メンテナンスQ&A(6)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1k. ◆0pLLSakaNA
メンテナンスに関するQ&Aと、密かなメンテの裏技、
あまり人には教えたくない便利なメンテ用品情報など
さりげなく書き込んでって下さい。
関連スレ・過去スレは>>2-5あたりに
2ツール・ド・名無しさん:02/11/03 01:45
2げええええええと
3蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/11/03 01:46
>>1
ありがと3
4ツール・ド・名無しさん:02/11/03 01:47
おつ
5ツール・ド・名無しさん:02/11/03 01:47
俺は3分前に立てられなかったのに・・・
6ツール・ド・名無しさん:02/11/03 01:47
>>1
おつです
7ツール・ド・名無しさん:02/11/03 01:48
8ツール・ド・名無しさん:02/11/03 01:48
9スレ建てスレの121:02/11/03 01:48
10ヲイヲイ・・・・・。:02/11/03 01:48
関連スレ・過去スレは ?!
11スレ建てスレの121:02/11/03 01:49
禿しく被ったヽ(`Д´)ノウワァァァン!
12ツール・ド・名無しさん:02/11/03 01:50
しょっぱなからダメダメだな(6)はw
13ツール・ド・名無しさん:02/11/03 01:51
>>2-5
おつかれ
1410:02/11/03 01:54
>>8-9
おもっクソ、リンク先から外れとるやんか・・・・・・・・・・。
15k. ◆0pLLSakaNA :02/11/03 01:55
あれ!?
たてらんねぇぞゴラァって言われてたから俺あきらめてたのに。。。
気が付いてたらテンプレもちゃんと張ってたんだが 全然きがつかんかった
うーんごめんよー
16ツール・ド・名無しさん:02/11/03 01:56
どうせならスレ立てた人にそこまでやってほしかった。
17k. ◆0pLLSakaNA :02/11/03 02:01
ガーソ(;;
立てらんないかちょぼちょぼ試してたがブラウザ上では
「ゴラァこれじゃ立てられんぞヴォケ!!」
っていわれっぱなしだったんだよぉ。。しょぼーん
18ツール・ド・名無しさん:02/11/03 02:10
このスレあまり「過去スレ見ろゴルァ」なんてレスがつかないから
別に問題無いんじゃない?となぐさめてみるオフト。
19k. ◆0pLLSakaNA :02/11/03 02:16
ありがd。つーてもきちんと確認しなかった漏れも漏れで責任あるのでー
つかスレ立てできずに泣くことはあったが、スレ立て成功して泣くことに
なるとは思わんかったわ。。(苦笑

あ、あと2chでのスレ立ての可否は各サーバーごとに最近スレを立てた人間の
ホストを記録して、同一ホストからは一定期間立てられないようになってるみたい
でつ。。だから同一サーバーで違う板とか、同じ板で同一ホストで立てた奴が
いると立てらんなくなる模様。それで俺もいろいろ試してたんだけど。。
今回は参りました(w
20ツール・ド・名無しさん:02/11/03 13:09
>>2-5
おつ
21ツール・ド・名無しさん:02/11/03 22:50

BBのタッピングって、ママチャリクラスの店でもやってますか?
新品フレーム買って、BBの取り付けとヘッドの圧入を頼みたいのですが、
これは、100件自転車屋があったとすると何件ぐらいの店ができること
なんですか?また技術力によって大きく結果が違ってくるものですか?
(ホイール組みたいに?)



22ツール・ド・名無しさん:02/11/03 23:47
>>21
99%ママチャリ屋じゃ無理。
23ツール・ド・名無しさん:02/11/04 00:03
初心者ですがタイヤ交換のため後輪をはずしたのですが
はめるときにディスクのローターとフレームがあたりそうになり
どうしてもはめられません。もう一時間近くやってるんですが
この時間になりつらくなってきました。なにかうまい手はない
ですか?
24ツール・ド・名無しさん:02/11/04 00:05
Vブレーキにする
25ツール・ド・名無しさん:02/11/04 00:06
>>23
外した物が着けられないわけ無いだろ。
よく対象物を観察してよく考えろ。
26ツール・ド・名無しさん:02/11/04 00:07
>>23
とりあえず、お茶でもあがれ。
27ツール・ド・名無しさん:02/11/04 00:08
>>23

タイヤをステイのおくまで入れ込んでから入れたら?
つまりシートチューブにつくぐらいまでタイヤをおくに入れるのよ。

ディスクブレーキじゃないから詳しいことはしらないけど。
28ツール・ド・名無しさん:02/11/04 00:08
>>23

あと、自転車は室内保管しましょう。整備も新聞紙ひいてやれば
大丈夫。

部屋も片付くしいいことずくめだ。
>22
ママチャリしか売ってない店では無理だけど、一見ママチャリ屋なのに
頼むと、おくから、ゴソゴソとカンパの大道具が出てくる店知ってるよ

逆に、スポーツ自転車屋を称してるくせに、一軸タップもってなかったりするよね
30ツール・ド・名無しさん:02/11/04 00:11
>>29
だから「99%」なのよ、そんな店は100件に1軒あったらめっけもの。
31ツール・ド・名無しさん:02/11/04 00:17
>>23
フレームに段ボールでも巻いてガムテで止めてガードして練習しる。
あと、機械式ならアジャスターを緩めて
ハイドロならタイヤレバーかなんかでパッドの隙間を広げてみそ。
3223:02/11/04 00:25
タイヤを奥までいれるとローターがフレームのチェーンステイガード
巻いてる丁度反対側の部分の内側をゴリゴリゴリ、ガリガリガリ
と削ってしまいます。もうまじで泣きはいってきました。
こうなったら後ろブレーキは要りません。ローターはずしてみます。

33O.G:02/11/04 00:27
>>29
すっげぇマニアックなママチャリ屋だ。
34ツール・ド・名無しさん:02/11/04 00:30
>32
つーかさ、キャリパー外したらぁ?
>32
おいおい
落ち着いてやりゃ入ると思うがな…
奥に突っ込んだらそりゃローターでチェンステー削る罠(^_^;)

まずは、キャリパーのパッドにちゃんと隙間があるか確かめてごらん。
何も知らない初心者はホイール無いときにブレーキレバー握って、キャリパー(パッド)閉じちゃうの多いみたい。
キャリパーが閉じてたらパッドのあいだに細いドライバー突っ込んで優しくこじ開ける事。

キャリパーが開いてたら、まずはローターをキャリパー(パッド)のあいだに突っ込むべし。
そうすりゃエンドには簡単にはまるっしょ。
3623:02/11/04 00:58
はまりました。薄めのダンボールをガムテでまいてみました。
うまいこといきました。後輪はめるのに1時間50分かかりました。
もうくたくたです。ずーっとフレームの後ろを片手で持ち上げてたので
腕がいたいです。でもいい勉強になりました。
どうもありがとうございました。
>>2-5>>23
おつかれ
38ツール・ド・名無しさん:02/11/04 13:36
ペダル(普通のフラットペダル)を分解してベアリング玉洗浄してもう一度はめたのですが、
きっちり締めると回転がゴリゴリするので少し緩めてスムーズに回るようにしました。
当然クランクにセットすると左右に少し遊びができますが、こんなもんでしょうか?
それともうまくやればきっちり締めてもスムーズに回転するものなのでしょうか?

もひとつ。その後に前後タイヤを交換しました。空気を入れて回してみると少し縦振れが
出ます。(ホイールの振れではないです)
新品の状態がどうだったか覚えていないのですが、これもうまくセットすれば振れなんて
出ないものですか? それともタイヤの縦振れって当たり前のことですか?

39ツール・ド・名無しさん:02/11/04 14:12
>>38

ベアリングのタマ辺りの調整は難しいよね、俺も知りたいぞ。

タイヤの問題はタイヤが腐っている可能性あり。私も同じ経験をしました。



40うみねこ@にゃ〜 ◆qDKONA/xg2 :02/11/04 14:14
ペダル、ちょうど良いところが見つかるまで根気よくやるしかないですよ〜。
    俺はイイの使ってないからわからんけど、高級品なら決まりやすいかもしれませんね。

タイヤ、バルブのところだとなること多いね。あと、中のチューブがよじれてたり、
    伸びてるところとたぐまってるところがあるとなりやすい。

41ツール・ド・名無しさん:02/11/04 14:45
タイヤ、すこし空気いれて、ホイール回しながらトントン
    するとうまくいったことがある。
42ツール・ド・名無しさん:02/11/04 22:55
すいませんが、ロード用のブレーキの取り外し&取り付け方法を写真入りで
説明しているサイトは御座いませんか?

43ツール・ド・名無しさん:02/11/04 23:08
>>38
ペダルは安いもんだとそういうもんだな。
やっぱガタがあるのはまずいですね。多少ごりごりするのはやむを得ない。

 タイヤの縦ぶれはまずいスね、新品でしょう?
 ビードがちゃんと乗っかってない可能性もありますね。空気を入れる前に
タイヤを両側から指で挟んでチューブを鋏んでないことをチェックしがてら
リムの真ん中の方に良く落としておくという儀式をすると良いです。
 で空気圧を上げてからタイヤをつかんでこじるような動作をぐるっとやるといいかな。
 どうしてもビードが乗っからないところがあるようならビードワックスや石鹸水を塗る。

 
44O.G:02/11/04 23:47
>>42
ねじ一個回すだけですから、そんな大層なモンは、、、あるの?
45ツール・ド・名無しさん:02/11/05 01:26
右ペダルを踏み込むとチェーンリングあたりでカタタタって音がするんです。
フロントディレイラーとチェーンの接触ではないようなんですが、考えられる原因は?
46>45:02/11/05 04:33
 クランク(+ハンガー)は踏み込むとかなりウィップします。
手で回して接触してなくても、踏んでる時は接触してるかも。
4738:02/11/05 08:35
ペダルはそのうちSPDに変えようと思いますので
それまでとりあえずこのまま乗ってみます。
タイヤは近いうちにもう一度はめなおしてみます。

それにしても、このスレは早い回答が得られて
私のような初心者にはすごくためになりますね。
みなさんありがとございました。
48ツール・ド・名無しさん:02/11/05 12:06

カセットスプロケのやチェーンの汚れをスチームクリーナーで落とせますか?

49>48:02/11/05 14:47
落とせるそうですが、ディグリーザー使うより遥かに時間掛かるそうです。(byキャファ通信)
50貧乏人:02/11/05 14:55
この間ロード買ったばっかなんで、全然お金がないんですけど、
ケミカル用品を出来る限りやすく、品質もある程度のもので、最小構成で
選ぶとしたらどんなものになるんでしょうか?
グリース・オイル・ディグリーザーが必要だというのは知ってるんですが。。

55−6ではオイル全般の役割を任せるには無理があるんでしょうか?
チェーンはやっぱりそれようの物が必要ですか?
51ツール・ド・名無しさん:02/11/05 15:01
>>50
いくらのロード買ったの?
52>50:02/11/05 15:02
出来る限り少しで済ませるんなら、「ラスペネ」+「デュラグリス」かな。
53貧乏人:02/11/05 15:03
やふうでよく売られていた58000円のヤスモンです
コンポはSORAでフラットハンドルです。ホイールは嶋野535です
54ツール・ド・名無しさん:02/11/05 15:05
>>50
オイル代をケチって肝心のマシン寿命を短くするのもねー
超高級品は必要はないけど、ちゃんとした「それよう」を
使いましょ。
55ツール・ド・名無しさん:02/11/05 15:07
>>50
CRC556で、すべてOK!!!


56貧乏人:02/11/05 15:16
>>52
レスサンクスです。これだと2,500もあればいけますね。

>>54
ふむふむやっぱちゃんとしたものでないと駄目なんですね・・それようってのは上で紹介されてる「ラスペネ」+「デュラグリス」で
OKってことですよね?

>>55
ウソッスね!
57ツール・ド・名無しさん:02/11/05 15:23
俺も>>52に一票。

所でパンク修理セットとか空気入れは持ってる?
58ツール・ド・名無しさん:02/11/05 15:28
パンク修理セットなんていらんべ。チューブ交換で充分。
59貧乏人:02/11/05 15:33
>>57
まだ買ってないんです。。ただ、一応買うのは決めてます。
バルビエリ『モスキート』って奴です。あさひでみたら欠品中だったのでまだ買ってません
これは、CO2式なんですが、ハンドポンプとしても使用できるらしいので狙ってます
修理セットはママちゃりで使ってるダイソーのタイヤレバーとパッチです。。
すれ違いっぽいのでさげで。。
60ツール・ド・名無しさん:02/11/05 15:34
チューブ買いつづける方が高い罠。
なるべく安く上げたそうだし。

しかもこの人がレバー無しでタイヤ脱着が出来るとは思えない>出来たらスマソ
61貧乏人:02/11/05 15:35
バルビエリ『モスキート』
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/unico/moskito.html
62ツール・ド・名無しさん:02/11/05 15:35
金がないからこそパンク修理セットが必要。
58は1度パンクしたチューブはもう使わないのか?
63ツール・ド・名無しさん:02/11/05 15:42
あ、持ってた。

でも一本は換えチューブ持ってたほうがいいよ。
パッチは家に帰ってからノンビリ当てた方が上手くいく。
64ツール・ド・名無しさん:02/11/05 16:08
>>59
ロードのチューブは細いので ダイソーのパッチだと 端の方がはみ出して
(゚д゚) ウマー く貼れない事があるよ 700c用の小さいパッチが有るから
(5枚セットで300円くらい)買っとくと吉。
65貧乏人:02/11/05 16:17
>>63
はい。そのうちにとは思ってるんです。今はそんなに急いでる用事があるわけじゃないんで
今はパンクしたらのんびり道端ではっときます。。でも冬だからパッチはちょと心配。。
>>64
げっ。。ロード用ってあるんだ。。。う〜む、思いもよらん所から余計な出費が。。
>>59
携帯ポンプじゃなくフロアポンプが必要でしょう。ロードならなおさら。
画像見てみたけどそのバルビエリってやつじゃ適正気圧まで空気を入れられないんじゃない?
67ツール・ド・名無しさん:02/11/05 18:49
Bar3.5じゃ手動はあくまでもパンク時の非常用で日ごろのメンテ用としては論外だね。
68ツール・ド・名無しさん:02/11/05 20:51
Aヘッドの組み付けってねじ込み式プレッシャープラグを使えば
素人でも出来ますか?
純粋にいやらしい番号GET!!
70ツール・ド・名無しさん:02/11/06 00:42
>>68
フォークを交換するの? だったら、下玉押しの打ち替えがネックになるとオモー。
71ツール・ド・名無しさん:02/11/06 00:44
あ、あと コラムのカットモネー。
72ツール・ド・名無しさん:02/11/06 07:06
>70 71さん ありがと

素人がフォークつきロードフレームを買ってきて
組上げられんもんかと・・・
DIYで売ってるパイプカッターでコラムは切れますよね?
73ツール・ド・名無しさん:02/11/06 07:09
コラムのカットってただ切るだけじゃだめなの?
>73
ただ切るだけですよ。
金ノコでガリガリやってください。















僕は責任持ちませんが。
75ツール・ド・名無しさん:02/11/06 10:01
シマノ105のSTIレバーにオイルを挿すにはどうすればいいのでしょうか?
ブレーキを引いた状態で隙間からノズルを入れればいいのでしょうか?
それとも105のシールが貼ってあるプラスチックのところが
はずせるようになっているのでしょうか?教えてください。
76>75:02/11/06 10:09
 雑誌のメンテ特集なんかでは、「レバー引いて隙間からラスペネ等を吹いて
汚れを洗い出す」とか書いてますが、私はした事無いです。
洗車後レバー軸にオイラー差すのと、ワイヤ交換時に掃除する位です。
77ツール・ド.名無しさん:02/11/06 10:09
>>75
ワイヤーの付け根とかにチロっとグリス吹く程度で十分。
105のキャップは下手に外すと爪が割れて装着不能になるからやらない方が吉。
アルテとかデュラは、ボルト外すだけで取れるけどね。
7875:02/11/06 10:23
76&77
わかりました。ありがとうございます。
ロードメンテの本にはカンパしか載ってなかったので助かりました。
79ツール・ド・名無しさん:02/11/06 22:52
LIFUの工具で105のクランクは外せますか?
それと左クランクのフィキシングボルトは半時計回りではずれますか
80ツール・ド・名無しさん:02/11/06 23:01
105には、これ↓が要るはず(TL−FC15)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-fc15.html
ボルトはでちらも正ネジ(反時計回りで緩む)
81ツール・ド・名無しさん:02/11/06 23:02
クランク抜き工具補助のTL−FC15買え。
250円だ。
フィキシングボルトは左右とも正ネジ。
82ツール・ド・名無しさん:02/11/06 23:03
>>80
オクタリンクだったらなくてもはずせるよ。
83ツール・ド・名無しさん:02/11/06 23:05
>>82
105はオクタリンクだけどワンキーレリーズでは無いよ?
84コッチの方がわかりやすいか・・・。:02/11/06 23:05
85ツール・ド・名無しさん:02/11/06 23:12
>>83
ああそうなんだ。ごめんね。
意外なところに105とアルテの差があったね。
8679:02/11/06 23:16
皆様ありがとうがざいます。
明日暇を見つけてTL−FC15を買ってきます
87F700 ◆ccqXAQxUxI :02/11/07 16:17
今朝、通学途中に面白い事が起きたよ。ダンシングした
瞬間、クランクが回らなくなった。停止して見てみると、
テンションプーリー部からチェーンが外れている(謎。
そのまま元に戻そうとしてもやはり戻らないから、
プーリー外してからチェーンをプーリーケージに通した。
あれは未だに理解できないな、初めての体験だよ。因みに
プーリーを留めてるボルトは全く緩んでなかった。
88ツール・ド・名無しさん:02/11/07 18:35
なんというか、反応しづらい書きこみだな。
それになんでこのスレ
F700って、誰?
さあ
会ったことないから知らん
91ツール・ド・名無しさん:02/11/07 22:22
BBってどっちに回せば外れるの?
全然外れないんだけど…
92ツール・ド・名無しさん:02/11/08 01:04
>91
そんな事すらわからんお前はBBはずさない方がいい。

…と言いたいが一応答えとく。
左ワンは正ネジだ。反時計に廻せばゆるむ。
右ワンはイタリアンのみ正ネジで、その他大多数のバイクは逆ネジになってるので
時計廻りに廻せばゆるむよ。
93ツール・ド・名無しさん:02/11/08 01:23
右ワン、左ワンの右左は自転車にまたがった時の右左でしょうか
それとも自転車を前から見たときの右左でしょか
94ツール・ド・名無しさん:02/11/08 01:24
自転車を斜め45度から眺めたときの右左です
95ツール・ド・名無しさん:02/11/08 01:25
クランクを回す方が締める方。
96ツール・ド・名無しさん:02/11/08 01:26
自転車にまたがった時の右左ですよ
9795:02/11/08 01:26
緩める方でした。
98ツール・ド・名無しさん:02/11/09 13:54
助けてください。
アヘッドのフロントフォークをはずしたいんですが、
前回いじったときに、てっぺんのボルトを締めすぎた
みたいで、そのボルトが、いくら左に回しても空回ってしまいます。

そのまま乗っても、支障はないんですが、サスの中に水がたまって
るみたいで、開けたいんですよ。

よろしくお願いします。
99ツール・ド・名無しさん:02/11/09 14:01
キャップを取りたいの?
とりあえずステムごと引き上げれない?
10098:02/11/09 14:10
>99
さっそくどうもです。

どうやら、キャップを押さえるボルトをとらないと何も
できないっぽいです。
ステムごとひっぱってみても、びくともしないです。
アヘッドの構造がよくわからないのですが、
誰か説明してくれませんか?
Webで検索してもピンとくるのがなくて
10199:02/11/09 14:25
>>100
当然ステムのボルト(ハンドル側じゃなくてフォーク側)も緩めたよね?

キャップボルトが空回りするって事はすでにネジが掛かってないorスターファングルナットごと回ってるのか?
どっちにしてもステム緩めれば取れると思うんだが・・

でも、今までここをバラした事が無くて構造が解らないんだったらメンテ本買って理解するなり
ショップでバラしてもらって組み方(調整方法)聞いてからバラした方がいいよ。
図解のあるwebが見つかればいいんだけど・・
10298:02/11/09 14:31
ステムはゆるゆるです。

なんだか、プレッシャーボルト(でいいんですよね?)
のネジが切ってあるところが全部スターファングルナット
を貫いてしまってるような気もしますが、そんなことってあり?
フォークをしたからのぞき込むとボルトが回ってるのは見えるんですよ。

そろそろあきらめてショップに頼もうかな
どうもありがとう >99
10399:02/11/09 14:40
>フォークをしたからのぞき込むとボルトが回ってるのは見える

なのにネジが抜けない・・
現物を見てないから何ともだけどスターファングルナットごと回ってるんだろうか・・

残念だけど解らないですスマソ
がんがってね>98
10499:02/11/09 14:42
もう遅いかもしれないけど一応アヘッドの図解があったんで貼っときまつ。
http://www.cyclab.com/maintenance/head.html
10598:02/11/09 14:51
>104
おお、ありがとう。

スターファングルごと回ってるとしたら、スターファングルを
押さえることができれば何とかなるのかな?
ただ、そのあとスターファングルナットは使えるのだろうか?
はずれたらだけど・・・

もうちょっとがんばります。
10699:02/11/09 15:07
>スターファングルごと回ってるとしたら、スターファングルを
>押さえることができれば何とかなるのかな?

