1 :
ジョリオ ◆GmT7WhDaac :
2 :
ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/08/22 11:43
3 :
ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/08/22 11:43
4 :
ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/08/22 11:43
5 :
ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/08/22 11:43
6 :
ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/08/22 11:44
7 :
ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/08/22 11:44
補完よろしっこ
ナイススレタテ
前スレでバスタオルの話が出てたのでちょっと思ったんだが。
皆、風呂(銭湯)入るときの装備ってどんな感じ?
自分はツーリングに限らず普通のタオル1本。
それで顔洗って体洗って、出るときに絞って体拭いてまた絞って。
単にバスタオルを持ち歩く&乾かすのが面倒なので次第にこうなってきた。
ただあまりに疲れてるとタオルを絞るのも辛かったりするときもあり。
10
11 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/22 12:32
オレも普通のタオル一本だけだよ。
ツーリングどころか普通の宿とまるときもそうなっちまった。
12 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/22 12:33
タオル一本、せっけん一個、ひげそり、歯磨き粉、歯ブラシだけだな。
13 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/22 12:49
おれは日本手拭い1本だけど今度パックタオル買おうかと思ってます
でも走ってる時はクビに巻いているので巻き心地を心配しています。
誰かそんなふうにつかってるやつ居る?
体拭くタオル、ボディソープ、体を洗うナイロンのタオル
15 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/22 13:45
自板だからかタオル1本派多いな。
漏れは普通のタオルで水加減間違えて石鹸塗ったときのべちゃべちゃ感が嫌なので
>>14と同じくナイロンタオル。それじゃ体ふけないのでふきタオル追加。
16 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/22 13:48
前スレ埋めろやゴルァ
自宅ではナイロンの垢すりも使うけど、基本的には自宅でもジムでも
旅でもタオル一本。バスタオルなんてここ数年使ってない。
化繊タオルはパックタオルとモンベル製のを持っているが、パックタオルは
肌触りが好みじゃないし、どちらも速乾って程でもないしであまり使わない。
コンドームって必須ですか?まじめな質問です。
自転車の旅しているときに寄った銭湯で、知らないおっさんが
俺のほうばかりじーっと見つめてきました。
体洗ったときも確実に視線を感じました。
こう言うときは大声出して誰かに助けを求めたほうが良いんですか?
本当に怖かったよう・・・
20 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/22 16:58
>>20 しかもこの場合最低2つは用意しとかないと完全じゃないな。
中年オヤジとセックスはしたくないです。
24 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/22 18:29
旅先での銭湯の捜し方をおしえてください
25 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/22 18:30
近くを歩いてる人に聞く
>>24は思春期で性に対する悩みを抱える青年。
悪いことは言わない、男は止めとけ。
銭湯で脱糞した小僧を殴ったことを思い出した。
俺は悪くない、悪いのはお前なのだ。
中年オヤジの次は小僧か。身体がもたねーな。
29 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/22 18:54
>>19 やらないか?
オレはノンケだって平気で食っちまう人間なんだぜ
30 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/22 19:08
>>24 地元の人に聞くのが一番。
漏れは北海道に行った時はセイコマのおばちゃんに聞いてた。
もしくはインターネットという便利なものがあるんだから
事前に調べていくのもありだな。
つか愚問だよな。聞くの嫌なのか
33 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/22 22:43
>> 24
電話ボックスに入ってタウンページを見るのもいいよ。
自転車の旅で性欲をもてあました場合、皆さんどうやって処理してるんですか?
大自然の中でオナーニ、良いかもしれません、今度やってみます。
たまには禁欲。
36 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/23 00:04
むかしは煙突さがしてぶらぶら走ってたらすぐ見つかったもんだが。
銭湯のことね。
自転車で転んで指にヒビはいちゃったw
38 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/23 08:30
ツーリングに行くときってみんなチェーンの予備持っていく?
チェーンが切れたらどうしようと思うと気が気じゃなくなって
夜も眠れません。でも今まで切れたこと梨。でも明日は切れるかも
って思うと夜も眠れ・・・・・
>>38 そんなこといってたら自転車1台分の予備部品が必要になるぞ。
予備のチェーン持つなら交換する工具が必要だし
その工具があれば切れたチェーンを繋げられるんで
予備のチェーンの必要性は各段に減るし。
40 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/23 08:49
>>39 切れたチェーンって、も一回同じところをアンプルピンで
つなげられるんですか?
経験無いんで切れるってことが、具体的にどういう現象を
さすのかよくわかっていないんですが・・・
心配なら1コマ短くしたら?
ローギアが使えなくなるかも知れないけど
家やら自転車屋まで走れればいいんだから。
42 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/23 09:13
>>41 そうか
これでやっと眠れそう
サンクス!
43 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/23 09:59
>>38 ぼくはチェーン交換したときにあまった数コマを一応、持ってきますけど、
使ったことはありません。安心のための一品ってな感じかな。
ぼくもチェーン数コマとアンプルピン2,3本、チェーンカッターをツーリング時に
持ち歩いていますが、まだ役に立ったことはありません。
旅先でホモに襲われそうな時の対策を教えてください。
ワンツーパンチから右ハイキックとか、そういう難しいのじゃなくて
簡単なのを・・・
今日自転車の電気を見てきたのですが、
今使っているのはハロゲンランプの黄色ボディの黒猫絵が描いたやつです。
これよりも同じ黒猫マークのLED(?)のがあったのですが、
電気をつけることが出来なかったので明るさ確認が出来なかったのさ。
実際に使ってみると違うものなんですか?説明も凄そうだったし・・・
キャットアイの単三電池4本の奴の比較
ハロゲン−明るい、電池持たない。
LED −暗い、電池長持ち。
旅先で、知らない道を走る時、ハロゲンの方がよいと思う。
電池は富士通の使い捨てリチウム電池が軽くて最強。4本で¥1.5くらいするけどな。
詳しくはライトスレ逝ってくれ。
>47
>富士通のリチウム電池
富士フィルムのまちがいですた。鬱だ。
>¥1.5
ここもまちがいだろ
LEDのって明るさも効果範囲(?)もハロゲンに劣るんですか?
クッキリハッキリなきもしたんですけど・・・
52 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/24 00:58
>>51 ルックスで勝るがカンデラで負ける。
街頭の無いところでは、ブラケット共通の猫目のハロゲンにしたり使い分けるといいよ。
54 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/24 07:34
>>47 富士フィルムのリチウム乾電池は初期電圧が若干、高めのため、
使う電球によってはいきなり切れる場合があります。注意しま
しょう!ウソだと思ったら新品電池の電圧を測ってみてね。
たまに普通の懐中電灯をビニールテープでハンドルに固定してる人がいるけど、どうなの?
なにがどうなの?
>>55 非常時の武器としては使えますが、あまり人間として良くありません。
黒猫印のライトが安定しているのではないでしょうか?
58 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/24 19:50
和歌山から京都駅までツーリング
片道6時間も掛かってしまった…。
59 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/24 19:51
60 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/24 20:38
>>58 6時間って、ロードですか?
以前、大阪の堺付近から和歌山港までMTB(旅行グッズ満載)で
3時間ほどかかりましたんで。
6時間ってかかりすぎなんですかね?
ちなみに今年の夏は、堺付近から舞鶴港まで12時間ちょいでした。
(北海道、楽しかったです。2日間ほど台風直撃しましたが・・・)
前輪ベアリングの修理頼んだら2000円だったよ。
どうやら両方取り替えないと駄目なんだってさ、これって標準的な値段?
62 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/24 23:17
>60
ツーリングなんだから速さにはこだわらなくていいと思うよ。
北海道いいね。楽しいのが一番。
俺は今年ツーリングの寄り道で乗鞍のぼったけど観光案内所〜畳平
2時間25分(Av9.4km)と激おそだったけど森林限界を自転車
で越える爽快感が味わえて非常に楽しかったし満足だよ。
ちなみにテント、自炊道具有の比較的重装備でクロスバイク
63 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/24 23:19
>61
自転車の修理は部品代というより技術料として金を取られる。
スポーク1本変えて3000円とかね。
不満は在るかもしれんがそんなもんでは…?
64 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/25 00:42
>>61 どういう不満ですか?人にやってもらいその言い草かい
はやく社会に出て給料貰うようになりな
「その言い草」というほどのことじゃないと思うけど。
修理の値段が適正かどうか調べたいと思うのがそんなに変?
67 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/25 10:24
>>61 そんなもんでしょ。
でも自分で交換すればベアリング代の数百円で
すむよ。 ハブスパナが必要だけど・・・
68 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/25 10:28
>>65 あんたアホちゃう
俺は社会人で給料もらってるけど修理代は気になるぞ
69 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/25 10:32
>>68 まあ69楽々取っちゃうおれが言うんだから間違いない
>>65はアホ
値段はそんなもんだろ
70 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/25 10:34
71 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/25 10:40
>>65は工賃でぶうぶう言われたことのある自転車屋なんだろうな・・・・
それにしても
>>61は標準的な工賃を聞いただけなのに
過剰に反応しすぎだ
72 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/25 10:41
一昨日2800kmの旅行から帰ってきました。
帰りにR17の三国峠を新潟方面から上がった(25kmを2時間半)が、特別きついとは思わなかった(シッティングのみだったし)
持っていくといい補修パーツとしとしては、ワイヤーなどで作られてるスポーク、60〜120mm位の金属板(真中に穴があいてるやつね)&針金(リアキャリアが折れた時などに使う)、チェーン切れが心配ならば各社から出てる手でつなげるタイプのチェーン駒とかかな?
73 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/25 10:46
そのキャリア用の補修道具ということね。
タイオガキャリア使ってる時点で(ry
安物ならミノウラのにしろ。リヤはそれなりに頑丈。
もともと別のキャリアを使っていたが、旅行途中で壊れた(約10000km使用)ため仕方なく買ったんだよ。
その店はTIOGAのこのキャリアしか置いてない店だったからね。
それ以降はミノウラのスチールを使ってるよ。
78 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/25 13:18
サイドバックスレにも書いたが、キャリアはスチール製
もあるのに、フロントバックのクイックフィックスなんかは
皆樹脂製なのが不満。
79 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/25 13:27
樹脂製でないと脱着に以上に力使いそうだってのと、
耐久性もたせるとメーカーが潰れるのだよ。
おれは別にツーリングはあんましないんだけど
走ってて夜になってしまうことがあるます。
そこで安全のためにライトをロードバイクにつけたいんだけど
お勧めの奴やかってはいけないものはありますか。
やっぱりコストパフォーマンス重視です。
81 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/25 18:01
どういう道を走るのかにもよるが、ライトのスレに行ったほうが
いいと思われる。
82 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/25 18:28
ハロゲン。ハブダイナモという手もある
LEDって真っ暗な時は意外と明るいけど
他に光があると負けて全然わかんないね。
まあ街乗りにはちょうどいいんだけど。
>>80 ハロゲンで単三使うヤツでよいかと。
街灯があるところならLEDでもいいけど。
>>83 両手が自由になる奴っていいね。
漏れもアウトドア用に買った奴を自転車やクルマの整備用に愛用してる。
電池の残りを気にしないでガンガン使えるし、常に視線方向が明るいから、暗闇でも目が見える感じ。
88 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/26 14:37
ただし頭に付けるランプは、目と光源が近くて影が見えにくく、
凸凹がわかりにくい。普通のライトと併用するのがお勧め。
へいよ!
バイクのヘッドライトをフロントキャリアに搭載! と言ってみるテスト
91 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/27 02:35
名古屋に住んでいます。富士山見てこようと思うんだけど
国1通っていくのが一番楽ですかね?
なんか持っていったほうがいいものとかありますか?
静岡駅周辺で美味しいお店とかあったら教えてください。
92 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/27 02:37
デニーズ
94 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/27 04:24
自転車って輪行すれば郵送できたりする?
ヤマト運輸を調べればヨシ。
96 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/27 09:34
97 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/27 09:36
o
札幌から帯広まで自転車旅行を検討しているのですが、
距離約200k、時間は15時間くらいを予定にしています。
何か気を付けること在るでしょうか?
あと、帯広駅周辺で美味しい豚丼屋って何処ですか?
100 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/27 14:43
>>99 > 何か気を付けること在るでしょうか?
体に気を付けて下さいね
人気のないところでは山賊に注意してください
102 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/27 14:44
>>99 「ぱんちょう」ってとこが元祖豚丼店として有名。
上手いが行列に並ぶことになる確立が高い。
ついでに六花亭本店も逝っとけ
103 :
USポスタル ◆Lance.J3TI :03/08/27 14:46
最近、豚丼ってブームなの?
うちの近くの和幸が業態変更して豚丼屋始めたけど。
104 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/27 15:00
別にんなことはないと思うが…
↓F700
?
107 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/27 16:01
超速5買いました。
ただの布切れじゃん・・ウレタンとかそういうのは何もないのね・・
念のためフレームカバーも買ったけど、キャノの極太パイプには短すぎた。
激しく鬱。ホイールカバーは袋か何かが付くんだと思っていたら袋の中にポケットが
付いているだけ・・・こんなので運んだら自転車に傷がつきそう。
嵩張るしすごい嫌なんだけどプチプチをフレームに巻いて持っていくことにしました。
なんかいい感じ。こんなことならフレームカバーなんか買わなきゃ良かった。
>>107 そんなこと気にしてたらりんこう出来ないよ
109 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/27 16:20
110 :
F700@サロマタン :03/08/27 16:25
削除します。
>>99 どの道を通っていくの?
日勝峠は走りづらいよ。
112 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/27 20:51
前スレで仙台までの道のり等をお聞きしてアドバイス頂いたものです。
キャリアや輪行袋とかも届き準備がほとんど完了しました。
先日、試しに練習で100km走ってみました。
連日100kmはどの程度のものかまだ未熟者でわからないですが、とりあえず
今週末出発することにします。
まあ、無理せずのんびりと行きたいと思います
最近って治安が悪いから山賊も本当に出るかもしれないですよね・・・
気をつけていきます。豚丼は山賊退治の後に食べます。
>>111 276号線(?)を通っていこうと考えておりますの。
で、前リハーサルしたんですけど、トラックが直ぐ横を通って
吸い寄せられて撒き込まれる所でした、いっそ一思いに殺してくれ!!
キツイ部分で・・・日高峠だけですか?
114 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/27 21:21
>>99 274号線かな?ってことは、日勝峠越えするんやねぇ・・・
日勝峠辛かったなぁ。それをもう一度やろうという根性が
あれば、15時間でつくんでしょうね。
今夏、私は小樽から13時間くらい走り、日高峠で朽ち果てました。
次の日、朝一番に日勝峠は、まじびびった。
>>113 うん、冗談で書いたけどそれこそチンピラに「金よこせよ」とかでも
走行中の車からぶすっ!!でもありそうでしょ。
マジにいろいろ気を配ってと…
目立つ格好してれば、ずいぶん違うと思うけどね。
>>99 日勝よりも狩勝峠のがいいよ。でも60Kmくらい遠回りになるけどなー。
260Kmじゃ1日では無理か。
こりゃヒデぇな、おい!
狙った煽りみたいな発言だね。
俺も明日から、祭りに参加します。
>>117 前後関係雰囲気がよくわからないけど、
このスレ住民を敵にまわしたっぽいな。
後からのクラクションは、煽ってるのか
「頑張れ〜」なのか良く分からないのがなぁ。
俺は、峠の登りで歯ー食いしばってんのに
トラックに(煽りっぽく)鳴らされると、ホント腹立つ。
どうせ轟音で聞こえないから
大声で下向いて怒鳴り散らしてストレス発散。
んで、ちょっと先で止まるトラックに「ヤベー」とか思ってると、
「これでも食え〜」とか。それでも怒鳴り続ける俺は馬鹿…。
121 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/28 11:33
MTBで一週間くらい北海道行って走るつもりなんだけど、今ブロックタイヤでスリックタイヤ
に変えていい?
>>121 心置きなく一日三十回くらいかえてください
124 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/28 11:45
>>114 >>116 日高峠はそんなに辛いと・・・甘く見ていました。
峠の直前まで行って、あとは本番で!という気持ちだったのですが、
お二人の話を聞いているとその峠自体がかなりの難所らしいですね・・・
荷物は身体の負担を減らすために、バック一個だけしようとしているのですが
食料・防寒道具・最低限の修理セット、あと途中温泉に入りたいので
このスレの流れに準じ、ゴムが必要みたいなので一応持っていきます(持っていくだけ)
スタイルはこんな感じを予定しています。
ttp://w2.oekakies.com/p/rakuoe/18.png?3268 出発は明日の早朝、夏休み最後の頑張りにしてきます。
128 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/28 19:54
>>126 行け、とりあえず死んで来い。
いや、訂正、死ぬのだけはよせ。
でも、峠はいいぞ。
上っているときは人生最大級に後悔するがな。
>>128 見ました
私は一週間体洗わなかったら痒くて嫌なんですが、
更に体臭きつそうなの同士で同じテントに寝泊りは耐えられそうに無い
モンゴルよさげでした
>>126 気をつけて。
私は新夕張-占冠を輪行(特急料金必要ないのでたった620円)で占冠-トマム-狩勝峠と行きました。
狩勝は思いっきりガスってましたが、路肩も広く勾配も緩やかで非常に走りやすい峠でした。
まあ、それでも日勝越えるチャリも居ないわけではないので、死なない程度に頑張って。
距離の関係と経験の為に日勝峠を進むことにしました。
改めて自分の人生を振り返ると、疲労で倒れて息絶えるのも悪くないと思え、
ちょうど人生の締めくくりには良いかもしれません。
頂上から見える最後の景色、一体どんなものなのだろうか。
期待に胸膨らませ就寝します。
>>129 もとは全く車の走ってないムネオロードに、何台の車が通ってるか
監視するスレだったが、次第にエスカレートして、地元の奴や
ライダーがわざわざライブカメラに映り込みに行ったりしてたんです。
はじめまして。
昨日ツーリングから帰ってまいりました。
川崎〜日本橋〜(R4)〜青森〜(フェリー)〜函館
〜(R5)〜長万部〜(R37)〜室蘭〜(R36)〜苫小牧
〜(フェリー)〜大洗〜水戸〜(R6)〜日本橋〜川崎
といった具合で、合計9日間でした。
愛車はママチャリ(変速機無し)にサイドバッグ(w。
意外と早く北海道までいけたなぁといった感じです。
何が辛いって雨が辛かったですねぇ〜。
水着きて走ってました。
これから旅に出る方へのアドバイスとしてはサイドミラー。
かっこ悪くなるし重くなるでしょうけどあればだいぶ楽だったろうなぁ。
特に夜間走行では。
これから旅に出る方は参考にしてみてください。
でわでわ。
136 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/29 03:18
このスレでは脳内ツーリングが盛んなので、
ミラーに対しては拒否反応が示されます
137 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/29 03:21
ミラー厨キタ―(゜∀゜)――!!
138 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/29 03:25
この時間に喰いつきがいいね
というわけで一匹の釣果
ありゃりゃ。
このスレではミラーの話は禁句だったのかしら?
マジであったらいいなあと思ったんだけど・・・。
後ろに車がいなきゃ路肩走る必要もないし。
かといってなんども振り返って確認するのも危ないなと思った次第。
ミラーだめなのか・・・
俺もロングいくから安全祈願につけてこーって思ってたんだけど。
前にその話題でさんざん荒れたから話題にするなってことでしょ
>>135 女性なのか!?
