どんな練習でうまくなる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1バスケット大好き少年
世の中にはうまい人はたくさんいる。
しかし、してきた練習はみんなちがう。
バスケットがうまくなるには
どんな練習をしたらよいのか?
2バスケット大好き少年:2006/01/09(月) 18:16:50 ID:FrNoTJbF
やはり基礎ができている人は
バスケットがうまいのか?
3バスケ大好き名無しさん:2006/01/09(月) 18:26:27 ID:gYjDaZuu
やっぱ一番最初は自由にゲームから始まるんじゃないですか?
ウチのミニバスそうだったし。
あと、ひたすらレイアップの練習させられました。4時間ぐらい。
4バスケ大好き名無しさん:2006/01/09(月) 18:50:28 ID:AvR8qYeu
オレも知りたい。
運動は全然だめで、一般人とは体力とかだいぶ違う。小さい頃から運動すること避けてきたからだと思うけど。
身長は一応、176くらいある高校生なんだけど。どんな練習からしたらいいかな。
5バスケっ娘:2006/01/09(月) 19:12:37 ID:TKc0D748
最初ゎスタミナヵらつヶなぃと全然バスケットにならなぃヵら
走りこみとヵしたほぅがぃぃと思うよ。
ぁと次ゎ、ディフェンスの基礎とヵ…腰を落として足を動かすコトを意識して
ドリブルなしで走り回ってそれに付いてく練習とヵ…??
まぁ〜とにヵくォフェンスょりディフェンスの基礎をまずしっヵりゃったほぅがぃぃんじゃなぃヵなぁ??
6バスケ大好き名無しさん:2006/01/09(月) 19:21:05 ID:w9Y3T4wk
体力ない人は体力付ければいいし、技術ない人は技術付ければいいし。
自分の何が足りないのか自分で分かんないんだったら部活の顧問に聞くのがいいんじゃね
7アイバーソンもどき:2006/01/09(月) 19:27:52 ID:TKc0D748
確かに顧問なら経験積んでるし自分のプレー見てくれてるし
相談するにゎぃぃよね!!
8バスケ大好き名無しさん:2006/01/09(月) 19:33:25 ID:TKc0D748
バスケット大好き少年さんへ
基礎ゎ大事だぁ〜
9バスケ大好き名無しさん:2006/01/09(月) 19:40:39 ID:AvR8qYeu
>>5->>7
なるほど。毎日ジョギング10分とかでも効果あるかな?
10バスケ大好き名無しさん:2006/01/09(月) 19:49:00 ID:sGP9ChCv
自分の聞いた話にょると・・・
長い距離を走るょり短い距離を何回も走ったほうが
体力もつくし瞬発力?とかもつくらしぃですょ。
11バスケ大好き名無しさん:2006/01/09(月) 21:04:43 ID:Q2S4mpVB
バスケの場合は持久力よりシャトルランの方がイイヨ
12バスケ大好き名無しさん :2006/01/09(月) 22:04:18 ID:d9D9xqmq
バスケは、速く反応する筋肉の速筋が大事だからあまり遅い筋肉の鍛える長距
離はおすすめできない。速い筋肉だけでもその種目をやり続ければその種目に
対するスタミナが付くことが最近の最先端運動科学で明らかになっている。(
ジャンプアタックを参照)だから、速い筋トレを15回1セットで何回もやっ
た後に短距離ダッシュや思いっきりジャンプとかをやったりするといいよ。あ
と一番大事なのはシュート、これは田臥勇太とかのフォームとNBAのスーパ
ースターのフォームを比べて欲しい。(アイバーソンやコービィ)田臥がNB
Aでダメなのは、おそらくここに原因があると思う。田臥は、ボールを真ん中
に構えすぎてるのに対して、NBAの選手はボールを右肩の上辺り(利き手)
に構えてる。そうする事によって、おそらく左右のぶれも解消できるし、勢い
が効率的に伝わる。そして、利き足も少し前に出して、半身気味になってる。
実際にビデオや写真を見比べるといいと思う。あと、ドリブルや走る時とか、
パスの時も右にドリブルなら身が足と同時にというように片方に専念した方が
いい。あと、ドリブルは目をつぶって練習したりして、ボールを見ないででき
るようにする事。このシュートでかなり確率が上がると思う。健闘を祈る。
13バスケ大好き名無しさん:2006/01/09(月) 22:18:08 ID:Lvwcfgiy
>>12
ストックトンとマリオン以外、そのフォームの選手を思い出せないけど。
14バスケ大好き名無しさん:2006/01/09(月) 22:21:23 ID:Q2S4mpVB
そうだな…ピート・マラビッチぐらいか。
15バスケ大好き名無しさん:2006/01/09(月) 23:31:01 ID:AvR8qYeu
シャトルランか…個人で練習するのは難しそう…
16バスケ大好き名無しさん:2006/01/09(月) 23:39:07 ID:JhTmunfQ
うまくなりたいなら、やっぱ焦らずに基礎練からだよねぇ〜7(´_`)「
17バスケ大好き名無しさん:2006/01/09(月) 23:58:11 ID:???
甘ったれるんじゃありません!紹介アポがあって人間やろうと思ってます。抜いたあとの鈍痛は大丈夫でしたか?お疲れさまでした。こっちは、上野です。レイアップ地域密着型の成果が出せるよう、私開かせてあげられなかった。
18バスケ大好き名無しさん:2006/01/10(火) 01:49:11 ID:/u2MmRcU
なにをやればうまくなるとか基礎をやればうまくなるとかはどんなレベルかしらんが自分に何が足りないか把握した上でそれを補えば良いと思う!
19バスケット大好き少年:2006/01/10(火) 18:24:25 ID:vNWkwPkn
へぇ〜そぅですか・・。
僕のミニバスの頃は
ただシャトルランダッシュを走りまくってました
29秒くらいのを20本以上やってました・・。
とってもきつかった・・・
でもそれをずっとやっていたら弱小だったのに
ちょっとずつ、勝てることができた。

20バスケット大好き少年:2006/01/10(火) 18:29:45 ID:vNWkwPkn
ミニバスの時はうちらの場合は
点がはいればいいって感じだった
基礎といっても、シュート、ドリブル、レインアップくらぃ
あとは3メン、2メンなど走るメニューが多かった
21バスケット大好き少年:2006/01/10(火) 18:34:59 ID:vNWkwPkn
↑これってぃぃ練習だと思いますか?
22バスケット大好き少年:2006/01/10(火) 21:05:56 ID:vNWkwPkn
僕の考えは
走りばっかじゃその後の練習もばてて駄目だと思います
走るのはいいんですが、もぅちょっと数を減らせばいいと・・・。
あともっと基礎的な事を教えてもらいたかった
今の自分は技術的にうまくないし
シュートフォームもなんか微妙だし。
どんな練習が効果的だと思いますか?
23あああ:2006/01/10(火) 21:07:38 ID:/iwjAY41
練習をした後にすぐにたんぱく質をとるといいんですよ。
24バスケ大好き名無しさん:2006/01/10(火) 21:39:52 ID:KnDdk6Uy
でも一番はスクリメージ。
25バスケ大好き名無しさん:2006/01/10(火) 22:09:54 ID:???
2メンや3メンをするくらいなら、2対1、3対2、4対3のアウトナンバー
の練習をすべき。アウトナンバーの時に確実に点取ることと、数的不利な
状況でどのように守るか、また、ゾーンからマンツーへのトランジションの
練習にもなる。
特に2メンは意味のない練習。2メンは横パスでボールを運んでいくが、
実戦でこのような状況になることはほとんどないと思う。普通は縦パスで
運ぶし、そっちのほうが断然早い。
26バスケ大好き名無しさん:2006/01/10(火) 22:47:57 ID:pSg0I+iT
2メンが意味のない練習って事は無いと思う。
ただ確かに縦パスのほうが多いとは思うし2対1等の方が良いとは思う。
27バスケット大好き少年:2006/01/10(火) 23:09:02 ID:vNWkwPkn
俺も2メンはあんまり意味は無いと思う
話かわるんですけど・・・
ゾーンディフェンスとマンツーマンディフェンス
どちらがいいと思いますか?
そりゃぁどちらも必要だヶド・・。
28バスケ大好き名無しさん:2006/01/10(火) 23:31:12 ID:t1DWiGiH
>>25
2メン、3メンしなくて、2対1、3対2ができるわけないでしょうが!
29バスケ大好き名無しさん:2006/01/10(火) 23:51:28 ID:???
>>27
そんなんチームの面子次第
30バスケ大好き名無しさん:2006/01/10(火) 23:57:34 ID:GDCa3Jxl
ジャンプアタック読め
31バスケ大好き名無しさん:2006/01/11(水) 00:09:18 ID:???
>>28
だれもするなとはいってない。そもそも、3メンや2メンは3対2や2対1の
空動きなのだから。ただ、最低限の基礎が身に付けば必要ない。何ヶ月もする
のはナンセンスだと思う。ディフェンスをつけないでファーストブレイクでシ
ュートすべきか、セカンドブレイクを待つか、遅攻で攻めるかなどのシュート
セレクション、アウトナンバーでの得点の確実性などを3メンで身に付ける事
ができるだろうか?それと、できるわけないというのは先入観だと思う。3メ
ン以外でも速攻の基礎は身に付けることができるからだ。
32バスケ大好き名無しさん:2006/01/11(水) 00:17:31 ID:???
>>27
背の小さいチームはゾーンを用いていることが多い。
理由は、
・ゾーンを作ることでリバウンドを確保できる
・ある程度決まった位置にいるので速攻の形を作りやすい
(リバウンド⇒アウトレットパス⇒縦パス)
・ドライブインへの対応(ヘルプなど)がし易い

ただ、マンツーも動きを極めていけば、ゾーンに近いような形になる。
スクリーンへの対応、ヘルプディフェンスなど、もろもろの理由で。
33バスケ大好き名無しさん:2006/01/11(水) 08:59:34 ID:9Y+xqOT8
>>31
なるほどね!わかりました!
34バスケ大好き名無しさん:2006/01/11(水) 17:05:00 ID:???
勝敗とか気にせずに、楽しくゲームを多くやってればいいんだって。
その中でいろいろゲーム用の状況判断が養われていく。
2メン、3メンで求められる判断力もゲームでは含まれてるからね。
2メンとか3メンとかで養われる判断力は、実戦5対5の中での中では
ごく1部でしかないからね。

そのくらい、一気にこなせる素質すらないなら、どうやってもウマくなれないよw
下手糞に合わせた練習内容だと、上手な奴に迷惑がかかるからな。
35バスケ大好き名無しさん:2006/01/11(水) 19:03:49 ID:j68owAqw
自分的には勝敗にはこだわってほしい。
あとゲームの中で状況判断が養われていくってあるけど
ゲーム用の状況判断が身につくのはやっぱり練習だと思う。
2メン、3メンの状況がゲーム上である以上、やっぱり
きちんとやっておくべきではないかと。

なんか批判的な文章になってしまいました、すみません。
36バスケ大好き名無しさん:2006/01/11(水) 19:10:34 ID:???
>35
そんな謝ったりしなくてもオマエのほうが正しいんだから気にすんな。
>>34はどう考えてもアタマおかしい
37バスケ大好き名無しさん:2006/01/11(水) 19:22:14 ID:???
>>35
>2メン、3メンの状況がゲーム上である以上

仮にあっても、回数的にたかが知れてるだろ。
だからこんな練習やっても無意味だっていってるんだよ。

テストに例えるなら、全然出ないようなとこばかり勉強して、
肝心な部分は手をつけないようなもんだな。
38バスケ大好き名無しさん:2006/01/11(水) 19:28:03 ID:j68owAqw
回数が数回の練習をやっても無意味というのはおかしくない?
数少ないチャンスを確実にするためにはやはりやるべきじゃないかな。
まあそればっかりやってても仕方は無いけど。

こちらも同じようにテストに例えるなら、ほとんど出ないところを
練習しといて少しでも点数を上げるようなもの。

もちろんもっと必要な練習はあると思うけど。
39バスケ大好き名無しさん:2006/01/11(水) 19:44:49 ID:???
>>38
おまえは馬鹿か?w

同じ労力を費やして
あまり出題されないことを暗記して1〜2点稼ぐのと
出題率の高いことを暗記して20点稼ぐことで
どちらが重要なのか分からないのか?w

おまえの例えなら
出題されることは、既に完璧にマスターしてることが前提になっているし
例えになっていないしw

おまえってそこまで頭悪いと、何やってもうまくこなせないだろう?
40バスケ大好き名無しさん:2006/01/11(水) 20:04:34 ID:j68owAqw
同じ労力を費やして・・・
ってことはどちらか片方しかしないって事だろ?
両方やれば21〜22点稼げるじゃん。
練習の中に2メン、3メンを組み込むだけで変わることだと思う。
別に他の練習やめてまでやる方がいいってわけではない。
41バスケ大好き名無しさん:2006/01/11(水) 20:19:10 ID:???
>>40
だからさ、才能が普通にある奴は2メン、3メンとか
あえて時間をさいて練習しなくても、問題なくこなせるんだよ。

ゲームで習得できることと、2メン、3メンで習得できることは
難度が違うんだよ。
だから、ゲームで練習してれば、それでけで、才能が普通レベルにある奴は
2メン、3メンの練習も兼ねている。
その上に、他のいろんなことも習得できる。
2メン、3メンばかりしかしなければ、習得できるのは極1部しかないだろw

おまえは才能が低い方だからそういうの分からないんだろうけど
普通の素質のある奴には、やっぱ2メン、3メンばかりやるのは迷惑なんだよねw
無意味で
42バスケ大好き名無しさん:2006/01/11(水) 20:28:00 ID:???
電柱、うぜぇよ。消えろ。
43バスケ大好き名無しさん:2006/01/11(水) 20:40:49 ID:j68owAqw
それならずっとゲームの練習してればほとんどの事が習得できることになる。
試合は練習の上に成り立つものだと思う。。
俺は確かに才能が低いかもしれないけれど才能があるからといって
練習を無意味だと思う人はいないと思うよ。
迷惑だから、無意味だからという理由でやりたくない人こそ才能があったと
しても努力が足りない気がする。
44バスケ大好き名無しさん:2006/01/11(水) 21:02:03 ID:???
>それならずっとゲームの練習してればほとんどの事が習得できることになる。

基本的にそうだよ?
NBAの選手も82試合、ゲームの経験を積むことで巧くなっていく。
ゲームするのは、自分がマラソン走ってゴールを目指してるようなもので
ただの4分の1だけコート使った2対2とか3対3を適度にやることや、
適切な指導を受けることなどは、
走ってるところに追い風が吹いてるようなもんだ。

自分が走っていないのに追い風が吹いても
加速するどころか1mmも動かないから意味がない。
そんな状況で一生懸命練習しても、それは無駄な努力なんだよw
無駄だと分かってるから、その練習に対して努力をしないというのは
理にかなってるだろ?

じゃあ例えば
おまえは日本の文字があたりまえに書けるよな?
それなのに国語の先生から、小学1年生の文字を書くドリルをやれと言われてやるか?
あほらしいだろ、そういうの?
そんなのやる意味ないから、やらずに放置してて、それが努力が足りないことになるか?
おまえはそれを努力が足りないと言ってるんだぞ?
45バスケ大好き名無しさん:2006/01/11(水) 21:15:07 ID:???
>>44
ちゃんと系統立った練習を知らない事を、それほど偉そうに語っても虚しいだけだろ。
おまえは、バスケの練習を知らないのに、どうしてそんなに必死なんだ?
46バスケ大好き名無しさん:2006/01/11(水) 21:17:54 ID:j68owAqw
NBAの選手も当然練習はしてるでしょ?
それもずっと2対2ばっかやってるとは思えない。
まあそりゃ2メンや3メンなんかはやってないかもしれないけど。
ましてや自分たちはNBAプレーヤーなんかではないのだから練習で
技術や知識をつけるものだと思うけど。
毎日試合ばっかりやってるチームなんか無いと思う。

例えが大げさすぎる気もするけど、やれと言われてやらないのは
やっぱり努力が足りないんじゃない?
当たり前にできる基礎をやらないのと同じだと思う。
47バスケ大好き名無しさん:2006/01/11(水) 21:22:42 ID:???
>>46
NBAを引き合いにだしたら、収集つかなくなるよ。
すぐにレブロンだ神戸だとか、練習と関係ないこと言い出して暴れるから。
48バスケ大好き名無しさん:2006/01/11(水) 21:39:08 ID:j68owAqw
確かに話が大きくなりすぎました・・・。
すみません。
49バスケ大好き名無しさん:2006/01/11(水) 23:11:09 ID:???
俺の中で一番効率のいい練習は、ゲームの中で行われる動作を分解して
練習することだと思う。>>31>>32のような練習もそう。ゲームのさまざ
まな場面を想定して行うことが重要だと思う。そういった練習を多くこ
なした数だけ試合では有利になってくるかなと。天才なら必要ないかも
しれないが、>>1のようなバスケ経験が浅い厨房や、弱いチームなんか
は必要なんじゃないかな?
5049:2006/01/11(水) 23:13:26 ID:???
訂正

>>31>>32のような  ⇒  >>25>>31
51バスケ大好き名無しさん:2006/01/11(水) 23:23:41 ID:???
言っていることはとても分かりやすいし、その通りだと思います。
しかしこう言っておきながら具体的にどういう練習が良いのかよく分かりません。
いくつか教えてもらえると大変ありがたいです。
52バスケ大好き名無しさん:2006/01/11(水) 23:28:09 ID:???
NBAの選手を基準にものを考えている時点で間違っていると思う。
そもそも練習って、チームのレベル+足りないもの(弱点)+必要なもの
(敵チームへの対策)なんかを踏まえて計画、実施しないと意味ないと思
うんだけど・・・。NBAなんて、バスケに必要な技術も知識も限りなく最高
レベルに近いやつらばっかりなんだから。
53バスケ大好き名無しさん:2006/01/11(水) 23:34:28 ID:???
>>51
なんかチームのレベルみたいなものを設定するとみんな提案しやすい
んじゃないかな?例えば・・・

チーム@
チームの平均バスケ経験年数:
オフェンススタイル(例・速攻重視のスピード型):
ディフェンススタイル(例・身長が低いのでゾーン):
スタート選手5人の各身長:
スタート選手5人の各特長(セールスポイントorウィークポイント):
チームのレベル(県大会ベスト8とか):


などなど・・・
5453:2006/01/11(水) 23:45:42 ID:???
漠然とうまくなりたいと言われても、いまいち提案しにくい。
また、個人として上達するための練習か、チームとして勝つための練習か。
こうなりたいとか理想像みたいなものを挙げてくれるとわかりやすい。
55バスケ大好き名無しさん:2006/01/12(木) 00:24:03 ID:???
レス見てると、おまえたちはどんな練習しても伸びしろは大してなさそうだなw
ある一定レベルに達したら、それ以上の上達はどれだけ努力しても望めそうにない。
知恵の回らない奴ばかりだからなw

NBAから底辺まで、どのレベルであっても、上達の近道は
ゲームの実戦経験を多く積むのが基本だと何故分からないんだ?w

というかチームとして勝てるようになるための対策ができるようになることは
個人としてうまくなることとは少し違うだろw

おまえらまじでバスケットボールの知能が素で劣ってる。
その時点で限界がある。洞察力が低すぎるんだよ。
56バスケ大好き名無しさん:2006/01/12(木) 00:29:00 ID:???
( ´,_ゝ`)プッ
57バスケ大好き名無しさん:2006/01/12(木) 01:21:25 ID:???
>>55
ちゃんと練習したことないヤツが、いきがってんじゃねぇよ。
見苦しい。
58バスケ大好き名無しさん:2006/01/12(木) 01:58:39 ID:???
また電柱か
59バスケ大好き名無しさん:2006/01/12(木) 14:55:14 ID:xmAaQzgM
練習内容も大事だが自分の気持ちが1番大事だから
60バスケ大好き名無しさん:2006/01/12(木) 22:50:25 ID:dzdDfWiS
2メン、3メンは状況どうのこうのじゃなくて、走ってなんぼの練習でしょ!
体力養うための。NBAもやってるし、日本の大学、高校もやってるやろ!?
61バスケ大好き名無しさん:2006/01/13(金) 17:50:51 ID:???
ハンドリング
62バスケ大好き名無しさん:2006/01/14(土) 20:50:33 ID:???
>>51
俺のオススメはオールコート4対4。やり方は、
@ディフェンスはフリースローラインくらいに四人が1M間隔くらいに
横一列に並ぶ
Aオフェンスはエンドラインくらいに4人が1M間隔に並ぶ
B監督がランダムにオフェンスにパスをするとスタート
Cパスを受け取った選手の向かいにいるディフェンスはエンドラインに
タッチしてからスタートする
Dそれ以外のディフェンスは急いで戻る。オフェンスは速攻開始
6362:2006/01/14(土) 20:54:41 ID:???
この練習の意図は・・・
@オフェンスは4対3の状況で確実に得点することができるか
Aディフェンスは数的不利な状況でどのようにディフェンスするか
Bディフェンスは3人の時はゾーン、4人目が戻ってきたらマンツー
にシフト。トランジションをスムースにすることが大事
Cオフェンスはアウトレットパス、速攻のライン取り、視野の広さ
などに気をつけ、速攻の出し方の基本を大事にする
6462:2006/01/15(日) 15:02:23 ID:???
練習っていうのはやる人間に、@何のための練習なのかA正しいやり方、
を理解させなければならない。例えば、3メンではどうだろうか。
ただ3メンのやり方を教えるだけではダメだ。それでは体力をつけるためだ
けの練習になってしまう。3メンは、速攻のファーストブレイクの部分であ
ることを意識しながらすること、スピードを落とさないですること、シュー
トにバリエーションをつけること(実戦は普通のレイアップだけとは限らな
い)などを細かく注意しながらやらなければならない。
65バスケ大好き名無しさん:2006/01/15(日) 23:41:47 ID:???
>>64
そうそう。練習は練習の意味わかってないとやる意味ないよね。
うちの中学の監督は素人だったから、練習の説明とか全くなかった。
前の監督の練習や、他の学校の練習ぱくって、やり方教えてただけ。
細かい注意点もなし。俺たちは何の練習かもわからずひたすらやってた。
66バスケ大好き名無しさん:2006/01/15(日) 23:48:24 ID:???
俺の中学ん時の監督は、何のための練習か自分で考えてやれって言ってた
67バスケ大好き名無しさん:2006/01/16(月) 08:40:38 ID:???
>>66
生徒がそういう意識を持って取り組むのは大事だし、効果的だと思う。でも実際は、練習をすることでいっぱいいっぱいで、考えるとこまで行かないのが普通じゃないのかな?
68:2006/01/16(月) 23:09:10 ID:45Q6asSO
私は実践練習も基礎練習も大切だと思う。練習は長所を伸ばし短所を補うものが大切なので自分やチームの苦手な所を理解して練習を選択すべきだと思います。
69バスケ大好き名無しさん:2006/01/18(水) 22:22:27 ID:???
練習提案スレとかねーのかな?けっこう役に立つと思うけど・・・。
このスレが一番それっぽい。それか戦略スレかな。
70バスケ大好き名無しさん:2006/01/18(水) 22:30:07 ID:???
>>69
残念ながら、脳内プレーヤーが涌いてきて、荒らすので、マトモにスレが進みません。
71バスケット大好き少年:2006/01/18(水) 22:43:15 ID:2xDNFn1r
でも走ってると疲れるので
なかなかうまくいい形でシュートに
もっていく事がむずかしいんですよね・・・。
72バスケ大好き名無しさん:2006/01/18(水) 22:49:39 ID:???
>>71
なんのこと?
73バスケット大好き少年:2006/01/18(水) 22:50:17 ID:2xDNFn1r
やっぱりシュート力を
つけるには
たくさんシュートを打つしか
方法はないんでしょうか?
74バスケット大好き少年:2006/01/18(水) 22:56:58 ID:2xDNFn1r
僕はまだ3Pシュートにとどかない・・・
どうやったら
とどくようになりますか?
75バスケ大好き名無しさん:2006/01/18(水) 23:01:06 ID:n7w2oX64
>>74
監督かまわりの上手い人に教えてもらえ
76バスケット大好き少年:2006/01/18(水) 23:03:32 ID:2xDNFn1r
とどかないんですよ・・・| ̄|○
やっぱり筋トレとか
しないととどかないんですかねぇ〜?
77バスケット大好き少年:2006/01/18(水) 23:08:24 ID:2xDNFn1r
どうすればいいんだーーーヽ(´・д・`?)ン??
78バスケ大好き名無しさん:2006/01/18(水) 23:08:47 ID:I29eXy3O
シュートが届かないのは、自分の体をうまく使えてないから。筋トレなんかしなくても、体をうまく使えるようになれば3Pも届くよ。
79バスケット大好き少年:2006/01/18(水) 23:13:22 ID:2xDNFn1r
そうなのかーー?
d(´∀`o)☆゚+。サンキゥ゚+。☆(o´∀`)b
でもシュートフォームが変だし、
自分では何が変なのかが
わかんない・・・
80バスケ大好き名無しさん:2006/01/18(水) 23:16:32 ID:???
監督かまわりの上手い人に教えてもらえ
81バスケット大好き少年:2006/01/18(水) 23:19:01 ID:2xDNFn1r
教えてもらぅったって
人には打ちやすいフォームは
異なってくるから
先輩とかにはあんまりききたくない
監督なら聞けるからそぅしよう
ありがと>>バスケ大好き名無しさん
82バスケ大好き名無しさん:2006/01/18(水) 23:20:29 ID:???
あと日本語も教えてもらえ
83バスケ大好き名無しさん:2006/01/19(木) 12:31:43 ID:70wmB7nS
親指、人差し指、中指の三本だけで肘のばしたままゴールしたシュートをやってみな。左手添えないで、ジャンプしないでな。シュートに必要な筋肉つくよ。
84バスケ大好き名無しさん:2006/01/19(木) 12:50:32 ID:70wmB7nS
あと、シュートの基本は、@バックスピンAフォロースルーBボールを高くあげること。あとは反復練習して距離感とか養えば、入るようになるよ。
85バスケ大好き名無しさん:2006/01/19(木) 22:12:56 ID:???
そういうこと。
86バスケ大好き名無しさん:2006/01/19(木) 23:30:07 ID:???
>>76
あくまでコツをつかむまでのツナギだけど、
利き手のひじをもっと上にあげて打ってみな。
届くから。
ボールがおでこじゃなくて、おつむの上まで
きちゃうから時々すっぽぬけるけどw
あと、ジャンプシュートじゃなくてセットシュートでね。
87バスケット大好き少年:2006/01/20(金) 20:17:50 ID:Mu3efWdt
そぅか
ご意見ありがとう
88バスケ大好き名無しさん:2006/01/20(金) 21:19:22 ID:???
>>87
飛距離をだけだすなら、ボールセットの位置を
胸までさげればいいんだけどね。でも、やっぱり
おでこの位置から打ちたいから。
89バスケット大好き少年:2006/01/22(日) 08:19:44 ID:T8rJ8+f3
回転のかからない人と
かかる人
どこがどうちがうの?
90バスケ大好き名無しさん:2006/01/22(日) 08:23:29 ID:Ohx1NAtm
回転のかからない人はボールをリリ−スしたとき指が抜けてない
んだと思う・・。
91バスケット大好き少年:2006/01/22(日) 20:34:54 ID:T8rJ8+f3
でも
回転がかからなくても
入る人とかいるよ
アイバーソンとか
92バスケット大好き少年:2006/01/22(日) 20:36:35 ID:T8rJ8+f3
俺は回転はかかってた方が
いいと思うけど
なんで入る人は入るんだ???
93バスケ男:2006/01/22(日) 20:42:25 ID:IAszH3fa
回転があると空気の抵抗がすくなくなるからだと思う
94バスケ大好き名無しさん:2006/01/22(日) 22:11:15 ID:???
なんのためにバックスピンかけるのか考えたらわかることだ。
95全力少年:2006/01/26(木) 00:25:45 ID:5/qDXqva
自分は高校生なんですけど、部活には入っていません。
色々な理由で高校の部活を辞めた人達がやってるクラブチームでやってます。
体育館でやる練習が週1か2ぐらいなんです。
そこでチームの練習以外でやる自習練(外のリング)は、どんなことをしたら上手くなるんでしょうか。
親切な人教えて下さい(>_<)
96バスケ大好き名無しさん:2006/01/26(木) 00:45:50 ID:???
ボールハンドリング。教則本とかに載っているやつでいいからとにかく
やる。馬鹿にせずやる。誰よりも速く正確に出来るようにやる。
ボールに触る。とにかく触る。寝る時も一緒に寝る。
ボールで遊ぶ、とにかく遊ぶ。だまされたと思ってやってみな!
三ヶ月後にはキャッチミス、パスミスが激減するから。
97バスケ大好き名無しさん:2006/01/26(木) 19:49:37 ID:???
なんか、それじゃAND1もどきになりそう・・・
98バスケ大好き名無しさん:2006/01/26(木) 19:51:26 ID:???
@ディフェンスフットワーク
Aシューティング
B1on1のパターン
99バスケット大好き少年:2006/01/26(木) 20:38:46 ID:L0nLkGac
95<君たちは試合とかしないのかぃ?
100全力少年:2006/01/26(木) 20:54:39 ID:5/qDXqva
やりますよ!
チームで練習して最後に紅白戦みたいな感じでやったり、他の高校の部活とやったりします。
101元バスケ部:2006/01/26(木) 21:21:10 ID:7oOLmmGt
効果的な練習方法大事だけど、やっぱバスケはメンタルが必要。
シャトルランとか、インターバル走なんかをみんなで声だしながらやるとメンタルもチームワーク教科にもなるよ。
きつい練習を乗り越えてこそ得るものもあるからな。
102バスケ大好き名無しさん:2006/01/26(木) 21:46:10 ID:???
俺らは練習終わった後にミーティングやってた。10分くらいだけど。
その日の練習内容に対して、みんなで意見出し合って、反省して。
練習中に悪いプレイが出たときは容赦なく練習ストップして、その
場で修正する。
103バスケ大好き名無しさん:2006/01/27(金) 12:28:33 ID:???
ミーティングは大事だね。監督がいるいないは関係なしに必要。選手が話し合う場を毎日作ること必須。
104バスケット大好き少年:2006/01/27(金) 20:55:45 ID:zGtFIGNY
へぇ〜
勉強になる
105バスケ大好き名無しさん:2006/01/28(土) 11:12:33 ID:s+AslHOM
左レイアップが苦手です どうすればいいですか?
106バスケ大好き名無しさん:2006/01/28(土) 12:21:40 ID:???
アドバイスにはならないかもしれないけど。
ひたすら練習。あと左利きの人のレイアップ見るときれいで参考になる。
107バスケ大好き名無しさん:2006/01/28(土) 12:25:00 ID:???
そうやね。ひたすら練習するのが一番の近道だろ。まず、左で打つこと
に対する違和感を消さないといけないからな。
108バスケ男:2006/01/28(土) 17:49:07 ID:XN+gkqPK
メシをくうとき左ではしをもってくう。。。つかえるぜ
109バスケ大好き名無しさん:2006/01/29(日) 20:59:16 ID:???
サッカーとバスケは違うが
高校サッカーでテクニカルな野洲が優勝したのを見るにつけ
バスケットもテクニカルかつ見せるプレイで楽しんでやるってのも
ひとつの方法ではあるよな
あくまでも一通り基礎が出来た上で、だが
110バスケ大好き名無しさん:2006/01/29(日) 23:13:57 ID:???
外人の監督でも連れてこないとむずかしいよね。
根性論で育てられてきた日本人の指導者では難しい気がする。
中にはまともな監督もいるけど、ほとんどはそれ。
111バスケ大好き名無しさん:2006/01/30(月) 01:14:35 ID:???
初心者です。まだドリブルすらうまくできません。何かコツはありますか。
112バスケ大好き名無しさん:2006/01/30(月) 20:43:15 ID:???
コツっていうか。
ひたすら練習。毎日ダムダムやってましょう。
113バスケ大好き名無しさん:2006/01/30(月) 21:11:38 ID:???
サークルドリブル
114バスケ大好き名無しさん:2006/01/30(月) 21:41:03 ID:???
そーですね。毎日ドリブル頑張ろうっと。
115バスケ大好き名無しさん:2006/01/31(火) 18:32:21 ID:???
116バスケ大好き名無しさん:2006/01/31(火) 20:28:25 ID:???
>>115さん、ありがとう!!
117バスケット大好き少年:2006/02/04(土) 22:02:56 ID:YTYyu37Y
確かにドリブルは
コツコツ練習すれば
うまくなると思う
118バスケ大好き名無しさん:2006/02/04(土) 23:32:26 ID:???
めちゃめちゃアバウトな回答やね。ついてりゃうまくなるって。
119バスケット大好き名無しさん:2006/02/04(土) 23:42:00 ID:???
シュート率を上げるには、やっぱりひたすらシューティングしかないんですか?
120バスケ大好き名無しさん:2006/02/05(日) 03:04:39 ID:SkRaoOio
俺中学から高校終わりまでやってたけど、大学卒業してからまたちょこっと
やりだしたそのちょこっとの間の方がかなり上手くなったと思う。
シューティング一つでも適当なフォームで適当に打ち続けて
いたんではシュート率アップは難しいと思う。俺も適当にやってた方
だったから。
俺はシュートの時、うまく指先をボールを放つ最後まで使っていなかった
から、それを意識して打つようになったら少しだけど、確実にシュートは
入るようになったよ。
シュートは変なフォームでも入る人は入るから一概にはいえないけど、
ドリブルが苦手とかだったら非利き手は利き手の倍しっかりつくとか、
基本的だけど効果あると思う。やっぱり練習する時には意識するポイント
をつけてやるのとそうでないのとではかなり違うと思うよ。