何とかなるかも。
そのナットは使い物にならないと思うけど。
しかし、スターファングルナットが回り方向には動いて抜けては来ないなんて。
そんな事あるのか・・
107蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/11/09 18:37
ファングルナットの空回りはたまーにあるよ、
ネジ山を切ってある部分はファングルナット本体にかしめで止めて
あるだけだかね、この部分が何かの拍子でおかしくなるとネジと一緒に
回ってしまって取り外し出来なくなる。

こういう場合ショップに任せたほうが無難だね。
10898:02/11/10 00:26
どうやら、スターファングルナットは回っていない様子。
症状としては、プレッシャーボルトの締めすぎによる、キャップとの固着みたいです。

ボルトまわしただけ、キャップもついてきますから。
さてさて、どなたかお知恵を貸していただけませんか?
109ツール・ド・名無しさん:02/11/10 00:37
はて?ナットが空回りしてなくてキャップとボルトが固着してるなら
キャップとボルトが一緒に抜けてくるはずだが・・・。
110O.G:02/11/10 00:49
ぼくも>>109さんの意見に同意。
ステムがゆるゆるってことは、前輪と関係なくステムが動いてるんですよね。
とりあえずステムを下からたたいてみたら外れへん?
11198:02/11/10 00:54
>109
いや、ナットはなめちゃってるみたいです。
だから、キャップの固着は本質的な問題ではないのかも。
ショップに持っていったら、どうやってとるんだろう?
112109:02/11/10 00:56
てゆか、107氏の説が有力っぽいとオモ。
113k. ◆0pLLSakaNA :02/11/10 01:01
スターファングルナットが動いてると仮定すると、
自転車ひっくり返して前輪外して、車輪側からコラムに棒か
なにかをつっこんでスターファングルナットを動かないように抑える。
それでネジを回せばとれると思う。

ただし二人がかりじゃないとできなさそうだけど
114O.G:02/11/10 01:02
>>111:98
うわっ、、、サイテーだな。
とりあえず、ステムを上に思いっきり押し上げながらボルトを左に回す。
それでダメならお手上げっス。
11598:02/11/10 01:06
>110
111を書き込んだあと、たたいてみました。
ぽろっとはずれました。ありがと〜

>112
蔵臼氏がまんま正解だったようです。
2枚重ねになってるナットの下側が
きれいな正六角形にくりぬかれとりました。
で、キャップの固着かと思いきや、ナットの上側と
ボルトでサンドイッチでした。(わかるかな)

さて、この後どうしよう。スターファングルナットの
圧入に挑戦しようかと・・・
116ツール・ド・名無しさん:02/11/10 01:08
いざ探してみると、意外に無いもんだね、スターファングルナットの画像て。
http://daydown-hp.hp.infoseek.co.jp/mongoose.html
↑のページの画像の、黒い花形の金具と、中心の銀色のナットのカシメが緩んで
花形はフォークコラムに食い込んだまま、ナットがボルトと共回りして
抜けなくなる事が時々有るよ。
117116:02/11/10 01:09
アイタタ !
118蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/11/10 01:15
>>115
取れましたか、良かったですね。
スターファングルナットはトルクを掛け過ぎると
直ぐに壊れてしまうので注意してください。

ファングルナットの装着には専用工具が必要です、
無くてもパイプ等で工夫して装着は出来ますが、失敗する
可能性が高いのでお勧めは出来ません。

スターファングルナットは取り外しが出来なく使い捨てなので
取り外しが自由で再利用が出来るアンカープラグというパーツを
試して見ては如何でしょうか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/hirame.html
119蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/11/10 01:19
>>115
あ、もしかしてファングルナットの黒いツバは
ステアリングパイプに残ってない?
もし残ってるなら長い鉄のパイプや棒で上から叩いて
力技で落とし込みクラウンの下に落としてやりましょう。
12098:02/11/10 01:28
>118
ありがとうございます。
いや、ほっとしました。
アンカープラグにすると思います。

ファングルナットの残骸はたたいたらポロっと落ちました。

>116
ページ探してくれてどうもありがとう。
でも、そのページの主の人のやってることはちょっと怖いです。

その他のひともありがと〜
121蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/11/10 01:30
良かった良かった一件落着
この間初めてMTBを中古で買ったんですけど、メンテに必要なケミカル剤
は何がいいんですか?お金があまりないので必要最低限の物を教えて
いただけませんか?
123ツール・ド・名無しさん:02/11/10 09:19
>>123
有難うございます。
>>124
クリーナーはホームセンターやカー用品店で売られている、
パーツ・ブレーキクリーナーを買うべし。
126124:02/11/10 18:03
>>125
ホームセンターで売ってるような(クレ556)とかは自転車屋に聞いたら
粘度が高く効果が持続しないって聞きました。オイル(ルブ)やグリスも
ホームセンターで売ってような物で大丈夫なんですか?
127125:02/11/10 18:10
>>126
556は粘度が低いYO!サラサラなのです。
556が粘度が高いのであれば低い潤滑剤を述べよ。
>556が粘度が高いのであれば低い潤滑剤を述べよ。
126は間違えて書いたか勘違いしてるかだろ。揚げ足取るなよ。
129ツール・ド・名無しさん:02/11/10 19:32
チェーンオイルは専用のやつ使った方が無難だと思う。
クリーナー系はホームセンターで売ってるパーツクリーナーで十分。
シリコンスプレーなんかも安く売ってるので各部の潤滑に使える。

あとはデュラエースのぐりーすがあればケミカル関係はOKなんじゃないかな。
130ツール・ド・名無しさん:02/11/10 19:38
556の話題は禁止。
なんでみんなおとなしくチェーン用のオイル使わないんだろうね。
132さてどれでしょう:02/11/10 19:40
1貧乏人だから
2手元にあるもので間に合わせたい
3買うのがめんどくさい
133ツール・ド・名無しさん:02/11/10 19:57
答え
内容は同じなのに
自転車用というだけで
無駄に高いから
134ツール・ド・名無しさん:02/11/10 20:00
それはたしかにあるある大辞典
そんなわけがない。
フィニッシュラインなんかはプロだって使ってるんだから
常に研究開発を重ねてる…はず。
136ツール・ド・名無しさん:02/11/10 20:02
たしかにラスペネなんかは割高だと思う。
137ツール・ド・名無しさん:02/11/10 20:03
ケミカルは呉でそろえますた
138ツール・ド・名無しさん:02/11/10 20:03
>137
正解
139ツール・ド・名無しさん:02/11/10 20:04
>135
値段高いとよさそうな気するよね
化粧品とか香水みたいなもん
中味はただみたいなもん
ちょっと言い過ぎだが
>>139
研究開発費と、宣伝費(これが一番高い)がかかってる。
141ツール・ド・名無しさん:02/11/10 20:06
おまいら今のうちにブレークリーン2本組買いだめしとけ
142ツール・ド・名無しさん:02/11/10 20:07
>140
失礼言い過ぎた
143ツール・ド・名無しさん:02/11/10 20:07
>135
>常に研究開発・・・
シマノの部品と共にパッケージだけでなく中身が
変更されていれば信憑性があるね
144140:02/11/10 20:09
>>142
いやいや、そんな意味じゃないです。
化粧品は、中身はタダみたいなもんなのに、宣伝費が
かかりまくりで高いんだよね、っていう意味で、139さんに
同調したんですよ。
まぁ結論は556を使えって事で。
146ツール・ド・名無しさん:02/11/11 09:06
あさひでBB購入しようかと思うんですが・・・
デュラとかのロード用BBには掲載に玉あたり調整ってあるんですけど
これって何ですか?
お店頼りではなくメンテも覚えようと思い
BB交換も自力でやってみるつもりなので教えてください。
超初心者過ぎてすみませんが・・・よろしくお願いします。
147ツール・ド・名無しさん:02/11/11 09:30
>>146
シマノからBBのマニュアル落として読んで見れば雰囲気つかめるかも。
別に難しい作業じゃないよ。
それより工具が高いんだよな。TL-FC31とTL-UN74sが要るよ。
>>146
BB-7700の性能ははハンガーパイプの精度(左右ネジ部の平行度など)に激しく依存するし水だくに為りやすいので、メンテ大好き人間以外にはお勧めできない(W
149538:02/11/11 11:13
>>148 もともとシマノのカートリッジBBは左右の平行度の(・A・)イクナイ
フレームでも回転性能が左右されにくいことと、メンテフリーで長期間つかえること
と、調整不要なことを売りにしていたんじゃあないだろうか。
実際、XTグレードになると8000km程度放置してもなんともない。
そういうところがユーザーに受け入れられた理由だと思う。
ナナナナはなんか本来のカートリッジBBとは別な方向に逝っているような
気がしてならない。

ハンドルは間違いです。スマソ。
151ツール・ド・名無しさん:02/11/11 11:17
>>146
ということでBBは手堅くアルテにするのが吉。
152ツール・ド・名無しさん:02/11/11 11:46
チェーンホイールがフレる。新品なんだけどな…。BBがいけない?
153ツール・ド・名無しさん:02/11/11 11:50
クランクまっすぐ入ってる?

ギヤ板が最初から波うってたりしてね
>152
まずチェーンリングをクランクアームから外し、180度(4アーム)もしくは144度ずらしてアームに取り付け、振れ方をみれ。
チェーンリングの同じポイントで振れていればチェーンリングがゆがんでる。クランクアームで見て同じポイントで振れればクランクアーム:BBの振れ。
155146:02/11/11 12:40
>>147>>148>>151
レスありがとうございます。
BBはアルテにします。ただ値段の差がほとんどないので
デュラにしようかと思っていた考え方でしたから!
でもあさひの掲載にはアルテにも玉あたり調整必要となっていますが・・・
無視してそのまま交換しても良いのでしょうか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/bb-6500.html
>>155
ただのミスプリ。気にしなくて良いです。
なんならシマノHPから取り説をダウソしてはいかがかと?
157155:02/11/11 12:50
>>156
速レスありがとうございます。
レスしてから気になってシマノのHP見ていました。
シマノが正しいですからあさひのコピペは間違いと分かりました。
これなら自分でも何とか交換できそうなんで安心しました。
158ツール・ド・名無しさん:02/11/11 12:53
チェーンカッターについてなんですが・・・
シマノかパークツールのCT-5か迷っています。
値段ではシマノの方が若干安くそうしようかと思いますが・・・
使用感はどちらが良いのでしょうか?
またどちらを購入した方がよいでしょうか?
>158
シマノを勧める。「矢」のが折れてしまっても
そこだけ買うことができるので。
160ツール・ド・名無しさん:02/11/11 15:25
>159
ありがとうございます。
これでシマノに決めて買いに行けます。
ところでその『矢』ってなんですか?
161ツール・ド・名無しさん:02/11/11 15:29
ピンをぐーって押すヤツ。
>160
アンプルピンを押し込む部分(とそれを回すハンドル)を
チェーンきりの「矢」と呼びます。無理な力が加わると
よく先端部が折れます。

163ツール・ド・名無しさん:02/11/11 15:54
>161>162
ありがとうございます。
聞いてばかりで申し訳ないんですが・・・
その矢の部分のパーツはたいていの自転車屋なら売っていますか?
ネット通販のお店には取り扱いも掲載もなくて購入するのが
難しいならって余分な事考えてしまいました。
>163
まともな使い方をすればそうそう折れるもんでもないし、
気にしないで。1年に多くて2回くらいしか使わないし(W
165ツール・ド・名無しさん:02/11/11 20:37
>164
ありがとうございます。
確かに個人的にはそんなにチェーン切り使わないかもしれませんね。
参考になりました。
166ツール・ド・名無しさん:02/11/12 14:50
普段バイクをいじってるのでケミカルは結構揃ってます。

で、1万円くらいで買ったママチャリなんですけど、
自転車のチェーンって大体シールチェーンが
使われているんでしょうか。
今度チェーンの清掃+注油をしようと思うんですが、
クリーナーとオイルはシールチェーン用のものでないと
まずいですかね。

もしどうでもいいならKUREのブレークリーンで清掃して
モリブデングリスを塗りたくっとこうと思うんですが。
167ツール・ド・名無しさん:02/11/12 15:02
>>166
自転車にシールチェーンってのは聞いたこと無いな。
クレ556とかの粘度低いオイルか、アルコール系のパーツクリーナーで
洗浄した後、潤滑油を吹いて表面の油だけ拭うのが定番。
168166:02/11/12 15:06
なんだ上の方でも結構ケミカルの話題出てますね。
確かにシールチェーン用クリーナーは高い。しかも洗浄力が低い。

5-56は粘度が低くてすぐに飛び散ってしまうので
バイク部品の潤滑には殆ど使わない。
ただし浸透度は高いので固着したネジを回す時とか、
ケーブル内の古いグリスを落とす時とかは重宝する。

というかシールチェーンでないならブレークリーンを
使うまでもなく台所用洗剤で十分かもしれんのう。
169ツール・ド・名無しさん:02/11/12 15:09
>>168
自転車でも556の使用法はそんな感じよ。
チェンオイルについては
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1024829972/
専用スレもあるので、参考にしてみれ。
170166:02/11/12 15:15
>>167
って事は粘度がある程度あるオイルならなんでも良い訳ですな


>>169
見てみます。
171ツール・ド・名無しさん:02/11/12 15:25
シミみたいな汚れがついてるんでクランクをピッカピカに磨きたいんですけど。
なんかいい方法知りませんか?
アルミです。
できれば普通の家にあるようなモンで。
172ツール・ド・名無しさん:02/11/12 15:28
ジフ
173ツール・ド・名無しさん:02/11/12 15:28
灯油
174TOKYOツーキニスト ◆GiOS/2chgQ :02/11/12 15:29
練り歯磨き....
175166:02/11/12 15:30
なるほどこの板で5-56は禁句なんですな・・・
失礼しました
176ツール・ド・名無しさん:02/11/12 15:32
粗塩 クランクのむくみも取れてスッキリ
177ツール・ド・名無しさん:02/11/12 15:40
>>172-174>>176
レスありがとうございます。
この中だとどれがベストでしょう?
178ツール・ド・名無しさん:02/11/12 15:44
173を除き全て研磨剤が入っている
あとは自分で試して見れ

これがレスとわかるならキカンデモいいデソ
泥パック
180177:02/11/12 15:52
>>178
まとめありがd
専門的な薬品だとどういうのがあるんでしょう?
ポリッシュ専用なんとかってのがあるんでしょうか?
181ツール・ド・名無しさん:02/11/12 16:01
182177:02/11/12 16:05
磨き“たおす”んですね。
ホームセンターでこういうの買おうかな
183pipi:02/11/12 20:25

ミナサンはデュラグリスを手で塗りたくっているのですか?
グリスガンに詰めれんの?
良い使い方があったら教えてください。
184ツール・ド・名無しさん:02/11/12 21:06
>>183
マイナスドライバーで塗ってるよ。
185ツール・ド・名無しさん:02/11/13 00:45
パーツの汚れを落とすパーツクリーナーを買いにHS(ホームセンター)に行き
ホルツの高性能汚れ落としチェーンクリーナー(チェーン専用)を買いました。420ml/680円ですた。
とりあえずチェーンを掃除したかったので上記のものを買ったのですが
これはいわゆるパーツクリーナーとして使用可能ですか?チェーン専用という文字が気になってます。
シートポストのグリスを落としたり、グリップを取り外す目的にも使用できるのでしょうか?
同じメーカーのパーツクリーナーが同じ値段で隣に並んでいたので違いはどこか探そうとしましたが
材料について書かれていないので両者の違いがわかりませんでした。
乾くスピードが違っていたりするのでしょうか?速乾とか中乾性とかの違いだけなんでしょうか?
186ツール・ド・名無しさん:02/11/13 01:04
使うとわかると思うがチェーンクリーナーには油っ気が残る
パーツクリーナー、デグリーサーは脱脂洗浄剤なので部品
の油は全て落ちる 揮発性の差より脱脂性の有無かな

一般的にチェーンクリーナーはオートバイのシールドチェーン
に使われているOリングに対するリンス効果をうたっているよ 
187ツール・ド・名無しさん:02/11/13 02:42
カー用品コーナーに並んでるものでは

キャブレタークリーナー>パーツクリーナー>ブレーキクリーナー>チェーンクリーナー

チェーンクリーナーではパーツ洗浄には役不足
188ツール・ド・名無しさん:02/11/13 02:45
ちなみにキャブクリーナーを塗装面にかけると
間違い無く塗装がはげる。
189>177:02/11/13 03:06
ピカール定番
190ツール・ド・名無しさん:02/11/13 08:35
>>189
ピカールは定番だけど、すっごく削れちゃうよな。
おれは スチームクリーナで脱脂と汚れ取りしたあと
ピカールで下磨き、そのあとは車ボディ用の鏡面仕上げ
コンパウンド。ンもーピカピカ。
191ツール・ド・名無しさん:02/11/13 09:04
>177
こんなのもあるよ。アルミフレームの塗装おとして、これかけるとスゴイ!
http://www.abit-tools.com/ippin_pages/etc1/migaki_ippn_a.html
192ツール・ド・名無しさん:02/11/13 09:10
凄いけどあっという間に酸化してくすんでくるよ。
193ツール・ド・名無しさん:02/11/13 09:53
ピカールデイットケ
194ツール・ド・名無しさん:02/11/13 12:39
アルミ磨きと言えば『ブルーマジック』ってイイの?
195ツール・ド・名無しさん:02/11/13 17:47
シンプルグリーンは、マルチな汚れ落としとしては、めちゃめちゃにイイ!
磨き剤じゃないけど。
アメリカンな通販番組もあながち嘘じゃなかったよ。
買ったのは近所のホームセンターだけど。
196ツール・ド・名無しさん:02/11/13 19:01
>195
じゃ、クイック&ブライトとかも使えるかな。
成分的には生分解性で同じのディグリーザー替わりにでも。
197185:02/11/13 19:28
チェーンクリーナーは脱脂効果が弱いんですね、止めときゃ良かったと反省です。トホホ・・
まだ開封してないので返品してパーツクリーナーにした方が良いのかな?
グリップの交換はチェーンクリーナーでは無理でしょうか?
198うっとり汁 ◆1.Utto./E. :02/11/13 19:30
グリップ外す時は水使ってます。
199ツール・ド・名無しさん:02/11/13 19:33
「ソープ汁」使ってますがなにか?
>198
りっぷ
>>199
それは俺が童貞で相手が処女の時に使ったなぁ(遠い目)
>>201
うーん、理想だ罠。
現実はなかなか.......
>201
セケーン水 は、粘膜にしみるのでオススメできない。
ま、ペペローションでも買っときなさいってこった。
204ツール・ド・名無しさん:02/11/13 21:35
ブレーキケーブル、アウターとインナーを新規で取り付けるんですけど
テフロンプラス(オイル)をワイヤーに塗るだけでいいでしょうか。
メンテ本にはアウター内にスプレー吹くかテフロン系グリスをワイヤに塗ると書いてるんですが。

あと、スプロケを交換するんですけど、スプロケハズシはBBハズシに形が似てるやつと
アクスル棒がついてるタイプと2種類ありますがどっちがいいですか?
205ツール・ド・名無しさん:02/11/13 21:41
グリスはやめとき
シリコンスプレでもふいとき
中にもね
206ツール・ド・名無しさん:02/11/13 21:59
そーなの?俺二百円のグリススプレー吹いちゃった。
>206
特に安グリス塗っちゃだめ
シマノ元々グリス入れてるし、いいんでない?
209207:02/11/14 02:57
良いグリスならさして問題はないと思う。
210ツール・ド・名無しさん:02/11/14 07:13
>204
スプロケ外しの棒付きは一般用でモンキーレンチを使う。
違う方はトルクレンチを使うのでトルクレンチ持ってないとね。
>>207
グリス塗ったワイアーは、冬場にレスポンスが悪くなる(特に
ブレーキケーブル)。だから塗るなら控えめに汁
212ジロ・デ・名無しさん ◆6KGiro19HY :02/11/14 09:10
折れはグリスを薄く塗るかな?
半分拭き取るような感じだけど。。。

引きが重ければ、556でも流せば?
ダメ?
213bloom:02/11/14 09:10
>212
 556は飛んじゃうのでそれならむしろゆるいグリスの方が良い。
ライナーへの悪影響は556現行品では一応クリアーされたようだが。

 556の話は御法度。
215ジロ・デ・名無しさん ◆6KGiro19HY :02/11/14 10:19
ダメにたいね。

それよか防水キャップ付けてる?
216ツール・ド・名無しさん:02/11/14 10:29
シマノ純正のゴムつきアウターキャップはつかわない。
まず、ブレーキはアウターうけやブレーキアジャスターに食い込んで
しまってはずれなくなること多し。
抵抗も多い。
シフトのプラスチックアウターキャップも折れで、アウターがアウター受け
に食い込むことあり。塗装までいためてしまうので(・A・)イクナイ

つーことでブレーキもシフトもママチャリの鉄アウターキャップ。

インナーの潤滑はいろいろ試した結果クライテックなどドライ系
チェーンワックスを流し込むのがいちばんいいみたい。
グリスより引きも軽いし持ちもオイルよりずっといい。
注入時は粘度の低い水みたいな感じだからワイヤーをはずして
アウターとインナーのすきまから流し込むだけで桶。
217ジロ・デ・名無しさん ◆6KGiro19HY :02/11/14 10:40
なるなる。
グリスはアウター内のがメンテで綺麗に清掃できないしね。
キャップはMTBとかだと泥対策で良さそうだけど、食い込むか

ドライ系ワックスは今度試してみます。
>>210
カセット外すのにトルクレンチ!
トルクレンチは「締める」工具だろ?
>218
ソケットレンチのまちがい鴨
>>218,219
何にせよ、棒がついてないロックリング回しもモンキーで回せるじゃん。
でも、折れ最初に使ったとき、クイックでとめなかったからドつぼにはまった 藁)
221F700 ◆ccqXAQxUxI :02/11/14 15:43
ロックリング回しは、棒付が激しく使い易い
222ツール・ド・名無しさん:02/11/14 15:53
スプロケット固定工具ですが、あまったチェーンを棒に縛り付ければ
自分で作れそうだけど、やってる人いる。
223ツール・ド・名無しさん:02/11/14 15:55
そんなもの作る前に買ってしまうがな
基本工具の1つだし
224ツール・ド・名無しさん:02/11/14 18:39
サドルの高さ調整をしていたら、シートピラーをフレームに固定するところのネジがバカになってしまいました。
ある程度のトルクまで締めるとまた緩くなってしまうの繰り返しです。
ネジを交換しても駄目。ネジを受ける方が駄目になってしまったようです。

自転車屋に修理に出しますが、ここの部品って簡単に(安価に)交換可能ですか?
225サイクルベース名無し ◆PARTSuX8B2 :02/11/14 18:44
>>224
簡単に安く交換できます。
とはいっても値段は様々。サイズを間違えないように。
http://ec.cb-asahi.co.jp/parts/368.html
>>224
シートチューブと別体のバンドなら、それを取り替えるだけ。
お値段600円くらい。

227ツール・ド・名無しさん:02/11/14 18:56
あー良かった。安く交換可能ですね。ありがとうございました。
>>224
 これがLOOKやコルナゴの臼を使う特殊な奴だと、
取り寄せに何週間もかかる事も・・
229ツール・ド・名無しさん:02/11/14 23:06
Vブレーキとかで鳴き止めのためにパッドをトーインにするじゃないですか。
あれって専用工具が無いと無理なんですかね?
230ツール・ド・名無しさん:02/11/15 01:31
ママチャリのペダルネジ穴がなめちゃって嵌められなくなってしまいました。
廃車にした同系統の自転車よりクランク再利用しようと思うのですが
6角ネジの直径がわかりません。教えてください。
ママチャリは出来鉄工所の1万円チャリでした。
231ツール・ド・名無しさん:02/11/15 02:48
ロードメンテナンス本には、アンプルピンを通した後に余ったピンは、
チェーンカッターに付いてるピンカッターで切ると書いてあるんですが、
シマノのチェーンカッターにはそれが付いていませんが、
余ったピンはニッパとかで切って大丈夫でしょうか?というか切れる?
232ツール・ド・名無しさん:02/11/15 03:03
>>230
ママチャリの場合 ほとんど14mmです シマノのクランク抜き工具は
一端が14mmのボックスレンチなってるので コレとモンキーレンチが有ればオケ。

>>231
切ると言うか『折る』んです アンプルピンには切れ目が入ってるので
プライヤーなどでこじれば簡単に折れます。
233ツール・ド・名無しさん:02/11/15 03:09
>>232
なるほど。有り難うです。
234ツール・ド・名無しさん:02/11/15 03:09
ツーリングなどで予備のアンプルピンを持っていく人はいると思うのですが、
プライヤーとかも携帯しているのですか?
携帯工具じゃピンの圧入はできても折れないと思うのですが
235ツール・ド・名無しさん:02/11/15 05:21
>>234
小さい方のチェーンカッターで折れる。
ピンが通る穴が矢の反対側に貫通してるが、そっち側に
アンプルピンの先っぽを入れて、ちょいとこじる。

うまく説明できないが、これでわかる?
236ツール・ド・名無しさん:02/11/15 09:21
>>229
アーレンキーだけで可能。
ブレーキパッドを緩めて角度付けて締めなおすだけだから。
237ツール・ド・名無しさん:02/11/15 15:12
今BBを取り外しているのですが・・・
左ワンは難なく緩める事ができたのですが、右ワンがどうも駄目です。
そこで自分が回す方向を間違えてるのではないかと思えてきました・・・
BBはシェル幅68mmです!
自分は自転車の左側の方から自転車を覗いて左手が自転車前輪で右手が後輪側にあります。
現在TL−UN74−Sを後輪側の方向へ回しているのですが合っているのでしょうか?
いわゆる自分から見ると時計回りになっています。
メンテ本みてると時計回りとかなので具体的に分かると助かります。
教えてください。
238ツール・ド・名無しさん:02/11/15 15:15
>>237
右ってことはチェーンリング側だよね?
それだったらチェンリング側からみて時計回り。
ペダルを踏んだ時の回転方向と同じはず…

っていうか左と逆回転でしょ。
239F700 ◆ccqXAQxUxI :02/11/15 15:17
BBは規格を書かないと
240ジロ・デ・名無しさん ◆6KGiro19HY :02/11/15 15:18
77のBBは随分硬いって前にカキコあったな
241ツール・ド・名無しさん:02/11/15 15:18
>>238
レスありがとうございます。
左クランク側から腰を曲げて自分から見ると時計回りで回しています。
242237:02/11/15 15:23
ペダルを漕ぐ方向で回して緩めるのですね!
自分はパダル漕ぐ方向と反対方向に回していました。
243ツール・ド・名無しさん:02/11/15 16:45
今クランクを取り付けしています。
今までのタイプと違い戸惑っています・・・
最後にキャップがあるんですが、どうやってネジ締めするのですか?
今は手で回しているのですがこれではやばい気がします。
ちなみにクランクはアルテです。
>>243
ペグスパナで回す。無ければ千枚通しで回すのも有りだが、
トルクが掛けられない罠。別にガチガチに締め込む必要はない(取説参照)ので。

245Wレバー:02/11/15 19:06
BBのねじを整える作業とフェースを整える作業をするのとしないのとでは
違いがでるもんなの?キャノを自分で組もうと思ってるんだけど。
246ツール・ド・名無しさん:02/11/15 19:36
>>245
ネジのタップ切り直しはスムースにBBが入っていくなら必要なし。
フェースもシマノのオクタリンクなら大抵の場合必要無し。