水着で自転車・・・(;゚∀゚)=3ハァハァ
∧||∧
( ⌒ ヽ だよなぁ・・・
∪ ノ
U U
おさーん、、、水着じゃミラーなんてなくたって皆逃げてくだろうに…
おっさんだけどビキニ
147 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/29 13:18
名古屋から熱海まで行ったことがある人に質問です。
どういうルートで行きましたか?
金谷の山は通りましたか?
149 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/29 14:32
9月〜10月の北海道ってどんなかんじ?
自転車で一周しようかと思ってるんですが
とてもいい感じ
151 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/29 14:39
ちょちょちょいいかんじ!
………
というかんじ
153 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/29 14:48
寒ッ!!
という感じ
もう、すでに寒いって話でした。
缶コーヒーも『あったか〜い』になっているそうだ。
服は現地調達にしても、シュラフとマットは真冬装備で行くべきだろ。
クローラー付きかスパイクタイヤ装備すべきだな。
ビーコンももっていけよ!
5月に1ヶ月かけてマターリ北を目指して北上し
6月〜9月は羅臼国設キャンプ場でバイトしながらマターリして
10月に1ヶ月かけてマターリ南目指して南下。
11月〜4月はライダーハウス とまり木でバイトしながらマターリしたいなぁ・・・
157 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/29 17:00
浮浪者だね!
流氷きたら、流氷と一緒に生活ってのもいいね!
♪ぬぁーつの お〜わぁ〜りぃ〜〜〜〜
ぬぁーつの お〜わぁ〜りぃ〜〜〜〜〜〜
流氷わたると海上保安庁に保護されんぞ!
前スレ862氏はもう仙台へ出発したでしょうか。
いまさらになって、
関東→東北のカシミールGDSデータができあがったのですが…
862じゃないけど、DLさせてもらいました。
カシミールインスト次第楽しませてもらいます。
ええと、簡単にルートを説明しますと、
都内→国道6号→新大利根橋→小貝川サイクリングロード
→下館→五行川サイクリングロード→芳賀町→喜連川温泉
→旧陸羽街道→大田原→伊王野→旧東山道→白河の関
→旧陸羽街道→須賀川→阿武隈川サイクリングロード
→日和田→県道73→安達ヶ橋→国道4→福島→梁川
→県道104→国道349の対岸の道(阿武隈急行ぞい)
→阿武隈川サイクリングロード→割山峠→阿武隈河口
→貞山堀サイクリングロード→仙台→利府→東北本線旧線
→品井沼→南郷町→迫川→佐沼→北上川→川崎村
です。サイクリングロードと旧道、堤防の道をつないでみました(実走済)。
仙台までのハイライトは、梁川〜阿武隈河口の山峡だとおもいます。
長文レススマソ。
ホシュしとく
169 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/31 15:04
今度街乗りに使ってるジャイのクロスバイクで四国遍路しようかと
思っているのですが荷物のことで悩んでます。
説明書に依れば「荷物は前後合わせて10キロ以内におながいします」って
ことらしいんですが、テント自炊道具など荷物まとめてパッキングしてみると
どうしてもオーバーして15キロ近くになってしまいます。
この手の数字は訴訟対策のためにキツキツに設定してあるという話しをよく
聞いたりするんですが、15キロってのは実際どうなのでしょうか?
やっぱなんとかして荷物減らした方がいいでしょうか?
170 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/31 15:21
>>169 まず大丈夫。
ジャイのクロスバイクだとホイールの強度があまりないのでホイールの振れが
早めにでたり、場合によってはスポーク折れたりする危険は増えるかもしれないが。
これで日本一周している人もいるしね。
171 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/31 16:06
20日間ぐらいの自転車旅行に行くんですが,
荷物をまとめてみたら12キロぐらいになりました。
これって全部リアに乗せちゃった方がいいのか,
それとも2,3キロはフロントに持ってきた方がいいんですかね?
ちなみに自転車はスペシャのシラス2003です。
みなさまアドバイスお願いしますm(__)m
>>171 なるたけ分散したほうがいいでしょう。
食料は君の胃袋に入れておくと重心がうまくいって楽だよ!
173 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/31 16:15
フロントに3キロぐらい乗せてハンドルが振られるってことはないですか?
>>171 シラスで10キロ以上の荷物全部後ろにつけて1ヶ月以上走った。
ホイールが重い荷物で振れやすくなるかどうかはよくわからない。
途中スポーク折れて自転車屋まで歩いているときにこけて歪んじゃったから。
普通に乗ってたら大丈夫かとは思う。
ただ28cのタイヤでリアに重い荷物つけて長期間走るなら携帯ポンプは
ロード用の細いの必須。MTB用で推奨気圧保つのは重労働。
それくらい人に聞かないで
自分で考えてどうこうするくらいの気概はみせて欲しいものだ。
あれか?
自分探しの旅なのか?
そ、ぐちゃぐちゃいってないで 出発しろ!
自転車も装備もどうでもいいわ!ここは日本だ!泣き叫べば家に帰れるぞ!
無茶しろ!バカにされろ!自分で体験して体で覚えろ!
177 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/31 19:22
もしも700Cで行くならケブラーの帯が入ったタイヤか、タイヤの内側にケブラーの帯を貼っていきましょう。
パンクの確立か明らかに違います。
特に路肩に多いガラス片なんかへの対パンク性能が格段に上がるのでおすすめ。
メーカーはパナレーサーとTNIから出てるのを見たことがある。
スポークに関しては旅行に出る前に信頼の置けるショップで調整してもらうといいかも。
もしも予算があるようなら新調するのがベストだけどね。(その場合は旅行用でかなりの荷重がかかることを告げると大抵36H-8本組みで組んでくれる)
178 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/31 19:33
泣き叫んだり無茶したりバカにされるのは俺のキャラじゃないし
179 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/31 19:39
クールにスマートに、なにごともドラマなく終えるツーリングが俺のスタイル
シラスならデフォルトでケブラーケーシングのニンバス履いてるよ
違った。ニンバスはスチールか
君の瞳に乾杯
>>帯広駅まえの「ばんちょう」
十時間頑張りましたが、途中で気力体力の限界を感じ
諦めて帰ってきました。
帯広に続いているというよりも、地獄へ誘われている気分になったのが敗因です。
腐ってやがる・・・早過ぎたんだ・・・・。
どうした99!それでも、もっとも邪悪な2ちゃんねらの末裔か!
つーか、何も装備が無いロードでもキツイだろこりゃ・・・
漏れなら途中の日高あたりで一泊するがな。
まぁ、何事も失敗から学ぶものだ、再チャレがんがれ。
俺、ジブリに遊びに行った事あって、ナスに関わった程度には関係者だけど、
ナウシカネタだと気づかなかった......。
だめだ、旅に出よう。
情けないですが目的地変更します。
峠の時間が少ない函館までが今の所の候補。
着いたらハセガワストアの焼鳥弁当飽きるまで食います。
私はわたしと旅に出ます。
らぴゅた買うようなスノッブになるなよ!w
>>99 札幌からだよね?
函館なんて帯広以上に大変な気がするが・・・
帯広目指したときはどこまで行けたの?
どうした99、さっさと走らんか!
失敗したと思ってもとりあえず最期まで完走してみると
一皮むけるんじゃないかな。
まぁ、これほどRPG疑似体験な遊びも珍しいよな。
自転車、至るところに魔王アリ。
いかなる種類や程度のものであっても、
困難は君達に何かを与える。
君達は、言うなれば、困難さを捜しているのである。
困難さが与えてくれるものには、
価値があることを知っているからである。
どうやらなにがナンでも、帯広まで行かなければならないんですね・・(^−^:
困難に立ち向かうためには、RPG風に言うと今のレベルでは無理なので、
もう三日ほど近辺の敵(坂道)を倒してからまた再挑戦します。
で、不安なのでお聞きしたいのですが、聖水(飲料水)は事前に
大量持っていったほうが良いんですか?
ラスボスに辿り着く前の中ボス戦(日勝峠前まで)対策もなにかご助言を・・・・
あー、どんな勇者も水がなくなると死ぬゲームシステムだったよな。w
給水はコースによるからにゃー。
どこ通っていくの
「さっきのコンビニがラストチャンスでしたか〜!」とかねぇ、ホント水だけは攻略本欲しいよ。
俺は、夏は『最低3リットル/1000mのぼり』を目安にしている。
できれば4リットル。
背中のアクアパックが空になって、ボトルケージに手を伸ばす緊迫感たるやMP0気分ですな。
あとは、ポッカの100%レモン果汁でだましだまし進むよ。
これで下った日には、水源見つけ次第いきなり1リットル近く飲んだりする。
7月に日高側から日勝峠登ったけど、正直おすすめできない。
大型車+トンネルで命がけです。
補給は確実な所では道の駅日高が最後。
自販機くらいなら、登りはじめるまでにあった「気がする」。
かなり大変な登りだけど、峠を越えた展望台には店がある。
あと清水ドライブインにはローソン併設。
198 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/02 01:50
ツーリングにはどれくらいの自転車を使っていますか?
12kgくらい。
俺はほとんどの場合、1台だけだな。
10年くらいかな
年代物つかってるんだな。大事にしろよ
近場、日帰りはロードだけど、3日以上走るときは
ランドナーかスポルティーフが欲しいよぉ。
>>167 今度東北一周しようと思ってる者ですが
非常に参考になりました。是非使わせて頂きます。
205 :
前スレ862:03/09/02 20:41
>>161さん
わざわざありがとうございました。しか〜し、今日無事帰宅しました。
1日目は宇都宮、2日目は郡山、3日目に仙台に到着しました。
ほとんど国4で行きましたが、福島〜仙台は国道349で阿武隈川沿いを行きました。
初めてのツーリングでしたが、いろいろと学ぶ事も多かったです。
次回休みが取れたら仙台〜盛岡に挑戦してみたいと思います。
自転車のツーリングって楽しいですね!若くないので無理せずこれからも続けて
いきたいなぁ〜と思います。
ルートの方なのですが、今の所276号線に再挑戦、行くまでにキツイと感じたら
狩勝峠の経由で行こうと考えています。
ここの書き込みを見る限り、日勝のトンネルはどうも歩道の無い状態のような
気もするんですが、それって即死の可能性がありますよね・・・まだ、死にたくない。
峠のお供にはすっぱ系の飲料が良いのでしょうか。
しかも4リットルといったらペットボトル二本分ですよね?
重くなりそうなので一本に絞り、水分不足で死にそうになったら
過去に身につけた飲尿法でとりあえず凌いで行こうと思います。
最初は、3倍希釈のスポーツドリンクとか使うけれど、
たいがいみんな水に戻るよ。
着付けの味がほしいときは、別途携行したタブレットキャンディーとか
果汁でカヴァー。
飲尿法かよ!
ねたにマジレスかもしれないけど、汗になるのでおしっこはほとんど出ないとおもう。
荷物は背負うより、できるだけキャリアがいいよ。
水は、かなり重いし。
もしどうしても背負うなら、ホールドの良いバックパックを選ぶこと。
チョコは工夫しないと溶けるので注意。
むしろ、ココナッツサブレーとか粉物がいいかも、安いし。
ご褒美食も忘れんな。
新得駅から出て左にある蕎麦屋で、山女天婦羅うどん喰え
>>210 次回の挑戦はいつ頃?
無事成功したら歓喜の震える99の絵キボン
水だけじゃ汗で抜けた体のミネラルが不足するから
スポーツドリンクか、飴玉・塩なんかなめなめしながらいきなよ。
215 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/03 03:16
>>212 新得は日本でも有数の旨いそばの産地なのに、何故にうどん・・・
漏れなら素直に新得駅の立ち食いそばを勧める。
俺は蕎麦アレルギーなんだ
217 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/03 05:32
topeakのリヤラックでスプリングつきのがあるが、便利なのかな。
218 :
◆9be1TCSq2E :03/09/03 11:02
昨日 千葉県昭南町の道の駅でツーリング中のMTBご一行様がいた。
キャンピングな装備なんだけど、乗ってる人間が綺麗だなぁ(w
建物の中で皆涼んでいた。
たぶん大学生だろうけど、どこの連中だ?
219 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/03 11:10
220 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/03 21:47
羽田から旭川空港に飛んで、1日目は上川〜層雲峡〜三国峠〜糠平まで走ろうと思ってます。
地図で見ると、層雲峡〜三国峠は割と緩やかに見えるのですが、実際どんな感じでしょう?
飛行機の旭川到着が9:00なので、走り出してから日が暮れるまで8時間ぐらい。
空港〜糠平が約130kmなので、日中の到着に不安があるのです。
自転車はフロントサスのMTBに1.25のセミスリックを履いて、フロントバッグとサイドバッグ2個
の予定です。
221 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/03 22:51
>>220 その予定だと、あまり余裕が無いかも。
層雲峡、旭岳のロープウェイ、糠平湖のめがね橋とか見所が多いけど、見て回る時間は・・・。
あと、大雪ダム>糠平は三国峠のレストハウスと三股山荘(喫茶店)の他は店が無いです。
自販機はあるけど、携行食を買える所は無いので、要注意。
222 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/03 23:07
>>221 早速のレス、ありがとうございます。
実は、層雲峡と糠平には行ったことがあるので、
1日目は途中の観光は考えていませんでした。
食料調達は要注意ですね。三股山荘は評判いいみたいですが、
営業時間や営業日が不定のようで、あてにするのは危険のような。
223 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/05 18:41
週末天気晴れ願いあげ
質問です。
よく自転車で旅をしている人たちが後輪の横につけている
荷物掛けって何と言う名前なのでしょうか・・
お店の人にどれくらい種類あるか聞きたいのですが、
名前がわからないとちょっと恥ずかしいので・・
227 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/06 00:16
友人から譲ってもらったグレートジャーニー(ほとんど走ってないらしい)で、
今度の連休に初ツーリングに行く予定のリアル工坊です。
サイドバッグが4個ついているのですが、荷物が少なくて2個で十分なんです。
こういう場合、2個のサイドバッグは前につけるべきなんでしょうか?それとも後ろでしょうか。
ちょっと試した感じでは、前につけたほうが安定するような気がしたのですが、
急坂や疲れが溜まったときはハンドル取られそうな気もするし…
228 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/06 00:17
うしろにしとけ、でぶ
前だけで済むなら前がいいですよ
安定性が増します
後ろはキャリアだけ付けて、ゴム紐携帯すれば
増えた荷物を載せられるので便利かも
>>226 ヘルメットは安全の為に被るべきですけど
必須というわけでもないです
ただ今後頻繁にツーリングするなら買う方がいいと思います
バッグは自作する人以外は必須です
230 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/06 00:38
>>226 あまり格好良くないけど、適当なリュックかなんかをゴムひもで縛り付けとくこともできるよ。
車輪に巻き込んだり脚に当たったりしないように注意する必要があるけど。
231 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/06 16:22
駅とかってテントはってもいいの?
無人駅で終電後だったら?
>>229 レスありがとうございます。とりあえずサイドバッグ2個は前につけ、
後ろのキャリアにはペットボトルでもくくりつけておこうと思います。
札幌ですが36号線走っている方って意外と多いんですね。
千歳・恵庭方面からポツポツと。
234 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/06 17:58
ロングツーリングではないのですが、車と自転車を利用していろいろな
ところを走ってみたい思っており、その際車を置いておく場所として
道の駅を考えてるんですが、道の駅って長時間駐車していても
問題ないんでしょうか?
あと、車+自転車で活動されている方、車はどういったところに停めていますか?
道の駅は大抵大丈夫だと思います
私は林道の路肩とか公園駐車場によく停めますが
人目の多い所が安心
車は荒らされる事もあるので(北海道は釣り客を狙った車上狙いが多発)、
中に高価なものを残さないように気をつけてください
最低でもトランクなどの外から見えない場所に置くといいです
明日は頑張ってトレーニングします!!
>>231 駅員に聞けよ。
張っていいか、は知らんが、
張れるか張れないかを言うのであれば、
無人駅なら余裕で張れるに決まってんだろ。
つぅか、(電車会社側に落ち度がない場合)駅で
テント張るようなアホはどうかと思うが。
>>234 ほとんどの道の駅は24時間開放されているが、
極稀に夜間は閉鎖されてしまうものがあるよ。
(最近新しくつくられたヤツにたまにある気が)
日勝峠って道の駅(休めるところ)ありますか?
週末にでも朝日がサンサンな素敵光景を見てみたいんだけど・・・
安くて高性能(?)なボトルケージ教えてくで。
どれも似たり寄ったりでワカランチン!
240 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/08 00:27
>>239 ミノウラの安い奴つけとけ。問題無し。つーか最強。
241 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/08 06:32
>229
> 前だけで済むなら前がいいですよ
> 安定性が増します
これ、よく聞くけど、イマドキの自転車には必ずしもあてはまらない。
細いフレームだとたわんたわんしてバランスをよく考えないと不安定になる。
そういう時、フロントに荷物移すと解消できることが多い。
でも、前が重いとハンドル重くなるんで疲れるってのもある。
グレートジャーニーはパイプ太いから、不安定にならないかもしれない。
後ろ積みのほうが楽かもよ。
てことで、227はどっちも試してみたほうが良い。好きな方をドーゾ。
>>238 峠付近はまったくなにも無し。
朝日サンサンの景色なら峠付近よりも
清水町側の展望台のほうがいいとおもう。
243 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/08 12:33
あさってから数日ほど「ツールド北海道」追っかけ観戦ツーリングに逝きますニャ〜
もち自転車担いで、輪行してコースがコースだから列車・バス・自転車を駆使しての
追っかけはしんどいニャ〜
ウンチしたい時ってどうしてる。
俺は自然のものだから自然に帰す。
それが地球と一体となり生きることなのだ!! とおもう。どう?
体調悪くなったら、そのまま土に還るのはどうだろう。
今日休みが取れたら、急に遠乗りがしたくなって仙台から一関まで走ってきました。
自転車は知り合いの家に置いて帰ってきました。
午後は汗だくになって走りながら、「こんな時間に国道4号を走るアホはオレだけだな」
と思っていました。
そうしたら三時頃、高清水町(ローカルネタですいません)のあたりで南下してくるツーリストとすれ違いました。
手を振ったら向こうも振ったので、思わず「がんばれよ〜」と言ってしまいました。
しかしその言い方が我ながらオジサン臭くて、情けなくなりました。
登りを快調に飛ばしている姿はやはり若かったなあ・・
北海道からの帰りなんでしょうね。
今日必死になって坂こいでたら、完全装備の知らないオジさん(?)に
挨拶された。
始めてだったのでびびってなにも言えんでした・・・悪気はないのです、
ごめんなさい。
249 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/10 01:38
ホームレスですね
>>243 峠で観戦するべし。静かよ。怖いほど。観客より競技役員のほうが多い。
251 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/11 12:24
北海道から東京までのフェリーってないんですかね?
やっぱ大洗まで?
北海道から東京までどうやって帰ろうか迷ってる。
北斗星は高いし。
252 :
◆9be1TCSq2E :03/09/11 12:34
253 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/11 12:44
>>252 高いかな〜って。
飛行機に自転車って乗せられるのかな?