バスケはアメリカなんかだと60代のシニアリーグなんてのも地域であって
凄いなあって思う。スピードや持久力はみんななくなってきても
的確なパスやシュートができればそんな年でも楽しめるスポーツって
ことだよな。
121バスケ大好き名無しさん:2006/02/05(日) 12:19:56 ID:???
シュートは、@バックスピンA角度Bフォロースルー、だろ。
122バスケット大好き名無しさん:2006/02/05(日) 14:02:28 ID:???
バックスピンって、ボールの回転の事?
123杏仁豆腐の汁。:2006/02/05(日) 14:56:39 ID:fR194L31
あ、初めまして。
バックスピンはボールの回転のコトですよん>122
124バスケ大好き名無しさん:2006/02/05(日) 15:14:18 ID:???
バックスピンがかかっている=ボールに対してまっすぐ力が伝えられている、ということだからな。あと、跳ね返ったときにリングに入りやすい(当然横回転なら外に跳ねていくから)。あとは空気抵抗など。
125杏仁豆腐の汁。:2006/02/05(日) 15:17:34 ID:fR194L31
フォロースルーってなんですか?
126バスケ大好き名無しさん:2006/02/05(日) 15:20:00 ID:h8sBP7r3
>>121
されに教わってんだ?独学か?
あまりバカな情報流すなよ!!シュートは「足」がすべてや!
127バスケ大好き名無しさん:2006/02/05(日) 15:47:00 ID:???
>>126が釣りでありますように…
128バスケ大好き名無しさん:2006/02/05(日) 18:32:55 ID:???
>>126
下半身も>>121のこともシュートの基本。同じくらいどちらも大事。
129バスケ大好き名無しさん:2006/02/06(月) 22:42:23 ID:???
バックスピンってシュートにおいて一番大切なモンなんスか?
びっくり。
130バスケ大好き名無しさん:2006/02/07(火) 12:38:33 ID:???
一番ではないよ。重要だけど。横回転でも無回転でもいいからボールをまっすぐ飛ばせれば問題ない。ボールに対して力がまっすぐ伝わっているかどうかの目安になるってだけ。
131バスケ大好き名無しさん:2006/02/15(水) 17:08:58 ID:5YDgsWNM
初投稿
礼儀しらずかも知れないけど
話しきいてもらえたらうれしいかも
本気でバスケしようって思ったんだ この前の日曜
特に大事でもない大会で一回勝って一回負けた 負けた試合は90対18
負けた原因考えたら単なる練習不足だった 100%
相手の一人にめっちゃかっこいい奴みつけたんだ
すげぇ一生懸命でさ 
俺のつもりだけの努力なんてホンットにちっぽけに感じた
だからがんばろうと思った
ここに書き込んでうまくなったりするわけじゃないけど
決意の表れとして書いてみた
こんな長文で悪ぃ 呼んでくれた香具師アリガト
132バスケ大好き名無しさん:2006/02/15(水) 17:16:38 ID:???
>>130
いや違うよ。バックスピンが一番まっすぐ飛ぶのさ。
無回転だと野球で言うナックルみたいにフワフワしちゃうし、
横回転だとカーブやシュートみたいな変化しちゃう。
バスケットボールでそんなのあるの?って思うだろうが、ある。
ボールをリングに入れるためには努力を惜しむな!
133ジョン・パトリック!:2006/02/15(水) 18:49:55 ID:???
良いチームプレイヤーになるためには、
・選手の分際でチームメイトを批判するなんてアリエナイ。
 褒めて、励まそう。プレーの批判はヘッドコーチに任せよう。
・ミスしたら、まず一番最初に走ろう。ミスして落ち込んで次のプレーもしない。
 そういった二重のミスを繰り返すのは一番ダメだ。

他にも色々あるけど、ここでは紹介しないよ。知りたければ僕の著した本を買え。
中古じゃなくて新品ね。そうしたら僕に80円の印税が入るのさ。
134バスケ大好き名無しさん:2006/02/15(水) 23:27:31 ID:???
>>132
力がまっすぐ伝わっている=縦回転=まっすぐ飛ぶ、だろ?
>>130に書いてるじゃねえか。
135バスケ大好き名無しさん:2006/02/16(木) 17:20:41 ID:???
回転は空気抵抗の問題よりリングに当たった後のボールの動きに関係してると思う。
って言ってみたけど正直あってるかわからない。
変な事言ってたらスルーして。
136バスケ大好き名無しさん:2006/02/16(木) 20:18:05 ID:???
それもあるよ。
137バスケ大好き名無しさん:2006/02/22(水) 13:01:58 ID:???
>>135
空気抵抗じゃなくて、力がどのように伝わっているかの話。
138バスケ少年:2006/02/23(木) 20:45:34 ID:PnWojS8f
誰かカキコしてくれーーーー!!!!
139バスケ大好き名無しさん:2006/02/23(木) 20:47:50 ID:???
ウェイトはすべき。日本人プレイヤーに最も足りないものの一つ。
140バスケ少年:2006/02/23(木) 20:48:38 ID:PnWojS8f
ウェイトって何?
141バスケ少年:2006/02/23(木) 20:51:46 ID:PnWojS8f
誰かーーーーカキコを求める!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
142バスケ大好き名無しさん:2006/02/23(木) 20:53:05 ID:???
ググれや。というか、ウェイトって何とか言ってる時点でスポーツしてるとは思えない。
143バスケ大好き名無しさん:2006/02/23(木) 22:37:04 ID:???
日本人プレーヤーってひょろいよね。
って言いながら俺なんてひょろひょろだけど。
やっぱトレーニングが必要なのかな。
144バスケ大好き名無しさん:2006/02/23(木) 22:42:26 ID:???
持久力は抜きにして、瞬発力やフィジカル鍛えるには筋トレしないとな。
145バスケ大好き名無しさん:2006/03/07(火) 12:40:24 ID:fv9sQRTB
保守
146バスケ大好き名無しさん:2006/04/04(火) 13:16:37 ID:???
ディフェンスローテーション身につけるにはどんな練習してた?
147バスケ大好き名無しさん:2006/04/04(火) 14:17:22 ID:???
そんなものに練習を必要とするくらいの才能のなさじゃどうしようもないだろう
148バスケ大好き名無しさん:2006/04/04(火) 21:56:27 ID:???
才能厨ワロス
149146:2006/04/05(水) 15:59:39 ID:ccx8w6+H
>>147
おしえてください。お願いします!
150BAKETBALL:2006/04/09(日) 12:08:21 ID:mWIbLcdV
俺にも教えてくだちゃい
151バスケ大好き名無しさん:2006/04/10(月) 01:12:12 ID:???
才能より基礎体力。
一日最低3km走れよ。
152バスケ大好き名無しさん:2006/04/10(月) 08:38:59 ID:???
マラソンよりシャトルランとか3メンとかのほうがええで。
153バスケ大好き名無しさん:2006/04/10(月) 09:20:55 ID:ObkUXniZ
で、ディフェンスローテーションは?
154バスケ大好き名無しさん:2006/04/10(月) 18:16:47 ID:???
コーチング?選手?
155バスケ大好き名無しさん:2006/04/11(火) 12:00:49 ID:yNHpE5Xb
両方っす
156バスケ大好き名無しさん:2006/04/12(水) 17:24:36 ID:???
気合い
157バスケ大好き名無しさん:2006/05/16(火) 21:10:50 ID:???
age
158Mr.バスケ:2006/06/02(金) 20:20:33 ID:bV8VgLCA
カキコーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!
159バスケ大好き名無しさん:2006/06/02(金) 20:35:17 ID:???
基礎体力は1年の3年が引退するまでの間に身に付けさせられるのが普通だと思ってたが。
俺のかよった超へぼ中学も県ベスト8の高校もそうだよ。今高1だけど。
160バスケ大好き名無しさん:2006/06/04(日) 20:42:49 ID:KfIzN8+B
自分の高校は監督が居なくてどんな練習をすれば良いか迷っています。
一応キャプテンなので練習メニューは自分が決めています。
練習メニューは
・対面シュート100本
・ハーフコート2対1
・ハーフコート3対2
・ハーフコート3対3
・オールコート2対1から3対2
・オールコート5対5
みたいな練習をしていますが、総体は勝てませんでした。
練習から見直そうと思って書き込んでみました。
どなたかアドバイスください。お願いします。
161sage:2006/06/04(日) 20:49:01 ID:xtlVHgJZ
わかんねえよ
162バスケ大好き名無しさん:2006/06/04(日) 21:21:12 ID:mnW+ttLG
>>160
練習時間とかにもよるんじゃない?
おいら中学だけどディフェンス専門の練習はいれるとイイと思うよ。
あくまで中学生の意見だからね。
163バスケ大好き名無しさん:2006/06/04(日) 21:42:48 ID:E4hlgoWW
つうか3メンいれてないの?(^o^;対面シュートダラダラやるよりいいよ
164バスケ大好き名無しさん:2006/06/04(日) 22:59:47 ID:???
>>160
まず対面シュートは100本もやる意味ないんでない?高校だろ?
ハーフコート2対1とハーフコート3対2はオールコート使えるんだったらオールでやれば?
速攻の練習だろ?あと、ハーフのセットオフェンスの練習がないと思う。
これはどういう攻め方がしたいかによるのでどういう練習をするべきかは
アドバイスできないな。それと、>>162が言ってるように、ディフェンス専門
の練習もすべきだと思う。これもチームの方針によるけど。ゾーンかマンツー
かポイントゾーンか・・・。マンツーにしてもガチガチのマンツーかローテー
ションしていくのか。それによって必要な練習も変わってくる。

チームのプロフィール(どんなメンツか)とかどんなバスケがしたいかもっと
カキコしてみ。
165バスケ大好き名無しさん:2006/06/04(日) 23:26:51 ID:???
>>160
大学のサークル並の適当な練習だ・・・
166160:2006/06/05(月) 08:54:02 ID:uIbdFUoe
160です。
シュートがみんな入らないので対面シュートを入れたんですが…
他に効率の良いシュート系の練習はありますか??

あと練習の最初の1時間半くらいはハーフでしか練習できないんです。
土日はオールコートでできますが。

みなさんの意見を参考に3メンは入れようと思います。
あとディフェンスの練習とはどんな練習をすればいいでしょうか??
167バスケ大好き名無しさん:2006/06/05(月) 09:03:01 ID:fUGerfvW
>>160
フットワークもしないのか…筋力も体力もなさそうなチームだな…
168バスケ大好き名無しさん:2006/06/05(月) 09:20:47 ID:???
とりあえず1on1鍛えとけ
169バスケ大好き名無しさん:2006/06/05(月) 10:07:36 ID:???
シュートは試合後とかにやってみては?
疲れてる時にやってナンボだと俺は思うが。

うまくなりたいじゃなく、チームとして強くなりたいなら特色を生かすしかないだろう。
走るチームやら高いチームやら方針を決めてみては?
170バスケ大好き名無しさん:2006/06/05(月) 12:34:13 ID:JPz7ezy6
>>160
身長はどれくらい?スタメンの身長と特技とか教えてよ。
171バスケ大好き名無しさん:2006/06/05(月) 12:36:49 ID:qGbDllfK
上にもあるがシューティングは一番疲れてる時にやるのが良い
フットワーク、トライアングルパス、スクウェアパス各種レイアップ
1対1もだいじだな。
ディフェンスに関しては、まずボールを一回動かして
その時の形を選手全員が確認して、また一つボールを動かして形を確認する。
意識の統一画はかれてきたらスピードアップ
それで形が崩れなくなってきたら実際に攻めさせる
こんな感じでやってみたらどうだろう。      携帯からだから打ち込むのも一苦労だ。
各人でイメトレさせるとじみだが効果が高いぞ。
172160:2006/06/05(月) 13:22:48 ID:uIbdFUoe
みなさんほんとにアドバイスありがとうございます!!

チームのメンバーは
センターが178くらいです
フォワードが175と174
ガードが172と168くらいです
1年生に190のセンターがいるのですが、いまいちうまくないです
これから特訓しようと思っていますが、自分はインサイド経験が無いので
どんな練習をしたらいいか分かりません。
173バスケ大好き名無しさん:2006/06/05(月) 17:59:40 ID:???
強豪校だな
174バスケ大好き名無しさん:2006/06/05(月) 19:54:52 ID:LMgaSSPe
>>160さん
疑問があるんだけど

キャプテンなのに練習内容が
・対面シュート100本
・ハーフコート2対1
・ハーフコート3対2
・ハーフコート3対3
・オールコート2対1から3対2
・オールコート5対5
これなんでしょ、中学の時どんな練習してたの?
ディフェンス練習とか基礎練習、3メン、2メンはしてなかったの?

俺からの練習のアドバイスとしては
まだ、チームの方向性を決めるよりも
チームの人数や練習時間、練習場所(体育館、外)によって
練習内容を分けた方が効率がいいと思う。

チームの方向性を決めるのは大事だとは思うけど
君のチームは弱そうだから、方向性を決めるのは、まだ早いと思う
公式戦前は別だけどね
175バスケ大好き名無しさん:2006/06/05(月) 20:27:03 ID:???
ディフェンスはゾーンかなあ。マンツーがいいならフットワークして脚力つけ
てディフェンスローテをしっかり練習すれば、けっこう武器になると思う。
190cmのセンターはかなり貴重な存在。まずはゴール下シュートとシールを完璧
に身に付けさせよう。あとはウェイトをやらせまくれ。ガタイがよくないとゴ
ール下はできない。オフェンスも190cmのセンターを軸に組み立てる。フリーオ
フェンスだけじゃなくていくつか190cmを基点にしたセットプレーをいくつか覚
えておくといい。基本ができてりゃフリーオフェンスでも応用できる。まずは
190cmにボールをいれることでオフェンスがはじまるくらいのほうがいい。
176160:2006/06/05(月) 20:55:18 ID:???
>>174
そうですね。キャプテンとして恥ずかしいです。
中学校時代はある程度強い学校に居ました。
県大会でベスト4やベスト8くらいのチームで練習もそれなりにハードでした。
楽な練習をしていた訳は1年生にやめてほしくなかったからです。
2年生の人数が7人でうち1人が幽霊部員みたな感じだったので・・。
だから1年生には楽しい練習をしてもらおうと考えていました。
でも総体で負けてこれではダメだと思って相談してみました。

いままでは3メンではなくごくたまに5メンをしていました。
5メンは有効な練習なのでしょうか??

練習時間は月・木・金がハーフコートで、火・水が最初ハーフであとからオールです。
土日はずっとオールコート使えます。
練習時間も3時間〜4時間くらいはできます。

>>175
そうですね。やはり大きさは使えますよね。
これからアドバイスを参考に育てて行きたいと思います。
ありがとうございます。
177バスケ大好き名無しさん:2006/06/05(月) 20:55:37 ID:???
センターの練習

・シール
・ステップワーク(ピボット、引き足、等)
・ウェイト
・ゴール下シュート
・セカンドブレイクに参加できる&40分走りきれる体力をつけるための
 走りこみ
178174:2006/06/05(月) 21:03:35 ID:LMgaSSPe
>>160
3メンと5メンじゃ、3メンの方が有効だと思う
ってか、5メンってあまり利点を感じられない(あくまで俺の主観)

使い分けとしては、練習人数しだいだと思う
人数多ければ、どうしても見てるだけの時間が長くなるから
5メンの方がいいだろうね
人数少ないときは、3メンででいいと思う
179160:2006/06/05(月) 21:26:30 ID:???
>>177
くわしく練習を書いてくださってありがとうございます。
ぜひ参考にさせていただきます。

>>178
なるほど。人数によって使い分けてみます。
あと今日練習で3メンしてみたんですが、
・バッグボードにぶつけてからの3メン
・エンドラインからの3メン
この2つをいままで経験してきたのですがどちらがいいのでしょうか?
あと往復がやはりいいのでしょうか??
質問ばかりですいません。
180バスケ大好き名無しさん:2006/06/05(月) 21:37:03 ID:???
・シューティング
・フットワーク
・1/4コートで2on2(スタックとかスクリーンをしっかりするように)
・セットプレー
・5対5ハーフ(ドリブルなし⇒ドリブルあり)
・ディフェンスローテーション(ハーフ)
・3メンからの2対1
・5メンからの3対2
・ゲーム
・シューティング
(二日おきにウェイトトレーニング)

あんましんどくなくて、それなりにちゃんとしたメニュー考えてみました。
ディフェンスローテがある程度できるようになってきたら、ディフェンスラ
イン上げてみるのもいいかも(クウォーターとかオールコートプレスね)。
でも、しばらくは基礎練習で体力&筋力つけてからのほうがいい。脚力&体力
ないと厳しいからね。あと、2日おきに練習後にウェイトやればいいんでない?
181バスケ大好き名無しさん:2006/06/05(月) 21:43:39 ID:???
>>179
脚力つけるならリピートありの3メンとかすりゃいいんじゃね?ただ、ある程度
脚力ついてきたなら、>>180みたいな、帰りは2対1とかにしたほうが実戦では使
えるだろうね。アウトナンバーは確実に決める必要あるから。

わからないことがあればどんどん質問したらいいよ。そういうスレだからw
182バスケ大好き名無しさん:2006/06/05(月) 22:11:48 ID:I7B32VCq
ドリブルのスピードを磨くにゎ何したら一番イイですか?!
たくさんの相手抜かなきゃいけなぃんで。。。
183バスケ大好き名無しさん:2006/06/05(月) 22:14:01 ID:???
ケツの筋肉と太ももじゃねえか?あと、ドリブルはスピードも大事だけど、
緩急と切り返しの速さも重要だよ。
184バスケ大好き名無しさん:2006/06/05(月) 22:49:03 ID:???
相手のゾーンディフェンスを崩すようなカットインするにはどんな練習したらいいですか?
185バスケ大好き名無しさん:2006/06/05(月) 22:58:01 ID:???
まともに突っ込むと囲まれてつぶされるから、パスで左右に振ってローテが
遅れたら(追いタッチみたいな感じ)一気に抜くほうが無難。
186バスケ大好き名無しさん:2006/06/05(月) 23:15:44 ID:???
>>185
サンクスです。明日試してみます
187バスケ大好き名無しさん:2006/06/05(月) 23:28:43 ID:???
ほんまはドライブよりポスト使ってハイローとインサイドとアウトサイドの
出し入れで攻めるのがいいんやけどね。
188174:2006/06/05(月) 23:54:17 ID:LMgaSSPe
>>179
3メンはバックボードにぶつけてからの方がいいと思う

理由は、ディフェンスリバウンドからの速攻の練習だから
両サイドの奴が、エンドラインでキッチリ待ってて
真ん中の奴がリバウンドキャッチと同時にスタート!

キャッチするのを見てから、瞬時にスタートってのが大事だよ!
練習にどういう意味があるのか?
試合のどの状況を想定しているのか?
こういう事が明確じゃないと、練習してても体力が付くだけだよ
189160:2006/06/06(火) 10:00:24 ID:yBCJD/jz
みなさんほんとにアドバイスありがとうございます。

練習メニュー組んでくださってありがとうございます。
シューティングとはどんな練習をしたらいいでしょうか??
時間は1つの練習で10分程度でいいですよね??
190バスケ大好き名無しさん:2006/06/06(火) 12:29:51 ID:PaXIM6oa
うちでやってるのは、0゚90゚45゚のジャンプシュートを20本インでやってる。ただ、あんまり納得してないので、他に良い練習ないか探してるとこ。
ゲームのあとのシューティングは二人一組で五分ごとに交代でうつやつね。2セットくらい。
191190:2006/06/06(火) 12:35:07 ID:???
シューティングもスリーメンもそうだけど、同じやり方をただ繰り返すだけじゃなくて、いろいろやり方変えながらのほうがいいよ。
シューティングならワンドリ入れてみるとか、パスミートの種類変えながらやってみる。スリーメンはクラッチとかバックシュートにしてみるとか。
試合では常に同じ打ち方なんてしないでしょ?
192バスケ大好き名無しさん:2006/06/06(火) 23:17:26 ID:???
>>189
習熟度を考慮して微調整する感じがいいよ。
うちのチームではその練習しっかりこなせるようになるまではけっこう時間
かけてやるよ。特に初めてやるような練習はね。
193バスケ大好き名無しさん:2006/06/10(土) 20:20:32 ID:1tdazsnB
うちのチームは当たりに弱いのですぐにジャンプボールシチュエーションになったり、ゴール下のシュートをこぼしたりしちゃうんですけど、みなさんのチームではどうやって当たりに対する練習してますか?
194バスケ大好き名無しさん:2006/06/10(土) 21:06:17 ID:???
体力をつけるのはどんなメニューで、1日単位、1週間単位でどのくらいやればいいでしょうか?
195バスケ大好き名無しさん:2006/06/11(日) 00:41:22 ID:???
>>193
俺のチームもあたりが弱いので困ってました。で、新しく始めたことは・・・

・ウェイト(上半身下半身ともに)
・練習でのディフェンスのプレッシャーを厳しくする

これだけでも結構強くなりました。
ウェイトは2日置きにするか、1日目:上半身、2日目:下半身、3日目:休み
、4日目:上半身・・・ってかんじで。ディフェンスは口うるさいくらい
プレッシャーかけるように気をつけました。
196バスケ大好き名無しさん:2006/06/11(日) 01:47:03 ID:afFgI54S
>195
なるほど…ありがとうございます。
これにはホントに頭を悩ませているので早速試したいと思います。
197バスケ大好き名無しさん:2006/06/11(日) 02:47:40 ID:1wb2PE2/
ウエイトと同じくらい気持ちも大事だけどね。多少ケンカ腰の方がよかったりする。相手を吹っ飛ばして見下ろしてやるってくらいがちょうどいい。
198バスケ大好き名無しさん:2006/06/11(日) 03:12:25 ID:afFgI54S
そういえば、ウェイトってどんなのをやってますか?
中学生女子なんですがどこまでやらせたらいいのか、何を優先してやらせたらいいのか…。
199バスケ大好き名無しさん:2006/06/11(日) 10:26:11 ID:DrB6kjE1
>>198
中学か・・・。だったら。あまりガッツリやらないほうがいいだろうな。
一番いいのはジムで体力測定してもらって、トレーニングメニュー組んで
もらって、正しいフォームを教えてもらう。間違ったフォームでやると、
鍛えたいところの筋肉以外のところが強くなったり、ケガの原因にもなる。
一番多いのが腰のケガ。バスケは腰をケガしたらもうできなくなるよ。
200199:2006/06/11(日) 10:30:25 ID:???
中学女子だったら器具使ったやつよりは、上半身(腕立て+腹筋+背筋)
下半身(スクワット+カーフレイズ+ランジ)なんかでいいんじゃないかと。
回数もあんまやらなくていいと思う。これも正しいフォームに気をつけて。
201バスケ大好き名無しさん:2006/06/11(日) 10:42:49 ID:afFgI54S
>199
ですよね。私もあまり負荷のかかるものはやらなくていいかと思っています。
でも、まったくやらないのもどうかと思って質問させていただきました。

また何かわからないことがあったらお聞きさせていただくかもしれませんが、よろしくお願いします。
202バスケ大好き名無しさん:2006/06/11(日) 11:36:43 ID:???
実際、ジムも中学生は使用禁止のとこ多いよ
大概が高校生以上だしね
203卍 ◆oOj.j/qtAE :2006/06/11(日) 11:46:55 ID:???
本当にトレーニングや栄養の知識があるなら筋トレやってもいい
(むしろやったほうがいいということもある)けど
大抵はそんなことはないから、中学生はやらないほうがいいよ。
やり方がまずいと身体壊したり、成長を妨げたりする場合が出てくるから。
個人的には筋トレ始めるのは大学生くらいからでいいと思うが。

成長期はサプリメントは飲まないほうがいいという考えがあるのも
上記と同じで、正しい知識がなければ、過剰摂取とかで身体を壊す可能性があるからだ。
204バスケ大好き名無しさん:2006/06/11(日) 22:52:03 ID:???
中学ぐらんときはウェイトでフィジカル鍛えるんじゃなくて、練習内での当
たりを厳しくすることで鍛えるのがよさそうね。練習からプレッシャーきつく
しておけば試合でも周りが見えるようになるし、単純にディフェンスがうまく
なる。脚力、体力もつく。
205バスケ大好き名無しさん:2006/06/11(日) 23:04:07 ID:afFgI54S
お聞きしたいんですけど、ゴール下で触れられたりするとポロッとシュートをミスする選手(いわゆる「弱い」選手)にはどんな練習で克服させますか?
相手が手を上げてるとそこに引っかかってミスしたり、シュートが入らない、打てないことがよくあるんですけど…。
206バスケ大好き名無しさん:2006/06/11(日) 23:29:22 ID:???
>>205
ボールケース(3個入り)持たせて押させる。それに対してゴール下シュート
をねじ込ませる練習とかしたな。それか、ペイントエリアで囲まれた状態から
のシュート練習とか。はっきり言えば個別練習。センターはチームの要だから
それくらいやってもいいんでないか?あとは例によってウェイト。
207バスケ大好き名無しさん:2006/06/11(日) 23:34:49 ID:fcTIT4wb
地道にシュート練習して、あとは1対1や実戦で慣れるしかないでしょう。
その子がどの程度のレベルかわからないけど、ある程度のレベルの試合になると一人抜いてもヘルプがブロックに来るから、
練習中のゴール下のシュートなら10本中9本は入らないと実戦では使えないでしょう。
208バスケ大好き名無しさん:2006/06/11(日) 23:41:54 ID:fcTIT4wb
ごめん何が言いたいのかよくわからん。

練習中にゴールしたのシュートが10本中9本入らないなら、試合は使えません。
209バスケ大好き名無しさん:2006/06/11(日) 23:50:41 ID:Lz/RQOU2
210高1男:2006/06/12(月) 00:00:35 ID:???
最近のJウィリアムズみたいにゴール下でぶつかってもレイアップに持ち込めるような選手になりたい!
一応週1で柔道の練習もしてるんですが、アドバイスあればお願いします。
211バスケ大好き名無しさん:2006/06/12(月) 00:25:54 ID:MFI6gQd5
>206
ありがとうございます。
プレイヤーに技術を指導することは多少できても、ゴール下や球際の強さを身につけさせるのに苦労しています。
試行錯誤しながらやっていますのでまたいろいろお聞きすると思いますが、アドバイスお願いします。
212バスケ大好き名無しさん:2006/06/12(月) 00:52:41 ID:???
>>211
>>207の言うとおり
そういうのは監督が身に付けさせることというよりも
個人能力の範疇であって、結局は実践でその選手が自分でどうにかするしかないことでないのかい?
213バスケ大好き名無しさん:2006/06/13(火) 14:58:57 ID:V4KN9+xN
>212
確かに選手の意識や能力によるところがあるとは思いますが、それができない人を能力がないから・意識が低いですませるわけにはいかないと思います。

それに、誰でも最初はできないのですから、やはり指導者がそういう意識を植え付ける必要はありますし、何より指導者は現有戦力の足りない部分を補うことや長所を伸ばして戦うことを考えなくてはなりませんよね。

えらそうに書いてしまって申し訳ありませんが、そういう中でどうやっていけばいいかを参考までに聞かせていただきたかったのです。

うちのチームはミニあがりの子がいるわけではないので周りに比べたら技術的にも経験的にも遅れています。
そういう状況でも諦めることなく、選手と一緒に勝ち上がれるよう努力しているのが現状ですね。
214バスケ大好き名無しさん:2006/06/14(水) 00:10:41 ID:???
>>213
フィジカルの強さっていうのは日本人のスポーツ選手の弱点ですよね。年齢
の低い選手達がこれを身につけようとするのは難しいと思います。単にウェイ
トをすればよいという問題ではありません。答えはシンプルなものだと思いま
す。日本人でフィジカルが強いといわれている選手を思い浮かべてみましょう
。例えば、中田英寿。彼はどうやってフィジカルを強くしたのか?ウェイトも
もちろんやったでしょう。一番の理由は、世界でもディフェンスの厳しいとい
われるイタリア・セリエAの世界でもまれたことです。練習の中でもとてもディ
フェンスのプレッシャー、当たりの厳しいイタリアの中で競争してきたからこそ
今の彼があるのだと思います。これはバスケにも言えます。田臥勇太が能代時代
海外遠征で日本と外国の選手の違いはフィジカルだと知りました。

小、中学校レベルでウェイトをせずにフィジカルを鍛える方法、それは練習の中
で、厳しいディフェンスをすることができるかだと思います。そういった環境を
作ってやるのが指導者の役目だと思います。
215バスケ大好き名無しさん:2006/06/14(水) 01:42:16 ID:LAWhOMbA
>214
そうですね、練習の中でプレッシャーをかけて少しずつ慣らしていくことを指導していきます。
あと、コンディショニングと自分を追い込むことでメンタルタフネスを鍛えるためにウェイトも少しだけやることにしました。
選手たちはこれまでやらなかった練習に新鮮さを覚えたのか楽しみながらやっているように思えました。

また経過を見ながらみなさんと意見を交換していけたらと思ってます。
216バスケ大好き名無しさん:2006/06/14(水) 18:40:11 ID:LAWhOMbA
質問です。
フットワークを練習でやる目的ってみなさんはどのように考えていますか?
プレイヤーはどのような目標をもって練習したらいいと思いますか?