7700使うなら一応左右フェーシングが吉。
他は必要なし。
248Wレバー:02/11/15 19:44
一世代前の600のBBとクランクを使うつもり。オクタリンクじゃないから
必要なのかな?それとも必要ないのかな?やるとやらんのでは何が違うのか
誰かオセーテ
>>248
いや、シールドカートリッジならほぼ必要ない。
かぷあんこーんならハンガーパイプ左右のネジぶの平行度が
もろにベアリングに影響するのでフェーシング、ネジ立てが
必要だった。
>>248
クランクが振れるかも、ってだけ。
251Wレバー:02/11/15 19:54
そんなに気にするようなことじゃないってことでいいのかなぁ?
後、自分で組むのとしっかりとした経験のある店員さんが組むのとでは何が変わるの
?教えて君で申し訳ないがわかんないから誰か教えて
252ツール・ド・名無しさん:02/11/15 20:00
おまいらのメンテナンスバイブルは何よ(本とかビデオとか)
253ツール・ド・名無しさん:02/11/15 20:03
DVDのやつ
わかりやすい
>250
何故?クランクが振れるとは?
255250:02/11/15 20:11
漏れのクランクはぐにゃぐにゃなんですね。
それって単にハンガーシャフトががたついてるだけでは?
257蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/11/15 20:16
クランクのテーパーが馬鹿になってくると振れてくるよ
258ツール・ド・名無しさん:02/11/15 20:19
>>244
すいません。説明不足でした!
クランクの取り付けとはBBに対してです。
BBに8mmアーレンキーで締めるのは分かるのですが・・・
その上に付けるキャップもありますよね!
このねじのキャップを何で締めればよいかということです。
チェーンホイールはFC6500です。
259ツール・ド・名無しさん:02/11/15 20:24
スパナがないのなら説明書通りグリスを塗って手でw
最後にアーレンの細いのを二本さして程良く締め上げる。
応急。
261244:02/11/15 20:27
>>258
おいおい、漏れの説明のどこが間違ってるんだい?
良く読んでくだされ。
>>261
間違ってはいないでしょ。ただ説明下手なんだろうな、初心者に対して。
263258:02/11/15 20:38
>>244
すいません。今回初めてクランクを取り付けで
ペグアスパナも買ったのはいいが・・・
使いどころが分からなかった程の初心者でした。
またメンテ本は今手元になかったのでアドバイスに対しても
混乱して意味がわかりませんでした。
264244:02/11/15 20:42
>>263
いや、漏れの書き込みで気ぃわるくしたんならスマソかったよ
265258:02/11/15 20:48
>>244
自分がメンテ本など今手元になく確認もせずにど素人レスしたから
自分が悪かったんです。逆にこっちが恐縮してます・・・
本当にすいませんでした。
266ツール・ド・名無しさん:02/11/15 20:59
チェーンのコマ足しをしようかと思うのですが・・・
コネクトピンを買うだけでという馬鹿でした(W
やっぱり新しいチェーンを買わないとコマ足しできないですよね?
それは当たり前の事と思うのですが
馬鹿ですからピンに付属してると思っていたからです・・・
どこから来た人ですか?
どこから来た人?
269ツール・ド・名無しさん:02/11/15 22:56
オルタリンクだとクランク抜き無くてもさくっと抜けるって本当??
>>269
いや、抜けないよ。
271ツール・ド・名無しさん:02/11/15 23:05
アルテグラは抜ける
272269:02/11/15 23:07
あれれ〜。ちなみにLXです。
XTは抜けなかった
274ツール・ド・名無しさん:02/11/15 23:09
残念LXは抜けない
275269:02/11/15 23:12
>>270-274
みなさんありがとう。
LXは抜けないんですね。
276ツール・ド・名無しさん:02/11/15 23:12
と言うか、D/Aとアルテグラしか抜けん。
277ツール・ド・名無しさん:02/11/15 23:31
MEGUMIくらいじゃないと抜けない。
>>248
平行度も量産車ならまずそのままでだいじょうぶ。
不良、不都合発生の場合だけすればよい。
279ツール・ド・名無しさん:02/11/16 02:07
>>275
これをつければLXでも抜ける
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/xtr-kuranku.html
おまいらのメンテナンスバイブルは何よ(本とかビデオとか)
281ツール・ド・名無しさん:02/11/16 08:59
282ツール・ド・名無しさん:02/11/16 10:45
>>273 現行XTはワンキーレリーズだからコッタレスぬきつからんでもキャップ
はずしただけでぬけるだろ?
283ツール・ド・名無しさん:02/11/16 20:15
お寒うございます。
MTBのAヘッドステムを交換したのですが
ステムの高さが古いのより高かったため
ヘッドキャップのネジが届きません。
Q.ヘッドキャップって無しで走ってもだいじょうぶでしょうか?

28461.10:02/11/16 20:18
いや〜大丈夫じゃないでしょ!
ヘッドがグラグラになったうんじゃない?
285ツール・ド・名無しさん:02/11/16 20:48
無茶
286283:02/11/16 20:57
>284 THX
ではキャップなしでボルトだけ締めた場合はどうでしゅか?
287ツール・ド・名無しさん:02/11/16 21:17
BBの装着は工具さえあれば誰でも可能ですか?
ハブのようにゴリ・ガタがないように調整する必要
があるとかといった、コツみたいなものもあるのですか?
288ツール・ド・名無しさん:02/11/16 21:19
>>287
特にない。ただ、組み立てできっつく締めていたりすると、
外す時にワンをなめそうになって、初心者には非常に心臓に悪い。
>>286
何の為にキャップとボルトが付いてるのか考えてみ?
290ツール・ド・名無しさん:02/11/16 21:20
アルテ以下のシールドなら締めるだけ。
291ツール・ド・名無しさん:02/11/16 21:21
>>286
それでステムを抑えつけれるのかい?
292ツール・ド・名無しさん:02/11/16 21:21
ルック車に付いていた型番不明のシマノのVブレーキで、テンション
調整ネジが片方欠損している状態で左右両方とも均一に効かせるよう
な調整は出来ますか?

293ツール・ド・名無しさん:02/11/16 21:23
デオ−レのVが1000円チョットで売ってますので。


294292:02/11/16 21:30
>>293

いや、私のではなくて、知り合いのまったく自転車に興味ない人のです。(w
整備してあげててギモンでしたので・・・。
295ツール・ド・名無しさん:02/11/16 21:38
あのネジは通常のネジとピッチは同じ?
29661.10:02/11/16 22:09
同じだと思うから。その辺のネジ屋で長さが丁度いいやつ買いな
あのねじを
シマノに頼むと
めちゃたけー


570円だって、びっくり
>>289>>291
 一旦調整してステムのクランプを締めたあとなら無くてもだいじょうぶだ
と思うんだがどうかな?

 走ってて緩んだらそれまでだが。
299283:02/11/16 22:42
スターファングルナットにネジを締め込んだら
中で拡がるのですか?
金物屋で長いネジを買ってくれば良いのですがね。
300ゲト。
301ツール・ド・名無しさん:02/11/16 23:01
>>299
DHでもやるならまだしも街海苔程度なら不要。
俺は軽量化の為に外してあるYO!
302ツール・ド・名無しさん:02/11/17 04:13
>283
スターファングルナットにネジが届かないってこと?
だったら、長いネジが手に入れば問題ないと思うけど。
手に入るのかな。まあ、どっかにはあるのかな。
キャップなしでネジだけ締めても何の意味もないよ。

>298
同意します。
303>298:02/11/17 04:25
正しいが、まずヘッド調整が出来んわなキャップ無しじゃ。
304ツール・ド・名無しさん:02/11/17 05:16
BBを取り付けたのですが、(BB-ES-50)本体の方を取り付けた後で
残りの本体じゃ無いほう(名前が分からん、ただのふたの奴)が
残り1mmぐらい残して締まらないのですが、このままでも大丈夫でしょうか?
途中まではスルスルと簡単にはまりました。

ちなみにシェル幅は間違ってないとおもいます(一番短い68mmだから
間違っても隙間が開くことはことは無いと思う)
305ツール・ド・名無しさん:02/11/17 06:14
>>304
もういちどちゃんとグリスぬって閉めなおせ。
あとでカダつくぞ。
306ツール・ド・名無しさん:02/11/17 06:53
>>305
早朝レスサンクス
それがグリスはタプーリと付けているし、おかしいと思って
付け直したりもしたんですが同じところで止まるんですよね・・
307ツール・ド・名無しさん:02/11/17 11:03
>304
左ワンの事なら、それで良いのよ。
308ツール・ド・名無しさん:02/11/17 11:35
うちの左ワンもスキマがあるよ
309304:02/11/17 14:52
>>307-308
どうもありがとうございます。そんなものなんですね。
安心しました。
310ツール・ド・名無しさん:02/11/17 18:58
今日、縁石でリム左側面をガリッとこすってしまい、ブレーキシューが当たる面に
かなり深い傷が付いてしまいました。
リムの曲がりはありませんが、前ブレーキをかけると、一周ごとにガリッ、ガリッと音がしてしまいます。
これ、どうやって修理したらよいんでしょうか・・・

リムはMAVICのCXP21です。
311ツール・ド・名無しさん:02/11/17 18:59
ヤスリと言ってみるテスト
312ツール・ド・名無しさん:02/11/17 19:00
ヤスリでリムの出っ張りをならす。
ブレーキシューに異常がないか確認する。
313ツール・ド・名無しさん:02/11/17 19:00
>>310
まずはサンドペーパーで傷部分をざっと馴らし、さらにMAVICの砂消しゴムでリムを磨いてみる。
それで無理ならあぼーんしてます、買い替えですな。
314ツール・ド・名無しさん:02/11/17 19:03
ブレーキシューに破片が刺さってるかもしれないから
一応見なさい
315310:02/11/17 19:07
>>311
はい、爺ちゃんの工具箱に何本かあったと思うので、明日、試してみます。

>>312>>314
シューを見るとは意外でした。
そうですね、、、かなり深くやってしまったので、何か破片が刺さってるかも・・・


>>313
なるほど・・・大分分かってきました。

>>それで無理ならあぼーんしてます、買い替えですな。
そうですね・・・もうかなり乗ってますので、そろそろ買い換えても
良いかなって思ってたところなんですよ。
明日、悪あがきしてみて、それでダメなら買い換えます。
316310:02/11/17 19:10
やってしまった原因なんですけど、前を走ってた無灯火チャリが曲がろうとして
急にブレーキをかけたので左に避けたら、縁石でガリッとやっちゃったんですよ・・・

もう、泣きそうっス・・・。゜゜(´□`。゜。ワーン!!
317ツール・ド・名無しさん:02/11/17 19:39
汚れ落としも兼ねてオイル系(ラスペネとか)とか噴くってのはありですか?

山で拾ってきた泥とか砂とか落とすのに水洗いがいいのかもしれませんが、
クロモリなのでなるべく避けたいという意図があるんですが。
パーツクリーナーだとフレームなどにかかったときにいろいろと悪さをする可能性が
ありますからね。

いかがなものでしょうか。
318ツール・ド・名無しさん:02/11/17 19:43
>317
フレームにって言うことだよな?
塗装面に油はだめ。
濡れ雑巾で拭いてワックス掛けが良いです。
319ツール・ド・名無しさん:02/11/17 20:01
>>318
塗装面に油があった方がいろいろといいぞ。
320318:02/11/17 20:17
>319
展開に期待
321ツール・ド・名無しさん:02/11/17 20:59
キシリウム等のコンプリートホイールのハブについて質問。
ハブ自体のグリスアップ時期って大体どん位ですか?
取り敢えずキシリウム半年使ってフロントのハブのガタが出て来たので調整して
そのまま使用してまつ。
一回バラしてクリーナーで洗って組み直した方がよかですか?
用途としては月2回の草レースや1日30Km程度の練習です。
よろすくおながいします。
322ツール・ド・名無しさん:02/11/17 21:18
クリアが吹いてあるならワックスを掛けた方がよい
つや消しだとワックスを選ばないと
323ツール・ド・名無しさん:02/11/17 21:20
グリスアップってキシリウムはシールドじゃないのですか?
324321:02/11/17 21:21
>>323
あれってシールドでしたっけ?
まだ開けた事ないので微妙。
325ツール・ド・名無しさん:02/11/17 21:22
キシリウムはシールドです。
エリートだと5000kmも走るとガタが出るのはデフォルトの仕様です。
326321:02/11/17 21:27
>>325
なるほろ。アリがd。
うちのは初代のデッドストックなのですが、グリスアップはまだいいかな?
取り敢えずもう5000km走りこんでみてから考えますです。
327ツール・ド・名無しさん:02/11/18 10:40
>>283
Aヘッド理解してない。こわすぞ
理解してからいじった方がいいよ。
328ツール・ド・名無しさん:02/11/18 11:17
>>322
 普通のロウ系のワックスならだいじょぶだと思うし
せいぜい多少艶が変わる程度だと思いますが。
 つや消しがツヤありになっちゃったりするのでしょうか?

どっちにせよワックスを掛けたほうが塗膜保護や錆防止のためにはいいですよね。
>>325
シールド深溝はめ込みベアリングでもシールが外せればグリスアップは可能ではないですか?
あまり意味ないのかも知れないが。
>>328
ヘッドパーツなどに多用されているシールドカートリッジベアリングも
先の尖った物で上手くやればシールは簡単に取り外せます。ただシールがゴムコーティングされた薄い金属だと、取り外したときに変形してしまって再構築後のシール性能が落ちる可能性が有り。

>>283
キャップ類が無いとへっどの調整はできんが、いちどステムをフォークコラムに締め付ければ構造上トップキャップ、ボルトは無くても問題ない(と、CaneCreekのHPには書いてあるので参考に)
330328:02/11/18 12:12
>329
んだなっす
331ツール・ド・名無しさん:02/11/19 01:25
フロントディレイラの調整なんだけど、
センターからアウターにチェーンが移動してくれません。

レバーを押すとアウターのチェーンリングにチェーンが押しつけられるだけ。
GIANT CS-7000なんですけど。いったんばらしたらこのざまです。
332>331:02/11/19 01:39
ワイヤテンションが低すぎと思われ。
333( ´∀`)つ旦~:02/11/19 01:45
高すぎても動かない罠
334ツール・ド・名無しさん:02/11/19 01:49
>332
いや、レバーを押し切る前にチェーンがギヤとディレイラに挟まって
クランクも廻らなくなるんですわ。
センターはディレイラがアウター側によってて、リア・ローでチェーンと干渉中。
→テンション高すぎ?
だけど、インナーのときは、ワイヤはゆるゆる。

どうすりゃいいんだ〜
取り付け位置がまずいのか?
335ツール・ド・名無しさん:02/11/19 01:56
ディレーラを手で固定してチェーンを移動するのだ
インナーで結構張った状態にしないとだめだよー
336ツール・ド・名無しさん:02/11/19 02:01
おー、手でディレイラを動かすと変速した。
なぜ?

ワイヤ張り直してやってみます。
ありがとう
337ツール・ド・名無しさん:02/11/19 02:02
レバーが突き指するぐらい硬いとテンション高すぎ。
338( ´∀`)つ旦~:02/11/19 02:16
>>337
それ今日やった(w
インナーでピンと貼ったら、アウターに入れる時堅すぎて指痛めた。
つーかこれFDあって無い気がする…。
339331,334,336:02/11/19 02:18
解決しました。

原因は・・・・

ディレイラーへのワイヤの取り付け方がまずかったみたいです。
爪みたいなのの、外側からもってこなきゃならなかったとは・・・
まんまと内側に持ってきてました。
で、レバー比が変わったのと同じことになってたみたい。

いや、お騒がせしました。
みなさんのアドバイスのおかげで、見直すところを変えたのが良かった。
あらためて、ありがとう
340331,334,336:02/11/19 02:22
>337
そうそう、一応できたんだけど
CS-7000って絶対MTB用のフロントディレイラのほうがしっくりくると思う。
もともと、かなり変速が渋いんです。一発で決まることあまり無い。

MacさんのWebにも書いてあったけど、
完成車のドライブトレインはあってないことがあるって。

あってないって、こういうことだよね?
341331,334,336:02/11/19 02:23

>338の間違い
342>:02/11/19 08:22
 クロスバイクってロード・MTBのパーツをちゃんぽんで使ってる事が多いけど、
フロント周りの変速やチェーンラインに関しトラブルが多そうだね。
CS-7000って良く知らないんだけど、シフタ・FD・クランク・リアハブってどんな組み合わせ?
343ツール・ド・名無しさん:02/11/19 11:11
デオーレのFDってリターンスプリング重過ぎない?
ちゃんと調整してあっても親指が痛くなる。
LXに替えたらウマー
344ツール・ド・名無しさん:02/11/19 22:49
フロントがアウターorミドルでリアをトップにしてリキんで踏んでると
FDあたりからキュリキュリ音が出るんだけどFDの調整で直りますか?
345ツール・ド・名無しさん:02/11/19 22:58
>>344
直ります。
346344:02/11/19 23:14
>345
さんくす!
347ツール・ド・名無しさん:02/11/19 23:28
シフトワイヤー交換したら、500メートル位走ると重いほうのギアが更に重い方に自
動で変速されるようになりました。(一速とか二速とか三速とか軽い方ではならない)
タイヤ空回りさせながら手で変速してる分にはスムーズな変速で全然そんな風に
ならないんだけど、どこを微調整したらいいの?
348ツール・ド・名無しさん:02/11/19 23:39
>>347

オートマ車か?便利でいいじゃん。
349( ´∀`)つ旦~:02/11/19 23:43
>>347
ワイヤーちゃんと止まってる?
350347:02/11/19 23:47
>>349

>ワイヤーちゃんと止まってる?

止まってるよ。
351ツール・ド・名無しさん:02/11/19 23:50
>>347
 最初はワイヤーがなじんでないからワイヤーの「伸び」みたいな
現象が起こるんだよ。
 ペダルを回さないでグイグイとワイヤーを引く動作をしてなじみを出して
から張り直して下さい。
 それでも最初のうちはワイヤーの張りが緩む傾向があります。
352ツール・ド・名無しさん:02/11/19 23:51
>>347
・チェーンラインが正しくない
・ワイヤー固定が正しくない
・ワイヤーの初期伸びを取ってない
あたりかな。
353ツール・ド・名無しさん:02/11/19 23:56
>>351
>>352

どうも有り難う。伸びるとなるんだ。ギターの弦の張替と一緒だな。
354( ´∀`)つ旦~:02/11/19 23:59
>>347
メンテ本を一冊買うことをお勧めする。
安くは無いけど役に立つし、
普段から読んでれば、いざという時の対処もできるよ。
355( ´∀`)つ旦~:02/11/20 00:02
あ、ちょっとだけ伸びた時とかは、
アジャスター(ワイヤが入っていくとこについてるダイヤル)
を緩めると、ワイヤーを微妙に張ることができるよ。
変速の調整も、ここでする。
クレのマルチグリースメイトとシマノのデユラエースグリスって
違いがあるんですか?できれば自転車専用品じゃなくても使える物
があればそっちを使いたいんですけど。アドバイスお願いします。
357蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/11/20 20:33
>>365
値段の高い自転車専用グリスのほうが質が高いと思いたいw
でも使ってみると同じ種類のグリスの場合、粘度の違い以外は
良し悪し判断しにくい。

グリスの銘柄よりグリスの種類による差の方が大きいかな。
358ツール・ド・名無しさん:02/11/20 20:55
回転系とか摩擦系に使わないなら、ただのホワイトグリスでいいんじゃないの。
ネジとかワイヤーの錆び止めとか。
359蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/11/20 21:02
>>358
そうだね。

ホームセンターで買えるチューブグリスでも十分使える。
ハードな使用や環境でなければ万能グリスなんかで十分だと思う。
360F700 ◆ccqXAQxUxI :02/11/20 21:05
確かにね、AZの万能グリスマンセー(w
361蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/11/20 21:09
>>360
私もホームセンター常駐のエーゼット使ってますw
ちなみに使ってるのはウレアグリスとモリブデングリス。
362ツール・ド・名無しさん:02/11/20 21:10
でもグリスとかケミカル関係はそんなに高価なものじゃないから
自転車用を使った方が俺的には気分が良い。
363F700 ◆ccqXAQxUxI :02/11/20 21:12
モリブデンはやっぱBBとかハブとかに使ってる?
AZは確かにどこのホームセンターにも常駐してるな、
本格的に雪降り始めるとスプレーグリスも愛用(w
364蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/11/20 21:13
>>362
>自転車用を使った方が俺的には気分が良い。

その気持ち凄くわかるw
365F700 ◆ccqXAQxUxI :02/11/20 21:15
俺もそう思う、「俺は専用品使ってんだ」ってね
366蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/11/20 21:17
>>363
モリブデンはチタンパーツに使ってるよ、
自転車用のヤツって高いから、エーゼット使ってる。
でも、大抵のグリスには用途に自転車と記載がある。
368F700 ◆ccqXAQxUxI :02/11/20 21:18
ほほう、チタン用に。俺はチタンには
手を出さん予定だけど、参考になるなあ。
369蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/11/20 21:22
>>368
素材に関係なくネジとか取り外しが必要でかじって困る所は
固形潤滑素材が添加されてるセラミック、グラファイト、モリブデン等の
グリスを使うといいですよ。
370F700 ◆ccqXAQxUxI :02/11/20 21:34
勉強になります、どーも。
371ツール・ド・名無しさん:02/11/21 08:44
アルテFC6500のクランクを装着したのはいいのですが、
アーレンキーで外した後普通は手で簡単に取れるはずが・・・
装着の際、必要以上の強いトルクで締めすぎてしまって抜けません。
どうしたらクランク外せるでしょうか?
372ツール・ド・名無しさん:02/11/21 09:35
>>371
漏れもそうなった。
マイナスドライバーをBBシェルとクランクの間に入れてこじった。
何とか取れた。
外す理由が、左右付け間違い(鬱
どうせ乗ってりゃ傷つくし、と思ったから「エイッ」って感じでやった。
>>371
ワンキーレリーズのメカニズムを理解していますか?
取説を読んでください。
374ツール・ド・名無しさん:02/11/21 10:47
>>371
まさかキャップを外してからボルトを抜こうとしてないよな?