いまJ-WAVE聴いてたら大学4年の女の子がママチャリで埼玉から1号線を京都目指して走ってるんだと。
いまは琵琶湖見ながら飯食ってるって言ってた。
255 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/11 13:08
高速バスって輪行可能なんでしょうか?
256 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/11 14:04
257 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/11 14:05
258 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/11 14:07
>>255 可能だけど床下のトランクに横向けに倒して入れるみたい。
ぶっ壊れてもよければどうぞ
259 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/11 14:08
>>257 TAWARAって・・・
たわら印のお米?
東北ツーリング、1週間してきました。
酒田駅〜男鹿半島〜竜飛崎〜奥入瀬〜十和田湖〜北山崎〜竜泉洞〜吉里吉里駅
竜飛崎を上ってるときに声かけてくれた5人組ぐらいのチャリダーの人、ありがとう!
それと途中で泊めてくれたおじいさん、ありがとう!
263 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/12 02:56
>途中で泊めてくれたおじいさん、ありがとう!
詳細イボンヌ
無人駅で寝ようとしていたら、通りかかったおじさんに呼び止められて家に呼ばれました。
風呂にいれてもらい、ご飯を食べさせてもらったあげくに、泊まっちゃいました。
本当に感謝です
別にやましいことはなかったですw
265 :
シーズー犬:03/09/12 03:08
>>261 JRの高速バスは公式的には駄目なのが多いよ。
でも大抵の場合 頼み込めば大丈夫。
266 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/12 03:35
267 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/12 03:37
265じゃないが俺の殺し文句
「人と人との付き合いやんか!」
268 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/12 03:49
意味はよくわからないけど、面と向かって言うと説得力がありそうだ
269 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/12 03:59
昔、
>>258のように夜行の高速バスに載せたはいいが、
移動中にバスがガンガンはねて自転車が壊れてないか(特にスポーク関係)
ずっと不安だわ、それ以前に寝れないから次の日の行動はボロボロだわで、
以来ずっと使ってない。中途半端な所にも直通で行けるし便利なんだが。
270 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/12 04:39
さすがにシートに立てかけとくとかは無理か。バス。
>>264 いい経験しとるなぁ。
自転車旅行の醍醐味だね。
272 :
シーズー犬:03/09/12 13:19
>>266 その通り!
JR規則じゃ駄目だって知ってたけど使ってて 何度目に駄目って言われた。
混んでるときは駄目だけど 今回は乗せるって。
それ以降も何度か使わせて貰ってます。(w
>>269 JRの三列シートは寝られるぞー。3のCあたりがおすすめ。
>>262 男鹿半島は海沿いを自転車で走ったの?かなり辛くなかった?
真中を突っ切る道路なら楽そうだけど。
274 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/13 02:02
バイクフライデーのスーツケースなら高速バスも問題なく載せられるね。
>>274 魅力的な事いうなよ工作員!
あー、本当だねぇ....気が付かなきゃ良かった...。
バス降りた後、スーツケースは担ぐんかい?
専用ケースをトレーラーに出来るらしいが、日本の道路じゃちょっと。
>>273 男鹿半島は海沿いです。景色がなかなかよかったです。
岩手のリアス式海岸に比べればかなり楽だったと思います。
最初仙台から北上するルートにしようかと思ってたけど、やめて正解でした。
竜飛崎の展望台までの上りも予想外だっただけにつらかった・・・
279 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/13 16:34
>>276 そこが問題。
降車後の拠点と帰路の拠点を同じにすれば、そこに置いておくことができるが
相でない場合は、トレーラーにするか、そこで宅配便で家に送って帰りはバッグ
で輪行。
例えば俺がやるのは島でのツーリング。
飛行機にしてもフェリーにしても、到着地=帰路起点となるから問題ないし
スーツケースに入れると、下手な心配もしなくて済むんで精神的にも気楽。
>>278 この時期の日本海側なら当然岩牡蠣食べたよね?
279
分解チャリは、収納性より、
工具・部品の紛失の方が怖くて乗れネ。
>>279 なんだか無駄と制約が多いですね。俺は輪行袋でいいや。
まー、全部を成立させる自転車はないからな。
でも、フライデイはフォールディングとしては驚異的に走ると思うよ。
今から函館まで独走してきます。
雨に討たれていい男になって戻ってきますので待っていて下さい
どこから?
うす、準備終わったので最後に書き込み。
札幌から函館です、この時間なら幽霊も見えるだろうけど、
たまにはそれも良いかなと。
到着予定は明日の18時、お土産話でもここにかければなと期待して
行ってきます。
がんがれ。気をつけて。
>>286はアフォか・・・?
台風は上陸しなかったとはいえ風速25b以上の暴風雨なのに・・・
289 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/14 14:50
彼は暴風雨とではなく、自分と戦っているのだッ!!!
そろそろ着いたかな?
行方不明になりました。
お星さまになりました。
責任とって結婚します
すいません、途中で疲れてきて、三泊の温泉旅行に変更しました。
体力の低下が身に染みて分かった・・・もう引退かな・・・・
>>297=289=99なの?
札幌-函館は1日じゃ辛いよ。
体力低下って、以前いけたことがあるならともかく
3日かかるのは別に不思議なことでもないし
引退など言わず、また新たな目標を選んでチャレンジしてくれ。
札幌からなら留萌あたりでどうよ?
浜益あたり結構辛いけど。
ツーリングはスピードを追わなくても十分楽しめる。
30過ぎていても、乗りなれればガンガン行けるよ。
実際に、40代で会社辞めて日本一周始めて実践しちゃった人もいるし。
1年、2年かけて体作っていけば全然OK。
>299
最近は、低速と乗り心地追及してランドナー欲しくなってきちゃってるんだよオレ。
302 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/21 19:51
当方40、まだまだ元気・・・のつもりです
次はどこに行こうかな
海外がいいな
なんか、急にさびれてないかこのスレ。
そりゃ、夏休みおわったからね。
毎年そんなもんだ。
今の時期が一番快適なのに
快適でみんなツーリング行っていてネットどころじゃない可能性に3スポーク。
>>306 だといいな。オレも来週あたり休みとって北東北をまわるんだ〜
発散しないと参っちゃう。
308 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/23 16:16
国内でのゴールデンルートはどこ?
309 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/23 17:16
正直東北行ってみたい。
行く先々で米泥棒してキャンプ飯ウマー。
旅先で310探してとっ捕まえて、ここにで謝罪させます。
遠出しようと思ったら足無くなっちゃったよ・・・あはは・・・
わかったよ、米泥棒はやめるよ、正直スマンカッタ。
梨盗んできて水分補給ウマー。
盗むというか、作業してるおじさんおばさんに話しかけたりするとただで貰えたりするぜ?
戻ったらジテンコを盗まれててマズー。
ツーリング中の漁港で箱一杯の魚もらって動けなくなり、
連日魚祭りですごした話があったなぁ。
318 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/27 10:03
319 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/27 11:07
>>318 ダボあるなら SKSのクロモプラスチックはどう?
320 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/27 13:40
チャリダーとホームレスの違いを教えて下さい
ホームレスは体力ないのでオナニーしません。
チャリダー:クロモリ
ホームレス:ハイテン
それじゃ、俺ホームレスになっちゃうよ
324 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/27 19:32
さいくりすとのおれからすれば
どちらもいっしょです、でぶ
よぉし、お兄さんマジレスしちゃうぞー。
自分が行く先のことを考えているのがチャリダー(つか、ツーリスト)、
自分が通ってきた道の事ばかり考えているのがホームレス。
行き当たりばったりな俺はどっちだ
ただの行き倒れ
>>328 ボヘミアン。。。
なんか憧れてしまうんだな、その言葉の響きに。
チャリダーもホームレスもシティーサイクル(婦人用自転車)に乗っている点で同じです。
MTB、ロード等々に乗っている人達のことはチャリダーとはいいません。
331 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/28 00:00
>>330 前籠ついてるMTBとかリアキャリアに折りたたみカゴつけてるロード(もどき?)に乗ってる人はどっちなんでしょうか?
ママチャリに敵対意識を持ってます
333 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/28 00:14
浮浪者ってなにげにロードマン風のドロップハンドルとか乗ってるよね。
335 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/28 00:41
>>334 結構関東地方はそう言うのが多いぞ。たまにいやな妄想しちゃうよな。
あれは学生時代に、ロードマンを駆って日本一周に出かけてその結果就職を逃し
て、ホームレスになったんじゃないかと……
337 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/28 01:58
東京近郊でロードレーサーで行く
日帰りサイクリングコース
70〜100キロ位のお薦めコースってある?
青梅スタートの70〜100キロコースか?
>>337 山下公園でカップル観察してから横浜中華街で飯
実際、ランドナー一台あれば人間いつでもダメに慣れるんだなと思う。
自炊メインでいけば、¥500/1日位で行けるかな。
¥50万あれば、1000日は逃げられるぞ。
341 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/28 09:34
>>340 俺はツーリングの時はいつも温泉にはいるから
+500〜800はかかってしまう。
ビール(発泡酒)代ばかにならないしな・・・
ホームレスって、なにが何でも飲んでるよなー。
あれが原因でホームレスになったのも多いだろうに......。
発泡酒ってけっこうカロリー(エネルギー)摂れるぞ
348 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/28 19:48
街中でゴミ箱に捨ててある空き缶の中身を次々と持参のペットボトルに移し変えてるホームレスがいた。
当然味はごちゃまぜ。そこまでして飲みたいのか。
350 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/28 21:07
Tサーブでフル装備ツーリングいけますかね?
今まではツーキニストだったので少し心配なのですが、どっちがいいでしょう?
351 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/28 21:14
てぃーさーぶでもおけです、でぶ
しんぱいならよびたいやをもてばいいのです、でぶ
フル装備ってFバッグにサイドバッグ4つでリアキャリアの上も満載てこと?
1.25ならちときつい気もするが。
予想される装備重量がわからないとなんともいえない。
353 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/28 21:46
おれはだいじょうぶなのです、でぶ
すいません、詳しくはフロント、サイド2個、テント(5人用)、シュラフ、火器等
です。やっぱきついかなぁ・・・。
寒くなるし携帯火器は欲しいところですね
ガソリンストーブはお湯すぐ沸くしやみつきになる
>>354 そろそろエアマットも持っておいたほうが良い。
つーか、テント5人って.......。
そのテント5,6kgあるのかね
358 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/29 10:00
だいぶ前にリンクされていた格安温泉リストが載ったページってどこでしたっけ?
359 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/29 11:51
>>354 同じ様な装備で1.20のTSGで走ったことある
タイヤに問題は無いけど、ハンドルがクイックすぎるかも
できれば1.50以上が走りやすい
テントは古い物ですので6キロは有ると思います。ロールマットも準備済みです。
やはりビクビクして走るのもアレですので、慣れた1.75のタイヤで行くことにします。
有り難うございました。
ガソリンストーブはテント燃えるから嫌じゃ。
電気ストーブだよね!
>>350 空気圧管理がしっかりできてれば
Tサーブでも問題無い。
ただ、Tサーブ等の軽量タイヤはタイヤサイドが薄く弱いので
自転車を押して斜めに結構な高さの段差を越えるときなどは
サイドを擦らないように気をつけたほうがいい。
空荷だとしっかり車体を持ち上げるけど
フル装備だと重くて持ち上げづらいときがあるので
擦ってしまいがちになる。
擦るとそこから餅のように膨れてくる場合がある。
携帯用の空気入れはちゃんと空気圧計のついてるものにしましょう
365 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/30 15:24
んもう、今日は久々の超秋晴れ(しかも乾燥)なので、
奥多摩まで行くかと思い、青梅街道を漕いでいると、
も の す ご い 強 風
強風にあおられて自転車が車道に膨れてしまうことも。
仕方ないので、泣く泣く引き返しますた・・・。
風あたり強いとやる気なくすよね〜
ひたすら追い風の方向に流されて走ってみるというのは?
漂流自転車ってか
>>365 台風が近い時は走らないほうがいいみたいだな
一つ前の台風の時走ったが、同じく風で吹っ飛ばされそうになった
海岸から先はスワンボートだな
突風で自転車が重心下からはずされんと怖いよね。
372 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/30 20:15
そういえば以前、
台風の西風の中、大和川の堤防上を、ほとんど脚に力を入れずに気持ちよく流して、
36km/hでちょうど体感が無風だから秒速10mか、などと考えていたら、
いきなり風向きが横に変わって、バランス取りきれず、そのまま土手の斜面をごろごろと
下まで転がり落ちたことがあった。
373 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/30 22:08
今までずっとデスクワークだった26歳OLですが、
会社が潰れたので自転車で日本一周に出たいと思います。
ひとまず関西在住なので四国を一周したいのですが、
これだけは気を付けろとか持っていけとか言うものはありますか?
まあとりあえず仕事の内容は関係ないかな。
多分ここに書いてる人間のほとんどはデスクワークだし。
会社潰れて暇なら、とりあえず過去スレ読んでみたら?
>>373 女で野宿は危険だから綿密な計画を立てるべし。
376 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/30 22:36
しこくならへんろやどつかえ、でぶ
>374
すいません、仕事と言うか、全然運動してないと言う事を伝えたかっただけです。
あ、過去スレ、1〜4までは読めるんですね。
読んできます。
>375
野宿の事は全然考えていませんでした。
ユースホテルの会員になろうかと。
>376
遍路宿ですね、ググッてきます。
もっと具体的に質問が出来るようになるまでロムに戻ります。
有難うございました。
378 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/30 23:14
やど
ゆーす、けんこうらんど、かぷせるほてる、らいだーはうす(だいたいほっかいどうげんてい)、へんろやど
かみんならからおけぼっくす、まんがきっさ
さいていげんもっていくもの
じてんしゃ かね みぶんしょう あまぐ ぼうかんぐ ちず らいと
ぱんくしゅうりせっと くうきいれ きがえ ふろどうぐ のみもの ほきゅうしょく
あるといいもの
ねぶくろ まっと りんこうぶくろ よびちゅーぶ まるちつーる
たいりょくははしってればしぜんについてくるものです、でぶ
ひらげなウゼェよ
380 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/30 23:18
>>377 国内旅行板にも自転車旅行スレがあるYO!
>>374 2chねらってデスクワークの人が多いの?
おれもそうだけど。
382 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/01 09:37
少なくとも肉体労働のDQNは活字媒体を嫌(ry
>>380 あっちは旅に使ったママチャリを出先に捨ててくるようなやつが多いからなぁ。
旅の相棒を捨てるなんて信じられん。
385 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/03 13:56
ツーリングマップルって温泉の位置載ってる?
386 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/03 16:06
載ってる。
388 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/04 08:08
389 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/04 17:22
ツーリングしてるときのケイデンス正直に教えちくり。俺は70。
390 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/04 18:33
俺は120。
俺は360
392 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/04 18:46
化け物ぞろいだな。
ツーリストなのでもちろん3です
ケイデンス?
395 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/05 02:52
むぅ、卦威電州とは…
「知っているのか雷電!!」
うむ。
その昔、戦場で絶体絶命の窮地に
追いやられた電州は卦威将軍が
編み出しし戦術よ。
この戦術の要諦は(略
シラネ。
396 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/05 04:09
小径車の輪行で
東京から大島(岡田港)へ行きたい場合、
どのフェリーに乗るのが一番安いですか?
>>397 サンクス!
>2等 3,810
>+輪行袋入り自転車 500円
(片道)
・・・しかしずいぶんと高いんだなあ
これじゃ気軽に一周なんて行けねえよ。
399 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/05 15:40
運賃が気になるんだったら、漁船や釣り船のバイトをして乗せて貰ったら?
俺は釣り船のバイトで往復便乗させて貰った事があるよ。
400 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/05 16:14
ならバイトして稼いだ金で運賃払えばいいだけのこと
401 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/05 16:31
402 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/05 17:42
>>400 そうか?
一日の労働で、島まで運んで貰って、バイト料4000円支給、朝昼飯付き。
陸のバイトで、一日潰さなくても海を渡れるんだから利点は大きいと思うが。
>401を開いたらなんか叫び声が聞こえた…。
怖くて目を瞑ったまま、画面閉じたけど、
なんなの、これ(((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
404 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/06 01:50
>>399 すげーな。
漁港行って、いきなり「バイトするから船乗っけてくれ」とか
漁師のおっちゃんと交渉するの?
楽しそうだけど頼む勇気ないな…。
405 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/06 01:52
間違えてマグロ漁船に乗っちゃったりして。
カ、カニ特攻船だったら..........。
もっとすげえのは、バイトもせずに乗っけてもらう香具師
いいな、それ
410 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/06 20:54
>>399 そんなのほとんど無理。つーかたかだか数千円自分で普通に稼ごうな。
412 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/06 21:20
しっとというより、いっぱんてきないけんです、でぶ
それがいいけいけんになったとはおもうのですが、
かねけちることばかりかんがえていると
にんげんもたびもまずしくなりますよ、でぶ
413 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/06 21:25
しそかに!
414 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/06 21:40
しそかに・・・まずそうですね、でぶ
旅先でバイト募集してて、参加するならいいけど、
そうじゃなかったら旅行者って立場に甘えているようで
なにか気がひけるなあ。
399はかなり無神経な人間だろ?
それを旅で出会った人情と履き違えちゃって、エスカレートする図々しさ。
まーDQNつーことだ。
まぁ、それでも許される人柄っていうのもあるからねぇ。
俺には無理だけど。
話違うけどauから新しいGPSでるやん。 自立測位のカーナビみたいなの。
あれってどうかな?? チャリ旅行に使えるかなぁ・・。
みんなどう思う??
もしかして既出??
419 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/07 12:19
>>418 地図データ拾ってくるのには金かかるよ。
地図自体がマンナビ用で小さそうだから頻繁にデータ受信がかかりそう。
420 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/07 18:26
>418
eTrekのほうがマシだろ、携帯はハイキングで山の稜線を歩くならまだ良いけど
道路は谷間になっている場所が多いから、山の中行くと結構よく圏外になるし。
421 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/07 18:35
俺は、緯度と経度が正確にわかればそんでよいのだが
AUでは無理?
422 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/08 21:05
地図見りゃ書いてるでしょ?
423 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/08 22:36
今の季節はどんな服装で旅行に出かけますでしょうか?
424 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/08 22:42
なつのふくそうにかさねぎ
とざんようのあんだーもついか
パタゴニアのシェルジャケット
>>418 auのGPS携帯、3003P使用中。
もう少し
さすがにこの季節、テントなしの野宿はつらいすかねぇ。
雨降ったら終わりっぽいけど・・・
まだ大丈夫。
ただし、シュラフとマットに金掛けよ。
武井のパープルストーブがいいよ
テストでおます
すまそ。
>>428 >ただし、シュラフとマットに金掛けよ。
金がないからテントなしでいこうかと思ってたんだが・・・
やっぱダメかな
判断付かないようなら、自分ちの庭や近所の公園なんかで一晩過ごしてみたら?
地域によるとは言え、だいたいの感覚はつかめるよ。
>>431 もの凄く風が強いと、氷点下想定のシュラフでも寒くて寝れないことが有る。
シュラフカバー併用なら行けるのでは?
オレなら念のために軽量の自立ツェルト持って行くな。
クロスバイクで日本一周したヤツっている?
地 肌 カ イ ロ 最 強
>>435 いや、繊維の目を風が抜けるんだよ、結構。
でも、風さえなければシュラフで余裕。
>435
女と寝るってことか?
