MTB初心者用質問スレ 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
気軽に質問をしましょう。

・議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでどうぞ。
・質問は具体的なほうがレスがつきやすいです。
・あくまで初心者用の質問スレです。答える人はやさしく、簡潔に。

・MTBに限らず、クロスバイクや小径車の質問もどうぞ。

関連スレ等は>>2->>3
2ちゅね ◆DQN//7W2 :02/04/18 21:54
2
3シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/04/18 21:54
2げと
4夏・ばか・19歳 ◆1977x/TI :02/04/18 21:54
初心者用質問スレ その14 過去ログも読んでね
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1017738256/

初心者じゃない人のための質問スレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1015313817/

初めて買うマウンテンバイク part2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007711205/

5万円以内でMTBを購入予定の人が集うスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007608732/

街乗りはクロスバイクとMTBのどっち? ぱ〜と2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1011879311/

初心者集合
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1014898371/

MTB高速改造スレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1001833155/

■■マウンテンバイクにオンロードスリック■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1005879116/
5シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/04/18 21:54
6ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/04/18 21:54
え?
これパート2かなんか?
7ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/04/18 21:55
ごめん。今ほんとにPCの前で「え?」って言った。
8夏・ばか・19歳 ◆1977x/TI :02/04/18 21:55
ゞ(‰Д`)ノ < ひさしぶりにたててみたぎゃ
9夏・ばか・19歳 ◆1977x/TI :02/04/18 21:56
ゞ(‰Д`)ノ <
10ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/04/18 21:57
え?え?え?
過去スレ見ずに書いたやつじゃなくて、
質問スレが無いと思って本気で立てたの?
え?糞すれ?
11ちゅね ◆DQN//7W2 :02/04/18 21:57
ウンコスレ
12ちゅね ◆DQN//7W2 :02/04/18 22:00
名無しで立てるなんて、ヘタレ<ユージ
13ツール・ド・名無しさん:02/04/18 22:01
さすが、みずからばかを名乗るだけのことはあるな。
14ツール・ド・名無しさん:02/04/18 22:01
>>1! みんなに好き勝手言われて悔しくないのか? 
男だったら何か言ってみろ!
15ツール・ド・名無しさん:02/04/18 22:05
男じゃないからなんにも言えないんだよ、きっと。
16夏・ばか・19歳 ◆1977x/TI :02/04/18 22:13
ゞ(‰Д`)ノ < ぶらうざでたてたらなまえいれわすれたぎゃ
         もっとたたいてほしいぎゃ
17ツール・ド・名無しさん:02/04/18 22:16
18ツール・ド・名無しさん:02/04/18 22:24
>>16
えっと・・・M、ですか?
19ちゅね ◆DQN//7W2 :02/04/18 22:25
19!!いくーーーーー
20ツール・ド・名無しさん:02/04/19 14:52
ここで質問したら駄目ですか?
21ツール・ド・名無しさん:02/04/19 15:03
だめ。
22夏・ばか・19歳 ◆1977x/TI :02/04/19 19:15
ゞ(‰Д`)ノ <
23ツール・ド・名無しさん:02/04/19 23:45
応援age
24ツール・ド・名無しさん:02/04/21 15:25
すいません、乗鞍でMTBはタイヤのサイズ指定とかあるのですか?
いま1.5のスリックなんですけど、このままで大丈夫?
25ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/04/21 15:27
26ツール・ド・名無しさん:02/04/21 15:34
2001年モデルのアバランチェ01ってどうでしょうか?
27ツール・ド・名無しさん:02/04/21 15:58
MTB特有の短い泥除けなんですが、あれは普段着で雨の日に乗っていても
泥がズボンに飛んだりしないんですか?
28ツール・ド・名無しさん:02/04/21 16:06
29ツール・ド・名無しさん:02/04/21 16:13
>>27
めちゃめちゃ汚れる。カッパを併用してはじめて効果を感じられます。
30A´(R)?E^・×2:02/04/21 18:10
(^∀^)ブッコロース!>>28イッショニヤローゼ>>31ヨオ?
31アナリスト ◆1977x/TI :02/04/21 18:28
ゞ(%д゜)ノ < ・・・
32A´(R)?E^・×2:02/04/21 21:10
(^∀^)
3340:02/04/21 21:32
D系ってなんですか?
34ツール・ド・名無しさん:02/04/21 21:59
下り(Down)系
>>33
DOWNHILL、DUAL、Dualslalom、Dirtjump等の、
MTBの過激な下り系競技の名称の頭文字に「D」が多く登場することから
この手の競技を「D系」等と呼ばれる事がある。
36ツール・ド・名無しさん:02/04/21 22:04
DUAL と Dualslalom の違いは?
37ツール・ド・名無しさん:02/04/21 22:05
DUALってなんですか?
38ツール・ド・名無しさん:02/04/21 22:19
スラバイとは違うの?
39ツール・ド・名無しさん:02/04/21 22:23
どっかでも見た質問だな(^^;>>38
スラバイはバイクの種類っしょ。といっても、明確にこれだってのはないかも
しれないけど。
40ツール・ド・名無しさん:02/04/21 22:51
41あぼーん:あぼーん
あぼーん
42あぼーん:あぼーん
あぼーん
43あぼーん:あぼーん
あぼーん
44あぼーん:あぼーん
あぼーん
45あぼーん:あぼーん
あぼーん
46あぼーん:あぼーん
あぼーん
47あぼーん:あぼーん
あぼーん
48あぼーん:あぼーん
あぼーん
49あぼーん:あぼーん
あぼーん
50MR1000ゲッター:02/04/21 23:14
1000までやれや
51ツール・ド・名無しさん:02/04/21 23:15
嫌なことでもあったのかい?
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧
 ( ・∀・∩
 (つ  丿
  ( ヽノ
  し(_)
52ツール・ド・名無しさん:02/04/21 23:16
憂さ晴らしは他でしる!!
53あぼーん:あぼーん
あぼーん
54ツール・ド・名無しさん:02/04/21 23:17
一度やり始めたらやめるな。それができないならはじめからやるな。
重複です
56あぼーん:あぼーん
あぼーん
じゅうふくです
58あぼーん:あぼーん
あぼーん
59あぼーん:あぼーん
あぼーん
60MR1000ゲッター:02/04/21 23:22
980になったら呼んでくれよ
61あぼーん:あぼーん
あぼーん
62ツール・ド・名無しさん:02/04/21 23:23
ネタで荒らしてるのかもしれんが、本スレが荒れないうちにやめた方がいいぞ
63あぼーん:あぼーん
あぼーん
64あぼーん:あぼーん
あぼーん
65ツール・ド・名無しさん:02/04/21 23:28
どこのスレの住人が荒らしているのか想像してみるテスト。
66あぼーん:あぼーん
あぼーん
67ツール・ド・名無しさん:02/04/21 23:31
ゴルァMR1000ゲッター
お前に1000getされておこってるんじゃねーのかよ
俺もその一人だYO
68あぼーん:あぼーん
あぼーん
そうはいっても3戦1勝2敗ですが
70ちゅね ◆DQN//7W2 :02/04/21 23:38
いやらすぃ番号!!
71ちゅね ◆DQN//7W2 :02/04/21 23:38
また、シパーイだ鬱
72ツール・ド・名無しさん:02/04/21 23:39
↑アフォ
73ツール・ド・名無しさん:02/04/21 23:40
殺気ねらってたんだよー>1000
74あぼーん:あぼーん
あぼーん
75あぼーん:あぼーん
あぼーん
76あぼーん:あぼーん
あぼーん
とりあえずスプリントポイントを押さえた。>69
次は山岳賞だぜ。
78あぼーん:あぼーん
あぼーん
79あぼーん:あぼーん
あぼーん
80ツール・ド・名無しさん:02/04/21 23:51
コピペ野郎は外国の人?
何か訴えたいことがあるのに日本語がわからないから無意味なコピペで憂さ晴らしか

よっぽど初心者スレに思い入れがあるんだろうな
81ツール・ド・名無しさん:02/04/21 23:52
コピペちゃんさっさと寝なさい もうっ
82ツール・ド・名無しさん:02/04/21 23:52
他スレではコテハン、それもローディーと推理するが、どうか?
83あぼーん:あぼーん
あぼーん
84あぼーん:あぼーん
あぼーん
85ツール・ド・名無しさん:02/04/21 23:54
わかるんだよっ
この馬鹿チョンが!!
86ツール・ド・名無しさん:02/04/21 23:55
>>ALL
>>4
>>20-21
87ツール・ド・名無しさん:02/04/21 23:55
キモいから、やめてくれ〜
88ツール・ド・名無しさん:02/04/21 23:55
>>ALL
>>4
>>20-21
89あぼーん:あぼーん
あぼーん
90あぼーん:あぼーん
あぼーん
91あぼーん:あぼーん
あぼーん
92ツール・ド・名無しさん:02/04/21 23:59
チョンケテーイ
sageでやれこの賃かす
重複です
初心者用質問スレ その14 過去ログも読んでね
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1017738256/
95ツール・ド・名無しさん:02/04/22 00:03
自覚無いのかぁ・・・まぁ、それじゃ仕方ないな。
いい先生紹介しようか?
大丈夫ッ!きっと社会復帰できるさッ
96ツール・ド・名無しさん:02/04/22 00:03
>>94
こっちの方がタイトルわかりやすいんですけど。
97ツール・ド・名無しさん:02/04/22 00:05
>>94
書き込めないんですけど
98ツール・ド・名無しさん:02/04/22 00:05
ワラタ
99ツール・ド・名無しさん:02/04/22 00:06
>>94
ここが次スレじゃないんですか?
100ツール・ド・名無しさん:02/04/22 00:06
100
101間違えた:02/04/22 00:07
14じゃなくて15だ

初心者用質問スレ その14 過去ログも読んでね
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1019377706/l50
102ツール・ド・名無しさん:02/04/22 00:08
ってかこいつら誘導してどうするの
103ツール・ド・名無しさん:02/04/22 00:12
>>96
>>99
じゃぁ
「ロード初心者用質問スレ」
ってのも必要になるじゃねーか
あほかお前?
特に>>99
「初心者用質問スレ」の次スレが
「MTB初心者用質問スレ」ってのは何か?
自転車=MTBって言うつもりか?
104ツール・ド・名無しさん:02/04/22 00:13
ローヂーうぜぇよ
105ツール・ド・名無しさん:02/04/22 00:13
分けてもいいんじゃない?
106ツール・ド・名無しさん:02/04/22 00:14
>>101
14のままだよ(w
107スレビルダー316号:02/04/22 00:15
ロード初心者用質問スレ

ビルドしてよろしいでしょうか?
108ツール・ド・名無しさん:02/04/22 00:16
ぜっったいするなーーー
109ツール・ド・名無しさん:02/04/22 00:17
ローヂーは粘着が多くてかなわん
世間一般の自転車乗りの常識が通用しないのもイタイ
110ツール・ド・名無しさん:02/04/22 00:18
>>107
立てたらコピペ荒らしくんも納得するんじゃない?
あぁ、でもこっちの方がいいかも。
MTBとロードじゃ考え方が違ったりするし。
MTB初心者に、高ケイデンスや、シビアなポジション出しなんかは。
とりあえず要らないしね。全く必要ないわけではないが。

関係ないけど、今日1台のロードが3車線道路の真ん中を疾走してた。
初めて見たんで、かなりびっくりしたよ。
ってゆーか、第1車線走れ〜
112101:02/04/22 00:19
>>106
スマソ、また間違えた

初心者用質問スレ その15 過去ログも読んでね
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1019377706/l50

という事で重複と思われます。
重複で無いという意見が大幅を占めるようなら>>107さんにロード初心者スレを建ててもらうのもいいかも。
113ツール・ド・名無しさん:02/04/22 00:21
101よ必死だな
114スレビルダー316号:02/04/22 00:23
317号がロード用をビルドしたようです(w
115ツール・ド・名無しさん:02/04/22 01:14
ロード用が出来たとたん、荒らしがいなくなりました。
みなさん317号には感謝しましょう。
116ツール・ド・名無しさん:02/04/22 08:33
保全上げ
初心者の質問はどこですればいいでしょうか?
118ツール・ド・名無しさん:02/04/22 08:47
 初心者のMTB(小径車・クロスなど)に関わる質問はこちらで、
 初心者のロードに関わる質問は下記で。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1019402443/l50

どちらで質問していいのかわからない場合は、
どちらかで質問してみてください。
親切な人が回答、もしくは誘導してくださいます。
もう1つ質問です。
ここ↓では何について質問すればよろしいでしょうか?

初心者用質問スレ その15 過去ログも読んでね
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1019377706/l50
流れ的には分ける展開だけど、意見待ち。
自治厨が、暴れ回った跡地として保全だねッ。
ログ保存しとけよッ。みんなッ。
122ツール・ド・名無しさん:02/04/22 09:12
>>119
荒らしが立てた重複スレですが、くだらない質問はそちらでやるとよいでしょう。
何でこんなスレ立てたんだ?
初心者にMTBもロードも
大して区別無いだろうが。
124ツール・ド・名無しさん:02/04/22 16:51
>>123
コピペ荒らしだけは勘弁してくれ
125ツール・ド・名無しさん:02/04/22 17:00
>123
ぜんぜん違うとおもうけどな。
>>126
初めて自転車買う人とか、ママチャリについて聞きたい人にとっては
MTBもロードも一緒。
漏れは「初心者向け」の質問スレだからこそ統合したほうがいいと思うな。
127126:02/04/22 17:25
× >>126
>>125
128ツール・ド・名無しさん:02/04/22 17:48
>>126
それとは別に、よりつっこんだ内容の質問が多かったのもまた事実
ちょうど新しい初心者スレも出来たことだし、様子を見てみては?

それにここなら、勘違いローディに的外れなレスを付けられる事故も減りそうだし(ワラ
漏れは初心者用の質問スレは1つでよいと思う。
昨夜あたりから初心者の質問減ってない?
混乱してると思われ・・・。
130ツール・ド・名無しさん:02/04/22 22:15
ケイダクってどんな意味なんだ?
初心者なんでサパーリ
131ツール・ド・名無しさん:02/04/22 22:17
それ、前スレにでてたーよ
過去ログも読んでーね
132ツール・ド・名無しさん:02/04/22 22:18
>>130
警官たくさん
133ツール・ド・名無しさん:02/04/22 22:27
ちなみにクレダクは京都のファッションヘルス
http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/club/1018198187/l50
134ツール・ド・名無しさん:02/04/22 22:30
ちなみにねぎだくは、葱沢山の事。
http://www4.plala.or.jp/hiro_k/
135ツール・ド・名無しさん:02/04/23 00:10
ちなみに、つゆだくは・・・以下略
136ツール・ド・名無しさん:02/04/23 00:17
ついでに、きむたくは・・・以下略
137123:02/04/23 14:29
>>126 >>129 そういう事を言いたかった。
138126:02/04/23 15:39
>>129 >>123
だよなぁ。
質問スレがたくさんあると情報が分散してしまう、ってのもあるし。
MTBもロードも両方乗るって人も多いだろうし。

てなわけで誘導。
初心者用質問スレ その15 過去ログも読んでね
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1019377706/l50
139122:02/04/23 20:35
>>126
それは荒らしがたてたスレって言ってんだろうが!
しばくぞコラ
140ツール・ド・名無しさん:02/04/23 21:21
>>138
情報が錯綜するよりまし
>>139
このスレより内容がまともだYO!!
142ツール・ド・名無しさん:02/04/23 21:31
それは向こうの>>1が荒らしたからだYO!
143ツール・ド・名無しさん:02/04/24 01:04
保全あげ
144素人:02/04/24 15:16
XTRのRメカのプーリーが欠けてしまったので交換しようと思っています。
いろんなメーカーから出ているけど、なんか違いとかあるんですか?
>>122=>>139=>>142は粘着ですか?
少なくとも、「向こう」のスレはここみたいに荒れていませんが。
146ツール・ド・名無しさん:02/04/24 20:12
>>144
おとなしく純正の買ったら?
テンションとガイド合わせて3000弱だったかな?
>>145
いいかげんにしてくれ…
148ツール・ド・名無しさん:02/04/24 22:05
教えて下さい。
MTBというかルック車の部類の自転車なんですが
ナット止めのハブをクイックリリース化出来るもんなんでしょうか?(前後とも)
149ツール・ド・名無しさん:02/04/24 23:10
>>148
それ俺も知りたいな、俺のは前は一応クイックで後ろがナット止め。
後は物によってはクイックはクイックでもなんちゃってクイックのもあるみたいだが…
150ツール・ド・名無しさん:02/04/24 23:13
私も以前、自転車屋さんに聞いたことがありますが、
ものにもよると思いますが、ハブを交換しないと無理みたいですよ!!
ハブを交換するという事は、スポークも全部はずして、ホイルを組み直す事になります。
151ツール・ド・名無しさん:02/04/24 23:25
クイックリリースにして、どうするつもりなんだろうね?(w
ま、148は、実際にやってみれば、この意味がわかると思う。
152ツール・ド・名無しさん:02/04/24 23:28
>150
ホイールごとかえりゃいいだろ
153ツール・ド・名無しさん:02/04/24 23:28
>>150
レスどうもです。

ハブを交換してホイル組み直し・・・。
それなりの金額になってしまいそうですね。
とりあえずショップ見付けて聞いてみるとします。

もしナット止めをクイックリリース化を経験された方がいたら
その時の交換した部品、金額などお聞かせ願いたいです。
149さんの為にも。
よろしく。
154150:02/04/24 23:29
クイックにしたいのは多分、車に乗せたいからでは?
私の場合は、小さなモンキーレンチを購入して、
前輪のナットを緩めて、タイヤをはずしていました。
155ツール・ド・名無しさん:02/04/24 23:30
で、アナタはそれをして、なにがどうなると思うの?
あんまりメリットもないような気がするのだが・・・
156ツール・ド・名無しさん:02/04/24 23:34
クイックもついてないようなMTBはメーカーがバラすなといってんだよ。
そんなもんめちゃ重いに決まってんだから車になんか積むなよ。
そのまま乗れ。
157148:02/04/24 23:35
>>151
車に積んだり、家に入れたりが頻繁になってきたんで
出来ることならクイックリリースの方がいいかなと・・・。

車を乗り換えや引っ越しって訳にはいかんもんで。
>>157
クルマの買い替えや引っ越しするより、クイックの
付いている自転車買うのが安くて早そうだが・・・。
159ツール・ド・名無しさん:02/04/24 23:52
>>153
うちはホイールごと余ってたのをルックに移植したことあるよ。
ハブ買って組みなおしてもらうくらいなら、ショップで組んだホイールを買った方がお徳では?
あと、エンドの幅が足りなかいのでギザワッシャを噛ませてある。
それでも強く締めないとホイールがずれたりするので注意。
160ツール・ド・名無しさん:02/04/24 23:55
>>159
それは微妙にアブナイ気がするのはおれだけですか?
161ツール・ド・名無しさん:02/04/24 23:56
PL法の対象外であることはまちがいないね
162159:02/04/24 23:58
>>160
あなただけではありません。私もです。
ズレるとしても外れる方向ではありませんしネェ。
まあ強めに締めとけば大丈夫でしょ。(街乗り限定)
163ツール・ド・名無しさん:02/04/24 23:59
そうですね!
走行中に前輪が外れると、かなりやばいことになるネ!
164ツール・ド・名無しさん:02/04/25 00:00
>>148=157
あのさ、一度でいいから、今のナット止めのホイール外したことある?
外したことがあるなら、俺の杞憂なんで気にしないでくれ。
ないなら、今すぐやってみろ。
165159:02/04/25 00:01
>>163
前輪は大丈夫。後輪の話しね。
166おおフランス ◆1oDaqwQk :02/04/25 00:03
>>165
黙れ!!後ろから前から!!
このラブレターフロム裸!!
167159:02/04/25 00:05
>>166
ソウカスレにお帰りください。
168めっチャ初心者:02/04/25 00:06
はじめまして。
名前の通り、MTBに関しては前々詳しく無いのです。
最近私は、HaroBikesのESCAPE 8.0を購入しました
ですが、身長が180cmあるのですが、15.5インチの
自転車を購入してしまいました。
店の人にタイヤのサイズ大きいのは無いのですか?
ときいたら、無いといわれ
フレームのサイズという存在を知りませんでした。
一月に48000円で 今日行ったら29000円まで下がってた(涙
そこで、どこかネットでお手ごろ価格のいいサイトあったら
教えていただけ無いでしょうか?
169おおフランス ◆1oDaqwQk :02/04/25 00:09
>>167
お前か!!しょーもないの書いてるんわ!!このボケ!!
ここに居座るに決定!!恨むならこのアホを恨め!!エビバディ!!
170あぼーん:あぼーん
あぼーん
171ツール・ド・名無しさん:02/04/25 00:11
むしろおれはおまえをうらむ
172159:02/04/25 00:12
>>169
ヒィ〜ィ〜ィ〜ィ〜!!ひどいぬれぎぬだぎゃ!!
173おおフランス ◆1oDaqwQk :02/04/25 00:12
>>170
変な奴に恨まれてるぞ!!おい!!
174あぼーん:あぼーん
あぼーん
175ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/04/25 00:16
>>170
前にヒポスレにきたやつだろうけど、
ホイールのサイズを27とかにしたいとか言うてんのヨ。
この子ね、初心者過ぎて説明できん。
しかも29000とは何の値段かすら分からん質問振り、、。
176めっチャ初心者:02/04/25 00:16
売りたい。
再購入したい。(涙
177おおフランス ◆1oDaqwQk :02/04/25 00:17
>ヒボボ
お前は偉そうに上級者ぶるな!!このデザインパーマ!!
178ツール・ド・名無しさん:02/04/25 00:18
>>176
再購入したのは良いが、巨大サイズだったらワラウ。
いや、ウケ狙いでゼヒやれ。
179めっチャ初心者:02/04/25 00:18
>>175

ヒポスレってなにですか?
180横槍:02/04/25 00:19
初心者は多少高くても、自転車屋さんから買うべし!
高い分は勉強代なのだ!
漏れなんか、池袋歩いてたら30万円の印鑑買わされちゃったもんネ!
もう払い終わったけど
181めっチャ初心者:02/04/25 00:21
店のおっさんに、
単位は分からないけど、フレーム19,5が言いといわれたが
逆に大きすぎるの買ったら>>177の通りだし(笑)
182おおフランス ◆1oDaqwQk :02/04/25 00:21
183148:02/04/25 00:21
>>159
レスどうもです。
いろいろ考えてみます。

>>164
はい、気にしなくていいみたいです。
タイヤ交換、ハブのグリスアップ位は自分でやってますんで。
184めっチャ初心者:02/04/25 00:22
>>180
印鑑
実際同いう風に払ったの?
ローン分割?
無理やり購入されたの?
185めっチャ初心者:02/04/25 00:25
>>182
ありがとうございました。
>>175
多分別人です(汗


皆さんの名前は、名前で呼べばいいのですか?
それともレースの 番号でいいのですか?
学会さん、宗教さん、悪徳さん お断り。スレの趣旨をお守り下さい。
187めっチャ初心者:02/04/25 00:35
>>186
自分が含まれていたのなら、反省
188ツール・ド・名無しさん:02/04/25 00:40
なんだよ、せっかく畑わけができて良さそうだったのに。
なんで、こうローディーってのは変なのがおおいんだ?
189ツール・ド・名無しさん:02/04/25 00:44
>>188
違うよ、2ch自転車板住人にへんなのが多いだけだよ。
自転車海苔にはヘンな人はあまりいないはずです。
190あぼーん:あぼーん
あぼーん
191ツール・ド・名無しさん:02/04/25 00:45
フレームサイズは、とりあえず股下であわせたらいいよ。
トップチューブの高さが、フレームサイズ+300mmくらいと思うんで。
19インチだと、780mmくらいでしょうね。
192あぼーん:あぼーん
あぼーん
193188:02/04/25 00:47
>>190
あなたです。
俺はまともだと、おっしゃるのなら。
まともな反論をお願いします。
194あぼーん:あぼーん
あぼーん
195188:02/04/25 00:55
じゃぁ、別に荒らす必要ないでしょうに・・・
それとも、たんなるヒッキーですか?
だとしたら、ローディーのみなさんごめんなさい。
196ツール・ド・名無しさん:02/04/25 00:58
まいったなぁ、アホの実例が現れちまったから188さん困ってるよ
197あぼーん:あぼーん
あぼーん
198ツール・ド・名無しさん:02/04/25 01:21
( ゚д゚)<キモイのはアンタでしょ!いいかげんにおし!プンプン!
199ツール・ド・名無しさん:02/04/26 00:46
あぼーんって始めて見た〜。
なんか感激(笑)
200ちゅね ◆DQN//7W2 :02/04/26 00:50
200
201ツール・ド・名無しさん:02/04/26 00:50
( ゚д゚)<おお!本当だ!!わしも感激したぞい
202ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/04/26 00:50
なんだ?なにしたんだ?
203ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/04/26 00:53
あれ?
170、174あたりは、168に「何言ってるかワカラソ」みたいなレスだったはず、、
何か悪い事でも、、??
204ツール・ド・名無しさん:02/04/26 00:54
> ヒポ
荒らしさんがあぼーんされたんですよ
205ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/04/26 00:55
荒らしなのかなあ、、
んにしても荒らしごときにあぼーんが発動するなんて、、
どんな荒らしだったのだろう、、。
206ツール・ド・名無しさん:02/04/26 00:56
たしか、大量のコピペか空白だけで。
内容は無かったと思う。
207ツール・ド・名無しさん:02/04/26 00:58
こんな荒らしだろ

























































208ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/04/26 01:00
あ〜〜〜。なるほど。
いたね、確かに邪魔だった。ww

まさか奴は2ちゃん禁止とか、、されたのか?
>>116がいい事言った!
210ツール・ド・名無しさん:02/04/26 01:02
>>207あぼーんされても知らんぞ
211ツール・ド・名無しさん:02/04/26 01:02
>>209が酷い事言った!
212ツール・ド・名無しさん:02/04/26 01:05
事の顛末
自転車板レス削除依頼
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/saku/986832782/l50

それにしてもこの自転車板住人 ◆Jp6nPdnwはイタイな
お前自身が自治大好きッコのような気がするんだが。
213ツール・ド・名無しさん:02/04/26 21:31
FRバイクをDHに使うのはやめた方がいいですか?
214ツール・ド・名無しさん:02/04/26 21:33
テクニックさえあれば大丈夫だ。・・・と、思う(w
とりあえずFサスは長いストロークのにしといたほうが良さそうだが
215ツール・ド・名無しさん:02/04/26 21:37
みなさん何キロくらいで走ってるんですか?
216ちゅね ◆DQN//7W2 :02/04/26 21:39
なにで???

どこを???

で、カナーリ変わるよ
217ちゅね ◆DQN//7W2 :02/04/26 21:39
217
218ツール・ド・名無しさん:02/04/26 21:41
ホットチリ
http://www.hot-chili.com/de/index2_us.aspと
http://www.funfancy.co.jp/←ここのは同じメーカー?

ラインナップが全然違うんだけど?
219ツール・ド・名無しさん:02/04/26 21:50
>214
(w の部分が気になりますが、ありがとうございます(w
>216
おれへのレスですよね?
別にDHレースにでる予定は無いのでそれなりのところで使用するつもりですが・・・
車種は未定、25万を上限にフルサスで探していますが
選ぶときに注意するところなどありますか?
220ちゅね ◆DQN//7W2 :02/04/26 21:54
25マソは完成車???
それともフレームで???

