですね。
93ぼけ茄子:03/09/07 16:33
80さん、大変。質量が等しいと仮定してってのがぬけてるよ。
94ぼけ茄子:03/09/07 16:33
80さん、大変。質量が等しいと仮定してってのがぬけてるよ。
95ツール・ド・名無しさん:03/09/07 16:38
>91
>93
>94

ばかのひとつおぼえ。
お前らそんな難しいこと考えながらブレーキングしたら俺みたいにこけてプチ記憶喪失になるぞと
97ツール・ド・名無しさん:03/09/07 18:33
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ・  ・ )
   (6メ (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <コントローラブルなマグラをガッツンだなんて言ってるわしは
    _/\人ノ\   ヘイズでブレーキおなぬーのし過ぎだぬ!!
     ちゅね
98ぼけ茄子:03/09/07 19:20
80さん、大変。質量が等しいと仮定してってのがぬけてるよ。
99ぼけ茄子:03/09/07 19:27
携帯のせいで2重カキコしたのかと思ったら、だいぶ時間がたってからカキコしてる奴がいるじゃね〜か。なりすまして面白いのか?
いや三重カキコを自分でしたと思われる
101ツール・ド・名無しさん:03/09/07 20:01
おまいら今日走ったか?
脳内なら
103ツール・ド・名無しさん:03/09/07 20:09
転職面接受けてた。バイク乗りたかったなぁ。
104STRIKER:03/09/07 21:30
>>57
ウエーブローターは軽いし、セルフクリーニング機能で性能を持続できて
GOODでスタよ。ただ、円形ローターに比べると、岩や根にヒットした時は、
ウエーブローターは逝き易い(変形し易く、且つ復元しにくい)と思いマスタ。
10557:03/09/07 21:38
>>104
効き具合はどんな感じでスタ?
いけね、うつっちゃったよw
106Bye-King ◆Biking0Od6 :03/09/07 22:37

話の途中でスマンが段々効きが良くなって来たのだが・・・

少なくとも新品時は穴が多い方がスッポ抜ける感じの初期の正道館だったんだが
今となってはもう一枚RT-60がないと比べようが無い訳で・・・・・
107ツール・ド・名無しさん:03/09/07 22:50
>>106 まあ、すくなくとも効かなくなることはなかったよで良いんじゃない。見ためがよくなれば初期の目的は達しているんだし。
108ツール・ド・名無しさん:03/09/07 22:55
そろそろ結論をだそうか?
109ツール・ド・名無しさん:03/09/07 23:52
結論!

 きいろは逃げた。スタコラサッサー
110ツール・ド・名無しさん:03/09/07 23:54
>109

賢明な判断だと思うが。
111ツール・ド・名無しさん:03/09/07 23:58
>>104
そろそろ雑誌の枠を超えたインプレをお願いします
112ツール・ド・名無しさん:03/09/08 00:04
>雑誌の枠を超えたインプレ

枠をはみだしたら読めねぇじゃん!






グハァ!このギャグ切れ味サイコウ!
113ツール・ド・名無しさん:03/09/08 00:07
・・・・ ゲッツ!
114Bye-King ◆Biking0Od6 :03/09/08 00:43
ウェーブローターのセルフクリーニング効果

ソレが望めるのはパッド表面が炭化するほど高温になる状況下に限ると考えるオレ。
チャリ(DHでも)そこまで温度がUPするの?
115ツール・ド・名無しさん:03/09/08 00:51
少なくとも彼のバイクはそこまでうpしない
116泡沫コテハン:03/09/08 00:53
>>114
う〜ん、どうなんでしょうね・・・
効果はあるんじゃないかなぁ?
たとえウエーブに効果はなくても、
当たってる面積が小さければパッドはたくさん減りますよ(笑)
117ツール・ド・名無しさん:03/09/08 00:53
ローターは300度以上まで上がるよ。

ただ、炭化する必要はないと思うぞ。
焼結パッドの場合はしらんが、フェノール系樹脂で固めてるパッドなら
余裕で熱で樹脂が飛ぶんですかすかになった部分を削るだけだから
余裕だと思う。
118ツール・ド・名無しさん:03/09/08 00:58
単純にパッドの削れた粉を飛ばすだけでも十分効果があるんじゃないの?
オートバイのトライアルでは、
炭化する程ハードブレーキングじゃないけどHRCワークスは使ってます。
119ツール・ド・名無しさん:03/09/08 07:09
アンタレスまでもがウェーブローター商品化

なんだかなー
120STRIKER:03/09/08 07:20
>単純にパッドの削れた粉を飛ばすだけでも十分効果があるんじゃないの?
ご明答デスタ!
ウェーブローターは04年式のトレンドになりマスタ。
@マグラのルイーズ04年型もウェーブローター化
AヘイズやHOPEもウェーブローターを04年型でOP化
BAVIDの新型ジューシー7はウェーブローター標準
121ツール・ド・名無しさん:03/09/08 16:57
センターロックのローターて、シマノ以外もだすのかな?
>>120
>?BAVIDの新型ジューシー7はウェーブローター標準
結構興味あるんだが、どんなもんなんだろ。
素直にシマノのほうがいいのか?
現在AVIDメカ使用中。
123ツール・ド・名無しさん:03/09/08 19:05
みんなお金がいくらあっても足りないね
だいじょうぶだよ。
そのうちA2Zが安いウエーブローター出すさ。
125ツール・ド・名無しさん:03/09/08 20:04
ウエーブローターって
草や枝を巻き込みやすそうだね
キャリパー破損やロック前転なんかを考えると こわいよね

って一石を投じてみるが
返答によちゃあ
また、火が付きそうだな
127ツール・ド・名無しさん:03/09/08 20:14
バカとかアフォとか言わなきゃ火はつかんと思うんだが、
どうして言いたがるかなぁ?
128ツール・ド・名無しさん:03/09/08 20:31
>>125

バカ
アフォ
129ツール・ド・名無しさん:03/09/08 20:36
ABS付きはまだですか?
130STRIKER:03/09/08 21:40
>>125
おっしゃる通りでスタ。HITに弱いのがウェーブローター最大の弱点
でスタね。チタン製のウェーブローター出してるメーカもありマスタが、
これも強度重視より軽量化主眼でスタし・・・

http://www.jinrikisha.com/demotop.html
131ツール・ド・名無しさん:03/09/08 21:53
じゃさウェーブローターはまだいらねって事で
132ツール・ド・名無しさん:03/09/09 14:01
>>131
いや!次代のトレンドのウェーブローターは外せねえ。
133ツール・ド・名無しさん:03/09/09 14:17
それよりも〜
アケボノがいったいいつになったら正式発売するんでしょうね
確か今年の秋頃にはと聞いたはずなのにいまだに情報なし
だれかしってますか?
134ツール・ド・名無しさん:03/09/09 14:31
秋頃になったら市販するかどうかのお話も出来そうですみたいな記憶があるが
135DHブームの鎮火に伴い:03/09/09 14:51
>>133
アケボノ自然消滅の予感・・・・
136ツール・ド・名無しさん:03/09/09 15:34
セラミックローター体験してみたかったけど
幻になっちゃうのかな
予定価格も7〜8万くらいとか向こうも言ってたし
市場規模から言って採算取れないんだろうな

結局、ホンダのDHバイクについてモーターショーあたりでお終いなのか?
137ツール・ド・名無しさん:03/09/09 19:40
ウェーブローターの実物みると、
普通のローターより厚みがあるんだよね。(錯覚かも?)
単純に軽く造ってないのがちょっと感心。

個人的には非常にカコイイと思いまスタ。
こないだちょいと山を走っての帰り道、走ってる最中に前のキャリパー根元付近に枯れ草がついてるのに気づいた。
走るのに支障はないけどなんか気になるんだよねー。
止まったら取り除こうと思うんだけど、こんなときに限って信号はずーっと青だし。
走りながらひょいと前に手を伸ばして草をとろうとした瞬間、ローターで親指の付け根をはじかれた。
グローブしてたし、なんにもケガはなかったけど、後になって怖くなった。
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
魔が差す瞬間てあるんだね。

ウエーブローターだったらマジヤバかったかも。
走行中にブレーキ触っちゃいけませんよ。 アタリマエカ?
巻き込まれなくてよかったよ。マジで
おりもメンテ中に指をちょっとかすったけど(スポーク状の部分で)
指先の皮がめくれただけで済んだ。
メンテスタンドで浮かせてホイール回しながらキャリパーの位置調整してたんだけど
みなさんはこんな事しないでね。
140ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/09 20:15
ユーロバイクショー
http://www.alwaysmad.com/gallery/
心の友蔵臼が貼ってたのを拝借

相変わらずシマノが強い
HAYESもそこそこ採用

HOPE新型4ポット
http://www.alwaysmad.com/gallery/showphoto.php?photo=1189&password=&sort=1&size=big&cat=511&page=

6ポット
http://www.alwaysmad.com/gallery/showphoto.php?photo=1016&size=big&password=&sort=1&cat=511
141ツール・ド・名無しさん:03/09/09 21:22
まぁ、俺が曙の社長なら、やめろっつうかもね。シマノ安過ぎるよ。
でも、大半のやつはレーサーじゃないんだから制動力じゃなくて
フェードしにくいとかそう言うので差別化はかってもらいたいんだけど、
なんかそう言う方にいかず、儲からない方儲からない方に
行こうとするのね。
142ツール・ド・名無しさん:03/09/09 21:56
すみません、質問させてください。
今黒フレームのMTBのディスク化考えているのですが、
DEOREとALTUSって、ぶっちゃけどちらがおすすめですか?
DEOREのほうが良さそうなんですが、黒フレームにあれは合わない・・・
ALTUSって、ダートで使っても問題ない?
誰か教えて、よろすく。
143142:03/09/09 22:07
あ、ちなみにALTUSとはBR-M475とかいう黒いやつです
144ツール・ド・名無しさん:03/09/09 22:23
もうちょっと情報がないと何とも言えないんじゃないの?
何を求めてディスク化したいのかも分からないし。
145142:03/09/09 22:31
あ、すみません、言葉足らずでした。
今使ってるホイール寿命っぽいし、雪国在住で冬場も町乗りに使うんで、
安い機械式ディスクを物色してるんです。
主な用途は、全天候XC、町乗りとかでしょうか。
制動力はV並みで構わないのですが、ALTUSというグレードのディスクって、
山で使い物になるかとか、DEOREと比較して使い心地、耐久性等について教えて下さい。
>>145
スレ違いになるけど雪国で使うんならスパイクタイヤにした方がいいともう。
ノキアンから出てるよ。
147142:03/09/09 23:16
>>146
はい、わざわざどうも。そのつもりです。
雪や泥の中でも制動力が低下しないし、ホイールに泥や雪べったりついても、
Vほど致命的にならないとのことで、ディスク化を考えています。
機会があったら冬場に、アイスバーンの山でも走ってみたいです。
148ツール・ド・名無しさん:03/09/09 23:39
安い機械式って言ったって、1000円や2000円で買えるもんじゃないし、
変なもん買うと結局無駄になるぞ。金ないならギリギリまで我慢して
良い物を買え。ちなみに金持ちな折れはALTUSといわれてピンと来ないのだが、
ALTUSって、超普及グレードのMTBについてくるようなシマノのALTUSのこと?
って、そもそもあのグレードってパーツ単体売りしてるんだっけ
仕方ない。とっておきの場所を教えてやる。
http://member.nifty.ne.jp/Kawachi/sell.html
ここにホイールとブレーキ本体合わせて10000ぐらいで出てるぞ。
もしよかったらハンドル貰って漏れにクレw
150142:03/09/09 23:55
>>148
たしかにそうなんですが・・・どうせ買うなら油圧にしたいのですが、
ツーリングとかにも使いたいので、リヤはVにすることもあるし・・・
レースとかで勝ちに行くってのがメインでもないので・・・
AKTUSってのは、DEORE以下のアレです。
でも、色的にはカコイイし、重量もDEOREより軽いし、パッドの持ちがいいとか聞きまして。
単体で取寄せ可能らしいです。通販で扱ってる所もありました。

>>149
わざわざどうも。ホイールは何買うか決定してます。
田舎在住なんで、消耗品とかのこと考えるとシマノが良さそうという結論なんですよね。

151ツール・ド・名無しさん:03/09/10 00:12
475はほとんど完成車向けだから

普通の問屋は在庫持ってない。
だから取り寄せ頼んでも入ってこないかすんごく時間がかかる。
152142:03/09/10 00:28
>>151
そうですね。時間はかかってもしかたないです。
問題は性能!使用感のインプレ〜
153ツール・ド・名無しさん:03/09/10 00:32
アルタスのディスクブレーキを使ってるヤツがここにいるとも思えないけど

154142:03/09/10 00:40
う・・・
155142:03/09/10 00:42
いや、ちょっと前にテクトロがどうとかってレスを見たから、
アルタスもいるはずです・・・きっと・・・
156ツール・ド・名無しさん:03/09/10 00:44
性能的には普通、完成車向けだから設計コンセプトは安くて普通の利き味。
パッドとローターは油圧のBR−M525と共通です。
157Bye-King:03/09/10 00:47
フツーに使うならM515で十分かな?
158ツール・ド・名無しさん:03/09/10 00:48
>>156
ローターの品番が微妙にちがうよ
機械の方はレジンオンリーって書いてあるが525にはそれがない
159ツール・ド・名無しさん:03/09/10 00:57
>>158
ローターは全く同じだよSM−RT61 品番3‐8HY 98010

525用の純正品はMO8(レジン)だけじゃないの?
160ツール・ド・名無しさん:03/09/10 01:00
海外組立の完成車の場合はSM−RT60が付いてる事もあるかも?
外国の雑誌広告じゃ今でもSM−RT60だし
161ツール・ド・名無しさん:03/09/10 01:05
今手許にないからわかんないけど、51だか60だか品番が一桁だけ違ったよ
162Bye-King:03/09/10 01:07
個人的には60がスキなんだが、メーカーによって鉄分の度合いが違うような気が・・
シマノのローターは錆びないでしょ?
163ツール・ド・名無しさん:03/09/10 01:14
日本は雨が多いからRT61 アメリカはRT60
164Bye-King:03/09/10 01:17
そうなん?ただ単に『日本人は穴が多いほうがカッコイイ』と思うヤツが多いのでは?
                 ↑
                 オレ
165ツール・ド・名無しさん:03/09/10 01:30
穴数ちがうっけ?
気付かなかった
166142:03/09/10 11:13
>>156
ども。即レスしてもらったのに昨日寝ちゃいました。申し訳ない。
で、山でも最低限必要なの効きは確保できるということですね?
今DEOREのV使ってますが、同じぐらいと考えてよいのでしょうか?
167ツール・ド・名無しさん:03/09/10 13:50
>142
今、475のローターの現物を見たのですが、
型番はSM-RT50でRESIN ONLYですた。
ちなみにKONAの完成車に着いていた奴です。
168142:03/09/10 14:51
>>167
わざわざありがとうございます。
正直、V並みに効けばいい、ぐらいにしか考えていませんので大丈夫・・・なんですよね?
M515-LAと比較して、劣ると感じられた点があれば、教えて下さい。
また、シマノのサイトではM475のpdfがないようですが、
取り付け・調整はM515と同様と考えていいのでしょうか?
169ツール・ド・名無しさん:03/09/10 15:44
>>167
そのローターにシマノの刻印あるの?
170167:03/09/10 19:22
>168
うーん、Vブレーキ並かそれより効くと思いますよ、あくまでも私個人の意見ですが。
後、515-LAとの比較についてですが、515の現物を見たことがないので効きについてはなんとも言えません…
取り付け、調整はタキザワのカタログで見る限りには、おそらくほぼ同じかと。
>169
シマノのロゴはちゃんとありまつ。
171142:03/09/10 20:14
>>170
ども。なかなか良さそうですね。
いろいろ調べてたら↓こんなのが出てきました。
http://page.freett.com/predaimtb/gimonn.htm
調整が本体を移動させるって・・・調整ボルトがないんですか?
172167:03/09/10 20:36
>142
あー、当方携帯なのですが、そのページが見れません(´д`)…
それで聞きたいのですが、調整とは何処の調整でしょうか?
173142:03/09/10 20:41
>>172
M475 
メカニカル 調整は本体を移動させることによって行います。特徴的な
のはレジンローター・レジンパッドを純正で装備しており、
コントロールしやすいネクサーブの物と同じになってます。
メチャメチャ過酷な使用をしなければDeoreよりもオススメです。

ちょっと省略しました。調整とはパッドの調整ではないかと思うのですが。
167さんのM475はどうやって調整されてますか?
174167:03/09/10 21:00
>142
ページの内容書いてくれてどうもです。
えと、パッドとローターのクリアランスの調整の事でしたら、
ワイヤーに引かれている方のパッドの調整場所はキャリパー本体のアウターケーブル固定場所と回転するアームとで二箇所有り、おそらく515-LAと同じかと。
もう一つの固定されてるパッド(ホイール側)はキャリパー本体の裏に調整するボルト(5mmアーレン)が有ります。
何かまとまってなくてスマソ(´д`)
175ツール・ド・名無しさん:03/09/10 21:06
上の調整プラスヘイズみたいに本体動かすって事でしょ
176167:03/09/10 21:13
>142
あー、当方携帯なのですが、そのページが見れません(´д`)…
それで聞きたいのですが、調整とは何処の調整でしょうか?
177142:03/09/10 21:20
>>174
ありがとうございます。何となくわかります。
調整はアレンキーですよね?
今515のpdf見ましたが、ケーブル調整ボルトとキャリパー裏側のパッド調整ネジで調整するようです。
だとすると、515と同じですね・・・
わからん・・・店に直接聞いてみます。ありがとうございました。
178142:03/09/10 21:25
>>175
本体を動かして調整なんてするんですか?それはどんな意味が?

>>176
いや、本当にあの程度しか書かれてないので、何のことやら。
>>175さんの言うように本体動かすことなのかもしれませんが。
それにどんな意味があるかは不明です。
179167:03/09/10 22:04
あ、176は間違いでつ。
180ツール・ド・名無しさん:03/09/10 22:13
ヘイズってポストマウント方式でそ?
だからクリアランスを調整するのに本体自体を動かすだす。
(インターナショナルはワッシャーで調整)
本体を動かしてローターと押し出す側のパッドを近付けておいて
裏側のパッドをボルトを回して近付ければイイでつよ
181142:03/09/10 22:16
あ、なるほど。
ということは、M475は515と調整・取り付け方法には違いがないということですね。
182ツール・ド・名無しさん:03/09/10 22:19
183ツール・ド・名無しさん:03/09/10 22:25
デオーレのメカキャリパーで 2003-XTRの完組ホイール・ローターを使えますか

2003-XTRのブレーキキャリパーと 他グレードのレバーを併せることはできますか

ご存じでしたらご教授下さい
184142:03/09/10 22:29
>>182
サンクスです。
おかげで515と同じようだということが確認できました。
ハードな下りはやらないつもりなんで、M475で十分ぽいですね。
皆さんありがとうございました。
185●のテストカキコ中:03/09/10 22:30
http://ula2ch.muvc.net/ (このカキコは削除しても良いです)
>>183
いちおー使えることは使えるらしいです。XTRローターにDEOREキャリパー
効きまでは不明。
187ツール・ド・名無しさん:03/09/10 22:45
いまさらですがどんなディスクも(レジンは特に。メタルもマシ、っていうていど)なんで
どろどろだと急激にパッドが磨耗します。泥コンディションの多い日本では
パッド磨耗でいちいち調整必要なメカ式はめんどくさい。
初期ルイーズは油圧で調整式なので大変だった。
油圧のほうが最初のセットアップさえ出きればずっと楽。
めかはドライのみ、もしくは街乗り用では。
ローターも穴が多いと泥の噛み込みで泥磨耗に弱いと聞いたこと有ります。
188ツール・ド・名無しさん:03/09/10 23:07
>>187
それはVよりひどいの?
189ツール・ド・名無しさん:03/09/10 23:07
デオーレのメカディスクから油圧ディスクに換装したんですが、取り説に
「ブレーキを連続してかけ続けるとベーパーロック現象が発生する恐れが
あります」なんて書いてあるんですけど、本当に発生するんでしょうか?
190183:03/09/10 23:11
>>186
>>187

即レス ありがとうございました

デオーレメカキャリパーはパッドがXTRのローターから内側に少しはみ出るのです
ローターのアームで削られるので問題はなかろうと予想しています

必ず車内積載するのと輪行(宅配)時など
ホイールを外す時の管理からメカキャリパーにしています
XTRホイールにするのは 毎回ローターを外せるためです

XTRホイールがメカキャリパーに合わない様でしたら
初めからXTRのブレーキセットとデュアルコントロールレバー 前後変速機も揃えようかと考えてのお伺いでした
ローターがダブるのがもったいないので

ブレーキホースは他グレードと品番が違いますが 互換性無いのでしょうか
ご存じの方 宜しくお願いします
互換性があれば デュアルコントロールレバーと前後変速機を更新しなくて済むかと考えています
191ツール・ド・名無しさん:03/09/10 23:39
>190
使えるか使えないかというのであれば、使えます。
私はXTRキャリパーでDEOREのローターを使っています。
XTのローターのホイールと兼用しています。
効き具合はちょっとずつ違います。
XTRのローターは余っています。いずれハブが手に入ったら使います。
192183:03/09/10 23:54
>>191

ブレーキレバーとホースは何をお使いですか?
193ツール・ド・名無しさん:03/09/11 07:13
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ・  ・ )
   (6メ (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <使えることは使えるだぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
194ツール・ド・名無しさん:03/09/11 16:42
>>189
急な下りをずーっとブレーキかけながら、ゆっくり下る
20秒くらいでフェード発生
それでも構わず続けてると
かけ初めから1分たたずにベーパーロック発生
確認のために1度レバーを戻すと、一気に気泡が増えて
ほとんどブレーキがきかなくなりました

前輪だけで故意に発生させてみた例です
普通はそれなりの速度でてるだろうし、両輪でかけると思うんですよね
フェードすることはあっても、ベーパーロックは簡単には起きないでしょう
195ツール・ド・名無しさん:03/09/11 21:13
>191
贅沢にもXTRのデュアルコントロールです。
ホースは最近の新しい樹脂のものです。型番失念しました。
最近のホースは端末の処理が改良されていて組み立てやすいですね。
XTのメッシュに比べたら時代を感じてしまいます。
シマノのホースはどれも互換性があると思います。個人的には樹脂の方がいいですね。
196191:03/09/11 21:34
>>195
ありがとうございました

XTRのキャリパーは軽量である分 熱容量も低いわけですが
フェードやベーパーロック等 不都合を感じたことがありますか

また ホイールを複数お使いのようですが ローターのオフセットなどは殆ど同じなのでしょうか
油圧の対向ピストンゆえ 問題が発生しにくいのでしょうか

お聞かせ願えますか
197ツール・ド・名無しさん:03/09/11 21:46
ローター、キャリパーとも
XTR(M960)、XT(755)、DEORE(M555)でそれぞれ1セットずつあり、
XTをフリーライドバイク、それ以外をXCバイクに使っています。
で、ホイールは2セット(XTとDEOREのローター)があり、
これらを使いまわしています。
どれもメカ側の都合でフェードやべーパーロックの不安を感じたことは
ありませんね。コースがきつくてフェードするかも、と思うことは
たまにありますが、実際それらトラブルになったことはありません。

XTRはまだ山で数える程度しか走っていませんのでインプレできるほど
ではありません。効きは必要最低限確保、という印象があります。いまは
両面メタルパッドにしています。レジンは未使用です。

ローターのオフセットですが、DEOREだけ気持ちやや厚いのですが、
ローターの厚さ程度の誤差は問題になりません。
しかしハブ側のローター台座がメーカー毎に(というよりアメリカンクラシックだけ)
オフセットが異なっており、スペーサーをいちいち差し替えて調整しています。
これがやや面倒ですね。ヘイズとハドレーとシマノはそのまま使えました。
198196:03/09/11 22:10
>>197
大変参考になりました
ありがとうございました

明日 XTRホイールを買いに行く予定なので 矢継ぎ早に伺いました
即レスと内容のあるご回答 大変感謝いたします
199ツール・ド・名無しさん:03/09/12 00:01
アケボノのセラミックローターは幻と消えましたか?
200Bye-King:03/09/12 00:47
技術開発は終わってるかな?問題は販売ルートとシマノの圧力か???
201ツール・ド・名無しさん:03/09/12 00:55
>>200
市販できるレベルじゃなかったに500カノッサ
202ツール・ド・名無しさん:03/09/12 00:59
富士見でローター割れたって噂聞いたよ。
一般販売は無理なんじゃないかな。
203蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/09/12 01:10
アケボノのローターはセランクスの技術を使っている。
販売できないのはいろいろあって、セランクスの製造パテントを
持っている米国の会社が量産品(民生品)の生産を認めていなくて
それが障害になっているらしい。
でも一番の問題は技術的なレベルが低くって量産できないのが
本音みたい。

別のMMC作ってるメーカは金さえ出せば何でも作るって言ってるので
ワンオフで作りたい人は良いかもしれませんね。(幾ら掛かるんだろ?
204ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/12 01:14
どうせ割れるほどのブレーキングできないヘタレばっか
205蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/09/12 01:18
たとえ放熱性が高くても
MMCは恐ろしく硬い素材なので
効きは良くないって言われてる。
206ツール・ド・名無しさん:03/09/12 01:18
上から下まで引きずりっぱなしが1番きついだろ
つまりヘタレが割りやすいww
207Bye-King:03/09/12 04:41
NGKその他は遊んでる場合ではないっ!

