バスケ初心者集まれ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1バスケ大好き名無しさん
ドリブルもろくにできません><
2バスケ大好き名無しさん:2007/02/20(火) 00:31:16 ID:E4pax44u
2get


by梅中スレ
3バスケ大好き名無しさん:2007/02/20(火) 01:49:45 ID:???
>>1
俺も。
一緒にうまくなろうぜ!
4バスケ大好き名無しさん:2007/02/20(火) 18:04:36 ID:tfaRbp05
上級者の人、練習メニューを教えてくれ。
5バスケ大好き名無しさん:2007/02/20(火) 18:09:03 ID:???
>>4
わかったら俺にも教えて!
一緒にうまくなろう!
6バスケ大好き名無しさん:2007/02/26(月) 22:25:13 ID:5mfkCwbJ
あげ
7バスケ大好き名無しさん:2007/02/26(月) 22:30:32 ID:???
\  \   |
  \  \ |
  /  / |
/  /   |

    へ          へ|\ へ     √ ̄|        へ
   ( レ⌒)  |\   ( |\)| |/~|  ノ ,__√    /7 ∠、 \ .  丶\      _ __
|\_/  /へ_ \)   | |   | |∠  | |__   | /   !  |     | |_〜、  レ' レ'
\_./| |/   \     .| |( ̄  _) |     )  | |    i  |  へ_,/    ノ   ,へ
  /  / ̄~ヽ ヽ.   | | フ  ヽ、 ノ √| |   ! レノ  |  !. \_  ー ̄_,ー~'  )
 / /| |   | |   | |( ノ| |`、) i ノ  | |   \_ノ  ノ /    フ ! (~~_,,,,/ノ/
 | |  | |   / /    | | .  し'  ノ ノ   | |       / /     | |   ̄
 \\ノ |  / /      | |___∠-".   | |      ノ /       ノ |  /(
  \_ノ_/ /     (____)     し'      ノ/      / /  | 〜-,,,__
     ∠-''~                        ノ/         (_ノ   〜ー、、__)
8バスケ大好き名無しさん:2007/02/27(火) 02:57:26 ID:fH7CqtDq
毎日ドリブルしてターン含め違和感なくボールを扱えるようになってから他の練習考えなさいな。
9バスケ大好き名無しさん:2007/02/27(火) 03:42:39 ID:???
暇なオレが練習メニューを教えましょう
言っとくがオレはシューターだったからディフェンスとかリバウンドとかのメニューは知らんからな


まず最初にハンドリングの練習
ハンドリングはシューターにとって命
この練習をサボってると後々痛い目にあうのでキッチリやること

メニュー
1.胴回し左右100回
2.首回し左右100回
3.膝回し左右100回
4.ボールつまみ左右100回
5.8の字回し右回り左回り100回
6.その場でクロスオーバードリブル150回
7.ドリブル8の字回し右回り左回り100回
8.片手で左右にドリブル左右150回
9.その場でビハインドバックドリブル50回
10.片手で前後にドリブル左右100回
これは頑張ったら全部で一時間くらいで終わる
毎日1ヶ月はこれをやる
1ヶ月たてば練習量は半分でいい
10まー:2007/02/27(火) 08:03:59 ID:812x7/f0
とにかくいっぱいボール触ろうね
11バスケ大好き名無しさん:2007/02/27(火) 15:15:46 ID:???
毎日練習できる環境がないんだよなあ。
昨日深夜に中学の地面がコンクリのバスケコートで
練習してたら警備員が車でやってきたし。
リアルメタルギアプレイで闇と同化して何とか難を逃れたが…。
ちなみに周囲150mは民家がない。
12バスケ大好き名無しさん:2007/02/27(火) 16:03:23 ID:???
>>11ワロタw
13バスケ大好き名無しさん:2007/03/08(木) 22:33:53 ID:???
age
14バスケ大好き名無しさん:2007/03/11(日) 13:39:38 ID:GeaRKAQe
>>11
俺も最近体育の授業やってバスケにハマッたんだが
練習する場所がホントにないんだよなぁ
部活終わったあと学校の敷地にあるバスケットゴール使ってやってるんだけど
他の部員といっしょにうやってるのもあって、どうしても遊び感覚になってしまう。
それはそれで楽しいんだけどやっぱりもっとうまく成りたいから>>9のような基本練習がしたい
15バスケ大好き名無しさん:2007/03/11(日) 21:47:06 ID:???
>>14
夜間や休日に中学校の体育館をタダで使えたりしないのか?
16バスケ大好き名無しさん:2007/03/12(月) 14:15:49 ID:???
ドリブルの時に腕と足の動きがバラバラというか、しっくりこないんですけどどうしたらいいでしょうか?
17バスケ大好き名無しさん:2007/03/13(火) 19:37:31 ID:???
age
18バスケ大好き名無しさん:2007/03/13(火) 21:06:01 ID:???
>>16
あきらめたら?
19バスケ大好き名無しさん:2007/03/14(水) 12:58:26 ID:???
下手な奴はセンターにしておけ。
チビでデブでノロマで、ドリブルが全く出来ない奴でも、参加した気になれる。
20テンプレ1:2007/03/15(木) 00:25:52 ID:uaeILHKI
バスケ初心者の初歩的な質問、相談のためのスレです。
本格的にやる人も、観戦する人も、趣味でやる人も、初心者ならどんと来い!!!!

☆進行は必ずage進行で。
  (ageないとあなたのレスに気付かなかったり、初心者達がこのスレに気付かず単発質問スレが乱立するかも)

☆注意事項や関連リンクは>>21-22あたりで。(尋ねる人も答える人も必ず読んでください)

☆初心者も回答者もお互い丁寧なレスを心がけましょう。
21テンプレ2:2007/03/15(木) 00:27:20 ID:uaeILHKI
★注意事項★

・レス(返事・回答)はすぐに付くとは限りません。気長に待ちましょう。
2ちゃんねるはチャットではありませんので気を付けて下さい。

・テンプレを読むこと。
テンプレとは、そのスレの最初のほうに書かれている説明やお約束のことです。
投稿前にそのスレの1-10あたりは目を通しましょう。

・最新レスを読むこと。
すべての過去レスを読めとは言いませんが、
投稿直前の20レスくらいはきちんと読むようにしましょう。

・再投稿する場合は最初に質問したレス番を名前欄に入れてください。
どの質問者のレスか見分けがつくようにです。

・マルチポストはやめましょう。回答してもらえなくなります!!
マルチポストとは同じ内容を別のスレに書き込んで回ること。印象を悪くします。
別のスレへ移動して同じ質問をする場合はその前に、
先に質問した方について「取り消します」と断って下さい。
22バスケ大好き名無しさん:2007/03/15(木) 00:28:24 ID:???
断る!
23テンプレ3:2007/03/15(木) 00:28:25 ID:uaeILHKI
<関連スレ>

【スパッ】シュートを極める!【パスッ】
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/basket/1086089903/
【これこそ】ドリブルを極める!【最強】
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/basket/1084709168/
3Pシュートについて☆★
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/basket/1138618328/
【ピョン】リバウンドを極める!【バチコン】
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/basket/1172400781/
ジャンプアタック記録帳 +1cm
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/basket/1153387713/
どんな練習でうまくなる?
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/basket/1136798049/
一人バスケ
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/basket/1088194776/
【全国】バスケゴールのある【公園】
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/basket/1143679778/
効果的な体力の作り方
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/basket/1156517545/
■□筋持久力のトレーニング■□
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/basket/1145711656/
バスケのかけ声について
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/basket/1123647443/
24桃太郎 ◆5wINUWASHI :2007/03/15(木) 01:07:56 ID:???
わかりやすいように50レス置きに>>20を貼り付けて行こうぜ。
25バスケ板的な練習法〜06/3/15:2007/03/15(木) 03:46:09 ID:???
9:バスケ大好き名無しさん :2007/02/27(火) 03:42:39 ID:??? [sage]
暇なオレが練習メニューを教えましょう
言っとくがオレはシューターだったからディフェンスとかリバウンドとかのメニューは知らんからな


まず最初にハンドリングの練習
ハンドリングはシューターにとって命
この練習をサボってると後々痛い目にあうのでキッチリやること

メニュー
1.胴回し左右100回
2.首回し左右100回
3.膝回し左右100回
4.ボールつまみ左右100回
5.8の字回し右回り左回り100回
6.その場でクロスオーバードリブル150回
7.ドリブル8の字回し右回り左回り100回
8.片手で左右にドリブル左右150回
9.その場でビハインドバックドリブル50回
10.片手で前後にドリブル左右100回
これは頑張ったら全部で一時間くらいで終わる
毎日1ヶ月はこれをやる
1ヶ月たてば練習量は半分でいい

26バスケ大好き名無しさん:2007/03/15(木) 15:01:28 ID:???
ageていこうぜ
27バスケ大好き名無しさん:2007/03/16(金) 00:33:17 ID:???
体育と休み時間にしかバスケしてない高校生ですが、ドリブルがうまくできません。
どうしたら上手くなりますか?
28バスケ大好き名無しさん:2007/03/16(金) 00:36:41 ID:vdQT4Gfn
ドリブルが上達するためには練習という方法がありますよ
29バスケ大好き名無しさん:2007/03/16(金) 00:41:24 ID:???
>>28
ありがとうございます。
素人レベルで手っ取り早く上手くなるにはどんな練習したらいいですか?
もしそれが無理なら、時間をかけてでも上手くなる練習にはどんなものがありますか?
30バスケ大好き名無しさん:2007/03/16(金) 00:49:05 ID:vdQT4Gfn
>>29
あなたがどんなドリブルしてんのか解らないのでどの位になれば納得するの?
基本としてボールを突く時は手のひらじゃなく指の腹で突きましょう
手っ取り早く上手くなる方法なんて物は余程のセンスがない限りありません
とにかくボールに慣れましょう
31バスケ大好き名無しさん:2007/03/16(金) 01:00:20 ID:???
>>30
ありがとうございます。
コートの端から端までのドリブルで、普通に走る(全力じゃなく)のと比べてボールがあっちこっちしてスピードが落ちるなんてことにならない程度になりたいです。
ボール見ながらのドリブルでいいです。
やはりあなたに言われたように、基本のボールの突き方をして、あとは慣れることが必要ということでしょうか?
32バスケ大好き名無しさん:2007/03/16(金) 01:02:07 ID:???
いや、ボール見ながらじゃ上手くはなれんよ
33バスケ大好き名無しさん:2007/03/16(金) 01:09:08 ID:vdQT4Gfn
>>31
文章の感じでは手のひらで突いてるようですね
ボールコントロールができてない様なので
まずはボールの感触をつかむ事が必要です
後は上手い人の動きを見ましょう
その場合NBAではなく国内のゲームの方が良いでしょう
より基本に忠実なので
34バスケ大好き名無しさん:2007/03/16(金) 01:12:00 ID:???
>>32
ありがとうございます。
まずは難易度が低いボール見ながらである程度ドリブルをできるようになって、
その次に難易度が高いけど周りの状況を把握しながらプレイできるようにボール見ずにドリブルできるようにする
って流れでだんだん上手くなるのかと思ったんですが、どうしてボール見ながらじゃ上手くなれないんですか?
35バスケ大好き名無しさん:2007/03/16(金) 01:14:55 ID:???
お前は走るとき足元を見ながら走るのか?
そうじゃないだろ?
まずは止まったままボールを見ずにドリブルできるようにする
走りながらドリブルするのはその後
36バスケ大好き名無しさん:2007/03/17(土) 09:02:49 ID:???
>>33>>35
なるほど納得です。
ありがとうございました。
37バスケ大好き名無しさん:2007/03/20(火) 17:34:29 ID:UlgoXARG
クイックネスって何?
38バスケ大好き名無しさん:2007/03/21(水) 01:06:22 ID:RdgQJ+GB
毎日ハンドリングしとけば良いと思う

後シュートホームの練習

39バスケ大好き名無しさん:2007/03/22(木) 17:10:33 ID:d9iUCQYN
クイックネスってのは、「ステップやドリブルなどをする速さ」みたいな感じの意味。ようするにスピードだ!!
・・・・「ちょっとシッタカしてる初心者」的な返答でわりぃ
40バスケ大好き名無しさん:2007/03/22(木) 17:50:08 ID:L16lkxxI
クイックネスなぁ
瞬間的な速さって言えば良いかな
加速力というか一歩目の速さというか
スピードとはまた違う
いざ説明するとなると難しいな
41バスケ大好き名無しさん:2007/03/30(金) 20:14:37 ID:???
パスもらった直後に頭真っ白になるヘタレなんだけど
何をすればいいかその優先順位を教えてくれ
42バスケ大好き名無しさん:2007/03/30(金) 20:21:38 ID:???
age
43バスケ大好き名無しさん:2007/03/30(金) 20:25:42 ID:n5WZCzy7
age
44バスケ大好き名無しさん:2007/03/30(金) 20:30:51 ID:???
>>41 まずリングをみろや!シュートを狙わんとマークマンにとっては全く怖くないんだお!
45バスケ大好き名無しさん:2007/04/05(木) 09:40:14 ID:???
保守
46バスケ大好き名無しさん:2007/04/06(金) 15:11:02 ID:???
>>9
クロスオーバーとビハインドバックって何?
47バスケ大好き名無しさん:2007/04/11(水) 18:59:02 ID:???
俺初心者なんだけど俺の高校県ベスト4でみんな格が違ってかなり落ち込むw
ついてけるか不安だし
48バスケ大好き名無しさん:2007/05/18(金) 19:56:48 ID:dI9EID4E
クイックネスとかそれ以前の問題なんだけど、ポジションについて詳しく教えてくれないか?唯一わかるのがセンターぐらいなんだが……
49(^O^)/:2007/05/18(金) 22:07:25 ID:oQBWbhy9
ガード2人
フォワード2人
センター1人

そんなにポジションは気にしなくてもいい

ただゲームメイクとセーフティは重要
5048:2007/05/18(金) 23:52:33 ID:dI9EID4E
>>49
ガードとフォワードが2人ずつでセンターが1人って事ね?どもども
ポイントガードとかスモールフォワードとか名前は知ってるんだけどさ、意味というか役割がわからないんだよね〜?
51(^O^)/:2007/05/19(土) 09:23:07 ID:y3t8Es/A
ポイントガードがゲームメイク(司令塔)
シューティングガードがアウトサイドからのシュート
パワーフォワードがオールラウンド

スモールフォワードとセンターは役割ほぼ一緒で
リバウンドとシュートとスクリーンかな
52バスケ大好き名無しさん:2007/05/19(土) 12:24:39 ID:U9FIBkW0
ふ〜ん
SFとCが一緒かよ
53バスケ大好き名無しさん:2007/05/20(日) 19:20:11 ID:???
>>51
晒しアゲ
54バスケ大好き名無しさん:2007/05/20(日) 20:19:49 ID:2+pCbRTu
ドリブルの基本はボールを引くこと、手の平で引っ張り上げる感じ
バスケットの基本はゴールを見ること、全体を見て何をするか考える
パス、ドリブル、シュートの中で自分の得意なプレーを選択するか
流れを見たプレーをするかは個性の問題になる
動きはポジションによって基本的な決まりは異なるが、基本的にゴールを
狙う動きが大事、高度になれば敵を釣る動きや、見方を生かす動きも大事になる
55バスケ大好き名無しさん:2007/05/20(日) 22:26:32 ID:6uxS9xOw
>>47
練習を休まず夏休み乗り切れれば、たぶんそこらの高校にいる同じ歳の経験者よりかは上手くなるかと。


べつに、絶対にG二人F二人C一人ってわけじゃないよ!Cが二人のとこもいればCがいないとこや…まぁいろいろあるって事です(´・ω・`)ちなみに昔はガード5人とかあったそうな
56(^O^)/:2007/05/21(月) 23:03:39 ID:tYR9tB5f
>>51
PFとSF逆だった。
うちのチームはポジションないよ
自由なチーム
戦略もあんまりないし
57バスケ大好き名無しさん:2007/05/21(月) 23:11:45 ID:???
>>56
そりゃあ、球技大会じゃね?
58バスケ大好き名無しさん:2007/05/22(火) 18:12:25 ID:???
>>41
チームバスケ的だが、
基本は、シュート、パス、ドリブルの順だよ。
59バスケ大好き名無しさん:2007/05/22(火) 21:09:32 ID:???
>>41
第一優先は、自分がシュートを決める。もちろん、その場でシュートだけでなく、ドリブルして相手を抜いてシュートをすることも含めて判断。
次は、シュート出来る味方へパスすること。
次は、安全な場所にいる味方へパスしたり、自分でドリブルして安全な場所へ移動して、攻撃のやり直しをする。
この順番で判断してプレーします。
60(^O^)/:2007/05/22(火) 23:49:12 ID:ZtkApZVX
>>57
ううん
まあ決まってないだけだけど
それで県ベスト4だよ
61バスケ大好き名無しさん:2007/05/28(月) 20:36:16 ID:???
20 :テンプレ1 :2007/03/15(木) 00:25:52 ID:uaeILHKI
バスケ初心者の初歩的な質問、相談のためのスレです。
本格的にやる人も、観戦する人も、趣味でやる人も、初心者ならどんと来い!!!!

☆進行は必ずage進行で。
  (ageないとあなたのレスに気付かなかったり、初心者達がこのスレに気付かず単発質問スレが乱立するかも)

☆注意事項や関連リンクは>>21-22あたりで。(尋ねる人も答える人も必ず読んでください)

☆初心者も回答者もお互い丁寧なレスを心がけましょう。
62バスケ大好き名無しさん:2007/05/28(月) 20:37:54 ID:???
27 :バスケ大好き名無しさん [age] :2007/01/10(水) 22:24:03 ID:???
PG ボール運び&ゲームメイク、3Pライン付近からのオフェンス
SG 時々ボール運び&ゲームメイク、3Pライン付近からのオフェンス(PGよりも得点に専念)
SF 3Pライン付近〜ミドルレンジからのオフェンス(SGよりも得点に専念)
PF ミドルレンジ〜ペイント付近からのオフェンス(SGよりも得点に専念)、リバウンド、スクリーン
C ペイント付近〜ペイント内からのオフェンス、リバウンド、スクリーン、ゴール下のD


28 :バスケ大好き名無しさん [sage] :2007/01/10(水) 23:45:10 ID:???
基本的にはそんな感じでいいんだろうけど
今はGもポストプレーできるのが当たり前になってきてるし、
CやFもよりアウトサイドからも得点できるようにならないといけないと思う

ポジション別の役割概念は昔ほど狭いものじゃない
なんでもこなせる選手目指すべき
63バスケ大好き名無しさん:2007/05/28(月) 22:24:18 ID:???
>>60
中学?それとも高校?
ポジション(にあまりこだわらないこと)はまあわかるんだけど、それじゃ戦術がないと勝てないんじゃないの?
コーチも指示しないの?
64バスケ大好き名無しさん:2007/05/29(火) 01:41:25 ID:???
ミニバスだろ
65バスケ大好き名無しさん:2007/05/29(火) 09:34:03 ID:???
>>64
なんだ、バスケットボールじゃないんだ。
66バスケ大好き名無しさん:2007/06/11(月) 08:25:31 ID:???
どうせ妄想なんだからわざわざ相手すんなよ

ポジション決まってないとか自己中の塊みたいなチーム見たことないし知らないね

それで県ベスト4?
そんな弱い県ないだろが
67バスケ大好き名無しさん:2007/06/12(火) 20:49:40 ID:ZauZmQtB
日本のプロとアメリカの大学生じゃどっちのが上なの?
68バスケ大好き名無しさん:2007/06/13(水) 00:02:32 ID:???
オフェンスばっかりだな。
69バスケ大好き名無しさん:2007/06/13(水) 00:23:20 ID:???
いいんだよ。オフェンスから頑張って、バスケの楽しさを覚えて。
最初はディフェンスの練習はオフェンスの半分以下でもいい。
ディフェンスは気持ちでやるものであって、まずはバスケを好きになってうまくなりたいと思うこと。
70バスケ大好き名無しさん:2007/06/13(水) 00:27:21 ID:???
>>69
北野はん、こんなところでなにしてはりまんのや…
71バスケ大好き名無しさん:2007/06/13(水) 00:48:10 ID:???
ディフェンスは気持ちって言うのは、本丸の監督の教えなんだけどね(笑)
ただ、足腰の強さは必要だから基本練習体作りはかかせないけど
72バスケ大好き名無しさん:2007/06/16(土) 04:35:52 ID:Ox49STJT
バスケってメガネかけたままできる??かけないと何も見えないし、かけててもメガネずれてきまくるし…困った
73バスケ大好き名無しさん:2007/06/16(土) 04:37:20 ID:???
>>72
スポーツ用の眼鏡を買う
74バスケ大好き名無しさん:2007/06/16(土) 04:43:25 ID:???
見えないままでできなくはないけど、シュート率が断絶変わる
75バスケ大好き名無しさん:2007/06/16(土) 04:49:00 ID:Ox49STJT
つまりバスケ屋じゃなくメガネ屋へGOってこと?
76バスケ大好き名無しさん:2007/06/16(土) 06:13:05 ID:Nz85nYFt
コンタクト
77バスケ大好き名無しさん:2007/06/16(土) 09:21:23 ID:Ox49STJT
メガネかけたままプレーできるゴーグルみたいなモノってあるんですか?
78バスケ大好き名無しさん:2007/06/16(土) 14:57:38 ID:AXnt11of
妙な技術を覚えるよりはとにかくフットワークで足に筋肉つけたほうが強くなる
シュートは運動神経関係なく、練習すれば入るようになる
79バスケ大好き名無しさん:2007/06/17(日) 18:24:46 ID:???
>>77
ヤクルトの古田みたいな、ずれない眼鏡がある。オーダーメイド。
でも無難にコンタクトにしてみては?
8079:2007/06/17(日) 18:27:29 ID:???
ごめ。日本語おかしくなってる。
古田がつけてるような、ずれない眼鏡
81バスケ大好き名無しさん:2007/06/17(日) 23:16:40 ID:???
俺はバスケやるときだけ1dayのコンタクト

でも普通の眼鏡でやってる奴もいるよな
82バスケ大好き名無しさん:2007/06/18(月) 21:43:45 ID:???
ドリブルで相手を抜く技を2、3種類くらい身につけたいんだが・・・
期間は10日。完璧にマスターする訳じゃなく、それっぽいのでいいんだ
誰か頼みます。難易度はやさしめで
83バスケ大好き名無しさん:2007/06/18(月) 23:44:24 ID:???
愛馬の動画を参考にクロスオーバーの練習とか?
84バスケ大好き名無しさん:2007/06/19(火) 07:24:38 ID:yhDhOK4N
>>82
クロスオーバーとレッグスルーだけでも何とかなる
今の状態で普通にドリブル出来るならバックビハインドも何とか出来るようになると思う
85バスケ大好き名無しさん:2007/06/19(火) 07:47:23 ID:6z3lTJt2
>>83
アッホー♪


基本的に>>84に同意。バックビハインドは意外と簡単だからやってみるべき。
レッグスルーやクロスオーバーはそれで抜くというよりも
ディフェンスとタイミングをずらすことが大事
86バスケ大好き名無しさん:2007/06/19(火) 09:42:14 ID:???
技術はあったほうがいいけど、それだけじゃ抜けないよ。
間合いと緩急と切り返しが大切。突き出しの速さとロッカーモーションにフロントでいいからクロスオーバーができればたいたい抜ける。
87バスケ大好き名無しさん:2007/06/23(土) 18:50:40 ID:Ipis6RuE
ボールは2000円くらいで買える?
88バスケ大好き名無しさん:2007/06/23(土) 18:54:00 ID:???
>>87
ゴムなら買える
外でダムダムやるくらいなら十分
89バスケ大好き名無しさん:2007/06/23(土) 20:26:11 ID:???
>>82
ボディーフェイクからのフロントチェンジを滅茶苦茶早くできるようになれば後の技術はあんまりいらん。
後試合とかで使うのってロールぐらいじゃないか?
90バスケ大好き名無しさん:2007/06/28(木) 21:04:23 ID:???
ディフェンスのシステム(?)についてなのですが

2-1-2と1-3-1

それぞれの利点・欠点などを教えていただけないでしょうか
91バスケ大好き名無しさん:2007/06/30(土) 02:11:30 ID:oWTmG2/Q
素人はまず首を意識的に振って視野を確保した方が良いよ。
で、フロアバランスとかスペースとか考えて動くようにする。
次にボールを貰うときに貰う場所(できればシュートレンジ内が良い)
貰い方(できるだけDFを振り切ってが良い)を考える。
パスを貰ったら(できれば貰う前)首を振って一瞬で周りの状況を把握する。
自分がフリーならシュート、フリーや得点の確率が高い状況の味方がいたらパス。
シュートもパスもすぐにできなかったらピボットをしながらパスできる相手を捜す。
特に技術がなくてもこれだけでバスケに参加できると思うし、
逆にこれができなければ少しシュートが入ったりドリブルが出来てもバスケにならない。

あと大切なのは攻防の切り替えを早くすること。身体の速さじゃなくて頭の方ね。
素人は特に攻→防の切り替えが遅くなりがちだし、速攻出されたら致命的。

どんだけ周りが見えているか、どういうポジショニングをするかで
バスケのセンスが分かる。
バスケは1対1じゃなく5体5だから技術や体力より
周りを活かす力が大事だと思う。
92????:2007/06/30(土) 07:09:09 ID:dWQuuvLf
ドリブルで抜くなら!
フリースローの円の周りをなるべく低くドリブルして回れば上達するよ!フェイクとか使うと、飛び出しのトラベリングになるからね!
あとは暇な時にひたすらハンドリングtryミー
93バスケ大好き名無しさん:2007/07/30(月) 20:48:29 ID:SH6t/x5t
トラベリングについてお聞きしたいことがあります。
ボールをジャンプしてキャッチ→両足で着地→右足を踏み出して右足のみでステップインシュート。
この時、軸足の左足は離れてはいますが床には着いていません。
軸足が離れた時点でトラベリングという人もいれば、そうでないという人もいて様々です。
どちらが正解なのでしょうか?ご指導よろしくお願いします。
94バスケ大好き名無しさん:2007/07/30(月) 20:56:18 ID:???
>軸足が離れた時点でトラベリングという人もいれば、そうでないという人もいて様々です。

前者が正解
シュートでジャンプするときに両足で踏み切ればトラベリングじゃない
95バスケ大好き名無しさん:2007/07/30(月) 23:54:15 ID:???
バスケは経験者でもルール知らない奴が多すぎる・・・。
というかルール知らない公認審判も多いw

ピボットフットが決まった後でフリーフットが床についている状態で
ピボットフット→フリーフットの順で足を離してジャンプしてもトラベリングにはならない。

トラベリングになるのはフリーフットを踏み出す時、
フリーフットを床に着く前にピボットフットが床から離れているケース。

ただし!コレは日本国内の日本バスケットボール協会の競技規則による試合の場合。
FIBAの国際ルールを読んだ限りではフリーフット単独でジャンプするステップインシュートは認められていないっぽい。
今年も競技規則が色々と変わった・・・それでも協会の怠慢のせいで国際ルールから遅れているのが実状。
世界バスケでも日本代表が国際ルールとの違いに戸惑っていた。
9693:2007/07/31(火) 20:20:00 ID:???
>>94
>>95

ご意見ありがとうございます。
国際ルールや国内ルールと、まさに様々という感じですね…
趣味でボチボチやる分には、現時点では国内ルールが妥当だということですね。
バスケ仲間にそう言っても聞かない頑固者がいて困っています。
納得させる為には公式ルールブックでも買って読ませた方がいいですか?
97バスケ大好き名無しさん:2007/08/01(水) 00:46:07 ID:???
言ってもきかないという人は何を根拠にしているのだろう?
競技規則は高いし、変更も多いから買う価値ないかな。

国際ルールならFIBAのサイトでDL可(英語)
国内競技規則は2006年版?なら載せているサイトある。
2007年度もかなりルール変更があったからいっそのこと国際ルールを基に
ローカルルールを作るってのはどうかな。
英語っていってもたいして難しくない。曖昧な国内競技規則より分かりやすいかも。
98バスケ大好き名無しさん:2007/08/04(土) 22:57:46 ID:cwpTVq9B
ボールの下半分を支えてすくうようなドリブルになっちゃって、バイオレーション吹かれがちなんですけど
何かいい解決策はあるでしょうか
別にボールの真上からつかなきゃいけないわけじゃないですよね?
99バスケ大好き名無しさん:2007/08/04(土) 23:15:22 ID:gI7HsuKe
>>98
そんなことで笛を吹くバカな審判なんて見たことないな。
100バスケ大好き名無しさん:2007/08/04(土) 23:29:23 ID:gxQy6I/H
>>98
文章から読みとれる限りは、ダブルドリブルと思われるが。
まあ、相手がハーフのディフェンスしてて、ボール運びしてるときなど、
影響ないとこでは吹かないが。
10198:2007/08/05(日) 16:58:27 ID:5dfFPKAG
たとえばワンマン速攻とか、肝心なときに笛吹かれると味方のテンションがかなり下がるんですよ
オールコートのレイアップの練習でも、よくコーチから注意されます
一応、ボールの真横からならセーフで、下半分を支えちゃうとダブルドリブルって解釈でいいのでしょうか
わかりづらい書き方ですまん
102バスケ大好き名無しさん:2007/08/05(日) 17:06:42 ID:???
>>101
そんな感じ
103バスケ大好き名無しさん:2007/08/05(日) 17:06:56 ID:???
それを狙って吹いている審判かもね?
クラブチームとかの試合じゃワンマン速攻ではあまりそういう笛は
吹かれないなぁ。吹いても白けるだけだから。
ミニ、中学、高校くらいなら、教育的な笛という意味で吹かれると思う。
ダブルドリブルは一度ドリブルを始めた後、もう一度、
何らかの方法でボールを支える状況を作ってから、
またドリブルを始めてはいけないという解釈だと思う。
だから、>>101さんの言うような解釈で概ねいい思います。
104バスケ大好き名無しさん:2007/08/05(日) 18:49:56 ID:UB6IOjlT
1キロぐらいの重りを手首に付けてドリブルの練習したら何かしらの効果はありますか?
105バスケ大好き名無しさん:2007/08/05(日) 19:00:48 ID:???
そんな練習法初めて聞いたな。
106バスケ大好き名無しさん:2007/08/05(日) 19:03:03 ID:r016hyn3
ない。手袋をしてドリブル練習ってのは聞いたことあるが。
ジェイソンウィリアムスがやってるらしい
107バスケ大好き名無しさん:2007/08/05(日) 22:43:31 ID:UB6IOjlT
ないのかー。残念。
108バスケ大好き名無しさん:2007/08/06(月) 00:46:14 ID:???
>>98
自信を持ってプレイするためにもルールはしっかり勉強した方がいい。

ミニやbjならともかく公式戦で
白けるからと言う理由でヴァイオレーションを吹かなかったら審判失格。
アドヴァンテージは違反された側が有利になるようにとるもので
違反した側が有利になるのに流すのは大間違い。
余裕があるのだから少しくらい大目に・・・、
じゃなくて余裕があるならきちんとルールを守る。

他にもゲームをコントロールする為だとか言って
序盤と終盤で吹く基準を変える奴がいるけど
審判が勝手に演出するな!って言いたい。
実際に目で確認していないのに状況証拠?だけで吹くのもやめて欲しい。
バスケット観とやらで競技規則の解釈をねじ曲げちゃう輩もいる。。。
109バスケ大好き名無しさん:2007/08/06(月) 01:41:23 ID:???
>>108
お前、A級やAAの人らと話したらボロかす言われそうだな。
110バスケ大好き名無しさん:2007/08/06(月) 19:13:32 ID:???
上級ならボロかす言わんよ。
逆に日本公認程度で知ったかぶりしているのはすぐボロが出る。

ゲームの流れを不必要に遮らないこと、ゲームをコントロールする事は大切だが
時間帯によって吹く基準を変えることはしてはならない。

白けるからトラベリングやイリーガルドリを取り上げないのではなくて
完全にフリーな状況でヴァイオレーションか微妙という程度なら
トラベリングやイリーガルドリの趣旨を考えて
取り上げないで流すことにしたということ。

バスケのルールは曖昧なところが多い。
審判によって解釈がバラバラだと指導者や選手はやってられない。
ルールの目的やら精神って言われても
ルールを作った人にしか本当のところは分からない。
協会が統一見解をだせばいいんだが・・・。

47.3 When deciding on a personal contact or violation, the officials shall,
in each instance, have regard to and weigh the following fundamental principles:
(接触やヴァイオレーションを判定する際に考慮すべき基本原則)
. The spirit and intent of the rules and the need to uphold the integrity of the game.
(ルールの趣旨と精神と試合の高潔さを支える必要性。)
. Consistency in the application of the concept of 'advantage/disadvantage',
whereby the officials should not seek to interrupt the flow of the game unnecessarily
in order to penalise(penalize?) personal contact that is incidental
and which does not give the player responsible an advantage nor place his opponent at a disadvantage.
(アドヴァンテージ(流す)/ディスアドヴァンテージ(流さない)の考えは以下に沿って適用される。接触の責任がある側の選手に有利にならないし接触された選手にも不利にならない接触や付随的な接触を罰するために不必要に試合の流れを妨げてはならない。)
. Consistency in the application of common sense to each game, bearing in mind
the abilities of the players concerned and their attitude and conduct during the game.
(試合の間中、参加している選手の能力や態度、行為を念頭に置いて、それぞれの試合で同じ感覚を用いることを一貫する。)
. Consistency in the maintenance of a balance between game control and game flow,
having a 'feeling' for what the participants are trying to do and calling what is right for the game.
(選手が何を試みようとしているのか?適切な笛とは何か?を感じながら試合のコントロールと流れのバランスを保たなければならない。)

Consistency=一貫性
111バスケ大好き名無しさん:2007/08/07(火) 22:56:23 ID:???
20 :テンプレ1 :2007/03/15(木) 00:25:52 ID:uaeILHKI
バスケ初心者の初歩的な質問、相談のためのスレです。
本格的にやる人も、観戦する人も、趣味でやる人も、初心者ならどんと来い!!!!

☆進行は必ずage進行で。
  (ageないとあなたのレスに気付かなかったり、初心者達がこのスレに気付かず単発質問スレが乱立するかも)

☆注意事項や関連リンクは>>21-22あたりで。(尋ねる人も答える人も必ず読んでください)

☆初心者も回答者もお互い丁寧なレスを心がけましょう。
112バスケ大好き名無しさん:2007/08/07(火) 22:57:16 ID:???
21 :テンプレ2 :2007/03/15(木) 00:27:20 ID:uaeILHKI
★注意事項★

・レス(返事・回答)はすぐに付くとは限りません。気長に待ちましょう。
2ちゃんねるはチャットではありませんので気を付けて下さい。

・テンプレを読むこと。
テンプレとは、そのスレの最初のほうに書かれている説明やお約束のことです。
投稿前にそのスレの1-10あたりは目を通しましょう。

・最新レスを読むこと。
すべての過去レスを読めとは言いませんが、
投稿直前の20レスくらいはきちんと読むようにしましょう。

・再投稿する場合は最初に質問したレス番を名前欄に入れてください。
どの質問者のレスか見分けがつくようにです。

・マルチポストはやめましょう。回答してもらえなくなります!!
マルチポストとは同じ内容を別のスレに書き込んで回ること。印象を悪くします。
別のスレへ移動して同じ質問をする場合はその前に、
先に質問した方について「取り消します」と断って下さい。
113バスケ大好き名無しさん:2007/08/07(火) 22:57:58 ID:???
23 :テンプレ3 :2007/03/15(木) 00:28:25 ID:uaeILHKI
<関連スレ>

【スパッ】シュートを極める!【パスッ】
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/basket/1086089903/
【これこそ】ドリブルを極める!【最強】
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/basket/1084709168/
3Pシュートについて☆★
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/basket/1138618328/
【ピョン】リバウンドを極める!【バチコン】
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/basket/1172400781/
ジャンプアタック記録帳 +1cm
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/basket/1153387713/
どんな練習でうまくなる?
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/basket/1136798049/
一人バスケ
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/basket/1088194776/
【全国】バスケゴールのある【公園】
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/basket/1143679778/
効果的な体力の作り方
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/basket/1156517545/
■□筋持久力のトレーニング■□
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/basket/1145711656/
バスケのかけ声について
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/basket/1123647443/
114バスケ大好き名無しさん:2007/09/05(水) 18:35:46 ID:DARsWzKI
アゲ
115初心者の父:2007/09/16(日) 20:26:47 ID:obi0Oo0B
バックロールってどんなの?
っと娘に聞かれました。
私自身が中学でバスケをかじった程度なのでバックロールとはなにをさしているのか分かりません。
思いつくのはドリブルしながら前を向いたたまま体の後ろをボールをまわし逆側前にもってきて相手を抜くドリブルと、
ドリブルしながら相手の目の前でくるりと体をボールごと回転させながら相手を抜くドリブルです。
この2つのどちらかなのでしょうか?
それとも他のドリブルでしょうか?
よろしくおねがいします。
116バスケ大好き名無しさん:2007/09/16(日) 22:23:46 ID:???
>>115
前者はバックビハインド=バックチェンジ、後者がバックロールだと思うのですが僕も自身がありません・・・・・
どうでしょうか?
117バスケ大好き名無しさん:2007/09/16(日) 22:44:57 ID:HTyLRPLZ
>>116あってるよ
118バスケ大好き名無しさん:2007/09/16(日) 22:52:36 ID:Cx60w33P
スターターって何ですか!?教えてください。
119バスケ大好き名無しさん:2007/09/16(日) 23:01:01 ID:???
>>118
先発選手
120バスケ大好き名無しさん:2007/09/16(日) 23:17:57 ID:obi0Oo0B
>116、117 ありがとうございますm(__)
121バスケ大好き名無しさん:2007/09/16(日) 23:24:06 ID:???
なんかこのスレいいねぇ
部活始めたばっかの頃を思い出す
みんながんばれよ
122バスケ大好き名無しさん:2007/09/17(月) 03:29:33 ID:2JOvNHup
>>119さん ありがとうございます。感謝。それはベストメンバーとは違うのですか!?
123バスケ大好き名無しさん:2007/09/17(月) 08:48:38 ID:???
普通はゲームの出だしとしてベストなメンバー5人を先発にするがね
スターターとしてのベストメンバー≠個人能力の高い5人、だから少しややこしい
能力の高いプレイヤーでも、控えとしてゲームの途中から出場する方がチームの戦い方として効果的だからスターターから外されることもある
例えばNBAチャンピオンのスパーズには絶対的な3本柱パーカー、ジノビリ、ダンカンがいるが、ジノビリはベンチスタートになることが多々ある
124バスケ大好き名無しさん:2007/09/17(月) 12:26:45 ID:2JOvNHup
ふむふむ。詳しくありがとうございました。
125バスケ大好き名無しさん:2007/09/17(月) 17:50:50 ID:???
>>122
必ずしもスターター=ベストメンバーではない
上でも言ってるがチーム事情による

分かりやすい例はスラムダンクの翔陽と藤間の感じ
126バスケ大好き名無しさん:2007/09/17(月) 20:14:51 ID:???
>>125
> 分かりやすい例はスラムダンクの翔陽と藤間の感じ

たしかに初心者にはわかりやすいかも知れんが、あの藤間の途中出場じたいの意味がわからんのだけど…。
なんで藤間は最初から出ないの? 湘北をナメてるだけ?

ちなみに俺はバスケ歴20年超のオサーンです。
127バスケ大好き名無しさん:2007/09/17(月) 20:56:11 ID:???
>>126
監督兼務だからね
ベンチワークもやらなきゃならないしコートからじゃタイムアウトも請求できないしね

もっとも県2位でインターハイ出場高に監督がいないって事の方が疑問だが
128バスケ大好き名無しさん:2007/09/17(月) 21:33:42 ID:???
>>126
>>127が言ったとおりだよ
翔陽の場合は>>123とは別の事情でベストメンバーをスタメンにできなかったと
129バスケ大好き名無しさん:2007/09/18(火) 00:25:20 ID:???
コートからでもタイムアウト請求できると思うよ。

コーチ又はアシスタントコーチがタイムアウトを請求できる。
コーチとアシスタントコーチが退場とかになった場合
キャプテンがその権限?を引き継ぐ。
プレイングコーチも認められていたと思う。

ただしタイムアウトの請求はTO席のスコアラーに直接伝えないといけない。
言葉じゃなくてもいいけど位置的に等、状況によって伝わらない事もあるから不利なのは確か。

タイムアウトよりベンチメンバーに対する指示ができないのが痛い。
ま、湘北を舐めていたことは間違いないと思う。

分かりにくいけど・・・
マルゴリ ポール 小坊主 松本 ピョン がベスト?
だが対湘北(ミッチー)を考えたときに 松本の代わりにスッポンをスターターにした。

ディフェンスは全員でしないといけないけどオフェンスは必ずしもそうではない。
(1対1で勝てるポイントがあればそこからいくらでも崩せる。)

起点を潰すのは戦略的にもの凄く大事。
ボーエン(スッポン)とかエースキラー、ロドマン(桜木)リバウンド王とか
一芸に秀でたプレイヤーが活躍できるのがバスケの魅力の一つ。
130バスケ大好き名無しさん:2007/09/18(火) 09:06:47 ID:???
>>129
嘘はよくない。
131バスケ大好き名無しさん:2007/09/18(火) 13:09:01 ID:???
>>130
何処が嘘?
132バスケ大好き名無しさん:2007/09/18(火) 21:55:53 ID:???
>>129の1行目
133バスケ大好き名無しさん:2007/09/19(水) 02:45:59 ID:???
>>132
じゃあコーチ陣が退場になった場合にキャプテンがコーチの権限を受け継ぐというのは正しいが、
それでタイムアウト請求する時はキャプテンはベンチにいないとだめってことか?
じゃあコーチ陣が退場した時にキャプテンがコートに出てた場合、
相手チームがタイムアウト取らない限りベンチに戻れない=自チームはタイムアウトもメンバーチェンジもできないってことか
134バスケ大好き名無しさん:2007/09/19(水) 10:59:05 ID:etQl/2Gb
当たり前

そんなことも知らないとは

馬鹿すぎw
135バスケ大好き名無しさん:2007/09/19(水) 11:48:46 ID:???
>>133
ベンチにいる奴なら別にキャプテンじゃなくてもタイムアウト請求できる
また解りやすい例としてスラムダンクを使う
県大会の綾南戦は湘北安西監督は不在キャプテン赤木はスタメン
タイムアウトは副キャプテンの木暮が請求
まぁこんなところだな

NBAじゃないんだからコート上のプレーヤーはタイム取れない
136バスケ大好き名無しさん:2007/09/19(水) 14:28:50 ID:???
18.3.1 チャージド・タイム・アウトを請求できるのはコーチまたはアシスタント・コーチだけである

4.2.1
(2) ゲームに出場しているチーム・メンバーのうち1人をキャプテンとする.
(3) コーチを1人おく.必要であれば,アシスタント・コーチを1人おくことができる.

6.1 キャプテンは,そのチームのコート上での代表者である.
6.2 キャプテンはコーチを兼ねてよい(プレイヤー・コーチ).
7.7 キャプテンがコートから退くときは,コーチがコート上でキャプテンの役目をするプレイヤーの番号を審判に伝えなければならない.
7.8 コーチがいない場合やコーチがその役目をつづけられなくてアシスタント・コーチがスコアシートに記入されていない場合,
あるいはアシスタント・コーチも役目をつづけられない場合は,キャプテンがコーチの役目をする.
キャプテンが何らかの理由でコートから退いた場合でも、コーチとしての役目をしてよい.
しかし,キャプテンが失格・退場させられたり,ひどい負傷のためコーチの役目をつづけられなくなったりしたときは,
そのキャプテンと交代してキャプテンとなった者がコーチの役目を引き継ぐ.

(11) チャージド・タイム・アウトの請求や交代の申し出については,できるかぎり寛容にこれらの請求や申し出を認めるというのが規則の精神である.