本当にはずれないのなら中空BBの穴にはめるアダプターを買ってコッタレス抜きでどうぞ。
375371:02/11/21 13:44
>>372->>374
レスありがとうございます。
初めてこのタイプを使ったものですから・・・
そのまさかのキャップを外してからボルトを緩めていました。
キャップを付けたままで回したら外れました。
おかげさまで今からメンテできます。ありがとうございます。
376ツール・ド・名無しさん:02/11/21 13:50
自分でメンテしようという奴は、情報収集を怠るな。
たとえば、アサヒのページなんか、最新のいじり情報も載っててすっげー役に立つ。
もちろん、メンテ本の一冊くらいもっておけ。
>372は真性か?それとも新手の煽りか?
378ツール・ド・名無しさん:02/11/21 21:31
>>377
なんでもかんでも煽りにするのですね。
379ツール・ド・名無しさん:02/11/22 02:56
じゃあ真性か
380ツール・ド・名無しさん:02/11/22 03:02
お前らの頭メンテした方がよくない?
>>372=378は、クランクをドライバーでこじ抜いたのが
よほど悔しいとみた(W
煽りってほどじゃないじゃん
ところでほんとにドライバーでクランク抜けるのか?
これはマジレスなのだが、372は378ではない。
だって漏れは372だから。

>>382
正確に言うと、抜いたのではなく、テコの原理で押し出したって感じだな。
今のところ問題なく動いてるぞ。
384378:02/11/22 20:42
>>381
プッ(w
思い込み激しい野郎だな。
385ホンの初心者:02/11/24 00:57

 かなり古い、松下製自転車を譲ってもらったら、フロント・ディレイラー用
(3段変速シマノ製)のシフト・レバーのプラスチック部分が壊れていて、
レバーが回り、シフトが上手く出来ません。

あまりお金を掛けずに、同等品を購入したいのですが、すぐに見付かるものですか?
古いので、純正品が無いかも知れませんが、それなりにお金を掛ける必要が
ありますか?全くの初心者ですので、アドバイスを宜しくお願い致します。
386ツール・ド・名無しさん:02/11/24 01:00
千円ちょっとで買えるんじゃないの?>>385
387⊂ ̄⊂( ´∀`)つ旦~:02/11/24 01:01
>>385
3段のシフターは普通に売ってるからそれ使えばいいと思うよ。

街乗り用にするのであれば、この際前一枚にしてみては?
388ホンの初心者:02/11/24 01:36
>>386,387
 早速のご回答、ありがとうございます。
今すぐ、どうのという訳ではありませんが、近日に自転車屋を廻ってみます。
昨日、川崎市の丘陵辺りの道路で、傾斜が急で長い坂を登る時に、もう少しギアを
落とせたらと、苦労したので、質問しました。
 既に、機能があるので、使わない手は無いかなと思っています。
389ホンの初心者:02/11/24 02:39

385で質問した者ですが、「3段のシフター」を購入した場合は、自分で取り付け、
調整は難しいのでしょうか? 
また、自転車屋にやってもらうと、工賃はどのくらい掛かるのでしょうか?
何度も、質問して、申し訳ありません。

私は、この自転車の前後のタイヤ・チューブを初めて交換し、何とか出来たくらい
の技術しかありませんが、取り付け・調整用の資料等があったら、紹介して下さい。
390(  ´∀`)つ旦~:02/11/24 03:11
>>389
やってできない事もないし、そんなに大変な作業でもない。
できるようになればメンテもできるし。

そこで(自転車屋)買えば、工賃くらいはサービスしてくれる、かな?
>389
メンテナンス本買いなよ。
このスレのどこかに紹介されてたと思う。ワルイが自分で探してみてね。
http://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/prt/book/narumi/mtbbook.html
ほれ。この本は自転車板では評判がいいよ。
ちなみに「なるみどう」って読む人が多いけど「せいびどう」らしい。
393392:02/11/24 13:30
メンテ本を紹介した後で気付いたんだが…その三段のシフターの
取り付け方って、メンテ本を読んで分かるのかな?
394ツール・ド・名無しさん:02/11/24 17:07
>>ホンの初心者

遅レスだけど、このサイトあたりを見てみることをすすめる。
http://www.mtb-mechanic.com/


395ツール・ド・名無しさん:02/11/25 11:38
ホーザンのペダルレンチって90度と水平の2つの角度が左右に付いてるのですが
90度の方が使えません。水平の方は溝みたいなのがあってスッとはまるのですが
90度の方はへこみがなく分厚いのではまりません。90度の方でグッと締めたい
ので残念です。90度の方はなぜ分厚いままでへこみがないのでしょうか?
396ツール・ド・名無しさん:02/11/25 11:45
あれ?俺は90度の方も使えないなんてことはなかったな、たしか。
別に使っていて不具合はなかった。
薄いので力を入れると手が痛くなるのが困ったけど。
397ツール・ド・名無しさん:02/11/25 12:10
薄くなっているのはそうでないと入らないペダルがあるから。
厚いのはきちんとしめるため。
スポーツ車のペダルなどは薄いのでないとやりにくい。
396の言う薄いので力を入れると、というのはわからない。
シマノのでも使ったのか?
398ツール・ド・名無しさん:02/11/25 12:22
ホーザンのって鉄製で柄の部分がなくて平べったい形でしょ。
初めて使ったとき堅く締められてるペダルを緩めようとして
力を入れてたら手のひらが痛くなったのよ。
399ツール・ド・名無しさん:02/11/25 12:50
宝山のは両側普通につかえてるよ
M959では使えましえん‥
401ホンの初心者:02/11/25 15:04
>>390〜394
 アドバイス、ありがとうございます。
住いの川崎から多摩川を渡り、世田谷瀬田にあるBMX RIOという自転車屋で、
3段シフター(ワイヤー付)を税込み¥1050で、購入出来ました。
1時間程待てば、取り付けてくれるという事でしたが、今後のメンテの錬習と思い、
持ち帰りました。自分で出来なかったら、再度来て下さいと言ってくれる、可愛い
お嬢さん(中年のオジから見て)は、古いタイプの物をわざわざ、倉庫で探して
くれました。私の古いバイクには恥ずかしい程のりっぱな、大きな自転車屋でした。
一応、メンテの本を買い、取り付けられると思いますが、もう1点、アドバイスを
お願いします。ワイヤの終端の処理をする場合は、ワイヤ・カッターを購入した方が
いいのでしょうか? 今持っているのは、ニッパーだけです。

 それなりの工具があってもいいのですが、使用頻度が低く、高価であるなら、
最後は自転車屋で、この処理だけしてもらっても良いとは、思っています。
402しろねこ ◆L.Xzv2IXP6 :02/11/25 15:24
ワイヤーはニッパじゃ切りにくいよ〜。がんばって切ったはいいけど先がほつれてきちゃったりする(左経験者は語る。)
でも使えないことはないからそのまま無理やりキャップ被せて使ってるけど。
俺もワイヤーカッター欲しいけどほんとあれ高いんだよね(T▽T
403ツール・ド・名無しさん:02/11/25 15:31
>401
この先趣味として自転車いじりもやるなら使用頻度は高い。
値段はシマノで2500〜3000ぐらいみたいだね
http://ec.cb-asahi.co.jp/parts/320.html
もっと安いので使えるのもあるけど
404ツール・ド・名無しさん:02/11/25 15:39
ワイヤーカッターならそこらのホームセンターの方が安いっしょ。
ニッパーで切るとニッパーの刃が痛むよ。
405ツール・ド・名無しさん:02/11/25 15:44
ダイソースレに100円ワイヤカッターの使用感が載ってなかったけ。
ちゃんと使えたってやつ。
406ツール・ド・名無しさん:02/11/25 15:45
インナーに限定すれば、汎用工具ではペンチが切りやすいね。
使う頻度低けりゃ100円ショップのヤツでも十分。
アウターまで切るならリンクの付いたカッターの方が良い。
これとヤスリを両方買っても200円だし。

何回も作業するなら専用品の意味は有るよ。でも、ヤスリは
有った方が良いと思う。
>401はニッパーを持ってるんだからわざわざペンチを買うこたないだろ
同じ潰し切りなら。

ヤスリがあったほうが良いのは賛成だけど。
408ツール・ド・名無しさん:02/11/25 16:23
オレの経験ではニッパーよりペンチの方がはるかに切り安い。
理由は不明。
で、ニッパーでワイヤー切ると他のものが切れなくなる罠。
409407:02/11/25 16:38
それ電工ニッパーじゃないの?

俺が思ってたのは厚刃でヘビーなニッパー
410ツール・ド・名無しさん:02/11/25 17:01
>409
>俺が思ってたのは厚刃でヘビーなニッパー

普通の人はそんなの持ってないんじゃない?
411ツール・ド・名無しさん:02/11/25 17:02
タキザワのカタログ、年々内容が少なくなっていく気がする…

もちろん気のせいで、自分がいろんな種類の自転車パーツを見ても
圧倒されなくなってきてるだけなんだろうけど。
でも、それほど扱い点数も増えてはいないよね。
様々な新製品が出てきてるはずなのに。
412ツール・ド・名無しさん:02/11/25 17:28
カタログに載せるのってかなりなお金がかかるらしい
タキザワは知らないが
413ツール・ド・名無しさん:02/11/25 18:04
>>411
スレ違い?
414ツール・ド・名無しさん:02/11/25 18:22
グリスアップ後、8年間輪行袋で室内保管した自転車を、来シーズンは活用しようと思っています。
野ざらしのママチャリが10年以上平気で動いていることを考えるとこのまま使用していいものでしょうか。
回転部のグリスの総入れ替えが必要でしょうかね。
シマノの白いやつが入っているはずですが、グリスの耐用年数わかる方いますか?
415395:02/11/25 19:03
>>396-400
ホーザンのc-200です。平べったいやつ。
ネットで見られる写真だと90度も薄くなってるので何かワカラン?
同じc-200でもバージョン違いがあるの?
416ツール・ド・名無しさん:02/11/25 19:10
専門家じゃないんで、井戸端的に話すと

たぶん、乗ることには問題ないんじゃないかな。
そのまま何百キロも数千キロ乗っても、いきなり焼きついたり乗れなくなることはないと思う。
でも、メンテしないで乗るよりも、機械的には確実に「悪い」。

その空白の8年がなんなのか解からないけど、愛着のある機械なら、きちんとメンテしてから乗ればいい。
どうでもいいなら、そのまま乗れば?走行中にバラバラになって事故るなんてことはないと思うよ。
417ツール・ド・名無しさん:02/11/25 19:50
>414
タイヤとチューブだけは替えとく事をすすめるよ。
これだけは事故に繋がる。

グリースの寿命は増ちょう剤の性質に依存します。
フッ素系なら20年ぐらい平気なのもありますが…防錆性が劣る場合があります。
しまう前に分解、グリスアップしたのなら大丈夫でしょうが、そうでないなら
一応は見ておきたいところですね。
418399:02/11/25 19:52
>>415
今家の見たら、90度のほうは薄くなってないね!
419ツール・ド・名無しさん:02/11/26 14:42
ハブのグリスアップをしている時に、ハブシャフトの玉押しに虫食いを見つけました。
この場合シャフトごとの交換になりますか?それとも玉押しだけ注文できますか?

また、もし受け皿のほうに傷がついたときは、どうすればよろしいでしょうか?

ハブはシマノで、グレード表示はありません。よろしくお願いします。
420ツール・ド・名無しさん:02/11/26 15:26
シマノなら玉押しだけ注文できるはず。
もしかしたら付属のナット、ワッシャー類も込みになるかも。
421ツール・ド・名無しさん:02/11/26 15:59
Vブレーキかけるとシューがリムの継ぎ目にあたってカシカシいってるんだけど普通でつか?
>>421
しょぼいリムなら良くある話で。
423421:02/11/26 16:02
なるほど〜。たんくす。
424ツール・ド・名無しさん:02/11/26 19:57
>>418
さんくつ。
水平のほうでがんばって締めます。ギュッ
425ツール・ド・名無しさん:02/11/26 20:05
700x23CのWOタイヤを交換をします。
この時同時に、中のチューブを交換することにしたのですが、
少々新しいタイヤに手こずりながらも、ようやく空気を入れる段階に。
で、少しずつ空気を入れていったのですが、
突如大音響と共にチューブが破裂してしまいました。

この主な原因として、挙げられるのは何かありますでしょうか?
ちなみにこの交換の際にリムテープは現行のモノを継続利用するつもりで、
ホイールに貼ったまま、チューブとタイヤを交換していました。

ご教授お願いします。
426ツール・ド・名無しさん:02/11/26 20:11
タイヤのリムの間にチューブを噛んでるとそうなるらしい。
どれぐらい大きな音?
427ツール・ド・名無しさん:02/11/26 20:15
>>425
たぶんチューブのカミコミでしょう。少し空気を入れたら
タイヤをもんでやるかはめる前にチューブがかろうじて丸く
なるぐらいに空気を入れてやればいいよ。
428ツール・ド・名無しさん:02/11/26 20:19
>426
例えば笑っていいともで時々あるバカでっかい風船が割れる奴くらいかと。

>427
そういえば、その行程を忘れてました。
慌てて交換していたからか…。 未だに耳鳴りがスゴイです。
恐る恐る、もっかい入れ直そうと思います。
ヴァー チューブ代無駄になったなぁ…。

ご教授さんくす。
>>428
まぁ悲観するな。
誰もが一度は通る道なので。
430>428:02/11/27 02:15
 あと空気を入れる前にバルブをコンコンと二度ほど押し込んでおくと良い、ココよく噛み込むので。
バーストすると凄い音するね、チューブラーのコードが裂けてバーストした時は、マンション中に発砲事件かってくらいの音がした。
膨らんできたタイヤに思わず出した手は痺れてしまったヨ。
あと タイヤからガラス片を取ったら、中からコンドームの様なラテックスが膨れてきて「パンッ」って可愛く弾けた事もあったな。
431ツール・ド・名無しさん:02/11/27 12:53
>>420 よかった〜。ありがと。
432F700 ◆ccqXAQxUxI :02/11/27 19:48
>>428
タイヤ嵌めたら、少し空気入れてモミモミしながら
噛み込みしてないか確認&ビードを調整すると良い
433ツール・ド・名無しさん:02/11/28 02:28
煤板でもきいたのだけど、めぼしい返事が無かったのでたれかこたえてくれねいか。

・ブリジストンポリッシュでスキー板の表面磨いても大丈夫か?
・スキーのビンディングにシリコンオイルとかワックス
を吹きかけてる人いる?どう?

 ほんじゃよろしく。
>> ほんじゃよろしく。

帰れ。
435433:02/11/28 15:28
>>434
俺にはもう帰るとこなんか....
礼儀知らずめ。
437ツール・ド・名無しさん:02/11/28 20:35
このあいだ知り合いのシマノの安物Vブレーキ整備して思ったが、Vブレー
キは安物でも効くものだ。
フルサスルック車に付いていた安物だがレバーの感触はともかくとして
制動力は必要充分だった。
逆にいうとああいうのはしっかり整備できてないと怖い。(効かないカンチ
よりはるかに効かない)
438ツール・ド・名無しさん:02/11/28 21:43
>>437
>(効かないカンチよりはるかに効かない)
具体的に書いてくれ
439ツール・ド・名無しさん:02/11/28 23:05
>>433
 BSのはよく読むとプラスチック不可と書いてあったと思う。
プラスチック用研磨材とかワックスとか売ってます。
 シリコーンオイルについては昔“トコ”から「ビンディングプロテ
クター」というものが発売されてたのがそんなようなものじゃないかと思う。
 でもビンディングの中にグリスなんかも入ってるし防水性も昔より良
いからオイルを吹きかけるのは考えもんだな。
 スプレーワックスで着雪防止用のがあるからそれでいいのじゃないでしょうか。
 滑走用でも似たようなもんだと思うが。
440ツール・ド・名無しさん:02/11/28 23:08
みなさん自転車の車体にワックスとかかけますか?
俺は車用のやつをかけたりしてるんですが
みんなどういうの使ってるか教えてー
どっかにも書いたけど、フクピカ。
けっこうきれいになる。
水気が多いのが気になる時はちょいと絞って使うと便利。
442ツール・ド・名無しさん:02/11/28 23:13
>441
ふむふむ。ちっちゃい傷とかも取れたりしますか?
俺はピカール(研磨剤みたいやつ)で磨いてからワックスって感じですが
443ツール・ド・名無しさん:02/11/28 23:15
>440
たまーにシュアラアスターのカルナバワックス掛けてます。
小さな傷は気にしない。
444ツール・ド・名無しさん:02/11/28 23:17
研磨剤はあんまり使うと塗装が剥げるよ。
445ツール・ド・名無しさん:02/11/28 23:18
自転車の塗装は自動車と違ってかな〜り薄いよ。
コンパウンド入りのワックスは避けるが吉。
446ツール・ド・名無しさん:02/11/28 23:18
ついでに大き目の傷ってどうやって隠しますか?
スプレーとかかけるといいのかなぁ?
いい方法教えてください
447ツール・ド・名無しさん:02/11/28 23:22
>444 445
そうなんですかぁ。うわさは聞いたことあったけどやっぱりそうなのか・・・。
確かに俺のルイガノ、パールホワイトがつや消しホワイトになってるし・・
クリアーのスプレーとか吹いたりしたらどうなんすかね?
448ツール・ド・名無しさん:02/11/28 23:22
>445
 自動車に較べて薄くするべきだと思うけど実際は
たいしてかわらないのでは?
 まあ自動車の再塗装なんかパテ付けするけど。
>>446
俺の方法
 地肌まで行っちゃってて放置できない傷はプラモ用のラッカーを混ぜて
似た色作って錆取ってからちょいちょいと塗っておきます。

 傷だらけのやつは同じように錆を磨り取ってから濃いさーフェーサーを
拾い塗りしてサンディングしてツライチにしてからレタッチ塗料を細目の
エアブラシで塗ります。最後にクリアーを塗って旧塗膜との境目をならし、
ざらついた部分を1000番ぐらいからの耐水ペーパーを掛けてコンパウンド
で仕上げます。
 それぐらいの状態だとほんとは剥離して全塗装したほうが良いと思うが‥
450ツール・ド・名無しさん:02/11/29 00:16
きさまらどうやってタイヤの汚れ落としてますか? 
効率の良い落とし方キボン
451ツール・ド・名無しさん:02/11/29 00:21
>>450
漏れはBC-8吹きつけて拭く
452ツール・ド・名無しさん:02/11/29 00:23
>>451
溶けないの?
453ツール・ド・名無しさん:02/11/29 00:24
>>452
すぐ拭き取っちゃえば問題ない。
454ツール・ド・名無しさん:02/11/29 00:26
>449
すごいっすね。エアブラシほしいなぁ。
プラモ用ラッカー使ってみます。
455449:02/11/29 00:33
プラモ用に無い顔料の色はいくら混ぜても作れないから注意。
456ツール・ド・名無しさん:02/11/29 00:37
>455
そうなんですかぁ。近い色探して見ます!
457449:02/11/29 00:46
実は無い色は画材屋で顔料を探してクリアーで練って作るという
ハイソなテクがある。
458Wレバー:02/11/29 12:50
メインコンポはシマノで変速レバーをカンパにするにはRDの交換だけで
いいんでしょうか?カンパのレバーは握りやすそうなんで気になってます。
>458

フリクションモードでwレバー使うならいいんじゃない?
それともエルゴに死体って意味?
どう考えてもそういう意味だろうな。
461>458:02/11/30 03:20
うーん「10速エルゴでシマノ9速ならOK」って書き込みも見たけど、現物合わせの覚悟がいるよねえ。
462ツール・ド・名無しさん:02/11/30 07:22
>461
実際はまず合わないよ。
どこに合わせても他のギアでは微妙にずれてガイドプーリーとチェーンが
ガリガリ鳴ることになる、アレを「使える」というのはちょっと無理がある。
>>462
補足だが、「できないことはない」。
例えば10SエルゴとシマノRメカで9速シンクロだと
Rメカへのワイアー取り付け位置を工夫することで
ほぼ完全シンクロができます(実体験)。ただしワイアー取り付け部が
取り付けボルトから遙かに離れるため、取り付け台座を自作し
ないとほぼ実戦には不可。
リアメカをカンパ10速だとまだ見込みがあるが、漏れはやったことはない。

464Wレバー:02/12/03 12:45
459〜463の方々、返答ありがとうございます。
>>リアメカをカンパ10速だとまだ見込みがある
とありますがレバーとRDをケンタにすればできるということでいいのかな?
STIってでかくてノーマルのブレーキレバーになれた俺にとってはつかいづらそうだ。
465ツール・ド・名無しさん:02/12/05 08:23
今朝気づいたのですがMTBのシフトレバーがガタついています。
普通は軸を中心にレバーが回転しますが、その軸がしっかりしていないため
レバーが回転方向以外に動いてしまいます。(わかりにくいかな?)
よく見てもこの部分のネジなんかは無いようなんですが、交換しないと駄目
でしょうか?

>>465
どんなシフターか書けば知ってる人が神になってくれそうな予感
467ツール・ド・名無しさん:02/12/05 17:05
シフト、ブレーキのワイヤー類をジャグワイヤーとかゴアテックスなどのような
高めのやつに替えるとすこぶる変わるもんですか?
468ツール・ド・名無しさん:02/12/05 17:09
おまいらのメンテナンスバイブルは何よ(本とかビデオとか)
>>467
かわりましぇん。
それよかシマノ純正のワイアーセットをきちんと
張った方が安上がり。
470ツール・ド・名無しさん:02/12/05 17:25
>>467
jagwireはそんなに高価じゃないべ。
ゴアテックスはホントに高いけどあんまり変わらないって言ってたよ。
471F700 ◆ccqXAQxUxI :02/12/05 18:34
ワイヤーに金掛けるよりも、フルアウターで
しっかりライン出した方が良かったりしてw
472ツール・ド・名無しさん:02/12/05 18:37
XTRのテフロンケーブルは好きだね。
シフトの引きがだいぶ軽くなった。

ブレーキワイヤーは純正以外使いたくない。切れたら怖いし。
473ツール・ド・名無しさん:02/12/07 22:17
昨日MTB買ったばかりの初心者です。

昨日早速、20キロくらい走り、
今日見てみるとどうも後輪のところのディスクブレーキ受けのネジががたついているようです。
(ブレーキかけるとディスクブレーキの挟む所が前後に動く)
台座取り付け部分を触ってみると、手でネジが開けるくらい緩んでしまっています。

六角レンチ買ってきて、増し締めするつもりですが、
これって出かける前に毎日やった方がいいんでしょうか?
本見ると針金でネジ同士を結ぶとかやり方出ていますが、
これもやったほう良いですかね?

それと、ラジコンみたくネジ止め剤使うというのはありでしょうか?
(どの本見ても出ていなかったのでやらないつもりですが)

六角レンチは万能ツールみたいにセットになっているやつの方がいいんでしょうか?
それとも、安い奴で十分でしょうか?

それと余談ですが、ディスクブレーキ台座のところって
転んだりすると結構歪んだりするんでしょうか?
そこだけフレームから出っ張っていて剛性弱そうなので・・・





毎日増し締めしなきゃならないほどのもんだと異常だぞ。

六角はある程度長さがあって、ポール部分があるやつがいい。
475ツール・ド・名無しさん:02/12/07 22:26
毎日増し締めすると壊れちゃうけど、
お出かけ前に異常チェキはいいお心がけです。
針金同士で結ぶやり方はできるやつとできないやつがあった『と思います。』
ネジの頭に穴あいてますか?
ネジ止め剤は問題ないと思います。
六角レンチは100円均一で買わないように。最悪一本(セットなら本数で割って)
30円〜60円程度がお勧め。大きいサイズなら大丈夫ですが、小さ目のサイズだとナメます。
折りたためるタイプは便利ですね、ただ持ち歩かないなら普通のL字タイプの方が便利かも。
476473:02/12/08 02:26
>>474
>>475

ありがとうございます。
明日ショップ行って六角レンチ買って来ますかね。
(最初は100円ショップ行こうかと思っていたけど、
せっかくなのでもうちょいいいの買おうっと)

うちのはネジに穴空いていないです。

ところで、>>474のポール部分って何でしょうか?
丸くなってるところ?

六角レンチ、長い方が力入れられそうですよね。
なんか、昔ラジコン作った時の事思い出しました。
ラジコンも結構六角レンチが多用されていたような??
っていうか、MTBなんかだと結構似ているような??


477ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :02/12/08 02:31
六角は多分一番頻度の高い、しかもメンテ初心者から上級者まで必ず使う代物。
キッチリしたのかっときぃな。
ボールってのは、L字の長いほうの先が丸くなってるの。
普通は角度をつけても回せる、ってタメのものなんだけど、
軽〜く締めたい時に長い辺をボルトにさす時、さしやすい。
おっ、ヒポ勉強したな。
おまえ、前に同じこと聞いてたっけなあ。
うんうん、そうやって覚えたことを次の世代に還元するその姿勢や良し。
>>476
こんな感じのボールポイントロング6角レンチセット買っとくとイイよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/pb/212lhc-8.html
ホームセンターやディスカウントストア行けば
この商品に良く似たそこそこ良い物が2千円ぐらいで買えます。
480ツール・ド・名無しさん:02/12/08 03:43
>>476
只、>>479のボールポイントで硬いトルク(力)掛けるとボールの
根元からポキッと逝くので注意。
ブレーキワイヤの締め込みとかは普通の六角部を使おう。
ワイのツレがそれやって取れ無くなってたのみた。
突っかかったボールハンマーで叩いて出したけど(w
481ツール・ド・名無しさん:02/12/08 07:14
ディスクブレーキのキャリパー(ディスクを挟むメカ部分)なら六角レンチで問題無いけど
ディスク(円盤)固定ねじは普通の六角穴ではない場合が多いから
ディスクをいじるのならもう一度確認してみそ
482イージューチャリダー ◆ZIMAqY1Ctw :02/12/08 12:04
ガイシュツだったらすいません。
正しい脱脂方法と、その後の注油について教えていただけますか?
メンテ本には、注油は載ってても、脱脂が無かったもので。
おながいします
483ツール・ド・名無しさん:02/12/08 12:15
>>482
ディクリーザーとか灯油
484イージューチャリダー ◆ZIMAqY1Ctw :02/12/08 12:17
やっぱ、ハブラシみたいのでコスコスして、ウエスで拭いて、注油ですね?
チェーンは、新車の時のベタベタ落として、「メンテルーブ」でOKすか?
485ツール・ド・名無しさん:02/12/08 12:22
>>484
オレは灯油にドブ漬け、もしくはスーパージャンボ鬼噴射
そののち乾燥もしくはウエスで拭いて注油
486イージューチャリダー ◆ZIMAqY1Ctw :02/12/08 12:25
乾燥はアリなのですね!ありがとうございます
ってことは、STIは、ディスグリーサ拭いて放置後、注油もアリですか?
487ツール・ド・名無しさん:02/12/08 12:26
>>484
パーツクリーナーなどを多めに吹いて、中の油を流しつつウェスで拭く。
本格的にやる場合は一度チェーン切ってから灯油漬け。

脱脂したあとに何を注すかは諸説いろいろ。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1024829972/l50
ここを参照するよろし
488ツール・ド・名無しさん:02/12/08 12:29
>>486
ちゅうかSTIみたいな細かいメカは、あまりディクリーザー吹いちゃうとマジいんじゃないの?
あと、ディクリーザーは「ちゃんと乾燥させないと」だめでしょ。
489イージューチャリダー ◆ZIMAqY1Ctw :02/12/08 12:32
アカン。脱脂ってものを根本から解ってなかった模様。
再度挑戦してみます。ゴメンナサイ
490488:02/12/08 12:34
あ、STIをクリーニングするなら、バラシ前提ってことで。
オレは普段は洗浄までする必要は感じないけどね、レバーは。
491ツール・ド・名無しさん:02/12/08 12:40
>>490
同意。
チェーンやRDのプーリーみたいな、
頻繁に埃や砂を巻き込みそうな部分以外は、
そうそう脱脂する必要はないかと。
時々注油してやるぐらいで十分じゃないかなぁ。
492イージューチャリダー ◆ZIMAqY1Ctw :02/12/08 12:44
ディレーラや、スプロケ、ハンパに拭いただけで注油してしまったです。
はぁ。
もう一度ディスグリーサ吹いて乾燥するべきだったでしょうか。
493ツール・ド・名無しさん:02/12/08 12:46
>>492
まぁ、そんなに神経質にならなくてもいいんじゃないかな。
次にメンテする時に気をつけるってことで。

ところでスプロケ掃除する時は、ハブにディグリーザーや
油がしみないように気をつけとけ。BBの近くも。
494イージューチャリダー ◆ZIMAqY1Ctw :02/12/08 12:48
ありがとうございます
もうちょっと気をつけて、次は教訓を活かします(^^)
495ツール・ド・名無しさん:02/12/08 12:51
>494
RDのガイドプーリーも脱脂には気をつけて。
あのベアリングはメタルブッシュだから油がなくなると一気に磨耗するし抵抗も増えるよ。
496ツール・ド・名無しさん:02/12/08 13:31
極めて低い質問ですが
このスレでたまに見られる「なめる」とは、どういう状況、行動を表すのでつか?
497ツール・ド・名無しさん:02/12/08 13:35
>>496
ねじ山が磨り減ってねじが回らない時の状況だよ。
そう言う時のために556を使ってねじ穴に浸透させたあと
上から貫通ドライバーとハンマーでぶったたいてねじ山を作る。
ちびっとねじ山ができたところで回してみる。⇒(゚д゚)ウマー
となる。
馬鹿になるってことじゃないの。

別の言い方すれば、ネジ山つぶす。
499:02/12/08 13:36
ナニをなめるかによって意味は変わります。
個別に例を出して質問してください。
ex.ビス(ボルト)をなめる、マムコを舐める等々
500ツール・ド・名無しさん:02/12/08 13:40
陰唇から陰茎を舌で愛撫すること
501ツール・ド・名無しさん:02/12/08 15:00
普通、ビスをなめたボルトをなめたといえば、あわない工具を使った等の理由で
ビスの(プラスマイナスの)溝をくずしてしまったりボルトの6角のカドを丸めたりする意味で使います。
あわないネジ穴にボルトを無理に入れてネジ山をつぶしてしまうのもなめるっていいますね。

>>500
あんたの彼女の陰唇には陰茎が生えているのですか?(ワラ
502ツール・ド・名無しさん:02/12/08 15:02
>>501
半陰陽なんだよ!
503ツール・ド・名無しさん:02/12/08 15:02
陰核と勘違いしている厨房なんだろ。
>497-498>501
ありがとうございました
505ツール・ド・名無しさん:02/12/08 20:02
ディスク仕様のMTBをかったんですけど。フロントを外したら
ディスクからシャカシャカ音がするんですけど、
なんで?
506:02/12/08 20:11
めんどくさいのでHN変えました(^_^;)

>505
ブレーキローターがパッドの間にうまく収まってない。

原因
パッドを押さえるスプリング(板ばね)が片方のパッドとローターの間に噛んでいる。
ハブがきっちり(まっすぐ)入ってない。
…ってとこじゃないですか?
507ツール・ド・名無しさん:02/12/08 20:21
ホントだハブがちゃんと入っていなかったみたいです。
506ありがとう。
508k.SakaNA ◆0pLLSakaNA :02/12/08 22:17
チェンオイルスレがそろそろ終わりなんですが
こちらと統合するか それともケミカル系として
独立して残しておくか 意見が分かれてます
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1024829972/952-956

メンテスレに統合するのと
ケミカル全般スレとして存続させておくのと
どちらがいいでしょうかね?
>>508
日曜夜は、人がいないから、明日か明後日までお待ち。
510ツール・ド・名無しさん:02/12/08 22:20
>>508
別々がいい
メンテって言ってもいろいろあるからな
あまりごっちゃになって
レスがつきにくくなるのも困るだろうから
メンテにケミカルは切っても切れん存在。
メンテスレでケミカルの話題が出ないことはありえん。
情報が分散するのは、コマリモノ。
512ツール・ド・名無しさん:02/12/08 22:48
>>508
チェーンオイルスレ立てた時も既出だのと揉めてなかったか?
メンテスレ1本で十分賄えるだろう!
こちらに書き込んでも間違えじゃないのに
脱脂した後のことは「オイルスレに行け」じゃ、質問する奴も憐れだな( ゚Д゚)ゴルァ!!
513ツール・ド・名無しさん:02/12/08 23:19
あたしも合併に賛成!
514ほこほこ推奨委員会:02/12/08 23:36
おらも〜!
515ツール・ド・名無しさん:02/12/09 00:02
合併にイピョ。
516ツール・ド・名無しさん:02/12/09 00:24
で、植物油マンセーのカキコでプチ祭が起こった勢いだけで伸びたチェーンオイル
スレが1000逝ったワケだが。
517k.SakaNA ◆0pLLSakaNA :02/12/09 00:26
>>516
めんどくさいし俺は統合でいいよ
次のメンテスレのタイトル【メカ】メンテナンスQ&A【ケミカル】
とかにすりゃわかるだろうし
518ツール・ド・名無しさん:02/12/09 00:27
こっちはQuestion&Answerスレだろ。

オイルを自由に語れるスレがあってもよい
519ツール・ド・名無しさん:02/12/09 00:28
>>518
なるほど、そう来たか。
520と⌒っ ´ω`)っ旦~:02/12/09 00:29
取りあえずこのスレに合併で、ここが終わる頃に、
また分割するかどうか判断すれば良いのでは?
>>518
そうだよな。
俺、次スレ立てようとしたらサブジェクト長すぎて
立てられなくなったよ・・・。
なので誰かよろしく。
522ツール・ド・名無しさん:02/12/09 00:34
明日の夕方〜夜の人が増える時間を待っても、バチは、当たらねえかと
思われ。
523k.SakaNA ◆0pLLSakaNA :02/12/09 00:36
>>522
残り50しかなかったからなぁ
俺も明日の夜ぐらいまで待って結論出したほうがいいと思う
あんまり急いで立てると駄スレに終わる可能性高いし。。
なんだ。
腕によりをかけて、駄スレにしてやろうと思ってたのに。



                                                    クス。
確かにメンテナンスとは切っても切れない関係
で分けるのも難しいとこあるかもしれないけど、
ケミカルについての情報交換のスレがあっても
いいと思うよ。
種類だけでもグリス、ルブ、ディグリーザー、ポリッシュなど
いろいろあるし。全部試せねーよ。

個人的には体に優しそうなディグリーザー知りたい。
この前、使っていて臭いのきつさに気分が悪くなった。
スレ立て大好きっ子を鼻白ませたチェーンオイルスレの989は、
今日の殊勲賞。


…始まったばっかか。今日は。
527F700 ◆P1AWcg9OTs :02/12/10 03:23
http://www.rakuten.co.jp/arugo/452882/460139/
ワコーズの商品が無茶苦茶一杯載ってる
スレ立てちまったわ。めんごめんご。

【ルブ】ケミカル総合スレッド【ディグリーザー】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039459429/
529F700 ◆P1AWcg9OTs :02/12/10 04:15
ケミカルのスレが立ってた
530ツール・ド・名無しさん:02/12/10 13:46
ミノウラなんかの簡易式振れ取り台でホイールを組むのは大変ですか?
531ツール・ド・名無しさん:02/12/10 14:02
コレやね
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/wmpro2.html
あくまで簡易式の振れ取り台です。一般ユーザー向けの商品ですので、
しっかりとしたホイールを一から組むのでしたら、やはり
ホーザンかパークツールの重たいものをオススメしたいところです。

意味深
532ツール・ド・名無しさん:02/12/10 14:47
>>530
ここ、人少ないし…ホイールスレに書いたほうが良かったかも。
533ツール・ド・名無しさん:02/12/10 15:30
>530
俺持ってるけどな、あれは大まかに振れを取るもので、あってまともな
ホイールを組むためのものではない。ただし、組めないわけでもない。
事実おれは通勤用クロスバイクのホイールを3セット組んでいる。

ただし、山の中に持っていくMTB用のホイールを組もうとは思わない。
>>533
ワークマンプロで組めない人は、パークだろが
宝山だろが使っても無理。
ただ、確実に言えるのはワークマンプロで組むと時間がかかる。
精度に関してはかえって宝山の鉄塊よりは詰められる(時間はかかるが)。

535ツール・ド・名無しさん:02/12/10 16:55
どういう理由で時間がかかるの?
・・・アバウトな質問ですまそ
>>535
知ったかぶりの言うことは気にしなくていいよ。

ホイールを組むならショップに頼んだ方がいいよ。
537F700 ◆P1AWcg9OTs :02/12/10 19:28
ワークマン持ってるが、時間さえ掛ければきっちりと
振れ取り出来るぞ、一応あの台の限界近くまではな。
本当にギリギリまで行くと、時間の割に精度が出ない
から適当なところで辞めるけどね。あと、強度だけど
一度振れ取りしてから再度体重を掛けたりして、
更に振れた部分を修正すると、使用しても振れてこない。
>>535

一言でいうと「振れ取り台が振れる」。
振れ取り台にホイルをセットして回転させると、
台のアーム部分の剛性がないため左右に捩れる。
よってそーっとホイールを回さないと仕事にならない。
宝山の鉄塊は剛性十分なのでさっさと仕上がる。
パークは使ったこと無いから知りません。

>>536
ウチにかえってママのオパーイ吸ってろこのチンカス脳味噌腐敗野郎が。
539ツール・ド.名無しさん:02/12/10 19:35
>>531
でもさ、あさひのホイルがあの程度じゃ説得力に欠けるよ。
おれがワークマンで組んだ方が出来よかったもん(笑)
540F700 ◆P1AWcg9OTs :02/12/10 19:46
>>538
それなんだが、回転数を下げた状態でやらないと、
振れてる部分ですぐにホイールを止められなくない?
俺はある程度の回転数で回して振れてる場所を探り、
場所が分かったら回転を止めて修正してるよ。
>ウチにかえってママのオパーイ吸ってろこのチンカス脳味噌腐敗野郎が。
あーコワイコワイ(w
実社会では他人に言いたいことも言えないくせ
にネット上では強くなるタイプですね。
542536:02/12/10 20:04
>>538
いや、今、ウチにいるんですけど。
>>541
きみ、実社会にも出てないんちゃうの(W
引きこもってないで時には自転車乗れよ(WW
544ツール・ド・名無しさん:02/12/10 20:14
>>543
一生引篭もってやる
> きみ、実社会にも出てないんちゃうの(W
(´-`).。oO(ちょっと苦しいな…)
546ツール・ド・名無しさん:02/12/10 20:15
オマエら全員、頭のメンテしろ!
547ツール・ド・名無しさん:02/12/10 20:35
>一言でいうと「振れ取り台が振れる」。
>振れ取り台にホイルをセットして回転させると、
>台のアーム部分の剛性がないため左右に捩れる。
>よってそーっとホイールを回さないと仕事にならない。
>宝山の鉄塊は剛性十分なのでさっさと仕上がる。

これを結論として受け取ってOK?
548:02/12/10 21:00
オレには理解できんな。
回転部の無いアームがふれてたまるか。
549ツール・ド・名無しさん:02/12/10 21:34
結局ワークマンでホイールをいちから組むことは推奨できるのか?
用途はMTBでのハードライディングです。
550ツール・ド・名無しさん:02/12/10 21:41
>>549
高価な振れ取り台でも君には無理そうだから店にやってもらえ。
推奨はホーザンかパークってかいてあんだろゴルァ
振れが取れるってことは組めなくはないに決まってるぞコ
自分で組んでるやつでもワークマソプロ使ってる奴結構多いと思われ
>>549
だから店でやってもらった方がいいって。
553行商人 ◆WSO18i7jj2 :02/12/10 22:01
ミノウラが本体ごと振れる、というのは確かです。振れてるのはゲージではないでしょか?
そ〜っと扱ってやらないと精度出ません。
554:02/12/10 22:09
確かに(^_^;)
チカラ入れてニップル締めると微妙にずれるから、センター出しながら組むのはかなり大変そう。
555F700 ◆P1AWcg9OTs :02/12/10 22:16
確かに、力入れながら締めるとずれるねw
話だけ聞くと、使えない品のように聞こえるけどそうなの?
557ツール・ド・名無しさん:02/12/10 22:28
>>556
0.5mm未満のフレを気にしない普通の人には十分使える物です。
558F700 ◆P1AWcg9OTs :02/12/10 22:30
使えるんだけど、微調整をやるのは手間が掛かるって事
559ツール・ド・名無しさん:02/12/10 22:34
>>552
そんなに心配しなくても君以外の普通の人間なら説明書読んでホイール組むくらいできるもんだよ。
560ツール・ド・名無しさん:02/12/10 22:35
>>559
552はショップの人間なんだよ
死活問題なんだよ
だれにでもできることが知れたら・・・
561ツール・ド・名無しさん:02/12/10 22:35
>>557
誤差0.2mm以内までいけんか?
562ツール・ド・名無しさん:02/12/10 22:36
ミノウラ、DHホイール組むのには向かない?
563F700 ◆P1AWcg9OTs :02/12/10 22:38
>>561行ける
0.5mmって結構あるよな…。
565ツール・ド・名無しさん:02/12/10 22:41
1mm未満は自己満足の世界
誰が組むかによって、かなり違うと思うよ。
組んだ後に体重をかけたりしてもう一度振れ取りしたりとかあるし。
例えばタキザワのホイールは振れにくいって定評あるし。
>>556
 >>554-555あたりが実際使った印象なんだな、クイックを締めぐあいによってもアーム位置がずれる。
要はアーム(巾可動)の固定が弱くて(アーム自体の剛性も低い)、車輪の位置が振れチェックのセンサー?に対してずれ易い。
で簡易センターゲージなんか当てにならないので、一々外してセンターゲージでチェックするのだが、
それをもう一度セットすると元の(センサーとの相対)位置とずれている、
そんな訳でホイール組む事は出来るけど、時間は掛かるしめんどいのよ。
>>548
あなたの気が振れています。

と言ってみるテストはおいといて、
>>553
ゲージは使用時には振れてない(弱々しいけど)。
明らかに可変式のアームが捩れている。
で、0.2mmの精度は時間を掛ければ十分出せます。
569F700 ◆P1AWcg9OTs :02/12/11 17:48
そう、アームがよじれるんだよね。丁寧にやれば
ちゃーんと使えるし、よじれが出ない加減も、
使ってるうちに分かるようになるよ。要は慣れ。
あと、クイックをきっちり締めておけば、アーム
が勝手に開いたりして幅が変わることは無い。
570へだま:02/12/11 17:53
最初のホイールは、
フレームのシートステイに洗濯ハサミで
ガイド作って組んだ。
571ツール・ド・名無しさん:02/12/11 20:48
おれはフレーム逆さにしてブレーキシューを基準にして組んだな。
左右逆にしてシューとの隙間見ればセンターもちゃんと(?)出せるし。
あさひだとワークマン6kぐらいか。
この冬、ホイール組に挑戦
ってのも悪くないな。

雪だと走れんし。

今通算での三組目組んでるけど
いまだに570+571のやりかた・・・

574ツール・ド・名無しさん:02/12/12 14:53
ヤフオクで購入した自転車に、カンパの'98頃のFDがついていたのですが、時間が経つとアウターからインナー寄りに少し動いてしまい、チェーンに接触するのでその都度戻さなければならないので困っています。どこを調整すればいいのでしょうか?お教えいただけませんか?
575ツール・ド・名無しさん:02/12/12 15:03
普通に踏んでいる時は大丈夫なのですが、力を入れて踏むと足下の辺りでカリカリという感じの音がします。自転車店ではアメリカ製のフレームはネジ山がイタリア製のパーツと角度が合ってないことが多いから仕方が無いと言われました。ホントにそういうものでしょうか。
576 :02/12/12 15:08
>>575
とりあえず、改行してからだ。
577ツール・ド・名無しさん:02/12/12 15:29
>>576さんこれでいかがでしょうか?
普通に踏んでいる時は大丈夫なのですが、力を入れて踏むと
足下の辺りでカリカリという感じの音がします。
自転車店ではアメリカ製のフレームはネジ山がイタリア製の
パーツと角度が合って無い事が多く仕方が無いと言われました。
ホントにそういうものでしょうか?
578ツール・ド・名無しさん:02/12/12 15:30
ノークレーム、ノーリターン
579ツール・ド・名無しさん:02/12/12 15:32
>>576さん、574の方も改行しましたので、よろしくお願い致します。
ヤフオクで購入した自転車に、カンパの'98頃のFDがついていたのですが、
時間が経つとアウターからインナー寄りに少し動いてしまい、チェーンに
接触するのでその都度戻さなければならないので困っています。
どこを調整すればいいのでしょうか?お教えいただけませんか?
580F700 ◆P1AWcg9OTs :02/12/12 15:32
そう来たかw
581ツール・ド・名無しさん:02/12/12 20:26
パークツールのフリーホイールリムーバー買ったんですけど
なんかやたらバリがついてませんか?
高いのに。
582ツール・ド・名無しさん:02/12/12 20:54
使い込めば取れる。
>582
そうでしたか。出直してきまつ。
584>574:02/12/13 09:28
 クランク・BB・ハンガー部のウィップから、ギアポジションによって
FDのプレートとチェーンが接触して音がするのは良く有る事です。
個々の事例にもよりますが、「仕方が無い」場合も有りますし、
FDの問題が解決しクリアランスが取れたら、音もしなくなるかもしれません。
 FDの問題については、私はシマノユーザーなので良く判りませんが、
ワイヤテンションが低すぎるのかもしれませんし、レバー側(エルゴ?)の問題かもしれません。
585ツール・ド・名無しさん:02/12/13 09:40
BBってゴリゴリしだしたら交換するのが吉ですか?
なんか最近スピードが出なくなっちゃいました。
走行距離8000kmほどで一度もメンテしてないのはBBだけだから
身体が原因じゃなければここが問題なのかなと思ってるんですが。
とりあえずメンテしてみたら?
>>585
BBがごりごりするのと
スピードが出なくなったのは無関係ではないかと

ま、シールドカートリッジBBがいかれたら
交換するだけです。
588ツール・ド・名無しさん:02/12/13 10:18
>>584さんありがとうございました。この週末にメンテナンスマニュアルを
片手にチャレンジしてみます!
589F700 ◆P1AWcg9OTs :02/12/13 19:52
590ツール・ド・名無しさん:02/12/14 16:32
ベッセルの工具ってイイ?
>>590
電工系のプロ御用達ではあるな。
ベッセルは。
ベッセルは上に有るように電工系で使われているだけあって
精度は申し分ない。
だが、少々高め。
593ツール・ド・名無しさん:02/12/14 17:34
ベッセルのやたら柄の長いドライバーはイイ!
10年以上まえから使ってるけど、ヤレもないし変えようとも思わない。
ホームセンターで500円くらいだから、買いだな。
594ツール・ド・名無しさん:02/12/14 17:36
ペダルはずすときにまたギヤ板に指が刺さりました。記念上げ。まあ
みんも結構やってるとおもうが
595ツール・ド・名無しさん:02/12/14 17:37
>>596
悪い。折れなった事無い。
>>595>>594宛てだ。
スンマソ・・・
>>595
気にすんな
598ツール・ド・名無しさん:02/12/14 17:53
>>594
漏れもあるよ。恐いから皮手使っている。
599ツール・ド・名無しさん:02/12/14 17:56
指が刺さるのか?
北斗神拳だな。
600ツール・ド・名無しさん:02/12/14 18:00
>>599
スマソ。逆だな
601ツール・ド・名無しさん:02/12/14 18:23
今日こけたんだけど、なんかペダルの回転が悪くなった気がする。
ペダルってどのくらい回りやすいのが普通ですか?
指でまわそうとしても1.5回転くらいしか回りません。
602ツール・ド・名無しさん:02/12/14 18:27
それは重いかと。
603ツール・ド・名無しさん:02/12/14 18:30
>>602
ペダル交換するとなおります?
604ツール・ド・名無しさん:02/12/14 18:33
ペダルの内部に砂が入ったとかペダルの軸が歪んだとかでは?
ペダルを交換すれば当然ペダル自体の回転はスムーズになるでしょう。
>591-593
さんくすです。
606Typistツール・ド・名無しさん:02/12/14 23:45
初めてチェーン切り、繋ぎにトライしたんだが、どうもリンクの動きが渋い。
サクサク上下しないんだよね。ギーギーって感じ。
最初ピン押し込んだ時はスムーズだったんだけど、もうちょっと押し込んでみるか、
エイッとやったら堅くなってしまった。
縦、横方向とも軽くねじったりなじませてみようとしたんだけど、変わらず。
はめてギヤを回してみた感じは明らかというほどの異変はなさそう。
しょうがないからとりあえずこのまま使ってみる予定なんだけど、こういう場合って気に入らなかったらチェーン死亡ですか?
一度つなげた所ってもう切れないんでしょ?
607ツール・ド・名無しさん:02/12/14 23:55
フロントディレイラーの調子が悪いです。

いろいろ調整してみたのですが、チェーン落ちたり、カラカラ
音鳴ったりします。シフターでワイヤの伸びを取っても変わらず。

こんな場合何を変えたらいいでしょうか?
608ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :02/12/14 23:57
>>606
反対側からチェーン切り装着して
少しずつ逆に押しては動き見てまた押してみたら?
609O.G:02/12/15 00:06
>>606
あきらかに押し過ぎですな。
反対側からピンを押し戻して、左右にこじってみても直らなければ、、、
あ、切ったチェーンが残ってません?
残ってなければ、買った店に持っていって、
ピンが渋くなったところの前後でチェーンを切り、
そこのトコだけ入れ替えれば使えますけど、、、
それが出来ないなら交換です。
610Typistツール・ド・名無しさん:02/12/15 00:10
>>608
え!それアリですか?
ちょっと考えたんだけど怖くてやらなかったんす。
試してみようかな!
611と⌒っ ´ω`)っ旦~:02/12/15 00:19
>>607
ガイド移動量の調整ボルトをいじるといいかも。
インナー*ロー、アウタートップでチェーンにぎりぎり当たらない様にする。
612と⌒っ ´∀`)っ旦~:02/12/15 00:22
ω←これキモくなったね…。
613ツール・ド・名無しさん:02/12/15 00:26
>>611

それがねじ山つぶれかかってます。。。
ついでに落ちるか、当たるかになってしまってます。

ショップ行きかな。。。
614O.G:02/12/15 00:30
>>613
チェーンが伸びると変速が渋くなりますよ?
615と⌒っ ´∀`)っ旦~:02/12/15 00:30
>>613
マイナスドライバーでも回せない?
ねじ交換できるかな…。

インナー側は、ワイヤー外して調整してみてね。
落ちるか当るか…
8分の一回転くらいずつで細かくまわしてみたら?
616ツール・ド・名無しさん:02/12/15 00:32
>>614

チェーンは今日というか土曜日に交換したばっかりです。

>>615

ねじ交換か。ワイヤー外したこと無いヘタレです。
MTBメンテナンス本をもう一度見てみます。
617と⌒っ ´∀`)っ旦~:02/12/15 00:40
>インナー側は、ワイヤー外して調整してみてね。
あ、これ駄目だ。
ごめん、これは無視してください。
618ツール・ド・名無しさん:02/12/15 04:25
フレーム磨きはポリッシュスプレーってどうなんよ? 
どのくらいピカピカになりますか? 
619ツール・ド・名無しさん:02/12/15 07:58
>613
潰れているのは「ネジ山」、「ネジの頭の刻み」?
当るか落ちるかならディレイラーがチェーンリングに対して斜めになってない?
620ツール・ド・名無しさん:02/12/15 08:02
>>618
歯磨き粉が最強
正味な話、傷ついて読めなくなったCDなんかに 
歯磨き粉塗ると復活する場合があるな、関係ないけど。 
622ツール・ド・名無しさん:02/12/15 21:22
ひー誰か教えて。
シラスのブレーキ(6061alloy,85mm linear pull,w/MC padとかいうやつ)を
分解してガレージに置いといたら家族に捨てられてしまった。。。
しょうがないからレバーはそのまま使ってブレーキだけ新しく買おうと思うのだけど
たとえばシマノのデオーレ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/br-m510l.html
とかもっとグレードのいい奴とか買ってそのまま使えるの?