DHレース・・・とカキコしてるから
普段はゲレンデで走るのが多いのかな???
221ツール・ド・名無しさん:02/04/26 22:10
完成車です
「それなり」っていうのは「それなり」ってことで(w
ゲレンデ専用にしたくないので、あえてFR(完成車)を考えています
222ちゅね ◆DQN//7W2 :02/04/26 22:40
注意することは、ないですよ。

スキなのを買って、後悔しないようにくらいかな???

ストロークは130mmあればイイでないでしょうか?

223ツール・ド・名無しさん:02/04/28 09:39
03モデルの発表と販売開始の時期を知りたいんだけど
だいたいどこのメーカーも同じぐらい?
224ツール・ド・名無しさん:02/04/28 16:20
age
225 ◆Jp6nPdnw :02/04/28 16:56
>>212
おりは見ていて[自分]が不愉快になるスレ、レスについて
依頼出してるだけだよん。自治って意識はあんま無いな。

このスレに空白カキコだのコピペだのかました奴が、そういう風に
書かれると、少しは不快に感じるだろうと思ったので、
自治どうこうと書いたまでのことで。
漏れの幾分の一かでも不快感を食らえ。と。
別に深い意味は無いのよ。


自治ってェなら、コテハン占有のスレにも依頼出さないとね。
コテハン叩きのスレには依頼出したことあったけど。サロマタンファンとして。
おおフランス叩きは、本人喜んでそうだから、依頼出してない。
叩いてる側がそれに気付くまでは、放置せんと。



長くなったな。
じゃ、消えますよ。
226ザザザザザザ:02/04/28 17:56
始めまして、ついに欲しかったバハカリフォルニアを購入した
ザザザザザザです(ザ×6って略してもいいです)
前後にサスがついてるヤツっていいですね、
ママチャリなんてもう乗ってられないくらいです
227ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/04/28 18:01
ばはかりふぉるにあ??
228ツール・ド・名無しさん:02/04/28 18:11
>>225
ったく、、下らん。。誰もクリックしないような広告一つに目くじら立てて。
おまえ削除屋さんの手間暇考えて依頼出せよ。
なーにが「削除人さんはあなたの消しゴムでは(以下略」だ。
お前も似たようなことしてんだよ。
229ツール・ド・名無しさん:02/04/28 18:43
質問です

ばはかりふぉるにあ

↑これの意味がわかりません
230ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/04/28 18:44
検索したら地名しか出てこなかった。
でも MTB バハカリフォルニア で結果が出るから関係有りそうだな。
231ツール・ド・名無しさん:02/04/28 18:48
モーターサイクルやバギーさんたちがレースやるんですよ。baja半島。 それを買ったとな!すげーーー!!!
232ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/04/28 18:50
なんに〜〜!!!!!!!
まじか!じゃああれだ、自板住民専用優待券作ってくれや!
233ザザザザザザ:02/04/28 20:10
某ホームセンターで買いました、約15000円でした
ついでにモーターサイクルではないです、
バハカリフォルニアっていうMTBです、島なんて買う金なんてありません
234ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/04/28 20:12
めんどいからザ6さんで。

頑張れ!
ルック車だなあ
236ツール・ド・名無しさん:02/04/29 01:47
>>233
google等で「ルック車」「MTBルック」で検索することをお勧めします
237ツール・ド・名無しさん:02/04/29 02:17
MTBとママチャリとではどちらが高速性能が良いのだろうか。
238ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/04/29 02:19
フラットハンドルタイプ、アルミフレームのママチャ(三段変速付き)なら
無駄な物のついたルックMTBには負けない気が。。
239⊂(@^。^@)つ:02/04/29 09:31

ママチャリは、体が起きてる乗車姿勢なので、空気抵抗は多いと思うよ。
240ツール・ド・名無しさん:02/04/30 13:20
>>237
MTB
241ツール・ド・名無しさん:02/05/02 07:00
山道のコーナーで後輪ロックさせるのはNGですか?
そうしないと曲がりきれない気がするのですが
242シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/02 07:22
>>237
>>240
ノーマルのままなら等速で走れば余裕でママチャリのが速いよ。

例え9800円のママチャリと98万円のMTBでも
タイヤがオフロード用のままなら話になんない。

243シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/02 07:27
信号と坂の多い都内だとMTBのが速いし、
田舎だとママチャリのが速いってことになるかな。

京都だと微妙だな〜
俺ママチャリとMTBでタイム計ったことあったけど
あんま変わらんかった。
244ツール・ド・名無しさん:02/05/02 08:07
GTのDH−iのリヤハブハドレー以外で使えるヤツ有りますか?
ハドレー値段高いので・・・
245夏・ばか・19歳 ◆1977x/TI :02/05/02 21:51
>シール
ギヤ比は巡航速度に影響しないという意味?
246ツール・ド・名無しさん:02/05/03 00:17
ママチャリでダンシングするとハンドル近すぎて怖くない?
247シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/03 00:20
>>245
ママチャリのギア比が足りなくなるほどスピード出せんよ。
ママチャリでも時速50km出せるし。

下りかつ追い風だと確かにギア足りなくなるけど。
248こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/03 00:21
変速無しのママチャリで平地50km/hは無理ちゃうかなぁ
249ツール・ド・名無しさん:02/05/03 00:23
ママチャリオンリーのレースがあったような。
250シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/03 00:25
>>248
変速ないと無理だな。

そか、「9800円」って言ってるから変速無しになっちゃうか。

訂正
13000円
251こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/03 00:27
俺的には
変速アリのママチャリより
無しの昔ながらのママチャリのほうが高速巡航できる
ハンドルの形はM型(昔からの)のやつが一番
ハンドル位置は低め
この条件だけでママチャリはめちゃんこ速い
252夏・ばか・19歳 ◆1977x/TI :02/05/03 00:28
納得。
253こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/03 00:28
最高速は知らん。
254夏・ばか・19歳 ◆1977x/TI :02/05/03 00:29
>>250に、納得
255シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/03 00:30
>>251
変速有りのM型ハンドルで28インチのがあるし、それが一番速いよ。

あと、ママチャリスレで「重量、重量」言ってる人居るけど、
ブリジストンのような重量重くて剛性ある奴のが速いと思ふ。

256こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/03 00:32
いーや、28インチだと背の高い奴には速いけど
俺みたいな背の低い奴には高速巡航は向いてないよ
257シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/03 00:36
>>256
等速で走るとホイール径大きい方が楽だよ〜

ちなみに俺もM型ハンドル目いっぱい下げて、角度も下げて、
少し反った姿勢でボート漕ぎのような感じで力出せるポジションにしてるけど、
これだとコーナーの立ち上がりでM型ハンドルに膝当たるんだよね(笑)

体反らして背筋使えるポジションだと、あのM型ハンドルも捨てたもんじゃない。
続きはままちゃりスレでどうぞ
259こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/03 00:43
俺的に昇りはフラットハンドルよりM型ハンドルのほうが速い
260こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/03 00:46
すまんすまん

ママチャリ vs MTB
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1020165368/

このスレと勘違いしてたよ。
261ツール・ド・名無しさん:02/05/03 00:53
自分のMTBのフレームがノーマルサイズだと初めて知りました。
てっきりオーバーサイズだとおもってました。
ステム&Fサスを替えたいのですが、ステムはロード用の
アヘッド・ステムが付くということでしょうか?
(ヘッドセットは当然ノーマルサイズです)
それとFサスはノーマルサイズ対応の物から選ばなくてはならない
ということでしょうか?
262マウンテンキャット:02/05/04 12:26
すんません。連休で何処にも行く金が無いので、パナのMTBをリサイクルしてます。

しかーし!シートポストが抜けないんですが・・・ハンマーでサドルごとブッ叩いても
廻らないんです。(シートポストを交換したい)
多分さびさびが原因と思われますが、シートポストを抜く良い方法ありませんかね?
どうぞ宜しくお願いします。
263ツール・ド・名無しさん:02/05/04 12:31
呉556
264ツール・ド・名無しさん:02/05/04 12:32
>262
crcをたっぷり隙間から中に流しいれればよし
265ツール・ド・名無しさん:02/05/04 12:34
>>262
556吹いてしばらく置いてから、サドルごとぶっ叩き。
ダメならシートポストを万力に固定してフレームを回す。
どこかのスレで、フレームを火であぶる、なんてのを見た気もする。
まあいずれも自己責任で。。。
266マウンテンキャット:02/05/04 13:03
>262>263>264>265さん ありがとうございます!

CRCが手元に無くて、シトラスデグリーザーを吹いてみたが
反応なし。。。素直にCRC買いに逝ってきます!
267ど素人なんですが:02/05/04 13:18
通勤用に折りたたみのMTB買おうと思ってるんですが
折りたたみって、どんなもんなんでしょうか?
268ツール・ド・名無しさん:02/05/04 14:12
>>267

質問の意味がわからん
何が「どんなもん」なんでせうか?
269ツール・ド・名無しさん:02/05/04 14:18
「逝ってヨシ」と言って欲しいとか?
270ツール・ド・名無しさん:02/05/04 14:25
折り畳みのMTBねぇ・・・・・・
個人的には勧めたくねーなー

俺だったら不論婦トン勧めるかなぁ、折り畳みなら
271ツール・ド・名無しさん:02/05/04 14:26
>>267
右京買うの?
272ツール・ド・名無しさん:02/05/04 14:49
はっきりいって折りたたみMTBなんて
車に乗せる 置き場所が無い 持ち運ぶ 等の理由あってこそだと思う。
そんな理由無しに買っても折りたたみなんだから、フレーム逝きそう。
273ツール・ド・名無しさん:02/05/04 16:08
>>264
小文字でcrcと書かれてしまうと
16ビット?32ビット?ファイルエラ〜?などと考えちまう
やばいな(w
274ツール・ド・名無しさん:02/05/04 16:22
>>267
つうか、通勤用のMTBって時点で既におかしいだろう。
自宅か会社がすげぇ山の中で、シングルトラックな山道を通る必要でもあるのか?
MTBってのは、マウンテンバイクだぞ。
でもって、会社の机のそばにしまって起きたいから折り畳みとか、途中で電車に乗るので輪行のため折り畳みとか。
そのへん、どうなんだよ?
>>273
きっと、小文字で書くのがかっこいいと思ってるんだね。
276ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/05/04 16:24
いいじゃねえか。
277ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/05/04 16:27
>>276 > >>274
278マウンテンキャット:02/05/04 17:45
CRC買ってきた。反応なし。。。
一昼夜置いてみよう。
265さんの万力フレームぶん回し用の
万力960円をホームセンターで目をつけといた。
279さまよえる ◆MTBer97A :02/05/04 19:18
>>274
既におかしい。の意味がわからん。
なんだ?舗装路はロードでなきゃいかんのか?
そのへんどうなんだ?
280ツール・ド・名無しさん:02/05/04 19:50
通勤にMTB使ってる人は多いんじゃない?

きっと274はMTB原理主義者なんだろうね
281ツール・ド・名無しさん:02/05/04 20:18
通勤には通勤に向いた自転車があるってことを、お前ら知らんのか?
ダイナモ・泥除けは是非欲しいぞ。お前ら、自転車で毎日通勤したことあるのか?
それより、267にちゃんと答えてやれよ。
282ツール・ド・名無しさん:02/05/04 20:21
クロスは通勤に使える。(趣味には使いがたいけど
283体重95キロ:02/05/04 20:23
思うところあってMTBを購入しようと考えているのですが

1:そろそろ痩せないと氏ぬような気がする

2:基本的に舗装路だがたまには川原で遊びたい

3:ド貧乏だが長く使える(パーツ替えたりして)物が欲しい

ということを踏まえてルイガノのLGS-XCキャスパー(\59800)に目をつけているのですが

質問1:「え?アルミフレーム?漏れのようなデブが乗って大丈夫か?」
質問2:「車体以外にライト、スタンド、水筒にホルダー・・・あと何買えばいいんだろ?」

お手すきなら教えて下さい。明日奈良のキタサイクルまで行って来ますんで。

っていうか買う前が一番楽しいような気もするんですが。
284ツール・ド・名無しさん:02/05/04 20:37
>>283
フレームはまず大丈夫でしょう。一番心配したいのはホイール。
この価格帯の物は安いホイールが付いているので使い方、乗り方
がまずいとすぐリムに振れが出てしまいます。
285ツール・ド・名無しさん:02/05/04 20:48
貧乏なら無理しないでもっと安い完成車でよいと思われ。
最初の一台目で長く使えるものを求めるのは、いささか無理がある。
使い捨てと割り切ってしばらく乗り倒して、すすむ方向が定まったら
長く使えるものを求めたほうが良い選択ができるよ。
286ツール・ド・名無しさん:02/05/04 20:49
でもMTBって丈夫だから、パンクしないし
街乗りオンリーでもそれなりにメリットはあると思うけど。
287ツール・ド・名無しさん:02/05/04 20:53
>>283
パーツ交換前提なら、GIANTの安い奴買ってやっていくのがお勧め。
完組みホイールもあさひの通販で1万くらいからあるしね。
GIANT買ったら、回転部分即交換お勧めしますが、フレームは丈夫です。
100kg位の体重ありますが1万Km以上走ってても問題ないんで
288シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/04 21:03
>>283
>質問1:「え?アルミフレーム?漏れのようなデブが乗って大丈夫か?」

アメリカ人なら標準体重。
それで壊れるようなら訴訟起きまくって大変だよ(笑)

>質問2:「車体以外にライト、スタンド、水筒にホルダー・・・あと何買えばいいんだろ?」

この辺は趣味の問題で、「スタンド必要ない」って人も居るからねえ。
個人的にはスピードメーターあると楽しいんだけど。
山の中走るならパンク修理セットも欲しいな。

>>284
この価格帯のリムが振れ易いのはもはや「仕様」だから体重とか関係ないよ。
60kgの俺が乗ったって振れてくるんだし。

289ツール・ド・名無しさん:02/05/05 17:17
>>287
パーツ取りが目的ならGIANTを薦めるけど、フレームは・・・
まあルイガノも似たようなものだが。

>>283
街中でも乗るのならとりあえずカギだけ買えば?
乗っていくうちに他に必要なものが分かってくるだろうからね。
夜も乗るならライトも必要だね。
290ツール・ド・名無しさん:02/05/05 18:33
ロードよりMTBのほうが実用性に優れているよ。
MTBのほうが、ずっと最近にできたものだからね。
物はなんでもそう。新しいもののほうが優れている。
290って、MTB乗りのふりをしたロード乗りだったりするわけ?



と思ってしまうぐらい乱暴な理屈。
292体重95キロ:02/05/05 22:13
皆さんたくさんのご指導ありがとうございました>>283です。
実は「メール欄」の事情で購入代金として用意した7万円が吹き飛んでしまいまして、
しばらくお金を貯めなければいけなくなってしまいました。

まず今持ってるママチャリを磨くことから始めたいと思います。
お騒がせ致しました。

でも必ず買います。
あのオレンジ色のMTBが目に焼き付いて離れません。
293超初心者:02/05/05 23:05
よくタイヤのところに26×1.95とか書いてありますが、
これはどういうモノを表す数字なのですか?
それぞれの単位と、どこの長さ(大きさ?)を表すのかを
教えて下さい。
294ツール・ド・名無しさん:02/05/05 23:10
夏にツーリングの計画を立ててるので明日、自転車屋の下見
に行こうと思ってるのですが都内で車体、パーツなど豊富に
揃えてる自転車店ってありますか?
>>293
26×○○・・26インチ(サイズ)○○は幅でインチ、数字が小さいほど細い!!速い。大きいほど太い!!丈夫。
だいたい”2.0”以下はXCやシティユースを中心にしたタイヤで、”2.1”以上はDH、DL系の走りに適している。
”2.1”は下りや上りも楽しみたいというタイヤ(FR系?)、トレイルにピッタリのサイズ

以上某所からのコピペ
つーか初心者ってかかないで
「初心者」を免罪符にしてるような気がして個人的には好かん
296こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/06 00:07
MTB<BMX???
明日の「教えてクン」を目指す、若き戦士>>293に以下の文章を捧げる。
日々精進し、チャリヲタどもの親切を蹂躙してやれ。

1.努力を放棄すること
いやしくも「教えてクン」たるもの、努力をしてはならない。
過去ログを読んだり、検索してはいけない。
「英語は苦手なので、分かりません。」は、高く評価できる。
辞書片手にマニュアルやReadMeを読むなど、決してしてはならない。
他力本願と言われようと、自分で調べたり試行錯誤したりせず、他人の努力の結果を搾取するのが、正しい「教えてクン」である。
また、「もう何が悪いのかサッパリ分かりません。」と言ってふてくされるのも有効である。
「サッパリ」という単語が「やる気の無さ」を効果的に表現している。
「原因を特定するには、何をすべきでしょうか?」と訊いてしまうと自己の積極性が現れてしまうので、「教えてクン」失格である。

2.情報を開示しないこと
車種や、コンポ構成などの必須の情報を知らせてはならない。
メーカー名や年式も同様だ。
具体的なパーツ名やグレードも隠蔽すべきだ。
「前にサスが付いたMTB」のように曖昧に表記しておけばよい。
反対に「前から欲しいと思っていた○○」とか「安売りされていた○○」等の「どうでもいい情報」は、どんどん書いてやれ。
トラブルの場合は、状況を正確に記述してはならない。
「なんだかうまく動きません。」とか「異音が出ます。」等と具体的なことは何も書かないことが重要である。
また、自分の試してみた事も具体的に書いてはいけない。
考えられる組合せのマトリックスを作成し、状況を整理するなどもってのほかである。
最悪の場合、それだけで問題が解決してしまうこともあるのだ。
「いろいろやってみたけど、動きません。」が理想的だ。

3.答える人間のことを考えないこと
「教えてクン」は、孤高の戦士である。相手のことを考えるようでは教えてクン失格というものだ。
以下のような行動が、望ましい。
初心者であることを高らかに宣言し、初心者向けの丁寧で分かりやすい説明を強要する。
専門用語の使用を禁じておくとさらに効果的である。
簡潔な説明を禁じられたヲタクどもは、同じ内容を説明するのに、何倍もの労力を強いられる。
自分は努力せず、相手には多大な努力をさせることこそが「教えてクン」の真骨頂である。
マルチポストも有効である。
そのBBSを信用していないことを明確に示せる。
「どうせ、お前らじゃ分からんだろう。」という意志表示として高く評価できる。
もちろんマルチポストの非礼をあらかじめ詫びてはならない。
それでは、単なる「急いでいる人」になってしまう。それは、教えてクンではない。
質問のタイトルは、「教えてください。」で良い。
タイトルを読んだだけでは「何に関する質問」か全く分からない。
そういう努力は、答える人間にさせれば良いのだ。
とにかく、答える人間が答えやすいように気を使って質問してはならない。
傲慢で不遜な態度が必須である。
「聞きたいことがあります。」など、プロの仕事であろう。

最後に、言うまでも無いことだとは思うが、答えてくれた人達にお礼の言葉を返すなど言語道断である。
せっかく「教えてクン」を貫いてきたのに、最後にお礼を言っているようでは、臥竜点睛を欠いていると言わざるを得ない。
質問だけしておいて、後はシカトが基本である。
上級テクニックとして、「そんなことはもう試しました。」とか、「そこまで初心者じゃありません。」などと言って、回答者の神経を逆なでしておけば完璧である。

以上のことを踏まえて質問すれば、君も立派な「教えてクン」である。
ビバ!教えてクン! 教えてクンに栄光あれ!!

>>297
コピペしか出来ねぇのか豚 マルチだし
299⊂(@^。^@)つ:02/05/06 11:10
>>283 体重95キロ
自転車では、体重が減ると、明らかにスピードが、上がりますよね。
自転車では、体重が減ると、明らかに上り坂などでも、楽ですよね。

>>283 思うところあって MTBを購入しようと考えているのですが
そんなに、深刻に、考える必要も、無いとは思うのですけど。(笑)

>>283 1:そろそろ痩せないと氏ぬような気がする
糖尿病になったら、失明、足がが腐る、などなどと、怖い病気です。
しかし自転車に乗ったから、「痩せるのか」と言うと、NOですね。
エネルギーを、消費した分、食べたくなりますから。。。。ははは!

>>283 2:基本的に舗装路だがたまには川原で遊びたい
山あり谷ありの、凸凹のオフロードを走るのも、大変楽しいですよ。

>>283 3:ド貧乏だが長く使える(パーツ替えたりして)物が欲しい
一流メーカー製なら、あまり大きな違いも、無いように思いますが。

>>283 ルイガノのLGS-XCキャスパー(\59800)に目をつけているのですが
ルイガノ2002年モデル
http://www.gcs-yokohama.com/products/mtb/large/mxlg0502.htm#
これですね。なかなかカッチョヨイと、思いました。

まぁそれなりの重さですが、体重のある方なら、問題はないですね。
(しかし、オレンジとホワイトで、フレームの形が違うのは???)

>>283 質問1:「え?アルミフレーム?漏れのようなデブが乗って大丈夫か?」
アルミだから弱い、アルミだから軽い、と言うことも無いのですが、
アルミは「剛性の低い材料」なので、フレームの設計には、経験が
必要とは思います。

私が最初に買ったMTBは、プジョーのフルサスでしたが、強度的
なことも、良く分からず買ったので、トップチューブ(上部パイプ)
と、シートチューブ(縦パイプ)のところから、数年後にひび割れ
が発生しました。

その原因は、フルサス構造だったために、シートチューブがBBの
ところまで接合してなく、トップチューブとのみの接合がだったこ
とと、全体重がそこに加わるにもかかわらず、その部分に補強が無
かったこと、だったようです。

現在のこの会社のモデルは、補強はされているようですが。。。。

ハードテイルの場合は、シートチューブもBBのところまで接合さ
れていますし、後ろ側からの2本のリヤーステーも、その体重の加
わるところに接合されていますから、何も、心配は要らないです。

>>283 質問2:「車体以外にライト、スタンド、水筒にホルダー・・・あと何
空気入れと、予備のチューブ、パンク修理キット、かな。

>>283 お手すきなら教えて下さい。明日奈良のキタサイクルまで
もう、そのMTBは、買ってしまわれたとは、思いますが。?
安く買いたい場合は、インターネットで調べてみるのも良いですね。

最初に買う自転車なら、何かと教えてもらえる、自転車屋さんで買
われたほうが、何かと便利でしょう。

>>283 っていうか買う前が一番楽しいような気もするんですが。
いや、買ってからも、行動半径が広がるので、大変楽しいですよ。
特に「体重が減れ」ば、どんな急坂でも登れるので、もっと!(笑)
300ツール・ド・名無しさん :02/05/06 11:19
300
301ツール・ド・名無しさん:02/05/06 16:58
MTBで山道(坂道)&長距離(100キロ以上)を走るのが非常につらく、押して歩くことしばしば。
フルサス・ディスクなのでかなり重量が嵩んでいるのかも(13キロ強)。

そこでFサスをSIDに替えるのと、ホイール周りを軽量やつを組んでもらうのとどちらが
効果があるでしょうね。
302ツール・ド・名無しさん :02/05/06 17:22
13`くらいでがたがた言うな

ホイールの方が良いのでは
303ツール・ド・名無しさん:02/05/06 18:35
リアのサスペンションを取り払おうと思うんだけど、前の方はアーレンキーで取れるけど、
後の方がアーレンキーで回すと反対側も回ってしまうんだけど。
これってなにか特別な道具でも必要なの?
304ツール・ド・名無しさん:02/05/06 18:43
>>303
オイオイ、車種が分からんからなんと言えんが、アーレンキー2本使えば済む話じゃないのか?
もしこれで当たりだったら、もっと頭使えYO!
305ツール・ド・名無しさん:02/05/06 19:38
たかがチャリンコ、初心者も糞もあるんかい?
あ〜、俺は未だ補助輪付きのキャノンデールだが何か?
306ツール・ド・名無しさん:02/05/06 20:45
>>301
13キロでそこまで苦痛に感じるなら
あらためて10キロ以下の前後リジッドXC車を購入することをお勧めします。
フォークはサスつきを買って後から交換というのもありですね。
舗装路の登りや長距離においてフルサスやディスクブレーキは邪魔です。
307293:02/05/06 22:30
>>295
レスどうもです。
たとえば、26×1.95などの場合、1.95の部分はタイヤの幅が
1.95インチ(4.953cm)ということは理解できたんですが、最初の
26はどこのインチなんですか?フレームなんでしょうか。
308ツール・ド・名無しさん:02/05/06 22:35
>>306
サスなしの場合、クロモリじゃないと結構疲れるよ
軽量チューブ使ったクロモリバイクなら余裕で10kg切れるはず
309ツール・ド・名無しさん:02/05/06 22:36
フレームのサイズではありません
310ツール・ド・名無しさん:02/05/06 22:41
>>308
「軽さ」にこだわるのなら、やっぱり前後リジッドですよね!
軽量クロモリだとしなって軽い走行感が損なわれませんか?
311ツール・ド・名無しさん:02/05/06 22:44
>>306
リムの直径。正しくはリムのビード部分の径。
312308:02/05/06 22:45
>>310
いあ限度があるでしょう(汗
適度なショック吸収性の奴使えばOK
長距離なら柔らかめのほうがいいとは思うよ
長距離乗る(舗装道)場合って大体空気圧高めのはずだからね

前後リジットには激しく同意
313ツール・ド・名無しさん:02/05/06 23:10
>>301
どうしてフルサスディスク(それにしては軽い)で長距離の峠を走ろうと思っているのか
(あくまで参考のために)問い詰めたい。

ちなみに車種はなんですか?
314予算20万円のMTB選び。:02/05/06 23:20
この2年間ほど、6万円程度のMTBを乗ってきました。
用途はスリック履かせて往復20kmの通勤&週末のサイクリングロード、ブロック履かせて月1でトレイル、って感じです。
この度、一応「趣味」って言える程度のMTBに乗りたいと思い、買い換えを考えています。
予算は20万円前後まで。用途的にハードテイルでOK。格好良ければ良いに越したことはない。メーカー不問。
以上の条件で、2002モデルのお薦めを教えていただければ幸いです。
皆様のお知恵をお貸し下さい。是非参考にさせていただきたいです。
315ツール・ド・名無しさん:02/05/06 23:29
>>314
OrangeのMsisle。
ttp://www.orangebikes.co.uk/2002BIKES/msisle.html

漏れも購入予定。ただし前のフレーム折ってしまったためにフレームで買うので11万ですが。完成車は199000円。
あまり長距離は走れないと思うけど、かっこいいという点ではおすすめ。
316ツール・ド・名無しさん:02/05/06 23:30
>>314
なんで買い換えるの?
用途が最初に書いてあるままだと、もったいない。
あとは、そういうカタログ系雑誌手に入れて、好きなの買え。
317うみねこ@にゃ〜 ◆Mr40fO9E :02/05/06 23:34
そのぐらいの値段だと各社力が入って選ぶの苦労しますよ!!
いいのがすごく多いです。
318314:02/05/06 23:37
>315さま
Orangebikeですか。フリーライド系メインなのでしょうか?自分の知識外でした。
ありがとうございます。もっと調べてみます。 

>316さま
>なんで買い換えるの?
トレイルに出る回数を増やして行きたい。それには現状のバイクに不満がある。
物欲が高まっている。ちょっと良いバイクに乗ってみたい。
こんな感じです。まぁ、おっしゃることは尤もですね。すいません。
319314:02/05/06 23:44
>うみねこさま
おっしゃるとおりですね。もう何がよいのやら分からない状態です(笑) 全部良い、と言うか・・・
で、こちらに伺って皆様のお知恵を拝借しようと思った次第です。
320夏・ばか・19歳 ◆1977x/TI :02/05/06 23:58
その用途だとXC系のフレームにちょっと丈夫なパーツを合わせたほうが快適だと思うよ。
Msisleは剛性が高いらしいので用途に合わないんじゃないかな?