19.3.1 交代は,交代要員自身がスコアキーパーにその申し出を伝えなければならない.
(2006年版)
137バスケ大好き名無しさん:2007/09/19(水) 14:50:18 ID:???
キャプテン兼コーチがコートにいる時でもタイムアウトの請求はできると思う。
請求はできるが実際にタイムアウトが認められるのは時計が止まったときや
相手のフィールドゴールが決まったとき。

一度タイムアウトを請求したら取り消すまで有効。

時計が止まる前に請求しておく意味は、
相手のフィールドゴールが決まった後にタイムアウトを取りたい場合に
自チームのスロアーがボールに触れた瞬間にタイムアウトが認められなくなるため等かと思う。

NBAではマイボールなら時計が動いていてもタイムアウトが認められる。
プレイヤーが審判に対しタイムアウトを請求できる。
そんなとこかな。

陵南戦では例外的に木暮ががキャプテン兼コーチをやっていたと解釈した方がいいと思う。
アシスタントコーチはアヤコさん?
138バスケ大好き名無しさん:2007/09/19(水) 15:03:10 ID:???
当たり前?

ファールやヴァイオレーション等で時計が止まっている間に
(審判がスロアーにボールを渡す前)
TOのスコアラーにタイムアウトを請求すればすぐにタイムアウトが認められる。

この 当たり前 のことが分かっていれば
タイムアウトでキャプテン兼コーチがどうのと問題にならないはずだが・・・。
139133:2007/09/19(水) 18:57:48 ID:???
>>138
ありがと
じゃあ結局、自分がコートでプレイしてる最中でもキャプテンはタイムアウト請求できるってことだね
>タイムアウトでキャプテン兼コーチがどうのと問題にならないはずだが・・・。
いやいや、ベンチにいるコーチが通常のタイムアウト請求する場合で当たり前のことは知ってるよ
ただ、コート上でプレイしてる人物が請求できるのかどうかが分からなかったんだ
>>136で「キャプテンは,そのチームのコート上での代表者である」「キャプテンはコーチを兼ねてよい」を教えてくれたおかげで、
キャプテンがコートでプレイしつつタイムアウト請求できることが分かったよ
140バスケ大好き名無しさん:2007/09/20(木) 00:08:44 ID:???
あまり関係ないかも知れないけど・・・

「コート上での代表者」って言うのは判定に疑問がある場合
コートにいるメンバーの中で審判に説明を求めることができる人のことで
「キャプテンがコートから退くときは,コーチがコート上でキャプテンの役目をするプレイヤーの番号を審判に伝えなければならない」
↑このキャプテンの役目をするプレイヤーってのがそうだと思う。
(翔陽はやっぱ花形かな? 陵南戦のゴリもそうだと思う)

メンバー5人しかいなくてコーチも不在ってケースを某市民大会の決勝でみた。
ベンチワークどころかベンチからの応援、掛け声もない
というか無人の椅子が並ぶだけの寂しすぎるベンチだった。
ちゃんとタイムアウト取っていた気がする、休むために。。。
141バスケ大好き名無しさん:2007/09/25(火) 04:45:55 ID:/74v/uCK
馬鹿でごめん
>>95
>ピボットフットが決まった後でフリーフットが床についている状態で
>ピボットフット→フリーフットの順で足を離してジャンプしてもトラベリングにはならない。

>トラベリングになるのはフリーフットを踏み出す時、
>フリーフットを床に着く前にピボットフットが床から離れているケース。

これについて誰か詳しく解説して下さいませんか
142バスケ大好き名無しさん:2007/09/25(火) 19:51:28 ID:???
>>141
言葉だけで説明するの難しいな
ピボットフット・・・1歩目の足。軸足。この足が床から離れるとトラベリング。
フリーフット・・・2歩目の足。軸足が動かなければ、この足は自由に動かしてよい。

しかし、
>ピボットフットが決まった後でフリーフットが床についている状態で
>ピボットフット→フリーフットの順で足を離してジャンプしてもトラベリングにはならない。
↑もトラベリングだぞ
ピボットフットとフリーフットを同時に踏み切ってジャンプしないとダメ
143バスケ大好き名無しさん:2007/09/25(火) 20:42:14 ID:/74v/uCK
>>142
ありがとう!

10年前に部活でやってた時は
>ピボットフットとフリーフットを同時に踏み切ってジャンプしないとダメ
だったと思うんだけど、レス書いた後ググってみたらどうやらOKっぽいんですよね

分からないのは
>トラベリングになるのはフリーフットを踏み出す時、
>フリーフットを床に着く前にピボットフットが床から離れているケース。
の状態。つまりジャンプ状態ってことですかね?
144バスケ大好き名無しさん:2007/09/25(火) 20:50:07 ID:/74v/uCK
ごめんなさい、もう一つ質問
先日バスケやった時にあったこと

私がディフェンス側(マンツーマン)で、相手のほぼ真横に立ち、
自分の腕と腕でオフェンスをサンドウィッチする状態で守ってた。
もちろん、オフェンスの体には触れていない。

このとき、オフェンスの人に腕を掴まれて何度も何度も払いのけられたんだけど
これはオフェンスファウルですか?それとも、一応ファウルだけどこのくらいは笛を吹かれない?
全くファウルでもないし、ディフェンス(つまり私)の守り方が悪い?

分かる方いらっしゃいますか?
145バスケ大好き名無しさん:2007/09/26(水) 01:16:14 ID:???
142 の ピボットフットとフリーフットを同時に踏み切ってジャンプしないとダメ

は度々言われているけれど現時点ではOKらしい。知らない審判多数。。。
(2006年度の審判講習会に出て質問した人による書き込みより)

>トラベリングになるのはフリーフットを踏み出す時、
>フリーフットを床に着く前にピボットフットが床から離れているケース。
つまり、ピボット(をする)というのは
ピボットフット(軸足、@の足)が床に着いている間にフリーフット(Aの足)を離着させても
フリーフットはBの足とみなされずトラベリングにはならない、という特殊ルールのこと。

従ってフリーフットが決まった後(Aの足は既に一度は着いているということ)にピボットフットを離すと
次に着いた足はBの足とみなされるためトラベリングになる。

以下のケースと混同すると混乱する・・・と思う。
フリーフットが決まる前に@の足を離し、その後どちらかの足で着地する場合は問題ない。
(2007年度からケンケンOK、@の足でジャンプし再び同じ足で着地しても良くなったらしい)


144 のケース
まずパーソナル/アンスポのファールになるのは
接触の有無、責任の所在、プレイへの影響 の3点全てが確認された場合。
従って触れていない場合はファール(テクニカル除く)にはならない。

144のディフェンスはディフェンスファール取って下さいという感じ。
オフェンスが自分から動いて144の腕に当たった結果、
オフェンスのプレイ(動き等)に影響が出たとしたら明らかにブロッキングのファールになります。
仮にオフェンスに腕を掴まれて払いのけられたとしても
ディフェンスに影響があったとは言い辛いのでファールにはなりにくい。

バスケのディフェンスはオフェンスより先に位置を占め(オフェンスに正対し両足を床に着ける)
トルソー(胴体)もしくはトルソーの延長上の概念であるシリンダー(筒)で
オフェンスの侵入を防ぐ というのが正しいディフェンスとされる。

予め手足を横に出し拡げておくのはパスコースを狭めるためであって
オフェンスの侵入を妨げるためではない。
予め横に拡げられていたディフェンスの手足に
勝手にオフェンスが引っかかってもそれはディフェンスのブロッキングファールになる。
この辺りは一般常識と違うから未経験者には理解しづらいんだよね。
146145:2007/09/26(水) 01:36:30 ID:???
↑の訂正、追記

フリーフットが決まる前に@の足を離し、その後どちらかの足で着地する場合は問題ない。
→フリーフットが決まる前に@の足を離し、その後どちらかの足もしくは両足で着地する場合は問題ない。

ようするにAの足が決まった後に@の足を離し両足で着地は アウト(トラベリング)
Aの足が決まる前に@の足を離し両足で着地は セーフ と同じ。

蛇足・・・Aの足が決まる瞬間は @→A(@で踏み切りAで両足停止も含む)で止まる、
@で両足停止→次に先に上げた方の足がA
@で両足停止→両足踏み切りの場合、どちらがAの足であるかではなく
両足で踏み切った瞬間に@の足が床に着いていないことにより
次に着いた足がBの足になることが重用となる。
147バスケ大好き名無しさん:2007/09/26(水) 01:40:00 ID:RHA8LccJ
>>145
凄い詳しい説明ありがとう!

(1)トラベリングについて
あまりイメージできてないんだけど(ごめん)、
・ピボットしてる状態から軸足が離れる→トラベリング
・シュートにいくのに軸足が離れる→トラベリングじゃない
という感じでしょうか?頻繁にルール変わると分かり辛いですね。

(2)ファウルについて
よく分かりました!
サンドウィッチというのは大袈裟だったかもですが、つまりローポストへのディフェンス状態です。
つまり、胴体はゴールに向かって防げてるんだけど、ボールの方へハンズアップもしますよね。
上手く説明できなくてすいません。
もともとガードなので、センターを守った時に払いのけられるのは普通なのか?と疑問でした。
私が昔やってた時は腕を故意に何度も掴むとか考えられなかったです。

ルールも解釈も変わっていってるんでしょうか。ありがとうございました。
148バスケ大好き名無しさん:2007/09/26(水) 01:42:18 ID:RHA8LccJ
>>146
見てない間にありがとう。
イメージしてみます。
149145:2007/09/26(水) 03:16:13 ID:???
(2)ディナイのための腕を払ったらプレイに影響が出たとみなされファールになると思います。
逆側のマークマンの動きを把握しておくための腕なら払われても目的を果たしているわけだから
ファールにはならないと思う。

移動するときに邪魔だからトルソーの一部として腕を使って払ったのか、
単にディナイさせない、うざい等の理由で(トルソーの移動を伴わず)腕を使って払ったのか
で違ってくると思う。


トラベリングはドリブルする場合とシュート/パスの場合とで違うから難しいですよね。
Bの足が着いたらトラベリングなのは一緒。
パス/シュートの場合はBの足が着く前にリリースすればOKなのに対し
ドリブルする場合はかなり複雑。以下ドリブルしてもOKの条件

A.ピボットができる状態で停止した場合:@の足が離れる前にボールをリリース。

B.ピボットができない状態で停止した場合(@の足で踏み切りAの足で停止):
Aの足が離れる前にボールをリリース(両足停止の場合はどちらか一方でも離れてはダメ)。

C.走りながら等の連続したドリブルの場合:@の足が離れる前にボールをリリース(2007年度より)。

走りながらパスをもらった場合、@で踏み切りAを離す前にリリースしてもたぶんOKだが(ケースB)
その後、連続してドリブルするときは
その次に空中または@の足が着いている状態でボールを触った後(一度目のドリブル成立)、
@の足が離れる前にボールをリリースしなければ2度目のドリブル(再びボールに触れること)はできない(ケースC)。

再び蛇足・・・ドリブルが成立するのは床に着いた(突き出した)ボールに再び触れた瞬間。
従ってトラベリングが成立するのはBの足を着いた瞬間か、
上記のABCいずれかに違反した上で再びボールに触れドリブルが成立した瞬間。
(ちょいと特殊な例:ボールを上に投げた後、制限以上歩いてそのままボールをキャッチ)
ダブルドリとかも一緒だけど突き出した後触らなければギリギリセーフ。
逆にパスのつもりだったとしでも(誰も触れる前に)触っちゃうとトラベリングになったり
ドリブルしたとみなされダブルドリになったりする。
ショットは審判がショットと見なした瞬間にリセットされるので
3歩以上歩いてエアボールを取ったりしてもセーフ。
150バスケ大好き名無しさん:2007/09/27(木) 01:41:04 ID:lYHdHoCo
>>149
神様ありがとう!

ディフェンスについて、ではバスケではディフェンス不利だから
とりあえず払いのけられても仕方ないと思って頑張ることにします。

趣味バスケなので(経験者は多いようですが)ファウル厳しくないようにしてるみたいです。

トラベリングについてですが、難しいですね。
たまに申し訳程度に審判やってみて、と言われるのですが、
この辺は微妙で笛を吹けない感じです。とっさに分からない・・・
ちょいとイメージしてみます!ありがとう!
151バスケ大好き名無しさん:2007/09/27(木) 01:51:19 ID:lYHdHoCo
ああ、追記ですが、とりあえずディフェンスはこれでOKだったのかな?
と思ってこのままやってみようと思ってます。
酷いのが続くようならリーダーに相談してみます!

神様、もう少し質問いいですか?

私のプレイではないのですが、たまに男性がゴール下でシュートして
リングに当たらず、そのまま本人がリバウンド取ってしまう場合があります。
いつも我々はダブルドリブル?トラベリング?を取るのですが、
シュートに行った場合なのに適応されるんでしょうか?

私の感覚(遠い記憶)だと、例えリングに当たらなくてもとシュートならOKだった気がするんです。
この辺どうなんでしょうか?分かる方お願いします。何度もすみません。
152バスケ大好き名無しさん:2007/09/27(木) 02:12:52 ID:lYHdHoCo
あれ?何度もごめんなさい。

>Bの足が着いたらトラベリングなのは一緒。
ということは、
>>145
>ピボットフットとフリーフットを同時に踏み切ってジャンプしないとダメ
>は度々言われているけれど現時点ではOKらしい。
というのは特殊な場合ってことですか?

あと、>>149の後半は>>151はOKを指してるんですよね?

頭バカになってきたようです。
153神様ではない 145:2007/09/27(木) 03:22:31 ID:???
毎度ッス。
ディフェンスは相手の移動を妨げないようであれば問題ないと思います。
この程度?のディフェンスで嫌がるようなら
フルフロントでオフェンスがポストアップするようにディフェンスすると
もっと嫌がる(イイイミデ)と思いますw

本来トラベリングというのはボールを持ったまま何歩歩いて(何回足を着いて)良いかというルール。
従って、本当ならピボットという行為はNGだけど「軸足を着いている間」は特別に
Aの足を自由に動かしても良いよって事にした。
未経験者から見ると凄く特殊だよね。

けれど現行の?(日本バスケット協会の)競技規則と国際ルールは少し解釈が違うみたい。
現時点での競技規則ではAの足で踏み切ることを否定する表現は存在しない(OK)が
国際ルールではAの足単独で踏み切ることは認められていないような表現(NG?)となっている。
(実際に国際ルールの解釈がどうなっているかは未確認)
思うに国際ルールでは分かりやすくするためにドリブルするときとシュートをするとき等の
トラベリングの誤差?をなくそうとしているのではないかな。

>あと、>>149の後半は>>151はOKを指してるんですよね?
そうです。「ショットした本人が」というのが抜けていたっす_(._.)_
アリウープのダンクがゴールテンディングにならないのは同じ理由です。
(審判がショットとみなしたモノをアリウープ?に切り替えたらNGっす)
パスなのかショットなのかは審判の「主観」で判断する数少ない要素なんですね〜。

ちなみにゴール下等で自分でボールを上に放り一人アリウープをしたらどうなるか?
放り投げた後に(ボールを持っていたと仮定したときに)トラベリングになるステップを
していなかったら全く問題ないはずですが・・・
何故か競技規則の補足に否定的文章があるんですよね(2006年版)
しかもドリブルする前はOKでドリブルした後はNG。
ま、普通に考えたら誤記ですw

ルールが複雑だったり、毎年変更があったりするのは
バスケが急激な発展をし続けているスポーツってことなのかな。
154バスケ大好き名無しさん:2007/09/27(木) 16:56:16 ID:K6iukFdf
漫画を読んで勉強したい場合、
スラムダンクとディアボーイズではどちらが良いですか?
155バスケ大好き名無しさん:2007/09/27(木) 20:37:23 ID:C/dZYCQW
スラムダンクだろ
ディアボーイズは無理ありすぎる
156バスケ大好き名無しさん:2007/09/27(木) 20:52:03 ID:???
>>154
ルール変わってる部分除けばスラムダンクだな
レイアップのくだりはミニバスはいる前とか参考にしてた
157バスケ大好き名無しさん:2007/09/27(木) 21:00:12 ID:???
実際、置いてくる感覚というより、ジャンプした時の上への力を利用しつつ最後はスナップや指先の力でコントロールだけして投げる感じだけどな
158バスケ大好き名無しさん:2007/09/27(木) 21:06:31 ID:???
>>157
跳べない奴はそうかもな
159バスケ大好き名無しさん:2007/09/28(金) 02:48:47 ID:???
どっち読んでも参考になるところが少しはあるかも?って程度。
むしろ害になる方が多いと思う。

知識が欲しいなら競技規則を読むか、ネットで指導者のサイトを見るか。
どうしても漫画じゃないとっていうなら「アヒルの空」が少しはマシ。
160バスケ大好き名無しさん:2007/09/29(土) 13:41:44 ID:2SiJMuU5
>>153
神様いつもありがとう!!

トラベリングに関して、非常によくわかりました。難しいですね!w
なんで?と思う所もありますが、これは慣れるしかないですよね。

ディフェンスについても今後の参考にします。
分からないことあったらまた来ます。thx!
161バスケ大好き名無しさん:2007/11/03(土) 20:28:39 ID:aJcT+BXR
指導初心者はここで聞いてもいいかな

ミートを教えるのに最適な練習ってなんだろ?
ドリブルなしオールコート2対2なんかを考えてるんだけど・・・
162バスケ大好き名無しさん:2007/11/04(日) 23:03:35 ID:???
>>161
そんなものは教えなくていいんだよ。
普通の潜在能力があればゲームやってれば自然にできるようになるから。
時間の無駄だよ。
163バスケ大好き名無しさん:2007/11/06(火) 20:34:55 ID:HJv0NU9t
>95
>ただし!コレは日本国内の日本バスケットボール協会の
>競技規則による試合の場合。
>FIBAの国際ルールを読んだ限りではフリーフット単独で
>ジャンプするステップインシュートは認められていないっぽい。
>今年も競技規則が色々と変わった・・・それでも協会の怠慢のせいで
>国際ルールから遅れているのが実状。
>世界バスケでも日本代表が国際ルールとの違いに戸惑っていた。

国際ルールではNGなのに国内だけはOKということですか?
では、国内でOKのステップインが国際試合ではNGになれば
国内リーグで活躍した選手に、ステップインが得意の選手がいたとして
国際試合になると通用しなくなるという
現象が生じるってことですよね?

AやAAの審判の中でも意見が分かれると聞いてますが
こういった背景があるからじゃないんですか?
だとしたら、国内の試合であれ、中学生の試合であれ
国際ルールにのっとった、見解が必要だと思います。

WJBLでは14年くらい前に、トラベリングについては
(多分)3回の改正がありました。
まず最初が、「ステップインの際、ピボットフットを離す場合は両足で」
というルールです。
それまでは代表の選手の中でフリーフットで踏み切っていた人も
いましたがシーズン前にリーグでの共通の見解となりました。
と言うことはそれまでは「OK」だったんですが
途中で「NG」になったと言うことです。

2回目は11年前に1年間だけフリーフットを踏み込んだ後
ピボットフットを離してもトラベリングとしないという解釈で
審判の指導が行われたことがありましたが、1年間で撤回されました。

その後、リーグ内では2000年までは同じ基準でした。
まあ、7年も前の話なので変わってしまったんでしょうが・・・。
164バスケ大好き名無しさん:2007/11/06(火) 22:50:33 ID:???
>>161
脚の使い方を意識します。
有名なドリルでは、シェービングドリルがいいと思います。
また、三角パスでも出来ます。
男子は、シュートが無いと食い付きが悪い(笑)ので、トップからのパスをウイングで受けてドリブルシュートに行くドリルを工夫します。パスを受ける時に色々なカットとミートと脚を組み合わせます。ドリブルの突出しや方向も色々になるので、上手く作ってください。

>>162
脳内プレーヤーは黙ってろ!
165バスケ大好き名無しさん:2007/11/08(木) 01:23:27 ID:???
ルールについては国内ルールと国際ルールとで違ってもいいから
未経験者の日本人が読んで分かるように作って欲しい。
一部の審判だけに分かっていても仕方ない。
じゃないと競技として成立しないし、当然普及もしない。

さらっと読んでも一般的でないカタカナ英語満載・・・せめて用語解説付けてくれ。
で、独自の解釈とかしないで記載されていることをそのまま適用して
記載されていないことは原則OKってルールの基本?を守って欲しい。
166匿名希望:2007/11/08(木) 04:20:29 ID:jX2spCFk
バスケなんてただの玉入れだろ
あんなんやったって膝を壊してプレイが出来なくなるのが
落ちだよ
もう1年もリハビリしてるのに
満足にレイアップもできやしない
167バスケ大好き名無しさん:2007/11/08(木) 09:09:55 ID:???
>>166
三井おつ
168ガーネット:2007/11/08(木) 17:22:11 ID:AB6TRwYF
始めまして。ぼくは、初心者ではないんですけど参加させてください。
166膝を壊すとかいてありますけど。。。
それは、あなたのプレーのしかたが悪いのでは?それにストレッチがたりないとか?
あとバスケを玉入れ扱いしないでください。。。
169バスケ大好き名無しさん:2007/11/08(木) 20:13:33 ID:PvNDw7aV
バスケ部のパス超速ええ
強いパスの出し方を教えてください
170バスケ大好き名無しさん:2007/11/08(木) 22:07:03 ID:1DQtZY0z
ゾーンディフェンスとマンツーマンの違いが分かりません。
人口2千百万人の台湾になぜ勝てないんでしょうか?
171バスケ大好き名無しさん:2007/11/08(木) 22:18:51 ID:???
>>170
>ゾーンディフェンスとマンツーマンの違いが分かりません。

マンツーは人を守る。ゾーンはエリアを守る。

>人口2千百万人の台湾になぜ勝てないんでしょうか?

バスケ協会や指導者が無能。
つまり、運動音痴な子を普通のしがないバスケットマンに育てる能力はそれなりにあるが
将来性のある子はまともに育てきれず才能を潰してしまう。
172バスケ大好き名無しさん:2007/11/09(金) 01:20:41 ID:???
>>170
人口で決まるならこの世の中全てにおいて中国が最強って事になってしまう
173バスケ大好き名無しさん:2007/11/09(金) 05:38:32 ID:???
>>172
たぶん、日本バスケのレベルアップについて何が問題なのかを聞いているんだと思うよ
174バスケ大好き名無しさん:2007/11/11(日) 12:49:58 ID:FxtMvYuq
>>164
ありがとう。もらい足を意識してボールを受けることを
徹底させてみたら動きが皆のバスケっぽくなってきたよw
175バスケ大好き名無しさん:2007/11/24(土) 12:13:20 ID:???
176バスケ大好き名無しさん:2007/11/24(土) 12:15:36 ID:???
審判が腰に手を置く仕草、ブロッキングファール?
プッシングファールとの違いはなに?
177バスケ大好き名無しさん:2007/11/24(土) 12:32:53 ID:???
>>176
仕草の違いならば、プッシングでは両手をひらいて前につきとばすジェスチャーをします
178バスケ大好き名無しさん:2007/11/24(土) 18:31:37 ID:???
↑仕草の違いなんか聞いてねーだろ
読解力まったく無しのおバカさんw
179バスケ大好き名無しさん:2007/11/24(土) 18:57:44 ID:???
>>176>>178
ヒドスw
180バスケ大好き名無しさん:2007/11/24(土) 20:16:28 ID:???
>>179
シャバスw
181バスケ大好き名無しさん:2007/11/25(日) 11:52:43 ID:???
プッシングは 文字通り、押して相手を突き飛ばしたりした場合のファウル
ブロッキングは スクリーンやチャージングをもらいに行った際に入るのが遅れて相手に触れて妨げになった場合のファウル
182バスケ大好き名無しさん:2007/11/25(日) 16:05:19 ID:???
つまり、ディフェンスがピタッと止まっていても
広げた手にオフェンスの方から触れてくれば
ブロッキングファールとなるわけですか?
もちろんその状態でOFがDFの胴体に当たれば
チャージングになることはわかってます。
183バスケ大好き名無しさん:2007/11/25(日) 16:07:04 ID:???
ブロッキングとチャージングは紙一重。
184バスケ大好き名無しさん:2007/11/25(日) 16:19:59 ID:???
>>182>>183の連投はなんなんだw
185バスケ大好き名無しさん:2007/11/25(日) 16:57:51 ID:???
待って書き込めと?
そんなルールいつからあんの?
それもバスケ?
書き込む時、前のレスの時間なんか見んのかよ?
186181:2007/11/25(日) 20:13:12 ID:???
>>185
キミは人に質問する前に、ものを尋ねる姿勢を学ぶべきだ。
187バスケ大好き名無しさん:2007/11/25(日) 20:55:04 ID:???
>>185
もちつけ
別に何も文句はないさ
ただ、細かく質問した直後に>>183で一言レスしてるのが面白かっただけだw
188バスケ大好き名無しさん:2007/11/26(月) 00:10:28 ID:???
>>182>>183
同一人物か?
どうみても3と5が同一にしか見えんが
オレが間違ってるのだろうか?
189バスケ大好き名無しさん:2007/11/27(火) 18:49:05 ID:???
すまん、ど素人で上手くなりたいんだが指導者なしで一人でどのくらいまでなれるかな?
まったくの素人だからバスケ部にも頼みにくいし
とりあえずドリブルとミドルぐらいまで入るくらいにはなりたいんだけど・・・
190バスケ大好き名無しさん:2007/11/27(火) 20:04:34 ID:???
俺の目によると>>182>>183>>185>>188が自演

>>189
素人が上手くなるなら、一人でもできる各スキルの基礎練習も必要だけど、
一緒にバスケしたり練習相手になる奴らがいるかどうかが重要だと思うよ
それが経験者だとベターだが、たとえ相手が素人でも1人でもいる方がいい
そういう相手もいなくて1人で練習ってことだと、ゲームする時にほぼ役に立たない可能性大だと思う
191バスケ大好き名無しさん:2007/11/27(火) 20:28:39 ID:Iz5wIwp+
>>189
パス出ししてもらえる人が欲しいとこだな…
最低限それくらいないと、本格的な試合では全く使えないやつになると思うよ!
ストリートの個人技バスケでいいって言うんなら、一人でもいいかもしれないけど…
192バスケ大好き名無しさん:2007/11/27(火) 20:32:08 ID:???
>>190-191
バスケ部に入ろうとは思ってないので本格的なゲームはしないので大丈夫です。
しかしパス出しとかはやったほうがいいですよね・・・
まずはちゃんとボールをつけるようになるところから始めてみます。
193バスケ大好き名無しさん:2007/11/27(火) 20:33:49 ID:???
最低でもシュートフォームを見てくれる経験者が欲しいところだな。

素人のシュートフォームはまず無理があるフォームがほとんど。
間違ったシュートフォームで固まってしまうとまぐれシュートしか入らなくなるよ。
194バスケ大好き名無しさん:2007/11/27(火) 20:39:22 ID:???
>>193
そうなんですか。
ある程度ドリブルが出来るようになってからバスケ部の友達とシュート練習を始めてみます。
195バスケ大好き名無しさん:2007/11/27(火) 20:43:07 ID:Iz5wIwp+
>>192
パス出しをするんじゃなくて、パスを出してもらうんだよ!
バスケはボールミートが大切だから!
いいミートをしないと、いいシュートは打ちにくいですよ!
196バスケ大好き名無しさん:2007/11/27(火) 20:54:51 ID:???
>>195
ボールミートってなんなんですか?
初心者ですいません・・・
197バスケ大好き名無しさん:2007/11/27(火) 21:01:55 ID:Iz5wIwp+
>>196
難しいこと言ってもたぶんわからないと思うから、簡単に言うけど、バスケよく知ってる人怒らないでね(笑)
バスケ部のやつとか見てると、シュート打つ前とか、ボールもらったとき、1,2ってステップしてるでしょ!
あのステップのことですよ!厳密に言うともうちょっと深いんだけど…
198バスケ大好き名無しさん:2007/11/27(火) 21:14:58 ID:jpMl1q9F
身近な経験者に聞けばいいじゃん
199バスケ大好き名無しさん:2007/11/27(火) 21:41:47 ID:???
>>193は結構重要だと思う
いい見本がいるといい
実際に経験者のプレー、フォームを見たりテレビでもいいからいい手本になるものがあるといい
200バスケ大好き名無しさん:2007/11/27(火) 22:14:22 ID:???
>>199
素人はテレビじゃ覚えらんねえんだよ。
一番いいのは自分のシュートフォームをビデオに撮って自分で自覚出来るのが良いんだが、
素人は「自分のフォームがヘンだ」と自覚することも難しいんだよ。

ちゃんとわかってるヤツに矯正してもらわないと絶対にヘンなフォームで固まるね。
201バスケ大好き名無しさん:2007/11/27(火) 22:49:18 ID:???
そうだな
自分のフォームのおかしな部分を自覚できるといい
そのためにはその前に理想のフォームをイメージできるようになってから自分のフォームと比べないと
自分の動きのビデオ見てるばかりじゃ自覚できないよ
202バスケ大好き名無しさん:2007/11/27(火) 23:14:44 ID:???
フォームにこだわるヤシほどシロートで間違いなし。
武道のように型があるわけじゃないのでセンスを伸ばすこと。
バランスが崩れても粘り強い選手はフォームバラバラでも
センスでカバー出来る。フォームにこだわってたら試合にならない。
スラムダンクの読みすぎにも注意。
203バスケ大好き名無しさん:2007/11/27(火) 23:19:02 ID:???
>>202
普段のフォームがしっかりしているから、崩れても何とか出来るわけだが…。
素人さんでつか?
204バスケ大好き名無しさん:2007/11/27(火) 23:26:09 ID:ZDhglG3X
>>202
確かにセンスある人は、指先の感覚だけで少々バランス崩れても入っちゃうけど、
そいう人たちはいいよね…きっと202もそういうセンスある人でしょ?
オレなんか、中学や高校でビデオも撮りつつ、しっかり打ち込んで、
いろんな人に見てもらって、まずまずいいフォームって言われてるけど、
シューターってほど入らないよ…
普通の人よりちょっとマシな程度かな?一応バスケ歴15年だけど…
205バスケ大好き名無しさん:2007/11/28(水) 00:37:30 ID:???
昔はそこそこやってたけど、今は全然ダメな自分が言うのもどうかと思うんだけど、

綺麗なシュートフォームは大事だよ。
それが揺るがないことが大事。
揺るがないから、多少体勢が崩れてもいつものフォームに近づける。
だから、激しく動いていても、疲れていても、ディフェンスがぴったりついてる時でも
同じフォームで打てることが重要だと思う。

それができて初めて応用(バランス崩した時とか)が効くもんだよ。
んで、応用の練習も大事。
206バスケ大好き名無しさん:2007/11/28(水) 00:49:00 ID:???
>>202
その「粘り強い選手」というのがどういう人か分からないけど、
センスがあるなぁと思う選手は、基礎的練習を死ぬほどやってるから
センスが生きるんだと思うよ。

>>205
勿論、フォームのみではダメで、横にズレない、前後の感覚を養うことも重要だし、
毎日やることも重要だと思う。3日やらないと感覚は鈍るしね。
あとはディフェンスを意識したシュートが必要じゃないのかな。
ノーマークのシュートばかり練習しても、試合ではダメだったりするしね。
練習方法を変える時期なんじゃないかな。
207バスケ大好き名無しさん:2007/11/28(水) 01:02:08 ID:???
みんなフォームが大事ってマジで言ってんの?
右へならえのアドバイスそのものだねw
習うのはテクニックのコツだけで十分。
あとはゲームを想定した練習あるのみ。ゲームを想定しなきゃ
センスは磨かれんぞ。もちろん実戦もね。
フォームうんぬん言ってるヤシは練習のための練習が好きな補欠君w
208バスケ大好き名無しさん:2007/11/28(水) 01:09:21 ID:???
>>207
おもしろいねw
209バスケ大好き名無しさん:2007/11/28(水) 04:42:15 ID:???
>>207
キミはよほど自分のセンスに自信があるんだね。
そして経験者や指導者に教えてもらったことのないバスケ部未経験者かな?

>>189は「ミドルシュートが入るようになりたい」って言ってるんだから
経験者のみんなが「安定してシュートが入るようになるにはシュートフォームが大事だよ」と
あたりまえの事をアドバイスしてるのがそんなに気に入らないかね?

キミの好きなNBAでも、「シューター」と呼ばれる人たちは皆きれいなシュートフォームを持ってるよ。
210バスケ大好き名無しさん:2007/11/28(水) 06:25:13 ID:???
>>207は正しいね。
実際変なフォームでも一流のジャンプシューターとして活躍してる奴なんて
いくらでもいるんだから、
「フォームがよくないとシュートはうまくならない。これはあたりまえのことだ」なんて
いっても、説得力の生じようがない。
要するに、変なフォームでも、毎回安定したフォームで打っているのなら安定して入るんだろ。
あとは、集中力とかそんなところだ。
個人的にはストヤコビッチのフォームはすごい変だと思うね。彼よりもフォームの綺麗な選手のうち
彼よりシュートの入らない選手なんて数え切れないほどいるぞ。
もち、フォームは悪いより綺麗な方がいいことは否定しないよ。
>>209は大部分はセンス(生まれ持った才能)で決まるって事実が気に入らないのか?
そう見えてならない。
211バスケ大好き名無しさん:2007/11/28(水) 08:41:06 ID:???
>>210
変なフォームでシュートが入らない奴が圧倒的に多いことには触れないのか?
212バスケ大好き名無しさん:2007/11/28(水) 09:07:50 ID:ptQsb9L9
>>207
>>210
素人さんが、誰にもフォーム見てもらわずに、何のチェックもしないでシュート練習するのと、
指導者か、あるいは経験者に見てもらって、悪いとこある程度治してシュート練習するのでは、
どっちが、上達すると思います?また、将来的に見てどっちがいいと思います?
213バスケ大好き名無しさん:2007/11/28(水) 09:21:41 ID:???
フォーム、フォーム言うコーチも無能さを自慢してるよなw
指導方法が画一的で個人の能力おかまいなしってのがフォーム至上主義者。
ゲーム中にノーマークなんてほとんどないんだから
ゴールとの距離感だけあれば十分だろ?距離感ないけどフォームはキレイってかw
センスは時間がたってからでは養われなといくら言っても
右へ習えのベルトコンベアーコーチにはわかるわけないよなぁorz
214バスケ大好き名無しさん:2007/11/28(水) 09:26:21 ID:???
>>213
いかにも「底辺レベルでプレーしてます。」ってコメントですね。
215バスケ大好き名無しさん:2007/11/28(水) 09:29:28 ID:???
>>212
長期的にみれば後者のほうが伸びるし、
将来的にみるなら当然後者のほうがいい。
ジョーダンといい、コービーといいレブロンといい、
誰かにフォームを修正されたわけでもなく
自分で理想のフォームを追求してるだけだから。

人から矯正されるだけで育った(身につけた)フォームは
一生変えることができないが、自分で試行錯誤してフォームを身につけることを
覚えた選手は、もっと理想に近いフォームに変えていくことができる。

それにフォームなんて特に「悪いところ」なんてない。
毎回安定して打てないような動きの大きいフォームとかだったら別だけど
そこまで酷いフォームにはなかなかならないだろ。
シュートなんて基本的に、クイックで、毎回安定して打てるフォームであればよく、そんなことは
人から教わらなくとも誰にでも分かることだろ。

あまりの運動音痴にシュートを習得させるのなら、指導してやった方がいいという
場合もあるだろうが。
216バスケ大好き名無しさん:2007/11/28(水) 09:47:15 ID:ptQsb9L9
>>213
すいません、社会人クラブで県優勝しました。
能力まかせから、基本大切にしようって、やり始めてから、
ベスト4から上へ行けましたけど…
217バスケ大好き名無しさん:2007/11/28(水) 10:16:07 ID:???
謝んなくてもいいよ。
フォームのキレイさと基本が同じと勘違いしてんだねw
センスがなくても基本だけで優勝できる地域ってちょっと裏山。
218バスケ大好き名無しさん:2007/11/28(水) 10:24:10 ID:???
もう一度わかりやすく言うよ。
センスのないヤシにセンスのないコーチが教えるのがフォーム。
センスのないヤシにセンスのあるコーチが教えるのが感覚(センス)
フォームなんて後からいくらでも覚えられる上、
必要不必要は自分で判断できる。そこがセンスあるやつの強み。
フォームにこだわるセンスない選手&コーチだとよく伸びて中程度。
何度も言うが、フォームよりセンスを伸ばせ!
バスケを始めたばかりの初歩がセンスを伸ばす大切な時期。
219バスケ大好き名無しさん:2007/11/28(水) 11:37:57 ID:???
初心者のスレだと思って来たのに
何だか違う部分で白熱してるので帰ります
220バスケ大好き名無しさん:2007/11/28(水) 11:43:23 ID:???
ぼくも初心者にはセンスが大事だと思ってるのに
いきなりフォームとか言うヤカラがたくさんいるので帰ります。
221バスケ大好き名無しさん:2007/11/28(水) 12:07:03 ID:???
>>216
能力任せから基本を大事にして成功したのに、初心者が始めにいいシュートフォームを身に着けることを否定するの?
222バスケ大好き名無しさん:2007/11/28(水) 13:53:29 ID:???
222
単発ゲット
223バスケ大好き名無しさん:2007/11/28(水) 18:24:53 ID:???
晒しage
224バスケ大好き名無しさん:2007/11/29(木) 00:27:48 ID:???
ぶっちゃけ、極論を言えばフォームがどうとかはどうでも良いのよ。
バスケはシュート入る奴が上手い奴、シュートが入れば勝ち。

そしてヘンかヘンじゃないかは統計的なもの。
多数派と違えばヘン。多数派と違和感なければヘンじゃない。
そういう事。

フォームがヘンなのにシュート入る奴、ってのは多数派と違った感覚(センス)を持った特異な奴。
そういう奴をマネすると多数派の99%は失敗する。

このスレは初心者のスレ。大多数である、普通の感覚(センス)を持っている相手に対してアドバイスするスレだ。
そういう相手に対して「ヘンじゃない普通のフォームを身につけるために基本を学ぶべき」とアドバイスすることは至極真っ当な事だ。
わかったかね?
225バスケ大好き名無しさん:2007/11/29(木) 05:07:11 ID:???
どうもアホが居座ってるようだな
226バスケ大好き名無しさん:2007/11/29(木) 07:48:53 ID:???
>>224>>218を嫁
227バスケ大好き名無しさん:2007/11/29(木) 10:40:09 ID:mEtqDKZs
基本が出来てないとセンスも行きてけえへんのんチガウ?
フォームだけにこだわるのはどうかと思うけど要はバランスが大事やと思う
228バスケ大好き名無しさん:2007/11/29(木) 20:05:29 ID:???
練習はセンスを凌駕する
229バスケ大好き名無しさん:2007/11/29(木) 20:52:27 ID:???
とヘタクソが言っております。
230バスケ大好き名無しさん:2007/11/29(木) 22:05:39 ID:???
センスを伸ばす練習なんてあるのか?

シュートは技術なんだから、フォームを含め自分にあった正しい技術を身に着ける練習は必要だろ。
それをどう使いこなすかがセンスじゃねえかな。
231バスケ大好き名無しさん:2007/11/29(木) 22:18:20 ID:???
>>230
訳わかんないこと言ってるのは1人だけで、他の人は分かってるから大丈夫
232バスケ大好き名無しさん:2007/11/29(木) 22:41:55 ID:???
どっちでもいいよ

やってみて自分に合ってる方でやれ
233バスケ大好き名無しさん:2007/11/30(金) 00:08:44 ID:???
>>230
だからおめーはドが付くくらい下手なんだよ、身の程知らずが!
234バスケ大好き名無しさん:2007/11/30(金) 00:54:16 ID:kriTGStL
ここの初心者は怖いので帰ります
235バスケ大好き名無しさん:2007/11/30(金) 01:08:26 ID:???
僕も身の程知らずな初心者ばかりなので帰ります。
236バスケ大好き名無しさん:2007/11/30(金) 07:36:51 ID:???
>>233
虚勢をはるくらいなら、練習しろよ。
237バスケ大好き名無しさん:2007/11/30(金) 11:54:03 ID:???
初心者の僕はどんな練習をするべきか尋ねに来たのに
センスとかフォームとか分からない言葉だらけなので帰ります
238バスケ大好き名無しさん:2007/11/30(金) 17:31:31 ID:Nbs8UK0W
センスは先天的なものだが意識の持ち方しだいで
最大限引き出せると思う
239バスケ大好き名無しさん:2007/12/01(土) 06:50:24 ID:???
>>237
バイバイ初心者。
おまえはまずチェストパスあたりから練習しておけ。
240237:2007/12/01(土) 13:06:57 ID:???
>>239
えっ!? ここは初心者のスレじゃないんですか?
え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ!!!
241バスケ大好き名無しさん:2007/12/01(土) 14:15:38 ID:???
>>235
ちょっとキミに聞きたいんだが、「センスを伸ばす」とは具体的にどうすれば良いのだ?