それともサイズとか相性の問題とかがいろいろあって無理?
どれを買えばいいやらわからんよ・・・
623ツール・ド・名無しさん:02/12/15 22:02
>>622
元々のはVブレーキでしょ。ならVブレーキであれば何でも大丈夫なはず。
ちなみにレバーとブレーキ本体のメーカーは一緒の方が相性がイイらしい。
違っても問題は無いけど。
624ツール・ド・名無しさん:02/12/15 22:09
おおそうっすか。そいじゃせっかくだし高めのいってみようかな。
>621
塗ると初期虫歯が修復されるんだよね‥ じゃなくて
塗っただけじゃだめだよ、磨かないと。
626607:02/12/16 23:33
>>619

ねじの頭の刻みが潰れかかっています。

今日仕事から帰ってきて、Low、Highのねじで左右方向を合わせた
つもりです。チェーン落ちは無くなり音も静かになったのですが、フ
ロントが真中のギアに入らなくなりました。ワイヤの長さを調整すれ
ば良いらしいので、明日挑戦します。

ここのサイトを参考にしています。

ttp://www.mtb-mechanic.com/html/shift_f.html
627ツール・ド・名無しさん:02/12/17 15:43
USE ALIENの六角が舐めかかってます(2つのうち1つだけだが)。

どうにかする方法はありませんかね
628ツール・ド・名無しさん:02/12/17 15:53
こんにちは。走ってると音が鳴るので、BB締めようかなと思い、
LXのクランクにTL−FC10をねじこみ、アレンキー回して
チェーンホイール外そうとしたが・・・取れない。オクタリン
クするまではあっさり外れてたのに・・・どうやら、アレンキー
で回すと伸びてくる部分の長さが足りないようです。一体どう
すれば・・・何かアダプターでもあるのでしょうか?
TL−FC15買え。
630ツール・ド・名無しさん:02/12/17 16:13
>>628
629の書いてるヤツがないと、LX・DEORE・105のオクタリンクのクランクは
はずせません。
631ツール・ド・名無しさん:02/12/17 16:15
>>今アサヒで調べてみたら、そのようですね。
早速買います。ありがとう。
632ツール・ド・名無しさん:02/12/17 16:26
エアサスの空気圧の目安って前後それぞれ
どのくらいでしょうか?
現在は前180PSI、後200PSIにしてるのですが。
633ツール・ド・名無しさん:02/12/17 16:30
>>632
以下、過去スレのコピペ保存してたヤツだけど参考になるかも。

*マニトウ エアサスの空気圧

俺が買った店に教えて貰ったやり方。
体重をポンドに換算して(1kg≒2.2ポンド)
その数値の75%〜80%をPSIで入れればいい。

例)体重57kgの場合
57×2.2×0.8≒100psi
634みだら ◆NgSIEFFP8M :02/12/17 16:44
折れのMarsCL1日でエア抜ける(´・ω・`)ショボーン
635ツール・ド・名無しさん:02/12/17 17:05
>>633
ありがとうございます。
ちなみに前後おなじでいいのでしょうか?
前はマニトウ Mars Elite
後ろはRock shox SIDです。
636ツール・ド・名無しさん:02/12/17 17:09
つーか、取説に書いてあるぞ?
637635:02/12/17 17:11
英語だから目を通すことすらしてませんでした。
見てみます。
638635:02/12/17 17:18
解決しました。
お騒がせしました。
639ツール・ド・名無しさん:02/12/17 21:35
>>624
デオーレのVブレーキ使ってるけどそれなりの値段の割にはかなりイイ!よ。
安物と比べてかなり動きがスムーズ
640ツール・ド・名無しさん:02/12/17 21:36
でもLXから上はパラレルリンクだからなぁ…。
641ツール・ド・名無しさん:02/12/18 16:23
MTBのBBを交換しようと思い今クランクを外しました。
BB抜きを自転車の左側にはめたんですが、
時計回りか反時計回りかどっちにまわせば外れるのか教えてください。
このままだと明日は自転車で学校にいけなくなりそうです…。
642マジック ◆Kn8V8GYCl2 :02/12/18 16:53
>>641
クランクを回す方向にまわせば外れる。

左側だったら反時計回り。

MTBなら普通はそう。
643F700 ◆P1AWcg9OTs :02/12/18 17:26
>>641
MTBなら、逆ネジは「左ペダルと右BB」と覚えよう
644ツール・ド・名無しさん:02/12/18 17:29
だせえ・・・
645F700 ◆P1AWcg9OTs :02/12/18 17:40
いいじゃないか、俺にはこのゴロが覚えやすいんだから
646641:02/12/18 17:59
>マジックさん
>F700さん
教えてもらったおかげで
左側はBB抜きをはめて反時計回りで外れました。

で、右側もBB抜きはめて回す方向が分かったんでチャレンジしたんですが
さびてはないと思うんですが固くて固くて…。
どうすればいいのでしょうか?
647F700 ◆P1AWcg9OTs :02/12/18 18:07
徐々に力を掛けても外れないから、BBを外す工具を
しっかりと固定した状態で、ゴルァと一気に力を掛けてみ。
最初はビビって出来ないけど、一気にやれば外れる。
648ぷりぷり ◆puriDayZjg :02/12/18 18:12
>>646
そういう状況の時,自転車屋さんがスパナを足で踏んではずしてた.
BBの場合>>647で言っておられるように,
しっかりとBB抜きの工具を固定しておかないと,
BBか工具どちらかもしくは両方が破損する場合があるのでご注意を.
ハンガー抜き工具を万力に固定。
でフレームをセットして回す。
これ最強。
650ぷりぷり ◆puriDayZjg :02/12/18 18:14
>>648は最後の手段と思っていてください.
クレ556のような浸透性の高いオイルをねじ部に染みこませてから,
やってみるのもいいと思います.
651641:02/12/18 18:20
>647 >648
固定するの難しいですね。
BB抜きがどうしてもずれて外れてしまいます。
とりあえず7時までがんばってみて
ダメなら元に戻してまた組みなおします。

自転車やさんにコンポだけ持っていって組んでもらうのって
やっぱりイヤな目で見られそうだけど最悪そうします。
652F700 ◆P1AWcg9OTs :02/12/18 18:23
固定が出来ずにやると、本当にあっさり壊れるから気を付けて。
特にこれからの暗い時間帯はね、部屋でやれば別だけど。
653ぷりぷり ◆puriDayZjg :02/12/18 18:25
>>651
左の手のひらでBBをはずす工具を押さえて,
左手の指はチェーンステイあたりをもつ.
んで,右手に柄が300mmくらいあるスパナもち,
一気に全体重をかけて下に押す.
俺はこういう風にやってはずすこともあります.

一気に力をかけるので,
はずれた工具などで怪我をしないように気をつけてくださいね.
654ツール・ド・名無しさん:02/12/18 18:26
>>649
で、回す方向を間違えると・・・        フレームご臨終。
>>654
素人にはお勧めできない
片手でBB抜きを押さえて、もう片手でレンチの柄と一緒に
チェーンステイかダウンチューブを握りこむようにするといいかも。
ただし、レンチをこじらずに回転方向にそって動かすように。
657641:02/12/18 19:12
色々教えてくださってありがとうございます。
結局右側は外れなかったんで外した左側をはめて
クランクなんかも元に戻すことにしました。

外した左側の部品を見てたんですが、これって樹脂製なんですね。
BB抜きは金属だから失敗すると割れるかもしれなかったんだ…。
重ね重ねあありがとうです!
658ツール・ド・名無しさん:02/12/18 21:40
>641
漏れはコンロであぶった。
ワイヤーリード(って言うのあれ?)外すの忘れてて形変わった。
でもケッコーあっさり取れたよ。
ここで聞いたやり方だったけどね。
659ツール・ド・名無しさん:02/12/18 22:30
おれの場合は穴が開いてる適当なスパナ類とクランク止めネジで
BBはずし工具がずれない様に固定してから(これやらないとBBの溝つぶれる)
モンキーレンチに1mぐらいの鉄パイプはめて外してるよ。もちろん5−56も吹き付けて。

回す時は下に押すよりも引き上げる方が力入れやすい。
体重より背筋力の方が強いからだと思うけど。
660ツール・ド・名無しさん:02/12/18 23:10
漏れは>>656と同じ方法で外すヨ。
BBツールはぶっとい輪ゴムでハンガー部に押し付けた状態で。
661ツール・ド・名無しさん:02/12/18 23:11
フロントサスペンションのシリンダー部分が乾き気味になってきたんですけど
シマノのデュラエースグリス付けても大丈夫なんでしょうか?
それともサスペンション専用のオイルのほうがよろしいんでしょうか?
662ツール・ド・名無しさん:02/12/19 07:30
友人からMTBを貰いました。六年前に実売七万円もしたという高級品です。アルミの太いフレームでシマノのギアが付いています。
ただ、雨曝しで放っておいたということで全体的にサビサビです。
まっ茶色のギアとかは油させば使ってる内に錆びは落ちると思いますが、ハンドル廻りとか、細かいところのスチール部分の錆びを落とすいい方法はあるでしょうか。
油塗ってワイヤーブラシで擦るという荒業しか思い浮かびません。
663ツール・ド・名無しさん:02/12/19 07:37
>>662
全部バラして、錆びた部品を全て新品に取りかえるのが無難です。

元々実売7万なら普及品以下ですので搭載部品に価値は有りませんから、
年式も考慮して激的性能向上が得られると思います。
>>662
細かいところの錆びはDIYショップで錆び取り剤やコンパウンドで落ちる場合もあります。
ギヤやチェーンは、ちゃんと乗るつもりなら取り替えた方がいいです。

665ツール・ド・名無しさん:02/12/19 11:50
DEOREオクタリンクのクランクを外すには、
TL-FC10
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-fc10.html
TL-FC15
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-fc15.html
の2つで正解でしょうか?
666ツール・ド・名無しさん:02/12/19 11:52
くっそー。リアディレーラの調整がうまくいかない!誰か助けてくれー。
変速はサクサクするし、音鳴りもないのだがトップと2番目のギアの変速だけがスムーズにいかない。
3回に2回はカチャカチャして変速してくれない。これってやっぱりトップのギアが合ってないのかな?
ボルト右にも左にもこまめに回して色々試してみたけど駄目なんだよね。
ディレーラはちなみにXTのミドルゲージです。
667ツール・ド・名無しさん:02/12/19 11:54
>>666
スプロケが磨り減ってないかい?シマノ純正?
あとワイヤーのテンション張りすぎとか。
>>665
ピンポーン
>>666
チェーンが長すぎてリアメカでテンションが十分にかかって
いない場合、そういう症状が出ることがある。
670ツール・ド・名無しさん:02/12/19 16:06
>>667
スプロケは同じくXT。使い始めてからまだ2千キロくらいだから減ってるって事はないと思う。
変速の調整って分かってるような分かってないようなレベルなんだけど、
ワイヤーのテンションってリアだったらトップにギアかけて伸び取ってめいっぱい引っ張ればいいんですよね?

>>669
そんな事もあるんすか?
それじゃー今度変える時試しに短くしてみようかな・・・。
今のはまだ2千くらいしか使ってないからまだ先だけど。
>>670
一度、
http://www.cb-asahi.co.jp/html/maintenance.html
あたりを覗いてみてはいかが?
672ツール・ド・名無しさん:02/12/19 16:20
俺のRDはワイヤーをゆるめに張らないと
ギヤがスムーズに降りてこなくなる。
だからトップでピーンと張り過ぎるのはよくないと思った。
でもたぶん俺は間違ったこと書いてるんだろうな・・
673ツール・ド・名無しさん:02/12/19 16:24
>>672
間違って無いっしょ?
普通ピーンとは張らないよ。
674672:02/12/19 16:26
やったぁー!
675670:02/12/19 16:46
ワイヤって初期伸びをとるとか良く聞くからピンと張るもんだと思ってた。
もしかしてフロントもしかり?どうりでイマイチ調子がよくないのか・・・。
そっこー張り直してくるワ!
676ツール・ド・名無しさん:02/12/19 16:47
ワイヤーテンションがゼロの状態でRDをトップギヤに合わせてから
たるまない程度にワイヤーを張って、あとは基本的にシフター任せだよ。


>>675
だから http://www.cb-asahi.co.jp/html/maintenance.html を読んで
順番通りに調整してみて下さい。
ワイアーをピンと張る、張らないという問題ではないかも
しれないのです。
フロント、リアとも順番通りに調整しないと
完璧な変速性能は「決して」得られません。
678ツール・ド・名無しさん:02/12/19 16:56
>666
2段目は他の段より調子悪いのは普通だよ。だから2段目に合わせて調整するんじゃないの?
降りが悪いのはワイヤーの動きか戻りバネに問題あり。

 アウターに折れが無いかチェック、エンドに曲がりがないかチェックしたうえで、異常なければ
変速が終わるまでレバーから指を離すのを遅らせるようにするのが現実的。
679670:02/12/19 17:47
おぉぉぉぉぉ!!
あれほど調子悪かったトップと2段目がスムージングした!フロントも快調になった!
こんな事が原因だったとは。皆様サンキューッす。
>>679
お礼を言うのはよい心がけだが、「こんな事」ってのを書くのがこのスレの
ノウハウ蓄積になるんだがな…
681ツール・ド・名無しさん:02/12/20 00:57
馬鹿にして「こんな事」と書いたんじゃないっしょ。
変な突っ込みはノウハウ蓄積の邪魔になるよん。
682ツール・ド・名無しさん:02/12/20 01:07
>>681
具体的にどこを調整したら直ったか教えてくれ、という意味でしょう。
ただ「直った!こんな事か!」だけでは他人の参考にならないから。
683ツール・ド・名無しさん:02/12/20 01:07
いやそうじゃなくて「こんな事」が何か第三者にはさぱりつ、ということと思われ
684ツール・ド・名無しさん:02/12/20 01:34
>>670
ってことで、どうしたら直ったか書いてくれねぇかな?
685670:02/12/20 09:46
すんません。話の流れで分かると思ったんで・・・。
結局、今までワイヤをガンガンに張っていたのでそれを「張りすぎず緩すぎず」に調整したらそれだけで快調になりました。
どこかが壊れてるとかもっとハードなトラブルが原因だと思っていたのでこんな事って書きました。
「トップと2段目の変速だけが調子悪い時の対処法」のようなものは自分が探した限り見つけられなかったし。
>>685
なるほど。それは多分、ワイヤー張りすぎでRDがトップ側まで出なくなっていたんだね。
Hのネジいじっても、なんも変わらなかったんじゃない?
なにはともあれオメデトウ。
687ツール・ド・名無しさん:02/12/20 12:19
>685
うーん 確かに今の機械は良くできてるのでほとんどの調整ミスは
ワイヤーの張り方だな。
 特に8段以上はけっこう微妙なものになった。
 6段まではかなり冗長性が高かったのにね。

 でも説明書を読めばインデックス合わせはワイヤーの張り加減だけで調整することと
1〜2段目を基準にすることは書いてあるのだった。
 メーカー(シマノ)のサイトも活用しましょう。
688ツール・ド・名無しさん:02/12/20 12:56
あさひのロードのページ見てたらRDは8sとか9sとかフラットとかの分類がないみたいだけど
FDと違ってなんでも使えるってことですか?
689ツール・ド・名無しさん:02/12/20 12:59
>>688
キャパシティさえ足りていれば、シフター×RDはほぼなんでもダイジョブ
690639:02/12/20 13:04
あ、もちろんカンパレバー×シマノRDとか
シマノレバー×SRAM専用RDとかは多分駄目。
(やったことないから、もしかしたらいけるかもしれんけど)
盗まれてしまったら、まずマトモな状態では出てこないと思う。
前後ホイールとフレームを通して、さらにガードレールとかに
通しておける長さのワイヤが必要です。
私は町乗り時は2400mmのワイヤ、荒川の休憩時などちょっと
離れるときにはコイルワイヤの短いのでフレームのみ通してます。
駐輪は邪魔にならないように、消火栓なども注意してとめましょう。
誤爆スマソ
693ツール・ド・名無しさん:02/12/20 14:20
>>690
SRAM シフターは「シマノ互換」と「ESP」(SRAM 独自の規格)がある。
シマノ規格はケーブル移動量が1:2(ケーブル1cm引くとディレーラーが横に
2cm動く)、ESPは1:1、なので全く互換性は無いです。

カンパは知らん。
694ツール・ド・名無しさん:02/12/20 15:09
688ですが、すんません、シマノ以外のメーカーのことは全然考えてませんでした。
対象はシマノ製品です。しかもフラットバーなんで低いグレードです。

で、シフターXRDとありますが、シフターは、フラット・ドロップは当然として8sと9sでも
製品が違いますよね。9s用を買って8sの自転車で使うことができるんですか?
695ツール・ド・名無しさん:02/12/20 15:11
もっと具体的に書いた方がいいかな。
いまSORAのRDを買おうと思ってるんですが、RDは
8sとか9sとかフラット用とかの違いがないなら
105をつけようかなと思ってるんです。黒いのが欲しいので。
696ツール・ド・名無しさん:02/12/20 15:14
9Sと8Sはギヤ間寸法が違う=シフターの一回辺りのワイヤ巻取り量が違う
のでそれ専用シフターが必要になる。
RDはトータル移動量が同じ(9と8)なら桶。あとはキャパのみ。
697ツール・ド・名無しさん:02/12/20 15:15
>>694
シマノ限定、リア側だけの話で
8S:8S用シフター+8段スプロケ+8S用チェーン
9S:9S用シフター+9段スプロケ+9S用チェーン
この組み合わせは必須です。RDはロード用でもMTB用でもなんでも。
698696:02/12/20 15:18
ごめん、RDはちっとややこしい。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/gokansei.html
9SRDは何でも桶だからいいけど逆はアヤシイ。
ちゅーことで105の9SRDならダイジョブ。
なるほど。
「9段のリアディレイラーは、8段でも7段でも仕様可能」
って書いてありますね。
ラインナップ見てると8段はそのうち消えてしまいそうな気もするので
9段化しても使いまわしできるのは非常に助かります。
700ツール・ド・名無しさん:02/12/20 15:40
要するにシマノの9速RDならどれを買っても大丈夫。
701ツール・ド・名無しさん:02/12/20 16:18
>>686
そうなんす。トップの変速がおかしいのだからと、ずっとハイのボルトで歯を合わせてました。それでも決まらないから途方にくれてましたよ。
これでショップに持ってかなくてもバッチリ自分で出来るようになった。マジ嬉しーワ!
702ツール・ド・名無しさん:02/12/20 16:24
27段もあると(使っちゃいけないのは除く)、やっぱりどうしても
おかしな所って出てくるのは自然じゃない?
よく使う所を中心にして調整する方が実用的だね。
そうかな?オレのはキッチリ決まるが…
704622:02/12/21 10:22
デオーレのVブレーキを買ってシラスに取り付けたんだけど、
前はちゃんと動くものの、後ろはブレーキレバーを離してもシューが戻りません。
ばねの利き具合を調整するネジはめいっぱい締めこんでるのに。
ワイヤの取り回しのせいのような気もするけど、その他になんか考えられる問題点はないですか?
705しろねこ ◆MEGA24Vkek :02/12/21 10:24
ネジ片方だけで調整してない? もしそうだったら両方をちょこちょこいぢってやって見てくだされ。
706ツール・ド・名無しさん:02/12/21 10:28
>>704
バネ台座の取り付け角度はポッチがはまる位置で三択になってるから
もっとバネが効くところに変えてみたら?
707ツール・ド・名無しさん:02/12/21 10:30
説明書には「真中に」って書いてあったけど別にどこでもいいのね。
サンクスじゃあ別のところにはめてみます。
708ツール・ド・名無しさん:02/12/21 13:58
SORAの8段用のクランクセットはリヤを9段化してもそのまま使えますか?
>>708
インナーリングを9S用に交換でOK.
たぶん1000円もしない。
710ツール・ド・名無しさん:02/12/21 15:28
え!そうなんですか?それはうれしい。
トリプルなんですけど、2枚変えればいいのかな?
アウターはそのまま使えるんですか?
711O.G:02/12/21 15:42
いや、ロード用のリングは高かった気が、、、しない?
とりぷるはしれへんけど、
ダブル用だとインナーとアウターで一万ぐらいしたと思う。
ダブルだと8Sで9Sを使えましたから
とりあえずそのまま使ってみて不都合が生じた場合交換するのでいいかも、
ただ、自己責任になるので不安なら要交換ですね。
712O.G:02/12/21 15:46
あ、ごめん、、、
モデルによって違うのか?(^^;)
ダブル用でインナーとアウターで一万したのはデュラでした。
>>711

一万ってあんた、そりゃDURAace用ならその値段やけど。
tiagraグレードならアウター1600円くらい、インナー1000円くらいやろ。
まぁ8sリングで9sチェーンでも一応いけるのだが
ダブルの場合インナーが8S用だとチェーンがリング間に詰まったり
トラブる事もあるので、インナーは交換が吉。
アウターは8sでも9sでも同じものだそうで、そのままで。

トリプルはわしもわからん。
714O.G:02/12/21 15:56
>>713
すんません。
あ、そのくらいなんだ?
わっはっは! (^Q^;A
715ツール・ド・名無しさん:02/12/21 16:04
オマエ何がおかしいの?>714
716ツール・ド・名無しさん:02/12/21 16:14
SORAのトリプルだと板3枚とも全部鉄だから、どうせなら3枚とも105
トリプル用のアルミの板に替えてもいいかもしれん。けっこう軽くなる。
717ツール・ド・名無しさん:02/12/21 16:21
ちなみにTIAGRAトリプルだと、アウターだけアルミであとは鉄。
718708:02/12/21 17:07
ちょうど変速系を買い換えるところだったんですが、
どうせ買うなら9速にしてしまえ、ということで
いろいろと調べてる最中でした。
クランクセットは中古の安い奴でも買おうと思います。
ダブルでもいいかな。軽いし。
719ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :02/12/21 17:14
ちょうどいいので便乗で。
アウターリングを交換するのにボルトを外すんですが、空回りするとかで
確かシマノのペグスパナがいると前に聴いた覚えがあるんですよ。
必要ならタキザワでついでに買うんですが、必要ですか?
720ツール・ド・名無しさん:02/12/21 17:16
>>719
必要です
質問したスレどこか忘れて探すの苦労した、、。

>>720
どもです!
722O.G:02/12/21 22:52
>>715
笑ってごまかしてるだけどす。                     スマソ
723O.G:02/12/22 03:14
キモくてスマソです。
724ツール・ド・名無しさん:02/12/22 03:50
ペグスパナなんぞいらん。
指で抑えれば問題ない。
725ツール・ド・名無しさん:02/12/22 05:23
皮が引き千切られますた。
726ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :02/12/22 05:24
>>725
何があったんですか、、?
>724
指で押さえられるんでつか?すげー締まってるのに?
728ツール・ド・名無しさん:02/12/22 11:59
2週間前にチェーンをキレイにして注油しますた。
そのご寒いので1度も乗ってません。自転車は室内保管していまつ。
最近乗ってないので週1回の注油も渋り気味・・・ってかしてません。
今日は晴れてるので乗ろうと思うのですが乗る前に注油は必要でつか?