まずはデザインやブランドである程度候補を絞るのがいいとおもうよ
321うみねこ@にゃ〜 ◆Mr40fO9E :02/05/07 00:03
こすっからい話をすると・・・
あとから取り替えるのがメンドクサイ、もしくは高くつくパーツを重点的にチェック!
そこを気に入ったものを選ぶ。もちろんデザイン重視!!
別に自分では気にならないところは目をつむる。のがいいと思いますよ。
夏バカ君の言うように、変に特化した自転車にしないほうがいいかも?

322314:02/05/07 00:09
>夏・ばか・19歳さま
了解です! お手数おかけしました!

>うみねこさま
なるほど〜。フレーム、Fサス、クランク周りって感じでしょうかね〜。
アドバイスありがとうございました。

今までアルミのバイクだったので、それ以外の素材もいいかも・・・等々悩みはつきません。
お騒がせしました! もうちょっとバイク屋巡りを続行します。
323ツール・ド・名無しさん:02/05/07 00:19
長距離は疲れやすいからリアサスついてても損はない。
ディスクは山道を延々と降りるときなどには必須と言ってもいいくらいだよ。
ブレーキ効かずに崖から落ちたら洒落にならないよ。
324315:02/05/07 00:19
今までのをオンロード&通勤用にして、Msisleで山乗りの回数増やしてってのはどうかと思ったんだけど・・・
たしかにコレでオンロードはキツイ・・・

でも、変な方向に特化したの買っちゃうと、自分もそっちに特化してしまう可能性大。
漏れはゾッキのDirtJunperが安かったので買ってしまって、それでダートジャンプ&FRにはまった人だし
325うみねこ@にゃ〜 ◆Mr40fO9E :02/05/07 00:22
>315さん
わかるわかる!!
326314:02/05/07 00:25
>323さま
リアサス付いてても、、、ですか。ロスが少な目でXC的なフルサスってのも候補の範疇ですね。
予算的にフルサスになるときつくなってきますが・・・
ディスクはホイール使い回しなんかも楽になりそうなのも魅力です。どうせなら油圧ですね。

>315さま
新しいバイクブランドを知れたので大変有意義なレスでした。ありがとうございます。
バイクを先走らせる戦法もアリ、、、なのでしょうか(笑)
327308:02/05/07 00:28
>>323
301に言ってるのかな?だとしたら
箱根下るのにVブレーキで十分でしたが?
それに下ることしか書いてないが、登りのことも考えてやれよな〜
リアサスもロック出来るならまだパワーロスは少ないが
重量から言っても勧められない
どうしてもサスがほしけりゃフロントに軽いサス入れる位だろうが・・・・
328ツール・ド・名無しさん:02/05/07 00:33
>>327
sugar1は重量どれくらいか知ってる?
329308:02/05/07 00:38
>>328
いくら軽くても価格考えてやれよな〜〜〜
定価とはいえ40万オーバーはどうかと思うぞほんとに(w
330夏・ばか・19歳 ◆1977x/TI :02/05/07 00:39
>315
Msisleで山とか登ったりもするの?
個人的にはすげえカッコいいフレームだと思ってるんで使用感とか聞きたい。
331ツール・ド・名無しさん:02/05/07 00:50
paragonとかもいいなァ〜
いや個人的に欲しいだけなんだけど。
332ブリコビ:02/05/07 00:56
>>330
さあ〜。俺にそんな事聞かれても知らないな〜
333315:02/05/07 01:05
>>330
下るから登る。
登るから下る。

納車は暫く先なんで、納車したらインプレします。
334305:02/05/07 21:07
>>311
ありがとうです。ところで、フレームのインチ数と
タイヤのインチ数は必ず一致するんですか?
同じことが多い気がするのですが。
335ツール・ド・名無しさん:02/05/07 21:10
MTBでフレーム26インチ?
336ツール・ド・名無しさん:02/05/07 21:17
337334:02/05/07 21:30
>>336
ありがとうございます。MTBでフレームが26インチなど、
ありえないんですね。僕の勘違いでした。
一致するのはママチャリの方でしょうか?
でもそうすると、ママチャリのフレームサイズは
MTBとは違うところで計ってるということになりますよね。
どの部分なんでしょうか?
それとも、ママチャリにはフレームサイズというものは
存在しなく、タイヤのインチのみを表示しているのでしょうか?
338夏・ばか・19歳 ◆1977x/TI :02/05/07 22:09
ママチャリの26インチ27インチってタイヤのサイズでしょ?
339337:02/05/07 23:37
いろいろ自分で調べてみて、少しずつわかってきました。
フレームで27などという数字はありえないんですね。
作れないこともないんでしょうけど。
ママチャリについてる26だの27だののシールはタイヤのサイズでしょ。
341ツール・ド・名無しさん:02/05/09 10:23
捕鯨
342ツール・ド・名無しさん:02/05/09 12:07
メンテナンスをするためにケミカルを買わねばと店に行ったのですが
どれを買って良いのやらわからず帰ってきてしまいました。
とりあえずコレ買っとけ!というマストアイテムありますでしょうか?
343ツール・ド・名無しさん:02/05/09 12:09
チェーンルブ、CRC556、催涙スプレー
344ツール・ド・名無しさん:02/05/09 12:10
お店の人に相談しようよ、、、
345シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/09 12:11
556とチェーンルブとマジックリン油汚れ用
346342:02/05/09 14:27
ありがとうございます。
教えてもらったの探してみます。
近所のホームセンター行ったんだけど聞き辛くて相談できなかったのです、、、
ハズカシガリヤの俺。
347308:02/05/09 22:35
328なんか言うかな〜〜と思ったがぜんぜん反応なくなっちまった
つまんね〜〜(w
「MTB」は何の略なんですか?「MounTainBike」?
違うよな。なんか違和感あるし・・。Tが何の単語の略か知りたいです。
子供用のマウンテンバイクをCTBと言うし。これもチャイルド・何とか・
バイクの略ですよね。Tは何なんだ・・。
349ツール・ド・名無しさん ◆0ZcqLBKc :02/05/09 23:15
Trailじゃねーのか?
350ツール・ド・名無しさん:02/05/09 23:20
>>348
そう? 違和感ある?
Mt.Fuji マウンテンフジ は?
351ツール・ド・名無しさん ◆0ZcqLBKc :02/05/09 23:22
>>350
そんなら普通小文字だる?
MtB?
マウンテンバイクとクロスカントリーの違いを
教えて下さい。
>>350
違和感あるよ。マウンテンバイクでいいのならMBになるのでは?
それに、Mt.Fujiをマウンテンフジとは言わんだろ。
354音速の名無しさん:02/05/09 23:29
マウンテンバイクの中に、クロスカントリーとダウンヒルというのが有ります。
クロスカントリーは漕ぎ中心、ダウンヒルは斜面を滑走するのであまり漕ぎません。
MTBとATBはどう違うんですか?
356ツール・ド・名無しさん:02/05/09 23:35
>>354
ありがとさん。なるほど、いわゆる一般のマウンテンバイクは
クロスカントリーになるんですね。あと、クロスカントリーと
クロスバイクって一緒ですか?
ついでに348の質問の答え、俺も知りたい・・。
>>355
おめーそのくらい検索してこいやこの横着モノ!
>>356
おめーそのくらいスレで調べて来いやこの横着モノ!
クロスカントリーはXCでスレ検索 クロスバイクはそのままスレ検索!
358ツール・ド・名無しさん:02/05/09 23:39
ヨクイッタ
359ツール・ド・名無しさん ◆0ZcqLBKc :02/05/09 23:40
ATB=All Trails Bike
360ちゅね ◆DQN//7W2 :02/05/09 23:40
オイオイ
ひどい答え方だな

まぁ、答えるのもめんどいからな。
361ちゅね ◆DQN//7W2 :02/05/09 23:42
>359
ウソ
教えるな
362350:02/05/09 23:43
ちょっとマズッたな(汗
えっと、televisionをTVと略す感覚でmountainをMTと略したとしても、
商品名等なら違和感ないかなと。
俺が名づけたわけじゃなから責任持てんがね。
あ、そうそう、348よ、MTBは mountain bikeであってるのだけは確かだよ。

>>359
おいおい、信じる人がいたらどうする? ま、いいか(w
363ツール・ド・名無しさん ◆0ZcqLBKc :02/05/09 23:46
え?違うの?ATBって。
364ツール・ド ◆MTBerlKw :02/05/09 23:49
All Terrain Bike
全環境型バイクってとこですか。

あと、こっちは適当(^^;
CTB=CityBike・・・苦しい?
365348:02/05/09 23:50
>>362
どうもです。
CTBの疑問はまだ残りますが^_^;
366ツール・ド・名無しさん:02/05/09 23:51
PCBって何の略ですか?
367ツール・ド・名無しさん:02/05/09 23:52
>>364
うわ、そうだったのか。間違えて覚えてた。鬱
ポリ塩化ビフェニール マヂレス
PokoChinBinbin
370ちゅね ◆DQN//7W2 :02/05/09 23:53
ポリ塩化ビフェニルpolychlorinated biphenyl
昔はなんだっけ?電柱についてる機械かなんかの絶縁体だっけ?
んで昔の蛍光灯にも使われてる有害物質。
372ツール・ド・名無しさん:02/05/09 23:55
じゃあ、DDTは?
373こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/09 23:57
PCB処理がウットイ
DokodemoDoorTukaene-
殺虫剤としかしらんなぁ
376ちゅね ◆DQN//7W2 :02/05/09 23:58
372は放置で・・・よろしこ





シコシコ
377ツール・ド・名無しさん:02/05/09 23:59
PCBもDDTも勝手に調べてくれ。
調べれば誰だって分かる。(w

CTBって、おそらくどっかのメーカーか自転車屋が言い出したんだろうね。
勝手に作った言葉で、しかもあまり浸透してないと、なかなか検索してもヒットしないや。
378ちゅね ◆DQN//7W2 :02/05/09 23:59
遅かった・・・




有機塩素系殺虫剤の一つ
融点180C°の自己結晶でメイチュウ、ヨウトムシ、ウンカ、ス
リップス、アオムシ等の農業害虫ばかりでなく、ハエ、カ、シラミ、ノミなどの
衛生害虫に、有効なので第二次世界大戦から、戦後にかけて大量に用いられたモノ。
380ツール・ド・名無しさん:02/05/10 00:03
カタログやネットでどれにしようかなー、と思ってる昨今。
とにかく実物が見たいので、
ひたすら売り場面積が広くてMTBをいっぱい展示してあるお店、
神奈川近郊にないですか。
381ツール・ド・名無しさん:02/05/10 00:03
ccb?
382ツール・ド・名無しさん:02/05/10 00:05
>>380
いといサイクルかな
相模大野店は大きいよ
383ツール・ド・名無しさん:02/05/10 00:10
「CTB 自転車」で検索すると沢山出てくる。
やっぱり子供用のMTBをCTBと言うみたいね。
何の略かは俺もわからん。っていうか、知ってる人
いるのか?
384ツール・ド・名無しさん:02/05/10 00:18
CITIZEN BYC ??市民自転車??
ところで CCB は?
>382
ありがとうです。ここら辺ですね?
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.31.44.630&el=139.26.22.045
もし出来れば細かい場所をこれでポイントして
そのURLを張ってくれると嬉しいっす。
386ちゅね ◆DQN//7W2 :02/05/10 00:22
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=0&sc=3&nl=35.31.44.630&el
=139.26.22.045&CE.x=210&CE.y=211
ココ
387ツール・ド・名無しさん:02/05/10 00:22
388ちゅね ◆DQN//7W2 :02/05/10 00:25
シパーイしてる、スマソ
389ツール・ド・名無しさん:02/05/10 00:25
クロスカントリーはやっぱりリアサスない方がいいんですか?
390ツール・ド・名無しさん:02/05/10 00:30
>>389
リアサス、路面の凹凸を吸収して、タイヤがしっかり地面を捉えるのに1役買ってくれる天使のシステム!
しかし、その一方で、折角ペダルを漕いだ力をタイヤに伝えずに、横取りしてしまう、悪魔のシステム!
素人にはお勧めできぬ!
>>386-387
ありがとう。
見に行くだけでも楽しそうなので明日いこうかな。
giantの2001年モデルとかあったら一番いいんだけどなあ。
392ツール・ド・名無しさん:02/05/10 00:41
FOXとかSIDとかロックアウトできるリアサスならどう?
393ツール・ド・名無しさん:02/05/10 00:43
>>392
巷ではアルファベットを3つ並べるのが流行っているようだが、
わしは日本人なので、良く解らん!
394相模大野住民:02/05/10 00:45
>>391
いとい行った後ちばサイクルものぞいてくると
なおよいとおもわれ
店は狭いけど、TREK KLEIN COLNAGO MONGOOSE KONA
LOUIS GARNEAU 他、いといにないものいぱ〜いあります

狭い階段を上がっていくと2階もあるので忘れずに

http://map.yahoo.co.jp/pl?la=0&sc=3&nl=35.31.47.649&el=139.26.19.993&CE.x=153&CE.y=303
395ツール・ド・名無しさん:02/05/10 00:51
>>392
レースを考えてるなら意味なし。走行中にこまめに切り替えるか?
なお、390も「素人には」と書いているとおり、
リアサスが常にXCに不向きというわけではない(らしい)。
396ツール・ド・名無しさん:02/05/10 10:17
クロカンでもリアサス(当然まともなヤツ)が付いてるに越したことは無いでしょ。
ただ、かつぎの際に、サスユニットがジャマにならないのが前提。
ロックアウト、登りの時には有効。手元で操作できれば、レース中でも切り替えるよ。
397ツール・ド・名無しさん:02/05/10 12:37
俺はリアサス嫌いだな
上っている時に後ろに引っ張られるような感じがして好きになれない
しかし最近は上りが少なくなって、AVEも高いレースが多くなっているので
そう言うコースはリアサス付きで走ってみたいかな
398ツール・ド・名無しさん:02/05/10 14:38
MTBのハンドルで真っ直ぐのものと曲がった(アップした)ハンドルがありますが、
どのように違うのですか?
特性とか用途とか。
399ツール・ド・名無しさん:02/05/10 14:42
>>397
そういうコースこそリアサスいらなくないかい?
400ツール・ド・名無しさん:02/05/10 14:43
アップのは(一般的に)DH用だべ。
尻引いて、目線を高く維持しやすくするためだで。
401マウンテンキャット:02/05/10 17:45
後悔してます・・・・

 今、パナのMTBをリサイクルしてるんですが、フレームが重いので、軽量化を
兼ねてリペイントしようと塗装を剥離していますのですが、剥離剤+金ヘラ
で剥がしはじめたところで手間がかかるので気が遠くなりかけてます。
そこでご教授いただきたいのは、
@手早く剥離するようなコツがありましたらお教え下さい、なのです。
A今、リペイントはどんな風に仕上げるのがナイスなのか?(趣味の問題ですが)
自分の計画では、地金にクリアーだけ吹いたらカッコよくならんかなと思っているん
ですが・・・

 後悔してるのは6年以上前のモデルなのに、パナの塗装がしっかりしていて、
一皮真鍮ブラシで磨いたら、そのままイケル塗装の美しさだったのに、一部分だけ
ゴリゴリと地肌を出してしまって後戻りの出来ない状態にしてしまったことです・・・
パナソニックさんスマヌ。


どうぞ宜しくお願い致します。

P.S 今のところ出来上がりはドロップハンドル仕様にしようと思ってます。


402ツール・ド・名無しさん:02/05/10 17:47
401は、さらにドツボにはまり、結局買い換えるに一票。
403加工屋:02/05/10 17:48
>401
地金出すならばサンドブラストするのが早い。
バイクとかのレストアしてるショップを検索して見ては?
404ツール・ド・名無しさん:02/05/10 17:50
@は剥離剤塗る面積を一度に大きくしない事。剥離剤乾いて返って取れにくくなりますよ。
10cm四方ずつぐらいで地道に作業しないと、後で後悔する事になるでしょう。
405マウンテンキャット:02/05/10 21:58
403、404さん、あっそれと402さんレスありがとうございます。

明日、剥離剤+真鍮ブラシWith電ドリで挑戦して、埒があかなければ
素直に三℃ブラストしてくれるところさがします。

実は、錆錆シートポストとハンドルステムが未だ抜けてないので
「更にドツボに嵌まるに2000ガウス」
406ツール・ド・名無しさん:02/05/10 22:05
>>405
ハンドルステムはプラスティックハンマーとかでたたくと抜けるらしいよ!
シートピラーは、パイプレンチ(ホームセンターで1000円位)と、柄に単管(建築現場で足場に使う鉄パイプ、ホームセンターで売っている)
を用意、パイプレンチをシートピラーにはめて、柄に単管差し込んで、思いっきり煽ると抜ける事もあります。

私も、「更にドツボに嵌るに5000バーツ」
407403:02/05/10 22:05
>マウンテン
ご苦労様です。
408マウンテンキャット:02/05/10 22:18
>406
レスに感動しました!!!それやって見る!

実は、シートポスト用に960円の万力を買ってきたが、
床に固定出来ずに意味無し・・・
薄々買うときに固定問題に気付いていたので恥ずかしくて
書き込みできんかったんよ・・・
409ツール・ド・名無しさん:02/05/10 22:21
>>408
利き足でフレームを押さえて、
両手で、単管をじわっじわっと引っ張る!
ただし、フレームが曲がるかも知れない!!
自分の時は、曲がんなかったけど!
重いんだったら、大丈夫じゃない?
410加工屋:02/05/10 22:32
>マウンテン
前日にCRC556などの浸透系潤滑剤を吹いておいて
最初はパイプレンチだけで回してみてください。
ステムも同じく事前に潤滑剤吹いておいてボルトを少し緩めてから
ネジの頭を叩く。
叩きにくいときは6角穴サイズの金属の棒で叩くと良いです。
411マウンテンキャット:02/05/10 22:34
塗装で過去スレ検索しました。
うー なんも考えずに塗装引っぺがすんじゃなかったぁ・・・
http://natto.2ch.net/bicycle/kako/998/998672837.html

409さん再度のレスありがとうございます。
412マウンテンキャット:02/05/10 22:49
加工屋さん レスありがとうございます。
 ステムはノーマルステムでございまして、
引き上げボルトはなんとか抜けたのですが、
ハンドルがうんともすんとも動かないんです。

413ツール・ド・名無しさん:02/05/10 22:57
引いても駄目なら叩いて押してみれば?
414加工屋:02/05/10 23:03
>マウンテン
ボルトは抜いてはダメ。
少し緩めたらそのボルトを叩いてくださいませ。
415マウンテンキャット:02/05/10 23:14
加工屋さんありがとう!

手元のMTBメインテナンスにはAヘッドの巻しかなくて、
そー言えば ボルトを抜いてはイカンという定説が昔
読んだ本に書いてあったような気がしてきた。。。
明日の早朝、雨が上がってるうちにやってみます。

レスを戴いた皆々様 おやすみなさーい。
416加工屋:02/05/10 23:19
おやすみなさい。健闘を祈る。
417素人:02/05/10 23:19
おやすみなさい。健康を祈る。
418ツール・ド・名無しさん:02/05/10 23:35
クロスバイクネタというか、質問なのですが、クロスバイクのフレームのみってどこか売ってるところあります?
通販でも、または製造元でもいいので、情報があったらURL教えて下さい!
419ツール・ド・名無しさん:02/05/10 23:43
>418
そりゃまぁイロイロあるだろうけど、
希望価格帯とかゆっとかないと、トンでもないのが出てくるよ。
某国産車エンペラー(カーボンモノコック)とか、
天下のコルナゴにもクロスバイクフレームってあるらしいし。
420マウンテンキャット:02/05/11 05:54
皆さん おはようございます!

雨振り止まず・・・
逝ってよし、自分・・・
こうなったら部屋に持ち込んで乾かしてから解体しる。
421ツール・ド・名無しさん:02/05/11 08:58
>マウンテン
よっしゃ、ぐわんばれっ!!
422418:02/05/11 11:38
>>419
いろいろあるんですかぁ〜?
価格は0(笑)〜8万くらいまでです.
買うかどうかは別として,参考までにしりたいので・・・
安くて良かったら買いますけどね.
よろしくです.
423ツール・ド・名無しさん:02/05/11 12:10
>418,419
コルナゴのマウンテンフレーム見たけど凄くカッコウがいいよ〜
後、チネリも見たけど、これも又かっこういい。
値段はコルナゴで9万弱、
チネリはロックショックスのサス付きで10万弱・・・安い。
>418買いナヨ。年にそれぞれ1〜2本しか店にないらしいよ。
俺お金が有ればホスィ
フルイーストン、フルXTR、クロスマックスで。
最軽量、最速で完全に町乗りのみ使用にしたいな。
424ツール・ド・名無しさん:02/05/11 12:19
コルナゴMTBフレームってヲタクっぽくてヤだなぁ。

チネリはまだいいけど、漏れ的にはフルダイナミクスのほうがカコイイYO!
425ツール・ド・名無しさん:02/05/11 12:20
>>423
>フルイーストン、フルXTR、クロスマックスで。
>最軽量、最速で完全に町乗りのみ使用にしたいな。
ぷぷぷ
逝ってよし
426ツール・ド・名無しさん:02/05/11 12:43
>>418
一応確認しとくけど「クロスバイク」だね?
「シクロクロス」じゃないね?
427418:02/05/11 13:01
>>426
もちろん,「シクロクロス」ではなく,「クロスバイク」です.
よろしくですm(_)m
428ツール・ド・名無しさん:02/05/11 19:34
429ツール・ド・名無しさん:02/05/11 19:56
気に入らないパーツをちょっとずつ替えていったらいつの間にか
フルXTRになってました。
またまた物欲が頭を擡げてきてロックショックスのSIDが欲しく
なって来ました。
街乗り+ピクニックライド程度ですが、こんな私は逝ってよし?
430ツール・ド・名無しさん:02/05/11 20:09
ピクニックライドってどれくらいの距離?
20〜30kmくらい。もっと足を延ばしたいとは思っているのですが・・・
432マウンテンキャット:02/05/11 20:36
昨日までの俺とは違う俺が、朝起きたら生まれていた。
一人で生きてきたつもりだった俺に2ちゃんねらーの皆さんが、
レスをつけ、昨日までの俺は死んだ。
今日からは「ブランニュー俺」だ。
やっぱり区役所に届をだして「ブランニュー俺」を公的に
認定してもらおうかな・・・とか考えながら起きた今朝は
雨だった。
「ブランニュー俺」を創ってもらった皆さんに朝の挨拶を
ぶちかましてから、又、寝た。
 起きたら晴れていたので、岩淵水門まで往復30キロばかり
流して帰ってきた。もちろん、「逝ってよし」「オマエモナー」
とブツブツと呟きながらだ。
 さて、帰宅してからマウンテンキャットちゃんの解体に早速とりかかった、
まずは、ハンドルステムの引っこ抜きからだ。
 引き抜きボルトをもとに戻してからハンマーでぶっ叩いた。
あれ、やっぱり廻らないな・・・・
 ひっくり返してヘッドの中を見てみると「臼が落ちている」、
これは俺がリアル厨房の時に経験した「やってはいけないトラブル」
だったのではなかったか・・・・
 「ブランニュー俺」は、一日、いや半日の命だった。
今、部屋の中にいるマウンテンキャットちゃんは、「ブランニュー俺」の
墓標だ・・・
433加工屋:02/05/11 21:48
>432
臼が落ちたか...
ボルトちゃんと噛んでなかったのですね。
あとはステムを無理やり回すのみ。
シートポストと同じやり方になるかな?
とにかく怪我しないように慎重にやってください。
434ヘッド逝ってよし:02/05/11 22:18

今、俺のMTBはヘッドがガクガクになっていて困っています。
持ち上げて振ってみたらすごく揺れるんです。

これって何処をどう直せばイイものなのでしょう?
個人で直せる物なおでしょうか?専用の工具などは必要ですか??


自分のMTBは結構古いモデルで、ステムの固定部がありません。
フォークに直接固定されている様に見えるのですが、
これじゃフォークが外せないと思うのですが、実際そういう物ってありますか?

あとついでに質問すると、
ホイールの振れは店に持って行って直すのと、買い替えるのではどっちがいいでしょうか??
435加工屋:02/05/11 22:27
>434
ステムの固定部が無い?
そうするとステムはどうやって組んであるのだろう?
ステムの上とか横にボルトは無いですか?

ホイールの振れは文章では判断が難しいから自分で直せないなら
ショップに相談するほうが早いと思います。
436ヘッド逝ってよし:02/05/11 22:31
>435

上にボルトがあります。
ガッチリ固定されていて無理すればアーレンキーが折れそうなくらい固いです。(w
(自転車はパナソニック マウンテンキャット >401〜の塗装関連の方では無いッス)

ホイールの振れは自分ではどうしようも無いのでショップに逝きます。

437ツール・ド・名無しさん:02/05/11 22:36
安物買ったんだけど、ねじに錆浮いてきたんだよね。
どうすりゃいいの。
438ツール・ド・名無しさん:02/05/11 22:38
>437
CRC吹いて磨くべし。
439ツール・ド・名無しさん:02/05/11 22:41
>436
スレッドタイプでしょうね。
アーレンキーに布を当てて思いっきり左に回せば
はずれるかと。
440加工屋:02/05/11 22:41
>ヘッド逝さん
それならばマウンテンCさんのやり方を参照してください。<ステム
そのボルトの周りにも潤滑剤をさして明日にでも回してみてください。
くれぐれも良い工具で、慎重に。趣味で大怪我はつまらないので。
441ヘッド逝ってよし:02/05/11 22:54
>439 440

フムフム・・・。
潤滑剤注入後、布を当てて回してみるとな。
プラスティックハンマーがあるんでぶっ叩いてみます。(折れない程度に)

・・・ンで、これで緩んだらどうすればいいのでしょう?
やっぱりグリスが必要でしょうか??
潤滑油じゃダメですか??

