初心者が3日でネット将棋デビューするスレ 6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
将棋に興味を持ったが取っつきにくい、
何からはじめていいかわからないという人におくるプログラム
詳細は>>2-10くらい


前スレ
初心者が3日でネット将棋デビューするスレ 5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1226649606/

初心者が3日でネット将棋デビューするスレ 4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1217764089/

初心者が3日でネット将棋デビューするスレ 3
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1207358160/

3日でネット将棋デビューするスレ part2
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1199443958/
ttp://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament6/1199443958/

【初心者】3日で将棋デビューするスレ【歓迎】
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1128094677/
ttp://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament6/1128094677/
2名無し名人:2009/01/29(木) 20:08:27 ID:jNqMUgDf
■ ネット将棋デビューするためのプログラム

1 将棋のルール
相手の玉将を先に取れば勝ち。

2 駒の動かし方に目を通す。
http://www.geocities.co.jp/Playtown/6157/
http://kaeruuo.hp.infoseek.co.jp/

3 何となく分かったら↓と指してみる。
ハム将棋 http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/

4 詰将棋にチャレンジ。まずは基本の一手詰めから。
http://www.shogitown.com/beginner/top-b.html
ルール以外の簡単な手筋なども2のHP参照。

5 ハム相手に勝てるようになったらいよいよネット将棋デビュー。もちろん無料。
将棋倶楽部24
http://www.shogidojo.com/
ヤフーキッズ
http://games.kids.yahoo.co.jp/
ヤフー将棋
http://games.yahoo.co.jp/games/login.html?page=shg
ハンゲーム
http://casual.hangame.co.jp/shougi2/

初心者の多さ  キッズ>ヤフー>ハンゲ>24
治安の良さ    24>>>越えられない壁>>>その他
3名無し名人:2009/01/29(木) 20:09:29 ID:jNqMUgDf
はっきり言って、将棋入門なんていう本を読んだくらいではそうそう人には勝てません。人はめちゃくちゃ強いです。
まずハム将棋をひねり潰せる力を付けてからネット将棋デビューすると挫折しなくてすむかも知れません。
ただ人と指す方がコンピュータと指すより何倍も楽しいのでなるべく早くネット将棋デビューしましょう。


■ リンク
将棋上達学校 http://choshu.hp.infoseek.co.jp/gakko0.html
将棋スクール http://www.shogitown.com/school/top-s.html
ビギナーズ戦法辞典 http://www.kansai-shogi.com/senpou/index.htm
千鳥銀の戦法図鑑 http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/
マイナー囲い普及委員会 http://www5e.biglobe.ne.jp/~siratama/index.html
将棋ホームページの歩き方 http://www.shogitown.com/info/link/link-recom.html

■ 関連スレ
【将棋】級位者用 棋譜診断スレpart20
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1230954279/
▲将棋倶楽部24-低級者が集うスレ▽53
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1229480987/
        0勝189敗      
http://game.2ch.net/bgame/kako/1010/10109/1010995830.html

■ 定跡研究
将棋戦法研究 http://isweb21.infoseek.co.jp/play/choshu/
将棋タウン http://www.shogitown.com/
竜淵庵(四間飛車) http://www.geocities.jp/ryuenan/index.html
4名無し名人:2009/01/29(木) 20:10:30 ID:jNqMUgDf
■ FAQ

Q 将棋なんて小学校以来なんだが。
A つhttp://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/
これに勝てるようならさっさとネット将棋デビューしましょう。

Q ▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩… これはなに?
A 棋譜です。>>6-10の棋譜ビューアーで再生します。

Q 居飛車と振り飛車どっちが強いの?
A どっちも強い。ただ、書籍は振り飛車の方が多く出てる。

Q で、何指せばいいのさ?
A 『棒銀』、『中飛車』、『右四間』、『四間飛車』が初心者によく薦められる戦法。
攻撃力の棒銀、中飛車、右四間。 書籍の充実度の四間飛車。

Q 本を買ってみたけど難しい。
A 棋書スレの『初級者向けおすすめ棋書』からどうぞ。
▲【将棋】 棋書購入検討・感想スレ47冊目▽
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1230806151/3-4

Q 将棋用語がわからないetc...
A このスレか質問スレにどうぞ。

Q 全然勝てない。自分には将棋の才能がないのではないか。
A スレタイには3日とありますが、実際は個人差もあり、すんなりといかないことも多いようです。
ですが継続は力なり。アキラメナイデ
5名無し名人:2009/01/29(木) 20:11:47 ID:jNqMUgDf
Q 24に登録できないぞ(゜Д゜)ゴルァ
A 仕様です。即登録は無理なのでここから申請して待て。 http://www.shogidojo.com/dojo/regi.htm
大きな声では言えないが、住所等の確認はしていないもようわ久米なにをすr

Q 24で指せないぞ(゜Д゜)ゴルァ
A 多分javaが原因。 http://www.shogidojo.com/info/xp/

Q 24のfree対局でボコられました(´・ω・`)
A ゲストの棋力は自己申告制のため(free15級は特に)無差別級状態です。
棋力『初心者』で会員登録をしてレーディング戦に参加しましょう。


■ ハムに勝っただけでデビューするのは怖いという人は
他のフリーソフトに駒を落とさせて対局してみましょう。レベル調整もできます。

きのあ将棋
http://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se334718.html
Bonanza
http://www.geocities.jp/bonanza_shogi/
最強フリーソフトで有名。最弱設定はマイボナのlimit depth 1。詳しくはBonaスレのテンプレ参照。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1226106698/

六枚落ち定跡 http://www.shogitown.com/beginner/6mai/index.html
6名無し名人:2009/01/29(木) 20:12:48 ID:jNqMUgDf
■ 将棋の棋譜を読み込んでソフトで再生する方法

Kifu for Windows(定番の棋譜管理ソフト、フリー)を入手 < http://homepage2.nifty.com/kakinoki_y/ からダウンロードして解凍。


1.棋譜をクリップボードに読み込む。
  マウスで左ボタンを押しながらマウスを移動させ棋譜(文字)を反転させて Ctrl+C。
  (Ctrl+C = Ctrlキーを押しながらCを押す)
  または上記の動作で文字を反転させたあと右クリックからコピー。
2.棋譜管理ソフトを立ち上げる(あらかじめ立ち上げておいてもよい)
3.棋譜管理ソフトのメニューから「編集→棋譜、盤面の貼り付け」をクリック。 Ctrl+Vでも良い。
4.これで棋譜の再生や保存できる!


【将棋の棋譜をWordなどに貼り付ける方法】
1.予め前述の棋譜管理ソフトを立ち上げて棋譜を読み込んでおく。
2.メニューから「編集→棋譜のコピー→現在の変化だけ(KI2形式)をクリック。
 (この操作でクリップボードに棋譜が入る)
 注:古いバージョンの棋譜管理ソフトだと「現在の変化だけ」がないので、単にKI2形式をクリックする。
3.Wordなどで、「Ctrl+V」またはマウスの右クリックから「貼り付け」で棋譜を貼り付けられる。
補足:KIF形式(指した消費時間なども含まれる形式)だと行数が長くなるので、KI2形式がお勧め。
    さらに文字数や行数を節約するために、棋譜の符号を全角ではなく半角に設定すると良い。
◇半角に設定する方法
 棋譜管理ソフトのメニューから「編集→各種設定」をクリック。
 「設定」のダイアログの「ファイル」から、棋譜(KI2)形式の半角をチェック


将棋倶楽部24の棋譜保存方法
http://www.shogidojo.com/dojo/kifu.htm
7名無し名人:2009/01/29(木) 20:39:29 ID:gAMcHTcx
>>4
石田も初心者向きだと思うんだ
8俺用メモ:2009/01/30(金) 01:21:04 ID:YU0iF5gr
9名無し名人:2009/01/30(金) 12:35:41 ID:QWCfJiPP
おぉ
前テンプレになかったよね?もしかして>>8が撮ったのか?
おもしろいし初心者にはすごく参考になる、ありがとう!
10名無し名人:2009/01/31(土) 18:52:34 ID:l5a7ZSiv
今日は一日かけてゴキゲン中飛車戦法を勉強した。
将棋を趣味にすると時間がいくらあっても足りない。
11名無し名人:2009/02/01(日) 21:01:31 ID:qlZI7EVb
10枚落ちのCOM相手に、負ける俺最強\(^O^)/
うっかり、大駒取られたら、もう蹂躙状態w
12名無し名人:2009/02/01(日) 21:52:40 ID:57srvJAq
ハムの駒落ちが独特すぎて4枚落ちでえらい目に遭った
カナ気が全部無いとかどんな拷問なんだよ
13名無し名人:2009/02/02(月) 06:04:46 ID:Ci4XMq4w
この前、ふと見たら?付き15級が
高田流左玉を指していた…
14名無し名人:2009/02/02(月) 06:35:08 ID:LXc01FLD
将来有望だな
15名無し名人:2009/02/02(月) 19:38:34 ID:cbHLb46R
>>11
10枚?
8枚でなく?
歩以外の駒取られる要素がない気がするんだが
16名無し名人:2009/02/02(月) 20:04:27 ID:jldtYOfw
>>15
いや、つい、うっかり
3目並べで、負けちゃうみたいなw
17名無し名人:2009/02/02(月) 23:59:13 ID:ZvRrvFdW
詰将棋の1手詰は大分慣れてきたのですが、3手詰以上のものは
「玉方は最長手数になるように逃げる」を薄ぼんやりとしか意識できず
1手目からおかしなことになってしまいます。
これは頭が悪いのでしょうか。
何かコツはありますか?
18名無し名人:2009/02/03(火) 01:21:05 ID:F98IGMOG
>>17
玉方は、2手目になるわけですが、

 1、1手目に指された駒を取る
 2、玉が王手を避けるように逃げる

と2通りに分かれてきます。1は比較的簡単と思います。
2の場合、玉の逃げる場所がどこがいいのか。
これは、「攻め駒から離れるように逃げること」を念頭におくとよいです。

そして、この2手目に逃げられて詰まない箇所を意識すれば、
1手目の候補手が絞られてくると思います。

具体的には、下の図(詰将棋ではありません)において
23の金の利きからできるだけ離れるようにということから、
4筋のどこかに逃げるのが詰みにくいです。
21、31は23の金に近いため、頭金で詰んでしまいますね。

    4     3     2     1
─┬──┬──┬──┬──┐
_│__│__│__│__│一
─┼──┼──┼──┼──┤  
_│__│▽玉│__│__│二
─┼──┼──┼──┼──┤  
_│__│▽歩│▲金│__│三
─┼──┼──┼──┼──┤  
_│__│__│▲歩│__│四
─┼──┼──┼──┼──┤  
攻め方:金など
19名無し名人:2009/02/03(火) 01:26:46 ID:F98IGMOG
>>17 (補足)
1手目の飛び駒(飛、角、香)の王手に対して
合駒を打って王手を防ぐというパターンもありましたね。

3手詰めの場合は、合駒がどれがいいか?
という問題は少ないと思うので、今のところ大丈夫と思います。

3手詰めはパターンがある程度限られている面があるので
数をこなすことで徐々に慣れるという面も、もちろんあります。
20名無し名人:2009/02/03(火) 02:29:29 ID:QYQoF1p0
この駒の合駒以外は詰むという判断が全然できない
適当に合駒してあっさり詰むのが俺
21名無し名人:2009/02/04(水) 01:10:23 ID:Cauk13wp
2217:2009/02/04(水) 01:25:43 ID:Cauk13wp
>>18-19
詳しい解説ありがとうございます。
示していただいた図のように駒が少ない場合は分かるのですが、
玉の周りに駒が多いと途端に惑わされてしまいます。
そして「玉方は最長手数になるように逃げる」の意味が覚束なくなり
頓珍漢な手を連発してしまう始末…(捨て駒の問題ではないのに、
守り駒が1手目を取ってみたり)。

とにかく数をたくさんこなしてみようと思います。
23名無し名人:2009/02/04(水) 01:32:50 ID:YZqqDdUD
>>22
詰将棋なら、1手目はまず王手をかける手に限定されるでしょ?
それらを全て列挙して、その場合のかわし方もそれぞれ全て列挙して、という風に総当たりしていけば良いよ。必要なら紙とペンを用意して。
24名無し名人:2009/02/04(水) 01:48:11 ID:KqaLaeSd
面倒だが3手詰めを総当りで考えれば直ぐに慣れる

>>20
実戦では安価な駒代表の歩の合いから考えることが基本だけど
終盤の詰むや詰まざるやの部分は詰将棋で慣れるしかないね

手筋講座、合駒
http://www.geocities.co.jp/Playtown/6157/tesuji/tesuji_d.html
25名無し名人:2009/02/04(水) 02:18:14 ID:uL6vIEOz
解き終えた詰め将棋の本は上下逆にして自玉の詰み手順探知力強化に再利用
これ最強
しかし用法用量を間違えると華麗に詰まされる癖がつく危険も伴う諸刃の剣
26名無し名人:2009/02/04(水) 19:01:52 ID:+j9V9EWu
2枚落ちから勝てなくなった
半ば意地になって棒銀を使ってるが囲いや振り飛車を覚えたほうがいいのかな?
27名無し名人:2009/02/05(木) 14:43:33 ID:GLsczYt3
>>26
振り飛車はどうでもいいけど、囲いは真っ先に覚えんといかんでしょ。
28名無し名人:2009/02/05(木) 20:35:41 ID:MXF2hweR
居飛車vs振り飛車の時に居飛車側はどう囲えばいいんだ?
ずっと矢倉でやってるけどやっぱまずいのかな
29名無し名人:2009/02/05(木) 20:54:26 ID:umRMx9Pj
クマー
30名無し名人:2009/02/05(木) 21:12:02 ID:dGq4i1C6
僕は、天守閣美濃ちゃん!
31名無し名人:2009/02/05(木) 21:18:01 ID:5H+A4mMI
漢なら船囲い急戦でしょやっぱ。
32名無し名人:2009/02/05(木) 21:31:40 ID:yklywiii
振り飛車相手に矢倉っていいカモな気がするが、勝ってるならそれでいいかw
33名無し名人:2009/02/06(金) 06:47:09 ID:+yx0AIqU
穴熊
34名無し名人:2009/02/06(金) 11:34:27 ID:tWutQxR/
将棋初めて早一月、ハムに安定して勝てるようになってきました。
診断お願いします。三間飛車です。

開始日時:2009/02/06 11:27:41
終了日時:2009/02/06 11:30:02
先手:自分
後手:ハム

▲7六歩 △3二金 ▲7八飛 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩
▲7七角 △6二銀 ▲4八玉 △5二金 ▲3八玉 △4一玉
▲2八玉 △4二銀 ▲1六歩 △8五歩 ▲5八金左 △7四歩
▲3八銀 △7三銀 ▲6八銀 △6四歩 ▲6七銀 △8四銀
▲5六歩 △9四歩 ▲6五歩 △同 歩 ▲2二角成 △同 金
▲5五角 △7三銀 ▲7五歩 △3三銀 ▲7四歩 △6四角
▲7三歩成 △8四飛 ▲7四と △8二飛 ▲6四と △7二歩
▲7四歩 △4四銀 ▲7三歩成 △同 歩 ▲同 と △同 桂
▲同飛成 △8一飛 ▲7二龍 △5一飛 ▲7三角成 △3五銀
▲6四桂 △4二金 ▲6二銀 △5二飛 ▲同桂成 △同 金
▲6一銀不成△4二金 ▲5一飛 △3二玉 ▲5二銀成 △同 金
▲同飛成 △3三玉 ▲5一馬 △4四玉 ▲5五金
まで71手で先手の勝ち

です
35名無し名人:2009/02/06(金) 13:56:58 ID:Qjb8EjfA
何故わざわざ通常三間に
ハムなら無条件で石田流組めるのに
36名無し名人:2009/02/06(金) 16:54:00 ID:mGmKv39d
>>34
7手目
相手が飛車先を85歩まで突いたら77角がいいです。
>>35でもご指摘があるように、この場合、75歩と突いて85歩には76飛として
石田流の形(76飛、77桂、97角)にするのが振り飛車の一つの理想形です。

27手目
狙われている角を捌く手でよいと思います。
もし相手が54歩型で55角が打てないならば、96歩と端歩を突いて
相手の銀の進出を防ぐことになります。

33手目
単に22角成も有力ですが、飛車を活用しようという考えはよいと思います。

43手目
53と、として飛、金両取りをかけるのが自然かも知れません。
自分の飛車先は軽くしておきたい感覚です。

57手目
ここは51馬から3手詰みでした。

63手目
42竜、同玉、51馬以下の詰み、または51馬、同玉、52飛以下の詰みもありました。

===
どちらかというと負け棋譜を貼る方が改善すべき点などが分かってよりよいかと。
37頭がウニ:2009/02/06(金) 17:22:06 ID:maLp4adR
では次のステップとして、
簡単な詰みがある時は確実にモノにしましょう。

56手目△4二金に▲5一馬、
△同玉なら▲6一飛、
玉が逃げれば▲4二竜or馬で詰み。
38頭がウニ:2009/02/06(金) 17:24:52 ID:maLp4adR
あらら、重なっちゃった。

失礼しました。。。苦笑
39名無し名人:2009/02/06(金) 17:31:21 ID:1qCuMAF8
振り飛車には船囲い急戦がおすすめ。
居飛車穴熊ばかりのため、急戦の対策がおろそかになっているから。
最強の受けをしてくる奴はたまにしかいない。だいたい序盤で有利な局面にできる。
40名無し名人:2009/02/06(金) 17:38:24 ID:Qjb8EjfA
初心者に穴熊勧めるやつはいないから安心せい
ていうか穴熊やっても低級のうちは豆腐の受けだから意味ないだろう
41名無し名人:2009/02/06(金) 18:17:38 ID:GNQSUaI2
ハム相手にひたすら矢倉で戦ってきて、
雁木覚えたらなんかいつもとパターン違って楽しいいいいい

対人相手じゃさっぱり勝てないのでハムだけが友達ですよorz
42名無し名人:2009/02/06(金) 18:55:45 ID:wEs1jFpv
かてなくても対人でやれよ
ワンパターンの反応しかしないハムなんかつまらんぞ
対人で負けた局で少なくともひとつは、自分なり「この手が悪手だったなぁ」(あるいは相手の好手)
ってのをさがしなさい
それを続ければ必ず強くなる
43名無し名人:2009/02/06(金) 20:24:22 ID:GNQSUaI2
>>42わかりました。ハンゲとかヤフーいってきます。
44頭がウニ:2009/02/06(金) 21:26:42 ID:maLp4adR
二枚落ちのボナに一方的に
攻め倒される俺っていったい。。。

そもそも攻めの勉強として
始めたことなのに。。。

今じゃボナの攻めに備えて
きっちり矢倉に組んでる始末。。。

やっと勝てたが自陣崩壊で
入玉してた。。。
45頭がウニ:2009/02/07(土) 01:09:50 ID:ZeKqQwNb
下手:頭がウニ
上手:Bonanza
開始日時:2009/02/07 0:40:20
手合割:二枚落ち

△6二銀 ▲7六歩 △5四歩 ▲6八銀 △4二玉 ▲5六歩 △3二玉 ▲4八銀
△5三銀 ▲5八金右 △1四歩 ▲1六歩 △4四歩 ▲6六歩 △2二玉 ▲6七金
△3二銀 ▲7七銀 △5二金右 ▲2六歩 △4三金 ▲2五歩 △3四歩 ▲2四歩
△同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △7四歩 ▲6八玉 △3三銀 ▲7八玉
△3二金 ▲7九角 △9四歩 ▲9六歩 △6四銀 ▲8八玉 △5五歩 ▲同 歩
△7五歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲7六歩 △6四銀 ▲7八金 △7三桂 ▲3六歩
△5五銀 ▲5六歩 △6四銀 ▲3七銀 △8四歩 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 角
△9五歩 ▲同 歩 △9六歩 ▲同 香 △8五桂 ▲8六銀 △7七歩 ▲同 桂
△5五歩 ▲同 歩 △7七桂成 ▲同 銀 △5五銀 ▲5六歩 △6四銀 ▲3六銀
△8五桂 ▲8六銀 △5五歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲5六歩 △7七歩 ▲5五歩
△7八歩成 ▲同 飛 △9五香 ▲同 香 △7七歩 ▲同 金 △同桂成 ▲同 玉
△5六金 ▲2八飛 △6七金打 ▲8八玉 △6六金引 ▲9二香成 △3四歩 ▲2六角
△7六金 ▲9七玉 △5五金 ▲9六玉 △9四歩 ▲9三成香 △8六金 ▲同 歩
△3五歩 ▲同 角 △3四銀 ▲7九角 △3五歩 ▲2七銀 △3六銀 ▲3八銀
△5六金 ▲9四成香 △4七銀不成 ▲同 銀 △同 金 ▲8四成香 △5六歩 ▲7八飛
△3八銀 ▲7二飛成 △2九銀成 ▲4一銀 △4二桂 ▲3二銀成 △同 玉 ▲5五桂
△1九成銀 ▲4三桂成 △同 銀 ▲5三金 △4一香 ▲5五桂
まで134手で下手の勝ち
46頭がウニ:2009/02/07(土) 01:11:40 ID:ZeKqQwNb
いつもは穴熊にされて
一方的に攻められるのだが
今回はがんばって攻めて(?笑)みました。

とは言え、自陣崩壊。。。泣
47名無し名人:2009/02/07(土) 02:23:26 ID:tRqJNuv1
ホントの初心者がネットデビューしたらこんなんなるんだろうなw
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3135232
48名無し名人:2009/02/07(土) 02:50:22 ID:tRqJNuv1
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3149617
普通の初心者だったらこんぐらいか
49名無し名人:2009/02/07(土) 03:05:15 ID:8v/k2sjK
>>45
28手目 ▲25飛車。Bona陣の駒が片寄ってるので次の▲85飛車が受からない。
72手目 この▲36銀で攻撃陣がほぼ理想形(攻める前に流れ弾を避ける意味で角を左側に引いときたい)になった。
端攻めや角を引いて▲35桂打ちを狙う手など攻める手に困らない。
80手目 金を逃げる手もあるが玉が狭くなるので▲55歩は好判断。
82手目 ▲78同玉で問題なし。飛車が28に居れば次に▲15歩△同歩▲12歩△同香▲13歩△同香▲14歩△同香▲26桂or▲25銀の攻めが早い。
96手目 飛車先を通したまま▲17角が好形。△15歩の端攻めは▲26角△16歩▲12歩から香を14まで吊り上げて▲15歩で香を取れる。
持ち駒に歩がある場合は端攻め怖くない。

玉の側の金を攻める素早い寄せはお見事。

>>48
マウスカーソルの動きがおもろいなw
50頭がウニ:2009/02/07(土) 06:42:27 ID:ZeKqQwNb
>>49

丁寧なご指導ありがとうございました。

それにしても、攻め筋が見える人ってすごいなぁ。

改めて自分の勝ち将棋を思い返してみたんですけど、
正面から囲いを崩せた戦いはなかったですね。

棒銀で攻守の銀の交換ぐらいはありますけど。

ほとんどが飛車を成り込んでからの、
竜の横利きを利用した詰ませ方でした。

詰将棋だけじゃ限界かなぁ。。。
51名無し名人:2009/02/07(土) 09:33:21 ID:VAzuAG7I
>>50
詰将棋は基礎トレーニングで、手筋は具体的なテクニック。
ボクシングの練習をする時に、ランニングで基礎体力作りをするのは必須だが、
それだけでボクシングが上達するわけないのと同じ。
52名無し名人:2009/02/07(土) 11:44:09 ID:gWFsB5aP
やほお(笑)で差したら、5筋に飛車振った途端投了された
53名無し名人:2009/02/08(日) 01:32:46 ID:Ojd1NRRh
とりあえずヤフーでデビューしてみたけど
相手がハムより弱かった希ガス
54名無し名人:2009/02/08(日) 02:33:58 ID:Sl2m+wmL
自分も携帯の将棋道場でデビューしたら
飛車振った途端、矢倉組み始めた途端に投了された・・・
なにか悪いことしたのだろうか・・・
55名無し名人:2009/02/08(日) 02:50:29 ID:wmymgEvS
急用が入ったとでも思っとけ
56名無し名人:2009/02/08(日) 03:08:19 ID:aYS8A20Y
気にするだけ損だな
後手になっただけで投了する人も存在するから
24でデビュー後、外の世界に出たときは驚いたよ
57名無し名人:2009/02/08(日) 07:17:38 ID:emKpaNlr
ヤフーはマナーが悪すぎるよ
あくまで個人的経験だけど、
治安の良さ 24>>ハンゲ>>越えられない壁>>ヤフー
58名無し名人:2009/02/09(月) 10:18:34 ID:/GTvtE6Q
ハム将棋に2枚落ちハンデもらってプレイしてたけど
12連敗・・・
なんとかならんものかなぁ・・・orz
59名無し名人:2009/02/09(月) 15:26:46 ID:Ns2Nm9El
>>58
四間飛車をやってみるとあっさり勝てると思います
ハムは棒銀に出てくると思うので84銀と来たら、
そのあたりで、65歩と飛車と角を捌けばいいです(↓下図のようになる感じです)

   9     8     7     6     5     4     3     2     1
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▽香│▽桂│__│__│__│__│__│▽桂│▽香│一
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤  
│__│▽飛│__│__│__│▽銀│▽玉│▽角│__│二
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤  
│▽歩│__│__│__│▽歩│▽歩│__│▽歩│▽歩│三
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤  
│__│▽銀│▽歩│▽歩│__│__│▽歩│__│__│四
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤  
│__│▽歩│__│★歩│__│__│__│__│__│五
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤  
│__│__│▲歩│__│__│__│__│__│__│六
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤  
│▲歩│▲歩│▲角│__│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│七
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤  
│__│__│▲銀│▲飛│▲金│__│▲銀│▲玉│__│八
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤  
│▲香│▲桂│__│__│__│▲金│__│▲桂│▲香│九
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
60名無し名人:2009/02/09(月) 18:56:49 ID:/GTvtE6Q
>>59
なんとか1勝・・・
ただ、それまでに38敗だってさ


平手でやったら16敗
センスないわ、俺orz
61名無し名人:2009/02/09(月) 18:58:26 ID:grB1bbnA
>>60
アドバイスがほしいならまずは棋譜をあげような
罵って欲しいならそれも吝かではないが
62名無し名人:2009/02/09(月) 19:56:56 ID:SsirUhh7
>>61みたいな偉そうな奴は消えてほしい
初心者が気軽に書き込めねえだろうが
63名無し名人:2009/02/09(月) 21:06:21 ID:uUGHmgiY
吝吝吝吝吝吝吝吝
吝吝吝吝吝吝吝吝吝
吝吝吝吝吝吝吝吝吝吝
吝吝吝吝吝吝吝吝吝吝吝
吝吝吝吝吝吝吝吝吝吝吝吝
吝吝吝吝吝吝吝吝吝吝吝
吝吝吝吝吝吝吝吝吝吝
吝吝吝吝吝吝吝吝吝
吝吝吝吝吝吝吝吝
吝吝吝吝吝吝吝
吝吝吝吝吝吝
吝吝吝吝吝
吝吝吝吝
吝吝吝
吝吝
64名無し名人:2009/02/09(月) 21:08:15 ID:lLPgiBas
>>59
ありがとおおお!
>>58と同じでハム2枚落ちに、どうしても勝てなかったんだけど
やっと勝てますた!
65名無し名人:2009/02/09(月) 21:28:55 ID:wwuTItuz
24で10級なのにハムに速攻では勝てない。持久戦なら勝てるんだが
ハム奥深し
66名無し名人:2009/02/09(月) 21:51:11 ID:grB1bbnA
>>62
むう、すまない。
言い方に問題があった

ただ、負けたにしてもアドバイスはしてあげられるから棋譜あげてくれないかと言いたかっただけなんだ。

すまなかった
67名無し名人:2009/02/09(月) 21:52:00 ID:xGely9Mx
ハムには勝てるようになったが人間はワンパターンじゃないから難しい
68名無し名人:2009/02/09(月) 23:39:09 ID:BKCBey3g
対ハム戦
>>8を見たら、カンニング
69名無し名人:2009/02/09(月) 23:47:00 ID:6xOfMaD6
だからおもしろいのさ
ソフトはおなじ指し方ばかりだからつまらんだろ?
70名無し名人:2009/02/10(火) 02:17:08 ID:qvz0e+dV
ハムは勝負手放ってこないし攻め合いにもこないからな
ギリギリの攻防みたいのがなくてスリルがない
71名無し名人:2009/02/10(火) 05:04:18 ID:P2s9mdgq
ヤホーでやってみたら駒殆ど取られてフルボッコにされた
72名無し名人:2009/02/10(火) 07:48:03 ID:X8t+DyRx
ハムとの棋譜貼れと言っている人は方法を教えてくれ
初心者相手に全部手書きしろとは言わんよな
73名無し名人:2009/02/10(火) 08:03:06 ID:6IisSL0e
ハムとの棋譜の貼り方(ほかのソフト、対人、なんでも可)

1.まずkifu for Winでぐぐって、みつかったソフトをDLします。
2.Kifu for Winを起動します。
3.ハムと戦います。対局中、自分相手の手をKifu for Winで駒を動かして再現します。
4.対局が終わったら、Kifu for Winの「編集→棋譜のコピー→時間なし」を選びます。
5.このスレの書き込み窓でCtr+Vをおしてはりつけると>>34のようになります。
74名無し名人:2009/02/10(火) 08:05:41 ID:SDbAYdaS
平手なら、
>>6、Kifu for Windows起動、対局→新規対局、一手一手入力、編集→棋譜のコピー→時間無し(KI2形式)、貼り付け

ハムの特殊な駒落ちの入力法はわかんね
75名無し名人:2009/02/10(火) 08:16:15 ID:6IisSL0e
ハムの特殊な駒落ちの入力法

対局前にKifu for Winを起動する。
局面編集→局面編集の開始 をえらぶ。
盤面の駒配置、使わない駒など自由に編集できるモード。
これで初期配置を適した形にして、局面編集終了、対局開始して>>73
76名無し名人:2009/02/10(火) 11:19:44 ID:DMGM5eSD
>>72
偉そうに言う前にちゃんとスレ読め
お前は教えを請う側なのかそれとも批判したいだけなのか
77名無し名人:2009/02/10(火) 11:48:33 ID:qvz0e+dV
ただ勝てないとだけ書かれてどうしろと言うんだろうか?
ハムの必勝法が知りたいなら>>8を見ればいいだけだし、それ以上言うことはないだろ

どんな将棋をしてるのかもわからん状態でアドバイスのしようがない
78名無し名人:2009/02/10(火) 12:29:19 ID:TJYE94Ey
>>77のような書き込みはやめてほしい
「勝てない」と書いてる人は、別にアドバイスが欲しくて
書いてる訳じゃない
ここは初心者の為の数少ないスレだということを解ってほしい
79名無し名人:2009/02/10(火) 12:38:57 ID:DMGM5eSD
>>77
ただ愚痴を言いたいだけのときもある
基本ここの自称低級以上はアドバイスしたがりだから愚痴の時は暖かく見守り、時に励まし
きちんとアドバイスを貰いたい人には返せば良いわけで押し売りは良くないだろう
80名無し名人:2009/02/10(火) 14:16:24 ID:4x1cuMz1
こういう言い方は我ながらどうかと思うが、俺らはアドバイスしてあげることしかできないのよ
というか強くなりたいならどこが悪かったか指摘してもらうのが一番の近道だし、強くなりたい訳じゃなく趣味でやってればいいと言うならそもそも負けを気にする必要もないわけで
81名無し名人:2009/02/10(火) 14:25:18 ID:X8t+DyRx
>>76 すまない
棋譜を貼れだけじゃなくて
こういう方法で棋譜を貼るとアドバイス出来るよみたいな優しい書き方なら
素直に貼る人もたくさん居るだろうなと思ったんだ
82名無し名人:2009/02/10(火) 15:09:14 ID:4x1cuMz1
>>81
棋譜の張り方はテンプレに入ってるから皆解ってるのが前提だろ
テンプレ見ないのは初心者とか以前の問題
83名無し名人:2009/02/10(火) 17:18:21 ID:DOsozeDV
要は教えたがり君はこのスレにいらないってことだな?
何故か初心者以外の連中がこのスレの敷居を上げるという暴挙w
84名無し名人:2009/02/10(火) 17:38:24 ID:IYg5B1EQ
教えたがり君はむしろこのスレに必要だと思う。
やっかいなのは偉そうな態度とりたいだけの人。
85名無し名人:2009/02/10(火) 18:12:06 ID:oXBsAc/9
たった今生まれて初めて将棋で勝ちました!!!!
すごいうれしいww
86名無し名人:2009/02/10(火) 18:21:20 ID:9BybzQUr
>>85
おめでとう
87名無し名人:2009/02/10(火) 18:26:37 ID:P2s9mdgq
                       コングラッチュレーション
             ,―==7     Congratulation!   コングラッチュレーション
             |く ___ _>                    Congratulation!
             fll`ーU+'
             `''、 ー=|      おめでとう・・・・・・・・!
          _,,..-´:|ヽー-;ー..,,_
.  ,−=-, ,,..-‘≡≡:| ><´|≡::|ヽ    おめでとう・・・・・・・・!  おめでとう・・・・・・・・!
.  | l____ヽ.|≡l≡≡≡| |::| |≡:::/::|
.  |(llー´_ヽ|≡|≡≡≡|.|:::|l≡::/::::|      初勝利おめでとう・・・・・・・・・・・・!
.. 4 l__`=|_|≡:|≡≡≡::||:::|'≡/≡|
/|\,.・|::≡:|ヽ|≡≡≡≡≡:::/|≡::|                         _,,.........、
≡|/}:ヽ|:≡|::::|{≡≡≡≡≡:::{ .|≡::|                        ヽ_,,   ヽ
≡:| |:::|l≡:|≡|:|≡≡≡≡≡:::|. .|≡::|                        /_>   |
:::≡l|:::|'≡:|≡:|::|≡≡≡≡≡:::|. .|≡::|                       |7 llう.. |
≡≡≡≡/|≡ヽ≡≡≡≡≡::::|. ..|≡::|.    z-..,〃、             ム__ ll´.. |
::≡≡≡::/ ヽ≡ヽ≡::|―、≡≡::l ..|≡::|   /    ミ              1´/ヽ==,...
::≡≡≡|   \≡ヽ::|  ヽ≡≡l  .ljヽl  |   刀、ミ           _,,,..-`‐三=ー-
::≡≡≡|    |ヽ/ー.、.. ヽ≡≡l.  .|/  |  ノ= ∠i         /ヽ、≡≡≡≡≡
:|¬、≡≡ヽ.  |≡ゞー=ッ  |≡≡|   __/ (ll ー゜\|ヽ.       /≡::ヽ≡≡≡≡≡
:|  ヽ≡≡ヽ |≡≡ヽミ.   |≡≡|  l|. ll7| ヽu=/l二ll二l'''ヽ  /≡:::/≡≡≡≡≡
:|   ヽ≡≡ヽ≡≡|     |≡≡|  | | llヽ|w-ヽ/Nヽll  |  | /≡:::/≡≡≡≡≡≡
88 [―{}@{}@{}-] 名無し名人:2009/02/10(火) 18:32:04 ID:y4npPUmp
四間とか棋譜保存とかいろいろ教えてもらえてうれしかったので、
ひさびさにハム二枚落ちに勝てた棋譜を貼ってみます。


上手:ハム
下手:自分
ハム二枚落ち

▽4二玉 ▲7六歩 ▽3二玉 ▲6六歩 ▽3四歩 ▲7八銀
▽8四歩 ▲6八飛 ▽6二銀 ▲7七角 ▽4二銀 ▲4八玉
▽8五歩 ▲3八玉 ▽7四歩 ▲2八玉 ▽7三銀 ▲3八銀
▽6四歩 ▲5八金左 ▽8四銀 ▲6五歩 ▽同 歩 ▲同 飛
▽6二歩 ▲4八金寄 ▽7七角成 ▲同 銀 ▽7八角 ▲6三歩
▽8九角成 ▲6二歩成 ▽9九馬 ▲6七飛 ▽5五桂 ▲6三飛成
▽7七馬 ▲5二と ▽3三銀 ▲5三龍 ▽6七桂成 ▲5四角
▽4四馬 ▲6三角成 ▽5三馬 ▲同 馬 ▽7八飛 ▲4一角
▽2二玉 ▲4三馬 ▽3一銀 ▲5三と ▽3二銀 ▲5二角成
▽4三銀 ▲同 と ▽2四銀 ▲4一馬 ▽7五歩 ▲3一銀
▽1二玉 ▲3二と ▽5五角 ▲2二銀成 ▽同 角 ▲同 と
▽同 飛 ▲7五歩 ▽同 銀 ▲3二角 ▽6六銀 ▲4三角成
▽5七銀成 ▲3一馬 ▽4八成銀 ▲2二馬 ▽同 玉 ▲4二飛
▽3一玉 ▲3二飛成
まで80手で下手の勝ち

……最後の3二飛見落としとかが序の口に見える酷さだけど
こんな酷い将棋でも生きてるやつがいるんで、みんな勇気持ってw
89名無し名人:2009/02/10(火) 19:27:04 ID:4x1cuMz1
>>85
おめでとう
9085:2009/02/10(火) 23:17:14 ID:oXBsAc/9
先手:自分 後手:相手
ルール覚えて半年、対人戦3回目にして初勝利の棋譜です!
カオスな将棋だと思いますが初勝利で強くなりたい気持ちがでてきたので色々教えてください

▲76歩 △84歩 ▲66歩 △32金 ▲68飛 △72銀 ▲48玉 △34歩
▲38玉 △74歩 ▲58金左△73銀 ▲18香 △42銀 ▲28玉 △33桂
▲19玉 △12香 ▲28銀 △62金 ▲39金 △85歩 ▲77角 △94歩
▲78銀 △84飛 ▲67銀 △64歩 ▲56歩 △41玉 ▲48金寄△63金
▲96歩 △35歩 ▲38金寄△45桂 ▲58飛 △44歩 ▲46歩 △37桂成
▲同金 △43銀 ▲95歩 △同歩 ▲同香 △同香 ▲同角 △94飛
▲96歩 △84銀 ▲55桂 △95銀 ▲同歩 △同飛 ▲98香 △96歩
▲63桂成△42玉 ▲55歩 △93飛 ▲64成桂△63歩 ▲94歩 △83飛
▲74成桂△82飛 ▲93歩成△同桂 ▲73成桂△81飛 ▲94歩 △91飛
▲93歩成△同飛 ▲62成桂△92飛 ▲63成桂△97歩成▲同香 △96歩
▲98歩 △97歩成▲同歩 △69角 ▲59飛 △87角成▲54歩 △同歩
▲53金 △33玉 ▲21銀 △86馬 ▲12銀成△31角 ▲34歩 △同銀
▲54飛 △43銀 ▲同金 △同金 ▲51飛成△12飛 ▲31龍 △同馬
▲51角 △42馬 ▲同角成△同飛 ▲51角 △32金 ▲54歩 △同金
▲55歩 △同金 ▲53成桂△87飛 ▲78銀 △57飛成▲42角成△同金
▲同成桂△同玉 ▲34桂 △53玉 ▲51飛 △64玉 ▲61飛成△63歩
▲75銀 △73玉 ▲74香 △83玉 ▲84金 △92玉 ▲81龍 △同玉
▲73香成△71玉 ▲74銀 △61玉 ▲63銀成△51玉 ▲62成香△41玉
▲52成香△32玉 ▲53成銀△33玉 ▲22桂成△24玉 ▲43成銀△48銀
▲26金 △46金 ▲44成銀△52龍 ▲48金 △14歩 ▲25銀 △13玉
▲33成銀△22龍 ▲同成銀△同玉 ▲14銀 △33玉 ▲35金 △43玉
▲44飛 △52玉 ▲46飛 △43飛 ▲同飛成△同玉 ▲41飛 △54玉
▲44飛成△63玉 ▲74龍 △52玉 ▲44金 △62角 ▲53歩 △同角
▲54金 △62銀 ▲43金打△41玉 ▲71龍 △51飛 ▲53金上△同銀
▲32角 △31玉 ▲51龍 △22玉 ▲23角成


91頭がウニ:2009/02/11(水) 00:02:20 ID:NqoBJKJ4
>>88

おめでとうございます!!

自分も初心者なんでえらそうなこと言える立場じゃないのですが、
お互いこのスレを通じて切磋琢磨して行きましょう。

自分から角交換して王手飛車とか、
された後も飛車香取りが残ったまま戦ってましたので、
これからは敵玉一直線ではなく、
駒得も頭に入れて攻めれば、と思いました。

レベルの近い人の将棋は、
自分でも筋が判る分、勉強になります。
92名無し名人:2009/02/11(水) 00:13:13 ID:SALAkxVS
>>90
43手目に自分から仕掛けなくても良い
ゆっくり5五歩でOK。すきを見て桂馬を打ち込む

51手目は角を逃げる手の方もあった。
そこで飛車で9六の歩を取っても9七香打ちがある。

67手目は9六歩を取る。その後に9三歩成りとしてれば攻めが続く

103手目に成銀をタダで取られるのは痛いので
101手目に2二銀打ちで王手角取をかけてから飛車を成り込ませるか
95手目に成銀を移動しておく
などタダ取りはさせないことが重要

135手目は7三香成で詰めろ




93名無し名人:2009/02/11(水) 00:43:51 ID:SALAkxVS
131手目に
8四金→8二玉→8三香打→9二玉→7二竜で詰み
94 [―{}@{}@{}-] 名無し名人:2009/02/11(水) 01:04:00 ID:lxNmBHAp
>>91
レスありがとうございます。

いま見返したら24手目2二角成から王手飛車ありますね。
ほんと酷いw

玉一直線は自分の悪い癖です。だいたい攻め駒足りなくなってハムに逆転負けというのがパターンなので……
9585:2009/02/11(水) 01:05:21 ID:2F65X8rc
>>90
ご指導ありがとうございます
自分では見えない手ばかりだ!

43手目5五歩からどう攻めていってどこで桂馬使うかが見えないです><
よかったら詳しく教えてください 
96名無し名人:2009/02/11(水) 03:40:31 ID:SALAkxVS
>>95
初心者には難しいが相手の攻めを見て
相手の陣形が隙を見せた時に攻撃するのも重要

43手目の局面はこちらが穴熊で攻撃力がないので
自分から攻めるのは難しいですが例えば

作戦1 5六銀→4八飛車などとして飛車+銀で突破を狙う。
作戦2 8八飛車などとして飛車と飛車の交換を狙う
     相手の陣は飛車を打ち込む隙がものすごくあるので
作戦3 9七香→9八飛車と端攻めの構え
97名無し名人:2009/02/11(水) 13:49:40 ID:KY9HsBCq
ハム2枚落ち、居飛車、穴熊でも60手あたりでフルボッコされる俺
98名無し名人:2009/02/11(水) 14:11:51 ID:SnVgkwGX
穴熊はこっちから攻めるの難しいからね
受け方がわかってない初心者がやるものじゃない
攻め方ならわかってるだろうから穴熊は封印して攻めなさい
99名無し名人:2009/02/11(水) 14:57:09 ID:SALAkxVS
初心者向けの囲いって何だろうな?
船囲いか矢倉がメジャーだけど
100名無し名人:2009/02/11(水) 14:58:18 ID:kXnM4pMl
風車
101名無し名人:2009/02/11(水) 15:05:05 ID:Fk6SEn1x
初心者同士で相矢倉ってあんの?
102名無し名人:2009/02/11(水) 15:09:34 ID:yQwrlk/g
>>99
振り飛車側としては美濃囲いでしょう
対する居飛車側は舟囲いもしくは矢倉
特に考えず矢倉に組む方もいますね

>>101
あると思います
その場合手順関係なくとりあえず組むってのが多いかと

どちらにしてもじっくり組むより居玉またはそれに近い形で攻めてる人が多いのではないかな
103名無し名人:2009/02/11(水) 15:16:18 ID:SALAkxVS
中住いは囲い方は簡単なんだけど、難しいから
104名無し名人:2009/02/11(水) 17:08:01 ID:2s7V6d3x
ところで質問なんですが、
棋譜で指し手のあとに書かれてある2ケタの数字があるじゃないですか
▲7六歩(77)
みたいに。

この77はいったいどういう意味なんですか?
105名無し名人:2009/02/11(水) 17:20:05 ID:SnVgkwGX
7七にいた歩が7六に移動したということ
106名無し名人:2009/02/11(水) 17:31:45 ID:2s7V6d3x
>>105
ありがとうございます。
107 [―{}@{}@{}-] 酷い人:2009/02/12(木) 00:35:14 ID:UWuP/wy7
生まれて初めて平手ハムに勝てたので、貼ってみます。

先手:自分
後手:ハム

▲7六歩 ▽3二金 ▲7七角 ▽3四歩 ▲7八銀 ▽7七角成
▲同 銀 ▽4二銀 ▲8八飛 ▽3三銀 ▲4八玉 ▽6二銀
▲3八玉 ▽5二金 ▲5八金左 ▽8四歩 ▲2八玉 ▽8五歩
▲3八銀 ▽4一玉 ▲1六歩 ▽7四歩 ▲9六歩 ▽7三銀
▲9七桂 ▽6四歩 ▲8六歩 ▽同 歩 ▲同 銀 ▽8四銀
▲8五歩 ▽7三銀 ▲7五歩 ▽同 歩 ▲同 銀 ▽7七角
▲8九飛 ▽8八歩 ▲7九飛 ▽4四角成 ▲6六歩 ▽5四馬
▲7七飛 ▽7六歩 ▲8七飛 ▽4四馬 ▲8四歩 ▽4二金右
▲8三歩成 ▽5二飛 ▲8八飛 ▽7七歩成 ▲8六飛 ▽6二銀
▲8二と ▽7三桂 ▲7四銀 ▽5一飛 ▲3六歩 ▽5五馬
▲3七桂 ▽4四馬 ▲8三飛成 ▽6六馬 ▲7三銀成 ▽同 銀
▲同 龍 ▽6七と ▲同 金 ▽同 馬 ▲7二と ▽5七馬
▲6三歩 ▽4八銀 ▲6二歩成 ▽4九銀成 ▲5一と ▽同 玉
▲2九飛 ▽4八成銀 ▲6二と ▽4一玉 ▲7一龍 ▽5一金
▲同 と ▽3一玉 ▲5二と ▽2二玉 ▲4二と ▽3九金
▲3一銀 ▽同 金 ▲同 龍 ▽1二玉 ▲3二と ▽3八成銀
▲1七玉 ▽1四歩 ▲3三と ▽1三馬 ▲2二金 ▽同 馬
▲同 と ▽1三玉 ▲4六角 ▽2四金 ▲2一龍 ▽1五歩
▲1一龍 ▽1二銀 ▲同 龍
まで111手で先手の勝ち


たしいた考えもなく8筋に振ってよく勝ったものだと思うw
ハム相手だと棒銀の受けが課題だけど、よくわかっていない。今回は角をはやく取ってくれたのが運良く作用しただけのように思う。
108名無し名人:2009/02/12(木) 00:52:02 ID:6YDCvaqr
▲7六歩△3四歩はよくある初手ですが、
四間飛車で指したい私は、後手持ちでこの後▲2二角とされると居飛車にせざるを得ず困ります。
(△同飛では▲5五角△1二飛で飛車が窮屈。
 △同銀では▲4五角に、6三を金銀で対応すれば居飛車確定なので△6二飛。これで▲3四角から
   △5二金左〜△7二銀〜△6四歩〜△6三金〜△4二飛〜△6二王〜△7一王、と強引に
   高美濃の四間にできるが、玉が長いこと囲いの外なので怖い。右四間で攻めた方がマシ?)
四間飛車を目指す場合、2手目以降どう指すべきでしょうか?

自分で考えた結論では2手目△3二飛として3間飛車を勉強するしかないのか、と思ってます。
2手目△4二飛では2筋を突かれると△3四歩▲2二角△同銀▲4五角△5二金左▲3四角で左銀がフリーズするので。
できれば今は終盤の勉強中なので3間飛車など他の戦法は後回しにしたいですが。
109名無し名人:2009/02/12(木) 01:04:32 ID:qfZ04OV6
>>108
四間飛車を目指すなら、2手目は△3四歩。これは仕方がない。
で、筋違い角の対策は別枠で身に付ける必要がある。
詳しくは低級スレのテンプレを参照。
110名無し名人:2009/02/12(木) 01:38:58 ID:6YDCvaqr
>>109
ありがとうございます。
▲鈴木△羽生の棋譜を拝見しましたが・・・・あの金銀の動きは真似できません><
111名無し名人:2009/02/12(木) 05:36:04 ID:GSsrfWWS
中級スレの504以降を見るんだ
112名無し名人:2009/02/12(木) 05:52:55 ID:/MzhHqOL
将棋板で大会を開かないか?

将棋倶楽部24で2ch選手権大会を開くスレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1232969962/
113名無し名人:2009/02/12(木) 09:04:36 ID:+AeDmLN3
>>108
居飛車が難しいのは戦型が多種多様だからであって、戦型が限定されてるなら楽だよ。
飛車先からどんどん攻める事ができるから。

相手陣は常に角頭が弱点だし、棒銀だけ警戒すればいいので分かりやすい。
常に角打ちを見せながら主導権を握りやすく、馬さえ作ればだいたい優勢。
114名無し名人:2009/02/12(木) 09:37:57 ID:QqV1AKUr
>>110
羽生の棋譜を参考に、
@△5四銀〜△4五歩を決める
A8三と2三が角のラインに入るので、これを両側の金で守る
Bぎりぎりまで居玉で戦う(通常型と異なり角のラインに入っていないので流れ弾に当たる心配がない)
C飛車は2・4・6筋のいずれかに振る
D玉を逃げるときは右辺に
E飛車は2段目の守備駒として活用

これだけ押さえれば低級の筋違い角は勝手に自爆してくれる。
115名無し名人:2009/02/12(木) 17:19:07 ID:6YDCvaqr
>>111 結局四間にはでけへんって話ですかorz

>>113 近々居飛車も覚えようと思ってたのでこのへんから入ってこうと思います

>>114
こうまとめてあると、非常に分かりやすいです。ありがとうございます。
しかし・・・角道に入ってないとは言え、やっぱり居玉は怖いです。
藤井システムのようにすぐ囲いに入れるならともかく、
スカスカの自陣の真ん中は、垂れ歩で隙を作らされたら駒打たれて即死しそうで・・。
せめて片美濃に組みたいのですが、そんな手数もかけるのは難しいのでしょうか?

あとはいつもの四間の感覚でなんとかできそうです。
116名無し名人:2009/02/12(木) 18:06:46 ID:QqV1AKUr
>>115
俺が最近指した対筋違い角戦

先手:おれ(1手損角換わり)
後手:相手(筋違い角)

▲7六歩  △3四歩  ▲7八金  △8四歩  ▲2二角成 △同 銀  
▲8八銀  △6五角  ▲4八銀  △7六角  ▲7七銀  △5四角  
▲4六歩  △3三銀  ▲4七銀  △4四歩  ▲5六銀  △3二金  
▲6六歩  △4一玉  ▲6五歩  △5二金  ▲6七金  △6二銀  
▲7六銀  △8五歩  ▲5五銀  △4三角  ▲8八飛  △7四歩  
▲7七金  △7五歩  ▲同 銀  △6五角  ▲3八金  △8六歩  
▲同 歩  △7三銀  ▲6六金  △8七歩  ▲7八飛  △7七歩  
▲同 桂  △3八角成 ▲同 飛  △4七金  ▲7八飛  △5七金  
▲5八歩  △4七金  ▲6五角  △6四銀  ▲同銀左  △同 歩  
▲4七角  △8六飛  ▲8九歩  △7六歩  ▲9五角  △8八歩成 
▲8六角  △7八と  ▲9五角  △4二銀  ▲7一飛  △5一銀打 
▲7四角  △7七歩成 ▲6一銀  △7三歩  ▲5二銀成 △3一玉  
▲4二成銀 △同 金  ▲5一飛成 △3二玉  ▲2二銀  △6九飛  
▲4八玉  △3九銀  ▲3八玉  △2二玉  ▲4二竜  
 まで、83手で先手勝ち

相手は序盤でかなり手損しているので、こんな感じで上部に盛り上がっていけば、
細い攻めを無理矢理つないでいくしかなくなる。

角の筋が違うので、普通に囲うほうが俺は難しいと思うけどなぁ。
飛車先の突破さえ許さなければ、金1枚でもかなり堅いよ。
あと、自陣が突破された段階ではかなり駒得してるか相手陣も崩壊している(もしくは両方の)はずなので、
まずは相手玉の詰みや必至を探して、それが見つからなければ相手からもらった駒で自陣を整備できる。
117名無し名人:2009/02/12(木) 18:18:00 ID:QqV1AKUr
俺の筋違い角戦をもう1つ。

先手:筋違い角
後手:おれ

▲7六歩  △3四歩  ▲2二角不成△同 銀  ▲4五角  △6二銀  
▲3四角  △3二金  ▲6六歩  △3三銀  ▲6七角  △5四歩  
▲6八玉  △5三銀  ▲4八銀  △4四銀左 ▲8八銀  △3三金  
▲2六歩  △6四歩  ▲2五歩  △6二飛  ▲7七銀  △7二金  
▲1六歩  △5五歩  ▲1五歩  △5四銀  ▲1四歩  △同 歩  
▲2四歩  △同 歩  ▲2二歩  △同 飛  
 まで、34手で後手勝ち

厳密には△5四銀型のほうが得だと思うけど、初心者にはこの形(△4四銀型)のほうが指しやすいかも。
この形は△5四銀型より安定感があるし、銀が手に入れば金美濃に囲える。
相手が何もしてこなければ6筋から簡単に突破できそうだし。
118名無し名人:2009/02/12(木) 18:38:38 ID:6YDCvaqr
>>116
この玉の周りに何もない盛り上がり方は、今まで指したことのない感覚です
チェスは中央を厚く攻めるのがセオリーみたいですが(詳しくないですが・・)、それに近い感じがしました。
これから身につけていこうと思います。
119名無し名人:2009/02/12(木) 18:43:14 ID:6YDCvaqr
>>117
すみません、行き違いで見逃しました

確かにこちらの方が指しやすい、感覚にあってるという感じがしました。
まずはこの形から研究していきます。
120名無し名人:2009/02/13(金) 21:09:34 ID:jX8TpYNX
将棋は小学校以来です。
5回くらい負け続けてなんとか8枚落ちで1勝しました。
ご教授お願いします。

先手 俺
後手 ハム
▲5八飛 △3二金 ▲5六歩 △3四歩 ▲5五歩 △8四歩
▲7六歩 △8五歩 ▲7七角 △1四歩 ▲1六歩 △4一玉
▲2六歩 △4二銀 ▲2五歩 △6二銀 ▲5六飛 △5二金
▲9六歩 △9四歩 ▲4八玉 △1五歩 ▲同 歩 △同 香
▲1六歩 △同 香 ▲同 飛 △1三歩 ▲1七香 △7四歩
▲2六飛 △7三銀 ▲2八飛 △6四銀 ▲1八飛 △5五銀
▲6八角 △5六銀 ▲1三香成 △8八角成 ▲1二成香 △3三桂
▲2一成香 △9五歩 ▲1一飛成 △6七銀成 ▲1三角成 △6六馬
▲3八玉 △5八成銀 ▲2二成香 △3一金 ▲同成香 △5一玉
▲3二成香 △6二玉 ▲4二成香 △同 金 ▲7一銀 △7三玉
▲8二銀成 △同 玉 ▲6二飛 △7二銀 ▲4二飛成 △4八成銀
▲2七玉 △4四馬 ▲6二歩 △2六香 ▲1六玉 △4七成銀
▲6一歩成 △3七成銀 ▲6二と △8三銀 ▲7一と △7三玉
▲4六馬 △6四歩 ▲7二金 △同 銀 ▲同 龍 △8四玉
▲7三銀 △同 桂 ▲8三金 △9四玉 ▲8二龍 △6五桂
▲8四金
121120:2009/02/13(金) 21:17:29 ID:jX8TpYNX
すみません。29手目は▲1七香打です。
ハムの8枚落ちは棋譜反映できなかったのですが,ご容赦下さい。
先手側の小駒は歩以外ないものと思ってご指導下されば幸いです。
122名無し名人:2009/02/13(金) 22:15:22 ID:2ajcWvlS
手合割:その他
後手:ねずみ
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金v玉v金v銀v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二
|v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 角 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八
| ・ ・ ・ ・ 玉 ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
先手:>>120
先手番

▲5八飛 △3二金 ▲5六歩 △3四歩 ▲5五歩 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩
▲7七角 △1四歩 ▲1六歩 △4一玉 ▲2六歩 △4二銀 ▲2五歩 △6二銀
▲5六飛 △5二金 ▲9六歩 △9四歩 ▲4八玉 △1五歩 ▲同 歩 △同 香
▲1六歩 △同 香 ▲同 飛 △1三歩 ▲1七香 △7四歩 ▲2六飛 △7三銀
▲2八飛 △6四銀 ▲1八飛 △5五銀 ▲6八角 △5六銀 ▲1三香成 △8八角成
▲1二成香 △3三桂 ▲2一成香 △9五歩 ▲1一飛成 △6七銀成 ▲1三角成 △6六馬
▲3八玉 △5八成銀 ▲2二成香 △3一金 ▲同成香 △5一玉 ▲3二成香 △6二玉
▲4二成香 △同 金 ▲7一銀 △7三玉 ▲8二銀成 △同 玉 ▲6二飛 △7二銀
▲4二飛成 △4八成銀 ▲2七玉 △4四馬 ▲6二歩 △2六香 ▲1六玉 △4七成銀
▲6一歩成 △3七成銀 ▲6二と △8三銀 ▲7一と △7三玉 ▲4六馬 △6四歩
▲7二金 △同 銀 ▲同 龍 △8四玉 ▲7三銀 △同 桂 ▲8三金 △9四玉
▲8二龍 △6五桂 ▲8四金
123名無し名人:2009/02/13(金) 22:24:45 ID:jX8TpYNX
おお。
修正してくれてどうもありがとうございます。
124名無し名人:2009/02/13(金) 23:35:39 ID:94TgqMan
ぶっちゃけた話初心者は11、12級から登録したほうがいい
そのほうが低級を脱出するのは早い
125名無し名人:2009/02/14(土) 04:20:37 ID:GKY1tO5i
レート200付近に妙に強い奴いるよな
12685:2009/02/14(土) 04:20:49 ID:RTt8EX13
>>96
遅くなりましたが、アドバイス丁寧にありがとうございます!
ためになりました!