>438
そうか、ありがとう。
じゃあちょっと九州縦断計画してくる。
>>439 車種かんけいないんだけど、、、、
ワンタッチピクニカで一周した人もいるんだし、、、
441 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/11 11:58
>>439 安いクロスで日本一周した女性いたよ。
丸石のアパッシュ(?)だったか。
過去ログにリンク張ってあった。
442 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/11 20:30
都内でフロントバッグが売ってる店を教えてください
443 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/11 20:41
ダイソー
444 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/11 20:45
東急ハンズ
なるしま
445 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/11 20:47
できれば店名も教えてください
ダイソー○○店 東急ハンズ××店 みたいに
446 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/11 20:50
ダイソー高砂店、伊保店
447 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/11 20:51
Y
間違った。スルーしてくれ
吉祥寺の東京サイクリングセンター。
ツーリング主体だから、結構、店頭在庫有る。
451 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/12 00:05
なるほど
みんなありがと
452 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/12 00:26
>>442 阿佐ヶ谷のフレンド商会
最近ガレージでアウトレットやってるから掘り出し物があるかもしれない
453 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/12 07:52
どないする?教えちくり。
ダウンチューブの下側に燃料用のボトルを付ける方法。
(もちろん上側には穴を使って飲料用のボトルケージが付いている。
下側には穴はない。「穴を新設する」以外でアイデアお願い。)
454 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/12 08:13
>>453 いまあるかわかんないけど、ゼファールからボトル取り付け用のネジ穴が
ない場合にフレームにゲージをつけるアダプターがフレームの太さ別に出
てたと思う。ケージによってはタイラップでつけちゃう手もある。落下防
止にマジックテープでボトルを止めればなおよし。
↑は御徒町のアサゾーとクラシックにあった。
ママチャリにケージをつけるときはアダプタ使った。
リアルあさひで購入。
458 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/12 09:29
459 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/12 11:39
>453
アダプターで付けるのはいいが、わざわざ泥ハネで汚れるところに付けんでも
ハンドルなりサドルの後ろなりに付ければ良いと思うが。
アダプターもそっちの方が種類が多いし。
それにフツーはロングツーリングでも通常取付けられる2本のボトルを持っていれば充分だし
無駄な重量を抱えて走るよりもその都度休憩ついでに補給した方が効率的だぞ。
>>459 よく読め、453は燃料用といってるぞ。
>>453 ボトルケージを付けるのであれば、ミノウラから200円くらいのパーツが出ています。
このパーツ(イナカなもんで倍くらいした)を購入してから気づいたのですが、
ホームセンターに売っている「水道ホースを固定するための」円い金属のベルトで代用できます。
ダイソーでも売っています。
なるほど。
Zefal & MINOURA ボトルケージホルダーは、φ38.1mmまで対応のようだね。
しかし、取り付けたいダウンチューブは110mmもあるのだ。
(水道パーツなら代用できるのかも)
>>462 >取り付けたいダウンチューブは110mmもあるのだ。
そういうことは先にいえ、それなら簡単だ
ダウンチューブに燃料入れろ。
464 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/12 14:22
つーか引火性の強いものをフレームにぶらさげないほうがいいよ。
素直にバッグに入れるがよろし。
>>464 俺は入手しやすい普通のガソリンをストーブに入れるので
くさい!!
昔からゲージに燃料缶、Fバッグの取り出しやすいところに
飲料用ボトルだな。
466 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/12 15:18
>460
それはすまんかった。
てっきり人間用の燃料アルコールかと。
でも、なおさら揮発油なんかフレームにぶら下げていたら
コケてボトル割れたら火だるまになりそうだな。
5,6年前に、何かの雑誌の増刊号に載っていた「11万キロ走って世界一周した人」は
ダウンチューブの下にガソリン用ボトルを取り付けていたと思います。
468 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/12 18:10
水道用ホースバンドはしばらく前に買ってありましたが、
ママチャリにボトルケージを付けるために、さいきん試しに取り付けてみたばかりです。
ホームセンターから薄いゴム板を買ってきて、それをバンドの幅に合わせて切って
傷防止にフレームとの間に巻きました。これで大丈夫じゃないかな。。。
滑り止めの効果もありそうだし。
472 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/13 11:18
ママチャリなら大丈夫だろうが
軽量フレームとかなら危ないかもね
>>472 なるほど。。
ママチャリで様子みてから、もう一台のバイクのボトルケージ増設に使おうと思っています。
474 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/13 14:14
これさ、他地域は嘘ぱちだな
大宮なんだがめちゃくちゃ降ってるのに降雨なしになってるぞ
476 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/13 14:25
ん?大宮ってどの辺か忘れたけど、その辺も色ついてるよ
東京都境でくっきり違いが出てるでしょ?
県境で雨の降りがこんなに差でるのかよ!て程に
都内の大雨でレーダー遮断されてしまって、それ以外のデータとれないのか?
とか見えるんだが
478 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/13 14:37
ああ、そうだね
いい、そうだね
うう、そうだね
ええ、そうだね
お、港レーダーが復活した 今柏?方面にいってるな
ここいらは青空だー!!
483 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/13 15:28
>>477 まあ東京都下水道局のページだから。・・・・
484 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/13 15:46
下水って、管理局でも詳細不明だったんだけど、
最近、都内のかなりの部分(というかほとんど)がある一定以上の雨水が流れると
し尿に逃げる設計になっていて、さらにソレを超える水が流れると
両者があふれてし尿も河に流れていたことが判明したそうな。
ゆえに、冠水した場合、し尿と混じった水なので漬かるなよ。
推測だけど、他県の情報が出ないのは
このレーダーの情報は東京都が独自に取ってるわけじゃなくって東京都分の情報をどっかから買っているから
じゃないかなあ・・・
こないだ下水管の中に入って確認してきたが、
普通の流量ならもちろんそのまま処理場に行く。が、大雨が降って
処理能力を超える水が流れると、未処理のままでも川や海に直行する
放水管に逃がせるようになってる。
つまり・・・
大雨が降った後には未処理の下水が海に流れることが多々ある。
水の勢いで下水管にへばりついてた油の固まりも海に流れるから「オイルボール」
っちゅうものが海に浮かぶらしい。
下水道局の人も「一時貯水池作ったりしてなるべく流れないようにしているんですが……」
と申し訳なさそうに語っていた。
>>486 いやいや、ちゃんとあのページみれ
二箇所のレーダーでみてるんだよ。
今回の千葉方面がぬけてたのは港レーダーが豪雨により機能していなかった
ものと思われ。
それと都内各地に降雨計があるだろうから、そこからのデータを加味してだから
県境でくっきり境ができたりと。
>>488 おお、これはこれは・・・
ありがとうございました<(_ _)>
490 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/13 21:28
おまいらの年内の予定はどうよ?
これからどこか行く人いる?
11月にしまなみを走ります。
広島空港->高松空港まで。キャンプにするか考え中。キャンプ場あるかな〜。
>>491 しまなみは、色々張れる場所あるよ。
ゆっくりと満喫されるがヨロシ〜。
493 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/14 18:49
自転車ツーリングでは、MSRのDF と *のWGとどちらが合うと思う?【ストーブ】
DFかな。
496 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/19 04:59
497 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/19 09:06
ユーラシアを自転車で横断した方で、計画に参考に成るサイト探しています良いサイトが有れば、紹介していただけませんか?
おねがいします!
本を探した方がいいと思うが・・・
499 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/19 09:25
ほんは、日本のんしか手に入らないからじゃない?
シルクロード横断の本持ってるし、探せばけっこう出てくるんじゃない?
501 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/19 10:44
500の言ってるのは朝日文庫の「ちゃりんこ西方見聞録」かな?
これかなり参考になるよ。このスレ住人ならお勧め。
外人の話はあんま聞か無いな r&mの社長旅行しまくってたらしいな
あとモルで、ユーラシア走破したヤシとか、、、
>>501 お。当たり。
こないだ読んでみたけど、中国の変化には驚かされるわ。
あっちの本なら、アマゾンの .com .uk .fr などでジャンルを頼りに探してみれば?
>>497 自転車はあまり知りませんがバイクで横断してHPに晒してる人は多いのでググれば
結構見付かると思います。自分もHPは作ってませんがバイクでユーラシア横断しました。
途中で日本人サイクリストに一度会いました。
アドバイスするとすれば「ヨーロッパ→日本」より「日本→ヨーロッパ」の方がお勧めかな。
後半にシベリアを走るのは精神的に辛いです(w
>>505 旅行記をどこかにupしる!
読み手にはテキストだけでも結構楽しいはず。
507 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/19 19:15
当方この夏から自転車を始め、
7月に琵琶湖一周、10月に京都一周に逝ってきた者なのですが、
11月の頭の連休を利用しツーリングに行こうと思っています。
そこでこの時期近畿地方でお勧めの地域はありませんか?
今のところ検討しているのは淡路島です。
紀伊半島一周
きたきんき
510 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/19 19:45
>>510 いきなり感動した!
俺も作る。
世界旅行仕様のランドナーを。
それで夢の中で世界中を旅して廻る。
アームチェアートラベルする。
512 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/19 19:56
>>507 淡路島外周お薦め。
国道から離れた大阪側は、アップダウンが多く、食料調達は臨めない。
1泊二日でのんびりいこう。
>>510 いいね、コレ。 まだ全部読んでないけど。
ちと辛そうなのでおれはスーパーカブで行きたい。
>>512 手早いレス、ありがとうございます。
計画通り淡路島一周に行こうと思います。
淡路島にはコンビニなど食料品店は少ないのですか・・・
大橋を渡ってその場で買い込んでいくのがいいでしょうか?
515 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/19 21:00
>>510 これすごいね。度胸あるわー。
食い物にうるさい俺にはむりぽ。
>>510 いい読み物をありがとう。
言葉では言い表せないけど、いろんな事を考えさせられた。
このスレの住人的にGIANTのグレートジャーニーってどうなん?
自転車ツーリング始めようかと思って、キャリア付で旅行仕様ならお徳かな?と思ったんですけど。
ちなみに目標は日本一周。
旅から帰った後普段乗りするのにも悪くないルックスだと思えるなら。
519 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/20 12:59
>>518 日本一周した後の
走行距離とヤレ具合を考えたら
ルックスなんかさほど気にならないと思われ。
521 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/20 13:13
>>517 グレートジャーニー、注意が必要なのは、輪行時にキャリヤとドロヨケをどうするかということ。
全て外さないと袋に入らない(超速Fiveなら後ろはそのままどOK)。
522 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/20 13:15
>>521 失礼、日本一周だったら輪行なんかしないよね。
お買い得だと思うよ。
517
ホントは、
英式バルブのチューブでも取り付けられるリムに
3×8段でリジットホーク仕様車に
ミノウラか日東のキャリアと
オーストリッチのバッグを取り付けた物の方がいいんだけどね。
要は現地で故障しても、ママチャリ屋や
ホームセンターのパックパーツや
部品取りの為に3〜4万くらいの新車を買っても
直せるようなものにしておけと。
バッグ類が欠損しても
オーストリッチだったら、スポーツ車主体の自転車屋なら大概売っているしね。
524 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/20 23:52
>>523 俺のグレートジャーニーはリムのバルブ穴大きいやつだった。
英式バルブが通るやつだと思う。
バッグは日本一周にはやや不安かな。
でも、英式バルブのチューブが使えんでも、(仏/米式の)予備チューブを常に2〜3本持っておけば
国内では困ることはないかと。田舎の店だと26インチのチューブの在庫はあっても
デッドストック状態になっているかもしれんし、そうだと英式の場合、虫ゴム劣化の危険性が
あるしね。
漏れは日本一周ツーリング中、予備チューブも無くなった状態でリアチューブがパンクしまくり、
その日3度目のパンクのあと、それほど田舎でもない都市の住宅地のさびれたママチャリ屋に
飛び込み、店の奥から出てきた英式バルブのチューブ(26インチ)を買い求めた。二本で3000円と
ボッたくられた。
んで、取り替えようとしたら、空気が入らん…そういえば、買うときに、バルブを分解してなんか
息を入れたり、舐めたりしてたからナニしてんだ、このジイサン、と思っていたんだが(虫ゴムを
交換したが、以前の虫ゴムが劣化してグチャグチャになって詰まっているため空気が入らない)
素直に返金してくれたのが唯一の救いだった。
526 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/21 01:58
空気入れが壊れた時、大抵の人が持ってるのが英式空気入れ
ヒラメつけて持ってけば英式も仏式も問題なし
問題ないけど重いかな
>>526 またルイガノがジャイアントの真似してんのか
ルイガノはすぐ壊れるからツーリングには使えないと思う
530 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/21 02:16
>>528 ヒラメってなに?
仏式に英式の空気入れが使える小さいアダプタ(100円くらい?)は持ってるが
>>526 けっこうよさげだけどハブダイナモは余計かも。
>>531 見た目、ごっついな〜
ハブダイナモはいいと思うけど、サスはいらんのじゃないかなぁ。
フロントキャリアではなく、ハンドルにライトがついてるのもイマイチ。
ま、バリエーションが増えるのはいいことだし、ルイガノにも頑張って欲しい。
>>524 おお、グレートジャーニー所持者があらわれた。
あの値段にすれば仕方がないのかもしれんが、
やっぱバッグの造りが欠点のようですか。
しかし、初心者が購入し、
(事前の経験なく)そのまま日本一周に使いそうな
グレートジャーニーだからこそ、
やる気を削がれるバッグの破損・防水カバーは
どうにかして欲しい。
関係者みてないかね。
535 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/21 12:13
ツーリングに行く前に自転車点検をしてもらおうかと思うのですが
いくらくらいかかりますでしょうか?
それと普通のチャリ屋よりもスポーツ自転車店で見てもらったほうがいいんでしょうか?
536 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/21 12:59
>535
漠然と点検してくれなんて持っていくのはトラブルの元になる。
どこの何をどう見て欲しいのかハッキリ決め手から持込め。
それが判らないならどんな金額の請求が来てもボラれましたとかゴネる事のないように覚悟しろよ。
点検なんてピンキリで、金額もピンキリだぞ。
作業工賃自体はボッて無くても、ありとあらゆる処を、
分解して、整備して、消耗品を交換して、組み直せば、
あっという間に数万円の請求書が出来上る。
ハゲドウ
オーバーホールしました、5万円ね。
ありそうだ・・・
トラブルも楽しみの内だ、自分で出来る事+心配だったらメンテ本買って勉強
あとはなるようになれ。
じゃ、駄目かい?
工具セット高いよ・・
540 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/22 23:55
明日から東京から京都まで東海道走りに行きます。
全然計画性なしだから失敗する可能性大だけど、
無事帰ってこれたら報告します。
>>540 お!がんばって!
でも無理だと思ったら決断することも必要だから
ファイト!
542 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/23 00:04
旅の成否の7割は計画次第。
でもがんばれ!陰からそっと応援してる。
>明日から東京から京都まで東海道走りに行きます。
とりあえず、一日目箱根ふもと。
次の朝から箱根アタック推奨。
静岡は1号線中心は無理&自動車専用の橋&トンネルが多いから地図をよく確認。
おはようございます。540です。
>>541 もともと逃避行気味な計画なんで失敗してもいいかなーなんて思ってるんですが、
はなから失敗すること考えちゃダメですね。
とりあえず、のほほんとがんばってきます。
>>542 ありがとうございます。
周りの人に誰にも言ってないことなんで、知らない人からでも
励ましはすっごいうれしいです。
>>543 帰りは電車で、自転車は輪行するつもりです。
>>544 やっぱ1号はつらいですよね。
静岡は御前崎に興味あるんで、そこから海岸沿いをちんたら進んで行こうかと思います。
じゃ、行ってきます。
546 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/23 07:09
>>542旅の成否の7割は計画次第?
自転車旅行したことある?
547 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/23 07:19
>540
何か拘りがあって走るのは東海道限定なのか?
沼津まではワザワザ東海道で箱根越えせんでも246号線で行った方が平坦だぞ。
まあ途中、場所によっては道幅が広くて車は100キロくらい平気で出すからおっかないけど。
548 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/23 09:54
>>540 京都までと言わず大阪までおいでぇ〜、たこ焼きオゴってあげるし。
道中お気をつけて、ご無事と好天を祈る。では。
550 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/23 17:22
雨の中を長く走っても浸水してこないグローブって知りませんか?
山用だといろいろとありそうなのですが、手のひらの部分が補強されて
いないのでいまいち不安です。
551 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/23 17:31
スキー用。
552 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/23 17:58
>>550 台所用ゴム手袋の上にサイクリンググローブ
宇宙服をきれば完璧
554 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/23 19:58
>550
最初から濡れるのを諦めて指無しグローブでも使った方がマシ。
握った感覚もろくに判らん様なごつい手袋だといざって時の操作がおくれるから。
>>550 これからの季節、特に北国は厳しいね。
やっぱゴア系のスキー用で決まりだと思う。
掌の劣化が心配なら、
自分でなんか張りつけて補強したら?
556 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/24 03:25
バイク用のゴアテックスの奴でも使えば?
結構イイ値段するけどね。
557 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/26 21:43
東京から松本まで行って、帰りはあずさに乗って輪行して帰りたいんだけど、ごく普通に乗れるんだろうか?
輪行って初めてなんで。席とかちゃんと座らせてもらえるのかな?
駅員に正直に初体験だと言いましょう
次に賄賂を忘れずに、もちろん駅員もおおっぴらに受け取るわけには
いかないのでそれとなくね。
それから駅のトイレで体をひらいて駅員さんを受け入れてあげなさい。
ちょっと我慢すれば終わります。
あとは列車に入ってからは車掌に対して同じことをすれば無事に帰宅
できるでしょう。
559 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/26 21:55
でかい荷物持って路線バス乗ろうとしたら
思いっきり賄賂要求されたなぁ。
なんだったんだあの運転手。
いや、マジで・・・。
別に特別なことは無いのかな・・・?
>>560 はいはい じゃマジにな
まずは他の乗客へ迷惑にならぬようにな輪行袋の上から手をつかれても
怪我しないように気遣え。
置く場所もな。
混雑してる場合は自分は席に座らず、自転車と一緒にデッキにいるとか
そこまで気にしたほうがいい。
目を離している間に上に座られていたことなど何度もある(w
それで壊れるより、怪我されてしまうほうが怖いぞ。
とにかく邪魔者であることを自覚して利用したほうがいいだ。
今朝、東海道ツーリングから帰宅しました。
自転車はジャイアントの折り畳みMR-4、荷物はリュックとOSTRICHのP-115パニアバッグに。
宿泊は大体が野宿で、シュラフとシュラフカバーのみのテントなしです。
ルートは基本的にR1、静岡はR150って感じでした。
東海道は走った人かなりいると思うんで、いまさらルートのせても面白くないですが、
立ち寄ったトコとかとりあえず記録として残させてください。
1日目(10/23)113km:自宅(小金井)-日本橋-R15-R1-江ノ島-小田原(酒匂橋付近で野宿)
2日目(10/24)130km:小田原-R1-箱根-沼津-清水-R150-大崩海岸-焼津(塩津公園で野宿)
3日目(10/25)156km:焼津-R150-御前崎-遠州大橋-R1-浜松-岡崎(岡崎中央総合公園で野宿)
4日目(10/26) 84km:岡崎-R1-名古屋-四日市(三ツ谷一里塚付近で野宿)
5日目(10/27) 99km:四日市-R1-鈴鹿峠-野洲川-草津-琵琶湖(近江大橋)-京都(900円の安宿に宿泊)
6日目(10/28)102km:京都-R1-大阪-京都-電車(ムーンライトながら)-東京-自宅
こんな感じです。
走ってみた感想はとりあえず
車道>>>>>超えられない壁>>>>>歩道
って感じでした。特に愛知。
でも、もう6年になる大学生活で旅行として海に一回しか行ったことがないくらい
充実した大学生活を送っている漏れにとって、
常に海沿いを走る東海道はいいココロの洗濯になりました。
特に観光地めぐりとかもしてないし、どこがよかったかっていうとうまく言葉にできないですが、
なんかツーリングがくせになりそうで、近々、軽い感じの三浦半島か、
千葉一周でもしてくるので、そのときはまたよろしく。
無事で何より。
おれも行きてぇ。
京都900円の安宿ってどこ?
age
569 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/31 00:03
570 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/31 00:09
>>568 漏れならのクロモリロードを選ぶ。パナかBSアンカーか、物があればKHSとか。
571 :
568じゃない人:03/10/31 00:17
堂々とまるちです
573 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/31 00:47
>車道>>>>>超えられない壁>>>>>歩道
>って感じでした。特に愛知。
ってのは車道の方が走りやすいってこと?愛知は顕著なの?
