初心者が3日でネット将棋デビューするスレ 10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
将棋に興味を持ったが取っつきにくい、
何からはじめていいかわからないという人におくるプログラム
詳細は>>2-10くらい

前スレ
初心者が3日でネット将棋デビューするスレ 9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1277206009/
2名無し名人:2011/06/03(金) 17:59:23.72 ID:edhtd4WD
■ ネット将棋デビューするためのプログラム

1 将棋のルール
相手の玉将を先に取れば勝ち。

2 駒の動かし方に目を通す。
http://www.geocities.co.jp/Playtown/6157/

3 何となく分かったら↓と指してみる。
ハム将棋 http://hozo.vs.land.to/shogi.html

4 詰将棋にチャレンジ。まずは基本の一手詰めから。
http://www.shogitown.com/beginner/top-b.html

5 ハム相手に勝てるようになったらいよいよネット将棋デビュー。もちろん無料。

将棋倶楽部24  最大手、初心者〜プロまで幅広い住民層
http://www.shogidojo.com/
SDIN無料ゲーム  登録不要で対人戦可能
http://sdin.jp/browser/board/shogi/
ハンゲーム  多機能、グラフィックが綺麗
http://casual.hangame.co.jp/shougi2/
Yahoo!モバゲー  気軽に指せる大手将棋サイト
http://yahoo-mbga.jp/stdgame/300003

初心者の多さ  SDIN、ハンゲ、ヤフー>24
治安の良さ    24>>>越えられない壁>>>その他
3名無し名人:2011/06/03(金) 18:08:35.62 ID:edhtd4WD
はっきり言って、将棋入門なんていう本を読んだくらいではそうそう人には勝てません。人はめちゃくちゃ強いです。
まずハム将棋に楽に勝てる力を付けてからネット将棋デビューすると挫折しなくてすむかも知れません。
ただ、人と指す方がコンピュータと指すより何倍も楽しいのでなるべく早くネット将棋デビューしましょう。


■ リンク
将棋スクール http://www.shogitown.com/school/top-s.html
ビギナーズ戦法辞典 http://web.archive.org/web/20080325092708/http://www.kansai-shogi.com/senpou/index.htm
千鳥銀の戦法図鑑 http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/
初手〜4手目で戦型判断 http://www2.plala.or.jp/evergreen-xp/Shogi/shogi05.html
マイナー囲い普及委員会 http://www5e.biglobe.ne.jp/~siratama/frame/index.html
棋書ミシュラン! http://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/index.htm
棋書解説評価委員会 http://www.shogi-books.com/
将棋ホームページの歩き方 http://www.shogitown.com/info/link/link-recom.html

■ 関連スレ
【将棋】級位者用 棋譜診断スレ part28
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1304484180/
4名無し名人:2011/06/03(金) 18:10:24.92 ID:edhtd4WD
将棋倶楽部24-低級者が集うスレ▽79
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1306155287/
30歳過ぎてから将棋はじめた人の集うスレ 2手目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1304872632/
【携帯電話ゲー】囲碁・将棋アプリについて
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/appli/1112689484/
        0勝189敗      
http://game.2ch.net/bgame/kako/1010/10109/1010995830.html

■ 海外の無料対局サイト
81-Dojo http://81dojo.com/
PlayOK - 将棋 http://www.playok.com/ja/shogi/
5名無し名人:2011/06/03(金) 18:12:59.14 ID:edhtd4WD
■ FAQ

Q 将棋なんて小学校以来なんだが。
A つhttp://hozo.vs.land.to/shogi.html
  これに勝てるようならさっさとネット将棋デビューしましょう。

Q 居飛車と振り飛車どっちが強いの?
A どっちも強い。ただ、書籍は振り飛車の方が多く出てる。

Q で、何指せばいいのさ?
A 『棒銀』、『中飛車』、『右四間』、『四間飛車』が初心者によく薦められる戦法。
  攻撃力の棒銀、中飛車、右四間。 書籍が充実の四間飛車。

Q 初心者におすすめの本を教えて。
A 棋書スレを参照のこと。

Q 将棋用語がわからないetc...
A このスレか質問スレで尋ねよう。

Q ▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩… これは何?
A 棋譜です。>>6-10の棋譜ビューアーで再生・出力できます。
  ハム将棋の棋譜の貼り方。 http://2chnull.info/r/bgame/1233227245/72-75

Q 開始早々にボコボコにされて凹む。
A 棋譜を貼って尋ねてもらえると対処法などアドバイスしやすいです。

Q 全然勝てない。自分には将棋の才能がないのではないか。
A スレタイには3日とありますが、実際は個人差もあり、すんなりといかないことも多いようです。
  まあ相手はわざわざネットで将棋を指すほどのマニア。そんなにあっさり勝たせてはくれません。
  ですが継続は力。アキラメナイデ
6名無し名人:2011/06/03(金) 18:15:56.09 ID:edhtd4WD
Q 24に登録できないぞ(゜Д゜)ゴルァ
A 無料のメルアド、アドレスの変更が容易なメルアドでは登録できないが、
  携帯からアカウントの作成が可能。 http://shogidojo.com/m/
  携帯を持ってない人はメールで問い合わせを。 http://2chnull.info/r/bgame/1273068510/823

Q 24で指せないぞ(゜Д゜)ゴルァ
A 多分javaが原因。 http://www.shogidojo.com/info/xp/

Q 24のfree対局でボコられました(´・ω・`)
A ゲストの棋力は自己申告制のため(free15級は特に)無差別級状態です。
  棋力『初心者』で会員登録をしてレーディング戦に参加しましょう。


■ ハムに勝っただけでデビューするのは怖いという人は
他のフリーソフトに駒を落とさせて対局してみましょう。レベル調整もできます。

将皇
http://www14.big.or.jp/~ken1/application/shogi.html
ssj (Java将棋)
http://www.geocities.jp/shogi_depot/ssj/index.html
きのあ将棋
http://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se334718.html
K-Shogi
http://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se193871.html
Bonanza
http://www.geocities.jp/bonanza_shogi/
最強フリーソフト。最弱設定はマイボナのlimit depth 1。詳しくはBonanzaスレで。

六枚落ち定跡 http://www.shogitown.com/beginner/6mai/index.html
7名無し名人:2011/06/03(金) 18:18:55.33 ID:edhtd4WD
■ 将棋の棋譜を読み込んでソフトで再生する方法

Kifu for Windows(定番の棋譜管理ソフト、フリー)を入手
http://homepage2.nifty.com/kakinoki_y/ からダウンロードして解凍。


1.棋譜をクリップボードに読み込む。
  マウスで左ボタンを押しながらマウスを移動させ棋譜(文字)を反転させて Ctrl+C。
  (Ctrl+C = Ctrlキーを押しながらCを押す)
  または上記の動作で文字を反転させたあと右クリックからコピー。
2.棋譜管理ソフトを立ち上げる(あらかじめ立ち上げておいてもよい)
3.棋譜管理ソフトのメニューから「編集→棋譜、盤面の貼り付け」をクリック。 Ctrl+Vでも良い。
4.これで棋譜の再生や保存できる!


【将棋の棋譜をWordなどに貼り付ける方法】
1.予め前述の棋譜管理ソフトを立ち上げて棋譜を読み込んでおく。
2.メニューから「編集→棋譜のコピー→現在の変化だけ(KI2形式)をクリック。
 (この操作でクリップボードに棋譜が入る)
 注:古いバージョンの棋譜管理ソフトだと「現在の変化だけ」がないので、単にKI2形式をクリックする。
3.Wordなどで、「Ctrl+V」またはマウスの右クリックから「貼り付け」で棋譜を貼り付けられる。
補足:KIF形式(指した消費時間なども含まれる形式)だと行数が長くなるので、KI2形式がお勧め。
    さらに文字数や行数を節約するために、棋譜の符号を全角ではなく半角に設定すると良い。
◇半角に設定する方法
 棋譜管理ソフトのメニューから「編集→各種設定」をクリック。
 「設定」のダイアログの「ファイル」から、棋譜(KI2)形式の半角をチェック


将棋倶楽部24の棋譜保存方法
http://www.shogidojo.com/dojo/kifu.htm
8名無し名人:2011/06/03(金) 18:58:24.57 ID:p6yC+Cc7
将棋倶楽部で将棋してます
将棋で負けるのが怖いんです
負けるとレートが下がってしまって落ち込んでしまいます
勇気がでなくて
将棋を指す勇気がなくて
負けるのが怖いんですが
上達したいんです
でも負けて落ち込んだり自信をなくしたくないので
アドバイスください
9名無し名人:2011/06/03(金) 19:12:04.53 ID:z2MPWV69
>>439

>[コロシアム運営がダメな理由]
>・DARK本人が出ない
>DARKには大会を盛り上げる義務がある。

現状把握が間違っている。DARK氏がでていない現状でも十分盛り上がっているじゃないか。

>・ディオが出ない
>注目の大物が出ないことには最強は決まらない。

前提が間違っている。「最強を決めるため」のトーナメントではなく、「楽しむため」のトーナメントである。

>・雑魚がエントリーし過ぎ
>ソフト指しっぽい奴がエントリーしている。

それは「コロシアム運営」とはなんら関係ない。
また、ソフト指しは通常の対局にも出てくるので、それを言い出せばすべてのオンライン対局の価値を否定することになる。

>・トーナメントに固執し過ぎ
>大人数になったのなら、予選をリーグ戦方式にしてやればよい。

リーグ戦だと時間がかかるからグダグダで終わる可能性が高まる。
これは>>437の主張(接続不良と時間が合わない理由からグダグダで終わる)と矛盾している。あなたはいったい何が言いたいのかよくわからない。

>・対局相手選びが公平ではない
>頭を使って公平にしないさい。

公平でないと思うのであれば、対案を出せ。
10名無し名人:2011/06/03(金) 19:18:13.33 ID:4jP+Viwc
>>8
負けること、失敗から学べない人に成功も成長も無い。

ましてや、負けて失うものなんて自分の実力を過大評価したつまらん自尊心くらい
なのに何を怖れているのか。

自分の場合は勝とうが負けようが、今の実力は何点か〜と思うだけ。負けが続けばレートが下がって、適正な、より弱い相手と出来ると思うし。
そりゃ、ひどい負け方したら俺のアホ!とも言いたくなるけど。

まぁ、負けて落ち込むばっかりじゃ精神的に辛いだろうし、無理に指さずに観戦専門になるのも良いかと。
11名無し名人:2011/06/03(金) 20:19:02.54 ID:g4cdPGCK
>>8
24のレートなんてのはダイエットにおける体重計のようなもの。
日々のミスや好手が与える影響なんて結局些細で、実力通りの数字が出るだけ。

気にすべきは今日のレートじゃなくって3か月先のレートであればいい。
12名無し名人:2011/06/03(金) 21:06:56.54 ID:u5x9qrfF
13名無し名人:2011/06/05(日) 00:39:02.54 ID:d0LPzDtS
とりあえずハムには勝った…
14名無し名人:2011/06/05(日) 12:50:21.75 ID:2X7ABRzy
>>8
将棋はどちらかが負けるゲーム
なので負けないまま上達するのはありえない

だけど自分に自信がないし
負けまくりになるのが怖いってことなんだよね

3つのことを推薦してみよう

1つ目は10の書いてあるとおりしばらくは観戦し続けてみること
どこが勝負のポイントか、どう攻めたらいいのか
どう守ったらいいのか わかるまで見続けること
慣れてきたら自分ならどう指すか考えながら見ること

2つ目は将棋ソフトと対戦すること
特にAI将棋がいいよ 細かく級に分かれていて(接待員、10級からある)
弱さも他のソフトと比べて自然な弱さだといわれている

ソフトがいいのは待ったができること 
でも待ったはできるだけしないほうがいいので
慣れてきたら使わないほうがいい

お金がないという人は待ったはできないけれど
ハムと繰り返し対局するのがオススメ
ハムに勝てれば将棋倶楽部24で初心デビューしても大丈夫だ

ハムも含めてソフトと対戦するところの良さは
相手をひとつと決めて対戦することで対策が立てやすいんだ
相手によって対策が変わったりしないので
攻めの基礎、守りの基礎が学びやすいっていうことでもある
15名無し名人:2011/06/05(日) 12:50:45.19 ID:2X7ABRzy
3つ目は入門書を2冊以上読むこと
将棋は厳しめの3級になるのが難しい
基礎の基礎といったものが詰まっているし、
人によっては上達のポイントを外れている場合もあるからだ

なので上達のポイントをしっかり押さえた本を2冊以上読むこと
2冊以上というのは同じ入門書でも
本によって書いてあることが違うのでそれらを学んで
厚みのある基礎を身につけてほしいからだ

次に何冊か挙げておく
なおここで言う入門書とは定跡本以前の本ということである

やさしいこども将棋入門―どんどん強くなる
どんどん力がつく こども将棋強くなる指し方入門 (必修)
将棋序盤の指し方入門 羽生善治のみるみる強くなる
羽生善治のみるみる強くなる 将棋 終盤の勝ち方 入門 (必修)
はじめてでもたのしめるかんたんマスター将棋 (強く推薦)

んーまだ検討の余地ありだな 
あんまり長いのでまた書くわ
16名無し名人:2011/06/05(日) 16:07:33.07 ID:1U30Jqqs
ハムには安定的に勝てるようになりました。
きのあのあひるLv15や才蔵Lv20になると中盤までは優位に戦えるのですが、
終盤に強襲されて囲いを破られて負けるというパターンが続いています。
どう勉強したらいいでしょうか?
17名無し名人:2011/06/05(日) 17:54:37.61 ID:paBPJ4sn
棋譜貼った方がいいな。
素人だと優勢判断出来てない事も多いし。
18名無し名人:2011/06/05(日) 18:08:13.52 ID:QuG9qbX6
>>17
同意。
棋譜診断スレで「途中まで優勢でしたが〜」って書いてありながら
見てみると、有利な局面なんて無くてずっと苦しいじゃん!ってのもあったし。
19名無し名人:2011/06/05(日) 18:13:18.35 ID:YoofJ3ke
以前棋譜診断を以来したら
「意味不明だから診断のしようが無い」とか言われた
あれ以来棋譜診断を拒んでいる

まともな棋譜が残せるようにがんばりまーす
20名無し名人:2011/06/05(日) 18:14:20.00 ID:YoofJ3ke
以来ではなく依頼ですね
誤字を失礼しました
21名無し名人:2011/06/05(日) 18:24:01.99 ID:6iW4fXZK
棋譜診断する奴が素人だと逆に下手になる
22名無し名人:2011/06/05(日) 20:42:50.34 ID:l/hxzUCa
ソフトと指した棋譜を貼ったことあるけど、
「入門書買え」の一言で終わった。
それ以来怖くて貼れなくなった。
23名無し名人:2011/06/05(日) 20:50:47.55 ID:H7U1XF4U
棋譜診断スレに依頼した時期は、もしかしてスレ主さんが居ないときに
代わりに診断して、適当なことを書いていた診断士のことかな?
24名無し名人:2011/06/05(日) 21:12:43.95 ID:kJ0Z/L+1
先手:私
後手:相手

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二銀
▲5六歩 △4二飛 ▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉
▲5八金右 △8二玉 ▲3六歩 △7二銀 ▲6八銀 △5二金左
▲2五歩 △3三角 ▲5七銀左 △9四歩 ▲9六歩 △6四歩
▲6八金上 △6三金 ▲3七銀 △4五歩 ▲3三角成 △同 銀
▲7七桂 △8四歩 ▲2六銀 △1四歩 ▲1六歩 △7四歩
▲3五歩 △7三桂 ▲3四歩 △同 銀 ▲3八飛 △3三歩
▲3五銀 △2五銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △2七角
25名無し名人:2011/06/05(日) 21:12:57.09 ID:kJ0Z/L+1
▲3九飛 △3六角成 ▲2三銀成 △2八歩 ▲2二歩 △1三桂
▲3三成銀 △4四飛 ▲3五角 △5四飛 ▲4六歩 △2九歩成
▲3六飛 △同 銀 ▲4三角 △4六歩 ▲5四角成 △同 歩
▲4四歩 △4七歩成 ▲同 金 △同銀成 ▲4三歩成 △5七成銀
▲同 金 △3八飛
まで74手で後手の勝ち

最初から棒銀で行こうと思っていたのですが、こんなに早くに角交換を迫ってくる変化は勉強していなくて、上手く指せませんでした。
にしても振り飛車指す人めちゃくちゃ多いですね。そして勝てない。
レーティングなどの数字が同じでも、居飛車には勝てても振り飛車には負けることが多いです。
26名無し名人:2011/06/05(日) 21:14:01.95 ID:QKGmQQCJ
>>23
スレ主さんとか言うなキモい消えろ半年ROMってろゴミ
27名無し名人:2011/06/05(日) 21:30:02.29 ID:BNM/V/L1
将棋スレは恐ろしいところだ・・・
28名無し名人:2011/06/05(日) 22:14:06.08 ID:yOhy1RvD
>>25
角交換した後に棒銀がのこのこ出て行っても意味がない。
むしろ▲4八銀右と戻したいぐらいなものだ。
29手目は角交換を拒否して▲5五歩もあるのかな。
以下、▽4三銀▲5六銀▽4四銀▲4六歩▽5四歩▲4八飛▽5五歩
▲4五銀▽同銀▲同歩といった感じ。▽5六歩には▲4四歩で
先手断然優勢。▽4五歩を伸びすぎにさせて新たな攻撃目標に切り替えるのだ。
先手だけ指すなら▲5五歩▲5六銀▲4八飛▲4六歩▽同歩▲同銀だ。
▲6八金上の一手が働いて先手は中央が手厚い。だから中央で強く
戦いたい意味もある。▲3七銀は▽4五歩を突かせただけで十分役目を果たしたの
だから深追いは無用ということなのだ。こういう攻撃目標切り替えの発想が
できるようになれば初心者卒業なんだな。
29名無し名人:2011/06/06(月) 02:41:53.04 ID:KR6i0Xxg
>>24-25の内容に対する回答が>>28ですか
さすが目の付けどころが違うと申しますか、大変すばらしい指導ですねw
30名無し名人:2011/06/06(月) 09:15:55.86 ID:OrgOO0jY
2〜3年くらい前にいたオヤジはどうしてるかな…
31名無し名人:2011/06/06(月) 18:22:59.86 ID:yD0ls8Zn
>こんなに早くに角交換を迫ってくる変化は勉強していなくて、上手く指せませんでした
>こんなに早くに角交換を迫ってくる変化は勉強していなくて、上手く指せませんでした
>こんなに早くに角交換を迫ってくる変化は勉強していなくて、上手く指せませんでした
>こんなに早くに角交換を迫ってくる変化は勉強していなくて、上手く指せませんでした
>こんなに早くに角交換を迫ってくる変化は勉強していなくて、上手く指せませんでした
32名無し名人:2011/06/06(月) 19:29:00.03 ID:1vqETdhg
初っ端に角交換されると初心者は困る。
角を打つところが見つからずに何時までも駒台の肥しになる。
33名無し名人:2011/06/06(月) 19:47:02.15 ID:y4E98Qq2
意味のないところでやたらに角使いたがるよりはいんじゃないか
と自分を慰めてる
34名無し名人:2011/06/06(月) 20:06:09.10 ID:BCkebwxj
>>24
スレタイ10回読んでから低級スレ逝った方がいいな。
35名無し名人:2011/06/06(月) 23:00:25.70 ID:7h5ZZLfy
教えてください
ハムには勝てますが、ハンゲのつるは飛車を振ります
自分は居飛車でいきたいのですが、中飛車に対してどう受けたら良いのか全くわかりません
対中飛車の場合は5筋の歩はつかないのですか?
5筋の歩をさっさと交換されるのはやむを得ないのでしょうか?
船囲いをしても大丈夫ですか?
最低限の受け方を教えてください
お願いします
36名無し名人:2011/06/06(月) 23:22:46.43 ID:Rc6aG2xX
中飛車対策で検索したら色んな方法が紹介されてますよこのバカチンが
37名無し名人:2011/06/06(月) 23:25:50.16 ID:Rc6aG2xX
「中飛車対策」で検索すりゃ色んな方法がでてますよこのバカチンが
38名無し名人:2011/06/06(月) 23:53:39.62 ID:i1izYT/U
初級者なので、昔のツノ銀中飛車などは知らないのですが、ゴキゲン中飛車を念頭に置いて回答します。

>対中飛車の場合は5筋の歩はつかないのですか?
後手ゴキ中に対して(居飛車が先手)は、5筋は突かずに相手の好きにさせます。
(中飛車道場なんかの有段者向けの本には5筋を突く変化もあるけど、私のレベルを超えてるので割愛)
先手ゴキ中に対して(居飛車が後手)は、5筋を付き合うことですぐの飛車先交換をしにくくします。

> 5筋の歩をさっさと交換されるのはやむを得ないのでしょうか?
後手ゴキ中に対しては、やむを得ません。
先手ゴキ中に対しては、5筋を突きあったことで、▲5五歩△同歩▲同飛の時に飛車を角で狙えるので
乱戦になったり、交換後(▲同飛の後、△3四歩)に王手角取りで不成立となったりします。
ある程度囲いあった後なら、交換されることもあります。

>船囲いをしても大丈夫ですか?
舟囲いの後、4二銀などとして5三を補強しつつ、上部を強くするのがいいと思います。
なお、私は舟囲いでなくカニ囲いを主に用いています。
私はどちらの囲いでも上部を強くさせる意味で矢倉に発展させますが、
そう書いてる定跡書は見たことがないので、矢倉への発展に関してはどこか間違ってるかもしれません。
39名無し名人:2011/06/07(火) 00:00:26.54 ID:h70o3GM4
>>38
ありがとうございます!
これを頭に入れてネットデビュー目指します

>>37
【中飛車対策】【中飛車 受け方】などで検索しましたが、レベルが高いのか、私に理解できるものが見つかりませんでした
バカチンだからだと思います
40名無し名人:2011/06/07(火) 00:08:06.89 ID:4cTieFOr
あ、ここ消し忘れです。
>交換後(▲同飛の後、△3四歩)に王手角取りで
変化を書こうと思ったら、変化多いわ棋力的に自信ないわ明日は早いしわで諦めた名残です。
ちなみに王手角取りの例は

▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △5四歩
*5五への利いてる駒数の関係で、先手はまだ5筋を突けない。
▲7六歩 △4二玉
*これはあまり定跡にないと思う
▲5五歩 △同 歩 ▲同 角 △同 角 ▲同 飛 △4四角
▲7七角 △5五角 ▲同 角 △5六飛


41名無し名人:2011/06/07(火) 00:17:02.50 ID:h70o3GM4
>>40
重ねて感謝致します
並べないとわからないので、これから並べてみます
ありがとう
42名無し名人:2011/06/07(火) 00:26:45.03 ID:XDE/nnEH
普通は中飛車は受け将棋だがゴキゲンは攻め将棋
付け焼刃でいい加減な事教えん方がいいのに…
43名無し名人:2011/06/07(火) 00:38:46.78 ID:izjKjTPw
中飛車の受けは簡単。船囲いで中央を厚くするだけ。
44名無し名人:2011/06/07(火) 00:43:27.34 ID:gyhe/VgN
四間飛車の受けはどんな型がいいんですか?
例えば>>24はあっさり負けてましたが
45名無し名人:2011/06/07(火) 00:53:18.53 ID:gyhe/VgN
ていうか振り飛車全般に対応できるすごい戦法ないですか?
46名無し名人:2011/06/07(火) 07:26:56.34 ID:KCS/r9ac
言っとくが>>24は居飛車党のド素人
本来は棒銀も角交換も四間破りの常套手なのに駒組みが無策すぎ
しかも△4
47名無し名人:2011/06/07(火) 07:27:47.63 ID:KCS/r9ac
しかも△4五歩は四間が必ず狙う一手なのにノーマークって・・・
48名無し名人:2011/06/07(火) 11:11:39.85 ID:bIwSiRlq
低級スレとか、あそこもう2ちゃんねるじゃないだろ
異空間
49名無し名人:2011/06/07(火) 12:45:19.58 ID:K2eZ0i6b
デビュースレなのに流れが難しすぎて分からん・・・
50名無し名人:2011/06/07(火) 14:21:38.95 ID:oZ8o4hU/
相手玉に腹銀したら玉に銀取られたんだけど何が悪いんだ?
51名無し名人:2011/06/07(火) 17:44:52.71 ID:bIwSiRlq
取られても詰ませられるようなときに打つのが腹銀だろ
あ、釣り?
52名無し名人:2011/06/07(火) 17:56:16.40 ID:3Nm9/XIe
釣りじゃない、釣りじゃない
銀取られて、飛車取られて、玉まで取られて
ばしばし取られる人が来るのがこのスレです

みんなあんまり難しい話しないように
53名無し名人:2011/06/07(火) 18:36:43.74 ID:75ANSUKq
>>24のように記す棋譜の作り方がわかりません
なにか専用のソフトがあるんでしょうか
54名無し名人:2011/06/07(火) 18:41:38.45 ID:4K4X2NYL
55名無し名人:2011/06/07(火) 19:29:27.49 ID:3Nm9/XIe
下に表があって
” Kifu for Windows ” っていっぱいあるけど
バージョン6.43がいいよ
バージョン7.00β6はまだ試用段階なので
駒がなくなるバグがあるから
56名無し名人:2011/06/08(水) 18:10:04.45 ID:GGPGf3sH
ハム将棋の平手に勝てないから、とりあえずハム裸玉から埋めていってる。
勝てなくなったらまた来ます。
57名無し名人:2011/06/08(水) 18:26:43.07 ID:GGPGf3sH
8枚落ちに勝てない・・・なにこれ・・・
58名無し名人:2011/06/08(水) 18:41:12.13 ID:I1bBtJEk
池沼だなお前
59名無し名人:2011/06/08(水) 18:52:33.24 ID:u4BPzC+N
【池沼】(ちしょう)
知的障害者を縮めた言い方に別の漢字を当てた表現。
本来の地理的な特徴を指す場合はほとんど無く、掲示板などで差別の表現として使われる。2ch用語。
60名無し名人:2011/06/08(水) 19:10:51.91 ID:cw1zc+be
池沼っていうんだ、ふーん

でもホントの素人でまわりに将棋やってる人がいなくて
っていう人がやったら最初はそんなもんでは?

まわりの誰かがやっている、それを見て学ぶ
っていうことは動機から将棋への考え方から
与えられるものはとても大きいと思う

だから56の人も、57の人も普通です
まったくのゼロスタートの人でも初段以上になった人は
かなりの数いるはずだからがんばってみん
61名無し名人:2011/06/08(水) 19:26:03.26 ID:VCOaodm8
まずは駒を取られないように指すんだ
62名無し名人:2011/06/08(水) 19:34:16.45 ID:GGPGf3sH
8枚落ちってそんな雑魚なのか・・・。
棒銀を見よう見まねでやってるんだけど、これを続ければ勝てる?
63名無し名人:2011/06/08(水) 19:45:10.29 ID:cw1zc+be
ネット将棋等、他の人の将棋を見ることは勉強になるんだけど
次のポイントに気をつけて見るといいよ

1.飛車・角を良く使うこと

飛車・角が将棋では一番力を与えられた駒なので
これをうまく使うことが勝ちにつながる
たいていの場合、歩と銀と協力して使っている
飛車・角どちらかを成らせるのもポイント
どううまく使っているのか良く見てみよう

2.駒得をするように指すこと

将棋の駒は一般的に次の順で価値があるといわれている
飛車・角・金・銀・桂・香・歩
なので自分の価値の低い駒と
相手の価値の高い駒を交換できれば
戦う上でとても有利
ただ取りできればもっといい

3.詰ませる

それまで有利に進めてきても
相手を詰ませられなければ勝てない
詰ませるには独特のテクニックがある
うまい人の詰め方をよく見ていてください
64名無し名人:2011/06/08(水) 19:56:33.07 ID:VCOaodm8
これが参考になりそう
六枚落ち、八枚落ちの心得
ttp://www.shogitown.com/myhome/comments/comme10-04.html

平手で通用する戦法ならもちろん駒落ちでも通用する
ただ8枚落ちは敵陣に侵入したあと取る駒がないから
ある意味平手より詰ませ難いかもしれない
65名無し名人:2011/06/08(水) 20:00:39.07 ID:cw1zc+be
棒銀はいいよ
上で言ったように飛車に歩と銀をからめて攻撃し
銀の運用の仕方が学べるので
攻撃の基礎だとかいわれる

あとポイントは
歩と銀を交換できたりして一定の戦果を上げた後や
相手が強く守ってきた場合、
攻撃の仕方を変えたり、まったく攻撃の対象が変わるということ!!

交換が終わった後や相手が強く守ってきたということは
他のところが弱くなっているということなので
それを利用するのだ

これを学ぶには定跡を通してその考え方を学ぶのがいい

本で勧めるなら、
勝つ将棋 攻め方入門―気持ちいいほど攻めの急所がわかる
という本が初心者にもよくわかると思うよ
66名無し名人:2011/06/08(水) 20:05:22.79 ID:GGPGf3sH
>>63
2を気をつけるようにしたらなんとか勝てました。
詰ませるのはゴリ押ししたら詰ませることができました。
67名無し名人:2011/06/08(水) 20:13:49.74 ID:GGPGf3sH
>>64
5の項目が参考になりました。
香車やと金を作るだけ作って意味無いってことが多かったので参考にしてみます。
68名無し名人:2011/06/08(水) 20:57:35.30 ID:GGPGf3sH
6枚落ちと4枚落ちに壁がある気がする・・・。
69名無し名人:2011/06/08(水) 22:03:44.07 ID:u4BPzC+N
裸玉でハム将棋に勝つ
http://www.youtube.com/watch?v=j9mcGNUTRs0
70名無し名人:2011/06/08(水) 22:07:49.56 ID:I1bBtJEk
将棋負けて悔しいからお前らで八つ当たりするからな
継続的に
71名無し名人:2011/06/08(水) 22:28:55.81 ID:BfUIPwfQ
>>70 www

まぁ、そう言わずに頑張ろうぜw


というか、初心者を暖かく迎えていかないと俺たちは一生底辺のままだ!
72 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/08(水) 22:42:31.89 ID:tIBr8pS0
銀桂交換は最近イコールではないかと思うようになった
73名無し名人:2011/06/08(水) 22:47:19.02 ID:GGPGf3sH
とりあえず4枚落ちまで勝ったぜ!!
今日中に2枚落ちにまで勝ちたい
74名無し名人:2011/06/08(水) 22:49:05.85 ID:3ux4l0jL
>>72
自分の攻め方が確立できてきたってことじゃないか?
強くなってるんだと思う

中原先生も銀桂交換で得だと感じる桂好きだよね
75名無し名人:2011/06/08(水) 23:06:03.46 ID:RkTSvOpM
桂馬で金を攻める局面が作れると勝てる(ことが多い気がする)。
76名無し名人:2011/06/08(水) 23:22:47.31 ID:GGPGf3sH
ハム2枚落ちに勝てた
次は平手じゃい
77名無し名人:2011/06/09(木) 00:38:34.60 ID:ud8OxIZz
どうせこのスレの連中はハムに勝ったら満足してやめちまうへタレだしw
78名無し名人:2011/06/09(木) 09:28:31.55 ID:Y1IIP+rH
相手の金は、桂馬や角で攻めるといいってのは基本だよね。
矢倉の▲7七の地点に金ではなく銀を置くのも桂馬や角で狙われやすい地点だからだし。
79名無し名人:2011/06/09(木) 11:42:35.72 ID:57Yn+1/A
俺、将棋強いよ
80名無し名人:2011/06/09(木) 11:53:53.03 ID:w+ekkXX8
ハム将棋で次に何指していいか分からなくなって
リセット押す癖ができてしまった
81名無し名人:2011/06/09(木) 12:05:11.86 ID:K0en0SoH
勝てた! ハムに金二枚落として勝てた!
めっちゃうれしいわー
82名無し名人:2011/06/09(木) 12:07:50.42 ID:w+ekkXX8
おめでとう〜

眠いのでまた今度
83名無し名人:2011/06/10(金) 04:56:12.98 ID:VVnNSlbk
>>80
リセットすると上達しないぞ。
対人の早投げもダメ。

予測出来なかった場面でいかに手をひねり出すかが棋力なので。
84名無し名人:2011/06/10(金) 11:46:45.24 ID:mopVCDrK
>>83
いいこというねぇ

粘り強く指すのはいいことで
たとえば先に銀損したところからリカバリできたらそれだけで
中級くらいの力があると見ていい
85名無し名人:2011/06/10(金) 13:19:46.99 ID:V6dclfvc
穴熊にでも囲えばハム相手に負けようもないのに・・・・
86名無し名人:2011/06/10(金) 14:27:05.27 ID:P7AkNfmi
将棋講座の動画見てたら
初心者のうちから穴熊に頼ると棋力が伸びないって言ってたな
勝ちやすいのは穴熊らしいが
87名無し名人:2011/06/10(金) 19:45:31.42 ID:hd7zlV39
ハムは棒銀受けないんだから棒銀やってりゃすぐ勝てる
88名無し名人:2011/06/10(金) 21:41:36.25 ID:KLilMtaQ
角道開けると勝手にハムから角換えてくるので手得になるから、
なんも考えずに角換わり棒銀とかにしてもこっち有利なんだけど、
ハムが初手で左金あげるのを考えると、
飛車振ったほうが相手の陣形が悪形になるので初心者でも勝ちやすい気がする
89名無し名人:2011/06/10(金) 22:51:52.49 ID:cXYlvxuZ
原始棒銀なら後手でも40手そこそこで勝てるぜ。鉄板だからやってみろw
90名無し名人:2011/06/11(土) 09:16:19.86 ID:aIv9JYZI
VSゴキゲン
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲2五歩 △5二飛
▲4八銀 △5五歩 ▲6八玉 △6二玉 ▲3六歩 △7二玉
▲3七銀 △8二玉 ▲4六銀 △5六歩 ▲同 歩 △同 飛

って場面になったんだが普通に角交換して65角でいいんだよね?
あと、超速の定跡を解説しているいいサイトがあったら教えてください
91名無し名人:2011/06/11(土) 12:15:25.24 ID:WrDMZq95
その質問をどうしてこのスレでするの?
92名無し名人:2011/06/11(土) 16:59:22.47 ID:6OmUJTYk
先手:相手
後手:私

▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △5二飛 ▲6八銀 △4二銀
▲5七銀 △6二玉 ▲6六銀 △7二玉 ▲9六歩 △9四歩
▲4八玉 △6二銀 ▲3八玉 △6四歩 ▲7六歩 △6三銀
▲7七角 △8二玉 ▲2八玉 △7二金 ▲3八銀 △5一飛
▲9五歩 △同 歩 ▲同 香 △同 香 ▲同 角 △9一香
▲7七角 △9八歩 ▲9五歩 △9九歩成 ▲同 角 △9五香
▲7七角 △9八歩 ▲9五角 △9九歩成 ▲7七桂

この、どこの棋書にもサイトにも載っていないくそみてえな謎の香交換を咎める方法はないのでしょうか。
こういうへたくそにどや顔で勝たれるとめちゃくちゃ悔しいです。
「へたくそのくせに……」とかかっこ悪いことこの上ない捨て台詞を吐いてしまいそうになります。
93名無し名人:2011/06/11(土) 17:04:52.19 ID:YbVQRHKm
フリーソフトで待ったありでおすすめなのありますか?
94名無し名人:2011/06/11(土) 17:23:18.37 ID:SdcQZkS6
>>92
相手をどうこう言う前に己の未熟さを省みるべき

咎めるもなにも、単なるあなたの自爆
95名無し名人:2011/06/11(土) 17:47:15.94 ID:uV7yNyhb
▲9五歩 △同 歩 ▲同 香
の後に△9四歩で良くないか?
96名無し名人:2011/06/11(土) 18:01:02.58 ID:6OmUJTYk
>>94
自爆なのはわかってました。
つまり咎めることはできず、交換して△9四歩 ▲7七角 しかない、ってことですかね……。

>>95
△9四歩 ▲同香 △同香 ▲同角 で結局同じじゃないですか?
97名無し名人:2011/06/11(土) 18:05:46.78 ID:4Gm1Qpm8
>>92
4手目の5二飛は悪くはないが作戦としては正直微妙・・・
三間あたりに飛車振ったほうが勝ちやすい気がする

相振りでは端から手を作っていくのが基本
当たり前だが玉側の香車は相手に渡したらまずい
28手目は普通に9三歩打ちとすれば攻めは続かないはず
98名無し名人:2011/06/11(土) 18:38:29.21 ID:uV7yNyhb
>>96
角は効いてないだろ
99名無し名人:2011/06/11(土) 18:42:28.83 ID:JKOeMfE9
>>96
28手目から、△94歩、▲同香、△同香のときに、▲同角とは取れないぞ? 1マス違う。

先手が香を取りに来るのなら、▲95歩だが、その時に△65歩と後手の角筋を効かす攻めに出るのはどうか?
▲同銀 もしくは ▲56銀なら、△77角成と角交換してから、△95香と歩を払えば後手は香車を損しないぞ。
100名無し名人:2011/06/11(土) 19:16:37.72 ID:6OmUJTYk
>>98-99
書き間違えました。
△9四歩 ▲同香 △同香 ▲9五歩 △同香 ▲同角 と書きたかった。

>>99
おお! すごい!
101名無し名人:2011/06/11(土) 20:07:40.84 ID:G8zEEsUv
話の中身についていけね・・・

みんなにはわかんの?
102名無し名人:2011/06/11(土) 20:48:09.30 ID:auaThqLv
符合がわかれば言ってること自体は簡単だよ
103名無し名人:2011/06/11(土) 20:57:24.03 ID:kSpLXfDq
>>101
Kifu for Windowsは使ってる?
みんな>>92の棋譜の部分をコピーして
Kifu for Windowsに貼り付けて話をしているんだ
実際の局面が見えるしクリックで駒が動くから
とてもわかりやすい

92は相手の早すぎる端攻めでイライラして
対応を間違えたのでそれを聞きたかったみたい

慣れてないと棋譜の読み方はわかりにくいけど
少しずつやっていくとわかるようになるよ
俺も最初は65歩とか94香とかどこだかわかんなかったもん

101も実際のゲームでもいいし、勉強法でも
わかんないことがあったら聞くといいよ
( このスレで聞いていいかどうかは微妙・
前スレでは誰かが ”ハムに勝てるなら帰ってくれないか” とか
しきりに言ってたろ でもまあ迷ったらここで聞いてみん )

Kifu for Windowsのダウンロードと使い方は
>>54をみてみーそー
104名無し名人:2011/06/11(土) 20:59:55.51 ID:kSpLXfDq
まぁでも話の内容は
デビュー前後の人の話ではないわなー
105名無し名人:2011/06/11(土) 21:00:01.74 ID:s+miTv1d
将棋おぼえて3日もたてば>>92くらい理解しろってこったwwwwwwwwwww
106名無し名人:2011/06/11(土) 21:15:29.78 ID:HojRCZaW
相談を装った荒らしだな
107名無し名人:2011/06/11(土) 21:31:44.31 ID:WdCkDgCy
>>92
どう見ても後手がへたくそだなw
香のさばきをどうこう言う前に、
まずその何の主張も無い駒組みをどうにかしないと。
108名無し名人:2011/06/11(土) 22:48:09.30 ID:qEUAQe4n
大体定跡どおりにと心がけて一定の指し方ばっかりしてるとその穴を狙われ
自分で考えて指すと定跡化されてそうな攻めパターンにやられ
結局負ける
109名無し名人:2011/06/11(土) 23:11:27.81 ID:RzfzLBO9
定跡通りにこない相手に負けたってことは力負けってことじゃねーか
へたくそのくせにって笑われるのは自分だろ
110名無し名人:2011/06/11(土) 23:14:34.52 ID:Z2Cibw52
こんなクソみたいな無理攻めにやられて・・・って腹が立つことがあるかもしれんけど
自分の快勝譜を見直してみると、単に無理攻めが通ってるだけのことって多い
111名無し名人:2011/06/12(日) 00:58:36.60 ID:rXSeR9sj
>( このスレで聞いていいかどうかは微妙・
>前スレでは誰かが ”ハムに勝てるなら帰ってくれないか” とか
>しきりに言ってたろ でもまあ迷ったらここで聞いてみん )

結局これからも質問許してんじゃんかw
112名無し名人:2011/06/12(日) 02:35:50.09 ID:u8lt+UIC
2枚落ちでも3間飛車、4間飛車、矢倉で勝てるようになった。
けどvsきのあになると、レベル30くらいから勝てなくなる。
何を勉強したらいいですか?
113名無し名人:2011/06/12(日) 02:58:15.18 ID:rLRMNUN0
まず○手詰ハンドブックを全部解け。
話はそれからだ。
114名無し名人:2011/06/12(日) 10:18:52.24 ID:RSAjED9x
>112
俺のデビュー時より強いので、実戦を勉強したらいいと思います。
115名無し名人:2011/06/12(日) 11:37:09.05 ID:sHoYhH1g
きのあのレベル40に勝つのに2ヶ月かかったよ
いまだに安定して勝てない
116名無し名人:2011/06/12(日) 12:08:58.12 ID:C0Hm0szr
謙遜するフリした自慢ですね、わかります
117名無し名人:2011/06/12(日) 12:10:10.66 ID:2fmC35RK
>>111
本当の初心者の方で
気の弱い方がいらっしゃると悪いと思い
居場所を用意してみました、ハイ
118名無し名人:2011/06/12(日) 12:10:47.96 ID:2fmC35RK
それよっかよ、
ジャイアンがうた歌うの宣伝にしてる企業があるぞ
意外性があるだろ
ドラえもんのキャラクターにしてもなんでジャイアンなんだって