フォーム派は「経験者や指導者について正しいフォームをみてもらえ」とか
「ビデオを活用しろ」とか具体的な解決法が示されているわけだが…
242バスケ大好き名無しさん:2007/12/01(土) 15:04:55 ID:nbJlXY9G
体育と休み時間にしかバスケしてない高校生ですが、ドリブルがうまくできません。
どうしたら上手くなりますか?
243バスケ大好き名無しさん:2007/12/01(土) 19:07:25 ID:???
>>241
そんな質問して恥ずかしいとは思わないか?
そう思ってないから質問してるんだろうけどw

センスを伸ばすと言うのは既製品を作るのとちがって
オーダーメイドなんだよ。
具体例を挙げたらその時点で君のような既製品になってしまう。
教えるコーチが右へ習えのベルトコンベアーコーチだったら
あきらめることだね。一人一人に合ったコーチングをしてくれる
職人コーチに出会うことが運の分かれ道だ。
244バスケ大好き名無しさん:2007/12/01(土) 19:52:43 ID:???
ふつう、そこそこのコーチなら全体練習プラス、一人一人への指導くらいするだろ?
でも、それがセンスを伸ばすためにやってるって言うとは思わないけどね!
そもそもセンスって持って生まれたもので、伸ばせるものではないんじゃないか?
伸ばせるのはセンスそのものじゃなくて、持ってるセンスの発揮の仕方なんじゃない?
245バスケ大好き名無しさん:2007/12/01(土) 20:33:17 ID:???
189だけど地味に練習してるよ。
今はレッグスルーとロール?とバックビハインドをしてる。
今日初めてシュート練習してみたけど難しいね。
フォームは初心者にしては出来てるほうって言われたけどやっぱ入らないね。
センスのないほうだと思うからフォームをキレイにするところからやってみるわ。
今はケータイがあるから自分のフォームも見れるしね。
皆さんどうもありがとうございました。
246バスケ大好き名無しさん:2007/12/02(日) 00:16:40 ID:???
>>245
フォームを作るときに以下のことに気をつけてくれ。
1.下半身からの力をいかに無駄無く使えるかがポイントだけど、決して前には跳ばないように。
2.楽に腕を振り下ろせるところを見つけて、その状態で肘がリングに向くようする。無理に正対しないで少し斜めになってもいい。
3.フォロースルーは最後まで大きくする。下手に手首でこねないように。
4.ボールは上に打ち上げる感じで、ループのある軌道にする。届かせようとして直線的な軌道にならないように。
247バスケ大好き名無しさん:2007/12/02(日) 08:39:22 ID:???
>>243
なんだ…。
やっぱり単なる「俺にはセンスがある!」とか思い込んでる妄想自惚れ野郎か…。
とりあえずおまえの言う事が初心者に対してなんのアドバイスにもなってないことはわかった。
二度とこのスレに来なくて良いよ。

>>244
センスは「自分で磨くこと」は出来ると思うよ。磨かなきゃサビつくものでもあると思う。
ただし初心者は間違った磨き方をしないためにしっかり基本を覚えることは大切だと思う。
248バスケ大好き名無しさん:2007/12/02(日) 09:17:00 ID:???
>>247
心配しなくてもおめーにゃ負けるよwww
オナニー野郎!一生童貞でいなさい。
249バスケ大好き名無しさん:2007/12/02(日) 09:27:32 ID:???
>>243の発言をNCAAのディビジョンTのコーチが聞いたらなんて言うかな…?
自分がスカウトしてきたセンス抜群のやつらに、必死でファンダメンタル教えてるみたいだからな〜…
250バスケ大好き名無しさん:2007/12/02(日) 10:50:58 ID:???
知らねーよw
251バスケ大好き名無しさん:2007/12/02(日) 12:09:05 ID:???
>>250
そうだよな。
何にも知らないんだもんな。
252バスケ大好き名無しさん:2007/12/02(日) 22:35:11 ID:???
>>241>>247>>251
粘着乙
253バスケ大好き名無しさん:2007/12/02(日) 23:41:40 ID:???
>>252
電柱の劣化版 乙
254バスケ大好き名無しさん:2007/12/03(月) 01:11:57 ID:???
>電柱の劣化版

うまいこと言うねw
255バスケ大好き名無しさん:2007/12/03(月) 09:43:48 ID:???
>>253,254
自演乙
256バスケ大好き名無しさん:2007/12/03(月) 10:19:49 ID:IQ5JnrLV
求めていない助言を偉そうに言われるので帰ります
257バスケ大好き名無しさん:2007/12/03(月) 10:21:24 ID:IQ5JnrLV
I、、、IQが5しかない。。。
258バスケ大好き名無しさん:2007/12/03(月) 14:47:11 ID:???
そういうお前は助言を求めてるわりに偉そうだw
259バスケ大好き名無しさん:2007/12/03(月) 16:07:44 ID:???
誰も劣化電柱には助言など求めていない。
260バスケ大好き名無しさん:2007/12/03(月) 18:02:53 ID:???
フォームの話。
大事なのは「綺麗なフォーム」なんじゃなくて、「思い通りにコントロールできるフォーム」なんじゃないのかな?
で、大抵は「綺麗なフォーム」がそれに該当するんじゃない?
261バスケ大好き名無しさん:2007/12/04(火) 12:36:56 ID:???
ボールの下半分を支えてすくうようなドリブルになっちゃって、バイオレーション吹かれがちなんですけど何かいい解決策はあるでしょうか
別にボールの真上からつかなきゃいけないわけじゃないですよね?
262バスケ大好き名無しさん:2007/12/04(火) 13:05:22 ID:???
>>261
ドリブルが弱いからそうなるのであって、ボールを強くつけばそうはならないと思う。
意識してボールを強く床についてみたらいいいんじゃないかな。
それに、ドリブルって基本的には低い位置でできる方が好ましいから、低く強くっていうのを意識した方がいいと思うし。

っていうかコピペなのか?
それに答える俺はバカですか、そうですか。
263バスケ大好き名無しさん:2007/12/04(火) 15:05:11 ID:???
センス抜群の僕がきましたよっと。
ヘタレどもかかってこーいw
264バスケ大好き名無しさん:2007/12/04(火) 17:21:06 ID:???
センスがあるなぁと思う選手は、基礎的練習を死ぬほどやってるから
センスが生きるんだと思うよ。
265きぼんぬ:2007/12/05(水) 03:48:30 ID:???
初スレ

うまくやるにはどうすればいいか。

ってことにたいして最近思ったのは

「この自分の才能がこれ以上あがらないと思ったんならあとはやる気だけじゃないか」

かな。

なんか1人で練習してるときはうまくても実際試合やるとできないってのがありますよね?

それは俺が攻める、俺がやるなどの気持ちがなかったからだと思うようになってきた。

センスセンスいってるがセンスは変えられないんだよ

変えるのは気持ちと体力でいい

長文スマソ
266バスケ大好き名無しさん:2007/12/05(水) 12:28:05 ID:???
にほんご
267バスケ大好き名無しさん:2007/12/05(水) 14:32:43 ID:???
>>265
こんな頭悪そうなやつ初めてみたw
初スレだもんな。
読んでる方が恥ずかしいから
も・う・書・く・な
268バスケ大好き名無しさん:2007/12/05(水) 18:14:19 ID:???
>>265は許してもいいが>>267は酷い

>>265
>>267が言うことは気にするな
269バスケ大好き名無しさん:2007/12/05(水) 20:11:45 ID:???
まぁ気になんてしてはないよ

俺はただ本当のことを言った、それを誰がどう思おうが人の勝手

ただ>>267は難しすぎて分からなかっただけ

頭悪いのはかいた俺じゃなくて聞き取れなかった>>267

タダそれだけ
270バスケ大好き名無しさん:2007/12/05(水) 20:19:00 ID:QZ6pWpxv
>>269

そんな事は言わない方が良いと思う

心で思っても書かない方が良い
そんなことなら>>267と同レベル
271バスケ大好き名無しさん:2007/12/05(水) 20:21:40 ID:???
>>270
ごめんm(_ _)m度が過ぎた

272バスケ大好き名無しさん:2007/12/05(水) 22:23:18 ID:???
自演乙
キモッ
273バスケ大好き名無しさん:2007/12/05(水) 22:50:29 ID:???
>>271
劣化版電柱のレスについついムカついてしまうからなw
謝れるお前は大人だぜ
274バスケ大好き名無しさん:2007/12/05(水) 23:52:01 ID:???
>>273
人を諭せるお前は徳のある人物だな

素直な>>271にも
いいものを見させてもらった

今夜は愉快ゆかい
275バスケ大好き名無しさん:2007/12/06(木) 00:13:37 ID:???
だからキモいって〜
チョー粘着ぅ〜
276バスケ大好き名無しさん:2007/12/06(木) 00:24:51 ID:???

久しぶりに来てみたら
万年補欠の下手糞フォーム信者が
粘着質に張り付いてやがるwww

あわれなり〜 
277バスケ大好き名無しさん:2007/12/06(木) 01:10:46 ID:???
>>276
久し振りに来て見た、って11分しか経ってないし
こいつアホすぐる
278バスケ大好き名無しさん:2007/12/06(木) 01:21:27 ID:???
>>276

つーか誰?
279バスケ大好き名無しさん:2007/12/06(木) 20:09:25 ID:???
>>277,>>278
なんかベタついてんな〜って思ったら
やっぱりヤツだw
粘着すぎるぅ〜

ププw
280バスケ大好き名無しさん:2007/12/07(金) 00:57:10 ID:???
オヤジのバスケで申し訳ないが、先日職場でバスケの試合があった。
やはり半数以上が素人のためお互いディフェンスはインサイドをかなり固める展開・・・
多少タッパもあるのでゴール下に行けと言われるんだが、密集しすぎてパスもまともにもらえない感じでW
自分なりに練習してたシュート(ふりむいてシュート?)も試すが無理するなと仲間にいわれる始末。
もっと中に入っていろいろできると思ってたが、正直なにもできなかったW
今度また試合が有るんで、上手くなって仲間を見返したいのですが、何をすればいいだろう?
281バスケ大好き名無しさん:2007/12/07(金) 01:02:21 ID:???
>>280
密集しがちなら、やっぱりジャンプシュートじゃないかしらん。
まあ、一朝一夕にどうにかなるものじゃないけど。
外が強ければディフェンスも外に出て行かざるを得ないんじゃないかな。
282280:2007/12/07(金) 01:40:15 ID:???
>>281
レスありがとう。
やはり、シュートですか。家でできるシュート練習なんてないかな?
283バスケ大好き名無しさん:2007/12/07(金) 01:52:51 ID:???
>>282
どうだろう……
ハンドリングの練習くらいしかできない気がする。
ボール回しとか。
このスレの最初のほうにあったな。

>9 名前:バスケ大好き名無しさん[sage] 投稿日:2007/02/27(火) 03:42:39 ID:???
>暇なオレが練習メニューを教えましょう
>言っとくがオレはシューターだったからディフェンスとかリバウンドとかのメニューは知らんからな


>まず最初にハンドリングの練習
>ハンドリングはシューターにとって命
>この練習をサボってると後々痛い目にあうのでキッチリやること

>メニュー
>1.胴回し左右100回
>2.首回し左右100回
>3.膝回し左右100回
>4.ボールつまみ左右100回
>5.8の字回し右回り左回り100回
>6.その場でクロスオーバードリブル150回
>7.ドリブル8の字回し右回り左回り100回
>8.片手で左右にドリブル左右150回
>9.その場でビハインドバックドリブル50回
>10.片手で前後にドリブル左右100回
>これは頑張ったら全部で一時間くらいで終わる
>毎日1ヶ月はこれをやる
>1ヶ月たてば練習量は半分でいい

自宅にゴールがないとかだったらこんなもんじゃないかな?
284280:2007/12/07(金) 02:09:53 ID:???
>>283
ありがとう。
次回まであまり時間がないけど暇なときやって見ます。
でも前回はシュートを落ち着いて打てなかった気がする。・・
その辺から、考えなければならないですね。W
285バスケ大好き名無しさん:2007/12/07(金) 02:26:46 ID:???
>>284
そうだね。
シュートにしろドリブルにしろ、すぐになんとかなるっていうものではないから、どうしても根気が必要になってきてしまうけど。

とりあえずシュートするときはまっすぐジャンプすることを意識するといいと思うよ。
ターンしてシュートすると体が流れ易いから、ターン→まっすぐジャンプっていうのを意識するといいかも。
せっかく練習してるんだから、試合でそれを活かせたら嬉しいし、またそれが次に向けてのモチベーションにつながるからね。
286バスケ大好き名無しさん:2007/12/07(金) 02:49:05 ID:???
>>284

シュートうつときは腕を動かしながら打っても狙いは定まないよ

だからうつときは腕を動かさず打つほうがいいかもね
287280:2007/12/07(金) 03:23:45 ID:???
>>285、286
ありがとうございます。
すごい参考になりました。試合になるとあせってしまうので、まっすぐジャンプを念頭におけば、確立があがるきがすます。

ところで、286の腕を動かさないというのは、上腕のことですか?
今思えばかなり動いてましたW

288バスケ大好き名無しさん:2007/12/07(金) 18:14:41 ID:???
とりあえずNBAでもbjでもJBLでも、バスケの試合見てみれば
289バスケ大好き名無しさん:2007/12/07(金) 18:38:05 ID:???
>>260
大体はそうかもしれないけど
綺麗じゃないフォームでも思い通りにコントロールはできるだろう。

シュートのうまい人にフォームが綺麗な人が多いのは
そういう人ほどフォームにも気を使う人が多いというだけだろう。
彼らは別に、フォームが綺麗だったから、シュートも入るようになったわけではない。

ジャンプショットが入るかどうかは、結局は「ジャンプショットの才能」と、「練習量」の問題だ。
たとえば、ジョーダンはもともとそれほどジャンプショットがうまかったわけではないが
彼は年々フォームが綺麗になっていき、シュートも年々うまくなっていった。
が、それはフォームが綺麗に変わったから、シュートもうまくなったわけではなく、
単に練習量を積んだだけなんだよ。
ブルズにはホッジス、パクソン、アームストロング、カーなどピュアシューターが何人もいたけど
彼らはジョーダンほどは理想的な綺麗なフォームをしていたわけではないし、
「練習量」もジョーダンほどはこなしていないだろう。
だけど、ジョーダンよりも3Pが入ったのは、「ジャンプショットの才能」が優れていたというだけなんだよ。
290バスケ大好き名無しさん:2007/12/07(金) 19:23:48 ID:???
>>289
横レス
お前の言うことに異論はないけどさ、ここでは初心者に助言する段階なんだよ
>>260もそんな細かくてハイレベルなフォームの違いを言ってるわけじゃないかもよ
初心者なんて胸のあたりからシュートしたり膝曲げずに腕の力だけで打ったりするじゃない
そういう場合に基本的なシュートフォームを教えるのは上達するのに効率がいいと思うよ
という初歩的なレベルで当たり前なこととして、俺は綺麗なフォームを教えるのに賛成派
291バスケ大好き名無しさん:2007/12/07(金) 19:35:29 ID:???
>胸のあたりからシュートしたり膝曲げずに腕の力だけで打ったりするじゃない

初心者でもこんな奴なんているのか?
ここまでくると初心者というか真性の運動音痴じゃないか。
このレベルの才能のない人間なら、おそらくどんな指導をしてもシュートが入るようにならんし
教えるだけ無駄。そのことを理解しろよ。
292バスケ大好き名無しさん:2007/12/07(金) 23:33:35 ID:???
初心者にもいろいろいるからねえ。
小学生とか。
じゃあ顔のやや下あたりからシュートしようとする奴はどうだ。
293バスケ大好き名無しさん:2007/12/08(土) 00:02:58 ID:???
>>291
そんなことはないよ。
それは指導者側の技量の問題だよ。
294バスケ大好き名無しさん:2007/12/08(土) 02:32:19 ID:???
胸からうつなんてのは狙いがさだまらないと思う
バネもつかいにくいだろうし・・・
腕をうごくとボールの起動も変わるからね
295バスケ大好き名無しさん:2007/12/08(土) 11:13:33 ID:???
>>294
初心者はそこから始まる奴もいるが、ほっといてもだんだん一般的なシュートフォームに近づくんだろうけどね
シュートフォームの基本教えた方が早くいいシュート打てて無駄な時間がなくていいのは当然
最初はやりたいように自由にやらせて楽しませるのがいいとは思うがね
296バスケ大好き名無しさん:2007/12/08(土) 12:15:02 ID:???
>>295
あ、賛成。
初心者に教えるときはいきなり「綺麗なシュートフォームで打て」なんてやってもウンザリされるだけだ。
まずは自由に楽しませて、そのうちに「シュート確率を上げるにはどうしたら…」「遠くから届かせるにはどうすれば」
と思いだすからそうしたら基本を教えてやれば良い。
297バスケ大好き名無しさん:2007/12/08(土) 22:45:57 ID:p0luO4Zv
とりあえずスラムダンク読ませればw
298バスケ大好き名無しさん:2007/12/09(日) 22:22:52 ID:???
ジャンプシュートの時、どうしても左手も一緒に動いてしまい少し2ハンド
っぽくなるんですが改善策はありますか?片手でセットシュートの練習しても
左手を解放すると動いてしまうんです。
299バスケ大好き名無しさん:2007/12/09(日) 23:58:57 ID:???
>>298
左手(左腕じゃなくて)は動かさないように意識して、
ボールは右腕だけ(実際は膝の力なども使うが)でシュートするように意識したらいかが
右、左の動きを別々に意識して反復練習するしかない気がしますが
300バスケ大好き名無しさん:2007/12/10(月) 00:58:43 ID:ykC3GMwa
マメが出来るってことはバッシュが小さいって事ですか?
301バスケ大好き名無しさん:2007/12/10(月) 01:27:06 ID:???
>>298
片手でセットシュートの練習ってどのくらいしてるの?
ミニ引退した小学生で、両手っぽく打ってた子を、春休みの間にフォーム矯正しようとして、
すごく近い距離(ほぼリングの真下くらい)から、片手セットシュートで思い切りループつけて、
リングノータッチで入れることを、一日500本、1週間やらせたら、かなりきれいに打つようになったよ!
今や、インターハイにも出場したこで、今でも感謝されてる!
まあ、本人ががんばったんだけどね!
302バスケ大好き名無しさん:2007/12/10(月) 08:54:24 ID:???
>>301
いい練習方法ですね。
公認コーチの講習でも、拓大の森下監督が示したメニューのひとつにありました。
303バスケ大好き名無しさん:2007/12/10(月) 12:30:55 ID:kW+6QXsf
>>300
バッシュは他の靴より小さめに作られてる場合が多いよ
普段はいてる靴と同じサイズなら小さいかもしれないね
304バスケ大好き名無しさん:2007/12/10(月) 13:06:33 ID:gPKLxEYv
この流れは悪くないが次スレ立てるなら「上手くなりたい初心者集まれ〜」にしてくれないか
あ、あと「優しいコーチも集まれ〜」だな

もっとヌルいスレかと思って開いちまったからな
初心者なオレはいこごちが良くなくてな

305バスケ大好き名無しさん:2007/12/10(月) 15:00:54 ID:???
才能がなければどんなにいい指導を何年されようが
どうせ少ししか伸びないんだよ。

伸びしろがたかが知れてるのにここで何を期待するんだ?
いったいどのくらいのレベルの選手になりたいんだ?
306バスケ大好き名無しさん:2007/12/10(月) 15:30:58 ID:???
>>305
> いったいどのくらいのレベルの選手になりたいんだ?

少なくとも口だけ達者のオマイよりはうまい選手になりたいよ
307バスケ大好き名無しさん:2007/12/10(月) 18:01:00 ID:???
>>299>>301
中2くらいの時は片手でうってたらしいんですけどね
地道に頑張ります。ありがとうございました
308バスケ大好き名無しさん:2007/12/10(月) 18:36:51 ID:???
>>304
【質問・相談】上手くなりたい初心者集まれ2nd【みんな優しくね】
309バスケ大好き名無しさん:2007/12/10(月) 19:01:18 ID:???
>>304
【うんちく・説教】ぬる〜いバスケ初心者のスレ【もうこりごり】
310バスケ大好き名無しさん:2007/12/10(月) 19:17:20 ID:???
age推奨にしようぜ
311バスケ大好き名無しさん:2007/12/10(月) 23:03:25 ID:gPKLxEYv
>>308-309
THNX
ネーミングセンスにケチつけるきはないな
309的ヌルさが今の日本バスケに足りないとこだと思うのだがそれは言い過ぎか?
つまるとこシュート射って試合終えて練習時間過ぎて駅前で一杯
この時間のコミュニケーションが人生を豊かにすると思うんだ



312バスケ大好き名無しさん:2007/12/11(火) 10:25:33 ID:8CFifrKs
すまない
ヌルいバスケは賛同が得られないため
オレは引退を決意した




誰か引き留めてくれたりするのをちょっとは期待しているんだが
313バスケ大好き名無しさん:2007/12/11(火) 12:44:10 ID:???
まあヌルさ加減ってーのもあるわな
314バスケ大好き名無しさん:2007/12/11(火) 13:31:02 ID:???
ヌルいヌルくない以前に初心者のためのスレなんだからさ
わけわからんこと言わないほうがいいよ
315バスケ大好き名無しさん:2007/12/11(火) 17:39:50 ID:???
パスもらった直後に頭真っ白になるヘタレなんだけど
何をすればいいかその優先順位を教えてくれ
316バスケ大好き名無しさん:2007/12/11(火) 18:40:57 ID:???
>>311
ぬるさが足りないのは日本バスケじゃなくて2chバスケ板だな

>>315
一般的な教えではまずシュートを狙うこと、だめなら次にパスを狙い、最後の選択肢としてドリブル
でもお前みたいなヘタレはまず、パスもらったからといって別に何もしなくていいということを分かることだな
何かしなくては!と思うから頭が真っ白になるんだ
ピボットだけしっかりしてボールをしっかり持ってれば何もしなくていい
そうすれば相手にボール取られることはなく、自分のチームのオフェンスを続けられる
チームメイトもお前からのパスをもらうために動きやすい
まずはそれからだと思うよ
317バスケ大好き名無しさん:2007/12/11(火) 19:49:08 ID:NVWV9wVH
>>315
結果が出るのは先になるだろうけど
一対一の技術を磨くのが、いいよ
ひたすら、ドリブルの練習だね
判断力は技術の裏付けのある心の余裕から生まれるよ
318バスケ大好き名無しさん:2007/12/11(火) 21:32:05 ID:???
>>245
今さらだが、本屋へ行って
韓流シューター 育成&活用術
って本を見れ。

シュートとスクリーンは韓国のほうが上だから素直に良いことが書いてある。
中高生向けだけど、役立つとオモ。
319バスケ大好き名無しさん:2007/12/12(水) 08:50:24 ID:0gZuCHrr
パスもらってから考えても遅いよ。もらう前が重要でそれが全てといっても過言はない
何故その場所で、そのタイミングでボールをパスされたのかを考えよう
それがわかればシュートすべきか、パス回すべきか、ドリブルで運ぶべきかが判断つくはず。
がんばれ
320バスケ大好き名無しさん:2007/12/12(水) 18:39:43 ID:tKJE0dk1
>>315
1 シュート
2 パス
3 ドリブル
4 タイムアウト

シンプルだと思うのだがどうだい?
321バスケ大好き名無しさん:2007/12/12(水) 21:37:05 ID:???
>>315
パスをする立場から言わせてもらえば、
1.呼ばれたからパスした
2.どフリーだらかパスした
3.組み立てる、運ぶ、展開する、立て直すなどのためにパスした
のどれかになる。
で、受け手が初心者なら1か2のケースだと思う。
1なら何かやりたいからボールを呼ぶわけだから、それをやってくれ!ってことになる。人に聞くな。
2なら、シュートしてくれ。迷ってパス探したり、変なドリブルしないでいいから。
ってことでよろしく。


322バスケ大好き名無しさん:2007/12/17(月) 22:04:19 ID:???
>>320
下手糞でもとりあえずまずシュート狙って打っていれば、
失敗と成功を繰り返して今がシュートできる状況なのか無理なのか判断できるようになるしな
それで無理な場面が分ったら次はパスか
323バスケ大好き名無しさん:2007/12/19(水) 07:25:30 ID:4lAW/TdM
自分はドリブル出来ないから練習してボールみないでも結構出来るようになったんですが、試合になるとボール貰ってもドリブル出来ずシュートかパスをしてしまいます。
なんかボールもらうとシュートかパスしか選択しが出てこないって感じです。
これって個人練習だけでどうにかなるん物なんでしょうか??
324バスケ大好き名無しさん:2007/12/19(水) 09:43:58 ID:???
>>323
ボールのもらい方の問題
足の作り方や体の向き、トリプルスレッドの作り方など、ちょっとしたコツがあります。
対人練習でないと、身に着けるのは難しいかも。
325バスケ大好き名無しさん:2007/12/19(水) 12:45:50 ID:kw2Ru4PM
>>323
オールコートの5対5やってるんだよね?
だったらパスかシュートで選択肢が埋まるくらいが普通だよ
ボール運びを任されるガードなんかはドリブルする場面も多いけどね。
自分のポジション次第じゃないかな
326バスケ大好き名無しさん:2007/12/19(水) 16:46:15 ID:???
たまにスキがあればカットインする程度だよな
327バスケ大好き名無しさん:2007/12/19(水) 18:34:03 ID:lBGXOOTv
バスケットはどんなに技術が高かろうと身長が低いと活躍出来ないスポーツ
バスケットは身長別にするべきだと思う
328バスケ大好き名無しさん:2007/12/19(水) 19:52:58 ID:???
>>327
技術のない奴の言い訳にしか聞こえん

中国雑技団レベルの技術があれば
そんなの関係ねぇ
329バスケ大好き名無しさん:2007/12/19(水) 21:55:45 ID:???
>>322
そんな感じだと思う

そんで、自分よりもっと確実に点が取れる味方が見えたら、
パスって選択肢が自然に出てきそうじゃない?

330バスケ大好き名無しさん:2007/12/20(木) 07:23:52 ID:/v3+DuRs
>>323だが皆ありがとう
>>324トリプルスレッドって何のことを言うんですか??後、自分は高校でバスケ部入ってなくてゲームは体育や球技大会の時稀にしかできない・・・・・・
ポジションとかは何となくわかるんですが・・
331バスケ大好き名無しさん:2007/12/20(木) 13:12:18 ID:eQicYvjB
トリプル巣れっととは
スラムダンク・ノールックパス・ドリームシェイクがいつでも出せる状態のことを言うのだ
332327:2007/12/20(木) 15:35:23 ID:sdSDW2hj
>>328
日本人得意の精神論ですか?日本人はもっと身体能力が高い奴のみを選ぶべき
技術があるからとか言っても身長高い奴にはどう考えても勝てません
バスケットの上手さ=身長の高さ
333バスケ大好き名無しさん:2007/12/20(木) 16:24:30 ID:qbQcXEvQ
今更だけどスパッツって何のためにはくの?
334バスケ大好き名無しさん:2007/12/20(木) 16:52:27 ID:???
背が低くても正確なアウトサイドとスピードがありゃなんとかなる
てか外決められるようになれば中に突っ込めるようになりしファールも貰えるようになる
ちっとはTJやボイキンス見習えよ
335バスケ大好き名無しさん:2007/12/20(木) 19:18:29 ID:???
>>334
全員が全盛期だとしても、ボイキンス、TJ、スタウドマイヤー、ボーグス、アイバーソンの5人では勝てないってことだろ?
336332:2007/12/20(木) 20:44:49 ID:sdSDW2hj
>>334
だから無理ですね!精神論で語っても無理なものは無理
例えばいくら技術があっても竹槍じゃ銃相手に勝てないだろ?身長低い日本ならではの言い訳ですね
低身長で何も出来ないと認めたら自分達を否定する事になるからね
身体能力がただでさえ低いのに身長低いんだから日本人はほんとにバスケットに向かない人種
337バスケ大好き名無しさん:2007/12/20(木) 20:57:36 ID:???
そりゃチームにビッグマンは必要だよ
そういう意味じゃなくて背が低い個人がどう生き残るかだろ?
ボイキンスは類稀なスピードとシュート技術、TJは足とアウトサイドがあるから生き残ってる
これを部活の中に当てはめるとひたすらスクリーン使ったりバックドアしまくってフリーになる→アウトサイドから正確なシュート、足の速さを利用したスラッシュ
こんだけできればSGとして生き残れるよ
それに正確な外があるだけで相手は3ラインでも必死でDしてくれるからな
それだけでもチームには有効なオプションになるんだよ

338336:2007/12/20(木) 21:15:23 ID:sdSDW2hj
>>337
例えばアウトサイド強いとしてシュート打てますかねぇ?高身長にブロックされるのが想定の範囲内ですねw
それにあなたが言ってるのはオフェンス面だけで、ディフェンスでちびは全く役に立たないww
必死でちびをフォローしてるけどあなたが同じ境遇なんじゃないの?「バスケットの上手さ=身長の高さ」この公式を覚えましょう
339バスケ大好き名無しさん:2007/12/20(木) 21:59:02 ID:2cmL/HTr
>>337
スラッシュ→フラッシュ
3ライン→3Pライン

が正しいんじゃないか?
ドライブが得意な選手をスラッシャーと言うが、スラッシュって聞いたことないし、
3ラインは、速攻のときの理想的な走るコースのことだろ?

ちなみにオレは一応バスケ歴15年だが…
340バスケ大好き名無しさん:2007/12/20(木) 22:03:33 ID:???
>>333
不意な勃起をおさえるためだよ
341バスケ大好き名無しさん:2007/12/20(木) 22:14:34 ID:???
まあ普通一般レベルでバスケやってるうちは身長差なんて気にすることもないから心配しなくていいよ
日本代表レベルになってから悩もうね
342バスケ大好き名無しさん:2007/12/20(木) 22:43:14 ID:sdSDW2hj
>>341
ほんとの事言われもう反論出来ないので相手を罵り思考停止するんですね!
普通レベルであろうと真剣にバスケやってる者にとって身長差は気になるものですね!
残念でしたwwww
343バスケ大好き名無しさん:2007/12/20(木) 22:44:31 ID:???
>332
技術か身長かの話を「精神論」にするのは、あまりにも頭が悪い行為だと思うぜ
意味がわからない単語を使うと恥をかくいい見本だな
344バスケ大好き名無しさん:2007/12/20(木) 22:59:40 ID:sdSDW2hj
>>343
技術があれば身長高い奴に勝てる根拠はあるのかな?
日本は精神がたるんでるから勝てないとか「技術」がないから勝てないとか言うが、実際身長による差は技術ごときで埋まる物じゃない
ただ単に俺を罵りたいがためにでたらめな論理を言うのはやめれば?
バスケットはとりわけ身長に対する割合が高いスポーツなのでちびが文句言いたくなるのも分からんでもないが…
345バスケ大好き名無しさん:2007/12/20(木) 23:22:37 ID:???
だからさ、327→238では身長:技術の話をしてるのに、なんでその次にいきなり精神論なんて言葉が出てくるのかって言ってるんだよ。
いきなり関係ない単語を出して噛み付くんじゃねえっつってんだよ。
別に俺は技術至上主義じゃないし、身長がすべてだとも思ってねえよ。
噛み付きたいなら書き込みくらいしっかり読めよ。
文面から頭の悪さが臭い立ってるっつーの。
346バスケ大好き名無しさん:2007/12/21(金) 00:17:18 ID:???
>>344
お前バスケやった事ねぇんだろ?
俺は170しかないけど真剣にバスケしてるし、不具合もねぇよ。
ただ単にデカけりゃイイってもんでもないだろうが。
それに自分よりデカイ奴がマッチアップしてきたら普通は強引にシュートしねぇんじゃね?
バスケには選択肢が沢山あるんだよ。
お前バスケしたことねぇからボール持ったらシュートしなきゃイカンとか思ってんじゃね?

もっと勉強してから来い!

それにココは初心者の為のスレだからな!
あっ!そうか!
お前初心者だったな。
すまんすまん。
347バスケ大好き名無しさん:2007/12/21(金) 00:23:29 ID:bHUN6ytb
結局誰も>>339が正解かどうか言ってくれないんだな?
348バスケ大好き名無しさん:2007/12/21(金) 00:28:51 ID:???
>>347
それで正解だと思うよ。
349バスケ大好き名無しさん:2007/12/21(金) 00:44:40 ID:bHUN6ytb
>>348
サンクス!
>>337はやはり素人w?
350バスケ大好き名無しさん:2007/12/21(金) 01:18:23 ID:???
>>349
言葉間違えただけじゃね?
言いたい事は解るし。
素人なのは>>344だな。
身長高い=偉い
と思いこんどる。
多分バスケ見た事無いんだろ。
スラムダンクで知識を得たつもりになってるんじゃね?
宮城リョータは小さいけどなw
351バスケ大好き名無しさん:2007/12/21(金) 01:29:58 ID:???
とりあえず>>349の性格が悪いっていうのはわかった
352バスケ大好き名無しさん:2007/12/21(金) 07:58:35 ID:???
部活レベルでもさ、シードと当たれば、相手のSGよりこっちの5人が小さいとかあるじゃん。
そんな状況の中、IHレベルで結果を出した高校なんて過去にたった1つしかないじゃん。
353バスケ大好き名無しさん:2007/12/21(金) 08:47:43 ID:???
>>352
で?っていう
354バスケ大好き名無しさん:2007/12/21(金) 09:51:48 ID:WSj0dA+W
ほんとのバスケはちびで通用しないって分からないようですね!
俺は身長184しかないからバスケやってる中では小さいけど
ちびに負けた事ないから「バスケの上手さ=身長の高さ」になるんですね
170の奴なんか立ったままでひねり潰せますよ?ww
355俺も身長170:2007/12/21(金) 10:55:43 ID:H9+sDW0W
>>354
お前みたいなデクノボウ不細工なんて俺のスピードとドリテクでちんちんにしてやるよ
356バスケ大好き名無しさん:2007/12/21(金) 11:01:52 ID:???
でっていう
357バスケ大好き名無しさん:2007/12/21(金) 11:51:43 ID:WSj0dA+W
>>355
俺自分で言うのもおかしいが顔はかなりかっこいい方だよ
でも身長184じゃ190台には全然通じないな
ポジションはSGだからアウトサイドは入るけど高身長にブロックされて終わる
故に「バスケットの上手さ=身長の高さ」
358俺も身長170:2007/12/21(金) 12:30:24 ID:H9+sDW0W
>>357
あっ、そうなんですか



おいっ、おまえら分かったか
身長高いってことはバスケうめーってことだ、心得とけ
359バスケ大好き名無しさん:2007/12/21(金) 12:36:45 ID:???
>>357
確かに自分で言うのはおかしいな。
お前は常に1on1なのか?
360バスケ大好き名無しさん:2007/12/21(金) 12:45:24 ID:???
全盛期のアイバとか見た事無いんじゃね?
周りは2mクラスの中で183で得点王だぞ。
なんでだろうな?
お前の理論ではアイバはバスケ下手なのにな。
変だよな。

下手なチビしか相手にした事ないんじゃね?
世間は広いぞ。
もう脳内バスケはやめとけ。
361357:2007/12/21(金) 12:50:28 ID:WSj0dA+W
170cmのきちがいちびが騒いでますが嫉妬からきてるものですからしょうがないですね
まあ、ちびブサメンに嫉妬されるの日常的に起こってる事だからあまり深く考えないようにしてる…
>>359
いや、常に1対1なんて事はないけどSGというポジションだから最終的にパスされるんですよ
362バスケ大好き名無しさん:2007/12/21(金) 12:59:54 ID:WSj0dA+W
>>360
それこそ日本国内なんだからアメリカ様からしてみればレベルが低いバスケットでしょうね
実際日本人のちびが高身長アメリカなんていったら瞬殺ですよ!
あとあんたら自分を否定したくないから「ちびでも技術さえあるばやれる!」って思いたいだけでしょ
高身長で技術ある奴なんてたくさんいるだろうから所詮ちびは通用しないって
諦めな!最低180ないとキツいぜ?
363バスケ大好き名無しさん:2007/12/21(金) 13:00:08 ID:???
バスケやったこともないのに教えたがりが集まるスレはここでつか?
364バスケ大好き名無しさん:2007/12/21(金) 13:09:17 ID:WSj0dA+W
あと、お前らってどういう所でバスケットしてんの?
学生なら体育館で出来るからな!俺は大学で遊びでやってるけどな結構真剣になっちまう面白さがあるな
もうちょっと公園とかにもリング設置してほしいもんだ。そうすりゃ身体能力の高い奴がもっと集まり、ちびは淘汰されるだろうな
365バスケ大好き名無しさん:2007/12/21(金) 13:10:53 ID:???
なんかこのスレってスレタイとは掛け離れた論議で盛り上がってるなw
初心者の為のスレなのに。
いい加減にやめとけよ。
別にチビでもイイじゃねぇか。
バスケしたけりゃすればイイんだよ。
小さい奴でも上手い奴居るし、大きいだけで使えない奴も居るだろ?
欠点をどれだけ技術でカバーできるかじゃないかな?

だから初心者も小さいからバスケはやめとこうとか思わないで欲しいな。
バスケ楽しいぞ。
366バスケ大好き名無しさん:2007/12/21(金) 13:21:42 ID:???
>>364
遊びでやってんなら、そんなに熱くなるなよ。
いちいち暑苦しいんだよ。
誰が何処でバスケしようと関係ないだろ?

チビに何か恨みでもあるのか?
身長の話しは他でやってくれ。頼む。
367バスケ大好き名無しさん:2007/12/21(金) 13:22:04 ID:WSj0dA+W
>>365
お前性格いいな。俺は性格悪いから言うけどバスケットにおいて身長差は技術では絶対埋まらない
実際身長以外の能力が全て同じなら身長高い方が有利
だから相手より努力すればいいとか言うが相手も努力するから生まれつきのハンデは縮まらない
ま、ちび同士傷の舐め合いしてればそりゃ日本のレベルも低いままだな
368バスケ大好き名無しさん:2007/12/21(金) 13:40:15 ID:???
なるほど。
180以上あるやつはみんな田臥よりうまいのか。
そうかそうか。
369バスケ大好き名無しさん:2007/12/21(金) 14:14:57 ID:???
>>367
ところでお前はどこを目指してんの?世界?
ココは初心者のスレですよ。
小さい初心者を全否定してるの解る?
バスケするなって言ってるのと同じだよ。
他で熱く語って来いよ。
370バスケ大好き名無しさん:2007/12/21(金) 15:23:34 ID:SFrJHW93
体育館に女一人で観戦に行くと浮きますかね?
371328:2007/12/21(金) 15:41:46 ID:???
>>367
>>バスケットにおいて身長差は技術では絶対埋まらない
>>実際身長以外の能力が全て同じなら身長高い方が有利

お前日本語勉強しろよw

身長3mの奴と身長2m80cmの奴がいたら
俺は迷わず後者をとるがなw
372バスケ大好き名無しさん:2007/12/21(金) 15:52:42 ID:x0eAUlHd
ポストプレイって何?
373俺も身長170:2007/12/21(金) 15:55:35 ID:H9+sDW0W
おっ、また不細工なデクノボウが調子くれてんじゃないですか
374バスケ大好き名無しさん:2007/12/21(金) 17:46:18 ID:DJDQUSog
ドリブルの時に腕と足の動きがバラバラというか、しっくりこないんですけどどうしたらいいでしょうか?
375バスケ大好き名無しさん:2007/12/21(金) 18:25:43 ID:WSj0dA+W
>>373
お前高校生かなんかだろ?お前みたいな嫉妬野郎が毎日俺に盾突いてくんだよ
スレ違いだから俺は消えるがせいぜい低身長ブサメンコンプレックスを克服して高身長イケメンに迷惑かけるような事はするなよ
嫉妬に狂うブサメンちび達(笑)まさにゴキブリのように嫉妬相手を集団で攻撃する
376バスケ大好き名無しさん:2007/12/21(金) 18:45:03 ID:???
>>375
たかが184でなに威張ってんだかw
377バスケ大好き名無しさん:2007/12/21(金) 18:53:42 ID:???
>>370
浮かないとは思うけど、普通は指定席じゃ無いので、めっちゃ不便です。
378バスケ大好き名無しさん:2007/12/21(金) 19:09:35 ID:???
>>375
おまい、小学生を手下にしてえばってる高校生みたいでカコワルイ
379俺も身長170:2007/12/21(金) 20:33:38 ID:H9+sDW0W
俺のおかげで不細工が消えたな
380バスケ大好き名無しさん:2007/12/21(金) 22:22:34 ID:???
はいはい〜っ
身長高い人もプライド高い人も笑顔で仲直り!


>>370
浮くか浮かないかなんてそれほどたいした問題じゃないと思わないかい
したいと思っていることが何かを気にしてできなくなることの方が
貴女の人生において重要な問題じゃないかね

381バスケ大好き名無しさん:2007/12/21(金) 22:35:12 ID:???
>>372ポストプレイ

攻撃のときに
背の高い人が
だいたい台形の近くにポジションをとって
開始する攻め

スラムダンクで言えば
赤城や魚住など背の高い選手が
ゴール近くで頻繁に攻めているシーンが見られるが、それ
382バスケ大好き名無しさん:2007/12/21(金) 22:46:42 ID:???
>>380
ありがとうございます!!。°・(:∀;)・°。
383バスケ大好き名無しさん:2007/12/21(金) 23:02:14 ID:???
>>374
そうだね………
貴方はどうしたらいいと思う?
そしてどうやったらうまくできそうと考えてる?

