ブリジストンのトランジットライトTL180ってあるでしょ?
飲みに行くのに使おうかなと思ってるのですが、
持ってる人、乗ったこと有る人のアドバイス待ってま〜す。
私の身長は170cmくらいです。
あ、ちなみに実際買うとしたら3段変速の奴にしようと思います。
2 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/05 09:55
___ヽヽ ヽ丶 (´ (´ {-―-/ (´⌒ } /./ l (´⌒(´
/ ┼─┼ ===== .(´ l/l ノ} ( }-‐''´レ' / (´⌒´
, く / {\, _,,..::--――――- ''´ `、l ヾ_ツ / (´
/ ヽ / } `´ o .,-‐―┐ o .丶 ヽ `、
l ./ l ヽ ヽ ヽ (´⌒(´ (´⌒(´
{ ム-―‐-┴ `、. (´⌒´ .〉―‐-〉 (´⌒(´ (´⌒(´
/ ._,,=-::.,,_ ∧ ∧ ノ ./ (´⌒(´
{,,__,,....::-‐''"´/l :::::``ヽ. (゚Д゚,,)`/ヾ/、/ ̄`ヽ/ (´⌒´
ああん i ' ....:::::/ l:::...... ,、 :::⊂ ⊂ ヽ / l l i,/``i./ ≡(´ (´⌒(´ (´⌒(´
こすれる. l..::{::::/i::::ハ::/ i::∧:::ハ:::::::/ /〜:丶_ `ム-=ッ l (´⌒(´
{/{::/l'ヾノ V リ V ヽ,:∪ ∪::::::::::::ヽ-‐ l | L_ (´⌒(´
∧∧ ) ____l/.i .;:= =ュ { .{::::::::,、::::lヾ _ ヾ.、 7 ≡(⌒⌒(⌒⌒
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ ̄ ノ l. { ,.,. ,.,. .{ / ト、::::{ \l  ̄ //〈 ≡≡(⌒⌒
`''ーヾ、,,__,,ム,,___,,{ムヽ、 ヾ、 ̄) .〉 ` ヽ| _ノ===::::;;;ム_〉≡(´⌒
` _ _,,....-ヽ、 ノ~
2ゲットー  ̄ ''ー''´
3 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/05 09:57
出してきますた
乙カレー
えー、みなさんどうも。
写真で見るとホイールベースが少し短いようですが、どうなのかな?
まあ、一回につき乗車距離は10km以内ですね。
>>1よ
そんな事で
わざわざスレをたてる必要があるのか
そこらへんを小一時間問い詰める必要があることを
明確にしておきたい。
たしかにこれじゃ1はスレ荒らしだな
欲しければ買えばいいじゃんか。
さげよう、さげましょう、さげました。
そろそろ教えて下さいよ
>>7 >まあ、一回につき乗車距離は10km以内ですね。
桁を間違えたんだろ?
漏れの友達のトランジットコンパクトが50km前後だから、
3段変速のトランジットライトなら100kmがジョーシキでねーの?
ちなみに距離はメーターが付かなくてもGPSで測れるからな。
>>13 ま・ま・ま・まじっすか?
ひゃ・ひゃ・ひゃ・100kmですか?
家から飲み屋街まで5kmくらいなんすけど
今までは50分くらいかけて歩いててそんで自転車で行こうと思ったんですけど
僕のオーダーロードやトレックのMTBじゃ盗難が怖くていけなかたんです。
なるほど使えそうですね。
他にも聞きたいですね。ポジションとかシートの感触とか。
なんかすみません。
>>15 貴重なご意見ありがとうございます。
もちろん私も飲酒運転がだめな事くらい承知しています。
私も社会人ですしね。
酔っ払ったときは押して帰りますよ。
ほろ酔い程度ならチンタラ乗ってもいいんじゃないかと・・・。
すみません。
今の時期、飲みに行く時間ってまだ明るいでしょ?
そういう時に自転車で街をチンタラ流すのもいいかなと・・・。
なんかいろいろすみません。
17 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/05 21:39
どっかの雑誌で
bd-1とプロンプトン、モールトン、トランジットの走行性を
比較していたけど、試乗した人みんな「走行性」はトランジットを
ナンバーワンにしてたよ。
19 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/06 16:15
ソースはエイムックの「折りたたみ自転車&小径スポ−ツの本」と思われ
ただし今年出たvol.2じゃなくて3年前のヤシで、トランジットはT203AC
走りや造りは良いけどデザインがイマイチという評価だった
TL180は前輪16インチか、ほろ酔いで乗ったら歩道の段差でコケそうだな・・・
1は軽く痛い目に遭っといた方が良いのかもしらんが・・・
21 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/07 23:14
トラライ良いよ。
ハンドルはクイックだから酒入っているとチョッと危険かもしれんが。
片道5kmの移動なら丁度良いんじゃない?
22 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/07 23:22
そうそう、ポジションは意外と幅広く設定できる。
ステムの上下が簡単だから、爺さんみたいにママチャリポジションにもなるし、
フラットバーのスポーツサイクル並にもなる。
ただし、ピラーは長い奴に変えないと、
標準のはMAXでも両足つくくらいだった気がする。
漏れは変速無しだから、いつでも高回転でクルクル回してるけど、
正直ギヤ軽すぎる。でも坂は苦にならない。
サドルは悪くないよ。少なくとも漏れは
23 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/07 23:58
シングル所有。
折りたたみにして安心感のあるものでしょう。
サイズが前後に小さいので、身長があると窮屈でしょうが、
170程度なら問題なかろうかと。。
しかし目的外のようにも・・小径で夜はどうでしょう。
小さいので路駐にも気を使う。すぐに持っていかれそう・・
24 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/08 00:09
ブレーキが効かないのはなんとかなりませんか?
みなさんアドバイスありがとうございます。
本当に助かります。
もちろん、飲みに行くだけでは無く昼下がりのポタリングにも使うつもりです。
他にも迷いました。
雷神でミニベロフレームをオーダーしようか、
それとも通販で売ってるBIKE KITを買うか、
やっぱりジーンズでも裾を気にせず乗れるシャフトドライブにするか。
じかしトランジットライトは値段が安く、折りたため、なによりデザインがいい。
ポタリングや飲みに行く足と考えると、あまりマニアックなものより
おもちゃっぽいくらいのほうがいいんじゃないかと。
どっかのサイトでトラライの購入、改良、
サイクリング記まで載ってるのを見たのも大きなきっかけです。
ほぼ買う気分になってきました。
後はどこで買うかです。
あさひの通販?それとも地元の自転車屋?
残念ながら僕の行き着けショップはブリヂは扱っておらず、
ママチャリ、ミニバイの自転車屋さんしかないんです。
当然値引きは期待できないでしょう。
やっぱ通販で安く買って、行き着けショップでメンテはお願いするかな〜。
ドキドキワクワクドキドキワクワク
(この買う直前の気持ちはホントたまりませんー、うれし恥ずかし・・・)
お〜ミニベロとは、考えること同じですね。
そう、BIKE KITも見ましたよ。
結局、選択の決め手は品質と価格のバランスでした。
これ以上になると、BD−1クラスの価格まで上昇しちゃいますから。
輪行にも軽いし、クルマにも手軽に入れられるので移動もラク。
オプションのショピングバックのような輪行袋も安くて丈夫。
問題は考えてたとおり、ポジッションでしたね。
身長180にはキツイです。
対応としてドロップ付けました。
フラットハンドルも試しましたが、肘が張ってしまい合いませんでした。
ドロップハンドルいいですよ。テープ巻くとガラッと印象変わるよ。
注意は、ステムに入るハンドルであること。曲がりに注意。
それと3速だとドロップにできない(面倒)、
ブレーキはセンタープルに替えた。昔持ってた、グランコンペ。
買うところは、通販より顔の見えるお店がいいんじゃない。
単価もそれほど高価じゃないから、値引差額にして5000円以下でしょ。
もう一軒、この機会に行きつけのお店を探しましょうよ。
ふつう、一割程度値引きするから、気に入ったお店で買えば満足感高いはず。
27 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/08 09:50
トランジットはビックカメラで売ってるし
>>26 なるほどー、180cmですか。
それは実物を見たことが無い僕でも想像するにきつそうですね。
ショップのことは考えてみます。助言ありがとうございます。
僕がどっかのサイトで見たトラライはハンドルにバーエンドバーを取り付けてましたね。
僕のイメージとしては、シートをブルックスあたりに替えて、フレームをオフホワイトに塗り替えて
ワイヤーホースも色変えてレトロな感じにしたいなと。
まー色変更も手間なので、あんまり手を加えないでシレッと乗るのがいいかな〜。
29 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/08 10:40
>>26 俺もやってみたくなった!
ノギス持って無いからクランプ径わからないんですが
ハンドルは何を使いましたか?
>>29
余りもののニットー105でした。
別のハンドルはカーブがきついところがあって入りませんでした。
クランプ径は25.4です。
改造トラライの写真ってネットで見れるのかな?
いじり様によっては大化けしそう。
でも、本体より多く金が掛かるんだろうな。
>>29 B105ですね。Bという型番は分かりませんが、ニットー105でしょう。
タキザワのカタログでは 日東105とだけ書いてあります。¥1,650
ポピュラーなハンドルですから、注文の際に聞いてみれば教えてくれるでしょう。
ハンドル幅が広いとバランス悪くなると思うので狭いほうがいいでしょう。
改造費はそんなにかかってません。めんどうは部品手配の手間のみ。
ハンドル、ブレーキレバー、テープ、ケーブル程度でOK。
自分は手持ちでしたので、テープ代だけでした。
その他、セットバックタイプのピラーへ交換・・身長があるもんで。
サドルをテープの色と合わせるため交換。
ペダルを金属の折りたたみタイプに交換。
サドルは交換すると、スポーツバイクのように変身する。おすすめ。
ブライアンさんの考えるとおりシレッと乗る程度の改造ですよ。
ブランド品じゃないけど、それがけっこう気楽でいいスね。
チラッとみる人もいますよ・・普通の人が。
ぜひトライを。。。
>>1=ブライアン
おいおい・・・ほろ酔い程度なら自転車乗ってイイのかよ?
ほろ酔いだろが泥酔だろうが、乗っちゃ駄目な事に変わりないでしょ。
それに「自分がほろ酔いかどうか」の判断って、主観に過ぎないんだからね。
ど〜しても飲んだ後に自転車に乗りたい(法を犯したい)のだったら、コケ易い
小径車はやめて普通のママチャリを買ったらどう??
・・・・・とか言っても手遅れか・・・・。
>>34 確かにそうですね・・・。
飲みに行く時だけにして、帰りは押して帰る事にします。
前輪16インチじゃ確かに段差で転びそうですもんね。
ママチャリだとなんかダサくて。
若いうちは破れたジーンズでもかっこいいけど、
僕らの年齢になると不潔に見えるでしょ?
それと同じような感覚(ちょっとちがうか・・・)がありまして。
>>35=ブライアン
34ではちょっとキツく書き過ぎちゃたかも。スマソ・・・
でも、本当に押して帰った方がイイよ。転んで怪我しちゃったら大変だし、
せっかくのトランジットライトも傷ついちゃうもんね。(^-^)b
>>36 いやいや、冷静に考えるとやっぱり危険ですね。
ましてや他人を傷つけることにもなりかねませんしね。
みなさんのおかげで改心でき感謝してます。
ところで買っちゃいました、トラライ!
おっと、まちがい。注文しました!
泥除けも付けちゃいました!3速です。
シングルギアはどこの店も在庫があったんですが、
3速はあんまんり在庫なくて希望カラーがなかったんです。
初めてのショップですが、チームもあってよさげです。
みなさんのトラライとアップローダとかで自慢しあいたいですね。
ドキドキ
御購入おめでと〜さん!
ショップで買われたんですね。
保険代+気楽に遊びにもいけますからね。
買ってみると分かるけど、パーツには日本ブランドが多いですよ。
なんか、ホッとするんですね。そのうち無くなっちゃうかもしれないし。
たぶん組み立てもニッポンでしょう。
地味ながら、逸品です。
>>38 いやはや〜待ち遠しいです〜。
ショップは隣の市にしました。
地元にもブリジを扱ってる自転車屋もあるんだけど
やっぱりショップのほうがいいと思いまして。
今まで付き合っていた地元のショップはもちろんこれからもメインで付き合います。
来年はそこでオーダーフレーム(クロモリ)と
ジュラでロードを組もうと思ってますし。
40 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/11 20:20
>>37=ブライアン
おめでとう!
ちゃんとポジション出して大事に乗ってやって欲しい。
ちなみに漏れの友達はこないだ無改造のトラコンで70km走ってきた。
まだ自転車始めて間もない、たいして若くもない男だが、先入観なしに
付き合ってやると案外走る自転車だと喜んでた。
トラライはもっと走るはずだぞ。
41 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/11 22:55
片道20kmの通勤で使うのは無理だよなー?
あ、ワカタヨ!
こーゆーのが先入観ってゆうんだ
43 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/12 23:45
age
44 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/13 23:40
ワカタヨ とか抜かしやがって。可愛いじゃねえのよ。
トレンクルで東京駅前から新潟駅前まで、4日間で走破した人のサイトを見た
ことあるぞ。虎軽なら楽勝で一日70〜80Km走れるカモ・・・(w
走れるだろうけど
走らない
オレ
ライドライト でいきます。
23さん、そして応援してくださってる皆さん、ついに買いました。
取り合えずいつもの飲み屋街までの往復10kmを走ってみました。
ポジションはそんなにきつくはなかったです。
ただ僕の身長(170)でギリギリって感じかも。
上でどなたかが書いてましたが、ブレーキがびっくりするほど効かない。
ただ、これは後でわかることですが、
あのブレーキが不満に思うほどスピードを出すのは危険です。
それとやはり歩道等の少しの段差に弱い。ふらついてしまします。
サス付のMTBだったら「バフン」と軽くやり過ごせる所も「ガツン、ヨロヨロ」です。
ロードだって前輪をすっと持ち上げる事ができるけどそれもうまくいきません。
空気入れも苦労しました。
バルブが仏式ではなくママチャリみたいな奴(英式?米式?)です。
僕はパナのメーター付しか持ってなく、確か買った時にママチャリ用のアダプタが
附属してたな〜と思い出し工具箱を探しました。
なんとか取り付けましたが、入ってるのか入ってないのかよくわからないです。
上半身の力をペダリングに使えないので(ハンドルにあまり体重をのせるとふらつく)、
太ももの筋肉が疲れました。
早朝、500mくらい離れたコンビニにおにぎりを買いにいったのですが、
こういう使い方が一番いいのかも。
今日、飲みにいくので、盗難には注意して行って来ます。
あ、帰りはもちろん押してきます。
少しづつ長所、短所等を紹介していきます。
それでは。
48 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/17 07:08
>>47=ブライアン
ついに到着したんだ。おめでと〜!
やっぱり小径車って、ある程度の“馴れ”が必要なのかもしれないね〜。
なにはともあれ目出度い目出度い!くれぐれも大事に乗ってあげてね。
ブライアンさん、最初の印象はオレもそんな感じ。
これが 小径車特有のクセ なんだね。
ブレーキの件 鋭いとこ指摘してるね。
そう、ブリヂストンはVブレーキ使ってない。
BSモールトンでもね。
これは、理由があると考えてる。
急激なストップイングパワーは小径の場合 前輪を巻き込み危険である
というのを 専門家からきいたことがある。
ロードだって むやみにVブレーキを採用してないように。
それに 添付の取説に 走行速度についての言及もあるということだしね。
しかし 小径のいいとこは 歩行者との関わり方にあるとおもう
目線の高さが近付くことで、より共存関係がとりやすいってことを感じられるのがオレのインプレッション。
特に、歩道も走ることの多い自転車にとっては 大事なことだとおもうよ。
空気入れはホームセンターとかで タンク付きの安いのが売ってる。
英式と米式の両方に使えるのが便利。
先日、飲みに行ってきました。
今回は先日の試走とは違う、できるだけ歩道坂道の無い田んぼ沿い、
下町の街道沿いを選んで走りました。
少し遠回りになりましたがこれが大正解でした。
夕暮れの旧い町並みの中、清志朗の古い歌を口笛でふきながら
チンタラと走りました。
アップライトなポジションは景色を眺める余裕があり
スピードを出す気にもなりません。
ほんの30分くらいのポタリングでしたがとてもリラックスでき、
ビールがとてもおいしく感じました。
帰りは少し乗ってしまいました。ごめんなさい。
「小径」自転車生活の愉しみ
age
>23さん
小径自転車生活、いいすね。
今日も今からロードで2〜3時間のミニツーリングに行くところですが、
夏が本格的にやって来たら、休日の午後はツバ付の帽子でもかぶって、
トラライで下町散策に出ようと思ってます。
家は自営なんですが、玄関に留めてあるトラライを見たお客さんは
「おっ、これいいね〜」と言ってくれます。
自転車に興味の無い人も「たまには自転車もいいかな」
と思うみたいですね。
ありがとう
まったり 乗りましょう。
23さん、こんにちは。
23さんのトラライはサドル下がってきません?
キツキツに締めても少しずつ下がっちゃうんですよね〜。
クイックレバーはしょうがないんですかね〜?
あっ 下がりますか。
いや、気になっていたんですが何もしてません。
そう言えば、確かに買った時に
あれっ何か乗りにくいっておもってたら、ピラーが下がっていて
もう1回締めなおして走っても、また下がってしまい
それで、もっと締めてやりました。 でも少し下がります。
その後、ピラーをセットバックタイプにしたのですが、やはり若干下がっていきます。
これについては、対策取ってませんでした。
まあ 性格がアバウトですので、
距離も多くないし、下がれば上げればいいかと・・いつのまにか。(W
ということは、共通不良ですね。
クイックはしょうがないって 問題じゃないですね。
クイックが使えなければ、フォールディングバイクじゃなくなります。
あらためて 自転車屋さんに行ってみようとおもいます。
ブライアンさんも、相談してみたほうがいいですね。
BSから回答してもらうことになるかもしれませんね。
情報サンクス。
自転車持ち込みでなかったので、はっきりわかりませんが
シートクランプがあやしいのでは・・という話になりました。
ボルトがしっかり締めつけてくれないということです。
少ないがそうゆう例もあったとのこと。
別の、(クイックでない)シートクランプで締まるのであれば
シートクランプの不具合ということになりますね。
その場合 BSに問い合わせー交換を要求しましょう。
23さん、なるほど。すばやい対応ありがとうございます。
僕も一度、クイックでないクランプに替えようと思ってます。
ところでタイヤのチューブは常備してます?
今までのクセで、走る時は替えチューブ持ってないと不安で。
まー、ホイールがクイックじゃないから現場でパッチ貼った方が早いか・・。
ママチャリでチューブ持ってる奴なんかいませんしね。
クイックが不良で 力が逃げてしまうのではないでしょうか。
フレームがアルミというのも関係しているかもしれません(?)
パンクはタイヤ&チューブによる差が大きいとおもいます。
安物のママチャリなどはパンクしますが
MTBなどは、街でパンクしたことありません。
トラライのタイヤ、見ての通りかなり太いでしょ。
じぶんがトラライ選択したのは、気軽に乗れること。
空気圧を高めに入れて、まず大丈夫と思って乗ってます。
確かに小径だと不安。
59 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/14 05:29
国産age
60 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/14 22:16
オランダage
世界不思議発見 7/13
花と自転車の国
某トラライの改造、ツーリングサイトで7速化改造してますね。
グリップシフトです。うらやましい。
62 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/20 04:32
正直ブレーキもうちょい効いて欲しい感じ。
普通に止まるのにもスクーターより力をいるよ(w
ブレーキシュー換えるだけでも良くなるものでしょうか?
それものリムの表面の仕上げに問題あり?
63 :
nizyusann:02/07/21 12:39
7速って 内装7段ですか?
もしそうなら、あまり気が進まないなあ・・
インター7は確か1.5kgぐらいあったと思うけど
走行感が重くなるんじゃないかな・・きっと
外装ならGoo!
ブレーキシュ− XTなんか使えるといいんだが
ちょっと見たら、BMX用って使えそうじゃない。
今月のBicycle Navi
自転車散歩に佐原を取り上げてた
春にトラライ持って行ったけど・・市街だけなら余裕です。
Photo脚色し過ぎ。
64 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/26 01:22
トリの・・・・空age・・ ウマ〜
65 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/29 22:07
今日、183買ったんですけど
ギアが2段階にしかならないような
感じなんですが
説明書読んでも分からんし・・・
66 :
nizyusann:02/07/29 23:23
>65
まずはご購入オメデトウ
たぶん、変速ワイヤーの調整で直るとおもわれます。
シングル持ちなので、現物確認してないがリアにアジャスターがあるはず。
それで調整する。スタンドを立て、少しづつ回しながら変速ポイントを探す。
>65
おっ、僕のと同じですね。仲間が増えて嬉しいです。
66さんの言ってるように調整不足だと思うんですが、それは販売店の責任ですよ。
ただ、僕もそうだったんですが変速の仕方が最初全くわからず、
しばらくずっと3速のまま走っていました。
68 :
nizyusann:02/08/01 00:36
いやらしい番号GET!
トランジスタラジオしか知らないのでsage
70 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/03 18:40
>>66 >>67 65です。
遅くなりましたが、レスありがとうございます。
今日5日ぶりに乗って気付いたのですが
平→軽にする時は
自転車をこいでいてはギアチェンジ
出来ないのですね。
自転車を買ったのが
おそらく10年ぶりくらいで
乗ったのも4年ぶりくらい(w
なので、ほとんど自転車に関しては
素人なので・・・
ご心配おかけしました。
71 :
nizyusann:02/08/03 20:35
メデタシ、メデタシ。
内装式はそうなんだよね。
72 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/05 21:50
そうえいば、スーパーライトとか出たみたいだね!
これは、なかなかいいかも???
73 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/13 11:31
ブレーキに関しては、
有る手倉あたりのシューに交換して雨の日にいや〜んな感じで20Kmほど走る
とにかく走ると、あたりが出て素敵に止まれるようになります。
ストック状態では下り坂で命がいくつあっても足らないです。
これはやってみるといいとおもうよ。
74 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/13 11:33
所詮安物の中国製
75 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/13 11:34
メイドインチャイナは屑打ね
76 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/13 22:10
屁がキタか
77 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/23 20:58
スーパーライトは、7.2kgで7万
78 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/24 13:06
俺のライトはシートポストサスとBD-1用フォールディングペダルでちと重くなってる…
79 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/25 17:18
サドルを高くしても
乗っているうちに
下がってくるのですが
どうしたら良いのでしょうか?
80 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/08/25 17:20
>>79 もっときつく締める
それで無理ならシートポストとパイプ脱脂してみる。
それで無理なら・・・
81 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/07 20:58
age
83 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/14 19:48
誰も買ってないの?
84 :
ツール・ド・名無しさん:02/09/26 22:13
スーパーライトもっと小さく畳めてイイね。
だれかインプレきぼん。
85 :
ツール・ド・名無しさん:02/10/12 21:51
>>79 クイックシートクランプの不良デス
確かめてください、締め込むと最後スルッと軽くなって力が逃げるんだよ。
交換してもらったが、これも同じものですた
でも、ブリヂストンしらんぷりこいてます
けっこういいかげんだな・・BS
86 :
ツール・ド・名無しさん:02/10/12 21:53
87 :
ツール・ド・名無しさん:02/10/12 21:54
ストライダが15Kで売ってますた。
88 :
ツール・ド・名無しさん:02/10/12 22:05
スーパーライト欲しいかも
89 :
ツール・ド・名無しさん:02/10/12 23:49
トランジットライト買いました。
自転車買うのなんて小学生以来だなあ。ちょっと興奮。
全体的に気に入ってるんだけど、30分も乗ってると
お尻痛くなる…。姿勢がわるいんだろか。
90 :
ツール・ド・名無しさん:02/10/13 04:06
サドル角度を調整知る!
91 :
ツール・ド・名無しさん:02/10/19 16:39
age
おもったより坂がキツイすね。
ウンセ、ウンセってな具合。
慣れないと前輪がフラフラしちゃうね。さすが16インチ
94 :
ツール・ド・名無しさん:02/10/31 20:56
age
95 :
ツール・ド・名無しさん:02/11/03 17:12
漏れはトランジットライトで通勤してます。
毎朝トランジットと一緒に列車に乗り込んで通勤。
やっぱり毎日のように列車にのせると激しく傷がつくね。
やっぱり列車通勤にはトランジットコンパクトが良いだろうな。
96 :
ツール・ド・名無しさん:02/11/04 21:28
何処にお住まいですか?
電車混まない路線ですね?
age
>>96 東北地方だす。
利用している電車は鬱で氏にそうになるような
ラッシュは無いですね。
>>99 タイヤ周辺ですかね。
それほど目立つような傷では無いです。
最近、ステム部あたりから異音が……。
坂をのぼってるときなど、ハンドルに負荷がかかると
メキメキとちょと恐い。
マジックカラー買ったけど・・・
ブレーキ効かへん!
シューを変えたけど、もひとつ・・・
ブレーキ強化良い案ないですか?
あと、細部がええ加減。
フレームのトランジットのシールに空気入りまくり。
皆さんのはいかが?
103 :
ツール・ド・名無しさん:02/11/22 01:59
トランジットライトよりトランジットコンパクトに惹かれるな。
めちゃめちゃワンタッチで折りたたみできるよ。
あとは長細いバックがあれば簡単に気軽に輪行できそうだ。
走りには全く期待できそうにないんだけどね。
104 :
ツール・ド・名無しさん:02/11/22 12:43
>>103 トランジットコンパクト、想像していたよりは走る。
おれもついこの間買ったんだけどね。
やっぱりワンタッチで折り畳めるのは便利。
輪行も何度かした。
13kgあるので駅の階段なんかがちょっとツライ。
平地だったら折り畳んだまま転がせるから楽なんだけど。
本体と同時に9500円の輪行袋を買ったけど、嵩張るし、
収納するのが意外に面倒。
転がして運ぶのが中心なので、2500円の簡易型のやつを
買い増ししたよ。
105 :
ツール・ド・名無しさん:02/11/23 01:57
>>104 あの折りたたみシステムは輪行最強だろうね。
ワンタッチかつ折りたたんだ状態で転がせるし
折りたたんでもそんなに小さくはならないが
縦長は割と迷惑じゃないしね。
最近シルバー系の新色出たみたいだけど
何色がベストチョイスかな?
106 :
ツール・ド・名無しさん:02/11/24 17:18
>>105 おれも最初シルバーがいいかなと思ってたんだけど、和田サイクルに行ったら
ブラックとファンシーグリーンってのがあったんで、ブラックの方を買ったよ。
他にグラッシーグリーンとピュアアイボリーってのが新宿のジョーカー本館で売ってた。
グラッシーグリーンはジョーカーの店員の話じゃBSモールトンと同じ色なんだそうだ。
107 :
ツール・ド・名無しさん:02/11/25 00:48
>>106 ブラックやグリーンなんかもあるのか、それは知らなかった。
ブラックいいですね、なんにでも合う感じ。
108 :
ツール・ド・名無しさん:02/11/26 12:22
109 :
ツール・ド・名無しさん:02/11/26 12:43
このスレ見てトラコン欲しくなりました。
(ライトの方でなくスマソ)
ただ重さがちょっと気になるね…。
軽量化に挑戦した人っていますか?
109
軽くするための金があるのなら、
トランジットスーパーライトを買えば。
もっと金があれば、トレンクルやプレタポルテを買えば。
111 :
ツール・ド・名無しさん:02/11/27 02:32
>>109 重いけど、折りたたんでも転がせるから平地だったら苦じゃないよ。
問題は階段。登りは重い・・・
トランジットコンパクトはカスタムには向かないよ〜
チェーンが実用車用の奴だからスプロケ替えないとクランクも替えられない
でスプロケ替えるにはホイール(てかハブ)替えないといけない
ホイール替えるとリアブレーキが使えない
リアブレーキ付けるにはフレームに手を入れなきゃならない
そこまでする気にはならなかった・・・
ペダルとハンドル、ブレーキレバー、サドル替えたぐらいでお終いでした
>>110 いやいや金ってよりもあのデザインが気に入ったんですよ。
>>111 そーなんだ。
>>112 よーくわかりました…。軽量化は諦めます…。
でも買っちゃうかも。w
114 :
ツール・ド・名無しさん:02/11/29 12:37
トランジットコンパクトはサドルとハンドル位置が近いから
エンドバーつけたら良い感じになりそう。
ところで次スレまでまだまだあるけど、今度のスレタイは
トランジットはどうですか?
にしてもらいたいっす。
115 :
ツール・ド・名無しさん:02/11/30 01:43
うう
おもいっきり人気のねぇスレだ。
折りたたみはBD-1かDAHONだけなのかよ。
116 :
TCP12海苔:02/11/30 02:25
>>115 ホントにねえ。
やっぱりスレタイがライト限定みたいに見えるのがネックかな。
で、そういう115はライト? コンパクト?
まさかスーパーライト?
いずれにせよマターリ盛り上げていこうや。
117 :
ツール・ド・名無しさん :02/11/30 02:42
折り畳みはBD-1とDAHONとBromptonだけ。
118 :
ツール・ド・名無しさん:02/11/30 03:08
>>116 タバコはスーパーライトですが
チャリはDAHONのBWです。
コンパクトの折りたたみ機能にすごく惚れ込んでしまい
二台目購入をもくろんでます。
119 :
ツール・ド・名無しさん:02/12/02 02:24
>>118 買ったら報告してね。
とか言いつつ上げてみる。
120 :
ツール・ド・名無しさん:02/12/02 02:59
>>119 週末に買う予定だったんだが、ハンディバイクという自転車にも
物欲が沸いてきて・・・
今度両方とも現物見てくるよ。
121 :
ツール・ド・名無しさん:02/12/02 03:19
>>106 和田サイクルのブラックとファンシーグリーンは、
どっかの限定カラーだっけ?
どこでも買えるってわけでもないらしいよ、あれ。
>>112 和田サイスレで、内装3段化した話が出てるね。
いくらでやってくれるんだろう。
122 :
三段化トラコニアン:02/12/02 18:02
和田サイスレから来ました。
トラコン三段化の人柱をつとめているものです。
100キロほど走りましたが、強度的にも大丈夫そうなので、
そろそろ人柱の役目から広報棟の役目に変わろうと思います。
今回は、初めてのトライと言うことで、
GEKKOについている12.5インチアルミリムを取り寄せ、
シマノのインター3を組み込みました。
スポークを一本ずつサイズをあわせて切り、ねじ切りし、
普通に組むと角度がきつすぎるので少し特殊なスポーク組で完成しました。
私のかかった金額は初トライの金額ですので、
試される方は和田サイにお問い合わせください。
今度和田サイいったときに和田さんに聞いておきます。
(そう高くはないです。試す価値はあり!)
和田さんは専用の短いスポークを発注していたようです・・・。
過去スレまだ読んでないのですが、
このスレ、トラコンの話題でもOKなんですか?
ちなみに私はほぼ毎日中央線に乗っけて移動しています。
ちなみにチェーンリングも変えてます。
ホイールは前後スポークホイールです。
インター3をブルホーンバーのバーコンで操作。
123 :
三段化トラコニアン:02/12/02 18:12
ちなみに、トラコンのクランク・チェーンホイールは激重です。
軽量化なら、ココ!
確かに、試行錯誤は必要だけど、
一度外して手に持ってみれば、
びっくりするくらい不必要に重いです。
124 :
ツール・ド・名無しさん:02/12/03 00:17
>>120 仲間(候補者)が減るのはチョト寂しい気もするが、二台目だし、
ハンディバイクの方が乗り味の差を楽しめるかもしれないね。
でもトラコンは楽しいよ。
>>121 和田さんは「アンカー取り扱ってる店にしか置いてないんだよー」と
言ってた。
あと、ブリジストンは一定のロットで発注すると、カラーの変更が
利くって話だった。
>>122 お待ちしておりました!