話変わって3手詰ハンドブックと勝つ将棋攻め方入門という本を購入した
初勝利以来対人はまだ緊張するからソフトと指してるんだけど全く勝てない
今まで指し方も知らないのに四間飛車とか見様見真似でやってたり
詰みとか全然見えてなかったから。しかし、これで基礎がつくはず!
本当は四間飛車の本も欲しかったけど売ってなかった

これもやっとけってのあったら教えてください
127名無し名人:2009/02/14(土) 04:39:38 ID:BkgNxU9h
四間指しこなの1巻がないとお嘆きのあなた
この度、増版でござる
128名無し名人:2009/02/14(土) 06:42:49 ID:x2r6YV7Y
>>120
デビューってレベルじゃねーぞ

むしろこのスレ向きかも。
【ハム将棋】ハムを蹂躙するスレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1183369871/l50
129名無し名人:2009/02/14(土) 09:38:30 ID:H0Q62/1N
>>120
ハムが下手かよ。
先後逆じゃねーの?
130名無し名人:2009/02/14(土) 11:50:39 ID:x2r6YV7Y
ハム上手の8枚落ちは初手6八玉だから、先手人間は間違ってないだろ。
131名無し名人:2009/02/14(土) 22:01:12 ID:3bQiXx3p
将棋倶楽部24オンリーにしたいけど、満員が多い。
しょうがないからYahoo! 将棋やったら、30秒考えただけで遅いと暴言を吐かれるし。
132名無し名人:2009/02/14(土) 22:11:46 ID:QK3y6o9h
>>131 大阪道場に行けば?
指導系サークルの人もいるし、雰囲気イイですよ。
133名無し名人:2009/02/15(日) 23:56:25 ID:6h3MFgbs
新刊
一人で学べる!強くなる将棋入門 日本文芸社 980円 著者名:行方尚史

初心者向けよりも、よりニーズの大きい「初級者向け」の内容で、
実践的な戦法、囲い方を実戦譜を交えながら手厚く解説した画期的な将棋入門。
昨今人気のネット将棋などを活用して強くなるノウハウも紹介、時流に応える。
134名無し名人:2009/02/16(月) 01:29:32 ID:YvVAtmpX
断言してくれてるとこっちとしても安心してその通りに指せるな
135名無し名人:2009/02/17(火) 14:05:09 ID:LumGnFr3
>>131
ハンゲの初心者専用ロビーでいいじゃない
高段に粘着する荒らしがいる交流ロビーじゃなく
初心者専用ロビーね
136名無し名人:2009/02/19(木) 01:13:49 ID:ezeaSk5J
普段はNHK杯をたまに見てるだけだったのですが
楽しそうなので指してみました。上達のアドバイスお願いします。


先手: 自分 / 後手: ハム将棋
手合割:平手

▲7六歩△3二金▲2六歩△3四歩▲2五歩△8八角成▲同 銀△2二銀
▲7八金△3三銀▲7七銀△6二銀▲3八銀△5二金▲6八玉△8四歩▲5八金
△8五歩▲9六歩△4一玉▲4六歩△7四歩▲4七銀△7三銀▲5六銀△6四歩
▲6六歩△8四銀▲7九玉△9四歩▲1六歩△9五歩▲同 歩△同 銀▲同 香
△同 香▲9四歩△9七歩▲9三歩成△同 桂▲9一角△7二飛▲6四角成
△9八歩成▲6三銀△8九と▲同 玉△6三金▲同 馬△5二飛▲同 馬
△同 玉▲9二飛△6二歩▲9三飛成△9八銀▲7九玉△9七角▲8八銀
△6四角成▲9五龍△8九角▲9九歩△7八角成▲同 玉△5四香▲4七銀
△5五桂▲5六銀△7五歩▲9八歩△7六歩▲6五香△7五馬▲9二龍△7七金
▲同 銀△同歩成▲同 玉△7六銀▲6八玉△8四馬▲8二龍△9五馬▲8六桂
△同 歩▲5九玉△8七歩成▲4九玉△4四桂▲8四銀△7七馬▲6二香成
△4二玉▲7一龍△3一金▲2四歩△5六桂▲2三歩成△4四歩▲5一龍
△4三玉▲5二龍
-------------------------

137名無し名人:2009/02/19(木) 15:59:04 ID:18weVDFk
>>136
そんなに大きな問題があるようには見えないなあ。
もうハムが相手では上達しないレベルだと思う。
ボナンザに挑戦だ。
138名無し名人:2009/02/19(木) 17:16:13 ID:rS8PCQOs
2手目△3二金には振り飛車にして先手優勢
139名無し名人:2009/02/19(木) 19:25:19 ID:QMaNJ54A
>>136
終盤わかりやすい詰みを何度か逃しているようなので、
(83手目▲6三角以下とか)簡単な詰将棋とかですかね。

>>137氏のご指摘にもありますが、もうハムのレベルではないかと。
いきなりボナも大変でしょうから、K−Shogiの弱いレベルあたりで。
140名無し名人:2009/02/19(木) 20:15:28 ID:i4MNVvVE
>>136
▲8二竜(83)では▲6三角▽6一玉▲5二金▽7一玉▲7二竜まで5手詰め。
▲8四銀(91)では▲6三角▽4二玉▲4一金まで3手詰め。
▲6二香成(93)でも同様。
▲7一竜(95)では▲4一金▽同玉▲7一竜▽4二玉▲5一竜まで詰みでした。
本譜は大差なので少々緩んでも逆転する将棋じゃないから良いけど、
これは詰ませたいね。詰め将棋をやれば▲4一金という捨て駒はすぐ見えるし、
3手詰め・5手詰めは確実に詰ませられるようになる。
141名無し名人:2009/02/19(木) 20:32:37 ID:ezeaSk5J
みなさん、ありがとうございます。
ほんとだ、短い詰みなのに指してるときは全然気づかなかった。
とりあえず詰め将棋をやりつつ、K−Shogiに挑戦してみます。
142名無し名人:2009/02/20(金) 15:50:42 ID:jGkdj0yi
K-Shogiって強すぎね
俺11級まで来たけど、K初級に序中盤は大概優勢になるけど、
必ず逆転されて寄せきられるぞ。
143名無し名人:2009/02/20(金) 17:13:15 ID:7ovkI445
俺も同じ
終盤の攻めが遅いとあっという間に逆転されるよな
144139:2009/02/20(金) 19:25:43 ID:HPiTdlRY
>>142
う〜む、始めたばかりの方にはきついかなぁ。
「うさぴょん」あたりはどうでしょう?
145名無し名人:2009/02/21(土) 00:20:07 ID:lO9x8iN8
序盤は四間の定跡通り行くから優勢になる。
でも決選が始まるとあれよあれよ
146名無し名人:2009/02/21(土) 03:06:27 ID:Lpa74t4e
きのあ将棋、K-Shogi、ボナンザ。これ以外のフリーソフトは糞ソフト。落とす価値なし。
147名無し名人:2009/02/21(土) 03:19:22 ID:pZj6Ji6F
定跡書どおり進んで互角になるんだろ。
148名無し名人:2009/02/21(土) 07:52:27 ID:fRuPCJAJ
俺は序盤で劣勢になって決戦が始まってから優勢になって終盤で勝勢になるが最後に入玉されて負ける
玉を固める→その間防戦一方→反撃開始→自玉がいないほうががら空き→詰み逃して入玉

こうなる
149名無し名人:2009/02/21(土) 07:56:51 ID:3I/q9rgv
kshogiの相矢倉はガチで強い
150名無し名人:2009/02/21(土) 08:28:31 ID:Wzh1pJWR
棒銀って銀交換の後どう指すの?
誰か教えてください
151名無し名人:2009/02/21(土) 08:35:35 ID:bIWvDlfy
はしぜめをからめる12銀とうって
23の地点にきかせること
23銀成同金同飛成
あるいは21の桂をかすめとる
152名無し名人:2009/02/21(土) 08:40:29 ID:istB1l85
1筋の歩突き捨て
13に歩を垂らして香を吊り上げる
12に銀打って23か21に成る
153名無し名人:2009/02/21(土) 08:41:44 ID:istB1l85
やべ
かぶったww
154名無し名人:2009/02/21(土) 08:54:39 ID:Wzh1pJWR
端攻めですか…こういう時に使うんですね。
回答ありがとうございました
155名無し名人:2009/02/21(土) 09:22:23 ID:A4xzL8va
銀交換の後も攻められるように準備するんだ
定跡に従っているだけでは相手に対策されてしまう
156名無し名人:2009/02/22(日) 22:33:07 ID:jNkfsZko
やたーハムに8枚落ちで勝てたー
9枚落ちだとまだ勝てない
やっぱり飛車があると楽だね
157名無し名人:2009/02/23(月) 20:31:35 ID:9Se1v/ea
それやって意味あるの?
158名無し名人:2009/02/23(月) 23:50:09 ID:yZOmY3pL
>>157
わかんないよ。
戸辺先生もやってたから真似してみたんだよぉ。
159名無し名人:2009/02/24(火) 17:18:36 ID:2WUy6IGZ
強さ
k-shogi初級>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ハム将棋こちら側10枚落ち
160名無し名人:2009/02/25(水) 00:35:11 ID:CWSRcvAP
10枚落ちで勝てなかった戸辺先生はk-shogi以下かよぉ。
その、攻略法があってお決まりのパターンにはまるのはわかってるんだ。
それを自力で見つけようと思って。こちら側落ちで遊んでたんだ。
たぶん、まったく意味無いことなんだろうけど。楽しかったので。
161名無し名人:2009/02/26(木) 14:12:20 ID:ZuYVvbUY
棒銀の受け方はわかったけど棒銀に勝てない
不思議!
162名無し名人:2009/02/26(木) 17:30:14 ID:LJ3i/y0E
ハムに平手で勝てるようになったからハンゲで指してみたんだけど。
50手かからずにフルボッコされてしまう。

詰将棋も100問ぐらい解いてみたけどさっぱり勝てない。
矢倉とか穴熊とか組む前にやられちゃうし、どうすればいいのか誰か教えて(´・ω・`)
163名無し名人:2009/02/26(木) 17:37:31 ID:RCjL8BkW
まず棋譜を張りたまえ
164名無し名人:2009/02/26(木) 19:49:21 ID:pNAXSIR1
>>162
詰め将棋って回数こなしたらいいってわけじゃなくて、
日ごろから詰め将棋して感覚を掴んどけってことなんじゃないの?
1ヶ月前に100問やったのと、昨日100問やったのでは全然違うよね。
165名無し名人:2009/02/26(木) 19:58:44 ID:4y3zLgae
相手が急戦仕掛けてきてるのに悠長に矢倉組んでたらそりゃ負けるわ
166名無し名人:2009/02/26(木) 20:10:52 ID:SmC9VX3x
>>162
むしろ、低級レベルのほうが
玉かこわずに速攻しかけてくるやつばかりだからなれないと勝ちにくい
受け力を強化するか、せめられるまえに相手をせめつぶす
なかなかゆっくりした将棋にならないことがおおいよ
167名無し名人:2009/02/26(木) 20:45:07 ID:e9vwxsVC
ハムに平手で勝てるようになるって勝率何パーセントくらいからなの?
168名無し名人:2009/02/26(木) 22:57:08 ID:yhhSdrMv
>>166
受けですか。
攻めばっかり気にしてたような気がします。
気づいたら相手の角が取り返しのつかない場所にいたりするので、受けもう少し考えてみます(´・ω・)

詰め将棋は一日十問ずつとかやってます。
まとめて50とか100とかやらないと意味無いですかね。
169名無し名人:2009/02/26(木) 23:13:08 ID:rtz06Fua
相手の詰みについて考えるようになったら、同じように自分の詰みも考えるようにするといいよね
お互い無理に攻め合ったら何手で詰むか考えるだけでも、
「あ、やべ自分のほうが早く詰むじゃん、受けとこう」とか
「ここは手抜いて攻めても大丈夫そうだ」とか
「わかんねーから平凡に指しておこう」とか
形勢判断がちょっと進歩する

まあ対局中はテンパっててそれどころじゃないんですけどね
170名無し名人:2009/02/27(金) 00:06:09 ID:ORD8Ba29
勝てない、勝てない嘆く前に30-50敗してからこい
それからだ
171名無し名人:2009/02/27(金) 00:21:08 ID:Zvs61uZa
相手の王手見逃しで勝ちました^^v
開き王手うめぇっすw
172名無し名人:2009/02/27(金) 03:49:31 ID:goacGZKd
先手:俺
後手:R54

▲2六歩(27)△3四歩(33)▲2五歩(26)△3三角(22)▲3八銀(39)△2二飛(82)
▲2七銀(38)△3二銀(31)▲2六銀(27)△4四歩(43)▲7八銀(79)△4三銀(32)
▲1六歩(17)△5四歩(53)▲7九角(88)△4二角(33)▲5八金(69)△6二玉(51)
▲5六歩(57)△7二玉(62)▲1五銀(26)△3二金(41)▲2四歩(25)△同 歩(23)
▲同 角(79)△同 角(42)▲同 銀(15)△2三歩打 ▲1五銀(24)△6二銀(71)
▲6九玉(59)△8八角打 ▲5七金(58)△9九角成(88)▲7九玉(69)△3三桂(21)
▲4六歩(47)△1四歩(13)▲2六銀(15)△2四歩(23)▲1七桂(29)△2一飛(22)
▲4八金(49)△5一飛(21)▲6八玉(79)△5五歩(54)▲同 歩(56)△同 飛(51)
▲5六歩打 △5一飛(55)▲4七金(48)△8八香打 ▲7九玉(68)△8九香成(88)
▲同 銀(78)△7七馬(99)▲7八香打 △9五馬(77)▲2五歩打 △同 歩(24)
▲同 桂(17)△同 桂(33)▲同 銀(26)△2七歩打 ▲2九飛(28)△2一飛(51)
▲2四歩打 △3三桂打 ▲2七飛(29)△3五桂打 ▲2八飛(27)△2七歩打
▲4八飛(28)△4七桂成(35)▲同 飛(48)△2五桂(33)▲4五歩(46)△同 歩(44)
▲同 飛(47)△5九馬(95)▲2五飛(45)△6八銀打 ▲8八玉(79)△5七銀成(68)
▲8六角打 △6九馬(59)▲6五桂打 △2五馬(69)▲4五桂打 △8五金打
▲5三桂成(45)△8六金(85)▲6二成桂(53)△同 金(61)▲8六歩(87)△6七成銀(57)
▲7七金打 △5八馬(25)▲8五桂打 △7七成銀(67)▲同 香(78)△6八飛打
▲7八銀打 △6五飛成(68)
まで104手で後手の勝ち


デビュー戦で惨敗
流石にレート54には勝てるだろwとか思ってたが途中から涙目で指してた
173名無し名人:2009/02/27(金) 08:16:01 ID:GeyDcdJm
>>172
▽3二金と受けられると引角&棒銀でも向かい飛車を破ることは無理。
しかも角交換してしまうと8八の地点がガラ空きだ。
▽8八角(32)と打ち込まれて香車が助からないから、先手不利だ。
居玉で仕掛けたのが無理だ。せめて▲5七角、▲6九玉、▲7九玉の3手は指したかった。
▲7九玉(53)では▲2九飛▽8九香成▲同銀なら、まだましだったかな。


174名無し名人:2009/02/27(金) 13:17:18 ID:Og0CQSEl
>>172
・8八角の時点で投了し、次の対局をするのが良い。
 当然すぐ投了は悔しいだろうが、勝ち目の薄い戦いを
 涙目で続けるのは、苦痛だし時間の無駄。
 対人は、初めは負けて当たり前という気持ちが必要。
・強くなるために、1局終わったら毎回、(簡単にでいいので)
 反省をしてほしい。デビュー戦からいい反省材料ができた
 のはとても良いこと。
 @引角&棒銀は、向かい飛車+△3二金には厳しい。
 A相手に引角&棒銀をされたら、向かい飛車+△3二金
  とすれば良い。
 ただ悔しいと思うだけか、反省して@Aを身につけるかで
 あなたの将棋の上達の速度が大きく違うと思う。
175名無し名人:2009/02/27(金) 13:48:25 ID:ORD8Ba29
えー初心者はどんな酷くても最後まで指すべきじゃね?
どこに頓死筋があるか分からんし殴り合い楽しいじゃん
でも上の対局ホントにR54かってぐらい強いと思うんだが
176名無し名人:2009/02/27(金) 14:54:06 ID:bTveZPE6
確かに後手は悪手らしい悪手がない気がする
177名無し名人:2009/02/27(金) 15:17:49 ID:930uPAQu
後手はR400前後の俺より強い気がする。
俺もよく向かい飛車指すけど、序盤から中盤にかけての指し回しは普通に参考なる。
飛車を引いてから居飛車の棒銀を相手にせずに5筋に回るって構想はしらなかった。。。
178名無し名人:2009/02/27(金) 15:54:16 ID:/QFd7pFR
始めたばかりでレート的にもこれから上がるって人かも
確実に弱いのは数十戦して15級か14級で一度もそれ以上に上がったことがない人
自分のことだけど
179名無し名人:2009/02/27(金) 16:29:09 ID:9XWmvq+F
アドバイスお願いします・・ いつもぐだぐだになってしまう
先手自分 後手ハム

▲7六歩 △3二金 ▲7八銀 △3四歩 ▲7七銀 △8四歩 ▲2六歩 △4二銀 ▲2五歩 △6二銀 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △2三歩 ▲3四飛 △4一玉 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △5二金 ▲4八銀 △8五歩
▲7八金 △7四歩 ▲5八金 △7三銀 ▲5六歩 △6四歩 ▲3六歩 △8四銀 ▲7九角 △9四歩 ▲6六歩 △7五歩
▲同 歩 △同 銀 ▲7六歩 △6六銀 ▲同 銀 △同 角 ▲7七銀 △8四角 ▲6六歩 △3三銀 ▲6七金右 △9五歩
▲6八角 △2四銀打 ▲1六歩 △5一角 ▲2五歩 △同 銀 ▲同 飛 △3四銀 ▲2八飛 △4五銀 ▲3七銀 △5四歩
▲3五銀 △3四歩 ▲2六銀引 △4二角 ▲4六歩 △同 銀 ▲同 銀 △3三桂 ▲3五歩 △同 歩 ▲同銀左 △4五桂
▲4六歩 △6二飛 ▲4五歩 △6五歩 ▲同 歩 △6四歩 ▲同 歩 △同 角 ▲4六銀 △8二飛 ▲6六歩 △4二角
▲3六歩 △1四歩 ▲3七桂 △3一角 ▲3五銀左 △4二角 ▲4六銀 △5一角 ▲6九玉 △6二角 ▲7九玉 △7一角
▲8八玉 △5三角 ▲1八香 △6三金 ▲2五桂 △6二飛 ▲3三銀 △3一金 ▲5五歩 △同 歩 ▲同 銀 △1二飛
▲5四歩 △7一角 ▲4四歩 △同 歩 ▲同銀上 △4二歩 ▲3五銀上 △3二歩 ▲5三桂 △5二玉 ▲4二銀成 △同 金
▲4三歩 △同 金 ▲同銀成 △同 玉 ▲4八飛 △4四歩 ▲3四金 △4二玉 ▲4四銀 △5一玉 ▲4三銀成 △4一歩
▲4四金 △5二歩 ▲4一桂成 △同 玉 ▲5三歩成 △同 歩 ▲5二歩 △4二歩 ▲同成銀 △同 玉 ▲4三金 △3一玉
▲5一歩成 △4一歩 ▲同 と △2二玉 ▲4二と △2一銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 角 △2三歩 ▲4六角 △7三金
▲1五歩 △同 歩 ▲1三歩 △同 飛 ▲同桂成 △同 香 ▲1五香 △1四歩 ▲同 香 △1二歩 ▲1三香成 △同 歩
▲5五角 △3三香 ▲3五歩 △5四歩 ▲4四角 △同 角 ▲同 飛 △5五桂 ▲5七金 △3五香 ▲5四飛 △6四銀
▲4四角 △3三銀 ▲7一角成 △3七香成 ▲8一馬 △6三角 ▲同 馬 △同 金 ▲4四飛 △同 銀 ▲同 金 △5九飛
▲4六金 △5四桂 ▲3四桂 △1二玉 ▲3二と △同 銀 ▲2二飛 △1一玉 ▲1二銀
まで
18085:2009/02/27(金) 18:24:30 ID:kpP+MSpI
自分も久しぶりにVSハムの棋譜はります!ご指導お願いします!
今回はハムに勝てましたがハンゲでは負けまくりです!
勝つ将棋攻め方入門は一通り読んで今2週目読んでます!
3手詰めは今140題目です!

▲26歩 △32金 ▲25歩 △34歩 ▲24歩 △同歩 ▲同飛 △23歩
▲28飛 △41玉 ▲38銀 △42銀 ▲27銀 △62銀 ▲26銀 △52金
▲25銀 △33銀 ▲24歩 △同歩 ▲同銀 △同銀 ▲同飛 △23歩
▲28飛 △84歩 ▲78金 △85歩 ▲16歩 △86歩 ▲同歩 △同飛
▲87歩 △82飛 ▲15歩 △74歩 ▲14歩 △同歩 ▲13歩 △同香
▲12銀 △31金 ▲23銀成△55角 ▲22歩 △73銀 ▲21歩成△同金
▲13成銀△32金 ▲21飛成△31金 ▲25龍 △54歩 ▲34龍 △33歩
▲24龍 △84銀 ▲22成銀△42金上▲56香 △64角 ▲76歩 △55歩
▲54桂 △53金左▲55角 △同角 ▲同香 △51玉 ▲32成銀△75歩
▲42成銀△同金 ▲同桂成△同玉 ▲71角 △64角 ▲53香成△51玉
▲82角成△53角 ▲81馬 △64角 ▲63馬 △52銀 ▲62金 △42玉
▲52金 △32玉 ▲22金

まで先手の勝ち

質問
@銀交換の後の攻め方はアレであってますか?
A61手目で攻め方に迷いました どういう構想でいけばよかったでしょうか?
B75手目あたりからの寄せ方はどうするのが最善だったでしょうか?
他にも何かありましたらどんどん教えてください!

181名無し名人:2009/02/27(金) 19:24:14 ID:930uPAQu
>>180
61手目は▲7六歩と突いて角交換を迫ればよかったと思う。先手陣には角打ちの隙がないので。
81手目は▲6二金から詰んでる。

てか、力の差がありすぎてあまり検討する意味がないと思う。
182名無し名人:2009/02/27(金) 19:52:38 ID:kpP+MSpI
>>181
ご指導ありがとうございます
実力はハンゲの練習ロビーですら1勝5敗のゴミクズです
183名無し名人:2009/02/27(金) 20:56:17 ID:10puY/G7
>>179
99手目からやろうか。
ここでは順調に駒得を広げて銀銀桂得だから先手勝勢だ。
▲1八香(99)無意味な手待ち。何をしていいか分からなくなったんだな。
ここでは▲5五歩▽同歩▲同銀と頭の丸い角を狙って銀を進出させたい。
▲2五桂(101)〜▲3三銀(103)なんとも俗手。
▽6三金(100)と備えられちゃったけど、ここでも▲5五歩▽同歩▲同銀。
▽5四歩▲4六銀と追われるけど、一歩手持ちにできるのが大きい。
または▲3五銀右と進出して▲3四銀〜▲3五桂も重量感のある攻め方。
とにかく▲2六銀か▲4六銀か、どちらかを使いたい。攻めの銀が2枚も
あるのだから贅沢というか、手に困らない局面だ。
▲3四金(127)重い。「金はとどめに残せ」
▲4四飛▽5二玉▲4一飛成▽6二玉▲6一竜▽7三玉▲7一竜と
王手で追い回して角を只取りできたのだ。
▲4二と(149)では▲3二金▽同玉▲4二飛成▽2一玉▲3三桂不成で詰み。
▲1五歩(157)では▲7三角成と質駒の金を取って▽同桂なら
▲3三金打▽同歩▲同金までの詰み。
これが201手もかかるのか。こりゃ牛歩戦術だな。



184名無し名人:2009/02/27(金) 21:10:32 ID:10puY/G7
>>180
>質問
>@銀交換の後の攻め方はアレであってますか?
おk
>A61手目で攻め方に迷いました どういう構想でいけばよかったでしょうか?
▲1四竜で次に▲1一竜の一手詰めを狙う。
受けられたら▲2四歩と垂らしてと金と成銀と竜のコラボで必勝。
とかく初心者は▲5六香とか▲5四桂とか直接的な手ばかり指したがるけど、
と金攻めの威力を忘れてはいけない。
>B75手目あたりからの寄せ方はどうするのが最善だったでしょうか?
というか73手目に▲2一竜で一手詰めだ。
185名無し名人:2009/02/27(金) 21:16:15 ID:XvUWkms8
>>182
ハンゲの練習ロビーはそんなにレベルが低くないので別にへこむことはないよ。
実際、奨励会員や県代表クラスの強豪も指してるしね。
186名無し名人:2009/02/28(土) 01:16:54 ID:Q7dtx7OR
ヤフーでデビューしたが人間強すぎワロタ
何度か対局してみてレート1100は格が違う、1200は雲の上の存在だってことがわかった
187名無し名人:2009/02/28(土) 01:24:57 ID:k42iTBKC
>>186
ハムに4〜5割しか勝てない俺はきっずで8割、ヤフー800台と熱戦。
900台には負けて1000台にボロ負け。
ちなみに24では一度だけ100台相手に勝ちかけたことがあったが(時間切れ)、他反則勝ち1以外は25敗ほど。
多分24デビューは少なくとも1200超えかな?
これでもハム相手に150〜200戦、人間相手にリアル含めて100〜150戦はやったんだが・・・まだ少ない?
188名無し名人:2009/02/28(土) 01:35:22 ID:k42iTBKC
そんな俺の即興棋譜。アドバイスお願いします。
開始日時:2009/02/28(土) 01:31:02
終了日時:2009/02/28(土) 01:34:28
後手:ハム将棋

▲5六歩 △3二金 ▲5八飛 △3四歩 ▲5五歩 △8四歩
▲7六歩 △4一玉 ▲5四歩 △同 歩 ▲同 飛 △5二歩
▲5八飛 △8八角成 ▲同 銀 △4二銀 ▲7七銀 △5三歩
▲4八玉 △6二銀 ▲3八玉 △3三銀 ▲2八玉 △5二金
▲3八銀 △8五歩 ▲7八金 △7四歩 ▲6六銀 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △7六飛 ▲7七銀 △7五飛
▲5六飛 △7三銀 ▲8六飛 △8五歩 ▲5六飛 △6四歩
▲7二角 △4五角 ▲同角成 △同 飛 ▲7二角 △6三角
▲同角成 △同 金 ▲7二角 △6二銀 ▲8一角成 △7三角
▲8三桂 △5四歩 ▲7一桂成 △5五歩 ▲4六飛 △同 飛
▲同 歩 △6九飛 ▲6一飛 △4二玉 ▲2一飛成 △8九飛成
▲6八金 △9九龍 ▲7二成桂 △8四角 ▲6二成桂 △同 金
▲5一銀 △5二玉 ▲6二銀成 △同 角 ▲6三金 △4二玉
▲5四桂
まで79手で先手の勝ち
189名無し名人:2009/02/28(土) 02:29:32 ID:7UTPIkBm
>>188
まずゴキ中は難しいから初心者のうちはやめたほうがいいと思う。
具体的には12手目から△8八角成▲同銀△4五角とされると先手困るのでは?
俺はゴキ中指さないので、この局面で先手不利というわけではないのかもしれないけど。。。

29手目銀が上がる前に飛車を5九に引いておいたほうが良い。
35手目▲7七金で後手の飛車が死ぬ(△6九角でまだ難しいと思うけど)。
一度上がった銀をまた引くようじゃあ手がちぐはぐで良くない。
55手目▲5五桂と打てばほぼ決まっていたと思う。
190名無し名人:2009/02/28(土) 09:54:40 ID:n2JmS+Yf
ゴキゲンよくしらないけど、76歩の後、銀が56へ上がっていってから、
歩交換していったほうがいいんじゃないか
191187:2009/02/28(土) 16:45:27 ID:k42iTBKC
>>189>>190
ネット対戦で中飛車でボコボコにされ、ハムに使ってみたらどうなるかな?と思って実践してみたものでした。
アドバイスありがとうございました。
19285:2009/02/28(土) 16:49:54 ID:2b5sJx0I
>>184
丁寧にご指導ありがとうございます
1手詰め全く意識できてませんでした
>>185
ありがとうございます
このスレで教えてもらっていつかリベンジできるよう精進します
193名無し名人:2009/02/28(土) 17:34:25 ID:0cqyH2Kj
序盤、こちらが先手で棒銀で攻めても、対人間相手だと3三角で止められてしまいます。
ハムのように行かず、突っ込み方がわからない..........
194名無し名人:2009/02/28(土) 17:47:08 ID:0Ei2/0cK
棒銀でぐぐればいいだろ
棒銀の解説してるサイトくらいいくらでもあるだろ・・・
195名無し名人:2009/03/01(日) 01:39:29 ID:L0vTW8tQ
上手:ハム将棋2枚落ち
下手:俺 将棋暦2週間

△42玉 ▲76歩 △32玉 ▲68飛 △84歩 ▲78銀 △34歩 ▲66歩
△62銀 ▲77角 △42銀 ▲67銀 △85歩 ▲48玉 △74歩 ▲38玉
△73銀 ▲28玉 △64歩 ▲38銀 △84銀 ▲78飛 △75歩 ▲68角
△76歩 ▲同銀 △66角 ▲58金左△99角成▲77角 △同馬 ▲同飛
△33銀 ▲16歩 △98角 ▲79飛 △88香 ▲78飛 △89角成▲77飛
△45馬 ▲56角 △44馬 ▲67飛 △55桂 ▲64飛 △54馬 ▲74飛
△73歩 ▲54飛 △同歩 ▲65角 △98飛 ▲54角 △62歩 ▲71角
△92飛 ▲86歩 △同歩 ▲82歩 △53歩 ▲72角成△74歩 ▲81馬
△73銀 ▲92馬 △同香 ▲65銀 △87歩成▲36歩 △77と ▲46歩
△67桂成▲47金 △68と ▲26歩 △58と ▲27銀 △49と ▲85桂
△39角 ▲18玉 △28金 ▲17玉 △29金 ▲18玉 △28角成

まで87手で上手の勝ち

2六歩で玉の逃げ道潰してるし、5八と金に同金と出てないし(出てれば粘れたかも)、なにこれ酷すぎ。
アドバイスお願いします。
196名無し名人:2009/03/01(日) 05:19:05 ID:T7jo+fAW
>>195
ハム将棋2枚落ちてのは金を2枚上手が落としている手合いなのかな?
普通は飛車角落ちを2枚落ちというんだよ。
棋譜の意味が分からなくて最初と惑ったよ。
さて、本譜は棒銀の受け方が非常に拙い。
▽8四銀(21)を見て▲7八飛としたが、これは良くない。
ここは▲9八香と角筋から香車を避けるのが良い。
▽7五歩か▽7二飛とするなら、そこで▲7八飛とするのが良い。
1.▲9八香▽7五歩▲7八飛▽7六歩▲同銀▽7二飛▲8八角▽7七歩▲同飛▽6六角
▲6七銀▽7七角成▲同角▽3三銀▲8三角。下手陣に飛を打ち込まれる隙が無いので
下手良し。
2.▲9八香▽7五歩▲7八飛▽7六歩▲同銀▽7五歩▲6七銀▽7三銀▲7六歩▽7四銀
▲7五歩▽同銀▲6五歩▽7七角成▲同飛▽7二飛▲7三歩▽同飛▲8二角。
香得が確実で下手良し。
3.▲9八香▽7五歩▲7八飛▽7二飛▲8八角▽7六歩▲同銀▽6五歩▲6七銀▽7五銀
▲6五歩▽6六歩▲同角▽同角▲同銀▽7六銀▲7三歩▽同飛▲7四歩▽同飛▲7五歩。
銀得が確実で下手良し。
4.▲9八香▽7二飛▲7八飛▽7五歩▲8八角▽7六歩▲同銀▽6五歩▲6七銀は3.の変化に同じ。
本譜に戻って▲7六同銀(26)は悪い。ここは▲7六同飛が良い。
▽7二飛と指されている場合は▽7五銀で下手が不利だが、▽8二飛のままなので飛車で
歩を払うのです。
▲5八金左(28)超スカタン。明後日の手。ここは▲6七銀とすれば角取りと▲7一飛成を見て
下手が指せます。▽9九角成は痛いけど▲7一飛成でお釣りが貰えます。
▲7八飛(38)スカ。▲8五銀▽同銀▲7一飛成と駒損でも飛車が成り込めれば、と金を作って
後手玉に迫れます。36手目に▲8五銀だと▽7五香で失敗ですが38手目は香を手放した後なので
大捌きが利くのです。以降も下手は悪手連発ですが、切が無いのでここまで。

197名無し名人:2009/03/01(日) 09:02:31 ID:uhVLEfGj
k-shogiの棋譜解析が途中で動かなくなることが多いんですが
これは私だけでしょうか?どうすればいいんでしょう?
198名無し名人:2009/03/01(日) 09:22:11 ID:3YTf/Yyz
>>195
デビューしたての者として書き込ませて頂きます

棒銀対策について>>196とは別に、同じく21手目に▲6五歩があると思います。
これを△同歩とすると▲2二角△同玉▲5五角で王手飛車が決まってしまうので、
上手は△7七角か△7五歩が有力ですが、
どちらにしろ角交換して6筋を通せば、相手に8筋を破られても玉までの距離は2間得だし
陣形の差は明らかです。 

あと、70手目から美濃〜高美濃〜銀冠としてますが、
横から攻められてるのに、横を薄くして上を厚くするのは危険です。
相手が上部から攻める気配を見せたり、桂も手持ちにしてから高美濃でも十分だと思います。
この時点では銀冠を狙わずに▲6三歩打でと金or馬を作ればり、
飛車を絡めて猛攻できたと思います。

>>197
私は24やボナや他のソフトも起動中に解析してると
メモリ不足(ノートで700MB@XP)で固まるときがあります。
タスクマネージャでパフォーマンスを見ればメモリ不足かどうか分かります。

この場合の対策は、一旦再起動し、あまりいくつもソフトを起動しないことです。
199195:2009/03/01(日) 18:45:55 ID:L0vTW8tQ
>>196
>>198
ありがとうございます。
アドバイスを参考にまたやってみました。

上手:ハム将棋二枚落ち
下手:俺


△42玉 ▲76歩 △32玉 ▲68飛 △84歩 ▲78銀 △34歩 ▲66歩
△62銀 ▲77角 △42銀 ▲67銀 △85歩 ▲48玉 △74歩 ▲38玉
△73銀 ▲28玉 △64歩 ▲38銀 △84銀 ▲98香 △75歩 ▲78飛
△76歩 ▲同銀 △75歩 ▲67銀 △94歩 ▲65歩 △同歩 ▲22角成
△同玉 ▲55角 △33銀 ▲82角成△45角 ▲56歩 △93香 ▲83馬
△73銀 ▲61馬 △74銀 ▲52馬 △63角 ▲51馬 △54歩 ▲64歩
△72角 ▲41馬 △14歩 ▲16歩 △83角 ▲17桂 △73桂 ▲25桂
△13桂 ▲32飛 △21玉 ▲31馬

まで60手で下手の勝ち

今度の奴はどうでしょうか?
200198:2009/03/01(日) 20:23:06 ID:3YTf/Yyz
上手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀 ・v玉 ・v銀v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二
|v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 角 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 銀 金 玉 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
下手の持駒:なし
上手番
下手:俺
△42玉 ▲76歩 △32玉 ▲68飛 △84歩 ▲78銀 △34歩 ▲66歩 △62銀 ▲77角 △42銀 ▲67銀 △85歩 ▲48玉 △74歩 ▲38玉
△73銀 ▲28玉 △64歩 ▲38銀 △84銀 ▲78飛 △75歩 ▲68角 △76歩 ▲同銀 △66角 ▲58金左△99角成▲77角 △同馬 ▲同飛
△33銀 ▲16歩 △98角 ▲79飛 △88香 ▲78飛 △89角成▲77飛 △45馬 ▲56角 △44馬 ▲67飛 △55桂 ▲64飛 △54馬 ▲74飛
△73歩 ▲54飛 △同歩 ▲65角 △98飛 ▲54角 △62歩 ▲71角 △92飛 ▲86歩 △同歩 ▲82歩 △53歩 ▲72角成△74歩 ▲81馬
△73銀 ▲92馬 △同香 ▲65銀 △87歩成▲36歩 △77と ▲46歩 △67桂成▲47金 △68と ▲26歩 △58と ▲27銀 △49と ▲85桂
△39角 ▲18玉 △28金 ▲17玉 △29金 ▲18玉 △28角成

>>199
駒落ち(特にハムの)は、ヘッダを付けると診断する人間の手間が省けるので再掲します。>>6のソフト使用。
内容については、もう俺(R130@24)より上手いと思います。
馬の迷走はご愛嬌というか、俺も似たようなもんです。
もうハム2枚落ちはストレス解消程度にして、ハム平手や24デビューをおすすめします。
敢えて申し上げれば、序盤で飛車の移動が早すぎると思います。
もちろんこの指し方も定跡としてありますが、振るのは最後にして
相手に「矢倉?振り飛車?」「7七角だから振り飛車だろうけど、何筋に振るんだろう?」
と惑わすのも序盤の駆け引きのポイントになります。
201名無し名人:2009/03/01(日) 21:17:57 ID:yduno+Ir
>>199
38手目までは2人のアドバイスをどちらも取り入れた指し方で飛車得の大戦果。
ただ40手目以降はよちよち歩きという感じ。まあ上手に付け入る隙を与えないで
丁寧に指している印象で悪くは無い。
▲8三馬(40)は銀取りで▽6六歩▲同銀▽5六角をも消して攻防の好手だが、
少々回り道の感もある。ここは▲6二飛が最速。上手は合い駒もできず▽3一玉の一手。
「玉を下段に落とせ」が寄せの格言。そこで▲5五馬と角取りと▲3三馬を狙う。
▽4四銀と受けるなら▲同馬▽同歩▲3二銀▽2二玉▲4三銀成▽3一玉▲3二竜までの詰み。
▽5四角と受けても▲3三馬▽同桂▲3二銀以下同様の詰み。
▽4四歩が馬きりを消しつつ角を助けて最強の受け方だが、▲4五馬▽同歩▲4三角が
▲3二角成(▲3二飛成)の詰めろ。▽4一角と受ける一手に▲6一飛成とすれば後手は
玉も角も動けない。▽4二銀としても▲5二角成で次の▲4一竜を受ける手が無い。
と、ここまで読めるなら2枚落ちは卒業だろう。上手の玉の守りが弱すぎるので
手持ちの飛車と馬の活用だけでも寄ってしまうのです。
他に▲4六歩▽5四角▲5五歩▽6六歩▲5四歩▽6七歩成▲6二飛▽3二銀▲6七飛成も有力。
次に▲8一馬、▲6一竜、▲5三歩成、▲5八飛など指したい手が山ほど有り、自陣は無傷で
必勝です。
202名無し名人:2009/03/04(水) 14:46:47 ID:/Fan5FpB
羽生さんが永世7冠取りそうなのに触発されて興味を持ったチンカス野郎です
とりあえずハムスターは平手でボコボコにしました(・∀・)b
203179:2009/03/04(水) 17:17:26 ID:eaVcW/WS
>>183
遅くなりましたが、ご指導ありがとうございました。
204名無し名人:2009/03/07(土) 01:18:03 ID:OFe6bSdg
>>202
じゃ次はハムさんにハンデを!
205名無し名人:2009/03/09(月) 00:55:11 ID:g6EjHyM7
先手:自分
後手:相手様

▲7六歩 △3四歩 ▲4八銀 △5二金右 ▲5六歩 △3二金
▲5八金右 △8四歩 ▲6六歩 △8五歩 ▲7七角 △7二銀
▲7八銀 △8三銀 ▲6八角 △8四銀 ▲7七銀 △3三角
▲7八金 △2二銀 ▲6九玉 △6四歩 ▲6七金右 △6五歩
▲同 歩 △9五銀 ▲8八銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 銀
▲8七歩 △8八角成 ▲同 金 △8七銀成 ▲同 金 △同飛成
▲7八銀 △8八龍 ▲6四歩 △9九龍 ▲2六歩 △8八歩
▲7七角 △9八龍 ▲2五歩 △8九歩成 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △8八と ▲6八金 △6五香
▲6三歩成 △6八香成 ▲同 玉 △7八と ▲6七玉 △7七と
▲6六玉 △6三金

この様に、角道を開けさせられてから、棒銀された場合の受けがわかりません。
どなたか教えてくださいませんか
206名無し名人:2009/03/09(月) 00:59:09 ID:nJVX4ZKb
>>205
相手が居角の場合はこっちも居角で対抗しなきゃだめ
まあつまり10手目のあたりで駒組み作戦負け
207名無し名人:2009/03/09(月) 03:27:11 ID:hsZRoDmu
24を少しやってみましたが連戦連敗で
このままではレーティングもなくなってしまうので
勉強し直す事にしました
これでも小学生の頃は将棋クラブで少しかちこしていたのですが
今は自分が駒の動かし方知っている程度だとはっきり悟りました
そこで4間飛車マスターしようと将棋ソフト激指8に
将棋本は藤井先生の指しこなすと急所計6冊
久保流四間飛車(上) 鈴木宏彦イメージと読みの将棋観
渡辺竜王のひと目の手筋、柿沼昭治将棋に強くなる本
谷川流攻めの手筋、有吉流将棋速攻戦法、梶一郎中盤攻めの手筋、を買いました

あと初心者向けに良い本があったら教えて下さい猛勉強するつもりです。
208名無し名人:2009/03/09(月) 03:32:44 ID:Ij0OZZnu
て言うかそれだけあればリアル棋力ではアマ初段ぐらいならいけるだろ
知識はあっても理解してなきゃ応用が利かないけど
209名無し名人:2009/03/09(月) 03:51:07 ID:uVWzySa2
>>207
二年前全くの初心からはじめて今R800くらいです

おすすめは三詰めハンドブック
今もたまに解いてるし何周もしてかなり力がついた。
210名無し名人:2009/03/09(月) 07:17:30 ID:xXP6LdXj
>>205
▲4八銀(3)が悪い。居飛車党なら▲2六歩しかない。
それで横歩取りか角換わりに進む。
▲5六歩(5)でも▲2六歩と指すところ。角交換されると
「角交換に5筋を突くな」に反し、腰掛銀にも組めない。
▲6六歩(9)から矢倉を目指した訳だが、それは▲4八銀が不要不急の手に
なってしまい、後手急戦棒銀を受けきれない。
▲7八銀(13)悪い。まだしも▲8八銀。
▲6八角(15)悪い。▲6六歩が只。▽6六角で一歩損となり試合終了。
▲8八銀▽8三銀▲6七金▽8四銀▲7八金▽9四歩▲6八角▽9五銀
▲7七銀なら一応受かってる。
もっとも、受かるといっても後手が▽5二金右▽3二金▽2二銀▽3三角と
4手も無駄手を指しているからであって、その4手を省略されていると
この受け方では間に合いません。
27手目は▲5五歩▽同角▲5八飛▽4四角▲5五歩で受けるのが定跡。
しかし本譜は▲4八銀が邪魔で▲5八飛とできない。
これが▲4八銀が良くない理由。
いずれにせよ▲7六歩▽3四歩の出だしから矢倉を目指すのは難しい。
よほど研究しておかないと危険です。

211207:2009/03/09(月) 09:27:34 ID:hsZRoDmu
>>208
>>209
有難うございます がんばってみます
212名無し名人:2009/03/09(月) 11:49:11 ID:PTSPLGp8
>>206 >>210
お二人とも大変参考になりました!ありがとうございます!!
213この名無しどもめ!:2009/03/09(月) 16:32:34 ID:0CW1LcQq
お願いします。今七級です。
端歩のタイミングを教えてください。
214名無し名人:2009/03/09(月) 16:57:26 ID:IAme+1gS
>>213
本格的な戦いが起こる直前。
持ち駒に歩が三つ以上ある時。
相手が端玉の時。
215名無し名人:2009/03/09(月) 17:28:04 ID:lANwKxUe
初心者質問で申し訳ないんですが、テンプレの
ttp://www.shogitown.com/beginner/1tetume/2002tume/1tetume02-12.html
の第49問なんですが、
回答を見て正解だというのはわかるのですがこれは
1一角→2二金→2二角成で
3手詰ということにはならないのでしょうか?
216名無し名人:2009/03/09(月) 17:50:36 ID:QSJ5ZtCY
>>207 役に立つ本を買いあさるより非常に役に立つ本を読み込む方がいいです
今お持ちの本を読み込めば十分だと思います
奇襲対策の為に一冊NHKの豊川本
相振りの本を一冊基本のキを勧めます
お金に余裕があるなら藤井さんの相振り本(1〜4巻)で統一してもいいでしょう
217名無し名人:2009/03/09(月) 18:22:51 ID:IAme+1gS
>>215
無駄な合い駒は数えないのが詰将棋のルール。
218名無し名人:2009/03/09(月) 18:36:55 ID:LTcvO2rg
前半でいきなり角捨てしてきたのがどう考えても悪手だと思うんですが
K-Shogi初級に初勝利記念に投下してみます
良かったらアドバイスと私が何級レベルか教えてくださいm(_ _)m

▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △3四歩 ▲6八飛 △6二銀
▲3八銀 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉 ▲3九玉 △5四歩
▲2八玉 △5二金左上▲5八金左上△5五角 ▲7八銀 △3七角成
▲同 銀 △4四歩 ▲6五歩 △5三銀 ▲1六歩 △8五歩
▲7七角 △4三金 ▲4八金寄 △2四歩 ▲6七銀 △3三桂
▲5六銀 △2五桂 ▲2六銀 △4一玉 ▲4六歩 △1四歩
▲4七銀 △9四歩 ▲7五歩 △5一金 ▲6六飛 △2二飛
▲7六飛 △6二飛 ▲7四歩 △7二飛 ▲8三角打 △7一飛
▲7三歩成 △7五歩打 ▲同 飛 △7三飛 ▲同 飛成 △同 桂
▲7一飛打 △6二銀 ▲9一飛成 △7九飛打 ▲7二角成 △7一歩打
▲6二馬 △同 金 ▲7一龍 △5一角打 ▲7四歩打 △6五桂
▲7三歩成 △5二金 ▲6二銀打 △7七桂 ▲5一銀成 △同 金
▲6二と △4二銀 ▲5一と △同 銀 ▲6一龍 △8九飛成
▲5二金打 △3一玉 ▲5一龍 △2二玉 ▲4二金 △3七銀打
▲同 金 △同 桂成 ▲同 玉 △2五桂打 ▲3六玉 △3五金打
▲同 銀 △同 歩 ▲同 玉 △3四銀打 ▲2六玉 △3五角打
▲3六玉 △3七桂成 ▲同 玉 △3六歩打 ▲同 玉 △2五銀
▲3七玉 △3六歩打 ▲2八玉 △8八龍 ▲3八歩打 △3七歩成
▲1八玉 △2七と ▲同 玉 △2六銀 ▲3六玉 △3三金
▲3一龍 △2三玉 ▲5六角打 △4五歩 ▲同 角 △3四歩打
▲2二金打 △1三玉 ▲1一龍 △投了
まで123手で先手の勝ち



219名無し名人:2009/03/09(月) 18:41:18 ID:lANwKxUe
>>217
ありがとうございました。
スッキリしました。
220名無し名人:2009/03/09(月) 18:43:29 ID:TXVZhBf9
何回でも必ずkshogi初級に勝てるなら24中級で通用するよ
221名無し名人:2009/03/09(月) 19:34:40 ID:cVfVIEHu
>>218
▽3七角成(18)かあ。悪手というか無茶苦茶だ。乱心極まる一手。
▲3七同銀(19)は▲同玉かな。玉が露出するのは一瞬気持ち悪いけど、後手に何も手が無いので
▲2八玉と戻ればなんでもない。銀で取ると、もう3八に戻れなくて形が崩れる。
▲2八玉の後は▲4六歩▲4七金と高美濃に盛り上がって▽3六桂さえ消しておけば磐石の体制。
▲4七銀(37)と銀で▽3六桂を消したのは良かったけど、▲2六銀の形は好形とはいえない。
▲7三同飛成(53)では▲7四角成で良いね。飛車交換はつまらない。
▲7一飛(55)でも▲7四角成だ。▽6二銀▲6四歩▽5三金▲3二歩▽同玉▲3三歩▽同玉
▲2五銀▽同歩▲4五桂の要領で攻めが続く。
本譜は角得した割には追いつかれてるし、結構際どい局面になってる。
222名無し名人:2009/03/09(月) 22:53:28 ID:5MBNnL4f
ハム将棋で、ハム8枚落ちでこてんぱんにやられる私は死ぬべきなの?
223名無し名人:2009/03/09(月) 23:09:29 ID:TRaN5F5y
>>222
なんでこんな絶妙な位置に歩があるのー!
ってなるなるw
224名無し名人:2009/03/10(火) 00:07:28 ID:RjG8aD0G
>>218
俺もよくある。
四間でK初級に挑むと突然△3七角成と切って来るよ。
その時は形勢判断600超えるんだけど、終盤はなぜか接戦w
225名無し名人:2009/03/10(火) 02:20:42 ID:e23irpTE
k-shogiの終盤は異常な強さ
絶対初級じゃないだろ
226名無し名人:2009/03/10(火) 08:08:29 ID:lrDUZOcT
序盤に桂損してから終始押され、いいところなく寄せきられてしまいました。
お強い方アドバイスよろしくお願いします。
先手:自分 後手:相手
▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △8四歩 ▲7六歩 △4二玉
▲4八玉 △3二玉 ▲5五歩 △5二金右 ▲3八玉 △6二銀
▲2八玉 △8五歩 ▲7七角 △4二銀 ▲6八銀 △6四歩
▲3八銀 △6三銀 ▲5九飛 △1四歩 ▲1六歩 △9四歩
▲9六歩 △7四歩 ▲7八金 △7三桂 ▲4六歩 △3三角
▲5四歩 △同 銀 ▲3三角成 △同 銀 ▲7七桂 △6三銀
▲5七銀 △7五歩 ▲8九飛 △7六歩 ▲8五桂 △同 飛
▲8六歩 △8二飛 ▲6六銀 △6五桂 ▲8五歩 △7七歩成
▲同 銀 △同桂成 ▲同 金 △6五桂 ▲8四歩 △7七桂成
▲8三歩成 △8一飛 ▲8二歩 △5一飛 ▲7三と △8八歩
▲5九飛 △6八成桂 ▲5六飛 △7五金 ▲6三と △同 金
▲8四角 △6五角 ▲5一角成 △同 金 ▲5七歩 △5六角
▲同 歩 △7九飛 ▲5五桂 △5八成桂 ▲7二飛 △4二金
▲7五飛成 △同飛成 ▲5八金 △7九龍 ▲4九金 △9九龍
▲6三桂成 △7九飛 ▲5九金打 △5七香 ▲同 金 △5九飛成
▲同 金 △同 龍 ▲4九桂 △4八銀 ▲3九香 △同銀不成
▲同 玉 △4八金 ▲2八玉 △3九角 ▲1八玉 △1七香
まで102手で後手の勝ち
227名無し名人:2009/03/10(火) 09:23:14 ID:P3T7INBw
>>226
▲5四歩(31)が大悪手。一手で将棋が終わってしまった。
3手かけて相手に歩を渡して自分が歩切れなのだから、かなりの損。
ところが、その見返りが何もない。これじゃ何をしているのか分からない。
▲5七銀だと▽6五桂の両取りだから、どう指していいか分からなくなったんだね。
一つには▲6六歩はありそうだ。▲6六歩▽4四歩▲6七銀▽4三銀▲5六銀で好形。
ただ▲6六歩は▽7三桂の顔を立てているようで感触が悪いし、すぐに▲6五歩と
できないのが面白くない。
もう一つには▲9五歩もありそう。▲9五歩▽同歩▲同香▽同香▲同角となれば桂取りになる。
しかし▲9五歩▽同歩▲同香▽9四歩▲同香▽同香▲9五歩▽8六歩▲同角▽8三香で困る。
これは▲7八金▲6八銀が働かない戦いとなりそうで拙い。
もう一つに▲6六角もありそう。▽6五歩なら▲7七角と引いておいて今度は▲5七銀とできる。
▲5六銀〜▲4五銀の活用が見込めるので指せそう。▽6五歩と来なくても▲5七銀とできるし、
場合によっては▲7七銀も考えられる。▽8六歩▲同歩▽同飛なら▲7七銀▽8一飛▲8四歩と
8筋を逆襲して面白い。
▲6六角が最善手だろう。後手陣の手薄な8四、9三を睨み▲7八金▲6八銀が働きそうだ。
本譜は桂が只取られして、金銀を失い、只取られした桂馬を取り返しただけでは酷い。
ここが勝負処だった。▲6六角の感触を覚えて欲しい。これが▲6七歩型を活かした戦い方だ。
228名無し名人:2009/03/10(火) 10:09:17 ID:lrDUZOcT
>>227
大変詳しいアドバイスありがとうございます。
初めて棋譜を見てもらったのですが
一人での感想戦では100%わからない悪手や攻め筋等を教えていただき
すごく勉強になりました。本当にありがとうございました。
229名無し名人:2009/03/10(火) 11:24:23 ID:RjG8aD0G
フリーで指してて、中盤をなんとかギリギリ優勢で乗り切り終盤へ。
こっからが将棋の醍醐味だ…飛車交換もしたし攻め合いに…
と思ったらまさかの投了。
フリーだとすこし不利でもすぐ投了するやつがいるよね。
やっぱりレート戦の方が最後まで指せて楽しいよ。
230名無し名人:2009/03/11(水) 23:54:33 ID:C5yXufG7
# 柿木将棋 for iPhone V1.20
初歩から勉強中の初心者です。
つっこみどころ満載と思いますがよろしければ助言お願いできますでしょうか。

先手:自分
後手:柿木将棋Level1
▲7六歩△8四歩▲7八銀△3四歩▲7七銀△6二銀
▲7八金△4二銀▲4八銀△5四歩▲6九玉△3二金
▲7九角△4一玉▲6八角△5二金▲5六歩△8五歩
▲7九玉△1四歩▲1六歩△7四歩▲8八玉△7三桂
▲3六歩△6四歩▲3七銀△9四歩▲6六歩△3三銀
▲2六歩△3一角▲5八金△4二角▲6七金右△3一玉
▲1七香△2二玉▲1八飛△6三銀▲1五歩△同 歩
▲同 香△1七歩▲同 飛△1五香▲1六歩△8六歩
▲同 歩△8五桂▲同 歩△同 飛▲8六歩△8七歩
▲同 玉△4五飛▲5七金△1六香▲同 飛△1五香
▲4六歩△1六香▲4五歩△8八歩▲同 銀△7五歩
▲1五香△7六歩▲同 玉△1四歩▲1七歩△7四銀
▲8七玉△1五歩▲1六歩△7五銀▲7六香△8四銀
▲7一香成△7五銀▲7六歩△8四銀▲2五桂△1六歩
▲3三桂成△同 角▲1四飛△1三香▲3四飛△9五桂
▲9八玉△1七歩成▲6七金寄△1六歩▲6一成香△1一玉
▲3三飛成△同 金▲1三角成△同 桂▲1四歩△2二玉
▲3五香△2四金▲3三角△1二玉▲2一銀△同 玉
▲1三歩成△3二飛▲2四角成△同 歩▲3二香成△同 玉
▲1二飛△4一玉▲5三桂△投了
231名無し名人:2009/03/12(木) 00:32:06 ID:ZeMJn60p
>>230
【11手目 69玉】
56歩と突いておく方が自然な感じと思います。14手目に55歩とされないように。
【15手目 68角】 
先手の矢倉なら79角、56歩、36歩の形から35歩、同歩、同角という手は狙いにしておきたいです。
【23手目 88玉】
相手の角が22角で88地点を狙っているので、88に入るのはかえって危険です。
相手の角道が止まったのを見てから88に入る感じでいいと思います。
【37手目 17香】
ここは、単純に25歩から26銀として、15歩同歩同銀の棒銀の端攻めでよいと思います。
【47手目 16歩】
単に15同飛車と取って大丈夫と思います。
【67手目 15香】
飛車を取ったら飛車をすぐに打つ人が多いですけど、この手のように手がかりを作るのはとても良いです。
【71手目 17歩】
14同香で特に問題ありませんでした。
【73手目 87玉】
早逃げの好手と思います。
【77手目 76香】
76歩で十分でした。
【93手目 67金寄】
玉に金を近づけつつ、大駒を使うのはとても筋がいいと思います。
【97手目 33飛成】
ここからの寄せはとても鋭く、またうまいと思います。35香が決め手でした。
232序盤編:2009/03/12(木) 11:45:56 ID:88sQJOys
>>230
序盤の駒組手順がおかしい。
▽5四歩(10)とされたら▲5六歩と受けておきたい。矢倉戦では相手に5筋の
位取りを許してはいけない。▽5五歩▲6六銀▽8五歩▲7七角で後手は
歩を守れないのですぐに▽5五歩とはつけないのだけれど、▲7九角(13)では
▲5六歩が絶対の一手でした。今度は▽5五歩が成立していました。
(14)で▽5五歩▲6六銀▽5三銀▲8八角▽5四銀で先手は位を奪還できません。
(13)は角筋を逸らせて▽5五歩を許してしまい、▽5五歩を許すと▲5六歩と突けないので
角の利きがとまり角の活用が難しくなってしまうのです。
▲7九玉(19)では▲5八金とするところ。矢倉の右金は守りの駒です。だから玉の移動に
合わせて金も移動させなければならない。玉が入城する前に▲6六歩▲6七金右の形を
つくらなければならない。本譜は金を置き去りにして玉だけさっさと入城しているし、
入城してから城を構築しているのだから順番がおかしいのです。
▲8八玉(23)は大変危険な手。▽8六歩▲同歩▽同飛▲8七歩▽8二飛で先手不利。
(23)としたばかりに8六の地点を▲7七銀▲6八角と2枚の駒で守っているにもかかわらず
後手に飛先交換を許してしまう馬鹿馬鹿しいことになるのです。
後手が先手の悪手を咎めずに平凡に指し進めたので、悪手が表面化しなかっただけです。
▽9四歩(28)では▽6五歩でも▽8六歩でも先手困ります。後手の緩手に助けられました。
233中盤編:2009/03/12(木) 12:27:49 ID:88sQJOys
>>230
37手目の局面。ここでは先手が矢倉を完成させた反面、後手陣の立ち遅れが目立ちます。
既に先手指しやすい形勢です。ここはどういう攻撃態勢を構築するか、攻めの構想がテーマです。
▲3五歩▽同歩▲同角〜▲4六角▲3六銀▲3七桂の理想形を目指すのが有力でした。
また▲4六銀▲3七桂▲3八飛▲2五桂〜▲3五歩と攻めるのも▲2六歩型を活かして有力です。
また▲2五歩▲2六銀▲1五歩▽同歩▲同銀▽同香▲同香の端攻めも▽1四歩を咎める意味で
有力です。「攻めは飛角銀桂」の格言に沿って攻撃陣を構築するのが本筋です。3番目は桂の換わりに
香を活用しているので、これもOKです。▲3七銀型にはいろんな攻め筋がありますが、この3つはその
代表的な攻め筋です。本譜は▲3七銀を全然活用していないので細い攻めになってます。
これでは矢倉の戦い方ではありません。ですが、83手目の局面は後手が歩を無駄遣いしたり、
中途半端に攻めてくれたりして、大いに助けてくれているので桂得で先手有利です。
▲8二飛の金銀両取りを後手は受けにくいので有力でした。
▲6一成香(95)は一手パスみたいな手ですが、遊び駒を活用したいという気持ちは評価したい。
ですが▲1四歩の香取りが飛車角の利きを活かして、後手の歩切れを突いて厳しい手です。

234終盤編:2009/03/12(木) 12:44:05 ID:88sQJOys
>>230
▽1一玉(96)が「玉は下段に落とせ」の格言を自ら実現してしまう一手パス以上に酷い手。
それにも▲1四歩で良かったと思ふけど、本譜も初心者らしからぬ厳しい寄せです。
▲3五香(103)で歩切れの後手には受けが無い。
105手目以降は▲3一角▽1一玉▲2二銀▽1二玉▲1三歩成までの詰みでした。
▲2一銀(107)では▲2二銀が▲1一銀成と▲1三歩成の2通りの詰みを見て必至でした。
両方を受ける手が後手にはありません。
最善ではなかったものの、終盤は初心者ばなれしています。

235207:2009/03/12(木) 14:52:33 ID:YjeZZHEg
>>216
有難うございます
全部買いました。
236名無し名人:2009/03/12(木) 17:06:51 ID:rm3mDxBL
いきなり全部買ったんですか?
237230:2009/03/12(木) 22:29:04 ID:W0x86swR
>>231氏、232-234氏
ご指摘ありがとうございます。
やはり一人で検討するだけでは気づかない点が多々ありました。とても参考になります。
ご指摘頂いた点を改善しつつさらに精進したいと思います。よろしければまた御指南下さい。
238名無し名人:2009/03/13(金) 01:32:09 ID:63Rxf5ZH
将棋始めて1〜2ヵ月位で、ヤフーで1000台保てる位になったんですけど、ネットでやっている人は皆将棋の勉強とかしてるんですか?正直適当な人もいるだろうと思っていたんですが、最初の頃は勝てませんでした。普通は始めて少ししたらヤフーとかなら勝てるもんなんですか?
239名無し名人:2009/03/13(金) 01:58:49 ID:ZhM+ztKt
俺は半年前にヤフーでフルボッコにされたお。
今では24でR500くらいの11級だお。
将棋の勉強は、まず『佐藤康光の将棋を始めよう』で超基本的な手筋とか詰み形とかを覚えて、
その後3ヶ月くらいは鈴木・藤井の振り飛車本と3手詰ハンドを読んで、
その後『佐藤康光の寄せの急所・囲いの急所』と羽生の法則5で玉の囲い方と寄せ方を覚えて、
最近は自分でいろいろと試して自分なりの戦法を研究しているお。
定跡はまったく知らなくても、24の低級くらいなら十分勝てるお。
240名無し名人:2009/03/13(金) 02:27:04 ID:ehLa6B93
>>239
少なくとも藤井本のほとんどが定跡本なわけだが
でもまぁ中終盤の力があれば結構星を拾えるのも確かだな
241名無し名人:2009/03/13(金) 04:47:01 ID:YG6EFsWO
藤井の差しこな買っては見たものの全く覚えれないというか、覚えてて楽しくないというか
詰将棋みたいに考える楽しみが無いからなのかしら
242名無し名人:2009/03/13(金) 07:19:50 ID:BbE75EwH
>>241
違うよ。その手の本は考えるテーマを自分で考えるものだよ。
詰め将棋は、考えるテーマが初めからはっきりしてるだけの違い。
詰め方は最短手順で詰める、玉方は最長手順で逃れようとする。
詰め将棋は、テーマがはっきりしている。
それに対し定跡は先手も後手もはっきりしない。
局面によって指し手のテーマが違うからだ。
本に書いてない指し手、説明されてないテーマを探し、手の意味や
変化を考えることだ。定跡は覚えるものに非ず。そういう考えるプロセスに
よって身につくものだ。
243名無し名人:2009/03/13(金) 07:33:33 ID:dMWaMYhj
>>241 問題を読んで次の一手を丸暗記じゃだめ
それは応用力が付かないから
答えに書いてあるねらい筋みたいなものが出てくるといい
244名無し名人:2009/03/13(金) 09:22:51 ID:ZhM+ztKt
>>240
定跡は知らなくてもっていうのは語弊があったお。
正確には定跡を覚えてなくてもってことだお。
初めのころは本に書いてあることを必死に覚えて対局したけど、かえって勝てなかったお。
どうせ低級だと定跡型なんかほとんど出現しないお。
それよりも定跡に現れる手筋とか狙い筋を覚えることが大切だお。
245名無し名人:2009/03/13(金) 12:33:37 ID:GO4Ytc9B
将棋はじめて一年になるんだけど24で14級から上にいけません。
何かコツとかあるんですか?
246名無し名人:2009/03/13(金) 12:37:42 ID:AToTu3ja
>>245
まずは棋譜を見せろ。貴方が14級に留まっている原因に気づいて、
それを解決しないことには始まらない。
247名無し名人:2009/03/13(金) 14:01:47 ID:9Mk94TrC
先手:あなた 後手:K-Shogi_LV1_Ver2.6.01
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3三角 ▲2五歩 △3二銀
▲7七角 △同 角成 ▲同 桂 △9五角打 ▲7八金 △7七角成
▲同 金 △6五桂打 ▲7八金 △5七桂成 ▲6六角打 △5六成桂
▲1一角成 △4七成桂 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩打
▲3四飛 △3三歩打 ▲3六飛 △3一金 ▲3五飛 △6二金
▲4五飛 △5七成桂 ▲6六角打 △5六成桂 ▲7五角 △4四歩
▲同 飛 △4三歩打 ▲4五飛 △7四歩 ▲8六角 △5七成桂
▲4八歩打 △4四歩 ▲同 飛 △7二飛 ▲4六飛 △8四歩
▲5八香打 △同成桂 ▲同 金 △8五歩 ▲7七角 △4二香打
▲6六飛 △7五歩 ▲2二歩打 △7六歩 ▲6八角 △5二金
▲2一歩成 △同 金 ▲同 馬 △同 銀 ▲3六飛 △2二銀
▲5七金 △6二銀 ▲8八銀 △7七歩成 ▲同 銀 △6五角打
▲5六歩打 △5四角 ▲3五飛 △7六歩打 ▲6六銀 △7七歩成
▲同 銀 △7三桂 ▲6六歩 △8六歩 ▲同 歩 △7六歩打
▲8八銀 △4四香 ▲1二金打 △4八香成 ▲同 玉 △7七歩成
▲同 金 △7六歩打 ▲7八金 △4三金 ▲2二金 △3四金
▲1五飛 △7七歩成 ▲同 金 △4四金 ▲1三飛成 △7一飛
▲2三金 △6五桂 ▲同 歩 △同 角 ▲7六香打 △同 角
▲同 金 △4五香打 ▲4七歩打 △同 香成 ▲同 玉 △7六飛
▲1一龍 △4一歩打 ▲4六香打 △5四金打 ▲4四香 △同 金
▲3三金 △3一歩打 ▲1四龍 △4五香打 ▲5八玉 △7八飛成
▲4四龍 △4七香成 ▲同 金 △6八龍 ▲同 玉 △1三角打
▲4六歩打 △同 角 ▲同 金 △6一玉 ▲8五飛打 △8三歩打
▲同 飛成 △7一銀 ▲6三龍 △投了
もっと早く詰ませれた等アドバイスお願いします
248名無し名人:2009/03/13(金) 15:45:43 ID:AToTu3ja
>>247
「馬は自陣に竜は敵陣に」
▲2四歩(21)も悪くはないが、ここでは▲5五馬か▲6六馬と馬を帰還させたい。
次の狙いは、▲5六馬の成桂取りですが、後手には成桂を助ける手段が無い。
馬は死角が無いので接近戦に強く守備力が高い駒です。1一などという隅っこで
腐らせるのは勿体ない。
▲3四飛(25)悪手。▽3三歩と打たれ馬の帰還が不可能となった。
▲3五飛(29)悪手。成桂捕り物劇の狙いだが、▲4八歩▽5七成桂▲5八歩で良い。
本譜は成桂捕り物劇にてこずりすぎです。▲6六馬と引きつけなかった罪です。
▲2一歩成(61)急ぎすぎ。▲1二馬と馬を逃がす準備をするところ。馬を斬るしかないのでは
大損です。
▲1二金(87)大悪手。無筋の代表選手のような手。金を手放して金より価値が低い駒を
取りにいくのは筋悪です。▲8三金▽7一飛▲8二金▽6一飛▲7二金なら有りです。
飛車は金より価値が高いからです。▲3六桂も香取りと▽2七角成を防ぐ2つの狙いがあり
有力。▲2五飛も▲2四歩からの十字飛車と▽2七角成を防ぐ2つの狙いで有力。
▲2三金(103)では▲3六桂と金取りに打つのが厳しい。▽4五金なら▲4四桂打が
▲5二銀からの寄りを狙って早い。金があれば詰めろになっていた。だから金を使って銀を取るのは
ものすごい馬鹿馬鹿しい手なのですよ。
▲7六香(107)悪手。▲1二竜が詰めろです。▽4二歩なら▲3三金と金が働きます。
▽6一玉なら▲6四桂▽同歩▲6三香が必殺の手筋です。▲6七香を角をいじめながら
網を絞っていっても正解でしょう。
▲1一竜(115)では▲1二竜、▲4六香(117)では▲3二角が詰めろ飛車取り。
まあ、それにしても際限なく小遣いを渡しまくるバカ親父と片っ端から無駄遣いするドラ息子みたいな
将棋だな。

249名無し名人:2009/03/13(金) 15:49:59 ID:9Mk94TrC
>>248
深い考察ありがとうございます!
いろいろ参考にしていきたいです
250名無し名人:2009/03/13(金) 16:45:44 ID:wGhXlXze
将棋始めようかと思って調べてみたのだけど
飛車動かすのと動かさないの2パターンあって
それ+王様守るための囲いってのがある事は判明した
あとは戦術?みたいなの。

でも>>8の動画とか見てると、棒銀戦術だと全く王様動かしてないし
矢倉って奴だと囲いだけで責めの戦術が分からない(ない)?
囲いと戦術って別じゃなくバリューセットみたいな感じになってるものなのですか?