>くれぐれも良い工具で、慎重に。趣味で大怪我はつまらないので。

全くその通りです。怪我には気を付けます!
442ツール・ド・名無しさん:02/05/11 22:55
 ウズウズ…
  ∧_∧
 (;・∀・)
(( (つ  つ ))
(( | | | ))
(_)_)
443ツール・ド・名無しさん:02/05/11 22:56
 ウズウズ…
  ∧_∧
 (;・∀・)
(( (つ  つ ))
(( |   |   | ))
   (_)_)
444ツール・ド・名無しさん:02/05/11 22:57
 ウズウズ…
  ∧_∧
 (;・∀・)
(( (つ  つ ))
(( |   |   | ))
  (_)_)
445ツール・ド・名無しさん:02/05/11 22:57
   \  オニ-ニワッチョイ!    /  +
      \  オニーニワッチョイ! /
   +                  +
       /■ヽ  /■ヽ  / ■ヽ
    (( ∩,,・д) (,,・∀・) (д・,,∩ ))
  +    ヽ ⊂ノ (⊃ つ (⊃ 丿    +
       (__(__) (__ノ__ノ  (__)し'  
446ツール・ド・名無しさん:02/05/11 22:58
   \  オニ-ニワッチョイ!    /  +
 ウズウズ…       \  オニーニワッチョイ! /
  ∧_∧    +                  +
 (;・∀・)        /■ヽ  /■ヽ  / ■ヽ
(( (つ  つ ))     (( ∩,,・д) (,,・∀・) (д・,,∩ ))
(( |   |   | ))   +    ヽ ⊂ノ (⊃ つ (⊃ 丿    +
  (_)_)        (__(__) (__ノ__ノ  (__)し'  
447ツール・ド・名無しさん:02/05/11 22:59
         \  オニ-ニワッチョイ!    /  +
 ウズウズ…       \  オニーニワッチョイ! /
  ∧_∧    +                  +
 (;・∀・)        /■ヽ  /■ヽ  / ■ヽ
(( (つ  つ ))     (( ∩,,・д) (,,・∀・) (д・,,∩ ))
(( |   |   | ))   +   ヽ ⊂ノ (⊃ つ (⊃ 丿    +
  (_)_)        (__(__) (__ノ__ノ  (__)し'  
448ツール・ド・名無しさん:02/05/11 22:59
          \  オニ-ニワッチョイ!    /  +
 ウズウズ…       \  オニーニワッチョイ! /
  ∧_∧    +                  +
 (;・∀・)         /■ヽ  /■ヽ  / ■ヽ
(( (つ  つ ))     (( ∩,,・д) (,,・∀・) (д・,,∩ ))
(( |   |   | ))   +   ヽ ⊂ノ (⊃ つ (⊃ 丿    +
  (_)_)        (__(__) (__ノ__ノ  (__)し'  
449ツール・ド・名無しさん:02/05/11 23:00
   +   エーン  ノリカエチテー! ノリーー!           +
       /  ヽ  /  ヽ  /  ヽ
      ( ,Tд) (,,;д;) ( ;д,,)
  +    (⊃ つ (⊃ つ (⊃ つ    +
       (__ノ__ノ (__ノ__ノ  (__ノ_ノ  
450ツール・ド・名無しさん:02/05/11 23:01
   +   エーン  ノリカエチテー! ノリーー!           +
       /  ヽ  /  ヽ  /  ヽ
         ( ,Tд) (,,;д;) ( ;д,,)
  +    (⊃ つ (⊃ つ (⊃ つ    +
       (__ノ__ノ (__ノ__ノ  (__ノ_ノ  
451ツール・ド・名無しさん:02/05/11 23:01
   +   エーン  ノリカエチテー! ノリーー!           +
       /  ヽ  /  ヽ  /  ヽ
        ( ,Tд) (,,;д;) ( ;д,,)
  +    (⊃ つ (⊃ つ (⊃ つ    +
       (__ノ__ノ (__ノ__ノ  (__ノ_ノ  
452ツール・ド・名無しさん:02/05/11 23:02
   +   エーン  ノリカエチテー! ノリーー!           +
       /  ヽ  /  ヽ  /  ヽ
       ( ,Tд) (,,;д;) ( ;д,,)
  +    (⊃ つ (⊃ つ (⊃ つ    +
       (__ノ__ノ (__ノ__ノ  (__ノ_ノ  
453ツール・ド・名無しさん:02/05/11 23:02

        ■■■■■
      ■■■     ■■
     ■■         ■■
   ■■■         ■■■
   ■■■          ■■
   ■■■■         ■■
    ■■■         ■■
                 ■■
                ■■
               ■■
             ■■
            ■■
           ■
         ■■
       ■■
      ■    ∧ ∧      ■  ■■■    ■■■■  ■■■■■
    ■■    (*゚ー゚)     ■  ■       ■       ■  ■  ■  
   ■■     (∩∩)    ■■ ■  ■■■ ■■■       ■
   ■■■■■■■■■■■■ ■    ■   ■          ■
   ■■■■■■■■■■■■  ■■■■   ■■■■     ■



454ツール・ド・名無しさん:02/05/11 23:03
コピペ逝ってよし
455加工屋:02/05/11 23:07
>ヘッド逝
少しゆるんだらそのボルトを叩く。
やりかたは少し上のマウンテンCさんについたレスを参考に。
ボルトを緩めすぎるとマウンテンCさんと同じ結末になります。
456ヘッド逝ってよし:02/05/11 23:18
>455

了解!臼落とさない様に慎重に作業します!
有り難うございます!

457ツール・ド・名無しさん:02/05/11 23:20
マウンテンキャット大事に乗っている人って
結構多いのかな?
ひょっとして隠れた名車?
458ヘッド逝ってよし:02/05/11 23:25
>457

親父のお下がり。
最近塗装が落ちて来て困ってます。
コーティングしておこうかしら?
459418:02/05/11 23:47
>>428
そのURL、自分で探してみつけたのと一緒でしたm(_)m
オーダーフレームも金があれば欲しいんですけど、同じ金額なら、ロードレーサーの完成車買います(笑)
やっぱり、クロスバイクはパーツ替えたりが向きませんね(^-^;)
完成車のフレームのみってのが欲しいんですけどねぇ〜、クロスバイクの・・・
フレームのみで売ってくれるのってないのかなぁ?
460426=428:02/05/12 01:07
>418
あ、もう知ってたのね。
クロスバイクのフレームのみってのは見あたらないねえ...
ヤフオクでも見たことない。
で、どーゆー風にする予定?
461ツール・ド・名無しさん:02/05/12 06:39
昨日までの俺とは違う俺が、朝起きたら生まれていた。
昨日までの俺は死んだ。
今日からは「ナイスタイミングな失敗例の俺」だ。

加工屋さんはじめスレの住人ALLオハヨウございます。
自転車屋さんで聞いてきたとこによると、「落ちた臼は、
最終ヘッドの外からバーナーで炙れ」とのこと。
修理についての質問です、え〜と何処が壊れたかと言うと、ブレーキ
ワイヤーを引っ掛ける所です、たぶんアウター受け?って言うんだと
思います、、(調べました)が折れました、(T.T ) ( T.T)ウルウル..
アウター受けを溶接しなおす事は出来るでしょうか?
ちなみに住んでいる所は東京です、
あっ!それと、もしそれをやるとしたらどれぐらいかかりますか?
誰か教えて下さい、では、、お願いします、
そうゆう修理をやってくれる所あるのでしょうか?
先程質問した事で忘れた事がありました、壊れた自転車はジャイアンとのOCR-ZEROです。
464シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/12 07:33
>>462
出来るとは思うけど・・・結構金かかるし、出来るとこ探すのも面倒じゃないかな。
クロモリならオーダーで作ってるとこならちゃちゃっと出来るだろうけど、
MTBってことはアルミかな。

それだけの金かける価値のあるフレームならいざ知らず、
溶接面の塗装もはがすから汚くなるし、
この際フルアウターにすれば?
ブレーキワイヤーならそうそう重くなっても気にならんっしょ。
それなりの性能得たければ高いテフロン加工のアウターにすればよろし。

見た目どうでもいいから金かけたくないなら
自作でアウター止めるように工夫出来るかな。
465シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/12 07:37
>>463
OCR-ZEROか・・・う〜ん、街乗り用ならフルアウターにしちゃうのがいいな。
メンテの量減るし。

ちなみにきれいにポロっと取れたらクレーム効くんじゃないかな?
「外れた」感じなら間違いなく溶接ミスだろうし。
色々ありがとうございました、大変参考になりました、、フルアウター
にしてみます!(o゚▽゚)oやっと悩みが解消できました、
 本当にありがとうございました
467418:02/05/12 09:53
>>426=428
予定としては、今持ってるクロスバイクのパーツを全部移植する予定。
やっぱりないですよねぇ、フレームのみって。
厳しい現実ですな(^-^;)
諦めてメッセンジャーバイク(フラットバーロードバイク)かロードレーサーにでも乗り換えるかな...(今はお金ないけど)
468ヘッド逝ってよし:02/05/12 11:02
よくよく考えると水曜日がテストなので自転車いじってる場合じゃない。
でも多分いじってしまうと思う。ダメ人間逝ってよし。

で、また別の質問なんですが、
シフトワイヤー、あれってそのシフターによっては専用の物が必要になりますか?
シフターはシマノST-EF-29-7です。(今どきリア7段って・・・)
469ツール・ド・名無しさん:02/05/12 12:04
cateyeのサイクルコンピュータでCC-CL200N (コードレス2)とCC-ED200 (エンデューロ2)
だとどちらを買った方が(・∀・)イイ!ですか?
コードレスの方は取り回しが楽そうだし、CC-ED200は丈夫で少し多機能みたい。
昨夜から悩んでます・・・うーどっちにすべきか・・・。
470426=428:02/05/12 12:33
>418
それならMTBかROADのフレーム買ったほうがいいかもね
役に建てなくてm(__)mスマソ
471ツール・ド・名無しさん:02/05/12 12:50
後方から見てフレーム(トップチューブ)の中心に対して
ホイール(リム)の中心が左側に5mm程度ずれています。
欠陥でしょうか?気になった仕方ありません。
どなたかアドバイスを頂きたくどうか宜しくお願い致します。

車種はキャノンデールF700(02’)です。
472ツール・ド・名無しさん:02/05/12 13:01
>>462
タキザワのカタログになんかこうバンドみたいので留める
アウターうけ載ってなかったっけ?
473ツール・ド・名無しさん:02/05/12 13:10
>469

実際サイクルコンピュータはコードの取り回しで悩むことはない。
(長くて余るくらいだから・・・)

折れなら丈夫で多機能な方をとりますね。
474ツール・ド・名無しさん:02/05/12 13:49
>473
CC-ED200 (エンデューロ2)に決めました。
こっちの方が半分の値段で買えるし丈夫で機能も1つ多い(ペースアロー)ので。
どうもありがとうございました。

475オレ逝ってよし:02/05/12 16:30
ヘッドがおかしいと言い、「ヘッド逝ってよし」と名乗っていたが、逝くべきは自分だった模様。

今日になって加工屋さん達が教えてくれた事や、
メンテナンスブック等を見ながらヘッド部をいじるもがどうもおかしい。
もし、内部ベアリングのズレ等による物ならば直ってもいいはずだ。

自分のMTBはガタがきているのは何処なんだ?
本当にヘッドがおかしいのか?

何かもう良く解らなくなってきました。

ただ解るのは持って振ればガタがあるということ。
部分的にはヘッドセットの下部であると言う事。
ヘッドセット下部が接地している状態だと、少し前にずれます。
それを浮かせると少しですが後ろにずれます。(もとに戻るという表現が正しいかも)
これを持ち上げて振ると、『ガクガク』するといった感じになります。

これは『もう古いから新しいのに代えなさい』ってことですか?

ちなみにオレのマウンテンCは

みんなで自転車うpして見せ合おう!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1018870012/l50
の233のレスです。
476Fタ00:02/05/12 19:06
>>471
それはF700(偽)の呪いだぁぁぁぁぁ!!
477ツール・ド・名無しさん:02/05/12 20:43
MTBのタイヤを四度ほど連続してバーストさせてしまいました。

リム、リムフラップ、タイヤなどにパンクの原因となるようなものは見つかりません。
チューブにもタイヤはかんでません。

呪われてるのでしょうか。
478ツール・ド・名無しさん:02/05/12 20:46
>477
呪われています。
アナタのMTBには、後ろにもうひとり乗っています。
「あんびりーばぼー」に投稿してください。
479ツール・ド・名無しさん:02/05/12 20:48
>>475
ヘッドキャップがしっかり締まってないだけじゃないの?
480ツール・ド・名無しさん:02/05/12 20:53
>477
ブレーキシューがタイヤに擦ってると、サイドがバーストするぞ。
481ツール・ド・名無しさん:02/05/12 21:41
ロックショックスのSID XC'01(前サス)を使っているのですが、
メンテ方法がいまいち良くわかりません。
50時間使用ごとに分解清掃しろ、みたいなことがマニュアルに
書いてありますが英語でよーわからんのです。
わかりやすいメンテ方法が書いてある本とかサイトとかありませ
んか?
482マウB:02/05/12 23:06
マウンテンキャット改め、以後マウBと自称しやす。
「ブランニュー×2の俺」誕生!
それは錆錆ハンドルステムが抜けたから。
以下、迫真のドキュメント
@CRC汁ダク。
Aハンドルのクランプ部をゆるめ、ハンドルを一番はじまでずらす。
フレームを寝かせ、フォークを足で動かないように押さえる。
「うりゃー」と掛け声をかけながら梃子の原理でハンドルを引き上げる。
気のせいか、チョト動いたような気がする。。。
更にグリグリと廻すとステムがクルクル廻るようになった。
「せいやっ!」と声をかけながらステムを引き上げる。
「錆錆ステムとご対面!!」
皆様ありがとうございました。
次は錆錆シートポストです。
パイプステムをホームセンターに買いに行ったのだが、
2500円もしたのですごすご帰ってきたプアな俺・・・
483ツール・ド・名無しさん:02/05/13 02:04
>>481
最新号かその前のMTBマガヂンにロックショックスのサスのメンテ方法載ってたな
よく読んでないので「使える」かどうか判りませぬが・・・
とりあえず立ち読みでもしてみては?
484ちゅね ◆DQN//7W2 :02/05/13 02:06
>>481
25日に本出るよ。
たぶんちょとは出てると思われ。
質問なんだけどMTBのフレームでSサイズの
適正身長とか適正体重ってありますか?
ちなみに洩れは身長180cmで体重が65kgくらい
なんだけどSサイズじゃ小さすぎるのでしょうか?

そもそもメーカーに依存するのであれば検討して
るのがTREKのになります。
486ツール・ド・名無しさん:02/05/13 04:12
用途によるでしょ
もちろんメーカーにもよるけど。
実物にまたがる事の出来ない環境ならメーカーのサイト等で念入りにチェックするべき。
XCや街乗り用ならM-Lってところだと思うけど。

TREKのなに?
487ちゅね ◆DQN//7W2 :02/05/13 04:36
>>486
すばらしいアドバイスだ。
見習わなければ。
488ツール・ド・名無しさん:02/05/13 07:08
シマノのコンポの手元部分なんですけど、
シフターとブレーキレバーの一体型と別体型がありますよね?

アレの一体型って、
「シフターをマウントするためのダボが付いているブレーキレバーに
別体型のシフターがそのまま装着されている」と考えていいんですかね?

えーと、つまり何が言いたいかとゆーと、一体型のレバーセットのシフター部分に別体型の
シフターを持ってきて部品として取っ替えることは可能?不可能?
489ツール・ド・名無しさん:02/05/13 07:46
>>488
不可能です。
スモールパーツレベルでの共通部品はあると思うけど、
本体はまったくの別物。
一体型はほんとに一体で、ブレーキとシフトの分離はできません。
490ツール・ド・名無しさん:02/05/13 08:13
現在11-32Tですが、これをジュラの11-21Tにできますか。
山道を走るときでも21-32Tを使うことはほとんどありません。
上記のジュラは150グラム以下とめちゃ軽いからめちゃ使いたいんですが。

いかがなもんでしょう。
491ツール・ド・名無しさん :02/05/13 08:54
>>490
できるよ。
MTBのリアメカのままでもOKだけど、多少変速性能が落ちるので
出きればディレーラーもロードのものに代えた方が良いかもね。
11-32Tが使えなくなるけど。
>>486
レス有難うございます。
主に街乗りを考えております。
ご指摘のあったとおり、現物にまたがる環境がない為、
サイトで確認するようにします。

ちなみにモデルはY22の中古を検討しておりました。

なんで、下げながら御礼いってんだYO!
494492:02/05/14 09:41
>>493
すまんすまん、つい他の板の癖で(ワラ
495ツール・ド・名無しさん:02/05/14 14:42
質問は無いか〜?
496ツール・ド・名無しさん:02/05/14 14:43
>>495 マングースのサイトが見つからないので教えてチョ
497495じゃないが:02/05/14 14:46
http://www.mongoose.com/

どうやったら見つからないのか逆に知りたいが。
498ツール・ド・名無しさん:02/05/14 14:51
>>497 言葉足らずスマソ。日本のマングースサイト。そんなのないのかな?
公認サイトでなくても、カタログ的に多く扱ってるサイトさがしてまそ。
499ツール・ド・名無しさん:02/05/14 15:15
MTBオールカタログ買うのが手っ取り早いな
500500:02/05/14 15:41
500
501マウB:02/05/14 16:14
パナのマウンテンキャットをリサイクル中のマウBです。
錆錆シートポストは、結局2980円でパイプレンチを
買って挑戦したのですが、ステムが削れてしま
ってびくともしません。あと数日、たらーり
たらりとCRC攻撃を継続したいと思っております。

シートポストも抜けないうちにこんなことを考えるのも
なんなんですが、「安くてハッタリの効くプレイ
バイク仕様のパーツセレクション」はどんなものが、
ありますでしょうか?
取り敢えずブレーキセットだけはシマノのDXを確保しました。(BMX用の
赤い奴)お勧めがありましたら宜しくおねがいします。
用途は街チョイ海苔&河原の土手で遊ぶ、を想定しています。
502ツール・ド・名無しさん:02/05/14 16:18
TREKのY22なんだけど
倒立サスとディスクブレーキに換装することって可能っすか?
>>501
とにかく赤くして角をつけてシャア専用にしる!
通常の三倍だ!
504ツール・ド・名無しさん:02/05/14 16:27
>>502
ダブルクラウンの倒立は止めといた方が無難。シングルならできるっしょ。
ディスクの台座はフレームにはついてるけど、ハブ変えないとダメだし、
古いフレームだから、実際強度がどうなのかちょっと不安。
505ツール・ド・名無しさん:02/05/14 16:27
>>502
倒立ってダブルクラウン?それともシングルクラウン?
その前にY22ってフレームがわからなかった・・・逝ってきます
507502:02/05/14 16:36
>>504,505
一応ダブルクラウンを考えていたんですが、
なぜに止めておいた方が無難なんですか?

古いフレームだから強度的にマッチングしない
ってことかなぁ?
508ツール・ド・名無しさん:02/05/14 16:38
>>502
ダブルクラウンはストロークが長いので、フレームによってはその長さに対応していない可能性大。
509502:02/05/14 16:43
>>508
なるほど、ストローク量によって違うんですね。
勉強になりました、サンクスコ。
510504:02/05/14 16:44
>>507
強度もそうだし、>>508のこともある。おそらくハンドリングやポジションは
めちゃめちゃになると思う。DHならちょうど良いかも知れないけど、そうすると
今度は強度が心配。

ディスク台座は実際見てみて、ちょっと不安だった。あの時期のディスク台座
ってメーカー問わず良く問題出てたし。
511ツール・ド・名無しさん:02/05/14 16:45
>>502
ヘッドチューブの強度の低いフレームでダブルクラウン使うとヘッドチューブが
割れたりする事があるらしいよ。
512502:02/05/14 17:04
>>504=510,511
おぉ!なんか続々と恐ろしい影響があがってきますね。
素直にシングルクラウンで検討してみます。
せっかくの自転車をお金だしてDegradeするんじゃ意味
ないですもんね。
あと、割れたりしたら正直恐い。。。

513ツール・ド・名無しさん:02/05/14 18:51
>>512
かなり極端な例でしょうけど、かえって参考にならないか・・・
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/9096/koware.html
514マウB:02/05/14 22:52
>503
レスTHXです。確かに赤いパーツを集めて装着するというのも
良い手かも・・・しかし、フレームだけは赤く塗らないぞ!
>488
書き込みの趣旨を先読みして、私が聞いたところによると、
シフターにデュラエースのバーエンドシフターをMTBコンポにも使用すること
が可能とのこと。街海苔用にバーエンドつけるなら選択肢とし
てありかも?
515502:02/05/14 23:40
>>513
いや、恐ろしさは十分心にシミワタッターヨ(ワラ
516ツール・ド・名無しさん:02/05/16 01:26
10年前に買ったマウンテンキャット海苔です。
これで街を走ると睨まれます。
私はダサイんでしょうか?
517516:02/05/16 01:30
マッディフォックスも睨まれます。
何故なんでしょう(涙
518ツール・ド・名無しさん:02/05/16 01:32
自転車ではなく、ライダーに問題があると考えたことは?
519516:02/05/16 01:36
普段着乗ってるからでしょうか?
私に問題ありですか(泣
520ちゅね ◆DQN//7W2 :02/05/16 02:16
オイ!!516よ。
おまえはいつも他人がコソコソ会話してるのを見ると
自分のことを云ってるんじゃないかって
思ってるんじゃないのか?

睨まれるのは、ウオ!!カックイーチャリだ!!って
思って忘れまいとジッっと見てるからだと
これから思っておきなさい。
521こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/16 02:17
海苔は徳島なんだよ!
522516:02/05/16 02:31
プラス思考で生きて逝きます。
ありがとう >>520
& マイMTB
523マウB:02/05/16 05:03
>516
アラヤ海苔なら↓のスレの皆さんが癒してくれそう。。。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1009629413/l50
524加工屋:02/05/16 08:58
すでに516で
>私はダサイんでしょうか?
と言っているあなたは自分がわかっている人ですね。
それならばプラス思考でOKです。
カッコよく乗ってください。
525ツール・ド・名無しさん:02/05/16 12:19
最近自転車(kleinのattitude)を買ったのですが、後ろのギアをハイ(前は中央または外側)にするとチェーンと前ディレイラーがこすれて音がします。
店の人には、それを直すと逆にローの場合にチェーンがこすれると言われたのですが、そういうものなのでしょうか?
使えないなら最初から8枚にしておけばいいのに・・・
526ツール・ド・名無しさん:02/05/16 12:44
キチンと調整すればそんなことはない。
ちなみに、「ローでこすれる」とのことだが、フロントをアウター(大きいギヤ)
にした場合、リアはローまで落とさないのが普通。
壊れはしないので、一度やってみて上から見たら理由がわかると思う。

どうしてもこすれるのなら、アウター×ローは諦めても良いかもしれないが、上に
も書いたように、接触しないよう調整できるはず。
527ツール・ド・名無しさん:02/05/16 12:48
>>525
その店、信用できるの?
アウター×トップで擦れるのはアウター×ローで擦れないようにしてるからなんて・・・。
逆だよ、普通。
528ツール・ド・名無しさん:02/05/16 13:48
>>525
たまにチェーンステーが短い(ショートホイールベース)フレームで、
チェーンラインが厳しくなるヤツがあるって聞いたコトがある。
そういうのは当然チェーンの振れ幅が大きくなって、フロントディレイラーにこすりやすい。
リアディレイラーのプーリーも音鳴りしやすいし、
チェーン自体のねじれも大きいので、そこでも音がなる可能性あり。

フロントディレイラーは、最後は手で曲げて、微調整する必要があるかも。
プロのメカニックも、最後は手で曲げを調整してるって、読んだことがある。
ナミのショップでは、なかなかそこまでやってくれないと思う。
やっぱ自分で微調整だな。
529ツール・ド・名無しさん:02/05/16 14:33
>525
センターで9段使えてアウターで小さい方4〜5段使えれば
実用上は問題ないのでは?(使い方にもよるけれど)
いずれにしてもアウター×ローでセッティングするのはおかしいです。
530爺ヤンと海苔:02/05/16 14:35
ゼンゼン27段変速じゃないジャンか・・・
531ツール・ド・名無しさん:02/05/16 15:09
>>529
実用上、問題無いって・・・(w
それじゃ、525がかわいそうだべ。
532ツール・ド・名無しさん:02/05/16 15:15
Vブレーキをグレードアップすると、なにかいいことありますか?
(現ALTUS→DEORE)
533532:02/05/16 15:17
追記
メンテしやすくなるとか、壊れにくくなるとかだとと嬉しいのですが。
534ツール・ド・名無しさん:02/05/16 15:22
>>533
基本的にシマノの場合は、グレードが上がるほど細かいメンテが可能になるらしい。
質問の件がこれに当てはまるかどうかは分からない。
535529:02/05/16 15:26
実際にインナーを使用することは525さんの発言から見て
少ないような気がしたもので。
センターで9段使えるようにセットすればアウターでトップ側を
インナーでロー側を使う分には問題ないのではないでしょうか?
アウター×ロー側とインナー×トップ側は普通は使わないですよね?
27段ではなく3×9段だと考えた方が自然だと思うのですが。
536ツール・ド・名無しさん:02/05/16 15:29
3×9=27
537ツール・ド・名無しさん:02/05/16 15:32
>>535
それは少しおかしいと思う。
自分のMTBがそんなセッティングだったらイヤでしょ?
アウター×ローなんか、結構使いますよ。リアの方が変速しやすいし。
まぁインナー×トップはなかなか、ってゆーかほとんど使いませんけどね。
ワタシのリアがショートケージだからってのもありますけど。
そもそもシマノも、27段使える様に設計してるはずなんで、
使えない状態は異常、または他に原因アリと考えるべきでしょう。
538根釜:02/05/16 15:34
>>532
アームの剛性が高くなるから、ブレーキがコントロールしやすくなるの。
でも、どうせ変えるならパラレルプッシュが付いてるLXにしたほうがいいわね。
パラレルプッシュだと、シューが平行に動くから調整はしやすいし、
ブレーキの効きも全然違ってくるわよ。
あと、あなたの言うメンテがどの程度のものを指すのかわからないけれど、
ALTUSからDEOREに変えても特にメンテしやすくなるってことはないと思うわ。
役に立ったかしら?
539ツール・ド・名無しさん:02/05/16 15:50
出たな、ネットオカマ!
自分から名乗ってるんで、ヨシ!
540ツール・ド・名無しさん:02/05/16 15:51
541ツール・ド・名無しさん:02/05/16 15:54
ツーリング以外にもレース(XC)で最低限必要と考えられるコンポのグレードはなんでしょうか?
542ツール・ド・名無しさん:02/05/16 15:59
543ツール・ド・名無しさん:02/05/16 15:59
そーかー、音鳴りはシマノも認めてるのか・・・
544ツール・ド・名無しさん:02/05/16 16:04
klein売っててアウター×トップつかえんでもいい
なんてみせがあるのか
アウター×ローなんかRDが可哀想で使えないよ
545ツール・ド・名無しさん:02/05/16 16:09
> アウター×ローなんかRDが可哀想で使えないよ

禿銅。
それにアウターローなんてパワーのロスが大きいので使いたくないじょ。
546537:02/05/16 16:19
ごめん、オレも思い出したら、
よく使うのはセンター×ローだった、
アウター×ローは、ほとんど使ってなかったみたい。
547525:02/05/16 16:23
皆さん、レスありがとうございます。
学習して自分で微調整できるようになろうと思いました。

>>527さん
私の書き方が悪かったようです。
アウター(or センター)×トップで擦れるのは
インナー(or センター)×ローで擦れないように店で調整しているからだと思います。多分。

>>528さん
> たまにチェーンステーが短い(ショートホイールベース)フレームで、
> チェーンラインが厳しくなるヤツがあるって聞いたコトがある。
自分のはフレームサイズがX-SMALLなので、そういうこともあるかも、と思っていました。
ですが、フレームジオメトリー(http://www.kleinjapan.com/tech_guide/frame_geometries.html)を見る限り
サイズに関係なくChainstay Lengthは41.7cmで一定なので、今回の問題とは関係ないと思っています。