将棋のプロモーションにもそれが必要なんだよ
誰かそれみたいの考えろよ

羽生はのび太の20年後の姿で
7冠のときはドラえもんの後姿見たやつが何人もいる
この前の名人戦も誰かに電話したあと急に調子がよくなったとかよー

意外性なんだよ、意外性

意外性が重要なんだから
なんでここで将棋のプロモーションの話するのかなんてこと聞くなよ


119名無し名人:2011/06/12(日) 12:32:37.57 ID:sHoYhH1g
きのあじゃ自慢にならないよ普通将棋初めて2週間で攻略できるらしいし
将棋に限らず何やっても成長遅いんだよな俺・・・
120名無し名人:2011/06/12(日) 14:20:59.97 ID:zdwqV0jw
ソフトに勝つ事と棋力は別の話だよね。
ハム平手に安定して勝てる、の後は、
もう24のレート言わないと自慢にもならないね。
121名無し名人:2011/06/12(日) 14:26:13.74 ID:dSN9qkdC
ヤフーしかアドレス持ってない俺は24指せないな
携帯でやるつもりもないし
122名無し名人:2011/06/12(日) 14:48:05.79 ID:0IUfJVeA
2週間で攻略って・・・・よっぽど暇が無いと無理だろ
123名無し名人:2011/06/12(日) 15:03:22.88 ID:kMH3KZB6
>>121
> ヤフーしかアドレス持ってない俺は24指せないな
> 携帯でやるつもりもないし

申請時に携帯を使うというだけの話。
メアドはフリー系のメアドでもOK。
http://www.shogidojo.com/dojo/members.htm
http://shogidojo.com/m/

PCからの申請とは違って、携帯からの申請だと
速攻アカウント取得できる。
124123:2011/06/12(日) 15:07:49.53 ID:kMH3KZB6
すまん。補足。

携帯からの申請で取得したアカウントはPCで利用できる、
ってこと。

PCからの申請だとプロバイダのメアドであっても
・アドレス変更が容易なアドレス
・多数登録容易なアドレス
のいずれかで引っかかるプロバイダが大多数
なので、現在の申請は携帯がメインのはず。
125名無し名人:2011/06/12(日) 15:08:59.78 ID:ecbDZEJt
ハムに4枚落ちでも勝てるようになった
126名無し名人:2011/06/12(日) 15:29:58.00 ID:dSN9qkdC
>>123-124
そうなんだ
これは良いことを聞いた
127名無し名人:2011/06/12(日) 15:51:21.10 ID:C0Hm0szr
たった今試しに垢作ろうと登録を試みたがダメだった
スマホには対応してないんだな
128名無し名人:2011/06/12(日) 15:55:11.79 ID:kMH3KZB6
>>126
申請時のパケ代はパケホ未加入でも数十円程度だったと思う

>>124後半の理由によりPC申請で引っかかるプロバイダのメアド使って
携帯で申請したけど、住所などの個人情報の記入も必要なくスピード
申請で速攻アカウント取得できたのにはちょっと感動したわ。
(携帯申請がなかった時代にPC申請でアカウント取得した時には、
最初の申請で引っかかり別ルートでの申請を余儀なくされ、住所などの
個人情報を入力させられた。また、登録完了までに2週間程度かかってた)
129名無し名人:2011/06/12(日) 16:01:26.98 ID:kMH3KZB6
>>127
すまん。スマホで申請可能かどうかまでは知らない。
130名無し名人:2011/06/12(日) 16:17:46.39 ID:movQppuy
利用者増加が期待されてるスマホでの申請が不可なのか
じゃこれからはPC申請時代に逆行していくんだろな
131名無し名人:2011/06/12(日) 16:27:58.23 ID:kMH3KZB6
「スマホで申請できない」って書いてる事例がいくつかあったorz

代替案としては
・24主席の久米氏にその旨をメールする
・他人(家族や友人など)の携帯から申請する
というのが挙げられているみたい

携帯からの申請をメインに変更した理由は「固有ID」
による同一端末からの多重申請防止なのではないか
と思われるんだが、スマホって固有IDを通知する
仕組みはないのかな?
132名無し名人:2011/06/12(日) 16:50:12.58 ID:aZt44SD8
>他人(家族や友人など)の携帯から申請する
その気になりゃ個人が複数のアカウント取得し放題ですね
133名無し名人:2011/06/12(日) 20:22:09.04 ID:MjfrCmja
意味わかんない
つまり24では1人がいくつもアカウントもてるから
他人になりすますのが可能なサイトってこと?
134名無し名人:2011/06/12(日) 20:50:05.59 ID:kMH3KZB6
>>132
現状のやり方ではそうなってしまうよね。

>>133
どのレスのどの記述に対して
> 意味わかんない
なの?
135名無し名人:2011/06/12(日) 22:00:54.27 ID:xLR+qSpH
携帯もってなくてやほおしかメルアド持ってない俺は24登録できませんねわかってます
136名無し名人:2011/06/13(月) 01:12:01.08 ID:0KRIgEMQ
SDINへ
137名無し名人:2011/06/13(月) 01:31:41.82 ID:cDc+8/3p
>>135

>>131
> ・24主席の久米氏にその旨をメールする
で申請できるかもしれない

類似事例
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1273068510/823

住所などの個人情報が必須になると思うけど
138名無し名人:2011/06/13(月) 01:42:02.07 ID:Tkum5DO0
俺はYahooのメアドで24登録出来たよ。
申請してから1カ月くらい掛かったけど。
139名無し名人:2011/06/13(月) 01:45:36.66 ID:x21XptmN
携帯使えば即できるがな
140名無し名人:2011/06/13(月) 07:04:10.14 ID:wshlPwiV
昔、家に将棋盤あったから動かし方だけなら分かる。身内の間じゃ結構勝てたはずだ
ってな感じで上で紹介されてるハムスターと戦ったら、万が一にも勝てる気がしなくて泣けた
そりゃ昔やってたのは、動かし方分かってるだけの人同士の遊びだったが…

戦い方とかあるんだよなぁ、やっぱ。当たり前か
141名無し名人:2011/06/13(月) 12:00:25.14 ID:KBCx8x6O
いまハムとやって平手で勝ったら
”現在のランク 将棋通”とかだけど
むかしは”クラスの名人”とかじゃなかったけか?
だからみんなバカにすっけど難しいのよん

でもあのファンファーレ聴きたくてやっちゃうんだよな
142名無し名人:2011/06/13(月) 13:21:22.23 ID:J4dwIbYW
ずっと将棋やっていれば3三金とか2九飛とか見たり聞いただけで譜面が思い浮かぶようになるものなの?
143名無し名人:2011/06/13(月) 13:30:48.36 ID:eGIZabQd
>>142
要するに目隠し将棋できるかできないかって事か?
そんなのほとんどの人が無理だろうからあんまり気にしなくていいよ
144名無し名人:2011/06/13(月) 13:39:34.26 ID:mgunYkz9
>>142
将棋歴2年でまだ低級のヘボだけど、
よく指すかたち、よく見る形の序盤なら符号だけでもイメージできる。

中盤過ぎて、あちこち歩がぶつかったり、囲いが崩れてくるとなんともかんとも。
145名無し名人:2011/06/13(月) 14:11:17.60 ID:/WpIlXVX
石田流の元となった石田さんは検校様、つまり盲目だったわけだけど、それってつまり常時目隠し将棋をしていたってことだよね?
自分の指し手は口で伝えて他の人に駒を動かしてもらって、相手の指し手も読み上げてもらって、って感じでやるのか?
146名無し名人:2011/06/13(月) 15:55:33.94 ID:KBCx8x6O
>>142
将棋歴5年、3級のヘボだけど、
初見の棋譜の場合、1、2回目は並べるのに精一杯で
3回目でようやく指し手の意味を考えたり、
こう指せばこうなったとかの分岐の指し手を並べられるようになる

ただ目隠し将棋は難しいけど
昔から初段の棋力を持つものは
対局後その棋譜をそらで暗じられるとか言うので
それをめざすべきだとは思う
147名無し名人:2011/06/13(月) 15:59:25.13 ID:KBCx8x6O
目指すのは目隠し将棋じゃなくて
棋譜をそらで暗じるほうな
148名無し名人:2011/06/13(月) 17:52:01.22 ID:KBCx8x6O
>>147
こんな対局もあったのでは?

http://shogikifu.web.fc2.com/essay/essay016.html

作家、菊池寛による小説です

石本検校と天野富次郎(天野宗歩)との歩きながらの対局
実力者同士だからできた対局ですね
ちょっとかっこよかったりする
149名無し名人:2011/06/14(火) 06:36:27.60 ID:zlHgMDpD
ハムに勝った。嬉しいけど勝因が分からんのがネックだ

下手すりゃ10手以内とかで負けてたのに、何度も挑戦してる内にやけくそ気味になって
無理やり攻めていたら勝ってしまった感じ
将棋って難しいんだな、ちゃんと考えて対戦してる人全員尊敬するわ、〜手先とかどうするの…
(偶然ここに辿り着いて、ハム将棋遊んでみただけの人の戯言)
150名無し名人:2011/06/14(火) 06:48:05.50 ID:zlHgMDpD
>>141
確かに、将棋通、となったが…せいぜい将棋漫画読んだことあるくらいで通にされてもと苦笑した

終わった後、最初から順番に再生出来るのが予想外に面白い
いわゆる棋譜並べって、苦行の類なんじゃと思っていたが
愛好者に取っては凄く楽しい作業ではと思えてきた、これが最大の収穫だったかもしれないわ

流れ者が連続で長々と書いてスマンす
151名無し名人:2011/06/14(火) 08:00:44.64 ID:HLdqNeLg
個人的にかなり満足の将棋が指せました
ただ最後少しグダグダになってしまったのが残念・・・

先手自分
後手COM(将皇)

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △6二玉
△9四歩 ▲9六歩 △6二玉 ▲3六歩 △4二銀 ▲5八金右
△7二銀 ▲5六歩 △5二金左 ▲6八玉 △7一玉 ▲7八玉
△5四歩 ▲6八銀 △5三銀 ▲5七銀左 △6四歩 ▲3五歩
△同 歩 ▲4六銀 △6三金 ▲3五銀 △7四歩 ▲3八飛
△6二玉 ▲4六歩 △5二金 ▲4五歩 △6五歩 ▲4四歩
△6四銀 ▲3四銀 △5三金寄 ▲4三歩成 △8八角成 ▲同 玉
△4三金上 ▲同銀成 △同 金 ▲3二飛成 △4二歩 ▲2一龍
△4四角 ▲7七角 △3一歩 ▲同 龍 △7七角成 ▲同 玉
△4四角 ▲6八玉 △9九角成 ▲7一角 △6三玉 ▲8二角成
△7三銀打 ▲7一馬 △7三銀引 ▲7一馬 △6二銀打 ▲8一馬
△同 銀 ▲同 龍 △4四香 ▲7二銀 △5三玉 ▲6三金
△同 銀 ▲5一龍 △5二金 ▲6三銀成 △同 玉 ▲6一龍
△6二金 ▲5二銀 △5三玉 ▲5一飛 △6一金 ▲同飛成
△9八飛 ▲7八桂 △4八香成 ▲6三金 △4四玉 ▲4三銀成
△同 玉 ▲5二龍 △3二玉 ▲3四歩 △5八成香 ▲同 玉
△4六角 ▲3三香 △2二玉 △2一玉 ▲4一龍 △2二玉
▲3二龍 △1二玉 ▲3二龍 △2二金 ▲同 龍 △同 玉
▲3二金 △1二玉 ▲2二金打
まで105手で先手の勝ち

ネットデビューできますか・・・?
152名無し名人:2011/06/14(火) 09:24:48.78 ID:wDmdrSvc
>>149、150
よかったですね
将棋漫画読んだだけでハムに(どうにかでも)勝てるなんて
才能があるんじゃないですか

将棋って一局の中に意外な展開だとか
それに対応する自分だとかドラマがあって
楽しいですよね

いま将棋のブームも来ているようですし
どうぞ楽しまれてください

いいゲームができるといいですね
153名無し名人:2011/06/14(火) 11:40:57.80 ID:tcNoas7v
>>151
棋譜がおかしいので内容を確認しづらいと思う

(例1)6手目と7手目がともに後手(二手連続後手が指している)
(例2)6手目で△6二玉でそこから玉が移動してないのに9手目にまた△6二玉
など
154名無し名人:2011/06/14(火) 12:06:33.87 ID:tcNoas7v
棋譜を手書きで書き写そうとすると間違えるので
kifu for windows(テンプレ>>7)などを利用するといいよ

テンプレ>>5の「ハム将棋の棋譜の貼り方」で紹介されている
方法でもいいし、将皇との対局が済んだら棋譜を保存して
それをkifu for windowsで読み込み、編集→棋譜のコピー
→時間無し(KI2形式)を実行後、棋譜を貼り付けたい場所で
Ctrl + V で貼り付ける方法でもいい
155名無し名人:2011/06/14(火) 12:25:19.28 ID:HLdqNeLg
棋譜がおかしいですね・・・
>>7を利用したのですがコピーした時に変になったので後から自分で編集しました
その時におかしくなったと思います
>>151の事は忘れてください・・・
156名無し名人:2011/06/14(火) 12:47:53.77 ID:wDmdrSvc
>>151
終盤はフォローのしようがないけど
だいたいこんな感じかな


手合割:平手
先手: 自分
後手: COM(将皇)

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀
△9四歩 ▲9六歩 △6二玉 ▲3六歩 △4二銀 ▲5八金右
△7二銀 ▲5六歩 △5二金左 ▲6八玉 △7一玉 ▲7八玉
△5四歩 ▲6八銀 △5三銀 ▲5七銀左 △6四歩 ▲3五歩
△同 歩 ▲4六銀 △6三金 ▲3五銀 △7四歩 ▲3八飛
△6二玉 ▲4六歩 △5二金 ▲4五歩 △6五歩 ▲4四歩
△6四銀 ▲3四銀 △5三金寄 ▲4三歩成 △8八角成 ▲同 玉
△4三金上 ▲同銀成 △同 金 ▲3二飛成 △4二歩 ▲2一龍
△4四角 ▲7七角 △3一歩 ▲同 龍 △7七角成 ▲同 玉
△4四角 ▲6八玉 △9九角成 ▲7一角 △6三玉 ▲8二角成
△7三銀打 ▲7一馬 △6二銀▲8一馬
△同 銀 ▲同 龍 △4四香 ▲7二銀 △5三玉 ▲6三金
△同 銀 ▲5一龍 △5二金 ▲6三銀成 △同 玉 ▲6一龍
△6二金 ▲5二銀 △5三玉 ▲5一飛 △6一金 ▲同飛成
△9八飛 ▲7八桂 △4八香成 ▲6三金 △4四玉 ▲4三銀成
△同 玉 ▲5二龍 △3二玉 ▲3四歩 △5八成香 ▲同 玉
△4六角 ▲3三香 △2一玉 ▲4一龍 △2二玉
▲3二龍
157名無し名人:2011/06/14(火) 13:05:31.42 ID:HLdqNeLg
>>156
わざわざ有難うございます
せっかくやって頂いたので、自分でももう一回棋譜を作ってみました
これが正しいものです

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △9四歩
▲9六歩 △6二玉 ▲3六歩 △4二銀 ▲5八金右 △7二銀
▲5六歩 △5二金左 ▲6八玉 △7一玉 ▲7八玉 △5四歩
▲6八銀 △5三銀 ▲5七銀左 △6四歩 ▲3五歩 △同 歩
▲4六銀 △6三金 ▲3五銀 △7四歩 ▲3八飛 △6二玉
▲4六歩 △5二金 ▲4五歩 △6五歩 ▲4四歩 △6四銀
▲3四銀 △5三金寄 ▲4三歩成 △8八角成 ▲同 玉 △4三金上
▲同銀成 △同 金 ▲3二飛成 △4二歩 ▲2一龍 △4四角
▲7七角 △同角成 ▲同 玉 △4四角 ▲6八玉 △9九角成
▲7一角 △6三玉 ▲8二角成 △7三銀引 ▲7一馬 △6二銀打
▲8一馬 △同 銀 ▲同 龍 △4四香 ▲7二銀 △5三玉
▲6三金 △同 銀 ▲5一龍 △5二金 ▲6三銀成 △同 玉
▲6一龍 △6二金 ▲5二銀 △5三玉 ▲5一飛 △6一金
▲同飛成 △9八飛 ▲7八桂 △4八香成 ▲6三金 △4四玉
▲4三銀成 △同 玉 ▲5二龍 △3二玉 ▲3四歩 △5八成香
▲同 玉 △4六角 ▲3三香 △2一玉 ▲4一龍 △1二玉
▲3二龍 △2二金 ▲同 龍 △同 玉 ▲3二金 △1二玉
▲2二金打
まで103手で先手の勝ち
158名無し名人:2011/06/14(火) 14:46:19.77 ID:XVYVEsGY
>>157
69手目から▲6三銀成▽同玉▲7二銀▽5三玉▲6三飛▽5二玉▲6一竜まで詰み。
この詰みが見えてないのなら、65手目は▲8五桂と安い駒で金銀を攻めるのが寄せ方。
77手目からは▲6三飛▽同金▲同竜までの詰み。
83手目も▲6三金としないで▲4五歩とするもの。
詰みが見えない局面、詰みが無い局面で無駄無意味に貴重な手駒を使って、
王手を掛けて、相手の手駒を増やしてしまうのは初心者にありがちな悪癖だ。
王手はいくらかけてもポイントが加算されるわけではない。
王手を掛ける時は詰ます時だけ、詰まないのなら王手を掛けずに詰めろをかける。
もちろん、例外もある。王手を掛けながら自玉を安全にする、駒得を図る。
159名無し名人:2011/06/14(火) 18:19:35.82 ID:HLdqNeLg
なるほど
勉強になります
3手詰めが見えていないのは実力が全然足りていない証拠ですね・・・
詰み将棋は殆どやってないので最後玉を詰ます練習が必要ですか
160名無し名人:2011/06/14(火) 19:22:14.71 ID:XVYVEsGY
>>159
詰将棋の効能は詰め手筋、詰み形に明るくなること。
駒の特性を理解すること。
解ける解けないに関わらず、3手詰め、5手詰めをとにかく数多くこなすこと。
王手はどんな初心者でも王手だと気づく。
ところが詰めろは有段者であっても気づかないこともある。
さすがに一手詰めろは気づかれやすいが3手詰めろ、5手詰めろは見逃しやすい。
だから王手をかけるより詰めろを掛けたほうがはるかに勝ちやすいのだ。
どうせデビューするなら負けるより勝った方が嬉しい。
その為には詰将棋は基本のキなのだ。
161名無し名人:2011/06/14(火) 22:50:08.25 ID:P4XKmrXR
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △4四歩 ▲7八飛 △3二銀
▲4八玉 △3三角 ▲3八銀 △1二香 ▲3九玉 △4二飛
▲5八金左 △6二玉 ▲7六飛 △4五歩 ▲7七桂 △4六歩
▲同 歩 △5二金左 ▲6八銀 △5五角 ▲4七金 △4一銀
▲2八玉 △3三桂 ▲2六歩 △4四角 ▲2七銀 △2四歩
▲3六歩 △2五歩 ▲同 歩 △2二飛 ▲2四歩 △同 飛
▲2六歩 △2五歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲2六歩 △2三飛
▲3八金 △2五歩 ▲同 歩 △7二金 ▲9六歩 △2五飛
▲2六歩 △2四飛 ▲9八香 △2五歩 ▲同 歩 △同 飛
▲2六歩 △2四飛 ▲6六歩 △2五歩 ▲同 歩 △同 飛
▲2六歩 △2二飛 ▲6七銀 △2五歩 ▲同 歩 △6一玉
▲5六銀 △5四歩 ▲6五銀 △5五歩 ▲5四銀 △2五飛
▲2六歩 △2四飛 ▲9七角 △2五歩 ▲同 歩 △同 飛
▲2六歩 △2四飛 ▲1六歩 △2五歩 ▲同 歩 △同 飛
▲2六歩 △2四飛 ▲7四歩 △4二銀 ▲同角成 △同 金
▲6五桂 △9四角 ▲7五飛 △7四歩 ▲同 飛 △7三歩
▲7五飛 △7四歩 ▲同 飛 △7三歩 ▲7五飛 △7四歩
▲同 飛 △8五角 ▲7五飛 △5八角成 ▲5三銀不成△同 金
▲同桂成 △同 角 ▲5五飛 △6二金 ▲7四歩 △7六馬
▲7三歩成 △同 桂 ▲5三飛成 △同 金 ▲7四歩 △5五桂
▲4八金引 △4七歩 ▲3七金左 △4八歩成 ▲同 金 △8八飛
▲3八金寄 △4九馬 ▲7三歩成 △3九銀 ▲1八玉 △2六飛
▲同 金 △3八飛成 ▲同 銀 △2八金 ▲1七玉 △2五桂
▲同 金 △1八金 ▲2六玉 △4八馬 ▲3七桂 △同 馬
▲同 銀 △1四桂 ▲同 金 △5二玉 ▲3三飛 △1四歩
▲3二飛打 △6一玉 ▲5三飛成 △1九金 ▲5二飛成

将皇lv2にようやく勝てたあああ!銀冠に囲って先手石田流は無敵や!
162名無し名人:2011/06/15(水) 00:09:07.21 ID:pyjUwjOd
おい
棋譜貼りは専用スレでやれよ
テンプレぐら読めや
棋譜貼られても荒らしにしかみえねえよ
ルールぐらい守れ
163名無し名人:2011/06/15(水) 00:34:23.37 ID:LZ7+YrdV
将棋で戦法を一つ覚えろとは言うけれども
一つ戦法を覚えたところで、相手にその対策をされるだけだから
全然意味がないことに気づいた。
かといって別の戦法をさしても、また勝てない

何を指しても後出しで苦手な戦法を合わせられてりゃ勝てないわけで
というかそれが出来る相手が強いのだろうか
164名無し名人:2011/06/15(水) 01:07:31.84 ID:FOciFIO6
>>163
必勝戦法なんかないんだし、相手に対策されるたびに諦めていては
どの戦法を選んだって勝てないよ。
相手の対策を上回る切り返しを、その場で考えるしかないよ。
165名無し名人:2011/06/15(水) 01:27:04.95 ID:BP5u4wpB
たとえば棒銀だったら、「相手が端歩を突かなかった場合の棒銀」とか「角換わりでの棒銀」とか「対振り飛車棒銀」とか、いろいろ覚えなければいけない。
「戦法を一つ覚える」ってそういうことよ。
いつでも同じ指し方なんて出来るわけがない。
166名無し名人:2011/06/15(水) 01:34:19.29 ID:sUThbCwh
>>163
2ヶ月前から始めて全く一緒の壁にぶつかってる
四間飛車指しこな本やって二枚金で負け続け杉本ナビゲーションで美濃を知ったが金沢将棋100のレベル20にやっと勝てたくらいでネットデビューなんかいつになるやら
その場で考えなきゃいけないのは理解できるが引き出しが無いと休むに似たりなんだよね
167名無し名人:2011/06/15(水) 06:32:13.67 ID:gTg0HDGo
ハムに優位に立つことはできても、なぜか攻めきれない。
攻めるコツってなんかない?
168名無し名人:2011/06/15(水) 07:29:07.64 ID:tDNeKlyh
>162 棋譜張り自体はテンプレでも勧められてますよね。デビューする気が無いのはスレ違いですが。
169名無し名人:2011/06/15(水) 08:57:19.18 ID:gTg0HDGo
矢倉と棒銀覚えたらハムに勝てるようになってきた。
3連勝したら24デビューしてもおk?
170名無し名人:2011/06/15(水) 09:52:09.60 ID:Xv2WvGnH
>>169
24でも勝てるかは別として
何度負けても同じ動きする相手なので
ハムに何連勝しても得るモノがないです。

次のステージに挑戦して
負けて凹んだらハムいじめて自信取り戻すくらいが吉。
171名無し名人:2011/06/15(水) 09:56:28.38 ID:Xv2WvGnH
なので3連勝も出来たらもう十分で
それ以上続けても筋悪になる心配があるよ
172名無し名人:2011/06/15(水) 15:40:40.32 ID:rI1z9NKO
ハムパパはまだですか?
173名無し名人:2011/06/15(水) 16:56:49.51 ID:Qe6iEoyw
K-将棋初級のくせに強すぎ
ハムと全然ちげぇ
174名無し名人:2011/06/15(水) 18:07:05.54 ID:EnAeon7d
k-shogiは24で中級以上の実力がある。このスレを利用する初心者とは手合い違い。

個人的には、ハム→ssj=将皇→きのあ→k-shogiで右に進むほど強い。

というか、コンスタンスにハムに勝てるようになったら、さっさとデビューしろ(笑)
コンピュータと指し続けても変な癖が付くだけ
175名無し名人:2011/06/15(水) 20:03:42.33 ID:3GG9nzlj
>>174
それは最高難易度でって事?
レベル選択できるから最弱に設定するならきのあにも勝てる
176名無し名人:2011/06/15(水) 20:04:16.66 ID:hdBRWpWW
コンスタントにハムに勝てなくてもデビューしろ!…ある程度自信がついたからデビューした的な
輩が多くて最近の24の初心や15級はレベル高いだろ!
177名無し名人:2011/06/15(水) 20:19:15.41 ID:3GG9nzlj
その中で勝ち抜いたのが14級だしな・・・
178名無し名人:2011/06/16(木) 00:42:55.28 ID:um/u2eYM
ボナを忘れちゃいけない ボナが一番強い
179名無し名人:2011/06/16(木) 01:06:05.97 ID:g/vdTyw0
ハムに勝てたのでハンゲでネットデビューしたけれど
指し方がわからないレベルの人(14歩13角とか飛車が横にうろうろとか)にしか勝てませんでした
初手で角道あけたり飛車先ついたりする人たちには序盤でボコられっぱなしでした
もう一回ハムや将皇に鍛えてもらってから再デビューするつもりです
心が折れたの
180名無し名人:2011/06/16(木) 01:21:08.08 ID:RpieuWZr
>>179
ボコられたのは序盤の定跡を知らないからじゃないか?
上の方にも書かれているように、何か一つ好きな戦法を決めて
その序盤にどう指せばいいのかを覚えよう。

覚え方は本を買って読むとかネットで調べるとか色々ある。
181名無し名人:2011/06/16(木) 05:11:27.99 ID:jDow7K7V
当時は大して読みこまずに投げてしまった、将棋を覚えたてのころに買った入門書(佐藤康光先生監修)を改めて読んで、この歳になってようやく将棋らしい将棋がさせるようになった。
さまざまな戦法がさわりの部分だけだが書いてあって、ググり癖もあって、初心者としては珍しく、既存の戦法はほぼ全て知っていると思う。
その上で重点的に勉強した戦法もあるし、こういう序盤になったらこの戦法、ああいう序盤になったらこの戦法、という方針も出来た。
詰め将棋も、7手詰くらいならすぐわかるくらいになった。終盤、相手が詰みを見逃して負けてくれることはよくあるが、逆はほとんどない。

なのに、圧倒的に中盤が下手だ。
相手の攻めを受け切ることが出来ない。こちらの駒より相手の駒が成り込んでくるほうが早い。
難しいもんだなあ。
182 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/16(木) 07:23:23.31 ID:6JG9G/zN
24の登録が出来ない
保守中です。しばらくしてからアクセスしてください
ってなんだよ・・・
183名無し名人:2011/06/16(木) 07:59:50.32 ID:bNq6HBrZ
昨日の14時過ぎくらいから障害対応中

★24サーバ電源トラブル中
復旧までしばらくお待ちください。大阪道場の自由対局室と掲示板は稼働
しています。お忙しいところご迷惑おかけいたします。
復旧予定は金曜夜あたりです。復旧したら急いでトップページに告知致します。

184名無し名人:2011/06/16(木) 08:19:46.93 ID:Kkw2UcDG
棋譜でーたべーすが見れないぞどうなってんだゴルァ
185名無し名人:2011/06/16(木) 11:08:15.52 ID:rCMDDL1E
>>184
おいこら、そこのきみ
これから将棋を始めようかという
品行方正な紳士淑女が来る
このスレでそんな言葉使いはやめたまえ

管理人の人の都合か何かなんだろう

棋譜自体が見たいのならおじさんがいいもんあげっから許してちょ
186名無し名人:2011/06/16(木) 11:09:37.66 ID:rCMDDL1E
マイボナとは・・・

強いで有名なボナンザの
いま一番イケてるGUIである
優れているのがそのグラフィックスとデーターベースで、
特にそのデーターベースは
収録しているプロの棋譜が4万8562局(20100901版)で
その一点をもってして他の有料ソフトより優れていると
いってもいいほど秀逸なものであーる
でーたーべーすが見れないpeopleには朗報でもあるのだ

ダウンロードは・・・

http://www.geocities.jp/shogi_depot/

”Bonanza用GUI マイボナ” をよく読んでするべし
ボナンザはエンジン、マイボナはそのほかの部分なので
ボナンザをマイボナのフォルダの中に保存する
ボナンザは最新型が v6.0だが v4からメモリを200Mbyte
使うようになったのでメモリの少ない人は要注意

ヘルプは・・・

http://www.geocities.jp/shogi_depot/MyBona.htm#8


※検索した棋譜はそのままでは見れなくて
コピーして張り付けるのだよ
187名無し名人:2011/06/16(木) 11:13:44.99 ID:uO9Woo6/
>>179
アヒルじゃん
188名無し名人:2011/06/16(木) 18:36:37.70 ID:jDow7K7V
>>179
飛車が浮き飛車の状態でうろうろしてたんなら、アヒルだな。
189名無し名人:2011/06/16(木) 18:40:48.03 ID:K2T7zjrn
このあいだきのあにやっと勝てたと思ったのにまた連敗だ
ネットデビューまでの道は遠いのう・・・
190名無し名人:2011/06/16(木) 18:49:05.09 ID:CQEs0pMP
きのあに勝てたらネットで通用するわけじゃないし
きのあに負けるからネットで通用しないわけでもない
191名無し名人:2011/06/16(木) 18:51:30.69 ID:AdjUJPly
ネットに拘らずフリーソフト落として楽しめばいいよ。
192名無し名人:2011/06/16(木) 19:15:38.21 ID:HTRVzBST
まぁ、そういう楽しみ方もありだと思うけど

ハムやらきのあ等の初心者向けソフトは
こっちがこう指せば相手はこう指すっていうのがいつも同じなので
「将棋が強くなった」じゃなくて
「ハムに勝つ方法を覚えた」になりがちなのが心配だな、老婆心ながら
193名無し名人:2011/06/16(木) 19:57:41.24 ID:ptTbQnFo
でも、初心者のうちはハム相手だってかまわんから「勝つ」って感覚を何度も味わうのも大切やで。
応手がパターン化されてるとはいえ、初心者なら初手から詰みまで全く同じ差し手ってことは無いだ
ろうから。

ま、そのうちそのレベルから巣立つときがきて、しばらくたってからふと懐かしくハムなんかとやる
と、「こんな弱かったんだ」と思うであろうさ。

194名無し名人:2011/06/17(金) 07:42:50.67 ID:s931Zf4F
将棋始めて三ヶ月でR200って成長度合い的に普通かな?
一日3時間ぐらい将棋やってる
195名無し名人:2011/06/17(金) 10:16:13.52 ID:1UGxN9Nu
R200って何?
196名無し名人:2011/06/17(金) 10:20:18.69 ID:s931Zf4F
ん?君頭大丈夫?
197名無し名人:2011/06/17(金) 11:19:54.04 ID:1UGxN9Nu
ん?君頭大丈夫?
198名無し名人:2011/06/17(金) 11:31:00.02 ID:s931Zf4F
マジかオウム返しか
199名無し名人:2011/06/17(金) 14:02:24.86 ID:tMPmo6Fq
>>197
>>196は、知ってて当然のことだろそんなことここで聞くなよ、って言いたいんだと思うよ。
確かに言葉が悪かったね。
200名無し名人:2011/06/17(金) 14:07:01.92 ID:mM8wgsrz
【話題】 「民放全局の視聴率が1ケタになった」 テレ朝プロデューサーのツイッターに大量のリツィート 「見たい番組がない、TVいらない」
1 :影の軍団(第弐拾八期首席卒業生)ρ ★:2011/06/17(金) 12:22:57.19 ID:??? 返信 tw
テレビ朝日の藤井智久ゼネラルプロデューサーが「ついに民放全局の視聴率が1ケタになった」と
ツイッターで呟いているとネットで話題になっている。

1ケタになったのは19時台全ての番組。もともと19時台はゴールデンタイムの入り口で、
視聴率や広告収入が見込めたドル箱。しかし、10年ほど前から不振が続き、
メインターゲットとしていた小学生から高校生がテレビから離れてしまったという。

藤井ゼネラルプロデューサーは2011年6月15日、ツイッターで
「ついに昨日、19時台の民放は全局、視聴率が1ケタになった(関東地区)」
と呟いた。昨日というのは14日(火)のことで、新聞のテレビ欄を見ると
「泉ピン子宮古島に来襲」「AKBVS戦隊ヒーロー」「熟女4人が下町電車旅」などの番組が並んでいる。

この呟きがネットで大きな反響を呼んでいて、「正直、見たい番組が、ない…TV 本当にもういらないかも・・・」
「5年後にゴールデンが全局一ケタでも驚きもしない」などと「当然」と受けとめるリツイートが大量に寄せられている。

放送評論家の松尾羊一さんによれば、昔から19時台はゴールデンタイムの入り口として、
まずは小学生から高校生を集める番組制作が行われた。20時台になれば会社から家族が戻り、家事も一段落。

家族全員でテレビを見ながら団欒する、という流れがあった。
しかし、携帯電話やゲーム、パソコンなど普及によって19時台の視聴者は10年前から急速にテレビ離れしていった。

201名無し名人:2011/06/17(金) 16:29:57.50 ID:2SLHv5gk
レーティング知らんなんて初心者3日デビュースレらしいじゃんか
てかモノホンの初心者はまず知らんわな
202名無し名人:2011/06/17(金) 17:51:51.46 ID:shrJlmh9
>>
そうそう
下支えいたしますよ

っていうかあんまり難しい話、かんべんな
ぼくちんの棋力から言って
203名無し名人:2011/06/17(金) 18:44:27.77 ID:KvwBOGUS
嫁に行った娘をあえて歓迎しないように、巣立ったヒナには厳しく接するのがこのスレ(笑)

もう舞い戻って来るなよー

将棋倶楽部24-低級者が集うスレ▽80
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1307855650/
204名無し名人:2011/06/17(金) 18:51:03.10 ID:eYviKQJA
このスレでいうデビューとは対人戦のこと
人間相手にレート争いしてる奴は卒業してほしいよな
205名無し名人:2011/06/17(金) 19:30:22.15 ID:qMoFuydO
ロクにソフトにも勝てない状態で初心者向け進められたSDINに行きましたが
4勝54敗という惨憺たる結果で舞い戻ってきました
206名無し名人:2011/06/17(金) 19:40:56.98 ID:DFgHXcji
次に相手が何を指してくるか予想しながら指せ。
207名無し名人:2011/06/17(金) 20:28:48.75 ID:R8ivt4gf
>>504
58局も指したのが偉い
貴方は実戦という勉強をして、確実に強くなりました
208名無し名人:2011/06/17(金) 20:40:16.90 ID:ZSlTOso1
>>205
いやホント、もし最後まで真剣に指して負け続けたんならおまい実際偉いよ。
よくこころ折れなかったな。
209名無し名人:2011/06/17(金) 20:48:50.86 ID:qMoFuydO
心は折れなかったがやはり詰め将棋や定跡をしっかりやらないと駄目だと
まさしく痛感した
210名無し名人:2011/06/17(金) 22:58:00.68 ID:mC1pRAEd
実戦の中でしか得られない感覚ってある

どういう形になると負けるってのがわかってきたら
それを避けるためにどうするかって方向に進むんだ

玉に逃げられるなら詰将棋、
序・中盤でどうしていいかわからなくなるなら定跡(と、その中から手筋を)を学ぼう
211名無し名人:2011/06/17(金) 23:00:43.86 ID:qIu7zAOP
定跡を覚え始めたが、ただ棋譜をなぞってるだけで全く強くなってる気がしない。
212名無し名人:2011/06/17(金) 23:12:46.95 ID:rmF1/Dal
定跡って1手1手に意味があるから、
その意味を理解しながら並べないと意味無いよね。
例えば数手先の局面になると当たり前に発生する手筋攻めを、
手遅れになる直前から対応してる手とか。
213名無し名人:2011/06/17(金) 23:32:00.88 ID:aKDgLifT
定跡書と睨めっこするより終盤を鍛えた方が捗る
まだ見ぬ局面の勉強をしても身が入らないし
序盤は負かされてから対策するくらいでいい
214名無し名人:2011/06/17(金) 23:34:11.77 ID:shrJlmh9
>>205
おれも偉いと思う
よく続けられたね 感心するよ

でもちょこっと工夫すると効率が上がるよ

いろんな定跡がのってる本じゃなくて
一つの定跡に絞った本ってあるじゃん
四間飛車なら四間飛車、棒銀なら棒銀と
それの簡単なやつにのってる定跡を
ざっくりでいいから全種類覚えるんだ

それで相手がたいていの場合、
その定跡を少しアレンジした形で攻めてくるから
自分の覚えた定跡の中で
どれに近いのか、どれが役立つのか考えながら指す

そうすると大きな間違えはなくなって
だいたいがその場で考えれば対応できる範囲に収まるようになる

そしてあとで見直す
こう指す方法もあったんじゃないか、
こう対応すればよかったかなとかいろいろ考えられる

この2つのことをやっているとどんどん将棋の経験値が
しっかり心の中で整理されながら上がって行くから
上達が早くなるよ
215名無し名人:2011/06/18(土) 00:13:53.34 ID:4RlcyaX9
結局将棋の多くのウエイトを占めるのが暗記なんだよな
まぁネット対戦なら定跡本でも見ながらやれば身に付くだろうが
216名無し名人:2011/06/18(土) 00:52:09.40 ID:DmXYZmBd
序盤が多くのウエイトwww
217名無し名人:2011/06/18(土) 01:10:24.48 ID:K+lsgV8C
最初は

たくさん他の人の対局見て
どんどん実戦して
いろんな本読んで
将棋の経験値を上げていくといいよ

他の人のテクニックに驚いたり
その駆け引きをおもしろがったり
本に書かれている優れた考え方に感心したり
痛い思いしながら吸収していくのがいい

経験値が上がっていくと
わざわざ覚えようとしなくても覚えられるようになるから
218名無し名人:2011/06/18(土) 03:19:44.22 ID:t6N6QFgs
布団の中に入って寝るとき、その日に指した最後の将棋の盤面が割りとはっきり頭の中に浮かんでくるのよね。
寝る前は本を読むのが習慣なんだが、その最中にも将棋のことが頭に浮かんでしまい、読むのが遅くなってしまったぜHAHAHA。
こうなったのは、多分「定番の形」というものを大体覚えたからなんだよね。
棒銀を受け損なったときによくなる盤面。矢倉が今まさに崩されようとしている盤面。
初心者は、今自分が指している戦法の名前、今相手が指している戦法の名前、今自分と相手が指している戦法を合わせて呼ぶ戦型の名前、をちゃんとわかるようにするといいと思う。
219名無し名人:2011/06/18(土) 09:18:03.39 ID:n7KnJhd4
ハムに勝てるようになって24に挑戦したけど、14級の人にフルボッコにされた。
次のステップに進むためにはどうすればいい?
一応今の戦法は、棒銀と矢倉。
220名無し名人:2011/06/18(土) 09:40:22.97 ID:SQiuOIYc
>>219
相手が本当の14級かどうか分からないし
ネット将棋デビューしたなら棋譜張りスレとかで聞けば良いんじゃないか?
221 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/18(土) 09:59:59.99 ID:n33fAlK0
とりあえず羽生のみるみるを借りてきた
222名無し名人:2011/06/18(土) 10:12:24.94 ID:2pXYoU2c
>>219
とりあえず50回負けてから考えろ
223名無し名人:2011/06/18(土) 10:22:19.95 ID:cZXrjp2Y


平均月給  日本>>>>>韓国(日本37万円、韓国13万円)
個人資産  日本>>>>>韓国(日本1555兆円、韓国134兆円)
GDP   日本>>>>>韓国 (日本6兆ドル、韓国1兆ドル)
1人当たりGDP 日本>>>>>韓国 (日本4万ドル、韓国1万7000ドル)
知名度   日本>>>>>韓国(日本はG8所属)
国土面積  日本>>>>>韓国(日本38万u 韓国10万u)
人口    日本>>>>>韓国(日本1億2700万人  韓国4725万人)
容姿    日本>>>>>韓国(日本代表ミスユニバース1位、2位)
スポーツ  日本>>>>>韓国(日本、WBC優勝2回、アジアカップ優勝4回)
戦争    日本>>>>>韓国(日本はアジアを征服)
学力    日本>>>>>韓国(日本、世界的な賞を多数受賞)
大学難易度 日本>>>>>韓国(日本の大学ランキングはアジア1位)
映画産業  日本>>>>>韓国(日本は世界三大映画祭、賞受賞)
科学技術  日本>>>>>韓国(日本は世界1位)
企業海外進出 日本>>>>>韓国(日本は一時期、アメリカを支配した)
所得    日本>>>>>韓国(日本は韓国の2倍以上)
企業    日本>>>>>韓国(世界500大企業、日本71社、韓国10社)
1000人当たり自動車普及台数 日本>>>>>韓国(日本590台 韓国330台)
年間自動車販売台数       日本>>>>>韓国(日本500万台 韓国100万台)
平均住宅面積          日本>>>>>韓国(日本190u  韓国82u)
1人当たり平均住宅面積     日本>>>>>韓国(日本87u 韓国42u)
経済規模            日本>>>>>韓国(東京世界1位  ソウル世界17位)
経常収支            日本>>>>>韓国(日本2105億ドルの黒字 韓国59億ドルの黒字)

224名無し名人:2011/06/18(土) 11:27:21.24 ID:8eWaeWqP
っていうかこのスレの初心者同士で対戦すればいいんじゃねーの
24の名前晒すのがいやならSDINで
と言うわけで誰か対戦しませう^q^
225名無し名人:2011/06/18(土) 13:37:15.23 ID:Kyy9pjPL
>>224
いいねそれ。他の初心者がどのくらいなのか見学もしてみたい。
226名無し名人:2011/06/18(土) 15:47:33.58 ID:ayxs3Vp9
「鬼殺し」戦法を覚えてみるといい。
227名無し名人:2011/06/18(土) 16:17:19.29 ID:DmXYZmBd
そうそう。鬼殺しや石田流でハメちゃえばいいんだよ
228名無し名人:2011/06/18(土) 16:22:03.22 ID:4RlcyaX9
なんか色々覚えようとしてもすぐ忘れちゃうから
自然と覚えるまで指すしかない
229名無し名人:2011/06/18(土) 16:43:31.98 ID:4RlcyaX9
しっかしハメ手で勝ちを狙うなんて女の腐ったような奴だな
230名無し名人:2011/06/18(土) 16:59:30.72 ID:M9+6iJPq
いやいやハメ手なんかそうそううまくいかないから
知らないよりマシレベル
231名無し名人:2011/06/19(日) 00:01:29.79 ID:ayxs3Vp9
確かに知名度の高いハメ手は、かえされる。

が、マイナーなハメ手はなかなかばれない。マイナーなハメ手をたくさん知ってれば、しばらく有利に戦える。
232名無し名人:2011/06/19(日) 00:27:06.03 ID:jZa7/yNm
ハメ手は勝っても負けてもツマラン
正々堂々と戦って勝つ方が喜べる
その為に将棋やってんだよ
お前みたいに相手の知らないハメ手で勝ちを狙うような低脳は
ずっとハメ手で勝数稼いでいればいいよ
233名無し名人:2011/06/19(日) 00:43:33.64 ID:wRo3SJXg
ハメ手や奇襲が通用するのは13級までという気がする。
まぁ、デビューしてしばらくは使えるからいいんじゃない?
いつか壁にぶち当たって再勉強を強いられるのは
どの戦法でも同じだし。
234名無し名人:2011/06/19(日) 00:58:34.56 ID:IxfHraDF
でもさ、
本当は正統な戦法で勝てるように
したほうがいいんだろうけど
ハメ手じゃないけど
B級戦法とかっておもしろそうじゃね?
 
