初心者が3日でネット将棋デビューするスレ 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
将棋に興味を持ったが取っつきにくい、
何からはじめていいかわからないという人におくるプログラム
詳細は>>2-10くらい


前スレ
初心者が3日でネット将棋デビューするスレ 4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1217764089/

初心者が3日でネット将棋デビューするスレ 3
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1207358160/

3日でネット将棋デビューするスレ part2
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1199443958/
ttp://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament6/1199443958/

【初心者】3日で将棋デビューするスレ【歓迎】
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1128094677/
ttp://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament6/1128094677/
2名無し名人:2008/11/14(金) 17:01:53 ID:ayoyz9jL
■ ネット将棋デビューするためのプログラム

1 将棋のルール
相手の玉将を先に取れば勝ち。

2 駒の動かし方に目を通す。
http://www.geocities.co.jp/Playtown/6157/
http://kaeruuo.hp.infoseek.co.jp/

3 何となく分かったら↓と指してみる。
ハム将棋 http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/

4 詰将棋にチャレンジ。まずは基本の一手詰めから。
http://www.shogitown.com/beginner/top-b.html
ルール以外の簡単な手筋なども2のHP参照。

5 ハム相手に勝てるようになったらいよいよネット将棋デビュー。もちろん無料。
将棋倶楽部24
http://www.shogidojo.com/
ヤフーキッズ
http://games.kids.yahoo.co.jp/
ヤフー将棋
http://games.yahoo.co.jp/games/login.html?page=shg
ハンゲーム
http://casual.hangame.co.jp/shougi2/

初心者の多さ  キッズ>ヤフー>ハンゲ>24
治安の良さ    24>>>越えられない壁>>>その他
3名無し名人:2008/11/14(金) 17:02:59 ID:ayoyz9jL
はっきり言って、将棋入門なんていう本を読んだくらいではそうそう人には勝てません。人はめちゃくちゃ強いです。
まずハム将棋をひねり潰せる力を付けてからネット将棋デビューすると挫折しなくてすむかも知れません。
ただ人と指す方がコンピュータと指すより何倍も楽しいのでなるべく早くネット将棋デビューしましょう。


■ リンク
将棋上達学校 http://choshu.hp.infoseek.co.jp/gakko0.html
将棋スクール http://www.shogitown.com/school/top-s.html
ビギナーズ戦法辞典 http://www.kansai-shogi.com/senpou/index.htm
千鳥銀の戦法図鑑 http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/
マイナー囲い普及委員会 http://www5e.biglobe.ne.jp/~siratama/index.html
将棋ホームページの歩き方 http://www.shogitown.com/info/link/link-recom.html

■ 関連スレ
【将棋】級位者用 棋譜診断スレpart19
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1225458152/
▲将棋倶楽部24-低級者が集うスレ▽51
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1223296469/
        0勝189敗      
http://game.2ch.net/bgame/kako/1010/10109/1010995830.html

■ 定跡研究
将棋戦法研究 http://isweb21.infoseek.co.jp/play/choshu/
将棋タウン http://www.shogitown.com/
きむの将棋放浪記(振り飛車) http://www.geocities.jp/kimukazu21/
竜淵庵(四間飛車) http://www.geocities.jp/ryuenan/index.html
4名無し名人:2008/11/14(金) 17:04:09 ID:ayoyz9jL
■ FAQ

Q 将棋なんて小学校以来なんだが。
A つhttp://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/
これに勝てるようならさっさとネット将棋デビューしましょう。

Q ▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩… これはなに?
A 棋譜です。>>6-10の棋譜ビューアーで再生します。

Q 居飛車と振り飛車どっちが強いの?
A どっちも強い。ただ、書籍は振り飛車の方が多く出てる。

Q で、何指せばいいのさ?
A 『棒銀』、『中飛車』、『右四間』、『四間飛車』が初心者によく薦められる戦法。
攻撃力の棒銀、中飛車、右四間。 書籍の充実度の四間飛車。

Q 本を買ってみたけど難しい。
A 棋書スレの『初級者向けおすすめ棋書』からどうぞ。
▲【将棋】 棋書購入検討・感想スレ45冊目▽
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1225866194/3-4

Q 将棋用語がわからないetc...
A このスレか質問スレにどうぞ。

Q 全然勝てない。自分には将棋の才能がないのではないか。
A スレタイには3日とありますが、実際は個人差もあり、すんなりといかないことも多いようです。
ですが継続は力なり。アキラメナイデ
5名無し名人:2008/11/14(金) 17:05:53 ID:ayoyz9jL
Q 24に登録できないぞ(゜Д゜)ゴルァ
A 仕様です。即登録は無理なのでここから申請して待て。 http://www.shogidojo.com/dojo/regi.htm
大きな声では言えないが、住所等の確認はしていないもようわ久米なにをすr

Q 24で指せないぞ(゜Д゜)ゴルァ
A 多分javaが原因。 http://www.shogidojo.com/info/xp/

Q 24のfree対局でボコられました(´・ω・`)
A ゲストの棋力は自己申告制のため(free15級は特に)無差別級状態です。
棋力『初心者』で会員登録をしてレーディング戦に参加しましょう。


■ ハムに勝っただけでデビューするのは怖いという人は
他のフリーソフトに駒を落とさせて対局してみましょう。レベル調整もできます。

きのあ将棋
http://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se334718.html
Bonanza
http://www.geocities.jp/bonanza_shogi/
最強フリーソフトで有名。最弱設定はマイボナのlimit depth 1。詳しくはBonaスレのテンプレ参照。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1226106698/

六枚落ち定跡 http://www.shogitown.com/beginner/6mai/index.html
6名無し名人:2008/11/14(金) 17:17:35 ID:ij9U0XGB
前スレで「天国への階段」を登っていこうとした彼はどうなっただろう?
(5手詰ハンドブックと間違えて、5手7手パラダイスを買った人w)
リッパに、詰め棋スト、詰め棋チガイへの途を歩んでるのだろうか?

ルール覚えてすぐ詰将棋、は初段目指すなら、実は最短コースのような気がする。
低級脱出には時間かかりそうだけどねwww
7名無し名人:2008/11/14(金) 18:55:21 ID:vRLfueMT
>>6 ノシ ちゃんとまっすぐ歩いているよ〜(何処へ?)www
いやしかし、このスレにいるからにはネット将棋デビューや勝利をしてみたいので
パラダイス系は今は封印です。
テンプレに「初心者はハンドブックとパラダイスを勘違いしないように」って入れてみたいwww
凸の気持ちいいシリーズの「勝つ将棋指し方入門」というのを今は読んでます。

しかし、今一番ほしい本は『詰将棋手筋教室』!
8名無し名人:2008/11/14(金) 19:12:21 ID:ij9U0XGB
「捨て駒の達人」、という本がある(あった)。これ隠れた名著。
詰将棋の考え方のコツが書いてある。
何故、その捨て駒なのかの意味や目的が判り易く解説してある。

挫けそうになったら、Led Zep.の天国への階段を聴いて、気合を入れなおそう。

自分は四段だけど、詰将棋は苦手。
知り合いの二段(パラダイス購読者)とやると、
よく終盤の競り合いで逆転負けするw
コッソリ詰めよかけられて気付かずトン死とか、
絶妙の中合いで詰まないとかね。

ん?勝つ将棋シリーズって凸だったっけ?米長じゃ?
まあ、どっちでもいいけど、勝つ将棋攻め方入門、はマジでオススメ。
ハンドブックと攻め方入門だけで500まではいける。頑張りましょう。
9名無し名人:2008/11/14(金) 19:21:16 ID:f6zjwgI/
■ 将棋の棋譜を読み込んでソフトで再生する方法

Kifu for Windows(定番の棋譜管理ソフト、フリー)を入手 < http://homepage2.nifty.com/kakinoki_y/ からダウンロードして解凍。


1.棋譜をクリップボードに読み込む。
  マウスで左ボタンを押しながらマウスを移動させ棋譜(文字)を反転させて Ctrl+C。
  (Ctrl+C = Ctrlキーを押しながらCを押す)
  または上記の動作で文字を反転させたあと右クリックからコピー。
2.棋譜管理ソフトを立ち上げる(あらかじめ立ち上げておいてもよい)
3.棋譜管理ソフトのメニューから「編集→棋譜、盤面の貼り付け」をクリック。 Ctrl+Vでも良い。
4.これで棋譜の再生や保存できる!


【将棋の棋譜をWordなどに貼り付ける方法】
1.予め前述の棋譜管理ソフトを立ち上げて棋譜を読み込んでおく。
2.メニューから「編集→棋譜のコピー→現在の変化だけ(KI2形式)をクリック。
 (この操作でクリップボードに棋譜が入る)
 注:古いバージョンの棋譜管理ソフトだと「現在の変化だけ」がないので、単にKI2形式をクリックする。
3.Wordなどで、「Ctrl+V」またはマウスの右クリックから「貼り付け」で棋譜を貼り付けられる。
補足:KIF形式(指した消費時間なども含まれる形式)だと行数が長くなるので、KI2形式がお勧め。
    さらに文字数や行数を節約するために、棋譜の符号を全角ではなく半角に設定すると良い。
◇半角に設定する方法
 棋譜管理ソフトのメニューから「編集→各種設定」をクリック。
 「設定」のダイアログの「ファイル」から、棋譜(KI2)形式の半角をチェック
10名無し名人:2008/11/14(金) 19:30:12 ID:f6zjwgI/
>>1

最後の2行を削ったら書き込めたということは
24のURLが連投規制に掛かったのかね。
11名無し名人:2008/11/14(金) 19:36:21 ID:5M+rKNZm
>>9の続き。

将棋倶楽部24の棋譜保存方法
http://www.shogidojo.com/dojo/kifu.htm
12名無し名人:2008/11/14(金) 19:44:04 ID:f6zjwgI/
>>6
急激に強くなる人は大抵終盤型ですからね。

>>11
乙です。
13名無し名人:2008/11/15(土) 08:39:08 ID:bKT5xaK8
終盤になる前に圧倒的差が付くことも多いよ。
ぎりぎりの難しい終盤が続くほうが熱戦で面白いけど、そうならないことが多い。
14名無し名人:2008/11/15(土) 12:57:58 ID:mYaJLG3M
>>13
中盤で実戦経験があまりないくせに直感で指すからだな。
15名無し名人:2008/11/15(土) 13:16:25 ID:8KSTz3H/
ハムが倒せない・・・
16名無し名人:2008/11/15(土) 13:46:18 ID:c3FVBT/3
対局だけをずっとやりつづけても強くならないよ
野球でも初心者がいきなり試合に参加してひたすら試合をやりつづけるだけでは上達しない
素振りや守備や体力トレなどの基礎をやっていかないと上達しない
スポーツでも囲碁将棋チェスでもなんでも基礎やらないと実戦だけで上達するのは一握りだけ
将棋を趣味として今後も楽しんでいく気があるなら基礎トレーニングやればいい
いすれハムなんか蹴散らせるようになるし、対人も楽しめるようになる(別に今の時点で対人やってもいいんだけど)
17名無し名人:2008/11/15(土) 13:55:50 ID:8KSTz3H/
前半が自由度がありすぎて、なにをしたらいいのかわかりません。
結局相手の歩と飛車がそのまま降りてきて角とられてしまい、角をとられないように銀を動かしたら今度は両方とられてしまい、
真似して右側の飛車があるところの歩をそのまま上げていって、対策に銀も持って行って、相手の歩に自分の歩を取らせて、
その相手の歩を自分の銀で取ったらその目の前にまた持ち駒から歩を置かれて、結局銀は後退せざるを得なくなって
らちがあかないから飛車を一つ隣に置いたら角を絶妙な位置に置かれて、

みたいな感じです。
矢倉というものも組んでみたら、その間に角が取られました。
18名無し名人:2008/11/15(土) 13:57:56 ID:DJo4ThIw
ハムからマイケルと工藤ちゃんが、巨人の二岡と林という、
わけのわからんポンコツコンビとのトレードが決定しますた。

これって巨人が得しているよな。 梨田ゴルァ!
19名無し名人:2008/11/15(土) 14:13:54 ID:Q1cO9dqT
>>17
棋譜ってわかる?76歩とかそういうのね。
最初の数字が横で右から数える。
次の数字(漢字で書くほうが正しいんだけど)が縦で上から数える。
それで指し手を言ってくれれば、誰かが教えてくれる。

まあ、簡単なのは、角道開ける(76歩)、今突いた歩の右隣を突く(66歩)、
角の下に銀上がる(78銀)、その銀の隣に飛がいく(68飛)、
王様を右に避難2回(48玉、38玉)、(これを四間飛車といいます)

ここまでやったら、65歩と突く(飛車の前の前の歩を伸ばす)
飛と角がいっぺんに働くようになる。
相手の攻撃、銀が出てくるスピードね、にあわせて、
48玉と王様の避難が1個だけのときもあるかもだし、
38まで行って、2回避難した場合ね、まだ余裕あれば、48銀
(王様の下の銀が左上に上がる)としてから、65歩(説明済み)としてもいい。

そこまで出来れば、ハムに付いてる講座?を読んでれば勝てる。
20名無し名人:2008/11/15(土) 14:16:27 ID:Q1cO9dqT
>>17>>19
1個抜けてた、ゴメン。
角道開ける、止める(76歩、66歩)の次は、
角が1個、右上に動く、ね
↓訂正版
角道開ける(76歩)、今突いた歩の右隣を突く(66歩)、
角が右上に1つ上がっておく(77角)
角の下に銀上がる(78銀)、その銀の隣に飛がいく(68飛)、
王様を右に避難2回(48玉、38玉)、(これを四間飛車といいます)
21名無し名人:2008/11/15(土) 14:22:41 ID:KXYMZLBJ
>>17
つ「勝つ将棋 攻め方入門」
22名無し名人:2008/11/15(土) 14:49:02 ID:8KSTz3H/
>>19-20
ありがとうございます。教えて頂いた通りに組んでみましたが、
それ以降、先に仕掛けて返り討ちにされまくりました。
・飛車の隣の銀を動かすと相手の飛車がやってくる
・飛車の下の金を動かすと角を交換された後に絶妙なところに角を打たれる
・飛車の前の歩を動かしても銀も金も援軍に行けなくて突っ込めない

本格的に下手みたいです・・・。
>>21で教えて頂いた本を見に本屋に行ってきます。
23名無し名人:2008/11/15(土) 15:53:20 ID:kcd7txPz
たしかにCPUって絶妙なとこに打ってくるよねw

相手は絶妙な位置に打つために準備をしています。
急に銀の前に歩を打ったり、飛車の前に歩を打ったり。
取るとわなにはまるので、取るのを我慢してかわすのも作戦です。
24名無し名人:2008/11/16(日) 11:30:13 ID:YHKYR/yo
対振りはなんとかなるが、相居飛車がよくわからん
矢倉覚えれば全部おkなの?
相手次第で矢倉にできないのとかあるの?
25名無し名人:2008/11/16(日) 11:54:37 ID:Ufa/5mBi
ハムに平手でやっと勝てて歓喜して24デビューしたら42手で負けたwwww
人間強すぎwwww
26名無し名人:2008/11/16(日) 16:05:08 ID:GizOY7tJ
24で初めて勝てたよwwwww
必至掛けられてから7手詰めでギリギリ返せた、嬉しいなあ。
27名無し名人:2008/11/16(日) 16:21:52 ID:+baUg9aL
>>24
後手だと3四歩と突いた途端に角交換される手を避けられないから
角換わり将棋の知識も必要になるが、それを除けば矢倉only可。
28名無し名人:2008/11/16(日) 16:45:22 ID:GizOY7tJ
24デビューして初勝利まで10敗はするのって普通なのかな?
29名無し名人:2008/11/16(日) 17:20:54 ID:JQy36Eoe
10敗は間違なく幸せな方だと言える。
軽い気持ちで初段登録してしまう人のなんと多いことか(泣)
30名無し名人:2008/11/16(日) 17:34:29 ID:eAB+/7ra
俺は登録してすぐは、3勝19敗だったの覚えてる
マジで涙が出そうだった
31名無し名人:2008/11/16(日) 17:40:48 ID:OMButjlY
5級登録から7勝37敗で12級陥落
32名無し名人:2008/11/16(日) 17:55:28 ID:8fNtkmKa
24はほんとにレベル高い
10連敗ぐらいは当たり前と思ってもいいよ


なんせ、俺なんかあまりのレベルの高さにビビって24に近づかなくなったチキンだw
33名無し名人:2008/11/16(日) 18:46:02 ID:oehyROgK
まじでか
せっかく登録すんだけど、COMに勝ったり負けたり程度だから
24ひるむわ
あまりに自分がお話にならないと、なんか申し訳ない気がする。
34名無し名人:2008/11/16(日) 18:52:59 ID:v7F+TXsU
15級から登録すればいいよ
15級とたたかってすさまじく弱くても、こいつよえーうぜー将棋すんなよカス
とか思う人はまずいないよ
それでもこわけりゃ初心でやりゃいい
中には初心をよそおってすげー強い過小もいるけど、そいつらが例外の馬鹿とおもっとけばいい
35名無し名人:2008/11/16(日) 19:13:52 ID:4+VisVNP
俺は初心者登録して連勝しまくったけどなw
10年ぶりの将棋で自分の棋力がよく分からなかったんだよwww
36名無し名人:2008/11/16(日) 20:22:11 ID:8fNtkmKa
>>33
COMに勝てるなら大丈夫なんじゃないの?
ってかそれは結構強くない?
37名無し名人:2008/11/16(日) 21:50:41 ID:TkOIjp/R
しょっぱなからR210に36手勝った俺は何者?
始めて2か月くらいだけど
38名無し名人:2008/11/16(日) 21:55:15 ID:SnqFRoQo
俺も始めて一年で24初段までいったから人それぞれだ

低級でもがき苦しむ人もいれば

有名大学の将棋部に入って半年で24初段〜二段てのもいる
39名無し名人:2008/11/16(日) 22:54:47 ID:TkOIjp/R
試しに前に2枚落ちでぎりぎり勝ったハムに挑んでみたら8枚落ちでも勝った
今なら言える
ハムなんて雑魚www
40名無し名人:2008/11/16(日) 22:58:08 ID:TkOIjp/R
41名無し名人:2008/11/17(月) 16:29:33 ID:X/DCoETW
先手:自分
後手:ハム
▲7六歩  △3二金  ▲6八飛  △3四歩  ▲6六歩  △8四歩  
▲7八銀  △4二銀  ▲7七角  △6二銀  ▲6七銀  △4一玉  
▲4八玉  △5二金  ▲1六歩  △8五歩  ▲3八玉  △7四歩  
▲2八玉  △7三銀  ▲2六歩  △6四歩  ▲3六歩  △5五角  
▲3七桂  △3三銀  ▲3八銀  △8四銀  ▲2七銀  △9四歩  
▲9六歩  △7五歩  ▲6五歩  △7七角成 ▲同 桂  △6五歩  
▲3八金  △7六歩  ▲同 銀  △9五歩  ▲同 歩  △7五歩  
▲6七銀  △9五銀  ▲同 香  △同 香  ▲9八歩  △6六香  
▲6四角  △7三角  ▲同角成  △同 桂  ▲9一角  △7二飛  
▲6六銀  △同 歩  ▲7四香  △8二銀  ▲7三香成 △同 銀  
▲同角成  △同 飛  ▲6六飛  △6三歩  ▲6五桂打 △7一飛  
▲7三銀  △5五角  ▲7二銀打 △6六角  ▲7一銀成 △7七角成 
▲6一飛  △5一桂  ▲6二銀成 △4九飛  ▲5二成銀 △同 玉  
▲6二金  △4二玉  ▲5一飛成 
 まで、81手で先手勝ち

初めてハム平手に勝ちました
四間飛車ですがアドバイスお願いします


4217:2008/11/17(月) 18:36:46 ID:NcwAYlwq
先日教えていただいたものです。さっき携帯のアプリとやって勝ったので、棋譜を貼ってみます。
>>21の本の通りに最初進めて(棒銀)みました。
けっこうすんなりと相手の駒が取れたは良いですが、どうやれば詰みになるのか考えてもわからず、
後半ずるずると相手の王と追いかけっこをしてしまった感じです。
この棋譜で言うと、どのあたりでもう詰むことができるのでしょうか?

先手:私
後手:銀星(Ezアプリ)
4317:2008/11/17(月) 18:37:58 ID:NcwAYlwq
▲7六歩 △3四歩 ▲7八金 △4四歩 ▲2六歩 △4二銀
▲6八銀 △5四歩 ▲7七銀 △3三銀 ▲2五歩 △1四歩
▲3八銀 △6二銀 ▲2七銀 △7四歩 ▲3六銀 △7三桂
▲4六歩 △8五桂 ▲8六銀 △8四歩 ▲4五歩 △同 歩
▲同 銀 △5三銀 ▲1六歩 △3一角 ▲3六歩 △4二玉
▲3四銀 △同 銀 ▲1一角成 △3三桂 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △2三銀打 ▲2八飛 △2二歩 ▲2四歩 △3二銀
▲1五歩 △4五桂 ▲4八金 △4七歩 ▲同 金 △2三歩
▲同歩成 △同銀上 ▲1四歩 △4六歩 ▲4八金 △3二銀
▲1三歩成 △4七歩成 ▲同 金 △9七桂成 ▲同 銀 △3八歩
▲同 飛 △7五歩 ▲同 歩 △5七桂成 ▲同 金 △3七歩
▲4八飛 △4三銀上 ▲2二と △5一玉 ▲3一と △同 金
▲1三香成 △3八歩成 ▲同 飛 △5二玉 ▲3五歩 △2五銀
▲2二成香 △4二金 ▲1七桂 △2六銀 ▲2五桂 △3七歩
▲4八飛 △3五銀 ▲1三桂成 △4四歩 ▲2三成桂 △3六銀
▲3二成香 △同 銀 ▲同成桂 △同 金 ▲2一馬 △4二金
▲3四角 △5一玉 ▲2三角成 △3二香 ▲4三歩 △3三金
▲2二馬上 △2七銀不成▲4五桂 △同 歩 ▲同 飛 △3八歩成
▲1五飛 △3六銀不成▲1一飛成 △6二玉 ▲1二馬引 △8一飛
▲4二銀 △同 銀 ▲同歩成 △3七銀成 ▲3二と △4三金
▲4一龍 △5三金 ▲4二と △3六桂 ▲3三馬 △4七銀
▲7四香 △7三桂 ▲5二銀 △7一金 ▲5一龍 △7二玉
▲3四馬左 △6二金 ▲4三と △5二金引 ▲同 と △5一飛
▲同 と △5五歩 ▲5二と △9四歩 ▲6二と △8二玉
▲6一馬 △8三銀 ▲7一馬 △9二玉 ▲7二飛 △8二飛
▲同飛成
まで151手で先手の勝ち
44名無し名人:2008/11/17(月) 21:32:04 ID:FkIas2SQ
>>41
21手目 銀冠を完成させるには手数が掛かるので、後手が73銀と急戦を
 明示しているこの局面では、3八銀と上がり美濃囲いを完成させるのが急務。
33手目 6五歩は正解。7五歩を取ってしまうと同銀と銀を5段目に進出されて大抵振り飛車が不利となる。
43手目 6七銀では飛車が窮屈。ここは6五銀と歩を取りつつ次に7四銀、若しくは5六銀と飛車を成りこむ手を狙って優勢。
47手目 9筋に香を成られても 1.取られる駒がない。2.攻め合いになれば先手の6筋からの攻めの方が早く敵玉に届く。
 以上の理由で9八歩と受けずに6五桂と攻めたい。6五桂の狙いは7一角から53の地点狙い。
 桂頭の傷もなくなり6七の銀も自由に動けるようになる。
65手目 持ち駒を使うのではなく77の桂を跳ねたい。
67手目 5三に桂を成って取れば6二銀。
最後に玉の堅さと遠さが活きる振り飛車らしい勝ち方だったので、この将棋は今後の良い指針になるよ。

>>43
早い詰みは145手目に8三金 同玉 6一馬以下しかわからないや。
早い寄せを狙うなら115手目に7四歩、119手目、129手目に6五桂等など、網を絞っていく手があった。
序盤の作戦は棒銀とはちょっと違うがwそれにしては内容は地に足が着いているというか確りしてる。
攻め方入門を読み終わったら、1手から3手詰めの詰め将棋に挑戦するといい。

二人ともこれくらい指せるのなら対人初勝利も遠からずと思う。
45名無し名人:2008/11/17(月) 23:36:30 ID:XIpgDtn8
>>8
>>7だけど、ノーマークの本教えてくれてありがとう!
しかしこれも探すのが大変そうだけど、地道に本屋みてみる。
あれから詰パラのサイトの日替わり問題を、五手詰だけトライしてる。
メモって枕元において考えるんだけど、解く前に寝ちゃうww
解答も途中までしか合ってないとか、まるで思いつかないことばかりだけど、
パラのヨチヨチルームに違和感がなくなった。それはちょっとうれしい。

指す方は相変わらずダメ。「勝つ将棋 攻め方入門」持ってるけど、
咀嚼できてないみたい。
囲うとかも覚えてないから、本一冊まるっと暗記できるようがんばる。
46名無し名人:2008/11/17(月) 23:57:29 ID:CYyDAyEs
>>43
私も初心者ですが、棋譜を拝見した感想を。

後半の攻めは成り駒を使って確実に駒得しながら玉を追ってるので、
遅いながらも確実な攻めと言えると思います。こういう攻めもあります。
もう少し早く詰ましたければ、玉を両側から囲うように、逃げ道に待ち伏せるように攻めるといいと思います。
例えば127手目の香打ちのような狙いの手を考えるといいと思います。

あと、相手に攻められても居玉のままというのは危ないと思います。
急戦狙いだったのと8五桂が怖くて玉が寄れなかったと思いますが、
「居玉は避けよ」「王の早逃げ八手の得」と言います。
40手目を過ぎたあたりで6-7筋に金と一緒に逃げた方が安全に思いました。

あと、100手前後で3筋の香と金のコンビに困りませんでした?
香でなく歩の場合もあり、私は将棋を始めた頃によく困らされましたが、
これは金の頭に歩を打つと解決します。
そのままなら歩で金を取れ、金が逃げれば香が取れる訳です。
4741:2008/11/17(月) 23:58:09 ID:X/DCoETW
>>44
アドバイス有難うございました
このことを頭に入れながらやります!
48名無し名人:2008/11/18(火) 01:42:13 ID:qQLQDmGX
>>45
「暗記」は要らないw
ただ、将棋の(戦法、手筋の)本を読むときには、
なるべくリアル盤駒を使って、盤面や棋譜を再現しながら読むといい。
「雰囲気を掴む」「体で覚える」くらいの気持ちでいい

詰将棋も、リアル盤駒で並べて、動かさずに解くのがベスト。
(図だけで解けたものは、並べなくていいんだけど)

7手でも、無理と判っててもw盤駒で並べて考えておくのを推奨。
すると、次の日の更新が楽しみになるからね。

あと書いたのは私じゃあ無いけどw
上級脱出の勉強法(1〜5級対象)のスレに
5手7手パラを解く、というのが書いてあったw

やはり、初段一直線には、パラが最短コースなんだろなw
49名無し名人:2008/11/18(火) 03:12:09 ID:W/jfTGO3
24デビュー3連敗してきた。
ゲストだと感想戦(チャット)できないんだね。
50名無し名人:2008/11/18(火) 03:23:46 ID:qQLQDmGX
↓よくある話
・24で指してみるか
・本登録前に(または、登録メールの返信待つ間)ゲストで指そう
・自信ないから一番下の15級とやろう (実は地雷原)
・連敗する(今ココ)
・24コエェェ
・モウコネーヨ

フリー対局は、(相手の名前が*や**から始まってると特に)
相手の強さがあてにならん世界。
15級とか初段は特に、無差別級の世界になっていますw
負けても気にしないで、24に登録してみましょう。
(感想戦もできるようになる)
51名無し名人:2008/11/18(火) 09:01:08 ID:mk7A5xG2
ハムの強さってどのくらいの強さですか?何級くらい?
ちなみにハムにフルボッコ涙目したんですがwww
52名無し名人:2008/11/18(火) 09:09:23 ID:nBqUNZ1r
ハムに涙目にされたのか
ハムを涙目にしたのか
どっちなんだ?
53名無し名人:2008/11/18(火) 10:16:26 ID:NzPU/H5y
初段て無差別級なのか?普通に初段くらいだと思うが。
54名無し名人:2008/11/18(火) 10:50:26 ID:HntJb877
なぁ、ここって初心者スレじゃないの?

年齢層違うから一概には言えないが、初段とか銀冠とかハム平手に勝つとかは既に初心者レベルじゃないようなw


最近、うちの子供達の小学校で将棋がちょっとした遊びになってるらしいw
うちのガキ(娘)に駒の動かしたは教えたが、いつネットデビューさせようか思案中。

なんかいい知恵ないかな?
55名無し名人:2008/11/18(火) 11:01:48 ID:yU4YNGBi
ハム8枚落ちに負けたwww
俺ヨワスwwwwwww



orz
56名無し名人:2008/11/18(火) 11:54:02 ID:vaL2Basl
>>54
仕事しろおっさん
マジレスするとネットはイクナイ
お前が相手してやれ
娘との残り少ないコミュニケーションを大切に…
57名無し名人:2008/11/18(火) 11:58:26 ID:47W7AVK1
free15級なんて普通に有段者いたりするしな
58名無し名人:2008/11/18(火) 12:04:32 ID:HntJb877
>>56


うるせえ!クソガキw


ありがとう。そうするよ
59名無し名人:2008/11/18(火) 12:08:42 ID:47W7AVK1
ハムや定跡を知らずにいきなり24デビュー→フルボッコにされる→矢倉覚える→フルボッコにされる
→定跡覚えるために棋書買う→棋譜意味不明→やっとこ定跡覚える→フルボッコにされる→ハムを知る→フルボッコにされる
→ソフト指しスタート→ソフト指しに飽きる→もう一度定跡覚えなおす→ソフト指しの経験も活かされたまに勝てる→ハムに再度挑戦
→ぎりぎり勝てた→24のアカウントを初心で取得→R戦14級返り討ち→人間YOEEEEEEE→実践積んでハムに再挑戦→ハム狩り状態
60名無し名人:2008/11/18(火) 12:47:12 ID:Xb81miNv
>>54
ここで質問すりなり、過去ログ読むなりすればいいんじゃねえ?

我が子に将棋を覚えさせたいか?
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1218189479/
61名無し名人:2008/11/18(火) 13:24:35 ID:yDr6xreo
>>54
小学校で将棋流行ってるんだ、いい話だな〜
62名無し名人:2008/11/18(火) 17:13:09 ID:47W7AVK1
先手:俺
後手:ハム

▲2六歩△3二金▲2五歩△3四歩▲2四歩△同 歩▲同 飛△2三歩▲3四飛
△6二銀▲3六飛△5二金▲2六飛△4二銀▲2八銀△4一玉▲2七銀△8四歩
▲3六銀△7四歩▲2五銀△7三銀▲3四銀△6四歩▲2三銀成△4四角
▲2五飛△3三銀▲同成銀△同 桂▲2一飛成△3一金▲1一龍△2八銀
▲2二銀△2一金▲同 龍△4二玉▲3二金

わはははははははははははは
63名無し名人:2008/11/18(火) 18:06:35 ID:47W7AVK1
64名無し名人:2008/11/18(火) 18:19:38 ID:Oja/htil
>>63
動物愛護団体に通報しますた。
65名無し名人:2008/11/18(火) 18:43:52 ID:yDr6xreo
>>63
ww 653手おつw
66名無し名人:2008/11/18(火) 20:25:41 ID:WjGSKDJN
>>63
これは凄い
なんという才能の無駄遣い・・・
67名無し名人:2008/11/19(水) 00:13:12 ID:K0pl4qec
>>63
再うp
68名無し名人:2008/11/19(水) 00:37:26 ID:S7PTii+G
69名無し名人:2008/11/19(水) 02:07:11 ID:zm2TdN8q
>>63
どうせならステルスメイト(詰んではいないが、指す手が無くなる状態)をしてみてくれ。
ハムが投了するのかパス(笑)するのか知りたい。
70名無し名人:2008/11/19(水) 02:22:06 ID:S7PTii+G
それは普通に投了してくる
71名無し名人:2008/11/19(水) 07:54:40 ID:K0pl4qec
72名無し名人:2008/11/20(木) 13:47:35 ID:rKaD+D7c
先手:自分
後手:15級

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △6四歩
▲7八銀 △6五歩 ▲6七銀 △6二飛 ▲7七角 △7二銀
▲3八銀 △4二玉 ▲4八玉 △6六歩 ▲5六銀 △9四歩
▲9六歩 △5二金右 ▲5八金左 △8五歩 ▲3九玉 △1四歩
▲1六歩 △7四歩 ▲2八玉 △7三桂 ▲4五銀 △6七歩成
▲同 飛 △同飛成 ▲同 金 △7七角成 ▲同 桂 △6九飛
▲6八歩 △9九飛成 ▲5五角 △2二角 ▲同角成 △同 銀
▲5五角 △3三銀 ▲6五桂 △6九龍 ▲7三桂成 △同 銀
▲同角成 △2四香 ▲8二飛 △3五桂 ▲3六銀 △5八角
▲6四桂 △4九角成 ▲5二桂成 △同 金 ▲5一銀 △3一玉
▲5二飛成 △3九馬 ▲1八玉 △2八金 ▲1七玉 △1九金
▲2八金 △同 馬 ▲同 玉 △1八金打
まで70手で後手の勝ち

負けました。
序盤も歩を突かれて焦ったし
終盤ももっと良い攻めがあったんじゃないかと思うのですが・・・
アドバイスをお願いします。
73名無し名人:2008/11/20(木) 15:40:34 ID:21c6+MTU
>>72
とりあえず相手の出方見ずに最初から四間を明示したのが今回の敗因なのでは
これでは自分から「私は四間で行きます!あなたは急戦でも居飛穴でも
右四間でも相振りでもお好きにどうぞ!!」と言っているようなもの
それから序盤ちゃんと相手の動きを見てるかい?なんか何も考えずにとりあえずせっせと四間の基本形を
組んでるようにしか見えない部分があるんだが…

まあ後はとりあえず右四間対策を勉強すること
それから自陣の囲いを過信しないこと。自分の玉の危険度を省みず攻めると
今回みたいにあっさりと詰まされることになります
74名無し名人:2008/11/20(木) 15:50:45 ID:IkJZTQ+k
>>72
52手目は▲5八銀がよかったね龍取りだから先手が取れた
その次に飛車打ち
また5八の金が6七に上がってるとき自陣の最下段に相手の龍がいる時はだいたい5八に銀を打つけど
相手の持ち駒に角と銀(香車)があったら△4八銀(△4八香)▲同金△3九角で一気に寄ってしまうので気をつけること
75名無し名人:2008/11/20(木) 16:46:35 ID:GybOtf/6
>>72
まず、>>73の言う「最初から四間を明示したのが今回の敗因」というのは完全な間違い。
「▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛」と指す人はいくらでもいるので、
どんどん指してほしい。ただし、最初から四間を明示したからには、相手がどう来ようが
対応できる自信が無いといけない(自信が無ければ▲6八飛でなく▲7八銀か▲6八銀)。

・序盤は、9手目で▲7七角△6二飛▲6五歩で先手良し。▲7七角に△6六歩なら
 ▲同飛△同角▲同角(△2二銀なら▲1五角)で先手良し。右四間対策を勉強したくない
 なら、7手目で▲6五歩とつけばよい。
・17手目は▲6六同銀。△6五歩には▲同銀(不安ならば▲7五銀)。
・終盤は何か受けてほしかった。51手目は▲5八銀。55手目は▲5八同金△同龍
 ▲4九銀打。また、61手目で▲3二金とすればわからなかった。
76名無し名人:2008/11/20(木) 17:33:05 ID:HUCEboif
>>73の言う早期の作戦明示が敗因というのは「相手に楽をさせている」という意味じゃないかな
こちらの手の内を見せるのを遅らせれば相手が右四間で速攻を仕掛けてくる事も無かった…かも知れない
分からんけど
逆に言うと、堂々と最初から四間を宣言するなら6筋を突かれて慌てるなんて事じゃいけない。
来るなら来いの手なんだから、そういう自信がないなら辞めときなってことだろう
77名無し名人:2008/11/20(木) 18:12:04 ID:oE12gSFb
お前ら初心者スレだぞ
十分勝負形になってるんだからそこでアドバイスしろよ
78名無し名人:2008/11/20(木) 18:14:53 ID:/1mj6gYP
誉めりゃいいのか?
79名無し名人:2008/11/20(木) 18:19:34 ID:IkJZTQ+k
>>77
仕方ないじゃん
少し経験あると人に教えたくなる人たちなんだから
80名無し名人:2008/11/20(木) 18:51:22 ID:C2K+CzCv
>>72
17手目はたとえ負けても▲6六同銀じゃないと駄目だ。
こんな序盤で無条件に一歩損して飛車角の喉元に歩を伸ばされて、取り返せない
なんて死んでも耐えられないと思わないと将棋ではない。
6六の地点は先手の3枚に対し後手は2枚だけです。
「ごめんなさい。許してください」なんて▲5六銀なんて有りえない屈辱です。
もし、この歩が取れないなら自分なら即投了します。
▲6六同銀▽6五歩▲同銀▽7七角成▲同桂▽2八角を恐れましたか?
それなら▲8二角と、こちらもお返しに打ち返せば先手が一歩得の上に先手だけ
2歩持って後手は歩切れで銀桂が手順に前線に進出できて先手必勝ですよ。
いや▲8二角より▲6四銀の方がいいか。
▲6四銀▽1九角成▲6三歩▽5二飛▲6五桂も温泉気分ですなあ。
▽1九角成で▲5二金右なら▲7一角だし、▲5二金左なら▲4五角で
次は何が何でも▲6三歩です。
本譜は▽6七歩成(30)が酷い手で勝負形になりましたが▽6四飛なら
先手は手も足も出ない形です。
81名無し名人:2008/11/20(木) 19:19:59 ID:qHZn9vUB
11級に早指し挑まれて勝った
興奮のあまり鼻血が出そうだぜ
82名無し名人:2008/11/20(木) 20:40:38 ID:LZKuKqWU
3日以内の初心者に早く手の内あかすと敗因とかきびしくね?

この時期は少し損ぐらいの考えでいいんじゃない?
83名無し名人:2008/11/20(木) 21:11:29 ID:jskZlz1S
つかプロでも普通に指す手順だろうがw
84名無し名人:2008/11/20(木) 21:14:39 ID:L/kifL5v
>>72
はっきり言って中級者レベル
85名無し名人:2008/11/20(木) 21:22:59 ID:KDmEZVBO
先手:俺
後手:ハム

▲7六歩 △3二金 ▲7五歩 △3四歩 ▲7八飛 △8八角成
▲同 銀 △2二銀 ▲4六角 △3三銀 ▲7四歩 △同 歩
▲8二角成 △同 銀 ▲7四飛 △7三歩 ▲7八飛 △5二金
▲4八玉 △4一玉 ▲3八玉 △8四歩 ▲2八玉 △8五歩
▲7六飛 △6四歩 ▲3八銀 △6五歩 ▲6一飛 △5一金
▲8一飛成 △7一角 ▲7二歩 △6二角 ▲8二龍 △7四角
▲7一歩成 △5四歩 ▲6四銀 △5二金 ▲7三銀成 △4四角
▲7七銀 △9二角 ▲6四桂 △4二金右 ▲6二成銀 △9四歩
▲5二桂成 △同 金 ▲同成銀 △3一玉 ▲7二飛成 △5五歩
▲4二金 △同 銀 ▲同成銀 △2二玉 ▲3二成銀 △1二玉
▲2二成銀 △同 角 ▲同 龍

我流です。
ハムと戦うこと1ヶ月、ようやく勝ち越せるようになりました。
週末にでもネットデビューしたいと思うので、
「お前、これは人間相手じゃ通用しねえよ」
な所をご指摘いただければありがたいです。
(通用しねえよ、な所だらけかと思いますが)
宜しくお願いします。
86名無し名人:2008/11/20(木) 21:26:11 ID:sonVlwHZ
早石田のハメ手しかやらないなら
人間にはすぐに通じなくなるよ
87名無し名人:2008/11/20(木) 21:40:31 ID:C2K+CzCv
>>85
5手目の▲7八飛は危険だ。無難に▲6六歩としたい。
8手目に▽4五角とされていたら▽6七角成と▽2七角成を
両方受ける手が無い。▽3二金が角交換に備えている形なので
角交換になると先手が悪い。▽2二銀が温い手で助けられた。
にもかかわらず9手目に▲4六角とするのか。
この手自体、さほどの効果は無く、▽4五角の方がはるかに厳しいのに。
▽5二金(18)はわざわざ飛車打ちの隙を作る自殺手だし、
▽8四歩▽8五歩は2手かけて無意味。
ハムはどんな初心者にでも勝つ楽しみを与えようというコンセプトだが、
ネットにはそんな奴はいないから最初は30連敗ぐらい覚悟したほうが良い。
それでもめげない強い心の持ち主ならデビューしてもいいけど。
序盤がまるでなってないけど、そういうミスを咎めてくれる相手と
指さないと序盤を覚えないだろうからね。
88名無し名人:2008/11/20(木) 21:51:21 ID:iXS/EvIj
>>73が低級なのはわかった
89名無し名人:2008/11/20(木) 22:05:24 ID:rKaD+D7c
みなさんいろいろとアドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
90名無し名人:2008/11/20(木) 22:12:23 ID:oun7jNBf
いえこちらこそ勉強になりました。
73のかわりにお礼を言っとくよ
91名無し名人:2008/11/20(木) 22:35:34 ID:+FBNSueQ
>>85
勝ち筋に入ってからはミスが無いようだしハムはぼつぼつ卒業だね。
初心者のうちは攻める姿勢が一番の武器になるからそのまま実戦で揉まれるといい。
中級までは我流の人も多いから、ある程度数をこなせばペースを掴めるようになるよ。
92名無し名人:2008/11/20(木) 22:53:07 ID:GybOtf/6
>>85
三間飛車は基本的に
@▲6六歩としてから▲7八飛とまわる
A▲6六歩としないで▲7八飛とまわる(早石田)
の2つ。@は特に問題なく出来るが、Aをするには少し知識が要る。
例えば、「▲7八飛に△8八角成▲同銀△4五角」という筋があるので、
▲7六歩△3四歩▲7五歩に、△8四歩なら▲7八飛でいいが、>>85の棋譜
のような△3二金、あるいは△4二玉なら▲6六歩としてからの方が安全。
三間飛車、とくに早石田をやるなら、本などで基本的な事を勉強する
ことをお勧めする。
93名無し名人:2008/11/21(金) 15:59:57 ID:fXLENsxE
ハムにエサやるとなんかあるの?
94名無し名人:2008/11/21(金) 20:07:01 ID:kq+wXfvW
ハムの棋譜ってどうやって保存してんの?
みんなここに貼る時ちゃんと読み込める形になってるからさあ
95名無し名人:2008/11/21(金) 21:56:29 ID:bJzkch+g
東大将棋 激指 KFW に手作業で打ち込む
96名無し名人:2008/11/21(金) 22:10:17 ID:mAtCcc3B
先手:自分  後手:ハム

1
▲7六歩 △3二金 ▲6六歩 △3四歩 ▲7八飛 △8四歩 ▲7五歩 △4二銀 ▲4八玉 △6二銀 

11
▲3八玉 △4一王 ▲2八玉 △5二金 ▲3八銀 △8五歩 ▲7六飛 △1四歩 ▲1六歩 △6四歩 

21
▲7七角 △6三銀 ▲6八銀 △5四銀 ▲5六歩 △6五歩 ▲6七銀 △6六歩 ▲同 銀 △6五歩 

31
▲5五歩 △6六歩 ▲5四歩 △6七歩成▲2二角成△同 金 ▲6八歩 △8八銀 ▲6七歩 △9九銀成

41
▲7七桂 △5四歩 ▲6五桂 △3三銀 ▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △7二歩 ▲7三歩 △6三角 

51
▲6四飛 △7三歩 ▲5三銀 △8六歩 ▲5二銀成△同 王 ▲5三金 △4一王 ▲6三飛成△8七歩成

61
▲7二歩 △4四銀 ▲5二金 △3二王 ▲7一歩成△5五歩 ▲5三桂成△5六歩 ▲4一角 △3一王 

71
▲5四角 △5七歩成▲4三成桂△2四歩 ▲3二成桂△同 金 ▲同 角成

77手で先手の勝ち

勝てたのですが、改善していきたいので、指摘をお願いします。
97名無し名人:2008/11/21(金) 22:22:21 ID:fvgWWdTs
まず棋譜の張り方をおぼえよう
98名無し名人:2008/11/21(金) 22:29:11 ID:1a8xoMw9
31手目が5五銀の方がいいような気もするけど
63手目5二竜から詰みます。3手詰め
ハムはもう卒業してもいいと思う。
99名無し名人:2008/11/21(金) 22:34:19 ID:mAtCcc3B
>>97
先手:自分  後手:ハム
▲7六歩 △3二金 ▲6六歩 △3四歩 ▲7八飛 △8四歩 
▲7五歩 △4二銀 ▲4八玉 △6二銀 ▲3八玉 △4一王 
▲2八玉 △5二金 ▲3八銀 △8五歩 ▲7六飛 △1四歩 
▲1六歩 △6四歩 ▲7七角 △6三銀 ▲6八銀 △5四銀 
▲5六歩 △6五歩 ▲6七銀 △6六歩 ▲同 銀 △6五歩 
▲5五歩 △6六歩 ▲5四歩 △6七歩成▲2二角成△同 金 
▲6八歩 △8八銀 ▲6七歩 △9九銀成▲7七桂 △5四歩 
▲6五桂 △3三銀 ▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △7二歩 
▲7三歩 △6三角 ▲6四飛 △7三歩 ▲5三銀 △8六歩 
▲5二銀成△同 王 ▲5三金 △4一王 ▲6三飛成△8七歩成
▲7二歩 △4四銀 ▲5二金 △3二王 ▲7一歩成△5五歩 
▲5三桂成△5六歩 ▲4一角 △3一王 ▲5四角 △5七歩成
▲4三圭 △2四歩 ▲3二圭 △同 金 ▲同 角成
こんな感じですか?
100名無し名人:2008/11/21(金) 23:11:08 ID:RJzW22Sl
>>99
・石田流にするなら、7七角より7七桂・9七角がお勧め。
・31手目は5五銀同銀同歩。37手目は7四歩(同歩なら5五角)。
・53手目は5三歩(次に5二銀)。
101名無し名人:2008/11/22(土) 00:27:05 ID:jzd7FTgx
>>98
>>100
有難う御座います。
序盤、攻めようとして、ハムに陣を荒らされることがある程度なので、もっとやり込んでみます。
102名無し名人:2008/11/22(土) 00:55:06 ID:Af3vhNPx
>>95
ありがとう。
巻き戻しとかして自分で打つのねん。
103名無し名人:2008/11/22(土) 13:40:58 ID:E5HeI70e
お世話になります。
たとえば、こんな負け方をしてるんです。

先手:私  後手:ハム
▲7六歩 △3二金 ▲7八金 △3四歩 ▲6九玉 △8八角成
▲同 銀 △2二銀 ▲2六歩 △3三銀 ▲3八銀 △6二銀
▲5八金 △8四歩 ▲5六歩 △8五歩 ▲3六歩 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲8五歩 △同 飛 ▲7七銀 △8九飛成
▲6八玉 △9九龍 ▲5七玉 △6五桂 ▲4六玉 △6九龍
▲8三角 △7八龍 ▲2五歩 △7七桂成 ▲2七銀 △4四銀
▲2六銀 △4五金
まで38手で後手の勝ち

もうひどいのは重々わかっているんですが
なにがどうやらさっぱりわかりません。
自分がまるでドッジボールで狙われた運動音痴の女子みたいで
ひどいです。
で、振り返ればやっぱり何も考えないで指しまくっているんです。
もはや、わたしは何を考えて指せばいいんでしょう。
上の方にあったけど、それこそ本丸暗記くらいでしょうか。
104名無し名人:2008/11/22(土) 13:53:11 ID:+j0QzSkp
15手目 角交換した場合5筋は突かないととりあえず覚えよう。
21手目 とりあえず23歩と打つと覚えよう。25歩は77桂としていれば飛車を閉じ込める意味がある。
23手目 桂馬を取られかつ飛車を成られたので超悪手。23歩と打っていたら大丈夫。

105名無し名人:2008/11/22(土) 13:56:26 ID:+j0QzSkp
23歩→87歩。25歩→85歩。失礼しました。
106名無し名人:2008/11/22(土) 14:35:29 ID:HDXHNSGZ
>>103
・まず、何をすればいいか解らないようなので、>>3の「リンク」にあるサイトを見る。
 (暗記しなくていいので、とりあえず見てみる)
・次に、そのサイトを見て何か自分の作戦を決める。よく解らなくて決められないのであれば、
 「棒銀」「矢倉」「四間飛車」をgoogleなどで検索すれば(本でも良い)、基本的な指し方が解る
 ので、とりあえず1つ試しに選ぶ。難しければ別のにする。
・そして、本(orサイト)を「見ながら」指す。暗記する必要は(今は)全くない。
 上手くいけば本を見なくていいし、それでも駄目ならここに棋譜を貼ればいい。

大事なのは、自分の作戦を決めること。決めてないと、何をすればいいか解らないのは当然。
そして、同じ作戦で何度も指してみる。この前はこう指して負けたので次はこう指そうと改良して
いけば、自然と上達する。あと、18手目86歩同歩同飛に87歩と打つことは覚えておく。
107103:2008/11/22(土) 14:58:59 ID:E5HeI70e
>>104さん、>>106さん、ありがとうございます。
最初に挙げていただいた3つは覚えておいて、局面戻して指してみます。
作戦が決まらないでフラフラ指してたらやっぱりフルボッコになりますよね。
棒銀とか矢倉とかはなんかなじみがある(NHKでやってるし)ので、どちらか試してみます。

本なんかの手順から変わってしまうと、頭が真っ白になるっぽいです。
ハムと指してみて、「どうせこう来るんだからこうやっておこう」てのが手癖になって、
そのせいで逆にぐちゃぐちゃになってるんだと思います。
なので作戦固めてトライしてみようと思います!
108名無し名人:2008/11/22(土) 15:54:58 ID:gPtkVLGb
「よし、この勝負は矢倉で行くぞ!」

「うわ、相手飛車振ってきやがったwwww四間wwwwwwwww」

「フルボッコで負けた…四間対策勉強しなきゃな」

「四間対策はだいたい抑えたぞ、さあ来い」

「今度は居飛車ばっかりとかwwwwwwww覚えること多すぎwwwwwwwwwww」


将棋の道ってなんでこんなに複雑とですか…
109名無し名人:2008/11/22(土) 15:58:25 ID:qR7ipGRB
友達に歩二枚でやられて悔しかったので
今日からお世話になります。

しかし、ハムスター8枚落ちにすら勝てなくていきなり凹む・・・
110名無し名人:2008/11/22(土) 16:14:36 ID:+eexJT6w
>>108
つ なんでも矢倉
まあ冗談はさておき別に四間vs矢倉で矢倉側が一方的に不利ってわけじゃないと思うよ
色々覚えるのが面倒なら矢倉一本で低級抜けるまでやってみても良いんじゃないかな
111名無し名人:2008/11/22(土) 16:21:59 ID:gPtkVLGb
舟囲い急戦がしたいです…
相手が34歩、44歩としてくれるとテンション上がるけど次に金が上がってきたりするとガッカリ
112名無し名人:2008/11/22(土) 16:37:03 ID:8V/eA8GC
>>103
7七に銀を早めに持っていこう。
(例外として、4間飛車で角交換してなければ7七は角ですが。)

これによって、
(1)この位置は桂で守られてるので、飛車1つで簡単に取られることはない。
  銀の上も歩で守ってるので、そう簡単には攻められない。
(2)この銀は8六を守れるので、相手が飛車先の8六に歩を突いても銀で取れる。
 (4間飛車なら歩を突き返す)
(3)さらに7八に金を持ってくる。これで7七銀の守りが堅くなるのと同時に、
 飛車先の8筋は銀と金が効くので、そう簡単には破られない。
 ここから矢倉などに組んでいくことが多いです。
 相手が飛車を振ってきた時の対策は、個別に勉強することになりますが。
 (振り飛車に組むなら、この項の話は無視してくださいw)

上級者様:細かな突っ込みどころがありますが、釣り針と思って無視してください。
       大きな間違いがありましたら、ご指摘願います。
113名無し名人:2008/11/22(土) 17:02:19 ID:6eFp9piL
>>111
「二枚銀急戦矢倉」というのがあります。
矢倉や雁木対策にググって覚えておきましょう。
舟囲い急戦のように攻めまくれて気分イイですよ。

↓参考
ttp://www.kansai-shogi.com/senpou/nimaigin2.htm
114名無し名人:2008/11/22(土) 19:48:52 ID:0Ku8dFKy
ハム平手に初勝利\(^o^)/
苦節三ヶ月、長かった。・゚・(ノД`)・゚・。

先手:プレイヤー
後手:ハム平手

▲7六歩 △3二金 ▲7八金 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩
▲6八銀 △4二銀 ▲4八銀 △6二銀 ▲5八金 △4一玉
▲5六歩 △5二金 ▲6九玉 △8五歩 ▲7七銀 △7四歩
▲7九角 △7三銀 ▲4六角 △6四歩 ▲7九玉 △5四歩
▲8八玉 △1四歩 ▲1六歩 △5三銀 ▲6七金右 △8四銀
▲2六歩 △9四歩 ▲2五歩 △7五歩 ▲同 歩 △同 銀
▲7六歩 △8四銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩
▲2八飛 △9五歩 ▲6五歩 △7三銀 ▲7五歩 △6五歩
▲7四歩 △6四銀右 ▲3六歩 △5五歩 ▲5七銀 △5六歩
▲同 銀 △5五歩 ▲4五銀 △7五銀 ▲3四銀 △8六歩
▲同 銀 △同 銀 ▲同 歩 △1二銀 ▲5六歩 △8六飛
▲8七歩 △8二飛 ▲7三歩成 △同 桂 ▲7四歩 △8五桂
▲8六歩 △6四銀 ▲8五歩 △同 飛 ▲8七歩 △3三歩
▲4五銀 △3一角 ▲7七桂 △8一飛 ▲5五歩 △4二角
▲5四歩 △1三銀 ▲7三歩成 △2二銀 ▲7四と △5五歩
▲6四と △同 角 ▲6五桂 △7一飛 ▲5三桂不成△3一玉
▲4一銀 △4二金左 ▲5二銀成 △同 金 ▲4一銀 △4二金
▲4四銀 △同 歩 ▲4三桂 △同 金 ▲3二金

まで107手で先手の勝ち
115名無し名人:2008/11/22(土) 20:35:52 ID:x4sS0LP5
さっき風呂の中で思いついた。初心者向け

┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│__│__│__│__│__│▽金│▲銀│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│▽玉│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│▽歩│▽歩│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
持駒:飛、角
116名無し名人:2008/11/22(土) 21:15:23 ID:dcaLQ/Dq
ハムはハムでも日ハムファンの俺が
>18につられてやってきましたよ
動かし方は20年前から知ってるけど
今日はじめて戦法(四間飛車)を覚えた
布陣した後なにしたらいいかわかんないけど
初棋譜です
笑って下さい

手合割:ハム8枚落ち 
上手:ハム
下手:俺

△3四歩 ▲7六歩 △8四歩 ▲2二角成 △同 飛 ▲1一角
△3二飛 ▲7七角成 △8二飛 ▲6六歩 △4一玉 ▲6五歩
△8五歩 ▲3三馬 △6七角 ▲7八銀 △7六角成 ▲4三馬
△8六歩 ▲7七銀 △6七馬 ▲6八銀 △8九馬 ▲8六歩
△9九馬 ▲3四馬 △8六飛 ▲2三馬 △3二歩 ▲1三馬
△8八飛成 ▲2二馬 △8九龍 ▲9九馬 △同 龍 ▲1一角
△8八角 ▲同角成 △同 龍 ▲4四角 △8九龍 ▲5三角成
△7六桂 ▲6七銀 △8七角 ▲4八玉 △6九角成 ▲5八銀
△6八馬 ▲6三馬 △5二金 ▲7三馬 △6六歩 ▲3八銀
△6七歩成 ▲同 銀 △同 馬 ▲3九玉 △5七馬
まで59手で上手の勝ち

4手目:飛車見てなかった、やらかし

たぶん将棋は
・歩を集めてると死ぬ
・飛車や香車が王将の前にいると突破されて死ぬ
117名無し名人:2008/11/22(土) 21:16:49 ID:ICcBS63R
ここはじっと3三角
無闇に王手しないのが詰め将棋のコツ
118名無し名人:2008/11/22(土) 21:23:32 ID:6eFp9piL
>>115
玉方か攻め方(詰め方)の歩を44に置いておきたい気もする。
119名無し名人:2008/11/22(土) 21:30:44 ID:GEWnNXDW
>>115
1一飛車
同玉
3三角
2一玉
2二角成
120名無し名人:2008/11/22(土) 23:14:05 ID:36ob80Mz
>>117
www

でも実戦では無闇に王手しない▲3三角が正解だな
121名無し名人:2008/11/22(土) 23:31:38 ID:P1OBj4Vb
>>120
いやいやwww
詰みがあるなら決めに行くのが正解だろ。
詰みがないなら無闇に王手して追手にならないようにせんといかんけど
122名無し名人:2008/11/23(日) 00:02:28 ID:a4DlYSY+
>>121
詰みが読めないのが前提だよ。
実戦じゃ大駒渡して詰まなかったら悲惨だからなぁ。
123名無し名人:2008/11/23(日) 00:49:43 ID:9x/mHGHQ
>>116
せっかく持ち駒がたくさんあるんだから遊び駒が少なくなるように
歩を進めながら、全体で押し上げていくように指してみてはどうでしょう。
もちろん相手が隙だらけなので大駒だけをさくさく動かしたくなるとは思いますが、
意識的にいろんな駒触って共同戦線張って前進していくのもいい経験になりますよ

あと自分の狙いを通したくて、うっかりしちゃうものなので
指すたびに一瞬でもいいから相手の手をえてみると
この駒狙ってくるなというのが解るようになると思います。
そうすれば8枚落ちには楽勝でしょう。

>・歩を集めてると死ぬ
>・飛車や香車が王将の前にいると突破されて死ぬ

こういう経験から得たものが少しずつ蓄積されて上達していきますよ。がんばれ。
124名無し名人:2008/11/23(日) 01:13:17 ID:jMwqOJdj
つい最近思い立って将棋を始めた者です。
本を読んでいきなりつまずいたんですが、互いに飛車先の歩を突き合ったあとなぜ先手は▲2四歩としてはいけないのでしょうか?▽同歩▲同飛▽8六歩のあと▲2三歩はだめなんですか?
こんなこともわからないようじゃもう将棋あきらめた方がいいのかな…
125名無し名人:2008/11/23(日) 01:30:20 ID:yDIy/wX3
>>124
それ、実はかなり難解なテーマ(前に専門のスレがあったくらい)
24歩、同歩、同飛、に86歩、同歩、87歩、とされて悪くなるから
というのが、初心者に説明するときの定番の台詞。

突っ込んで変化を細かく調べていくと、
「先手、やや指し難いか」程度が結論になるんだけど、
やや、であっても損は損なのでプロはやらない。

それなりに勉強してから使えば、アマ初、二段くらいまでは戦えそう
126名無し名人:2008/11/23(日) 01:41:17 ID:a4DlYSY+
>>124
その▲2四歩は将棋始めた人が誰もが通る道。
ある程度将棋を知っている人なら△8七歩食らって先手不利が常識だけど、
プロでもその手が指された事もある。

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=25907
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=16978
127名無し名人:2008/11/23(日) 02:10:16 ID:jMwqOJdj
>>125-126
レスありがとうございます。自分だけが理解できないのかと不安になったのでよかったです。
かなり難しそうなので、今はとりあえず先に突いてはいけないものだと覚えるようにします。
128名無し名人:2008/11/23(日) 02:52:19 ID:9x/mHGHQ
今本屋にいけば大抵置いてある
「イメージと読みの将棋観」に2四歩の先行は本当に先手が悪い?って
テーマがあがっていて、
羽生さん、谷川さん、渡辺さん、佐藤さん、森内さん、藤井さんの
見解があるので興味あれば立ち読みしてみるのも良いかもです。

プロにしてみれば先手勝率30%ぐらいの感覚らしいです。
先手としても歓迎するような局面にならないから、敢えてする必要はないってことぐらいの考えで。
初心者同士だと先手がいつの間にか後手に回ってるぐらいの差になるかも。

定跡手順
▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲2四歩△同 歩▲同 飛△8六歩▲同 歩
△8七歩▲2三歩△8八歩成▲同 銀△3五角▲2八飛△5七角成▲2二歩成
△同 飛▲2三歩△1二飛
129名無し名人:2008/11/23(日) 05:08:11 ID:yDIy/wX3
>>128 へぇ〜!プロは厳しく見てるものだなー
自分は、先手推定勝率40〜45%くらいだと思ってた。
定跡手順中の、▲2二歩成る を
△同銀 と取ってしまう人が相当数いるというのが
推定勝率の甘い理由の1つなんだけどw
プロ同士だと皆、飛で取るの知ってるからですかねえ

同銀だと何故、先手が勝負形に出来るか?を自力で考えて答出せる人は相当に強いと思う
130103:2008/11/23(日) 12:58:52 ID:PK/S3f+s
>>112
ありがとうございます、まさにそんな感じで意味のある手を指したかったんです。
棋譜を見ていると7七がいつまでもがら空きですね(笑)。
どこをとっても意味がわからない手ばっかりです。

あと、自陣しか見ていない(くせにあんな指し方)のだなあと思います。
相手が自陣に入ってきてはじめてキャーってなってる感じ。
それでホイホイ駒取らせっぱなしで。
本当にドッジボールの女子状態です。

NHKで森下先生が来週は棒銀をやる、と言っていたので予習しておこうと思います。
131名無し名人:2008/11/23(日) 14:22:15 ID:2s47E2vD
先手:15級
後手:自分