今、ご自身で考えていることを行動に移してみるのも、
一つの上達方法だと私は考えているんですよ


ドリブルは、練習した分だけ上手になるんです
本当です

私の方法は、
全体練習の前に30分ほど自分の時間を作って、
アップ、ドリブル、シュートをやっています

ドリブルのところでは体育館を縦に使い、だいたい8往復ぐらいします
右手で片道ドリブルしたら、
帰りは左手でドリブルして戻ります

慣れてきたらいろいろメニュー入れますが、だいたいこんな感じです


これをやったその日の全体練習から効果が出ると思いますよ

少しは答えになったかな
384バスケ大好き名無しさん:2007/12/22(土) 00:02:54 ID:???
本気なのか冗談なのかそういう釣りなのかそういう荒しなのかよくわからんな
385バスケ大好き名無しさん:2007/12/22(土) 00:16:44 ID:???
>>381
勝手に補足します。
台形のフリースローラインの近くをハイポスト、エンドライン側をローポストと言います。
その中間をミドルポストと言う場合があります。
それらの場所でゴールに背を向けた状態でボールを受けて行なうプレーのことを言います。
386バスケ大好き名無しさん:2007/12/22(土) 00:26:05 ID:???
>>374
それは突出しのときですか?
387バスケ大好き名無しさん:2007/12/22(土) 00:39:20 ID:???
>>377
見落としてました
どう不便なのかよく分かりませんがひとりで
見に行くことにしました\(^o^)/
388バスケ大好き名無しさん:2007/12/22(土) 01:31:22 ID:???
>>384
好きなように受け止めればいいんじゃないか
389バスケ大好き名無しさん:2007/12/23(日) 00:06:27 ID:???
ファールしないようにほするにはどうしたらいいですか。教えてくだしあ
390バスケ大好き名無しさん:2007/12/23(日) 09:38:53 ID:???
>>389
走力・脚力をめちゃくちゃ鍛えてください。
いやまじで。
391バスケ大好き名無しさん:2007/12/23(日) 22:00:00 ID:???
>>389
どんなファールをしがちなのかな ハッキング?ブロッキング?チャージング?
ディフェンスの場合はなるべく自分から相手の体に接触しないこと。
オフェンスの場合は無理に突っ込まないこと。
392389:2007/12/25(火) 10:39:01 ID:???
ありがとうございます
ピシピシ叩いてしまいます
攻撃から守備に切り替わるときによくやってしまいました

足で守れってことなんですね
393バスケ大好き名無しさん:2007/12/25(火) 21:23:08 ID:???
>>392
相手の速攻を止めるためならワザとファールするのも有効だけどね
あまりやりすぎるのもよくない

相手のボールをはたいてスティールするのは生まれもった動体視力も必要だけど
上手くなれば相手のクセを見抜いて取ることもできるようになるよ
相手がどのタイミングでボールを下げるかを見抜けるようにならなければ。
それが難しい内は手を出すことを控えて、相手の正面に回り込んでボールを止めれる脚力が必要だね
394バスケ大好き名無しさん:2007/12/25(火) 21:48:30 ID:???
相手がぶつかってきた時、ディフェンス側は体の正面で受ければオフェンスのチャージングを取れるからね。
395バスケ大好き名無しさん:2007/12/26(水) 20:46:59 ID:???
ディフェンスの基本は手ではなくトルソーで守る。
1対1の状況ではスティールはプレッシャーかけるためのフリだけでOK。
相手をよく観察して動きを読んで積極的にプレッシャーかけていく。
そうやって攻めづらくしたあとは脚力勝負かな。

つまらないファールをするとチーム全体の志気を落とすし
必要なときにファールできなくて困る。
396バスケ大好き名無しさん:2007/12/27(木) 07:46:52 ID:???
>>395
トルソーの前に、リーガルポジションの説明をしてやれば?
397バスケ大好き名無しさん:2007/12/27(木) 23:26:28 ID:???
身長もレベルも体力も似たようなのが十数名集まったチームなのですが、
このチーム内で紅白戦やると必ず少し上手い人がいるチームが勝ちます

チームとして対抗できないものなのでしょうか
何か策はありませんか
398バスケ大好き名無しさん:2007/12/28(金) 00:39:48 ID:m3JP4+Pv
大学からバスケはじめたんだが
たぶん中2レベル
どうして高校の時バスケ部に入らなかったんだろう
だけどおまいらに勝ちたい
399バスケ大好き名無しさん:2007/12/28(金) 14:14:54 ID:???
>>397
具体的にどの辺が自分達より少し上手いのかをまず理解しないと
400バスケ大好き名無しさん:2007/12/28(金) 14:15:32 ID:???
>>397
ゲームを見てみないと何ともいえないw
401バスケ大好き名無しさん:2007/12/30(日) 04:24:44 ID:???
>>397
速攻にいくか、止めるか等の判断がつく人が居るかどうかじゃない?
+パスを回す事を考えている人が中外1人いるとセットで段違い。

リーガルポジションっていってもボールマンに対してのディフェンスは
(基本的に)両足着いていればOKだからね。
プレイヤーより審判の方が新ルールについて来れていなかったりするw
選手、指導者だけじゃなく審判もルールをしっかり読み込まないとね!
402バスケ大好き名無しさん:2008/01/10(木) 21:26:54 ID:???
保守
403バスケ大好き名無しさん:2008/01/25(金) 20:56:27 ID:???
大学入ったらバスケサークル入りたいから
今から練習してるんですが・・ 3Pってどうやったら届くようになるんですか?
404バスケ大好き名無しさん:2008/01/26(土) 01:26:54 ID:???
>>403
届くところからシュートを打って、8割以上の確率で入るようになったら
少しずつ距離を長くして行くというのを繰り返す。

まあ1000本は打つ覚悟がないと
405バスケ大好き名無しさん:2008/01/26(土) 13:19:06 ID:???
>>404
ありがとうございます。

後輩のバスケ部の奴が練習後のシューティングで
90/100は超えるって言ってたが想像もつかないような数打ってきた訳ですね・・
がんばります
406バスケ大好き名無しさん:2008/02/13(水) 10:50:29 ID:???
>>397
その人のプレイが地味だから、少しうまいだけに見えるのでは?
地味に見えても、実はうまいPGなのかもしれません。
407バスケ大好き名無しさん:2008/02/13(水) 21:09:22 ID:???
あり得る。
本当に上手い人は素人の中では黒子役に徹したりするからね。
408バスケ大好き名無しさん:2008/02/18(月) 15:29:30 ID:bMbCngTL
うまい人はシュート打つとき足がエビみたいにのびきってるんだけど意識するもん?
409バスケ大好き名無しさん:2008/02/18(月) 17:56:53 ID:P65h4BiL
ミートの練習
「シェービング」
http://d119.hp.infoseek.co.jp/shaving.htm

レイアップシュートの際のステップについての解説
http://homepage.mac.com/coach_s/Training/Jump/Jump.htm
410バスケ大好き名無しさん:2008/03/06(木) 14:22:10 ID:???
基本的な事で大変恐縮ですが教えて下さい。
空中でボールをキャッチし両足で着地した場合は、ドリブル以外では、あと一歩動け、片足づつバンバンと着地したらもう一歩も動けない。
これで正しいでしょうか?もし間違っていたら正解を教えて下さい。
よろしくお願いします。
411バスケ大好き名無しさん:2008/03/06(木) 14:28:26 ID:???
両足で着地したらこの時点で2歩になる
この時点で軸足は決まっていない
一歩動いたら、動かしてないほうの足が軸足ってことになるので
軸足動かさなかったら動かした足はいくらでも動かして良い

片足づつ着地したら同様この時点で2歩になる
違いは軸足が最初に地面についた足に決まる
だから軸足動かさないなら
後から着地したほうの足はいくらでも動かして良い
412410:2008/03/06(木) 14:41:54 ID:???
>>411
ありがとうございました。よく分かりました。
413バスケ大好き名無しさん:2008/03/06(木) 22:06:15 ID:???
サラリーマンの素人草バスケですが、どの程度走れればよいでしょうか?
当方30代後半男性。
ジョグなら5分30秒/1kmペースなら10kmいけます。河口湖27kmが一昨年2時間42分、フルマラソン完走二回、800mダッシュ2分55秒くらいです。
50mは最近正確に計ったことはないですが多分8秒前後かと。
土日に40分のジョグにダッシュ等で約一時間汗流してます。
ゆっくり走るならかなり長い距離走れますがダッシュを間に入れると多少キツイです。
こんな感じですがなんとかなるでしょうか?
それとももう少し距離を踏むなりダッシュを増やすなりトレーニングを強化すべきでしょうか?
レベルにもよりますし、漠然とした質問で答えにくいかもしれませんが何卒よるしくお願いします。
414バスケ大好き名無しさん:2008/03/06(木) 22:12:07 ID:???
>>413
素人草バスケなら、それだけ走れれば十分ではないでしょうか
肝心のバスケそのものの技術がどの程度できているのかはわかりませんが
基本的なドリブル、キャッチ、パス、レイアップ、ジャンプシュートまでできるのなら
十分バスケを楽しめるのではないかと
個人的には思います。
415バスケ大好き名無しさん:2008/03/06(木) 22:21:58 ID:???
>>413
基礎体力とか脚力とかは問題ないと思います。
バスケのフットワークをやったらいいかと思います。
シャトルラン、サイドステップ、サイドキック、クロスステップ、両足ジャンプ、片足ジャンプ、インターバルなどいかがですか?
416バスケ大好き名無しさん:2008/03/06(木) 22:24:48 ID:???
質問なんですが、ボールもったままジャンプしてもったまま着地したらトラベリングになりますよね?
でもアイバーソンなんかを見てるとドリブルした後に飛んで両足で着地後ジャンプシュートみたいなのをよく見るんですが、その違いはどのへんにあるんでしょうか
417バスケ大好き名無しさん:2008/03/06(木) 22:32:00 ID:???
>>416
ドリブルをしているかしていないかの違いです
ボールを持ったまま地面に両足が着いてる状態で2歩、そこからジャンプすれば着地した時点でトラベリングですが
ドリブルをしている最中は歩数をカウントされないのです
なので、ドリブルしている最中にジャンプすれば、着地から歩数をカウントされることになります
ドリブルから着地で2歩、そこからジャンプして着地する前にシュートを打てば
トラベリングにはなりません。
418バスケ大好き名無しさん:2008/03/06(木) 22:36:30 ID:???
>>417
ありがとうございます。
ということはドリブル間であれば3歩以上歩いてもボールを持たない限り
トラベリングにはならないということですか?
419バスケ大好き名無しさん:2008/03/06(木) 22:43:56 ID:???
>>418
ドリブルと認められていれば、何歩歩いてもOKです。
よくあることですが、ドリブルと認められず「ドリブルの最中にボールを掴んだ」と判断されれば
トラベリングもしくはダブルドリブルをコールされます
そこらへんの判断はNBAではやや甘いですが、国際ルールだと厳しいです。
420バスケ大好き名無しさん:2008/03/06(木) 22:45:08 ID:???
>>419
ありがとうございました
勉強になりました。
421413:2008/03/06(木) 23:03:06 ID:???
>>414-415
ありがとうございます。安心しました。アドバイスも前向きに取り入れてみます。
このスレは親切な方が多いですね。
肝心のバスケの技術ですが・・・これから頑張って練習しますw
422バスケ大好き名無しさん:2008/03/07(金) 02:05:34 ID:???
>>416
トラベリングに関しては審判関連のスレに詳しく載っているよ。

>>413
素人バスケならオフェンスは如何に走らずに済ますかを考えるようにすると上達するかも。
全部速攻!とか、ボール持ったら即ドリブル&ペネトレイト!とか無駄に走りがち。
速攻はアウトナンバー(フリー)を作ってなるべくレイアップまでもっていけるようにする。
無理なときはゆっくりセットオフェンス。
セットでは1on1よりアシストパス、ボールのないところでのスクリーンなど
周りを活かすプレイを心掛けるといいと思う。
スペースにカットする場合もフロアバランスや他のメンバーの動きを常に考えた上で
緩急を着けた動きを使ってディフェンスを外すのがいいと思うよ。

オフェンスであまり走らない分ディフェンスはキッチリ走る!
ディフェンスで走らずに手を抜いた奴にはパスはやらんw
423バスケ大好き名無しさん:2008/03/07(金) 22:16:22 ID:???
30代後半にも高齢になるなら、体のことを考えると
ダッシュ系のような強い運動負荷はかけないほうがいいのでは?
老化促進するよ。
頑張ってもどうせ体力もそんなに上がらないだろうし。
424バスケ大好き名無しさん:2008/03/08(土) 10:48:32 ID:???
バスケの(特に基本)練習方法を解説した本またはサイトでよさげなのがあれば教えてください。
本屋で探したりサイトも探したのですがよさげなのが見つかりません。
本だと技術解説した本、例えばシュートは聞き脚を前にだして、とかが多く
じゃあ具体的にどんな練習したらいいのかが分かりません。

よろしくお願いします。
425バスケ大好き名無しさん:2008/03/08(土) 12:05:29 ID:yCix5Zyi
>>424
「コーチK」でググレ
426バスケ大好き名無しさん:2008/03/15(土) 08:11:48 ID:???
特に女性に多い黒のハイソックスの目的って何でしょう?
最初はサポーターかと思ったのですが。
片足だけ掃いている選手もいますよね。
427バスケ大好き名無しさん:2008/03/15(土) 09:05:29 ID:???
足が長く見える。ような気がする
428バスケ大好き名無しさん:2008/03/15(土) 11:56:15 ID:qg1nKCNW
>>426
多分だけどサポーターだよ。適度な圧力を加えて疲労を軽減さしたり血行良くしたりするコンプレッションタイツみたいなやつじゃない?
429バスケ大好き名無しさん:2008/03/21(金) 09:39:59 ID:???
フロントチェンジする時に左右にステップを切ってからフロントチェンジ
して抜いていくと思うのですが、ドリブルのボールが掌に接触している状態で
ステップを2歩、3歩と切っているように見えます。
これはトラベリングではないのでしょうか?
ボールの下に手が入っていてボールを持っているようにも見えるケースもあります。
フロントチャンジの時だけでなく、普通のドリブルでもそのように見えるのですが
これは反則にはならないのでしょうか?
よろしくお願いします。
430バスケ大好き名無しさん:2008/03/21(金) 14:10:40 ID:???
自分も気になります

クロスオーバー(パーカーがよくしていますよね)っていう技だと思うのですが

左でドリブルしていて一気に右に抜いていくのですが
左から右にチェンジしてすぐ左足を出してそこから右足→左足でレイアップ

あれトラベリングに見えるのですが違うんですか?
出だしの左足は一歩にはカウントされてないようですが…
って審判が何も言ってないからトラベリングじゃないですよね…
431429:2008/03/21(金) 14:53:03 ID:???
>>430
自分は某DVD付の入門書で見てます。
クロスオーバー別名フロントチェンジと書いてありますので同じ技を指していると思います。
ただ、430さんの疑問は抜いた後のシュートの直前の動きですよね。
それはゼロステップというステップではないでしょうか?別スレ議論されてました。
私の疑問は抜く前の動き(フェイント)です。
左でドリブルしていて左手にボールが触れている(というか吸い付いている)
状態で、右に一歩、左に一歩とステップを切って右に踏み込みつつ体の正面で
ボールをバウンドさせて、右手でドリブルし右に抜いていく。
この”右に一歩、左に一歩”がトラベリングじゃないのかなと。
付録のDVDのスローやコマ送り再生すると、どう見ても2歩、3歩と歩いている
ように見えてなりません。
全部が全部そうではなく、これはセーフだろうな、というのもあります。
432バスケ大好き名無しさん:2008/03/21(金) 15:48:06 ID:???
>>429
ドリブルをしていると認められていれば、その間は何歩ステップしてもトラベリングにはならないんだ。
それはボールが掌に接触してる間も同じ。
あからさまに上から片手でボールを掴んで何歩も歩いた場合はさすがにトラベリング吹かれるだろうけどね

>ボールの下に手が入っていてボールを持っているようにも見えるケースもあります
これは完全に反則だね。
トラベリングではなく、ドリブルして一度持ってからドリブルしてることになるから、ダブルドリブル。
厳しい審判ならソッコーで笛を吹きます。
でもNBAではそこをいちいち厳しく吹いちゃうと試合がつまらなくなっちゃうので、あえて吹かない場合もあるね。
国際試合では厳しいからよく吹かれるので、アメリカ代表選手がよく文句を言ってるシーンが多いよ。

ちなみにアイバーソンのフロントチェンジもダブドリっぽいの多いんだけど
アイバとか速すぎる選手は正直審判も見分けられなくて笛が吹けない、て場合が多いと思う
スローにしてやっと持ってるか持ってないかわかるんだから、試合中に咄嗟に判断しろって言っても
いくらプロの審判とはいえ、難しいんだろうね。
433バスケ大好き名無しさん:2008/03/21(金) 17:25:27 ID:???
>>432
解説ありがとうございます。
自分は超の付く初心者なのでまずは誰がどう見ても反則ではないフロントチェンジを
練習しようと思います。できるようになったら怪しい技もw
434バスケ大好き名無しさん:2008/03/21(金) 19:52:32 ID:clNRyl8w
自分小学生の時六年間ミニバスやってたんですが
今年大学入学でまたバスケやろうとしてます

身長170くらいです
取り柄はスピードとパスだと思います

ミニバスんときはポジションとかなかったんですが
大学入ったらどのポジションですかね?
435バスケ大好き名無しさん:2008/03/21(金) 20:20:07 ID:7WIc+XdG
どこもできないんじゃね
436バスケ大好き名無しさん:2008/03/21(金) 21:12:00 ID:clNRyl8w
>>435

なんでですか?
437バスケ大好き名無しさん:2008/03/21(金) 21:41:59 ID:LqCrcqF6
>>435
部活とは書いてないよ!
サークルとかならいけるんじゃね?
438バスケ大好き名無しさん:2008/03/21(金) 21:44:21 ID:clNRyl8w
>>436

部活です…

まぁ身長低いのは分かりきってるんで
あとはスキルと気持ちの持ちようでなんとかするしかないですよね
439バスケ大好き名無しさん:2008/03/21(金) 21:51:18 ID:LqCrcqF6
>>439
まあ、挑戦してみるのは自由だけど、覚悟しといた方がいいよ。
ミニ、中学、高校とやってきたやつらとは、かなり差があると思っておいた方が無難。
ひょっとして強い部活だったら、4年間応援団かもしれないよ。
440バスケ大好き名無しさん:2008/03/21(金) 21:53:00 ID:LqCrcqF6
>>438
それから、身長が低いとかそういう問題じゃないよ。
中・高6年間は大きいよ。
441バスケ大好き名無しさん:2008/03/21(金) 22:20:54 ID:clNRyl8w
>>439

覚悟します!
あと中学と高校はバスケ部に入らないで
夜に大人の人とやるちょっとしたサークルみたいなやつやってました

部活やる時間はバイトしてたんで
442バスケ大好き名無しさん:2008/03/21(金) 22:27:18 ID:cngWE9bV
>>441
そうなんですか!
まったくやってなかったのかと思った。
それなら、当たりの強さとかは大丈夫かもね。
でも、じっくりフットワークしたり走り込みしてないだろうから、
筋力的、体力的に差があるってことが一つ。
それから、やっぱりファンダメンタル(基本)的な部分で、
系統立てた練習をしてないだろうから、そこでも差があると思います。
その辺、十分意識してがんばってみてください!
何度も言うけど、挑戦することは自由だからね!
それと、ぶっちゃけ弱小の部活ならたぶんやれちゃうと思うよ。
443バスケ大好き名無しさん:2008/03/21(金) 22:36:03 ID:clNRyl8w
>>442

ありがとうございます!
確かにその点は他の人よりかなり劣ってます…

部活は二時間くらいらしいので
自分で走り込む時間も取りたいと思います


強さはちょっとわからないですが
大学のバスケは一部とか二部っていう風に分かれてるんですか?
大学のバスケの仕組みがよくわからないもんで…
444バスケ大好き名無しさん:2008/03/21(金) 22:39:15 ID:cngWE9bV
>>443
関東とかなら二部よりもっと下もあります。
他は二部までかな?
445バスケ大好き名無しさん:2008/03/21(金) 22:40:55 ID:clNRyl8w
>>444

なるほど…

なんかそういう大学のバスケ情報詳しく載ってる本とかありませんかね?
446バスケ大好き名無しさん:2008/03/21(金) 22:44:53 ID:???
clNRyl8wさん。
それだけ覚悟してるならやるべきだよ。
やらなかったら年取って絶対後悔するよ。
自分はもういい年なんだけど、もっと色んなスポーツやっておけばよかったって
今凄い後悔してるもん。
なんで今まだ体が動くうちに色んな事にチャレンジしようとしてる。
頑張ってみたら。
447バスケ大好き名無しさん:2008/03/21(金) 22:51:21 ID:clNRyl8w
>>446

ありがとうございます!

確かにやらなかったら後悔しそうです!

446さんも頑張りましょう!
お互い後悔しないように頑張りましょう!
448バスケ大好き名無しさん:2008/03/21(金) 22:53:22 ID:cngWE9bV
>>445
大学バスケの情報は少ないですよね…
月バスくらいしか思いつかない…
まずは練習見学に行くのが一番かな?
449バスケ大好き名無しさん:2008/03/21(金) 22:59:36 ID:clNRyl8w
>>448
ですよね…


今日月バス買ったんですけど大体が高校の特集でしたね

まずは大学の練習見てみようかなと思います!
450バスケ大好き名無しさん:2008/03/21(金) 23:00:16 ID:???
451バスケ大好き名無しさん:2008/03/21(金) 23:05:24 ID:clNRyl8w
>>450

おお!

それらしいですね!

なんか登録しなきゃいけないんですね…

てか俺東北の大学だったわ…w
452バスケ大好き名無しさん:2008/03/21(金) 23:40:45 ID:???
>>451
東北学連は2部までかな?
頑張って下さい。
453バスケ大好き名無しさん:2008/03/21(金) 23:47:18 ID:clNRyl8w
>>452

二部ですか!

ありがとうございます!
頑張ります!
454バスケ大好き名無しさん:2008/03/22(土) 00:08:24 ID:???
>>453
いや、加盟していればの話です。
また、学連以外にも県協会に登録していたら別の試合もあるから、大学のチームに事情を聞くのがいいと思いますよ。
455429:2008/03/23(日) 21:23:15 ID:???
流れ切ってすみません。
>>432さん
もう一度DVDを見直したのですが、結論から言いますとWドリブルでも
トラベリングでもないかもしれません。手はボールの下ではなく横でした。
ただ、手がボールの横に触れている状態で、3歩、4歩と歩いているのは
間違いないです。
その3歩、4歩は言葉で表現するのはとても難しいのですが、タンタンタン
というテンポでドリブルしてきて、いきなりタタタという早いテンポで歩いてます。
それでシューズがキュキュキュと鳴ります。
実際にやってみましたがなるほどできました。
アスファルトにジョギングシューズでもうまくいった時はキュキュキュと鳴りました。
この技は大腿筋にもの凄い負荷がかかりますね。やりすぎて現在筋肉痛中w
色々教えてもらってありがとうございました。
456バスケ大好き名無しさん:2008/03/23(日) 21:31:23 ID:/Qjzf6UB
>>455
ハーキーのことだね!
それは、ダブドリでもトラベリングでもないよ!
457バスケ大好き名無しさん:2008/03/23(日) 22:36:37 ID:???
>>455
>>456さんの言う通り、それはハーキーステップと呼ばれるものです
基本的なステップですが、とても有効的なものの1つで
マイケル・ジョーダンもよくこのステップを使っていて、速攻から相手をかわしていましたよ

ハーキーを練習しとくとオフェンスだけじゃなくディフェンスの練習にもなるので
ぜひそのまま練習し続けてみることをオススメします。
がんばってね。
458バスケ大好き名無しさん:2008/03/24(月) 00:35:18 ID:???
>>456
>>457
それって、ハーキーなんですかね?
スタターではなく?
459バスケ大好き名無しさん:2008/03/24(月) 01:33:29 ID:???
>>458
どうやら同じ意味みたいだ。
460バスケ大好き名無しさん:2008/03/24(月) 02:23:23 ID:???
>>432
ドリブルをしていると認められていれば、その間は何歩ステップしてもトラベリングにはならないんだ。
それはボールが掌に接触してる間も同じ。

競技規則 24.1.1 より抜粋
「ドリブラーは,手がボールに触れていないときには何歩進んでもよい.」
NBAはどうだか知らないけど国内ルールじゃダメ。
461バスケ大好き名無しさん:2008/03/24(月) 19:57:58 ID:lH3vupif
>>458
正式名はスタターステップだと思います。
でも通称はハーキーですね。
バスケ経験者はたいがいハーキーって言うと思います。
中学、高校でフットワークのメニューでやるとこが多いですからね!
462バスケ大好き名無しさん:2008/03/25(火) 02:04:28 ID:???
>>460
勉強になりました。ここも細かく定められてるんだね
463バスケ大好き名無しさん:2008/03/25(火) 02:50:04 ID:???
協議経験者がルールを知らないスポーツってのも珍しいね。
中学や高校の部活でルール教えて貰っていないの?
464バスケ大好き名無しさん:2008/03/25(火) 03:11:32 ID:???
まあ普通にやってりゃそこでファール吹かれることないしな
465バスケ大好き名無しさん:2008/03/25(火) 09:24:50 ID:jHWKl+qC
ファールじゃなくバイオレーションな
466バスケ大好き名無しさん:2008/03/25(火) 10:27:58 ID:xXC5aJaS
ジャンプシュートが1テンポ遅いっていつも言われます。

流れを止めないでスムーズにより高く打つ方法ありますか?
自分は流れもなくパスをもらってからしゃがんで手で反動つけて打つから遅いのだと思います。
467バスケ大好き名無しさん:2008/03/25(火) 10:33:09 ID:jHWKl+qC
常にミートし、膝を曲げてのプレイを心掛ける。ボールを持った瞬間にドライブもシュートもできる姿勢。トリプルスレット
468バスケ大好き名無しさん:2008/03/25(火) 20:59:04 ID:???
パスをもらう前の体勢が重要だね
469バスケ大好き名無しさん:2008/03/25(火) 22:23:43 ID:???
ツーメンがうまくできないのですが、どうやったらうまくできますか?
470バスケ大好き名無しさん:2008/03/25(火) 22:36:51 ID:xXC5aJaS
どんな動きにもいける体勢が重要なんですね。
練習してきます。
あとジャンプシュートの時うまい人はボールを貰って三歩目でシュート打ってるのですが(一歩目は両手で貰ってもドリブル状態って事ですよね?)自分はボールを貰ってタンタンって二歩でシュートします。
だからスピードに乗った時タイミングが取りずらかったり体が流れたりトラベリングっぽくなります。
このシュート前のタイミングをとる歩数は基本なんですかね?
それとも人それぞれですか?
471バスケ大好き名無しさん:2008/03/25(火) 23:20:29 ID:???
>>469
ツーメンもスリーメンもそうだけど、他の人との呼吸を合わせるのが大切だね
1人だけサッサと前を走ってもダメだし、遅れるのもダメ。
バランスを見て、それに合わせられるように練習してけば上手くなると思うよ

>>470
>うまい人はボールを貰って三歩目でシュート打ってる
? どういう状況だろ?パスキャッチ後に三歩踏んでシュートしたら、それはトラベリングだよ
パスを貰っただけではドリブル状態にはならないね。実際にドリブルをつかないと。

ジャンプシュートの基本の流れとしては、
パスが来る→軽くジャンプしながらボールに向かってミート(キャッチ)→着地で二歩踏んでジャンプ→シュート
この時の、パスをミートする前の歩数はカウントされないよ。カウントされるのはミートした後から。
だから、空中でパスをミートした場合はまだ0歩ということになるんだ。
472バスケ大好き名無しさん:2008/03/25(火) 23:34:26 ID:xXC5aJaS
>>471 すっごくわかりました!どうもです。多分ミートする前の小ジャンプが一歩目に見えてたのかもしれません!
473バスケ大好き名無しさん:2008/03/25(火) 23:51:27 ID:???
>>472
うんうん
>スピードに乗った時タイミングが取りずらかったり体が流れたりトラベリングっぽくなります。
タイミング取ったりトラベリングにならないようにするには、自分のリズムを覚えるまで練習するしかないね。
体が流れてしまうのはミートや着地時の体勢とバランスの問題。
ミートの時にしっかり腰を落として安定した体勢でいるか、ミート後にバランス良く着地できているか
そこらへんを注意して練習してみると上手くなると思うよ
474XYZ ◆PH4Mje0jPU :2008/03/26(水) 00:19:57 ID:???
>>466
わたしはそれは基本的に練習と心がけしかないと思います。

他に強いて挙げるとしますと、>>467-468さんたちの意見に加え、
パスをもらう前の自分のマーカの位置並びに相手ティーム全体の
守備の状況をよく確認しておく事も挙げられるかと思います。
そうしますと次の動作に余裕が持てますから。
また、これは特にインサイドゥの選手には重要な事として、なるべく
もらったボールを胸より下に降ろさずにシュートまでもっていく
練習があると思います。これは相手にブロックの時間や間合いを
与えない事と、混み合ったインサイドゥで降ろしたボールを
はたかれないようにするためですね。
最後に、常日頃からマーカがいる事を想定(想像)しながらの、
ヂャンプ・ショットの練習をする事を挙げておきます。
475XYZ ◆PH4Mje0jPU :2008/03/26(水) 00:37:02 ID:???
追)
この件を極めますと、本当に良いシュータになれると思います。
プロの世界でもまちまちだったりしますからね。
あ、それとしっかり真上に飛んで打つ訓練は重要です。体が流れますと
どうしても成功率は落ちますし、打点も低くなったりしますからね。

お互いに頑張りましょう!^^
476バスケ大好き名無しさん:2008/03/26(水) 00:59:39 ID:???
そう、バスケは激しいストップアンドゴーのスポーツ。
単に足の速さやジャンプ力ではなく、いかに「止まれるか」「止まるか」
がとても重要なんだよね。
477バスケ大好き名無しさん:2008/03/26(水) 10:26:46 ID:I96Q7ixl
>>473 昨日早速ミートする前の腰の高さを意識して練習してみました!なんかわかった気がします!もっと考えて意識しながらがんばります。
>>474 パスを貰う前の状況確認まったくしてませんでした。自分がチームの流れを止めていたんですね。
ポストプレーする時はボジション取りが必死で。笑
勉強なる事ばかりなんでこの画面保存して練習前にみます!

478XYZ ◆PH4Mje0jPU :2008/03/27(木) 12:55:12 ID:6rB0Tphe
>>477
お役に立てて光栄です。
しかし球を見る事も忘れないで下さいね。うまいパサほど、相手の守備の
一瞬の隙を突いたパスをしますから。守る時もそうですが、このあたりの
切り替えがバスケットゥは本当に難しいです。展開が速いですからね。
NBAなどの、良い選手のプレイをよく観察する事もおススメです。^^
479バスケ大好き名無しさん:2008/03/28(金) 00:44:29 ID:???
ハイポストローポスト内でディフェンス3秒ルールなんて、今でもあるの?
480バスケ大好き名無しさん:2008/03/28(金) 01:17:32 ID:???
ペイント内でディフェンス3秒ルールならあるよ NBAにしか無いけど
481バスケ大好き名無しさん:2008/03/28(金) 14:26:35 ID:gZ+iEc3S
バスケのポディションがよくわからないので
誰かポディションについて教えてください。
482バスケ大好き名無しさん:2008/03/28(金) 16:22:03 ID:???
誰かじゃないけど、ポヂションならいいよ
483バスケ大好き名無しさん:2008/03/28(金) 16:26:36 ID:???
それを言うならポズィションだろ
484482:2008/03/28(金) 16:38:00 ID:???
そうだったorz
485バスケ大好き名無しさん:2008/03/28(金) 16:45:56 ID:???
PG(1番) チームの司令塔
SG(2番) アウトサイドシューター スラッシャー
SF(3番) オールラウンダー
PF(4番) インサイドプレイヤー リバウンダー
C (5番) ポストプレイヤー リバウンダー

※メンバーによって役割はシフトします
486ハエたたき:2008/03/28(金) 18:28:30 ID:???
PGがそうならCにチームの守護神とかブロッカーとか書いてほしかった

やっぱバスケは C=攻守の要 だよ
487fg:2008/03/29(土) 01:45:37 ID:xO5oZOoS
ミズノ、アシックス、アディダス、はオリンピックを応援してると思います

「虐殺は〜ロッテ〜♪」ロッテ
ロッテリアとクリスピー・クリーム・ドーナツはロッテグループ。ロッテはオリンピックに資金を出してます。

<遺体の写真です>
心臓の弱い人は見ないほうがいいです。
でも、これが現実。
http://www.tchrd.org/press/2008/pr20080318c.html
中共は「暴動の鎮圧に際しては、致命傷を与える武器は一切使っていない」と言ってたが
観光客がBBCのインタビューに「36台の戦車を見た」「まるで戒厳令だ。動くものは何でも撃つ」
って答えてる。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2689923
「胡錦濤はチベット大虐殺の張本人」
http://jp.youtube.com/watch?v=pab7NQ2Q1Pk&feature=related
ポーランド首相、チェコ大統領も五輪開会式出席せず
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/080328/erp0803280028000-n1.htm
チベット人に扮した警察官がデモ隊を扇動→濡れ衣着せて人殺
http://jp.epochtimes.com/jp/2008/03/html/d53827.html

【↓これらの企業はチベット大虐殺五輪スポンサー企業です。
 これらの企業の商品を買うことは虐殺に加担したと等しいのです】
「虐殺したら、スカッとさわやかコカ・コーラ」コカ・コーラ
「I'm loving it(虐殺)」マクドナルド
「Die your dreams」トヨタ
「フリーダム、虐殺の自由を掴め。カップヌードル」日清食品
「明日の虐殺の素」味の素
「ビエラは虐殺もくっきり」パナソニック
「虐殺は〜ロッテ〜♪」ロッテ
「チベット大虐殺2.0」DoCoMo
・GE ・パナソニック ・コカコーラ ・マクドナルド ・サムスン ・VISA ・OMEGA
・ジョンソン&ジョンソン ・マニュライフ生命 ・lenovo ・アディダス ・フォルクスワーゲン
・MIZUNO ・ダイムラークライスラー ・コダック
488413:2008/03/31(月) 13:00:20 ID:???
>>413です。
その節はアドバイスありがとうございました。
先日高校の授業以来バスケしたのですが体力・走力は問題なさそうでした。
ディフェンスでは走りまくっていましたが平気でした。
1つ質問があります。ゲームでなかなかボールをもらえなかったのですが
周りの方はドリブルでなくパスを多用していましたので、私に問題があると思っています。
曖昧な質問で申し訳ないのですが、どこにどのように走りこめばボールを貰えるようになるでしょうか?
パスを受ける為の動きが分からなかったので、取り合えずフェイントをかけて
マークを外し3Pの外から中のスペースに全力で走ったり、3Pの中でちょこまか動いてました。
今思えばボールキャリアを全然見なかったり、手を挙げて呼んだりしなかったのが悪かったのかなと。
アドバイスよろしくお願いします。
489XYZ ◆PH4Mje0jPU :2008/03/31(月) 15:02:49 ID:???
>>488
ポズィションはどこですか?
490バスケ大好き名無しさん:2008/03/31(月) 16:20:38 ID:EVAz9TVH
みなさん、ポディション教えてくださってありがとうございました。
491488:2008/03/31(月) 17:59:25 ID:???
>>489さん。
恥ずかしながらポジションも何もないエンジョイバスケでして・・・。
私自身本格的なバスケ経験はありません。知識も本でさらっと読んだ程度ですのでとんちんかんな事を書いてしまうかもしれませんがご容赦下さい。
ただ少しでも上手になりたいという向上心だけは旺盛です。
そのような状況で敢えて目指すポジを挙げるとすればサイズがないのでCとCFはありません。
よってPG・SG・SFと言う事になるかと思いますどれか1つを今選ぶならPGかな、と思いますがポジの適正が自分で分からないのでなんとも。
女性プレーヤーではありますがJOMOの吉田選手(大神選手がいるので今は二番のポジだと思いますが)のようなプレーヤーをイメージしてます。

492バスケ大好き名無しさん:2008/03/31(月) 22:47:38 ID:???
シュート範囲はどんな?
レイアップ、ゴール下、ペイント内、フリースローライン、3Pライン内側、3P。
PGに必要なのはシュート力より 視野の広さ、状況判断、パス技術、キープ力等。

パスが貰えないのは状況把握/判断が出来ていないからかも。
自分がそこでパスを貰うことによってどう状況が変化するのか?
を考えた上で動かないとだめですね。
それによって シュートを打つため、攻撃するサイドを変えるため、アシストパスを出すため、
ポストにボールを入れるため、ボールを落ち着かせるため の貰い方/貰うための動きをする。
これはパスを出す時も同じ、PGなら受け手の意図/パスの意味を考えないといけない。
そのためには自分以外の9人の状況を把握し次のプレイを予測する必要がある。

「戦いとは、いつも二手三手先を考えて行うものだ。」by偉い人
何処からどう攻めるのか?/攻めてくるのか?その為に他の人はこう動くだろうから自分はどう動くべきなのか?
OFでもDFでも常に状況把握とプレイの予測をし続け、行動するとパスケが上手くなると思う。
493XYZ ◆PH4Mje0jPU :2008/03/31(月) 23:59:27 ID:???
>>491
おお、それは奇遇な!わたしもあなたとほぼ似た型の選手でした(です)。
吉田さんという例えも近い!彼女はあの世界では小柄ながら、非常に
多彩な能力がありますよね。リバウンドゥなども強いですし。と、わたしも
多彩なわけではないのですが…。^^;

ところでその3つ、特にPGなのでしたら、球を「もらう」というよりは
「さばく」ようなプレイのほうが必然的に多いのではないでしょうか?
ですから“仕上げ”を期待される事もある程度少なくなります。
その上でということになりますと、球を見る事はもちろん重要で、パスの
受け手に出し手の意図を感じている雰囲気が無いと、パスは出せません。
わたしは手を挙げたり声を出したりする必要はあまり無いと思います。
>>488の文章では、3点線の外側から内側、特にリング方向へと直線的に
動く事は非常に重要で、これが受け手の動きの基本になります。なぜなら
リングに近い位置で球を持てますと、それだけ自分または自軍の得点の
可能性が上がりますからね。逆に守り側としましては、これだけはまず
防がなければいけません。
そしてこれを防がれた上で、次にはじめてマーカとの駆け引きや空いている
地域への走り込み、また外側に開く動きなどが必要になってきます。

上記は俗に「ウラを取る」とも言いますが、マーカがパス・スティールを
狙っている時ほど効果的ですし、重要な動きです。これが無いとマーカに
張り付かれ(ディナイされ)、パスがもらえなくなる場合も多いです。
「ウラ」=リング で良いですので、まずは必ずこれを実行してください。
これはプロでも甘い場合があります。基本中の基本ですが、本当に重要です。
494XYZ ◆PH4Mje0jPU :2008/04/01(火) 00:26:48 ID:???
>>491
追記です。

「エンジョイバスケ」 万歳です!
「向上心だけは旺盛」 最高です!!

何も気にしないで下さい。わたしもまだまだですから。
誰だって最初は初心者です。ここはそのためのスレですし。

人生、少しでも夢中になれる事がある事は幸せですよね?
お互いにこれからも籠球(;)で末長く楽しめると好いですね。^^
495バスケ大好き名無しさん:2008/04/01(火) 07:38:30 ID:???
>>488
ボールもらうための技術は皆さんの言うとおり
496バスケ大好き名無しさん:2008/04/01(火) 07:43:21 ID:???
>>488
ボールもらうための技術は皆さんの言うとおり。
あとは、初対面の人はまだどういった動きをするのかよくわからないから、
パスを出しにくい、てのもあるかもね 単純に
自分がどんなプレーをしたいのか少しづつアピールしてくといいよ
そのために、自分のポジションをはっきりさせるのは大切だと思うよ
497491:2008/04/01(火) 08:42:54 ID:???
コメント頂いた皆さんありがとうございます。とても参考になります。
確かにPGはパスを受けるより出す方が多いですね。
自分でもネットで調べてみたのですが、やはりボールキャリアを全く見ていないが最大の原因かと。
頑張ってみます。
>>492さん。偉い人のコメント吹きましたw

498バスケ大好き名無しさん:2008/04/01(火) 20:57:21 ID:Qd2Gd7RK
偉い人というか赤い人というか
ロリ限定のエロイ人というか・・・
499バスケ大好き名無しさん:2008/04/01(火) 23:24:57 ID:???
ロリ限定じゃないよ。
「ラ○ァは私の母に・・・・」だからマザコンも入ってますw
近頃偉い人のマネでマスクをしているスポーツ選手が大勢いるよね、ハミルトンとか。

>やはりボールキャリアを全く見ていないが最大の原因かと。
ボールばっかり見ているよりいいと思う。
スクリーンをセットしてたのにスルーされると悲しくなる。
500XYZ ◆PH4Mje0jPU :2008/04/03(木) 13:18:25 ID:???
>>497
>499さんの
> ボールばっかり見ているよりいいと思う
のように、
わたしもあなたはむしろ良い感性を持っていると思います。
初心者や感性が良くない人ほど、球ばかりを見がちですから。

ついでに
> スクリーンをセットしてたのにスルーされると悲しくなる
には、すごい同意!^^
501バスケ大好き名無しさん:2008/04/10(木) 18:50:29 ID:???
502バスケ大好き名無しさん:2008/05/04(日) 12:17:53 ID:IRXp847S
パスもらおうとすると、カットされてしまいます。
どーしたらいいですかね?
503バスケ大好き名無しさん:2008/05/04(日) 12:27:56 ID:gC2dCGaq
>>502
サイドキック使ってなんとかしる

ポストマンだったら背中で相手を押し込む
504XYZ ◆PH4Mje0jPU :2008/05/04(日) 23:35:11 ID:???
>>502
しっかりと動いてもらっていますか?
好ければ>>493のわたしの投稿中段の、「>>488の文章では、」以下を
参考にしてみて下さい。
ポストゥ・アップではそれに体の使い方が加わりますが、
基本は同様です。
505バスケ大好き名無しさん:2008/05/05(月) 00:34:51 ID:???
>>502
カットが半端なのかパスが半端なのか、それとも両方か。
パスの出し手と話すのが一番。
506バスケ大好き名無しさん:2008/05/05(月) 00:40:50 ID:???
ポストアップ以外でパスカットされるのはパス出すほうが悪いのがほとんどだな
ポストアップでパスカットされるのは、ポストでの面の取り方が悪い
ファールにならない程度で背負った相手を押し込む事が重要
前に出られてデュナイされたら、即座に裏の面を取る切り替えも重要。
507バスケ大好き名無しさん:2008/05/05(月) 05:32:53 ID:+3xx3Py8
○  ←●○
 △

こんなもらいかたをしてたら取られちゃうから

      ●○
 ○ 
  △

ここからある程度ディフェンスをゴール側へ意識を持っていかせて
(ゴール方向へ進んで)サイドキック使って

 ♪
 ○  ●←  ○
  
 Σ△

こんな形で貰う感じ

・・・ちょーわかりにくいw
508バスケ大好き名無しさん:2008/05/05(月) 05:33:33 ID:???
ごめんあげちゃった;
509バスケ大好き名無しさん:2008/05/06(火) 03:54:21 ID:???
いや、わかりやすいと思う
510バスケ大好き名無しさん:2008/05/06(火) 04:02:09 ID:???
微笑ましくていいと思う

つーかこういうスレは見つけやすいようにageるべきじゃね
511バスケ大好き名無しさん:2008/05/07(水) 21:06:57 ID:Ipr2GB1f
娘が中学でバスケ部に入りました。
シューズを購入するのですが、たくさんありすぎて困っています。
あまり高価なものじゃないほうがありがたいのですが、
おすすめありましたら教えてください。
512バスケ大好き名無しさん:2008/05/07(水) 22:52:22 ID:???
アシックスでFA
513バスケ大好き名無しさん:2008/05/08(木) 01:33:40 ID:???
ヤフオクで安く手にはいる。
成長して足の大きさが変わるから成長止まるまでデザインよりサイズ優先。
型落ちでも性能はあまり変わらないと思う。
514バスケ大好き名無しさん:2008/05/14(水) 12:11:56 ID:???
515バスケ大好き名無しさん:2008/05/15(木) 16:15:10 ID:8A2hDlsF
大学からバスケ始めるのって遅すぎ?
516バスケ大好き名無しさん:2008/05/15(木) 20:14:08 ID:DTFLnEuh
お前が遅くないと思えばいつだって遅くない
517バスケ大好き名無しさん:2008/05/16(金) 00:21:05 ID:???
プロ目指すには遅いかな
518515:2008/05/16(金) 02:23:32 ID:???
趣味でやるレベルです。

ゴール下から投げ入れるのとレイアップとフリースロー、
まず覚えた方が良いのって、どれですか?
519バスケ大好き名無しさん:2008/05/16(金) 03:19:17 ID:???
競技規則を覚えることから。
ルール知らないと足を引っ張る前にバスケにならない。
520バスケ大好き名無しさん:2008/05/16(金) 07:19:09 ID:???
>>518
>>519の言うとおり。つーわけで
 
・bjリーグ ルールブック(2007-2008版)
http://www.bj-league.com/html/pdf/BjOfficialRule.pdf

・FIBAルールとの相違点(PDFファイル)
http://www.bj-league.com/html/pdf/FIBADifference.pdf
521バスケ大好き名無しさん:2008/05/21(水) 03:46:14 ID:???
日本協会の競技規則って言葉の使い方とか変だよな。
FIBAのルールを悪い意味で適当に直訳しただけ、
bjの方はいくらか修正されている感じ。

もう少し分かり易い競技規則を作ってくれんかね。
初心者どころか審判がルール分かんないってのはマズイだろ・・・。
ttp://www.freebbs.biz/yy2ch/yy2ch.cgi?id=referee
ttp://6312.teacup.com/yabba2000ref/bbs
522バスケ大好き名無しさん:2008/05/22(木) 03:13:37 ID:???
>>521
もう少し分かり易い議論をしてくれって人がいたけど
元々の競技規則が分かりづらけりゃ仕方ないw

日本語のルールを説明すんのに英語のルールを持ち出さなきゃならんて
日本の競技規則は まさに 日本語でOK だな。
523バスケ大好き名無しさん:2008/05/23(金) 12:50:08 ID:RTXJs3kX
クレイジーハンドルってなんですか?
524バスケ大好き名無しさん:2008/05/23(金) 13:01:35 ID:???
バスケ素人がNBA観戦するのは痛いですか?
525バスケ大好き名無しさん:2008/05/23(金) 19:32:22 ID:???
なわけない、とつられてみる・・orz
526バスケ歴一年:2008/05/23(金) 22:38:49 ID:???
始めまして
527バスケ歴一年:2008/05/23(金) 22:40:56 ID:???
この頃スリーが入る
528バスケ歴一年:2008/05/23(金) 22:46:11 ID:???
でも、フリースローがなぁ あまり入らん
529バスケ歴一年:2008/05/23(金) 22:49:43 ID:???
この前、伏見と戦ってボロ勝ちしちゃった!まぁ最後は俺がゴール下を3本決めた。
530ポイントガード:2008/07/27(日) 02:21:05 ID:y6ajoX+o
質問なのですが、
ガード(特に1番)の選手がフロントコートにうまくボール
を運ぶためのコツなどはありませんか?
私はよくダブルチームにひっかかったり、マーカーにスティール
される(されそうになる)事が多いです。
味方選手の動きも重要になってくる事とは思いますが、
まず自分のハンドリング・視野の確保などが大事ですよね?