将棋って歴史があるし
真剣師だとか大道将棋だとか
あやしいもん抱え込んできたから
いろんな顔があるんだよね

時間があればそういうの学んでみるのも
将棋に幅が出るんじゃないの

ただ一つ欠点があって
相手にやられるとやなんだよな
235名無し名人:2011/06/19(日) 01:55:12.05 ID:qS+TpjFU
鬼殺しは好きじゃないけどパックマンは好き。
236名無し名人:2011/06/19(日) 11:56:15.72 ID:TLghzC4o
魔の一間飛車とか
237名無し名人:2011/06/19(日) 18:42:53.88 ID:I1nyLsJl
石田流はハメ手でもなんでもないだろ。早石田がタイトル戦で出てくるんだから
238名無し名人:2011/06/19(日) 18:51:31.92 ID:IxfHraDF
パックマンこの前やられたよ
わけわかんねぇよ
239名無し名人:2011/06/19(日) 18:59:37.92 ID:JQh+HRxD
ハメ手の定義って何?
240名無し名人:2011/06/19(日) 19:11:13.27 ID:jCdDrHbB
主には、決まれば破壊力抜群だが正確に受けられたら早々に形勢を損ねるような手



241名無し名人:2011/06/19(日) 19:17:49.26 ID:wfNuf9qN
悪手も咎められなければ好手っつーやつだな
242名無し名人:2011/06/19(日) 19:20:20.06 ID:v0QU5jpL
>>233
高段やプロでも通用するんじゃね?
243名無し名人:2011/06/19(日) 19:39:36.97 ID:WaaAwIAX
>>236
5五の竜の竜と東立大将棋部主将との対局のアレか
244名無し名人:2011/06/19(日) 19:58:39.93 ID:jVVDaiDA
最近出た魔太郎監修の「絶対手筋180」
http://amazon.jp/dp/4839939276

を立ち読みしたらびっくりするほど初心者向けでこのスレお勧めだった。
序盤の飛車先交換をめぐる基本的な考え方とか、
相手が勝手にコケるレベルなら半端に覚えるハメ手よりも随分役に立ちそう。
245名無し名人:2011/06/19(日) 20:46:09.46 ID:KfqIa/wI
>>244
「手筋」が何かわからん人、
定跡をかじったことも無い人にも薦められる、絶好の入門書だな
246名無し名人:2011/06/20(月) 15:01:50.34 ID:+n8BDr0o
将棋の常識、というか「定番の手」のことだと思えばいいよね、「手筋」。
「叩きの歩」だとか「田楽刺し」だとか「銀の割り打ち」だとか、そういう名前付きのものは必殺技みたいでかっこいいから覚えるのも楽しいよ。
こういうのを覚えれば、「駒組みは終わったけど、次に何をすればいいのかわかんない」っていう初心者にありがちな悩みもなくなる。
247名無し名人:2011/06/20(月) 18:36:56.23 ID:VLbS2IJm
買ってみようかな。
羽生のみるみる強くなる入門書買って、その後定跡書買ったら
一気にレベルが上がってよく分からなかった。
248名無し名人:2011/06/20(月) 18:58:45.80 ID:68bKrbrE
持ち駒を撃つ場所を間違えて詰みの筈がとんでもない逆襲くらったああああああ
ちくしょのおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
将棋面白いけどこういうつまらんミスがあああああ勝利があああああああ
249名無し名人:2011/06/20(月) 22:03:58.29 ID:ehl2gHxW
【質問】☆★将棋初心者総合★☆【愚痴】 Part2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1306037688/
250名無し名人:2011/06/21(火) 00:46:59.48 ID:f9a07z2B
マイコミの「ひと目の手筋」と「ひと目の端攻め」は
是非買っておこう。

別にこの2冊じゃなくてもいいけど、手筋系で
次の一手を考えさせる本を何か1冊読んでおくと
中盤でうまい手が見えるようになるよ。
251名無し名人:2011/06/21(火) 14:24:40.32 ID:S2REGHAn
自玉の詰みの判断が難しい
普段やってる詰将棋が相手玉を詰ますもので
自玉を守る練習してないからかな
252名無し名人:2011/06/21(火) 14:35:29.77 ID:6uJrrajB



なぜ朝鮮工作員は日本を守ろうと奮起している人たちをネトウヨと名付け見下し嫌うのか?
それは在日朝鮮人が隠しておきたい都合の悪い事実を彼らに暴露されてしまったからである。

1、 ネトウヨに強制連行のウソをバラされた。
2、 ネトウヨに従軍慰安婦のウソをバラされた。
3、 ネトウヨに終戦直後日本において朝鮮人が残虐的テロ(朝鮮進駐軍で検索)をやりまくったことをバラされた。
4、 ネトウヨに朝鮮人がレイプ大好き民族であることをバラされた。
5、 ネトウヨに日教組と北朝鮮の関係をバラされた。
6、 ネトウヨにパチンコ業者とサラ金業者のほとんどが朝鮮人であることをバラされた。
7、 ネトウヨにマスコミ(特にテレビ局)に多くの朝鮮人が入り込み支配していることをバラされた。
8、 ネトウヨに日チョン併合の事実(朝鮮人が望んで日本と併合した)をバラされた。
9、 ネトウヨに朝鮮が反日国家であることをバラされた。
10、ネトウヨに外国人参政権や人権擁護法案の危険性をバラされた。
11、ネトウヨに民主党が反日朝鮮政党であることをバラされた。
12、ネトウヨに在日特権(日本人の税金から支払われる月17万円の特別生活保護費等)の存在をバラされた。
13、ネトウヨに朝鮮人がトンスル(人糞酒)大好きであることをバラされた。
14、ネトウヨに朝鮮人のチンコが9cmしかないことをバラされた。
15、ネトウヨに朝鮮人のほとんどが精神病であることをバラされた。




253名無し名人:2011/06/21(火) 14:52:09.01 ID:S2REGHAn
NG ID:6uJrrajB
254名無し名人:2011/06/21(火) 16:08:55.90 ID:J+J6KSb4
CPUと7番勝負すると楽しい
ただ将皇相手に最終局までもつれるのは情けない・・・w
255名無し名人:2011/06/21(火) 19:04:16.37 ID:iEj7KFzF
>>251
わかる。自玉がどの程度のピンチなのか分からず、
気にしないで攻めてたらあっという間に詰む。
金銀が周りにあるから大丈夫だと思ってたら、その駒が邪魔駒になって逃げられなかったり。
256名無し名人:2011/06/21(火) 21:25:20.44 ID:ygwJmnbF
>251
わりとすぐ解けるレベルの詰め将棋を
上下ひっくり返して解いてみるといい

上級者用の終盤次の1手になると、自玉の安全度を考えて
自玉が必死なら即詰み狙い、自玉が詰めろなら詰めろ逃れ、自玉が2手スキなら必死をかける
なんかを考える問題になる。
いつかそれを解くようになることを願ってやまない。
257名無し名人:2011/06/21(火) 21:31:23.90 ID:yND//sr8
最近「ひと目の手筋」買ってきたこれ凄くいいよ
258名無し名人:2011/06/22(水) 09:16:50.30 ID:fEdNjZlU
>>244
最近その本買った初心者です。
まだ上達してる気はしないですが、わかりやすくて私もオススメです。
今だにハムに負けますがw
259名無し名人:2011/06/22(水) 13:23:19.43 ID:rYjJ4ufo
みんな「絶対手筋180」いいっていうね
どこらへんがいいの?

おせーて、おせーて!!

自分だけ気がつかない良い点が
あるんじゃないかと気になる者より
260名無し名人:2011/06/22(水) 13:29:54.37 ID:L4CmJFe0
マイコミの営業カキコが、鬱陶しいな
261名無し名人:2011/06/22(水) 13:46:40.43 ID:Bn08n7Z/
最近将棋を始めて今24で13級ですが、戦法について質問があります。
これまで四間飛車と相振り飛車でやってきましたが、将棋が強い知り合いに
四間飛車より石田流やゴキゲンをやったほうがいい、と言われました。

確かに四間飛車だと居飛車にあまり勝てませんが自分が弱いからで当然だと
思ってたんですが、その知り合いによると、石田やゴキゲンの方が分かりやすくて勝ち
やすい、というので、ちょっと動揺しています。

ただ、四間と相振りの本をたくさん買ってしまったので、できれば四間と相振りで行きたい
のですが。目標は24で5級(Rで1000)です。
262名無し名人:2011/06/22(水) 15:19:55.78 ID:C9P+8pf9
>>261
せっかく棋書を揃えたのなら今のスタイルを通せば良いと思う。
自分は石田流もゴキゲン中飛車も指したことがありません。
ほとんど四間飛車ばかりです。それでも一応24で二段です。
そもそも戦法に優劣は無いし、それで勝つとか負けるとかも無い。
自分が得意戦法を持てるかどうかが全てです。
プロの世界では四間飛車は居飛車穴熊に苦戦していて、
石田流やゴキゲン中飛車が流行してはいる。
でも私は居飛車穴熊を退治するのが得意なのです。
アマは所詮アマなんだから、あまり勝ち負けにこだわらず
楽しく指せればそれで良いではありませんか。
一生の忠誠を誓う必要はない。いけるところまでいってみたらいかがでしょうか。
263名無し名人:2011/06/22(水) 15:26:01.80 ID:aSuvE7XU
>>261
級位者の場合、相手の指し手に対し適切に対処するスキルが
足りないので、先に主導権を握りやすい戦法のほうが勝ちやすい
のは事実だとは思う。でもよく考えてみれば、これは相手の技量
に左右されているだけに過ぎない。

受け主体になりやすい四間が感覚的に合わずに早々と中飛車
に逃亡した俺がコメントするのもどうかとも思うが、そのまま自分
の限界を感じるまでは今のスタイルで貫き通すのもいいんじゃ
ないだろうか。
264名無し名人:2011/06/22(水) 18:02:25.64 ID:XognEMos
>>262
ちょっとカコイイ!

ちなみに四間に居飛穴熊されたら、どのように対抗してる?

1.左銀を5筋から4筋3筋に進出させて急戦
2.銀冠に組んで持久戦
3.藤井システム
4.その他

265262:2011/06/22(水) 19:30:05.76 ID:C9P+8pf9
>>264
4.その他です。
居玉にも穴熊にも美濃にも銀冠にもしません。
右玉のような陣形を目指します。
どの棋書にも出てないオリジナル戦法なので説明が難しい。
266名無し名人:2011/06/22(水) 22:09:10.71 ID:MJnr2JhE
△【初級者用】 棋書購入検討・感想スレ1冊目▲
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1271169817/
267名無し名人:2011/06/22(水) 23:33:02.01 ID:U+6UGRA5
>>265
輪を掛けてスゲー
268名無し名人:2011/06/23(木) 00:59:19.47 ID:owW0TyQW
>>262>>265
おまいさんから見て最近出た西川和俊の居飛車穴熊破りって本はどうよ?
この本も角道閉じる振り飛車でイビアナ殺ししてるようだが
それとも相穴熊派?
269名無し名人:2011/06/23(木) 01:16:41.65 ID:+mJUAp1Z
初心者スレから かけ離れてるにもほどがある
270名無し名人:2011/06/23(木) 01:19:31.61 ID:IK2L6ODl
いや、268氏はたぶん「右玉」が何か分かっていない。
分かっていないからこそ、「相穴熊派うんぬん」という的外れな発言が出てくる。

初心者レベル相応のやりとりと思われるw
271262:2011/06/23(木) 02:44:47.05 ID:SrU/dLrZ
>>268
どうよと聞かれても、その本は知らないので答えられない。
実戦譜と詰将棋以外の棋書はもう長いこと購入してないので。
272名無し名人:2011/06/23(木) 03:41:10.87 ID:7kX/JpIB
> 西川和俊

ワロタ。西川和宏と佐藤和俊がドッキング。

西川和宏 西川流振り飛車 居飛車穴熊破り
佐藤和俊 よくわかる振り飛車穴熊
273名無し名人:2011/06/23(木) 07:38:57.82 ID:f8c5DdxA
終盤は駒の損得よりスピードとよく言うが
それを実戦してみた結果駒がなくなり詰ます事が出来なかった
駒の損得よりスピードというのは
初心者に教えるべき言葉じゃないね
274名無し名人:2011/06/23(木) 07:45:25.52 ID:pxZtvRoj
初心者に教える言葉で昔いいのがあったのは、
駒損気にせず攻めろ!だったかな。
筋に入れば数手後に表れ出てくる後々の複利
みたいなものがわかってくる。
筋に入るまではパチンコみたいに大損繰り返すだけなのか、
パチンコで大儲けが、俺には、まだ無い。
275名無し名人:2011/06/23(木) 08:51:21.81 ID:5/dKp+ZN
戦法に優劣はない、と思いたいけれど、ゴキゲン中飛車はとうとう姿を現した「最強戦法」のような気がしてならない。
それくらい勝てない。

>>265
もしかして眉間飛車Pですか?
276名無し名人:2011/06/23(木) 16:38:24.58 ID:K4xArdSl
そもそも「手筋」って何だ?
解説とかでも良く聞く単語だがイマイチ分からない
そしてそれを知ることがそんなに大切なのかも
277名無し名人:2011/06/23(木) 17:04:43.84 ID:5/dKp+ZN
>>246の定番の手、ってのがわかりやすい。
278名無し名人:2011/06/23(木) 17:50:13.29 ID:ynaOql1F
>>277
天下一将棋会2で光ってコメントがでる手のことか
279名無し名人:2011/06/23(木) 17:56:34.55 ID:+mJUAp1Z
いろいろな場面で使える、パターン化された技だと思えば良いかと

たとえば美濃囲い崩しの手筋を知っていれば
それですぐに囲いが崩せるってわけじゃないけれど
相手に隙あらば一気に攻略できるし

守る側の視点でいえば、
手筋を食らわないようにあらかじめ急所の守りを固められる
280名無し名人:2011/06/23(木) 17:56:49.55 ID:gM1cK1+l
>>261
とりあえず石田流本組みは振り飛車の理想系だから
形だけでも覚えとくといい
四間一本でも悪くはないけど
振り飛車党なら三間飛車とか向かい飛車とかツノ銀中飛車とかも出来たほうが絶対いい
ゴキゲンや急戦石田流は序盤早々に乱戦になるし
全然別な将棋の感覚が必要になるので注意
281名無し名人:2011/06/23(木) 21:47:37.26 ID:6Bp52R4O
なんとなくゴキゲンって名前が気に入ってゴキゲン中飛車を覚えたいのですが、ハムにすら勝てません。
棒銀ならハムに勝てるのですが・・・
角交換が嫌なのは私が初心者だからなのでしょうか?
282名無し名人:2011/06/23(木) 22:27:48.74 ID:/dRAzeRG
>>281
> 角交換が嫌なのは私が初心者だからなのでしょうか?

互いに角が睨み合う形だといつでも角交換が可能なわけ
だから、序盤から常に(角交換後の)角の打ち込みの筋を
気にしながら駒組みを進める必要がある。
角交換が嫌なのは駒組みの正しい手順、一手一手の意味
の理解度が不足しているのが原因ではないかと。

遠山本(遠山流 中飛車持久戦ガイド)より
「実は角を持つと有利なのは中飛車側なのだ」
283名無し名人:2011/06/23(木) 22:51:39.34 ID:K4xArdSl
>>279
いわゆる角で玉を睨んでおいて桂を歩の頭から打つやつですか?
確かにこういうのは覚えておいて損はないですよね
評価も良いようですし、購入を検討します

ついでに
割うちで、例えば金と飛車を取れるとき、飛車をよって金銀交換になってもあまり得してないのでは?
そもそも金と銀って価値がほぼ一緒だと思うのですが、やはり金の方が得になるんですかね?
284名無し名人:2011/06/23(木) 23:27:23.32 ID:/dRAzeRG
>>283
自分が今有利なのか不利なのかの判断を「形勢判断」と
言いますが、形勢を判断するには
・駒の損得
・手番
・玉の堅さ
・駒の効率
などを総合的に評価する必要があります。

金は守りの要とも言える駒ですが、割り打ちによって守りの金を
一枚はがすことができれば、相手玉の守りはその分弱体化します。
割り打ちは駒の損得的な面よりも守りを弱体化させる面に価値が
あると言えるのではないでしょうか。
(ちなみに駒の価値の評価としては、一般的には金>銀と言われて
います)
285名無し名人:2011/06/23(木) 23:30:06.50 ID:cqrxpeHP
>>283
▲28飛車と48金に△39銀を打つようなパターンのことですよね?
・守り駒と攻め駒の交換なら攻め側の得
・守りの金と攻めの銀交換で得している上に、飛車の位置を攻め筋から移動させている
という利点があります
ここに飛車を置いて攻める!という相手の目的を潰すのはとても大きいのです

終盤が近いと金と銀の価値は局面によって違うので一概には言えません
286名無し名人:2011/06/23(木) 23:32:05.42 ID:1uyuQDur
>>283
守り駒の金の価値が非常に高い。
実際持ち駒に金が無いだけで受けが無くなる事も結構ある。

あと、割打ちする直前から見ると守り駒が一枚相手の駒台に乗ってる計算。
寄せ合いの場面では純粋に1手得して迫ってる感じ。
287名無し名人:2011/06/24(金) 00:01:27.62 ID:blrUCFw7
>>283
例外はあるけれど…
・金は割りと適当に打つだけで守りに効くが、銀は単体で打ってもあまり固くならない。
・金が一枚あると詰ませ易い。
こう云う特性があるから、金の価値は終盤になるに連れて上がる。
銀桂、銀香交換は難しいけど、金桂、金香交換は大分差がある感じ。
288名無し名人:2011/06/24(金) 00:32:19.81 ID:Y0uw3L7Y
とりあえず、相手陣の駒を移動させることが出来ればちょっと得、だと思っておけば間違いない。
相矢倉での▲2五桂 △2四銀 だってそう。すぐに駒を得するわけではないけど、攻めになっている。
けど、相手の働きの悪い駒をわざわざ捌かせてあげちゃった、なんて結果になる場合もあるから注意。
289名無し名人:2011/06/24(金) 00:40:17.47 ID:UIrMS6Ro
手筋の問題で「これで本当に正解なの?有利なの?」っていうのは
最初の頃に俺もよく思ったなぁ

先の展開や形勢判断が出来て、はじめてわかる差については
もう少し解説があったらいいのにと思う
290名無し名人:2011/06/24(金) 06:46:48.71 ID:qGiCbhN2
なるほど
守りの駒の方が攻めより価値が高い
何より相手の駒を動かせる事が大きいのですか
勉強になりました
291名無し名人:2011/06/24(金) 19:44:38.24 ID:QHTF2JHT
先手:自分
後手:ハム

▲7六歩 △3二金 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △8四歩
▲6六歩 △4二銀 ▲5六歩 △6二銀 ▲4八銀 △4一玉
▲2六歩 △5二金 ▲2五歩 △7四歩 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △7三銀 ▲7八金 △8五歩
▲7九角 △6四歩 ▲5八金 △5四歩 ▲6七金右 △8四銀
▲6八角 △9四歩 ▲6九玉 △7五歩 ▲同 歩 △同 銀
▲7六歩 △6六銀 ▲同 銀 △1四歩 ▲7九玉 △3一角
▲8八玉 △3三銀 ▲3六歩 △4二角 ▲3七銀 △4四銀
▲4六銀 △1五歩 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 銀
▲同 角 △5三銀 ▲3七桂 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲8七歩 △8二飛 ▲2五桂 △3四歩 ▲6八角 △9五歩
▲3三歩 △3一金 ▲3八飛 △4四銀 ▲3四飛 △3二歩
▲同歩成 △同 金 ▲3三歩 △同 桂 ▲同桂成 △同 金
▲3八飛 △7四桂 ▲3四桂 △3一角 ▲2二銀 △同 角
▲同桂成 △6六桂 ▲同 金 △2七銀 ▲3三飛成 △同 銀
▲2三成桂 △4二金 ▲6三角 △5二銀 ▲5四角成 △3七飛
▲2二銀 △同 銀 ▲同成桂 △5三歩 ▲6三桂 △6二銀
▲3一金 △同飛成 ▲同成桂 △同 玉 ▲2四角 △5四歩
▲5一銀 △同 銀 ▲同桂成 △6三銀 ▲6一飛 △7二金
▲5二成桂 △4一銀 ▲4二成桂 △2二玉 ▲3三金 △2一玉
▲3二銀 △1二玉 ▲2三金
まで123手で先手の勝ち

ネットでビューしたんですが24で20連敗してまたハムに戻ってきました。
はじめて矢倉でハムに勝てたんですがどうでしょう?

あと24では矢倉に使用とすると駒組み中に急戦を狙われます。
ハムはそういうのやってきませんが、序盤に隙がないか教えてください。
292名無し名人:2011/06/24(金) 20:13:50.14 ID:7dYYBapp
>>291
7手目の▲6六歩がちょっと早い。後手の角が素通しなのに先手だけ二重に角道を
止めるのは守勢に偏りすぎ。ここは▲5六歩として様子見。場合によっては
▲6六銀と出たり、▲6八銀と引いたりして攻め味を残しておかないと、
後手の急戦に対応できないのです。後手が急戦なら攻め合い含みで反撃しないと
守勢一辺倒になってしまう。
17手目▲2四歩は▲7九角としたい。飛車でなく角で2筋を交換したい。それなら
手順に▲4六角と引いて、後手の攻めを牽制できます。▽4四歩〜▽4五歩で追われるけど、
それなら今度は▽4五歩を目標にできます。とりあえずここまで。
293名無し名人:2011/06/24(金) 20:18:44.77 ID:iUVO7g4o
棋譜診断は専スレでやってくれ
294名無し名人:2011/06/24(金) 20:41:22.90 ID:QHTF2JHT
昔ここで診断してもらった記憶があるのですが、違うのですか?
295 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/24(金) 20:47:28.69 ID:PuTTzfiy
ハム診断のテンプレでも作れそうだな
296名無し名人:2011/06/24(金) 20:48:37.32 ID:iUVO7g4o
■ 関連スレ
【将棋】級位者用 棋譜診断スレ part28
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1304484180/

ここでの
棋譜貼りはコピペ荒らしとして水遁対象
297名無し名人:2011/06/24(金) 21:00:22.55 ID:9POBlMUq
これぐらいはアフターケアのうちだと思う。
勝てなくて辞めるよりは、どうやったら勝てるかを教えてあげるべきだし、
そのために棋譜は一番分かりやすい判断材料になる。
棋譜診断スレは、診断士さんの負担も考えたいと思う
ちょっと前に明らかにデビューレベルじゃない棋譜が張られてて
棋譜に嫌悪感を持つ気持ちもわからないでもないけどね。

>97
5手目▲7七銀は古い定跡で、今は▲6六歩が主流。
初心者レベルだとどっちでもいいけど、そのうち棋書を読むようになると、
指しなれてる形と同じの方が変化も分かりやすいのでおすすめ、
97手目は、もう一度よく見直してみよう。
298名無し名人:2011/06/24(金) 21:04:33.13 ID:iUVO7g4o
基本的にコピペはダメなんだって
診断目的でコピペするならここでやられると迷惑
299名無し名人:2011/06/24(金) 21:16:03.20 ID:c+k3Oknp
テンプレにはそんな事一言も書いてないけどね。
300名無し名人:2011/06/24(金) 21:21:18.93 ID:iUVO7g4o
棋譜貼り推奨したら棋譜ばかりになって
スレの存在意義がなくなるだろ
だから専用スレでやれって言ってるんだよ
棋譜そのもの診断はここは管轄外
少しは理解してくれ
301名無し名人:2011/06/24(金) 21:30:35.25 ID:c+k3Oknp
棋譜を貼らずにアドバイスを求めろとでも?それこそナンセンスでしょ。
棋譜だらけになるっていう危惧も解らなくは無いけど、現状でそうなってないんだから心配しすぎ。
302名無し名人:2011/06/24(金) 21:35:28.87 ID:MViwAZJi
テンプレ>>5より
> Q 開始早々にボコボコにされて凹む。
> A 棋譜を貼って尋ねてもらえると対処法などアドバイスしやすいです。

テンプレで棋譜貼りは禁止されてないし、少なくとも今回は許容範囲じゃないの?
今後どうするかはまた意見を募ればいい

俺はどっちかというと「専用スレでやるべき」と思う
(話の流れで棋譜の提示を求められた場合はまた別の話になるが)

けど、級位者用の専用スレだと敷居が高く感じるのかもしれないね(例えば、>>19とかね)
初心者向けの棋譜診断スレが必要なのかもしれないね

【将棋】級位者用 棋譜診断スレ part28
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1304484180/95
303名無し名人:2011/06/24(金) 21:36:13.93 ID:iUVO7g4o
常識的に考えて馬鹿な荒らしには何言っても無駄だろうな
304名無し名人:2011/06/24(金) 21:37:24.16 ID:c+k3Oknp
個人的な好みで他人を荒らし扱いする奴にこそ、何言っても無駄だろうに…
305名無し名人:2011/06/24(金) 22:26:50.64 ID:qGiCbhN2
棋譜の貼り方が丁寧にテンプレに書いてある時点で…
306名無し名人:2011/06/24(金) 22:37:20.92 ID:Y0uw3L7Y
このスレ、少し前までは棋譜診断スレよりも活発に棋譜診断していたくらいのスレだった気がするんだが。
最近の流れのほうが面白いけど。
307名無し名人:2011/06/24(金) 22:37:44.21 ID:HlrfOQWS
つーか、棋譜張るスレだろ?
ここ最近の流れはデビュー済の連中が雑談してるだけじゃねーか。
308名無し名人:2011/06/24(金) 22:48:12.88 ID:QHTF2JHT
級位者スレは人間同士の診断スレですよね?

過去スレとか私以外にもいっぱい対ハムの棋譜が張ってあってそれが咎められていた記憶はないのですが・・・。
309名無し名人:2011/06/24(金) 22:52:07.06 ID:blrUCFw7
心配とかしなくて良いから早く教えを請えよ!
310292:2011/06/24(金) 23:28:03.61 ID:7dYYBapp
後手の急戦策を意識した先手矢倉の組み方の考え方について
アドバイスしたつもりなのだが。
311名無し名人:2011/06/24(金) 23:34:12.05 ID:QHTF2JHT
>>292
ちょっと変な流れになってしまいましたが、ありがとうございます。

早めに角道上がりすぎて右四間の餌食になること良くあるので気をつけます。
312名無し名人:2011/06/24(金) 23:53:35.86 ID:CsIVqjux
まあ将棋覚えたての最初は何も考えずに、とにかく金矢倉に組むことだけを考えるのが一番いい
66歩は初心者にとっては絶対の一手、角換わりになれば覚えとかなきゃいけないことは何倍にも増えるからまだ早い
飛車先の歩つくのは矢倉が組みあがって、王様入ってもうやることなくなってからくらいでいい
相手が右四間の攻め方知ってたら諦めるしかないが、超低級で右四間やってくるのはまあいない
最初は金矢倉で固めた左側は組みあがった形を維持することにつとめ
右側の桂馬や銀は討ち死にさせる覚悟でとにかく飛車を敵陣に突破させることだけを考えればいい
初心者にとっては龍は最強の駒、龍を攻撃の要におければ攻める形は作れる。最初は王さまより龍が大事
313名無し名人:2011/06/25(土) 01:03:19.58 ID:eZViMPws
>>311
▲6六歩を指しても、右四間飛車を受ける方法はあるよ。
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 が一般的な相矢倉の出だしだが、ここで▲6六歩とするのが定跡。
▲7七銀は、△8五歩とされたときに飛車先交換を防ぐつもりで指せばいい。
まあ相手も相矢倉をやるつもりなら△8五歩は指さずに矢倉を組む作業を始めるだろうが、その場合は△5二金が指されたタイミングで▲7七銀。
△5二金が指されれば右四間飛車や矢倉中飛車の筋はほぼなくなるから、それを確認してから銀を上げるのがミソ。
314名無し名人:2011/06/25(土) 01:11:12.68 ID:I22Sl5Sd
>>313
ありがとうございます。

角替わりがわからないので7七銀を決めてしまいます。
ハムはすぐ角交換するので・・・。
ハムは早めに8五歩突くので右四間は大丈夫だと思いますが人間だとそうは指さないですよね。

△52金で▲7七銀は知りませんでした。
今後はそうやってみます。
315名無し名人:2011/06/25(土) 01:13:19.66 ID:eZViMPws
>>314
うん、▲7七銀を後回しにしても▲6六歩で角換わりは十分防げるから、こっちをお勧めする。
316名無し名人:2011/06/25(土) 01:33:12.69 ID:AVJA1UMM
はたして24での連敗記録が止まるかどうか
乞うご期待だな
317292:2011/06/25(土) 01:42:56.11 ID:UKruGzLj
説明不足だったかな。
▲6六歩そのものが悪いわけでなくて、▲7七銀と角道を止めた直後にさらに▲6六歩と
二重に止めたのが良くない。相矢倉になるなら最終的にそうなるのだが、本譜は時期尚早。
後手としては▲6六歩なら右四間飛車にしやすく、▲7七銀なら矢倉中飛車にしやすい意味がある。
両方指すと、非常に不味い。
▲6六歩だけなら、右四間飛車にされても十分応戦できるし、▲7七銀だけなら、矢倉中飛車にも
対応しやすい。ところが両方指すと、どちらにも対応しにくいのだ。
昔はお互いじっくり組み合って四つ相撲が普通だけど、現代将棋は序盤からわずかな隙を
逃さない。24は低級でもそういう序盤感覚がある。
昔、羽生さんが将棋世界で矢倉の5手目は▲7七銀が良いのか、▲6六歩が良いのかという
テーマで延々と連載を続けたぐらい奥の深い話だから初心者には難しすぎる話かもだが。
318名無し名人:2011/06/25(土) 01:43:32.17 ID:mSDRBB1x
>>312
このスレにふさわしいアドバイスだと思う
ここは「ネットで勝てない人にアドバイスするスレ」じゃないし、
方向性を示すようなアドバイスに徹するべきだろう

例えば、矢倉には24手組ってのがあるから詳しいサイトや
書籍をちょっと調べてごらん、とかね。
319名無し名人:2011/06/25(土) 02:13:36.90 ID:dtWTpvLP
嘘ばかりだな
ブログでやれザコ
320名無し名人:2011/06/25(土) 04:26:12.82 ID:YVYt1sN3
321名無し名人:2011/06/25(土) 16:34:58.27 ID:CmNdJcjk
フリーだけど24デビューしてみたやっぱり強いな
3戦して1勝2敗
322名無し名人:2011/06/25(土) 17:56:09.34 ID:KPwxeQ08
1勝2敗スタートならまずまずじゃないの?
>>6に書いてある通り、ゲストとのfree対局(特に15級)は「無差別級」

free対局はRを失うことがないわけだから、荒っぽい将棋が多くなる
最近、サーバトラブルでfree対局しかできなかったことがあったけど、
将棋は荒いわ、マナーは悪いわ、でかなり酷かった

早めにR戦に移行したほうがいいと思う
323名無し名人:2011/06/25(土) 19:14:52.94 ID:GvAjCySG
デビュー直後の数戦で1勝できるなんて上々だよ。
普通は20連敗くらいしてもおかしくない。
324名無し名人:2011/06/25(土) 20:14:27.02 ID:gCt3EkJR
ありがとう すぐ舞い戻ってくるかもしれないけどw
325名無し名人:2011/06/25(土) 21:47:18.83 ID:N8uDkEd0
free15級で、俺ノーマル四間で負け、四間穴熊で負け、石田で負け、ゴキゲンで2回負けた。しかも全部
同じ人が連続で挑戦してきて。最後には駒落ちで挑戦されたから悔しくて断った。俺のヘボ振り飛車を自
分の居飛車の練習にしたかったのか、指導対局してくれてたのか、単に弱いもんイジメだったのか。しか
し俺の持てる全ての振り飛車を否定された…。つらいわぁ。弱い設定でゲームとやろ。。
326名無し名人:2011/06/25(土) 21:55:34.07 ID:UaKBlYOX
馬鹿だ。
327名無し名人:2011/06/25(土) 22:08:10.86 ID:UaKBlYOX
脳みそ空っぽの奴には将棋はむつかしい
328名無し名人:2011/06/25(土) 22:41:52.72 ID:PY3+8Nbg
ソフトの駒落ちやってる人いますか?
四枚落ち下手持って勝てないんだけど
329名無し名人:2011/06/25(土) 23:27:15.78 ID:FbHAekx/
3日でハムに勝つとかまじむり・・・
330名無し名人:2011/06/25(土) 23:28:16.48 ID:P9VScBci
つまりレート落ちるのなんか気にせず、レート戦行けってことですかい?
331名無し名人:2011/06/26(日) 01:03:09.23 ID:DAZPraxk
負けても失うRなんて無いだろ。
俺なんて小四から高三まで、道場の爺さん達に負かされっ放しだったぜ。
332名無し名人:2011/06/26(日) 01:51:29.84 ID:QWYT2x41
R200以下には以下のような優遇措置もある

R200点以下のレーティング計算
http://www.shogidojo.com/info/versionup/r200.htm
333名無し名人:2011/06/26(日) 02:28:52.66 ID:q7akxeBm
>>325、330

そうじゃねぇんですよ、だんな
よく聞いてくださいよ 

フリーは昔から無差別級と呼ばれるくらい
集まる人間の強さがいい加減なんでさぁ

あの渡辺明も息子がフリー15級で負けかけてるの見て
「相手はアマ初段くらいなのに15級でやっていて許せん」
と変わってもらい負けかけの局面から勝ってしまって一言、
「ズルするからこんな目にあうんだ」

それを聞いていた嫁が
「(プロ中のプロ、しかもタイトルホルダーが15級でやるなんて)
お前が一番ズルだろ」と言ったとか言わなかったとか

そんなもんですからね、322のだんなはレートの強さが適切な
レート戦に行ったほうがいいんじゃないかと言ってるんすよ
だんなの強さに合ってりゃ、いい勝負ができるんですからね

でもだんなだって気をつけてくんなきゃ困りやすよ
だいたい1回やりゃあ相手の強さぐらいわかりやすでしょ

ゲームとはいえ
負けがこむとイライラしてくる部分があるんで
次からはうまく管理してくださいよ

まあ、しがねぇ将棋指しの端くれに言えることはこんなことぐらいでさぁ
334名無し名人:2011/06/26(日) 03:28:52.30 ID:QWYT2x41
渡辺明の話はこれね
http://inaw.exblog.jp/9332756/
335名無し名人:2011/06/26(日) 03:38:06.78 ID:aPxn7bwU
フリー15級は初心者狩り雑魚狩りの巣窟だぜ。
336名無し名人:2011/06/26(日) 04:13:19.02 ID:kmFjdxpl
だからこのスレの童貞同士で相手を募って24なりsdinなりでズッコンバッコンアッーしろと
・・・・・そういえば童貞処女にセクロスさせる合宿とかいうのを有料でやってるとこがあるとかないとか
337名無し名人:2011/06/26(日) 20:23:23.41 ID:e3pvQ2w5
24デビューしたけど、疲れるわ。
激指の12級相手に勝ったり負けたりしてるのが気が楽でいい。
338名無し名人:2011/06/26(日) 20:39:25.19 ID:dzudLFA9
ダイエットになるくらいカロリー消費する将棋を指したほうが楽しいと思うけどな。
339名無し名人:2011/06/26(日) 20:54:24.43 ID:2aFoy7oT
俺も昨日デビューしたけど15級なのにギリギリの勝負ばかりや
2日で15戦ぐらいしたらもうヘロヘロ
340名無し名人:2011/06/26(日) 21:46:56.96 ID:QiSXj9rJ
>>337
俺は10級に勝ったり負けたり繰り返してる
気楽だよな
341名無し名人:2011/06/26(日) 22:29:19.95 ID:pNnkNJAY
>>327
じゃあ俺には無理だわ
ところで、オザワさんって誰?
342名無し名人:2011/06/26(日) 22:42:44.29 ID:8QOt0ky9
>>341
将棋倶楽部24で1万局以上やってるのに14級の人
最高Rが257で13級経験者
毎日低級タブで活躍中
343名無し名人:2011/06/26(日) 22:52:16.52 ID:RllC+Xrq
>>342
戦法に自分の名前残せるなんて凄いわ
344名無し名人:2011/06/27(月) 00:10:42.98 ID:N5Rg6af+
15級フリーは竜王まで居るのかwww
345名無し名人:2011/06/27(月) 11:25:53.55 ID:aV2RznlD
上級者はミスが少ないのか
それとも棋力自体に差があってミスの出る確立はそんなにかわらないんだろうか?
346名無し名人:2011/06/27(月) 12:17:20.44 ID:+FeeKJOL
竜王はもういないっしょ 息子は将棋に興味をなくしたから
347名無し名人:2011/06/27(月) 12:18:49.30 ID:Ctg8kX/k
竜王ってなんだよwwドラクエかよww
348名無し名人:2011/06/27(月) 12:25:56.91 ID:2w3m0FYW
>>346
> 息子は将棋に興味をなくしたから