後ろだけとはいえ、ツーリングにラジアル組のホイールや、少スポークは疑問。
特殊構造のホイールはスポーク切れると、メーカー送りになってツーリング中断になるし。
(経験者)
レースの耐久力と荷物積んだツーリングの耐久力って意味が違うんだよねー。
オレはクロモリのスポルティーフオーダーしたいです。
>>573 キャリアはリアだけで、↓のコヨーテのウィング付きをヤフオクで買いました。
ttp://www.e-ftb.co.jp/carrier-k.htm >>574 書き方悪かったですね。
正しくは
車の走りやすさ>>>>>超えられない壁>>>>>自転車の走りやすさ
です。
愛知は車(特にトラック)の交通量が多く、速度も速いんで歩道を走らざるを
得なかったんですが、車道の舗装のきれいさに比べて、歩道は小石が散らばってたり
歩道橋がやたらと多かったりと、とにかく自転車が走るには特に劣悪でした。
数百メートル離た場所に行くのに誰でも車を使うような地域だからな。
歩道なんか子供が使う場所としか思われてない。
愛知県民三河地方ドライバーは歩道の手前で一時停止しない奴が多かった印象。
チャリ走ってて何度も怖い思いした。
こっちが減速すると堂々と歩道塞ぐし。
ちょっと頭おかしい。
漏れは静岡県民で愛知にもツーリング行ったことあるが、
>>576と同じ感想を
持ったなー。
国1も車道部分は普通の二車線よりも狭いような感じで、トラックが併走しながら
車道のスミを走っている漏れを追い抜いていくので怖かった。
歩道が草ボウボウのところが多いのも気になった。
>>578 一時停止しない、停止線より前に出てきて歩道を塞ぐのは静岡でも多いよ。
東海・関西地方に多いような気がする。
>>578 茨城も多かった。さらにそこ出身の元妻がそうだった。
何でその場所に停止線があるのかがわかっていないようだった。
>>577 なまじか歩道が広いと駐車場と化していますし。
総合するとR1は走るな,と
どこ走ればいいんだ?
旧道を
585 :
ランドナー乗り32歳:03/11/03 15:16
誰か長野の麦草峠走破した健脚の人います?昨日、清里南の道の駅から野辺山、海尻、稲子温泉、と登っていきましたが標高1900メートル地点でふくらはぎがパンパンで撤退。あと200メートルも登るのは地獄の苦行。故に走破した方はマジ尊敬します。
腐るほどいるとおもうが…
587 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/03 18:33
>>540 乙です
初めてこのスレ見たけど
同じようなことを考えている人がいたとは…
自分は昨日京都へ行く予定だったんですけど
スポーク折れで断念しました
自転車はジャイアントFCR-ZERO
ホイールは初めからついてたシマノR540
装備はヒップバッグ、サドルバッグ、ボトル×2、腰に厚手のトレーナー
今回のルートは小田原からは
R135-真鶴旧道(20円)-熱海-R11熱函道路-R136-R1
いい経験になりました
588 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/03 19:33
ママチャリスレから誘導されてきますた
今度ママチャリで九州一周ツーリングに行こうかと思ってて
九州までの移動手段は大阪から大分までのフェリーを考えてます
そこで今住んでる京都から大阪までは電車で行こうかと思ってるんですが
やっぱりばらして輪行しなければいけませんか?
そのままチャリンコのままで乗るのはだめですか?
電車はJRか阪急を使う予定です
キャンプ道具もあるし
自転車はパンク修理が出来る程度の知識なんで
できれば輪行しないでそのまま乗り込みたいんですが……
ママチャリでの輪行は可能なんでしょうか?
素人ですいません よろしくお願いします
残念ながら、駄目です。
590 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/03 19:57
>>589 じゃあママチャリをばらして輪行ていうのは可能ですか?
つまりばらして輪行袋に入れる言は技術的に出来ますか?
後輪を外さないなら何とかできるかもしれない。
592 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/03 20:06
入らなくはないが、色々バラさなきゃダメ。ママチャリはバラシも組み上げ
もかなり手間と工具が必要。
九州一周する剛の者なら京都〜大阪間ぐらい半日で行けるだろう。
運ぶにも結構金がかかるから、
現在所有しているママチャリがオンボロだったら、
そいつを処分または譲渡して
九州のの自転車屋で新車を現地購入して行動することだな。
>>588 京都〜大阪南港は約70km。
ママチャリでも一日あれば楽に行けますよ。
597 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/12 14:38
よまねーよ
よんだ、しょうじきつまらん。
俺もHR/HMムーブメントのときにガキだったからそのまま今でも好きだし
ギーガーの画集までもってるけど、それがどうした?って感じだな。
旅の文章つまらなすぎだよ、へぇーよかったねーとしかおもえんかった。
599 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/12 16:35
fufufu
600 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/12 16:36
600だああ
601 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/13 17:08
キャンプツーリングをしたいのですが、
よく見るような荷物をガンガン積んではやりたくないのです。
40Lくらいでもいけますか?もちろんガソリンストーブで
自炊しながら。
602 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/13 17:13
>>601 シュラフとテント削ればかなり荷物減らせるけど…寝る場所をどう確保するかだな。
夏場ならともかくこの季節じゃ死ねる
603 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/13 17:13
テントとシュラフと着替え、ガソリンストーブやコッフェルまで持っていくなら
40Lじゃあ入らないと思うけど。
荷物持ちたくないなら安い宿探した方が距離伸びるし、安くつくかもよ。
604 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/13 17:15
>>596 誰かとおもったら雷昔じゃん。まだ帰ってきてないのか…
自炊でも荷物(調理器具)を少なめにすると、作れる料理が限られるからツマンないよ。レトルトと
缶詰ばっかとか。それなら調理器具を持たないか、荷物をガンガン積んで移動距離少なめの
またーりツーリングのほうがいいよ。
606 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/13 18:58
>>601.
トレッキングでもテント泊の場合は、60リットル以上のザックを使うよ。ネットで調べてごらん。
607 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/13 19:07
近所を100kmくらい走っただけで
翌日とか疲れが思いっきり残ってチャリ乗りたくないんだけど、
泊りがけで長距離ツーリングする人ってどうなの?
翌日にはあんまり疲れ感じないのかな?
それとも日々疲れを蓄積しつつ、気合で乗りきってる?
どちらにしてもすげぇ。
慣れとしかいえん 二日目、三日目となるにつれて楽になるよ
609 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/13 19:11
トレッキングの場合は、全ての食材を持つからねぇ。
ま、経験と努力次第だろうね。
40Lはザックなのか?サイドバッグなのか?どこのメーカーか?
サイドバッグなら、リアキャリアの上にテント+シュラフ+マットを括り付ける気はないか?
そのキャンプツーリング走行経路の順路は?日数は?
を書くとレスし易いと思われ。
>>588 お薦めの方法として、大阪ー京都間は特例区間で電車運賃が安い。
ツーリングの荷物を持たずに2,3回に分けて電車沿いを走行する。
で、手頃な駅の駐輪場に預けて、電車で帰る。。を繰り返す。
で、当日に荷物持って、その駅まで行き、荷物を括り付けて出発。
重要なのはカギ。とりあえず3つは持っていきましょう。内2つは100均でも良いからさ。
有料駐輪場なら尚良い。でもカギは必要
>>607 2、3日目は結構辛い。
でもそれを乗り切っちゃうとツーリングモードとでも言うか
長距離走るのが特に大変なこととは思わなくなる。
そんなにすごいと思って敬遠するようなことでもないから
一度やってみることをお勧めします。
ホント楽しいです。
>>608 >>610 走るにつれて楽になるってのは面白いですね。
脳内から変な物質が出始めるのかも?w
なんか楽しそうなので、考えてみます。
サンクス
612 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/13 19:30
来年は一週間ぐらい休みとってツーリングしてへなぁ
>>611 筋肉が活性化する
脂肪の燃焼効率がよくなる
などなど
しかしいくら慣れてきても栄養補給がしっかり出来てないと一発でばてる
3日目にもなると一日たちこぎ出来るようになるな
616 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/14 18:38
現状、レトルトとラーメンしかできません
軽くていい調理器具教えてけろ
617 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/14 21:25
こっへるのふた
>>616 何を作るかによって最適は変わる。
鍋だったら米炊きまでしたかったらアルミで内側に米がこびりつかないような
加工がしてある物がいい。
米は炊かない、たまにパスタゆでる位だったらチタン
の極軽のやつでもいい。
レトルト、インスタントラーメン程度だったら鍋タイプでなくても
でかいカップ型のものでも十分。
619 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/14 21:39
なべやきうどんのなべ
お勧め、というか自分が使ってるのは
エバニューのチロルクッカーなんだけど・・・
エバニューのページにも載ってない、
生産中止になってしまったのか?
チタンの小さいく軽いのも持ってるけど
こっちは米炊かない短期ツーリングで使う。
チタンで米炊くのは難しい・・・
自分が下手なだけかもしれないけど。
米はレトルトでいいや
623 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/15 14:19
クソ重いガソリンストーブは止めたほうがいいんでないかい?
1週間程度ならガスに限る
624 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/16 13:21
ガスは止めとけ。空き缶は環境にも悪い。液体燃料のストーブが燃料代も安い。
625 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/16 22:30
好き好きだ。
カートリッジガス
扱い容易ストーブの選択肢が多い、
燃料入手先:山屋、ホームセンター等。燃料高め。
カセットガス
扱い容易、ストーブの選択肢が少ない、
燃料入手先:スーパー、コンビニ、ホームセンター、金物屋等。燃料安め。
液体燃料(ガソリン、灯油等)
ガスよりは扱いに気を使う(大した事ないが)、ストーブの選択肢が多い、
燃料入手先:白ガス→山屋、ホームセンター/赤ガス、灯油→GS。白ガス以外燃料安め。
627 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/17 10:25
ダッチオーブンもってけ
重い。
629 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/17 12:50
じゃあ七輪
630 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/17 13:00
ストーブは岩谷のカセット用ボンベつかえるのが便利だと思う。
ちょっとしたホームセンターやスーパーでも間違いなく、季節を問わず
購入できる。アウトドア用のガスボンベはなかなかキャプテンスタッグとか
はあっても、EPIやプリ蒸す用のは無いのが実情だよ。
ガソリンコンロは便利だけど、保存タンクまで考えると重くてかさばる。
団体ならいいんだけどね。
631 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/17 13:12
普通に穴を開けて焚き火するって言う方法は取らないの?
焚き火しながら焼き石作って、それをテントの下の土に埋め込んでおけば
あったかいし、鍋やるなら2kgほどの焼き石を鍋に入れたら一瞬で出来るから便利よ。
穴って地面掘って穴を開けるって事ね。
633 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/17 13:31
焚き火は自然へのインパクトが強いので常識人ならしちゃいけません。
>>633 山火事の事言ってる?
場所も回りも関係なく焚き火したら山火事なるわな(w
まあ、ボウイスカウトでも最近は焚き火のやり方は教えないからなあ・・・。
635 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/17 15:14
土壌の小動物、昆虫、細菌が死滅し、粘土が硬化し、有機物が炭になるなどなど
小さな焚き火でも多大な影響があります。
>>634 火の下の微生物やらなにやらが全滅して
土壌の環境に激しくよくないらしい。
そうでなくたって地面が黒くなって灰やら炭やら出るから
見た目だけでも元通りにするのは結構手間がかかる。
焚き火許可してる管理キャンプ場以外では
やらないほうがいいよ。
微生物さんが死んじゃう以前に、火をおこすのがめんどくさい・・・
639 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/17 20:34
640 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/17 20:41
キャンプツーリングしてる人、テントどんなの使ってる?
まだ先の話ですが、暖かくなったらテントでも買ってツーリングしたいと思っていますが
どんなモン買ったら良いかわからないのです。
ホームセンターなんかで売ってる物を買っても、後で後悔しそうですし
641 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/17 20:42
>>630 岩谷互換ガス安いね。3本200円だったよ
都市ガスやめて、これだけに仕様かな。
643 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/17 21:47
一人用980円てのもあるよ
644 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/17 23:05
>>640 アライ社のテント使ってるけど、ダンロップ製の方が多そう。
645 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/17 23:52
泉佐野港から淡路島に渡ろうと思ってるんですが
レーパン・ジャージ・ヘルメット状態で乗り込んで
大丈夫そうな雰囲気ですか?(電車とかと比べて)
646 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/18 00:14
>>645 ヘルメットかぶってると怪しい人だろ。
ジャージ+レーパンでフェリーなら俺は経験有り。日本人は他人に関心が無い
(ように装う)から別にへーきだった。
>>640 3シーズンだけ使うのなら薄っぺらくて安いもので十分。
とにかくコンパクトに畳めて軽いものが良い。
どうせ、シェラフと銀マットは必要になるんだから、
そっちにお金をかけた方が良いよ。
雨降ったらよほど良い物を買わないと水はしみてくるし、
しみない奴は(昔よりましだが)重くてかさばる。
それ以前に雨が降ったら、集会所の軒下とか無人駅の待合所とかを使うことになるからね。
テントは最低限で良い。
俺は重さよりもコンパクトさを重視。
金無いので安物。
雨降ると分ってりゃ、バイパスの下とかあずまや。
とりあえず前室は欲しい。
自転車ツーリング始めて、早3年。
ようやくまともなバッグを買うことにしました。(P115パニアバッグを予定)
今までは前後自作だったもので・・・。
ちょっと味気無い感じもするけど、機能性がUPするとこを祈りつつage
>>646 別に平気みたいですね。
さすがに船内ではヘルメット脱いで
持ち運びします。
輪行しまくりだど、人の目が気になるタイプは
輪行に向いてないんじゃないかなぁ
652 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/19 03:13
一日中走るだけでも十分疲れるのに
ツーリングって、それを連日繰り返すわけじゃないですか。
だから、いかに疲れを翌日に残さないかってのが大切な気がするんですけど、
ツーリングしてる方は、
どんな自転車に乗ってだいたい時速何キロくらいで走ってるんですか?
ちなみに漏れは一日100km以上走るときは
GIANTの安MTBで巡航18kmくらいです。
ママチャリに普通に抜かされます。
>>652 観光とかの時間も入れて平均10キロくらい
あと、疲れを残さないためには補給と睡眠が重要
まぁ、睡眠時間は長いよね。8時間以上寝てる。
>>640 1.マッタリ連泊メインなのか、
2.キャンプと走りどちらも楽しむのか、
3.テントは寝るだけで朝早く出発走りがメインか。
自分のツーリングスタイルに合わせてテントを選ぶのが吉。
3なら設営撤収が簡単でコンパクトなモノを選ぶべきだし、
1なら居住性がいいモノを選んだ方が、旅が快適。
独断でのオススメはMSRサイドワインダー2。
是非これのインプレをお願いしたいものだ。
ちなみにホームセンター製でやってるヤツも腐るほどいる。
2,3000円つう安さは魅力だし、取り扱いを気にしなくていいのも楽。
後悔する、しないは、自分がテントに求めるモノを明確に
定めて購入できるかどうかなので、買うまでに確り悩んどいた方がいいよ。
他の人もいってるように、万能なテントはいまんとこ存在してないからね。
あと、雨降ったとき染みるってのはモノよりも(完全バスタブ型は別)、
張り方の方が大きな問題。雨の中でも張るならドカシーは必須。
>>652 自転車も時速も人によってまちまち。
んなこと気にするこたーない。
自分が楽しいように走ればいいんでないの。
656 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/19 05:02
>652
速度計をつけていないからわからないけれど、あなたより遅いと思う。
走行距離を一日の行動時間で割るとたいてい10km/hくらいになると思う。
夏は昼寝が入るんでさらに平均速度は落ちます。
寒い日とか雨の日は真剣に走るんで予定の宿にお昼頃到着したりしますけれど。
疲れを残さないためには、疲れ果てる前に終わりにするのがいいです。
走行後のストレッチも効きます。
漏れは腰が悪いから、長く走ると腰が痛くなってくる。
あと、ハムスト延ばそうとして前屈すると、
これまた腰に負担がかかって次の日大変だ。
どうしたものか。
658 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/19 11:05
>>652 俺はMTBで1週間以内のツーリングがメイン
装備はリアサイドバック2個とフロントバッグ
合計で15〜20kg位の荷物
風が無ければ平地の巡航速度は20kmぐらい
1日の走行距離は峠無しで120km程度
600m程度の峠が入れば70〜90km位かなあ
俺もママチャリに抜かされます
特に田舎でヘルメットかぶって立ち漕ぎ峠越えしてる
房達には勝てません
659 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/19 16:33
ロードマンで旅しようと思うんですけど
車体だけで16kgあるんで
辛いですかね?
べつに
661 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/19 16:41
全然
いやもう
ああん最高
全行程を担いでいくならつらい
いや横にして引きずるんでしょ?
>>659さん、そうなんでしょ?
666 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/19 16:53
サイクリングヤマト使えば楽だよ。
>>659 べつにつらくは無い。
自分もはじめてのキャンプツーリングは
中学から使っていたロードマンだった。
がんばれ。
669 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/19 17:13
いやらすぃ3p
ロードマンを車に積んで旅するんでしょ
ひつっこい!
>>659 主に通学用として売られていた時期のロードマンは
リアキャリアがついているものがあるけど
あのキャリアはパイプも細くて
キャンプツーリングで荷物満載にするには
強度が心もとないので頑丈なキャリア
に替えたほうがいいかも。
そんなことないわ(w
だいいちパイプでないし〜
>>673 そうか、中空じゃないからパイプでは無いのか。
指摘サンクス。
強度も十分ってこと?