注油のタイミングは走った距離で判断するのか経過した時間で判断するのわからんでつ。
ここんところを教えて下さい。
>>728
気にしすぎだろー
そんなに気になるんなら、ワコーズのジャンボとかで
いっぺん脱脂してからちゃんと注油すればいいじゃーん
730ツール・ド・名無しさん:02/12/22 12:12
>>727
ボルトが緩むまでは押えなくてよい。
ボルトが緩んだら空転しないように指で押えればよい。
>730
うい、やってみまつ
732ツール・ド・名無しさん:02/12/22 12:24
スッゲー固く締まってるから柄の短いアーレンキーだと大変だけど頑張れよ。
733ツール・ド・名無しさん:02/12/22 12:48
>>730
締めるときにトルクかけられない
734ツール・ド・名無しさん:02/12/22 13:40
星形の順番に均等なトルクで締めないとギヤが振れる。
指...はあれだけど、代用品があれば特に問題ないが
ペグスパナ、190円だから買っておいて損なし。
735ツール・ド・名無しさん:02/12/22 13:57
>>733
ナイフの背とか何でもいいからかませて締めればいいじゃん。
>735
だったら専用品でやったほうがやりやすそうだな
と思いました。

 もっとも専用品も決してやりやすいとは思えない。
もう20年も前の話で大変恐縮なのだが…

ノーブランドの、ペグスパナと同等の働きをする工具を入手した。
マイナスのスタッビードライバー(軸の短いやつね)の先端が、凹状に加工されてて
これで回り止めにする、という仕組み。
結構使いやすいよ。今でも持ってるけど、最近はMTBしか乗ってないんで使ってない。
(昔はランドナーやロードでいろいろな歯数を試したんだが…)

ということで、スタッビードライバーの先端を加工してみるのも良いかと。

あれ買ったの、「山とサイクリストの店ヨシダ」だったなあ。
ジジィの昔話でスマソ。
今日とあるお店に行ったら、ミラクルオイルというのが売ってました。
ちょっとしか入ってなくて高めだったんですが良い品なのでしょうか?
お使いの人います?
いちぢく浣腸みたいな容器に入ったやつ?
それはTristar社 SFR ミラクルオイル(ニードルオイラー)だ。
名前のミラクルと小さなわりに高い値段に期待しているようならやめた方がいい。
チェーンのリンクに一こま一こま注油していくのはメンテナンスの満足感が
高いんだけれどめんどうくさい。
漏れは3回目の注油の途中で切れて普通のスプレーオイルにもどった。
リンクだけじゃなくてチェーンの表面にも油を塗らないと錆びてくるので要注意。
スプレー式じゃないってことは室内でメンテするには最高。

http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1024/10248/1024829972.html
をSFRやミラクルやニードルで検索。いろんな名前で呼ばれている。
740738とは別人:02/12/24 14:26
横レススマソ。
メンテが苦にならない(玄関内でメンテ、今使ってるヤツもコマ挿しなんで苦でない、注油間隔週イチ)
という俺なら使う価値アリでつか?
性能的にはいい評価みたいだし・・
741ツール・ド・名無しさん:02/12/24 14:39
質問です。
今ドライブチェーンを交換するついでにRディレイラー(シマノXT)を点検
してたんですが、2つあるプーリーのどちらも回転が渋い(指ではじいても惰性で回らない)
のですが、この状態で普通なんでしょうか?
因みに購入してから3ヶ月、2千キロほど走行してます。たまに脱脂後にシリコン系のスプレーオイル
を注油してました。
742ツール・ド・名無しさん:02/12/24 16:36
たしかそんなもんだったと思う。ホイールみたいにカラカラとはまわらない。
転倒とかでアームが曲がったりして回転が悪くなったときは「渋!」ではなく
「重!」と感じる。
743ツール・ド・名無しさん:02/12/24 17:05
こないだコンポをコーラス10足にしたのでしが、
エルゴブレインがちょっと変なのです。

ギアを最ロー(26歯)にしても、段数表示の楕円の点滅が、
左から2個目で、いちばん左まで逝きません。
宇津です。どうしたらよいでしか?
744ツール・ド・名無しさん:02/12/24 17:25
>>741
確かにホイールみたいにいつまでもカラカラ回らないけど、重いのはマズイ。
ガイドプーリーはメタルベアリング(XTはスプロケット側がボールベアリングだったかな)。
いずれにしても脱脂しちゃダメよん。脱脂したらグリスアップしなくちゃ。
あんまり重いならとっかえた方がいいかもよ。
745みだら ◆NgSIEFFP8M :02/12/24 17:26
シールドベアリングのXTRのにしる!
746741:02/12/24 18:14
遅レスですがプーリーの件、情報ありがとうございます。
一応スプロケ側(シールドベアリングでない方)はバラして軸にグリスを塗って
組み付けました。これ、軸も受けも樹脂製ですね。たしかに脱脂はまずかったかも・・

そんなに高い部品じゃないので、一度新品を購入して回りかたを確認しておくのも
いいかもしれませんね。
747738:02/12/24 19:43
>739
レス、さんくす。
チェーンではなく、変速機やブレーキ本体にちょこちょこっと付けるには
良さそうですね。
ガイド・テンションプーリー両方ともグリスを塗るものなんですか?
高サイクルでオイル塗ってもいいですか?
749ツール・ド・名無しさん:02/12/24 19:59
>>738
SFRのニードルオイラーか?
すごいいいぞ。チェーンにもいいぞ。
スプレーみたく無駄がないし。
漏れは決戦時のみ使って普段はあまり汚れないやつ。
>>740
いいんじゃないの。

俺の遍歴。
フィニッシュラインXC wet(ボトル) -> Tri-Flow V(スプレー, ドライ) -> SFR(ボトル, ドライ)
変えるにつれてよくなった。今はトリフロー。SFRが一番チェーンの音が小さい。
使用状況は街乗り。メンテ周期は隔週。
751ツール・ド・名無しさん:02/12/24 20:51
げ、プーリーはスプレーオイル吹いてた。
つかメンテ本にはオイルって書いてた。
752ツール・ド・名無しさん:02/12/24 22:21
メンテ本ってたまに変な事書いてあるよね。
グリップ入れるときにG-17(ゴム系ボンド)塗れとか。
753740:02/12/24 22:26
>>750
レスサンクス。
良さそうだね、買ってみるよ。
754ツール・ド・名無しさん:02/12/25 12:33
>751
それは間違ってるんですか?
それとも、プーリーはオイルで正解なんですか?
755ツール・ド・名無しさん:02/12/25 13:01
スプレーオイルと、液状のオイルは別モノだよ。
まあ、スプレーオイルにもいろいろあるから、一概には言えないけど…
簡単に言うと、ガスにオイルを溶け込ませて、ガスそのものを噴射するタイプと
液状のオイルをガスによる圧力で噴射する(霧吹きと同じ)タイプと。
浸透力が強くて、焼きついたボルトを外すときにかけるといい、ってな
売り文句が書いてあるスプレーオイルは前者で、プーリーその他自転車には向いてない。
液状オイルと同じ銘柄で出てるスプレー缶は、たいがい後者。こっちは自転車にも大丈夫。
756ツール・ド・名無しさん:02/12/25 13:57
>755
レスサンクス。
と、言う事はフィニッシュライン等のオイルをちびちび注してれば
別に間違いは無い。ということでファイナルアンサーでつか?

もう一つ質問です。
メンテ本には書かれていなかったんですが、スプロケット・チェーンリング自体に
オイルを塗るっていうのは意味のある行為ですか?

さび止め効果かな
758ツール・ド・名無しさん:02/12/25 14:44
>>756
>スプロケット・チェーンリング自体に
>オイルを塗るっていうのは意味のある行為ですか?
必要ありません。チェーンの潤滑に効果はありませんし、
走っているうちにチェーンのオイルがほどよくつくので、
錆び止めのためにつける必要もありません。
>>754
少なくともXT以上のグレードのシールドベアリングプーリーは
出荷状態でグリス充填されてるので、グリスうpが気分いい罠。
プーリーを外してシールを注意深く外して洗浄。で、グリスうp。
シールをはめ直して完了。
デオーレのスプロケ買ったら最初から油でベトベトだった。
アルテグラのスプロケ買ったら何も塗ってなかった。
ほげげ。
761ツール・ド・名無しさん:02/12/25 16:29
>>760
>ほげげ。
大丈夫ですか?
762760:02/12/25 16:43
>>761
なんとか大丈夫です
763ツール・ド・名無しさん:02/12/25 17:28
BBのお手入れはどうしてるのかな?
泥、ゴミ、砂、葉など山へ行けばつきまくるよね。
シールドとは言ってもね、やっぱ気になる。

折れは一応綿棒や細い棒に薄めの布を突っ込んでるんだけど、やっぱ
完璧には取れない。オイルでも吹いて飛ばそうかなと思ってみたりしてるんだけどね。

どうよ?
オイルを吹くと、かじりつき防止のグリスが流れそうで嫌だなあ。
どうしたらいいんだろう。
765へだま:02/12/25 17:35
たまにガタとか回転をチェックする。
細かいゴミなんかよりそっちをよくみた方がいいかも。> 763
> 簡単に言うと、ガスにオイルを溶け込ませて、ガスそのものを噴射するタイプと

マジ?
>757-759
さんくす。
768ツール・ド・名無しさん:02/12/25 22:22
今日、メンテ本見ながら、初めてハブのグリスアップしたんですけど、
ハブシャフトって何ミリ頭だしていたらいいのでしょうか?
あと左右の突き出し幅もピッタリ一緒じゃないとマズイですか?
どうしても1mmくらい差が出てしまうのですが。
宜しくお願いします。
769ツール・ド・名無しさん:02/12/25 22:24
どっちかがエンドからはみ出したりしなければいいと思います。
1mm位平気の平左
770杖レ:02/12/25 22:27
BBは、工具持ってないので、偶にショップでバラして貰って
グリスアップして貰ってます。
大体、半年に1回程度です。
771ツール・ド・名無しさん:02/12/25 23:34
>>769
ありがとうございます。少し安心しました。
でも、リアハブ、スプロケット側が3mmくらいしか出ていないのですが、
大丈夫でしょうか?

>杖レ
ちなみに料金はいかほどでしょう?
772ツール・ド・名無しさん:02/12/25 23:50
スプロケット・チェーンリングが汚れまくって、
ディグリーザぶっかける時は、両方とも外すべきですか?
773シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :02/12/25 23:51
外すなら灯油ドボンとかマジックリン水ドボンとかじゃないん?

ディグリーザみたいな高級品は「外すのめんどいから」ってとき使うもんじゃん?
773に同意
wewe
776初心者:02/12/26 12:24
アルミピラーが固着してしまってフレームパイプ内から抜けず
とりあえず突き出てる分は切ったのですが 残りがフレーム内に張り付いたままです
どうすればよいでしょうか?
ちなみに張り付いてるピラーの内径と同じピラーは売ってないです。
777初心者:02/12/26 12:25
 
>>776
切るなよ。
きっちまったらとれるもんもとれんくなるやんか。
779ツール・ド・名無しさん:02/12/26 12:32
あーあ
自転車屋もってって万力ででも固定して力任せに抜くとか。
でも切っちゃったらもう駄目でしょう。

それでも乗ろうと思うならこういう感じになっちゃうんじゃないの?
http://www.af.wakwak.com/~uniuni/cgi-bin/upppu2.cgi?action=view&disppage=1&no=243&no2=1708&up=1
ていうか、全部きっちゃったならそれすら無理だな
782ツール・ド・名無しさん:02/12/26 12:38
>>776
切ったのか・・

じゃあ、糸ノコの刃だけ使って、上から差し込んで上手い事ピラーだけ縦に切って。
出来れば対向に2ヶ所。フレーム切らないようにね。
超地道な作業になるので覚悟の事。
それが出来たら潤滑スプレーがっつり吹いて、横からプラハンでコンコンたたき続ける。
運が良きゃピラーが剥れてくるから何とかして引きずり出す。
パイプに内包されたピラーの内径の正確な寸法を測って、
それに合う径のピラーを買って付けてみるとかは?
784初心者:02/12/26 12:40
>>778 え、でも残ってても取れないくらい固着してるんです。
ハンマーで頭を叩けるくらいはピラーは残ってます。

>>780 なるほど、万力ですか。一応四センチは出てるので挟めますかね。
万力でピラー挟んでフレームを掴んでグイッとやればよいでしょうか?
あとそのリンク先は・・悲惨な気持ちになりました
780のリンク先のによれば、ひっくり返してピラーを万力で固定して
2人がかりでフレームを回してやる、と。
これで取れなかったら相当だよなあ。
786783:02/12/26 12:44
あ、ごめん、最初にこれは無理って書いてあったね。
787初心者:02/12/26 12:45
みなさんレスありがとうございます なんか出来そうな気がしてきました。
>>782  おっ!いい方法ですね。でも10cmくらい刺さってるので
根気が要りそうですが 万力と同じくらい行けそうです。ありがとう
>>783 径がかなり小さいので、多分売って無いと思います・・
788ツール・ド・名無しさん:02/12/26 12:46
>773-774
ありがとございまつ。
789782:02/12/26 12:50
>>787
万力で挟む余地があるんなら、何とか1ヶ所切って
それで開いたスキマをつぶす感じで万力で挟めば取れると思う。
ピラーがちょっとぐらい繋がってても潰れてくれると思うのでフレーム内側が
見えるまで切らなくても桶。
790ツール・ド・名無しさん:02/12/26 12:52
>>784
今から言っても仕方ないけど、切るのは間違い。頭が残ってれば
取っ手に使えるでしょう?
791ツール・ド・名無しさん:02/12/26 12:53
>787
こういうときこそ呉556でつ。
チェンオイルスレではクズ扱いですが、浸透力は世界一。
ぶっ掛けて12時間放置を試すのも一つの方法かと。
熱を加えて
556ぶっかけて放置して、
糸のこでギコギコやって
最後につぶして万力で締めて回す。
793ツール・ド・名無しさん:02/12/26 12:57
556攻撃&放置は基本だね。
放置の前にプラハン攻撃をするとなお効果的。
叩いた瞬間に出来るホンノ僅かなスキマに染み込むのでつ。
794初心者:02/12/26 12:57
http://210.153.114.238/img-box/img20021226125517.jpg
>>789 まずはそれでやってみます!
 >>791さんのを参考に556で放置してから。
>>790 反省してまつ・・
795初心者  :02/12/26 13:01
結論として
内側から軽くあぶる>プラハンでカツ>556放置>糸鋸で切れ目>万力で潰す
>万力で掴んでフレーム側から引っ張る
でやってみます 皆さん本当にありがとうございましたm(__)m
796チャリ通 ◆CHAri/2DQo :02/12/26 13:08
>>795
惜しい!
556はプラハンの前が効果的よん。
うまくいくといいね
798チャリ通 ◆CHAri/2DQo :02/12/26 13:09
556>プラハン>放置
って事ね。
799初心者  :02/12/26 13:10
内側から軽くあぶる>556放置>プラハンでカツ>糸鋸で切れ目>万力で潰す
>万力で掴んでフレーム側から引っ張る
と、いうことで正月休みにやってみます みなさん激しくTHXです
800初心者  :02/12/26 13:12
>>798 了解です!
801ツール・ド・名無しさん:02/12/27 00:42
っていうか…

な ん で 切 っ て し ま っ た ん だ
802ツール・ド・名無しさん:02/12/27 12:20
シマノのグリスかおうかと思ってるんですが、これってどこに使ったら良いのですか?
あとメンテルブもあるけど、チェーンくらいにしか使ってません。
有効な使い道をおしえてください。
ちなみにMTB です。
803TOKYOツーキニスト ◆GiOS/2chgQ :02/12/27 12:33
804ツール・ド・名無しさん:02/12/27 12:43
>>802
用途も解らずに何故買うのかと小(略
というのはおいといて。

まず一つ、物を組付ける所。
ネジ類を締める時にネジに塗っておきまつ。シートポストをフレームに入れる時にも。
こうするとカジリが無くきれいに締めれるのと水の浸入を防いでサビ固着を防ぐ効果がありんす。
二つめ、動く所。
軸物の中のベアリング部等(シールド除く)、あとシフターの中をグリスアップすると
動きが良くなるというのも有ったっけ。
ただしディレーラーのリンク部等のムキ出し部にはメンテルブとかじゃないと上手く入っていかないし
ゴミを集めるばかりになるので注意。
俺はVブレーキのシューを固定するときにも塗る。
塗ることで締める時にシュー位置がずれるのを防ぐ。
806ツール・ド・名無しさん:02/12/27 14:22
>>804
>シートポストをフレームに入れる時にも。
ここには粘度の低いグリスを塗ってください。
>ディレーラーのリンク部等のムキ出し部にはメンテルブとか
バラして粘度の高いグリスを塗りこんでください。

理由はさんざん既出なのであえて書きませんが。
807過去スレより:02/12/27 14:29
868 名前: ツール・ド・名無しさん 投稿日: 02/09/16 23:35
シートポスト専用のグリスとかってあるの?
代用品として使うといいものってある?

869 名前: ツール・ド・名無しさん 投稿日: 02/09/17 00:24
>>868
デュラエースのグリスで良いと思われ。
808804:02/12/27 14:33
>>806
俺の知ってる人&店でシートポストにデュラグリス以外を使う店なんてないなぁ(カーボン、チタン除く)
何故ダメなのか是非聞きたい。
グリスの用途を聞きにくるレベルの人間にディレーラーの分解を勧めるのもどうかと。
809804:02/12/27 14:34
サゲる事ぁ無いよね>俺
810ツール・ド・名無しさん:02/12/27 15:58
ピラーに塗るグリスはロードなら粘度が高くても平気だろうね。

このスレもロードとMTBに分ける?
>>806

デュラグリス
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/grees.html
>ベアリング部分にたっぷりとお使いください。
>シートポスト、ペダルの軸、クランクボルト、BBとクランクの勘合部、
>などなど、さまざまな部分に使用して、スムーズに回転させます。

ワコーズ メンテルブ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/wakos/mente2.html
>ディレイラーの可動部や、Vブレーキの可動部、シフトレバーの可動部、
>アウターワイヤーとインナーワイヤーの抵抗、などに効果あり

>>810
MTBのピラーに高粘度グリスが不適切なの?
そのココロは?

>>808
ウチではシートポストにそんな高価なグリス使いませんが
もったいない。
813ツール・ド・名無しさん:02/12/27 16:30
>>806
「さんざん既出」って言ってみたかったのかも知れないけど、
全然既出じゃないです。
初心者なのでデュラグリスが一缶なくなるほど使うことはないと思われ
安物グリスを買いたす方がもったいないのでデュラグリスでOK
俺が買った店じゃボトルケージのネジまでデュラグリス塗ってあたーよ
>>815
その店のオヤジの口にもぬってなかったか?(w
817ツール・ド・名無しさん:02/12/27 16:50
810じゃないけど
MTBのポストは頻繁にagesageするからデュラグリスなんかはベトベトしてて見苦しい
俺はショップでフィニッシュラインの白いグリスを薦められた
>>817
なあるほど
スベリを良くする為なのね
それくらいマメに動かしてれば固着する事無いし
819ツール・ド・名無しさん:02/12/27 16:59
カーボン製のシートポストはグリス不要って本当?
820ツール・ド・名無しさん:02/12/27 17:00
むしろ塗るな。
821ツール・ド・名無しさん:02/12/27 17:02
>820
それは、グリスの成分がカーボンを傷めるって事?
>>819
だってサビ付かないもん。
グリスで滑る分クランプを締めすぎちゃって割るから
824ツール・ド・名無しさん:02/12/27 21:57
シートピラーだけでなくシートポスト内部にも
塗ったほうがよろしいか?
825ツール・ド・名無しさん:02/12/27 22:05
>824
あんまり塗りすぎるとシートピラーが固定できなくなる罠。
必要最小限のほうがイイと思われ。
826ツール・ド・名無しさん:02/12/27 22:06
FLのスプレー式。
ディレーラーの可動部に注す場合の使用感はどうですか?
あのノズルの短さはどうかな?と。
827ツール・ド・名無しさん:02/12/27 22:09
>>825
サンクス。
ピラーに薄〜く塗るようにしてるんだけど、
3日くらい経つときしむような音がする。
気になって・・・
828ツール・ド・名無しさん:02/12/27 22:11
短いねー、短いよー。
やっぱ556くらいのノズルの長さがいいねー。
829ツール・ド・名無しさん:02/12/27 22:13
>>826
【ルブ】ケミカル総合スレッド【ディグリーザー】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039459429/98-
ここらへんにも出てる。ノズルの短さについては特に触れられて
いないうようだが。
830ツール・ド・名無しさん:02/12/30 09:16
先日、ホイールが激しく振れていたのでニップル回しでなおそうと思ったらやぶへびになってしまい、余計フレフレになってしまいました。
で、このとき、4-5本、ニップルの頭をなめてしまい回すことが出来ません。こういう場合にはどのようにしたら良いのでしょうか・・・?
それと、私の場合、自転車を逆さにしてブレーキの隙間を基準に振れ取りをしていたのですが、やはり振れ取り台は必要でしょうか?
831ツール・ド・名無しさん:02/12/30 09:24
>830
なめたニップルはラジオペンチかなにかで回して外し、新しいニップル
と交換。

振れ取り台はあれば便利ではあるけど、ブレーキの隙間を基準にして
もとりあえず問題なし。きちんと振れを取りたければショップに持ち
込むほうが確実。
832ツール・ド・名無しさん:02/12/30 09:27
>>830
タイヤ、チューブ、リムテープ外すとニップルの頭見えません?
ニップルの頭に-ドライバーの溝が大抵あるのでそこに-ドライバーつっこんで
潰れたニップルを外して潰れてないニップルと交換・・・
多分コレで大丈夫なはず
あ、チューブラならタイヤだけですね

それとフレ取り台はミノウラのクソ安いヤツでもあった方が精密にフレ取り出来るかと
というか、ニップル回しは良いヤツ買いましょうね(^^;
ミノウラのセットに付いてるのは即見捨ててパーク辺りの買うと幸せになれるかも
833ツール・ド・名無しさん:02/12/30 09:29
振れの基準がまったくわからない。
振れたホイールの動画とか見れるサイトないですか。
834ツール・ド・名無しさん:02/12/30 10:32
>>830
> 4-5本、ニップルの頭をなめてしまい

これはちょっと異常だと思う。ニップル回しのサイズは合ってますか?
「大は小を兼ねる」は通用しませんよ。
835830:02/12/30 11:49
みなさまありがとうございます。

ニップルの径はショップの人に見てもらってニップル回しを買ったのでたぶん大丈夫だと思ったのですが、不器用&精度が悪かったのかなあ…
Horzanの金属の環状のなんですけども…。

ちなみにチューブラーでリムの外側(タイヤつける側)はリムセメントのようなもので固めてあるのですが、ニップル交換の際にはリムセメントごとばりっとはがしていくのかな…
836ツール・ド・名無しさん:02/12/30 12:04
>>835
そうです。はがさないと交換できません。ニップル回しを使うにもそれなりに注意が必要です。
前出のパークツールの物の方が精度高く、口が開きにくいのでやりやすいです。
で、迷路にはいらぬように一度車輪ごと店に持ち込み見てもらってはいかがですか?
目の前で作業してもられば、次からは自分でできると思いますよ。

837ツール・ド・名無しさん:02/12/30 12:06
>833
まずホイールを空転させてみよう。
その時、ブレーキシューとリムの隙間が広がったり狭まったり
してたらそのホイールはふれてる
ディスクブレーキは上記の方法では判らないのでシートステーにタイラップなんか
を取り付けて、先っちょをリムサイドになるだけ近づける。
838830:02/12/30 13:15
>>836

たびたびありがとうございます。
しっかり迷路にはまっていました^^;
なめちゃったニップルを飛ばして左右のニップルで調整→縦振れ発生→さらに隣のニップルで調整→そうすると今度はまた近くになめたニップルが…→ポカーン
てな具合です^^;

涙でそうになっていましたところでした。アドバイス本当にありがとう!

東京だと正月明けになるかな〜、ホイール持っていけるの…。
839ツール・ド・名無しさん:02/12/30 13:18
初日の出ツーリングに、どうしても行きたいんです、
簡単にでいいですから、今すぐなんとかなりませんか!!???

と泣きついてみな。個人店なら、年内はなんとかなるんじゃねーの?