そうなの?

http://inaw.exblog.jp/12514875/
http://inaw.exblog.jp/12527716/
349名無し名人:2011/06/27(月) 16:20:30.95 ID:XAUaXt5K
>>345
最善手を逃しまくっているのは変わらないが
致命的な見落としが大幅に減って、ミスの質が向上?している感がある
350名無し名人:2011/06/27(月) 19:57:00.45 ID:CC8b9RlW
常に3手以上読めなかったら上の方にはいけないな
いくら戦法とか検討して上手くなっても
数手先を読めるように頭が働かないといつまでも低級
351名無し名人:2011/06/27(月) 22:58:47.39 ID:/qbM4+yc
誰かが「脳に汗かくほど」って言ってたけど
本当にそれくらい読みに読んで将棋を指すと
勝っても負けても気分がいい、疲れるけど。
352名無し名人:2011/06/27(月) 23:17:01.47 ID:d2sstn8E
竜王の息子って、竜王相手に6枚落ち勝つんでしょ?
並の低級より遥かに強そうだが・・・
353名無し名人:2011/06/27(月) 23:28:17.06 ID:zXd/jxRY
>351
同歩

負けても感想戦なんかで、
本譜と違うこんな手を予想してました、と伝えたときに
「あ、そっか、そんな手があったんですね」
とか言ってもらえると、それだけで溜飲を下すことができるもんだ。
354名無し名人:2011/06/30(木) 21:05:44.21 ID:mXhPJktg
横歩取りで考えてた手でも本譜よりもいいですが、こちら有利の定跡ですって言われたときは凄い悔しかった
355名無し名人:2011/06/30(木) 22:22:28.48 ID:1OFAC784
ハムを始めて3日目
やっとちゃんと意識して勝てるようになってきた…
詰めたときのファンファーレで涙が出る
356名無し名人:2011/06/30(木) 22:26:55.80 ID:xzUKNFmI
パッパラー
パパラパラー
パーラーラーラー
(パチパチパチパチパチ)
357名無し名人:2011/07/01(金) 00:05:39.12 ID:C2fGHNvW
ハムで勝てるようになったのでk-shogiというフリーのソフト入手しました
ここで質問なんですけどソフト相手に練習対局する場合
平手をたくさん指すのと駒落ちから段階ふんで平手をめざすのと
どっちが上達早いですか?
358名無し名人:2011/07/01(金) 00:19:28.55 ID:olpZesvW
ソフトの駒落ちは、ハム平手に勝てないレベルか、普段対人で駒落ちやってるんじゃなきゃやらないほうが良いと思う
初心者の駒落ちって手筋覚える為か、対局手合いつける為だから
ソフトはどっちにも役に立たない
普通に平手で指して、息抜きに駒落ちやるくらいで良いと思うよ
Kの駒落ちは終盤辛いし
359名無し名人:2011/07/01(金) 01:43:24.50 ID:OI+fqjzf
棒銀でハムに勝てるようになったけど、似非石田流じゃハムに勝てないお・・・。
360名無し名人:2011/07/01(金) 03:01:56.67 ID:IPe1OnW9
>357
k-shogiは一番易しいのでも24の10級くらいある。
ネットデビューを目指すなら(あまりおすすめではないが)何度も待ったしながら平手で指すことで
応手をいろいろ試すのが一番のk-shogi活用法と思う。

ハムで勝てるならきのあがおすすめ。というかソフトやめてデビューしようぜ。


>359
すぐ角交換されるから、石田流っぽい将棋にはならない。
作戦的には向飛車にでも変更するのがいい。
あくまで位取り三間飛車にこだわるなら、角道を閉じて戦うのはどうだろう。
361名無し名人:2011/07/01(金) 03:08:50.43 ID:W5yoAtMB
>>359
ちょっとやってみた。ハムはすぐに角交換をしてくるから、なるほど少しやりづらい。

▲7六歩 △3二金 ▲7五歩 △3四歩 ▲7八飛 △8八角成 ▲同 銀 △4二銀 ▲5八玉 △6二銀
▲7六飛 △3三銀 ▲7八金 △5二金 ▲4八玉 △8四歩 ▲3八玉 △8五歩 ▲2八玉 △4二玉
▲3八銀 △6四歩 ▲7七桂 △6三銀 ▲1六歩 △5四銀 ▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △7三歩
▲7六飛 △6五歩 ▲7九銀 △4四銀 ▲6八銀 △3三銀 ▲5六歩 △5一玉 ▲5七銀 △6九角
▲8八金 △4一玉 ▲5五歩 △同 銀 ▲6五桂 △6四銀 ▲5六銀 △6二飛 ▲6六歩 △8二飛
▲4六角 △6三歩 ▲5五銀 △8四飛 ▲6四銀 △同 歩 ▲7五銀 △8三飛 ▲6四銀 △4二銀打
▲7三桂成 △同 桂 ▲同銀成 △8一飛 ▲7九飛 △8六歩 ▲6九飛 △8七歩成 ▲8二歩 △5一飛
▲8七金 △5四桂 ▲5七角 △4四銀 ▲6四桂 △3三銀上 ▲5二桂成 △同 飛 ▲7四角 △4五桂
▲5二角成 △同 玉 ▲7二飛 △4一玉 ▲7一飛成 △5一角 ▲6二成銀 △4二銀 ▲5二金 △3一玉
▲4二金 △同 金 ▲5一龍 △4一金打 ▲9一龍 △5七桂成 ▲5二銀 △同金寄 ▲同成銀 △3二銀
▲4二香 △6八歩 ▲4一龍 △2二玉 ▲3二龍 △同 玉 ▲4一角 △3三玉 ▲3二金 △2四玉
▲1五銀 △2五玉 ▲2六金
362名無し名人:2011/07/01(金) 03:09:57.56 ID:W5yoAtMB
だったら、角道を止める石田流にすれば良いんじゃないか?
この例は結局交換されているから良くないかもだが、いろいろ試してみてくれ。

▲7六歩 △3二金 ▲7五歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八飛 △6二銀 ▲4八玉 △4二銀
▲3八銀 △4一玉 ▲3九玉 △5二金 ▲2八玉 △8五歩 ▲7六飛 △5一銀右 ▲1六歩 △1四歩
▲7七角 △1三角 ▲5八金左 △3三銀 ▲6八銀 △2二角 ▲6七銀 △2四銀 ▲6五歩 △7七角成
▲同 桂 △4二銀 ▲5五角 △4四角 ▲4六角 △1五歩 ▲7四歩 △1六歩 ▲7三歩成 △同 桂
▲同角成 △8一飛 ▲1八歩 △5四歩 ▲7二馬 △8四飛 ▲7三飛成 △9四飛 ▲5六銀 △5五歩
▲4五銀 △5三角 ▲9六歩 △3三銀上 ▲9五歩 △4四飛 ▲同 銀 △同 歩 ▲8一飛 △5一銀
▲6一馬 △6二銀 ▲同 馬 △4二玉 ▲5二馬 △同 玉 ▲5四銀 △3一角 ▲6一飛成 △同 玉
▲6二金
363名無し名人:2011/07/01(金) 07:02:47.39 ID:PJwRU192
石田流とか角交換系の振り飛車やりたいなら
ダイレクト四間飛車とかもなかなか有力
先手:俺
後手:ハム
▲7六歩 △3二金 ▲7七角 △3四歩 ▲8八銀 △7七角成
▲同 銀 △4二銀 ▲6八飛 △3三銀 ▲4八玉 △6二銀
▲3八玉 △5二金 ▲2八玉 △8四歩 ▲1八香 △8五歩
▲1九玉 △4一玉 ▲2八銀 △7四歩 ▲8八飛 △7三銀
▲6六銀 △6四歩 ▲7七桂 △8四銀 ▲9六歩 △9四歩
▲3九金 △9五歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲同 香 △同 香
▲9一角 △6二飛 ▲8五桂 △8二香 ▲7一銀 △7二飛
▲8二角成 △同 飛 ▲同銀不成 △4五角 ▲5八金 △4二金右
▲7三桂成 △同 桂 ▲同銀成 △3五桂 ▲7一飛 △5一角
▲6三桂 △同 角 ▲同成銀 △5二桂 ▲6二角 △3一玉
▲5一角成 △4四桂 ▲4二馬 △2二玉 ▲3二馬 △同 玉
▲3一金 △2二玉 ▲2一金 △1二玉 ▲1一金 △2二玉
▲2一飛成
まで73手で先手の勝ち
364名無し名人:2011/07/01(金) 09:32:25.93 ID:P9Rq9CY2
>>352
マジかよ。親父さんが手抜きしてなかったらすげーつよいじゃねーか
365名無し名人:2011/07/01(金) 18:09:05.10 ID:dA2g5WMY
>>358>>360
回答ありがとうございました
366名無し名人:2011/07/01(金) 18:50:47.48 ID:5Z7c/xLw
k-shogiは初心者には難しすぎると思う。
ハム楽勝の俺はk-shogi低級にフルボッコ
きのあ低級でいい勝負
367名無し名人:2011/07/01(金) 22:13:49.69 ID:+at6mnx9
今日デビューしたけど二回とも、もしかしたら勝てるかも!
っと思った瞬間クリックミスして負けた
368名無し名人:2011/07/01(金) 22:29:33.81 ID:D0BYmPmi
棋力関係なく慣れないうちは負けるよね
369名無し名人:2011/07/01(金) 23:17:06.95 ID:VpMpyXMi
「着手確認」もあるけどね
http://www.shogidojo.com/dojo/manual2.htm
370名無し名人:2011/07/01(金) 23:27:45.23 ID:+at6mnx9
>>368
CPUとしかやったことなかったからミスったときの待った機能に慣れすぎてた
反省です
>>369
こんな機能あったのか!わざわざありがとう

負けて死ぬほど悔しいけど対人戦は楽しいね
371名無し名人:2011/07/02(土) 00:15:28.52 ID:a/y5u482
勝てそうなチャンスがあれば、初勝利は遠くないな、きっと
372名無し名人:2011/07/02(土) 11:52:29.09 ID:S9eo9Hqe
将皇強くないか…?
ようやくハム勝てるようになったのでレベル0で挑んでみたらサッパリ
373名無し名人:2011/07/02(土) 12:04:37.00 ID:chAth8eB
将皇はハムよか強いけど、大差はないはず。
単にハムを嵌める方法を身につけてしまったのではないかと危惧する。
ハムに勝てるなら、負けても得るものがあるから対人デビューしなはれ。
374名無し名人:2011/07/02(土) 12:30:48.07 ID:m28wxLN7
戦法にもよると思うけど、将皇Lv0はハムよりもアホ(笑)だと思う。

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八銀 △6二銀 ▲4八銀 △5二金右 ▲2六歩 △5四歩
▲5六歩 △3二銀 ▲5八金右 △4四歩 ▲2五歩 △4三金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩
▲2八飛 △5三銀 ▲6七金 △6四歩 ▲7七銀 △7四歩 ▲7九角 △9四歩 ▲3六歩 △9五歩
▲3七銀 △1四歩 ▲6八玉 △1五歩 ▲7八玉 △4二玉 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 角 △3四歩
▲4六角 △4五歩 ▲5七角 △4四銀 ▲8八玉 △3一角 ▲7八金 △5一金 ▲4八飛 △3五歩
▲4六歩 △3三桂 ▲6八角 △2五桂 ▲2六銀 △3四金 ▲4五歩 △5三銀 ▲3五銀 △同 金
▲同 角 △3四銀 ▲2六角 △6二飛 ▲4四歩 △2四歩 ▲3三歩 △同 玉 ▲3五歩 △2三銀引
▲3四金 △同 銀 ▲同 歩 △同 玉 ▲3八飛 △4五玉 ▲3四銀 △4六玉 ▲4三歩成 △4四歩
▲5三と △同 角 ▲4八歩 △3一歩 ▲3五銀

ハムは大きく破綻しているわけではなく、適度に弱いところが初心者さんに向いているのだと思う。
ハムに継続して勝つことが出来るようになったら、>>373さんの通り、とっととデビューで良いと思う。
375名無し名人:2011/07/02(土) 21:29:30.18 ID:w211hWOQ
ハムに勝ったらデビューしていいっていうから24にいったら超ボコられた
対戦した人がみんな角交換する中飛車?ばっか仕掛けてきて囲いもままならず3連敗

ハムに勝てる程度でデビューはまだ早かった
お前らだますなよ
376 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/07/02(土) 21:38:40.66 ID:k0OI9llD
はむ対自分駒落ち攻略でネットに無い攻略√探索が面白い
377名無し名人:2011/07/02(土) 21:40:32.02 ID:jpXIPwn5
正しくはハムにほぼ100%勝てる程度だな
せめて序盤の有名な定跡くらいは覚えておけばいいと思う
あとは嵌め手対策くらいで充分
378名無し名人:2011/07/02(土) 22:24:56.41 ID:chAth8eB
俺12級だがハムにはたまに1発くらうぞw 100%はちと無理w

俺がデビューした時にはハムと5分5分ぐらい。
レート戦で相手が初心ならやっぱり5分5分だったぞ。
ちなみに3手詰ハンドブックが8割解ければデビューに十分、というのが俺の持論。
>375氏は
・フリーで対局してないか?
・ハムを嵌める手でハムに勝てると錯覚してないか?
・R150以上とばかり対戦してないか?
どれでもないなら、運が悪いだけだからそのうち勝てる相手にめぐり会えるさ。

棋譜嫌がり厨がいなければ、中飛車でどうやられてるのか診断したいところだ。
379名無し名人:2011/07/02(土) 22:30:45.94 ID:/cQA9cCl
ゴキゲン中飛車でぼこられるってことは
ゴキゲン中飛車と石田流辺りの勉強しないとデビューは辛いものになりそうだな
棋書スレ行って物色してこよう
380名無し名人:2011/07/02(土) 22:37:30.98 ID:zl3U1tUW
やっぱ棋書についてはそっちのスレで聞いた方がいいかな
ここで聞くのはスレチか
381名無し名人:2011/07/02(土) 22:51:46.10 ID:Z5BMEWaC
>>378
おいおい12級ならハムにゃ100%だろ。勿論、R戦みたいに真剣に自分の得意戦法で
指すのが前提だが。
382名無し名人:2011/07/02(土) 22:58:30.73 ID:ayGtalaj
>>381
ノータイムで指すと角の当たりを見落としてってことがある。
がっちり守ってれば勝手に自滅してくれるんだろけど、ポチッとリセット押しちゃうなぁ
383名無し名人:2011/07/03(日) 00:34:43.25 ID:LZT1EWiT
12級って言っても400未満の12級は弱いよ
将皇のLv2ときのあLv35に勝てない
ソースは俺
384378:2011/07/03(日) 00:57:44.65 ID:oWXAqm3V
>381
さっきもR戦で王手放置で負けたりしたファンタジスタですw
ほぼ必敗の局面で、トン死狙いの筋を探して時間に追われてのミスでした orz
そんなこんなでハムにガチで負けることもたまにあるわけで。
ということで、ほぼ100%って数字が、職業柄99.5%以上って意味と取ってしまったのだが、
90%をもって”ほぼ100%”と言っていいなら、確かにハムに負けません。


ちなみに対中飛車は俺もデビュー当時は全敗だった(私は当時四間のみ)。
棋書によると、相振りは中飛車<四間<三間<向かいと有利になるらしいので
向かい飛車で6七銀を急ぐことで、勝率3割にはなったw
今はもっぱら居飛車でどの戦法でも5分5分。
385名無し名人:2011/07/03(日) 01:20:02.11 ID:ReommJVf
将棋倶楽部24はR150以下はあまりいない
最低R200以上って事もざらで15級がいない事も
さらに最高R600以上まで上がった事のある経験者や
サブアカで本来R1000以上の奴が弱い者いじめをしに低Rと対戦するなど
並みの対戦相手と対戦できない事がかなりある
386名無し名人:2011/07/03(日) 03:34:50.71 ID:WToRYPcu
居飛車党なんだが、相手に指されると大抵負ける戦法と5分5分な戦法がある。
中飛車もめちゃくちゃ苦手だったが、6八銀、5八金、4八銀として低い位置で受ける方法を覚えてからだいぶやれるようになりました。

自分を負かした戦法を自分が使ってみる、勝つ限りその戦法を指し続ける、ってやつを試してみようかなあ。
387名無し名人:2011/07/03(日) 13:45:38.73 ID:3MHcPZLw
四間飛車でずっとやってるけど人間相手だと何度やっても受けきる前にやられちゃうわ(´・ω・`)
388名無し名人:2011/07/03(日) 14:26:27.42 ID:ExDtm+PM
>>387
角道を開けながら飛車先を伸ばす6五歩のタイミングと
飛車先を相手が攻めてくる方に変えることを覚えれば勝てるようになるはず。
プロでは四間飛車は廃れてきてるけど、
アマでは棋書やネットで情報が集めやすい素晴らしい戦法だから頑張って。
389名無し名人:2011/07/03(日) 20:41:51.90 ID:8gS7ZjJj
>>385
そうでもないよフリー15級は無差別級とか脅されたけどほとんどが過小ってことはないと思う
いや、勝率は2割りぐらいしかないけど単純に俺があまりにも弱すぎるだけw
390名無し名人:2011/07/03(日) 20:46:47.35 ID:ZclV2SK1
意味不明
フリーじゃなくてレーティングの話だろ
391名無し名人:2011/07/03(日) 20:54:33.89 ID:8gS7ZjJj
レーティング戦ならなおさら過小は少ないんじゃ・・
392名無し名人:2011/07/04(月) 19:09:28.09 ID:gyyZJ0Zz
形勢判断をしてくれるフリーソフトをこのスレで昔ダウンロードした事があった気がするのですが誰か知りませんか?
393名無し名人:2011/07/04(月) 19:25:12.06 ID:1EcJjWif
ボナンザ+マイボナか、K-Shogiあたりかな?
394名無し名人:2011/07/04(月) 19:30:28.04 ID:gyyZJ0Zz
そうだ、k将棋です
ありがとうございます
395名無し名人:2011/07/05(火) 04:21:44.41 ID:uH7yqy8c
やっとハム公に勝てるようになった 寝る
396名無し名人:2011/07/05(火) 18:49:33.17 ID:OuK+4FlL
ハム相手に居玉棒銀攻めダルマだと楽勝なのに、
矢倉組んでじっくり構えると潰される。
397名無し名人:2011/07/05(火) 19:30:43.93 ID:7Y9FZ3xb
矢倉で勝ちたいなら定跡覚えろや
398名無し名人:2011/07/05(火) 21:41:59.78 ID:lhQcic2N
ネット上で対戦できるきのあ将棋の
棋力は強い設定なんでしょうか?
ハムよりは歯ごたえある感じですけど
399名無し名人:2011/07/05(火) 21:53:45.21 ID:IlZol81z
ネット版の存在は知らなかったが、クライアント版のきのあ将棋をダウンロードして対戦させてみよ!!

というかそれくらい頭使えよ!
400名無し名人:2011/07/05(火) 22:39:53.91 ID:uH7yqy8c
ハムで勝てるし対人いくか!→ただいまハム
401名無し名人:2011/07/05(火) 23:12:01.32 ID:UNm2ebbc
ハムばかりやってるとハムに作戦勝ちするだけの変な手順が身に付きそうだね。
402名無し名人:2011/07/05(火) 23:44:26.92 ID:uH7yqy8c
まったくその通りでした
403名無し名人:2011/07/06(水) 12:48:20.35 ID:NgryCXBQ
「取りたくても取れない歩」をとりあえず打っておく、ってことが出来るようになるとちょっと上手くなった気分。
404名無し名人:2011/07/07(木) 11:20:57.55 ID:Sk9+X3mQ
wiiで動かせるネット将棋ありますか?wiiってjava動かせないんですよね?
将棋クラブ24とかWiiでやる方法ないんですか?
405名無し名人:2011/07/08(金) 00:56:47.42 ID:PCeILEp6
JAVAが動かないならできません。
406名無し名人:2011/07/08(金) 23:51:33.08 ID:f9Qt8PKY
Wii-Linuxを突っ込めば出来そうな感じだけど、実機持ってないからわからん。
407名無し名人:2011/07/09(土) 13:01:11.18 ID:ltdnE1Fi
とりあえず棒銀覚えてやってみたけどコンピューターにすら勝てん。将棋って難しい・・・
408名無し名人:2011/07/09(土) 15:34:10.28 ID:WrgsQq7N
>>407
どのコンピューター(ソフト)か知らないけど
最近のはとんでもなく強いよ。
初心者ならハム将棋とか、なるべく弱いのを選んだ方がいいよ。
409名無し名人:2011/07/09(土) 18:32:38.58 ID:90fGmjTj
初めて振り飛車でハムに勝った!
スズメ刺しとかいう戦法がくそ強い
410名無し名人:2011/07/09(土) 19:35:12.28 ID:qheJkQbn
振り飛車だったら石田流にくめば余裕で勝てるよ。
おれは石田流で8枚落ちまでいける。
411名無し名人:2011/07/09(土) 21:46:21.75 ID:nBISsAkh
エ?飛車ないじゃん
412名無し名人:2011/07/10(日) 06:42:55.23 ID:d/Fb5h7X
>>411
まずやってみよう
413名無し名人:2011/07/10(日) 07:50:55.02 ID:vLXhJWrO
8枚落ちってこう落とすんだ
これは失礼しました
414名無し名人:2011/07/10(日) 10:49:07.36 ID:g+DH6n0T
ハム将棋の駒落ちはどれ落とすか特殊だから
415名無し名人:2011/07/10(日) 20:01:31.28 ID:BismBkjs
ハムと打ってるだけで強くなってる気がしない・・・
416名無し名人:2011/07/10(日) 21:39:03.05 ID:7iehHcOR
詰将棋解くのと並行して定跡書流し読みした方がいいよ
内容を上手く読み込めなくても繰り返し読んでいるうちに自然と身についてくるから
417名無し名人:2011/07/10(日) 23:21:59.55 ID:HsZKmMV2
>>416
お金かからない趣味をと思って始めたんだけどやっぱり本買った方がいいか。詰みまでもっていくの下手だし詰み将棋くらいするか。
あとハムの囲いを突破しても王に逃げられて攻め手を失ったあとの反撃でやられるんだけどこれは攻めが下手なの?それとも攻め急ぎすぎて守りが甘いの?
418名無し名人:2011/07/10(日) 23:38:31.62 ID:zyZgPc78
>>417
将皇ってフリーソフトが難易度別に詰め将棋を毎日1題出してくれるよ。
Android版もあるので通勤通学中のもやれます。
棋書はお気に入りの戦法があればそれを。
まだないなら初心者のうちは攻める戦法(ゴキ中、石田流など)が勝ちやすいので楽しく指せるかも。

ハムに逃げ切られるなら寄せ方が悪いんでしょうね。
相手玉を端に寄せる。下段に落とす。挟み撃ちにする。あたりを意識してみては?
419名無し名人:2011/07/11(月) 00:10:34.42 ID:lgW3yuzi
>>417
攻めが下手。
「寄せ」「必死」に関する手筋の本とかお勧め。
詰め将棋ばかりだと、雰囲気で王手続けて攻めが切れる人にしかならない。
420名無し名人:2011/07/11(月) 00:49:07.54 ID:JEgA5PWC
>>418
ネットで詰め将棋ができるのはありがたい。戦法はしばらくは棒銀一本でいってみるよ。やっと慣れてきたとこだし。
寄せは全部できてねぇwww今までてきとうに棒銀で突破したところから囲いを崩してただけだ。

>>419
寄せの本買ってみる。上手く寄せれるようになったら平手ではハムに勝てそうだ。今でもたまに勝つし。棒銀対策してこないハムちゃんまじ初心者用
421名無し名人:2011/07/11(月) 01:28:49.78 ID:PdsKNm/8
>417
お金をかけたくなければ、図書館を活用する手がある。
返却期限までに読もうとするから、本棚の肥やしにはならない。
定跡書の手順をKifuforWinで並べて、ついでに保存すれば
実戦後にすぐ参照できる。

それでも年に1〜2冊、特に必要と思う本は買っておいた方がいいと思う。
422名無し名人:2011/07/11(月) 02:01:32.31 ID:myuDDdJ8
振り党なら

・「四間飛車を指しこなす本」
・「相振り飛車を指しこなす本」

この二冊あれば何とかなる。
どちらもシリーズ本だが第一巻だけあれば充分。
デビューどころか低級抜けれる。
あわせて詰め将棋も練習しとけば完璧。
423名無し名人:2011/07/11(月) 03:40:16.77 ID:DxpBXkly
手筋の本読んでるんだけど全く上達しない。
指しこなす〜みたいな戦略の本?とか読むといいの?
424名無し名人:2011/07/11(月) 06:45:30.98 ID:MaYgybwL
居飛車党でこれは読んどけって本は無いのですか?
425名無し名人:2011/07/11(月) 11:15:42.19 ID:TdFsYIrd
横歩取りの本。
426名無し名人:2011/07/11(月) 11:28:09.64 ID:XM4rMwge
横歩取りなんか覚えなくていいよ
発生率低いし
427名無し名人:2011/07/11(月) 12:19:17.41 ID:wJUlUyFj
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲6六歩 △8五歩
となるとむむむとなる。
やっぱり横歩取りの勉強しないといけいないのだろうか。
428名無し名人:2011/07/11(月) 14:54:50.31 ID:5N8PGj5A
Wii LinuxってどうやってwiiにぶちこんでJAVAの将棋クラブ24起動させるの?
一応自分は二階にPCあって24では2段ですが、親父に一階でWiiで将棋やらしてあげたいので
誰か知ってるかた、もしくはそういうのが詳しい人がいる板を教えてください
429名無し名人:2011/07/11(月) 16:05:06.13 ID:uvasdQbP
そういうのを自分で調べられない人が手を出すものではないと思う
430名無し名人:2011/07/11(月) 16:19:24.21 ID:MaYgybwL
横歩覚えた方が良いのかな
今は角換わりばっかやってるが
あと対抗系も勉強しないとな・・・
431名無し名人:2011/07/11(月) 18:30:24.47 ID:lhfSGbf4
パソコン買った方がいいんじゃない?
低スペックのネットブックでもネット対局ぐらいなら余裕だし
24がiPadに対応する噂もあるから、親父さんが機械音痴なら待ってみるのも手

>>430
横歩と相掛かりは回避可能だから、指したい人だけ覚える戦法
全然横歩にならなくても泣かない覚悟が必要だ
432名無し名人:2011/07/11(月) 18:57:00.11 ID:o96o3kn7
初心者で居飛車少し覚えたけど、
相居飛車→矢倉
対抗形→船囲い急戦
この2つだけで行ってる。
433名無し名人:2011/07/11(月) 20:13:43.28 ID:5N8PGj5A
居飛車党で横歩取り知らないのは致命的。
横歩取り85飛車戦法の本は読んどくべき。最低でも
たしか近藤さんが出してたはず
矢倉はもち覚えるべきだが、おすすめなのは、佐藤康光の康光流矢倉1、2、3。この三冊はかなりいい
対振り飛車戦は、木村かずきの急戦 対四間飛車だったかな。これはおすすめ。
穴熊は初心者のうちから使わないほうがいい。指しきりになるだけ。
対振り飛車なら、舟囲い、銀冠、左美濃、天守閣美濃、ミレニアム囲い(これは今は使われない形)
などに囲ってみるといい。囲いの長所と短所は負けないと身につかない。とにかく指しまくるしかない

一番やってほしいのは詰め将棋。詰め将棋が出来ないと、手ぶらで戦争に行くのと同じ
詰め将棋は何冊やってもいい。ちなみに俺は振り飛車党だけどね。居飛車の基本は知ってる
今の定跡はもちろん、昔の縦歩取りひねり飛車とかなんかも高段者は勉強してるね。
まずは定跡と詰め将棋。最初は意味がわからず勝てないだろう。
しかし、負けたぶん強くなる。『この囲いはこう攻められると弱いんだよな〜』とか気付くからね。
さぁ、まずは詰め将棋本を買いに書店にゴーだ
434名無し名人:2011/07/11(月) 20:38:00.93 ID:hJchqKnc
横歩よりまずは角換わりだと思う。
もちろん両方が一番だが。
435名無し名人:2011/07/11(月) 20:55:33.98 ID:5N8PGj5A
角代わりなら角代わり腰掛け銀と、右玉(これは振り飛車感覚になる)は覚えたほうがいいね。
wii、もしくはDSiでJAVA(将棋クラブ24)を動かす方法教えたら
上記の色んな戦術、棋譜で詳しく全部解説してやるよ。
436名無し名人:2011/07/11(月) 22:13:32.00 ID:ya7hGSK7
スレ違いな上、どうでもいいのでお帰りください。
437名無し名人:2011/07/11(月) 22:15:34.76 ID:MaYgybwL
今勇気出して24初めて行ったけど、勝っちまったw
まあ相手のおおポカ(王手飛車取り見逃し)があったからだけど・・・
飛車丸得した割にあっさり決めきれなかったあたり反省
438 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/11(月) 22:31:07.02 ID:uw/dKyFR
ここは初めてですがよろしくお願いします。
先手:自分 後手:ハム将棋

▲7六歩 △3二金 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩
▲7七銀 △4二銀 ▲5八金右 △6二銀 ▲6七金 △4一玉
▲7八金 △5二金 ▲7九角 △8五歩 ▲5六歩 △7四歩
▲4八銀 △7三銀 ▲5七銀 △6四歩 ▲6八角 △1四歩
▲6九玉 △8四銀 ▲7九玉 △9四歩 ▲8八玉 △7五歩
▲同 歩 △同 銀 ▲7六歩 △6六銀 ▲同銀右 △5四歩
▲5五歩 △同 歩 ▲5七銀 △6五歩 ▲3六歩 △6二飛
▲3七桂 △9五歩 ▲4八飛 △5三銀 ▲4六歩 △6四銀
▲4五歩 △8二飛 ▲9八香 △7三銀 ▲9九玉 △7四銀
▲8八銀 △7三桂 ▲7七金寄 △3一角 ▲4四歩 △同 歩
▲同 飛 △4三歩 ▲7四飛 △6三金 ▲3四飛 △3三歩
▲3五飛 △6四金 ▲4六銀 △5六歩 ▲5五銀 △同 金
▲同 飛 △2八銀 ▲5三銀 △3七銀成 ▲5二銀打 △同 飛
▲同銀成

ハムとはいつも早指しでやって負けているのですが、今回は棋譜を貼らなければならないのでその時間で
長考でき、負けた棋譜を見てもらう筈が勝ってしまいました。
自分では完勝だと思うのですが、悪手・疑問手が無かったかチェックをお願いします。
また、初心者卒業といえるレベルかどうかも見ていただきたいです。
初心者の粗悪な棋譜ですが、どうかよろしくお願いします。
(ちなみに、この対局では対ハムの定跡等は全く見ずに指しました。)
439名無し名人:2011/07/11(月) 23:53:06.04 ID:PdsKNm/8
>438
特にひどい悪手はありません。3手の読みの跡も見え
ルール以上のものを身につけたという意味で初心者は脱していると言えます。
ただ、低級者レベルに達したと言うには「玉を囲うように寄せられる」かどうかの点で、
最後までハムが壁形の本譜では判定しようがありません。

とりあえず74手目にハムが仮に△6四角と指したとして、
そこから自分勝手な手で良いので7手、盤面を動かしながら考えてみてください。
悪くなってもいいので5パターンほど考えてください。
より多くの変化を考える練習をすることで、読みの「広さ」の力がみるみる身につきます。

他に気になる点として、攻めより守りを固めることばかり手を使ってる点です。
基本を身につけた上での棋風ならいいのですが、攻め方をまだ身につけてないのでは?と思ってしまいます。
まず手筋を勉強してください。あるいは失敗してもいいので、実戦でどんどん攻めてください。
そのうちうまくいく場合・いかない場合が分かってくると思います。
受けすぎと気になった点は
・21手目5七銀 ここで角道を止めるのは消極的すぎ。まず▲3六歩〜▲3七銀から攻める形を作る方法を覚えたい。
・51手目9八香 ここで4手かけて穴熊にするのは、逆に相手に4手攻めさせる、ということです。
 「そちらはこれ以上よくできないでしょ?私だけ良くしますよ」という高度な手渡しの技術がないと
 本譜のように、こちらはちょっと堅くなったけど、相手は攻撃準備が整って差し引き損、ということになります。
 それよりは、▲4六銀から▲3五歩や▲2六歩の方が得と思われます。
440名無し名人:2011/07/12(火) 08:50:03.96 ID:sPenKcO0
さっきの将棋クラブ24の二段のものだが、棋譜みただけで並べてないので細かい部分はわからないが
>>438は悪手はものすごく沢山あります、けど初心者としてはこんな感じでいいと思うよ。
大事なボイントとして、矢倉に組むときは銀を先に上がるように心がけるようにね
右と左の銀。矢倉を作るのが先で右銀が後回しはダメだよ。矢倉ならまずは金より先に銀から動かす。
あと79角の位置で57銀と上がったよね。この位置に銀上がると角が閉じちゃうからあんまよくない
玉が88の位置まで行ってれば65歩から66銀右という形にする指し方もあるが、
玉が動いてない状態のうちは、なるべく角道は閉じないようにしたほうがいい。
まぁこういう細かい手順の部分は今は理解できないと思うが、銀を先に上がるのだけは心がけるといい
あと68角や57銀の前に玉を69玉と寄ること。とにかく玉を79玉まで持っていくことが先手の矢倉では大事
そのために68角と上がるわけだから、69玉の前に68角はいらない。以上
441名無し名人:2011/07/12(火) 08:57:53.79 ID:sPenKcO0
あー、これでは言葉足らずだね。銀を先に動かすと言ったが、なにも銀だけ動かしまくるわけじゃないからね
用は、左の銀は68に、右の銀は48に。この2手は金より先に指すという意味
基本的には矢倉を作る場合は『カニ囲い』から作るといい。
カニ囲いは急戦にも対応できるから、場合によってはこのまま戦うこともある。
金銀角の位置は、カニ囲いから矢倉に組むようにすること。
もち66歩ついてある形なら多少違う形になるが、基本はそれ。右銀の出遅れは致命的になるよ
442名無し名人:2011/07/12(火) 10:31:34.81 ID:zMDaWP1k
居飛車やるなら、「とりあえず▲4八銀(△6二銀)」だよね。
443名無し名人:2011/07/12(火) 11:47:14.77 ID:sPenKcO0
おー。っと、俺が五年前に作りかけてたサイトがあった(笑)まだそんなに上手くないころのやつだが
http://3hp.jp/page.cgi?id=shougi&ak=&pn=2
戦法のとこも全く書いてないが(笑)囲いのとこは20個書いてあったから見てみるといい
囲いの種類を覚えとくだけでも意味あるからね。
444名無し名人:2011/07/12(火) 13:24:19.73 ID:zMDaWP1k
完成図だけでなく、組み方も含めて覚える必要があるけどね。
たまに右金を7八に、左金を6七に動かして矢倉にしている人を見るときがある。
そこまでひどいことはそうそうないにしろ。
445名無し名人:2011/07/12(火) 19:51:00.50 ID:AawDIpGf
対抗形(特にゴキゲン・石田)のオススメ棋書ありますか?
446名無し名人:2011/07/12(火) 19:58:37.83 ID:smUBFRUg
>>445は居飛車・振り飛車のどちら側で指すの?
447名無し名人:2011/07/12(火) 20:48:52.40 ID:AawDIpGf
居飛車側です
448名無し名人:2011/07/13(水) 02:03:08.59 ID:kWEHzmW+
ゴキゲン中飛車側の本ならあります。近藤正和さんのゴキゲン中飛車戦法という本です。
ただし、ゴキゲン中飛車ってかなり多く指されていて、今もかなり形が変化してきてるので
定跡としてはかなり覆されてる部分があるので、ひと時代古い本かなって感じです。
最近はゴキゲン中飛車に対して四枚穴熊を目指すのが多いですから。
あと、先日の横歩取りの本、間違えてました。85飛車戦法は中座真さんの本がいいです。
449名無し名人:2011/07/13(水) 06:51:44.34 ID:9ucQ5dit
やはり出版が最近のもの(特に進化している戦法)がいいですよね
探してみます
450名無し名人:2011/07/13(水) 11:26:26.24 ID:kWEHzmW+
最新戦型はまだ無いだろ本は。旧型の指し方を知り尽くしてないと最新形も中々指せないぞ。
ゴキゲン中飛車は、序盤から居飛車から仕掛けるポイントが沢山ある。降り飛車側からもね。
その変化を知らないと、いきなり序盤で終了することもある。
最新形は居飛車が後手なら、玉を42の位置のまま右銀だけを62、73、64と早めに繰り出す指し方と
もひとつは64歩はつくが63銀と上がらずに62銀のまま保留し、四枚穴熊を目指す指し方だな
これだけ書くと意味がわからないだろうが、DOCOMOの携帯で局面画像作れるサイトないのか?
アプリかなんかで。そしたら説明できんだがな
451名無し名人:2011/07/13(水) 12:04:03.09 ID:DN9JbNgX
>>445
「指南書」系の書籍の場合、対抗系だと(居飛車 or 振り飛車)のどちらか一方の視点で
記述されていることが多いのですが、「ゴキゲン中飛車破り」みたいな居飛車側の視点
で記述されている書籍が最近は無かったと思います。

となると、「定跡書」系の書籍を選択することになりそうですが、級位者向けだと
「早分かり中飛車定跡ガイド」でしょうか。

「良い点」
・序盤の駒組み段階の基本的な変化は一通り押さえてある
・定跡を押さえておきたい最近の戦型(超速▲3七銀や▲5八金右超急戦など)もある
・居飛車側・振り飛車側のどちらにも肩入れすることなく公平な視点で記述されている

「悪い点」
・(一部の戦型を除いて)中盤以降の解説の踏み込みが足りなさすぎ
・悪く言えば「序盤の駒組み」だけの本

中盤以降の踏み込みが足りないため、これ一冊で中飛車が指せる(or 中飛車対策
ができる)とは到底思えませんが、どんな感じで駒組みを進めていけばいいのか
などある程度の指針にはなるのではないかと。
(中盤以降の踏み込んだ記述が欲しいなら遠山本2冊がいいと思う)

近藤本や大介本のような中飛車視点で書かれた「指南書」系の本は居飛車側を持つ
人には正直お勧めしづらい
(近藤本や大介本に出てくる序盤の駒組み段階での基本的な変化は上記の所司本で
ある程度は押さえることができるはず)
452名無し名人:2011/07/13(水) 12:15:23.84 ID:DN9JbNgX
>>451は中飛車に関することしか書いてません。
(石田流対策に関しては他の方にお任せします)
453名無し名人:2011/07/13(水) 13:39:00.74 ID:ZKHOPxdr
勝手読みというか相手の手が予想できないんだけどこれはどうしたらいいの?
454名無し名人:2011/07/13(水) 13:59:17.06 ID:LhQubRz5
>大事なボイント

わろたw 大事なところは丁寧に書きましょうね。
455名無し名人:2011/07/13(水) 15:22:44.27 ID:kWEHzmW+
>>453数多く負けるしかないね。そして自分の弱点を知ること。弱点がわかったら、
自分が相手の立場ならどう攻めていくかも考える。そしてそれを防ぐ方法も考える。
初心者のうちは一手の意味や、弱点、相手の手などは中々見えてこないだろう
定跡を数多く知ること。そして何局も指すことだ
456名無し名人:2011/07/13(水) 16:36:03.36 ID:FzqPE+Vz
>>455
やっぱ経験積むしかないか。でもIT将棋の最弱にすら負けまくるとストレスたまるぜ・・・
457名無し名人:2011/07/13(水) 21:41:56.59 ID:sPTzl0HL
「え、何この歩打ち。ただで取れるじゃん」→いつの間にか悪形にされていたり両取り食らったりする、ってことはよくあると思う。
何回も食らううちにこの歩は取っちゃいけないんだな、ということを読めるようになる。
さらに続けると、ここに歩を打たれるだろうな、ということを読めるようになってくる。
458名無し名人:2011/07/14(木) 00:42:58.98 ID:YWiuhQ/M
ここのお陰で対人戦初勝利とれました
めちゃくちゃ初心者みたいな人でしたけど。
459名無し名人:2011/07/14(木) 00:46:34.52 ID:ketE4QOY
>>458
おめでとう。
もっと上達して今度は教えてあげる側になってあげて下さい。
460名無し名人:2011/07/14(木) 02:51:24.86 ID:eTNNdwAc
将棋は対人戦初勝利までが大変だもんな。おめでとう。
461名無し名人:2011/07/14(木) 10:36:42.45 ID:ORxw6pIg
詰将棋
答えを見る
悔しさよ
462名無し名人:2011/07/14(木) 11:03:23.01 ID:qLjQVFZB
初勝利おめ。では、俺が実戦でありそうな形から、詰将棋を即席で作ったので答えてみてくれ。
詰将棋の約束として、玉側は最長手順で逃げる。詰めかたは最短手順で詰める。駒余りにはならない。
というのがあります。とけたら五級くらいの力はあると思います。
http://3hp.jp/userlog/shougi/album-1/20110714105707.gif
上級者は答えないでね。
463名無し名人:2011/07/14(木) 11:08:51.83 ID:qLjQVFZB
外部の画像は貼れないのか。なら、これなら?
http://mup.2ch-library.com/d/1310609280-ban.gif