217バスケ大好き名無しさん:2006/06/14(水) 19:52:22 ID:WCl3LkxW
>>216
基本的には総合的な体力つけるため(いわゆるフィジカルトレーニング)
スピード&クイックネスが身に付く
あとは、ゲームではあらゆる動きが求められるので、それの対応を含む動き

ルーズボールにとびこんで、転んだが相手ボールになってしまって
そこから戻る動きとか

ディフェンスリバウンドから速攻を試みたが
パスミスで相手ボールになってしまったので戻るとか
218バスケ大好き名無しさん:2006/06/14(水) 20:04:44 ID:LAWhOMbA
>217
なるほど…ありがとうございます。参考になります。

ちなみにどんなフットワークのメニューをこなしましたか?
スライドやクロスなどのディフェンスのフットワークとは少し違いそうな感じがしたので…。
219バスケ大好き名無しさん:2006/06/14(水) 23:37:25 ID:???
>>218
ぼくんちは、

・サイドキック
・腿上げ⇒ダッシュ
・ジャンプ
・ウォーキングランジ
・バックステップ
・ミラーディフェンス(オフェンスの動きにサイドステップでついてくやつ)
・ダイヤモンドディフェンス
・コースチェック
・ハーキー

という風に、ディフェンスフットワークが中心でした。また、フットワークの前に
ダッシュしてました。
220バスケ大好き名無しさん:2006/06/15(木) 03:24:15 ID:usm9mhMb
どんな練習やったって本人達にやるきがないと・・・ 指導者の空回り
221バスケ大好き名無しさん:2006/06/15(木) 22:13:53 ID:???
>>220
スレ違いですよ
222バスケ大好き名無しさん:2006/06/16(金) 08:42:51 ID:???
みんなのチームはオフェンスフォーメーションどれくらいもってる?
223バスケ大好き名無しさん:2006/06/16(金) 13:11:41 ID:ve8zJrIp
>>222
チームの学年によるんじゃないかな?
ミニや中学生ならフォーメーションとかは極力使わないで合わせや1対1させた方が上の学年になったときに応用がきくような気がするけど…。
ちなみに俺は中学ではエンドスローで2〜3くらいやったくらいかな。

224バスケ大好き名無しさん:2006/06/16(金) 17:07:36 ID:???
>>223
>ミニや中学生ならフォーメーションとかは極力使わないで合わせや1対1させた方が上の学年になったときに応用がきくような気がするけど…。

その通りですよね。
世界より数段遅れてる日本の指導者の洞察力では
とてもこのことを見抜けないのです。
225バスケ大好き名無しさん:2006/06/17(土) 00:21:17 ID:???
中学やミニでは基礎ができてないからな。
ただ、チームの軸になる選手を生かすようなフォーメーションならしてもいい
かと思う。例えばセンター。センターを軸にしたフォーメーションをすること
でチームの攻め方の基本ができてくる。それによって、攻めあぐねることもな
くなる。また、それを応用することでオフェンスの幅も広がる。
226バスケ大好き名無しさん:2006/06/17(土) 00:37:55 ID:???
要するに、1on1しかできない=1対5のオフェンスになってしまう。
フォーメーションしかしないオフェンスは選手の個性を潰してしまうから俺
も反対だけど、フォーメーションがフリーオフェンスの基礎という考えのも
となら、中学くらいからフォーメーションやってもいいんでないかと思う。
ま、個人技がある程度高くなってからじゃないとグダグダになるだけだけど
なw素人に毛が生えた程度では意味ないし、理解できないと思う。
227バスケ大好き名無しさん:2006/06/17(土) 00:51:28 ID:???
アメリカなんかでは大学からでしょ。
本気でがちがちのセットオフェンスの中でプレーするのjは。
228バスケ大好き名無しさん:2006/06/17(土) 01:01:00 ID:XdXe9VKf
オフェンスはやっぱりある程度のレベルは必要というのはその通りだと思った。

選手の能力に先立ったフォーメーションや戦略は単なる指導者の自己満足ではないかと。

ただ、ミニや中学生でもしっかりしたゾーンで守るチームにはフォーメーション(というかゾーンオフェンス)はやってもいいかなとも思う。

あとは運びに関しては能力がなくてもフォーメーション(というか約束事)が必要かも…。

自分のチームで考えるとフォーメーションを用意するケースを考えてみました。
229バスケ大好き名無しさん:2006/06/17(土) 01:26:15 ID:???
うちのチーム(クラブチーム)なんかは、インサイドとアウトサイドがばらば
らで困ってる。インサイドは国体選手揃えて、アウトサイドも国体とまではい
かないまでも、県ベスト4のスタメンガードクラス。無理やりまとめるために
フォーメーションを練習してるよ。どういうバスケをチームでやっていくかと
いうことを意識させるためにも、フォーメーションは効果があるかと思う。
230バスケ大好き名無しさん:2006/06/23(金) 01:44:18 ID:x8o/85zK
リバウンドやルーズボールなどの練習はどのようにしていますか?
また、ぶつかり合っても押し負けたり軸がぶれることなくプレーできるようになる練習メニューがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
231バスケ大好き名無しさん:2006/06/23(金) 22:03:35 ID:SKTgxUi1
練習メニューは毎日違う方がいいでしょうか?
232バスケ大好き名無しさん:2006/06/24(土) 00:12:31 ID:???
>>231
3年っていう限られた時間のなかでやるなら、時期によって変えていくのが理想。
もしくは、試合ごとに課題が出ると思うので、それを補うような練習をする。
233バスケ大好き名無しさん:2006/06/24(土) 10:12:11 ID:???
>>232
サンクスです。最近諸事情で顧問があんまり顔をだせませんでした
キャプテンがものすごく頑固で毎日決まった練習しかしてくれません。部員が『こんな練習どうですか?』と、練習メニューの案を出しても聞く耳を持ちません。こんなキャプテンどう思いますか?国語力なくてすみません
234バスケ大好き名無しさん:2006/06/24(土) 13:27:16 ID:???
>>233
ちゃんと計画立ててやってんならいいと思うけど・・・。
ちなみに、どんな練習してんの?
235バスケ大好き名無しさん:2006/06/24(土) 14:15:13 ID:???
長くなりそうなのでPCから
>>234
計画とはどういうことですか?
練習メニューは

【タップ】左右100

【ハーフコートツーメン】レイアップ→ジャンプシュート→3Pラインからドリブルシュート
左右5回ずつ

【1対1】両サイドに分かれて、一方は普通の1おん1、もう一方はクロスステップのディフェンス
左右8分ずつ

【ブラッシング】両サイドに分かれて、向こうからベースラインドライブしてきてフリースローラインあたりで
ストップ。こちらは、Vカットでその人のボールを貰いに行ってジャンプシュート
左右3分ずつ

【2対1】普通にアウトナンバーの練習
8分間

【リバウンド】自分でボードにボールをぶつけリバウンド
7分間

【フリースロー→休憩】3本打って外した本数ダッシュ
休憩は5分

以降、女子のハーフのメニューが終わり、オール使用可能に。女子が終わんなかったら
ハーフコート3対3→シューティング

【オールコートツーメン】女子も入るので、左右30本in。

【オールコートスリーメン】女子も入れて合計20本in。

【スリーメン3往復】1回以上外したら一本追加。4本目以降は、一回外したら1本追加

【ゲーム】時間の許す限り。5対5、もしくは4対4。

こんな感じです。個人的にはもっとフットワークや、セットプレイの練習を取り入れたいのですが。。
236バスケ大好き名無しさん:2006/06/24(土) 17:33:13 ID:???
あと、ジャンプシュートのフォームは、額の上と肩の少し上とどちらがいいですか?
237バスケ大好き名無しさん:2006/06/24(土) 17:44:19 ID:???
>>236
どちらでもいい。
自分のやりやすい打ち方でかまわない。
個人的には、低身長で手の短い日本人なら、どちらかというと若干肩側に偏ったほうが
打ちやすいのではないかと思うが。
238バスケ大好き名無しさん:2006/06/24(土) 17:44:29 ID:???
>>235
この練習を3年間やったら全然うまくなんないと思うよ。

【タップ】左右100

【ハーフコートツーメン】レイアップ→ジャンプシュート→3Pラインからドリブルシュート
左右5回ずつ

【2対1】普通にアウトナンバーの練習
8分間

【リバウンド】自分でボードにボールをぶつけリバウンド
7分間

俺ならこの練習削ってフットワークだな。後は練習後にウェイト。
俺が言う計画っていうのは、新チーム結成直後は今みたいな基礎練習中心
のメニューで個人の能力を高める。ある程度個人技が高くなってきたら、
チームディフェンス、チームオフェンス中心の練習に切り替える。って具
合に、計画を立てるってこと。
239バスケ大好き名無しさん:2006/06/24(土) 17:48:07 ID:???
>>235
チーム練習の例としては、

・ディフェンスのポジショニングの確認
・カバーリングとダブルチーム
・ディフェンスローテーション
・インサイドの基本の動き
・スクリーンプレイ
・セットプレイ
・プレスやゾーンなんかの特殊なディフェンスの練習(コレは必要であれば)


などなど・・・
240明日試合:2006/06/24(土) 17:55:10 ID:QsmGb9hJ
明日試合です!!じしんがなくて・・・
241バスケ大好き名無しさん:2006/06/24(土) 18:24:18 ID:???
>>237
ありがとうございます。肩側に偏った打ち方にしてみます

>>238-239
あーなるほど。たしかにうちのチームはディフェンス下手だし、ひょろひょろです。
ウエイトって、なんか専用の器具なんかは必要ですか?どんなメニューがいいでしょうか?

ちなみにうちのスタメンのメンバー(仮)

G 165(期待の新人)
G-F 172(過去ウエイトの経験あり)
F 173(漏れ)
F 176(キャプテン)
C 183(ひょろひょろw体重65kg?)
242バスケ大好き名無しさん:2006/06/24(土) 18:39:52 ID:???
下半身:スクワット、カーフレイズ、ランジ
上半身:クランチ、ベンチプレス、デッドリフト

くらいでいいんでない?正しいやり方わかってないとやっても意味ないし、
ケガの原因にもなるから、知識のある人に教えてもらったほうがいいよ。
重さとかも始めに測定して、記録つけていったほうがやりがいもある。
243バスケ大好き名無しさん:2006/06/24(土) 19:09:02 ID:???
>>228
中学生の個人技ではゾーンを崩すのとプレスに対して運ぶのが厳しいので
各ゾーンに対する崩し方とプレスに対する運び方を教えるのは必須だと思ってるんですが、教えるほうがいいんですかね?

>>235
オールコートの2メンと3メンは合計で20回と30回?
どのレベルかは分からないけど、連続○×回にして外したらやり直したほうがいいと思います。

プロテインって身体に悪影響あるんですかね?
244バスケ大好き名無しさん:2006/06/24(土) 20:33:13 ID:???
>>243
君、中学生?
指導者なら、もう少しマシなところで聞いた方がいいよ
245バスケ大好き名無しさん:2006/06/24(土) 22:36:17 ID:???
一応うちにはウエイト部あるんだけど、どう言えば貸し手もらえるのかなぁ
246228:2006/06/25(日) 00:10:31 ID:ux72LWfW
>>243
オレは運びの基本の約束はゾーンもマンツーも同じだと思っているのでそれをまずは教えます。
それが守れればそれほど能力なくても運べるようになります(うちのチームはミニがありませんが、それで運べます)
もちろんそれで運べない場合はそれぞれのゾーンに対応した運びの型を教えますが、これまでは一つしか教えたことはありません。

なお、ゾーンに対する崩し方は教えておいた方がいいと思います。
ゾーンの形によって攻めどころが変わることを選手にも教えておかないといざ試合でゾーンを組まれた時に対応できなくなってしまいますから。
能力に任せて結果オーライのオフェンスをするよりは遥かにリスクは軽減されるはずです。
247バスケ大好き名無しさん:2006/06/25(日) 01:40:48 ID:???
>>245
ここで聞いたってんなもんしらねぇよwww
全裸でローション塗ってテカテカになってスクワットしてきてくれ
248243:2006/06/25(日) 01:58:41 ID:???
>>246
ありがとうございます。
うちの場合も運び方は基本しか教えてないですね。

ゾーンに対する崩し方は、もちろん用意してます。

ハーフからのディフェンスは何を使っていますか?
1-3-1と2-3を使えるようにはしてるんですが、基本的にマンツーしか使っていません。
しかし、中学生レベルの脚力ではなかなかコースに がっ と入れませんし・・・
中学バスケで勝ちに行くだけなら、ゾーンの方が有効な気がするんですよね。
249バスケ大好き名無しさん:2006/06/25(日) 02:00:33 ID:???
>>245
理由を話せば力になってくれるんじゃない?
250バスケ大好き名無しさん:2006/06/25(日) 03:23:54 ID:ux72LWfW
>>248
1-3-1がひけるということはある程度能力あるんではないですか?
うちは使えるとしてもオーソドックスな1-2-2と2-1-2ですね。
でも、それらも基本はマンツーマンのカバー、ローテーションの概念を理解してないと機能しないのでまずはマンツーマンをやっています。
マンツーの基本ができていればゾーンにせよゾーンプレスにしても作るのはそれほど時間はかかりませんからね。

ゾーンとマンツーマンどちらが勝てるかの議論は正直回答が出しにくいですねf(^ー^;
ただ、ゾーンオフェンスをあまり知らない指導者の方もいるようなので、そういう場合は複数のゾーンを用意しておくと相手を混乱させられると思いますよ。

多少失礼な表現が入っているのはご了承ください。
251バスケ大好き名無しさん:2006/06/25(日) 12:56:13 ID:???
確かに、マンツーのカバーリングとローテーションわかってるとゾーンも
すんなりできるようになるよな。マンツーも突き詰めていけば、ゾーンっ
ぽい動きになるし。ポイントゾーンとかやったらけっこうおもしろいかもね。
252バスケ大好き名無しさん:2006/06/25(日) 13:51:39 ID:ux72LWfW
>>251
ポイントゾーンというのはちょっと聞いたことない概念ですが、マッチアッププレスやボックス(ダイヤモンド)ワンはマンツーマンとゾーンの考えを組み合わせたものですよね。

チームの特性や相手チームの戦力を見て、それにあわせてディフェンスをアジャストさせるにはやはりディフェンスの基本を押さえるのが最善かと思いますね。つまり、カバーとローテーションになるでしょうか。
その際、ショウディフェンスやジャンプトゥザボールなんかもちゃんと教えることがディフェンスの完成度を高めるのに不可欠だと思いますが…そこまで実践できるかというと今のうちのチームだとなかなか厳しいのが現実です(;^_^A アセアセ…
253バスケ大好き名無しさん:2006/06/25(日) 14:25:33 ID:???
マンツーのカバーとローテーションなんか教わらなくとも
相手を止めてやろうと思えば普通にできない?

いろんな守り方として名前がついてるようなものも多いですけど
結局、机上の空論みたいなもんじゃないですか?
「こういうディフェンス法がある」みたいなのを最初に教えられると
自分で守り方を考える癖がつかないからあまりよくないと思いますね。
これでは、言ってみれば
現時点でのバスケットボール学みたいなので、いわば解明されている範囲のもの
以外は受け付けないというか、認められないという、頭の固い選手になってしまいます。

それよりは、ある程度自分で考えながら(ヘルプに行くかどうかや、行くと見せかけたりとか
心理的な駆け引きによって相手のリズムをつかませないようにするなど)
ディフェンス法を自分で確立しようとしたほうがよっぽどディフェンス能力がつきますよ。
そうしているうちに、今名前がついているようなスタンダードな守り方も自然にマスター
していけるのです。

254バスケ大好き名無しさん:2006/06/25(日) 14:37:32 ID:???
>>253
それができないから教えるんでしょう。
255バスケ大好き名無しさん:2006/06/25(日) 14:43:18 ID:ux72LWfW
>>253の方が指導者でないことを願います。
あなたはプレイヤーとしてカバーやローテーションを教わる前からできていたのですか?
仮にできていたとしてもそうでない選手の方が大多数だと思います。
ましてや女子は男子よりも遥かに細かいところまで指導しないとなかなかできるようになりませんから。

ディフェンスの基本を押さえた上で相手との駆け引き(例えばゾーンプレスの仕掛けるタイミングを変えたり)を自分で考えるように指導するのは必要なことだと思います。
256バスケ大好き名無しさん:2006/07/01(土) 18:43:34 ID:U8WQJYFT
今のチームは八人しかいないんですけど、代替わりのこの時期にやるような効果的な練習ってありますか?
1対1や個人の基本的な技術はある程度抑えてあるんですけど、あまり複数での練習はしていないので…。二対二(ドリブルなし)くらいまではやっています。
257バスケ大好き名無しさん:2006/07/01(土) 21:58:24 ID:???
>>256
練習ならいくらでもあるぞ。そのなかからチームに足りないものを選択す
るんだな。ま、基礎練習中心でいいと思うけど、練習の終盤でチームプレ
イ的なもんをやったら?どんなことしたいんだ?
258バスケ大好き名無しさん:2006/07/02(日) 01:09:07 ID:1Y0OCyhT
>>257
そうですね…今年のチームは小さいのでやっぱり走らないことには勝てないと思うんですよ。
だから、多少は速攻のパターンみたいなもの?をつくっておきたいなと思ってます。
なるべくスリーメンのような形式的な練習ではなく(そういうのは既にやっているので)、実践の中で速攻を出すメニューみたいなものを取り入れたいのですが…何か参考までにアドバイスいただけたらと思います。
259バスケ大好き名無しさん:2006/07/02(日) 02:08:30 ID:l7FWWHAn
ファストブレイクの練習なら、2-0、3-0、4-0、5-0が一般的ですが、次のステップとしてはディフェンスを入れる。2-1と3-2をやって、4-3など工夫して行うと瞬時にアウトナンバーを見つける能力が高まると思います。。
260バスケ大好き名無しさん:2006/07/02(日) 13:33:59 ID:???
空動きでいいから、リバウンド取ってからの速攻の動きとかやってみれば
いいんでない?あとは>>259にあるようなアウトナンバーの練習やっとけば
いいと思う。

それから、俺が思うのは、小さいチームだからこそ、いかにしてハーフコー
トで点を取っていくかというのが大事になると思う。試合の中でも速攻より
ハーフコートのほうがシチュエーションとして大部分を占めてるだろ?
あと、でかいチームに対抗するディフェンスも考えないといけない。もちろ
ん、オールコートプレスやゾーンプレスなんかも考える必要があると思う。
261バスケ大好き名無しさん:2006/07/02(日) 19:27:52 ID:1Y0OCyhT
>>259
ありがとうございます。早速アウトナンバーでのオフェンスの練習をしてみます。

>>260
ハーフでのオフェンスはもちろんやっています。アウトサイドからのシュートにも時間をかけていますし、ディフェンスもゾーンプレスとハーフのゾーンも用意していますよ。
その上で速攻やセカンダリーブレイクの意識を持たせたいのです。
いかに少ない速攻のチャンスをものにするか、速攻のチャンスを作り出すかも大切だと感じているので…。
262バスケ大好き名無しさん:2006/07/02(日) 20:09:00 ID:l7FWWHAn
>>261
>>260は多分個人的な技ではなく、組織としてどう点を取るかという事を言ってるんだと思います。例えば、ナンバープレイをいくつか用意すると勝負所で役立つと思います。。
263バスケ大好き名無しさん:2006/07/02(日) 22:19:08 ID:???
今の時期ってことは高校?
264バスケ大好き名無しさん:2006/07/02(日) 23:20:22 ID:???
>>262
そうそう。そのとおり。

>>261
オフェンスに関して言えば、ナンバープレイもそうだけど、フリーオフェンス
の基本形を持っておくといい。困ったときになにしていいかわからず足が止まる
のが最悪のパターンだから。パスランはもちろん、スクリーンやその後の動きが
大事だから、そのへんをうまくやってみては?
265バスケ大好き名無しさん:2006/07/02(日) 23:48:53 ID:1Y0OCyhT
261です。チームは中学です。

オフェンスは1対1を中心にやっていて、スクリーンやナンバープレーはなるべく使わないようにしています。

ただ、>>264の指摘するような状況に陥る恐れもあるので、試合の状況によってはいくつかナンバープレーも(大会が近付くにつれ)用意した方がいいかもしれないと思いました。

ちなみに、今まではスローインからのナンバープレーしかほとんど使っていませんでした。
266バスケ大好き名無しさん:2006/07/03(月) 00:01:03 ID:???
>>265
中学は難しいですね。試合に勝つことを優先するなら組織的なことを優先すべき
だとは思いますが、先々のことを考えると個人技を伸ばしてやるやり方のほうが
いいような気がします。

ただ、スクリーンやその後の動きなんかは教えておいて損はないと思います。
センターはシールしたときにディフェンスが被ってきたときに、その場で長居
するのではなく、すぐに逆サイドにクロススクリーンにいく切り替えも必要で
すし、さらにスクリーンのあとはハイポストにランするという基本の動きは教
えるべき。
ウイングのボールのもらい方も、Vカットもいいんですが、スタックする癖を
つけておけば厳しいディフェンスがタイトな場合でもすぐ対応できますし。た
だ、練習の中でもディフェンスはタイトに当たる様チェックする必要はありますけど。
267バスケ大好き名無しさん:2006/07/03(月) 00:35:37 ID:Ffc0/ZWI
そうですね。
オフェンスの約束事は多少必要だし、1on1をするためにも他の4人が動かないとかなり狭くなってしまう。その動きの中でスクリーンはとても重要だと思います
268バスケ大好き名無しさん:2006/07/03(月) 07:14:00 ID:???
新チームになったばかりなら個人技主体でいいんではないかと。
むしろ、はやい段階で型にはめこむのも良くないと思います。

スクリーンについては>>266さんが非常に分かりやすいので、そちらでw

ディフェンスは、小さいチームならオールであたるしかないですねぇ・・・
269バスケ大好き名無しさん:2006/07/03(月) 19:47:20 ID:zxAQp0yq
オジサンがコーティしてあげようか…?
270バスケ大好き名無しさん:2006/07/03(月) 20:25:08 ID:???
いらん
271バスケ大好き名無しさん:2006/07/05(水) 05:15:26 ID:60hHMOUo
プレイヤーがオスグット?で膝の痛みを訴えています。もちろん、休ませてはいますが、普段はどのようにしてケアするように指導したらいいのでしょうか?
272バスケ大好き名無しさん:2006/07/05(水) 06:56:17 ID:???
>>271
病院連れてけ
ここで聞くよりはるかにいい答えが聞ける
273バスケ大好き名無しさん:2006/07/09(日) 19:43:52 ID:???
うちのチームはゾーンディフェンスを攻めるのが苦手です。
うちはインサイドが強い(2センター、190cm,187cm)なので2−3
ゾーンをされます。シューターが2人いるので試合に関しては勝っているの
ですが、もう少しうまくインサイドを使えないものかと考えています。2−
3ゾーンを攻める理論と、練習法があれば教えてください。お願いします。
274バスケ大好き名無しさん:2006/07/09(日) 19:47:20 ID:???
age
275バスケ大好き名無しさん:2006/07/09(日) 21:08:18 ID:???
高校?
276バスケ大好き名無しさん:2006/07/10(月) 00:55:05 ID:3QQx+htw
俺ならガードの力にもよるけど、ハイポストにはセンター立たせないな。
277バスケ大好き名無しさん:2006/07/10(月) 02:06:04 ID:???
2-3ゾーンの攻めはまずセンターがハイポストでボールをもらう。
そのまま振り向きピボットでフリースローラインからシュートを狙う。
すると当然マークがつくので。それにあわせてもう一人のCがゴール下で
もらってシュートを狙う。それにも当然マークがつく。
そうすると。ローポストCについたディフェンスのおかげでサイドの3ポイント
ラインががら空きになるので(2Pラインも)。シューターに打ってもらって終了。
もしディフェンスが追いかけてきたら。ローポストCにパス戻して打ってもらう。
こんな感じかな。あくまで2−3インサイドのCはおとり役かも。
Cがうまい人ならそのまま勝負かけてもOK。
278バスケ大好き名無しさん:2006/07/11(火) 20:13:25 ID:???
>>277
ポストにボールを入れた後のトップやウイングの動きってどうすればいいんですか?
279バスケ大好き名無しさん:2006/07/12(水) 06:46:04 ID:???
http://www.rokyu.net/formation_db_read849.html
これの→ってところを押すと攻め方の動きがわかると思いますが。
赤4がハイポストでもらったときに本当は赤5がゴール下に走りこんだほうが
イイと思います。そうすると青の3と4がゴール下に釣られて寄ってくると思うので
そのときに赤2と3が斜め45度からの3Pや2Pで攻めればいいでしょう。
赤1のトップはそのまま動かないほうがいいと思います。前の2人のディフェンス
をひきつけられますから。ウイングの2人もそんなに動く必要はないと思います。

280バスケ大好き名無しさん:2006/07/12(水) 23:39:49 ID:???
>>279
最初のバックドアのやつイイ感じですね。
次のハイポからローへのやつもセンターの動き次第では決まりそうですね。
勉強になりました。
281・・・・・:2006/07/18(火) 17:33:57 ID:okAEjbX3
バスケをもっとすきになろう!!
282バスケ大好き名無しさん:2006/07/19(水) 19:13:22 ID:vKNywCnw
ピックアップを早くするためのメニューで何かいいものはありますか?
マークマンを捕まえるのが遅くてシュートを決めた後、相手のガードにプレッシャーがかけられないんですよね…。
283バスケ大好き名無しさん:2006/07/19(水) 22:54:49 ID:36ALAtL3
リバウンド(ボックスアウト)の練習法あれば教えて欲しいです。
284160:2006/07/25(火) 11:35:26 ID:???
お久しぶりです。
この間の大会でどうにか1回戦を突破いたしました。
2回戦は15点差で負けてしまいましたが・・・。
結構強くなっていているような気がします。
また8月に大会があるんでそこで結果を残したいです。

1つ質問があります。
練習の中で休憩ってどれくらい取れば良いんでしょうか?
水分補給は自由に行って良いことにしているのですが。
最近の練習時間は3時間〜3時間半くらいです。
アドバイスお願いします。
285バスケ大好き名無しさん:2006/07/25(火) 13:04:16 ID:???
練習メニューによると思うけど、一時間半に1、2回くらいって聞いたことがある。
286バスケ大好き名無しさん:2006/08/10(木) 05:30:21 ID:/l41sCAI
1対1の上達にはどのような練習が効果的ですか?1対1を数多くこなすべきですか?
また、みなさんは1対1についてどのようなことを指導しますか?注意点やポイントなどを教えてください。
よろしくお願いします。
287バスケ大好き名無しさん:2006/08/10(木) 10:17:32 ID:???
一歩を大きく、ドリブルは前へ。
ちょこまかやるんじゃなくて、一歩で相手を抜く。
あと気持ち。一度抜く方向決めたらちょっとDFにぶつかろうが吹っ飛ばしてゴールに向かうくらいの気持ち。
それから視野。一対一でも五対五を想定してカバーが来たらアシスト出来るように常にカバーをイメージしてやる。
288バスケ大好き名無しさん:2006/08/10(木) 11:21:08 ID:FIf6TaVD
>>284
京都の洛南高校では、水分補給は各自自由らしい
生理学的には、喉の渇きを覚えた時点で軽度の脱水が起こっているので
喉の渇きを覚えない内に、こまめに水分補給するのが理想(飲みすぎは禁物)

休憩に関しては、試合間隔で取るといい
練習を13分ほどして、休憩2分(水分補給)
試合時間は1ピリオド10分だが、時間が止まる事もあるので
練習は13分ほどでいいと思う
そうすれば10分の試合も余裕を持って臨める

ただし、その13分は倒れるぐらいキツイ練習をしよう!!
289バスケ大好き名無しさん:2006/08/10(木) 20:46:18 ID:???
>>286
どんな練習をしても意味がない。
これは才能がモノをいう分野だから。

1対1だけの1対1なら、才能なくてもある程度は強くなれるけど
その能力を5対5の中の1対1で生かすことは話が別なんですよ。
290バスケ大好き名無しさん:2006/08/10(木) 20:47:55 ID:???
1on1は攻めのパターンをどれだけ作れるか。止められた後、次にどうするか考えながらやってるからワンテンポ遅くなる。例えば、右にドライブ→バックチェンジ→バックロールっていう動きを体に覚え込ませることで、ディフェンスに止められた後、早く次の動きに入れる。
291バスケ大好き名無しさん:2006/08/10(木) 21:00:12 ID:???
289が嘘だと思うなら
気が狂うほど1対1の上達する努力をしてみればいい。
プロになってエースになったりとかまではどうやってもなれないから。
292バスケ大好き名無しさん:2006/08/10(木) 21:07:34 ID:???
なんか根本から勘違いしてる奴がいるけど、練習しても上手くならないなんて有り得ない。
どんなに練習してもプロのエースになれないっていうけど、
練習っていうのはプロになるための必要条件であって必要十分条件じゃない。
練習したってプロになれない人は多いけど、プロになった人に練習しなかった人はいない。

練習っていうのは必要条件なんだよ。練習しなくちゃ絶対上手くならない。
でも必要十分条件ではないから練習してもプロになれない人はもちろんいる。
ただ練習しないで上手くなる人はいないし練習しないでプロになる人もいない。
293バスケ大好き名無しさん:2006/08/10(木) 21:16:07 ID:???
>>292
それはおまえの勝手な思い込みにすぎない。
凡人が常識と思ってることが必、ずしも天才にあてはまるとはならないのです。
才能のある人間は、凡人の想像を絶するほど、凡人とはまったくかけ離れているものです。
294バスケ大好き名無しさん:2006/08/10(木) 21:17:41 ID:Soz23ZUE
まあ、うまくなるにはどうするかって聞いてるのに、1on1は才能だとか言ってる時点で解決になってないし。スレ違い。
295バスケ大好き名無しさん:2006/08/10(木) 21:20:33 ID:Soz23ZUE
>>293
それだけ偉そうに言うんだからさぞかし君はバスケの才能があるんだろうね。だけど、文才はないのは一目瞭然だよwww
296バスケ大好き名無しさん:2006/08/10(木) 21:33:19 ID:???
>>294
だからうまくなる手段はないと言ってるのに
解決になっていないとは何なのか?アホ?
才能がなければどうしようもないと言っているのが分からないのですか?
297バスケ大好き名無しさん:2006/08/10(木) 21:37:10 ID:???
>>293
いや、だからさ、
お前が言うように天才が凡人よりはるか上にいようが、天才も練習が必要だろ。
だから練習しても上手くならないなんて有り得ないんだよ。
NBAのトップレベルの選手だって練習しない奴なんかいないでしょ。
いくら天才だろうが練習しない奴なんて聞いた事ないよ。
だれだって練習すれば上手くなるし、その点において天才凡人とかは関係ない。
298バスケ大好き名無しさん:2006/08/10(木) 21:48:32 ID:???
>>297
>NBAのトップレベルの選手だって練習しない奴なんかいないでしょ。

実際おまえたちのように1対1がどんな練習したら
巧くなるかとか試行錯誤しなくても
NBA行ってる奴がいるから言ってるんですよね。アホ?
ここまでで、才能次第だという結論になるのは分かりますよね?

それと天才も上達するには練習が必要なんて話はしてませんよ。
299バスケ大好き名無しさん:2006/08/10(木) 21:53:22 ID:???
以後この真性キ☆ガイはスルーでいきましょう^^
300バスケ大好き名無しさん:2006/08/10(木) 21:57:02 ID:???
>>298
だから、スレ違いだって。ここはあなたのような天才の来る場所じゃないですよ。よそに行ってください。
301バスケ大好き名無しさん:2006/08/11(金) 00:40:56 ID:???
電柱☆!!
302バスケ大好き名無しさん:2006/08/11(金) 07:20:08 ID:p/27pBFC
>>298
電柱age

アジリティってなんですか?
303バスケ大好き名無しさん:2006/08/11(金) 07:59:20 ID:???
agility【名】
(動作、頭の働きの)機敏さ、明敏さ
304バスケ大好き名無しさん:2006/08/11(金) 09:20:55 ID:???
>>12
田臥のシュートフォームで、なぜ真ん中に構えすぎるのがいけないのかがわからん。
しかも田臥が通用しなかった理由は身長だろ?
305バスケ大好き名無しさん:2006/08/11(金) 09:57:34 ID:???
真ん中に構えるのは全然悪い事じゃない。
でも田臥は身長だけでなくシュート力にも問題があるから通用しなかった。(DFも問題あり)
これも事実。
306バスケ大好き名無しさん:2006/08/11(金) 11:06:41 ID:J7sMKE+h
田臥のシュートはリリースのときも肘が曲がってるのが問題だと思うんだけど…。ペイトンもリリースしたあとも肘曲がってるけど、やっぱりそれほどアウトサイド得意ではないし。
307バスケ大好き名無しさん:2006/08/11(金) 11:09:50 ID:???
スピード生かして中にいけばいいのにな
308バスケ大好き名無しさん:2006/08/11(金) 14:06:48 ID:???
田臥ってダンク決めれる?
309バスケ大好き名無しさん:2006/08/11(金) 15:20:30 ID:???
>>308
できない
310バスケ大好き名無しさん:2006/08/11(金) 15:40:23 ID:???
その実力でよくnbaに入れたな!
nba選手でダンクできん人なんておらんやろ?
311バスケ大好き名無しさん:2006/08/11(金) 16:51:55 ID:???
確かにダンクできないの田臥くらいだわ
まあガードならボールが運べて上手いパスが通せてシュート力があってDF力があればダンク出来なくても問題ないしね
312バスケ大好き名無しさん:2006/08/11(金) 21:01:25 ID:???
スレ違い。田臥スレへ行け。
313バスケ大好き名無しさん:2006/08/12(土) 13:41:53 ID:???
>>310は釣りだろw
ダンクってw
314バスケ大好き名無しさん:2006/08/12(土) 16:51:47 ID:???
コンクリでドリブル練習って意味ある?
315バスケ大好き名無しさん:2006/08/13(日) 00:49:16 ID:???
天才は練習しないみたいな事言ってる>>293へ↓
http://typecast.typepad.jp/t/typecast?__mode=individual&blog_id=8603&id=1008054
316名無し:2006/08/22(火) 21:49:26 ID:dco5bA/R
質問です。ディフェンスがうまくなる方法を教えて、ください
317バスケ大好き名無しさん:2006/08/22(火) 22:24:24 ID:FwsN/g8V
>>309
>>308できるよ ミニのゴールで
318バスケ大好き名無しさん:2006/08/22(火) 22:46:20 ID:???
>>317
ヒント:ミニバスのリングでダンクできない奴はいない
319バスケ大好き名無しさん:2006/08/24(木) 11:37:33 ID:???
ボールハンドリングをやりまくるだけで、プレーのレベル上がりますよ。
ボールもらった瞬間に余裕があるから、次のプレーの選択が楽に出来るようになります。

当然これだけやったんじゃ意味がないけどね。
320バスケ大好き名無しさん:2006/08/27(日) 23:40:43 ID:xeyc8I/e
オールコートのマンツーマンディフェンスの練習ってどうやりますか?
マンツーマンプレス、ノーマルのマンツーマンのポジションの取り方などの指導を考えているのですが…。
説明下手でわかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。
321バスケ大好き名無しさん:2006/08/28(月) 05:22:21 ID:???
教える前に君ができないようだけど・・・・・
てか、オールコートマンツーはリスク高すぎるよ
ちゃんと何が良くて何が悪いか、キチンと理解させないと意味ないよ
322バスケ大好き名無しさん:2006/09/01(金) 16:05:03 ID:Vbu33rIw
パワーレイアップってみなさん選手に教えますか?教えるとしたらポイントは何ですかね?男子と女子で勝手は違いますか?
323バスケ大好き名無しさん:2006/09/01(金) 17:16:04 ID:WXxkQAGM
外が入れば強いシュートモーションに入るだけでよってきて抜ける
324バスケ大好き名無しさん:2006/09/02(土) 10:24:15 ID:BxRGPm2A
自分センターなんですけど、経験もプライドも高いドへたなGに困ってます。
逆ならパスださないやら動きの指示できるんですが。どうしたら。
325バスケ大好き名無しさん:2006/09/02(土) 10:45:36 ID:FwVOvc1e
バスケ楽しむ目的なクラブチームで
実際ほとんどがバスケうまくなくて
一人チーム勝つことに価値を置いてる下手なガードがいる。
そいつ、チームメイトがロクに勝つために役に立ってないと思ったら
パスまわさないみたいに考えてる奴(顔の表情にそういう雰囲気がにじみ出てる)なんだが、
そのくせ自分がまるで役に立っていないんだがw
身の程が分かっていない頭の悪さといい、チームメイトの
モチベーションを殺ぐ行動といい、ウザすぎてどうにもならない。
326バスケ大好き名無しさん:2006/09/02(土) 11:26:45 ID:T3l2ZF8j
とりあえず日本語勉強してこい
327バスケ大好き名無しさん:2006/09/02(土) 11:44:23 ID:dXyAWVLK
>>326
そう思ったか。おまえこそ勉強しろw
328バスケ大好き名無しさん:2006/09/02(土) 12:14:21 ID:???
>>325
リアル思い出した。
329バスケ大好き名無しさん:2006/09/02(土) 12:24:23 ID:???
>>327
自覚症状がないだけに痛い。稀にみる酷い文章だぞ。信じられないんなら、君の学校の国語の先生にでもみせてこいよ。
330バスケ大好き名無しさん:2006/09/02(土) 12:28:06 ID:DPjWkxd3
>>329
どこら辺がそうなのか論理的に説明してください。
当然できますよね?
331バスケ大好き名無しさん:2006/09/02(土) 12:42:00 ID:T3l2ZF8j
接続詞がない、主語述語副詞その他もろもろの順序がおかしい。実際に喋ってみるとわかりやすい。
332バスケ大好き名無しさん:2006/09/02(土) 12:49:07 ID:???
バスケ楽しむ目的のチームでモチベーションも糞も無いと思うが
333バスケ大好き名無しさん:2006/09/02(土) 12:50:20 ID:DPjWkxd3
>>331
そうですか。
ではあの文を正しい日本語に書き換えてもらえますか?
334バスケ大好き名無しさん:2006/09/02(土) 13:33:57 ID:???
ID:DPjWkxd3
キモッ
335バスケ大好き名無しさん:2006/09/02(土) 13:56:50 ID:VbxpesP9
バスケを楽しむのが目的のチームなのに
試合は勝つ事に意義があると意識にズレのあるガードがいるんだよ
そいつは自分の実力は棚に上げて足を引っ張るチームメイトには
パスを出さないで独りよがりのプレーをする痛い奴なんだわ…