だがセラミックは使えないってコト知ってる人は意外と少ない。w
208Bye-King:03/09/12 04:44
参考までに
セラミックは製品の均一性を保てない(要はバラつきが多い)
第一段階の関門はソコにある。
209ツール・ド・名無しさん:03/09/12 06:58
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ・  ・ )
   (6メ (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <使割れるほどブレーキングできないヘタレばっかだぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
210ツール・ド・名無しさん:03/09/13 11:59
お前割れんのかボケ↑

ちゅねじゃねーんだお
211ツール・ド・名無しさん:03/09/13 12:11
マビックのリムみたいにセラミックコートしてるんじゃなかったっけ?
212ツール・ド・名無しさん:03/09/13 13:28
コートじゃなく、MMCだって話。
上にでているように硬くて市販のパッドじゃ止まらないから
それも特注だとのこと。

っていうか、量産無理だろ。マグネでキャリパー作ってたり
セラミックローター作ってみたりしてたら、売値いくらになるんだよ!
かなーり高いところに損益分岐点来るだろうから、市販はないと思われ。
213ツール・ド・名無しさん:03/09/13 15:27

             / ̄ ̄\ 
            (  人__)
             |ミ/ ・  ・ )
            (6メ (_ _) )    <アアン?文句あるなら、かかってこいだぬ!!!
             ι ∴3 ノ   「|
             _/\人ノ\ 〔^^〕  
         (⌒ ー  一 r.、!  〉 ノ
           ヽ弋 。 人 。 イ(` ー'
           〔勿\     ヽ
               )  r⌒丶 )
             /   !  |'´
            /   /|  |‖ ドカッ
            (    く  !  ||‖  ドカ!!
                \  i   | ‖|‖|
            ,__>  ヽヽ从/∧∧
            ⊂⌒ヽ从/ >>210
214ツール・ド・名無しさん:03/09/13 21:00
>>213
自転車板の神よ、怒りを静め給え。
215ツール・ド・名無しさん:03/09/13 21:06
>214

わずか7日間で世界を焼き尽くしたというあの伝説の神でつか?
216ツール・ド・名無しさん:03/09/13 21:15
>214

ひょっとして世界で最も邪悪な一族の末裔でつか??
217ツール・ド・名無しさん:03/09/13 21:17
>214

っていうか、腐ってて役立たずだろ、そいつ。
218ちゅねって:03/09/13 22:41
>>216
そんなに凄い存在なのか・・・
219ツール・ド・名無しさん:03/09/14 11:14
ツカって誰?
こっちが聞きてぇよ
221ちゅね様とは:03/09/14 12:22
             / ̄ ̄\ 
            (  人__)
             |ミ/ ・  ・ )
            (6メ (_ _) )    
             ι ∴3 ノ   
             _/\人ノ\
ちゅね様
・自転車板の神だぬ
・番号厨(1、2、69をこよなく愛するだぬ)
・十台以上のBike持つだぬ。
・ゾッキ(マルゾッキ)信者だぬ
・DH中心らしいがFRバイク、XCバイク、ロードも所有するだぬ
・クラインのMTBとロードのオーナー(ぬぃ)だぬ
・レースに参加するも転倒の連続(参加することに意義あるだぬ)
222ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/14 12:25
追加

シコシコが趣味だぬ
223ツール・ド・名無しさん:03/09/14 15:33
晒し上げ
224ツール・ド・名無しさん:03/09/14 21:38
以前アケボノの人に聞いたら8万位でで出したいなんていってたような気がするが
やはり、市場規模からして採算は取れないと判断したのだろう
アケボノ自身技術は有るはずなので本気ならば材質を変更してでも出してくるのでは?
でも多分、モーターショーで飾りたいから、が本音では?
225STRIKER:03/09/15 00:55
2004ルイースの写真でスタ。ワタスのマルタSL同様にイケ面ブレーキに
なりマスタね。重量は395gだそうでスタ。
http://www.mtb-sport.nl/forum/forum_posts.asp?TID=688&PN=1
226Bye-King ◆orLOVE//36 :03/09/15 04:46
レバー握るたびに「ぷぅ〜ん」ってメチャメチャ鳴きそうな予感、、、
227ツール・ド・名無しさん:03/09/15 06:14
>>225
オマエ自分の事大好きだろ
228ツール・ド・名無しさん:03/09/15 08:57
>>225
微妙にちゃっちい。

>>227
意味分らん。
キャラつくってるコテハンなんかいくらでもいるだろうに。
229ツール・ド・名無しさん:03/09/15 10:11
コワヒコワヒ
230ツール・ド・名無しさん:03/09/15 11:28
>>225
カコワルイ。前のがイケ面ダタ。安っぽい。以上
231ツール・ド・名無しさん:03/09/15 11:58
セラミックに関しては釣具のガイドに多用されている。
ガイドメーカーFujiが民生用に始めて量産した素材、30年前の話だけどね。
現在では均一性を保てないって事は無い。
232ツール・ド・名無しさん:03/09/15 13:18
>>231
ガイド程度の用途ならなんでもかまわんが強い応力と熱応力がかかる用途には難しい材料なんよ。
セラミックは非常に硬いけど、材料欠陥(内部のごくごく微小な介在物など)にはぶったまげるほど敏感だからね。
233ツール・ド・名無しさん:03/09/15 19:24
どいつもこいつもセンスねえなあ。
イケ面?ブレーキならシマノの新XTR、新XTのディスク
ブレーキしかねえだろが!
お教え下さい。
完成車のホース(オイルライン?)が長すぎで、ちょっとダラシナイ感じなので
短くしたいと思います。ブツはHAYESなんですが、

1) ホースって簡単にカットできるのですか?
2) ばらしたとき、再利用不可になってしまうパッキン等のスモールパーツはあ
  りますか?

一応スレ検索してみたのですが発見できず…
みんなどうしているんだろう?
AVIDメカディスクのリア側が
鳴くというか、たまにグォーンって音が出るようになりました。

つけてから500kmほど走りましたが、
パッドが減ってきたらから?
キャリパーやローターの問題ですか?
236ツール・ド・名無しさん:03/09/16 00:48
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ・  ・ )
   (6メ (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <シマノだけあれば充分だぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
237ツール・ド・名無しさん:03/09/16 01:01
>>235
パッドどれくらい残ってますか?
残り1ミリ以下なら即交換。
たくさん残ってるならパッド裏とピストンのお掃除。
(ここに砂粒に近い小石が挟まって盛大にブオンブオン鳴いた経験あり)
それでもダメならパッドの角をおとしてみるとか、パッドを純正から別のに替えてみるとか…
238ツール・ド・名無しさん:03/09/16 09:45
スポーク張力を変えたら直るに100ウォン
239ツール・ド・名無しさん:03/09/16 10:57
XTR-VからXTdiscの6インチに変えたんだけど、
Vの方が効くと感じるのは気のせいですか?
240ツール・ド・名無しさん:03/09/16 11:06
239>効かないと思うならVに戻せば
241ツール・ド・名無しさん:03/09/16 12:27
最初は自分もそんな気がしたが、山に逝くとやっぱしディスクのほうがイイやとおもうよ

なんでかは自分もわからん。
なんか楽に制動力が得られてる気がするのかな?
何度か不死身に行って走った時
初めて雨が降ってきて
Vで死ぬかと思いました。

あんなにVだときかないんですね
243ツール・ド・名無しさん:03/09/16 17:37
雨はなー
244ツール・ド・名無しさん:03/09/16 19:32
>239
発売当初のXTはパッドの慣らしが必要だったが、最近はどうなのかな?
しばらく乗っていると少しずつ効くようになると思われ。
245ツール・ド・名無しさん:03/09/16 20:57
>>235
スポークの交差部分に、風呂場の水漏れ防止とかにつかう
シリコン系の樹脂つけてみれ。結構効くから。

ちなみにその音はスポークの共振だから、いつか疲労で折れるんで
こまめにチェックした方がいいよ。
246ツール・ド・名無しさん:03/09/19 05:22
フォーミュラのB4の軽いやつ、290g位ってホントですか?
過去スレでB4の評判悪いけど、あの重量なら欲しいなあ。
247ツール・ド・名無しさん:03/09/19 10:23
↑ヘイズ買っとけ
間違い無いから
248tilt ◆tilt/9z3m2 :03/09/19 10:45
>>246
現在B4使用中前のだからそこまで軽い奴じゃないけど。
山サイに使ってるけど問題ないよ。
DHにはどうかと思うけど。
249ツール・ド・名無しさん:03/09/19 10:46
↑カックンブレーキすすめるなブォケェ
250tilt ◆tilt/9z3m2 :03/09/19 10:50
>>249
もう一台はヘイズ使ってるけど、
そんなにコントロールに差は感じないよ。
まえにB4は利かないって書き込みしてた人もいるけど
ヘイズに比べれば利きが弱いとは思うがカックンブレーキと言うのは?
251ツール・ド・名無しさん:03/09/19 10:57
>250
カックンブレーキ=ヘイズのことね
レバー握りはじめからMAXまでのあいだの
コントロールがねー・・特にSトラック
その点マグラはサイコーでつ
252ツール・ド・名無しさん:03/09/19 11:01
ウェーブローターのインプレきぼんぬ
253tilt ◆tilt/9z3m2 :03/09/19 11:03
>>251
なるほど、
グリップの悪い路面だとコントロールが難しくなるのは
8’のせいかと思ってたけどヘイズ自体の特性なのか。
254ツール・ド・名無しさん:03/09/19 14:47
8インチだとカックンがより顕著だぬ
ヘイズはやっぱりDHむきかなぁ
メンテが楽なんでけっこういいんだけどね 
そこそこ軽いしさ
255ツール・ド・名無しさん:03/09/19 18:59
お前らブレーキングへたくそなんだよ
お前らみたいなヤツがロックさせてブレーキングしてんだろ

へたれ!
ヘイズが一番

DH以外は8インチなんか組むな
オーバースペックなんだよ
256ツール・ド・名無しさん:03/09/19 19:01
業務用ローション・コンドーム・グッズ・大人の出会い・販売情報の情報が満載!!
http://www.cc.rim.or.jp/~sssimsim/vshopsim.htm
257ツール・ド・名無しさん:03/09/19 19:15
>>255
書き方は乱暴だが、的は得てる。


258ツール・ド・名無しさん:03/09/19 19:24
現在XT(M755)の6インチを使っているのですが、2本もゲレンデを下ると
ブレーキをかけるのがつらくなってきます。8インチローターを入れれば
楽になると思うのですが、やはりロックに至るまでのコントロール性能は
6インチに比べて劣るのでしょうか。ゲレンデを下るだけでなく、トレールを
走ったりもするので、コントロールに気を遣わなければいけなくなると
ちょっとためらってしまいます。。
259257:03/09/19 20:35
間違った。
「的は射ている」
260STRIKER:03/09/19 20:45
>>258
ローターは8インチに、ブレーキパッドをFASTOPやA2Zの柔らかめな奴に
替えると、制動力とコントロールを両立できると思いマスタ。パッドの減りは
早いデスタが・・・
261ツール・ド・名無しさん:03/09/19 20:54
a2zと、EBCのグリーンではどっちが制動力高いっすかね?
現在はM525純正パッドに、a2z鉄板焼き6インチローターです。
もうちょっと「がつっ!」と効かせたいんですけど...
262ツール・ド・名無しさん:03/09/19 22:04
257
サンキュー(^^)v俺でした!!!

ディスクディスクっ言うてもロックさせてればVでも一緒!!!
263ツール・ド・名無しさん:03/09/19 22:06
やっぱEBCの赤でしょ    ガッツリ効くのは
俺はそんなに効かなくていいけど
>>257
的は射るもんだ
>>259
すまん、反射れすしちまったw
266ツール・ド・名無しさん:03/09/19 22:36
結果何がいいの???
267ツール・ド・名無しさん:03/09/19 22:42
純正
268きいろ ◆ajgiDrivew :03/09/19 22:44
a2zは鳴きにくい気がする
気のせいかも知れんけど
269ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/19 22:50
A2Zは安いし
効くし
わしは満足だぬ
270ツール・ド・名無しさん:03/09/19 23:02
269ブレーキなんですか?
271ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/19 23:04
xt
dhユース
272STRIKER:03/09/19 23:10
丸太SL
XCユース と言ってみマスタ。
273ツール・ド・名無しさん:03/09/19 23:10
XTのタッチはどーにかナンナインデスカ?
どーも好きになれなくて
前にヘイズ使っててXTにしたんですけど
どっちか言うとディオーレの方が好き タッチは

8インチくんでAで全然問題ないし(友人の)
274ツール・ド・名無しさん:03/09/20 06:38
だぬ
275ツール・ド・名無しさん:03/09/20 21:45
ルイース最良! でしょ。
276ツール・ド・名無しさん:03/09/20 22:39
273と同意見です。
277ツール・ド・名無しさん:03/09/20 22:45
>273

どんな問題があるのかがよくわからん
詳細に書いてくれ
278ツール・ド・名無しさん:03/09/20 22:49
文章で書けないのですがXTはブニュウ〜てな感じ
でぃおーれはカチッとしてるような

ちなみにエア抜きは完璧にしあげてます
279ツール・ド・名無しさん:03/09/20 23:30
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ・  ・ )
   (6メ (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <A2Z満足だぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
280ツール・ド・名無しさん:03/09/21 15:01
XTにディオーレの オイルチューブを付けると、カチットした効き心地になるよ
おれは、そうしてる
281教えて初心者君:03/09/21 17:07
ディスク台座がない時って、専用の治具があるわけ?
282ツール・ド・名無しさん:03/09/21 17:14
だいざようせつしろ、でぶ
283ツール・ド・名無しさん:03/09/21 18:03
>>281
専用のオプションがあるフレームもあるが、ごく一部。
汎用の台座も売ってる(?)けど強度やら何やらでオススメされてない。

そもそも台座ないならディスクが一般的でない頃の古いフレームか、
ディスクを使う必要のない用途を想定しているかのどちらかだと思うので、
ムリしてディスク使うのはやめて、さっさとフレーム買い換えが良いと思う。
284ツール・ド・名無しさん:03/09/22 01:38
>282

ありがとよ、はげ
285STRIKER:03/09/22 06:33
>>283
その通りでスタ。フレーム強度がディスクを想定していないと、
フレームがクラック入ったrり、破断する恐れがあリマスタ。
286ツール・ド・名無しさん:03/09/22 08:42
280
やってるよそんなこと
それでも納得いかねーんだよ
287ツール・ド・名無しさん:03/09/22 08:48
俺が使った中では、HOPEのが、一番カチットしてると思う
 XTはそれが、限界なんじゃ・・・・
288ツール・ド・名無しさん:03/09/22 09:04
>>286
それでも納得いかねーなら買い替えろ。カス。
意見だしてもらって偉そうにしてるんじゃねえよ。

最初から現在の組み合わせを記入しとけ。氏ね。
289ツール・ド・名無しさん:03/09/22 11:31
286はエア抜きがちゃんとできないへたれです。
290286:03/09/22 11:43
コーフーでやってもらってるは
お前らみたいな貧乏任じゃねーからヨ
291ツール・ド・名無しさん:03/09/22 11:54
貧乏性の人は性格がひねくれてしまうんですよねw
あげく、自分の価値観に合わない意見は排斥しようとする。
永井氏みたくちゃんと極めた職人じゃなくって、職人ぶってる人も
そういう傾向があるんですね。その偏狭ぶりがレスに出てますワw

漏れも某スレでそれを痛感したよ。
292蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/09/22 11:56
金持ちでも成り上がりはひねくれてる
293ツール・ド・名無しさん:03/09/22 11:56
ほらね
294好例:03/09/22 11:57
>>292
のぐり←好例
295ツール・ド・名無しさん:03/09/22 12:14
286は“自分で”エア抜きがちゃんとできないへたれです。
296ツール・ド・名無しさん:03/09/22 12:50
ワイヤー引き使え全員
297ツール・ド・名無しさん:03/09/22 12:51
HMX1、軽いよ。B4ライトやマルタ並みじゃあないのかな?
298ツール・ド・名無しさん:03/09/22 12:55
ちゃりんこにディスクは必要なのか?
299ツール・ド・名無しさん:03/09/22 12:56
>>298
XCのMTBで、ドライコンディションでもあったらいいと思う。
300ツール・ド・名無しさん:03/09/22 13:03
そーなのか?おれはいいや
てくとろのVで
301ツール・ド・名無しさん:03/09/22 13:05
必要性はある。ただ、「絶対に」ってことじゃあない。あればよいな。
302ツール・ド・名無しさん:03/09/22 14:30
足だせば止まるでしょ
303ツール・ド・名無しさん:03/09/22 15:11
なんだか俺の事ボロクソ言ってんな
エア抜きできねーとかよ    不死身のDコースで勝負じゃ コラ
304ツール・ド・名無しさん:03/09/22 16:22
303は不死身でDコースしか走れないお子様です。
305ツール・ド・名無しさん:03/09/22 16:24
304Dコースしらねーべ?
不死身はAだけじゃねーーーんだよ
306ツール・ド・名無しさん:03/09/22 16:25
>305

一生Dコースで腕磨いてください。
307蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/09/22 16:26
富士見には
Sもあるし
Eもあるし
Xまである
308ツール・ド・名無しさん:03/09/22 16:28
306お前はやいのか?
309ツール・ド・名無しさん:03/09/22 16:31
富士見中学校卒業しました
310ツール・ド・名無しさん:03/09/22 16:34
くそカスみとやが!!絶対叩き潰してやるからな!!!!!!!!!
くそカスみとやが!!絶対叩き潰してやるからな!!!!!!!!!
くそカスみとやが!!絶対叩き潰してやるからな!!!!!!!!!
くそカスみとやが!!絶対叩き潰してやるからな!!!!!!!!!
くそカスみとやが!!絶対叩き潰してやるからな!!!!!!!!!
くそカスみとやが!!絶対叩き潰してやるからな!!!!!!!!!
火付けて燃やすぞゴラー!!
火付けて燃やすぞゴラー!!
火付けて燃やすぞゴラー!!
火付けて燃やすぞゴラー!!
火付けて燃やすぞゴラー!!
金返せ!!ドロボー!!
金返せ!!ドロボー!!
金返せ!!ドロボー!!
金返せ!!ドロボー!!
金返せ!!ドロボー!!
金返せ!!ドロボー!!
金返せ!!ドロボー!!
金返せ!!ドロボー!!
金返せ!!ドロボー!!
金返せ!!ドロボー!!
金返せ!!ドロボー!!
金返せ!!ドロボー!!
311ツール・ド・名無しさん:03/09/22 16:42
    / ̄ ̄\           (((((^)))))))
   (  人__)          |= ヽ\ミ|
    |ミ/ ・  ・ )           (・  (・  6)
   (6メ (_ _) )           │ <  「、> 
    ι ∴3 ノ <でぶだぬ   |(一) | / <金持ちでも成り上がりはひねくれてる
    _/\人ノ\            \_/\ 
     ちゅね             丿蔵臼 ヽ
312びあんち:03/09/22 16:48
313ツール・ド・名無しさん:03/09/22 18:15
腕が上がったよく言うヤツがディスクのウンチクを言う
なんか変な日本語の奴がおるで
315ツール・ド・名無しさん:03/09/22 19:13
ディスコでもイクベ〜よ!ねーちゃん
316ツール・ド・名無しさん:03/09/22 22:56
>>311
捻くれた成り上がりってちゅねの事か!!
317ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/22 23:00
わしは没落貴族だぬ
318ツール・ド・名無しさん:03/09/22 23:18
                   ((((((^))))))
                   |ミヽ/ =|
                   (6   ・)  ・)
                -=≡ < 「  、> | 
              -=≡   ||  (一)/
            -=≡      ヘ|\_/
           -=≡    _/   \  
    -=≡ ./⌒ヽ,  /⌒⌒      \\ ヽ/⌒ヽ,
   -=≡  /   |_/__i.ノ ,へ _    _/ \\/   | /ii
   -=≡ ノ⌒二__ノ__ノ  ̄ ̄     \ヽ  |./ |i
  -=≡ ()二二)― ||二)        ()二 し二) ― ||二)
  -=≡ し|  | \.||             .|   .|\ ||
   -=≡  i  .|  ii               i  |  .ii
    -=≡ ゙、_ ノ               .゙、 _ノ    ころころ〜
319ツール・ド・名無しさん:03/09/23 00:41
                   / ̄ ̄\        
                  (  人__)      
                   |ミ/ ・  ・ )      
              -=≡ (6メ (_ _) )           
            -=≡    ι ∴3 ノ
           -=≡    _ _/\人ノ  
    -=≡ ./⌒ヽ,  /⌒⌒      \\/⌒ヽ,
   -=≡  /   |_/__i.ノ ,へ _    _/ \\/   | /ii
   -=≡ ノ⌒二__ノ__ノ  ̄ ̄     \ヽ  |./ |i
  -=≡ ()二二)― ||二)        ()二 し二) ― ||二)
  -=≡ し|  | \.||             .|   .|\ ||
   -=≡  i  .|  ii               i  |  .ii
    -=≡ ゙、_ ノ               .゙、 _ノ    ころころ〜だぬ
乗りたくねぇバイクだな
321ツール・ド・名無しさん:03/09/23 11:19
だぬ
322ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/23 11:36
そぉーゆうなよぉー
323ツール・ド・名無しさん:03/09/23 11:37
fujimi小学校OB
324ツール・ド・名無しさん:03/09/23 11:44
デオーレBR-M525の油圧ブレーキにアリビオのシフターは装着できますか?
325ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/23 11:47
>>324
ハンドルがあれば可能だぬ
326ツール・ド・名無しさん:03/09/23 13:14
ハンドルというと?
シフターはブレーキレバーにボルト固定されてるんですが
ハンドル側にベルトを使って移植すれってことですか?
327きいろ ◆ajgiDrivew :03/09/23 13:21
罠だ罠(ワナ
328ツール・ド・名無しさん:03/09/23 15:16
罠ではありません
アダプターみたいなものを取り付ければいいんですか?

デオーレの8sシフターが近いうち無くなるらしいので
もし必要なら早い内に手に入れたいんですが・・・
きいろは「ごめんなさい」したの?
330ツール・ド・名無しさん:03/09/23 15:41
するわけない。
ヤツの脳内では正解で、みんなが間違ってるんだから。
きっと、『馬鹿ばっかり。』とほくそ笑んでるよ。
331ツール・ド・名無しさん:03/09/23 15:52
XtC840に乗ってるんですが
マニトウのサスが付いてます。

マニトウマウント
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/8adpter-xbart.html
を取り付ければいいんですよね?