見れるかな
464名無し名人:2011/07/14(木) 11:13:17.41 ID:ORxw6pIg
>>462
解けた〜
465名無し名人:2011/07/14(木) 11:20:45.23 ID:qLjQVFZB
うん。>>463が解けたら答えを言わずに、これをやってみて
http://mup.2ch-library.com/d/1310609953-ban.gif
さっきの形に香車が置かれただけだけど。全然変わってくるから。
466名無し名人:2011/07/14(木) 11:22:38.36 ID:qLjQVFZB
あ、いいわすれた。>>465は駒余りになります。

形が一つしか違わないけど手数はかなり伸びます
467名無し名人:2011/07/14(木) 11:37:10.09 ID:qLjQVFZB
五級といったけど、13手詰めなので二級くらいはあるかも。
ちなみに最初のは5手詰めね。ヒント必要なら教えます
468名無し名人:2011/07/14(木) 11:49:56.62 ID:qLjQVFZB
>>463が解けたのに>>465がどうしてもとけない人は、先に
http://mup.2ch-library.com/d/1310611681-ban.gif
これをやって。駒余りの9手詰めです。これが解ければ、>>465の答えも見えてきます
469名無し名人:2011/07/14(木) 11:53:51.87 ID:8qBOjmg5
なんかスレタイの理解できてない屑みたいなのが最近多いな
携帯から書き込んでる馬鹿
470名無し名人:2011/07/14(木) 12:09:28.74 ID:qLjQVFZB
>>469おまえは、なにか教えたのかな?教える能力ないならおまえこそ不用
俺が教えればこいつらは一ヶ月で初段だ
471名無し名人:2011/07/14(木) 13:40:39.91 ID:ORxw6pIg
初心者同士で対局させて、感想戦で上級者が指導するというのがいいですね
ネット将棋でそういうの無いですかね
472名無し名人:2011/07/14(木) 14:34:18.68 ID:qLjQVFZB
将棋クラブ24に来るなら何人でも観戦できるが
473名無し名人:2011/07/14(木) 15:24:14.92 ID:8qBOjmg5
妄想が酷いな
474名無し名人:2011/07/14(木) 15:41:19.81 ID:qLjQVFZB
>>473おまえはいちいち意味ない書き込みしなくていいぞ。構ってちゃん。
この板に書き込んで何百人も集まるわけねーんだから、くだらん突っ込みいらんわ
マジで何がしてーんだよ。将棋に関すること書けハゲ。どうせ何年もやってて段にもなれないカスだろ。
こんなくだらねーレス連発してんのは。構ってちゃんめんどくせー
475名無し名人:2011/07/14(木) 15:46:01.71 ID:AdKlcu+Z
「段田男」の検索結果
282,000 件 (0.08 秒)

段への憧れ方に男を感じる
476名無し名人:2011/07/14(木) 16:19:13.80 ID:ORxw6pIg
24は敷居が高いのでSDINにします
一応24には登録して0勝1敗

477名無し名人:2011/07/14(木) 18:10:21.28 ID:W/NxirYw
「荒らしに反応する荒らし」なんかに教わることはない。
あるとすれば荒らしに反応するとこういう悲惨なことになるという教訓くらいなものだろう。

詰め将棋解けたけど12級なんだぜ。
13手詰が最初どうしても15手かかったけどちょっと考えたらすぐわかったぜ。
結構嬉しいもんだな、解けると。
478名無し名人:2011/07/14(木) 18:21:28.47 ID:qLjQVFZB
その銀なりの手筋と銀成らずの手筋を組み込みたかった。
その二つの手筋は美濃を詰める場合、実戦でもでてくることがよくある。

それが解けたら12級より上の実力はあるよ。あとは序盤の定跡をたくさん知ることだ
479名無し名人:2011/07/14(木) 18:47:38.69 ID:W/NxirYw
いや、その部分じゃなくて、▲9二金 △7一玉の次に▲8一成銀としちゃって15手かかってた。
関係なさそうなところに配置されている桂馬と飛車はこんな風に使うんだなー。
480名無し名人:2011/07/14(木) 19:03:06.77 ID:8XU/HvPW
>>471
24で指してたら、上級者が覗きに来て終わった後に30分くらい指導してくれた。
有難かった。
481名無し名人:2011/07/14(木) 19:17:04.10 ID:xb9VSmmB
ネカマやってるとよくある光景だ
482名無し名人:2011/07/14(木) 20:14:58.48 ID:h9YDYvfV
詰め将棋って自分じゃ解いたつもりでも
答えみると違ってたりするよね
483名無し名人:2011/07/14(木) 23:44:22.23 ID:+36KdIub
>>463>>465の違いがわからん?
>形が一つしか違わないけど手数はかなり伸びます

どっちも13手詰めの同一手順じゃないの?
484名無し名人:2011/07/15(金) 00:06:05.04 ID:J6kzqZv3
>>463は5手詰め。
>>465は13手詰め(駒余り)

駒余りだけど、二つ合わせて私のような初心者向けに良くできた問題だと思った。
ちなみに私(未デビュー)は465も1分で解けたけど、日頃やっている5手ハンドの効果が大きいと思う。

日頃からやっていないと、短時間では絶対解けていない。
485名無し名人:2011/07/15(金) 00:24:56.64 ID:CNjyJs2j
>>483です
解けました。
9一金が全然見えなかった。
13手詰めは瞬殺だったたけに盲点でした。

486名無し名人:2011/07/15(金) 01:32:50.21 ID:MUuiLJIp
答えです。>>463から
◆93香◇同玉◆82銀打◇92玉◆91金までの5手詰めです。
2手目、同桂は82金の早詰みで駄目です。4手目は◇84玉◆75金でも同じ5手詰めの正解です。

>>465の答えいきます
◆93香◇同玉◆82銀打◇92玉◆91銀成◇93玉◆82銀成らず◇同玉◆92金◇71玉◆51飛車成◇61合駒◆62桂成
までの13手詰めです。91銀成りから82銀成らずのよくある手筋を問題にしたかったので、これを作りました
12手目は61に合い駒も正解ですが、61に銀引くでも62桂成までの13手詰めで正解です


487名無し名人:2011/07/15(金) 02:04:04.57 ID:WJccdxRe
>>463は解けたけど>>465はサッパリ分かりませんでした
一応12級です

有段者の人はひと目で分かるものなんですか?
488名無し名人:2011/07/15(金) 05:41:53.02 ID:mgLMlt0K
>>487
ひと目。
簡単・・というよりも、詰む可能性のある王手が少なすぎるので。
489名無し名人:2011/07/15(金) 06:06:40.95 ID:DFUFA7pJ
とりあえずまず王手をしなければいけない、というルール上、数打ちゃ当たるんだよね。
あとは候補の中からまずありえないだろう手を省いていけば、実戦形の詰め将棋は大体スムーズに解けるようになる。
490名無し名人:2011/07/15(金) 06:49:11.72 ID:h0ZWo7yg
>>463
はなんかの本で似た形を見た気がする
確か美濃囲いでよく出る形だとか
491名無し名人:2011/07/15(金) 08:16:03.11 ID:cgrqJY1J
答え書くの早いな
すぐ教えちゃったら勉強にならんのに
492名無し名人:2011/07/15(金) 12:38:12.66 ID:DFUFA7pJ
毎日このスレを見ているって前提なんじゃない。
もしくは解ける前にその先のレスを読むようなやつはお呼びでないとか。
493名無し名人:2011/07/15(金) 13:14:35.98 ID:MUuiLJIp
答えは見ないようにしてもらうしかないですね(^_^;)なるべく遅くにかくようにします。では次の問題
これはよくある手筋で是非覚えておきたい手順です
【問題1】
http://mup.2ch-library.com/d/1310702603-ban.gif
持ち駒を変えてしまうと簡単になってしまうので1と同じままです。駒余りになります。
【問題2】
http://mup.2ch-library.com/d/1310702739-ban.gif
これも駒余りの問題ですが、詰め手の手を読むというより玉かたの応手を読む問題です
詰めかたは沢山ありますが、詰めかたは最短手順、玉かたは最長手順で逃げなきゃならないため
最長手順で生きるよう玉かたの応手を読みきってください正解は1つです。二分で一級くらいかと思います
【問題3】
http://mup.2ch-library.com/d/1310702919-ban.gif
494名無し名人:2011/07/15(金) 13:22:45.07 ID:MUuiLJIp
あ、駄目だ。問題3は俺が間違えてますわ。失敗作です。あとで作り直します
495名無し名人:2011/07/15(金) 14:15:26.40 ID:V6UTGiOY
>>493 >>494
自分が駒の動かし方を間違ってるのか?って軽いパニックになったw

問題楽しいね
496名無し名人:2011/07/15(金) 14:20:30.42 ID:6SvX33+v
まだ始めたばかりですが問題1が解けました 褒めていただきたい
497名無し名人:2011/07/15(金) 15:49:24.84 ID:DFUFA7pJ
>>493
問1、駒余らないんだけど間違えているのかな……。
498名無し名人:2011/07/15(金) 16:01:00.17 ID:DFUFA7pJ
あ、
>持ち駒を変えてしまうと簡単になってしまうので1と同じままです。駒余りになります。
ってのは問2の説明か。
499名無し名人:2011/07/15(金) 16:23:36.85 ID:MUuiLJIp
そうです。問1はピッタリ詰みの7手詰めです。
問2は駒余りで9手詰めです。正解手順が複数ありますが9手なら正解です。
問3は失敗作なのでやらないでください。
500名無し名人:2011/07/15(金) 16:25:09.14 ID:WJccdxRe
やった! 1も2も解けた!
2は桂馬省略できるのも気付いたよ!

有段者の人はこれもひと目なんでしょ?
すごいなー
501名無し名人:2011/07/15(金) 17:30:12.14 ID:0/CD1VNT
よっやあああ
初手が一目で見えるようになった

そろそろネット将棋デビューしようかな





502名無し名人:2011/07/16(土) 00:16:58.72 ID:MZwRLHpK
問1は7手じゃなくて5手詰だよね。
503名無し名人:2011/07/16(土) 00:27:14.78 ID:QZWcwvw4
俺もちょうど今はじめたけど、問1は5手詰に見えるな。

完全作ではなくて、玉方の受けによって複数の筋で5手詰め。
504名無し名人:2011/07/16(土) 00:32:45.06 ID:rZktCPhC
5手で詰むの?ぜんぜんわからん
505名無し名人:2011/07/16(土) 00:50:53.44 ID:ClO3xYOO
駒余りがあるから正解手順は単純に少ない手数のものになるってことかな?
俺もよく分からん
506名無し名人:2011/07/16(土) 01:06:16.19 ID:rZktCPhC
>>502-503
おまえらひょっとして>>462解いてる?
507名無し名人:2011/07/16(土) 01:12:05.43 ID:QZWcwvw4
>>506
これを解いていますけど? むしろ駒余り7手詰めになる手順を聞きたいくらい。謎だ。

>【問題1】
>http://mup.2ch-library.com/d/1310702603-ban.gif
>持ち駒を変えてしまうと簡単になってしまうので1と同じままです。駒余りになります
508名無し名人:2011/07/16(土) 01:14:24.19 ID:QZWcwvw4
わかった。スマヌ、7手詰めだ。オラが悪かった。
509名無し名人:2011/07/16(土) 01:16:12.32 ID:rZktCPhC
上読んでねーんだな氷解
>>499で出題者が説明してんだろ
510名無し名人:2011/07/16(土) 01:25:54.55 ID:HsN1mdEN
俺の書き方が悪かったね(笑)確かに問1の説明にみえるかも(笑)
ですが正解は七手ね。五手で詰む人は不正解というか、玉の逃げ場所が最善手じゃないかな。
511名無し名人:2011/07/16(土) 01:37:42.52 ID:uo1jm9KD
8三金の後に7一玉があることを見落としてたとか
512名無し名人:2011/07/16(土) 01:59:17.26 ID:HsN1mdEN
問題3を作り直しました。
http://mup.2ch-library.com/d/1310748832-ban.gif

非常に難しすぎて恐らく段持ちじゃないと解けないような難易度になってしまいました。
ヒントだします。問題1で出てきた手筋と、問題2で出てきた手筋の複合です。
詰めかたというより、相手玉の最善手を読みきってください。
11手、13手、15手、17手で詰んでしまうのはいずれも早詰みの逃げかたをしてしまっています。
19手で詰めたら正解です。駒は歩一枚余ります

解けたら初段はあると思います
513名無し名人:2011/07/16(土) 03:03:19.38 ID:3qCqWiRK
そろそろスレ違い
514名無し名人:2011/07/16(土) 03:52:08.60 ID:ClO3xYOO
かなり考えたけどこれ本当に詰むの?
どうやって確認してるんだろ?
515名無し名人:2011/07/16(土) 04:06:20.72 ID:ClO3xYOO
問題1と2の応用ってことなら桂と角の打ち場所は間違えてないはず
もし初手が桂打ちじゃないなら俺の間違いだけど、
初手の桂を取らない手順は詰まないように思う
516名無し名人:2011/07/16(土) 04:08:04.54 ID:oHMfuHvu
4段だがいかにも面倒で読む気になれない配置。
初心者がこの泥臭い配置を解く意義は全くないと思われ。
517名無し名人:2011/07/16(土) 04:51:42.85 ID:4aosplnl
初心者だけど、ネットデビューの話していい?
518名無し名人:2011/07/16(土) 05:25:34.42 ID:UVAbPsEN
ダメ
このスレはすでに詰め将棋スレですんでw
519名無し名人:2011/07/16(土) 07:33:11.03 ID:zq8ur1Qa
>>512
▲8四桂 △8二玉なら19手になったけど、△同歩だと詰まなくなる……わからねえ。
520名無し名人:2011/07/16(土) 08:04:51.31 ID:KLm5vSFk
>>512をマイボナで確認してみた

王手してくれなかったw
521名無し名人:2011/07/16(土) 08:57:45.76 ID:HsN1mdEN
難しすぎるようなのでボツですね(笑)やはり
問題1と2の応用したら、難しくなってしまいました。答え見れば意味がわかると思います
さらにヒントを言うなら、もうレスにでてきた初手84桂には、同歩も同銀も早詰みします。
初段と書きましたが、もっと必要かも(^o^;) やはり失敗ということで答えそろそろ書きますね
522名無し名人:2011/07/16(土) 09:01:41.74 ID:BVM6WvEZ
ぱっと見同歩なら腹から金、銀なら17手ってとこか?
てか最近の初心者はレベル高いな
こんなの解いてんのか
523名無し名人:2011/07/16(土) 09:32:24.39 ID:HsN1mdEN
【問題1】
http://mup.2ch-library.com/d/1310702603-ban.gif では答えです。
◆84桂◇同歩◆61角◇82玉◆83金◇71玉◆72角成まで七手詰めです。
初手84桂に取らずに82玉と逃げるのは71角の筋が生じます。では次に
【問題2】
http://mup.2ch-library.com/d/1310702739-ban.gif
答え◆61角◇82玉◆83角成◇同玉◆84歩◇82玉◆83歩成◇91玉◆82と までの9手詰めです。

ラストは金を打っても正解ですし、玉の逃げかたは93玉以外でしたら全て正解です。
では最後に問題3の答えいきます
524名無し名人:2011/07/16(土) 09:55:18.03 ID:O2OaVyPi
よくまあ、「初心者デビュー」のスレで恥ずかしげもなく
もはや関係ない自作の詰将棋を嬉々として連続で貼れるもんだな。
525名無し名人:2011/07/16(土) 09:58:09.97 ID:HsN1mdEN
問題3
http://mup.2ch-library.com/d/1310748832-ban.gif 正解手順です
◆84桂◇82玉◆71角◇91玉◆92桂成◇同玉◆93角成◇同桂◆84桂◇同歩◆83銀◇同玉◆84歩◇72玉
◆83歩成◇81玉◆72金◇91玉◆92香までの19手詰めです

解説。初手◆84桂に◇同歩は◆61角◇82玉◆72金以下早詰みで詰みます。72金のとこで83金が浮かんでしまうと91玉の時に困ります
初手◆84桂に◇同銀は◆61角◇82玉◆83角成◇同玉◆84歩以下の簡単な早詰みです。
ということで初手84桂はとれませんが、82玉に71角が打てるようになるので寄り形が作れます

7手目93角成に同玉も84銀と打って早詰み、同歩ととる手も、玉を逃げる手も早詰みです。

ちょいと手数が長いですね。まー問題3はスレ違いでした(^^;
526名無し名人:2011/07/16(土) 10:14:55.81 ID:BVM6WvEZ
同銀の変化で83角成りに同玉は変じゃないかい?
まあスレ違いみたいだし91玉以下読むの面倒臭いからやめとくか
527名無し名人:2011/07/16(土) 10:19:27.92 ID:swXsp/3u
なんで詰め将棋始まってんの
しかもスレと関係ない
528名無し名人:2011/07/16(土) 10:24:01.27 ID:MZwRLHpK
飛車が遊び駒??
529名無し名人:2011/07/16(土) 10:31:24.80 ID:zq8ur1Qa
>>526
▲8四桂 △同 銀 ▲6一角 △8二玉 ▲8三角成 △9一玉
▲9二馬 △同 玉 ▲8三金 △同 玉 ▲8四歩 △9二玉
▲8三歩成 △9一玉 ▲9二香

でおkっぽい。

しかし、▲8四桂 △同歩の変化が全くわからん。
▲7二金 △8三玉のあとどうするんだ?
あ、いや、たった今気付いた。ごめん。
530名無し名人:2011/07/16(土) 10:36:28.09 ID:BVM6WvEZ
うん。玉を83に持ってきたらいいから92馬83金はすぐに思いつくんだけど
そうじゃなくてさ
出題者刺激したら
「じゃあこれ解けるの?」的な流れを回避したかったんだ
最初にいらんレスしちゃったからさ
531名無し名人:2011/07/16(土) 10:43:45.72 ID:HsN1mdEN
84桂に同歩の変化は、61角、82玉、72金、83玉なら71金の開き王手で簡単に詰みですり
83玉のとこで91玉は83桂で詰みです。

99の香車や79の飛車は、89の香車を目立たなくさせるダミーです(笑)
89だけ香車置いてると、いかにもその香車を使う順とわかってしまうのでf(^_^;
まぁスレ違いということで、この問題はなしで
532名無し名人:2011/07/16(土) 10:53:50.29 ID:TrhapHps
変なのが住み着いて、初心者デビュースレでもなんでもなくなった
533名無し名人:2011/07/16(土) 10:59:39.61 ID:zq8ur1Qa
えー、詰め将棋面白いけどなあ……。
まー確かに、対人デビュー前の初心者にやらせるような問題ではないけどね。問3だけじゃなく。
低級者スレあたりに来てほしいところ。
534名無し名人:2011/07/16(土) 11:06:10.99 ID:UVAbPsEN
スレチかどうか問題じゃない
要は俺が楽しめるかどうかだ

さあ次の問題プリーズw
535名無し名人:2011/07/16(土) 11:19:26.09 ID:4aosplnl
ハンゲで相手を探すなら、ポイント目安で良いの?
自分で部屋作って誰か入ってきた状態だと、相手のポイントは表示されるけど、対局数はわからないよね?対局同意する前に戦歴ってわかる?
536名無し名人:2011/07/16(土) 11:44:34.59 ID:ClO3xYOO
>>525
93角成から同玉は詰むの?
537名無し名人:2011/07/16(土) 12:18:14.31 ID:zq8ur1Qa
>>536
▲8四銀 △同歩 ▲8三金 △同玉 ▲8四歩 から詰むと思う。
538名無し名人:2011/07/16(土) 12:27:35.26 ID:ClO3xYOO
▲84銀△82玉で詰まないように見えるけど
539名無し名人:2011/07/16(土) 12:31:04.30 ID:HsN1mdEN
84銀に82玉は83銀なりですよ。なんでも83に玉を誘導すれば詰みます
540名無し名人:2011/07/16(土) 12:37:02.25 ID:ClO3xYOO
そうだな
なんで気付かなかったんだろw
541名無し名人:2011/07/16(土) 12:55:49.98 ID:zfM3W+WA
ソフトで確認すりゃいいだろうに
542名無し名人:2011/07/16(土) 13:07:50.64 ID:j5mF1xMe
詰め将棋張りたいなら低級スレか専用のスレ立ててそっちでやれスレ違いも甚だしい
543名無し名人:2011/07/16(土) 13:28:40.80 ID:KLm5vSFk
ネット将棋デビューのタイミングは
>>2の1と2をクリアした段階でOKだと思っている
とりあえず勝ち負けは二の次で、まずは対局そのものに慣れることが重要
勝ち負けは二の次と言っているが、適当に指せと言っているわけではありません
自分なりに最善手を考えるようにしましょう
そして、敗勢になっても投げやりにならず、詰まされるまで指しましょう
相手は選ぶこと。自分よりちょっと強い人が望ましい
544名無し名人:2011/07/16(土) 14:50:30.43 ID:92fMhC5b
楽しかったよ。
そんなにたくさんのスレに常駐してないからなんでもありのスレの方が楽しい。
545名無し名人:2011/07/16(土) 19:25:32.38 ID:yghu5ZAu
デビュー前の練習台になってくれているssjさんだが、詰みでもないのに投了することがあるんだなw
こんなことは初めてだよ。いつもやられているだけに、今日はちょっと嬉しい。。。

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲4八銀 △8五歩 ▲7七銀 △4二銀
▲2六歩 △7四歩 ▲3六歩 △5五角 ▲3七銀 △7二飛 ▲5八金右 △7五歩 ▲同 歩 △同 飛
▲7六歩 △7三飛 ▲6七金 △7四飛 ▲5六歩 △8二角 ▲2五歩 △7五歩 ▲同 歩 △5四飛
▲7九角 △6四角 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △3一金 ▲2八飛 △4四飛 ▲4八飛 △4五飛
▲4六歩 △2五飛 ▲2六歩 △7五飛 ▲7六歩 △7四飛 ▲4五歩 △7三角 ▲6八玉 △4一金
▲7八玉 △9五角 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 角 △3四飛 ▲4六角 △6四歩 ▲6八金上 △3六歩
▲2八銀 △7三桂 ▲3五歩 △2四飛 ▲2七銀 △3三桂 ▲3八飛 △4五桂 ▲3六飛 △6三銀
▲3四歩 △2三飛 ▲1六銀 △5四歩 ▲2五歩 △3二歩 ▲2四歩 △2一飛 ▲2六飛 △2二歩
▲2八角 △1四歩 ▲4六歩 △1五歩 ▲2五銀 △6五歩 ▲4五歩 △6六歩 ▲同 銀 △6五歩
▲7七銀 △6六歩 ▲同 銀 △6五歩 ▲7七銀 △5二銀 ▲7五歩 △6六歩 ▲同 金 △6三銀
▲9六歩 △7七角成 ▲同 桂 △7二金 ▲8一角 △8六歩 ▲同 歩 △8五桂 ▲同 歩 △8六銀
▲6四歩 △5二金 ▲6三歩成 △同金右 ▲6四桂 △同 金 ▲同 角 △6七歩 ▲同 玉 △5三銀
▲7三角成 △4二玉 ▲6五桂 △8一飛 ▲5三桂成 △同 金 ▲7六金 △4九角 ▲5八銀
まで129手で先手の勝ち
546名無し名人:2011/07/16(土) 22:17:41.82 ID:aMa07cSk
>>545
ssjがひどすぎて何やっても勝てそうな展開だねw

13手目36歩が早過ぎ。飛車のコビンは角で狙われると負担になるので、
守りや攻めの形がもう少し整ってからのがいい。この辺は56歩や右金を急ぎたい。

38手目48飛車は筋悪。次に2筋の歩攻めがあるんだから飛車は2筋がいい。
46銀くらいで、次の22歩を狙いたい。33桂なら23飛成りくらいで十分。

本譜は43手目の26歩という、2筋の歩打を消す手に繋がって何とも切ない展開。
その後も、例えば47手目に28飛車と回ってあくまで2筋狙う方が良かったかも。

105手目は64歩が念願の74歩を実現させる手では?
後はまあ、ssjが自爆モードに入ってるっぽいので何とも。
素抜きとかは、指す前に必ず盤上全ての駒を見る癖を付ければ防げる。
最後の投了はわからん。詰みまで指さないソフトは初心者向けじゃないかもね。
547名無し名人:2011/07/17(日) 08:44:52.73 ID:u1Bz46fj
終盤力いくら鍛えても、序盤で作戦負けしたら勝てないわけだが
定跡や囲いを覚えるのが先じゃないの
548名無し名人:2011/07/17(日) 16:54:57.32 ID:5tc492I1
将皇ってソフトはどのくらいの強さですか?ハムにはかてるように
なってssjか将皇に的を絞ろうと思っているんですが。
549名無し名人:2011/07/17(日) 17:10:30.17 ID:XdqdMokP
詰め将棋は終盤力を鍛えてるだけではないぞ
攻めはもちろんだが
相手の応手を読まないといけないし受けも鍛えられてるのだ
550名無し名人:2011/07/17(日) 17:15:03.38 ID:u9uGv7Is
>>548
レベルによりけりだが、Lv1将皇はハムよりは強いよ。
ハムに勝てれば対人デビューしていいと思うけど。
551名無し名人:2011/07/17(日) 22:22:09.31 ID:iHC7vjUC
ハムに勝てるならさっさと対人デビューしたほうがいい
それでまるで勝てないようならその時点で考え直す
俺の事で言うと、1年以上対ソフトばっかやってて対人デビューしたら原始棒銀、右四間でぼこぼこにされた
1年棒に振ったとしか思えない
552名無し名人:2011/07/17(日) 23:30:13.62 ID:qV3+0PRh
強いソフトと戦わないからだろうw
553名無し名人:2011/07/18(月) 00:06:25.25 ID:n288AC7y
多少強かろうが、同じソフトと戦ってる限り変な癖だけついて弱くなるよ。
そのソフトに作戦勝ち出来る特定の駒組みだけ手に染み付いちゃうとか、
ソフトが正しく指せないような局面に誘導したくなっちゃうとか。

対人の将棋は全くの別ゲームだからね。
554名無し名人:2011/07/18(月) 00:46:56.93 ID:+rW0x8cv
激指の低レベルと指すことがあるけれど対人戦とは全然違う

基本的には定跡に沿って駒組みしていくのに
唐突に変な手を指して、それでこっちが優勢になったりする
「わざと最善手以外を指す」っていう方法で弱さを実現してるから。
一方で、20手以上の詰みがある場面でいきなり投了してきたり

最高レベルとやる分には変な手は無くなるけど
ソフト相手にボコられ続けるくらいなら、とっとと24デビューした方がマシw
555虎ノ門 ◆OVnX9ZO8Xc :2011/07/18(月) 01:32:43.10 ID:2nY6Co6P
定跡は覚えてそのまま指すのではなく、特徴と手の意味を理解する。そうすれば応用が効くさ。
556名無し名人:2011/07/18(月) 04:58:35.90 ID:F7EFSq94
なんでクソコテが紛れ込んでるんだ?
キチガイはNGするから別にいいが
557名無し名人:2011/07/18(月) 09:18:49.86 ID:iELXYQzx
いろいろな戦法を知っておかないとネット対戦では困るよね。
知らない戦法を指されたというだけで、本来の実力はこちらのほうが上でも簡単に負けてしまう。

いろいろな戦法を指せるようにするというより、いろいろな戦法と戦えるようになることが大事。
自分は居飛車一本でいいから、対三間飛車のときはこう、対四間飛車のときはこう、角換わりのときは、矢倉のときは、対右四間飛車は、という風に。
558名無し名人:2011/07/18(月) 11:38:13.78 ID:ptQjcvBr
>知らない戦法を指されたというだけで、本来の実力はこちらのほうが上でも簡単に負けてしまう

負けたのに自分の方が本来の実力は上とか分かるもんなんですか?
559名無し名人:2011/07/18(月) 12:07:59.02 ID:bYcrMpp/
SDIN将棋の「1手時間」は1手を指すまでの最長時間となっていますが、
その時間内で指さないとどうなるんですか?




560名無し名人:2011/07/18(月) 12:15:17.09 ID:bYcrMpp/
連投失礼します。
SDIN将棋を観戦しているのですが盤面反転のやり方を教えてください
561名無し名人:2011/07/18(月) 15:31:59.01 ID:P6hiDI7/
なんか夏休み入って、将棋はじめた人増えた?

俺低級だけど、この連休ぐらいから
同じRの人と指してもこっちの予想より緩い手ばかりで、
「こんなので勝っちゃっていいの?」って感じ。
気づいたら最高R更新しちゃったよ。
562名無し名人:2011/07/18(月) 16:15:33.50 ID:FNy5IfA4
もう夏休みとか裏山
563名無し名人:2011/07/18(月) 19:18:58.08 ID:bYcrMpp/
>>559
自己解決

1手時間は無制限に限るな
564名無し名人:2011/07/18(月) 19:40:33.47 ID:bYcrMpp/
>>560
誰も答えないということは
そんなやり方は無いということでしょうか?!




565名無し名人:2011/07/18(月) 21:06:43.44 ID:isUBW01s
将棋21デビュー2連勝出来た!
感想戦もたっぷり出来たし大満足
将皇に安定して勝てないのにびっくりw
566名無し名人:2011/07/18(月) 21:08:16.19 ID:E/5HLPPA
本当に始めたばかりの初心者で四間飛車を覚えようと思って
いきなり四間飛車を指しこなす本を買って読んでたんだけど、
棋書スレ見た感じ始めたばかりの初心者にこの本を薦めてなくて不安になった。

このままこの本読み進めるのに意味ってありますか?
567名無し名人:2011/07/18(月) 21:41:59.60 ID:WQi7nU6p
24で初心者同士指して観戦者一人と検討してたのだが、
対局相手:女性(隣に彼氏)
観戦者:女性(隣に旦那)
俺:30代毒男

初めて対局後の検討が出来て喜んだが、居づらくなって途中で抜けた・・・
きつすぎるシチュだ。
568名無し名人:2011/07/18(月) 21:54:56.30 ID:+rW0x8cv
>>566
普通に良書なのでご心配なく

始めたばかりなら分からないことが多いと思うので
あまり長く悩まずにどんどん答えを見ていっていい

手順を暗記する必要はなくて、
四間飛車を指していれば自然と同じような局面が出てくるので
その時にどう指したらいいのか考える指針になる
569名無し名人:2011/07/18(月) 21:58:13.82 ID:+rW0x8cv
>>567
どうしてそこまで相手のステータスが筒抜けなのか、不思議なんだがw
別に疑ってるとかではなくて。
570名無し名人:2011/07/18(月) 21:59:21.94 ID:zbpGLIY2
>>566
> 棋書スレ見た感じ始めたばかりの初心者にこの本を薦めてなくて不安になった

この流れか?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1308844294/293-322

> このままこの本読み進めるのに意味ってありますか?

とりあえずそのまま読んでみよう
どうしても難しすぎると感じるなら、別の書籍の検討もいいかもしれない

あんまり易しすぎる本だと得られるモノも少ないと思う
多少難しく感じる程度で(ネットで調べたりなど)苦労しながら読み進める
ほうが効果は大きいと思うんだけどね
571名無し名人:2011/07/18(月) 22:02:36.43 ID:d7HuK17U
1が難しいからと言って2も難しいとは限らないよ
俺1は全然当らなかったけど2は割とよく当たるし我慢して3まで読んでみたらいいんじゃないかな
572名無し名人:2011/07/18(月) 22:09:18.82 ID:d7HuK17U
でも俺よく考えたらデビューしてないけど始めて1年くらい経ってるな
詰将棋も5手詰めならそこそこ解けるし
573名無し名人:2011/07/18(月) 22:22:47.79 ID:RdkfF6SL
指しこな系の本は良いよ〜
「次の一手」と「定跡」の勉強が一度にできてお得。
574566:2011/07/18(月) 22:56:44.77 ID:E/5HLPPA
多数の返信ありがとうございます!

>>568
安心しました。
読み進め方の参考なりました。有り難う御座います。
暗記より、理解を中心に読み進めていこうと思います。

>>570
このスレのテンプレと最初らへんのレスをざっと見た感じで
基本戦法・定跡、大局観、詰め将棋の本だけで、一つの戦法についての本の説明が無かったので
今まで将棋入門本を読んだのと友人やハム相手に何度か対局した程度で
いきなりこの様な本に手を出すのは時期尚早かなと思いました。

まだ本の折り返しの手前ぐらいしか読んでませんが、一手一手の解説が無理なく丁寧でしっかり理解できるので、
皆さんのご意見を参考にしてこのままこの本を読み進めることに決めました。
ありがとうございます。
575名無し名人:2011/07/18(月) 23:48:45.17 ID:Fmt+4csE
iPhoneのi将棋やってるけど全然勝てん。
四間飛車、中飛車、矢倉だなんだってあるけど、どれを指したらいいかもわからん。
魔太郎の「絶対手筋180」を買って読んでるけど、本通りにはなかなかいかないし、どうしたらいいんだ?
576名無し名人:2011/07/18(月) 23:53:37.53 ID:iELXYQzx
定跡のとおりにならない、ってのならよくあるが、手筋の本を読んでそのとおりにならないっていったいどういうことだ。
577名無し名人:2011/07/18(月) 23:54:01.31 ID:oEaQcST1
夏休みの季節だしデビューのチャンスだね。
動かし方知ってるくらいでもどんどんデビューしてしまえばいいよ。
初心者同士の対人なら知識なんて殆ど必要無いんだから。
578名無し名人:2011/07/19(火) 09:03:24.29 ID:laufA2Tw
>>575
戦法はどれでも良い、但しどれか一つにしとけ。
一つの戦法では無理だと解った時点で別の戦法を学べ。
579名無し名人:2011/07/19(火) 13:47:40.42 ID:BN5FmnNW
中飛車言うても色々あるんだがどれが初心者向けなの?
580名無し名人:2011/07/19(火) 13:59:06.56 ID:d0nJ9u/j
>>579
ゴキ中なんかは急戦でガンガン攻めていけるので勝ちやすいと思います。
581名無し名人:2011/07/19(火) 15:17:41.80 ID:80Z9urcP
103 [sage] 投稿日:2011/07/18(月) 19:53:05.61 ID:???
平均打牌0.4秒程度で打てて、平均順位2.0とかこんな馬鹿なゲーム他にねーっての
将棋だったら終盤や定跡知らない序盤ならプロでさえ何時間あっても足りない
582名無し名人:2011/07/19(火) 16:16:05.54 ID:80Z9urcP
原始中飛車はどうですか?
583名無し名人:2011/07/19(火) 17:25:08.45 ID:tAiFmkGT
ゴキ中なんて初段以上じゃないと指しこなすの無理

普通の振り飛車よりも序盤から双方に仕掛けるポイントが沢山あるし奥が深いよ。
振り飛車やりたいなら、まずは四間飛車から。これが基本。基本覚えてから他のを指せ
四間飛車指せない振り飛車党はいない。
584名無し名人:2011/07/19(火) 18:10:27.28 ID:JPQ3uS6s
>>583
対人戦初勝利を目指すスレで何を言っておるのかね?
だいたい、そんなこと言い出したら四間も藤井システムへの理解が必要になってしまう。
585名無し名人:2011/07/19(火) 18:33:58.26 ID:Ac6ZUAPR
自分はじっくり指すのが性に合っているので四間飛車から入ったけど
低級同士なら攻め将棋の方が勝ちやすいのは間違いないから、まずはどれかやってみてハメられてから覚えるのでいいかと
586名無し名人:2011/07/19(火) 19:17:45.97 ID:ILYvgQfF
>>569
最初は普通に感想戦やってたけど、途中で観戦者が
「隣にいる旦那が〇〇手から詰みがあると言ってる。」
とレスし、それに対戦相手が反応してガールズトーク開始。
居た堪れなくなって俺退場。
587名無し名人:2011/07/19(火) 21:44:00.67 ID:S8L+bOEl
>>586
なるほど…(´・ω・`)

どうでもいいツッコミにレスありがとう

それはたしかにしんどいな
588名無し名人:2011/07/19(火) 22:54:43.99 ID:+cinxH8b
くっそ
3戦目でボコボコにされた
だから振り飛車相手は嫌なんだ・・・
589名無し名人:2011/07/20(水) 19:00:34.86 ID:q4n6bZIE
>>581
スレ違いだし、麻雀を甘く見すぎだ


590名無し名人:2011/07/20(水) 21:52:00.11 ID:Vysdn2Z2
今時は四間飛車が来たら居飛車側は何で対応するのが流行りですか?
57銀右型?
591名無し名人:2011/07/20(水) 21:54:27.28 ID:gJPUUKbd
5七銀左じゃないの?
592名無し名人:2011/07/21(木) 00:08:38.84 ID:z3uJEmx0
とりあえず相手の駒の前に歩を置いたら相手の駒がどかせるということは覚えた
593名無し名人:2011/07/21(木) 02:45:08.24 ID:z3uJEmx0
ハム将棋に勝てたからSDIN行ったら負けまくり
端の角と中央飛車で攻めてくるのは何て名前の戦法なの?
594名無し名人:2011/07/21(木) 02:57:13.62 ID:OSxuCqFr
>>593
見たまんまで「端角中飛車」。

昔あった将棋漫画で主人公が使っていた作戦から
「5五龍中飛車」と呼ばれることも稀にある。
595名無し名人:2011/07/21(木) 02:58:38.88 ID:G46BpDBW
向かい飛車を初心者が扱えるようになるのはテンプレの
戦法に比べてどれぐらい大変ですか?
596名無し名人:2011/07/21(木) 03:06:57.71 ID:z3uJEmx0
>>594
対局中に血反吐吐く漫画か
これがそうなのか
597名無し名人:2011/07/21(木) 04:02:23.87 ID:jFw49Spo
>>595
ハム相手なら楽勝

初手から▲8六歩▲7八銀▲8七銀この形ができれば必勝
△8四歩飛車先突きのタイミングにあわせて▲7六銀が間に合えば
▲7九角▲8八飛から8筋の歩を突き越して押しつぶせる
▲8五歩△同歩▲同銀〜▲8四歩〜▲7六銀ここで一度戻るのがミソ
▲8三歩成で飛車いただき、△同歩▲同飛成

さあ動物虐待やってみよー
実戦だと2手目△8四歩の一手でいきなりピンチというか悪手になるので危険
598名無し名人:2011/07/21(木) 09:15:50.02 ID:G46BpDBW
>>597 レス感謝です ハムには勝てるようになってきたので
ハンゲでやってるんですが全然勝てなくって^^; 
詳細な説明参考になりました^^ 
599名無し名人:2011/07/21(木) 11:56:48.47 ID:OSxuCqFr
ハム勝つためだけの方法教えても意味ないじゃん…
600名無し名人:2011/07/21(木) 17:54:57.80 ID:zYjID4jK
別に初心者を強くするスレじゃないし
聞かれた事だけ簡潔に答えときゃいいのさ
601名無し名人:2011/07/21(木) 18:27:08.35 ID:OSxuCqFr
ネットデビューのスレなのに
デビューしていきなり困るような指し方教えるなよってこと
602名無し名人:2011/07/21(木) 18:58:54.74 ID:kw4mUNrt
ネット対戦だと振り飛車使いが多いのでコンピュータ相手に対振り飛車の
練習をしたいのですが、自分の持ってるコンピュータ将棋が居飛車しかやってくれません。
ハム・きのあ・K-Shogi・激指・いずれも居飛車です。
激指にいたっては振り飛車と指定してるのに居飛車で指してきます。

こっちがどんな手を指しても振り飛車で対応してくれるソフトはありますか?
603名無し名人:2011/07/21(木) 19:20:37.77 ID:jFw49Spo
いや、文句言うだけなら簡単だが、向かい飛車むつかしーぞー(※)
※ あくまでも最初から向かい飛車にする気マンマンの決め打ちの話

初手▲7八銀で△8六歩なら方針転換すればいいけど、インパクツ無いよね
初手歩突きの中で▲8六歩がいちばん無駄と思うからそれが面白いのであって
▲7六歩▲7七角▲8八飛だと、角の移動が一手手損になって面白くない
604名無し名人:2011/07/21(木) 19:41:07.61 ID:5dG0JK+v
>>602
スレチ
605名無し名人:2011/07/21(木) 23:29:01.49 ID:dy0HhYVP
>>602
将皇は戦型指定が出来るはず。
AIが言うこと聞かなかったらAIの手番を手動入力もできるよ。
でも、きのあはAI棋士の選択よって戦法変わらなかったっけ?
606名無し名人:2011/07/23(土) 23:17:03.32 ID:5WKgh12F
ハンゲってyahooメルアドだと登録できない?もしかして
607名無し名人:2011/07/24(日) 01:17:07.97 ID:j/6Vns8S
初勝利してきた。中盤どこから攻めていいのかさっぱり分からない。
608名無し名人:2011/07/24(日) 01:39:08.75 ID:U+tFSWjd
よくやった。 偉い!
609名無し名人:2011/07/24(日) 01:58:43.31 ID:8YNPxTLJ
>>607
おめでとう。
定跡書などを読んで勉強したけど、
これで○○側が指せると書いてある局面から逆転負け食らうのはよくあること。
手筋や囲いの崩し方を勉強されてはいかがでしょうか。
610名無し名人:2011/07/24(日) 02:25:03.17 ID:eT2Rietg
プロの研究なんて、これで指せる破りの積み重ねだからな
611名無し名人:2011/07/24(日) 02:44:33.80 ID:8s9vUwrx
ハンゲYahooでもできるだろ
612名無し名人:2011/07/24(日) 08:49:41.64 ID:oRO1RY4n
>>611
ハンゲの無料登録しようとしたら
「入力したメールアドレスの形式が違いますので、内容をご確認下さい。」
どういうことだこれは・・・yahooメルアドしかもってないぞ
613名無し名人:2011/07/24(日) 08:58:50.98 ID:gdVkIqk+
そりゃ打ち間違いじゃねーか
@とか「 . 」とか見直してみ
614名無し名人:2011/07/24(日) 22:24:08.29 ID:zyev8b3H
ある程度定跡を知っていそうな人に勝てた・・・めっちゃ気持ちいい
615名無し名人:2011/07/24(日) 22:53:32.16 ID:S4V7Lx3E
終盤の「寄せ」が下手くそなんだよな
上手い攻め方が分からない
これは詰将棋やっても上達しないし、何をやればいいのだろか
616名無し名人:2011/07/24(日) 23:01:57.73 ID:VZi6TO/d
>>615
モテの『寄せの急所囲いの急所』を読んでみたら?
持っていて損はないよ
617名無し名人:2011/07/25(月) 00:38:59.72 ID:rvGIZPeq
>>608-609
ありがとう。やっぱ外れてもとがめられないなら定石より手筋覚えるべきか
618名無し名人:2011/07/25(月) 09:07:00.98 ID:m+W2D7mM
>>616
だいぶ古い本ですが評価はいい見たいですね
購入を検討します
619名無し名人:2011/07/25(月) 10:00:53.09 ID:8SzK+2ci
とりあえず金を桂馬で狙えばいいんだよ。
いざというときは二枚換えできるようなところに角打てばいいんだよ。
多分。
620名無し名人:2011/07/25(月) 14:29:46.09 ID:AffQlPr1
最近将棋に興味を持って、入門書を読み始めたのですが、
棋譜並べに適したフリーの将棋ソフトってありませんか?
621名無し名人:2011/07/25(月) 14:30:49.43 ID:54PVaCLc
Kifu for Windowsじゃダメ?
622名無し名人:2011/07/25(月) 14:31:50.71 ID:edGo4YfY
棋譜並べならなんでも良いと思うけど、俺は>>7使ってる
623名無し名人:2011/07/25(月) 14:35:02.03 ID:AffQlPr1
>>621,622
レス有難う!