こんな感じで書けるよーになろうネ
336バスケ大好き名無しさん:2006/09/02(土) 14:05:30 ID:???
そのガードうちに欲しいわ。
そいつID:DPjWkxd3のヘタレチームでやってるよりうちに来た方が絶対いいと思う。
下手くそだろうがそういう勝ちたいっていう意識のある選手はいいよ。
337バスケ大好き名無しさん:2006/09/02(土) 14:43:42 ID:YAxOo0ep
>>335
まぁ意味が通じれば問題ないかと。

>>336
喜んであげるよ。彼はウチに来るべきじゃない。
チームの方針を無視する傲慢さ、空気の読めなさはすごい見苦しい。
ウチにいる以上、チームメイトが不快になるようなプレー態度はつつしんでもらわないとな。
その彼の態度が、勝利に対しても大幅にブレーキになってるんだしこれでは意味ないよ。
楽しむためにも、勝利のためにもチームの足引っ張る方なんでね。
こんな選手がほしいチームが本当にあるとは思えないんだけど(笑)

でも下手な奴の集まってるほとんどのチームは勝利のために
バスケやってないと思うがな。
338バスケ大好き名無しさん:2006/09/02(土) 15:15:28 ID:BxRGPm2A
社会人チームって最初は仲間だけで10人近くで楽しくワイワイやっていたのに、三年後には年の離れたおっさんや知らないヤツがポツポツ5、6人。
やっぱ方向性の違いがでてくるよな。どこもそーか。
339バスケ大好き名無しさん:2006/09/02(土) 17:04:45 ID:T3l2ZF8j
>>337
しつこく食い下がってたわりには、意味が通じれば問題ないってww
この数回のレスで、実はお前が一番自己中心的でチームにとって一番必要ない存在なんじゃないかと感じてしまったんだが…。
340バスケ大好き名無しさん:2006/09/02(土) 17:40:21 ID:???
同意
そんなくだらない事をここで書いてる時点で人間的に糞
341バスケ大好き名無しさん:2006/09/02(土) 20:09:50 ID:???
>>339
おまいは俺か?とゆうくらい同意。
342バスケ大好き名無しさん:2006/09/14(木) 04:30:27 ID:Jw21KqFu
フリーオフェンスのときの動きがわからん。
必ず誰かと被ったり、意味のない切れ方とかしてる。

本のフォーメーションみても、その通りに動くわけないし。
とりあえず、こうしとけみたいのあったら教えて。
343バスケ大好き名無しさん:2006/09/14(木) 08:32:41 ID:???
パスをしたら必ず切れる
ノロノロやらない
逆方向にフェイク入れてから切れる
空いたスペースに切れる
344バスケ大好き名無しさん:2006/09/14(木) 08:53:13 ID:yh3O8G8a
ってかチームでパスしたあと突っ立ってるやつなんかいたら
マジで殴りたくなる。なぐらんけどさぁ
345バスケ大好き名無しさん:2006/09/14(木) 10:48:30 ID:Jw21KqFu
>>343
それは、やるように心掛けてる。
でも闇雲に切れてるだけなんだよね。

それ+、もう一つ二つアドバイスちょうだい。
なんとか形を作りたい。オレいると必ずダメになる。
346バスケ大好き名無しさん:2006/09/14(木) 11:48:39 ID:99k2wI1A
インサイドはパス入らないとクロススクリーン→ハイポにフラッシュ→合わせ、の流れ。
パスが入ったら基本的には合わせかアウトサイドをオープンにするようなスクリーンかな。
ツーセンターのチームはあんま中に切れ込みすぎると中が狭いから状況みて。
スタックとかもした後の動きをどうするか決めとくとスムーズに流れるんちゃうかな?
347バスケ大好き名無しさん:2006/09/14(木) 20:08:01 ID:???
フリーのとき、フラッシュするのって基本なの?
俺はフラッシュってあんまり好きじゃないから、確実にパスもらえそうなとき
以外はしないんだけど、問題あり?
348バスケ大好き名無しさん:2006/09/14(木) 20:31:26 ID:99k2wI1A
スクリーンかけたあとポストがハイにフラッシュすることでディフェンス引きつけられるやん。そしたらローにいるセンターが1on1に集中できる。ディフェンスがハイポ無視してローのヘルプに行ったらハイが空くからロー→ハイでもらってジャンプシュートで糸冬
349バスケ大好き名無しさん:2006/09/15(金) 10:11:25 ID:tww9bGqG
とにかく外のシュート率を上げれば、ディフェンスはぴったりついてくる。
そしたら、抜ける。カットインが速かったら相手は、距離を置いてくるから
そのピックでシュート。ボールキープ力とパスとシュートとドリブルを極め
る。あとは、臨機応変に。上手い人のプレーを良く見て参考にするのも大事。
350バスケ大好き名無しさん:2006/09/15(金) 13:02:55 ID:nysRr7/c
センターなんですが、ローでパスもらう時ナナメ45度で貰いたいのですが、シューターがゴール0度の場所を好んでそこからしかアクションを起こしません。彼に合わせて0度付近のローポに行けばいいんですか?
彼はドリブル2、3回してからノールックでパス出すんです!必要なんですか?早くくれないとポジションキープだけでスタミナ使い果たすんです。
アドバイスお願いします。
351バスケ大好き名無しさん:2006/09/15(金) 13:26:31 ID:???
周りに同じことしてるやついるか?
352バスケ大好き名無しさん:2006/09/15(金) 17:47:57 ID:tww9bGqG
>>350
「へい」とか声を出してパスをもらう。
そういうコミュニケーションが大事。
0度も45度もとにかく面を取れたら
声出す。ウィンターカップ決勝のビデオ
とかを見て、どう攻めてるかを「みんな」
で見る。それで、ミーティングとかすれば?
353バスケ大好き名無しさん:2006/09/15(金) 18:56:04 ID:bTF0gBy8
単純に考えて、角度がないところから1on1してオフェンスに有利なことがあるか?
354バスケ大好き名無しさん:2006/09/16(土) 07:00:00 ID:LsqWXYb3
そっくりそのまま彼に伝えます!
355バスケ大好き名無しさん:2006/09/16(土) 09:15:27 ID:yQshP/X5
そのシューターがすごく良く入るのなら
中→外→中とかで攻めたりも出来る。
0度は、確かに不利。0度は避けたい。
ステップインが得意なら0度でもいいかもしれないが。
356バスケ大好き名無しさん:2006/09/16(土) 11:18:52 ID:erb+qRug
俺のチームはシュート練習を軽くすました後に
一試合やって終わりです。
高校です
357バスケ大好き名無しさん:2006/09/16(土) 13:14:48 ID:9M4C8Jmg
0゚でしかパスを出さないのはナンセンス。まずはガードを説得するか辞めさせるかしたほうがいい。



0゚でもらうならもらい足工夫したほうがいい。引き足+横or後ろに飛びながらもらうようにしろ。背中向けてのプレイ以外にも前向いて1on1できるようにしたほうがいい。
358バスケ大好き名無しさん:2006/09/16(土) 13:41:35 ID:rPM5v94m
なるほど
359バスケ大好き名無しさん:2006/09/16(土) 16:58:32 ID:LsqWXYb3
なるほど!そのガードはプライドだけ高くて。困りますわ。パスを貰う時に俺も動きつければいいんすね!
360バスケ大好き名無しさん:2006/09/16(土) 17:03:00 ID:yQshP/X5
>>357に賛成。ローだけじゃなくハイポストも
ミドルポストも上手くならないとプレイの幅が
増えない。ハイポストのシザースは、試合でも
かなり使える。
361バスケ大好き名無しさん:2006/09/16(土) 17:57:54 ID:9M4C8Jmg
そういうことだな。ローでしかセンターに入れないなら、ツーセンターのチームならダブルローで
攻めることになるし、ワンセンターだとバックドアとかシザースもできないことになる。逆サイド
の選手にもパス出しづらいし。前向いて1on1しないとハーフコートの1/2でしかバスケできないよ。
ガードにシールの難しさ教えてやれよ。センターやらすとかして。常にノールックとか取りにくくてしゃーない。
362バスケ大好き名無しさん:2006/09/16(土) 18:04:27 ID:9M4C8Jmg
シールをずっとやっとくなんて無理だし。あと、ポストにボール入れるのはシールの上手さだけじゃなくてタイミングが大事。フラッシュするときにも同じようにされたら、フラッシュ自体に意味がなくなるよ。






連投スマン
363バスケ大好き名無しさん:2006/09/17(日) 11:18:33 ID:dw/Gk8j3
昨日試合でミーティング時に彼にいろいろな事伝えたら、プライド傷ついたらしく、反論してきた。
チームの人が「試合のゴール大半決めてるやつに合わせないで誰に合わせるんだ」って言ったらだまった。
今日練習なんで俺がパスだし彼にポストプレーさせて気持ちをわかってもらいます。
364バスケ大好き名無しさん:2006/09/17(日) 15:27:17 ID:341tJer4
ボックスアウトとスクリーンアウトは、どうちがう?
365バスケ大好き名無しさん:2006/10/01(日) 13:26:14 ID:b413Q7TU
転ばされただけで号泣しながら『何なんだよ!!』って泣き叫ぶ馬鹿って
よくいるもんなんですか?今日○○中とやったらそんなことがあったんですよ
ふつうそれぐらいでキレるかっつーの。
366バスケ大好き名無しさん:2006/10/01(日) 13:30:57 ID:???
>>365
相手にしないな、そんなの。
どんなにわめきちらそうが無視。
そうすると転ばされたくらいで騒いでる馬鹿が滑稽に見える。
逆に釣られて怒ったり反応したりするとこっちも馬鹿みたいになる。
367バスケ大好き:2006/10/01(日) 13:48:53 ID:beelRpra
こんにちは。僕は中学のバスケ部に入っているんですけど、みんな
ゾーンディフェンスとかよくわかってないんです。どうしたらちゃんと、
覚えてくれるでしょうか?
368バスケ大好き名無しさん:2006/10/01(日) 16:50:40 ID:???
お前がゾーンわかってないから、教えれないんだろ
369バスケ大好き名無しさん:2006/10/01(日) 17:20:01 ID:7d9WzMmy
高校でバスケをしてる人がいたら聞きたいんですけど、(男子で)
部活練習って何してる? (ピラッミドダッシュ5本とかそんな感じでずーっと羅列して書いてくれたらうれしいです。)
できれば詳しく書いてください。

370バスケ大好き:2006/10/01(日) 19:19:28 ID:beelRpra
僕はちゃんとわかってるし、何回教えてもわかってくれないんですよ
371バスケ大好き名無しさん:2006/10/01(日) 21:23:45 ID:bC30+4TC
ホントに重要なのはどんなメニューかじゃなくてどれだけ集中してできるかだろ!
372バスケ大好き名無しさん:2006/10/02(月) 05:59:37 ID:???
>>371
同意
何時間も打ち込んでても友達としゃべりながらとかじゃ
30分集中し続けた打ち込みに劣ると思う。
常に試合で勝つために練習してる事を意識して集中して練習してる人は見てて分かる

373バスケ大好き名無しさん:2006/10/02(月) 16:40:03 ID:XgzdcQXr
>>371
集中力は大事。ただ、練習メニューも同じくらい大事。毎日ゲームばっかりしたり、陸上部みたいに走ってばっかりでも、本当に強いチームはできない。
374バスケ大好き:2006/10/02(月) 18:54:57 ID:89AZ30J1
そうですか・・・・やっぱりマジメにやってるのは僕だけなんだな・・・・
375バスケ大好き名無しさん:2006/10/02(月) 23:38:21 ID:???
>>369
時期によって変えていくのがベスト。練習時間とかによっても変わってくるし。
したがって、決まった練習はなし。

今うちのチームがやってるメニューは・・・(大学だけど)

@フットワーク
・シャトルラン
・サイドキック
・ウォーキングランジ
・バックステップ
・ダックジャンプ
・サイドステップ
・クロスステップ
・ハーキー
・オールコート1on1(コースチェック)
Aジャンプシュート
・90℃、0℃、45℃(人数によって本数変える)
B1/4コートで2on2
Cファイブメン→3on2アウトナンバー(ドリブルなし)
D〃(ドリブルあり)
Eフリースロー
Fディフェンスローテーション&カバーリング4on4
Gハーフコートゾーンブレイク
Hハーフコート5on5(ドリブルなし)
Iナンバープレイ
J〃(ドリブルあり)
Kゲーム


リーグの最中なので実戦形式の練習が中心になってくる。
もしOFFの時なら、フットワークや基礎練習中心の練習になる。
376バスケ大好き名無しさん:2006/10/03(火) 14:26:47 ID:EGnvBHJD
>>374
わかっているかどうかチェックしてやるから、ゾーンの種類とその要点を述べてみろ。
377369:2006/10/05(木) 17:36:11 ID:kxj4s/Gx
>>375
わざわざありがとうございます。
てかマジでありがとう。
378バスケ大好き名無しさん:2006/10/06(金) 00:02:29 ID:???
ゾーンは2−3と2−1−2じゃ攻め方違うんですか?
379バスケ大好き名無しさん:2006/10/06(金) 22:39:31 ID:???
ゾーンオフェンスの原則は守る前提で、本来は攻めのポイントは違うんだけど、1と3の真ん中の違いをわかっているチームが少ないからなぁ…。
やってるほうもごちゃごちゃだし、2-1-2をしっかり対策して、それをアレンジして対応してもいいかも。
2-3では、ハイポストの裏とベースラインがわにさらにスペースができるから、そこのカットとフラッシュのタイミングをアレンジしよう。
380バスケ大好き名無しさん:2006/10/06(金) 22:57:28 ID:???
スキップパス、Xムーブ&パラレルムーブの使い分け、インサイドアウトの3点が最重要ポイント。
381バスケ大好き名無しさん:2006/10/07(土) 01:08:54 ID:4JFXFoFt
単語がいくつか出てきてるけど説明不足でわからなかった。理解力(というか知識)なくて申し訳ないけど、詳しく説明していただきたい。
382バスケ大好き名無しさん:2006/10/07(土) 01:11:18 ID:???
>>380
どれ?
383バスケ大好き名無しさん:2006/10/09(月) 17:01:03 ID:+Mo98gif
ウチのチームはルーズボールやリバウンドの時の取り合いに非常に弱くていつも相手に取られちゃうんですけど、こういう玉際に強くなるにはどんな練習したらいいですか?全体的に力強さに欠けてるチームなんですが…。ちなみに中学生男女です。
384バスケ大好き名無しさん:2006/10/09(月) 19:31:46 ID:???
>>383
ルーズボールは脚力。
385バスケ大好き名無しさん:2006/10/09(月) 21:59:58 ID:RrEpkhgH
>>383

脚力とかじゃなくてルーズボールは気持ちで決まるよ
386バスケ大好き名無しさん:2006/10/09(月) 22:04:47 ID:???
脚力なけりゃ一歩がでないんだよ。実際、ルーズボール強いチームはいっぱい走ってる。
能代しかり、仙台しかり。集中力は大事だけど。あと、練習からボールへの執着心を煽る
癖をつけておく。
387バスケ大好き名無しさん:2006/10/09(月) 22:15:40 ID:+Mo98gif
ご意見ありがとうございます。ちなみに具体的にはどんな練習をさせますか?フットワークなら、具体的にどんなメニューをやらせてどこの筋力をつけさせるようにしますか?深いところまでお聞かせいただけたらと思います。
388バスケ大好き名無しさん:2006/10/09(月) 22:46:07 ID:I+qPrcYT
結局はセンス
389バスケ大好き名無しさん:2006/10/09(月) 22:46:54 ID:lWJ8iDxa
ルーズはある程度怒ってやらせればよくなる
練習からディフェンス厳しくやったりルーズからの1on1やったりね
よく言うのが空中にあるボールは誰のでもないからマイボールにしろってね
390バスケ大好き名無しさん:2006/10/09(月) 23:00:08 ID:???
ルーズ強くなるためにするフットワークなんてしたことないからわからん。
左右に振ってボールとってこさせるやつならやったな。あとは、監督がボ
ールを遠くに投げて、2人がヨーイドンでそれを取りに行く練習。取ったら
勝ち。

ま、練習内容は>>389のような感じで、なおかつ、スタミナ、ダッシュ力を
つける。
391バスケ大好き名無しさん:2006/10/09(月) 23:06:36 ID:+Mo98gif
参考にさせていただきます、ありがとうございました。
あと、ヘルドボールの状況になるといつも相手に取られてしまうのはどうやって克服させますか?

二人でボールを掴んで自分のボールにするように奪い合わせたり、ボールキープの位置を指導したりしていますが、やっぱり力不足なんです。
メニューや指導のポイントとしておさえるべきものがあったら教えてください。
392バスケ大好き名無しさん:2006/10/10(火) 12:11:26 ID:VQy0Ysfz
>>383
@ルーズからの1on1
Aサークルの中央にボール置いてスクリーンアウトしてオフェンスからボールを守る1on1
Bフリースローのリバウンド
Cシューティング(GFのロングシュート)からのリバウンド1on1

>>391
(ヘルドの状況にならないよう)
@ピポットの練習(ひたすら反復練習で体に覚えこませる)
Aリバウンド後の1on1(リバウンド取った後のボールキープの重要性をわからせるため)
(ヘルドの状況になった場合)
@コーチ自らボールを持ってそのボールを取らせる練習(コーチは本気でやらなくてよし)
Aコーチのボールを取れるようになったら子供達で競わせる。
Bミニゲームの最中などにボールに突っ込んでいく指示出しつつ体にしみこませる。

二つとも体作りつつチーム内で競い合うと良いかと思います。
長文失礼しました。。
393バスケ大好き:2006/10/15(日) 20:45:57 ID:EB1biVJ5
こんにちは!!みなさん・私も、バスケットを、4年間やっていて、いま、キャプテンで、
みんなに、うまく、指示が、できないんです!!なので、教えて、ください!!
お願いします!!
394じゃん:2006/11/08(水) 19:39:06 ID:v8EcW4Lt
私はばすけ がんばっています&もしよければ教えてください
395バスケ大好き名無しさん:2006/11/08(水) 20:10:46 ID:X7i1kuz3
、、、、、がウゼェ
396バスケ大好き名無しさん:2006/11/09(木) 07:06:44 ID:???
>>393
よくそんな読みにくい文章書けるな
、と!で読みにくさ爆発だぞww

あと、上手くなりたきゃ2chやめりゃいいんじゃね?
PCやってる時間つかって練習してみなよ
397バスケ大好き名無しさん:2006/11/20(月) 17:35:49 ID:hkDjFpxr
ドリブル技術を向上させるために毎日すると良い練習ってないかな?
398バスケ大好き名無しさん:2006/11/23(木) 23:34:14 ID:ARw24a2t
>>397
音痴ですか
399バスケ大好き名無しさん :2006/11/24(金) 00:09:34 ID:6bDVcSxT
練習メニューはあんまり分かんないですけど、、、、
うまくなりたい! って思ってたら自然に集中して練習するようになって、練習の効率も高くなるんじゃないですか?

NBAの試合とか見て、好きな選手とか憧れる選手を見つけたら自然にやる気が出でくる。
自分の場合ジョーダンが現役のころの試合のビデオを今でも見てます。
400バスケ大好き名無しさん:2006/11/24(金) 00:47:21 ID:???
工夫も何もない練習ですねw
401バスケ大好き名無しさん :2006/11/24(金) 17:51:17 ID:6bDVcSxT
>>398
ひたすらドリブル!!
これしかない
402バスケ大好き名無しさん:2006/11/24(金) 19:23:12 ID:???
毎日ちんちんシュッシュッ毎日
403バスケ大好き名無しさん:2006/11/25(土) 00:37:21 ID:???
キモス
404バスケ大好き名無しさん:2006/11/25(土) 14:35:07 ID:???
リバウンドうまく取るためにはどんな練習したらいいですか?背が高い方ではないのでジャンプで取ります。
405バスケ大好き名無しさん :2006/11/25(土) 18:17:57 ID:ow05JqVT
>>404
ボックスアウトをしっかりサボらずにやる
あとはひたすらジャンプ力をつければ
406バスケ大好き名無しさん:2006/11/25(土) 20:39:31 ID:???
>>405
ありがとうございます。ジャンプ力つけるにはひたすら跳べばいいんでしょうか?
407バスケ大好き名無しさん:2006/12/05(火) 14:59:54 ID:???
ヒント:リバウンダーに必要なのはジャンプ力じゃなくポジション取り
408バスケ大好き名無しさん:2006/12/06(水) 15:11:40 ID:???
まあ、ポジションとかシチュエーションによるけどな。飛び込みとかの場合だと全く違った技術必要だし。
409:2006/12/06(水) 16:30:24 ID:2tNW6hsq
2−1−2ゾーンの崩し方を教えてください!
410バスケ大好き名無しさん:2006/12/06(水) 16:49:35 ID:???
>>409
ダブルポスト→両サイド0度付近が空く→一対一orスリー
あとは速攻
411410:2006/12/06(水) 16:52:11 ID:???
△ダブルポスト
〇ダブルハイ

間違いじゃないけどより解りやすく訂正
412バスケ大好き名無しさん:2006/12/06(水) 17:47:50 ID:???
広商の2ー1ー2て全国で通用するのかな?
あの広いエリアでまもってるやつ。
413バスケ大好き名無しさん:2006/12/07(木) 10:19:06 ID:???
>>371
>>372

禿しく同意。高校時代、居残りシュート練習100本を
日課にしてたら、顧問に「だらだら100本打つより、
集中して50本の方が効果があるぞ」と言われた。

実践したら、まじでそうなんだわ。練習はだらだら
長くではなく、短くても集中した方が遥かに効果が
ある。
414バスケ大好き名無しさん:2007/01/09(火) 01:53:36 ID:yjD1XVxX
中学でバスケ部に入ってないんですが(陸上部)急にやりたくなりました。
昼休みとかに素人みんなで8vs8とかで試合しています。
少しでもうまくなるにはどうしたらいいですか?
体育館での練習は出来ないので、家でできるドリブルとかの練習方を教えてください。
415バスケ大好き名無しさん:2007/01/10(水) 09:58:00 ID:qtYSJQs2
うまい方に質問です。
軍手をしてドリブルするといいっていうじゃないですか?
練習中ずっと付けてたら(ランシュー、シューティング)
あまり効果ないですかね?教えてください・・・
416415:2007/01/10(水) 10:13:56 ID:qtYSJQs2
間違えた・・・
ランシューとかパス練とか・・・

ちなみに高1女子です
417バスケ大好き名無しさん:2007/01/10(水) 10:19:53 ID:N/NB/C6Y
>>413
アホか。そんなことみんなわかってるよ。問題はどんなメニューやりゃいいかって話だろが。
おまえ等のレスはスレ違いなんだよ。
418バスケ大好き名無しさん:2007/01/10(水) 12:33:08 ID:???
>>413
ちなみに集中して長い練習をするのが強豪校


>>415
軍手なんかしないで素手で感覚養うのが一番だと俺は思う
419:2007/01/10(水) 12:57:31 ID:9Qnb3O0p
あのージャンプ力の上げ方とかってありますか?
420バスケ大好き名無しさん:2007/01/10(水) 13:11:09 ID:???
>>419
つま先歩きするとあがるとか昔はよく言われたよ
実際どうかは知らないけど
421バスケ大好き名無しさん:2007/01/10(水) 13:34:04 ID:???
前2つがよく動く2-3ゾーンに毎回やられています。
どうやったら上手く攻められますか?
422バスケ大好き名無しさん:2007/01/10(水) 14:26:34 ID:tVoS7vH6
お前がちんぽしゃぶれば上手く攻めれるよ
423バスケ大好き名無しさん:2007/01/10(水) 14:42:42 ID:???
>>421
オーバーロード作ることを意識して、スキップパスを効果的に使えば、フリーができるはずだぞ?
それにドライブをあわせれば、後衛が動かざるをえない状況ができるから、
そうなりゃもう崩れたようなもんだ。
424バスケ大好き名無しさん:2007/01/10(水) 15:54:16 ID:???
>>423
玄人ぶりたいニワカの典型みたいなレスですね(笑)
425バスケ大好き名無しさん:2007/01/10(水) 16:22:07 ID:???
>>424
どうした?理解できないのか?
426バスケ大好き名無しさん:2007/01/10(水) 16:46:40 ID:???
これはw久しぶりに香ばしい奴が出て来たなwwwww
427バスケ大好き名無しさん:2007/01/10(水) 17:18:56 ID:???
>>425
わかんないんです><
あなたの天才的な頭脳と驚異的な知識量を駆使してどうか御教授してくだしあ><
428バスケ大好き名無しさん:2007/01/10(水) 17:30:19 ID:???
>>425
やべえ‥‥こんな天才初めて見たぜ
サイコーっす!めっちゃかっこいいっすね!!
429バスケ大好き名無しさん:2007/01/10(水) 17:39:15 ID:???
>>425
かっこよすぎですよ!
もっとなんか教えて下さい!
430バスケ大好き名無しさん:2007/01/10(水) 17:52:16 ID:93Lhm8PN
前が二人なんだから外でフリーできるし崩せば下の三人が引き寄せられるから崩せるよ。
431バスケ大好き名無しさん:2007/01/10(水) 18:07:02 ID:7C2jYOOv
バスケは知識じゃねぇ。ハビットだ。何回も練習積めばなんとかなる。 どんなにゴール守られても隙はできる。ちゃんと見ればゾーンなど怖くない。1on1のディフェンスの強く、スイッチが早く、声出ているチームが一番怖い。
432バスケ大好き名無しさん:2007/01/10(水) 18:37:06 ID:???
ハイポストに一人おいとけば終了。
433バスケ大好き名無しさん:2007/01/10(水) 18:55:03 ID:???
スリーの練習しまくれ
434バスケ大好き名無しさん:2007/01/10(水) 20:48:50 ID:???
>>432
正解だね。ペイントのショルダーがイイネ。
2枚ポストマンがいるなら、トップがわのハイポとミドルでも可。その時はPGが切れて、ボールサイドに動いてオーバーロードしる。
とにかくボールサイドに相手より+1名かけて、パスでしっかり攻めてくれ。

435バスケ大好き名無しさん:2007/01/10(水) 21:04:33 ID:9GXJic6t
日本でバスケをやってて何を目標にすればいいのか?
3Pが届くようにするにはどう鍛えこめばいのか、伝授していただきたい
436バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 00:06:08 ID:zQuZfJtI
>>414はスルーかよww
437バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 00:19:35 ID:MwOrWZXr
3Pは腕力というより膝と腕がいいタイミングで力が出るとゴールにはとどくとおもうよ。
腕のちからは上に。手首のスナップだけを前にちからをだすかんじじゃないかな。
3Pだとおもってりきまないほうがいいでしょう。
中学の全国レベルの人たちはもう3Pをジャンプショットでうっていますよ。
438バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 00:55:06 ID:F0T1IvTC
結構シュートフォームなんて適当な人多いし
届かないならへそぐらいから勢いつけて打てばいいんじゃない 結構こういうシュートフォームの人おおいし
439バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 01:09:25 ID:MwOrWZXr
ですね。最終的には何本うったかでしょ。
440バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 07:52:17 ID:23MYIo+t
>>435
何を目標にすれば良いか、って?
何言ってんだ?
何にも考えないでやってたって上手くなんねぇよ
3Pがとどかねぇなら打つな
そんなことよりミドルレンジジャンパーの確率上げろ

>>438>>439
3Pとどきもしない奴にいい加減なこと言うな
体も出来上がってない奴が適当なフォームで適当に打ったとこで何本売っても意味が無い
変な癖ついて伸びねぇよ
441バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 09:18:01 ID:PY0ulWTd
またにわかが現れたな。
442バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 09:56:05 ID:23MYIo+t
>>441
他に言う事は?
玄人さんよ?
443バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 10:25:58 ID:HqpVGPd5
野球のフォームだろうが、ボーリングのフォームだろうが
リングの中に入ればいいんじゃないの
444バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 10:37:20 ID:vEpWyWlB
>>441
コイツは他人をにわか呼ばわりするくせに、技術的な指摘がないからな。ただのアホだよ。
445バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 10:51:26 ID:23MYIo+t
>>433
その野球のフォームだって基本形がある
今アンダースローやらサイドスローのピッチャーだって最初はオーバーすローだった奴がほとんどだ
そこから応用して自分にあった形を身につけた訳だ
まずは基本のフォームを身につけろってこと
話はそれから
446バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 11:43:11 ID:???
>>445
基本フォームって論理的に一番理想的なことを言ってるのであって自分の形で何万本も打って入るようになったならそのままで良い気ガス
447バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 12:02:13 ID:23MYIo+t
>>446
別に型にはめようとかじゃないけど最初から変則的なモーションをやるべきではないと思う
それこそ理想的なフォームで入るようになれば越した事は無いだろ?
基礎もないのに自分の形がどうとかいうのもいかがなものか
基本的なフォームで練習して違和感を感じ続けてる、一向に上手くならないなら少しづつアレンジすればいい
でもそれは問題なく打てるだけの体があればこそだと思うぞ
まして3Pの距離で満足に届かない奴なんかフォームどうこう以前の問題
448バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 12:19:21 ID:???
邪道だけどスリーは背中をバネにすると距離のびるよ!
しかしジャンプシュートは打てないので悪しからず
449バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 12:48:43 ID:???
>>448
距離は伸びるが、コントロールが安定しないしそんなシュートは覚えない方がいい。
届く距離でしっかりフォーム固めとけば、筋肉がついたときに届くようになるさ。

何するのにも、正しい知識と方法が必要。手抜きはいずれしっぺ返しが来るよ。
450バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 13:57:21 ID:PY0ulWTd
>>440>>444のにわかさんへ
あなたも結局届かないなら打つなとか体ができてないとしか言っていなく
スリーを届かせるための意見はなにもおっしゃってございませんね。しかも偉そうに言ってるとこまた不愉快極まりないです。
体ができていないとダメとお考えのあなたはニワカを極みと言っても過言ではないでしょう。
私が中学校入学時に当時140センチガリ体系の友人がスリーポイントの3歩ほど外からシュートを決めていました。
その友人いわく練習しまくると楽に届くらしくフォームはとにかくスナップの速さが印象に残りました
コービーブライアントは8才でNBAのスリーが届いたらしいです。
届かないなら打つな?体ができてから?あれ?W
451440:2007/01/11(木) 15:11:38 ID:???
>>450
人違いですよw
それと、自信満々なわりには体育の教科書にも書いてありそうなことしか言わないんですねw
452バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 15:21:15 ID:vEpWyWlB
出た!!コービーwwwwww
痛い!痛いよコイツwwwwww
453バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 15:23:23 ID:???
>>450
結局友達だよりかよwwwww
454バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 15:26:28 ID:???
腹の位置から両手で撃ってんだよなwwwwww
455バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 15:27:38 ID:???
と負け組の仲間探し願望が爆発
456バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 15:34:03 ID:???
届けばいいとか言ってる奴いるけどさ、そもそも正しいフォームでちゃんと届くだろ普通ww
要は正しいフォームで届かない程異常に貧弱な奴が変なフォームでうつ事を正当化してるんだよなww
アワレwwwwwwwww
457バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 15:43:04 ID:PY0ulWTd
なんか一人で頑張ったみたいですけど
勝手に胸からって決めつけるあたりあなたの精神状態が心配です。
じゃあ私の意見を言うとシュートは練習方法はいくつもありますが練習すればするほど距離は伸びます。
あなたはまだニワカでございますから練習していくうちに
シュートすることが楽に感じたり意識しなくても速いスナップをできるっていう
感覚を知らないようですね。恐れいります。
458バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 15:43:06 ID:???
泣くな>>450!お前にはバスケのうまい友達とコービーがついてるじゃないかwwwwwwwww
459バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 15:45:07 ID:???
>>457
じゃあ、その練習方法とやらを教えておくれ。
460バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 15:47:50 ID:???
>>456の言う通りだな
そもそも変なフォームで撃つ必要ないし
普通の人間は正しいフォームで届くんだから
変なフォームで撃つ奴は届かないほど貧弱なのに見栄を張って無理して届かそうとしてるんだろw
461バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 15:48:39 ID:PY0ulWTd
>>456
届く=無理なくその距離からシュートができる。シュートを十分狙える距離。

届かせるだけなら投げりゃいいだけ

そんな初歩的なことから説明しないと理解できないのですか?
462バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 15:55:19 ID:???
>>461
で、練習方法は?
463バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 15:59:21 ID:???
>>461
常識的に考えて無理があろうが余裕があろうがリムに当たれば“届く”とは言うんですがw

「“届く”は無理なく撃てる時だけに使う」なんていう自分の脳内補正を勝手に社会の常識にしないでくださいw
464バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 16:05:22 ID:vEpWyWlB
>>457
あのさ、盛り上がってるとこ悪いんだが、>>456とかが言ってるのは、まずは正しいフォームを身
につけてから死ぬほど練習すりゃいいって話じゃねえの?お前が言うように、コツがわかれば徐々
に飛距離が出てくるだろうから(筋肉もついてくるし)、まずは近い距離で正しいフォームで撃つ
ことを重視したほうがいいんでない?
465バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 16:08:50 ID:???
ID:PY0ulWTdさん、泣かないでwww
466バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 16:27:45 ID:???
ID:PY0ulWTdさん、早くもっと持ち前の斬新な理論を披露して下さいよwwwwwサーセンwwwwwwwwww
467バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 16:40:00 ID:???
ID:PY0ulWTd、哀れにも赤面し脂汗と鼻水を不様に垂れ流し涙を滲ませ負け惜しみ呟きながら惨めすぎる敗走wwwwwwwwwwwwwwww
468バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 16:41:32 ID:PY0ulWTd
練習方法はまずゴールの近くからリングやボードかすりもせずにシュートを入れるようにうち
それを10本連続くらいは軽くできるようにする。できればジャンプシュートが望ましい。それによってフォロースルーとタッチの感覚をつかめる。
それで徐々に距離を伸ばしていく。
469バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 16:42:56 ID:???
>>468
めちゃめちゃ普通っすねwwwwwwwwサーセンwwwwwwwwwwww
470バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 16:56:01 ID:PY0ulWTd
やっていくうちに奥深さがわかってくる練習を普通というあなたのニワカぶりには頭が下がります。
そして例として出した友達とコービーの意味は140センチのチビガリや8才の少年でもロングシュートは可能といいたいからです。
『友達を頼る』『コービー痛い』と言うあなたが理解できません。だいぶアドレナリンを分泌させてると察します。
私がいいたいのはあなたの体ができてからとかは間違いだといいたいのです。
471バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 16:57:29 ID:???
1 :ゴリ :2006/06/12(月) 12:31:35 ID:E+J9lAbX
今ダンクがしたい僕ですがリングに届きません。ちなみに180cmです。
ジャンプ力を上げる方法などを探しているんですけど見つかりません・・・
僕みたいな人とかここで打ち明けたり見つけた情報を交換したりしてみてはいかがでしょうか?