>> 540さん
なんだそれは!>シマノ と言う気分です。
ますます最初から8枚でいいじゃないかと思ってしまいました。

548ツール・ド・名無しさん:02/05/16 16:29
>>547
ヨシ、がんばれ!
フロントディレイラーの調整は、誰しも一度はつらい思いする所だ。

確かに、無理して9枚付けるなよ!と言いたいが、
「音鳴りする”場合がある”」
つまり、鳴らない場合もあるワケで・・・
ギア比は一般にクロスして組まれてるんで、
そのキャパも含めての9枚ってコトでね。
549ツール・ド・名無しさん:02/05/16 16:33
インナー×ロー側
センター×全域
アウター×トップ側

こんな感じでセンターやアウターでは9まで使えるから(こすれない)
8枚とは違うそのショップの店員がおかしいだけ
550535:02/05/16 16:43
>536
マジレスで悪いけど、いくらなんでもそれは知ってますです。

このスレに質問をしてくる人にいきなり微妙な調整を強いるよりも
よく使うところをきちんとした方が簡単だし実益もあるはず。
激坂を上るとか下りで踏んで行くとかは初心者の走り方ではないと思う。
525さんがすでに納得してるのでsageで。
551532:02/05/16 16:51
>>534,>>538
ありがとうございます
LXを買ってみます
552ツール・ド・名無しさん:02/05/16 17:47
「ディスク用スタンド」ってどうなんでしょう。
強度とか大丈夫なのかな…。
http://www.rakuten.co.jp/trycycle/378819/378878/379412/

他にディスクブレーキ用のフレームに付けられるスタンドって
マトモなのありますでしょうか。
いや、ディスクを付けようとは思わないのですが、
いま巷にあるのはみーんなディスク用の穴ありまして…こまったな。
553加工屋:02/05/16 18:02
>552
一般的なハードテールならBBの後ろにつけるセンタースタンドが良い。
フレームのデザインにも影響が少ないし。
エスゲのダブルレッグはカッコいいですよ。
554根釜:02/05/16 18:10
>>552
これは…あまり安定が良くないんじゃないかしら。
使ってるうちに取付部分が回転して倒れてしまうと思うわ。
フレームや塗装を傷つけてしまうでしょうし、おすすめできないわね。
どうしてもスタンドを付けたいのなら、普通のスタンドを加工するか、
センタースタンドってテもあるわよ。
そのあたりの情報が載ってるリンクを貼っておくから、参考にしてみてね。

http://ec.cb-asahi.co.jp/parts/318.html
555加工屋:02/05/16 18:13
寝カマさんステキ!
センタースタンドはこいでる時に左足に干渉すると聞いたが・・・。
557加工屋:02/05/16 18:18
フレームの形によっては当たるかもしれない。
少なくとも通常のクランクには当たらないと思う。
取り付け部がフレームによってはうまくいかないかもしれない。
なるべく現物で確認してから買ってください。
エスゲのものは自分でカットが必要です。
558⊂(@^。^@)つ:02/05/16 18:33
>>532 Vブレーキをグレードアップすると、

グレードアップ?と呼べるかどうかだけど、カートリッジタイプに変えたら、
なぜだか良く減っていたゴムの減りが、不思議と半分程度に少なくなったね。

カートリッジ式の方が、ゴム質が良いのか、ケースに入れる構造だから、
当たりが良いのか、その理由は未だに不明です。

そして、シューが減ったときの交換は、ゴムを入れ替えるだけで良いから、
これは大変便利ですよ。これは、私のお勧めパーツですね。
559ツール・ド・名無しさん:02/05/16 18:35
>556
使ってるけど,駐輪時は取りつけ部に力が集中するからちと怖い。
取りつけ部をどんだけしっかり絞めてても
中心から離れたタイヤとかハンドルを触ると
てこの原理で少し回って緩むんでその度に増し締め。

あとはメーカによってはワイヤーをフレームの下から取り回してて
それと干渉する事もあるかも。
560552:02/05/16 18:45
はああ。情報ありがとうございます。
しかしどれもやや不安なことが多いですね。
所詮スタンドが必要な乗り方をするヤツぁ本格MTBあきらめるしかないんかなあ。

休日にはガッチョンと取り外せるような便利なスタンドってないかな…。
561エトー:02/05/16 18:51
シマノのFハブに関してなんですが、XTR(HB-M950)とXT
(HB-M751ストロング)のハブシャフトは同じ部品なんでしょうか。
材質と径は同じなのですが・・・。

XTRのシャフトが折れてしまったので、安く素早く交換したいのです。
ホイール組み直すのも骨が折れるし、シャフトのみ取り寄せるのも
時間が掛かりそうなので。;
562根釜:02/05/16 19:02
>>561
同じものよ。取り替えて使っても全然問題ないわ。
わたしもXTRのシャフトを折ってしまった時にはXTのものを代用していたの。
でも、シャフトを折ってしまうなんて結構激しい乗りかたしてるのね。
それとも、ロックナットを強く締めすぎて破断させてしまったのかしら?
563エトー:02/05/16 19:12
>>562
どうもネカマさん(笑)。早速感謝です。
そうなんですか、使えますか。じゃ明日買いに行くかな・・・。

>でも、シャフトを折ってしまうなんて結構激しい乗りかたしてるのね。
>それとも、ロックナットを強く締めすぎて破断させてしまったのかしら?
その両方だと思います。
乗り方はダージャンやトライアルで、昨日グリスアップ後しつこく玉当たり
調節を繰り返し、決まったと思って本締めしたらナットごとシャフトの先端が
吹っ飛びました。;

今までこういう壊れ方はなかったんですが、アルミ合金ということで、ナットの
閉めすぎには特に留意が必要なんですかね〜?案外10mmスティール製の方が強かったりして。
564街乗り逝ってよし:02/05/16 22:11

街乗り仕様に改造中なんですが、フロントギアをシングルに変更したいのです。
で、今は通常の3段なんですが、コレを分解して1枚に減らす事はできますか?
また、素人が特別な工具もなくできますか。

あと、ガイドローラー(?)っていうんですか?
アレは必要でしょうか?

ってかせっかく一体型レバー買ったのに意味無いし・・・。
565根釜:02/05/16 23:51
>>564
フロントをシングルに変更したいのね。
でも、どのギアを使いたいのかしら。街乗りってことはアウターかな?
ここはアウターを使うってことで話を進めるわよ。

まず最初にアーレンキーを使ってインナーギアを外すの。
これは特別難しくもないわね。次にセンターとアウターなんだけど、チェーンホイールを見れば
わかるように、アウターギアとセンターギアでスパイダーアームを挟んで固定してあるの。
これをアーレンキーで外すんだけど、ロックナットを回したら一緒に反対側の止め輪まで回って
しまうことがあるの。これを押さえておくのにペグスパナという工具がシマノから出ているわ。
うまくやればなくても平気だけど、高いものじゃないからこれを機に手に入れておくのもいいわね。

次に、アウターギアだけを固定したいんだけど、1枚だけ固定するのは無理。わかるわよね。
だからチェーンリングプロテクターというものを使うの。クランクによって取り付けピッチが違うから
サイズの合ったものを用意してね。
そうしたら、チェーンリングプロテクターをアウター位置に、アウターギアをセンター位置にセットして
ロックナットを締めて固定するの。ここでもペグスパナが役に立つわ。
これでできあがりよ。わかったかしら?

あとは……ガイドローラー(?)ね。これは一般的にチェーンデバイスって呼ばれてるの。
これは、できればあったほうがいいわね。わたしがフロントをシングルにして使ってたときはこれが無いと
リアをローやトップに入れるたびにチェーンが外れてたわ。
これの取り付けだけど、基本的にはボトムブラケットに挟み込む形になるから専用工具も必要になるし、
位置あわせも結構シビアだからショップに任せたほうがいいかもね。
ダウンヒル用のパーツを扱ってるお店に行けばあると思うわ。

でも、チェーンデバイスも取付工賃もそんなに安いものじゃないから、わたしとしてはフロントトリプルのまま
使うことをおすすめするわ。

最後に、工具やチェーンデバイスのリンクを貼っておくから参考にしてみてね。

ペグスパナ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/tl-fc20.gif
チェーンデバイス
http://www.1jyo.com/ultimate/p-chaint.html
http://ec.cb-asahi.co.jp/parts/216.html
ギアのロックナットの取り付けピッチ(PCD)
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/pcd.html
工賃例
http://www.onyx.dti.ne.jp/~crazywo/kouchin.html
>>ネカマ

アンタのその親切心に感動したッ!!
よくもまぁ、そこまで詳しく
567街乗り逝ってよし:02/05/17 06:35
>>ネカマさん

本当に親切にアリガトウございます。
わざわざリンクまではってもらって・・・。

フロントはトリプルのまま、使ってみます。
568加工屋:02/05/17 09:26
>街乗りさん
寝窯さんに補足。なのでサゲで。
とりあえずシングルで使うならFDを固定する手もある。
適当な位置にワイヤーで決めておいてH/L調整ビスを締めて固定。
見た目はさえないけどチェーンデバイスの代わりになります。
街のりなら外れないと思うので予算ができるまでとりあえずなら
良い方法かと思います。
使いたいギヤ板(センターかアウター)をセンター位置につけてくださいませ。
これで左手のシフターはなくなりスッキリとした街乗り使用になります。
それとインナーのギヤ板は小さいのでクランクを外さないと取れないかも。
その場合にはクランク抜き(1000円位)が必要です。
つけたままでも見た目以外の問題はないと思います。見た目は大事だけどね。
569街乗り逝ってよし:02/05/17 11:44
>加工屋さん

有り難うございます!
おそらくクランク抜きが必要になりそうです。

自分も早く人に教えれるようになりたいです。
>>547
現物見てないんで想像で書きます。

クランクセットがシマノ純正でない場合、音鳴りする場合があります。
と思ったけど、最近の完成車オリジナルク(トレック200?年某モデルについてた
ボントレガークランクセットでは音鳴りでなかった。
で、考えられるのはフロント変速のシフトダウンの切れが悪いために、
ワイヤーの張りを緩めにしてあるんじゃないかなあと。
切れが悪い原因はチェーンの横方向の動きが渋いからじゃないかと。
渋いのは何故かというと、完成車の状態でチェーンについてる油は、粘度が高めなのです。
(あれはグリースだと思うが如何でしょうか。)
これを徹底的に脱脂して、ノーマルな粘度のオイルを差します。
この後再度マニュアル通りの調整をしてはどうでしょうか。
すでに脱脂してらっしゃるんだったらゴメンナサイです。

571570:02/05/17 14:51
すみません。>570は書き込みミスでした。再度の投稿お許しください。

>>547
現物見てないんで想像で書きます。

クランクセットがシマノ純正でない場合、音鳴りする場合があります。
と思ったけど、最近の完成車オリジナルクランクはそんなに悪くない。
(トレック200?年某モデルについてた ボントレガークランクセットでは音鳴りでなかった。)
で、考えられるのはフロント変速のシフトダウンの切れが悪いために、
ワイヤーの張りを緩めにしてあるんじゃないかなあと。
切れが悪い原因はチェーンの横方向の動きが渋いからじゃないかと。
渋いのは何故かというと、完成車の状態でチェーンについてる油は、粘度が高めなのです。
(あれはグリースだと思うが如何でしょうか。)
これを徹底的に脱脂して、ノーマルな粘度のオイルを差します。
この後再度マニュアル通りの調整をしてはどうでしょうか。
すでに脱脂してらっしゃるんだったらゴメンナサイです。

脱脂ケミカル飲んで逝ってきます。
572ツール・ド・名無しさん:02/05/17 16:38
>>571
チェーンの横方向の柔軟性に影響を与えるほどのグリスが存在するとは
思えないけどどうよ?
「チェーンの横方向の動きがシブイ」ってのは横にしなりにくいってこと?
MANITOU BLACK ELITEをメンテするために、「PREP M LUBE」という
純正グリスと同グリスガンを買いました。これは左右のロワーレッグに
設けられている専用穴(?)にぶち込めば良いんですかね?
574ツール・ド・名無しさん:02/05/17 19:41
振れ取りをしてるとすぐニップルがなめちゃうんですが、どうしたらいいですか?
14#でも15#でも回しとの噛みがゆるゆるっぽいんですよね・・・。
>>573
そのとおり。景気良く沢山ぶち込みましょう。

>>574
PARK TOOLとかの精度の高いニップル回し使ってる?
576うっとり汁 ◆Utto./E. :02/05/17 20:08
>>574
DTと星のニップルは番手通りで丁度よかったけど、GIANT OCRのホイールの
ニップルはキツキツだった。
ニップルのメーカーによってバラツキがあるみたい。(あっていいのか?ヲイ!!)
577うみねこ@にゃ〜 ◆Mr40fO9E :02/05/17 20:10
>のびちぇん君
俺もクレのチェーンクリーナー買ったよ!!
すげ〜綺麗になった。
ママレモンで洗ってたのがばかばかしくなっちゃった。
ところで、
やっぱりチェーン以外に使うのは良くないの?
塗装面とか使わないでって書いてあるけど。
>>577
チェーン以外でも、ディレーラーなんかにかけても大丈夫だと思うよ。
掃除した後にきちんとスプレーグリス掛けてあげたりすればイイヨ。
塗装面はやめた方が良いみたい。
579蔵臼 ◆AHOOhyh6 :02/05/17 20:25
ニップルは物によってサイズの規格が違うため
↓のニップル回しから適合した物を選ぶと良い。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/park/sw.html
私は星とDTを使うので赤と黒を持っています。
580うみねこ@にゃ〜 ◆Mr40fO9E :02/05/17 20:27
ありがとう!!
フレームの塗装面にはかけなかったんだけど、
変速機やなんかにはダバダバにしちゃったから・・・
拭いて違う油で飛ばしたつもりにはなってたんだけどね!
581ツール・ド・名無しさん:02/05/17 20:28
>>574
サイズの違うニップル回しを使ってないかい?
DTやホイルスミスの2.0mm径用のニップルは3.2mm幅。
国産や台湾製の#14用だと3.4mm幅。
同じ径のスポーク用のニップルが2種類ある。
んで、番手が書いてあるだけのニップル回しだと、3.2mm幅がなかったりすんの。
でも0.1mmとか0.2mmの差だから回そうと思えば回せてしまう。でもやっぱりサイズが
合ってないから舐める、というわけ。
582うみねこ@にゃ〜 ◆Mr40fO9E :02/05/17 20:28
完成車のニップルなんてブランドわかるものですか?
583581:02/05/17 20:30
訂正

×2種類
○2種類以上

3.3mmなんてのもあります。
584ツール・ド・名無しさん:02/05/17 20:30
>>582
現物あわせするしかないのでは。
585うみねこ@にゃ〜 ◆Mr40fO9E :02/05/17 20:32
そうですよね。
586蔵臼 ◆AHOOhyh6 :02/05/17 20:33
>>577
塗装面やゴム、樹脂類の場合
クレの「エレクトロニック・クリーナー」がおすすめ。
サスペンションのダストシールなどの汚れやすい
ゴム部品に安心して使えます。

ただし溶剤には変わりが無いので
かけ過ぎは要注意。
587うっとり汁 ◆Utto./E. :02/05/17 20:35
そういえば、星は#14のニップルで#14のニップル回しだけど
DTは#14にニップルで#15のニップル回しを使ってたような・・・
588まだ現役。:02/05/17 20:37
初めまして、現在クロスバイク通勤でジャイアントのCS3400に
乗ってるのですが、休日などにコイツで少し遊びたい(遠乗り)と思い
どんなパーツから手を着ければいいか悩んでいます。
>>コイツです http://www.vehicle-cyc.co.jp/cs3400.htm
よろしければ、同じクロスバイクだけでなく、
お奨めのパーツなどを教えていただけますか?
(やはり、ブレーキからでしょうか…)
589うみねこ@にゃ〜 ◆Mr40fO9E :02/05/17 20:38
>クラウスさん
ちょっと高いほうの奴ね。ありがとう。わかりました。
590うみねこ@にゃ〜 ◆Mr40fO9E :02/05/17 20:44
>588さん
コンポ的には十分なグレードだから楽しめると思いますよ。
俺だったら、まずサドルと、あとはグリップかなあ?

機械系に手をつけるならやはりブレーキですね。
591まだ現役。:02/05/17 20:51
>>590 殿。 
 サドルは変えなきゃですねぇ^^;(お尻痛いもの(笑))
 ダウンヒル用のが大きくてイイよ って聞いたのですが…ほんと?

グリップ、どんな材質のが良いのでしょうかねぇ(自分にあったものを見つけないと)
ブレーキ、シマノのVなんで、それなりに効くんですけど、シューは変えないと…
そういえば、Aトラン塗らなきゃ(今日雨で落ちた)
592蔵臼 ◆AHOOhyh6 :02/05/17 20:52
>>588
う〜ん、手をつけるなら先ずはサドルかな〜
長距離乗ること考えると自分に合わないサドルは使いたくない。

でも自分に合ったサドルを探すの大変、人それぞれ身体、乗り方が
違うから人の意見も必ず正解とは言えないし・・・
とりあえず詳しく説明できるショップに相談するのが良いかな。
593根釜:02/05/17 20:55
>>574
パークツールのニップル回しの黒(3.2mm)、赤(3.4mm)くらいを揃えておけば
大体対応できるようになるわよ。
もしパークツールのを使っても舐めるようなら、ニップルとリムの接合面の
抵抗が大きくなってることが考えられるから、ラスペネとかを少し垂らして滑りを
よくしてあげれば、ちゃんと回ってくれるようになるわ。
594まだ現役。:02/05/17 20:55
>>592 うぃ〜 即レスありがとうございます(感謝感謝)
 そうですねぇ…ただ、実際に乗ってみないと分からないっていうのもTT

この手のクロスバイクって、タイヤ(の種類)揃ってるんですかね?
どうせ、オンロードしか走らないからブロックじゃなくてスリックが欲しいのですが
595蔵臼 ◆AHOOhyh6 :02/05/17 20:56
>>591
>ダウンヒル用のが大きくてイイよ って聞いたのですが…ほんと?
ウソ、座って長時間漕ぐと内股すれてヒリヒリ
>Aトラン塗らなきゃ
トライアラー?
596まだ現役。:02/05/17 21:01
>>595 
 うひゃぁ、内股ヒリヒリですかっ!?(ガタガタブルブル)
 現在、なぜかステップコンポから剥ぎ取ったHONDAロゴのサドルです。
薄いけど、形としては○なので気に入ってたり…。

(クロスバイクでトライアルやったら壊れません?
というか、すでにウィリーやって死にかけた(ぉぃ))
597ツール・ド・名無しさん:02/05/17 21:03
トライアルやらないのにAトランなんてぬっても
五月蠅いだけではないかと
598ツール・ド・名無しさん:02/05/17 21:04
>>594
クロスバイク用のスリック、あるよ。
700×32Cくらいまではクロスバイク用として出てるのもあるし、
28Cより細いのならロード用のがある。
でも、リムが対応してるかどうかは要確認。
599まだ現役。:02/05/17 21:05
>>597 確かにうるさいです(すみません。ニワトリの喉を締めたような音が…(どんな表現じゃ)
   でも、止まりはいいです、はい(ぉぃぉぃ)
600まだ現役。:02/05/17 21:07
>>598 
 KENDA 700X35Cを履いてます^^;
明日あたり近所の専門店に行ってみようかな…。
よかったら、参考になるサイトとか教えていただけます?
(聞いてばっかりなのも、なんなので…)
601598:02/05/17 21:12
>>600
あさひのHPのマウンテンバイクパーツのタイヤコーナーにあった。
でも、あんまり種類は多くないみたい。
この前新しく出たパナレーサーのツーキニストなんかいいかも。
とりあえず、ほい。

http://ec.o-kini.or.jp/masse/cb-asahi/parts/233.html
こっちはトップ
http://www.cb-asahi.co.jp/welcome-j.html
602まだ現役。:02/05/17 21:14
ちなみに履いてるタイヤ、 Kwickって名前らしいです(<知らなかったw)

えっと、メーカー側の説明を和訳すると…
積極的な半滑らかなペダル。
回転の信頼性用のストロングサイド取っ手。
泥タイヤおよび困難なパックのレース・タイヤとして大きい。
あなたのMTBの使用には優れている、
のために「クロス、競争すること」
このタイヤはあなたが常に期待したよりより多くのタイプの道を扱うことができます。

    ……だってさ。 サイド取っ手とやらは、コーナーでドンドン欠けていくのだが、何か?
603まだ現役。:02/05/17 21:27
>>601 
ツーキニスト…嗚呼、親父ギャグ(悲しかな…(はらり))

まぁ、でも気に入りました。明日探しにいきまーす。
やっぱり、タイヤ変えると自転車の性格も変わりますか?
(車は結構変わりますよねぇ)
604598:02/05/17 21:31
ブロック→スリックなら結構変わると思うよ、転がり抵抗が減るから。
あんまり重たいスリックだと大して変化ないこともあるみたいだけど。
605zoom:02/05/17 21:36
雨降ると、スリックってやっぱり怖いのでしょうか?
なぜか、毎日通る駅前がタイル張りで、ブロックでも
雨の降り始めとかだと、油が浮いて滑ります(ガタガタブルブル)

晴れた日、オンロード、スリック、コレ最強?
(というか、自転車も車みたいにタイヤが暖まると…ってあるのかな)
606 :02/05/17 22:07
障害物にぶつかって車輪が曲がってしまったんですが,どうにかして直す方法はありませんか。
607ツール・ド・名無しさん:02/05/17 22:08
ぽてち?
タイル張りでぬれている場合、脚力が強いとスタンディングで踏み抜いた瞬間
ズルズルっと後輪が滑り転倒します。
タイル等の上ではおとなしく走りましょう
609ツール・ド・名無しさん:02/05/17 22:33
さすがは経験者だな。>ひぽ
イヤン
611蔵臼 ◆AHOOhyh6 :02/05/17 22:34
あとマンホールにも注意
そそ、特に濡れ路面で、曲がってる途中のマンホール、鉄?の溝の蓋とかが
一番危ないよね。体重が外に出てるからリアの滑りならまだイン側の足つけば助かるかもしれないけど、
フロントタイヤが滑った日にゃ〜ガタガタブルブル
613こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/17 22:39
俺が新聞奨学生をしてるときだった
ヤマハ メイトに前が見えないほど新聞を山積みにし
後ろにも足で跨げないほど山積みにし
雨の日タイルの上を通過…

    ツルン(前輪)

ヤバヤバヤバ

    ツルン(後輪)

あかん、もうあかん
アレ?両方滑ってしかもイイ角度で維持してる
俺って天才!!!

     グワシャ!

タイルからアスファルトに変った瞬間 ハイサイドでぶっ飛んだ


気をつけましょう雨の日のタイル     の後のアスファルト!!!
614ちゅね ◆DQN//7W2 :02/05/17 22:41
ハイサイド萌え〜
615こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/17 22:45
萌えるな!
楽しかったけど!

新車だと泣きみるのでみなさん注意しましょう
616ツール・ド・名無しさん:02/05/17 22:46
547(525)です。

>>571さん、レスありがとうございます。

> 完成車の状態でチェーンについてる油は、粘度が高めなのです。
> (あれはグリースだと思うが如何でしょうか。)
確かに、少なくとも私のチェーンはベタベタで砂だらけになっています。

> これを徹底的に脱脂して、ノーマルな粘度のオイルを差します。
> この後再度マニュアル通りの調整をしてはどうでしょうか。
なんにせよ、調整が必要なのですね。
今回の自転車が初めてのなもので、少しずつ進んでいく(学習する)つもりです。

話は変わりますが、アウター×二番目のハイの組み合わせでもディレイラーとチェーンが擦れている事に気が付きました。
attitudeは全部こんなものなのか?それとも自分のだけ?attitudeなら問題ないと思っていたのになぁ。(泣)
617ちゅね ◆DQN//7W2 :02/05/17 22:49
DHでよくハイサイド食らってます。
およ?っと思ったらもう叩きつけられてます。
618こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/17 22:53
便乗質問です
シーソーでのスタンディングをより高度にするための第一歩は何をすればいいですか?
ハンドル真っ直ぐでピタリム 静止までいきたいです
619シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/17 22:54
ひたすら練習

漏れできないけど(笑)
620こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/17 22:57
練習はロードでやるから
ギリギリまでネヴァッタラ こけるから かなりの緊張感で脱力は不可能w

ハンドル真っ直ぐでピタリム 静止
って何十秒も出きるものなの?
621シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/17 23:01
>>620
>ハンドル真っ直ぐでピタリム 静止
 って何十秒も出きるものなの?

出来る人は出来るって言うね。
MTBで練習してからのがいいかな。
タイヤ太い方がダイブ楽だし。

ちなみにピストなら簡単らしい。
622蔵臼 ◆AHOOhyh6 :02/05/17 23:04
何十秒はかなり難しいかと・・・
10秒出来れば上出来だと思う
623こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/17 23:09
ピストでも左右の揺れはどうしようもなくない?
ハンドル真っ直ぐでピタリムだよ?

>蔵臼
サンキウ
それ聞いて安心したw
10秒…神業にオモエル…
624シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/17 23:14
>>623
うふふ、ピストでは後ろに進めるのだよ。
だから一輪車のように前後に小刻みに動けば静止できるのれす。

ちなみにサイクルフィギュアなんか上で逆立ちしたりしてるぞ!

フリーになってる自転車でピターリ静止ずっとするのは
中国雑技団なみの技術必要なんかな?
625シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/17 23:16
10秒なら出来るけど・・・無茶苦茶疲れる(笑)

俺は疲れるから信号引っかかったらすぐ諦めて足外すなあ。
626蔵臼 ◆AHOOhyh6 :02/05/17 23:17
でも10秒続けようとするとカッコ悪い
お尻が左右にフリフリ終いには犬のように片足上げる。
知らん人がみたら基地外と思われるな(藁

身体も真直ぐなら5秒でOKだよ。
627こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/17 23:19
ゴルア!シール
ちゃんと質問読め! いや読んでください…
ハンドル真っ直ぐでピタリムやぁ!
動いたらあかんのです(TT)
ハンドルきってシーソーありならほぼ永遠にできます

>蔵臼
コツオシエテください
628こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/17 23:21
クールな蔵臼がフリフリ チンチン してる姿想像してしまった ウプ
早速明日試してみよう!
629シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/17 23:24
>>627
だから上手い人ほど、その前後の移動が限りなく小さく出来るんだよ。
小学校のとき一厘者でほぼ静止できる女の子居たし。

俺が出来る10秒ピターリ静止は自転車の上で体よじってってレベルね(笑)
630青影:02/05/17 23:26
皆さんこんにいは!
クネクネして、2秒じゃ駄目っすか?
631蔵臼 ◆AHOOhyh6 :02/05/17 23:32
こつはリラックスしてバイクを遊ばせること。
手や足に力が入っていると身体のバランスの
崩れがモロにバイクに伝わるからとにかく力を抜いて
関節を使い易いようにする。

これってスタンディングに限らず走行中にも大事な事なんだよね
ただスタンディングはそれが顕著に出るから良い練習になる。
632こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/17 23:36
>青ハゲ
クネクネだけでは3点
クネクネアハハンで及第。

>蔵臼
意識してみます!