若しくは棒銀の奴だとあれで攻めきれずに防がれてから王様囲おうとしたりするもの?
251名無し名人:2009/03/13(金) 17:25:01 ID:dMWaMYhj
>>250
相手の攻めに対してどう囲うか、相手の囲いに対してどう攻めるか

攻めるなら力の強い飛車や角を有効に使うべき
反対に飛車や角で受けるのも有るといったところ
飛車を利用して一手早く攻めようとするのが居飛車
お互いが同じ考えなら相居飛車になり上からの攻めに強い矢倉囲い等になります
飛車を受けに使い様子を見ようとするのが振り飛車
飛車交換になりやすく飛車の打ち込みに強い美濃囲い等になります
お互いに飛車を振ると飛車交換にはなりにくく相居飛車と似た将棋に戻ります
252名無し名人:2009/03/13(金) 17:28:25 ID:zY7H/DFC
>>250
あれはハム相手だから囲ってないだけ。
戦いが始まってから囲うのはかなり困難だから、
普通は相手に隙が無ければ囲ってから仕掛ける。
253名無し名人:2009/03/13(金) 17:28:28 ID:AES8dYiX
先手:shikkoku_no_datensi
後手:自分

▲8六歩 △3四歩 ▲7六歩 △8四歩 ▲2二角成 △同 銀
▲7七桂 △6二金 ▲6八玉 △7二銀 ▲7一角 △8三飛
▲7八玉 △5二金上 ▲6二角成 △同 金 ▲3二金 △5四角
▲2二金 △5五角 ▲2一金 △7六角 ▲5六歩 △3三角
▲4五桂 △4四角 ▲3三銀 △同 角 ▲同桂成 △8五歩
▲同 桂 △8四歩 ▲1一金 △8五歩 ▲4二角 △6一玉
▲7七歩 △8六歩 ▲7六歩 △8七歩成 ▲6八玉 △8八と
▲4三成桂 △7九と ▲同 金 △8七歩 ▲5三成桂 △8八歩成
▲6二成桂 △同 玉 ▲4四角 △5二玉 ▲5三角上成△4一玉
▲3一金

まで55手で詰

ヤフー将棋です。アドバイスお願いします。
254名無し名人:2009/03/13(金) 17:33:59 ID:AToTu3ja
>>250
確かにバリューセットみたいなものですな。
全く王様動かしてない棒銀戦術は、おそらく角換わり棒銀の形ですね。
戦術と呼ばずに棒銀戦法というのだが、棒銀戦法は
相矢倉でも対振り飛車でも相掛かりでも角換わりでも、どれでもマッチする
フライドポテトみたいなものかな。

>矢倉って奴だと囲いだけで責めの戦術が分からない(ない)?

矢倉戦法は攻めの形より矢倉囲いを先につくることが多い戦法であることと
攻め方が多様だから、途中までなら、そう見えるかも。

>若しくは棒銀の奴だとあれで攻めきれずに防がれてから王様囲おうとしたりするもの?

角換わり棒銀は矢倉戦法と逆で囲いより先に、攻めの体制をつくる。
だから、そう見えるかも。仕掛けが成立する場合は囲わずに戦いに突入する場合もあるし、
そうでない場合もある。

攻め方も囲い方も非常にたくさんあるし、組み合わせも膨大で一冊の本でも説明しきれないので、
この辺で勘弁。
255名無し名人:2009/03/13(金) 17:34:25 ID:ZhM+ztKt
>>250
>>8はハム相手の特殊戦法だからあまり参考にしないほうがいいお
実戦では棒銀でも玉を囲うのが普通だし、矢倉は囲いの名前で攻め方はいろいろあるお
攻めるだけとか守るだけの戦法もあるけど、まずは攻守にバランスよく指すことが上達の近道だと思うお

とりあえず、四間飛車+美濃囲い(飛車動かすバージョン)か矢倉定跡+棒銀(飛車動かさないバージョン)を覚えるといいお。
これで、攻めと守りのバランスがなんとなくわかると思うお
あとは超基本的な詰みの形と手筋を覚えて、実戦で試せばいいお
実戦では初めから勝とうとしないことが上達のコツだお

将棋をこれから始めるなら、『佐藤康光の将棋を始めよう』が俺はとても参考になったお
256名無し名人:2009/03/13(金) 18:29:02 ID:BYeg9dGD
>>250
それぞれの囲いには一長一短があるので、戦型に合わせて囲いを選ぶ。

戦型は基本的に「飛車を動かす・動かさない」で決まるが、
1「自分も相手も飛車を動かさない」
2「自分は飛車を動かさないが相手は動かす」
3「自分は飛車を動かすが相手は動かさない」
4「自分も相手も飛車を動かす」
の4パターンあり、さらに「急戦」か「持久戦」かで分けられるので合計8パターンある。

「矢倉」は1と4の持久戦に使う。
257名無し名人:2009/03/13(金) 19:13:00 ID:cWft/uAv
>>256
相手が居飛車、矢倉で
こっちが急戦で一気にきめたい場合はどんなのが向いてるの?
四間飛車・美濃じゃ持久戦になっちゃう?
258名無し名人:2009/03/13(金) 19:24:56 ID:VInDW0wv
24の低級タブだと振り飛車をあまり見かけない…というか
定跡形自体をあまり見ないような。

四間飛車・中飛車・矢倉・とか形になってる将棋に会いにくい。

一番よく見かけるのは居飛車のまま飛車先伸ばして
角道も開けて適当に銀が上がって攻めてくる
適当ずんずん流(w
259名無し名人:2009/03/13(金) 19:39:11 ID:ehLa6B93
>>257
美濃や片美濃ならまぁ急戦向きじゃないかね
高美濃や銀冠まで発展させれば持久戦向きだけど
対居飛車矢倉だと、盤の左で戦いが起こりやすいから
横からの攻めで振り飛車がいいんじゃないかな
一概にはいえないけど、俺の感覚はそんな感じだね
260名無し名人:2009/03/13(金) 19:44:16 ID:ZhM+ztKt
>>258
そうか?俺は居飛車・振り飛車両方指すけど、振り飛車のが多いと思う。
と、思って自分の最近20局の対戦相手の統計をとってみたら、丁度半々くらいだった。
以下、内訳

居飛車   9局
陽動振り飛車 1局
中飛車     3局
四間飛車   2局
三間飛車   5局


261名無し名人:2009/03/13(金) 20:37:13 ID:BYeg9dGD
>>257
棒銀か右四間かな。
ただし、相手玉が22に入っている必要がある。

1筋の端歩を突き合っているなら棒銀が分かりやすい。
15歩、同歩、同銀、同香、同香から1筋に飛香並べて簡単に突破できる。

右四間は77角の睨みを利かせた状態で25桂と跳ね、銀が逃げたら4筋から猛攻。

31玉で待機されてると、攻めた時に22銀と引いて受ける筋があって難しそう。
26285:2009/03/13(金) 22:27:22 ID:J/7yx1NR
3手詰ハンドブックが終わって5手詰ハンドブックやってるんですがちょっと混乱したんで助けてください

玉がわざとこちらの駒が余るように逃げたらダメなのはわかるんですが、他に逃げようがないと言うか
どう逃げてもこちらの駒が余ってしまう手順は選択してはいけないという事なんでしょうか?

答えは全部の駒使ってるんですが自分のやり方だと1枚余ってつませれる(気がする)
1枚余るって事は玉の逃げ方がおかしいはずなんですが他に方法が見当たらない(気がする)

5手詰ハンドブックの問題のNO15なんですが初手2五飛→1三玉→2三飛成→同馬→同竜まで
これじゃダメなんだろうかって事です・・・ 何か見落としてる?これだと桂が余りますよね・・・
263名無し名人:2009/03/13(金) 22:49:54 ID:QnCwkguX
25飛だと24金打と合駒されて続かないとか
264250:2009/03/13(金) 23:02:48 ID:wGhXlXze
レス有難うございます
概念的なモノは大体分かってきました。

しかし例えば矢倉の定石みたいなのだと最初から矢倉目指して駒を動かしていくけれど、
相手がアンチ矢倉みたいなので来てたら途中で目指す囲いを変えなきゃ厳しいって事になるのかな。

あと先手の動き見てから、あ、コイツ〜で来てるから有利な〜で行ってやんよみたいな感じで
後手が後だしジャンケン出来るから先手不利って事はないのかなって心配。
265名無し名人:2009/03/13(金) 23:04:08 ID:QErz7p62
>>262
1三は竜効いてないかい?
266名無し名人:2009/03/13(金) 23:13:38 ID:hP2xVy+h
>>264
相手の手に対応してこちらも動く
これが本当はいいのだが低級レベルじゃ無理
先手の方が僅か勝率がいいのかも知れない(今までの統計上)
後手が後だし〜
はそれでも先手の手が1手早いのが大きいときもある
しかし先手後手に差はないと言っておこう
まあグダグダ心配せずやればいい
26785:2009/03/13(金) 23:18:07 ID:J/7yx1NR
>>263
あーそれですね・・・
30以上も盤に並べて考えたのに全然気づかなかったです
1問解くのに10分以上かかるしホント弱すぎるorz

>>264
その通りですね 間違えてますw
馬で2五飛を取るパターンと2三に合い駒するパターンしか考えれませんでしたorz

しかしスッキリしました わざわざ調べていただいてありがとうございます
精進します




268名無し名人:2009/03/13(金) 23:32:42 ID:W9Z3YRM5
>>264
>後手が後だしジャンケン出来るから先手不利って事はないのかなって心配。

確かに、それが後手の強みだし、後手はそうした指し方が有力なんだけど、
それで有利不利とかいえるほどでもないし、それほど将棋は単純なゲームでもない。
しかし初心者以前なのに、それに気づくとは恐れ入るね。
そのセンスは只事ではないな。
269名無し名人:2009/03/14(土) 01:08:15 ID:MbLceCIN
>>264
先手後手の違いが影響し始めるのはトップレベルの将棋
俺らには全く関係なし
270名無し名人:2009/03/14(土) 01:26:49 ID:voLlH/ty
矢倉しかしらない初心者には、先手が初手▲2六歩としてくると少し辛いけどね。
271名無し名人:2009/03/14(土) 02:00:41 ID:ZqSi1AN4
先手矢倉で後手の初手が3四歩も嫌
272名無し名人:2009/03/14(土) 02:13:02 ID:Xvld1LA/
24に登録してから2年、ようやく12級になれた…と思ったら
ボロボロ負けてあっという間に13級に転落。

「せめて一勝するまでやらないと」と連戦してると
頭が煮えているのでさらにボロ負け。

将棋で負けるとホントがっくり落ち込むなあ…。
273名無し名人:2009/03/14(土) 02:37:51 ID:QdeUp6XU
>>264
飛車を動かさずに攻めると見せかけて、相手がそれに合わせて囲った所で飛車を動かし、
反対側から攻める「陽動振り飛車」という戦法がある。
ただ、相手に堅く囲わせない事ができるというだけで、自分も堅くは囲えないし、
最初に無駄な手を指してるので駒組が遅れ、すぐに主導権を握れるという事もない。

また、ガッチリ囲って相手の集中攻撃を受け止めると見せかけて、
玉はその囲いに入らず、相手の攻撃を空振りさせる「右玉」という戦法もある。
ただし、玉をほとんど囲わない上に、飛車も攻撃には使いにくいので、
よっぽど上手くやらないと勝てない。

というわけで、単に裏をかいたからと言って簡単に有利になるというものでもない。
(簡単に有利になる戦法があったらその戦型自体が淘汰される)
274名無し名人:2009/03/14(土) 03:10:52 ID:mfgZbrM+
>>272
指し方が雑だな そのままではいつか自分に殺されるぞ
275名無し名人:2009/03/14(土) 03:11:25 ID:6Q6PjB4M
少女ファイト乙
276名無し名人:2009/03/14(土) 06:04:39 ID:MbLceCIN
先手:俺
後手:R122

▲7六歩(77)△3四歩(33)▲6六歩(67)△8四歩(83)▲7八銀(79)△6二銀(71)
▲6八飛(28)△4二玉(51)▲1六歩(17)△1四歩(13)▲3八銀(39)△3二玉(42)
▲4八玉(59)△5二金(61)▲3九玉(48)△5四歩(53)▲2八玉(39)△8五歩(84)
▲7七角(88)△4二銀(31)▲5八金(69)△5三銀(42)▲6七銀(78)△7四歩(73)
▲5六歩(57)△4二金(41)▲7八飛(68)△6四歩(63)▲4六歩(47)△7三銀(62)
▲3六歩(37)△8四銀(73)▲5九角(77)△7二飛(82)▲4八角(59)△7五歩(74)
▲3七桂(29)△7六歩(75)▲同 銀(67)△6五歩(64)▲6七金(58)△6六歩(65)
▲同 金(67)△6五歩打 ▲6七金(66)△7五歩打 ▲6五銀(76)△9九角成(22)
▲7三歩打 △同 飛(72)▲7四歩打 △7一飛(73)▲7七桂(89)△6四歩打
▲4五桂(37)△6五歩(64)▲同 桂(77)△6四銀(53)▲7三桂成(65)△同 桂(81)
▲同 歩成(74)△同 銀(84)▲7二歩打△同 飛(71)▲5五歩(56)△同 馬(99)
▲5三歩打 △5一金(52)▲6六金(67)△4六馬(55)▲3七桂打 △7四銀(73)
▲5八金(49)△6五歩打 ▲6七金(66)△4四歩(43)▲5七角(48)△5五馬(46)
▲7九飛(78)△4五歩(44)▲4九飛(79)△4三香打 ▲4七銀(38)△5三銀(64)
▲5六銀(47)△8二馬(55)▲3九玉(28)△3七馬(82)
まで88手で後手の勝ち


ちょっと定跡書覚えたしハムにも勝てるようになったから24参戦だ!
と思ったらデビュー戦で惨めな敗北
つか15級でこの強さとか勘弁してくれよ( ´・ω・`)
277名無し名人:2009/03/14(土) 06:35:41 ID:X75a7ZGF
どう見ても15級の将棋じゃない件
278名無し名人:2009/03/14(土) 06:47:07 ID:ZqSi1AN4
こから上がっていく人か過小かだろう
運が悪かっただけだ
279名無し名人:2009/03/14(土) 07:34:25 ID:SlgEm8AQ
初めてハムに勝てました。お粗末な内容ですが診断お願いします。

先手:自分
後手:ハム

▲7六歩 △3二金 ▲6六歩 △3四歩 ▲6八飛 △8四歩
▲7八銀 △4一玉 ▲3八銀 △4二銀 ▲5八金左 △6二銀
▲1六歩 △5二金 ▲5六歩 △8五歩 ▲7七角 △1四歩
▲6七銀 △7四歩 ▲4六歩 △7三銀 ▲4七金 △6四歩
▲3六歩 △8四銀 ▲4八玉 △9四歩 ▲9六歩 △7五歩
▲同 歩 △同 銀 ▲7六歩 △8六歩 ▲7五歩 △8七歩成
▲8六角 △同 と ▲8八飛 △8七歩 ▲7八飛 △2八角
▲3七桂 △1九角成 ▲7四歩 △7七歩 ▲6八飛 △2八馬
▲6五歩 △同 歩 ▲5五歩 △6六香 ▲同 銀 △同 歩
▲同 飛 △6三歩 ▲6五香 △6二銀 ▲6四歩 △同 歩
▲同 香 △8八歩成 ▲6三銀 △同 銀 ▲同香成 △5一金
▲6二銀 △8九と ▲5一銀成 △同 玉 ▲7三成香 △同 桂
▲同歩成 △5二飛 ▲6二金 △4一玉 ▲6三飛成 △6二飛
▲同 と △9九と ▲6一飛 △5一桂 ▲同飛成 △同 銀
▲同 と △同 玉 ▲6四桂 △6二金 ▲5二銀 △4二玉
▲6二龍 △6八飛 ▲5七玉 △6六銀 ▲5六玉 △5五銀
▲5七玉 △6六飛成 ▲4八玉 △6八龍 ▲5八金打 △6九龍
▲4五桂打 △3一玉 ▲5一龍 △4一香 ▲同銀成
まで107手で先手の勝ち
280名無し名人:2009/03/14(土) 08:57:54 ID:CiCNG0O4
>>276
だいぶ定跡と違うなあ。▲3七桂(37)では▲9八香。
▲7三歩(49)では▲7七桂。本譜は定跡では無い筈の香と歩が後手の駒台にある!
▽6四歩(54)で銀が死んでは先手不利。
281名無し名人:2009/03/14(土) 09:18:15 ID:CiCNG0O4
>>279
▲7五同歩(31)は大悪手。ここは▲7八飛として▽7六歩なら▲同銀、
▽7二飛なら▲8八角。▽7五銀の進出を許すと四間飛車はあっという間につぶれます。
81手目からは▲5二と▽3一玉▲4一飛で詰みです。
飛び道具は離して打つのが好手である場合が多いが時にはくっつけて打つ場合が正解の
場合もあります。金の替わりに飛を打つ場合ですね。盲点でしたか?
104手目は▽3九銀▲同金▽同馬で先手玉が詰みでした。
6筋に喰らいついた攻めは良かったけど、高美濃に入城せずに戦いにしてしまったこと、
▽7五銀を許してしまったこと、3手詰めを見逃したことは大減点材料なので不合格。
四間飛車の対棒銀定跡と3手詰めの補習授業を受けてください。
282名無し名人:2009/03/14(土) 09:42:40 ID:Xvld1LA/
診断お願いします。

先手:相手 13級
後手:自分 13級

▲7六歩 △5四歩 ▲5八飛 △5二飛 ▲5六歩 △3四歩
▲2二角成 △同 銀 ▲7七角 △3三銀 ▲4八玉 △6二玉
▲3八玉 △7二玉 ▲2八玉 △8二玉 ▲3八銀 △7二銀
▲1六歩 △9四歩 ▲6八銀 △9五歩 ▲5七銀 △4四銀
▲4六銀 △3二金 ▲4五銀 △3三桂 ▲4四銀 △同 歩
▲4一銀 △4二飛 ▲3二銀成 △同 飛 ▲4三金 △3一飛
▲4四角 △4五桂 ▲2二角成 △5一飛 ▲3三馬 △5七銀
▲5一馬 △5八銀成 ▲6一馬 △同 銀 ▲5八金左 △8八飛
▲4二飛 △7二銀打 ▲5三金 △6四角 ▲4三飛成 △8九飛成
▲6三金 △4九龍 ▲同 銀 △3六桂 ▲1八玉 △3九角
▲7二金 △同 銀 ▲7一銀 △同 玉 ▲4一飛 △6一銀打
▲6二金 △同 玉 ▲6三銀 △同 銀 ▲6一飛成 △同 玉
▲6三龍 △5一玉 ▲5二銀 △4二玉 ▲4三龍 △3一玉
▲3二銀
まで79手で先手の勝ち

銀の割り打ちから追い込まれて苦しかったのが
60手目の3九角でなんとか勝ちになった…と思ったら
そのまま寄せきられてしまいました。
早めに逃げ出した方が良かったのでしょうか?
283名無し名人:2009/03/14(土) 10:15:41 ID:CiCNG0O4
>>282
なんか、わざと詰まされようとしているように見えますね。
▽7一同玉(64)では▽9三玉▲8二銀▽9四玉▲8五金▽同玉▲4五竜▽5五歩
▲同竜▽同角▲8六飛▽9四玉で詰みません。
▽6一銀打(66)では▽8二玉▲7一銀▽9三玉で詰みません。
▽6二同玉(68)では▽8二玉▲7二金▽9二玉▲9三銀▽同玉▲8二銀▽9四玉で詰みません。
▽6三同銀(70)では▽7一玉▲7二銀成▽同玉▲6一飛成▽8二玉▲5二竜入▽9三玉
▲8二銀▽9四玉▲6四竜▽8四銀▲8五角▽同玉▲8六銀▽7六玉▲6六竜▽同角成で詰みません。
▽5一玉(74)では▽7一玉▲7二銀▽8二玉▲8三銀成▽同玉▲7四銀▽9四玉で詰みません。
もし、わざと負けようとしているのでないなら、全く読みを入れずに、何でも取っちゃえ取っちゃえと
ノータイム指しをしているとしか思えない。
284名無し名人:2009/03/14(土) 10:31:58 ID:Xvld1LA/
>>283
相手が金銀飛車を持ってるから右上に逃げたらすぐ詰まされるかな?と思って
角の利きがある左に逃げた方がまだいいかと逃げてしまったのです…。

指摘されてる順だと詰まないのですね。まったく見えてなかったです。
285名無し名人:2009/03/14(土) 12:35:04 ID:CiCNG0O4
>>284
9三方面は6四の角に加えて、3九の角も利いていて安全だったのです。
いずれにしても最終盤の自玉が詰まされるか逃れるかという局面では、
勘や理由付けで指してはいけません。
取る一手で、なおかつ取れる駒が3つも4つもあって、どれが最善か
秒読みで読みきれない場合もありますし、どうしても勘が混じるのは
仕方が無い場合もあります。しかし本局はそうではありません。
取るか逃げるか二者択一です。決して読む量は多くない。
だからしっかり読みきっていただきたい。
すべての変化を読む必要はないのです。詰まない順を見つけられればOKなのですから。
そして最終盤のこういう局面では取らずに逃げる手が正解であることが多いのです。
だから、まず逃げる手を先に読む。そして逃げて駄目だとなれば目をつぶって取るしかないのです。
ちなみに序盤・中盤では取る手が正解であることが多いのです。
だから序中盤では取る手から先に読む。取って不利だとなれば、そこで取らない手を読む。
ところが、最終盤では、この関係が逆転して、取る手は不正解であることが多いのです。
次からは、そうしたことも踏まえて、しっかり読んでください。
そうすれば頓死で勝ち将棋を失うことは激減するでしょう。
まずは>>282の棋譜を題材に、読む訓練をしましょう。読む癖をつけましょう。
286名無し名人:2009/03/14(土) 16:36:48 ID:GrD/wUoF
定石とか戦法完璧に覚えてからじゃなくても打ってるだけで上達していくかなぁ
将棋ソフトの一番弱い奴にすらボコボコにされるから何枚も落としてもらわなきゃ出来ないと思うんだけど
暗記だけじゃ意味ないって分かってても狙いとか考えてみても全然分からないし・・・
287名無し名人:2009/03/14(土) 16:41:54 ID:Xvld1LA/
>>285
アドバイスありがとうございます。
追われながら駒損だともう負け確定な気になるので
ついつい駒がぶつかると慌てて取ってばかりでした。

すぐに指さないで時間が切れてからも
一分はきちんと考えて指すようにしたら
今日は6勝6敗でなんとか5割は勝てました。
288名無し名人:2009/03/14(土) 16:42:56 ID:Xvld1LA/
先手:相手13級
後手:自分13級

▲5六歩 △5四歩 ▲5八飛 △5二飛 ▲7八金 △6二玉
▲6八銀 △3四歩 ▲5七銀 △7二玉 ▲4八玉 △8二玉
▲3八玉 △7二銀 ▲5九飛 △9四歩 ▲9六歩 △5五歩
▲同 歩 △同 飛 ▲7六歩 △5一飛 ▲2二角成 △同 銀
▲5六歩 △3三銀 ▲6六銀 △3二金 ▲5五歩 △4四銀
▲5四歩 △3三桂 ▲4八銀 △5三歩 ▲同歩成 △同 飛
▲5四歩 △5一飛 ▲4六歩 △5三歩 ▲同歩成 △同 銀
▲4七銀 △7四角 ▲4八金 △4七角成 ▲同 金 △6四銀
▲5四歩 △6五銀打 ▲同 銀 △同 銀 ▲5三歩成 △5六歩
▲同 金 △5三飛 ▲5五歩 △5六銀 ▲同 飛 △6五金
▲5九飛 △5五金 ▲7五角 △6四銀 ▲8六角 △5六金
▲6六銀 △8四歩 ▲5五銀打 △同 金 ▲同 銀 △同 飛
▲5六金 △8五飛 ▲6六金 △5五歩 ▲7五歩 △6五銀打
▲5五金 △同 銀 ▲同 飛 △8六飛 ▲同 歩 △5六銀打
▲5三飛成 △6九角 ▲4八銀 △7八角成 ▲5七歩 △6七銀成
▲5五龍 △6六銀 ▲5四龍 △5二歩 ▲4一飛 △8九馬
▲4七角 △5五桂 ▲6一飛成 △同 銀 ▲8四龍 △7二玉
▲8三角成 △6二玉 ▲6一馬 △同 玉 ▲8一龍 △6二玉
▲5四銀 △4七金 ▲同 銀 △同桂成 ▲同 玉 △5八角
▲3八玉 △4七銀

まで116手で後手の勝ち

この対局ではこれはもう受けられないだろう…と
詰ましにいったらなんとか拾い勝ち出来ました。
289名無し名人:2009/03/14(土) 17:05:31 ID:tmAPl1xR
将棋クラブ24を30級までにしてほしい
290名無し名人:2009/03/14(土) 17:06:29 ID:+j6gprk5
同感
291 [―{}@{}@{}-] 名無し名人:2009/03/14(土) 17:11:34 ID:jtawASXB
もうハム相手にこのかたちに飛車振ったときは負けないと確信を得たので貼ってみる。

先手:自分
後手:ハム

▲7六歩△3二金▲6六歩△3四歩▲6八銀△8四歩
▲6七銀△4二銀▲7八飛△6二銀▲4八玉△4一玉
▲3八玉△5二金▲2八玉△8五歩▲7七角△7四歩
▲5八金左△7三銀▲3八銀△6四歩▲1六歩△8四銀
▲9八香△9四歩▲9六歩△7五歩▲5六歩△7六歩
▲同 銀△7五歩▲6七銀△5四歩▲6八角△5三銀
▲4六角△9五歩▲同 歩△同 銀▲同 香△同 香
▲9七歩△8六歩▲7五飛△7三歩▲9五飛△8七歩成
▲9一飛成△8六飛▲8二歩△8八歩▲8一龍△5一香
▲4五桂△8九歩成▲5三桂成△同 金▲6二銀△5二金
▲5一銀成△同 金▲6四角△6二銀▲5三香△5二桂
▲同香成△同 玉▲4五桂△8四飛▲5三銀△6三玉
▲7五角△8三飛▲9二龍△8五飛▲9三角成△5三銀
▲同桂成△同 玉▲8一龍△4二銀▲7二龍△6二金
▲7一龍△3一香▲8一歩成△7七と▲8六歩△9五飛
▲8四馬△9七飛成▲7五馬△6四歩▲8二と△6七と
▲同 金△同 龍▲7二と△6三金▲4六香△7四歩
▲6二銀△5二玉▲6一龍
292 [―{}@{}@{}-] 名無し名人:2009/03/14(土) 17:12:40 ID:jtawASXB
自己分析。

▲9八香(25)、目ぼしい差しどころがわからなかったからといって、これはどうだったのやら。
▲9五飛(47)、かなり悩んだ挙句に差した手。と金受けるべきかを考えて、引きつけてから桂跳ねればいいやと香をもらう。もちろん△8八歩は完全に見落としているorz
▲6二銀(59)、6四角をしたいがための金剥がし。それは悪くないと思うけど、そのあと安易に差して銀香交換になったのがイマイチ。そもそも6四角になにかビジョンがあったわけでもないw
△6三玉(72)、出てこられると思ってなかったのでパニクるw ソフトによれば、このあと75手目6四銀成から9手詰だったようですが、もちろん見えるわけがないw
▲6七金(97)、悪手だと思う。自分のと金のほうが早い。

ハムはワンパタだから、慣れるとなんとかなるんですよね。
戦形がランダムなソフト相手では、下から二番目レベルに惜敗しまくりですが……
対人解禁はまだ遠いですね。
293名無し名人:2009/03/14(土) 17:15:45 ID:dpZucgfP
>>286
定跡なんか一個も覚えなくても上級ぐらいまでは行ける。
ただし、手筋は覚えないと強くなれない。
詰将棋で読みの精度を上げる必要もある。
294名無し名人:2009/03/14(土) 18:00:44 ID:hH6BgiiX
そろそろ24で差してみたいんですが、マナーとかそういったものが一切分かりません
対局の時にやらないといけないこと、やってはいけないことって何かありますか?
295名無し名人:2009/03/14(土) 18:37:21 ID:voLlH/ty
>>286
将棋は「打つ」じゃなくて「指す(さす)」な。
人と指しながら勉強していけば、自然と強くなっていくよ。
俺も24デビューしたときは、ソフトの最弱にも勝てなかったし。

>>294
対局途中、故意に切断しない。
王手放置しない。
相手の手番で投了しない。

あと、あいさつはなるべくしたほうがいいと思う(24だと「あいさつしますか?」って出る)。
296名無し名人:2009/03/14(土) 21:11:20 ID:3jATlhTl
>>294
ネット特有のマナーとして気をつけたいのは、まず回線が切断された場合の対応。
パソコンの処理やネット回線の混雑によって、突然対局が中断する事がある。
そうなった場合のルールを事前によく把握しておかないとパニクってしまう。

あと、クリックミスは慣れてる人でも結構やるので、
秒読みになっても余裕を持って落ち着いて指すように心がける。

対局の前にまずレート(R)と持ち時間を把握しておくのも意外と重要。
特に、自分とかけ離れたレートの人に対戦を申し込まないように。
逆に申し込まれたら断るように。
297名無し名人:2009/03/14(土) 21:47:34 ID:hH6BgiiX
>>295-296
回答ありがとうございます、教えてくれた点を意識しながら挑戦してみることにします。
あいさつはよろしくおねがいしますと、ありがとうございましたぐらいで良いんでしょうか?
298名無し名人:2009/03/14(土) 21:50:08 ID:v3IrQw07
>>297
それで十分だと思いますよ。
299名無し名人:2009/03/14(土) 21:55:31 ID:iPLPS7jZ
ありがとうございます。早速吶喊してきます。
300名無し名人:2009/03/14(土) 22:10:20 ID:F//w7hN7
>>5の24登録申請ってどれくらいで返信きます?
3日デビューのつもりが既に1ヶ月たとうとしています
301名無し名人:2009/03/14(土) 22:15:48 ID:SlgEm8AQ
>>281
遅くなりましたが、ご教授ありがとうございます。
302名無し名人:2009/03/15(日) 00:03:01 ID:Cem6tXGz
yahoo子供で初めて人相手に指してみたら、序盤から劣勢続きだったのに急に相手が悪手差して逆転勝ちワロタ
人間相手だとこういう事もあるのか
303名無し名人:2009/03/15(日) 00:07:18 ID:+vBIPBQk
24の駄目なプロバの登録ってホントに電話かかってきたり何か送られてきたりするのかな・・・
304名無し名人:2009/03/15(日) 00:17:59 ID:rNjTxy3p
犯罪的なことでもしない限りそんなことはないはず。
305名無し名人:2009/03/15(日) 03:27:55 ID:KAjmtU19
ハムにぼちぼち勝てるようになってきたけど、k-shogi初級に手も足も出ない。
まだまだ対人戦は早いか。
306名無し名人:2009/03/15(日) 08:17:29 ID:BlV3GQIU
>>292
一応、三間飛車は「石田流本組」というのが一つの理想形とされていて、
本譜ではすんなり組める状態だったのをみすみす逃してしまった。
つまり、玉を早く囲い過ぎて攻撃態勢を築くのが遅れた。
(石田流本組は棒銀ならぬ「棒金」が天敵なので、△5二金とそっぽを向いた瞬間がチャンスだった)

でも、結果的にカウンターが決まったので振り飛車としては大成功。
相手より堅く囲えて互角に攻め合えたら既に優勢。

>▲6二銀(59)、6四角をしたいがための金剥がし。
>それは悪くないと思うけど、そのあと安易に差して銀香交換になったのがイマイチ。
▲5一銀成ではなく▲5一香と打てば勝負ありだった。(銀、香どちらを取っても一手詰み)
戦法云々より、詰将棋をたくさん解いて終盤力を上げた方が早いかも。
307名無し名人:2009/03/15(日) 12:58:48 ID:MQvOEDjL
>>306の「▲5一香」は「▲5三香」の誤りでした。
308名無し名人:2009/03/15(日) 13:14:47 ID:3wYDDz5B
対人戦まだはやいかな、って言ってる人おおいけどいみがわからん

24の14、15級よりK-shogiのがつよいだろ
さっさと人とやればいいのに
ネットデビューするのに10級くらい力つけないとダメとかおもってるの?
15級で登録してガンガン人とさすほうがいいよ
309名無し名人:2009/03/15(日) 13:37:24 ID:ZG2PIRxe
やり始めの頃は、負けてばかりでしたね。
「負けた、はい次!負けた、はい次!」という感じでした。(笑)
でも、そうやって負け続けているうちに、やってはいけない事が
少しづつわかってくるのです。

羽生 善治
310名無し名人:2009/03/15(日) 15:41:20 ID:Fp9HGt/6
yahooでネット将棋を初めて2週間くらいです。
終盤、相手玉に王手が掛からなく困りました。
76、84手目が敗着ですね。
診断お願いします。

先手:新規
後手:自分

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △6二銀
▲5八金左上△5二金右上▲7八銀 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉
▲3八銀 △5四歩 ▲3九玉 △8五歩 ▲7七角 △9四歩
▲9六歩 △7四歩 ▲6七銀 △4二銀 ▲2八玉 △5三銀左上
▲1六歩 △1四歩 ▲8八飛 △4二金上 ▲5六歩 △7五歩
▲同 歩 △6四銀 ▲7四歩 △7五銀 ▲6八角 △8四飛
▲7八飛 △7四飛 ▲7六歩打 △6六銀 ▲同 銀 △同 角
▲7五銀打 △6九銀打 ▲7九飛 △5八銀成 ▲同 金 △7五飛
▲同 歩 △4八金打 ▲同 金 △同 角成 ▲4九金打 △6六馬
▲4六角 △7三歩打 ▲7四歩 △4五銀打 ▲7三歩成 △同 桂
▲同 角成 △同 銀 ▲同 飛成 △6四角打 ▲7一龍 △4一金打
▲6一銀打 △5一金引 ▲5二銀打 △同 金寄 ▲同 銀成 △同 金左上
▲8一飛打 △4二銀打 ▲6二歩打 △9九馬 ▲6一歩成 △4一金
▲6二と △5一銀打 ▲5二と △同 銀 ▲6二金打 △3五歩
▲5二金 △同 金 ▲2一龍 △3三玉 ▲1一龍 △3四玉
▲1四龍 △2四香打 ▲4一飛成 △3六銀 ▲4六桂打 △4五玉
▲2三龍 △2七香成 ▲同 銀 △同 銀成 ▲同 玉
まで101手で後手投了
311 [―{}@{}@{}-] 名無し名人:2009/03/15(日) 16:58:22 ID:Hw5AqLWS
>>306
ありがとうございます。
定跡の勉強はほとんどしてないので、こういうアドバイスはありがたいです。
△5二金にすかさず、7五歩、7六飛、7七桂、9六歩、9七角を目指すと石田流本組になるのでしょうか。


詰め将棋、というか終盤力はたしかに勉強せねばならぬところです。
3手詰めでも5割くらいしか解けないですからね……修行します。
312名無し名人:2009/03/15(日) 17:45:58 ID:BHPB08xn
>>310
6七銀型向かい飛車に山田流の斜め棒銀の仕掛けは難しいと思ふ。
この仕掛けは7八銀型四間飛車に対する仕掛けで向かい飛車には見たことがない。
▽3三角とか▽9二香とか手待ちをして先手に▲4六歩か▲9八香を指させた方が得。
でも、そういう仕掛けのタイミングが取れるようなら初心者ではないよなあ。
36手目は▽6六銀と行けないとおかしなもんだけど、▽6六銀▲同銀▽同角▲4六角
▽8四飛▲7八飛で居飛車良しとはいえない。玉形に差があるので振り飛車に捌かれては失敗。
40手目に▽6六銀を決行したが、▲7五銀(43)が激痛で、ここから先ははっきり後手不利。
一歩持ったことに満足して▽6四銀と引き上げれば、まだこれからの将棋だ。
▽4八金(50)も急ぎすぎの悪手。浮き駒だった▲5八金が0手で▲4九金に移動できたと
同じで大変なお手伝い。まだしも▽9九角成と香を拾っておいた方が良い。
やっぱり、この仕掛けは無理だったと思う。一気に攻めつぶそうと考えたのが無理で
押したり引いたりして有利をつかむ指し方も必要だ。
313名無し名人:2009/03/15(日) 18:04:46 ID:+vBIPBQk
やっぱ囲いとか全然覚えてなくて
完成形を見ながらここにコレ、ここにコレ・・・って組んでいくので
いきなり人とやると打つのに時間かかりすぎて迷惑掛けそうなんだよね・・・
ヤフー将棋とかだと10秒以上時間掛けたらクズ呼ばわりとかされるらしいし
314名無し名人:2009/03/15(日) 18:21:12 ID:3wYDDz5B
ヤフーなんてDQNの巣でやるなよ
マナー悪いのばかりで将棋キライになるぞ
24で15級でも初心でもいいから15分でやればいい
15分持ち時間あれば序盤でいくら時間使おうが自由だ
でもまぁ囲いとかの形は最低限組めるように覚えておいたほうがいいね
315名無し名人:2009/03/15(日) 18:22:47 ID:+vBIPBQk
だって24で登録ダメなプロバなんですもの
316名無し名人:2009/03/15(日) 18:24:30 ID:raT97W0N
>>313
24で指せばいい。
317名無し名人:2009/03/15(日) 18:37:06 ID:ts0ffrn5
>>315
同じ環境だけど、登録できたよ。
1ヶ月くらい待たされたけど。
318名無し名人:2009/03/15(日) 19:01:23 ID:Fp9HGt/6
>>312
診断ありがとうございます。
やっぱり向かい飛車には無理筋なのかぁ。
向かい飛車定石を知らなかったので、とりあえずやってみたのですが・・・

定石に頼りすぎるのも悪いところで、

先手:相手
後手:自分

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉 ▲5八金右上△8二玉
▲5六歩 △7二銀 ▲2五歩 △3三角 ▲3六歩 △5二金左上
▲9六歩 △9四歩 ▲6八銀 △3二銀 ▲5七銀左上△5四歩
▲3五歩 △同 歩 ▲4六銀 △3六歩 ▲3五銀 △4五歩
▲6六歩

で、「ええぇええぇえぇぇぇぇぇぇぇぇええぇーーー」ってなる。
319名無し名人:2009/03/15(日) 19:16:59 ID:BHPB08xn
>>318
そこから先は、▽5五歩▲2四歩▽同歩▲同銀▽4四角▲2三銀不成▽2七歩で
後手よし。
320名無し名人:2009/03/15(日) 19:17:10 ID:+vBIPBQk
電話とかかかってこないんだったら個人情報差し出して待ってみようかなぁ
321名無し名人:2009/03/15(日) 19:22:40 ID:h50V7cKl
ヤフー回線ガクガクしすぎ。
322名無し名人:2009/03/15(日) 19:47:32 ID:3wYDDz5B
電話なんかかかってこない
本名、住所も嘘(あまりに誰がみてもわかる嘘じゃなくて)でもいけるよ
323名無し名人:2009/03/15(日) 21:06:48 ID:MQvOEDjL
>>311
そう、そのあと銀を繰り出して飛角銀桂の集中砲火を浴びせる。
324名無し名人:2009/03/16(月) 02:09:24 ID:b7Da7ggt
3日スレ推奨サークルとか
3日スレ出身の溜まり場とかはないの?
325名無し名人:2009/03/16(月) 07:48:42 ID:/IqIUZl5
先手:R83
後手:俺

▲7六歩(77)△3四歩(33)▲1六歩(17)△1四歩(13)▲2六歩(27)△4四歩(43)
▲4八銀(39)△4二飛(82)▲6八玉(59)△9四歩(93)▲9六歩(97)△7二銀(71)
▲7八玉(68)△6二玉(51)▲5六歩(57)△3二銀(31)▲2五歩(26)△3三角(22)
▲5八金(49)△7一玉(62)▲3六歩(37)△8二玉(71)▲6八銀(79)△5二金(41)
▲5七銀(68)△1二香(11)▲6八金(69)△5四歩(53)▲4六歩(47)△4三銀(32)
▲1七香(19)△6四歩(63)▲3七銀(48)△6三金(52)▲2六銀(37)△3二飛(42)
▲3五歩(36)△5一角(33)▲3八飛(28)△6二角(51)▲3四歩(35)△同 銀(43)
▲4五歩(46)△5三金(63)▲4四歩(45)△同 金(53)▲4五歩打 △4三金(44)
▲3七銀(26)△4五銀(34)▲1一角成(88)△3三桂(21)▲3六銀(37)△3七歩打
▲同 飛(38)△3五歩打 ▲4五銀(36)△同 桂(33)▲4七飛(37)△5七桂成(45)
▲4三飛成(47)△6八成桂(57)▲同 金(58)△4二金打▲4八龍(43)△4四歩打
▲9五歩(96)△同 歩(94)▲9三歩打 △同 香(91)▲8六桂打 △8五銀打
▲7七桂(89)△8四歩(83)▲9四歩打 △9六歩(95)▲9三歩成(94)△同 桂(81)
▲8五桂(77)△同 桂(93)▲9六香(99)△8三銀(72)▲9三金打 △7二玉(82)
▲8一銀打 △6三玉(72)▲8三金(93)△7一銀打 ▲2一馬(11)△3三飛(32)
▲5八香打 △9七歩打 ▲9九歩打 △3六歩(35)▲5五歩(56)△4三金(42)
▲5四歩(55)△5五歩打 ▲同 香(58)△5六桂打 ▲5三歩成(54)△同 金(43)
▲同 香成(55)△同 飛(33)▲5四歩打△6八桂成(56)▲同 玉(78)△5四飛(53)
▲5五歩打 △同 飛(54)▲6六銀打 △5三飛(55)▲8四金(83)△5八金打
▲同 龍(48)△同 飛成(53)▲同 玉(68)△5一飛打▲5五歩打 △2一飛(51)
▲5四銀打 △5二玉(63)▲4三金打
まで123手で先手の勝ち


駄目だ勝てない・・・
全体的にビビりすぎってのは自分でもわかってるんだが攻め方がわからん・・・

326名無し名人:2009/03/16(月) 09:12:41 ID:1H7yPoId
>>325
四間飛車は攻める戦法ではない。
攻めたいなら四間飛車をやめるべき。
327名無し名人:2009/03/16(月) 10:51:56 ID:cE2k0amZ
>四間飛車は攻める戦法ではない
差しこなす本を買って初めてそれに気がついた
328名無し名人:2009/03/16(月) 11:27:47 ID:Vq6J14q7
俺、自分が攻めてるのか相手が攻めてるのかすら分かんないわw
1手詰将棋も全然わかんなくて10分ぐらい考えても半分ぐらい間違えるし
2週間将棋の勉強してこれってんだから自分の馬鹿さに嫌気が差すよ
329名無し名人:2009/03/16(月) 11:34:25 ID:YlBS59Za
>>325
▽4五銀(50)では▽3三桂▲4六銀▽3五歩とする定跡もあります。
▲1七香を咎めて▽2五桂とする狙いもあるので、これも有力でした。
本譜は▽3七歩▲同飛▽3五歩と進んだのですが、これは▲2一馬▽4二飛の交換が
入った形の定跡です。それなら▲4三飛成▽同飛▲同馬▽6八成桂▲同金▽4八飛が
馬取りと▽5七銀の両狙いで後手優勢です。
ところが本局は▲2一馬▽4二飛の交換がない。これでは▽4三金は只の浮き駒。
▲4三飛成(61)とボロっと金を取られて竜をつくられて飛車取り!あまりにも激痛。
後手敗勢です。ここからはもうどうしようもありません。
▽3七歩▲同飛▽3五歩でなく▽4四角▲6六銀▽5六銀▲5七歩▽6五銀が
▽6四歩を活かして有力だったと思います。
あるいは▽4四角▲6六銀▽2五桂か。いろいろ駒が当たっていて、これからどう進むか
分かりませんが、これも面白い戦いになると思います。
▽5七桂成(60)では、まだしも▽4四歩と辛抱して▲4六銀▽3六歩▲3八歩だったかも
知れませんが、後手は歩切れで飛車も角も捌けないし、次に適当な手がありません。
定跡といってもちょっとした形の違いで全然変わるので難しいものです。
330名無し名人:2009/03/16(月) 11:42:34 ID:YlBS59Za
>>328
皆最初はそうだ。たった2週間では何も分かるはずがない。
卑下することはない。
331名無し名人:2009/03/16(月) 13:28:41 ID:XHi7IbmY
初めの二週間なんて詰め将棋の意味がわからんかったよ
一手詰めも凄く難しいと感じた
たくさんやれば自然とわかるようになるよ
今なら大抵の5手までは10秒もあればとける
実戦では3手を見落とす事もあるけどな
332名無し名人:2009/03/16(月) 15:17:42 ID:Vq6J14q7
そんなもんなのか・・・
安心したよ、超簡単3手詰めとか書いてるのに解けないとか自分はチンパンジー以下なのかと思ってしまってた
永世名人目指して頑張ります
333名無し名人:2009/03/16(月) 16:00:11 ID:u7GH+j/Z
2週間の密度にもよるな。
まずは1週間くらい小学生向きの入門書をじっくり読めば
もう3手詰めくらいは時間かかっても判るようになる。

だらだら適当に駒動かしてれば2週間どころか1ヶ月やっても進歩ないだろうね。
334名無し名人:2009/03/16(月) 16:16:42 ID:Vq6J14q7
んー、初心者向けの将棋講座動画見て要点メモしたり
詰め将棋やってみたり、色んなサイト回って分かりやすそうな所をお気に入りに入れたり
実際に将棋は全然やってないね、負けるのやだし
1回AIに負けたとき無茶苦茶腹たってその日の夜1睡も出来なかった、悔しくて悔しくて
自分を潰してやりたいぐらい腹が立って。1晩中顔にビンタしてた。

本はねー、読んでると肩こるしお金かかるから全部ネットで済ませたいね。
335名無し名人:2009/03/16(月) 18:52:19 ID:6CrIZSLV
336blue_ya2009 ◆zOjHac8QXY :2009/03/17(火) 01:40:36 ID:kWfBWBia
NHK将棋講座 2009年4月〜9月
http://www.nhk.or.jp/goshogi/shogi/index.html
NHK教育テレビ 毎週日曜日 午前10:00〜10:20


[ 講  師 ]橋本崇載七段
[アシスタント] 中村桃子女流2級

4月のテーマ @ギリギリの終盤戦を勝ち抜こう

テキスト4月号
http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&textCategoryCode=09191

337名無し名人:2009/03/17(火) 01:45:34 ID:q9nOpYJE
俺らと藤井先生にお勧めのテーマがきたな
338名無し名人:2009/03/17(火) 02:11:59 ID:++ODGqva
>>334
まあ、負けず嫌いな性格は将棋に向いてる。
しかし、実戦の緊張感の中でこそ集中力は鍛えられる。
ボロボロに負けたとしても得るものは大きい。
勝った時の爽快感も計り知れない。
339名無し名人:2009/03/17(火) 02:17:30 ID:FlidD6j8
現在、ハムとの勝率は5割位
どなたかご指導願います

先手:自分
後手:ハム

▲7六歩 △3二金 ▲7五歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩
▲7八飛 △4二銀 ▲7六飛 △4一玉 ▲6八銀 △6二銀
▲6七銀 △5二金 ▲4八玉 △8五歩 ▲9六歩 △1四歩
▲1六歩 △6四歩 ▲7七桂 △6三銀 ▲9七角 △5四銀
▲7四歩 △同 歩 ▲6四角 △9二飛 ▲7四飛 △7二歩
▲8四飛 △7三桂 ▲8一飛成 △5一金 ▲7四歩 △5五銀
▲9七角 △6六銀 ▲同 銀 △同 角 ▲6二銀 △7五銀
▲5一銀成 △同 銀 ▲6三歩 △6七銀 ▲6二歩成 △3一玉
▲5一龍 △2二玉 ▲7三歩成 △同 歩 ▲6五桂 △6四歩
▲5三桂成 △5六歩 ▲4六銀 △5七歩成 ▲同 銀 △9九角成
▲7五角 △5六香 ▲4六銀 △7四歩 ▲8四角 △7七馬
▲4二成桂 △3三金 ▲2五桂 △4四金 ▲3一龍 △1二玉
▲2二金
340名無し名人:2009/03/17(火) 10:16:24 ID:FwrKIcuO
先手:俺
後手:レート134

▲7六歩(77)△3四歩(33)▲6六歩(67)△8四歩(83)▲6八飛(28)△8五歩(84)
▲7七角(88)△6二銀(71)▲7八銀(79)△4二玉(51)▲3八銀(39)△3二玉(42)
▲6七銀(78)△5二金(61)▲4八玉(59)△5四歩(53)▲3九玉(48)△7四歩(73)
▲2八玉(39)△4二銀(31)▲5八金(69)△5三銀(42)▲1六歩(17)△1四歩(13)
▲5六歩(57)△6四歩(63)▲9八香(99)△4二金(41)▲9六歩(97)△9四歩(93)
▲4六歩(47)△7三銀(62)▲4七金(58)△8四銀(73)▲3六歩(37)△7五歩(74)
▲7八飛(68)△7六歩(75)▲同 銀(67)△7二飛(82)▲8八角(77)△6五歩(64)
▲5七金(47)△6六歩(65)▲同 角(88)△同 角(22)▲同 金(57)△5七角打
▲6七金(66)△4六角成(57)▲3七角打△同 馬(46)▲同 銀(38)△6二飛(72)
▲6八金(67)△6六歩打 ▲6五歩打 △7五歩打 ▲同 銀(76)△同 銀(84)
▲同 飛(78)△7四歩打 ▲同 飛(75)△6五飛(62)▲7一飛成(74)△6七歩成(66)
▲7六銀打 △4五飛(65)▲4六歩打 △6八と(67)▲4五歩(46)△4一金打
▲3八金(49)△5八と(68)▲8一龍(71)△7八角打 ▲6五桂打 △6二銀(53)
▲7三歩打 △7一歩打 ▲7七桂(89)△5六角成(78)▲5三歩打△5一金(52)
▲7二歩成(73)△同 歩(71)▲9一龍(81)△5七と(58)▲5九香打△4七銀打
▲3九金(38)△5八と(57)▲7五銀(76)△5九と(58)▲8一龍(91)△5八と(59)
▲1八玉(28)△3五歩(34)▲6六角打 △5五歩(54)▲7二龍(81)△7一歩打
▲8二龍(72)△3六歩(35)▲2六銀(37)△2四香打 ▲6三歩打 △同 銀(62)
▲7三桂成(65)△5四銀(63)▲1七銀(26)△4八と(58)▲2八金(39)△3八と(48)
▲6二成桂(73)△2八と(38)▲同 銀(17)△3八銀(47)▲3四飛打△3三桂(21)
▲同 飛成(34)△同 玉(32)▲5一成桂(62)△2九銀(38)▲1七玉(18)△2五桂打
▲2六玉(17)△3七桂成(25)▲1七玉(26)△2八成桂(37)▲同 玉(17)△3八馬(56)
▲1七玉(28)△2七馬(38)


飛車取れたのに負けた・・・
粘られると焦って自滅する
341名無し名人:2009/03/17(火) 10:37:26 ID:Kk+7Wqxz
ソフト相手に負けてそんなに悔しいものかあ…ちょっと新鮮だ
342名無し名人:2009/03/17(火) 12:21:44 ID:91R6958R
>>338
それって負けず嫌いかな?
変にプライドが高いだけじゃね
こういうのは大悪手かますとカッと来て回線即切りのイメージしかない
負けても負けても指し続けるっての方があわね?
343名無し名人:2009/03/17(火) 12:58:06 ID:n4aHNl1W
負けたら自分の価値がなくなってしまいそうで怖い
勝たなきゃ誰にも認めてもらえない
誰よりも自分に認めてもらいたい

流石に回線切ったりはしないけど自分を本気で殴るとかはあるかもね
完璧な人間じゃなきゃいけないんだ、じゃなきゃ自分を許せない
344名無し名人:2009/03/17(火) 13:23:06 ID:Dak5IflY
>>339
▲9七角(37)では▲7三歩成▽6四銀▲6二とが早かった。
一瞬、駒損ですが、5一の金取りが約束されているし、次の▲6三桂が
詰めろなので勝勢です。▽7三歩には▲7二歩、▽3三角には▲6三桂の
要領で攻め切れます。または▲7五角と6六の地点を守りながら角を逃げても
良かった。それで後手に適当な手がないから。
▲5一銀成(43)では、▲6四歩と垂らすところ。焦って金を取らなくても
金は逃げられない。金を取ったかわりに相手に銀を渡してしまったのは損です。
ここは攻め駒を増やすのが課題なのです。後手に▲6三歩成を受ける手がありませんし、
と金ができれば▲5一銀成▽同銀▲同竜▽同玉▲5二金までの詰み筋が生じます。
▲5一竜(49)。ここは▲5一と。と金を玉に近づけるところ。
▲5一と▽2二玉▲4一とと迫り、▲5一竜、▲4二とと攻めるのです。
将棋は王手をかけるゲームではなく詰ませるゲームです。
詰まない王手をいくらかけても勝ちにはなりません。
王手をかけたくなる誘惑に勝てるようになればもっと勝てるようになります。
345名無し名人:2009/03/17(火) 14:24:41 ID:Dak5IflY
>>340
飛車取れたといっても、7六の銀が遊んでいるし、と金も作られて、
73手目はそれほど優位な局面でもない。最善に近い手を続けないと
逆転されてもおかしくはない。
▲3八金(73)悪手。▽5八ととの交換は先手が損。次の▽4九銀が厳しいので全然先手玉が
安全になってない。反って危険にしたようなもの。
▲7七角と香と金取りに打つところでしょう。
と金を助けるなら▽5七角ぐらいでしょうが、▲1一角成が詰めろなのです。
▽2二銀▲1二飛▽6六角成▲7五銀▽8八馬▲7七歩で後手に受けが無い。
▲7七角に▽3三銀と香を助けるなら▲6八角と、と金を払えば後手の攻め駒は
角だけです。後手の攻め駒を減らすということは自動的に先手玉は安全になります。
▽3三桂と銀を節約しつつ攻め味もみせるのが後手の最善でしょうが、
▲1五歩と手薄になった1筋を攻めて先手優勢です。
75手目は▲6六角と攻防に打つぐらいか。それでも形勢は難しい。
やはり▲3八金の罪は重い。と金が痛い。
346名無し名人:2009/03/17(火) 15:21:06 ID:zEqRee9L
>>343 負けず嫌いは悪くない
しかし何故か犯罪者の心理に似ているような気がする
負ける自分を受け入れるのも大事だぞ
負けない為に勉強するのだが負けた分だけ強くなると信じてだな
347名無し名人:2009/03/17(火) 17:51:41 ID:gJyr+7Ig
初めての対穴熊でどうすればいいかわからなくなってしまいました。
どうかアドバイスよろしくお願いします。
先手:自分 後手:相手
▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △6二銀 ▲7六歩 △4二玉
▲4八玉 △3二玉 ▲3八玉 △4二銀 ▲2八玉 △8四歩
▲3八銀 △6四歩 ▲2二角成 △同 玉 ▲7八銀 △6三銀
▲7七銀 △3三銀 ▲5九飛 △5二金右 ▲7八金 △4二金寄
▲1六歩 △1二香 ▲5五歩 △1一玉 ▲4六歩 △2二銀
▲3六角 △5二金寄 ▲6六銀 △8五歩 ▲5七銀 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲7七桂 △7六飛 ▲4七角 △7四歩
▲8九飛 △8六歩 ▲8四歩 △7三桂 ▲6六銀 △6五桂
▲8三歩成 △4二金寄 ▲7三と △5二銀 ▲6二と △8七角
▲同 金 △同歩成 ▲同 飛 △8六歩 ▲8九飛 △7七桂成
▲同 銀 △同飛成 ▲5二と △同金寄 ▲5四歩 △同 歩
▲4五桂 △8七歩成 ▲3三銀 △同 桂 ▲同桂成 △同 銀
▲6六角 △同 龍 ▲同 歩 △8八歩 ▲5九飛 △5五桂
▲8一飛 △4二金寄 ▲7四角 △3一金打 ▲5三歩 △4七桂打
▲5二歩成 △5九桂成 ▲4一と △4九成桂 ▲3九桂 △4一金引
▲同角成 △同 金 ▲同飛成 △2一飛 ▲同 龍 △同 玉
▲8一飛 △3一金 ▲1一金 △3二玉 ▲5三金 △4二銀打
▲1二金 △3九成桂 ▲4二金 △同 銀 ▲2一銀 △3三玉
▲3一飛成 △同 銀 ▲5三金 △3八成桂
まで112手で後手の勝ち
348名無し名人:2009/03/17(火) 18:06:55 ID:3LQ9Zmh1
ネットでゲームしたことないから
すげえ緊張してだめだw
ロビーにはいってはうろうろ、観戦しては退出
はやくやりたいけど、臆病だな俺はw
349名無し名人:2009/03/17(火) 18:44:48 ID:xqZraSxb
先手:自分
後手:ハム