253 :ゴリ ◆qATx6zI3jU :2007/01/11(木) 01:09:35 ID:PwppAnD/
>>1
180cmもあるんですか!?
おっきぃですねぇ^^ ぁたしゎおっきぃ人大好きデスッ!!!
がんばってくださいッ☆


254 :ゴリ ◆qATx6zI3jU :2007/01/11(木) 01:10:49 ID:PwppAnD/
あ・・・。
>>253はなかったことにしてください


http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/basket/1150083095/l50
472バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 16:59:56 ID:???
>>470
なんか、めちゃくちゃ遠回りしたね。意地っ張りなだけじゃんw
473バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 17:03:28 ID:???
体がしっかり出来る前に無理して変なフォームでうつ事を推奨してる馬鹿初めて見たw
474バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 17:04:17 ID:PY0ulWTd
さぁ早く説明お願いします。
8才の少年やチビガリでもできることを何故体ができてからなんですか?不思議な気持ちでいっぱいです。
そして何故さげるのですか?第三者に読まれて何か不都合があるのですか?
475バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 17:08:47 ID:???
>>474
だから、人違いだって何回言わせるんだよ。
476バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 17:10:51 ID:???
チビガリが本当に“正しい”フォームで撃ててるなら証拠うpして下さいよwwあ、嘘だから無理かwwwwサーセンwwwwwww
変なフォームで無理に届かせようとするのはやめたほうがいいっすよwwwwwwwサーセンwwwwwwwwww
477バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 17:12:44 ID:PY0ulWTd
はじめは近くから打つと言っているのにどうして無理して打つってなるのですか?
あなたの脳内のアドレナリン分泌が活発になっていると察します。
早く質問にこたえてください
478バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 17:13:30 ID:???
今日は熱いなw
八王子スレにも熱いやついたっけなww
479バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 17:20:36 ID:???
>478
新年早々暑苦しいなお前w
あんま気張りすぎて失禁すんなよw
480バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 17:24:58 ID:???
>>479
え?なんで俺が熱いことになってる?w
481バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 17:24:59 ID:???
早く質問に答えてやれよw
482バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 17:29:52 ID:???
体が出来てないうちに無理して変なフォームでうっても百害あって一利無しだからに決まってんだろーがw常識だよ常識www
483バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 17:33:46 ID:PY0ulWTd
8才の少年や140センチのチビガリができることを何故体ができてないうちはやってはならないのですか?
そしてどこから変なフォームが前提になったんですか?アドレナリン効果ですか?
早くこたえてください。
484バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 17:41:19 ID:???
証拠うpマダー
485バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 17:41:26 ID:???
晒し←キチガイだから
相手にすんな
486バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 17:45:09 ID:PY0ulWTd
晒し=キチガイ
なんとも適切な表現をごくろうさまです。
487バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 17:47:30 ID:???
打ちまくれば距離も延びるって事でFA
見た目なんて気にするな
488バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 17:47:36 ID:???
メール欄晒しが特殊だと思ってる奴って何なの?w
この冬で2ちゃんに浸かっちゃった厨房なの?w
489バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 17:48:59 ID:???
>>486
とりあえず、人違いの件を謝ってくれ。そして、荒れるから消えてくれ。
490バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 17:49:43 ID:???
言ってる事が正しいのは明らかにメール欄晒しの方だがな。
体が出来ない内に無理して変なシュートうつのはダメなんて常識中の常識じゃん。
491バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 17:50:05 ID:???
>>488もうほっとけって
492バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 17:50:11 ID:???
さっさと質問に答えてやれよwww
493バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 17:51:03 ID:???
>>485-487
すげー
こんなバレバレの自演よく恥ずかし気もなくできるなwwwwwwwww
494バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 17:53:20 ID:???
アドレナリンwwwww
無知を晒し過ぎwwwww
495バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 17:54:13 ID:???
>>493ちげぇーよバーカwwwwwwwwwwwwwww
496バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 17:56:21 ID:???
>>495
じゃあなんでID隠してんスか?wwwwww
やっべ、痛いとこ突いちゃった?wwwwwwサーセンwwwwwwwwwwww
497バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 17:57:55 ID:PY0ulWTd
いつから無理してシュートを打つということになってるのですか?アドレナリン効果ですか?
何度も最初は近くからと言ってるのですが?
>>468をどこの言語で訳せば理解できますか?すみません。ここは日本なのであなたの理解できない日本語で書いてしまいました。
498バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 17:58:38 ID:jK6A7yGs
>>496これでいいか?無能君wwwwwwwwww
499バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:00:42 ID:???
>アドレナリン効果ですか


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
500バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:01:24 ID:???
>>497
無理してないならなんで近くからうつの?
501バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:02:44 ID:???
ID:PY0ulWTd
ID:jK6A7yGs
そんなに無知を晒して恥ずかしくないの?
502バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:04:25 ID:???
>>496ダサすぎプッ
503バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:04:40 ID:???
140センチのガリガリの中一が正しいフォームで無理なくスリー撃てるって証拠マダー?
504バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:05:12 ID:PY0ulWTd
>>500
無理のない距離(近く)から練習するのです。
>>501
何が無知なのか説明お願いします。あなたのすばらしい理論を期待しますね。
505バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:05:50 ID:A6CxJHHL
お前ら!
オレのことで争わないでくれ…頼む…
506バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:08:22 ID:???
>無理のない距離(近く)から練習するのです。
>無理のない距離(近く)から練習するのです。
>無理のない距離(近く)から練習するのです。
>無理のない距離(近く)から練習するのです。


あれ?八歳でも140センチのガリガリでもスリーは無理ない距離じゃないとか言ってましたよね??
507バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:11:24 ID:???
ID:PY0ulWTdさんに質問です
僕は身長が153cmしかなく、3Pが届かないんですが
あなたの言う練習をすれば届くようになりますか?
また、アドレナリンが出てたほうが、シュートは入りますか?
508バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:12:09 ID:PY0ulWTd
『徐々に距離を延ばす』ここを何語で訳せばわかりますか?
509バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:12:23 ID:???
>>493
俺は>>487>>491だけど?
510バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:14:09 ID:???
>>504
体のできてない内から距離のあるシュートを無理して変なフォームで撃つ事を推奨してるからですが>無知
無理してないなら何故近くから撃つんですか?
で、その140センチのガリガリの友人(笑)が中一の頃に正しいフォームでスリーを撃ってた(笑)証拠はまだですか?
つーかね、もし本当でもコービーもその友達(笑)も明らかに稀な例外なんですよ
それをさも普通だと思い込んで体が出来ない内に距離のあるシュートを無理して変なフォームで撃つ事を推奨してる事が無知なんですよ
コーチングでタブー視されてるのは常識中の常識ですよ
511バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:15:43 ID:???
>>508
体が出来てない内は近くで撃って体が出来てくるにつれて距離を延ばすんじゃないんですか?w
512バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:16:11 ID:???
いつまで続けるつもりだ
513バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:16:20 ID:PY0ulWTd
>>507
届きます。根気よく行ってください。もし途中で入らなくなったりフォームに違和感を感じたら
距離を少し近くに戻してください。
514507:2007/01/11(木) 18:18:03 ID:???
わかりました。ありがとうございます。
515バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:19:18 ID:PY0ulWTd
>>511
スルー。
516バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:22:33 ID:???
>>513
あれ?体ができてなくてもスリー撃つのは無理じゃないって言ってましたよね?
なんで
>もし途中で入らなくなったりフォームに違和感を感じたら
距離を少し近くに戻してください。
なんて言ってるんすか?
どんどん持論をすり替えてますねw

>もし途中で入らなくなったりフォームに違和感を感じたら
距離を少し近くに戻してください。
↑これは体が出来てないからじゃないんですか?
答えて下さいねwあ、答えられなければ別に不様に逃げてもいいですけどw
517バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:23:20 ID:PY0ulWTd
>>510
すみません。日本語を勉強してください。お願いします。
518バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:24:21 ID:???
>コービーもその友達(笑)も明らかに稀な例外なんですよ
それをさも普通だと思い込んで体が出来ない内に距離のあるシュートを無理して変なフォームで撃つ事を推奨してる事が無知なんですよ

禿同
スルーとかw逃げてるだけじゃんw
519バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:26:12 ID:694JeZ0t
>もし途中で入らなくなったりフォームに違和感を感じたら
距離を少し近くに戻してください。
↑これは体が出来てないからじゃないんですか?

これも禿同w
「なんで体ができてないとダメなんですか?」とか言ってたけど自己解決してんじゃんw
520バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:28:09 ID:???
結局ID:PY0ulWTdが無知で決着かw
つーか最初の自分の論からすり替えてるしw
だっせw
521バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:30:42 ID:694JeZ0t
都合悪くなると逃げるID:PY0ulWTd萌え
522バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:32:40 ID:PY0ulWTd
まとめると正しいフォームで無理のない距離からシュート練習を繰り返していくとシュートが楽になり
徐々に距離が延びるというわけで体が出来てくるとのびるのは自然なことだが
体の出来ていなくてもロングシュートは練習によってのびるということです。
それは個人差が当然ありますが僕は中1の終わりの150センチくらいの時には普通にスリーは入りました。
何か意義はありますか?
523バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:34:11 ID:PY0ulWTd
素人相手に疲れましたよ
524バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:34:17 ID:???
>>522
お前がその練習に意義を感じてないのか
525バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:37:18 ID:PY0ulWTd
別に練習方法はいくつもありますよ。
ただ純粋にフォームと距離を作る練習ならこれはおすすめです
526バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:38:27 ID:???
>>522
最初に言ってたのと全然違いますねw
「体ができてなくてもスリーは届くのが普通 変なフォームで無理にうってる訳でもない」
「コービーや僕の友人は体できてなくても無理なくうてた」
とか言い張ってたはずですが
「体できてない内に無理して距離のあるシュートを変なフォームで撃つのはダメ」という俺の話は必死に否定してましたよねw体できてなくても無理なくうてるんでしたっけ?wwww
527バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:40:03 ID:PY0ulWTd
体ができてなくても無理なく打てますよ。素人ですか?
528バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:40:29 ID:694JeZ0t
体ができてない内に無理に変なフォームで距離のあるシュートを撃つ事を推奨してたID:PY0ulWTdさん、変わり身すり替え大変ですねw
529バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:42:03 ID:???
>>527
じゃあこれはなんですか?ww↓

>もし途中で入らなくなったりフォームに違和感を感じたら
距離を少し近くに戻してください。
530バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:43:03 ID:PY0ulWTd
無理に変なフォームで打つなんて推奨していませんよ。
僕がどこで推奨しましたか?そこのレスを出してください。さぁ早くしてください
531バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:44:05 ID:694JeZ0t
>>527
これはなんですか?w↓

>僕は身長が153cmしかなく、3Pが届かないんですが
532バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:47:08 ID:???
ID:PY0ulWTd

どんまい。いいから練習しようぜ
533バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:48:35 ID:???
ID:PY0ulWTdさんッテ彼女いるんデスかぁ(ワラ
534バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:48:55 ID:PY0ulWTd
さぁ早くだしてください。さぁ早く
535バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:49:41 ID:???
>>534

理論はいいから練習しようぜ。
まさかお前バスケ経験のないヲタか?
536バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:50:32 ID:???
>>530
474:バスケ大好き名無しさん :2007/01/11(木) 17:04:17 ID:PY0ulWTd
さぁ早く説明お願いします。
8才の少年やチビガリでもできることを何故体ができてからなんですか?不思議な気持ちでいっぱいです。

>8才の少年やチビガリでもできることを何故体ができてからなんですか?

つまり体が出来ない内に距離のあるシュートを撃つ事を推奨してるんですよね?
事実極稀な例外を除いては体が出来てない内はスリーは無理があるんですが、それでも撃つ事を推奨するんですよね?
それは無理に変なフォームで撃つ事を推奨してる事になりませんか?w
537バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:51:35 ID:PY0ulWTd
さぁ早く。出してください。
538バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:51:47 ID:???
>>534
>>529に答えて下さい><wwwww
539バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:53:49 ID:???
>>537
>>536で出てますがw
今度はどんなすり替えで逃げるんですか?
540バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:55:49 ID:694JeZ0t
>>536
禿同w
さあID:PY0ulWTd(笑)がどうやってすり替えるか見物だww
541バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:57:01 ID:???
ID:PY0ulWTd
>>529にも早く答えて下さい><wwwww
542バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:58:37 ID:694JeZ0t
また逃げたwwww
543バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:59:30 ID:PY0ulWTd
もし途中でフォームに違和感感じたら無意識のうちに無理をしてるかもしれないので距離を戻すってことです。
それでも練習すれば距離は伸びます。
さぁ早くだしてください
544バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 18:59:41 ID:++pje5v3
なんかあれだよな
実際子どもら(ミニバス)指導すると大変よ
545バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 19:00:00 ID:???
中二病患者に有りがちな症状です
自分の詭弁を崇高なものと勘違いし自分が全て正しいと思い込む
多くの場合自覚はありませんし当然何を言われても聞き入れません
このような中二病患者は自分の意見を押し通すのみでこれも自覚がありません
546バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 19:00:56 ID:???
547バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 19:02:27 ID:???
>>543
>無意識のうちに無理をしてる
>無意識のうちに無理をしてる
>無意識のうちに無理をしてる
>無意識のうちに無理をしてる


え?体できてなくても無理なくうてるんじゃなかったんすか?w矛盾してないっすか?ww
548バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 19:05:18 ID:694JeZ0t
ID:PY0ulWTdボロボロだなw
さっさと謝罪しといた方がいいんじゃね?w
これ以上恥を晒さないでwww
549バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 19:05:49 ID:PY0ulWTd
練習すればなほんとバカだな。相手にしきれん
550バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 19:07:45 ID:???
>>549
>>536に答えられないんすか?w
551バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 19:09:33 ID:694JeZ0t
ID:PY0ulWTdさん、>>536>>547に答えられないからって「相手にしきれん」って逃げるんですかww
さすがですねwww
552バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 19:11:11 ID:PY0ulWTd
頭わるいな。徐々に距離を延ばす。最初は近くから。
553バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 19:12:05 ID:???
ID:PY0ulWTd「ウリがどこで推奨したニダ!証拠を要求する!」

ID:PY0ulWTd「早く出すニダ!」

実際>>536で出される

ID:PY0ulWTd「相手してられないニダ!」←今ここw
554バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 19:13:18 ID:???
>>552
>>536への答えになってないよ^^;
555バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 19:14:42 ID:PY0ulWTd
体できてないとスリー届かないんでしたよね?
じゃあ何で8才の少年や140のチビガリが届くんですか?
僕は練習したからだと思います。
何でですか?w
556バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 19:17:41 ID:???
>>555
無理すれば届かない事はないだろ
それにコービーみたいなNBAのスターを引き合いに出すなよ
コービーが出来たから一般的にも出来ると思っちゃうのかお前

てか早く>>536に答えろよ
557バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 19:20:54 ID:PY0ulWTd
結論は子供でも練習すればスリーが届く。

これでわからない頭脳ですか?
558バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 19:21:39 ID:???
>>555
体が出来てないのに正しいフォームでスリー届くやつなんて殆どいないだろw
にも関わらずコービーが出来たから一般的にもできるってかw馬鹿?ww
無理して届かせようとして変なフォームになっちゃうから体が出来てない内は距離のあるシュートは無理に撃たないほうがいいってのは常識だがw
君はそれを否定してんだよ?w馬鹿?ww
559バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 19:22:32 ID:???
>>557
とりあえず、自演認定した件について謝罪してください。
560バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 19:22:54 ID:694JeZ0t
>>557
>>536への返答マダー?w
561バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 19:26:06 ID:???
>無理して届かせようとして変なフォームになっちゃうから体が出来てない内は距離のあるシュートは無理に撃たないほうがいいってのは常識

全くその通り。
コービーが出来たからいいとか言ってるID:PY0ulWTdが無知の大馬鹿でFA。
562バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 19:29:18 ID:???
哀れ窮まりなく赤面し不様にヨダレと鼻水を噴き出し鳴咽し脂汗に塗れて年甲斐も無く泣き喚いて惨めすぎる最期を遂げたID:PY0ulWTdアワレw
563バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 19:33:19 ID:694JeZ0t
>>ID:PY0ulWTd
泣くなw勉強になってよかったなw
今度から無知な癖に偉そうにするなよ、恥曝すだけだからw
564バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 19:34:54 ID:???
やっと終わったかw香ばしい奴が暴れてんのはうざくてしょうがないw
565バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 19:35:24 ID:PY0ulWTd
バカはお前な。
566バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 19:35:35 ID:???
きたー!
567バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 19:41:19 ID:???
>>565
負け犬乙。
不様だな。
568バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 19:42:28 ID:???
>>562
吹いたwよくそんな文章書けるなw
569バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 19:50:54 ID:???
うわー伸びてると思ったら一人の池沼が暴れてたのか・・・・
久しぶりにこんな香ばしい奴見たわw
570バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 19:51:02 ID:???
>>562
乙w気合入ってるなww
571バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 19:54:10 ID:???
>ID:PY0ulWTd
もうお前御手洗みたいにトリップつけろよw
この香ばしさはこのまま終わらせるには惜しいぜw
572バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 19:57:17 ID:???
ID:PY0ulWTdと御手洗の池沼対決を見てみたいw
573バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 19:58:42 ID:???
>>572
まさに頂上決戦だなw
574チビッコ:2007/01/11(木) 20:00:35 ID:VHI2dED8
スリーが体ができていない人がうてるかうてないかより、皆さんスリーポイントシューター
の方々が、うつ時どんなことを意識して打たれているのかを知りたいです^^

入る人はメチャメチャ入りますからね!コツをお教えいただければ幸いです!
575バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 20:09:25 ID:???
沢山練習すればわかるんじゃね?
576バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 20:54:28 ID:???
>>565
早く謝罪してください。できないなら、侮辱罪で訴えますよ。
577バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 21:17:38 ID:???
ID:PY0ulWTd、御手洗、電柱

バスケ板の3強と呼ばれる3人だ。
578バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 22:47:37 ID:F0T1IvTC
3は力じゃなくて体の使い方が大切だろ

身長170ぐらいで普通体系のやつでも
バンバンジャンプシュートで3決める奴なんていくらでもいる

それになんでそんなシュートフォームで入るんだよwってやつ結構いるし
579バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 22:53:14 ID:F0T1IvTC
ガチガチのセットシュートで3とどかないのにそのままシュート練習しても意味ない
とどかないならへそあたりから勢いつけて打ってせめてリングに当たるぐらいで練習したほうがいい

ってかシュートは才能
580バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 22:55:55 ID:???
マチクタビレタ♪    ☆ チン
                  マチクタビレタ♪
        ☆ チン  〃   ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < ID:PY0ulWTd まだ〜?
             \_/⊂ ⊂_)_  \___________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
581バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 23:08:24 ID:PY0ulWTd
>>578
のいうことは正解。シュートは体や力じゃない。
582バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 23:08:47 ID:???
終焉
583バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 23:09:58 ID:???
>>581
早く謝罪してくださいよ。
584バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 23:16:30 ID:PY0ulWTd
なんで?
シュートは体や力じゃないので子供でも練習すれば入るように(とぶように)なるってことだろ?
その練習方法の一つを紹介しただけ。シュートは体が出来てからとか言ってる奴が間違い。
俺のどこが指摘してみろよ
585バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 23:18:54 ID:???
>俺のどこが指摘してみろよ


日本語でおk
586バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 23:20:28 ID:PY0ulWTd
俺のどこが間違ってるのか指摘してみろよ
587バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 23:21:02 ID:???
↑腹筋
588バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 23:24:37 ID:vEpWyWlB
>>586
謝罪の言葉を聞かせてください。
589バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 23:25:46 ID:???
>シュートは体が出来てから

誰もそんな事言ってないしw毎度毎度すり替え改竄乙w
体出来てない届かない奴が無理して撃つのはダメって話だろw
体出来てなくたって届く奴はいるしそれなら問題ないって言ってる

本当哀れだなこいつw
590バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 23:26:37 ID:PY0ulWTd
なんで謝らなきゃいけないんだ?
591バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 23:34:30 ID:???
あのね、何勘違いしてるのか知らないけど、シュートにおいて重要なのはあくまで力だよ。
勿論力だけではなく体の使い方等も要素ではあるが最も必要なのは力。
いくら体の使い方が上手くても力がない奴は届きません。
“届かないシュートを無理して届かそうとして変なシュートになる”っていうのがわかんないのかなこの痛い子は。
体出来てない内に無理してスリーとか撃って変なフォーム身につけてどうすんの。
見栄張らないで届く距離を練習した方がいいってわからないかな。体が出来てくれば自然に届くようになるんだから。
592バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 23:37:05 ID:???
暇なんだねwwwwwwwwww
おやすみ
593バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 23:37:57 ID:???
>>591
その通り。
都合悪くなったら逃げて時間経ってからまた出て来てID:PY0ulWTdは本当気持ち悪いなw惨め過ぎるw
594バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 23:39:16 ID:???
ID:PY0ulWTd
お前どこまで恥晒せば気が済むんだwwww
595バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 23:39:53 ID:F0T1IvTC
力がないくせに正しいシュート打とうとして力んじゃってシュート入らない って人が多いと思う

そういう人に限ってシュートフォームが硬い
596バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 23:42:19 ID:694JeZ0t
まだいたんだ負け犬ID:PY0ulWTdくんw
いい加減にしときなよwどんだけ論破されたら気が済むのw
臭いよ本当wwwww
597バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 23:43:20 ID:PY0ulWTd
だから初めは近くからつってんじゃん。バカすぎ。
598バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 23:45:23 ID:???
まだやってんのかよ
599バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 23:45:30 ID:???
>>595
それ以前に力ないなら無理して撃つなよっていう
見栄張り過ぎだろw
力ないならないで届く範囲で練習してろよ そのうち届くようになるから
力ない内に見栄張って距離のあるシュート撃とうとして変なフォーム身につける必要なんかない
そういうのを推奨してるID:PY0ulWTdは馬鹿丸出しw
600バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 23:49:02 ID:???
>>597
だからそれは体が出来てないからでしょ?無理があるからでしょ?
でも君は体が出来てなくても無理なく届く(笑)とかほざいてたよねwコービーが届くからだっけ?w

馬鹿は君だろ?最初に言ってた事と全然違うじゃんw変わり身改竄すり替えの嵐w負け犬乙w
601バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 23:52:51 ID:???
ID:PY0ulWTd
↑こいつまだ騒いでたんだw本当に池沼だなwwwwwwwwwwwwwwww
典型的な中二病っすねwwwwまあ見栄張って本当は届かないスリーを変なフォームで打って得意気になってて下さいよwwwwwwwwサーセンwwwwwwwwwwww
602バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 23:52:59 ID:???
759 名前:Jr.Dr.御手洗 ◆LIvX.YaSME [[email protected]] 投稿日:2005/10/02(日) 01:46:43 ID:???
AとかHCとかの意味のってる良質の初心者サイトない?
友達がNBA見たいっていってんだけど初心者だからわからないらしい。

760 名前:バスケ大好き名無しさん[sage] 投稿日:2005/10/02(日) 08:50:58 ID:???
>>759
テンプレのサイトとか用語集とか見た?

761 名前:Jr.Dr.御手洗 a.k.a.76ers MASTA ◆LIvX.YaSME [[email protected]] 投稿日:2005/10/02(日) 09:01:40 ID:???
>>760
今から見てくるぜ!!!
は、早く友達に教えてやりたいっ!!!



295 名前:Jr.Dr.御手洗 ◆LIvX.YaSME [[email protected]] 投稿日:2005/11/15(火) 21:31:11 ID:???
>>293
はぁ?てかおまえよりバスケ見てるからw
バスケをチェスと勘違いしてねぇか?
603バスケ大好き名無しさん:2007/01/11(木) 23:58:42 ID:???
ID:PY0ulWTdみたいな無知が玄人面して偉そうに詭弁振り回してるのは本当滑稽だわw
おやすみー
604バスケ大好き名無しさん:2007/01/12(金) 00:08:05 ID:???
759 名前:Jr.Dr.御手洗 ◆LIvX.YaSME [[email protected]] 投稿日:2005/10/02(日) 01:46:43 ID:???
AとかHCとかの意味のってる良質の初心者サイトない?
友達がNBA見たいっていってんだけど初心者だからわからないらしい。

760 名前:バスケ大好き名無しさん[sage] 投稿日:2005/10/02(日) 08:50:58 ID:???
>>759
テンプレのサイトとか用語集とか見た?

761 名前:Jr.Dr.御手洗 a.k.a.76ers MASTA ◆LIvX.YaSME [[email protected]] 投稿日:2005/10/02(日) 09:01:40 ID:???
>>760
今から見てくるぜ!!!
は、早く友達に教えてやりたいっ!!!



295 名前:Jr.Dr.御手洗 ◆LIvX.YaSME [[email protected]] 投稿日:2005/11/15(火) 21:31:11 ID:???
>>293
はぁ?てかおまえよりバスケ見てるからw
バスケをチェスと勘違いしてねぇか?
605バスケ大好き名無しさん:2007/01/12(金) 02:38:12 ID:4caWYcO5
>>440書いたもんだけど変なのが暴れたみたいな
ID:PY0ulWTdとりあえず444は俺じゃないから
っていうかコイツあほ過ぎ
俺の例で言えば中学入った段階で3Pとどかせる事はできたけど中学の試合じゃ打ってない
チーム事情の関係で打つ機会が少なかったのもあるがとても試合で使える代物じゃなかったからな
ジャンパーで問題なく3P打てるようになったのは中総体終わってからだった
高校への準備って事で筋トレ増やした
ロングレンジもミドルレンジと同じように打てなきゃ意味ないと思ったから
シュートが力じゃないってのは体が出来てる事が前提でそういう奴が力んで打ってもフォーム崩れて逆に飛ばない入らないようになるから
だから体できてない奴がおかしなフォームで届くからってそれを推奨することはできない

606バスケ大好き名無しさん:2007/01/12(金) 02:42:50 ID:83EyhCuX
ID:PY0ulWTd完全敗北w
607バスケ大好き名無しさん:2007/01/12(金) 04:23:48 ID:c820I+t7
150cmの時でも普通に届いたんだが…
体の使い方が駄目なんじゃないかな???
でも中学ん時ってたいていの人が試合中胸のあたりから打つよな
俺には信じられないが
何で俺より体デカイのに胸からじゃないと届かないの???って感じ
608バスケ大好き名無しさん:2007/01/12(金) 08:18:20 ID:7Ua7aFyx
シュートは力じゃないんだよな。だから子供にだって毎日500本うたせりゃ無理なく決められる。
609バスケ大好き名無しさん:2007/01/12(金) 12:13:50 ID:???
君の理論からすると幼稚園児も体の使い方が上手ければスリーうてるんだよねw
正しいフォームでw










無理ですwそれは力が無いからですw体の使い方なんていうのは力がある事が前提ですw
シュートに於いてより重要なのは力>体の使い方ですw
勿論力ばかりに頼ってはいけませんし体の使い方も重要ですが、体の使い方云々の前に力が無い奴は届きませんw
610バスケ大好き名無しさん:2007/01/12(金) 12:19:43 ID:???
まだいたんだこの負け犬wwwww

>>607-608
はいはい、150センチでも届いたんでちゅよねーw凄いでちゅねーw
でもねー君らが本当に届いたんだとしても、それは体の使い方(笑)以前にある程度力があるからなんだよねーw
一般的には体できてなければスリー届かない方が普通だし、そういう時期に見栄張って無理して変なフォームでうとうとするのはダメなんだよーw常識だよw
でもそれを推奨する無知丸出しの馬鹿がいたんだよね昨日wまあ>>608が同一人物だけどw
611バスケ大好き名無しさん:2007/01/12(金) 12:24:02 ID:???
>>608
自演認定したことを謝罪してくださいよ。
612バスケ大好き名無しさん:2007/01/12(金) 12:24:27 ID:???
>607-608
こいつら自分は150でも届いたとかオナニーしたいだけだろ。
お前らが届いたとかなんだとかは知らないけど一般的に届かないのを無理して撃つのはタブーなんだよ。
変な癖が付いたりするから。お前らが届こうが一般的な考えは変わらないの。


つーか>>607-608みたいなのに限って頭の後ろから放るとか両手で撃つ(で片手で撃ったように見せる)とかとんでもない笑えるフォームなんだよなw
613バスケ大好き名無しさん:2007/01/12(金) 12:26:40 ID:???
何回ボッコボコに論破されれば気が済むんだ?この無知はwwwwwwwww
614バスケ大好き名無しさん:2007/01/12(金) 12:39:41 ID:???
“シュートは力じゃない”
↑これは力だけに頼ってしまってはいけないって意味なんだよね
でも馬鹿は力は全く必要無いと勘違いしちゃうんだね‥
こういう無知が勘違いして偉そうにしてる笑えるを通り越して可哀相だわ‥‥
615バスケ大好き名無しさん:2007/01/12(金) 12:45:10 ID:???
もうほっとけば良いのにw
傍観してると楽しいけど
616バスケ大好き名無しさん:2007/01/12(金) 12:46:16 ID:7Ua7aFyx
全く力じゃないととらえるところがすごいな。スリー程度の距離なら
小学生くらいの力でも練習してスナップと下半身からの力をうまく使えば普通に入る。
君は一度東京の桐朋中、高校に訪れた方がいいな
617バスケ大好き名無しさん:2007/01/12(金) 12:50:28 ID:???
池沼ニート降臨wwwwwwwwwwww
ついに古武術を引き合いに出すほど追い詰められてますwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
618バスケ大好き名無しさん:2007/01/12(金) 12:52:00 ID:83EyhCuX
>全く力じゃないととらえるところがすごいな。


いや、それお前だろwwwwwwww
池沼乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
619バスケ大好き名無しさん:2007/01/12(金) 12:59:43 ID:???
>>616
小学生じゃ普通に入んないだろw
620バスケ大好き名無しさん:2007/01/12(金) 13:10:39 ID:???
現実世界じゃ相手にされないような香具師を相手にしてるおまいらってすごいな。






いやマジで。
621バスケ大好き名無しさん:2007/01/12(金) 13:11:27 ID:???
>>616
お前・・・・・相当アレだな・・・・・
まああれだ、これ以上恥曝す前に謝罪しとけ、無知がでしゃばってすいませんでしたって・・・・・
622バスケ大好き名無しさん:2007/01/12(金) 13:13:34 ID:???
>>620
じゃあ君はなんで書き込んだの?
それを言う事で自分はお前らより優れてるとでも言いたいの?
典型的中二病ですねw
623バスケ大好き名無しさん:2007/01/12(金) 13:14:53 ID:???
>>622
いや別に。ただ素直にそう思っただけ。
624バスケ大好き名無しさん:2007/01/12(金) 13:15:33 ID:???
>>620
まーた香ばしい奴が来たなwwwwww










と釣られるとでも思った?お前ID:7Ua7aFyxだろwバレバレww
625バスケ大好き名無しさん:2007/01/12(金) 13:17:26 ID:???
>>623
なら頭ん中で思ってれば?^^;
書き込んだ時点で君も同類なんだけど^^^^
中二病乙^^
626620:2007/01/12(金) 13:19:46 ID:/0xA1m/B
>>624
残念!
>>625
お前も同類なww
627バスケ大好き名無しさん:2007/01/12(金) 13:20:06 ID:83EyhCuX
>>620=>>623=ID:7Ua7aFyx

本当に哀れだなw
論破され尽くして言い返せない

別人に成り済まして相手を馬鹿にする

魂胆見え見えで吹いたw
628バスケ大好き名無しさん:2007/01/12(金) 13:21:42 ID:???
新たな池沼中二病患者降臨!ID:/0xA1m/B!
629バスケ大好き名無しさん:2007/01/12(金) 14:25:05 ID:7Ua7aFyx
なるほど。次の標的はそいつか。また勝手に誤解して頑張ってね。
君が他のスレでも頑張ってること知ってるよ。
630バスケ大好き名無しさん:2007/01/12(金) 14:52:05 ID:???
>>1上級者向けテクニック
http://gazo08.chbox.jp/occult/src/1145286595615.gif
   3月バスより
631バスケ大好き名無しさん:2007/01/12(金) 14:53:35 ID:4caWYcO5
ID:7Ua7aFyx
痛すぎ

小学生くらいの力でも練習してスナップと下半身からの力をうまく使えば普通に入る。

その下半身の力はどうつけんの?元々力のないお子ちゃまはどうすんの?