#和田サイスレの205さん(ひょっとして
>>121さん?)にも感謝。
なるほど、クランクとチェーンホイールか。
あと、バンドブレーキもかなり重量があるみたいですね。
多段化、すごく興味はあるんですが、最近、あの樹脂ホイールにも愛着が
湧いてきてしまって。
とりあえず今度和田さんに値段聞いてみるだけ聞いてみよう。
125 :
三段化トラコニアン:02/12/03 00:43
今日和田サイで和田さんに聞いたところ、
トラコン内装三段化、16000円くらい、とのことです。
私は別ルートで入手したのでよかったのですが、
フロントもスポークホイールにしないとちょっと見た目が・・・。
126 :
スレ立てましょうか:02/12/03 03:12
X トランジットコンパクト X
ワンタッチ折りたたみだし、縦長になるから
床のスペースはそんなにとらないので
輪行だってしやすいはず。
だいぶ重いけどタイヤは12インチだし
キックボードよりは走る。
この前剥き出しで青のトラコン輪行してる兄ちゃん見たけど
すっげー普段着って感じでかっこよかった。
そんなトラコンやトラコンとの日々を語りましょう。
127 :
ツール・ド・名無しさん:02/12/03 03:30
立ててくれたら毎日行きますトラコンスレ。
私は、半年むきだしで輪行し続けましたが、いつも乗り降りする駅が同じなので
ついに駅員に怒られ、今では薄手の輪行袋を上からすっぽりかけています。
もちろん、タイヤは接地するので押していけます。
階段は確かにちょっと辛いですが、毎日同じ駅を利用していると、
エスカレーターの位置を完全に把握できるので、
実際にはそんなに持ち上げることも多くありません。
しかも、マイクロバイクやストライダと違ってちょっといいのは、
たたんだまま自立すること。
二輪がたてに接地するので、電車の中でも壁に立てかける感じでもすごく楽。
輪行回数が多い人だと、こんなにいい自転車は他に知りません。
最高です。
128 :
ツール・ド・名無しさん:02/12/03 04:21
>>125 情報ありがとうございます。
リアホイール込みで16000円ってことですか?
心揺さぶる値段だなあ。
>>126 このスレでトラコンの話を続けるのもなんとなく居心地が悪いので、
いいかもしれないね。よろしくお願いします。
でも、「この前剥き出しで〜」はちょっとマズいかも。
剥き出し輪行を積極的に肯定している風にも取られかねないし。
#正直、トラコンなら剥き出しでも構わないんじゃなかろうか、
ベビーカーみたいなもんだし、と思わないでもないんだけど(w
>>127 ホント、輪行には最適の折り畳みだと思う。
#他の折り畳みで輪行したことはないんだけどね。個人的な満足度として。
輪行袋は2500円くらいの純正のやつですか?
私も使ってますが、転がすときに、タイヤと擦れて汚れるんで、
少しめくり上げて使ってます。
127さんはどうしてますか。
129 :
ツール・ド・名無しさん:02/12/03 11:21
>>127 >>128 ちょっと前にスレ立てたせいなのか
しばらく立てれないとでました。
しばらく期待に答えられないみたいです。
>でも、「この前剥き出しで〜」はちょっとマズいかも。
>剥き出し輪行を積極的に肯定している風にも取られかねないし
ぼくはそんな勇者にはなれません。
純正のカバー(2500円のやつ)をかけて輪行に使おうと
もくろんでるます。他の袋で良いヤツありますかね。
130 :
ツール・ド・名無しさん:02/12/03 11:31
131 :
ツール・ド・名無しさん:02/12/03 13:22
132 :
ツール・ド・名無しさん:02/12/08 12:29
寂しいから、age
133 :
ツール・ド・名無しさん:02/12/12 21:41
トランジットライトは人気ないね、中途半端なのかな?
快適に走ると思うんだけどなあ。
134 :
ツール・ド・名無しさん:02/12/12 23:01
趣味で語るにはあまりに凡庸すぎるというかなんというか
トランジット7の折り畳みハンドルポストは付けられないかとか考えちゃいるけど
136 :
ツール・ド・名無しさん:02/12/17 16:36
ライト(3段、マジックカラー)とセブン、どちらも2割引だとすると、
価格差は8,800円なんだよなぁ。
どっちにするか悩む。
138 :
ツール・ド・名無しさん:02/12/17 23:24
すいません。しません。
139 :
ツール・ド・名無しさん:02/12/20 19:29
140 :
ツール・ド・名無しさん:02/12/20 20:32
>>139 シャフトドライブってのは良いですね。
でも、15.9kgはアウトです。
133
ホームセンター等で売っているホダカやヨコタの折りたたみチャリの次に売れている。
自転車屋に限れば一番売れている折りたたみチャリ。
ただし台数は、先のホームセンターの折りたたみチャリに大差をつけられていますが。
人気なさそうに見えるのは、この板が
バカ高パーツをつけて、何度も自慢カキコするミズタニチャリヲタだらけだから。
142 :
ツール・ド・名無しさん:02/12/21 01:06
139です。私も重量を見て止めました。トランジットライト並みの軽さだったら
買っていたよ。
>141
売れているとは知らなかったです。でも、自転車屋だったらそうなのかもね。
143 :
ツール・ド・名無しさん:02/12/21 01:38
ライトが無難なところだろうな。
でも、セブンも捨て難い。
144 :
ツール・ド・名無しさん:02/12/21 07:36
自転車屋のオヤジさんが、「前後異径かつ小径のライトは乗り難いよ」
って言ってた。試乗車無いから乗った事無いけど、ウナズケルような気がする。
145 :
ツール・ド・名無しさん:02/12/21 08:50
乗り難いっていっても、近所のオバハンはスイスイ乗ってるし。
全然問題無いと思うよ。
えなりかずきも乗ってたし・・・
147 :
ツール・ド・名無しさん:02/12/21 20:33
148 :
ツール・ド・名無しさん:02/12/22 02:24
>>139 >>140 >>142 自宅用、ホットニュース・コンパクト
職場の足でトランジット・ライト乗ってます。
#自宅のは厳密に云えば相方用
ホットニュースコンパクト
良い点
シャフトである!(やはり、人と違うのはいい)
服が汚れない(スーツでも安心)
ブレーキが良く利く(これは非常に良い)
悪い点
重量重い(折り畳んでアパートの階段上げる気にならず)
漕ぎ出し重い(重量のせいもあるのか?)
トップスピード乗らず(ギア比のせいか?、脚力が落ちたせいもあるのかなぁ)
ポジションがとりにくい(ママチャリ乗りを前提にしているせいか)
トランジット・ライト(変速無し)
良い点
軽い(もっと軽いのは他にあるけど、2.5マソで買ったんで・・・)
#型落ちディスカウント
漕ぎ出し軽い、加速良い(平地であれば個人的には段不要な気がします)
悪い点
とにかく止まらない(ブレーキシュー変えたけど抜本的にしないといけないかも)
塗装が弱い(とにかく剥げる)
部品についてはどちらもケチッているところがあり(コスト上仕方ない?)
トランジット・ライトはブレーキ系統
ホットニュース・コンパクトはシートまわり(すぐ尻痛くなる)
#サスペンション・シートポスト付ける予定(もともと重すぎるし)
149 :
ツール・ド・名無しさん:02/12/22 06:43
ところでみなさんパーツとか変えたりしてます?
私、パーツの規格の常識に疎いのですが、TIAGRA等のロード用のブレーキを
買ってきてポンと付けるとかできるのでしょうか?
>>149 自分の乗ってる自転車を書くと適切なレスが返ってきやすいよ。
あ、専用スレなんだ。ごめん。
>>149 前にも書いてあったけど
ロングアーチならつくかも・・・
#自転車屋さんも同じ意見
しかし、ロード用のブレーキ自体割とするし
レバーも変えたくなるから本体価格と比べると・・・
私も変えたいところですが・・・
153 :
ツール・ド・名無しさん:02/12/23 01:30
>148
2台あるなんて羨ましい。ホットニュースコンパクトの悪い点を見て
買わなくてよかったと思ったよ。漕ぎ出しが軽い方が、普段使うに
は楽だからな。シャフトドライブは魅力だけどね。
塗装が弱いとは知らなかったよ。自然に剥げてきたんですか?。
>>152 ども、ロングアーチのタイプですね。
定規持って現物見に行ったほうがいいみたいですね。
万を超えるような高級パーツを付けるつもりは勿論ありません。
それで、ブレーキが良く利くホットニュースとの違いはなんだと思われますか?
リムの表面でしょうかね。
むかーしに初めてアルミリムの自転車買った時にそれには金色塗装が施してあって
ブレーキがさっぱり利かなかったので塗装を剥がした所まともに効くようになったのを
思い出しました。今度やってみようかな。
>>153 私も塗装は弱いと感じます。ちょっと工具が当たっただけで傷が付くでは済まないで
剥げてしまいます。
>>152 ホットニュースコンパクトは元々スーツ通勤に流用できないかと
思って買ったんですよ
非常に考えが甘かったです
ただ、ギミックとしてのシャフトは良いと思いますよ
短距離限定でスーツ・スカート系なら・・・
塗装については、職場の駐輪場に置いてるので
他のチャリと接触ではないかと・・・
線傷でなくて面的に剥げてしまうのがツライっすね
ホルツ(車塗料)のカーニバルイエロー塗ったらエライ色違いだし(爆)
#スバルとかの純正イエロー買う予定
>>149 ブレーキ効く理由は単純に
リアがバンドブレーキ(もしくはローラー)だからです。
ただフロントもトランジットに比べて効くんですよねぇ(謎)
フロントは同じダイアコンペ(それも安い方)だから
ブレーキレバーかシューの差だと思うのだけど
#トランジットもティアグラシューに交換してるからもっと謎
ところで新しい塗装のコメットとかは強いんでしょうか??
うちは社員橙です
ブレーキ利かないってのは、乗り物として致命的だな。
ライトは止めとこ。
157 :
ツール・ド・名無しさん:02/12/23 19:45
近所への足としてトランジットライトかコンパクトを考えています、
うちの近くは坂が多いのでコンパクトはきついですかね??
でも保管場所が玄関とするとコンパクトも捨てがたいし・・
トラコンオーナーの方の坂を含めたインプレお願いしますm(__)m
158 :
ツール・ド・名無しさん:02/12/24 00:26
トラコンを多段化した上で、ギア比を自分とこの環境に合わせて調整しる。
159 :
ツール・ド・名無しさん:02/12/24 01:27
トラコンは坂に激ヨワだよ。
トラコンで坂にさしかかったら絶対に押す!
保管場所が玄関だったらトラコン最強だけどね。
あとエレベーターつきマンションでも最強。
しまいやすさ、畳みやすさでは最強を誇るだろう。
160 :
ツール・ド・名無しさん:02/12/24 01:37
トラコンが坂に激弱というのは、具体的にどこが影響しているのでしょう?
自重とギヤ比とポジションでしょう
162 :
ツール・ド・名無しさん:02/12/24 10:29
トラライなら坂は問題ないんでしょうか??
トラコンでもむっちゃ頑張れば坂登りますよね??
>>162 むっちゃ頑張るったって、どっちも立ち漕ぎしにくい自転車だからね。
ママチャリなら平地も坂も同じ姿勢/ペースで走れるくらい鍛えてみそ。
話はそれからだな。
164 :
ツール・ド・名無しさん:02/12/25 01:31
>162
3段変速のトラライなら、ママチャリ並みに坂道も登っていける。そんなに、
坂道に弱いとは感じられなかったよ。
165 :
ツール・ド・名無しさん:03/01/02 17:57
今日トランジットライト注文しました。3段のやつです。
注文してからこのスレ読んだ次第。
あんなり人気ないんでしょうか?
最初は適当な安いFDBにしようと思っていてトランジット
買う気はなかったのですが、ふらりと寄った自転車店で
現物(シングルでしたが)を見て、かっこいいのでコレダ!
と思い買っちゃいました。
>165
人気ないことはないと思いますよ
ただネタになりにくいだけで(爆死)
ちなみに地方(と云っても政令指定)で走っていると
カコイイネと云われることが2回ありました
#色が黄色(社員橙)というのもかも・・・
165の色は何?
補足訂正
ここ数日、休みなもんで家でホットニュース乗っているけど
スピードは割と出てるかも・・・(訂正)
ただ3段目(速)と2段目(平)でそれほど差が出ないんですよね
#脚力は圧倒的に(速)がキツイですが・・・
やっぱメーターかGPSで実測しないといけないかも(爆死)
脳内スピードならいくらでも・・・。
>167
それを云われるとツライ(反省)
169 :
165です:03/01/04 19:44
ネタになりにくいことは確かでしょうね。
トランジットライト買う人はフツーに街乗りしてたまーにサイクリングに
行く程度でしょう。激しくツーリングし著しくカスタマイズするBDヲタには
勝てません(w
輪行バッグも一緒に注文したので、それなりに使ってみる予定。
ちなみに色はマジックブルーにしました。青系統の色が好きなんで。
>165
マジックブルーですかカコイイデスネ!
確かに激しいとか似合わないヤツですから
逆に日常には相応だと思いますよ(w
しかし同じトランジットでもコンパクトの盛上がりは
羨ましい限り・・・
#実はライト買ったDIYで2マソだったんすよ(爆死)
今使用している状況ではライトのほうが相応なんですけどね
171 :
ツール・ド・名無しさん:03/01/06 17:01
シングル注文しますた。
ワクワク楽しみです。
今日から仕事始めだす
久々のトラライやはり乗り味軽いです
トップがどれぐらい出るか計測したいなぁ(願望)
>171
シングルですか・・・軽くて良いですよ(w
うちは衝動買いだったので届く楽しみが味わえず残念ですた
ところで色は何色?(こればっか
>>148 >>172 オレンジ、ブルー、シルバーで悩んでたんですが、
このスレで、塗装が剥げやすいというレスがあったんで、
剥げが目立ちにくそうなシルバーに決めました。
今日あらためて、街に駐輪している自転車の色をみていたら、
実にシルバーが多い!
ちょっと無難すぎたかな。。。
174 :
ツール・ド・名無しさん:03/01/08 18:48
>173
飽きのこない色、ということでいいんじゃない?。
>173
通勤経路の自転車屋でいつもシルバー(旧色だけど)のライトが
吊ってあるんだけど、シャープでカコイイですよ
車通勤なのに、そこで脇見してしまいそうになるんで
いつか事故るかもしれないっす(をい)
そろそろ納車の方もいらっしゃるのでわ?
176 :
165です:03/01/09 23:43
そろそろ納車です。
注文したマジックブルーのトランジットライト、すでに販売店には届いて
いるはずです。土曜日に取りに行く予定。たのしみです。
シルバーもいいですよね。私が注文した販売店のシングルギヤ展示車も
シルバーでした。3速が欲しかったので取り寄せになりましたが、展示
車が3速だったらそれ買っちゃっても良かったと思います。
177 :
171・173:03/01/11 08:59
シングル・シルバー来ました!
自転車素人の主観ですが、第一印象を。
小さいっ!
F16インチってこんなに小さかったの?
私は原物を見ないで、通販で購入しましたので、かなりの驚きと不安が。
今まで、預かりもののMTB(MARIN、前後サス、異様にデカかった)を室内保管していたのですが、
そこに置くともう!折りたたまなくてもスペース余っちゃって余っちゃって。
例え4帖半のワンルームに住んでいても邪魔にならないんじゃないかと思うほどです。
フレームは関節部分も含め、ガシガシに溶接されてます。
私はオートバイに乗るのですが、見た目はそのアルミフレームの溶接並み。
補強も入って、けっこう丈夫そう。
「TRNSIT Light」のロゴは、クリア塗装の前ではなく後に貼ったシールなので、
簡単に剥がせてしまう。
センタースタンドは便利ですね。折りたたんでも自立できるのは素敵です。
動作も好感が持てます。
サドルの造りはともかく、形状は好きです。見た目より、クッション多めかな。
ピラーは・・・こんなもんですかね。
ハンドルまわり、総じて軽そう!(お値段が)
ただ、ベルは要らないと思ってたんですが、(装備してなきゃダメらしいですが)
シンプルでカワイイので、気に入りました。
とりあえず、ライディング前の感想です。やや長文、失礼しました。
178 :
ツール・ド・名無しさん:03/01/12 19:19
えっ!、ベルは装備してなきゃダメなの?。ちょっとした段差で、ベルがチン
チン(なんかヤラシイ表現だな・・・)鳴るのが気に喰わなくて外しちゃった
けど・・・・。
>176=165
もう納車されて多少は走られたかなぁ
うちのシングルと3速だと乗り味は違うでしょうが
トラライ海苔が増えると嬉しいですね
>171=177
レビュー感謝
車体の剛性と折り畳み部分のセイフティは確保されてますよね
私もサドル形状好きです(わ)
ハンドルまわりについては実は案外金かかってると思いますよ
なんてってもフルアルミですし・・・
ブレーキレバーとキャリパーもママチャリと同形状ですが
軽量タイプが奢られています・・・
ただしストップ能力は・・・(自粛)
あとフロントとリアの径が違うことによる癖については
個人的にはそれほど気になりませんでしたが
#自転車屋さんとかは割と云いますが
小径車全般に云えますが「段差を越えられない」ことによる
転倒には気を付けてくださいね
ちなみに私は一回スッ転びました(爆死)
点字ブロックぐらいまでならオッケイですが
それより高いところに鋭角で切り込むとかなりマズイです
>178
ベルについては道交法の施行細則あたりで決まっているようです
軽いものですし昔のママチャリみたいに「壊れる」ものでも
ないですから付けておいたほうがいいかなぁと思います
自転車板の他スレではそのあたりの話題もあったかと思います
#個人的にはライトステイ付けるかどうか検討中です
181 :
ツール・ド・名無しさん:03/01/13 01:34
シールは塗装のあとで良いよ。
剥がせないじゃん。
ブランド代でオークションにまわすような自転車じゃないし。
>181
確かに(w
そう云えばこっちの方の繁華街で
女子大生とおぼしき方が
レッドのライトのシール剥ぎで乗ってたです
颯爽としてて良かったなぁ(何が?
全部の色とはいえないけど
ステッカー剥いでもカコイイのもあるかも知れないですね
183 :
165です:03/01/13 20:18
報告遅くなりましたが、トランジットライト納車されましたので、昨日
車に詰め込み隣町の運動公園に行って、1周4Kmほどのサイクルロードを
2周してきました。久しぶりに運動したのでへとへとです。
サイクルロードを走るには、3速はちょうどいいですね。内装変速はシフト
ダウンするときはクランクを回さない状態で操作する必要がありますが、
慣れれば理にかなっていて楽です。トップで走り、疲れてきたら惰性で
流しながらシフトダウン、なかなかいいです。
ただちょっとした土手越えの登坂でもハアハアしてしまいました。3速の限界
でしょうか(エンジン=俺のせいか?)。この辺が、安くていい自転車なのに
あまり見かけない原因でしょうか。あと前後異型タイヤというのも一般には
受けないかもしれませんね。私は好きですよ。
ともあれトランジット海苔がじわじわ増えることを期待してます。
184 :
ツール・ド・名無しさん:03/01/13 20:19
ライトって名前ついてるのに、蛇〜なのは萎える
185 :
ツール・ド・名無しさん:03/01/13 20:23
>>184 自己レスだけど、「ライト」ってひょっとして照明のこと?
トラコンに比べればかなり軽いですよ。
ライバルはパナのライトウイングかな?あっちの方が軽いし変速段数も多いし。
187 :
ツール・ド・名無しさん:03/01/13 20:44
アホか。
>180
そういうことだったんですね。違うベルでも付けておくか。
ブレーキの効きが良くないからブレーキシューを換えてみたけど、ブレーキ
レバーを操作したとき、グニャグニャした感触になってしまった。効きは、
多少良くなったかも・・・・・。
190 :
ツール・ド・名無しさん:03/01/14 00:21
191 :
ツール・ド・名無しさん:03/01/14 00:29
TL買うくらいならBSモールトン買えよ。
TL乗りにくいよー
192 :
ツール・ド・名無しさん:03/01/14 00:36
値段が違うし。
盗難気にしてたら気軽な街乗りに向かないし。
「買えよ」って言っちゃダメ。
おりたたみじゃないし・・・
>183=165
レビュー感謝!
しかし計8kmですか!!小径折り畳みで考えると
結構走った方ではないです?
登坂が弱いのはいたしかたない部分があるのでしょうね
あとはエンジンを強化するか
素直に「坂は押忍!」なのか・・・
シングル海苔なので3速憑きも試乗したくなる今日この頃です
>186
確かに競合車種ですね(w
しかし単純に段数があれば良いのかというと
なかなか難しいですし
何より内装と外装の違い(特性)は大きいかも
>189=178
シュー換えられているんですね
どういったタイプのやつですか?
現状ではフィールより実効で制動力があった方が良いので・・・
>191
激しく同意
競合車種にするには・・・
実は自転車の部品とかってよく分からないんだよね・・・・。
Vブレーキ用、と書かれたものを買ってきて付けてみました。メーカー?は
BBBです。
明日にでも、取り付けをやり直してみようと思ってます。やっぱり、カッチリ
感がでたほうがいいので。
トラライ、シングル、
数日間、通勤で使用してみました。片道2kmくらい。
重量軽いは七難隠すと言いますが、本当にそのとおりだと思いました。
自宅はマンションの2階なので、階段を利用するのですが、
コンパクトなのもあって、片手で持って登り降りも余裕ですね。
あと坂道は、河川やJRの線路を陸橋で越えたりするのですが、
立ち漕ぎで難無くクリア!これは予想外に楽!
重量の軽さのおかげと、ギア比も(私には)なかなかグッドです。
197 :
ツール・ド・名無しさん:03/01/21 22:42
トランジットライトを毎日通学で使ってます。
引越をして学校が遠くなり、自転車通学がしにくくなったため、
電車を使うことになったのですが、帰りなどは自由に帰りたいと思い、
電車で運べる軽量の乗物を探していて、キックボードや
ローラー付スニーカーも試した上で値段も考えてこれを選びました。
家から駅まで10分、畳んで電車に乗っけて10分、
開いて走って10分で学校です。
最近では折りたたみも組立も1分くらいでできるようになりました。
でも最近ハンドルが引き上がりにくくなっています。
まだ半年しか使ってないので買い換えようとは思いませんが、
何とかなりませんかね。油さすかな。
折りたたみも組立も1分じゃあたりまえですよね。
袋に入れるのもいれて1分です。
遅刻ギリギリです。
(^^;
やっぱり、かっちり感は出なかった・・・・・・。
でも制動力は前より良くなりました。劇的に変わったわけではないけど、強く
ブレーキレバーをひけば、それなりに止まってくれる。
>>195 私もカッチリ感が欲しかったので、ブレーキレバーを替えてみました。
クリアランスを詰めたら、かなりカッチリしました。
効きは相変わらずですが・・・。
費用の割に、効果は大です。
今度はシューを替えてみたいです。
>189=195=200
ブレーキ情報感謝
V用ですか!
私は当初からリムの径とあわないものと想定して
ロード用にしたんですが・・・案外付くものなんですね
>177=196=201
再びのレビュー多謝
同じシングルですから云われている感じ良くわかります
しかし通勤2kmは羨ましいですね(走るのに丁度良さげ)
ギア比もシングルとしては絶妙の域なんですよね
最高速では少し回りすぎなんですが、
これより重くすると停止から加速する時の爽快感がなくなりますしね
ほんと絶妙です
#これでブレーキいいと「STOP&GO」最高と云えるのですが(苦笑)
実はうちもレバー換え狙ってます・・・良いのがあればいいけど・・・
>197=198
輪行で通学ですか・・・それは凄いですね
ちゃんと輪行バック入れることにも感心しますた
しかし1分で袋入れまでですか!
ハンドルはオイルで何とかなると思いますが・・・
うまいこといくといいですね
ところで色は何色??
203 :
ツール・ド・名無しさん:03/01/27 20:16
でもトラライ結構カッコイイよね。オレは好きだが。持ってはいないが。
204 :
ツール・ド・名無しさん:03/01/28 04:55
カッコイイというか、作りがちゃんとしてる。
値段の割に剛性感あるよねえ。さすが国内メーカー。
持ってはいないが。
>>202 銀です。
コツは畳んだ後にバッグを上から被せて、ひっくり返して閉じる所です。
目立ちますが。
オイルやってみます。
>>204,205
保守部品も結構100円ショップに売ってますし、どうです1台(w
>>197 凄いですね!
通勤通学に輪行って、想像上では可能だったんですが、実行しているのは凄い!
ちょっとやってみたい気がします・・・大変なんでしょうけれど・・・
頻繁に折り畳みをくり返してると、各部の耐久性が見えて来るんじゃないでしょうか?
>>148 マッタリ行くには絶妙なギア比ですね。
ブレーキレバーはシマノのSTX?とかいうカンチ用を使ってます。
左右セットで1000円しなかったと思います。
ノーマルと比べるとほんの少々重量増(ノーマル軽すぎ!)ですが、
見た目もかなりカッコ良くなりましたよ。
>203,204
ほんと、良い自転車と思いますよ
1台どですかでん(回し者か!)
>197=205
銀ですか、シャープでカコイイですね
輪行バックは純正ですよね・・・うちもあるんですが
輪行することがないのでまだ未使用だったりします(恥)
>196=207
シマノのレバーですよね・・・
たぶんハンズで売ってるやつだと思うのですが
引きしろ考えて買うのを検討してたところです
レバー換えるとフィールも良くなるとは思うのですけどね
209 :
165です:03/02/01 20:58
お久しぶりです。運動公園をくるくる周回しているだけなので特に
書くこともなかったので。
今日サイクルコンピュータを取り付けてみました。キャットアイの
商品名サイクロコンピュータで一番安いやつです。地図上の距離と
比べると1割ほど多めに計測してしまっているみたいですが、目安
にはなりますね。コンピュータ付けた以外はどこもいじったり交換
したりといった所はありません。
>197さん通学で輪行しているのはすごいですよね。私もそろそろ
輪行してみようかな。遊びですけど。でも北風が強くてコースの
取り方によっては悲惨な目にあいそうで。
210 :
三段化トラコニアン:03/02/03 11:36
トランジットコンパクトスレからきました。
>>197 私はトラコンで毎日輪行通学してます。
私は電車の乗車時間20分くらいですが、
自転車もってると、ふだん降りない駅なんかで途中下車しても
周辺をくるくる即ポタできて、すごく楽しいです。
トラライは二つ折りですよね、カバーとかかけていらっしゃいますか?
私は通学で毎日同じ駅を利用していたので駅員に目をつけられ(笑)、
半年ほど前から薄での輪行カバーをかぶせています。
輪行通学&通勤、もっとはやらせたいですね。
混雑時間さえ避ければ、すごく快適です。
三段化トラコニアンさんいらっしゃいませ
トラコンスレもいつも拝見しています
あちらの方は改造が盛んで羨ましい限りです・・・
>165
サイコン付けられたんですね
有線タイプですか??
1割は微妙なところですね小径ゆえに誤差が大きくなるのか
それとも地図の精度と読みとり誤差なのか・・・
トップスピードは何キロぐらい出てました??
2月も半ばですね
もうそろそろ寒気も一時的に和らぐので自転車乗るには
ちょうどいい頃合いですね
うちも汚れ落としとチェーンルブ買って自転車磨き始めますです
トラライはチェーン洗い終了
#安油エエ加減に塗ってたんで今非常に面倒な事態に・・・
212 :
ツール・ド・名無しさん:03/02/11 04:34
このスレ読んでて、ついトラライ買ってしまった。
うーん、ナカノの内装3段だの何だの、ママチャリパーツ満載だ。
むしろ新鮮な気もするが、走らなさそうだな。少し鬱。
213 :
ツール・ド・名無しさん:03/02/11 07:24
>>212 お、インプレ求む。
ママチャリとの比較じゃなくて自転車としての評価で。
214 :
ツール・ド・名無しさん:03/02/11 19:41
乗ってるうちに
サドルが下がってくるのですが
どうしたら良いのでしょうか?
215 :
ツール・ド・名無しさん:03/02/11 20:09
シートピンを強く締める、シートポストの表面を、荒い紙やすりで荒らす。
はどうでしょう?
216 :
ツール・ド・名無しさん:03/02/11 20:16
微妙に少しずつサドルが下がってくるのは分かるが、
やたら下がるのはデ................ブだから。
トラライ欲しいと思っていたが、
なじみの店でBSスニーカースポーツ、
安いのでこうてしもた。
重い!轟沈
車に載せるのは止めた。板金が凹みそうだ。
雨の中、3時間位だけど走ってきた。
やっぱり、走りはママチャリレベルだね。
でも、小径車のわりには安定してるし、登りでダンシングしても平気。
折り畳み機構がガタつくこともないし、前レスにもあったけど剛性感がある。
この価格で、この内容ならば、おすすめできるっす。
余計なことを言うと、BSモールトンのほうが何を狙ってるのか分からないハンパものに思えました。
>218
BSモールトン乗りだが(AMももってるが)用途が違うから両方ありなんだよ。
200Kmのツーリングはトランジットライトじゃ、ちょっときついでそ
BSモールトンなら何とか行くけど、35Km/h巡航もきついと思うよ
220 :
ツール・ド・名無しさん:03/02/12 16:20
また、トンチンカンな奴が湧いて出てきたか。
BSモールトンで200kmか・・・漢だな
222 :
165です:03/02/12 22:40
>219さん、
BSモールトンもいいですよね。グリーンのフレームが実にかっこいいです。
数十年後に退職金もらったら買おうかな。ってその前に退職金が出るかどうか
が問題だが(爆
>148さん、
トップスピードは40Kmを記録してました。土手を下る坂道で結構スピード
出しましたのでそんなところでしょうか。ただ距離が1割増しなので速度も
たぶん1割増しでしょう。
>214さん、
どこかのHPで、シートポストとシートチューブに塗ってあるグリスが不必要に
多いのが原因と読んだ記憶があります。一度グリスをふき取ってみてはいかがで
しょうか。いかがでしょうかと言いながら自分では対策していません。同じ症状
が出ていますが休憩のつどシートポストを引っ張りあげています。
>212さん、
まあ内装3段ですから。価格相応以上の価値ありと分かっていただけただけで
トランジットライト乗りとしてうれしいです。前にも書きましたがトラライは
ふだんは街乗り、たまにサイクリングという層向けでしょう。トランジット
セブンがもっと軽いといいんですけどね。
>220
トンチンカン?
BSMで琵琶湖一週ぐらいは可能だよ、実際にやったよ
北側の山越えはちょっとつらかったが・・・
トランジットライトでやってみてくれ。漏れには無理だわ
224 :
ツール・ド・名無しさん:03/02/13 09:00
琵琶湖一周は180kmでしたっけ?
BSMなら出来るでしょうね。
まあ、エンジン次第ではありますけど(W
私もBSMとは100kmほど一緒に走った事がありますが、
まだまだ余裕があるようでしたよ。
225 :
ツール・ド・名無しさん:03/02/13 10:20
>>219って、相当バカだな。
それとも、日本語が不自由なのか、筋肉脳なのか?(w
もつかれさまです
一気に数が増えてたので驚きましたが・・・
他機種の悪口はやめましょ
特に価格帯の違うものでは(苦笑)
>212
レビュー感謝です
確かに中途半端な価格ゆえにパーツがママチャリマインドてんこ盛り
なのはいたしかたないかなと思う次第です
ところで小径車でママチャリレベルというのは・・・どうなんでしょ?
考えようによっては褒め言葉にもとれなくはない??