ホイル×スプロケで20k
ディスクで23k
マウント3k

このままだと5マソ越えそうなんでつが
やめたほうがいいですか?
332ツール・ド・名無しさん:03/09/23 16:21
>329

何の話?
333ツール・ド・名無しさん:03/09/23 16:34
>328
要するに、STIレバーのシフター部分だけ使えないか、ということ?
だったら無理。まあ、何とか工夫すれば可能かもしれないが。
単体のシフター買った方がいい。
と、マジれすしてみる。
334ツール・ド・名無しさん:03/09/23 16:46
シマノのSTIとスラムの親指一本でシフトできるシフターを組み合わせば、
片手で前も後ろもシフトできるようになるよね。
335きいろ ◆ajgiDrivew :03/09/23 18:29
>>330
ガンガレ〜!(^^♪
336ツール・ド・名無しさん:03/09/23 18:48
ディスクブレーキの整備のしかたが
詳しくわかりやすくのってるホームページ教えてくれませんか?
>>336
シマノのブレーキだったらシマノのWebサイトから説明書ダウンロードできるよ。
シマノの説明書はわかりやすい。
338ツール・ド・名無しさん:03/09/23 19:15
AVIDのロード用のディスクブレーキ売ってるところ
誰か教えて〜。
339ツール・ド・名無しさん:03/09/23 19:15
MAGURAつかってるんですが
ただディスクブレーキかっこいいってだけで買っちゃったので
知識が全然ないんですよ
340ツール・ド・名無しさん:03/09/23 19:19
基本的には皆同じ
341ツール・ド・名無しさん:03/09/23 21:20
339お前様だけじゃねーよ
みんな知識が全然ない
342ツール・ド・名無しさん:03/09/23 21:24
>339

大丈夫。てこの原理もわからないままでかい顔してるやつもいます。
知識なんかなくても乗れます。
それで十分。
344ツール・ド・名無しさん:03/09/23 21:28
ないよりはあった方がいい。
何も考えずに乗るより、いろいろ考えながら乗った方が楽しいし上達も早い。
345ツール・ド・名無しさん:03/09/23 21:32
344うんちく満ですね
346ツール・ド・名無しさん:03/09/23 21:33
余所事考えんなや。
347ツール・ド・名無しさん:03/09/23 21:36
ぼけーとヨダレたらしながら乗ってるゾ
348ツール・ド・名無しさん:03/09/23 21:45
俺なんてすれ違うたびに屁をかましてるぜ
349ツール・ド・名無しさん:03/09/23 22:09
>>339
    (((((^)))))))
    |= ヽ\ミ|
    (・  (・  6)
    │ <  「、> 
    |(一) | / <いろいろ考えながら乗った方が楽しいし上達も早い。
     \_/\ 
    丿蔵臼 ヽ
350ツール・ド・名無しさん:03/09/23 22:10
なにも考えずにブツカリナサイ
351ツール・ド・名無しさん:03/09/23 22:11
>>339
    / ̄ ̄\    
   (  人__)   
    |ミ/ ・  ・ )     
   (6メ (_ _) )      
    ι ∴3 ノ <知識でなく身体で感じろだぬ  
    _/\人ノ\       
     ちゅね    
352ツール・ド・名無しさん:03/09/23 22:12
ぶつかって覚えるのが一番はやい
ぶつかるたびに忘れますがなにか?
354ツール・ド・名無しさん:03/09/23 22:14
いいなあ。ここのコテハン。
キャラが立ってて。
355ツール・ド・名無しさん:03/09/23 22:15
じゃっコケナサイ
356ツール・ド・名無しさん:03/09/23 23:08
>>354
知(粘着ウンチク)の蔵臼
力(脳みそ筋肉)のちゅね か・・・
357ツール・ド・名無しさん:03/09/23 23:11
ウンチクは黄色の専売特許のような気がするが。
むしろ脳みそ筋肉が蔵臼で、
ちゅねは知力体力兼ね備えてると思うぞ。
358ツール・ド・名無しさん:03/09/23 23:18
ちゅね

ちゅね

ちゅね

ちゅね

359ツール・ド・名無しさん:03/09/23 23:19
ちゅねはどちらかというと痴力かと
360ツール・ド・名無しさん:03/09/23 23:27
痴力

体力

時の運
361ツール・ド・名無しさん:03/09/24 01:31
ディスクブレーキだと、フロントのタイヤって減りやすいですか?
ディスクにしたら減るのが速いような気がして。
362ツール・ド・名無しさん:03/09/24 01:43
気のせい
もしくはブレーキの使い方が悪い
363ツール・ド・名無しさん:03/09/24 14:27
そんなわけない
364ツール・ド・名無しさん:03/09/24 15:23
******************* ************* **************
* * * * *
* * * * *
* * * *
****************** ************ *
* * * *
* * * * *
* * * * *
******************* ************ **************
365364:03/09/24 15:46
失敗したごめん
366ツール・ド・名無しさん:03/09/24 15:59
そりゃあ通常のブレーキでストッピングパワーをフェードでタイヤに掛かる負担を
逃がしてた訳だが、ディスクにしたら減りが速いと言う事は、フェードする使い方
が減ったと言う事で桶?
でも、ディスクでもフェードさせればタイヤに掛かる負担も減るんじゃないか?
要は使い方の問題。
367361:03/09/24 17:33
>>366
スマソ、
フェードってどういうことですか?
368ツール・ド・名無しさん:03/09/24 18:05
oremo
わかんね〜〜
369ツール・ド・名無しさん:03/09/24 18:19
>>366
フェードってどういう意味?
頭悪いので教えてください。
370ツール・ド・名無しさん:03/09/24 18:56







ふぇ










371ツール・ド・名無しさん:03/09/24 19:07
フェード
 ブレーキ(パッドおよびローターもしくはリム)の温度が上がり過ぎて摩擦係数が下がることにより
 ブレーキの効きが落ちる現象。
372ツール・ド・名無しさん:03/09/24 19:11
フェード
 洸くんがライディーンと合体(フェードイン)するときに唱える言葉
つまり>>371の解釈でいくと、
そりゃあ通常のブレーキでストッピングパワーをブレーキの効きが落ちることでタイヤに掛かる負担を
逃がしてた訳だが、ディスクにしたら減りが速いと言う事は、ブレーキの効き低下する使い方
が減ったと言う事で桶?
でも、ディスクでもブレーキの効きが落ちさせればタイヤに掛かる負担も減るんじゃないか?
要は使い方の問題。

こんな感じ?
374ツール・ド・名無しさん:03/09/24 19:32
俺の場合、
Vからディスクに変えてコントロール性が良くなったおかげで
フロントブレーキを多用するようになった。
リヤブレーキへの依存は減って余りロックさせないようになった。
そういう意味ではフロントタイヤの負担が増える走りになったから、
361の言う通り今迄より減るのが早いかもしれない。

でも、フェードとタイヤの摩耗の関係はワカラン。
375ツール・ド・名無しさん:03/09/24 20:42
減速率と制動距離 その他条件が同じだったらタイヤの減りも同じだろ
タイヤが制動力を路面に伝えてるんだから
リムブレーキは熱容量が大きいのでフェードしにくいし その前にシューが溶ける

フェードは単に制動力が落ちる現象でタイヤに負担が軽くなるのは2次的な要素
フェードを利用してタイヤ寿命を延ばすなんて考え方 どっから出たの〜?
376ツール・ド・名無しさん:03/09/24 20:58
>>375
おまいのデムパ脳からだろうよ
377ツール・ド・名無しさん:03/09/25 13:17
沸騰しました。



3分でカップラーメンできますから
待って手クッタイ
以外にレスが伸びねぇな
>>371=きいろだったらフェードするほどレスがついたか?ww
379ツール・ド・名無しさん:03/09/25 17:24
後ろブレーキの油がきれてしまいました。
自転車屋さんで注油してもらうのって何円くらいかかりますか?
380うっとりーにょ ◆1.Utto./E. :03/09/25 17:25
ローラーブレーキですか?
381ツール・ド・名無しさん:03/09/25 17:29
ディスクブレーキです
382183:03/09/25 18:25
遅ればせながらご報告

デオーレのメカキャリパーで 2003-XTRのローター 使えてます
ローターの剛性が高い分 振れも小さいので引きずりにくいため
片押しのキャリパーに要求されるシビアなクリアランスを出しやすく
引きしろなどの調整幅が油圧式より広いので 満足のゆくセットアップが出来ました

自転車素人の使用者曰く いいかんじ とのこと

パッドは予想通りローターの内径より内側にハミ出ます
ローターのアームやパッドの摩耗がどう出るか おかしな事があればまたカキコします

色々お答え下さった方に改めてお礼申し上げます

尚 片押しキャリパーで使用の場合 ホイール交換ごとにキャリパーの調整が要るようです
コンマ2ミリのズレでもローターが煽られて歪みが大きくなりますので

ちなみに 使用者曰く XTRホイールの色がイマイチなので黒いホイールに換えろとのことです
XTRホイールは予定通り私の愛車へ(笑 ・・・・・・またキャリパーやら揃えなきゃ
383ツール・ド・名無しさん:03/09/26 16:03
で、ディスクブレーキに油をいれてもらうのは何円かかるの?
384サイロ:03/09/26 16:23
ディスクにオイル入れるのは簡単だろうと・・
385サイロ:03/09/26 16:25
俺はXTのキャリパーでHAYESメカニカルの8インチ使ってるぞよ
386ツール・ド・名無しさん:03/09/26 16:27
やっぱりローターはスチールよりステンレスに限る罠
387ツール・ド・名無しさん:03/09/26 17:10
385
は〜〜〜〜???
388ツール・ド・名無しさん:03/09/26 17:17
なんかアレな感じの奴等が出始めたな。
389きいろ ◇ajgiDrivew :03/09/26 23:00
やはり俺様が出ないとダメだなこのスレは
390ツール・ド・名無しさん:03/09/26 23:24
>386
わしもそう思う。
シマノ純正からa2zに変えたら、
タッチがぐっと良くなった。
391きいろ ◆ajgiDrivew :03/09/26 23:35
>>389
ひとりで逝っちゃって
392361:03/09/26 23:40
>>374
漏れは逆にフロントよりリアを多用するようになりました。
V(XT)の時、リアはロックするか効かないかだったので、
フロントが多かったけど、
ディスクにしたら、リアだけで事足ります。

使い方がリアに偏ってるから減りが早いとかあるのかな?
393きいろ ◆ajgiDrivew :03/09/27 00:17
>>392
リアブレーキを多用するようになって前のタイヤが多く減るの?
わけわからんです。
394ツール・ド・名無しさん:03/09/27 00:21
ふろんとをすぐろっくさせるようなつかいかたしてるんでないかに
395ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/27 00:22
ブレーキのかけ方知らないヒトばっかだぬ
396ツール・ド・名無しさん:03/09/27 00:24
いずれにせよ、りやめいんだと
ふれーむのふたんがおおきいようなきがするぞ、でぶ
じゅみょうみじかくなったりしそうだね、でぶ
397きいろ ◆ajgiDrivew :03/09/27 00:32
>>395
達人さん
すばらしい技術を披露してくださいな
398ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/27 00:44
言葉ではちょとムリですわ
399ツール・ド・名無しさん:03/09/27 00:45
きいろでぶ、むりをいってはいけません、でぶ
ちゅねでぶはのうないばいかーなのですからね、でぶ
400きいろ ◆ajgiDrivew :03/09/27 01:04
400だぬ
おやしみ〜
401361:03/09/27 01:13
>>394
フロントはロックしてないです。
HOPEのフロント用ディスクブレーキに165ミリローターのは無いんですか?
403ツール・ド・名無しさん:03/09/27 12:35
320Φ鋳鉄ローター使ってます。
300Kからのブレーキングがたまらんです。















ZZR1100ですが
404ツール・ド・名無しさん:03/09/27 13:14
405ツール・ド・名無しさん:03/09/27 23:17
ディスクブレーキとは直接には関係ない話なんですが・・・
Vブレーキからメカディスクに換装したんですが、Vブレーキのスタッドボルト?が
残っているのが何かマヌケに見えるんで取り外そうとしたんです。
どうやらロックタイトかなにかでがっちりと固定されているようで、どうやっても
外れません。しまいにはボルトはなめちゃうし、スパナの口は広がっちゃうしで
どうにもならないんです。
ガスバーナーで炙れば外れやすくなる、と聞いたことがあるんですが、フレームや
サスペンションを焦がしてしまいそうで不安です。
上手く取り外す方法とかはないものでしょうか?
406ツール・ド・名無しさん:03/09/27 23:19
かな鋸で切る。
407ツール・ド・名無しさん:03/09/27 23:22
こちゃくしてるんだろな、でぶ
きりおとすのがいちばんっぽいな、でぶ
あとをぱてでうめてていねいにしあげれば
みぐるしくはならないぞ、でぶ
408405:03/09/27 23:35
>406
>407
レスどうもです。やっぱり金鋸で切り落とすしか手は無いようですね。
409ツール・ド・名無しさん:03/09/27 23:38
かねがあるならしょっぷもっていけばなんとかなるかもなー
なめたとこやすりでけずってまわせるようにしたり
たっぴんぐしたり・・・
410蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/09/27 23:42
ボルトをナットで共締めして台座に固定し
思いっきり回せば外せると思う
さらに瞬間接着剤流し込んで固定するとモアベター
411ツール・ド・名無しさん:03/09/27 23:56
何を言っているのか全然わかりません。
412ツール・ド・名無しさん:03/09/27 23:59
ようするに、なっとをふたつぼるとにねじこんで
なっとをまわせということではなかろうか?
さらに、おいるさしておけば、せいこうりつはたかまるであろう、でぶ
413蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/09/28 00:04
ボルトにナットをねじ込んだ状態で台座にボルトをねじ込む。
で、ナットを台座方向に強くねじ込んでボルトを固定する。
固定したボルトを回せば外せるしくみ。
414Bye-king ◆orLOVE//36 :03/09/28 00:05
パイプレンチでやりゃ簡単。
415と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/09/28 00:07
マルゾッキのちょっと前のモデルは引っこ抜いちゃいけないそうだね。<台座ボルト
(アーチとアウターレッグを繋ぐボルトを兼ねてるから。)
416蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/09/28 00:09
>>414
そうですね、バイブ廉恥がありましたね
417ツール・ド・名無しさん:03/09/28 00:13
>>415
V台座を抜いたあとに埋めるボルトがオプションであるぜ
418と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/09/28 00:16
>>417
そーなんだ。

カンチ台座につけるワイヤーホルダとかないのかな。
419ツール・ド・名無しさん:03/09/28 00:17
あんなもんごくうすのきんぞくばんかこうすれば
らくしょーなのです、でぶ
420ツール・ド・名無しさん:03/09/28 00:19
短いちゅーの
421ツール・ド・名無しさん:03/09/28 00:20
まげろっちゅーねん、でぶ
422ツール・ド・名無しさん:03/09/28 03:53
    / ̄ ̄\    
   (  人__)   
    |ミ/ ・  ・ )     
   (6メ (_ _) )      
    ι ∴3 ノ <ブレーキ知らないヒトばっかだぬ  
    _/\人ノ\       
     ちゅね   
423ツール・ド・名無しさん:03/09/28 21:12
保守アゲ
424ツール・ド・名無しさん:03/09/28 21:36
バイスプライヤーではずせ
425ツール・ド・名無しさん:03/10/01 08:19
    / ̄ ̄\    (((((^)))))))
   (  人__)   |= ヽ\ミ|
    |ミ/ ・  ・ )    (・  (・  6)
   (6メ (_ _) )    │ <  「 .> 
    ι ∴3 ノ    |(一) | ./ 
    _/\人ノ\     \_/\ 
     ちゅね      丿蔵臼 ヽ
426Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/02 01:56
行き詰ってる・・・・
誰か新ネタどうぞ
↓ ↓ ↓ ↓
427ツール・ド・名無しさん:03/10/02 07:28
しっつもーーーーん

シマノは現状で5種類のディスクブレーキをラインナップしてるわけですが、
ワイヤーとXTRは置いといて
6インチを対象とするとデオーレ2種とXTの三つになる訳ですが
タッチの具合はXTがイイ?実際ど?
428Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/03 02:15
タッチは好みの領域だから微妙ですねぇ。

ギュっと握ってゴクッと効くタイプが好きな私はXTより
キッチリセッティングできたM515(ワイヤー)が好きですし
過渡特性も『慣れ』の部分が大きいと思います。。。。

大体レバー側のピストン径が同じシマノですからXTは過渡特性に
振ったタイプかと。
(っちゅーより後出しの555&525は制動に振ったのかな?)
429ツール・ド・名無しさん:03/10/03 02:38
実際どーなんだろね
例えばインターナショナルなら525より556のほうがいいのかな?
430361:03/10/03 02:43
>>428
>キッチリセッティングできたM515(ワイヤー)が好きですし

ワイヤーだったら、デオーレレバー+AVID最強。
431430:03/10/03 02:43
スマソ、名前消すの忘れた。
432ツール・ド・名無しさん:03/10/03 10:03
俺はXTよりディオーレの方が好き
買え変えた!!!

ディオーレ安いしタッチいいし効くぞ
433ツール・ド・名無しさん:03/10/03 11:07
じゃあXTください
434432:03/10/03 11:44
ヤフオクに出品してしまいました。
435ツール・ド・名無しさん:03/10/03 21:36
デオーレのガッツンよりXTのがいいに決まってるだろ!!
ガッツンでいいようなトラ用途のリヤなんかにはいいだろうが
他では使えん
ガッツンにしたけりゃそれなりのパッドに変えればいい
デオーレはどうやってもガッツンなんで漏れはすきくない
XTと比べての意見だが XTもたかがしれてるがな

高いがマグラやホープにでもしとけ
436ツール・ド・名無しさん:03/10/03 21:42
ガツンと効かずにどんな具合で効くのか教えてください
437ツール・ド・名無しさん:03/10/03 22:09
デオーレ別にガッツンでもないけど。
タッチが硬い(剛性感)ので好きだなXTのフニャっとした感じより。
438ツール・ド・名無しさん:03/10/03 22:18
>>436
引いただけ効く
効かない と 効く のディジタル的な効きじゃなく
引いただけ効く

ノーマルパッドでそんな感じだと サードパーティー製?のパッドに変えると
正直使えない
xtのノーマルは効き以前の問題だが。。
上で書かれてるようにebcにでも交換すれば効きもタッチも気にならなくなるよ
タッチはミネラルオイル使ってる時点でメンテ数が増えるが
ちゃんとメンテしてれば大丈夫
439ツール・ド・名無しさん:03/10/03 22:39
メンテ頻度ってどのくらい?
440ツール・ド・名無しさん:03/10/03 22:45
>>439
俺は月1かな
DOT系だとそこまでする必要ないんだが
ミネラル系は劣化が激しい
エア噛みかな?と思う現象はほとんどオイルの劣化によるもの
441ツール・ド・名無しさん:03/10/03 22:48
えーー
そんなに必要なの!!
442ツール・ド・名無しさん:03/10/03 22:50
>>441
俺は潔癖症だからw
同じXTで1年変えないで問題ないって連れもいるので
気にならなければいいんじゃないかな
オイルも高いものじゃないから
気になるくらいなら変えようって思うようになったよ
443ツール・ド・名無しさん:03/10/03 23:18
マグラねぇ…
ジュリーだとレバーのバンドが樹脂なんだよね
こけると簡単に割れる
酷い設計だ
444ツール・ド・名無しさん:03/10/03 23:40
>>443
バンドが割れても他の所は大丈夫な設計、本体を守る為に弱い部分を作るのがヨーロッパ流。
445ツール・ド・名無しさん:03/10/03 23:42
>443

そこだけパーツ交換すれば元通りな訳だが。。
446ツール・ド・名無しさん:03/10/03 23:43
ディスクだとブレーキレバーをちと緩めに取り付けるとか?
447ツール・ド・名無しさん:03/10/04 10:46
    / ̄ ̄\    
   (  人__)   
    |ミ/ ・  ・ )     
   (6メ (_ _) )      
    ι ∴3 ノ <ブレーキ知らないヒトばっかだぬ  
    _/\人ノ\       
     ちゅね 
448ツール・ド・名無しさん:03/10/04 10:48
↑↑↑↑↑
知らないのはおまえだけ(笑)
>>444
バンドだけ売ってるの?
知らんかった
450ツール・ド・名無しさん:03/10/04 21:59
>>448
やっぱりね。
451ツール・ド・名無しさん:03/10/04 22:29
ブレーキが緩くなったら、オイルを全部ぬく?付け足す?
452ツール・ド・名無しさん:03/10/04 23:34
シマノならワッシャー1ヶからでるよな
453ツール・ド・名無しさん:03/10/05 00:13
sramのディスク(9.0)って高級なXTぽくない?
パッドとかの互換性ありそう。ガイシュツならスマンコ。
454ツール・ド・名無しさん:03/10/05 07:59
>>448
             / ̄ ̄\ 
            (  人__)
             |ミ/ ・  ・ )
            (6メ (_ _) )    <知らないのはおまえだぬ!!!
             ι ∴3 ノ   「|
             _/\人ノ\ 〔^^〕  
         (⌒ ー  一 r.、!  〉 ノ
           ヽ弋 。 人 。 イ(` ー'
           〔勿\     ヽ
               )  r⌒丶 )
             /   !  |'´
            /   /|  |‖ ドカッ
            (    く  !  ||‖  ドカ!!
                \  i   | ‖|‖|
            ,__>  ヽヽ从/∧∧
            ⊂⌒ヽ从/ (448)
455Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/05 22:43
スラムの画像求む
456ツール・ド・名無しさん:03/10/06 11:08
マグラネタが出たんでもう一つ質問です。
ジュリーのレバートはXTと互換性があるそうですが、ボルトオンで取り付くものでしょうか?
457ツール・ド・名無しさん:03/10/06 12:36
458Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/06 21:09
>>456
オレの経験(M-525)
ホースに関してはボルトオンで付くのは共通(それぞれの金具を使用)
がしかし、レバーがグリップに付くぞ(グニャ〜ン・・)
ジュリーの方がピストンデカいんだろ。

逆はイケそうだが握力がいりそうだ。

                参考になったかな?
459Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/06 22:43
>>458の訂正
よく考えたらレバー =M-756(でいいんかな、現行XT)
      キャリパー=ジュリー'02

これがキャリパーをルイーズにすると使えるらしぃんだが(海外サイトで画像アリ)
詳細は謎・・・

XTレバーにヘイズキャリパーの組み合わせでヤフオクに出品してたのを見たことあり。
他人に売る位だからフツーに使えるのか??(ジャンク扱いじゃなかったyo)

460ツール・ド・名無しさん:03/10/06 23:23
>>459
ありがとうございます
しかし Mac's Trick にはマグラジュリーのキャリパーとXTレバーがそのまま使えるなんて記述があったけど、あれはガセだったんすかね。
今はなぜかそのページ見れません。
461Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/07 00:23
>>460
>今はなぜかそのページ見れません。=それが全てを語ってるかな?
でもMacってあのMacさんのこと?(バンクーバーのちゃり屋)

オレも海外サイトで似たようなネタを見つけたのが発端。
内容は『マグラのレバーはボロ、こけたら必ず折れる。ソコで私は考えた
見た感じが同じ様なキャリパーを持ってるディスクはレバーも同等の容量
(ピストン比)を持ってる筈。ならば使いまわしが効く筈だ』で結果がXT+ルイーズ
だったと思うが定かでない。

ちゅね師がジャイアントのなめくじをうpしたサイトだった。
詳細URLは蔵師かちゅね師に聞かんとワカラン。
462ツール・ド・名無しさん:03/10/07 00:30
>>461
そのMacさんです。
ホムペは9月アタマから更新なし。
きっと日本にいるのではないかと。
店開くんで忙しいんですかね?