>汁
凄いヤン!テメ屁!!!
倒立よりスタンディングのほうがハゲムズなことを
得意の物理を使って説明してくれ〜
(俺が風呂からあがるまでに)
633青影:02/05/17 23:37
蔵臼殿、ありがとうでござる!!
早速明日、実践してみる出ござる!!
634まだ現役。:02/05/17 23:39
うはー お風呂入ってきたらレスタクサーン!!(タシロに覗かれたー(嘘)
 
スリックだと、やっぱり滑るのですね…(めもめも)
(というか、今のブロックですらブレーキかけるとすぐケツが流れる。)
雨の日はタイヤの空気圧を下げるといいらしいですよ(食いつきの関係?)
雨に強いブレーキシューって何ですかねぇ?って、コレ以上強くしたらそれこそスピンだな…
じゃ、雨に限らずお奨めシュー、現在使ってるシューを教えるとイイと思います。
635シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/17 23:41
>>632
今ロードでやったら10秒なんて出来んかった。
MTBなら簡単なんだけど。

多分ハンドルの近さと、タイヤの太さ・やわらかさの問題だな。

ロードも空気少し抜けばやり易いよ(笑)

もしタイヤが全くたわまないとしたら1mm重心がずれてもこけるわけで
相当難しくなると思う。
そういう意味で、MTBとロードじゃカナーリ難しさ違うみたい。

636青影:02/05/17 23:44
こすりつけ最高殿、自分は禿げていないです。
少なくても自分ではそう考えています。
いや、絶対に禿げていない!!
数えたことは無いけど、ちゃんと生えている!!
本数じゃないんだ!太さなんだ!細いけど(ToT)
だから走り方と心がけの問題だよ。
俺なんて毎日雨だローが強風だろうが毎日スリックだぜぃ?
濡れたタイルなんてブロックでも滑るさ。
むしろ滑らせない走り方を考えた方が以下略
638うみねこ@にゃ〜 ◆Mr40fO9E :02/05/17 23:45
ハンドル真っ直ぐってどういうこと?
ハンドル切らないでってこと?
うわ〜贔屓目で見て五秒いくかなあ?
クネクネボヨボヨで何とか・・・・
639まだ現役。:02/05/17 23:48
ヒポポナビッチ殿のサイトにお邪魔させて頂きました(謎)

自分、ステップコンポというアシスト自転車を持っているのですが、
本日、3回コケました(笑)(だって、かってにアシストがぁ!)
クロスバイクだったら、ハンドルを急にきらないとかで工夫できますよね^^
自分は、ギアを少し下げてペダルとの反応をクイックにすることで
常にタイヤのグリップが体に伝わるように走ってます<雨の日
640ツール・ド・名無しさん:02/05/17 23:53
>>616
アウター×二番目のローギアのことか?
それは調整の問題でしょう。
漏れのAttitudeはノープロブレム。
641蔵臼 ◆AHOOhyh6 :02/05/17 23:54
>>634
あらゆるシューを試したけど
クールストップ等のアメリカ製はドライは抜群の効きだけど
ウエットは全くのノーブレーキ状態で極端。
ウエットだけに絞るならリッチ−のウエットコンディションパットが良い
でもトータルではシマノ純正が一番バランスが良いかな。
*これはシマノXT、XTRのシューが交換できるタイプの事をです。
642シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/18 00:00
今MTBの方でやってみたけど、完全にハンドルまっすぐじゃカナーリきつい。
自然に少しだけハンドル切っちゃう。
そういえば友達がハンドルを『完全に』回らなくする防犯装置つけてる自転車もってて、
「んなことくらいで乗れんようになるかよ」つって意気揚揚とまたいだんだが、、
乗れねえ、あれホントあふぉみたいなバランス感覚必要。常人には多分無理。
644蔵臼 ◆AHOOhyh6 :02/05/18 00:07
自分に試練を課そう
へい等の高くて一本橋の様な所を探してスタンディング
これなら否が応でも足つけない。

ネタのようだけどトライアルはコレあたりまえ
645青影:02/05/18 00:09
蔵臼殿、尊敬いたします!!
646シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/18 00:11
>>644
画像アップきぼん
647蔵臼 ◆AHOOhyh6 :02/05/18 00:11
スタンディングって自転車のカテゴリー関係なく
興味のある人イパーイなのかな?
クリテイカルマスでも色んな人に聞かれるし・・・
648青影:02/05/18 00:14
ちょっと慣れてきて、一瞬静止できるようになって、
「俺って、超凄くない?」なんて思っているときに、何秒も出来る人を見て
ショックを受けるのです!
649蔵臼 ◆AHOOhyh6 :02/05/18 00:19
画像は無いから
以前トライアル場に逝った画像を出します
見ての通り殆どハンドル切る余裕も無い所ばかりですから
トライアラーはハンドル切らないスタンディングも必要になります。
http://www.katch.ne.jp/~isog/gc02.jpg
650こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/18 00:22
ロードレースでいつもビンディング装着で遅れをとる俺にとっては
スタンディングは魅力的
っていうのは 半分ネタとして
信号待ちでできるのカコイイし、例えば前の原付が行く!とみせかけて
止まってまた走り出す場合など現実的な有効利用は色んな場面であるもんね
それと、体操競技で倒立が基本なのと同じで
自転車の技もスタンディングが基本なんじゃないかな?と思うから俺は覚えたかった。
651シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/18 00:22
>>649
これって石ピョンピョンしてくの?
凄いなあ。

652まだ現役。:02/05/18 00:29
トライアルって格好イイですぅ(恍惚。右クリック>保存)

クロスバイクとトライアルで迷ったけど結局クロスバイクに…。
あぁ、もう一台ほすぃ…
653ツール・ド・名無しさん:02/05/18 04:20
ふつうならそこでMTBを買おうと思いそうなものだが・・・
専用車じゃなくてもある程度はこなせるものだよ(ある程度、ね)
654ツール・ド・名無しさん:02/05/18 09:46
信号でスタンディングで停まられると、はっきり言ってウザい。
動きが読めない。
バランス取り直すためにちょっと前進してみたり、フラフラ身体をゆすってみたり、結局足付いてみたり。
行くのか停まるか、ハッキリせい!!
危なっかしくて、コッチは抜くに抜けんだろ!
確かに。
ちゃんとできないならガードレールとかに
足かけてた方がカッコ良いかも。
656ツール・ド・名無しさん:02/05/18 09:56
>>655
ソレはソレで、態度デカそうで、イヤ。(w
657蔵臼 ◆AHOOhyh6 :02/05/18 11:04
>>654
そうですね不安定なスタンディングは
車や歩行者に迷惑な事もありますね。
658ツール・ド・名無しさん:02/05/18 11:09
バインディングが外れなくて、目の前で立ちゴケするヤツもいるしなぁ。
笑いこらえて眼ェ合わせない様にするのに、こっちゃ必死だよ。
659655:02/05/18 11:12
>656
そうか。スイマセン。
660ツール・ド・名無しさん:02/05/18 11:28
タイヤが英式バルブのやつなんですけど空気圧を測ることはできますか?
チューブを仏式に交換しないと無理なんでしょうか?
661ツール・ド・名無しさん:02/05/18 11:31
>>660
英式バルブ用の圧計、買えば?
662ツール・ド・名無しさん:02/05/18 11:52
>>661
米式・仏式・英式対応のエアーゲージ付きフロアポンプを買えば
測れるということで良いのでしょうか?
663ツール・ド・名無しさん:02/05/18 12:08
そういうことですな
>>661
英式バルブ用の圧計なんてあるんだ?知らなかった。
ってか英式バルブ使ってるMTBがあるってのも初めて知った(^^;
ホームセンターで売ってるようなやつなのかなぁ。
英式っていわゆるママチャリとかに付いてるバルブだよね。
665ツール・ド・名無しさん:02/05/18 12:26
英式圧計、ホームセンターでも売ってる。
米式と共用だったりするのもある。
さすがにプレスタのは売ってるのは見たこと無いけど。
666だみあん:02/05/18 12:26
悪魔の子の番号、ゲットォ!
667ツール・ド・名無しさん:02/05/18 12:29
MIYATAのマウンテンバイクってどうなんですか?
668ツール・ド・名無しさん:02/05/18 13:01
ルックはX
どうって言われてもなー
669ツール・ド・名無しさん:02/05/18 13:13
>>667
kogaのMTBは高い。
670ちゅね ◆DQN//7W2 :02/05/18 13:15
miyataのはイイですよ。
第1回のDH世界チャンピオンが乗っていた由緒正しい自転車です。
671ツール・ド・名無しさん:02/05/18 13:20
>>668
ルックって言うなルックって。
LOOKオーナーがビックリするやろ。
”ルックス”とかにしようぜ。
672667:02/05/18 13:21
ルックは駄目ですか・・
実は3〜4年落ちのフルリジットを買わないかって
言われてて、室内保管で状態は良く30万位の
物だそうです、職場の人間なのでぼったくり
とかではないと思うのですが、
ミヤタ、昔はかなりカッコ良い時代もあった。
今は、町乗り車がかっこ良いかな。
674667:02/05/18 13:24
>>671
わ〜ごめんルックスね!
675ツール・ド・名無しさん:02/05/18 13:25
LOOKのMTB
676加工屋:02/05/18 13:27
3〜4年前のフルリジッドで30万円?
すごい値段だな。いくらで売ってくれるのでしょう?
ヘッドもクランクも今の物は使えなそうだからなぁ。
677ツール・ド・名無しさん:02/05/18 13:27
>>672
だからルックって言うなっつーの。

いくらで買うように言われてるか知らないが、
当人に、ボる気はないでしょう。
でもミヤタって、コガ以外の評価(人気とも言う)は高くない(ってゆーか低い)んで、
自分自身で”好き””いい!”と信じられなければ、おすすめしない。
678660:02/05/18 13:34
レス下さった方々ありがとうございます。
英式でも空気圧測れるやつあるんですね。
ホームセンターで探してきます。
ありがとうございました。
679667:02/05/18 13:35
>>676
物自体はかなりいい物だそうです
新車で10万位の物を買うくらいなら
それ買っていじった方がいいかなとおもったのですが
今のパーツとは互換性はないのですか?
>>667
だから謝ってるジャン
680ツール・ド・名無しさん:02/05/18 13:36
補足:
ただ、職場の人間関係に水をさしたり、キズを入れたりってコトになりかねんので、
そこは考慮すべきかもしれない。
ちなみに職場の同僚・後輩に、自転車を”売る”という行為は、あまり誉められたモンじゃない。
オレの場合は、タダで譲った。
681667:02/05/18 13:42
>>679
>だから謝ってるジャン
わりィ、書き込みのインターバルで、見えなかったんよ。
682667:02/05/18 13:51
まあしばらく乗ってていいっていってるから
実際に乗ってから決めるよ
レスくれた人ありがと!
683ツール・ド・名無しさん:02/05/18 14:12
>>671
くだらん・・・今更なにを?
LOOKはロードでしょ?たしか。
MTBがあるとしても、LOOK、ルック(車)で区別ついてるし。
そもそも、初心者板でそんなこと言うのは混乱させるだけじゃん。
684ツール・ド・名無しさん:02/05/18 14:19
50万円のMTBでも、ヲタが乗ってりゃ宝の持ち腐れ。
俺のライテクがあれば3万円のUGOでも勝てる。
そのステージがダウンヒルだろうが、トライアルステージだろうが。(w
685ツール・ド・名無しさん:02/05/18 14:24
それじゃUGOでダウンヒルやって氏ね。
>>684
それは腕も無いのにスペックだの軽さ追及する奴にいえ。
ヲタでもお前より速い奴、うまい奴はいるんだから。
687ツール・ド・名無しさん:02/05/18 14:29
ヲタ=ヘタレ だと勘違いしてると思われ。
688684:02/05/18 14:33
>>685
実際にやってみたから言えるんじゃ。ボケ。
>>686
そうそう。スペックヲタに言ってんのよ。
低予算でMTB買おうとしている人に、「そんなの糞」的にモノを言うヤツに。
PS:因みに俺は、少なくても1.5m程度の飛び降りじゃビクビクしないよ。
689684:02/05/18 14:34
>>687
ヲタ=ヘタレにも近いが、
俺的には「盆栽野郎」に言ったつもり。
690スペシャ:02/05/18 14:35
福岡のマックサイクルって、どうよ?
691ツール・ド・名無しさん:02/05/18 14:39
>>688
まあ、ダウンヒルつってもいろいろあるからな
692ツール・ド・名無しさん:02/05/18 14:46
>>691
どんなステージでも勝てるんだなぁ。これが。
ま、盆栽野郎に限ってはだがね。
693おせーて君:02/05/18 14:49
フロントの3枚は44〜22Tで、スプロケは11〜34Tで、リアディレイラーはXTのSGSでし。
こいつをGSタイプに変更しても、キャパは数値上は足りているので、アウターローは可能っすか?
694ツール・ド・名無しさん:02/05/18 14:52
キャパ足りてるんなら大丈夫じゃないの?
アウター×ローなんて使わんからよくわからん。
695ちゅね ◆DQN//7W2 :02/05/18 14:55
>>693
キャパ足りないで。
696おせーて君:02/05/18 14:55
どーも。完成車に付属のはSGSなんだよねー。グレードUPすんなら
GSにしたらどうかと奨められたもんで。スプロケは11〜34Tにして
るもんだからきになっちゃったのよさ。
697ツール・ド・名無しさん:02/05/18 14:56
>>693
そんなモン、自分で試すしかないだろう。
チェーン長やチェーンラインの問題もあるしさ。
698おせーて君:02/05/18 15:07
>>695
パーツカタログ2002の解説によれば、
(44-34)+(34-11)=33
なので、GSのキャパの33Tはギリギリクリアとオモタガ?
699ツール・ド・名無しさん:02/05/18 15:22
(44-34)+(34-11)=33
じゃなくて
(44-22)+(34-11)=45

アウト。
700ちゅね ◆DQN//7W2 :02/05/18 15:24
700
701ちゅね ◆DQN//7W2 :02/05/18 15:26
>>699
サンクス
わし宛てだったのね。
そのとおり、45は無視して44で逝けます。
702tomokki:02/05/18 15:33
>おせーて君 に忠告
あの本を信じてはいけません
703ちゅね ◆DQN//7W2 :02/05/18 15:33
バイクラは間違ってるべ。
そんなワイドレシオでGSならSGSは入らないべ。

それにそれ変えてもたぶん体感できないよ。
もっと他の部分変えなはれ。
704名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/05/18 17:10
be-oneの画像ってない?
705ツール・ド・名無しさん:02/05/18 17:20
>>693
問題無し、使える。と言うか使っている
しかも俺はフロントインナーに20を入れてる
シマノのキャパは無視するがよろし
706ツール・ド・名無しさん:02/05/18 17:32
よく考えてみたらアウターローは使えるな。
使えんのはインナートップだ。
707ツール・ド・名無しさん:02/05/19 00:31
質問じゃないんですけどブロックタイヤって舗装路に向かないんですね
乗り心地悪いしブレーキも利かない・・・
やっぱりオンオフタイヤにしとけば良かった
708ツール・ド・名無しさん:02/05/19 00:37
ロードとかでよく見る700Cサイズのタイヤって26インチMTBの
ホイールに取り付け可能でしょうか?
709zoom:02/05/19 00:39
>>707
舗装路でブロックだと、消しゴムみたいに減っていきませんか?
>>708
そんな事してどうするの?
700cサイズのホイール取り付けたいというならわかるのだが
711ツール・ド・名無しさん:02/05/19 01:00
>>710
欲しいと思ったタイヤが700Cであったから聞いてます。
互換性の有無が知りたいんです。

712ツール・ド・名無しさん:02/05/19 01:05
>>709
舗装路走ると多分すぐ減ると思います。
2.10のトレブ
見た目かっこいいから付けてみました。
乗って最初の印象は「重い」です。
やっぱりブロックタイヤは山専用っすね。
ツーリング用のタイヤ買い直します。
713ツール・ド・名無しさん:02/05/19 01:07
>>711
つかん。
それから人にもの聞くときはもうちと謙虚にな。
714ツール・ド・名無しさん:02/05/19 01:08
>>713
ありがとうございました。
回答者は大柄でいいのですか?
715ツール・ド・名無しさん:02/05/19 01:35
>回答者は大柄でいいのですか?
そう言う問題じゃないと思うけど…。
適当に答える人もいれば親切な人もいる。

何はともあれ、疑問が解消できたんだから、
いちいち態度を気にしなくてもいいと思うけど。
716ツール・ド・名無しさん:02/05/19 10:13
でもなぁ〜、山まで自走する(40-50キロ)のに重いブロックだと山行く前にしんじゃうよ。
XCタイヤ(だいたいセミスリックの範疇にはいるかな)で1.9前後が一番いいんじゃないかな。
717ツール・ド・名無しさん:02/05/19 14:10
知人から譲ってもらったMTB(10年前のモデル?)に、RockShocksのクアドラ21Rという
フォークが付いているのですが、エラストラマーを見てみたらボロボロになっていました。
交換するといくら位するんでしょうか?
718ツール・ド・名無しさん:02/05/19 15:49
GIANTのATX-990のフレームを譲ってもらったのですが、FDを外すと
フレームの塗装がボロッと剥がれてしまいました。
車用のタッチアップペンで塗ってみたのですが、いまいち綺麗になりません。
うまい補修の仕方があったら是非教えて下さい。

719ツール・ド・名無しさん:02/05/19 15:59
素人じゃ難しいでしょう
まず塗料の色が合わないしぼかし塗装などかなり慣れがないと上手くいかないでしょう
車の塗装屋に持っていけば見違えるほど綺麗に塗ってくれるけど
安いMTB買えるくらい料金かかるでしょう
720ツール・ド・名無しさん:02/05/19 16:34
超初心者なんですけどMTBって何ですか?
721ツール・ド・名無しさん:02/05/19 16:40
>>720
で、次はATB、その次はVTTって何ですかって訊くのか?

このスレ、始めっから読んでみな。
722イヤッホー:02/05/19 16:48
今度初めての本格マウンテンバイクを購入しようと考えているんですが
街のりとオフロードとかも走りたいのですが、WサスとFサスのみでは
どちらが初心者にいいでしょうか?いろいろなテクにも挑戦したいので。。
723ツール・ド・名無しさん:02/05/19 16:52
>>722
具体的なモデルの候補とかはある?予算とかは?
それによって、レスの付き方が違うよ。
724うみねこ@にゃ〜 ◆Mr40fO9E :02/05/19 16:54
細かい使い道なんかも書いてくれると
みんな答えやすいですよ。
725ツール・ド・名無しさん:02/05/19 16:54
あ、それとこの質問、
「初めて買うMTBスレ」の方が、いいかもしれない。
まあ”初めて”ではないんでしょうけど。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007711205/l50
726イヤッホー:02/05/19 17:00
予算は10万までで、テクニックをマスターするための使い勝手のいいモデル
がいいです。メーカーは名前しか知りません。
727ツール・ド・名無しさん:02/05/19 17:05
>>726
どんなテクニック?
728うみねこ@にゃ〜 ◆Mr40fO9E :02/05/19 17:06
耐久レースやXCに出てみたり、長距離乗ったりはしますか?
それともトライアルっぽい技なんか決めたりしちゃいたい?
XC系と、FR系とがあるので、どっちを重視するか決めるといいと思います。
729イヤッホー:02/05/19 17:08
ウィリーとかジャンプしたり目立つ技をしてみたいんです
730うみねこ@にゃ〜 ◆Mr40fO9E :02/05/19 17:29
それだったらプレイバイクっていわれてる奴がいいんじゃないかな?
俺の好み押し付けてもなんなので、うっかりしたこといえないけど
俺がその値段で欲しい自転車なら、
GIANTのACid-2、店によっては1もいけるかも。
あくまでも俺の好みですよ。
もう少し交通手段としての機能も取るなら
JAMISのユリイカとか、マングースでもいいの多そう。
トライアルスレとかでも聞いてみるといいですよ。
731ツール・ド・名無しさん:02/05/19 19:11
ACidだとつぶしが利かないからシンプルで頑丈なHTモデルがいいと思うけど
「プレイオンリー」というわけじゃないでしょ
マングースやコナが妥当なところか?
732718:02/05/19 21:49
>719
やっぱ無理ですか。
ステッカーでも貼って隠すことにします。
どうもありがとうございました。
733ツール・ド・名無しさん:02/05/19 22:27
XCレースにでると腰が痛くなるのですが、原因はなんでしょうか?
1 鍛え方が足りん
2 フレームが小さめなのでそれが原因
3 タイヤの空気圧入れすぎで腰に来る
4 乗車姿勢が悪い

腰なので真剣に悩んでいますので、答えてください。
734ツール・ド・名無しさん:02/05/19 22:51
>>733
よく、トライアラーは背筋ばかりを使って腹筋が余り使われないので、腰痛で悩まされるというのを聞いたことがある。
それと同じで、背筋と腹筋のバランスが取れてないとか・・・?
XCなのでそれはないにしても、こういうのもある、という程度に覚えて貰えると幸。

役立たずスマソ
>>733
前傾姿勢がキツすぎる自転車に乗ってるのかもしれないよ。
実際にライディングフォームをみた事無いからなんとも言えないけど。
736生獣:02/05/19 23:40
>722イヤッホー
俺もMTB超初心者だが、いろいろログ読んでると
 「テク身につけたいならリジッド逝っとけ」
てのが総合的な意見みたい。
確かに始めからサス付き乗ってると、
付くはずのテクも付かなかったりするかもね。
つーわけで自転車屋のにいちゃんにのせられて買った
ような気がするMTBも今じゃ納得&お気に入りだyo
まあ、MTBカタログに目通したときから気になってたやつだったんだけどね。
でもこれはあくまで俺の意見。
いろんな人の意見・自分の考えを加味して決断してくださいな。
最終的に決めるのは自分だからね。

>733
柔軟とかしっかりやってる?
身体暖めないうちに動くと痛めやすくなるらしいよ。
まず身体を暖めて、それから柔軟にとりかかる。位の方がいいかも。
合わせて小一時間も動いてれば、簡単に痛めることは無いとか・・・。
確かに腰はヤバイから十分気をつけてくらはい。
737ツール・ド・名無しさん:02/05/19 23:43
ウイリーはBMXが圧倒的にやりやすい
738蔵臼 ◆AHOOhyh6 :02/05/19 23:48
>>734
>よく、トライアラーは背筋ばかりを使って腹筋が余り使われないので、
>腰痛で悩まされるというのを聞いたことがある。
そんなことないですよ腹筋も良く使いますよ
今日はトライアルの草コンペ逝ってきたけど
腹筋どころか身体全体がだるい。
ただ腰痛は注意した方がいいですね
衝撃が大きい競技ですから。

739ノラ:02/05/19 23:50
MTBでドリフトするにはどうすれば良いですか?
ドリフトというか後輪滑らせるの。
740シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/19 23:51
>>739
コーナーで後ろブレーキかけて腰振る
このあいだ、公園で「ちゃりどり講習会」やってるの見た。
たぶん中学生かな、先輩が後輩に教えてんの。
それに参加するといいよ。
742ノラ:02/05/19 23:54
やりすぎたらやっぱタイヤすぐに削れて交換しなきゃだめかな?
皆さんは何回くらい交換したことあります?
同じMTBで。
743ノラ:02/05/19 23:55
親切なレス有り難うございます。
744シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/19 23:55
勿体無いから無意味にドリフトしない。
745ツール・ド・名無しさん:02/05/19 23:58
MTBにしばらく乗ってると、ギア周りに黒い油みたいなものが広範囲に
ポチポチと飛び散ってるんだけど、こういうモンなの?
靴にもいっぱい飛び散ってるし。
746うみねこ@にゃ〜 ◆Mr40fO9E :02/05/20 00:00
余分な油がおおいのかな?
ぱしょこんの画面を眺めてると、いつの間にかキイボオドに白い液が沢山飛び散っちゃって候。
イソターネットってこういう物なの?
748シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/20 00:01
>>745
多分チェーンに油付けすぎだとオモワレ
749シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/20 00:03
>>747
それはイソターネットじゃなくノビチェンコたんの「仕様」です
750うみねこ@にゃ〜 ◆Mr40fO9E :02/05/20 00:03
>のびちぇんくん
ワロタ
若いうちだけだよ・・・
俺もそうなりたいので尺タンください・・・
751ツール・ド・名無しさん:02/05/20 00:35
身長170cmです。
GIANTのROCK4800を買おうと思っていますが、430と480の
どちらを選べば良いでしょうか?
初めてのMTBです。よろしくお願いします。
※ウチの奥さんは155cmですが、430を選んで共有するのは
 やめといた方がいーんですかね。
752シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/20 00:37
>>751
430で共有できるんじゃない?
またがってみないとこればっかりは正確には分からんが・・・
753ツール・ド・名無しさん:02/05/20 00:54
751です。
ありがとうございます。
信号待ちの時にサドルの前側にフレームに
またがるのがカコイーみたいなので
あまり低すぎてもどうかと不安に思ってます。

170cmの人は通常どちらを選ぶものなんでしょうか?
754ツール・ド・名無しさん:02/05/20 06:45
MTBって全部タイヤ小さいんですか?
おおきくてどのくらいのインチですか?
755ツール・ド・名無しさん:02/05/20 06:52
>>754
ほとんどが26インチ。一部に24インチもある。
・・・しかし、小さくはないと思うが。タイヤが太い分、直径も大きくなるし。
756ツール・ド・名無しさん:02/05/20 10:55
MTBで海岸の砂場って走りにくいのは当たり前?
757ツール・ド・名無しさん:02/05/20 11:25
>756
実際に走ってみてからの質問ですよね?
対策としてはできるだけ太いタイヤにするしかないです。
当然ビーチクルーザー用のタイヤも検討してください。
空回りしない適正なギヤ比で回して。(あたりまえだけど)
ただしサビサビになるからおすすめしない。砂も噛むし。
ビーチはビーチクルーザーでのんびり走るのが良いかな。
どうしてもMTBで砂浜!ならば水際まで持っていって
硬いところを走ってすぐに水洗い。でもおすすめはできない。
758ツール・ド・名無しさん:02/05/20 11:29
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:105420人 発行日:2002/05/020

どもども、ちょっぴりワキガのひろゆきですー。
いやぁ、もうすぐですねー、谷澤動物病院の裁判の判決ですー。。。

おいらはいつものとおり、
「投稿者がわからないので勝手に削除は出来ない」
「勝手に削除したら投稿者に訴えられてしまうかも知れないから削除は出来ない」
との主張を繰り返してきたんですけど、裁判官てば実に冷ややかな目でおいらを見るんですよー。。。
その上、
「削除出来ないんじゃなくてするつもりがないんじゃないですか?」
「悪質な書き込みをむしろ売り物にしてるんじゃないですか?」
「発信者を特定出来るようにようにしてから能書きを語るったらどうですか?」
なんて嘲りの笑みを浮かべながら言うんですよー。。。
本当に憎らしい奴ですー、、うぅうぅ、、

ところで、谷澤動物病院てば、おいらのことを訴えてから客が2割も減ってしまったそうですー。。。
おいらのことを訴えると被害が余計に拡大するってことですね。。。えへへ。。。

んじゃ!
759ツール・ド・名無しさん:02/05/20 21:13
GTのi-driveライダーはいらっしゃいますか。
ライダーじゃなくてもインプレしてくださると嬉しいです。
760初心者すれからのコピペ:02/05/20 21:39
かなり長文。一連の作業でいろいろあったもんで。

昨年5月頃購入したルイガノBART(初めてのMTB。それまではままちゃり)
のヘッドパーツの隙間から茶色い液体が染み出してきたため、グリスアップをした。
普段は外に置きっぱなしのため、きっと横雨が入ったりしたんだろう。一応屋根はあるんだけどね。

ドクター永井のメンテナンス本に従って、ばらしてみた。しかし、あれだね、ディレイラー調整
くらいならともかく、こういう作業はメンテナンススタンド無いときついね。まあ、それはいいと
して、まずは、第一の問題が。

★★★★★★★Q1★★★★★★★★★
リテーナーの玉が露出している向きが永井本と逆だった。マイBARTはワンに玉があたる
ようにセットされていた。上下とも。永井本では玉は玉押しに当たるように、つまり外側に向ける
ように書いてあった。機械イジリが得意な人にはひょっとするとあまりにもアホラシイ質問かも
知れませんが、これどっちが正しいの?