>214
わたしは重いほうですがシートピン締めたら大丈夫でしたよ
>222=165
ぬをー下り40kmですか
うちの現状では停止するのに少し不安な速度ですね・・・
ついでに平地の速度も希望します(わ)
遅レススマソです。
受験中でした。第一希望面接で合格です。
秋口にトラライでちょっと冒険しました。
私は東京内を引越すのが多かったので、昔住んでいた街を巡りたかったのですが
スタート地点として考えている狛江が私の住んでいる八王子から遠かったので、
普通の自転車で回ろうと思うとそこまでが大変だったのです。
そこで京王線国領駅までトラライを運んでそこをスタート地点にすることにしました。
金曜日、学校が終わり急いで帰り、3時ごろ国領に着きました。
そこから狛江通りを南下、狛江駅から和泉多摩川駅近くの家へ来ました。
この周辺では2回引っ越しましたので2つ見ました。懐かしい店を覘いたり、
1つ目の母校の通学路を逆にたどってみたりしました。
隣の喜多見にも住んでいました。その家を見た後、もう一つの学校への通学路を
たどって、懐かしの2つ目の母校を見ました。そこで4時。
ここから最後の目的地麻布まではかなりの距離です。
国道246を目指して15分。用賀の周辺は都心の動脈が多く歩道橋を使って
渡らないといけないところもあり、トラライを担いで上りました。
246沿いに行くと坂が多くあります。でも意外と上れました。
駒澤大学近くで5時。空は暗くなりましたが地上は明るさを増してきました。
渋谷の坂を上り、六本木を目指します。
六本木の雑踏を抜けると小高い山に私のいたマンションがありました。
昔は大きいマンションに見えましたが今では小さいアパートに見えます。
都会は歩道も狭く、自転車に向いていません。トラライはタイヤ幅が無いので段差で
落ちます。もう6時です。
そこから何とか交通費を浮かそうと思い、新宿を目指すことにしました。
外苑通りを北上して新宿を目指しました。
意外と早く着き6時40分頃、新宿駅前でトラライを畳み、家路に着きました。
田舎者が東京でこんな旅ができるのも折りたたみチャリの利点ですね。
228 :
ツール・ド・名無しさん:03/02/15 04:31
246は、逆ルートの方が下り多くて楽ね。
229 :
ツール・ド・名無しさん:03/02/15 13:15
トラライのリアのエンド幅はいくつなの?
230 :
ツール・ド・名無しさん:03/02/15 15:14
☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜 ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・初回チップ購入時にUS$30をもれなく進呈
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
シマノの内装3速の場合120mmのはず(シマノのカタログ値)のはず
ただし、特注品のような形でオーバーロックナット寸法が違うものが
メーカに出される場合もあるので、実車を計ってみないとなんともいえない
シングルのハブは110mmと120mmがあるので、おそらく120mmだとは思われる。
232 :
ツール・ド・名無しさん:03/02/15 21:58
>>231 ありがと。外装多段化は難しそうでつね。
233 :
ツール・ド・名無しさん:03/02/15 22:25
234 :
ツール・ド・名無しさん:03/02/15 22:31
日記の8月2日のところね
235 :
ツール・ド・名無しさん:03/02/15 22:52
俺もここを読んでいて欲しくなって本日注文。
コメットライム+限定版の方のドロヨケ+輪行バッグ。
来週末はこれで鎌倉や江ノ島行ってみたい。
楽しみ。
>227=197
合格おめでとさんです
何やっても世知辛い世の中だから
幸福のお裾分けください(爆)
約4時間行程のツーリングお疲れ様です
経路はいまいちピンときませんが(地方ゆえ)
街中のツーリングも色々と懐かしさと新たな発見があって
さぞ楽しかったんでしょうね
>231
速レス感謝
>233
ただこのサイトで書かれてる「パナの右翼」がある
というのも事実なんですよね・・・
外装なら素直にこっちに走ると云う手もなきにしもあらず・・・
#個人的にはデザエンでトラライなんですけどね(苦笑)
>235
おーご購入おめでとうございます
緑系はここでは初になるんでしたよね?
行きはトラライ、帰りは江ノ電とかできたら楽しそうですね
>>236 パナのライトウイングの方が軽いし全体的な性能も上だと思います。
ただ見た目で選ぶというのはありだと思います。
私は見た目でトラコンを選びましたし・・・。改造費が本体価格を大幅に上回りましたけど。
しかし、好きでトラライを入手してしまったからには、
外装多段化やブレーキ強化もしたいという気持ちはありますよねぇ。
好きが一番。
ハンドル中折れじゃないところで、
トラライ。やっぱ安心感あります。
輪行にはハンデですが。
キターーー!! TL183本日納車。軽い、走る、イイ。
シェイクダウンとばかり、早速輪行。坂バカの俺としては世田谷の坂めぐり。
結構登坂能力あり、のぼるのぼる!!
道に迷って岡本の激坂に行けなかったのが残念。次回挑戦だ。
天気良ければ明日は鎌倉や江ノ島に行きたい。
雨でもメンテが楽な内装変速機だし、行くつもりだけど。
とにかく輪行が楽しい。行動範囲が広がった。最高だ、今晩抱いて寝る!
241 :
ツール・ド・名無しさん:03/02/23 00:49
>>240 納車おめ。
すげーうれしそーなレスだな!
>>240 何だか読んでるほうまで嬉しくなるよ。
>今晩抱いて寝る!
小柄な女の子と同じくらいの身長ってトコか。
>233=237
確かに自転車としての総合的な性能としては
右翼くん有利かなと思います
#車でもそうですが後出しジャンケンの方が有利ですしね
ただ見た目と特性で選ぶのは大事ですよね
個人的には外装と内装の特性差は大きいと思いますです
>171=238
確かにそうですね(わ)
しかし、シングル乗ってるひがみではないのですが
多段化・・・特に外装化には感心がないのも事実です
一つは多段化による重量増を避けたいことと
もう一つはスーツ乗りでは外装は不利ではないかと思うことです
#手入れと乗り方をしっかりすれば汚すことはないと思いますが・・・
行動圏や乗り方でカスタマイズ方針は色々で・・・それが面白いですよね
#トラライ内装7段の人もいますし
2つに分けて
>239
私も中折れよりトラライ方式の方が好きです・・・
ところで右翼のは高さ調整きかないやつなんでしょうか?
あれないと乗車スタイルがあわせにくくて結構不便なんですよね
>235=240
納車おめでとうです
坂巡り強烈ですね!
しかし下り坂には要注意(爆)
235は他に自転車あるんですか?
雨といえばトラライ錆にも強いですが
流石にハブ横の鉄の部分とシート固定具の鉄のところと
ペダルのネジは鉄らしく錆びます
薄くグリス処理するのが吉です
シングルか3段か悩んでいます?
5Kの違いですが、内装3段って乗ったことがないので、どんな感じか?
シングルのギヤは3段の真中と同じくらいと考えいいのでしょうか?
240さん、ほんとにうれしそうでこっちまでホホがゆるみます
>>240 納車おめでとうです!
ほんと嬉しそうですね。
>>148 私もシングル乗りのひがみではないのですが、これはこれでいいなぁと。
ただ、内装3段というラインナップは、トラライのキャラとしては鋭い所を
突いているような気がしてきました。(乗った事はないのですが)
内装7段は結構重いようですね。
と言うことで
>>245さん、
ストイックに走る事に集中するなら(スピードはそこそこですが)シングル。
いろいろな場面を想定するなら、あとシングル買って後悔しそう(笑)なら3段かも。
雑誌に(誌名は失念しました)ブリヂストン社員の方の
ANCHORカラーのトラライが載っていましたね。
内装オートマチックを搭載していましたが、それも遊び心があって面白いなぁと。
ANCHORカラーカッコよかったです。
毎度です
少々下がって探すの大変(爆)
>245
一番キビシイツッコミですね(苦笑)
重量差はそれほど無いので気にならない程度と思っていますが
内装3段のクセが気にならないかどうかですね・・・
ギア比(脳内可)はどうでしたっけ>参段海苔の皆様
シングルについては前にも書いたとおり平地であれば非常に良好です
私の巡航速度で腹八分目ぐらいの感触(まさに脳内!)です。
>171
ですです
あえてシングル&内装3段というラインナップでいいと思うのですよ
外装はDAHONとかありますしね・・・
私も7段化は重くなりすぎかな・・・と思います
ただあの方の人柱は嬉しいですよね・・・更新が止まってるのが非常に残念
アンカー・トランジットライト私も見ました
雑誌は「ファンライド」だったと思います
ツーキニスト特集なんで買おうかとも思ったのですが
酒飲んでたので止めました(意味不明)
あのカラーリングは非常にカコイイですよね・・・限定で出たら売れるかも
改造の方針は、私の方向とは違いますが・・・あれもアリですよね!
連続です〜
今日は職場に行ったついでにブレーキレバー交換しました
ブレーキはシマノのMC18型(安いMTB用レバー)
グリップが抜けなかったのでカッターで切断し
RITCHEYのグリップに(安かったから)
ワイヤーもエンドだけやりかえるの面倒なのでXTRにしました
#ホームセンターのワイヤーよりXTRのほうが安かったのは爆死ものでしたが
・・・で結論・・・
個人的にはやや失敗だったかなーってところです
全体に比べハンドル周りがゴツくなったことと
若干の重量増、ゴツくなった分折畳みづらそう(これは試してないけど)
で一番肝心な制動性は現状では変化なしかな・・・ってところです
とりあえずキャリパー交換まで視野に入れないと
中途半端っぽいかも・・・
249 :
235&240:03/03/03 00:07
愛機にトラブル発生です。
これまで湘南や雨の都心(防錆済、Thanks>148=244)を走り、
今日は強風の中、ホームコースの荒川サイクリングロード。
いつもMTBで走っている葛西橋〜秋が瀬の往復60km。
この自転車の楽しさを満喫しておりましたが、
ペダル踏み込んでトルクをかけると、カチカチと変な音がするのに気がつく。
早速購入店に持っていき、店の人にも乗ってもらい現象を確認。
BB等分解しても原因わからず、店の預かりに。
「購入当初から音がしてましたか?」の問いに、
「その頃は夢心地だったので音まで覚えてません」と俺。(笑)
店の人とは打ち解けたけど、問題は未解決。
後日報告予定。
>>249 大変ですね。カチカチという異音はなかなか面倒くさいですからね。
BBやペダルが怪しいんですがサドル付近からの場合もありますし・・・。
>>148 自分はシマノのBL-R440に変えてみました。リムの表面を一皮剥いて
まぁ普通よりは効かないかなってレベルに、初期の食いつきはかなり
良くなったような感じになりました。
>グリップが抜けなかったのでカッターで切断し
あらら、最初グリップをどうやって外そうかと悩みましたがCRC556を注入して
ドライバを突っ込んだりして四苦八苦して「もしかして無理?」とか思いましたが、
ふと思いついて「ベル」を緩めてそのまま引っ張ったらあっけなく外せました(w
見た目は、そうですね。ある意味クラシックなママチャリレバーに見慣れた
せいか過剰にゴツイ印象になってしまいました、標準のくねったハンドルが
デザイン的なバランスを崩してるのか思ってゴツイついでにフラットバー
ハンドルとコンビフック代わりにバーエンドまで注文してしまいました・・・
トラライでXCやるのか?>俺
>>249 もしかして異音は変速機からではないでしょうか?
プッシュロッドの位置が適切に調整されていないと音が出たりあげく
ペダルが空回りしたりしました。(経験済み)
>235=240=249
それは大変でしたね
駆動系のトラブルは大変ですが
納車直後ですからクレーム対応でいけるとおもいますし
きっちり直るといいですね・・・
149も書いてますが変速機の可能性もありますね
ここが不調だと命に関わりますんで念入りに調整してもらいましょう
#いきなりペダルが空転すると非常に怖い
>149
あーフラットバー注文しちゃいましたか
何となく方向性が近いものがありますね(わ)
うちもフラットに変更予定です
構想ではクロスバイクのをupしてお下がりを
移動させるつもりなんですが・・・
とりあえずハンドルからいくかシートポストからいくか
考え中です(苦笑)
そういえば・・・
ハンドルの固定用クランプも鉄っちんでした
ものの見事に錆びます・・・ご注意を
#初期でハケーンして磨き&グリスで対策しました
私もブレーキレバー&グリップ交換ついでにハンドルバーも交換しました。
少し上のレスで、交換したレバーが不釣り合いと言うのがありましたが、
ハンドルバーとセットで交換した私は、違和感なかったです。
ただ私の場合、弱ライズのバーを選んだので問題発生!
クランプ部とライズするカーブ部分が近いため、
ノーマルのハンドルポストではカーブ部で曲がりきれない!(意味わかります?)
こういう事態を避ける為に、勾配緩めのバーを買ったのに逆効果でした。
結局、ポストのクランプ部を拡げながら、ショックレスハンマーで、
「どついて」無事ハマりました。傷つきましたが・・・。
やはり、フラットバーが無難かもしれませんね。
でも、坂道の立ち漕ぎで、
ハンドルにヒザ蹴り入れそうな気がするんですけど、どうでしょう?
>>252 重いといえば、センタースタンドは全部鉄ですね。外してるのかな?
ブレーキ交換も考えておられるようですけど、やっぱり定番のAlhonga
が候補ですか?
トラライの前輪のアーチは実測80mmはあるんですが届くのかな・・・
DIA-Compeのデュアルピポット(90mm)が海外で売ってるのを見たの
ですがこれが国内で買えないかなぁとか思ってます。
(とある通販に問い合わせたら速攻で入手困難との回答が(泣)
>>253 ハンドル通す時にクランプの所に引っかかったんですね。わかります。
>ハンドルにヒザ蹴り入れそうな気がするんですけど、どうでしょう?
それは想定してなかったですが、足が短いので大丈夫ですw
でもベルに膝蹴り食らわして泣きそうになったことはあります。
さて、ハンドルを何センチ切ろうか・・
255 :
ツール・ド・名無しさん:03/03/08 10:41
256 :
ツール・ド・名無しさん:03/03/09 01:32
雨あがりに歩道を走っていたら、点字ブロックに
ハンドルをとられて軽くコケた。
やっぱ車道走ろうっと。
(^^)
ハンドルに自転車袋着けてイトーヨーカドーの駐輪場に置いていたら、
無くなった。。。。。
かなり使い込んでボロボロだったけどあれが無いと自転車運べない。
イトーヨーカドーに届けたけどまだ連絡来ないから完全に盗まれたみたいだ。
もう1つ買ったけど3000円もした。
なんか人間不信になっちゃうよ。
これからはリュックに入れて運ぶことにする。
せっかくハンドルに着ける仕様なのに。
259 :
ツール・ド・名無しさん:03/03/14 22:50
トランジットライト
旋回時にはハンドルの回転軸と前輪の回転軸が一致していないので大きく手を円弧を描いて動かさないといかず、危険である。開発者は乗
ったことがあるのだろうか?
260 :
ツール・ド・名無しさん:03/03/14 22:54
っていうか街で10インチ位の折り畳み自転車を見ましたがどこで買えるのでしょうか?
やれやれバカ2連発かよ(;´Д`)
262 :
ツール・ド・名無しさん:03/03/15 08:37
>>259 どう考えたって、ネタでつよね?
それとも、俺の知らないコピペ?
>171=253
ハンドルバーも換えられたのですか・・・
ライズバー取付けの苦労もわかりました
立漕ぎでハンドルに足ぶつけるほどは足が長くないのですが
149が書かれているようにベルには直撃コースかも(苦笑)
>149=254
ブレーキ交換はまだ構想なんでサイズの実測とかしてなかったんですよ
#情報感謝!
国産でいいのがなさそうなんで
やはりAlhongaあたりになるんでしょうが
よくあるデュアルピポットもありかなと思いつつ
GiantのHALF−WAYについてるタイプもありかな
とか考えているところです(重量増は否めないですが)
#付くかも調査してないですけど(爆死)
センタースタンドは重量的にはツライと思いますが
購入目的が「昼休みにスーツで買出しできる車両」ですので
壁とか電柱とかに立てかけるのは逆にスマートでないので
スタンドを外すのは考えてないです(塗装も剥げますし)
>255
情報感謝
しかし、これって設計上なのか組立上でおこったことなのか
イマイチよくわかんないですね
とりあえず、注意はしますです
>256
路側帯付近の段差にも注意してくださいね
歩道で転けるのは大したことないですが
車道で転けると命に関わりますので・・・
自転車が走りやすい環境だといいんですけどねぇ(ため息)
>197=258
災難でしたね・・・
どういう目的で取られたのかよくわかりませんが
ほんと人間不信になりますよね
#自転車とか傘とか盗まれると「自爆装置があれば」と思うタイプです>わたし
盗ったのは自転車海苔・・・ましてトランジット海苔ではないと
思っていますが・・・ほんと災難でした
ベル<ライザーバーでも、けっこうヒザ蹴り入れてます(w
本日、フロントにアルテグラのロングアーチを自作ステーを介して
装着してみたところ、予想以上にうまくいきました。
まだ家の近所しか走ってないので、ステーの耐久性等これからの課題ですが、
制動力も効き過ぎて危ないというほどでもなく、まずまずです。
あーでも、もうこんな時間なんですねぇ・・・。
早く寝なきゃ。
>>266 自作ステーとはやりますね。
自分は結局SJSCから吉貝の大犬のバルク品(アジャスタ欠落w)を買って付けました。
おそらく昔のBMX用なのか非常に強力でいつもの調子でブレーキングすると、
今までが電車のブレーキみたいな感じだっただけに、怖いくらいに効くようになりました。
ALHONGAのブレーキがCBあさひあたりで買えれば楽なんですけどね。
148さんの言ってたGIANTに付いてるHJ-893Aなんか興味をそそります。
で、フラットバー化で只でさえ近いハンドルが益々近くなってしまったので
なんちゃってアヘッド化して前々から興味があったTranz-Xのサスペンションステムを
付けてみました。(なんだかステア周りが重機のようになってしまった、、しかも重い。)
評判どおり動きに違和感が確かに有りますが歩道の段差越えには非常に有効に機能してます。
大分、小径スポーツルック車になってきましたが、後は、ママチャリシフターをなんとか
したいっすね。宮田のクリックフォールディングは内装3速でもちゃんとグリップシフトなのに・・・
っていらぬ出費が増えるばかりで、いじるベースの車両の選択を間違えた気がする今日この頃ですw
>171=266
アルテグラ組付けですか!
しかし、自作ステーを介してとはこれまた・・・
なかなか楽にはいかないみたいですね
>149=267
ぬぉ!149もブレーキ取付けですか・・・
更にサス憑きステムですか・・・(汁)
#綺麗に畳めます?
>っていらぬ出費が増えるばかりで、いじるベースの車両の
>選択を間違えた気がする今日この頃ですw
確かに、いじる前提で設計されてなさそうな車体ですから・・・
単純に考えるとDAHONとかの方が安上がりっぽいですし
費用対効果も出るんでしょうけど・・・
しかし、楽しさでは負けてないと思いますし
改造トランジットライトの台数ってあんまりないから
自分だけのオリジナル感は高いですよね(わ)
しかし149も171も人柱ご苦労様です(をい)
こちらも2段階目に行きたいところですが
なかなか予算との兼ね合いが難しいところです(苦笑)
>>149 >>148 いやいや、自作ステーといっても非常に簡単なものなんですよ。
ステンのパイプに穴を開けただけですから(w
しかし、149さんの吉貝もALHONGAもボルトオンだとしたら魅力ですね〜。
ひょっとして、純正の泥よけも装着できたりします?
Tranz-Xはやはり重いですか。トラライに合う軽いステムってないんですかねー?
昨日、会社から帰宅しようとトラライに乗ったとたん、軽く雨が降りだし、
路面が完全にウエットになる前に自宅に辿り着きたかったので、
ダンシングダンシングでいつにないスピードで帰ってきました。
あとで思ったのが、ブレーキの制動力アップで、あのスピードが出せたのだなぁと。
ノーマルのキャリパーでは止まれないので、スピード出す気になれませでしたから。
弊害として、フロントの制動力+スピードのおかげで、
ノーマルのリアは全く効いてないと感じるようになりました。もう、飾りの域です(w
こうなれば、リアもやりますか・・・はぁ・・・確かにいらぬ出費・・・
なんだか、本来の主旨とは違う方向に進んでますが、
まぁ、楽しんでやってるので、良しとしましょう。
>>268 >#綺麗に畳めます?
畳むには全く問題ないです。が、自作ステムコンバータの強度に不安がw
プロが見たら絶対止めろって言うに違いない・・・
>確かに、いじる前提で設計されてなさそうな車体ですから・・・
買った時は右も左もわからなかったのですが、色々知識が付いてくると国産って
なんだか一番安い部材を寄せ集めて組み上げるっぽくて、中身は1万円代の輸入車と
大差ないんじゃないかと思えてきたりw
懲りずにもう半年位して減価償却したらインター7か外装変速してみようかとw
なんだかんだいって結構この自転車気に入っていたり(藁
>>269 吉貝のはポン付けできます。
http://www.sjscycles.com/store/item8074.htm 泥除けの装着も問題無いでしょう。私は泥除けを付けるとスポーツルック風味が
損なわれると感じるセンスなので付けるつもりは無いですがw
(このWEBにステムで突き出しが長いものもいくつかありますよ)
ALHONGAのブレーキは現物を見た事無いので泥除けの装着が可能かどうかは判断できません。
http://www.alhonga.com.tw/PRO/hj-893a.htm カコイイ!
で推測してくださいwって入手方法が不明ですね。
フロントの制動力を強化した分、リアの荷重が抜けるのでブレーキの制動力上げても
ロックしやすくなるだけです。ですのであまり強化する必要はないかと思います。
リアブレーキはスタビライザー程度に効けばいいのではないかと思います。
なにやら鼎談に近い状態ですが・・・
案外参考にされている方もいらっしゃるのかなぁ??
>171=269
流石に文字だけだとピンとこないですが
アルテとトランジットで合わせるとそうなるのですね>自作ステー
しかしブレーキの強化により、より実用的になるのですね
#標準のだと安心して命預けにくいですよね
>149=270
ステムも自作コンバーターですか・・・
確かにポン付けできるものではなさそうですから・・・お疲れです!
トランジットのパーツについては安くて軽いものを使用してますから
実用ベースで考えると確かに不満が出ますよね
輸入の安価折り畳みは「ただただ安い」パーツなので多少は優位に
立てそうですが、同価格帯のものだと・・・少々ツライかも・・・
やはりHJ-893Aはカコイイ!ですよね
重量は仕方ないですけど、サイズとギミックは
正にドンピシャではないかと思っているのですが(わ)
#制動性も高そうに思えますし・・・
個人的にはHALFWAYを取り扱っている店で
「補修部品」で買えないかなと思ってます
安くは買えないと思いますが、楽には買えそうですし
一度当たってみるかなぁ・・・
272 :
ツール・ド・名無しさん:03/03/24 11:08
タイヤがボロボロになったんでノーマルタイヤに交換
したんですわ。そしたらバックに入れたとき思いのなんのって。
改札口から電車まで遠く感じたね。
そのうちバックが破れそうな悪寒…。
>>270 私は路面状況により、リアブレーキのみかける事が頻繁にあるので、
リアもある程度は制動力をあげたいんですよ。
フロントがロックすると即転倒につながりやすいですが、リアはロックしても、
コントロールできますからね。フロント16インチですし。
泥よけはトラライ購入時に、
実用本意で純正フェンダーのオプションがある自転車を候補にして選んだのですが、
本体購入直後に入手して装着してみたものの、数日で外してしまいました。
私もやっぱりスポーツルック風味(w がそこなわれるなぁと思いまして。
しかし、ブレーキ交換によることで泥よけの装着不可よりも、
装着可の方がありがたいじゃないですか。私の場合絶対不可ですから(w
しっかし、吉貝もHJ-893Aもいいですね!
吉貝はリア用が存在しないみたいで残念ですが、HJ-893Aはどうなんだろう?
いずれにせよ、次の人柱(w
>>148さんよろしくです!
275 :
ツール・ド・名無しさん:03/03/26 22:33
トランジットライト
旋回時にはハンドルの回転軸と前輪の回転軸が一致していないので大きく手を円弧を描いて動かさないといかず、危険である。開発者は乗ったことがあるのだろうか?
っていうか街で10インチ位の折り畳み自転車を見ましたがどこで買えるのでしょうか?
276 :
ツール・ド・名無しさん:03/03/26 22:40
ハンディバイク
旋回時にはハンドルの回転軸と前輪の回転軸が一致していないので大きく手を円弧を描いて動かさないといかず、危険である。開発者は乗
ったことがあるのだろうか?
っていうか街で10インチ位の折り畳み自転車を見ましたがどこで買えるのでしょうか?
277 :
ツール・ド・名無しさん:03/03/26 23:18
車(ワゴン)のトランクに放り込んでおくとしたら、
ライトとコンパクト、どっちがいいんでしょうか?
折りたたんだ時の大きさは数字を見てる限りではそれほど変わらないようだし
重量的にはコンパクトの方が軽いみたいですね。
それ以外決定要因としては折りたたんだままガタガタ振動を加え続けたときの耐久性ですが、
果たしてどんなものでしょう(?)
278 :
ツール・ド・名無しさん:03/03/26 23:59
>>277 トンチンカンな事書いてないでDAHONにしておいた方がいいのでは?
>>275のD阿呆厨もこのスレ荒らしたくてしょうがないみたいだね。
>272
確かに純正はサイド軽量化タイヤですんで
結構効いてくるんですね・・・
ホイールを換えなければ純正でいくのが
ベターなんでしょうねぇ・・・
>171=273
確かに・・・トラライでフロントがロックした日には(合掌)
泥よけはスポ車らしさは落ちますが思ったよりカコイイと思いますよ
実は時々とおる通勤経路上にカゴ&泥よけ憑きのトラライが
止まってるんですが案外いいんですよね・・・
>149=274
Vブレーキのアダプタですね・・・
あれも考えなくはなかったんですが
発想はHJ-893Aに近いかなと思われます
そうなると台座+ブレーキシステムが一体化された
HJ-893Aの方がスマートかなと・・・
というわけで、149が紹介してくれたサイトで
Dimension: 73~92 mm.
との紹介で決心がつきました
人柱に逝きます
ちなみに現状では
「HALFWAY補修部品で購入可」ということは判明
#オーダー済み
部品の料金は詳細は不明なものの
Vブレーキ台座+DEOREのVブレーキよりは安くなりそうです
>277
サイズ
ライト 900×710×300
コンパクト 1060×540×375
重量
ライト 9.5Kg(スタンド等除く)
コンパクト 12.9Kg
で結構違うと思います。
ワゴン車に乗せるということであれば
ライトの方は「軽い」ということが優位に立てるポイントでしょうか
1.軽いので出入れする気になる(重いと案外動かす気にならない)
2.軽いのでバンパーとかに当てる心配が減る(過信は禁物)
コンパクトについては良く分かりませんので
他の方の書き込み期待(三段化トラコニアンさん特に!)
また別スレでトラコンもありますんでそちらも見て
興味のある方に逝かれてください(わ)
281 :
ツール・ド・名無しさん:03/03/29 02:23
お、遂にブレーキ発注ですか
私がWEBで見た限りでは吉貝糞ブレーキ強化策として
HJ-893Aにリプレースするってのは見た事無いので
レビュー期待してます。ブレーキで重量が増えた分を減らすには
サドル(370g)+シートポスト(312g)が楽にダイエットできるかとw
>>280 トラライはカタログ上では9.5kgですが、標準で付いてくるスタンド'(795g)
を装備した重量って非公開なんですよね。3速モデルの重量は
一切非公開。こうゆう都合の悪い数値は隠蔽みたいな誤魔化しは
やめてもらいたいものです。
http://store.yahoo.co.jp/handsmall/a0740-03.html 3速モデルで泥除けまで装備すると11.08kgであることがわかります。
そんなに軽くはないです。
後、搭載時にハンドルを捻る必要がある場合には、車から降ろした後
で元に戻す(ハンドルの直角を出す)のが意外と面倒だったり。
ちょっとsageた方がいいみたいですね
>149=282
とりあえず木曜確認の金曜依頼ですので
もしかしたら月曜問屋発注の可能性・・・大ですね(爆死)
web上ではブレーキとシートの固定が1,2を争う弱点とされていますが
案外強化をされている方は少ないものですから
ここの情報は有り難いですよね・・・こちらも少しはいい情報出せると
いいですが・・・
個別重量だとやはり尻下が結構重いですよね・・・
#個別重量測定感謝!
こちらもシートピラーの更新は考えてますが
シートはどうでしょう??
確かに軽量化+高機能化は確実なんですが・・・
あのシートのデザエン・・・結構好みなんですよね
#長距離乗ってないんで今のところシートの実力不明だし(爆)
交換するにしても最近の穴憑きシートとか刺繍入りだと妙にエグイしなぁ
なかなか微妙なところですねぇ
あと、確かにスタンド込みだと重いんですよねぇ・・・
ただ購入前に両方を抱えた感触(いわゆる脳内)だと
コンパクトの方が重量差以上に重く感じたのも事実です
ブリジストンには市販時の標準重量も全て公開してもらいたいのは
禿同なんですが
#スタンド外して売ることなんかほとんどないですしね
やはりカタログ値10kg以下というのが一番大きいのかなぁ??
3段は概算でシングルの+600gだからスタンドなしでも
オーバー10kgで非公開になったとすればつじつまは合いますが・・・
>>149 泥よけの装着の件、了解です。
あ、吉貝のリア用は存在はするんですね。
在庫が終了したって意味だったのか。
Vブレーキの台座と言う手もありますか。
なるほど、いろいろありますねぇ。
ただ、トータル金額が結構な額になりそう・・・
素人考えですが、
フロント用のブレーキをリアに取付けても構わないものなのでしょうか?
フロント用を通常のリアブレーキの取付け位置に付けた場合、
リムの回転方向が逆なことから、キャリパーへの力の掛かりかたも逆になりますよね?
シューの向きは変えるとしても、大丈夫なのでしょうか?
正直、リア用はどうしようか迷ってます。
アルテグラのロングでも、タイヤとのクリアランスの問題で、
ステーの製作がムズかしそうなんです。
まぁ、やりがいはありそうですが(w
>>148 私も先日、泥よけ+カゴ付きのトラライをみました。
その時は、カゴに目がいってしまったのですが・・・
たぶん純正だと思ったのですが。カゴも案外似合うなぁ。
HJ-893A発注!
待ちどおしいですね!
見た目も、ディメンションからしてもバッチリでしょう!
装着したところ、見たいなぁ!
サドル+ピラーは交換したのですが、また次回にレビューします。
>>283 シートポストのずり落ちはフレーム内のグリスをふき取るとかクランプのネジを
もうちょっと締めるとかで解決しますけどね。
サドルの純正品は、コンフォート過ぎずスポーツ過ぎずと割と良く出来たもの
ですね。トラライはサドルがハンドル位置より高くなるので割とスポーツ用のが
合うのは無いかと思いますが個人差が激しいのでなんとも言えないですね。
私はハンドル周りが賑やかになった分(苦笑)後ろがさみしくなったので派手な
サドルに交換しましたが、座り心地は純正のほうがいいかなって思ったり。
トラコンはシートポストとハンドルとクランクが鉄製だそうで正しく重心位置を
持ち上げないと重く感じそうです。その分簡単にダイエットできそうですがw
>>284 外した前後のブレーキを眺めて見ましたが決定的な構造上の差は
無いように見えます。取り付けボルトの長さは違いますけど。
(もしかするとボルトを交換しないととりつけられなかったりするかも?)
ディメンションの差では前用の883の方がレバーの引き位置がより外側に
あるのでリムを締める力は強いと思われます。
サドルとピラー交換したんですか。なんだろ
レビュー楽しみにしてますw
私のはマイナー品ですw(ハンドル、バーエンドバーとブランドを統一しただけ)
あげたいけど、荒れ防止で下げてるんですね。
で、上の方でも言われてたんですけど、サイズの違うタイヤってどうなんでしょう?
乗りにくいとかないんですか?