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △6二銀
▲4八玉 △5二金右 ▲3八玉 △4二玉 ▲2八玉 △3二玉
▲1八香 △6四歩 ▲7八銀 △6三銀 ▲6七銀 △5四銀
▲7七角 △9四歩 ▲1九玉 △7四歩 ▲2八銀 △6二飛
▲3九金 △7三桂 ▲5九金 △8五桂 ▲8八角 △6五歩
▲同 歩 △8八角成 ▲同 飛 △6五銀 ▲7三角 △6一飛
▲8四角成 △6六歩 ▲5八銀 △7六銀 ▲6二歩 △8一飛
▲6六馬 △7七角 ▲同 桂 △同銀不成 ▲6八飛 △同銀成
▲同 金 △2二銀 ▲7二角 △8二飛 ▲3六角成 △6三歩
▲6一歩成 △7五桂 ▲4六馬 △8三飛 ▲9一馬 △8七桂成
▲8四歩 △7七桂成 ▲同 金 △同成桂 ▲8三歩成 △6八成桂
▲4九銀 △3三銀 ▲9二飛 △5九成桂 ▲6二と △4二金寄
▲4八銀 △5八成桂 ▲5二銀 △3一金 ▲5一銀不成△4一金引
▲5二と △5一金 ▲同 と △4二銀 ▲5二と △4一銀
▲同 と △同 金 ▲2二金
まで87手で先手の勝ち

右四間飛車を覚えて
右四間飛車が強いはずの四間飛車と戦って負けました。
アドバイスをお願いします。
132124:2008/11/23(日) 15:00:04 ID:jMwqOJdj
>>128
ありがとうございます。参考になります。
自分にはまだ早すぎるかもしれませんが書店で見かけたら立ち読みしてみます。
133名無し名人:2008/11/23(日) 15:00:22 ID:LCGv/YJc
>>131
次からは右桂は端に跳ねることだな
△7四歩(▲3六歩)を突いて△8五桂(▲2五桂)と跳ねると
角交換した後に△7三角(▲3七角)と打たれて居飛車の飛車が押さえ込まれる。
右四間の弱点なんだわな
134名無し名人:2008/11/23(日) 15:09:48 ID:Q/OO779x
>>132
五手爆弾でぐぐってみろ
135名無し名人:2008/11/23(日) 15:27:47 ID:Pm83xvuS
136名無し名人:2008/11/23(日) 16:26:16 ID:blc4zY3S
>>131
・右四間には急戦と持久戦がある。相手が穴熊にしたら、大体持久戦にする方が良い。
 (持久戦には左美濃と穴熊があり、両方とも有力。)
・急戦には@7三桂型とA7三歩・9三桂型がある。
 >>133のように、@はあとで▲7三角があるのでAがお勧め。
・ちなみに、四間側も6七銀型と5六銀型があり、右四間対策を勉強してる人は
 6七銀型を選ぶことが多い。(今回の相手も6七銀型)

これから指すにあたり、
@相手が6七銀型(5六銀としない)の場合、あるいは穴熊の場合(今回は両方あてはまる)
 →持久戦(左美濃か穴熊)
A相手が5六銀型で美濃の場合→急戦(7三歩・9三桂型)
をお薦めするが、もちろん毎回急戦でもいい。最近は6七銀型が多いので、自分は大体持久戦にしている。
また、中川本と先崎本を是非読んでもらいたい。
137名無し名人:2008/11/23(日) 21:01:27 ID:/qrv4z/Z
>123氏
レスありがとう

飛車角以外の自陣の駒が
動かすと自陣が破られてしまう感じ
アドバイスやってみる

難しい
3日でハムに勝つなんてここの住民の優秀さは恐ろしい
138名無し名人:2008/11/23(日) 22:47:48 ID:2s47E2vD
>>133
>>136
アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。

今までに覚えた戦法は
棒銀、四間飛車、そして今回の右四間飛車ですが
一局指すごとに次の課題がたくさん出てきますね。
手筋や詰めや寄せの勉強も必要だし
将棋って思ってた以上に時間使いますね
しかし頑張ります




139132:2008/11/24(月) 00:13:29 ID:6HtbbpV4
>>134
ググってみました。非常に参考になりました。
こんな超初心者にレスしていただいてありがとうございました。
140名無し名人:2008/11/24(月) 01:49:34 ID:TOzdsIyn
後手のとき85歩はせず32金。これで万事解決。
141名無し名人:2008/11/24(月) 05:39:00 ID:25k/uFBp
先手:自分
後手:携帯アプリ中級

▲7六歩△3四歩▲6六歩△3二飛▲7八銀△6二玉
▲6七銀△4二銀▲7七角△3五歩▲8八飛△3六歩
▲同 歩△同 飛▲3七歩△3五飛▲2八銀△3三角
▲4八玉△7二玉▲5八金左△5二金左▲3八玉△6四歩
▲4八金上△6三金▲8六歩△9四歩▲9六歩△7四歩
▲8五歩△7三金▲4六歩△8二玉▲4七金左△7二銀
▲3六歩△3四飛▲3七銀△2四歩▲2八玉△2五歩
▲3八金△4四歩▲5六銀△5四歩▲4五歩△5三銀
▲4四歩△同 銀▲4六歩△5五歩▲6七銀△4五歩
▲5六歩△4六歩▲同 金△5六歩▲同 銀△5五歩
▲6七銀△4五歩▲4七金引△6三金▲8四歩△同 歩
▲同 飛△8三歩▲8八飛△1四歩▲5八飛△1五歩
▲5六歩△同 歩▲6五歩△5七歩成▲同 飛△6五歩
▲5六銀△7三桂▲5五銀△同 銀▲同 角△同 角
▲同 飛△6六角▲5六飛△9九角成▲5二銀△1六歩
▲6一銀成△同 銀▲5一飛成△1七歩成▲同 香△同香成
▲同 玉△1四飛▲1五歩△同 飛▲1六歩△6二銀
▲2一龍△1一飛▲3二龍△3一歩▲4一龍△3二歩
▲8一金△9三玉▲1一龍△同 馬▲9一金△4九飛
▲9二飛△8四玉▲8六香△8五桂▲9三角△7三玉
▲8二角成△8四玉▲9三飛成

相振りになってびっくり
どう指せばいいのか全くわからんかった
なんかアドバイスください
142名無し名人:2008/11/24(月) 13:48:05 ID:QAGPCygI
>>141
・47手目45歩〜53手目67銀は何をしているかわからない。47手目は65歩か68飛〜65歩。
・55手目は45同歩同銀46歩。取るべき所は取る。
・71手目は95歩同歩94歩がお薦め。美濃は端が急所。
143名無し名人:2008/11/24(月) 17:15:49 ID:+D/JnxCq
5
144名無し名人:2008/11/24(月) 17:18:55 ID:gdZsDR7k
今までに覚えた戦法(忘れたものも含む)
棒銀・ななめ棒銀・飯島流引き角戦法・鳥刺し・右四間・雁木・立石流四間・四間飛車・阪田流筋違い角+向かい飛車・富沢キック・二枚銀・矢倉中飛車・ひねり飛車
四間飛車以外は忘れた
145名無し名人:2008/11/24(月) 17:22:48 ID:FLUdbxJp
それで何段?
146名無し名人:2008/11/24(月) 17:23:26 ID:gdZsDR7k
−14段
147名無し名人:2008/11/24(月) 17:34:24 ID:gdZsDR7k
で、でも12級相手に前駒したことあるよ!
148名無し名人:2008/11/24(月) 19:09:53 ID:szOLMmYU
116@ハム3日目です。
ネットデビューはまだ遠そうですが少し強くなりました。
4枚落ちに挑戦して勝利した棋譜です。
しかしハム側の活躍する桂馬に対して
オブジェと化している俺の桂馬香車。。。
無理矢理動かしたら逆に陣形が弱くなってしまった間もあります

ここで桂馬・香車使え、っていうアドバイスを頂戴できたら嬉しいです。

手合割:ハム4枚落ち 
上手:ハム
下手:俺

△4二玉 ▲7六歩 △3二玉 ▲6六歩 △3四歩 ▲7七角
△8四歩 ▲7八銀 △8五歩 ▲6八飛 △7四歩 ▲5八金左
△5四歩 ▲4八玉 △5五角 ▲3八玉 △7三桂 ▲2八玉
△6四歩 ▲3八銀 △6五歩 ▲同 歩 △3三桂 ▲6四歩
△2五桂 ▲6三歩成 △4四角 ▲7三と △8四飛 ▲6四飛
△5五歩 ▲7四と △8二飛 ▲6一飛成 △9二飛 ▲8一龍
△9四歩 ▲8三と △6二飛 ▲9一龍 △4二飛 ▲3六歩
△2二角 ▲3七桂 △同桂成 ▲同 銀 △2五桂 ▲4八銀
△1四歩 ▲6七桂 △4四角 ▲5五桂 △5二飛 ▲7三と
△5五角 ▲同 角 △同 飛 ▲7七角 △4四角 ▲6七桂
△5四飛 ▲5六香 △5五桂 ▲同 香 △6四飛 ▲5六桂
△8四飛 ▲4四桂 △同 歩 ▲5三香成 △3一桂 ▲6六角打
△6四飛 ▲5五角 △8四飛 ▲9三龍 △8一飛 ▲4四角
△4一玉 ▲9二龍 △8二飛 ▲同 龍 △1三香 ▲4二成香
まで84手で下手の勝ち
149名無し名人:2008/11/24(月) 20:31:50 ID:Db4QeC0w
ハムの駒落ちってソフトで読み込めないんだよね・・・
150名無し名人:2008/11/24(月) 20:35:45 ID:9QXlPzIH
ハム相手にソフト使うなよw
151名無し名人:2008/11/24(月) 20:38:14 ID:U6HN0wED
>>148
金銀落ちに対応していないkifu for winで再生できないので勘違いがあるかもしれんが、
36歩から37桂と囲いを崩して桂交換に持ち込むのは美濃囲いが弱体化して後々危険になる。
25の桂馬に働きかけるなら26歩 同角 27香打ちとか。
その後も26歩と突いて桂を取れる局面が何度かあったと思う。

それと玉の側の桂や香は無理に動かさなくても守りの駒として役立っているから
活用するのなら囲いとは反対側にいる駒だね。

終盤の考え方としては、玉の守りが安泰であること。囲いに参加していない駒は
敵陣に向かうか、交換して持ち駒にするかして攻めに使えるという状況が理想。
四間飛車なら飛車が成り込んだ次は77角を働かせる手段を考えたい。
そうすれば89桂の進出路が開けるし、玉の囲いが無傷なら攻めだけに専念できる。
152名無し名人:2008/11/24(月) 20:48:34 ID:QAGPCygI
・30手目は44角同歩62飛成か61飛成〜91龍。36手目は64とや64歩〜63歩成。
・44手目と50手目は26歩。54手目は56歩〜46香。72手目は51龍〜42龍。

まず、攻め方が解らない時はと金を作って(or使って)攻める。74のと金を83とではなく
64と〜54ととするだけで相手は困る。また、龍を使う。どこかで51龍とするだけで
大きな脅威となる。なお、右の桂香は囲いの一部なので使う必要が無く、
左の桂は今回は使わなくても十分勝てる。攻める駒が足りない時に使えばいい。
153名無し名人:2008/11/24(月) 20:49:59 ID:Db4QeC0w
手合割:その他 
上手:ハム
上手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・v玉 ・ ・v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二
|v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 角 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 銀 金 玉 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
下手の持駒:なし
下手:116

△4二玉 ▲7六歩 △3二玉 ▲6六歩 △3四歩 ▲7七角 △8四歩 ▲7八銀
△8五歩 ▲6八飛 △7四歩 ▲5八金左 △5四歩 ▲4八玉 △5五角 ▲3八玉
△7三桂 ▲2八玉 △6四歩 ▲3八銀 △6五歩 ▲同 歩 △3三桂 ▲6四歩
△2五桂 ▲6三歩成 △4四角 ▲7三と △8四飛 ▲6四飛 △5五歩 ▲7四と
△8二飛 ▲6一飛成 △9二飛 ▲8一龍 △9四歩 ▲8三と △6二飛 ▲9一龍
△4二飛 ▲3六歩 △2二角 ▲3七桂 △同桂成 ▲同 銀 △2五桂 ▲4八銀
△1四歩 ▲6七桂 △4四角 ▲5五桂 △5二飛 ▲7三と △5五角 ▲同 角
△同 飛 ▲7七角 △4四角 ▲6七桂 △5四飛 ▲5六香 △5五桂 ▲同 香
△6四飛 ▲5六桂 △8四飛 ▲4四桂 △同 歩 ▲5三香成 △3一桂 ▲6六角打
△6四飛 ▲5五角 △8四飛 ▲9三龍 △8一飛 ▲4四角 △4一玉 ▲9二龍
△8二飛 ▲同 龍 △1三香 ▲4二成香
まで84手で下手の勝ち
154名無し名人:2008/11/24(月) 20:51:57 ID:Db4QeC0w
これで読み込めるはず
入力ミスがないと良いが 意味がよく分からん手が結構あったり
155名無し名人:2008/11/24(月) 22:53:40 ID:IzwzNS/l
左で遊んでる自陣の銀ぐらいは前線に持って行ってもいいかも
銀を使って攻める練習的な意味でも

相手の飛車も最初の方で追いかけすぎかな、働かないところに追いやったら
その間にできた隙を攻めることができる。追いかけるかわりにと金作りをしたりすると
相手は困ると思う。優勢に進めればいずれ捕まえられるからね。
156名無し名人:2008/11/24(月) 23:55:46 ID:U0DzKXgm
きのあ15をやっつけたらネットデビューしようと思ってるんですが、
ハムみたいなミスがなく、ジリ貧でなかなか勝てません…
アドバイス頂けないでしょうか?

手合割:平手
先手:YOU
後手:あひる Lv15

▲7六歩 △8四歩 ▲7五歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲7八飛 △8四飛 ▲6八銀 △8二飛 ▲6六歩 △6四歩
▲6七銀 △5二玉 ▲7六銀 △5五角 ▲4八玉 △6二銀
▲5六歩 △3三角 ▲3八玉 △3五歩 ▲2八玉 △3二銀
▲3八銀 △5四歩 ▲5八金左 △1四歩 ▲1六歩 △5一金右
▲6五歩 △7七角成 ▲同 桂 △8九角 ▲7九飛 △5六角成
▲6四歩 △5五馬 ▲6五桂 △4二玉 ▲6三歩成 △同 銀
▲7一角 △6二飛 ▲同 角成 △同 金 ▲8五銀 △6五馬
▲8四銀 △8三歩 ▲7四歩 △8四歩 ▲7三歩成 △同 桂
▲6六歩 △同 馬 ▲7四歩 △6五桂 ▲7三歩成 △8八角
▲6二と △7九角成 ▲6三と △3一玉 ▲7二飛 △6九馬
▲6七歩 △3三馬 ▲5三と △2二玉 ▲5二銀 △7七飛
▲6二飛成 △5二金 ▲同 龍 △7一飛成 ▲2五金 △2四歩
▲3五金 △3四歩 ▲4五金 △1二玉 ▲5四金 △5一歩
▲3二龍 △同 馬 ▲4三と △2二馬 ▲4四金 △2五銀
▲3三金打 △同 桂 ▲同 金 △1三玉 ▲3二と △3三馬
▲同 と △2一金 ▲4一角 △3一桂 ▲2二銀 △同 金
▲同 と △同 玉 ▲4三桂 △3三金 ▲3一桂成 △同 玉
▲6三角成 △2二玉 ▲3六歩 △7九龍 ▲3七桂打 △6一飛
▲5四馬 △5八馬 ▲同 金 △3九銀 ▲1八玉 △2八金
▲1七玉 △3八金 ▲2五桂 △2八銀打 ▲2六玉 △2五歩
▲同 玉 △2四歩 ▲2六玉 △2五銀
157名無し名人:2008/11/25(火) 01:02:18 ID:XcZAyPxk
>>156
31手目65歩が超大悪手で、この時点で将棋が終わった。
まず、基本的に振り飛車から角交換をしてはいけない。(さばく時は良い)
だから、31手目で65歩とさえしなければ、全く問題が無い。
また、75歩76銀78飛というのは形が変。75歩に78飛とするなら石田流に
するのが良い。75歩に76銀とするなら、向かい飛車が良いと思う。
158名無し名人:2008/11/25(火) 01:23:33 ID:PcTw8vwx
>>156
そりゃ、ハムほどミスはないけど、きのあ15はかなりミスしてくれてるよ。
何度も逆転のチャンスをくれてる。

最後のチャンスは101手目。
ここは▲1五歩で勝ち。
取れば▲1四歩△同銀▲同角成△同玉▲2六桂から詰み。
あと、詰みが読めないのに直接的な王手はしたらダメ。
失敗したら単なる駒損に終わってしまう。
相手の詰みが読め無い場合は、駒得の手や次に強力な王手が掛かる準備手を探そう。

あと駒損の攻めが多いのが気に掛かる。
具体的には46・51・81手目
この辺は駒損の代償が無く、指す手がマイナス効果しか生んでいない。
159名無し名人:2008/11/25(火) 01:24:51 ID:p0l2KJ6y
>>156
仕掛けの前に四間に振り直した方が良かったかもしれませんね。
角は53から打って71に成る手を見たほうが得だったように思います。
160158:2008/11/25(火) 01:25:18 ID:PcTw8vwx
×:具体的には46・51・81手目
○:具体的には47・51・81手目
161名無し名人:2008/11/25(火) 03:49:43 ID:1xBRz9Wg
先手101手目▲1五歩は、めちゃくちゃ良い手ですね。
3三のと金もすごく役立ってるし。
>>156さんではありませんが、とても勉強になりました。
162名無し名人:2008/11/25(火) 09:17:05 ID:wSvUHMBk
きのあLV30にやっと勝てました。
こういうような形は、人相手にも通じるんでしょうか?

先手:YOU
後手:揖斐 才蔵 Lv30
▲5六歩 ▽3四歩 ▲6八銀 ▽5四歩 ▲5七銀 ▽4二銀
▲2六歩 ▽3三銀 ▲2五歩 ▽6二銀 ▲3八銀 ▽3二金
▲2七銀 ▽4一玉 ▲2六銀 ▽5二金 ▲3六歩 ▽4四歩
▲7九角 ▽3一角 ▲6八玉 ▽7四歩 ▲7八玉 ▽7二飛
▲4六銀 ▽7三桂 ▲3五歩 ▽同 歩 ▲同銀左 ▽5三角
▲1五銀 ▽1四歩 ▲2四歩 ▽同 歩 ▲同銀右 ▽6四角
▲3七歩 ▽2二銀 ▲3四銀 ▽2六歩 ▲同 飛 ▽3一銀
▲2三銀直成▽同 金 ▲同銀成 ▽4五歩 ▲2二成銀 ▽2八歩
▲同 飛 ▽8五桂 ▲2一成銀 ▽5一玉 ▲1一成銀 ▽7五歩
▲2四角 ▽6一玉 ▲3三角成 ▽7六歩 ▲同 歩 ▽同 飛
▲7七歩 ▽同桂成 ▲同 桂 ▽2七歩 ▲同 飛 ▽4六歩
▲同 歩 ▽4二金 ▲6六馬 ▽同 飛 ▲同 歩 ▽7六銀
▲6八金 ▽4六角 ▲5八金上 ▽1三角打 ▲5七香 ▽2八歩
▲同 飛 ▽2七歩 ▲同 飛 ▽5三銀 ▲8一飛 ▽7二玉
▲5一飛成 ▽6二銀 ▲5四龍 ▽6四歩 ▲2三飛成 ▽3五角上
▲7五桂 ▽5三金 ▲6三金 ▽同 金 ▲同桂成 ▽8一玉
▲7二金 ▽9二玉 ▲6二成桂 ▽9四歩 ▲6三龍上 ▽8四金
▲7三龍 ▽7七銀不成▲同 玉 ▽6五桂 ▲7八玉
163名無し名人:2008/11/25(火) 09:30:58 ID:J89XI/Ua
せっかく>>4で薦められてた右四間飛車戦法を覚えて13級まで上がったのに
この戦法が低級スレではボロクソに叩かれてるんだけど、なんでなの?

向い三間四間中袖居飛車だと叩かれないのに右四間だけは飛車を振る位置で叩かれるなんて差別だよ
164名無し名人:2008/11/25(火) 10:06:28 ID:XvADdtlO
右四間の受け方わかんない奴が多いんだろ
↓こことか

右四間やる奴は人としての生き方を教わってないクズ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1215880137/
165名無し名人:2008/11/25(火) 11:46:27 ID:wSvUHMBk
あ、101手目に龍切って詰んでた。
166名無し名人:2008/11/25(火) 13:09:44 ID:XcZAyPxk
>>163
右四間の特徴は
@攻めがわかりやすい(悪く言えば単純) 
A単純な割に受け方が難しい(しっかり覚えないと駄目) B負け方が悲惨
C(低級者から上級者まで)人気の「矢倉」や「四間飛車」に対して強い
などがある。なお、「早石田」や「石田流」も@〜Bの理由で嫌われている。

特に低級者は受け方を知らないので、右四間をやられる度に負ける。そして毎回
「しっかり矢倉に囲ってるのに、どうしてこんな単純な戦法に簡単に負けてしまうのだろう」
という屈辱感を味わうことになる。こういう右四間に悩まされている低級者は少なくない。

別に叩かれてるからといってやめる必要もない。プロでも右四間を指す人はいる。
しばらくは右四間をやり続けてみて、なかなか勝てないとか飽きたとなればやめるのが
良いと思う。
167名無し名人:2008/11/25(火) 15:07:59 ID:jPv6QmQs
ハム平手って15級くらい?
168名無し名人:2008/11/25(火) 15:17:03 ID:XcZAyPxk
15級の方が断然強い
169156:2008/11/25(火) 15:24:00 ID:tbKefbfg
アドバイスありがとうございます。

>>157
たしかに交換した角に翻弄されっぱなしでした
攻めるの難しいと思ってたのは形が悪かったのか…

破壊力あるって聞いたから三間飛車やってたんですけど、石田流覚えること多そうだなぁ
三間からの変更を考えつつ、向かい飛車も勉強してみます。

>>158
▲1五歩で勝ててたのか・・・、端から攻めるなんて考えもしなかったです。

47手目、歩を桂の前に置かれたらどうせ死ぬと思ったので攻めに転じてみました。
51手目、ここは銀が引いたらもう攻める手がないと思って行きました。
よくよく考えると歩2枚使って角の位置をずらしたら良かったですかね?
81手目は王に蓋出来たので狙い通りなんですが、代わる手を考えても分からないです。
最善手はなんだったんでしょうか・・・?

>>159
飛車の振り直しはせっかく三間に振ったのだから、手損がいやで全く考えてなかったです。
状況によっては振り直すことも考えつつやってみます。
角成りの手は馬より飛車の方が好きだったので飛車ゲットできるから
考えずに即取りに行ってしまいました。
そこの考え方も変えた方がよさげですねぇ・・・
170名無し名人:2008/11/25(火) 17:13:55 ID:iDsPj6DB
R100の15級ならハムといい勝負だろ。
171名無し名人:2008/11/25(火) 17:55:44 ID:VTS4XslU
ハムなんてその気になればR200台で8枚落ちでも勝てるレベル
172名無し名人:2008/11/25(火) 17:59:51 ID:aOy0gYPF
24は15級と10級のレベルがほとんど変わらないからなぁ・・
173名無し名人:2008/11/25(火) 18:08:34 ID:VTS4XslU
15級と10級はだいぶ違うと思うけど・・・
14級〜11級はあまり変わらない
174名無し名人:2008/11/25(火) 18:10:11 ID:VTS4XslU
現に14級の俺が11級に近い12級を全駒したりするくらいだから、雲の上の存在だとか思わないでどんどん上の連中と指した方がRは上がっていく
175名無し名人:2008/11/25(火) 18:20:33 ID:fIdvV+J0
と言うより特に低級は棋力が安定してないだろ
トップでもありえんうっかり見るし
それに上手くつけ込めばガチ初心者でも一発入る
ネットの環境があってどうして即やらんのか不思議でしょうがない
176名無し名人:2008/11/25(火) 18:34:17 ID:F3ABjp/S
心配性だからだよ
177名無し名人:2008/11/25(火) 18:57:30 ID:wSvUHMBk
>>175
やってるけど15級脱出までもう少し居させて
178名無し名人:2008/11/25(火) 20:50:34 ID:PcTw8vwx
>>169
47手目:
飛車を手に入れたら、敵陣に飛車を打ち込むことを考えよう。
83飛打〜82飛成や82飛打〜85飛成として竜を作る。
あとは美濃崩しの36歩が見えてるので、56歩打として馬筋をそらしておく手も考えられる。

51手目
駒は取られる瞬間が一番効いている。
>よくよく考えると歩2枚使って角の位置をずらしたら良かったですかね?
そうそう、そうすればタダで銀を渡す事はなかった。

85手目(81じゃなかったスマン)
竜を切るのは攻め急ぎすぎ。
自玉はまだ安泰なので、着実な攻め手が欲しいところ。
63竜として次の43とを狙おう。
31桂とか受けてきたら72金で竜を頂きに行く。
179名無し名人:2008/11/25(火) 21:36:02 ID:K9989vwu
将棋を始めてから3ヶ月。
ようやくハムに勝てたのでネットデビューしました。
ハムでもそうなのですが、攻める前に攻められてしまいます。
ご指南宜しくお願いします。


先手:相手(12級)
後手:自分(15級)

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八銀 △8五歩
▲7七銀 △6二銀 ▲5六歩 △4二玉 ▲5八飛 △5二金右
▲4八玉 △1四歩 ▲1六歩 △3二銀 ▲3八銀 △6四歩
▲2六歩 △6三銀 ▲3六歩 △4四角 ▲2七銀 △5四銀
▲3七桂 △6二飛 ▲4六歩 △6五歩 ▲同 歩 △同 銀
▲5五歩 △6六歩 ▲6八金 △6七歩成 ▲同 金 △7六銀
▲同 銀 △5四歩 ▲6五歩 △5五歩 ▲7四歩 △同 歩
▲5五飛 △5四歩 ▲5八飛 △8八角成 ▲同 飛 △7九角
▲6八飛 △同角成 ▲同 金 △7九飛 ▲7七桂 △9九飛成
▲8五桂 △7五歩 ▲6七銀 △7九龍 ▲5八金寄 △7六歩
▲9六歩 △8八龍 ▲7八歩 △6五飛 ▲5六角 △8五飛
▲6六角 △6五香 ▲8八角 △6七香成 ▲同 角 △8七飛成
▲1一角成 △3三銀打 ▲6四歩 △6二歩 ▲6六香 △7一桂
▲7二飛 △6三歩 ▲同歩成 △同 桂 ▲同香成 △6二歩
▲同成香 △6七龍 ▲5二成香 △同 金 ▲6七金 △6二香
▲8二飛打 △6一歩 ▲8一飛成 △6七香成 ▲6一龍 △6二歩
▲同飛成 △8四角 ▲6六歩 △6二角 ▲4五桂 △2八飛
▲3七玉 △2九飛成 ▲3一銀

105手で先手の勝ち。
180名無し名人:2008/11/25(火) 21:54:04 ID:tRkrjADE
>>179
そんな早々に単なる銀損をしたような棋譜出されても困る。
駒組する際、32銀と上がって42玉のまま戦ってるけど、
32銀ではなく32玉としてからの方が、本譜進行では圧倒的に有利。
181名無し名人:2008/11/25(火) 21:54:35 ID:0xVeb0/t
116です。
>151氏
レスありがとうございます。
この36歩から37桂はここでアドバイスいただいた
「いろんな駒使え」から、とにかくハムの桂馬がいやらしいので
無理矢理使ってみた、という感じです。
自分でも形弱くなった、と思いました。
>囲いに参加していない駒は
>敵陣に向かうか、交換して持ち駒にするかして攻めに使えるという状況が理想。
使えないのは交換してしまえ、っていうのは考えになかったです。
ありがとうございます。


>152氏
並べてみました。
「角取れるじゃん!」とか感嘆の声を一人であげてました。
歩が完全にディフェンダーになってしまっている点と、
取った歩を打つところが無いのが課題です。。。
がんばります。ありがとうございます。


>153氏
棋譜作成していただきありがとうございました。
意味が分からないのはたぶん自分が下手だからだと思います。。。


>155氏
取れないのに追いかけるのは良くないですね。。。
駒をどけてスペースを作る、バスケやサッカー的な要素がある、と理解しました。
ありがとうございます。

平手じゃないと棋譜見づらいようですね。あと4枚、頑張ります(`・ω・´)
182名無し名人:2008/11/25(火) 22:01:54 ID:K9989vwu
179です。

>>180
ありがとうございます。
銀損は完全にポカでした。
32玉→33角→22玉の展開でいいのでしょうか。
もっと勉強しないとダメですね。
ありがとうございます。
183名無し名人:2008/11/25(火) 22:22:25 ID:XcZAyPxk
>>179
・攻める前に31玉とする。
・32手目は76銀。66歩68金で攻めが止まってしまった。
・50手目は66歩。すぐ取る前に他に手が無いか考える。
・56手目は47香。31玉と引いてあれば62手目は22玉で問題なかった。

攻める前に囲う。最低でも32銀・31玉の左美濃か32玉の舟囲いにする。
184名無し名人:2008/11/25(火) 22:51:02 ID:K9989vwu
179です。

>>183さま
ありがとうございます。
「焦らずに囲う・取る前に考える」の2点は非常に勉強になります。
確かに目の前の状況で一杯になりがちですので…

47香で49の金が取れることは完全に見えてませんでした…
18599:2008/11/25(火) 23:05:38 ID:P36JqQR6
きのあをやってみました。
先手:自分/後手:あひるLv05
▲2六歩△1四歩▲1六歩△1三角▲5八金△8四歩
▲9六歩△8五歩▲9七角△8六歩▲同角△5二金
▲7八銀△4一王▲6八玉△6二銀▲9七玉△8四飛
▲8八玉△8二飛▲3六歩△3四歩▲2五歩△4二王
▲3八銀△3二銀▲3七銀△5一金▲7六歩△8四飛
▲7七角△3三桂▲1五歩△同歩▲同香△2二角
▲1二歩△1四歩▲同香△3五歩▲1八飛△3六歩
▲同銀△1六歩▲同飛△7四飛▲1一歩成△3一角
▲1三歩△7六飛▲2七銀△7四飛▲1二歩成△4一王
▲1三歩△4四歩▲2一と(1一と)△同銀▲同と△4二角
▲1二歩成△2五桂▲1三歩△1五歩▲同飛△同角
▲2二と(1二と)△3九飛▲1二歩成△4二金▲3一と(2一と)△5二王
▲3二と(2二と)△同金▲同と△2九飛成▲1三歩△2七竜
▲2二と(1二と)△8五桂▲1二歩成△7七桂▲同桂△7六銀
▲3一と(2二と)△6一王▲2二と(1二と)△7二王▲3三歩△3七角成
▲4一と(3一と)△5二金▲4二と(3二と)△同金▲同と△4五歩
▲3二歩成△5五馬▲3三と△8六歩▲4三と(3三と)△8七歩成
▲同銀△7七馬▲9八玉△8七銀成
負けました。
186名無し名人:2008/11/25(火) 23:50:29 ID:XcZAyPxk
>>185
・51手目は66歩が安全。
・と金を作るのはいいが、作るのに没頭しすぎている。そのため、65手目の
 ようなミスが出る。55手目21と(11と)、63手目22と(12と)で十分。
187名無し名人:2008/11/26(水) 03:33:45 ID:d5SdleM6
>>185
>>9 等を参考に棋譜の貼り付け方を覚えた方が、意見を貰いやすいと思います。
このままでは▲5八金や△5二金が左右どちらの金なのかが分からないので。
188名無し名人:2008/11/26(水) 05:50:44 ID:3HzwHiso
こう指したのだと仮定して話を進めます
▲2六歩 △1四歩▲1六歩 △1三角 ▲5八金左△8四歩 ▲9六歩 △8五歩▲9七角 △8六歩 ▲同 角 △5二金左
▲7八銀 △4一玉▲6八玉 △6二銀 ▲7九玉 △8四飛 ▲8八玉 △8二飛▲3六歩 △3四歩 ▲2五歩 △4二玉
▲3八銀 △3二銀▲3七銀 △5一金寄▲7六歩 △8四飛 ▲7七角 △3三桂▲1五歩 △同 歩 ▲同 香 △2二角
▲1二歩 △1四歩▲同 香 △3五歩 ▲1八飛 △3六歩 ▲同 銀 △1六歩▲同 飛 △7四飛 ▲1一歩成△3一角
▲1三歩 △7六飛▲2七銀 △7四飛 ▲1二歩成△4一玉 ▲1三歩 △4四歩▲2一と上△同 銀 ▲同 と △4二角
▲1二歩成△2五桂▲1三歩 △1五歩 ▲同 飛 △同 角 ▲2二と寄△3九飛▲1二歩成△4二金寄▲3一と寄△5二玉
▲3二と引△同 金▲同 と △2九飛成▲1三歩 △2七龍 ▲2二と右△8五桂▲1二歩成△7七桂成▲同 桂 △7六銀
▲3一と右△6一玉▲2二と右△7二玉 ▲3三歩 △3七角成▲4一と寄△5二金▲4二と寄△同 金 ▲同 と △4五歩
▲3二歩成△5五馬▲3三と △8六歩 ▲4三と寄△8七歩成▲同 銀 △7七馬▲9八玉 △8七銀成
飛車と玉を離して使ってるのは良い点です。
できればもう少し玉を囲ってから攻めて欲しいと思います。
守備の主役になる金が二人とも遊んでいます。
できれば矢倉に組むか、30手目付近で4九の金を6九に持ってきて左美濃風にするだけで、守りがかなり厚くなります。

あと、と金の攻めは駒得しやすいですが、遅いのが欠点です。
寄せの基本は「囲うように」です。反対側に香や金などで拠点を作ればもっと楽に詰めることができます。
例えば、97手目以降で▲8六香打〜▲8三銀が決まれば王手飛車取りで盛り返せます。
▲8六香打で間駒されたら▲9五桂打or8四桂打も加えます。
189名無し名人:2008/11/26(水) 20:58:38 ID:ouzNrJuo
>>186
>>187
>>188
遅くなりました。ソフトで棋譜作り直しました。
▲2六歩 △1四歩 ▲1六歩 △1三角 ▲5八金右 △8四歩
▲9六歩 △8五歩 ▲9七角 △8六歩 ▲同 角 △5二金左
▲7八銀 △4一玉 ▲6八玉 △6二銀 ▲7九玉 △8四飛
▲8八玉 △8二飛 ▲3六歩 △3四歩 ▲2五歩 △4二玉
▲3八銀 △3二銀 ▲3七銀 △5一金寄 ▲7六歩 △8四飛
▲7七角 △3三桂 ▲1五歩 △同 歩 ▲同 香 △2二角
▲1二歩 △1四歩 ▲同 香 △3五歩 ▲1八飛 △3六歩
▲同 銀 △1六歩 ▲同 飛 △7四飛 ▲1一歩成 △3一角
▲1三歩 △7六飛 ▲2七銀 △7四飛 ▲1二歩成 △4一玉
▲1三歩 △4四歩 ▲2一と寄 △同 銀 ▲同 と △4二角
▲1二歩成 △2五桂 ▲1三歩 △1五歩 ▲同 飛 △同 角
▲2二と寄 △3九飛 ▲1二歩成 △4二金寄 ▲3一と寄 △5二玉
▲3二と引 △同 金 ▲同 と △2九飛成 ▲1三歩 △2七龍
▲2二と右 △8五桂 ▲1二歩成 △7七桂不成▲同 桂 △7六銀
▲3一と右 △6一玉 ▲2二と右 △7二玉 ▲3三歩 △3七角成
▲4一と寄 △5二金 ▲4二と寄 △同 金 ▲同 と △4五歩
▲3二歩成 △5五馬 ▲3三と △8六歩 ▲4三と寄 △8七歩成
▲同 銀 △7七馬 ▲9八玉 △8七銀成
指摘されれば、なるほどと思えるのですが、対局中はいっぱいいっぱいですね。
ハムと違って、きのあは棒銀してくるのですね。
190189:2008/11/26(水) 21:33:41 ID:ouzNrJuo
再び挑んだのですが、負けました。
攻めたいのですが、飛車や角が動けないまま終わってしまいます。
▲9六歩 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩 ▲9七角 △8六歩
▲同 角 △4二玉 ▲7八銀 △3四歩 ▲7七銀 △8四飛
▲6六歩 △6二銀 ▲5八金右 △3五歩 ▲3八飛 △1四歩
▲1六歩 △3二銀 ▲6七金 △2四飛 ▲2八銀 △8四飛
▲6八玉 △1三角 ▲7八玉 △8二飛 ▲8八玉 △5一金右
▲7八金 △8四飛 ▲2六歩 △8二飛 ▲9八玉 △3一玉
▲9七角 △7四歩 ▲7九角 △8四飛 ▲8八玉 △9四歩
▲5六歩 △9五歩 ▲同 歩 △9二香 ▲2五歩 △7三桂
▲2七銀 △6四歩 ▲2六銀 △8一飛 ▲3五銀 △6五歩
▲2八飛 △6六歩 ▲同 金 △8五桂 ▲8六銀 △2二角
▲7七金 △同桂成 ▲同 玉 △6五歩 ▲7八玉 △6六角
▲8八角 △3九角成 ▲2七飛 △6六金 ▲7七銀 △6七金打
▲7九玉 △8七飛成 ▲6八銀 △7八金
191名無し名人:2008/11/26(水) 22:16:23 ID:2RYDcTXV
>>190
61手目は▲5五歩で受かってましたね。
敵の大駒の利きは歩で遮断するのが基本的な受け方です。
それなら▽6五歩は▲同金でなんでもないですし、▽5四歩とされても
手抜きして▲2四歩が早いです。▽5五歩とされてもまだ手抜きできます。
▽5六歩とされたら、また▲5五歩と打てばよいのです。
▲7七金は桂で取られて大損です。
63手目の▲7七同玉は悪い。ここは▲同銀で頑張れます。
玉が敵の角に睨まれて、その利きを一枚で遮っている状態は非常に危険です。
▽6五歩とされて、今度はこの歩を取れません。▲5五金と交わしても
▽5四歩と追撃されると、もう逃げる場所がありません。
この数手で一遍に形勢が傾いてしまいました。
敵の飛び道具(飛車・角・香)の利きを止めるのは歩が基本です。
192名無し名人:2008/11/26(水) 22:18:32 ID:rfRLe+0T
きのあが話題になってたんでやってみた。
デフォだと飛先うけないのか?w
開始日時:2008/11/26 22:08:56
終了日時:2008/11/26 22:14:18
先手:YOU
後手:あひる Lv05

▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲2五歩 △3二銀
▲2四歩 △1四歩 ▲2三歩成 △同 銀 ▲同飛成 △3二金
▲2八龍 △2三歩 ▲7七角 △1三角 ▲4八銀 △8六歩
▲同 歩 △6二銀 ▲7八金 △5二金 ▲8八銀 △4二金右
▲8七銀 △1五歩 ▲1四銀 △3五角 ▲2三銀成 △5二玉
▲3二成銀 △同 金 ▲2一龍 △4二金 ▲3九金 △4四歩
▲3六歩 △1三角 ▲1一龍 △2四角 ▲8五香 △9二飛
▲8三香成 △6四歩 ▲8一龍 △2七銀 ▲2六金 △3六銀不成
▲同 金 △8八歩 ▲同 角 △9四歩 ▲9二成香 △同 香
▲2一飛 △3四香 ▲6一龍 △6三玉 ▲7五桂 △5四玉
▲5五銀 △4三玉 ▲4四銀 △5四玉 ▲4六桂 △同 角
▲同 金 △3八香成 ▲5五金
193名無し名人:2008/11/26(水) 22:44:00 ID:29ZmyAZK
>>190
・5手目は77角。97角はやめましょう。
・17手目38飛、23手目28銀は悪手。相手の手に対し過剰に反応しすぎ。
 この2手の結果、右の飛車と銀が窮屈になり、動きづらくなった。
 17手目は他の手、23手目は28飛。
・55手目は65同歩。65同桂や85桂なら66銀。
・61手目は55歩。この手を思いつくには、まず手前(33・44・55)で角の利き
 を遮断できないかを考えると良い。ただし55金は54歩。
194名無し名人:2008/11/27(木) 00:27:21 ID:8gD1Gn0G
>>191
>>193
ありがとうございます。
全く思いつきませんでした。
195名無し名人:2008/11/27(木) 09:27:13 ID:PSh28MFx
誤爆してきたのでorzあらためて。

おはようございます、五手パラの者です。
結局、古本屋で見つけた新旧五手詰めパラダイスに取り組んでいます。
で、実践の方ですがあんまりやってません。負けまくりなので。
というか、自分は目先の駒とかばかりを取ったり、追いかけられたり、と気付きました。
本の棋譜を並べてみると、例えば駒と駒が盤上でタイマン張った時でも、目先の駒じゃなくてあさっての方向みたいな駒を動かしたりするじゃないですか。
あれがなぜそんなところの駒を動かすのか、よくわからないんです。
もちろんそのあとの手順が示されていたらまた並べてみるんですけど、やっぱりよくわかりません。
こういう症状ってどうやって勉強すればいいんでしょうか?
196名無し名人:2008/11/27(木) 10:16:37 ID:lSVFH7bN
>>195
よくわからないならプロの詳しい解説が付加されている本を
古本屋で見つけるしかないかな。1冊に10局前後の実戦譜が解説されている
のがいいかな。何とか九段勝局集とか、特選譜とか。
またはタイトル戦の本でも良いな。第○○期竜王戦七番勝負とか。
これなら多くても7曲しかないから、その分詳しく解説しているはずだ。
それでもすぐには分からないだろうけど、少なくとも自分の感覚がおかしい
ことに気づくでしょう。
197名無し名人:2008/11/27(木) 16:51:48 ID:9Cw4aRKT
>>195
お、パラダイス氏、まだ生きてたかw
マジレスすると、プロの実戦や定跡はまだ理解不能だと思うので、
最初はつまらないと思うかもだけど、駒落ちの勉強がオススメ。
駒落ち定跡で、何故その手順なのか、理由をつけて覚えていくのと
(そこそこ)強い人と駒落ちで対局して、上手の技をくらいつつ体で覚えるのがイイ。
ヘンな手は、その場で指摘してもらえるというメリットもある。

もう1つネタレスぽいけどw実話(伝説)
内藤先生は、将棋のルール覚えてすぐに詰将棋にハマり、
その理論性と芸術性に感動して、指し将棋に一切の関心を持たず
ひたすら詰将棋を解く、鑑賞する(長い手数のを解説見ながら本手と変化を並べる)
だけを繰り返して行き、そのうちに自分でも詰将棋を作れるようになっていった。
その後、道場で人とさしたら、いきなり3段とかに認定されたというw
どうせなら、2代目内藤を目指すのも手。

平手の実戦は、まあ、負けるもんだと、今は負けて経験値稼ぎだと割り切って、
詰将棋+1手必至本(内藤の、詰めと必至ハンドブック)+囲い崩しの本(佐藤著でいいのがあったはず)+勝つ将棋攻め方入門
以上で勉強していきましょう。
内藤の必至本は、ハンドブックのほうね、ハンドブックと付かない「詰めと必至」は
段持ちがやるようなレベルの本ですw(密かに、また間違うのを期待w)

頑張って、早く立派な詰棋作家になってくださいねー応援&期待してます。
198名無し名人:2008/11/27(木) 16:54:11 ID:Xyg8BKGs
>>指し将棋に一切の関心を持たず、ひたすら詰将棋を解いてたら3段
まじかよスゲーなwwwww
199名無し名人:2008/11/27(木) 17:02:48 ID:9Cw4aRKT
序盤は、なんとなく相手の真似をして一潰しにされるのを避けて作戦負け、
中盤は、攻め込まれて、不利になりながらも、持ち駒増やす。
そして、終盤w
王様が見える(詰めよがかかる)ような局面になると、
異常に正確な受けと、速度計算で、
相手がワンミスするといきなり必至かける、詰ますだったというw

人力でありながら、ほとんどソフト指しみたいな怪物だったそうですよw
200名無し名人:2008/11/27(木) 19:19:20 ID:ZP/wPy8o
>>196
なるほど。解説の詳しいものだったらよさそうですね。
もちろん今すぐスイスイ読めるとは思いませんが、
良いものを見ておいたらあとあとピンと来るものがあるかもしれないですよね。
まだなんとなく棋譜を目で追ったりするのが苦手なので
そこらへんの力もつけつつ(リアル盤駒に並べたりして)やってみます!
201名無し名人:2008/11/27(木) 19:30:01 ID:ZP/wPy8o
>>197
まだ将棋を諦めずにおりましたw

駒落ちですか、今までハム将棋くらいしかやったことありませんでした。
そういうきっかけもあるんですね>定跡勉強
あわよくば、勝利を味わえるかもしれないしw

しかし、内藤伝説すげー!そこまで詰将棋にはまるなんて。
棋力と詰棋力とは違うもんだ、と(なかば言い訳のように)思ってましたが
いきなり3段、すごすぐる。

そういえば、お勧めいただいた必至って、ちょっと気になってました。
ネットとかでちょっと説明を見かけただけなんですが。
詰将棋よりちょっと難しいっぽくおもいましたが
やさしい必至問題とか、やってみようと思います。

あと、詰めと必至は「ハンドブック」って付く方ですねww
このちょっとの差でだいぶ違うもんだと身を持ってしりましたのでw
ちゃんとチェックしてから入手します!
(二代目内藤や詰棋作家は階段が急すぎるww)
202名無し名人:2008/11/27(木) 19:54:51 ID:9Cw4aRKT
プロの実戦解説なら、古いのだけど、
谷川と田中ので、オモロイ本があったなー
同じ将棋を、二人でそれぞれ別に自戦記形式で書いてるのね
(当時、ライバル関係にあり、お互いを意識してたので、その辺も面白かった)
新しめでは、注釈 康光戦記がオススメー

1手必至は、答えるのが1手というだけで、
難易度は普通ので5手詰めくらい、難解作だと二桁詰めくらいになる。
1手指す、そこで相手がどんな受けをしても、必ず即詰めになる(このときの手数は関係ない)
というのが1手必至。
相手の受け方によっては、相当手数がかかる事も・・・
その分、詰将棋よりも、実戦の力は付き易いね。

あとは、その終盤を活かせるように、囲い崩しと最低限の序盤かなw
203名無し名人:2008/11/27(木) 20:14:52 ID:6vlbroiY
必至が分かってないってことは基礎ができてないってことだから
入門書を一冊ちゃんと読んで基本的なことを理解しないとダメだよ
(特に手筋)
204名無し名人:2008/11/27(木) 20:48:06 ID:+5dBWlQF
先手:自分
後手:15級

▲7六歩 △5二飛 ▲5六歩 △5四歩 ▲5八飛 △6二玉
▲4八玉 △7二玉 ▲3八玉 △8二玉 ▲2八玉 △7二銀
▲3八銀 △9四歩 ▲9六歩 △1四歩 ▲1六歩 △3四歩
▲7八金 △5一飛 ▲2二角成 △同 銀 ▲6八銀 △6九角
▲7七銀 △5八角成 ▲同 金 △6九飛 ▲7九角 △3二金
▲6八銀 △3三銀 ▲5九金 △7九飛成 ▲同 金 △5五歩
▲同 歩 △同 飛 ▲5七歩 △5一飛 ▲7七桂 △4四銀
▲4九金 △3三桂 ▲8六歩 △8七角 ▲7五歩 △7六角成
▲9八角 △7五馬 ▲6九金 △8六馬 ▲5六飛 △同 飛
▲同 歩 △5一飛 ▲6五桂 △7五馬 ▲7九飛 △6四馬
▲5七銀 △4二馬 ▲5八金左 △6四歩 ▲7三桂成 △同 銀
▲6六銀 △7四歩 ▲5五銀 △同 銀 ▲同 歩 △同 飛
▲5四歩 △5二歩 ▲6三銀 △4五桂 ▲7四銀成 △同 銀
▲同 飛 △7三歩 ▲7九飛 △5七桂成 ▲6六銀 △5八成桂
▲5五銀 △4九成桂 ▲同 銀 △2四馬 ▲4六歩 △4七金
▲3六桂 △3五馬 ▲6四銀 △4六馬 ▲7六飛 △6四馬
▲4八歩 △4六金 ▲同 飛 △同 馬 ▲4一飛 △7一金打
▲1一飛成 △3五歩 ▲4七香 △6四馬 ▲4四桂 △同 歩
▲5三歩成 △同 歩 ▲3二角成 △3六歩 ▲3八銀 △3七歩成
▲同 銀 △3六歩 ▲4六銀 △3七銀 ▲同 桂 △同歩成
▲同 銀 △3六歩 ▲4六銀 △3七銀 ▲同 銀 △同歩成
▲1七玉 △2七と ▲同 玉 △3七飛 ▲2六玉 △2四銀
▲3六銀 △3四桂
まで134手で後手の勝ち

中飛車戦法?を使われて負けました。
どうすればいいのかわからなかったので
こちらも中飛車っぽくやりましたが、、
アドバイスをお願いします。
205名無し名人:2008/11/27(木) 20:54:01 ID:FTaknyzu
形だけゴキゲン中飛車にした所で攻め方を知らないなら勝てるわけ無いでしょッ!
206名無し名人:2008/11/27(木) 22:02:49 ID:DmPQMj98
>>204
今回のテーマは「自陣に大駒を打ち込まれる隙を作らない」だ。
だから23手目は▲5九飛しかない。21手目でも▲2二角成とせずに、
なにはともあれ▲5九飛だ。というか19手目もだ。
▲7八金は6九に角を打ち込まれる隙を作った疑問手だ。
25手目の▲7七銀は明後日の方向だ。ここは▲5九銀として、
▽5八角成なら▲同銀と形良くとれば飛車を打ち込まれる隙が無い。
41手目の▲7七桂も良くない。まずは自陣の整備。
といきたいところだが、▽5四銀▽5五銀▽3三桂▽4五桂と
中央を制圧されたら勝てない。とりあえず▲4九金と美濃囲いに戻して
▽4四銀なら▲8六角として▽5五銀を牽制するぐらいか。
▲5三飛があるので▽5五銀とはできないのだ。
しかし▽3五歩と伸ばされて▽3六歩▲同歩▽5五角を狙われると受けにくい。
45手目の▲8六歩はスーパー大悪手。▽8七角で終了形。
といっても指す手が難しいのも事実。▲5九飛と自陣飛車を降ろして
粘るぐらいか。こういう手は初心者は打てないだろうけど、もう既に
相当勝ちにくい形勢になっているのだ。



207名無し名人:2008/11/27(木) 22:11:06 ID:50X7beDB

 (><;)  もう少し文章をまとめてくれないと
 /つと ノ  何を言いたいのかが
 しー-J   わかんないんです!
208名無し名人:2008/11/27(木) 22:47:37 ID:o/9X6G+D
>>204
・中飛車は左右にバランスの取れた戦法である。だが逆に、少しでも
 隙があればボロボロになりやすいといえる。それが23手目68銀。
 中飛車ではよく58飛から59飛とするが、それは69に角や銀を打たれ
 ないようにするため。中飛車をするなら59飛とすることだけは覚えてほしい。
・相手に中飛車をされたらどうするかだが、同じ中飛車にするのはお薦めしない。
 同じ戦型を選ぶと、慣れている相手の方が有利だから。
 居飛車なら5手目48銀から居飛車穴熊を目指すのがお薦め。
 振り飛車なら三間飛車や向かい飛車が良いと思う。
209名無し名人:2008/11/27(木) 23:57:19 ID:+5dBWlQF
>>206
>>208
ありがとうございます
参考にさせていただきます
210名無し名人:2008/11/28(金) 10:24:56 ID:zLBNp73i
相手がツノ銀中飛車じゃないと居飛穴は厳しい気がするがなぁ
211名無し名人:2008/11/28(金) 10:46:11 ID:zivX/GxZ
>>202
うおお!具体的に課題をいただくとうれしい自分。
紹介してもらった詰パラのサイトの問題もいちおう毎日取り組んでます。
(なかなか「当たらない」けどw)

自戦記、谷川&田中のは探すのが難しそうですね。
古いということで、図書館でそれらしい本を検索してみたんですが、なかったです。
康光先生のを見てみようと思います。

あとネットで必至の解説&問題を見てみましたが、
確かに、一手とかでも難儀でした。
自分が先を読めてないんだと思いましたorz
なおさら内藤センセイのハンドブック(表紙がポップなやつですよね)に
取り組みたくなりました。
212名無し名人:2008/11/28(金) 10:47:19 ID:zivX/GxZ
>>203
了解です!
手筋の本を読み返してみたのですが、
あさっての方向(だと自分が思っている)の手とか、
きちんと解説読んで動かしてみると、
無意味な方向では全然なくて、きちんと理屈があって、
自分が(手も本も)読めてないだけと痛感しましたorz
ひとまず手持ちの「勝つ将棋指し方入門」をじっくり読もうと思います。
213名無し名人:2008/11/28(金) 11:09:46 ID:bLef0SqV
まあ本人が楽しそうなので良いけど
さっさと中原の棒銀本と1手詰めの形、一間龍(棒銀で龍できる予定)知ってネットで勝利してくればいいと思うんだが・・・
手筋本読み返すのも良いけど実戦やらないとさっぱり分からない気もする
100戦やって10勝したくらいに手筋本読み返すとなるほどって思うことがきっとたくさんあるんじゃないかな
214212:2008/11/28(金) 11:54:15 ID:zivX/GxZ
あ…どんどんスレチになっておりました。失礼しました。
昨日の竜王戦が訳わからないけどすごく面白かったので
なんか将棋に興奮していたようです。では
215名無し名人:2008/11/28(金) 12:15:37 ID:gXWebUvZ
将棋覚えたてで、まず棒銀戦法と言うのを覚えようとしてるんですが、定跡どおりに進んだあとどう打っていいかわかりません。先手なのにいつの間にか受けに回ってしまいます。
まず何をすればよいでしょうか?
216名無し名人:2008/11/28(金) 12:33:40 ID:zLBNp73i
>>215
状況がわからんから局面図か棋譜を
217名無し名人:2008/11/28(金) 12:35:52 ID:bLef0SqV
>>214
スレチでもないと思うよ
十分な下準備をしてデビューするもよし
スレ的に盛り上がってるからいいと思う

>>215
せめて棋譜貼らないと定跡後どういう状況か分かりません
銀交換出来たのならば次は龍を作りましょう
龍が出来てるならそれで相手玉に迫りましょう
基本事項として
大駒を活用しよう
駒損をしないようにしよう
玉は囲おう
218名無し名人:2008/11/28(金) 12:46:43 ID:QZxmluAZ
先手でも受けに回ることはあります。
一方的に攻めて勝ち。なんてことは無いですよ。
219名無し名人:2008/11/28(金) 13:52:39 ID:gXWebUvZ
みなさんありがとうございます。只今外出中なので帰宅次第載せます…と言いたいんですが棋譜の載せ方がよくわかりませんorz
今PC使える環境じゃないのですが、携帯からじゃ無理ですかね?そうなら諦めます。
22054:2008/11/28(金) 14:45:06 ID:C+RStpMS
ここも低級者スレになりつつあるなw


娘(小学二年)がすっかり将棋にハマって嬉しい限りだ。
あれから10日程経つが、駒の動かし方、並べ方を覚えて今は原始棒銀を覚えてハム四枚落ちはフルボッコにしてる。(まぁ俺の手順を覚えてるだけだが)

その内、デビューさせるよ。里見さんもネット将棋はしてるみたいだしな。
お前ら首洗って待っとけ!
221名無し名人:2008/11/28(金) 17:54:44 ID:FiOE1xIm
>>220
始めてたった3か月で11級狩りしてる俺に追いつけるかな?
222名無し名人:2008/11/28(金) 18:21:20 ID:Lx0XK9q5
パラダイス氏、>>213氏も言ってますが、
将棋(に限らず全て)の勉強は、インプットとアウトプットのバランスが大切。
一日1,2局は24でRを15分で指して、ボコボコにされるのも大切な修行ですよw
実戦修行はハムでもきのあでも、まあいいんだけどねw
一刻も早く立派な詰将棋作家になってw>>220のお嬢ちゃんがハムに平手で勝てるようになった時には
お祝いに3手か5手のを作ってあげることにしましょうよwww
22354:2008/11/28(金) 19:08:42 ID:C+RStpMS
>>221

すぐ追いつくさ
待ってな。


でも…何を教えればいいのかサッパリわからん。
まぁ今は飽きないようにさせるだけでいいのかな
224名無し名人:2008/11/28(金) 19:20:42 ID:FiOE1xIm
>>223
まあハムに8枚落ちで勝てるようになったら、俺に勝てるかもしれないな

定跡は本じゃなくてあんたが言葉で教えてやりな
たくさん覚えさせようとすると飽きるから最初は中飛車か矢倉でいいんじゃね?
実戦も積ませること
あんたが指導対局してやれ
あと詰将棋は3手詰めまで
簡単な手筋(底歩とか垂れ歩とか桂頭の弱点とか)も一通り教えとけば24低級では問題なし
225190:2008/11/28(金) 20:04:41 ID:VAftPZYL
先手:自分 後手:きのあ将棋あひる05
▲2六歩 △1四歩 ▲1六歩 △1三角 ▲5八金右 △8四歩
▲9六歩 △8五歩 ▲9七角 △8六歩 ▲同 角 △5二金左
▲7八銀 △4一玉 ▲6八玉 △6二銀 ▲7九玉 △8四飛
▲8八玉 △7四飛 ▲3六歩 △2二角 ▲2五歩 △3四歩
▲3八銀 △5五角 ▲1八飛 △3三桂 ▲3七銀 △4五桂
▲4六銀 △6四角 ▲4五銀 △3二銀 ▲3四銀 △8六角
▲同 歩 △3四飛 ▲3八飛 △4九銀 ▲3九飛 △5八銀成
▲同 金 △2八金 ▲3五歩 △7四飛 ▲4九飛 △3八金
▲5九飛 △2八金 ▲5五角 △1九金 ▲同 角 △6四角
▲4六歩 △1八香 ▲3七角 △3三銀 ▲2八角 △8六角
▲8七歩 △6四角 ▲3九飛 △9四歩 ▲3四歩 △3八歩
▲同 飛 △4二銀 ▲3三歩成 △同 銀 ▲同飛成 △3二歩
▲2二龍 △4二玉 ▲1一龍 △5一金引 ▲3六香 △5二玉
▲4一銀 △同 金 ▲3四桂 △2七銀 ▲4二金 △同 金
▲3一銀 △3三金 ▲4二桂成
何とか勝てました。また、指摘をお願いします!
226212:2008/11/28(金) 20:27:06 ID:D2LtWZVK
>>214のレスがまるで白目になったやる夫みたいなテンションww

>>222氏、実践と言いつつ作家への誘導してますなw
>>220のお父様、お嬢さんにはゆっくり上達でお願いします。

というか、今日初めて対人で指してみました。
ダメのお手本みたいな運びでで、ボコともやられないうちに自滅しました…
棋譜は大事にとっておきます。
お相手からは「これからですね」と何回も言われましたww
ホントそうなんで、しばらく内藤メソッドも意識しつつ
バランスよく修行してみます。
227212:2008/11/28(金) 20:28:56 ID:D2LtWZVK
あ、やる夫みたいなというのは>>214自体がってことです。
すぐ前の書き込みが超やるお!って感じだったのでww
228名無し名人:2008/11/28(金) 20:36:45 ID:ZFzatjy5
>>225
・6手目から84歩76歩85歩77角。
・27手目は37銀。35手目は64角同飛82角。
・59手目と63手目は65銀。相手の飛車と角が近い時は両取りを狙う。
・71手目以降は色々ある。例えば、75手目で34桂(33銀)51玉31龍で詰み。
 79手目は32香成。83手目は41龍同玉42金。
229名無し名人:2008/11/28(金) 20:59:51 ID:VAftPZYL
>>228
あ、9七角は避けたほうがいいんでしたね。
有難う御座います。
230名無し名人:2008/11/28(金) 21:18:16 ID:HGnX7gIK
>>215
大まかな戦略の立て方は形勢判断による。

形勢判断は「駒の損得」「玉形」「駒の働き」などを見て行う。
「駒の損得」は感覚が身に付くまでは点数で計算した方が分かりやすいかも。
「玉形」は囲いの堅さだけではなく、玉の逃げやすさや戦場からの遠さなども重要。
「駒の働き」は難しいけど、特に動きの大きい飛角桂は使いやすくしておきたい。

で、優勢なら局面を単純化させて優勢の拡大を図り、劣勢なら局面を複雑化させて逆転を狙う。
盤上の駒を減らしたり、自陣の隙を無くしたりすると局面は単純化される。

ただし、お互いの囲いが崩れていくと途中からこれらの判断基準が一変し、
「一手でも早く相手の玉を取る」というスピード勝負に切り替わる。
そこでは「相手の攻めを遅らせる」という考え方が非常に重要になってくる。
231名無し名人:2008/11/28(金) 21:32:29 ID:35lx8bs6
序盤をもうちょっと勉強する必要があると思います。
序盤の定跡を覚えないと、「先に3手指していいですよ」というハンデを与えてるような感じになります。

囲いは、美濃囲いを左右逆にした形ですが、普通はこう囲いません。
上からの攻撃に弱い守りを、相手の飛車の前に作るのは無謀すぎます。
左美濃を勉強してください。まだ前回の矢倉の方がましです。

あと、>>193で指摘されてる、>・5手目は77角。97角はやめましょう が実践できていません。
9七角は、相手から9筋を突かれると
角が香で狙われる → 8五に逃げる →飛車先を伸ばされる → また角逃げる
 で、こちらは逃げる一方で、相手は着々と攻めの準備が整ってしまいます。
角に限らず、端に駒がきたら香で攻めるチャンスと思っていいです。