▲7六歩 △3二金 ▲6六歩 △3四歩 ▲7八銀 △8四歩
▲6八飛 △4二銀 ▲3八銀 △6二銀 ▲1六歩 △4一玉
▲4八玉 △5一金 ▲3九玉 △8五歩 ▲7七角 △7四歩
▲2八玉 △7三銀 ▲6七銀 △6四歩 ▲5八金左 △8四銀
▲5六歩 △9四歩 ▲9六歩 △7五歩 ▲7八飛 △7六歩
▲同 銀 △7五歩 ▲6七銀 △5四歩 ▲4六歩 △5三銀
▲4七金 △4二金上 ▲3六歩 △6五歩 ▲3七桂 △6六歩
▲同 角 △同 角 ▲同 銀 △9五歩 ▲同 歩 △同 銀
▲同 香 △同 香 ▲9七歩 △8六歩 ▲7五飛 △7三角
▲7四歩 △5一角 ▲7三銀 △9二飛 ▲6五銀 △8七歩成
▲6四銀上 △8八歩 ▲5三銀成 △同 金 ▲6二銀打 △同 角
▲同銀不成 △同 飛 ▲7一角 △6三飛 ▲7三歩成 △同 飛
▲同飛成 △同 桂 ▲5三角成 △4二銀 ▲5二金 △3一玉
▲4一飛 △2二玉 ▲4二金 △8九歩成 ▲4三金 △7八飛
▲3二金 △同 玉 ▲3一飛成
まで87手で先手の勝ち

一応勝てましたが攻めが奇妙な感じです。どなたかご教授下さい。
350名無し名人:2009/03/17(火) 19:46:09 ID:1nT6A6rI
>>348
俺も初めて24で指したときはドキドキして
「ああいっぱい人居るなあ。俺から挑戦していいのかなあ。
何か失礼な事じゃないといいけど…」とか躊躇ってたから
「ピッ」と音が鳴って挑戦が来た瞬間は椅子から飛び上がりそうになった(w

一手指すごとにドキドキバクバク。
ソフト相手とは全然違う緊張感だった。
やっぱり相手が人間の方が面白いよ。

「あ、ここからどいたらタダ取りされちゃうのか!
うわー気付かなかった…なんてこったい。
もう駄目…」と指した後に気付いてガックリしてたら
相手も気付かず見のがしてた、とかあったりするから(w
351名無し名人:2009/03/17(火) 19:48:44 ID:OUO/9LTY
詰みがあるのにお互いに全然詰めろじゃない手指してたりな
後からソフトで解析してみて唖然とする
352名無し名人:2009/03/17(火) 19:58:15 ID:ezYqXBbE
>>348
弱くてもいいなら練習相手になるぜ
353名無し名人:2009/03/17(火) 21:04:24 ID:yH/qegf9
>>347
好悪のブレが大きすぎる。
▲3六角(31)スカタンの見本。駒が偏る穴熊には必ず角を打ち込む隙ができる。
時期尚早。切り札の無駄遣い。
▲5七銀(35)無駄手。▲7七桂の一手です。
▲8四歩(45)好手。
▲7三と(51)疑問。働いてない銀を追いかけるのはつまらない。
▲8四とと引き付けてと金で▽8六歩を払い飛車をいじめたい。
▲8七同金(55)大悪手。▲6八金と交わしておけば、大優勢です。
▲5三歩(83)好手。
▲5二歩成(85)急ぎすぎ。▽4九成桂が詰めろなので一直線の攻め合いは一手負け。
▲7九飛と一旦は逃げて後手に駒を使わせて攻めを遅らせるところ。
▲4一同飛成(93)大悪手。後手の悪手で生まれた一瞬の勝機を逃した。
王手で只の金を取って悪い訳がない、ではないのです。
王手など何の意味もない。只の金をとっても何の意味もない。
詰まない王手は意味がない。
▲2一金▽同玉▲4一飛成▽3一金▲3二金▽1一玉▲3一竜までの詰みです。
1一の玉は詰まないが2一の玉は詰みます。これが一間竜の威力なのです。
この7手詰めが読めないなら▲3二金でも必死で先手玉は詰まないので勝ちです。
7手詰めが読めなくても▲2一金打までの一手詰は読めるでしょう。
でもこれが必死であると気づくのは難しいかも知れません。必死にきづくなら
▲2一金以下の詰みにきづく筈ですから。
それでも王手は良くない。王手はどんな初心者でも王手と気づきます。
しかし詰めろなら、有段者でも万に一つは気づかないかも知れません。
だから、詰めろをかけたほうが勝ちやすいのです。

354名無し名人:2009/03/17(火) 21:29:28 ID:fdCxrNp/
初心者ですが携帯しか持っていません。将棋を始めようと思うのですが、どれに参加するのが良いのでしょうか?
有料無料といろいろある様ですが、あまり違いがわからないので出来れば教えて下さい。お願いします。
ちなみに携帯はDoCoMoです。
355名無し名人:2009/03/17(火) 21:29:40 ID:yH/qegf9
>>349
▲9七歩(51)緩手。受ける必要がない。▲7五飛▽7四歩▲同飛▽7三歩▲7五飛
▽9八香成▲7七桂と捌いて先手優勢です。香車に成られても何でもないのです。
▽9八香成で▽8六歩なら喜んで▲9五飛と香を取りつつ飛成を狙う。
▲7五飛▽7四歩▲同飛▽7三香▲9四飛▽9三歩▲9五飛▽8四角▲9六飛▽8六歩
▲同飛も先手優勢です。
▲7四歩(55)悪手。飛車先を重くして角を逃がしてしまうお手伝い。
以下、泥臭い攻めで勝ったけど、もう一息冴えない。
▲6三角▽3一玉▲8一角成▽同飛▲7三飛成で先手優勢。
桂得で飛車が成り込めば勝ちが早いが、少々荒い指し方です。
▲7七桂▽8七歩成▲6五桂がどちらかというと本筋の指し方です。
本譜は重かったけど、えっちらおっちらと中途半端な銀を活用したのは間違いではない。
356名無し名人:2009/03/17(火) 21:36:43 ID:R+aoczni
将棋はルールを知っている程度。今日から本格的に勉強しようとハムにチャレンジ。
10枚落ちは2回目で勝てたけど、8枚落ちで7連敗。

とりあえず囲いについて学びつつ3手詰め将棋をみっちり、まずは1週間やり続けて再挑戦しようと思うます…
357347:2009/03/17(火) 21:47:54 ID:gJyr+7Ig
>>353
そういう手があるのかと大袈裟かもしれませんが感動しました。
本当に勉強になります。ありがとうございました。

358名無し名人:2009/03/17(火) 22:03:45 ID:xqZraSxb
>>355
やっぱり歩を角頭に打ったのはよくなかったですか。正面に歩があると成りにくく
なるのでダメだとは思ったのですが…。香車が成るのを防いだのも言われてみれば
無駄ですね。詳細に解説していただきありがとうございました。
359名無し名人:2009/03/17(火) 22:39:30 ID:OQVqji/u
>>354
こっちで訊いた方が良いかも
囲碁・将棋アプリについて
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/appli/1112689484/

自分はSHOGICLUB.mobiで指しているが、考慮時間が一手3分からなのが好評価
マナー面は無料だけあってそれなりだね
360348:2009/03/17(火) 22:48:01 ID:3LQ9Zmh1
>>350
そうですよね
勇気奮い立たせてやってきました
6局やったら疲れちゃった・・・
でもやっぱ対人間おもしろいねえ
はまりそうだw
24の登録今日やったからどのくらいかかるのかわからないけど
それまでハンゲームで勉強させてもらうわ
361339:2009/03/17(火) 22:52:19 ID:20lKMZe/
>>344
ありがとうございます
なるほど、こんな手もあるのか〜!と思うとともに、
>ここは攻め駒を増やすのが課題なのです。
>詰まない王手をいくらかけても勝ちにはなりません。
こういった指摘をして頂けたのが、非常にありがたいです。

言われるとごく当たり前の様な事なのですが、
そんな当たり前のことすら出来ていなかったんですね、俺w
これから、そのあたりを意識していきたいですね。

本当に為になりました^^ ありがとうございました!
362名無し名人:2009/03/17(火) 23:49:19 ID:fdCxrNp/
>>359
ありがとうございます。
そうしてみます。
363名無し名人:2009/03/18(水) 05:07:25 ID:EVR9koXi
>>356
将棋の格言を色々知っておくと実戦で方針を立てる目安になるし、
洒落っ気たっぷりなのもあって面白いよ。
「ヘボ将棋、王より飛車を可愛がり」とかね。
364名無し名人:2009/03/18(水) 08:53:03 ID:QdjAg3o7
>>363
なるほど、格言ですか。
あまりまとまった時間を取れないため短時間かつ場所を選ばずできる事を探していたので、
格言も調べて学んでみようと思います。

ただ、頭でっかちの知識バカにならないように後にきちんと技術に昇華できるように気をつけよう…
365名無し名人:2009/03/18(水) 08:53:24 ID:izXC2XBF
>>361
>言われるとごく当たり前の様な事なのですが、
>そんな当たり前のことすら出来ていなかったんですね、俺w

いや、上級者や有段者クラスでも、そんな当たり前のことが分かってない、
できてない人はいくらでもいます。
ですから、初心者・低級者クラスでは分かってないのは当たり前みたいなこと。
定跡・手筋を説明した棋書は山ほどあります。
しかし、そうした将棋の本質・考え方を説明した本はほとんど無いのです。
366名無し名人:2009/03/18(水) 09:01:51 ID:izXC2XBF
>>363
「ヘボ将棋、王より飛車を可愛がり」は将棋の格言というより、将棋川柳だな。
元々落語にあったギャグをある落語家が将棋に応用して話の枕に使ったといわれている。
「えー、ヘボ将棋、王より飛車を可愛がりなんてことをいいまして・・・」なんて調子でな。
367名無し名人:2009/03/18(水) 09:07:46 ID:+Czj0NTH
王手は追う手。
低級の俺にはこれが一番効いた
368名無し名人:2009/03/18(水) 09:13:56 ID:T1749Ihq
あったな
そこで王手したいところをぐっとこらえて、
「玉は包むように寄せよ」てな
369名無し名人:2009/03/18(水) 10:24:49 ID:XfcNEIDT
初心者が追う手大好きになるのは詰め将棋の影響が多分にあると思う
370名無し名人:2009/03/18(水) 10:35:41 ID:+Czj0NTH
多分ソフトと対戦すると、桂馬や歩でどんどん王手してるからそれを真似て無駄に王手をかけているんだと思う。
ソフトはちゃんと後のことまで読んでやっているとは知らずに。

俺のことだけど
371名無し名人:2009/03/18(水) 10:45:11 ID:JzEAwl9M
今ハム将棋に守り考えずに適当に打って3連敗してきました
やっぱり王固めるのって大事ですな
372名無し名人:2009/03/18(水) 12:18:44 ID:8ZCE2CFp
将棋は指す
373名無し名人:2009/03/18(水) 18:21:34 ID:13W4NNGK
>>186の俺がとうとうヤフーで1200に達してしまった
もう金銀3枚で攻めてくる人には負けないぞ
374名無し名人:2009/03/18(水) 22:03:28 ID:zwko9l5D
だめだ、どうしても遠くの飛車角の効き見落として不注意に刺されちゃう…。
375名無し名人:2009/03/18(水) 23:52:03 ID:+Czj0NTH
>>374
俺は一手一手指すとき必ず意識して相手の飛車の位置と角の位置を確認して、
脳内で飛車角の効いてるマスを赤く塗るようにしてる。
多分もっとやれば自然と見えてくるんだろうけど…
376名無し名人:2009/03/19(木) 00:04:38 ID:Mdf0F/yV
詰め将棋ってまずどういう事から考えれば良い?
最後の詰みの形を想像しろと言われても経験が無いからどうなるかも予想付かなくて。
377名無し名人:2009/03/19(木) 00:18:29 ID:DvKuV0jN
>>376
3手詰めなら俺の場合、とりあえず今味方の駒が効いているところをチェック。
それからどう動かせば敵玉のマスとその周り8マスを全部味方の駒の効きに入れられるかを考える。

…要するに、慣れでしょ。
378名無し名人:2009/03/19(木) 01:24:00 ID:hYtcCauH
>>376
持ち駒の使い道を考える。捨て駒なのかとどめ駒なのか。
持ち駒の使える場所を考える。初手で使えないのなら、必ず途中で使える局面が生じる筈だ。
盤上の攻め駒の意味を考える。要の駒なのか邪魔駒なのか。
盤上の玉方の駒の意味を考える。守りの要の駒か、玉の脱出を邪魔している駒なのか、質駒なのか。
玉がどこにあれば詰むのかを考える。玉を詰む場所に追い込むか捨て駒でおびき寄せるのか。
玉がどこに逃げられたら全然見込みなしかを考える。大駒の長打力で玉の脱出を防ぐのか、
玉以外の駒に取らせて脱出路を封鎖するのか。
379名無し名人:2009/03/19(木) 02:19:22 ID:iWPv43Xx
居飛車は酒よ
380名無し名人:2009/03/19(木) 02:31:45 ID:kpS7H4ub
居飛車惜しむ
381名無し名人:2009/03/19(木) 09:10:32 ID:mZmjDVZY
3手詰ハンドブック1周したけどこんな難しいもんが誰でも数秒で解けるようになるとか信じられない
382名無し名人:2009/03/19(木) 10:10:59 ID:DvKuV0jN
大丈夫だ。俺も最初は殆ど解けなかったけど今ならスラスラいけるぞ。
5手詰めは全然分からんけど
383名無し名人:2009/03/19(木) 10:16:05 ID:OQUFQPFu
棋力の上達にはならんけど
詰め将棋って基本的に無駄な駒置いてないから
各駒の配置の意味を考えて、全部の駒が生きる置き方を考えるのがコツ、かも
384名無し名人:2009/03/19(木) 10:26:45 ID:g0L2zn1v
自分はツノ銀中飛車を使っているのですが、玉の囲いは手数は関係なく木村美濃と片美濃ではどちらが堅いのですか?
また手数をかけてなぜ片美濃でなく木村美濃に発展させるのでしょうか?
385名無し名人:2009/03/19(木) 14:31:44 ID:0RzG1Af/
▲46歩 ▲36歩として木村美濃に組み替えると
・上部への逃走経路が開ける
・桂馬を攻めに使える
・△55角 △36桂の嫌な筋が消える
・堅さは大差ないが頓死し難くなる
38の銀が金だったら詰まされないのに…ってことが片美濃だと多々あるでしょ
386名無し名人:2009/03/19(木) 16:06:16 ID:6pbFUH8o
>>384
どちらも堅くないし、堅くしたいならそもそも中飛車にはしない。
中飛車は堅さより全体のバランスで守る感じ。
387名無し名人:2009/03/19(木) 16:08:37 ID:rcvHJ1mB
場合による訳だがそもそも何故組み替えるのか
先手振り飛車の場合左辺で捌き合いになり飛車の打ち込みから攻められる
居飛車が持久戦を目指した場合どちらからも打開しにくい状態になる事がある
手数だけを稼いでもいいのだがどうせなら有効な手を指したい
左辺が硬直状態なら右辺の模様をよくしようとするのは自然
現在は銀冠が多いが木村美濃も立派な作戦の一つだと思う
388名無し名人:2009/03/19(木) 18:39:28 ID:g0L2zn1v
返答ありがとうございます!
勉強になりました(^-^)
389名無し名人:2009/03/19(木) 19:38:30 ID:Ra+ZHOrd
無料で即ネット対局できるサイト見っけたんで貼っておきます。
対コンピュータ部屋もある。
ただコンピュータはヘムより弱いかと。
http://sdin.jp/browser/board/shogi/
390名無し名人:2009/03/19(木) 20:28:45 ID:Mdf0F/yV
しかし簡単詰め将棋とか書いてる物を解けないと本当にムカつくね
簡単とか書かないで欲しい

どんなものでも超難問って書いててくれりゃ自尊心守れるし解けた時の爽快感も上がるのに
簡単とか書かれてたら1時間考えた挙句解けても腹が立つだけ
391名無し名人:2009/03/19(木) 20:30:31 ID:I3YTWFa2
だって簡単なんだもん
392名無し名人:2009/03/19(木) 20:59:16 ID:Mdf0F/yV
更にムカつくのが、答え見たらあ、簡単じゃんってなる所
コロンブスの卵的な問題って本当にムカつくよね
こんな簡単なものすら解けなかったのかと

でもこれやらないと勝てないんだから我慢するしかないよね

詰め将棋は発想が頭に入ってないと解けないものもあるので
長時間考え込まずに答えを見て、暫く経った後に同じ問題を解いてみるのです
とか言ってるサイトがあったけど、答え見たら負けたみたいで嫌なんだよね
でもそれだと3手詰め1問に2時間ぐらいかかって全く量こなせないから時間の無駄なんだけど
それ分かってても糞詰め将棋野郎に負けるの嫌だからやってしまう
それというのも簡単とか書いてやがるから。
プッ、こんな簡単なのすら答え見るの?ダッセwみたいな事言われてるみたいでね

あとやっぱり棋譜フォーウィンドウズで駒並べて駒動かしながらってのはやめた方がいいんですかね?
2手3手先の盤面が脳内でどうしても想像できないので実際に盤面見ながらじゃないと難しい

ってかこの3日でネット将棋デビューとかどう考えてもありえないだろ
デビューは出来るがボコボコにされて終わるだけだろ
最低限3手詰めを1分以内にスラスラ解けるようにならなければネット将棋最下級ですら相手にならないというのに
393名無し名人:2009/03/19(木) 21:07:10 ID:R4jPryu4
「ネット将棋デビュー」と言ってるだけで
「登場から破竹の10連勝!」とは言ってないから
少なくとも嘘はついてないな(w
394名無し名人:2009/03/19(木) 21:11:22 ID:/rd6WkCu
3日でルールと自分が使う戦法を覚えて最低限の状態でデビューするスレだからな
395名無し名人:2009/03/19(木) 21:22:59 ID:DvKuV0jN
とりあえず囲いを知ってればなんとかなる。
確実にボコられるけど
396名無し名人:2009/03/19(木) 21:42:37 ID:ixb6UjJ6
>>390
3手詰めを1時間考えるなんて無意味。時間の無駄。
意地を張るのもいいが、潔く負けを認めるのも必要だ。
3手詰めなら5分考えて分からないなら潔く答えを見ろ。
頑張ってもせいぜい10分までだ。
考えるのも大事だが数をこなすことが大事だ。
100より1000、1000より10000だ。
数多くの詰み形、詰め手筋を知ることが重要だ。
数をこなせば1分どころか数秒もかからないで解けるようになる。
嘘はいわない。局面を見た瞬間に解けるようになるのだ。
397名無し名人:2009/03/19(木) 22:02:05 ID:DvKuV0jN
俺は24では持ち時間30分、秒読み60秒の通常で指してるから、3手詰めの詰将棋解く時も60秒考えて分からなかったら答え見るようにしてる
398名無し名人:2009/03/19(木) 22:03:15 ID:II2RFezK
ヤフーだとまっ白くなって再接続できなくなる時があるんだけど、あれはなんなの?
399名無し名人:2009/03/19(木) 22:08:18 ID:VhI7FfRZ
>>396
それやってて楽しい?
暗記するみたいでつまんなさそう
400名無し名人:2009/03/19(木) 22:08:45 ID:9FTCdCyp
400
401名無し名人:2009/03/19(木) 22:12:29 ID:9FTCdCyp
401
402名無し名人:2009/03/19(木) 22:19:55 ID:Mdf0F/yV
やっぱ1時間とか意味ないか
それで解けて快感ーーーってなるなら良いけど解けてもグッタリだからね
10分で分からなかったら見る事にする。

やっぱ思考というより形を頭に入れるんだろうね
こういう時はこう、こういう時はこう
それを多数収録する事で実践でもパッと浮かぶようになると。
403名無し名人:2009/03/19(木) 22:41:44 ID:ixb6UjJ6
>>399
3手詰めなんて算数の九九と同じなのだよ。
九九は誰でも小学生の時にひたすら先生のいうままに
覚えるまで復唱したはずだ。
面白いもつまらないもない。
7×8=?で、えーとえーとで1時間も考えているようじゃ話にならない。
お客さんが呆れて他の店にいってしまう。
404名無し名人:2009/03/19(木) 23:55:44 ID:u1CWJ6PR
詰め将棋って、後手が1手しか指しようが無い時はいいんだけど、2手以上可能性が考えられるときが難しい。
3手詰めならまだなんとかなるけど、5手詰め以上だと可能性が飛躍的に増えちゃうし。
405名無し名人:2009/03/20(金) 01:26:28 ID:I64KSe65
外でも練習出来るようにと取ったケータイアプリがなかなか良い感じ。
ハム平手で勝率七割くらいの俺だが、中級にフルボッコの20連敗…
だが、ハムみたく攻略法みたいなのが全く見えなくて、ワンパじゃないからやり甲斐ある。
詰め将棋の問題が50問あるのも、初心者に親切だった。
このアプリ完全攻略したらハンゲに再デビューしてみる(ふざけた名前の奴にフルボッコされて現在逃走中…)
406名無し名人:2009/03/20(金) 04:24:19 ID:IS1sq3ed
詰将棋はパズル問題としての楽しみ方も大きいが、
「勉強」として捉えるなら、数学の公式を覚えるのと同じように手筋を覚えればいい。
アインシュタインとかの超天才は公式も自力で証明しちゃったらしいが、凡人は覚える事が勉強だ。
407名無し名人:2009/03/20(金) 10:49:44 ID:Pldm6zzZ
羽生さんみたいな天才は駒の動き覚えただけで詰め将棋スラスラ解けたりするんだろうね
408名無し名人:2009/03/20(金) 13:48:37 ID:kH3eKYCC
このスレのレベル高すぎるから初心者のデビューが遅れるんじゃないか?
俺がデビューしたときは定跡も3手詰めはおろか1手詰みの形もろくに知らないままやったけどな
そんな状況でもノーガードの打ち合いと言うか大ポカのかましあいと言うか・・・
まあ楽しい将棋できてたよ
相手は24で初心orR100以下に限るけどなw
409名無し名人:2009/03/20(金) 16:33:12 ID:Y6ylFdls
相手に飛角があるのと無いのとでは動き方も違うだろうということで、
ガッチガチの初心者のくせしてハムに平手で挑んでるんだけどあまり効果無いかな?
それより10枚落ち→8枚落ち...平手と順を追うべきかな?
410名無し名人:2009/03/20(金) 17:45:09 ID:JNNkWKqz
先手:自分
後手:柿木将棋

全然上達してない気がしますがよろしければご指導お願いします
中盤は受けに回らずさっさと攻めた方が良かったのかも知れません

▲7六歩△3四歩▲6六歩△6二銀▲6八銀△3二銀
▲7七銀△4四歩▲7八金△3三銀▲4八銀△5二金右
▲3六歩△3二金▲6九玉△4一玉▲7九角△4三金右
▲5六歩△4五歩▲6八角△4六歩▲同 角△4四銀
▲3七銀△8四歩▲5八金△3一角▲7九玉△3三銀
▲6八角△5四歩▲4六銀△5三銀▲3八飛△6四歩
▲3七桂△4二角▲4五桂△4四銀左▲5三桂成△同 銀
▲2五銀△7四歩▲3五歩△同 歩▲同 飛△3四歩
▲同 銀△同 金▲同 飛△8五歩▲3九飛△8六歩
▲同 歩△4四銀▲3三歩△同 銀▲3五銀△8八歩
▲同 金△5五歩▲6七金△5六歩▲同 金△6七桂
▲6九玉△4六歩▲同 金△6五歩▲同 歩△5二飛
▲5五歩△3一角▲5八金△2八銀▲4九飛△1九銀成
▲6七金△1八成銀▲3四歩△4二銀▲7八玉△4三銀
▲3三歩成△同 桂▲2六歩△6六歩▲同 銀△2八成銀
▲3四歩△4二角▲3三歩成△同 角▲5九飛△5六歩
▲同 金寄△2七成銀▲3四歩△1五角▲3三桂△4二玉
▲2一桂成△5一飛▲4五金△2一飛▲5四歩△3一玉
▲5三歩成△2二飛▲2五桂△3七成銀▲3三歩成△同 金
▲同 桂成△同 角▲3四歩△6六角▲同 金△6七歩
▲4二金△2一玉▲3三歩成△6八歩成▲同 玉△5六桂
▲同 飛△6七香▲同 玉△4九角▲5八香△7五桂
▲同 歩△4二飛▲同 と左△投了
411名無し名人:2009/03/20(金) 18:41:33 ID:Pldm6zzZ
何か戦法と定石の勉強しようと思ったんだけど
これ戦法とか紹介されてるの見たら1手目からもう全部決まってるって感じだよね
でもそれだと急戦で確定みたいな感じになっちゃって
そこに囲いという概念を入れようと思ったらいつ囲えばいいのか分からない
○、○、○、○、で先手良しです とか言われてもその通りに相手指して来るかわかんないしこっち王動いてないじゃん
全然良くないじゃん全然!?って感じ
しかもこっち後手だったら出来ないじゃん的な
定石と戦法の違いもわかんないし

そこらへん含めて具体的にどうやって勉強して行ったらいいんだろう
暗記したって特に初心者同士だと絶対定石通りにはならないらしいしね・・・
根本的な狙いや1手1手の目的を理解すると言ってもどうすれば理解できるのか。
そしてそれを理解したとて定石はずれからその目的へ繋げる1手を編み出すのはやはり実力が無いと出来ないのだろうか。
となると初心者にとって戦法の勉強は無意味・・・?しかしどんな初心者でもナンチャラ戦法とかナンチャラ囲いは使っている
それがわからない・・・
暗記はダメ、そして理解できる力も持たない・・・まるで雁字搦めだ、所持金1000円で株を始めるとでも言うような・・・
412名無し名人:2009/03/20(金) 19:14:17 ID:JyMxKetf
>>411
悩みすぎ。気持ちは分かるが。初心者が嵌りがちな罠だ。
とりあえず、1000局ぐらい指してみたら。それぐらいやれば何か掴むだろう。
哲学では将棋は強くならない。
413名無し名人:2009/03/20(金) 19:29:15 ID:IOUG2vBa
>>410
42手まではまずまず。銀桂交換と一歩得の駒得で先手有利。
▲2五銀(43)悪手。▲6七金と▲8八玉の2手で矢倉が完成します。
中途半端な状態で戦いを起こすのは無筋です。
▲3五同飛(47)疑問。▲3五銀と銀で取る形です。飛車角はできるだけ敵陣に
近づかないように指すものです。
▲3三歩(57)疑問。歩切れの後手に一歩渡すのは損。▲1六歩と▽1五角を消しておく。
▲9六歩と▽9五桂を消しておく。▲6七金と矢倉を完成させる。▲8八玉と城に入る。
やりたい手はまだまだあります。陣形を整備しないで戦うのは相手にチャンスを与えるだけです。
▲8八同金(61)後手が歩をくれなくても▲8八玉としたい形です。
▲7八玉(83)落ち着いた好手。浮いていた金に連絡し一手で安定した玉形になりました。
ここで、こういう落ち着いた手が指せるなら、もっと早く▲8八玉と指せた筈です。
▲3三歩成(85)悪手。ここは▲5六金右ともう一手形を直すところ。4筋の歩を伸ばしたいのです。
敵陣の歩の無い筋の歩を伸ばすのは強力な攻めです。遅いようでも遅くない。十分間に合う局面。
▲3三桂(101)悪手。急ぎすぎ。▲1六歩と角を追う。桂は▲4五桂として次に▲3三歩成。
▲2一桂成(103)悪手。意味不明。▲1六歩で角が死んでます。
▲5四歩(107)〜▲5三歩成(109)
▲2五桂(111)次善。力を溜めた好手なのですが、ここでは▲3三桂としたい。後手玉を狭くして
1五角の利きをとめて▲4三と▽同金▲5一飛成▽3二玉▲4一竜までの詰みが狙いです。
▲3四歩(117)次善。▲4三とで銀が取れます。
▲4二金(121)悪手。まだ詰まないので▲6七同金と応じるところ。次の▲7七角が詰めろです。
全般的に急ぎすぎ、慌てすぎです。髭も剃らず、髪も梳かさずに家を出てしまうようなもの。
鏡を見て指差し確認するぐらいの余裕が欲しい。電車に乗ってから髭をそるのは見苦しいものです。
414名無し名人:2009/03/20(金) 19:38:50 ID:IOUG2vBa
>>411
>所持金1000円で株を始めるとでも言うような・・・

所持金1000円では会社四季報も買えないなあ。でもマネー雑誌でも買って、
とりあえず雰囲気だけでもつかんでみましょう。それが最初の一歩。
最初は財務諸表の見方も分からずちんぷんかんぷんかも知れません。
慌てず騒がず、まずは最初の一歩を踏み出す。何事も勉強。
415名無し名人:2009/03/20(金) 19:43:21 ID:Pldm6zzZ
で、具体的にどうやって勉強したらいいのだろう。
416名無し名人:2009/03/20(金) 19:46:38 ID:7nIkXsUS
うーむ
417名無し名人:2009/03/20(金) 19:47:09 ID:btfK5OdH
>>411
そういう初心者のために「駒落ち」ってのがあるんだけど、
最近の若い人はやりたがらないねぇ。

羽生先生だって、道場通い始めの時は、
六枚落ちの下手だったそうだけど。

渡辺柊君は、今何枚落ちかな?
418名無し名人:2009/03/20(金) 20:17:02 ID:8NpFE1d4
>>411
俺は「美濃囲いはこういう手順で組みます」
「矢倉囲いはこういう手順で組みます」だけ覚えて
すぐ24で指し始めたよ。

最初のうちはそれすら怪しかったから
やってる途中で「最後にこうなるんなら、この駒を先に上がっても良いんじゃね?」とか
余計な事考えてやってみると、すかさず相手がそこを攻撃してきて
あっという間にやられたり(w

そうこうしているうちに、「あー、なるほどなあ。
こういう手順じゃないと隙が出来るのかあ」と
納得しながら覚えていけた。

やはり自分で実際に痛い目に遭わないと理解しにくい、というのはあるかも。
419名無し名人:2009/03/20(金) 20:25:11 ID:8NpFE1d4
でも、ある程度覚えてそこそこ将棋の形になるまでは
ずいぶん嫌な事もあったからなあ…。

もうこちらの飛車角取られて自陣に攻め込まれてて
勝つ見込みゼロなのに、そこで攻めずにと金を量産し始める相手とか

R100の頃にR500ぐらいの人が挑戦してきて、
負けたら同じ人がまた挑戦、また負けてまた同じ人が、またまた…とか

あと一手指せば詰み、の所で指さずにずっと放置する人とか

こちらを詰ませると同時に「相手が」投了して即去りしていく人とか。


せいぜい数十回に一回程度ではあるけど、そんな相手に当たると
心底バカにされている気分になって嫌になるから
ネット将棋デビューを躊躇う人の気持ちもよくわかる。
420名無し名人:2009/03/20(金) 20:27:56 ID:dAeLEyKI
>>419
そういうときは投了したり挑戦を拒否したりすればいいだけ
421名無し名人:2009/03/20(金) 20:46:36 ID:2H6R+drS
>>417
それ用のサークルはあるが、
いつの間にか高段者が低級者をふるぼっこにするためのサークルに成り下がってるからなぁ。

本当は低級者にハンデをあげることによって
勝つ喜びを伝えるための指導なのに。

ま、最高R600そこそこで大ブランクもある使えない上手で良かったらフルボッコにされる役やりましょうか?
422名無し名人:2009/03/20(金) 20:55:28 ID:FjZlwNxn
図書館で将棋の本借りてきてやってみようとおもったら
角がわりのしかなかった
読んでみておもしろいとおもってやってみようとしても
角交換してくれる人あんまいねえw
423名無し名人:2009/03/20(金) 21:04:16 ID:dAeLEyKI
角換わりは低級だとほとんど遭遇しないからやめとけw
424名無し名人:2009/03/20(金) 21:18:39 ID:AS/c3UqR
>>409
人を相手にする事を想定して練習するなら、平手駒落ち関係なくハムは使えないなあ。
あれは勝つ感覚をつかむ程度の意味しかない。
きのあ将棋とかがいいんじゃないかな。

>>411
定跡は段を目指す人以外必要無いよ。
上級でもちゃんと定跡知ってる人はそれほどいないぐらいだ。
いくつかのハメ手の受け方だけ少し知ってればそれで十分。
425名無し名人:2009/03/20(金) 21:20:16 ID:FjZlwNxn
>>423
やっぱりそうだよねw
自分も角交換したらどこに打たれんのかどこに打ったらいいのかで
脳こんがらがんもんねw
よし、明日別な図書館で振り飛車の本借りてこよう

24っていうのに昨日申請したんだがどのくらいでOKくるのかなぁ
(うちのプロバイダはdion軍ゆえ)
たのしみだなぁ
426名無し名人:2009/03/20(金) 21:26:32 ID:QTr3AUJU
>>425
大体、3日〜3ヶ月w
極めて運の要素が高い。
427名無し名人:2009/03/20(金) 22:19:14 ID:Pldm6zzZ
そっか
やっぱ最低限だけ覚えてとりあえず指してみた方が得る物はあるかもしれないね

24の初級者スレ覗いてたら全然初心者ってレベルじゃなくて失神しかけたけどね
みんなしてあらゆる戦法の対策とか考えてるのに13級とかみたいだし・・・
あと2万回とか対局してるのに12級の人とかいるみたい
マジで将棋は天才秀才のスポーツだね
428名無し名人:2009/03/20(金) 23:00:58 ID:JNNkWKqz
>>413氏 ありがとうございました。
コメントを拝見しながら改めて棋譜を追うと、ご指摘通り急ぎすぎでした。
自陣に穴があっても相手が突いてこなかったおかげで助かっていただけ
ということがよくわかりました。
今後の教訓として以下に気をつけて指してみます。

@自陣の配置に注意する(駒同士の連携をきちんと取る、連携するまで開戦しない)
A飛車角を不用意に敵陣に近づけない(遠くから睨みを利かす)
B落ち着いて盤面をよく見る。緊迫した状態でなければ自玉の形の整備が先
429名無し名人:2009/03/20(金) 23:19:46 ID:I64KSe65
将棋倶楽部24がなぜか出来ないから、評判悪いハンゲやってみたけど、結構良い人多いじゃん。
対戦終わった後にミニメールですっげー長文で、激励と将棋の負けない方法を教えてくれた人とか居た。よさ気な将棋サイト付けて。
あと悪手があったら突っ込んで、これは〜の方がいいって教えてくれる人が多くて勉強になる(指導将棋?)
ああもちろんこっちの挨拶シカトする奴とかも多いけどw
430名無し名人:2009/03/20(金) 23:24:51 ID:FjZlwNxn
>>426
いまメールみたらきてた!
これは結構ラッキーな早さだったということかな?
登録フォームの紹介文とかどんなこと書くんだろ
任意だから空白でもいいのか
431名無し名人:2009/03/21(土) 01:34:38 ID:vQLWWkn6
>>410>>428
▲2五銀がなぜ悪手かと言うと、「駒の無駄遣い」だから。

「攻めは飛角銀桂」「四枚の攻めは切れない」という格言の通りに、
飛車先に角銀桂が集中しているという理想的な攻撃態勢だったのに、
桂馬と飛車だけで攻めてしまい、結果的に金桂交換だけで終わってしまった。
駒得ではあるけど、相手も銀桂を手持ちにして十分反撃が可能な形。

ここはすぐに▲3五歩と突いて、残りの角銀を活用すべき。
例えば、△同歩▲同銀△3三歩▲3四歩△同歩▲同銀△同金▲同飛となったとする。
本譜の51手目と比べてみると違いは一目瞭然。
銀を持っているのは自分の方なのだ。

他にも、角道を金で塞いだり、玉で桂馬を取れる所を金を打って取りに行ったり、
散々無駄遣いをしてるから、駒得してるはずなのに攻め駒が不足気味になり、
▲3三桂のような無理攻めでどんどん駒損をするという悪循環。

囲いや攻撃態勢を作る事ができているのだから、
駒を効率良く使う事を頭に入れて指せばずっと強くなると思う。
432名無し名人:2009/03/21(土) 02:40:37 ID:q7Q6oSPN
ネットでしか将棋やらないんだけど、将棋盤や駒って買ったほうがいい?皆はもってますか?
433名無し名人:2009/03/21(土) 02:44:30 ID:0yOtcNXN
俺は持ってる
つか小学生のとき買ってもらったやつが残ってる
434名無し名人:2009/03/21(土) 02:47:19 ID:9380xG+G
百円ショップに売ってるマグネットタイプのやつで十分
435名無し名人:2009/03/21(土) 02:48:17 ID:iI1vCh4I
俺はおもちゃ屋でおりたたみのやつ1500円ぐらいで買ったよ
436名無し名人:2009/03/21(土) 03:35:15 ID:vQLWWkn6
105円で木製の駒もあるよ。
437名無し名人:2009/03/21(土) 13:56:37 ID:0cOCC//c
ふぅ、24会員登録できたから中に入っても
チャットしたことないし、初めてだし、どきどきしたままフリーズ状態だぜw

初心か15級の待の人がいたらいくんだいくんだと思いながら
踏み出せないこのチキンな自分に泪が出てくるぜw
438名無し名人:2009/03/21(土) 14:00:25 ID:NZh0V+Ds
R200までは初心者だと思っておいたほうがよいよ。
24の初心者とリアルでの初心者はまったく違うから、初めのうちは初心者にもボコられるだろうけどw
439名無し名人:2009/03/21(土) 14:04:07 ID:O8ZCPfSG
>>437
?が付いてないR100以下と対戦すること
早指しは避ける
対局自体になれてないならfreeで指すこと
440名無し名人:2009/03/21(土) 14:08:56 ID:u+is4ljx
>>437
24で300回ぐらい対局してるけどチャットってほとんどした事無いよ。

有段タブまで行けば感想戦とかやってるのかもしれないけど
低級だと、ただ黙々と最初と最後の挨拶だけしてる状態が普通なので気にしないのが吉。
441名無し名人:2009/03/21(土) 14:12:20 ID:0cOCC//c
>>438-440
親切にどうもありがとう
じゃあ級よりR(?なし)をみて低いひとに
最初と最後のあいさつだけわすれずに気軽にいけばいいということだね
どうもありがとう
442名無し名人:2009/03/21(土) 14:29:06 ID:CRizlLoy
>>437
24でチャットなんかほとんどした事無いよ。
こっちはいつも感想戦する気満々なのに。
443名無し名人:2009/03/21(土) 15:01:10 ID:0cOCC//c
なんとか無事初体験おわりましたw
よし、この連休でいっぱい指してRゲットだぜ
444名無し名人:2009/03/21(土) 15:23:28 ID:bENleOR2
囲いの完成系だけ印刷して見ながら適当にやったら
一瞬完全な隙が出来てそこから完全無欠レイプされたわw
全然手順覚えられない、相手の見てる余裕もないし・・・
445名無し名人:2009/03/21(土) 15:50:43 ID:0aTWWSOo
中飛車一本で行きたいです
446名無し名人:2009/03/21(土) 17:15:28 ID:0cOCC//c
ふぅ、棋譜の保存方法とか覚えること多くて疲れた
447名無し名人:2009/03/21(土) 17:50:56 ID:tSgFYzN9
>>444 まずはそれでいい
指し続けるといろいろわかってくる
変な癖が付く可能性もあるが手順だけ覚えても強くなったと言えない
448名無し名人:2009/03/21(土) 18:18:23 ID:gwgfjZCF
プロバイダがCATVだと24の登録は長くなりやすいですか?
449名無し名人:2009/03/21(土) 18:52:18 ID:EhLuuno/
んなこたーないが稀に音沙汰のないことがあるからその時は問い合わせてね
450名無し名人:2009/03/21(土) 20:33:50 ID:0yOtcNXN
先手:15級
後手:俺

▲7六歩(77)△3四歩(33)▲1六歩(17)△8四歩(83)▲7八金(69)△8五歩(84)
▲2二角成(88)△同 銀(31)▲7七金(78)△6二銀(71)▲8八飛(28)△5二金(61)
▲6八銀(79)△4二玉(51)▲5八金(49)△3二玉(42)▲8六歩(87)△同 歩(85)
▲同 金(77)△6四歩(63)▲8五金(86)△6三銀(62)▲8四歩打 △7四銀(63)
▲同 金(85)△同 歩(73)▲8三歩成(84)△6二飛(82)▲7二と(83)△同 飛(62)
▲8一飛成(88)△6二飛(72)▲7三角打△6五歩(64)▲9一角成(73)△6六歩(65)
▲6四香打 △6七歩成(66)▲6二香成(64)△5八と(67)▲同 玉(59)△6二金(52)
▲5五馬(91)△7八金打 ▲2二馬(55)△同 玉(32)▲4一龍(81)△6八金(78)
▲同 玉(58)△3三玉(22)▲3六桂打 △3二金打 ▲4四銀打 △同 歩(43)
▲4三金打 △同 金(32)▲3二金打
まで57手で先手の勝ち


なんか金が突っ込んできてレイプされた
それにしても最後の44銀からの詰みは低級でも余裕で見えるもんなのかな。ノータイムで詰ませにきた
451名無し名人:2009/03/21(土) 21:15:31 ID:MluiFInz
>>450
まぁ、見えるでしょう。
その前の▲3六桂のところで、▲3二飛から玉を6筋に追って
▲6二飛成の筋で詰みですけど。

それから先手の戦法は「阪田流向飛車」。
普通後手番の戦法だけど、得意なんでしょうね。

対策知らないと結構大変かも。ググればでてくると思います。
452410:2009/03/21(土) 22:13:20 ID:ALrWOnHg
>>431氏 ありがとうございます。
ご指摘の通りに並べてみた結果、ため息が出ました。
駒組みできてもうまく活用できなきゃ意味ないですね。
よく盤面を見て攻め駒がたくさん利いているところから丁寧に橋頭堡を確保するよう心がけます
453名無し名人:2009/03/21(土) 22:34:09 ID:BVBJnlPN
無理攻めとは何なのか、また初心者の穴熊は何故良くないのかを知る事が出来た一日でした。まる。
454名無し名人:2009/03/21(土) 23:07:00 ID:0cOCC//c
初めて対局申し込まれて嬉しくてほいほい受けたら
はやざしだった・・・
案の定途中でやらかして・・・
でもそっから耐えて相手のミスで逆転勝ちした
疲れた・・・が楽しかった
455名無し名人:2009/03/22(日) 02:25:35 ID:21DdluF6
>>454
おめでとーこれからも楽しんでねー^^
456名無し名人:2009/03/22(日) 02:32:28 ID:HOVsHz65
じっくり考えても悪くなるので
はやざしならいけるかもと申し込んでみた
相手がミスしてくれたのでいける!
と思ったのも束の間、案の定やらかして…
逆転負け。くやしいです><
457名無し名人:2009/03/22(日) 07:08:03 ID:4tsFgnEO
ハム将棋に3回やって2回くらいの割合で勝てるようになったのでヤフーで一局お願いしたんですが、あっさりボコられました。
なので再びハムとやってるんですが、アドバイス頂けるとありがたいです。
先手 自分
後手 ハム
▲7六歩 △3二金 ▲2六歩 △3四歩 ▲7八金 △8八角成
▲同 銀 △2二銀 ▲2五歩 △3三銀 ▲4八銀 △6二銀
▲6九玉 △8四歩 ▲5八金 △8五歩 ▲7七銀 △4一玉
▲5六歩 △5二金 ▲3六歩 △7四歩 ▲3七銀 △7三銀
▲7九玉 △6四歩 ▲8八玉 △8四銀 ▲6六歩 △9四歩
▲6七金右 △7五歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲7六歩 △8四銀
▲1六歩 △9五歩 ▲3八飛 △2七角 ▲3九飛 △4四銀
▲2八銀 △3六角成 ▲同 飛 △4五銀 ▲3九飛 △3三桂
▲4六歩 △同 銀 ▲6五歩 △同 歩 ▲6四角 △7三銀
▲4六角 △8四飛 ▲3七銀 △6四銀 ▲2六銀 △7三銀
▲2四歩 △同 歩 ▲同 角 △2五歩 ▲3七銀 △7四銀
▲3六銀 △8二飛 ▲2五銀 △同 桂 ▲2六歩 △2八銀
▲3四飛 △8三銀 ▲2五歩 △4二金右 ▲3三歩 △2三金
▲3二歩成 △同 金 ▲4二歩 △同 金 ▲同 角成 △同 飛
▲6四飛 △1九銀成 ▲6一飛成 △5一香 ▲8一竜 △8二角
▲6三角 △3二玉 ▲5一竜 △3一歩 ▲3九香 △3三金
▲同 香成 △同 玉 ▲2四金 △3二玉 ▲2三銀 △2一玉
▲3三桂
まで103手
458名無し名人:2009/03/22(日) 08:29:35 ID:EKA3iGhM
>>457
▲5六歩(19)疑問。「角交換に5筋を突くな」に反する。▲4六歩と突く方がよい。
24手目に▽3九角と打ち込まれ馬を作られて不利。▲5六歩▲5八金右▲4八銀▲3七銀が
4手一組の馬を作らせるお手伝いになっているのです。▲5六歩と突くなら▲5八金右とせずに▲4九金のまま
とすること。▲5六歩と突いたなら▲5七銀とすること。
▲8八玉(27)危険な手。自然な入城で当然のようですが実は危険。
34手目から▽6九角▲4八飛▽7五銀▲7六歩▽8六歩▲同歩▽同銀▲同銀▽同飛
▲8七歩▽8二飛で先手不利です。▲4六銀として▲3五歩を狙うところ。
▲2五銀(69)荒い手。銀損となるので乱暴。▲3七桂として▲2五桂を狙う。
または▲4六角と飛車取りに引いて▲2四歩と垂らす。▲2三銀の打ち込みが狙いです。
▲2六歩(71)甘い手。▲3三歩▽3一金▲2三角と厳しく攻めたい。
▽4二玉なら▲3二歩成の一手詰め。▽5一玉でも▲3二歩成。
▲8一竜(89)甘い手。▲2四歩。▽同金なら▲3三銀。▽2二金なら▲3四桂。▽3三金なら▲4五桂。
後手の合い駒が悪いので▲6三角も相当。▽5二角▲同角成▽同飛に再度の▲6三角で後手受けなし。
最後まで駒台の2枚目の桂は使いませんでした。つまり持ち駒は足りているので8一の桂を拾ったのは只の
一手パスだということ。
序盤は▽3九角や▽6九角などの自陣への角の打ち込みを警戒すること。
中盤は遊んでいる駒を働かせること。
終盤は厳しく迫る手を考えること。
459名無し名人:2009/03/22(日) 09:47:32 ID:4tsFgnEO
>>458
くわしいアドバイスありがとうございます。
自分は矢倉囲いと舟囲いのやり方を覚えてその後、羽生名人の「上達するヒント」という本を読んでいる途中なんですが
その本の中に「いったん駒得したら駒得を拡大していく方針で指せば良い」という記述があったのでそれに従って▲8一竜(89)
と指しました。桂馬を取って次に銀もとれるしラッキーと思っていたんですが。
本を読み返してみると、羽生名人の言葉は序盤中盤に当てはまることで、終盤は王様への厳しさの方が重要なんですね。勉強になりました。
相手の王様を詰ますのにこれだけ駒があれば足りる/足りないという計算はまだできませんが>>458氏のおっしゃるように終盤は厳しく
迫る手を考えながら指してみようと思います。とりあえずヤフーでリアル人間ボコるのを目標に。長文失礼しました
460名無し名人:2009/03/22(日) 10:24:51 ID:CACSjmfK
挑戦すること40数回、初めてハムに勝てました
うれしくてわざわざ記録w

▲2六歩 △3二金 ▲7八金 △3四歩 ▲2五歩 △8四歩
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲3四飛 △6二銀
▲3六飛 △5二金 ▲2六飛 △4二銀 ▲3六歩 △4一玉
▲2八銀 △7四歩 ▲2七銀 △7三銀 ▲1六銀 △6四歩
▲2五銀 △8五歩 ▲3四銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲8七歩 △8二飛 ▲2三銀成 △5五角 ▲3二成銀 △同 玉
▲2二歩 △2三歩 ▲2一歩成 △1九角成 ▲2二金 △3三玉
▲2三飛成 △4四玉 ▲2四龍 △4五玉 ▲2五龍 △5四玉
▲3四龍 △4四香 ▲4六桂 △6三玉 ▲3一と △2九馬
▲3二と △5一銀 ▲3三と △4七馬 ▲4三と △6二金
▲4四と △7二玉 ▲5三と △同 金 ▲5四香 △同 金
▲同 龍 △6二銀上 ▲5二龍 △4六馬 ▲5三金 △5七馬
▲6二金 △同 銀 ▲5七龍 △4四香 ▲5四角 △6三銀打
▲4三角成 △4九香成 ▲同 玉 △2八金 ▲5四銀 △3八金打
▲5八玉 △5四銀 ▲同 馬 △6三銀打 ▲4三馬 △4五桂
▲5五龍 △3七桂成 ▲8六香 △8四歩 ▲4二馬 △4八成桂
▲5七玉 △6五桂 ▲5六玉 △5四歩 ▲4四龍 △8五歩
▲同 香 △同 飛 ▲5一銀 △5五香 ▲4五玉 △5七桂成
▲6二銀成 △同 玉 ▲5三龍 △7三玉 ▲5一馬 △7二玉
▲6二龍 △8三玉 ▲8六銀 △6五飛 ▲7一龍 △5六銀
▲3五玉 △7二銀 ▲6二馬 △7三銀 ▲7二馬 △8四玉
▲8一龍 △8二歩 ▲9六桂
まで129手で先手の勝ち

知ってるのは駒の動きだけで、戦法とかまだ無知です。
YouTubeとかで見たプロの動きを見よう真似のつもりが序盤から崩れていきますw
無駄が多く話にならないかもしれませんが、改善点やアドバイスあったらお願いします!
461名無し名人:2009/03/22(日) 10:51:49 ID:ioOSStkc
相手が一目散に矢倉組んだので、こちらものんびりと石田本組にしてみたんですが
相手角がこちらの角と飛車の頭に通じていて気持ち悪いです。
引き角には対して、飛車は浮かない方が良いのでしょうか?
それとも俺がビビり過ぎなだけ?
462名無し名人:2009/03/22(日) 10:58:44 ID:lalnpXWK
つ角交換
463名無し名人:2009/03/22(日) 11:33:57 ID:bFCvtFJ0
>>459
>その本の中に「いったん駒得したら駒得を拡大していく方針で指せば良い」という記述があったのでそれに従って▲8一竜(89)
>と指しました。

あの局面は、もう十分すぎるぐらいに駒得を拡大しています。後手玉を仕留めるには既に持ち駒は十分。
「過ぎたるは及ばざるがごとし」
こういう指し方をしていると駒台には山のように駒がのっかっているが相手玉は安全で、
自玉が詰まされてしまうといった負け方が増えます。
本局は余りにも大差だから一手パスしようが二手パスしようが逆転はしません。
初心のうちは中盤と終盤の境目が分からずに終盤戦の速度優先の感覚は難しいかもしれない。
ここら辺は実戦を積んで、その感覚を掴むしかない。ですので、今後はそういうことを意識して指してください。

464名無し名人:2009/03/22(日) 11:51:15 ID:VxklT+KJ
レベル高けぇw
初心者っつーから「桂馬ってどっちに動かせましたっけ?」ってレベルかと思って開いたらw
465名無し名人:2009/03/22(日) 12:00:39 ID:y87UR7bO
>>459
ボコる・・・ねぇ?
最近の人はそういう言葉を対戦ゲームに於いてよく使うみたいだけど特に将棋に於いては相手が居て初めて成り立つ
交互に指して棋譜を作り上げていくものなんだな
その意気込みは良いと思うんだが相手にも敬意を払うと言うかそんな気持ちで指して欲しい
しかしそうしたからと言って棋力向上には何の意味もないのだがお互い気持ちよく指したいものだ
たぶん普通に使う言葉であって何の悪意もないのだろうがどうもイメージ的に詰ませない、全駒、等が浮かんでしまう

こちらの勝手な思い込みを書いて申し訳ない
466名無し名人:2009/03/22(日) 12:02:25 ID:bFCvtFJ0
>>460
▲2二金(41)は悪手。「金はとどめに残せ」。最後まで2二で立ち枯れ。
金は非常に価値が高い駒です。こんなところで無駄使いしてよい駒ではない。
▽2四香▲2五歩▽1五銀▲2七飛▽1八馬と飛車を苛められると読んで
金を打って飛車の成りこみを急いだのでしょうけど、▲3五歩と歩を伸ばして
飛車を横に逃げられるようにしておけば良かったのです。
今度は▽2四香▲2五歩▽1五銀に▲8六飛と飛車交換を強要します。
これは後手の方が持ち駒を無駄遣いした形。
▲3五歩は▲3四歩とさらに伸ばして後手玉に迫る狙いもあります。
そして▲7六歩と角道を明ければ一手で角が敵陣に直通します。
慌てふためいて王手を続けたが、持ち駒を使い果たして相手玉を安全にしてしまうのは
最悪の負けパターンです。本譜は▽5七馬(72)が接待将棋の真髄。
▽3六馬とされていたら金を渡すと▽6九金以下の詰み筋が生じるので先手の負けでした。
467名無し名人:2009/03/22(日) 12:34:48 ID:IQ/J3r9P
▲7六歩(77)△3四歩(33)▲7五歩(76)△4二玉(51)▲7四歩(75)△同 歩(73)
▲2二角成(88)△同 銀(31)▲5五角打

こんな手順で攻めてくる奴いるんだけど
この局面の最善手って何?冷静に指せば後手勝つとは思うんだけど
468名無し名人:2009/03/22(日) 12:36:34 ID:4tsFgnEO
>>463
ありがとうございます。その感覚少しずつ身につけていきたいと思います。

>>456
おっしゃる通りですね。よくない表現でした。将棋の指し方は覚えたけど、そういう礼儀の所、常識なんでしょうが
意識してませんでした。その将棋観、とても勉強になりました。ご指摘ありがとうございます。




469名無し名人:2009/03/22(日) 13:22:22 ID:c26qJHRw
>>467
俺も初心者なんだけど、その手の場合
四手目△4二玉(51)の所を△4四歩(43)にして
相手の策に付きあわないって言うのはどうでしょうか?
で、▲7八飛(28)って振ってくると思うから)△7三飛(83)って対抗しつつ
(▲5五角(88)だったら△5四歩(53)で追い返す)
矢倉なり穴熊なりに組むのは対抗策としてどうでしょうか?
上級者様ご教授お願いします。
470名無し名人:2009/03/22(日) 13:26:07 ID:LNy3eAET
穴熊にやられた・・・
完膚なきまでにやられた・・・
く、くやしい・・・びくん
471名無し名人:2009/03/22(日) 13:29:09 ID:bFCvtFJ0
>>467
▽3三角打。
どっちを取られても▽同銀と取り返して何事も無い。
472名無し名人:2009/03/22(日) 13:30:26 ID:NS7sJBRJ
穴熊には藤井システムってハチワンダイバーで言ってた
473名無し名人:2009/03/22(日) 13:35:28 ID:lalnpXWK
>>470
穴熊も崩し方を知っていると一瞬で崩壊するよ。
474名無し名人:2009/03/22(日) 14:20:45 ID:PkIH/ODz
飛車と角を大胆に切ってみると穴熊は崩せたりする
飛車角じゃ補修できないからな
475名無し名人:2009/03/22(日) 15:30:21 ID:CACSjmfK
>>466
ありがとうございます!
闇雲にやっていたので、どの駒が大事かとか意識していませんでした。以後気をつけます。
ニコニコ動画でハム将棋の動画を見ていると「ハムはテキトーやってても勝てる」といったような
コメントを残している方がちらほらいて、非常に悔しいです。しかも接待orz
476名無し名人:2009/03/22(日) 17:31:50 ID:cw0cMpx0
久しぶりにハムと指したけど
以前と駒音が変わったよな
あと少し強くなった気がする
477名無し名人:2009/03/22(日) 22:06:36 ID:+K00PUIH
>>471
それだと82角成同銀88銀で33の角が遊んじゃう気がする
478名無し名人:2009/03/23(月) 00:14:10 ID:pkk7FIR5
今日は3手詰め将棋10問中7問間違ってしまった

壊れそうな程の怒りを必死に我慢したのになぁ
胃に穴が開きそうだ
自分が能無しだって現実に向き合いたく無いんだ
自分は完璧で天才で神で、何をやらせても完璧で・・・

実際に行動するとそんな理想像が崩れそうで
それを防衛するために無意識的に発生した抑えられないほどの怒りが自分を破壊しようとする
完璧でないのならいっそ壊れてしまえばいいと言ってるような

これが邪魔をする、怒りさえ発生しなければもっと練習できるのに
頭がおかしいと勉強も練習も何も出来ない
出来ない事を出来るように努力しようとするたびに自壊させようとしやがって

本当に怒りが静まらない
たった10分にも満たない行為で一晩中眠れないほどの怒りが発生して消えない
どう考えても普通じゃない
精神病院に行っても薬漬けの金づるにされるだけだろう

本当に自分が自分じゃなくなってしまう感覚
恐ろしいぞこれは
怒りに支配されるんだ
479名無し名人:2009/03/23(月) 00:19:47 ID:BTPemjXk
>>478
そろそろあなたはブログでも始めてそっちでやって欲しい
480名無し名人:2009/03/23(月) 00:21:18 ID:j6sx34eq
負けず嫌いなのは将棋指しに向いてるけどちょっと度が過ぎるな。余裕がなさ過ぎる
肩の力抜いたら?そんなに何でもかんでも完璧にできる人間なんかいないって。
481名無し名人:2009/03/23(月) 00:26:29 ID:tKiHrUrX
悔しさも度が過ぎると阿部隆になるぞ
482名無し名人:2009/03/23(月) 00:28:43 ID:lha/qII0
24で対戦の合間に観戦とかしてるけど
やっぱりとりあえず一番上にある人の対局を見る人がおおいんだなw
ある対局見おわって、更新して、一番上にきてるの観戦すると
さっきまで同じの見てた人も観戦にきたりするw
483名無し名人:2009/03/23(月) 00:35:45 ID:pkk7FIR5
>>480
誰がこんな事やりたくてやってるか
静かに落ち着いて生きて生きたい、当たり前のこと

深層心理が怒りを生み出すんだよ、勝手に
普通じゃない、普通なら自分が怒ろうと思って怒るのだろう
そうじゃない、俺は自分の本能に怒らされてる、蝕まれてる
嫌なのに無理やりだ

負けず嫌いとかいうレベルじゃない、キチガイだ
異常者だ、性格破綻者だ
こうやって発散しないと自分を切り刻んでただろう

良かったね、皆、このスレは俺という存在を救っている
こうやって発狂する事でぎりぎりの自我を保っています、本当にありがとうございます
484名無し名人:2009/03/23(月) 00:45:43 ID:mVG3ysfv
とりあえず心療内科に行け。
な?怖くないからさ。
485名無し名人:2009/03/23(月) 00:47:25 ID:pkk7FIR5
しかしこんなに腹が立つのも詰め将棋だけで
他人にボロ負けしても何も感じない
何故だろう?やっぱり簡単という事と解けて当たり前という前提があるからだろう
当たり前のことがこなせない、神になれなくてもいいから普通の人間よりは上に居たい
なんとも意地汚い自分らしいですね、ホント汚らしい
汚らしくて天才的で神で・・・美しくて・・・ごみで・・・存在価値無くて・・・そして最高の存在だ・・・

いつも思うんですよ
他人の脳みその一部、知識を直接移植できるようになればいいなって
共有するんですよ、あらゆる分野の天才の完璧なる知識と脳構造を
そしてこの世界のありとあらゆる人間がすべての天才になる
それこそが本当の平等でしょ
そして幸せになれる

全部一緒になるなんて嫌だという人がいるかもしれないけど
幸せの価値観も全部統一してしまえばいい
みんなと同じ事が最高に幸せという風にすれば最早何の不幸もないのです
486名無し名人:2009/03/23(月) 00:50:24 ID:j6sx34eq
なんだ自分に酔ってる人か。心配して損した。
実現するはずもない理想とやらを語るのはよそでやってね
487名無し名人:2009/03/23(月) 00:55:48 ID:pkk7FIR5
>>486
ごめんね、普通じゃないから
普通の人間には良いアドバイスだったのだろうけど
俺の場合根本からおかしいから

最早俗世の価値観で語れる存在ではないのです

でも自分を責めないで、あなたは優しい
本当に嬉しかった、こんなキチガイに言葉をかけてくれて
本当にありがとうございます
488名無し名人:2009/03/23(月) 01:02:06 ID:pkk7FIR5
ただ普通に、穏やかに生きていたいだけの人間が
ただ静かに趣味を持ちたいだけの人間が

頭のおかしい遺伝子や細胞に狂わされて何もかも台無しにしてしまう
何も求めちゃいないのに
何の莫大な利益も求めない人間がこのような異常な人格に苛まれる

なんて理不尽な世の中だろう?