よくわからないまま、とりあえずパーツをきれいに掃除してグリスアップもして元に戻そうと
しました。リテーナーの向きはとりあえず永井本にならって。ここで第二の問題。

★★★★★★★Q2★★★★★★★★★
リテーナー、ちょっと手でいじるとすぐに曲がってしまう。大体がメーカー名さえ書いてない
ので、こういうのも凄く気になる。フォークコラムを差し込んでも下玉押しが下ワンとちゃんと
密着しない。精度悪いんじゃねえのかと思った。まあこれは、メンテナンススタンドも
使わず(フレームの固定ができない)、フォークにタイヤつけたまま嵌めていた俺が悪い。
それはそれとして、リテーナーはそんなに簡単に曲がっちゃって良いものなのかな?
ちなみにメーカー名はどこにも書いてない。AHEDASETっていうロゴはあるけど。これはメーカー名
じゃないんだよね?

まあ、プレッシャープラグ締めつければ収まるところに収まるだろうとパーツを全部とりつけて
締めはじめた。ここで、余計なことを考えてしまった。ちょっとハンドル位置下げてみようかな。
スぺーサーを取り外してボルトを締め直した。コラム長とかまったく考えてなかった。何も考えず締めつづけた。なかなか各パーツが落ち着かない。碌にプラグを見ずにワンのところだけ見ていた。
さらに締めた。お、何か急に軽くなったぞ、嫌な感。やってしまった。キャップがぶっ壊れていた。
プラグがキャップのボルト穴を破壊していた。しかし、そんなに力入れてたわけじゃないんだよ。自慢じゃないが、腕力はないほうだし。まさかネジ穴がぶちぎれるとは夢にも思わなかった。限界が来れば固く
なるだろうと思ってた。大体がこのキャップもプラスチックみたいだ。

★★★★★★★Q3★★★★★★★★★
結局、プレッシャープラグはアンカーと一緒に回ってしまうようになって
外せなくなった。これもこれでおいおいって感じなんだが。
これどうすりゃいいんでしょ?アンカーを取り外すしかなさそうなんだけど。上から棒かなんかつっこんで、ハンマーでぶったたいてコラムの下から出すしかないのかな。あ、今思い付いたんだが、アンカーの
足をペンチかなんかでぐいっと曲げられるかな?

★★★★★★★Q4★★★★★★★★★
というわけでアンカーセットを買わなくちゃならないのだけど、お勧めがあったらおしえて。
スターファングルナットはパス。工具ないし。
基本は町乗りで、たまに草ロードレース(TOKYOエンデューロとか)に出たりしていて、ゆくゆくは
草クロカンレースには出たいと思ってるんだけど。ほどほどの強度があれば良くて、軽さには
こだわない。しかしあれかね。もし山走るつもりなら、ヘッドパーツももうちょっとまともなもんに
したほうがいいかな。

以上、ここまで読んでくれた皆さんどうもありがとう。初心者の皆さん(俺もなんだが)は、
こんな失敗しないでね
761ツール・ド・名無しさん:02/05/20 21:40
街乗り中にママチャリに後輪を激しくぶつけられて、家に帰って調べてみると、
車輪が少し振れてました。
ちゃんとまっすぐにしたいのですが、振れ取りっていうのをすれば直りますか?
それともホイールごと新品と交換しなければいけませんか?
762青影:02/05/20 21:42
>>761
状況を見てみないとなんともいえませんが、自走できたのだから
振れ取りで直る範囲だとオモワレ
自転車屋さんで診てもらうべし!
763ツール・ド・名無しさん:02/05/20 21:45
>>761
程度にもよるが、普通フレ取りで治る。
軽いフレなら、ブレーキシューとのクリアランスを見ながら調整すればいい。
大きいフレなら、フレ取り台が無いとキツい。
まあ乗って帰ったんだから、フレは僅かだろうけど。
764ツール・ド・名無しさん:02/05/20 22:04
>>762>>763
ケコーン
765:02/05/20 22:43
GTのAggressor1.0ってどうなんでしょ?
766ツール・ド・名無しさん:02/05/20 23:44
いいと思います。
767761:02/05/21 02:55
>>762
>>763
ありがとうございます

新車買ってまもなくやられたのでかなり激鬱でした
買った自転車屋さんで相談してみます。
768ツール・ド・名無しさん:02/05/21 15:43
すいません 質問です
ルックス?車
は 本物のMTBと どこがちがいますか?
見分け方 をおしえてください

まさか ルック車です なんてゆう シールはってないよね?
769加工屋:02/05/21 15:59
>768
チャリヲタスレの方ですか?

「本物ではないです」と言うか悪路走行禁止のステッカーはあります。
ただそれで全て判断が付くわけではありません。
本物をたくさん見て雰囲気をつかむしかないかもしれません。
有名メーカーでもダメなのはあるようですし、新興メーカーは
ある意味ルック車にも見えたりします。

ただしMTB用のパーツで組んでいないとかエンドがママチャリ式に
なっているなど明らかなルック車は簡単に見分けられます。
770ツール・ド・名無しさん:02/05/21 16:15
>768
店で「悪路走行したい。金はこれだけある。」って10万渡せ。
771ツール・ド・名無しさん:02/05/21 16:18
>>770
店の選択を誤らんようにせにゃイケンよ。
>770
俺なら、そういう口ぶりの客にはルックを売る(w
773770:02/05/21 16:54
>772
漏れもそうすると思う。笑
774ツール・ド・名無しさん:02/05/21 23:05
MTBできつい坂をハイギアーで上がってたらあまりに低速で
フロントがポンポン浮き上がり足を着いて押して上がった。(w
なにかうまくあがれるコツありますか?(MTB初心者)
775シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆ppxIK2v. :02/05/21 23:07
>>774
少し軽めの負荷で揺れないようにまあるく回す。
776シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆ppxIK2v. :02/05/21 23:08
>>768
エンドの幅見れば一目で分かるよ。
777ツール・ド・名無しさん:02/05/21 23:17
クイックリリースが走行中はずれた事故って聞いたことありますか?
初めてタイヤ交換してホイールはめたけどちょっと心配。

一応直立でミゾの奥まで確認してはめてちょい手が痛いくらいの感じ
でレバーを押し込みました。あまり堅すぎてもいけないんですよね?
渾身の力を込めるくらいの堅さでも。サジ加減がいまいちわかりません
778シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆ppxIK2v. :02/05/21 23:19
>>777
聞いたことあるけど、シマノ製ならちゃんと締めれば絶対ダイジョブ。

残り90度のとこで負荷かかり始めるようにするのが基本ダヨ。
覚えておきませう。
779ツール・ド・名無しさん:02/05/21 23:47
自分は凝り性な方で形から入るクチでどんどん初心者なのに自転車に
お金をつぎ込みそうです。先輩たちに質問します。
そこそこの値段の自転車を購入したので改造とかせずにお金を無駄遣
いせずにノーマルで走り込んで脚力つける方がよろしいですか?
購入一週間目です。 まだ。
780青影:02/05/21 23:50
どんなのを買ったんですか?
ブロックタイヤでアスファルトを走るとヘリが速いので
とりあえずスリックタイヤが有ったほうがよいと思います。
781ツール・ド・名無しさん:02/05/21 23:53
完成品を購入してすぐにボトムブラケットのガタに
見まわれるというのは粗悪なメーカー、販売店だから
でしょうか。それとも、右ワンの締め込みが緩むという
悲劇は自転車を購入する際の宿命で、どんなメーカーでも
ある程度の確率であるのでしょうか。そうだとすれば結局は
量販店や通販では自転車を買うなということでしょうか。
メーカーや販売店によって決定的な違いがあるかどうか知
りたいのですが。初心者が気楽に乗る自転車を購入する
話としての質問です。一応スポーツタイプのものですけど

782779:02/05/21 23:54
TREK4400です。 スリックは購入時に街乗りだからと言ったら
ブロックから交換してくれました。>青影さん

783シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/21 23:55
>>782
なら特にいじるとこないんじゃない?
ケイデンス付きのスピードメーター買うと楽しいかな。
784加工屋:02/05/21 23:57
>779
体に合っていて(ポジションがある程度出てる)
気に入らないパーツがないならそのままで良いと思います。

あとはあなたが自転車に凝るのか乗ることに凝るのかで変わるでしょう。
どちらも凝ることも良いですが脚力はある程度あったほうが
楽しめる範囲が広がることは間違いないと思います。

楽しむ方向が決まるまで走ってみてはいかがでしょうか?
785シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/21 23:58
>>781
自転車店がちゃんと組まないとそうなるね。
不安なら通販で買うのやめませう。

近所の店ならすぐ文句言いにいけるっしょ。
786779:02/05/21 23:59
>>783
レスサンクス 。ケイデンス付きですか。自分の体力アップが
数字で確認できると楽しそうですね。励みにもなるし・・・・
787ツール・ド・名無しさん:02/05/22 09:29
アルミフレームのHTにスリックタイヤ1.5をつけてますが
街乗りと25キロくらいの遠出をするとケツが非常に痛いです
シートの長さ調整の棒にサスペンションが付くと聞いたので
すが効果の方はいかがなもんでしょうか?値段と自分で簡単
つけることが可能でしょうか?
788ツール・ド・名無しさん:02/05/22 09:51
25キロぉ?路面はどんなトコ走ってて?

そもそもサドルが合ってないんじゃないか?
ライディングポジションに問題ある場合もあるぞ。
789ツール・ド・名無しさん:02/05/22 10:13
>787
サイクロコンピュータのタイヤ周長の設定あってる?
790ツール・ド・名無しさん:02/05/22 12:24
>>789
ハァ?
791加工屋:02/05/22 13:17
>790さん
789さんは25キロを実際走っているかどうかを疑問に思っているかと。
でも787さんはサイコンつけてるとは書いてないですねぇ。
多分25キロとわかっているところへ行ったのではと思いますが。

>787
サス付きポストは使ってたけど合わないサドルでは効果少ないです。重いし。
まずは尻に合うサドルを見つけてちゃんとポジションを出してからですね。
町乗りで痛くなるような状態では基本からやらないとダメですね。
792ツール・ド・名無しさん:02/05/22 13:20
>>787
タイヤはキチンと装着してますか?
スリックタイヤ1.5をつけてるとの事ですが、自転車には1.5本では足りません。2本必要ですよ。
793加工屋:02/05/22 13:24
>792さん
かわいそう。
だけど少し笑ってしまった。
>787さん
もう少しうまく説明しないと良い答えがでてこないかも知れません。
794792:02/05/22 13:31
>>787
加工屋さんに笑われたので違う答えを。
「街乗りと25キロくらいの遠出をすると」おケツが痛くなるそうですが、
街乗りを300キロくらいした後に25キロくらいの遠出をしてませんか?
それなら痛くなって当然です。間違ってたらスミマセン。
つまらんsage
796加工屋:02/05/22 13:43
>792さん
その通りだったら答えは難しいですね。
私は300キロは走れません。

>787さん
もし必要なら再登場してポジション出しなどを詳しい方に
聞いてみるのも良いかもしれません。
買ったショップで聞いてみるのも良いでしょう。
サスポストは取り付けにコツはありません。普通のものと同じです。
ただし径は種類豊富なので購入時には注意してください。
797ツール・ド・名無しさん:02/05/22 17:07
あげときます。
798ツール・ド・名無しさん:02/05/22 18:19
サスポストよりもレーパンはいてみれ
799799:02/05/22 18:30
そーかい? 799
800800:02/05/22 18:31
わーい 800get
801ツール・ド・名無しさん:02/05/22 18:34
ちょうど800でスレが上がってるから、つねなのかな?とオモタ。
802ツール・ド・名無しさん:02/05/22 18:35
グリップだけ買っても付け方がわからない…
なにか道具はいらないのでしょうか。
803加工屋:02/05/22 18:54
>802さん
グリップを交換したいということでいいですか?

古いグリップの抜き方は
@ハンドルとの隙間にクリーナーなどのスプレーを注入して外す。
Aコンプレッサがあればエンドの穴から空気を入れて浮かせて外す。
(Aはオープンエンドのグリップではできません)

新しいグリップはアルコール系のクリーナーなんかを中に吹いて
ハンドルにねじ込みます。(材質によっては水が無難)
絶対に潤滑油系はダメです。理由はわかりますよね。

装着前にグリップの長さを考えてレバー類をセットしておくと
左右同じ長さで取付できます。
804ツール・ド・名無しさん:02/05/22 19:31
いつもBMXで遊んでる者ですがこの度初めてMTBを買う事になりました、
BMXはマアマア知識があるんですがMTB系の知識がマターク無いので質問します
通勤に使うつもりなんですが泥除けと言うものは付けても厨房扱いされない
のでしょうか?雨の日は乗りませんが雨上がり後は乗りたいと思うんですが
…。あちこちのHP見ても泥除け付けてる人がいない様なので質問します
宜しくお願いします。
805ツール・ド・名無しさん:02/05/22 19:42
>>804
べつにいいんじゃないかなぁ。人それぞれだし。
ただ、ママチャリみたいにタイヤに沿わせるように取り付けるワケでは
ないので、受けきれない飛沫も多いよ。まあ、無いよりはまし。
806ツール・ド・名無しさん:02/05/22 19:44
泥除けつけている人、いるよ。
かっこいいか悪いかは自分で決めれ。
807ツール・ド・名無しさん:02/05/22 19:46
>>804

ゼファールのフラミンゴが多いような。
街乗りならむしろ、フラミンゴ付けてる方が、乗り込んでる感じがして好感もてる。

the のは高い、重い、デコチャリになるのでオススメできない。
808804 :02/05/22 19:57
皆様回答有り難う御座います
809ツール・ド・名無しさん:02/05/22 20:59
マウンテンバイクの乗り方入門みたいな本で
オススメのヤツってなんかアリマスカ?

当方、クロスカントリー的乗り方をする予定です。
ロードには乗ってますので、まったく自転車初心者というわけでは
無いのです。
810787:02/05/22 23:24
レスどうも。サドルが合っていませんでした。どうも買ったときから
違和感があり初心者だからとこんなものなのかと疑問にも思い
ませんでした。ガチガチに固い材質の安物サドルでした。
ポジションもメンテ本見ながらやりました。かなり基本よりサドルが
後方にセットされていて前傾姿勢になっていたので修正しました。
でも痛い。足付いて直立状態で座っていても。

ゲル入りかコンフォートタイプのソフトのサドルを買わなければ・・・
物いりです。
811ツール・ド・名無しさん:02/05/22 23:40
>>810
乗り始めて、どれくらいですか?
基本的に、スポーツサドルは固めなのが普通ですよ。
何が言いたいかというと。ポジションも大事なんですが。
それよりも「乗ってるうちに慣れる」ということです。
もちろん、なれない人(サドル)もありますけどね。
まぁ、サドルはだいたい2〜3千くらいなので。
物入りといっても、そう痛くはないのかもしれませんし。
痛みを堪えてまで乗る必要もないですけどね。

その前に、もう少し様子をみてもいいかもしれないということです。
それと、走る距離も徐々に伸ばしていきましょう。
誰が何と言おうと、乗り始めたばかりの人にとって。
10kmでもたいした距離です(走るスピードとかにもよるけど)
812加工屋:02/05/22 23:43
>787さん
サドルに座ってしまうようなポジションでは痛くなると思います。
そのようなポジションでは確かにサドルはヤワヤワでないときついです。
ショップとか詳しい友人とかいないのでしょうか?
ポジションは文章では修整が困難です。ガイドブックと変わらないです。
乗りながらいくつかサドルもポジションも換えてみてベストを探してください。
813ツール・ド・名無しさん:02/05/22 23:57
BBってなんの略なんでしょうか。バーエンドバー?
814ツール・ド・名無しさん:02/05/22 23:58
>>813
ボトムブラケット
815蔵臼 ◆AHOOhyh6 :02/05/22 23:58
Bottom Bracket
a.ブロードバンド
b.ボトムブラケット
c.バカばっか
817ツール・ド・名無しさん:02/05/22 23:59
ベルリネッタ・ボクサー。
818816:02/05/23 00:00
チッ(w
819蔵臼 ◆AHOOhyh6 :02/05/23 00:00
kabutta(鬱
820810:02/05/23 00:03
乗り始めてまだ20日です。ショップに購入時にケツなんか痛いけど
と言ったらこんなこんなもんだよ スポーツ車は ママチャリじゃあるま
いしと店員に言われそのまま・・我慢してました。
ポジションを色々試しながら座る位置も試してみます。
しばらく様子をみてみます。それとMTB用にちょい距離を走るときに
必ず生地の薄いズボンを履いてるのも原因かもと(ジャージ)
思いつきました。 レスどうもでした。現状で工夫してみます。
821ツール・ド・名無しさん:02/05/23 00:35
>>820
ハンドル下げて、今より少し腕に重心かかるようにしてみるとか。
自分もまだ購入後1ヶ月も経ってないけど、サドルの高さ&傾き調整と
ハンドルちょいさげ下げ(ステムのスペーサー移動)で全くおしり痛くならなくなりましたよ。
今じゃ単に堅い物に座ってるって印象のみで、特に痛いということはないです。
822ツール・ド・名無しさん:02/05/23 08:04
>820
パット付のインナーパンツ履いたら?
823ツール・ド・名無しさん:02/05/23 09:23
インナーパンツは意味無し。
ジャージズボン+レーパンにしてみれ。
>>807
ゼファールのフラミンゴをリアに付けたらフロントにも何かつけないと
だめですか?街乗りで泥除けつけてる人はフロント、リア両方に泥除けつけてる?
825AMP:02/05/23 11:44
>>820
長距離はゲルパッドのサドルカバーをしてます
お尻が快適!¥1500
826加工屋:02/05/23 15:00
>824
807ではありませんがレスが付いていないので。

フラミンゴとバランスを取るならばダウンチューブに取り付ける
簡易型のものが良いのではないでしょうか?
ゼファールにもあります。
827ツール・ド・名無しさん:02/05/23 16:00
>>777
車輪外れるのはほとんどの場合
クイックのカム構造を使わずに
蝶ナットのように締めた場合に起こる
試しに放置自転車あるとこや駐輪場いって見てごらん
何台かはあるはず。
828うっとり汁 ◆Utto./E. :02/05/23 16:07
>>824
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/unico/rockym2s.jpg
こんなの使ってたけど、意味無い。
水溜りに入ってしまったら、チョトゆっくり走ってタイヤの泥を落とせば十分だよ。
直進してる限りじゃフレーム(のダウンチューブ)が泥除けになる。

ちなみにリアはシートポストキャリアが泥除け。
829加工屋:02/05/23 17:00
>828さん
同意です。

>824さん
簡易型はつけても思ったほどの効果は期待できません。
フレームにもよるけれど2.0程度までのタイヤなら
フルカバーも可能です。
うまくいけばカッコ良く決まるかも知れません。
830807:02/05/23 17:02
>>826

同意。私も、こんなん付けてます。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/35234002.gif

路面が激しく濡れているときは、あんまり役に立たないけど。
831加工屋:02/05/23 17:04
参考までに私は泥除け無しです。あきらめてます。
832加工屋:02/05/23 17:09
>807さん
先取りしてしまってスイマセン。
826ではその泥除けのことを指しています。

>824さん
皆さん共通の意見として簡易型はあまり役に立たないようです。
833ツール・ド・名無しさん:02/05/23 18:00
リムが変形してしまったので完組ホイール買おうと思います。
お金が余り無いのでシマノの安いやつかアサヒホイールとか
考えています。
お勧めなのを教えてください。あと、自分で交換するには他に
何が必要ですか?
質問ばっかですみません。
834ツール・ド・名無しさん:02/05/23 18:07
まず、変形というのは振れってるって事?
ある程度までなら振れ取りで直せるよ。
それから何に使うのかとか予算を言わずに
お勧めは?って聞かれても答えられん。
835うっとり汁 ◆Utto./E. :02/05/23 18:13
>>833
どんな用途かな?そして、今のホイールはボスタイプじゃないよね。

スプロケットを今のホイールから外して新しいホイールに付ける必要があるけど
外す時にチョト高い工具が必要です。

外す時にスプロケを固定するにはこれが必要。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/tl-sr20.gif
ロックリングを回すにはこれが必要
http://www.cb-asahi.co.jp/image/tl-hg16.gif

ホイールと同時に安いスプロケ買って付けてもらうか、
工具を買って自分でつけるか判断してください。
836ツール・ド・名無しさん:02/05/23 18:13
>>833
近くの店行ってクリスキングのハブで組んでもらえ
837鍵逝ってよし:02/05/23 18:28
皆さん鍵ってどういうものを使ってるのですか??
オススメの鍵なんかがあるなら教えてほしいです。
(走行時に邪魔にならないようなもの)
838加工屋:02/05/23 18:32
>837
初心者用質問スレッド・その16 971からを参照してください。
839833:02/05/23 18:35
レスありがとうございました。
お店に行ったらフレ取りしてもダメだって言われました。
大体一日15キロぐらい通学で乗っています。予算は2万円ぐらいです。
すみませんボスタイプってわからなのですけど。
840ツール・ド・名無しさん:02/05/23 18:40
で、前後で買うの?それとも片方のみ?
841うっとり汁 ◆Utto./E. :02/05/23 18:43
ボスはこんなやつ
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/46502350
現在主流のものはこんなやつ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/fh-m510-b.gif

使うスプロケが全く違います。
主流は下のやつですが、安い自転車ではまだボスフリーが採用されています。
ボスフリーは7段まで。8段以上だったら一般的なハブです。
842833:02/05/23 19:31
とりあえず片方ですけど、できれば前後変えたいです。
(予算はもう少し増やせます)
ボス、わかりました。私のは一般的なハブでした。
843ツール・ド・名無しさん:02/05/23 20:11
ディスクブレーキってドレくらいの重さになるんでしょうか。
Vブレーキに比べて(前後合わせて)+800gとかになりますか?
844ツール・ド・名無しさん:02/05/23 22:04
前サスのブーツって重要すか?
>>844
付いてる物は、付けたまま使った方が好ましい。
ブーツが付いてる=ドロに弱い って事なんで、
絶対に外しちゃいけません。
外す→サスにゴミが付着→内部にゴミが侵入→サス破損
と、なる可能性が高い。
846ツール・ド・名無しさん:02/05/23 22:16
>>845
グリス塗っておいてもダメですか?
847ちゅね ◆DQN//7W2 :02/05/23 22:18
どうも、皮がついてるのは、キライです・・・。
>>846
グリスは、粘度の軟らかい物なら塗っておいた方が動きも良くなるんで良いと思う。
もしブーツを外してしまって元に戻せない状態なら、
マメにインナーチューブを掃除して、出来るだけ綺麗な状態を保つように。
849蔵臼 ◆AHOOhyh6 :02/05/23 22:22
>>846
だめ、シールの性能が悪いヤツは
グリス自体を保持する能力も悪いので注意。
850ツール・ド・名無しさん:02/05/23 22:25
>>847
かか、皮かぶってるとか、言うなああ!!!(そんなんダレも言ってない)

ブーツは絶対、付ける方がいい。
付けてもマイナス点が考えられない。
プラス面については、わざわざ言及せずともわかるはず。
別に買ってでも、付けとけ!!!
851蔵臼 ◆AHOOhyh6 :02/05/23 22:31
ダストシールの弱いサスにグリスを塗っても、
それが裏目になることも・・・
グリスを塗ったあと直にホコリや砂と混ざって
それがインナーチューブやオイルシールを傷つける事もある。
852ツール・ド・名無しさん:02/05/23 22:41
詳しい方いらっしゃったら教えてください。

http://www.niterider.com/products/bike_blowtorch.html

↑これを日本で売ってるお店ってあるでしょうか?
853ツール・ド・名無しさん:02/05/23 22:57
>>832

んなことないよ。
簡易型でも泥よけあるとないとで大違い。
>>848-851
ワカッタカワカブシトク
855ツール・ド・名無しさん :02/05/23 23:29
MTB乗り始めて三ヶ月の者ですが、
今日、サドルを調節してネジを
しめたら、力を入れすぎたせいか
ネジの部分が壊れ、閉まらなく
なってしまいました。
壊れたのはネジの部分だけで、
自転車本体には全く影響ないのですが、
修理するといくらくらいかかりますか?
856ツール・ド・名無しさん:02/05/23 23:42
メッセンジャーが街中を高速ワープする自転車はMTB?ロードの
フラットハンドル?何がベースになってるのかな?改造しまくってて
よくわかんない。遠目でしか見たことないから。
改造箇所はどんなとこ? ちょっとカコイイ

857ツール・ド・名無しさん:02/05/23 23:53
>>856
http://www.ontheblue.com/messenger/
ここのバイクコーナーが参考になるかもしれぬ
858ツール・ド・名無しさん:02/05/23 23:53
>>856
いろいろありすぎて・・・・
ロードそのまま、ロードフラットハンドル、クロスバイク、MTB改造、MTBに細いタイヤつけただけなど・・・・
859ツール・ド・名無しさん:02/05/24 00:02
SPDペダルってなに?
860モリザキ:02/05/24 00:05
>>842
長レスになりますがおつきあい下さい。
完組ホイールを買うよりも、ハブだけ流用してお店で組み直して貰った方がいいんじゃないでしょうか?
完組ホイールの見た目と、選ぶ楽しみは味わえませんが、たぶん安いだろうし、変なクセも無いと思います。
自分の場合はロードのホイールでしたが、前後のリム(ホイールの外周部分)+スポークと+工賃で1万2千円でした。
予算と用途をお店に伝えれば、1週間ぐらいで組んでくれるとおもいます。

ちなみにハブは外すだけなら、ニップルレンチ(安くて500円ぐらい)さえあれば、ちょっと時間はかかりますが簡単にはずれます。
スポークのリム端(希にハブ端)に付いている6角形の物をレンチでぐるぐる回せばスポークを外せるので、あとは順次ハブから抜けば終わりです。
ニップルにも色々なサイズがあるので、色々なサイズに対応した丸形のレンチを買うと良いですよ
注2:外したハブをお店に持ち込むときは、乾いた布で綺麗にしておくと店員さんの心象アップです。(ただし、油類で綺麗にすると必要なグリスとが流れてしまうのでお気を付けて)
   
861ツール・ド・名無しさん:02/05/24 00:13
サイクルコンピューターを買ってきてつけました。
タイヤの直径×3.14で初期設定入力でOKでしょうか?
スリックつけてるのでマウンテン標準値とはズレがあると思いますので。
862ツール・ド・名無しさん:02/05/24 00:20
直径って正確に計れないでしょ?
タイヤの一カ所に印し付けて転がした距離をメジャーで測るのが一番正確だと思うけど
863ツール・ド・名無しさん:02/05/24 00:25
>>861
アバウトならそれでもいいけど、乗車状態でタイヤが潰れるので、
実走行でタイヤ一周した距離をはじき出すのがベスト。
864ツール・ド・名無しさん:02/05/24 00:28
タイヤはつぶれても周長はかわらないという罠
865ツール・ド・名無しさん:02/05/24 00:45
>>859
>>1のリンク先にいけばよくわかるよ。
でなければ、固有名詞なんだから簡単に検索できるでしょう?