今回は7八銀で十分でした。
銀か金が7八とか7七にあれば、相手に8六歩を突かれても対応できます(7七角でも可)。
232名無し名人:2008/11/28(金) 21:38:12 ID:35lx8bs6
>>231>>225への返事でした。
アンカー忘れすみません。
233名無し名人:2008/11/28(金) 23:37:40 ID:4ll+MV6Q
相居飛車で美濃とは…。
とりあえず「なんでも矢倉」
234215:2008/11/28(金) 23:56:17 ID:gXWebUvZ
只今帰宅しました。レスしていただいた方ありがとうございました。
棋譜載せたとしてもきっと突っ込みどころ満載で話にならないと思うので、入門書を読み直し、アドバイスしていただいたことを肝に銘じてデタラメな手を打たないようにしたいと思います。
235名無し名人:2008/11/29(土) 00:11:06 ID:GYXxSl4P
>>231
有難う御座いました。

今、中断している対局について聞きたいです。
▲7八金 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩 ▲7七金 △8四飛
▲6六歩 △7四飛 ▲5八金 △5二玉 ▲6七金上 △3四歩
▲9六歩 △3五歩 ▲3八飛 △2四飛 ▲2八飛 △7二銀
▲7八金 △6四歩 ▲6八金寄 △7四歩 ▲6九金 △1四歩
▲7八銀 △7三桂 ▲7七桂 △3二銀 ▲2六歩 △4四飛
▲4八銀 △1三角 ▲2五歩 △2二角 ▲7九角 △6三銀
▲5六歩 △3四飛 ▲1六歩 △9四歩 ▲4六歩 △4二玉
▲4七銀 △5四歩 ▲4五歩 △1三角 ▲4六銀 △3三飛
48手で中断中…
今夜は、もう、疲れました。
236名無し名人:2008/11/29(土) 00:43:27 ID:gIROO82d
>>235
・初手は76歩か26歩にしましょう。
・19手目78金〜23手目69金は良くない。例えば、21手目で68銀〜77銀と「矢倉」にする。
 どうしても美濃にするなら、初手から76歩84歩58金右85歩77角84飛66歩74飛67金52玉78銀とする。
・玉を囲いに入れたい。例えば、39手目で57角〜68玉〜79玉。
237名無し名人:2008/11/29(土) 01:00:11 ID:3ECC02sU
先手:自分
後手:15級
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3二銀 ▲6八銀 △4四歩
▲1六歩 △3三角 ▲7七銀 △4二飛 ▲5六歩 △6二玉
▲5八金右 △7二玉 ▲7八金 △8二玉 ▲3六歩 △7二銀
▲6七金右 △5二金左 ▲6九玉 △6四歩 ▲7九角 △6三金
▲4八銀 △9四歩 ▲3七銀 △9五歩 ▲3五歩 △同 歩
▲同 角 △7四歩 ▲7九玉 △7三桂 ▲3六銀 △4五歩
▲4八飛 △3四歩 ▲2六角 △6五歩 ▲3七桂 △6六歩
▲同 銀 △6四歩 ▲4五桂 △4四角 ▲同 角 △同 飛
▲2六角 △4三飛 ▲4六歩 △6五歩 ▲7七銀 △3九角
▲3八飛 △8四角成 ▲2五銀 △3三桂 ▲3四銀 △4一飛
▲3三銀成 △同 銀 ▲同飛成 △8五桂 ▲8六銀 △6六歩
▲6八金引 △6七銀 ▲6九歩 △7八銀成 ▲同 玉 △6七金
▲7九玉 △6八金 ▲同 歩 △4五飛 ▲同 歩 △6五桂
▲6九桂 △6七歩成 ▲同 歩 △5七桂成 ▲同 桂 △同 馬
▲6八金 △8四馬 ▲2二飛 △6六桂 ▲5五桂 △7八金
▲同 金 △同桂成 ▲同 玉 △7七金 ▲同 桂 △同桂成
▲同 銀 △6五桂 ▲6六銀 △同 馬 ▲同 歩 △7七銀
▲6九玉 △5七桂成 ▲5九玉 △6八銀成 ▲4九玉 △5八成銀
▲3九玉 △4七成桂 ▲6三桂成 △4八成銀 ▲2八玉 △3八成銀
▲1七玉 △9三玉 ▲7二成桂 △同 金 ▲同飛成 △2五桂
▲1八玉 △3七成桂 ▲8五桂
まで123手で先手の勝ち

勝った将棋ではありますがアドバイスをお願いします。
矢倉戦法を覚えて四間飛車の相手と戦ってみたのですが
快調に攻めているつもりだったのにあっさりと矢倉を潰されました。
相手が焦って駒をどんどん捨ててくれたので助かった感があります。

15級相手にぼちぼち勝てるようになったので正直このスレには相応しくないかもしれませんが・・・
上級者の方に添削してもらいたいのでよろしくお願いします。
238名無し名人:2008/11/29(土) 01:17:45 ID:KRmDPNTP
>>235
今は実戦で学ぶよりも、本で学んだ方が早そうです。
実戦・本・実戦・本 の繰り返しです。

囲いの考え方は「相手の攻めゴマと自分の王の間に味方を置いて、相手の攻撃の邪魔をする」です。
前回の美濃は、相手の飛車先は歩だけなのに、王の横を固める。
今回も美濃と相手の大ゴマの間に王様。
これでは正面から攻めてくる相手に、背後の守備を固めてるようなものです。

なにか1つ戦法を決めて、その本を1つ買うか借りるかし、将棋盤を使って覚えましょう。
そうすれば、序盤で無駄な動きやおかしな駒組みはなくせると思います。頑張れ。
239名無し名人:2008/11/29(土) 01:57:42 ID:KRmDPNTP
>>237
上級者ではありませんが、この時間人がいなさそうなので・・・。

90手目の金打ちで 相手の攻めゴマ:守りの駒 = 馬桂桂金 : 金銀桂 = 4:3
これがピンチの元だと思います。駒得が生きていません。
89手目で69銀なら、逃げ道を塞ぎますが駒数で負けることはありません。

ちなみに、試しにボナに89手目を指させたら、3七角8一玉8二銀で必至でした。さすが。
240名無し名人:2008/11/29(土) 02:15:28 ID:gIROO82d
>>237
まず、内容は完勝。先手の飛車はさばけ、後手の飛車はおさえこんでいる。
また、終盤は先手だけ攻められ一見やばそうだが、受けがしっかりしているので問題ない。
潰されたというより、先手が見事に受け切ったといえる。
(ちなみに、今回うまくいった大きな要因は、後手の銀が32にずっといたから。
普通は43銀から銀を使われるので難しい。)

だが、四間飛車に矢倉はあまり良くない。(理由を本などで知っておくと良い)
できれば、対四間の定跡を覚えることをお薦めする。どうしても矢倉にするなら、
「なんでも矢倉」を読むと良い。
241序盤編:2008/11/29(土) 09:37:20 ID:bE47BpsN
>>237
矢倉は後手も矢倉に応じる意思があってこそ成立する戦法です。
だから後手の傾向を無視して矢倉を目指したのは良くない。
▽3四歩(2)でその意思を疑わなくては。後手も矢倉なら
▽8四歩(2)の筈です。▲6六歩は悪くありませんが、
後手の右四間飛車、石田流、中飛車の急戦を覚悟しなければなりません。
▲1六歩(7)は時期尚早。後手に急戦にされると緩手となります。
▲7七銀(9)は角道を2重に止めて重い形。引角でしか角が使えません。
それなら、ここで▲5六歩とすべきです。▲5六歩▽4二飛▲4八銀
▽4五歩▲5七銀右(▲5七銀左)でも▽4六歩を受けられます。
▽4五歩(11)とされていたら▲7九角か▲4八飛で受けるしかなかった。
しかしどちらでも▽2四角とされると結局▽4六歩は受かりません。
20手目まで後手が美濃囲いに納まったのに対し先手は居玉のままです。
▽9四歩▽9五歩では▽7四歩▽7三桂を急ぐところ。
こうなると▽4五歩▽6五歩の2手で開戦できるので先手は手間かけて構築した
矢倉囲いが後手の攻撃目標となるだけで玉を入城させる暇もありません。
とすると何のための矢倉囲いなのか意味が分かりません。
242中盤編:2008/11/29(土) 10:27:54 ID:bE47BpsN
>>237
それでも後手が▽3二銀を一向に使おうとしないことにも助けられて、
▲3六銀(35)の好形で先手もまずまずの序盤となりました。
▽3四歩(38)は無意味な手です。ここは▽4三銀と銀を活用するところ。
▲4五銀と歩を只取りされる手が目につきますが、これは後手の待ち受けるところ。
▽4四銀▲同銀▽同角▲同角▽同飛と一挙に捌けます。
▲2二角▽3四飛▲3七歩▽3三角▲同角成▽同桂▲2二角▽4五桂▲4六銀
▽3七桂成▲同桂▽4五歩で先手つぶれ。▲同桂のところ▲同銀でも▽3六歩
▲4六銀▽3七銀。つまり▲4五銀は無理です。▲3七桂なら▽3四銀と
角取りに銀を進出します。▲2六角と逃げれば▽2四角が王手です。
▲3五歩と受ければ▽3二飛とされ次の▽3五銀が受かりません。
結局▲4五銀も▲3七桂も無理なので▲2六角と一旦当たりを避けるぐらい。
しかし▽5四銀とされ次の▽6五歩▲同歩▽7五歩▲同歩▽6五銀の総攻撃が早い。
本譜に戻って▽6四歩(44)では▽6六角▲同金▽5七銀でつぶれてました。
つまり▲4八飛(37)は反って攻撃目標とされる危険な手だったのです。
▲2六角(49)は疑問。▲2二角が優る。▽4三飛(50)では▽5九角があった。
飛の取り合いは後手有利。でも▲3八飛▽2六角成▲同歩▽3五歩でも先手困る。
▲4六歩(51)と桂に紐をつけてこの順は消えましたが54手目が▽8五桂だったら
困ってます。▽4一飛(60)が温い手で▽4五桂の一手でした。
▲4三銀成▽5七桂成▲3二飛成▽6六桂で、これは相当です。
本譜は▽8四馬(86)と進みましたが、後手は歩切れで飛車損ですから先手勝勢です。
先手が全ての駒を使えたのに対し、後手はとうとう3二銀を使えず飛も捌けなかったのが
敗因です。


243終盤編:2008/11/29(土) 11:34:44 ID:bE47BpsN
>>237
▲2二飛(87)当然のようですが疑問。ここはいまいち働きの悪い▲2六角と
▲3三竜をどう働かせるか考えたい。だから▲3七角。適当な受けの無い後手は
▽7三馬とするぐらいか。それなら▲5五桂で金取りと▲8五銀の狙いがあります。
▲3一竜とするのも好位置です。
(88)以下は後手の無理攻めでしたが、▲6九玉(103)が乱心極まる大悪手。
ここは▲6七玉なら手駒の無い後手は手段に窮していました。
6七玉はわざわざ危険に近づくようで怖い気がするかも知れませんが気分だけで
実は全然怖くありません。よく考えれば、これで後手に何も無いことが分かる筈です。
玉には死角が無いので、こうした接近戦で敵駒の死角に飛び込めば意外に強いのです。
それが▲6九玉としたばかりに▽5七桂成で後手の攻め駒は盤上に2枚だけで駒台は
からっぽなのに、なんと先手玉に詰めろがかかりました。先手は盤上の竜飛角桂の4枚があり、
駒台は溢れんばかりですが、攻めにも受けにもなんの役にも立っていません。
実は▲9四桂▽同香▲9三銀▽同玉▲8五桂▽8四玉▲7五金▽同歩▲9三角▽8五玉▲7五角成の
詰みがありました。▽同香で▽9三玉でも▲8二銀▽9四玉▲8五銀▽同玉▲8六金▽同銀成▲同歩
▽同玉▲8七歩以下詰みです。もっとも、これは初級者には無理。
105手以降は▲5八金▽同成桂▲同玉▽6六銀成▲4七玉と上に逃げ出すのが簡明な勝ち方。
もっとさかのぼって▲6六銀(99)では手抜きで▲6三桂成と迫っても勝ち。
▽7七桂成▲同玉で何事も起こりません。手抜きすべきところを相手してしまうと相手の攻めを早めてしまう
ことがあるのです。
244名無し名人:2008/11/29(土) 14:12:27 ID:3ECC02sU
みなさんいろいろとアドバイスありがとうございます。
とても参考になります。

>>239
駒を打てば相手に取られてこちらがヤバくなるという意識に捕らわれすぎて
なかなか駒が打てなくなりました。
これを改善するには先を読みきる力をつけるしかないのでしょうね。
頑張ります。

>>240
私は四間飛車戦法も利用するのですが、
普通は基本形の時点で銀は4三銀に上がっているものですから
今回は相手の失敗に助けられたということなんでしょうね。
245名無し名人:2008/11/29(土) 14:14:36 ID:3ECC02sU
>>241
>>242
>>243
非常に詳細な解説をして頂きありがとうございます。
とても勉強になります。

こうやって見てみると開戦後は本来ピンチの連続ですね。
これは私が下手だというのもありますが、
矢倉の四間飛車に対する相性の悪さも一因なのでしょうか。


矢倉戦法は居飛車の王道と言われているのに
上級者同士ならば矢倉戦法同士でしか通用しないというのは淋しいものですね。
しかも矢倉同士ならばそれは相手にとっても言えることになりますし。
矢倉のメリットがいまひとつわかりません。

ところで今回の四間飛車側の攻め手ですが
美濃囲いの桂馬を先に延ばして正面から攻撃するという方法もあるんですね。
意外でした。
246名無し名人:2008/11/29(土) 15:54:32 ID:R7o7BWqM
>>245
>上級者同士ならば矢倉戦法同士でしか通用しないというのは淋しいものですね。

それが矢倉戦法というものなのですよ。通用する方がおかしいのです。
相手の駒組みに関係なく、やみくもに矢倉にこだわると鴨にされるのです。

>矢倉のメリットがいまひとつわかりません。

相居飛車の戦いで矢倉にしないで相手の飛車先歩交換を拒否できるかどうか試してみれば分かります。
だから相手が初めから飛車先歩交換を狙わない振り飛車の場合は矢倉にする意味が無いのです。
247名無し名人:2008/11/29(土) 16:04:51 ID:Hqx2ZHO1
振り飛車相手には左美濃を勉強すればかなり勝率アップするんじゃないかな。
振り飛車党の低級者だけど,左美濃とはまだ1回もやったことないから,いきなりされると困るかも。
女流棋戦でときどき見かけるので,戦法自体もそんなに悪くないと思うし。
248名無し名人:2008/11/29(土) 16:37:37 ID:mCsT6sO9
トッププロでないなら何にでも矢倉は通用する。ベストではないだけ。
大山名人の振り飛車も何度も矢倉に破れている。
249名無し名人:2008/11/29(土) 16:39:28 ID:dLFXyZGw
でも低級の矢倉と低級の振り飛車だと普通は振り飛車が勝つと思う
250名無し名人:2008/11/29(土) 16:44:43 ID:p/Xl2Jbk
>>248
>大山名人の振り飛車も何度も矢倉に破れている。

負けよりも勝ちの方がずっと多いと思うのだが・・・
251名無し名人:2008/11/29(土) 17:29:56 ID:0I85phQO
低級だと遠くから角を当てられてるのに気づかず取られて負け、とか
自分から開き王手してしまい取られて負け、とかを
連発してる段階でしょ?

そんな段階で戦法の相性まで気にしなくても良いんじゃないかな。
それよりも自分が使ってみて指しやすく思える、気に入った戦法を
重点的に練習した方が楽しみながら将棋を覚えていけると思う。
252名無し名人:2008/11/29(土) 17:30:52 ID:APyNh03c
24のゲストでデビューして来ましたが、
相矢倉で何も出来ないまま攻め潰されてしまいました。
誰か何かアドバイスお願いします。

開始日時:2008/11/29 16:33:51
終了日時:2008/11/29(土) 17:28:29
手合割:平手
先手:14級
後手:俺
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △6二銀 ▲2六歩 △3四歩
▲7七銀 △5二金右上▲4八銀 △3二金 ▲7八金 △4二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲6九玉 △3三銀 ▲5八金 △4一玉
▲7九角 △4四歩 ▲6八角 △3一角 ▲3六歩 △4三金右上
▲6六歩 △4二角 ▲6七金右上△3一玉 ▲7九玉 △2二玉
▲8八玉 △7四歩 ▲3七桂 △7三銀 ▲4六歩 △9四歩
▲4七銀 △6四銀 ▲4五歩 △5五歩 ▲4四歩 △同 銀
▲4五歩打 △3三銀 ▲2五桂 △2四銀 ▲5五歩 △同 銀
▲5六歩打 △6四銀 ▲4六銀 △5二飛 ▲5八飛 △5一飛
▲3五歩 △同 銀 ▲同 銀 △同 歩 ▲同 角 △4四歩打
▲同 歩 △5三金 ▲6二銀打 △5二飛 ▲5三銀成 △同 飛
▲3三歩打 △同 桂 ▲4一金打 △2五桂 ▲同 歩 △3三飛
▲4二金 △同 金 ▲4三歩成 △同 金 ▲4四角打 △3四金打
▲3三角成 △同 玉 ▲6二角成 △2五金 ▲2六歩打 △5三銀
▲3八飛 △3七歩打 ▲同 飛 △3六歩打 ▲4五桂打 △4四玉
▲5三桂成 △同 金 ▲4七飛 △4六歩打 ▲4一飛打 △4三桂打
▲5五銀打 △3五玉 ▲5三馬 △2四玉 ▲2五歩 △同 玉
▲2六金打 △投了
まで103手で先手の勝ち
253名無し名人:2008/11/29(土) 18:03:34 ID:b973tpi7
>>252
まず、後手は初心者じゃないし、先手もこれで14級!?強すぎるだろ。
普通に低級上位の棋力はあると思うが。あるいはもっと上か。まあこれぐらいにしておいて・・・
△4二角(26)は疑問手。ここは△6四角で先手陣を牽制するところ。
以下▲3七銀(▲3七桂)に△7四歩と突いて角の引き場所を確保する。
△4二角だと先手陣にプレッシャーが掛からない。
△7三銀(34)も一手損ながら△6四角とするところ。銀は5三に使って中央を厚くする。
本譜は後手の角が働いていない為、先手が余裕で▲4五歩を突けてしまっている。
▲4六銀(51)先手陣の好形っぷりがすごい。先手作戦勝ちだろう。
△5一飛(54)はつまらない手。ここは△7三桂と跳ねるほうが良いだろう。
8四歩型を生かして、△8五桂▲8六銀を決めておく。そうすれば後手も攻め合いの形が作れたかも知れない。
あとは先手の流れるような攻めを見るばかり。
254名無し名人:2008/11/29(土) 18:40:47 ID:APyNh03c
>>253
早速丁寧なレスありがとうございます。
△4二角(26)は2四の地点を守っておいたほうが良いかと
思ってしまいました。△5一飛(54)も割り打ちが怖くて・・・
初めての対人ということで、萎縮してしまったのかも。
ずっと右桂も跳ねなきゃと思ってはいたんですが・・・
次はもっと積極的に指してみます。
相手とのレベルが違いすぎて挫けそうでしたが、
14級にしては強すぎるというのを聞いて少し安心しました。
やっぱり24は化物共の巣窟なのか!と思ってガクブルしてました。

255名無し名人:2008/11/29(土) 18:50:22 ID:HRBfAeGG
256名無し名人:2008/11/29(土) 19:16:29 ID:b973tpi7
>>254
気にしている内容はごもっとも。
ただ、矢倉戦は殴られながら殴らないと、まず勝てないと思う。
受けるにしても「攻め駒を責める」みたいに攻防一体でないと受けきれない。
まして今回のように相手が強ければ。
よくみたらゲスト戦か。なら先手は本当は14級じゃないんだろうね。
もっと遥かに強いと思われる。
257名無し名人:2008/11/29(土) 19:35:23 ID:APyNh03c
>>256
なるほど。殴り合う覚悟が必要ということですね。
殴られるのが嫌で縮こまってると今回のように
フルボッコされると。しかし攻防一体というのは
なかなか難しそうですね。これから経験を積んで
成長していきたいと思います。
頂いたアドバイスを無駄にしないように頑張ります。
ありがとうございました。
258名無し名人:2008/11/29(土) 19:38:11 ID:RH2hVGIc
>>252
普通に攻め合うと後手は矢倉の攻め合いでは勝てません。
それなのに▽9四歩(36)なんて意味なし一手パスをしているようでは
投了したも同然。先手が▲1六歩と突いてきたなら、対抗して▽9四歩とする
形はあるが後手は自分から端歩をついていい身分ではありません。
▽8五歩か▽6四銀か。まあ▽8五歩としてみますか。
▽8五歩▲4七銀▽8四銀▲4五歩▽同歩▲同桂▽4四銀▲2五歩
▽8六歩▲同銀▽7五歩▲同歩▽同銀▲同銀▽同角▲4六角▽6四角とでも
進めば一応攻め合いにはなってます。
▽5五歩(40)は無筋の敗着。▲4五歩は▽同歩が必然です。この形で手抜きは
▲4五歩と位を取られます。矢倉において、この位は無茶苦茶に大きいので
かなりの代償が得られない限りは絶対に許しては駄目です。
その代償が5筋の歩交換程度では話にならない。20年かけて育てた娘を
タワシ一個と交換するぐらいの馬鹿馬鹿しい話です。
専門的に見れば50手目でこの将棋は終わってます。
そもそも5筋の歩交換は後手に取って得になってない。
一手パスになってるし、5筋の歩を手持ちにしたところで使う場所がありませんし、
そのために先手の方にだけ▲5五銀とか▲5五角とか▲5五桂とかの手段が生じています。
38手目の局面と51手目の局面を比較してください。
▽5四歩と▽4四歩が盤上から消えて後手の持ち駒になりました。
▽3三銀は▽2四銀とあがり玉のコビンが開いたので▽6四銀が無くなって
先手の持ち駒に角があると王手飛車がある形です。
先手は▲4五歩の位を確保し▲3七桂を▲2五桂と跳ね▲4七銀は▲4六銀と前進しました。
そして先手の矢倉城は38手目の局面と比べて全く崩れていません。
これでは先手だけが攻めていて後手はそのお手伝いをしただけで何もやってません。
当初、後手は攻め合いの方針だった筈です。それが先手の攻めを助けているだけでは接待将棋です。





259名無し名人:2008/11/29(土) 19:44:55 ID:FZhc84bC
初心者に厳しいな
260名無し名人:2008/11/29(土) 20:42:13 ID:ajRoJsiM
>>250 お前は馬鹿。死ね。
261252:2008/11/29(土) 21:04:45 ID:APyNh03c
>>258
ぶつけられた歩を取るかどうかの判断が難しいんですよねえ。
なんか気が付いたら一方的に悪くなってたように感じていましたが、
見る人が見れば明確な理由があるものなんですね。(当たり前ですが)
そういう人に私もなりたいです。今回の▽9四歩(36)のように
あまり考えずになんとなく指してしまう手が多いので、
一手一手きちんと考えて指す癖をつけたいと思います。
読めないなりに読んでみることが大切かなと。
262名無し名人:2008/11/29(土) 21:29:43 ID:ksYU3wLn
ここにいる初心者でも100回やれば
一回ぐらい羽生に勝てる
だから諦めずに頑張れ
263名無し名人:2008/11/29(土) 21:39:01 ID:FZhc84bC
それはない
264名無し名人:2008/11/29(土) 21:39:10 ID:b973tpi7
>>261
上達する為の考え方のポイントは、まず攻めなら手のつながりを意識することが大事。
将棋じゃないけどイメージ的にちょうどいい動画があったので貼り。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm35362
防御なら、何かカウンターがないか意識的に探す。防戦一方になるとまずい。
こういうことを意識したからってすぐにできるようになることはよほどの天才でもない限り、まずありえないが、
ぼんやり将棋を指しているのと比べると、上達の速度は確実に速くなる。
ということで頑張ってください。
265名無し名人:2008/11/29(土) 21:48:05 ID:ksYU3wLn
>>263
おまえ子供にサンタいないってばらしちゃうタイプだろ
ここにいる子の夢を奪うなよー
266名無し名人:2008/11/29(土) 21:50:02 ID:FZhc84bC
101回やれば1回は勝てるよ!!
267名無し名人:2008/11/29(土) 21:58:11 ID:S/WpEbCt
要するにまぐれってことだろ
そんなので勝ってもうれしくもなんともない
268名無し名人:2008/11/29(土) 23:23:31 ID:sJY1flpG
一万回ダメでへとへとになっても一万一回目は勝てるかもね
269名無し名人:2008/11/29(土) 23:55:50 ID:EkOjQLpI
勝つか負けるかの確率は1/2だよ!
^q^q^q^q^qq^
270名無し名人:2008/11/30(日) 00:20:22 ID:rdqJkUTi
羽生と一万回も指せば俺でも棋力上がると思う
R0から始めて3局に1局R1ずつ上がるとしてもR3333
R3000近くになれば一発入るかもね、尤もどっかしらで限界がくるだろうが
271名無し名人:2008/11/30(日) 05:39:49 ID:7kxkGHgb
200で限界くるんじゃね?
272名無し名人:2008/11/30(日) 11:58:51 ID:w2gj/g0O
ハムに勝てれば初心者じゃないのかしら?

ハムには勝てるが
激指の定跡道場の12級(最低レベル)に勝てないんだけど・・・
273名無し名人:2008/11/30(日) 12:50:34 ID:xl83RE6R
ハム平手は5、6級くらいって聞いたことある
違ったらごめんなさい
274名無し名人:2008/11/30(日) 14:43:19 ID:EJdJEAls
>>272
24なら初心〜14級くらい
275名無し名人:2008/11/30(日) 15:58:49 ID:xYAFOu74
四間飛車がなんとなくかっこいいのでこれに絞って勉強しようと思っています。
ゲームとの棋譜を張りますのでご指導いただければと思います

先手: 自分 / 後手:PC
手合割:平手

▲7六歩△8四歩▲6八飛△6二銀▲6六歩△5四歩▲7八銀△5二金右
▲6七銀△4二玉▲6五歩△3二玉▲6六銀△3四歩▲3八銀△4二銀▲4八玉
△5三銀左▲3九玉△3三角▲2八玉△7四歩▲1六歩△4四歩▲5八金左
△1四歩▲5六歩△4三金▲7八飛△2二玉▲7五歩△同 歩▲同 飛△3二金
▲7四歩△4五歩▲7九飛△8五歩▲7七角△5一銀▲7五銀△7七角成
▲同 桂△7六歩▲8五桂△同 飛▲8九飛△7八角▲8八飛△5六角成
▲7三歩成△7五飛▲8二と△6五飛▲8一と△6九飛成▲6八飛△同 龍
▲同 金△5五馬▲7一飛△3六桂▲1八玉△2八飛▲1七玉△4四馬▲2六角
△3五銀▲3六歩△3八飛成▲3五歩△2八銀▲1八玉△2九龍
276名無し名人:2008/11/30(日) 16:30:03 ID:0xdWHPRB
>>275
11手目の▲6五歩は一見無謀そうだが、後手が角道を明けてないので機敏な好手だ。
▲7八飛(29)は悪手。ここは▲4六歩としてもっと自陣に手をかけるところ。
四間飛車という戦法は自分から動きすぎては駄目です。居飛車の動きを見てから、
それに乗る形で捌くのが基本的な思想です。
▽8五歩▲7七角▽4五歩とされていたら居飛車に4筋の位(これは大きい!)を取られ
▲7八飛は只の一手パスになります。
本譜は▽8五歩で先手痺れてます。▽8六歩が分かっていても、これを受ける手がない。
▲7七角▽8六歩▲同歩▽8八歩▲同角▽8六飛で先手不利。
▲7六飛でも▽7五歩▲同飛▽8六歩で先手不利。
本譜の▽5一銀(40)は乱心の手。▲7五銀(41)は潔く切り落としてくれと首を差し出す手。
以下は先手どうしようもない形勢。
結局、▲7八飛以下が動きすぎだったのです。四間飛車は自分から動いては駄目。
居飛車の作戦を見定めて、それに呼応し、手に乗る感覚が必要です。
でも、そういうことが分かるのは、もっと場数を踏んだ後のことでしょう。
四間飛車は、駒組が簡単なので初心者向けの戦法と思われていますが、
戦法の本質としては、実はかなり高級な思想であって初心者に指しこなすのは難しい戦法です。



277名無し名人:2008/11/30(日) 16:55:21 ID:xYAFOu74
こんなに早くレスしてくれる方がいるとは感激です。

機械的に覚えられる部分、例えば
・相手の角道が止まっていたら飛車先を伸ばせ
・▽8五歩ときたら▲7七角
って言うのは覚えたのですが、実のところ、何をしたらいいのかがいまひとつわかっておりません。
飛車や銀を動かすタイミングがいまひとつ理解できなくて

やはり初心者は棒銀とかの方がいいのでしょうか?
278名無し名人:2008/11/30(日) 17:11:39 ID:yZSU8adX
うん
棒銀はとりあえず攻め方の基本がつまってるし
本かわなくてもネットで将棋、棒銀とかでしらべればいくらでも解説あるとおもうよ
279235:2008/11/30(日) 17:24:17 ID:HltQO1d4
この週末、金も無かったので、きのあをやり続けていました。
本を購入できなかったので、ググって囲いをまねても守り切れず。
戦法をまねても攻め切れず。
もう、わけがわかりません。
280名無し名人:2008/11/30(日) 17:50:07 ID:aFN8Eszj
こんばんわ、>116です
みなさんレベル高いですね

なんとかハムに勝ちました
ハムが2枚落ち
→角交換を王で取りに来るので55角打の
王手飛車取りであっさり勝利、拍子抜け

ハム平手
3回ほど見落としで大駒をとられるのを繰り返していたら勝てました
ミスった手を再現してハムもほどんど変らないのでそこから別の手を探していったので
実質待ったで勝った様なものですが。。。

先手:俺 後手:ハム
▲7六歩 △3二金 ▲6六歩 △3四歩 ▲7七角 △8四歩
▲7八銀 △4二銀 ▲6八飛 △6二銀 ▲4八玉 △4一玉
▲3八玉 △5二金 ▲2八玉 △8五歩 ▲5八金左 △7四歩
▲3八銀 △7三銀 ▲6五歩 △7七角成 ▲同 銀 △3三銀
▲4六角 △5四歩 ▲6六銀 △8六歩 ▲7五歩 △8七歩成
▲7四歩 △8八歩 ▲7三歩成 △9二飛 ▲8二と △同 飛
▲同角成 △8九歩成 ▲7一飛 △5一桂 ▲8一飛成 △9九と
▲9一馬 △2四香 ▲6四歩 △同 歩 ▲同 馬 △6三歩
▲5四馬 △5三歩 ▲8七馬 △9四歩 ▲8二龍 △4四銀
▲6一銀 △4二金右 ▲5五桂 △3五銀 ▲6三桂成 △同 桂
▲6五銀 △7五桂 ▲7六馬 △6三桂 ▲6四銀 △5四角
▲8五馬 △3一玉 ▲6三銀不成△4五角 ▲5二銀上成△6七桂成
▲同 金 △3三金右 ▲4一成銀 △2二玉 ▲5六金 △5四角
▲6二飛成 △4四銀 ▲6五金 △4五角 ▲5六桂 △3五銀
▲4六香 △5四角 ▲同 金 △同 歩 ▲5一龍 △5五金
▲3一成銀 △8九と ▲2一成銀 △1二玉 ▲1一成銀 △2二玉
▲2一龍
まで97手で先手の勝ち
281名無し名人:2008/11/30(日) 17:52:46 ID:CDNp8PJi
>>279
原始棒銀でググってハムだかきのあだか相手に龍が出来たらまた来い
初めは角道開けずに居玉で行け
飛車先突いてきたら78金しとけ
282名無し名人:2008/11/30(日) 17:59:40 ID:aFN8Eszj
>166です、連投ご容赦下さい。

さて、私の目標であったハム撃破を達成しました。
しかし、まだまだネットデビューは遠いかと。
もう少しポカミスを無くすためハム平手と戦おうと思いますが、
その次にどうすればいいか、何と戦えばいいか
私の棋譜からアドバイスを頂戴できたらと存じます。

あるもの:
九級から一級までの詰将棋-内藤-国雄
詰め将棋はパズルとして好きです

買おうかなと思っているもの
将棋の駒
遊んで将棋が強くなる!!銀星将棋DS
XBOX360のShotestShogiというダウンロードソフト

今日考えたこと
飛車角が動いたら利きを再確認すべし
283名無し名人:2008/11/30(日) 18:32:05 ID:ptyhHEtC
>>282
簡単な詰将棋を解く。↓にイッパイある。
http://www.kansai-shogi.com/tsumeshogi/index.htm
将棋ソフトはまだ早いと思う。
フリーの「きのあ将棋」でレベル調整しつつ指すので充分。
284名無し名人:2008/11/30(日) 18:35:52 ID:0xdWHPRB
>>277
そんなに結論を急ぐ必要はないでしょう。
最初はいろいろ試してみれば良いのです。
それで自分に向いている戦法を見つければ良いのです。
将棋には万人向けの戦法も必勝戦法もありません。
ただ、やはり棒銀戦法は基本です。これはやっておいて損は無いと思う。
そして艱難辛苦の道を覚悟して、振り飛車の極意を会得したいという意思があるなら
四間飛車でも良いのです。
285名無し名人:2008/11/30(日) 18:42:35 ID:f0hJx+bi
戦法について質問です。
自分は、相手が居飛車なら振り飛車、
振り飛車なら居飛車にしてるんだけど、
(どっちか分かんないときは居飛車)
戦法絞った方が上達早いですか?
286名無し名人:2008/11/30(日) 18:53:07 ID:jQhJ1SsU
>>279
詰め将棋とかやってみたら?
287名無し名人:2008/11/30(日) 19:09:09 ID:0xdWHPRB
>>280
41手目▲8一飛成は温い。こういった形で桂香を拾うのは何かのついでと
覚えておいてください。ここは▲6四歩▽同歩▲6三歩が攻めの手筋。
次は▲6一飛成で▲6二歩成を狙います。
▽6三金でも▲6一飛成で▲5二銀を狙います。
▽5三金と受けるなら▲7一馬で金に当てます。
▽5二金なら▲5三銀と被せて勝ちです。
▽4二銀なら▲5三馬▽同銀▲5二金▽3一玉▲5一竜▽2二玉▲5三金で
次は▲4一銀で先手の勝ちです。
本譜は▲8一竜▲9一馬で桂香を拾いましたが、この桂香は最後まで
駒台を飾っただけです。強力な竜と馬が後手玉から遠ざかって攻めにくくなってます。
つまり、この2手は一手パスより悪い無意味な手だったのです。
将棋は駒台を飾るゲームではありません。お互いが一手づつ指して、相手より
一手でも早く玉を詰めれば勝つゲームです。
「一手の価値があるかどうか考えて指してください」
私のアドバイスはこれだけです。
288名無し名人:2008/11/30(日) 19:17:01 ID:0xdWHPRB
>>285
>自分は、〜にしてるんだけど、

それで良いと思うし、それ以上戦法を絞ることなどできません。
というか、十分すぎるほど戦法を絞っていますよ。


>戦法絞った方が上達早いですか?

戦法と上達は何の関係も無い。自分の長所・短所に気づき、
長所を伸ばし、短所を補うことができなければ、上達はおぼつかない。
289名無し名人:2008/11/30(日) 19:44:01 ID:CDNp8PJi
>>285
低級のうちは絞った方が早いかもね
ただ伸びは悪くなるかもだけどまずは玉を詰める感覚を知ることが大事じゃね?
まあ対抗形で十分指せてるみたいだからお好きなように
290名無し名人:2008/11/30(日) 19:53:11 ID:f0hJx+bi
>>288-289
ありがとうございます。

291名無し名人:2008/11/30(日) 20:40:57 ID:UlSaCjxt
>>280
・四間飛車でよくやる人がいるが、自分から65歩(21手目)は突かない。
 なぜなら、その後77角成同銀となり、銀が動きづらい。動くと86歩とされるから。
・25手目46角は良くない。狙いが単純すぎる(=受けられやすい)し、角が窮屈。

21手目は67銀。84銀なら56歩〜78飛。75歩には68角〜46角を狙う。
何もしてこなければ46歩・47金・36歩と固める。あとは>>287さんのとおり。

ハムに慣れたら、是非一度ヤフーきっず(>>2にある)をやってみて下さい。
どうしても人とやりたくないなら、きのあ・ボナンザ(両方無料)がお薦め。
292名無し名人:2008/12/01(月) 00:59:20 ID:APbJV2jN
きのあのアヒルのレベル25ってレートどんなもんかな
293名無し名人:2008/12/01(月) 03:05:10 ID:G/6tMmYI
先手:自分
後手:15級

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八銀 △8五歩
▲7七角 △4二玉 ▲6七銀 △3二玉 ▲6八飛 △6二銀
▲4八玉 △5二金右 ▲3八玉 △5四歩 ▲2八玉 △5三銀
▲3八銀 △3三角 ▲5八金左 △4四銀 ▲4六歩 △4二角
▲4七金 △2二銀 ▲9六歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 角
▲8八飛 △7七角成 ▲8二飛成 △6七馬 ▲9七桂 △1四歩
▲8一龍 △9二角 ▲8二龍 △4七角成 ▲同 銀 △4九馬
▲3八角 △3九銀
まで44手で後手の勝ち

四間飛車で挑んだのですが
びっくりするくらいあっさりと負けてしまいました。。
アドバイスをお願いします。
294名無し名人:2008/12/01(月) 03:28:20 ID:Y+WRHTtR
>>293
67銀のタイミングがやや早いけど、そこはまあいいことにして、
24手目の局面を良く見ましょう。
居の角のラインが変わりましたね、79や68から角を使う指し方を引き角と言って
対振りの居飛車持久戦の常套手段です。
そのタイミングで65歩と伸ばすか、88飛と回っておくかするものです。
普通は、前者。四間の指し方のポイントの1つですね。
25手目、よくある手順前後で悪手。
本譜でもそうなりましたが、86歩、同歩、同角、88飛としたときに
強く77角成るとされて銀取られちゃいました。金が58にいるか、銀が67にいなきゃ、
この筋は受かり易い。
ので、65歩としておくか、そうじゃないのなら56銀と攻めに使いつつ67で取られるのを防いでおくか
そのどっちかでしょう。
35手目、何故、桂が逃げる?その桂は取られない(82の龍が利いてる)。
そこで71飛か72飛と打ち込んで行けば、悪いながらも勝負になりましたね。
39手目は、まだ角を取っておくべきところ。92龍、同香に82か91に飛を打って勝負。

あとは、どうしようもないですな、相手が強かった。
この14級はゲストか本HNであったなら上から落ちてきた人でしょう。
14級にしては強い。
295156:2008/12/01(月) 04:40:53 ID:+yT1Vf6a
すいません、アク禁で返事遅くなってしまいました・・・

>>178さん
なるほど、たしかに桂取られても飛車が成れれば全然違いますねぇ
36歩は全然見えてなかったです・・・

85手目、駒損ひどくて決めなきゃやられると思ったので
おっしゃる通り、攻め急ぎすぎてました。
私にとって一歩引いて考えることが全体の課題っぽいなぁ…

わざわざご丁寧に有難う御座いました。
296名無し名人:2008/12/01(月) 04:40:53 ID:eoSXsW8y
>>292
R1500〜R1700はありそう。
297名無し名人:2008/12/01(月) 05:13:51 ID:wuvKIE3v
>>296
24でならそれは無いと思う。勝ったり負けたりいい勝負になるけど13級。
298名無し名人:2008/12/01(月) 09:20:43 ID:E6jlouJq
>>296
俺はあひるLv45に8割、揖斐才蔵Lv40に7割で勝てるけどR210
299名無し名人:2008/12/01(月) 11:42:38 ID:ctCTz6wv
きのあ将棋LvXXでほぼ互角くらいだけど
24だとどのくらいかな?
300名無し名人:2008/12/01(月) 12:33:27 ID:k3UeEmNn
じっさいに24でさせばいいだろ
いちいちいちいちいちいちうるせーよ
301名無し名人:2008/12/01(月) 14:34:54 ID:GNENmqVy
ハムの打ち方最近かわった…
進化してるよ…
302名無し名人:2008/12/01(月) 17:13:35 ID:hIU4UApM
ソフトのレベルなんか24でどのくらいなんて言えない
戦法の相性だってあるし
303名無し名人:2008/12/01(月) 18:04:06 ID:vnQAmhoK
ハム・きのあ・Kとかでどの位指せれば、14級で勝ったり負けたり出来ますか?
304名無し名人:2008/12/01(月) 18:11:13 ID:zHimq5Ac
>>303
ハムを相手にパターン嵌めは一切使わず毎回指し手を変えて
20戦中19勝1敗ぐらいなら24で14級維持ぐらいはOK。
13級維持はもう一皮むけないと無理。
305名無し名人:2008/12/01(月) 19:36:45 ID:4zJXb070
きのあのLv.25 えらく弱かったw 序盤R100、中盤400、終盤600くらいか?
きのあは環境の影響が大きいのでは?
ウチのPCは古いセレロン使用のだからwあてにならんと思う。

ハムに振り2種、居で3種くらいで安定して勝てれば14級か13級あるのでは?
306名無し名人:2008/12/01(月) 20:07:13 ID:G/6tMmYI
>>294
アドバイスありがとうございます。
四間飛車やって右四間飛車にボコボコにされたことはあるんですけど
今回のケースは初めてなのでびっくりしました。


四間飛車における銀の上げ時ですが、7筋の歩が角の頭を狙ってこないなら
銀は7八に待機させておいたほうが8筋も守れて良い
という理解でよろしいのでしょうか?
また、飛車道を塞ぐかどうかという意味も重要だとは思いますが、どうなのでしょうか。
307名無し名人:2008/12/01(月) 20:16:41 ID:4zJXb070
>>306
67銀と早く決めてしまうと、73桂〜65歩という仕掛けを後手に与える。
65同歩だと77角成る、同桂に86歩、同歩、同飛の狙いね
それで悪いわけじゃないが、78に銀がいれば、77角成るを同銀と取れて8筋は守れる。

また、自ら65歩と突いて行くことも可能になる。
これも77角成る、同銀、として86を受ける意味。

78の銀で87を守ってるという認識は持たないほうがいいw
飛車のラインに関しては、もう少し先で考えれば良いでしょう。
308名無し名人:2008/12/01(月) 20:24:43 ID:/Ugt+qwu
>>306
あるプロが昔、「急戦には78銀、持久戦には67銀」と言ってた。
急戦と持久戦の見分け方だが、例えば、74歩や42銀とすれば急戦、
53銀(71の銀)や33角とすれば持久戦の可能性が高い。
309名無し名人:2008/12/01(月) 23:53:25 ID:qRUxN5rk
そのかわり78銀型は斜め棒銀急戦に弱い
310名無し名人:2008/12/02(火) 01:16:22 ID:qHMRLO4t
>>306
67銀も78銀も好みの問題だから、はっきり言ってどっちでもいい。
78のままの方が含み(いつでも67に上げられる)がある、という程度。
優劣には全く関係ないからあまり気にしちゃいけない。
311名無し名人:2008/12/02(火) 04:47:44 ID:Uc7Kk5LV
先手:自分
後手:ハム


▲7六歩△3二金▲6六歩△3四歩▲7八銀△8四歩▲6七銀△4二銀▲5六歩
△6二銀▲7八金△4一玉▲5八金△5二金▲6九玉△8五歩▲7七角△7四歩
▲4八銀△7三銀▲5七銀△6四歩▲4六歩△8四銀▲4八飛△9四歩▲9六歩
△7五歩▲4五歩△7六歩▲同 銀△7五歩▲6七銀△5四歩▲3六歩△5三銀
▲3七桂△1四歩▲1六歩△3一玉▲2六歩△7三銀▲9五歩△同 歩▲同 角
△同 香▲同 香△8六歩▲同 歩△同 飛▲8七歩△9六飛▲9七香△9五飛
▲同 香△9三歩▲7一飛△5一香▲8一飛成△8四角▲9六歩△8二歩
▲8六歩△6二銀左▲8五歩△9五角▲同 歩△5三銀▲8四歩△同 銀
▲8二龍△9五銀▲7四歩△9四歩▲7三歩成△9六銀▲9七歩△9五歩
▲9六歩△同 歩▲6二銀△同 銀▲同 と△4二金右▲5一と△5五歩
▲同 歩△同 角▲4七飛△2八銀▲2五桂△3七角成▲同 飛△同銀成
▲3五歩△4九飛▲5九歩△1九飛成▲3四歩△4九龍▲3三銀△同 桂
▲同歩成△同金右▲同桂成△4二香▲同 龍△同 金▲2二金
312名無し名人:2008/12/02(火) 05:10:55 ID:Uc7Kk5LV
ハムって頭悪いよな
313名無し名人:2008/12/02(火) 08:39:43 ID:L/Hj8sFZ
ボナンザ最弱設定に普通の戦法でそこそこ勝てれば初段はあるよ。
314名無し名人:2008/12/02(火) 10:40:09 ID:LcDdjkXa
最弱って、limit depth 1?
なわけないか。あれって、何級くらいなんだろ?
315名無し名人:2008/12/02(火) 10:57:10 ID:60lRw3xb
とりあえずデビューしてみよう。
24が敷居高いならヤフーでもハンゲでもいいじゃん
CPU相手に自分の棋力計っても仕方無いよ?
たしかにある程度の目安にはなるけど初心者なんだから14級登録しかないだろ?
ボコられながら強くなろうぜ
316名無し名人:2008/12/02(火) 11:53:07 ID:LcDdjkXa
もうボコられてます
317名無し名人:2008/12/02(火) 16:26:09 ID:NBRAtrIA
11月デビューから一月で70勝100敗くらい
現在R350前後最高R450ちょいなんだが、みんなこんな負け越してる?
今年中に中級いけるかな
318名無し名人:2008/12/02(火) 18:23:27 ID:2OOeOJ/I
わずか1ヶ月でそこまでやるとはたいしたもの
全くの0からか経験者で変わってくるけど3割勝てればいい方だと思う
中級への壁は意外と厚い…かもね
勝ちに入ったら逃さない終盤力が必要だろう
319名無し名人:2008/12/02(火) 18:29:38 ID:Sm7XmiYP
>>317
その戦績ならたいしたもの
ただ、対局数が多すぎw
一日1,2局にして15分で真剣に指して
直後にしっかり見直ししていけば1000くらいまではすぐでしょう。

対局時間と同じかそれ以上を検討に使うのが上達の早道
320名無し名人:2008/12/02(火) 19:39:45 ID:JnaOtYQF
低級のうちは1分将棋なんて絶対やるな
考えずにパッと見だけで指す筋悪い将棋しかみにつかない
321名無し名人:2008/12/02(火) 20:37:52 ID:mnqU57CX
まあ壁に当たるまでは好きに指せば良いと思うよ。
早指しで強くなれるのならそれに越した事はない。
322名無し名人:2008/12/02(火) 21:16:07 ID:whhuAwXf
>>285
遅くなりました。
詰め将棋は、携帯アプリで詰将棋入門というのをやっていますが…
>>281が言った通りを目指してきのあをやりました。
▲2六歩 △1四歩 ▲2五歩 △1三角 ▲2四歩 △同 歩
▲1六歩 △8四歩 ▲1五歩 △2二角 ▲2四飛 △3二飛
▲1四歩 △7二銀 ▲2三歩 △1八歩 ▲2二歩成 △同 銀
▲1八香 △8五歩 ▲8四飛 △7一金 ▲8六歩 △3一飛
▲2三歩 △同 銀 ▲2二歩 △2八歩 ▲同 銀 △2七歩
▲同 銀 △1四香 ▲2一歩成 △同 飛 ▲2四歩 △1八香成
▲同 銀 △3二銀 ▲2八香 △8三香 ▲2三歩成 △8四香
▲2二と △1七歩 ▲2一と △1八歩成 ▲2二香成 △2一銀
▲同成香 △2九と ▲2二成香 △2八飛 ▲2一飛 △5二玉
▲2三成香 △8六歩 ▲2二飛成 △6一玉 ▲2一角 △4二銀
▲2四歩 △8七歩成 ▲3三成香 △8八と ▲4二成香 △同 金
▲3四桂 △7九と ▲同 金 △5八香 ▲同 金 △8九香成
▲6九金 △5二金 ▲3一龍 △6二玉 ▲4二桂成 △同 金
▲同 龍 △5二銀 ▲4一銀 △6一金 ▲4三角成 △7一玉
▲5二銀成 △同 金 ▲同 馬 △8二玉 ▲6三馬 △8三銀打
▲8七香 △8六歩 ▲同 香 △8五歩 ▲7二龍 △同 銀
▲8五香 △8三歩 ▲8四歩 △6三銀 ▲8三歩成 △7一玉
▲8二と △6二玉 ▲7一銀 △5二玉 ▲6二金 △4三玉
▲5二銀 △同 銀 ▲同 金 △3九飛 ▲6八玉 △7九銀
▲同 金 △同飛成
323名無し名人:2008/12/02(火) 22:23:46 ID:sfj4uCA3
>>322
・きのあとやる時は、なるべく対戦相手(あひるなど)とレベルを書く。
・5手目24歩は悪手。24の地点は2vs2なので、取られると困る。また、
24歩と出来ないので、ここは57角成を防ぐ為、48銀や58金右とする。
・21手目は、23歩31銀に、22角や13歩成同香同香成同桂14歩もある。
・23手目は82角、33手目は14同香、37手目は23歩成。
・39手目は82角や83桂。 ・51手目は12飛。
・55手目は76歩〜33角成、41飛成同玉31角、32銀など。
・59手目は76歩〜33角成、17角〜53角成など。
・67手目は42同龍、73手目は42桂成、75手目は52龍で詰み。
・81手目は51銀61玉52龍で詰み、91手目は84歩や、71銀同玉62金で詰み。
・99手目は71銀同玉62金で詰み、103手目は51銀で挟み撃ち。

少しでも良い手が無いか「色々と」考えてみましょう。
324名無し名人:2008/12/02(火) 22:43:49 ID:whhuAwXf
>>323
レス、有難う御座います。
あひるの05でした。
待ったは使ってやっていったほうがいいのでしょうか?
325名無し名人:2008/12/02(火) 23:06:25 ID:Z7vpqo0M
きのあの動きには戦法もクソもないので、読みの練習にはなるけど
実戦の練習にはなりませんぞ
326名無し名人:2008/12/02(火) 23:42:23 ID:n3j6AMh9
>>324 
初めは使っていい。納得いくまで何回もやり直すとためになる。 
徐々に使う回数を減らしていく。
327名無し名人:2008/12/03(水) 00:26:01 ID:UqK9/9qk
俺はできるだけ待った使わない方がいいと思うけどね。
待ったを使いすぎると、ちゃんと考えないで指す癖がついてしまう気がする。
328名無し名人:2008/12/03(水) 00:28:49 ID:aipaWLbf
>>324>>326
自分は別の意見。
待ったは一切しないほうがいいと思う。

悪くなっても最後まで指して逆転を狙う精神力を養うのと、
相手(ソフト)の攻め、寄せ、を食らいながら覚えたほうが
上達が早いと思うから
329名無し名人:2008/12/03(水) 00:30:49 ID:wkIYWcLK
待ったはしないほうがいいと思う。
俺はソフト相手に待ったしまくってて、
対人でやった時に、待ったできなことに焦ったw
330名無し名人:2008/12/03(水) 00:37:38 ID:pBMSCwmE
細かく試行錯誤を繰り返したほうが効率がよいだろう。
ま、そうなると待ったというより「研究」か。
331名無し名人:2008/12/03(水) 00:50:28 ID:eoJPTQ7W
>>293さん始め、意外と初心者はこの様な展開苦手と思う。
もっとかみ砕いて教えてほしいでしょう?
私なりにアドバイスを。
1手目・▲7六歩。初心者は振り飛車にするなら絶対手。
2手目・△3四歩。後手は先手の様子を見て戦法を決めれる為
         居・振りどちらにも移行できるこの手は当然。
3手目・▲6六歩。振り飛車にするなら序盤角交換拒否は当然。
4手目・△8四歩。ここが第一の分岐点。△3五歩ときたら相振りを
         覚悟せよ。本譜は後手居飛車指向(厳密にはまだ分からない)
5手目・▲6八銀。好みによるが振り飛車党からするとちょっと違和感がある。
         悪手ではないが、▲6八飛と四間を明示して四間を指しこなせ。
6手目・△8五歩。後手居飛車確定。飛車先の歩を交換して1歩手持ちにしたい手。
7手目・▲7七角。振り党なら絶対手。飛車先の歩は交換させちゃ駄目!
8手目・△4二玉。居玉は避けよ。まれに居玉のまま△7二銀〜8三銀として
         超急戦棒銀をする初心者もいるが厳密には無理筋。
9手目・▲6七銀。6八に銀が上がった以上こう指したくなる。
         私もそう指す。(本当は▲7七角、7八銀が基本形)
10手目・△3二玉。囲いの発展を目指す。居飛穴、船囲い、天守閣等。
11手目・▲6八飛。四間飛車にするなら当然手。
12手目・△6二銀。居飛車急戦・持久戦両方を兼ねる当然手。
13手目・▲4八玉。▲1六歩として居飛穴をけん制する手もあり。初心者とはいえ
          このような感覚は早いうちから身につけろ。
14手目・△5二金。12手目同文。
15手目・▲3八玉。居玉は避けよ。振り穴、美濃両方を見せる手。
332名無し名人:2008/12/03(水) 01:25:06 ID:eoJPTQ7W
16手目・△5四歩。急戦・持久戦兼ねた手。居飛車はこうさすだろう。
17手目・▲2八玉。まず囲うことが大事。良い手。
18手目・△5三銀。クセモノ。一目持久戦か?と思う。おそらくここから
          居飛穴に組まれたら厄介。その為自分なりの居飛穴対策
          を序盤から考えなくてはいけないのだが、初心者とはいえ
          考えていただきたい。
19手目・▲3八銀。まず玉をしっかり囲わないと強い戦いは出来ない。良い手。
20手目・△3三角。居飛穴、引き角両方を見せる手。
21手目・▲5八金。後手はこの段階では持久戦もある為妥当な手。
22手目・△4四銀。引き角にしそうと察知するべし。後手の狙いは8六の地点。
23手目・▲4六歩。焦る事は無い。▲1六歩といざと言う時の玉の逃げ道を作りたい。
24手目・△4二角。後手8筋突破を目指す。
25手目・▲4七金。後手の8筋突破の手筋を知らなかったか?悪手。▲6五歩と突きたい。
26手目・△2二銀。自陣を引き締めたいのか?壁銀だが・・・。
27手目・▲9六歩。悪手。ここでも▲6五歩と突くべし。
8筋破られてからは見どころなし。▲6五歩と突く意味は、大前提は6七の銀が
5六もしくは4七の金が5八にいる方がいいのだが。
△8六歩▲同歩△同角▲8八飛と回り、△7七角成には▲8二飛成〜となる
その際本譜と違い先手の銀にヒモが付いている。よって後手は△9九馬か?
となれば、先手は2枚飛車の猛攻をみせる。
333名無し名人:2008/12/03(水) 01:39:13 ID:eoJPTQ7W
したがって、先手が飛車を8八に回した時、後手は
△8五歩と打つ。(後手角はそのままどっか動くと▲8二飛成)
この△8五歩の意味は、先手が次もし▲8六角と取ると△同歩として
8筋を先手が受けようと▲7八銀と引こうものなら△7九角!
これを狙っているのだ。
よって、△8五歩に先手は角を取る手は無く、▲6六角とする。
その際、先手5六歩を突いておかないと本譜では△5五銀があるため▲4七金の
1手を▲5六歩にする。この形で一応受かっている。
つまり、後手が△5三角と引いたら(角を引いて△8六歩とし8筋を圧迫する狙い)
そこで▲8四歩!つぎ先手に▲8五飛とされると後手具合が悪いので
△8六歩と突く。これが一連の流れ。これはこれで1局。
高度では無い。振り党は知っておかなければならない筋だ。
334名無し名人:2008/12/03(水) 09:26:00 ID:Dd1KdcLO
餓鬼が背伸びして書いた文章みたいで気持ち悪い
335名無し名人:2008/12/03(水) 21:02:39 ID:DXhqJCar
先手:自分14級
後手:13級
▲7六歩△3四歩▲6六歩△8四歩▲6八銀△6二銀
▲5六歩△4二玉▲4八銀△6四歩▲5八金右上△3二金
▲7八金△3三角▲6九玉△4一玉▲7七銀△5二金
▲6七金右上△4二銀▲7九角△8五歩▲3六歩△6三銀
▲3七銀△5四歩▲3五歩△同 歩▲同 角△4四歩
▲7九玉△7四歩▲8八玉△4三金右上▲4六角△3一玉
▲3六銀△2二玉▲2六歩△7三桂▲1六歩△1四歩
▲3七桂△3一玉▲2五歩△2二玉▲2四歩△同 角
▲3五銀△同 角▲同 角△3六歩打▲7一角打△5二飛
▲4四角上△同 金▲同 角成△3三銀打▲4五馬△3七歩成
▲2六飛△3八歩打▲3四歩打△2四銀▲2五歩打△1三銀
▲4四馬△1二玉▲6二金打△5三角打▲6三金△4四角
▲4六飛△4三銀▲5二金△6五桂▲同 歩△6三角打
▲5一金△6五歩▲4四飛△2二銀▲4六飛△6六桂打
▲6八金寄△5五歩▲同 歩△3六と▲5六飛△4七と
▲6二飛打△2七角成▲4四歩打△4五馬▲4三歩成△同 金
▲3一銀打△4二歩打▲3二銀打△3一銀▲同 銀△5六馬
▲同 金△5九飛打▲4五金△5三銀打▲6三飛成△5七と
▲6六銀△6八と▲9六歩△7八金打▲9七玉△6六歩
▲9五歩△6二銀打▲6六龍△8九飛成▲3五桂打△9九龍
▲9八桂打△8八龍▲9六玉△8四桂打▲8五玉△8七龍
▲8六歩打△2二香打▲4三桂成△同 歩▲5二金△7三銀
▲2二銀成△同 玉▲3一角打△同 玉▲4一金打△2二玉
▲3一角打△1二玉▲1三香打△同 桂▲2一銀打△同 玉
▲5三金△9六銀打
まで146手で後手の勝ち
・結構攻めてたつもりなんですが結局寄せられてしまった。
・相手が振り飛車でない限り矢倉ばかり指してます。
・悪いとこは多々あると思いますが、どの辺が悪かったでしょうか。
勝てるかなと思ったのですが。
336名無し名人:2008/12/03(水) 22:11:44 ID:Doc5rwIy
こんばんわ、>116です
レスが遅れました
>280>282でレスを頂戴いただきありがとうございました。

>283氏
次はきのあ将棋やってみたいと思います。
詰め将棋ですね、とりあえずブックマークに入れました!

>287氏
>▽4二銀なら▲5三馬▽同銀▲5二金▽3一玉▲5一竜▽2二玉▲5三金で
>次は▲4一銀で先手の勝ちです。
ここだけ理解できませんでした。
もし可能であれば▲6四歩からの展開を教えていただけると嬉しいです。

>将棋は駒台を飾るゲームではありません。
了解です。
まだ取れるときに取らないと怖いですが直していきます。
ありがとうございました。

>291氏
>・四間飛車でよくやる人がいるが、自分から65歩(21手目)は突かない
ハムにハンデあげているときにこう打つと自滅してくれるので
やってました。これからは気をつけます。

>21手目は67銀。84銀なら56歩〜78飛
この78飛車は角を早めに動かして76歩を突いていく作戦でしょうか?