やばそうな記述のとこは全部見えなくなってます。
ノープロブレモとかアンビリーバブルとか。
アタマいいけどちょっとズルイ。
463Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/07 00:34
ですなぁ(ワロタよ
UNEXのパッドをシマノメカニカル(515LA)に入れてみた、
僅かにブレーキング力アップ。

a2zのエコローター160mmを515LAに入れてみた。
純正より僅かに厚みがあるのでワイヤーの再調整が必要だった。
効きは僅かながら確実に増した。
実測130g(ボルト含まず)とシマノSM−RT61より20g軽いのも見逃せない。

今度は上記のパーツを一緒に使ってみたいと思う。
465Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/07 02:13
ヤルねぇ、オレも秘蔵ネタをそろそろ公開?
          ↑
        M-515&525関連

しかし只今実験中。(モニター供与してる関係で、まだまだデータ鳥厨)
466ツール・ド・名無しさん:03/10/07 04:56
HAYESのメカに515LAのローターを入れてみた
鳴きが凄かった

2度とやらない
467ツール・ド・名無しさん:03/10/07 05:01
515LAにa2zのメタルパッドを入れてみた
純正よりパッドが厚いので調整が大変
468ツール・ド・名無しさん:03/10/07 14:34
>>462
単純に容量の都合じゃないの?
次から次に画像のせてりゃ一杯になっちゃうでしょ。

でも、そういう大事そうな事は保存しておいて欲しいけど。
469蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/10/07 14:37
これですね
http://www.vtcz.ch/pages/bike_technik/louise_xt_mix.php
わたしの周りでは既にやってる人が居ますが、特に問題なさそうです。
470ツール・ド・名無しさん:03/10/07 15:14
ヘイズHFX-MUG-はXTのレバーではつかえませぬか。
知ってる方教えていただきたい。お願いします。
471ツール・ド・名無しさん:03/10/07 16:54
オートバイではキャリパーとマスター&レバーが別ってよくある
472ツール・ド・名無しさん:03/10/07 21:17
あの〜〜
ローターの換え時って何で判断するの?
473 :03/10/07 21:17
474Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/07 23:10
>>469
そうそう!
>>472
基本的に、パッド程頻繁に交換が必要なパーツじゃないよ。

1、変形した場合。
2、深い溝が出来た場合。
(砂利等を噛み込み、0.5mmぐらい深い溝が出来たなら交換した方が良い)
浅い溝が少しあるぐらいなら気にしなくてよし。

476ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/10/08 00:13
シマノはローターが減ると鳴きやすくなるぬ
477Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/08 00:14
で、フィーリングで判り易く訳してみた。(あくまでフィーリングなんで・・)

ディスクブレーキのパーツMIXについて
基本的にメーカーは、他メーカーからの流用を認めません。マグラは、自社の異なるディスクブレーキからのコンバージョンが正常に働かないと言ってます。
そこで、私は様々なコンビネーションをテストしました。ところが、これらは正常に働きました。

ルィーズ2001キャリパー+ルィーズ2002レバー
ルィーズ2001キャリパー+クララ2002レバー
ルィーズ2002キャリパー+クララ2002レバー
恐らく、ルィーズ、クララおよびマルタからのコンポーネントはすべて交換可能の筈です。

例外は異なるレバー比の為使えない組み合わせです。それはジュリーとグスタフのブレーキシステムです。

トライアル・バイクにおいては、ブレーキ・レバーが、より重要である様に見えます。シールは、レバーを引く頻繁が多い為に、より速く劣化するように思います。
(私は6回も交換しました、恐らく、品質面において劣っているからだろうと思います。)

そうすると、2社の異なるメーカーからのレバーおよびキャリパーを組み合わせることは可能なのでしょうか?
基本的に下記の条件が必要です

両方のピストンは、それぞれ同じ直径を持っている。
両方のシステムは同じオイルを使用する。トラブルを避ける為マニュアルをチェックしてください。
色々な条件が合致しても正常に動作するとは限りません。しかし、恐らくそれは作動するでしょう!

478Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/08 00:15

>>469のリンク先です。
479ツール・ド・名無しさん:03/10/08 00:16
エキサイト翻訳で作った文章?
480Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/08 00:22
鳴く・・・ソレは剛性不足でしょう?(マウント確定)

パッドとのマッチング(共振点の合致か?)もあるかも。
481Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/08 00:23
>>479
ソレを更に翻訳(w
482ツール・ド・名無しさん:03/10/09 06:57
    / ̄ ̄\    
   (  人__)   
    |ミ/ ・  ・ )     
   (6メ (_ _) )      
    ι ∴3 ノ <ローターが減ると鳴きやすくなるだぬ  
    _/\人ノ\       
     ちゅね 
483ツール・ド・名無しさん:03/10/09 14:42
>>475
変形ってどのくらい?
ぶつけてあぼーんはわかるが、振れが大きくなってくのはどのくらい我慢?
それって
ホイールのフレはどのぐらいまでガマンするか?
という質問と同じで
一般論化はまったく無意味
485ツール・ド・名無しさん:03/10/09 15:10
デオーレのなんちゃってディスクが最近、シャラシャラ音が気になるのですが
ホイールは特にフレが出てる様子がないのですが音が出なくなる方法があるのでしょうか?
486ツール・ド・名無しさん:03/10/09 15:34
ローターは振れてないの
487ツール・ド・名無しさん:03/10/09 16:09
そっか!調べときます。あまり詳しくないもんで…すみません。
やっぱりシャラシャラ音が出るのはおかしいんですね。
そういものかと思っていました。
488ツール・ド・名無しさん:03/10/09 16:45
>>一般論化はまったく無意味
ってことはないな レバー、もしくはキャリパーにバイブレーションを感じたら
修正または交換を考える

修正は一ヶ所くらいのフレくらいまで、だからたいがいは交換
489:03/10/09 17:54
そんなになるまでほっとくのはバカしかいねーよ








とか言い出す奴が絶対出てくるので無意味
490Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/09 20:29
>>485
メカならクリアランス詰め過ぎじゃない?
とりあえず、レバー握ったままキャリパーのアダプター固定ボルトを緩め⇒締めやってみたら。
---------------------------------------------------------------
ディスク化したおかげで寝かせるのにも気を使うなぁ・・・
元々右はディレーラーだからやんないけど、うかつに軽トラの荷台に
放り込めんよ
>>490
メカディスクで「レバー握り」→「取り付けボルト締め直し」やると
却ってシャリシャリ状態にならないか?
多分片押しだからだと思うんだが…

俺、メカディスクの場合は、「固定側をちょっと締め込み」→「レバー握り」
→「締め直し」→「固定側戻し」でやってる。調子良いよ。
ただ、HAYESの例なんで、SHIMANOに通用するかどうかは未確認。
492Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/09 21:18
>>491
内側1〜2コマ戻しを忘れてたよ(説明不足だた
493ツール・ド・名無しさん:03/10/09 21:20
>>488
エリートでも1年位は持つらしいよ
494ツール・ド・名無しさん:03/10/10 00:14
だれかがさ〜
マグラジュリーのレバーはバンドがプラっチックでヒドイ設計だって書いたらさ〜
バンドだけ取り替えろってレスした奴いるけどさ〜
まじで〜
バンドだけ取り替えられるの〜?
な〜んかウソっぽくな〜い?
495Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/10 00:31
>>494
そんなことするんだったら、丸ごとヤフオクで売ってルイーズ以上に買い換えます。
別にマグラに拘る要因は・・・無い。
496ツール・ド・名無しさん:03/10/10 01:27
ちがうの〜
バンドだけ取り替えられるレバーなんてあるの〜?
なんて素朴に思ったから〜
写真見た限りじゃ替えられそうに無いよ〜
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f8322426

このスレってすごいウソつきがいて
それを誰も指摘しないんだねって持ったの〜
497ツール・ド・名無しさん:03/10/10 01:41
>>496
ここは嘘つきのスクツなんだよ
そんなの当然だろよ
498Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/10 01:54
>>496
hooちゃんの出品だ(w
バンドだけ換えられるよ、でもレバーとシール&ピストン以外なんで
結局レバー単体買ったほうが安いよ。

強烈と言ってるが、出品者の基準によるね。(個人的にはM515+8インチが更に強烈)
オレの基準はM-515なんだが(w)←ディスクブレーキのベンチマーク。

効きは515のノーマルと同等+αかな?ただ過渡特性はイイかも。
結局好みやセッティングに依るかなぁ・・・
499Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/10 01:59
hooちゃんと馴れ馴れしく言ったが、取引歴は・・・無い。

だが比較的に良心的な価格でやってる(最終落札価格は別ですよ)

しかしマグラって以前からミネラルオイルじゃないの??
500蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/10/10 02:04
ドイツは廃棄物に関して五月蝿いので
昔からミネラルオイルです
501Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/10 02:13
ですよねぇ・・・
(五月ハエ⇒うるさい)
502Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/10 02:28
>>500の補足
ドイツは自宅での洗車は基本的にできません。

ソレハナゼ?
車のワックス(ロウ)やオイルが洗剤とともに流れ下水に流れる・・・ソレが環境破壊に繋がる。
そんな理由で罰金らしいです。
洗車は浄化施設のある洗車場でヤルのが基本ですな。
しかしそんな努力にも関わらずアウトバーンの森は枯れ果て・・・閑話休題


乗り物先進国はブレーキオイルまでもちゃんと考えてたとは。
大したモンです(そしてシマノも気が付いただけマシか)
503ツール・ド・名無しさん:03/10/10 04:08
だからアウトバーンに制限速度が出来たのよ
504ツール・ド・名無しさん:03/10/10 04:49
ヘイズメカのあのギュワって感じが好きなんだけど、油圧でも味わえます?
505ツール・ド・名無しさん:03/10/10 12:10
ヘイズメカってきくの???油圧しか使ったことないからどーなん?????
おいらは逆にヘイズ(メカ・ハイドロ)以外は使用したことないんだけど、
どっちも同じくらい菊代。
メカディスクにはAVIDのレバーを組み合わせて、ストローク短め、効き強め
にしてる。
そのせいもあると思うんだけど、レバーの引きの軽さではハイドロが上かな…
507ツール・ド・名無しさん:03/10/10 13:11
2000年式のヘイズ・ブラックキットを3年半使ってる。
今出てるタイプはキャリパーも新しくなってるな。
どうよくなってるのか知りたい。
508ツール・ド・名無しさん:03/10/10 13:28
>>498バイキンちゃん
やっぱあたしはXTか525にしとくわ〜
プラッチックのバンドはヤダも〜ん
きっとレバーセット高いだろうし〜

教えてくれてありがとね〜
509ツール・ド・名無しさん:03/10/10 15:35
MAGプラスかおっかな〜〜
510509:03/10/10 19:33
かっちゃった
511Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/10 20:29
>>508レバー片側6000以上するんだと!2回コケたら525の中古が買えるな。(気をつけよっと)

>>509マジ?早速XTレバーを繋いでインプレしてくれ。
512509:03/10/10 23:00
海外通販だからまだないよ
513Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/10 23:04
どの位安かったの?
514509:03/10/10 23:06
ウェーブローターの現物、
都内で見たこと無いよん。
>>515
ショップじゃなくて、
走ってたり、自転車そのものについてるやつね。
517小径DHer ◆GaapDHramY :03/10/10 23:43
>>514
鬱だ・・・
俺の片側より安い。
518ツール・ド・名無しさん:03/10/10 23:45
そりゃそーだ
日本じゃ向こうの定価の1.5倍ぐらいだしょ?
>>514
ヘイズの型落ち品だから安いんじゃないの
画像見ると2000年モデルぽいな
520509:03/10/11 00:47
なぬっ!!
って何がどう変わったの?
1900円で、なーんにでも使えるデオーレローター最高!
522509:03/10/11 07:36
もう向こうを出たらしい
こりゃあさひアスキーよりはやいぞ
523小径DHer ◆GaapDHramY :03/10/11 11:14
>>519
ホントだ!!
よく見るとレバーがカーボソぢゃない。
ってことは、ネジもチタンぢゃないかな?
よく考えると俺のはHFX-MAG PLUSだったわ!
ちょっと安心したゾ
524509:03/10/11 11:19
そんなん2.2マソ足せばできるからイイやい


しないけど
525509:03/10/11 13:10
あのー
他に何か違いますか?
526ツール・ド・名無しさん:03/10/11 13:24
ヘイズ油圧ディスクは03から変わったんじゃないかな
キャリパーは見た目から違うし
レバーは一緒かな?

計算してみた
$259.98+送料$84.98×外為115=¥39670.4
39670円+税約2000円=41670円
2000年モデルでこの値段だと・・・
ここ送料高いね

べつだん、04にヘイズのカーボンレバー+ウエーブローターの安いモノがでるらしい
527ツール・ド・名無しさん:03/10/11 13:28
41670円にチタンボルト・カーボンレバー・それにレバー圧入工賃?
加えたらマグプラスの定価と殆ど変わらない気がする。
528509:03/10/11 15:00
あのね金の話はこれだけ買った訳じゃないからイイのよ、実際。

529ツール・ド・名無しさん:03/10/11 15:20
俺はウエーブローターのマグプラスに期待するので買いびかえ
幾ら位になるのだろう
でもマグラ買ってしまいそう
530ツール・ド・名無しさん:03/10/11 16:56
キャリパーから音がするので見てみたら
ローター歪んでました
これって自分でなおせるものなんでしょうか
振れは1mm位だと思います
531ツール・ド・名無しさん:03/10/11 17:00
ANDのカーボンローターってどう?
ホープ用の、、、
532ツール・ド・名無しさん:03/10/11 21:38
>>530
モンキーでくわえてクイクイっとなおせ
533小径DHer ◆GaapDHramY :03/10/11 22:30
>>509
そうだね たったの2.2マソだし(w
ってかXC軽量マニアぢゃないからカーボソレバーなんかイラネ
手が小さいからレバー詰めるとタッチが悪い!!!
レーザーロックに換えようかな?
534509:03/10/11 23:26
手ちっちゃいと大変だね
安売りグローブが買える位しかイイ事なさそう(w
自分は手がでかいでごわす
535小径DHer ◆GaapDHramY :03/10/11 23:34
まさにその党利!!!
型落ちのSとかXSの安売りグローブ買えるぐらいしかメリットないんだよ〜
メリットよりデメリットの方がでかい!
レーザーロック高ヒィー(鬱)
536Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/11 23:34
>509
余分にヘイズ仕入れてオークションで送料の足しにすれば良かったのに・・・
レバーは最初にXT付けてみ!ダメだったら売る。(約¥1000の損からスタート)OKだたらヘイズレバーが新品で売れるが?

537509:03/10/11 23:37
転売も面倒だったんで他にe13等細かいモノを買ってしまいました
538509:03/10/12 00:09
みんなが逝ってんのはコレか〜
コレなら自分のヤシのほうがいいやい

http://www.mds.co.jp/hp/news/03october/others/haysediskc400x300.jpg
http://www.mds.co.jp/hp/news/03october/others/haysediskl400x300.jpg
539Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/12 00:15
オレならどっちでもイイ。値段次第だわ、でもあのレバーはオートクレープで
造ってるの?だとしたら+5000程度払ってもイイけどエポ含浸カーボンだったら・・・



ヤメとく。
04ヘイズの方が良いな
買ってしまったんだから、しょうがない
541蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/10/12 00:17
ロックを防ぐ為、強く握ると折れるレバー

こんなのあったら嫌だな・・・
542ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/10/12 00:17
ドライカーボソってことはないだろうな
543Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/12 00:25
折れて繊維が刺さったら・・・・・

切れて血が出て・・・

痛けりゃイイがソノあと何時までも痒いのは耐えられん(w

>ちゅね師
ドライカーボン=オートクレープ←釜で焼く。じゃないん?(オレ間違ってるか?
544きいろ ◆ajgiDrivew :03/10/12 00:25
>>541
しかもそれをフェイルセーフと喜ぶ客(笑)

いたらコワヒ…
545蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/10/12 00:27
>>543
余分な樹脂を除去する工程をするのがドライカーボンです。
ウエットは樹脂をべたべた塗ったまま乾燥
546ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/10/12 00:30
542 :ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/10/12 00:17
ドライカーボソってことはないだろうな

ウェットカーボソってことだぬ
547蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/10/12 00:30
ヘイズのレバーはたぶんドライでしょう。(当然か
しかしドライでも質はさまざまなので
ドライだから大丈夫とは言い切れませんが・・・
548きいろ ◆ajgiDrivew :03/10/12 00:30
真空引きのことね
549蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/10/12 00:32
>>548
そう
又はプレスもあります
550ツール・ド・名無しさん:03/10/12 00:33
あのレバーだとグリップ外さないとダメなんでしょ?
551ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/10/12 00:41
シマノのこれからの主流になる

モノブロックキャリパーってどうよ

来年のXTかセイントのキャリパーだけ使おうと思ってる

XTRの使ったことあるヒトいない?
552Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/12 00:46
あー、そんなんあったね(記憶の欠如?)

申し訳ないッス。←只の勉強不足か!
ドライカーボン=車のボンネット等に良くあるね(安モン)
Wetと差を付けようと過剰宣伝してるアレだった・・・ツマラン
553Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/12 00:52
>>551
鍛造削り出し?
それでもあのサイズで剛性のメリットあるのかな?

軽量化が目的ならボルトを1サイズ落とすとか、締結方法を変えるとか
(トルク締めから角度締め)でクオリティは維持できる筈。

でも『売り』の部分で一般にアピールが弱いかな?
554蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/10/12 00:56
旧XTキャリパーのボルトをチタンにするほうがマニアックで好き。
↓のボルト組み込みたいな〜
http://b-titanium.com/
555Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/12 01:02
パッドの裏金をアルミにしたい!
ついでにピストンも。

DH以外ならイイんじゃないの?ソレじゃなくても鉱物油使ってるのに・・
設備があったら造って実験し、ダメ確認したいオレ。
556きいろ ◆ajgiDrivew :03/10/12 01:05
20万あれば卓上レース盤買えるよ〜(^_^;)
557蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/10/12 01:05
>>555
パッドの裏金は耐熱性が高くないとダメだからチタン合金。
ピストンはアルミにセラミックコーとしたものを使う。

こんなんどうでしょう?
558ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/10/12 01:08
>>553
シマノだから削り出しではないだろうな

でも興味ありだぬ>モノブロック

XTのタッチが最近気に食わんこの頃

1万そこそこだから黙って買うのも手だな>セイント
559Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/12 02:02
>>556(きいろ師
検討中です。
>>557
裏金ホームセンターにブラ下げてる新建材のサンプルを数枚剥がして丹念に削り流用
>>558
モノブロック=鋳造の筈がない!(でしょっ!←イチロー風に)
560ツール・ド・名無しさん:03/10/12 20:42
>>バイキン
>ドライカーボン=車のボンネット等に良くあるね(安モン)
安モンのカーボンボンネットはウエットですよ。

あと、蔵の>ウエットは樹脂をべたべた塗ったまま乾燥

乾燥より硬化の方が正しい。
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■ )
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <ローター交換だぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
562ツール・ド・名無しさん:03/10/13 09:03
>>551,553
XT(M755)使ってますが、キャリパーの左右の合わせ目からオイル滲んできました。
少なくとも一体成形なら↑のトラブルは起こりえないでしょうから、私は買い換えたいです。
シマノに修理に出したら直してくれるのかなぁ。。

ミーハーな話ですが、XTの異径対抗4ポッドって大げさな構造が大好きです。
モーターサイクル乗ってる友人に最初見せた時、みんな驚いてました。
"俺のバイクと同じ(それ以上)やん!!"て。ハッタリ利くよね。
アルミ削り出しキャリパーもエンジン付きバイクに乗っている奴に言うと
スゲーっていわれます。
564ツール・ド・名無しさん:03/10/13 23:25
>>562
シマノまで逝かないんでないかな
565509:03/10/15 05:48
来ましたよ、アメリカから
確かによくみたらプラスって書いてなかったな
それはさておきe13、これはevilのが来たよ


ま、いーけどね。
でもこれチェーンデバイスとしては抵抗も少なく良さそうです。
組み立てはプラモデル作ってるみたいだけど
566ツール・ド・名無しさん:03/10/15 14:11
シマノ以外のワイヤー式のディスクブレーキはどのくらい種類があるのでしょうか?
おすすめがあれば教えてくだい。
567ツール・ド・名無しさん:03/10/15 14:18
AVID他
何故にシマノ以外。
メカディスクお薦めはシマノ515LA。
568ツール・ド・名無しさん:03/10/15 14:23
デオーレのやつを使っているのですが見た目にあまり
カッコ良くない気がして…(たいへんミーハーな意見ですみません)
特にローターが見るからに重そうな感じ等。
まぁ確かにカッコ悪いね
AVIDは効きもコントロールもいいし
調整のしやすさは一番だよ。
ただし、高い。
ヤフオクでも狙ったら?
570ツール・ド・名無しさん:03/10/15 15:55
ローター気に入らんならローターだけ換えれば、見た目のみ重視でいじるなら、他の部分、サドルやクランクの交換の方が目立つと思われる。
少し軽そうな、穴開きディスク板XT等はディスク横変形少なく(片押し形の)メカディスクにむかないと思う。
格好気にしてる辺りが、かなりかっこ悪い気がする。
571ツール・ド・名無しさん:03/10/15 16:00
>568
AVIDとシマノ比較して調整し易さ大差無いし、AVIDのほうもメカディスク、お世辞にも、格好いいとは思わないが。
外観気にしてる辺り見ると、街海苔ですか。
572ツール・ド・名無しさん:03/10/15 16:02
ところで566=568ですか。何のMTB乗ってるのですか。
見た目重視なら、ローターに自分で穴あけるって手もある
自己責任で
俺のローターは、ハート型の穴があいてます
ドリルとルーターで造りました
574ツール・ド・名無しさん:03/10/15 16:07
改造して事故起すと、目立つことは目立つが、あんまりあほな改造は、やめとけ。
575ツール・ド・名無しさん:03/10/15 16:09
それよりシマノのメカディスク、引きの重さが気になり改造してしまった。
576ツール・ド・名無しさん:03/10/15 16:11
>>575
あちこちのホームページで紹介されている以外の方法?
577ツール・ド・名無しさん:03/10/15 16:13
多分一緒。
578ツール・ド・名無しさん:03/10/15 16:17
>575
じゃあ、俺はミッキーマークの穴にするかな
579ツール・ド・名無しさん:03/10/15 16:20
M475、最高
580ツール・ド・名無しさん:03/10/15 16:53
メカディスクのボルト主要部分チタンボルト化で軽量化しようかな。
581ツール・ド・名無しさん:03/10/15 17:26
折れるぞ。
582ツール・ド・名無しさん:03/10/15 17:31
キャリパー内なら換えても平気かもしれぬが
キャリパーの固定基部は危険と思われる。
軽くしたければ他のところにすれば。
まずは580の軽量化だな
584ツール・ド・名無しさん:03/10/15 21:15
街海苔です。
585ツール・ド・名無しさん:03/10/15 21:41
質問します。AVIDのメカDSIKキャリパー(インター台座つき)をもらったのですが、これをこのまま
フロントインターナショナル台座に付けるのはムリですよね?だからヘイズからでてる
フロントインター用の台座を買って取りつけたいのですがこれは可能ですか?
>>568
デオーレいいなあ。
俺のなんか調整機構ついてるけど
それが回らなかった。勿論修理に出して
新品に交換してもらったけどエライ硬い。
リアは一応平気。店員さんも困り顔。これ以上は無駄と
判断し使ってる。
あーそのデオーレおくれ。
587585:03/10/15 21:47
あっ、もらったのはリア用のAVIDキャリパーです。
588Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/15 22:14
>>585
インター台座でそのまま付けるなら180mmローターが必要。
A2ZのAD386を使って8インチローターにする方法もあるよ。

元がポストマウントならシマノM525のマウントが安い(¥1000以下)
これなら160mmローターでOK
ヘイズ最高
590ツール・ド・名無しさん:03/10/15 22:25
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■ )
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <街海苔にDSIKはカッコ悪いだぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
591ツール・ド・名無しさん:03/10/15 23:27
街乗りにDSIKはカッコ悪いのか?
592ツール・ド・名無しさん:03/10/16 00:46
街だろうが山だろうが乗り方によって必要かそうじゃないか変わると思う

別談、細いスリックは、カッコ悪く見えてしまう
ラバーズソウル位にしとけ
プロマックスのディスクはAvidみたいな調整機構ついてるけど
ブレーキレバー4本指で握ったままでもこげる

やっぱ、メカディスクは515LAが最強
594ツール・ド・名無しさん:03/10/16 00:54
軽量なメカディスク作ってほしい

必要ない?
なんでだれもDSIKにつっこまんのじゃ?
どっちかと言えばDiskのほうがもともとのスペルだから。
現在はどっちも正しい。
597585:03/10/16 20:20
バイキングさんありがとう。
ということはそのままで8インチローターが使えるんですね。
525のマウントもいいですね。せっかくスモールパーツ
頼むんだから他にもなんか注文しようかな。

DIKS最高!!
598Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/17 02:35
>>585
まて、早合点するんじゃない。
8インチ=203mmローター
R用をFに付けると180mmローターが必要になる(マグラとか)
市販の185mmローターは多分キャリパー内側を擦る可能性が大。

よって8インチ化するには、A2ZのAD486(386は間違いでした)を使う、です。売価¥2500前後
http://www.a2zcomponents.com/OLD-web/Adapter/adap01.htm#ad02

現在ポストマウントならシマノ525ADでインター化し160mmを使う、
もしくは203mmローター以外使う予定がなければヘイズのAD(¥1800〜)にする。

説明が足らんで申し訳ない・・
599ツール・ド・名無しさん:03/10/17 04:43
>>592
細スリックにディスクはかっこわるいのかな?
今度一台それで組もうかと思ってるんだけど。

細いって言っても別に20cとかじゃなくて、28cくらい。
ディスクにしたい理由は雨でも効くから。
600ツール・ド・名無しさん:03/10/17 05:19
>>592
変態的改造のスレに行きなさい

そうゆう人だらけだよ
601ツール・ド・名無しさん:03/10/17 05:20
すまそ599のまちがい
602ツール・ド・名無しさん:03/10/17 05:47
>>600
そんなスレがあったとは知らなかったです(w
別にへんてこ改造がしたわけじゃないれす。
考えてるフレームはもともとディスクが付くシクロクロスだし。

雨の日の実用性を考えるとありかなぁ、と思ってる。
サイドプルで4,5時間市街地走行してると「無理!」って言いたくなるので。
Vやカンチでもある程度効くのかなぁ
603ツール・ド・名無しさん:03/10/17 05:53
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1065864300/l50

ほれ!1さんの改造はすごいぞ!
604ツール・ド・名無しさん:03/10/17 17:42
age
605585:03/10/17 18:29
バイキングさん丁寧な回答ありがとう!
Baiking最高!!
606ツール・ド・名無しさん:03/10/18 01:27
某DH草レースで目撃したんですけど
マングースのHT(ニューマンっていうのかな?)で、
ブレーキホースをダウンチューブに沿わせてボトルケージ用ダボで固定して
そこからチェーンステイに沿わせて、途中からシートステイに上げてキャリパーに
もってく取り回し。標準的にはトップチューブ〜シートステイだろうけど。
これって、どんな目的?長所は?
想像つく方、おせーて!
607ツール・ド・名無しさん:03/10/18 01:47
前につけていた自転車からそのまま移植したら
ホースが長過ぎたから
608ツール・ド・名無しさん:03/10/18 01:51
609ツール・ド・名無しさん:03/10/18 13:36
XTのディスクブレーキセットを購入して納品待ちですが、ローター・キャリパー等の
固定ボルトは付属しますか?