ただ皆のように楽しみたかっただけなのに・・・何故許してくれない・・・
何故邪魔をするんですか
何をしたというんですか

人生すら投げ捨てさせられた人間がささやかな趣味のひとつすら持つ事も許されないというんですか
まるであの人の亡霊が心の中でもがいてるみたいだ
本当にいつまでたっても邪魔してくれますね
489名無し名人:2009/03/23(月) 01:06:33 ID:tTILAbSw
>頭のおかしい遺伝子や細胞

ちゃんと検査した上で言ってるの?
よく検査したこともないくせに「低血圧だから朝は苦手」とか言う人と変わらないぜ
490名無し名人:2009/03/23(月) 01:10:51 ID:pVwWiSo2
将棋やめろ。楽になるぜ。落ち着いてからまた始めればいい。
それまでこのスレ二度と開くな。落ち着いてからまた来い。
491名無し名人:2009/03/23(月) 01:14:20 ID:pkk7FIR5
遺伝子や細胞というより本能や性格、精神的な遺伝と言った方が良いですかね
まぁそれも根本的には脳の細胞やらが関係しているのでしょうけど
まだ精神の科学的解明は検査で紐解けるほど進んでいないでしょう

兎にも角にも悲しいです、こんな人間になってしまって
こんな人間じゃなきゃこうやって皆に迷惑をかける事もなかった
嫌な思いをさせる事も無かった
親切な人間を裏切る事もなかった

>>480の人のような本当に親切な人が
私のような荒らしまがいのキチガイに餌をやった人間として見られてしまう
今はそれが一番悲しい

>>480で我慢できなかった、そこで落ち着いていればこんな事にはならなかっただろう
>>483を書かなければ・・・でも抑えられなかった

どうしてこうなってしまうのか、いつも壊した後で怒りが蒸散する、やり遂げたような顔して去っていく
本当にすみません皆さん
492名無し名人:2009/03/23(月) 01:42:21 ID:+aUaajNH
観戦者がいると緊張して集中できない
493名無し名人:2009/03/23(月) 02:52:50 ID:PVuIZP+2
ヴィパッサナー瞑想が良いでしょう。
ただし、瞑想がうまくできないことに激しくストレスを感じることもあります。

程度の差はあれ、自分も似たところがあり、なんとなく理解できます。
494名無し名人:2009/03/23(月) 04:45:02 ID:ntpM2OBI
仏教系が良いだろうな。
「煩悩即菩提」という考え方がある。
実生活の次元で言えば、欠点を抱え、劣等感を持っているからこそ向上心が生まれ、
前向きに捉える事によって人間的に成長できるという意味だ。
煩悩の無い人間は堕落する以外の道は無い。
495名無し名人:2009/03/23(月) 09:27:38 ID:N0Ho0va/
電車の中でも詰め将棋をやりたいと思い立ち『将棋3手詰入門ドリル』を買ってみた。
2/3ほど解いてみてふと前に解けなかった5手詰の問題をやってみたところ、
3分かかったもののアッサリ解けてしまった。

まだまだ初心者の域を抜け出せるような力はついていないけど、こういう成長を実感すると楽しい。
496名無し名人:2009/03/23(月) 12:53:14 ID:OINRfXkc
ハムに勝つコツおしえて
497名無し名人:2009/03/23(月) 12:53:59 ID:tRnld7ez
中飛車で突っ込め
498名無し名人:2009/03/23(月) 15:00:20 ID:SLqlaiEA
ハム相手に何とか勝てたのですが、ハムの銀攻めに対応できてないと思うのですが、
銀攻めにどうやって対応すれば良いのでしょうか?
また、手詰まって玉周りに無駄に手を付けているのですが、全然良くなっている気がしないので、
その辺りではどんなてを指したら良いのかアドバイスお願いします。

先手:自分
後手:ハム
▲7六歩△3二金▲6六歩△3四歩▲7八銀△8四歩
▲6八飛△4二銀▲4八玉△6二銀▲3八銀△5二金
▲3九玉△4一玉▲2八玉△8五歩▲7七角△7四歩
▲5八金左上△7三銀▲6七銀△6四歩▲1六歩△8四銀
▲1五歩△9四歩▲9八香△7五歩▲4六歩△7六歩
▲同 銀△7五歩打▲6七銀△9五歩▲4七金△5四歩
▲3六歩△5三銀▲2六歩△7三銀▲6九飛△7四銀
▲5六銀△7六歩▲5九角△7五銀▲6五歩△8六歩
▲同 歩△8八角成▲2七銀△9八馬▲3八金△8六銀
▲6四歩△6一香打▲6五銀△9七銀成▲同 桂△同 馬
▲7四銀△6四馬▲8三銀打△6二飛▲6三歩打△同 金
▲同 銀成△同 飛▲6四飛△同 銀▲7四角打△4九飛打
▲6三角成△同 香▲6一飛打△5二玉▲6二金打△4二玉
▲8六角△4一銀打▲6三金△6五角打▲6四角△5三桂打
▲4一飛成△同 玉▲5三角成△4二金▲5二銀打△3二玉
▲4五桂打△4七角成▲4一銀打△同 金▲同 銀△2二玉
▲3一馬△同 玉▲3二金打
499名無し名人:2009/03/23(月) 15:53:43 ID:GQJ3exl3
>>498
確かになんとか勝ったという感じ。
銀攻め?これは棒銀というんだよ。
▲1五歩(25)は悠長な感じ。▲5六歩の方が良い。棒銀には▲5六歩だ。
▲4六歩(29)これもちょっと。ここは▲7八飛。▽7五歩には▲7八飛。
これが棒銀迎撃の呼吸だ。
▽7五歩(32)と押さえられて助かったけど▽7二飛とされていたら先手不利だった。
▲5六銀(43)これは角頭を無防備にして悪手。ここでも▲5六歩。
以下▽7三桂▲5九飛▽6五歩▲5五歩▽同歩▲6五歩▽同桂▲5五角▽同角▲同飛で先手指せる。
四間飛車は最初は▲6八飛とするが状況に応じて8筋、7筋、5筋に自在に飛車を動かす。
居飛車の動きを利用して、カウンターパンチを浴びせる。
棒銀の定跡講座をはじめるときりがないので今日はここまで。


500名無し名人:2009/03/23(月) 17:57:37 ID:mmQqx1nR
とりあえず中飛車で突っ込むってのを本当にやってみたんですが
ハムがアレ過ぎて全く参考にならない感じに
対人戦に移行した方がいいですか?

先手:自分
後手:ハム
▲5八飛△3二金▲5六歩△3四歩▲5五歩△8四歩
▲5四歩△同歩▲同飛△5二歩打▲3四飛△4二銀
▲3六歩△5三歩▲3六桂△5二金▲2五桂△8五歩
▲1六歩△8六歩▲同歩△同飛▲8三歩打△同飛成
▲7八金△8五竜▲1五歩△2五竜▲8四飛△2七竜
▲8一飛成△6一桂打▲9一竜△4七竜▲4八銀△2七竜
▲3六歩△8八角成▲同銀△2八角打▲8三角打△1九角成
▲6一角成△4一王▲7五桂△4七香打▲同銀△同竜
▲4八香打△5七竜▲5八香打△3七竜▲5五桂打△3八銀打
▲同金△同竜▲4九銀打△3九竜▲4三右桂成△同銀
▲同桂成△4二金右▲5二成桂△同金▲5一金打△同金
▲同馬△3二王▲8二竜△4二金打▲4一銀打△3三王
▲3二金打△3二銀▲4二馬△2二王▲3二成銀△1二王▲2二金打
501名無し名人:2009/03/23(月) 18:08:49 ID:vaTva0QK
>>500
これ、棋譜間違ってないか?12手目の▽4二銀で▽3二金が只なんだけど。
でも取らずに▲3六歩なんて指してるし。
15手目の▲3六桂は▲3七桂の間違いかな。
金が只なのに気づかなかったのなら対人戦なんて無理だし、気づいて取らなかったとしても
そんな棋譜見たところでなんともアドバイスもできない。
502500:2009/03/23(月) 19:01:31 ID:mmQqx1nR
15手目のは間違いですが12手目は普通に見逃してました
いくらハムでもそこまで無防備な手を打ってくるとは思ってなかったもんで・・・
もうちょっとハム相手に修行しときます
503名無し名人:2009/03/23(月) 19:08:40 ID:7lHPnB10
>>502
まず棋譜の書き方が間違ってるから、正しい棋譜がわかるまで誰もアドバイスできないよ

ということで、解読してみた
こんな感じでいいのかな?

▲5八飛△3四歩▲5六歩△3二金▲5五歩△8四歩
▲5四歩△5四歩▲5四飛△5二歩打▲3四飛△6二銀
▲3六歩△5三歩▲3七桂△5二金▲2五桂△8五歩
▲1六歩△8六歩▲8六歩△8六飛▲8七歩打△8七飛成
▲7八金△8五龍▲1五歩△2五龍▲8四飛△2七龍
▲8一飛成△6一桂打▲9一龍△4七龍▲4八銀△2七龍
▲7六歩△8八角成▲8八銀△2八角打▲8三角打△1九角成
▲6一角成△4一玉▲7五桂打△4七香打▲4七銀△4七龍
▲4八香打△5七龍▲5八香打△3七龍▲5五桂打△3八銀打
▲3八金△3八龍▲4九銀打△3九龍▲6三桂右成△6三銀
▲6三桂成△4二金左▲5二成桂△5二金 ▲5一金打△5一金
▲5一馬△3二玉▲8二龍△4二金打▲4一銀打△3三玉
▲3二金打△3二銀▲4二馬△2二玉▲3二銀成△1二玉▲2二金打まで

先手側の角頭の歩を交換される前に▲7八金と上がっておきたいよね
または中飛車ならば▲7六歩、▲6六歩をついておいて、7七角と出て歩の交換をさせないようにした方がいいと思う
504500:2009/03/23(月) 19:27:57 ID:mmQqx1nR
色々とすみません
角の横に金を上げるのはハムもよくやってきますよね
▲7六歩、▲6六歩は勉強になります、ありがとうございます
505 [―{}@{}@{}-] 名無し名人:2009/03/23(月) 20:24:54 ID:9ZjOgbMG
最近棋譜を手入力で書いてくる人がぽつぽついるね。
そういう人にはぜひ>>6を読んでほしいところ。
506 [―{}@{}@{}-] 名無し名人:2009/03/23(月) 20:27:00 ID:9ZjOgbMG
あ、微妙に言葉足らずだな。
ようするにハムみたいな棋譜保存機能のない対局なら、
Kifu for Windowsで手を再現して棋譜を作ってほしいな、ということ。
507名無し名人:2009/03/24(火) 09:37:00 ID:XEKDgqr4
1週間くらい前から将棋の勉強始めたんだけど、ハムに勝てない…
戦法とか定跡とか、なんとなくは分かっても実践では使えないよー
くじけそうだ、でも勝ちたい
508名無し名人:2009/03/24(火) 10:05:14 ID:S1tpI/SU
定跡はとりあえず気にしなくていい
戦法はまず王の囲いを考えると負けにくくなる
手数の少ない美濃囲いから始めてはどうだろう
509名無し名人:2009/03/24(火) 10:32:34 ID:th6JsKt9
自分も>>507と同じく始めてから約1週間。
始めに囲うと攻め手が伸ばせず、始めに攻めると玉が詰まされ…
様子を見ながら攻めつつ囲いつつというのができない('A`)
510名無し名人:2009/03/24(火) 10:42:27 ID:O251Zvkg
四間飛車なら、相手の様子を見ずにひたすら囲える。
居飛車系の戦法は、大体どれも相手を気にしないと
いけないから難しい。
511名無し名人:2009/03/24(火) 10:51:22 ID:UkoKZamh
一週間でハム平手はきついな
512名無し名人:2009/03/24(火) 10:59:24 ID:th6JsKt9
>>510
四間飛車ならひたすら〜ってのがいまいちピンとこないけど、
とりあえず四間美濃を組む練習をしてみまうす。矢倉はその後にしよう。
513名無し名人:2009/03/24(火) 11:16:31 ID:UkoKZamh
四間飛車はカウンターを狙う、待ちの戦法ということかな
相手が攻めてこない限り王を囲う
514名無し名人:2009/03/24(火) 11:37:07 ID:iB3LS8wR
>>512
角道開けて△85歩には▲77角、角交換は避けて▲66歩左から四列目に飛車を振る
そこから一目散に王様を囲います
後は飛車交換を執拗に狙い飛車を打ち合えば囲いの差で振り飛車よし
飛車交換のバリエーションが増えたらあなたは立派な振り飛車党
515名無し名人:2009/03/24(火) 11:52:11 ID:th6JsKt9
>>513
なるほど、カウンター戦法だから無理してこちらから手を出す必要は無いということですね。

>>514
序序盤の手順、ありがとうございます。
飛車交換については次の課題ということで、頭に置いておきます。

お二方ともありがとうございます。そのあたりを念頭に、指したり上位者の棋譜を眺めたりしてみます。
516名無し名人:2009/03/24(火) 11:52:40 ID:AOwuU9rj
そこに居飛車穴熊が立ち塞がるんだよな。
517名無し名人:2009/03/24(火) 12:12:21 ID:PSFOJjDE
覚えて1週間なんて、よちよち歩きもできない赤ん坊同然ですよ。
何がなんだか分からないうちにお尻が冷たくなって気持ち悪くなってしまう。
そした只泣くばかり。
天下の羽生将軍だって、最初はそんなものだ。
焦るんじゃねえよ。その内、笑える日が必ず来る!
518名無し名人:2009/03/24(火) 12:15:52 ID:606PQ9gI
7七角で四間飛車にすると、角が飛車道を塞いでしまって動かしづらいんですが
この後どうしたらいいんでしょうか?
519名無し名人:2009/03/24(火) 12:26:47 ID:GzrnYsrP
でも普通のゲームとかだと1週間練習すりゃ相当なもんだぞ

1週間でほとんど意味ないってMMOかよ
1時間狩り続けて経験値0.5%とかそんな世界か?
オムツ付けて24時間狩り続けてるド廃人には勝てないのか?
520名無し名人:2009/03/24(火) 12:33:09 ID:O/+qDRSy
>>518
定跡をみなさい
おぼえなくていいからどういう風に駒がうごいっていってるのかをみなさい

なんだかんだいって定跡は指し方のナビゲーションだ
理解、暗記はむずかしいけど指し方がわからないなら
素直にナビをみるべき
521名無し名人:2009/03/24(火) 12:39:02 ID:1Lvxy3hU
>>519
将棋は普通のゲームではない。物凄く奥が深いゲーム。
普通のゲームに家元があって将軍家が保護したりしますか?
普通のゲームが単独で板が立ちますか?まあ、チェスはオマケってことで。
関係ないけど、コンピュータRPGの古典でウィザードリィというゲームがあるが、
これは徹夜で作ったキャラを必死に育てて何とか戦えるまでに経験値を詰んでも
一瞬のミスで全滅してしまうという過酷なゲームだ。
だから今でも飽きられずに人気がある。
将棋もそれに通じるものがあります。簡単にクリアできるゲームは簡単に飽きられるものです。
522名無し名人:2009/03/24(火) 12:51:38 ID:th6JsKt9
四間美濃でハムと戦ってみました。
対ハム平手で初勝利ですが、中盤(ハムの飛車が突っ込んでくるあたり)からがグダグダで、
どうにかこうにか勝ちをつないだという感じでした。
これからしばらく用事があるのできちんとした見直しは後になりますが、まずはご意見頂けるとありがたいです。

先手:自分
後手:ハム
▲7六歩 △3二金 ▲7七角 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩
▲6八飛 △4二銀 ▲4八玉 △6二銀 ▲3八玉 △4一玉
▲2八玉 △5二金 ▲3八銀 △8五歩 ▲5八金左 △1四歩
▲1六歩 △7四歩 ▲7八銀 △7三銀 ▲6五歩 △7七角成
▲同 銀 △3三銀 ▲6六銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲8七歩 △同飛成 ▲7九角 △8九龍 ▲6九飛 △9九龍
▲5五銀 △8八角 ▲同 角 △6九龍 ▲4八金寄 △7八飛
▲8七角 △8五香 ▲7八角 △同 龍 ▲6六角 △5四桂
▲9九角 △7七角 ▲同 角 △同 龍 ▲7一飛 △5一金
▲8一飛成 △8二角 ▲7一角 △同 角 ▲同 龍 △8二角
▲8一龍 △6四歩 ▲同 歩 △6二歩 ▲8四桂 △4四銀
▲同 銀 △同 歩 ▲7二桂成 △6四銀 ▲8二龍 △8八龍
▲6二成桂 △4二金上 ▲9一龍 △6一歩 ▲同成桂 △7五歩
▲5一成桂 △3一玉 ▲6三角 △2二玉 ▲4一成桂 △3三金右
▲5二角成 △7六歩 ▲4二成桂 △同 金 ▲同 馬 △7七歩成
▲3一馬 △1二玉 ▲8二龍 △3二桂 ▲1三銀 △同 桂
▲2二金
まで97手で先手の勝ち
523名無し名人:2009/03/24(火) 12:57:36 ID:iB3LS8wR
>>518 それは三間飛車じゃないかな
左から四列目に飛車を振って角は左から三列目に上がるから邪魔しないはずだけど
三間の方が少し上級者向けの戦法だと思う
524518:2009/03/24(火) 13:05:14 ID:606PQ9gI
書き方間違ってました
角が飛車道を塞ぐんじゃなくて
4六歩で相手の角道を塞いでるんで
飛車先伸ばすと角交換になるんですがこれはokなのかなと
525名無し名人:2009/03/24(火) 15:37:18 ID:9Sg3ldPZ
ハムがすぐ角交換してくる・・・
角をどこにうてばいいか分からないです
526名無し名人:2009/03/24(火) 15:40:49 ID:1Py7b9Dn
>>524
その疑問は誰でも思うことだが、(6七銀とせず)7八銀のままでいれば、
▲6五歩に△7七角成▲同銀で問題ない。
また、何度も言うが、四間飛車は待つ戦法なので、居飛車が攻めてくる
前に、自分から▲6五歩と飛車先を伸ばすことはない。
居飛車が急戦の場合に、7八銀のままで待ち、タイミング良く▲6五歩と
することで、角交換で角を手にし、▲6四歩を狙うことでさばくことができる。
527名無し名人:2009/03/24(火) 16:11:02 ID:3Y6mCE8i
>>522
勝ちをつないだというより、ハムが必死の接待で小判をばら撒きまくっているのに
貴方が全然拾ってくれないのでハムが途方にくれているような将棋だ。
77手目は▲6一同竜で詰んでいるのに、▲6一同成桂としている。
すかさず▽3一玉と逃げ出せばまだ大変だった。ところが▽7五歩(78)と
涙ぐましいまでの接待ぶり。
そこで▲6二成桂とやり直しても詰んでいるのに、▲5一同成桂としている。
戻って▲6六銀(27)が悪手。8筋を無防備にしてはひとたまりもない。
▲4六歩とでもして待つしかない。▽8四銀と来たなら、そこで▲6六銀だ。
今度は▽8四銀が後手の飛車先を重くしているのでチャンス。▽8六歩▲6四歩
▽同歩▲5五銀▽7三銀▲6四銀▽同銀▲同飛▽6三歩▲6八飛▽8七歩成
▲8三歩▽同飛▽7二角という調子で手が続く。▽8二飛に▲8三銀と飛を殺す。
そうでなくても▲8一角成か▲6三角成と暴れて十分。
四間飛車は自分から動いては駄目。居飛車の動きを待って、その動きを利用するんだ。
その意味では▲6五歩も少し早い。▲4六歩▽8四銀▲9八香▽7五歩と来たら、
そこで▲6五歩!▽3三銀と角交換を拒否しようものなら▲5五角と狙われている
角をぱっと飛車取りに捌く。▽7三桂▽7三銀は▲7五歩。▽9二飛なら▲6四歩。
▽同歩▲同飛となれば▲6一飛成と▲8四飛を両方受ける手は後手にはない。
▽3三銀で▽7六歩はもっと酷い。▲2二角成▽同金▲5五角でお仕舞いだ。
▽3三銀では▽7七角成▲同銀▽7六歩▲同銀▽7五歩と来るだろう。そこで
銀取りに構わず▲5五角で面白い。四間飛車は待つ。チャンスを待つ。居飛車が殴りかかってきた
その瞬間がチャンス。相手の力を利用して逆に相手を投げ飛ばす。これが四間飛車の極意。
これが四間飛車の戦い方。そうした間合いと呼吸が分かってくれば四間飛車は面白いように勝てる。
(27)以降はあまりにも酷いのでいちいち手の講評はできないけど、こんなところで。
528522:2009/03/24(火) 16:35:16 ID:lhK7UDM7
まず自分で反省会をやってみました。
気になる(悪手かな)と思える手ぽつぽつと拾えましたが、代わりに指す手が見つからない部分も多々ありました。
更にどうも「指した後に詰めを見つける」という考え方になってしまっているくせに、
指摘いただいている77手目もその次もすっかり見落としていたようで('A`)
指した後に詰めを探すのではなく、詰めるように指すよう意識しないとダメですね…


>>527
講評をしていただきありがとうございます。
ご指摘いただいている点、お恥ずかしながら目から鱗で読ませていただきました。
「四間飛車はカウンターの手」と聞いていながらも少し先走ってしまったようです。
これからしばらく「待ち・カウンター」を意識しながら四間美濃で指してみようと思います。


ちなみに余談ですけど、>>527氏の語調というか文章がすごく面白くて引き込まれましたw
529名無し名人:2009/03/24(火) 17:26:19 ID:9Sg3ldPZ
ハムよりやふきっずの方が弱い
530名無し名人:2009/03/24(火) 17:26:49 ID:HKh1Bw2I
ちなみに今は居飛穴の時代なんで四間側も自分から動かないと駄目だよ
531名無し名人:2009/03/24(火) 17:30:20 ID:CK1QjlNn
オレも必死に小判をばら撒きまくってるハムを想像して笑ったw
532名無し名人:2009/03/24(火) 18:48:30 ID:HnSaK5vU
>>530 3日でネット将棋デビューするスレなんだから穴熊とかは置いとこうよ
まず初めは棒銀、中飛車、四間飛車の中から覚えるのがいいと思う
そこから派生して右四間、石田流、矢倉なんかを覚えるのがお勧め
穴熊、右玉、袖飛車なんかは最後の最後だと思う
533名無し名人:2009/03/24(火) 19:34:14 ID:SETWuqMi
何か中二病っぽくてカッコイイ戦法ないっすかねー

クラウン・レクイエム 即座に玉頭に攻め込み一瞬にて全ての戦いを終結させる
デッドリーレイヴ -極- 3段進化「極成り」によって竜を超え神龍となった飛車によって1手で全ての相手駒を消滅させる

こんな感じのやつで
534名無し名人:2009/03/24(火) 20:28:58 ID:jCTPw8Ex
無敵囲いなんかどうだ
535名無し名人:2009/03/24(火) 21:00:43 ID:1Py7b9Dn
右四間は、決まると一瞬で終わるから是非やってみてほしい
536名無し名人:2009/03/24(火) 23:40:02 ID:CK1QjlNn
名前がカッコいいのはせいぜい、鉄壁ミレニアム戦法か無敵囲いのカニカニ銀戦法
くらいじゃないか?
内容がカッコいい(派手)なのは早石田とか右四間とかかなぁ。
537名無し名人:2009/03/24(火) 23:43:11 ID:SETWuqMi
まぁ名前は自分で付けるからいいよ
棒銀はシルバーヴァリスタって呼んでるし四間飛車はジェットストリームHISYA
穴熊はアルティメットディフェンス
538名無し名人:2009/03/25(水) 02:51:52 ID:jooat69M
>>533
鬼殺し、天守閣美濃、ダイヤモンド美濃、菊水矢倉、ミレニアム、金無双
539名無し名人:2009/03/25(水) 04:22:35 ID:W5RA5RbN
先手:俺
後手:R138

▲7六歩(77)△3四歩(33)▲6六歩(67)△8四歩(83)▲7八銀(79)△6二銀(71)
▲7七銀(78)△5二金(61)▲5八金(49)△5四歩(53)▲5六歩(57)△8五歩(84)
▲6七金(58)△3三角(22)▲6八玉(59)△3二銀(31)▲7八玉(68)△9四歩(93)
▲7九角(88)△4二玉(51)▲9六歩(97)△3一玉(42)▲8八玉(78)△7四歩(73)
▲7八金(69)△4二角(33)▲4六角(79)△7三銀(62)▲2六歩(27)△3三銀(32)
▲2五歩(26)△2二玉(31)▲3八銀(39)△3二金(41)▲2七銀(38)△4四歩(43)
▲2六銀(27)△4三金(52)▲1六歩(17)△6四銀(73)▲3六歩(37)△9三香(91)
▲3五歩(36)△同 歩(34)▲2四歩(25)△同 歩(23)▲3五銀(26)△3四歩打
▲2四銀(35)△同 銀(33)▲同 角(46)△同 角(42)▲同 飛(28)△2三歩打
▲2八飛(24)△7五歩(74)▲同 歩(76)△同 銀(64)▲7六歩打 △6四銀(75)
▲1五歩(16)△5三銀(64)▲9一角打 △9二飛(82)▲4六角成(91)△6四歩(63)
▲8三銀打 △6二飛(92)▲6八飛(28)△3五角打 ▲3六歩打 △4六角(35)
▲同 歩(47)△4七角打 ▲7一角打 △5二飛(62)▲3七桂(29)△3六角成(47)
▲8二角成(71)△同 飛(52)▲同 銀(83)△3七馬(36)▲8一銀成(82)△1九馬(37)
▲9二飛打 △4六馬(19)▲6三桂打 △4二銀(53)▲7一成銀(81)△4五桂打
▲6一成銀(71)△5七桂成(45)▲同 金(67)△同 馬(46)▲5一桂成(63)△2四角打
▲2八飛(68)△5六馬(57)▲9三飛成(92)△6九銀打▲2七香打 △7八銀成(69)
▲9八玉(88)△7九角成(24)▲2三香成(27)△同 金(32)▲同 飛成(28)△同 玉(22)
▲8八金打 △同 成銀(78)▲同 銀(77)△同 馬(79)▲同 玉(98)△2八飛打
▲9七玉(88)△8八銀打 ▲9八玉(97)△8九馬(56)
まで118手で後手の勝ち


負けたー。15級にすら勝てなくて泣きそう
24デビューは早かった・・・
540名無し名人:2009/03/25(水) 04:44:44 ID:Xnte4G/X
R138ていったら15級上位じゃないか
初心者ならR40くらいとやるべき
541名無し名人:2009/03/25(水) 05:35:58 ID:p7awB++u
>>539
一回で諦めるな。俺もデビュー時に20連敗以上して初めて勝った時は泣けたもんだよw
そんな俺も一年たってようやく10級。
勉強は詰め将棋毎日一時間解くだけ。戦法は粘れる美濃囲いに三間飛車一択。
まだ石田は出来ない。組んでると敗勢にw
542名無し名人:2009/03/25(水) 06:18:53 ID:W5RA5RbN
ソフト持ってる人がいたら>>539の後手のどの手が悪手だったか検討してくださいませんか
変な手がきたら逆転してやろうと思ってたのに、なんか自然な手の連続で負かされた感じがした
543名無し名人:2009/03/25(水) 07:55:03 ID:zGLYUrhz
>>539
▲8三銀(67)▲6八飛(69)▲3六歩(71)▲7一角(75)がスカタン。
67手目ではいろんな攻め筋があった。
1.▲2四歩▽同歩▲2五歩▽同歩▲同飛▽2三歩▲8五飛▽8二歩▲7五飛▽7三歩
▲7二銀▽9一飛▲8一銀成▽同飛▲7三飛成。
駒損だけど竜が出来たのが大きい。香も取れそうだし、先手優勢だ。
2.▲2四歩▽同歩▲2五歩▽同歩▲同飛▽2三歩▲7五飛▽7三歩▲8五飛▽8二歩
▲7二銀▽7四銀▲8四飛。これで後手は桂を助けられない。▽8三角でも
▲8一銀不成▽9一飛▲7二銀成▽同角▲8二飛成だから受けにならない。
▽9五歩▲8一銀不成▽8三歩▲7四飛▽同歩▲9二銀成は先手銀桂得で香取りも残るので
楽勝。
3.▲2四歩▽同歩▲2五歩▽同歩▲3七桂〜▲2五桂▽2三歩▲1三桂成▽同香▲1四歩
▽同香▲同香▽1三歩▲同香成▽同桂▲1四歩▽1二歩▲1三歩成▽同歩▲3三歩▽同金寄
▲2五桂。これも▲1三馬▽2一玉▲1二銀までの詰めろ&金取りで先手優勢。
4.▲2四歩▽同歩▲2五歩▽同歩▲2四銀〜▲1四歩▽同歩▲同香▽同香▲2三歩▽3一玉▲2五飛。
香損だけど▲2三歩の拠点が大きい。先手優勢。
5.▲5五歩▽3五銀▲5六馬▽5五歩▲9二馬で飛車得。これはさすがに冗談。
▲5五歩▽同歩▲同馬▽5四歩▲5六馬▽8二飛▲2四歩▽同歩▲2五歩▽同歩▲2四歩。
次の飛車走りから銀の打ち込みが厳しく先手優勢。
他にも攻め筋が無い訳でもないけど、▽2四銀とか▽3五銀とか頑強に粘られると結構面倒なので、
この辺の攻め筋が良かったと思ふ。いずれにせよ、中盤の攻めの手筋を覚えた方が良い。特に歩の手筋。

544名無し名人:2009/03/25(水) 11:13:06 ID:tZdmSr8G
>>507です
初心者は居飛車となぜか思い込んでいました。
先ほど初めて四間飛車美濃囲いでハムと指したのですが中盤の攻めが分からず負けました…
才能ないと思いますが、地道に頑張ります
545名無し名人:2009/03/25(水) 11:22:13 ID:joqpfeip
>>544
R205の俺の四間美濃vsハムの棋譜をどうぞ。参考になれば。

先手:自分
後手:ハム

▲7六歩 ▽3二金 ▲6六歩 ▽3四歩 ▲6八飛 ▽8四歩
▲7八銀 ▽4二銀 ▲4八玉 ▽6二銀 ▲3八玉 ▽4一玉
▲2八玉 ▽5二金 ▲3八銀 ▽8五歩 ▲7七角 ▽7四歩
▲1六歩 ▽7三銀 ▲5八金左 ▽6四歩 ▲9八香 ▽8四銀
▲5六歩 ▽7五歩 ▲6五歩 ▽7六歩 ▲2二角成 ▽同 金
▲6四歩 ▽6二歩 ▲6三歩成 ▽同 歩 ▲5五角 ▽7三銀
▲2二角成 ▽3二角 ▲1一馬 ▽8六歩 ▲同 歩 ▽7四銀
▲5五馬 ▽9二飛 ▲8二金 ▽同 飛 ▲同 馬 ▽9二金
▲8一馬 ▽3三銀 ▲7一飛 ▽4二玉 ▲7四飛成 ▽1四歩
▲7二龍 ▽8二歩 ▲6三飛成 ▽4一角 ▲6四桂 ▽3二玉
▲5二桂成 ▽同 角 ▲同龍上 ▽4二桂 ▲4一銀 ▽2二玉
▲3一角 ▽1一玉 ▲1三香 ▽同 桂 ▲同角成 ▽1二香
▲3一馬 ▽1三香 ▲同 馬 ▽2二銀 ▲1二金
まで77手で先手の勝ち
546名無し名人:2009/03/25(水) 12:06:18 ID:KoZuk35A
最近将棋を始めたんですが「受かる」ってどういう意味ですか?
547名無し名人:2009/03/25(水) 12:18:32 ID:0iGRwdXE
>>546 攻められた場合受ければ(又は手を抜いても)大丈夫ということ
相手の攻めがどうやっても成功している場合が受からないと言う
548名無し名人:2009/03/25(水) 12:20:59 ID:zGLYUrhz
>>546
受けがきく、まだ受け方が残っているという意味。
一見ピンチだけど、助かっているという意味。
反対の意味で、「受からない」という表現もある。
受けがきかない、もう受け方が残ってないという意味。
一見ピンチで、実際助かっていないという意味。
549名無し名人:2009/03/25(水) 13:49:33 ID:Z/piYZXp
VSハムの動画みて悲しくなってきた・・・・
550名無し名人:2009/03/25(水) 14:00:54 ID:/u61aEhu
>>544
初心者は攻めている方が有利と思いがちだが、攻めた方が不利な場合もしばしばある。
特に「駒の働き」が悪い状態で攻めると、攻め駒が足りずに失敗し、
相手に駒をたくさん渡してしまってカウンターを食らう羽目になる。

もちろん、駒得できそうなら攻めればいいし、駒損しそうなら守らなくちゃいけないが、
お互いすぐに攻める手が無い時は「駒の働き」を良くする手が好手になる事が多い。
551名無し名人:2009/03/25(水) 14:10:30 ID:W6cTM/g7
1手ミスしたらそれで終わりみたいなのあるから
巻き戻し機能のない対人ってやる気しないなー

不利になったらやんのダルいから即投了したいけどそれだと感じ悪いし
でもどう考えてもあともうレイプされるだけだろってのホントつまんないからね

しかも2手目とか3手目でミスしてもうやめたいって事も多いw
AI相手だと巻き戻せるから良いけどさ
でもAI相手だとちょっとでも相手有利とかこっち不利とかなるとヤだから9割がた巻き戻しのやり直し
どこ打てばいいか分かんないから次の1手機能8割ぐらい使ってるとかいう感じになっちゃうんだよねぇ
552名無し名人:2009/03/25(水) 14:49:38 ID:JkTksxeC
ハムは巻き戻せないしK将棋はレイプされるし
553名無し名人:2009/03/25(水) 14:50:07 ID:Z/piYZXp
>>551
それなんて俺
554名無し名人:2009/03/25(水) 14:55:06 ID:VzdjxNkN
>>551
大体同じ考えw
レイプされるのは自分はいいんだけど相手は弱すぎてつまんないだろうなって思ってしまう
7、8筋突破されて成り駒作られるのが日常茶飯事の実力なんでな
555名無し名人:2009/03/25(水) 15:12:40 ID:7AjwhIDe
その人の性格にもよるだろうけど、
基本的な手筋と定跡をマスターするまでは対戦しない方がいいと思う。
(対COMも含めて)

子ども教室でも、いきなりフルボッコにされて将棋が嫌になってしまわないように、
最初は対局させないらしい。
556名無し名人:2009/03/25(水) 16:56:00 ID:Wr2oSOeV
同レベルの手合いができればいいんだけどね
557名無し名人:2009/03/25(水) 16:57:56 ID:Am6ezbDz
つ 駒落ち
558名無し名人:2009/03/25(水) 18:29:34 ID:Wr2oSOeV
それじゃ上手の自己満足
弱い人同士でやれる環境が大事
559名無し名人:2009/03/25(水) 19:21:02 ID:JPgUDxgm
勝ち負け気にしすぎなければいいんじゃね?
おれもボッコにされるけど70手まで耐えたから引き分け
とか思ってなぐさめながらやってんぞ。むなしいけどさ。
プロが1時間考えても分からないゲームだし初心者が勝とうとかおこがましいだろ。謙虚にいこうぜ
560名無し名人:2009/03/25(水) 23:17:23 ID:VDgzvdDq
将棋は消防以来で、今回初めてハムと指した。
初日・・・ハム8枚落ちでボコボコ
二日目〜三日目・・・2枚落ちで4回に1回勝ち
四日目・・・初めて平手で勝った(涙

ネット将棋デビューするには常時ハムに平手で勝てるレベルじゃないと
相手に迷惑かけちゃうのかな。
561546:2009/03/25(水) 23:33:53 ID:xRobowJ2
>>547-548
ほっほーそういう意味だったんですか。ありがとうございました
562名無し名人:2009/03/25(水) 23:42:37 ID:/u61aEhu
囲碁が頭脳のマラソンだとすると、将棋は頭脳の格闘技だからね。
ハチワンダイバーで「将棋は痛い」と言ってたけど、ホントその通り。
でも、Rが上下しないフリー対局なら気軽に指せるよ。
563名無し名人:2009/03/26(木) 00:47:09 ID:5zKT59vl
てst
564名無し名人:2009/03/26(木) 09:50:19 ID:RQjo1Xp4
初めてボナの2枚落ちに勝てたから記念貼り
寄せって難しい

下手:あなた
上手:Bonanza
開始日時:2009/03/26 9:45:41
手合割:二枚落ち

△6二銀 ▲7六歩 △5四歩 ▲7七角 △5三銀 ▲6八飛 △4二玉 ▲4八玉
△3二玉 ▲3八玉 △2二玉 ▲2八玉 △1二香 ▲3八銀 △1一玉 ▲5八金左
△2二銀 ▲1六歩 △3一金 ▲1五歩 △5二金 ▲7八銀 △7四歩 ▲6六歩
△7三桂 ▲8六歩 △6四歩 ▲6七銀 △9四歩 ▲9六歩 △4二金寄 ▲5六歩
△8四歩 ▲4六歩 △3二金寄 ▲3六歩 △4四銀 ▲4七金 △3四歩 ▲2六歩
△3三銀引 ▲2七銀 △4四歩 ▲3八金 △4二金寄 ▲7八飛 △3二金寄 ▲6八角
△6五歩 ▲同 歩 △同 桂 ▲7五歩 △9五歩 ▲同 歩 △5五歩 ▲同 歩
△5七歩 ▲7四歩 △9五香 ▲同 香 △3五歩 ▲同 歩 △6六歩 ▲同 銀
△5八歩成 ▲7九角 △5七桂成 ▲同 銀 △同 と ▲同 角 △2四銀 ▲7五角
△3五銀 ▲3六歩 △2四銀 ▲6八飛 △3三銀引 ▲6一飛成 △3四銀 ▲5四歩
△4五歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲4六歩 △5四銀 ▲5三歩 △6四歩 ▲同 角
△6三歩 ▲7五角 △4五歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲4六歩 △3四銀 ▲5二歩成
△6四銀 ▲8四角 △4五歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲4六香 △同 銀 ▲同 金
△8八歩 ▲7七桂 △4三香 ▲4五歩 △8九歩成 ▲5一角成 △7五銀 ▲6五桂
△6四銀 ▲5三桂成 △同 銀 ▲同 と △4五香 ▲同 金 △4一桂 ▲5二と
△3三桂右 ▲4六金 △1四歩 ▲同 歩 △同 香 ▲同 香 △1三歩 ▲同香成
△同 銀 ▲1九香 △1二歩 ▲1八香打 △1四香 ▲1五歩 △2四銀 ▲1四歩
△2二金上 ▲1七香打 △8八と ▲1三銀 △4五桂 ▲1二銀成 △同 金 ▲1三歩成
△3七銀 ▲同 桂 △同桂成 ▲同 玉 △1六桂 ▲同 香 △1三銀 ▲同香成
△1五歩 ▲同 香 △1三金 ▲同香成 △同 桂 ▲同香成 △2一玉 ▲1二銀
△3一玉 ▲2一金
まで162手で下手の勝ち
565名無し名人:2009/03/26(木) 12:38:53 ID:fKfCLzp6
駒の動かし方覚えてハムにも勝てるようになって
ハンゲに飛び込んだら10連敗で心が折れそうだw
566名無し名人:2009/03/26(木) 13:35:12 ID:BxHr3nbM
初めてネット将棋してみたら(ハンゲ)
部屋作った途端、人が来て挨拶なしのまま対戦に。
ガッツガッツ攻められて、あたふたしたら向こうが初台詞
「手加減してるんですか?」
んであっという間に詰められて終了。何も言わずに即退出され、俺は放心状態…。

ネット将棋こわいお…
567名無し名人:2009/03/26(木) 13:40:52 ID:MewatlUc
レベルの低さならモバゲーのモバ将棋が一番かも
568名無し名人:2009/03/26(木) 14:32:56 ID:Y6Wt/QOI
>>551
それは将棋に向いてないと言うか・・・やってももつまんないでしょ。
将棋は逆転のゲームだから楽しい、一発狙いの頓死もあるし。
俺なんて飛車ただ取りされてからが本番だって感じだよw
うっかりミスで不利にならないなんてことがないわ。

>>554
そういう考えの人も居るだろうけど見えない相手のこと考えても仕方ないっしょ。
チャットの同じ文章でも受け取る側の感じ方で反対にとられる事もあるしね。

俺はどんどん対人を勧めるね
待ったと次の一手を教えてもらうのは考えを放棄し強くなれんよ
569名無し名人:2009/03/26(木) 14:44:11 ID:V3gqzbLM
待ったありはなかなか強くなれんよ
自分で指し手にどんな意味があるかって考えて指すのがいいと思う
570名無し名人:2009/03/26(木) 14:46:35 ID:Y6Wt/QOI
そだ対人は環境が大事だと思う。
>>555の言ってることも凄く大事だし実際そうだと思う。
その人の年齢と性格かな?
不安ならこのスレ専用の半値or地域名作ればいいんじゃないかな?
本格的に運営やる気はないけど24なら大阪で地域名にshogi(何かつけたほうが他のスレと区別できる)
例 shogi0 (0からって意味で初心)
東京は人多過ぎとソートするのがメンドイ。
チャットできない場合もここで感想戦(やると怒られるかもしれないので要相談)
暇な人は指導対局も。
俺がハンゲやったことないから分かんないだけでもちろんハンゲやその他の場所でもいいよ。
部屋?地域名とかあって同じにすれば分かりやすい。

感想戦や対局は強制じゃないし狙ってレイプされるかも知れないけど泣かないw
相手の挨拶なし即去りなんてデフォだし気にしなくてもいい(自分がきちんと出来てればいいと思う)
ただデビューを不安に思ってる人の一助になればと思っただけです。
571名無し名人:2009/03/26(木) 16:27:09 ID:/Q0hpomB
居飛車で飛車先突破をまず目指せ!

振りを薦めないのは大ゴマ2枚近すぎるから

がんばれ!楽しめ!
572名無し名人:2009/03/26(木) 16:38:26 ID:pBQwxTaW

じゃあこのスレの初心者同士で指したい人は

将棋倶楽部24 → 大阪道場 → 入場受付 → ゲスト →
棋力「15級」 地域名(所在地)「2s」 でログイン →
対局室へ から 自由対局室に入る → ユーザー選んで挑戦

とりあえずこれね。
ちなみに夜はVIP板の人などもいます。人がいない場合はそっちに挑戦だ!
573名無し名人:2009/03/26(木) 16:38:56 ID:RQjo1Xp4
飛車びゅんびゅん動かすほうがかっこいいじゃん
574名無し名人:2009/03/26(木) 16:47:35 ID:qshocFeO
俺みたいな初心者がぶーんぶーん言いながら飛車動かしてると、
あっという間に飛車角が殺されてしまうから困る。
575名無し名人:2009/03/26(木) 16:48:36 ID:P7vxgQVH
>>572
2sってなに
576名無し名人:2009/03/26(木) 19:07:52 ID:9nwiV8/M
24に登録したいけど、HNをBonanzaにしたいけどやめたほうがいいかなぁ・・・
577名無し名人:2009/03/26(木) 19:32:29 ID:VcfeCje8
所在地vipにしてる人とは指さないほうがいい
暴言即去り当たり前
578名無し名人:2009/03/26(木) 19:33:35 ID:sbWfGCi9
>>568
お前の性癖なんぞ聞いてない
自分は負けるのが楽しいから将棋に向いてる?知るか
何自分で自分をマンセーしてんだ、気持ち悪い
一生負けてオナってろ

俺は圧倒的武力で敵を圧壊させる事にしか興味ねぇんだ
熱い戦い?クソ食らっとけや
自分が勝つ、自分が強い!それ以外のもんはいらん
579名無し名人:2009/03/26(木) 20:16:24 ID:pBQwxTaW
>>575
ひよこみたいでかわいかったから・・・
580名無し名人:2009/03/26(木) 20:32:30 ID:tFgStNlM
>>579 
575じゃないけどなっとくした。
かわいくてええね^^
581名無し名人:2009/03/26(木) 21:02:17 ID:Mvz8+8J0
>>578
気持ちはわかるが、じゃあなぜこのスレを開いたのだろう。
582名無し名人:2009/03/26(木) 21:19:11 ID:3HCFhoBu
>>573
それならなおさら居飛車がお薦め。
振り飛車の序盤は飛車が自陣をうろちょろするだけだけど、
居飛車は盤の中央を縦横無尽に走り回る戦法がある。
相手が振ってきたら相振りにして、相居飛車と同じ感覚で縦横に使う。
583名無し名人:2009/03/26(木) 23:11:48 ID:WDcnMUUz
>>581
基地外に触るなよ
>>568見てどうして負けるのが楽しいとか自分をマンセーしてるとか
読めるのかさっぱり分からんわ
584名無し名人:2009/03/27(金) 00:07:28 ID:yy4H0UCE
綺麗事とか大嫌いなんで
負けたらムカつく、劣勢になったらイラつく
それだけの事だろうが

聖人君子気取るのも大概にしとけや
逆転どころか飛車取られた時点で将棋の台ひっくり返すわボケが
585名無し名人:2009/03/27(金) 00:18:26 ID:yBML42Tf
>>584
とりあえず3手詰がんばろうぜ
586名無し名人:2009/03/27(金) 00:23:08 ID:yy4H0UCE
>>585
もう将棋やめたよ
2chのが面白い事に気付いた

対局できるようになるまで長すぎ
どんなゲームも1週間で飽きる人間には不可能
587名無し名人:2009/03/27(金) 00:24:11 ID:VsWAIs9+
>>584
釣りですか?
588名無し名人:2009/03/27(金) 01:19:35 ID:OBiVbKdO
開始日時:2009/03/27 0:40:23
棋戦:自由対局室(早指し)
先手:**おいら15級
後手:**15級の方

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3五歩 ▲2五歩 △3二飛
▲4八銀 △6二玉 ▲6八玉 △7二玉 ▲7八玉 △3四飛
▲9六歩 △4四歩 ▲5八金右 △5二金左 ▲5六歩 △9四歩
▲4六歩 △1四歩 ▲4七銀 △8二玉 ▲1六歩 △7二銀
▲8六歩 △3三桂 ▲8七玉 △4二銀 ▲7八銀 △4三銀
▲7七角 △5四銀 ▲9八玉 △6四歩 ▲8七銀 △1三角
▲7八金 △1二香 ▲5七金 △4五歩 ▲同 歩 △3六歩
▲6八角 △3七歩成 ▲同 桂 △同飛成 ▲3八飛 △同 龍
▲同 銀 △4五桂 ▲5八金 △4六桂 ▲4七銀 △5八桂成
▲同 銀 △3八飛 ▲6九銀 △6八角成 ▲同 銀 △6九角
▲7九金 △2五角成 ▲1一飛 △5七桂成 ▲3九歩 △4八飛成
▲4九歩 △5八龍 ▲7七角 △2四馬 ▲8八桂 △6八成桂
▲同 角 △同 馬 ▲同 金 △同 龍 ▲6一飛成 △同 銀
▲7八金 △5九龍 ▲7九桂 △5八飛 ▲6八角 △同飛成
▲同 金 △同 龍 ▲7八飛 △6七龍 ▲7七桂 △6八龍
▲同 飛 △6七銀 ▲同 飛 △6五金 ▲同 桂 △8九角
▲同 玉 △6六金 ▲7三桂成 △7八角 ▲同 銀 △7七金打
▲8二成桂
まで103手で先手の勝ち

相手石田流というのでしょうか?受け方が分からず簡単に突破されてしまいました。
勝つには勝ったんですが・・・88手目からお互いグダグダです。
589名無し名人:2009/03/27(金) 02:48:38 ID:UecbR23o
>>584
将棋は強い奴が勝つ。
そして、努力すれば確実に強くなれる。
劣勢になり、負けるのは自分の努力が足りないせいだ。
負けても努力をしない人は、本当は強くなりたいというわけではないのだろう。
590名無し名人:2009/03/27(金) 10:09:57 ID:yy4H0UCE
だから具体的に努力って何やりゃ良いかわかんねーだろうが
やる事多すぎてよー
精神論じゃねぇんだよアホが

そりゃ根性気合でがんばりゃ強くなるだろ、お前の頭の中ではな
俺の頭の中じゃ気合じゃ強くなんねーんだよ漫画じゃねーんだからなぁ

努力とかいう言葉は反吐が出るから二度と使うな
具体性の無い言葉大嫌いなんでー

つかこの板とか将棋動画とか見てるとマジ将棋オタ人格破綻してる奴多すぎんだろ
強くなってもこいつらと同類のクズとみなされんのかと思ったらまったくやる気しねーよ
591名無し名人:2009/03/27(金) 10:15:12 ID:yBML42Tf
>>590
お前はとりあえず3手詰がんばれよ
592名無し名人:2009/03/27(金) 10:30:47 ID:yy4H0UCE
だから止めたっつってんだろうがよ
全く分かるようになんねーし
593名無し名人:2009/03/27(金) 10:33:39 ID:ZL2dDsKR
>>592
はい、じゃあ回れ右して別の板に飛んでけー☆

いつまでもグダグダ文句垂れてっと、未練たらたらっぽく見えてみっともないぞ。
594名無し名人:2009/03/27(金) 10:36:59 ID:yy4H0UCE
関係ない
2chを楽しむのはどこの板だろうが構わない
ただ構ってもらえればそれで良いのだから
将棋なんぞより余程気軽で面白い
595名無し名人:2009/03/27(金) 12:56:52 ID:fxf69/ai
変なのが住み着いたなあ
死ねカス
596名無し名人:2009/03/27(金) 13:00:15 ID:ZL2dDsKR
上で「四間飛車はカウンター」って書いてあったけど、
これは相手の初撃が止むまで引き付けて耐え、攻撃が途切れた時にやっとこちらが動く感じなのかな?
どうも癖で相手の攻撃に応じて殴り合いをしちゃったり、耐えてるつもりが飛角を殺されたりしちゃうんだよなぁ。
597名無し名人:2009/03/27(金) 13:00:51 ID:gkFzHoY9
・・・NGIDにして無視すりゃいいじゃん
構う人らも加担してるだけ
598名無し名人:2009/03/27(金) 13:23:18 ID:CqBRRw6o
>>596
居飛車の攻撃を完全に途切れさせるのは難しい。
あなたの言う通り、相手の攻撃に応じて殴り合うことになる。
そこで出てくるのが、「さばく(捌く)」という概念。
殴り合う中で、飛角や銀桂を上手くさばければ(活用できれば)、
四間飛車が良くなる。居飛車も、四間飛車に捌かせないように
しようとするので、そこは力と力の勝負になる。
599名無し名人:2009/03/27(金) 13:27:00 ID:ZL2dDsKR
>>598
なるほど、相手の攻撃を"捌いて"隙を作り殴るわけですね。
ヒントをありがとう!
ちょっと「四間飛車 捌き」でググってきまうす。
600名無し名人:2009/03/27(金) 14:11:01 ID:rvt/ofAE
>>596
「捌く(捌ける)」のは自分の駒。

そういう感覚から入るのも1つの方法かもしれないけど、
定跡を勉強した方が確実で、早いって。

四間飛車なら、
●ホントに勝てる四間飛車/先崎学

これ1冊だけでいいから、実際にならべて読んでみなよ。
ヤフーで1300くらいは簡単になれる。
601名無し名人:2009/03/27(金) 14:28:03 ID:ZL2dDsKR
>>600
なるほ、自分の駒の動かし方(感覚)を指してたんですね。

「ホントに勝てる〜」はよくオススメされてるので近所の本屋を覗いてみましたが置いてなかったんですよね。
そもそも棋書がものすごく少ない本屋でしたけど。
ちょっと大きな本屋かアマゾンあたりで手に入れてみます。
602名無し名人:2009/03/27(金) 16:26:18 ID:XKySw06f
>>596
ボクシングのカウンターと同じで、相手が前に踏み込んだ瞬間にパンチを合わせる感じ。
例えば、斜め棒銀に64銀と出てきた瞬間に65歩がカウンターパンチ。
603名無し名人:2009/03/27(金) 18:09:06 ID:J+QqqUgS
最近ニコニコ動画で色々な将棋動画を見て将棋に興味を持ちました。
みなさんよろしくお願いします( ^ω^)
604名無し名人:2009/03/27(金) 19:02:49 ID:nZKKVKl6
居飛車が飛車先伸ばせば向い飛車に、突き越さなければ石田にしてます。
振り飛車で、他にももう一つ位覚えるとしたら、何が良いでしょう?

何かで向かい飛車とゴキゲンの相性が良いと聞いた気がするんだけど、
はっきり覚えてないし、相性が良い理由も解らないし。
飛車を振る場所が似てるからノーマル三間の方が良いのかな?と思ってみたり…
605名無し名人:2009/03/27(金) 20:12:45 ID:6zkHUlx+
鈴木大介の力戦振り飛車マニュアルに相手の出方によって
向かい飛車か中飛車か選択する変化が書いてあるよ
606名無し名人:2009/03/27(金) 22:30:50 ID:dqWLkHPo
ヤフーで1300って24では13級くらいですか?
607名無し名人:2009/03/27(金) 23:20:14 ID:7ZyvaoLh
>>603
よろしくお願いします。(@^▽^@)
608名無し名人:2009/03/28(土) 00:14:19 ID:YbfpTOyg
中盤〜終盤にかけての寄せ、詰めが甘いと自覚できた。
終盤は詰め将棋をたくさんこなすのが早道かなと思ってるけど
寄せに関しては対局数こなすのが一番かな?
609名無し名人:2009/03/28(土) 00:40:34 ID:HoGaMJqa
ここってどのくらいの実力の人がいるの?俺はヤフーで1100前後なんだけど
610名無し名人:2009/03/28(土) 00:41:45 ID:J0RJsewc
24で26段です
611名無し名人:2009/03/28(土) 03:01:39 ID:gK4b2oHK
>>596
棒銀に押さえ込まれるとこんな悲惨なことになる

先手:相手(初心)
後手:自分(初心)

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二銀
▲5八金右 △4二飛 ▲2五歩 △3三角 ▲6八玉 △9四歩
▲9六歩 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉 ▲5六歩 △8二玉
▲3六歩 △4三銀 ▲1六歩 △1四歩 ▲6八銀 △7二銀
▲5七銀左 △5二金左 ▲6八金上 △5四歩 ▲4六歩 △6四歩
▲3七銀 △1二香 ▲2六銀 △3二飛 ▲3五歩 △4二角
▲3八飛 △5三角 ▲3四歩 △同 銀 ▲4五歩 △4三金
▲4四歩 △同 金 ▲4五歩 △4三金 ▲3七銀 △6五歩
▲1一角成 △3六歩 ▲4六銀右 △3五銀 ▲2一馬 △3三飛
▲3四歩 △同 金 ▲3五銀 △同 金 ▲4四銀 △同 角
▲同 歩 △2六金 ▲4三歩成 △3七歩成 ▲3三と △3八と
▲2二飛 △3九飛 ▲6四桂 △2九飛成 ▲5四馬 △7一銀
▲4四角 △6二桂 ▲7二桂成 △同 金 ▲同 馬 △同 玉
▲6二角成 △同 銀 ▲6四桂 △6三玉 ▲5二飛成 △7四玉
▲7五金

初心レベルでこの強さ
棒銀で潰されるのはもう嫌だ
612名無し名人:2009/03/28(土) 08:05:29 ID:IymZTiBH
取り合えず駒の動かし方とルール覚えたら
戦法の本でも読めばいいのかな?