メリットデメリットなど教えていただけると、ありがたいです。
デメリット
「安定性を考えたらサスペションがあってやや大きい
トランジットアルミしようかな、でもフレームの色がダサいな」とか、
「外装ギアのライトウイングにしようかな、でもハンドルポストの高さ調整は
できないし、センタースタンドじゃないし。」と、
他車とは一長一短な仕様で、購入の際ためらってしまいやすいこと。
288 :
148(シャインオレンジ):03/04/05 10:11
下がりすぎたので一旦ageます。
現状報告
ブレーキまだ届きません(1週間ではなぁ)
訳アリでツートポスト交換しますた
PAZZAZのカボーソが安価に入ったため
PAZZAZ→クロスバイクへ
クロスバイクのアルミポスト→トラライへ
作業のついでに
PAZZAZのポスト+ロールスとアルミポスト+トラライ純正シート
で海苔比べたら・・・差は歴然ですた・・・
#純正のクッションが気持ち悪い・・・
外見も前レスで純正がエエと書いたけどロールスでも悪くないですね
#ビビッドカラーにクラシカルなシートは微妙ですが
その後クロスバイクにカボーソポストを差したならば・・・
ポスト長がありすぎて綺麗に刺さらん(爆死)
カットすれば当然入るのだけれど・・・あんまりしたくないしなぁ
これはライトの方に移植すべきなのか(シートごと)
・・・悩みは尽きず・・・
>171=284
尻下全交換ですか・・・
どのあたりのメーカーに逝かれたのかなー
乗り心地に影響大の箇所なのでレビュー楽しみです
加護&泥よけもいいと思いますよ
私が見たのは泥よけ純正で加護はママチャリ改造らしく
至近で見ると粗が目立ちますが5m離れるとカコイイんですよ
#その後、わざわざ見にいくバカ>わたし
>149=285
サドルの件は前言のとおりです〜
デザエンについては純正も気に入っているんですが・・・
いかんせん乗ったときの尻感触が全然違うっす
現状では純正で走らしているんですが・・・尻が違う!と叫んでます
非常につらい状態です
149の尻回りも気になります
マイナーでブランド統一となると更に・・・
149のチョイスは素晴らしいのでマイナーなれどパフォーマンスの高い
ブランドだと思うのですが・・・
教えてたもー
>286
確かに前、後で径が違うので「クセがある」と自転車屋で
散々言われました
ただ乗ってみるとそれほど気にならないですね・・・
#カーブとかで限界の切れ込みとかしないし(爆)
どちらかと言えば小径車特有の段差乗り越えとかで気をつかう方が・・・
#20インチでオッケでも16インチだと斜めで進入すると転けるとか
メリット・デメリットは悩むなぁ・・・
型落ちディスカウント衝動買いな部分が過分にありますので・・・
個人的には「値段の割には軽い」
(と行ってもMICRO BIKEとかより安価で軽量車もあるし)
「デザエンがイイ」(個人差大)
「内装3段もある」(デメリットにもなる両刃の剣&自分のはシングル)
等なんでしょうが・・・どれもアドバンテージに欠けるのも事実ですね
デメリットは
「ブレーキが利かない」
(致命的に近いけど他の国内ブランドの軽量車も似たものらしいので可?)
「いじる前提で設計されてないので後々面倒」
(いじらなければ可)
「他の小径車に比べて絶対に勝てるアドバンテージがない(爆)」
#総合的に劣っているとは思いませんが
確かに一長一短なんで287の言われているとおり悩みはつきないと
思いますが・・・いい自転車ですよ(フォローにはならないなぁ)
迷ってます・・・。
UGOとベネトンとトラライで・・。むむむ、決まり手がない・・。
>>286 UGOは見たことないのですが、ホームセンターでベネトンは見たことあります。
なかなかオシャレですよね。カッコイイ!と思いました。
UGOも良くできてるみたいだし、悩むところですねぇ。
全て試乗できれば良いんですが。
さて、サドル&ピラーですが、
私もサドルの形状は気に入ってたのですが、どうもお尻との相性がよろしくありませんでした。
そこで思いきって、
セライタリアSLR←さらにお尻痛そうですが、軽量化に燃えていましたので・・・。
ピラーはアルミ製シンクロス←安価で入手できたのと、黒色が欲しかったので。
固定式シートクランプに交換しました。
総重量約400グラム。けっこう軽量化できました。
あと、盗難防止で固定式シートクランプに交換しました。
車に積む機会が多いのですが、シートは畳まなくても載るので固定式でもOK。
一応ヘキサレンチはキーホルダーで携帯してますが、
そのうちトラライの分割したフレームの中に収納できるようにしようと思ってます。
SLRですが、意外にも乗り心地は悪くなく、私には相性良いみたいです。
しかし、常に体重をサドルにまかせる場合は痛くなると思いますが。
ただ、少し長距離を走ると、振動で疲れる気がするので、
微振動を吸収してくれるカーボンピラーか、
ラクチン仕様でサスペンション機能のあるピラーにも興味が出てきました・・・
ギア付きで一番軽いのってトラライなんでしょうか?
件のHJ-893Aが入荷しましたので早速取付け作業を行いました
とりあえず状況報告(速報)いたします
#取急ぎ行ったので微調整がまだなんですよ・・・
まず入手ですがスポーツオーソリティで発注
(仕事が終わって開いている自転車屋がないので)
一応フロント用とリア用があって値段はそれぞれ3099円(税別)でした
大きな違いは取付けボルトの長さがフロント用は長く、リア用は短いことで
他にも小ネジの取付けや塗装なども違いますので別物と考えた方が
いいのでしょうね
取付けについてはフロント・リアとも割と問題なくいきますが
実はここまでのロングアーチは必要ないようです
シュー位置を一番上に持っていってもリムとぴったりか
ややはみ出すぐらいで、70mmぐらいのディメンジョンだと
一番いいのかなぁというところです。
つづき
そういうわけでリム位置にシューをあわせるため
元々の吉貝ブレーキに付いていたスペーサーも
活用します
全てを使ってギリギリいいかなというところです
この際にリア用の取付けボルトもギリギリになりますので
個人的にはフロント用2個購入でボルトの残をカットするのも
手かなと思います
#F・Rセットでも何とか付きますので自分はしませんが(爆)
現状ではHJ-893Aに標準のシュー(相当ショボイ)を交換せずに
そのまま付けて制動のテストをしました
結論からいいますと最高にイイ!!です
停止するまでの距離が今までの半分(または以下)でいけます
トラライ乗っててタイヤがロックして鳴るのを初めて聞きました
>>293 うーん、そうかな(もし他にあれば漏れも知りたい)。
でもシフト付くとちょっと重くなるよ?
ところでシフト付きって乗ったことないんだけど、かなり違うもの?
つづき
とりあえず来週調整の上テストしますが
まぁ現状報告のとおりとなるでしょう
今のところの感想としては
良い点
制動力が上がり安全な自転車となった
ブレーキがママチャリ然としていたのが非常にカコヨクなった
悪い点
F・Rで6500円超(税込み)の部品をリプレースするのは如何なものか
部品自体は案外ショボイ(値段並)・・・でも取付けるとイイけど
樹脂部品を使用しているので耐久性が不安
#金具を滑らせるために間に入れている様
しかし、トータルで考えると
トラライ(というかブレーキの弱い小径車)の改造のスタンダードに
なってもおかしくないチョイスだと思います(自画自賛)
・・・それ以前にブリジストンさんマイチェンで是非リプレースを・・・
#これで定価が2000円upしても文句ないぞ
3段ですけどシフト付きの方がいいすかねえ。
両方乗った方いるでしょうか?是非教えて下さい
ヘタレな自分はちょっとした坂道に軽いギアがかかせないし、人の多い
街並みでテレテレ走るとき軽いギアはとても便利。
>286=291
所謂MICRO BIKEとトラライですか・・・
やはり競合しますよねぇ
特にアルミの方だと14インチなれどとにかく軽いし
ハイテンでもトラライとはほとんど差ないし(スタンド込みだと同等?)
3段選択するならトラライでしょうがMICROも和田サイで改造可
らしいし・・・
どちらをお勧めするかといえば・・・当然トラライになるのでしょうが
#ダホンとかは考えられたんですか?
あと大穴(ジャガーが嫌いでなければ)
ttp://www.rakuten.co.jp/leisure/487194/487161/
302 :
ツール・ド・名無しさん:03/04/13 00:52
3段変速のを持っているけど、あまりギアチェンジしないなあ。
上り坂で辛くなったら、降りて押せばいいんだし・・・・・。緩やかな長い
坂が続くような道だったら、軽いギアはいいかも。
>171=292
やはり改造していくとヘクサレンチが必要となりますねぇ(爆)
#こちらはそうそう使いませんが一応常備(爆)
ところで・・・
尻回り・・・おいおいおい〜
車格と合ってないではないですか(笑)
しかしSLRとは羨ましい限りです
シートポストについてはサスペンションかカーボソか
といわれると・・・そこまで軽量化しているのであれば
やはりカーボソに走るのが順当かと・・・
#ハンドルバーもカーボソに(爆)
うちは今BAZOOKAのアルミ・カーボソ複合のストレートハンドルが
あるんだけどクロスにつけるかトラライにつけるか悩み中です
#たかだか3500円の部品なんだけど・・・そうそう買えないし(苦笑)
>286=293
なかなかヒットしないので良くわかんないですが(苦笑)
実際の重量だとパナの右翼とほぼ同じか案外負けている気も・・・
#スタンドが結構重いんで(爆死)
>294
3kg差ってのが良くわかんないですが
これって所謂MICROと違いますよね・・・
TRETONっていったい何やねん
国産中価格帯では宮田のクリックフォールディン・グライトが
軽いのでは?シングルで8.9kgだし
デザインは好みの分かれる所だと思うけど。
>>301 おお!ジャガー!知らなかった。。
16インチだし!でもジャガーって有名?それでその分ネームバリューで高くなったりしてる?
でもそれをひいても安いなあ。。で、結構好きなデザインだ。あ、でもちょい重いのか。
>>305 なにこれ?!またも知らなかった!
軽いじゃ〜ん!しかも16インチ!むむむむむ・・・。
確かにデザインは。。。
あー!悩むー!
>>306 近所にGiantのHalf Wayってのが3万だよ。悩む・・
なんだか 各スレで「トラライとXXXとで悩んでます」って見かけるな
遊んでるのか?w
教えて君で申し訳ないのですが、
・トラライで純正スタンド外して1本スタンドに装け換えてる方います?
使い心地とか不具合とかいかがですか?
・トラライのブレーキの利きの悪さって、近所へ買い物にタラタラと乗る
ようなレベルでも気になるものですか?
初期モデルは1本スタンドだったが、その後、センタースタンドへ変更された
それは折りたたんだ状態で自立できるようにするためだと思われる。
上の方で語られているブレーキ交換は、決してスポーツ走行の為に強化
しているわけではない。日常で普通に使う上での安全を求めた結果である。
あまりにパーツメーカーを買い叩くとこういう形で報復されるのであろうな。
このブレーキで良しとするブリヂストン(だけでは無いが)の企業姿勢を
疑わざるを得ない。
>>148 HJ-893A凄い!なかなかぴったりみたいですね、いいなぁ。
私もリアをそれにしようかなぁ・・・。カコイイみたいですし。
しかし、入手方法がムズかしい。
SLRはオーバークオリティですよね(w
前々から気になってたサドルなので、この際思いきって入手しました。
乗ってて、明らかに軽くなったのを感じますよ!
ヘタなカーボンピラーだと、現状のシンクロスより重かったりするんですよね。
軽いのはさすがに高価だし、なかなか手が出せません。
それにしても、なかなか有意義なスレになってきましたね(個人的にですが)
(^^)
>305
あーこんなのありましたね
実車は見たことないですが・・・デザインはあり?かも?
>306
そろそろ決まったかなぁ(をいをい)
選択肢は色々あると思いますが
用途と予算で結構絞られるかも
輪行するのと滅多に畳まないのだと大分ちがいますしね
>307
3マソですか・・・うちの近所でも4マソ切ったのは見たことありますが
グレードにもよりますが結構お買い得かも・・・
実際のところ走りも良さそうですしねぇ・・・
7Sとかだといじる箇所も少なそうだし
>308
確かに「釣られているかも」と思いながらも
純粋にトラライが「本命」または「対抗」になっていると
嬉しい今日この頃・・・
オーナー増えないかな(爆)
>309
310も書かれていますが
通勤経路に転がっているのはセンター1本スタンドでした
#おそらく初期型かと(色も違うし)
個人的には現状のセンタースタンドがいいと思いますよ
荷物ハンドルに引っかけて止めても転けにくいし
ブレーキについては310ほど過激には云いたくないですが
>日常で普通に使う上での安全を求めた結果である
というのは禿同なり
おそらくコスト&軽量化の結果、標準ブレーキになったと思いますし
当然、試作車などでテストの上十分と判断しているとは思いますが
#街で走っているので強化しているの見たことないし
ただ巡航以下の速度で命に関わる事態は十分ありますんで(経験済み)
独自に強化した次第です
>171=311
今週は出張&体調不良により調整かけてないんですよ(残念)
タイヤがロックするほどブレーキがかかると前回書きましたが
実際はそこまでではないかも(やっぱり脳内派)
#それでも制動距離は大幅減ですが
とりあえずブレーキシューをupしたので来週こそ微調整予定です
ブレーキについては注文すればどこでも入荷すると思いますよ
品目は「ジャイアント・HALF−WAY7S用リアブレーキ」で
自転車屋以外にもハンズとか自転車取扱いのスポーツ店でもいける
と思いますよ・・・
SLRいいですよね
カーボンベースにチタンレールで・・・
デザインもいいし・・・
うちも交換したいけど・・・なかなか難しいわなぁ・・・
カーボンポストと軽量アルミだと重量差は微妙なところですが
やはり尻下を心地よくするためにはカーボンかと(根拠無しの脳内)
値段が安いと決心しやすいんですけどねー
結局うちの安カーボンポスト&カーボンバー(ただし複合)は
クロスバイクに取付けられますた
でもBAZOOKAの3500円バーはコスパが良ければ
トラライ用でも欲しいなぁ
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
317 :
ツール・ド・名無しさん:03/04/21 23:36
長いよ…
>317
長レスすみません
319 :
ツール・ド・名無しさん:03/04/27 20:44
皆さん聞いていいでしょうか?
トランジットストリートって持ってる方います?
乗り心地、走行性能など知りたいのですが。
>>319 あくまでも主観ですが
<×な部分>
サドルが細身でカッコいいのだが、尻にくい込んで痛い。
変速付きとは言え、小径タイヤなので上り勾配はツライ。
リアサス→付いてないよりマシって程度。
<○な部分>
直進安定性は良いです。
グリップシフトは使いやすい。
かっこいい。
使用環境が平場で半径2キロ程度ならお勧めの自転車です。
>>148 ありがとうございます。
近いうちにHALF-WAYのリア用を注文してみます!
リアブレーキの交換が完了すれば、
個人的にはとりあえず文句無しな自転車に仕上がります。
ノーマルブレーキで乗ってる人がほとんどだと思われますが、
ボルトオンで装着できるモノもあるので、ぜひお勧めしますよ。
ところでシングルギアモデルのリアスプロケって何Tすか?
323 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/05 01:07
ライトを一年前に買って1か月だけ通勤に使って(駅までだが)ずっとほったらかしておいたのですが。
この頃、自転車に興味が湧いてきて、あちこちのHPを見たりしている知ろうとです。
折り畳みの良さは今ここで言うまでもありませんね。嫌になったら畳めばいいさってところですか。
ところで、畳んだあと戻す時にハンドルの位置合わせがめんどくさいと思いませんか?
あれ一発でピタッと出来ないもんですかねえ。
なんか、このところの話題とは一気にそれて初心者軟弱な質問ですいません。
軟弱仲間でいいアイデア持ってる人いないかなーって思って。
>323
大まかにあわせて、走り出してしまう。(しっかり閉めるが)
しばらく走って、ちょっと一服というときに、
正確にあわせる。同時に車体のレバーも再度点検。
て感じでやってます。
>171=321
リア交換も考慮ですか
前にも書いたとおりクリアランスはスレスレですが
ポン付けは可能ですんで
シューは純正からシマノのM50/Tに変更して
接触面積等は広くなったのだけど
・・・逆に制動力落ちたかな?・・・と試行錯誤中・・・
>322
スマソ・・・改造視野に入れてないんでリア・スプロケ数えてないっす
>323
HPとか2ch見てると相乗効果(?!)で興味倍増ですよね
#見てなかったら改造してなかったかも
ハンドル位置決めは結構アバウトなんでアドバイスできませんが
やはり定番はステムにマーキングするのかな
>324
>325
レスありがとうございました。
、、ですか。やはりマークするですね。なんかシールでも買って。
きゅって直角に曲がって、きゅって戻るっていうの考えてもいいのになあ。ー>ぶりぶり
それはそうと、トラライ軽さで買ったのにインター7を頼んでしまった。
1.5Kって、自転車にとっては重かったんですね。うーーん。
だけど3段から7段にだから、まるまる1.5Kプラスじゃないですよね。
と思っておこう。
内装では、走りながらギアが変えられないっていうのも7段を頼む時に知ったくらいで、
どうも壊れたまま(ワイヤー?がどうかなっていただけらしい)乗っていて、
ほとんど真ん中のしか使えなかったものだから、
これでは坂が登れないっていうんで頼んじゃいましたが、さてどうだろう。
重かったらがっくりだなあ。そういえばトラコン持った時すごく重く感じたのを思い出しました。それでライトにしたのに。323のばかばか。
それに、ブレーキは、こんなもんだと思っていたけど、
そうか、あれって利いていなかったのですか。 ・・・知らなかった。
これからも参考にさせていただきます。でわでわ
インター3は900g弱位だったような・・。
>>322 スプロケ、今数えてみようと思ったんですが、職場に置いて帰ってきてました、残念。
持って帰ってきたら、数えてみます。
>>148=
>>325 やはり、シューによって差は大きいようですね。
私のフロントですが、アルテグラのシューは、しっとりと効いてなかなか良い感じです。
効すぎも困るんですけどね。
>>323 確かに、ハンドルの位置合わせは面倒くさいですねぇ。
頻繁に折り畳む私も、面倒だとは思いながら、改善策まで考えたことはなかったです。
ちょっと斜めむいてるなぁとか思いながら、そのまま乗ってたり・・・。
そこで今考えたのですが、
フレーム側にはシール、
ハンドルポスト側は、ドリルの先で貫通させない程度に削って凹みをつけ、
そこに目立つ色の塗料を流し込む、ってのはどうでしょう?
これだと、ポストを上げ下げしても、色が剥がれにくい気がするのですが。
まぁ、ワンタッチと言うわけにはいきませんが。
>327
うわ早い!ありがとうございます。
ところが自転車屋さんから、1週間もたってからやっぱり出来ませんて
...今日メールが有りました。よかったような、、複雑な気持ちです。
>171
そうします。といってもドリルで貫通..させない、ドリルで削るのかあ..。
なんでもいいですよね。たしかに、内側はシールがはがれてしまう。
どうもでした。
>>327 ちなみに実際にトランジットライトに実装されているのは、
シマノ製ではないので厳密にはインター3と呼ぶことはで
きないかも。
NKN NAKANO (Fハブも)という刻印があります。
素人には聞き慣れない製造元なんですが誰かご存知?
>>329 どうしてできないんでしょうね?
インター7化の実例はあるから発注したんですよね?(笑
18インチ36Hリム+スポーク+インター7一式+工賃・・・
一体、どのくらいの費用がかかるのか興味あります。
以前ヤフオクで見たことあるんですが4速ATをつけてた
人もいました。
トップの上にもう1速とセカンドとトップの間にもう1速
欲しい感じなんですよね。
私は、玄関保管の時だけ畳んでますが、サドルを下げる
だけでハンドルはひねりませんわ。やっぱ戻す時が
面倒くさいっすね。
>>322 ちなみに3速モデルはリア14Tってこれは知っていて
シングルモデルがどういうギアセッティングになっている
のか知りたいのかな。価格と重量と実用性の兼ね合いかw
331 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/07 21:55
ローロの改造がなんとなくよさげ・・・
あー久々の149さんも書き込みだぁ(笑)
平日なんでレスは後日(はた迷惑)
とりあえずシングルもリア14Tでした
#手読みだから間違えてるかも(爆死)
>>333 ひとつだけケチをつけるとすると前を18インチにしてしまった時点で
トラライとして終わってる。アイディンテティの喪失。
ショップのカスタムだからしょうがないけど改造に愛が無いよね。愛が(爆
335 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/09 10:07
初心者ですが、ハンズモデルを友達から譲り受けました。
普通に漕ぐと問題無いのですが、ぺダルを反対に回すと少しゴロゴロ音がします。
・・・スタンドかけて回すとわずかにタイヤも回ってしまう。
どこを調整したらよいのでしょうか?
336 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/09 10:08
>>335 ゴロゴロっていうのがどの程度か分からないけど、
反対に回せば音もするしタイヤも回りますよ、普通。
インター7は、重量なんかあまり気にしない
坂の無いヨーロッパの自転車向け。
日本で使うものではない。
333
トランジットスポーツを買うより高くつくのじゃねえか?
>333
これっていくらかかるんでしょうね。
7段化は25,000円くらいって言われてましたが(断られたが)
頼んでしまったあとで、
ここでお金をかけずにいつか10万円クラスの自転車を
買った方がいいんじゃないかと少し考えてしまいました。(金は、無い!)
BDー1が9万円くらいからありますが、たとえばうちの”とら自”に
あといくら投資したらこのクラスの自転車になるのでしょう。
BDー1なら100K走れる(走れない人もいるが)がライトは、、というのは
ギアだけの問題でもないんですよね?
(改造を)やるやらないじゃなくて、どこがどう違うか知りたいだけ。
だから、お金じゃないか...。
BDー1に、トラライが劣っている部分を具体的に述べよ!...述べてよ。
コンセプトが違うもの同士を(違うのか?)、とかおっしゃらずに、
真っ白なあたしにひとつ、ご教授願いたい。
このさい、機能にかかわらないデザイン、値段、トラライの優位点、
盗難が心配で乗って歩けない、、と言うようなものはちょっとおいておく事。
BDー1、何処がいいって言うんだ!ってところを、
知りたいんス。
>337
セブンって坂はだめなの?
340 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/10 10:50
どこをたてよみすれば・・・
>339
劣っているところを書いてどうすんだー。
すいません。339削除希望。
長くてわけわからなくて、ごめんなさーい。
>323=326
所謂折れステムタイプだとハンドル位置は決まりますが
ポジションの自由度はないし
上記プラスでアジャスタブル仕様だといいんでしょうが
あまり好きではないし・・・
個人的には今のがいいかなぁ・・・
>171=328
やはりシューは大きいですよね・・・
次はアルテ用に換えて最終はデュラのシュー(中身のみ)かなぁ
>149=330
いつもながら、ナイスな切り口感謝です〜
#確かにシマノ製ではなかった様な・・・
やはり内装の3段変速と小径車はギア比が良くないのかなぁ
どのタイプでもオーバートップが欲しくなるみたいですし
>331 >333 >334
参考になりましたです
しかし334さんも書かれてますがフロント18はどうかなと
安定性+ロード用ブレーキ使用可で実用性は高いのは間違いないですが
#ここらへんは完全に趣味の問題ですねぇ
しかしwebの改造トランジットライトは何故「銀系が多い」のか・・・
確かにカコイイのだが(爆)
>323=329=339
インター7化中止残念です
#自転車屋が面倒くさくなったか??
しかしBDとトラライを同じ土俵に載せるのは無理がありそう・・・
実はレス書いたんですが・・・下手にツッコムと荒れるし(苦笑)
ということで不掲載なりー
ちょっと見たいなり〜
今週は病気でダウン&雨により1日しか乗れず
500突破で保全ageなり
ところで323さんのカラーは何と突っ込んでみたり
>346
カコイイ銀(にこっ)の323です。
トラライは、先日ギア交換はできなかったけれど、
お店でワイヤーの調整をしてくれたので、きちんと3段ギアが使えるようになりました。
直ってみるとなんだかみんな軽めで、これで坂道はだいじょうぶのような気がします。
たしかに、どちらかといえば下のギアより上のギアのほうが欲しいような。
でも平地を走るのと坂を登るのとでは大分違うので、わかりませんね。
体感まったく当てにならない(<ー私)ですから。こんど試してみなければ。
坂というより山(の裾野)ですが、いつか連れて行きたいトラライです。
348 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/21 23:37
みんなのは
乗ってるうちに
サドル下がってこない?
既出
350 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/23 17:06
見にくいのでアゲます
352 :
ツール・ド・名無しさん:03/05/23 23:41
新車種出ないかな?
>323=347
銀ですか・・・改造するにはもってこいですね(根拠無し)
3段復旧ですか重量等を考えると3段のまま
フロント回りを交換するもの手かな
#あとシフターをグリップ化するとか
店で見てきたけどブレーキやら操作系やら変速機を何とかして欲しいなと思った。
ブレーキ:
パナの安価なデュアルピボットとかが良いかも。
操作系:
ブレーキレバーとグリップはもう少し良い物にして欲しいな。
変速機:
今のインター3や4だと右側にシフターの出っ張りが来るので折りたたんだ時に当たりそうだ。
オートDにすればその心配はなくなるけど。
これじゃ2万近く上がりそうだ・・・
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
356 :
ツール・ド・名無しさん:03/06/03 17:13
トラライに付けられるボトルケージで、何か良いの無いですかね?
銀ですよ、もちろん。w
付ける場所も、ハンドルかハンドル下のフレームぐらいしか無いし、
そういうストラップ系にするか、アタッチメントを噛ませるしか無いみたいですねぇ。
箕浦のBH-95とAB-500で解決しました。
トラコン買っていじくりまわしたい衝動がウズウズ
361 :
ツール・ド・名無しさん:03/06/06 00:11
今度はバックミラーで困った。
俺もスクーターのミラー盗られて動かせなくなって困ってる。
風邪でダウソ中にまた進展なりか
>356=358=359
銀カコイイですね(毎度あいさつかい!・・・とはいわないで)
ボトルケージですか・・・これもまた想定外でした・・・
ところで取付け位置はどこですか??
>357
習わし紹介サンクス
車体色を申告されない場合は
もれなく確認の書き込みがある筈です(w
>361
バックミラーはトラライには付けてないですが
クロスにはスポーツオーソリティで売ってた290円ぐらいの
付けてます
#ハンドルのエンドキャップと交換する方式
安い割には形もいいし視界とかもまま確保されるので不満はないですね
トラライに付ける場合はハンドルバー及びグリップ交換(もしくは穴開け)
が必要となりますが・・・
>149=360
それは云わない約束(爆)
確かにカスタマイズしたトラコンは良いですよね
購入検討時に「特殊車両だから」と外したのは少々失敗だったかと反省
とりあえずブレーキ回りは当初予定したとおりで終了しました
構成及び感想です
ブレーキキャリパー ALHONGA HJ-893A(前後とも)
ブレーキレバー シマノ MC-18
ブレーキシュー シマノ アルテグラ用(前後とも)
ブレーキワイヤー シマノXTR用
同アウター 標準
HJ-893Aはその構造からか微調整が非常に難しいので
他のロングアーチ・デュアルピボットがあれば、そちらも検討のほど
MC-18はブレーキの引き量をHiにしていますが元々Vブレーキ用なので
キャリパーブレーキ用のBL-R440とかにするのが当然でした
ブレーキシューはアルテにしたら薄すぎて微調整しずらいので
間に6mmのワッシャを各2個ほど入れてリムとの間隔を詰めています
これで今度こそリアはロックします(爆)
>361
ハンドルに差し込んでつけるバックミラー買いました。1250円(高級品だったのか!)
初めネジが短くて入らず、ホームセンターで買って来た長いネジで
やっと取り付けたけど、ネジ山のせいかきっちり締まらず。
高級品だから?回転させられるんだけど、くるくる回っちゃって困ってます(笑)
手で押さえて見るより、振り向いた方が早いし安全みたい。
ハンドルに付いてるオマケのショボイ鍵を外して、
そこにズッポリ差し込めるようなミラーがあれば。
>363
カスタマイズしたトラコンってそんなにいーんですか。
どのへんが?
知りたいなあ。
368 :
ツール・ド・名無しさん:03/06/07 17:17
トランジットライト ほすぃ!!と思って近所のホームセンターに行ったら
変速無しの奴が 処分品1万9千円 で売られてますた。これって買い?
壁に同じのが4万ぐらいで飾られてたんだけど、処分品のほうは型落ち
なのかな?
違いは ステッカー(高いほうは Transit Light Alminium、安いほうは
単にTransit Light)
グリップ(安いほうはプラスチックっぽい安い感じでした。
レバーとかフレームの溶接とかは同じだったんだけど、他に違いが
ないかは素人なんでいまいちわかりませんでした。
本当は3速の奴が欲しかったんだけど、破格だし買っちゃおうかな。
高校の時は通学で3年間毎日片道10キロ(行きは全力)通ってたんで
脚力には自信があるんですが、どうでしょう?
あと持ち上げて見たら素人的には軽くて驚きましたね。もっと軽いのが
あるなんて、、、、
>>367 カスタマイズしたトラコンが良いというよりはトラコンのカスタマイズが
面白気なのです。
>>368 新旧の違いは、
チェーンホイールの色が 旧は銀色、新は金色
ペダルが旧はアルミ、新はスポーツ風味を損なう黒の樹脂折り畳み
グリップは旧はフラットな感じで、新はパターンがあり、瞬殺されてしまう鍵が
収納できるようになってます。
カタログ上旧モデルのほうが新モデルより100g軽いようです。
ですので根本的な違いは無いの欲しいなら買いであります。
CAPTAIN STAGよりは遥かに良い買い物だと思われますw
一つ不信に思うのはステッカーは旧型にもアルミニウムって書いてあることです。
ヤフオクにも変なカラーに変なハンドルが付いた謎のトラライが出てますけどね。
走りの方は、46T×14Tで4.6m/クランク1回転、90rpmで25km/hって
ところでしょうか。割とローギアードなのかな。
で、ブレーキが強靭な握力が無いとかなり甘いので注意しましょうw
新品はシューの当たりも全く出てませんので。
購入後は車体色の申告が義務付けられています(ワラ
>369
トラライはカスタマイズのしようが無いほど(あるレベルで...)完成されている。
トイウコトデショウカ...さわってもしょうがな///><!....
うちのペダルは折り畳みじゃなかったので取り替えました。
プラスチックでスッゲー分厚いのに(涙)。靴で覆い隠すようにして乗ってます。
...隠さないで乗るのも難しいけど。
この際、SPDに変えちゃおうかな。しろうとは止めておいた方がいいでせうか?
ギアの足りない分が補えるかななんて,,,
>323=365=367=370
バックミラーはゼファールとかだとそのぐらいの価格が
普通だと思いますよ
取付けが緩いとのことですが
ハンドルとグリップは標準のです?
あとSPDもありとは思いますが
状況に応じて普通の靴も使えるタイプの方がいいかも
>368
その値段なら買いです
#同じく型落ち買い者語る(爆)
しかしカスタマイズなんかしてしまうと収拾つかないケースもあり
一概には云えませんが(をいをい)
あと私も3速希望だったですがシングルも良いですよ
>>370 >トラライはカスタマイズのしようが無いほど(あるレベルで...)完成されている。
いや、全然そんなことはないと思いますけど。
日夜、あまりスピードUPにも軽量化にもならない改造に勤しんでおります(笑
お手軽改造だとシート周り、ハンドルバーとBBが軽量化しやすいです。
クランク周りは644gなのでデュラ以上じゃないと軽量化は難しいです。
それ以外は見た目で色々変えるとどんどん重くなる罠w
SPDペダル、、いいかも。
でも夏はほとんどサンダルで乗ってたり・・SPDサンダルなんてのもあるけど。
>149=369
>カスタマイズしたトラコンが良いというよりはトラコンのカスタマイズが
>面白気なのです。
確かに、こう云わないといけませんでした(爆)
トラコンのスレ見ると皆さん面白そうなんですよねぇ
しかし最近、トラコンも2chでは有名になったらしく
BD、トレンクルに続きアンチ派も増えてるのが気になるところ(苦笑)
>ヤフオクにも変なカラーに変なハンドルが付いた謎のトラライが出てますけどね。
黒とか出てましたよね・・・どうせなら前のファンライドに載っていた
アンカー仕様とかもあればいいのに(爆)
>購入後は車体色の申告が義務付けられています(ワラ
なんで車体色に固執するのかわかんないけど聞きたいのだ(w
さて、ここで問題です。私のトラライの色は?
>149=374
ぬぉ!よくよく考えたら申告していないではないですか(爆)
過去読みしても改造内容の報告はあれども・・・
唯一のヒントは塗装が剥げやすいですね(銀消えた!)