あまり時間が取れないので、きのあに挑戦してみます。
ありがとうございました。

また次の日曜をメドに頑張ります!
337名無し名人:2008/12/03(水) 22:27:45 ID:neZAlH52
>>325-330
有難う御座いました。
とりあえず、今まで通、待ったなしで続けてみます。

教えて欲しい事があります。
>>281に言われたとおり、棒銀を見よう見まねでやってみているのですが、
きのああひる05の棒銀を、角道開けずに防ぐにはどうすればいいのでしょうか?
また、囲う前に陣が食い破られることが多いです。
初心者用定跡みたいには進まない(当たり前でしょうが)ので、何から手をつければいいのか混乱している感じです。
338名無し名人:2008/12/03(水) 22:33:04 ID:tSrvyxuo
>>335
111,115,117,119手目は▲2四桂▽同歩▲2三角▽1三玉▲2二銀▽2三玉▲3五桂▽1二玉▲2三角まで。
だから107手目は▲6六銀が詰めろになったのです。
129手目は▲2二銀成▽同玉▲2三桂成▽同玉▲4一角▽3二合▲同角成▽
同玉▲4一角▽2二玉▲2三銀▽1三玉▲1四銀成▽2二玉▲2三成銀▽3一玉
▲3二角成まで17手詰めでした。この詰みが難しいなら▲2四歩(詰めろ)でも
先手の勝ちでした。
131手目も▲2二銀成▽同玉▲3三銀▽同桂▲3四香▽2二玉▲3一角▽1二玉
▲1三金▽2一玉▲2二金まで11手詰めでした。
137手目は▲6一竜▽2二玉▲3一角▽1二玉▲1三香▽同桂▲2二金までの詰み。
139手目は▲3三歩成▽同玉(▽1二玉は▽1三香以下、▽同桂は▲3一角以下)
▲3六竜以下の詰み。
つまり何度も勝つチャンスが有ったのにことごとく逃しているのです。
339名無し名人:2008/12/03(水) 22:34:56 ID:AQ5dAZaE
>>331
一手ずつ解説がしてあってとてもわかりやすいです。
ありがとうございます。

こうやってみると居飛車側は14手目くらいまでは
船囲い急戦や居飛車穴熊や右四間飛車も匂わせていますね。

引き角戦法への対策は右四間対策と似たようなものと理解してよいのでしょうか。
340名無し名人:2008/12/03(水) 22:35:18 ID:4PZqY6YN
きのあなんかとばっかりやってると筋悪の将棋が染み付いて
上達が遅れるよ
341名無し名人:2008/12/03(水) 22:46:31 ID:neZAlH52
>>340
そうですか…
24でフルボッコの時期でしょうか…
342名無し名人:2008/12/03(水) 22:57:20 ID:Doc5rwIy
>116です
きのあのあひるLv5と壮絶な殴り合いをした結果
飛車取りを見逃してしまいました。。。
見られる棋譜になるまでがんばります

それと詰め将棋やります。。。
343名無し名人:2008/12/03(水) 22:58:54 ID:cwjPnm+9
きのあは、確かに筋悪いよねw
「うさぴょん」先生は、筋イイのでオススメなんだけど…
フツーの人(将棋好き、将棋ファン、含む)では、まず勝てないのでw
うさときのあ2つ起動して戦わせて、うさぴょん先生の勝ちっぷりを見るとか
精神力に自信あれば、うさぴょんセンセイに立ち向かうとかw
(フルボッコにされながら、食らった技を覚えていく気のあるMっ子限定)

うさぴょん相手なら、いくら待ったしても、2ちゃん検討陣に助け求めながらでもw
それなりに勉強にはなりますよ。

将棋マニア、将棋ヲタの中でも、うさに勝ち越せるのは6割いるかどうか
344名無し名人:2008/12/03(水) 23:00:44 ID:eoJPTQ7W
>>331さん。
14手目までは、居飛車・振り飛車の対抗形では
よくある形。
ただし、▲6八銀は無い。(無いと言うか感覚的に変)
やはり銀は▲7八としたほうが良いよ。

>>引き角戦法への対策は〜
これは、右四間は飛車先突くコトは無いので
意味合いは違う。
俺の感覚では、引き角は「居飛車がいい条件で飛車先の歩を交換したい」
(もしくは△7三角としたり場合によっては△7五歩▲同歩△同角もある)
位の感じでしかない。
それでも振り側は、受けれる訳だし、序盤居飛車の角が
△4二(▲6八)にズレると言うことは、振り側の角が
相手玉を睨むコトが出来るため、それだけで振り有利って感じ。
あとは、序盤での居飛穴対策。
本譜では、居飛穴に組まれてしまう。
組まれてもいいのなら言及しないが、自玉の安全と▲3七桂と
するなどして攻め味を付けた方がいい。
そのバランス。
焦らず、相手の攻めを事前に受けて自玉を美濃(▲3七桂型)にする。
そういった感覚を早くから身につけた方がいい。
345287:2008/12/03(水) 23:02:05 ID:tSrvyxuo
>>336
287は書き方が良くなかった。すまんね。
▲6四歩▽同歩▲6三歩▽同金▲6一飛成▽5三金▲7一馬▽4二銀
▲5三馬▽同銀▲5二金▽3一玉▲5一竜▽2二玉▲5三金で一段落。
次に▲4一銀が厳しいのです。後手は▽3三角と竜にあてながら▽7七とを
狙うぐらいですが、▲4二銀と当て返してもいいですし、▲8一竜でも▲6二竜でも
なんでも先手の勝勢です。
▽4二銀では▽4二金とするかもしれません。
それなら
▲6二馬▽5二金引▲同馬▽同金▲3二金▽同玉▲5二竜▽4二金▲4一銀▽2二玉
▲4二竜▽同銀▲3二金▽1二玉▲2二金打までの詰みです。
ここで▲3二金が一間竜の形を作る必殺の送りの手筋です。

287では、先手の方針としては、遊んでいる▽8一桂、▽9一香を取るのは
無駄手であり、桂香を拾っても役に立たないし、桂香が無くても寄せきれるということを
示したかったのです。こういう局面で桂香を取るのは明後日の方向の人参が目に入って
天皇賞のレースの最中にコースをはずれて失格となる駄馬と同じです。
これが競馬場なら暴動が起きかねません。それぐらい馬鹿馬鹿しい手だと指摘しているのです。
といってもすぐにはピンとこないかとは思いますが。
346名無し名人:2008/12/03(水) 23:06:41 ID:eoJPTQ7W
当然気持ちはわかります。
つまり、「はやく囲いたいんだけど相手が急戦ぽくしてくるので
守りまで手が行きとどかない」 んでしょう?
四間は基本「受けてからのカウンター」です。
序盤ガンガン来る相手にも「徹底して」受ける。
そして美濃にする。
そのバランスを本などみて学んでください。
347名無し名人:2008/12/03(水) 23:09:12 ID:cwjPnm+9
「うさぴょん 〜将棋を革命する力を〜」 ttp://homepage1.nifty.com/Ike/usapyon/

これがテンプレに無いのは、99.99%の初心者が挫折する為w
中級脱出スレであっても、自力勝利目指すなら無理だと思う。

けど、フリーの中では一番筋がいいと思うので、
師匠として使うのであればオススメ。
348名無し名人:2008/12/03(水) 23:19:13 ID:41/b/bUi
>>335
・今回のように、矢倉で33銀と42角が逆の形の場合、是非覚えてほしい攻め方
 がある。47手目で35銀34歩同銀同金35歩とする。もし34に歩がある場合は、
 35歩同歩同銀34歩同銀同金35歩とする。これからもよく出てくるので、
 この機会に覚えておくといい。
 (ただし、普通の33銀・42角の場合は、もちろん24歩でよい)
・49手目は24同角同歩同飛23歩28飛でも十分。 ・53手目、55手目は25桂。
・59手目は26馬37歩成同馬。 
・65手目25歩は良くない。矢倉戦では、最後に飛車を切る場合があるので、
 飛車先を止める手はなるべくしないようにする。ここは普通に44馬。
・71手目は53馬もある。同銀は63金。同飛は41角や63金同飛41角。
・79手目は41銀〜64歩。
・87手目55同歩は悪手。相手が緩い手を指したら無視して攻める。
 普通に62飛や73飛。
・97手目は15歩や32銀もある。 
・99手目は22銀成同玉と玉を左におびき寄せて41金。
・105手目45金は悪手。42銀成でも41角でも44角でも何か攻めてれば勝ち。
・あとは>>338さんの言うように、勝てるのに攻めなかったのが悪い。

将棋では自玉も大事だが、常に相手の玉を詰ます事を考えていないと駄目。
多少自分の玉が危なくても、時には攻め切る勇気が必要。
349名無し名人:2008/12/04(木) 00:54:27 ID:DlEkrksu
>>347
うさぴょんのLv4までやってみたけどちょっと弱いぞ
あれで中級脱出は無理(Lv5の400秒は時間的に途中投げたw)
中級のほとんどの人は余裕で勝ち越せる
350名無し名人:2008/12/04(木) 02:32:35 ID:n1OJqvDf
先手:15級
後手:自分

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲5六歩 △7二銀 ▲6八玉 △3二銀 ▲7八玉 △6二玉
▲5八金右 △7一玉 ▲5七銀 △8二玉 ▲7七角 △3三角
▲8八玉 △9四歩 ▲9八香 △9五歩 ▲9九玉 △5二金左
▲8八銀 △7四歩 ▲7九金 △7三桂 ▲6六歩 △4三銀
▲6七金 △5四銀 ▲8六角 △4五歩 ▲7八飛 △8四歩
▲7五歩 △同 歩 ▲同 飛 △6四歩 ▲7四歩 △8五桂
▲7八飛 △6三金 ▲3六歩 △6五歩 ▲5九角 △6六歩
▲同 銀 △4六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲3七角 △4五銀
▲4七歩 △7一玉 ▲4六歩 △6五歩 ▲5五銀 △5四歩
▲6四歩 △6二金引 ▲4五歩 △5五歩 ▲同 角 △6六銀
▲同 金 △同 歩 ▲7三銀 △7七歩 ▲8二銀打
まで71手で先手の勝ち

四間飛車で挑んだのですが、居飛車穴熊に組まれて負けました。
ただし最後は見落としで詰まされてしまったのですが、、しかしどちらにしろ劣勢。
ただでさえ実力が上の相手に穴熊に組まれたらどうしようもないなという印象です。
アドバイスをお願いします。

今後の方針としては、穴熊の攻略法の勉強と、
穴熊自体を組ませない戦法の勉強(藤井システムとかですよね?)
をしようと思っているのですが・・・




351名無し名人:2008/12/04(木) 03:21:37 ID:pKEBybmb
弱めのコンピューターに勝てるようになってからどうすればいいかわからん。
定跡を覚えるにしても一手違うことされると、もうどうしていいかわからないし。
オセロと同じように、とりあえずひとつ選んでいろんな展開についていけるように指しまくればいいのかな?
オセロは良手・悪手がコンピューターから学べたしやること(置く場所)がそこそこ絞れるようになってくるから割りとスムーズに上達できたけど、
将棋はムズイ、、、面白い。。。
とりあえずオセロと同じように定跡は手筋の宝庫と思っていろいろ勉強してるが、終盤がさっぱり上手くならない。

関係ないけど、わりと強い人同士の対局で、棒銀などの基本的な戦法でゴリゴリやってる棋譜とかあったら紹介してくださいまし
352名無し名人:2008/12/04(木) 03:25:50 ID:xA+uQKgp
オセロとかやってたんなら伸びはやいだろうなー
がんばれば一年で初段もいけるはず
353名無し名人:2008/12/04(木) 04:04:51 ID:Q5Io7p40
終盤上達するには、詰将棋を解くのがいいと思うよ。
例えば、http://www.kansai-shogi.com/tsumeshogi/index.htmにたくさんある

>定跡を覚えるにしても一手違うことされると、もうどうしていいかわからないし。
確かに、初級者同士の対戦だと、まず定跡どおりに進むことはないからね。
だから、定跡は、どのように攻めるかという指針くらいに考えるのがいいと思う。

>わりと強い人同士の対局で、棒銀などの基本的な戦法でゴリゴリやってる棋譜
漏れはあまり知らないので、詳しくは他の人に教わってくれ。
ただ、プロとかになると、「基本的な戦法でゴリゴリ」という棋譜はあまりない、と言える。
まあ貴方が求める棋譜に近いもので、漏れが思いつくのとしては、
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?page=4539f5619b5af3e4730fcc64c9ba04da
にある棋譜とか。
弱めのコンピュータに勝てるようになったのなら、人間相手に実戦してみてもいいと思うよ。
メジャーなのはhttp://www.shogidojo.com/

囲碁の万波佳奈が上達法について言っていてなるほどと思ったのは、
「子どもは実戦。中高生は問題集を解く。大人は本を読む」
を中心に実行せよ、というもの。
文章から察するに、あなたは論理的思考力がある10代から20代の若者と見受けられるので、
やはり「大人」型がいいと思う。
とは言え実戦しないと話にならないので、本+実戦1日数局(終わった後に軽く見直して反省)がいいかなと。
棋譜並べは、中級以上にならないとあまり効果がないかと。
詰将棋は重要。
どんな本がいいかは棋書スレhttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1225866194/のテンプレなど参照
長くなって解りにくくてスマソだけど、漏れのアドバイスをまとめると、
(1)定跡は狙い筋を知る。(2)詰将棋を解く。(3)本を読む。(4)実戦を少しやる(終わったら棋譜を並べて反省するのが望ましい。棋譜保存する方法がわからなかったら別途質問してくれ)
どんな本を読めばいいかというと、漏れのお勧めは棋書スレのテンプレ(初級者向けおすすめ棋書)で言えば、戦法・手筋・詰将棋の3つのカテゴリの本。他のカテゴリはまだ手を出さなくてもいいかと。
354名無し名人:2008/12/04(木) 04:39:52 ID:d2g239b3
>>350 
まず、四間vs居飛車の場合、居飛車が急戦か持久戦かで指し方が違う。 
居飛車が急戦なら、普通に囲い、居飛車が攻めてくるのを待つが、 
持久戦の場合、四間が何もしないと居飛車はどんどん固めてくるので、 
固められる前に少しは動かないといけない。そこでどうするかだが、 
@急戦か持久戦かを判断する(今回は15手目57銀で持久戦とわかる) 
  →急戦なら32銀のまま玉を囲う 
A持久戦の場合、穴熊か左美濃か判断する(21手目98香で穴熊とわかる) 
  →左美濃なら居飛車の角道が止まったら45歩・44銀とする 
   穴熊(66歩とせず98香)→32銀型で45歩 
   穴熊(66歩としてから98香)→色々ある 

・今回は66歩とせず98香とする穴熊なので、22手目で45歩。 
・73桂の頭が薄く、78飛から狙われてしまった。30手目から64歩〜63金 
 〜84歩(〜83銀〜72金)と、まずは玉を囲う。 
・攻める前に74歩を取り除く。46手目で73歩同歩成同銀。 

穴熊に対しては、@藤井システムA相穴熊B美濃で戦うの3つがある。 
どれでもいいが、Aは難しいので@かBがお薦め。 
藤井システムは、初めの数手を見ただけで穴熊を諦める人も居るぐらい有力。 
ただし、ある程度しっかり勉強しないと指せないかもしれない。 
美濃vs居飛車穴熊は、玉の固さの分、穴熊が勝ちやすいかもしれない。 
ある程度勉強が必要かも。渡辺本が詳しい。
355351:2008/12/04(木) 04:46:18 ID:pKEBybmb
おぉぉ、ありがとうございます。
酒を嗜みつつマッタリ>>2-10にあるハムと戦って、
自4枚落ちで勝ててヒャッホイしてました。
アドバイスどおりいろいろやってみますね、
特に詰め将棋は全くやっていなかったので。

親切にいろいろとありがとうございました。

勉強法等とは関係ないですが
何事も、同じぐらいの実力のライバルがいると上達が早い気がします。
もちろん両方に向上心がないと微妙ですが。
356名無し名人:2008/12/04(木) 07:32:57 ID:M2E/7IAy
>>351
弱めのコンピューターにすら勝てない…
ハム2枚落ちに接戦の末負けてばっかり
本読んでもよくわからんから実践あるのみになってるのがだめなのかなぁ
357名無し名人:2008/12/04(木) 08:14:42 ID:k5+Nxsj4
>>350
▽7二銀(8)▽3二銀(10)は形を決めすぎの意味がある。
藤井システムなら理解できるが、そうでないなら▽6二玉▽7二玉としたい。
そうしていれば▲7七角(17)を見て、直ちに▽4五歩が成立しました。
▲2二角成なら▽同銀で▲7七角の一手が無駄になります。
▲6六銀では▽4六歩なので▲6六歩の一手となります。
だから▽8二玉(16)では▽3三角でなければなりません。
▽3二銀▽2二角は▽4五歩と突けないので悪形です。▽8二玉を急ぐ意味が無いのです。
▽9四歩(20)▽9五歩(22)は不要不急の手。ここでも▽4五歩としたい。
角交換になれば▽4一金が活きます。後手番のうえに端に2手かけると先手に
悠々と穴熊にされます。▽4五歩としないなら▽4三銀▽5四銀で▽6五銀を狙うか、
▽5二金左▽6四歩として▽6五歩と狙うかです。▽7四歩(26)は早い。
▽7三桂(28)は桂頭の傷を作って自殺手です。ここでは▽4三銀か▽6四歩です。
▽5四銀(32)は▲6六歩の後では無意味。ここでは▽6四歩です。
▲8六角とされ▽6四歩と突けなくなったばかりか次の▲7五歩または▲7八飛で
早くも桂頭が大ピンチです。▽4五歩(34)は明後日の手です。次の狙いがない。
ここでは▽8四歩と角を追うのが急務。
▽8四歩▲7五歩▽8五歩▲5九角▽7五歩▲7八飛▽8三銀▲7五飛▽7四歩▲7八飛
▽6四歩▲7六金▽6三金なら受け止められていました。
▽6五歩(46)自殺手第二弾。6六には▲6七金▲5七銀の2枚利いているので先手は
痛くもかゆくもない。逆に▲8六角の利きが5三に通り、後手玉のコビンも開きました。
といって▽8三銀として歩を取りにいけば▲6四角の強襲があります。
▲7四歩の拠点があまりにも大きいのです。
▽9二玉▲9一角成▽同玉▲7三歩成▽7七歩▲同桂▽7三金▲8五桂で先手必勝。
▽6六歩(48)自殺手第三弾。先手は手順に▲5七銀を活用できて、歩が入り6筋に
歩が利くようになりました。
▽4六歩▲同歩▽4六飛は自殺手の総仕上げ。将棋はここで終わりです。
投了図を見て思うのは先手には無駄手が無い(▲2六歩を除けば)。
後手の方は▽9四歩▽9五歩▽7三桂▽8五桂▽3三角▽8二玉▽7一玉の無駄手のオンパレードです。

358351:2008/12/04(木) 17:59:02 ID:pKEBybmb
>>353にある3手詰めが難しい、どおりで終盤弱いわけだ・・・
359名無し名人:2008/12/04(木) 19:28:57 ID:zQ/d1XpL
>>358
詰め将棋をろくにやってこなかったが、4分以内に全問解けた。
ちょっとほっとした。このくらいなら1問20秒あれば実戦経験だけで解けるものなんだな。
でも実戦だと簡単な1手詰みを見落とす不思議。
360名無し名人:2008/12/04(木) 23:30:04 ID:EL/o5SZm
先手:自分
後手:うさぴょん

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7七角 △4二銀
▲8八飛 △3五歩 ▲3八銀 △5四歩 ▲4八玉 △3三桂
▲6八銀 △6四歩 ▲3九玉 △5三銀 ▲2八玉 △3二飛
▲5九銀 △6二玉 ▲4八銀 △7二玉 ▲5八金左 △9四歩
▲1六歩 △8二銀 ▲8六歩 △9三桂 ▲9六歩 △3一角
▲9七香 △1四歩 ▲9八飛 △3六歩 ▲同 歩 △8五歩
▲8八飛 △8六歩 ▲同 飛 △2五桂 ▲3七桂 △2四歩
▲8三歩 △3七桂成 ▲同銀左 △7一銀 ▲9五歩 △8五歩
▲8七飛 △9五歩 ▲同 香 △2五桂 ▲4八銀 △3七歩
▲2九銀 △6二玉 ▲2六歩 △3六飛 ▲2五歩 △9八歩
▲9三香成 △同 香 ▲9五歩 △2六香 ▲3九玉 △2九香成
▲同 玉 △3八銀 ▲同 金 △同歩成 ▲1八玉 △2六飛
▲2七香 △2八金 ▲1七玉 △2七飛成

反撃できないまま…
361名無し名人:2008/12/04(木) 23:39:08 ID:n1OJqvDf
>>354
>>357
アドバイスありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

藤井システムの勉強と穴熊崩しの勉強をしようと思っていたのですが
美濃囲い崩しが説明してあるサイトを見つけてそっちに夢中になってしまいました。
勉強したいことが増えてきて時間が足りない状態です。
362名無し名人:2008/12/04(木) 23:41:23 ID:hI/KbPt1
>>360
>>343このスレ住人では、うさぴょんに挑むのは無謀w
363名無し名人:2008/12/04(木) 23:46:44 ID:EL/o5SZm
>>362
いや、筋がいいという話なので…

筋の良し悪しはわかりませんが、やってみた。
364名無し名人:2008/12/04(木) 23:54:11 ID:zQ/d1XpL
>>360
7手目。後手の歩が8五まで伸びていないのに8八飛とするのは通常なかなかやりにくい手。
19手目。5九銀よりは5八金左としておく方がいい。というよりも5九銀にメリットは少なそう。
31手目。9五歩でもいいと思う。9七香は9八飛の形が重いし、ぬるい感がある。
41手目。2六歩くらいでOK。3七歩と打ってくれば2七銀と逃げて自然と上部が厚くなる。
61手目。3七歩に2九銀と逃げて後手の指し切りを狙っているのだから、9三香成は相手に攻め駒を与えておかしい。
      3七歩を取りきって完封する為に、1八銀や3七銀を考えたい。
65手目。敗着。とりあえず2七桂と打つしかない所。
365名無し名人:2008/12/05(金) 01:14:17 ID:2zFY6z8U
>>364
とりあえず、61手からやり直して、何とか勝てました。
366名無し名人:2008/12/05(金) 05:34:05 ID:apZDZWOf
あのー>>115の答えって>>119なの?
俺の目には角の要らない3手詰めに見えるんだけど
367366:2008/12/05(金) 05:42:40 ID:apZDZWOf
間違いに気づきました。
恥ずかしい…。
368名無し名人:2008/12/05(金) 13:06:51 ID:uNmNjGGu
対抗形の将棋では四枚左美濃に組んで持久戦で戦うのが形綺麗だし勝率高くて好きなんだが
舟囲い急戦もできるようにならないと上は目指せないかな?
あとこの前11級に玉頭銀やられて面食らったんだが
有力な対策あったら教えてくれ
369名無し名人:2008/12/05(金) 13:34:29 ID:JlRnHhuR
>>368
フナが濃い急戦なんてやらなくてもいいよ
囲い弱すぎて勝ちにくい
固く囲って無理かな?ぐらいの攻めで潰すのがいいよ
370368:2008/12/05(金) 14:02:49 ID:uNmNjGGu
あと引き角から飛車先切りにいって後手が2二に飛車回らない場合
こっちの飛車とあっちの角銀交換して先手良しの筋がよくあるんだが
飛車いない場合の囲い崩しが分からん
飛車抜きで美濃、高美濃、銀冠崩す手筋教えてほしい
371名無し名人:2008/12/05(金) 16:54:26 ID:42NSP604
普通に桂馬で端攻めしな
372名無し名人:2008/12/05(金) 20:30:20 ID:oqDNI/yH
飛車が2二に回らないんじゃなくて
飛車が2二に回ったけど銀が離れ駒になっているから飛車と角銀交換
になる場合の間違いじゃないのか?
373名無し名人:2008/12/05(金) 20:51:22 ID:dnBck6Iw
>>370>>372
飛車が(前もって)22に回らない場合で、
24歩、同歩、同角のときに、22飛とされて、
33角成る、28飛成る、43馬(と銀を取った場合)の意味でしょう。

55歩から54や53に歩を垂らす狙いや、41角と打ち込んで
63角成る、同銀、61馬と2枚換え狙う筋が有力ですね。
374名無し名人:2008/12/05(金) 21:12:29 ID:GyAsjxGg
引き角で飛車と角銀交換の展開は羽生が以前名人戦で指してたな。
ボロ負けだった気がするが。
375名無し名人:2008/12/05(金) 21:45:27 ID:qwGtUSIO
先手:自分
後手:15級

▲7六歩 △5四歩 ▲6六歩 △5二金右 ▲6八飛 △3二銀
▲4八玉 △8四歩 ▲3八玉 △3一角 ▲7八銀 △5三角
▲2八玉 △4二玉 ▲7七角 △3一玉 ▲3八銀 △2二玉
▲1六歩 △1四歩 ▲9六歩 △8五歩 ▲6五歩 △8六歩
▲同 歩 △同 角 ▲同 角 △同 飛 ▲8七歩 △8二飛
▲5六歩 △5七角 ▲4六角 △同角成 ▲同 歩 △5七角
▲6七飛 △4六角成 ▲5八金左 △7九馬 ▲6八金 △8八馬
▲7七角 △同 馬 ▲同 金 △8八角 ▲9七香 △9九角成
▲6四歩 △同 歩 ▲同 飛 △6三歩 ▲5四飛 △8八歩
▲1五歩 △同 歩 ▲1二歩 △同 香 ▲1三歩 △5三歩
▲1二歩成 △同 玉 ▲3五角 △5四歩 ▲7一角成 △8四飛
▲7五銀 △8五飛 ▲8六歩 △7五飛 ▲同 歩 △8九歩成
▲8一馬 △8八と ▲6九銀 △5七桂 ▲9一馬 △6九桂成
▲1五香 △1三歩 ▲1九香 △9八と ▲6七金 △9七と
▲8一飛 △4四馬 ▲2五桂 △1四香 ▲同 香 △同 歩
▲1三歩 △2二玉 ▲4八香 △3四馬 ▲1四香 △2五馬
▲1二歩成 △3一玉 ▲1三香成 △1六桂 ▲1七玉 △1九飛
▲1八歩 △2八銀
まで104手で後手の勝ち

四間飛車ですが、引き角戦法使われて負けましたよ。
角交換した後に打ち込まれれう隙や飛車に成られる隙があるというか。
アドバイスをお願いします。

376名無し名人:2008/12/05(金) 21:54:17 ID:2zFY6z8U
また、やってみたので指導お願いします。
後手あひる05です。
▲7六歩 △8四歩 ▲7八銀 △8五歩 ▲7七銀 △3四歩
▲6六歩 △6四歩 ▲6八金 △6五歩 ▲6七金 △6六歩
▲同 金 △7四歩 ▲6七金 △7三桂 ▲6六歩 △5二玉
▲9六歩 △8四飛 ▲9七角 △8六歩 ▲同 銀 △6二銀
▲8八角 △3五歩 ▲2六歩 △3二銀 ▲2五歩 △1四歩
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △3三角 ▲2八飛 △2三歩
▲3八銀 △8一飛 ▲2七銀 △5一金右 ▲2六銀 △4四角
▲2五銀 △3三銀 ▲1六歩 △2四歩 ▲同 銀 △3四銀
▲2三銀成 △同 銀 ▲同飛成 △5八銀 ▲同 玉 △2二歩
▲3四龍 △5五角 ▲3二銀 △3三桂 ▲4三龍 △6一玉
▲4一銀成 △同 金 ▲同 龍 △7二玉 ▲5二龍 △7八銀
▲6八玉 △8九銀成 ▲7七角 △5六桂 ▲同 金 △6四角
▲6三銀 △8三玉 ▲9五銀 △8五桂 ▲8四金 △9二玉
▲6二龍 △8二飛 ▲8三銀
377名無し名人:2008/12/05(金) 22:17:10 ID:MurCs/kz
>>375
・引き角とわかったら、当然だが86歩とされないようにする。
 7手目で78銀84歩77角31角67銀85歩88飛。
 角交換された30手目の時点で後手優勢。78銀が動けない。
・31手目は64歩。56歩は悪手で、次の57角でさらに後手優勢。
・63手目35角は悪手。後手が間違えたので良くなった。
 14飛22玉に、84香や11角31玉12飛成。
・79手目は14香。飛車や香は、歩の後ろに打つのが良い。
・85手目は13香成同桂14歩。玉が12に居る時、22玉とされる
 前に一気に攻めるのがよい。12歩と打てないから。
・99手目は19香。美濃は端に弱い。端を自分から攻める時、
 香がいなくなり16桂と打たれるのを常に警戒していないと
 いけない。
378名無し名人:2008/12/05(金) 22:28:58 ID:aTvFFkE+
>>375
序盤だけ見ると、▲9六歩と▲6五歩が悪手じゃないかなぁ。
両方ともこれといった狙いがない気がする。
▲9六歩は、端からの攻めはなさそうな展開なので自分から突く必要性をあまり感じないし、
▲6五歩は、後手が△3三の歩を突いてないので角道を空けても相手陣に届かないし、
相手の角の利きがあるので、飛車先の歩交換も望めないし。

俺ならこの二手に代えて、左の銀を上がって角頭を狙いつつ飛車が8筋にも回れるようにしたい。
もしくは金を上がって美濃囲いを完成させるかかな。

相手は左美濃なので、将来的には左辺はひたすら受け右辺から攻めたいなぁ。
379名無し名人:2008/12/05(金) 22:36:36 ID:dnBck6Iw
>>375後手は「平美濃返し」と呼ばれる奇襲戦法の1種
相手が角道を開ける前に自ら66歩と止めないこと
厳密な意味での引き角とは違うので
平美濃返し、でググって見ておくといい。
380名無し名人:2008/12/05(金) 22:39:24 ID:dBCuAC8w
>>375
11手目の▲7八銀が失敗。四間飛車は引角からの▽8六歩の警戒を怠ってはだめ。
▽8六歩を絶対に許してはいけない。ここは▲7七角が絶対手。
次に▽8五歩ときても▲8八飛でピッタリ受かる。その後、先手も後手も悠長に過ぎる。
▲9六歩▲6五歩は全くの無駄手。急戦では▲9六歩の意味が無いし、ここに一手かける意味がない。
そもそも後手が居角でないので▲7八銀のままでいる意味がありません。▲7八銀は、
後手が居角の時で▲6五歩として▽7七角成なら▲同銀とする意味です。
本譜では後手の角が5三にいるので▲7八銀の意味が皆無。つまり13手目以降はすみやかに
▲6七銀としなければなりませんでした。
24手目とうとう▽8六歩が来ました。将棋はここで終わりです。
とはいえ63手目に一瞬のチャンスがありました。
本譜は▲3五角としましたが▲1四飛なら先手にも勝機はありました。
▽1五歩があるので▽1三歩は打てませんし▽1三桂では▲1五飛で次の▲1三飛成が受かりません。
結局後手は▽2二玉とするしかない。そこで▲8六香と打てば、またもは二歩なので後手は歩合いできない。
▽7二飛だと▲8一香成▽6二銀▲8四桂で飛車が取れます。▽6二飛だと▲8一香成▽7二銀▲9一成香。
381名無し名人:2008/12/05(金) 22:47:47 ID:MurCs/kz
>>376
・9手目は78金。その後58金〜67金右。
・11手目は65同歩。ぶつかったらまず取る手を考える。
・21手目97角はやめる。何度も言うがやめましょう。
・45手目は24歩同歩同銀同銀同飛。
・65手目は81龍同玉83銀。
・67手目は63金83玉72銀92玉81銀不成。難しければ
 63銀83玉62龍でもよい。
・73手目は63金83玉64金でもよい。

66手目のように攻められても、先手玉は安全なので、
怖がらずに攻める。負けてもいいので、まずは攻める
ことから考えるようにする。
382名無し名人:2008/12/05(金) 22:55:15 ID:dBCuAC8w
>>376
7手目は▲6六歩じゃなく▲7八金としておきたい。
▲6六歩とする角道が二重に止まるので後手から急戦でこられると対応しにくくなる。
それでも、こうした以上は▲7九角として角を活用すること。
9手目の▲6八金は中途半端な位置。ここでも▲7八金。それなら▽6五歩には▲同歩と
応じてなんでもありません。
15手目の▲6七金は消極的。ここは▲6八飛として▽6五歩を逆用して、逆に
金をずんずん前進させるのが面白かった。もう、まともな矢倉には戻れないので、
それならいっそのこと四間飛車にして玉は右側に美濃囲いに組むのが良かった。
本譜は居玉のまま戦いにしてしまったことと、角を使えずに後手に狙われただけに
終わったのが良くなかった。ただ棒銀で飛車を成りこめたのは成功でした。
383名無し名人:2008/12/05(金) 23:23:40 ID:Cj44/QEq
デブーしたもののいつも中飛車にボコボコにされるから嫌になってきたぜ
384名無し名人:2008/12/06(土) 00:21:32 ID:iuUHl2IF
中飛車の受けを勉強だな、頑張れ
385名無し名人:2008/12/06(土) 00:25:52 ID:mlSngKcD
>>381
有難う御座います。
65手目のところがわかりません。教えて下さい。

>>382
有難う御座います。
角交換をすると、必ずと言っていい程、角を打たれて崩壊するため、角道を塞いでいるのですが…
やめた方がいいのですね。
386385:2008/12/06(土) 00:38:24 ID:mlSngKcD
▲7六歩 △8四歩 ▲7八銀 △8五歩 ▲7七銀 △3四歩
▲7八金 △6四歩 ▲2六歩 △7四歩 ▲2五歩 △7三桂
▲2四歩 △3二金 ▲2三歩成 △7七角成 ▲同 角 △6五歩
▲3二と △同 銀 ▲1一角成 △4八銀 ▲同 銀 △2七歩
▲同 飛 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △7六飛
▲7七歩 △7五飛 ▲2二飛成 △4二玉 ▲3一角 △5一玉
▲3二龍 △5二金 ▲4二銀 △同 金 ▲同 龍
改善して打ってみたつもりです。
自分で悩んだのは、17手目、19手目。
あと33手目以降の詰めは、もっと改善できるでしょうか?
387名無し名人:2008/12/06(土) 01:30:24 ID:CldxQoDo
きのあやるなら、揖斐才蔵でやったほうがいいと思う。
あひるは指し手がおかしすぎ
388名無し名人:2008/12/06(土) 01:30:25 ID:1Ac4ZquR
・31手目は77香で後手の飛車を取れる。
・39手目42銀はあまり良くない。片方だけから攻めると(今回は右)、左に逃げられて
 中々詰まない(40手目で61玉)。そこで左から攻める。例えば64香や81銀。
 これからは本などで寄せや詰将棋を勉強して、いずれは63銀同金52金が見える
 ようになってほしい。

序盤はとりあえず良さそうなので、少し相手のレベルを上げてみましょう。
389名無し名人:2008/12/06(土) 02:16:53 ID:goUvORyR
きむの将棋放浪記がお亡くなりに・・・(-人-)ナムナム
先日おいしくいただきました
390名無し名人:2008/12/06(土) 02:29:30 ID:Vk35CjsK
>>383
中飛車が課題って認識できたんだから、大きな前進だ。
課題が出来たならその対策を練る。
この繰り返しを続けて少しずつ強くなっていくんだよ。
がんばれ。
391名無し名人:2008/12/06(土) 02:39:25 ID:pXEnaglj
Σ(゚Д゚)ガーン
貴重な良サイトが…
392名無し名人:2008/12/06(土) 03:48:10 ID:0yl2TVnG
>>385
>角交換をすると、必ずと言っていい程、角を打たれて崩壊するため、角道を塞いでいるのですが…
>やめた方がいいのですね。

いやあ、角道を塞ぐのが悪い訳ではないのです。
余り早く二重に角道を塞ぐのは良くないといっているのです。
「角を打たれて崩壊する」のは、陣形が偏っているか、ひずんでいるか、上ずりすぎて
隙が出来ているのか、何か駒組みに問題があるのです。
それはそれで解決しなければならないが、角交換を拒否することが悪いわけではない。
ただ過剰防衛は反って良くないのです。そうなると先手にもかかわらず受身になってしまって
後手だけにのびのびとした陣形を作られてしまいます。
「ひええ、角交換だけは勘弁してください。お代官様、なにとぞお許しを」などと
ひたすらこびへつらう態度では相手はどんどん図に乗ってきます。
「なにい、角交換だあ?ああ、上等だ。どこからでもかかってこい」という姿勢も見せないと
いけません。そういう反発の姿勢も大事なのです。
そうでないと相手に自由奔放に攻めかかられて、こちらの陣形が歪んでしまうのです。
そうでないと序盤早々に不利になります。
393名無し名人:2008/12/06(土) 06:31:14 ID:iuUHl2IF
最近コンピューターとやってる
相手が穴熊で囲った場合は、ほぼ負ける。
他はだいたい勝てるようになってきたのに、やっぱ堅いなぁ穴熊
394頭がウニ:2008/12/06(土) 06:36:57 ID:2jT6ubvD
ポカか多くて、無料のソフトで修行中。。。

ハム<きのあ<うさぴょん<k将棋<BONANZA

ですかねぇ?

k将棋&BONANZAには全く歯が立たないが、
うさぴょんには負けたとはいえ122手まで粘れた。
395名無し名人:2008/12/06(土) 14:31:36 ID:Zsr/JFd5
ハム2枚落ちのハンデでも勝てん。どうしようもないなw
396名無し名人:2008/12/06(土) 14:45:13 ID:AuuQ7htx
ハム<きのあ<うさぴょん<k将棋<<<<<BONANZA
397名無し名人:2008/12/06(土) 16:29:28 ID:ShJ3sFWy
>>377
>>378
>>379
>>380

アドバイスありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

引き角戦法に対しては向かい飛車的な受けへの移行が好ましいということですかね。
四間飛車本来のカウンターは相手が角道を開けてないので通用しないと。
398名無し名人:2008/12/06(土) 16:31:40 ID:EYz5mMHh
飯島流は居飛車側の構えが低いので上から抑え込むように指すのがポイント
399名無し名人:2008/12/06(土) 18:02:59 ID:0UTvreAT
14級になれたので低級者スレに移ります!
今までアドバイスありがとうございました!
400名無し名人:2008/12/06(土) 18:15:10 ID:wXpUrtKE
>>399
おめでとう
これからも、将棋たのしんでね
401名無し名人:2008/12/06(土) 18:17:58 ID:RRIYZ9bJ
3日後
泣きながら帰ってくるID:0UTvreATであった…
402名無し名人:2008/12/06(土) 18:48:37 ID:Y33cNnUG
すんなり14級になるとあとがつらい場合があるので気をつけろ
403名無し名人:2008/12/06(土) 18:54:41 ID:kUV1vBsx
14級なら職場や学校なら強豪
404名無し名人:2008/12/06(土) 22:08:09 ID:n297qhkF
14級なんて割とあっさり行くけどな
13級にはなかなか行けない
220あたりを境に壁がある感じ
405名無し名人:2008/12/07(日) 04:26:33 ID:ETt8/Aj2
一向に勝てるようにならないです。。。
▲7六歩 △8四歩 ▲7八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲6八飛 △8五歩 ▲7七角 △4二玉 ▲3八銀 △3二玉
▲5八金左 △5二金右 ▲1六歩 △7四歩 ▲1五歩 △4二銀
▲4六歩 △5四歩 ▲3六歩 △6四歩 ▲6七銀 △5三銀左
▲3七桂 △9四歩 ▲2六歩 △9五歩 ▲4七金 △9三香
▲4八玉 △4四歩 ▲3九玉 △4二金上 ▲2八玉 △8三飛
▲5六銀 △7三桂 ▲4五歩 △同 歩 ▲同 銀 △4三金右
▲5六銀 △5五歩 ▲6七銀 △8四飛 ▲5六歩 △同 歩
▲同 銀 △5五歩 ▲6七銀 △6五歩 ▲同 歩 △同 桂
▲6六角 △8三飛 ▲8八飛 △6三飛 ▲8六歩 △6八歩
▲5九金 △8六歩 ▲同 飛 △6九歩成 ▲同 金 △5六歩
▲5八歩 △5七桂成 ▲2二角成 △同 玉 ▲6六角 △同 飛
▲同 銀 △8五歩 ▲同 飛 △8四歩 ▲同 飛 △7三銀
▲8一飛成 △4七成桂 ▲同 銀 △4八金 ▲3八銀 △3九角
▲2九玉 △3八金 ▲同 玉 △6六角成 ▲4八桂 △2九銀
▲同 玉 △4八馬 ▲3八金 △4七角 ▲3九銀 △3八角成
▲同 銀 △3九金 ▲1八玉 △3八馬 ▲2七飛 △同 馬
▲同 玉 △3八銀 ▲1六玉 △2七銀打 ▲2五玉 △3三桂打


406名無し名人:2008/12/07(日) 04:45:26 ID:8bW54bFj
>>405
89手目61飛の詰めろ馬取りで先手勝ち。
407名無し名人:2008/12/07(日) 09:08:03 ID:EF4Vdhke
>>405
27手目まで藤井システムだが、おかしい。
後手は居飛車穴熊でも天守閣美濃でもない。
それなのに居玉で頑張る意味はない。
後手も▽9五歩▽9三香▽4四歩▽8三飛と無駄手ばかりで一向にしかけないのは変。
▲4五歩(39)は大悪手。▽8六歩▲同歩▽5五歩▲同銀▽4五歩▲5六歩▽5四歩で銀が死に。
▲5六歩▽同歩▲同銀も動きすぎ。▲5六歩▽7五歩▲同歩▽5六歩▲同金▽3五歩とされてたら
先手不利。54手目の▽6五桂では▽8六歩▲同歩▽7五歩▲同歩▽6五桂としていたら
後手大優勢だった。▲5九金(61)は悪手。
ここは▲6八同飛でなんでもない。▽8六歩▲8八飛▽8三飛▲8四歩▽6三飛▲8六飛で
先手まずまず。ただし直後の▽4六歩が▲同金なら▽5七桂成なので▲4八金引とするしかない、
厳しい叩きで先手が少し不利。これは(39)の罪。
ところが▽8六歩(62)のビッグスペシャルウルトラスーパー世紀末的ココセ。
しかし▲5八歩(67)がココセ返しの秘儀。▽5七桂成を▲同歩とできないのでは歩を打った意味が無い。
▲同金▽5五歩▲6四歩▽同銀▲4五金▽4四歩▲4六金▽5三銀引▲6四歩▽同銀▲8一飛成で先手有利。
ところが▽8五歩▽8四歩▽7三銀がココセ3連発で、またまた後手不利。
▽4七成桂▲同銀▽4六歩▲3八銀▽7二角▲8二飛成▽3六角▲4八歩▽6五歩▲5五銀▽5七歩成で後手有利。
▲3八銀(83)は受ける必要が無いところを受けた悪手。
ここは▲6一飛が▲3一飛成▽1二玉▲2一竜までの詰めろで先手勝勢だった。
歩の無い後手は▽3二角、▽3二金、▽4一角のどれかで受けるしかない。
▽3二角には▲3一飛成▽3三玉▲5五銀が▲4五桂打▽2四玉▲2五歩までの詰めろ。
▽3二金でもほぼ同様。▽4一角は▲同飛成▽同金▲同竜なら▽3九角以下先手玉が詰みとなる最強の受け。
それには▲3八銀と一旦受ければ先手勝てます。
89手目がラストチャンス。ここでも▲6一飛なら先手の勝ち。
▽4九銀▲同玉▽2七角▲5九玉(▲3八合は▽4八銀で頓死)で逃れ。
▽4七銀▲同玉▽2九角▲3八桂(▲4六玉は▽5五銀以下頓死)で逃れ。
最終盤では彼我の詰みの有無をしっかり読んで、自玉に詰みが無いなら敵玉に詰めろをかけましょう。

408名無し名人:2008/12/07(日) 09:08:15 ID:/T0lylqe
24ではR200以下だと負けたときに減るRが普通の半分だからね。

一勝二敗ペースでもR200は維持出来る。
勝ち星の倍の数負けてても現状維持可能なんだから。

R200以上だと普通に減るから一勝一敗ペースでないとRを維持できない。
409名無し名人:2008/12/07(日) 09:26:39 ID:Bnta6Wx2
俺、まさにそれw。
14級登録して11勝19敗でR198
410名無し名人:2008/12/07(日) 10:28:03 ID:eCf43HkC
>>405
・16手目74歩を見たら急戦なので、すぐ48玉〜39玉とする。
・23手目67銀は、ここではあまり良くない。直前の22手目に
 64歩と突いているから。6筋を守る為に上がったのかもしれ
 ないが、それでも67銀には65歩とされる。同歩なら77角成
 同桂86歩。急戦の場合、67銀をすぐやる必要はない。
・26手目94歩には、なるべく96歩とする。
・37手目からは色々ある。56銀は良いが、次の45歩は
 あまりお薦めしない。囲いを自ら壊すから。例えば、
 ・玉を固めて待つ 58銀(〜56歩〜57銀)、27銀・38金。
 ・攻める 56銀or56歩・58銀で65歩を狙う。73桂なら
       78飛・59角・75歩。
・52手目65歩には、大体同歩としない。66歩とさせ同銀。
・71手目は悪手。66同飛同銀47成桂同銀48金で終了。
 57同歩とする。同歩成は同金。67飛成は68歩で互角。

藤井システムを覚えたのはいいが、相手の手を見る
のが大事。「74歩にはすぐ囲う」は覚えておこう。
411405:2008/12/07(日) 10:39:42 ID:ETt8/Aj2
アドバイスありがとうございます。
検討と四間飛車勉強してきます。

24デビューしたいけどこわい・・・
412名無し名人:2008/12/07(日) 10:44:14 ID:PSwxwj9M
なにがこわいの
ボロ負けするのが?
そんなのやってみないとわからないし、負けて弱点を知るのも大事

やってみてボロ負けしたらどこがまずかったのか、
序盤で定跡はずれまくって悪い変化になる手ばかりさしてたのか、中盤でどうさしていいかわからなかったのか(手筋などがわからない)
終盤で寄せれそうでよせきれなかったか、トン死しちゃったのか
それらによって何を勉強すればいいかわかるでしょ
実戦に勝る経験はないよ

こわがってミスの少ない強いCPU相手にしててもつまらないし、本読んでもわかった気になるだけ
実戦では相手もミスをいっぱいするし、そのミスをとがめられるかどうかが強いかどうかってことにもなる
413名無し名人:2008/12/07(日) 12:47:49 ID:eCf43HkC
>>411
初めは、基本的に弱そうな人とやればよい。
24なら何勝何敗かがわかるし、24が怖ければヤフー・
ヤフーキッズがお薦め。
人とやるのは怖いかもしれないが、すぐに怖さを上回る
面白さが解るようになると思う。

>>385
遅くなって申し訳ない。81龍同玉83銀で、後手玉を追い詰める
ことが出来るという事。83銀は王手ではないが、このように
玉を下に持っていき上から銀でおさえると、玉を詰ましやすい。
414名無し名人:2008/12/07(日) 13:20:38 ID:+NdJXKAs
>>412
負けるの怖いです
対局なんて1日に1局くらいしか指しません
そんな僕も4か月で低級トップ倒してます
415名無し名人:2008/12/07(日) 13:54:08 ID:p9G9v1yL
将棋は負けるのが1番の上達法なんだけどねえ…

15分でシッカリ考えて、勝っても負けても、指した直後に
初手から見直すのが一番の勉強ですよ。
初心者のうちから徹底しておくといい。
精神的にも成長できるしね。

R点なんてまだまだ途中経過なんだからw
増えても減っても気にしないことですよ。
R1000とか初段とか2300とか、目標あるでしょが
そこまで無敗で行けるわけなんかないんだからw
今の時点で点数減るのをイヤがるのは無意味だし、
負けて悔しくても、そこで残って相手の好手や自分の悪手を確認しておくと
悔しさがインパクトになって記憶に定着し易い。

勝って楽しく、負けて強くなるのが将棋ですよw
416名無し名人:2008/12/07(日) 16:01:17 ID:ikhMMKaS
久しぶりにハムとやりました。
後手:ハム
▲7六歩 △3二金 ▲2六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩
▲7八銀 △4二銀 ▲2五歩 △6二銀 ▲3八銀 △4一玉
▲2七銀 △5二金 ▲1六銀 △8五歩 ▲7七銀 △7四歩
▲1五銀 △3三銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 銀
▲同 飛 △2三歩 ▲3四飛 △2八銀 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △1九銀成 ▲2三銀 △4四角 ▲3二銀成 △同 玉
▲2三歩 △3三銀 ▲2二金 △同 銀 ▲同歩成 △同 角
▲2三銀 △4二玉 ▲2二銀成 △3三桂 ▲2三飛成 △6七金
▲6八金 △同 金 ▲同 銀 △7八金 ▲3二成銀 △5一玉
▲2一龍 △3一歩 ▲同 龍 △4一香 ▲同 龍
王将を囲うタイミングがわかりませんでした。
417名無し名人:2008/12/07(日) 16:58:44 ID:eCf43HkC
>>416
◎原始棒銀をするなら、初手は26歩。
・27手目のように、棒銀で銀交換したら、@28銀と打たれないように、
 A敵陣に近すぎて反撃されないように、28飛と引く。
・37手目は23に金を打ちたいので、.22歩33銀23金や23金41玉22歩。
418名無し名人:2008/12/07(日) 17:00:36 ID:6G4qE62U
>>416
囲うつもりなら2七銀をせずに囲うのがいいと思います。

私自身は振り飛車党なので相居飛車は詳しくないのですが、
今回のように急戦するつもりなら6-7筋で4手も使うのはもったいないですし、
左半分で4手も使った以上、ここは2七銀の前に矢倉を完成させるべきだと思います。

35手目ぐらいで飛車先を捌いた後は、先手のほうが寄せが早いので
多少攻められても囲う必要はありません。肉を切らせて骨を断ってやってください。


あと、細かい点で
(1)1筋で銀が上がっていくのは、あまり見たことはないですし、
 相手の歩が進んできたら退却せざるを得ないので損だと思います。
 1筋に銀が行くのは今日のNHK将棋講座でやってたよーな気が
 (その時は他の事してたのでよく見てませんでしたが)しましたが、
 普通は端歩を突きあった後、2六に銀が行くことで、1五に利く駒が多くなることを使います。

 このままだと、20手目に▽1四歩されると銀を退却せざるを得ません。
419名無し名人:2008/12/07(日) 17:07:42 ID:6G4qE62U
あ、最後は間違いです無視してくださいw

▲1六銀の時に▽1四歩を突かれると、銀が立ち往生する です。
420名無し名人:2008/12/07(日) 17:16:25 ID:8bW54bFj
>>416
37手目は▲34金で竜を作りに行くのがいい。△23香と打たれると飛車が狭い形なので竜作り優先。
こういう戦型は飛車を取られると一気に負けになることが多いので注意しないといけない。
39手目▲22金は逃げられると困ってた。
421名無し名人:2008/12/07(日) 19:33:21 ID:gvx+cbQN
>>417-420
ありがとうございます。

このスレと出会ってから、ボナンザやらきのあやらやってきましたが、
飽きてきたので、今から24に登録してボコられてきます。
422名無し名人:2008/12/07(日) 19:58:57 ID:xj6h9HSO
先手:14級
後手:自分

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八銀 △6二銀
▲6八飛 △5二金右 ▲4八玉 △4二玉 ▲3八銀 △3二玉
▲3九玉 △6四歩 ▲7七角 △6三銀 ▲6七銀 △5四銀
▲5八金左 △9四歩 ▲9六歩 △6二飛 ▲5六銀 △9三桂
▲8六歩 △8五歩 ▲8八飛 △6五歩 ▲8五歩 △6六歩
▲8四歩 △6七歩成 ▲同 銀 △7七角成 ▲同 桂 △5五銀
▲8三歩成 △6六銀 ▲7三と △6四飛 ▲6六銀 △同 飛
▲6七銀 △8七歩 ▲同 飛 △6九角 ▲8二飛成 △6七飛成
▲同 金 △5八銀 ▲6八金 △4九銀成 ▲同 玉 △6七金
▲6九金 △7七金 ▲6三と △6七金 ▲5二と △5七金
▲4一と △3三玉 ▲3九玉 △5六桂 ▲6六角
まで65手で先手の勝ち

相手が四間飛車を使ってきたので右四間飛車で身構えたのですが負けました。
アドバイスをお願いします。

振り返ってみて思うのは、25手目の▲8五歩が悪手だったかなあと。
▲6五歩として角交換を迫って隙に打ち込んでおいたほうがよかったかなと思ってます。
また、相手の銀が5六に上がってて右四間対策ができてるんで、
すぐに攻めずに囲いを穴熊か左美濃に発展させとけばよかったかなあと思ってます。
423名無し名人:2008/12/07(日) 20:38:53 ID:8bW54bFj
>>422
28手目は△82飛と戻っておいて△86歩を狙う。▲85歩なら△同飛▲同飛△同桂から飛車を打ちこむ。
飛車交換しないで▲86歩だとすぐには決まらないが・・△74歩〜△75歩▲同歩△76歩の筋とかで攻める感じだろう。
36手目はすでに悪いが△87歩▲同飛△67飛成▲同金△78角なら難しいところもある。本譜は攻めが切れて負け。
424名無し名人:2008/12/07(日) 20:49:10 ID:eCf43HkC
>>422
6七にいるのが右四間対策。5六に上がってくれた方が、
急戦をする時はむしろ有難い。25手目▲86歩に△85歩
とするのは中川本にのってるので、是非読んでほしい。
425名無し名人:2008/12/07(日) 21:18:55 ID:eyp+5pQv
>>422
右四間と決めているのであれば4手目は▽6二銀の方が良い。
後手番での急戦は、先手番の急戦より一手遅れるので、▽8四歩の一手も
省略するのがベター。そして▽7四歩とついて▽7三桂から▽8五桂を狙いたい。
本譜は▽7四歩を省略して▽9三桂としたが、その手法では飛車交換の変化を
避けられないので舟囲いではよろしくない。▽2四歩▽1四歩▽2三玉▽3二銀の
4手を加えて天守閣美濃にしないと戦えない。もっとも先手にも▲4六歩▲3六歩▲2六歩▲3七桂の
4手を指されてしまう勘定になりますけど。舟囲いで超急戦に持ち込むなら、
▽7四歩▽7三桂が絶対と覚えてください。そして天守閣美濃であっても、その方が良いのです。
▽9三桂は先手が▲7五歩と位を取った場合の策と考えた方が良い。
本譜24手目に▽9三桂と跳ねたので▲8六歩▽8五歩▲8八飛は必然手順。▲9五歩があるので
後手には一刻の猶予もありません。問題は▽6五歩(28)。ここは▽8二飛が絶対手。
▽8六歩▲同飛▽8五歩で納めようとしても▲9五歩があるので納まりません。
先手は▲8五歩と歩を取ります。▽同桂に先手が角を逃げてくれるなら▽6六角で後手が
一挙に優勢ですが、逃げてくれません。▲8七飛が妙手。▽7七桂成だと▲8二飛成と飛車を素抜かれて
後手敗勢です。▽8四歩と素抜きを避ければ、▲8八角と逃げられます。
以下▽6五歩▲8六歩▽6六歩▲8五歩▽同歩▲7八桂で後手の攻めはストップ。先手有利です。
▽8五同桂で▽8五同飛は▲同飛▽同桂▲8六角▽8七飛▲6四角▽8九飛成▲8二飛
▽4二銀▲7三角成と進み玉形の差で先手指しやすい。
▽8七飛で▽6六角は▲6四角▽9九角成▲8二飛▽4四馬▲8五飛成で先手優勢。
以下、レスを分けます。




426425の続き:2008/12/07(日) 21:56:03 ID:eyp+5pQv
>>422
本譜は▽6五歩(28)で「あなたはあなた、わたしはわたし」路線の突入ですが、
8筋の歩がと金に昇格して大暴れしたのに対し、6筋の歩は成り捨てるだけですから後手不利は歴然です。
しかし途中ではチャンスがありました。
▽5五銀(36)では▽8七歩▲同飛▽6七飛成▲同金▽7八角なら後手有利でした。
▲6七同銀(33)では▲2二角成▽同銀▲6七銀が正しい手順。それなら▽8七歩以下の順は無効でした。
▽6五歩(28)が決定的な大悪手で駄目にした将棋ですが、▲6七同銀(33)がそれに輪をかけて裏ドラを
乗っけた大悪手で後手に一瞬、敗者復活のチャンスが生じたのですが、それを逃してワンサイドゲームと
なりました。


427名無し名人:2008/12/08(月) 05:03:45 ID:Xk111AEM
先手:私
後手:14級

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲6六歩 △6二銀 ▲6七銀 △5二金右 ▲8八飛 △4二玉
▲4八玉 △3二玉 ▲3八玉 △7四歩 ▲5八金左 △2四歩
▲2八玉 △1四歩 ▲1六歩 △2三玉 ▲4六歩 △5四歩
▲4七金 △3二銀 ▲3八銀 △3三角 ▲3六歩 △5三銀
▲3七銀 △4四歩 ▲2六銀 △4三金 ▲3八飛 △2五歩
▲3七銀 △1五歩 ▲同 歩 △同 香 ▲同 香 △同 角
▲1九香 △3三角 ▲1三歩 △同 桂 ▲同香成 △同 玉
▲2六歩 △同 歩 ▲2五桂 △2二玉 ▲3三桂成 △同 金
▲2六銀 △5五桂 ▲5六銀 △4七桂成 ▲同 銀 △1六金
▲5九角 △2七香 ▲3九玉 △2八歩 ▲3七角 △2九歩成
▲4八玉 △2八と ▲4五歩 △3八と ▲同 銀 △8八飛
▲5八金 △6四歩 ▲1七歩 △2六金 ▲同 角 △3九銀
▲4七玉 △5五桂 ▲4六玉 △5八飛成 ▲3七金 △4八龍
▲4七桂 △同桂成 ▲同 銀 △5五金
まで88手で後手の勝ち


アドリブはダメですね・・・
428名無し名人:2008/12/08(月) 11:06:34 ID://F/9HO/
>>427
・26銀〜38飛はあまり良くないが、今回はその後の
 後手の25歩〜15歩が大悪手。相手は自分の弱点から
 攻めてきているので、落ち着いて攻めれば良い。
・45手目は良くない。もう1枚歩があれば、同桂に14歩と
 出来て良いが、歩が1枚しかない時は慎重に使う。
 ここは26歩から攻めるか、68飛〜38金と玉を囲うか。
 45手目で26歩同歩同銀とすれば、先手勝てたと思う。
・54手目の局面は、角は取れたが27香と55桂が厳しく
 後手優勢。16金と玉頭を攻められると、美濃も弱い。

左美濃は玉頭が弱点なので、そこを攻めるのは良い。
あとは攻め方の問題。相手はしっかり守っているので、
攻める方もきちんと攻めないと厳しい。今回のように
逆に自分の玉頭を狙われ負けることもあるから。
振り飛車の本は沢山ある(大変解り易いのもある)ので
是非一読してほしい。左美濃対策は大体載ってる。
429名無し名人:2008/12/08(月) 12:19:20 ID:WGrCXyE8
マイボナの6枚落ちに勝てません。
430名無し名人:2008/12/08(月) 17:48:22 ID:Xk111AEM
>>428
ありがとうございます。
覚えることがたくさんあって、何も手につかないw
431名無し名人:2008/12/08(月) 18:54:44 ID:jUGWbzUa
>>423
>>424
>>425
アドバイスありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

攻められているところに飛車を動かすというのは振り飛車でよく聞きますが
ここでも応用できるんですね。

ところで、桂馬を7筋に上げる方向で進めると
角交換の後で角を打ち込まれて飛車がいじめられるんですが・・・
それぞれ弱点があるということなんでしょうか。
432名無し名人:2008/12/08(月) 20:06:05 ID:aJidvO8o
天守閣美濃まで組んだけど、銀冠にするかっと思って▲9八玉って米長玉にした瞬間に
チャンスとみたのか持ち歩もないのに▽9五歩▲同歩▽同香っていきなり開戦してきて
▲9七歩〜▲8七銀〜▲9六歩▽同香▲同銀って香得になる展開があるんだが、後手の攻め成立しないよね?
歩とか香を持たれたら▲8八玉に戻せば米長玉の駒組に問題ないよね?
433名無し名人:2008/12/08(月) 20:06:27 ID:A+RmHXcJ
>>431
>角交換の後で角を打ち込まれて飛車がいじめられるんですが・・・

んん?どういう局面かイメージできないな。
434名無し名人:2008/12/08(月) 20:09:32 ID:A+RmHXcJ
>>432
そうだね。まず成立することは無いね。
というか成立しないことを確認してから米長玉にすればよいのだよね。
435名無し名人:2008/12/08(月) 20:18:11 ID:vbjn0HWZ
24で指してると、こちらの手番の時に投了したり、
優勢が確定すると残り時間が全部切れるまで
10分以上何も指さずに放置したり、とか
マナーが悪い人にたまに当たるんですが…。

上級タブや有段タブになるとそんなヘンな人も居なくなりますか?
436名無し名人:2008/12/08(月) 20:38:15 ID:wk3z+cdr
>>435
有段タブでもいるよ。指した直後にとんでもないクリックミスや
一手詰めの頓死に気づいて相手の手番で投了する人は。
って、俺もやったことあるわw
相手の手番で投了するのは二手指しと同じだから反則なんだよね。
「10分以上何も指さずに放置したり、」てのはさすがに無いなあ。
もっとも早指しがほとんどなので終盤は30秒が当たり前なだけだけど。
437名無し名人:2008/12/08(月) 20:41:07 ID:jUGWbzUa
>>433

>>131の棋譜のような局面です。
それに対して
>>133
>>136
のようなアドバイスがあります。
438名無し名人:2008/12/08(月) 20:41:32 ID:h94qwYzI
>>435
一応棋譜を確認した方がいい
前にあと1手で詰みと言う所で相手が何も指さなくなり
そのまま残り1秒まで経過してこちらが投了(そのまま何もしなければ逆転勝利?w)
そのまま自分も相手も普通に挨拶して去るということがあったので
(相手から見れば最後の1秒まで何も指さずに放置したマナーの悪い人に見えたかも)
相手では無く自分の手番など何か勘違いしていた可能性もある
439名無し名人:2008/12/08(月) 20:53:47 ID:5f7mIMJ3
それはね、投了しなさいよっていうこと
R戦なら相手は点数調整でもしていてRが減ってもよかったんだよ
440名無し名人:2008/12/08(月) 20:54:38 ID://F/9HO/
>>431
(弱点について)
73桂の場合、85桂とすると73が空く。とはいえ、73歩・93桂なら
大丈夫とも言えない。75歩〜74歩同歩73角がある。どちらにせよ、
弱点が73である事は変わらない。
また、2つの大きな違いは、73桂の場合、85桂に95角とする手がある。
次の86角が厳しい。

個人的には、急戦なら93桂とし、73桂とは絶対しない。
@95角を防ぐ為に94歩としたい。すると、94歩・93桂の方が、
  94歩・74歩・73桂より一手早い。
A相手が75歩〜74歩を知らない場合、73桂だとやはり85桂の後73角
  が気になるが、93桂なら73の地点を心配する必要が無い。
  (74歩同歩と73の地点を開けられることがないから)

どちらも一長一短なので、両方指してみて比較する事をお薦めする。
また、中々56銀としなかったり、いきなり75歩と突く相手には持久戦
にする方が良いかもしれない。
441名無し名人:2008/12/08(月) 20:58:58 ID:h94qwYzI
>>439
マジですかw
8分ちょっと何も指さないでずっと待っていた俺っていったいwww
442名無し名人:2008/12/08(月) 21:00:14 ID:h94qwYzI
おっと自分の手番じゃないよ
訂正
何も指さないで→何もしないで
443名無し名人:2008/12/08(月) 21:12:51 ID:jUGWbzUa
>>440
とても分かりやすい解説ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
444名無し名人:2008/12/08(月) 21:24:12 ID:xkJYeBt2
こっちの手番なのに相手に投了されることたまにあるけど
その前に相手が指した手があきらかな悪手であったり、
終盤で攻められて受けたときに受けになっていなかったことを指した直後とかに気づいた風なこともあるしね
そういうときに相手手番でも投了するのかな
今まで自分が体験した感じでは

まぁ別にマナー悪いなとも思わなかったけど
445名無し名人:2008/12/08(月) 22:06:09 ID:wk3z+cdr
>>437
>>131
これね。これも▽8四歩省略したいな。先手は▲2六歩を省略できないが、
後手ならできる。それが後手右四間のメリットだから。
▽6五銀(34)が重い悪手。先手陣に全然響かない温い手だ。
ここは▽3三角と飛車取りに打つところ。
先手は▲9八飛か▲6六角しかない。
▲9八飛なら▽7七桂成だし▲6六角なら▽5五銀で先手つぶれ。
▽8三歩型なら▲8四角とできないので、もっとつぶれでした。
どちらも酷いので、▽3三角には▲3八飛と新天地を開拓しますか。
当然▽9九角成と香を取りつつ角を成り込みますわなあ。
▲7三角▽6一飛▲8四角成▽8九馬で先に桂香を取って後手有利。
▽6一飛では▽6五飛としたくなるかも知れないが、それは後の楽しみに取っておいた方がよい。
一番よいタイミングで▽6五飛としたい。
▽8四歩を省略していれば▲8四角成ともできず、もっと後手有利でした。
▽8四歩を省略したいというのは、そういう意味なんです。
ともかく▽7三桂か▽9三桂かという問題ではないです。それぞれ一長一短ありですが。
問題は途中の手順です。
▽6五銀▽6六歩が全然温い、先手にとって痛くもかゆくも無い手。
暖簾に腕押し、糠に釘。



446名無し名人:2008/12/08(月) 23:33:43 ID:5f7mIMJ3
>>441
ちょっと考えれば分かるだろ・・・・
447名無し名人:2008/12/09(火) 20:55:58 ID:nSwp2Ee7
>>438-439

>それはね、投了しなさいよっていうこと


これは話がおかしいだろう…。

相手の手番で投了するのは将棋のマナー違反なんだから
対局相手にそれをやれ、と仕向けるのは間違っている。

あと1手で詰みと言う所だったのなら、
そのまま普通に指して普通に終われば良いだけの事。

そこでわざわざ止めるのにはいったい何の意味があるのだろう?
448名無し名人:2008/12/09(火) 21:05:58 ID:GtRZmhKU
下手:あなた
上手:Bonanza 六枚落ち

△4二玉 ▲9六歩 △3二玉 ▲9七角 △5二金右 ▲8八飛 △2一玉 ▲4八玉
△7四歩 ▲7六歩 △1一玉 ▲3八玉 △2二銀 ▲2八玉 △6二銀 ▲3八銀
△7三銀 ▲7八銀 △6四銀 ▲7七銀 △3一金 ▲6六銀 △2一金 ▲5八金左
△4二金 ▲1六歩 △3一銀 ▲2六歩 △9四歩 ▲2七銀 △3二金寄 ▲3八金
△2二金寄 ▲4六歩 △4四歩 ▲4七金左 △3二銀 ▲3六歩 △5四歩 ▲5六歩
△2四歩 ▲7八飛 △3四歩 ▲7五歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 銀 ▲同 角
△7七歩 ▲同 飛 △8八銀 ▲7六飛 △9九銀成 ▲5三角成 △8九成銀 ▲7一飛成
△3五歩 ▲同 歩 △2三桂 ▲4二銀 △3五桂 ▲3七金寄 △2七桂成 ▲同金寄
△3三香 ▲4八金 △3九銀 ▲1八玉 △4八銀成 ▲3一銀成 △同 金 ▲同 龍
△2一金打 ▲5一龍 △3八銀 ▲2八金 △3七歩 ▲4三桂 △3九銀不成 ▲2七金
△3八歩成 ▲3一桂成 △2九と ▲同 玉 △3八成銀 ▲1八玉 △3七香成 ▲2一成桂
△同 銀 ▲4四馬 △2八銀成 ▲同 金 △同成銀
という状態なのですが…
449名無し名人:2008/12/09(火) 22:02:04 ID:OQ4vb0I1
>>448
・序盤は普通に26歩から居飛車、76歩から振り飛車が良いと思う。
 97角とするなら58飛から中飛車にする。
・六枚落ちなので、26手目16歩で囲いはもういいので攻める。
・60手目は36銀や44馬。次に35桂がある事は見えるようになろう。
・66手目は36歩。香を打たれたら歩を打って受ける。70手目も36歩。
・78手目は37同桂同香成同金。自分の玉が危ない時は、攻めより
 受けから考える。また、打たれたらまず取る手を考える。

振り飛車にするなら、美濃囲いは良いので、左は76歩・77角とする。
59手目のように駒を打たれたら、攻める事より先に、相手が何を
狙っているかを考える。また、66手目のように、大事な局面では
しっかり考えて受ける。
これからは、「受けは慎重に」を常に心がけてほしい。
450名無し名人:2008/12/10(水) 08:41:57 ID:2FliLxr3
>>447
嫌味 って言葉知ってる?
451名無し名人:2008/12/10(水) 19:39:00 ID:bOTMurfu
>>450
イヤミの為に相手があと一手で詰みの所で放置?