棒銀か四間飛車か・・・
613名無し名人:2009/03/28(土) 08:58:16 ID:Qlo/5D27
いや、中飛車か早石田が受けを知らない人が多いからオススメです
614名無し名人:2009/03/28(土) 09:20:08 ID:IymZTiBH
>>613

ちょっと森下先生のなんでも中飛車探してくる
615名無し名人:2009/03/28(土) 11:57:18 ID:MFpHg32W
頭使いたいんだけど将棋ってあたまフル稼働するよね?
616名無し名人:2009/03/28(土) 12:10:28 ID:pRQO/CeL
瞑想の方がフル稼働するよ
617名無し名人:2009/03/28(土) 12:38:45 ID:YMmKmxtT
とりあえず矢倉に組んでから中飛車を選択してみました
しかしハムが小判をばら撒くような展開に・・・

先手:自分
後手:ハム

▲7六歩 △3二金 ▲6六歩 △3四歩 ▲7八銀 △8四歩
▲7七銀 △4二銀 ▲6八玉 △6二銀 ▲7八玉 △4一玉
▲7九角 △8五歩 ▲8八玉 △5二金 ▲7八金 △7四歩
▲5八金 △7三銀 ▲6七金右 △8四銀 ▲1六歩 △9四歩
▲5六歩 △7五歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲7六歩 △8四銀
▲5八飛 △9五歩 ▲5五歩 △1四歩 ▲5四歩 △同 歩
▲同 飛 △5三歩 ▲3四飛 △3三歩 ▲3五飛 △3一角
▲4八銀 △5四歩 ▲5七銀 △5三銀 ▲4六銀 △4四銀
▲3六飛 △5五歩 ▲5六歩 △同 歩 ▲同 金 △5八歩
▲6八角 △4二角 ▲5五銀 △同 銀 ▲同 金 △2八銀
▲1七桂 △1九銀成 ▲5六飛 △1八成銀 ▲2五桂 △3四歩
▲5八飛 △1七成銀 ▲1五歩 △同 歩 ▲1二歩 △同 香
▲1三歩 △1一香 ▲1二歩成 △同 香 ▲1三歩 △2二金
▲1二歩成 △同 金 ▲1四香 △2二金 ▲1三桂成 △3三金
▲2二成桂 △2四歩 ▲2一成桂 △2七成銀 ▲1三香成 △4四金
▲同 金 △同 歩 ▲5四桂 △6四角 ▲6五歩 △5三角
▲2四角 △3二金 ▲4二香 △5一玉 ▲4一金 △6一玉
▲6二銀 △同 金 ▲同桂成 △同 玉 ▲2二成香 △4三金
▲4六角 △7三銀 ▲7五歩 △6九銀 ▲5六飛 △7八銀成
▲同 玉 △4二金 ▲3二成香 △同 金 ▲5一銀 △5二玉
▲4二金打 △同 金 ▲同 金 △6一玉 ▲5三飛成 △5二金
▲8三角 △同 飛 ▲6二金 △同 金 ▲同銀成 △同 銀
▲5二金打 △7二玉 ▲6二金
618名無し名人:2009/03/28(土) 13:13:37 ID:XLOS63Wk
>>608
寄せの本を1冊読むと効果絶大だ。俺がお薦めなのは、

「寄せの急所 囲いの急所」佐藤康光(NHK出版)

寄せの手筋をわかりやすく丁寧に解説してるよ。
619名無し名人:2009/03/28(土) 21:05:00 ID:YbfpTOyg
>>618
おお、ありがとう。明日探してみます。
620名無し名人:2009/03/28(土) 22:08:54 ID:gYg30OP2
>>1を熟読したのですが逆に5連敗しました。
で、以前のハチャメチャ素人打ちに戻したのですが変に読んでしまい
さらに勝てなくなってしまいました。
色々な形?を作ろうとしてもズカズカ指され形も作れず作れたとしても
攻め方も分かりません。立派な養分になってしまいました。
オヌヌメの本やサイトがありましたら教えてエロイ人
621名無し名人:2009/03/28(土) 22:17:01 ID:otB16c53
うわああああ、角と桂馬の利きを見落としまくるううううううorz
622名無し名人:2009/03/29(日) 00:56:03 ID:GzeWTYAZ
ハム平手にはほぼ勝てる
k将棋の初級にも勝てる
だけどk将棋の中級には勝てる気がしない
そろそろ24デビューしたいんだけど、k将棋中級って24だと何級位の棋力?
623名無し名人:2009/03/29(日) 01:05:46 ID:cajQTPQ3
つべこべかんがえず15級からデビューしろ
624名無し名人:2009/03/29(日) 01:27:04 ID:2jnXzLwy
>>615
同じ理由で最近始めたが、たしかに論理的な思考をしてる実感はある
ただ、負けるとものすごいイライラする
625名無し名人:2009/03/29(日) 01:38:14 ID:iKwaSl7i
枝がりが大雑把すぎて、当たれば10手15手ぐらい先の局面まで見えてるんだけど、
外れた場合3手目とかで予測が全部無駄になる事が多い
626名無し名人:2009/03/29(日) 01:41:22 ID:Jw8p4aJS
>>622
10級以上はあるんじゃないかな。
もうじき14級の自分はk将棋初級にもほとんど勝てず、
中級とは駒落ちでないと、怖くて指せないです^^;;
627名無し名人:2009/03/29(日) 10:44:44 ID:gXXC4dMr
>>620
普通に将棋入門的なのを読んでみたらいいんでない?
学校で無敵、職場で無敵レベルでも24では15級だったりするから、
5連敗10連敗ぐらいでごちゃごちゃ考えなくていい。
628名無し名人:2009/03/29(日) 10:51:36 ID:gf+oWLA2
R400あたりで2進1退くらいになってきた
ここまで好き勝手指してきたが、そろそろ1つ戦法をしっかり学習していったほうがいいのかなぁ
629622:2009/03/29(日) 15:40:19 ID:GzeWTYAZ
>>623>>626
レスありがとう。
24はゲストで入った時に負けまくってて、ちょっとしたトラウマだったんですww
おかげで吹っ切れたよ thx!
630名無し名人:2009/03/29(日) 15:48:20 ID:FxXKmk60
24に登録申請してるけどなかなか返信が来ない…
原則登録に使えないプロバイダから提供されてるアドレスのせいなのかなー
631名無し名人:2009/03/29(日) 16:19:17 ID:gf+oWLA2
>>630
おれ駄目プロバイダだったけど2日できたよ
なんか運らしいよ
2、3日〜3ヶ月くらいな場あるらしいよ
632名無し名人:2009/03/29(日) 16:35:54 ID:FxXKmk60
運か…3ヶ月待つのはちょっと辛いな
まあそれまでにAI将棋相手に腕を上げておこうっと
633名無し名人:2009/03/29(日) 16:42:38 ID:8rtGkd45
クメールすると早いぞ
634名無し名人:2009/03/29(日) 16:44:51 ID:fPRDgg/t
>>631さんに、「運、3日〜3ヶ月」とレスしたものですw

>>632さんは、ソフトと指してるよりも
大阪道場にゲストで入って、2ちゃんで対局相手を探したほうがいいのでは?
探せばそういうスレありますよ。
635名無し名人:2009/03/29(日) 20:35:00 ID:gf+oWLA2
今の時間24って込んでんだね
満員ではいれねえやw
せっかくお風呂の中で四間飛車の本読んだからためしてみようとおもったのにw
636名無し名人:2009/03/29(日) 21:08:23 ID:m+epT6qw
フロで読める将棋の本は欲しい
637名無し名人:2009/03/29(日) 22:34:35 ID:zQineLOc
毎日毎日24は夕方から夜中は満員御礼が普通だからね。

「3000人は少なすぎ、もっと定員を増やして欲しい」という声は多いのに
いっこうに改善されないのはネット事業絡みで
有料化への布石ではないか?とも怪しまれている。
638ピコ会長:2009/03/29(日) 22:37:23 ID:i+yJirt2
モバゲーのピコ会長でつ
初心者でもソフト使えば
今から上級でつよピコ

モバゲー将棋にも遊びにきてピコ(´Д`)
639名無し名人:2009/03/30(月) 08:51:51 ID:w+7jKB2e
>>367
麻雀の東風荘みたいに、「無料でもおkだけど有料会員は優先的にINできるお^^」
程度の有料化ならしてもいいとは思うんだけどねぇ。
640名無し名人:2009/03/30(月) 21:21:56 ID:Hj+aS06o
本を読んでルールを理解。
でもハム将棋に全然勝てない・・・

そこそこうまくなりたいのにどうすればいいのか分からないってもやもやするなあ・・・
641名無し名人:2009/03/30(月) 22:43:22 ID:J7SAhLsz
>>640
まずこれを。

将棋・ひと目の手筋―初級の壁を突破する208問 (MYCOM将棋文庫SP)
642名無し名人:2009/03/30(月) 22:47:24 ID:EbQquixd
>>640
本に書いてあったことを思い出しながら指す。何回負けても指す。
ずっとやってるとこの局面でこう進めるとやばい、というのが何となくわかってくる
諦めさえしなければ少しずつでも前には進んでいる
643名無し名人:2009/03/31(火) 01:16:13 ID:3k14MM8f
というかいきなり平手で朝鮮とかしてないよな。
対裸玉でも負けるんなら、2手先まで読めるようになってみよう
644名無し名人:2009/03/31(火) 02:22:10 ID:eGXNKVLa
>>640
何は無くとも「三手の読み」をマスターする必要がある。
そのためには詰将棋。

まず一手詰めで駒の利きを完璧に把握。
そして、三手詰めで「三手の読み」をマスターする。
五手詰めがスラスラ解ける頃には、ハムも食べ頃になってるだろう。

ハムを倒すのに技術は要らん。
ひたすら腕力あるのみ。
645名無し名人:2009/03/31(火) 09:38:25 ID:JFA0h1bC
>>638
初心者でモバゲー将棋やってます。
分からないことがあるのですが飛車の成りで竜ってありますよね
それが後ろ斜めに指せたり指せなかったりします。いったいどういうルールなんですかね?
646名無し名人:2009/03/31(火) 13:29:02 ID:QqfZ08US
技術はいらんって詰め将棋なんて手筋そのものじゃないか
腕力って薦めるなら棒銀だろ
初心者には原始棒銀
居玉で突っ込んでもおk
囲う必要を感じたら囲えばいいだけでハム相手にまずは攻め勝つ
勝つと嬉しい、やる気が出る
本とにらめっこしても俺はストレスたまるね
それが苦にならなきゃいいけど
647名無し名人:2009/03/31(火) 14:16:18 ID:xkv1nN3B
いずれ本かネットかリアル師匠あたりから基礎を学ばないといけないんじゃないかなぁ。

居玉棒銀でハムをブチュれる程度の力をつけたり勝つ喜びを知るのは、
モチベーションを維持する上でかなり有意義な方法だとは思うけど、
それによって地道な学習を回避できるかといったらそんなことはないかと。

ハム前後のレベルで勝った負けたを一生続ける棋力で構わないってのなら話は別だけど。
648名無し名人:2009/03/31(火) 14:33:34 ID:63tF7Noi
>>640 いきなり勝つと成長したか解らんからそれで良いんだよ
後から思うはずだ『俺はなんでハム将棋なんかに負けてたんだ?』
その時に成長したんだっていうのがジワジワと実感出来る
649名無し名人:2009/03/31(火) 14:35:01 ID:QqfZ08US
>>647
いや、強くなるには地道な努力しかないよ
それ以外は無理
でも、1ヶ月毎日2時間詰め将棋やりました
ハムに負けましたもう将棋やりません
よりかは棒銀覚えて勝ったり負けたり
んで必要に応じて
終盤の寄せ方がわかんね→詰め将棋
もう少し安全に勝ちたい→囲いの勉強
650名無し名人:2009/03/31(火) 15:02:55 ID:xkv1nN3B
>>649
あー、納得。
確かに必要に迫られて勉強した方が、学ぶ意義も明確だし効果も見えやすいだろうしいいかもしれんね。
651名無し名人:2009/03/31(火) 18:54:44 ID:UGKlTuMR
4七に
桂馬打たれて 一手詰め

詠み人:俺
652名無し名人:2009/03/31(火) 19:57:21 ID:6kjbCrty
いい加減居玉は卒業しろよ
653名無し名人:2009/03/31(火) 20:27:53 ID:mLflMBXh
5七には成駒ですねわかります
654名無し名人:2009/03/31(火) 21:14:49 ID:ykAm26am
>>651
つ[ざぶとん]
655名無し名人:2009/03/31(火) 22:43:48 ID:RkKvqomo
>>571
つ座布団 もう一枚
656名無し名人:2009/03/31(火) 23:21:08 ID:9Bv7B3GO
ハンゲやってる人いる?
657名無し名人:2009/04/01(水) 00:39:20 ID:ZyLYcPb6
マゾ以外は将棋やめた方がいいぞ
毎日3手詰め将棋やってたが1ヶ月たっても全く解けるようにならんし
こんなのまともに対局できるまで半年はかかる
658名無し名人:2009/04/01(水) 01:35:38 ID:stQhBmNB
ばーかw

将棋はなぁ〜じじぃ〜になっても遊べるのよぉ〜
若いうちはいろいろ楽しそうなゲムに浮気しながらゆっくり覚えていけばいいよん♪
659名無し名人:2009/04/01(水) 01:58:20 ID:RGhuAl1D
ハム将棋やってみた。
裸王と10枚落ちではかてたけど、8枚落ちで惨敗。
30過ぎではじめてみようとは思ったけど、こりゃ先が思いやられるなあ。
660名無し名人:2009/04/01(水) 02:08:32 ID:dHa9DLEE
>>659
やり続けさえすれば一年後には低級抜けられるよ
661名無し名人:2009/04/01(水) 04:00:25 ID:SEetnrBQ
相手の飛車成りは斜め後ろに進めるけど、自分の飛車成りが
進めないってのはバグですか?それとも竜王に「お前じゃまだ早い」
って事ですか?ハイパー不便なんですけど…(._・)ノ
662名無し名人:2009/04/01(水) 04:27:06 ID:uEXRAJB5
>>657
どんだけ難しい三手詰めやってんだw週刊将棋の3手詰めとかむずいから
やめたほうがいいぞ。
663名無し名人:2009/04/01(水) 09:20:19 ID:8x3eGkze
また詰将棋構ってちゃんが登場したのか。

>>661
そういうのはモバゲーの運営に言え。
664名無し名人:2009/04/01(水) 16:41:44 ID:hmFy540O
三手詰めにも看寿賞を取るぐらい凄いのがあるからね。
665名無し名人:2009/04/02(木) 22:43:08 ID:GGdlJXZT
とりあえず勝つ将棋・攻め方入門と、将棋上達の方程式〜寄せの公式〜の2冊
読みました。よかったらアドバイスお願いします

先手:私
後手:相手やふーきっず

▲7六歩 △3四歩 ▲2二角成 △同 銀 ▲6八銀 △5四歩
▲7七銀 △5二飛 ▲6八玉 △6五角 ▲4八銀 △9四歩
▲6六歩 △7四角 ▲7五歩 △8五角 ▲5八金右 △9五歩
▲8六歩 △9四角 ▲9六歩 △8四歩 ▲9五歩 △8三角
▲2六歩 △6二玉 ▲4六歩 △7二玉 ▲7八金 △8二玉
▲2五歩 △7二金 ▲4七銀 △5五歩 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △2三歩 ▲3四飛 △3三銀 ▲3六飛 △2二飛
▲7六角 △4二銀 ▲9七桂 △3三桂 ▲2六飛 △2一飛
▲8五歩 △9五香 ▲8四歩 △9二角 ▲9三歩 △同 桂
▲9四歩 △8五桂 ▲同 角 △9六歩 ▲8六銀 △9七歩成
▲同 香 △9六歩 ▲同 香 △同 香 ▲同 角 △3五桂
▲3六銀 △2四香 ▲2五歩 △同 香 ▲同 銀 △同 桂
▲同 飛 △3八角成 ▲8五香 △4七桂成 ▲6七金右 △9一玉
▲9三歩成 △3四銀 ▲8三歩成 △5七成桂 ▲同 金 △8三金
▲同 香成 △同 馬 ▲同 と △9二歩 ▲9三歩 △6七香
▲同 金上 △2五銀 ▲9二歩成
まで93手で先手の勝ち



666名無し名人:2009/04/03(金) 19:42:33 ID:ZmFF/X51
   9     8     7     6     5     4     3     2     1
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│一
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤  
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│二
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤  
│__│__│__│▽歩│▽歩│__│__│__│__│三
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤  
│▽竜│__│__│▽玉│__│▽歩│__│__│__│四
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤  
│__│__│▲香│__│▽个│__│__│__│__│五
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤  
│__│__│▲竜│__│__│__│__│__│__│六
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤   成歩−个
│▲角│__│__│__│__│__│__│__│__│七 成香−仝
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤   成桂−今
│▲角│__│__│__│__│__│__│__│__│八 成銀−全
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤   成角−馬
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│九 成飛−竜
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
持ち駒: なし

看寿賞ってこれか 平成元年
何か全然詰まないんですけど

667名無し名人:2009/04/03(金) 20:23:46 ID:u80HTz8b
>>666
それは後手の持ち駒がひとつも無い(合い駒できない)という
有名なひっかけ問題ですよ。
668名無し名人:2009/04/03(金) 22:15:26 ID:cNq41nHW
>>667
ググったら、ふつーに後手が合駒できるみたいよ。
7二香成、9七龍、7三龍が答らしいけど・・・
669名無し名人:2009/04/04(土) 01:32:28 ID:1q9JzFh2
おれドラゴンボール集めたら、そこそこ将棋を強くしてもらうんだ!!

つか初心者は初めは居飛車と振り飛車どっちから覚えた方がいいのかね?
あと相手が居飛車の時のこちら側の囲いや攻めはどんなのがいいんですか?
逆の場合も教えてくださいポルンガさん
670名無し名人:2009/04/04(土) 02:02:48 ID:BIIImxaO
初心者は居飛車指せ
671名無し名人:2009/04/04(土) 02:10:08 ID:k2c70j+D
相手が居飛車なら矢倉でいいんじゃね
もしくはカニ囲い
672名無し名人:2009/04/04(土) 03:29:48 ID:2RnupdSp
>>669
居飛車棒銀。
相手が居飛車だったら囲いは矢倉。
相手が振り飛車だったら囲いは舟囲い。
673名無し名人:2009/04/04(土) 03:32:24 ID:80EsIx5D
>>665
▲2六歩(25)疑問。▲2五歩としても▽3三銀で受かってしまうので遅い。
▽5五歩と伸ばされると▽5六歩▲同歩▽同角が桂取りになってしまう。
だから▲6七金〜▲5八金と一手先に受けておくのが手堅い構えです。
攻めを考える前に相手の狙い筋を察知して自陣の隙を無くするのが肝要。
そして▲7八玉▲7六銀▲7七桂の形を構築してから、飛車を3八、3九、8九のルートで
8筋に転換して8筋を▲8九飛と▲7六銀の連携で襲えば必勝不敗の陣です。
2筋を攻めてもあまり効果的でないのです。後手の弱点は8三の角です。
これを攻める構想が面白い。もっとも、そういう構想が立てられるなら初心者ではないでしょうけど。
まあ参考までに。
▲4六歩(27)悪手。こうしてしまうと8三の角が2九にまで直通してしまいます。
とすると先手の駒組みは制約されてしまうのです。ここで▲2五歩としないなら何のために
▲2六歩としたのでしょうか。
▲3四飛(39)悪手。将軍は前線でやたらうろちょろするものではない。黙って▲2八飛と引いておけば
▽2二の銀を釘付けにできるのです。ところが、これでは▽3三銀〜▽4四銀と中央に活用されてしまいます。
一歩の得より後手に銀を活用される損が大です。そうなると、せっかく飛先歩を交換できたという大戦果が
後手に逆用されてしまうのです。飛車が帰還するまでに2筋を逆襲されてしまいます。
▲7六角(43)悪手。ここは飛車を帰還させるのが先決。▲2六飛▽2四歩▲2八飛▽2五歩▲2七歩で
これでは何のために飛先歩を交換したか分からなくなりますが、ともかく局面を納めるのが肝要です。
▲8五同角(57)疑問。▲同桂とすれば▲9三歩成が受からず楽勝です。ここまでにしておきます。
本局は▽6五角(10)が壊滅的な大悪手で、後はこの角をいじめる構想で楽勝の展開でした。
674名無し名人:2009/04/04(土) 21:33:04 ID:etl4Ce5O
まともに将棋さすのは小学生ぶり。でふと将棋が指したくなったのでさしてみました。
1回目は王手放置で負けてがっくり来ましたが、2回目も劣らずぐだぐだに…
よろしければ突っ込みお願いします〜

開始日時:2009/04/04 21:17:39
先手:俺
後手:はむ

▲7六歩 △3二金 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △8四歩
▲6六歩 △4二銀 ▲7八金 △6二銀 ▲5八金 △4一玉
▲6七金右 △5二金 ▲5六歩 △8五歩 ▲7九角 △7四歩
▲6八角 △7三銀 ▲6九玉 △6四歩 ▲7九玉 △5四歩
▲8八玉 △8四銀 ▲3六歩 △9四歩 ▲9六歩 △9五歩
▲同 歩 △同 銀 ▲9七歩 △8四銀 ▲4八銀 △7五歩
▲同 歩 △同 銀 ▲7六歩 △8四銀 ▲3七銀 △7三銀
▲4六銀 △7四銀 ▲2六歩 △6五歩 ▲同 歩 △同 銀
▲6六歩 △7四銀 ▲2五歩 △1四歩 ▲1六歩 △3一角
▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 △3三銀 ▲3七桂 △3六歩
▲4五桂 △3七歩成 ▲2九飛 △4四銀 ▲同 銀 △同 歩
▲3三桂不成△同 金 ▲3九歩 △4七と ▲3五銀 △5八銀
▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 金 ▲同 角 △6九銀打
▲6八金寄 △8六歩 ▲同 歩 △8五歩 ▲同 歩 △同 銀
▲8七歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲同 銀 △同 飛
▲8七歩 △8二飛 ▲2五飛 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲8七歩 △8二飛 ▲6五飛 △6三歩 ▲3五飛 △3二歩
▲2二歩 △同 角 ▲7五飛 △7三歩 ▲5三銀 △同 金
▲8五飛 △8四歩 ▲3五飛 △5九銀打 ▲6九金 △同銀成
▲7一銀 △7二飛 ▲7五飛 △7四歩 ▲同 飛 △7三歩
▲8四飛 △6八金 ▲8一飛成 △9二飛 ▲同 龍 △同 香
▲4二金
675名無し名人:2009/04/04(土) 23:27:19 ID:90J9RzxK
>>674
55手目がボーナスチャンス!
▲5五歩▽同歩▲3五歩▽同歩▲2四歩▽同歩▲同飛で銀桂両取りで一丁上がり!
「開戦は歩の突き捨てから」「浮き駒を狙え」
▲3七桂(59)〜▲4五桂(61)〜▲3三桂不成(67)は3手かけて、と金を作らせて
桂をプレゼントする驚愕の接待攻勢。
(59)では▲4六角▽9二飛▲5五歩▽同歩▲2四歩▽同歩▲同銀▽同銀▲同飛で
銀桂両取りで一丁上がり!
(61)では▲4六角▽9二飛▲4五桂。(67)では▲3三歩。
▲3九歩(69)は▽2八銀で飛車を詰ませる手筋。飛車をプレゼントしたいのなら
▲2八飛と指したらいい。飛車を助けたいなら▲4六角▽9二飛▲3七角。
▲2五飛(93)では▲2二歩▽同角▲4二角成▽同金▲2二飛成。
▲3五飛(111)では▲8四同飛▽8三歩▲同飛成▽同飛▲4二金まで。
ひとくちにいうと手が見えて無さ過ぎる。精進なされませ。

676647:2009/04/04(土) 23:57:27 ID:etl4Ce5O
>675
ありがとうございます〜
攻め方も救い方もどうも局地的にしかみれてませんね…
しかも短絡的な手が多いようで。

もうちょっと全体的にみれるようにがんばります〜
677名無し名人:2009/04/05(日) 02:15:42 ID:nLpII3O7
>>673
ありがとうございます、勉強になりました!!
678名無し名人:2009/04/05(日) 07:56:40 ID:I8duVciW
久保先生の本でみっちり一週間勉強した
このぐらいの棋力なら14・15級ぐらいなら戦えますか?ボコられそうで心配
早くネットデビューしたい


先手:自分
後手:ハム

▲7六歩 △3二金 ▲6六歩 △3四歩 ▲6八飛 △8四歩
▲7八銀 △4二銀 ▲3八銀 △6二銀 ▲4八玉 △4一玉
▲3九玉 △5二金 ▲5八金左 △8五歩 ▲7七角 △7四歩
▲2八玉 △7三銀 ▲9八香 △6四歩 ▲1六歩 △8四銀
▲6七銀 △9四歩 ▲7八飛 △7五歩 ▲同 歩 △同 銀
▲6五歩 △8六歩 ▲2二角成 △同 金 ▲7五飛 △7三歩
▲6四歩 △8七歩成 ▲8三歩 △同 飛 ▲7二角 △8二飛
▲6三歩成 △5一金 ▲7三と △8四飛 ▲8三と △6四飛
▲8一角成 △7四歩 ▲9一馬 △6一飛 ▲5五馬 △7五歩
▲2二馬 △3二角 ▲7二と △9一飛 ▲6三桂 △5二金
▲6一銀 △6九飛 ▲5二銀成 △同 玉 ▲6二金 △4一玉
▲5二金打


679名無し名人:2009/04/05(日) 08:27:30 ID:TJE6fDrn
>>678
初心でいいと思いますよ。ハム将棋は究極の接待将棋でして、
どんな初心者にも勝たせて将棋の面白さに気づかせることを
コンセプトにしているのです。それで棋力云々はいえません。
32手目の▽8六歩が接待将棋の真髄のような一手で難なく
銀得となりましたが、人間でこう指す人は誰一人として24にはいませんから。
680名無し名人:2009/04/05(日) 10:03:46 ID:EDOr5J1h
>ハム将棋は究極の接待将棋でして、
>どんな初心者にも勝たせて将棋の面白さに気づかせることを
>コンセプトにしているのです。

なんだこいつ
681名無し名人:2009/04/05(日) 10:41:18 ID:KexxJURh
将棋って定跡を覚えれば覚えるほど強くなれるんですか?
682名無し名人:2009/04/05(日) 10:52:34 ID:4kixuo5B
定跡を覚えれば序盤に時間を使わないで済む、くらいだよ。
中盤以降うまく勝つためには攻めの手筋(歩の使い方、囲いの崩し方)を覚えるべきだと思う
683名無し名人:2009/04/05(日) 12:21:15 ID:F9xAaSjW
>>680
ハムは金銀をペタペタ埋めれば詰み、って局面でも
わざわざ関係ない端歩を突いてこちらにチャンスをくれる優しい子だし(w

そっちに逃げれば飛車が詰む、という時にも必ずそっちに逃げてくれるし
取れば両取りや王手飛車が掛かる、という時にも必ず取ってくれる。

人間だとそういうバレバレの手には全然かかってくれないもんなあ…。
684名無し名人:2009/04/05(日) 16:35:44 ID:EDOr5J1h
ハムに買った!ついに買った!
動画見ながら買った!
685名無し名人:2009/04/05(日) 17:26:30 ID:Zst9yBtf
>>679
気持ち悪い
死ねカス
686名無し名人:2009/04/05(日) 21:29:26 ID:FjJh6apB
>>684
オメ^^
687名無し名人:2009/04/06(月) 02:02:58 ID:WrmzplgE
>>678
まず目に付くのが、と金の使い方。
と金を作りながらの攻めはなかなかのもんだが、
遊んでる相手の飛車を追い回した挙げ句、働ける場所に逃がしたのは酷い。
と金は最も効率的な攻め駒なので、相手玉に向かって行くのが普通。
飛車が、普通に成り込めそうな所を捌いてしまったのは久保の影響だろうか。
優勢を築いたら、局面を落ち着かせて逆転の芽を摘むのが常套手段だ。

でも、基本はできてるようなのでさっさと対人デビューすべし。
15級なら問題無いだろう。
688名無し名人:2009/04/06(月) 21:07:42 ID:8jdFCDxD
すみません、質問です。
自分が後手番で四間飛車したいのに3手目に角交換された場合どうしたらいいんですか?
予定通りに飛車振ってもいいんでしょうか・・本に載ってないので質問させていただきました。
689名無し名人:2009/04/06(月) 21:34:26 ID:sUS/VOv9
>>688
角交換の将棋は全く別な将棋だ。四間飛車はあきらめた方が無難。
後手番の時は先手からの角交換を回避できないから、そういう場合の指し方は研究しないと
不利になる。相手はその戦型に自信持って、角交換してくる訳だから。
角交換後でも四間飛車にできなくは無いが、最終的に向かい飛車にするが角打ちの隙を無くする
ための途中下車で一旦四間に振るだけだし、そういう指し方を解説してある棋書は絶無だし、
定跡らしい定跡も無い。初心者に指しこなせないと思ふ。
690名無し名人:2009/04/06(月) 22:21:28 ID:8jdFCDxD
>>689
ありがとうございます。ということは四間飛車一本でいくのは厳しいんですね…
角交換の勉強もしてみます。
691名無し名人:2009/04/06(月) 23:29:22 ID:NjLam3eq
先手がわざわざ手損してくれるんだから、それを生かせる将棋差した方がいいんじゃね。
692名無し名人:2009/04/07(火) 09:09:14 ID:I0Ysas21
頑なに棒銀戦法を使ってくるそこそこ強い奴がいるんだが
棒銀相手には3間飛車がもっとも相応しいと思っていた。
実際それで勝率8割くらいは勝てるのでその認識に疑いは無かった。
でも最近矢倉を組んで対抗してみると矢倉のほうが楽で確実に勝てる気がする。
実際はどっちのほうが棒銀相手に適しているんだろうか?
693名無し名人:2009/04/07(火) 10:35:43 ID:WDclCvJu
>>692
どちらでも良い。あなたの棋風に合う戦法があなたにとって最良の選択だ。
694名無し名人:2009/04/07(火) 12:17:33 ID:Z5ppN72G
手合割:平手  
先手:自分
後手:ハム

▲7六歩 △3二金 ▲6八飛 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩
▲7八銀 △4二銀 ▲4八玉 △6二銀 ▲3八玉 △4一玉
▲2八玉 △5二金 ▲5八金左 △8五歩 ▲7七角 △5一銀右
▲3八銀 △7四歩 ▲6七銀 △1四歩 ▲1六歩 △5四歩
▲4六歩 △6二銀 ▲4七金 △7三銀 ▲9六歩 △6四歩
▲9五歩 △8四銀 ▲9七香 △7五歩 ▲5六歩 △7六歩
▲同 銀 △7五歩 ▲6七銀 △5三銀 ▲9八飛 △7三銀
▲9四歩 △同 歩 ▲同 香 △9三歩 ▲同 香成 △同 香
▲9四歩 △同 香 ▲同 飛 △9三歩 ▲9八飛 △7四銀
▲9四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8三銀 ▲9一飛成 △9二飛
▲8一龍 △5一香 ▲9九香 △9八歩 ▲9七歩 △9三飛
▲9八香 △7四銀 ▲8四龍 △8三飛 ▲7四龍 △8二飛
▲7一龍 △6二飛 ▲6一銀 △4二金右 ▲3六歩 △6五歩
▲3五歩 △6六歩 ▲同 銀 △同 角 ▲3四歩 △7七角成
▲同 桂 △6八飛成 ▲7四角 △6三銀 ▲3三歩成 △同 桂
▲3四桂 △7四銀 ▲4二桂成 △同 銀 ▲7四龍 △3五桂
▲4八金引 △6一龍 ▲6二歩 △同 龍 ▲6三歩 △5二龍
▲6二銀 △5五歩 ▲4七金 △同 桂成 ▲同 銀 △5六歩
▲5三歩 △同 銀 ▲5四歩 △同 銀 ▲5三桂 △同 龍
▲同 銀成 △同 香 ▲7一龍 △5一銀 ▲6二金 △4二銀打
▲7二飛 △5七歩成 ▲5二金 △3一玉 ▲4二金 △同 金
▲5一龍 △4一金打 ▲4二飛成 △2一玉 ▲4一龍寄 △3一歩
▲同 龍寄

まで133手で先手の勝ち
695名無し名人:2009/04/07(火) 14:59:04 ID:Ujh9koqj
ヤフーキッズこっちが飛車を振った途端いなくなる奴ばっかだな・・・
初心者でも振り飛車対策くらいはしてこいよな
696名無し名人:2009/04/07(火) 16:07:50 ID:7CDVlrt/
なんでキッズにいるんだね君は。
697名無し名人:2009/04/07(火) 16:29:08 ID:nuXmXGV7
>>692
矢倉はガッチリ攻撃を受け止める事ができるが、玉が戦闘地帯の直下にあるので、
巧く攻められて受け損なったらアウトという紙一重の戦い。

三間飛車は攻撃を完璧に受け止める事はできないが、互角の攻め合いに持ち込めれば、
美濃囲いの堅さが勝るという守備的な戦い。

ちなみに、棒銀には右玉も有力。
振り飛車よりも更に守備的な構えで、受け潰したり入玉したりするのが勝ちパターン。
698名無し名人:2009/04/07(火) 19:15:13 ID:/ZeTXubf
>>688
▲7六歩 △3四歩 ▲2二角成 △同 銀 ▲4五角 △6二飛
▲3四角 △4二飛
*1193 順位戦 武市三郎 増田裕司 2002-12-17 167 5六角(34) 先手船囲い風vs後手美濃四間飛車
*14071 NHK杯 伊藤博文 森安正幸 1992-02-25 138 6六歩(67) 先手2枚金四間飛車vs後手美濃向い飛車の相振りへ
*28772 その他の棋戦 団鬼六 蛸島彰子 1989-10-11 144 7八金(69) 先手居玉向い飛車vs後手1枚金?四間飛車の変わった相振り
▲2六歩 △5二金左 ▲2五歩 △3二飛 ▲5六角 △7二銀
▲2四歩 △同 歩 ▲2三歩 △3三銀

変化:17手
▲同 飛 △2三歩 ▲2六飛 △6四歩
*▲6五角で覗かれるのを防ぐ。ここで先手の飛車が動かなければ△4四角で両取り

変化:9手
▲5六角 △8二銀
*この銀は2枚金ではなく、玉が寄ったときに美濃に組み替えている

変化:9手
▲6六歩 △4四歩 ▲5六角 △7二銀

変化:9手
▲7八金 △6二玉 ▲6六歩 △4四歩 ▲5六角 △7二玉

変化:7手
▲2六歩 △7二銀 ▲2五歩 △3三銀
699698:2009/04/07(火) 19:25:48 ID:/ZeTXubf
書き忘れたが、
>*1193 順位戦
とかの最初の数字は、ttp://wiki.optus.nu/shogi/ のIDだから気にするな。
レスそのものを kifu for win 等にブチ込んでくれ。

なお、>698の指し方は意地でも四間に組む場合の指し方だから、>691氏のような指し方が望ましい。
居飛車も覚えるチャンスという考え方もあるし。
ついでに四間に組みにくい力戦中飛車で振り飛車にする指し方も貼っておく。

盤面回転
▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △4二銀 ▲5五歩 △4四歩
*たいていは▲7六歩から相振りにもってゆける。
*猪突猛進▲5四歩は一度取り込んでから相中飛車
▲7六歩 △4三銀
▲6八銀 △3三角 ▲5七銀
*好きなとこに振れ

変化:7手
▲5四歩 △同 歩 ▲同 飛 △5二飛 ▲同飛成 △同金左

700名無し名人:2009/04/08(水) 09:15:09 ID:cSgeDp3x
石田流本組って棒金に弱いと聞くけど、
じゃあ棒銀には強いのかな?
誰か石田流からの棒銀対策の棋譜を教えてくれないかな?
701名無し名人:2009/04/08(水) 14:17:14 ID:N05vW4Io
>>700
棒銀にするということは、67の位置に銀を置けないということを意味するね。
それだと27や26に銀が出て飛先が重くなった瞬間に仕掛けられて、
すぐに悪くなってしまいそうだw
普通に指してれば、石田側作戦勝ちでしょ?
702名無し名人:2009/04/08(水) 19:59:55 ID:cSgeDp3x
>>701
67の位置に銀?
うーんよくわかんない。
どうやら俺には少しレベルの高い話のようだ・・・
703名無し名人:2009/04/08(水) 20:28:31 ID:LyqAVFAT
>>702 適当に駒を配置して進めてみるとわかる
飛車と桂馬のバランスがよくて棒銀の銀が捌けない
704名無し名人:2009/04/08(水) 20:43:49 ID:cSgeDp3x
適当にやってみたけど

▲7六歩 △7二銀 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7六飛 △3四歩 ▲6六歩 △8三銀 ▲7八銀 △8四銀
▲9六歩 △9四歩 ▲7七桂 △6四歩 ▲6七銀 △9五歩
▲同 歩 △同 銀 ▲同 香 △同 香 ▲9七歩 △9二飛
▲9八銀 △9三香 ▲4八玉 △9七香成 ▲同 銀 △同香成
▲7九角 △8七成香 ▲8五桂 △9八飛成

こんな感じで受からないんだ
どこがマズいんだろう?
67ってのも謎だし


705名無し名人:2009/04/08(水) 20:46:09 ID:CvQe/f29
>>704
こう?

▲7六歩 △7二銀 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7六飛 △3四歩 ▲6六歩 △8三銀 ▲7八銀 △8四銀
▲9六歩 △9四歩 ▲7七桂 △6四歩 ▲6七銀 △9五歩
▲同 歩 △同 銀 ▲9六歩 △同 銀 ▲同 香 △同 香
▲同 飛
706名無し名人:2009/04/08(水) 20:51:54 ID:cSgeDp3x
>>705
22手目が怪しい。
△同 銀ではなくて、△8六歩では。
707名無し名人:2009/04/08(水) 21:29:42 ID:CvQe/f29
んじゃこんなんとか?

▲7六歩 △7二銀 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7六飛 △3四歩 ▲7七桂 △8三銀 ▲7八銀 △8四銀
▲9六歩 △9四歩 ▲9七角 △9五歩 ▲7四歩

低級だから67とかなんのこっちゃだし、34歩に77桂は良いのかとか、そもそも角道ふさぐ必要あるのかとか色々分かってないけど。
708名無し名人:2009/04/08(水) 22:48:37 ID:6OVnZjJY
端破らせる代わりに飛車先破ればいいんじゃない?
709名無し名人:2009/04/08(水) 23:12:05 ID:LyqAVFAT
>>704 の棋譜をなるべく忠実に守るならこうかな?

▲7六歩 △7二銀 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7六飛 △3四歩 ▲6六歩 △8三銀 ▲7八銀 △8四銀
▲9六歩 △9四歩 ▲7七桂 △6四歩 ▲6七銀 △9五歩
▲同 歩 △同 銀 ▲同 香 △同 香 ▲9六歩
710名無し名人:2009/04/09(木) 03:15:34 ID:ecytPuEb
言うほどのことじゃないんだろうけど、
ハム8枚落ちにやっと勝てた。

初めてまだ数日だけど、何か凄くうれしい。
711名無し名人:2009/04/09(木) 11:26:08 ID:ms7s5AY6
>>709
△8六歩とか△8三香で潰れそう

てか石田は飛車先も角道も受けなくていいと思うのだけど
712名無し名人:2009/04/09(木) 15:07:26 ID:Y0O19LKK
>>710
おめでとう
713名無し名人:2009/04/09(木) 18:56:28 ID:q535fKfg
R100〜200を行ったり来たりしてますが、
「待ち」にしてるとR300〜500あたりの人が
ひっきりなしに挑戦してきます。

やっぱりこれって「カモが欲しい!」って意味なんでしょうか…。
714名無し名人:2009/04/09(木) 19:11:30 ID:jKhzeDuh
>>710
オメ^^
715名無し名人:2009/04/09(木) 19:17:02 ID:3Vjsj0jx
テスト
716名無し名人:2009/04/09(木) 19:43:21 ID:4uq7sMKs
>>713
どう考えても弱いものいじめです。本当に(ry
717名無し名人:2009/04/09(木) 19:54:07 ID:dhQGZDqK
>>713
負けが込むとどうしても勝ちが欲しくなる人がいるのよ、
でも上の人と指した方が同レベルと指すより強くなるから俺逃げないよ
お互い頑張りましょう!
718名無し名人:2009/04/09(木) 20:15:45 ID:k3x/WD26
最初から石田流を狙うなら、出だしは早石田しかないだろう。
急戦歓迎で飛車先は受けず、角道も止めず、棒銀よりも早く攻撃体勢を築き、
相手が受け損なったら一気に攻め潰す。

ちゃんと受けてきたら囲い合って持久戦になるだろうけど、
その時に棒金で攻められると弱いという話だったはず。
719名無し名人:2009/04/09(木) 21:31:19 ID:ms7s5AY6
720名無し名人:2009/04/10(金) 06:17:37 ID:ZQXH63U/
居飛車をもっての対中飛車の戦い方がさっぱりわからん
721名無し名人:2009/04/10(金) 08:14:28 ID:ufK5CKUE
居穴は?
722名無し名人:2009/04/10(金) 16:08:41 ID:vWJjdgka
>>720
風車戦法を見ても分かるように、普通の中飛車には急所らしい急所が無い。
なので、無理やりどこかに駒を集中させて攻めるしかないだろう。
棒銀が一番分かりやすいだろうか。
あとは桂頭・角頭・玉頭・端ぐらいかな。
723名無し名人:2009/04/10(金) 18:17:33 ID:2AnHmc5Y
24ってどこのメールサービスなら登録できるんだろ
大手のプロバイダでだめなの多いみたいだし・・・
724名無し名人:2009/04/10(金) 18:44:06 ID:YTKjHVat
ハムに初めて勝った!
今後の参考にしたいのでご指導よろしくお願いします。

先手 自分
後手 ハム

▲7八金 △3二金 ▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △8四歩
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △4二銀
▲6八銀 △6二銀 ▲4八銀 △4一玉 ▲6九玉 △8五歩
▲5八金 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8二飛
▲5六歩 △1四歩 ▲5七銀右 △5二金 ▲4六銀 △7四歩
▲5七金 △7三銀 ▲6六歩 △8四銀 ▲6七銀 △7五銀
▲7六歩 △6四銀 ▲3六歩 △7五歩 ▲3五歩 △同 歩
▲同 銀 △7六歩 ▲同 銀 △7五歩 ▲6七銀 △5四歩
▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △5五歩 ▲同 歩 △同 銀
▲5六歩 △4四銀 ▲2三歩 △3一角 ▲3八飛 △3七歩
▲同 飛 △3三銀上 ▲同銀成 △同 銀 ▲3四歩 △4四銀
▲3三銀 △同 桂 ▲同歩成 △同 金 ▲同飛成 △同 銀
▲2一金 △3九飛 ▲6八玉 △2九飛成 ▲3一金 △同 玉
▲5五角 △6四銀 ▲3三角成 △2一金 ▲6五歩 △5五歩
▲6四歩 △1三銀 ▲7一銀 △7二飛 ▲6一銀 △7一飛
▲5二銀成 △3二金 ▲4二金 △同 金 ▲同成銀 △2一玉
▲3二成銀 △1二玉 ▲2二金 △同 銀 ▲同 馬

まで101手で先手の勝ち
725名無し名人:2009/04/10(金) 18:46:29 ID:khmN7dId
この暗号何?
726名無し名人:2009/04/10(金) 19:40:33 ID:FzApHtIc
>>724
初手▲7八金は振り飛車にされると損

雁木にしたいなら
▲4六銀〜▲5七金〜▲6六歩〜▲6七銀より
▲6六歩〜▲6七銀〜▲4六銀

▲2三歩→▲2三銀成でいい

▲3三銀は駒の利きが足りていないので
ぶち込むなら桂馬を跳んでいくか飛車寄って2二に

▲3三飛成〜▲2一金は強引すぎ?
角に逃げられると、と金が出来ても寄せにくいし
雁木は横からの攻めに弱いので飛車切りは慎重に

▲3一金以降の寄せは良かった
727名無し名人:2009/04/10(金) 20:22:32 ID:kZY4VaKT
>>724
▲2三歩(57)は非常に悪い手です。
ここは▲2三銀成と銀を突進させて角と銀に体当たりをするのです。
2三の地点には後手は金一枚しか利いていません。先手は飛車と銀の2枚利いているので
数が優勢です。だから▲2三銀成。後手が手抜きなら▲2二成銀と角をおいしく取ります。
▲2三銀成に▽3一角と角を逃がしても▲3二成銀▽同玉▲2三金▽4一玉▲2二歩と
攻めが続きます。だから▲2三銀成には▽同金でしょうが当然▲2三飛成と金を取り返し
飛車をなり込みます。飛車が竜に成れれば大戦果です。なおかつ角取りにもなります。
それを▲2三歩としてしまうと自分の歩が邪魔で銀が進めません。
そして目標にしたい角をわざわざ逃がしてしまったのです。
▲3八飛(59)では、まだしも反省して▲2二歩成と成り捨てる。
▽同角なら一歩は損しても▲2三銀成で大成功です。
▽同金でも▲2三銀成▽同金▲同飛成▽2二歩▲3二金▽5一玉▲2二金で攻めが続きます。
生飛車では打てない▲3二金が竜なら打てる。これが竜の威力です。
▲3八飛としても次の狙いがありません。3二の地点は1対1で互角ですし、3三の地点は
先手が2で後手が4ですから後手が優勢です。わざわざ先手が優勢な2筋から後手が優勢な
3筋に戦いを移してしまったのです。これは大変馬鹿馬鹿しいことです。
数の攻めは将棋の基本。相手が劣勢な筋で戦うのでなく自分が優勢な筋で戦いましょう。
今回はここまでにいたしとうございます。

728名無し名人:2009/04/10(金) 21:17:53 ID:YTKjHVat
>>726>>727
ありがとうございました!
自分で反省するだけでは見えてこないものがありますね。
糧にしたいと思います。
729名無し名人:2009/04/11(土) 00:55:53 ID:tnh7R31C
>>728
初勝利おめ!!
730名無し名人:2009/04/11(土) 03:08:44 ID:gPonP7SI
秘儀!盤尺伸ばしwwwwwwwwwww
打ち手大回転wwwwwwwwwwwww
731名無し名人:2009/04/11(土) 06:08:09 ID:LEhF1iyJ
>>720
低級の中飛車なら中央に駒を集めてひたすら受けまくっていれば勝手に潰れてくれるよ。
732名無し名人:2009/04/11(土) 06:17:18 ID:E54s+vtk
中飛車には三間飛車が有利なのは何故ですか
733名無し名人:2009/04/11(土) 12:48:15 ID:cjb49na+
>>720
丸山ワクチン

>>721
居飛穴の天敵はゴキゲン中飛車

>>732
左金が使いにくいのと
5筋突いてるせいで端角が直通しやすい
734613:2009/04/11(土) 17:40:56 ID:O6W2HiV4
どうもうちは田舎だからなんでも中飛車は置いてなかった。
で、ホントに勝てる四間飛車と1手詰入門ドリル買ってきた。

今日は美濃囲いの手順を覚えようw
735名無し名人:2009/04/11(土) 22:10:15 ID:6/0/4XO1
ネットデビュー6戦目なんだけど
10手目くらいに信じられないくらい悪手かましてぼこすか、、、
恥ずかしいやら相手に申し訳ないやら、

ネットで平常心を保てるようになりたい。
736名無し名人:2009/04/11(土) 22:16:30 ID:Y9EUkFZf
>>735
むり。
強くなるほうがよほど手っ取り早い。
737名無し名人:2009/04/11(土) 22:55:41 ID:6/0/4XO1
>>736
ですよね…。

フリーソフトだと同じようなパターンになって、
それに戦うのに馴れてると、
対人で知らない戦術で来られてあばばばという感じでパニくってしまう。

市販のソフトで
超初心者が強くなるのに最適なソフトってあります?


ちなみに現在の学習法は3手詰めコツコツといてて、あと手筋本少々。
フリーソフトいくつかとなんとなく対戦してる感じです。
738名無し名人:2009/04/11(土) 23:04:25 ID:cptwBcJ1
3手詰がらくらく解ける頃には一皮向けるよ、無駄な王手せず詰めろを意識するようにすると
低級は勝てるようになるよ、お互い頑張りましょう。
739名無し名人:2009/04/11(土) 23:28:07 ID:LEhF1iyJ
>>737
ソフト買う金があるなら、棋書を何冊か買うべき。
とりあえず、自分が指す戦型の戦法本1冊と佐藤康光の寄せの急所・囲いの急所は必須だとオモ
手筋本は、ある程度定跡形を指せるようになってからでいいと思う。
定跡の中でも基本的な手筋は覚えられるし、そもそも定跡も知らないのに手筋を覚えるのはつらいだけ。
740名無し名人:2009/04/12(日) 01:17:38 ID:0ZyGVWA0
ハム将棋ハム8枚落ちにボロ負けしました。
棒銀とか居飛車とか矢倉はちゃんと理解できたんですが中盤でどんどんと金使って追い詰められるんですがどうしたらいいでしょうか?
741名無し名人:2009/04/12(日) 01:26:11 ID:82BzFIGI
それは、おそらく棒銀も矢倉も理解できていないと思う。
742名無し名人:2009/04/12(日) 01:31:05 ID:GQHMzIMK
棒銀で行くなら角もうまく参加させて崩壊させてしまいなさい。
743名無し名人:2009/04/12(日) 01:31:42 ID:0ZyGVWA0
>>741
そうですか
もう一回熟読してみます
744名無し名人:2009/04/12(日) 01:38:11 ID:UCK9XNNf
なぜと金を作られる?
745名無し名人:2009/04/12(日) 01:46:56 ID:0ZyGVWA0
前半の飛車前の歩のやり取りのところで出来た歩を自陣に打ってきて即成られるんです
746名無し名人:2009/04/12(日) 01:58:00 ID:EVdz6hS5
>>745
棋譜貼ったほうがいいね
747名無し名人:2009/04/12(日) 02:01:19 ID:OyT3mE2c
飛車先の歩が△8五まで伸びたら▲7八金を覚えよう、8筋の歩交換されても▲8七に歩を打つと飛車を追い払えるよ
748名無し名人:2009/04/12(日) 02:31:05 ID:SfDXBF0O
同じぐらいのレートの人で0勝14敗の人がいるんですが
これ相手が過少という可能性はありますか?単なる相性以上の力の壁を感じます
749740:2009/04/12(日) 02:41:58 ID:0ZyGVWA0
解決しました!!ずっと勝てなかったのをやっと勝てました!
多分戦略とかもまだ未熟だけどそれよりもしょうもないミスが多かったのが原因のように感じられます。(勝った後の感想)

ありがとうございました。
750名無し名人:2009/04/12(日) 02:48:55 ID:OyT3mE2c
>>749
おめでとう
751名無し名人:2009/04/12(日) 03:19:43 ID:4ZunbTmA

先手:自分
後手:父

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △6二銀
▲3八銀 △8五歩 ▲7七角 △4二玉 ▲1六歩 △1四歩
▲4八玉 △3二玉 ▲3九玉 △5二金右 ▲7八銀 △5四歩
▲2八玉 △4二銀 ▲5八金左 △7四歩 ▲6七銀 △5三銀右
▲4六歩 △6四歩 ▲5六歩 △9四歩 ▲4七金 △8六歩
▲同 歩 △6五歩 ▲3六歩 △7三桂 ▲3七桂 △6六歩
▲同 銀 △6五歩 ▲同 銀 △7七角成 ▲同 桂 △8六飛
▲6四銀 △同 銀 ▲同 飛 △6三銀 ▲6六飛 △8七飛成
▲6四歩 △7二銀 ▲6三銀 △7七龍 ▲6九飛 △6八歩
▲8九飛 △6三銀 ▲同歩成 △同 金 ▲8二飛成 △6九歩成
▲5二銀 △6二歩 ▲6三銀成 △同 歩 ▲8六角 △7八龍
▲5三金 △6四角 ▲4二金 △同 金 ▲6四角 △同 歩
▲5三銀 △5二桂 ▲同銀成 △同 金 ▲同 龍 △4二金
▲4一角 △3三玉 ▲3二金
まで81手で先手の勝ち

父と対局して、初めて勝ったんだけど、マグレ勝ち感が否めない。
なんとなく、ここは別の手が良かったかなー、というのは感じるんだけど、
具体的に解説してくれる人がいたらありがたい。
752名無し名人:2009/04/12(日) 03:22:29 ID:ETfS7Sjc
>>748
まずは相手の棋譜をチェックしてみれば?
あなたにそれだけ勝って同じレートってことは、その分他で負けているわけで。
753名無し名人:2009/04/12(日) 05:05:02 ID:pnk30NmT
>>739
定跡は応用範囲が狭いので非常に効率が悪い。
最低限の知識は必要だが、一つだけを深く突っ込んでやるのは疑問。

初心者には理解しにくい高度な判断力を必要とする部分もあるので、
ただの丸暗記になりかねない。
定跡型なら知識の差で勝てるが、外されると分からなくなって負けるというのでは、
単なるハメ手と変わらない。
754名無し名人:2009/04/12(日) 08:01:57 ID:imtOloqY
>>751
いや、全然マグレ勝ちってことは無い。堂々たる勝利だ。
おそらくお父上様は心の中で「息子よ、お前強くなったな」と眼を細めている筈だ。
▽5三銀右(24)は▽5三銀左だ。6五の仕掛けを狙うなら左なのだ。
▽8六飛(42)では▽2二角とするところ。桂取りを狙いつつ▽6六歩で先手の飛車を
抑えたい。
▲6四銀(43)では▲7四銀として桂取りと▲6一飛成を見ればはっきり先手有利だ。
▲6四銀では飛車先を重くしているのが良くない。
▲6六飛(47)は▲6七飛の方が良い。
▽8七飛成(48)では▽2二角▲6七飛▽6六歩▲5七飛とした方が良い。
▽6八歩(54)では▽7八竜が良い。▲8九飛と回られては歩切れなので受けにくい。
中盤戦ではどちらも疑問手が多いが、少なくとも2人とも初心者というレベルではない。
755名無し名人:2009/04/12(日) 19:28:46 ID:xuS49UEk
パソコンでの将棋ってまだ経験がないんですが、携帯の「銀星将棋」の初級に先手でも後手でもやっと勝てるようになりました。DSの銀星将棋では8級のおねえさんに勝ったり負けたりです。
756名無し名人:2009/04/12(日) 19:34:58 ID:51jQAmDT
とりあえずハム将棋平手に挑戦だ
757名無し名人:2009/04/12(日) 21:23:01 ID:XPUqIq6L
左美濃囲いと天守閣美濃囲いって
それぞれどういう意味を持つ囲いなのでしょうか?
違いがよくわからないんですけど
758名無し名人:2009/04/12(日) 21:30:49 ID:ltOryqYc
左美濃は角がいた位置に玉がくる
銀冠へ組み替えができる
デメリットは相手の角筋に玉が入ってるコト

天守閣は相手の角筋をさけている
デメリットは玉頭攻めに弱い
ただし横からはかなりつよい(玉が遠い)
759名無し名人:2009/04/12(日) 21:33:08 ID:g33i+Acn
>>753
応用範囲が狭い?
それこそ単なる丸暗記だろ
定跡を学ぶ目的は考え方を知ることだろ
760名無し名人:2009/04/12(日) 22:00:28 ID:WgrTtl3z
最初は適当にさしてたのが
居飛車でいくか振り飛車でいくか悩み
居飛車は覚えるのが多いから、とりあえず振り飛車でいってみようとおもい
じゃあ振り飛車のどれ(中・四間・三間・向かい)のしようかなぁ
なんて考えた昨日
そして今日図書館でたまたまあったのが三間飛車だったので
三間飛車三昧中
なかなかいいね
761名無し名人:2009/04/12(日) 22:11:18 ID:XPUqIq6L
>>758
分かりやすい説明ありがとうございます。

ところで、天守閣美濃も銀冠を経て米長玉とかに組み替えていたような・・・
762名無し名人:2009/04/12(日) 22:28:05 ID:ltOryqYc
>>761
うんあるよ
米長銀冠も角筋に玉がはいらないので桂をはねなくていい

普通の銀冠は桂を跳ねることが多い(必要がある)けど
桂はねると銀冠は底が弱くなったり、端が弱くなる

どっちもメリットデメリットがあってどっちがいいかは好み
相手の角筋に玉が入ってるって状態はおもってるよりもかなり負担になることが多い
763名無し名人:2009/04/13(月) 06:03:49 ID:qtYwgjQ3
天守閣は相手が穴熊みたいな囲いを組んで玉頭からの攻めの心配が
ないときに使う、みたいなことを聞いたことがある
764名無し名人:2009/04/13(月) 09:03:37 ID:oIskA0mz
>>762
詳しい説明をありがとうございます。

桂を跳ねた銀冠が弱いというのは指しててもよくわかりますし
ニコニコ実況動画でも上級者の人が言ってました。

相手の角の動きを見ながら駒組みを進めることが重要なんでしょうね。
765名無し名人:2009/04/13(月) 10:12:26 ID:4zpNvEdA
定跡って、格闘技(空手とか)でいう「型」だよね。

実戦でその一連の流れ(動き)をまるっと使える場面なんて限りなく0だけど、その一部・似た場面に遭遇することはある。
その時に型を知っていれば最善の捌き方を指すことができる。
脳や体に「こう来たらこう返す」というのを叩き込むってのは大切なことだと思う。
766名無し名人:2009/04/13(月) 16:46:29 ID:vyDNlqmS
丸山ワクチンってどの本に載ってますか?
767名無し名人:2009/04/13(月) 17:42:33 ID:cMCCWeLf
昨日銀星将棋のことで書き込みを行い、その後「ハム将棋で平手打ち」を薦められた者です。
今日、挑戦してみました。。。ボロ負けしました。。。
矢倉を組みながら、棒銀で責めて行って一旦飛車筋を通してから28に引き1筋で押して歩を突き捨てて13に香車を引っ張り出し、12に銀を打ってそこからしばらくは調子がいいのですが、いつのまにやら矢倉の頭を突破され気がつくと、、、
ブラウザ上で動くソフトでここまでできるんですね。。。

駒の効きが色ででるのもとっても新鮮です。暫くこれで勉強してみます。
768名無し名人:2009/04/13(月) 19:40:33 ID:HuwrHu/f
>>767
がんばってね
銀星8級と指せるなら、
ハム平手勝ちも24デビューもあっというまですよ
769名無し名人:2009/04/13(月) 22:41:06 ID:MRJvfpcB
モバ将棋ならそのレベルで中級になれる
今すぐ対人で将棋も可能だ
770名無し名人:2009/04/13(月) 22:51:02 ID:NqDruvqG
ここと並行して低級スレも覗いてるんですが、早差しってどうして嫌われるんですか?
というか、どのくらい早いと早差しだと思われるんでしょうか?
771名無し名人:2009/04/13(月) 23:00:42 ID:Yihr3SMA
早指しは嫌われるっていうか、低級者には自分自身のためにならないってだけ。
持ち時間は決まってるんだから、好きなように使えばいいよ。
772名無し名人:2009/04/13(月) 23:15:42 ID:l935lTQV
>>769
最初はモバ将棋はやめた方がいい。
年齢層が低いから
チャットで初心者や低級者を
虫ケラのごとく罵倒する子供がたくさん居る。

将棋覚える前に人間が嫌になるよ。


773名無し名人:2009/04/14(火) 02:24:59 ID:VO81Bqoi
ヤフーでレート1100位なんだけど24では何級位かな?
774名無し名人:2009/04/14(火) 03:53:26 ID:CfvXctaC
>>759
初心者に定跡の考え方なんて理解できるわけがないよ。
中級者ぐらいでもどうだか。
「〜にて先手良し」と書かれていても、それの何がどう「良し」なのかが難しい。
「駒割り」は分かりやすいが、「玉形」「駒の働き」「歩切れ」「手損」などは経験による。
十分に経験を積んで、それらが分かってきたら定跡の重要さに気付けるんじゃないだろうか。

>>765
初心者のぎこちない「型」が実戦でどれほどの役に立つのかって言う。
熟達し、洗練された「型」なら十分役に立つけど、そのためには相当な時間と労力を要する。
その分、実戦的な感覚を学ぶ時間が削られる事になる。
だから効率が悪いんだ。
775名無し名人:2009/04/14(火) 05:03:20 ID:tkWVxI0g
>>774
理解するには初段の力
何度も言うが考え方を知るためだ
序盤における絶対手は知るだけで即力になるし知らなきゃどうしようもない
まして初心者が自力で発見することなんて出来るはずもない
まずは形を知る、まねる
理解するのは遥か先の話
駒の動きだけしか知らない人に将棋をやらせてもはっきりいって話にならないだろう
776名無し名人:2009/04/14(火) 08:46:47 ID:847EFdvC
銀星で練習しハムでまけた者です。いろいろご助言ありがとうございました。将棋の本とか読んでると、囲いや攻めのことは一通り書いてあるんですが、ソフトがかわると、あーまでボコボコにいかれるのは「受け」が全然わかってないみたいですね、僕の場合。
銀星の初級(携帯)や8級(DS)では、桂馬が矢倉の上に跳んできて銀を押しやり、そこは膠着状態にしておいて、2筋から崩していけばなんとか勝てるんですが、ハム将棋では、こっちの攻めの手が止まった途端棒銀でボコボコにされてしまいました。
こっちが棒銀で攻めてたのに、攻められた途端これでは(笑)。またちゃんと勉強しなおします。
777名無し名人:2009/04/14(火) 14:53:21 ID:Ij/mZiys
>>773
15級でもたぶん負け越す
2年くらい前、俺がそうだった

778名無し名人:2009/04/14(火) 16:33:17 ID:wkuiSF2z
>>775
定跡の根幹部分は、少しぐらい形が違っても大体の方向性は変わらないので真似るだけでいいけど、
定跡の先端部分は、ほんのちょっと形が違うだけで良し悪しが逆転するので、
ちゃんと理解してないと力にならない。
最低限の知識(根幹部分)は必須だが、それ以上は優先的に覚えるような代物ではないって事。
779名無し名人:2009/04/14(火) 16:36:33 ID:PEIWlB1T
初心者が定跡の最先端までやるわけないだろw
780名無し名人:2009/04/14(火) 17:08:42 ID:DDwnl1mC
俺のひどい棋譜をさらしてみる
ハム平手

▲2六歩 △3二金 ▲2五歩 △3四歩 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △2三歩 ▲3四飛 △6二銀 ▲3六飛 △5二金
▲2六飛 △4二銀 ▲3八銀 △4一玉 ▲2七銀 △8四歩
▲3六銀 △8五歩 ▲7八金 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲8七歩 △8二飛 ▲5六歩 △7四歩 ▲5八金 △7三銀
▲5七金 △3八歩 ▲4八玉 △8四銀 ▲6六歩 △7五銀
▲6八銀 △6六銀 ▲同 金 △同 角 ▲5八玉 △4八金
▲6七玉 △4四角 ▲2八飛 △5四歩 ▲2五銀 △4七金
▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △2六歩 ▲4五歩 △5三角
▲7六歩 △3三銀 ▲同銀成 △同 桂 ▲4四歩 △同 角
▲同 角 △同 歩 ▲2六飛 △2五歩 ▲3六飛 △5八角
▲7七玉 △2八銀 ▲3四銀 △4二金右 ▲2四歩 △2九銀成
▲2三歩成 △3一金 ▲3三と △5三金 ▲2三角 △5一玉
▲4三銀成 △6四金 ▲3二と △6五金 ▲3一と △7六金
▲8八玉 △6一玉 ▲4一角成 △7二玉 ▲5五歩 △同 歩
▲7七歩 △7五金 ▲5三成銀 △8三玉 ▲6三馬 △6六桂
▲7九金 △1九成銀 ▲6二成銀 △6七香 ▲3三飛成 △6八香成
▲9五金 △7九成香 ▲7二馬 △9二玉 ▲8三銀 △同 飛
▲同 龍


781名無し名人:2009/04/14(火) 17:44:59 ID:DDwnl1mC
こっちのほうがまとも、アドバイスお願いします
ハム平手

▲7六歩 △3二金 ▲7八金 △3四歩 ▲2二角成 △同 銀
▲6八銀 △3三銀 ▲7七銀 △6二銀 ▲4八銀 △5二金
▲5八金 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲2五歩 △4一玉
▲3六歩 △7四歩 ▲3七銀 △7三銀 ▲2六銀 △6四歩
▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 △3四歩 ▲2四歩 △同 歩
▲同 銀 △同 銀 ▲同 飛 △2三歩 ▲3四飛 △2八銀
▲3七桂 △1九銀成 ▲4五桂 △3三香 ▲同桂成 △同 桂
▲3九飛 △2八角 ▲3八飛 △1七角成 ▲3六香 △4四馬
▲3四歩 △4二玉 ▲3一銀 △同 玉 ▲3三歩成 △3四歩
▲同 香 △4二金右 ▲3二と △同 金 ▲同香成 △同 飛
▲2八飛 △3三飛 ▲6八玉 △6五桂 ▲6六銀 △3七銀
▲2七飛 △2六香 ▲1七飛 △2八香成 ▲6三角 △1七馬
▲4一金 △2二玉 ▲5二角成 △3九飛 ▲4二馬 △8九飛成
▲3四歩 △同 飛 ▲4三馬 △3五飛 ▲3六歩 △同 飛
▲2五桂 △9九龍 ▲3三歩 △3一歩 ▲2一金 △1二玉
▲3一金左 △5四桂 ▲1四歩 △同 歩 ▲2二金 △同 玉
▲2一馬


782名無し名人:2009/04/14(火) 18:01:18 ID:6/YCawuu
>>781
途中に王手飛車がある
783名無し名人:2009/04/14(火) 18:31:07 ID:DDwnl1mC
>>782
33手目ですね。
気付かなかった・・・ありがとうございます。
784名無し名人:2009/04/14(火) 18:51:16 ID:AHFDdjTt
インターネットが使える環境があるのに
将棋の本を買おうとする気持ちってよくわからないな。
上級者レベルならともかく、初心者や低級者に必要な情報は
ほとんどがネットに転がってるのでは。
定跡、基本形、手筋、詰め、寄せ、なんでもあるよ。
何よりお金がもったいない。

785名無し名人:2009/04/14(火) 19:14:34 ID:Yh/uPPRb
それはニートの理屈だな
786名無し名人:2009/04/14(火) 19:25:29 ID:0dZLKYaL
>>784
いくらエロDVDあってもエロ本のほうがいいんだよ
787名無し名人:2009/04/14(火) 19:50:54 ID:Rgr5UG6e
わざわざプリントアウトして冊子の形で持ち歩く人もいるしね。
788名無し名人:2009/04/14(火) 19:53:16 ID:hDqnnehk
>>784
中級ですが何とかなってます。
個人のブログ等まで含めると、かなり色々探せますよね。
789名無し名人:2009/04/14(火) 20:22:41 ID:b4YlSnLM
対ハム
初めてハムに勝ったので。どこが悪いかも教えていただきたいです