どうか皆さんの温かいアドバイスをよろしくお願いします。
531バスケ大好き名無しさん:2008/07/27(日) 02:49:07 ID:???
>>530
マーク1人なら左右に揺さぶりながら進めばいい
ダブルチームされたら空いた奴にパスすればいい

焦らないことが1番大事
532バスケ大好き名無しさん:2008/07/27(日) 02:52:49 ID:???
>>530
 ハンドリング・視野の確保の前にボール・ミート。
 ボール・ミートの前にボール・キャッチ。
 キャッチもミートもきちんとできる選手は少ないよ。

 キャッチ能力を向上させる方法はなかなか難しいので
 (ネット上でもいい動画はあんまり無い)
 ↓のDVD付き解説書でも購入してくれ。
 「DVD上達レッスンバスケットボール」 ¥1500
   青山学院大学バスケットボール部監督 長谷川健志氏監修
   トヨタ自動車の岡田選手 正中選手他青学の選手が実演してる。
   内容で特徴的なのは「ディフェンスの解説が無い。」
   得点能力を上げるための練習だけに焦点が絞ってある解説書。

 「DVDでよくわかる! バスケットボール」 ¥1400
   京北中学・高校監督 田渡優氏監修 東洋大バスケ部コーチ 目由紀宏氏
   実技指導による解説書。
533バスケ大好き名無しさん:2008/07/27(日) 02:57:16 ID:???
>>530
 次にボール・ミートだけど
  ↓の動画を参照してくれ。
    「もらい足」
http://coachk11.hp.infoseek.co.jp/moraiasi.htm

    「もらい足の解説」
http://www3.nsknet.or.jp/~demachi/senzyutukaisetu/moraiasi.htm

    「ミートの練習『シェービング』」
http://d119.hp.infoseek.co.jp/shaving.htm
534バスケ大好き名無しさん:2008/07/27(日) 03:05:31 ID:???
>>530
 次にボール・ハンドリング、ドリブルの練習。
    「2ボールボールハンドリング」
http://d119.hp.infoseek.co.jp/ballhandling1.htm

    「ドリブル練習」
http://coachk11.hp.infoseek.co.jp/dribble.htm

    「ハンドリング・ドリブルの参考動画」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4030018
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4030125
※スパイダードリブルは必ずマスターすること。

    「ボール(ドリブル)の突き出し」
http://d119.hp.infoseek.co.jp/tukidasi.htm

    「ドリブル1対1」
http://www3.nsknet.or.jp/~demachi/senzyutukaisetu/dribble1on1-1.htm
535バスケ大好き名無しさん:2008/07/27(日) 03:08:36 ID:???
>>530
 次に視野についての解説。
    「ぼんやりと見る、集中して見る」
http://www3.nsknet.or.jp/~demachi/senzyutukaisetu/bonyari.htm

参考書籍
「目力がスポーツを変える! 動体視力トレーニング」
536バスケ大好き名無しさん:2008/07/27(日) 03:12:42 ID:???
>>530
 最後に個人技では対処できない場合にチームで
行う「フルコート・プレス・オフェンス」の解説。

   「プレスダウン1(ゾーンプレス編)」
http://www3.nsknet.or.jp/~demachi/senzyutukaisetu/pressdown1.htm

   「プレスダウン2 (マンツーマンプレス編)」
http://www3.nsknet.or.jp/~demachi/senzyutukaisetu/pressdown2.htm
537バスケ大好き名無しさん:2008/07/27(日) 03:24:26 ID:???
>>530
 ドリブルに関する注意事項。

ドリブルはボールを「突く」ことでは無く、床に対して自分への
パスを行い、跳ね返ったボールを「キャッチ」すること。
跳ね返ったボールを「キャッチ」する際に「ボール・ミート」を
同時に行うこと。
 つまりドリブルとは「床に対するパス→片手キャッチ(同時にボール・ミート)→床に
対するパス」の繰り返し動作であると考えること。
538バスケ大好き名無しさん:2008/07/27(日) 12:09:13 ID:???
>>530
その程度のことは、教わらなくてもできるくらいの
能力もない奴はバスケやる資格なし。
おまえのような奴にいちいち指導してると、もともとできる子に指導する
時間もなくなって、もともとできる子は、うまくなれなくて迷惑するんだよ。
そのくらいのことは自分で考えて今の問題を修正していけるのが普通。

>>532-537
日本のバスケって、全然できない子を普通の子に育て上げる教育プログラム
ばかり発達させていこうとしているね。その範疇でうまく指導できる奴が優秀な指導者
だと頭悪いから勘違いしているフシがあって、恥ずかしい。
539バスケ大好き名無しさん:2008/07/27(日) 13:07:54 ID:???
>>538
おまえ地球を出て行けよ、チンボコ野郎。
おまえにはバスケやる資格どころか地球にいる資格ねぇよ。
誰もが上を目指してバスケやってんじゃないんだよ。
>>530だって楽しむ為のバスケやってるのかもしれない。
そもそもここは初心者のスレなんだよ。日本語読めないなら幼稚園からやり直せカス。

>>530さん、こんな基地外の言う事は気になさらぬよう。
他に親切な人が書き込んでくれてますから。
540バスケ大好き名無しさん:2008/07/27(日) 14:08:35 ID:???
>>539
おまえみたいなアホがいるから
日本バスケが弱体化してるんだろw
そもそも、530君は初心者とはいえないね。それ未満の運動音痴なんだよ。

アメリカみたいに部活もトライアウト制にして
ダメな子と、そうじゃない子が一緒にプレーできない仕組みを
作ればいいのに。まぁ日本バスケ会の人間の
ミジンコ並みの知能指数では到底無理な話だがw
541バスケ大好き名無しさん:2008/07/27(日) 14:20:39 ID:???
以後基地害はスルー徹底で。
542バスケ大好き名無しさん:2008/07/27(日) 15:36:12 ID:ReM++sQU
人数の多い部活だと、実際分けて練習してるけどね
下手な子は外練メインみたいに
543バスケ大好き名無しさん:2008/07/27(日) 22:21:17 ID:???
>>540
スポーツって楽しむものだよ
強くなりたい人は強くなりたい人で勝手にやればいいじゃん
544バスケ大好き名無しさん:2008/07/28(月) 02:25:53 ID:MspMWXop
>>538>>540
痛い、痛すぎるぞそのレスは。KYとは君のためにあるような言葉だな。
と言うか>>539じゃないけど、KY通り越して哀れだよ。
君みたいなのが典型的な「体育会」とか「筋肉バカ」とか「頭まで筋肉」
とか言われて世間から嘲笑されるようになるんだぞ。
最近のアメリカの英才教育育ちの体育会系がどんだけイッちゃってるか
知っているのか? ついでに言っておくと、だから勝てないんだよ。

で、君は現在&未来、どれほどの選手なんだかね?
そのままだと君はそのダメダメな指導者達以下の道にしか行かないだろうけど。
ツリでもなさそうだし、こういう人が社会人になるとなあ…。やれやれ。


あ、それとミジンコに謝っておきな。
君とは比にならないから。
545バスケ大好き名無しさん:2008/07/28(月) 02:44:49 ID:???
IQでバスケが強いんならな。
セネガル人に負けている日本人は「どんだけ〜!?」てな話よw
まあ538=540のEQはセネガル人の何分の一なのかは知らないけれど…

チミはここへでも行っとけwww
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/basket/1211674971/
546バスケ大好き名無しさん:2008/07/29(火) 02:41:04 ID:???
スポーツは長嶋みたいに頭が相当悪くても身体能力で何とかなる。
バスケの場合はシステムが複雑で馬鹿だと無理かも。
ま、頭を全く使わないスポーツはないんじゃない?

>>538、540
日本でもエンデバープロジェクトとかやってる・・・一応。
才能のある人間がより良い環境でその才能を伸ばす。
そういった環境整備が遅れているのは事実。
でも、それを才能のない人の責任にするのはお門違い。
本来、才能のある人が自腹で良い環境を求めればよいだけ。
登録費や国からの援助、補助は才能のない人も負担している。
だから才能のない、あるに関わらず還元されるのは当然。
547バスケ大好き名無しさん:2008/07/30(水) 07:39:28 ID:1+3uVEi3
右利きですが左レイアップがなかなかできません。
右はすぐにできるようになったのに・・・
なにか効果的な練習方法を教えてください。
お願いします。
548バスケ大好き名無しさん:2008/07/30(水) 10:19:36 ID:???
>>547
 左レイアップができるようになる効果的な練習方法は直接見ないと原因が分から
んので教えられないが、右はすぐにできるようになったっつう事なので右手は器用
だと仮定して左のレイアップを使わない方法をいくつか考えてみる。

NBA選手だが左のレイアップをあまり使わないジョン・ストックトン
 http://www.nicovideo.jp/watch/sm508788
 http://www.nicovideo.jp/watch/sm199175
 http://www.nicovideo.jp/watch/sm123930

左45度からのゴール下のシュートはストップ・ジャンプ・ショットや
ギャロップ・ステップを使う。

 「DVD上達レッスンバスケットボール」の中で紹介されてる
パワー・レイアップやリーチ・バック・シュートを練習する。

逆足シュートつまり左→右のステップで右手でシュートを打つ練習をしてみる。
549バスケ大好き名無しさん:2008/07/31(木) 11:28:58 ID:???
ボールなしでゴール正面から直接リングを狙うレイアップの練習してみる。

最後の踏み切りは高く上に跳ぶ感じ(左膝、左足を高く上げるようにする)。
体が右斜め45度くらいを向く感じ(左肩、左足の付け根が右より前にいくようにする)。
体が空中で伸びきらないようにする(ダブルクラッチするくらいの気持ち)。

慣れてきたらボール有り、ドリブル無しで練習。
それに慣れたらボール有り、ドリブル有りで練習。
各練習は数十本単位でやらないと体が覚えない。
できたから次にいく、ではなく成功体験、経験を積むことによって体に覚えさせる。
550バスケ大好き名無しさん:2008/07/31(木) 13:57:39 ID:oLto1pLw
>>548
レスありがとうございます。
そういう考え方もありなんですね!
中学の時のバスケ部の友達も、
友達A「実際試合では左なんてあまり使わないよ」
と言っていました。
しかし違う友達は、
友達B「いやそれはないだろ!」
とすごい勢いで否定してました。
しかし、中学時代(今は学校が違います)は、友達Aはレギュラーでしたが友達Bはずっと補欠でした。
やっぱり柔軟な考えも必要なんですね!
あまりに上達しないようなら、右を極めます!

>>549
レスありがとうございます。
具体的でわかりやすいです。
実践してみます!

あと、今、合宿中なんですが僕は学校の成績が芳しくなく、親に行かせてもらえませんでした。
部活内で同い年(一年生)で初心者は僕ともう一人いるんですが、すごく手応えを感じているようで焦ってきました。
なんとかはなされたくないのですが、友達の都合め合わずなかなか相手がいません。
一人でできる練習メニューを教えてください。
教えてくださいばかりですみません。
お願いします。
551バスケ大好き名無しさん:2008/07/31(木) 18:24:13 ID:???
>>550
 549の練習を動画付きで。

「レイアップシュート」
http://d119.hp.infoseek.co.jp/leiup.htm
552バスケ大好き名無しさん:2008/07/31(木) 21:31:56 ID:???
>>550
友達Aをあまり信じない方がいいよ
553バスケ大好き名無しさん:2008/08/01(金) 00:27:56 ID:???
554バスケ大好き名無しさん:2008/08/01(金) 00:31:37 ID:???
バスケットボール用のトレーニング動画 数十本(検索機能がヘボいので余計な動画まで検索されちゃったが、1〜3ページぐらいまで)
http://stacktv.stack.com/SearchVideos.aspx?keyword=Nike+SPARQ+basketball
555バスケ大好き名無しさん:2008/08/01(金) 06:24:07 ID:???
>>551-554
わざわざありがとうございます。
今日午前中経験者の友達が付き合ってくれるので、体育館で練習してきます。
一人で体育館借りるのってなんか恥ずかしいんですよね・・・
556バスケ大好き名無しさん:2008/08/01(金) 10:34:01 ID:???
>>550
 ↓こんなスレもある。君と同じように個人練習して実力アップ
したいっていう奴が建てたスレ。

バスケ経験者、奇跡を頼む
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/basket/1216557734/
557バスケ大好き名無しさん:2008/08/01(金) 12:28:09 ID:jXoagpjU
練習してきました!

>>556
ありがとうございます
見に行ってきます!
558バスケ大好き名無しさん:2008/08/05(火) 15:19:59 ID:???
>>538
イタイな君。
ああ、そういえば、そんな季節だったな。

559バスケ大好き名無しさん:2008/08/05(火) 15:27:58 ID:???
>>550
初心者が得点しやすいのは走って速攻のレイアップだと思います。
初心者が体力を削って、主力を楽をさせるためにも効果的です。
これを成功させるためには、全速力で右手レイアップができれば充分です。
左手のレイアップは、全速力ができるようになってからでいいんじゃないかな。

私は公式戦で左手のレイアップを使ったことはありません。
左手のフックシュートはよく使いました。
560バスケ大好き名無しさん:2008/08/05(火) 21:44:36 ID:???
>>559
それは苦手だから左手を使わなかったの?
561バスケ大好き名無しさん:2008/08/19(火) 02:30:59 ID:K9qLYNCO
3P辺りのシュートが距離的に厳しくてジャンピングシュートで打っているのですが
ジャンプシュートで打った方がいいんですかね?
562バスケ大好き名無しさん:2008/08/19(火) 02:54:45 ID:???
ブロックされない状況でしか打たない
&ジャンピングシュートの方が確率高いならとりあえずいいんじゃないかな。

ま、目先の結果や現状に満足したらそれ以上成長しないけどね。
563561:2008/08/19(火) 03:17:44 ID:K9qLYNCO
>>562
ありがとうございます
それならジャンプシュートで打ちます
564バスケ大好き名無しさん:2008/08/21(木) 11:08:03 ID:ZE7pj8ws
>>561
漏れも昔はジャンピングシュートで一試合平均4,5本決めていたが
身長、筋力が伸びるごとにシュートの調節が難しくなっていった
よってジャンプシュートをお勧めする

ただ、、身長が170を超える見込みがないのならジャンピングシュートでもいい
565561:2008/08/22(金) 06:48:38 ID:???
>>564
170はいきそうにないですね
でも筋肉は徐々についてきてるのでジャンプシュートで打てるようにしたいと思います

くだらない質問してすみませんでした
566バスケ大好き名無しさん:2008/09/06(土) 20:55:51 ID:???
最近 やっとドリブルができるくらい・・・
567バスケ大好き名無しさん:2008/09/06(土) 22:34:50 ID:???
シュートの時一番最後に離れる指は人差し指ですか?中指ですか?
568バスケ大好き名無しさん:2008/09/07(日) 21:31:26 ID:???
>>567
一緒の意識で中指がじゃっかん遅れるくらい
569バスケ大好き名無しさん:2008/09/09(火) 12:46:41 ID:+HAKpXW4
>>567
ほぼ同時が理想
自分は薬指も若干使ってしまうけど
570バスケ大好き名無しさん:2008/09/09(火) 14:26:23 ID:???
公園でバスケしてる人達とか見てて思った事
1.シュートは誰かに見せる為にやっているの? はずしても照れなくていい
ちんたらやってもむしろ下手糞なクセがつくからやめた方がいい
2.ドリブル時はフェイスアップが基本なのに斜め下を見ている人が多い
3.ボールに手のひらをべったり付ける事は少ないはず 指先まで神経使え!
4.シュートを撃った本人が一番リバウンドコースを読めるはず 撃ったら走る!
5.パスも同様にパスを受けた相手の動きを見越してパスする パスしたら走れ!
6.ディフェンスは片側だけは抜かせない着き方の方がまわりがカバーしやすい
7.最近のバスケTシャツは面白い
571バスケ大好き名無しさん:2008/09/11(木) 21:31:27 ID:agUAJ169
素人がちょっと練習したくらいで基礎を教えて貰ってないと・・・。
フロントチェンジできないのにレッグスルーとかロールとか練習してたりするしね。
572バスケ大好き名無しさん:2008/09/11(木) 21:53:43 ID:???
楽しみ方は色々
573バスケ大好き名無しさん:2008/09/12(金) 17:21:21 ID:???
スレ違いかもしれませんが
質問できかつ人がいるスレが見当たらないのでお願いします         試験で、バスケでパフォーマンスをすることになったのですが
自分は3Pシューターでもなくダンクもできないのでなにをするか悩んでます
何か魅せるドリブルやハンドリングってありますか?
574バスケ大好き名無しさん:2008/09/12(金) 18:22:34 ID:???
575バスケ大好き名無しさん:2008/09/12(金) 21:19:08 ID:???
改行失敗してすみません
ありがとうございます。難しそうだけどハンドリング練習してみます
自分は8年くらいバスケしてますが動画のようなハンドリング技術はないんですが、みなさんはあれぐらいできますか?
576バスケ大好き名無しさん:2008/09/12(金) 22:38:45 ID:???
>>575
8年もやってりゃ練習すりゃ絶対出来る
頑張れ
577バスケ大好き名無しさん:2008/09/18(木) 23:15:03 ID:WPfU2AoS
age
578バスケ大好き名無しさん:2008/09/19(金) 07:16:15 ID:2kFZbw7b
やりました!スラムダッシュでゴリラじじーに勝ちました!
579バスケ大好き名無しさん:2008/10/12(日) 20:17:15 ID:???
2番と3番の違いが判りません。動きや仕事的に大した違いはないように
見えるのですが、何が違うのでしょうか?
580バスケ大好き名無しさん:2008/10/13(月) 10:31:40 ID:???
監督が戦略・戦術を考える。
残り時間、点差、マッチアップ、ファール数とかを考慮して
いつ、どこから、どう攻めるのかを指示する。

それをコートで実行する、させるのが1番。
2番は1番の補佐役として試合運びを意識したプレイをする。
1番と協力してボール運びをするのも重要な仕事。
3〜5番は1、2番の指示に従う立場にある。

ボール持ったら点を取ることしか考えない馬鹿が2番をやると
終盤ボールが落ち着かずに勝てる試合を落としたりする。
レブロンとかは3番だけど状況判断が(他に比べて)良いからゲームメイクもする。
581579:2008/10/13(月) 20:27:44 ID:???
>>580
レス恐れ入りますm( )m
>>580さんの書いてる事は理解はできるんだけど腑に落ちない点も。
例えばマイケル・ジョーダンは1番の補佐って訳ではないですよね?
自分はWJBLばかり見ているんだけど、2番が1番の補佐してるって
あまりピンとこないです。JOMOの吉田くらいかな・・・。
大抵はドライブか裏に走り込んでパスを受けてシュートとか1番の補佐
というよりはやってる事は3番に近い気がして。
それで2番と3番って大差がないのでは?となってしまった次第です。
あ、でも言われてみれば1番ぽい事もしてるかなぁ。
結局1番と3番の仕事は半々でやるイメージなのかな。
582バスケ大好き名無しさん:2008/10/13(月) 23:12:27 ID:???
>>581
 理解しにくかったら単純にアウトサイドのプレーと
インサイドのプレーって理解しとけばヨロシ。
583バスケ大好き名無しさん:2008/10/14(火) 12:03:10 ID:???
>>581
いや、WJBLをメインに観戦しているなら、ほとんどそのとおりの1、2=3、4=5(3メンアウト)です。
もしくは1=2、3=4、5(4メンアウト)です。
コートを左右対象に連続展開するオフェンスが多いから、そんな感じになります。
584バスケ大好き名無しさん:2008/10/14(火) 16:18:19 ID:???
センターでプレーしているときに「ポジションを取れ!」と言われますがパスがもらえません。
「惜しいんだけどポジション取れてないんだよね」といわれてしまいます。
腰を低くして欲しい場所を指定する他に何が必要ですか?
585バスケ大好き名無しさん:2008/10/14(火) 19:46:32 ID:???
>>584
パスが欲しい場所では、ディフェンスに対して有利な状況を作れていますか?
つまり、パスをもらうサイドは、あなたが制圧していないと意味が無いので、パスはしません。
ターゲットハンドにパスだけしても仕方ないですから。
普通は「面をとる」といいます。
586バスケ大好き名無しさん:2008/10/15(水) 09:36:05 ID:???
3Pライン近辺でボールを持っている時、パスすべきか1on1を仕掛けるべきか何を判断材料にすればいいか教えてください。
特にOF・DFが5人づつ揃った状態でです。
一応パス優先を心がけていますが、2、3秒見てれば大抵はパスを出す味方が見つかります。
なので1on1を仕掛ける事がほとんどないというのが自分の現状です。
自分としてはもう少しドライブで抜きに行くプレーをしたいのですが・・・。
味方と相手の位置とか時間とかで判断なのでしょうか?
587バスケ大好き名無しさん:2008/10/15(水) 10:07:23 ID:???
>>584
ターゲットハンドにしかパスが通せないというのでは難しいので、
その空間のどこにパスしても通るように場所を取ってください。
パスできる空間は、空中はもちろん、フロアでも構いません。
ディフェンスが飛び出しても、インターセプトされないような場所取りを心がけるといいでしょう。
588バスケ大好き名無しさん:2008/10/15(水) 10:24:50 ID:???
>>586
5人揃った状態であれば、よほどのことがないければドライブはしません。
そもそも判断基準が5人揃っているか否かなんです。
PGのドライブは、TOやシュートミスで速攻を食らいやすいし、
リバウンドにも有利ではないからです。

ドライブを崩しの一つと考えているチームがあります。
ドライブすることでフリーの味方にパスをしやすくするのです。
そのチームのPGは、ドライブした後は急いでトップに戻り、
ミドルシュートを打った人は原則としてセーフティに入ることになっています。
こういった申し合わせがあれば、PGのドライブも悪くないと思います。
589バスケ大好き名無しさん:2008/10/15(水) 20:37:50 ID:???
>>588
レスありがとう。
PG以外の2番・3番が左右でボール持った時は1on1仕掛けていいのかな?
590バスケ大好き名無しさん:2008/10/15(水) 21:05:46 ID:???
>>589
ボールを受けた時にディフェンスを崩していれば、仕掛けるべき。
しかし、まずはシュートを狙うこと。
また、普通のフロアバランスならばポストがいるから2対2を仕掛ける感じで、始めにドリブルするかパスをするかで判断したほうがいい。
591XYZ ◆PH4Mje0jPU :2008/10/19(日) 02:50:41 ID:???
>>590
同意。
良レスですね。^^
592586:2008/10/19(日) 16:23:20 ID:???
>>590
レスありがとう。お礼が送れて申し訳ありません。
頂いたコメントについてですが、自分のシュートレンジでは3P近辺はまず入りません。
ペイントエリアのちょい外で5本に1本とかってレベルです。初心者なもので(^^;
シュートは徐々に距離を伸ばして練習してますが、一朝一夕にはいきません。
まだ時間がかかりそうです。
ですので3P近辺ではパスかドリブルしか選択肢がないです。
パスをもらった時に相手を崩せていたら〜はなんとなく判る気がします。
ゲームしている時の感覚では自分がパスもらった時にディフェンスが自分につくのが
1テンポ遅れたときかな。その時はディフェンスは慌てて走ってくるので
すれ違いで抜きやすい感じ。自分もそういうシーンではやられますし。
後は速攻でパスできる味方が一人もいない時かな。選択肢はシュートか
ドリブルで抜くかしかないので。ドリブルで自分のシュートレンジまで
持っていけたら突っ込む振りしてシュート。高い位置でプレッシャーかけられたら
抜くかキープして味方を待つ。こんな感じですかね?
でも上手な人のゲームを見てると、1〜3番の人は結構ドライブしていってますよね。
でもボールも失わないし、ギリギリのところでパスしたりしてますね。
593バスケ大好き名無しさん:2008/10/20(月) 22:56:04 ID:???
>>592
背が高くないならミドルシュートが撃てないと
速攻以外じゃなかなか点が入れられません。

3Pは撃てなくてもいいので(もちろん撃てた方がよいけど)
ミドルシュートの練習をおすすめします。
半分決まれば十分ボールを回してもらえます。

ドライブは相手に距離をとって腰下げて守られたら
実力差がない限りそうそう抜けるものではありません。
ミドルが決まれば相手はシュートのケアをしなければいけないので
ドライブで抜くチャンスもできます。
594バスケ大好き名無しさん:2008/10/21(火) 22:19:28 ID:???
>>592
いくつかあるんですが…
まずは、ボールの受け方を工夫しましょう。ひとりならIカットやVカットを使いこなす。
ポストのスクリーンを使ってフリーになる方法もあります。
つぎにドライブしても、必ずしもフリーでレイアップは出来ないので、連動してオープンな場所に動いている味方を中と外に作っておきましょう。これはコンビネーションのようなもので、ある程度のパターンが出来ていると楽です。
バスケ的な動きが出来る人ならわりと自然な流れで出来ます。
いちばん悪いのは、ドライブしながら味方を探すことです。
速攻では、無理をしないで、開いてレーンを空けて(スペースを作って)、次に来る味方にパスをすることも出来ますよ。
595バスケ大好き名無しさん:2008/10/21(火) 23:14:12 ID:???
>>594
読んでみてとても参考になる。ありがとう。
言われてみるとカッティングってちゃんと指導されている人と
素人とを分ける重要ポイントだと思います。

個人的にガードの動きって難しいです。
外でボールもらうことが多いのに
存在感のある動きができる方は凄いと思います。
596バスケ大好き名無しさん:2008/10/22(水) 01:16:51 ID:???
>>595
ガードは縦の動き(リングに切り込む)と横の動き(ボールに寄る:つなぎとボールら離れる:スペースを作る)を意識して使いこなすことです。
また、はじめに攻める側へのエントリーに際して状況を読んで展開することです。
また、自分がオフェンスに加わる(2対2から3対3に変化する)タイミングを見極めることです。
597595:2008/10/22(水) 23:27:18 ID:???
>>596
ありがとう。
付箋に書いておいて、次の練習時に意識してみます。
598バスケ大好き名無しさん:2008/10/24(金) 15:35:10 ID:???
ミドルが入らなければ速攻以外で得点は狙わない方がいい。
フロアバランス考えて味方にスクリーン、速攻でダッシュ、リバウンドで貢献。

ディフェンスではセーフティ、リバウンドをしっかり、
オフェンスで使えない分ディフェンスで脚を使って頑張る!という気持ちが大切。

ディフェンスで頑張る人には下手でもパス回してくれるようになる。
逆にちょっとオフェンスよくてもディフェンスで手を抜く奴にはパス回さない。カットしても無視。
パスを回さずに1on1ばかりする奴も同じ。
599バスケ大好き名無しさん:2008/10/24(金) 23:37:58 ID:???
>>598
禿同。
5対5なのに外で1on1やってろと言いたくなるバカが多い。
トライアウトじゃないのにな。

>>ディフェンスで頑張る人には下手でもパス回してくれるようになる。

これもその通り。
600バスケ大好き名無しさん:2008/10/26(日) 10:24:56 ID:???
>>598
>ミドルが入らなければ速攻以外で得点は狙わない方がいい。
>フロアバランス考えて味方にスクリーン、速攻でダッシュ、リバウンドで貢献。

まさに今自分はこんな感じです。但し初心者なのでスクリーンはできません。
オフェンスパターン
・外でパスもらってアシストパスを出す
・カットしてゴール下からシュート
・速攻(自分でドリブルする時もあれば、フォローに付く時もあります)
速攻は初心者はDFが付いてきてると結構シュート落すので、少々遅れても
リバン取りに走ります。結果的に無駄走りも多いですが、これで結構シュートできる事が多い。
ディフェンスパターン
・とにかく全力でバックコートに戻る
速攻されたりパスカット、スチールされてもとにかく諦めずに戻るw
DFも技術はないのでとにかく走る(^^;
リバンは最近ようやく参加するようになりました。

で、ドライブだけどそう簡単に抜けないとかシュート・パス優先とかって
一般的に言われるけど、WJBL見てるとドライブしまくりでしかもかなり
抜けてますよね。
ドリブルの技術がまるで違いますが、その分DF技術も上な訳で。
自分の場合は自分でシュート決める事にはあまりこだわりはなく、アシストもかなり
好きなのですが、とにかくボールに触りたいのと、少し位はドライブで抜きたいですね。
601バスケ大好き名無しさん:2008/10/27(月) 00:02:11 ID:???
初心者だからこそスクリーンの勉強は必須。
スクリーンの勉強=バスケの動き方(連携)の勉強。

DFリバウンドはスクリーンアウトをキッチリ覚える。

ドライブがしたいなら味方にピック(スクリーン)してもらってから展開すればいいと思う。
アシスト好きな人なら基本技のピック&ロールが決まるとかなり気持ちいい。
それでもシュートがあってこそのピックだしドライブなんだけどね。
602バスケ大好き名無しさん:2008/10/27(月) 01:21:16 ID:???
スクリーンなんて勉強しなくてもできるだろ
603バスケ大好き名無しさん:2008/10/27(月) 02:56:24 ID:???
>>600
先ずは4-5mのジャンプシュートを習得して。ゴール付近しかシュートがないとわかれば捨てるから、そのうちオフェンスが出来なくなる。

>>601
教える人がいないと無理だと思う。ムービングピックになったり、肘を張り出して体を押しつけるようなやり方、酷い場合には後ろから体当りして来る奴もいるし。
ファールまがいの変なスクリーンを覚えるだけだよ。

>>602
スクリーンは難しいよ。


604バスケ大好き名無しさん:2008/10/27(月) 12:42:42 ID:???
>>600 は >>579 だよね?
WJBLをよく観てるらしいからイリーガルなスクリーンは分かるんじゃないかな。
screen is stone. だっけ?
全員素人ってこともないだろうから経験者に基本的なスクリーンのかけ方を教えて貰って
あとはどういう状況で誰にスクリーンをかけるのかをWJBLを観ながら勉強すれば良いんじゃない?
605バスケ大好き名無しさん:2008/10/28(火) 00:47:23 ID:???
>>603
>スクリーンは難しいよ。

嘘でしょ?w
あれが難易度高いならバスケットなんてまともに
プレーできないだろ?
どんだけ下手っぴなの?w
何が難しいの?先の展開を読めずに連携のタイミングが
合わないとか?だとしたらIQ低すぎ。
606バスケ大好き名無しさん:2008/10/28(火) 03:35:12 ID:???
>>605
お前がどうか何て誰も聞いていない。
>>603 は一般的な初心者にとってスクリーンが難しいかどうかを言っている。
先が読めて連携のタイミングが分かるならこれ以上言わなくても分かるよな?
607バスケ大好き名無しさん:2008/10/29(水) 09:09:26 ID:???
>>605
能力任せではなく、ある程度レベルの高いところでやってたら、そんなこと言わないだろ。
アタマ使ってバスケする場合は、どのレベルでもスクリーンプレーは難しいよ。
608600:2008/11/02(日) 16:11:30 ID:???
アドバイス頂い方々ありがとうございます。
4m近辺のシュートが徐々に入るようになってきました。
社会人なのであまり練習時間が取れないのですが、先週、今週と1.5時間位づつ
4〜4.5m位の所からひたすらシュート打ちっぱなし(^^;
それなりの成果と言うか手応えを感じてます。
4m近辺のシュートが入り始めた事で自分の中で選択肢が増えました。
ゴール下はプレッシャーが厳しいですが、4m近辺だとどうせ入らないと
思われているのか(笑)今の所比較的フリーに近い状態でシュートを
打たせてもらってます。
まだ正面と0度と45度ですが、中途半端な角度も挑戦しようと思ってます。
それと動きの中でのシュート。そして徐々に距離を伸ばしていこうと思います。
いや〜おもろいですねバスケって。練習したらしただけちゃんと上達しますし
練習でできた事をゲームで試してできた時の喜び。最高です。
609バスケ大好き名無しさん:2008/11/02(日) 16:19:25 ID:???
スクリーンかけるタイミングや方向、かけたあとの動き、自分のディフェンスをみての動きが難しい
610バスケ大好き名無しさん:2008/11/03(月) 09:46:56 ID:???
>>608
うれしい書き込みだね。これからもがんがって。

喜んでいるところ悪いけど、これからいっぱい壁にぶつかるから(笑)
ミドルはケアされだすし、ゾーン組まれたときに何もできなくなったりするよ。
ひとつひとつ乗り越えていってください。
611バスケ大好き名無しさん:2008/11/16(日) 01:23:30 ID:XOLCupMC
誰か助言を下さい。
身長180体重は70くらい。
レイアップ、ゴール下はほぼ決めます。
ミドルは台形外付近でノーマークなら8割入ります。
3Pは試合中は打ったことありません。ノーマークの練習なら5本に一本くらいは入ります。
自チームが身長低いため、私がセンターをさせられます。
しかし私はドライブできる人間になりたいです。
すみませんが誰か助言を下さい。。お願いします。
612バスケ大好き名無しさん:2008/11/16(日) 04:47:14 ID:???
>>611
チームを変えたら?
613バスケ大好き名無しさん:2008/11/16(日) 08:15:02 ID:???
>>611
 台形の外からそんだけシュート決められるんならポストから
ドライブ仕掛ければいいんじゃない。
 ローポストで面取り→ゴールから一歩位離れたところでボールを貰う→
シュートフェイク→ドライブみたいな感じで。
 
 ハイポストからフラッシュしてシュートorドライブっていうのも有効だろう。
 
 フラッシュしてボールを展開したりゴール下にパスを狙ったりするとプレーの幅も
広がるよ。
614613:2008/11/16(日) 08:23:08 ID:???
>>611
分かり難い表現あったな。
「ゴールから一歩位離れたところでボールを貰う」っていうのは
面取ってるローポストから外側に一歩から二歩出て相手ディフェンス
との間合いを空けてボールを貰うってことね。
ディフェンスとの間合いを空けてボールを貰う事でシュートを打ちやすくする。
シュートが入ればシュートフェイクでディフェンス飛ばしてドライブ仕掛け
易くなるってこと。
615バスケ大好き名無しさん:2008/11/17(月) 00:16:39 ID:ewD2YvGn
>>613、614さん
ご指導ありがとうございます。さっそく試してみます。
貴方が上級者だと思いますので、続けて質問させてもらいます。
すみません、フラッシュって何ですか?
また、ドライブのこつってなんかありますか?ワンオンワンとかやってると、あまり抜けた経験がありません。シュートフェイクとか使えば別ですけど。
けど上手い人はそんなん使わなくても、抜いてます。厚かましくて、すみません。よろしければご指導お願いします。
616バスケ大好き名無しさん:2008/11/17(月) 02:39:53 ID:L39IOLp6
>>615
抜けたためしがない?スピードがないから?
能力高いなら背が高くてもアウトサイド任すけど
スリーが入るわけでもないし1対1で相手を置き去りにできないノッポが
アウトサイドやりたいってのはただの迷惑野郎だよ。もっと鍛えて練習しなよ。
気が早いって。そりゃチームメイトはゴール下に立たすわけだ。
ちなみにフラッシュはトップに上がること。たしか…
617バスケ大好き名無しさん:2008/11/17(月) 03:38:31 ID:L39IOLp6
ドライブがしたい=アウトサイドから攻めたいってことで捉えちゃったけど
勘違いだったらごめんよー
618バスケ大好き名無しさん:2008/11/17(月) 14:21:22 ID:???
>>616
フラッシュっつーのは、逆サイドからボールサイドに移動して
ボールをもらうことでしょ。要するにある場所から別の場所に
動いてボールをもらうことは全部フラッシュってことかな。

ドライブは自分より小柄な選手に対しては、よほどクイックネスが
ない限り無理かと。もともと才能がある人じゃないと努力しても無駄。
ミドルが入るなら、ガード選手のドライブにあわせてキックアウトするなり
2対2で攻めるとかがいいね。
619612:2008/11/17(月) 18:58:54 ID:???
本気で書いたんだよ。
普通に180くらいの奴が2番3番やっているチームに入りなよ。
そういう環境でプレーしないと無理だよ。
自分でも、チームの事情って言ってるじゃん。
移籍とかが無理なら、せめてそういうチームの練習に参加したほうがいいよ。
いろいろなチームで掛け持ちしている奴って多いから、友達に聞いて紹介してもらいなよ。
620バスケ大好き名無しさん:2008/11/18(火) 00:02:36 ID:???
>>619
確かにそのとおりだね。

ただチームって書いてるから20歳以上だよね。
個人練習できる環境作らないと今からやったことないことできるかな。
621バスケ大好き名無しさん:2008/11/18(火) 00:40:21 ID:7XnlZJle
>>616 >>617 >>618 >>619 >>620 さん
返信、貴重なご意見ありがとうございます。

確かに今の私では、外を任せてもらえる実力はないかもしれません。チームに良い人が多いから言われないだけかもしれません。ちなみに社会人です。時間があれば、他チームの練習に参加してみたいと思います。
私がちょっとデカクて下手だからセンターっぽく使ってくれてる、かもしれません。けど私はフォワードとして、みんなに認めてもらいたいです。今私はセンターとしてはサイズ違い、かといって外を任せて貰えるほどの実力はないです。
レスを頂けた皆様のご意見を参考に、バスケが上手くなりたいです。
622バスケ大好き名無しさん:2008/11/18(火) 00:55:54 ID:QSuvCxrP
>>621
認めてもらいたいならうまくなることだね。
とりあえずスリーポイントが入るようになれば中にいさせるのがもったいない
存在になる。あとドライブはスピードがなければやはりシュートと周りがよく見えるようにする。
するとパス、ドライブ、シュートとの中からドライブが一つの選択肢にすぎない存在にすれば
スピードなくても抜けるはず。
623バスケ大好き名無しさん:2008/11/18(火) 01:14:15 ID:???
>>621
 ドライブで相手を抜くコツなら↓のレスを
参考にしてみそ。
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/basket/1084709168/810-812
624バスケ大好き名無しさん:2008/11/18(火) 23:44:35 ID:???
まあミドルが入るなら最低条件は満たしてるから
レベルによるけど何とかなりそうだね。

でもぺリメーター付近のプレイが唯一のスキルなのに
わざわざアウトサイドプレイヤーになるってのは
なんだか変な気がするけど。

そもそもドライブで抜きたがるヤツなんて
いくらでもいるのにわざわざ倍率高いところにいくの?
スラッシャータイプのプレイヤーなんてどこのチームでも余ってるよ。
625バスケ大好き名無しさん:2008/11/19(水) 00:13:01 ID:???
>>624概ね同意。
 フラッシュと関連して言うとガードにとって有り難いのは
フルコートでプレッシャー掛けられた時にフラッシュで
ボールを繋げるセンター。これができるとプレスディフェンスは
ほとんど怖くない。
 後、ハーフコートオフェンスでセンターがハイポストから展開
してくれたり、ローポストへ合わせのパス出してくれたり、ローポストから
アウトサイドプレーヤーへシュート打ちやすいパス出してくれるとかなり楽。
 ポイントガードがゲームメイクするって言われてるけど、
ハーフコートオフェンスがうまく出来るか否かは、周りの状況が良く見えてて
パスが正確に出せるインサイドプレーヤーがいるかいないかだと思う。

 
626バスケ大好き名無しさん:2008/11/19(水) 01:10:13 ID:???
>>625
バスケって自分がこれこれをしたいっていう人は多いけど
こうしてくれたら有り難いっていうことを率先してやる人は
意外と少ないんだよね。

個人的にセットオフェンスのときにはハイポスト付近に
センターが入ってくれるだけで気持ちが凄く楽になるね。
627バスケ大好き名無しさん:2008/11/19(水) 06:37:41 ID:1p0pwmVx
面をとらずにボールもらおうとするセンター見ると豪速球投げたくなるぜ
628バスケ大好き名無しさん:2008/11/20(木) 05:38:09 ID:???
パスを貰える状況を作らないセンターが悪いと言ったり
パスを出したら動かずに投げっぱなし

こんなガードはいらいらしてくる
629バスケ大好き名無しさん:2008/11/20(木) 07:54:22 ID:???
>>628
いるいる。いっぱい。

バスケ自体がバカの多いスポーツだからね。
遊びバスケの5対5なんかのときは最初から期待しない。
630バスケ大好き名無しさん:2008/11/20(木) 09:36:36 ID:E2xQc2ij
>>628
パスをもらえる状況を作らないセンターに悪いと言ったりって
それはセンターが悪いんだから仕方ない
631バスケ大好き名無しさん:2008/11/20(木) 12:35:25 ID:???
面とってパスもらえるベストな状態を作れるのなんて一瞬だからなあ
そこを逃してズレたパスばっか入れてくるガードは迷惑すぎる
せっかく裏とっても見てなかったりね
632バスケ大好き名無しさん:2008/11/21(金) 16:30:22 ID:???
628が言いたいのは、センターが面を取ってるのにパス出せずに、
出せない理由をセンターに押し付けてるって事だろうな。


まぁわがままではあると思うけど。
633バスケ大好き名無しさん:2008/11/22(土) 00:17:07 ID:1D2dUGDh
そうなるとどっちが悪いかなんてここじゃ判断できないよ。
面とっても相手を抑えないセンターだとパスした後にカットされるし。
634バスケ大好き名無しさん:2008/11/23(日) 19:29:29 ID:???
>>631
そう。本当はパスを通せる状況なのに
それが見抜けないパスが下手くそなPGが多すぎなんだよ。
自分のパスがヘタなのに、センターの面取りがヘタだから
とか訳分からん言いがかりをつけるPGとか、敵で対戦するときは
接触があったらぶっとばすけどな。ファールも思い切りフィジカル的な
ダメージを追わせるようにするな。
635バスケ大好き名無しさん:2008/11/23(日) 19:30:46 ID:???
>>633
それはおまえのパスを出す位置が悪いんじゃないのか?
636バスケ大好き名無しさん:2008/11/23(日) 21:48:25 ID:???
相性の問題でもある
面とってしっかり相手を抑え込んで体勢作ってからパスもらいたいセンターと
面とった瞬間にパスもらいたいセンターがいる
後者はセンターというよりフォワードの面取りに近いけど

一番いいのはそこら辺をゲーム中にでもちゃんと確認とることだな
637バスケ大好き名無しさん:2008/11/24(月) 11:10:50 ID:???
>>634
>>接触があったらぶっとばすけどな。ファールも思い切りフィジカル的な
>>ダメージを追わせるようにするな。

まともな人間じゃないな。
スポーツマンでもバスケットマンでもないダメ人間だ。
自分を制御できない人間に他人にとやかく言う資格はない。
638バスケ大好き名無しさん:2008/11/27(木) 00:28:29 ID:4tZYnVwt
速いボール、遠くからのボールがうまくキャッチできないんですが
何か練習方法とかありますか?多分ボールとの距離感が
つかめてないと思うんですが、これって練習不足なのか
眼科で見てもらうべき内容なのか迷ってます。
アウトサイドからのシュートは結構入るので、
動体視力が無いのかもしれませんが…
639バスケ大好き名無しさん:2008/11/27(木) 00:34:48 ID:???
>>637
完全同意!
640バスケ大好き名無しさん:2008/11/27(木) 15:45:44 ID:???
>>638
飛んでくるボールを目で追えなくてキャッチミスしてしまうのか、
飛んできたボールに触ることはできるんだけど、上手く掴めずにキャッチミスしてしまうのか
どっちかな?