同じく人は乗せてたw
がんがん乗せてた、今じゃ2人乗りなんて
絶対ありえないな。
677 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/19 21:40
>>676 確かにw
話戻りますがロードマンでツーリングはダイジョウブ
メンテはお忘れなく〜
678 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/19 21:45
>>657 腰痛、辛いよね。腰を切り取りたいと思ってた。持病と思って結婚をあきらめてたほどだ。
自転車とジョギングと水泳と登山のごちゃ混ぜで20年来の腰痛が3年でほぼ治ったよ。
ザックを背負っての自転車だけは止めとけ。腰痛が劇悪化した。
>>657 俺じつは中学生の頃から腰痛持ち。
自転車に乗るようになって筋肉ついたせいか最近は調子いい。
腰痛持ちにリカンベントなんて話もあるけれど、実際負担は少ないんだけれど、場合によっては悪化することもあるらしい。
慣れない方向に力がかかることがあるんで、グキッとやっちまうらしい。
じつは俺も1回やりかけたことがある。
腰痛の原因は人それぞれなんで、なんともいえないけれど、無理しないで走ろうや。
ところで、ストレッチ、プールとか大浴場の中とかじゃダメかな。
あるいは腰に負担かからないやり方で。
やっとくと次の日ぜんぜん違うですよ。
680 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/20 12:00
この冬に北海道走る香具師いる?
漏れ計画してんだけど
雪どうすんのさ
682 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/20 12:33
雪も楽しいだろ?
前スレだったかで詳しく話してるやついなかったっけ?
>冬の北海道輪行
684 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/22 07:33
>>680 で、何が知りたいんだお前は。
一緒に走るヤツでも募集してんのかー?
685 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/25 12:14
>>684 イヤ、俺はいつも単独走
雪は冬の北陸で体験してるから大丈夫だと思う
687 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/25 12:26
俺は俺自身を知りたいんだよ
同類の輩がいるかどうか確かめたかっただけだろ
別にむきになって問いつめるような問題でもないじゃん
走ればわかるさ
690 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/25 15:50
>>685 冬の北陸と同じ装備で行くなよ、逝くぞ。
亜寒帯を舐めるな
>>685 俺は経験あるが北陸とは違うぞー
甘い甘い。
まぁそれでいろいろ苦労したのがいい思い出になってるよ。
>684
いいじゃないか、暖めあおうよ。
>685
雪国と北国はかなり違います。
場所・期間も分からないが、
冬の北海道に行くなら
-30℃対応のシェラフにゴアのシェラフカバーはあった方がいいかな。
最悪の状況で夜を過ごす事になっても
シェラフさえ確りしてれば死なない。
あとは好きにして、苦労話を聞かせてクレ〜。
696 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/30 03:05
697 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/30 05:29
>>696 これを千円で買うなら、百円ショップかホームセンターで針金買って手で曲げてステーを作った方がいいような
698 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/30 14:40
699 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/30 15:10
キャリアとは言えぬ。笑える。
おお、フックキャリア(w
これはロードレーサーなどで使うサポーターだよ。
それなりに小さいBAGじゃないとうまく使えないよ。
今のオーストリッチのフロントバッグのアダプターはかなり丈夫だから、
こんなキャリアつけないでも、結構大丈夫よ。
一番小さいフロントバッグと大きいのを使っているけれど、さすがに大きいほうは
ハンドリングの軽さに影響でる。
小さい方は補給食や小物入って便利。
Wレバーやカンパユーザーに全力でお勧めします。
東京から沖縄までキャンプツーリングをしようと思ってます。
バイクはロードレーサーを持ってます。
荷物はどうしたらいいのでしょうか・・・
ダボなんかついていないけど、背中に背負うのも
きついかと・・・。
マジレス希望なんでつけど・・・
マジレス
一人でレーサーに乗ってキャンプツーリングは無理
>>705 マジですか・・・・マジショックです・・・。
707 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/01 02:54
ぼぶとれーらーかきゃらだいすのさどるばっぐつかえ、でぶ
さいとはじぶんでしらべろ、でぶ
しーとぽすとこていきゃりあはあんまりつかうなよ、でぶ
ふれーむやはんどるにすとらっぷでいろいろくくりつけろ、でぶ
ではねてでぶります、でぶ
708 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/01 03:14
>>701 私、落車してアダプター破損したことありやした。
まぁもろフロントバッグから落ちたんでしょうがないすが・・・
>>702 マジレス
積載はやめとけ、昔のロードはそれなりに頑丈だったけど今のロードは華奢なのが
多いから無理だ。
自分の背中に積載できるだけと、フロントバッグで終わり。
だから野宿は考慮せずにあくまで宿で寝るとする。
で、宿で眠れれば荷物はものすごく減らせるからフロントバッグと輪行袋でもOK
そこまで荷物減らせないのなら、自転車かえろ(w
もしくは、MTBとかランドナーのってる香具師を仲間にして重いもの全部運ばせるか
このスレかどこかで6万ぐらいでサイドバックやフロントバックが付いている
「旅行にいくならこれ」みたいな自転車が紹介されていたと思うのですが、
どなたかURLご存知ありませんか。
GIANTのグレートジャーニーだっぺ
>>712 即レス感謝っす!
ググってきます、評価してるサイトとかあればいいな
このスレで購入した方がいたらぜひ感想お教え願いたいです
>702
でぶ氏がさりげなく書いた、BOBトレーラ。
日本では見ないけれど、それとロードレーサーの組み合わせのキャンパーは結構いるぞ。
げ…、スレ読み込んでないのが丸分かりですね
普通なら「スレ嫁」と叱られても仕方の無いところ、暖かいレス感謝です。
717 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/02 10:24
日本のクソ狭い道でトレーラを引くのは自殺行為
718 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/02 10:31
719 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/02 10:43
720 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/02 10:45
721 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/02 10:48
トレーラーなんかひきたかねえよ・・・
荷物最小限にして、ポストにキャリアつけて、
ロードレーサーでキャンプツーリングって無理なのかな・・・。
あのシュラフをふた周り大きくしたくらいのテント(?)で
行くつもりなんだけど。
1?泊ぐらいなら
ポストキャリアの許容量に余裕を持たせた
(耐荷重10キロのキャリアなら5キロとかの)荷物におさえられれば
いいんじゃない?
ポストも安くて厚いパイプの頑丈なやつにしとけば。
725 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/02 13:33
>717
日本の道は広いと思うが。リアカー引いたって平気なんだが。
市街地をキャンプツーリングする奴はいないと思うが。
どこと較べてくそ狭いと?
>722
シュラフって言っても、大きさいろいろだからなんともいえんが、荷物を厳選すると全部背負えるくらいにはまとまる。
羽毛シュラフにツェルト、着替えは下着1組。あとは食料と水をどのくらいどう運ぶか。
近場で手に入るならいいけれど、キャンプツーリングするってことはそうもいかないコースをとるんだろ?
フレームバッグ+サドルバッグ+フロントバッグでなんとかなるかも。
それよりなんで自分で確かめないの? まだ自転車買っていないのかな。
>723
ポストキャリアに荷物を積んだら、不安定になったことがある。
ホイールベースが短いせいだと思うが。自転車にもよるだろうけれど。
726 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/02 18:13
>>725 >あとは食料と水をどのくらいどう運ぶか。
>近場で手に入るならいいけれど、キャンプツーリングするってことは
>そうもいかないコースをとるんだろ?
なんでそんなに決め付けてんだ
ところでキャンプツーリングの経験はあるの?w
トレーラーってブレーキかけると追突してくるのかな
峠の下りとか激しく怖そうだ
そもそもロードだと
そんなに食料も水も調達できないような秘境まで
到達できないと思うんだが(北海道は別か?行った事ないので)。
早めに野営地を決めて里に買い出しに行けばいいんじゃないの?
>>278 北海道は本州ほど密に道路が走ってないので余計にきついかと
ただ舗装されているところはどこも整備度がかなり高いけど
731 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/02 20:00
>>731 良く分からない突っ込みですな
理解している積りですが何か?
あの〜・・・皆様、質問者ですが、
キャンプツーリングの目的は節約であり、
山の奥地に行く気などさらさらないのです。
単に東京を脱出して、沖縄へ行きたいだけなのです。
もちろん自然は好きですが、今回は特に
山の中で自然に触れようなんて気はさらさらありません。
橋の下とか、公園とかにキャンプ張って
公園の水場なんかで飯炊いてやろうかな、みたいな。
自炊も金がないだけです。仲良くしませう。
734 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/02 21:38
にもつへらせ、でぶ
ぱんくってでぶれ、でぶ
なべやきうどんでもくってでぶれ、でぶ
>>733 節約するためだったら飛行機使ったほうが安上がりになると思う
自炊するより吉野家とマックで食いつないだほうが安上がりになるよ、多分
自炊って意外と高くなるよね。食料を買い溜めするなら別だけどさ。
シートポストキャリアか、アダプタつけてミノウラのキャリア。
荷物は山岳専門店で物色、多孔繊維の軽くて性能の高いシュラフ+軽量ドームツェルト+サーマレストのマット+色々5キロ。
ミノウラキャリアなら、オーストリッチの安いナイロンパニア。
これなら経験上、ロードでも可。
ハンドル周りが大丈夫ならば、フロントバッグもぜひ併用。
背中の荷物は、途中でムカついて川に投げ捨てることになるから背負わないが吉。
>>733 石垣島の米原キャンプ場がお勧め。でもなぁ〜旅費かかるかな〜。
740 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:11
ガソリンストーブ使って、普通に米炊けば一番安上がり。
741 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:12
おもすぎる
5kg買って担ぐ。嫌だな。
743 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:21
744 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:21
たまにそんなでぶいるけど、
ちょっとおかしなひとがおおいね、でぶ
>743
玄米だったらOK!
玄米って下準備で一晩水につけておくとかしないと駄目だからなぁ。
野宿には向かんぞ。
>>733 食パンと1gパックのお茶で食いつなげ。
748 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:25
このじきならなべやきうどんですね、でぶ
結局、レトルトやインスタントに頼るわけです。
この閑散スレに話題が来てくれたのに、なんでみんなそんなに冷たいの?
751 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:46
むちゃなこといってるからです、でぶ
本当に長期になると、米じゃないと辛いんだよねー、という
100%日本人と会ったことはあるな。どこのキャンプ場だったかで。
いまいち共感できませんでしたが。
漏れはパスタ(スパゲティ、マカロニ等々)、乾麺がメイン。
753 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:50
今の時期は猪が美味いぞ
山で出くわしたら獲って食え
>>752 本当の長期ってどれくらいだろう。
漏れは3日持たなかった。なんと燃費の悪い体なんだ、、、鬱。
普段から米、麺類、パンの比率がどれも同じ位な俺は結構大丈夫かも。
756 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 00:12
パンなんかくってたら頭も体もパンみたいにすかすかのふわふわになってだめなのです
757 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 00:13
だから外人は馬鹿ばかりなのですね
758 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 00:22
ロードで7月の北海道を贅沢キャンプツーリング(非自炊)した事あります。
ロード+シートポストキャリア+フロントバック
荷 :テント(エアライズ2)、シュラフ(ダウン500g)、エアマット、ゴアカッパ、ジャージ
食事 :セイコーマート、\2k/日
水 :ボトル二本+500mlペットボトル
走行距離:40〜220km/日
超軽量な荷物で自炊道具も無いので、シートポストキャリアに載せられるけど、
普通のキャンプ道具ではロードレーサーには積載できないと思う。
別にロードだってキャンプツーリングはできるし、自分はカムイワッカへの林道も
自走しているけど、装備を軽くできないと難しいとオモワレ。
スーパーで野菜炒めセットでも見つかればいいけど、
自転車でソロで自炊だと野菜が取りにくくなるよね。運ぶのにかさばるから。
食事は街道沿いのファミレスや定食屋でバランス良く食べて、
キャンプ地では酒のつまみ程度にしといたほうがいい気もする。
760 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 01:07
乾燥ワカメ
761 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 01:24
10年以上前ですがロードにママチャリのキャリアを強引に付けて
1週間ほど四国の山中をキャンプ+半自炊で彷徨ったことがありますよ。
たしかシートピンとハブのクイックで共締めして
強引にママチャリキャリアを付けたな。
762 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 04:47
人に聞くのもいいが、それよりまず思ったことを実践してみればいい。
失敗もまた良い思い出になります。
そんなにつらい思い避けたいですか?
やってみたらさほどつらくないかもよ?
多少無茶なくらいが楽しいよ!
763 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 05:59
>>733 つうか、東京〜沖縄をどうやってキャンプツーリングすんの?
激安でいくなら、MTBもどきかママチャリの変速付き買って、
軽量化より値段を重視したようなテントやシュラフの見切品をホームセンターで買って、
鍋やなんかは家で使ってるのを持ってったら、
機材は1万ぐらいですむと思うし、マターリとした旅になるのでは。
764 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 09:03
節約ツアーならそもそもロードなんかで行くのがオカシイ。
765 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 11:22
だから節約が目的なら最初から飛行機で行けって
>>733 東京−那覇は、船で17,600円(2等運賃)の所要2日、飛行機の21日前予約でも19,800円(時間は3時間弱)からあります。
一方で鹿児島−那覇(船)は、2等運賃13,200円で所要1日ですから、東京−鹿児島間の約1500kmを五千円弱の費用で移動できなければ運賃での勝負はできませんが、
これが不可能なのは小学生程度の地理的常識があれば判る話ですね。(18きっぷ2日分で輪行すれば何とか可能(笑))
ttp://www.okinawainfo.net/okinawaacsess.htm
767 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 13:42
飛行機の特割が絶対に一番安い
つうかあくまで自転車で走りたいという前提の話では?
>>733は。
その上で、宿で泊まるよりは安上がりなキャンプをやろうってだけで。
「キャンプツーリングの目的は節約」って一文はそう読んだけど。
>>733はどんなロード乗ってるの?
>>766 可能な限り人力で移動して、なおかつ節約したいんでしょ。
770 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 14:12
>>768 と言うより、沖縄まで自転車に乗っていくことは出来ないんだから、
どっかで船に乗るか飛行機に乗るかするわけで。
それが鹿児島でも博多でも東京でも、本質的には違わない気が
しますが?(その事は実際の料金にも反映されていますよね)
(つづき)
長期ツーリングでは、ぜったいトラブルがおきるが、絶対なんとかなる。人生も同じ。
でも、金に余裕があると、対処しやすい。
これが、漏れが達した結論。とりあえず、出発したらいい。
ただ、ロードで行くと、走りが軽快な反面、タイヤがすぐに減る(どこでも手に入るんだが)。
しかも、雨ざらしにしなければならないシチュエーションがあるし、立てかけた自転車がこけてフレームに傷
がついたりして、ピカピカだった自転車がボロボロになった。
キャリアとか、バッグとかにも金がかかるから、グレートジャーニー買ったほうがいい気もする。
>>771 なんかどんどん勘違いした方向に向かってるけど、
質問した人は「東京〜沖縄間の一番安い移動方法」を聞きたいんじゃなくて
「ロードでツーリングする上でのパッキング方法」を聞きたいんだろ。
わざわざこのスレに来たんだから「節約したい」ってのは
自転車で鹿児島まで自走する上で話でしょ。
774 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 14:36
ロードにキャンプ装備積むならフォークをキャリアダボ付きのものに交換して
フロントサイドキャリアとサイドバッグをつける。
それとフロントバッグ、リアはシートポストキャリアを使う
これで積載可能重量は20kg弱くらいになる
キャンプ道具に山岳単独行用の軽量なものを使い
衣類その他を徹底的に合理化して必要最低限のものしか
持っていかないようにすればこの重量で収まるはず。
収まらなければ超過分は背負う。
(更につづき)
あと、バッグは使ったことにないけど、金があるならオルトリーブの防水のやつがいいんじゃないかな。
オーストリッチの大きい奴だとあんまり値段がかわらんし。バッグが水にぬれて筆舌に尽くしがたい悲惨な
状況になったことがあるので。
よく荷物はビニール袋にいれて防水とかいってるけど、漏れの性格じゃ毎日そんなことやってられないという
ことがわかった(藁。
使うんなら、つけもの袋っていう丈夫なやつがいい。
ここのみんながいってるように、自転車で旅行するのは時間の面でも金銭的な面でもはっきりいって採算は
あわないと思う。漏れの場合、食い物に金がかかるし、風呂代、ガス代、キャンプ場代、自転車用品代とかでユースに
泊まるのとさほど変わらないほど金がかかった(ただし安くしようとおもえばいくらでもやすくなる。
ホームレスの人だってきちんと死なずに生きているんだし)。朝飯くってテントたたんで荷物をつめば、そんだけ
で二時間くらいかかるし、日が暮れたら行動できない。
でも、それに見合うだけのものがあった。人からは親切にされるし、飯はうまいし、ぐっすり眠れる。性格も
ずぶとくなるし、落ち着きが出てたくましくなったといわれた。
おもいっきり偉そうに書いてしまったが、とりあえず出発してみたらいい。結局どんな自転車で行こうが、装備を
どうするかとかはあんまりたいした問題じゃない。いざとなったら徒歩ダーになってもいいじゃないか。
でもホームレスになるのはやめとけよ。
776 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 14:58
それからタイヤを太め(できれば28C以上)にして
ギア比も可能な限り低いものにすると助かる。
777 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 15:01
776は775の続きです。
778 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 15:02
すみません間違えました。774の続きです。
>>773 だって、鹿児島が目的地とは決まってないわけでしょう。
目的地はあくまで沖縄。
で、東京−福岡間を自走して博多港から船に乗るのと、
東京−鹿児島を自走して鹿児島港から船に乗るのとで
一体旅行内容にどれほどの違いがあるんでしょうか?
実際問題として料金の違いは全く無視できるほど小さい。
少なくとも、沖縄に行くのに鹿児島まで遠回りして
行くのは無意味なんだけど、その辺どう思います?
>>773
780 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 15:14
つーか、長期ツーリングしてる香具師のなかじゃ、ロードに乗ってる質問者なんかは、
かなりの自転車上級者だと思ふ。とりあえず北海道に行きたいから自転車つくって
もらったとかいうのはまだましなほうで、家にあるママチャリでそのまま出てきたけど
パンクして困ったのでホームセンターでパンク修理キット買ったけど車輪は外せませ
んでしたとかいう香具師が結構多いよ。
だいいち、そのスジの人でも沖縄行くのは上級者だよ。初心者は北海道からはじめる
からな。国内旅行スレものぞいてみたら?
北海道の方が大変そうだけど、違うのかな
782 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 15:19
上級者って何?
783 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 15:20
>>766 釣りか?