早速kifu for windows 使って棋譜並べしてみます!
624名無し名人:2011/07/25(月) 19:20:35.21 ID:Tg0uRnWU
当然、実物の将棋盤と駒もあると尚良い。
625名無し名人:2011/07/25(月) 19:25:22.58 ID:AffQlPr1
いまそれも注文しようか迷ってる。棋になる折れ盤ってやつ

kifu for windowsもかなり使いやすかったけど
さすがに実物にはかなわないしなぁ
626名無し名人:2011/07/25(月) 20:32:25.04 ID:m+W2D7mM
生まれて初めてのとん死経験w
1手詰めを見逃して逆転(?)負け
直前までは多分こちらが優勢だったからくやしい
それにしても石田流全く対策してなかったが意外と相手できたな
ちゃんと勉強すればそこまで怖くないかもしれない
627名無し名人:2011/07/25(月) 23:37:30.15 ID:o202HHdQ
実物の将棋盤と駒より
検討や解析できる将棋ソフトの方が上達するんだけどね
628名無し名人:2011/07/25(月) 23:43:11.95 ID:5ejG+CJZ
対面して喋りながらやる将棋はまた違った楽しさがあるからリアル盤は欲しい
ネット将棋デビュースレだからスレ違いだけど
629名無し名人:2011/07/25(月) 23:45:25.83 ID:AffQlPr1
>>627
>検討や解析できる将棋ソフト

おすすめは?
630名無し名人:2011/07/25(月) 23:48:41.23 ID:o202HHdQ
フリーならマイボナじゃないかな
俺は市販の使ってるけど
631名無し名人:2011/07/25(月) 23:54:24.45 ID:AffQlPr1
>>630
ありがとう。それも調べてみるよ
632名無し名人:2011/07/25(月) 23:54:53.25 ID:w4TUfEGB
>>629
無料ということならマイボナや将棋所でボナンザを利用するとか

以下あたりを参考にすれば導入は難しくはないと思う
http://www.wb.commufa.jp/goma/
http://kakukoukan.blog113.fc2.com/blog-entry-157.html
633名無し名人:2011/07/26(火) 00:23:20.96 ID:ErTDrtCB
>>632
ありがとう。このスレの人たちめっちゃ親切だなぁ

さっきから聞いてばかりで申し訳ない

bonanzaとGPS将棋ってのがエンジンで、
将棋所とmybonaがそれを利用したフロントエンドなんだよね?

将棋所とmybonaを使い分けるメリットってあるの?
634名無し名人:2011/07/26(火) 00:39:06.53 ID:ErTDrtCB
自己解決

マイボナはボナンザ専用なのに対して将棋処は複数のエンジンに対応してるんですね

ガチでハムに勝てるか勝てないかレベルだけど、なんとかネット将棋で勝てるように頑張ってみるわ
635名無し名人:2011/07/26(火) 00:55:29.40 ID:ZsMFHz04
ハム公、王手ってちゃんと言えや、言ってください
636名無し名人:2011/07/26(火) 00:57:02.28 ID:49Y9ZaAU
>>635
二歩が打てちゃうネット将棋に比べるとまだ親切な方だよw
637名無し名人:2011/07/26(火) 02:30:40.17 ID:daRk8aYG
二歩が打てるソフト欲しい
激指定跡道場のPSP持ってるけど二歩させないソフトで慣れると実践でやらかしてしまいそうで怖い
638名無し名人:2011/07/26(火) 02:53:07.11 ID:qzsfJegf
王手と言う必要があると思ってる人ってやはりいるんだな。
639名無し名人:2011/07/26(火) 03:30:31.49 ID:ojMSvhGs
そういう作りのゲームや、ドラマやアニメなんかの演出の影響で
「王手!」と言うのが正しいと思ってる人が多いけど
実際の対局では言う必要がまったくないんだけれどな
640名無し名人:2011/07/26(火) 13:42:30.52 ID:daRk8aYG
子供の頃は言えと教えられたけどな
ゲームならアーケードの奴みたいに派手な演出がついてるのもいいかも知れない
二歩とか反則もできるようにしてやったら何かおどろおどろしい演出がつくとかなら買ってもいい
641名無し名人:2011/07/26(火) 18:31:06.00 ID:uu071FHd
ハムは弱いけど、待ったが出来無いからそれなりに緊張感を持って指せる。
きのあだと、待った使いまくりで緊張感に欠ける。
使わなきゃいいんだけど、どうしても使っちゃう。
642名無し名人:2011/07/26(火) 22:59:50.26 ID:aiS1UpEw
お互い攻めかねて同じ動きウロウロしているうちに相手投了で終了
なんともいえねー
643名無し名人:2011/07/27(水) 00:23:39.90 ID:CStupIrN
>>642
それが出来るようになったら大したもの。立派な戦術だよ。
普通なら勝ち負けつかずに指し直しにするんだけど。
644名無し名人:2011/07/29(金) 02:13:22.85 ID:8UrOPp2v
3月のライオンを読みじーちゃんと打ったのを思い出しこのスレを開いた。
>>1みて即ハムと打ったが2枚落ちにすら勝てない。

修練をと思い>>12の中飛車を見た。

もってけのサビ終了で詰めるとかどーいうことですかwwwすでに折れそうwwwwww

手筋?定石?なにそれおいしいの??
645名無し名人:2011/07/29(金) 02:15:16.05 ID:aDN65d/6
定石→囲碁
定跡→将棋

あと、>>12はハムの癖に付け込んでる部分もあるだろうからそんなに参考にはしないほうがいいと思う
646名無し名人:2011/07/29(金) 04:48:09.70 ID:8UrOPp2v
>>645
お、ひとつ賢くなれたありがとう

ひとつくらいなんか覚えようと思って原始棒銀の対局を参考に練習してるとこ
3回に1回くらいは勝てるようになったぜ!
647名無し名人:2011/07/29(金) 05:04:48.51 ID:R3+wMiKx
つめ方わからんのなら、と金作りまくってつめればいいじゃん。
中盤までは>>12でハムに圧勝できるんだから。
648名無し名人:2011/07/29(金) 08:17:23.51 ID:P4uSzvmy
二時間半で、二枚に勝てるようになるとかすげーな
やっぱり子どものときに指した経験あると違うんだろうか
自分は30過ぎてルール覚えるところからはじめたが、ハム(今より弱い旧ハム)二枚落ちに勝てるまで一週間、平手に一ヶ月かかったわ
一年かかってやっと5手ハンドとけるくらい
向いてないんだろうと思いながら続けてる
649名無し名人:2011/07/29(金) 16:04:53.63 ID:8UrOPp2v
原始棒銀で勝てたのは平手です><
もっと褒めてもらえるともっと将棋頑張れそうな気がする

ただ1二銀打って敵陣崩した後の詰めがザルすぎる
>>647を参考に頑張る
650名無し名人:2011/07/30(土) 03:51:31.69 ID:uDi2UzvW
激指買ってきたら12級にも勝てなくて涙目
651名無し名人:2011/07/30(土) 11:25:46.57 ID:OzL07WtM
>>648
進歩の「速さ」を気にするなよ。進歩していることそのものを楽しもうぜ!

俺も三手詰めが危ういくらいだったのだが、三手詰めハンド→高橋5手詰め→
5手詰めハンドとコツコツ続けていたら、ちゃんと五手詰めが解けるようになった。
詰め将棋本で五手詰めが解けると、実戦の直線的な詰めは9〜11手でも詰ませられるようになったぜ。

筋肉と同じで、脳って鍛えれば(30になっても)まだまだ進歩するんだなって実感できる!
652名無し名人:2011/07/30(土) 15:57:09.86 ID:YxD1Rqvt
ハムさんに、ほぼ100%勝てるようになったんだが(攻略パターン暗記して、ではなく複数の戦法を
選択しても)本当にこのレベルくらいで24の初心か15級くらいならデビューってしちゃっていい感
じ?…対人こわいよ、こわすぐる…。
653名無し名人:2011/07/30(土) 16:37:03.85 ID:p2lM9yeJ
とっとと15級でデビューしろよ
対人だとハムのようにワンパターンとはいかないから
最初は連敗スタートかもしれんが

負けても敗戦から学ぶ姿勢さえあればそのうちどうにかなるでしょう
654名無し名人:2011/07/30(土) 16:51:04.72 ID:tY4+8znU
>>652
俺はハムと将皇で練習してからデビューしたが4連勝できた
655名無し名人:2011/07/30(土) 16:57:12.74 ID:2pzgMroF
>>654
それすげぇって。普通20連敗スタートだろ。
656名無し名人:2011/07/30(土) 18:50:53.80 ID:tY4+8znU
>>655
15級ですよ・・・?
657名無し名人:2011/07/30(土) 21:26:42.51 ID:jNESrNUl
ハムにまったく勝てる気がしないんだけど
棒銀で勝てると聞いてやってみたけど途中までは優勢だけど
あっと言うまに詰むっつうより玉取られる
658名無し名人:2011/07/31(日) 05:46:47.31 ID:L0BLA1CK
平手で勝てる気がしないなら、駒落ちで練習してみては?
裸玉から順番に制覇していくのが将棋入門者の定跡
659名無し名人:2011/07/31(日) 12:24:33.09 ID:IpkR/F1o
棒銀やってると右側がガラ空きになって角で飛車コビン狙われてアボーンなんだけど諦めるしかないの?特に矢倉棒銀
660名無し名人:2011/07/31(日) 12:24:43.01 ID:xmklXI3Y
>>657
玉取られるのはポカ?w
なら、1手1手全ての駒の効きを確認してから読み始めるクセを付けるといいよ。
初めは面倒に感じるだろうけど、いずれ見た瞬間くらいで分かるようになるし、
これが出来ないと数手先を読むとかそういうレベルにならないから。

棒銀でどう負けるかは、棋譜見ないと何とも言えんかな。
661名無し名人:2011/07/31(日) 12:42:42.95 ID:NepnqXQT
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲7八金 △8五歩
▲7七角 △同角成 ▲同 桂

この形って先手持ってるとなんとなく指しづらいのですが実際同銀の形より悪いのですか?
また回避術ありますか?(横歩は指したくないです)
662名無し名人:2011/07/31(日) 12:56:36.49 ID:xmklXI3Y
>>659
居飛車に対する飛車コビン攻めはプロでも狙う急所だから、
これやっとけばOKみたいな正解は無いようなもの。

角が覗く手を消してから仕掛けるか、覗かれた時の受けの手を用意してから仕掛けるか。
36歩突かずに38銀27銀と出ていく順もあるし、46角と先にラインを占拠するのもある。

いずれにせよ、相手側にいい手が無いかを考えながら指さないと反動くらう。
棒銀に限らず言える事だけどね。
663名無し名人:2011/07/31(日) 13:05:21.00 ID:xmklXI3Y
>>661
△8六歩が残る時点で先手得してるとは言えないね。

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲7八金 △8五歩 に
▲8八角成 △同銀 ▲8八銀 で角替わり後手みたいな将棋に出来る。

そもそも横歩が嫌なら初手は▲2六歩とか、
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 と角道受けて矢倉にするとか色々ある。
664名無し名人:2011/07/31(日) 16:54:55.62 ID:IpkR/F1o
>>662
ひへー
ひふみんの棋譜で勉強してみるかな
665名無し名人:2011/08/01(月) 00:19:27.85 ID:+zL/bLSx
激指って学習機能ある?
同じ手で何回も勝ってたら、同じ級(12級)なのに対策立ててきた。
具体的には飛車先の歩交換して飛車が下がったときに、
相手がいままでは放置してたので歩を垂らして簡単に攻め込めた。
それが何回か勝つと、23歩で埋めるようになってきた。
666名無し名人:2011/08/01(月) 00:44:47.77 ID:gVTexy5c
スレチでしょ

激指総合スレッド6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1295917698/

つーか、ググれ
667名無し名人:2011/08/01(月) 01:23:07.09 ID:HxG8zgj+
http://www.youtube.com/watch?v=af5YSktKzMM&feature=related
なんで同歩だめなんですか?
668名無し名人:2011/08/01(月) 01:48:28.51 ID:GWKz6WOZ
>>667
スレチの上時間指定がないからどの局面か分からない。
4六飛の場面なら、そのまま同歩と取ったら詰むからだよ
669名無し名人:2011/08/01(月) 01:50:48.52 ID:5ohCyhR/
最後の△46飛の応手のことなら
△68銀▲同銀△同桂成▲同玉△56桂以下どこに逃げても68金で詰み
670名無し名人:2011/08/01(月) 01:56:26.58 ID:5ohCyhR/
2つ目は同銀じゃなくて同金だった
671名無し名人:2011/08/01(月) 02:06:14.31 ID:a0F+jG07
ハムに勝てるようになったので対人デビューしたら6連敗。
先が見えないw
672名無し名人:2011/08/01(月) 02:07:51.17 ID:mGCUo5p5

> △56桂以下どこに逃げても68金で詰み

どこに逃げてもねぇ
なら、▲58玉と逃げてみるか
673名無し名人:2011/08/01(月) 02:36:01.64 ID:vs5M1aa5
▲5八玉と逃げても△5七金〜△6八金で詰み。
674名無し名人:2011/08/01(月) 04:33:27.53 ID:aVxm7pg2
>>665
各種設定→思考→学習機能を使用する

うちのは激指8だけど付いてるよ
675名無し名人:2011/08/01(月) 07:19:14.38 ID:e7J6+6cz
>>660
たしかに、初心者は定跡がどうこうの前に駒を只で取られて負けるパターンが多い
なんで相手の銀が利いてるマスにわざわざ只の飛車打つんだろうとか。
駒は見えてるけど駒の利きは見えてないんだと思う。
あるいは盤上の全部の駒が見えてない(視覚としては見てるけど認識の中で見えてない)か。
強くなると盤上の全部の駒の利きが見た瞬間にバシッと頭に入るようになるし、
一説によると、トッププロクラスになると局面全体を絵画のように認識するともいうよね
676名無し名人:2011/08/01(月) 12:54:09.74 ID:TyAmZJHv
文字を一つずつ追うのではなく、ページ全体を絵のように捉えて記憶する速読。
ボールを目で追うのではなく、相手のリリースポイントの角度からどのあたりのボールが来るのかを無意識に予測してスイングを開始するバッター。
そういうもんさね。
677名無し名人:2011/08/01(月) 14:09:26.34 ID:fasu+7Ge
今まで何度やっても駒を動かす以上の知識が入ってこなかったけど
「羽生善治のみるみる強くなる将棋序盤の指し方入門」ってのをたまたま立ち読みしたら結構わかりやすかった
”動かし方はわかっても何をしたらいいか分からない”と言う文面を見て
将棋の壁も囲碁の壁も似たようなものなのかなと思って精神的に楽になった気がする
678名無し名人:2011/08/01(月) 17:10:23.19 ID:DMmJPG2G
囲碁できる人なら上達のノウハウを持ってるから早く強くなりそうだ
将棋オタがチェスを始めると最後の詰みだけ早見えの初心者になれるらしい
679名無し名人:2011/08/01(月) 17:15:07.73 ID:i43xX7uM
>>678
確かに子供の頃囲碁をやっていた友人と
将棋を指してみたら結構うまかった

・・・俺が下手すぎるってのもあると思うが
680名無し名人:2011/08/03(水) 19:33:36.89 ID:yUbnYRTm
あーだめだ
いくらやっても伸び悩む
かれこれ3ヶ月以上こんな調子
もう俺限界に来たみたいだ
681名無し名人:2011/08/04(木) 10:01:51.49 ID:syT4wKnk
詰め将棋はじめたおかげか実戦で9手詰めが見えた、これは気持ちいい
682名無し名人:2011/08/04(木) 22:14:09.28 ID:Ut91azLU
>>671
よお、おれ!
683名無し名人:2011/08/04(木) 22:34:52.74 ID:d0Jyfo4J
>>682
お前らが対戦すればどっちか対人勝利上げれるじゃん
684名無し名人:2011/08/04(木) 23:39:51.80 ID:UaKRuXpl
矢倉勉強して思ったんだけど、これ棋力ないと圧敗しないか?
とりあえず中飛車厨に転向するわ
矢倉はもっと力付いてからだな
685名無し名人:2011/08/05(金) 00:29:10.21 ID:XU655Dhk
矢倉ってのは、矢倉を作ってさあ勝負、というものではない。
お互いに最善手を一手一手指していると、自然に矢倉が完成している、という美しい戦いなのだ。
だから相手が定跡と違う手を指したのなら、自分も定跡を無視してその手に対応していかなければいけない。
ある程度上手い人と指すなら教科書どおりに指せばいいから案外楽だけど、下手な人相手だとなかなか定跡どおりに指せないから結構頭を使うんだよね。
686名無し名人:2011/08/05(金) 03:07:57.12 ID:1lpiZStE
矢倉って相当定跡化進んでるよね
矢倉崩しの手筋とか腐るほどあるし
急戦も体系化してる
それを初心者に全部覚えろっていうのは酷だよなあ
687名無し名人:2011/08/05(金) 06:46:37.39 ID:9XF965Hm
矢倉とか絶対指さないわw
相居飛車なら殆ど角換わりでたまに横歩
先手一手損角換わりもやるくらいだからどれだけ矢倉が嫌いか・・・
嫌いというより指しこなせないんだよなあ
688名無し名人:2011/08/05(金) 12:32:02.20 ID:o9HuzDO1
小学校以来の将棋です。

きあの将棋のダレに勝てばネットデビューしても
迷惑かけませんか?
689名無し名人:2011/08/05(金) 12:55:17.33 ID:13Udslj+
あひるがあがあ
690名無し名人:2011/08/05(金) 13:25:04.53 ID:A40SkMYs
>>689
一番初めにやって勝ちました

レベル60、XXも勝ちましたけど、ネットデビュー行けますか?

戦法とか序盤と適当です(>_<)
691名無し名人:2011/08/05(金) 13:28:43.19 ID:13Udslj+
ここ初心者スレなんで
馬鹿は消えてください
692名無し名人:2011/08/05(金) 14:43:57.01 ID:o9HuzDO1
1、2レスで人を馬鹿にできる13Udslj+さんって
器ちっちゃいですねw

きっと、自分より弱い相手に教えたがる
中途半端な勘違い中級者なんですねw




693名無し名人:2011/08/05(金) 15:59:50.64 ID:13Udslj+
あ?コラァ
将棋でかかってこいや
お前の脳みそ完全に敗北脳にして完膚なきまでにぶっつぶしてやっから
俺が将棋でどれだけ強いかシラネーから偉そうに言えるが
将棋で勝負して敗北したお前は完全に負け犬になるだろうよ
カスが
694名無し名人:2011/08/05(金) 16:01:46.07 ID:xtfEq8MQ
つ 大阪道場
695名無し名人:2011/08/05(金) 16:05:52.78 ID:13Udslj+
オラかかってこいや
696名無し名人:2011/08/05(金) 16:07:24.93 ID:13Udslj+
逃げたか
所詮口だけ
697名無し名人:2011/08/05(金) 16:14:41.81 ID:XU655Dhk
傍から見ていてもあんたのほうが大人気ないぞ。
ネット上で虚勢を張る人たちっていったい何を思っているんだろう……。
698名無し名人:2011/08/05(金) 16:19:32.28 ID:13Udslj+
なんだとテメェコラ
俺を誰だと思ってんだ
将棋で勝負するかと言われノコノコと逃げ出すような
奴にうだうだ言われる筋合いねえっつってんだろうが
699名無し名人:2011/08/05(金) 16:30:30.24 ID:9Df3rxX9
誘導↓ お二人さん、いってらっしゃい〜
将棋で決着をつけるスレpart2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1226239423/
700名無し名人:2011/08/05(金) 17:20:21.95 ID:XU655Dhk
そんなチンピラみたいな口調を使わなくても、同じ内容を書くことは出来るでしょ。
暴力にさらされる可能性がないネット上での会話では、そのような口調で虚勢を張ることは無意味。相手は何もビビらない。むしろかっこ悪いよ。
701名無し名人:2011/08/05(金) 17:23:55.18 ID:glzFgp2j
ハム野郎にかてまてん
つかこいつ強杉でそwww
初心者が挑戦しても返り討ちにあって将棋やめていくぞw
702名無し名人:2011/08/05(金) 17:39:03.99 ID:4iQfKcOe
>>701
分かるわ、9枚落ちでもうっかり大駒取られてしまうw
これより人間が強いとか恐ろしい世界だ
703名無し名人:2011/08/05(金) 18:44:01.38 ID:GBZoxCA6
ID:13Udslj+ は典型的な雑魚だな
文章みればわかる
704名無し名人:2011/08/05(金) 19:13:41.58 ID:13Udslj+
なんだテメェ
俺との戦いから逃げてID変えて
他人を装って攻撃か?哀れだな
俺は逃げも隠れもしねえ戦いは将棋で行うといってるのに
逃げた分際が雑魚だのなんだよ
そんなんだからいつまでたってもガキなんだろうが
それぐらいきずけバカ者
705名無し名人:2011/08/05(金) 19:16:17.56 ID:k7bXoa+H
>>683
>>684
>>685
初心者だが、矢倉の美しさに魅せられて覚えようと思ったが激指相手に15連敗中。
「ここで諦めて他に行くようだと、何をやっても駄目だろうからここは我慢。」
と思って指し続けてるけど、矢倉は初心者向けじゃなかったのか。
大人しく初心者向けと言われてる四間飛車でもやった方がいいのかな。
706名無し名人:2011/08/05(金) 19:43:43.74 ID:y6263io6
四間飛車って初心者向けなのか・・・?
初心者が好きそうではあるけど・・・
707名無し名人:2011/08/05(金) 19:54:33.27 ID:XU655Dhk
相手が何をやってきても使える戦法だから、まあ最初に覚えるにはちょうどいい。それ一つ覚えればいいんだから。
708名無し名人:2011/08/05(金) 20:10:55.80 ID:7gJ9H34Y
美濃に組むだけなら簡単だが、急戦・穴熊勝ち切るのは他と大して変わらない。
709名無し名人:2011/08/05(金) 20:44:47.86 ID:UghWyHIs
>>707
角換わり以外ならだいたい四間に組める点
飛車角の利きと反対側に囲いを作る点は初心者向けと言えるよね。
710名無し名人:2011/08/05(金) 21:12:04.82 ID:npbHqTGO
ガラの悪いやつが親切面して初心者に将棋を教えようとしていたのかw ウケル
711名無し名人:2011/08/05(金) 21:41:22.39 ID:4iQfKcOe
将棋スレはデビュー直後からこんな専門用語が飛び交うすごい世界なのか・・・恐ろしや
712名無し名人:2011/08/05(金) 22:07:03.98 ID:9XF965Hm
馬は金銀3枚とはよく言ったもんだねえ
絶対こちらが負けると思ったのに馬を作って自陣に引いたら寄らなくなっちゃった
相手がミスしてくれたから逆転勝ち
上位の対戦なら途中の詰みを見逃してはくれなかっただろうけど・・・
713名無し名人:2011/08/05(金) 22:47:04.59 ID:XU655Dhk
>>711
わからない単語が出てきたら即ググるように心がけていれば、すぐにハムには勝てるようになると思うよ。
戦型、戦法、囲いの名前あたりは結構調べていて面白いし。必殺技みたいで。
714名無し名人:2011/08/05(金) 22:54:49.63 ID:/uZNyn6u
四間飛車ちょっとだけ本読んで勉強したけど結局何で6筋に振らなければいけないのかがよく分からない
石田流は位取りっていう目的があるから分かりやすいけど四間飛車ってやる必要ないよね?
65歩突きづらいし急戦の定跡だと7筋に振りなおすし飛車が6筋に居て良かったと思うことなんて殆ど無い
715名無し名人:2011/08/05(金) 22:55:33.41 ID:4iQfKcOe
>>713
>必殺技
なるほどw その発想はなかった、ちまちま頑張ってみるわ
716名無し名人:2011/08/05(金) 23:38:33.91 ID:lauUCp7l
>>714
振り飛車は殆ど指さないんでうろ覚えだが、
居飛車が温い事やってたら、6五歩と突く手で飛車と角を同時に
活用させて先に攻め込むぞっていうのが四間飛車の考え方だったと思う。
717名無し名人:2011/08/06(土) 11:34:33.18 ID:D+fyA6eK
デビュー6戦で4勝2敗
そして14級昇格
出だし良すぎないか?w
それにしても6戦連続後手ってどういうことだよ
718438:2011/08/06(土) 14:30:52.02 ID:rpcl+aaR
あれから色々あって24デビューしました。
色々な戦法を見ました。(早石田、鬼殺し、雁木、一手損角換わり、矢倉、居飛穴、雀刺し)
矢倉で指した棋譜を貼ってみます。
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八銀 △8五歩
▲7八金 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8二飛
▲4八銀 △7二銀 ▲5八金 △9四歩 ▲6九玉 △9五歩
▲5六歩 △6四歩 ▲7七銀 △6三銀 ▲6七金右 △5二金右
▲7九角 △5四歩 ▲6八角 △4四角 ▲7九玉 △3二銀
▲8八玉 △4二玉 ▲4六歩 △3一玉 ▲4五歩 △6二角
▲3六歩 △2四歩 ▲3七桂 △2三銀 ▲4七銀 △3三桂
▲4六銀 △3二金 ▲4八飛 △2二玉 ▲5五歩 △1四歩
▲5四歩 △同 銀 ▲1六歩 △7四歩 ▲5八飛 △5三金
▲5五銀 △同 銀 ▲同 飛 △5四歩 ▲5八飛 △9二香
▲4八飛 △7三桂 ▲8六銀 △8一飛 ▲7五歩 △8五桂
▲7七桂 △同桂成 ▲同 銀 △7五歩 ▲7六歩 △8六歩
▲同 歩 △7六歩 ▲同 銀 △7三角 ▲7四歩 △9一角
▲7三桂 △4一飛 ▲7二銀 △5五桂 ▲5七金 △4七銀
▲4九飛 △3六銀成 ▲3八歩 △2七成銀 ▲4八飛 △2六成銀
▲8一銀成 △7三角 ▲同歩成 △8一飛 ▲7二と △3一飛
▲8二と △4四歩 ▲同 歩 △4七歩 ▲4九飛 △4八銀
▲2九飛 △5七銀成 ▲同 角 △3六成銀 ▲9二と △5八金
▲6八角 △同 金 ▲同 金 △4八歩成 ▲1七香 △5九角
▲7八金 △8六角成 ▲6七銀打 △同桂成 ▲同 金 △5八と
▲8七歩 △7五桂 ▲7七金 △同 馬 ▲同 玉 △7一飛
▲8六玉 △6七銀 ▲7五銀 △7四歩 ▲8四銀 △7五金
▲同 銀 △同 歩 ▲8五玉 △6三金 ▲9四玉 △7四飛
▲8三玉 △7三金 ▲8二玉 △7二金 ▲9一玉 △8三銀
▲8二と △9四飛 ▲9二香 △同 銀 ▲同 と △8一歩
▲9三桂
719438:2011/08/06(土) 14:31:27.40 ID:rpcl+aaR
まで後手投了
もう一つ、勝てそうで負けた棋譜も貼ります。アドバイスいただけたら幸いです。自分は先手です。
▲7六歩 △5二飛 ▲5八金右 △6二玉 ▲6八玉 △7二玉
▲7八玉 △5四歩 ▲8六歩 △5五歩 ▲8七玉 △5六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲5七歩 △5二飛 ▲7七角 △4二銀
▲7八銀 △5三銀 ▲6六歩 △5四銀 ▲6七金 △3四歩
▲4六歩 △3三角 ▲3八銀 △5五銀 ▲4七銀 △2四角
▲4八飛 △4四歩 ▲3六歩 △4五歩 ▲同 歩 △5六歩
▲同 歩 △同 銀 ▲同 銀 △4六歩 ▲2六歩 △5六飛
▲同 金 △4七銀 ▲2八飛 △5六銀成 ▲2五歩 △3三角
▲5八飛 △5七金 ▲同 飛 △同成銀 ▲5三飛 △5二飛
▲同飛成 △同金左 ▲9六玉 △5六成銀 ▲3五歩 △6六成銀
▲8八角 △4二角 ▲6六角 △9四歩 ▲8七玉 △2七飛
▲6七銀打 △2九飛成 ▲1一角成 △1九龍 ▲2一馬 △3三角
▲6六歩 △9五桂 ▲7七玉 △1五角 ▲9六歩 △4八角成
▲5九歩 △同 馬 ▲同 金 △同 龍 ▲6九桂 △8七金
▲同 銀 △同桂成 ▲同 玉 △6九龍 ▲7八銀打 △7九龍
▲6九金 △同 龍 ▲同 銀 △8四桂 ▲8五歩 △7九銀
▲8四歩 △8五香 ▲8六香 △同 香 ▲同 玉 △8八銀成
▲8三歩成 △6二玉 ▲5四馬 △8五歩 ▲7五玉 △7四金
まで
720元ID:o9HuzDO1:2011/08/06(土) 15:13:53.05 ID:TtbxegSG
ID:13Udslj+ へ

ごめん、昨日の台風で停電や電波状況も悪かったので
レスできなかった。

小学校以来の初の対人戦ですが、相手お願いします。
逃げも隠れもしないので、>>699でレスお願いします。

今日も台風の為にレスできない事もあるかも?
まだネット登録しても居ないので、どこでやるかの
指定もお願いします。


他の方々、私のせいで迷惑おかけいたしました。
721名無し名人:2011/08/06(土) 15:48:16.44 ID:AvObWeSF
お、大人だ……。
指す前から、ある意味もう勝負ついてるね。
722名無し名人:2011/08/06(土) 16:37:44.01 ID:vmJcXZ0x
元ID:o9HuzDO1 =ID:TtbxegSGは俺との戦いから逃げた
不本意だが勝負の結果は俺の不戦勝
一応結果報告
723名無し名人:2011/08/06(土) 16:37:57.76 ID:skpQ16dd
>>719
41手目26歩でなく、55歩とすれば、後手に攻め手もなく、銀得が大きい
724名無し名人:2011/08/06(土) 17:03:04.48 ID:9hHOOhHw
ID:13Udslj+は敵前逃亡かよ
誰の目から見ても敗者はID:13Udslj+だな
725名無し名人:2011/08/06(土) 17:10:55.21 ID:kSK4rdPO
>718 先後どちらがが438氏でしょうか?
7手目 一方的に飛車先を切らす手はない。△8五歩には迷わず▲7七銀(もしくは▲7七角)
12手目 優劣はともかく△7六飛もある。この変化も与えたのは7手目の罪。
20手目 相手が矢倉で来ると見て、右四間からの矢倉崩しを狙った6四歩、と見るのが普通か。結局違ったが。
39手目 △3五歩〜△3六歩で困る。先に銀の活用を図るのが一般的。
 ただこの局面は△2四歩と飛車先に弱みを作ったので、喜んで飛車先交換に出るべき。
 >718氏が後手なら、左美濃は振り飛車の美濃とは違うと覚えてください。
 (自玉と相手の飛車角の位置関係のため、狙いや理想形は同じではないのです)

先手は駒が自玉や相手玉に向かっておらず、自玉崩壊・相手玉手付かずはその結果です。
本来は79手目以降のように、つかまえにくい飛車角(しかも玉から遠い)を
歩以外の持ち駒を使い果たして攻めに行くのは悪手も悪手なんですが、これがたまたま入玉に
有利に働き、入玉を見て相手が諦めた格好です。

先手は、そっぽの働いてない駒の入手を図るより、いかに敵玉に迫るかを考えてください。
後手は、120手目にもっと早い寄せ(2五桂など)を目指すか、125手目ぐらいに8五銀で逃げ道を封鎖するべきでした。

>719
中飛車に対して一直線に8七玉を目指すのは初めて見ました。
優劣は分からない(中央が薄いので、感覚的には劣)ですが、王道ではない所を切り開いてる自覚は持っていてください。
本譜は、飛車先を突かなかったために角で5七を狙われ、破られています。
その後は相手の無理攻めで勝手に優勢にしてくれましたが、最後にトン死してしまいした。
玉の逃げ方には細心の注意が必要なのは初心者もプロも同じです。将棋を続ける限り注意しましょう。
なお、105手目は▲5四桂から詰みでした。
詰みまで読めなくても、隠れた玉を桂馬で呼び出すのはよくある手筋です。まずはこの手から読むくらいでいいと思います。
726438:2011/08/06(土) 17:58:20.99 ID:rpcl+aaR
>>723,725
アドバイスありがとうございます。
438は先手が自分です。
>7手目 一方的に飛車先を切らす手はない。△8五歩には迷わず▲7七銀(もしくは▲7七角)
ここ迷いましたが、▲7七銀だとカニ囲いに組んでから矢倉に組む予定が崩れるような気がして
やってしまいました。▲7七角だと矢倉に組むのは放棄して急戦か雁木になりますがいかんせん自信が無くて。
>12手目 優劣はともかく△7六飛もある。この変化も与えたのは7手目の罪。
横歩取りには▲7七銀で受かると思ってましたがそうでもないんですね。自分は横歩取り戦法を使うには
かなりの棋力が要るからまだ関係ないと思っていたのですが、認識を改めます。
まあとにかく7手目が問題ですね。
>20手目 相手が矢倉で来ると見て、右四間からの矢倉崩しを狙った6四歩、と見るのが普通か。結局違ったが。
右四間ならこちらも急戦でいくぐらいしか思い浮かばないです。
>39手目 △3五歩〜△3六歩で困る。先に銀の活用を図るのが一般的。
これは言われるまで気付きませんでした。銀を先にあがるべきですね。
> ただこの局面は△2四歩と飛車先に弱みを作ったので、喜んで飛車先交換に出るべき。
右四間しか頭に無かったので気付きませんでした。飛車先交換は大切ですね。
>本来は79手目以降のように、つかまえにくい飛車角(しかも玉から遠い)を
>歩以外の持ち駒を使い果たして攻めに行くのは悪手も悪手なんですが、これがたまたま入玉に
>有利に働き、入玉を見て相手が諦めた格好です。
やっぱまぐれだったんですね。自分としてはもう入玉しかないと思っていたので入玉して作戦勝ちを狙った
つもりだったんですが。(719のトン死も多分入玉ばかり考えてたのが原因かもしれません。)
>先手は、そっぽの働いてない駒の入手を図るより、いかに敵玉に迫るかを考えてください。
攻めに全く自信が無くて、下手に攻めると無理攻めになってしまう気がして‥‥‥。

長いので分割します。
727438:2011/08/06(土) 18:08:33.36 ID:rpcl+aaR
>中飛車に対して一直線に8七玉を目指すのは初めて見ました。
>優劣は分からない(中央が薄いので、感覚的には劣)ですが、王道ではない所を切り開いてる自覚は持っていてください。
やっぱり王道では無かったんですね。自分は中飛車でも四間飛車でも三間飛車でも左美濃以外思い浮かばないんです。
中央を厚くというと雁木などでしょうか。
>41手目26歩でなく、55歩とすれば、後手に攻め手もなく、銀得が大きい
確かに受かってますね。気付くべきでした。
>本譜は、飛車先を突かなかったために角で5七を狙われ、破られています。
右四間ばかり考えてしまいました。
>その後は相手の無理攻めで勝手に優勢にしてくれましたが、最後にトン死してしまいした。
>玉の逃げ方には細心の注意が必要なのは初心者もプロも同じです。将棋を続ける限り注意しましょう。
確かにここはよく考えておくべきでした。秒読み30秒+猶予持ち時間1分の90秒残してたので。
>なお、105手目は▲5四桂から詰みでした。
>詰みまで読めなくても、隠れた玉を桂馬で呼び出すのはよくある手筋です。まずはこの手から読むくらいでいいと思います。
桂馬の手筋ですね。自分は桂馬の扱いが下手で、専ら合駒に使ってしまいます。

色々勉強になりました。
728名無し名人:2011/08/06(土) 20:49:46.80 ID:AvObWeSF
「右四間飛車」と、「▲4八飛(△6二飛)とする」では全く違う。あなたがしているのは後者。
729438:2011/08/06(土) 21:02:05.92 ID:rpcl+aaR
>>728
自分のイメージでは銀を腰掛けて桂をはねて飛車を4筋に振るのが
右四間飛車だと思っていたのですが、よろしければ違いを教えていただけないでしょうか。
急戦じゃないと右四間とは言わなかったりするのでしょうか。
730名無し名人:2011/08/06(土) 21:05:50.72 ID:D+fyA6eK
http://uproda.2ch-library.com/412627lw2/lib412627.gif
この局面で先手に61金打以下の詰みがあるらしいのですが手順を教えてくれませんか?