わざわざそんな事に時間使う人なんて居るのかなあ。
よっぽどの暇人じゃないとやらないのでは?

もう終わってる対局を無駄に10分も長引かせるより
さっさと終わらせて次を指した方が上達するし。
452名無し名人:2008/12/10(水) 21:22:06 ID:2FliLxr3
よほどの暇人だからやってるんだよ
ホッタラかしてる間に別の対局してれば時間の無駄じゃないし
453名無し名人:2008/12/10(水) 21:41:59 ID:8s6TVi4L
まったくの初心者なんですがハムは何枚落ちから始めるべきですか?
もちろん自分ではなくてハムの枚数です
454名無し名人:2008/12/10(水) 21:53:01 ID:3nkogtUl
裸玉から始めればいいじゃない
455名無し名人:2008/12/10(水) 21:54:59 ID:K0zz22Ox
駒の動かし方も覚えたてなら、裸玉からでいいと思うよ。
別に間違った駒落ちからやっても、
相手はコンピュータだから誰に迷惑かけるでなし。
456名無し名人:2008/12/10(水) 23:01:06 ID:RtGHhROu
今日は突き捨ての歩〜継ぎ歩〜十字飛車の手筋がきまった
オレなんか強くなってるw
このスレ出身の高段者も夢じゃないな
457名無し名人:2008/12/10(水) 23:07:51 ID:NuZNDEGd
やっとハム2枚落ちに勝てたw次は平手だ!
458名無し名人:2008/12/10(水) 23:14:34 ID:m7kJ+41L
>>456
本やサイトでみた手筋がきまるとうれしいね。
実戦オンリーで自己流で強くなるより、
手筋本や定跡書をうまく使うほうが近道かもね。

がんばれ。
459名無し名人:2008/12/11(木) 00:03:18 ID:8s6TVi4L
>>454
>>455
そうしてみます
460名無し名人:2008/12/11(木) 00:48:54 ID:sguN2bcX
何か、ハムに勝てなくなりました…
461名無し名人:2008/12/11(木) 06:35:32 ID:BaSxd6mY
ハムに負けるってことは地力が・・・
462名無し名人:2008/12/11(木) 07:21:31 ID:Bk1xFoCN
いやあ中級だけどたまにハムとやってナメてかかるとアレッ?て負けることはある
463名無し名人:2008/12/11(木) 08:44:12 ID:BaSxd6mY
なめてかかっても負けることはないんだが・・・
464名無し名人:2008/12/11(木) 20:07:37 ID:1LO+2FfC
俺も中級だけどなめすぎてアレ?になっても負けたことは一度も無いな
465名無し名人:2008/12/11(木) 20:10:46 ID:Bk1xFoCN
ごめんなさい
中級といっても限りなく低級よりの中級でした><
466名無し名人:2008/12/11(木) 21:00:03 ID:9oFtI+zK
人間 865,156勝
ハム 496,812勝
か・・・

どっちも3,000勝ぐらいで、なんとか人間を勝ち越さそうと
せっせとハム野郎を退治してたのがもう二年ぐらい前か
467名無し名人:2008/12/11(木) 21:39:12 ID:+IrIIpZv
俺のように負けたらリセットしてる人がいる以上、実はいい勝負だと思われる
468名無し名人:2008/12/11(木) 21:53:10 ID:BaSxd6mY
実際14級でも8枚落ちで勝てる
469名無し名人:2008/12/11(木) 22:00:15 ID:Bk1xFoCN
それは勝つ手順を暗記してるだけじゃない
470名無し名人:2008/12/11(木) 23:08:12 ID:H4QGn4Ze
連勝続きでR100近く上がった。12級定着してえな。すぐに落ちるから困る

ハム倒したら、コンピュータとではなくさっさと24デビューした方が楽しいよ
オレも最初は人間怖いと思ったが負けまくってるうちにどうでもよくなるし
人間に勝つとマジうれしいから。将棋やめられなくなるぜ
471名無し名人:2008/12/11(木) 23:51:35 ID:sguN2bcX
24、申請したけど、まだメール来ない。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1228456315/を参考に
三冊購入して勉強中…
472名無し名人:2008/12/12(金) 02:37:00 ID:KWcst6ZJ
ヤフーでやったけどまた負けた。
序盤でリードされてそのまま押しつぶされたわけじゃないから
少しは進歩しとるんだろうか…
終盤の入り口で王手飛車決めたのにそれでも勝てない。
必至をかけるのが下手&自陣がおろそかなんだろうな。
473名無し名人:2008/12/12(金) 05:12:50 ID:cFlHWGWU
先手:15級
後手:俺

▲7六歩 △5二飛 ▲4八銀 △5四歩 ▲4六歩 △5五歩
▲4七銀 △3四歩 ▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉
▲5八金右 △4二銀 ▲2六歩 △8二玉 ▲9六歩 △7二銀
▲7七角 △4四歩 ▲6六歩 △4三銀 ▲8八玉 △6四歩
▲7八銀 △5四銀 ▲6七金 △4五歩 ▲同 歩 △同 銀
▲4六歩 △5四銀 ▲2五歩 △3三角 ▲3六歩 △9四歩
▲3八飛 △8四歩 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 飛 △2二角
▲8六角 △6三銀引 ▲4五飛 △4二飛 ▲3五飛 △8三銀
▲9八玉 △4八歩 ▲3九飛 △7二金 ▲5九金 △1四歩
▲4八金 △1五歩 ▲5八金 △5六歩 ▲同 歩 △4五歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3六銀 △4二飛 ▲6八角 △6五歩
▲同 歩 △7四銀左 ▲7七桂 △9五歩 ▲同 歩 △同 香
▲9六歩 △3八歩 ▲8九飛 △9六香 ▲9七歩 △6六歩
▲5七金寄 △3二飛 ▲3五歩 △1六歩 ▲同 歩 △6七歩成
▲同金寄 △9七香不成▲同 玉 △5二金 ▲6六香 △9五歩
▲8八玉 △8五歩 ▲4八金 △1三桂 ▲3八金 △3一飛
▲4八金 △6二金左 ▲5八金 △2一飛 ▲4九飛 △5二金
▲5九金 △8四銀 ▲6九金 △1二香 ▲1五歩 △8六歩
▲同 歩 △3七歩 ▲4八飛 △2四歩 ▲同 歩 △3八歩成
▲同 飛 △3一角 ▲3四歩 △4二角 ▲3五銀 △6三金左
▲1四歩 △2五桂 ▲2八飛 △8六角 ▲2五飛 △1一飛
▲2三歩成 △1四香 ▲1二歩 △4一飛 ▲4二歩 △同 飛
▲4三歩 △同 飛 ▲4四歩 △5三飛 ▲1四香 △5七歩
▲同 角 △6八歩 ▲同 角 △9六歩 ▲9八歩 △8三歩
▲3三と △1三歩 ▲同香成 △5一飛 ▲4三歩成

ここで涙目で投了したんだけど逆転の余地はあったんかな
こっちがやりたいこと全部潰されただけの将棋だった
474名無し名人:2008/12/12(金) 05:34:21 ID:mJ7VlS1u
何をしたいのかが分からなかった
とりあえずイミフな垂れ歩をなくそう
475名無し名人:2008/12/12(金) 05:56:37 ID:w8i+/Uaj
初心者で仕方ないのかも知れんが、駒の損得くらい数えようぜ・・。
476名無し名人:2008/12/12(金) 09:01:25 ID:5Zxb+4IF
>>473
逆転の余地ねえ。▽9三桂▽9一飛▽8五桂▽9七歩成と4手続けて
指せれば逆転だけどね。投了図は刀も折れて矢も尽きた図だな。
投了はしかたない。
▽8四歩(38)は意味なしの悪手。▽4四角と▲3五歩を受けていれば、後手少し指しやすい。
4筋歩交換の効果でそうできたのにどうしてそうしなかったのかな。
▲4五飛で4筋歩交換を逆用された形だ。
▽8三銀(48)は火事場の便所掃除みたいな手。▽4四角▲3六飛▽7一角と角を転換してみるかな。
角は2二では働かない。7一なら好機に▽2六角と飛び出せるし玉の守りにも役立つ。
▽4八歩(50)無理手。▽7二金と締まる一手。▽1四歩▽1五歩無駄手。
▽4九歩成▲同金▽4五歩▲同歩▽同飛なら先手も案外納めにくかったかも。打った以上は
▽4八歩の顔を立ててやらねば。▽7四銀左(68)歩頭の銀は無筋。まずは一発▽6六歩。
▲7七金でも▲5七金でも▽5四銀。▽7四歩▽7三桂の増援も可能。
▽9五同香(72)悪手。ここは▽9六歩が手筋。次に▽9五香。本譜は香損となっただけ。
以降は万歳突撃で屍の山を気づいただけ。ここは203高地か。
(38)で▽4四角としていれば2筋逆襲もできたし▽4一金を玉の守りにも仕えた。
477名無し名人:2008/12/12(金) 09:33:00 ID:Eb0GuJbe
ハム弱え〜w
▲7六歩△3二金▲2六歩△3四歩▲7八銀△8八角成
以下角損でやっても余裕で勝てたw
478名無し名人:2008/12/12(金) 10:38:46 ID:gYZhO16Z
>>473
・20手目は良くない。ここまで角道を開けたまま来たので、
 止めるのはもったいない。
・37手目38飛で、次に簡単に35歩同歩同飛をさせては駄目。
 1つは44角。「38飛に44角」は中飛車の基本。
 もう1つは32飛。35歩同歩同飛なら22角や15角と交換を
 狙い、飛車交換は後手良し。
・44手目は65歩もある。同歩なら56歩や66歩。左美濃で
 77角が動いたら65歩〜56歩を狙う。
・48手目は32飛。45飛なら44歩。
・44手目に63銀引と固める手を指し、攻めにくいのは当然。
 固める手を指したら攻めずに囲う。(50手目48歩は悪手)

44手目が大きなポイント。65歩なら攻める将棋。63銀引なら
受けろ将棋。63銀引で攻撃力が減ったのに攻めるのは無謀。
相手に潰されるのは当然。攻めるなら、なるべく攻撃力が
減らない手を指し続けるようにする。
479頭がウニ:2008/12/12(金) 11:28:12 ID:t4RC9S5n
大変、うさぴょんに勝ったり負けたりの私が、
たまたまBONANZAに勝っちゃった!!

先手:You
後手:Computer

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △4四歩 ▲6八銀 △4二飛
▲5六歩 △6二玉 ▲5七銀 △7二銀 ▲7八金 △7一玉
▲6七金 △3二銀 ▲7七角 △4三銀 ▲2六歩 △9四歩
▲9六歩 △6四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲3八銀 △5四銀
▲2七銀 △4五歩 ▲2六銀 △6五歩 ▲8六角 △5二金左
▲7七桂 △4六歩 ▲同 歩 △6六歩 ▲同 銀 △4六飛
▲5八金 △6六角 ▲同 金 △3九銀 ▲2七飛 △4七歩
▲4九歩 △9五歩 ▲5七角 △4二飛 ▲3九角 △9六歩
▲9五歩 △同 香 ▲同 角 △6五歩 ▲6七金引 △8二玉
▲9六香 △4八歩成 ▲同 歩 △6六歩 ▲同 金 △9二歩
▲4七歩 △4六歩 ▲同 歩 △7四歩 ▲4九香 △7三銀
▲8六角 △8四銀 ▲5五歩 △6三銀 ▲4五歩 △9一玉
▲4四歩
まで73手で先手の勝ち
480名無し名人:2008/12/12(金) 15:14:16 ID:iNDSQOcE
>>479
丁寧な指し回しで受けつぶしですね。たまたまでもなさそう。
481名無し名人:2008/12/12(金) 21:34:01 ID:Hj0xYwWK
10級の人に挑戦されました。結果は勝ち。
(ただし10級にしてはやけに弱いと思いました。)
とても喜んでいたのですが、
今度は15級の人に挑戦されてボコボコにされました。

先手:自分
後手:15級

▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △8五歩 ▲7七角 △9四歩
▲7八銀 △7二銀 ▲6八飛 △8三銀 ▲4八玉 △7四銀
▲6七銀 △6四歩 ▲3八玉 △5二金右 ▲2八玉 △4二銀
▲3八銀 △5四歩 ▲1六歩 △5三銀 ▲5八金左 △4四銀
▲4六歩 △5五銀 ▲4七金 △6五歩 ▲5六銀 △6六銀
▲6五銀 △7七銀成 ▲同 桂 △6五銀 ▲同 桂 △7七角
▲6七飛 △9九角成 ▲5三銀 △6六歩 ▲5二銀成 △同 金
▲6九飛 △7七馬 ▲5三銀 △7八銀 ▲5二銀成 △同 玉
▲5三金 △6一玉 ▲6二金打 △同 飛 ▲同 金 △同 玉
▲4二飛 △5二香 ▲2二飛成 △6九銀成 ▲5三角 △6三玉
▲7五角成 △6四銀 ▲8五馬 △7四銀 ▲8四馬 △6五銀直
▲6四歩 △5三玉 ▲2一龍 △6四玉 ▲7五歩 △6三銀
▲5六桂 △5三玉 ▲6四歩 △7二銀 ▲1一龍 △8三歩
▲8五馬 △5五歩 ▲1二龍 △7四歩 ▲5四香 △同 銀
▲7四歩 △6一銀 ▲7三歩成 △同 桂 ▲6三歩成 △同 銀
▲同 馬 △同 玉 ▲6四銀 △7四玉 ▲5五銀 △同 香
まで96手で後手の勝ち

相手の戦法は何という戦法なのでしょうか。
銀2枚で攻めて来られたんですが。
アドバイスをお願いします。

482名無し名人:2008/12/12(金) 21:53:42 ID:GlRqNs3x
>>481後手の作戦は…敢て言うなら自己流の無駄だらけの戦法
これで潰されてはいけませんね
全く無意味な陣形から無理矢理銀を進めて来ただけの無筋。

対策は、深呼吸をする、で充分w
落ち着いて指せれば15級キープの腕があれば負けるワケがない。
483名無し名人:2008/12/12(金) 22:12:23 ID:LIozms3J
>>481
何という戦法でも、かんという戦法でもないな。
只の我流だろ。
25手目の▲4六歩が良くなかった。
振り飛車は居飛車の銀に5段目に進出されてはいけない。
進出されても取り返すか、歩で撃退する形にしなくてはならない。
だから▲4六歩は良くない。
29手目の▲5六銀が決定的な悪手。
5段目でも駄目なのに▽6六銀と6段目に進出されてはお仕舞い。
振り飛車一巻の終わりです。
25手目は▲5六歩とするところ。▲9八香と待って▽5五銀なら▲5六歩と撃退する
方が手得な意味はあるけど、単に▲5六歩でも先手十分です。
▲5六歩には▽5五歩と突っかけてくるだろうが、▲5七金とあくまで後手の銀を
5段目に進出させない方針で戦う。▽5六歩▲同金▽5五歩▲4六金となれば
先手だけ一歩を手持ちにして十分。▲4六金は歩越しの悪形だけど、それは後手もお互い様。
▽5六歩▲同金▽5四歩と一段控えて次に▽5五銀を狙ってきたら、先手も▲5七金と引いて
▽5五銀なら▲5六歩と撃退します。
とにかく振り飛車は居飛車の銀に5段目に進出されてはいけない。
それが振り飛車のコツです。
484名無し名人:2008/12/12(金) 22:23:43 ID:gYZhO16Z
>>481
・相手がいきなり攻めてきてるので、21手目で16歩のような
 のんびりした手の代わりに56銀〜65歩を急ぐ。
・29手目は65同歩同銀66歩74銀56歩で十分。
 なるべく普通に指すようにすると悪くなることは無い。
・35手目は65同飛。次に85飛を狙う。
◎51手目は63金。次に62歩があるので、金を1枚節約できる。
毎回62金打と打つようでは上に行くと勝てない。
・59手目は64歩。玉を上に逃がさないようにする。
◎63手目は52龍同玉64馬。馬を逃げるようでは駄目。
・75手目は81龍〜45桂で、玉を下に落とせる。

急に攻められたら、囲う前に攻められる所を守るのが先。
また、無理な攻めは落ち着いて対処すれば問題ない。
特に、29手目のように間違えると悪くなるような局面は、
しっかり考えてから指すようにしないと駄目。
あと、終盤は相手の玉を下に落とすようにする。
485名無し名人:2008/12/13(土) 10:30:30 ID:BUf6T37M
3週間かかってやっとハム平手に勝てたぜ!!
486名無し名人:2008/12/13(土) 13:08:04 ID:t+FmPIJC
24の14級でボコボコにされた
487名無し名人:2008/12/13(土) 13:37:54 ID:JK1RbM2S
r200あたりは強い人が多いから気にせずガンガレ
488名無し名人:2008/12/13(土) 16:13:18 ID:cYiZuDeN
>>482
>>483
>>484
アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。

25手目にしても、29手目にしても、
相手の銀が歩の上に腰掛けることによってやっかいなことになってるようですね。
そう考えると序盤の銀攻めの対処法が理解しやすくなった気がします。
489名無し名人:2008/12/13(土) 18:39:25 ID:VW5wuVAR
今日は最高R更新できた
12級定着どころか11級にまで戻した
前はここから一気に中級じゃ!と思って13級まで落ちたから今度はせめて12級で踏みとどまりたい
490名無し名人:2008/12/13(土) 21:43:05 ID:YeqyXdnS
ハムつええ・・
491名無し名人:2008/12/14(日) 00:51:32 ID:VvTmnuEU
24申請したけど2週間以上なにもこないなぁ
492名無し名人:2008/12/14(日) 01:53:38 ID:2WP85LIK
序盤、終盤は大体わかってきたけど中盤がチンプンカンプンだ
指す手がない→無駄に時間消費して無理攻め→あっさり攻めが途切れて潰されて負け

これが多い
指す手がないときはどうすりゃ良いんだ
動かすと悪くなるからパスしたい
493名無し名人:2008/12/14(日) 02:28:32 ID:gkI+pn/H
>>492
飛車の屈伸運動とか。たとえば。
494名無し名人:2008/12/14(日) 03:41:07 ID:3ADIRiM2
ま、プロでも指す手なくなって困るが
495名無し名人:2008/12/14(日) 09:25:59 ID:kq02QR8U
>>492
相手も指す手が無いなら、千日手を見せて相手に無理攻めをしてもらうか、
実際千日手にする。
または金銀を組み替えて少しでも陣形を良くする。
遊んでいる駒を働かせる手順を考える。
誘いの隙を見せて相手に攻めてもらう。
罠を作って、相手をはめる。
なんとなく意味ありげな手を指して相手を焦らせる。
496名無し名人:2008/12/14(日) 09:56:47 ID:KGk+E2UG
まあ指す手が無いって言うより分かってないだけだと思うが
相手の隙、自陣の隙
相手の攻めに対する自玉の囲いと伸展
相手の囲いに対する自陣の攻めと下準備
有段からみれば山ほどある手がある状態なのに
えーい考えても分からん、よしとりあえず攻めだ!って行って自爆する

それが俺です
まあ多くの初級、低級は同じだと思うが
497名無し名人:2008/12/14(日) 10:03:31 ID:uydqUc0W
歩の突き捨てとか全然分からん。
適当に捨てて駒損もアホみたいだし。
498名無し名人:2008/12/14(日) 10:08:56 ID:KGk+E2UG
ならばどうするか?
陣形をよくするのは何に対してどの囲いが良いと言うのが分からん
戦いが始まってからじゃほとんど組み換えが間に合わない
なのでせめて離れ駒は無いか?
角、桂頭は守れてるか?
飛、角の打ち込みは?簡単な両取りはないか?
飛車が成りこまれないか?(相手に龍ができると死ぬ)
遊び駒の活用(これは難しい)
などに気をつけて指すしかないのだがなかなかうまくはいかないものだわ
499名無し名人:2008/12/14(日) 10:32:19 ID:Owaw5mDG
>>497
相手の囲いを崩したいときによくやるな
守り銀の頭に歩とか
自分でやる分には効果あるのかどうかよくわからんが、相手にやられてみれば痛さが良くわかると思う
500名無し名人:2008/12/14(日) 11:30:05 ID:cUrfL+/T
>>497
歩の原理を分かってないようだな。
歩は持ち駒なら攻め駒で、盤上にある時は守備駒であるのが原則。
ただし敵の飛び道具に対する合い駒としての歩は守備駒で
敵陣に迫って攻撃の拠点になっている場合は攻め駒であるのは例外。
攻め駒としての歩は垂れ歩、たたきの歩、継ぎ歩、ダンスの歩など
多くの攻撃的手筋で活躍する。
守備駒としての歩は、角や桂など頭の丸い駒を敵の攻撃から守る。
敵の飛び道具の利きを遮断して味方の駒を守る。
空間を埋めて、敵の駒を打ち込まれないようにする。
そして将棋を面白くしているのが二歩の禁というルールだ。
例えば歩が並べたままだと、いくら持ち駒に歩があっても打てない。
だから、ある時点まで守備駒として働いていた歩が攻撃の時には邪魔に
なってしまうのだ。盤上の歩は守備駒として歩を打つ場合にも邪魔になる。
例えば、底歩を打ちたい時に同じ筋に歩があると邪魔なのだ。
そこで邪魔な歩を突き捨て、成り捨てで相手に取らせて盤上から消去する手筋が
必要となる。仕掛ける時に成り捨てる歩はどんな歩か。
桂の利き筋となる1筋、3筋、5筋の歩が居飛車の場合に突き捨て候補となる。
相掛かり3七桂型では、4五桂と跳ねる前に▲3五歩と突き捨てるのが基本手筋。
▲3七桂の時は▲3六歩は桂頭を守る守備駒だった。しかし▲4五桂と跳ねると、
守備としての役割は無くなり、とたんに邪魔駒となってしまうのだ。
だから突き捨てる。後手が取ってくれるなら3三歩と打てるようになるのだ。
そして歩を取るときも注意が必要だ。取ると、その筋に相手が歩を打てるようになる。
こういうことを学ぶのが定跡の勉強であり、棋譜並べなのだ。
501名無し名人:2008/12/14(日) 15:49:46 ID:1mG7Ibps
やっとハム2枚落ちに勝てた〜
いよいよ平手だあ
502名無し名人:2008/12/14(日) 20:21:46 ID:na8+z3CF
>>500
ながいよ
503名無し名人:2008/12/14(日) 20:23:54 ID:Nm/qWBPF
3行にまとめると
羽生の法則1
をかってよめ
504名無し名人:2008/12/14(日) 21:57:50 ID:rfuRk1/o
要するに
歩っ歩っ歩〜ってするんですぅ〜
ってことだな
505名無し名人:2008/12/14(日) 22:12:53 ID:YSCcOzoF
棒銀を練習してみた
途中からわけがわからなくなった・・・
勝つには勝ったがうまくなる気がしないです

先手: 自分
後手: PC

▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩▲7七銀△3五歩▲7八金△6二銀▲5六歩
△8五歩▲2六歩△5四歩▲2五歩△7四歩▲2四歩△同 歩▲同 飛△3二金
▲2八飛△5三銀▲2四歩△4四角▲7九角△2二歩▲6九玉△5二玉▲5八金
△7二金▲3八銀△4二銀上▲2七銀△6四銀▲2六銀△7五歩▲同 歩
△同 銀▲7六歩△同 銀▲同 銀△9九角成▲8八金△7三香▲7五銀打
△4一玉▲2五銀△6二金▲3四銀△7五香▲同 銀△5二金▲2三歩成
△同 歩▲同銀成△3一金▲2二成銀△3二銀▲同成銀△同 玉▲2七香
△2二歩▲2四歩△4一玉▲2三歩成△7二飛▲2二と△7五飛▲7七歩
△3三桂▲1一と△5一玉▲2一香成△3二金▲3四香△4四銀▲2二銀
△6二玉▲3三香成△同銀引▲同銀成△同 銀▲4一銀△4二金右▲3二銀成
△8八馬▲同 角△3二金▲1二と△7三銀▲2二と△9八金▲3二と△8八金
▲6八金打△3四銀▲2二飛成△7二玉▲3三と△8三玉▲3四と△6二銀打
▲3一龍△7一香▲6六角△7四飛▲7五銀△9四飛▲7四桂△同 銀▲同 銀
△同 飛▲4二龍△7三銀打▲7五銀△9四飛▲8四金△同 銀▲同 銀
△同 飛▲6二龍△7二金▲5二龍△7四飛▲7五銀△9四飛▲8四銀打
△9二玉▲7六歩△7九銀▲8八角△8四飛▲同 銀△6二角▲6一金
△6八銀成▲同 玉△8四角▲7一金△6二金打▲5一龍△8二金▲6二龍
△9五角▲7七角△6二角▲2二飛△9八飛▲8八金△同飛成▲同 角△7三銀
▲4三と△7一角▲5二と△4四桂▲6一と△7二金打▲7一と△5六桂
▲5七玉△7一金▲3二飛打△5五銀▲5九金△4五金▲3四角△4四歩
▲4三角成△6五銀▲6六香△6四歩▲6五香△同 歩▲5四馬△6四銀上
▲8四銀△8三香▲5五角△同 銀▲4五馬△同 歩▲7二金△同金上▲同飛成
△同 金▲同飛成△8二角▲8三銀成
506名無し名人:2008/12/14(日) 23:37:40 ID:YPtKFl6o
>>505
・PCの場合ソフト名を書く。 
・原始棒銀なら初手26歩。 ・23手目は23歩成。
・29手目は66歩〜67金右。 ・37手目は35銀。
・41手目は35銀と歩を取り、73香に備える。
・45手目は35銀〜34銀。 ・55手目は22歩や34香。
・59手目は34香や84香。 ・71手目は21と。
・73手目と75手目は22成香。 ・87手目は84角。
・93手目は33と。 ・105手目は95桂で詰み。
・127手目は72龍同香83金。 ・133手目は62同龍同金83金。
・139手目は72金。 ・151手目は61金。 ・161手目は51飛。
・169手目は53馬。 ・177手目は82飛成で詰み。

全体的に、チャンスの局面で良くない手を指すので長くなる。
まず、攻める前に66歩〜67金右は指すようにする。
55手目以降は、歩や香で上手に攻める。是非覚えてほしい
のは、香は59手目の34香や84香のように、相手の歩の後ろ
に打つと効果的。(相手は歩が打てない)
73・75手目などは銀・香を打たず、成香とと金で攻める。
詰将棋と寄せの勉強をすると終盤が楽。
507名無し名人:2008/12/15(月) 00:42:20 ID:alCG+bWm
ハムに平手で勝てるようになってきたけど
3間飛車・4間飛車だとフルボッコで負けるw
逆に矢倉だとフルボッコで勝てる何故だwwwwwww
508名無し名人:2008/12/15(月) 01:57:52 ID:4X0t3B2+
俺は四間なら完封勝ち、矢倉だと棒銀が迫って来ていい勝負w
509名無し名人:2008/12/15(月) 07:38:12 ID:LrTgM85R
>>505
下手な寄せだなぁ
まるで俺を見てるかのようだ
510名無し名人:2008/12/15(月) 09:17:14 ID:z5abx9gw
DSの森田将棋の駒落ちやってみた
四枚落ちに負けた
先崎の「最強の駒落ち」買ったから頑張る
511名無し名人:2008/12/15(月) 10:46:27 ID:LrTgM85R
俺は銀星将棋やってるぜ
7級に勝てん
512名無し名人:2008/12/15(月) 23:48:42 ID:T1w6WUJ8
先手:15級
後手:自分

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲6八飛 △5二金右
▲4八玉 △5四歩 ▲3八玉 △4二玉 ▲2八玉 △3二玉
▲3八銀 △5三銀 ▲5八金左 △2四歩 ▲1六歩 △1四歩
▲7七角 △2三玉 ▲7八銀 △3二銀 ▲4六歩 △4四銀
▲4七金 △3三銀引 ▲3六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩
▲2七銀 △3一角 ▲6九銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 角
▲8八飛 △7七角成 ▲8二飛成 △9九馬 ▲5八銀 △6六馬
▲8一龍 △9二角 ▲9一龍 △4七角成 ▲同 銀 △7六馬
▲5八金 △6七金 ▲4八金 △5五香 ▲5六歩 △6六馬
▲3八金 △5六香 ▲3五歩 △同 歩 ▲4五角 △3四銀
▲5六角 △5七金 ▲8三角成 △4八金 ▲同 金 △同 馬
▲3八金 △6六馬 ▲7三馬 △2五歩 ▲同 歩 △同 銀
▲2四歩 △同 玉 ▲2六歩 △3六銀 ▲同銀左 △同 歩
▲4一龍 △同 銀 ▲2五飛 △3三玉 ▲3四香 △同 玉
▲3五金 △3三玉 ▲3四香 △4二玉 ▲3一銀 △5三玉
▲4五桂
まで91手で先手の勝ち

居飛車で挑んだのですが、四間飛車に負けました。
アドバイスをお願いします。

個人的な感想としては、
34手目で強引に突っ込んだのがまずかったかなあと思います。
なんとなく相手の陣形が隙だらけの気がしたんですが・・・
33手目で銀が下がったのを見て思いとどまるべきだったのか。
あとは、玉の位置が悪かったのかなあと。
88に下がっておくべきだったのか。
513名無し名人:2008/12/16(火) 00:45:28 ID:LWG/B1Ax
>>512
・先手が何もしないので穴熊でも良い。
・34手目は44歩〜43金と囲う手もある。
・34手目で86歩もある。その後が問題。同歩同角88飛に、
 @77角成の次に銀を"ただで"取れる→77角成
 A77角成の次に銀を"ただで"取れない→85歩
 今回は銀が69にいて、77角成の次に取れないのでAの
 85歩とする。だが、例えば銀が67にいて"ただで"取れる
 なら@の77角成とし、82飛成67馬で良い。
 40手目以降は後手が苦しい展開だが、まだまだ難しい。
○44手目は88歩。まずは歩を打つ攻めを考えると、92角
 のような無理な攻めをしなくてすむ。
・64手目も88歩。困ったら歩を使う。
・仕方ないとはいえ、70手目25歩と自らの玉頭から攻め
 てはいけない。自分から負けに行くようなもの。
 あくまで44馬や88歩と辛抱する。

まず、86歩同歩同角88飛に77角成と85歩をきちんと
使い分けられるようにする。また、攻める時はまず
歩を使うことを考えるようにすると上達が早くなる。
514名無し名人:2008/12/16(火) 01:12:28 ID:FV9HWkbd
先手:私
後手:ハム

▲7六歩 △3二金 ▲6六歩 △3四歩 ▲6八飛 △8四歩
▲4八玉 △4二銀 ▲3八玉 △6二銀 ▲2八玉 △4一玉
▲3八銀 △5二金 ▲5八金左 △8五歩 ▲7七角 △7四歩
▲1六歩 △7三銀 ▲7八銀 △6四歩 ▲6七銀 △8四銀
▲9六歩 △9四歩 ▲6五歩 △同 歩 ▲2二角成 △同 金
▲5六銀 △9五歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲6五飛 △6三歩
▲6七飛 △8六歩 ▲同 歩 △9六歩 ▲6五銀 △8六銀
▲7四銀 △6四角 ▲4六角 △6二飛 ▲6四角 △同 歩
▲5五角 △3三銀 ▲6三歩 △同 金 ▲同銀成 △同 飛
▲6四角 △同 飛 ▲同 飛 △8八銀 ▲6一飛成 △3二玉
▲5二龍 △4二角 ▲4一飛 △1二金 ▲3一金 △2二玉
▲4二飛成 △同 銀 ▲同 龍 △3二角 ▲3三角 △同 桂
▲3二金

動かし方だけしか知りませんでしたがはじめてみようと思い立って3週間、ハムには勝てるようになって来ました。
ネットの初心者講座みたいなところで四間飛車を勉強したので使ってみてます。
でも携帯のアプリには全然勝てないのでどこか悪いところがあるのかなと思います。

どうでしょうか??

515名無し名人:2008/12/16(火) 02:03:11 ID:LWG/B1Ax
>>514
・もう少し早く(15手目ぐらいに)78銀とする。
・25手目96歩は不要。まだ後手は95銀とできない。
 後手が94歩としたら96歩とする。
・31手目は56銀も良いが、やはり55角。
・35手目は95同香。端を棒銀で攻められた場合、
 銀はなるべく取る。
・37手目は危ない。78角がある。飛車を引くなら68飛。
・49手目は63歩。同金なら同銀成同飛74角。
・67手目は21金32玉31飛成も詰み。
・71手目は32同龍or32同金で詰み。

55角が見えればもっと楽に勝てた。とはいえ、これだけ
指せれば十分。ハムとこれ以上やっても意味ないので、
別のソフトとやる方がいい。アプリに勝てないなら、
その棋譜を出せば悪い所を指摘できると思う。
516名無し名人:2008/12/16(火) 11:35:34 ID:u1ckmiHq
こんな勝ち方じゃないと勝てない・・・
かなり無駄が多いのでしょうね

先手:自分
後手:K-Shogi
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △5五角 ▲6八銀 △3五歩 ▲7七銀 △3二飛 ▲3八飛 △6二玉 ▲4八銀 △7二玉
▲5八金右上△3四飛 ▲5六歩 △3三角 ▲5七金 △8二玉 ▲7八金 △4二銀 ▲6七金寄 △9二香 ▲6九玉 △2四飛
▲2八飛 △9一玉 ▲7九角 △3四飛 ▲6八角 △5二金左上 ▲7九玉 △8二銀 ▲8八玉 △6二金寄 ▲5七銀 △3六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3七歩打 △3五飛 ▲2六歩 △8五飛 ▲1六歩 △1四歩 ▲4六銀 △8四飛 ▲3五銀 △5一銀
▲2五歩 △3八歩打 ▲同 飛 △5二銀 ▲2八飛 △7一金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △5一角 ▲2三歩打 △3八歩打
▲2二歩成 △3九歩成 ▲2一と △4四飛 ▲3六桂打 △4七飛成 ▲1一と △4九龍 ▲2一と △2九と ▲2五飛 △1九と
▲2三銀成 △6九龍 ▲2四桂 △6一金引 ▲3二桂成 △7四歩 ▲3三成銀 △7三角 ▲3五飛 △8四香打 ▲9六歩 △6四角
517516:2008/12/16(火) 11:36:44 ID:u1ckmiHq
続き

▲7九金 △5八龍 ▲7八金 △3六歩打 ▲同 飛 △4四桂打 ▲3五飛 △5六桂 ▲7九角 △2七歩打 ▲3四飛 △4八桂成
▲1三角成 △2八歩成 ▲3一と △2七と ▲4一と △5四歩 ▲4二と △5三銀 ▲4三と △6二銀 ▲4二歩打 △1五歩
▲4一歩成 △1六歩 ▲2四飛 △1七歩成 ▲2一飛成 △4六歩打 ▲4二と上 △3七と ▲5一と上 △7二金左上▲4二と △4七歩成
▲5二と寄 △8七香成 ▲同 玉 △6九龍 ▲8八玉 △5八と ▲6一と寄 △7三銀左上▲7一と △同 銀 ▲6一と △8二銀上
▲7一金打 △同 銀 ▲同 と △同 金 ▲同 龍 △5三角 ▲7二龍 △8二金打 ▲5二龍 △4四角 ▲8七香打 △3一歩打
▲8六香打 △3二歩 ▲8三香成 △同 金 ▲同 香成 △8二香打 ▲同成香 △同 銀 ▲8三金打 △8五香打 ▲8七歩打 △6二桂打
▲4六馬 △7八龍 ▲同 玉 △7三金打 ▲同 金 △同 銀 ▲1一飛打 △8二金打 ▲7一金打 △2一歩打 ▲同 飛成 △6八と
▲同 玉 △5八成桂 ▲同 玉 △4八と ▲同 玉 △2六角 ▲4七玉 △3七角成 ▲同 玉 △2七と ▲同 玉 △2六歩打
▲同 玉 △2五歩打 ▲同 玉 △3三歩 ▲8三香打 △3四銀打 ▲2四玉 △3五銀 ▲同 玉 △3四歩 ▲同 玉 △8七香
▲8一金 △同 金 ▲同 香成
まで195手で先手の勝ち
518名無し名人:2008/12/16(火) 12:19:53 ID:FV9HWkbd
>>515
ありがとうございます!
またアプリとの一局をはりますのでよろしくお願いします♪
519名無し名人:2008/12/16(火) 12:42:55 ID:O6iksKas
>>516
5手目は▲5六歩と角を追いたい。▽6四角は▲6五歩で即死だから2二、3三、4四の
どこかに逃げるしかないだろう。それなら後手角の自陣への利きが無くなってより安全だし、
それから▲6八銀でも十分だ。▽5五角に間接的に飛車が睨まれているのはよくない。
▽5五角をいつまでものさばらせてはいけない。▲7七銀は角道を二重に止めて重い。
後手が飛先を伸ばしてこないのだから、こうする必要は無かった。▽3五歩と伸ばされて
次に▽3六歩と突かれるとピンチ。▲7七銀は明後日の方向だ。
▲3八飛(9)で▽3六歩を受けたつもりかも知れないが、それでも▽3六歩はあった。
▲同歩は▽1九角成が酷いから▲2八銀と援軍を送るしかない。いまさら▲5六歩では
かまわず▽3七歩成とされて後手の方が数が多い。▲1五角の王手があるからつぶれる
訳ではないが、先手が好む変化でもないだろう。15手目にやっと▲5六歩と追ったが、
そこまで遠慮する必要は無かったのだ。矢倉が完成してから、やっと棒銀で攻勢に出たが
堅実な棋風のようでいて、実際の指し手はそうでもない。57手目は▲2二歩の方が良い。
▽同角なら▲2四銀で先手大優勢。▽1三桂なら▲2一歩成▽2五桂▲3六歩と
一旦受けて、後は▲3一と▲3二と▲2二と▲2三と▲2四とのルートでと金ばかり動かして
いれば後手はどうすることもできない。注意は▲1一となどと香車に目が眩まないこと。
▲2三歩(59)悪手。ここは▲3五銀として飛車の成りこむを目指すところ。▲2四銀が飛車角に
睨まれているので▽3八歩の手裏剣が利いてしまった。▲3五銀は▽4四飛を防止している。
つまり一石三鳥の好手だったのだ。本譜は▲3六桂(65)がポカで▽4七飛成(66)で先手不利。
先手の攻めはかなり回りくどい遅い攻めだったけど、後手の攻めがそれ以上にとろくさくて
相対的に先手が攻め合い勝ち。

520名無し名人:2008/12/16(火) 13:15:10 ID:LWG/B1Ax
>>516
・4手目55角は飛車を狙っているので、逃げる意味でも
 振り飛車にするのがお薦め。38飛は2筋が薄くなり良くない。
・9手目は少し危険。次に36歩がある。ここは56歩。
・59手目は23歩でも良いが、より早く攻めるなら35銀。
 次の飛車成りを相手は受けにくい。24歩ならもちろん同銀で、
 次にまた35銀とすれば飛車が成れる。
・その後は攻めが遅すぎる。飛車が成っていないことと、
 成桂と成銀を全く使っていないことが大きな要因。
 また、107手目は53歩。115手目は42と引。
・139手目は41龍と遠くに逃げる。大駒は遠くにいる方が良い。
・153手目は83歩。なるべく桂香歩で攻める。

55角といきなり出てきた時は、56歩とし少しでも早く追い払う。
棒銀の場合、59手目のように銀が飛車の邪魔をすることが
よくある。こういう時は35銀と銀がどいてとにかく飛車を成る。
攻めを早くするには、@飛車を成るA盤上の駒を使う(成桂
と成銀)。Aは要するに、持ち駒は温存しておくということ。
521名無し名人:2008/12/16(火) 13:22:32 ID:F2IoCMRV
>>516
一目散に矢倉を目指してるけど、36歩とされたら速攻で終わってた。
とりあえず矢倉以外の囲いも覚えた方がいい。

我流でもいいけど、とにかく相手に合わせないと意味が無い。
相手の攻めを交わす、あるいはガッチリ受け止める体勢を築きつつ、
相手陣の隙を突く、あるいは強行突破する体勢を築く。

あとは、強い相手とやって負けて覚える。
弱いのとやってもあまり学べない。
522名無し名人:2008/12/16(火) 18:11:46 ID:1GYKJnK/
>>513
アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
523名無し名人:2008/12/16(火) 22:11:51 ID:qI43Aao6
最初は振り飛車っていったら四間中飛車ばっかだったのにちょっと上がってきたら
やたら三間飛車が増えてきた
特に角道通してすぐに歩を伸ばすやつがうじゃうじゃいる。あれが石田流?
524名無し名人:2008/12/16(火) 22:35:37 ID:pRztERAg
後手:ハム
▲2六歩 △3二金 ▲2五歩 △3四歩 ▲3八銀 △8四歩
▲2七銀 △4二銀 ▲2六銀 △6二銀 ▲1五銀 △3三銀
▲1六歩 △1四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 銀
▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △5二金 ▲1五歩 △同 歩
▲1三歩 △同 香 ▲1二銀 △3一金
この後、どう指すのがいいのでしょうか?
525524:2008/12/16(火) 22:52:15 ID:pRztERAg
後手:ハム
▲2六歩 △3二金 ▲2五歩 △3四歩 ▲3八銀 △8四歩
▲2七銀 △4二銀 ▲2六銀 △6二銀 ▲1五銀 △3三銀
▲1六歩 △1四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 銀
▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △5二金 ▲1五歩 △同 歩
▲1三歩 △同 香 ▲1二銀 △3一金 ▲2三銀成 △5五角
▲3二成銀 △同 金 ▲2一飛成 △3一銀 ▲2四桂 △2三銀
▲3二桂成 △同銀引 ▲2五龍 △5四歩 ▲2四歩 △3三銀
▲2三歩成 △4四銀 ▲2二と △4二銀 ▲3二と △5三銀左上
▲2一龍 △4一桂 ▲同 龍
自分なりには、こうなりました。このパターンでは勝てるのですが…

「勝つ将棋 攻め方入門」
「こども将棋 強くなる指し方入門」
「将棋・ひと目の手筋」
を読みながら、ハムで実験しているのですが、負けることが多いです。
526名無し名人:2008/12/16(火) 23:03:36 ID:2f74bqSU

▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △3四歩 ▲6八飛 △8五歩
▲7七角 △6二銀 ▲3八銀 △4二銀 ▲7八銀 △5四歩
▲6七銀 △5三銀左 ▲4八玉 △7四歩 ▲3九玉 △7三銀
▲5六歩 △6二玉 ▲5八金左 △5二金左 ▲2八玉 △7一玉
▲1六歩 △9四歩 ▲9六歩 △8四銀 ▲8八飛 △6二金寄
▲6八角 △3一角 ▲4六歩 △6四銀 ▲4五歩 △1四歩
▲7七桂 △7五歩 ▲6五歩 △7三銀左 ▲4六角 △3三桂
▲4七金 △4五桂 ▲7五歩 △1三角 ▲7四歩 △4六角
▲7三歩成 △同 銀 ▲4六金 △5七桂成 ▲7六銀 △7四歩
▲8五桂 △8四銀 ▲7三歩 △同 桂 ▲同 桂成 △同 銀
▲8五桂 △8四銀 ▲7三歩 △7七角 ▲7二銀 △同 金寄
▲同 歩成 △同 金 ▲6六角 △同 角成

まで70手で後手の勝ち

先手は私です 
最後は角ただであげて投了しました。
駒の取り合いになったりするとすぐに負けてしまいます。
どのような勉強をしたらよろしいでしょうか
527524:2008/12/16(火) 23:13:05 ID:pRztERAg
後手:ハム
▲2六歩 △3二金 ▲2五歩 △3四歩 ▲3八銀 △8四歩
▲2七銀 △4二銀 ▲2六銀 △6二銀 ▲1五銀 △3三銀
▲1六歩 △1四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 銀
▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △5二金 ▲1五歩 △同 歩
▲1三歩 △同 香 ▲1二銀 △3一金 ▲2三銀成 △5五角
▲3二成銀 △同 金 ▲2一飛成 △3一銀 ▲2四歩 △2八銀
▲2三歩成 △2九銀成 ▲3二と △3七角成 ▲4八金 △1九馬
▲3一龍 △4一香 ▲同 龍
というふうにもなりました。
前者よりも手数は少ないですが、危うい感じがします。
どうなのでしょうか?
528名無し名人:2008/12/16(火) 23:18:07 ID:QcO8K/p1
>>524
普通は▲23銀不成△44角▲34銀成だけど△27歩〜△26歩がちょっとうざいので(もちろん先手優勢だが)
▲23飛成でいいんじゃないか。竜を作った後は▲14歩で香をゆっくり取る。ついでに21の桂馬もできればタダで(歩で)取る。

>>525
31手目は▲22歩くらいじゃね。△33桂と逃げたら▲13成銀で香得。
39手目は銀がタダ。
529名無し名人:2008/12/16(火) 23:21:05 ID:LWG/B1Ax
>>524
普通はこうはならないが、相手がハムだとすると、
・▲23銀成△55角▲22歩△33桂▲21歩成△同金▲33成銀△同角▲21飛成
・▲23銀不成△55角▲14歩△22歩▲56歩△44角▲34銀成△14香
 ▲13歩△同桂▲44成銀△同歩▲24角△42金寄▲13角成
・▲23飛成△85歩▲78金△86歩▲同歩△同飛▲87歩△82飛
 ▲38金△74歩▲34龍△33歩▲24龍△73銀▲23歩

>>527の棋譜は全く問題ない。23銀成〜32成銀とするなら>>527は最善。
530名無し名人:2008/12/17(水) 00:48:51 ID:tjUNddqH
>>526
・相手が急戦なので、67銀とせず将来65歩を狙うのも有力。
・相手の右側が弱いので、29手目で65歩77角成同桂79角
 22角で十分。飛車が寄るなら88ではなく78。78飛75歩68角
 76歩同銀66角67銀で先手良し。
・31手目で角を引くのは早い。65歩or46歩〜47金。
・33手目は65歩〜77角。35手目は77角or65歩同銀77角。
 とにかく31角には「77角・65歩」の形を作るのが大事。
・37手目は悪手。36手目で次に75歩とくるのは明らかなので、
 相手に桂頭を攻めて下さいと言ってるようなもの。
・47手目は13同角成もある。以下同香22角79角78飛35角成
 66角成で、次に46歩があり十分。
・53手目はあまり良くない。66角が厳しい。58銀で十分。
○57・61・63手目は、次に77角があるので66角。

84銀には78飛75歩68角とする。また、「31角には77角・65歩」
は絶対覚える(相手が矢倉の場合は大体31角と引くので)。
あと、振り飛車をするなら、角交換したら66角と打つのが良い
ことも覚える。(55・57・61・63手目)

駒の取り合いは「しっかり読むようにする」としか言えない。
指し続ければいずれは慣れて読めるようになるので、あまり
心配することはない。勉強も大事だが、今は四間飛車で沢山
人と指すのが大事。将棋は実際に指さないと強くなれない。
531名無し名人:2008/12/17(水) 01:01:56 ID:TrizFlEJ
>>529
ありがとうございます。
本には載ってますが、△33桂やってくれませんね、ハム。

>>528
ありがとうございます。
532524:2008/12/17(水) 01:34:57 ID:TrizFlEJ
後手:ハム
▲2六歩 △3二金 ▲2五歩 △3四歩 ▲3八銀 △8四歩
▲2七銀 △4二銀 ▲2六銀 △4一玉 ▲1五銀 △3三銀
▲7六歩 △1四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 銀
▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △8八角成 ▲同 銀 △6二銀
▲1六歩 △5二金 ▲1五歩 △同 歩 ▲1三歩 △同 香
▲1二銀 △3三桂 ▲2三銀成 △3一角 ▲3二成銀 △同 玉
▲2三角 △4二玉 ▲4一金
という展開はどうでしょうか?
533名無し名人:2008/12/17(水) 01:48:26 ID:sqrY87Jz
>>532
13手目に76歩とすると角換わりになる。
角換わり棒銀でよければ、>>532の棋譜は大変良い。
だが、12手目まで順調にいってるのに、わざわざ
複雑な角換わりにする必要はないと思う。
534名無し名人:2008/12/17(水) 03:43:02 ID:LM03+imV
質問です
DSの将棋ソフトで一番初心者向けのは何ですか?

銀星買ってみたけど、駒落としてくれないんですか?
上手をcomにできないのかな
平手とか無理ですってば
535名無し名人:2008/12/17(水) 05:06:47 ID:+B6tkVug
家庭用ゲーム機専用将棋ソフト
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1229199344/

こっちのスレで聞くのがおすすめ
536名無し名人:2008/12/17(水) 06:12:27 ID:JiGy9SJK
よく今の時期に銀製とか買えるな・・
537名無し名人:2008/12/17(水) 08:07:06 ID:M3h1jxdM
>>526
▲8八飛(29)では▲7八飛です。▽8四銀は▽7五歩を狙っています。
だからその筋に飛車を利かせる。
▲4六歩(33)も疑問。▲4六角の覗きを消してしまっている。
ここは▲5七角と間接的に7五の地点に利かせたい。
▽7三銀と引いて▽8六歩を狙ってくるなら、こちらも▲6八角と戻っておく。
▽4四銀でも同じこと。▽6四銀と2枚棒銀の構えなら、▲9八香と待つ。
▽7五歩と来れば、そのタイミングで▲6五歩と銀取りのカウンターパンチ。
銀が引いてしまっては▲7五歩で後手は何をしているか分からなくなってしまうので
▽同銀とするでしょう。それでも▲7五歩とすれば2枚棒銀は立ち往生。
▽7六歩と無理やり▽7五銀の進軍を狙ってくるなら、▲同銀▽同銀▲同飛で
後手は1枚の銀は救出できても8四銀がやはり立ち往生です。
以降は▽6五銀▲7九飛▽2二角▲6九飛▽6四歩▲6五飛▽同歩▲4六角の
要領で捌きます。美濃囲いは飛車打ちに強いので、ここはバサっと飛車を切るのが英断。
歩切れの後手は受け方に困っています。
29手目以降の手順をおさらいしましょう。
▲7八飛▽6二金寄▲6八角▽3一角▲5七角▽6四銀▲9八香▽7五歩▲6五歩
▽同銀▲7五歩▽7六歩▲同銀▽同銀▲同飛▽6五銀▲7九飛▽2二角▲6九飛
▽6四歩(▽5六銀なら▲6六角▽同角▲同飛)▲6五飛▽同歩▲4六角まで先手有利。
以下は▲8二角成でなく▲7四銀としてから▲6四歩や▲8三銀を狙います。
▽7五歩を待っての▲6五歩のカウンター。最後はバサッと飛車切りで決める。
これが振り飛車の闘い方です。
538名無し名人:2008/12/17(水) 09:46:46 ID:vKsh7sO4
24がいいのかな?プロバイダメールしか登録出来ないとか。
ケータイアドで無理ってのはきつい。しかし、ヤフー将棋は
マナーがひどくて、ゲームにならんかったな。
539名無し名人:2008/12/17(水) 10:18:42 ID:YhY4TeEs
24以外だと感想戦してくれる人がいないんだよな
勝っても負けても即去りばっかり
勝った時は別に良いんだが、負けた時は感想戦したい
540名無し名人:2008/12/17(水) 10:29:50 ID:lDLwmJyO
>>538
24はフリーメールでも登録できるよ
一ヶ月ぐらい待たされるかもしれんけど
541名無し名人:2008/12/17(水) 11:21:04 ID:vKsh7sO4
>>539
感想戦どころか、形勢悪くなったら
即落ちばっかりだったよ。
542名無し名人:2008/12/17(水) 12:33:03 ID:VwuMnlCM
>>534
現時点では「しおんの王」
543名無し名人:2008/12/17(水) 14:18:15 ID:CPh2C52U
初めてyahoo将棋へ行ってとりあえず初級で指してみたが、原始棒銀、原始中飛車、石田の三つがほとんどでワロタ。
含みや厚みとは無縁の世界だった。原始中飛車なんかに苦労してる人は、練習目的で行ってみると良いかも。
攻められることを怖がらずに指せば、そんなに負けないと思う。

連続して対局できるのは便利だけど、負けると大抵次に居玉原始棒銀で来られる。ある意味おもしれー。
544名無し名人:2008/12/17(水) 14:30:59 ID:hBKfKs+Y
何となく将棋が指したくなったんで数日前にこのスレに来たんだが、ハム平手に初めて勝てたよ。
まともに指すのは小学生の頃以来とはいえ、
最初は8枚落ちにすら負けるという酷い有様だったんで、成長した感じがして嬉しいな。
545名無し名人:2008/12/17(水) 19:27:24 ID:ZVuszGQF
先手:自分
後手:15級
▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △8五歩 ▲7七角 △6二銀
▲6八飛 △7四歩 ▲7八銀 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉
▲3八玉 △9四歩 ▲9六歩 △5四歩 ▲2八玉 △4二銀
▲3八銀 △5三銀左 ▲6七銀 △3一角 ▲5八金左 △7五歩
▲同 歩 △6四銀 ▲5六歩 △7五銀 ▲8八飛 △1四歩
▲4六歩 △1五歩 ▲7六歩 △6四銀 ▲4七金 △7三銀上
▲3六歩 △7四銀 ▲3七桂 △5二金右 ▲2六歩 △7三銀
▲2七銀 △5三角 ▲3八金 △4二金上 ▲6八角 △3四歩
▲7七角 △4四角 ▲4五歩 △2二角 ▲6五歩 △7七角成
▲同 桂 △7九角 ▲7八飛 △1三角成 ▲4四歩 △8六歩
▲4三歩成 △同金右 ▲4四歩 △同 金 ▲7一角 △8七歩成
▲4四角成 △7八と ▲1一馬 △8九飛成 ▲3九香 △4六歩
▲4八金引 △6八と ▲1二金 △同 馬 ▲同 馬 △2二金
▲1一馬 △6七と ▲8五桂 △同 龍 ▲2五桂 △2四歩
▲4四角 △2三金 ▲7一角成 △2二銀 ▲1二馬 △2五歩
▲同 歩 △5九飛 ▲2四歩 △3三金寄 ▲3五歩 △5七と
▲3四歩 △2四金 ▲4四馬 △3三歩 ▲2五歩 △3四金
▲同馬寄 △同 歩 ▲2四歩 △4八と ▲同 金 △8八龍
▲2三金 △4一玉
まで110手で後手の勝ち

四間飛車で挑んだのですが負けました。アドバイスをお願いします。

やることなくなったんで角道を開けてこちらから勝負を挑んだのですが結局8筋を突破されてしまいました。
こういうパターンが多い気がするんですがどうすればいいのか・・・
それと銀冠に組んだのも横の攻めに弱くなったので今回の場合は控えたほうがいいかとも思いますが
それだとますますやることが無くなってしまうのですが
546名無し名人:2008/12/17(水) 20:13:36 ID:EKf5dDTX
>>545
玉形に差があるから、多少駒損してでも攻め合いに持ち込んで終盤勝負にしたい所かな。
左の桂香は「取らせて捌く」という考え方もある。

序盤の作戦的には、全く角が働いてないのが不満。
56歩は突かずに68角〜46角と転回して攻める筋を残したい。
547名無し名人:2008/12/17(水) 20:16:12 ID:S26KrxC7
>>545
▲9六歩(15)不要不急。端歩を突くのは持久戦の時と▽9五銀(角)を
防ぐときだけでよい。急戦は一刻も早く迎撃体制を作りたい。
だから▲6七銀。後手が角道を開けないのだから▲7八銀型で待つ意味が無い。
▲5八金左(23)少々甘い。▽3一角で後手の狙いは▽7五歩であるのが明らか。
ここは▲7八飛が先。
▲7五同歩(25)かなりの悪手。ここでも▲7八飛です。▽7六歩は▲同銀、
▽6四銀なら▲6八角。とにかく7筋の歩は取ってはいけない。この歩を取らせると
▽7五銀を防げなくなる。▽7五銀とされたら、四間飛車はお仕舞いです。
▲5六歩(27)ここでは手遅れ。もう駄目になってます。
▽1四歩(30)明後日の手。▽8六歩で先手つぶれ。
本局は以降も続きましたが、四間飛車としては28手目で終わった将棋です。
548名無し名人:2008/12/17(水) 20:20:41 ID:EKf5dDTX
>>546間違えた。

×56歩は突かずに
○46歩は突かずに
549名無し名人:2008/12/17(水) 20:40:27 ID:sqrY87Jz
>>545
後手の戦法は「鳥刺し」という。34歩とせずに角を引くのが特徴で、
奇襲戦法の1つ。対策を全く知らないと、やられる可能性が高い。
1つの対策としては、75歩に対し「同歩とせず」78飛・68角・56歩・46角とする。
(同歩とすると64銀〜75銀が厄介)
よって、24手目75歩には78飛。次に68角・56歩・46角を狙う。
今度相手が鳥刺しをしてきたら、とにかく75歩を取らないようにする。
550自己レス:2008/12/17(水) 20:46:41 ID:S26KrxC7
>>547
一部に意味不明な表現がありました。
▽7五歩は取ってはいけないが、▽7六歩と取り込まれたら、そこで▲同銀と
取り返すこと。四間飛車は▽7五銀を絶対許してはいけない。
▽7五銀とされたら負けと心得てください。
▽7六歩▲同銀▽7五銀とされたら▲同銀で銀を取る形をつくる。
すなわち▲7八飛▲6八角の形にするのです。
なお、▲6八角は▽3一角として7五の地点に利かせた場合です。
▽2二角であれば▲7七角として6六の地点を守っておく必要がある。
しかし▽3一角とされたら6六の地点を守る必要がなく6八角とできるわけです。
そして後手が▽7二飛としてさらに勢力を増強してきた場合は▲4六角と覗きます。
これは▽7五銀に▲7三歩のカウンター狙いです。▽7二飛とされたら、
もはや角を8六に利かせる必要が無いのです。
だから棒銀に対して▲4六歩は悪手。▲4六歩は持久戦の場合だけです。
急戦では▲4六角の筋を残すこと。本譜は▽1三角の端角覗きを気にしたのでしょうが、
先に▲6八角としておけばなんでもない。
551名無し名人:2008/12/17(水) 21:10:31 ID:i5/fU/JB
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5564231
これが解ければ中級者
552名無し名人:2008/12/17(水) 21:13:52 ID:Z7/JT230
>>545
▲53銀は引き角+斜め棒銀を見た手。相手は角道を開けていないわけだから
21手目は65歩として左銀の活用を阻むべきだったんじゃないかな
そうすれば左銀が捌けない先手は角を開けて普通の舟囲い急戦にするしかない
こちらの銀は78にあるから角交換があっても飛車先は突破されないし、
そっから先は普通の対舟囲い急戦で戦えたんじゃないかな