前者の場合は本当に動体視力的な問題があるかもね。
まあ単に慣れてないだけ、て場合もあるけど

後者の場合はキャッチングの基本ができてないからかな。指から手首の力も足りてないかも。
2メン、3メンを一生懸命やるとキャッチングは上手くなるよ
練習する相手がいない場合はひたすらハンドリングを鍛えるか、壁パス練習かな・・・
641バスケ大好き名無しさん:2008/11/27(木) 16:09:48 ID:???
>>638
 スポーツヴィジョンにはいろいろな種類が
あるから↓の本でも参考にしてみ。
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032079607&Action_id=121&Sza_id=B0
642バスケ大好き名無しさん:2008/11/27(木) 22:38:53 ID:???
>>638
指先鍛えるにはグーパーグーパーが効くよ。
これでボールのファンブルは防げる(かも)
643バスケ大好き名無しさん:2009/01/02(金) 05:59:56 ID:???
あけおめあげ
644バスケ大好き名無しさん:2009/01/12(月) 01:44:09 ID:???
キャッチ程度もまともにできないレベルの運動音痴もいるのか。
バスケやる資格ないだろ。周りに迷惑がかかるだろうから。
645バスケ大好き名無しさん:2009/01/25(日) 22:37:44 ID:???
>>644
うるせー
楽しめりゃいいんだよ。初心者なんだから
646バスケ大好き名無しさん:2009/01/26(月) 07:54:20 ID:???
>>645
人間の屑wを相手にするな。>>644はバスケではなく社会に迷惑をかけるタイプの人間だ(笑)
647バスケ大好き名無しさん:2009/02/15(日) 19:30:42 ID:???
教えてください。
バスケ定番のアイガードでおすすめありますか?
軽くぐぐったのですが、どれも1万円くらいします。
もう少しリーズナブルな値段でないものでしょうか?
コンタクトしているので度なしです。
よろしくお願いします。
648バスケ大好き名無しさん:2009/02/15(日) 20:30:09 ID:???
しょっちゅうつき指をするのですが、どうしたらいいんでしょう
指が特別弱いとは思えません
なぜなら俺より細い指の人でも全然怪我をしてないからです
キャッチが悪いのだと思うのですが、なにかアドバイスをいただけないでしょうか?
649バスケ大好き名無しさん:2009/02/15(日) 21:10:08 ID:???
>>648
テーピングしてプレーしたら?
650バスケ大好き名無しさん:2009/02/23(月) 00:29:40 ID:xlrfsg44
>48今更だけどバスケ用品が沢山ある店行ってみな、ポジションの役割が書いてあるTシャツがあるよ、例えばPGだと冷静かつ大胆であるべし!とか1〜5番まで全部揃ってた、俺は1と3(PGとSF)を買ってしまった。
651バスケ大好き名無しさん:2009/02/23(月) 00:50:20 ID:mTjPSsTT
ドリブル〇、シュート×、パス△、スピード×、スタミナ〇、身長あんまり高くない。
どのポジション向き?
652↑↑:2009/02/23(月) 00:55:50 ID:mTjPSsTT
ディフェンス〇も追加で
653バスケ大好き名無しさん:2009/02/23(月) 01:08:52 ID:???
>>651-652
ポジションは技術じゃなくて身長によるとこが大きい というかほとんどだよ
あとはメンバーによりけりだね
160cmしかなくてもチームで自分が一番大きいならセンターをやるしかない
190cmあってもチームで一番小さいならガードだろう

仮に651さんとほとんど同じ身長の人が5人集まったチームの中なら
その能力なら2番か3番だろうね
654バスケ大好き名無しさん:2009/02/23(月) 05:20:51 ID:???
>>651
シュートが良ければ2番
パスが良ければ1番
どっちも微妙ならどのポジションでも微妙
655バスケ大好き名無しさん:2009/02/23(月) 15:50:50 ID:ajwMkX3j
初心者ですけど、ウィンターカップのビデオを見た時、「能代のマッチアップ
ゾーン・・」「能代は試合をコントロールしない・・」
と言う言葉がでてきました。
どういう意味ですか?
656バスケ大好き名無しさん:2009/02/23(月) 20:51:32 ID:mTjPSsTT
>>653>>654
そうですか。ありがとう
657バスケ大好き名無しさん:2009/02/23(月) 21:41:53 ID:???
>>655
>マッチアップゾーン
エリア内に入ってきた選手に対して、各ディフェンスがマンツーでつくゾーンのこと。
切り替えやカバーリングの約束事が複雑なので、高度な守備戦術。

>能代は試合をコントロールしない
速攻主体のオフェンスを得意とする能代は、ボールを止めたハーフコートオフェンスを展開することがほとんど無い
点の取り合いを仕掛ける様を、そう言い表したと思われる
658バスケ大好き名無しさん:2009/02/24(火) 08:09:46 ID:???
>>653
シュート×で2番てありえなくない?
659バスケ大好き名無しさん:2009/02/26(木) 15:42:12 ID:???
2番と3番の明確な違いを教えて下さい。
660バスケ大好き名無しさん:2009/02/26(木) 15:44:39 ID:???
>>659
明確な違いなら無い。
661バスケ大好き名無しさん:2009/02/26(木) 16:12:48 ID:???
あるよ

二番はガードだし基本はアウトサイドで一番と一緒にボールコントロールもする
三番はフォワードでゴール下のポジションにも行くしリバウンドも多少絡む

どちらもカットインとかするし個々の能力によっては仕事も被ってくるかも知れないけど基本的に二番と三番は全く別
662バスケ大好き名無しさん:2009/02/26(木) 22:05:59 ID:???
>>661
定義としてはそうだと思う。
ただ、いまのバスケでは、ウイングポジションでのプレーには、2番と3番の両方が要求され、結果として、あまり区別がつかなくなっている。
663バスケ大好き名無しさん:2009/02/26(木) 22:24:43 ID:???
初心者スレだからあえて言うが、最初のうちは2番と3番、4番と5番の区別は無いと言ってもいいね
実際に中学校の部活だとよっぽど強豪校でもない限り区別をつけてないとこが殆どだ
664659:2009/02/28(土) 16:48:28 ID:???
返信が遅れてすみません。皆さんコメントありがとう。
初心者の場合はあまり2番3番の違いにこだわる必要はなさそうですね。
自分の印象は3番は2番よりもパワー型の選手が多いような気がします。
2番はアシストするタイプ、ドライブするタイプ、外角シュートが得意なタイプ、カットしてパス受けてシュートするタイプと色々タイプがある気がします。
JOMOの吉田は2番なのにリバン絡みまくるよね・・・。
自分はと言うと初心者なりに結構オールラウンドになんでもそこそこやれるんじゃないかと。
背は低いのですがリバンも結構取りますし。
希望としては3番ぽいスタイルでやりたいと思ってます。
665バスケ大好き名無しさん:2009/03/02(月) 18:35:40 ID:???
入り方で見れば

1/2 3/4 5

こんな漢字かな
666バスケ大好き名無しさん:2009/03/03(火) 03:23:52 ID:???
フォワードの能力も求められるガードが2番で
ガードの能力も求められるフォワードが3番という認識。

結局やってる本人の能力次第でどうとでも変わってしまうが
あくまで2番はガードだし3番はフォワードだと思う。
その意識の違いがポジションの違いなんだと思う。
667バスケ大好き名無しさん:2009/03/03(火) 22:59:46 ID:???
2番は4番の仕事を求められないけど、3番は4番の仕事も求められるんだよな
リバウンドとか要するにインサイドワークだが
そこら辺で違いがあると言えばあるね
668バスケ大好き名無しさん:2009/03/03(火) 23:09:32 ID:???
じゃあ3番は1番の仕事を求められないかというと、そうでもない
3番がオールラウンダーと言われる所以だな
669バスケ大好き名無しさん:2009/03/07(土) 00:43:57 ID:???
得点を優先するPGもいるし、レブロンやピアースとコービーはポジション違うが求められる能力に
違いはなく、ノビツキーはアウトサイドからプレーするし
近代バスケは、ポジションごとの役割に決まりきった区別はほとんどないといってもいい。
遅れてる日本だとその限りでないようだが。
670バスケ大好き名無しさん:2009/03/07(土) 05:22:57 ID:???
個人の適正>ポジションの型 なのか
ポジションの型>個人の適正 なのかはチーム事情によるね。

ゲームメイクできるガードがいないと3番でもボール運びや司令塔やらんといかんし。。。
671バスケ大好き名無しさん:2009/03/08(日) 09:56:44 ID:???
うちの近くに全くリングが無いんですけど
リングがない環境で出来るシュート練習って何かありますか?
バスケは月に1、2回体育館で友達とやる程度です。
672バスケ大好き名無しさん:2009/03/08(日) 20:57:53 ID:???
俺、ボールを真っ直ぐ投げるの自体苦手だったから
ちょっと遠目から電柱に当てる練習を延々としてた事ある。
673バスケ大好き名無しさん:2009/03/08(日) 21:02:59 ID:???
>>671
ピート・マラヴィッチの練習方法だけど。
ベッドに仰向けに寝た状態で天井に向かってシュートの形でボールを放つ。
自分の手元に返って来るようにする。
674バスケ大好き名無しさん:2009/03/09(月) 18:02:19 ID:???
車の来ない道路でラインシューティング。ラインは紐で。
俺は平日1時間半以上打ち込みできる環境だからやったことはないがw
675バスケ大好き名無しさん:2009/03/10(火) 01:54:46 ID:???
>>671
ハンドリング&ドリブルの練習をすれば良いよ。
初心者ならハンドリング&ドリブルの向上=シュート精度の向上
リング無しでのシュート練習するより全体的な能力はupする。
シュート能力>バスケの上手さ って考えなら別だけどね。
676バスケ大好き名無しさん:2009/04/10(金) 05:34:25 ID:x0PbKkAo
age
677バスケ大好き名無しさん:2009/04/13(月) 21:34:01 ID:kuQE2fp0
初心者じゃないけど質問いいですか?

自分大学でバスケやってるんですが、新入生に先越されてるんです……(俺かなり下手くそだから)
で、体力ないし、足腰も弱いから練習後にターンダッシュを四本やってるんだが、数増やしたほうがいいかな?

今は体力的にそれが限界で

後々増やしたほうがいいかな?
678バスケ大好き名無しさん:2009/04/13(月) 23:47:38 ID:???
異常なほど虚弱じゃない限りダッシュやるよりファンダメンタル鍛えた方がいい
ハンドリングとかシューティングとか基礎からたっぷりやれ
679バスケ大好き名無しさん:2009/04/14(火) 20:35:46 ID:???
足腰鍛えたいならウエイト使ったトレーニングを計画的にやった方が良いと思う。
練習後のダッシュは膝に掛かる負担が大きすぎる気がする。
680バスケ大好き名無しさん:2009/04/17(金) 17:49:14 ID:???
上で大学からって言ってる人いるけど、
俺もやりたいんだけど、男は初心者は募集してないところばっかり。。。
女なら初心者でも少ないからいつでも募集とかなってるんだけど。。。
みんなどんなサークルに参加してるの?
681バスケ大好き名無しさん:2009/04/18(土) 21:29:04 ID:QWCZwLMZ
サークル入りたいって言ったら、
下手が入るとつまんなくなるし、男の初心者なんか誰もいるわけない。
諦めな
って言われた・・・・・・・
他に3つメッセージ送ったけど全部無視されてるし・・・・・・
女に生まれてれば今からでも余裕で始められるのに・・・
682バスケ大好き名無しさん:2009/04/18(土) 22:26:32 ID:???
大学のサークルは部活からあぶれた人が
やってる事が多いだけに中途半端に素人省くかもね。

社会人でチーム作って体育館借りて
初心者OKでバスケ楽しんでるような感じの人らのに参加させて貰う方がお勧め。
683バスケ大好き名無しさん:2009/04/18(土) 22:31:24 ID:QWCZwLMZ
>>682
いや、そういうサークルに無視られたんです・・・
初心者、女性も一緒に楽しく練習しています。ってところ・・・
学生も社会人もやはりうまい人か、かわいい女子かじゃないと入れないのかな・・・orz
684バスケ大好き名無しさん:2009/04/19(日) 00:12:36 ID:???
サークルと言っても色々あるから
そこはさすがに多少根気良く出さないとダメだと思うよ。
初心だからダメだと直接断られたのであればともかく
無視されただけであればはっきり言って理由は初心者ってだけじゃ無くて
他にも色々考えられるわけで。
ネットに掲載してるような所は要するに頭数が欲しいワケで
人が多ければ多いほど一人に対する扱いも適当になる事も珍しくないよ。
ウチも適当に人数集まったかなと思えば全員に対応はしなかったりする、残念ながら。
でも初心者OKと書いてるからには経験で分けたりしないよ。

俺も初心者からそういう所で始めただけに気持ちは判るけどね。
685バスケ大好き名無しさん:2009/04/21(火) 22:49:16 ID:???
>>683
チームによって違うよね。
いくらサークルでも真面目にやって大会とかに参加してるチームはやめておけ。
代表者が年配の、大会とかにほとんど参加しないチームを狙ってみてはいかが?
686バスケ大好き名無しさん:2009/04/22(水) 15:14:41 ID:Tu53sVjY
>685ウチはまさにそんなチーム、全員30代で大会には出ず(20代の頃は出てた)たまに知り合いのツテでゲームするぐらい、部活じゃなくて愛好会って感じ、誰かがたまに会社の人連れてきたりとか、まったりやってます。
6871年に負けてる哀れな高2:2009/04/22(水) 18:00:32 ID:???
ゲーム中全然パスが回ってこない……orz

一応動いてるけど何が足りないのだろうか…。空いてる場所に行ってるつもりなんだけどなあ
688バスケ大好き名無しさん:2009/04/22(水) 21:05:56 ID:???
>>677
普通にキロ5分位で毎日7km位走ってれば嫌でも強くなるんじゃ?
ランニングの中でダッシュも入れればいい。
縄跳びなんかもいいけど縄跳びはめちゃキツイw
689バスケ大好き名無しさん:2009/04/22(水) 21:15:16 ID:???
>>687
俺もw
回ってくる時は回ってくるんだけど来ない時は全く来ない。
手を上げて呼んだりしてるんだけど。
ちなみに左ウィングの位置にいる事が多いです。
やっぱVカットとかIカットでDFとの間にスペースを作ってフリーにならないとパスは来ないのかな〜。
5m位からならシュート入るから中でもらわなくてもいいんだけど。
どなたかアドバイスをお願いします。
690バスケ大好き名無しさん:2009/04/22(水) 22:14:25 ID:???
>>687
>>689
まず、チームがどんなプレーを作ろうとしてるのかを理解することだろうね。
速攻で前にボールを進めたいのに横でアウトレットを待ってもパスはこない。
3点が欲しいのに1人インサイドでポジションを張ってもパスはこない。
その場の状況に最も適した動きをしていれば、自然とパスは回ってくるはずだよ

そのために、パスがもらえる人と自分と何がどう違うのかを考えること。
パスをもらわなくても自分に出来ることがある、それは何かを考えること。
691バスケ大好き名無しさん:2009/04/23(木) 05:21:57 ID:iAN3VEWj
正しいドリブルの仕方、ゴールを使わないバスケの練習メニューなど全くわかりません。
何かいい教則本か教則DVDありませんでしょうか。
692バスケ大好き名無しさん:2009/04/23(木) 08:20:21 ID:???
>>686
こういうサークルはなかなかないよね。俺も探したけど見付からなかった。
バスケは初心者と経験者の差が大きいから無理もないけどね。
例えばソフトボールとかマラソンなんかだと経験なくてもできちゃうよね。
意外に卓球も未経験をリジェクトするサークルは多い。
バスケはやりたい椰子はいくらでもいるから頭数集めも困らないだろうし。
あとはサークルに入ってる知り合いのツテで入れてもらうしか方法がない。
ちなみに俺は30代後半からバスケ始めたw

>>680-681さんはもう自分でチーム作っちゃえば?w
693バスケ大好き名無しさん:2009/04/23(木) 11:22:48 ID:???
>>687さんと質問内容が似ているのですが、お願いします。
長文になってしまうため2つに分けます。
社会人ばかりのサークルに参加している者です。部活経験はありませ
んがサークルに参加して8年近く経ちます。

パスをもらうにはどうしたらいいか解らず、上手な人に聞いてみたら
「グルグル回ってくれれば」と言われ、それを忠実に守り動いています。
ただ自分がここでもらえるかなと言う所でボールを受け取る事がほぼ
ありません。
694バスケ大好き名無しさん:2009/04/23(木) 11:26:11 ID:???
自分と背丈が変わらない別の上手な人の動きを観察していると、
@45度の辺りからゴール下に切れていき、下までいったら外に戻る。
A45度の辺りからゴール下に切れていき、フリースローラインに挙が
 ってくる
この二つで驚くほどパスを受け取り、それこそ中心となっているよう
にすら見えます。しかもそれほど早く動いていないのにでさらに驚き
です。

そこで質問なのですが、@Aの動き分けはどのようにするものなので
しょうか?ポストに人がいたら@でいなければA?
それとPGがトップの位置にいる時での動きだったのですが、PGが45度
や0度の場所にいる時にはどういう動きをすれば効果的でしょうか?
695バスケ大好き名無しさん:2009/04/23(木) 12:50:57 ID:???
>>694さんに便乗質問させて下さい。
3P外45度に立っていて@やAでゴール下に移動開始するタイミングが分かりません。
トップでPGがパスの出し先を探している状態でなるべく早くなのでしょうか?
それとも誰かがトップのPGにパスを出した瞬間なのでしょうか?
前者だと別のプレイヤーが@やAをやったり、カットしたり、PGが自分でペネトレイトしたりして
結局自分にはパスが来ないケースが多いです。

696685:2009/04/23(木) 22:43:46 ID:???
>>680-681
実は俺、サークルの代表やってます。
大会には年3回出場します。
メンバーのほとんどが経験者ですが、未経験者から始めたメンバーも3人いますが、今では3人とも普通にプレイできます。
うちのようなケースだと、未経験者は募集していませんし、女の子も募集してません。
みんな思いっきりバスケがしたくて集まっているんで、そこに未経験者や女の子が入ると、みんな気を使っちゃって面白くないそうです。
だからウチみたいな、いくらサークルでも男だけで大会に出るようなチームはやめたほうがいいと思います。
逆に女の子のいるサークルでも、バスケエリート高出身の男性が中心になって、だらだらとバスケを楽しむチームもあります。
そういうチームも無理だと思います。

やはりお勧めは年配から中学生くらいまで幅広い年齢層がやってるサークルが理想だと思います。
俺の地元は東北の田舎だけど、間違いなく未経験者を受け入れてくれるチームを3チームは知ってます。
そういうチームは地元のバスケ連盟主催の市民大会なんかに、おいしいお酒を飲むためだけに出場したりします。
お住まいの地区の市民大会を見学に行くと、こういうチームを見つけることが出来るかもしれません。

もしくは>>692さんの言うとおり、自分で友達誘ってチームを作るか、ですね。

以上、長文失礼しました。

もしくは
697バスケ大好き名無しさん:2009/04/23(木) 23:17:42 ID:???
>>691
どの本でも基本については大体同じ事が書いてあるよ
とりあえず1冊買ってみるのがいいだろうね

ドリブルならyoutubeでこれがお薦め 基本
Alimoe Dribbling Program
http://www.youtube.com/watch?v=-2H9omtyt4
698697:2009/04/23(木) 23:20:59 ID:???
いかんURLミスった
興味があれば検索にタイトル入れて探してみて
699バスケ大好き名無しさん:2009/04/23(木) 23:56:23 ID:???
>>693-694
そうだね、基本は味方と被らないこと。
ハイポストに人が入ってるのにAのように動くと邪魔になってしまうからね
まずは味方と被らないことを注意して動いてみるといいよ。
それがわかってきたら、次は動き出すタイミングと、キャッチング。
最後にシュート力だね。

>>695
まず、45度からゴール下に切れ込む選手にトップからダイレクトにパスが繋がるってことは稀なんだよね
基本ではない、てことを頭に入れとくといいよ。
よっぽどディフェンスの裏をつくか、ディフェンスが味方スクリーンにドンピシャで引っ掛かるかしないと通らない。
なので、あえてそれを狙うなら上手くディフェンスの虚をついて裏をとるか、味方のスクリーンを使うかだね。
それでパスが通ると確かにカッコ良いんだけど、大抵は読まれてパスカットされる。
常用的な組み立てではない、てことを頭に入れとこう
700バスケ大好き名無しさん:2009/04/24(金) 04:35:27 ID:???
パスが貰えないのは、
@パスが入らない状況にある(DFを振り切っていない、面を取れていない)
Aパスを貰っても得点に繋がらない場所にいる(シュートレンジ外、展開面等でパスを出す意味が少ない)
Bパスを貰っても1on1しか頭にない
Cパスを貰った後の動きが悪い(貰った後のことを考えていない等)
D他にミスマッチ等の攻めるべき所がある

オフェンスでの初心者の特徴、
中が混雑しててもローポスト1on1しててもひたすら中にカット。
スペース、味方のスクリーンは無視でボールしか見ない。
カットした後ローポスト付近で止まる。
中で仕掛けて詰まるが、外が見えていないので中から中へ通らないパスをする。
カット等の動きも面も取っていない止まったままでパスを要求する。

改善策、
ボール(ばっかり)見るな!プレイを複数予測しろ!
パスはシュートレンジでカットしながらか面取ってから貰え!
スペースに入る動きより作る動きをしろ!スクリーンを使うか使わせるようにしろ!

ボールばかり見ていて味方のスクリーンを無視したりスクリーンを掛けなかったり、
味方が仕掛けるスペースを潰してしまったり、作らなかったり、
しっかりカットしてなかったり、面取ってなかったり、
貰った後のプレイを考えていなかったり、シュートレンジ外で意味なく貰ったり、
パス回しを考えずに1on1ばかりしたり、無理なシュートを打ったり
しなければパスは貰える。

ま、一言でいうとボール見んな!
プレイの予測(状況把握&判断)のために情報収集し続ける。
初心者は ボール(マン)1:周り9 くらいの意識で見ていないとバスケの動きにならない。
ボールが何処にあるかより、他の敵味方のプレイヤー全員の位置と動きを把握&予測する方が遥かに大事。
その予測の中で自分が得点に絡める可能性が高い場合にパスを要求する。
で、その予測がPGの予測と一致したときにパスが来る。
701バスケ大好き名無しさん:2009/04/24(金) 18:11:31 ID:???
ま、パスが来ないのはPGの好みじゃない、ってこともありうる。
気の合う上手い奴らだけでパス交換sることは良くある話。

>>700
ボール見るな、はちょっとどうかと・・・
702バスケ大好き名無しさん:2009/04/24(金) 22:45:42 ID:???
みんなが羨ましいぜ
漏れの高校バスケ部がないんだが…
作ればいいんだろうけど先生に掛け合ったりメンバー集めたりする勇気がない
バスケがしたいです…
703バスケ大好き名無しさん:2009/04/24(金) 23:45:10 ID:gjc9gYDw
>702行動せずに後悔するより行動して後悔した方がいい、月並みだが。
704バスケ大好き名無しさん:2009/04/25(土) 02:08:36 ID:???
ボール見なくても周りを見ていればボールを見ている以上に状況把握が出来るって事。
見るな!って言ってもどうせ見るしね。
705バスケ大好き名無しさん:2009/04/25(土) 08:33:13 ID:???
>>702
自分で部を作るなり、社会人サークルに入るなりやる事を勧める。
やらなかったら後で恐らく後悔するよ。
若さや命は永遠じゃない。明日怪我してバスケできない体になったり死んだりするかもしれない。
今やれる特にやれる事を思い切りやった方がいい。
ましてやなんでもできる高校生じゃんか。
高校の時交通事故で死にかけた俺が言うんだから間違いないw
第一、部を作るってそんなに大変か?
教師がうだうだ言ったら学校は教師のものじゃなくて学生のものだと一喝してやれw
部員集めは多少苦労するかもしれんが、中学でバスケやってた連中誘えば最低あと9人なんとかなるでしょ。
頑張れ!
706バスケ大好き名無しさん:2009/04/25(土) 12:23:57 ID:???
>>703>>705
熱い意見ありがとう

漏れの学校にバスケットゴールがないってのが一番の問題なんだよな…
それでも作れるだろうか?
707705:2009/04/25(土) 22:19:20 ID:???
>>706
ゴールがないってそれ先に言えw
ややハードル上がったかな。予算が必要だから。
ゴールの値段にもよるけど交渉する価値はある。
駄目でもどうしてもやりたいなら、社会人サークルに入るとか方法はある。
708バスケ大好き名無しさん:2009/04/25(土) 23:24:05 ID:???
そんなん最初からバスケ部のある高校に入れよw
709バスケ大好き名無しさん:2009/04/26(日) 00:15:05 ID:???
どこに住んでるかも重要だよなぁ。

神奈川で言うと横浜市はやっぱり施設が結構あるんで
学校に無いなら地域のセンターとかを有効活用して
後は人さえ集まればどうとでもなる。

でもまぁ初心者からってんなら社会人のに入るのが手っ取り早いね。
俺んとこも高校生とか結構居るし、色んな都合で部活は出来ない奴とか居るもんだ。
710バスケ大好き名無しさん:2009/04/26(日) 02:18:45 ID:/Qb4nFGp
バスケのゴールがない高校なんてあるんだ?驚き、体育の授業とか球技大会とかないんだね。体育館がないとか?差し支えなければ学校名教えて(笑)ムリか。何事も成せばなる。
711705:2009/04/26(日) 10:33:26 ID:???
>>709
それは名案だね。俺も実は横浜在住。
体育館の解放や休日貸し切りは結構ある。俺も某所で個人練習してる。
ただ貸し切りは半年前申込みで抽選が多いんじゃないかな。
料金は半日5000円位だと思うから10人集めれば大した額じゃない。
いくつかのアクションを平行して取ったらいいんじゃゃないかな。
・ゴール設置と部設立の交渉
・休日体育館を借りて練習
・他の公立の小・中・高校に放課後貸してくれないか交渉
・社会人サークルに参加
三つ目は貸してくれる小学校はあるみたいだよ。自分の卒業した学校に相談してみては?
あと「部活」としてやりたいのかバスケさえできればいいのかにもよるね。
後者なら社会人サークルが手っ取り早い。
前者はハードルは多いけど不可能だとも無理だとも全然思わない。
俺的にはむしろやりがいがあると思うぞ。チャレンジする価値がある。
俺が学生に戻ってやりたい位だw
社会に出たらもっとそれ無理だろって事もやらなきゃならない時があるからね。
712バスケ大好き名無しさん:2009/04/26(日) 12:17:16 ID:???
NBA選手ってほとんどジャンプせずにスリーポイントを決めてるけど何であんな簡単に届くんだろ

力が凄いの?
真似したら全然届かなかった
713バスケ大好き名無しさん:2009/04/26(日) 20:46:43 ID:/Qb4nFGp
あの体を見れば解るでしょう、ラグビー選手か?って体してるでしょ、力ありきです、私達がバレーボールで打つ様なもんです。
714バスケ大好き名無しさん:2009/04/27(月) 12:59:50 ID:???
>>712-713
でも日本の選手でもジャンプしなくても普通に入れるよね。だから力だけではないかと。
自分は膝を思いきり曲げて体全体を使って斜め前にジャンプしてやっと届く。確率は1割か2割(笑)
なのでフォームは滅茶苦茶w
ただごく稀に力をほとんど入れていないのに飛距離が出る時がある。
その時の感覚は1つは上に高く投げている事。極論ボードの上を越えてくイメージ。
もう1つは、表現難しいけどシュートを「打っている」のではなく野球のように「投げている」イメージの時。
頭の後ろまで振りかぶってる感じかな。

715バスケ大好き名無しさん:2009/04/27(月) 14:04:50 ID:dUIzf/Kr
バスケの試合でいいDVDってある?
別に試合じゃなくてもいいんだけど、動きを勉強するために映像でみたいんだけど・・・

DVDバスケットボールテクニックバイブルってのも気になってるんだけど、見たことある人いない?
716バスケ大好き名無しさん:2009/04/27(月) 23:22:24 ID:???
>>712
正確なことは分からないが、自分の印象としては腕の動き自体で力出してるんじゃないかと。
セットからフォロースルーまでの一連の動きでバネのように力が出せるから
ボールが軽く飛んでいくんじゃないのかなと思ってる。
717バスケ大好き名無しさん:2009/04/27(月) 23:29:12 ID:???
>>715
DVDバスケットボールテクニックバイブルはストバスチームのファー・イースト・ボーラーズの
メンバーが実演してるDVD。
と言っても内容はオフェンスの基本的な技術の紹介。いわゆるストバスの派手なテクニックが
紹介されてるわけじゃないよ。
ただしメンバーは名門校出身者が多いから基本技術といってもかなり高度。
ストバスらしいのはおまけでついてる超絶ボール・ハンドリング。
http://www.youtube.com/watch?v=zmvpsSq3zz0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=Pm7pZ2b2_jQ
↑内容の一部だよ。
718バスケ大好き名無しさん:2009/04/27(月) 23:37:36 ID:???
>>717
初心者の俺には向いてなさそうだ。
ありがとう。
youtubeでいい映像探してそれ見て練習するのが一番いいかもですね。
719バスケ大好き名無しさん:2009/04/28(火) 00:10:58 ID:???
なるほど
やっぱりNBA選手は力も凄いんだね
非力な自分があのシュートを真似しても届かないわけだ
たまに届いても力まかせになってフォームがおかしくなるからやめておこ
720バスケ大好き名無しさん:2009/04/28(火) 00:15:22 ID:???
>>714
極端なやり方をするなら
胸ぐらいの位置から構えてシュートすれば大した力も要らず、ジャンプもせずに3ぐらいは届くと思うよ。入るかどうかはともかく。
膝もそう、思いっきり曲げれば腕の力なんかほとんど要らずに3ぐらいは確実に届く、狙うの大変だろうけど。

重要なのはその両方の力でバランスを取って距離を出せるようになること。
どっちかだけでやろうとすれば当然偏った力が必要になる。
バランス良く力が入るとそんなに力は必要なく飛ばせるよ、結構。
でもそのバランスは人それぞれなんで正解は無いから難しいんだと思う。

後は力というより体格はやっぱり少なからず関係ある。
単純にボールを構えるだけでデカイ奴にとってはチビよりゴールが近くにあるわけで。
さらに腕の長さがあるとこれまた飛ばしやすい。
721バスケ大好き名無しさん:2009/04/28(火) 15:42:17 ID:???
反発力を使って打つと速く、軽く3P打てるよ。

縄跳びの2重跳びを連続でやる感じ?
ボールをミートする時に軽く跳んだ後の着地の反発力を利用する。
腿ではなくふくらはぎの筋肉を使う。膝を使うとモーションが大きくなる。

ま、普通に手首の力が強い。
毎日シューティングできないならお風呂で・・・って古典的なのも効果有る。
手首強いとフェイダウェイなどのジャンプショットの範囲、精度が上がる。
フリースローも楽になる。
722バスケ大好き名無しさん:2009/04/28(火) 17:48:04 ID:???
なるほど
ふくらはぎを使うって意識はなかった
勉強になるね
723バスケ大好き名無しさん:2009/04/30(木) 11:46:27 ID:???
>>715
持ってる。ドリブルとカットのとこしか見てないけど。
724バスケ大好き名無しさん:2009/04/30(木) 12:54:13 ID:ePmMaPXF
で?
725バスケ大好き名無しさん:2009/05/01(金) 00:50:11 ID:???
バスケって体に悪い?
726sage ◆EVHM9UcG2U :2009/05/01(金) 11:32:11 ID:???
わからない!
727バスケ大好き名無しさん:2009/05/01(金) 15:48:24 ID:???
>>725
まあ怪我は多い罠。
突き指に、膝や腰はすぐ痛める。
728バスケ大好き名無しさん:2009/05/01(金) 19:47:35 ID:19pUHqEm
>725
アップにもならないくらいの軽い軽いシューティングなら適度に体がほぐれて良いんじゃないかな

普通にバスケやるなら間違いなく膝に悪い…けど仕方ない
729バスケ大好き名無しさん:2009/05/01(金) 20:41:40 ID:???
トップスピードからの急激なストップで膝と足首、腰への負担がかなり。
まあまったりやるなら全然問題ないけど。
健康の為にやるってイメージじゃないな。好きじゃないとできないね。
730バスケ大好き名無しさん:2009/05/01(金) 21:47:09 ID:???
俺の友達バスケやってて足の筋?かなんかが切れて大変な目にあってた。
高校のバスケ部の人は腰を悪くして病院通いになっちゃって引退した人もいた。
やっぱスラムから来たようなスポーツだからかな・・・
731バスケ大好き名無しさん:2009/05/01(金) 21:48:07 ID:???
付き指とかしたら仕事や勉強に支障出るから結構困るよね。
732バスケ大好き名無しさん:2009/05/01(金) 23:15:23 ID:???
体に良いか悪いかより人生を楽しむ事を考えた方が良いと思うよ。

ストレス解消や筋力の維持程度なら体にも心にも良い。
733バスケ大好き名無しさん:2009/05/02(土) 06:59:54 ID:???
昨日の練習で右手人差し指つき指した
ゴールデンウィーク中に直さなきゃ
付き指って4日くらいで治る?
書類書いたり色々しなきゃならんのだが
734バスケ大好き名無しさん:2009/05/02(土) 10:31:17 ID:???
>>732
健康やストレス解消の為なら別のスポーツでもいいでしょ。
それは結果であってあくまでバスケをしたい気持ちがないと続かないと思う。
ましてや初心者と経験者のスキル差が大きいスポーツ。まあ走れりゃなんとかなるんだが。
>>733
程度による。髪も洗えず箸も持てない状況からある程度普通になるまで2週間以上かかった。
しかも今も拳をギュッとは握れないし、しばらく指を動かしていないと最初は指を曲げると痛む。
プレー時はテーピングは手放せない。
受傷後は湿布して割箸で添え木してた。風呂でリハビリもしたんだけどね。
完全には元に戻ってない。
735バスケ大好き名無しさん:2009/05/02(土) 10:43:27 ID:???
初心者同士でやればいいじゃん。
736バスケ大好き名無しさん:2009/05/02(土) 11:27:23 ID:???
>>735
上にも書いてあるが初心者参入は障壁が高いぞ。
なかなか入れてくれるチームがない。
初心者募って自分でやるにも体育館確保が大変。人数10人集めるのも。
737バスケ大好き名無しさん:2009/05/03(日) 02:32:39 ID:???
それだけの価値、楽しさがバスケにはある!と思いたい。
738バスケ大好き名無しさん:2009/05/03(日) 09:22:54 ID:???
>>737
それはその通りだと俺も思ってる。
言いたかったのはバスケをする目的はバスケをプレーする事そのもののであって
健康やストレス解消はあくまで結果であって目的ではないのではないかと。
やりたい人は障壁をクリアしてぜひチャレンジして欲しいね。
俺はかなりの高齢(笑)から始めたけど、大分上達して超楽しんでるよ!
体が動かなくなるまで続けたい。
739バスケ大好き名無しさん:2009/05/04(月) 04:38:09 ID:???
赤いバッシュってありますか?
740バスケ大好き名無しさん:2009/05/04(月) 06:24:49 ID:3Dct5p6G
>>739
確か、ジョーダンTが赤くなかったけな?
741バスケ大好き名無しさん:2009/05/04(月) 08:18:27 ID:???
ハイパーダンクのイ・ジャンリンモデルで。
742バスケ大好き名無しさん:2009/05/04(月) 08:59:33 ID:???
マエストロも赤あったね
and1のファントムはエナメルの赤で派手だった
743バスケ大好き名無しさん:2009/05/04(月) 09:14:07 ID:???
シューズ板で訊いた方がいいんじゃね?
744バスケ大好き名無しさん:2009/05/04(月) 13:30:50 ID:???
10年程のブランク明けでバスケを始めたところ、ドリブルが全くできなくなってしまいました。

手と足が合わないんです。
ドリブルしながら歩いてると、最初は「右手と左足」「左手と右足」がセットで動いているのに
2.3歩歩いたところで「右手と右足」「左手と左足」に変わってしまいます。

ドリブルするときって歩く(走る)足に合わせてドリブルを突くのか、ドリブルする手に合わせて足を動かすのか。
皆さんはどういうイメージでしているのでしょうか。
おそらくできる人は意識しながらやってないとは思いますが、なんとなくイメージを教えて貰えますでしょうか。

あと、簡単なドリブルの練習方法がありましたら、併せてお願いします。
745バスケ大好き名無しさん:2009/05/05(火) 11:13:12 ID:???
マンツーマンで3Pから1〜1.5m程度入った左右45度でパスをもらった時に
引かれて守られた時の対処を教えてください。
打ってもよいとは思うのですが、抜きにかかるあるいはあと1m近づいて
シュートを打つとすればどのようなアクション(技)が有効でしょうか?

シュートレンジはフリースローラインの距離なら正面から45度までは
まあまあ確率良く入ります。
それより確率は下がりますが、3Pから1m程度入ったところもレンジ内です。
ここがぎりぎりです。
シュートの比較的得意な場所は中央フリースローラインと3Pの間
フリースローラインとサークルの交点あたり、あとは左右45度です。

シュートフェイクはあまり効果はなかったです。
一つにはミドルシュートの確率をもっと上げて相手にミドルを怖がらせると
いう事なのでしょうけど。
ドリブルで相手を下げておいて自分も前進してバックステップしてシュート、とか?

ちなみに、デフェンスとの間合いが詰まった状態なら、肩でワンフェイク入れれば
大抵抜けます(相手次第ですが)。
アドバイスをよろしくお願いします。
746バスケ大好き名無しさん:2009/05/05(火) 17:23:16 ID:mn/PjxWX
試合の時に引かれて守られた時もどうしていいか分からない
そのままシュートしたら周りからシュート打つの早すぎない?とか思われそうだし
でもディフェンスは引いてるから打てるチャンスだし難しい
747バスケ大好き名無しさん:2009/05/05(火) 19:25:21 ID:H9AEfVeu
バスケってみんな何歳くらいまで続けるんだろ
748バスケ大好き名無しさん:2009/05/05(火) 20:33:52 ID:???
>>745
>>746
原則的に自分のシュートレンジ内で(ある程度のシュート成功率が見込めて)
ブロックの恐れがないなら迷わずその場で打つべきです
打てる状況であるにもかかわらず迷うということ自体、シュートの成功率を
下げる要因になると思います

相手は外から打ってほしい、もしくは打たれてもかまわないと思ってるので
シュートフェイクはたしかに意味がないです
他の攻め方は守ってる相手の力量にも依ります
749バスケ大好き名無しさん:2009/05/06(水) 02:50:35 ID:???
>>745
>>746
自分のシュートの確率、期待値よりもチームの得点の確率、期待値の方が重要。

引かれて守られているということは相手から見て他にもっとやられては困る状況があるということ。
(例えば2対1の状況でミドル打ってくれるならディフェンス側は損しない)
なのでその距離は1on1を仕掛けるよりパス回しに専念するのが得策。
もしくは相手に脅威を与えるレンジ、状況でボールを貰うようにするだけ。
750バスケ大好き名無しさん:2009/05/06(水) 03:01:17 ID:???
>>744
足がついてこないと・・・。
足をイメージしないと変なドリブルになる。

ゆっくりでもいいから正しいステップを意識して反復練習する。
751バスケ大好き名無しさん:2009/05/06(水) 10:45:52 ID:???
例えばボール運びしていって相手が引いてたらそのままスリーポイントを打ってもいいんですかね?
時間にするとハーフラインを超えて3秒くらいでシュートだから
チームメイトは「はぁ?もう打つのかよ」と思わないですか?
「入れば全てよし」ですかね
752バスケ大好き名無しさん:2009/05/06(水) 11:33:55 ID:???
>>751
全て状況次第。
残り時間、点差、マッチアップ等を考えて勝つためには何処からどう攻めたら効果的なのか判断する。

例えば残り時間少なくてショットクロックの余裕がある状況で
勝っているのに打ったらその後バブられるだろうし、
逆に負けていて残り時間なくてショットクロックの時間も余裕ない状況で打たないと馬鹿認定。
確率の高いシューターが他にフリーでいれば別。

勝ち負け関係ないバスケでもボール運びしてそのまま3P打ったら「???」ってなる。
ぶっちゃけ理解できない。「一人で」1on1やってりゃいいじゃんってレベル。
「入れば全て良し」って考え方は「バスケ」にはない。
753バスケ大好き名無しさん:2009/05/06(水) 11:58:36 ID:+wkaSAxN
>>747
35くらいまでじゃないか?
あんまり続けるとその後の生活に響く
754バスケ大好き名無しさん:2009/05/06(水) 12:05:42 ID:yT9+G4Zx
バスケットボールってアメとムチだろ
755バスケ大好き名無しさん:2009/05/06(水) 12:13:31 ID:+wkaSAxN
つまり??
756バスケ大好き名無しさん:2009/05/06(水) 15:42:14 ID:???
>>753
俺、40代なんだけどw
激しくない草バスケなら45位までOKでしょ。
757バスケ大好き名無しさん:2009/05/06(水) 16:54:55 ID:???
>>756
40代って他の社会人みんなサークルとかって入ってる??
758バスケ大好き名無しさん:2009/05/06(水) 19:11:57 ID:???
>>751
>>745はスリーのラインよりもうちょっと切れ込んでからという状況を限定してる。
その状況でも引いて守られてるからこその話であって、スリーに関して言えば話は全然変わってくると思われる。

もちろん状況次第ではあるだろうけど、
ハーフライン超えて3秒で3点シュートとかは終了間際以外ではほぼありえない選択肢だと思う。
759バスケ大好き名無しさん:2009/05/06(水) 21:08:37 ID:???
ラン&ガンスタイルのチームなんかはボール運んでってすぐに3点とかよくやるんだけどね
それは意図的に試合のペースを速くしたいからやってる。
そういう狙いがあるなら問題ないとは思うけど

あと、外が苦手な選手にわざと引いて外からシュートさせるのも立派なディフェンスの技術。
「空いてる」のか「空けさせられてる」を自覚することがまず大事。
760バスケ大好き名無しさん:2009/05/19(火) 22:30:03 ID:???
弱小中学でバスケしてた大学生です
またバスケ始めたいんですが、大学のサークルや部活に入るような勇気はありません
一人で体育館を借りて練習しようと思うんですが、メニュー等を誰か考えてください><
761バスケ大好き名無しさん:2009/05/20(水) 07:15:54 ID:???
>>760
かなり詳しく教えてくれるやつ知ってるから紹介してやる。
聞いてもわからないことあったら具体的に聞いてみて。

http://www.google.co.jp/
762バスケ大好き名無しさん:2009/06/03(水) 23:33:05 ID:???
シュート練習のし過ぎだと思うけど、右わき腹と右背中がめちゃ痛いorz
息するだけで痛いんだけど、そんな経験のある人いる?
763バスケ大好き名無しさん:2009/06/15(月) 23:05:05 ID:???
ボール欲しいんだけど1マンちょいの皮か2000円以下で買えるボール
どっちでもいいんですか?
764バスケ大好き名無しさん:2009/06/16(火) 05:26:13 ID:???
買えるなら高いほうが良い
まぁ最初は3000円くらいのがいいんじゃないかな
765バスケ大好き名無しさん:2009/06/19(金) 19:22:25 ID:???
バスケ長く続けるなら1万位ののモルテン公式球にしとけ。GL7だっけな。
安いボールはやや小さく軽い。それで練習してるとゲームで公式球使った時にファンブルはするわ
シュートはショートしがちになるわでいい事ない。
あと弾力が公式球の方が圧倒的に上。安いボールから買い換えたらドリブルがいきなりうまくなったw
だったら最初から公式球使うべし。
766バスケ大好き名無しさん:2009/06/29(月) 01:53:00 ID:???
検定球の余り皮で作ったボールいいんじゃない
ほとんど検定球みたいなもんだし
値段もまあまあ
767バスケ大好き名無しさん:2009/06/29(月) 23:28:46 ID:dVvLp6HF
俺は今昔からの友達とバスケを週に一回やってます。
そのチームはほとんどが経験者で俺を含めて初心者は3人だけです。

でも初心者だからってみんなに負けたくないです!
俺はディフェンスとリバウンドは下手なりに必死にやってます。
でもできればオフェンスでももっと活躍したいんですよね。

チームにはドリブルで中に入る選手が多いからバランスを考えると俺はミドル〜3Pを決めれるシューターみたいになりたいです。
もちろんそのためにはひたすらシュート練習するべきだと思うんですがどんな練習をするのが効果的ですかね?
長くなってすいません。誰か教えてください!
768バスケ大好き名無しさん:2009/06/30(火) 02:41:23 ID:???
まずはドリブルで人を抜けるようになれば良い。
極論だけど、ガードなら必要。
769バスケ大好き名無しさん:2009/06/30(火) 08:11:25 ID:???
>>767
シュートの打ち込みしかないでしょ。45度と正面で3mは入るの?
入らないならまずそこから。正しいフォームをきちんと誰かに習う事。
6割入るようになったら1m位ずつ下がる。
3Pの50cm内側まで打てるようになればまずはOK。
練習は同じ場所から50本づつとかある程度連続で打つ。
次にドリブル等動きの中で同じように3mから段々距離を伸ばしていく。
フリーに解放している体育館探して一時間〜一時間半打ち込めば三ヶ月位で3Pの内側50cmで45度〜正面ならそこそこ入るようになる。
ドリブルは平行して練習すればいいけど時間配分はシュート優先がいいと思う。
ミドルが入れば自然と抜けるようになる。
スリーは最後だけどなかなか難しい。初心者だと届かせるのが精一杯な場合が多い。
下手にスリー練習するとフォームが乱れてミドルまで入らなくなる。
スリー練習してフォーム乱れたなと思ったらすぐ短い距離でフォームの確認した方がいい。
770バスケ大好き名無しさん:2009/06/30(火) 09:15:44 ID:BFmwnNtl
>>768
アドバイスありがとう!俺も前まではドリブルで相手を抜きたいって思ってました。でも今チームでケガしてるやつが俺らの5対5の試合見てて「チームにドリブルするやつが多いから中が渋滞してる。」って言われたんですよ。
だから俺が外から打てるようになったらチームのためにもプラスになるかと思ったんです。