この局は先手でそこそこ上手く指せていたのですが最後ポカをやらかしてしまい逆転負けしました・・・
ここで詰みを見つけれていたらすんなり勝てていたのですが
731名無し名人:2011/08/06(土) 21:20:21.52 ID:DL2J5AGK
>>730
61金72玉71金83玉61角84玉75金まで詰みか?
多分詰んでる9筋に逃げたら銀打で詰む
732名無し名人:2011/08/06(土) 21:27:01.27 ID:DL2J5AGK
>>731訂正
61金打ちだから75金打てないから75銀で
以下61角打ち後に74玉65玉と逃げても66銀打で詰む同馬でも同金で詰み
733名無し名人:2011/08/06(土) 21:39:54.34 ID:i0nslz7Q
>>732
74玉〜65玉なら、その通りかもしれないが、74玉〜85玉だったら?
734名無し名人:2011/08/06(土) 21:56:26.19 ID:DL2J5AGK
>>733
86銀打で詰む!61角打の時点で持ち駒に銀が3枚あるぜ!
735名無し名人:2011/08/06(土) 22:05:08.84 ID:AvObWeSF
>>729
その攻めに角も加えなきゃ右四間飛車とはいえないかな。
相居飛車での右四間飛車は、まあ急戦。

右四間飛車側が矢倉囲いを作っちゃったら、角による攻めが出来なくなっちゃうでしょう?
だから右四間飛車側は通常矢倉囲いは作らない。角を△2二か△3三に置き、じっと相手陣を睨みつける。
「囲いは○○、攻め方は右四間飛車」というものではなく、囲いも含めた駒組み全体が、他からは独立した「右四間飛車戦法」というもの。

一から説明すると、まず右四間飛車戦法というのは通常「後手番で使う」戦法。
矢倉を崩す力が強い駒組みをすることによって、相手の駒組みを牽制し、「相矢倉戦を避ける」ことを目的としている。
だから玉を動かす前にまず腰掛け銀&△6二飛の形を作ってしまい、その後に玉を安全な場所に動かせばOK。
相手が駒組みを間違えればそれを咎めるべく一気に△6五歩から開戦するし、相手が定跡どおりの駒組みをすればこちらも理想形を作ってから開戦すればいい。

私が知っている右四間飛車の駒組みの定跡はこんな感じ。間違っているかもしれないから鵜呑みにしないでね。
736名無し名人:2011/08/06(土) 22:05:23.01 ID:AvObWeSF
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲5六歩 △6四歩 ▲7八金 △6三銀 ▲4八銀 △5四銀
▲5七銀右 △6二飛 ▲2六歩 △3二金 ▲2五歩 △3三角
▲6九玉 △4一玉 ▲5八金 △7四歩 ▲6七金右 △4二銀
▲7九玉 △3一玉 ▲4六銀 △7三桂 ▲5七銀上 △5一金
▲3六歩 △6五歩

相手が違う手を指したり途中で開戦したりいろいろ変化はあるけど、これが理想形だと思う。
この後の戦い方は省くけど、躊躇なく角を捨てて攻めることが多い、というのも忘れないで。
右四間飛車は攻め方の一種、というよりは、先手後手、囲い攻め駒、盤全体をまとめて指す「戦型」だと思ったほうがいい。
いつも全く同じ駒組みで漫然と指すのではなく、相手が右四間飛車に適さない戦法を使ってきたならちゃんとそれに合わせた別の指し方をしないといけない。
今回の対中飛車もそう。
まあ、何が相手でも指せる四間飛車や右玉(これは微妙か?)のように、右四間飛車をそういう戦法に昇華させることが出来ればすごいことだけどね。

上に書いた右四間飛車以外には、角換わりの将棋での右四間飛車と、四間飛車に対抗するための右四間飛車くらいしかないと思う。
もちろん上に書いたものとは目的も駒組みも違うから、別のものとして覚える必要がある。
737名無し名人:2011/08/06(土) 22:06:19.96 ID:i0nslz7Q
>>734
銀が三枚でも後手の馬の効きが良くて詰まない気がするので聞いている。
61金72玉71金83玉61角74玉75銀85玉86銀打に76玉なら?
87に逃げる手を防ぎつつ、次の王手は難しくないか?

詰むとすると俺は5手目は61角ではなくて72銀が本筋じゃないかと思っている。
738名無し名人:2011/08/06(土) 22:23:58.57 ID:D+fyA6eK
これは難しい詰みみたいですね・・・
時間も結構使っていたので多分見つけるのは不可能だったでしょう
ちなみにこの局面は先手優勢ですよね?
739名無し名人:2011/08/06(土) 22:38:41.23 ID:i0nslz7Q
>>737
自己レス。5手目に61角ではなくて72銀とすると、同じように逃げられた場合、
今度は11手目に65角と打って詰めることが出来る。この場合は、
61金72玉71金83玉72銀74玉75銀85玉86銀打76玉65角同玉66銀74玉75歩84玉76桂94玉95香まで

6手目から84玉〜94玉と逃げると、
61金72玉71金83玉72銀84玉75銀94玉83角85玉86香76玉65角成同玉66金同馬同銀に76玉でも56玉でも65角まで
同じく19手詰めかな?

>>738
詰みは難しいね。早指しなら相当の有段者じゃないと無理かも。
もっと簡単に勝つ方法を考えた方が良さげ。
740名無し名人:2011/08/06(土) 22:40:27.95 ID:kSK4rdPO
>726
>カニ囲いに組んでから矢倉に組む予定が崩れる
もうお分かりかと思いますが、8五歩に7七銀とするのはカニ囲い→矢倉のうちです。

>横歩取りには▲7七銀受かる
おっしゃる通り7七銀or角で受かりますが、横歩取りが好きな相手なら望外の展開にウハウハでしょう。
8五飛戦法の流行で低級でも横歩取りは時々見られます。対策を持ってない戦法を指させないもの大事です。

>攻めに全く自信が無くて、下手に攻めると無理攻めになってしまう気がして‥‥‥。
最初は無理攻めで構いません。>719のような決着がつくのも、相手が諦めずに攻める姿勢を崩さなかったからです。
逆にそんな将棋を438氏が指せばいいのです。
また、無理攻めをしてみることで、「力を溜める」というのがどのように必要なのか分かり、
どう攻めの準備をすればいいのか分かるようになるでしょう。
あるいは、無理攻めのつもりが、意外な攻め手筋の発見につながることもあります。
そっぽに落ちてる駒を拾いたいのをぐっと我慢して囲いに手をつけるようにすれば、棋力の向上が早くなるでしょう。

>中飛車でも四間飛車でも三間飛車でも左美濃以外思い浮かばない
vs振り飛車には舟囲いが定番です。ただし中飛車に対しては5筋の歩を突かない場合もあります。

無事デビュー後勝利を果たした438氏を見届けて安心しました。今後のご武運をお祈り申し上げます。
これからとてつもなく広く深い将棋の世界を堪能して頂けることを願ってやみません。
741名無し名人:2011/08/06(土) 23:37:07.94 ID:Jn4tCxgK
>>738
この局面、先手玉には △5七飛成 ▲同玉 △5八金打 ▲5六玉 △5四香 ▲4五玉 △5六銀 ▲4六玉 △4七金
の詰めろがかかってるから結構きわどい。
上記の詰み筋を消しながら後手玉に迫る攻防手がいろいろありそうなので先手勝ちの局面だと思うけど
▲8三角と打つのがいいのかな。後手玉は受けなし、先手玉は詰まなさそう。
742名無し名人:2011/08/07(日) 00:00:36.32 ID:e5g6BasI
>>730
▲6一金△7二玉▲7一金△8三玉▲9五桂に、

A:△9四玉なら、
▲8三角△8四玉▲7五銀△8五玉▲8六銀△7六玉
▲7七銀打△同馬▲同銀…
B:△7四玉なら、
▲8三角△6四玉▲7五銀△5五玉▲5六角成△4四玉
▲4五馬△同玉▲4六金△4四玉▲4五香
C:△8四玉なら、
▲7五銀△8五玉▲8六銀…で、AやBと似た変化で詰み。


ソフトにはかけてないから確認頼む。

>>741
▲8三角と打っても、△5七飛成▲同玉△5八金打▲5六玉△5五銀▲6五玉△6四歩で詰まされる。
743名無し名人:2011/08/07(日) 07:37:13.53 ID:KMCG6IBF
これ詰めろかかってたんですね
まだ低級なのでお互い気づいていなかったと思います
それにしても馬の効きが凄いですね
744名無し名人:2011/08/07(日) 12:26:46.48 ID:EFiTPHMa
よそでやれ、とは言わないけど
開くスレ間違えたかと思ったわw
745名無し名人:2011/08/07(日) 16:31:51.39 ID:5+Q+J3cJ
角好感の将棋で相手の角打ちにビビリ入りまくりなのだが・・・
746名無し名人:2011/08/07(日) 16:38:54.24 ID:DGe+F1uf
>>745
そこは慣れだね。
角筋開けたまま戦う戦型勉強して隙のない駒組みを覚えるしかない。
ビビって状況にかかわらず角筋閉じちゃうのが一番ダメ
747名無し名人:2011/08/07(日) 19:29:41.96 ID:ARMElwf+
>>745
とりあえず、普通の矢倉囲いを作っちゃだめ、飛車を2筋(8筋)から動かしちゃだめ、ってことがわかっていれば大丈夫。
両取りでもなんでもない飛車狙いの5五角とかはもちろん恐るるに足らず。
角はなるべく手放さずに持ち駒のままにしておいたほうが有利、ってことも理解して。
角換わり相腰掛け銀の駒組みの最終形が頭に入っていれば、別に腰掛け銀を指すつもりでなくてもそれを頭の中で「参考」にしながら駒組みすれば大きな間違いはなくなるはず。
角換わり腰掛け銀は角換わりの将棋の理想形、って感じだからね。
角を打ち込まれないようにすることだけに徹底したいなら、右玉もいい。
748名無し名人:2011/08/07(日) 19:39:27.24 ID:732XR1ds
矢倉にすると右側がスカスカになって簡単に打ち込まれるんだよね。
749名無し名人:2011/08/07(日) 20:36:23.78 ID:iUvCPw2t
矢倉の右側に打ち込まれたからといって直ちに不利にはならんよ。
750名無し名人:2011/08/07(日) 20:47:27.74 ID:U0aKl9Kh
俺が初心者の頃にありがちだった矢倉の罠
矢倉組む→角交換→飛角交換→飛車の打ち込み→竜成終了
751名無し名人:2011/08/07(日) 23:57:27.46 ID:Aq74zczU
ついにデビューしました。しかも初戦を初勝利で飾ることが出来ました!
こんなに嬉しいことはありません。
CPU戦では角の効きを見落としてすっぱ抜かれることも何度もありますが、
私の初戦には奇跡が起きて、悪手らしい悪手がなしに、そのまま勝つことが出来ました。

今日までいろいろとありがとうございました。
これで、このスレは卒業になりますが、今度は教えられるような立場になって参加したいと思います。
752名無し名人:2011/08/08(月) 00:42:24.56 ID:w7+bExf5
おめでとう!
753名無し名人:2011/08/08(月) 00:44:39.18 ID:vgCaTix5
おめでとう。
754名無し名人:2011/08/08(月) 01:31:20.14 ID:/RmM864s
おめでとう。初戦で初勝利とは将棋の神様に恵まれてるな、おぬし。
755名無し名人:2011/08/08(月) 13:55:09.60 ID:wa5DEOXe
ハム将棋一回勝てるようになると何回も勝てるな、同じ戦法でやってれば当然だろうけど
756名無し名人:2011/08/08(月) 14:08:17.49 ID:ewQ/Jm89
それは、将棋が上達したって事もあるが、特定のCPUの指し筋に慣れたって意味もある。

だからコンスタントに勝てるようになったら、ハムを卒業しとっととデビューする事。
757671:2011/08/08(月) 21:51:42.23 ID:wSfslXlW
17連敗したけどやっと勝てた!
みんな強すぎだよ。
もっと勉強しないと。
758名無し名人:2011/08/08(月) 21:53:30.36 ID:fVt/msWw
おめでとうーーー!!!
759名無し名人:2011/08/08(月) 21:57:55.94 ID:w7+bExf5
17連敗に耐えてよく頑張った!
一つ勝てればどんどん勝てるようになるはず。
勉強と実戦どちらも大切だからバランスよく頑張って下さい。
760名無し名人:2011/08/08(月) 22:02:30.28 ID:QbWt2djc
一つ勝てばどんどん勝てるほど将棋は甘くないよ
馬鹿は黙ってな
761名無し名人:2011/08/08(月) 22:06:46.32 ID:2na3MGtx
>>760
空気読めよカス
762名無し名人:2011/08/08(月) 22:07:45.89 ID:QbWt2djc
馬鹿乙
763名無し名人:2011/08/09(火) 19:07:21.92 ID:xx1aljxd
褒めて伸ばす教育
764名無し名人:2011/08/10(水) 19:39:54.96 ID:tcnXMxKy
でもまあ初勝利が大変だから1勝はモチベーション回復もあって大きいよね
765名無し名人:2011/08/10(水) 19:55:21.00 ID:G5rTiyCP
ハムは弱いけど千日手を回避してくれるからいい。
きのあとか将皇は千日手を平気でやってくる。
王手かけてくる千日手も回避してくれない。
766名無し名人:2011/08/11(木) 15:01:30.75 ID:kCIwi50v
穴熊つええw
そりゃ四間飛車が消えるわけだ
初めての穴熊だったけど相手全くこちらに手つかずだったもんな
天守閣とかやってたのがあほらしくなったわw
767名無し名人:2011/08/11(木) 15:56:05.95 ID:euQFn/Bv
穴熊使ったら負けかなと思ってる
768名無し名人:2011/08/11(木) 16:02:20.17 ID:CBcKjxtc
むしろ穴熊を使ったほうが何故か勝率下がる。
多分穴熊独特の指し方を理解できていない。勉強するべきかなあ……。
769名無し名人:2011/08/11(木) 16:10:50.41 ID:WTJS9QhU
「最近の若い人は私の四間飛車に穴熊で対抗してくるが、これはどうも感心しない。
穴熊は駒が偏りすぎていて、バランス感覚に欠ける。玉が固ければ勝てるというほど
将棋は単純なものではない。穴熊を容赦なく叩き潰すのが近頃の私の隠微な楽しみとなった」

大山康晴
770名無し名人:2011/08/11(木) 18:42:49.08 ID:mYAT+4dg
大山全盛期なら中原とか寅彦の穴熊にも苦戦しなかったはずだ
771名無し名人:2011/08/11(木) 20:14:37.04 ID:HPyBXw9v
中原十六世は急戦や位取りで大山十五世に勝ってるから穴熊にする必要ないだろうな。
772名無し名人:2011/08/14(日) 17:35:54.22 ID:sn4xLLSl
穴熊はバランス分かってないと普通に完封負け食らいやすい戦法だよね。
やっぱり相手がどんな形だろうとバランス良く組める四間美濃が優秀だと思う。

プロがするように正確に咎めて作戦勝ち出来るアマなんてそもそも一握りだし。
773名無し名人:2011/08/14(日) 22:54:30.64 ID:VFhcssBW
四間飛車に咎め方あるの?
774名無し名人:2011/08/14(日) 22:56:49.90 ID:+0LEQiXG
咎めるというか、居飛車穴熊にされると勝ちにくいね
775438:2011/08/14(日) 23:02:20.22 ID:FNoJwqXE
藤井システムは?
776名無し名人:2011/08/14(日) 23:03:27.70 ID:FNoJwqXE
コテつけたままだったorz
777名無し名人:2011/08/15(月) 00:31:04.86 ID:Il9KZ73e
>>775
10年早いわw
778名無し名人:2011/08/15(月) 10:10:38.04 ID:Mr6oJ7LY
>>777
ごめんなさい。四間飛車と居飛穴と聞いて藤井システムを思い出したのでorz
実際どうなんでしょう?やっぱり初段以上の人しか無理でしょうか。
779名無し名人:2011/08/15(月) 10:38:32.69 ID:dqSTxkyp
>>778
別にやってできない訳じゃないけど指しこなすのは難しいってよく言われますね。
アマチュアだと藤井システムより藤井システム破りの方が勝率いいらしいですし(古いデータだけど)
780名無し名人:2011/08/15(月) 10:49:43.15 ID:dqSTxkyp
居飛穴にはこんな感じで対抗してたなぁ。
10級くらいまでこれで8割以上勝ってた覚えがある

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉 ▲5六歩 △3二銀
▲5七銀 △8二玉 ▲7七角 △3三角 ▲5八金右 △7二銀
▲8八玉 △9四歩 ▲9八香 △4五歩 ▲6六歩 △3五歩
▲9九玉 △4四飛 ▲8八銀 △3四飛 ▲7九金 △4四角
▲2五歩 △3六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲3七歩 △2六飛
▲同 飛 △同 角 ▲6五歩 △3三桂
781名無し名人:2011/08/15(月) 11:25:08.25 ID:Il9KZ73e
>>778
初段あっても大変でしょう。
特にアマの将棋は時間が短いので、玉の薄い将棋は、
仮に局面自体が良くなっても勝ちにくいと思いますよ。

>>780がお薦めですね。
本当は先手の駒組みの手順が甘いのですが、
それに気がつく方は初心者ではないでしょう。
782名無し名人:2011/08/15(月) 12:11:26.78 ID:ErELm6Cs
藤井システムは、地下鉄飛車などと同じくらいの扱いの奇襲戦法だと思ってる。
783名無し名人:2011/08/15(月) 12:20:21.92 ID:uptha+cS
藤井システムも地下鉄飛車も奇襲じゃない。
784名無し名人:2011/08/15(月) 12:58:02.43 ID:9vkOcuSC
>>780の後、▲28飛車は大丈夫?
785名無し名人:2011/08/15(月) 13:24:26.11 ID:Il9KZ73e
>>784
▲6五歩に、△2八飛(金取り)を先着してから桂跳ねでどうでしょう?

▲6五歩の所で▲2八飛ならば、
△4四角▲2四歩△同歩▲同飛△3三角くらいでしょうか。
786名無し名人:2011/08/15(月) 15:15:17.98 ID:dMzvsIk2
>>780
先手玉のほうが守り堅くなっているのに、何でわざわざ飛車交換するの?
787名無し名人:2011/08/15(月) 16:21:09.55 ID:Il9KZ73e
>>786
後手陣が低い構えで、飛車を打ち込む隙がないからです。
788671:2011/08/15(月) 23:29:52.01 ID:Huh9/Ls/
13級になったぁ
789名無し名人:2011/08/15(月) 23:32:48.93 ID:LUh4QGmh
おめ!!

今、何勝何敗くらい? 特定できない範囲で教えて
790名無し名人:2011/08/15(月) 23:40:54.90 ID:LBrHnH/z
> 今、何勝何敗くらい? 特定できない範囲で教えて

名簿である程度は特定可能だぞ
勝敗数で候補を絞り込んで、そいつらの棋譜調べて
13級に昇級したタイミングが今日もしくは最近の奴

まあ、特定しても何の得もないし、特定されても構わんのなら
情報晒せばいいと思うが
791名無し名人:2011/08/16(火) 02:11:41.79 ID:pwpR36e6
>>788
早いなー
ぼくなんかハムに勝てるようになってから半年はかかったよ
なかなか12級に定着できないのでそのうち当たるかもね
792名無し名人:2011/08/18(木) 13:58:27.90 ID:t2BeCw4F
将棋倶楽部24って何か本格っぽいけど
弱すぎる初心者でも暖かく迎え入れてくれるんだよな
793名無し名人:2011/08/18(木) 13:59:25.35 ID:t2BeCw4F
ごめんなさいageちゃいました
794名無し名人:2011/08/18(木) 14:39:07.56 ID:4ov5avBH
sdinではかなり勝ち星を重ねたが24の14級で4連敗してから恐怖症になって逃げた
24怖い24怖い
795名無し名人:2011/08/18(木) 14:55:21.95 ID:jOZ9PQJe
あそこの謎の3六(7四)歩越し銀率は以上。
棒銀ですらねえ……。何よその戦法……。
796名無し名人:2011/08/18(木) 21:42:22.28 ID:3r7P1vNe
力戦って楽しいなw
それが勝ったらなおさら
まあ定跡勉強してないから力戦になっただけだけど・・・・
だってこの時代に筋違い角をやってくる人がいるとは思えないだろ・・・
797名無し名人:2011/08/19(金) 02:12:33.22 ID:8lombRzd
ちょっと待て

最近のお前らは何か大切な事を見落としてないか?
798名無し名人:2011/08/19(金) 04:50:43.37 ID:IUB6M0b4
と言いますと…
799名無し名人:2011/08/19(金) 08:30:02.72 ID:FW1ejdkM
>>794
仲間発見!!
俺も今後暫く24にログインする事は無いだろう
800名無し名人:2011/08/19(金) 14:26:39.24 ID:QxAa+w+h
ソフト指しするわ
あばよおまえら
801名無し名人:2011/08/19(金) 15:23:57.31 ID:Hvo+hali
>>800
永久追放だ
802名無し名人:2011/08/19(金) 15:24:55.17 ID:D1bgaAjm
ソフト指しは最低です
803名無し名人:2011/08/19(金) 16:22:04.03 ID:O/qIjlqG
ただで激指とさせると思えば…
申し訳ないがボナンザはNG
804名無し名人:2011/08/19(金) 16:27:10.89 ID:IWlwUvTG
>>803
あのさぁ・・・
805名無し名人:2011/08/19(金) 20:50:58.67 ID:MejTDyPh
ソフト指しは勘弁して下さい!オナシャス!
806名無し名人:2011/08/19(金) 21:08:56.70 ID:IWlwUvTG
淫夢厨は帰って、どうぞ
807名無し名人:2011/08/19(金) 23:17:19.87 ID:uUhWxKx4
先手一手損角換わりって試す価値ある戦法ですかね?
後手の場合の主張は歩が86にいることだけどそれすら無くなるんだよな・・・
808名無し名人:2011/08/19(金) 23:36:11.84 ID:oUF5MpxD
>>807
一手損角換わりは後手番の戦法にゃ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E6%89%8B%E7%95%AA%E4%B8%80%E6%89%8B%E6%90%8D%E8%A7%92%E6%8F%9B%E3%82%8F%E3%82%8A

貴方が言いたいのは普通の角換わりかにゃ?
809名無し名人:2011/08/19(金) 23:45:05.44 ID:F/gmQc/a
最近アマで噂の変態戦法こと先手一手損角換わりだろう
王道の逆を積極的に行くってのはあまり感心せんがな
810名無し名人:2011/08/19(金) 23:46:48.79 ID:uUhWxKx4
>>808
0手損角換わりなら喜んで受けています
最近先手で後手一手損角換わりをしてこない場合は横歩を選んでいたのですが勝率があまり良くない・・・
それなら先手から角交換をしてやろうと考えたのですが
811名無し名人:2011/08/19(金) 23:47:03.46 ID:l4JP5cMy
居飛車スレで話題になってたが、後手一手損と違って特にメリットがないという話になっていたはず。
812名無し名人:2011/08/20(土) 00:02:34.29 ID:u1o3Jxy0
その通りなんですよね・・・
おとなしく横歩勉強しますか
813名無し名人:2011/08/20(土) 10:42:11.76 ID:zwwBhXzS
横歩取りが嫌なら、先手ウソ矢倉を覚えたほうが楽だと思うぞ。
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3四歩
の出だしで、
▲2五歩 △8五歩 なら横歩取り。
▲2五歩 △8八角成 ▲同銀 △2二銀 なら後手番一手損角換わり。
▲6六歩 △4二銀 ▲6八銀 ならウソ矢倉。
814名無し名人:2011/08/20(土) 11:07:10.85 ID:5BZR7D3o
自分が後手番の時は振ってこなければ一手損をやっています
問題は先手番の時で
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲7八金 △3二金 ▲2五歩 △8五歩
となった時なんですよね
ここから今は横歩をやっていますがこの時に22角成があるかどうか・・・

815名無し名人:2011/08/20(土) 12:06:13.92 ID:zwwBhXzS
先手から一手損角換わりをするのは、単に先手と後手が入れ替わるってことです。
一般的に先手が有利であるこのゲームにおいて、これは先手にとって不満な展開。
なので横歩取りに進むのが自然ですが、横歩取りが苦手ならやはりウソ矢倉にしてみるのも手かと。
▲6六歩で角道を遮断して、△8五歩に対して▲7七角もしくは▲7七銀として飛車先交換を拒否できるようにします。
816名無し名人:2011/08/20(土) 15:51:28.46 ID:/xRTrC+E
棒銀以外でハムに勝てないぜ!
817名無し名人:2011/08/21(日) 12:22:07.46 ID:bs+eeFsA
相居飛車で先手が▲2六歩とした時に後手で何を指せばいいのか

△8四歩▲2五歩なら相掛かりになるんだろうけどこの変化だと横歩にもなるのかな?
横歩はさっぱりわからないから絶対嫌なんだが
△8四歩▲7六歩とされると△8五歩とつっぱって▲7七角と指させて角換わりに誘導するしかないのかな?
818名無し名人:2011/08/21(日) 12:29:18.39 ID:1BjLKI9X
ネットデビューにそんな細かいこといらないでしょ
15級でそんな相居飛車の定跡知ってる奴とかいねー
819名無し名人:2011/08/21(日) 13:40:17.64 ID:HT5A9JF/
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
なら相掛かりで確定。こっから▲7六歩なんて突く馬鹿はいない。多分。

▲2六歩 △8四歩 ▲7六歩
なら、横歩取りが嫌なら△3二金か△8五歩で角換わり。

まー穏やかに指したいなら▲2六歩に△3四歩がいいよ。
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角
これに▲7六歩なら△2二銀。いずれ先手から角交換することになる。
先手が角道を開けずに一直線に棒銀してきたとしたら、後手も飛車先を突けばいい。先手がそれでも角道を開けなければ飛車先交換の権利をゲットできる。
絶対に、後手から△4二角などと謝ってはならない。
820名無し名人:2011/08/21(日) 13:46:52.65 ID:HT5A9JF/
おっと。
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩
となった場合、横歩取りが嫌なら△4四歩。
次に▲2五歩なら△3三角。その後は、居飛車党なら△5二金〜△4三金と無理矢理矢倉にしてもいいし、右玉という選択肢もある。
△4四歩に対し▲2五歩以外の手を指したら、△4二銀として自然な矢倉にできる。

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩
に、△8四歩 ▲2五歩 とすれば普通は横歩取りになるが、ここから△8八角成 ▲同銀 △2二銀という後手番一手損角換わりもある。
821名無し名人:2011/08/21(日) 13:55:13.48 ID:JyX+BiqN
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △八四飛
でおk
822名無し名人:2011/08/21(日) 14:00:01.75 ID:M+mUEh0C
デビュー前にするような話じゃねぇぇぇーwww

デビュー前(のこのスレと)24初級者スレの間を埋めるようなスレが必要なのか?
823名無し名人:2011/08/21(日) 14:02:47.16 ID:Ukk+9nvs
>>807
一手損角換わりというか
飛車先保留の角換わり腰掛け銀はもともと先手番の戦法
手損せずにそれを目指すのはアリ
824名無し名人:2011/08/21(日) 14:03:57.85 ID:BR7cBR5B
このスレがデビューから初勝利まで受けもてばいい

今の流れの序盤の構想とか
コテンパンにやられた棋譜貼ってみんなで反省会はここでいいかと
825名無し名人:2011/08/21(日) 14:29:52.37 ID:Q/4zozqR
確かに勝ち負け関係なく「ネット将棋デビューする」だけなら
登録作業方法を教えるだけだからスレ立てる意味ないよな。

多分、ルールだけ覚えた人でも24で楽しめるくらい敷居を下げよう、というのがこのスレのもともとの趣旨だろう。
でも現状ルール覚えただけだと泣かされて嫌になるだけで定着できない。
だから初心相手に勝負できるようにこのスレでサポート、ということでいいんじゃないか
826名無し名人:2011/08/21(日) 14:33:57.65 ID:1BjLKI9X
オススメの戦法とかオススメしない戦法とか優先すべき事項とか書いたがいいんじゃないの?
デビュー段階で一手損角換わりとか横歩とかあんまりな気が
827名無し名人:2011/08/21(日) 14:46:39.02 ID:JyX+BiqN
初心者は横歩と相掛かりだけ覚えればおk
828名無し名人:2011/08/21(日) 14:48:34.84 ID:1YHxKA/q
24であまりにも勝てない(初心のまま)ので
ヤフーに行ったんだけど、全然勝率変わらずガックリ(0〜1割)。
もう少し楽しめるレベルになりたい。。
829名無し名人:2011/08/21(日) 14:57:34.79 ID:Q/4zozqR
振り飛車なら、なんでも四間飛車 もしくは 先手石田で後手ゴキ中
のどっちかにして、あとは相振りの3間or向飛車を覚えたらいいよな(俺はこっちのクチ)

>827
とにかく飛車先だけ付く、ということだよな?
でも自分が後手番で相手に△3三角と構えられると角換わりが避けられなくないか?
俺が居飛車転向した時には相掛かりと角換わり、それに急戦矢倉っぽいのが少々だった。
830名無し名人:2011/08/21(日) 15:03:48.66 ID:Q/4zozqR
ああ、相手に▲7七角と構えられると、だった。

>828 ようこそ。アドバイスしてほしい事があったら何でも聞いてくれ。俺は今から出かけるけど。
831名無し名人:2011/08/21(日) 15:14:18.24 ID:HT5A9JF/
前にスレ違いだなんだって荒れたことがあるけど、やっぱり棋譜を貼ってもらうのがアドバイスする側としてもやりやすいと思う。
>>828のような人に対して何をどうアドバイスすればいいのさ。
832名無し名人:2011/08/21(日) 15:14:46.23 ID:JyX+BiqN
>>828
7手詰め200問解いてから来いカス
833名無し名人:2011/08/21(日) 15:15:45.76 ID:Ukk+9nvs
まあ、初心者にお勧めはなんだかんだで四間飛車で美濃囲いだな
相振りは難しいので相手が振り飛車のときは居飛車に変化するといいと思う
834名無し名人:2011/08/21(日) 15:19:29.27 ID:ec5l/z4m
俺も最初は四間美濃だったな
今では振り飛車なんて指さないが
835名無し名人:2011/08/21(日) 15:19:44.55 ID:ZrXeGRsZ
俺なら初心者にはまずは相掛かりと角換わり、それに対振り急戦かな。

ちょっと上達してきたら矢倉や居飛穴、各種振り飛車を教えたい。
836名無し名人:2011/08/21(日) 15:22:36.32 ID:HT5A9JF/
相掛かりは相手に避けられたら出来ないし、その上現代将棋で好んで指す人は少ないし、勉強しても活かせる機会そのものが少ないような気がします。
837名無し名人:2011/08/21(日) 15:53:55.83 ID:qPz8u4jH
最初は基本矢倉でいいだろう
相手が弱いうちは大抵急戦でくるのでそこまで囲えないが
慎重に指していればそのうち自滅しだすと思う
838名無し名人:2011/08/21(日) 16:07:00.87 ID:l7KgWmgu
828です。

やっぱ詰将棋してます。。
みんなありがとう。
839名無し名人:2011/08/21(日) 17:05:21.91 ID:HT5A9JF/
>>838
序盤の実力がどの程度のものなのかわからないからどうにも……。
序盤について完全な無知だったらいくら詰め将棋やっても意味がないと思う。
840名無し名人:2011/08/21(日) 17:09:43.14 ID:QymBHami
>>838
日曜午前のNHK杯とかタイトル戦の棋譜を見るとかするのもいいよ
初心者は本来悩まなくていいところで変な指し方してる場合があるから
大半の手の意味が分からなくても参考になることはあるよ
841名無し名人:2011/08/21(日) 17:13:47.56 ID:Ke4jPdMT
初心者には金開き中飛車が一番に決まってるじゃん
842名無し名人:2011/08/21(日) 18:03:45.78 ID:Ke4jPdMT
矢倉や相掛かりは駒組み難しいから無理
中飛車なら棒銀も普通に受かる
843名無し名人:2011/08/21(日) 18:06:34.14 ID:qj3KWvn6
矢倉は正確な駒組み出来なくても咎められるとは思えないけど。
844名無し名人:2011/08/21(日) 18:10:36.05 ID:ZrXeGRsZ
とりあえず先手は3筋の歩交換を、後手はそれを封じることを目標に指せばいい。

矢倉の駒組みの咎め方は矢倉の本には大抵載っている。
845名無し名人:2011/08/21(日) 18:14:14.48 ID:Ke4jPdMT
初心者が適当に矢倉組んでも棒銀や右四間で簡単に潰される
846名無し名人:2011/08/21(日) 18:20:58.03 ID:ZrXeGRsZ
適当に組んだらどんな戦法でも潰されるに決まってるだろ。
847名無し名人:2011/08/22(月) 00:35:49.81 ID:mwlkUUqv
適当に組んでなんとかなるのが四間・右四間

棒銀とかで一直線に突っ込んできたらさすがに間に合わないけど
だいたい相手の手を見ずに王様囲って形作って、さあ攻めようの体勢にはできる

矢倉も角道止めたらだいたい簡単に手出しできないんで、組み上げることはできる
848名無し名人:2011/08/22(月) 00:44:27.20 ID:B5S7Zw1G
・○手詰ハンドブックを解く
・千鳥銀の戦法図鑑を読む
・定跡書の棋譜を並べる
・感想戦をする

棋譜並べは先後両方から、合計2回並べると尚良い。
849名無し名人:2011/08/22(月) 00:52:50.01 ID:LSx0joOu
矢倉を組むところまでは出来る。
ただそこから何をやっていいのかわからない。
大抵は3筋から突いて攻めようとしてあっという間に逆襲される。

対局後に激指に棋譜を入れて反省会すると5筋だったり7筋だったり、
どこか必ず相手に隙があることがわかるのだが、対局中に見つけられない。
850名無し名人:2011/08/22(月) 00:58:44.74 ID:2tzjzbcO
次の一手問題を解きなさい
851名無し名人:2011/08/22(月) 01:56:21.78 ID:mwlkUUqv
>>850
実戦で、1.5五歩 2.4四角 3.4五桂 みたいな選択肢出てこないよー(´・ω・`)
言われれば、指してみれば納得だけど、突かれた歩を取らずに我慢するのもかなり無理
852名無し名人:2011/08/22(月) 02:11:14.44 ID:2tzjzbcO
選択肢の出る次の一手問題なんて買うなよw
853名無し名人:2011/08/22(月) 02:12:50.78 ID:NjeUDQBe
俺はヒントが無いと解けないけどヒントのない次の一手は無さそう
854名無し名人:2011/08/22(月) 02:37:46.82 ID:mwlkUUqv
そもそも流れ無視していきなり局面貼られた時点で、隅のほうの大駒まで気が回らない
855名無し名人:2011/08/22(月) 06:10:45.91 ID:v5OkX7mY
お前らの言う初心者は一般の人から見て初心者じゃない
駒の動かし方をやっと覚えた人が、最初に選ぶ戦形は何が良いのかという事

相手の棒銀や急戦中飛車を受け易い戦形じゃなきゃ駄目だ
856名無し名人:2011/08/22(月) 06:54:33.49 ID:46PNlWpn
棒銀や中飛車は、自分の好きな戦法を使いながら且つ受けるということは難しいと思う。
「棒銀の受け方」と「中飛車の受け方」と「自分の得意戦法」の三つの指し方をそれぞれ覚える必要がある。
857名無し名人:2011/08/22(月) 07:03:43.64 ID:9iAIqlIV
>>849
手筋の達人
858名無し名人:2011/08/22(月) 14:38:43.83 ID:v5OkX7mY
少なくとも中飛車にしてれば急戦中飛車を受けるのに悩まなくて済む
棒銀はそもそも中飛車にして受ける定跡があるくらいだし攻め合いでも互角以上
早石田は相振りでは威力半減

初心者に居飛車教えても早石田や端角中飛車で即死する
859名無し名人:2011/08/22(月) 17:03:05.41 ID:lQwkOBvE
初心者のうちは居飛車党とか振り飛車党とかに拘らなくていいって事ですか?
860名無し名人:2011/08/22(月) 17:05:31.91 ID:mSYr7dOO
アマチュアは拘らなくていい
振り飛車等の某プロだって24では居飛車指してる
861名無し名人:2011/08/22(月) 20:32:40.03 ID:/WqHCube
早石田や端角中飛車を指した方が即死するの間違いじゃないのかw
862名無し名人:2011/08/23(火) 01:23:58.38 ID:4PpJq7at
>>859
最初の最初は何も考えなくていいと思うけど
しばらく指してると自分の好みがわかってくる。

俺はしばらく居飛車で指してた(当時読んでた入門書が
棒銀中心だった→どの本かわかる人いるでしょw)
んだけど、ある日飛車を振ってみたら「自分はこれだ!」と
ピーンと来るものがあって、以来ずっと振り飛車党。
863名無し名人:2011/08/23(火) 02:57:37.59 ID:GjakwhIV
最初に居飛車を学ぶと振り飛車党
最初に振り飛車を学ぶと居飛車党

になる法則
864名無し名人:2011/08/23(火) 03:00:16.94 ID:sPqv5DLU
>>861
戸辺先生は関係ないだろ!!
865名無し名人:2011/08/23(火) 10:05:08.21 ID:AG0JweFc
>>861
初心者同士の話よ
866名無し名人:2011/08/23(火) 10:38:53.10 ID:out+pbtK
>>863
世紀の発見じゃね?w
867名無し名人:2011/08/23(火) 11:43:20.20 ID:kuswGggU
初心者は取り敢えず右四間指しとけ
対フリにも戦型選ばず対応出来るしゴチャゴチャ覚える必要無い
あ、中飛車? 回線切断しろ
868名無し名人:2011/08/23(火) 14:10:57.81 ID:AG0JweFc
右四間は飛車のコビン狙われて死ぬ
869名無し名人:2011/08/23(火) 15:16:31.97 ID:jIMMZzWQ
いつかは7手・9手詰めをスラスラ解けるようになりたいですね

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1155153886
9手を10秒ですか・・・はあ〜
870名無し名人:2011/08/23(火) 16:02:24.23 ID:gjov7cPK
変化も紛れも全くなし。誰でも解ける43手詰。
ttp://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/best10/kiroku3.htm
871名無し名人:2011/08/23(火) 16:23:16.98 ID:5DBF2PsF
>870
打歩詰が打開できないんですが・・・
872名無し名人:2011/08/23(火) 16:23:58.60 ID:5DBF2PsF
すみません、突歩詰の1手詰めにしか見えないんです
873名無し名人:2011/08/23(火) 16:24:42.50 ID:GjakwhIV
874名無し名人:2011/08/23(火) 16:25:54.76 ID:GjakwhIV
>>872
王手されてる状態からスタートしてる
875名無し名人:2011/08/23(火) 16:35:14.23 ID:5DBF2PsF
だめだ、わからん
>874さんのヒントで1手目は分かったけど、どれが移動合きかずの詰みになってしまう。
876名無し名人:2011/08/23(火) 16:35:34.20 ID:5DBF2PsF
×どれが
〇それが
877名無し名人:2011/08/23(火) 17:24:18.26 ID:k7MaxObm
>>875
盤面見落としてるとしか思えない。落ち着いて…
878名無し名人:2011/08/23(火) 18:05:56.96 ID:dxvoX0gn
>>870
これすごいな。駒並べて解かせてもらえば王手を捜すだけで俺でも解ける
879名無し名人:2011/08/23(火) 19:43:29.92 ID:VW0kF8gQ
>>870
打ち歩打開が初心者には難しすぎ
880名無し名人:2011/08/23(火) 19:54:02.39 ID:UjeZPecu
>>870
某  「加藤先生、ヒントをおながいします。」
加藤 「まず、王手をします。」
881名無し名人:2011/08/23(火) 20:01:20.43 ID:ZKIWIkow
81dojo
がお勧め
24で200以下クラスでもここなら全然OK
882875:2011/08/23(火) 20:16:00.29 ID:5DBF2PsF
もう1回やったら、なんとか解けました。>877さん、応援ありがとうございました。
3手目を解決したと思ったら、今度は17手目でまたも打歩詰・・
挫折しかけたところで妙手を発見して、そこからも苦戦しながらもなんとか解けました。

恥ずかしながら、実はこれでもとっくにデビューして100勝以上してますorz
883名無し名人:2011/08/23(火) 21:55:47.61 ID:UjeZPecu
>>882
>妙手を発見して

まだこの詰将棋の本当の凄さを理解していないようだなw。
884名無し名人:2011/08/24(水) 11:32:09.57 ID:gqItejbC
もしかして振り飛車指さないなら初手26歩(2手目84歩)の方がいいのか・・・?
885名無し名人:2011/08/24(水) 12:08:12.14 ID:zGf+BZZX
振り飛車指さない、矢倉より相掛かりが好きなら初手26歩いいかもね
ただ後手番で飛車先を伸ばすのは、76歩 84歩 68銀で矢倉戦になったりして
先手番の初手26歩とはひと味違う戦いになる
886名無し名人:2011/08/24(水) 15:35:36.94 ID:4udOWTEl
2手目△8四歩はなんでもござれの王者の手、らしい。
887名無し名人:2011/08/24(水) 16:40:59.30 ID:M7kLd5ZZ
なるほど、俺が二手目△8四歩を指す度に負けるのはそういった理由だったのか
888名無し名人:2011/08/24(水) 21:39:59.44 ID:O/W0akbN
石田が嫌だから2手目8四歩
889名無し名人:2011/08/24(水) 23:15:28.92 ID:yHQyeGT/
居飛車党なら34歩より84歩の方が戦法を限定出来ていいよね
890名無し名人:2011/08/25(木) 00:01:25.92 ID:UQl5jTOK
俺も石田を牽制できるから2手目84歩の方が良いのかなと思った
初手26歩も32飛を牽制できるけどアマチュアでやる人なんているのかな
891名無し名人:2011/08/25(木) 00:34:09.08 ID:IxfsFCpJ
2手目△8四歩なら石田を防げるっていうけど、具体的なやり方がわからないです。
角道を開けずに7三の地点を銀や金で守る感じでいいの? 角道開けたら2手目△3四歩の場合とほとんど同じになっちゃうよね?
892名無し名人:2011/08/25(木) 00:41:52.97 ID:XgSKmdIa
新鬼殺しで殺されます
893名無し名人:2011/08/25(木) 01:10:42.25 ID:LEc/0MB7
>>891
4手目85歩としたら5手目77角となって76飛にできないってことじゃないの?
894名無し名人:2011/08/25(木) 01:24:18.88 ID:IxfsFCpJ
>>893
なんかそれで▲7七角を指さずに無理矢理早石田にされた記憶がある気がするんだよなあ……。
手順は覚えていないが。
895名無し名人:2011/08/25(木) 02:00:25.72 ID:VGTCAhB9
後手が一直線に飛車先突いてきたら、飛車廻りが間に合わないはず。
角道でも開けたんじゃね?
896名無し名人:2011/08/25(木) 02:32:08.66 ID:LEc/0MB7
よく知らないけどひょっとしてひねり飛車?
897名無し名人:2011/08/25(木) 02:52:06.65 ID:7wFLskkZ
まだ将棋をはじめたばかりのもので、これから勉強していきたいのですが
まずはどのような勉強をすればいいのでしょうか