あ、自分低級かつ居飛車党だから信用しないでね
553名無し名人:2008/12/17(水) 21:30:10 ID:S26KrxC7
>>552
それも一理ある考え方だと思ふ。
ただし本譜では、▽7三桂〜▽3一角〜▽6四歩とされると困るかなと。
後手が角道を開けてくれないと▲7八銀が働かず、▽6五桂があるので
▲6七銀とできなくなってしまう。だから後手があくまで引き角で来ると
結局▲6五歩は目標にされて負担になってしまいそうです。
554名無し名人:2008/12/17(水) 21:54:19 ID:xGPYuW9L
>>530
>>537
アドバイスありがとうございます。
もっとたくさん指して経験積んでみたいと思います
555名無し名人:2008/12/17(水) 22:13:56 ID:3kMp9ej4
初めてハム平手に勝てた・・・
マジでうれしい・・・
もっといろんな先方で勝てるようにがんばるぞ!
556名無し名人:2008/12/18(木) 06:36:37 ID:VXuLrHc5
ハムって将棋ソフトで言うとどれくらいの強さなんだ
557名無し名人:2008/12/18(木) 07:18:41 ID:kwMZvkF8
現代のソフトの中では頭一つ抜けてるから比較が難しい
ファミコンの将棋ソフトよりは強いと思うが

>>555
おめでと
558名無し名人:2008/12/18(木) 15:17:35 ID:wQWouvG7
先月派遣を切られて無職生活・・・小学校以来の将棋を暇つぶしにK-shogiを
ダウンロード初級でもまったく勝てなく四苦八苦したが、無職故に時間はある・・・
定石やらなんやら勉強して、やっと初段に待ったなしで勝てましたw
採用したのは藤井システム。
先手:あなた
後手:K-Shogi_LV4_Ver2.6.01

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲1六歩 △6二銀
▲6八飛 △4二玉 ▲3八銀 △3二玉 ▲7八銀 △5四歩
▲7七角 △5二金右 ▲5八金左 △8五歩 ▲6七銀 △3三角
▲3六歩 △2二玉 ▲3七桂 △4四歩 ▲4六歩 △4三金
▲6五歩 △3二金 ▲2五桂 △4二角 ▲4五歩 △5三角
▲6四歩 △同 歩 ▲5六銀 △4二銀 ▲4四歩 △同 角
▲同 角 △同 金 ▲7七角 △3三銀 ▲同桂成 △同 金
▲4二銀 △4三金寄 ▲4五銀 △5五金 ▲4四歩 △4二金
▲5四銀 △4六角 ▲4三歩成 △4一金 ▲5六歩 △6六桂
▲同 飛 △同 金 ▲同 角 △5五歩 ▲同 角 △同 角
▲同 歩 △7九飛 ▲6九歩 △1二玉 ▲4四角 △5一銀
▲4二歩 △3一金 ▲3二金 △9五角 ▲4八玉 △8四角
▲3七玉 △4二銀 ▲同 と △4六銀 ▲2八玉 △3二金
▲同 と △3七金 ▲1八玉 △3二飛 ▲4三銀成 △2八金
▲同 玉 △3七銀成 ▲同 銀 △3九角成 ▲同 金 △3三桂
▲2一銀 △同 玉 ▲3二成銀
まで93手で先手の勝ち

ここまで打てたらネット対人戦をやってもいいですかね?
ものすごく怖いんですよw瞬殺されそうで。
ちなみにお勧めの所はどこ?
559名無し名人:2008/12/18(木) 15:26:04 ID:tU//UdyK
24ではニ段だけど
初めはハンゲの初心者部屋に常駐してる教えたがりのニート軍団に指導してもらってたなぁ
そこから強くなって24で指す事が多くなった

気合い入れて指すなら24
大学の友達らとワイワイ楽しく指すならハンゲかな
560名無し名人:2008/12/18(木) 15:33:15 ID:o85EHGeY
>>558
強いじゃん。これならどこで指しても瞬殺されることなんて無い。
もっともネットには見たことも無い戦法の使い手が居るからな。
たまには面食らってやられるときもあるだろ。
でも相当いけると思ふ。才能あるね。
561名無し名人:2008/12/18(木) 15:39:07 ID:vE20TLZT
>>558
あまり藤井システムは知らんけど、それだけ指せれば十分
人と指せる。ただし、相手が定跡どおり指すとは限らないし、
瞬殺されることもあるだろう。それでも人とやる方が良い。

鍛えるなら24。ただし最低の15級でも強い人が多い。
初心者が多いのはヤフーキッズ。ここならそれほど負ける
心配はない。だからお薦めは、ヤフーキッズでまず人と指す
事に慣れて、負けるのが怖くなくなったら24に行って鍛える。
(強くなりたいならヤフー(キッズじゃない方)とハンゲはあまり
お薦めしない)
562名無し名人:2008/12/18(木) 17:30:37 ID:wQWouvG7
>>558です
ハンゲーで瞬殺されましたorz
勝率90%の人とあったためでしょうか?
俺オワタw
563名無し名人:2008/12/18(木) 18:08:02 ID:l5s3Ujcr
1戦だけじゃよくわからないよ
縁台将棋無敵のじじいが謙虚に10級登録して二桁連敗するのも珍しい話じゃないんだから
56424で二段:2008/12/18(木) 20:18:47 ID:tU//UdyK
>>562
ハンゲの初心者部屋か?
交流部屋は過小が紛れてるので注意

あとハンゲ初心者部屋にいる初心者も
学校のヘボ将棋なら無敵レベル

初心者部屋にはモーモー★という教えたがりのニートが常駐してるので
待ったアリでそいつ指してればすぐ24の上級レベルにはなれるだろう
565名無し名人:2008/12/18(木) 21:09:51 ID:8+IyX95U
>>546
>>547
>>549
>>550
>>552
>>553
アドバイスありがとうございます。
57と47の歩を突くか突かないかって重要だったんですね。
566524:2008/12/19(金) 01:01:06 ID:EJPvP5nx
やっぱり、ボナは全然攻めさせてくれませんね…
567名無し名人:2008/12/19(金) 02:11:09 ID:Fxslpt9c
そりゃ無茶だ
例え途中優勢になってもわけの分からんうちにやられるだろう
ハムは別にして、ソフトは低級でも終盤に関しては初心者じゃ太刀打ちできるレベルじゃないよ
568名無し名人:2008/12/19(金) 12:49:09 ID:td7dJ3dI
>>562
まだ見てるかな?
見てたら指そう!
569名無し名人:2008/12/19(金) 20:45:24 ID:ph+FCZMP
四間飛車って、角交換を迫られたら8筋を飛車に突破されてしまうものですよね?
570名無し名人:2008/12/19(金) 20:57:52 ID:zHvcA1Ih
>>569
そうですね。4五歩早仕掛けは、そういう定跡ですね。んで?
571名無し名人:2008/12/19(金) 20:58:01 ID:de4v2TjL
角交換→8筋をとっぱされないように飛車を向かいの形にする→ななめした(桂馬のとなり)に角を置かれて崩れていく→負ける
のが自分のパターン
572名無し名人:2008/12/19(金) 22:19:21 ID:Zg+YItYu
ここ四間に出ます
573名無し名人:2008/12/19(金) 22:29:01 ID:Rt6P7tXT
だれうま
574名無し名人:2008/12/20(土) 01:02:05 ID:gEIoa1hS
将棋倶楽部24で7級で登録して、いきなり4連敗して、8級に降級して、5局目にして、
やっと初勝利、おっさんの俺には、角道を開けた振り飛車対策などわからんので、
ひふみんみたいに何でもかんでも棒銀にしている。今日は相手がウソ矢倉にしてきた
ので、居玉のまま、棒銀で強引に飛車先突破して、後は押せ押せで押し切った。
当面棒銀一筋で行ってみよう。
575名無し名人:2008/12/20(土) 01:21:32 ID:yUDRXxz5
ハムと激戦の末勝ちました。ソフトに棋譜解析させたら疑問手と悪手ばっかりでした・・・
どなたかご指導お願いいたします。

先手: 私
後手: ハム


▲2六歩△3二金▲2五歩△3四歩▲2四歩△同 歩▲同 飛△2三歩▲2八飛
△4二銀▲7八金△6二銀▲6九玉△4一玉▲5八金△7四歩▲7六歩
△8八角成▲同 銀△7三銀▲7七銀△8四歩▲7九玉△3三銀▲3八銀
△6四歩▲6六歩△8五歩▲6七金右△5八角▲9六歩△8四銀▲6八金引
△7五歩▲5八金△7六歩▲同 銀△9四歩▲6七銀△9五歩▲同 歩△同 銀
▲9七歩△8六歩▲同 歩△同 銀▲8八歩△7五銀▲7六歩△8六銀▲5九角
△5二金▲3六歩△4四銀▲3七銀△5五銀▲5六歩△4四銀▲4六銀△3三桂
▲1六歩△4五銀▲同 銀△同 桂▲4六歩△5七銀▲4七金△8五飛▲4五歩
△6八銀成▲同 角△8二飛▲5五角△5四歩▲1一角成△1四歩▲1五歩
△同 歩▲同 香△6三金▲1二香成△8七歩▲同 歩△同銀成▲同 金
△同飛成▲8八香△6七龍▲7八銀△4七龍▲2二成香△4二金▲2三飛成
△5二玉▲3二成香△5三金上▲8一香成△6七銀▲同 銀△同 龍▲7八銀
△5八龍▲5九銀△1八龍▲2一龍△5一銀▲4一銀△6二玉▲7五桂△7三金
▲6三桂打△同金右▲同桂成△同 金▲4四歩△同 歩▲同 馬△5三金打
▲5二金△同 銀▲同銀成△同 玉▲4一龍△6二玉▲7一龍△5二玉▲4一銀

576名無し名人:2008/12/20(土) 01:36:30 ID:vWuxXX7u
先手:自分
後手:15級

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △8五歩
▲7七角 △5二金右 ▲7八銀 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉
▲3八玉 △4二銀 ▲2八玉 △5四歩 ▲5六歩 △5三銀
▲5八金左 △4四銀 ▲6七銀 △3一角 ▲3八銀 △8六歩
▲同 歩 △同 角 ▲8八飛 △8五歩 ▲7八銀 △7七角成
▲同 銀 △7九角 ▲7八飛 △2四角成 ▲4六角 △3三馬
▲7五歩 △5五歩 ▲7四歩 △6二銀 ▲7三歩成 △同 銀
▲6五歩 △8六歩 ▲8八歩 △7四歩 ▲5五歩 △同 銀
▲5七角 △5六歩 ▲6八角 △6六銀 ▲同 銀 △同 馬
▲7七角 △同 馬 ▲同 飛 △6六角 ▲9八香 △7七角成
▲同 桂 △8七歩成 ▲7一角 △8六飛 ▲2六角成 △7七と
▲5三歩 △4二金寄 ▲5五角 △8八飛成 ▲1一角成 △2二銀
▲1二馬 △8九飛 ▲5二銀 △3一金 ▲1五馬 △5七歩成
▲5一銀不成△2四桂 ▲4二銀成 △同 金 ▲5二金 △3一銀打
▲4二金 △同 銀 ▲5二歩成 △5八と ▲2二馬 △同 玉
▲4二と △3九角 ▲同 玉 △4九と ▲2八玉 △3八龍
▲同 玉 △4八金
まで98手で後手の勝ち

負けました。
こちらは四間飛車で相手は引き角。
ただし28手目で8五歩と打たれました。
対処がよくわからずに相手のペースに。
アドバイスをお願いします。
577名無し名人:2008/12/20(土) 04:48:59 ID:C8vlV5Al
こんにちは、五手パラです(コテハン気取りですいません)
先日、友人(女子)が将棋好きだと知り(初心者らしいですが)、
「負けたくない」「強くなりたい」という気持ちが、
具体的に湧いてきました。
最近では問題解くだけでCOMとすら対戦してませんでしたが
また、このスレのお世話になるかと存じます。
なんだか以前よりこのスレの初心者さんのレベルが上がっている気もするんですが…。
当方は雁木を覚えようかと思っているところです。
578名無し名人:2008/12/20(土) 05:16:51 ID:uo3YGI6D
>>577
ハチワンダイバー面白いよね
579名無し名人:2008/12/20(土) 06:41:40 ID:r/44BSXp
>>578
あ、実は読んでないんです。すいません。
なんかの皮肉かとは思うんですが、読んでないもので。
580名無し名人:2008/12/20(土) 07:40:54 ID:3ASh46ok
>>575
43手目持ち駒が豊富で反撃できるので取るほうが普通。▲95同香△同香▲83銀くらい。
47手目▲83歩〜▲74角があるので突破はされない。▲63角△52金▲74角成と馬を作っておいてもいい。
51手目意味の無い手。86ではなく87に足さないと数が足りない。もっとも▲69角とは死んでも打ちたくないが。
65手目▲46歩〜▲47金は完封を狙う非常に強い受け方。安全に▲46銀打もある。
77手目すでに優勢だが▲33香や▲21銀として飛車の成りこみを狙うのが速い。
79手目歩が切れたので▲14歩と垂らしたい。これも非常に速い手。81手目は13になって▲23成香を狙うべき。
85手目▲87同金は悪手。▲88歩と数で受けるか、▲86歩打と時間を稼ぐか、▲83歩△同飛▲72銀と反撃するかのどれか。
107手目銀を使うのは勿体無い。▲33馬と活用。
581名無し名人:2008/12/20(土) 07:51:33 ID:3ASh46ok
>>576
29手目▲65歩△77角成▲同桂△86歩▲85歩△87角くらい。
59手目香上がりは手の意味がわからない。すでに悪いが▲54歩と垂らしとくくらい。
以下は大差。
582名無し名人:2008/12/20(土) 08:11:24 ID:3n4v826b
>>575
▲6三角を打ち込むチャンスが何度も有ったけど、どうして打たなかったのだろ。
27、29、31、33、39手目・・・。特に33手目は歩を取りながら▲7四角成ができるから
かなり得だった。馬を作って自陣に引き戻すのは大きな得だ。こういうチャンスは
活かしたい。次は棒銀の受け方が拙い。43手目は労せずして角得だから先手必勝だが、
▲9七歩は弱い。銀香交換は駒得だから断固▲9五同香だ。ここでそう指さないと
31手目に▲9六歩とした意味が無くなってしまうのだ。▲9五同香▽同香と進むだろう。
次に▲8三銀の強打がある。▽同飛は▲7四角の王手飛車。つまり、この銀は取られない。
▽6二飛は▲8四角、▽5二飛は▲6三角だから▽4二飛しかない。そこで▲9七歩と
手を戻しておいて先手十分だ。▲9七歩と御免なさいと謝ったばかりに後手は▽8六歩と
大いばりだ。これは▲8六同歩しかない。しかし▲8八歩は弱い。ここは▲8五歩が
手筋。▽同飛は▲7四角の王手飛車。つまり、この歩は取られない。▽5二金として
次に▽8五飛を狙ってくるだろうが、▲7四角と打つ。▽7三歩なら▲5二角成▽同玉▲7二歩
▽8五飛▲7六銀▽8二飛▲7一歩成で先手優勢。
ぺこぺこと謝ってばかりいないで、相手の隙を狙って強く反発する手も考えるようにしましょう。
583名無し名人:2008/12/20(土) 08:51:55 ID:3n4v826b
>>576
23手目は▲8八飛が無難。
29手目の▲7八銀はちょっと疑問。
▲6五歩▽7七角成▲同桂▽8六歩▲8五歩▽4二角▲7五角は先手有利。
▲6五歩▽7七角成▲同桂▽7九角▲8五飛▽同飛▲同桂▽2四角成▲8四飛も先手有利。
▲6五歩▽4二角▲8七歩は形勢互角。
31手目の▲7七銀は大いに疑問。
▲同桂▽7九角▲8九飛▽2四角成▲6七銀として次に▲8五飛を狙って先手指せる。
33手目の▲7八飛はかなり疑問。▲8七飛▽2四角成▲6八角▽4二馬▲8八飛で
先手指しにくいが、まだ頑張れる。
584名無し名人:2008/12/20(土) 13:25:39 ID:NP2S3qib
ハンデなしでハムに勝った^^
585名無し名人:2008/12/20(土) 15:52:14 ID:stj1edMF
低級振り飛車党も相手が引き角戦法とってきそうな時の対策型は覚えた方がいいと思うんだ
毎回毎回四間飛車じゃ芸がないだろう
586名無し名人:2008/12/20(土) 17:19:39 ID:uo3YGI6D
24に申請して1ヶ月以上経つのに返信なし。悲しい
587名無し名人:2008/12/20(土) 17:23:38 ID:cK1hiIRl
>>586
大丈夫だ・・・そのうち来る
588名無し名人:2008/12/20(土) 17:39:18 ID:B1TuAUaW
>>586
案外もう返信着てるんじゃないか
俺は1ヶ月かかるというのを見て気長に待っていたけど数時間で着たぞ
そのせいで気付かずに1週間以上も経ってたよw
589名無し名人:2008/12/20(土) 18:10:07 ID:3vOtbGU2
もう一度送ってみたら?
590名無し名人:2008/12/20(土) 18:23:06 ID:RQPnO2uk
>>584
おめ!
591名無し名人:2008/12/20(土) 19:39:45 ID:hKuq6qJx
ハムと対局して初めて勝てた棋譜です
ここはこうした方が良かったなどのアドバイスをお願いします
初心者なので自分では他のよい手なんかが全然わかりません・・・


先手: 自分
後手: ハム

▲7六歩 △3二金 ▲2六歩 △3四歩 ▲2二角成 △同 銀
▲4五角 △6二銀 ▲3四角 △3三銀 ▲5六角 △5二金
▲6六歩 △8四歩 ▲8八銀 △4一玉 ▲2五歩 △8五歩
▲7七銀 △9四歩 ▲3八銀 △6四歩 ▲2七銀 △6三銀
▲2六銀 △7四歩 ▲3五銀 △5四歩 ▲2四歩 △同 歩
▲同 銀 △同 銀 ▲同 飛 △2二歩 ▲2三歩 △3三銀
▲2八飛 △5五歩 ▲7八角 △5四銀 ▲3四銀 △6五歩
▲3三銀成 △同 桂 ▲2二歩成 △4二金左 ▲2三角成 △5一玉
▲3二と △5三金左 ▲4一と △6二玉 ▲3三馬 △6七銀
▲2二飛成 △6六歩 ▲5一と △5六歩 ▲5二と △同 金
▲5一金 △6三玉 ▲5二金 △同 飛 ▲同 龍 △同 玉
▲5一飛 △6三玉 ▲6一飛成 △6二金 ▲5五桂 △5三玉
▲4二銀 △6四玉 ▲6二龍 △6三角 ▲5三銀不成△6五玉
▲6四金
592名無し名人:2008/12/20(土) 19:55:16 ID:VsALQGL4
激指8
http://soft.mycom.co.jp/pcshogi/geki8/index.html

これ使えばあっというまに7段だよ^^
PCの性能次第ではR3000も可能だよ^^
593名無し名人:2008/12/20(土) 20:15:42 ID:MWamk26G
>>591
初心者が筋違い角なんか覚えても全く応用が利かないから意味が無い
やめなさい
594名無し名人:2008/12/20(土) 20:16:02 ID:+1Ssstvw
>>591
・41手目は22歩成も有力。 ・51手目は33馬62玉21飛成。
・61手目は64桂。 ・71手目は64金以下詰み。
595名無し名人:2008/12/20(土) 20:37:24 ID:Gpb7gtFy
四間飛車の急所って本は四間飛車倒すための本じゃなかったのかw
4冊買っちゃったorz
明日竜王の四間飛車破り買うか…。それとも四間飛車指すか…
596名無し名人:2008/12/20(土) 20:45:48 ID:mVcd5fqi
中身見て買えようっかりさん☆
まあ、四間飛車を敵に回したときの対策にもなるしいんじゃね
597名無し名人:2008/12/20(土) 21:29:20 ID:gYNz/Q5A
渡辺の息子は4歳児なのに24で初心登録してやらせてみたらすぐ14級まで行ったらしいなw
598名無し名人:2008/12/20(土) 21:33:36 ID:mu5qe402
独自で石田流を開発したからな
599名無し名人:2008/12/21(日) 00:25:34 ID:U1ljRrHL
>>597
そんなwwwwww
600名無し名人:2008/12/21(日) 09:49:15 ID:Qjyhzqa2
ガセだろ。
601名無し名人:2008/12/21(日) 09:56:25 ID:Qjyhzqa2
>>591
2手目32金って、渡辺-佐藤の竜王戦に何度か出てきたけど、
振り飛車にすればだいたい作戦勝ちできるって解説されてたような気がする。

佐藤相手だとさすがに簡単な話ではないだろうけど、ハム相手ならね。
602名無し名人:2008/12/21(日) 21:43:42 ID:51MwTq1A
今までずっと居玉で指してたぐらいの初心者なんですが
最初に覚えるなら振り飛車か居飛車どちらでしょうか?
あと、何囲いが初心者向けでしょうか?
603名無し名人:2008/12/21(日) 21:55:26 ID:BBNR0g47
最初に覚えるなら振り飛車対居飛車
相手が振るなら自分は居飛車
相手が居飛車なら自分は振り飛車が一番無難だと思う
相手にされてやな事を今度は自分が出来るし
それの対策とかも相手がしてくれるから自然と覚える
604名無し名人:2008/12/21(日) 22:09:26 ID:g4plG4GR
>>603
俺は以前まず居飛車か振り飛車かどっちか決めろと言われたんだが
そして同じ戦法を指し続けろと
本当はどっちがいいんだ?
605名無し名人:2008/12/21(日) 22:30:05 ID:kKn2sAJx
>>581
>>583
アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
606名無し名人:2008/12/21(日) 23:18:58 ID:eVH//7lc
初心者は棒銀・矢倉・四間飛車の3つを練習すべき
607名無し名人:2008/12/22(月) 00:06:33 ID:/PUVKaP8
>>604
横レスだが「どっちが」じゃなく、どちらも同じですよ。
居飛車で指すにしても相居飛車と対振り飛車では違う将棋になりますし、
同じ戦法といっても、一つだけの戦法だけで戦えるわけでもないのです。
振り飛車にしても同じ。対居飛車と相振り飛車では違う将棋です。
>>603氏は相振り飛車を選択肢にするより対振り飛車の居飛車を選択肢に
した方が良いとしているだけで、どちらも同じことをいっているのです。
つまり居飛車党と振り飛車党でない対抗形党という第三の党もあるというのが
>>603氏の指摘です。
相手が居飛車なら振り飛車で、相手が振り飛車なら居飛車と決めることは
「まず居飛車か振り飛車かどっちか決めろ」と同じことです。
それも同じ戦法を指し続けることには何も変わりがない。
将棋は相手あってのもの。相手の指し口に応じて戦法が変わるのは当然。
608名無し名人:2008/12/22(月) 00:07:02 ID:nL9PDM3A
段位者って中飛車とか他の戦法も一通り一応できるの?
609名無し名人:2008/12/22(月) 00:29:53 ID:jAOfKx10
初段くらいだと1本でいけそうだけど
610名無し名人:2008/12/22(月) 00:35:43 ID:n9rhpu2x
▲7六歩 △3二飛 ▲6八飛 △3四歩 ▲6六歩 △3五歩
▲3八銀 △3六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲3七歩 △3四飛
▲6五歩 △3三桂 ▲7八銀 △1四歩 ▲1六歩 △6二玉
▲6七銀 △7二玉 ▲5六銀 △8四飛 ▲7八金 △3四飛
▲9六歩 △9四歩 ▲4八玉 △7四飛 ▲6七銀 △8二玉
▲3九玉 △7二銀 ▲2八玉 △5二金左 ▲5六歩 △4二銀
▲7七金 △3四飛 ▲5八飛 △1三角 ▲1五歩 △同 歩
▲5五歩 △2二角 ▲6六銀 △1六歩 ▲7九角 △2五桂
▲1六香 △同 香 ▲1七歩 △同香成 ▲同 桂 △同桂成
▲3九玉 △3六歩 ▲3五香 △3七歩成 ▲3四香 △2八成桂
まで60手で後手の勝ち

こういうのを浮き飛車戦法って言うのでしょうか?
こういうことしてくる相手にどういうふうに対処すればいいのかよくわからないんですが。


611名無し名人:2008/12/22(月) 00:45:49 ID:/PUVKaP8
>>608
そりゃ一通りできるといえばできるが。
ただし相手も段位者だからな。
一通りできるといったレベルではなかなか通用しない。
指しなれてない戦法を指すのは勇気がいるし、自分の土俵で戦いたいってのはある。
現代は序盤戦術が進歩・多様化して、いくら終盤で勝負といっても
序盤でいっぺんに押し出されてしまうと終盤にもならないで終わってしまう。
612604:2008/12/22(月) 00:55:05 ID:AlwjFhPw
>>607
そういうことかあ
俺はその言葉に従って、自分は居飛車党と決めて矢倉一本で
例え相手が振り飛車でも矢倉でやってたのだが、R450くらいまでいっても
以降伸び悩んで船囲い覚えた。
それでもなかなか中級行けないけど
613名無し名人:2008/12/22(月) 01:12:45 ID:Wnu0Dz5O
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Hl5Q6l2bURE
ttp://jp.youtube.com/watch?v=7p5GkZrQ6aQ
ttp://jp.youtube.com/watch?v=P8Uh68RPrps

今年2〜6月、電話を約100回かけたり、女性宅に汚物を約30回投げ入れるなどストーカー行為を繰り返したとされる。
こうした行為により、女性に対して外出しづらくなる、集中力が低下するといったPTSDの症状を負わせた疑いが持たれている。
614名無し名人:2008/12/22(月) 02:12:56 ID:/PUVKaP8
>>610
>こういうのを浮き飛車戦法って言うのでしょうか?
2手目3二飛戦法は後手番で石田流を目指す戦法だが、
先手が四間飛車にしたから相振り飛車になっただけの話。
>こういうことしてくる相手にどういうふうに対処すればいいのかよくわからないんですが。
7手目の▲3八銀は時期尚早。▽3六歩▲同歩▽同飛▲3七歩で受かるので▲7八銀を先にしたい。
11手目の▲3七歩はまだ打つ必要がない。▽3四飛の後でよい。ここでも▲7八銀。
13手目の▲6五歩も時期尚早。▽8八角成▲同銀▽2八角で先手負け。
21手目の▲5六銀も時期尚早。次の狙いが無く、▲7六歩▲8七歩が浮き駒になって危ない。
▲7七角として▽8四飛に▲8六歩を用意したい。
23手目の▲7八金は相振りでは悪形。本来▲5八金左としたい金。止むを得ない手だが、
これで後手にポイントを稼がれた。
29手目の▲6七銀。仕方ないが、こう指すなら21手目の▲5六銀が問題だったということ。
35手目の▲5六歩は無謀。5七に隙が出来た。これでは▽1三角と覗かれると▲5八飛の一手になってしまう。
▲6六角とするぐらいでしょう。▽6四歩なら▲7五歩▽8四飛▲7六銀で反って駒運びに調子が出ますし。
後手が何もしなくても▲7五歩▲7六銀▲7七桂▲8六歩▲8五歩とずんずん盛り上がっていける。
37手目の▲7七金は悪手。7七は角か桂の場所。金が進むところではない。
金は68、58と玉側に寄せたい。
41手目の▲1五歩は無理。これで決定的に駄目にした。早く殺してくれといわんばかりの手。
615名無し名人:2008/12/22(月) 14:58:35 ID:I5R9+ibp
>>604
結論は、どちらでもいい。
自分の勉強方法に自信持て。
616名無し名人:2008/12/22(月) 19:38:19 ID:3SmBZ5Zj
時間と自分に余裕があるなら対抗形で覚えた方がいいんだろうけどさ
別に低級のうちでは一本で十分だろ
作戦の明示(初手56歩から中飛車とか)、手損、歩損とか全然関係ない
勿論しないに越したことは無いけどまずは将棋というゲームになれる(玉を詰ます、攻め方)
で慣れてきてどうにも伸びなやんできたら>>612みたいにそこで他の戦法に手を出してみるのも良い
初めから振ってきたら舟急戦+穴熊、居飛車なら振り飛車ついでに相振りもってとても出来なくね?
初めは気楽に好きな戦法をバンバンやるのがいいと思う
棋は対話なり(相手の手に対し自分の手を返す)を実感できるようになったら低級は抜けてるでしょう
617名無し名人:2008/12/22(月) 19:59:47 ID:nL9PDM3A
自分が××のとき、相手が○○をしたら、●●や●●をしたほうがいい or しなければ不利になる。
とかがまとめてあるサイトなんかないかな。
618名無し名人:2008/12/22(月) 20:12:34 ID:Kome+Uxf
ノ 羽生の頭脳
619名無し名人:2008/12/22(月) 20:19:44 ID:YaNA/CE7
振り飛車対居飛車の対抗系って
(振り飛車対居飛車の自分と相手の手筋のみ)
居飛車だけや振り飛車だけの戦法よりも
(上の手筋の他に相振りや居飛車同士の互いの手筋を覚える)
一番覚えることが少ない戦法じゃないかな
それに本とか無くてもお手本となるものが
すぐ目の前に居るから実戦を重ねればどんどん覚えていく
(居飛車のみとかだと相手の手に対して困ったら本を読むくらいしかない)
時間をかけて本を読んだり、人に教えてもらったりしながらと言うなら
居飛車や振り飛車から始める方がいいと思うけど
余裕が無いなら対抗形はいいと思う
620名無し名人:2008/12/22(月) 20:47:41 ID:QunTAsGt
そもそも居飛車の戦法を覚える=対居飛車戦法&各振り飛車対抗型を覚えるって事だろ
621名無し名人:2008/12/22(月) 21:04:39 ID:J4n+peKL
相居飛車は矢倉と角換わり、対抗形は左美濃or銀冠で持久戦
これで低級と中級行ったり来たりしてる。
もう将棋始めて50日か。いつになったら段になれるのやら…
622名無し名人:2008/12/22(月) 21:32:05 ID:nL9PDM3A
中学生のときに帰宅部がなくて一番楽そうな将棋部へ。
ルール覚えて友達と遊んでたけど、上達せず飽きて放置。
ひさびさにやってみると面白いものだなぁ、ハマりそうです。

よくわからないまま勝ったのですが、指摘お願いします。
先手:私
後手:昔の柿木コンピュータL5

▲7六歩 △8四歩 ▲7八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲6八飛 △8五歩 ▲7七角 △5二金右 ▲3八銀 △4二玉
▲1六歩 △3二玉 ▲4六歩 △3三角 ▲3六歩 △2二玉
▲1五歩 △1二香 ▲3七桂 △1一玉 ▲6七銀 △2二銀
▲5六銀 △3一金 ▲5八金左 △8四飛 ▲4八玉 △9四歩
▲9六歩 △5四歩 ▲4五銀 △2四角 ▲4七金 △7四飛
▲6五歩 △3三桂 ▲3四銀 △5五歩 ▲2五銀 △同 桂
▲同 桂 △5四飛 ▲1三桂成 △同 角 ▲1四歩 △2四角
▲2五桂 △2一桂 ▲5六歩 △同 歩 ▲5八金 △5三銀
▲1三歩成 △同 桂 ▲同桂成 △同 香 ▲同香成 △同 角
▲5五香 △1四飛 ▲4五桂 △3七歩 ▲同 金 △5七歩成
▲同 金 △1九飛成 ▲4九銀 △5四歩 ▲同 香 △同 銀
▲3三桂成 △2八龍 ▲3八金 △3七銀 ▲5九玉 △3八銀成
▲同 銀 △3九龍 ▲4九銀 △3七桂 ▲5八銀打 △4八金
▲6九玉 △5八金 ▲同 金 △4九桂成 ▲7八玉 △5五香
▲2二成桂 △同 金 ▲5六歩 △5九成桂 ▲6七金 △6九銀
▲8八玉 △5八成桂 ▲5五歩 △6八成桂 ▲同 金 △5六桂
▲1八香 △6八桂成 ▲1三香不成△同 金 ▲5四歩 △2二金
▲同角成 △同 玉 ▲3四桂 △3一玉 ▲2二銀 △4一玉
▲4二金 △同 金 ▲同桂成 △同 玉 ▲5三銀 △3二玉
▲3三金 △4一玉 ▲4二金
まで123手で先手の勝ち
623名無し名人:2008/12/22(月) 22:19:20 ID:aqITXYyk
ヤフーきっず初級者部屋で4人、上級者部屋で1人が劣勢になったら逃げやがった
全然対局がまともに終わらないじゃないか
子供向けのサイトとはいえマナーがなってないな
これってよくあることなのか?
624名無し名人:2008/12/22(月) 22:20:33 ID:j7Kr8xbT
>>623
名にその突っ込み待ち
625名無し名人:2008/12/23(火) 02:31:14 ID:QtH5vth7
>>622
ずーーと先手のボロ負けペースだったけど、106手目の▽1三同金が
超大悪手で逆転。▽1二香なら詰みはなく後手勝ち。
66手目の▽5七歩成も意味が分からない。▽5六歩は物凄く大きな拠点で
その拠点を成り捨てるなんて有り得ない。まあ▽5四歩を打ちたかったの
だろうが、単に▽1九飛成として攻め合えば後手楽勝。
それでも最後はよく詰ませたと思ふ。これは見事。
626名無し名人:2008/12/23(火) 02:54:31 ID:VkMMgcgL
>>577 いっそコテハンにしちゃえばいいのにw

まず、「雁木から」は非常に効率が悪いよ
どうして、イバラの道へ進んでいきたがるかなー?w

どうしてもというなら「△6二飛戦法」でググって覚える。
で、相手がウソ矢倉というか一直線矢倉であれば倒せるようになるまで、
24のRでやりこむこと。
ついでに、62飛が使えないときの保険に、
米長流急戦矢倉、二枚銀急戦矢倉、矢倉棒銀、のどれか1つをマスターしておく。
(2枚銀推奨)

参考図書は、入手困難かもだけど、雁木伝説
(ざっと読んで感じを掴むだけでいい)
ただし、上の2つの戦法をマスターしてから読むことねw

ハチワンの主人公の得意技が雁木なんで、最近、ニワカが増えてるんですねw

で、本気で取り組むなら、内藤先生の「袖飛車と石田流」
タイトルには入ってないがw雁木の名著ですwww
ただし、この本は非常に読み難い本です
(逆に言うと情報量の多いイイ本ということ)
細かい変化1つでも、手数が相当に長く進むので、
読むときは盤駒必須。
まあ、ついでに、石田と袖飛車も覚えられるんで、お買い得の本ではあるが、
このスレで推薦するような本ではない。
覚悟を決めて取り組むこと!

つーか、将棋好きの女子には
「これ、オレが作った詰将棋」と渡すことを目標に切り替えりゃイイのになあ…
627名無し名人:2008/12/23(火) 05:55:36 ID:zI8FTfbP
序盤の戦法と詰め将棋は丸暗記でいいけど中盤以降はどうすりゃいいのかさっぱり
すごいレート上がらない
628名無し名人:2008/12/23(火) 06:20:30 ID:SyaotnCQ
序盤の駒組みの意味を知る→その駒組みの狙い筋が分かる→どうやって実現しようか考える
狙いを持って駒組みすることが大切なんであって手順の丸暗記だと効率がわるい。
例えば棒銀戦法だと銀を代償にして攻めるという目標をしってるからこそ、初めてあの形にくむ意味がある。
手順の暗記より駒組みの目標が大事。目標がないと効率的な反省はできない。
629名無し名人:2008/12/23(火) 06:54:34 ID:QtH5vth7
>>628
中盤以降の戦い方は以下のとおり。
・序盤で自分が指した手を活かす。
・相手が指した手が活きないようにする。
・自軍の駒を働かせる。
・相手の駒は働かないようにする。
・相手の防御の堅いところは相手にせず手薄なところを攻める。
・相手に攻められそうなところを守る。
・相手の狙いを察知して迎撃の方針を立てる。(手抜き・先受け・手に乗って逆用、など)
・自玉を固める。
・駒得を狙い、駒損を避ける。
・終盤で活きる手を指す。
・相手に無駄な手を指させる。
・局面のテーマを考える。
630名無し名人:2008/12/23(火) 07:33:27 ID:zI8FTfbP
>>628
丸暗記は表現がおかしかったか
お手本を真似すれば自分で手を考えないでいいみたいなことが言いたかった
ちゃんと一手一手の意味も考えるようにしてるよ。理解出来てないとこも多いけど

>>629
丁寧にありがとう
でも考え方がわかっても実行できそうにないなw
いい手が全然見えない
631名無し名人:2008/12/23(火) 10:03:14 ID:ahlBwWlI
自陣と相手陣のどこに傷があるかが見えるようになると対処法も攻略法も見えてくる
632名無し名人:2008/12/23(火) 18:18:21 ID:+gh9GVb7
地域欄ってどやって変更するのですか?
633名無し名人:2008/12/23(火) 18:30:01 ID:6FT/usrp
ttp://internet2.shogidojo.net/dj2/modification.htm
ここから変更できます。
ちなみにここへの行き方は
24トップページ→会員登録&パスワード再送信→登録情報変更
634名無し名人:2008/12/23(火) 18:34:44 ID:+gh9GVb7
>>633
即レスありがとうございます!
635名無し名人:2008/12/24(水) 06:28:15 ID:ONsoHahb
ボナンザの解析で+821点の局面からポカの連発
1手後に+43点
7手後に-158点
11手後に-713点
13手後に-957点
俺にはよくある傾向だけどこれはあまりにもひどいorz
636名無し名人:2008/12/24(水) 09:39:26 ID:fFNj5wEV
おれなんて+30000から1手で-30000にしたもん!
637名無し名人:2008/12/24(水) 10:18:26 ID:nc61jHJW
俺だって80手くらいから+30000〜−30000の手の繰り返しで120手くらい
までいくぞ。
相手も相手だけどな。
638名無し名人:2008/12/24(水) 13:49:23 ID:GYTbXZQL
ハムには平手で安定して勝てるようになってきました(油断しなければ)
次はなにをするべきですか?
ハムに他の戦法でも勝てるようにするか、他のソフトに挑むか悩みどこです
639名無し名人:2008/12/24(水) 13:58:40 ID:l61Gdzra
>>638
ネットデビュー
テンプレの>>2

その他ソフトは
テンプレの>>5
※Bonanzaは強すぎるのできにしない
640名無し名人:2008/12/24(水) 14:33:00 ID:GYTbXZQL
>>639
即レスありがとうございます!
とりあえずキッズで指してみます
641名無し名人:2008/12/24(水) 14:55:58 ID:GYTbXZQL
ボコボコにされましたw
やっぱ人間はハムとはわけが違いますねぇ
人間の方が負けても楽しいんですね
642名無し名人:2008/12/24(水) 14:58:37 ID:GYTbXZQL
キッズの質問なんですが、あなたの負け、みたいなのをクリックしたらそのまま「対戦相手を待っています」とか出てきちゃって急いで終了にしたんですけど、きちんと終わる方法ってあるんでしょうか
643名無し名人:2008/12/24(水) 18:33:25 ID:Zg9rST2O
ハムは棒銀対策の練習にちょうどいい。
644名無し名人:2008/12/24(水) 19:01:12 ID:3gW1T4TT
きのあ揖斐才蔵Lv20とK初級に終盤まで+500〜1000くらいでイケるのに
詰めきれずに、必ず逆転される。
どうしたらいい?
645名無し名人:2008/12/24(水) 20:10:05 ID:Jg4RcnAe
>>644
俺も同じような時期あったわ、ちゃんと棋譜並べて何がいけなかったのか考えるといい。
そうしてたら今Lv40で同じような状態
646名無し名人:2008/12/24(水) 20:47:27 ID:Jlkwxgwh
>>644
王手を掛けないことだな
647名無し名人:2008/12/24(水) 21:04:34 ID:cNm08qjA
>>646
やっぱ必死って奴を勉強しなきゃダメなのか
3手ハンドなんとかこなせるくらいで必死本読めるかね
648名無し名人:2008/12/24(水) 23:29:05 ID:IRHhb/lU
>>647、読もうとしなきゃ、いつまで経っても読めない。棋書とはそういうもんです。
>5手パラ、おーい、生きてるかー?>>626でレスしといたぞ
「読み物として」楽しむ気持ちで、「秘伝 大道棋」を買っておこう。
読んで楽しめるようなら、素質は充分にアリ、だ(何の?w)。
649名無し名人:2008/12/25(木) 00:56:44 ID:oHav0RIP
先手:私
後手:ハム平手

▲7六歩 △3二金 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △8四歩
▲6六歩 △4二銀 ▲6八玉 △6二銀 ▲7八玉 △4一玉
▲5六歩 △8五歩 ▲5九金 △5二金 ▲7九角 △7四歩
▲6八金右 △7三銀 ▲6七金 △6四歩 ▲6八角 △5四歩
▲4八銀 △1四歩 ▲1六歩 △3一角 ▲5七銀 △3三銀
▲4六銀 △4二角 ▲3六歩 △4四銀 ▲3七桂 △1五歩
▲同 歩 △同 香 ▲同 香 △同 角 ▲2六歩 △1六歩
▲1九香 △1七香 ▲1八歩 △同 香 ▲同 香 △5一角
▲5八飛 △8四銀 ▲5五歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 銀
▲同 飛 △2七銀 ▲1六香 △同銀成 ▲5三歩 △6三金
▲5二銀 △同 飛 ▲同歩成 △3一玉 ▲4一飛 △2二玉
▲5一飛成 △5四歩 ▲5九飛 △4八銀 ▲5八飛 △3七銀成
▲4二と △3三金 ▲3一角 △1二玉 ▲1三歩 △1一玉
▲1二香
まで79手で先手の勝ち

そろそろ15級デビューできますか?
650名無し名人:2008/12/25(木) 01:33:47 ID:Vsv4JLO4
序盤で向かい飛車の形から飛車の縦利きを見逃して歩を交換→ただで飛車を取られるというありえないミスをしてしまった
651名無し名人:2008/12/25(木) 01:37:02 ID:klrZo0yr
>>649
いけるいける、全然OK。でも70手目の▽4八銀てどう見ても只なんだけど。
なんで取らなかったん?
652名無し名人:2008/12/25(木) 02:00:39 ID:twMzaINJ
友達を無くす手を指せば勝てるはず
653名無し名人:2008/12/25(木) 02:39:28 ID:xe7jAY3l
>>650
角の効き見忘れてよく只取りされる
そのたび泣きたくなる
654名無し名人:2008/12/25(木) 05:30:16 ID:4G18H4Fr
途中まで上手く攻めれたけど最後は逆転負けorz
クリスマスイブを将棋に費やしてるんですけど、K-Shogiが倒せません。
アドバイス頂けないでしょうか?

先手:あなた
後手:K-Shogi_LV1_Ver2.6.01
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八銀 △5四歩
▲7七角 △8五歩 ▲6八飛 △6二銀 ▲3八銀 △4二玉
▲1六歩 △3二玉 ▲6七銀 △5二金右上▲5八金左上△4二銀
▲1五歩 △8四飛 ▲4六歩 △5五歩 ▲4七金 △5四飛
▲5八飛 △3三角 ▲3六歩 △9四歩 ▲9六歩 △2四歩
▲3七桂 △8四飛 ▲8八飛 △4四角 ▲4八玉 △3三角
▲3九玉 △1二香 ▲2八玉 △9二香 ▲2六歩 △2二角
▲2七銀 △4四角 ▲3八金 △5三銀右上▲4五歩 △3三角
▲1六銀 △2二角 ▲2五歩 △同 歩 ▲同 銀 △3三桂
▲1六銀 △9三香 ▲6五歩 △5四銀 ▲4六金 △1四歩
▲同 歩 △同 香 ▲1五歩打 △1八歩打 ▲同 香 △1三角
▲4七金上 △8六歩 ▲同 歩 △1五香 ▲同 銀 △8七歩打
▲同 飛 △6五銀 ▲1四銀 △4六角 ▲同 金 △2七歩打
▲同 玉 △2六歩打 ▲同 玉 △3五歩 ▲同 歩 △2八金打
▲1三銀成 △1八金 ▲2三角打 △3一玉 ▲1二角成 △3二金
▲3六金 △4一玉 ▲6六歩打 △7六銀 ▲同 銀 △1一歩打
▲同 馬 △5六歩 ▲同 歩 △5一玉 ▲2三歩打 △2四飛
▲2五香打 △同 桂 ▲同 金 △5四飛 ▲6五銀 △8四飛
▲2二歩成 △同 金 ▲同 馬 △2四香打 ▲同 金 △同 飛
▲2五香打 △2二飛 ▲同成銀 △1七角打 ▲2七玉 △3五角成
▲1一飛打 △3一歩打 ▲1八玉 △2六金打 ▲3一成銀 △3六馬
▲2九玉 △3七金 ▲3九金打 △2八歩打 ▲1九玉 △2七桂打
▲1八玉 △3九桂成 ▲1七玉 △2六金打
655名無し名人:2008/12/25(木) 07:01:48 ID:/Qlz+/6q
>>654
全般的に相手の言いなりで手の価値が低い。
▲5八飛(25)は無駄手。玉の移動が優先。▲8八飛(33)も同様。
▲4六金(59)悪手。▲4五歩を守っても仕方が無い。▲6六角▽8二飛▲7七桂として
8筋逆襲を目指すところ。▲6六角が▽9三香を睨んでいるので▽7四歩▽7三桂とはできない。
▲4七金上(67)金が離れて悪い。▲3五歩▽同歩▲1四歩とする。
▲8七同飛(73)飛車の横効きが防御の役に立たない。▲5八飛とでも横に逃げたい。
▲1四銀(75)悪手。▲2四歩として▲2三歩成▽同玉▲1四銀を狙う。
▽2二歩と受けたら▲1四歩で角が死ぬ。
▲1三銀成(85)超緩手。▲3四歩が攻防の一手。▽同飛は▲2三角。
次は▲2三銀成▽同玉▲1四角▽2二玉▲4一角成。▽1八金とされたら
▲3五香▲5五角▲1五角で3三を集中攻撃します。
▲3四歩は後手飛の横利きを止めて
先手玉を安全にして後手玉を危険にする物凄く価値が高い手です。
▲1二角成(89)悪手。▲2二成銀▽同玉▲4一角成。
▲2四同金(113)決定的大悪手。▲7四歩と飛車の横利きを遮断すれば、▲8五香で
飛車を殺せます。どうせ金香交換が避けられないなら香の使い道を考えましょう。
そうすれば▲7四歩は見つけられたはず。本譜は殺せた筈の飛と馬の交換になり、
その角で止めを刺されてしまったのです。
▲2七玉(119)敗着。▲3六玉とすれば▽3五角成とされず先手玉に詰めろがかからない。
厳しい狙い、複数の狙いを持った手を指しましょう。それが私の提案した▲2四歩▲3五歩▲7四歩
なのです。

656名無し名人:2008/12/25(木) 10:54:51 ID:foG09SDm
>>654
・18手目42銀で穴熊はないので、すぐに48玉〜39玉とする。
 もしすぐに玉を囲えば、次のようにできる。19手目で
 48玉84飛39玉55歩28玉54飛88飛。これは先手有利。
・25手目58飛・33手目88飛は不要。角や銀が守っているので大丈夫。
・57手目は27銀が安全。26に何か打たれないようにするため。
・59手目は66銀として65の歩を守る。次は55銀。
・85手目は@34歩A88飛。@に同飛は23角。Aは18金を防ぐ手。
・89手目は22成銀同玉41角成。
・109手目は85歩。相手の飛車を押さえ込む。終盤は相手の大駒を
 使わせないようにすることを考える。
・113手目は74歩と飛車の横利きを遮断する。119手目は36玉。

藤井システムをやる時は、相手に穴熊がなくなった時点ですぐに囲う。
また、たとえ相手の右側(2・3筋)が薄くても、なるべく左から攻める。
理由は、@2・3筋から攻めると自玉も薄くなる。A飛・角が使えない。
終盤は常に相手の大駒に注意する。
657名無し名人:2008/12/25(木) 12:22:42 ID:KipjhXc6
k−shogiとか初級でもかなり強かっただろ
子供は別にして初心者じゃまず勝てんよ
658名無し名人:2008/12/25(木) 16:22:26 ID:4G18H4Fr
>>655,656
アドバイスありがとうございます。
飛車角が効果的に使えないのがやっぱり良くないですね。
歩で飛車の効きを遮断するやり方は非常に参考になりました。
ありがとうございます。
K-Shogi相手にがんばってみます。
659名無し名人:2008/12/25(木) 17:48:05 ID:4G18H4Fr
>>654です。
さらに15回くらい挑んで、ようやくK-Shogiに一回勝てました。
四間飛車の飛車突破と角の効きを歩で遮ったのが上手く攻めと受けに繋がりました。
歩で攻撃を続けたり歩で守ったりが少し分かりました。
アドバイスありがとうございます。
660名無し名人:2008/12/25(木) 18:29:33 ID:fmLv3uec
>>659
そうだよ。将棋は歩の使い方がとても重要なんだ。
いろんな歩の手筋を覚えて、実戦で使えれば実力は何段階も向上して
将棋もはるかに面白くなるよ。今後も精進されたい。
661524:2008/12/25(木) 23:22:21 ID:loC2FOy1
後手:ハム
▲2六歩 △3二金 ▲2五歩 △3四歩 ▲3八銀 △8四歩
▲2七銀 △4二銀 ▲2六銀 △6二銀 ▲1五銀 △3三銀
▲1六歩 △1四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 銀
▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △5二金 ▲1五歩 △同 歩
▲1三歩 △同 香 ▲1二銀 △3一金 ▲2三銀成 △5五角
▲3二成銀 △同 金 ▲2一飛成 △3一銀 ▲2四桂 △2三銀
▲3二桂成 △同銀引 ▲3一龍 △4一銀 ▲3二銀 △4二金
▲7六歩 △8八角成 ▲同 銀 △3二金 ▲2四角 △3三銀
▲1三角成 △3一金 ▲同 馬 △2八飛 ▲3二金 △4二銀上
▲4一金打 △6一玉 ▲4二金引 △同 銀 ▲同 馬 △8八飛成
▲5八金右 △5二金 ▲4一馬 △8九龍 ▲6八金寄 △9九龍
▲4二金 △5一銀打 ▲5二金 △同 銀 ▲2三馬 △3八金
▲4九銀 △2九金 ▲1五香 △3九金 ▲3八銀打 △2六桂
▲2七銀 △2五歩 ▲1二香成 △3五桂 ▲2二成香 △2七桂成
▲3二成香 △3八成桂 ▲同 銀 △同桂成 ▲7八金寄 △4八銀
▲6八玉 △4九成桂 ▲7七玉 △6九龍 ▲3三馬 △8五桂
▲6六玉 △7八龍 ▲5六玉 △7六龍 ▲4五玉 △5四金
▲3四玉 △4四金打 ▲2三玉 △1六龍 ▲4二成香 △1二銀
▲3二玉 △2一角 ▲3一玉 △2六龍 ▲5二成香 △同 玉
▲4二馬 △6一玉 ▲4一玉 △7二玉 ▲5二馬 △1五龍
▲7五桂 △2六龍 ▲6一金 △7一銀 ▲5一玉 △6四金
▲8三香 △9二飛 ▲6二馬 △同 銀 ▲同 金
勝ちパターンになってしまっているので、それ以外を指そうとしてこんな感じになってしまいました。
こういう展開になると負けるのですが、最後までネバってみました。
なかなか本に書いてあるようにはいかないです。
662名無し名人:2008/12/25(木) 23:37:16 ID:Km0rTjTE
>>661
43手目以降は▲4一銀成△同金▲4二銀…で攻めが続く気がするが
663名無し名人:2008/12/26(金) 00:46:12 ID:1Az5AWLX
100手未満で華麗に勝てるようになりたい
664名無し名人:2008/12/26(金) 00:57:47 ID:xKsnG+iC
>>662
ほんとですね…
665名無し名人:2008/12/26(金) 07:17:26 ID:ALeCHTnJ
>>663
短手数で買ったからすごい、つよい、かれい なんてこたあないよ別に
666名無し名人:2008/12/26(金) 15:00:07 ID:oL9o1Zz4
そこらの自称上級者より強い俺はいつも200手くらいかかるんだぜ
667名無し名人:2008/12/26(金) 16:57:00 ID:ddYJOyl2
四間派の俺は相手が攻めてくれないと攻撃しないから相手によっては200手かかることもあるよ。
668664:2008/12/26(金) 22:46:26 ID:xKsnG+iC
後手:ハム
▲2六歩 △3二金 ▲2五歩 △3四歩 ▲3八銀 △8四歩
▲2七銀 △4二銀 ▲2六銀 △6二銀 ▲1五銀 △3三銀
▲1六歩 △1四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 銀
▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △5二金 ▲1五歩 △同 歩
▲1三歩 △同 香 ▲1二銀 △3一金 ▲2三銀成 △5五角
▲3二成銀 △同 金 ▲2一飛成 △3一銀 ▲2四桂 △2三銀
▲3二桂成 △同銀引 ▲3一龍 △4一銀 ▲3二銀 △4二金
▲4一銀成 △同 金 ▲4二銀 △6一玉 ▲4一龍 △7二玉
▲9六歩 △2八銀 ▲5二龍 △2九銀成 ▲5三銀成 △3七角成
▲6八玉 △7一玉 ▲8三金 △6一桂 ▲7二金打 △同 飛
▲同 金 △同 玉 ▲6二龍 △8三玉 ▲8二飛 △7四玉
▲6三龍 △8五玉 ▲8六銀 △9四玉 ▲9五歩
改善してみたんですけど、どうでしょうか?
669名無し名人:2008/12/27(土) 01:03:30 ID:/+wvU83y
>>668
だいぶ良くなった。
ただし49手目は▲7六歩の方が良い。角交換になれば▲6一角がある。
57手目▲8三金が止めの一撃で必至。初心者らしからぬ大好手だ。
59手目では▲8二金でも詰みだが、詰みまで読みきって▲8三金としたのなら
かなりの実力だ。
670名無し名人:2008/12/27(土) 03:17:12 ID:0iubghig
なんかハム強くなってない?
前こんなだったけ
671名無し名人:2008/12/27(土) 04:09:42 ID:XwaYHXVV
棒銀成功する→勝てない
相手の棒銀を受けきる→勝てない

相手も初心者なのに悔しい
672名無し名人:2008/12/27(土) 11:51:56 ID:ONeZYklw
先手:自分
後手:15級

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4二飛 ▲4八銀 △6二玉
▲5六歩 △7二玉 ▲5八金右 △8二玉 ▲6八玉 △7二銀
▲7八玉 △9四歩 ▲9六歩 △8八角成 ▲同 銀 △2二銀
▲2五歩 △3三銀 ▲5七銀 △2二飛 ▲4六銀 △3九角
▲3八飛 △8四角成 ▲5七角 △7四馬 ▲5五歩 △2四歩
▲7五歩 △6五馬 ▲7七銀 △2五歩 ▲6六銀 △7六馬
▲7七銀 △6五馬 ▲6六銀 △5六馬 ▲3六歩 △2六歩
▲3五歩 △2七歩成 ▲4八飛 △3八と ▲同 飛 △2九飛成
▲3七飛 △4五桂 ▲同 銀 △同 馬 ▲3四歩 △4四銀
▲5六桂 △5五銀 ▲同 銀 △同 馬 ▲4六角 △5六馬
▲3三歩成 △6六桂 ▲7七玉 △6九龍 ▲6八金 △同 龍
▲同 玉 △7八金 ▲5九玉 △5八金
まで70手で後手の勝ち

負けました。
23手目が悪手で、21手目も疑問であるということはわかるのですが、
こういう相手が角交換に出てきた場合はどうやって攻めて行けばいいのか・・・
下手に動くと角を打たれますよね。
アドバイスをお願いします。


673名無し名人:2008/12/27(土) 12:31:25 ID:3NPNrF4z
>>672
角交換されたら、角が打たれないように注意しながら
駒組みをしていく。駒組みの例としては、
@56歩・57銀から左美濃(穴熊は危険)
A46歩・47銀・56銀と腰掛け銀
とにかく、39角から馬を作られるのだけはされないようにする。
また、25歩は早い段階では突かない方が良い。
参考として、「角交換振り飛車」という本を読んでみるといいかも。
674名無し名人:2008/12/27(土) 18:52:52 ID:ItBv4xmX
角交換の将棋は角を打ち込まれない駒組みの形を覚えてそれを目指して駒組みしていくと良いよ
675名無し名人:2008/12/27(土) 19:00:05 ID:fqgS+5Tf
>>669
有難う御座います。

角交換は全く頭にありませんでした…
後で試してみます。

8三金については、そこまで考えは及んでいませんでした。
王将の出口を塞ぐ目的と、できれば同飛と、二段の飛車利きを無くしたかった。
結果、次の7二金打という無駄打ちということです。
飛車を取ってからは、王将を9筋に追い込む事だけを考えました。
結果、今回は上手く成銀が居てくれ、馬も利いていなかった感じです。

「勝つ将棋 攻め方入門」で棒銀戦法の出だしを、
「こども将棋強くなる指し方入門」は疲れた時になんとなく、
「将棋・ひと目の手筋」で、とりあえず歩と飛車、角の使い方を勉強しています。
24では、2局しかしていませんが、瞬殺されました。
676675:2008/12/27(土) 19:56:18 ID:fqgS+5Tf
後手:ハム
▲2六歩 △3二金 ▲2五歩 △3四歩 ▲3八銀 △8四歩
▲2七銀 △4二銀 ▲2六銀 △6二銀 ▲1五銀 △3三銀
▲1六歩 △1四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 銀
▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △5二金 ▲1五歩 △同 歩
▲1三歩 △同 香 ▲1二銀 △3一金 ▲2三銀成 △5五角
▲3二成銀 △同 金 ▲2一飛成 △3一銀 ▲2四桂 △2三銀
▲3二桂成 △同銀引 ▲3一龍 △4一銀 ▲3二銀 △4二金
▲4一銀成 △同 金 ▲4二銀 △6一玉 ▲4一龍 △7二玉
▲7六歩 △8八角成 ▲同 銀 △2八銀 ▲6一角 △7一玉
▲8三金 △同 飛 ▲7二金
やり直した結果、こんな感じに収まったんですが、どうでしょうか?
677名無し名人:2008/12/27(土) 20:26:03 ID:B/qTi7SY
>>676
55手目▲8三金の所は▲8三(9四)角成で詰み。

もうハム相手に同じ戦法は学ぶ所が少ない。
戦法変えるか、K−Shogiあたりにステップアップを。
678名無し名人:2008/12/27(土) 20:31:35 ID:B/qTi7SY
おっと初心者スレだった。

>55手目▲8三金の所は▲8三(9四)角成で詰み。 は、

55手目▲8三金の所は▲8三(9四)角成 以 下 詰み。

と書かんといかんな。
679名無し名人:2008/12/27(土) 20:55:40 ID:ONeZYklw
>>673
アドバイスありがとうございます。

@に関してですが、
角交換の影響で銀が8八に居るので
ここから左美濃に組むのは難しい気がするんですが。

Aに関してですが、これも5六歩を突いてしまっているので
腰掛銀には出来ないように思えるのですが。

680名無し名人:2008/12/27(土) 21:44:09 ID:DcWFhwm2
24で15分でやってるとほとんどの人が時間をあまり使わずに指してきて
私が時間をフルにつかってやってしまうんですけど、早く打ったほうがいいんですかね?
681名無し名人:2008/12/27(土) 21:56:58 ID:3NPNrF4z
>>679
@に関しては、17手目で同玉とすればできる。
Aに関しては、7手目で56歩とせず、68玉〜78玉の後に
46歩とすればできる。
682名無し名人:2008/12/27(土) 22:09:28 ID:ItBv4xmX
>>680
別にいいんじゃない?
長考が嫌な人は早指しにすればいいんだし。
俺は序盤から長考するけど、終盤になればたいてい両方とも秒読みになる。
683名無し名人:2008/12/27(土) 22:23:06 ID:5DRPWFT0
>>676
いいんじゃない?厳密にいえば>>677氏の指摘どおりだが、
角を活用したことによって前の棋譜より楽に詰められたでしょう。
>>668の棋譜では▽2九銀成と桂を取られて、▽3七角成と馬を作られたが
今回は後手の反撃は▽2八銀と打っただけでそれっきりで終わった。
これが角を活用した効果だということ。
もっと前から角は貴方にこういっていた筈だ。
「俺を忘れないでくれよ。俺にも仕事させてくれたらもっと楽に勝てるよ。」とね。
そういう駒の声が聞こえてきて、それを指し手に表現できるようになれば将棋は
勝てるんだよ。
684名無し名人:2008/12/27(土) 22:30:15 ID:ZHWyQgh0
角交換すると非常に面倒なことになるな・・・
考えなきゃならない要素が増えて煩雑だ
685名無し名人:2008/12/27(土) 22:33:03 ID:dUWKoXy+
平手ハムに2連勝
いぇーい!
686名無し名人:2008/12/27(土) 23:16:46 ID:ONeZYklw
>>681
@それだと3三角打ちで王手かけられて桂馬上がるか1二玉くらいしか受けが成さそうで
左美濃どころではなくなるし後々桂頭を狙われそうで不安なのですが。
角を合わせる手も良い手が無さそうで・・・