ちなみに、HOZANの輪っかの乳首回し(クロモリのやつだろ?)は
激しく精度が悪いのでオススメしない。
そんな高いもんじゃないから、公園のを買っとけ。
840ジロ・デ・名無しさん ◆6KGiro19HY :02/12/30 14:22
>838
なめたニップルは交換しませう。
それ飛ばして振れとるのはちょっと
841ツール・ド・名無しさん:02/12/30 15:02
振れ取りやホイール組みにチャレンジしようと思うのですが
ミノウラのこのツールはどうですか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/wmpro2.html

値段が安いのが魅力なんですけど、あさひは簡易式と断っているし・・・。
作業台の方もしっかりしたモノでないと駄目ですか?
コタツじゃ無理かな。
842ツール・ド・名無しさん:02/12/30 15:27
>>841
さんざん外出だが
仕事で急いで作業するわけでなし、問題ないです。
843ツール・ド・名無しさん:02/12/30 18:05
>838
ニップル回しはパークツールがお勧めだよん
0.1mm刻みで握りの色が変えてあるし。使いやすいです。
ホーザンのはおなじ14の刻印が在ってもスロットによって微妙に寸法がちがう
(これはたぶん意図的なもんだと思う)のでややこしい。
 あとリムセメントは定期的に塗り直すぐらいのもんだから
剥がして貼り直すぐらいやりましょう。
 ニップルさえ替えりゃどうってこたないでしょう。
844ツール・ド・名無しさん:02/12/30 18:42
フロント3速のMTBに乗っています。
これのインナーギア1枚を取ってしまいたいのですが、
ディレーラーの調整で注意すべき事はありますか?
インナー1枚が無いために調整しづらいと思いまして・・
845841:02/12/30 18:53
>>842
問題ないですか。
では、年明け早々にも注文してチャレンジしてみます。
846ツール・ド・名無しさん:02/12/30 18:57
>>844
ロー側の稼動範囲調節ボルトを締めまくってFDがインナー側に
行かないようにするか、シフターの1段目をミドルギアに合わせるとかしないと
間違えて1段目(インナー)に入れるとチェーン落ちるよ。
後は特に気を付けなくてイイんじゃない。
847:02/12/31 00:58
ヒルクライマーになろうと、ダブルをアルテグラのトリプルに取り替えました。
組み付けは終わりましたが、ディレィラーの設定がうまくいきません。
 フロント ロー、リア ローギアだと、フロントディレーラーにチェーンが
あたってうまくいかない。シマノの取説どうりのはずなんだが。。。。
あとクランクを反対にまわすと、リアのギアからチェーンがはずれてしまう。

ああ、これってやはりショップで調整してもらった方がいいんだろうか?
その調整ってだいたいどれくらいかかりますk?(金&時間)
848ツール・ド・名無しさん:02/12/31 01:13
クライマーはトリプル使いませんが。
849ツール・ド・名無しさん:02/12/31 01:19
>>847
BBも交換しましたか? 普通トリプルはダブルより軸の長いBBを
使いますが。
850847:02/12/31 01:36
BB,リア、フロント、クランクすべて交換しました。
スプロケットだけが、ティアグラのままです。

えっヒルクライマーはトリプル使わないって?まあ
初心者なもので。。。。。
851ツール・ド・名無しさん:02/12/31 01:51
>>847
ロード用のFDでフロントをワイドにするとかなりギリギリです。
インナーXトップはほとんど使いませんからリアがローのときを
優先して調整するのが普通です。
852847:02/12/31 02:12
やはりそういうことですね。サンクス。
どう考えても、シマノのトリプルは、全ギアパターンをカバーしている
ようにはなっていないと思います。

つぎは体力増強と軽量化だな。
853と⌒っ ´∀`)っ旦~:02/12/31 02:24
>>582
>全ギアパターン…
そりゃそうでしょ。
全部使えても、比が同じ組み合わせがいくつもあるからあまり意味無いわけで。

軽量化といったら、フロントシングルだな(w
854ツール・ド・名無しさん:03/01/01 21:40
>848
ヴェルタ2002の激坂ステージでは結構な数の選手がフロントトリプルでしたが。
855ツール・ド・名無しさん:03/01/01 21:47
23%の坂なんて見たこともありません。
残念ながら。
856ツール・ド・名無しさん:03/01/01 22:13
>フロントトリプル
漏れの近くに長さ200メートルほど、平均斜度14パーセント
最大斜度30パーセントの激坂があります。
そこで練習してましたがダブルで逝けました。


もちろん一回でへたれました。
857ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/01 22:19
ヴェルタとかツールの選手でもトリプルつけることあるんや〜〜。
ヤシらがつけんなら俺もつけん!とおもてたけど。つけることもあるんやのぅ。。
858ツール・ド・名無しさん:03/01/01 22:21
でも、やつら普通の山岳ステージでは
23tとかだよ。
859O.G:03/01/01 22:24
つーことはヒポポさんのギヤは53,39x11〜23?
860ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/01 22:28
そんなワイドにつかえませんよ、、、。
シフターないんだもの・・。
ゲハハハハ〜〜

今日も峠走ってきたけどつらかった、、。
861ツール・ド・名無しさん:03/01/03 01:05
自転車のメカニックになるには、
どうしたら良いですか?
>>861
自転車屋で修行を積む。
863ツール・ド・名無しさん:03/01/03 01:09
>>861
歯茎
ママチャリ屋で修行を積むとそのままママチャ専門になりがちだけれど
プロショップで修行を積めば商品知識が幅広くなる。
865と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/03 02:02
まぁママチャリも扱えないとねぇ。
866ツール・ド・名無しさん:03/01/03 10:45
俺のよく行く店はママチャリも扱ってるんで、
ママチャリの修理の様子も見るのだが、
ママチャリ整備出来れば、スポーツ車の整備は簡単な
ような気もするが、どうなのか?
867みだら ◆NgSIEFFP8M :03/01/03 10:55
ンなこたーない
ワッパの精度もママチャリとスポーツ車ぢゃちがーだる?
だが凄腕のママチャリ屋もいるんだな
868O.G:03/01/03 10:56
ママチャリの整備は特殊で、まったく別モンだと思う。
869シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/03 12:24
はっきり言って


   マ マ チ ャ リ の が 整 備 難 し い


















特に9800円以下の奴(涙
>>869
精度が悪くてアタリが出難いって事やね。
まぁそこまできっちりやれば持ちが違うけど。
871O.G:03/01/03 12:34
>>869
そぉ?
部品が多いから面倒だけど、そんなにややこしいと感じたことは無いな?
>>871
確実にスポーツ車の方が簡単だよ。ママチャリは妥協の連続だ。
873O.G:03/01/03 13:06
>>872
そーゆーモンなんすか?
ぼくはママチャリの整備で、自転車を覚えたからなぁ。
874シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/03 13:08
>>872-873
そうそう、最初からデュラとかばっかいぢってると
ママチャリとかアルタスとか整備したとき妥協できなくて、きりなくなっちゃうw
875みだら ◆NgSIEFFP8M :03/01/03 13:09
逆に言やぁママチャリは妥協しマクリでいいわけだ
876シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/03 13:12
>>875
そうだよ、そうなんだよ特に6980円のママチャリの前ブレーキとかは・・・

でもね、なかなかそゆわけにいかないんだw
877ツール・ド・名無しさん:03/01/03 13:15
やっぱりシールは自転車屋だったか
878蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/01/03 13:32
ママチャリのフロントブレーキってまともに調節出来ないから
最終手段はプライヤーとかで曲げて調整しなくちゃダメなんだよね
879872:03/01/03 13:32
スポーツ車は教科書通りに組めばある程度の物に誰でもできる。
ママチャリは教科書通りに組もうとしてもできないからある程度の
物にするには経験と腕がいる。
スポーツ車のお客さんは調整や品質にこだわり
ママチャリのお客さんは価格にこだわる。
スポーツ車のお客さんで自分で調整できないのに価格にこだわる
人は
来るなボケッ!
と思うことはいつもだが、口にはしない…
880O.G:03/01/03 13:42
>>879 :872
をぃをぃ。。。 (^^;)
つーことは、どれがいいか聞かれて、いっちゃん安やつと答えるぼくは、、、
881872:03/01/03 13:46
いや、ごめんよそういうことを言いたいのじゃなかったんだ。
安いやすいと自分でなにもできないのに通販とか自転車屋以外で
買ったりする人のことね。
そんな人が
他で買ったんだけど、初回点検無料でやって
と持ってきたり
ここ、調子悪いからやって。あ、買ったばかりだから無料だよね?
とくるもんだ!
882ツール・ド・名無しさん:03/01/03 13:59
ただ客がDQNなだけ。
ママチャリの調整はスポーツ車より面倒。これだけはハッキリ言える。
調整が難しいとか、シビアとかの問題じゃなくてね。
普通、ハードな使い方はしないもんだし、消耗品以外の部品を替える事は
あんまりないんだけどね。
好きな人はやるけど。

部品だって一箇所壊れたら、その本体ごと交換するしね。
かなり長年のおじいさんぐらいしか壊れた部品交換は出来ないとかなんとか。
ま、これは聞いた自転車屋の人の知識がないだけかもしれんが。
883ツール・ド・名無しさん:03/01/03 13:59
OGは脳内だから無視していいよ
884シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/03 14:35
>>881
よその店で買ったのなら
「ダメだな、組み立てが全然なってないな〜。これ直せないわ」
って、俺はやってますたw
885ツール・ド・名無しさん:03/01/03 14:42
メンテナンスグローブでオススメのものがありましたら、ご教示ください。
886ツール・ド・名無しさん:03/01/03 14:43
>>885
マジレス

素手か軍手
887ツール・ド・名無しさん:03/01/03 14:44
安いメカニックグローブ(198円)を使い捨てのようなカンジで使う。
素材が硬いのが難点。
888シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/03 14:45
>>885
俺は素手・・・

むしろ手洗うためにホームセンターで業務用の手洗う奴買ってきた方がいいよ。
瓶に入ったピンクの粉みたいなやつ。
>>884
ヤ○ザが、いいがかりつけてるみたいだなw
>888
ソレ俺も愛用しとるわ。
891885:03/01/03 14:49
>>886
軍手はよく使うのですが、けば立つのが嫌で。巻き込みの危険もありますし。

>>887
それは何処で買えますか?さっきオートショップで探してみたのですが
見当たらなくて。
892ツール・ド・名無しさん:03/01/03 14:51
>>888
業務用の液体石鹸は良いね。砂みたなのが入ってるやつ。
自転車ショップでもときどき売ってる。アサヒでも確か扱ってる。

でも今の季節は素手だと手が荒れる・・・
893885:03/01/03 14:52
>>888
確かに手洗いの洗剤も要りますね。普通の石鹸だと何回も洗わないとおちないし。
894蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/01/03 14:52
ワークマンとかに安いメカニックグローブ売ってる(電工グローブだったかな?)
895TOKYOツーキニスト ◆GiOS/2chgQ :03/01/03 14:54
http://www.mechanixwear.com/
これはどう?
GT選手権のメカニックが使ってた。
ハンズとか、工具屋で売ってるよ。

896シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/03 14:54
897シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/03 14:55
ちなみに896は100枚2700円
食器用洗剤でフツーに洗ってる折れって一体・・・
899885:03/01/03 14:57
>>894
そうか、確かにその手の専門店に行くのが正解ですね。
ワークマンなら、近場にあったような気がします。

あと、ぐぐってみたのですが、このページの一番下にあるのなんかどうでしょう。
ttp://www.red-sun.co.jp/glove%20spr-sum/kushitani_1.htm
900蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/01/03 14:57
>>896
激しく蒸れるw
私は塗装の時に使用してます
901ツール・ド・名無しさん:03/01/03 15:01
ミノウラのリペアスタンド買おうと思いますが、
油圧式のやつとアルミ製のやつ、どちらが良いですか?
ロード7kg、MTB12kgあります。
902885:03/01/03 15:03
>>895
カコイイでつね。値段も(クシタニと比べて)そんなに高くないし。

>>896
細かい作業には向いていそうですが、ハードに使うと破れてしまいそうな。
903885:03/01/03 15:07
すみません、これから出かけなきゃならなくなりました。
また夜にアクセスしまつ。
たくさんの情報ありがとうございますた。>ALL
904蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/01/03 15:10
メカニックスはライディンググローブとしても優れてる。
*内外のBMXレーサーが使用してる

ちなみに私は普段ライディングに使って、
古くなってきたら作業用に回しています。
なるほど。BMXの人とかだといいのかも。
私も、ライディングの長指グローブ→メンテグローブのつもりで買ったんだけど
STIレバーを操作するには堅すぎ&微妙にすべるのでライディングにはほとんど使わなかった。
メンテのときに、チェーンリングとかがしっと握るにはいいんだけどね。
906ツール・ド・名無しさん:03/01/03 15:46
>>897
高い
ホムセンなどで売っているラテクス、ビニルで充分

私はこんな感じ
ビニール手袋(100枚/100円)毛染めなどで使うペラペラの安い奴
エコテックなどでジャブジャブパーツ洗浄用

ビニール手袋(100枚/600〜900円)伸びてフィットする奴
パーツクリーナーなど使う時

ゴム付き軍手(3双組/100円)
普通の取付けなどの作業

皮手(1双組/100円)
チェーンリング、スプロケ付近の作業など。

でもメカニクスも使ってみたいだぬ。
907ツール・ド・名無しさん:03/01/03 17:27
>>892
>>898
業務用のせっけんは配水管が詰まったりしやすいです。
ので、私ハンドソープ、もしくはボディソープがいいです。
中性洗剤でもいいけど、一日何回も洗うから今以上に手が荒れるだ
ろうなぁ。

それと、基本的に手にはなにもつけません。よほど油でベタベタな
時に使うだけ。どんな薄手の物でも指先の感覚がかわるので嫌です。
>>906
「伸びてフィットする」ってのはラテックス手袋だよね?
コンドームと同じ材質。ビニールは伸縮性無いから。
909サロメ:03/01/03 21:59
古いグリスとかオイルを除去する作業はホームセンターで売ってた厚手の
作業用ゴム手袋使ってる。1組で400円位だった筈。
厚手なので若干作業がしにくいけど絶対に手に油が付かないし、
滅多に破れないから便利だと思う。あとは軍手と素手。

手を洗う時は中性洗剤が油がよく落ちるのでオススメだけど>>907の言う通り
手はガサガサになる罠
910885:03/01/04 11:20
なるほど、やる作業によっていくつかを使い分けるのでつね。
イキナリ専用グローブ買わなくてよかった…
回線切って、ホムセン逝ってきまつ…
皆さん、たくさんの情報ありがとうございますた。
911ツール・ド・名無しさん:03/01/05 17:19
クランクの着脱に関する質問です。
あさひの説明とメンテ本は読んだんですが、微妙に書いてあることが違っているので・・

アルテとヅラのクランク着脱に必要な工具は、8mmアーレンキーだけですか?
“コッタレスクランク抜き”なる工具が必要なのは、105以下のグレードで合ってますか?
アドバイスお願いします。
912ツール・ド・名無しさん:03/01/05 17:24
>>911
そうでつ。アルテとヅラはワンキーレリーズでち。
913ツール・ド・名無しさん:03/01/05 18:08
初めての買ったMTBを2ヶ月目にして初めてクリーニングしました。
一回でWAKOのスーパージャンボ一本使い切っちゃったんですが
これって使いすぎですかね?
914ツール・ド・名無しさん:03/01/05 18:10
>>913
使い杉。3分の1くらい水で薄めても充分。
915シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/05 18:11
>>913
使いすぎ。
ってかさ、まずマジックリン薄めた液で洗ってからのが安くすむよ。
916うみねこ@にゃ〜 ◆qDKONA/xg2 :03/01/05 18:13
>913
高くついちゃいますよ。
安くせこくいろいろやりたいときは、914のシールさんがめちゃめちゃネタあるぞ〜w
917うみねこ@にゃ〜 ◆qDKONA/xg2 :03/01/05 18:14
ごめん915だったよ。

918ツール・ド・名無しさん:03/01/05 18:14
ホームセンターで安めのやつなら大量に使っても惜しいと思わないな。
ブレーキクリーナーだけど。
919シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/05 18:16
>>918
それでも高く感じるなあ。
WAKOのと同じくらいのサイズで600円くらいのっしょ?
920ツール・ド・名無しさん:03/01/05 18:18
わし、風呂の残り湯と石鹸水で洗ってますがナニカ?
921ツール・ド・名無しさん:03/01/05 18:19
>>914-920
ああ・・やはりそうでしたか・・・
面白いようにチェーンの汚れが落ちるので調子こいて1コマづつ噴射してましたわ。
おかげで床が灰汁だらけになってました(w
今後はお教え通りあらかじめ安い家庭用洗浄液で洗ってからスーパージャンボ吹いてみますね
みなさんどうもです!
922シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/05 18:20
>>920
油汚れ用マジックリンのが安いよ。

濃いとタイヤ鎔けるけどw
923ツール・ド・名無しさん:03/01/05 18:20
>>921
チェーンとかだったら灯油が一番
924シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/05 18:21
>>921
お勧めは556吹いて油溶かしてから、マジックリン薄め液。
925うみねこ@にゃ〜 ◆qDKONA/xg2 :03/01/05 18:21
>920
俺と一緒だw
石鹸はママレモンとかだけど。
すすぎは清水。
俺はパーツクリーナー一本、半年以上持ってるなあ。しかも会場でもらった奴w
自転車一回洗うのに何百円もは出せないなあ。
926ツール・ド・名無しさん:03/01/05 18:22
スーパーチープツールズのブレーキクリーナーなら
780mlで350円くらい(だったよーな)のがあるよ。
927ツール・ド・名無しさん:03/01/05 18:22
>>923
灯油ってガソリンスタンドでしか手に入らないですよね?
ペットボトル持っていけば売ってくれますかね?
928ツール・ド・名無しさん:03/01/05 18:22
920はネタだろ。残り湯って・・・汚ねえw
929うみねこ@にゃ〜 ◆qDKONA/xg2 :03/01/05 18:23
ジョイだジョイ!!手にもやさしい成分らしいよ。
後はガスレンジ用のマジックりんは効いた。
930ツール・ド・名無しさん:03/01/05 18:23
自転車ごと灯油につけてますが、なにか?
931シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/05 18:24
>>927
売ってくれるんじゃない?
俺あの匂い嫌いだから556使うけど。
932シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/05 18:25
ママレモン(もどき)なら100円ショップで売ってるし、ゴムにやさしくていいね。
933ツール・ド・名無しさん:03/01/05 18:25
灯油がベストじゃないかな?
手についた汚れもついでに取ってくれるし。
934ツール・ド・名無しさん:03/01/05 18:26
>>927
ペットボトルは無理だろう。ノズルが太くてペットボトルの口に入らない。
935シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/05 18:26


  俺 は 灯 油 よ り 5 5 6 の 匂 い の が 好 き だ



936シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/05 18:27
>>934
ほんとだw

100円ショップでポリタンク売ってるよ。
1リットルくらいの。
937ツール・ド・名無しさん:03/01/05 18:28
556の方が高いだろ!
灯油ならもう使い放題だぞ!
お湯・水気系も泥汚れにはイイが、錆のもとになると思うと
積極的に使えない罠。
938ツール・ド・名無しさん:03/01/05 18:28
>912
サンクス。
939うみねこ@にゃ〜 ◆qDKONA/xg2 :03/01/05 18:32
ロウトっつうの?ジョウゴ?あれで入れてくれると思うよ。
口の広いペットボトルやビンに入れておけば、
@汚れた物を入れる
A蓋をしてよく振る
B箸かなんかで摘んで取り出す
で俺やってます
940シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/05 18:34
>>937
うん、高い。
でも灯油だと俺臭いで気分悪くなっちゃうからね。
941ツール・ド・名無しさん:03/01/08 03:07
灯油は揮発性が薄い分体内に入るとかえって毒という説もある。
塗装やプラスチックにも良くないから揮発性の高いシンナーやガソリンと同じで油断しちゃダメ。

>940
特に古い灯油でそうなる。
灯油はちょっと古くなると劣化して得体のしれない化合物がいっぱいできてくるから
家ん中で燃したりしちゃダメよ。
942ツール・ド・名無しさん:03/01/08 12:18
ママチャリラーのくだらない悩みですいませんが
BBのベアリング、バラのやつとリテーナー付きと、どっちがオススメですか?

バラだとベアリング11個のところ、リテーナー付きだと9個になってしまうので
数の多いバラの方が力が分散されて丈夫でいいだろうと思っていたのですが
「リテーナー付きの方がベアリングが隣同士で擦れ合わないので耐久性がある」
という話も聞きます(でも、リテーナーと擦れるような気もしますね)。

ちなみに私は元ローディーで、ほとんどいつも立ちこぎでガンガン踏むので
耐久性はとても気になりますが、メンテが面倒なのは気にしません。
943ツール・ド・名無しさん:03/01/08 12:45
>942
リテーナー付をお勧めするよん。
リテーナー無いほうが玉が多くても、力がかかると荷重のないほうに玉が逃げちゃうので役に立たないのよ〜ん。
だからコストかけてリテーナー入れるの。
944ツール・ド・名無しさん:03/01/08 13:02
11ヶ玉のリテーナーもあった気がすんだけど。
945942:03/01/08 13:17
>>943
なるほど〜、そこまで考えていませんでした。
やっぱり、リテーナー付きにしようかな。

>>944
そうですか。玉の径が違うのかな?
ちょっと探してみます。
946ジロ・デ・名無しさん ◆6KGiro19HY :03/01/08 13:32
組むのが面倒だ
リテーナにしとけば?
947ツール・ド・名無しさん:03/01/08 14:17
MTBに空気を入れるたねに仏式にも対応するゲージつきポンプを買いました
それで空気を入れているのですがどのくらい入れていいかわかりません。
MTBのタイヤには250〜450kpa(35-65LBS)と書いてあり
空気入れはPSIとBARの目盛り単位が書いてあります。
948ツール・ド・名無しさん:03/01/08 14:18
単純に、単位を変換すりゃええ。
949ツール・ド・名無しさん:03/01/08 14:19
>>947
LBS = PSI
950ツール・ド・名無しさん:03/01/08 14:25
>>947
http://member.nifty.ne.jp/i-pon/hyou001.htm
これによると250〜450kpaは36〜65psiとなりまつ。
951ツール・ド・名無しさん:03/01/08 14:38
>948、949,950
ありがとうございました。
空気たらかなり走りが軽くなりますた!!


952ツール・ド・名無しさん:03/01/08 20:44
ちなみに
1BAR ≒ 100kpa(98kpaくらい)
953ツール・ド・名無しさん:03/01/08 21:51
ロードのリアホイールのスポークが1本切れてしまいました。
近所のショップに行って、長さを見てもらって替えのスポークとニップルを買ってきたのですが
他のスポークが干渉してしまい、うまくニップルに到達させることができません。
ちょっとだけスポークをウニョンと曲げればなんとかなりそうなのですが
そういう事をやってもいいものなんでしょうか?
954ツール・ド・名無しさん:03/01/08 21:59
そう簡単にはスポーク折れないから桶
955953:03/01/08 22:06
>>954
ありがとうございます。
いま、ウニョニョンとやってニップルに差し込むことができました。
テンションかけてない状態だと、ちょっとスポーク曲がってて大丈夫かなこりゃ、と思いましたが
少しニップルを締めこんでみたら、見た目ではほとんどまっすぐになりました。
それでは振れ取りに逝ってきます。
956ツール・ド・名無しさん:03/01/08 22:08
1本目はまだしも、立て続けに折れるようになったら要綱関与
957ツール・ド・名無しさん:03/01/08 23:34
今日、ブレーキシューを交換していたら、安物のアーレンキーだったため
曲がってしまいました。
これを機に、まともなアーレンキーを購入したいんですが、オススメは何ですか?
PBがとても良い物だと聞いたんですが、高価なため躊躇してます。
ホーザンやKTCといったメーカー品はPBに比べて劣る物なんでしょうか?
アドバイスお願いします。
958ツール・ド・名無しさん:03/01/08 23:35
わるくない
959ツール・ド・名無しさん:03/01/08 23:36
>958
即レス、サンクス。
価格を鑑みて、ホーザンあたり逝ってみます。
960( ・ x ・) ヤッテミソ:03/01/08 23:38
>>957
「バナジウム鋼」などと書いてあるのが、一番良いと思うよ。
DIY店なら、こう言う物でも、安く売ってる。
961ツール・ド・名無しさん:03/01/08 23:39
>>957
知ってるメーカーなら大丈夫です。
ただ、ボールポイントでの本締めはだめだよ
962ツール・ド・名無しさん:03/01/08 23:45
>960-961
うい。明日あたり自転車でそこらを探索しまつ。
963と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/08 23:58
>>962
一般工具だったら別のとこ(DIYの店なり車関係なり)
に行った方がいいと思ふ。
964と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/09 00:07
おりょなんか勘違い
966ツール・ド・名無しさん:03/01/09 17:22
>>957
個人的にお薦めはBeta。
工具スレで聞くといろいろお話が聞けると思いますよ。
967マジック ◆Kn8V8GYCl2 :03/01/10 00:33
>>957
ペドロスは如何でしょう。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/riteway/pedros/102346.html

Hozanは8mm、10mmがセットに入ってないので後で買い足した。
その点ペドロスは良いんじゃないだろうか。
>>967
ペドロスってケミカル&企画問屋?
HEXとかは自社で作ってるのかな?
この製品の質は知らないけど。

969サロメ:03/01/10 20:05
>>945
球の径が違うとBBの中心ずれない?
970サロメ:03/01/10 20:05
>>945
もし球の径が違うとすると、BBの中心がずれない?
971サロメ:03/01/10 20:05
2重カキコスマソ
972:03/01/11 00:04
レースに合わない球は入りませんよ。
973
入ってもガタガタとか。