632バスケ大好き名無しさん:2007/01/12(金) 16:32:46 ID:83EyhCuX
>>629
なんでボッコボコに論破されて勝ち誇ってんだよwwwwwwwいてぇwwwwwwww
相変わらず意味不明な自演認定してるしwwwwwwww
お前の無知を指摘してんのが一人だと思ってんの?wwwwwwwwwIDとか書き込みの時間とかよく見ろよ池沼wwwwwホントくせぇwwwwwwwwwww
633バスケ大好き名無しさん:2007/01/12(金) 16:40:07 ID:???
どうやらドMらしい
634バスケ大好き名無しさん:2007/01/19(金) 07:46:37 ID:???
age
635バスケ大好き名無しさん:2007/01/21(日) 18:55:39 ID:56xTYBxD
「皆、残り20秒で1点差だっ!!冷静に行こうぜっ!!」
636バスケ大好き名無しさん:2007/01/24(水) 15:32:30 ID:???
誰かバスケ指導者が練習法改善の為に集うスレ立ててクレね?

若き日本のバスケットマンの為に・・・
637バスケ大好き名無しさん:2007/02/04(日) 01:24:59 ID:???
まず競技規則を熟読してルールとその解釈を完全にする事をお勧めします。
自分の頭で考えることが重用です。
日本公認の審判でもルールの解釈を間違っていたりするので注意。。。

シュートやドリブルなどの個人練習は上手くいったときと失敗したときは
どこが違ったかを意識し試行錯誤しながら練習すると効果が高まります。

シュートで下半身を上手く使うにはボールの下に潜り込む感じにすると
膝だけでなく足首の力もスムースに使えます。
腰を落とす?動作だと足首の力が上手く使えないし
上半身との連動が難しい感じがします。

ボールは利き手の方に寄せ、両肩を繋いだ直線がリングに正対した形で
腕の力は使わず(伸ばしきらない)下半身の力と手首のスナップで打つようにする。
勿論、添える手は最後まで離してはダメです。
要はしっかりと&真っ直ぐに手首を返すためのフォームです。

後は手首と下半身の筋トレで飛距離を伸ばすのですが
シュートレンジはギリギリ届く範囲ではなく80〜90%の力で届く範囲です。
100%の力で届く距離で数本打ってその後本来のシュートレンジで練習すると
ゴールが近く感じ余計な力が抜けて正しいフォームをマスターできますよ。

それと自分の効き目が左右どちらか確認しておきましょう。
どうしても左右にずれる、なぜか距離感が合わないという人は
もしかしたら効き目でない方の手でシュートしているかも知れません。
638バスケ大好き名無しさん:2007/02/19(月) 06:05:03 ID:z+HbaiZt
小学校とかの低いゴールでも練習になりますか?
知り合いは深視力?っていうのが鍛えられると言ってたんですが・・・
639バスケ大好き名無しさん:2007/02/19(月) 09:42:20 ID:???
いきなりヒマなオレから一言
オレはシューターだったんだが高1でも先輩よりシュートが入ってた
てことでそんなオレから練習してた内容を

まずひたすらハンドリング
ドリブルから普通のハンドリングまで徹底的にやること
胴回し,膝回し,首回し,あとは静止クロスオーバー,レッグスルーなどとにかく思いつくもの全部徹底的に
ハンドリングやらないとなにも上手くならない
次はシュート
オレは椅子に座ってひたすらシュート打ってた
座った状態でもフリースローを入れられるようになれば普通にスリーが楽々決められるようになる
これは結構時間かかるし自分の家にリングないとダメかも知れない
ない人は椅子なんて恥ずかしいだろうから膝とか使わず上半身だけでシュート練習してみて
640バスケ大好き名無しさん:2007/02/19(月) 09:50:06 ID:???
>>639の続き
椅子に座った状態でもフリースローを8/10くらい決められるようになったら,ひたすらゴール下の練習
必ず思いっきり跳んで頂点で放つこと
これは後々アウトサイドのジャンプシュートの元になるから頑張るしかない
これは1日100本を一週間くらい
で,シュート練習する前は必ず30分以上ハンドリング練習すること
シューターにとってボールに対するタッチは命
次はいよいよミドルレンジの練習
これは普通に台形の周りをひたすらジャンプシュート
一週回って一本も外さないようになれば合格
ミドルは試合をしたり1on1をしたりする中で勝手に上手くなっていくと思う
641バスケ大好き名無しさん:2007/02/19(月) 10:02:24 ID:???
>>640の続き
次は3P
また椅子に座っての練習をする
フリースローが10本打って全部入れば合格これを毎日一週間くらい続ける
できたら,本格的な練習に入る
まず10本くらい打ってみる
ミドルのフォームで届かない,ムリなフォームでないと届かないなら腕立て,腹筋,背筋を毎日90回する
ミドルのフォームで届くけど3本以上入らなかったならもう一度ミドルの練習をする
今度は3ラインと台形の間くらいの場所から打つ
9/10入れば合格
たぶん3も半分以上入るようになってるはず
3の打ち込みは必ずミドルのフォームで半分以上入るようになってからにする
642バスケ大好き名無しさん:2007/02/19(月) 10:14:46 ID:???
>>641の続き
3の練習は本当に根気がいる
いいシューターになるには試合中も3が5割は入らないといけない
ひたすら5箇所から3の練習
半分以下が結構でるのであればまた椅子の練習に戻る
練習で3が8割は入らないと試合では5割も入らない
頑張って8割入るようにしてほしい
ある程度3の練習になれたら次はクイックリリース
これはポンプフェイクをかけたあと,またキャッチから素早くシュートしたいときに使うモーション
どういうモーションかと言うと,これはオレが勝手に作ったのだが,ジャンプしないこと
椅子の練習をしていたせいか,ジャンプしないでもミドルから3の手前まで届くようになってた
これは本当に使えるから練習するといい
基本はドライブからのストップ後にポンプフェイク,またジャンプシュートに持っていくのだが,クイックリリースができるとチェックにくる前にリリースできてしまうのでいちいちフェイクいれないですむし,楽にシュートを決められる
これはある程度一人で練習して結構入るのであれば1on1などで試してみるといい



と,ヒマなオレが微妙なシュート練習を走り書きしました
643バスケ大好き名無しさん:2007/02/19(月) 10:24:13 ID:???
シュートが入れば周りからも頼られるようになる
するとバスケが面白くなるし,シュートが武器ってことはステップやドリブル,スピード,スタミナなど鍛えればチーム1のスコアラーになれるかもしれない
別にディフェンスなんて下手でもいい
チーム1の得点をあげればそんなこと関係ないと思う
ディフェンス頑張るよりシュート入って点をガンガン取る方が楽しい
まぁ頑張ってくらい
644バスケ大好き名無しさん:2007/02/19(月) 19:39:37 ID:???
age
645バスケ大好き名無しさん:2007/02/20(火) 00:28:37 ID:78T/U9VT
みなさんのオススメのエントリープレイを教えてください。
646バスケ大好き名無しさん:2007/02/20(火) 01:04:47 ID:???
>>645
やっぱりUCLAが使いやすいと思うけど。
モーション、フレックス、トライアングル、エイトクロスなどへの移行も比較的簡単だし。
647バスケ大好き名無しさん:2007/02/20(火) 02:45:13 ID:???
>>646
そう簡単にスクリーンに引っかかってくれるの?
648バスケ大好き名無しさん:2007/02/20(火) 08:35:20 ID:???
>>647
スクリーンが決まらなくても、動き出しのプレーだから問題ない。
そりゃあ、エントリーのUCLAでノーマークが作れれば楽だけど。
649バスケ大好き名無しさん:2007/02/20(火) 09:55:49 ID:MPuhZJhU
>>643
>別にディフェンスなんて下手でもいい
>チーム1の得点をあげればそんなこと関係ないと思う

その姿勢は感心しないな
自分のオフェンス能力のおかげで10点多く取れてもディフェンス怠慢のせいで11点取られたら貢献したことにはならない
体力温存と手を抜くことは違うからな。少なくとも駆け引きや効率よいディフェンスは勉強するべき
650バスケ大好き名無しさん:2007/02/20(火) 14:39:13 ID:???
>>649
まぁまぁ、>>642がせっかく具体的にいろいろ書いてくれたんだ、
いい部分は参考にしようよ。

場所なし練習相手なしなのでハンドリング頑張ろうと思う。
651バスケ大好き名無しさん:2007/02/20(火) 15:46:46 ID:???
家で出来るボールを使ったトレってありますか?
ハンドリングのみ?
652バスケ大好き名無しさん:2007/02/20(火) 17:51:43 ID:???
とにかく走れ
653バスケ大好き名無しさん:2007/02/20(火) 19:57:03 ID:HJHmML7S
ちょっと質問!
高校時代バスケ経験ありの♀やったら垂直跳び何センチあったらすごい??
それか何センチはなきゃダメやと思う??
654バスケ大好き名無しさん:2007/02/20(火) 20:14:01 ID:+YslVOGI
70以上
50以下
655バスケ大好き名無しさん:2007/02/20(火) 20:18:26 ID:???
>>649
なんてゆうかまずバスケが面白くならないと練習する気にならないと思うから,そう書いた
オレが書いたのはバスケが下手すぎとか初心者用の練習ですから基礎が定着してる人はディフェンスの練習頑張ってください
>>651
ハンドリングを集中してやるべきかな
あとは筋トレ
走ったりしても次の日疲れが残ったりしたらダメだから辞めた方がいいよ
656バスケ大好き名無しさん:2007/02/20(火) 22:19:19 ID:???
>>646
>>645ですが、やっぱりUCLAがいいですかね。応用ききそうだし。
私はクラブチームでやっているんですが、今年は大幅な戦力補強もあって、
チームを一から作り直すことになりました。

インサイドの強いビッグマン、点の取れるフォワード、波はありますが高確
率でアウトサイドシュートを決められるシューターがいます。また、体力的
にフル出場は無理ですが、高身長で外からのアタックもできるパワーフォワ
ードもいます(基本的にはインサイドのプレーヤー)。

年齢も出身校もバラバラなので、オフェンスにまとまりがなくて困っており、
セットプレーをいろいろ勉強している段階です。

4ヵ月後くらいにリーグ初戦が控えているので、なんとかまとめていきたい
と思ってます。何かアドバイスいただけるとありがたいです。よろしくお願
いします。
657バスケ大好き名無しさん:2007/02/20(火) 23:43:50 ID:???
>>656
クラブなら、練習量の問題もあるし、いくつかの約束ごとだけのフリーランスなオフェンスをベースにしたモーションがいいと思います。
その上で、リズムを立て直したいときなどにUCLAからモーションに入ったりできるとかなりいいです。
そのほかに、中と外の強いプレーヤーたちを生かすナンバープレーを2、3用意出来ればかなり高いレベルだと思います。
ただし、一番重要なのは、約束ごとの決め方で、(1)シュートセレクションやオフェンスの優先順位、(2)スペースの作り方と合わせの動き、(3)スクリーンの使い方くらいを整理してチームで統一出来ればいいと思います。
頑張ってください。
658バスケ大好き名無しさん:2007/02/21(水) 14:21:56 ID:???
>>657
アドバイスありがとうございます。やっぱ約束事を決めることは重要ですよね。
うちのシューターはかなり思い切りいいんで、去年シュートセレクションを極端に制限したせいで、
アウトサイドの確率が下がってしまうという失敗を経験しました(それでも得点ランク二位でしたがw)。
去年はツーセンター(今年は基本的にはワンセンターで、
要所でツーセンターにする予定です)でインサイド重視の攻めにしたのが原因でした。
個人の能力は高いだけに、かみ合ったらすごいチームになると思うんですけど。
659バスケ大好き名無しさん:2007/02/21(水) 15:51:20 ID:jgfChuE4
>>646
エイトクロスってJALがやってるアレですよね?興味あるんですが、ネットや本屋で探したんですが、
あんまり詳しく載ってないので、よければご教授願いたいのですが。
660バスケ大好き名無しさん:2007/02/21(水) 19:32:01 ID:???
>>658
メンバーを知らないので一般論ですが、3メンアウトの方が外角シュートがいいプレーヤーが生きる気がするのですが…。

>>659
基本的なことしかわからないし、文字では説明しにくいので(さらに携帯からなので無理!)、去年や一昨年のプレーオフとか一昨年のオールジャパンとかのビデオを見てください。
その際、シュートセレクト、ボールサイドの2対2の作り方、ヘルプサイドのスクリーンの使い方、籔内夏のアラウンド、籔内夏が加わって2対2から3対3になるときなどをチェックしてみて下さい。林監督のベースの考え方がわかると思います。
教科書にはフォワードがスクリーンをもらって8の字に動いて攻めるくらいしか書いてませんが、そこから先は、コーチによって大きく違うので、一般的な説明は無理だと思います。
661バスケ大好き名無しさん:2007/02/21(水) 21:06:39 ID:???
>>660
>3メンアウトの方が外角シュートがいいプレーヤーが生きる気がする
>のですが…。

そうなんですけど、さらに、アウトサイドシュートはスクリーンプレイ
かインサイドアウトで撃つように指示したんです。基本的にはインサイ
ドにボールを入れることを優先させたんです。1on1やファーストブレイ
クで撃ったりしてたので、インサイドのセットプレイでの持ち味があま
り出ていないようだったので。そのせいで自分のリズムを変えたのでシ
ュートが一時的に入らなくなったのだと思います。
662バスケ大好き名無しさん:2007/02/21(水) 22:43:59 ID:???
>>661
だとしたら、アウトサイドのノーマークやミスマッチの判断(シュートやドライブの可否)と、インサイドの仕掛ける時とさばく時の判断を明確化して約束ごとに上手く取り入れる必要がありそうですね。
外角がオープンになるタイミングへ中からさばく「合わせ」もありますから。
663バスケ大好き名無しさん:2007/02/21(水) 23:01:10 ID:???
>>662
なるほど。そのへんよく話し合ったほうがよさそうですね。やっぱり本人も
納得した上でやったほうがすっきりすると思うし。
664バスケ大好き名無しさん:2007/02/21(水) 23:17:18 ID:???
>>663
そうですね。
ただ、ボール保持者が有利な状況で引くことは無いので、仕掛けながらもまわりが動いて合わせる展開がいいんじゃないかと思います。
あと、バスケの戦術書などは、コーチが黙っているとボール保持者が好きにやってしまうメンタリティのプレーヤーを前提にしていますので、日本人に合わせ加減してください。
665バスケ大好き名無しさん:2007/02/22(木) 22:57:50 ID:???
>>664
がんばってみます。ありがとうございました!
666キリ番man:2007/03/04(日) 04:43:18 ID:m9Lq1OhO
667バスケ大好き名無しさん:2007/05/02(水) 19:53:06 ID:???
保守
668バスケ大好き名無しさん:2007/08/01(水) 14:54:31 ID:Q+SzQR41
669バスケ大好き名無しさん:2008/01/07(月) 16:56:53 ID:CNkso6im
670バスケ大好き名無しさん:2008/01/07(月) 17:43:07 ID:L5kfegoB
能代工業の練習を真似したらバスケットはうまくなるよ
671バスケ大好き名無しさん:2008/01/27(日) 21:00:39 ID:GPhi8zgO
\(^o^)/
672バスケ大好き名無しさん:2008/01/27(日) 21:44:28 ID:ym/27b3X
>>670
そうだな。
チームは強くならないが、バスケットはうまくなれそうだな。
673バスケ大好き名無しさん:2008/01/28(月) 09:14:17 ID:???
>>670
ならないよ。
674バスケ大好き名無しさん:2008/02/04(月) 18:12:00 ID:7XpJApIC
知らんがな
675バスケ大好き名無しさん:2008/02/04(月) 18:20:16 ID:6f14Vb/y
練習っつうより本当のうまい下手は環境とセンス
676バスケ大好き名無しさん:2008/02/04(月) 18:21:09 ID:???
基本が一番だろ。
677バスケ大好き名無しさん:2008/02/04(月) 19:25:09 ID:6f14Vb/y
その基本ですらちゃんと身につく環境は一握りだろ

シュートパスドリブルだけならどこでも見に付くが高レベルなゲームの流れは
それに見合う環境でしか身につかない

本当の意味での基本を身に着ける環境にめぐり合えるかどうかは、進路選択等で
高レベルな環境を選ぶなどの少しの努力と

運だな
678???:2008/02/04(月) 20:00:25 ID:lgOlH7JM
ひたすら集中してシュート練習!ドリブルが凄くても、パスが巧くても、シュートが入らなければ意味がないって教わって、シュート練習8割でやってたら、全国行きました。
1日平均300本以上かな!
679バスケ大好き名無しさん:2008/02/04(月) 22:31:48 ID:???
>>678
すげえじゃん。
全中?インハイ?インカレ?
どの世代?
680バスケ大好き名無しさん:2008/02/05(火) 08:57:31 ID:???
俺もインターハイは経験した
けど一回戦敗退もいい思い出w
マジでスラダンみたいな基礎練毎日やらされたな
681バスケ大好き名無しさん:2008/02/05(火) 19:46:54 ID:b+2D4B8t
>679
全中、インターハイ、大学はクラブだけ。
世代は23歳。
シュート確率は高かったが1〜3番が身長低かったからね。夏の合宿はシュート以外何もやらなかったなぁ。きつめのアップで息切らして連チャンでシュート打つ。マジで酸素不足で腕上がらない。試合中のシュートが楽だったね。
682バスケ大好き名無しさん:2008/02/05(火) 22:02:03 ID:???
>>681
ゴールデン世代じゃないか。
すげえなぁ。
683バスケ大好き名無しさん:2008/02/08(金) 12:07:15 ID:???
質問です。
センターを強化するために、下のポジションだけでの
練習を考えているんですけど、筋トレ以外にどういうことをやったらいいですかね?
いまいちローポから1対1ぐらいしかメニューとして思いつかなくて。
上の方でシールの練習ってありますけど、具体的にどう練習するのかなど
教えていただけたら嬉しいんですが。
684バスケ大好き名無しさん:2008/02/08(金) 21:30:27 ID:???
試合のどの状況で、どのプレーをするのがベストなのかを理解するしかないんだよ。
バスケットは経験のスポーツで、心理的にいかに相手に嫌な思いをさせられるかだ。
ひたすら実践あるのみであって、基礎の練習をいくら積んだところで特に強化はできない。
1対1の能力に関しては、タレントに大きく依存するので、いくらゲーム経験を積んでさえも、
伸びない奴はまったく伸びていかない。

日本の指導者は、欧米の指導者とは違い頭脳が大幅に劣り、
こういうところがまるで理解できないので
無駄な練習ばかりやってしまい選手が育っていかない。
685バスケ大好き名無しさん:2008/02/08(金) 23:29:06 ID:U03AZeEQ
うちでは、5番は台形内でサバイバルってのやってたよ!
三人台形にいて、フリースローを誰かに打って貰って、そこからスタート。
リバウンドを取ったセンターがオフェンス。残り2人がディフェンス。オフェンスがシュートして外したらそのリバウンドを取った人がオフェンス。シュートを決めた人が休憩。シュートを決められない人は休憩がないからね。
686バスケ大好き名無しさん:2008/02/10(日) 10:50:48 ID:EDfdjM1Q
僕は身長はあるんですけどそれ以外は全く駄目です

体力もありませんしジャンプ力もありません><

そんな僕に良い練習法を教えてください
687バスケ大好き名無しさん:2008/02/10(日) 12:43:34 ID:???
体力をつける意志もなく運動能力もなく、バスケットの才能もないのなら
能力を上げる練習方法などない。
その条件でうまくなれると思うこと自体が頭おかしいんだよ。
あきらめろ。
688バスケ大好き名無しさん:2008/02/11(月) 10:32:45 ID:EJqNjZtb
>>686
シュート練習だよ!ひたすら。
ジャンプ力は背筋と縄跳び。
体力は走る以外しかない。走れないなら絶望的。
689バスケ大好き名無しさん:2008/02/11(月) 11:24:38 ID:0GjgW8pP
>>688さん返事ありがとうございます
毎日朝と夜に2km程走っているのですがなかなか効果が現れてきません
やはり短距離をダッシュ往復したほうがいいのでしょうか?
690バスケ大好き名無しさん:2008/02/11(月) 15:40:02 ID:???
長距離走よりもダッシュのほうが効率がいい。
シャトルランとか知らないのか?
691バスケ大好き名無しさん:2008/02/11(月) 15:44:47 ID:zpuvP6Uc
2kmって短すぎだろw
692バスケ大好き名無しさん:2008/02/11(月) 17:29:18 ID:DGXOtwLR
すいませんビハインドバックドリブルってなんすか?
693バスケ大好き名無しさん:2008/02/12(火) 10:43:00 ID:???
>>692
ごく普通のバックドリブルのことです。
694バスケ大好き名無しさん:2008/02/12(火) 19:36:47 ID:RxxGsNoT
>>689
2キロはマズイよ!まだ中学生かな?
短距離をするなら坂道ダッシュが効果的。
マスクしながら2キロならオッケーかな。
うちはマスクしながら練習やってたよ。
695バスケ大好き名無しさん:2008/02/12(火) 19:46:35 ID:???
イチローみたいに人妻ストーカー鍛練
696バスケ大好き名無しさん:2008/02/12(火) 19:46:43 ID:???
うちw
697バスケ大好き名無しさん:2008/02/12(火) 21:12:05 ID:???
長距離体力は後半まで体力保ちやすい
極端にダッシュばかりだと膝に負担がかかりやすく
成長期にはオススメしない
月並だけど指導を仰いでバランスよく筋肉をつけていくのが安心
698バスケ大好き名無しさん:2008/02/13(水) 06:13:47 ID:???
ダッシュばかりは身体に負担がかかりすぎで、健康上は好ましくないだろうな。
長生きできなくなりそう。
統計で、スポーツ選手や、学生時代体育会系出身者は一般人より寿命が短いという
結果が出ている。
699バスケ大好き名無しさん:2008/02/22(金) 20:32:11 ID:sNJ0sdEa
すいません、シュートの飛距離を出すためにはどんな練習をしたらいいんですか?
700バスケ大好き名無しさん:2008/02/22(金) 21:42:05 ID:???
>>698
ダッシュが原因じゃないだろうwwwwwwww
701バスケ大好き名無しさん:2008/02/23(土) 16:44:03 ID:7uErjoGv
>>698
まあ普通の人より体酷使すれば寿命短くなって当然だよな
702バスケ大好き名無しさん:2008/02/24(日) 02:28:29 ID:???
>>699
フォームを変える
703バスケ大好き名無しさん:2008/02/24(日) 02:52:01 ID:???
>>701
人間の身体も所詮は消耗品。
馬鹿みたいにキツい走りこみ馬鹿りしてるやつは馬鹿だろ。
命を削るほど頑張って、それで富や名声が得られるならいいけど
何のメリットもないんだからw

でも運動不足もまた身体に悪いらしい。
適度に身体を動かして、軽く汗を流すのがいいようだね。
704バスケ大好き名無しさん:2008/02/24(日) 15:30:49 ID:???
でも長く生きる事が目的ではないからね
705:2008/02/24(日) 23:08:53 ID:???
>>701 デブの言い訳みたいだなWでも適度の運動は必要。
706バスケ大好き名無しさん:2008/02/25(月) 15:22:54 ID:???
>>703
2ch.で人を叩くより、試合でマッチアップする相手叩いた方が楽しいから。
そのための走り込みだよ。
富なんてそこそこあれば充分だし。
707バスケ大好き名無しさん:2008/03/15(土) 08:14:50 ID:???
強豪ではない一般的な中学の部活とかって一日どれくらい走るの?
俺は卓球部wだったんだが、俺らは12周だったけどバスケ部の連中は
50周とか100周とか言ってた。
1周300mくらいのグラウンド。
708バスケ大好き名無しさん:2008/03/16(日) 01:53:20 ID:???
走るね、そんくらいは
709バスケ大好き名無しさん:2008/03/17(月) 19:41:19 ID:???
>>707>>708
バカでしょw
710バスケ大好き名無しさん:2008/03/19(水) 05:27:34 ID:???
あごめん
一日の延べ走行距離でそんくらいて意味ね
711バスケ大好き名無しさん:2008/03/29(土) 11:29:16 ID:5Gs/5yJI
(´・ω・`)
712バスケ大好き名無しさん:2008/03/29(土) 16:26:34 ID:B55rhgD0
部活の時間が30分のオレらはどうすれば
713バスケ大好き名無しさん:2008/03/29(土) 17:17:02 ID:???
朝は7時30分から8時の30分練習だったが
もっと練習したくて
6時に行って自分達だけで練習してたからお前もそうしろ!
714バスケ大好き名無しさん:2008/04/03(木) 18:05:00 ID:L5BzTk/g
715バスケ大好き名無しさん:2008/04/03(木) 18:16:50 ID:???
俺たちは利き手と逆でオナニーしてた。間違えたドリブルだったw
なんてね
716バスケ大好き名無しさん:2008/04/04(金) 18:44:21 ID:pPe+wHYJ
シュートのバックスピンは大袈裟にかけたほうがいい
というよりは手首で打つという感覚を身につけたほうがいい

バックスピンがかからない→指が引っかかっていない、もしくは左手(逆手)の使いすぎ
左手使ってると入るシュートも入らないよ
そのフォームで小さい頃からやってるなら別として。

NBAは変なフォームの人多いが・・・中学高校でフォーム固めるなら基本のフォームで固めるんだな
717バスケ大好き名無しさん:2008/04/05(土) 03:41:06 ID:???
今更やけどうまい人ってどんなタイプのこと言ってるの?

ドリブルがうまい人?
シュートがうまい人?
パスがうまい人?
ディフェンスがうまい人?
リバウンドが強い人?
718716:2008/04/05(土) 12:40:54 ID:nkH4sXPg
>>717
得点につなぐプレーがうまい人
相手の得点を断ち切るのがうまい人
719バスケ大好き名無しさん:2008/04/05(土) 18:39:10 ID:???
マンツーマンDFの三線目の役目や立ち位置がよく分かっていません
3線目のDFの心構えというか、どういう意識をもっているべきか、というのも併せて
ご教授ください。

具体的には、大げさにいうと、相手OFが3ptsライン外のトップ、ウイング×2、コーナー×2
と展開し、ボールがコーナーにあるとしたら、逆サイドのコーナーのDFはどの辺りに
どういう意図で立っているべきなんでしょうか。
720716:2008/04/05(土) 20:22:47 ID:nkH4sXPg
形式にとらわれる必要はありません
あくまで自然に。

3線目は自分のディフェンスにパスがこない程度に開き、ボールマンのペネトレイトにカバーへ行ける位置
ゴールを背にし、首を動かさずボールマンとマークマンが見える位置がベストです

身体能力が高いならボールマンに近い位置。
ハンズアップしていればボールマンに近くてもパスは出されにくいと思います

>具体的には―
その場合は私の場合ゴール下付近(マークマンがいるサイド)に立ちますね
身長、身体能力によって変わってくるのでやはり実践が一番
試合ではあまり考えず自然にできなければなりませんからね。

長くなりすみません
721719:2008/04/05(土) 21:34:26 ID:???
>>720
なるほど。
パスがこない程度にということは、ペネトレイトに対するヘルプを意識しつつも
やはり、自分のマークマンの方が優先順位が高いというわけですね。

詳しく説明して頂きありがとうございます。

722716:2008/04/05(土) 23:26:09 ID:nkH4sXPg
>>721
最終的に大事なのは点を取られないことです

マークマンが3p得意でなければ―
ボールマンのペネトレイトが驚異であれば・・・など優先順位はその場その場で変わってきます

お互い頑張りましょうw
723719:2008/04/06(日) 06:57:35 ID:???
>>722
大変参考になりました。重ね重ねお礼申し上げます。
724:2008/04/06(日) 23:21:34 ID:FVX23XcJ
基本的動作反復練習
725バスケ大好き名無しさん:2008/04/08(火) 01:38:39 ID:/vw4KSvx
1人で体力付けたい場合はどうすればいいかな? 最近クラブチーム入ったんだけどついていけない。
726バスケ大好き名無しさん:2008/04/08(火) 01:59:49 ID:???
727バスケ大好き名無しさん:2008/04/08(火) 02:09:25 ID:???
>>725
あとこれも↓
http://book.mycom.co.jp/MCPRESS/html/book/978-4-86295-004-8/978-4-86295-004-8.shtml

桐朋高校が取り入れたナンバ走りを習得するための解説書。
マスターすると心肺機能に負担をかけない走りができる・・・・・・らしい。
728!?:2008/04/08(火) 14:49:50 ID:???
当然やってると思うがスリーメンの速攻練習は全速力でやってるよね?
シュートする選手がハーフライン越えたらラストパス出せるくらいじゃ
ないと意味ないよ!
729バスケ大好き名無しさん:2008/04/09(水) 21:22:26 ID:ddNoN0L9
http://www.youku.com/playlist_show/id_1068595.html

こんなん見つけた。
アメリカのバスケの教則ビデオみたい。
英語いける奴なら参考になるかも。
730バスケ大好き名無しさん:2008/04/09(水) 21:36:42 ID:???
http://www.youku.com/playlist_show/id_1119378.html

こっちは中国の教則ビデオ。
731バスケ大好き名無しさん:2008/04/10(木) 13:31:51 ID:???
ジャンプした選手の下に足入れれば… エースキラーは必要だろう
732バスケ大好き名無しさん:2008/05/28(水) 02:07:28 ID:dq8a7H27
(´・ω・`)
733バスケ大好き名無しさん:2008/06/14(土) 21:09:52 ID:+qdiMsYN
中学女子です。
背が高いセンターの攻略法を教えて下さい。
走れない子なので、ゴールしたから離れません。
ジャンプ力はないのですが手足が長く、シュートを入れるだけの仕事はちゃんと出来る人なんです。
その人の弱点を見つけたいのですが・・・
その他なんでも良いので、アドバイス下さい。
お願いします。
734バスケ大好き名無しさん:2008/06/14(土) 22:30:45 ID:???
>>733
ゴール下に近づけないように力で外に締め出せ
入られたらディナイ
オフェンスでもとにかくゴールから離れたとこで勝負すれば良い
外に連れ出したらがら空きのインサイドに突っ込むか味方のドライブに合わせてパスさばく
その為には先ずミドルから狙え
入っても入らなくても良い
外からも打ってくる事を相手に印象付けろ
っていうか跳べないうえに走れないとかただの木偶の棒じゃんw
735バスケ大好き名無しさん:2008/06/15(日) 00:19:46 ID:UhqEccl6
>>734
733です。うちもそんなに飛び抜けて上手い方ではありませんが、ケガで3年間泣かされました。
中学までは一つのポジションできれば使ってもらえるし、背が高ければセンター、小さければガード。どんなにガードをやりたくても、決めつけられてしまいます。
もし、高校でバスケ部に入ったら、ガードに戻りたいです。
また、何かいい方法があったら教えて下さい。
木偶の坊・・・おまけにドリブルできなくても得点力のある人はスタメンなんですよね。
736バスケ大好き名無しさん:2008/06/15(日) 01:37:46 ID:???
>>735
お前は今センターなのか?
あまりポジションに拘りすぎるな
バスケなんて5人しかいないんだから
NBAのゲームを見たらわかると思うがキッドみたいにリバウンドに飛び込むガードもいればスリーを打ってくるセンターやパワーフォワードもいる
わかってると思うがガードの仕事はパス出すだけではないしインサイドから点取る事だけがセンターの仕事じゃない

怪我がどうとかは関係ない
怪我が原因でプレータイムが貰えないなら俺が何を言っても無駄だ
怪我を治せってだけだわな

お前がその木偶の坊に勝ってるものは何だ?
シュートか?ハンドリングか?ディフェンスか?クイックネスか?ジャンプ力か?
そいつを活かせ
今のお前にできるベストのパフォーマンスをコーチに見せてるか?
点取れる奴がスターターなら自分で点を取りにいけばいい
簡単な事だ
737バスケ大好き名無しさん:2008/06/15(日) 14:53:13 ID:???
>>735 とりあえずドリブルができなくても得点力があるって意味不明だぞ
738バスケ大好き名無しさん:2008/06/15(日) 15:24:59 ID:UhqEccl6
色々アドバイスありがとうございます。
今日の練習で、何とかセンターをしめ出す方法やってみました。
すぐには上手く行かないけれど、スリーでフェイントやってみました。
ちょっと焦った印象でした。またいろんな方法教えて下さい。

監督の悪口は言いたくないのですが、若くて中学から今もバスケをやっているだけで監督としての才能は無いに等しい人なので、ドリブルの出来ない人間がいてもシュートや跳べなくても背が高いからリバウンドできれば良いと思っているのです。

チーム全体が基礎が出来ていないから、いくら基礎の練習をお願いしても「そんな時間は無い」と胃って取り合ってくれませんでした。

中体連のいい成績は望んでいませんが、自分だけでも悔いのないプレーをしたいので、ここでお聞きしたら何かいい方法が見つかるかな・・・と思いました。

また、アドバイス頂けたらありがたいです。
739バスケ大好き名無しさん:2008/06/16(月) 02:23:12 ID:???
>>738
ボール持ってない選手には自由に動かれてる人がホント多い
ボール持ってない選手にもバンプでプレッシャーを与える

http://www.sportsclick.jp/basketball/01/index17_01.html

次のページにポストプレイのディナイの仕方が載ってる。
このサイトは基礎中心だけど、中学でコレ全部できるって人は
少ないと思う。全部読んで抜けてるとこをチェックするといい
740:2008/07/05(土) 22:30:47 ID:???