>>769
ミドルは友達と台形のまわりから目印ごとにシュートを打っていくシューティング対決をして勝てるようになるくらい上達しました!
だけどまだまだなんでこれからも打ちまくろうと思います。
3Pは届くようにはなったんですが、まだたまにしか入らないんですよね。
771バスケ大好き名無しさん:2009/06/30(火) 09:24:58 ID:???
シューター、ドリブラー、ポスト
これをわける必要はない
むしろ外からシュートするだけの人でなく、ポストアップかドリブルができるようにならないとどちらも活きない。
ハイポストからのジャンプシュートを練習してみては?
ジャンプしながらのシュートとジャンプの頂点でのシュートの違いを意識して練習すると良いと思う。
772バスケ大好き名無しさん:2009/07/01(水) 01:56:11 ID:???
「でも今チームでケガしてるやつが俺らの5対5の試合見てて「チームにドリブルするやつが多いから中が渋滞してる。」って言われたんですよ」
ってチームメイトが言っているように
ドライブやミドル/3Pを決めることだけがオフェンスじゃない。
ボールのないサイドでどう動くかを勉強すべき。

スペース作ったり、スクリーン掛けてあげたり。
で、たまにスペースに走り込んでゴール下決めれば
あとは攻守の切り替えを速くして速攻で役に立てればOK。

まずは周りをよく見て味方の邪魔にならないことを意識する。
安全に素早くパスを回すだけでも十分、アシスト狙いすぎはサクッとカットされる。
ぶっちゃけ状況判断が出来るようになれば技術はそこそこでもDF頑張れば使えるし、
状況判断が出来ない奴はシュートやドライブが出来ても味方の足を引っ張るだけ。
チームで一番頭の良い奴に教えて貰うのが一番。
773バスケ大好き名無しさん:2009/07/01(水) 14:01:13 ID:fC8MjxrL
>>772
ありがとうございます!
そのスペースへの走り方とかはもう教えてもらいました。
ゴール下はもうバッチリ点とれるようになりました。
だからフリーでボールをもらった時にミドル〜3Pも決めれるようになりたいんですよね。
一生懸命努力します!ありがとうございました!
774バスケ大好き名無しさん:2009/07/01(水) 20:19:08 ID:HSXexozL
スレチで悪いんですがバスケ初心者の俺に教えてくれ

スラダンの山王戦のラスト
メガネくんが交代申請(?)したのに沢北がシュート決めた後プレイが止まらないのはなぜ?
てか交代すらされてない?
775バスケ大好き名無しさん:2009/07/01(水) 20:29:04 ID:???
>>773
スペースへの走り方教えてもらえてうらやましす。
簡単でいいので俺にも教えてくれまいか?
ドリブルやシュートは大分上達したけど、ボール持ってない時の動き方が今一つなんで。
776バスケ大好き名無しさん:2009/07/02(木) 00:51:57 ID:???
>>772
怪我しない程度に頑張れ!
ミートの仕方とかもシュート&ドライブに直結する技術だからしっかりね。
「眼」でリングをガン見するより手首の返しや指先の感覚の方を意識すると
多少フォームが崩れても入るようになるよ。
あと目を閉じてシュートするとフォームの悪いところや
力み、下半身からの力の流れとかに気付きやすいから試してみてね。
あとは実際のシーンを常にイメージして練習すると実戦で焦らないようになるよ。
(フリーで貰ってディフェンスがチェックに来るとか)
777バスケ大好き名無しさん:2009/07/02(木) 01:34:58 ID:???
>>774
昔はラスト2分切っても・・・って事。
ルールが今と違う。

>>776
普通にインサイドがローポストからハイポストにフラッシュしたりするとスペースできっから
そこに飛び込めばいいと思うよ。
あとはUCLAカットみたく味方のスクリーン使ったり工夫すればいいんじゃね?
778774:2009/07/02(木) 16:17:48 ID:iblHrvbt
>>777
すいません、詳しくお願いします。
779バスケ大好き名無しさん:2009/07/04(土) 13:50:30 ID:???
単に今とルールが違う。
ラスト2分切ってシュートが決まっても時計が止まらないし
交代のチャンスもない。
制限区域から切れる(3秒回避)の表現とかも昔のルール知らないと違和感を感じる。
780バスケ大好き名無しさん:2009/07/05(日) 22:50:58 ID:oDRPMIco
俺は今地元の友達たちとバスケをやってます。
試合中の動き方がよくわかんないんですよね。
俺はミドルがけっこう入るのでミドル打てるようなパスをもらいたいんですけど、どう動いたら良いんでしょうか?
誰か教えてください!
781バスケ大好き名無しさん:2009/07/05(日) 23:14:50 ID:???
>>780
フリーになっているのにパスがもらえない、てことかな?
だとしたらボールを保持するガードの人に見つけてもらえてないってことだから、よくアピールすること。

フリーになってないのでボールが回ってこない、というなら
まずは自分のマークマンを外す動きを覚えること。
一番単純なのがスクリーンプレー。味方に自分のマークマンを引っ掛けてフリーになる動きね
プロの試合でも一番多く使われてると思うプレーなので、動くタイミングは見て覚えるといいよ。

あとは0度付近によくいることかな ドライブした味方がパスをさばき易い位置だから
中央にいるよりミドルシュートを打つチャンスは多くなるはずだよ
782バスケ大好き名無しさん:2009/07/06(月) 08:35:18 ID:???
インサイドの人にスクリーン掛けて貰える&
フリーになったらパスをくれるガードがいるチームになる。

上の2つが揃っていてパスが貰えないのなら自分の動きが悪いか相手のDFが上手いかのどっちか。
カットとスクリーンの使い方を上手い人に実際に教えて貰うのが良い。
783バスケ大好き名無しさん:2009/07/06(月) 15:15:50 ID:ivQHLqi7
アドバイスありがとう!
今すごい悩んでるんですよね。試合になると自分がどう動けば良いのかわからなくて…。
スクリーンはわかるんですけど他にもパスもらうための動き方教えてもらえませんか?
チームの役にたちたいんです。
784バスケ大好き名無しさん:2009/07/06(月) 18:14:24 ID:20JgWVFp
戦術使わないならスキルを極めろw
785バスケ大好き名無しさん:2009/07/06(月) 18:44:33 ID:???
>>780はスクリーンは分かるのであれば一通りのカットなども分かるはずだし
ならばフリーになってるがボールをもらえないってことなんだろう。
それは単にボールマンから信頼されてないだけだろう。
動きが悪いからボールが来ないのではなく原因は他のところにあるということ。
ようするに雰囲気や動き方に、自信の無さや集中力の低さや動きの躊躇、存在感の無さ、
視野の狭さなど素人臭さが出ていて、パスをしてやっても何も好都合な働きをしてくれそうな
気がしない。そういう感じがあるなら本人がいくらミドルが入ると言ったところで
ボールマンは本当にミドルを決めてくれるという気がしないし、実際にもそんなことでは
シュートは入らない。だからボールを回さないということ。
786バスケ大好き名無しさん:2009/07/06(月) 23:01:17 ID:ivQHLqi7
>>785
言ってることが当たりすぎてて何も言い返せません。
やっぱ俺は初心者で他のやつらはみんな経験者なんだから俺にパスするよりも他のやつらに回したほうが良いと思うのが普通ですもんね。

でも俺も負けたくないんですよ。
787バスケ大好き名無しさん:2009/07/06(月) 23:48:50 ID:???
負けたくないって素人である以上負けるよ。
玄人さんに勝つには最低でも785をクリアできる必要があるし
信頼されるには、ボールをもらった後にも正しい状況判断ができる選手だと
信頼されなければならない。この状況判断とは、パスを出すのかシュートを打つのか、それとも
ドライブするのか等等。パスにしてもどの位置にいる味方にパス出すのか、
またボールもらってすぐにパスを出すのか、それとも他の味方がいい場所にカットしてくるのを
待ってからパスするのかとか、パスを出すタイミングとかね。ドライブであれば
当然どの方向にドライブするかとかね。全部その状況に応じて妥当だと思われる選択が
素人ではできないっしょ?そのようにチームに迷惑をかける素人である以上パスは来ない。
経験者の状況判断をよく見て勉強して、自分もその通りに動く経験をして味方に信頼されて
初心者から抜け出すしかないんだよ。
788バスケ大好き名無しさん:2009/07/07(火) 01:32:02 ID:???
ありすぎて困るw
初心者がちょっとミドルが入る、ちょっとドライブが出来るようになると
状況考えずにいっちゃうんだよね。速攻2対1でパス回さずにミドルぶっぱなしたりw

>>786
期待値(チームとしての)を最大にするにはどうすればいいかを考えないようだとパスはなかなか貰えない。
ミドル打つにしても味方のリバウンドを考慮するかしないかで大違い。
あと得点の期待値だけじゃなく残りの時間、点差、チームファール、パーソナルファール
とかの勝つための期待値にも気を配らないと試合ではパスを貰えない。

初心者、経験者はあまり関係ない。単に能力が足りていないだけ。
初心者に一番足りないのは頭の部分、つまり状況判断。
NBAでも得点力はあっても状況判断が悪い選手はなかなか出して貰えない。
ボールないところの動き、DFでのヘルプやローテンションの動きとか特に重要。
バスケの試合を繰り返し観てセンスを磨くのが良いよ。
PGからのパスにPGの意図を感じ取れるようになったらいくらでもパスして貰えるようになる。
789バスケ大好き名無しさん:2009/07/08(水) 09:20:56 ID:lBxJbSiV
すいません。質問なんですけどドライブをするどく速くするための練習方法ってどんなことしたら良いですか?
790バスケ大好き名無しさん:2009/07/08(水) 10:48:06 ID:???
>>789
そりゃフットワークだろ。
脚力があがればドライブは現時点より速くなる。
791バスケ大好き名無しさん:2009/07/08(水) 10:59:02 ID:???
一歩目でなるべく大きく低く足とボールを出す
792バスケ大好き名無しさん:2009/07/08(水) 11:36:24 ID:lBxJbSiV
>>790
>>791
ありがとうございます!
足の速さだけは自信あるんですけどドライブの時はうまくできなくて…。
ドリブルの練習ってどんなことやれば良いんですかね?
桜木のやってたやつとか両手で交互につくのと、片手で左右上下につくのと、足の間を通しながら歩くのはやってます!
あと何がありますか?
あとけっこう相手を抜くのに有効な技ってありますか?
793バスケ大好き名無しさん:2009/07/08(水) 13:43:50 ID:???
>>792
エイトボールとスパイダーもやった方がいいね
どういう練習かは説明しづらいのでググるのが一番。
あと2ボールもいいよ ボールを2つ使って行うドリブルドリル
言うまでもないけど、手元は見ないように。

個人的に相手を抜きやすいのはレッグスルーとインサイドアウト、あとはロールターンかな
不意に手を出されても体を盾にして守れる技が実戦だと有効だね
脚力に自信があるなら、アイバーソンのやるような大きいモーションのフロントチェンジも有効だね
抜いた後の一歩で相手を置き去りにするように。
794バスケ大好き名無しさん:2009/07/08(水) 15:22:16 ID:???
>>793
レッグスルーって抜き易いかな〜?
ビハインドザバックの方が抜き易い気がス。
あとドリブルしてからじゃなくてドリブルする前の状態からシュートフェイクと
左右にフェイク入れれば最初の一歩を鋭くスバッと行ければ大抵抜けるんじゃね?
795バスケ大好き名無しさん:2009/07/08(水) 19:24:22 ID:???
ドリブルなんて専用に練習しないとまともにできないの?
NBAなり見てればどうやってるのかどんなドリブル技術があるのか分かるはずだし
そのイメージを覚えて普通に実践でやればできるもんだけど。

ドライブを速くする。ドライブというのは瞬間的にどれだけ爆発的な大きなパワーを
出せるかってことだから、そういう負荷を身体に与えてそういう刺激に身体がよく反応する
ように慣らさないといけない。スクワットとかがいいな。
まぁドライブのスピードは基本生まれつきの要素が大きいけどね。白人のNBA選手なんて
どれだけ努力したところで瞬発力の高い黒人選手のように見事なドライブをかけられるようには
なれない。
796バスケ大好き名無しさん:2009/07/08(水) 20:58:28 ID:???
>>794
レッグスルーでクロスオーバーすると相手の懐に深くもぐり込みながら抜けるから、俺は好き
ボールを触られることもまずないしね
ビハインドバックはオープンコートで速攻を仕掛ける時とかは重宝するけど
ハーフコートの1対1で使うとどうしても上体が浮きやすいんだよね 抜いた後のコントロールが難しい
トリッキーには使えるけどあまり俺は重宝しない技かな

>ドリブルする前の状態からシュートフェイクと
>左右にフェイク入れれば最初の一歩を鋭くスバッと行ければ大抵抜ける
確かに 俺もパスミートから一番よく使う
ドリブルでのドライブイン技術を792は知りたがってるのかなと思ったので、あえて。
797バスケ大好き名無しさん:2009/07/08(水) 21:03:02 ID:???
>>795
よっぽどの天才じゃなければドリブルドリルは専用に練習するものだよ
プロ選手のドリルとなるとかなり複雑なものになる
http://www.youtube.com/watch?v=DNT00hIXjLs

まあ、確かに小手先の技術をチクチク覚えるより身体能力を先に磨いた方が
試合で勝つ近道かもしれないけどね
身体能力と技術、できれば両方磨けるのが一番だ
798バスケ大好き名無しさん:2009/07/09(木) 00:21:15 ID:???
ドライブは速さより緩急の使い分けじゃね?

自分より速い奴なんていくらでもいるし・・・。
799バスケ大好き名無しさん:2009/07/09(木) 09:41:46 ID:HZ2wOGc5
みなさんいろいろ教えてくれてありがとう!
スパイダーってのがなんなのか調べました!良い練習になりそうですね。

パスもらった時に一番抜きやすいって友達にも言われたんですけどどんな感じでやると良いんですかね?
800バスケ大好き名無しさん:2009/07/12(日) 06:40:26 ID:i+vqPpAb
せっかく答えてんだからちっとは嫁
801バスケ大好き名無しさん:2009/07/13(月) 16:29:14 ID:JD1zJZPN
試合中のオフェンスの時の動き方がよくわかりません!
ディフェンスの振り切り方とかパスのもらいかた教えてもらえませんか?
802バスケ大好き名無しさん:2009/07/13(月) 17:29:00 ID:???
プロの試合を観ればわかります
803バスケ大好き名無しさん:2009/07/13(月) 19:47:35 ID:???
確かに!口で言って分かるなら苦労しないんだよね。
というか、ログ読め!で終わるしw
最低でもログ読んで何処が分からなかったか言って貰わないと教えようがない。

一番は数を観る、だね。
数観て分からなければセンスない。
バスケとかサッカーとかは向かないから野球とか個人スポーツした方が良いかもね。
804バスケ大好き名無しさん:2009/07/13(月) 19:52:28 ID:/eVd3KY6
ちょっと自分の話していいですか?
自分中1〜2の秋までしてたんですが自分は素人だ、とか理由を
自分の中でつけてパスとかパスとかパスとかしかしてなくて試合でもシュート
なんて1本しか打たないとかレイアップも緊張してはずしたりとかしてました。
でも途中でやめてからちょうどバスケが体育の授業であったんですが
そこで自分の周り初心者だけなんでちょっと調子乗って切り込んだり
スリーとか打ったりしてて、すごい世界観が変わったんですよ。ハイ。
そこから僕のバスケっていうものが出来たんですよ
だから初心者だろうがなんだろうがとにかく好きなことをやってみればいい
んじゃないかなって、そこからバスケは始まるんだと思います。
長文ごめんなさい。
805バスケ大好き名無しさん:2009/07/13(月) 23:52:28 ID:???
>>804
何かいい出来事をきっかけに自信をつけるのはいいことだよ。
そうやって能力が開花して、加速度的に上達していく選手も多くいるはず。
あのマイケルジョーダンもそういう感じだからね。大学1年で決勝のジャンプショットを
決めて全米優勝した。そこから覚醒して自分は世界一の選手になるとモチベーションをもつようになった。
806バスケ大好き名無しさん:2009/07/15(水) 00:11:24 ID:???
半端に身体能力高いと上手くならなかったりする。
壁があるからこそ、それを越えようと試行錯誤して上手くなる。
807バスケ大好き名無しさん:2009/07/17(金) 00:17:00 ID:???
3pが届かなくてずっと辛かったけど、打点低くして両足を閉じたら届くようになった。
あと、せっかくモルテンのGL7買ったのに重いし滑るしで困ってる。弾力はいいけど。
同じ新品のGL7でも色が茶色やオレンジ色みたいに違うのは何故だろう。
808バスケ大好き名無しさん:2009/07/17(金) 07:38:43 ID:???
>>807
重さはそれが公式って事だよ。
新品は確かに滑る。使っているうちに滑らなくなるよ。
809バスケ大好き名無しさん:2009/07/18(土) 10:29:22 ID:???
>>808
ありがとう
滑らなくなるまで頑張るっす
810バスケ大好き名無しさん:2009/07/18(土) 11:38:06 ID:???
>>809
折角いいボール買ったんだから、まめにボール研きした方がいいよ。
あとおまいがどんなボール使ってたか分からんけど、いきなりドリブルうまくなったような気がしなかった?
俺はショボいボール使ってたからそう感じたw
俺もスリーは実戦では打てないけど打点は下げない方がよいのでは?
俺は疲れて打点が下がるとミドルの確率が急激に下がるよ。
811バスケ大好き名無しさん:2009/07/19(日) 00:46:16 ID:???
>>810
再びサンクス!
モルテンのクリーナー買ったからそれで研くよ。以前はナイキの弾力が悪過ぎるのを使ってた。でもGL7にしてドリブル巧くなった感はあるよ。

あと、ここ一月頻繁に筋トレやったせいかシュートの時に上半身が力み過ぎてイカン。たぶんバランスも悪い。
今度バスケ仲間にシュートのムービーを撮ってもらおうかと思ってる。
812バスケ大好き名無しさん:2009/07/19(日) 00:48:58 ID:???
それと、打点のことだけど腹打ちとかはしてないから大丈夫。
おでこの前辺りから放ってるよ。
813バスケ大好き名無しさん:2009/07/20(月) 08:30:00 ID:???
>>811-812
俺の場合打点が下がると言っても多分5cm位なもんだと思う。
疲れてくると肘が下がるんだよね。
他には太股が疲れてくると膝が使えなくなってショート連発とか。
最近は入らなくなった時どこが悪いかなんとなく分かるようになってきた。
でも自分のフォームのビデオは欲しいよね。
お互いがんがろうぜ!
814バスケ大好き名無しさん:2009/07/22(水) 23:36:56 ID:???
>>813
おう!互いにがんばろう!

最近自分はシュートの時余計な力や動きを入れないように意識してる。
リングに向かって身体の中心を意識して飛んだり、フォロースルーを必ずやるようにしてる。
それと、リラックスして集中すると入るね。
815バスケ大好き名無しさん:2009/07/23(木) 08:00:38 ID:UVouUt2S
俺は初心者です。週3でドリブルの自主練やってます!
内容は
スラムダンクの桜木がやってたハンドリングの基礎を150回ずつ。
ドリブルの基礎を600回ずつ。
フロントチェンジを300回。
片手でフロントチェンジ左右で300回ずつ。
前後につくのを左右300回ずつ。
レッグスルーを200回。
あとパスもらってからドライブにいくのをイメージしてドリブルするのと、レッグスルーしながら歩くのをやってます。

ホントはもっとやりたいんだけど近所迷惑は良くないしこれぐらいが限界なんですよね。
これじゃ足りないですか?
あと他にやったほうが良い練習ってありますかね?
816バスケ大好き名無しさん:2009/07/27(月) 18:34:44 ID:???
>>815
足りるか足りないかといわれても
何を目指してるかわからん
817バスケ大好き名無しさん:2009/07/28(火) 00:45:55 ID:???
人は巧くなりたいから練習する
818バスケ大好き名無しさん:2009/07/28(火) 21:12:39 ID:???
>>815
いくら練習しても足りない・・・・・・・
でも、あせって練習量ばかり増やしても意味がない。
指導者を探した方がいいと思う。
バスケットの家庭教師もあるし、教室も探せばあるはず。
努力を惜しむことは、馬鹿だけど。
 努力してるのを自慢して、自己満足してるのもどうかと思う。

何を目指し、何が必要で、何をすべきか?

がんばれよ! 努力はけっして君を裏切らない。
がんばれよ! 頑張る君には、理解し協力してくれる人は必ずいる。
819バスケ大好き名無しさん:2009/07/29(水) 17:48:38 ID:IE7flVxx
http://s14.bannch.com/bs/BBSres/207017/141015722

飛距離が出ません。アドバイスお願いします。
820バスケ大好き名無しさん:2009/07/29(水) 18:59:03 ID:???
>>819
後ろからだからちょっとわかりづらいけど
とりあえずひざが曲がってなさすぎるところと
ひじがしなってない
821バスケ大好き名無しさん:2009/07/29(水) 21:30:00 ID:???
>>819
だいぶ軽いボールを使ってるかな? まあそれはいいとして
前に飛ばそうという意識が強すぎると思うね
もっと上に放る気持ちで練習してくといいよ
822バスケ大好き名無しさん:2009/07/31(金) 12:58:57 ID:???
ドリブルは重要だからマジで基本を練習するべし!
ドリブル下手過ぎてレギュラーなれなかった俺が言うんだから間違いない!
823バスケ大好き名無しさん:2009/08/01(土) 21:18:40 ID:DbYyIVPB
>>819
>>821と同じような感想を持った
肘をもっと上げて、手首と連動させる感じで
スリーなら肘は60度で手首で45度の方向に投げるイメージで
824sage:2009/08/01(土) 22:42:47 ID:???
確かに膝は曲げないといかん
しかも僅かに曲がった膝からのの力が逃げている
セットのボールを少し高くして、膝を曲げたときちょい前傾になってみたら
825バスケ大好き名無しさん:2009/08/03(月) 09:36:29 ID:???
>>819
かなり背が低い?なんか動きが早く感じる。
取り合えず前に飛んで打つのは止めた方がいいよ。で、ダボダボな服だとひざをどの程度曲げてジャンプしてるのかとか凄い分かり難いす。
ディフェンス付いてたら前にジャンプして距離稼ぐとか無理だし下手すりゃファウル取られる。
826825:2009/08/03(月) 09:48:07 ID:???
肝心な部分が何故か消えてたので、
俺が習ったシュートの打ち方?を簡単に説明すると、足の方から背伸びをする感じ。
足伸びる→背中伸びる→腕伸びる〜って感じの背伸びをするという・・・って伝わり難いな。
827819:2009/08/03(月) 13:31:20 ID:L48yEsx6
>>820-821
>>823-826
アドバイスありがとうございます
とりあえず、
・膝曲げれ
・肘上げれ
・上に飛べ
ということですね
ボールはゴムですが重さは普通です
背は172ですw
やっぱりこう見るとかなり前に飛んでますね…恥ずかしい
しばらくアドバイス通り練習して、またうpします
ありがとうございました!
828バスケ大好き名無しさん:2009/08/03(月) 16:29:29 ID:???
がんばれ、お前の上達にwktk
829バスケ大好き名無しさん:2009/08/03(月) 19:05:45 ID:3bFlkYw7
質問です。
この前友達にもっと裏をとると良いよって言われたんですけど、裏をとるってどんなことをすれば良いんですかね?
次のバスケの時に友達に教えてもらうつもりなんですけど、その前に少し知っておきたいんです。
830バスケ大好き名無しさん:2009/08/03(月) 19:10:37 ID:NlzTqbRv
裏っていうのはポストプレイで相手がディナイしてきたら後ろに行ってパスをもらうことでは?
説明下手ですまん;
831バスケ大好き名無しさん:2009/08/03(月) 22:16:18 ID:???
その通り
ディフェンスは普通、自チームのゴールを背にして相手を守るわけだけど
そのディフェンスの後ろに入ってポジションを取ることを「裏を取る」と言う。

相手がパスカットを狙って、自分の前でパスコースを塞ぐように守ってきた時に裏を取りやすい
主にポストプレイの時に使える動きだね
裏を取ってパスをもらえれば、自分の前にディフェンスはいないわけだから
楽にシュートを決められるわけだね
832バスケ大好き名無しさん:2009/08/04(火) 01:08:21 ID:???
裏取ったと調子にのって見上げてみれば、アレ?ゴール通り過ぎてんだけど・・・
833バスケ大好き名無しさん:2009/08/04(火) 12:47:12 ID:3TMoP7JX
なんか難しそうだけどなんとなくイメージはできました!

あと自分は身長が168しか無いんですよ。
だからゴール下までうまく行けてもブロックされることが多いんですよね。
なんかうまくゴール近くからのシュートをブロックされないで決める方法ってありますか?
834バスケ大好き名無しさん:2009/08/04(火) 12:51:34 ID:V0DM2jLI
フェイクを上手く使うことだと思う。
場所によってはドライブ行くとか相手が落ちてきたくらいにシュートうつとかかな?
835バスケ大好き名無しさん:2009/08/04(火) 21:45:16 ID:???
>>833
パスをもらってそれ以上動かない、と仮定してだけど。

ディフェンスに正対しないで、横になるようにして遠いほうの手で
フック気味に打てば、肩幅分だけでもスペースがとれる。
同じように、ディフェンスを背中にしてリバースっぽく打てば、ブロックされにくい。
836バスケ大好き名無しさん:2009/08/04(火) 21:52:04 ID:???
>>833
裏でパス受けたらノーモーションですぐシュートを打つとかは?
あるいは裏でもらうのではなく、I/Vカットで外でもらってミドルを打つ。
身長が低くても問題ない。鬼のドライブでレイアップまで持ってく身長低い人はいくらでもいる。
逆に低さを利用するんだ。170以下の身長でフェイク入れて地を這うような(潜り込むような)ドライブだと長身の人は余程脚を動かさないと止められない。
手や上半身を当てに行こうにも(本来はファウルだが)低すぎて届かない、触れない。
結果棒立ちになる。
837バスケ大好き名無しさん:2009/08/04(火) 21:58:38 ID:???
どんなにタイミング外してもフェイク効かせても
10cm以上背が高いやつにはやっぱりブロックされちまうな
できるだけ速くシュートまでもってってリリースする。これに限る。
838バスケ大好き名無しさん:2009/08/04(火) 22:06:37 ID:???
フックが使えれば身長差あんま関係なくなるんだけどな・・・
制限区域内でくらいうてればいいくらい?
839バスケ大好き名無しさん:2009/08/05(水) 08:18:14 ID:???
おまえらレベル低そうだな。小柄でシュート打てないならピボットで後ろに振り返って
誰がノーマークか探してパスアウトして打ってもらえばいいだけなのに。
840バスケ大好き名無しさん:2009/08/05(水) 08:36:00 ID:???
>>839
おまえホームラン級の馬鹿だな(笑)
ここは初心者スレ。レベル低くて当たり前だろ。
841バスケ大好き名無しさん:2009/08/05(水) 13:45:13 ID:AUf22pJZ
みなさんアドバイスありがとう!
昨日友達にも聞いたんですけどもっとミドルを決めれるようになると良いと思うよと言われました。

ミドルは前からうまくなりたいと思ってたんですが何かコツとかはありますかね?
あとどんな練習をすると良いんですか?
842バスケ大好き名無しさん:2009/08/05(水) 13:58:40 ID:???
とにかくひたすらミドルの距離でシュートを打つことだね それが一番の近道
あとはボールのもらい方を気をつけることかな
いわゆるキャッチの技術だね
いい形でボールをもらえれば、いい体勢でシュートが打てて、シュートも決まりやすい
ミドルは特にキャッチングが重要だね
843バスケ大好き名無しさん:2009/08/05(水) 15:02:21 ID:???
・きっちり跳んで撃つ。
(実際のブロックをイメージして、中途半端にやらない)
・0,45,90などいろんな角度から
(意識してやってみると、実は苦手なところがあったりする)
・パスキャッチから流れるように
(カット→ミート→ジャンパー、これだけで十分戦える。)
844バスケ大好き名無しさん:2009/08/05(水) 18:28:37 ID:???
>>841
前に何人ディフェンスがいようが、自分よりスキルが上だろうが
あざ笑うようにミドルがリングに吸い込まれる快感ったらないぞ(笑)
その上ドライブで抜けるようになるから一石二鳥。
フリースローラインくらいから3Pから50cm位入ったところまでの距離で正面と45度でひたすら打ちまくれ。
最初は静止状態、入るようになってきたら、前後や左右にステップ、ワンドリ等で一歩移動してからのシュートを練習すると実戦的。
コツは前じゃなくて上に打つ。リングの自分が思うよりもっとずっと上を狙う。
そうすると飛距離が出にくいので、膝を十分使って強めに打つ。
845バスケ大好き名無しさん:2009/08/05(水) 21:16:53 ID:???
中1からバスケ始めて、いま高1ですが未だに試合慣れしていません。
中学での3年間、毎試合フル出場とはいかなかったものの、層の薄さが幸いして
かなりの頻度で試合には出ていました。
ですが、今でも、5対5でボールを持ったら自分についてるディフェンスとゴールしか見えません。
何をやったらいいのかわからず、無理な1対1をしたり、通りそうもないパスを出したりしてしまいます。
そのたびに「落ち着け」と言われ、直そうとするのですが、直りません。
1人でシューティング練習やハンドリングをやるときは技術的な進歩を感じるのですが
試合に全く活かせていません。
最近は試合(練習ゲーム)に出るのが怖いです。
バスケ始めて3年経って何をいまさらって感じですが
試合に早く慣れるためのコツや考え方(気の持ちよう)などあったら教えてください。
846バスケ大好き名無しさん:2009/08/05(水) 21:31:20 ID:???
>>845
それは試合に慣れていないからうまくプレーできていないのではなく
コート上で把握すべきたくさんの様々な状況を把握したり、それに応じて
状況判断等、情報処理できないということで、それはバスケIQ(才能)の限界だ。
あきらめろ。その感じでは何年やろうがうまくなれない確率が高い。
847バスケ大好き名無しさん:2009/08/05(水) 21:45:20 ID:???
>>845
俺も元々はビビリだから気持ちはわかるよ
これはもうね、自信の問題なんだよな。自信が持てるかどうか
それだけなんだな
要するに、それだけの練習を試合が始まる前までにできてるかどうかだ。
基礎体力、シュート、ディフェンス、チームプレイ、バスケに関わる全ての事を
試合を想定して練習して、練習して、練習して
「もう誰にも負ける気がしない」ってとこまで自分を高めなきゃダメだ
試合ではウソでも自信過剰なくらいの自分をイメージすることだ
そうじゃなきゃ潰されちゃうからね。

それで、それなりに結果がついてきた時に
はじめて「試合に慣れたな」って思えるだろうね
がんばれ。それだけ。
848バスケ大好き名無しさん:2009/08/06(木) 06:40:24 ID:???
>>845
どの練習メニューをこなしてる時も試合をしてる
人から見られてるという意識を持って取り組め
あお3おん3でもいいから友達と試合しまくって慣れろ
849バスケ大好き名無しさん:2009/08/06(木) 08:21:47 ID:???
緊張しないぐらい疲れるといいよ!
850バスケ大好き名無しさん:2009/08/06(木) 10:26:50 ID:???
>>845
ボールを持ったら視野が狭くなるのは、ある程度は仕方が無いことだと思います。
「なにをやったらいいのか」とならないよう、ボールを持つ前に決めるというのはいかがでしょう?

例えば、自分のマークマン、見方の位置をよく観察して
プランA「パスが来たら、右に抜いてジャンパー」
プランB「ダメだったら○○に戻す」 と決めておきます。

そうすると、プランAを実行する?YESorNO、プランBに移行?YESorNO
選択肢はコレだけです。変な悩みもない分、動きもクイックになると思います。
851バスケ大好き名無しさん:2009/08/06(木) 18:20:42 ID:???
43歳160cmの俺が書きました
子供がミニバス始めたんで家での練習相手になるためやり始めた
面白いな!バスケ
半年くらい前からチームに入れてもらって練習してるが
週1でも行けないときがあるから上達しないわ
ドリブルもつい見ちゃうんだよな〜
まっ頑張るから、応援してくれ
852バスケ大好き名無しさん:2009/08/06(木) 18:42:55 ID:???
家でずっとボール触っとけ
あと筋トレとストレッチ
頑張れパパさん
853バスケ大好き名無しさん:2009/08/06(木) 23:39:01 ID:???
50から始めて60になってもやってる人知ってる。
3ポイントめちゃ入るんだよねw
がんばってくだされ。
854バスケ大好き名無しさん:2009/08/07(金) 01:20:04 ID:???
中1から始めて、現在高1です
中学からずっとセンターで中学のときは上の人とも噛み合ってたんですが
高校に入ってから上の人がすぐドライブしてきて上手く噛み合わないんですけど、どういう位置にいてどういう動きをしたら良いですかね?
ご指導お願いします
855バスケ大好き名無しさん:2009/08/07(金) 14:22:48 ID:???
ぶっちゃけチームのスタイルによる
856バスケ大好き名無しさん:2009/08/07(金) 15:43:50 ID:???
確かに部活の監督に聞いた方が早いな
857バスケ大好き名無しさん:2009/08/07(金) 17:19:32 ID:???
バスケでの「ボール運び」って英語で何て言うんですか?
858バスケ大好き名無しさん:2009/08/07(金) 18:03:38 ID:???
dribble
859バスケ大好き名無しさん:2009/08/07(金) 23:05:10 ID:xYA+hEhm
ボールもらう前に、何するか考えるには何をもとに判断すればいいんだろう
たとえば45度3Pライン付近でもらったとき

・自分がフリーの場合
→即シュート

・自分側のサイドにポストマンがいる場合
→パスを入れる
無理ならトップに戻す

・ポストマンがいない場合
→1対1狙い
無理ならトップに戻す

あとは、自分がパスもらった瞬間中に切れ込んできた奴に臨機応変にパス出すとか

こんな感じで考えたらいいんですか?
860バスケ大好き名無しさん:2009/08/08(土) 00:09:54 ID:???
>>854
君は初心者じゃないから
このスレで質問しない方がいいんじゃない?

まあポストに人がいるのにドライブするのは
ドライブする奴が悪いと思うが
君が全然動いてない可能性もある
861バスケ大好き名無しさん:2009/08/08(土) 00:55:23 ID:w2+oysxb
>>860
スクリーンかけてピックすれば?
862バスケ大好き名無しさん:2009/08/08(土) 00:56:03 ID:w2+oysxb
あぁ間違った、>>854
863バスケ大好き名無しさん:2009/08/08(土) 14:11:54 ID:???
>>859
チームが自分に何を求めているのかと、状況による
シューターだったらフリーなら迷わずシュートだよね
PGだったらポストを見てパス入れるか、逆サイドの裏を見るか、スラッシュしてパスさばくか
フォワードだったら1対1を積極的に仕掛けるか
センターだったらそんなとこにいても無駄だ、パスさばいて中に入るか

チームが勝っているのか負けているのか
今が試合のどういう局面なのか 時間はあとどれくらい残っているのか

そういった全てを冷静に把握しておけば、ボールをもらってから迷うことは無くなる筈だよ
864851:2009/08/09(日) 13:04:20 ID:???
>>852,853
ありがとな、やさしいおまいらを愛してるぜ
今日も練習行ってくるよ
865バスケ大好き名無しさん:2009/08/09(日) 22:17:15 ID:4m8I01mf
アウトナンバーの攻め方がいまいちわかりません
うまい人たちを見てるとパスをつないでさっさとゴール下やレイアップに持ち込んでいるのですが
どうすればうまくそういうパスを出せるのでしょうか
866バスケ大好き名無しさん:2009/08/10(月) 00:03:04 ID:???
うそでしょ?
867バスケ大好き名無しさん:2009/08/10(月) 12:16:20 ID:HMsqzJsd
>>841です!
昨日地元のバスケだったんですが、みなさんのアドバイスもあってかミドルをほとんど決めることができました!
スパって入るとすごい爽快感がありますね!!
これからももっと練習したいと思います。

あと3Pももっと成功率を上げたいんですけどどんな練習をしたら良いんですかね?
あと打つ時のコツとかありますか?
868バスケ大好き名無しさん:2009/08/10(月) 12:57:40 ID:???
>>863
お前朝鮮人か?
句読点の位置がおかしいぞ。
869バスケ大好き名無しさん:2009/08/10(月) 16:12:29 ID:???
>>865
パスについてはある程度の先読みとバランス感覚だね
アウトナンバーだからといって、最初からパスを渡すことばかりを考えてると
ディフェンスに読まれてカットされてしまう
だからといって強引にドリブルで持ち込みすぎるとせっかくのアウトナンバーが潰れてしまう
一番大事なのはそういったバランス感覚かな
最もシンプルで効率良く効果的な形を作ろうとする意識だね

そこらへんは部活経験者なら3メンやオールコート3対2の練習を腐るほどやらされるので
自然と体で覚えるものなんだけど、
初心者の人がいきなり経験者と同じように良い形を作ろうとするのは無理な話だと思う。

何度も繰り返し挑戦して、自然と体が反応する位までになることだね
慣れて余裕ができれば遊べるようにもなるし、そこがバスケの一番の醍醐味かもしれないので
頑張って練習してくれ
870バスケ大好き名無しさん:2009/08/11(火) 00:53:24 ID:blQqTtr1
>>867

基本的に初心者は3Pは狙わない方がいい
なまじ3Pが入ると、妙に3P狙いだして
周りから嫌われるのが目に見えてるぞ

それよりもどうやってフリーになって
ミドルシュートを決めるかを考えた方がいい

3Pはドフリーの時だけ狙えばいいよ

撃つコツは当たり前だけど、力まないことだね
ミドルシュートは普通に撃てるけど
距離が遠くなるとフォームが崩れる人は多いからね
一度携帯で録ってみたら?
多分とんでもないフォームになってると思うよ
871バスケ大好き名無しさん:2009/08/11(火) 03:21:23 ID:???
>>867
ミドルをもっと究めるといつの間にか打てるようになるという罠
872バスケ大好き名無しさん:2009/08/11(火) 10:39:34 ID:uGLUOLgs
1on1強くなりたい
いつも逃げちゃって怒られてる
873バスケ大好き名無しさん:2009/08/11(火) 10:53:13 ID:???
>>868
日本人です
874バスケ大好き名無しさん:2009/08/12(水) 18:19:22 ID:???
>>872
相手の目をずっと睨め
相手の重心移動を見極めろ
875バスケ大好き名無しさん:2009/08/12(水) 21:27:29 ID:otXzwMQN
フロントチェンジはレッグスルーの劣化版なんですか?
つまり、レッグスルーで安定したクロスオーバーができるくらいまで極めたなら
フロントチェンジを使う意味は全くないってことですか?
まあ今の僕はDFにつかれている状況でもつい安易なフロントチェンジをしてカットされたりしますけど
876バスケ大好き名無しさん:2009/08/12(水) 23:41:36 ID:???
>>875
劣化とは少し違うかな
確かにフロントチェンジよりレッグスルーのほうが安全にボールを保持しやすいけど、
スピードが落ちる分、使い辛い点もある

例えばオープンコートでの速攻の時
全速力でドリブルをつきながら、スピードを殺さずにレッグスルーでDFをかわすのは難しい
動作の特性上どうしても前足でブレーキをかけてしまうからね
こういう場合はシンプルにフロントチェンジでかわすか、バックチェンジを使ったほうがいい

要は用途によりけりってことかな
しっかりボールを守りたい時はレッグスルー
スピードを殺したくない時はフロントチェンジ。
スピード命の選手なんかはフロントチェンジを上手く使って活躍してるね
アイバーソンなんかが良い例
877バスケ大好き名無しさん:2009/08/12(水) 23:45:00 ID:???
微妙に役割は違うかな。
クロスオーバーした時に同時に抜く場合はフロントチェンジで。
ドリブルの方向をチェンジしたくて、マッチアップマンとの距離が近い場合は
レッグスルーが望ましい。
878バスケ大好き名無しさん:2009/08/13(木) 00:01:14 ID:???
>>872
コツとしては、まずミドルシュートの確立を上げること。
最初からDFに距離を空けて守られてると抜けるものも抜けないしね
距離が空いていればミドルシュート
距離を詰められたら抜く
最初はこの2択でOK。
あとは色々なステップやフェイクを混ぜてDFに3択、4択を強いていければ
俄然1on1に強くなるよ

気持ちの問題としては、絶対に迷わないこと。
1on1で攻めると決めたら余計なことは考えずにオフェンスに集中すること
迷うとシュートは入らないし、試合で1on1のチャンスなんて一瞬だから
モタモタしてたらあっという間にDFに囲まれちゃうからね
迷うくらいなら、怒られてでも周りにパスをさばいた方がまだマシ。
絶対に迷わないで向かっていくこと。結果は後からついてくるよ
879バスケ大好き名無しさん:2009/08/13(木) 13:11:10 ID:???
>>9のメニューさっきみっちりやったらかなりキツかった
胴回しで既に腕パンパンだったぜ
1ヶ月で成果出るものなのか?
880バスケ大好き名無しさん:2009/08/13(木) 18:05:06 ID:???
>>879
一時間で終りましたか?
881バスケ大好き名無しさん:2009/08/13(木) 18:32:31 ID:???
↑給水しつつやって50分くらいだったけど
8の字100回とか果てしないですね
頑張って続けてみるわ
882バスケ大好き名無しさん:2009/08/13(木) 20:30:13 ID:???
>>881
なんか一時間で終りそうもないメニューに見えたもので・・・。
俺もシューターなんでチャレンジしてみるわ。
1/4の回数でw
883バスケ大好き名無しさん:2009/08/14(金) 08:12:08 ID:???
そうやって嫌なことから逃げ続けるのね
884バスケ大好き名無しさん:2009/08/14(金) 09:44:16 ID:???
いや、いきなりフルメニューではなく徐々に増やしていこうと思ってるだけ。
885バスケ大好き名無しさん:2009/08/15(土) 13:49:13 ID:jL0gDz3C
ハンドリングは増やしてくよりも最初からめいっぱいやって
上達にともなって減らしてくほうがいいと思う
886バスケ大好き名無しさん:2009/08/15(土) 18:23:47 ID:???
全力でドライブしていって急ストップすると
キュキュッて後ろの軸足がずれてしまいよくトラベリングを吹かれます
どうすれば改善されるでしょうか
887バスケ大好き名無しさん:2009/08/15(土) 19:58:23 ID:???
>>886
軸足になる足を踏み込む位置が悪いんだろうな
勢いに比べて浅く踏み込むと、上体が流れて下半身が引きずられてトラベリングになる
もっと軸足を意識して深く踏み込むといいよ
888バスケ大好き名無しさん:2009/08/15(土) 23:49:48 ID:???
下半身の筋力が弱いからズレるんだよ。
スクワットするしかないよ。
889バスケ大好き名無しさん:2009/08/15(土) 23:52:50 ID:???
>>886
Hの経験が少ないのが原因だと思われる。まずは一人で下半身を鍛えてみな!
890バスケ大好き名無しさん:2009/08/16(日) 08:54:19 ID:???
日によってパスが来るときとそうでない時の差が激しいです。
Vカットで以前よりはパス来るようになったけど、その次にどんな
(ボール持ってないときの)動きを覚えればよいでしょうか?