シマノのサイトには何も書いてないんですが、通販店でボルトだけを扱っているとこ
ろは非常に少ないので付属するような気はするんですが。
610ツール・ド・名無しさん:03/10/18 13:42
ボルトじゃなくてロックリングで固定でしょ。
611きいろ ◆ajgiDrivew :03/10/18 13:45
>>609
付いてきますよん
612ツール・ド・名無しさん:03/10/18 14:01
>>600
あなじて(変態的改造車)の事か?
613609:03/10/18 14:44
昨日慌てて追加注文しそうになってしまいますた。ありがとう。
>607
ふーん。次
615ツール・ド・名無しさん:03/10/19 04:12
クロモリフレームで、ツーリング用に1台買おうと思ってるんですが、
ディスクは有りですよね?しかもメカニカルで・・
616Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/19 04:38
メカディスクを馬鹿にしてる人が多いが、ソレはレースや一部の特殊な用途に限っての事。
メリットは、@雨等の天候に左右されない。
      =リムが黒汁で汚れない!

      A使用中、アクシデントで多少変形したリムでもOK

      B長い下り坂で最強(当然ベーパーロックなし)

      C見た目がカッコイイ(一般人に対してw)

さぁ次は誰かデメリットを挙げてちょ。
617ツール・ド・名無しさん:03/10/19 08:26
山で大こけしてアウターワイヤー傷ついてもだいじょび。
油圧じゃ、傷ついた時点で終了。
618ツール・ド・名無しさん:03/10/19 08:27
キズくらいなら油圧でも大丈夫だろう。
こすりキズ・軽いすりキズなら。
619ツール・ド・名無しさん:03/10/19 08:46
いまいち、デメリットってほどでもないのかも知れないけど、
Vからの換装で、交換するパーツが多い=予算がかかる。

キャリパーだけでなくて、
ディスクハブ搭載ホイールを用意しなければならないことが、
初めてVからの換装した時に一番悩んだことです。

それさえクリアしてしまえば、メリットは多いですよね。
油圧に比べて、メンテが楽なところとか。
強いて言うなら、油圧よりも引きが硬いので、少々疲れやすいことくらい。
620ツール・ド・名無しさん:03/10/19 09:03
油圧に比べて楽か?<メンテ どっちも大して変わらんと思うが。
月イチでオイル交換必須とかだったらイヤだけど、大方のヤツは
1シーズンに1回くらいじゃねーの。
M515からM755に換えたけど、レバーの引きは明らかに軽いし、制動力の
コントロールがしやすい。キャリパーの重量も明らかに軽い。
(重量は体感できんかったけど。)

てかこの辺の話題はときどき蒸し返されてはループしてるな。
621ツール・ド・名無しさん:03/10/19 09:09
じゃ、際物の油圧Vブレーキはドウデツカ?

ググってみ!
622ツール・ド・名無しさん:03/10/19 14:19
アンタレスのローターってどうよ?
623きいろ ◆ajgiDrivew :03/10/19 14:34
そんなんアンタレスか?


     さぶっ(´・ω・`)
624ツール・ド・名無しさん:03/10/19 15:37
>>621
トライアルでよく使うらしいマグラかと思ったら
http://www.pillowbikes.com/starbike.html
ほんとにあったよ・・けど利点がよくわからん
625ツール・ド・名無しさん:03/10/19 15:42
メカディスクのM515LAも、例の改造とセッティングでそれなりに良い。(大分引き軽くなった)
メンテはブレーキ(のメンテ)のことだけでなく、車体ひっくり返してチェックしたり等
いじったりする時には、気使わずに出来る点が良い。
それと構造がシンプルであることもメリット。
メリットもあるが基本的には、油圧がそれ以外は優れていると思う。
626ツール・ド・名無しさん:03/10/19 17:04
>>623
でたようだが。実物は見ていないけど写真ならここで
http://www.onyx.dti.ne.jp/~asazo/index2.htm
6インチ6000円8インチ7000円かぁ
ちょっとそそられる
627ツール・ド・名無しさん:03/10/19 23:45
XTRは普通のレバーとキャリパーを単体で売ってほしいね
628Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/20 00:15
629ツール・ド・名無しさん:03/10/20 00:16
ダサッ
630きいろ ◆ajgiDrivew :03/10/20 00:29
>>628
ここの製品ですね
http://www.h4.dion.ne.jp/~post-k-p/
631ツール・ド・名無しさん:03/10/20 00:39
ぼったくり?
632ツール・ド・名無しさん:03/10/20 04:31
うちの街海苔キャノにドロップハンつけたいんだけど、あのドロップ用の
ブレーキレバー?(すんません名前わからん)でメカキャリパ引けるかな?

宜しくおながいします。
633ツール・ド・名無しさん:03/10/20 07:42
メカディスクの欠点は
下るたびに引きしろが変わるダロ
雨の日に赤で下ったりした日にゃ
途中途中で引きしろ調整しなきゃなんねぇよ
しまいにゃレバーだけじゃ調整できなくなり
ワイヤー締めなきゃなんなくなる
ヤッテランネー
街乗りにはいいかもな
マジ?
635ツール・ド・名無しさん:03/10/20 13:05
>>626
アンタレスローター、
セッティングが、すげーシビア。
すごく利く派と全然利かない派に分かれてます。
自分は後者、2枚のローターと2セットの新品パッド無駄にしました。
もう、つかわねー。
636ツール・ド・名無しさん:03/10/20 16:32
>>633
そうなんだよね
普通にトレール走ったりツーリング行ったりしてたぶんには
メカニカルでも問題無だと思ってたのに
いざ下ってみると俺もそうなったよ
下りやり出すと タッチの良さ以上に遊びの変わらない油圧に病みつき
637ツール・ド・名無しさん:03/10/20 16:56
そんなに引きしろ変わるか?
オイラのAVIDはそんなにかわんねーぞ
純正パッドとA2Zしか使ったことないけどさ
調整もダイアルワンクリックだから一瞬だし
638ツール・ド・名無しさん:03/10/20 17:03
>633,636
それ使ったの壊れてるんじゃないの。
ところでお二人はどちらで下ってらっしゃるのですか。
639ツール・ド・名無しさん:03/10/20 17:03
シマノM515使ってるが、ギリギリで調整して坂道の多い街中を30km程度走ると
引きしろどころかパッドの位置まで微妙に変化する。

下ると引きしろが変わるのは確かだと思う。
640ツール・ド・名無しさん:03/10/20 17:06
ギリギリって何が?
641ツール・ド・名無しさん:03/10/20 17:09
位置がどう変わるんだろ?
642ツール・ド・名無しさん:03/10/20 19:28
>>635
セッティングって何ができるの? パッド換えるくらい?
>>632
STIレバーで引くとカックンブレーキになるから、
バーエンドシフターとVブレーキ用レバーで引いたほうがいい。
自分も昔↑の方法でハードテイルのMTBをドロップ化した。
バーエンドシフターはデュラグレードしか発売されてなかったと思う。
部品余ってるんだよな(´・ω・`)ショボーン
ワイヤーディスクの引きしろが変わるハナシは
けっきょく脳内君の知ったかだったみたいね
645:03/10/20 21:07
油圧使え
646ツール・ド・名無しさん:03/10/20 21:45
>644
でもさぁ、ワイヤー引きの場合、
Vでも、Diskでも一緒だと思うけど、
パッド(シュー)が減れば握りが深くなるのは間違いないんじゃない?
街乗りじゃ、少しづつしか減らないから、
感じにくいだけかもね。

ワイヤー引きで、引きずりながら下って、
パッドを急激に消耗すれば違いわかるかも。

メカディスクってそんなに引きしろ変わりますかね?
M515を使ってましたけど、全然変わりなかったような気が・・・
夏の間に富士見Cコース一回、家の近くの標高差900m、距離約7kmの
林道下りを2回、その他に林道ツーリングを距離にして50kmほど
走りましたけど、特に引きしろが変ったような感じはありませんでした。
取り付けのとき以外にはパッドの調整もしてませんし。
まあ、単に私が鈍いだけかもしれませんが。
648ツール・ド・名無しさん:03/10/20 22:05
パッドに依るのは当然だけど、そんなに変わるものなのかなぁ<減りの速さ
XTのディスク(M755)つかってるけど、純正のメタルパッド、もちがすごく良い。
だからほかのパッド試す機会がないんだよね。パッド残ってるのに新しいの
買うの、ちょっともったいなくて。
649:03/10/20 22:28
650蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/10/20 22:29
引きしろの変化はワイヤーの伸びからくるものかもしれん

自分のも結構使い倒しているけど、急激な減りはないなぁ
ウエットで使ったら急激に減りそうだけど
>>649
久しぶりだったからワロタ。GJ!!
652:03/10/20 22:48
653ツール・ド・名無しさん:03/10/21 00:28
515LAの純正パッドはうェッとだと直ぐになくなるよ
クールストップのメタルパッドに換えたらグっと持ちます
ローターにレジンオンリーって書いてあるけど気にしません

パッドが純正より厚いのでタッチもイイです
効きもイイんでないかな
654ツール・ド・名無しさん:03/10/21 00:36
ディスク使ってないんでわからんが、
「メカディスク」だからパッドが減りやすいっつーのはどう考えてもおかしい気が。
655653:03/10/21 00:38
確かに同じパッドを使う525でも同じ事が言えるよね
656ツール・ド・名無しさん:03/10/21 00:40
>>654
フルードディスクはパッドが減ってもクリアランスが自動調整されるから
レバーの引きしろが変わらないんですよ。
とはいえ下り一本の途中で何度も調整が必要なほど減るってのはよくわかりませんが。
657ツール・ド・名無しさん:03/10/21 00:42
オイルだとパットが減っても遊びや引き代がかわらねーんだよ。
658ツール・ド・名無しさん:03/10/21 00:44
メカでも30キロ程度で引き代変わるって
引きずりまくってんじゃねーか?
659ツール・ド・名無しさん:03/10/21 00:49
同じ内容でも書き方で印象が変わるイイ例ですね

ま、それはさておき
自分の甥は毎日30kmの通学半年と富士見C10本で純正パッドはすっかりなくなったね
そんなもんかな

富士見でなくなったんで大変でした

660ツール・ド・名無しさん:03/10/21 00:55
>>656
なるほど。ありがとう。
も、ち、ろ、ん、>>657モナー(はぁと
661ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/10/21 01:06
よく減るのは材質がレジンだからだぬ
662Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/21 01:37
M515純正パッドの減りが気になるようなら、M525のパッドに換えてみたら?
但し効きはマイルドになる。

逆に525に515のパッド付けると、ヨクキク。
663632:03/10/21 02:07
>>643
ありがとう!やっぱV用レバー使わないとだめか・・・
かっこ悪いんだよなアレ^^;
664ツール・ド・名無しさん:03/10/21 08:39
>>662
パッドって共通じゃなかったっけか?
665664:03/10/21 08:46
自己レス
M05ってのとM08ってのがあるんだね。

両方レジンだけど、そんなに違うんかい?
666ツール・ド・名無しさん:03/10/21 10:43
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.casinoglamour.com/~14ts/japanese/

667ツール・ド・名無しさん:03/10/21 13:47
ふと思ったんだが、
リムブレーキもディスクブレーキも
基本構造としては同じだよな?
ホイールそのものを制動するとか
パットに掛けられる力は違うけど
摩擦力で止まるってことでは同じだが
それがどうかしたか?
669ツール・ド・名無しさん:03/10/21 18:58
>665
コンパウンドが違うらしいぞ。
525の方が硬め、と言うことらしい。
670ツール・ド・名無しさん:03/10/21 19:10
新調したフレームがディスクのみ対応なので
初めてのディスクブレーキにBR-M755-DHをフルキットで前後組んでみました。
制動時にボェ〜とかなり音が出るんですが、
それってトラブルっつ〜か調整悪い? こんなもんで普通?
油が付着していると「ぼぇ〜〜〜」って言うね。
脱脂しる。
672ツール・ド・名無しさん:03/10/21 20:55
ここは下らない椰子と雨の日はお家で2chしてる椰子しかいねーのかよ
上の椰子は雨で赤って書いてあるじゃん
赤ってEBCのレッドじゃねーのか?
雨の日にレッド使っちゃモッタイナイ位に減るぞ
漏れもメカからハイドロに変えたが
レッド使って雨の日にBを数本下ったらワイヤー調整しないといけない位になったよ
藻前らもお家にこもってないで下れよ
デオーレのパッドって
515と525でたしかちょっと違ったような
コンパウンドの違いだっけ・・?

ひきしろの関係で違ってたような
475も同様に
674ツール・ド・名無しさん:03/10/21 21:10
>シマノM515使ってるが、ギリギリで調整して
>坂道の多い街中を30km程度走ると
>引きしろどころかパッドの位置まで微妙に変化する。

この方は街乗りですってよ。
675ツール・ド・名無しさん:03/10/21 21:48
新品のDISKの当たりを手っ取り早く出す方法ってあります?
もーDISKを新品に換えたら、全然効かなくて。
676ツール・ド・名無しさん:03/10/21 21:53
車に掴まって走る
677ツール・ド・名無しさん:03/10/21 21:55
インナー×ローにギア入れて、ブレーキかけながらゴリゴリ走る。
見通しの良い下り坂で全開加速→フルブレーキング。

結局乗るしか方法がないんだよね。
678ツール・ド・名無しさん:03/10/21 22:32
>>677
それを組み合わせてやったのだが、煙が出てきたw
まあ効くようにはなったけど。
679ツール・ド・名無しさん:03/10/22 00:36
雨の日に赤で下るヤシが
680ツール・ド・名無しさん:03/10/22 00:48
勿体ない。。
681ツール・ド・名無しさん:03/10/22 00:54
シマノのディスクは最初低速でアタリ出してから高速でアタリ出すとイイって聞いたことあるんだけど
682ツール・ド・名無しさん:03/10/22 01:24
リアのフローティング化って、やっぱいいんでしょうか?
止まった状態でストロークさせたときは、シングルピボットのフレームだと
ストロークが固まる感じがあるわけですが、
走っている最中って車輪が回転しているわけで、大きくは影響ない気もするんですが。

ちなみにこんなアダプターがあるみたいですね。ブレーキセラピー。
http://www.braketherapy.com/
俺が思うに

キックバックってこぐ事で結果的にリアサスの動きを制限してしまうやん
で、リアの追従性が落ちる(跳ねられる)

ブレーキでも同じ事言えるんじゃないかな
ブレーキロック=リアサスもロック(大雑把に言って)と仮定した場合
減速するときは言ってみればロック状態に近づくわけだから

i-driveのキックバックの無さはそのままリアの追従性に現れてるよ(サスのセッティングもあるが)
フローティングは試してみたい
前からi-drive+フローティングブレーキでペダリングしてるときもブレーキングの時もスイングアーム事態がフローティング化されるからイイと思ってたんだけどな・・
まぁ、たかが100前後のリアサスならそこまで劇的な変化はないかも知れないけど、DHバイクみたいにあんなに動くスイングアームには多少は効果あると思うよ
ブレーキかけてもサスがきちんと仕事してくれれば後輪が接地する時間が増えて(ギャップをちゃんと吸収して)ブレーキング性能も上がるような気がする多分
684ツール・ド・名無しさん:03/10/22 02:02
>>682
>ちなみにこんなアダプターがあるみたいですね。ブレーキセラピー。
>http://www.braketherapy.com/

それはフローティングと違う気がするんですけど
たしかどっかで後付けのフローティングディスク台座のキット出してたよね?
i-drive用が5万とかだったような(DHi用だったかな?)
5万もの投資する価値が無いと思ってやめた・・
5000円くらいだったら良かったのに・・

Vブレーキ台座にトルクロッドをつける方式の普通のディスクアダプターはガタ出るんでイヤンです
99のi-driveなんでリアディスク化できない・・
686ツール・ド・名無しさん:03/10/22 02:33
>>684
間違いなくフローティングだと思うんですけど
687ツール・ド・名無しさん:03/10/22 07:53
間違いなくフローティングマウントではあるが、
車種によってピボット〜アクスル間を結んだ線と
トルクロッドとの位置関係がぜんぶ違うのは
こんなんでいいのか?
なんか「後付けするために仕方なくこの位置に
トルクロッドが来ちゃってる」って雰囲気に見えるが・・・
688ツール・ド・名無しさん:03/10/22 12:27
>686
可動するアーム上で固定されているのに
何に対してフロートしているのか教えてください

あなたの理屈ではコレつかってもフローティングになりそうですが…
http://www.cb-asahi.co.jp/image/02bike/spe/parts/disk-a.html
http://www.therapycomponents.com/super8.gif

コレの事っしょ?
フローティングになっとるやん
トルクロッドはスイングアーム上ではなく前三角に行ってる
690ツール・ド・名無しさん:03/10/22 12:36
>>687
フローティングブレーキとはサスに対して浮いていること。
つまりサスアームに固定されているのではないのだと思っています。

あなたが考えている
フローティングの定義を教えてください。

http://www.ringoroad.com/shop/event/03interbike/mtcycle.jpg
コレなら可動するバーやスイングアームではなく
動かない前フレームで位置決めされているので
サスに対してブレーキがフロートしていると考えられますが
こちらはサスアームに固定されるのでフロートしていないように見えます。
http://www.therapycomponents.com/BRAKETHERAPY.htm
691ツール・ド・名無しさん:03/10/22 12:38
>>689
それはフロートだが
>682が示しているものとは違うのではないかい?
692ツール・ド・名無しさん:03/10/22 12:45
4バーの場合、トルクロッドもリンク組まないと
難しいね
まぁやらないよりましだと思うけど
結局狙いが何かで対策も変わるよね
>>691
>>682が出してるリンクを探したらあったよ
ブレーキセラピーの中にあるメニューに
694ツール・ド・名無しさん:03/10/22 12:50
ブレーキセラピーは今年ワールドカッパー使ってたやん
ミオタソもつかってたでー
695ツール・ド・名無しさん:03/10/22 12:51
>>682
もしかしてコレだったのですか?
http://www.therapycomponents.com/FLOATING%20BRAKE.htm

これならまちがいなくフロートですわ。
すんまそ〜ん。

でも、紛らわしいURLの書き方が原因だからお互い様ね。
普通のi-driveにブレーキセラピーいいかなぁ
エンター押したらごっついタンデムのあとにフローティング台座の画像が出てきたからすぐわかったけどな
俺も最初「この人勘違いしてる・・?」って思った
698ツール・ド・名無しさん:03/10/22 12:57
ってか、ブレーキセラピー=フローティングみたいなもんだと思うんだが
699ツール・ド・名無しさん:03/10/22 13:08
>>698
それは>>698の脳内にしまって他者とのコミュニケーションの場には持ち出しちゃダメよん。
おいらも変だと思ったよ。
最初の書き方が悪い。
701ツール・ド・名無しさん:03/10/22 13:30
ところでフローティングブレーキの利点がよくわからないんだが
おらによしえてけれ
702ツール・ド・名無しさん:03/10/22 14:09
リジットでブレーキかけると
サスペンションの動きを規制してしまうからと聞いたが
実は折れも良く知らん
703ツール・ド・名無しさん:03/10/22 14:34
ものすご〜く簡単に言えば
たとえばシングルピボット方式のスイングアームのリアブレーキマウント付近を手で握り締め
思い切り押し下げれば、サスが縮み側にストロークするのは分かるよな。

要はブレーキ中にこれと同じ力が掛っているって事。
たとえブレーキ中といえどサスは伸び側・縮み側とも自由に動いて路面を追従してほしいわけで、
その邪魔をする力の分担を前フレーム側に肩代わりさせてるのがトルクロッド。
(正確には力のベクトルの向きを変えてる)
簡単に言えばキックバックはペダリング時だけどそれを解消したのがi-drive
フローティングブレーキは言ってみれば『ブレーキング版キックバック』を解消してるんだと思う

ものすごく簡単に言った場合ね
705ツール・ド・名無しさん:03/10/22 15:27
>704
そりは起きるメカニズムも結果的な現象もあまりに違わないか?w
目に見える影響はどちらも「グリップ低下」だから似てはいるが。
706古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/10/22 15:29
キックバックによりリアサスが制限され、結果リアの追従性が落ちてトラクションが悪くなる

というのと

ブレーキングによってリアサスが制限され、結果リアの追従性が悪くなりブレーキング性能が落ちる

という考えです
だからi-drive+フローティングブレーキ試してみたいんだよw
707古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/10/22 15:32
ブレーキに関しては前後かけた場合を想定してね
>>706
あんたの理屈になってないからやめたほうが良いかと・・・
709701:03/10/22 15:38
フローティングの意味がまだよう解らん
スイングアームが動けば、キャリパーも動くからリアサスの動きを制限
しないんじゃないかな
俺ってアホ?
やっぱり図がないとよく解らないので捜してみます
ありんした
710古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/10/22 15:40
i-driveとRTSを乗り比べてキックバックによってダートでの走行感の違いがわかったんだけど

停車時に前後ブレーキかけてサス動かそうとしてもリアはほとんどロックされてるから
ブレーキング時にキックバックと同じような現象が起こってる(リアサスをロックしようとする)んじゃないか、って仮説を立てたの(頭悪いなりにがんばってるんだよw)

リアサスが制限されるとギャップにおもしろいように後輪はねられるよ
711古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/10/22 15:41
>>709
後輪ブレーキだけかければね
でも、前後同時だと違うよ
712ツール・ド・名無しさん:03/10/22 15:43
http://www.therapycomponents.com/FLOATING%20BRAKE.htm

説明してるよ英語だけど
713古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/10/22 15:45
俺に自作するだけのウデと機械があれば試してみるんだけど
不確かなものにウン万も出せない・・・
誰か普通のからフローティングにしたときのインプレしてくんないかなぁ・・
714ツール・ド・名無しさん:03/10/22 15:55
サンタクルズのサイトにそんなヒトがいたような気がしる
715ツール・ド・名無しさん:03/10/22 15:58
何でこんな簡単な理屈で盛り上がってんだ?
フローティングさせるのは
サスがどんな位置にあっても、
地面とキャリパーの位置関係を
変えたくないからっしょ?
サスが動くたびに
ブレーキ力が強弱変化しないよーにさ
716ツール・ド・名無しさん:03/10/22 16:02
てかね、あいどらの仮説も自分で頭を動かそうって事はいいと思うけど、
何年か前のMTBマガにもフローティングマウントの詳細な解説記事があったし、
そもそもモーターサイクルの世界ではその辺の事は研究されつくしてるからなあ・・・

とりあえずストロークが200mm前後あって、レーシングスピードで下る人には
メリットがあるんじゃないか。
逆に言うと、ストロークが少ないマシンでノンビリ下る人には
自己マンを除けば重量増and故障の原因以外の何者でもないかと。
717古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/10/22 16:05
やっぱりその程度のメリットしかないんだね
そんな気がして市販されてるアダプタも買う気しなかった

自己マンってのはあるけどねw
メカフェチだから
718ツール・ド・名無しさん:03/10/22 16:16
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■ )
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <ここの面子にフローティングなんて宝の持ち腐れだぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
719ツール・ド・名無しさん:03/10/22 16:17
フィーリングってのはあるよね
ガツンと効くブレーキが好きな人は
コントローラブル=効かないって感じるよね
720ツール・ド・名無しさん:03/10/22 16:21
というか、何十万もする乗り物で
フローティング機構が標準でなされていないというのが
自転車乗りがなめられてるってコト
721ツール・ド・名無しさん:03/10/22 16:21
フローティングブレーキについて

ブレーキをかけると制動トルクによってリアサス全体をホイール回転方向に回すトルクが発生します。
作用反作用の法則ですね。
サスのピボットによって、このトルクはリアサスを縮める力に変換されます。
つまり強いブレーキ力によってリアサスが縮むのです。
DHのハードブレーキングではリアサスが勝手に縮み、タイヤグリップを失うと再び伸びてグリップしては縮むといった
ホッピング現象さえ現れます。
これが車体のコントロールに良いわけがありませんしブレーキングパワーも落ちます。

そこでブレーキ力を直接フレームに逃がすことでリアサスの不要な動きを抑えて路面追従性をあげる。
それがフローティングブレーキです。

722古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/10/22 16:23
前後のブレーキかけることによってリアサス制限するウンヌンについてはふれられてないの?
723蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/10/22 16:26
>>720
じゃ、MXバイクもなめられてるね
724ツール・ド・名無しさん:03/10/22 16:30
>720
場合によっては不要。
最近ではモーターサイクルもつけない場合が多いのは知ってる?