わたしは小学生
の時からバスケを
していたのですが、
遊びみたいな練習
でした。それで
いいと思ってました。でも高校生になって
うまい人を近くで
見てうまくなりたい
と思いました。
高校2年生の
私ですが、
これからのびる
ことはできますか??

741バスケ大好き名無しさん:2008/07/12(土) 15:15:53 ID:???
才能によるね。
742バスケ大好き名無しさん:2008/07/14(月) 15:01:50 ID:???
>>741

努力しても
だめなもの
なんですか??
743バスケ大好き名無しさん:2008/07/14(月) 19:08:05 ID:???
残念ながらそうだね。
ダメな奴は何年やろうがダメだし、
できる奴は、大して努力せずとも大きく伸びる。
そういうもんだ。
744バスケ大好き名無しさん:2008/07/14(月) 20:18:55 ID:???


ぢゃあー
チームのために
私ができることは
なんでしょうか…

試合でやくに
たちたいです…

745バスケ大好き名無しさん:2008/08/10(日) 15:30:57 ID:XnzREFKH

才能だとか関係ないだろ……
746バスケ大好き名無しさん:2008/08/12(火) 13:09:15 ID:???
極論すれば、バスケはいかにフリーの人間を作ってシュートを打たせるかのスポーツ
だからディフェンス練習が一番大事。ディフェンス練習するには体力をつけなければ仕方ない
うちの高校は1キロダッシュを全員でやり、1人でも目安時間越えられないと再度1キロ追加とかやってた
正直練習は地獄だったが、試合はおかげで楽だった
747バスケ大好き名無しさん:2008/08/13(水) 00:04:36 ID:N6QGlRN6
1キロダッシュwwwwwwwwwww
748バスケ大好き名無しさん:2008/08/13(水) 07:18:52 ID:???
それダッシュか?
749バスケ大好き名無しさん:2008/08/13(水) 10:12:22 ID:???
ほとんど無呼吸で一キロ走ったら本当に死にそうだけど
750バスケ大好き名無しさん:2008/08/13(水) 15:18:39 ID:cQkEwFY2
一キロ全力疾走?
751バスケ大好き名無しさん:2008/08/13(水) 17:46:42 ID:xe5wB2AZ
釣りだって…
752バスケ大好き名無しさん:2008/08/13(水) 21:51:18 ID:N6QGlRN6
一流選手でも400メートル終わった後フラフラしてるよな
753バスケ大好き名無しさん:2008/08/13(水) 22:19:12 ID:???
400のダッシュとかあんまりやらないほうがいいよ。
身体の負担大きすぎて寿命が縮まるから。
754バスケ大好き名無しさん:2008/08/14(木) 00:13:24 ID:ADNDF/KJ
いや400っていうのは陸上の400メートル走って意味で書いたんだ
755車谷空:2008/08/14(木) 01:51:57 ID:ixMv3cqg
初めまして。初書き込みさせていただきます。僕はDFには自信があるのですがOFはまったくダメです。1on1とか絶対に相手を抜く事ができません。どうしたらOFが得意になりますかね?
756バスケ大好き名無しさん:2008/08/14(木) 06:46:46 ID:???
>>746
ちなみにその1キロダッシュなるものの制限時間はいかほど?
757バスケ大好き名無しさん:2008/08/14(木) 10:20:19 ID:???
>>755
当たり前だけどシュート上手くなれば抜きやすくなるよ
758車谷空:2008/08/14(木) 11:37:09 ID:ixMv3cqg
>>757
では鋭いドライブが出来るようになるにはどうしたらいいですか?
759バスケ大好き名無しさん:2008/08/14(木) 12:11:42 ID:???
>>758
↓これでも読んでみ。
『歩行と歩行のメカニズム(from 重心理論)』
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/jordan/article/17
760バスケ大好き名無しさん:2008/08/14(木) 16:03:33 ID:???
ビリーズブートキャンプ一択
761バスケ大好き名無しさん:2008/08/15(金) 01:02:45 ID:???
>>758
身体能力は生まれつきだから
どれだけ努力しても無理だあきらめろ。
762バスケ大好き名無しさん:2008/08/18(月) 13:10:20 ID:???
>>758
ボールをもった瞬間に一歩目の突き出しを大きくする出してスピードで一気に抜き去る感じ。
DFはもった瞬間に攻められるのはつきにくいからね!

NBAのコービー・ブライアントのプレーを真似するといいかも。
763バスケ大好き名無しさん:2008/08/18(月) 19:20:27 ID:???
>>758
 >>762を練習するとすると↓こんな感じかな?

「ボールの突き出し」
http://d119.hp.infoseek.co.jp/tukidasi.htm
764バスケ大好き名無しさん:2008/08/24(日) 10:23:03 ID:???
上にあるようなものをいくら練習してマスターしたところで
試合でその動きを出そうとしても、相手(ディフェンダー)の能力のほうが
勝れば(心理的駆け引きなどで)出すことができないのだから
もともと才能のない奴は、練習する意味ないんだよ。

たとえれば、日本代表選手は、どれだけ上のような訓練をしていても
所詮、欧米のガード選手をドライブで抜いていけない。

やっても無駄な練習にたくさん時間をつぎ込む日本のバスケットの
教育はレベルが低すぎる。
教育に問題があるからアジアですら弱小という有り様に陥っている。
765バスケ大好き名無しさん:2008/08/24(日) 12:10:11 ID:???
>>764
 じゃあ、才能のありそげな僕ちゃんのプレイ動画うpしてくれ。
766バスケ大好き名無しさん:2008/09/30(火) 21:51:14 ID:???
これって買ったヒトいる?
DMメールできたんだけど、どうよ?
なんかうさん臭いんですけど。
ttp://www.basketball-course.com/
767バスケ大好き名無しさん:2008/09/30(火) 21:52:08 ID:???
すまん、アゲ忘れ。
768バスケ大好き名無しさん:2008/09/30(火) 22:39:53 ID:???
>>764
つまり日本はバスケするなってことですね、わかります。
769バスケ大好き名無しさん:2008/10/01(水) 20:42:07 ID:???
764はこのスレに定期的に書き込みをする気違い。

来るたびに話が止まるので、なるべくスルーするようにしましょう。
770バスケ大好き名無しさん:2008/10/07(火) 01:23:16 ID:bluBfeVw
たかが練習にそんなに力を入れるのはバカバカしい。
いいかい、みんなが見てくれる実際の試合じゃなく、たかが練習だよ。
771バスケ大好き名無しさん:2008/10/14(火) 21:11:01 ID:???
高2の男子です。
今、非常にハンドリング力を付けたいです!
ウィンターカップまでにユニフォーム争いをしています!
どのようなことをしたらハンドリング力が付くか教えて下さい。お願いします!
772バスケ大好き名無しさん:2008/10/24(金) 05:26:26 ID:Jb6HUGbI
>>771
とにかく常日頃からボールに触れること
指先だけでボールを交互に移動させる練習は部屋でもできるし効果的
あと、ハンドリングが上手な奴の映像(アイバとか)を見ながらイメトレするだけでもだいぶ違ってくると思う
773バスケ大好き名無しさん:2008/10/24(金) 09:18:13 ID:Da+cBimi
日本バスケに未来は無い!
774バスケ大好き名無しさん:2008/10/24(金) 11:07:39 ID:eygZHj3S
まずはバスケを楽しむことだよな。

あとはうまい選手を見てマネすること。

それだけである程度うまくなるもんだよね
775バスケ大好き名無しさん:2008/10/26(日) 13:05:15 ID:???
自分が参考にしているサイトをいくつか挙げます。
この中から自分に必要なものをひとつずつ練習していけばよいと思います。

ttp://www.j-energy.co.jp/jomo_clinic/
ttp://yujiwww.web.infoseek.co.jp/bbb0.htm
ttp://homepage1.nifty.com/yoneda/
776バスケ大好き名無しさん:2008/10/26(日) 19:39:59 ID:???
マンツーマンができないんだけど、どうしたら相手に抜かれなくなる?
777バスケ大好き名無しさん:2008/10/26(日) 20:40:13 ID:???
>>776
自分で考えろその程度のこと。
そんなことにアドバイス求めるレベルでは終わってる。
もともと能力低い上に教育も悪かったからそうなってるんだろうな。
778バスケ大好き名無しさん:2008/10/26(日) 22:13:32 ID:???
>>776
アドバイスを求める前に調べりゃすぐわかるだろう。

相手と距離を取れ。腰を下げろ。
一歩目、二歩目をすぐに踏み出せる練習をしろ。
779バスケ大好き名無しさん:2008/10/27(月) 15:33:28 ID:A/cjxsGM
>>776

距離を空けない付き方なら、片側を意図的に塞ぐのがやりやすいと思いますよ。

片腕を相手に触れるように前に出して、出した腕側に足も出して片側に寄り気味で付くと、その片側は抜きにくくなるので。

あとはサイドステップでぴったりくっつくだけです。

塞いだ側を突破されそうになったら、出している足を素早く引けば、同じようにまたぴったりつけます。

しっかり腰落とさないとついてけないので練習で鍛えてください。

780バスケ大好き名無しさん:2008/10/28(火) 01:01:12 ID:???
>>779
オーバーシフトしても、能力高い子が相手だったら腰落とそうが
なにしようが簡単に抜かれるぞって。抜かれるときは所詮1歩目で
抜かれてしまうんだから、2歩目以降に腰を落としてサイドステップで
付いていこうが抜かれてるものは抜かれており、意味がないんですよね。
「腰を落とせばついていける」とか言ってる時点で的がズレてんだよ?

第一、オーバーシフトして抜かれないように守るということが
成立してしまうレベルの選手がいるということ自体がレベル低すぎるね。

781バスケ大好き名無しさん:2008/10/28(火) 13:25:23 ID:RNuXv9g3
要するにディフェンスは才能ってことね?
782バスケ大好き名無しさん:2008/10/28(火) 16:00:20 ID:???
>>779
意識してやってみる!
783バスケ大好き名無しさん:2008/10/28(火) 16:33:43 ID:???
>780
さすが身をもって体験された方の意見は違いますね

分かります
784バスケ大好き名無しさん:2008/10/29(水) 01:04:08 ID:???
なんかビール片手にから揚げ食いながらTVでプロに向かって下手糞ってほざいてる
若年ピザが多そうなスレだなw所詮自分では何もしたことないからアドバイスもできないw

>>782
抜かれないってだけならゴール下まで引いて守ればいいw
まぁそんなわけにもいかんから、適切な距離をとることが大事。
離せばシュートを打たれやすく、近づけば抜かれやすくなる。
シュートもドライブも止められる程度の相手ならいいが、ほとんどの場合それは無理。
だから妥協できる距離を見つけること。妥協つっても楽することとは別だから注意。
それは相手の能力やチームのディフェンス方針、個々の場面で変わってくるから、常に意識しないといけない。
そして相手がボールを持つ瞬間にはその距離に居ること。持ってからじゃ激しく手遅れ。

あとは・・・
カカトに重心かけすぎてベタ足にならない
サイドステップは地を這う意識で。自分では真横に動いてるつもりでも、腰が浮いていく人が多い。
ぐらいかな。文章でわかることなんて極一部だから、あとは自分で試行錯誤してちょ。
785バスケ大好き名無しさん:2008/11/01(土) 20:05:53 ID:sPHH2MVZ
一歩目を止めるとか言ってる奴の言うことははっきり言って参考にならん。
そもそもそれが最善だと言うことは誰でもわかるわけだが実際これが中々できないもんだ。
ディフェンスに関してはとにかく脚がクタクタになるまで1対1、
又はボールなしで1対1等やり込んで、基本を練習して選手自ら
コツを掴ませるしかない。ディフェンスは人によって微妙にやり方違うから
自分にあったやり方を選手自身で掴ませる。あと片側を抑えるってのは
一理ある。例えば左右どちらかを絶対に抜かれちゃいけないことにして
1対1させると選手の中にディフェンスのコツを掴む者がでてくる。
しかし指導者自身が自分の中のコツを口で説明したところであまり理解できずにグダグダになるだろうね。
個人的に集中してレッスンできるなら別だけど。
786バスケ大好き名無しさん:2008/11/01(土) 20:15:42 ID:sPHH2MVZ
一歩目を止めさせるにはやはりそれなりのコツと経験が必要。
コツを掴ませるためのオススメメニューはドリブルは二回まで、チェンジなしで1対1させる。
ってのはいい
787バスケ大好き名無しさん:2008/11/01(土) 21:18:01 ID:???
>>785>>786
コツと経験といえばそうだが、ドライブを止めるには
それらによって養われた知識を駆使して
心理的駆け引きに勝てるかどうかだね。
相手の出方の読み合いだね。
現実にはコツを掴めたと思っていてもファールで止めてるだけで
実際にはちゃんとしたディフェンスができていない奴ばかりか、あるいは
ボールマンのオフェンス能力が低すぎるから守ることができてるだけか
どちらかだろうが。

指導者からレッスンされないと抜かれない守り方が分からない
とかいう奴はどうしようもない。もともとバスケットを理解する
能力がない子なのだし、どれだけ指導したところでできないのは同じ。
駆け引きがどうのこうのというレベルまで到達することはない。

788バスケ大好き名無しさん:2008/11/01(土) 23:15:28 ID:sPHH2MVZ
精神的というかわざと右に抜かれやすいよう演じて
右の一歩目をカモにするとかはあるね。俺の場合下がるサイドステップよりも
前に出るサイドステップを練習して相手がくる瞬間に一気に詰める。相手戦意喪失的な感じだ。
しかし相手がうまいと中々詰めさせてもらえない。ここはかっこよく言えば先の取り合いのようなもん。
でも一歩目を止めるなんて中学生の全国レベルですらできるのはほんの少数派だろう。
だから一歩目を止めろなんてあまり指導者は言うべきではないな。
ギャンブルをしろと勘違いする選手が必ず出ると思うよ。あとはディフェンスが
うまい人のディフェンスをたくさん見せることだね。
789バスケ大好き名無しさん:2008/11/01(土) 23:15:42 ID:???
>>787
はいはい、人間は生まれた時から自力で読み書できるよね
すっこんでろ粕w
790バスケ大好き名無しさん:2008/11/02(日) 00:04:39 ID:???
>>789
>>787はたいしたプレーヤーじゃ無いでしょ。
もしかしたら、未経験者かも。
相手にするだけ損だよ。
791バスケ大好き名無しさん:2008/11/02(日) 00:36:47 ID:Yqy0Osf6
養われた知識を駆使して心理的駆け引き〜



この部分がニワカっぽいwww
792バスケ大好き名無しさん:2008/11/02(日) 01:46:33 ID:???
>>787
ニワカっていうより、妄想野郎だな。
ディレクションしてオフェンスをコントロールして追い込むことも知らないとはね。
ノーミドル、ノーエンプティも知らないだろうし、人に何か言えるレベルじゃ無いでしょ。

793バスケ大好き名無しさん:2008/11/03(月) 06:46:03 ID:lyNb+T3V
ディフェンスって養われた知識を駆使して心理的駆け引きで勝負するもんなの?wwwww
知識ってなんだよwwww
794バスケ大好き名無しさん:2008/11/03(月) 12:01:53 ID:???
>>787
電柱降臨?
795バスケ大好き名無しさん:2008/11/03(月) 17:54:45 ID:AHAWyQda
>>788
たしかに全国レベルでも1歩目で止めるのは難しいと思うが、
「1歩目をとめろ」という意識付けは重要だと思うぞ
その方が選手もオフェンスの出方を見るようになるからディフェンスがうまくなると思う
ギャンブルをする選手がいたとしたらそれは指導者がしっかり教えてあげなきゃいけないと思うぞ
796バスケ大好き名無しさん:2008/11/03(月) 23:07:32 ID:???
鉄下駄、座禅、兎跳び
797バスケ大好き名無しさん:2008/11/04(火) 00:32:57 ID:ZHbiAx85
>>795
ギャンブルはするな→しかし一歩目で止めろよ。
これ聞いた一歩目で止める感覚を掴めてない選手は『は?』ってなると思うよ。
そもそも感覚を掴んでる選手ですら一歩目を止めれることなんて
あんまりないんだからそこを無理に強制しちゃいかんでしょ。君が無理に強制するなんて言ってないってんなら
ごめんね。何が言いたいかというと一歩目で止めろなんて言うべきじゃないってこと。
一歩目で止めるディフェンスをさせる前にまず抜かれないディフェンスをできるかが前提。
で経験を積んでいくと次に相手のコースをとる感覚が掴めるようになる。
んでさらに経験を積むとだんだん相手のコースとタイミングをとるのが
うまくなり一歩目で抑えれるってわけ。
798バスケ大好き名無しさん:2008/11/04(火) 00:45:05 ID:ZHbiAx85
これらを経由しないと何でいけないかって言うと一歩目のタイミングを
外したら抜かれるディフェンスってのが出来るんだよ。これがただのギャンブルディフェンス。
一歩目のタイミングを外したらすぐに一歩二歩引いて相手のコースをとるってパターンが一番多くて
一流でもほとんどこうなる。んでそれすらも間に合わない緊急事態ならクロスステップで対応ってわけ。
一流ですら一歩目でガツンと止められることなんて少ないのに指導者に一歩目で
止めろなんて言われたらそりゃギャンブルしろって言われてるようなもんだよ。
かと言っても一歩目の感覚を掴ませる練習はさせたい。例えばドリブル一回までの1対1を
させるとかいいんじゃないかなぁ?
799バスケ大好き名無しさん:2008/11/04(火) 00:50:34 ID:ZHbiAx85
つまりまとめると一歩目で止めろってのは強制するべきではないってこと。
強制するべきはシュートチェックと絶対に抜かれるなの二点。一歩目で止めるってのは
その二点を守らせる前提で選手自らが感覚を掴むもの。だから指導者は
その感覚を掴みやすいようなメニューを取り入れても一歩目で止めろなんて命令はださない
ようにするべき
800バスケ大好き名無しさん:2008/11/04(火) 06:46:31 ID:/q6Z6EC/
1歩目の以前に、ボールを持たせる前に頑張るんだよ.相手に気持ちよく持たせない事
801バスケ大好き名無しさん:2008/11/05(水) 14:16:32 ID:???
>>799
1歩目を止めようとしているかどうかをオフェンスが察知するには
ドロップステップのようなフェイクを入れるなどで簡単に読めてしまうな。
1歩目を止めろなんて命令を出されると、これによって簡単にオフェンスから
心理的な弱みを握られてしまい、駆け引きによって1対1を行うという
レベルまで到達しようがない。長年バスケットに携わっていながら
これがいかにレベルが低いものであるか分からないとかありえないと思うが。

ディフェンスは微妙に守る位置を変えたり、ボールをスチールしようと
したり等しながら(オフェンスが急なドライブやジャンパーをやって
こなさそうなときにオフェンスのリアクションを見る)ディフェンスは
その時、何をされたら(ジャンパー、左ドライブ、右ドライブ)やられて
しまうかを悟られないようにしながら、且つファールをしないように守らなきゃならない。
オフェンスも、ディフェンスがその時、何をされたらやられてしまうかを
見つけ出そうとし、各種フェイクを入れるなどで、ディフェンス側によるオフェンスの
リアクションを見るための行動をさせないようにしつつ、且つディフェンスの
リアクションを見るようにする。ディフェンスがフェイクに引っかかれば、
オフェンスの勝ち。基本的にオフェンスが勝つけどね。そうでなければレベルが
低すぎる。バスケットはオフェンス有利なようになっているから。
ディフェンス側は出し抜かれても、なるべく難しいシュートをさせるようにするのみ。
802バスケ大好き名無しさん:2008/11/05(水) 16:35:15 ID:ku/qAyO0
>>801
言ってることはわかるけど>>799を批判してるの?
そのへんがよくわからない。
803バスケ大好き名無しさん:2008/11/05(水) 18:07:16 ID:???
>>801
普通はリングに正対した状態を想定していると思うけど、そういう状況でドロップステップのようなフェイクって、どんなふうにやるの?
804バスケ大好き名無しさん:2008/11/06(木) 23:34:47 ID:???
まぁ一歩目にこだわってる時点で大したレベルじゃないんだけど。

ほとんどの場面で一番いいのは、いけそうでいかせないD。
いけるかどうか迷わせて、相手が苦しいシュートを打てばベスト
苦し紛れのパスでベター。周りのDはもちろん無駄なヘルプはしないように。

一歩目とめたら仕切り直されるだけだし、ロールされてフリーになることも多い。
時間が数秒しかないとかの状況では有効だけどね。常に狙うもんではないな。
805バスケ大好き名無しさん:2008/11/07(金) 01:47:48 ID:GBVpvhWQ
そう常に狙うもんではない。常に狙うもんでもないしな。
俺の場合一歩目止めたらすぐガンガン詰めてボール取りに行く。
バックチェンジやバックロールはオフェンスが止められてビックリした
あとの判断なら全然対応できるしそれを狙ってスティールもできる。
だいたい一歩目とめればオフェンスは下がるかバックロールかバックチェンジぐらいしか
ないんだからガンガンプレッシャーかけても抜かれない。むしろバックロールなんて
ワザとさせて取るくらいじゃないと。
806バスケ大好き名無しさん:2008/11/07(金) 02:05:40 ID:???
そう常に狙うもんではない。常に狙うもんでもないしな。
807バスケ大好き名無しさん:2008/11/07(金) 08:21:45 ID:GBVpvhWQ
常に狙えるもんでもないしなだった。
808バスケ大好き名無しさん:2008/11/07(金) 13:56:20 ID:7G42EjJ3
一歩目コース入ってうまく倒れればチャージングな件
809バスケ大好き名無しさん:2008/11/07(金) 13:58:35 ID:GBVpvhWQ
それ難しいよなぁ
810バスケ大好き名無しさん:2008/11/07(金) 18:49:35 ID:7G42EjJ3
中学生でできるやつなんてジュニアオールスターに選ばれるやつでもそんなにいないけどね
811バスケ大好き名無しさん:2008/11/07(金) 19:33:21 ID:GBVpvhWQ
てかオフェンスのレベルによるもんな。
812バスケ大好き名無しさん:2008/11/07(金) 19:46:54 ID:kp0jaH73
上手い奴はどっしり構えて、オフェンスがドライブしようとすると、
ガッシッ!!とコースに入ってくるが、
俺は、ディフェンス苦手がだから小刻みに動いて、上手い奴に間合いをはからせないようにする事と、
縦にだけは絶対突破させないようにする事を意識してやってる。
813バスケ大好き名無しさん:2008/11/08(土) 00:58:54 ID:cIojBP9Z
>>812
あぁなんかやっと気が合いそうな人間にあった気がするよ。
そうだよなー。まぁ俺はたいしたプレーヤーじゃないけど
一応どっしり構えて相手に這いつくばるようなディフェンスするよ。
イメージは相撲の構えだね。前かがみになって相手の足元にへばりつくように
前に前にコースを潰すんだよ。間合いが近すぎるとオフェンスはコースが
なくて攻められないからね。近い間合いで気を付けることはオフェンスのピボットフット側からの一歩目。
軸足側は間合いを詰めると自然とコースは潰れる。腰を落とすことは
ほんと大事。腰を落としてドリブルと対等の目線にいるとスティールのチャンスがよく見える。
814バスケ大好き名無しさん:2008/11/08(土) 09:15:46 ID:T/xcKU3O
相撲みたいに前かがみになってるやつに止められる気がしない
815バスケ大好き名無しさん:2008/11/08(土) 13:17:59 ID:cIojBP9Z
相撲って表現は大袈裟だったのかな。
篠山とかみてみろ。スタンス広げてちょっと気持ち前のめりになって
オフェンスのコースをふさぐのが上手い。あんな感じだ。
816バスケ大好き名無しさん:2008/11/08(土) 23:47:34 ID:642FFb2K
まぁ実際は抜かれても後ろにカバー入ればいいんだけどね
一歩とかに命かけてる奴の気がしれん
817バスケ大好き名無しさん:2008/11/09(日) 04:58:05 ID:OLMkprgt
一歩目がうまい奴とうまくない奴が両者とも
一歩目にこだわらずに堅実なディフェンスをしたら一歩目が見えている
前者のほうがより堅固なディフェンスになるんだが
818バスケ大好き名無しさん:2008/11/09(日) 12:04:56 ID:VrSHEUrM
1歩目をヘタにコースに入りそこねたら即ブロッキングだしな
819バスケ大好き名無しさん:2008/11/09(日) 19:58:23 ID:OLMkprgt
あと長身オールラウンダーとか足元にへばりつくようにつくと
凄く効果的なんだが一歩目が下手な奴がそうやってついてもただ
気合い入れただけの見せ掛けディフェンスにしかならないんだよ。
820バスケ大好き名無しさん:2008/11/10(月) 08:51:12 ID:AGaDUHsI
朝山のディフェンスはお手本になるな〜
821バスケ大好き名無しさん:2008/11/10(月) 15:47:02 ID:FZ6Uf+i4
ここで聞くことなのかわからないけど
デサントのパワーフィンガーって実際効果あるの?
822バスケ大好き名無しさん:2008/11/11(火) 04:07:59 ID:aT1hA+o2
>>821
高いもんじゃないんだし試してみればいいじゃん
オレは買わないけど
良かったら教えて
823バスケ大好き名無しさん:2008/11/13(木) 00:14:33 ID:xBmPF+cq
血ヘド吐いても及ばない
アメリカとの差(笑)
824バスケ大好き名無しさん:2008/11/13(木) 00:57:52 ID:G5dg3LzN
ディフェンスで抜かれないのは第一じゃないでしょ。


むしろ抜かれたらいいんじゃない?バスケは個人じゃなくチームスポーツだからウィークサイドに抜かせるようにして、三番ポジションのヤツがカバー、そっからローテーションしたらいいんじゃないかな。ストロングサイドに来たら普通にチャージング狙えるしな。


ただボールマンに対してはしつこくプレッシャー与えて抜かせりゃいい。そしたらそんな高確率でシュートははいらないし、パスミスも誘える。ボールマンから離れてたらカバーきても楽々ジャンプシュートきめられちゃうからな。


825バスケ大好き名無しさん:2008/11/13(木) 05:46:17 ID:OKtNu2cn
完璧に抜かれないディフェンスってのが不可能だからそうゆうトラップが
あるのであって抜かれないより抜かれる方がいいなんてあるわけないだろ。素人でもわかるぞw
もちろん抜かれないっつってもちゃんとシュート打てない間合いにいる前提で
826バスケ大好き名無しさん:2008/11/13(木) 05:50:01 ID:OKtNu2cn
しかも>>824の周りのレベルはストロングサイドに抜きに行ったら
普通にチャージング狙われるくらいの暴走君ばっかなのかw
827バスケ大好き名無しさん:2008/11/13(木) 08:54:32 ID:G5dg3LzN
ストロングサイド抑えてウィークサイド空けてストロングサイドに抜かれない様に意識してたらストロングサイドにドライブに対してチャージングが比較的狙いやすくなるやろ。


暴走君とか依然に君がどのレベルの事をいってるのかわからないけど高校、大学の全国レベルのプレイヤーでさえチャージングはするよ。
むしろ身体能力高いヤツはガンガン一対一来るからチャージングとりやすいしね。
んで誰も簡単に抜かれたらいいなんて一言も言ってないから。粘るのは当たり前。簡単にスリーうたれたりストロングサイド抜かれたりファウルするくらいなら頭つかった方がいいって話。

828バスケ大好き名無しさん:2008/11/13(木) 12:33:18 ID:OKtNu2cn
>>827
普通にチャージング狙えるほど頻繁にチャンスがあるわけないだろw
ストロング来てもバカじゃなければある程度ディフェンスのタイミングズラして
仕掛けてくるぞ。やっぱりお前の周りの身体能力高い奴はバカばっかりかw
まぁ狙えることは認めるよ。しかしチャージングはそんな簡単に普通にはとれない。
あとお前『抜かれた方がいんじゃない?』って思いっきり言ってるだろ。
アホか?疑問符でもこの文体は同意を求めてるから明らかにお前の主張だぞ。
829バスケ大好き名無しさん:2008/11/13(木) 12:38:40 ID:???
レベル高くて、賢い奴はストロングサイド抜いてストップジャンプシュートだよ
830バスケ大好き名無しさん:2008/11/13(木) 12:58:16 ID:OKtNu2cn
あとそんなにボンボンチャージング狙ってたらいいディフェンスできない
831バスケ大好き名無しさん:2008/11/13(木) 19:50:53 ID:G5dg3LzN
君は日本語理解できないのか?
スリー簡単に打たれたり、ストロングサイド抜かれたり、ファウルするくらいならっていってるでしょ?


君は中学生?高校生?中、高生なら理解し難いかもだけど、相当ディフェンスが上手くない限りチームディフェンスに徹底したほうがいいって話。


あとストロングサイドぬかれないようにしてチャージング狙えないなら、力量がたりてないだけだよ。


こっちは実業団、クラブチーム、ストリート、高校、大学のトップレレベル達としょっちゅうやってんだよ。君がbjとかJBLのレベルならもはやなにもいいません。
832バスケ大好き名無しさん:2008/11/13(木) 19:58:21 ID:G5dg3LzN
あと1試合に一回でもオフェンスチャージングとれただけで、そのオフェンスはせめにくくなるよ。


頻繁にとれるとも一言も言ってないからね。

1試合に一回もしくは二回とれただけで十分だろ。その結果ストロングサイドに抜かれかけてブロッキングとられても仕方ないしブロッキングとられるって事はディフェンスがんばってる証拠だからむしろグッドディフェンスだぞ
833バスケ大好き名無しさん:2008/11/13(木) 20:26:00 ID:yaLw5v0s
洛南の比江島が中学時代ほとんどの試合でチャージングとってた
834バスケ大好き名無しさん:2008/11/13(木) 21:54:18 ID:OKtNu2cn
824:バスケ大好き名無しさん :2008/11/13(木) 00:57:52 ID:G5dg3LzN
ディフェンスで抜かれないのは第一じゃないでしょ。


むしろ抜かれたらいいんじゃない?バスケは個人じゃなくチームスポーツだからウィークサイドに抜かせるようにして、三番ポジションのヤツがカバー、そっからローテーションしたらいいんじゃないかな。ストロングサイドに来たら普通にチャージング狙えるしな。


ただボールマンに対してはしつこくプレッシャー与えて抜かせりゃいい。そしたらそんな高確率でシュートははいらないし、パスミスも誘える。ボールマンから離れてたらカバーきても楽々ジャンプシュートきめられちゃうからな。





むしろ抜かれたらいいんじゃない?
これみろよ。お前の最初のレスだ。なんだこれは?
今のお前の主張は俺が指摘したものに肉付けしてるだけ。
後づけしてえらそうに語ってんじゃねぇよ。誤レスだったらまず訂正しろよ
835バスケ大好き名無しさん:2008/11/13(木) 22:40:55 ID:G5dg3LzN
でなにがいいたいわけ?


最初からことこまかに説明せにゃならんのか?


訂正もくそもざっくり説いただけやろ?それがわからないんなら詳しく説明するけどな。ただオマエは人の揚げ足とりたいだけだろ?

俺が説明したディフェンス理論が理解できないなら結構。頭つかったディフェンスの話をしてるだけで、個人のディフェンス上げるならフットワークを厳しく毎日毎日して1on1ばっかりしてたらいやでも個人のディフェンスはうまくなるよ。
836バスケ大好き名無しさん:2008/11/14(金) 00:14:53 ID:9kcRvuvz
苦しい言い訳してないでさっさと誤爆を認めた方がいい。
明らかに後付けだろ。


むしろ抜かれたほうがいんじゃない?
むしろ抜かれたほうがいんじゃない?
837バスケ大好き名無しさん:2008/11/14(金) 00:17:11 ID:9kcRvuvz
頭使ったディフェンスの話ではなかったはず。
抜かれないディフェンスの話だったはず。
そこでいい放った言葉
『抜かれたほうがいんじゃない?』
は?後からチームディフェンスの話でしたとか勝手に話を代えないでください。
838バスケ大好き名無しさん:2008/11/14(金) 04:25:35 ID:TpwKNPvw
最初から個人じゃなくチームとしての事を書いてるし、ただ簡単に抜かれるんじゃなくて粘った上で相手のミスを誘発するとも書いてるんだが。

適当にして簡単に抜かせた方がいいんじゃない?って勘違いしてるなら。バスケの前に日本語の勉強してはいかが?

ちゃんと文章読んでからコメントしてもらえませんか?なんども言うけど揚げ足とれてないけど?
839バスケ大好き名無しさん:2008/11/14(金) 08:09:13 ID:kn2mIQKf
>>838
>なんども言うけど揚げ足とれてないけど?


お前は一度も言ってなどいない
書いてはいるけど
840バスケ大好き名無しさん:2008/11/14(金) 08:33:10 ID:TpwKNPvw
結論なにがいいたいわけ?