ネタを引っ張る為1週間考えます(爆)
トラライなんかは他の小径海苔からは相手にされないので
ここはマターリしてていいっすね。
んじゃついでに聞かれてもいない最近のしょーもない改造を
外装多段化の布石として、そして軽量化に期待して
クランクをULTEGRA+ベルタの46Tギア板に (+23g あれれ?)
BBを旧XTR BB-M952 116 (-124g おぉ!)
その後、スクーターに乗り慣れ過ぎた体にはフラットバーは角度が開き過ぎて
いてどうもしっくりこない。
そこでベント10度のGrunge DHストレートバーへ交換(+54g 肉厚が違うし・・)
エンドバーは太い方が握りやすかろうと、Nitro HAWKへ(+32g まぁしょうがない)
スポンジグリップは手垢でベタつく季節なので 太めでよさ気な
BGコンフォートグリップへ(+59g 握りやすいが・・重すぎ)
工具を入れると2万円をゆうに超える費用で わずか101g の軽量化を得て、
3500円のパーツでそれを帳消しつうかむしろ重くしてしまいましたとさ(笑
>>369 解説ありがとう。
ステッカーですが、壁に飾られた高いほうは、フレームに貼ってあるやつの
上の行が、Transit Light その下に細長く Alminiumって書いてありました。
安いほうは Transit Lightとだけ・・・ひょっとしたら小さくどっかに書いてたの
かもしれませんが、ぱっと見て気づかなかったです。カラーはパール?
違う色ばかり5台ぐらいあったんで、買うなら銀色にしようかと思ってます。
たぶん、ちょいのり+年二回ぐらいいい季節にどっか列車に積んでもって
行きたいなあと思ってます。3速欲しかったんだけど、シングルでもいいいかな
と思ってきました。内装7段化したひとのパーツ譲ってもらったりしてあとから
つけることもできそうだし。
ところでみなさん、ツーリングのとき荷物はどうやって積みますか?長距離
だとリュックは肩がこりますよね?キャリアとかつけるんでしょうか?
>>377 アルミはカタログ落ちしてると思う
アルミはリアサスが付いてかなり重かったと思う
だいぶ慣れて来ました。相変わらずケツは痛いですが。
自分もバックミラーで何か良いものが欲しいですねぇ、
路駐の多い車道を走る時は、特に。
>>363 ボトルケージはハンドルポスト(って言うのか?)に着けました。
>>378 それはT203ACの事じゃないの?
NTl180/NTL183とは形が全然違うから間違えないと思うけど・・・
>>381 そうだと思いますね。
で、いろいろ検索してたら、なんと処分品の方が新しいモデルでした。
ペダルプラスチックだったし、グリップに穴があいてたし。
よーし、こうなったら週末にでも買いにいっちゃうかな!?
みんなの書き込み読んでたらシングルもいいかなと思ってきちゃった
んで・・・・
しかしなんで、いちきゅっぱ なのかすごく謎だ。
ちなみに3速は泥除けつけて11キロだそうです。←ハンズモデルの広告より
383 :
ツール・ド・名無しさん:03/06/10 01:01
おれのトラライ、最近チェーンがゆるゆるなんですが
どこを締めればキチッと張れますか?
>>382 わかわかんないけど取り敢えず買っとけってとこですかねw
多少高くても外装変速付きの方がいいと思いますけど・・・と揺さぶりをかけてみたりw
>>383 「チェーン引き」
銀虎魂発注しちまった・・・
>>384 外装つけるならライトウイングのほうが良いかも。
ライトウイングじゃ当たり前すぎ。
トラライでやった方が面白そう。
でも、重くしたく無いって言ったらすごーく高くなるって言われたんです。
自分でつけられればそうでもないかな。
>377
いちきゅっぱなら買いだよね。
後で別のがほしくなっても、これはこれでオケーイじゃないかな。
かえって遊べるんじゃないの。
サイクロコンピュータの取り付けで、
説明書の通りちゃんとやってるのに、うんともすんとも言わず、
ゴチャゴチャやってる内にテレビの真ん前で作業していたことに気付いたワタシはアホです。
ワイヤレスですか。あれはノイズに対しては全く考慮されてないみたいですね。
コンピュータと称するなら送信波にIDコードとか乗せるなりしてくれって感じ
ですね。2台に同じサイコンを付けて並走すると2倍速になったりすんのかな
>>391 猫目のコードレスのやつです。
まぁ、値段が知れてるので、あまり高度な仕組みには出来ないでしょうね。
トランジットライト カッタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
銀色のシングルの奴です。
近所のホームセンターで19800円+消費税+防犯登録(500円)でした。
「正規じゃないルートから」とかいってたんで、倒産品か何かだと思います。
あと3台あったんで、近くでほすい人はどうぞ(色は緑とかオレンジっぽいのとか)
「ジャパンバリュー 亀有店」
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/51/06.655&scl=20000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/45/36.090&size=500,500 乗って帰ろうとするとめちゃくちゃフラフラします。小径はまったく普通の自転車とは
別の乗り物だと思いました。
しかしなんといっても格好よくて、一人で眺めてはニヤニヤしています(笑)
ずり下がるシートですが、自分の奴は、最初からサドルのパイプにギザギザが
付いていたので大丈夫なようです。
ただシートを地面に足がつくぐらい下げると、フレームが短いのでケツの位置が
後ろに下がりすぎて座りにくいというのが悩みです。
ブレーキは思っていたよりもましだったんで、ぼちぼち手を入れていこうかと思って
います。
>>371 ハンドルとグリップは標準のです。 って、今頃報告>亀<
バックミラー固定できました。
取り替えたねじに付属していた円形の金具を噛ませていたんですが、
これを外したらがっちり締まりました。
でも実は、ミラーをネジの回転方向にぐるぐる回してネジを緩めたのが原因だったのかも。
>>371 > > 372
SPD 無謀じゃないとのことなので(?)通販で買おうかと思います。
とりあえず難しく無いとこから、快適仕様にしていくのだ。
>>393 いい買い物しましたね。手入れの節はうPよろしく。
1週間後と書きながら少々先延ばしでした(爆)
最近また盛り上がって良いですね
>149=376=385
ネタ多すぎて何をレスすれば良いのか(爆)
とりあえず虎2号機購入オメ!
いじりがいのあるのが2台もあるとは羨ましい
しかしライトのBBは車格に合わないぞえ(爆)
あとグリップはこちらも同じのにする予定で
先取りされて少々悔しかったりもします(をいをい)
>377=393
こちらも購入オメ!
しかし初期投資が安かった分、どこかいじりたくなり・・・
暫くノーマルで走ってみて、どこらへんをカスタムしたくなるか
検討するのも手ですよ(わ)
#フルノーマルというのも悪くないですよ(止まらないのは難点ですが)
>323=394
ミラーが完調になったのは良かったですね
後方の状況確認するにはとても有効ですしね
#もちろん進路変更は直接目視が確実ですが・・・
SPD化も期待してます・・・
慣れるとフロント交換もありえそうですね
>149=374
とりあえず考えた結果
塗装が剥げやすい=マイチェン前のカラーだと想定し
F・ファンシーレッドにしますた
396 :
ツール・ド・名無しさん:03/06/16 21:33
トランジット7買った人っていないの?
>>396 結構悩みましたよ、ライトにするか、セブンにするか。
でも、中折れハンドルが恐いのと、折りたたみ方法が面倒なのと、
オサーンにはちょっと派手過ぎるので、セブンは止めました。w
多分、乗り心地はセブンの方が良いんでしょうけどね。
>>393 購入オメー
んーやっぱ格好良いですか?
他の折り畳みと比べると、ヘッドチューブとシートチューブが長い分デザイン的に
安定感がありますね。自分もよく眺めて「美しい自転車だ」とか呟いてます(自嘲)
ハンドルバーとレバーを換えるともっと格好よくなりますよw
>>395 残念!
無難で飽きが来なくてカコイイ銀色ですた。
BBですが仕方が無かったんです。
先ずロード用のクランクが付けたかったんですが、それ用のBBだと
カタログ見ると軸長は十分かな?と思うんですがチェーンラインが
45mmで合わない予感がして、MTB用ならカタログ上のチェーンラインを
満たすことはできそうな感じで、ロードのクランクとセレーションが適合する
BBはXTRしかなかったという訳でして。素人がショップに相談もせずにパーツの
調達は通販でやっとりますのでw
おかげでシェル幅70mmのイタリアンのBBとTIAGRAのクランクが余っていたりします(爆
BBはどうしようもないですけどTIAGRAクランクはトラコンに付けようかとと思ってます。
(歯数が合えばライトのクランクを付けたほうが89gTIAGRAより軽くなるが・・・)
>>396,397
20インチFサス付きだと悪くない選択肢かもしれないけど
KHSのWESTWOODの方がいいかなって感じはします。
7やスーパーライトの人もこれスレ使って語ってもらいたいですね。
少なくとも私はスレ違いと追い出したりしませんw
説明書読んでたら、折りたたんだ車輪同士を固定するストラップが見当たらないんで
今日買ったお店に行ってもらってきました。フレームにぐるぐる巻きつけてます。
さて、数回乗って見ましたが、初日はやけにフラフラするし、路面の衝撃がダイレクト
に伝わってくるんで「失敗だったかなあ・・・」と思いましたが、乗りなれてくるとかなり
軽快に楽しみながら走れるようになってきました。やっぱり練習というか慣れが必要
なようですね。ちょっとした段差も今なら前輪を浮かしてポンと登れます。
(ただ、でかい奴を超えると、後輪が小さいから、スタンドをごりっと擦ってしまいま
した。(アンダーガードの替わりになっていいのか悪いのか)
今一番気になっているのは、スタンドが短すぎて、ちょっと路面がゆがんでいると
スタンドが効かないことです。みなさんどうしてるんでしょう?
とりあえずオプションのバッグを買おうかな。
トラコン キター━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
正に鉄の塊ですね。部品構成を見るはまるでキャプテンスタッグかと
思いました(爆
重量に詐称はなく12.9kgでした。それほど重い印象はないです。自分の
トラライが11.6kgあるので(笑
雨で乗れないのでライトで余ったパーツを使ってもういきなり改造中ですw
401 :
ツール・ド・名無しさん:03/06/20 00:33
トランジットセブン売ってる所見たとこないんだよね。
色々気になる所もあるんで実物見て購入したいんだよね
実際に乗ってる人のインプレも全然聞けないし人気ないのだろうか?
402 :
ツール・ド・名無しさん:03/06/20 00:45
イトーヨーカドーで売ってました。1割引(父の日セール?)グリーンのツヤ消しで
見た目かっこいいけど、やっぱりフロントサスがあるので重そう。
403 :
ツール・ド・名無しさん:03/06/20 01:02
>>401 近くにあさひがあれば、1台は置いてると思う。
実物見たいなら住んでいるところを
書かないと。
横浜駅西口のダイエーで見た。
405 :
ツール・ド・名無しさん:03/06/20 21:20
ところで、トランジットライトとかでよく電車使いながら何泊もしてツーリングしてる
というのを聞くんだけど、そういう人たちってどうやって荷物積んでるんですか?
リュック背負いっぱなしだとめちゃくちゃ肩こりますよね?
あとカギはやっぱり瞬殺されそうなのと駅前に買い物に行くのにお店かわるごと
に一回一回めんどいんですが、ブレーキのあたりにつけるわっかみたいなのは
結構重いし、みなさんどうしてるんでしょう?
足代わりに買ったんだけど、眺めるほどに格好よく、盗まれそうなんでなかなか
足として使えません(笑
406 :
ツール・ド・名無しさん:03/06/21 00:25
183をドロップハンドルにしました。
ハンドル取り替えて、ブレーキワイヤー付け替え。
変速はハンドルの中心近くに取り付け(ワイヤーもそのまま)。
ちょっとカッコ良くなった。
でもブレーキぜんぜん効かない。全く止まらない。
これでは危険すぎて走れない。
この程度の知識でドロップ化は無謀だったか。
>399 もう買っちゃった?
オプションのバッグって、あのキャンパストートのでかいの、みたいなのですか?
私買いましたが、使いづらいですよ。現物をじっくり見て買うことをお勧めします。
他がどうなのかわからないですが、畳んでも嵩張りますし、
重さも今量ったら670gありました。走る時にとてもじゃまだった。
それと、入れるのに苦労します。口を広げた状態で地面におけませんから
(トートバッグと書きましたが、こちらは大口あけて自立しません)
上から自転車を入れようとすると一苦労。あちこち引っかかって大変でした。
逆さにかぶせて引っくり返そうかとも思うけど、袋を置く時に逆さではどうなんだろう?
ってね。他の袋も似たようなものですかねえ。
>149=398=400
銀はないと踏んだんですが大外れ
#銀も塗装剥げるんですか?
XTRのBB了解しますた
それに回転部の基幹を成すところですから
良いモノを付ける方がいいですしね
#クランク長は同じなんですか?
このスレでスーパーライト・セブン語るのもありですよね
元々、トラコンもここでしたし
たまにはカーボンもいらっしゃると面白いかも(爆)
#シートぐらいしか被るものなさそうですが・・・
あとトラコン納車オメ!
兄弟スレ(トラコンスレ)も書き込むの?
>393=399
確かにスタンドは低い様ですけどあまり気にしてなかったです
#サイドの1本出しより安定してますし
>405
トラライで船泊旅行(厳密には出張のお供)したときは
とりあえずリュックでした
#ただ走行距離があんまりないので
カゴとかリクセンカウルとかあるけど・・・
電車の場合は畳む前提だから、逆に不便かも
カギはアルミのU字ロックに軽いのがあるから
案外そっちの方がいいかもしれませんね
#抱えていかれたらどうしようもないですが
>406
おひさです
ついにドロップですか・・・
かなりカコヨクなった感がありますね
#折り畳みを考えると躊躇するアイテムでもありますが
これを機会にブレーキも強化しますか(わ)
セブンの使用レポート来ないねぇ…。
つか、誰も買ってないし。
>>408=週刊148さん
仕事絡みとはいえ船旅とはいいですね。出張する機会が無い自営業なので
うらやますぃですわ。
>#銀も塗装剥げるんですか?
工具当たったりペダルが当たったりと結構傷だらけです。
クランク長は同じ165mmにしました。トラコンが152mmだったのは驚きましたが・・
元のトラライの軽〜いクランクはトラコンに付けております。ついでにステムと
サドルも移植して、これだけで1Kg減量できました(笑
でもハンドル近過ぎなので、またなんちゃってアヘッドを自作しようかと。
ギア比もちょっと軽いのでやっぱりTIAGRAクランクを付けようと軸長が合うBBを
探してます。
トラライの方は多段化を先延ばしにして(インター8も気になるので)
グリップシフトを手配中です。変速ハブは中野鉄工所製だったのですが、
シマノのシフターも使えるとのこと。シフターには単体型とブレーキレバー
一体型があるそうなので両方を(無駄遣いw)
ハクセンからの宣伝メールで、スーパーライトが売れている云々と書いてあった。
嘘こぐでねー!!
>413
インター8 気になりまする〜
インター7と一緒で、やっぱり後輪は取り替えなきゃならないのでしょうか?
>>415 まぁ後輪は交換でしょうね。
BD-1のお陰でリムも色々あるみたいなので、インター7のように
28H仕様が無くても困ることは無いと思います。
>>399=393
後輪を浮かせる技を身に付けるといいんですけど
意図に反して太ってしまったトラライを減量するために
http://www.unico-jp.com/w_stand.html を付けてみました。元の台座につけるには台座の穴を拡げたり
取付金具を加工する必要がありました。
目測を誤って最初に買った1本は切り過ぎて前後輪接地状態
でイヤンな感じになったので2本目です(笑
このスタンド、畳んだ状態はスマートで良いんですが。立てた状態で
2本の足の前後方向が揃わない(上の写真をよ〜く見てください)など
なんだか詰めが甘い感じがしますが(表面の仕上げも鋳型から出して
そのままって感じで荒い)軽くはなったので良しとします。
417 :
ツール・ド・名無しさん:03/06/28 14:20
>>407 まだ買ってません。あの7速に改造した人のページも純正バッグ使ってる
みたいだったんでいいのかなあと・・・・・あと3000円と安いですよね。
ま、年数回なんで、買っちゃおうかなとは思ってるんですが・・・・
みなさんも純正なんでしょうか? 自分で作ったっていう人もいましたね。
>417
ごめんなさい。止めとけみたいな書き方したのに何ですが、
NGは使い勝手の部分だけですから、生地は厚くて丈夫だし、
ひとつ持っておこうという分には安いので悪く無いと思います。私もこれだけ。
確かに週刊148です(爆)
>149=413=416
なんだかトラライもトラコンも凄い状態ですね
インター8は気になる存在ではありますね
しかし実はインター8付けたいのはトラライでなく
ホットニュースコンパクトの方だったりしますが
#スレ違い失礼
>393(?)=417
323さんも書いてますが不満もありますが
使えない訳ではないと思います
#私は他の輪行バック持ってないので比較できず(爆)
とりあえず値段が安いのと純正というので買っても悪くはないかも
420 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/07 22:19
このスレも終わったな。
ハブダイナモ付くかな?
422 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/14 19:13
色々悩んだ末に、先週、近所の自転車屋(BS専業店)に発注しますた>トラライ3速
通勤(片道3Km程度。但し行きは、上り坂)に使う予定れす。店頭のシングル車に
跨った感想は、まぁ何とか走るかな(^^;という感じ、泥余けとLEDライト、プラ製加護を
付けますた。しかぁ〜し、何とメーカーに在庫が無いらスィΣ(゚д゚lll)ガーン
納期は二週間位とか・・・早く来ないかなぁ。
近所のホームセンターに、かの有名なキャプテンスタッグが、6980円で売られていて
思わず買いそうになった(^^;
暫く更新停止で淋しくもあった今日この頃
>422
購入オメ〜!
3kmだと適当な距離でいいですねぇ(わ)
納期が2週間とはヤケに長い気もしますが
たぶん待たされた分の価値はありますよ・・・たう゛ん(をい)
しかしキャプテンスタッグのほうが止まるとは思うが(苦笑)
ところで色は何?
>>423 色は、コメットスカイです。シルバーとかが無難なんでしょうけどね。
実車でカラーは確認済みですが、明るい感じで良いです(^^)
納期に関しては、既に一週間経ちまスタ(´・ω・`)
色がまずかったのかなぁ(苦笑)在庫がある通販店とかの方が安いのですが
後々のメンテ等も考えて自走出来る近所のお店にしたのですが・・・。
夜間は、室内保管しますが、昼間の駐輪はちと心配ですね。良いカギとか
ありますか?
さて、カタログでも見ながら寝るとしませうzzz・・・。
ハッ(゚Д゚〃) しまった下げて無い 寝ぼけて書いちゃいかんにゃ・・・。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
保守
雨も多いしちょっと中だるみ中、皆様如何お過ごしでしょうか
こちらは、グリップをBGコンフォートに変更(149さんと同じ)
少々クセのあるタイプなのでまだしっくり来ない感じ
あと左ペダルのリフレクター破損(爆)
#原因不明
>422=424
コメットスカイいい色じゃないですか
天気が良い日に爽やかな水色チャリで通勤できると
楽しいでしょうね
保管についてはとりあえず表通りみたいなところは
やめておくのと、何かに固定しておくのがお勧めですね
昼間だと(土地によりますが)すぐチェーンカッターで
切られるとは思わないですが・・・ないとも云えないし
一番いいのは職場に固定用の太くて長いワイヤー鍵置いて
おくのかなぁ・・・
429 :
ツール・ド・名無しさん:03/07/28 22:57
自転車キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
天候があまり良くないので、まだあまり乗って無いのですが
通勤に使用開始しますた。やはり、ちょと慣れないので
安定性に欠ける(ふらつく)感はありますが、平地なら問題なく
走りますね。歩道の段差が辛いです。気が付かないで突っ込んだら
転倒間違い無しの予感(^^; 長い坂道だとちと厳しいですが、まぁ上り
きることは可能なようです(ママチャリおばちゃんに抜かれますたが)
しかし、お尻が痛いんですけどヽ(`Д´)ノウワーン 皆さん平気なんでしょうか?
乗り方が悪いのか・・・慣れれば違うのかな。
加護は便利です(コンビニの買物時) 派手な色(?)なので職場では結構
ウケてます。では、フクピカで磨きませう(^^)
431 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/01 00:18
>>429 まじかよ、せっかくボトルゲージ付けたのに。
>422=430
納車おめでトン
暑いシーズンですから加護はあると便利ですよね
#リュックとかは熱こもるしねぇ・・・
小径車なんで段差と轍は要注意です
鋭角にツッコムと間違いなく転倒ですんで
注意してくださいね(by経験者)
お尻が痛いのは良くわかんないですが
ポジション調整して少し様子見かなぁ
しかし青い空にコメットスカイ
絵になりそうでいいなぁ
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
434 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/06 20:25
>>432 足べったり着くぐらいの高さにすると、ちょっとケツの位置がちょっと後ろで
しっくり来ないですね。
でも自分は町内ぐらいしか走らないのでがまんしてますが・・・・
しかし、足用に買ったのに、可愛すぎて路駐するのがすごく不安鴨。
>>434 地面に足べったりの高さじゃ、サドル−ペダル間のポジションが
全然出てないと思われますが・・・
>しかし、足用に買ったのに、可愛すぎて路駐するのがすごく不安鴨。
わかる。自分はスーパーへの足に使ってますが、小汚いママチャリの
列の中にちょこんと止めてあるのを見ると萌へ〜って感じw
同じ状況で他の折り畳み見てもそういった劣情はもよおしません。
明日は台風だから乗れないな
>434=422??
435さんも書いてますが足べったりだと
ポジション出てない様な
ママチャリ乗りよりMTBとかクロスみたいなポジションが
向いている車体なんでシートを上げて片足がつま先立ちする
ぐらいに持っていくと快適ですよ
#思った以上に進みますよ(止まらないけど)
>435
スーパー買いだし用ですか
加護付き??
萌えるっちゅーのは良くわかりませんが(モヤジなもんで)
可愛くて頬ずりしたくなるっちゅーことなら
十分萌え組?>私
ところで色は何?
437 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/07 22:56
>>436 現行モデルは前ブレーキのデザインが変更されているので、
旧モデルよりは止まるのでは無いかと思われす。
1万かけてデュアルピポッドブレーキを買った私の立場は無いかと。
色は銀色で籠や泥除けはスポーツ車風味を損なうので付けるつもりは
ないので買い物袋をバーエンドバーに引っ掛けて買い物帰りはヨロヨロと
走ってますけど何か?w
台風キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!
自分は、爪先立ちのポジション(店で渡された時点である程度合わせてあった模様)
でつが、相変わらず尻は痛いでつ(´・ω・`)
やはり初日に何もわからずに傾斜の付いた歩道に登った際にサドルにシコタマ
ぶつけたのが尾を引いてる感じ・・・今は、尻浮かせて前輪ポンと持ち上げ気味にして
越えてまつけど。
>437
自分の加護もそこのOEM版のBSのプラ製れつ、但しカラーは水色ですので、そんなに
違和感は無いですが、まぁ値段相当の出来でせう(^^; 満載すると重すぎて
階段上げがキツイです(室内保管)ワイヤー錠2個ぶら下げて泥ヨケ付いて
加護にコンビニの袋満載れつから、まったくすぽーちぃじゃ無いです(w
駅前に止めて置いたら誰かに倒されて、キズが!ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
>>439 尻によるとは思いますが、自分も最初は尻痛を起こしましたが
サドルを前上がりに角度を調整してみてはどうでしょう。
自分はそれで解消しました。
今のモデルはハンドルがかなりアップになってるのポジション的に
どうかと思いますがスポーツ車用のサドルに交換する手もあります。
どれがいいかというのは尻によるのでわかりませんが、サドルが細身になる
分漕ぎやすくはなると思います。
傷はあきらめましょうw
あー活気が出て何より(わ)
ところで台風くるんで乗る予定なかったんですが2回も乗りました(爆)
#スピード遅すぎ>10号
>437
籐籠となると選択肢は少ないですね
安直に考えるとリクセンカウルになるんでしょうが
あれはイマイチいけてない様な気もするし・・・
籐風味の樹脂籠はどうも・・・
コスパ考えると案外自作というのもありな気がします。
>438=435
ふむふむ・・・ってどこかで見た情報・・・
もしかしてグリップはBGコンフォートだったりしませんか(爆)
そういえば最近のはフロントブレーキ変わってましたね
#少し見た目がゴツくて宜しくないですが前のよりは効きそうかな?
>439=422
うーん標準シートもそれほど悪くないんで
尻が痛いのはどうしたことか・・・
>ワイヤー錠2個ぶら下げて泥ヨケ付いて
>加護にコンビニの袋満載れつから、まったくすぽーちぃじゃ無いです(w
すぽ〜ちぃもマターリもどちらも逝けるのがトラライです(爆)
しかし倒されたのは痛いですね
#どっかのCMみたいに自転車ドミノ倒しくらってたりして
442 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/09 13:18
>>439 お尻痛いですか?標準サドルはかなり出来がよいので
他のに変えてもよくなる可能性は低いとおもいます。
トラライのサドルはスプリングがないので、スポーツ車のように
段差を超えるときは抜重する必要がありますよ。
自分はロード乗りなので高いサドルになれているので、
トラライもかなり高くしています。サドルに腰掛けたままでは足届きません(w
止まるときは前にポンっと降りるようにやってます。
ハンドルもサドルよりも低くしてます。かなりスポーティ(w
でも、お買い物専用(ww
>>441 レスありがとうございます 籐籠はいいのなさそうですねー
がっかりー 自作はきびしいなー
>446=437
リクセンカウル(リキセンカウル)
丸いのと握り大きさが微妙ですよね
個人的にはこんなヤツがいいのかなとは思いますが
#取り付け位置がもう少し下になってサイズが
#一回り大きいとなおいいけど
ttp://www.real-retail.com/folding/sbx-tc.html っちゅーか標準装備の自転車が邪魔だわなー
#必殺の補修部品で取り寄せ?
籐カゴは風雨&強い日光にさらすとすぐにボロボロになるから
リクセンカウルみたいにすぐ買い物カゴになるほうがいいのかなぁ
>>447 >っちゅーか標準装備の自転車が邪魔だわなー
自分もそう思いました(W
自転車は半室内みたいなもの(アパートの2回のドアの前なので
雨&日差しは皆無)なので大丈夫だと思うのですけどねー
こないだトラライでスーパーに買い物いって、
買い物おわって自転車の方に歩いていったら、おっさんがジロジロ
トラライみていた・・・んで、ぼそっとつぶやいた
「すげー自転車だなー・・・」
どういう意味だったんだろ?まあ、たしかに目立つとは思うけどね。
オレなんて、13kg強の安物クロスを、スーパーの警備(+整理)のオジサンに
軽いねー凄いねー速そうだねーと感心された事が有る。
8kgロードで行けばちょっとしたカルチャーショック受けたかも(w
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
451 :
ツール・ド・名無しさん:03/08/20 21:41
トラライにビンディングペダルつけてる人っていますか?
皆様、トラライの調子はいかがでせうか。
当方尻の痛みも治まり(^^; 快調?に通勤車として活躍しております。
フロアポンプ購入して、タイヤにシコシコ空気入れてますが、前後とも
パンパンに入れて大丈夫でつよね?エアゲージ持って無いもので・・・。
先日、深夜のコンビニで買い物終えて出てきたら、怪しいオヤジが
「凄い自転車だねぇ・・・いくら位するの?」 (゚Д゚)ハァ?
「いくら位するの?高いんでしょ?」としつこく聞いてきました。
適当にあしらって、その場を立ち去りましたが、やはり盗難とか
イタズラとかが心配ですね。
値段聞いただけで犯罪者扱いは可哀想だよ。
教えてあげれば自転車仲間(ぁゃιぃオヤジでも)が増えたかもしれないのに。
久しぶりです〜
今週は、トラライを職場から家に車で持ち帰り
翌日、ツーキニストしてみました(爆)
走行距離は16km前後かな(往路のみ)
トップスピードは低いものの停止からの加速と
巡航はそこそこ出るのでクロスバイクと比べても
それほど不満はなかったです
#但しブレーキを強化してもプア感は否めず
普段は職場からコンビニ用の足だけど
たまにはいいかな
トラライのシングルギアに乗ってます。
やはり変速ギアが欲しいと思い、シマノのCapreoを取り付けようとショップに相談したら
無理って言われました。
で、インター7でいくことにしました。
456 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/07 14:19
ジャージ履いて乗ったら、ケツが擦り剥けた。いてーーーーーーーーー!
パンツ血だらけ。
>>455 変速はオートDにしたいなぁ。
フロントはインターLでオートライト化。
>455,456,458
個人的には多段化不要ですが
場所によっては必要なんでしょうねぇ
これまでも何度か話は出てますが
内装、外装、オートD(内装)それぞれ一長一短
あって難しいところですね
>457
しかし何キロ走って尻の皮むけたの??
#ノーマルサドルなら少々の距離は大丈夫と思うのですが
トランジットセブン買いましたのでご報告など、、
KHSのWestWoodとこれと、どっちにしようか迷ったんですが
車体のシルエットなどが好みだったのでトランジットセブン買って見ました、
購入時にシマノのグリップシフトに交換してもらった意外はノーマル状態です。
ハンドルの切れ方が気持ちタイトな事と、たたんで輪行状態にする時は前輪まで
はずさないといけないのがちょっと面倒です、走り自体は思ったよりスイスイ走れて
良かったのですが、ギアは7速まで使い切っても軽すぎて、スピードが出しずらい感じですね、、
数えてみたところ、
フロントが48T、リアが1速14T、2速16T、3速18T、4速20T、5速22T、6速24T、7速28T
でした、、
フロントを52Tか54Tくらいのものに交換すれば走りやすくなるかな?
車体自体は結構気に入ったので、そのうちギア交換してみようかな〜と思案しております。
何かご質問などがあれば分かる範囲でお答えしますね(^-^
>>461 フレーム問題(だったかな?)は大丈夫なの?
>462
丁度注文するころ、購入店の在庫はメーカーに全て回収されていまして
自分が注文したときには、対策品の納車待ちになっており数週間待たされました
対策後の商品である旨、販売店にも確認をとってありますので、大丈夫だと思います
ですが、対策前の車体を見た事が無いので、違いは分かりません(^-^;
464 :
ツール・ド・名無しさん:03/09/23 21:25
トラライのシートポストって径はいくつ?
>461
遅レスながら購入オメ!
町中で見かけてもなかなかカコイイですよね
色々と情報提供していただけると幸いです
ところで小径車スレで載ってたサンスターのアシストチャリ部品
ttp://www.i-bike.jp/ でトラライの取付け写真がありましたね
型式承認の必要があるらしいので公道走行は不可なんでしょうが
拡大写真が見たいと思う今日この頃
>465
ありがとうございます(^-^
あれから暇を見つけては走っていたのですが、やはりギアが軽すぎて6,7速しか
使わず、坂道でも5速で済んでしまい物足りないので、チェーンリングとスプロケットを
交換することにしました、部品の取り寄せをしておりまして、揃い次第交換しようと
思っております、交換したらまた報告しますね。
皆様お久しぶりです。まだ残っている人いますか?w
>>270で示したロードマップ通り外装多段化しちゃいました。
>>455さんように無理だと言われたcapreo化ですが、既に135mm幅のフリーハブをトラライに
ぶちこんだ実績のあるLoroさんに話を持ちかけてみたところあっさり組んでいただけました。
但し、他の手組みホイールに比べるとちょっと高くついた気もしないでもないですが(汗
一応、軽量が売りのトラライなので重量変化を報告しておきましょう。
ホイール: ARAYA(28H)+内装3速 1563g → ALEX DA16(36H)+capreoスプロケ 1214g
シフター : ピアノタッチ123g→レボシフト79g→ capreo 167g
ディレイラー: - →ULTEGRA 218g (capreo SSは入手不可でした)
ということでわずかに軽量化というべきか、シングルから多段化する場合には
クランクをケチらなければ内装3速より重くなることは無いというべきかといったところです。
469 :
迷ってます:03/10/01 00:12
>>461 ライトかセブンかで迷ってます。
セブンを買われたそうなので教えてください。
折畳時に前輪を外す必要があるとのことですが、
輪行状態にするまでにどのくらいの時間が必要ですか?