マジレスすれば、福岡でフェリーに乗ってしまったら、長崎にもいけないし、
阿蘇、霧島、都井岬、桜島とかの九州の核心部をすっとばすことになるよ。
「霧島で死にましたよ」というチャリダーのもっともポピュラーな話題に
ついていけなくなるという弊害をともなう(藁
784 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 15:29
>>781、782
最初は、みんな北海道に行きたがるんだよ。広いし涼しいし走っていてきもちがよさそうだからね。
でも旅人を長い間続けてると、もはや移動する気力を失って石垣の米原にながれつくんだよ。
そんで波照間で所持金を使い果たして強盗殺人に走ると(藁)。
北海道でも沖縄経験のある人はかなりベテランが多いよ。興味があるひとは国内旅行スレをのぞいてくれ。
ちなみにチャリの場合、夏の北海道はぜんぜんきつくない。坂はゆるいし、路肩は広いし、キャンプ場は
整備されてるし、キャンプ場に隣接して巨大な温泉施設まであったりする。まさに初心者向き。
785 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 15:34
>>785 上級者の間では、お遍路さんも結構はやっているらしい。
786 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 15:34
そういうことじゃなくて、上級者とか言って恥ずかしくないのかと・・・
787 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 15:40
上級者も何もないべ
馬鹿とおりこうさんがいるだけだ
788 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 15:43
なんかチャット状態になってきたな。
一度長期ツーリングを体験したら、いままで知らなかった世界が見えてくるね。
失業保険でツーリングする人、厚生年金でツーリングする人、ほとんど乞食同然の人とかね。
かくいう漏れも、表向きは農民なんだが、実際は不動産収入でぶらぶらしとります。
モーターサイクルの人がほとんどだけど、年寄りは自転車だな。
789 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 16:01
つーか、自転車ツーリングっていっても目的は人それぞれだね。
とにかく自分の足で日本一周したいっていうチャレンジャー志向の人、
交通費を節約したいっていう人、のんびりしたい人、観光したい人、
自転車が好きな人、788みたいな上級者(じゃないと思うが)とかね。
というわけで貴重な話題を提供してくれた沖縄君、ありがとう。
790 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 16:04
>>790 おいおい、おなじヒッキーじゃないか。なかよくしようぜ。
いっしょにツーリングでもいかないか?たのしいぞ。
それとも他になんかおもしろい話あるのか?
>>783 >マジレスすれば、福岡でフェリーに乗ってしまったら、長崎にもいけないし、
阿蘇、霧島、都井岬、桜島とかの九州の核心部をすっとばすことになるよ。
おいおい、長崎がどれだけ遠いか知って言ってる?だいたい半島の道はムチャクチャ混んで危ないだろう。
阿蘇も外輪山越えの道が険しくて大変だし、下手に岬に出るととんでもない大回りを強いられる。
って少なくともアンタ、九州に来たことないでしょ(笑)
九州は広いよ。2時間サスペンスドラマとはわけが違う。
とりあえず
>>733は日本地図をよく見るべきかと。
ttp://www.qsr.mlit.go.jp/kyukan/roadtime/
>>766 = 792
福岡から有田へいって、雲仙からフェリーに乗って熊本に渡り、やまなみハイウェーを往復してから高千穂
へいって都井岬をまわってから鹿児島へいきましたが、何か?
ていうか、長距離ツーリングだと混んでる国道走らなくちゃならないくらいこともしょっちゅうだし、やまなみ
ハイウェーは自転車雑誌にもしょっちゅう取り上げられるメジャースポットなんだが。
喪前、さては自転車で車道走ったことないな?
794 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 17:53
766は釣りかと思ってたが、真性脳内厨だったみたいだな。
長崎が遠い?
東京から沖縄まで自転車でいこうってのに福岡から長崎がそんなに遠いのか?
最短距離で気合入れればMTBでもなんとか一日で走り切れる距離なんだが。
自転車で長距離を移動するっていう感覚がいまいちつかめないみたいだね。
どおりで一人だけズレてるやつが紛れ込んでる気がするわけだ。
>>793 で、それって
>>733のニーズに応えてると思います?
近場の人間としては、やまなみ程度の田舎道を何でありがたがるのか
分からんけど、少なくとも距離を稼ぐ道とは違うでしょ。移動するなら
いい加減トラックがウザくても3号線を下るのが早道(で、それは沖縄に
行くには無意味ってのも言った)
>おいおい、長崎がどれだけ遠いか知って言ってる?
>だいたい半島の道はムチャクチャ混んで危ないだろう。
君が言ってるのはどの半島だ!(怒
つか、そんな遠くない。博多から150キロない位だな。
背振を超えなきゃ平坦。半島内の道は、東側は走りやすいよー。
797 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 18:13
766よ。ほんまはやまなみ走ったことないやろ。
「やまなみ程度の田舎道」て。
日本国内であれだけ広大な草原がひろがってるとこって、そうそうないと思うんやけど。
君は、九州の中にあるモンゴルに住んどるんか?
やまなみの広大な景色のなかを延々自転車で越えていくのはこたえられんよ。
まぁ自転車に乗るのが目的なら、私も回り道は賛成(というより真っ直ぐ行くのは面白くない)。
だけどカネを掛けたくないときには素直に幹線道路を走るのが結局ラクで実際速く行ける(これは静岡より西に住んでいるからかもしれないが)。
>>797 山口にも結構あるでよ
799 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 18:23
沖縄君はロード海苔なので、福岡から鹿児島まで、一泊すれば走れます。
ひょっとすると一日で着くかもしれません。
まあ、そもそもすべての混乱の元凶は>733と思うわけだが・・・
801 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 18:29
山口って秋吉台のことか?やまなみと比べたらスケールがぜんぜん違うやん。
やまなみは、小郡から秋吉台よりもずっと長い距離、草原やらけったいな山がつづくんやで。
やまなみマンセー!
802 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 18:31
沖縄くんのせいにするぬ。
つーかよ、福岡まで行った時点で
疲れ果ててて楽したかったらフェリーに乗りゃいいし、
走りたけりゃ鹿児島まで行くことにすりゃいいだけだろ。
どうせ出発前にガッチリ予定立てて予約まで入れていくような旅じゃないんだろうし。
なんでまだ決めてもいないルート選定で無関係な他人がそんなにいがみ合うかね?
804 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 18:38
っていうか、みんなで766をさらしあげてるだけなんだが。
805 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 18:42
晒せ! 脳内を浄化しる!
まつりだ、まつりだ。
ワッショイ!ワッショイ!
806 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 18:47
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)// < 先生!自転車に乗ったことのない766がいるのはここですか?
/ / \___________
/ /| /
__| | .| | __
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
807 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 18:55
みんなって言ってもなあ…(w
766の発言集
(その一)
東京−那覇は、船で17,600円(2等運賃)の所要2日、飛行機の21日前予約でも19,800円(時間は3時間弱)からあります。
一方で鹿児島−那覇(船)は、2等運賃13,200円で所要1日ですから、東京−鹿児島間の約1500kmを五千円弱の費用で移動できなければ運賃での勝負はできませんが、
これが不可能なのは小学生程度の地理的常識があれば判る話ですね。(18きっぷ2日分で輪行すれば何とか可能(笑))
ttp://www.okinawainfo.net/okinawaacsess.htm (その二)
と言うより、沖縄まで自転車に乗っていくことは出来ないんだから、
どっかで船に乗るか飛行機に乗るかするわけで。
それが鹿児島でも博多でも東京でも、本質的には違わない気が
しますが?(その事は実際の料金にも反映されていますよね)
(その三)
だって、鹿児島が目的地とは決まってないわけでしょう。
目的地はあくまで沖縄。
で、東京−福岡間を自走して博多港から船に乗るのと、
東京−鹿児島を自走して鹿児島港から船に乗るのとで
一体旅行内容にどれほどの違いがあるんでしょうか?
実際問題として料金の違いは全く無視できるほど小さい。
少なくとも、沖縄に行くのに鹿児島まで遠回りして
行くのは無意味なんだけど、その辺どう思います?
>>773 (その四)
おいおい、長崎がどれだけ遠いか知って言ってる?だいたい半島の道はムチャクチャ混んで危ないだろう。
阿蘇も外輪山越えの道が険しくて大変だし、下手に岬に出るととんでもない大回りを強いられる。
って少なくともアンタ、九州に来たことないでしょ(笑)
九州は広いよ。2時間サスペンスドラマとはわけが違う。
とりあえず
>>733は日本地図をよく見るべきかと。
ttp://www.qsr.mlit.go.jp/kyukan/roadtime/
(その五)
で、それって
>>733のニーズに応えてると思います?
近場の人間としては、やまなみ程度の田舎道を何でありがたがるのか
分からんけど、少なくとも距離を稼ぐ道とは違うでしょ。移動するなら
いい加減トラックがウザくても3号線を下るのが早道(で、それは沖縄に
行くには無意味ってのも言った)
(その六)
まぁ自転車に乗るのが目的なら、私も回り道は賛成(というより真っ直ぐ行くのは面白くない)。
だけどカネを掛けたくないときには素直に幹線道路を走るのが結局ラクで実際速く行ける(これは静岡より西に住んでいるからかもしれないが)。
>>797 山口にも結構あるでよ
粘着厨うざい
>>801 逆に私は期待して行ってガッカリしたクチでして。
何ちゅうか景色は良いと言われりゃそうだけど、道の雰囲気は広域農道と一緒で目新しさが無かったんで。そもそも自転車向きな道でもなかったし。
# ちなみに、もし通るのであれば湯布院側から登ることをお勧めします。逆だと後半にアップダウンがキツい。
私が好きなのは(ベタだけど)国道372号線。大型トラックが多いのは面倒だけど、微妙な田舎臭さと人の気が同居しているのがいい感じだし、何より便利なので。
まぁ時たま通行止めがあるのが玉にキズか。
何か俄に不規則発言も出てきたことですし、とりあえずここで落ちます。
814 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 21:16
766の発言の特徴:
ネットや時刻表をみればわかる情報ばかりで、実体験に基づいた情報がまったくない。
815 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 21:17
どうでもいいが
にもつへらせ
816 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 21:26
あげ
さらしあげ
818 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 22:04
楽しそうだな。766逃げるなよ。おい。
それにしてもさらしあげって久しぶりにきいたような。
819 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 22:07
香ばしいヤシがいるようだな。
プッ。
820 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 22:35
おまいらヒマすぎ!!!
でもおもしろいから上げておく。
821 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 22:51
っていうか、話の流れがいまいちわからんのだが。
822 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 22:53
823 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 23:03
(これまでのあらすじ)
・東京から沖縄までロードで行きたいという沖縄君に対して、具体的な運賃まで挙げてフェリーの方が安いという766。
・長崎の「半島」の道は混んでるし、やまなみハイウェーは険しいから自転車では走れないという766。
・いったことがないのにやまなみを広域農道とおなじだと断言する766。
・晒しあげにたいして、必死になってsageる766。
・こわくなって逃げていった766。
これで昼間から盛り上がってる。
824 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 23:43
820+821=766よ。まだ自分がサンドバッグになってることに気づかんのか?
漏れは途中参加だから、まだまだいけるぜ。このままみんなで1001をめざそう。
825 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/03 23:45
それよりろーでぃーでぶの
きゃんぷつーりんぐのはなしのほうがいいぞ、でぶ
823
船内の食費で、飛行機より高くつくかもしれないな。
勿論、乗船前にコンビニで買出しはするさ
828 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/04 00:06
漏れは眠いのでもう寝る。
ということで、沖縄君、ツーレポよろしこ。
829 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/04 00:13
つーか、特割だと沖縄まで一万円でいけるだろ。大阪発那覇二泊三日で三万円のツアーなんて
ごろごろしてるし。茶利でいってもぜったい採算は合わん罠。採算は合わないが、茶利で行くのが漢。
830 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/04 00:17
特割の時期って、八重山諸島は鬼のように込むらしい。沖縄本島はしらんが。
フェリーは、東京発より名古屋発のほうがきれいらしい。
827
その買出しの食費でも、飛行機より高くつくかもしれないよ。
東京から個人であの船を使うのは、引越しで車を運ぶくらいだよ。
832 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/04 00:27
北海道ならぜったいフェリーの方が安いのになぁ。
やっぱり沖縄は上級者向きだぬ。
上級者向けと言うより経験者向けと言う方がベターかと…
834 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/04 00:33
話は戻るが、BOBトレーラは日本では入手しにくい。
代理店に取り合わせたら、一年で一台ぐらいしか入ってこないらしいし、
次の入荷予定も不明らしい。
海外通販なら送料込みで五万ぐらいかかる。
835 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/04 00:35
あんなリヤカーみたいなもの、自作できそうな気がするが
836 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/04 00:41
>>834 どこまで戻してんだよw。
でも、自転車に直に荷物を積むより、楽かもね。
でも、自転車に荷物を積んだほうがトレーニングになるよ。二ヶ月もツーリングしたら筋肉
ムキムキになるし、どんな坂でもアウターギアで登れるようになったよ。
837 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/04 00:43
>どんな坂でも
暗峠はどうよ
とか言ってみるテスト
838 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/04 00:45
漏れも溶接機が使えたら自作するんだけどなぁ。
あと、旋盤とかフライス盤とかあれば、いろんなものが作れそうな気がする。
名古屋発のフェリーなんてあるのか?
840 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/04 00:50
溶接せんでもボルトとナットで組めばええやん
841 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/04 00:50
>>837 暗峠は「押す」。
っていうか、開陽台の最後の登り500mは、押しでもきつかった。
あくまで、普通のツーリングでの話ね。
842 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/04 00:54
へたれ
843 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/04 00:55
>>839 有村産業って、名古屋から大阪を回って沖縄、宮古、石垣、台湾へ行ってたんじゃなかったっけ。
844 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/04 01:00
>>842 へたれって。。。
暗峠を荷物満載でアウターギアで上れるヤシなんかいるのかよ。
842に、暗峠・荷物満載・アウターで登ってもらいましょう!!
834
小回りが効かんよ。坂がしんどいよ。歩道を走れないよ。置く場所が無いよ。
歩行者・車からの視界から外れやすいから、蹴飛ばされるよ。
車に追突・踏み潰される危険が高いよ。
そもそもあれは、坂が無くて道の広い外国だから成せる物。
日本の道路事情、生活事情を考えたら、あまり使い物にならんよ。
847 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/04 01:08
潰瘍台程度出御砂
漏れのアウターは24T(w
849 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/04 01:11
十月とか六月になると、名古屋港近くの公園で、苫小牧行きのフェリーと石垣行きの
フェリーを乗り継ぐためにキャンプする人生の敗北者の姿が約数名。
乗り場は隣だしな。
850 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/04 01:12
ところで、フェリーって暇じゃない?
851 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/04 01:17
開陽台への500mって、標高五百メートルじゃなくって、駐車場から
展望台への500mなんだが。モーターサイクルでも、オフロード以外は全部
下に置きっぱなしだったよ。
まぁ、下の道もインターバルがかかるので、かなりきつかったが。
852 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/04 01:19
日本が狭くてボブトレイラー使えないと言ってる人に質問。
あなたはそれを使った事がありますか?
日本以外でツーリングした事がありますか?
先入観だけで否定してませんか?
日本で使ってる人に聞いたら、問題無いって言ってましたよ。
853 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/04 01:26
>>851 同室にちゃりだーとかライダーとかがいるので、話とかしてたら結構楽しいよ。
ハイシーズンならどうかしらんが、けっこう共通の知り合いとかいるんだよ。
長期でまわってる人にはたいていキャンパーネームがついていて、有名人も
いるんだよ。
船内も広いから、ヒマをもてあましたら絶対だれかが面白い企画を考える。
酒盛りしたり、チンチロリンで盛り上がったりw。
854 :
O.G(個性派!):03/12/04 01:31
855 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/04 01:31
ここに載ってるのは、BOBトレーラーの廉価版のcozっていうやつだが、一応参考にはなるやろ。
廉価版なのに等級ハンズて7マンもしたらしい。
サイクルトレーラー日本一周の旅
http://www.h5.dion.ne.jp/~kazuyan/ ただ、漏れが代理店に問い合わせたら、日本の公道では走れないといわれた。
ほんとはリヤカーとおんなじだから、法律上は問題ないんだが。
856 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/04 01:38
海外だと、オルトリーブか、BOBトレーラの人が多いね。
オルトリーブは最近日本でもメジャーになってきたから、BOBトレーラの方も何とかしてほしいぬ。
857 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/04 01:40
BOBトレーラーの黄色い袋は水漏れするらしい。
858 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/04 01:47
漏れはもう、荷物を持って移動するロングツーリングはしたくないな。
2月に東北の湯治場へいってまったりして、ちょっと労働して、夏は天塩鏡沼あたりに常駐して
毎日オロロンラインとかをロードで走ったりしたら気持ちいいだろうな。
荷物は宅急便か局留めの小包で送ればいいし。
7万かぁ、下手したら自転車自体よりも高いな。
860 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/04 02:04
855の人、羅臼で沈没しちゃったみたいだね。漁師の仕事をするって書いてあるが。
日本一周の旅行記が9月20日で止まってる。それもまたよしか。
ほかにも日本一周を終えた後、漁師になりたいっていう人がいたね。
861 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/04 02:13
漁師はけっこういいらしいよ。
仕事がきついのと、船や漁業権が高いのが難点だけど、年収2000万とかザラだってよ。
農業とは大違いだよ。
862 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/04 02:28
BOBトレーラーは、必ず自転車の後輪をトレースするようにできてる。
だから取り回しは問題ない。
くの字型にとめたら自転車もろとも自立する。スタンドをつけても
スタンドがくの字型に曲がってしまう荷物満載の自転車とは大違いだ。
でもこけるときは自転車といっしょ(鬱。
昔Rayでふつうに買えたけどな。3マソぐらいだった気が。
>>860 掲示板見てみたら、病気で自宅療養中だそうだよ。漁師も楽じゃなさそうだw
864 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/04 06:43
BOBトレーラーって重量どのぐらいなんだろう。
トレーラー自体が重量増になることを考えると
起伏の激しい日本の地形ではつらそうだ。
それと輪行はできるんだろうか。
私は使う気にならないな。
どうでもいいが、
開陽台の最後の500mって、
一般的に舗装路をイメージするだろ。
実際はせいぜいが100m弱だろうし。
つーか、チャリなら階段の横を押した方がいいというか、
オフ車でもたまにコケてるというか…。
アレを荷物満載で漕げるヤツはいるのかw。
開陽台の急坂は印象に無いなあ。
霧で360°視界無しだったことしかおぼえてない。(´・ω・`)
868 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/04 10:11
>>864,865
キャンプ場が展望台の横にある。自転車から荷物をはずして運ぶのははげしく面倒だから
仕方なかった。風呂は中標津までいなかいとない(20km)。
留萌の神居岩キャンプ場は、スキー場を夏の間そのままキャンプ場に使うといういいかげん
なつくりなのでもっとつらかったw。でも近所に温泉があった。
ちなみに開陽台は270度しか展望がないので、360度の多和平には及ばない。
多和平から開陽台への山沿いの道はツーリングマップルにのってるほどきれいな道だが、
まるで洗濯板のようなギザギザが地平線の彼方までみえるので、自転車で走るのはお勧めできない。
中標津にキャンプして単純に往復するのがいいと思う。
869 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/04 11:17
二輪のトレーラーって町のりにはいいかもしれないけど(かなり恥ずかしいが)、
ツーリングじゃけっこうつらいんじゃないか?
1 .幅をとるのでじゃま
2. 一方の車輪だけ段差に乗り上げたら転倒する
3. 下り坂では曲がりきれない可能性が高い
4. タイヤがクイックリリースじゃないので、バンク修理が面倒
5. チューブが英式なのでポンプがもうひとつ要る
870 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/04 11:19
BOBトレーラの重量は6kgぐらい。サスペンションのついたやつ(w)は7kg。
たしかに重いが、自転車本体につけた場合とはちがって、荷物の重さが自転車
のとりまわしに影響しないから、疲労度はまったく違うと思う。
もちろん空荷の場合と違って、エンド周りの挙動には影響があるし、登りもつらい。
それと、部品の入手性が悪いので(MTB用のキャリアなんてどこにでも
あるし、自転車本体でさえどこでも売ってる)、壊れたときは大変だね。
とくに特殊なサイズのタイヤ・チュープ、特殊なクイック、取付け用のピンなんか
は予め入手しておかないとどうしようもない。
海外のBOBトレーラーのインプレッションを読むとピンがよく壊れるとあったな。
872 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/04 11:59
このスレで昔、ぼぶを中古で買うとか何とかあったけど、使ってる人いるんじゃないの?