1on1しようとしている味方に近づくと邪魔になるってのは判ります。
そうではなくて、トップにボールがある時に中にウィングの位置から中に
カットするような場合で邪魔になるってどういうケースでしょうか?
トップの選手が出したパスの邪魔をしてしまったみたいです。

よろしくお願いします。
891バスケ大好き名無しさん:2009/08/16(日) 10:14:13 ID:???
>>890
インサイドの選手がポストでポジション取ってる時じゃないかな
もしくは逆サイドでバックドアーで駆け込もうと狙ってた味方がいたとか
892バスケ大好き名無しさん:2009/08/16(日) 11:37:14 ID:???
レッグスルーのコツとかってある?なかなかうまくできん(~_~;)
893バスケ大好き名無しさん:2009/08/16(日) 12:09:03 ID:???
>>892
リズム。
股を通す時に強く突く。
突く時(股を通す時)に五本の指でしっかりボールを感じる事。
894バスケ大好き名無しさん:2009/08/16(日) 15:50:27 ID:???
>>893
やってみる!ありがと!
895バスケ大好き名無しさん:2009/08/16(日) 15:56:09 ID:???
>>9のメニュー1/4の回数だと堂回しも、フロントチェンジも20〜25秒づつで終っちゃったw
896890:2009/08/16(日) 16:24:26 ID:???
>>891
レスありがとう。
どちらかというと後者か、または逆サイドでカットした後、3Pの内側に
戻ったところにPGがパス出した気がする。
俺はと言うと、ウィングの位置から逆サイドのハイポストとローポストの
間くらいまで走ってた。
俺にパスが来たと思ったんだけど、そうではなかったみたい(笑)
つ〜事は逆サイドで味方が何かやってる時には、こちらはそこには
近づいてはいけないって事でOK?
でもぼ〜って突っ立てるのもなんかね・・・。どうすればいいのでしょう?
897バスケ大好き名無しさん:2009/08/16(日) 19:25:57 ID:???
ゲーム全体で見れば、休めるときに動かず休むのも大事。
898バスケ大好き名無しさん:2009/08/16(日) 23:50:32 ID:???
自分が常にいつもボールを持とうとするのではなく
周りがよりプレーに参加できるようにすることもチームのために
必要なことで、そのために時々自分は何もせずに突っ立ってるだけ
というシチュエーションがあってもいい。体力温存にもなるし合理的だ。
899バスケ大好き名無しさん:2009/08/17(月) 00:03:42 ID:???
だね
ただ突っ立ってるだけがどうしても嫌なら、速攻を出されないようにセーフティーに回るか
味方のプレーが終わった後にリバウンドを狙って走りこむかするといいかも。
意識の差で自分の動きもどんどん明確になってくるはずだよ
900バスケ大好き名無しさん:2009/08/17(月) 06:35:50 ID:Y7IjFWL4
質問です!
俺は初心者で今地元の元バスケ部のやつらと週1でバスケやっています。
何か自分の武器が欲しいと思いひたすらミドルシュートを練習してみんなからも「おまえは上達がはやいな」って言われるくらい決めれるようになりました。

でも試合中の動き方がよくわからなくてなかなかフリーになれないからパスがあんまりこないんですよね。
もちろん俺が初心者だから他のメンバーと比べて信頼がないってのはあると思います。

でも仲間がパスしようって思えるくらいうまく動けるようになりたいです!
もし良かったら教えてもらえませんか?
901バスケ大好き名無しさん:2009/08/17(月) 08:54:40 ID:???
マークマンを振り切る様に動く事
なれてきたらマークマンを味方にこすり付ける様な動きを入れたらフリーになりやすくなるよ
902バスケ大好き名無しさん:2009/08/17(月) 11:30:26 ID:???
>>900

1対1覚えて勝てるようになったら自然ボールが回ってくるようになるよ。
中で引き付けて3Pライン辺りに出たらいい
903バスケ大好き名無しさん:2009/08/17(月) 14:30:06 ID:???
しょうもない質問スマン。
スパッツってパンツ(トランクス)の上に履くもの?それとも直に履くもの?
904バスケ大好き名無しさん:2009/08/17(月) 16:00:13 ID:???
直。せっかくの引き締め効果をパンツで邪魔しちゃダメでしょ。
905バスケ大好き名無しさん:2009/08/17(月) 20:37:48 ID:???
>>900
カットプレーは経験者の動きをよく見て覚えるしかない。
映像のないこの場で具体的に教えるべきことはない。
ある個人の動き方だけでなく、その個人がチーム全体がどういう状況、タイミングの
時に、どの動きを選択しているかということも理解していかなければ信頼は得られないね。
まぁ初心者から脱してない人が、手っ取り早くよりボールをもらえるようになるには、ディフェンスや
リバウンドを誰よりも頑張るのが早い。ロクにチームに貢献できないのだからせめて
ハートだけはアピールすべきなんだよ。
906バスケ大好き名無しさん:2009/08/17(月) 23:16:45 ID:???
>>903
パンツの上から履く物です。
10数年前にノーパンで履くものがマイナーメーカーから出たけど、アレを使ってる人を見た事がなかった。
907バスケ大好き名無しさん:2009/08/18(火) 15:04:58 ID:???
>>896
ぼーっとしてる余裕なんてないと思うけど。。。
次の展開を予測しつつ、カットするフリしてDFの注意を引き付けてヘルプに行きづらくしたり。
リバウンドに備えてDFの視野から外れるようにこっそり動いたり。
そういうことを考えてやれるかどうかでセンスの有る無しがわかったりする。

>>900
まずこのスレ全部読み返せばかなり勉強になるよ。

バスケの動きは自分で考えないと身につかない。
なんとなく動いているようで実は?理詰めだから
一つ一つの動きを理屈で説明できる経験者を探すのが一番。
子供は別として大人の初心者は座学から入るのが吉。
経験ないぶんをある程度知識がカバーしてくれるし
基礎知識がないと足引っ張りまくりでバスケにならない。
908バスケ大好き名無しさん:2009/08/18(火) 23:47:37 ID:???
>>907
偉そうなこと言ってるけどさ、
ぼおっとしてると解釈することがまず外れてるよ。突っ立ってるのにも意味はある。
あなたはセンスを履き違えてるよ。考え方に柔軟性がなく凝り固まってるね。
世界のバスケットを見たことあるかい?
この意味とは、突っ立ってる子のマッチアップマンがボールにヘルプに行きやすくなるし、
ヘルプされたボールマンも、ずっと同じ位置に味方がいてくれれば
即座にその選手にパスが出せる。つまり、ボールマンは、「自分にヘルプが来た場合は
即座にあそこにずっといてくれる味方にパスを出そう」と予測しながらプレーすることができる。
ヘルプが起こった場合にパスアウトのタイミングが早ければパスミスも起こりにくい。また、突っ立ってる選手は
普通は密集地帯ではなくて他のディフェンダーと距離が離れてるアウトサイドエリアにいるので、
それによってもパスミス(パスカットなど)が起こりにくくなる。パスアウトされてボールをキャッチした後も
ローテーションされたディフェンダーが守りに来るが、その時も周りのスペースが広いので攻めやすくなる。
909バスケ大好き名無しさん:2009/08/19(水) 02:34:53 ID:???
世界のバスケって・・・ここ初心者版じゃなかった?
>>907が896に対するレスで896は初心者だろ。

解釈も何も本人が「ぼ〜って突っ立ってる」って言ってるんだしw
初心者のバスケ見たことある?
パスコースも確保しないでマジで棒立ちってことも普通にあるよ。
それと本人は突っ立ってる以外にも何かアクションしたいと思っているんだろ。
だから897-899の内容以外で使えそうな動きを907であげている。
勝手に深読みするのは柔軟性があるっていうの?
910バスケ大好き名無しさん:2009/08/19(水) 14:59:20 ID:???
俺はボーっとしてる振りしながら味方の位置とか把握して、いつパス来ても対応できるようにしてる。
細目で小さい頃いじめられたけど、役に立つんです!
911バスケ大好き名無しさん:2009/08/20(木) 10:39:48 ID:KS0BD0bv
ゴール下でのパスを
もらうときのポジショニング(?)がよくわかりません。
912バスケ大好き名無しさん:2009/08/20(木) 15:24:04 ID:???
どういう状況で何がしたいかわからんが

普通はゴール下でパスはもらえんよ
ディフェンスからしたら、ゴール下にパスが通った時点で負けだからね

ポストプレイがしたいんだったら
ディフェンスの前に立とうとすればいいだけ
手とか体とかケツとか使ってね
913バスケ大好き名無しさん:2009/08/24(月) 19:54:54 ID:Ro11ES8k
経験者の人に聞きたいんですけど、チームにミドルシュートがガンガン入る選手がいたら助かりますか?
あとミドルシュートの精度を上げるためのコツとか練習があったら教えてもらえないでしょうか?
914バスケ大好き名無しさん:2009/08/24(月) 20:29:41 ID:???
ミドルを決められると助かるな。
トップらへんからドライブした場合とか
ヘルプが来るので、45度からコーナーまでの間のミドルの位置にいれば
パスもらってオープンでジャンプショットできるだろ。
915バスケ大好き名無しさん:2009/08/24(月) 21:07:41 ID:???
そりゃ助かるだろうね
コツっつーかフォーム定まってないなら誰かに見てもらいながらかビデオにでも撮って
良いフォーム身につけることかな?遠回りだけど大事だと思う
916バスケ大好き名無しさん:2009/08/24(月) 21:36:29 ID:???
誰かが試合の解説で「得点の多くはペリメーターでのジャンプシュートで、いかにこれを決めるかが重要」と言ってた
実際その通りだろうな
917バスケ大好き名無しさん:2009/08/24(月) 22:25:28 ID:CdtZsgjq
>>911 面取りの事ですかね?まず腰を落として(初心者は落としてるようで全然おちていないので太股と床が平行を意識)自分の場所を確保する。そこからですかね


>>913 ミドルを確実に決めてくる選手は脅威です。

シュートフォームが汚いとシュートは安定しません。あとどんなに入れてもマグレに見えちゃいますよね
これ悲しいです。フォロースルーと綺麗なボールのバックスピンこれで印象は大分変わります。

>>915 遠回りに見えてある意味確実にミドルレンジシュートを決めたいのであれば綺麗なシュートフォームなくしてそれ以上の近道はないですよね  
確実になるには近道はないって事ですね
918バスケ大好き名無しさん:2009/08/25(火) 11:57:47 ID:k1+KXep2
みなさん返事ありがとうございます!

ドライブとかで抜いて点とるのとかすごいかっこいいと思うんだけど、俺はミドルシュートを確実に決めれる選手になりたいんですよね。
リチャードハミルトンとかすごい憧れます。

仲間がドライブしたら横のほうにいたらフリーになれるからミドルを打てるってのはわかるんですけど他にもミドル打つための動きで良いのって何がありますか?
919バスケ大好き名無しさん:2009/08/25(火) 17:49:15 ID:???
よく聞くペリメーターってなんのことかわからないので
教えて下さい。
920バスケ大好き名無しさん:2009/08/25(火) 19:38:25 ID:???
>>918
ハミルトンを知っているのなら、その動きを学べばいいだけなのに
何でミドルを打つ動きが他にもあると考えるのか、またそれを
聞き出そうとするのか?ふざけてるのか、おまえ?

921バスケ大好き名無しさん:2009/08/25(火) 19:40:11 ID:???
>>919
マッチアップがドライブされるのを警戒したりなどで
目の前が空いてるところでジャンプショットすることですよ。
922バスケ大好き名無しさん:2009/08/25(火) 21:54:20 ID:+S4aqFcB
>>919
3Pの内側で且つ台形の外
まあミドルシュートのことだね

NBAの選手とかでもペリメーターのシュートが苦手な人は多い
どうしても3Pかダンクかの2択になってしまいがちになる

>>916はまさにそのことを言ってるんだね
勝負を決める要素はペリメーターとフリースローだと思う
923XYZ ◆PH4Mje0jPU :2009/08/26(水) 02:14:39 ID:wAR0aCgd
>>920
あなたこそ初心者に対し、何様のつもりの返答ですか?
ハミルゥトゥンさんは確かにセットゥでの“ミドゥルゥ”は非常に巧いですが、
以前のヂョーダンさんや現在のブライアントゥさんに比べれば、“この”得点の
仕方の多様性や創造力には欠けています。
ま、こうした事はともかく、初心者でしょうがたとえ玄人でしょうが、分からない事や
知りたいと思った事を誰かに尋ねてみるのは決して悪い事ではなく、むしろ
素晴らしい事です。あなたのような経験者だからといって、何かひとより高い所から
見下したような、横柄な態度を取るような人がいるからこそ、日本の籠球界、
いいえ日本の社会全体、人々全体の活力が失われていくのですよ。

経験者ですとか先輩ですとか、それだけでは何も偉くないです。大事なのは
いつでも人間性です。これが良くない人が、どれほど技術を持っていましょうが
知識が有りましょうが、ひとに(自分に)悪影響を与えるだけです。
そうした人よりも純心な初心者や子供などのほうが、何倍も素晴らしいですし
「偉い」と言っても過言ではありません。のびしろがたくさんありますからね。

人の、可能性の芽を潰さないで下さい。特にこれは技術よりも気持ちの面で。
そして今後、二度とそのような言動をしないで下さい。

あなた自身の為にも。
924バスケ大好き名無しさん:2009/08/26(水) 02:50:36 ID:???
何この基地外w
こんな時間にこんな長文よく書けるなw
925XYZ ◆PH4Mje0jPU :2009/08/26(水) 03:04:17 ID:wAR0aCgd
>>922
>勝負を決める要素はペリメーターとフリースローだと思う

少し細かい突っ込みですが、わたしはそれは“ヘルゥプ”の守備と
リバウンドゥ等のほうだと思います。重要性からみますと。

>NBAの選手とかでもペリメーターのシュートが苦手な人は多い
>どうしても3Pかダンクかの2択になってしまいがちになる

この文から今わたし思い出しましたが、最近行われていたの日本代表の男子の試合で、
日本が速効で4対2の状況から即3点ショットゥを打ちにいっていた事に、
とても腹が立ちました(接戦。しかも結果は外れ、球は相手へ)。
あの状況なら、せめて“ミドゥルゥ”で終わっているべきなのに…、などと
TVに「ガルッガルッ‥」と言っていました。^^;
この板では少し前から、LAで現役のブライアントゥさんと引退した
M ヂョーダンさんを比較した議論がさかんに行われているようですが、
3ptの成功数では前者のほうが上とのことで、何かそれをもって両者の攻撃能力の
上下の差かのように捉えている意見の人がいたようでしたが、わたしはむしろ、
3ptより確実性の高い“ミドゥルゥ”をバシバシ決めてくるヂョーダンさんのほうが、
得点力という点で、上と言いますか脅威だったと思います。
最近のNBAは、日本の選手のように安易に3ptを打つ人が増え、大味な試合が
多くなり、プレイの質が悪くなってきたようで残念です…。
926バスケ大好き名無しさん:2009/08/26(水) 14:04:48 ID:???
>>918
仲間からのパスをキャッチしてミドルシュート、これはわかってるみたいだね
なら、他に何か手段を考えるなら、
自分からボールを持ち込んでのジャンプシュート というシチェエーションを考えてみよう

代表的なのがドリブル→ストップジャンプシュート。
これがスムーズかつ高確率で入る人は、ドリブルで無闇に切り込んでくる人の何倍も怖い。
ドリブルからストップ、頭上にセット、シュートリリースをできるだけ速く高く正確にできるように練習しよう

他にもポストからターンアラウンドジャンプシュート、キキムーブやロッカーモーションからのジャンプシュートなど
ミドルシュートに繋がる動きは多いけど、まずは前述したストップジャンプシュートを練習しよう
その基本ができてれば他も応用が効くからね
927バスケ大好き名無しさん:2009/08/26(水) 17:00:49 ID:???
>>926
素人がストップジャンプシュートできるはずないだろ
まあ年齢にもよると思うが
928バスケ大好き名無しさん:2009/08/26(水) 19:53:01 ID:???
教えて下さい。
ttp://www.youtube.com/watch?v=q6MRxpklay4
このうまい小学生の2分30秒あたりのステップバック。
これはトラベリングではないのでしょうか?
それとも現行のルールだと認められているのでしょうか。
929バスケ大好き名無しさん:2009/08/26(水) 20:10:33 ID:???
>>925
おまえバスケしたことないでしょ?
文見てれば分かるぞ。そのくせに偉そうに
人に偉そうにするなとは何なのか?
日本の籠球界、 日本の社会全体、人々全体の活力を
失わせているのはおまえだろうが。このボケが。

人の、可能性の芽を潰すといっても、
まずは自分で研究、勉強したり、考えることをせずに、すぐに人にものを聞く姿勢が
定着してしまうことこそが、その人間の可能性の芽を潰すことだろうが。
人の、可能性の芽を潰してるのはおまえなの。

どこまでも愚かしい奴だ。
何なのおまえ?
今後、二度とそのような愚かしい的外れな言動をするな。いいね。
930バスケ大好き名無しさん:2009/08/26(水) 20:24:52 ID:VnLze2Vu
何だ何だ?
祭りage
931バスケ大好き名無しさん:2009/08/26(水) 21:10:34 ID:???
>>928
一度キャッチしちゃってるからステップバックだね 現行ルールでもトラベだよ
932バスケ大好き名無しさん:2009/08/26(水) 21:25:52 ID:???
>>931
ありがとう。ステップバックを覚えたいのだけど、
この動画は参考にしないようにするよ。
933XYZ ◆PH4Mje0jPU :2009/08/27(木) 04:25:39 ID:???
>>929
では今度一緒にやりましょうか?(笑)
は?あなた言っている事こそが的外れですよ。
わたしが述べたのは、子供や初心者が何かを知りたい・疑問に思う事自体が
素晴らしい事であり、たとえひとに尋ねましょうが本やWEBで調べましょうが
TV等で探りましょうが、手段には関係無く、「何故?」「どうして?」「どうやって?」
と思い、それを追求する姿勢は素晴らしいと言っているのです。
勿論あなたの言うように、自分で色々な可能性を想像したり追求したりする事は
大切な事です。しかし、もう分からない事・知りたいと思っている事を
ひとに尋ねている時点で、素晴らしいのですよ。それに自分で解答が出せれば
それに越した事はありませんが(正しい・間違っているにかかわらず)、子供や
初心者にはそれが容易ではありません。そのような時に、ある程度ひとが
それの手助けをする事は間違ってはいないとわたしは思います。
それをあなたのように頭ごなしに受け付けず、いわゆる子供の「なんでチャン」に
腹を立てるような、老けた頭の大人が多い事が、保守的で閉鎖的な思考の強い、
この国のような風土を作り出すのです。あなたような人が多いと、疑問に思う事や
ひとにきく事が、何か悪い事のような雰囲気になり、だんだん画一的で慣習的な、
惰性的な人が多くなり、また視野の狭い意思疎通の無い(出来ない)、上意下達方式の
批判精神の薄い(弱い)集団が出来上がる事になるのですから。
それに「偉そうにするな」が「偉そう」ですとか、もうそういった感覚自体が
危ないですね。ま、文体からして一目瞭然ですが。
自分の書いた文章を、以前のものからよく読み直して下さい。何も感じませんか?
あなたに限らず、かわいそうな人が多くて残念です…。
934バスケ大好き名無しさん:2009/08/27(木) 05:07:29 ID:???
>>933
>>929
おいスレチで雰囲気壊すなよ
各々言い分はあるんだろうがもうこの辺にしとけ
935バスケ大好き名無しさん:2009/08/27(木) 14:10:25 ID:rUUBZSXp
ちょっと聞きたいんですけどパスをもらいたい時ってボールマンを呼んだりしたほうが良いんですか?
それともディフェンスにバレないように黙ってたほうが良いんですかね?
936バスケ大好き名無しさん:2009/08/27(木) 14:26:44 ID:???
声出さなくともフリーを見逃さずにパス出してくれる有能なガードなら嬉しいもんだ
937バスケ大好き名無しさん:2009/08/27(木) 18:34:40 ID:???
>>936
小学生からそういうのがいっぱいいたら日本のレベルは少しは上がりそうだなw
938XYZ ◆PH4Mje0jPU :2009/08/27(木) 19:09:18 ID:???
>>934
失礼しました^^;
939バスケ大好き名無しさん:2009/08/27(木) 23:38:08 ID:???
>>933
分からないことを追求したいと思うのは人間である以上当たり前のことであり、
何かを疑問に思うという頭の働きは人間なら誰でも持ってる能力だ。
こんな普通のことを素晴らしいことと言ってる時点で話にならない。
疑問点の習得の仕方が問題なんだ。
自分で考えるということをしないということが成長に有害だ。
あなたはそれも肯定しているが、これでは馬鹿を量産するだけだ。

ある程度自分で考えたり、調べたりした兆候があって、その上で分からない
ことを聞いてきているのであれば、こちらも手助けしてあげるよ。
ただ、彼はこの限りでないから、彼が自分で物を考えるように
俺が叱咤という手段である程度手助けをしているのだから俺の行動は正しい。
あなたは素人で競技技術を習得することに関しての音痴なのだから
何がまともな質問で、何がまともではない質問なのか(自分で考えた上での質問なのか
そうでないのか)の区別もできないようだから、あまり大きなことを言わないほうがいい。
あなたみたいなのがのさばれば、返って弱体化させるだけだろう。
940バスケ大好き名無しさん:2009/08/28(金) 01:44:04 ID:???
イタイな
941バスケ大好き名無しさん:2009/08/28(金) 01:53:21 ID:???
身長差でめちゃくちゃ実力の差が出るバスケが時々嫌になります。

でも諦めません。
ドリブル、パス、シュート、がんばるしかない。
942バスケ大好き名無しさん:2009/08/28(金) 07:34:56 ID:???
>>941
それは身長のせいではなく、単にスキルで負けてるだけだと思うが。
俺は身長が低いせいで負けたと思った事はほとんどやい。
スキルで負けたと思う事はしょっちゅうだがw
943バスケ大好き名無しさん:2009/08/28(金) 10:00:03 ID:???
>>935
自分がフリーで確実に得点できるチャンスであるにも関わらず
ボールマンが気付いていない場合には声を出すべき。
でもバスケットは瞬間的なスポーツだから、気付いて声を出して呼んだ時にはチャンスが潰れてる時がほとんどだね
そのチャンスでパスが回ってくることを期待しない方がいい。
次の同じような形のチャンスに気付いてもらうための声掛けと思っておくといいよ

注意したいのは、味方4人が同じタイミングで「へいパス!」と言ったら
ボールマンは困ってしまうよね
得点するのに固執してあまり無闇に声で主張するのは禁物。
特にしっかりゲームメイクしてるPGの人は、気付いていてもパスを出さない場合もある
だから、何度も声出してるのに気付いてもらえないと思ったらボールマンと直接話すことをお勧めするよ
自分ではフリーだと思っても、見えない場所に敵がいてパスを出せない、て場合もあるからね
944バスケ大好き名無しさん:2009/08/28(金) 11:58:10 ID:???
>>935
声を出したらDFに気付かれるからこっちにパスくれって手で合図するのがいい。
というか、ボールマンはフリーに気付いているという前提で
パス貰う方の準備ができているのを知らせるって意味合いの方が強いのかな。
それでパスが来ないのは943が言っているようにパスがもらえる状況ではないと判断されたということ。

そもそもフリーに気付いてないならその人の能力の問題、
何か言ったところですぐには改善されない、諦める。
声に気付いてパス出して貰ってもリズム悪いしDFも反応してるからあまり意味がない気がする。
945バスケ大好き名無しさん:2009/08/28(金) 23:31:17 ID:tjrJlfop
フリーだからパスくれないってのは、そもそもフリーの状況を理解出来てないんだよ

フリーになってから、声出したり、手を上げても意味がない
フリーを作る直前に声出すんだよ
そうすればフリーになったときにパスが来る

声を出すのは絶対に必要
どうせ止まったまま、声出したり、手上げたりしてるんだろ
止まったままパス貰いたいなら、こっそりブラインドポジションに行け


→←↓↑ ディフェンス向き
● オフェンス
◎ ボール保持者

_________________________
           ‖             
           ○
      ↓                   
   ●                     
               ◎         

こういう状況では●はフリーとは言えないけど

_________________________
           ‖             
          ●○
          →↓←            
           ◎←            

こんな感じで、密集地帯でもディフェンスが間に合わなかったら
フリーと言える

ようするにディフェンスの向きや重心、目線、意識とかでフリーってのは
変わってくるんだよ
単純にオープンにいればいいと言う問題ではない

経験者は無意識のうちにそういうのに気付いてるんだよ

だから初心者同士でバスケしたらパスミスが多いだろ?
946バスケ大好き名無しさん:2009/08/28(金) 23:54:12 ID:p+2yjjfZ
俺は最初PGだったけどパスが通らなすぎてSGに回された
947バスケ大好き名無しさん:2009/08/29(土) 06:21:58 ID:YHy0SU9N

けんか-バスケ−ダンク-日本代表候補-車椅子-日本代表AC

現 bjコーチ 下地一明
948バスケ大好き名無しさん:2009/08/30(日) 02:30:26 ID:???
パスゲーム意識した方がいいかな
949バスケ大好き名無しさん:2009/08/31(月) 10:37:31 ID:G9DnhgLw
全くの初心者で、ドリブルをして走るとボールだけが前へ行きてんてんと転がっていき、逆に自分が前へ走りすぎてボールが体に当たってしまいます。
まずどのような練習をしたら良いでしょうか?
950バスケ大好き名無しさん:2009/08/31(月) 14:04:07 ID:???
>>949
ボールが手に付いてないからだね
ドリブルの基本は低く、速く、正確に。
まずはその場で足を前後にスライドさせて腰を落とし、片手づつのドリブルから始めるといいよ
慣れてきたら両手を使って左右にチェンジ 股の間を通す 背後を通す
他にも色々な基礎ドリブルの練習方法はあるから、もっと詳しく知りたければ検索してみるべし
基本はあくまで低く、速く、正確に。

それと合わせて長い距離(コートの端から端くらい)をドリブルしながら歩く・走る練習もしたほうがいいよ
その場でのドリブルの技術と走りながらのドリブルの技術は若干違うものになるからね
まあ基本はどちらも一緒だから、地道に努力すべし。
951バスケ大好き名無しさん:2009/08/31(月) 15:15:58 ID:cRVnVlK8
来春からバスケットボール部に入ろうと思うのですが、
何か今のうちからしておいたらいい事ってありますか?
一応バスケットボールは持っていますよろしくお願いします
952バスケ大好き名無しさん:2009/08/31(月) 15:30:29 ID:???
>>950
ありがとうございました。確かにボールが全然手に付いてない感じです
953バスケ大好き名無しさん:2009/08/31(月) 15:39:56 ID:???
>>951
ってことは中3?
シュート、パス、ドリブル練習はもちろんだけど
それに加えて両軸足のピボットとリバウンドだね

練習方法がわからないのなら
友人のバスケ部に聞くといい
954バスケ大好き名無しさん:2009/08/31(月) 15:44:00 ID:???
>>951
まずはルールをしっかり覚えておくといいよ
バスケットは細かく見るとルールが複雑で、曖昧な判定が結構多いスポーツだから
今の内に少しでも頭に入れておいた方がいいだろうね
まあ、本当に複雑な部分はやってく内に自然と覚えていけるものなんだけど
ルールを理解した上で練習するのと、そうでないのとでは差が付くはずだよ

あとはボールをとにかく触っておくこと。
肌身離さずボールを持って、寝るときも一緒に寝るくらいの勢いでボールに触るのが理想。

あとは・・・余計かもしれないけど、走って足腰を慣らしておくといいかもね
バスケはとにかく走るスポーツだから、部活でもかなり走らされると思う
特に初心者は足腰の鍛錬からみっちり教えられると思うから、準備しておくといいかもね
955バスケ大好き名無しさん:2009/08/31(月) 19:10:12 ID:???
シュートするとき上体を後ろに反らす癖があるんですけど
筋トレして、反らないように気をつけてたら直りますか?

あと本心を言うと、せっかく今までコツコツ練習して
シュート率にもそこそこ自信が出てきたのに
また新しいフォームでやり直しかと思うと憂鬱でもあります。
直したほうがいいでしょうか?
(決して「俺には今のフォームが合ってるんだ」と言いたいわけではありません。
直すのがベストならそうする覚悟は決めています)
956バスケ大好き名無しさん:2009/08/31(月) 22:36:12 ID:???
>>955
どのくらい上体が反ってるかわからないからそこまで詳しく言えないけど、
反るのは筋力の問題じゃなく君のクセだろうね
もしそれを変えたければ、自分の中で真っ直ぐのフォームを探してひたすらそれを意識していくしかないと思うよ

たしかに上体が反り過ぎてて矯正したほうがいい人もいる
いくらフリーでシュートが入っても、試合だと反らすモーションが明らかに無駄だから
簡単にディフェンスされちゃうからね

けど、そこまで大袈裟に反ってもいないなら個人的には直さなくていいと思う
要は入ればいいんだから。良いシュートと悪いシュートの違いは入るか入らないかってだけ
上体を反らすと少しだけチェックされにくい部分もあるしね
プロ選手でも上体を反らしたフォームでバシバシ入る人もいるから、誰にも文句言われないくらいシュート決めまくってくれ
それでもし限界を感じたら、そこで納得して直せばいいよ
957バスケ大好き名無しさん:2009/09/01(火) 05:23:20 ID:???
セットシュートがわからず、ジャンプシュート?になってしまいます
腕を伸ばすタイミングを全く別にする必要があるのでしょうか?
958バスケ大好き名無しさん:2009/09/01(火) 13:50:29 ID:KFeoNDMx
>>957
ジャンプシュートがきちんと出来てるなら別に気にしないでそのままでいい。
むしろジャンプシュートがきちんと出来るのがのぞましい。
例えばフリースローをジャンプシュートで打つのが恥ずかしいと思ったりするならそれは間違い。
バスケではシュートが入ることが絶対の正義だからよく入るシュートフォーム、打ち方が正しい。
959バスケ大好き名無しさん:2009/09/01(火) 20:42:25 ID:???
957がいうジャンプシュートは、いわゆる
「ジャンプの頂点に達する直前にリリース」するシュートのことで
セットシュートはジャンプ無しもしくはジャンプ始動と同時リリース(ジャンピング)するシュートのこと、でいい?
もしそうなら、セットシュートは身につけるべき。
大体ジャンプシュートのほうが苦労するもんだけど。
近くからだんだん距離を伸ばしていくといいよ。
力がなくてもコツさえつかめばフリースローくらいノージャンプでいける。妥協しないで練習すべき。
線踏んだりしたらもったいないし、静止状態から「ジャンプシュート」は難しい。
あとジャンプシュートでスリーまで打てるのかな?
セットシュート(ジャンピングシュート)のほうが距離は出やすいから、ジャンプシュートで届かないならセットシュートで狙っていくといい。
もしジャンプシュートでスリーまで余裕なら
セットシュートはフリースローくらいでいい。
960バスケ大好き名無しさん:2009/09/01(火) 20:44:50 ID:???
肝心の質問に対する答を忘れてた。
腕伸ばすタイミングは全く別。
セットシュートは、曲げた膝と腕を同時に伸ばす感じ。
961バスケ大好き名無しさん:2009/09/02(水) 18:40:06 ID:Qjh3+mn/
あひるの空を読んで試合前の各自のシュート練習で
・最初からミドル、スリーを打つ
・最初はゴール下でのシュートをし、ミドル、スリーに取り掛かる
ということを検証してみた。確かにゴール下で先に打ったほうが
ミドルもスリーも入りやすいです。
ゴール下はシュートフォームの確認とシュートする腕などをよく動かせれる
効果があるみたい。なんか肩とか腕とか動かしやすい。
962バスケ大好き名無しさん:2009/09/02(水) 19:40:38 ID:???
>>961
それはあるかもね。俺も最初はゴール下から始めるな。
加えてシュートのループを意識するためにゴールから50cm
位離れてボードを使わずにセットシュートを打ってる。
身長が165cmだからきれいなループが描けないと入れるのは
難しいからね。
963バスケ大好き名無しさん:2009/09/02(水) 20:50:06 ID:???
>>962
俺も身長はそんなもん。シュートは上に強めに打つイメージ。軌道が高くないとみんなショートしてしまう。
少しジャンプ気味に打つと高さが出て入りやすいかな。
ところで5m位の距離になってくると膝をしゃがむくらいに曲げてタメを作らないと成功率が極端に落ちる。
でもこの打ち方だとシュートチェックを受けやすいんだよね。
膝のタメは少なくした方がいいかな?
あるいはディフェンスとの距離で使い分けるとか?
964バスケ大好き名無しさん:2009/09/02(水) 21:50:26 ID:???
>>963
膝のタメは確かに少なくした方がイイだろうね。
練習方法としては小さい台の上に乗って、そこでシュートを構えて
そこから自然にすっと床に降りて、着地からの反動を付けてシュートを打つっていう
練習をすることかな。
桐朋高校の古武術バスケで紹介されてたけど、床からの反作用の力を貰ってシュートを
打つっていう考え方だね。
今のJBLやbjの選手はジャンプスリーで打つことが多いけど膝をほとんど曲げずに
ポンッと早く飛び上がってシュートを打つよね。
筋力トレーニングとしては体幹を鍛えてボディーバランスを良くする事も考えて
プライオメトリックトレーニングをするのもイイと思う。
965バスケ大好き名無しさん:2009/09/03(木) 01:05:15 ID:???
レイ・アレンのクイックリリースは凄過ぎる。
モーションを早くするにはボールを素早くセットアップすることを意識すればいいのかな?
966バスケ大好き名無しさん:2009/09/03(木) 19:28:50 ID:???
素早くセットアップした反動(?)で放つ感じかな?
967バスケ大好き名無しさん:2009/09/03(木) 22:54:32 ID:???
>>965
その通り。キャッチング後、素早くセットアップ&リリースの意識が最も大事だね
いかに無駄なくコンパクトなフォームでシュートできるかが鍵だ
その際、セットアップを腕だけの力で速めようとすると手打ちの弱々しいシュートになるから注意。
しっかり下半身の力を使った上で素早くセットアップ&リリースできるように意識しよう
968965,966:2009/09/03(木) 23:24:01 ID:???
>>967
マジ丁寧なレスありがとう
やっぱりシュートは下半身だね
969バスケ大好き名無しさん:2009/09/04(金) 01:37:17 ID:kTuejIE0
だれかバスケ筋て本読んだ人いますか?
970バスケ大好き名無しさん:2009/09/04(金) 01:39:24 ID:kTuejIE0
だれかバスケ筋て本読んだ人いますか
971バスケ大好き名無しさん:2009/09/04(金) 04:36:00 ID:???
裏筋?
972バスケ大好き名無しさん:2009/09/04(金) 05:15:07 ID:???
>>970
買いましたよ。
基本インナーマッスルを鍛えるのと、各関節の稼働域を広げることが中心です。
ドリル等はなく、股関節を広げるストレッチ等、基本的にストレッチとその時に使用する
筋肉(インナーマッスル)を上手に使えるようにする為の事が描かれています。

この本によれば、筋肉をガチガチに鍛える事より、体をやわらかく使い上手に体を動かす
為に書かれていると思います。

この本の「はじめに」を読んで、落ち込んでいる我が子の為に買いました。
抜粋・・・

決して諦めないでください。あなたは能力が限界に達しているのでもなければ、
努力が足りないのでもありません。ただちょっとだけやり方(方法論)を間違っている
だけなのです。

この言葉の為だけに、この本を買いました。
この本が、本当に役に立つのかは分かりませんが、きっとこの言葉が選手たちに
必要だとおもいます。



973バスケ大好き名無しさん:2009/09/04(金) 09:27:10 ID:CqNkelLT
>>970
  >>972さんの説明を読むと高岡英夫氏のゆるトレと同じような感じみたいですね。
「ゆるトレーニング革命」というDVD付の本には鹿屋体育大学の女子バスケット部の
実際のバスケのプレーの実演も見せてくれてるので購入されてみてはいかがでしょ?

>>972
お子さんがバスケについての悩みがあるようでしたら
「スラムダンンク勝利学」を読ませてあげてみてはどうでしょうか?
バスケに対する励みになる言葉がたくさん載っていますよ。
974バスケ大好き名無しさん:2009/09/04(金) 15:23:59 ID:???
>>972
日本で売られてるバスケ本の9割はハズレだよ
親やコーチが間違ったコーチングをして
「頑張れ」とか「諦める」とか言うのが
一番残酷

本やDVDは良く厳選した方がいい
まあ貴方が素人なら、選び方すらわからないだろうけどね
975バスケ大好き名無しさん:2009/09/04(金) 16:54:22 ID:???
>>974
おまえ、チ○カスみたいな顔してるなw
976バスケ大好き名無しさん:2009/09/04(金) 17:01:36 ID:MTB8dfHo
>>972
現在は>>974の言うこととは真逆に書店にバスケット関連のDVD付教則本が安価で並んでますよ。
一度、書店で手にとってみてみて下さい。
但し、DVDの内容は良いんですが、やっぱりそれだけでは駄目で現実でバスケを良くわかってる
人間にアドバイス貰うのが良いんでしょうけど、なかなかそういう人間が少ないのが
日本バスケの現状でしょうね。
977バスケ大好き名無しさん:2009/09/04(金) 17:51:22 ID:???
教本の殆んどが役たたずなのは事実。コーチが自分の飯の種バラすことはない。ただ、いいコ
ーチに共通することは、基礎練習のいいやり方知ってるし、量もハンパない。
978バスケ大好き名無しさん:2009/09/05(土) 04:44:22 ID:???
役立たずってよりは「当たり前のことを当たり前に言っている」だけじゃない?

人に教えを請うときはメモ帳を片手にとか、気付いたことは忘れないうちにメモれとかから
練習するときの心構えなんかを永遠と書いてあるよね。
ちょっと宗教っぽいのが笑えるw
マニュアル&権威が大好きで自分の頭で考えられない人に売れてそう。
979バスケ大好き名無しさん:2009/09/05(土) 17:38:43 ID:???
それでも右や左もわからない初心者の人には十分参考になるよ
俺も部活経験なくてバスケ始めたから最初は本で基礎を学んだ
やってく内に本に書いてないことがたくさん出てきたけど、それでも参考にはなったよ
980バスケ大好き名無しさん:2009/09/05(土) 17:49:56 ID:???
ケチつけてるのはマニュアルの意味を全く分かってない人
981バスケ大好き名無しさん:2009/09/07(月) 17:33:55 ID:18BaxC7F
一対一の時ドリブルで抜けても背が低くてシュートをはじかれることが多くて困ってるんだけど
どういう技を習得するべきなのか教えてほしい。
一応フックとか習得するようにがんばろうと思ってるんだけど

982バスケ大好き名無しさん:2009/09/07(月) 18:39:37 ID:???
まあ多分、初心者さんだから
ドリブルで抜けてるってのが、そもそも抜けてる事になってないと思うが

そもそも1on1をドリブルで勝負するって発想が間違いなんだよね
ここのスレのアドバイスで、まずドリブル練習しろとか
書いてるけど、このスレでアドバイスしてる奴が初心者なんだと思うわw

技はフックでもダブルクラッチでもステップバックでもフェイダウェイでも
なんでもいいよ

別にランニングシュートでもタイミングをずらせば決めれる

技がどうこうじゃなく、敵が見えてないんだよ
ドリブルの時下見てるんでしょ
983バスケ大好き名無しさん:2009/09/07(月) 19:43:07 ID:???
>>981
>>982さんの言うとおりそれは抜けてませぬ。
984バスケ大好き名無しさん:2009/09/07(月) 21:27:06 ID:18BaxC7F
ドリブルで抜いたってのは完璧俺の勘違いだったみたいだw
確かに下向いてドリブルしてたしちゃんとしたシュートフォーム自体覚えてなから試合とかになると全然入らないな。
バスケ部の子に基本から教えてもらって練習するよ

自分より15cmぐらい高い子とマッチアップすることになった時
友達は「届かないなら抜けれないように張り付けばいいよ」って言ってくれたんだけどゴール下付近で相手がシュート打つって
場面になると背が低くて全然届かないから何もできなくて足手まといになっちやって悔しかったなぁ
この辺がバスケは身長が必要っていうのを感じる
985バスケ大好き名無しさん:2009/09/07(月) 22:22:25 ID:???
>>984
1対1ならよっぽどの技術差が無いと15cm高い相手にはまず勝てない。
けどバスケはチームスポーツだから、1対1だけで勝敗が決まるわけじゃないよ
誘い込んで2人、3人で囲むようなチームディフェンスを教えてもらうといいだろうね
それには勿論、周りの味方とのコミュニケーションが大事。

1対1でやられるのが恥ずかしい、悔しいって気持ちはあって当然だけど
そこにこだわって結果チームが負けてしまうのは愚の骨頂だと覚えておくといいよ
986982:2009/09/07(月) 22:41:51 ID:???
まあマジレスすると

年齢と身長、あと週に何回、どのくらいの時間練習できるのか
書いた方が教えやすい

30過ぎのおっさんが仕事忙しくて、週1しか練習できないのに
ハンドリングの練習何かしたって無意味

色々と段階あるからね

ここのアドバイスの半分はアテになってないと思うぞ
>>974>>977と同じ理由でな
987バスケ大好き名無しさん:2009/09/07(月) 23:03:46 ID:???
>>984
文脈からドリブルで抜いた後、ヘルプにブロックショットされたのかと思ったが違うのかよw
ディフェンスはともかくオフェンスなら15cm差あっても勝機あると思うけど。
ミドルの練習が優先順位一番じゃね?
988バスケ大好き名無しさん:2009/09/08(火) 18:01:57 ID:LpEv1Vlu
レスありがとう
18歳で165cm52キロ
最近は毎日1、2時間程度練習してる。
クラブチームなんてレベルの高いものではなく友達と遊び程度のレベルです。
989982(次スレは立て方わかんね):2009/09/09(水) 00:13:18 ID:Ez/nPPl7
まずはシュートだね、特にミートしてのジャンプシュートが出来ると
オフボール時に自然とバスケの動きになる、ミートの貰い足には3種類あって
右左ストップジャンプシュート、左右ストップジャンプシュート、両足ストップジャンプシュート
コツはストップの時ににリングに正対して止まること(わからなければ、バスケ部に聞いてね)

ドリブルやハンドリングの練習は暇なときに>>9を参考にすればいい
コツは腰の高さを一定にすること(山Pのドリブルは見事に腰が上下してるw)
これはオフェンスディフェンスすべての動きのコツになる
バスケの走り方は陸上と違って、体が伸びきると、切り替えしが出来なくなるから
常に腰の高さが一定が望ましい
ドリブルも同様、すばやい切り替えしが出来るようになると
ドリブル自身もシンプルな技で抜けるようになる
ぶっちゃけレッグスルーやバックチェンジ何か必要ない
フロントチェンジが出来れば十分
要は質の問題で、レッグスルーとかしても次のプレーに繋がらなければ意味がない

後は一番大事なピボット
上のジャンプシュートと繋がるけどね
キャッチ、左右ストップ→右にオープンステップドライブ
キャッチ、左右ストップ→左にクロスステップドライブ
キャッチ、右左ストップ→左にオープンステップドライブ
キャッチ、右左ストップ→右にクロスステップドライブ
キャッチ、両足ストップ→右にオープンステップドライブ
キャッチ、両足ストップ→右にクロスステップドライブ
キャッチ、両足ストップ→左にオープンステップドライブ
キャッチ、両足ストップ→左にクロスステップドライブ

キャッチしてからの動きだけで、こんなにあるんだよ
知らなかったでしょ?
これにリバースターンやシュートフェイク、パスフェイクを組み合わせると
選択肢何て無限にある、練習何かいくらしても足りないぐらいだ
そして、この8種類のステップが出来て、シュートが決まれば
よほどの体格差や身体能力の差がなければ負けることはない
990バスケ大好き名無しさん:2009/09/09(水) 16:39:12 ID:58m4meAq
>>989さん
詳しいアドバイスありがとうございます
991バスケ大好き名無しさん
>>990
>>989をこなす事を前提にキャッチ→両足ストップのところで
ボールキャッチ→1(片足)→2(両足)ストップっていう、いわゆるケンパ(ギャロップ)ステップの練習も
こなすといいよ。
ルールとの兼ね合いでいうとピポットの踏めない止まり方ね。
ドリブルの終了のときにキャッチ→1でポーンとゴールの方に飛んでディフェンスをかわすテクニックだよ。
補足していうとピポットが踏めないだけでパスキャッチからならドリブルが開始できることも抑えておくべき。
ボールキャッチから止まったときにピポットが踏めるのか、踏めないのかを意識して練習すると(トラベリングとの
兼ね合いも有るし)ディフェンスを引っ掛ける有効なテクニックになると思うよ。