Aそれなら出来そうですね。
でも実際に将棋してると早い段階で5六歩をついてる人が多いし
先に5六歩を突かない場合のデメリットもありそうですね。
687名無し名人:2008/12/27(土) 23:22:19 ID:ij8zthGl
だから俺は絶対角交換しないわ
688名無し名人:2008/12/28(日) 00:37:21 ID:WLG6+1d+
将棋歴三ヵ月ですが、いつも急戦を仕掛けて自爆してやられます。
どのようなことを意識すれば未然に自爆を防げますか?
689名無し名人:2008/12/28(日) 00:41:11 ID:bCva0D20
ネタじゃなく、急戦を仕掛けないでみる
690名無し名人:2008/12/28(日) 00:42:47 ID:5VSkvWJo
相手より玉を堅く囲ってから攻める
691名無し名人:2008/12/28(日) 01:03:26 ID:WLG6+1d+
>>689-690
急戦を仕掛けずに自玉を囲ったりしていると、相手から仕掛けられてたちまちやられます。
やはり受け方を身につけないと駄目みたいですね。
692名無し名人:2008/12/28(日) 03:24:37 ID:nCtzF+Kh
>>686
@33角と打ってくれればむしろ有難い。77桂で十分。
  左美濃にするなら、どこかで77桂とするので問題ない。
  また、相手が角を打ったので、39角を心配しないで駒組みできる。

A4手目の時点で、相手は普通の(44歩とする)四間ではない。
  44歩とする四間の時は、早めに56歩や58金右と"手待ち"をする。
  4手目44歩だと、後手が"居飛車か振り飛車かわからない"。
  56歩〜58金右とすれば、その間に後手が居飛車か振り飛車か
  がわかるので、それから駒組みをする。
  だから、今回は4手目で振り飛車とわかったので、先に56歩と
  "手待ち"をする必要はない。つまり、56歩としなくて良い。
693676:2008/12/28(日) 11:01:39 ID:PgRiM+Vu
>>677 >>678 >>683
有難う御座います。

手合割:平手
先手:あなた
後手:K-Shogi_LV1_Ver2.6.01
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △6二銀
▲4八銀 △4二銀 ▲5六歩 △3三銀 ▲3六歩 △5二金右上
▲7八金 △3二金 ▲5八金 △4一玉 ▲2六歩 △5四歩
▲2五歩 △8五歩 ▲6九玉 △7四歩 ▲3七銀 △4四歩
▲2六銀 △3一角 ▲7九角 △7五歩 ▲6六歩 △6四角
▲3七銀 △7六歩 ▲同 銀 △4三金右上▲2四歩 △同 銀
▲6五歩 △7三角 ▲5七角 △5三銀 ▲2五歩打 △3三銀
▲4六歩 △8六歩 ▲2六銀 △7五歩打 ▲同 角 △8七歩成
▲同 金 △8八歩打 ▲7九玉 △4六角 ▲8八玉 △2八角成
という展開になりました…
694名無し名人:2008/12/28(日) 11:36:06 ID:dySHodDI
久しぶりにハムとやってみた。
勝ったけどなんか前より強くなってない?
695名無し名人:2008/12/28(日) 11:52:18 ID:4fsVY/32
ハムには学習機能がそなわってるからね
対局数がふえるほど吸収していく
696名無し名人:2008/12/28(日) 11:56:52 ID:dySHodDI
ほうほう。
サンクスです。
697名無し名人:2008/12/28(日) 14:02:22 ID:JZO18Gok
>>693
▲2六銀(25)が問題の一手。これは時期尚早。ここは▲6六歩と突くところ。
▲2六銀としても▽3一角とされると▲1五銀とも▲3五歩とも指せないのです。
仮に▲2六銀▽3一角▲3五歩▽6四角▲3七桂▽3五歩と進んでしまうと
もう先手はお手上げ。▲3五同銀は▽3七角成で終了ですし、▽3六歩を防げないので
どうしようもない。といって▲1五銀とも▲3五歩ともできないなら何のために▲2六銀と
したのか分からない。だから時期尚早なのです。▽6四角は棒銀撃退のカウンターパンチ。
タイミング良くパンチを食らうと棒銀は失敗に終わります。
▲7九角(27)は角には角の自然な手。これで▽6四角は怖くないように見えますが・・・。
▽7五歩(28)これが▽3一角のもう一つの狙い筋で先手困ってる。
▲同歩▽同角▲7六歩は▽3九角成が酷いし、▲同歩▽同角▲4六角▽6四角で角交換になれば
▽3九角の打ち込みが残り先手不利。▲4六角▽6四角▲同角▽同歩▲7五歩▽3九角
▲3八飛▽7五角成で先手不利。▲同歩▽同角▲6六歩▽7六歩▲同銀▽6六角も先手不利。
というわけで▲6六歩(29)はつらいけど仕方ない。ところが▽6四角(30)が厳しい。
▲4六角▽同角▲同歩▽7六歩▲同銀▽3九角で痺れますので▲3七銀は仕方ない。
結局、▲2六銀(25)というたった一手の悪手が災いとなり一方的にパンチを浴び続けてしまったのです。
これが矢倉の怖さです。棒銀は出たり入ったり右往左往で何の成果も挙げることなく立ち往生。
▲7九角(27)は結局▽7五歩、▽6四角の対抗策にもならなかった。矢倉は一手のミスが命取り。
それが矢倉なんです。だからプロは決まりきった手順でも慎重に指し進めるわけです。
もっと矢倉戦法を勉強する必要があります。今後も矢倉を指すのなら。
698名無し名人:2008/12/28(日) 14:40:59 ID:PgRiM+Vu
>>697
そうですか。
矢倉を組んでしまったのは、
その前に棒銀戦法を行って攻め切れなかったため、
守りも行おうとしてみたんです。
ハムと同じく居飛車にして対局しているのですが、
なかなか陣が突破できないので、また、本を読んでみます。
699698:2008/12/28(日) 14:56:39 ID:PgRiM+Vu
ちなみにこんな感じです…
先手:あなた
後手:K-Shogi_LV1_Ver2.6.01
▲2六歩 △8四歩 ▲7六歩 △3二金 ▲3八銀 △4二玉
▲2五歩 △3四歩 ▲2七銀 △8五歩 ▲7八金 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩打 △8八角成 ▲同 銀 △8五飛
▲7七銀 △2五飛 ▲2六銀 △8五飛 ▲2五銀 △8四飛
▲5六角打 △8八歩打 ▲同 金 △3五歩 ▲3四銀 △8六歩打
▲同 歩 △2二銀 ▲2三銀成 △同 銀 ▲同 角成 △5四飛
▲2二馬 △5七飛成 ▲5八金 △4八角打 ▲6九玉 △5八龍
▲同 玉 △5七銀打 ▲6九玉 △2七歩打 ▲同 飛 △5九角成
▲7八玉 △3一金打 ▲3四飛打 △2二金寄 ▲同 飛成 △同 金
▲3一銀打 △5二玉 ▲2二銀成 △2八飛打 ▲8七玉 △6九馬
▲7八金打 △2二飛成 ▲2三歩打 △同 龍 ▲3一飛成 △2九龍
▲3二龍 △4二銀打 ▲3四金打 △7八馬 ▲同 金 △8九龍
▲8八銀 △9五桂打 ▲7七玉 △5五角打 ▲6六角打 △同 角
▲同 歩 △7八龍 ▲同 玉 △6八金打 ▲8九玉 △7八金打
▲9八玉 △8八金 ▲同 玉 △8七銀打 ▲8九玉 △7八銀成
▲9八玉 △8七角打 ▲投了
まで92手で後手の勝ち
700名無し名人:2008/12/28(日) 15:05:14 ID:JZO18Gok
>>698
将棋は、そう簡単に突破できるものでもされるものでもありません。
いままではハムが悪手連発で突破されるように攻めを手伝っていたから突破できて
いただけのことなんです。
将棋とはそんなものではないのです。
ハム時代は攻めの練習、詰め方の練習と割り切りましょう。
これからが本当の将棋です。これからもハム時代と同じようにいけると思ったら
大間違いです。
701名無し名人:2008/12/28(日) 15:29:54 ID:JZO18Gok
>>699
33手目では、▲7八金とか▲6八玉とか自陣を整備し後手に手を渡したい。
そうしても後手に有効な手が無いし、▲2三銀成はいつでも決行できる先手の
権利みたいなものだから、一番いいタイミングで決行したい。
将棋は一目散の先陣争いではない。これからは、そうした間合いの取り方、
仕掛けの呼吸を学びましょう。
37手目でも▲6八玉と一旦は受けておきましょう。▲2二馬より▽5七飛成の
方が価値が高いので、この取引は損です。
39手目は▲5八歩の方が堅実な受け方です。先手は持ち歩が多いので歩で
竜を撃退できたのです。これからは、そうした受け方も学びましょう。
702名無し名人:2008/12/28(日) 15:49:01 ID:PgRiM+Vu
>>701
はい。
後でやってみます。
有難う御座いました。
703名無し名人:2008/12/28(日) 16:07:23 ID:ZhTg4RGC
ハムに勝てるようになったらK-Shogiに挑戦
ハムに通用していた攻めが通用しなくて困る
704六ヶ月 ◆UOWrmsRVQo :2008/12/28(日) 16:11:31 ID:nbX43ITp
大学に女流棋士がいるとかで将棋に興味を持った俺

六ヶ月前から将棋道場に通いはじめる(週一回程度)

小学生にフルボッコにされながらも頑張る。・゚・(ノД`)・゚・。

ネット将棋なるモノを主席に教えてもらう←今ここ

これから来年の四月までどれだけ強くなるか頑張ってみたいので
付き合ってもらえる方がいたら、どうか助言や指導お願いします。。
ちなみに24でR500にどうにか勝てるレベルです_| ̄|○
705名無し名人:2008/12/28(日) 16:17:15 ID:oOrDSnOQ
鮮やかに負けましたorz
60手目の3二香に痺れて、後は一方的でした。
それほど悪手があったとは思えないんですが、負けるのは根本的に攻めが遅いんでしょうか?

先手:あなた
後手:K-Shogi_LV1_Ver2.6.01
▲7六歩 △8四歩 ▲7八銀 △3四歩 ▲6六歩 △5四歩
▲6八飛 △6二銀 ▲5八金左上△8五歩 ▲7七角 △5五歩
▲3八銀 △5三銀 ▲4八玉 △8四飛 ▲3九玉 △3三角
▲1六歩 △4二玉 ▲6七銀 △3二玉 ▲4六歩 △1二香
▲3六歩 △2二玉 ▲4七金 △1一玉 ▲5六歩 △2二銀
▲5五歩 △同 角 ▲5六銀 △3三角 ▲6五歩 △8六歩
▲3三角成 △同 桂 ▲7五角打 △8五飛 ▲8六歩 △7五飛
▲同 歩 △8八歩打 ▲7七桂 △8九歩成 ▲2八玉 △9九と
▲8四飛打 △7一金 ▲3四飛 △7九角打 ▲6七飛 △9七角成
▲5四歩打 △4四銀 ▲6四歩 △2五桂 ▲6三歩成 △3二香打
▲4四飛 △同 歩 ▲5三歩成 △7八飛打 ▲5二と左上△6六歩打
▲同 飛 △5二金 ▲同 と △7七飛成 ▲6三飛成 △2四桂打
▲4二と △3六桂 ▲同 金 △同 香 ▲6七歩打 △3七歩打
▲同 桂 △同 香成 ▲同 銀 △同 桂成 ▲同 玉 △2五桂打
▲2六玉 △2四金打 ▲3九香打 △3六歩打 ▲同 玉 △3五銀打
▲4七玉 △7九馬 ▲3二と △4六馬 ▲4八玉 △5七角打
▲5九玉 △6八角成 ▲4八玉 △5七馬引 ▲3八玉 △3七桂成
▲2九玉 △2八成桂 ▲投了
まで104手で後手の勝ち
706名無し名人:2008/12/28(日) 16:21:53 ID:nCtzF+Kh
ID:oOrDSnOQへ
何局も見てもらうなら、1つのレスで、
50手位までを2局あげた方がよい。
707名無し名人:2008/12/28(日) 16:29:37 ID:oOrDSnOQ
>>706
確かにそうですね。
見るほうも大変ですし、こちらも大体が中盤までに敗勢になっているわけですし。
次からそうさせていただきます。
708名無し名人:2008/12/28(日) 16:34:32 ID:JjMCidGw
>>704
まず、ひとつ教えてやろう。主席じゃなくて席主だ。
709名無し名人:2008/12/28(日) 16:38:10 ID:eq9Vn/Pm
>>704は胡錦濤氏の知り合いなんだろ
710六ヶ月 ◆UOWrmsRVQo :2008/12/28(日) 16:54:09 ID:nbX43ITp
>>708
すまん、そうだな_| ̄|○
>>709
いやそんな名前じゃなかったぞww

あとで適当に俺も棋譜をはろうと思います。。
711俺用メモ:2008/12/28(日) 16:55:47 ID:ywQi3ofn
712名無し名人:2008/12/28(日) 17:34:15 ID:m8ixri2x
>>705
確かに攻めが遅いところがある。
▲8六歩(41)は温すぎて風邪引きそうだ。
こんなの▲5三角成の一手。▽8七歩成なら▲6三馬が飛車金取りだ。
となると▽8七歩成は畏れるに足らずってことだ。以下、▽5二金右▲同馬▽同金
▲3二銀▽2一角▲同銀成▽同玉▲6四歩で▽同歩なら▲9六角で終了。
▽8七歩成▲6三歩成▽7八と▲5二と▽6八馬▲4二とが詰めろだから先手勝勢。
飛車貰っても後手陣に打ち込む場所がないし▲3四飛ではスカタンすぎて意味なし。
▲8四飛(49)はスカタン。殺されるために打ったようなもの。
駒台にあれば絶対死ぬことは無いのだが。ここは▲6四歩▽同歩▲7四歩と突き捨てていく。
▽7四同歩なら▲8三飛が銀桂取りになる。
▲5四歩(55)反って飛車が窮屈になり、浮き駒の銀を安定させてしまったココセ。
ここは▲6四歩と突いて▽同歩でも手抜きでも▲6五桂が馬銀取り。▽同銀だろうが、
とりあえず質駒ができたのに満足して▲3七桂と攻撃力増強で▲3四飛を働かすしかない。
▲5三歩成(63)遅い。何取りでもないし後手玉は遠いので響いていない。
ここは▲7二と▽同金▲6一飛成が早い。
▲6六同飛(67)温い。相手の言いなり。無駄。
▲4一と▽6七歩成▲4三と▽5八と▲3二とで先手勝勢。
▲6三飛成(71)温い。終盤の忙しい局面で一手パスは痛い。
ここは▲4二と▽6六竜▲3二と。飛車は逃げずに、わざと後手に取らせて一手稼ぐ。
終盤は駒の損得より速度。だから▽6六竜でなく▽3一歩と受けるかも知れない。
それでも▲4二とと▽3一歩の手の交換は先手の得だ。それから▲6三飛成とすれば
▲3一と▽同銀▲2三竜のような狙いが生じるから。
本譜は相手の面倒見すぎ、相手の言いなりで相手の攻めを早めてしまっている。
肉を斬らせて骨を断つ。飛車をとられている間に相手玉に迫る。それが将棋の勝ち方。
713名無し名人:2008/12/28(日) 18:09:55 ID:oOrDSnOQ
>>712
コメントありがとうとございます。
ほんと、どうしようもなく温いですね。
駒を大事にする場面と速度を考えて攻いる場面の判断がよく分かりません。
攻め込まれてから、「終盤なんだ」と気が付くんです。
沢山やって感覚が分かるようになりたいですね。
ありがとうございます。
714名無し名人:2008/12/28(日) 19:44:52 ID:O6d4kUgq
先手:自分8枚落ち
後手:ハム
▲6八玉△3二金▲7八玉△3四歩▲6八飛△8四歩
▲6六歩△8五歩▲7六歩△8六歩▲8六歩△8六飛
▲7七角△7六飛▲8七歩△4二銀▲6七玉△7七飛成
▲7七玉△9五角▲8六歩△7四歩▲8五飛△7三角
▲8一飛成△3七角成▲7六玉△6四馬▲8五玉△7二銀
▲8四竜△8三歩▲9五竜△7五馬▲9六玉△9四歩
▲8五竜△8五馬▲8五玉△7五飛▲9六玉△9五歩
▲8七玉△7九飛成▲7七角△8九竜▲6七玉△1四歩
▲8八飛△6九飛▲8五歩△1五歩▲8四歩△8四歩
▲8四飛△8三歩▲7四飛△7三歩▲7五飛△5八竜
▲6五桂△6二金▲8二歩△5七竜▲8一歩成△9三香
▲8二と△6四歩▲7二と△7二金▲7三桂成△7三金
▲7三飛成△8四桂▲7五玉△7七竜▲6四玉△7三竜
▲7三玉△7八飛▲7四歩△6二角▲8二玉△7四竜
▲7二金△1五香▲6一飛△5二玉▲4一銀△6三玉
▲6二飛成△5四玉▲7三角△3一金▲5二銀成△3三角
▲4二成銀△4二金▲6五銀△4四玉▲7四銀△5一金
▲4六角成△7三歩▲6四竜△5四銀▲4五飛
まで先手の勝ち

途中ハムに意味不明の手があったんですが勝てたので
これで24デビュー決心しました何級でいけばよいですか?
715名無し名人:2008/12/28(日) 19:48:37 ID:Ayanqmhu
>>714
15級
716名無し名人:2008/12/28(日) 20:20:16 ID:+HXdcktq
>>714
ハムの特殊な八枚落ちは再生しづらいから見てない
yahooでちょっと指してみれば?
717名無し名人:2008/12/28(日) 20:32:31 ID:O6d4kUgq
47手目▲76玉の間違えでした
15級だと1番下からですかぁ〜TT
わかりました、登録してきま〜す
718名無し名人:2008/12/28(日) 20:36:37 ID:O6d4kUgq
あと89手目の▲41銀いらないんですね
飛車成しとけばだいぶ早く詰みでした。
719名無し名人:2008/12/28(日) 21:18:45 ID:eq9Vn/Pm
>>714
84手目 △7四竜 → △7四飛成?
86手目 △1五香 ???
102手目△5一金 ???
720名無し名人:2008/12/30(火) 20:55:47 ID:cuMr9rWz
テスト
721名無し名人:2008/12/30(火) 23:50:22 ID:6ooAMXPU
ヤフーキッズで4戦くらいやったけどつませるのが案外むずかしい
たぶんと金つくったり、叩き、ただ捨てが必要だとおもう
722名無し名人:2008/12/31(水) 00:08:07 ID:OuKt22IV
ヤフーキッズで詰みまで指せることは、まず無いw
大体、途中で相手が逃げるからね

たまに、24で初、二段程度のが初心者イジメしてるけど
そいつらだって、負けそうになると席を立って逃げていくよw
723名無し名人:2008/12/31(水) 00:47:53 ID:mO/Qxzlw
先手:15級
後手:自分

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲6八玉 △4二飛 ▲7八玉 △6二玉 ▲4八銀 △7二玉
▲5八金右 △8二玉 ▲5六歩 △3二銀 ▲5七銀 △4三銀
▲7七角 △7二銀 ▲6六銀 △5二金左 ▲6八角 △2二飛
▲1六歩 △1四歩 ▲9六歩 △9四歩 ▲8八銀 △6四歩
▲8六角 △6三金 ▲7五銀 △4五歩 ▲6四銀 △同 金
▲同 角 △5二銀打 ▲8六角 △5四銀 ▲7七角 △同角成
▲同 銀 △3九角 ▲2六飛 △8四角成 ▲6六角 △1二飛
▲8四角 △同 歩 ▲2四歩 △3五角 ▲2八飛 △2四角
▲2五金 △3三角 ▲3四金 △4二飛 ▲2三飛成 △2二歩
▲2六龍 △4三銀引 ▲3三金 △同 桂 ▲3一角 △3二飛
▲2二角成 △2五金 ▲3二馬 △2六金 ▲3三馬 △4九飛
▲2八飛 △3七金 ▲同 桂 △3九飛成 ▲2二飛成 △3七龍
▲5五馬 △3九龍 ▲7四桂 △9三玉 ▲8二角 △9二玉
▲9一角成 △8三玉 ▲8二馬 △7四玉 ▲6四金
まで89手で先手の勝ち

負けました。
アドバイスをお願いします。
30手目の6四歩が悪かったのですかねえ。。
724名無し名人:2008/12/31(水) 05:35:22 ID:s0+Ppv8B
>>723
・30手目64歩は良い。その後は、86角63金75銀62飛。
 次に74歩とすれば、銀を引かせることができるので、
 引かせたら飛車をまた22などに使う。
・43手目77同銀の局面では、次に"44角"が厳しいので
 33角と打つ。居飛車・振り飛車両方にとって、"44角"
 はいい位置なので、角交換したら、39角から馬を作る
 よりも、33角or44角と打つようにする。
・48手目12飛は良くない。ここは66同馬。66角という手
 があることも、39角から馬を作らない理由の1つ。
・72手目は28飛or27飛。76手目は36歩or19飛成。

まず、64歩を狙われた場合の受け方を覚える。
また、角交換後、39角から馬を作るのが良くない場合
がある。(@44角が厳しいA84角成に66角がある)
角交換したら、まずは馬を作って良いかどうかを判断
できるようにする。良くない時は、33角or44角と打つ
のが良いことが多い。
725名無し名人:2008/12/31(水) 06:00:46 ID:vWoFhnpo
>>723
いや、30手目の▽6四歩は悪くない。ここはそう指すところ。
▲8六角(31)は次の▲6四角で歩の只取りを狙った手。これも悪くない。
▽6三金(32)は▽6四歩を守って▲6四角は許さないとした手。これも悪くない。
▲7五銀(33)は角と銀を6四の地点に集中させて▲6四銀を狙った手。
これも悪くない。▲6四銀となれば歩を只取りしながら先手の攻めの銀を後手の
守りの金を交換できる。これは結構大きな戦果といえるのだ。後手はうかうかしていられない
ピンチの局面でもある。
▽4五歩(34)これが一遍に将棋を駄目にした大悪手。後手は▽6四歩を命に換えても死守しなければ
ならない局面なのです。ところが▽4五歩は何の守りにも攻めにもなってない。
先手陣はあらかじめ▲8八銀としていますから角で香取りにならないし▲8八銀は
▲7八玉が守っているから▽4五歩としても先手にとって痛くも痒くもこちょばしくもない。
だから先手は当然▲6四銀(35)と歩を取りながら擦り込んできます。
これは▲5三銀成と▲6三銀成を狙った手だから、▽6四同金(36)とするしかない。
▲6四同角(37)これも当然。金を取りながら▲5三角成を狙っている。
▽5二銀打(38)5三の地点を守るために持ち駒の銀を投入した、つらいけどしかたない。
戻って34手目は▽6二飛でなんでもなかった。数の攻めには数の受けで対抗する。
先手が2枚利かせてくるなら、後手も2枚利かせる。次に▲6八角とされたら、また▽2二飛とする。
また▲8六角とされたら、また▽6二飛とする。▽1二飛(48)が2筋の防御を放棄した決定的な悪手。
悔しいが▽6六同角とするしかなかった。
726名無し名人:2008/12/31(水) 06:18:24 ID:vWoFhnpo
>>723
金と銀の交換は金の方が少し得。攻めの駒と守りの駒の交換は攻めの駒の方が得。
だから6四の地点での金銀交換は先手が二重の意味で得している。
さらに一歩というおまけまでつけているのだから先手にすれば笑いの止まらない
温泉気分。さらに後手は受け一方に早速、持ち駒の銀を投入せざるを得なかったのに
対し、先手は持ち駒の金をどこにでも使える。本譜でも後手角をいじめて▽3四歩を
取りながら角金交換というわらしべ長者並みの大儲け。
全部34手目▽4五歩の罪です。41手目▲7七角とされて角交換を拒否できないし
次に▲4四金とされたらお手上げだから。47手目▲6六角が飛車馬両取りに
なってしまった。79手目▲5五馬として馬を後手玉を睨む好位置に据えた。
全部34手目▽4五歩の罪です。▽4五歩は後手にとって全く何一つも得になってない。
逆に先手に絶大な恩恵をもたらした手です。
727名無し名人:2008/12/31(水) 13:06:15 ID:xk+gyLCi
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8四飛 ▲3八銀 △3四歩
▲2七銀 △3三角 ▲3六銀 △2二銀 ▲7六歩 △4一玉
▲1六歩 △1四歩 ▲9六歩 △9四歩 ▲6九玉 △6二銀
▲5八金 △5二金 ▲6六歩 △5四歩 ▲6八銀 △4二角
▲4六歩 △7四歩 ▲6七金右 △3三桂 ▲4五歩 △7三桂
▲5六歩 △6四歩 ▲7七銀 △6三銀 ▲7九角 △8一飛
▲4六角 △3一玉 ▲7九玉 △2一玉 ▲8八玉 △5三角
▲1七桂 △4四歩 ▲同 歩 △4五歩 ▲5七角 △4四角
▲2五桂 △同 桂 ▲同 銀 △4三金右 ▲1五歩 △同 歩
▲1二歩 △同 香 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △2三歩
▲1三歩 △2四歩 ▲1二歩成 △同 玉 ▲3六桂 △3三角
▲2四桂 △同 角 ▲同 角 △2三歩 ▲4四歩 △4二金引
▲1五香 △2一玉 ▲4二角成 △同 金 ▲1三香成
という棋譜が本にあるのですが、ここからの有効な手段がわかりません。
解説では、「▲2三飛成 △同 銀 ▲2二金」が書かれているのですが、
▲1三香成に後手がどうするかによって、逃げられてしまうと思うのです…
728名無し名人:2008/12/31(水) 14:33:53 ID:eemXi7ck
>>727
なんか作ったような手順でインチキくさいが最終図は先手うまくいきすぎて
大楽勝だ。「▲2三飛成 △同 銀 ▲2二金」の手順は後手が受けなかったら
例えば▽8五桂なんて指したら次は▲2二成香でなく▲2三飛成が厳しいのだと
教えているのだね。▲1三香成に後手がどうするかといっても、もうどうしようもない。
▽1三同香は▲2三飛成が王手銀取りになるし。▽3一玉と早逃げしますか。
それには▲2三飛成は無謀だ。▲4三香と打って金に狙いをつける。
▽3二金と逃げるなら▲5三角と追撃する。▽2一玉では▲1二金で詰みだから
▽4二桂と合い駒するしかない。そこで▲2二成香と銀を取れば後手がどう応じても
ぼろぼろ駒が取れる。そこで▲4三香には▽3二金でなく▽5二金と逃げてみる。
それなら今度こそ▲2三飛成だ。▽同銀に▲2二金で詰み。
結局▲4三香に金は逃げられないわけだ。金が逃げられないなら▽3三銀と銀を逃げてみるか。
しかし▲2三成香と追撃すれば、もう逃げられない。▽4四銀は▲2二角がある。
戻って▽3一玉では▽3二玉がまだましだが、それでも▲4三香が厳しい。
考えるヒントは▲4四歩の拠点を活かすこと、▽4二金に狙いをつけることだ。
そう考えれば▲4三香は見つけられると思ふ。▲2三飛成は強烈な手だが、▽同銀とされた時に
後手玉が詰む形でないと決行してはいけない。

729名無し名人:2008/12/31(水) 16:20:53 ID:mO/Qxzlw
>>724
>>725
>>726
アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。

飛車を振ればよかったんですね。
もう受ける方法が無いと思っていました。
730名無し名人:2008/12/31(水) 18:39:22 ID:xk+gyLCi
>>728
最強棒銀戦法―決定版 棒銀の必勝バイブル (スーパー将棋講座) (単行本)
飯塚 祐紀 (著)

の棋譜です。
731名無し名人:2008/12/31(水) 22:48:06 ID:KGZnVyiq
創元社の本はココセばっかだからな。
初級者が狙いを持つ程度の使い方ならいいんだろうけどあんまり買いすぎると
成長したときごみになるよ
732名無し名人:2008/12/31(水) 23:07:23 ID:WVXhqtwC
>>731
ココセって何ですか?
そうなんですか。青野照市さんのも購入してしまいました。
733名無し名人:2008/12/31(水) 23:14:18 ID:+5xqiOsu
ココセとは、本来の意味は、次の手を指定してソノ手を指させる行為をいう。

例1、76歩、34歩、のときに、「ココセ、42銀」と言いながら22角成るだと
相手は22同銀でなく42銀とすることになる。
例2、完成して入城した矢倉あいてに、28に飛が居るとき、
24歩と突きながら「ココセ、31金」と指定すると、31金、23歩成る、まで詰み。

転じて、四間の本なら四間側がハッキリ、わかり易く良くなるように
居飛車側が悪手や、悪手とまで言えなくとも最強の応手で来ないように手順を書くこと。

ココセ1回ありの将棋は2枚落ち以上の厳しいハンデとなるw
(例1,2で威力がわかったと思う)
734名無し名人:2008/12/31(水) 23:20:11 ID:KGZnVyiq
自分に都合のいい手を指せ!→ここに指せ→ここせ
将棋で簡単に有利になるような手順はあるわけがないのに
対象レベルが低いためか先手必勝!のような手順を作ってる。
でも中にはいい本もあるし、対象レベルも低く設定されてるから初心者
が浅川書房の本とかにいきなり手をだすよりはいいのかもしれない。
735名無し名人:2008/12/31(水) 23:48:34 ID:rthe5U15
いい変化ばかり書いてある本と言えばやはりパワー中飛車の
736名無し名人:2008/12/31(水) 23:57:08 ID:WVXhqtwC
>>733
>>734
有難う御座います。

うーん。とりあえず棒銀の本何冊か読んでみます。

話は変わりますが、定跡本は初心者でも読んでいいものでしょうか?
駒組みというものを勉強したいのですが…
737名無し名人:2009/01/01(木) 00:41:19 ID:4luXzlxg
自分も初心者の頃に定跡書を読んだけど、全然身につかなかった。
足し算引き算ができないのに、中学数学は理解出来んようなもんだ。
738名無し名人:2009/01/01(木) 03:44:14 ID:gojSSpO5
足し算引き算にあたる本ってないんですか?
739名無し名人:2009/01/01(木) 03:46:32 ID:DEyVRTIA
では、駒別の手筋本読んだほうがいいのでしょうか?
740名無し名人:2009/01/01(木) 03:50:22 ID:OxG1kfOw
あー、なるほど定跡書ってのは論文みたいなもんなんだな
そりゃその学問の基礎もわかってないのに論文見たって意味わからんだろうな
やっぱ手筋とかを覚えるのが最優先だな
741名無し名人:2009/01/01(木) 06:22:35 ID:/ulUuB+z
> 739

初心者であれば、先ずは「詰将棋」本で充分。

3手詰でいい。

簡単なもの程、気が付きにくい手筋のオンパレードで
目から鱗ですよ。

当然、読む力も付くし。
742名無し名人:2009/01/01(木) 06:53:05 ID:/ulUuB+z

次にお薦めが「囲い崩し」本。

終盤は当然ですが、漠然と指しがちな初中盤においても、
狙いを持った手が指せるようになります。

例えば舟囲いの相手には、桂馬を捕獲する展開を目指す、とか。
743名無し名人:2009/01/01(木) 12:59:39 ID:DEyVRTIA
>>741-742
有難う御座います。

「1手詰入門ドリル」 椎名龍一 池田書店
「1・3・5手 こども詰め将棋入門」 中原誠(監修)池田書店
「ラクラク詰将棋 基本手筋集」 日本将棋連盟
「詰め将棋1手・3手・5手」 勝浦修
「3手詰めハンドブック」 浦野真彦 日本将棋連盟

よくわからないので、某スレで紹介されていた上記を買ってみようかと思いますが、
これはいらないというのはありますか?
744名無し名人:2009/01/01(木) 13:56:13 ID:y+0VOUlV
あんま同じソフト相手に指さない方がいいな
同じパターンで勝てるから全く成長できないどころか変な癖まで付く
745名無し名人:2009/01/01(木) 16:52:53 ID:ci6cMvci
ある程度慣れたらどんどん人と指すのがベストだよね
最初は負けまくるけど授業料だと思えれば
羽生でさえ初期はほとんど勝てなかったんだから
746名無し名人:2009/01/01(木) 16:59:48 ID:knupmb1E
>>743
ここにも詰棋作家を目指す有力新人がw

作家目指してるんでなければ詰将棋だけで5冊は要らない
1手詰めは、
ttp://www.kansai-shogi.com/tsumeshogi/index.htm
のをやることにして、詰みとは何かが理解できたら1手は卒業にして
ラクラクをやるのがいいと、個人的には思いますね。

ラクラクで手筋を学んだら、もう1冊くらい買って2冊交互で充分。
1冊解き終わる頃には、もう1冊のことは忘れてるはずなのでw
2冊交互をオススメします。
747名無し名人:2009/01/01(木) 17:42:25 ID:DEyVRTIA
>>746
作家w

ラクラク〜は2しか置いてなかったので、保留に。

じっくりやってみます。
748名無し名人:2009/01/01(木) 18:02:08 ID:knupmb1E
理想を言うと
3手ハンド〜5手ハンド〜飯野の本(タイトル忘れた) 【ここまで級向け】
二上、内藤などの短編集〜5手パラ、7手パラ〜秘伝大道棋 【上級〜段】
詰めパラ定期購読〜大道詰将棋の正体 【ツメキスト】
詰むや詰まざるや〜伊藤果、内藤、二上などの自選集 【立派な作家の完成】
749名無し名人:2009/01/01(木) 19:52:03 ID:Xs4cM36D
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲4八銀 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲5八金 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲8七歩 △7六飛 ▲9六歩 △8八角成 ▲同 銀 △7八飛成
▲4九玉 △8九龍 ▲3八玉 △2二銀 ▲2五歩 △4九角
▲3九玉 △5八角成 ▲3八玉 △4九馬
まで28手で後手の勝ち

あっという間に負けたんですが
どうすればよかったのか
750名無し名人:2009/01/02(金) 15:42:57 ID:uLBTrxg2
釣りならその場で氏ね
じゃないなら
15手目で77角か桂しか受けが無い、というか定跡
覚えるか将棋やめるか選んでこの先を生きろ!

751名無し名人:2009/01/02(金) 17:16:27 ID:xew8DG2c
まぁ16手目からの流れは誰でもやっちまうような筋だから
一度やったらもう次から大丈夫だろ?
そうやってボロ負けしながら経験値ふやしていけ

どうすればよかったんですか?
ってきいてるがすべてはあそこだ
752名無し名人:2009/01/02(金) 17:19:02 ID:xew8DG2c
あと初心者は角交換してもされても
相手の打ち込みとか気をつかいながら指すのは無理だから
角交換はさせるな
相手が居飛車で自分も居飛車なら角道はすぐとめろ
で、飛車先を簡単に交換されるな
いずれもされただけで不利になるだけだ
あえてそうさせて指すような刺し方もあるけど、それはそういう戦い方をわかってる場合に限る
753名無し名人:2009/01/02(金) 19:39:58 ID:cvigXgjE
ハム、きのあ揖斐才蔵Lv10、20、K-shogi初級、中級って24で言うと
それぞれどの位ですか?
754名無し名人:2009/01/02(金) 21:12:44 ID:xew8DG2c
そんなこと気にしなくて良いよ
ソフトにいくら勝とうが24で人とさすのは全然ちがう
仮に○級くらい、とここで言っても何の参考にもならないし、確証もないし
755名無し名人:2009/01/02(金) 23:00:31 ID:WETgGwKo
先手:自分
後手:14級

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3三角 ▲7八銀 △2二飛
▲4八銀 △6二玉 ▲5八金右 △9四歩 ▲9六歩 △7二銀
▲5六歩 △7一玉 ▲1六歩 △1四歩 ▲3六歩 △5二金左
▲3七銀 △4二銀 ▲4六銀 △4四歩 ▲3五歩 △4三銀
▲2六歩 △3二飛 ▲2五歩 △5四歩 ▲2四歩 △同 歩
▲3四歩 △同 銀 ▲3八飛 △4二角 ▲3五歩 △4三銀
▲6五歩 △8二玉 ▲5五歩 △5三角 ▲2八飛 △4二角
▲5四歩 △1二香 ▲3八飛 △5四銀 ▲4四角 △4三銀
▲1一角成 △3三角 ▲2一馬 △9九角成 ▲3四歩 △同 飛
▲3五歩 △3二飛 ▲2三歩 △2五香 ▲1七桂 △2七香成
▲3六飛 △1七成香 ▲同 香 △6六桂 ▲6七銀 △5八桂成
▲同 銀 △4二飛 ▲7七桂 △同 馬 ▲6八金 △3三馬
▲5四桂 △同 銀 ▲同 馬 △5六桂 ▲6七金 △6六金
▲6八香 △6七金 ▲同 香 △7七馬
まで82手で後手の勝ち

負けました。
相手は向かい飛車。
相振りを避けるために居飛車で攻めましたが・・・
アドバイスをお願いします。
756名無し名人:2009/01/02(金) 23:51:51 ID:uLBTrxg2
ぜんぜん攻めてねぇじゃねーか
攻められっぱなしつーんだよこれは
居玉のままにしたってことは角成り込み想定なんじゃねーのか?
序盤でさっさと飛車取れや
▲7七桂何の意味あんのかわからん
15級で修行しとけ

757名無し名人:2009/01/03(土) 00:07:49 ID:uAAPRlTD
中途半端に左美濃くんでるのに居玉で
さらに角道とじてて急戦をしかけて
いろいろチグハグだと思います
持久戦にするのか急戦にするのかハッキリきめたほうがいいかと
758名無し名人:2009/01/03(土) 04:15:33 ID:VzlT9P9I
角を9や1筋に3,4段目に動かしての中飛車ってどうとがめればいいんでしょうか?
759名無し名人:2009/01/03(土) 08:38:20 ID:dhGaBoOc
端角中飛車か。
やられた棋譜を貼ってもらえると答えやすいんだけど、46歩 47銀の形を作るか
5筋に金銀を集めて数の攻めには数の受けの方針で指すといいんじゃないかな。
がっちり固めて端角を活躍させず、敵の攻め手をなくすように。

端角を狙って端攻めをしても二枚換えされてうまくいかないことが多い。
760名無し名人:2009/01/03(土) 10:29:26 ID:DgR4b1qt
>>755
ちょっと定跡勉強しよう。

相横歩などの激しい展開は別として、大抵の戦法の定跡は、
・戦法を決める
・玉を囲う
・攻める
という順番になってる。

自分の玉形が相手より劣っているのに戦い仕掛けたら、
そりゃぁやられちゃいますよ。よほど相手に隙があれば別だけど。
玉形を整備するまでは、むしろ戦いを避けないと。

始めたばかりの人にはちょっとむづかしいかな?
761名無し名人:2009/01/03(土) 12:14:42 ID:lAhfrs6f
>>755
かなり棋力に自信がありそうですね。
だから居玉で仕掛けているんだろうけど、やっぱり玉形の差が大きい。
基本的には居玉は避けるのが筋。
居玉で仕掛けるケースは無いわけではないけど。
例えば藤井システムは居玉で仕掛けるけど、あれは敵の玉頭を攻めているから成立するケース。
今回は右辺で戦いになっているので、純粋に居玉は損でした。
23手目は▲7七角〜▲6八玉〜▲7九玉〜▲8八玉と囲うほうが良かった。
762名無し名人:2009/01/03(土) 12:26:03 ID:e5QZJclv
しかし、アドバイスおねがいしますって聞いてきながら
答えもらっても音沙汰無しが多いよな
763名無し名人:2009/01/03(土) 14:04:41 ID:EU7UFmgB
今日朝から仕事って人もいるだろうし、半日レスないだけで音沙汰なしってのもどうかと。
764名無し名人:2009/01/03(土) 15:49:40 ID:beodraCL
ここに貼られる自分vs15級の棋譜がものすごくレベル高く感じるorz
最近やっと、きのあレベル5にたまに勝てるようになってきたけど
まだまだ対人戦デビューするの怖いなあ。
765名無し名人:2009/01/03(土) 15:53:53 ID:e5QZJclv
とにもかくにも数戦やってみればいいよ
別にボロ負けしたってレーティングへるだけだし何かなくすわけでもない
相手にうぜーよえーよおまえ、しね!とか言われるわけでもないし
ただしフリーでは指さないように
フリーの級はうそばっかだから

確かに14,15級でつよいのもいるかもしれないが、それはたまたま
ほんとは10級くらいあるのに知らずに15級で登録したばっかのやつかもしれない
10戦も戦えば、なんだこんなレベルか、って思う
766名無し名人:2009/01/03(土) 19:21:39 ID:9XePSok/
スレ違いかも知れませんが、適切なスレが分からなかったので質問させてください。
(Yahooで板内検索しても晒しスレしかありませんでした)

24の登録待ちの間YAHOO将棋をしてるのですが、
ここの「棋譜をメールで送信」ボタンがうまく働きません。
普通に「送信」を選んでも無視され、
「メールアドレスを編集」だと、そのままロビーに戻ってしまいます。
外部ソフトに手入力する以外に方法はないでしょうか?
767名無し名人:2009/01/03(土) 19:26:11 ID:vxCmPL1e
>>766 多分、その質問は、
【将棋】くだらないひつもんに優しく答えてるスレ21
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1226712524/
でするほうがいいような気がする。
主のはまつまみが、ヤフー派のようだからね。
768名無し名人:2009/01/03(土) 19:34:29 ID:EMQEwnRb
>>766
自分も今やってみたが、「メールアドレスを編集」を押すと
yahooプロフィールの「公開プロフィールを編集」画面に飛ぶ。
するとメアドを変更できる。
もう1回「メールアドレスを編集」ボタンを押してみてほしい。
769755:2009/01/03(土) 20:06:40 ID:nG0NI/rx
みなさんアドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。

居玉で攻めたのは、四間飛車のつもりで銀を7八に上げたのに
7手目から急遽居飛車に変更することになったので
左側をどうすればいいかわからなかったというのが実情です。
銀を上げたために角道も開けにくくて困りました。
棋力に自信なんて無いです。
定石を覚えたほうがいいとのことですが、
左美濃の形を覚えたほうがいいという意味でしょうか?
>>761さんの最後に書いてあるとおりにすれば問題なさそうですね。
770名無し名人:2009/01/04(日) 18:21:31 ID:wCYvj6mO
>>767,768
ありがとうございます。こんなに早くご返事頂けるとはww

>>768
それをやっても、ロビー画面に戻されるだけで、ダメだったんです。
そこで、”ポップアップを一時的に許可”ではなく”このサイトからのポップアップを常に許可”にしたところ、
メアド変更でき、棋譜を入手できました。
自力で出来たよーな気もしますが、できた人がいたことで怖くて出来なかった"常に許可"をしたのもあるので、
>>768さんのおかげだと思います。ありがとうございました。
771名無し名人:2009/01/05(月) 07:34:39 ID:iI0nLGqe
なんか変な戦法にやられてしまいました。
アドバイスをお願いします。
先手:私
後手:後手15級

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △3二銀 ▲5八金右 △4三銀 ▲6八玉 △2二飛
▲7八玉 △7二銀 ▲9六歩 △9四歩 ▲6八銀 △8四歩
▲1六歩 △8五歩 ▲3六歩 △8三銀 ▲5六歩 △8四銀
▲5七銀左 △8二飛 ▲6八金上 △5四歩 ▲4六歩 △3二金
▲3七銀 △4二角 ▲4五歩 △3三金 ▲4四歩 △同 銀
▲4八飛 △4三歩 ▲4六銀右 △5二金 ▲3七桂 △6四角
▲2四歩 △9五歩 ▲同 歩 △同 香 ▲同 香 △同 銀
▲2三歩成 △同 金 ▲2四歩 △3三金 ▲2八飛 △2二歩
▲2三歩成 △同 歩 ▲2二歩 △8六歩 ▲4四角 △8七歩成
▲6九玉 △4四歩 ▲5九玉 △4五香 ▲6六香 △8六角
▲4五桂 △7八と ▲3三桂成 △4五歩 ▲3七銀 △6八と
▲同 銀 △3三桂 ▲2三飛成 △4六桂 ▲3三龍 △5八桂成
▲同 玉 △6八角成 ▲4八玉 △4七銀 ▲同 玉 △4六金
▲同 銀 △同 馬
まで86手で後手の勝ち
772名無し名人:2009/01/05(月) 14:22:53 ID:D76gQ5TG
>>771
陽動居飛車か、面白そうだな。
68銀型のままなら矢倉に組めたが、57銀左としてしまったのが痛い。
それでも無理やり矢倉に持って行くべきだったかな。
玉頭攻められて受けが無いんじゃ話にならない。
773名無し名人:2009/01/05(月) 18:51:48 ID:cfF3JJ1f
相手も手損してるから自分も手損していいから矢倉にムリヤリくめたらいいかもね
774名無し名人:2009/01/05(月) 19:27:43 ID:OsVOpjT/
84銀に66角〜57角
7755手パラ:2009/01/06(火) 11:14:28 ID:Bju6JuUX
>>648
姉さんすいませんw!冬休みでボケ―っとしておりました。
今になって6二飛戦法をググってみた次第です。
そうか、雁木はハチワンのあれでしかも効率が悪いのか…。
雁木は、「雁木でガンガン」という本を見つけたのがきっかけなのですが
参考図書とも微妙にずれてるwww

しかし、姉さんの推薦図書は、「袖飛車と石田流」といい「捨て駒の達人」といい、
とてもピンポイントに入手困難なうえに興味をそそる…。
(捨て駒の達人は注文中。来ればいいけどな…)
大道棋の本は、先日どこかで見かけたんすよ!
難しいと思ってスルーしてしまった。押さえとけばよかった…。

このところ実践してなくて、スレチすいません。
詰将棋の方もボチボチとしか解いてないんですが、
小林敏樹さんカッケー、とかいって鑑賞しています。
野口益雄さんはほんわりと優しくて好きです。
776名無し名人:2009/01/06(火) 14:47:50 ID:PAtE0apk
777名無し名人:2009/01/06(火) 15:21:39 ID:mE0cq0I4
だめだああああああ
もう1年やってるのにハム将棋で勝てねええええ
778名無し名人:2009/01/06(火) 15:33:32 ID:Y1InOt+4
>>777 お前は一年何していたんだ
人間だからたまにポカして負けてもいいさ
しかし一年たってもハムに勝てないなんざ有り得ないんだよ
まずは棒銀覚えろ、それだけで勝てる
779名無し名人:2009/01/06(火) 15:36:13 ID:Y/CJ6XQ7
ハムはきっずの上級者の大半より強い
780名無し名人:2009/01/06(火) 16:45:23 ID:8QW/+0RZ
ハムには勝てるけどK-shogiに勝てない
781名無し名人:2009/01/06(火) 16:55:30 ID:Z9G6TWfT
俺もハムには勝てる、K-shogi強すぎるw
782名無し名人:2009/01/06(火) 17:20:36 ID:EqxOR8QI
K-shogiは終盤が強すぎるな
序中盤はこっちが有利に進められるけど必ず最後逆転される
783名無し名人:2009/01/06(火) 17:26:19 ID:rZt7o9NE
我流で何年もやってたから、定跡通りにしっかりやると13級ぐらいにも大抵負ける。
マイペースにやると11級ぐらいに勝てる。
というか棋力が勝ってたら定跡はずして守りに徹すればまず負けないね。
どこまで通用するかは謎だけど
784名無し名人:2009/01/07(水) 00:38:54 ID:G3IeHBKj
ハムには勝てるけど14級に勝てません序盤でオワタ
たまに終盤で逆転するけど
785名無し名人:2009/01/07(水) 18:06:11 ID:R2UCZRA0
ハローワークに通うのが鬱になり始めの自分が今、無職という事を忘れられる唯一の趣味・それは
将棋!前にここに書き込んだ派遣切りにあった者です。紹介してもらった将棋倶楽部24に15級登録しましたw最初は緊張して凡ミスして完敗。今はなんとか指せてますw
ただ、早指しは1勝5敗orz操作間違いで2敗痛すぎますwそんなこんなで現在14級。
いろいろと変な手がありますが棋譜だすw

先手:相手13級だったかな?
後手:自分14級

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八銀 △6二銀
▲6八飛 △6四歩 ▲4八玉 △4二玉 ▲3八玉 △3二玉
▲2八玉 △3三角 ▲1六歩 △5四歩 ▲6七銀 △5三銀
▲5六銀 △4四歩 ▲4六歩 △5二金右 ▲5八金左 △4三金
▲4七金 △2二玉 ▲3八銀 △1二香 ▲3六歩 △1一玉
▲3七桂 △2二銀 ▲4五歩 △2四角 ▲4四歩 △同 銀
▲6五歩 △5五歩 ▲同 銀 △5六歩 ▲同 金 △5五銀
▲同 金 △5七角成 ▲4八飛 △同 馬 ▲同 金 △7八飛
▲4四歩 △4八飛成 ▲4三歩成 △3九銀 ▲1八玉 △3八龍
▲1七玉 △2八銀不成
まで56手で後手の勝ち

先手:相手14級
後手:自分14級

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3五歩 ▲2五歩 △3二飛
▲2二角成 △同 銀 ▲6五角 △3四角 ▲5八金右 △7二銀
▲6八玉 △6四歩 ▲5六角 △3六歩 ▲3四角 △同 飛
▲7八玉 △3七歩成 ▲同 桂 △3六歩 ▲4五桂 △3七歩成
▲2六飛 △4七と ▲5六飛 △5八と ▲5三桂成 △3九飛成
▲4三成桂 △5二歩 ▲5五角 △6九龍 ▲7七玉 △7九龍
▲8六玉 △8五金 ▲同 玉 △8四金 ▲8六玉 △8五銀
まで42手で後手の勝ち
786名無し名人:2009/01/07(水) 18:15:52 ID:tq+YSiNI
なんで14級なのに早指しやるの?
無職で時間あるなら15分やれ
14級が1分将棋なんてやっても雑な将棋がみにつくだけ
787785:2009/01/07(水) 18:27:17 ID:R2UCZRA0
ちなみに大好きな藤井システム
先手:自分14級
後手:相手14級

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八銀 △5二金右
▲6八飛 △6四歩 ▲6七銀 △5四歩 ▲3八銀 △6二銀
▲1六歩 △5三銀 ▲5八金左 △4二玉 ▲1五歩 △3二玉
▲4六歩 △4二銀上 ▲4八玉 △3三銀 ▲3九玉 △7四歩
▲9六歩 △8五歩 ▲7七角 △9四歩 ▲5六銀 △4四銀左
▲6五歩 △5五歩 ▲4五歩 △5六歩 ▲4四歩 △同 銀
▲5六歩 △5五歩 ▲6四歩 △6二飛 ▲6三銀 △同 金
▲同歩成 △8二飛 ▲4七金 △5六歩 ▲5三歩 △5七銀
▲6四飛 △5五銀 ▲7四飛 △6六銀引成▲7一飛成 △8四飛
▲7二龍 △4二金 ▲5二歩成 △3三玉 ▲4二と △7七成銀
▲3二と △2四玉 ▲2六金 △2五銀 ▲同 金 △同 玉
▲2六銀
まで67手で先手の勝ち
最後の▲2六金は2五金のつもりだったんですけど(汗)w
>>786
挑戦者が早指しで申し込んできたのを手持ち無沙汰でついついw
788名無し名人:2009/01/07(水) 18:27:51 ID:4C3YfN3w
派遣・無職は将棋やらずに仕事探せ
789名無し名人:2009/01/07(水) 18:46:10 ID:So7v91vO
ハムに8枚落として勝てるようになりました
これってどの程度の棋力になりますか?
790名無し名人:2009/01/07(水) 19:30:50 ID:cxCnqizV
>>789
マルチくんは歯磨きして寝ろ
791名無し名人:2009/01/07(水) 19:46:24 ID:a2twfORo
テンションの高さに引くわあ
792名無し名人:2009/01/07(水) 20:06:07 ID:PuxYZkni
ブルゲ的脱衣将棋に勝てん・・・
793名無し名人:2009/01/08(木) 00:29:43 ID:IdC21bC0
勝てなくても脱ぐだろあれw
794名無し名人:2009/01/09(金) 17:09:55 ID:Ut8slM2T
初心者は角の軌道が全然読めてないよな
それなのに積極的に角交換する
795名無し名人:2009/01/09(金) 21:04:26 ID:bQDAY9Ei
角は俺の中で一番嫌いな駒
相手が使うと強くて自分が使うと弱い上に取られると相手の角が2枚になる
角落ちで戦いたいくらいだわ
796名無し名人:2009/01/10(土) 07:08:45 ID:6PMIKfKR
ヤフーは雑魚ばかりで肩慣らしにもならない俺がきましたよっと
俺も角は嫌いで好きなのは桂馬だな
797名無し名人:2009/01/10(土) 08:05:06 ID:pRsoNsgF
馬は好きだ
798名無し名人:2009/01/10(土) 10:03:56 ID:n0oVtuug
まだネットデビューすらしてない初心者の俺がきましたよっと
いつも角で両取りかけられてその後はもう防戦一方です。だから角交換は嫌だ!
799名無し名人:2009/01/10(土) 15:17:54 ID:MYKYq9Ft
ヤフーだとレートが1300台で滞る
1400台が神に思えてきた
800名無し名人:2009/01/10(土) 15:33:40 ID:YymmJaMP
オセロは2200あるんですけどね
801名無し名人:2009/01/10(土) 18:10:00 ID:jNRFHiKa
>>800
オセロなんて簡単すぎるだろwww
下らないゲームだwww
802名無し名人:2009/01/10(土) 20:17:35 ID:DHogkpsR
棋力ってどうやって測るの?
803名無し名人:2009/01/10(土) 21:43:07 ID:YymmJaMP
つスカウター
804名無し名人:2009/01/10(土) 22:28:14 ID:3l6MdQAz
freeで指してるから仕方ないけどたった1分や2分考えただけで長考中連打で回線切りで終了とか・・・
将棋は考えるゲームだろ?
いやなら早指しでやればいいのに
この空しさどうしようもない・・・
805名無し名人:2009/01/10(土) 22:48:58 ID:YymmJaMP
早指しさそわれてうけたんだけど、相手が攻めきれないとわかったら急に止まって動かなくなった
接続障害ですとかいわれたし・・・
806名無し名人:2009/01/11(日) 14:31:22 ID:MM1pjHRZ
チラ裏ですね
807名無し名人:2009/01/11(日) 17:04:53 ID:6QVAsypz
初心者だけど24だと13級から壁を感じてます
808名無し名人:2009/01/12(月) 22:15:05 ID:n6oRZDKM
24とか14級でも普通に囲ってるじゃねーか!
もっと超絶初心者増えてくれよ。ヤフーで初段認定されたし10級はいけると思ってたのに><
809名無し名人:2009/01/12(月) 22:16:25 ID:5Gry0K2d
ヤフーキッズ
810名無し名人:2009/01/12(月) 22:22:20 ID:GHgBdSU/
囲い方を覚えてるだけで、囲った後はめちゃくちゃだったりするから大丈夫
811名無し名人:2009/01/13(火) 01:15:40 ID:ICLByoFj
>>810
俺のこと
812名無し名人:2009/01/13(火) 03:29:54 ID:CQXIalDp
なんだ俺か。
813名無し名人:2009/01/13(火) 04:44:45 ID:rrRvgDj5
俺がたくさんいるだと!?
814名無し名人:2009/01/13(火) 12:39:04 ID:1ZNavcWj
ハンゲ初心者ロビでデビューしてきました。
相手の矢倉を端から崩したつもりだったのに
攻め駒を1、2筋に置き去りにされて
悠々逃げ切られてあっさり負けました。

いけるぞ!と思う手の後は相手が長考したりして
ああ、人相手だぜ!と実感しました
面白かったです。
でもその後も3連敗・・・いつか勝ちたいっす
815名無し名人:2009/01/13(火) 15:21:53 ID:BayUmGRv
>>814
自信がついたら24にもおいで。画像は地味だが将棋好きならいいところだぜ。
816名無し名人:2009/01/13(火) 18:57:30 ID:3+5z+I1W
ハムに蹂躙されまくるので
「こども将棋 強くなる指し方入門」買ってきた42歳
817名無し名人:2009/01/13(火) 19:03:28 ID:Qk8Z2jxh
>>816
がんがれ
818名無し名人:2009/01/13(火) 19:39:35 ID:fnN+c0xh
>>816
大人のための将棋再入門かえよ
819名無し名人:2009/01/13(火) 20:25:52 ID:3+5z+I1W
>>817
サンクス

>>818
そんなのあったんだな
だが私にはこどもしょうぎで充分だったようだ
むちゃくちゃタメになるw
820名無し名人:2009/01/13(火) 20:52:14 ID:r4hvXvnh
その前にハロワ行けよ
821名無し名人:2009/01/13(火) 21:37:44 ID:vsHUyryX
平手でハムに勝てたら中級者の仲間入りってとこかな
822名無し名人:2009/01/13(火) 22:05:34 ID:EoHTQ/fF
やっぱり一つ戦法決めて定跡書買って勉強した方がいいのかな?
詰将棋だけだと序盤であっという間にやられるんだぜ。
823名無し名人:2009/01/13(火) 22:55:50 ID:LPrwvMbB
>>822
「勝つ将棋 攻め方入門」
824名無し名人:2009/01/13(火) 22:58:53 ID:fnN+c0xh
詰め将棋なんて終盤のつむかどうか!ってギリギリの練習なんだから
ジョバンで差つけられてこっちがピンチなのに相手玉は安全とかばっかになるなら意味ないだろ
序盤中盤で差をつけられないようにしないと
825名無し名人:2009/01/13(火) 23:13:21 ID:EoHTQ/fF
>>823
棒銀の本だよね?買ってみようかな。

>>824
おっしゃる通りでorz
自分じゃ思わなくても悪手疑問手だらけなんだろうなぁ。
826名無し名人:2009/01/13(火) 23:21:09 ID:fmTzkzaP
おんなじくらいの他の人の対局をみてみると悪手だらけに見える不思議
827名無し名人:2009/01/14(水) 00:39:27 ID:5ZRyLtFy
傍目八目というからなあ。
828名無し名人:2009/01/14(水) 05:03:32 ID:UjTEXRuA
>>822>>824
最初は入門書と手筋本がいいと思う。
狭く深く定跡を覚えても、相手が乗ってこなければ意味が無いし。

詰将棋は相手の応手を全て読み切る練習だから、序中盤でも大いに役に立つ。
序盤で差が付くのは手筋を知らないせいだろう。
829名無し名人:2009/01/14(水) 06:06:16 ID:iYSCJyw/
手筋本は良いな
実戦でよくある形での例が多いし
830名無し名人:2009/01/14(水) 07:11:55 ID:EGJFrXMZ
「定跡を覚えても、相手が乗ってこなければ意味が無い」というより、
相手が定跡形で指してきてるのに、こっちが定跡しらなくてめちゃくちゃさして、
パッと見、この手がいいかなってのが実は定跡で悪手だったりするのはよくある
そんなことで相手に差をつけられことも多い

全部の定跡を深く覚えるなんて無理だけど、
よく出会う印象のある戦法くらいの定跡はある程度しっておいたほうがいい
831名無し名人:2009/01/14(水) 08:36:10 ID:9bg522Lq
定跡を知らないと序盤で時間を使いすぎて中盤〜終盤に時間がなくなってしまうことが多いので、
自分のよく使う戦法の定跡はある程度覚えておいたほうが良いね。
そうすれば序盤であまり迷わなくなるし、中盤〜終盤の勝負どころでゆっくり考えることができるようになる。
832822:2009/01/14(水) 11:01:58 ID:r1btxTSB
>>828
言われてみたら手筋本持ってないかな…詰将棋と並行して手筋本買って勉強します。

>>830-831
いつも序盤で長考→にもかかわらず悪手→\(^o^)/ですよ笑
となるとやっぱり棒銀と四間&中飛車あたりかなぁ。
833名無し名人:2009/01/14(水) 15:04:02 ID:BVHWrdLc
ああああああああもう将棋クソつまんねー!!!!!!!!!
ぜんぜん勝てないし!
なんだこの嵌めクソゲー!
834名無し名人:2009/01/14(水) 15:13:48 ID:CYO+BXaT
俺もよくガイル相手に同じことを言ったもんだよ
835名無し名人:2009/01/14(水) 16:34:06 ID:fxjKnDVf
>>833
きっずならあるいは
836名無し名人:2009/01/14(水) 17:59:06 ID:niBgdvF1
例えば、四間飛車対抗型なら棒銀(斜め棒銀)が頻出定跡だけど、
鷺ノ宮定跡だけでも丸々覚えようとしたら凄い大変だよ。
効率が悪いし、何より楽しくない。

定跡全く知らなくても、入門書にある程度の知識と、
後は詰将棋・手筋・棋譜並べとかで結構上まで行けるし。
837名無し名人:2009/01/14(水) 21:38:07 ID:iYSCJyw/
定跡知らなくても手筋の勉強をして自然に指していけばそう悪くはならないと思う
対急戦だけは別だけどな
838名無し名人:2009/01/15(木) 05:08:19 ID:YyYWUmzJ
初めて実践でミレニアム囲いをする相手とあたった。
攻めきれず反撃くらってぼこぼこ、難しいなぁ
839名無し名人:2009/01/15(木) 05:13:25 ID:M/RYhjeq
相居飛車なのにミレニアムしてきたやつがいたからな
840名無し名人:2009/01/15(木) 16:28:06 ID:YsvZFKmF
角の使い方がわかりません
有効な使い方があったのでしょうか

手合割:飛香落ち
下手:あなた
上手:K-Shogi_LV1_Ver2.6.01
△6二玉 ▲7六歩 △7二玉 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀
△4四角 ▲6六歩 △3三桂 ▲5六歩 △3五角 ▲5八金右上
△1四歩 ▲7八金 △8二玉 ▲3六歩 △2四角 ▲6七金右上
△1三角 ▲1六歩 △2二銀 ▲2六歩 △5四歩 ▲2五歩
△3二金 ▲4八銀 △3五歩 ▲1五歩 △3六歩 ▲1四歩
△3五角 ▲6九玉 △5五歩 ▲同 歩 △5八歩打 ▲同 玉
△4四角 ▲7九角 △5五角 ▲4六角 △同 角 ▲同 歩
△3五角打 ▲6八角打 △7二金 ▲6九玉 △9二香 ▲7九玉
△5三歩打 ▲8八玉 △9四歩 ▲4五歩 △6八角成 ▲同 金引
△6四角打 ▲1八飛 △2五桂 ▲1三歩成 △3三銀 ▲2二と
△同 金 ▲1一飛成 △1八歩打 ▲同 香 △2八角成 ▲1二香成
△同 金 ▲同 龍 △3七歩成 ▲同 桂 △同 桂成 ▲同 銀
△同 馬 ▲3二龍 △8四香打 ▲3三龍 △5五馬 ▲4二龍
△5六桂打 ▲6七金直 △6九銀打 ▲5七歩打 △7八銀成 ▲同 玉
△4八桂成 ▲5六歩 △4六馬 ▲6一銀打 △5八成桂 ▲7二銀成
△9三玉 ▲7一成銀 △9五歩 ▲8六桂打 △7九金打 ▲8八玉
△8九金 ▲同 玉 △7九馬 ▲9八玉 △9七馬 ▲同 玉
△8五桂打 ▲8八玉 △7七桂成 ▲同 玉 △8八銀打 ▲同 玉
△8六香 ▲同 歩 △8五桂打 ▲同 歩 △9四玉 ▲9二龍
△9三桂 ▲8六桂打 △8五玉 ▲8三龍 △8四歩打 ▲7五金打
△8六玉 ▲8四龍 △投了
まで122手で下手の勝ち
841名無し名人:2009/01/17(土) 22:14:58 ID:dQ7RKCiv
将棋つまんない…。
842名無し名人:2009/01/17(土) 23:16:00 ID:GhoVtTfx
ですよねー
843名無し名人:2009/01/18(日) 05:46:20 ID:NzBfR5Up
個人的に面白さは将棋>囲碁>オセロだが、将棋もマンネリだなw
844名無し名人:2009/01/18(日) 06:25:48 ID:WmJMaGGB
頭悪いとつまらんだろうな
845名無し名人:2009/01/18(日) 09:34:20 ID:2qg+jY3Y
ヘボにつまらないのは何でも同じ
846名無し名人:2009/01/18(日) 18:31:33 ID:wnGfWrtm
ハンゲ初心者ロビーでデビュー3戦目にしてやっと勝てました
こっちは矢倉囲いでスタート 相手は居玉
右側ふるぼっこにされて飛車、銀損からなんとか逆転

相手は勝率1割ぐらいの方でしたが
847名無し名人:2009/01/18(日) 18:34:26 ID:9rn+d5ON
それでも、とにかく勝っておめでとうです
848名無し名人:2009/01/18(日) 18:47:56 ID:wnGfWrtm
ありがとうございます。
いま 森下卓先生の「初段に勝つ矢倉戦法」と
中原先生監修の「実戦式詰め将棋」で勉強しています。

「初段に勝つ矢倉戦法」はまだ3七銀戦法までまだ進んでませんし
「実戦式詰将棋」にいたっては6級問題みたいなので十数分考えても答えが出ないことがあります
が、目標はアマ初段です(笑)
849名無し名人:2009/01/18(日) 23:13:02 ID:Ys1nz/L7
>>840
角の使い方としては7九角で合ってる。
3五・2四・1三の地点を攻めたり、4六角から直接相手玉を狙ったりできる。

でも、38手目の▲7九角は大悪手。
ここは▲5六金と上がって相手の角と桂馬を同時に封じ込め、次に▲3四歩で桂馬がただで取れる。
こうなると相手からの攻め筋が無いので、後はじっくり攻めれば完封勝ちできる。
850名無し名人:2009/01/19(月) 00:24:53 ID:2G93eMXw
先手:自分
後手:ハム

▲2六歩△3二金▲2五歩△3四歩▲3八銀△8四歩
▲2七銀△4二銀▲2六銀△6二銀▲1五銀△3三銀
▲2四歩△同 歩▲同 銀△同 銀▲同 飛△2三歩
▲2八飛△5二金▲1六歩△8五歩▲7八金△8六歩
▲同 歩△同 飛▲8七歩△8二飛▲1五歩△4一玉
▲1四歩△同 歩▲1三歩△同 香▲1二銀△3一金
▲2三銀成△5五角▲7六歩△5四歩▲5五角△同 歩
▲2二歩△5三銀▲2一歩成△同 金▲3三桂△3一玉
▲2一桂成△4二玉▲3一角△5一玉▲3三成銀△4二銀打
▲1三角成△3三銀▲2三飛成△4四銀右▲3一馬△4一銀
▲5四香△7四歩▲5二香成△同 銀▲3二龍△6一玉
▲2二成桂△2八歩▲2三成桂△2九歩成▲3三成桂△1九と
▲4三成桂△4五銀▲4一銀△5一香▲5二銀成△同 香
▲4一龍△5一桂▲5二成桂△同 飛▲5三香△4三銀
▲5二香成△同 銀▲4五龍△2七角▲8二飛△7二香
▲8一飛成△7一香▲7三桂△6二玉▲8二龍△4五角成
▲8三金△2八飛▲7二龍△同 香▲8一金△7三香
▲7一銀△6一玉▲6二香

まで105手で先手の勝ち

将棋始めて四日目にしてようやくハムに初勝利できました。
ただ、gdgdだったのでアドバイスよろしくお願いします。
851名無し名人:2009/01/19(月) 01:50:01 ID:zMRrtnpK
>>850
51手目は▲2四角▽4一玉▲3二金までの詰みです。
将棋は相手玉を詰ませるゲームですから、こういう簡単な詰みを逃してしまうと
gdgdになるのは当たり前。
50手目で▽4一玉なら詰みは無いから後手はわざと詰まされるように逃げてるのです。
であれば容赦なく詰ませてあげないといけません。
詰め将棋の訓練をして、実戦で詰みの有無を意識しながら指せばもっと強くなれます。
852名無し名人:2009/01/19(月) 07:41:01 ID:CWn7i2ZB
>>848
詰将棋は答えを見付けることよりその課程でどれだけ読めたかが成果なので、
詰まないと確信した変化図やその時の持ち駒なども丁寧に把握しながら
一問一問大切に解いていってみてください。
これを地道に継続していくとそのうち長手数読んでも疲れなくなり
丁寧に読むことがじれったくなる程高速で読めるようになるので
そしたら初段は軽いです。詰将棋での手を読んでく力と実戦での手応えを比べながら
気長にやってるといきなりびっくりする成長期が来るのでお楽しみに。
853名無し名人:2009/01/19(月) 17:00:01 ID:d+Tku+pv
>>851
アドバイスありがとうございます。
詰めることができず反撃食らって負けることがよくあるので、
毎日詰め将棋で練習していきたいと思います。
854名無し名人:2009/01/19(月) 18:14:26 ID:DLDwQCMg
・駒を動かす前に攻めと受けを3手ずつ考えるクセをつける(特に攻めが好調な時ほど受けを)
・相手に持ち駒があったら「自分が相手ならどこに打ちたいと思うか」を考え、そこを予め
 つぶすようにしてみる。

敵の打ちたい所に打て
王手は追う手
銀は玉腹に打て
端玉には端歩

これでだいぶ違うと思うぞ
855名無し名人:2009/01/19(月) 19:37:43 ID:lFQy5WJf
すいません初心者ですが、ネット将棋はどこがお勧めでしょうか?
856名無し名人:2009/01/19(月) 19:40:40 ID:RQHPj/K9
詰めの段階で金と銀とかを上から連続で王手して詰ます段階があるじゃないですか。
相手の守り駒を取りつつそれを手駒にして頭金とかの連続で詰ますような。
ああいうのを簡単に勘定するコツって無いですかね?