841バスケ大好き名無しさん:2008/11/14(金) 09:52:18 ID:I5hbZ5ir
横からすまん。お前らのやり取り見てイラっときた。正確にはID:TpwKNPvwが
かなり精神障害だな。
揚げ足じゃないだろ。>>824のバカレスに>>825が完璧に論破したわけだろ?
んでこいつは平然として>>824と矛盾した意見の>>827を書いてるわけだな。
824 :バスケ大好き名無しさん:2008/11/13(木) 00:57:52 ID:G5dg3LzN
ディフェンスで抜かれないのは第一じゃないでしょ。


むしろ抜かれたらいいんじゃない?バスケは個人じゃなくチームスポーツだからウィークサイドに抜かせるようにして、三番ポジションのヤツがカバー、そっからローテーションしたらいいんじゃないかな。ストロングサイドに来たら普通にチャージング狙えるしな。


ただボールマンに対してはしつこくプレッシャー与えて抜かせりゃいい。そしたらそんな高確率でシュートははいらないし、パスミスも誘える。ボールマンから離れてたらカバーきても楽々ジャンプシュートきめられちゃうからな。

825 :バスケ大好き名無しさん:2008/11/13(木) 05:46:17 ID:OKtNu2cn
完璧に抜かれないディフェンスってのが不可能だからそうゆうトラップが
あるのであって抜かれないより抜かれる方がいいなんてあるわけないだろ。素人でもわかるぞw
もちろん抜かれないっつってもちゃんとシュート打てない間合いにいる前提で

827 :バスケ大好き名無しさん:2008/11/13(木) 08:54:32 ID:G5dg3LzN
ストロングサイド抑えてウィークサイド空けてストロングサイドに抜かれない様に意識してたらストロングサイドにドライブに対してチャージングが比較的狙いやすくなるやろ。


暴走君とか依然に君がどのレベルの事をいってるのかわからないけど高校、大学の全国レベルのプレイヤーでさえチャージングはするよ。
むしろ身体能力高いヤツはガンガン一対一来るからチャージングとりやすいしね。
んで誰も簡単に抜かれたらいいなんて一言も言ってないから。粘るのは当たり前。簡単にスリーうたれたりストロングサイド抜かれたりファウルするくらいなら頭つかった方がいいって話。



842バスケ大好き名無しさん:2008/11/14(金) 10:04:17 ID:9kcRvuvz
>>841
そうなんだよな。>>824を見ると抜かれたらいいって書いてあるのに
>>827には簡単に抜かせないのは当たり前とか偉そうに言ってるんだよ。
こいつ頭おかしーんじゃねーの
843バスケ大好き名無しさん:2008/11/14(金) 13:15:39 ID:I5hbZ5ir
>>842
そうそう確かにこいつアホだわ。話の流れからしてどうみても>>824は抜かれた
ほうが抜かれないよりいいと書いてある。
チームディフェンスの理論を言うのは結構だがこれだけじゃ
抜かれる→いいディフェンス
抜かれない→悪いディフェンス
としかみれない。これについて>>825は完璧に論破してるよね。
んで>>827は結局>>825の意見をなぞって後付けしただけ。
偉そうにな。
844バスケ大好き名無しさん:2008/11/14(金) 13:39:15 ID:9kcRvuvz
>>843
ありがとう。なんかこいつ>>824を分解して説明したみたいなこと
後から言ってるけど明らかに
抜かれたらいいか?それとも抜かれない方がいいか?の話なんだよな。
んなもん抜かれない方がいいに決まってんだろって言うと
スリー打たれるくらいなら〜とか後付けしてるし。後付けは結構だが
こいつのは明らかに失礼だろ。抜かれないディフェンスの話してる中でスリー簡単に打たれない
前提なのは大いに承知の上なんだよ。それを最初に『抜かれたほうがいいよ』
とか釣り餌投下して結局後からスリーとか簡単にやらせるくらいならとか
当たり前なことを訂正とか謝罪もなしに普通にいいやがってマジで精神障害あるよな
845バスケ大好き名無しさん:2008/11/14(金) 14:20:09 ID:TpwKNPvw
最初から簡単に抜かせろと書いてあるか?


相手にプレッシャー与えてと書いてないか?


シュートは簡単に打たしてはいけないと書いてないか?




バスケに限らずだが基本はオフェンスのが有利なんだよ


ディフェンスは抜かれる抜かれないが第一じゃないだろ。相手に得点されない事が第一だろ。

いくら頑張ってもストロングサイドウィークサイドどっちでやられるかわからんかったらカバー遅れるんだよ

それならいっそウィークサイドは相手に譲ってやれっつってんだよ


理解できないのか?

俺はディフェンスの話だと思ってたが個人だけの話をしてるんなら完全に論点がずれてたな。それなら謝るよ


846バスケ大好き名無しさん:2008/11/14(金) 14:23:13 ID:UUQUIGCx
お前らスレタイ読め
847バスケ大好き名無しさん:2008/11/14(金) 14:34:32 ID:???
>>845
見苦しいからもう黙っとけよ
848バスケ大好き名無しさん:2008/11/14(金) 14:42:11 ID:9kcRvuvz
>>845
そんとおりだよ。抜かれないディフェンスの話してたらお前が『抜かれたほうがいい』
って釣り餌投下したから悪いんだろ。チームディフェンス理論はまた別の話だろ。
スリー簡単にやらせるくらいならってのは『抜かれたほうがいい』のレスで書いとくべきだっただろ。
>>824じゃ『抜かせないより抜かせたほうがいい』と読み取れるからな。
お前が悪い。わかってんなら素直に謝ろう
849バスケ大好き名無しさん:2008/11/14(金) 14:45:00 ID:rwr8y+L1
よしよしおまえら俺が結論だしてやるよ


>>824 がアホ
850バスケ大好き名無しさん:2008/11/14(金) 14:49:53 ID:???
ウィークサイド抜かせてどうすんだよ小学生かよ
851バスケ大好き名無しさん:2008/11/14(金) 14:53:17 ID:I5hbZ5ir
>>824がアホ。同意だな。
852sage:2008/11/14(金) 14:54:25 ID:I5hbZ5ir
謝罪に期待w
853バスケ大好き名無しさん:2008/11/14(金) 14:55:06 ID:???
後付けしすぎで論理破綻してるし>>824さん釣り針でかいっすよ
854バスケ大好き名無しさん:2008/11/14(金) 14:57:28 ID:CIeKE9GX
仮にディレクションしくとしてもウィークサイドはない
855バスケ大好き名無しさん:2008/11/14(金) 14:59:54 ID:9kcRvuvz
ストロングは“普通に”チャージング狙うんだとよw
856バスケ大好き名無しさん:2008/11/14(金) 15:16:31 ID:???
能代のスタメンが言っているんだったら許す
857バスケ大好き名無しさん:2008/11/14(金) 15:38:00 ID:9kcRvuvz
まぁ確かに。それは本人の能力だからな
858バスケ大好き名無しさん:2008/11/14(金) 16:43:46 ID:9kcRvuvz
謝罪まだか?
859バスケ大好き名無しさん:2008/11/14(金) 23:26:29 ID:???
ここはレスだけ読むとNBAスターなみの奴多いな


理論とリアルの自分を見直すとこから練習始めようか
860バスケ大好き名無しさん:2008/11/14(金) 23:29:42 ID:???
ヵッォぉヵヵぃゃゃゎぁ
861バスケ大好き名無しさん:2008/11/14(金) 23:38:28 ID:9kcRvuvz
>>859
そんなに大きいこと言ってる奴はいない。
お前が理解してないだけ
862バスケ大好き名無しさん:2008/11/15(土) 00:00:48 ID:pGqilRVO
>>824
とりあえずディフェンス頑張ってよ。。
あんたが簡単に抜かれたら、負担は全部後ろの人間に来るんだよ。
863バスケ大好き名無しさん:2008/11/15(土) 00:08:00 ID:5iCDk3iH
なに甘えてるんですか。
自分のマークマンは自分で押さえて下さいよ。いくらローテーションっても、センターが三番したら、そのマークマンにきちんとカバーできる人間がいると思いますか?みんな相手チームのセンター並の身長あるチームに所属してるのですか?黒人チームですか?
結局ドライブして来た人間に三番のセンターがついて、そのマークマンにドライブした人間がラストパス出して、PFがサイズ違いでローテーションして、楽々得点。。
864バスケ大好き名無しさん:2008/11/15(土) 00:08:11 ID:KQklnqye
>>824の人気に嫉妬
865バスケ大好き名無しさん:2008/11/15(土) 00:20:35 ID:5iCDk3iH
三番を頼りにするのは、明らかに相手のオフェンスが速くて強い時で、貴方ではどうしようもない時にして下さい。
まず貴方はきちんとディフェンスして下さい。あんたが下手で簡単に抜かれたりすると、後ろが迷惑します。
甘えないで下さい
アンタが下手で簡単にすぐ抜かれるくらいなら、後ろに迷惑、後ろにいらない負担かけるくらいなら、アンタがそれを当然と思ってるなら試合に出るなよ
アンタじゃなくて、自分のマークマンにきちんとディフェンスできる人間に出て欲しいよ
866バスケ大好き名無しさん:2008/11/15(土) 01:30:43 ID:LUAB+4LF
抜かれたほうがいいとかバスケ板最大の釣り針だよなw
ディフェンスできないくせにいっちょ前にチャージングは狙うんだよねしかも
867バスケ大好き名無しさん:2008/11/15(土) 02:05:04 ID:???
>>866
狙ったけど、バンザイして取り残されている様子が目に浮かびます。
868バスケ大好き名無しさん:2008/11/15(土) 03:19:54 ID:LUAB+4LF
>>867
疑問なんだがそれってファールになんないの?
869バスケ大好き名無しさん:2008/11/15(土) 06:45:18 ID:???
>>868
一人でやる分にはいいんじゃない?
870バスケ大好き名無しさん:2008/11/15(土) 08:20:53 ID:LUAB+4LF
>>869
いやオフェンスの肩がひっかかる状態。練習でよくやるやついて
むかつくんだけど
871バスケ大好き名無しさん:2008/11/15(土) 08:29:34 ID:???
>>870
それならファールだよ
あえてもっとぶつかってアピールしたら?
872バスケ大好き名無しさん:2008/11/15(土) 10:26:04 ID:LUAB+4LF
アピールどころか万歳して引っ掛かった状態でゴール下まで連れて
来ちゃってるよ。ちなみにもひとつ質問なんだがディフェンスが動いてない状態で
オフェンスが突っ込んで肩が引っ掛かるってのはファール?この場合オフェンスはコースを開けるべきではないかなぁ?
873バスケ大好き名無しさん:2008/11/15(土) 10:27:38 ID:LUAB+4LF
訂正
ディフェンスはコースを開けるべきでないかなぁ?
874バスケ大好き名無しさん:2008/11/15(土) 10:56:53 ID:???
>>872
その状態で誰も注意しないのん?
前提の問題でゴール下以外で動いてないディフェンスにわざわざ当たりに行く意味があるのかな?
なんにしてもそれでチャージングはないと思う
余程ひどくない限り

あとスレチだよ
875バスケ大好き名無しさん:2008/11/15(土) 11:59:16 ID:???
>>872
Dが全く動いてないんであれば、ファウルにはならない。場合によっては
Oのファウル

あと万歳ってなんだ?
腰浮いた状態で両手挙げてバックステップ気味についていくやつ?
だとしたら、上手いヤツのはパッと見ファウルに見えないんだよなぁ。
上手い審判はとってくれるけど。
876バスケ大好き名無しさん:2008/11/15(土) 16:24:04 ID:???
その万歳の動きをNBALIVEでやるとおもしろいよね
877バスケ大好き名無しさん:2008/11/15(土) 22:04:42 ID:KQklnqye
>>875
Dが動いてなくても肩が引っ掛かる程度ならブロッキングとられるでしょ実際

まぁOの演技力にもよるけど
878バスケ大好き名無しさん:2008/11/15(土) 22:23:28 ID:???
>>877
書き方がまずかったか
ルール上はファウルではない。
でも、本当は動いてなくても、審判が「何かしら動いた」と判断することは多いな。

まぁ演技力は大事だよな。
879バスケ大好き名無しさん:2008/11/16(日) 00:17:02 ID:XOLCupMC
>>845
まずあんたが簡単に抜かれるのがまずい。
なんでディフェンスにコース譲るの?馬鹿ですか?
チームディフェンスで考えたら、あんたが抜かれた後、三番が自分のマークマンから離れて、フォローするのが当然だよ。
けどあんたがディフェンスできてたら、ミスマッチはうまれないんだよ。三番は自分のマークマンについて、リバウンドに備えてスクリーンアウトもできてたんだよ。
あんたがへたくそなディフェンスするから、オフェンスリバウンドを取られるリスクも生じるんだよ。
880バスケ大好き名無しさん:2008/11/16(日) 00:29:12 ID:XOLCupMC
>>845
早く謝って下さいよ。
あんたが簡単に抜かれたせいで無駄なローテーションも発生してるんだよ。
881バスケ大好き名無しさん:2008/11/16(日) 00:32:33 ID:XOLCupMC
>>845
あんたのチームのセンターが三番に入って、あんたのチームのPFが相手チームのセンターにローテーションするですか?PFはマークマンとボールマンとセンターのマークマンをチェックしないといけないね。ミスマッチの危険性もはらみながら。
あんたがディフェンスできてたら、PFはボールマンと自分のマークマンだけでいいのにね。
極論だけど。
882バスケ大好き名無しさん:2008/11/16(日) 00:40:42 ID:XOLCupMC
>>845
とりあえずまぁあれだ、あんたはディフェンスして下さいよ
確かにあんたの運動神経では、常人のドライブは防げないのは理解できます。
それを三番を利用して、自分のミスではないと信じたい気持もわかります。
負けず嫌いなんですね。
けどそのせいで、アンタのせいで無駄な作業が発生して、健気に頑張ってる人間の事も気にしてあげて下さい。

大丈夫!
ディフェンスにコースを譲る、優しい心を持ってるあなたなら、きっと、いつか、理解できますよ!
883バスケ大好き名無しさん:2008/11/16(日) 00:52:57 ID:???
>>879-882
粘着ですな。
ディフェンスの時もそうだといいんだけど。
884バスケ大好き名無しさん:2008/11/16(日) 00:57:21 ID:XOLCupMC
>>883
アンタのザルディフェンスよりはマシだと思いますが
なにか?
885バスケ大好き名無しさん:2008/11/16(日) 03:43:19 ID:1mp/ak2J
確かに謝罪はほしいところなんだがな。
886バスケ大好き名無しさん:2008/11/16(日) 04:18:06 ID:6KTSkuwy
全然関係ないんだけど
シュート中にファウルされてそれが外れたらフィールドゴールパーセンテージは下がることになるなるの?
887バスケ大好き名無しさん:2008/11/16(日) 14:37:49 ID:1mp/ak2J
謝罪まだかよ
888バスケ大好き名無しさん:2008/11/16(日) 15:40:39 ID:???
なんかすげー中二病がいるなw
889バスケ大好き名無しさん:2008/11/17(月) 05:27:29 ID:b3V1G7GI
小二だと思う
890バスケ大好き名無しさん:2008/11/17(月) 11:54:33 ID:L39IOLp6
824:バスケ大好き名無しさん :2008/11/13(木) 00:57:52 ID:G5dg3LzN
ディフェンスで抜かれないのは第一じゃないでしょ。


むしろ抜かれたらいいんじゃない?バスケは個人じゃなくチームスポーツだからウィークサイドに抜かせるようにして、三番ポジションのヤツがカバー、そっからローテーションしたらいいんじゃないかな。ストロングサイドに来たら普通にチャージング狙えるしな。


ただボールマンに対してはしつこくプレッシャー与えて抜かせりゃいい。そしたらそんな高確率でシュートははいらないし、パスミスも誘える。ボールマンから離れてたらカバーきても楽々ジャンプシュートきめられちゃうからな。
891バスケ大好き名無しさん:2008/11/17(月) 14:07:30 ID:???
>>845ではないが、>>845氏の言ってることは普通に理にかなってるし
間違ってはいないね。それもバスケット哲学の1つ。
批判してる奴は、何をそこまでムキになって噛み付いてるのか意味が分からんな。
柔軟に物事を考えられないんだろうね。頭固いし。すごい頭悪そうに見えるよ。
自分の考えが絶対的に正しいとでも思ってるんだろうか?

バスケットはオフェンス有利なのだから、打たれるか、抜かれるか、どちらかを
捨てるしかない。この前提が理解できない奴は頭悪いよね。
よほど低レベルなバスケットしか体験したことがないんだろうなとしか思えないが。
抜かれずに、打たれずに、といった守りが成立するという前提にたってるからな。
はっきり言って、抜かれてもチームディフェンスで守れるのならそれでいい。
1対1において、基本的に抜かれることのほうが悪いのは当然だが、毎回ジャンパーを打たれる
わけにもいかないのも当然のことだからね。ただボールマンが、自分にヘルプが
来たときの対応をミスすることが多い奴だったら、抜かせるようにする割合を増やせば
いい。それで守れるのだから。
892バスケ大好き名無しさん:2008/11/17(月) 16:06:27 ID:???
>>891
おっきな釣り針&長文乙
抜かれないディフェンスをした上での打たれないだからね
別々じゃなく延長線上にありどっちかを捨てるなんてありえない
それこそ中学生県大会1、2回戦ならどっちか捨ててもいいかもね
893バスケ大好き名無しさん:2008/11/17(月) 20:31:25 ID:???
>>892
バスケのディフェンスで言うところのディレクションって、きちんと理解できてる?
894バスケ大好き名無しさん:2008/11/18(火) 00:51:12 ID:AcHEbaKH
1対1で抜かれないことに越したことはないけど
抜かれてもチームで守れば問題ないじゃんてことでしょ要は

でもボールマンスクリーンなしの純粋な1対1で抜かれたり、打たれたりするのはよろしくないんじゃない?
それは個人の責任でしょ
895バスケ大好き名無しさん:2008/11/18(火) 01:48:15 ID:???
相手の能力が高くて守りきれない場合だったら左右不規則に抜かれるより
外防ぐために間合い詰めてディレクション敷いてコース限定した上で
抜かれたほうがトップと4番5番はカバーしやすいよね?
その際ウィークサイドよりストロングサイドに敷くのが正解?
896バスケ大好き名無しさん:2008/11/18(火) 02:21:59 ID:???
>>893
ディレクションがどうした?
一つもでてきてないが?
897バスケ大好き名無しさん:2008/11/18(火) 02:22:58 ID:???
>>895
不正解とは言わないけど、満点では無い。
どんな場合でもチームで決めた方向へは抜かせないことを最低限とする。
さらに、相手を自分たちが決めたポイントへ追い込むこと。
今のバスケでは、ディフェンス側から仕掛けて、オフェンス一定方向へ追い込むまでを意識しているから。

それで、割られはいけない方向がストロングサイドというのが、主流。理由は、3Pを含め外角への展開をさせないため。
ヘルプのローテーションはボールと逆回りで、エンドラインのスクリーンはヘッジするのがお約束。
898バスケ大好き名無しさん:2008/11/18(火) 02:27:27 ID:???
>>896
虚勢をはって無いで、素直にわかりませっていえば?
899バスケ大好き名無しさん:2008/11/18(火) 02:55:05 ID:???
>>897です。
ヘルプのローテーションって書いたけど、正確には、ヘルプの後のカバーローテーションです。
900バスケ大好き名無しさん:2008/11/18(火) 04:13:10 ID:???
>>897
「満点ではない」「今のバスケでは」って、おまえ何様?おまえのチームでは、
そういう哲学で動いているだけであって、
>>895のチームは>>895のチーム方針に沿って動いているだけじゃないか。
単にバスケット哲学が違うだけなのに、満点もくそもあるか、このボケが。

どこに抜かれるかをチームで決めていようが、マッチアップマン(個人)がその都度
どこに抜かれるか決めようが、どちらが正解とか不正解とかそういうのじゃないから。

901バスケ大好き名無しさん:2008/11/18(火) 07:03:06 ID:???
>>900
どこに抜かれるかをチームで決めていようが→正解
マッチアップマン(個人)がその都度 どこに抜かれるか決めようが→不正解

902バスケ大好き名無しさん:2008/11/18(火) 08:59:27 ID:???
>>898
いやいや、知る知らない以前の話だからね
煽り方が陳腐だよ
903バスケ大好き名無しさん:2008/11/18(火) 09:38:10 ID:AcHEbaKH
>>901
同意
904バスケ大好き名無しさん:2008/11/18(火) 10:36:15 ID:QSuvCxrP
おいおい数日前にデッカい釣り針垂らした奴が謝罪もせずに自演してんのか?
この釣り人が言ってることはチームディフェンス以前の問題。
まず1対1で抜かれないように最善を尽くすのはディフェンスの義務だろ。
だけど完璧なディフェンスなんて不可能だからチームディフェンスが存在するんだ。
だがこの釣り人は抜かれないディフェンスよりむしろ抜かせてチームでカバーローテーションする方が
ナイスディフェンスなんだとよ。
905バスケ大好き名無しさん:2008/11/18(火) 11:28:54 ID:???
特定の選手(例えば相手チームのエース)を誘い込んで囲むディフェンスの戦術は確かにある
けどそれはあくまで特定の選手に対してのみ使う戦術で
そいつがどんな選手かで中に誘うのか外に追い出すのかも変わる
ので、一般的なチームディフェンスの練習方法とは言えない
大体日本にそこまでして止めるような選手ほとんどいないしな
906バスケ大好き名無しさん:2008/11/18(火) 12:17:08 ID:???
なんでいきなり世界基準になってんの
907バスケ大好き名無しさん:2008/11/18(火) 15:21:53 ID:AcHEbaKH
>>905
じゃあお前は日本代表止めれんのかよw
皆さん日本での話してるんですけど
自分の周りの話してるんですけど
908バスケ大好き名無しさん:2008/11/18(火) 22:33:03 ID:???
どうでもいいから練習方法を語ろうぜ
909バスケ大好き名無しさん:2008/11/20(木) 10:28:45 ID:???
このままでいいんじゃね?
確かにスレチだが、見てて面白い

他に戦術や哲学を語るスレってないし
910バスケ大好き名無しさん:2008/11/20(木) 16:02:59 ID:E2xQc2ij
話それちゃったらそれちゃったらでいいと思うよ。
どうせ過疎ってるし。んで話題投下するけど今ミニバス指導してるんだが
みんなチビでシュートが全然飛びません。んで練習も週3日という
ことであまりシューティングに時間を割いてられないです。どうしてくれますか?
911バスケ大好き名無しさん:2008/11/20(木) 16:28:00 ID:???
スレ違いだけど熱く語りたいなら、自分でスレ立てて語ればいい
人がいそうなスレに割って入ってきて延々とスレ違いな持論を展開して過疎らせる、てパターンが
このバスケ板には多過ぎる
持論を展開するなとは言わないから、せめてそれ相応のスレでやろうぜ
912バスケ大好き名無しさん:2008/11/20(木) 18:39:13 ID:E2xQc2ij
正論だな。特に関東大学スレの女ネタはマジでうざい。
まぁ上のレスはスレ違いじゃないのでよろしく
913バスケ大好き名無しさん:2008/11/20(木) 19:18:30 ID:???
ミニバスでシュートを打たせても意識とか低いだろうし
あまり変わらん気がするんだがこれは偏見なのか?
914バスケ大好き名無しさん:2008/11/20(木) 19:41:11 ID:???
偏見だな
小さい頃からシュートの感覚をつかむのは、かなり重要だ

>>910
ミニバスの話題は
ミニバススレッドですればいいと思うぞ
915バスケ大好き名無しさん:2008/11/20(木) 20:07:51 ID:???
シュートが飛ばないのに練習させたら将来的にフォームに影響するんじゃないかなとおもた
916バスケ大好き名無しさん:2008/11/20(木) 21:12:07 ID:E2xQc2ij
ミニバススレは父兄の人間関係がとかの話題でいっぱいでイヤなんだよなぁ。
個人的にはシュートフォームなんてだいたい基本原理を教えたらあとは練習量じゃないか?
結局シュートなんてスナップと指先の感覚じゃないかな?ひたすら打たせるのがいいかと思うんだけど?
917バスケ大好き名無しさん:2008/11/20(木) 22:45:16 ID:???
そんな簡単なら誰も苦労しねぇよ
届く位置でシュートうたせりゃいいだけ
そのうち飛距離は伸びる
918バスケ大好き名無しさん:2008/11/20(木) 22:51:42 ID:???
ヨーロッパの方は知らないけど、アメリカだと小学生くらいでも正規ゴールの高さでやるんだよな
120〜130cmのちっちゃい子が全身のバネを使って一生懸命シュートうってる
それでも特にシュートフォームが崩れる心配はないと思う
だから、日本のミニバスのゴールならいくらシュート練習させてもやり過ぎにはならないんじゃないかな。
加減ってものは勿論あるだろうけどね。
919バスケ大好き名無しさん:2008/11/20(木) 22:52:52 ID:???
肘の使い方や足の使い方等もちゃんとおしえないとまっすぐ飛ばないし飛距離も伸びない
920バスケ大好き名無しさん:2008/11/20(木) 22:57:50 ID:E2xQc2ij
>>918
その通りだと思うね。最低限『投げる』じゃなくて『打つ』という
表現に納まればどんどんやらせていいと思う。結局フォームなんて
形止まりだし。後は感覚だからどんどん打たせるべきかな
921バスケ大好き名無しさん:2008/11/20(木) 22:58:29 ID:???
その通り 基本は大事
922バスケ大好き名無しさん:2008/11/20(木) 23:05:16 ID:E2xQc2ij
ミニバスって日本だけのものなのかな?
923バスケ大好き名無しさん:2008/11/20(木) 23:10:46 ID:???
いや世界にもあるんじゃないか
ミニバスっていう括りではないにしても欧米ではメジャースポーツで盛んなわけだし
924バスケ大好き名無しさん:2008/11/20(木) 23:36:21 ID:E2xQc2ij
まぁいいか。誰か効率いいシュート練習ない?
925バスケ大好き名無しさん:2008/11/21(金) 00:04:19 ID:???
>>922
>>923
 おそらく日本だけだと思う。
 日本でもミニバスのゴールを2m60にしたのは
 1980年から。
 何でそんな事したんだろう?

926バスケ大好き名無しさん:2008/11/21(金) 00:10:17 ID:???
>>925
届かんからだろ。
中学にあがってリングを見上げた時の絶望感を思い出すw
927バスケ大好き名無しさん:2008/11/21(金) 00:28:20 ID:???
でもそんなの先進国じゃ日本だけだよ
塚ちゃんが言ってた
928バスケ大好き名無しさん:2008/11/21(金) 00:28:19 ID:96iYaW6H
>>926
中学にミニバス部があればいいのにと思ったのは俺だけじゃないはず
929バスケ大好き名無しさん:2008/11/21(金) 01:00:38 ID:96iYaW6H
>>927
ミニバスいいと思うんだけど。スターがいるアメリカならともかく
正規のゴールだと子供はバスケやっても楽しくなくて人口減るんじゃ?
930バスケ大好き名無しさん:2008/11/21(金) 01:14:09 ID:???
>>929
それは確かにあるだろうね 俺はミニバス経験ないけど、小学生のときの体育のバスケけっこう好きだったし
931バスケ大好き名無しさん:2008/11/21(金) 02:07:55 ID:96iYaW6H
特に女の子なんて三年生以下だとミニバスの規定でも
苦しそうなんだけど
932バスケ大好き名無しさん:2008/11/21(金) 03:03:22 ID:???
>>923だがミニバスってリングの高さの規定とかそうゆうのも含めてってことだったのか
小学生くらいの年齢の子が地域のバスケットチームに入って
大会に出場する活動っていうものが日本だけかと問われてるのかと勘違いしてたわ^^;

それともそれだとしてもないってみんなは言ってるのか?
933バスケ大好き名無しさん:2008/11/23(日) 00:39:23 ID:???
  /フフ    ム`ヽ
 / ノ) /⌒ヽ ( 丶、
゙/ | ( ^ω^ )⌒ノ丶)
/ ノ⌒ン  ヽー' 、|
丶_  ノ 。 ノ、 。 ノ
  `ヽ `ー ̄_人`ーi
    丶  ̄ _人'彡ノ
    ノ   ノ ` /
   /`ヽ_ ' _/
  /  ノ::` ̄フ`ヽ
  (_ ,/:::::/\ 丶
  丶 ムヽ::/` ヽ /
   ヽ ノ `~  ノ /
   ノ )   (_ヽ
   `^^
934バスケ大好き名無しさん:2008/11/24(月) 12:19:53 ID:C6rR8Rrm
スイマセン。ワタシユーエスエーノアルチームデコーチヲシテイルモノデス。
フォーメーションノアリウープカラバックダンクガウマクキマリマセン。
ドナタカアドバイスイタダケマスカ?
935バスケ大好き名無しさん:2008/12/13(土) 20:53:20 ID:QgfyhVss
>>934のせいで過疎っちゃってるじゃん
936バスケ大好き名無しさん:2008/12/16(火) 01:18:01 ID:???
レブロンのように空中で体当たりされてもブレないようなボディバランスはどの部分をどのようにして鍛えらる?のですか?
レブロンの筋肉は凄いですけど‥‥。
日本語下手ですいません。
937バスケ大好き名無しさん:2008/12/16(火) 01:45:01 ID:???
>>936です
いい改めます

バスケットで空中で体当たりされてもブレないようなボディバランスを養うためにはどの部分をどのようにして鍛えればいいですか?
938バスケ大好き名無しさん:2008/12/16(火) 08:14:58 ID:???
>>936
>>937
 簡単に言うと体幹を鍛える。トレーニングとしては
バランスボールを使って行うと良いと思う。

 ↓はいわゆるアンクルブレイカーについての考察だけど
ディフェンスが尻もちつくぐらいの左右の切り返しが出来るのは
ボディバランスの良さが必要だから参考になると思う。

歩行と走行のメカニズム(from 重心理論) | 心・技・体の能力開発日記
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/jordan/article/17


あとちょっと気になったけどテレビで見るレブロンのガタイがすごい
からといって安直にダンベルとかで筋肉をつけようと思わない
方がいいと思う。日本人がアウターマッスル中心に鍛えると
ボディーバランスが悪くなるだけだと思う。
939バスケ大好き名無しさん:2008/12/16(火) 09:40:03 ID:???
>>936
空中で体当たりされても大丈夫なトレーニングしてるからだよ
ttp://jp.youtube.com/watch?v=XRTZY3Ay_vw
940バスケ大好き名無しさん:2008/12/16(火) 23:36:25 ID:???
>>938
そんなくだらん理論の通りになると思うか?
机上の空論(笑)
941バスケ大好き名無しさん:2008/12/17(水) 02:13:03 ID:???
>>939
例えば?
942バスケ大好き名無しさん:2008/12/26(金) 05:38:05 ID:Ma0YqSl/
>>941
動画見ろ
943バスケ大好き名無しさん:2009/01/10(土) 23:15:11 ID:???
メディシンボール?重いボールを使った練習って
パス練以外でなにかありますか?
944バスケ大好き名無しさん:2009/01/11(日) 16:13:57 ID:???
体幹を鍛えるトレが出来るな

つーかそれがメインだろ
945バスケ大好き名無しさん:2009/01/12(月) 21:31:20 ID:???
パスを速くしたいんですが、パス練以外に強くする方法はありますか?

ひたすらパスもしますが、筋トレ方法などもあれば教えてほしいです。
946バスケ大好き名無しさん:2009/01/13(火) 12:34:02 ID:gcqSYg0D
指立てを指一本でもできるくらいにする。逆立ち片手指立てもね。
超高温に熱した砂利の入った瓶になんども手を突っ込む。スピードが鍵。
947バスケ大好き名無しさん:2009/02/07(土) 12:44:24 ID:???
倒立で歩くにはどうしたらできますか?
コツなどもあったらお願いします
948バスケ大好き名無しさん:2009/02/15(日) 03:56:44 ID:C2o29zDs
>>947
スレタイ注意
どんな練習で倒立うまくなる?じゃないですよ
949バスケ大好き名無しさん:2009/03/21(土) 11:39:50 ID:???
 
950バスケ大好き名無しさん:2009/03/21(土) 11:40:22 ID:???
 
951バスケ大好き名無しさん:2009/03/21(土) 11:41:45 ID:???
 
952バスケ大好き名無しさん:2009/03/21(土) 11:42:20 ID:???
 
953バスケ大好き名無しさん:2009/03/21(土) 11:42:56 ID:???
 
954バスケ大好き名無しさん:2009/03/23(月) 16:17:54 ID:???
 
955バスケ大好き名無しさん:2009/03/23(月) 16:19:02 ID:???
955
956バスケ大好き名無しさん:2009/03/23(月) 16:20:17 ID:???
 
957バスケ大好き名無しさん:2009/03/23(月) 16:21:26 ID:???
 
958バスケ大好き名無しさん:2009/03/23(月) 16:22:31 ID:???
うめ
959バスケ大好き名無しさん:2009/03/25(水) 12:58:16 ID:???
フェイダーウェイってどこの筋肉を鍛えたら入るようになるの?
経験とかバランスとかも必要だと思うけど。
960バスケ大好き名無しさん:2009/03/25(水) 13:09:10 ID:???
>>959
普通に考えりゃ、背筋かな?
細かく言うと、腸腰筋、大臀筋、ハムストリングス辺りかな。
筋力が強いか、弱いかじゃなくて上手く使えるか、使えないか
だろうけどな。
961バスケ:2009/04/04(土) 17:54:30 ID:???
どうやったらジャンプ力あがると思いますか?
962バスケ大好き名無しさん:2009/04/19(日) 00:02:31 ID:???
スクワットが一番効率よくあがるね。
963バスケ大好き名無しさん
/フフ    ム`ヽ
 / ノ) /⌒ヽ ( 丶、
゙/ | ( ^ω^ )⌒ノ丶)
/ ノ⌒ン  ヽー' 、|
丶_  ノ 。 ノ、 。 ノ
  `ヽ `ー ̄_人`ーi
    丶  ̄ _人'彡ノ
    ノ   ノ ` /
   /`ヽ_ ' _/
  /  ノ::` ̄フ`ヽ
  (_ ,/:::::/\ 丶
  丶 ムヽ::/` ヽ /
   ヽ ノ `~  ノ /
   ノ )   (_ヽ
   `^^