>722
自説を展開するのは構わんが、世間一般的に言われてるメリットは
703や721で正解。715もよく聞くが、真偽のほどは???
725ツール・ド・名無しさん:03/10/22 16:51
サスペンションの方で解決出来そうな気する、DH系は重さに関して他のジャンルほど
シビアな方ではないから、ありかもしれんが、パーツ増えてメンテ&セッティングに
手間取りそうだな。
726ツール・ド・名無しさん:03/10/22 17:13
モトクロッサーはリヤブレーキは制動には使用しない
ロックさせてクイックに向きを変えるだけ
だから不要
727ツール・ド・名無しさん:03/10/22 17:23
フローティングってば、
ヘタレだから車体側でカバーしてもらいたい折れは凄く魅力を感じるんだけど
ローターとの平行性とかどうなの? それに強度とか。

やっぱアレですか、ハブ側にマウントを装着するもんなんですかね?
多少クイックリリースなんかは犠牲になるんですかね?
728ツール・ド・名無しさん:03/10/22 17:28
ブレーキはタイヤを止めるのか
車体を減速させるのかってヤツね

721はホッピング現象は間違い
729:03/10/22 18:55
あ〜またワケわかんないの来ちゃったしww
食いついてこーい
あおりじゃねーぞ
731Bye−King ◆orLOVE//36 :03/10/22 20:29
どのみちブレーキセラピーの細いトルクロッドはプッシュなんで
使い物にならんと思う。
絶対に曲がる筈だわ、シートステーでさえ折れるのに・・・
マウンテンサイクルみたいにプルタイプでないとね。

比較的ストローク量の少ないロードレーサー(GP500とか)は使ってるから
やっぱ効果はあるのか???
GP500ってアンタ・・・ライダーはミックヅーハンかい

モーターサイクルとは乗り方が違うので、
比較は良いが真似しても意味が無い

フローティングになるのは5年先だね
まず06モデルあたりからキャリパーが下側に来ます
そのあと順を追ってモーターサイクルの20年遅れで
追従する計画です
自転車乗りってバカにされてるよね
733ツール・ド・名無しさん:03/10/22 21:19
>>731
シートステーには曲げがかかるから厳しいがプッシュロッド(圧縮荷重)ならもつんじゃないの?
734ツール・ド・名無しさん:03/10/22 21:52
>732
モーターサイクルに(仮想)ピボット<->アクセル間を長く設定できる
4バーリンクがある?
100mm程度のストローク量のXCモデルに重量を犠牲にしてまで搭載して、
それでもメリットがある?
そもそも今の各社の上級DHモデルでもそろそろ標準装備されてきつつあるけど?

なんでもかんでもモーターサイクルのが上って論調の方がバカにされるよ。
おれは自転車の方が上だと思っている
なのにモーターサイクルで使い古されたパーツが
新製品となって異常な価格で売られているのが
あまりお気に召さない
それを喜んで買うやつが気に入らない

モーターサイクルに4バーは不要
736ツール・ド・名無しさん:03/10/22 22:03
> なのにモーターサイクルで使い古されたパーツが
> 新製品となって異常な価格で売られているのが
> あまりお気に召さない

まあこの辺は胴囲

> それを喜んで買うやつが気に入らない

これはなぁ・・・
自転車にもモーターサイクルにも
パーツフェチってのは存在するからなぁ。
そのうち「ライザーバーにバーエンドバーはハズカチイ」
みたいに皆が気付いてくればええんとちゃうのん?
737ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/10/22 22:04
エンジン特性がまったく違うぬ
比べるまでもないぬ

自転車は自転車で進化していくんだぬ
738蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/10/22 22:11
>>753
素材、工作でみると自転車は結構贅沢だよ
自転車で良く使われるAL7075なんか
MCの場合レーサーもしくはカスタムにしか使われないもん
739Bye−King ◆orLOVE//36 :03/10/22 22:14
>>733
う〜む、どう説明しようか、、、結局プッシュで使う以上(ピロで繋がってるし)
常に押す角度が変わるし曲げの力は働く。
逆に「引き」の場合は同素材のパイプ材だと1/3まで直径を絞れるとか←軽量化に繋がる?
当然、同径なら強度UPですな。

まぁ関連するが>>732の意見
>まず06モデルあたりからキャリパーが下側に来ます
コレに関しては「泥詰まり」や「打ちやすい」等の理由でまず、不採用と
考えますが・・

でも最近DH車のギミックが行き着いた感があるんでフローティングは
そろそろ来るかな?
740古いアイドラ:出先:03/10/22 22:21
>>724
アイドライブとRTSを乗り比べてキックバックの有無でリアの追従性がぜんぜん違ったからさ
ブレーキングでも同じようにぜんぜん違うのかな?と興味もあるんだよね
どっかのページで俺が言ってるような内容(ブレーキングでリアサスが制限されリアの追従性が落ちる)について取り上げてフローティング化までやってたけど
インプレはあったんだろうか
どこのページだったかも忘れた・・
せめてフローティング台座が5000円くらいで出てればシャレでもいいから買って試してみたいけど

まぁ、今現在フローティングじゃなくて困ってるわけでもないんで
いじりたいところはいっぱいあるし
741ツール・ド・名無しさん:03/10/22 22:26
そのあたりのモロモロを考えると
キャノの04ジェミニとか
チャンバとか
あのあたりの方式が正解なんだろうな。
742Bye−King ◆orLOVE//36 :03/10/22 22:28
やっぱグリップ力が高い方がフローティングのメリットが生かせるのか?(体感しやすい?)
しかし、滑りやすいダートの方がグリップ(追従)させたいワケで・・・

タマゴが先かニワトリが・・・
743682:03/10/22 22:30
みなさま

俺のリンクが曖昧だったせいで、なんか議論が紛糾してしまって、ちと反省してます。
フローティングを話題にしてるんだから、挙げたページからフローティングのとこに行ってくれると思ってました。

効果ある、ない、意見は様々ですね。
ちなみに俺は棚01に乗ってるんですが、セラピーパーツ入れるよりチャンバF4がほしいと思ってます、
フローティングに絶大なるメリットがあるなら。
744682:03/10/22 22:31
えー、、、セラピーのフローティングパーツ、棚01用はまだ出てないんですが、ね。
フローティングのメリットという表現をするから
困るのだよ
目的からして、まずフローティングマウントが基本に来るべき
不要な場合リジットにすると考えればよい
> 目的からして、まずフローティングマウントが基本に来るべき
> 不要な場合リジットにすると考えればよい

そこがまずね、モーターサイクル至上的思考回路から抜けれてない証拠。
そんなの言い出したら

フローティングローターが基本に来るべき
ダブルクラウンフロントサスが基本に来るべき
モノコックフレームが基本に来るべき
etc...

自転車とモーターサイクルの決定的違いが分かってるよね?
>>746
自転車が上だと思ってるなら胸張ってろ
オマイのよーなヤツがいるから
いつまでもメーカーになめられてんだよ
>自転車が上だと思ってるなら胸張ってろ

だから上とか下とかじゃなくてさ・・・・・・

俺また変なの召喚しちゃった?
749ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/10/22 22:54
>>682
ママパパの信者ですか?
750ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/10/22 22:55
>>747
737 :ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/10/22 22:04
エンジン特性がまったく違うぬ
比べるまでもないぬ

自転車は自転車で進化していくんだぬ
難しい世界とは思うよね
エンジンに差があるのに
みんな同じようなものに乗ってるんだからさ
752自転車板の両巨頭 モーターサイクル厨に反撃!:03/10/22 23:33
    / ̄ ̄\      (((((^)))))))
   (  人__)     |= ヽ\ミ|
    |ミ/ ・  ・ )      (・  (・  6)
   (6メ (_ _) )      │ <  「 .> 
    ι ∴3 ノ      |(一) | ./ 
    _/\人ノ\       \_/\ 
     ちゅね        丿蔵臼 ヽ

自転車は自転車で    素材、工作でみると
進化していくんだぬ     自転車は結構贅沢だよ
753ツール・ド・名無しさん:03/10/23 00:23
↑↑↑

これやってるヤシって楽しいんかの?
>>752
蔵臼がズレてるぞ。本人からクレームが来る前に直せよw
755ツール・ド・名無しさん:03/10/24 06:47
メカディスク使ってるオラはフローティングローターほすぃよ
756ツール・ド・名無しさん:03/10/24 07:51
5mm 1cmとたわむワケじゃないんだから、細かいこと気にすんな。
757ツール・ド・名無しさん:03/10/24 08:23
>>755
チャリのローターはしなるからね
ある意味フローティング
とはいえ、やっぱ気持ち悪いね

おりゃーハブ取りつけ部で
フロートできるマウント作ったよ
758ツール・ド・名無しさん:03/10/24 17:42
ローターがしなるとか気にするならディスク使うな
普通気にならないじゃねーの
759ツール・ド・名無しさん:03/10/24 18:50
フローティングディスクのほうがしならせない分余計な力が
いらなくなるんじゃないの?

微妙かもしれないけど何キロ走るとワイヤー伸びとかいってるしさ、
意外と効くかもしんなくね?
760ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/10/24 18:52
ヘタレにフロチングはいらん
消えろ
761ツール・ド・名無しさん:03/10/24 19:48
しなるって言ってもコンマ何ミリのレベルだぞ。このくらい、どーだってんだ。
そんなに気になるなら対向ピストンのキャリパーに換えれ。
762ツール・ド・名無しさん:03/10/24 19:54
センター出てなきゃ
対抗ピストンでもしなるんだよ
気持ち悪くねーのかモマエは
763ツール・ド・名無しさん:03/10/24 19:59
いいからちゅねは氏ねよ
764ツール・ド・名無しさん:03/10/24 20:39
>>762
とっても気持ちよいです(・∀・)
765ツール・ド・名無しさん:03/10/24 20:45
良さを知ってても、おれは必要無いよ〜
ってゆーことならともかく
知らないで満足してるってどーなんだろ?

自転車業界の進歩を妨げる人がここにもいたね
766ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/10/24 20:48
>>763
どうして氏ねなんていうんですか?
767ツール・ド・名無しさん:03/10/24 20:50
フローティングはどう?って話題になってるのに
「ヘタレ」とか余計な事言ってっからじゃない?
768ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/10/24 20:54
マヂレスどうも
769ツール・ド・名無しさん:03/10/24 20:54
自転車業界の進歩って何?
770ツール・ド・名無しさん:03/10/24 21:10
〜進歩〜

これまで親父とキモオタばかりと
思われていた自転車乗りですが、
このところ若い男女に大人気♪

マナーよく健康的な自転車乗りに
憧れる若者は、先輩自転車乗りに
思いやりと譲り合いを学び
心身ともに成熟した社会人を目指します

また、その若者らしいライディングは
街の風景を爽やかに彩っています♪
771ツール・ド・名無しさん:03/10/24 21:13
>>770
宗教依存者が言いそうな文句だな
フローティングにしたとしても、それを有効に機能させる(=し
ならないだけの強度をもった)ディスクなんて、重くて付けたく
ない。
摺動部分の防塵やメンテも大変そうだし、良いことないような気
がする。

適材適所。自転車にフローティングディスクは不要。(というか、
むしろ不適)





と思うがどうか?
メンテフリーがよくて1mm以下の精度が体感できない人は
ママチャリがいいと思いまス
774ツール・ド・名無しさん:03/10/24 21:30
メカ好きとしてはフローティングディスク欲しいwww
775ツール・ド・名無しさん:03/10/24 21:36
>>773
1mm以下の違いが体感できるのですか?
それなら世に存在するフレーム加工公差が気になってのれないね。
776ツール・ド・名無しさん:03/10/24 21:38
指先で感じる1mmと体全体で感じる1mmじゃ全然違うと思われ。
777ツール・ド・名無しさん:03/10/24 21:40
オレの彼女なんて指一本入れても二本入れてもわかりゃーしねえ。
778ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/10/24 21:42
手首ばっかいれてるからだぬ
>>777
それがフローティングだぬ
780ツール・ド・名無しさん:03/10/24 21:52
でもさー実際>>775みたいに思ってるヤツは
多いと思う。高級なBBやヘッドパーツは
どんだけ精巧な公差で作ってるか知らないんだよ。
1mmが凄く小さな単位なんだよね、彼らには。

>>775みたいな感覚しか持ってないヤツって
自転車のどこが好きなのかな?
781ツール・ド・名無しさん:03/10/24 21:56
色とかじゃない
782ツール・ド・名無しさん:03/10/24 21:57
>>780
手首を入れるのが好きなのもいるんだからイイじゃん
783ツール・ド・名無しさん:03/10/24 22:10
そんな精度出しても乗るヤシがタカが知れてるじゃん
784ツール・ド・名無しさん:03/10/24 22:18
なぁ、>>780以降の奴らはわかってて言ってるんだよな?
ヘッドの精度とメカニカルディスクのローターが0.2mmしなるのと、何の関係があるってんだ?
785ツール・ド・名無しさん:03/10/24 22:19
>>783
そういうコトじゃなくてさ
わからないヤツは自転車のどこが
好きなのか?ということだ

モタサイクルや車じゃ味わえない高精度な
パーツとダイレクトな乗り味!!
とかではないのかな?
786ツール・ド・名無しさん:03/10/24 22:23
>>784
ローラーブレーキ付けてロ
787ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/10/24 22:34
しなりなんかどうでもいい

自分の思うように効けば

低リスクでスピード出すのが大好きだから自転車好き
788ツール・ド・名無しさん:03/10/24 22:50
コンマ数ミリの話で盛り上がってるところで恐縮なのですが、ローターの外周
って削ってもいいものなんでしょうか?
現在、マグラのジュリーを使ってるのですが、スペアのホィールにA2Zのロー
ターを付けたいのですが(マグラ純正は高いので)マグラがφ180mmなのに
対してA2Zはφ184mmなのです。
クリアランスにして2mmというところなのですが、なんとかそのまま入れば
いいのですが、入らない場合数ミリ外周を削って径を小さくしようと思ってま
す。
それ以前にこんな荒っぽいことしても大丈夫なのでしょうか?
もし、このようなことをした経験のある方居ましたら教えて下さい。
789Bye−King ◆orLOVE//36 :03/10/24 23:29
>>778
ムリだ。A2Zは外周2mm削れんよ(経験者
790ツール・ド・名無しさん:03/10/25 00:10
ぐるんぐるん回して鑢で削ってみれば
人柱してみてけろ

それにしても鑢(ヤスリ)って漢字初めて知ったよ
791ツール・ド・名無しさん:03/10/25 00:22
漏れも回転させながらグラインダーを軽く当てていれば2mm位簡単
に削れると思ってたけど違うの?
仕上げはペーパー当てるとして。
792ツール・ド・名無しさん:03/10/25 00:26
今までMTBはディスクしか経験したことないんだけど
今度は軽さでVブレーキにしてみようかと。
どんなもんすかね?
793ツール・ド・名無しさん:03/10/25 00:29
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■ )
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <ヘタレにフローティングなんていらんだぬ!
    _/\人ノ\
     ちゅね
794ツール・ド・名無しさん:03/10/25 00:34
おまいらリアブレーキ使いすぎだよ
おまけにホイールベース1100mmくらいのチャリでリアだけとか
フロントだけのブレーキ性能なんてどれも大差無いちゅうねん。
チャント整備してる場合ね
795ツール・ド・名無しさん:03/10/25 09:13
(゚Д゚)ハァ?
796Bye−King ◆orLOVE//36 :03/10/25 16:04
A2Zのローターを外周2mm削ると、スリットまでの余白が0.8mm以下になる。
危険な感じがしない?
使えなくは無いんだろうけど・・
797ツール・ド・名無しさん:03/10/25 16:37
どなたか>>794を日本語訳してくださいませんか?
798ツール・ド・名無しさん:03/10/25 22:10
とりあえず物のことブツクサ言うヤツは遅い
なんでもいいやタイプは結構はやい
799ツール・ド・名無しさん:03/10/25 22:40
シューマッハはマシンにかなり細かく注文つけるらしいね
800ツール・ド・名無しさん:03/10/25 22:42
>>799
釣られるな
何がシューマッハじゃ
801ツール・ド・名無しさん:03/10/25 22:55
http://www.kanekoings.com/cgi-bin/cgis/goodslist.cgi?mode=view_detail&genre_id=00000038&goods_id=00000059
チタン製ウエーブローター。割れそうな雰囲気が漂ってるな
802蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/10/25 23:03
MMCローター登場
http://www.gokinetix.com/
803Bye−King ◆orLOVE//36 :03/10/25 23:11
>>802
どの辺?
その辺
805ツール・ド・名無しさん:03/10/26 00:59
リアブレーキのキャリパーがアクスルより下に付いているのは、なんでdethか?
あと、ストレート8や、ローウィル9のはフローティングなのですか?
どうなっているのでしょうか?
806Bye−King ◆orLOVE//36 :03/10/26 01:05
>リアブレーキのキャリパーがアクスルより下に付いているのは、なんでdethか?
A、ブレーキメーカーと結託。

Q、そんなフレームあるの?
807ツール・ド・名無しさん:03/10/26 01:24
>>805
モタサイクルの歴史上では
その方がスクワットが起きにくいらスィ
808ツール・ド・名無しさん:03/10/26 01:28
スクワットってなんですか?
ブレーキを掛けたときにスイングアームが伸び上がるのですか?

QへのA、オナーニと雪男でしょ?
809ツール・ド・名無しさん:03/10/26 01:29
XTRで組むとVとディスクだとホイール含めて約400グラムの差があるな
悩むところだ
最近、
ブレーキをかけると、
ごくたまにキィィーッっていうか、損な感じの甲高い音、
鉄どうしがこすれあってるような音がします。

パッドがもうヤバいと言うことでしょうか?
それとも何かセッティングがおかしくなったのでしょうか?
811ツール・ド・名無しさん:03/10/26 02:13
>>808
チヂム方向
下付けだとスイングアームの延長方向に
引っ張られるので影響少ないらスィ
スマンおれの中でもなんとなくしか理解してない
モタサイクル板なら詳しいヤツおるヤロ
812805:03/10/26 02:21
806さん、レスの読み方に今気が付いた。単車の話でした。
>>808
普通はブレーキではなくてぺダリングで伸びてしまう現象。
814ツール・ド・名無しさん:03/10/26 13:12
>>813
それはごく一部DHバイクの話でしょ
チャリでは普通ペダリングでは沈むはずだ
815ツール・ド・名無しさん:03/10/26 23:31
ピストなんですがフォークにだぼ溶接してディスクつけてもいいですか?
816Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/26 23:39
>>815
ダボよりコレ http://www.funfancy.co.jp/catalog_prts/a2z/img/ad_pmf.jpg
を溶接しなさい(w
817古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/10/27 20:33
ちょっと瞬を逃したけどフローティングの話

>フローティング機構とは普通のフルサスではリアブレーキをかけてロックした時、リアの
サスペンションが制限されてしまい、車体の姿勢が変わったり、タイヤが跳ねたりしてしまう
のでトルクロッドを介してブレーキをマウント(フローティング)する事でブレーキングしても
リアサスがちゃんと動いてくれる機構だそうです。要は凸凹の道でブレーキをかけると
今までよりタイヤの設置時間が増え制動距離が短くなることが出来る=速く走る事ができる
らしいです。

こういうの見つけた
この中の「サスペンションが制限されてしまい」に着目して
クランクを回すとキックバックでリアサスが制限されて追従性が落ちるから
同じようにブレーキングでもリアサスが制限されて追従性が落ちるかな?と思ったの
i-driveでキックバックは解消されたから今度はフローティングにすることでブレーキングからもスイングアームを独立させられるかな?ってね

まぁ、実際にそうだとしても走り方とかで変わってくるだろうし100mm程度のサスじゃあんま意味ないかもしれないけど

もしかしたら知り合いの工作屋さん(うちの会社の機械作ってもらってる)にフライスとかいろいろ借りれるかも
フローティング台座の話したら興味持ってくれた
タダで貸してやるって言われたから出来たら作ってみようかなと思う

818ツール・ド・名無しさん:03/10/27 20:38
>>817
制動距離はどうかな
そりゃー下りでフロント上げたまま
リヤブレーキだけで姿勢制御ができるよーに
なってからの話だな

フィーリングは良くなるはず
今のブレーキの不具合を体感できていればの話な
819古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/10/27 20:38
ここでちょっと質問
@台座とトルクロッドの材質って何がいいかな?
7075アルミとか?

Aブレーキセラピーみたいな方式(台座自体はスイングアームじゃなくてハブに)にしたいんだけど
あーゆーアダプターって内側にタップ立てて外側は台座に対応させればOKかな?

Bトルクロッドを前三角に固定する時にどこに固定したらいいだろう
今考えてるのは受けをショック取りつけボルトでフレームに共締めしてその受けにトルクロッドをフレキシブルジョイントで固定


@〜Bまで
よかったらおせーてください(ここまでやっても作らないかもw
でも図面だけは起こしてみたい
ちなみに量産の予定はありませんw
820古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/10/27 20:44
>>818
後Vだよ〜w
台座ないフレームで、普通のアダプター使って回りで成功した例があんまりないからあきらめてた
フロントだけでいいや〜って

でもVだろうとディスク(フルサス前後ディスクのi-driveに乗ったことあるけど)やっぱリアとフロント同時にかけるとサス制限されるのはわかる
停止状態で前後ブレーキかけてサス動かしてもリアはほとんどロック
リアだけにすると動くけど前輪が前にいこうとする
100mmしかないリアサスでどこまで違いがでてくるかわからんけど興味はある、けどン万も出せない
だから自作しようかな、とw

>制動距離
俺もどうかな?と思う
でも、後輪の追従性があがったことでペダリングの力がちゃんと後輪に伝わるのが実感(i-drive)できたから
ブレーキングでもちゃんとサスが動いて後輪がきちんと路面を舐めれば短くなるかな?(予想
821ツール・ド・名無しさん:03/10/27 22:37
せっかくiドラなんだから
フレームなんて言わずエキセンに止めよう
822ツール・ド・名無しさん:03/10/27 22:39
>>820
なんかタイムスリップしてるみたいでヤだから
時計合わせてよ
823ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/10/27 22:45
設計がすべてだぬ
824ツール・ド・名無しさん:03/10/27 22:48
>>819
(1)
台座とトルクロッドの材質は7075でいいんじゃないかな

(2)
何を言ってるか意味不明
台座がハブって何だ?
アダプターってどの部分だ?