(熟練度にもよるかもしれませんが)
また、輪行状態にこだわらなければ前輪を外さなくても
折畳めるのでしょうか?
当方、車を格納庫代わりにするつもりなのですが、
毎日前輪を付けたり外したりは面倒だなぁ・・・とか、
ライトだと歩道の段差がキツイなぁ・・とか
頭の中をグルグルと空回りしています。
>469
トランジットセブン折りたたむときですか、えっとですね、、
時間は正確に計ったこと無いんですが、前輪まで取り外して
袋に入れようとすると、そこそこ時間かかりますね、僕もまだそんなに
慣れていないってのもあるんですがタイヤはずして、フレームの固定位置に取り付けて、
ハンドル倒すところまでだと3〜4分前後かなぁ、、最初はもっとかかりました、
前輪外すのは楽なんですが車体後部の固定位置に取り付けるのが面倒ですね、、
ねじを緩めて、ハメて固定するのですが、緩めすぎるとキャップ取れちゃうし
緩めないとハマらないし、チェーンとかが邪魔で作業もしずらいんです(^-^;
そこから袋に綺麗に入れようとするとあと1〜2分前後かかるかもしれません、
日常的に完全に折りたたむのはちょっと面倒だと思います、僕は玄関内にフレームのみ
折りたたんで置いております、これなら1分もかかりません、慣れれば数十秒です。
この状態が、輪行状態にこだわらないでフレームのみ折りたたんだ状態なのですが、
前輪を外してハンドルを水平にしないとハンドル部分の幅が斜めにでっぱった感じになってしまい
折りたたみ後、車体部分が32cm程度なのに、ハンドル部のみ59cm程度とちょっと収納する為の幅が余計に必要になります、
このハンドル部の幅が許容できるなら、この状態でしまっておく事もできます(僕は通常はそうしています)
つづく、、
で、このフレームのみ畳んだサイズが、
奥行き93cm程度、幅(車体部32cm、ハンドル部59cm)、高さ98cmくらいですので
この空間が確保できれば車の中にも置けると思います
ただ前輪を外さないこの状態で横向きに置くと、変な所に力がかかって車体に良くなさそうな
気がするので、この状態で格納する場合は縦置きのみで考えた方がいいかと思われます、
あと、かろうじて自立っぽく立てられますが、専用の台も足も無いので壁に立てかけるような感覚になります。
僕は、輪行状態へのしやすさよりも走行性能が良いほうが良かったので、セブンを選びました
上の方でも書きましたが、標準のギア比が僕には軽すぎる事を除けば走行性能を含めて
かなり気に入っております、前後にサスがあるので街乗りもかなり快適ですしね、
ギアの件は近じかシマノのCapreo 9速+ラピッドファイアのシフターに変える予定ですからもう気にしてません。
トランジットライトは持っていないので良く分かりませんが、輪行状態へのしやすさ
携帯性を重視するならセブンよりライト選択した方がいいかもしれませんね
どちらを購入するにしても、購入したら感想聞かせてくださいね(^-^
>>461 469です。
なんと、信じられないくらいご丁寧なレスをいただきまして大変恐縮です。
また、細かい数値まで教えて頂いたのでとても参考になります。
ありがとうございます。
なるほど〜。私は不器用なので前輪の件は結構時間がかかりそうです。
さらに私の車の場合は前輪外さないと格納が出来ない感じです。
となるとセブンの場合、毎日車から降ろして前輪取付けて出撃となりますが・・
やっぱり面倒かなぁ。でも会社までひたすら歩道の段差との戦いなので
セブンのサスは捨てがたいです。
折角教えていただいたのに決断できずすみません。優柔不断なもので。
ライトとセブン、どちらも一長一短ありで、こうなったら実物みて
ときめいた方にしますかねぇ(笑)
あ、買ったら報告しますね。
473 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/02 01:35
今年の自転車雑誌にブリジストン アンカーカラー
オートD デュラ等組み込んでいるのをみました
営業用とのことでした
セブンみたいな自転車で7速じゃ明らかに足りないよね。
>474
まったくです(^^;
で、報告が遅くなりましたが、Capreoのスプロケット導入して9速化いたしました、
トランジットセブン改めトランジットナインって感じでしょうか
フロントが標準のまま48Tで、リアが9T、10T、11T、13T、15T、17T、20T、23T、26T
になり、トップのギア比が5.33くらいになりましたのでかなり速度が出せるようになりました
乗りなれてくるともう1〜2速上のギアが欲しい気もしないでもないですが、
これ以上上のギアは使用できる状況がかなり限られてしまうので、このへんで我慢しようと思います。
カプレオ化でリアハブ変える必要があったので、どうせならと同時にフロントハブもデオーレXTに
交換したんですが、ハブ変えるだけでもまったく違う自転車のようになるもんなんですね
こっちの方が凄い変化でした、、
サイクルコンピューターまだ付けてないので正確な速度とかはまた後日報告しますね
試乗したいのに、ないぞ
画像うpして〜!
469です。
遅くなりましたが、おかげさまでついに買うことができましたので
報告させていただきます。結局セブンのグリーンにしました。
(ライトスレなのにすみません)
実物見てときめいたのはセブンだった(笑)のと、前輪外さず折畳んだ状態で
なんとか車に格納できることが判明したのが決定打でした。
(これについては461(=475?)さんの情報が役に立ちました)
重量についても気になっていたのですが、お店でライトとセブンを持ち比べて
みたところ、私としてはセブンの方が「ちょっと重いかなぁ」程度でしたので、
気にしないことにしました。
で、本日晴天の中を試運転してきました。ママチャリからセブンに買い換えた
ド素人の意見としてお読みいただければと思います。
1.かっこいい。(すみません、あくまで私の感性としてです)
2.あたりまえですがママチャリと比べるとめっちゃ軽く感じます。坂道楽々、加速性能UP!
3.前後サスの威力は絶大で歩道の段差は全く気になりません。期待通りで嬉しいです。が、
立ちコギするとフニャフニャしてバランス崩れます。慣れの問題?
4.ギヤを7速で巡航してるとかなり速いです。折畳み20インチでこのスピードが出れば
私的には十分です。でも、軽い方は5速までしか使いませんね。1から4速は軽すぎます。
5.ブレーキはめっちゃ効きます(特に前輪)。この制動力なら安心です。
6.運転中のポジションがキツイです。こ、腰が痛い・・。私は身長180なのですが、
サドルをめいっぱい高い位置にするとかなり前傾姿勢となりハンドルがすごく低く感じます。
ママチャリと違うのは承知ですが、ロードやってる人ってこんな感じで100Kmとか走るんですか?
尊敬します。そのうち慣れるんでしょうかねぇ。ライトだったらハンドルの高さを調整できた
のになぁっていう気持ちがかなり強く、この件に関しては正直、「やべえ。選択を誤ったか?」と
考えたりしてます。こういうのは乗ってみないとわからんもんですねぇ。
7.お尻が痛いです。ママチャリのサドルに慣れてる自分としてはかなりきついですね。
6との相乗効果で試運転後半では信号待ちの度に降りて体操してました(笑)。
これも慣れの問題?
という感じです。しかし、最近の自転車って良く出来てますね。感心しています。
取り急ぎ、ご報告でした。
おお、ご購入おめでとうございます(^-^)/
グリーンですか、僕はブルーを購入しましたが、購入した店には緑のが飾ってあり
買った後も見るたびにグリーンもいいなぁと思ってました。
立ちこぎでサスが柔らかい件は僕も最初気になったのですが
これはこぎ方をちょっと変えたら、そんなに気にならなくなりました
具体的に言うと、車体を左右に大きく揺するような立ちこぎをすると
結構柔らかい感じになってしまうのですが、あまり大きく左右に揺すらないように
こぐと、そんなでもないなと思うようになりました、
確かに前サスはちと柔らかめですが、その分道路の黄色いボツボツ(何ていうんでしたっけアレ?)
や工事痕の継ぎ目もあんまり気にならないので、この辺のバランスは難しいところですね、
サスなしの車体でそういう道を走り続けると手首痛くなったりするらしいんですが
少なくとも僕は、このサスのおかげかそういうことは一度もないですし、、
身長180ですか、かなり背高いんですね、、僕は170程度なのでポジションが
きついとは感じないのですが、そこまで背が高いと確かにちときつめのポジション
かもしれませんね、、足も長いでしょうからサドル下げるわけにもいかないでしょうし、、
もしあまりに辛いようであれば、サドル位置を調整して気持ち前に出すとか
ハンドルとかをもっと傾斜のあるものに変えるとかするといくらか楽になるかもしれませんね、、
方法としてはその辺が安上がりでもありそうですし。
サドルは僕も最初そう感じたのですが、標準のサドルはママチャリのようにどっかりと
座るものではないらしく、それが分かってからはペダルで体重を支えて腰は据えてあるくらいの
乗り方をするようになってからは痛くはなくなったんですが、長時間乗りつづけると
多分痛くなりそうな気がしたので、評判の良いスペシャライズドのBGスポーツを
数日前に注文してしまいました(^-^; ↓こんなのです
http://www.cb-asahi.co.jp/image/03bike/spe/parts/bg-sports.html サイズ的には標準のものよりは大きくて重いのではないかと思います、
まだ届いておりませんが、着たらまた報告しますね。
461さん。どうもです。
ブルーをお持ちなのですか。私が買ったお店ではブルーが既に買われてしまった後で、
実物を見ることが出来ませんでした。見たらそっちの方が良かったと悔やむかも。
サスの件、今度試してみます。左右に振らずに立ちこぎですね。私はあまり立ちこぎする
状況がないので、今のところまあ良しとしています。
ポジションの件は深刻です。今日、仕方なくサドルを10センチ弱くらい下げてみました。
確かに腰は楽になりましたが、ペダルをこぐときに膝が伸びきらないのでパワーが出ません。
で、ハンドル交換っていう方法に興味があるのですが、簡単じゃなさそうですね。(あたりまえか)
サドルの件、情報ありがとうございます。私も欲しいです。というか即納したいくらいです。
とりあえず461さんの報告を楽しみにしています。
では。
482 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/21 20:10
トランジットライト内装3段変速を買おうと思ってます。
整備は自分でできるので、安い通販ショップにしたいのですが、お勧めのトコロってないですか?
483 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/21 23:20
>>480 サドル情報ありがとうございます。
私は自転車素人リーマンで特に考えずセブンを買いました。
目的は運動不足解消だったんですが全体的には非常に満足しています。
ただし、お尻が痛すぎです・・・。
買った店に相談したら余ってたヤツに交換してくれたんですが
それでもまだ痛いです。
続報期待しております。
484 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/22 00:33
>>481 とりあえず股下寸法(測り方はポジションスレあたりで探してくれ)
を測る
んでそれに0.85〜0.875をかけた値がサドル高さ(BB中心からサドルトップ
までの寸法)になるようにサドル高を調整する。
で、そのときサドルトップから、ハンドルの上端までの落差はどのくらいなの?
まずはそこからだ。
トランジットスーパライトをかったのですが。
変速機をつけることはできるのでしょうか?
487 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/22 19:30
>>485 どっかのサイトで外装2段変速にしてるのを見たよ。
つーか変速が欲しいなら最初からパナソニックのライトウィングとかにすればよかったのに。
488 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/22 19:34
>>484 御指南ありがとうございます。
なるほど。適正値の計算方法があるんですね。
とりあえず、ポジションスレらしきところを見てきます。
注文していたサドルなど部品が何点か届いたので、取り付けて走ってみました
例のスペシャライズドのBGスポーツですが、最初車体のサイズからすると
サイズが大きすぎるかな?と心配していたのですが、
そんな事も無く見た目の印象も良かったのでほっとしました、
で、30分程度ですが乗ってみての感想は、標準のサドルより柔らかく幅も気持ち大きめのようなので
とても乗りやすかったです、前方向に最大限ずらして取り付けたので、腰への負担も減ったように
感じましたが、この辺は感じ方に個人差があるかもしれません。
でも、やはりスポーツサドル系のサイズなのでお尻の両方の骨の先端までの幅っていうんでしょうか、
が広い方とか、大柄な方は、サドル後方の部分の幅でも骨の両先端がきっちり乗らないかもしれませんね、
僕は十分満足しましたが、ママチャリのような大きめでどっかりと座れるサドルがいい方にはちょっと
物足りないかもしれません、そういう方はBGスポーツではなく、BGコンフォートの方がいいかも、、
ただ、コンフォートだと車体からすると明らかに大きく見えそうですが、、
あとサイクルコンピューター付けたので、速度などもご報告、
Capreo9速化してTOPギア、48T-9Tの状態で下りで軽くこいで34〜35khmくらいでした
タイヤを一回転させてその長さをメジャーでアバウトに計ったので、正確とは言い切れませんが
一応、周長1540mmで入力してあります、体感ではもうちょっと速度出てるような気もしていたんですが、、
小径車ですしこんなものなのかな? 取り付け方間違っていないと信じたいです(^-^;
本格的なロードって乗ったことないんですが、平地巡航速度って大体どのくらいなんでしょうか?
ちょっと知りたいかも、、かなり速いんだろうなぁ、、
先日トランジットセブンのグリーンを買った者ですが、
ハンドルの折り畳み部分がガクガクギシギシしていまつ・・・
折り畳み自転車ではしょうがないことなんでしょうか。
なんか_| ̄|○
先日トランジットセブンのグリーンを買った者ですが、
ハンドルの折り畳み部分がガクガクギシギシしていまつ・・・
折り畳み自転車ではしょうがないことなんでしょうか。
なんか_| ̄|○
あう、2度書きしてしまった。
すみません。
>493
参考になります、やっぱり速いですねぇ、、Max60Kmhくらいの方がざらにいますね(^^;
ちゃんとしたロードも欲しくなってしまいますが、置く場所が、、雨ざらしは嫌だし。
>494
うちのブルーのやつも、坂道で立ちこぎしてハンドルに力かけすぎると微妙にカタカタ言いますね
例のサスの関係もあってあまり激しくハンドルなどに力をかけないようにしていますので
最近は気になりません、かなりきつめに閉めて音が激しいようならメーカーに見てもらうのも
手だと思いますよ、
僕はそっちよりもフレーム中央の折りたたみ部が微妙に歪んできているようで
でこぼこした道を走っていると接合部が時折微妙にカタカタ言うのが気になっております
僕の場合はギアを高速化したりして、フレームに通常よりも負荷がかかる使い方をしているので
仕方が無いかと納得しておりますが、このフレーム中央部の強度もそれほどあるわけではないようです。
車種によって程度の差はあると思いますが、他車種のスレでも同様の書き込みを
よく見かけますし、折りたたみ自転車の場合、通常の自転車のような
強度は無いと思った方がいいのではないかと思います。
とりあえず買って間もないようでしたら一度販売店なりメーカーに見てもらったほうが
いいかもしれませんね、何か対策してくださるようならこのスレで報告していただけると
ありがたいです(^-^
498 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/27 09:01
セブン買った奴は負け組
2chだしそろそろそういう一行書き込みがあるかもなぁ、とは思ってましたが
予想通りというかなんというか、、
嗜好品の自転車に勝ちも負けもないと思いますがね。
トランジットコンパクトと迷ってますどっちがいいのでしょうか?
501 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/27 23:50
>>500 どんな使い方するのか書いてくれないとなんとも言えない。
携帯性最優先ならコンパクト
少しでも走りを必要とするならライト
あげ
504 :
ツール・ド・名無しさん:03/10/29 14:18
トランジットライト持っていますが、今までの8000円ママチャリよりは
よっぽど良く走ります。さすが国内メーカー安定しています。
505 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/01 23:56
2003東京国際自転車展で外装8速モデルが出展されていたようですが
量産化されるモデルなのでしょうか?それともお祭りモデルなのでしょうか?
実際見に行った人から情報いただきたいです。写真とかないかな〜
トランジットライトスポーツは11月下旬発売予定だそうです。
507 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/02 01:03
外装8速ならパナソニックのライトウィングの方がよくない?
ライトウィングは前輪が18インチだし、突き上げが少なくて走りがいいと思うんだが。
トランジットライトの前輪16インチは正直キツい。
508 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/02 02:05
ライトウィングって、畳んだ状態で立てられないんじゃないの?
電車の中でずっと支え続けるのはつらいな・・・
509 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/02 08:03
ライトウィングは10KG超えているから、女の私にはツライよ。
トランジットライトか宮田のクリックフォールディングライト1かな?
みなさんどっちがイイと思いますか?
また、トランジットライトは純正のスタンドが重いため、変えたほうが
いいときいたのですが、そうなのでしょうか?少しでも軽いものが欲し
いので。
510 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/02 08:58
でも、両足なので、まっすぐ立つよ。それに、
友達のクリックフォールディングはすっごく重いような。しかもタイヤ小さい。
1、2、3でいろいろ種類があるのかな?
ころころ転がして持って歩けるのが、魅力だけど。
案外、転がすのも面倒だったりして??どうなんだろ。
511 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/02 09:00
あ、クリックフォールディング ライトっつうのがあるのね?
すまん。わからん。
クリックフォールディングライト1って変速無し版でも10kg近くあるんだね。
スタンド込みだけど。
トランジットライトもスタンド込みだと同じく10kg位有るでしょ。
お互い変速が付けば11kg位になる。
16インチ以上変速付きで9kg台中盤以下の折り畳みってなんか有る?(実売5万以下で)
513 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/02 10:23
パナはイラネ。
514 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/02 14:29
トラライには外装8速よりインター8の方が・・・
515 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/02 14:30
>>512 あるよ。KIRAとかBENETONとかは7KGくらい
価格的にBSMとトランジットシリーズの中間ぐらいが欲しいな。
BSM高すぎ。
>>515 16インチ以上変速付き、実売5万以内だよ?
有るなら参考までに、リンク張ってくれ。
どっかにリンク有ったよ
ランドギア LG1000
8速で10kgだったような気がする
519 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/03 00:06
ミヤタのは折り畳み構造がかなりヤワそうだな。
LG1000は10.5kgじゃった。
>16インチ以上変速付きで9kg台中盤以下の折り畳みってなんか有る?(実売5万以下で)
値段関係無くても、その条件に合うのは、ダホンのHELIOS XX、フライデーのクルーソーとポヶロケプロ位じゃない?
529 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/04 23:52
>>528 ダホンはただでさえステムが弱いのにさー、こんなに長いステムで16インチの
激しい振動を受けたらすぐに折れそうじゃん。
>>529 ウチのDAHON16インチ(のOEMのヤツ)は3年以上乗ってまだ平気だけど…。
やっぱそのうち折れるのかなぁ?
使用頻度にもよるだろうけど…そこまで考慮してレスしてなかったよ。ゴメンね。
DAHON話はスレ違いなのでsage。
531 :
レイノルズ:03/11/05 22:58
531
532 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/08 11:31
KHS F20Rをまねてボードウォークにブルホーンをつけたことがあるが、すぐにステムにガタがきた。
ダホンはあのハンドルだからもってるんだろうね。
533 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/08 23:30
トランジットライトに適当な輪行袋ってありますか?
純正オプション以外で探しているんですが教えてください。
>533
自分で探した成果はどれとどれよ?挙げてみな
535 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/09 10:27
>>534 小さく折り畳めるのが欲しかったので、ちび輪バッグとかバイクキンチャクのサイズを調べたけど
どうも入りそうにない雰囲気。
純正のは折り畳んだときのサイズがちょっと大きめなので、
上に挙げた二つのように小さくたためて、なおかつトラライが入るものを探し中。
ご存じない?
>>536 ありがと。これなら入りそうです。
ただ、ちと高い。
同じくらいの他メーカー、探してみます。
>505
自転車ショーで見たし、社員さんに説明もしてもらった。
なかなか良い。やっと出たかと思う方も多いと思う。
ハンドルバー内臓のワイヤー錠はオマケと思う。
こいつのミスティブラックが個人的には大本命となった。
画像はブリジのカタログには載ってる(2004P-SO1)。
\52,800で10.6kgとのこと。
539 :
538 (追加):03/11/12 02:15
>505
変速は外装8段ではなく7段でした。
540 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/12 18:18
外装トラライ出るのね。
手持ちのパーツでいじり倒す予定だったからライトウイングにしようと思っていた矢先に…
とりあえず現物期待age
トランジット7買った。
もうすぐ届くぜ
543 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/13 21:21
トラ7ってシルバー世代には結構受けがいいみたい。
それなりの自転車で歩道はのんびりと、でもサイクリング時はそれなりに
という要望には向いている。
544 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/16 21:37
フロント18インチにしたいんだけどフォークも変えなきゃダメなのかな?
tp://homepage1.nifty.com/kadooka/compatibility/ETRTO.html
これで見ると16インチのWOも良さそうだね
546 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/17 09:54
女性にオススメの6万前後で軽い折りたたみ車ってありますか?
>>541 おそレスですが購入オメ。
>>543 微妙にセブンを誉めてくれているようで嬉しいのだが
シルバーはないでしょう、せめてミドルと言ってほしい。
セブンのスレ、レスが10いかないうちに落ちちゃったねw
>>549 このスレも最初はどうなることかと思ったがみんなの書き込みで
いい方向に向った。
セブンのスレは>1が真性でどうしようも無かった。
551 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/18 09:07
宮田のクリックフォールディングライト1と迷ってます。
アドバイスお願い致します。
>551
製品の性格が違うので迷うほどでも無い。
クイックは縦置きスペースがあり、あの折り畳み方の素早さ・簡単さが気に入ってる人。
ほんとに手軽な移動手段のみを求めてる人向け。
トランジット(トラコン除く)は、それ以外の多様な人向け。
机の下等に目立たぬように収納したい、輪行もしたい、
キャリア、カゴ等で積載量もアップさせたい等ある程度の要望にこたえてくれる。
553 :
ツール・ド・名無しさん:03/11/18 19:30
552さん
552さんがおっしゃっているのは,クリックフォr-ルディングアクションでしょう!?
私は宮田のクリックフォールディングライト1とトラライで迷っているのですわ。
>>551 トラライとライト1よく似た性格ですよね。
両方ちゃんとしたドロヨケがOPで用意されてるとこもイイ。
やっぱり差がでるとすればフレームでしょう。
ライト1のフレームはトップ、ダウンチューブがちゃんとあって
軽くて細いパイプになっているのが最大の売りじゃないかな。
俺も個人的にはカッコイイと思います、ただそれだけに女の子が
あねさん乗りするのはちょっと苦しいしヒンジが2箇所で工具が
必要なので毎回折り畳んで室内に入れる人にはちょっと向かないと
思います。
>553
スマン。つい思い込んで書き込みしてしまった。
晒しあげでも削除でも何でもしてください。
なにやってんだか。
みなさん何割引き位で購入されましたか?
割引15%、TSマークのオマケ付きの店で買おうかどうか迷ってるんだが。
今から買うんだったら当然 トランジットライト スポーツだよね?
>>559 7S、Vブレーキ付き。
店頭用カタログにはすでに載ってるけど営業さんも
発売時期はわからんと言ってました。
562 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/07 09:17
>560
すると!
トランジットの多段化も、やりやすくなるっていうことかな?
まるまるとっかえとか、、、
インター8にするのと、どっちがいいかな
>>562 エンド形状が違うので既存の機種の改造は難しいかも。
564 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/08 20:47
Fホイールは16インチのままかよ・・・中途半端だなぁ。
このホイールなら俺はメンテナンスフリーで走れる内装3段の方がいいや。
折り畳んで車に乗せるときにも気使わなくていいしな。
前後20インチホイールなら外装変速つきのモデルを選ぶが、F16インチでR18インチじゃなぁ。
ハッキリ言って意味がないと思う。
今のライトを20インチにして、ダホンやkhsに比べて何の差別化がはかれるの?
異径ホイ−ルのデザイン的特徴が失われるだけだと思うけど。
値段?
566 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/09 06:08
ライトの場合、異径ホイールデザインが好きなやつはあまりいないんじゃない?
俺の場合は、そこそこ軽い折り畳みで値段も安くてBSという安心感、という
デザイン以外の部分にしか惹かれないなぁ。
ライトはF20Rの猿真似でもいいからもっと走りに目を向けて欲しいよ。
走行性能はF20Rと同等で頑丈で価格が安ければ文句なしに売れると思うんだが。
>>566 ライトに乗ったことあんの?
F20Rとはコンセプトが全然違う。
ライトはライトなりにすごく楽しい。
568 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/09 07:56
>>567 NTL183を持ってますが何か?
あのホイールで走った上での感想ですが何か?
どの辺が「すごく楽しい」のか判りませんが何か?
>走行性能はF20Rと同等で頑丈で価格が安ければ文句なしに売れると思うんだが。
それをなんでライトの20インチ化で語るんだ?
20インチの本格スポーツモデルを新規で作る様なもんじゃん。
570 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/09 08:16
>>569 俺はフロント16インチで走りを意識した変更をするのは方向を間違ってると思う。
ニューモデルはパナのライトウィングの出来の悪いコピーにしか見えないよ。
どうせ走りを意識するなら中途半端なことすんなとBS開発陣に言いたい。
必死だな
573 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/09 08:32
16インチはタイヤの選択肢がないので×
>>570 内装3段よりも変速数が増えて、まったり街乗り用だとしても走行性が格段に向上する。
インター7や8はコストや重さ的にデメリットが有る。
基本的な部分を変えず、大きく目先が新しくなる事によって、新たな需要を見込める。
タイヤ径18インチ以下で、軽量の外装変速の折り畳み車の選択肢が非常に少ない。
など等………
十分に意味の有る変更だと思うが。
なんか、外装化はシビアな走りを想定したコンセプトに乗っ取ってないと意味が無いとか思ってそうだな。
例えばコリブリ16が良く売れてる理由や、あれを選ぶ人の気持ちを理解出来ないのかな?
軽くてコンパクトなんだけど、5〜6段以上の変速がついていてサイズに比べ結構走る。
乗る側としては結構こういう要求多いよね。
作る側は、中途半端だから積極的にやりたがらないんだろうけど。
>>576そうは言うがトランジット7は思いっきり中途半端だと思うが…
>>576 内装3段でもすでに十分良く走ると思うが、7段化するともっと楽。
消費者のニーズがほんとに「結構ある」のなら作る意味がある。
作り手側の理論でものづくりはできないよ。
>>577 7は20インチじゃん。
>>578 結構有るってのは、主にこうゆう場での話しね。
各社挙って出しはしないけど、ポツポツとは存在する今の状況が、
全てを表してると思う。
ライトスポーツはドロヨケつかんのね。
ネジ穴が無いのか、ブレーキと当たるのか・・・
>>580 そりゃなんてったって「スポーツ」だからな(禁句?w)
今日、日テレの夕方のニュースで豊島区の自転車放置税について
やってたんだけど、その中で業者によってトラックに積み込まれ
ていく放置自転車の中にトランジットライトがあったw
青色で、けっこうキレイだった。もったいねー。
584 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/09 23:16
585 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/09 23:40
イイ。バーがフラットだったらもっとイイ。
>>584 値段が高そうだな。04のスポーツのほうが安いだろう。
>>586 あのカスタム売れたって言ってたけどいくらで売ったんだろうなぁ
久々の書き込みです
とりあえずトラライ・スポーツよさげですね
タイヤの選択肢は少ないですが、
一番の鬼門のブレーキがV化しているのがいいですね
#しかしフレームの強度が対応しているのか?
#ブースタ付けたくなるなぁ
個人的にはスポーツのフレームでシングル・ギアという
ラインナップ(あと内装3段)があればいいかなとか思いますが
しかし、そんなん出たらトラライ改造乗りにはツライわなぁ
トラライにBSモールトンみたいなフロントサスをつけてくれたらなぁ…
>>589 そういう人にはセブンって言ったら
叩かれるんだろうな。
591 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/11 23:44
BSモールトンを実売8万ぐらいにすればいいのだ。
GIANTあたりが作ればすぐだろう。
594 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/14 00:25
シングルを本日購入。確かに絶妙のギアリング。
チョイ乗りなら、あえて重量増の多段を選ばなくても良いなと感じましたぞ。
スポーツをシングル化するってのはどうよ?
596 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/14 16:49
>>595 シングルはやはりチョイ乗り用には最適だね。
>594-596
シングルは平地に限ると悪くない選択だと思います
んがしかし、加速した分ほどは停止能力がないため
自分にとっても周りにとっても、ややデンジャラス
っちゅーことで、スポーツのシングル版希望なんですが
自分で改造すると結構かかりそうだしねぇ
#現行シングルのハブをアプ交換するのも高そうだし
>>597 シングルのブレーキ換えれば良いんじゃないの?あかんの?
599 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/15 08:35
あれ以上効くと、ジャックナイフ状態になって頭から地面に激突しそうだけどな。
>598
過去のとおり
私を含め何人かがブレーキ交換しています。
しかし、ロングアーチのピボットタイプは
選択肢が少ない(&いいのは高い)
っちゅーことでVブレーキの方がいいのかなと
しかし、逆に効きすぎて危険かもしれないし
フレームの強度が足りるのか若干の心配はありますが
トランジットライト変速付とトランジットライトスポーツで悩んで居るんですが、
折りたたんだ時の寸法って↑の二つともカタログに載ってる数字通り必要なんですか?
カタログのは最低限でもうちょっと余裕が合った方がよかったりするんですかね?
というのはトランジットライトが幅71cmでスポーツが80cm・・・
この9cmの差が寮の狭い私の部屋には大きいんです・・
>>601 余裕見るのは当然です。
狭い部屋の中なら上から吊るようにするのがお勧め。
603 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/20 21:00
トランジットライトスポーツってもう発売されてるの??
新聞の折り込み広告に、チャリ屋さん(個人店)のチラシが入ってた。
そこには歳末セールとしてアビオスと並んでいるんだが。
大型チェーン店2〜3店見た限り無いよね。
何か優先順位でもあるのかね?
605 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/21 15:11
>>604 店頭用のカタログには大分前から04モデルのライト(シングル)と共に
載ってるからセール用のチラシにも載ってるかもね。
BSの営業さんに確認してみたけど営業所の在庫リストでは在庫数0
入荷予定日も記入なし。
なんで前輪が後輪より小さいんだろう?
段差考えると、むしろ大きい方が特なような気がするんだけど?
607 :
ツール・ド・名無しさん:03/12/31 20:04
トランジットライトスポーツ、激しく気になるんですが、>561を見ると
カラーバリエーションが白黒オレンジしかないのが萎えー。
ブルー系は出さんのか?
しばらくはマジックブルーの3速トラライでまったり遊ぶか‥‥。
>606
単なるデザインでしょう。。これが良くてトラライ買いました。
>606
サイクルショーの時に、同じこと訊ねたら
フレームを水平にしたいからだって言われたぞ。
やっぱデザインだわな。
スローピングは嫌いなのか・・・
>>608 フレームが水平か、成る程ね。
俺には、前下がりに見えるんだがな。
ちょっと幹線道路沿いの大型店とやらに行ってみたが、
なんかトランジットそのものが無いなぁ。
エビオスだかアビオスはあったんだがな。
立川のビックにトラライスポーツが展示されてた。
色は黒。
欲しい。
外装モデル欲しい。
黒いいね。
614 :
ツール・ド・名無しさん:04/01/15 17:12
あーあ、深度700到達目前だったのに・・・
トランジットシリーズで現物見たことないのは、
トランジットカーボン
トランジットスポーツG26 の2種だ。
617 :
ツール・ド・名無しさん:04/01/19 23:08
外装車、カタログでは泥除け×となってる。
なんとかならんのかね?
616
トランジットアシスタの現物はどうやって見たんだ?
何故スポーツはいつまで経ってもWebカタログに載らないんだ?
何か問題発生?
ずっと上のほうで書き込んだ235です。
トラライ熱はまだ下がってません。
トラライスポーツ買いました。色は黒。
先週末の納品後、ドロップハンドルに改造しました。
(Vブレーキ用のダイヤコンペ287使用)
ついでにハブをクイックに替えました。
これでパンクにも楽に対応できるので、
近いうちにツーリングに行こうと思います。
しまなみ海道とかにね。(ロードで走ったことはある。)
ただ、私の率直な感想として、トランジットライトの
本質は、内装変速のようなメンテナンスフリーで、
簡単に気楽に乗れること、
かつ、走りがおろそかになっていないこと、
にあると思います。
外装変速(驚いたことに標準でSORAが付いてくる!!)