▲7六歩 △3二金 ▲7八金 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩
▲6八銀 △4二銀 ▲7七銀 △6二銀 ▲5八金 △4一玉
▲6九玉 △8五歩 ▲9六歩 △5二金 ▲6七金右 △7四歩
▲5六歩 △7三銀 ▲7九角 △6四歩 ▲2六歩 △8四銀
▲4六角 △7三銀 ▲2五歩 △3三銀 ▲3八銀 △5四歩
▲2七銀 △3一角 ▲2六銀 △4二角 ▲1五銀 △1四歩
▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 銀 ▲同 角 △同 角
▲同 飛 △2三歩 ▲3四飛 △2八銀 ▲2二銀 △同 金
▲7一角 △1九銀成 ▲8二角成 △同 銀 ▲6一飛 △5一金
▲8一飛成 △7一銀打 ▲6三桂 △6一金 ▲5四飛 △5一香
▲6四飛 △2九成銀 ▲5一桂成 △同 金 ▲7五歩 △2七角
▲3六香 △4九角成 ▲7九玉 △6二金 ▲7四歩 △5八馬
▲7三歩成 △同 金 ▲6一飛成 △5一歩 ▲7二歩 △7五桂
▲6八金引 △4七馬 ▲7一歩成 △8三金 ▲7二と △7一歩
▲8二と △7四金 ▲9一と △5六馬 ▲8二龍 △5二角
▲7一龍寄 △6七歩 ▲6九金 △4六馬 ▲8八玉 △8二馬
▲同 龍 △3八飛 ▲5八香 △4二玉 ▲5三角 △4一玉
▲4二銀
790名無し名人:2009/04/14(火) 20:32:01 ID:88DJqsMC
>>780
19手目に▲3六銀としてから47手目▲2五銀と指すまで銀を動かさないのは何故?
何のために▲3六銀としたのだろうか。飛車の横利きを止めて後手に飛車先の歩を切らせて
▽3八歩と打たせるためか?
791名無し名人:2009/04/14(火) 20:41:19 ID:88DJqsMC
>>781
ものすごい接待だな。34手目だけかと思いきや62手目も王手飛車じゃんか。
35手目は黙って▲2八飛と引いておくところ。どうしてそんなに横歩取りたがるのかな。
一歩得しても2筋がガラ空きだ。▽2八角と打ち込まれたらどうするの?
一歩取っても香車を取られて馬を作られたら飛車の安住の地が無くなって逃げ惑うハメになる。
つまらない餌につられて何が大事か見失っては何にも成らない。
792名無し名人:2009/04/14(火) 21:07:25 ID:UM+USzFg
本は持ち歩けるから本買ってる
793名無し名人:2009/04/14(火) 21:17:46 ID:88DJqsMC
>>789
どうしてどいつもこいつも俺があれほどいってるのに横歩を取るのかな。
3四歩の裏に金銀財宝でも埋まっているのか?
▲3四飛(45)▲2二銀(47)▲7一角(49)は3連続大悪手。
46手目に▽3八角と打たれたら▽2九角成と▽4七角成▲7九玉▽4六馬▲8八玉▽4五馬で
飛車が死ぬ。たかが一歩を取るために飛車を窮地に陥れる馬鹿馬鹿しい手だ。
▲2二銀は歩で済むところに銀を打ち捨てる狂気の沙汰。
▲7一角は▽8四飛とされたら▲2六角成と成り返るしかないが、
▽4五銀▲3五飛▽4四角▲4五飛▽2六馬で作ったばかりの馬を取られる。
だからもう▲3四飛なんて手はやめてくれ。たかが一枚の歩に眼がくらんで飛車が右往左往して
何がしたいのか。
794名無し名人:2009/04/14(火) 22:47:42 ID:4rNvE7PF
>>793
なるほど。thx。初心者で何が何やらわからないから参考になります
とりあえず飛車の筋を変えないことと、打つ時の役割を考えて指すことにします
795名無し名人:2009/04/14(火) 23:01:36 ID:EUo+CmyC
その文章から察するに、「飛車先の歩を手持ちにする事に意味なんてねーだろwwww」とか(無意識にせよ)思ってないかい
796名無し名人:2009/04/14(火) 23:12:34 ID:4rNvE7PF
飛車の道をあけるくらいしか考えてませんでしたw
どんな意味があるんですか?
797名無し名人:2009/04/14(火) 23:20:55 ID:XdcTVGKG
>>794
飛車の筋を変えることが悪いことなんじゃなくて
変えた結果、打ち込みの隙が出来ることが悪い
798名無し名人:2009/04/14(火) 23:36:48 ID:XdcTVGKG
>>789
>>793に補足

▲7五歩(65)はぬるい
▲5五香とか▲3六香とかが早そう

▲7四歩(71)は▲6二同飛成でよい

▲9一と(87)もぬるい
▲5三銀または▲7一龍左と迫るべき

▲7一龍寄は▲5二同龍左でよい

799名無し名人:2009/04/14(火) 23:38:58 ID:DljoXS2W
先手四間飛車の序盤しか知らないのですが、
後手になると序盤の戦い方が解らなくなることがあります。
とりあえず「四間飛車をしっかりマスターしたい」と思っているのですが、
こういう自分が後手で戦うためには、他に何を勉強すればよいでしょうか?
質問が漠然としていてすみません、、、。
800名無し名人:2009/04/15(水) 00:33:10 ID:NnXDhe27
>>798
▲7五歩は自分でもそう思いました。7二に歩を打ちたかったんですが

飛車の利きがわかってない所も基本的なミスですね。ありがとうございました
801名無し名人:2009/04/15(水) 01:02:12 ID:jAIxBS4H
>>778
たぶん俺ら以外に読んではないだろうからこれを最後にしとくが言いたいことは>>779
このスレが初心者スレだということを念頭においてくれ
序盤における絶対手、特に急戦に於いては知らなくては簡単に潰される変化は多いと思う
定跡の深い勉強、研究ではなくて初心者が知っておくべき定跡は多いだろう
難解な変化ではなく精々30手未満の序盤定跡は知っておくことで急戦での潰れは少なくなる
たぶん考えや言ってることは同じなんだろうけど余りにも定跡排他過ぎる嫌いがあるのではと思ってね
802名無し名人:2009/04/15(水) 01:25:25 ID:C9LZJG4/
俺も初めてハムに勝った棋譜を貼ります
自分でもあまりにひどすぎるとは思いますがよろしくお願いします

先手:俺
後手:ハム平手

▲2六歩 △3二金 ▲2五歩 △3四歩 ▲3八銀 △8四歩
▲2七銀 △4二銀 ▲7八金 △6二銀 ▲2六銀 △4一玉
▲1五銀 △3三銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 銀
▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △5二金 ▲1六歩 △8五歩
▲1五歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8二飛
▲1四歩 △同 歩 ▲1三歩 △同 香 ▲1二銀 △3一金
▲2三銀成 △5五角 ▲2二歩 △7四歩 ▲2一歩成 △同 金
▲1三成銀 △3二金 ▲7六歩 △8八角成 ▲同 銀 △7三銀
▲7七銀 △6四歩 ▲6八玉 △8四銀 ▲2二成銀 △4二金左
▲3六歩 △7五歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲7六歩 △8四銀
▲3七桂 △5一玉 ▲2三成銀 △9四歩 ▲4五桂 △4四銀
▲3三桂成 △同 銀 ▲同成銀 △同 金 ▲2一飛成 △4一銀
▲4五桂 △4四金 ▲3三桂成 △6五桂 ▲6六銀 △7七歩
▲7九金 △9五銀 ▲7七桂 △8七飛成 ▲6五桂 △同 歩
▲同 銀 △7七角 ▲6九玉 △9九角成 ▲3二角 △6七龍
▲5九玉 △5七龍 ▲6九玉 △4二金 ▲6三桂 △5二玉
▲7一桂成 △3二金 ▲同成桂 △同 銀 ▲同 龍 △4二桂
▲6四香 △6三歩 ▲6一銀 △6二玉 ▲7二成桂 △5一玉
▲3一龍 △4一角 ▲6二金
まで111手で先手の勝ち
803名無し名人:2009/04/15(水) 02:43:54 ID:NP5t1NqY
>>801
こっちも「最先端」の話なんかしてないよ。
初心者に定跡書(定跡の先端部分)を薦める人がいた。
その事に疑問を呈しているんだ。

簡単な奇襲戦法対策などは定跡書ではなく入門書の範疇。
入門書に書いてある事ぐらいは覚える必要があるというのは同意だ。
まあ、確かに考えや言ってる事は同じだ。
804名無し名人:2009/04/15(水) 03:35:13 ID:NP5t1NqY
>>802
細かい所は置いといて、序中盤の遊び駒を活用しようという指し回しは筋が良い。
▲1二銀から手の作り方も初心者離れしている。
優勢に立ったら捌かずにじっくり駒得狙いを意識したら負けにくいだろう。

しかし中盤、△6五桂から一連の攻めに受け間違え続けて逆転。
終盤はハムが何度も詰みを見逃してくれたおかげで勝ちを拾ったが、
受けがあまりにも下手。

受けの手筋も覚えた方がいい。
離れ駒を作らない、玉を戦闘地帯から遠ざける、相手の攻め駒を攻める、など。
今期のNHK将棋講座は受けの勉強だからちょうどいいだろう。
805名無し名人:2009/04/15(水) 05:47:38 ID:yPOwrTdZ
>>802
快調に攻めているが▲7七銀(49)は良くない。
壁銀を直して筋の良い手だけど反って後手棒銀に調子をつけている。
棒銀に対しては▲7七銀を▲8八銀と引きたいぐらいなところなのだ。
ここは▲2一飛成と休まず攻める。飛車が成れればかなりの得だし
一間竜は寄せの基本だ。▽4二玉には▲2四桂と玉のそばの▽3二金を攻める。
▽3一金は▲同竜▽同玉▲3二金までの詰みだし、▽3三金は▲2二角と
追撃して次は▲3一竜の一手詰めだが後手は受けようが無い。
▽4二玉では▽3一金と竜に当ててくるかも知れないが▲2三角とすれば
合い駒は▲3二角成と取られて無効。これが一間竜の威力だ。そこで▽4二玉と
しても▲3一竜▽同玉▲3二金までの詰み。▽4二玉も▽3一金も駄目なら
▽3一銀と銀を投入せざるを得ない。それには▲2四桂と金取りをかける。
逃げたら▲3二香と追撃されるので、▽4二金右と増援部隊を送るだろう。
▲3二桂成▽同金は必然。金香得という戦果を挙げたが今度は飛車の横利きが
通っているので▲2三成銀▽同金▲3二角という攻めは利かない。
そこで▲8三香が必殺の犠打。▽同飛なら今度こそ▲2三成銀▽同金▲3二角だ。
飛車が逃げるなら▲8一香成と桂を取りつつ左右挟撃の形。こうなれば後手は棒銀どころの
話ではないし、いくらでも攻めが続くはずだ。「攻めるは守るなり」今回はここまで。
806名無し名人:2009/04/15(水) 07:35:01 ID:Cazdz3hA
「駒得したら焦らない」
これが合言葉
807名無し名人:2009/04/15(水) 07:56:00 ID:SNot4saP
>>806
分かる、分かるよ。
俺も駒得してる時や、序中盤で優勢な時、
「よし!今日は勝てる…!落ち着け…!」
とパソコンの前で呟きながらポカの無いように、普通の一手を指すようにしてる。
808名無し名人:2009/04/15(水) 09:13:28 ID:3ILdcdhI
>>806
それは一昔前に言われていたこと。森下卓の感覚。
現代将棋では「駒得したら焦らせる」と言う。
809名無し名人:2009/04/15(水) 12:58:51 ID:ZNC2Xj/B
駒得しても焦らない癖をつける→駒得をしたら焦らせる の手順でおk

焦らせるつもりが焦って悪手では元も子もないからね
810名無し名人:2009/04/15(水) 13:17:21 ID:VZQeriIh
四間とかやってるときの、いまの配置から動かしたくないときの対処がよくわからん
仕方ないので9八香とかでごまかすんだけど……
811名無し名人:2009/04/15(水) 14:14:31 ID:2rN6ag2d
>>802
▲2二成銀(53)は避けられると攻めにくくなるので
ここでも▲2一飛成の方がいい

▲4五桂(65)は△3七角と打たれるのが嫌

▲3三桂成(75)では▲3三桂不成の方がよい

▲7七桂(81)では△8七飛成を受けるべき
もしくは
△8七飛成に対して▲8九香などと受けるべき

△8七飛成▲8九香△7六龍▲8五角△7二龍▲6五銀△同歩▲6四桂
または
△8七飛成▲8九香△7六龍▲8五角△7三龍▲4一龍
と反撃に転じる

▲6五同銀(85)では▲7七銀

▲7一桂成(97)では▲4一角成

>>810
高美濃→銀冠→銀冠穴熊
812名無し名人:2009/04/15(水) 18:36:44 ID:iHUU3BzG
振り飛車のときの銀冠の強さがいまいちわからない。
高美濃から銀冠に組み替えると弱くなるような気がする。
でも銀冠が好きな人が多いみたいでどういうことだろうと思う。
813名無し名人:2009/04/15(水) 19:04:03 ID:XWtyXexy
人間強すぎます・・・
勝てる気しないよ
814名無し名人:2009/04/15(水) 20:18:12 ID:Gmxa/T14
>>813
人間強いけどだいじょうぶ。
詰め将棋と棒銀で、すぐにあなたも仲間入り。
815名無し名人:2009/04/15(水) 23:13:45 ID:7Ya+cd0g
いきなりなんですけど、将棋初めて3ヶ月位の人の棋力って大体どんなもんですか?
丁度自分と重なるので・・・。
816名無し名人:2009/04/15(水) 23:14:54 ID:yqEalCRG
ひとそれぞれ
自分はR250くらいだった
817名無し名人:2009/04/15(水) 23:26:46 ID:8GnoZ3gN
銀冠は硬いんじゃなくて速度が美濃より稼ぎやすいんだよ
1手差2手差という局面では銀冠は美濃より優秀
818名無し名人:2009/04/15(水) 23:27:06 ID:7Ya+cd0g
大体同じくらいなんで少し安心したw
俺は今R220くらい。。。
819名無し名人:2009/04/15(水) 23:36:22 ID:yqEalCRG
ちなみに今もR250あたりをさまよってるよ
始めて半年くらい
820名無し名人:2009/04/16(木) 04:18:51 ID:AUHHPxjB
>>804
ありがとうございます
受けはきちんと勉強しないとだめですね
さっそくNHKの録画予約をしました

>>805
ありがとうございます
Kifu for Winの継続対局で並べながら何度も読み返しています
角交換後に右辺から攻められるのが怖くて
逃げ道を作る兼カブト囲いにするつもりだったんですが
攻め続ければよかったんですね
一間竜の寄せは俺のドタバタと違い
いずれもシンプルできれいで目から鱗でした
しっかり覚えようと思います

>>811
ありがとうございます
具体的な悪手がよくわかりました
正しい手の狙いもわかってうれしいです
飛成の受けはすごく勉強になりました
821名無し名人:2009/04/16(木) 21:25:01 ID:YMfp16Oh
棒銀厨ってマナー悪いのが多いよね(´・ω・`)
挨拶もろくに出来ないし受け潰したら即逃亡するし(´・ω・`)
822名無し名人:2009/04/16(木) 23:16:29 ID:+a81IeSp
銀棒で進めてる時に3三角やられたらどうしたらいいか
分からないのですが…。
823名無し名人:2009/04/17(金) 02:02:51 ID:Bc33Rc3F
こんなところで愚痴ってるのもそう変わらんと思うがな
824名無し名人:2009/04/17(金) 02:41:42 ID:YcG9ADLT
k将棋の初級の棋力ってどれくらいですか?ハムやきのあより大分強いです。
825名無し名人:2009/04/17(金) 08:09:13 ID:80A8s9Zw
終盤が強いよね
終盤全部最善手指すくらいの勢いじゃないとあっという間に逆転される
826名無し名人:2009/04/17(金) 09:58:57 ID:GG7QRyHY
ハムや初心者部屋ではときどき勝てるようになったけど、最善手という考えがよくわかんない。
最善手があるならそれを学んだら毎回同じにならないの?
827名無し名人:2009/04/17(金) 10:17:51 ID:6KnwunJ/
>>826
絶対にこれが最善手だ、という場面がある。
「1000円と500円、どっちが欲しい?」と聞かれた場合は当然「1000円」と答えるべき。

対して、有力な手が複数ある場合がある。
「100円を使うなら何を買う? ガム?ジュース?ボールペン?」

このように選択肢(変化)が出る場面があるので、必ず同じ展開にはならない。
さらに言えば、人間同士がお互い最善手のみを指し続けるというのもなかなか難しい。

逆に言えば最善手のみを指し、選択肢は特定のものしか選ばないコンピュータ同士が差し合えば、
まったく同じ展開・結末になる可能性は大いにある。
(こんな検証をすることに意味があるのかどうかは別として)
828名無し名人:2009/04/17(金) 11:40:25 ID:Q9qbSg/6
>>826
ならない。
ほとんどの局面は最善手が何かなど誰にも分からないのだ。
例えば先手の初手は何が最善か。▲7六歩か▲5六歩か▲2六歩か。
後手の初手は何が最善か。▲7六歩に▽3四歩か▽8四歩か。
仮に▲7六歩▽3四歩と進んだとして3手目は何が最善か。
▲7五歩か▲6六歩か▲2六歩か▲9六歩か。
このように、ほとんどの局面で最善手らしき有力な候補手が2つも3つも4つも5つも
あるのだ。つまり最善手が明らかに分かるのはごく限られた局面に過ぎないし、
その局面が別な対局で現れる確率は極めて低いのだ。もちろん角換わり腰掛銀の
戦後同型の定跡のような局面は別にしての話だが。
ただし、最善手が明らかな、ごく限られた局面で最善手以外の手を指してしまうと
決定的に形勢が悪くなる局面も存在する。
そしてある時代まで最善手と思われていた手が、その後に新手が発見されて
最善手でなくなってしまうこともある。
829名無し名人:2009/04/17(金) 18:44:23 ID:uzYx+xIC
先手:自分
後手:ハム

▲38銀 △32金 ▲39金 △34歩 ▲48玉 △84歩 ▲78金 △42銀 ▲68銀 △62銀 ▲26歩 △41玉
▲25歩 △52金 ▲24歩 △同歩 ▲同飛 △23歩 ▲28飛 △85歩 ▲27銀 △86歩 ▲同歩 △同飛
▲87歩 △82飛 ▲16銀 △74歩 ▲15銀 △73銀 ▲24歩 △同歩 ▲同銀 △84銀 ▲23銀成△55角
▲76歩 △54歩 ▲55角 △同歩 ▲32成銀△同玉 ▲22歩 △23歩 ▲21歩成△同玉 ▲23飛成△22歩
▲33金

対ハムです。
めずらしくスムーズに勝てたのでアドバイスお願いします。
830名無し名人:2009/04/17(金) 20:08:42 ID:GG7QRyHY
>>827-828
なるほど。見る人が見ればわかる局面があるのね
勉強します
831名無し名人:2009/04/17(金) 21:05:26 ID:zdJaFfd3
3手目に角交換されてあせったわぁwww
初体験だわww

最初のほうで異常に時間つかっちゃったお
832名無し名人:2009/04/17(金) 21:16:36 ID:DF56yLbO
>>829
あー俺が小学生の頃、初めて指した将棋の初手が▲3八銀なんだよな。
なつかしい。でもこの手は良くないよ。初手は▲7六歩か▲2六歩が良い。
▲3九金(3)は悪い。▲4八玉(5)の予定としてもよくない。
▲4九金のままでよいのだ。▲7八金(7)は角頭を守る為当然だが、こうすると
▽4六桂と打たれて▽5八金で詰んでしまう。いますぐ詰まされる訳ではないけど、
わざわざ詰まされ易い形にする必要はない。
▲6八銀(9)もこの形では悪い。▲7八金が浮いてしまう。仮に後手の持ち駒に
金銀か角金があると▽6九銀▲7九金▽5八金で詰まされてしまう。
▲7九銀のままなら▽6九銀に▲6八金でなんでもない。
てことはわざわざ詰まされ易いように駒組みしているようなものだ。
▲3三金(49)は棋譜の間違いだろうか。▲3二金だと思ふけど。

833名無し名人:2009/04/17(金) 21:32:59 ID:uzYx+xIC
>>832
▲7八金(7)以外の序盤はまったくなってなかったんですね。
ハムの角の動きにいつもふるぼっこされていたので
それしか考えてませんでした。

最後の▲3三金(49)は▲3二金の間違いです。失礼しました。
ご教授ありがとうございました。
834名無し名人:2009/04/17(金) 22:57:48 ID:n9H46dkb
基本的な質問で恐縮です。
ハムの記譜って、どうやって作るんですか?
設定みたいなところ見てもないし。。。
まさか、手書きですか?うわ、めんどくさそう。。。

教えて下さいませ。
835名無し名人:2009/04/17(金) 23:07:22 ID:dAIcZQnj
>>834
>>1から読み直そう
836名無し名人:2009/04/17(金) 23:52:59 ID:G+p4BB2V
>>822
自分が棒銀で相手が3三角2二銀3二金の形ってことなのかな
分かりにくいから棋譜貼った方がいいと思う

>>829
棋譜貼るなら▲3八銀△3二金って漢数字入れてほしい

▲4八玉(5)は振り飛車か右玉やらない限り悪手
玉と飛車は遠ざけるべき

あと、囲いの形を覚えた方がいい
居飛車対居飛車なら矢倉とか雁木とか

>>832
飛先不突型の矢倉なら初手▲4八銀はあるけどね
▲7六歩か▲2六歩の方が分かりやすくていいとは思う
837名無し名人:2009/04/18(土) 00:30:25 ID:EcsI4ifU
悪い筋、芋攻め等あったら、指摘してください。
自分、14級で苦しんでいます(R200より上に行かない)。
でも、初心者というレベルでも無いようなんでしょうか?

先手:自分
後手:ハム

▲7六歩 △3二金 ▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △8八角成 ▲同銀 △2ニ銀 ▲2四歩 △同歩
▲同飛 △3三角 ▲2八飛 △2三歩 ▲7八金 △6ニ銀 ▲3八銀 △5ニ金 ▲2七銀 △4一玉
▲3六銀 △8四歩 ▲2五銀 ▽8五歩 ▲7七銀 △8四飛 ▲2四歩 △同歩 ▲同銀 △4ニ角
▲2三歩 △3三銀 ▲同銀 △3三角 ▲2ニ銀 △同金 ▲同歩成 △5一玉 ▲3ニと △4四角
▲2一飛成 △4一銀 ▲同竜

まで、43手にて先手の勝ち
838837:2009/04/18(土) 01:02:45 ID:EcsI4ifU
33手目。▲同銀(不成)でなく、▲同銀成です。<(_ _)>
839名無し名人:2009/04/18(土) 01:37:09 ID:tGEGREtg
>>837
この戦型は飛先歩交換は無理。
12手目に▽3五角▲2八飛▽5七角成で歩損で馬を作られてしまう。
▲2四角▽同馬▲同飛で一旦は馬を消せるけど▽5七角と打たれて結局馬を作られる。
▽3五角▲3四飛▽5七角成▲2四角▽同馬▲同飛は歩の損得は無いが、もっと酷い。
▽3八歩の一発で痺れる。どう応じても▽3三角が飛車銀取りになってしまう。
これは角換わりの常識なのだ。
840837:2009/04/18(土) 02:09:43 ID:EcsI4ifU
>>839
解説ありがとうございます。
そうですか、▽3五角がありましたか。
▽3三角しか頭になくて、それなら、▲2八飛で受かると、勝手読みしていました。
勉強になります。
841名無し名人:2009/04/18(土) 12:58:17 ID:L612hTGf
相居飛車で角頭を守るのに78銀とか32銀とする奴を初級によく見かける。
しかもそのあとに79金とか31金とか、もう見てらんない。
842名無し名人:2009/04/18(土) 13:04:11 ID:MvRP5NEg
昨日24で指し始めたんだけど、人間強すぎ。筋違い角、早石田、棒銀、向かい飛車、鬼殺し・・
ハムなら歩打ったら大駒逃げてくれるのに、あっという間に大駒成られてK.O.対策覚える事多すぎorz
843名無し名人:2009/04/18(土) 16:27:33 ID:QVDfmmRb
少し御無沙汰してました。携帯とDSの銀星将棋のことで書き込みをした者です。
一度ハム将棋はしたのはご報告し、たった数番でしたが随分勉強になったのは以前ご報告させていただきました。銀星8級後手でも殆ど勝てるようになったので今は7級(まだおねえさん)と勝ったり負けたりです。
ハム将棋も、もっと続けたいのですが、実は僕はまだ自分用のパソコンというのを持っていないのです。
姉のパソコンを使わせて貰ってますので、姉のいない時には触らせてもらえません。
ただ、ここで皆さんが将符をアップされているのを見て、、、、、色々調べてみると「柿木将棋」というソフトを見つけました。試しに無料版をダウンロードし使って皆様の将符を入れてみて、、、感動しました。。。。
今までゲームと対戦することしか術がありませんでしたが、これがあれば色々と自分の手筋を記録できるし、色々な対戦をいつでも見られるのではないかと。

この「柿木将棋」、ゲームボーイアドバンス・DS用(あとお下がりのシャープのザウルスがあります)のものってないのでしょうか?
携帯用ではDocomo用があるようなのですが、ウチはホワイト家族ですし、、。
こういうことをこちらでお聞きするのは適切ではないのかもしれませんが、何かヒントでもあれば。。。
844名無し名人:2009/04/18(土) 17:08:32 ID:Yt+b4uTk
iphone版があって棋譜をメールで送れる
845名無し名人:2009/04/18(土) 17:20:00 ID:rbCD8+Bk
>>843
▲7六歩等が書かれたものは将符では無く棋譜と言います。
DSなら「いつでもどこでも できる将棋 AI将棋DS」というのが確か棋譜保存・再生ができたはずです
ただそれらにはお金がかかってしまいます。
なのでお勧めは実際に盤駒を使って並べてみる方法です、これなら安上がりです。最初は少し難しいと思います
無料や廉価では少し思いつかないですね
846名無し名人:2009/04/18(土) 17:32:05 ID:2T9SA2uu
>>843
おねいさんを褒め倒して、いない時でもパソコンを使わせてもらえるようにする。
どう褒め倒すかは、お父さんに聞きなさいw。
847名無し名人:2009/04/18(土) 17:57:17 ID:yNtYcDtM
モバイル用の棋譜管理ソフトならフリーのがあった気がするが、
パソコン入手を画策するのが良策じゃないかな。

棋譜の出力・取り込みと再生等々、柿木形式の棋譜を扱うならパソコンが一番だから。
2-3万のミニノートでもネット対局と棋譜管理程度なら余裕だろうし。
848名無し名人:2009/04/18(土) 21:22:48 ID:zCKoHIQh
>>843
ためしに ' 柿木将棋 DS' でグーグル検索してみたけど、ちょっと無さそうな気配……。
ザウルスの方は ' ザウルス ソフト 将棋 ' で手応えありまして、
とりあえず「対戦POWER将棋」っていうのがあるみたいです。
使い勝手は不明ですが、ベクターで体験版がダウンロードできるようです。
ttp://www.vector.co.jp/soft/other/zaurus/se242766.html

あと、843さんのお姉さんに、将棋を奨めるのもいいかもですね。
口説き文句は、「将棋やったら、かっこいいおにーさんいっぱいいるよ」
でOK……かもしれませんw
849名無し名人:2009/04/18(土) 21:30:44 ID:6ea8Lv7S
24混んでるねぇ、はいれねえやw
今日ジュンク堂で中飛車の本座り読みしてきたから
ためそうとおもったのにw
850名無し名人:2009/04/18(土) 22:58:24 ID:Azb7/IZf
>>849
何回かチャレンジすれば大体入れるよ。
851名無し名人:2009/04/19(日) 03:37:35 ID:rdBIz2SR
ハム将棋で8級でかなり苦戦した後、4枚落ちで若干苦戦しましたが2枚落ちまで来ました
けれどどれもまぐれで勝ってる気しかしませんし平手になってからまた初めて8枚落ちと戦ったときみたいになりました
何かアドバイスあればよろしくお願いします
http://www.youtube.com/watch?v=X89FRu-nfJk
852851:2009/04/19(日) 03:39:14 ID:rdBIz2SR
言い忘れましたが2枚落ちの映像です
853名無し名人:2009/04/19(日) 09:21:39 ID:FKlPXiBk
ハム裸玉に勝てません 。゜(゚´Д`゚)ノ
854名無し名人:2009/04/19(日) 11:02:35 ID:bpSPWrnV
チーズ食べさせれば少し手加減してくれるという裏技がある
855名無し名人:2009/04/19(日) 11:37:43 ID:iF6J7Zqf
逆じゃね?強くなるだろ
856名無し名人:2009/04/19(日) 18:41:21 ID:KDPkNwS3
>>853

先手:私
後手:ハム裸玉

▽4ニ玉 ▲7六歩 ▽3ニ玉 ▲1一角成 ▽4一玉 ▲3三馬 ▽3一玉 ▲2六歩
▽4一玉 ▲4三馬 ▽3一玉 ▲2五歩 ▽2ニ玉 ▲2四歩 ▽1一玉 ▲2三歩成

まで16手にて下手の勝ち

7手目▽3一玉でなく、▽4ニ玉と逃げたら、どうなってたんだろう?
857名無し名人:2009/04/19(日) 18:52:59 ID:LzpS7W2j
チーズって関係あるのw
やっと8手落ち勝てた…
858名無し名人:2009/04/19(日) 19:35:47 ID:/sGOh+K/
>>856
反則負け
859名無し名人:2009/04/19(日) 20:09:46 ID:5fXYr6Rr
わーい6枚落ち勝ったよー^p^
860856:2009/04/19(日) 20:12:23 ID:KDPkNwS3
>>858

>先手:私
>後手:ハム裸玉

じゃなくて、

上手:裸玉
下手:私

でよろしい?
861名無し名人:2009/04/19(日) 20:15:53 ID:x9NUt7x3
>>856
4二じゃなくて5二だな
詰むのが遅くなるだけでどうもならないと思うけど
862名無し名人:2009/04/19(日) 20:33:47 ID:MQzvfE9U
ハム将棋に平手で2回に1回は勝てるようになった筈だったけど
さっき久々6枚落ちやってみて、「こんなんに負ける訳ねーw」と適当にやってたら
見落としで飛車に自陣に入られてから一気に崩れて39手で詰んだ
将棋怖え・・・
863856:2009/04/19(日) 20:40:44 ID:KDPkNwS3
▽5ニっすね。勘違いしました。(^^;)
864名無し名人:2009/04/19(日) 21:44:16 ID:0D3q73xC
>>862
うっかりがあればそんなもの
24で10級が段に一発入れることもある
865名無し名人:2009/04/19(日) 22:05:02 ID:jLEMLfVm
裸玉のハムに負けるとランクがry)
866名無し名人:2009/04/19(日) 22:08:32 ID:HqilpngJ
ハムスター以下ですが何か
867名無し名人:2009/04/20(月) 02:07:29 ID:qXps15ZN
今日24デビューしました
指し将棋は小学生以来で定跡も囲いも知らないので15級で登録して打ちました
すごく緊張したけど楽しかった
全然勝てないかと思いきや一回しか負けなかった
詰め将棋が好きで、ものにもよりますが、一桁のやつならほぼ瞬殺できるレベルです
今日は矢倉囲いと美濃囲い覚えました
指し将棋はまりそうです
あまりの嬉しさに書いてしまいました 
868名無し名人:2009/04/20(月) 10:27:03 ID:zVKN9U67
詰め専ってやつですか。勝利おめでとうございます。
869名無し名人:2009/04/20(月) 10:43:35 ID:0UkK/RsA
打つ:囲碁・麻雀
指す:将棋

基本的な事なので、間違えると指摘される。
870名無し名人:2009/04/20(月) 11:28:21 ID:qm7+YDdX
撞く:ビリヤード
871名無し名人:2009/04/20(月) 12:52:05 ID:wF6QS6GD
矢倉棒銀(のつもり)でやってます
たまにがんばって突破して、
竜や馬を作って駒的にはかなり勝っているときでも、
右側からしか攻められないので詰め切れません
どうすればいいんでしょうか?
872名無し名人:2009/04/20(月) 13:42:39 ID:SdEMormx
>>871
囲いの崩し方を知らないと、どんなに駒得してても無駄に消費し形成が逆転しちゃうだけ。
ということで囲いの崩し方を勉強してみてはいかが?
873名無し名人:2009/04/20(月) 13:47:04 ID:mAJAzDT4
>>842 少なくとも級はボナより弱い。1級でもボナには勝ち越せないと思う。
874名無し名人:2009/04/20(月) 14:46:09 ID:+G61JwRL
>>871
左側から攻める
875名無し名人:2009/04/20(月) 14:48:45 ID:wF6QS6GD
>>872
確かに ハムとか適当に見えて一応囲ってるんですかね?

>>874
左方は囲いに割いている部分が大きいんですが
どうやればいいのでしょうか?
876名無し名人:2009/04/20(月) 15:08:39 ID:2OyEo+mJ
とりあえず相手の玉頭に香車とか桂馬置くのが一番分かりやすいぞ
877名無し名人:2009/04/20(月) 15:44:47 ID:ndLbEEYU
>>867
ソフト指しに間違われないようにしろよ。
878名無し名人:2009/04/20(月) 16:14:41 ID:CivJEQQH
15級が光速の寄せしてきたら焦るw
879名無し名人:2009/04/20(月) 16:30:12 ID:51WUTK+u
>>871
攻めのバリエーションの引き出しが
少ないなら、タブトップを観戦して
戦い方を参考にしてみるのも一つの手かぬ
880名無し名人:2009/04/21(火) 00:18:42 ID:elj7iLlb
下手:俺
上手:ハム
ハンデ:2枚落ち

△4二王▲6六歩△3四歩▲7六歩△8四歩▲7七角△8五歩▲6八飛△6二銀▲4八玉
△3二王▲8八銀△7四歩▲3八玉△7三銀▲2八玉△6四歩▲5八金△8四銀▲3八銀
△7五歩▲同 歩△同 銀▲6五歩△8六歩▲同 歩△同 銀▲2二角成△同銀▲8七歩
△同銀成▲同 銀△同飛成▲6九飛△7八角▲6八飛△8九角成▲6四歩△6七歩▲7八角
△同 馬▲同 飛△同 竜▲6三歩成△8八飛▲5三と△5八竜▲同 金△同飛成▲4九銀打
△8八竜▲4二飛△3一王▲4三と△4一銀▲5三角△3三金▲4一竜△同 王▲4二と

まで60手で下手の勝ち

まだまだ道のりは遠いと実感させられた一局でした。
このスレを見て四間飛車に挑戦してみましたが
中盤フルボッコにされてます。w
初心者丸出しの私ですが、何か意見等もらえれば嬉しいです。
881名無し名人:2009/04/21(火) 03:55:36 ID:+HsxJwdB
まず四間飛車は初心者向けの戦法じゃないので(寧ろ上級者向け)やめましょう
とりあえずハムに勝つには居玉棒銀で十分です
882名無し名人:2009/04/21(火) 09:21:18 ID:NezHwTA1
>>880
△8五歩(5)とされてから▲7七角と上がる方がいい

▲8八銀(12)では▲7八銀でないと銀が使いにくい
△8四銀に対して▲6七銀△7五歩▲7八飛と受ける
△7六歩▲同銀△7五歩▲6七銀となれば棒銀は捌きにくくなるし
△7二飛には▲8八角で受かる

▲8七歩(30)は黙っていても△8七銀成とくるので一歩損

▲6四歩(38)では▲9八銀と両取りをかけたい
▲7八角(40)では単なる飛車損

▲4九銀打(50)では▲5二飛から即詰み

四間飛車をやめる必要は全くないと思う
883名無し名人:2009/04/21(火) 09:29:59 ID:XrzrDFqF
でも、なかなか四間の戦い方がさまになってる
棒銀に突破されつつも、ちゃんと角さばいてるし
細かいことをいうと▲8八銀と上がるところでは
▲7八銀とあがる方が、次に▲6七銀と上がる形をみて
モアベターかな?
8筋の歩を伸ばされてくると、最初は怖いので▲8八銀
と備えたくなるけど、▲8八銀よりも▲7八銀から▲6七銀と
使う方がたぶん戦いやすいです。
何かの時に▲8八飛と飛車を回る手もあるので。
19手目ハムが△8四銀と出た瞬間が中盤のチャンスだった。
この瞬間、6筋を守る駒がいなくなったので
▲6五歩と仕掛ければ、飛車と角が一気にさばけて
下手は美濃囲いの堅陣を活かして楽に戦えたと思います。
でもとにかく勝利おめ。この調子でがんがって

書いてるうちに>>882の人とかぶってしまったけど
884名無し名人:2009/04/21(火) 09:34:38 ID:ihQ+CkYQ
早刺しで中盤完全にしくってコリャ駄目かw(駒の損得で丸丸飛車損)
相手の怒涛の寄せ

ん!これ寄せきれずに最後いったん王手かからずにこっちに手番くるな!
なんかないかなんかないか
あったぁ!詰み
気持ちのいい朝です
885名無し名人:2009/04/21(火) 14:08:38 ID:zsxNYXbR
ハム相手に石田流で戦ってみたんだが、中盤?からの攻め方が全く分からずフルボッコにされた・・・
アドバイスくれると嬉しいです。

開始日時:2009/04/21 13:52:53
終了日時:2009/04/21 14:04:38

▲7六歩 △3二金 ▲7五歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩
▲7八飛 △4一玉 ▲4八玉 △4二銀 ▲3八玉 △6二銀
▲2八玉 △5二金 ▲3八銀 △8五歩 ▲7六飛 △1四歩
▲7八銀 △6四歩 ▲6七銀 △6三銀 ▲7八金 △5四銀
▲5六銀 △5五銀 ▲同 銀 △同 角 ▲7四歩 △同 歩
▲同 飛 △7三歩 ▲7五飛 △6五歩 ▲同 歩 △8八角成
▲同 金 △6六角 ▲7八飛 △5七角成 ▲6四歩 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △6六飛 ▲5八金 △5六馬
▲6七銀 △同 馬 ▲同 金 △同飛成 ▲7二角 △8二金
▲4五角成 △6四龍 ▲5六馬 △6七銀 ▲7六飛 △同銀成
▲5八角 △6七銀 ▲同 角 △同成銀 ▲同 馬 △同 龍
▲7一銀 △7二金 ▲8二銀打 △5九飛 ▲8一銀不成△7一金
▲6四桂 △同 龍 ▲7七金 △8一金 ▲8六歩 △3九角
▲1八玉 △6八龍 ▲1六歩
まで81手で先手の勝ち
886名無し名人:2009/04/21(火) 15:40:00 ID:/u87flMy
石田流は一方的に捌くのを目的とします
相手に銀交換なんてさせない
25手目は▲7七桂(▲7七角も成立しそう)として飛車先を交換していきます
そして△7三歩に▲7五飛と引けば次の▲8五飛が受かりません

この形で飛車交換になれば振り飛車有利というのが解れば十分です
参考に貼っておきます

開始日時:2009/04/21(火) 15:35:47
終了日時:2009/04/21(火) 15:38:35
先手:あなた
後手:ハム将棋

▲7六歩 △3二金 ▲7五歩 △3四歩 ▲6六歩 △4二銀
▲7八飛 △8四歩 ▲4八玉 △6二銀 ▲3八玉 △4一玉
▲2八玉 △5二金 ▲3八銀 △8五歩 ▲7六飛 △1四歩
▲7八銀 △6四歩 ▲6七銀 △6三銀 ▲7八金 △5四銀
▲7七桂 △4五銀 ▲9六歩 △5四歩 ▲9七角 △5三銀
▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △7三歩 ▲7五飛 △5五歩
▲8五飛 △同 飛 ▲同 桂 △8九飛 ▲7一飛 △5一金
▲8一飛成 △9九飛成 ▲6三桂 △6二銀 ▲5一桂成 △同 銀
▲6四角 △4四角 ▲7三桂成 △5六歩 ▲同 歩 △2五桂
▲6二金 △同 角 ▲同成桂 △4二金 ▲5一龍 △3二玉
▲4二龍
まで61手で先手の勝ち
887880:2009/04/21(火) 16:25:11 ID:3B+TDlPl
>>881-883
アドバイスありがとうございます。参考にします。
四間飛車は上級者向けとの事でしたが
何となくしっくり来るので、もう暫く四間飛車で勉強したいと思います。
取り敢えず、次は平手でハムに勝てるようになりたいです。

>>884
私に対するレスだったのかちょっと不安ですが
正にそんな感じですw
竜捨ての詰めなんて殆ど経験無かったので…
ラストは詰将棋やってる気分でしたww
888名無し名人:2009/04/21(火) 16:56:31 ID:mjOf70Dt
矢倉がこい覚えたから使いたいんだけど
これ相手が振り飛車だとだめなの
889名無し名人:2009/04/21(火) 18:06:51 ID:1dTkSfIR
「小学校の時に一番楽そうだという理由で友達と囲碁将棋クラブに入っただけ」(本人談)
という人の将棋レベルってどれくらいでしょうか?
ハムに勝てるようになったら互角に勝負できるようになりますか?
890名無し名人:2009/04/21(火) 18:09:11 ID:xAiEvPHk
>>889
何で俺らに聞くわけw。
指してみろよ。
891名無し名人:2009/04/21(火) 18:20:24 ID:M4Ckmbow
>>890
何度か指しましたが今のところ相手にもなりません。
負けたらすごく馬鹿にされるので互角になるまで指したくないんです。
892名無し名人:2009/04/21(火) 18:22:22 ID:zsxNYXbR
とりあえずハムに勝ってみてから考えたら?
893名無し名人:2009/04/21(火) 18:33:13 ID:ux7YkbkH
敗者を馬鹿にする奴は互角の勝負をしても最終的に勝てば
やっぱり敗者を馬鹿にするよ。
もうそいつとは指さなくてよし。
悲しいかな敗者を馬鹿にしない将棋指しは少数派だがなw
894名無し名人:2009/04/21(火) 18:46:12 ID:zsxNYXbR
>>886 ご指導ありがとうございます。もう少しハム相手に頑張ってみます(`・ω・´)
要は石田流はまず飛車を交換していくのを目標にすれば良いんでしょうか?
895名無し名人:2009/04/21(火) 19:25:13 ID:xAiEvPHk
>>891
そういうことなら、ハムに勝てる程度のレベルでは苦しいかな。

その人がハムと同等もしくは若干上回る程度なら、
あなたが初心者でも 「全く相手にならない」 なんてことはないと思うので。
896名無し名人:2009/04/21(火) 19:37:22 ID:0GB4lDcy
ネット将棋で普通に挨拶して、こっちの駒を取る度に「あざーすw」
言われた時は平常心じゃいられなかったな。
挙げ句に「おせーよ」とか「勝ったわ」など言われて自分の読みの甘さや下手さを
悔やんだな。当分、対人は出来なかったよ、でもその悔しさが
あったからここまで飽きずに将棋をしてこれてるのも、また事実。
まだまだ対人はムリだけどねwたまには負け戦をするのも
いいもんだよ。人だから得る事もあるし
897名無し名人:2009/04/21(火) 19:46:37 ID:aIGBCvGm
>>888
矢倉は、前から来る敵には強いですが、横から来る敵には弱いと思います。
ですので、自分が居飛車で相手が振り飛車の場合、矢倉は不利だと思います。
(相振りならOK)
とりあえず
 ttp://home.att.ne.jp/aqua/DAIJIN/kakoi/ibikako.html
 ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~siratama/nonframe/syougi/ibisya/top.html
あたりをご参考にどうぞ。
898名無し名人:2009/04/21(火) 21:15:23 ID:C1d9TDle
>>891
ハムはメチャクチャ過ぎるので人間には通用しないだろう。

正攻法で将棋を覚えた相手に正攻法で追い付くのは時間がかかる。
特に序中盤は、強い人に指導してもらう環境が無いとなかなか難しい。

しかし、終盤は独学でも十分強くなれる。
詰将棋を解きまくってとにかく腕力を付けるんだ。
そして、相手に囲う暇を与えず棒銀・早石田・右四間などの速攻で一直線に斬り合い、
できるだけ早く終盤に持ち込む。
駒損しようが手損しようが、詰ましてしまえばこちらの勝ちだ。
899名無し名人:2009/04/21(火) 22:28:40 ID:mjOf70Dt
>>897
ありがとうございます
舟囲い覚えます
900名無し名人:2009/04/21(火) 23:33:35 ID:3B+TDlPl
四間飛車の特訓がてら、龍馬将棋というフリーソフトと対局してみました。

対局日時 2009/04/21

先手:俺
後手:龍馬将棋COM
▲7六歩△3四歩▲6六歩△8四歩▲7七角△8五歩▲8八銀△7二銀▲6八飛△8三銀
▲6五歩△4四歩▲6四歩△5二玉▲6三歩成△4二玉▲4六歩△5一金左▲4五歩△同歩
▲2二角成△同銀▲7七銀△3三桂▲5八金右△7四角▲5六角△同 角▲同 歩△6二歩
▲6四と△8六歩▲同 歩△2四角▲6五飛△6三歩▲同 と△4三玉▲5五飛△5四歩
▲6五角△7四歩▲5四角△4四玉▲2一角成△3五玉▲6五馬△6二金左▲同と△1五角
▲1六歩△3七角成▲同桂△6二飛▲5三角△3六玉▲6二角成△同 金▲4八銀△6四歩
▲同 馬△7三角▲2六飛△3五玉▲3六歩△4四玉▲5四飛△4三玉▲4二金
まで69手、先手の勝ち。

どうにも、中盤で飛車角を上手い事活かせてないような気がします。
終盤は△7三角(62)で雲行きが怪しくなってきたので、思いつくままに王手をかけたら詰んだ、という感じです。
俺が強いよりCOMが弱いのかも…△3七角成(52)→▲同桂は単にCOM側の大チョンボですよね?
今やっと気付いたけど最後まで居玉で戦ってましたよ…囲みナシ。
▲5八金右(25)は4七に角を打たるとまずいかも…と思っての事でした。いっつも角に泣かされているので。

あと内容には関係無いですが、△5一金左(18)は4一の金が左へ寄った、△6二金左(48)は5一の金が上がったという意味です。
このような場合には、指した側から見て動かした方の駒の位置(△5一金左の場合、相手側から見て左の金を動かしたので)で
左、右を書くと聞いたのですが、合ってますか?

殆ど行き当たりばったりで、まだ初心者の域を抜け出せていないように思います。
なにかアドバイス貰えると嬉しいです。

901名無し名人:2009/04/22(水) 13:32:43 ID:6OnKgquF
>>900
▲4六歩(17)緩手。▲5三と▽5一玉▲6三歩。次は▲6二歩成▽同金▲同と▽同飛▲6四歩の狙いです。
▲5三とでは▲7三と▽同桂▲6一飛成が単純明快で良いかも知れない。どちらにしても
▽6一金が飛車筋の浮き駒で▲6三とが邪魔駒になっていることに気づいて欲しい局面。
▲2二角成(21)悪手。▲4四歩と垂らす。▲4八飛〜▲4五飛。
▲6五飛(35)良くない。飛車が無闇に敵陣に近づくのは良くない。桂が利いてるから▲4五飛ともできないし、
次の狙いが無い。▲6七飛が良い。▲6四との護衛がいるとはいっても護衛がはぐれてしまうと
▽7四銀が飛車に当たってしまう。
▲5五飛(39)良くない。歩の上の飛車は悪形。▲5三飛成の一点狙いなので▽4二金で難なく受けられる。
後手の手駒が無いので▲2一角がありました。▽4四玉は▲6四飛▽3五玉▲4三角成。
▽3二飛は▲5三と▽同玉▲3二角成。▽4二玉は▲4四歩▽3一玉▲4三角成(▲6七飛だったら▲6五角成)。
▲6五角(41)でも▲2一角。
▲6五馬(47)では▲2二馬▽同飛▲3六銀▽4四玉▲5三飛成まで詰み。▽4四玉で▽4六玉なら▲4七金まで詰み。
ここは▽2二銀が質駒になっていることと銀が入手できれば後手玉が詰むことに気づいて欲しい局面です。

902名無し名人:2009/04/22(水) 16:44:36 ID:1T9iyDuk
>>894
そうだね、美濃囲いの性質上横からの攻めには強いから
飛車交換を迫るのが一番理想だと思うよ
少々無理しても有利になりやすい
相手の囲いが穴熊完成してからだと難しいだろうね
903名無し名人:2009/04/22(水) 22:15:28 ID:D0DL5xqY
20年ぶりに将棋を趣味にしようと決断し、定跡本とハム将棋で鍛えて1週間。
四間飛車のみを武器にきのあ将棋の一番弱い相手とやってみました。
途中明らかに無駄な駒交換もありますが、ぜひ改善点を教えてください。


開始日時:2009/04/22(水) 21:57:54
終了日時:2009/04/22(水) 22:05:21
先手:あなた
後手:きのあ将棋あひるLv05

▲7六歩 △8四歩 ▲7八銀 △8五歩 ▲7七角 △8四飛
▲6六歩 △7四飛 ▲6七銀 △3四歩 ▲7八飛 △6四歩
▲5八金左 △5二玉 ▲3八銀 △7二銀 ▲4八玉 △3五歩
▲3九玉 △3二銀 ▲5六歩 △1四歩 ▲1六歩 △8四飛
▲2八玉 △8六歩 ▲同 歩 △1五歩 ▲同 歩 △6三銀
▲6五歩 △7七角成 ▲同 飛 △8六飛 ▲8七歩 △8二飛
▲2二角 △3三角 ▲同角成 △同 銀 ▲6四歩 △7四銀
▲7五歩 △8五銀 ▲7六銀 △5四角 ▲6三角 △4二玉
▲8五角成 △8四歩 ▲6三馬 △5二金右 ▲5四馬 △同 歩
▲6七飛 △7八角 ▲6三歩成 △5三金 ▲同 と △3二玉
▲6一飛成 △8九角成 ▲5一金 △同 金 ▲同 龍 △4一金
▲7一龍 △9二飛 ▲8一龍 △9九馬 ▲6二歩 △6六馬
▲4三と △同 玉 ▲4一龍 △4二歩 ▲4五金 △1六桂
▲同 香 △6二飛 ▲3二角 △5三玉 ▲5四角成
まで83手で先手の勝ち
904名無し名人:2009/04/23(木) 00:35:05 ID:G222J1mZ
>>903
四間飛車のみを武器にって、これ三間飛車じゃんか。
なんかやたら駒をぶつけるのが好きみたいだけど、駒交換してもポイントが貯まるわけじゃないんだけど。
▲6五歩(31)これはない。歩切れの相手に歩を渡すことはない。
後手からの仕掛けが▽6五歩ぐらいしかないから、それに備えたい。
▲8八飛とすれば▽6五歩▲同歩▽7七角成▲同桂で▽8六飛と走れないので後手には歩が入らない。
後手が何もしなければ▲8五歩▽8二飛▲8四歩▽7二金とずんずん歩を進めれば後手はどうすることも
できない。▽7四銀と出てくれば、今度は▲7五歩とがつんと銀取り。
▽同銀なら▲7六歩で銀が死んでいる。こういう手筋が利くのも持ち歩があるからなのです。
だから逆に相手には歩を持たせたくない。そこで▲7五歩には▽6三銀と引くしかないが、
▲8五歩とずんずん。▲8四歩と伸ばしたら、次は8三に打ち込む駒が欲しい。
そこで▲1四歩と伸ばして▲1三歩成とすれば桂か香が手に入る。
桂でも香でも8三に打ち込めば楽勝です。相手の歩の無い筋の歩を伸ばすのは将棋の基本。
遅いようでも遅くない。
905名無し名人:2009/04/23(木) 00:58:57 ID:wT+otF8l
>>880ですがやりました!平手でハムに勝ちました!

対局日時:2009/04/23

先手:俺
後手:ハム

▲7六歩△3二金▲6六歩△3四歩▲7七角△8四歩▲7八銀△4二銀▲6八飛△6二銀
▲4八玉△4一王▲3八玉△5二金▲2八玉△8五歩▲1八香△1四歩▲1九玉△7四歩
▲2八銀△7三銀▲3八金△6四歩▲7九金△8四銀▲6五歩△7七角成▲同銀△6五歩
▲5五角△7三桂▲1一角成△3三桂▲1二馬△9四歩▲1三馬△1五歩▲4六馬△9五歩
▲7八金△5四歩▲5六歩△5三銀▲8四歩△同 歩▲同 銀△8五歩▲7五歩△8六歩
▲7四歩△6四銀打▲7七桂△8五桂▲同桂△同銀▲7三歩成△8一飛▲7二と△5一飛
▲6七飛△7六銀▲6八飛△8七歩成▲6七金△7七と▲同金△同銀成▲6五飛△同 銀
▲7三馬△6二歩▲6四歩△5九飛▲3九香△9九飛成▲6三桂△同歩▲同歩成△4二金右
▲6二歩△4四銀▲6一歩成△同飛▲同 と△3一王▲5一馬△5五歩▲5二と△5六歩
▲4二と△同 金▲1一飛△2一金▲1三飛成△5七歩成▲2三龍△2二歩▲3四龍△4六銀
▲5三歩△同 銀▲5四歩△4四銀▲5三金△同 銀▲同歩成△同 金▲4二銀△3二王
▲3三龍
まで111手、先手の勝ち。

やってて何度も「あっ!」と思いましたが悪手・疑問手だらけな気がします。
と金と銀で攻め込まれた時の読みの足りなさや(▲6七飛(61)とかもうねアホかと)
寄せに入っての要領の悪さ(冷や汗垂らしながら打ってました)。
あと▲1一角成(33)はどうでしょう。最終的にはこいつがいないと詰まなかった気がするんですが…手数考えると損でしょうか。
結果だけ見れば穴熊も崩れなかったので良しとしていいのでしょうか。
となたか、アドバイスいただけたらと思います。
906名無し名人:2009/04/23(木) 02:18:50 ID:hmRgfqdG
初めてハムに勝ちました!攻め方、守り方共によくわからないですorz
ご指導お願いします。
先手:あなた
後手:ハム将棋

▲7六歩 △3二金 ▲6六歩 △3四歩 ▲7七角 △8四歩
▲7八銀 △4二銀 ▲6八飛 △6二銀 ▲5八金左 △4一玉
▲4八玉 △5二金 ▲3八銀 △8五歩 ▲3九玉 △7四歩
▲2八玉 △7三銀 ▲9六歩 △6四歩 ▲1六歩 △8四銀
▲6七銀 △9四歩 ▲7八飛 △7五歩 ▲5九角 △7六歩
▲同 銀 △6六角 ▲7七角 △同角成 ▲同 桂 △9五歩
▲同 歩 △3三銀 ▲9四歩 △9三歩 ▲同歩成 △同 香
▲9四歩 △同 香 ▲同 香 △9三歩 ▲8五銀 △同 銀
▲同 桂 △7二歩 ▲8六歩 △9四歩 ▲9一角 △7一銀
▲8二角成 △同 銀 ▲7二飛成 △7一角 ▲7三桂成 △同 桂
▲6六歩 △5四歩 ▲6一飛 △5一桂 ▲7一龍 △同 銀
▲同飛成 △7八飛 ▲4六歩 △6五歩 ▲同 歩 △5五歩
▲4七金 △6七歩 ▲6一銀 △4二金右 ▲5二銀打 △同 金
▲同銀成 △同 玉 ▲9六角 △7四香 ▲7三龍 △6三銀
▲6二金 △5三玉 ▲6三龍 △同 桂 ▲同 金 △同 玉
▲6四香 △5二玉 ▲7八角 △同香成 ▲7二飛 △4一玉
▲7八飛成 △6八飛 ▲7一龍 △5一銀 ▲6一香成 △4二銀上
▲6二成香 △5一金 ▲5二銀 △3一玉 ▲5一成香 △2二玉
▲4一成香 △5三銀 ▲4三銀成 △同 金 ▲7二龍 △3二銀
▲4五桂 △4四銀左 ▲5三桂成 △同 金 ▲4二龍 △3五桂
▲3一銀 △1二玉 ▲3二龍 △2二角 ▲同銀成
まで125手で詰

59手目▲7三桂成と、87手目▲6三龍はマズかった、最後はもう1手早く詰ませられた、くらいしか自分では気付けませんでした。
907名無し名人:2009/04/23(木) 04:03:09 ID:21iw2tzh
四間飛車でなんとかハムに勝てるようになったので
もうひとつぐらい戦法をと思って矢倉を勉強してみた。
2手目が8四歩じゃなくて3二金ってどうなんだろうと思ったけど
3四歩じゃないから矢倉にしてもいいのかなって思ったので続行しました。

先手:俺
後手:ハム

▲7六歩 △3二金 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △8四歩
▲7八金 △4二銀 ▲6九玉 △6二銀 ▲4八銀 △4一玉
▲5六歩 △8五歩 ▲3六歩 △5二金 ▲5八金 △7四歩
▲6六歩 △7三銀 ▲6七金右 △6四歩 ▲7九角 △8四銀
▲4六角 △7三銀 ▲7九玉 △5四歩 ▲8八玉 △1四歩
▲1六歩 △5三銀 ▲3七銀 △8四銀 ▲2六銀 △9四歩
▲3七桂 △7五歩 ▲2五銀 △7六歩 ▲同 金 △7五歩
▲6五金 △3一角 ▲7四金 △3三金 ▲6五歩 △4四金
▲6四歩 △6二銀 ▲6三歩成 △7一銀 ▲5二と △同 玉
▲8二角成 △同 銀 ▲7二飛 △6二角 ▲8二飛成 △7三銀
▲同 金 △同 桂 ▲6八飛 △6五歩 ▲7四歩 △6三金
▲7三歩成 △同 金 ▲6五飛 △6四歩 ▲7五飛 △6三玉
▲7二銀 △同 金 ▲同飛成 △5二玉 ▲6二龍 △4一玉
▲6三角 △5二銀 ▲同 龍
まで81手で先手の勝ち
908名無し名人:2009/04/23(木) 08:25:20 ID:ZWhAweVV
>>905
▲1一角成(33)は当然の一手。角が馬になるのは大きな得です。角のままだと盤面の半分にしか
動けないですし、頭が丸いので歩で死ぬこともあります。例えば1一が角であれば▽3三桂で
角はどこにも動けない。しかし馬だからこそ▲1二馬(35)と動かせるのです。さらに香車という
おまけもつくので、これも大きな得。この香車を取ることによって先手玉が安全になり、後手玉が
危険になるのです。
▲1三馬(37)悪手。ここは▲2六香が数の攻め。後手には2三の地点に数を足すことが
できないので2対1で破れます。次の▲2三香成▽同金▲同馬が受かりません。
▲1三馬は▽3五角と合わされて▲同馬▽同歩でせっかく作った馬を消されてしまう。
▲同馬以外の手では▽5七角成と後手にも馬を作られて手数をかけた先手の馬より後手の馬が
価値が高くなってしまう。▲1三馬としなければ▽3五角には▲4八金か▲5八飛と5七の地点を
受けることができるのです。▲1三馬は5七の地点を守っているようで実は逆効果。馬を作った場合は
▽3五角のような手に要注意です。
▲5六歩(43)悪手。▽3五角がある。▲8六歩(45)危険な手。▲6九飛ぐらいか。
74手目は先手負けにしちゃってます。▽6八飛▲3九香▽4二玉と飛車の退路を作られていたら
適当な攻めが無かった。▲1一飛(93)悪手。▲1二金と縛って次に▲1一飛を狙う。
909名無し名人:2009/04/23(木) 08:59:31 ID:9h85eRF0
>>905
おめ!