・定跡書を暗記する
・詰め将棋を解く
・手筋を暗記する
というのを並行していこうと思うのですが

あとこの「定跡書」というのが、何を指すのかよくわかりません

例えば○○の極意、や○○破りは定跡書なのでしょうか
級位者はまず「定跡書の基本手筋を丸暗記しろ」とあったのですが…

他のゲームでもがっちり固めてカウンター、という戦い方が好きだと言ったら
四間飛車からはじめたらと言われたのですが、
四間飛車の定跡書というのはどのへんから手をつけたらいいのでしょうか

今検討しているのは
四間飛車を指しこなす本1-4
ホントに勝てる四間飛車
さばきの極意
あたりなのですが
898名無し名人:2011/08/25(木) 03:30:30.24 ID:fKNglc+g
>>897
>・定跡書を暗記する
まずここから入ることは絶対無い

プロの研究成果で互角に進む指し方が定跡化されてるわけだけど
実戦でその通りに進むことなんて初心者のうちはほとんどない
仮にそう進むことがあっても、そこから枝分かれる変化の
すべてを暗記するなんてとてもじゃないけれど出来ない

じゃあなんで定跡を学ぶかっていうと
矢倉の定跡なら矢倉戦でよく出てくる手筋や戦い方、流れを知ることが出来るからで
初心者のうちはそれを吸収するために定跡を学べと言われるけれど
ぶっちゃけ、いきなり定跡書はハードルが高いので
部分的な手筋の本や詰将棋で駒の動き方に慣れることをオススメします
899名無し名人:2011/08/25(木) 03:33:44.69 ID:fKNglc+g
>>898補足

定跡が「互角」っていうのは
仮に必勝戦法なんてものがあったら将棋が成立しないし
指し方次第で回避できるけどハマれば必勝の戦法、これも誰もが避けて成立しない

ゆえに定跡というのは「互角」か
「互角に近いがやや先手(後手)が有利」な指し方ということになる

で、それを暗記したら互角に戦えるかといったら
相手がちょっと違う手を指してきてわけがわからなくなるんだったら…
そんなもの暗記する価値があって?という話
900名無し名人:2011/08/25(木) 09:54:49.05 ID:X5Qm16n0
四間飛車なら指しこな本がいいんじゃない
901名無し名人:2011/08/25(木) 11:18:20.23 ID:Bq9Qx3rz
結局のところ一番即効性が高いのは次の一手問題という結論に達した
902名無し名人:2011/08/25(木) 11:19:59.41 ID:DAg7WlXo
>>897
本買う前に、近くの図書館にある棋書を片っ端から読むと良い。
特に子供向けの入門書を複数読んでおくと、格段に勉強しやすくなる。
903名無し名人:2011/08/25(木) 11:24:45.34 ID:oPEizoqk
>>897
まずは指しこなす本でいいよ。
四間は1〜2巻、相振りは1巻だけあれば24初級タブ脱出できるはず。
定跡書はこうなれば○○が有利ってところまでしか載ってないので、
そこからトドメ刺すために手筋や詰め将棋が必要になりますが。
手筋は本を買わなくてもボナンザなどの将棋ソフトで棋譜解析すれば、
こんな歩の使い方が!みたいな発見できるのでいらないかもしれません。

四間飛車は故・大山康晴十五世名人の得意戦法だったので定跡化が非常に進んでいて、
覚えれば覚えるほど勝てるようになるので頑張って下さい。
904名無し名人:2011/08/25(木) 19:55:06.17 ID:/oIUEAOR
>>897
とりあえず大山先生の振り飛車の棋譜を並べて
受けや捌きの感覚を磨くといいと思う
あとはやっぱり四間いっぽんでいくより
ツノ銀中飛車や三間飛車、ついでに振り飛車破りも並行して勉強すると
作戦の幅が広がっていいと思います
いつの間にか振り飛車破りの方が得意になってたりするのはご愛嬌
905名無し名人:2011/08/25(木) 20:11:49.45 ID:Bq9Qx3rz
>>897
羽生の頭脳を全巻暗記した方が良い
渡辺竜王も羽生の頭脳で強くなった
906名無し名人:2011/08/25(木) 20:39:08.07 ID:Z4Erq50r
定跡を覚えたところで実戦で使っていかなければ応用できるものではないし
ある一つの戦法の指し方と、あとは応用の効く手筋本で勉強するのがおすすめ。
俺の場合は四間飛車を指しこなす本1,2と、相振り飛車を指しこなす本1。
あとはラクラク次の一手。全部図書館で借りて読んだ。

次の一手本は実戦で応用が効きやすいだけでなく
わからなくて答えを見た時に「あぁ、こんな手が!」っていうインパクトがあるから
頭に入ってきやすい。

上を目指すなら詰将棋も大事だけど、基本的には3手詰がまぁ数秒で解けて
5手詰も時間をかければ解ける、ってレベルで中級いけると思う。
907名無し名人:2011/08/25(木) 21:06:35.18 ID:IxfsFCpJ
次の一手をやるときは、どうしてこういう局面になったのかってところにも思いをはせると駒組み・定跡の復習にもなるし問題も解きやすくなる。
908名無し名人:2011/08/25(木) 21:25:42.13 ID:c3OiaoHy
ただ言わせてもらおう、四間飛車は結構つらい。
909名無し名人:2011/08/25(木) 23:02:45.86 ID:HDZ9wXl8
>>908
飛車を振る場所がないと嘆いて酔っぱらって泣きながら寝てしまったかつての久保2冠を思い出した
910名無し名人:2011/08/25(木) 23:21:40.07 ID:B+btoWXD
>>894
それってもう後手勝ちだろw
911名無し名人:2011/08/26(金) 07:55:20.85 ID:BNgImKL0
>869
実戦で10秒で解けるようになるために練習するんだから、
今10秒で解けるレベルなら練習にならないだろ。
今は数分かかる問題を、いかにその速度に近づけるか、だから
数分で解ける問題が最適なんじゃないかと思う
912名無し名人:2011/08/27(土) 02:16:05.56 ID:mBVI6/Mc
みなさんレスありがとうございます

定跡は初心者が暗記してどうにかなるものではないのですね
はやとちりしていました
(ブログをやっている方で24レーティング2500?とかの方が
棋書の読み方というコラムで「初心者〜10級は定跡書を丸暗記しろ」と書いてあったのをそのまま受け取っていました)

近くに図書館がないので、どうしても本屋さんやamazon頼みになってしまいますが
少しずつ読みこなしていこうと思っています

さし当たって本屋に行き
3手詰めと手筋の次の一手の問題集を買いました
かなり厚いですね

四間飛車を指しこなすを買おうと思ったのですが置いてなかったので
他のスレで振り飛車初心者の人が推していた久保さんのさばきの極意を買ってみました

この実戦譜を並べていてちょっと分からないことがあったのですが
この本が出た5年前くらいというのは矢倉は33銀でなく53銀左と繰り出すのが一般的だったのでしょうか?

私の知っているいわゆる矢倉というのは左の銀はお城に使って右の銀で攻撃してくるというイメージだったのですが…
載っている対棒銀や対5筋位取りというものの棋譜はいずれも居飛車側は左の銀を攻撃に活用していたので少し気になりました
(この形はよく出てくるのかなと…)
913名無し名人:2011/08/27(土) 02:55:27.91 ID:/T5mqPWB
>>912
5三銀左は対振り飛車の急戦形の定番
居飛車の囲いは矢倉ではなく船囲いになる

先手居飛車の視点で5七銀左急戦と呼ばれていて
斜め棒銀、4五歩早仕掛け、棒銀、鷺宮定跡など
そこから始まる戦いのバリエーションは非常に多い

さばきの極意が出た頃にはすでに急戦は下火で
(角道を止めた)振り飛車に対しては居飛車穴熊ばかりになっているけれど
アマの、特に低級では急戦を挑まれることが多いので
振り飛車を指すなら決して無駄な知識ではない
914名無し名人:2011/08/27(土) 10:48:08.29 ID:7ZaZhf5v
76歩 84歩 68銀
となったら矢倉確定ですか?
後手から矢倉を回避する順は例えば何がありますか?
915名無し名人:2011/08/27(土) 11:39:06.59 ID:+GhCtA/S
>>912
このスレのレベルでは丸暗記でいいですよ。
その戦法の狙い筋や将来どのような形に発展させたいのかとかを知ることが大切で、
定跡の持つ意味は上達につれて理解するものです。
916名無し名人:2011/08/27(土) 12:34:49.54 ID:iBp32CI5
>>914
初手7六歩に対して8四歩は
相手が振り飛車党ならば石田流封じになるが
居飛車党相手なら矢倉も角換わりもどんと来い!という手

そこで6八銀と上がられたら基本的には矢倉戦に。
8四歩と突いたままで飛車を振る、陽動振り飛車という手も無いわけじゃないけど。
917名無し名人:2011/08/27(土) 13:05:11.62 ID:O6ajMdQH
>>916
陽動振り飛車って森内がかつて竜王だったころに魔太郎にやったら返り討ちにあったんじゃなかったっけ
918名無し名人:2011/08/27(土) 13:27:12.88 ID:iBp32CI5
>>917
順位戦でも時々出てるし、
つまりはプロ的にも一応成立してる作戦ってことで。

決して有力な手では無いと思うけど、矢倉を回避するひとつの例として紹介。
919名無し名人:2011/08/27(土) 14:33:39.14 ID:BHBvT5Jn
なるほど
石田されるかもしれないが矢倉よりは対石田の方が自信あるから角道開けるようにするか・・・
920名無し名人:2011/08/27(土) 14:46:40.50 ID:0zamW9Rm
>>912
「丸暗記は無駄」って言っている人たちは、たぶん丸暗記というものを難しいもの、大変なもの、だと思っている人たち。
ある程度頭のいい人なら1回読んだだけでも大体は頭に入るよね。
頭のいい人はただ1手目から順番に丸暗記するのではなく、重要な手を自然にピックアップして覚えられる。
定跡の本を読むことで、手筋の本や次の一手の本を読んだのと同じ効果も同時に得てしまう。

定跡を覚えること、俺は大切だと思うよ。
「無駄にならないこと」であり、「簡単なこと」なんだからやらない理由はない!
921名無し名人:2011/08/27(土) 15:11:30.54 ID:7dF2tj92
>>920
>ある程度頭のいい人なら1回読んだだけでも大体は頭に入るよね。
貴方は、おそらく若き壮年の方とお見受けいたします。

しかしながら、歳を取って短期記憶力が落ちて来ますと、そのように簡単には参りません。
具体的に申せば、本を読んでいるときなどでも、一行前の内容が頭から抜けてしまい
何度も戻って読み返すようになってしまうものなのです。

かくいう私も、若い頃は記憶力・理解力に自信がありました。
速読で本を読んでも、一度で内容を理解し、そして忘れないものでした。
ですが、30の後半から上記のような衰えに気付くようになり、
40、50と歳を取るに従って、ますますその度合いは高まるようになりました。

「若さ故の残酷さ」という言葉もあります。
今は上記のようなことがあるとはまったく考えられないと思いますが、
貴方も40近くになれば、同じ衰えに気づき、愕然とされる日が来ると思われます。
そして、自分の若いときに偉く傲慢なことを書いてしまったと、振り返ることもあるでしょう。
922名無し名人:2011/08/27(土) 16:40:50.39 ID:PT9Vb67d
記憶力が衰える前に将棋をやめて囲碁に乗り換えるべきだな
923名無し名人:2011/08/27(土) 16:44:44.20 ID:CelGVveV
別に将棋をやめなくてもいいでしょう
924名無し名人:2011/08/27(土) 17:01:03.69 ID:BHBvT5Jn
棋譜を覚えるっていうより局面を覚えるって感じだと思う
棋譜自体よりも何故そういう動かし方をするのか理解すれば覚えやすいはず
925名無し名人:2011/08/27(土) 18:36:36.58 ID:9/Gx20qy
定跡を覚え始めたのだが、先手の分しか頭に残らない。
後手がどう指そうが構わず覚えた定跡だけを指しても意味ないですよね。
しまいには後手を持っても覚えてる先手の定跡使ってるし・・・
926名無し名人:2011/08/27(土) 19:49:07.54 ID:cLZnXk4P
勝ちゃあいいんだよ
927名無し名人:2011/08/27(土) 20:19:30.03 ID:UAyXHpnr
>>925
最初はそんなもんですよ。気長に行きましょう。
928名無し名人:2011/08/28(日) 01:38:20.85 ID:RyCQSsA9
先後問わず似たような形になる定跡がいいんじゃないかと

3手目で角道止める旧式四間飛車とか矢倉とかで、駒組み中にとがめられるなら
それから一度考えてみればいい
929名無し名人:2011/08/28(日) 01:45:06.36 ID:mKia4XAQ
将棋における定跡なんて陣形の形やその手順覚えるくらいで、
基本的に相手の手の動き次第で変えていくもんだよ
変化なんて無数にあるしね
それを全部網羅しろなんて、どだい無茶な話
悪手を指さなければいいくらいの気持ちでいいんじゃないかな
それに結局最後に物を言うのは終盤の腕力だしね
930名無し名人:2011/08/28(日) 09:50:56.90 ID:sn8aODgV
先手:ハム将棋
後手:私

▲7八金 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩 ▲2六歩 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8四飛 ▲5八金 △7二銀
▲6九玉 △6二玉 ▲6八銀 △3二金 ▲4八銀 △7一玉
▲2五歩 △7四飛 ▲7七銀 △1四歩 ▲5九銀 △3四歩
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △3五歩 ▲2八飛 △3三桂
▲2三歩 △1三角 ▲7九角 △2五歩 ▲6八角 △2四飛
▲5六歩 △2三飛 ▲5五歩 △2六歩 ▲6六銀 △2七歩成
▲4八飛 △2五桂 ▲4六角 △3三金 ▲6八銀 △4四金
▲7七銀上 △4五金 ▲5七角 △3七桂成 ▲同 桂 △同 と
▲1八飛 △2九飛成 ▲5九桂 △2六歩 ▲4六歩 △5六金
▲6八角 △2七歩成 ▲4五歩 △1八と ▲同 香 △4七桂
▲6五銀 △5九桂成 ▲同 金 △5五金 ▲6六銀 △4五金
▲8四桂 △8三銀 ▲7五銀 △4八と ▲5四歩 △4二銀
▲5三歩成 △同 銀 ▲4六歩 △5五金 ▲7七桂 △3六歩
▲9六歩 △4六金 ▲7九玉 △5七金 ▲6九金 △5八と
▲5七角 △同角成 ▲8八玉 △6九龍 ▲7九金打 △同 馬
▲同 金 △同 龍 ▲同 玉 △9七金 ▲同 香 △9八金
▲8八飛 △6九金 ▲7八玉 △6八金

何とか勝てたが、なんか足りない気がするの。
931名無し名人:2011/08/28(日) 10:50:40.02 ID:fG4AwWBR
>>930
特に大きな悪手らしきものはないです。
強いて言うなら、例えば44手目の△2五桂では△3八と と捨てた方が良かった。
以下▲同飛に△2九飛成とスピーディに飛車を成り込めますし、この場合は
その後▲4八飛に△5六桂もあります。
本譜は取れるはずの桂をわざわざ交換してしまった感じですか。

また寄せに関してですが
66手目の△4七桂では単に△4七と と寄り
とりあえず金を一枚はがしに行けば良かったかと…
この時点でだいぶ形勢に差が付いているので、桂でも勝ちですがね。
82手目もとりあえず△5九と。
同角なら△4九飛くらいで、逃げられたらまたそこで考えましょう。
最後は必死をかけに行ってますが、飛車・角に金3枚あるので
△6九飛と打って簡単な詰みです。

ハムと指している分にはこれで十分なのですが
見た感じとして終盤になってから緩手が多い気がします。
ぶっちゃけ終盤真ん中あたりでうろうろしていた金なんかも
さっさと見捨てて寄せにいけばよかったんですね。
とにかく終盤は、相手の守りの金をはがして玉にせまる事。

これ以上ハムと指していても得られるものは無いどころか
むしろ終盤の感覚がどんどん鈍っていくおそれすらありますので、
早めにネットデビューすることをオススメします。
932名無し名人:2011/08/28(日) 10:51:43.24 ID:fG4AwWBR
おっぱい
933名無し名人:2011/08/28(日) 17:22:38.45 ID:7a4afOc3
横からだが勉強になった。
自分だったら96手目に△5九龍と逃げてその後△6九とでのんびり攻めてたな。
でモタモタしてる間に玉に脱出されてほぼ全駒で不恰好な勝利。
934745:2011/08/28(日) 21:07:36.93 ID:5kUUtMWM
>>746-747
遅くなりましたがありがとうございます!!
アドバイスを参考にして頑張ります!!
935名無し名人:2011/08/28(日) 23:44:23.97 ID:MWsTDxD2
31目の歩でハムが自滅しているね ここで勝負はついたようなもの
どう見てもこの歩は動けないし ハムの悪手によって中盤優勢になってそのまま勝った将棋だけども
対人戦ではこうはいかないよ
936名無し名人:2011/08/29(月) 10:52:43.36 ID:eotwUlPJ
http://uproda.2ch-library.com/422118YRj/lib422118.gif

この局面後手の手番なのですがどういう攻めをすればいいと思いますか
ここであまりうまい攻めが思いつかず負けてしまいました
守りもこれ以上固められそうにないですし・・・
937名無し名人:2011/08/29(月) 11:53:48.99 ID:cPU5kh1j
>>936
うーん、相手の飛車角を押さえ込んで優勢な状況だけど
今すぐ飛車先をどうこうできる訳じゃないし、
押さえ込んでる反面、打ち込みの隙もなく漠然とした局面ですね。

5筋の歩を突いていって位を取る、3四銀と上がって相手玉頭を牽制しつつ、中央進出を狙うくらいでしょうか
どこかで歩を補充して、角打ちの隙をつくりたいところですが…

でも、これ初心者のレベル越えてる気がするんだけど気のせい?
938名無し名人:2011/08/29(月) 12:07:51.59 ID:eotwUlPJ
>>937
この後の棋譜を見れば初心者の戦いだという事が良くわかりますw
5筋と突いていくのは僕の好きそうな手です
守りの銀を攻めに使うのは少し勇気がいりますね
上がスースーしますし
939名無し名人:2011/08/29(月) 14:52:10.37 ID:kzCTIlpV
そんな囲いを作ってる時点で初心者じゃねーだろ
940名無し名人:2011/08/29(月) 15:17:41.02 ID:tDXx+c0b
俺も初心者だけど▲85桂△68銀▲75歩△同歩▲76角で角交換を挑んだりしたら無理攻めかな?
角交換しながら攻め駒の銀が前に出られると思ったんだけど
941名無し名人:2011/08/29(月) 15:41:02.54 ID:EfDw9KAb
>>940
せっかく押さえ込んでる角を捌かせると、
角の打ち込みから馬で飛車を追いかけ回されて、
後ろ盾を失った銀が立ち往生するのが目に見えています。
942名無し名人:2011/08/29(月) 16:22:57.27 ID:k80wFPGP
△5四歩と指せば▲5六歩受けるだろうからそこで△8五歩〜△9四歩△〜8四角として
△7五歩 ▲同歩 △同角で歩を手持ちにする、または△5二飛から5筋攻めをねらう
943名無し名人:2011/08/29(月) 16:37:54.95 ID:oPv1BAQX
>>941
なるほど
確かに自陣内で馬作られたらやっかいですね
944名無し名人:2011/08/29(月) 17:39:13.13 ID:X5ZHAJN6
相手の働いていない駒は、取ってしまうよりもそのまま封じ込めたままにしておいたほうがよかったりする。
玉とは反対側にいる飛車を、駒を打ちまくっていじめ追い掛け回したりするのは初心者にありがちな手ですが、これもよくないこと。
逆に、封じ込められてしまって働いていない自分の駒を、どうにかして働かせることを「捌く」といいます。捌きの上手い棋士として、久保二冠なんかが有名。

右四間飛車で矢倉囲いって、どうなのかな?
対四間飛車ならまず舟囲いにしてから、左美濃やら穴熊やらに発展させるものだと思っていたけど、矢倉もあるの?
矢倉にすると▲7七角(△3三角が出来ないから攻撃力が半減しそうだけど……。)
945名無し名人:2011/08/29(月) 17:50:33.52 ID:IdzKegwI
>>944
筋違い角からの変化ぢゃねぇの?
946名無し名人:2011/08/29(月) 17:51:41.70 ID:X5ZHAJN6
>>945
ああ、3筋の歩がないのはそういうことか!
947名無し名人:2011/08/29(月) 18:42:51.31 ID:9iy18TnB
http://ikerui.blog108.fc2.com/blog-entry-318.html

矢倉右四間飛車でこんなのがあった。
自分が下手なだけだと思うが、やってみてもこんなに上手くいかない。
948名無し名人:2011/08/29(月) 19:25:22.00 ID:X5ZHAJN6
>>947
矢倉崩しっていう名前で覚えてた。
確かにこれも右四間飛車の一種かー。
949名無し名人:2011/08/29(月) 20:54:28.38 ID:+oZnw3Jy
>>947
こんな風に組める前に相手に仕掛けられるから最近の棋書には載ってないんだろう。
初心者ほど急戦矢倉やってくるし。
950名無し名人:2011/08/29(月) 20:58:16.49 ID:H4A+stHR
>>947
こういうのは右四間飛車とは言わんから。たまたま飛車が4筋にいるだけ。
951名無し名人:2011/08/29(月) 20:59:41.55 ID:SYtFFhLD
いやこれは右四間でいいじゃないですかね。
駒組みの理想形としては参考になる
952名無し名人:2011/08/30(火) 12:18:39.95 ID:7MhOeYHo
>>947
なんか後手の駒組みが相当古いぞ・・・
普通は3筋の歩を切られないように後手は6四に角があがるし
右銀も7筋か5筋にあがるし、
6筋の歩は角の働きが悪くなるのでよっぽどの事が無い限り突かない
まあ、3七桂3六銀の形や、4手移動角は覚えておいたほうがいいとは思う
953名無し名人:2011/09/02(金) 18:24:08.86 ID:Qd6PnXbA
将棋の勉強のためにハチワンDSを買って進めているのですが
以下の局面からの展開が難しく難儀しています
ゲームのストーリーモードではある程度まで指された局面からプレイヤーが操作します

対新早石田戦では
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7四歩

ここから後手をもって指すのですが

△同 歩 ▲同 飛 △8八角成 ▲同 銀 △6五角
▲5六角
ときてからの展開がどう動いても後手不利になりそうで、結局相手を倒せずにいます

△同 角と△7八角があると思うのですが…
そもそも8手目△同 歩から間違えているのでしょうか

こういったいわゆる技がキマってしまったような状態からの勉強というのは効果がないかもしれませんが…
954名無し名人:2011/09/02(金) 18:46:33.67 ID:ozQhnYpn
>>953
>そもそも8手目△同 歩から間違えているのでしょうか

同歩は正着です。

▲56角の局面では、△同角も△74角もあり、
プロの実戦でも両方指されています。
技が決まっているような局面ではありません。

角交換して飛車取りに打つと、本譜のように切った張ったの
大乱戦になることが多いので、穏やかに指すのがお好みならば
▲74同飛に△73歩と打ち、局面を落ち着かせる指し方もあります。

ハチワンDSは持っていませんが、ゲームのストーリーモードは
かなりレベルが高いようですね。
石田流の鈴木新手が入っているくらいですから。

貴方が本当に初心者の方でしたら、失礼ながらかなり苦戦なさるかも知れません。
955名無し名人:2011/09/02(金) 18:51:41.17 ID:VFFXiHka
なんか面白そうだなー、買ってみようかな
956名無し名人:2011/09/02(金) 19:50:05.08 ID:Xy8GCezm
ハチワンDSはストーリーモードの初戦が1分切れ負けの終盤戦で
買った当時初心者だった俺は相当テンパった記憶がw
957名無し名人:2011/09/03(土) 04:49:04.46 ID:WjNyVuTS
>>954
ハチワンダイバーは原作が鈴木大介監修だし
新石田流は主人公の師匠(鈴木八段)が考案したことになってるから
レベルが高いか低いかと関係なくゲームでも出てくるんじゃないかな
958名無し名人:2011/09/03(土) 07:29:43.83 ID:/o0pzGpN
>>954
ありがとうございます!

新早石田でくるのなら新早石田について勉強すればいいと思い
角交換からの動きになると思いこんでいたのですが
なるほど△73歩は完全に盲点でした

アドバイス通りに△73歩から矢倉に組み替えてそのまま押し返して勝ちました

将棋は面白いですね
本がこういう流れになるよ、というのを学ぶのも面白いですが
局面を落ち着かせるという指し方もあるのですね(棋力の無い自分には大混戦はまだ難しいようです)

ハチワンDSの最高棋力は基本的には銀星4段と同じらしいのですが「将棋ゲーム最弱」を謳う初心者モードがあって
そこでは次の一手を2択(好手+悪手)で示してくれるのですが
(なので答えを見るようで手をつけていなかったのですが)
この対新早石田戦では
7手目▲74歩に対して△同歩or△72銀
△同 歩 ▲同 飛から△88角成or△44角
といった感じだったので
△73歩は本当に助かりました

>>957さんがおっしゃるように、監修の関係もあるのか奨励会時代の主人公の師匠が鈴木八段で
退会してから出会う真剣師の一人が
おっぱいのことばかり考えてボーっとしていた主人公に
食らわせたのがこの7手目▲74歩でした

原作ではこの時点で「終わった将棋」と言われていたのでてっきり7手で完全に技がかかった状態なのかと思っていました

(原作では飛車角交換の後11香狙いの角打ちに△12飛から押し返した相手もいて
こんなところに飛車を打って押し返せるのかと思ったのですが
まぁマンガをあまり深く考えてもしょうがないのかもしれませんね)
959954:2011/09/03(土) 09:11:40.84 ID:gW4RpR0B
>>957
おっぱいのことばかり考えていて忘れていましたw
そういえば鈴木八段でしたね。ご教示感謝です。


>>958
おぉ、勝利おめです!
苦戦するとか、失礼なことを言ってしまいましたね。
「押し返す」という感覚は、ある程度の経験と棋力がないと
理解出来ないと思いますので、まったくの初心者さんでは
ないとお見受けいたしました。

△12飛は、プロの実戦でも現れた手ですが、
その後の飛車の活用が難しく、指しこなすには
相当の棋力が必要かと思われます。
960671:2011/09/04(日) 18:50:53.47 ID:XqAC146/
やっと12級になったのに負けて13級になっちゃった\(^o^)/
どうやら壁にぶち当たったみたいです
961名無し名人:2011/09/04(日) 19:26:12.49 ID:8ohcxQt/
もう12級!はえーよ。
上級者(このスレでは)がこんなとこで泣き言いってたら情けないぞ
級位者スレで言ってくれ
962名無し名人:2011/09/04(日) 23:47:26.99 ID:XBTAKxCE
>>956
ダイブシステム連発→ゲームオーバー の連続でなんとかクリアはできたけど、
初戦だけは何回やっても時間切れで勝てない。
勝てる人棋譜お願いします。
963名無し名人:2011/09/05(月) 01:20:48.17 ID:wCPLzJjj
ハチワンはwiiでやってるけど
CPUが千日手もじさないから打開に苦労する
964名無し名人:2011/09/05(月) 06:53:28.25 ID:kVFVdyCh
>>959
いえ、8月も半ばから将棋をはじめたがちがちの初心者です
>>897
>>912
にてアドバイスいただいたものです
仮に棋力が少しでもついていたのなら皆さんのおかげです

押し返すというのは、私この言葉が間違っていたのかもしれません
米長会長が動画サイトで指導対局していたときの動画を見つけ視聴していたら
相手の詰めろの飛車をぐいぐい上に押し戻していて
その指し回しが面白く、真似するつもりでやっていたら龍を相手陣に押し戻していった、というのを
押し返したと言っただけですので
最後は相手に手番を渡したら終わりの一手差だったので(これもこの表現でいいのかわかりませんが…)実際大苦戦でしたw

ただここ1週間定跡の勉強をしていて不安なのが
下手になっていってるのではないかということです

はじめた頃はハム相手に動画の真似をしてパズルのように定型手を繰り返して圧勝していましたが
定跡を学んでからなぜか上手くいかず頭を捻っています


さばきの極意
3手詰め入門ドリル
ひと目の手筋
を進めているのですが何か基礎体力的なものを身につけ損なったのではないかと…
不安なので四間飛車を指しこなす本も頼もうかとも思っているのですが

965名無し名人:2011/09/05(月) 07:11:42.88 ID:kVFVdyCh
>>962
タッチペンでやるといけるかもしれません
私も最初傷がつくのが嫌でカーソルでやっていましたが、ペンを使ったらすぐに駒を動かせるのでいけました

相手に手番を渡すと▲63歩成から頭金で詰みなので
△27角の詰めろから
▲38銀 △同角成 △63歩成 から15手詰だったと思います


手順間違ってるかもしれませんが▲49飛 △68玉 ▲56桂 △57玉 ▲31馬
△56玉 ▲66馬引 △45玉 ▲44馬下のを上に
△36玉 ▲25銀 △27玉(△同玉で取ったらよさそうなんですが…)
▲29飛成 △28歩
▲26香とか▲26馬で詰みです
966名無し名人:2011/09/05(月) 08:47:57.56 ID:kVFVdyCh
ああまずい
先手後手がぐちゃぐちゃになってしまいましたorz
こっちが後手なので
△63歩成→▲63歩成
で以下△▲逆です
すいません
967名無し名人:2011/09/05(月) 11:09:52.98 ID:qTvhl/Nc
>>964
将棋の基礎体力は、負け続ける事で培われる物。
従って何の問題も無い。

ただ、序中終のどこが足りないのか確かめる為には、棋譜を見たい。
968名無し名人:2011/09/05(月) 12:05:41.08 ID:4wWlpz97
>>964
対ハム定跡は覚えたら必ずその通りに進む必勝法
約束された道をなぞっているに過ぎない

そこから外れて「弱くなった気がする」のは錯覚で、本来の自分の実力がそこということ。


969名無し名人:2011/09/05(月) 13:34:34.23 ID:O+rvONdC
>>965
ありがとう。
タッチペンを使うという発想は無かった。
970名無し名人:2011/09/05(月) 17:37:53.77 ID:SnCldfta
ハム将棋も無料ですよね?
繋がらなくて不安です
971名無し名人:2011/09/05(月) 18:11:01.10 ID:TcdHXZ1x
ハムこう強くなってる?
972名無し名人:2011/09/05(月) 20:29:57.06 ID:PXq0h3fQ
相変わらずで、モチベ回復に役立つかわいいやつだよ
973名無し名人:2011/09/05(月) 21:21:40.80 ID:yMi/Drg/
>>965
すげーな、あれって詰ませられるんだ。俺は逃げまくって相手時間切れ勝ちしかしたことないやw

そんな俺はハムにギリギリ勝って今日もとりあえず一安心。
974名無し名人:2011/09/06(火) 03:40:04.27 ID:omL1DaXv
開始日時:2011/09/06 03:01:57
先手:自分
後手:ハム

▲7六歩 △3二金 ▲6六歩 △3四歩 ▲6八飛 △8四歩
▲4八玉 △4二銀 ▲3八玉 △5二金 ▲2八玉 △6二銀
▲3八銀 △4一玉 ▲7八銀 △8五歩 ▲7七角 △7四歩
▲5八金左 △7三銀 ▲4六歩 △6四歩 ▲4七金 △8四銀
▲5六歩 △7五歩 ▲6五歩 △7六歩 ▲2二角成 △同 金
▲6四歩 △6二歩 ▲6三歩成 △同 歩 ▲5五角 △7三桂
▲2二角成 △3二角 ▲1一馬 △7五銀 ▲7四金 △6四銀
▲8四香 △6二飛 ▲8三香成 △6五銀 ▲7三金 △6四歩
▲6二金 △同 金 ▲7一飛 △6一金打 ▲9一飛成 △3三銀
▲7三桂 △5一金 ▲6三歩 △同 金 ▲6一桂成 △4二金
▲5一成桂 △3一玉 ▲5二成桂 △4一金 ▲4二香 △同 銀
▲4一成桂 △同 角 ▲2二金

▲7四金からは今見ても情けない手の連続だと思います
手筋の勉強、詰め将棋をもっとやらないとダメですね…
975名無し名人:2011/09/06(火) 04:43:47.87 ID:YOnUVsWi
>>974
▲7四金以降、最速に近い手の連発だと思われ。
強いて言えば55手目▲7三桂では▲6三歩や▲7三成桂ってくらいか・・。

将棋は一旦形勢に差がつくと、手筋や詰めの力などとは無関係に
泥臭く成り駒を作って駒をぼろぼろ取っていくのが最善最速になることがよくある。
この将棋もそうで、「▲7四金以降は段位者が指しました」と言われても、そうなのかな、と思うくらい。

特に(弱い)将棋ソフトは逆転狙いの勝負手を指せないので駒を取られっぱなしのジリ貧でそのまま負けてくれる。
これは将棋ソフト相手に逆転を許さず勝つコツのひとつだし、
ソフト相手ばかりだと強くなれないと言われる理由のひとつでもある。
976名無し名人:2011/09/06(火) 19:46:28.20 ID:N9RvjV+j
>>974
綺麗に詰んでるじゃん。
ダメなのは俺みたいに「と金」大量生産する奴だよ。
977名無し名人:2011/09/06(火) 21:36:00.56 ID:H9DLfqpj
「寄せは俗手で」
駒を取りながら玉に迫れば
攻めが切れるってことがないからね
変にかっこよく決めようとか思わない方がいい
詰みも読まずに王手連発して挙句、
攻めが切れて逆転負けした事がいっぱいある俺が言うんだから間違いない
978名無し名人:2011/09/06(火) 22:53:10.73 ID:InXQzx/0
おれもよくやるわ
相手に駒与えすぎて逆転負けw
979名無し名人:2011/09/06(火) 23:32:59.89 ID:grkRy/R2
某438です。三間飛車にまるで歯が立たないです。
24で鬼殺しも含めて何度も三間飛車を見ましたが全敗です。自分のような棋力(24で15級)で出来る対策は無いでしょうか。
棒金は難しそうな印象がありますが、それ以外の対策は無いでしょうか。
相振りにするといいと聞いたことがあるのですが、自分は専ら居飛車ばかりで振り飛車は
風車ぐらいしか指せないです。相振りで風車はマズいでしょうか。(急戦で押し切られそうな印象があります。)

とりあえず負けた棋譜を貼っておきます。自分は先手です。

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3五歩 ▲6八玉 △3二飛
▲5八金右 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉 ▲4八銀 △8二玉
▲7七角 △7二銀 ▲8八玉 △9四歩 ▲9六歩 △3六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3七歩 △3四飛 ▲3八飛 △6四歩
▲7八銀 △5二金左 ▲6七金 △6三金 ▲3六歩 △3二飛
▲8六歩 △3四歩 ▲8七銀 △4二銀 ▲7八金 △5四歩
▲3七銀 △3五歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲3六歩 △3一飛
▲4六銀 △5三銀 ▲3五歩 △4四銀 ▲3七桂 △5五銀
▲5六歩 △4六銀 ▲同 歩 △3六歩 ▲4五桂 △3七銀
▲3九飛 △4四歩 ▲3四歩 △4五歩 ▲同 歩 △4六銀成
▲6五歩 △7七角成 ▲同 桂 △3七歩成 ▲9八香 △4八角
▲9九飛 △4七と ▲8五桂 △5七と ▲9五歩 △6七と
▲同 金 △5七成銀 ▲同 金 △同角成 ▲9四歩 △6七金
▲9三歩成 △7一玉 ▲9二と △6六馬 ▲8九玉 △8八金
まで84手で後手の勝ち

中盤戦で攻めに失敗したので地下鉄飛車で逆転を狙ったのですが駄目でした。
アドバイスしていただけると幸いです。
980名無し名人:2011/09/07(水) 00:51:05.54 ID:T62fAUSP
>>979
小手先の対策よりも、もう少し基本を守って指すことを考えるのが良いと思います。

例えば46手目の局面。後手は飛車・角筋を通して銀を加えて三枚の攻め。
対する貴方は、飛車と銀の二枚のみ。
三対二では、数が少ない方が押さえ込まれやすいのは、自明ですよね?
なぜこんなことになっているかというと、後手は角道が開いて働いているのに対して、
貴方の角は引きこもりのニート角だからです。何も働いていない。

47手目。戦力差を(無意識のうちに)感じたのか、貴方は桂馬を攻めに参加させますが、
跳んだ瞬間に飛車先を塞いで邪魔しています。これでは何のために参加したのかw

その後は、桂馬を取られて駒損し、成銀・と金を作られた局面では既に敗勢模様。
端攻めに作戦を切り替えても手が遅く、後手はと金を寄せる攻めで十分に間に合います。

「攻めの基本は飛車角銀桂香」「遊び駒を作らない」
基本を守って、相手よりも駒を効率的に動かすようにすれば、
15級くらいの三間飛車相手なら勝つチャンスがかならず巡ってくると思いますよ。
981名無し名人:2011/09/07(水) 00:59:27.01 ID:ixGMnkJ5
>>979
とりあえず居飛車党なら3手目▲6六歩は損です。
先手で先に角道を止めてしまうと後手は止める必要がなくなるので
振り飛車側だけ自由に角を使えることになります。
中盤の攻防を見ていても後手はいつでも△5五角と使えるのが強みで
たとえば41手目に▲3六銀△3二飛▲3五銀と進めると
△3七歩▲同飛△5五角の反撃がありつらい将棋です。

また、たとえば本譜の順で△3六歩から飛車先を交換され▲3七歩と打った時に
△6六飛 という手があったかもしれないです。▲同角△同角で飛角交換ながら
先手歩損の上に相手陣には飛車を打ち込むスキがなくて不満。
この歩の掠め取りは狙ってくる人が多いです。

この場合ですと△3六歩を▲同歩と取らずに▲7八銀とし△3七歩成なら▲同銀。
その局面はお互い一歩を持ちあっただけですが、先手だけ銀を手順に繰り出して満足。
ただ結構怖い形なので4九の金をそのままにして▲3八金の余地を残しておきたかったです。
三間飛車に限らず、振り飛車相手に▲5八金右はあまり急ぐ必要のない手だと思います。
本譜のように▲3七歩と打たされて銀がスムーズに出ていけない形は損をしている、と思ってください。
41手目の▲3六歩にしてもそうですが、こういう安易に歩を謝る手を指してはいけません。

47手目も▲3四歩と突きだして大丈夫。▲3七桂は桂頭が寒い上にすぐ△3五銀もあります。
57手目、既に不利ですがまだやけくそで▲4二銀△3二飛▲5三桂成とできます。

65手目の▲9八香は死んだ飛車を生かそうとする苦心の策ですが
とりあえず▲6四歩として、△同金とでもしてくれれば▲4二角。うっかりに期待しましょう。
71手目の時点では攻め合ってもさすがに勝てません。
終盤の端攻めはせめて敵陣に攻め駒がいる状態でないと
このようにあっさり逃げ出されてしまいます。

指し手の批判ばかりになってごめんなさい。
一手一手の意味を考えながら定跡書を読むようにすると
本局のように、漫然と作戦負けになる展開は避けられるようになると思います。
982名無し名人:2011/09/07(水) 01:01:10.88 ID:ixGMnkJ5
長文書いたらほとんど同じことを先に書かれててぽよよ
983名無し名人
>>979
そもそも角道を一方的に通されているので、居飛車から動いて良くするのは難しく、作戦負けでしょう。
得意戦法を増やし、序盤戦術を組み直すべきです。

石田流、鬼殺し等を避ける最も簡単な方法は、初手▲2六歩〜▲2五歩とする事です。
厳密にはやや損ですが、この指し方が損だと感じられる頃には、石田流対策の棋書も読みこなせる力をつけている事でしょう。
この場合、対策すべき主な戦型は矢倉、角換わり、急戦向かい飛車です。

また「矢倉&相振り飛車」と云う手段もあります。
▲7六歩に△3四歩なら▲6六歩として、△8四歩の時点で▲6八銀から矢倉を目指します。
本譜の様に後手が振り飛車志向なら、こちらも5〜8筋の好きな所に飛車を振って一局です。
この場合は相振り飛車特有の戦術があるため、風車に拘らず何らかの棋書を参考にして下さい。