まぁ、せっかくなので書いておくが。
正式には「Shimano Pedaring Dinamics」の略。
普通はビンディング(Binding)ペダルのこと。 
866加工屋:02/05/24 09:05
>853
それ以前のレスで有効との意見がなかったので
まとめてしまいました。
気を悪くされましたら申しわけないです。

>855
サドルをとめているところ(ヤグラ)のネジ穴が壊れたのでしょうか。
その場合にはフレームとサドルをつないでいる棒(シートポスト)の
買い替えになります。
一般車と異なりスポーツ車には細かくサイズ(直径)の異なるポストがあります。
購入時には現在のポストに書いてある(はず?)のサイズを購入してください。
867こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/24 20:44
同じSでもサイズが小さいメーカーを教えてください
868シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/24 20:49
>>867
スペシャ
869こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/24 20:57
他は無い?
870シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/24 20:59
>>869
ジャイアント
ただしミキストフレームみたくなるけど。

ってか165cmならそんなに気にしなくても
大抵のメーカーの乗れるよ。
むしろロードの27インチ乗れるならMTBはダイジョブ。

DHやスラバイ買うなら別だけど。
サンクス!
872ツール・ド・名無しさん:02/05/24 23:27
すいません 教えてください。フロントフォークサスペンションの調整は
上に付いてるヤツを回せば良いんですか?ジュディTT ジェットという
安物なんですができますか?なんかフニャってきました。


873ちゅね ◆DQN//7W2 :02/05/24 23:30
そのサス・・・
もしかしてEDかも・・・







シコシコしてあげなさい。
874こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/24 23:31
ネタカヨ!
875ツール・ド・名無しさん:02/05/24 23:43
初めてMTBを購入して早速乗り回しているのですが、ケツが痛くなってたまりません。
やっぱりMTBのようなサドルにはこの痛みは付き物なのでしょうか?
その内慣れて痛くなくなりますか?
このまま続くようだったら、ママチャリのサドルと付け替える事も考えないとダメダメかしら?
876うっとり汁 ◆Utto./E. :02/05/24 23:46
慣れるよ。そのうち、多分。
間々茶利のサドルに付け替えるのももちろんアリ(カコワルイケド)
877ツール・ド・名無しさん:02/05/24 23:48
リアサス通販で安いとこないかな?
誰か教えてくれ!
878ツール・ド・名無しさん:02/05/24 23:49
>>875
このスレに同じような君と相談がありますよ。回答も・・・・
879ツール・ド・名無しさん:02/05/24 23:50
>>875
その手の話題は何度もでてるよ、もちろん対策もね。
このスレだけでもいいから、1から読んでみるといい。
まぁ、乗ってるうちに慣れてくるってのと。
セッティングがだんだん合ってきて、痛くなくなっていくってなわけで。
時間が解決してくれるでしょう、多分。
880ツール・ド・名無しさん:02/05/24 23:51
ママチャリのサドルに換えるの、ほんとにアリか?
881うっとり汁 ◆Utto./E. :02/05/24 23:52
>>880
いいじゃん、ペダリングとアクションの邪魔になるけど、最初のうちは・・
882ツール・ド・名無しさん:02/05/24 23:55
固いサドルが付いてるなら柔らかいサドルに変えると少しはましかな
たまに石のように固いサドルが標準のMTBあるからね・・・
883ツール・ド・名無しさん:02/05/24 23:59
うんうん、サドルは難しいね。
指で押してみて、「お、柔らかいかも」と感じても。
実際乗ると、すげぇ硬かったりする。
884シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/24 23:59
>>877
セキヤで買っとけば?

ところで自分で付けれるの?
885883:02/05/25 00:05
おっと、誤解させるといけないから書いとくが。
どんなサドルでも、ある程度の時間乗ってればケツは痛くなる。
これは、サドルにかぎらず。事務所の椅子だろうがふかふかのソファー
だろうがね。
だから、いかに痛くなりにくいかくらいに考えないとね。
真ん中が少しヘコんでる感じのタイプが割合お勧めかも。
886877:02/05/25 00:53
〉884 セキヤか。あそこって名前変わった?ちなみにリアサス交換なぞ余裕さ。
887ツール・ド・名無しさん:02/05/25 13:42
グランジペダルの9/16インチ 
ってどういう意味?
センチじゃなくてそんなにデカイペダルってあり得るんですか。
888888:02/05/25 13:44
888
889ツール・ド・名無しさん:02/05/25 13:49
9/16インチは「じゅうろくぶんのきゅういんち」と読むのだが
1インチは25.4mmこれを1/16すると1.5875mmこれを9倍すると
14.2875mmとなる    でだ   コレはペダル取り付部分の
ネジの径なのだよ
890ツール・ド・名無しさん:02/05/25 13:56
>>887
BMXなんかはサイズ違うYO!!
891ツール・ド・名無しさん:02/05/25 14:11
安物のBMXやビーチク・ルーザーは 1/2インチ ね
3ピースクランク仕様のBMXは 9/16を使う
太い方が丈夫だからね
892ツール・ド・名無しさん:02/05/25 20:02
MTB購入して一週間目 河川敷の舗装路を片道40KM 休憩も
15分くらいで押し返し帰りました。往復80KM 行きは余裕しかし
帰りは足に力が入らず疲労困憊で自転車になんとかへばりつき
高めのギアでノロノロ運転。一応スリック装着車。
行きと帰りではこうも違うものかと痛感しました。
なにか先輩方のアドバイスお願いします。
893ツール・ド・名無しさん:02/05/25 20:05
>高めのギアでノロノロ運転

余計疲れます
のろのろ漕いでるつもりでも膝に負担がかかっています
そのうち自転車に乗れなくなるでしょう
894ツール・ド・名無しさん:02/05/25 20:24
こまめに補給しないと体が動かなくなっちゃうyo!
給水も忘れずに。
895夏・ばか・19歳 ◆1977x/TI :02/05/25 20:32
十分な補給をとってると結構お金かかるよね
バナナ以外で安くて効率の良い補給物のオススメ、ある?
896ツール・ド・名無しさん:02/05/25 20:33
オレは信号ごとにハイチュウ食べる
897ちゅね ◆DQN//7W2 :02/05/25 20:38
>>896
いなかですか?
898ツール・ド・名無しさん:02/05/25 20:43
たまたまコンビニで買ったの。ハイチウ
899ツール・ド・名無しさん:02/05/25 20:43
>>895
嫌われ者で貧乏人のあなたには、やせ我慢しかありません。
900ツール・ド・名無しさん:02/05/25 20:44
アーモンドチョコなんてどうかな。スニッカーズとか。
901ツール・ド・名無しさん:02/05/25 20:58
>895
飲尿
902ツール・ド・名無しさん:02/05/25 21:01
>>899
ぷっ、やせ我慢の意味知らないの?
903ツール・ド・名無しさん:02/05/25 21:21
>>892
1週間目で80kmとは・・・ちと無謀でしょう。
そりゃ、走る速度や環境にもよるだろうけど。
膝とか腰とか痛くないですか?
ポジションのセッティングもかねて、徐々に距離伸ばした方がいいですよ。

904初心者:02/05/25 21:59
教えて君ですんまそ
MTB購入予定です。
予算は5〜6万台で
メインは町乗りになると思います。
身長183cm体重78kg
お勧めのチャリンコありますか?

自転車屋さんが勧めてくれたのは
プジョーのVTT505(18)と
ルイガノのLGS−6(470)
どっちが良いですか?
本当はビアンキが欲しいけど予算不足ですよね?
横浜でお勧めの自転車屋さんも教えてください。

一方的な質問ばかりでごめんなさい
905ツール・ド・名無しさん:02/05/25 22:01
ツーリングの途中のひと休み 新車っていいなぁと思いついつ一服
が強風に煽られ簡易式のセンタースタンドも耐えきれずバタッと倒れ
祈るような気持ちでフレームを見たらキズが・・・塗装が剥がれた・・
気にしちゃ駄目と思いつつも鬱になりました。
MTBはピカピカじゃ格好悪いものと言い聞かせつつ涙。
906ツール・ド・名無しさん:02/05/25 22:02
>>905
アルミでも腐食するから一応ショップいってタッチアップとかしてもらったら?
907ツール・ド・名無しさん:02/05/25 22:07
>>905
下のリンクにあるカラータッチで直せ。
防錆効果もあるカラー補修剤。
ディスカウントして一本500円くらいだ。
http://www.holts.co.jp/b1/b000c002.htm

俺も車体に使われてる4色全部持ってる。
908ツール・ド・名無しさん:02/05/25 22:10
タミヤカラーはどう?120エンだし
909ツール・ド・名無しさん:02/05/25 22:12
>>904
> 自転車屋さんが勧めてくれたのは
> プジョーのVTT505(18)と
> ルイガノのLGS−6(470)
> どっちが良いですか?
君はマゾか・・・・・・

> 本当はビアンキが欲しいけど予算不足ですよね?
いや、買えるよ。

> 横浜でお勧めの自転車屋さんも教えてください。
中原街道を走れ。
910907:02/05/25 22:15
ああ、使用感スレにも書いておこう。
独り言、sage。
911ツール・ド・名無しさん:02/05/25 22:27
プジョーを薦めるような自転車屋では買わないほうがいいな
912夏・ばか・19歳 ◆1977x/TI :02/05/25 22:50
>>900
チョコ系はついつい食べ過ぎてしまってダメなのよ
それこそ「信号ごとに」
>>901
やっぱり普段から溜めておかないと駄目ですよね?

はいちうならそんなにたくさん食べれなさそうでイイかも
913905:02/05/25 23:07
車用のタッチアップペイント塗った。家にあった昔のやつ。
腐食しない程度の効果はあると思うけど・・・・やっぱ塗った色が
浮いてる(w もう自転車に完璧を求めない。キズものマンセー(w
914892:02/05/25 23:14
ちと80kmは無謀でした。いくら信号もない舗装されてる自転車専用道路
といえども・・・でも不思議と家に帰って飯喰って一段落したら疲れがとれ
ました。水分補給は途中でミュウを2缶飲んだだけ・・カロリーの
補給は何もしていなかった。体がガス切れしていたんだと反省しました。
915ツール・ド・名無しさん:02/05/25 23:14
○○のメーカーの△色は、カラーコード●●番の
タッチペンでばっちりだ。

みたいなデータが欲しい
916ツール・ド・名無しさん:02/05/25 23:18
>>915
それ、俺も欲しい。
カラーサンプルとかラベルの色とか、実色と全然違うじゃねーか!っての多いんだよ。特にホワイト。
917ちゅね ◆DQN//7W2 :02/05/25 23:18
>915
それは無理だろ。
>>914
筋肉痛も無し!?あんた何者だよ(W
919ツール・ド・名無しさん:02/05/25 23:26
ブレーキの遊びを調整しようと十得ナイフみたいなアーレンキーの
一番細いヤツをイモねじに入れたら・・・・入らない キーのまだ細い
ヤツが入る。こんな役に立たない携帯アーレンキーセットは駄目だ。
1000円もしたのに。
920ツール・ド・名無しさん:02/05/25 23:28
>>918
いや、3日後くらいに来るんだよ、トシくうと。。。
ケツの痛いのは、即効だけどね。
921ツール・ド・名無しさん:02/05/25 23:31
>>919
初心者スレに書くところに悪意を感じます。
>>920
そういやオレもそうだった(W
なんだよオレまだまだ逝けるじゃん!って思ったら、
2〜3日後逝った(TT
923ツール・ド・名無しさん:02/05/25 23:44
MTBの標準でついてたペダルがどうもすっぽ抜けます。
ママチャリに付いているような黒いプラステックのやつです。
そこでビンディングやトゥクリップタイプではないしっかりしたペダルに
しようと思いますが。どうでしょう?ペダルフィーリングがよくなりますか?
924うみねこ@にゃ〜 ◆KONA/xg2 :02/05/25 23:49
着けるとわかる、この安定感。みたいなものはありますよ。
いまいち頭では信用できないですけどね。
二千円ぐらいの安いものでも、オマケで付いてるのとは全然違いますよ!!
ずるりとすべる感覚が無くなって、力がぐいっとかかる気がします。
925夏・ばか・19歳 ◆1977x/TI :02/05/25 23:53
あと靴との相性もあるやね。
食いつきのいいソールのものを見つけるべし。
926ツール・ド・名無しさん:02/05/25 23:56
ユージがマヂレスカコワルイ
927うみねこ@にゃ〜 ◆KONA/xg2 :02/05/25 23:58
>926
激しく同意
928ツール・ド・名無しさん:02/05/26 00:02
>>923
グランジのセンターエッジ使ったけどすごい喰い付くぞー・・・すねに(TT)
まぁ、靴にもすっごい良く食いつきますけどね。
普通のトレッキングっぽいシューズだったんですが。
ちょうど、クリートつける部分だけ綺麗に削れたっす。

想像だけど、かなり漕ぎ方が雑っぽく感じるのですが。
だとしたら、固定するのは危険かも。などと思ってしまう。
だって、ビンディングつかったことないから(^^;
929夏・ばか・19歳 ◆1977x/TI :02/05/26 00:02
マジデギャクギレ5ビョウマエ
930ツール・ド・名無しさん:02/05/26 00:06
このスレの回答してくださる常連さんはMTBを道具としてガンガンキズ
ついても気にしないで「乗る」事に意味を求めてますか?そうだと思い
ますが。それとも観賞用に洗車もかかさず磨き上げてるタイプですか?
両方とも言えるかも知れませんがどちらに比重を置いてますか?
個人個人違うと思いますが自分は初心者なのでどうも自転車を過保護
にしてしまうので・・・・
俺この前ちゃりの整備中に転んじゃって裸足でフラットペダル踏んじゃった。
いてえのなんのって、血はダラダラ出てくるし、クリリンの頭みたいに穴一杯開いてるし
ざっくり切れてるとこあるし・・・
正直ヒラキカップの延期はうれしかった・・・助かったよ・・・
ア、これ、夏バカには内緒の話です

932ツール・ド・名無しさん:02/05/26 00:07
お、やっぱこのスレも需要高いね。
このまま次スレもいっちゃいます?
ほんとの初心者さんは、こっちのほうが書きやすいと思うんですが。
実際問題として。
933うみねこ@にゃ〜 ◆KONA/xg2 :02/05/26 00:15
>930さん
なんでも同じだけど、その内気にならなくなります(w
はじめはあんなに綺麗に使ってたのにぃ!!なんてね。
でも、ぴかぴかに磨いて眺めるのだって大有りだと思います。
とくに俺は職人だから道具を大事にするのは当たり前だと思ってますよ。
934夏・ばか・19歳 ◆1977x/TI :02/05/26 00:19
>>930
過保護でも何でも好きなようにすればいいじゃん。
>にゃ〜
聞かなかったことにしておきます。

シューズのソールはフラットな奴が良い(>>925の付け足し)
935蔵臼 ◆AHOOhyh6 :02/05/26 00:24
>>930
私は定期的に掃除します
なぜかと言うと掃除している最中に
不具合を見つけることが出来るからです。
常に綺麗にしておくと判り難いフレームのクラックや
サスペンション、ディスクブレーキのオイル漏れも発見しやすいです。
だから汚いよりも綺麗にしたほうが良いのはとうぜんですね。
936ツール・ド・名無しさん:02/05/26 00:35
から拭き再考!
937ツール・ド・名無しさん:02/05/26 00:36
新しい(きれいな)自転車いいなー、欲しいなー、と思うが、
いざ購入を考えると、なんかピカピカのを乗るのは恥ずかしいと
思ってしまう自分をハケーン。

最近洗車してないや。明日にでもやるか…。
938ツール・ド・名無しさん:02/05/26 00:40
漏れなんて洗車どころか、乗れずに部屋に置きっぱなしだ。
あぁ、なんか埃が〜。明日は拭いてやるか。
939こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/26 00:45
確かに、洗車はメンテの基本やいうしなぁ
それに愛着がわく。
反面雨はのりたくなくなる
940こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/26 00:46
まぁ、愛着は洗わなくても
男的な乗り方で自転車自体を鍛える感覚でもわくけど(実際はありえないけど←鍛える)
941ツール・ド・名無しさん:02/05/26 00:49
うーん 937さんと同じく泥はねや小キズなど見ていると味わい深い
と思うのは漏れだけじゃなかった(w 良い感じの泥汚れだと洗車する
のが少し勿体ないと躊躇してしまう。ピカピカは少しなんだかね。
でも漏れ発見等のメリットもあるし・・・乗り手の性格と時間の余裕に
左右されるかもしんないね。泥まみれはちょっといかんけど・・・
942ツール・ド・名無しさん:02/05/26 00:56
わざと自転車汚して乗ってるアメリカ人がいるぞ(w
汚し方もレクチャーしてるらしい。盗難よけだって
ピカピカ→目立つ→窃盗団に目を付けられ→あぼーん
943ツール・ド・名無しさん:02/05/26 01:52
マウンテンやBMXでハンドルバーを短くするという話をよく聞きますが、そもそも短くするメリットってなんですか?
944ツール・ド・名無しさん:02/05/26 10:45
>>943
長いと直線で安定するし、短いとコントロール性がよくなる・・・・・・でいいのかな?

ほら、車にたとえると
ホイールベースの長い車:高速道路などで安定 
           短い車:ハンドリングがクイックになる=コントロール性が高まる

あってるのかなぁ?詳しい人解説キボン
945ちゅね ◆DQN//7W2 :02/05/26 10:55
>>943
メリットというより
自分に合った長さに合わせると
多少切る必要があるからだと思うよ。
海外メーカーのは向こうの大きなヒトにも
合うように作ってるだろうから
あっしらには少し長い。

長いと力入りにくいから、抑えこみつらいし。


946ツール・ド・名無しさん:02/05/26 11:26
ロードだと最適な長さを出せるのに、MTBではどちらかというとあいまい。
最適なサイズとは?
947ツール・ド・名無しさん:02/05/26 11:30
>>946
美香たんは俺の目の前でオナニーしてるよ。
948ツール・ド・名無しさん:02/05/26 11:32
ところでBBの交換したいんすけど、113mm→112.5mmにしても
問題ないっすか?
949ツール・ド・名無しさん:02/05/26 15:33
>>943>>944
幅が60cm未満だと普通自転車となり、自転車通行可の歩道を走ることが出来ます。
て、ここではそんなことを聞いているんではないですよね。

コントロール性はよくなるけど、安定性は逆に悪くなるとおもうのですが。
街中(山でも)ではすり抜けがしやすくなるとか。
あと投影面積が少し小さくなるから空気抵抗が少し減る?
>>945で言っているようにポジション出しの一つなのでしょう。

>>946
MTBの場合はロードに比べ目的、用途が色々あるので最適なサイズが
色々あると思うのですが。

950ツール・ド・名無しさん:02/05/26 22:27
MTBにディスクブレーキって意味あるんでしょうか?
雨の中で効くというのはわかるんですけど、通常Vブレーキで
充分効きすぎる程効くとおもうのですが?
つーかどんな状況でも僕のVブレーキはタイヤの回転は一瞬で完全に
止められます。問題はタイヤが止まった後のドリフトやスライディング
なのですが、これはディスクでも同じことですよね?
ディスク=雨天時用ということでいいのでしょうか??
951ツール・ド・名無しさん:02/05/26 22:32
>>950
みんな見た目がカコイイからつけてるだけだYO!
952ツール・ド・名無しさん:02/05/26 22:36
>>950
ダウンヒルなどは、非常に強力なストッピングパワーを要する上に、
XCと違い重量をさほど気にする必要が無いのでよく使われます。
て優香、最近はフルサスDHバイクには標準装備みたいになってます。

参考にどうぞ
ディスクブレーキってどうよ? Vol.2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1008263810/l50
953ツール・ド・名無しさん:02/05/26 22:56
>>950
泥の問題とか、リムがある程度曲がっても普通に走れる<ディスク
より強力な方が、同じ力発生させるのにも楽だし。
954うっとり汁 ◆Utto./E. :02/05/26 22:58
泥の中でブレーキかけても「ジャリジャリ・シャー」って音がしない。
リムが削れないのは俺みたいな貧乏人にとって大事な要素。
955ツール・ド・名無しさん:02/05/26 23:24
XCレースでマディコンディションの場合、Vブレーキだとリムとブレーキシュー周辺に泥が溜まりタイヤが回らなくなります。
だからXCの場合、雨中のブレーキング性能という事ではなくディスク必須です。
956ツール・ド・名無しさん:02/05/26 23:27
あー、なるほど、確かにドロのとこ走ると、>>955のとおりになるわ。
957ツール・ド・名無しさん:02/05/26 23:35
>>944
逆だと思う。幅が短い方が直進性はあがるんじゃない?
ロードがそうだし。
といっても長い方は、バランスが取りやすいわけじゃなくて。
小さな力でハンドル切れるから、リカバリーしやすいってことでしょう。

もちろん、短くするメリットって思い浮かばないけど。
(坂登る時に、短い方が力をかけやすい?)
短くする理由は、自分の体型に合わせるためでしょう。
958シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/26 23:37
>>975
>もちろん、短くするメリットって思い浮かばないけど。

ステアリング無視で漕ぐことだけ考えたら、
一般的に幅狭い方が力入るよ。
959こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/26 23:39
944さんはステムと間違えたとか?
960ツール・ド・名無しさん:02/05/26 23:40
>もちろん、短くするメリットって思い浮かばないけど。

すり抜けがしやすくなります。
961ツール・ド・名無しさん:02/05/26 23:44
今日自転車屋に用品を買いに行った。そこでお客さんの修理を
終えたキャノンディール(ロード)28万円を近くで見た。レーシングマシン
のような美しさにウットリした。芸術品のような怪しい魅力を感じた。
自分のMTBを見た。中学生の塾通いのチャリに見えて鬱になった。
962ツール・ド・名無しさん:02/05/26 23:47
その気持ちは正直だ。
忘れるな。
そういう気持ちになるからこそ、人は努力するのさ。
964957:02/05/26 23:48
>>958
ちょっと、いい書き方が思い浮かばなかった。
たしかに、坂に限定する必要はないか(^^;

>>959
なるほど、そうかも。
もしかすると、質問のほうもそうだったりして。

>>960
おー、それがあったかー。
ついでにだけど。確か、幅が60cm以上は歩道走れないんだよな。
965最強ガノラー:02/05/26 23:51
長いと、肩こるよ。
966ツール・ド・名無しさん:02/05/26 23:51
ハンドルの長さと直進性は関係ないだろ。
短いハンドルの利点はバイクの取り回しが良くなりタイトターンが楽になるコト。
長いハンドルの利点は荒れた路面の下りでバイクの押さえが楽になるコト。
967ツール・ド・名無しさん:02/05/26 23:55
ハンドルバー切りすぎて幅430mmですが、何か?(泣
ダンシングし辛い…。
968ツール・ド・名無しさん:02/05/27 00:02
フロントのアウターギアをセンターに、センターギアをインナーに置き換え、アウターギアあった所にリングガード付けるのって可能ですか?
裾巻き込まれない通勤仕様にしたいのです。
969ツール・ド・名無しさん:02/05/27 00:03
>>968

それより素直に裾止めバンド買った方が良いと思うが。
970ツール・ド・名無しさん:02/05/27 00:09
>>966
うーん、取り回しってのがどういう動きのことを言ってるのかわからないけど。

自分的には、トラっぽい乗り方もするから。
長い方が「取り回し」が楽ですね。

で、短い方はハンドルがぶれないので、直進するのは楽です。
というか、初めてドロップハンドルからストレートバーに変えた時。
まっすぐ走れなくて、怖かった。
971ツール・ド・名無しさん:02/05/27 01:12
>970
ハンドルを持つ手が同じ距離だけ動いたとすると、長いハンドルより短いハンドルの方がよりタイヤが切れ込むことになるのでフラツキやすくなりますよね。
逆に言うと、短いハンドルの方が少ない腕の移動量で大きくタイヤを切ることができるので、タイトターンや切り返しの続く場面で取り回しやすいのです。
トラっぽい乗り方と言うのが何をしているのかわかりませんが、長い方が取り回しが楽と言ってるのは、長い方が色々技を決めるのに安定感があって楽という事ではないですか?
ハンドルを換えてまっすぐ走れなかったというのは単に慣れの問題でしょう。
972ツール・ド・名無しさん:02/05/27 01:32
箱根や丹沢あたりで、MTB楽しく乗れる山道ありませんか。
973ツール・ド・名無しさん:02/05/27 08:44
フレーム+フォークで約3.39キロ
後残りのパーツを軽量にしても10キロはきれないよね?
974CHACO:02/05/27 09:09
>>968
クランクセットを見てないから以下想像です。
アウター>センターは多分大丈夫ですね。
センター>インナーは取り付けボルトのピッチ(PCDまたはBCD)が
違う物が多いみたい。
通勤仕様ならセンターのみでシンプルにした方がカッコイイ?かも。
975ツール・ド・名無しさん:02/05/27 09:10
>>973
ホイール・タイヤは650×19C、シングルギア直結でトラック専用なら、なんとかイケるのでは?
976ツール・ド・名無しさん:02/05/27 09:23
>>972
たくさんあると思うけど、ここで紹介する人はいないと思う。
理由としては下のスレを読んでみてください。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1019707173/l50
1000!
>>973
>>975
スレのタイトルを確認してください。
979ツール・ド・名無しさん:02/05/27 12:34
MTBを輪行バックにいれて、電車に乗る場合、
バックは、前輪だけを外せばいいタイプと、
前後輪の両方を外すタイプとどちらがいいと思いますか?
980ツール・ド・名無しさん:02/05/27 13:08
前輪のみ外すタイプは袋に入れた状態でもかなりドデカイです
アレを担いで階段上ったり電車に乗り込んだりするのに抵抗が無ければ手軽でよい選択と言えます
981ツール・ド・名無しさん:02/05/27 13:10
キャノンデールのレフティに走行距離計を取り付ける方法ってあります?
ショップじゃ無理って言われてしまいましたが…
982ツール・ド・名無しさん:02/05/27 13:14
>>981
冗談な事言うなよ。無理じゃないよ!
983うっとり汁 ◆Utto./E. :02/05/27 13:20
ハブ側寄りじゃなくてリムの近くに磁石つけるやつなら大丈夫。
キャットアイはそのままじゃ無理なのかな?
984ツール・ド・名無しさん:02/05/27 13:28
キャットアイの後輪側に速度計とケイデンス系つける奴ならつくんじゃない。
今でも生産してるかはしらん。
985ツール・ド・名無しさん:02/05/27 15:54
街中をサイクリングするのには
クロスバイクとMTBどっちがいいのでしょうか?
基本的には街乗りだけです
一番道の悪いところでも海にあるサイクリングロードくらいです(たまに砂が積もってる)
なんども議論されてる話題かもしれませんがアドバイスお願いします

986ツール・ド・名無しさん:02/05/27 15:57
>街中をサイクリングするのには

クロスバイク  確定
987ツール・ド・名無しさん:02/05/27 15:59
>街中をサイクリングするのには
なら、サイクリング車にしれ。
ロードでもいいかもしれん。
988ツール・ド・名無しさん:02/05/27 16:55
ねえねえ、そろそろパート2作ってよ。
 
  
   
    
     
誰か協力してよ、見てるんでしょ
      
       
        
998うりぼう:02/05/27 16:57
998

           
終わりなのか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。