873 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/04 12:22
BOBトレーラの燐光は簡単だぬ。>864
荷物はすべて70リットルのザックに入れてトレーラに固定しておく。
いや、むしろザックにBOBトレーラを固定しておく。
そんで駅や港についたなら、自転車は燐光袋に、トレーラは
車輪をはずして泥をはらってそのまま背中へ背負う。
漏れはこれでバスにも乗ったから大丈夫だw。
少なくともキャリアを外したりフォークを抜いたりするよりはスマート
だぬ。
874 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/04 12:36
あんた、絶対漏れの知りあいだ。確信した。
Be-Palでトラクター旅行記みたいなの書いてる人だったと思うけど、
前に自転車で普通のをリヤカー引いて旅行するとかいうのがなかったっけ。
ええと、斎藤さんだっけ?
旅行用のトランクみたいなのを引っ張るってのはどうか
>>875 シェルパ斉藤ね。あの人何でも引っ張るよな。
自転車&リヤカー、自転車&ベビートレーラー、トラクター+テント付き荷台
他にも変な旅ばかりしてる人だ。
879 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/04 13:57
冒険家っていうのは一度冒険をはじめると、死ぬまで冒険をつづけなければ
飯をくっていけないみたいだ。手をかえ、品をかえ。。。
堀江健一さんとかいい例だと思う。
植村さんとか、大場さんとかは死んじゃったよ。
まぁシェルパ斎藤は三流の冒険家だから、死にはしないがな。
880 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/04 14:22
本土最南端まで合法的に歩いて行ける方法を
彼がBE-PALで紹介していた。
で 実際に行ってみた。
最南端の集落から海岸を歩いていく。何箇所か崖を昇り降りするので注意。
ロードパークよりまだ先の本当の最南端まで逝ける。
>>823 つまらん、アホみたいな煽りはしなさんな。
貴重な時間がもったいない
>880
自転車担いでも行ける?
>871
連中とんでもない量の荷物運ぶからなあ。
お父ちゃんが子供を乗せたトレーラー牽いて(それも二人も!)、お母ちゃんが子供の荷物をこれまたトレーラーで運んでいたり。
で、二人ともサイドバッグを自転車に積んでいたりして。
キャンプ場にいた自転車ツーリングのはずなのに、食事の音がかちゃかちゃとする人たちいるし。
ナイフとフォークとお皿はいつも使っている奴を持ってきているんだな、ありゃ。
1.5リットルのガラス瓶に入ったジュースが出てきたときには驚いたな。
BOBにキャンプ用品積んでアルプス走ってた人も見たよ。
なんつうか、考え方違うんだなと思った。
はっはっは、マスコミ付きの小学生を黙認して、他のサイクリストを遮断したりするから
こういうことになるのだプププ
ざまーみろー、元々通れない道なんて無くてもいいんだよ
>882
不可能ではないと思うが両手が使えないとかなり厳しい。
どうしても愛車を持っていきたいなら
背中に固定する方法を考えた方がいいと思う。
私は最南端の集落に置いて逝きました。
あるいはロープで引き上げたり下げたりするとか。
でも岩が多いから自転車が傷むか。木にも引っかかるだろうし。
それと海水には注意しないと。
結局置いていくのが無難です。
廃道にするんならサイクリングロードにしる!
町が買って、とっとと町道にしろよ!
最南端しか観光資源がない町なんだから、それぐらい安い投資だろ。
町所有にして、サイクリングロード化
レンタルバイクで稼ぐ
最南端だけで、いかに中身が無いかというのが露呈した好例だなw
佐多ロードパークはアップダウンが激しいからサイクリングロードには不向きだよ。
景色もそれほどよくないし。
894 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/05 17:06
しかも「日本」最南端じゃないしな。
ゲートが閉じっぱなしになった後は、なし崩し的にサイクリング天国になる藻漢!
あの有料道路って私有地(法的にこの言い方が正しいか分からんけど)なの?
つうかなんで自転車禁止なんだろうね。
昔事故でもあったかな。
897 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/05 18:27
大阪の信貴・生駒スカイライン(近鉄所有)は自転車どころか、歩行者も通れない。
登山道でさえ立体交差になってる(歩道橋orアンダーパス)。
国定公園内にもかかわらず、けしからん。
自動車往復1000円だっけ
で、さらに終点の公園に100円の1100円で最南端を拝めると。
>896
法的問題。
開業時に自動車専用道路として事業免許を取得した有料道路は、
自転車歩行者も通行できるように変更するのは難しいらしい。
900 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/05 23:03
なるほどなー。
有料道路作るのにも免許要るんだな。
>>868 わざわざモーターバイク用の裏道とおらんでも、
展望台までの階段横を押せばいいじゃんってこと。
多和平は無料じゃないから俺はパス。
903 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/06 10:58
階段の横なんだが。自転車もモーターサイクルも。
多和平で金払った記憶もないぞ。摩周湖展望台とかも自転車は無料だぞ。
904 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/06 11:04
すまん。キャンプ場のことだな。
多和平でキャンプしたことないからわからん。
905 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/06 11:04
メールを読むだけでお金がもらえます!
あなたは企業が出す広告メールを読むだけ。
お金は広告を出す企業が出してくれます。
他のビジネスと違いあなたがお金を払う必要はありません。
あなたはお金を受け取るだけなんです!
●作業はとても簡単!
一週間に一回自分専用の受信箱を開いて読むだけ。
ほんの1〜2分の作業です
●月40万円の収入の可能性!
あなたのお友達数人に教えてあげればOK!
さあ、あなたも始めてみませんか?
くわしくはこちら
http://ktplan.net/huguri255/
907 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/06 17:08
>905
メアドだけアダルトサイトに売り飛ばして、後はドロン。
これなら業者は40万くらいはもうかるな。
908 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/06 18:19
>>899 そういえば昔、日本縦断小学生が特別扱い受けたな。
なつかしいな。
あの頃俺も大学生で、あちこち合宿とか単独ランで走ったもんだよ
909 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/07 21:56
3月の頭頃に四国の香川→愛媛と平らな北側を走ろうと思ってるんだが雪とか大丈夫かな?
ちなみにその後フェリーで九州に渡る予定
910 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/07 22:14
もんだいない
911 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/07 22:31
>>910 ありがとう
わりと近いスキー場が3月までやってたりするのだが
走るのは主に国道なので多分大丈夫だとは思う
>>903 開陽台、オフ車が通れる道は階段の真横じゃないでしょ。
普通に展望台に行く人は目にすることもない、駐車場のトイレ裏からの道。
チャリなら駐車場から展望台への階段横スロープを押していけるけどね。
多和平は有料だよ。
払わんヤツ多いし、まともに徴収すらされてないけどw。
913 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/08 20:45
>912
まじっすか。漏れは絶対階段をオフ車で登ってると思ってましたw。
今年は盆過ぎに富士登山と五湖めぐりをやった。
五合目まで自転車、五合目からはもちろん徒歩で。
初日 三島(岡山から輪行)を昼過ぎにスタート。
御殿場、篭坂峠、山中湖を通り富士吉田の公園でキャンプ。
2日目 富士吉田から五合目へ。
スバルライン起点から五合目までキャンプ装備の自転車で4時間ちょっとかかった。
五合目をブラブラして駐車場でキャンプ。
3日目 山頂まで登る。
早朝にスタート六合目あたりで御来光を見る。
昼前に山頂に着く。お鉢巡りをして測候所のある日本最高地点に行った。
昼過ぎから下山。五合目から一気に下る。
河口湖を通り西湖入り口のキャンプ場で泊まる。
4日目 西湖を出て精進湖、本栖湖をまわる。
峠を越えて朝霧高原を下る。田貫湖と白糸の滝に寄った。
午後新富士駅に着き輪行で帰った。
915 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/09 09:55
>913
たった、350円を払わないヤシがいるんだな。
キャンプ場って、毎日掃除したりごみ掃除したりして結構金がかかってそうだから、
それぐらい払ってやれよといいたい。
安心して眠れるんだから、350円でも十分もとがとれると思うが。
>914
漢 な ら 自 転 車 で 山 頂 ま で 逝 け !
本当は国立公園の特別保全地域は自転車だめらしいけど。
山頂からダウンヒルしたっていうホームページ。
http://www.02.246.ne.jp/~tashimiz/essay-fuji.htm
>>915 すげえなあ。
個人的には相棒の相島のその後がじんときた。
現在は自転車担いで登ろうとすると
山小屋とかの関係者に阻止されるらしい。
918 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/09 13:48
あ〜 のぼりてーな〜〜〜〜
どうして自転車持ってると、こうも活動的になってしまうんだろうか・・・
そういえば昔の再スポみると必ず何枚か山頂で自転車ごと
バンザイしてるオニーサンの写真が載ってたよね。
>>915 夏場は難しいだろうなあ。
小屋が閉まってから雪が降るまでの間が勝負かと。
昨年9月の連休に登りに行った時はMTBどころかモトクロスバイクで登ってきたやつらがいた。
外務省も大変だからなぁ
>>915は文章が面白く、読みやすいね。
野グ・・・じゃなくて馬糞を避けつつ登頂した(しかもハードな御殿場ルート)
のもスゴイが、、極限状態ではタイヤってああなるのかと。感心
ご来光もばっちり見れて最高ですな
922 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/09 16:43
>920
死刑だな。
923 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/09 16:44
>927
これは乗るんじゃなくて荷物だと言い張れ。
誤爆スマソ。
927→917
あーマネしたくなってきた
しかし夜の雨中の富士登山はサイアクだったなあ
雷鳴と演習場の砲音がごちゃまぜになって恐かった
大砂走りで懐中電灯が切れ、辺りは真っ白な濃霧。
目印のヒモを発見できたのが救いだった。
926 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/09 17:23
間違えても今行くなよ。
1000mぐらい滑落するぞ。
>>899 乗鞍スカイラインは有料のとき自転車禁止だったけど、
無料化してから開放されたじゃん。あれはまた違うの?
無料化されたわけだから事業免許はいらん罠。これがいると変更が難しいんだろう。たぶん
無料化当初は自転車禁止って聞いたけど変更されたんだ。
>>917 15年くらい前にチャリ化担いで登ったけど、
5合目すぐの山小屋の人に止められたな。
強行突破したけど・・・。
女性含む20人くらいの集団だったから、
異様な光景だっただろうけど。
どの登山口?吉田口?
俺、富士宮からは何度も行ってるけど、止められたことないよ。
但し、9月ね。
普通に富士スバルラインを走り、
新5合目からサイゲルはじめました。
8月だったと思う。
下山は、須走。
最後の90度のカーブで曲がりきれず
直進し、自転車ごと宙を舞いました。
チャリは空中で突き放したが、
頭から落ちた。下が砂利で助かったよ。
20年前に富士山頂に登ったなあ
まだマウンテンバイクが出始めたころで、富士山に自転車で
登るような酔狂なヤツは少なかった。
雑誌でも大っぴらに自転車での富士登攀を載せてたし。
ブルドーザー道を黙々と押し&担いだ
ブルドーザー道の下りはランドナーの普通のタイヤでは全然グリップ
しないので、タイヤがロックしたまま加速してゆくという怖い思いを
しました。
何度こけたか覚えがない。
933 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/10 20:00
DH野郎が金にあかせて山頂にヘリコプターで降下しないことを祈る。
ググッたらDH@富士山が意外にメジャーで驚いた
人が考えることはだいたい同じなんだね
小径でやったらプーリー擦り減らしながら死ぬかな?
935 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/11 10:10
あれだけ長い距離・高度をDHできる場所は、世界中探してもそんなにないと思われ。
936 :
底名無し沼さん:03/12/11 20:00
あれだけの標高差であれだけの開発の手が入った山は貴重だよな。
糞尿川もある品
ブルドーザー道マンセー
ツーリングの計画とか道順とかってどうやって決めてますか?
あと、普段はトレーニングと称してクルクル回して走ってるんですけど、
ツーリングの時にそんなに回したら、疲れますよね。
ツーリング中はどれぐらいのケイデンスで回してますか?
気になります。
>>939 目的地: おバカな思いつき
ルート: ネットで下調べしたあとツーリングマップル持参で
rpm: 80くらい
941 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/11 22:40
ほぅ、ケイデンス・・・。
知っているのか雷電?(投げやり)
んなもん気にせず自分の好きに走ることもできんの?
>>941 それこそスキズキではないのかえ?
消耗を最小限に抑えつつ予定到達時間を分刻みで調節して
征服したロングディスタンスの達成感はツーリングの楽しみの
ひとつのかたちとして大いにアリ。
>939
目的地1: 食い気優先。うまいものがある所とか店を目的地にする。
目的地2: 高いところ。標高差。
目的地3: 人のいなさそうなところ。季節外れの観光地。
ルート: 行きたいところの地図を買う。じっと眺めて風景を想像する。景色の良さそうなところ、車が少なそうなところを選ぶ。幹線道路は通らない。
最短距離は走れないが、移動が目的じゃないからそれで良しとする。
ケイデンス or 負荷: 平地ではあはあしないくらい。のぼりではふうふう言うくらい。
>942
そういうのもあると思うが、そういうことする人が939のような質問をするとは思えん。
おはようございます
参考になる意見をありがとうございます。
ケイデンスとかいう専門用語は別に使いたいわけじゃないけど
普段の高回転で長時間走ったらやたらと疲れるので、もしかして
もっとゆっくり走ってるのかなと気になっただけです
945 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/12 11:59
>939
「なにごとも先達はあらまほしきことなり」
やっぱり行ったことのある人の話は結構大事だな。
あそこはよかったとか、交通量が多すぎだとか。
946 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/12 12:01
おいおい、急に加齢臭が・・・
ツーリングの時って、たとえば6時間なら6時間、飯どきを除いて
殆どずっと走り通しなんですか?
それとも休み休み、ゆっくり行ってるのですか?
書込みを読んでると殆ど休まず走ってるような気がしてきたんですけど。
それが普通なんですかね…
好き好きだろ
950 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/12 14:43
漏れは飯時も走ってるW。
食いモンっていっても、きょうび全国どこでもおんなじようなモンが多いしな。
それに休憩すると、走行距離が減るんだよ。30km/hとして一時間休むと、30kmも無駄になるからな。
ペースも狂うし。
でも最大の原因はせっかちな性格だからかも。止まってるとイライラしてくる。。。
折れは、時速12〜5km。1日の走行距離は、
60〜80kmしか走れないよ。
折れの一日を、950は2時間で駆け抜けるのか。
952 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/12 15:07
>>951 そう考えるとなんか自分がすごく損してるように思えてくるよな
俺もサイコンの時速表示は18kmくらいだな。
それに暑い夏の日はバテるので2時間おきくらいに休んでしまう。
休む回数&時間が増えるとペースが落ちる。
一回の休憩は5分以内にしないと、体が休憩してしまって
ペースが落ちる。
1日150km以上走ろうと思うなら、休憩時間を増やすとかえって
つらい。
956 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/12 18:33
>951
ちょっと遅すぎんか?
「あっ、きれいな景色だな」→三十分休憩
「あっ、鳥が鳴いてるよ」→三十分休憩
「あっ、いい匂いがするな」→店に入る
っていう感じか? でも、そっちの方がのんびりできていいかも。
>>947 ツーリングっていっても、『ロード・最低限の荷物で二泊三日』の奴から
『MTB・荷物ドカ積みで一ヶ月』の奴までいろいろいるからな。
前者は距離重視・休憩は効率よくとって走りまくるし、
後者はだいたい一日平均100km前後でまたーり漕いでるよ
漏れの場合一人だと、信号以外なかなか止まる機会がなくて、
えんえん走っちゃったりするんで、写真とか口実作って自転車から降りたりとか。
まあ、若い頃はほとんど走りっぱなしだったけど、
体力落ちてきたらそれなりに休みつつになったな。
がしがし走れるうちは、走ればいいんじゃない?
名所巡りには歳相応の「見る目」がいるからな。
気分的にはステージレースを走ってるんで、休憩は取らずに
行くのを目的にしてます。でも200kmはきつい (;´Д`)
どうしても峠で足が攣って強制的に休憩状態・・・
961 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/13 12:48
取れる休暇が限られるとあっちもこっちもと欲張ってしまった結果
1日あたりの距離が増えることになってしまう。
まあ私の場合観光よりも道を人力で踏破することが目的だからな。
日程が十分取れないから雨ぐらいじゃ休まん。
962 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/13 15:23
シティサイクル(3段変速)で、東海道ツーリングに行きたいのですが、
参考になりそうなホームページってありますか?
箱根をどうやって超えるか見物だな
内・装・三・段!!
ヤビツの頂上で、オッサンがママチャリ乗ってるのは目撃したことあるよ。
966 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/13 20:32
山サイのパイオニアじゃないか。
日本のほうが先だったんだなw。
>961
「休」「暇」なのに疲れて忙しくてって、やっちゃうんだよねえ。
ストレス溜まっているとなおさらガシガシ行っちゃう。
よほど、順位の出るイベントに参加したほうがいいのかとも思うことがある。
くたくたになるのも、またそれで気分すっきりするんで悪くないんだけど。
951のようなツーリングができるようになるには年季がいるのかもな。
968 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/15 19:44
下手に家でごろごろしてるより多少運動した方が肉体的な疲労はとれるらしいぞ。
ついでにストレスハサーンもできて一石二鳥とは思わないかね?
969 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/15 19:55
オサーンストレスハサーン
卒論でヒキコもってるけど首筋が痛くてたまんないね。
あー外出てー
富士山行きてー
卒論かぁ、春の卒業ツーリングを目標にガンガレ。
そーいやF700はどうしてるだろう。
箱根は押すとか割り切ればいいんじゃないの?
スポーツ車からみれば負荷が大きいだろうけれど、
乗れるリアカーを引いて歩くイメージなら楽でしょ。
973 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/17 21:33
今度大宮から箱根湯元までツーリングしようと思ってるんですが
マピオンのルートMAPを参考にしても大丈夫でしょうか?
974 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/17 21:36
マピオンじゃなくてマップファンでした。
それはどういうルートなの?
新大宮バイパス、笹目通り、環八通り、玉川通り、
厚木街道、大和厚木バイパス、小田原厚木道路、西湘バイパスを経て箱根みたいです。
車用だから目安位に思ったほうがいいですかね。
>>976 羽根倉橋、志木、清瀬、小金井街道で府中、
関戸橋を渡って真直ぐで橋本、南に行って厚木、平塚に出るのをよく使いました
けど面白みは無いです
>>977 拡大して印刷するにはNetの地図は便利ですね。
コンパスは山用の携帯タイプを使ってます、ちょとゴツイけど・・・
>>978 それに近いルートも考えてたんですよ、参考になりました。
知らない道を走るのが楽しいので面白みは気にしてません。
気持ちよく走れるに越したことはありませんが。
荒川上流から荒川CR、入間CR、多摩CR経由して海まで出て
迷って輪行で引き返した記憶があるよ。
漏れはダイソーの地図を使ってる。
県道の番号をかきこんだり、ツーリングマプルの情報を書き込めばよし。