(3)
理屈から考えれば、ブレーキ台座のアーム長(ハブからピボットまで)
とフレーム(サス)のピボットからプッシュロッドのピボットまでの距離がほぼ同じになるのはわかるだろう?
825古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/10/27 23:00
>>824
サンクスです

Aに関しては
ブレーキセラピーだとハブの部品を外してディスク台座を受けとめるための部品に交換するようです
ソレをどうするかな?と

B
脳内CADだとソレは想像がつくんですが
問題はそんなところでトルクロッドを受けちゃって平気かな?というところ
じゃなかったらメインピポッドで受けてもいいかな?とは思うのですが
もしくはボトルケージ台座
できればボルトオンで行きたいのでフレームに穴あけたりしたくないんですw

826古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/10/27 23:46
脳内CADではなく、写真で線を書く方法でちょっと考えてみたら非常に難しいということがわかりました(涙
だからエキセンにすれば良いのに・・
>>827
エキセン??

どうやらフローティングにするならパラレルリンクみたいにしないといけないっぽいので
フレームにどうやってトルクロッドのピポッドを接続するか、という問題にぶつかりました


実際に作ってるわけでもないのに
設計段階でけっこう楽しいかも・・・w
829古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/10/28 00:21
http://rspirit.hp.infoseek.co.jp/XCR2000f.jpg

いろいろ検討して結局このような関係で行こうかな、と

黄色-メインピポッド〜リアアクルス
赤色-台座本体
青色-トルクロッド

ただ、試作を作ってもそこで挫折するかもしれませぬ
>>829
がんがれ〜!
出来ればプルにしたいんですがフレームの構造上ムリっぽいんでしかたなくプッシュで

それいぜんにそれを作る設備をほんとに借りれるかが問題だ・・・
832ツール・ド・名無しさん:03/10/28 00:36
なんか盛り上がってるところ水を差すようで悪いが、
フローティング台座を納めるためのスペースはどうすんの?
ハブを買い換える?リア三角を広げる?

プッシュ方式のロッドにするつもりなら、アルミではあまりにも力不足であろう。
下りで万一折れたら「後ろブレーキがなくなる」というリスクはでかい。

あと、>>820で君なりの理論を述べているようだが、
根本的にフローティングキャリパーにする根拠というか
力学的なメリットというかが分かっていないと思われ。
>>832

>プッシュ方式のロッドにするつもりなら、アルミではあまりにも力不足であろう
クロモリとかにしてみます・・できたら

>根本的にフローティングキャリパーにする根拠というか
>力学的なメリットというかが分かっていないと思われ

他のことはわからないけどソレは体感してわかったのでそれを根拠にやってみます
だけどレースで勝ちたいとかじゃなく、興味があるだけ
もし今回自作出来るとしてものすごい費用がかかりそうなら断念する程度の興味w
予算は1万だからw
>>832
忘れてた
>フローティング台座を納めるためのスペースはどうすんの?
ハブを買い換える?

ハブに関してはブレーキセラピーの方式をパクるつもりなのでOKなのですが
システム自体を納めるスペースがあるかどうか・・・(プルにしたい理由の一つ

繰り返すようだけどi-driveと、それ以前のフルサスを乗り比べて思ったことは
ペダリングでキックバック発生→リアサスが制限される→リアの追従性が落ちる→ギャップでポンポン跳ねてトラクション低下(登りでは空転することも)

これをキックバックをブレーキングに置き換えて考えてみたわけね
i-driveはドライブトレインをフローティングにしてキックバックを抑えたから
ブレーキをフローティングにしたらどうかな?と
駆動系からも制動系からもフローティングになったスイングアームがどんなものか興味がわいただけだよw
それともう一個

ディスク用に出来てないフレームをディスク化してスイングアームでブレーキ力を受けることになる
すると折れた人が多数いたので
スイングアームじゃないところでブレーキ力を受けたらどうかな?と思ったのもある
そうか、そういう意味では4バーっってフローティングに近いんだ
確かにブレーキ握ってその場ホップしても変な感じしないよね
フーン・・・iドラって・・フーン
837Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/28 01:30
う〜む・・・
取り敢えず、トルクロッドはプル。台座の下に受けをまわす
但しチェーンステーを避ける為にクランク状の曲げを作る様では本末転倒だね。
なにもムリに内側に納める必要なし、と思う。

で、オレの理想のフローティングとは・・・
前後のブレーキをロックさせて車体を上下に揺する。(又は壁に前輪を当てた状態)
その時にキャリパーが、あたかも『静止しているように』スイングアームのみが
動いてくれればOKかな?と思う。

位置決めはある程度計算が必要だし、微妙なセッティングは試作段階では
エキセントリックシャフト(注@)にする必要があるね。

注@=簡単に言えば偏心した(センターのずれた)カラー

期待してます!(できたらオレの分1個作ってねw)

説明ベタと机上の空論(妄想?)すまん

838ツール・ド・名無しさん:03/10/28 01:37
>i-driveはドライブトレインをフローティングにしてキックバックを抑えたから
>ブレーキをフローティングにしたらどうかな?と

アイドラのフローティングはリアサスがストロークしても
チェーン長が変わらないようにしたもの。
リアブレーキキャリパーのフローティングは、リアキャリパーが
ブレーキング時に受ける力の向きを変えるため。
全く違う。

自作でやるんだったらさ、なおさら理論が分かってないとダメなんじゃん?
スイングアームとトルクロッドの位置関係も、長さの差とかも、
どうあるべきか知らずにやっても逆効果になりかねんし。
>>837

>前後のブレーキをロックさせて車体を上下に揺する。(又は壁に前輪を当てた状態)
その時にキャリパーが、あたかも『静止しているように』スイングアームのみが
動いてくれればOKかな?と思う。

やりたいのはまさにソレ
それをi-driveに組みこめば「ペダリング時でもブレーキング時でもスイングアームの動きに変化が無いバイク」ができるかな、と
余ったらプロト一個くらい流しても良いけど使用は事故責任ねw
事故責任なんて不吉な・・自己責任です

>>838

今は>>837が言ってるメリットだけを求めてしまっているのですが
>ブレーキング時に受ける力の向きを変えるため
それは実写を見ていてなんとなく想像していたのですが
それよりもブレーキフィールをスイングアームで受けたくないのでフローティングに興味をもった次第

>アイドラのフローティングは〜
それに関しては実質フローティングされてるのはBBだけなんですけど
結果的にそれによってペダリングに影響されること無く動けるスイングアームになっているのでフローティングという書き方をしました
ちょっと書き方がわるかったです
http://rspirit.hp.infoseek.co.jp/XCR2000f.jpg
これは実写を眺めてて「こんなもんかな?」と想像で書いてみただけ
赤(それとメインピポッド-トルクロッドの距離)は短い方がいいかな?と思ったのよ(剛性・強度の点から
どんなものになるかはわからないけどがんばってみます
「良い物を作りたい」ってのもあるけど「過程を楽しむ」目的もありますw
実際、こうしてあーだこーだ考えてるだけでもけっこう楽しいし

だから失敗してフレームだめになんてならないようにボルトオンで行きたい・・
それもできればプルで・・・

というかアレだ
ライトウェイさんがi-drive専用品作ってくれればいいんだ・・・
「ペダリングからもブレーキングからも切り離されたリアサスシステム!」とか言いながら
ライトウェイの営業サンに「99のXCRでつかえるディスク台座出せませんか?」って聞いたら「ムリですね〜、フォーミュラの使ってください」言われた(涙
今考えたらディスク用じゃないスイングアームじゃディスク化したとき不安だよ(だからフローティングw
単純かな?w
841Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/28 01:54
>>838
いやいや、思いつきで実験して『おぉっ!こりゃケッコウ』ってなることもある。
まるで今じゃ常識の「洗濯機の糸くず取り」みたいにw

理論もいいけどソレがワカラン時は行動力あるのみかな?
>知らずにやっても逆効果になりかねんし。
一番恐いのが過去の経験や知識から『思考の閉回路』に陥ること、たまにはバケるかも!
それと素朴な疑問
トルクロッドてパイプ?無垢?

今ふと思いついた
フローティングVブレーキ
メリット:見た目すごそう
>>841
出来るならそうなりたいねw
せっかく作るんだから

それと、エキセンについてようやくわかりました
サンクス
844Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/28 02:03
思いつき
プッシュロッドでやるなら(う〜む)赤を伸ばして、Rサスの上側マウントの
ボルトに取り付け。
これでフレーム側はロングボルトに換えるだけで無改造マウント!

簡単だが、しかしコレは最後の手段だな。やっぱプルに拘りたい
それは最初に思いついた
けど、赤が長くなったら剛性が下がりそうだからどうかなぁ・・・と

俺もできればプルにしたいけどスイングアームの下側にスペースが無い・・
i-driveの欠点ですな
エキセントリックがはみ出しちょる

トルクロッドのピポッドはあの位置のままで複雑怪奇なリンクを使えばもしかしたらプッシュの力をプルに変えられるかもしれないけど
可動部の増加→耐久性の低下につながりかねないのでやめとく
T氏のアイデアではバンドで止めてピロボールで接続
位置がきまったらフレームに穴あけで完成
これが現実的っぽい


というか実際に設備借りられるかわからんのにアイデアだけは出てくる・・・
こういうのも楽しいね
まるで自転車買う前に悩んでる時みたい
846Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/28 02:31
ふっふっふっ、考えたら楽しくて寝られん・・
>トルクロッドてパイプ?無垢?
ヤワなアルミの椋を使うなら、そこらのスティールパイプが安いかな?
強度と重量と金額次第でしょうね。

>T氏のアイデアではバンドで止めてピロボールで接続
そうそうプロトはFディレーラーみたいな方式がいいかも。
ついでに位置をズラせるんで、ロッドは鉄パイプにして
両端を潰して穴開けすると安く出来る(w

ピロは製品でっ!
NRS買え
848ツール・ド・名無しさん:03/10/28 03:11
止まる事ばっか考えてるといつまでも上達しないじょ
849Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/28 03:19
オレは虎屋。
850ツール・ド・名無しさん:03/10/28 03:53
難しい話が続いているところを何ですが、
ヘイズのホースって自分でカットできますか?
851Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/28 04:03
よく切れるカッター(例えば赤ギザとか)
852ツール・ド・名無しさん:03/10/28 04:14
赤ギザって何?
853ツール・ド・名無しさん:03/10/28 07:41
>>前後のブレーキをロックさせて車体を上下に揺する。(又は壁に前輪を当てた状態)
>その時にキャリパーが、あたかも『静止しているように』スイングアームのみが
>動いてくれればOKかな?と思う。
>
>やりたいのはまさにソレ

なんかモマエラ根本的に間違ってるぞ。
ま、自分の金と時間を使って試してみるのはいいことだけどさ。
>>853
お二方の言ってることはあながち的外れではない
目的の違い

>フローティング機構とは普通のフルサスではリアブレーキをかけてロックした時、リアの
サスペンションが制限されてしまい、車体の姿勢が変わったり、タイヤが跳ねたりしてしまう
のでトルクロッドを介してブレーキをマウント(フローティング)する事でブレーキングしても
リアサスがちゃんと動いてくれる機構だそうです。要は凸凹の道でブレーキをかけると
今までよりタイヤの設置時間が増え制動距離が短くなることが出来る=速く走る事ができる
らしいです。
855ツール・ド・名無しさん:03/10/28 13:41
>854
的外れっしょ。
フローティングキャリパーにしても
>>前後のブレーキをロックさせて車体を上下に揺する。(又は壁に前輪を当てた状態)
>その時にキャリパーが、あたかも『静止しているように』スイングアームのみが
>動いてくれればOKかな?と思う。
みたいな状態は実現できんよ。
ていうか、実際にフローティングキャリパーのついた
実車を触ったことないのか?
いや、フローティング台座ってのはそもそもが「地面を基準に地面とキャリパーの位置関係を変えない」が原理だからさ
言ってみればホルストリンクみたいなもんじゃないの?
メインピポッド-リアアクスルを基準線にして平行四辺形を作ればいいんじゃないのかな?
857ツール・ド・名無しさん:03/10/28 15:26
>メインピポッド-リアアクスルを基準線にして平行四辺形を作ればいいんじゃないのかな?

ハズレ。
実際に装備されてる車両のをよく観察してみ?
平行になってるのはほとんどないよ。
858ツール・ド・名無しさん:03/10/28 18:09
シマノの油圧は”ミネラル(鉱物)OIL”指定だが、
これって、転倒やメンテで逆さまにしたりした時に
誤って身体やフレームに付いた場合、乗用車、オートバイ、
で一般的に使われているグリコール系は危険!
って理由で使われているのか?
だれか、新品組み付けからグリコール系フルード入れて
組んだ”神”はいる?(その方が安いし、保ちもイイはず)
ミネラル対応シールならグリコール入れてもシールを侵さない
と思ったのだけど(逆はダメなのは確実)、記憶違いかな?
それは俗に言う「ナンチャッテフローティング」だよ
わざと変形させて特性を変えているか
それとも「フローティング風に」しただけのか

フローティングって言う位だからスイングアームから浮いてなきゃね
平行四辺形になってなければスイングアームからキャリパーが影響をうけちゃうからさ
>>858
茹でエビを再開するつもりか?
861ツール・ド・名無しさん:03/10/28 18:22
>859
また面白い事をいって俺たちを愉しませてくれる神降臨だな。
つかネタか?
862古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/10/28 18:40
なんちゃってフローティングてのは聞いたことあるよ
どんなのか知らないけどリアがストロークしたときに結局キャリパーが地面に対して角度が変わっちゃうから
って
そこで俺は平行四辺形じゃないと地面に対してキャリパーの角度が変わってしまう
つまりメインピポッド-リアアクスルの長さ=トルクロッドの長さ
リアアクスル-ディスク台座側のトルクロッドのピポッドの長さ=メインピポッド-フレーム側のトルクロッドの長さ
って考えたんだけど
違うかな?
863ツール・ド・名無しさん:03/10/28 19:00
もうね、フローティングキャリパー=地面とキャリパーの角度を一定にするためのシステム
って考えてる時点で

>違うかな?

違う。
目的と結果を間違えてる。
864858:03/10/28 19:35
>>860
>>茹でエビを再開するつもりか?

過去ログにあった話題なのかな?
過去ログ一応読んだつもりなのだが、この件についてなかったので、
まじレス キボンヌ だったのですが、
浮動キャリパーの話に割って入ってしまったようで・・・スマソ

反省ついでに 
>>フローティングキャリパ にマジすると
ブレーキングによる反転トルクをトルクロッドを介してフレームに
吸収させるから、ブレーキングによるサスの動きを邪魔しない。
って機構だとオモタが・・・
865858:03/10/28 19:50
補足
ぐぐったら、こんなページハケーン!
ここはではモーターサイクルが例だが
非常に分かりやすい!
http://gsx-r.tatsuwo.org/MY_R/rigid.html

866古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/10/28 20:08
>>863
違ってても俺は地面とキャリパーの角度を一定にするためにやりますw
それにブレーキフィールをスイングアームに伝えたくないってのはあるし
867ツール・ド・名無しさん:03/10/28 20:28
俺はフローティング=地面とキャリパーの角度を一定にするシステムだと思ってたよ
スイングアームが動いたらシングルピポッドだとホイールの回転方向にキャリパーが動くからさ
それを解消してるのかと思ってた
そしたら、前後ブレーキかけたらスイングアームはロック状態に近づくのね
868ツール・ド・名無しさん:03/10/28 22:11
>864
ひとつ前のスレに面白いのがいたんだよ。
シマノのブレーキにクーラント液(グリコール)を
入れてるって奴が。

>865
そのページはたしかによく解説してあるけど
リジッドマウントに関して大きな勘違いをしているところもあるな。
869ツール・ド・名無しさん:03/10/28 22:35
ここでフローティングの目的を
まとめてみようではないか
870ツール・ド・名無しさん:03/10/28 22:37
自己満足
871ツール・ド・名無しさん:03/10/28 22:43
俺はね、古いアイドラ氏の考えで間違ってないと思う。
だけど、その効果がどのくらいあるかは未知数。
というかリスクの割りに合うかどうかと言う感じかな。
(トルクロッドの重量増、リンクの抵抗など)
まぁ、単純にディスク化したいという要求は満たせるから、
やって無駄は無いはずです。
がんばってね〜。
872ツール・ド・名無しさん:03/10/28 22:44
フローティングはリアブレーキかけたときにスイングアームの動作を抑えて挙動の変化を少なくするためのもの
873ツール・ド・名無しさん:03/10/28 22:46
キャリパーを固定してるネジをユルユルにしておけば簡易フローティングの出来上がり!
>>873
それは横方向だけだろ
>>872
もう少し詳しくプリーズ
動作というのは追従性のことか無駄な動きのことか
どっちを抑えるのだ?
挙動の変化というのは跳ねることなのかピッチングなのか
少なくするのはどっちだ?
876古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/10/28 23:14
>>870
大正解
結局自己満足
とりあえず「おぉ〜、フローティングになった〜ぁ」って満足できれば良し
今回は製作までの過程もたのしみたい

ただ、俺の中では平行四辺形にすれば地面に対してキャリパーが常に平行に動いてくれる
そうすればブレーキングによるスイングアームの制限がなくなる
つまりはブレーキング中もサスは普段通りに動いてくれてウマー
と考えています

ここまでやって、使うキャリパーはM515LAってのはヘタレですか、そうですか
877ツール・ド・名無しさん:03/10/29 00:41
XTRのディスクシステムってXCに特化してるからあまりハードな使用には向かないのかね?
ハードな使用ならSAINTがいいぬ
構造は同じと思われ
879877:03/10/29 00:46
いやXTRでも富士見Cに耐えられるくらいならいいんだけどどうかな
880ツール・ド・名無しさん:03/10/29 01:27
富士見AでもBでもCでも、XTRで「下る」だけなら問題ないでしょ。
超軽量化してある分、派手に転んでぶつけた時に壊しちゃうとかは
あるだろうけど。
881ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/10/29 01:37
レバーの方が逝きやすいぬ
今iDriveに乗ってるんですが、ディスクが激しくカコイイと思ったのでディスクブレーキ化
しようと思いました。待ち乗りメインのヘタレですが、どれがオススメなのでしょうか?

あと、ふつーのディスクブレーキとフローティングディスクってなにが違うのでしょう?
883ツール・ド・名無しさん:03/10/29 03:39
>>877
グラシアが4Xでキャリパー使ってる
レバーは使ってみると思ったより平気
でも敢えてあれにする理由は無いって感じかな
884ツール・ド・名無しさん:03/10/29 04:42
960XTRのレバーってブレーキングの最中に変速しちゃわない?
885ツール・ド・名無しさん:03/10/29 04:43
あ、DHでの話ね。
886ツール・ド・名無しさん:03/10/29 04:44
ブレーキング中でも変速できるのがメリットなのでは。
887ツール・ド・名無しさん:03/10/29 05:34
位置のセッティングさえ出しとけばびっくりシフトチェンジは無いんでないかな
でも他人ので逝くと可能性あり
888ツール・ド・名無しさん:03/10/29 05:46
>>884
漏れは大丈夫だけど。
先の路面状況見ながらだから、
変速してしまう程に体全体(レバーに掛ってる指ごと)
が跳ねること無いし。

889ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/10/29 06:25
みんな上手いんですね
わしなんかすぐレバー曲げてしまうぬ
890ツール・ド・名無しさん:03/10/29 06:30
うん、こけたらイカンな
891ツール・ド・名無しさん:03/10/29 18:25
すみません、質問スレで聞いてたのですが、念の為と思いましてコチラで質問させていただきます。
ディスクブレーキ(M756)のホースを交換したいのですが、ブレーキレバーからホースが抜けません。
オイルは抜いて、コネクティングボルトを緩めたところでホースを引っ張って抜こうとしていますがビクともしません。
やり方などありましたら教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
892ツール・ド・名無しさん:03/10/29 19:20
ちゃんとコネクティングボルトはゆるめ切って、マスターシリンダー側から外れてるんだよな?
じゃあ、中で金属の輪っか(名前忘れた)とブレーキホースが
ひしゃげてとまってるだけだから、あとは力入れて引き抜くだけ。
実寸の模型で試みたところ、フローティング化はかなり困難という事がわかりました(汗
フレームに干渉する・・・
シートステイに
どうしましょ?
あきらめるか。。。


やっぱりプルがいいのかな
894891:03/10/29 20:08
>>892
レスありがとうございます。助かります。
コネクティングボルトは完全に抜けてます。
ひしゃげてるのを引き抜いても大丈夫なモノでしょうか?
かなり固いのでレバーが壊れないかと心配なのですが。
>>893
チェーンステイ(?)とトルクロッドの間隔が200mmくらい
あればいいんしょ?そういう風に配置なさい
896Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/29 21:06
プッシュでヤルならロッドのキャリパー側マウント位置を延長してサスの
アッパーマウント固定しかないかな(改造が少なくてイイか?)

理想はH断面だがこの際I断面でも・・・
といいつつ○穴の肉抜きで終わったりして。
NRS買え
898ツール・ド・名無しさん:03/10/29 21:48
ホルダーをめいっぱい締めなければ
転んでもホルダーごと位置がずれてレバーが折れを回避できるよ
899Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/29 23:29
900↑ Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/29 23:29
どれかなぁ?
Bye-King氏の言う方法も考えてたけど
キャリパーマウントはあんまり長くしたくないんだよねぇ
しなるから・・
でも今んとこトルクロッドの受けの事も含めてソレがいちばん現実味があるなぁ・・
902Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/29 23:57
小遣い稼ぎ考えたらね(w
903891:03/10/30 00:32
どうしてもぬけませーん!力任せに引っ張っても抜けません…なんで?
904ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/10/30 00:36
もう捨てろ
905Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/30 00:39
ワロタ
906ツール・ド・名無しさん:03/10/30 00:59
>903
取り付けの時にコネクティングボルトにオーバートルクかけすぎたんだろ。
中でつぶれすぎてて、したらほんとに捨てるしかないかもな。
街乗りのディスク野郎です。
通勤に使って一年。
そろそろパッドを替えないといけないかも。
908ツール・ド・名無しさん:03/10/30 02:15
>金属の輪っか(名前忘れた)
シマノではオリーブと呼んでますな、
通常はスリーブだけど
909ツール・ド・名無しさん:03/10/30 09:40
「ポーパーイ、助けてぇ〜」
とか言ってる加茂名。
910ツール・ド・名無しさん:03/10/30 10:06
フローティングディスクキャリパーとは、ブレーキングによって発生する
ブレーキトルクによって、スイングアームの路面追従動作が影響を受けなくするための
機構!だ

オマイらラベル低すぎ・・・
911ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/10/30 10:42
>>910
それにマヂレスしてるオマエも低いぬ
今後自覚しと毛
912910:03/10/30 11:09
 ┌┴┐   |  │   │  ケ ケ __、、
   ┼  | |  L  │  _土_   /
   土  | |       │   /      \
   口   ヽ|     ノ  ノ |三|
.    ,
   ,ノ―――‐‐、  ┌――┐   /,  ‐┼‐   l     |   ---――,‐  ,         /
    ./ ̄/ ̄/     |______.|    `/ 、 ┴   |  ̄ ̄| ̄     /   {     ヽ  /
  ̄/ ̄/ ̄/ ̄`   |    |    ̄| ̄`l ̄ ̄l  |    |      {      l     l   \
  ~ ̄ ̄~/  ̄`   .└――┘   ノ .| ヽ  ノ |  ,   レ   ノ       ヽ、     V     ’   \
     `′                  ’   ´   ̄

       ー--――-、       }        l    '}   ---――,‐ ヽヽ       |
              }    ̄| ̄      |    |      /      ~ ̄ ̄| ̄`
              /    ̄| ̄  ヽ.    レ     |      {         (⌒,|
           -‐'´     ヽ.___,,.ノ        _,ノ         ヽ、        `´ノ  O
                                              ´
913Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/30 11:50
マタワロタヨ
914894:03/10/30 15:45
捨てます。3回しか使ってないXTよ。さようなら。
915ツール・ド・名無しさん:03/10/30 15:49
あれ、ちゅねが釣れた・・・w

にしてもキモイ・・・ぉヴぇ
916ツール・ド・名無しさん:03/10/30 18:28
>914
ま、マニュアルの締付トルクはちゃんと守れってこった。
しかし全部捨てるこたなかろう。マスターシリンダー部だけ取り寄せたら?
(つかショップに直してもらったら?)
>>910
ホルストリンクのフルサスならフローティング台座なくてもブレーキがフローティングになるだろ
この場合はシングルピポッドのブレーキをフローティングにしたいんだよ
つまり、ブレーキ台座だけホルストリンクに(パラレルリンクのが正しいか?)するわけだ

シングルピポッドはリアがストロークするとホイールベースが伸びるだろ?
後輪だけロックしてサスストロークさせてみろ<リアだけな
すると前輪が正回転する
今度は両輪ロックしてみろ
今度は前輪もロックされてるからホイールベースが変わらない=リアサスが動かない
アイドラはこれを解決したいのだよ
フローティング台座が平行四辺形になってれば問題は解決すると思うんだが

それ以前に、たかだか4.6incストロークのサスにこんな手間のかかることするんだったら他の事すりゃいいのに
918ツール・ド・名無しさん:03/10/30 19:02
>>917
馬鹿ハケーン(www
>>917
やってみたよ
確かに前輪動くね
今まで感じてた「ブレーキングでリアサスが制限される感じ」の原因はこれだね
俺もフローティング台座をパラレルリンク(?)にすればそれは解消される気がするんだけど
シングルピポッドの場合厳密に言えば
リアサスがストロークする→つまりは後輪がスイングアームと一緒に正回転する
なのにブレーキは地面と平行のままでいいのかどうか・・・ってのが気になる
920ツール・ド・名無しさん:03/10/30 19:10
相対的に考えるとホイールに対してキャリパーは逆回転なんだからブレーキの効きが良くなるから大丈夫
921ツール・ド・名無しさん:03/10/30 19:13
>>919
ハブの構造考えろ
ブレーキかけなきゃベアリングで浮いてるんだからスイングアームを追尾してホイールが正回転することはない
ブレーキかけると違うけどな
922ツール・ド・名無しさん:03/10/30 19:14
>フローティング台座が平行四辺形

これでも、ホイールベースが伸縮するというのは解消されないぞ。
頭でわからなかったら、定規とコンパスで方眼紙にでも図を書いてみ。

というか、それはリジッドキャリパの問題の本質ではない訳だが…
まあいいか。本人はもう無駄な改造もあきらめたみたいだし。
923古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/10/30 19:21
まだあきらめてないよ〜
Bye-King氏も行ってたけどショックマウントボルトに取り付ける方向で逝って見ます

>これでも、ホイールベースが伸縮するというのは解消されないぞ

メインピポッド-リアアクスル間=トルクロッドの長さなら伸縮するホイールベースにあわせてキャリパーが動いてくれると思うんだけど違うかな?
もちろん、キャリパーマウントが乗っかるところの長さ=メインピポッド-トルクロッドのピポッド(ショックマウントボルト)は同じ長さで
ホントに平行四辺形にしてみる

3DCADがあればなぁ・・・・
924ツール・ド・名無しさん:03/10/30 19:29
だーかーらー
君は全く他人の話を聞かないな。まだ中学生か高校生か?