せっかく勝ったんだから、記念に正しい棋譜を保存しておけ。
45手目は▲8六歩、100手目は△5六銀だと思う。
>>6を使えば楽だし間違いがなくなる。

先手:俺
後手:ハム

▲7六歩 △3二金 ▲6六歩 △3四歩 ▲7七角 △8四歩 ▲7八銀 △4二銀
▲6八飛 △6二銀 ▲4八玉 △4一玉 ▲3八玉 △5二金 ▲2八玉 △8五歩
▲1八香 △1四歩 ▲1九玉 △7四歩 ▲2八銀 △7三銀 ▲3八金 △6四歩
▲7九金 △8四銀 ▲6五歩 △7七角成 ▲同 銀 △6五歩 ▲5五角 △7三桂
▲1一角成 △3三桂 ▲1二馬 △9四歩 ▲1三馬 △1五歩 ▲4六馬 △9五歩
▲7八金 △5四歩 ▲5六歩 △5三銀 ▲8六歩 △同 歩 ▲同 銀 △8五歩
▲7五歩 △8六歩 ▲7四歩 △6四銀打 ▲7七桂 △8五桂 ▲同 桂 △同 銀
▲7三歩成 △8一飛 ▲7二と △5一飛 ▲6七飛 △7六銀 ▲6八飛 △8七歩成
▲6七金 △7七と ▲同 金 △同銀成 ▲6五飛 △同 銀 ▲7三馬 △6二歩
▲6四歩 △5九飛 ▲3九香 △9九飛成 ▲6三桂 △同 歩 ▲同歩成 △4二金右
▲6二歩 △4四銀 ▲6一歩成 △同 飛 ▲同 と △3一玉 ▲5一馬 △5五歩
▲5二と △5六歩 ▲4二と △同 金 ▲1一飛 △2一金 ▲1三飛成 △5七歩成
▲2三龍 △2二歩 ▲3四龍 △5六銀 ▲5三歩 △同 銀 ▲5四歩 △4四銀
▲5三金 △同 銀 ▲同歩成 △同 金 ▲4二銀 △3二玉 ▲3三龍
まで111手で先手の勝ち

指し手については、81手目は▲5一馬と直接飛車を取れた。同玉なら▲6一飛と打って詰み。
最後、5筋に拠点を作っての寄せは良かった。
後は大体>>908氏のご指摘通り。
910名無し名人:2009/04/23(木) 09:07:06 ID:ZWhAweVV
>>906
▲7三桂成(59)では▲8一竜が桂得しつつ次は▲7二歩が確実な攻め。
▲6六歩(61)緩手。ここでも▲8一竜。本譜は歩で取れる角を竜と刺し違えてしまった大損。
▲6一飛(63)疑問。▲7四歩。
▲4六歩(69)緩手。▲5三香。▲6五同歩(71)緩手。▲4七金(73)緩手。
▲6一銀(75)重い。▲5四香▽5三香▲同香不成▽同金▲6二銀▽5二金▲9六角。
▲7三竜(83)緩手。▲5四香。
▲6二金(85)重い。▲6四歩。
▲6三竜(87)ビッグスペシャルウルトラスーパー悪手。ここでも▲6四歩。
▲7八飛成(97)緩手。▲7一飛成▽5一銀▲6二香成。
▲6一香成(101)重い。▲6二香成。
▲5二銀(105)重い。▲5四香。
▲4三銀成(111)疑問。▲3一金が確実な数の攻め。
駒の価値が分かって無いのか、それとも駒の利きが分かってないのか時々無茶な捨て駒癖が出てます。
安い駒で済むところを高い駒を使ってもいます。受ける必要の無いところを受けて攻め手を減らし
相手の攻めを早めています。
911名無し名人:2009/04/23(木) 09:35:52 ID:9wj7GfKn
>>905
▲7九金(25)では▲5九金か▲5八金
穴熊で打ち込みの隙を作らないようにするのは無理
あと、初心者に穴熊はお薦めしない

▲6七飛(61)では▲6二歩

飛歩交換はさすがに損
▲6五飛(69)では▲6九飛と引いて▲3九飛とくっつける

長文書いてたら>>908-909に大体指摘されてて涙目
912名無し名人:2009/04/23(木) 09:39:20 ID:qRF9hntg
>>904
ありがとうございます!
定跡を形だけなぞってたのがまずかったんですね。
さらに頑張ります。
913名無し名人:2009/04/23(木) 09:43:45 ID:ZWhAweVV
>>907
▲8八玉(29)後手の角筋に入って危険。▲2六歩。
▲2五銀(39)悪手。▽7六歩▲同金▽7五歩▲6五金▽6三金▲5五歩▽6五歩▲5四歩
▽6四銀で金損となります。▲5五歩と突かなくても▽9二飛と角筋を避けられてから金を
取られます。▲7五同歩と応ずるよりしかたないところ。
▽3一角(44)金を助けるココセ。
▲5二と(53)次善手。▲7二歩が決め手です。▽同銀でも▽6二銀でも、▲5二と▽同玉▲8二角成。
銀が取れれば飛車も取れますし、と金ができるのも大きい。と金には紐がついているので
慌てて▲5二ととすることはないのです。▽5二同飛と応じられていたら飛車に逃げられて
面白くない。
▲8二角成(55)悪手。単なる飛車角交換ではつまらない。ここでも▲7二歩。
▽同飛の一手に▲6三金打が王手飛車となります。
▲8二飛成(59)緩手。▲6三歩が必殺の手筋。▽7一銀▲6二歩成▽同銀▲6三歩▽7三銀引
▲6二歩成▽同銀。ここで歩があれば3度目の▲6三歩ですが、歩がないので▲6三銀で必勝です。
本譜でも勝ちに違いないが歩を使えば、もっと良かったです。
914名無し名人:2009/04/23(木) 09:44:10 ID:9wj7GfKn
>>906
▲5九角(29)では▲8八角
もしくは▲7六同銀(31)で▲同飛

▲5二銀打(77)では▲9六角
915名無し名人:2009/04/23(木) 12:21:10 ID:Rua7xGYE
>>906
▲123 2二 金 でつんでませんか?
916名無し名人:2009/04/23(木) 18:15:18 ID:qEL2Ns1+
将棋は暗記
考えて意味あるのはプロでも一握り
もちろんこのスレに来上級者面して考えろとか言ってるヤシは
暗記がつらくて考えてる気になってるだけ、下手な考え休むに似たり

暗記で名人にはなれないかもしれないが
プロ8段にはなれる
丸田祐三は暗記一筋

すいませんスレも終わりなのでホントのこと書いちゃいました。
917名無し名人:2009/04/23(木) 18:56:37 ID:9h85eRF0
>>916
概ね同意。

プロ八段はどうかわからんがw、アマ三段なら十分いける。
つうか、ある程度の棋力伴わないと、丸暗記すら出来んよ。
918名無し名人:2009/04/23(木) 19:08:55 ID:iP8mwtLR
なれる、なんて書いていいのはプロ八段になった事あるやつだけだろ
919906:2009/04/23(木) 20:48:57 ID:HVWOk/MN
>>910>>914
ありがとうございます。
たまに利きを忘れてしまったり何も考えずに指してしまう癖があるようなので、もっとゆっくり考えようと思います。
>>915
棋譜にしているときに気付きました。気付くの遅すぎorz
920名無し名人:2009/04/23(木) 22:06:14 ID:21iw2tzh
>>913
ありがとうございます。
▲8八玉(29)は漠然と囲っていたのですが、
慌てて角のラインに入るように囲う必要はないのですね。勉強になりました。
▲2五銀(39)のところは6六歩に同金とした後、しまったと思いました。
結局なんとか突破できて、拍子抜けだったのですが、ハムが緩かった(▽3一角(44))
おかげでうまくいっただけのようですね。
駒がぶつかったときはしっかり読んでから指すように心がけます。

攻め込んだ後も、すぐに駒を切って清算してしまうことが多いのですが
もう少しじっくり指すと良いのですね。
指摘頂いたとおり、歩の使い方がまだまだだと実感しました。
921名無し名人:2009/04/23(木) 22:23:01 ID:jlixFf4t
銀星将棋一本(携帯&DS)男です。
「なんだか矢倉ってかっこいい」のでなんでもかんでも矢倉にしてしまってます。
ネットでも人と指すこと(環境)がないのでなんだか刺激がありません。がんばって棋譜にしてみました。
よろしければコメントお願いします。

先手 銀星携帯初級
後手 僕
▲7六歩 ▽8四歩 ▲6八銀 ▽4二銀
▲7七銀 ▽3四歩 ▲4八銀 ▽3三銀
▲6六歩 ▽3二金 ▲9六歩 ▽9四歩
▲5六歩 ▽4一玉 ▲4六歩 ▽5二金
▲3六歩 ▽4四歩 ▲2六歩 ▽4三金右
▲2五歩 ▽3一角 ▲5八金左 ▽4二角
▲4七銀 ▽5四歩 ▲1六歩 ▽1四歩
▲6八玉 ▽7二銀 ▲7九角 ▽8三銀
▲5九金寄 ▽7四銀 ▲3七桂 ▽8五歩
▲4五歩 ▽同 歩 ▲同 桂 ▽4四銀
▲4六銀 ▽6四歩 ▲4八飛 ▽6五歩
▲7八玉 ▽6六歩 ▲5七銀 ▽6五銀
▲6六銀右 ▽同 銀 ▲同 銀 ▽8六歩
▲同 歩 ▽同 角 ▲6九金 ▽6五歩
▲5七銀 ▽6六銀 ▲6七歩 ▽5七銀成
▲同 金 ▽9五歩 ▲同 歩 ▽9七歩
▲同 香 ▽9八銀 ▲9四歩 ▽8七歩
▲5八金引 ▽4二角 ▲6八金寄 ▽8八歩成
▲同 角 ▽8七銀成 ▲7九玉 ▽8八成銀
▲詰み
922905:2009/04/23(木) 23:17:45 ID:c/oEoAtn
>>908-999>>911
アドバイスありがとうございます!
自分では気付けなかった所でした。
穴熊を選んだのは、前まで美濃囲いで指してたら上手い事守れなくてボロクソにやられたからで…
香打ちはいつも思いつかないです。相駒される場合が多いからかな?相手の持ち駒も見ないと駄目ですね。
もっと精進したいと思います。
923名無し名人:2009/04/23(木) 23:37:09 ID:wHskpeuH
>>921
▽7四銀(34)疑問。▽7三歩▽7四銀の形は悪形。銀が邪魔で歩を突けない。
歩が邪魔で桂が使えない。ここは▽8五歩▽8四銀とした方が良い。
▽6六銀(58)少々単純すぎる。ここは▽8七歩と垂らす。
次は▽8八銀が強烈な打ち込みとなる。▲同玉は▽5九角成で必勝。
▲7七銀なら手順に▽6四角と引いて▽3七角成▽1九角成▽8八銀の狙いが
残ります。▲8八歩と合わせても▽同歩成▲同角▽6四角で▽8六歩と狙いが
残ります。
本譜は先手がいつまでたっても▲8七歩と打つ気配がなく、
▲6七歩▲6八金寄と棺桶づくりに夢中になっているので
68手目でも▽8七歩が間に合ったけど、▽9八銀と紐をつけなくても
すぐ▽8七歩は成立していたのです。
924名無し名人:2009/04/24(金) 01:05:12 ID:2rPAfypa
>>923
ありがとうございました。大変勉強になりました。
>▽7四銀(34)疑問。
そうですね。「銀は千鳥に・・・」って本で読んだのでついクセでこう指してましたが、なんだかギチギチした感じですね。前のほうが空いてる(うまくいえませんが)状態だから後が続いてますが、気をつけます。
>▽6六銀(58)少々単純すぎる。
そうですね。1筋から行くのであれば無駄な銀交換でした。それにご指摘のとおり、▽9八銀と指さなくても成立していたということがわかりました。
なんか自分の攻め駒と守りの駒を交換すると同じ価値の駒でも、なんか得した気分になるんです。ご指摘のようにちゃんと読めてればこんな無駄なことをしなかったんですが、、、。
でも、銀星初級(DSでもおねえさん)だから、見逃してくれてたみたいですけど、この辺がちゃんとわからないと駄目なんですね。
本当に勉強になりました。ありがとうございました。
925名無し名人:2009/04/24(金) 06:51:57 ID:hNnBhj/D
>>924
>なんか自分の攻め駒と守りの駒を交換すると同じ価値の駒でも、なんか得した気分になるんです。

いや、それはその通りだし、その感覚は正しいのだけど。
▽6六銀を▲同銀と取ってくれるなら▽同歩と歩が進んで調子が良い。
しかし、先手には▲8七歩、▲4六銀、▲6八銀、▲8三歩など有力な手があります。
▲8七歩には▽5七銀成か▽6四角か。
▲8七歩▽5七銀成▲同角▽6四角▲4六歩で難解。
▲8七歩▽6四角▲4六銀で次に▲6七歩の銀殺しがあって後手忙しい。

▲4六銀▽8七歩▲6七歩▽6四角▲8五歩▽同飛▲6六歩▽同歩▲7七桂▽8二飛▲8五歩で後手不利。
▲4六銀▽4五銀▲同銀▽7七桂▲4四歩▽4二金引▲8七歩▽8九桂成▲8六歩▽7九成桂▲同金で難解。

▲6八銀▽8七歩▲6七歩▽8八歩成▲同角▽6八角成▲同金上▽8七銀▲6九玉▽8八銀成▲6六歩▽同歩
▽8七飛成で後手有利。

▲8三歩▽同飛▲8七歩▽6四角▲4六銀▽4五銀▲7二銀▽8二飛▲6三銀成▽4六角▲同角▽同銀▲同飛で難解。

いろいろ変化を調べたけど、▽6六銀は交わされると▲6七歩で死ぬ形だし、やはり8七の地点が急所でどちらが
歩を打つかで形勢が変わる、単純な銀交換にはならない局面なのだということです。
926名無し名人:2009/04/24(金) 08:49:13 ID:cyHEssaw
>>925
ご丁寧な指導ありがとうございます。
>いや、それはその通りだし、その感覚は正しいのだけど。
よかった。同じ価値の駒で守りの駒と交換すると、「一枚剥いで(笑)。(好きなとこに指せる駒が手元に残る。」んでなんかうれしくなってしまうんです。

でも、、うーん棋譜でみても、、、イメージが、、
駒は家にあったけど盤がないみたいなんで、紙にマス書いて勉強してみます。
本当にありがとうございました。

今朝も銀星初級には10分程で勝ちました。電車の中で立ちっぱで指すのが殆どなんで、DS君でさえちょっと邪魔。
927名無し名人:2009/04/24(金) 14:02:24 ID:Y4XSgOwi
そこで脳内将棋盤ですよ
授業中も、廊下に立たされても大活躍の
有段者も羨望のアイテム!
928名無し名人:2009/04/24(金) 23:59:40 ID:INFZHBS9
一度は勝ったハムに3連で惨敗くらったので
GBの将棋ゲームと対戦してみました。
四間飛車派ですが、兎に角いつも棒銀と角打ち込みに泣かされます。(今回は棒銀からは守れましたけど…)
よろしければアドバイスお願いします。

先手:俺
後手:GB将棋レベル1

▲7六歩△8四歩▲6六歩△3四歩▲7七角△6二銀▲6八飛△5四歩▲7八銀△4二玉
▲4八玉△5二金右▲3八玉△3二玉▲2八玉△8五歩▲1六歩△4二銀▲3八銀△1四歩
▲5八金左△5三銀左▲9六歩△7四歩▲6七銀△4二金上▲5六銀△7三銀▲9七桂△8四銀
▲6七銀△7五歩▲7八飛△7六歩▲同銀△7三銀▲8五銀△6四銀右▲8八飛△7二飛
▲7八飛△3三金▲8四銀△7六歩▲6八角△7五銀▲8三銀成△6二飛▲6七金△6四歩
▲7三歩△4二玉▲7二歩成△6三飛▲8二成銀△5一金▲9一成銀△8三飛▲8五香△6三飛
▲8一成銀△4四銀▲7一成銀△3二玉▲6一成銀△同金▲同と△同飛▲9五角△7一飛
▲8二香成△7四飛▲8六桂△8四飛▲同角△同銀▲7六飛△4二銀▲7一飛成△8九角
▲7六金△4五角成▲7四桂△5五歩▲6二桂成△5六歩▲同歩△同馬▲5二成桂△5三銀上
▲4一龍

まで91手、先手の勝ち。
929名無し名人:2009/04/25(土) 08:26:04 ID:5QJW1fhp
>>924
できるよ。
以上。
↓次の方どうぞ
930名無し名人:2009/04/25(土) 10:33:59 ID:Si5kk8WG
>>928
▲9七桂(29)は悪手
36手目△9四歩から端攻めされて桂が死ぬ

▲6一成銀(65)は損
▲7四歩から▲7三歩成とか▲9五角から▲7三と

てかCOMがひどすぎるからもうちょい強いのとやった方がいいと思う
931名無し名人:2009/04/25(土) 10:36:52 ID:xrAUBDWv
>>928
▲5六銀(27)角頭を無防備にしてよくない。▽7五歩▲同歩▽7二飛▲6五歩▽7七角成
▲同桂▽2二角でも先手不利。
▲9七桂(29)よくない。▲7七角が浮き駒になるので▲6五歩の決戦策が無くなる。
この桂は7七、6五、5三と中央に向かって使うのが理想。▲8五桂と確実に跳ねられる時か
桂取りから逃げる時ぐらいしか▲9七桂は好手にはなりません。
(27)では▲5六歩、(29)では▲9八香ぐらい。
▽7三銀(36)悪手。▽7五歩▲6七銀▽7三銀なら後手指しやすい。
▲8五銀(37)歩得でも銀がそっぽでよくない。しかし▲9七桂の顔を立てるためにはしかたない。
▲8八飛(39)悪手。角が浮き駒になって飛車が働きがないうえに飛車も角筋に入ってしまう。
▲8六角と▲7一飛成を見せる。▽7三桂▲7四銀▽7二歩▲6七金ならどの駒も働いている。
▽3三金(42)悪手。▽7五銀▲6七金▽7六歩と押さえ込んで後手優勢。
▽6二飛(48)悪手。▽7四飛。
▲6七金(49)重い。ここは▲7四歩と垂らして▲7三歩成を狙う。▽6四銀上と受ければ
▲8五桂。金で▽7六歩を取りに行くのは筋が悪い。7五の銀をその場に居られないように
すれば飛車で歩を取れます。本譜は▽6四歩を突かれて飛車を楽にしてしまって失敗。
今回はここまで。

932名無し名人:2009/04/25(土) 11:44:35 ID:uAZcReMR
最近始めたんですが質問です
既出だったらすみません

テンプレ2の4、詰将棋で
第34問(8月27日出題)
の回答は4二角成となっていますが
3五飛でも詰みになると思うんですよ
どうなんでしょうか?
933名無し名人:2009/04/25(土) 11:48:53 ID:WMe/V2O6
>>932
3五飛は王手になってないよ
934名無し名人:2009/04/25(土) 11:54:36 ID:uAZcReMR
>>933
あ、ホントだ
失礼しました
935名無し名人:2009/04/25(土) 14:30:05 ID:SkQSbgaR
銀星一本男です。みなさまの助言で銀星との手順を何度もやりなおしてみました。
いずれも詰みまで自分で駒をおいて考えてみました。
ところで、ニュースです。2週間ぶり?位ぶりにハムに挑戦しました。3回やって3回とも勝てました。
一番、すっきり矢倉で勝てた時の棋譜を載せてみます。ちょっと恥ずかしいのは棒銀っぽく突いていったのはいいんだけど、1筋から2筋に引いてしまっているところです。
あれはそのまま突かないと、いけなかったのか・・・。この判断ができないようでは棒銀じゃないみたいにも思うし。。

なんかすごく将棋が面白くなってきました。アドバイスくださった皆様ありがとうございました。
あと、、今日は半日パソコン貸してくれた姉ちゃんにも、いちおう、あんがと!
(柿木将棋のフリー版も落とさせてもらったし、、、)

先手:僕(銀星1本)
後手:ハム

▲7六歩 △3二金 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △8四歩
▲7八金 △4二銀 ▲6九玉 △6二銀 ▲7九角 △4一玉
▲5六歩 △8五歩 ▲6六歩 △5二金 ▲5八金 △7四歩
▲6七金右 △7三銀 ▲6八角 △6四歩 ▲7九玉 △5四歩
▲2六歩 △5五歩 ▲同 歩 △同 角 ▲5六歩 △2二角
▲2五歩 △3三銀 ▲3八銀 △3一角 ▲2七銀 △4二角
▲2六銀 △4四銀 ▲1六歩 △8四銀 ▲8八玉 △9四歩
▲1五銀 △1四歩 ▲2六銀 △7五歩 ▲同 歩 △同 銀
▲9六歩 △5三銀 ▲5五歩 △4四銀 ▲5四歩 △5五銀
▲3六歩 △3三桂 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 △4五桂
▲4六歩 △1五歩 ▲4五歩 △1六歩 ▲2四歩 △同 歩
▲同 銀 △2二歩 ▲5八飛 △5六歩 ▲3八飛 △2三歩
▲3二飛成 △同 玉 ▲3三歩 △同 角 ▲同銀成 △同 玉
▲2八角 △4九飛 ▲5五角 △4四歩 ▲同 角 △4三玉
▲1一角成 △2九飛成 ▲4四金 △3二玉 ▲3三馬 △2一玉
▲2二銀 △1二玉 ▲1三角成

まで93手で詰
936名無し名人:2009/04/25(土) 15:12:47 ID:ztBE9jr2
携帯でも月額300円ぐらいで人と対戦できるアプリはあるよ
携帯版「将棋道場」がいいかな。
パケ定額は必須だけど。
937名無し名人:2009/04/25(土) 15:16:40 ID:xrAUBDWv
>>935
▽1四歩(44)と銀取りに端歩を突かれた局面だな。
ここは▲2四歩の強行突破策と▲2六銀の穏健策と2つ考えられる。
ここは強行突破策で行きたかった。
▲2四歩▽同歩▲同銀▽2三歩▲同銀成でも
▲2四歩▽1五歩▲2三歩成でもどちらも先手優勢だ。
2三の地点に後手は金一枚しか利いてないのだから必ず2筋を破れるのだ。
これが棒銀の原理なのだから。
これが、例えば4四の銀が2二にあったりすると強行突破策は無理。
▲2四歩▽同歩▲同銀▽2三歩▲同銀成▽同金▲2四歩▽3三金でも
▲2四歩▽1五歩▲2三歩成▽同金でも2筋を破れずに銀が討ち死にしただけで終わる。
強行突破策が成立する場合は強行突破策で、不成立なら穏健策としたい。
▲5五歩(50)では▲1五歩▽同歩▲2四歩▽同歩▲1五銀▽同香▲同香▽1三歩▲1二歩
▽2二銀▲1九香として次に▲1一歩成▽同銀▲1三香不成というように▽1四歩と突いたのを
逆用して▲1五歩から端攻めをするのが穏健策の攻め方なのだ。
注意点は▽4二角が1五の地点に利いているので▲2四歩の突き捨てを入れること。
▲5八飛(69)悪い。ここは▲3三歩と叩くのが急所。▽同金▲同銀成▽同角▲3四歩で良い。
▽3一金と逃げても▲2三歩と厳しく追撃。▽1七歩成は▲2六飛と交わしてO.K.。
▲3二飛成(73)乱暴。ここで銀を逃げたら笑われると思いつめた挙句の暴挙であろうと推察するが
ここでも▲3三歩です。▽2四歩なら▲3二歩成で金を取り返して王手角取りですし、
▽2二金でも▲2三銀成▽同金▲3二歩成で銀を捨ててもお釣りがきます。
▲3二飛成は乱暴でしたが、ここで銀を逃げたら勝てないというのは正しい感覚で、逃げずに
攻めをつなげた点は評価できます。特に▲2八角(79)は良い。銀を助けるには▽4六銀打しかないが
▲同角右▽同銀▲同角で2枚換えとなり先手優勢です。今回はここまで。

938名無し名人:2009/04/25(土) 21:22:35 ID:gdXqdCEg
>>936
ありがとうございます。いろいろ探してみます。

>>937
すべてお見通しなんですね。顔が赤くなってしまいます。
>▽1四歩(44)と銀取りに端歩を突かれた局面だな。
そうなんです。
唯一持ってる(もらい物)本3冊のうちの一冊「勝つ将棋攻め方入門」って本で、マグネット将棋盤(駒が全部揃ってない)で散々練習した一手なのに、銀星に勝てだしたのも、この本の「相掛りの棒銀」「矢倉戦の棒銀」だけは一生懸命やったからなのに。
なぜ、ここでとっさに引いてしまったのか。銀星では何も考えず歩をついていたのに。矢倉棒銀でここでひいてはいけませんでしたね。

>これが棒銀の原理なのだから。
ほんとにそのとおりです。

>強行突破策が成立する場合は強行突破策で、不成立なら穏健策としたい。
もうちど落ち着いて「攻め方入門」読み直してみます。3週間程前に読んだ時よりもずっとわかりそうな気がします。

>▲3二飛成(73)乱暴。ここで銀を逃げたら笑われると思いつめた挙句の暴挙
横で見たはったんでしょうか(笑)ここは「エイヤッ!!」って感じでした。

>逃げずに攻めをつなげた点は評価できます。
ありがとうございます。とにかくこのあたりは、切った飛車を、こちらの手が止まった途端に九筋に打ち込んでくるだろうし。
来たら来たで、7八の金のお尻に歩を打てば、ちょっと時間もかせげるし、、、、。
また攻撃する手もあるだろうと思いあまり深く考えず角を打ちました。コメントいただいた指し手、落ち着いてやってみます。

この数日いろいろ教えてもらってわかったこと。
僕レベルの初心者は、将棋のソフトが強いとか機能がどうとかいうよりも、勝っても負けても棋譜をちゃんと見て、ちゃんと分析できることが一番大切(でもそれが出来るようになれば最早初心者じゃない気がします。)なんだろうなぁってことです。
この一週間で、将棋に対する見方が随分かわりました。みんなここの皆様のおかげです。パソコン触れるのは週一位ですが、色々修行しなおします。ありがとうございました。
939名無し名人:2009/04/26(日) 00:12:25 ID:b9p/41X0
それなりに指せるようにはなったつもりですが、ボナ先生に歯が立ちません。
どのように指せば良かったんでしょうか?

先手:自分
後手:ボナ先生
▲7六歩 △3四歩 ▲4八銀 △4四歩 ▲4六歩 △4二飛 ▲4七銀 △6二玉
▲6八玉 △7二玉 ▲5六銀 △8二玉 ▲4八飛 △7二銀 ▲1六歩 △3三角
▲7八玉 △3二銀 ▲5八金右 △4三銀 ▲1七桂 △1二香 ▲2五桂 △2二角
▲4五歩 △2四歩 ▲4四歩 △同銀 ▲4五歩 △3五銀 ▲2二角成 △同飛
▲4四歩 △2五歩 ▲4三歩成 △4六桂 ▲6八金寄 △3九角 ▲1八飛 △2六歩
▲1一角 △2四飛 ▲2六歩 △2七歩 ▲1五歩 △2八歩成 ▲1六飛 △1九と
▲5五角成 △5四香 ▲1一馬 △4八角成 ▲1二馬 △5六香 ▲同歩 △3八馬
▲2五香 △同飛 ▲同歩 △1六馬 ▲3四馬 △2六馬 ▲2二飛 △3一金
▲1二飛成 △8四飛 ▲4四と △1一香 ▲同龍 △4四飛 ▲同馬 △同銀
▲1二飛 △3三角 ▲6六香 △1一角 ▲同飛成 △2五馬 ▲1二龍 △4二歩
▲4五歩 △同銀 ▲2三龍 △2九飛 ▲2五龍 △同飛成 ▲4七歩 △3八桂成
▲4六歩 △同銀 ▲3六角 △2八龍 ▲6三香成 △3七成桂 ▲7二成香 △同金
▲同角成 △同玉 ▲5二銀 △3六角 ▲4五歩 △6九角成 ▲同玉 △5九飛
▲7八玉 △7九飛成 ▲同玉 △8八銀 ▲同玉 △6八龍
▲投了
940名無し名人:2009/04/26(日) 00:53:03 ID:ow0YZPJR
なんかむちゃくちゃなノーガード殴り合いになってしまいました。
序盤で別の対応方法ってあるんでしょうか?





開始日時:2009/04/25 20:54:50
終了日時:2009/04/25 21:04:18
先手:自分
後手:きのあ将棋 あひる Lv15

▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △8五歩 ▲7七角 △6四歩
▲6八飛 △3四歩 ▲7八銀 △7四歩 ▲6五歩 △8六歩
▲同 歩 △7五歩 ▲6四歩 △7七角成 ▲同 銀 △7六歩
▲同 銀 △5四角 ▲6五銀 △4五角 ▲5六銀 △2七角成
▲6三歩成 △8八歩 ▲3八金 △6七歩 ▲同 飛 △2六馬
▲7四歩 △8九歩成 ▲7三歩成 △同 桂 ▲同 と △8六飛
▲6二歩 △4二玉 ▲6一歩成 △3二玉 ▲7一と △6六歩
▲7五角 △6七歩成 ▲8六角 △7九と ▲6二飛 △4二金
▲6七銀 △8九飛 ▲5四桂 △6九と ▲4八玉 △8六飛成
▲4二桂成 △同 銀 ▲4一銀 △同 玉 ▲5二金 △3二玉
▲4二金 △3三玉 ▲4三金 △同 玉 ▲3二銀 △4四玉
▲4二飛成 △4三歩 ▲同 龍 △3五玉 ▲4六金 △2四玉
▲2三龍 △1五玉 ▲1六歩 △同 馬 ▲同 香 △同 玉
▲1七歩 △1五玉 ▲2六角
まで81手で先手の勝ち
941名無し名人:2009/04/26(日) 03:01:05 ID:1tWxepw6
ハム平手で何とか勝てるようになったので
ハンゲームの将棋やってみたら
全然勝てない orz
942名無し名人:2009/04/26(日) 03:38:10 ID:KBT/C0dC
柿木将棋に初めて勝ちました!
うれしすぎてこの時間でも起きてます!
開始日時:2009/04/26
終了日時:2009/04/26
持ち時間:人:無制限、コンピュータ:0分+30秒
先手:柿木将棋[ L1
後手:人

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二銀
▲2五歩 △3三角 ▲5六歩 △4二飛 ▲6八玉 △9四歩
▲9六歩 △7二銀 ▲7八玉 △6二玉 ▲5八金右 △5二金左
▲5七銀 △4三銀 ▲3六歩 △7一玉 ▲4六銀 △8二玉
▲3五歩 △3二飛 ▲6八金寄 △5四歩 ▲3四歩 △同 銀
▲3八飛 △4五歩 ▲3三角成 △同 飛 ▲5七銀 △3七歩
▲同 飛 △2八角 ▲2二角 △3七角成 ▲同 桂 △3九飛
▲1一角成 △3七飛成 ▲2一馬 △2五銀 ▲5四馬 △4七龍
▲7四桂 △同 歩 ▲5五角 △7三桂打 ▲3三角成 △6四桂
▲4八歩 △3八龍 ▲2三馬 △3六銀 ▲3四歩 △3七銀成
▲3三歩成 △4八成銀 ▲6六香 △4七成銀 ▲4八歩 △5七成銀
▲同 金 △4八龍 ▲6八銀 △5三歩 ▲2一馬 △4六銀
▲5八金引 △3八龍 ▲6四香 △同 歩 ▲4三と △6三金
▲4五馬 △4七銀成 ▲同 金 △同 龍 ▲5五馬 △4九龍
▲1二飛 △8四香 ▲5九桂 △5四歩 ▲2八馬 △5五歩
▲同 馬 △5七歩 ▲同 銀 △5八金 ▲同 金 △同 龍
▲6八金 △5九龍 ▲6九銀 △6五桂打 ▲6六銀 △5七歩
▲6五銀 △同 歩 ▲4二飛成 △5八金 ▲9八銀 △6八金
▲8八玉 △6九龍 ▲9七玉 △9五歩 ▲7二龍 △同 金
まで114手で後手の勝ち

ところで、先手の囲い見たことないのですが、何と言う囲いの名前ですか?
舟囲いの発展型ですか?
943名無し名人:2009/04/26(日) 05:19:45 ID:IJRpURiD
>>942
初勝利おめでとうございます
5筋の歩を切って、57歩の垂らしがうまい攻めでしたね

先手の囲いは、箱入り娘(玉が角、銀、金、金の囲まれてる様子から)
という囲いです

金が2枚並んでいるので飛車打ちに強い利点
5筋に飛車を回れる利点
4筋が薄い欠点
8筋を攻められた時に、退路がない欠点

などがある、右銀急戦でたまに現れる囲いですね
944名無し名人:2009/04/26(日) 06:10:01 ID:jSq7M4wZ
先手:R67
後手:俺

▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △3四歩 ▲1六歩 △1四歩
▲7八飛 △6二銀 ▲3八銀 △6四歩 ▲4八玉 △6三銀
▲3九玉 △5二金右 ▲2八玉 △4二玉 ▲5八金左 △3二玉
▲6八銀 △7四歩 ▲6七銀 △5四銀 ▲7五歩 △同 歩
▲同 飛 △7三歩 ▲7七角 △9四歩 ▲9六歩 △7二飛
▲7六飛 △7四歩 ▲8六角 △6三金 ▲9七香 △8五歩
▲6八角 △6五歩 ▲5六歩 △7五歩 ▲7九飛 △6六歩
▲7八銀 △6七歩成 ▲同 銀 △9九角成 ▲4六角 △6四歩
▲6二歩 △5一金 ▲7七桂 △8八馬 ▲8五桂 △7九馬
▲同 角 △6二金引 ▲8三角 △8二飛 ▲7四角成 △8四歩
▲6四馬 △9二飛 ▲4六角 △8五歩 ▲9一馬 △9三飛
▲8一馬 △7六桂 ▲8二角成 △9八飛 ▲7六銀 △同 歩
▲9三馬 △7七歩成 ▲7一飛 △6一金寄 ▲7七飛成 △9七飛成
▲4六桂 △6三銀 ▲6四歩 △5二銀 ▲6三香 △同 銀
▲同歩成 △同 金 ▲同 馬 △5二銀 ▲4五馬 △3三香
▲6二歩 △5一金 ▲7一龍 △6一歩 ▲6四桂 △6三銀
▲6一歩成 △4二金 ▲6三馬 △8七龍 ▲6二と △5七香
▲4八金寄 △6六歩 ▲5二と △6七歩成 ▲4二と △同 銀
▲4一馬 △2二玉 ▲4二馬 △5八と ▲3一馬 △1二玉
▲1三銀 △同 桂 ▲2二金

まで117手で先手の勝ち

15級にも勝てない
鬱になりそうだ。
945名無し名人:2009/04/26(日) 08:06:05 ID:1HGpNTYz
>>939
33手目は▲4四歩じゃなくて▲7七角がよろしいかと。
▽3二飛▲1一角成▽3一金▲4四歩▽4二歩▲3六歩▽同銀▲4三歩成▽同歩▲同飛成
▽4二歩▲4六竜▽2五銀▲2六歩▽1四銀▲7七馬ですかね。
▲4四歩は次に▲4三歩成としても何でもないので温い手です。だから手抜きされたのです。
▲7七角の狙いは馬を作るだけじゃなく▽3二飛とさせて、▲4三歩成が飛車取りになること。
▽2三飛なら▲1一角成が香取りになって香を取れば飛車取りになる。
それ以外の手なら▲3三桂成▽同桂▲同角成と桂が生還できる。
▲1一角成に▽2五歩なら▲2一馬と桂を取りながら飛車取りだから▽3一金と受けるでしょう。
そこで▲4四歩と伸ばせば、今度は▽4二歩と受けるでしょう。
そして▲3六歩の突き捨てが3筋の歩を切って▲3三歩の含みを作りながら銀を浮き駒にする手筋。
これも▽同銀しかない。▲4三歩成▽同飛▲同飛成と成り込めば▲3四竜の金銀両取りがあるので
▽4二飛とぶつけるわけにもいかない。▽4二歩か▽2五銀か。
▽2五銀なら▲2六歩▽同銀▲4四馬▽3五銀▲5三馬▽4二歩▲4九竜の調子で銀をいじめながら
手順に馬を活用。2五の桂は歩でなくて銀で取らせたい。相手の歩を進ませるのは損だから。
▲2六歩と銀を僻地に追いやり▲7七馬と馬を自陣にひきつけて一段落。
▽3三角と合わされて馬を消されてはつまらないから、1一であまり長居もできない。
まだまだ中盤戦は続きますし、この後も難しい戦いは続くでしょう。
軽くひとひねりとはいきませんが、桂損でも竜と馬ができれば先手が有利だと思ふ。


946名無し名人:2009/04/26(日) 08:30:37 ID:1HGpNTYz
>>940
こういう乱戦好みなら11手目は▲6五歩でよろしいかと。
穏便に進めるなら▲6七銀でしょう。
31手目は▲7四歩じゃなくて▲7二歩が厳しい。▽同銀なら▲2二歩▽同銀▲5五角。
▽同金なら▲同と▽同飛▲6一金▽4二玉▲7一金▽同飛▲6二飛成で王手飛車。
▽8九歩成なら▲7一歩成▽同金▲7二歩▽6一金▲6二歩▽5二金右▲6一歩成▽同玉
▲7一歩成▽5一玉▲5二と▽同金▲6一飛成▽4二玉▲2二歩▽同銀▲2一竜▽3一銀
▲4一銀でほぼ必至。これはさすがに話が美味過ぎるだろうか。
947名無し名人:2009/04/26(日) 09:00:21 ID:1HGpNTYz
>>942
36手目は▽4三銀▲3三飛成▽同桂▲3四歩▽同銀▲3一飛▽4三銀が定跡かと。
本譜は終始後手不利に見えるしぼろっと飛車を取られては後手必敗かと。
90手目の▽5五歩が結果的に勝因となった好手かな。
▲2七馬とされて竜金取りをぶちかまされていたら悪手になっていたかも知れないが。
▲同馬が酷いココセでねちっこく▽5七歩と垂らして後手の攻めが続いた格好だ。
948名無し名人:2009/04/26(日) 13:21:02 ID:zhmQBJA+
>>943
箱入り娘ですか!面白い名前ですね。
教えて頂いてありがとうございます。

>>947
厳しい意見ありがとうございます。
角交換の後、角を打たれてボロ負けだと思いましたし、
桂馬を取った後、王手飛車をうっかりしてて負けたと思いました。
もっと考えてから指すようにします。
949名無し名人:2009/04/26(日) 16:56:13 ID:3cScgKwv
銀星1本男です。なんかこの2日間パソコンを結構使えてるので、ハムとやったり(棒銀の復習)、過去のご指摘を復習したり。

で、実は将棋道場24にデビュー(ゲストですが)しました。15級でログインしてこちらから声をかけるのも失礼なんで、他の方の観戦をしていると挑戦してくる方がおられたので、さっきまで5回程がんばりました。

結果、5戦 2勝 2敗 1 相手の方が突然やめた なんですが、、、、、

2勝は相手の方が居飛車でお一人はゲストじゃない14級の方でしたので少し(実はかなり)うれしかったです。
問題は、2敗の方なんですが、振り飛車の方でした。うち一戦は棋譜を貼ってもよいのですが終盤「裸王」状態。あまりにも恥ずかしい。。。。

考えてみたら、先手だろうが後手だろうが、開始と同時に矢倉を組みながら棒銀をねらっていく、、、、という戦法しか知らない僕にとってはやはりまだ勉強不足でした。。。
愛読書(笑)「勝つ将棋攻め方入門」の「四間飛車に対する棒銀」を午後から2時間位やりましたが、
相掛かりや矢倉戦に比べ変化形が多いこと、1・2手指す度に、変化形があらわれそこで7〜8手、また2手程指して変化形・・・・
そりゃ、相掛かりや矢倉に比べると随分攻略は大変そうです。
囲いがどうこうよりも、これだけ変化形が多いってことはそれだけ攻められ難い作戦なんでしょうか・・。

銀星でも8級位まではそんなに振り飛車のシーンは出てこないし、出てきてたとしても普通に指していって、なんというか美濃囲いの根元の金に攻撃を集中して崩してしまえば対したことなかったのに。。。
実際に人と指すと全然違うものですね。
囲いの手数が違っているので、完全に矢倉を組んでいては間に合わないんでしょうけど、どのあたりまで組んで攻撃に転じるかを見極めるか、それとも戦法自体を変えるかしないといけないのでしょうか?

やっぱり本で読んだ影響とゲームの初級ではゆっくり組んでられる囲いも実戦ではいつ相手が攻撃に転じてくるのかを見極め作戦を考えないとだめなんでしょうね。
こっちは裸王状態なのに相手の美濃囲いは微塵も崩れていない。しかもゲストの15級の方。無茶苦茶前途は多難そう。。。
950名無し名人:2009/04/26(日) 17:10:30 ID:U3H2aENH
テンプレぐらい嫁よ
あと嬉しいのか知らんがここはお前の日記帳じゃねーんだよ
951名無し名人:2009/04/26(日) 17:52:57 ID:PigcFw8A
まぁまぁ
952名無し名人:2009/04/26(日) 17:54:40 ID:rZZF8sU+
俺なんてホントにわかる四間飛車読んだけど
チンプンカンプンでDSの銀星にはフルボッコされてるわ。

挙句、ハムの10枚落ちにも確実には勝てない・・・
953名無し名人:2009/04/26(日) 19:58:29 ID:u8/0jFgR
>>945
ありがとうございます。
これでボナンザだろうが激指だろうが勝てる気がしてきました。
954名無し名人:2009/04/26(日) 22:17:29 ID:v6UH71W6
memo
541 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 18:17:02 ID:jwL8mfrP
IME用将棋用語辞書でぐぐる
955名無し名人:2009/04/26(日) 23:13:10 ID:bRrkVAYi
相手の手を見て戦法って変えなきゃだめ?
956名無し名人:2009/04/26(日) 23:22:54 ID:sQY+YqWJ
ヤフーキッズデビューしたんだが、先手で▲7六歩△3四歩▲7八銀てやってくる奴が
結構いるんだが、わざとなのか?
△8八角成で即去りする奴もいれば、しばらく指し続ける人もいるんだが。
957名無し名人:2009/04/27(月) 03:08:09 ID:BfFB9o0h
>>955
相性の悪い戦法(例えば、藤井システムに対する左美濃)なら変える必要がある。
逆に、もっと相性の良い戦法があるならそちらに変えた方が有利になれる。
958名無し名人:2009/04/27(月) 03:30:37 ID:lcOy7Ja+
>>949
日記的なことは控える。
少しぐらいなら口にしても話しに反応してくれる人もいるが
過剰になると日記やらブログやらSNSでやれとなる。
ここのみんなが、あなた個人に興味持ってる人ではないので。
まあ、ブログやって報告してみれば誰かは来てくれるかもしれんよ。
同じような初心者の仲間ができたりしてね。その辺は各自の行動力。

24デビューもしたわけだし、こういうスレもあるので、参考に。
【将棋】級位者用 棋譜診断スレpart21
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1235658267/
959名無し名人:2009/04/27(月) 20:59:54 ID:hAV6biN6
四間飛車党ですがハム相手に棒銀やってみました。

対局日:2009/04/27

先手:俺
後手:ハム
手合:平手

▲2六歩△3二金▲2五歩△3四歩▲3八銀△8四歩▲2七銀△6二銀▲7八金△4二銀
▲2六銀△4一玉▲1六歩△5二金▲3六歩△8五歩▲3五歩△同 歩▲同 銀△3三銀
▲3四歩△4四銀▲2四歩△同 歩▲同 銀△8六歩▲同 歩△2七歩▲同 飛△8六飛
▲8七歩△8二飛▲2三銀成△3一角▲2二歩△4二角▲2一歩成△2四歩▲2二と△2三金
▲同 と△5一玉▲2四と△3六銀▲2六飛△4七銀成▲3三歩成△3一角▲3二と△5七成銀
▲3一と△3五銀▲2七飛△4六銀▲3三と△4七銀成▲5八金打△同成銀▲同 金△同成銀
▲同 玉△3八金▲3二と引△6一玉▲4二と寄△4八金打▲5七玉△4二金▲同と△7二玉
▲5一銀△同 銀▲同 と△5五銀▲7六歩△5四歩▲2二飛成△8三玉▲8四銀△同 玉
▲8二龍△8三歩▲7五金△9四玉▲8五銀△9五玉▲9六歩

まで87手、先手の勝ち。

序盤急ぎで攻めすぎて囲いも何も無しです。。。こういうの原始棒銀って言うんでしたっけ?


P.S. 遅れましたが、>>930-931さんありがとうございます!
  
960名無し名人:2009/04/28(火) 21:39:11 ID:aYhjMs43
すごい!2枚(金)落ちでハムに勝ちました!

対局日:2009/04/28

上手:俺
下手:ハム
手合い:2枚落ち(金)

▲7六歩△3二金▲6六歩△3四歩▲7七角△8四歩▲7八銀△8五歩▲6八飛△4二銀
▲4八玉△6二銀▲3八玉△4一玉▲2八玉△5二金▲1八香△7四歩▲1九玉△7三銀
▲2八銀△6四歩▲9六歩△8四銀▲9八香△7五歩▲6五歩△7六歩▲2二角成△同金
▲6四歩△6二歩▲6三歩成△同歩▲5五角△7三銀▲2二角成△3二角▲1一馬△8六歩
▲8八香△8七歩成▲同銀△7四銀▲8六銀△8五歩▲9五銀△3三銀▲7五歩△同 銀
▲8五香△同 飛▲8六歩△同 銀▲同 銀△同 飛▲6四歩△8九飛成▲9七香△6四歩
▲同 飛△6二香▲7四飛△7三銀▲7六飛△8七龍▲7九飛△9七竜▲7四歩△8二銀
▲8三歩△同 銀▲7三歩成△同桂▲同飛成△8七龍▲7一龍△5一桂▲9一龍△5七龍
▲3八金△5八龍▲3九銀打△7四銀▲7一龍△6五銀▲1二馬△5六銀▲2二香△3一玉
▲2一香成△同角▲2三馬△3二香▲1四桂△同 歩▲1三桂△2二歩▲2一桂成△4二玉
▲2二成桂△3一香▲6一龍△4七銀成▲8五角△6三歩▲5八角△同成銀▲2一飛△2二銀
▲同飛成△4六桂▲3三銀△4一玉▲3二銀成△同香▲同龍

まで117手、上手の勝ち。 

この対局の数分前に、平手でハム相手に似た様な作戦で勝ったため、同じ手を2度使ってみたんですが
金落ちで穴熊はまずかったでしょうか。
駒落ちだと棋譜再生ソフトで表示できるのかわかりませんが
何かアドバイス頂けると嬉しいです。
961名無し名人:2009/04/29(水) 18:09:21 ID:ppEwkCHM
>>960
金の2枚落ちなんて再生困難だからやめてくれ
962名無し名人:2009/04/29(水) 18:24:09 ID:AdTQxU3o
手合割:その他 
上手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金v玉v金v銀v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二
|v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 角 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 銀 ・ 玉 ・ 銀 桂 香|九
+---------------------------+
下手の持駒:なし
下手番

↑これを>960の頭に付けたらKifu for winで再生できた。
私は評価できるレベルではないのでノーコメント。
つーかハム蹂躙スレ逝け
963名無し名人:2009/04/29(水) 19:27:39 ID:uS6aXj9d
>>950
>>951
>>952
>>958
銀星1本男です。
ありがとうございます。確かに調子に乗りすぎてました。
最近携帯銀星中級メインに昇級?しました。
今のところ「振られないかぎり」まぁまぁ勝てるようになってきました。
これも全てこちらスレのみなさまのおかげです。
棋譜分析専門のスレもあるのですね。いちど覗いてみます。
ありがとうございました。
964名無し名人:2009/04/29(水) 21:36:48 ID:fwNhBU0D
>>963
中級昇格おめでとー
がんばってね^^
965名無し名人:2009/05/01(金) 06:29:13 ID:PoXd1huw
先手:相手R88
後手:俺

▲7六歩 △3四歩 ▲1六歩 △4四歩 ▲2六歩 △3二銀
▲2五歩 △3三角 ▲4八銀 △1四歩 ▲5六歩 △4二飛
▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △5二金左 ▲5八金右 △7二銀
▲6八銀 △9四歩 ▲9六歩 △7一玉 ▲3六歩 △8二玉
▲5七銀左 △4三銀 ▲6八金上 △6四歩 ▲3七銀 △5四歩
▲4六歩 △6三金 ▲2六銀 △3二飛 ▲3五歩 △1二香
▲3四歩 △同 銀 ▲3八飛 △2二角 ▲3三歩 △同 飛
▲4四角 △4三銀 ▲3三角成 △同 角 ▲6六銀 △3四歩
▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 △2七角 ▲3七飛 △4九角成
▲4一飛 △5二銀 ▲2一飛成 △7四歩 ▲4五桂 △5一角
▲1二龍 △7三桂 ▲4四銀 △6二角 ▲3三飛成 △4三歩
▲同銀成 △同 銀 ▲同 龍 △4四歩 ▲3三桂成 △6五桂
▲4二成桂 △5三金 ▲2三龍寄 △8四角 ▲5三龍 △5七銀
▲同 銀 △同桂成 ▲同金直 △同角成 ▲同 金 △5九馬
▲7九金 △9五歩 ▲6八銀 △2六馬 ▲9五歩 △4五歩
▲3三龍 △4六歩 ▲9四桂 △8一玉 ▲8二銀 △9二玉
▲9三香 △同 玉 ▲同銀成

まで99手で先手の勝ち


念願の24デビュー戦でいきなり惨敗。しかも王手放置
レート88とか流石に勝てるだろって思ったら手も足も出なかった
966名無し名人:2009/05/01(金) 11:13:36 ID:TZCGabTB
15級でもこんなさまになってる将棋を指すんだな。
気をつけるポイントは駒得がすべて。
967名無し名人:2009/05/01(金) 11:29:47 ID:pKagUPtO
序盤定跡と3手詰めくらいは少し勉強しておかないと、15級相手でも勝つのは結構大変。
968名無し名人:2009/05/01(金) 15:01:05 ID:HAL3/t+P
最強羽生将棋の最弱相手にいつも180手ぐらい掛かる
969名無し名人:2009/05/01(金) 15:47:31 ID:3+YBmHnX
最強の最弱って、ややこしいなw
970名無し名人:2009/05/01(金) 16:52:41 ID:HBHBjXiW
されたらムカつく挨拶の仕方ってある?
971名無し名人:2009/05/01(金) 18:42:17 ID:fZJhaUSg
きっずで30人ほど初心者を狩ってきましたよ
王を囲わずに棒銀で攻めれば崩せる崩せる
まあ、彼らにはいい経験になっただろう
はっはっは^^
972名無し名人:2009/05/01(金) 20:27:32 ID:AZF3Mtkr
将棋人口が30人減りました。
973名無し名人:2009/05/01(金) 21:27:58 ID:ciOCSQJr
>971
同じ初心者なら子供のほうが強そうじゃない?
974名無し名人:2009/05/01(金) 21:50:59 ID:Rxuw9Onz
いやっほい!
ネット将棋デビュー戦で勝てました!

先手;ヤフー将棋R1100くらいの人
後手;自分

序中盤で緩手があるような気がするのですが、いかがでしょうか?


▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △4四歩 ▲7八金 △4二飛
▲6八銀 △6二玉 ▲2六歩 △3三角 ▲4八銀 △7二銀
▲4六歩 △7一玉 ▲1六歩 △1四歩 ▲7九角 △5二金左
▲7七金 △5四歩 ▲6七銀 △3二銀 ▲7五歩 △8二玉
▲4七銀 △4三銀 ▲3六銀 △3二飛 ▲4八金 △5一角
▲5六歩 △6四歩 ▲2五歩 △6三金 ▲4五歩 △同 歩
▲同 銀 △4四歩 ▲3六銀 △3五歩 ▲4七銀 △4五歩
▲4六歩 △同 歩 ▲同 銀 △4四歩 ▲3五銀 △3四銀
▲4四銀 △4五銀 ▲5五歩 △同 歩 ▲同 銀 △5二飛
▲5六歩 △3三角 ▲4四歩 △3四銀 ▲3六歩 △5四歩
▲4六銀 △4四角 ▲3五歩 △4五歩 ▲3四歩 △4六歩
▲同 角 △3九銀 ▲3八飛 △4八銀成 ▲同 飛 △4二飛
▲4五歩 △2六角 ▲3七銀 △5三角 ▲3三銀 △同 桂
▲同歩成 △4五飛 ▲5七桂 △4七歩 ▲4五桂 △4八歩成
▲同 玉 △4四角 ▲4三と △2七銀 ▲3八歩 △8八飛
▲7八銀 △6六角 ▲5七角 △7七角成 ▲同 桂 △7八飛成
▲6八飛 △同 龍 ▲同 角 △6七金 ▲3六角 △7八飛
▲2七角 △6八飛成 ▲3九玉 △5九龍 ▲2八玉 △3九角
▲1八玉 △2六銀 ▲2八銀打 △3七銀成 ▲同 桂 △2六銀
▲1七銀打 △2八角成
まで116手で後手の勝ち
975名無し名人:2009/05/01(金) 22:11:50 ID:+EiD6zsD
おいマジで初心者いじめるのやめろよ。
将棋ファンが減るんだから
976974:2009/05/01(金) 22:30:24 ID:Rxuw9Onz
落ち着いて一人感想戦をやってみたら、112手目のところで7手詰めなのを
全く認識できずにわざわざ紛れる手を打ってたことに気付いた・・・orz
977名無し名人:2009/05/01(金) 23:49:40 ID:vBD+ejEU
>>976
110手目のところで▽1七金▲同桂▽2九銀▲同玉▽1七角成まで5手詰め。
978名無し名人:2009/05/03(日) 13:03:21 ID:eNN0W6zC
ハムに勝てねえ!あいつの飛車が俺の陣地を蹂躙するんだ
なんだあいつは猛獣なのか!?
駒を落としてやる所から始めるしかないな
979名無し名人:2009/05/03(日) 14:42:28 ID:RgHv1fgl
・飛車・角で突撃せず、大砲(飛車・角)は後方で構え、歩・銀・桂を前線部隊として(なるべくこの順番で)送り込む。
・玉を金銀3枚で囲う。
・迷ったら受ける。

これだけで蹂躙されることはなくなると思う。
980名無し名人:2009/05/03(日) 21:01:26 ID:1wc8IXCB
初心者に全取り決めるの楽しいお( ^ω^)
逃げちゃやだお( ^ω^)
981名無し名人:2009/05/03(日) 21:30:23 ID:+QHKbir+
>>978
とりあえず↓のサイトの原始棒銀1と2を覚えるんだ
ttp://home.att.ne.jp/aqua/DAIJIN/joseki/index.html
ハムには殆ど毎回通用するんでミスしない限り負けなくなる
982名無し名人:2009/05/03(日) 21:56:53 ID:Kw4cNPGT
>>981
ハムは一応▲3三銀と受けてくるんでそれだけじゃ通用しないよ
983名無し名人:2009/05/03(日) 22:00:34 ID:Kw4cNPGT
▲3三銀じゃなくて△3三銀ね
984名無し名人:2009/05/03(日) 22:31:25 ID:/EsZGvgA
>>980
じゃあ俺は>>980の犠牲者かもしれん
2回今まで全取り食らった。
985名無し名人:2009/05/03(日) 22:38:30 ID:ZkauwM/h
多いと思われる質問をFAQにしてみた。4-5にも収まるはず。

Q ハムとの棋譜貼ってる人がいるけど、まさか手書き?ハムは棋譜出力できないの?
A できません、ネズミなので…。貼り方は下記の手順で。
http://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament6/1233227245/72-75

Q 登録申請して暫くになるが音沙汰がないぞ(゜Д゜)ゴルァ
A 事例報告多数あり。久米さんが失念しているのかも?
メールで問い合わせてみてください。


>>1の過去ログ
初心者が3日でネット将棋デビューするスレ 6
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1233227245/
http://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament6/1233227245/

初心者が3日でネット将棋デビューするスレ 5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1226649606/
http://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament6/1226649606/

初心者が3日でネット将棋デビューするスレ 4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1217764089/
http://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament6/1217764089/

初心者が3日でネット将棋デビューするスレ 3
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1207358160/
http://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament6/1207358160/
986名無し名人:2009/05/03(日) 22:46:52 ID:eNN0W6zC
おぉレスありがとうございます
>>979
金銀で囲むってのを見て矢倉ってやつかと思いやってみたら角で蹂躙されたw

>>981
棒銀をなんとなく理解したので攻めはこれを基本にやってみる

右側で棒銀やって左は矢倉を狙えばいつかは勝てきるがしてきたぞ!
987名無し名人:2009/05/04(月) 01:23:37 ID:MMCIwhNO
>>985
1つ目は>6に、2つめは>5に追加かな。

個人的にはこれを>4の最後から2番目に追加したい

Q 開始早々にボコボコにされて凹みます。
A 単にハメ手を喰らっているものと思います。対策を覚えれば大丈夫。まずはどう負けたか報告してください。
988名無し名人:2009/05/04(月) 10:53:10 ID:372f3nO5
Q 全然勝てない。自分には将棋の才能がないのではないか。
A スレタイには3日とありますが、実際は個人差もあり、すんなりといかないことも多いようです。
ですが継続は力なり。アキラメナイデ

Q 全然勝てない。自分には将棋の才能がないのではないか。
A スレタイには3日とありますが、実際は個人差もあり、すんなりといかないことも多いようです。
  相手は、わざわざネットで将棋を指すほどのマニアです。そんなにあっさり勝たせてくれるはずがありません。
  継続は力なり。アキラメナイデ

どう?
最初の頃、負けまくってた自分に言い聞かせたこと。
989名無し名人:2009/05/04(月) 14:17:47 ID:AIzSKNwx
先手:15級(自分)
後手:13級

▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩 △2二銀
▲3八銀 △8四歩 ▲3三角成 △同 銀 ▲8八銀 △4四角
▲7七銀 △5二金右 ▲7八金 △6四歩 ▲5八金 △6二銀
▲6六歩 △6三銀 ▲6七金右 △5四銀 ▲3六歩 △4二玉
▲3七銀 △1四歩 ▲1六歩 △3二玉 ▲6九玉 △9四歩
▲7九玉 △6二飛 ▲4六銀 △9三桂 ▲8六歩 △8五歩
▲同 歩 △同 桂 ▲8六銀 △8四歩 ▲3七桂 △6五歩
▲4五銀 △同 銀 ▲同 桂 △2二銀 ▲8八角 △6六歩
▲6八金引 △6七銀 ▲同金直 △同歩成 ▲4四角 △7八と
▲同 飛 △4四歩 ▲5三桂成 △同 金 ▲7一角 △6七金
▲6二角成 △7八金 ▲同 玉 △6六桂 ▲6七玉 △7八飛
▲6六玉 △6八飛成 ▲6七金 △6五金 ▲同 玉 △6七龍
▲6六金 △6四金打

先週からついに24にデビューしました!
でも当然ながら負け続け…
棋譜は毎回見返してるのですが、自分では何が悪手だったのかよくわからず、
進歩できてる気がしないです。
よろしければ悪い点や考え方などを教えてください。

戦法はいつも棒銀です。相手が居飛車なら矢倉、振り飛車なら舟囲いに組もうと心がけてます。
居玉のままにならないよう囲うのを優先してます。
お願いします
990名無し名人:2009/05/04(月) 14:56:04 ID:LAqLznY6
>>989
24デビューおめです。

指し手の善悪を一手一手論っても、今の段階ではあまり
意味がないと思いますので、局面の考え方を少しばかり。

まず、ぱっと見後手の打った角が、効位置ではあるが狭い
(当たりになった時、逃げられる場所が少ない。)と感じます。
ですので、まずこの角にプレッシャーをかけつつ駒組みを進めます。
具体的には、19手目▲6六歩ではなく
▲4六歩(以下▲4七銀〜▲4五歩の狙い)が良いと思われます。
(▲3六歩〜▲3七銀のような構想もあるかもしれません。)

本譜のようにこれを逃して玉の囲いを進めると、△4四角に
その威力を存分に発揮され、飛車角銀桂と言う理想的な攻めを
食ってしまいます。
42手目△6五歩と突かれた局面では、既に防戦困難となっています。

玉を囲うのは大切なことですが、相手の駒組みを良く見て、臨機応変に。
本譜は▲6六歩と突いて争点(6五の地点)を与えた上に、むしろ危険なほう
(後手の攻め駒が集中しているほう)に玉を動かした結果になってしまいました。

とはいえ、これは玉を囲うことを覚えた人が、必ず一度は通る道です。
がんがって克服しましょう。
   
少し難しかったかもしれませんが・・・             長文失礼
991990:2009/05/04(月) 15:18:07 ID:LAqLznY6
訂正

誤 >効位置ではあるが狭い
正 >好位置ではあるが狭い

失礼しました。

こういう局面の考え方については、羽生先生の名著、
「上達するヒント」に大変よくまとめられています。
が、現状では、定跡の丸暗記と1手〜3手の詰将棋が先かな。
992名無し名人:2009/05/04(月) 16:39:43 ID:nYVw7xwk
テンプレ糞使用にするなよ
993名無し名人:2009/05/04(月) 17:23:54 ID:AIzSKNwx
>>990
丁寧なレスありがとうございます。
確かの角の頭を攻めればよかったですね。
相手のおもうようにやらせてたらダメでした。

定跡と詰め将棋をコツコツやっていきます。

ありがとうございました。
994名無し名人:2009/05/04(月) 21:32:54 ID:iUA3dQe7
さっきハンゲで、棒銀で攻めてたら敵の角道を見落として飛車失い龍と馬を作られて攻められ寄せられ、
玉も囲って無いしもう負けたなと半ば投げやりで指してたら、

▽金▽玉
▽銀     ▲成桂

こんな感じになってて、結局成桂の横に金打ちでいきなり詰んだ。(゜Д゜;)←こんな顔になった。多分相手もそうなってた。
あまりにもラッキーな逆転(?)勝ちだったけど何がいいたいかってやっぱり裸玉のまま指すのはよくないね。
スレ汚しスマソ

995994:2009/05/04(月) 21:58:19 ID:iUA3dQe7
×裸玉
○居玉

だごめん
996名無し名人:2009/05/04(月) 21:59:48 ID:zVDIzk6e
玉の横に逃げ道が空いていない(壁になってる)と見た目以上に弱いので注意。
下の図は極端な例

▽後手持ち駒:残り全部
   9    8    7    6    5    4    3    2    1
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│__│▲龍│__│▽銀│▽金│▽歩│▽銀│▽香│▽桂│一 最終手
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤   には
│__│▲龍│__│▲杏|▽歩│▽金│▽銀│▽玉│__│二 ★☆を
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤   付けて
│__│__│__│▲銀│__│▽金│▽金│▽歩│▲歩│三 下さい
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│▲歩│__│▽桂│▽歩│▽香│__│四
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▲馬│▲馬│__│__│__│__│__│__│五
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│六
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤   成歩−个
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│七 成香−杏
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤   成桂−圭
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│八 成銀−全
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤   成角−馬
│__│__│__│__│▲玉│__│__│__│▲香│九 成飛−龍
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
▲先手持ち駒:なし

997名無し名人:2009/05/05(火) 01:28:36 ID:LbPSIDIP
四間飛車に対して生半可な矢倉を組むと、玉が入る前に角が壁になってやられるようなもんだな。
もちろん対四間の定跡どおり指せば、そんなこともなく一局になるが。
998名無し名人:2009/05/05(火) 21:43:08 ID:ykdHxE3K
持ち物がDSとWiiしかないのですがおすすめの将棋ゲームは
ないですかね?できれば詰め将棋や練習が出来るやつがあれば嬉しいのですが。
999名無し名人:2009/05/05(火) 22:07:02 ID:2c5J04t8
じゃあハチワンダイバーで
1000名無し名人:2009/05/05(火) 22:19:27 ID:ykdHxE3K
くそっ!!ラスト999レス目がこんな回答とは!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。