はまだしも、ドロップハンドルにしたのは
やりすぎだったと、少し思ってます。
見た目はカッコイイんですが・・・。
まあ、しばらく乗り込んでみようと考えております。長文失礼。
この世界に、常に驚きをもって、接することが出来るかどうかだ。
この世界を、変えるのに十分なほど、憎むことが出来るかどうかだ。
この世界を、変える価値があると思えるほど、愛することが出来るかどうかだ。
真理は、パラドックスにこそ宿る。
真の天才は常に、誤解され続ける宿命を持つ。そして、
孤高の天才は常に、世界のすべてを敵に回す覚悟でいる。その言葉は、
その純粋さゆえに、真に純粋な者にしか届かないだろう。
だから、遠い未来の、こどもたちへ。
偽りならざる真の愛を、ここに贈る。
× トランジットコンパクト part3 ×
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1066795589/
↑だったら遠い未来まで来なけりゃいいのに。
>>621 購入オメ、出来れば画像で見たい。
>235=621
おひさです
もしかして2台目ですか?(2代目とはちとニュアンス違い)
しかし、標準でSORA憑きとは奢ってますね
ブレーキ回りはどうですか?
2台持ちだとドロップ仕様があってもいいかなと思います
なんか羨ましいなぁ
>623
さっきデジカメ借りてきたので(いまどき持ってないなんて・・・汗)
明日upします。
>148
その節(前回購入時)はアドバイスThanksでした。
おかげで錆もなく乗りつづけています。
新トラライの方はさすがVブレーキ、よく効きます。
急坂の下りも不安感はありません。
後で、画像見てやってください。
ありゃ、アナジテ投稿停止中だって。
627 :
ツール・ド・名無しさん:04/01/27 23:11
>>628 うほっカコイイ!!
やっぱ黒がいいね。
欲しいなぁ、新型。
金が無ーーーーーーーーーーー!
>>628 うっ、格好(・∀・)イイ!!
パーツ変えればさらに良くなりそう
>>928 ほ〜ぉ
想像してたより遥かにカッコイイ。
633 :
ツール・ド・名無しさん:04/01/28 11:37
>>628 管理人さんはトランジットライト自体知らなかったらしいね。
トラライなんて眼中に無いのか・・・_| ̄|○
>235=628
あー、凄いカコイイですね
個人的にはとりあえず、ペダル交換とベル付けかな(爆)
しかし、トラライより遙かに部品の選択肢があっていいな
635 :
ツール・ド・名無しさん:04/02/03 16:53
トラライスポーツ、セカンドバイク候補に考えています。
ところであの車体のシールって、きれいにはがれるモノですか。
粘着力強くて、テープの後が残るのイヤだし…
トラライスポーツの黒、いいですね。
サスはないけど値段はてごろだし。
横浜のハンズで一目見てほしくなりました。
片スタンドになってしまいましたが、
たたんだ状態では自立しないんでしょうか?
ハンズで聞いてくればよかったな.....
>>636 従来のセンタースタンドだとチェーンと干渉しちゃうからサイドスタンドに
なったのだと思います。
一応BB付近に足がついているので自立するのかな?
ユニコのダブルレッグスタンドに交換すれば確実に自立しますけど。
自立します。
折りたたんだときにチェーンリングが接地しないようにつけてある金具と、
左の折りたたんだペダルで立ちます。
センタースタンドでなくなって、輪行時困るなと思ってたんですが、
OKでした。
(これに気がつくのに3日ほどかかりましたが(T_T)・・・)
>>637 >>638 ありがとうです。自立は大丈夫そうですね。
今STRIDAなもんで結構重要な要素です。
あとはサスさえついてればいーんだけど。
BD-1と悩み中です。あちらは倍額だしなぁ。
トラライスポーツとライトウィングのどちらを選ぶかでふらついている者なんですけど、
都内の輪行+街乗りにどちらが向いているのでしょうか?
変速と重量は互角、ブレーキはトラライスポーツ、段差乗越ではライトウィングって
ところかなあと思っています。
トラライスポーツがライトウィングにここが勝っている!
逆にここが劣っている!
みたいな事があったら教えていただけませんでしょうか。
641 :
ツール・ド・名無しさん:04/02/06 02:16
都内の輪行にトランジットライトかライトウィング?
傍若無人晒しage
週末ならそんなに迷惑ではないだろ
643 :
ツール・ド・名無しさん:04/02/15 02:58
トラライスポーツ、ビックで観察してきた。
ソラ、アルミハブ、フラットバー、ストドロ、んでボスフリーなのは
致し方ないというか、これで十分か。
ステムはニットーなのですな。ちっこいロードみたいで
なかなか良かったが、身長176の俺にはうーん、ポスト長が足りんかな。
644 :
ツール・ド・名無しさん:04/02/16 03:22
購入相談スレでトラライスポーツを勧められた者ですが
上に挙がってるライトウィングも調べたら性能どっこい(に見える)だし
デザインも(・∀・)イイ !!
迷うなぁ
好きな方買えば?
若けりゃ多少の事は慣れるよ。
買ったもん勝ち。
走ったもん勝ち。
646 :
ツール・ド・名無しさん:04/02/16 23:43
トランジットライトの標準のリムに
stelvioは履かせられるかなぁ?
stelivioに交換した方、交換を考えてる方、
いらっしゃったら教えてください。
648 :
ツール・ド・名無しさん:04/02/17 01:11
>>644 トラライはハンドル高さが調整できる
ライトウィングは中折れ式なので高さは固定
ってのが大きなちがいかなー
ポジションにこだわるならトラライだなー
>>647 ありがとう。
stelvioには適当なサイズがありませんでした。
marathonにしときます。
>>649 うん、前輪用が無いんですよね。
マラソンはノーマルタイヤより重くはなってしまうけど、乗り心地は高圧になるにも
関わらず良い感じになります。(気のせいかもしれないけど)
651 :
ツール・ド・名無しさん:04/02/22 00:12
トラライスポーツって、カプレオ化できるでしょうか?前後のエンド幅はいくらでしょうか?
652 :
ツール・ド・名無しさん:04/02/22 02:42
>>643 ビックで自転車、というかトラライ売ってるんですねぇ。
どこの店舗ですか?
割引もありそうだし、車種が絞れてるんだったら
結構いいかもですね。
>>652 有楽町店です。
たしか全色あったかな。
パナ、ライトウィンもあるから比較できてよかった。
しかし、ビックでの購入はちと躊躇するかも。
電器屋に「BBから音すんですけど、・・」
って持ってく気にならんと思うのよ。
保守
みんなBD-1に乗り換えちゃったらしいよ
最深部に沈んだ。トランジットらしいや。
hossyu
外装モデルに泥除けつける方法ないのか?
ageなさいってば!
保守
ブリジストンのサイト行ったらトラライが限定車ってなってたけど
もう生産中止?
そう、おしまい。NTLはな。
何か意図があってすでに流通している新型の掲載発表を控えているんだろうな
さて、潜行開始(´ー`)
664 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/19 21:26
かなり欲しくなってきたんですが、困ったことが。
私は身長182cm、体重72kgあるんですが
キツイでしょうか?
このスレ最初の方で、スレ主さんが、170cm
くらいまでの身長でないとキツイって書いてたように
思うんですが、私のような体格の人でトラライ乗って
いる人はいませんか?
665 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/20 08:20
俺も175cm、75kgで買おうかどうか悩んでる
トップチューブ長は500mm、ステムの突き出しは70mmだから
ハンドルポジションチェンジャーかステムの交換は考えた方がいい。
それと27.2mm径で350mm以上の長さのシートポストを用意すればなんとか乗れると思うけど、
もうちょっとポジションに余裕のある自転車にした方がいいと思うぞ。
ノーマルで乗るなら止めた方が良い
668 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/22 13:22
>664
> 私は身長182cm、体重72kgあるんですが
> キツイでしょうか?
ノーマルじゃムリです。
私は、身長178.5cmですが、シートポストを380mmのに変更して、
一杯まで上げて、それでちょうどいいです。私は足が長い方じゃあ
りませんから、450mmぐらいのシートポストが必要になるかも。
# ノーマルのシートポストは270mmです。
身長がある人の折り畳み自転車選びは難しいですな。r&m frog
なら、身長190cmでノーマルのまま乗ってる人を知ってるんですけど。
体重の方は、私、ほとんど100kgあるんで、キツいはずですけど、
今のところ問題出てません。でも、アルミで曲がらないからわかんな
いだけかも知れません。もし、体重制限オーバーなら、きっといきなり
割れるんだろうと思います (;_;)。
別人格です。
>>669 WEB拝見しました。DAHON VX3.0、PRESTOのリムって28Hですけど、
補修パーツとしての入手も無理ってことでしょうかね。
あれはALEXのDA-16っぽくて後輪とおそろいにできるのでいいかも。
リムのホール数はともかくフォークエンド幅は100mmあるんでしょうかね?
>>671 情報ありがとうございます。
私の行きつけの自転車店では、DAHONそのものは扱っていませんが、
DAHONの代理店との取引はあると言ってましたから、補修部品が入手
できる可能性は高いです。
また、このリムはALEX製みたいで、それほど特殊パーツというわけで
はなさそうですんで、取り寄せを頼めばどこでも入手できるような気も
します。
調べてみます。
673 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/28 10:33
>>671 > リムのホール数はともかくフォークエンド幅は100mmあるんでしょうかね?
今ノギスで測ったら100mmでした。リアも135mmで、MTB規格です。
Capreoでいけそうですね。
674 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/31 22:20
ノーマル買って改造するか、素直にライトスポーツを買った方がいいのか。。。
激しく悩む…
俺もどれ刈ったら良いのやら煮詰まってる。
もうね、なんで自転車買うんだったか訳わ
かんなくなった。
候補車
○トランジットライト
○トランジットライトスポーツ
○トランジットセブン
○右翼
○れまいよw
あぁー、もうー、数十分で4月になっちゃうyp
こんにちは
淡々と進行して嬉しい限り
>675
個人的には「候補の中で選ぶとすれば」
今ならトラライスポーツかな
右翼よりはスポーツの方がアドバンテージありそうだし
(タイヤの種類は右翼の方が有利でしょうが)
ライトは少しいじらないとツライし、少しいじると吊しのスポーツの方が
安くつくし、もっといじると多分部品が流用しやすいスポーツの方が
更に有利になりそう・・・
セブンとレマイヨは、また話が違いそうですが・・・
678 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/01 09:12
外装7段と書いてますよ?
680 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/01 09:47
>>679 それはトランジットライトスポーツの方でしょ
トランジットライトを見ると、シフト段数…6段になってるけど?
682 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/01 14:13
>>675 俺ならライトウイングにする。工作精度なんかはBSの方が良さそうだが、
前後同径18インチならBD-1関係のパーツが流用できそうだし(前ハブは除く)、
チェーンステイが長いので、変速に無理がなさそうだし、直進安定性もよさ
そうだ。
セブンは重すぎ、レマイヨはコスパ悪すぎ。
683 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/01 16:25
トランジットライト乗ってみたけど、異常にハンドルがフラフラする…
あんな自転車にまともに乗れるのか?
確かにトラコンの方がステアの安定感は高い。走りは遥かに軽いけど。
小径のくせに小回りしにくいね。ママチャリの方が低速の取り回しはいいと思った。
まぁ乗り慣れればふら付かない走り方を体が学習すると思うよ。
3kgくらいの買い物袋をハンドルに引っ掛けて走るのは未だに緊張を強いられるけど。
685 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/01 18:15
じゃじゃ馬娘を乗りこなすようなものか…
>>676 >>682 あどばいすサンクスコ
たかが折り畳み自転車なんだろうけど悩みまくり(;´Д`)
>>686 折れはすでにトラライスポを注文してきた。
もうメーカーにも在庫がほとんどないらしい。
東急ハンズまたは、ツアーステージの
別注仕様トランジットライトを持っている奴はいるか?
689 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/02 20:04
ブリジストンって頑丈ですよね?
体重0.1tぐらいだけどトランジットライト
大丈夫でしょうか・・・。
690 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/04 20:58
工事現場の砂利道を疾走していくトランジットライトを見た
意外と荒れ地に強いのかもしれんね
川崎に新しく出来たヨドバシカメラには新旧のトランジットライトが
大量に展示してあった。
693 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/18 18:39
先生 しつもーん
ハンドル内蔵式ワイヤー錠って他車種にも流用可能ですか?
694 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/18 19:39
>693
パイプ径が合うかどうかが問題ですな。
別に特殊な構造にはなってません。単にはめ込んでいるだけです。
ってか使えないというか使ってない。雨水はいるんじゃないかと心配
>>694>>695 レスどおも
あれって右側についてるじゃない で、右のグリップエンドが左側のとチョイ違ったので
気に為ってたんですよ
まぁ雨降ったら自転車に乗らないので。。。
>696
> あれって右側についてるじゃない で、右のグリップエンドが左側のとチョイ違ったので
> 気に為ってたんですよ
あれは単にカギのフォルダ部がバーエンドからはみ出しているだけですよ。
>689
マニュアルには制限体重を書いてません。
私も0.1t近い体重があるけど、とりあえず、乗ってみてぐにゃぐにゃ
するようなことはなさげです。
でも、ここから先は自分の責任で運用するしかありませんな。
私にゃ何とも言えませんです。
# っつーか、痩せろって ;_;)
700 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/21 10:04
ブリジストンのいいところは頑丈なところだけだ!!それがいいんだ!!
701 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/25 00:46
ハンドルの折りたたみ方は、トラライが一番良いな。
次の機種は、前車輪も後ろと同じ18インチにしてほしい。
フレームを折りたたまないバージョンも欲しい。
実際、折りたたまなくても玄関に入れるには十分な程度に小さいと思うけどね。
折り畳みにしないと子供車みたいになって、一般人が買ってくれないんだよう
十分軽ければそうでもないのでは?
704 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/25 16:16
ブリジストンの小径車には中折れ式のハンドルは少ないな。
スーパーライトぐらい?
でも畳んだ後、元に戻すのは中折れ式のほうが簡単だよな。
フレームは中折れでも、ハンドルが中折れなのは嫌だな。
でも、元に戻すのは楽だなあ。
707 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/26 00:15
本当はフレームも中折れじゃない方が良いんだけど。
6,5kgの9速トランジットスーパーライトがいい。
709 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/29 08:54
>708
やはりというか、チェーンリングの大きさは控え目だったね。
お金があるっていいよな…
ショップの道楽&宣伝用モデルでしょ。
711 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/29 14:00
>710 ムック読んできなよ。80万モルdと違ってオーナーがいる。
712 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/29 14:31
変速の時にチェーンが外れないか?
チェーンリングには外れ止めもなかったし。
>>709 ヒンジの金具の関係で、大きなチェーンリングは付かないらしい。
身長178cm
体重70kg
ですが、トラライスポはサイズ的にノーマルで乗れるでしょうか。
714 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/29 14:56
ホイールの側面擦っちゃったよぉ〜
ブレーキかけると変な音がする…
715 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/01 02:15
>713
> 身長178cm
> 体重70kg
> ですが、トラライスポはサイズ的にノーマルで乗れるでしょうか。
シートポストを変えないとムリ。
ちなみに既出。
>668
フェンダー付きのモデルでブレーキ交換した人いませんか?
ダイアコンペのBMX用サイドプルあたりだと付くかな。
アルホンガにした方がいいです。イトーサイクルで売ってます。
そもそも元から付いてるのがダイヤコンペのBMX用と同じタイプだったりするのです。
HJ-714AGというデュアルピボットだね。サンクスコ。
トランジットライトにデュアルピボットブレーキ付くの?
720 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 01:31
トラライのブレーキの効きは実はあれぐらいちょうど良いんじゃないかと思う今日この頃
721 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/17 23:30
ハンドルに仕込まれたワイヤロックをもっと丈夫なものにすべき。
あんな中途半端なのだったら要らない。
おまけなんだから文句言うな
>>722 おまけって言うけど金払ってるんじゃん。
とはいえ、小径だったらワイヤロックは邪魔になりやすいから、
ハンドルに仕込むこと自体は良いと思う。
じゃぁ いいじゃん
その位の値段でゴタゴタ云うなよ
ワイヤーロックをハンドルに内蔵するのはいいアイデアだが
あまりに細くてとても安心して使えない。こんなのでも価格の
一部に含まれるわけだからもうちょっとなんとかしてほしい。
ということでしょ、ハゲシク同意。
盗られるか盗られないかは運次第
盗られたくなかったら別個に鍵を用意しろ
729 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/23 04:00
>>728 まあそうなんだけどさ。
改良されれば嬉しいじゃないの。
うんこはいねぇかぁ?ははぷぷ
731 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/06 00:10
そろそろ新色とか、改良とかそういうニュースはないんかなあ
HJ-714AG、リアにはポン付けできるけど、フロントはリーチが若干足りんです。
穴広げるか。
2ヶ月たったら急に前輪ブレーキがものすごい音を発するようになったんですけど。
道に広がって歩くアホ歩行者をビビらせることが出来るのはいいのですが。それにしてもうるさすぎ。
同じ症状の人いますか?
735 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/13 22:59
トランジットライト スポーツに興味があるのですが、
サスペンション”無し”が気になります。
やはり他メーカーなどのサスペンション付きの方が快適で疲れにくく、
長距離向きでしょうか?
長距離乗るんだったらサス付きはやめな。
長距離乗るんだったらトランジットライトはやめな。
738 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/16 23:38
オクでTL180購入しました。ブルーです。
今日乗ってみましたが、やっぱブレーキの効きが悪いですね。
というか、タラタラ乗る分には全然問題ないけど、スピードでていた時のパニックブレーキが怖そうです。
ポジションもサドルとハンドルの間が短い気がしたので、帰ってからサドルの取り付け位置で調整してみました。
ボチボチ様子見していこうと思います。
>738
購入オメ!
なかなかいじりにくいところもありますが
長い目で楽しんでくださいませ
740 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/17 18:20
ペダルが折りたためないのって旧モデルですか?
>>738 サドルの前後位置はペダルとの相対位置で決まるものでサドルーハンドル間の距離を調整
するために動かすのは違うかと。
>>740 そうです。
>>741 ありがとう。
サドルやハンドルがちょっと違うだけって言われたから買ったのに
_| ̄|○
743 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/17 20:05
ペダルぐらい交換すればいいだろが。
>>741 まあ、微調整の範囲内なので、、、、
細かいこと言うなよ、、、(`〜`)/
とりあえず、位置的には不満はなくなったけど、サドルが悪いのかケツがいたいです.
サドルを替えるか.
基本中の基本だろ。
自分の無知を棚に上げて微調整の範囲だと言い訳したり、細かいこと言うな。とかお前最悪だな。
746 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/18 17:40
>>735 サスペンションなんて飾りです。エラい人にはそれがわからんのです。
この価格帯の自転車に付いてるサスペンションなんて、重いだけでいいことは何もないよ。
747 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/18 17:44
>>737 > 長距離乗るんだったらトランジットライトはやめな。
長距離の定義による。
ワタシなんぞは、片道19kmの通勤に使ったことがあるけど、別に何にも苦にならなかったし、一日50km走ったこともある。50kmって、自転車ヲタクにはどってことない距離だけど、そうでない人には十分長距離ですね。
748 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/18 23:51
>>738 確かにブレーキの効きがあまりよくないんだけど、BSがこれに気づかないわけも
ないわけで、慣れない人が乗って、転倒する危険性を考えて、わざとこういう
セッティングになっているのだと思うな。
トラコンの方が制動力が高いのはどう説明します?
もっと普通の人向けのスニーカーシティもトラコンと同じ前ブレーキ使っているし。
>>749 >>どう説明します?
BSはうっかりしていたと考えると説明が付きます。
751 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/19 04:01
人生いろいろ、会社もいろいろ、自転車もいろいろ
752 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/19 13:18
ダイアコンペの陰謀だと考えたほうがより納得がいきます。
753 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/21 01:37
>>752 自社製品が取替え需要で余計に売れるから?
標準のもそうだったっけ?
>>747 長距離乗る奴は判ってる奴だからトランジットライトでも問題なし。
判ってない奴の言う「長距離」は実は短距離である事が殆ど。
>>734 私も今日イトーサイクルでHJ-714AG買ってきました。
何故か前の乗って左側のシューのみがタイヤに触ってヤバ目です。
(右側もギリギリ、、、。仕様でしょうか?)
とりあえず、元々付いていたブレーキの消しゴムの様なシューを削って対応。
早い内に105に替えます。
756 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/30 22:16
>>755 あまりにも状況が同じなんで笑ってしまった。
HJ-714AGはダメだねえ。ギリギリまで削ってどうにか使える程度。
GIANT HALFWAYのブレーキを補修部品で入手するのが正解だと思う。
alhongaとか台湾自転車部品メーカ製品の輸入代行をしている会社の
ページを見た記憶があるのだけど見つからないや。
758 :
ツール・ド・名無しさん:04/07/07 02:29
新色投入とか、改良版投入とかそういう話はないんかな。
>>758 スポーツ投入したからしばらくこのまま。
インター8とハブダイナモでもつけますか。かなり重たくなりますが。
760 :
ツール・ド・名無しさん:04/07/07 23:32
>>759 スポーツってそんなに最近の投入なの?
ところで、「らしさ」は消えるが前輪を一回り大きくして、後輪と
同じ大きさにした方が走りよくなるような気がするが。
トランジットのオフ会ってあります?
カスタムトランジットが見てみたいです。
自転車に関してまったくの無知だけど、このスレを読んでいたら欲しくなったのでトラライスポを注文してきました。
>>761 無かったら主催ヨロ。
763 :
ツール・ド・名無しさん:04/07/17 00:13
泥除けつけてる人、良かったらどんなの付けてるか教えてください。
764 :
ツール・ド・名無しさん:04/07/17 16:28
外装トラライに泥除けつけたい。
無い知恵絞るかな。
外装モデルは純正泥除けが取り付けられないんだな。
>>767 それはメーカーの弁だよね?
泥除けステーなんてハブナットで留めると決まってるわけでなし、
簡単に付きそうなんだけどな。
(試して駄目だったのならスマン)
>>764 親切にありがとうございます。
結構難しいものですね。
770 :
ツール・ド・名無しさん:04/07/18 06:50
771 :
ツール・ド・名無しさん:04/07/19 12:51
トランジットライトスポーツを買おうと思っているんですが、
どこへ行けば実物を見ることが出来るんでしょう?
その質問は…
TL183注文したらメーカー在庫がない、今月末入荷って言われた。
仕方がないからひたすら歩きます。
775 :
ツール・ド・名無しさん:04/07/24 19:42
トランジットライトスポーツ(黒)一昨日納車されました。
今日、ならし運転してきました。
なかなか良いです。
でも、前輪のブレーキがギーギー言います。
何方か調整の方法をご教授ください。
初期調整不良なのだろうから、買った自転車屋でやってもらいなよ。
>776
通販なもので。
自分でやらなければ・・・
通販で買った理由が「安かったから」だったら
お前、金をケチったツケを他人の善意で払わすのか?
と叩きたいのですがよろしいですか?
それはともかくシマノのサイトで取扱説明書が入手できます。
多分安い方のグレードのどれかに該当するでしょう。
779 :
765 :04/07/25 22:24
>>768 恥ずかしながらメーカーに電話してダメと言われたのを
今まで鵜呑みにしておりました。
>>770の情報ありがとです。
自己責任で試す価値十分ありですね。
お値段出して品質の良いボルトを探してみます。
なぜか今まで規制とやらで書き込めなかった。
>778 ご案内いただきありがとう。
一度バラシテ再度組み直しました。
アタリガ出て大分良くなりました。
えかったやん。はなからやりゃええんよ。
前18インチ化するならシェルタークリックコヨーテにする。
782 :
ツール・ド・名無しさん:04/07/30 20:53
こんばんは
たったいまトランジットライトが届きました
嬉しいので記念カキコ! 初おりたたみです!
なんかおっかなびっくりさわってます
自転車初心者なため、到着した際によく見ておく必要がある場所があれば教えてください。
783 :
ツール・ド・名無しさん:04/07/30 22:15
とりあえず梱包をはずして折り畳んでみました。
えと、ほんとに折り畳むだけなのかな ストッパーみたいなものは見当たらないんですが
このまま持ち歩いてよいんだろうか、、
784 :
ツール・ド・名無しさん:04/07/30 22:18
純正かばんって思ったよりおおきんですねー
785 :
ツール・ド・名無しさん:04/07/30 23:00
ストラップで折りたたみを固定するのかー
なるほど。
きっちり調整して配送してもらったのならば、問題無いでしょう。
初心者さんは普通、納車時に販売店に出向きいろいろ
説明を受けた後、乗って帰るものと思ったが最近は違うのかな。
トラライは折り畳み時のストッパー(マグネット等)はありません。
あと1ヶ月だか6ヶ月の点検は必ず受けましょう。
保険にも入りましょう。では無茶せず楽しんでください。
「シ」とか「パ」とか最安通販の組み立て調整は結構いい加減だから気をつけないとな。
その日のうちに変速不良を起こしたとかBB締め過ぎとかブレーキが片効きとかあった。
BBやペダルは、この先、交換するつもりがあれば固着を防ぐ為にも
今のうちにバラしてグリスを塗布して組み直したほうがいいかも。
白線はどうよ。
789 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/01 20:06
リアキャリヤでおすすめない?
今日、トランジットライトスポーツ買って、
ひとっ走りしてきましたので記念カキコ。
なかなかいい感じで、ちょっと遠くに買い物とかで役立ってくれそうです。
791 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/05 16:16
輪行で小旅行にも行けよ。
もったいないぞよ。
>>791 そうですね、今まで輪行って言葉を知らなかったけど、
いろいろHP見てたら面白そうだったので、
こんどちょっといってきます。
購入したトランジットライト、今日届きました。
さっそくひとっ走り…が!
サドルが固くてお尻が痛くなり、長く座ってられませんでした。(´・ω・`)
トランジットライト乗りの皆さんはサドルはそのまま使ってますか?
794 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/07 23:33
>793
> トランジットライト乗りの皆さんはサドルはそのまま使ってますか?
サドルばっかりは、合う合わないがありますからね。
ワタシは試行錯誤の末、スペシャのBGコンフォートに変えました。
>794
回答ありがとうございます。
スペシャってスペシャライズドですよね。
なんか良さげなサドルがいくつかあったので、現物探してみます。
G26に乗っている勇者は居ないのか。
797 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/16 21:21
オリジナルのサドルも残しているけど、おそらく使うことはないだろうね。
人にトラライを譲ることがあれば元に戻すぐらいか?
798 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/20 12:14
799 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/20 22:25
外装トラライに新色オレンジ追加されてるね。
>798
取り回しや走行性能等は必要にして十分。
これ買った方は皆さん同じような用途で使ってる。
ただ、このスレ読むとわかるが外装モデルはドロヨケの取り付けに難がある。
詳しくは
>>770さんのサイトも見た方が良いと思う。
もし将来的にもドロヨケ必要無しなら良いが、
逆の場合は自己責任になるので要注意
(メンテを自転車屋さんに依頼する場合、確認が必要かと)。
>799
アドバイスが聞けて安心しました、購入に踏み切りたいと
思います。
770さんのサイトも勉強のため参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
サドルがじりじり下がってくる。→グリスを変える。
サドルがかたい。→BGサドルあたりにかえる。
前かご純正品が重い。→プラスチックの安物かステンレスにする。
802 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/23 08:27
トランジットライト スポーツってどうですか?
折りたたみ初心者には丁度良いのでしょうか?
あるHPを拝見しましたところ,改造に改造を重ねて
いらっしゃったので,そこまで手を加えないと
長距離走行できないということですか?
803 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/23 09:38
>>802 距離によると思う。10キロくらいなら問題ないはず。
だけど10〜50キロ以上とかだと辛いし50キロ以上は無理かと思います。
どのくらい走るかわかりませんが10キロ以上を想定してるなら
KHS、モールトン、BDー1、ダホンのスポーツ系の小径がいいかと思います。
804 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/23 09:48
本気で走るならバイクフライデーが良い。これ定説
805 :
802です:04/08/23 13:01
>>803さん
レスありがとうございます。
おそらく30`前後は走ると思います。友人達はみな男性ですので,
遅れをとって迷惑をかけたくないので,女性でも追いつけるものを
探しています。友人にはBD-1Cを勧められました。
>>804さん
レスありがとうございます。
「バイクフライデー」を調べてみました。
輪行+走行が目的なので,価格と重量が厳しいです。
806 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/23 16:40
807 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/23 16:58
>802
輪行と走行は相反するもの。価格と重量は相反するもの。
輪行を優先すると走行が疎かになる。走行にこだわりすぎても輪行が疎かになる。
価格もまた同じで高ければ高いほど高級パーツをつかっているので重量は軽くなるし
耐久性も良いものが使われています。安ければ、何かを犠牲にしていると思ってください。
用は自分がどういう使い方をするかということです。そのへんをはっきりさせたら
何が欲しいのかわかると思います。レスを見ると長距離走行をしたいようなので
それなりに走るものを買ったほうがいいかと思います。輪行はそう頻繁にするものでもないですから。
すこしでも私の書き込みが802さんのお役にたてれば嬉しいです。
トラライだけでこんなにスレが伸びるとは・・・
トラライオフやったら人集まりそうだな。
>>802 ワタシのサイトのことですか?
http://goinkyo.startit.jp/~tosh/html/bike/transit/index.html 自分で言うのもナンですけど、これはやりすぎです。ワタシの場合は、
余ってる部品やら、店のジャンク箱やらが活用できたからやれたので、
普通に新品の部品を買って、同じ改造を店に頼んだら、改造費に
10万円やそこらはかかっちゃいますよ。
女性なら、サドルの高さはあまり問題にならないでしょうから、サドルと
グリップを交換して、あとはバーエンドを付けるぐらいで普通は済んじゃう
と思いますよ。
あと、「長距離」をどれぐらいと思ってらっしゃるかという話はあります。
ワタシはノーマル状態ではほとんど走ったことがないのでアレですけど、
ほぼノーマルの状態で50km走った経験はあります。10kmや20km走るの
は全然苦になりません。この点、変速付きの軽量折り畳み車である、
トランジットライトスポーツはいいです。
でも、それ以上の距離を走ろうとすると、日本の場合は坂が避けられませ
んし、平地での巡航速度が低いこともつらくなります。ギア比が足りない
んです。ま、折り畳みですから、そんな距離になったら電車に載せればい
いわけでして、その辺は割り切って、平地で良く使うギア比になるように
調整しちゃいました。
810 :
802です:04/08/24 12:48
>>806さん
和田サイクルさんは常に6〜7人の常連客さんでいっぱいで,
とても質問を出来るような雰囲気じゃないと伺いましたが,
気にせずに質問しても大丈夫なのでしょうか?
>>807さん
そうですね。まずは目的をはっきりさせることですね。
自転車の良し悪しがまだ判断できないですし,少し欲張りに
なっていましたので,今一度,考えを改めます。
>>809さん
トラライスポーツは2台目なのですね。
私はなぜサドルを変えるのか,グリップを変えるのかすら
判らないようなド素人なんです。
>折り畳みですから、そんな距離になったら電車に載せればい
>いわけでして、その辺は割り切って、
そうですね。その通りだと思いました。
まずは購入して,色々と自分にとっての不都合が出てきたら
手を加えていこうと思います。
最後になりましたが,レスをくださった皆様,
ありがとうございました。
811 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/24 17:26
>>810 806じゃないですけど、かわりに答えるとすればいいんじゃないですか。
特別忙しいときは難しいかもしれませんが、常連とおしゃべりしてるだけって
時にはガンガン質問しちゃっていいと思います。お客様は神様ですからw
>803
横から質問して申し訳ありませんがトランジットライトスポーツを
KHS、モールトン、BDー1、ダホンのスポーツ系に限りなく近づける為には
どの点に重点を置いて改造を施せば良いのでしょうか?
予算は2万円前後で検討していますのでアドバイスの程宜しくお願い
します。
813 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/25 20:18
>>812 809のトランジット改造の達人に聞いたほうがいいのではないでしょうか?