フローティング台座+トルクロッドは「サスペンションを構成するアーム」には
なりえない事をまず理解しなさい。
シングルピボットはブレーキ形式がどうかわろうがシングルピボット。
ストローク時に描くタイヤの軌跡も不変。
925古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/10/30 19:33
それは最初からわかってるよ
俺が言いたいのはキャリパーの角度のこと
地面に対して常に角度を変えないようにしたいの
926Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/30 19:37
言い忘れてた
ホイールベースの伸縮があるんで、組み付け後の
セッティング代を出したり、味付けをする幅を出す為に
エキセントリックを使う←試作品

必ずしもキャリパースティルネス?がいいとは限らない。
逆方向に動いた方がイイかもしれんし・・(フィーリング上も含めて

927917:03/10/30 19:39
>>924
誰がホイールの軌跡を変えると言った?
スイングアームはシングルピポッドなんだからそれはかわらない
そのシングルピポッドのスイングアームにキャリパーが乗っかってるからブレーキの方式もスイングアームに依存する
それをスイングアームから浮かせて(フローティング)ブレーキだけパラレルリンクの上に乗っかるようにしてやる、って言ってるんだよ
良く読めこのタコ
928Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/30 19:49
>>927(917)
>良く読めこのタコ
まーまーまー。。。

多分彼は流れが分かってないだけだろうから
929古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/10/30 19:54
>>926

エキセントリックは採用しますw
それでピポッド位置を出すよ
フレーム側のトルクロッドのピポッドはショックマウントのボルトだから使うとしたらキャリパーマウントとトルクロッドのピポッド

とりあえず、平行四辺形で四つ角がピポッドになってる模型を作ってみた
動画にもしたんだけど6Mもあるからアップしないw
http://rspirit.hp.infoseek.co.jp/fd.jpg
とりあえず画像
下辺がメインピポッド-リアアクスルで右辺がキャリパーマウント、上辺がトルクロッドと考えてください

今グニグニ動かしてて思ったんだけど、ブレーキかけるとキャリパーマウントに正回転の力がかかるわけだけど
ここが正回転したらリンクしてるから勝手にスイングアームがストロークしたりしないのかな?
930ツール・ド・名無しさん:03/10/30 19:57
えっ!?話を分かってないのは君たちだけだろ。
917と927がどれだけ矛盾してるか自己批判してみなさい。
誰にでも納得できる解説ができたら30点やるよ。
931古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/10/30 20:00
917が言ってるのは
「シングルピポッドはホイールベースが変わる」「だから前後輪ロックするとリアサスが動かない」
「ブレーキをホルストリンク(パラレルリンク?)にしたらそれは解消する」

だと思ったけど
「解消する」の解釈を「ホイールの軌跡が変化する」と解釈した派と「ブレーキキャリパーの軌跡が変化する」と解釈した派にわかれたんじゃないかと
>>930は前者で
932ツール・ド・名無しさん:03/10/30 20:02
>「ブレーキをホルストリンク(パラレルリンク?)にしたらそれは解消する」

これが解消しないのよ。だから方眼紙に図を書いてみなって。
933古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/10/30 20:02
http://rspirit.hp.infoseek.co.jp/swing.mov

なんとか動画の容量小さく出来ました
どうでしょ?
934古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/10/30 20:04
>>932

割り箸で模型作ったんだけど
ブレーキキャリパーの位置を見てたらロックしてる状態でスイングアームが動いても
キャリパーは後に逃げてるからホイールベースが変わってもスイングアームは動くと思うけど・・
>>931
だとすれば「だから前後輪ロックするとリアサスが動かない」 が解消されるかどうかが議題のはずなので
キャリパ軌跡がどうなろうと意味無いという結論で〆でしょ

時に聞きたいんだけど、実際の走行時において「静止状態で前後輪ロック」なんて起こるの?
そんなに気にする事なんだろうか?
>>929の訂正
正回転の力ならサスは伸びる方向ですね
勘違い
逆回転、つまりフェイキーしてる時にリアブレーキかけたらサスは縮みますね
>935
正解。
模型まで作っといて理解できない人がいるとは頭が痛い・・・
>>935
ロックじゃなくても前後輪にブレーキかけたらリアサスが制限されてる感じがするんだよね・・
例えばロックを100%としたら減速を30%
その30%分の制限は受けるような気がする

キャリパー軌跡が伸縮するホイールベースにリンクされていれば前後輪ロック状態でもリアサスは動くと思うんだけどなァ
939Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/30 20:08
>>932の補足
要はパラリンクは平行移動
シングルピボッドはピボットを中心とした円運動
940935:03/10/30 20:09
んで、俺も>>932に同意。
ホイールベースが変化しない軌跡なんてまず無理。

それに意味があるかどうかといえば「無い」と思うけど。
それを言ったらフロントサスはどうなるのって感じ。
941ツール・ド・名無しさん:03/10/30 20:11
フローティングキャリパの一般的に言われているメリットとは
「全く違う」方面で話が進んでいるが、あえて乗ってあげよう。

> キャリパー軌跡が伸縮するホイールベースにリンクされていれば前後輪ロック状態でもリアサスは動くと思うんだけどなァ

極論
ブレーキ100%ロック、タイヤのグリップも極大
の場合、動きません。
それは分かる?ついてきてる?
ここまで長々やっててアレなんですが
フロントフォークってギャップに対してナナメ後にストロークするでしょ?
シングルピポッドもナナメ後ろに逃げる(ホルストリンクのリアサスよりもイイのでは?)
そこへリアブレーキがフローティングになってれば最強のフルサスが出来るのでは?という妄想が芽生えてしまったのです
加えてi-driveならスイングアームは駆動系からの干渉も受けないからなおさら・・・?とw

で、もともとディスク台座を持ってないからアダプタでディスク化するにも周りにそうやってディスク化して成功した奴がいない
FSRに専用品つけてもだめだった
酷いのだと折れる
だからブレーキフィールをスイングアームで受けさせたくない

だから出来ることならフローティングディスクはやってみたいのよ
だったら最初から

「メリットなんて全く分かりません。理論も理解できないです。
結果もどうなるか出たとこ勝負です。単にやりたいだけなんです」

って最初から言っておけばよかったのに。
変にインチキ自説をぶちあげるから・・・・・・・
944Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/30 20:18
ホイールベースはサスが縮むと同時に短くなる。
ならばソレに合わせたリンク比(−気味に動くセッティングだな)をアダプターに与えればどうよ?

ストロークの変化によるホールベースの伸縮にブレーキ力が影響されないんでは??
でもこういう事って名の知れたメーカーがやったら、間違った方向でも一応ソコソコ
買う人がいる(=モトは取れる)から笑えるなぁ・・・
>>943
その「インチキ自説」が正しいかどうか確かめたいから「てたとこ勝負」にでようとしているわけで
何回も「やってみないとわかんないな〜」って書いてきたつもりだけど・・

>>941
逆にフロントだけロックしてリアをストロークさせると後輪が逆回転するから
前後ロックしてるときにブレーキキャリパーだけ後に逃げてくれれば前後ロックでもリアサスは動くか?と考えて
平行四辺形のフローティング台座なら地面とキャリパーの角度変えないままキャパーは後に逃げてくれる、と考えたわけ

でもタイヤのグリップは考慮してなかった

考えなおします

となるとホルストリンクのサスだと前後ロックでもちゃんとリアサスが動くわけか・・・
946935:03/10/30 20:22
あ〜やっとわかった。
「ホイールベースが変化する」のを覚悟した上で、その変化分タイヤが回るように
キャリパーを動かしたいって事?
それならキャリパーを置くリンクのレバー長とか支点位置とか検討すれば出来ると思う。
タイヤサイズ変えた瞬間にパーだけどね(w
>944
それは自分たちの事でつか?
フローティングキャリパー=ホイールベース伸縮の影響をキャンセル
なんて誰も言ってなかったと思うのだが・・・
>>944
ワリバシ模型のリンク比を変えて比較してみます
サスストローク時ってホイールベース伸びません?
i-driveはピポッド位置高いから伸びます
つまり、後輪が後に行こうとする
マルチリンクもホイールベースは変わるよん
「ほとんど無視出来る」程度には作れると思うけど
>>946
そそ!それが言いたかった
俺は「メカニック」はむかないな・・・現物を見せて身振り手振り入れないとうまく説明できない
まぁ、メカニックは目指してないからいいけど
無駄レス消費スマソ
951Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/30 20:27
>>941
>ブレーキ100%ロック、タイヤのグリップも極大
の場合、動きません。
それは分かる?ついてきてる?

は、ラック&ピニオンの状態だな(ピニオン=例えば電車のホイール⇒歯車状、ラック=レール。に
あたる部分にもギア溝切ってる感じ)

>>943
「メリットなんて全く分かりません。理論も理解できないです。
結果もどうなるか出たとこ勝負です。単にやりたいだけなんです」
最初にそう言ったら適切なアドバイスができた?
>951
>最初にそう言ったら適切なアドバイスができた?

アドバイスを聞く気があればね。ていうかここ数日、みんなしてるでしょ。
聞かないからあーだこーだ言われてんじゃない?
あー、模型にキャリパーとローターにあたるものとりつけたら動かないや
なっとく

>>938で書いてるけどロック状態100%と考えて
減速の時は仮に30%として
同じように30%分の影響は受けちゃうかな?
954935:03/10/30 20:35
>>953
ずばり30%かどうか解らないけど受ける気がする。脳内だけど。
サスが縮んだ分ホイールベースが伸びようとするのを多少なりともブレーキが邪魔してる訳だから。
955Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/30 20:37
>>947
>フローティングキャリパー=ホイールベース伸縮の影響をキャンセル
 なんて誰も言ってなかったと思うのだが・・・

うん、だからね「サスがストロークしてもキャリパー位置は変わらない」という時点で
サスが縮む=ホイールベースが変化⇒でもキャリパー位置に変化ナシ=ブレーキング力が
一定になると思ってるんだけど・・どう?
>953
お。ようやくそこまで辿りついたか。

> 減速の時は仮に30%として
> 同じように30%分の影響は受けちゃうかな?

ここでようやく模型だけをピコピコ動かしてても
絶対わからない「力」が出てくるわけよ。
ブレーキ中の「慣性」とか「ブレーキングフォース」とか
「ブレーキングトルク反力」とか。
それらを打ち消す(正確には違うが)のがトルクロッド。
もともと静止状態の車体の、ロックしたホイールがどうのこうのとか
まったく意味のないお話。
フルロック状態でリアがストロークするためには前輪が正回転するようにするか後輪が逆回転するようにする
つまりキャリパーに逃げが必要
これをリアでやろうとするとフローティング台座
が、>>953の理由で動かない(キャリパーが後に逃げようとしているのにローターをはさんでいて逃げれない)
タイヤの摩擦力を0とした場合、ホイールごと逆回転してキャリパーは後に逃げるわけだ・・

これって「スイングアームが動く→ブレーキの効きが良くなる」にならないかなぁ
ホイールを逆回転させようとする力が生まれるわけだから
それともその力に負けてスイングアームの動きが制限されるか・・・

>>953で納得したおかげでヤル気が失せてきた
なんとか+の方に考えてヤル気を奮い立たせないと
>>954
だよねぇ
だからその邪魔しようとする力をどうにかブレーキ力に転換できないものかと考え中
959Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/30 20:50
問題はその『ご利益』を感じられるかどうかってこと。
オレなら取り敢えず造ってみる(←コレが一番面白い)けどw
作るって見たいってのはある
機械いじり好きだし
設備かしてくれる人も興味持ってくれてる(というか自転車の購入相談もちかけられてるw)

で、どうせ作るなら良い物作りたいんだよね〜
だから「とりあえず作る」前にいろいろ考えてる(的ハズレだったわけだけど

作るだけでも俺が求めてる「スイングアームにブレーキ力を受けさせたくない」は解決するからまったくメリットがないわけでもないんだけど
欲張りだから他の事まで考えてしまう
>959
>問題はその『ご利益』を感じられるかどうかってこと。
それすらすでに700あたりのレスで解決済み。
962ツール・ド・名無しさん:03/10/30 20:54
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■ )
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <良く読めこのタコだぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
ながながサンクスです>付き合ってくれた人達
とりあえず「ブレーキングに全く影響を受けないスイングアーム」はフローティング台座じゃムリってのはわかったので
それを承知の上で”設備借りられたら”作ってみます

うまくいったらインプレしますね
964ツール・ド・名無しさん:03/10/30 20:57
ただのディスク入れるよりはメリットあるべよ
ガンガレ
965Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/30 21:00
>アイドラ
台座ホルダーは解決してるん?
オレはソコが一番難しそうと思ってるが・・
966古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/10/30 21:08
>>965
台座ホルダーってのはディスク台座本体をフレーム(もしくはアクスル)にピポッド状態で固定する部分?

とりあえず、デオーレのハブ買って部品外して旋盤で台座が乗っかるように成形して(今んとこボールベアリングで台座と接続)
外した部品の変わりにハブに装着
まぁ、ブレーキセラピーの丸パクりで行こうかと
あとは台座自体をロッドにどう装着するか
丸棒だと難しいから角パイプとかにネジ止めで行こうかと

あ、だったら台座自体をポストマウントにしてキャリパー直付けにすればいいのか
967ツール・ド・名無しさん:03/10/30 21:12
>「ブレーキングに全く影響を受けないスイングアーム」はフローティング台座じゃムリ

終わった話(?)でナンだが、極端な人やなぁ。。。
これが無理だったら各種DHマシンに装着してる意味がなかろうよ。
理論上、スイングアームに平行なトルクロッドを装着した車体は
スイングアームの動作はリアブレーキング時に発生するトルクの影響から
完全に開放されます。

ただ、その作用の仕方がアイドラの言ってる事と全く違ったってだけ。
968古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/10/30 21:15
>>967

>スイングアームの動作はリアブレーキング時に発生するトルクの影響から
完全に開放されます。

それは理解したつもりなんだけど・・DHバイク並のストローク持ってないので
俺が言ったような作用の解消の方が主な目的だったのよ・・・(俺が言うブレーキングの影響ってのはソレ)
とりあえず、話を聞いてるとフローティングにすれば明らかにブレーキのフィーリングはよくなるっぽいのでがんばってみます
969ツール・ド・名無しさん:03/10/30 21:21
100mmかそこらのストロークで、しかも低速域でのブレーキングじゃ
リアサスのスクワットなんて何mmも起きんでしょ。
正直、フローティングにしても分からんと思うよ。違いなんて。
(以下永久ループ)

なんで、自己満足とルックス向上(?)のためだけにがんがってくだちい。
970ツール・ド・名無しさん:03/10/30 21:23
>>969
スクワットじゃないよ「路面追従性」!!

ヴぁか?
もしメリットが体感出来る程の鋭い感覚の持ち主だったなら
キャリパーを可動にしたおかげで出るブレーキ剛性不足&リンクのガタのほうが気になる悪寒
>970
「サスが沈む方向に勝手に動いちゃう」から「路面追従性が下がる」んだけど・・・・・・
973Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/30 21:29
>アイドラ
>台座ホルダーってのはディスク台座本体をフレーム(もしくはアクスル)にピポッド状態で固定する部分?
そう、ソレ。

>あとは台座自体をロッドにどう装着するか
丸棒の両端を潰してカラー入れるとかどう?(最初は重量気にせず大径鉄パイプでやったらカラー=
エキセンも1個で済む?2個なら調整幅が広がるし)

>>961
誰もが体感できれば「商品」ですね!(新案出願忘れずに?)
只、ノーマルよりはイイという事は脳内でも理解できる筈なんで・・
974Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/30 21:34
>>968
>それは理解したつもりなんだけど・・DHバイク並のストローク持ってないので

そんじゃ、モトクロッサーは使ってないのにロードレーサーはナゼ使ってるの?
とツッコミが入りそう(オレか・・)

>>969
>100mmかそこらのストロークで、しかも低速域でのブレーキングじゃ
リアサスのスクワットなんて何mmも起きんでしょ。

サス付きに乗ったことあります?
>974
>そんじゃ、モトクロッサーは使ってないのにロードレーサーはナゼ使ってるの?
>とツッコミが入りそう(オレか・・)

過去レス嫁

>>100mmかそこらのストロークで、しかも低速域でのブレーキングじゃ
>リアサスのスクワットなんて何mmも起きんでしょ。
>
>サス付きに乗ったことあります?

あるけど何か?
100mmストロークで25mmくらいサグとって、
ブレーキング中の体重移動だの路面の凸凹だのを考慮に入れた上で、
30km/hかそこらからのブレーキングでの「ブレーキトルクでリアが沈む」
なんて俺にゃ体感できね。
976Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/30 22:37
もし、このネタが具現化され雑誌に掲載されて著名ライダーのインプレが載ったとする。
ネームバリューを崇拝する人は「100mmストロークで25mmくらいサグとった場合でも敏感な人は効果を感じられる」
という記事を読んだ瞬間に
『ソレを体感できる人』
になったりして(w

何事に対しても疑って掛かるオレは・・・・鈍いのは確か。
977ツール・ド・名無しさん:03/10/30 23:08
一気に増えたと思ったら
話題がループしてただけね
700台の頃の方がまともだったね
マジにDHやってる人よろしく
リヤブレーキがフローティングされてる
DHバイクが少なかった頃の話

ジャンプ中に惰性で回ってるリヤブレーキロックさせて
ノーズダイブさせるのは誰でも使うテクだと思うが
(おれもモトクロでは使うし)

あるプロライダーがRキャリパーがリジッドマウントのバイクで
それをやったら危なくて、慌ててフローティングキットを
装着したという記事を何年か前に読んだことがある

後で読みなおそうと思って読み飛ばしたんだが
それどこに書いてあったかわからなくなり読めずじまい
上の状態でリジッドとフローティングの差って何かある?
ちなみにモトクロは普通リジッドマウント
980古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/10/30 23:31
>>973
やるとしたらエキセン2個で行って見るよ
重量とか言うけどどうせ下り型FRだし
軽量化して壊れやすいよりは多少重くても壊れ難い方がいい
常設コースじゃなくて山の中だからソコで壊れられると帰ってこれないからね
NRS買え
982ツール・ド・名無しさん:03/10/30 23:41
どっちが優れてるって言ってるんじゃないの!
ブレーキトルクの作用でスイングアームが伸び側なのもあれば縮み側に
働くのもあるし、それぞれを生かしたテクニックもあるの!

フローティングは、ブレーキング中のギャップの「路面追従性」を向上
させたいが為の機構なの!
スイングアームに複雑なリンクかませてあるやつは恐くて使えない・・
壊しそうだから
そういうリンク無いのに路面追従性の高いi-driveが今のところお気に入り

最近DHバイクがシングルピポッドになってきたのはユニットの高性能化も進んだせいもあるけど
耐久性とかも考えてじゃないのかな?とか思う

NRSも良いと思うけどD系なアレンジされたフレームでないかね?(それがACか?)
ジェイミスのダカールシリーズみたいな(XLTはD系)
>>982
原理はどうあれ「路面追従性」を上げたいのは変わらないからフローティングは試してみたいのよ

せめてフローティングキットが市販で反用品で5000円くらいで出てればわざわざ自作なんてしないんだが
ACはNRSではないぞ
NRSはXC用だ
マジいいってば
>>838
アイドラはチェーン長かわるだろが
エキセントリックの中でBBが移動するのだから
987ツール・ド・名無しさん:03/10/30 23:53
>>857
それはセッティングとかフレーム形状の制約とかでそうなったに過ぎない
基本はあくまでも平行
>986-987
タイムマシンに乗ってやってきたのですか?

てゆうかオマイらそろそろ次スレに引っ越せやマジでお願いします。
IE使いは1000逝ってDAT落ちされると面倒でかなわん。
989ツール・ド・名無しさん:03/10/30 23:56
>>864
根本的に違う
ブレーキングによるサスの動きを邪魔しないのではなく

ブレーキングによるサスの不要な動きを制限するのが目的
>>986
変わらんよ
証拠にチェーンステイに対してRDが動かない
991Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/31 00:09
なんだか、文句を言うヤツラは経験のない「雑誌記事受け売り」が殆どで
ワロタ。

説得力ナシ(語学力もナシか?)wwwwwwwwwwwwwwww
992ツール・ド・名無しさん:03/10/31 00:11
あおりは流すくせをつけないと
またループが始まるぞ
お約束を待っているとみた。

>>991

オ マ エ モ ナ ー
994ツール・ド・名無しさん:03/10/31 00:15
イイー!じゃん。
目的や理屈が正しかろうが間違っていようが、やりたい人はやればいい。
それに対してアンチがどうこう言う問題では無いよ、
実際にやってみなけりゃわからん事なんぞいっぱいある。
机上で理屈ばかり捏ねてても仕方無い。やったもん勝ちだよ。
その分リスクを背負う訳だしね。
995ツール・ド・名無しさん:03/10/31 00:16
>>979
それにかんしてフローティングとリジッドの違いは無い。
リアサスにチカラがかかるか前フレームにかかるかの差でしかない。
996ツール・ド・名無しさん:03/10/31 00:17
あのさ、こういう難しい話を語る専用スレなかったっけ?
ぶっちゃけループしすぎでウザイ
997ツール・ド・名無しさん:03/10/31 00:19
>>990
あんた、自分が信じこんなだコト以外には完全に盲目になるなぁ。
エキセントリックの中でBBが前後に動くのにチェーン長が変わらないイはずが無いですよ。
998古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/10/31 00:23
>>997
んなこといっても、サスのエア抜いてスコスコうごかして見たんだけど
それでもRDは動かなかった

実車を見て話してる?
999ツール・ド・名無しさん:03/10/31 00:24
ラス1
1000ツール・ド・名無しさん:03/10/31 00:25
よっと。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。