有名な羽生さんが大逆転した映像で
一二三さんが「歩が3つあるから・・・頓死ですね」
って言ってたけど、そういう枚数勘定がなぜすぐできるのか。
857名無し名人:2009/01/19(月) 19:41:58 ID:RQHPj/K9
>>855
>>2に書いてあるよ。
858名無し名人:2009/01/19(月) 19:51:44 ID:ZX1gDeEz
>>856
大山の受けとかでも特定の駒を指して○○が持ち駒に入れば詰み
○○がないなら詰まないとかあるよな

あんなのがわかるとか凄すぎるわ
859名無し名人:2009/01/19(月) 20:41:30 ID:7CTU/PRT
>>855
中高生ならハンゲの初心者ロビーが断然良い
交流ロビーは高段に粘着する荒らしも多いが
初心者ロビーに限ってはみんな弱いからマッタリしていて楽しい
すぐ友達もできる
低段の俺で良ければ教えるよ

30以上なら24へ
860名無し名人:2009/01/19(月) 22:55:42 ID:hqmWzLoL
>>856
膨大な量の駒の配置パターンを記憶する事。
詰将棋をたくさん解くしかないんじゃないかな。
861名無し名人:2009/01/19(月) 23:53:46 ID:v1e+QFsE
30ですがハンゲの初心者ロビーはだめでしょうか。
862名無し名人:2009/01/20(火) 13:20:16 ID:ObBICmjg
>>861
いいと思うよ
863名無し名人:2009/01/20(火) 20:03:04 ID:XYwb3u7c
初心者多し
[無料携帯将棋]SHOGICLUB.mobi
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1226076318/
864名無し名人:2009/01/21(水) 00:59:50 ID:BFIbIq4Q
k-shogiの解析機能ってすごく便利そうだな。
さっきDLして今解析中だけど。
でも思った以上に時間がかかるっぽい。
865名無し名人:2009/01/21(水) 01:08:49 ID:w/klt6kR
まったくの初心者から初めて5ヶ月、ついに12級に昇格した!
866名無し名人:2009/01/21(水) 10:10:05 ID:77W+Sffd
>>864
中級なら1手2秒ですぐ終わるし、
自分の棋譜を解析するだけなら、それで十分だよ。
867名無し名人:2009/01/21(水) 13:02:41 ID:2cEsSeL9
24で12級あれば職場名人だな
868名無し名人:2009/01/21(水) 17:11:53 ID:Ethtgojd
みんな上達はやくね?
俺なんてきのあの才蔵Lv20で足踏みしてるのにwww
869名無し名人:2009/01/21(水) 17:23:40 ID:nagJeRpe
一日一局でほぼ毎日練習
でもハム4枚落ちから勝てなくなった
本買うほどお金に余裕ないんで打ち方が全部我流になってるのが難点

どこかいい入門サイトない?
870名無し名人:2009/01/21(水) 17:26:55 ID:cWyhdKBK
>>3
871名無し名人:2009/01/21(水) 17:54:51 ID:bLTsl95T
>>869
はむ将棋の画面内の左下を見る。
そこに「基本」というのがある。
これを読んでないのでは?
872名無し名人:2009/01/21(水) 20:31:30 ID:JeA1vIMM
4枚落ちまでは飛車適当に動かしてるだけで勝てた
2枚落ちになると1ヶ月以上勝てなかった
駒、主に歩を捨てることを覚えたら簡単に勝てるようになった
873名無し名人:2009/01/21(水) 20:40:19 ID:cWyhdKBK
2枚落ちまでは囲ってると逆に不利になる気がする
居玉で攻めた方が勝てる

ハムの駒落ちは特殊だから当てはまらないけど
874名無し名人:2009/01/21(水) 21:13:59 ID:BFIbIq4Q
将棋講座とか将棋サイトとかでさー
「この歩の突き捨ては手筋ですね」とか言ってるけどさー
手筋とだけ言われても意味わかんないし
どういう狙いだかちゃんと説明してほしいよねー
875名無し名人:2009/01/21(水) 21:18:33 ID:cAQwdGkq
子供の頃一度でも将棋に触れてると上達具合が全く違うね
876名無し名人:2009/01/21(水) 21:21:36 ID:uiTvgdh5
>>874
一々全部解説してたら時間足りないのでしょうがないべ
歩の手筋本を一冊読んでみ
検索すりゃネットでも死ぬほど出てくるし
http://page.freett.com/kikoehureai/hetappi/tesuji/index.htm

要は相手の形を、歩を取らせる事によって崩して
こっちの都合のいい形に持っていく事だから
877名無し名人:2009/01/22(木) 03:45:14 ID:9pvW5w+K
24で14級登録してデビューしたら、
相矢倉で一方的に攻め潰されました

せめて攻め合いにはしたかったが・・
手損して攻めに手をつけられなかったorz
878名無し名人:2009/01/22(木) 07:15:28 ID:K2sQbRL9
>>877
手損なんて言葉知ってるんならすぐに勝てるよ
879名無し名人:2009/01/22(木) 09:53:24 ID:daUb8xZ6
先手:俺
後手:ハム平手

▲7六歩 △3二金 ▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △8八角成
▲同 銀 △2二銀 ▲7七桂 △3三銀 ▲7八金 △6二銀
▲6九玉 △7四歩 ▲3六歩 △7三銀 ▲3八銀 △6四歩
▲6六歩 △8四歩 ▲8六歩 △4一玉 ▲3七銀 △5二金
▲4六銀 △6二飛 ▲6七金 △8九角 ▲7八角 △同角成
▲同 玉 △8二飛 ▲3七桂 △3一玉 ▲1六歩 △2ニ玉
▲1五歩 △9四歩 ▲9六歩 △6三金 ▲5六歩 △5四歩
▲5五歩 △同 歩 ▲同 銀 △5四歩 ▲4六銀 △5三金
▲6五歩 △同 歩 ▲同 桂 △6四銀 ▲5三桂成 △同 銀
▲4五桂 △4四銀右 ▲3三桂成 △同 金 ▲3五歩 △同 歩
▲3四歩 △同 金 ▲6三角 △5二角 ▲5四角成 △5三歩
▲6四馬 △7三桂打 ▲7五歩 △8五歩 ▲7四歩 △8六歩
▲7三歩成 △8四飛 ▲7五馬 △8五飛 ▲6六馬 △7五桂
▲7六金 △8七歩成 ▲同 銀 △同桂成 ▲6七玉 △7三桂
▲8五金 △同 角 ▲7六歩 △6五歩 ▲8四馬 △7七金
▲5八玉 △6七銀 ▲4八玉 △7二歩 ▲6二飛 △5二角
▲同飛成 △3三玉 ▲3二金 迄99手にて先手の勝ち

昨年の竜王戦4局に感動して将棋をはじめました。
以降、佐藤先生の「将棋をはじめよう」と「3手詰めハンドブック」を少々。
昨日はじめてハムスターに勝てて、嬉しくてちょっと泣きました。
アドバイスお願いします。
880名無し名人:2009/01/22(木) 11:04:37 ID:wPScPHnk
割り込んですいませんが、自分が指した棋譜を、ソフトで再現して
あの手が悪かったとか解析できるんですか?
よくボナンザの話が出るけど、やり方が不明なんですが
881名無し名人:2009/01/22(木) 11:33:53 ID:YH789I2D
>>880
ボナンザなら、マイボナで先手・後手両方をソフトにしてから
対局(P) → 棋譜解析(K)

ただ、俺はk-shogiの方が数手先まで表示してくれるので、
ボナは確認程度でこちらを主に使ってる。
882名無し名人:2009/01/22(木) 12:07:00 ID:wPScPHnk
サンキューです!

883名無し名人:2009/01/22(木) 12:32:44 ID:5P+G1ZxW
>>879
将棋を始めて1、2ヶ月とは思えないぐらい全般的にしっかり指せている印象はある。
ただし桂馬の使い方は問題。
▲7七桂(9)は時期尚早。
桂馬は頭が丸く後戻りできないのが致命的な欠点。足早に敵陣に到達できるので便利な駒ではあるが。
16手目▽7三銀でなく▽7二飛とされていたら▽7五歩が受からない。
14手目に▽7四歩と桂頭が狙われているのだから15手目は▲8六歩として▲8七銀の準備をして
桂頭をケアしなければならない。
▲3七桂(33)も悪手。もし▽4四歩とされていたら▲4五桂とはできないし自分の歩が邪魔で
▲2五桂とはできない。銀を使うためには▲3五歩▽同歩▲同銀と使うしかない。ところが桂を跳ねたばかりに
▽3六歩と打たれて桂が死んでしまう形です。つまり▲4六銀▲3七桂の組み合わせは悪形なのです。
ハムは安易に桂を跳ねさせてくれたけど、これはハムにしか通用しない指し方です。
▲7六金(79)は危険な手。8七の地点が2vs3で劣勢です。ここは▲7七金が無難な指し方。
▲8七同銀(81)は大悪手。ここは▲6九玉と指して銀を取るなら飛車を取り返す。その金を取り返されたら
▲8二飛が王手角取りで角を取り返せる。と、そこまで読んでの▲7六金なら一理あるのだが、
▲8七同銀としてしまうと▽8七飛成で飛車に逃げられながら銀を取られて大損害。つまり(79)と(81)の
組み合わせが最悪なのです。▲7七金なら▲8七同銀で大丈夫。しかし▲7六金なら▲6九玉で
なければならない。▲7七金は専守防衛の指し方で▲7六金は肉を切らせて骨を断つ指し方でどちらもある。
問題なのはその後の指し方で、その思想を継承しないと支離滅裂になってしまうということなのです。
884名無し名人:2009/01/22(木) 12:45:22 ID:2LOzyMBT
>>879
・9手目77桂はあまり良くない。
・27手目は、67金より58金〜67金右の方が良い。
・43手目は、71角or35歩同歩71角。
・49手目は、45桂or71角52飛45桂。
・59手目35歩は緩い。例えば、64角〜31銀。
・77手目は、85同馬同角82飛。逃げるなら76馬。
・79手目は、次に87歩成があるので77金or76銀。

まず、攻める前に囲いをきちんとする。
例えば、88銀を87銀、49金を58金と使う。
角交換したら、「常に」相手陣に打てるかどうか考える。
早めに打てれば楽に戦える。本局では43手目。
また、79手目のような危ない所は、相手の狙いを考えて
きちんと受けるようにする。将棋は受けがとても大事。
885名無し名人:2009/01/22(木) 13:35:13 ID:daUb8xZ6
>>883
丁寧なコメント本当にありがとうございます。超勉強になります。

>将棋を始めて1、2ヶ月とは思えないぐらい全般的にしっかり指せている印象はある。
超嬉しいです。ほめられると頑張る気持ちが湧いてきます。

>桂馬の使い方は問題。
お言葉かみしめながら並べなおしました。
自分としてはハムのカナ駒に連続で両取りかけた桂馬つえぇと思ってたんですが、
ご指摘の順を喰らうと受からないですね。。
いわゆる桂の高飛び歩の餌食って奴ですか。今後は気をつけて使います。

>▲7六金(79)は危険な手。
>▲8七同銀(81)は大悪手。
焦点が8七なんですね、あまり見えてなかったです。
ご指摘の通り、踏み込んでハムの飛車を殺そうと思ったんですが
玉の顔面で受ける覚悟まではありませんでした。。
あらためて見直すと、ここはじっくり受ける局面だったと思います。

最後に、調子に乗って一点だけ質問させてください。
自分はバランス志向が強い(盤全体で組み合う将棋に憧れてる)んですが、
勉強するならどんな戦形から入ればいいでしょうか?
森下先生の「なんでも矢倉or棒銀or中飛車」のどれを勉強するか迷ってます。
よろしければご指南ください。
886名無し名人:2009/01/22(木) 13:50:30 ID:daUb8xZ6
>>884
ありがとうございます!
こんな棋譜に2レスも赤ペン入れていただいて幸せです。

>27手目は、67金より58金〜67金右の方が良い。
俺の右金、全く効いてませんよね。。角の打ち込みにビビってました。

>43手目は、71角or35歩同歩71角。
>49手目は、45桂or71角52飛45桂。
逆に、角打ち込むの怖くて。。

>59手目35歩は緩い。例えば、64角〜31銀。
ハム玉を守る金銀を引きずり出そうとしてたんですが、緩いですねぇ。。

>77手目は、85同馬同角82飛。逃げるなら76馬。
>79手目は、次に87歩成があるので77金or76銀。
このへんは飛車切って、先に詰ますことばっか考えてました。
受けきれば攻めに転じられますもんね。

>まず、攻める前に囲いをきちんとする。
はい。勉強します。

>角交換したら、「常に」相手陣に打てるかどうか考える。
今までに打ち込んでは敵陣で詰んでいった角達の悲しい呻き声が聞こえるんです。。

>将棋は受けがとても大事。
自分の攻めだと3手までは考えられるんですが、、
受けの3手って何故か自分に都合よく考えちゃうんですよね。
一二三先生のように盤面逆にしてでも考える癖つけます。
887名無し名人:2009/01/22(木) 14:23:00 ID:5P+G1ZxW
>>885
>自分はバランス志向が強い(盤全体で組み合う将棋に憧れてる)んですが、
>勉強するならどんな戦形から入ればいいでしょうか?
>森下先生の「なんでも矢倉or棒銀or中飛車」のどれを勉強するか迷ってます。
>よろしければご指南ください。

てことはアンチ穴熊ってことかな。大いに結構。
でも焦りすぎだし、今のうちから戦形を絞り込むことはないと思ふ。
そういうのは有段が見えてからでも遅くない。
将棋は物凄く奥が深いから100冊200冊やりこんでも、それで分かるというものでもない。
棋書は本文を見て説明がしっくりくるのを選べばよい。
ちんぷんかんぷんでさっぱり理解できないなら、その本はまだ早すぎるのだし、
説明が冗長に感じるなら、その本は簡単すぎるってことだ。
自分が読んだ初期の本は居飛車も振り飛車もほとんど全部の戦法が記載されていた。
ひねり飛車なんて、そんな戦法があるのかと驚いた。
それで全てかと思ったら、それ以外の奇襲戦法もいろいろあると知った。
将棋は相手あってこそ。自分がこうしたいと考えてもそうなるとは限らない。
いろんな指し方を知っておいて損はないのだよ。
888名無し名人:2009/01/22(木) 15:00:10 ID:daUb8xZ6
>>887
アンチ穴熊って言うほど穴熊わかりませんが笑、
広く自由に指してみます。
自由に指せるのも、無邪気な今のうちだけという気もしますし。。
指してるうちに自分の形も見えてきますよね、自然と。
焦らずコツコツパチパチ指していこうと思います。
ありがとうございました。
889名無し名人:2009/01/22(木) 15:41:59 ID:wyo8ATWT
>>879氏ときっかけと読んだ本まで同じだ。
去年の情熱大陸で将棋に興味を持って
棋書ミシュランで評価の良い「将棋を始めよう」と「3手詰めハンドブック」を読んでハムに挑戦したけどボロ負け。
あまりに勝てないから実践より棋書を読むのが楽しすぎて、実践そっちのけで色々な棋書に没頭しててた。
で一か月ぶりぐらいに挑戦したら何とか勝てた。

先手:自分 後手:ハム
▲7六歩 △3二金 ▲2六歩 △3四歩 ▲7八金 △8八角成
▲同 銀 △2二銀 ▲7七銀 △3三銀 ▲4八銀 △8四歩
▲5六歩 △6二銀 ▲5七銀 △5二金 ▲5八金 △8五歩
▲6六歩 △4一玉 ▲6七金右 △7四歩 ▲6九玉 △7三銀
▲7九玉 △6四歩 ▲8八玉 △8四銀 ▲3六歩 △9四歩
▲9六歩 △9五歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲同 香 △同 香
▲9七歩 △9三香 ▲9一角 △9二飛 ▲6四角成 △6三歩
▲7四馬 △9七香成 ▲同 桂 △同香成 ▲7九玉 △8二飛
▲9九香 △9八歩 ▲同 香 △同成香 ▲9九歩 △同成香
▲8八玉 △9二香 ▲9七歩 △9八歩 ▲8三銀 △6二飛
▲9二銀不成△8二飛 ▲8四香 △8三桂 ▲同香成 △6二飛
▲8一銀不成△6四歩 ▲7二銀成 △6三飛 ▲5五桂 △6二飛
▲同成銀 △4二金左 ▲5二成銀 △同 金 ▲6一飛 △5一銀
▲7三成香 △5四歩 ▲6二成香 △5五歩 ▲5二成香 △3二玉
▲5一飛成 △5六歩 ▲5三成香 △5七歩成 ▲4一馬 △2二玉
▲3二金 △1二玉 ▲2二金打 △同 銀 ▲同 金 △同 玉
▲4二龍 △3二桂 ▲同 龍

見直すと中盤の受けもグダグダだし、もっと簡単に詰ませられたのに。
でもまあ勝ったことは勝ったんで対人デビューしてくる!
チラ裏失礼。
890名無し名人:2009/01/22(木) 15:54:13 ID:AJi/XuSp
24の13〜14級に勝てるのにハムに勝てない・・・
891名無し名人:2009/01/22(木) 16:00:08 ID:Nx5yDY7N
みんなきっかけがカッコイイな
自分はニコニコにアップされてた、王手ですご主人様の藤井先生の回を見てw

初めてハムに勝てました
会心譜のつもり、四間飛車です

先手:自分
後手:ハム

▲7六歩△3二金▲6八飛△3四歩▲6六歩△4二銀
▲4八玉△6二銀▲7八銀△4一玉▲3八銀△5二金
▲3九玉△8四歩▲2八玉△8五歩▲7七角△7四歩
▲1六歩△7三銀▲6五歩△7七角成▲同 銀△3三銀
▲7八金△4四銀▲6六銀△8六歩▲同 歩△同 飛
▲8七歩△7六飛▲7七金△7五歩▲7六金△同 歩
▲7一飛△5一金打▲8一飛成△8二角▲8五桂△8四歩
▲7三桂成△同 角▲7五銀△2五桂▲6四歩△同 歩
▲同 銀△同 角▲同 飛△6三歩▲6七飛△3五銀
▲6一銀△6二金寄▲5二角△同金寄▲同銀成△同 玉
▲7二龍△6二金▲6一角△4一玉▲6二龍△6四銀
▲5一龍△同 玉▲5二金
まで69手で先手の勝ち
892名無し名人:2009/01/22(木) 17:30:05 ID:rVvOpM06
24の二段に勝てるのにハムに負けたことがある・・・
893名無し名人:2009/01/22(木) 17:32:28 ID:YH789I2D
去年10月末に24に登録申し込んだけど、12/1に受付メール来てから音沙汰ない。
[email protected]に催促メールだしてみるべきだろうか。
ちなみにhotmailのアドレスで申し込んだから、遅いのは覚悟してたが。
登録できなかった、という人もいるのかな?(荒らし実績のある方を除いて)

流れに乗って、俺が将棋を20年ぶりに始めたきっかけは
NHK杯の羽生-中川大逆転をニコニコで見たのと、
堅さ最強と思ってた穴熊が、藤井システムで崩せる(正確には組ませない、か)と知ってからです。

>>889さん 俺より上手いっす。文句ないっす。

>>891さん
41手目は▲7四桂の方が、角が取れてお得
55手目は▲7三角〜▲6二銀で5一を集中攻撃した方が、
 あとで△5一金引となったときに、遊んでる6七の飛車が活用できそう
でも多分俺より上手いっす。
894名無し名人:2009/01/22(木) 17:47:07 ID:+263j5r2
友達としか指した事がなくて親父や兄が指せるのを全く知らなかった
勤め始めて二年目の頃か、正月に家に帰ると兄と親父が将棋を指していた
定跡なんて全く知らない俺からすると2人の対局は神かと思ったよ
友人の間では無敵だった俺はワクワクしながら挑戦した
今から思えば親父は俺に花を持たせてくれただけかもしれないが
その時の対局は俺が勝ったんだ
兄は俺からの挑戦を勝てないからやめとくって断ったけど
本当はレベルの低すぎる俺とは指したくなかっただけかもしれない
兄に劣等感を少なからず持っていた俺はそれから将棋にはまったよ
今では実力でも2人に勝てるようになった
24ではまだ中級と上級を行ったり来たりだけどさ
次親父と指すときは花を持たせてやるかな
895名無し名人:2009/01/22(木) 17:54:24 ID:VAj06E7H
腹へった
896名無し名人:2009/01/22(木) 19:08:46 ID:+du+qiHq
>>894
良い話だとは思うが、何故このスレに?
897名無し名人:2009/01/22(木) 21:23:00 ID:7AAAIZSF
>>893
気が長いなw
問合せるか事情を書いて他のアドレスで申し込んだほうがい居よ
898名無し名人:2009/01/22(木) 23:07:52 ID:2BFWQRL3
>>893
久米「ごめん忘れてた」
899名無し名人:2009/01/22(木) 23:41:44 ID:YH789I2D
893ですがヤクザではありません

>>897-898
ツッコミありがとうございますww

>>897を拝読した後に催促メール出してみたら、速攻で案内メール届きました。
何はともあれ、これで24の仲間になれました^^

900名無し名人:2009/01/23(金) 00:14:13 ID:1hJ6JtNN
ソフトの棋譜解析って結構時間かかるんだな
901名無し名人:2009/01/24(土) 03:17:48 ID:rIJhllIn
>>888
右玉やってみるといい。
相手玉を取らずに、受け潰しや入玉で勝つという不思議な戦法だ。
902名無し名人:2009/01/24(土) 13:08:33 ID:kO8y24Hg
ハンゲ初心者で勝率3割くらいの人に余裕で負けた・・・
人強すぎ><

ハムには勝てるんだが
ハムに勝てたらデビューとか早すぎるんじゃ・・・
903名無し名人:2009/01/24(土) 13:35:01 ID:y9ubNIYs
K-shogiの初級に勝てたら人間とも良い勝負できる感じ
904名無し名人:2009/01/24(土) 13:44:41 ID:drf558R8
相手が四間飛車にしてくれれば
こちらは不満無く舟囲いからの急戦や持久戦に持ち込むんだけど
四間飛車を指す人がやけに少なくなったというか。
まあ自分もその一人ではあるんですが・・・
フリーでしか指したことないから正確に減ったのかどうかはわからないけど、
それにしても12月ごろにはもっと見かけたような。
何かあったんだろうか。

で、無理矢理に居飛車で指そうとしたら、角換わりか矢倉になることが多いんですね。
なのでとりあえず木村定跡と矢倉24手組みを勉強中。
木村定跡は教材として良さそうですね。
歩の使い方の勉強になりそう。
905名無し名人:2009/01/24(土) 13:46:12 ID:0Mfh5Uqf
早いも遅いも人とやらなきゃ面白くないだろ
勝ったときの喜び、負けたときの悔しさ、棋譜を見直したときのお互いのうっかりに爆笑
時間が切れそうなときの焦り
対人戦には全てがつまってる
攻め方と囲いを1つ覚えたら即対人戦
100連敗だって気にしない
906名無し名人:2009/01/24(土) 13:50:34 ID:M0JQB5JR
>>902
最初から勝てるわけ無いだろ。
本来はハム将棋などやらずに最初から人間と指すものだ。
最初から少しでも勝ちたいのなら、将棋じゃなくて麻雀でもやってろ。
907名無し名人:2009/01/24(土) 14:36:24 ID:j9y7sCLJ
せっかく将棋に興味を持ってくれた人に対してのそういう態度が将棋人口減少の一因になってる気がするんだぜ
>>905みたいに対人戦の醍醐味を語るとか前向きなアドバイスをしてはどうだろう
908名無し名人:2009/01/24(土) 14:40:37 ID:SEKqEnA1
>>907が華麗に良いことを言った
909名無し名人:2009/01/24(土) 15:09:06 ID:6CjH5iwo
>>906はこのスレにいらない
910名無し名人:2009/01/24(土) 16:54:24 ID:tqIYMuxg
まぁでも人とさすほうが味気ないCPUとさすより10倍おもしろいよね
おもしろさも、くやしさもうれしさも
CPUは解析くらいにしかつかわないな
911902:2009/01/24(土) 19:39:09 ID:ksiHgoW+
何かちょっと変な流れになってるようですまん。

まあ初めて人と打って負けるのは当たり前でしょうがないんだが
あまりに相手にもならんと相手に悪いかなと思ったもんで・・・
912名無し名人:2009/01/24(土) 19:40:51 ID:tqIYMuxg
だから対人Rやりまくって適正レートにおちつけばそういう心肺なくなるでしょ
913名無し名人:2009/01/24(土) 19:59:59 ID:UuGWBV4q
誰もが通る道だから相手はそれほど気にしてないよ
たくさん勝ったり負けたりしてください
914名無し名人:2009/01/24(土) 22:42:47 ID:f6OShMFo
待ったできるとこあるの?
915名無し名人:2009/01/24(土) 23:11:00 ID:y9ubNIYs
ハンゲはできる
相手の了承がいるけど
916名無し名人:2009/01/24(土) 23:45:31 ID:LLLvTqJZ
自分76歩 相手44歩でなんかの戦法と思い角で歩を取らなかったら相手が投了した。
自己中すぎてうける。

このスレのレベル上がってるよね
917名無し名人:2009/01/25(日) 00:26:08 ID:1VgYfjRS
角換わりの序盤について質問です

▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3二金 ▲2五歩 △8五歩
▲7七角 △3四歩 ▲8八銀 △7七角成

上記のありふれた角換わりの出だしですが、
8手目から10手目までの3手がとても胡散臭く感じるのです。
なぜみんな申し合わせたようにこのように指すのでしょうか?

8手目で後手が角道を開けなければならない理由があるのか?
9手目で先手が銀を8八に上げるけど、もし相手が角交換してこなかったらどうするのか?
例えば4四歩と交換を拒否されたらどうするのか?
10手目では角交換は仕掛けたほうが一手損するはずなのに
なぜ後手がこのタイミングで交換を仕掛けるのか?
詳しい方教えてください
918名無し名人:2009/01/25(日) 01:19:32 ID:mk0P+60B
>>917
貴方の棋力が解らないけれど
1〜7手目までの手には全て理由付きで納得できてるんですよね?
なら、あとは、飛先交換と手損についてよく考えてみましょう。
919名無し名人:2009/01/25(日) 01:23:25 ID:olGV4bpe
8八銀は角交換してこなかったらではなく、角交換してきたら・・・という時の手じゃないか?
俺も低級者だからよくわからんが、銀が上がってないと角交換の後8筋がきつい気がする
920名無し名人:2009/01/25(日) 01:24:24 ID:vCtkGzAS
▲7六歩△8四歩▲2六歩に角換わりを拒否する順はあるが10手目4四歩で拒否する順は基本的にはない
理由は先手だけが飛車先の歩を切れるから
飛車先を切る三つの得というのがあって@歩を持ち駒に出来るA飛車が敵陣に直通するB駒を進出しやすい
これで一気に敗勢というわけでもないんだが若干不利であることには間違いない
補足だが▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩△8五歩▲7七角△3四歩▲8八銀△3二金に▲2五歩を決める順は近年では少ない
理由は2五を決めると攻めの幅が狭まって千日手模様になりやすいから、とは言ってもこれは最初はあまり気にする必要もないが
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩△8五歩▲7七角△3四歩▲8八銀△3二金に▲7八金
ここで△7七角成とこう指すのは他にプラスになる手が難しいから、例えば△4二銀だと▲2二角成△同金で後に△3二金と形を直す必要が生じるので
普通の角換わりと手の損得は同じ、ただしこれは先手の作戦を牽制する意味はある
▲8八銀に他に△6二銀とかすると▲2五歩△7七角成▲同銀△2二銀、飛車の横利きが通っていれば▲2四歩△同歩▲同飛に△3五角という手筋があるのだが
この場合は止まってしまっているので無理
変化もあって△7七角成が絶対というわけでもないだろうが好んでそれ以外の手を指す理由もあまりない
921名無し名人:2009/01/25(日) 01:36:40 ID:kh6dg4Bz
>>917

▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3二金 ▲2五歩
*「飛車先の歩を交換しますよ」という手。
△8五歩
*「私も交換したい」という手。
▲7七角
*「拒否します。自分だけ交換したい」という手。
△3四歩
*「それは困る。こちらも交換させません」という手。
*それでも▲2四歩なら△同歩 ▲同飛車 △7七角成 ▲同桂 △3三角で後手良し。
*△8四飛車と飛車の横利きで交換を防ぐのは△3四歩を突き辛くなってしまう。
▲8八銀
*これで後手が何もしなければ先手だけ飛車先を交換できる。
*▲6六歩から矢倉を目指す手もあるが、▲8八銀は角換わりを指したいという手。
△7七角成
*これ以外の手では飛車先の歩交換を防げない。
▲同 銀 △2二銀
*▲2四歩と来れば△同歩 ▲同飛車 △3五角 ▲3四飛車 △5七角成で後手良し。
*次に△3三銀と上がれば互いに飛車先交換を防いだ形になる。
*この盤面で駒が動いた回数は先手5回、後手5回でどちらも手の損得なし。
*後手が△8五歩と突いて▲7七角と上がらせた効果。
まで12手で中断
922名無し名人:2009/01/25(日) 01:45:16 ID:j7fTRnn5
>>917
まずは自分で考えてみる(もう考えた上での質問かもわからんがね)
もちろん間違ってていい
むしろ正解だとすげえw
自分の仮説と答えを聞いてみてどう違うか考える
たぶんそれが大事
考えずに聞いただけだと残らないから
実際相掛りで5手目24歩とされた場合後手を持って自信が持てるかどうか怪しいものだったりする
923名無し名人:2009/01/25(日) 03:22:17 ID:kh6dg4Bz
> ▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩△8五歩▲7七角△3四歩▲8八銀△3二金に▲7八金
> ここで△7七角成とこう指すのは他にプラスになる手が難しいから、例えば△4二銀だと▲2二角成△同金で後に△3二金と形を直す必要が生じるので
> 普通の角換わりと手の損得は同じ、ただしこれは先手の作戦を牽制する意味はある

>>920さんのレスを補足すると

▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲8八銀 △3二金 ▲7八金 △4二銀 ▲2二角成 △同 金

この盤面で駒の動いた回数は先手4回、後手5回
後手の一手得だが△2二金の形が悪いので、いずれ△3二金と形を整えることになり手の損得は無くなることになる。
が、先手が端を攻めるタイプの棒銀を目指すと壁金の△2二金が一転して端をカバーする好形に。
10手目△4二銀は▲6六歩から矢倉にする選択権を先手に与える換わりに、
角換わりに進んだ場合の先手の作戦の幅を少しだけ狭めることができる。

他に10手目△4四歩もある。森下九段が得意にしていた一手。

▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲8八銀 △3二金 ▲7八金 △4四歩 ▲2五歩 △4二銀
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △4三銀 ▲2八飛 △2三歩

ここまで振り飛車党には縁のない変化だけど後手は雁木に囲うことになり互角の形勢。
924名無し名人:2009/01/25(日) 05:39:23 ID:UJOXqNIq
数えると手損なしだとわかるんだけど
理屈の面では未だに納得しきれないものがある
925名無し名人:2009/01/25(日) 08:47:41 ID:BR3ijNYh
>>917
>8手目で後手が角道を開けなければならない理由があるのか?

それ以外に先手の飛車先交換を防ぐ手がありません。▽3四歩以外に▽8四飛とすれば
一時的には受かるけど、これは一時しのぎにしかなりません。

>9手目で先手が銀を8八に上げるけど、もし相手が角交換してこなかったらどうするのか?

例えば▽6二銀とすると▲2四歩で先手だけ飛先歩交換ができます。
後手がいつまでも角交換してこないなら矢倉に組み替えます。いずれにせよ、▲8八銀は
いずれ▲7七銀とできるので無駄にはなりません。

>例えば4四歩と交換を拒否されたらどうするのか?

当然▲2四歩と飛先歩交換をします。

>10手目では角交換は仕掛けたほうが一手損するはずなのに
>なぜ後手がこのタイミングで交換を仕掛けるのか?

この形では先手も▲7七角の一手を費やしているので一手vs一手で損得ありません。
後手が先手の飛先歩交換を拒否するには、このタイミングで角交換するしかありません。
▽7七角成以降は▲同銀▽2二銀と進みます。ここで▲2四歩▽同歩▲同飛は▽3五角の
反撃がありますので成立しません。▲4八銀と反撃に備えると後手も▽3三銀が間に合うのです。

このあたりは角換わり将棋の基本原理なので、大変良い質問だったかと思います。

926名無し名人:2009/01/25(日) 09:10:56 ID:1VgYfjRS
皆さん詳しい解説をありがとうございます。
おかげさまで疑問のほとんどが解決しました。

相手だけ一歩持っているが故に後手から桂頭を攻められて自陣が崩壊したという将棋を
まさに昨日指したばかりなので、飛車先歩交換の重要性を思い知りました。

あと、9手目の▲8八銀ですが、
銀の上がる場所が7八や6八ではなく8八でなければならない理由はあるのでしょうか?
雁木という囲いを意識するならむしろ7八や6八のほうが良さそうに見えるのですが。


927名無し名人:2009/01/25(日) 09:18:31 ID:fVJHwL8d
>>926
雁木ならもちろん7八や6八でいいけど、上記で雁木にしているのは後手だよ?
先手は普通に矢倉を目指しての8八銀であって、先手はもし後手が角交換を
してこなければ飛先の歩を交換したあと、角を引いて7七銀とする。
もし角交換をしてこなければ、という事を考えて、矢倉を目指す8八銀となっている。
928名無し名人:2009/01/25(日) 09:44:46 ID:1VgYfjRS
>>927
ありがとうございます。

6八銀だと角の引き場所が無くなって矢倉に組めなくなるということでしょうか。
しかし7八銀でもとくに問題なく矢倉に組めそうに思えるのですが・・・

細かい質問ばかりですいません。
929名無し名人:2009/01/25(日) 10:13:24 ID:BR3ijNYh
>>928
▲7八銀だと▽7二銀で後手が急戦棒銀で来るかも知れません。
▲6六歩▽8三銀▲5八金右▽8四銀▲6七金右▽7四歩▲6八角▽7五歩
▲5六歩▽7六歩▲4六角で先手が不利ともいえないのだけど、すんなり矢倉に
組めるわけでもないのです。
▲8八銀はすんなり▲7八金とできますし▲6六歩を省略して▲6八角とできるので
急戦棒銀に最強の迎撃が可能です。
▲8八銀▽7二銀▲7八金▽8三銀▲6八角▽8四銀▲5六歩▽7四歩▲2四歩と
なれば先手の攻めが断然早いです。▲2四角が王手になり▲4六角が飛車取りになる
▽7五歩▽7六歩と取り込んでも何でもないのです。
▲8八銀が一般的なのは、こういう変化を考えてのことです。

930名無し名人:2009/01/25(日) 10:39:23 ID:SGoDHvac
質問者、回答者、ともにgj
931名無し名人:2009/01/25(日) 10:50:53 ID:cNvWn0gr
このやりとりが理解できるなら
既に初心者ではない
932名無し名人:2009/01/25(日) 11:51:44 ID:1VgYfjRS
>>929
理解できました。
とてもわかりやすい解説をありがとうございます。
実は角を7七に上がった状態での棒銀の受け方も謎だったので、
銀と角を交換させられるという悲惨な内容の将棋を何回か指したことがあります。
今回やっと理解できました。ありがとうございました。
9335手パラ:2009/01/25(日) 12:00:01 ID:DO52Eibf
やっぱスレのレベルが上がってるよねぇ
俺よくわからんもん
934名無し名人:2009/01/25(日) 12:05:38 ID:UJOXqNIq
有段振り飛車党もよくわからんから安心するんだ
935名無し名人:2009/01/25(日) 14:19:10 ID:vywKH6Vm
みんな例えば>>929みたいなのは
脳内将棋盤で再現できるもんなの?
936名無し名人:2009/01/25(日) 16:33:09 ID:SGoDHvac
俺はできた。ただし、初心者じゃないです。
中級と低級の狭間にいる棋力だ。
937名無し名人:2009/01/25(日) 16:48:23 ID:SXP6jLwU
初心者スレって居心地がいいんだよね
だからついつい長居しちゃう
「お前初心者じゃねーだろ」って突っ込みも
「他のやつだってそうじゃん」で返せるし

ちなみに自分は12級なので初心者です問題ない
938名無し名人:2009/01/25(日) 17:10:05 ID:olGV4bpe
初心者同士だとわからない所が解決できないから高段者や中級者もいてくれたほうがいい
939名無し名人:2009/01/25(日) 22:01:12 ID:8Yh339HW
ハムとやった棋譜を載せてる人いるけど、どうやってるの?
なんかしらの将棋ソフトで先手も後手も自分で指して棋譜作ってるの?
940名無し名人:2009/01/25(日) 22:08:12 ID:hJNd45Ij
その通りでございます
941名無し名人:2009/01/25(日) 23:10:41 ID:lu3lRgUK
そんなことしてるヒマがあればその時間を対局につかえとゆいたい
942名無し名人:2009/01/25(日) 23:12:18 ID:SXP6jLwU
ぼくもそうゆいたいでちゅ
943名無し名人:2009/01/25(日) 23:54:07 ID:+9vWAEzW
自分で検討するのも大事だけど、
自分では気付かない部分も知りたいから棋譜を取って晒してるわけで。
俺はハムで壁にぶち当たってたのを、ここで晒して指摘してもらったおかげで卒業できた。
きのあ将棋まで進めば棋譜は保存できるから、それまでの我慢だ。
944名無し名人:2009/01/26(月) 00:22:46 ID:DSCdkWmc
人つえー。ハムだとゆっくり囲い作ってられるのに
人だと囲ってる間に攻められたりしてうまくいかんし
ハムだとなんか動きがパターン化してるというか対処しやすいような気がするけど
人だと次どう来るかさっぱりわからんし持ち時間もあるし大変だ
945名無し名人:2009/01/26(月) 00:27:57 ID:n7dr3nSP
相手の駒組みを見ながら自分の戦法、そして玉の囲い手順を決められるようになれば
最初心者は脱出だと思うよ
プロの対局でも示し合わせたように淡々と相矢倉になったりするが、実はお互い
相手の変化、急戦策を警戒しながら一手一手選んでる
そういうのが分かるようになれば確実に一歩前進だ
946名無し名人:2009/01/26(月) 00:29:05 ID:PdSO3K9x
人は序盤中盤強いけど終盤弱いぞ。
あきらめなければなんとかなることもある。
947名無し名人:2009/01/26(月) 00:29:38 ID:iZaqij3w
急戦に対する対処法を知らないから警戒するだけ無駄なんだけどな
948名無し名人:2009/01/26(月) 00:55:35 ID:n7dr3nSP
そうだなぁ
居飛車対振り飛車の戦いなら渡辺本が役に立つと思うんだが
あれは最新定跡について分かりやすくまとめてあって序盤の基本を知りたい初心者や低級者には最適だ
949935:2009/01/26(月) 01:21:35 ID:KepIs+Hf
みんなすげーなぁ
俺も脳内将棋盤鍛えるとこから始めたほうがいいみたい
950名無し名人:2009/01/26(月) 02:09:15 ID:vXv6onIB
レベル高すぎだろこのスレ
951名無し名人:2009/01/26(月) 02:16:58 ID:2UbOv7Ny
>>946
初心者は特にそうだな。
確実に負けてる試合を逆転させてもらったことが何度もある。
詰め将棋とか寄せの勉強ばっかりやってたおかげだ。
952名無し名人:2009/01/26(月) 08:30:17 ID:dvj9WMrI
なにこの良スレ
中級の俺よりレベル高いじゃねーか
勉強になりましたありがとうございました
953名無し名人:2009/01/26(月) 17:28:59 ID:g/qHahOV
ハム将棋平手にやっと勝ちました。でも、もう一回やって勝てる気がしない。
954名無し名人:2009/01/26(月) 21:18:15 ID:T9Kq3tmz
>>937
24で12級は初心者じゃないな。初心者は14級以下
本来の12級なら初心者だと思う。
955名無し名人:2009/01/27(火) 00:22:42 ID:tHo97lCE
>>954
24で12なら職場名人だからw
956名無し名人:2009/01/27(火) 00:57:51 ID:fm0Aw/67
まあルール知ってる程度の奴しかいない職場ならそうだろうな
今はルールも知らないか、知ってても将棋なんかやらねえよって奴ばっかりだがorz
957名無し名人:2009/01/27(火) 01:03:47 ID:tHo97lCE
俺は大学生で13級なんだけど、
棋書出しっぱなしで友達呼んだらかなり笑われた。
「お前将棋なんかやってんの?www」
「マジおっさんじゃんwww」
「ネクラwww」
「そんなんだから彼女が(ry」
958名無し名人:2009/01/27(火) 01:09:02 ID:VvLh42NP
本気でそう思ってるわけじゃないから安心しろ
一時のノリだよそんなもん
959名無し名人:2009/01/27(火) 01:17:47 ID:bC61DRi2
お前さんに彼女がいれば、なんの問題もない
960名無し名人:2009/01/27(火) 01:56:50 ID:RQkle9Kn
将棋っていい趣味だと思うんだけどなあ。金はかからんし一生できる。
961名無し名人:2009/01/27(火) 05:01:40 ID:EmnDpkrY
毎日タバコ買って肺ガンで死んだり、毎晩酒買ってアル中なったり、
高い車買ってローンに苦しんだり、女買って家庭崩壊したり、
自分を着飾る事に執心する時期ってあるんだよ。
自分自身に何も残せなければ、晩年必ず後悔するものさ。
962名無し名人:2009/01/27(火) 17:41:33 ID:tbuh+Y+p
24の11〜14級、ハンゲの初心者専用ロビー

どっちも本当の初心者とは掛け離れたレベルなので注意
963名無し名人:2009/01/27(火) 19:01:45 ID:kcp2ZViN
最近将棋に興味持って動かし方とか簡単な囲い覚えたレベルなんですけど、
入門者向けの本で「ここで○○だと××までで先手の優勢」とかで解説を打ち切ってる事って良く有るじゃないですか。
で、その局面から優勢の方を自分、劣勢の方をCPUにしてフリーの将棋ソフトなんかで差してみたら、
あっという間に逆転されて負けるんですけど、これってどういう本読んで勉強すればいいですか?
964名無し名人:2009/01/27(火) 19:13:36 ID:Kpxt9CAI
大局的な考え方みにつけたいなら羽生の上達のヒント。
金もかけず効果的なのは感想戦だけど、囲い覚えたレベルだと
まだ指針が見つからないと思うからとりあえず実戦経験積むのが一番だ。
965名無し名人:2009/01/27(火) 19:25:37 ID:fm0Aw/67
優勢な方ってのは要するに、そこからは「自然に」指していけば勝てるって感じなわけね
具体的には基本手筋とかをポコポコ決めていけば、相手玉近くに拠点作って詰ます下準備が出来ていくから
まずは基本手筋を覚えたらいいんじゃないかな。

羽生の法則とか渡辺明の本とか、駒別の手筋集から入るのが応用利いていいと思う。
実戦形式次の一手も数こなせば必ず役には立つけど、まずは簡単なやつからやった方が楽。

あと、手筋使って敵玉の周囲に攻めゴマを配置した後に、キッチリ詰ますための詰将棋も一冊くらいやってと。
そしたらソフトには勝てるようになると思います。
966名無し名人:2009/01/27(火) 19:29:15 ID:kcp2ZViN
>>964-965
回答ありがとうございます。
羽生さんの本と渡辺さんの本、近所の書店で探してみます。
早く人相手に指しても恥ずかしくないレベルになりたいです
967名無し名人:2009/01/27(火) 19:33:00 ID:IxFlL6e6
>>963
両方をCPUにすればいいじゃん
同レベルでやれば優勢がかつだろ
どういうふうにさしてるのか参考にしろ
968名無し名人:2009/01/27(火) 19:36:11 ID:kcp2ZViN
>>967
まさに目から鱗でした。
参考にしてみます
969名無し名人:2009/01/27(火) 19:53:17 ID:JR//gVHl
“これにて良し”からは教科書が無いから自分の力で・・としか言いようが無いね。
終盤は、詰将棋とか囲いの崩し方のような寄せの手筋を覚えれば上達しやすいと思う。
970名無し名人:2009/01/27(火) 20:34:56 ID:4RUNgMLK
勝負手は絶対に通してはいけないよ
971名無し名人:2009/01/27(火) 21:23:34 ID:jb7T3BKw
そこで終盤の解説まで踏み込んである佐藤康光 居飛車の手筋ですよ
972名無し名人:2009/01/27(火) 22:53:24 ID:vsF3QJVH
どういうのが勝負手なのかすらわからないレベルなのが俺
973名無し名人:2009/01/28(水) 03:07:54 ID:p/phqAlQ
詰みまで定跡化したのが木村定跡。
974名無し名人:2009/01/28(水) 06:19:03 ID:c8U+TIRN
次スレの季節
975名無し名人:2009/01/28(水) 07:34:28 ID:kovj6RaN
R200以上はスレ違い。低級スレに行け。
976名無し名人:2009/01/28(水) 12:54:59 ID:OzMHI+Rx
ハムって打ち歩詰めOKなの?
まだ4枚落ちだけどなんかそれっぽい手で勝てた感じがして気になるんだが
977名無し名人:2009/01/28(水) 14:13:20 ID:6QqCOpj6
>>976
試したが、歩を打てないようになってる。
ちなみに、突き歩詰めはできる。
978名無し名人:2009/01/28(水) 20:38:08 ID:ZXhB8Rsh
こんな最後の最後に初めてハム将棋に勝てました。
自分で見ても穴だらけですが、一つアドバイスをいただけないかと存じます。
先手 私
後手 ハム

▲7六歩▽3二金▲2六歩▽3四歩▲7八金▽8八角▲同銀▽2二銀▲7七銀▽3三銀
▲6八玉▽6二銀▲5八金▽8四歩▲2五歩▽8五歩▲3八銀▽4一玉▲2七銀▽5二金
▲2四銀▽7四歩▲1六歩▽7三銀▲9六歩▽6四歩▲3六歩▽8四銀▲3七桂▽9四歩
▲1五銀▽9五歩▲4五桂▽4四銀▲2四歩▽同歩▲同銀▽4五銀▲2三銀成▽2七歩
▲同飛▽6三金▲1五歩▽3六銀▲2六飛▽2五角打▲2九飛▽2三金▲2六歩打▽4七銀成
▲2五歩▽58成銀▲同玉▽4六桂打▲6八玉▽5八金打▲7九玉▽3八桂成▲2六飛▽9六歩
▲2四歩▽3三金▲2三歩成▽4四金▲2二と▽3三桂▲2三飛成▽4二金▲3一銀打▽5一玉
▲3二と▽6二玉▲2二竜▽4五桂▲4二と▽5七桂成▲5二と▽7三玉▲6一角打▽5九銀打
▲5一角打▽6二金▲同角成▽同飛▲同と▽6五歩▲6三飛打▽7四玉▲8三角成
まで89手です。

竜が入ったあたりからかなり無駄な手多い気がします。
アドバイスおねがいします。
979名無し名人:2009/01/28(水) 20:46:48 ID:xZw7gOPh
棋譜がめちゃくちゃ過ぎる
980名無し名人:2009/01/28(水) 21:05:11 ID:+8pMnsLN
6手目は△8八角成
21手目は▲2六銀 と思われるが
68手目が分からん
981名無し名人:2009/01/28(水) 21:08:19 ID:+8pMnsLN
68手目は△4二玉?
にしても88手目もおかしい
もうわからん・・・
982名無し名人:2009/01/28(水) 21:23:18 ID:6QqCOpj6
>>978
・23手目は、15銀〜24歩。
・43手目は、32成銀。同飛は21飛成、同玉は22金。
・47手目は、32成銀同玉37歩。 ・65手目は、36角もある。
・69手目は、32龍51玉82龍。
983978携帯:2009/01/28(水) 21:59:44 ID:wxQLeEyj
アドバイスをいただこうというのに棋譜を間違えるなどという大変な失礼をしてしまって本当にすみませんでした。
68手>42玉
66手>74歩

でした。
984名無し名人:2009/01/28(水) 22:02:48 ID:7qKYwjV0
まさかの手打ちか・・

kifu for windowsっていうソフトに棋譜を入力して出力させればいいお。
詳しくは>>9で。
985名無し名人:2009/01/28(水) 22:12:40 ID:wxQLeEyj
>>984
了解です。
ご迷惑をお掛けしました。
986名無し名人:2009/01/28(水) 23:50:32 ID:BsWsO6Nn
正月休みからひたすらマイボナのコマンドのlimitdepth2と指し続けてついに勝ち越した!(37勝36敗)
のでそろそろ24で始めようと思ってます

ttp://d.hatena.ne.jp/qus7zxa7/20080809/1223170201
を見るとR650くらいとか書いてあるんだけどホントにそんなにあるの?
11級の試合をいくつか観戦した感じだとなんか俺よりみんな強そうに見えるんだけど・・・

んー何級から始めるのがいいんだろう

987名無し名人:2009/01/29(木) 14:09:40 ID:sZX40wDY
初めたばかりで囲い、定石等あまり詳しくありませんが指してみました。
ハンゲームでの練習広場です。

先手:あなた
後手:あなた

▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲3八銀 △3二銀
▲2七銀 △4四歩 ▲3六銀 △4二飛 ▲7八銀 △7二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲7九角 △5二金左 ▲4六角 △4五歩
▲6八角 △6二玉 ▲4八金 △7一玉 ▲7九金 △8二玉
▲2四歩 △同 角 ▲同 角 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩
▲2八飛 △1四歩 ▲6六角 △3三桂 ▲2二歩 △4三金
▲2一歩成 △同 銀 ▲2三飛成 △2二飛 ▲同 龍 △同 銀
▲2八飛 △2三飛 ▲2四歩 △1三飛 ▲1六歩 △6四歩
▲4五銀 △4四歩 ▲3六銀 △7四歩 ▲2七銀 △7三桂
▲3六歩 △6五歩 ▲5七角 △4五桂 ▲4六角 △5三金
▲2六銀 △6三金 ▲2五銀 △5三飛 ▲3四銀 △3三銀
▲同銀成 △同 飛 ▲2三歩成 △3六飛 ▲3七歩 △3九銀
▲3八飛 △4八銀成 ▲同 玉 △5七金 ▲同 角 △同桂成
▲同 玉 △2六飛 ▲3九金 △2八歩 ▲1八銀 △2九歩成
▲同 銀 △7五角 ▲6八玉 △5七角打 ▲5八玉 △7九角成
▲6九銀 △5七馬 ▲5九玉 △4八金 ▲同 金 △同 馬
▲同 飛 △2九飛成 ▲4九飛 △5七角成 ▲4八金 △4九龍
▲同 金 △4七馬 ▲4八銀 △5六馬 ▲2一飛 △5七桂
▲4三角 △4九桂成 ▲同 玉 △3八銀 ▲5九玉 △8八飛
▲6八桂 △4九金 ▲5八玉 △5九金打 ▲同 銀 △4七馬

中盤から終盤にかけての相手の悪手と思われる手で勝つことができましたが、
もっと早く詰みがあった、ここはこうしたほうがいい、などのアドバイスをもらえたらと思います。
よろしくお願いします。
988名無し名人:2009/01/29(木) 14:11:17 ID:sZX40wDY
>>987
先手が相手の方です、すいません。
989名無し名人:2009/01/29(木) 14:54:35 ID:bURiXJRW
>>987-988
92手目から△5六飛▲4九玉△5九金の3手詰め
詰みが見えなかったとしても、3筋の飛車と金は壁になっているので、なるべく相手にしない手を考えるべき。

あとは14手目の△5四歩が謎。△6二玉か△5二金か△4三銀だと思う。
早くに5筋の歩をついてしまうと将来角で7一の地点を狙われる。
36手目は△4一飛でなんでもなかったような・・・
44手目△1三角(7九の金取り)でどうだろう・・・。

低級の感想です。


990名無し名人:2009/01/29(木) 15:31:36 ID:sZX40wDY
>>989
アドバイスありがとうございます。
詰みありましたねorzしかも3手詰めとか・・・
詰め将棋やり直します。

14手目はそのとおりですね。4三銀は飛車に入られそうで指せませんでした。
36手目、44手目は見えてませんでした。
飛車交換して2九飛打を狙ってたのですが、
2八飛打に焦ってしまい、あんな風になってしまいました。

991名無し名人:2009/01/29(木) 15:56:42 ID:6gVKeq63
>>987
・11手目78銀を見たら、「79角〜24歩を狙っている」と考える
 ようにする。また、43銀〜22飛を急ぐのが良い。
・44手目は、25歩で十分。同銀は39角。
・76手目は良くない。二枚換えの上、大事な45桂が消える。
 例えば、46飛同歩57角、26飛など。
・92手目は、56飛49玉59金。 ・94手目は良くない。39馬など。
・100手目は、49同龍同玉48金。 ・104手目は良くない。29飛など。

まず、これからよくあると思うが、居飛車が79角としたら43銀・22飛
と受ける。また、76手目・94手目のような「ぶちこむ」手は、なるべく
しないで攻める。もちろん他に無ければ良い。
992名無し名人:2009/01/29(木) 16:12:05 ID:sZX40wDY
>>991
ありがとうございます。
100手目にも3手詰めが・・・orz
7九角〜2四歩は決められたら痛すぎますね。
3九角見えてませんでした。
「ぶちこむ」前に他に指せる所を探すことを徹底していきたいと思います。
30秒将棋になるとついつい焦ってしまうので落ち着いて指せるようになりたいです。
993名無し名人:2009/01/29(木) 20:26:25 ID:jNqMUgDf
じすれ
初心者が3日でネット将棋デビューするスレ 6
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1233227245/

>>986
機械と人だと勝手が違うから13級かもう少し下くらいでいいんじゃない?
多少の誤差があってもすぐに適正値に落ち着くけど、上にし過ぎるとつらいよw
994986:2009/01/29(木) 22:21:48 ID:303EnTrn
>>993
次スレ乙
たしかに対人だと緊張するし感覚変わるね
それにマイボナは定跡きっちりしってるし、終盤もオレより正確だしね
14級は観戦した感じさすがに勝てそうだったから13級からいってみよう

今年のうちに上級まで上がるのが目標!
995名無し名人:2009/01/30(金) 19:25:41 ID:kqXIZTgN
996名無し名人:2009/01/30(金) 19:53:17 ID:QWCfJiPP
うめ
997名無し名人:2009/01/30(金) 20:29:23 ID:r6nyssaM
初心者が3日でネット将棋デビューするスレ 6
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1233227245/
998名無し名人:2009/01/31(土) 00:25:46 ID:0zTxFQiy
R650は、フリー対局、早指し、相手が人間と思って指すという条件。
999名無し名人:2009/01/31(土) 01:26:44 ID:gdQ7oU4X
1000どうぞ
1000名無し名人:2009/01/31(土) 01:28:03 ID:u9LQfH0B
1000なら24で初段になれる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。