2万じゃ厳しいんじゃない?と横槍。
815 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/25 20:28
>812
トラライスポーツ+2万円出す気があるなら素直にBDー1、ダホンを買ったほうが
満足できると思いますよ。買ったらしっかりメンテしてけば10年乗れるし
BDー1、ダホンのほうが走りもいいと思いますし後々満足すると思います。
トラライスポーツ+4万円でBDー1、ダホン買えますし。個人的にはKHSを推しますけど。
安物買いの銭失いだけには注意しろ。本当に満足したいならこれ
やっぱりアレックス・モールトン!!!
これ、これが良い。うむ、間違いない。間違いないぞよ(゜∀゜)!!
>>812 駆動系が7速で(52×14-28T?ワカランが)なのはスポーツとは言えないかもしれないので最低でもcapreo9速にしてみよう。
尚、ディレイラーは使い回す。
また、タイヤも標準のMAX3気圧では走りが重いし空気圧を無理に上げるとゴツゴツして
乗れたものじゃないのでシュワルベのマラソンにしよう。
(パーツは定価)
リム \3,000〜
スポーク \1,000
フリーハブ \4,515
リム \4,000
スポーク \1,000
ホイール組賃 \2,600
スプロケット \4,935
HGチェーン \1,365
クランク \6,300
ボトムブラケット \2,835
変速レバー \4,200
タイヤ \4,620
チューブ \1,470
−−−−−−−−−−−−
合計 \41,840+工賃
最低でもこれくらいかかるわけ。前ホイールも変えたいならもう1万円。
で、ホイールベースの短さからくる走行安定性の悪さや旋回時の切れ込みはどうしようもない。
前輪を18インチにしても大して改善されない。(これをやるとブレーキ要交換)
安物買いの銭失いとはまさにこの事。外車が無駄に高価なわけじゃないのはわかるかと思います。
819 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/25 20:54
>>818 すげー細かく計算してあるな(汗)これ全部やると10万超えるわけか。
ならKHSを買ったほうが幸せになれるな。
>>1-819 素 直 に ロ − ド 買 え
り ん こ う も で き る し w
えんこうやいんこうの方に興味があります
822 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/25 23:40
エッチ!
823 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/26 03:24
トレンクルとだったらどちらがおすすめでしょうか?
>823
トランジットスーパーライトとトレンクルなら甲乙付け難し。
826 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/26 23:39
これ買うかも。
なんか不満点があれば書いてもらえませんか?
欠点とか。
827 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/26 23:42
自転車なんですから走るのを買ったほうがいいかと思われます。ええ
それでも買うというのなら止めませんが後々後悔しないようにね。
829 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/26 23:49
>>827 走らないとは具体的にどういう状況でしょうか?
別にこれ1つでツーリングしたりするわけじゃないので、ママチャリよりはましかと
思うのですが?
値段は5万円以下で、これより走る折りたたみはありますか?
ちなみに、ロードとMTBでちゃんと走るのを持っているので別に
走行性能は求めていないです。それよりも折りたたんで移動するので
それが簡単でかるいことがひつようです。
ダホンの ビテス D7 の方がいいんでしょうか?
830 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/26 23:50
5万円というのは盗られても許せる限界値です。
だからこれ以上は出せません。
金が無い…ともいえるが。
831 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/26 23:55
>>829 >>817にある動画見た?街乗りにはいいと思うよ。
ツーリングにはむいてないからやめたほうがいいと思うぞ。
832 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/26 23:56
ダホンのヘリオスは5万チョイだからこちらの方がよいかモナー。
>>829 折りたたんで移動するとしてもこれはあんまり折り畳み機構が優れてるわけでもないので
微妙だと思われ。折り畳みを考えるならトレンクルとブロンプトンでしょう。
だけどやっぱり5万円って制限がキツイっすね。長く乗るつもりなら
すこし奮発して上に上げたものをかったほうが幸せになれるかも。
ダホンは走りますけど、これと同様折り畳み機構があまり優れてません。
834 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/27 00:03
>>833 ダホンのヘリオス8とどちらがいい?
別に折りたたみ性がやや劣っているといっても、ロードを輪行袋に入れるよりは
らくだし、サイズ的にも小さいとおもうのですが。
>>834 走りに関してでしょうか?だとしたら間違いなくダホンのヘリオス8のほうが
よく走ると思いますよ。街乗りだったら、どちらを買っても満足できるのでは
ないでしょうか。デザインで好きなほうを買うっていうのもありですけどね。
836 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/27 00:17
>834
ダホン海苔の俺から言わせてもらうとヘリオス8はよく走る。タイヤもトランジットと違い
ハイプレッシャータイヤのシュワルベを装備してるしなー。でもヘリオス9を
おすすめしよう。コンポがカプレオになるから走りはもっとよくなるし操作感などの
快適性が違うから。それにトランジットと違いホイール径が20インチだから走りに
有利なのは言うまでもない。もっと言うなら個人的にはJETSTREAM XPに挑戦してみてもらいたいけどw
837 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/27 00:29
ヘリオス8ならSPEED P8でも良いかもしれんよ。
838 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/27 00:33
839 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/27 00:39
840 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/27 00:45
んんんんんんんんんんんんんんんんん
ダホンの社員さんが一人紛れ込んで必死でつねw
841 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/27 01:06
KHSの営業もがんがれ!!
842 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/27 01:12
843 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/27 01:15
HELIOS SL なら8,6キロです。激軽いです。ぜひ、うちでよろしくおながいしまつ BY ダホン社員一同
844 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/27 10:54
トラライと20inchクラスのKHS、Dahonと比べんなよ。
トラコンと同じでトラライもフレーム以外はマニアから見ればオモチャなんだし。
それはマニアじゃなくてパーツヲタク。
846 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/27 16:26
トラライは雨の日に乗っても大丈夫ですか?
847 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/27 21:28
>>846 質問の意味がわからない。雨の日に乗っても問題ないでしょ。
でも趣味性の高い自転車には晴れの日だけしか乗らないって人が多いけどね。
>>829 ダホンが良いとか、モールトンが良いとか言っている人は、自分の好きなものを
勧めているだけだから囚われる必要はないですよ。
一般論として、坂とかを走ることも割とあるんだったら、3段変速つきのタイプを
勧めます。あまり重さも変わらないし。
いずれにしろ、街乗りには十分。
850 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/28 12:14
3速よりは8速のほうが坂などでは有利
変速は多いことに越したことはない。
>>850 まあそうなんだけど、7段変速のトラライスポーツは
ドロヨケが付かないので。
それに、有利といっても必要かどうかは別問題だろ?
853 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/28 12:18
>>836 「コンポをカプリオにして良く走る」とかいう性能レベルにはまったく興味が
無い人はダホン SPEED 8Pでもいいんでしょうか?
「走りの快適さ」よりも「持ち運びの快適さ」が小径車では重要なのです。
854 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/28 12:25
>>852 あればあるで変速は使うようになるよ。そういうものさ
>>853 SPEED 8Pでもまったく問題ないですよ。よく走ると思います。
カプレオの優れてる点は変速の時のスムースさとかですし気持ちよさです。
それが気にならなければSPEED 8Pで問題なし。
>>854 トラライの話をしているので、
街乗りでも坂が結構あるのであれば、
>>3段変速つきのタイプを
と書いているの。
ダホンの8速付きのことはどうでも良いんですわ。
856 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/28 16:30
>>855 >>852でスポーツには泥除け付かないと言っているけど、議論するなら過去ログ嫁。
スレ途中参加で下調べも満足にできないような奴がトラライを語るな。
自分のお気に入りが否定される流れになっているからって切れるな。
おまえ自身が
>>849で自ら自分のお気に入りを勧めている人間になっている事に気付け。
別に切れているつもりはなかったが、今見ると俺の書き込み
いやらしいね。ごめん
>>854 >>857 まあ俺ももう少し丁寧に書けば良かったけど、でもこれって
「付きますよ」と人に勧めて良いのか分からんわ。
そのままでダメなのは事実だし、
>>770 のサイトを見ても
何をすれば良いのかはっきりとは分からないし。
トランジットライトスポーツ
略して「トラスポ」でよろしいでしょうか?
トラライS
トラライM
スーパーライトが5万にならないかな
863 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/31 00:17
金ケチるなよ。10年乗ると思えば10万でも1年1万!1ヶ月800円ちょいだぞ
高いよそれ
865 :
ツール・ド・名無しさん:04/08/31 15:20
安いだろ。一日で換算したら27円だ。バス、電車なんかに乗るのを思えば
激安だぜ!毎日乗ってりゃ健康にもなるし痩せるし一石三鳥だぜ!
866 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/01 04:22
>>858 > そのままでダメなのは事実だし、
>>770 のサイトを見ても
> 何をすれば良いのかはっきりとは分からないし。
トランジットライトでは、ドロヨケつけるためにサイドプルブレーキの
取りつけボルトを使ってるわけ。でも、トランジットライトスポーツは
Vブレーキだから、そんなボルトは付いてない。そして、ドロヨケには
ボルトは付属していない。
でも、フレームにサイドプルブレーキを取り付けるための穴はあいて
いるから、別途てきとーなサイズのボルトをホームセンターなどで
買ってくれば、トランジットライト用のドロヨケが付く。
トラライ10年乗るつもりなんですが
868 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/02 08:03
トラライ<スポーツ>を購入予定なのですが、
購入された皆さんはご自身で改造をされているのですか?
サイクルショップのオーナーに頼めば、泥除けは
付けてくださいますよね?工賃が高いのですか?
869 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/02 12:30
泥除けはつけないほうが良い。理由は自分で調べてね。
答え:泥除けに泥がいっぱいついて汚いから
871 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/02 13:21
答え:折り畳みなのに重くなる
メンテが大変
なくても不便ではないと気が付く
デザインがダサくなる
はずれ。
背中のストライプは男の勲章だから。
873 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/02 13:54
まだ迷ってるのか!?素直にダホンにしとけって
874 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/04 05:14
>>873 まわりの空気も考えずに、特定の車種にやたらこだわって、このこと
ばかり書いてるなら、小径総合スレで暴れてるトラコンおたくの論陣
とレベルが同じだぞ。
876 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/04 14:08
>>868 > サイクルショップのオーナーに頼めば、泥除けは
> 付けてくださいますよね?工賃が高いのですか?
メーカーが保証しないと言っていることは、やってくれないショップもあるんじゃないかな。
っていうか、ドロヨケ付けるぐらい、頼まなくったって自分でやれるって。
877 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/06 17:58
トラライに取り付けられる16インチ用のハブダイナモ&
オートライトってありますか?
878 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/07 00:38
走りが重くなるからキャットアイなどのフラッシュ系が良いですよ。
う〜ん…
電池式って、電池の寿命とか盗難とか気にしなきゃならないし、
少々重くなってもハブダイナモの方がいいんですよね…
881 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/07 22:26
>>879 必要なときだけ付けて、駐輪時は外しておけば、盗難は
問題ではないよ。
>>881 おれもそうしてるけど
879みたいな人がいてもそれは個人の判断ってこと。
ぬすまれたことないけど・・・・地域の問題かね
884 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/08 01:21
>>871 > なくても不便ではないと気が付く
ホント?
実際のところ、なくても跳ねないものなんですか?
885 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/08 01:42
>>884 871ではないけどそれに答えるとすると晴れの日にしか乗らないような
週末ライダーのような人の場合は泥除けは必要なしってことだと思う。
普段の実用車として雨の日も雪の日も嵐の日も使うならあったほうがいいかも
しれない。雨の日に乗るとやっぱり跳ねます。といいいつつ自分はつけてませんけど。
純正輪行バックの折りたたみ方のサイトとか無いかナァ
展示品をバックに入った状態で貰ったんで分からんOTL
>>886 縦に三つ折りにして、底の方からクルクル巻いていくと出来ます.
ベロを外に出して、ベルクロで固定すると円筒形にたためます.
ハンドルに取り付けろって事だけど、なんか盗まれそうで怖い.
ちょっと止めるときに、いちいち外して持ち歩くのも面倒な気がします.
>>887 ありがとう。
出来ました。
こんなに簡単なのに・・・orz
889 :
802=868:04/09/10 22:48:45
トラライ<スポーツ>買いました。
ママチャリ(変速なし)から7変速はかなり楽です。
>>876さん
レスありがとうございます。
泥除けは雨が降っていなければ必要ないですね。
雨上がりの道路を走っても大丈夫でした。水溜りは避けました。
890 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/10 23:02:16
>>889 めくるめくトラライワールドにようこそ!ガシガシ乗って楽しんで健康になろう!ナカーマナカーマo(^-^)oo(^-^)o
891 :
虎七:04/09/10 23:05:51
>>889 購入オメ
そのままで足として乗り倒すも良し。
カスタムを楽しむも良し。
いい素材ですから可愛がってやって下さい。
トランジットスポーツ改造人さんのHPにも書かれてますが、
この車に長時間乗った後に手の痺れが数日間続くので、
軟らかいグリップを変えようと思ったのですが、
ハンドル収納鍵が入っていた右ハンドルのプラ部品がどうやっても取り外せません。
なにか上手い方法ってありませんか?
893 :
tosh:04/09/12 09:46:18
>>892 グリップで押さえつけられてるので外れないんです。
元々付いてるグリップは安物なので、構わずカッターで切っちゃいましょう。
グリップを外したあとだとすっぽりと簡単に外れます。
>>892 私は、グリップごと石鹸水をスキマに入れて外しました。
というか、別パーツだったのですね>押さえのパーツ。
私もハンドルとグリップを交換しましたが、鍵はそのままハンドルに入れているだけで使っています。
>>893 >>894 ありがとうございます。
グリップ、石鹸水では抜くことができなかったので、カッターで切っちゃいました。
貧乏性なもので覚悟が必要でしたけど。
で、今度は買ってきたグリップが長すぎてあいませんでした…こんなトコで嵌るとは。
カットして使います。
_| ̄|○
897 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/19 02:45:59
保守age
トラライトだけど、前輪18インチ化なんてフォーク変えなきゃ無理なんじゃないの?
かなり費用がかかりそうだ・・・。
自分はインター4の組み込み(かまたはホイール新規組み)の見積もり中です。
どなたかもうインター4入れたって人、いたら感想などを聞かせてください。
いつも通勤に使うだけなんだが今日は4時間ほど走ってみた
ケツ痛い。手が痺れる。
いじくらないと使えねーナ・・・
>>899 サドルは変えた方が良いみたい。
オリジナルがちょうど良い香具師っているのか?
ブリジストンのママチャリのサドルはでっかくていいんだけドナー。
日本人のでかいケツにあわせて造ったとか云うやつ
>900
換えたほうがいいのは分かっていつつも
デザエン優先でノーマル使用の近郊派(苦笑)
ちなみに台風18号で潮カブってリアホイールに錆が(汁)
903 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/25 00:17:12
海辺に住んでいる方でつか?良いでつねー
と神経逆なでのようだが、本当にそう思ったりする。
すまそ
ホイールではなくリアハブとスポークにですた
>903
海辺でも中途半端な倉庫とか岸壁とかなんで・・・
#ハードボイルドにもなりゃしない
砂浜とかのある湾岸とかなら
トラライで爽快!なんでええんですけどねぇ(苦笑)
ロード乗ってるおっさんお姉さんにがんがん抜かれていくのが寂しい
>>905 というか、ママチャルの女子高生にも抜かれて悲しい。(シングルギア)
907 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/25 11:16:52
トランジットライトを購入しました。
軽量化したいのですが、まず始めにどこから手をつけるのが良いのでしょうか?
教えてください。
お手軽輪行用ママチャリとしてトランジットライト(内装三段)を買いました。
とても気に入ってます。
ただ、街乗り用として一速二速は使いやすいのに三速が重すぎなのが残念かなあ。
三速でちょうどいいスピードで走る
↓
ブレーキかける
↓
前転
と、なりそう。
一速二速は使いやすいのにスプロケット交換?
>909
うちのは父さん丸石のホットニュースコンパクトだけんども
内装3段の3速は確かに使いづらいなり
ギア比が良くないんでしょうね・・・
しかし、ノーマルブレーキで前転しそうになりますか
握力強いのかなぁ・・・それとも今のトラライはブレーキ良くなったのか・・・
913 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/26 01:31:51
>>899 グリップとサドルは変えないとつらいですね。
がんばって合うのを見付けてください。
914 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/26 02:25:10
>910
>911
スプロケット交換ですか。大変そう…
でも全体にギア比を下げるのはいいかも。
いまのままより、一速がスーパーローになる方が乗りやすそう。
>912
いや、プレーキはあまり効かないです。
ただ車体が小さいのと、オートバイに乗ってたころの癖で
前9:後1とか前10:後0で握る癖があるので前転しそうな
感じがするのです。
こないだトラライで初めての輪行をしました。
結果は…疲れた。
ストラップで前後のタイヤ固定しても、
輪行バッグ内で暴れてカタチが崩れたり、
10kgと比較的軽いのに肩に担ぐとえらい重く感じました。
たたんだ状態でコロコロ転がせるギミックがあればいいのに…!
でも目的地について自転車に乗ると開放感があります。
あと畳んでいるときはさすがに人の注目を浴びますね。
自転車に跨ったご老人にまじまじと見られました。
917 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/27 07:13:21
当方女のトラライスポ乗りですが,40`弱走ったときは
さすがに手が痺れ,お尻が痛くなりました。
男の友人が試乗してみたところ,私よりも短時間で手が痺れていました。
サドルは変えましたが,グリップがまだなので早く変えたいです。
バーエンドも付けたいと考えています。
>>916さん
私も輪行はまだ2回しかしたことがないのですが,疲れますよね。
輪行車両(もしくはスペース)があるといいなぁと思います。
918 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/27 10:55:50
輪行は電車の空いている時間帯を狙うのが吉です。早朝とかだとガラガラで
輪行が楽にできるから早起きは3文の得とはよく言ったもんです。
帰りは?
920 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/27 11:33:37
帰りは自走でいいんじゃない?輪行ばかりしてたら走る距離なくなるし。
どうしても自走で帰れない場合は夜遅く乗って帰るのが良い。
電車なんて7時ぐらいになれば空き始めるからな。少なくとも首都圏では。
いなかのことはわかんねぇけど
目的地まで輪行して自走で帰ってくるパターンもいいねぇ。なんかレース鳩みたいだ
923 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/28 20:21:56
このスレタイが無くなったら,次回からは
◆小径車&折り畳み車 総合スレ◆PART 22
に書き込めば良いのですか?
このスレ2年以上持っているんだな。
トランジットシリーズ(トラコンを除く)のスレを建てるかい?
>>1 ブライアン さんは参考になったのでしょうか?
すみません;購入されたのですね。
スルーしてくれてありがと
>>924さん
トラコンスレがあるならトラライスレがあってもいいですよね。
>>928 そういうことじゃなくて。
スーパーライトやセブンの為にスレタイで間口を広げておくのもいいのでないかと思うんだけど。
930 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/29 21:12:33
>>929さん
話の趣旨がつかめておらず,申し訳ないです。><;
>>114さん,
>>116さんのスレに「トランジットで」との
お声がありますので,次回は
>>929さんもおっしゃるとおり
「トランジット(トラコンは専用スレあり)」が良いですね。
932 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/03 17:05:11
>>929 スーパーライトや7のスレがないのは不自由だと思ってた。
持っているわけではないけど・・・
>>931 次スレタイは「トランジットってどうなんですか 3台目」ぐらい?
鰤じすとん寅んじっと
このスレで7の話ししてたら「バカジャネーノ」で終わった気がするんだが
935 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/08 08:53:53
明日セヴン納品のおいらのためにも
>>935 インプレよろ
股下わずか74cmの短足でもシートポストを目一杯引き出してやらないとスポーツ車的なサドル高が
出ないんだけど大丈夫かな?
ついでにこれ設計した奴の頭も大丈夫?
Eye to Eye 100mmの糞リヤサスとか換えようが無いのでマジ勘弁して欲しいんだけど・・・
虎七さんの虎七もう一回見たいな、どっかに画像UPしてくれないかしら。
俺も1ヶ月くらい前にセブン買ったよ。
頑張って足すっぽ抜けるくらいまで廻せば平地38km/hくらいは出る。
ふにょふにょサスのおかげでペダル廻したまま段差クリアできるので
かなり楽ちん。慣れれば上り坂でもあまりサス動かさないで上れるし。
でもやっぱcapreoは欲しくなるな。デフォでもチェーンステイがぎりぎり
だからチェーンリングでかくするのもも厳しそうだし。(そういうところは
BD-1ってよくできてるね)
リジット&シートサスのMTBルックもあるけど、セブンの方が重量も
転がりも軽くて楽なので、最近はセブンばっか乗ってる。
(ルックは前カゴ付けて買い物&筋トレ用になったw)
ただ、折り畳み機能はかなり駄目な方なんじゃないかね。
二つ折り状態だと不安定だし、外した前輪をチェーンステイの固定部
に引っかけるのも非常にやりにくくて、短気な俺は蹴り飛ばしたくなる。
二つ折りにしてそのまま壁に立てかけるだけなら問題ないけどね。
あー読み直したらルックと比較してるのは何の意味もないね。スマソ
ちなみにトラライスポーツとどっちにするか迷ったけど、16/18のタイヤ
サイズが微妙かなぁというのと、輪行考えない&二つ折りできる程度で
構わない&小径のサス付きがどんなもんなのか試してみたかったので
セブンにした。
トラライスポーツ+シートサスでも良かったかな?とも思うけど、セブン
でも特に不満というほどのものはないかな。
輪行考えてたなら後悔してそうだけどw
939 :
935:04/10/08 22:13:51
>>936 ユニクロレングス76cmの短足さんだから大丈夫。
>>937 やべー。りんこースペシャルにする予定が通勤スペシャル2になっちゃうのかな。
台風が逝ったら、1泊ツーリングでりんこーするYO。
つーか、台風のまっただ中配達してくれるんかなー。
ここを見て、トランジットスポーツスポーツに泥除けつけられました。
どうもです。
6mmで長めのボルトをつけたら問題ありませんでした。
941 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/09 20:05:39
>>940 スポーツスポーツって…
トランジットライト用の純正なら、6mm*40mmくらいでいいね。
つけるのに1時間かかったけどな
>>149様 =413
>クランク長は同じ165mmにしました。
>トラコンが152mmだったのは驚きましたが・・
>元のトラライの軽〜いクランクはトラコンに付けております
現在私はトラコンに乗ってます
トラライのクランクがそのまま付くみたいですが、
トラライのチェーンギア一式をそのままBBとかの交換無しに
トラコンに移植可能でしょうか?
もしご存知でしたらお教えください
943 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/11 11:47:18
トランジットライトスポーツを改造したいのですが、初心者はどこからやったら良いでしょう?
出来れば、軽く、早くしたいと思っています。
944 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/11 12:10:29
まずは、タイヤを変えると軽くなるよ!!何にするかは他の人よろしく。
945 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/11 16:35:31
>>944 タイヤですか。それは盲点でした。ところで、どんなタイヤにすれば良いのですか?
>>937 トラコンも飽きたのでというかスーパーが尾根の向こうに移転したので出番が無しで
最初はハンディダックアルミ買うつもりが販売終了で買い逃してライトにした経緯もあって
やっぱ今時のサス付き欲しいなぁ(リア厨の頃ヤマハのMOTOBIKE乗ってました アハハ)
と思っていたのでセブン買って見ました。
トランジットライトを基準に比較すると、やっぱし持って重い走って重い〜という第一印象でした。
特に坂道はライトで3速位で無理なく登れるところを1速まで落としちゃいました。(貧脚)
ペダリングが下手なのもありますが(30km/h位になるとサスがグワングワン動いて体が前後に
揺すられます。)サドル高は適正でもハンドルが高すぎで漕ぎにくく感じました。
で、シートポストサス用のエラストマーをちくわ状にくり抜いてリヤサスの軸にかまして
あんまり動かないようにして、ハンドルポストの上をちょん切ってアヘッドステムをつけました。
クランクはトラコンからTIAGRAを取り上げてBBもろとも交換しました。
BBは、他のコンポがルック車グレードのALTUSなのにここだけTOURNEY 30でライトやトラコンの
カップ&コーンより重くて動きも渋かったりするので交換するのはおすすめです。
チェーンリングも52Tなら余裕で入りますよ。
トランジットライトだと走るのが嫌になるような荒れた舗装や石畳の遊歩道でも快適で、
ハンドリングも妙な癖も無く素直で、買い物袋をぶら下げてもハンドルが取られることもないので
これはこれで良いですね。これ乗った後ライト乗ると「うぉっ軽っ速っ」ですが…
>>149様
丁寧なご返答ありがとうございます!
早速注文してトラライのクランクセットを
愛車?につけたいと思っているんですが
今まで自転車のクランクを交換したことがなく
今回奮起して工具から揃えようと思っています。
一般的な工具は揃っているのですが(レンチやドライバー等)
クランクセットの交換に必要な工具は何が必要でしょうか?
またお勧めの工具があったらぜひ教えてください!
PS シルバーのトラコン、拝見させていただきました とってもキレイですね!
>>149様
度々の質問、申し訳ありませんでした
そしてご丁寧な返答ありがとうございます!
私の場合、クランク抜きツール(TL-FC10)と
52T化によるチェーン交換のための
チェーンカッター(TL-CN22or23)の2つを買えば
交換できそうなので明日急いで買ってきます!
(以外に少なくてすみました)
教えて頂いたサイトを端から端まで読んでいたら
こんな時間になってしましました…
明日も朝早いのにw
PS トラライの標準クランクセットは下のURLの物と同じですよね?
ttp://www2e.biglobe.ne.jp/~b-space/xc/images/58.jpg
>>149様
あ、本当だ!
ブリジストンのHPで確認してみましたが
ライトは46T、スポーツは52Tですね
しかし危うく間違えて注文してしまうところでした
重ね重ね感謝です!
兄弟くらいの違いでライトのは付くんだから
トラコンにスポーツのクランクキットは付くと
勝手に信じてトライしてみます!!
しかし工具を色々見ていると
必要もないのにBB抜き(TL-UN74S)も買って外してみたくなりました
シマノBB以外のBBは外せなかったらかなり寂しいですがw
>>149様
ご指摘どうもありがとうございます!
どうもG5PTにはシングルガードの物もあるようなので
そちらを注文したいと思います
(しかしどこで注文したらいいのだろう・・ クラッシック?)
>チェーンはシマノの8速、9速用の物を買ってないですよね?
やらかしてしまうところでした・・
トラスポーツの標準が 「シマノ ナロー」とあったので
スーパーナロウHGを買おうと思ってました
HGチェーン(CN-HG50、CN-HG72等)とかじゃないと
リアの方が入らないんですね
勉強になります m(_ _)m
後BBは難物らしいので今回は見送らせて頂きます
まだとても外せる自信がないですw
PS 時間がなくってBB抜き買いにいけないよ〜
955 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/23 09:22:34
今日、トラライスポーツ注文します
956 :
935:04/10/24 21:10:17
トラ7で初輪行したので、以下インプレ。
オプションの輪行袋がよくできてて担ぎやすい。
これなら1kmくらい担げるし、駆け込み乗車もできる。
ただし、袋に入れた状態で自立しないし袋の底が滑りやすいから、電車内では支えていないといけない。
底に滑り止めのゴムでも張れば解決できるかも。
折り畳みは5分かからないね。慣れれば2分でいけそう。
組立はもう少しかかるかな。サドル高さの調整があるから。
輪行袋の折り畳みが一番面倒だったよ。
ちなみに、前輪をはずした状態でスタンドを上げれば、後輪とフロントフォークで自立。
前輪をフレームの金具にセットした状態でスタンドを出せば、
スタンドと前輪とフロントフォークで自立する。
前輪をはずす割には、スマートに組払しができるよ。
上にもあったように、後輪をフレームに固定するのはかなりやりにくい。
固定せずにひっかけただけの状態にしておいて、フレームを折り畳んでからフレームと前輪を
マジックテープで固定したらずいぶん簡単になった。
走行は、やっぱり遅いね。
上の方で38km/hとかあったけど、おいらにゃ無理。しゃかしゃか漕いで25km/hが精一杯。
下りで30km/h越えると、もう漕ぐ気にならない。
速度が遅い分、脚にかかる負荷が小さいから、いつまでも走れそうな気がしたよ。気のせいだったけどね。
速度を犠牲にする分、登り坂とか向かい風には強いね。
とりあえず、初日120km・2日目110km走破しても、下りで45km/h出しても車体に異常はなし。
こんなところかな。
>>956 インプレ乙。
100km超だと当然山あり谷ありだと思うけど、それで2日連続とは
なかなか強者だね。
ちなみに俺が書いた38km/hというのは、50mほどの下り坂を利用
してスピード乗った状態から鬼漕ぎしてるから、ちょっとズルい値w
ほぼMAX負荷なので200mくらいしか持たないし。
この間多摩サイ走ってきたけど、巡航速度は25km/hくらいだね。
あと、俺のセブンもハンドルのジョイント部がギシギシし出した。
とりあえずジョイント部にスプレーグリス吹いてみたけど…
これで収まってくれればいいけどなぁ。
多摩サイ走ってた時、普通ならロードノイズだけ聞こえてあーいい
感じと思うのに、延々ギシギシ言ってて前後の人ごめんよ…orz
958 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/31 09:36:35
昨日、御徒町の多慶屋にいったついでに価格comでトランジットライトが
安いハクセンって店に見に行ってみたら、ここの店…ほとんど店に在庫が無い。
店舗もかなり小さくてネットでの販売がある程度無ければ立地条件的にすぐ
潰れてそうな感じ。
みんな取り寄せ取り寄せって感じでやりくりしてんだろうな〜。
959 :
956:04/11/02 22:25:01
>>958 そういえば、そこの通販でトラ7買ったよ。
>958
ショールームも小さいのか?
961 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/03 02:19:05
>>960 多分、入り口の幅が4〜5mで、店の奥行は10mくらいしか無いと思う。
大きさ的には街の小さな自転車屋って感じ。
962 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/14 13:20:32
>>958 通販は、在庫を持たず、店構えも要らないから安くできるんだよね。
>>962 その亀レスは寂しさに耐え切れなくなったのかね?
あららこんなに前の発言にレスしているとは思ってなかった。
自転車板は進行が遅いな。
だけど、そんなこといちいち指摘してくれなくても・・・
963も寂しかったのさ
実はそうなんだよ。しかしネタも無いしな。
11/14
床屋へ行った。
走行距離 4.25km
じゃダメだろ
968 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/18 01:16:22
まだ作っているんだろなw
969 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/21 00:41:02
また浦島太郎か!
971 :
虎七:04/11/21 15:41:20
あなたが虎七さんですか。
フレーム中央部パイプに亀裂が入り折損してませんか?
973 :
虎七:04/11/22 00:37:44
>>972 ええと、なんと答えればいいのやら。
私のことなら3人の子持ちですがパイプカットは考えておりません。
セブンのことでしたら1年前にリコールでのフレーム交換はすませております。
その前もその後も快調ですが。
>>149 様 &スレの皆さん
ずいぶん時間がかかってしまいましたが
本日無事装着できました!!
今まで普通にこいでいて
歩いているぐらいだったのが
ジョギングしているくらいまで早くなりました
仕上がりもかなりいい感じで大満足です
149様、本当に色々教えていただいて
ありがとうございました!!
976 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/28 16:30:07
このあいだ近くのリアルあさひにいったら、トラライは一台もなく、
代わりにライトウイングが数台入荷していました。
大丈夫かトラライ
こっちもそうだよ。
トラライ2台あったのに。
まぁ人気あるみたいだから売れたんでしょう。
半年前に彼女がリアルあさひでトラライ買ったときは
ライトウイングは一台もなく、トラライばかりでした。
今度はトラライは一台もなく、ライトウイングばかり。
比較検討できないじゃん(w
しかし、街で走っている右翼みないんですよね
うちが地方だからかなぁ
981 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/28 22:50:47
言われてみれば見ないですね@奈良
走っていればトラライよりは目立つと思うのだけど
#本当は右翼じゃないけど、軽羽根では面白くないしねー