【需要薄?】ホームベーカリー【パン焼き機】6枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ホームベーカリー全般について語りましょう。
荒らしはスルーで。


【需要薄?】ホームベーカリー【パン焼き機】5枚目
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1163752190/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:23:50 ID:SCo+t+GP
こんばんは。荒らしです。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:24:26 ID:zaAD34ON
過去スレ
【需要薄?】ホームベーカリー【パン焼き機】
ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1109433666/
【需要薄?】ホームベーカリー【パン焼き機】2枚目
ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1139023890/
【需要薄?】ホームベーカリー【パン焼き機】3枚目
ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1147214900/
【需要薄?】ホームベーカリー【パン焼き機】4枚目
ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1154662242/

製菓・製パン板
★★ ホームベーカリーのレシピ 16斤目 ★★
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1171114439/

パン板
ホームベーカリー 2機目
ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1109143444/
★ MKホームベーカリー【Part3】 ★
ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1100129376/
【MKナショ工作員イラネ】その他各社のHB
ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1149105450/

4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:30:44 ID:zaAD34ON
【メーカサイト】
ナショナル
ttp://national.jp/product/cooking/bakery/
象印
ttp://www.zojirushi.co.jp/syohin/03homemade/01list.html
MK
ttp://www.mkseiko.co.jp/seikatu/electric.html
日立
ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/hitachi_lineup/lineup/04/040206.html
東芝
ttp://www.toshiba.co.jp/living/lineup/kitchen_appliences/0131_k2_pic_01.html
三洋
ttp://www.e-life-sanyo.com/bakery/
ツインバード
ttp://www.twinbird.jp/product/cook.html
リーガル
ttp://www.regal-japan.co.jp/seihin/bframe.htm

※番外(メーカサイトじゃないけど前スレの1が貼っていたので)
アイアン
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0009X7YT8/


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
テンプレは以上です。

>>980踏んだ方は次スレ立て、誘導をお願いします。
関連スレがパン板と製菓・製パン板に別れたのでご注意下さい。
また、>>980以降は新スレの誘導が貼られるまでは
書き込み自粛していただけるよう、重ねてお願いします。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 23:02:35 ID:EJPVjguJ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 01:12:14 ID:PP5KwAk8
>>1 おつパン
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 09:22:00 ID:mgwolPje
>>1
パ○乙
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 11:08:38 ID:yUizUnW7
前スレ988書いたんだけど、
所詮HB任せは手捏ねには勝てないってことですよ。
全然出来が違う。
いくら捏ね時間を延長しても無理っぽいです。
一度試してみると面白いかも。

とはいえ、一々手で捏ねてたんじゃ面倒臭いんで、
クッキー生地コースで予備捏ねして使ってます。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 11:20:27 ID:3KAWuvb3

行程も温度管理も違う物比べて勝つとかワケワカンネ しかも手捏ね、ね 
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 11:48:45 ID:F6znS2qz
そうだね。
象さんじゃどのHBにも勝てないもんね。
手捏ねにも勝てないんだ・・・
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 11:55:21 ID:99RpeoBB
>>8
荒らし乙

エムケーの株主優待、HBにしておくれよ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 13:01:25 ID:owFZB5tK
MKのHB-100、送料込10700円と
象のBB-HB10、送料込12750円まで絞りました

彼女はパンが焼ければ何でもいいらしいのだが
象のお知らせメロディとやらを実際に聞いてから決めた方がいいのかな?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 13:23:45 ID:uJNBKY/F
慣れてくるとMKの方が断然良かったということになる。
但し捏ねる音はにぎやかだが。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 13:29:03 ID:Zo0HV4E1
>>12
なんでもいいのならツインバードが安くていいんじゃない?
そんな、HBに執着しないのに、ここで何が聞きたいよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 13:30:38 ID:3KAWuvb3
バンジョウを持って 出掛けたところです
の部分を力強く奏でているだけなのに、これをきらいな人の嫌がり方が凄くて笑える ゴメン

コース選択によってはと象だってふんわりパンを焼く事ができる
ただし固い耳はキッチンペーパーのお世話にならないと、柔らかくならないが
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 13:59:20 ID:2kHwMOoT
フランスパンコースのない機種でフランスパンを焼きたい時はどうしたらいいですか?
生地作りコース→終了後食パンコースで焼ける?

機種は日立のHB-B2です。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 15:45:56 ID:nqQWxOdL
>15
「おおスザンナ」と「アビヨンの橋」は穏やかな気分になる曲ではない
早朝、深夜向きの曲ではない
人間の耳に心地よく響く音は時代、地域、民族を問わずある程度決まっている
たとえばあの有名な 「C−G−Am−Em−F−C−F−G」


18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 15:50:06 ID:anj+JyUg
単純に「長い」からじゃないか?
メロディだと「ピッ」「ピピピッ」より必然的に長くなる。
それが毎回だとだんだん鬱陶しくなってくるんじゃないかと。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 15:53:32 ID:karWGIqn
なんだ、>15以降、みな連続誤爆かと思ってしまった。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 16:08:59 ID:Qc+QZnFl
バンジョウ?バンジュウ?
とかしばらく考えてしまったw
2115:2007/02/22(木) 16:15:51 ID:3KAWuvb3
>>17 また、笑えと・・・?ゴメ…
家電のメロディーは家事を楽しくして貰おうというメーカーの心遣いなのだ
穏やかな気分になれなくて残念だったけど、程ほどに!自分でよけいイラついても仕方ない

>>20 バンジュウwwwwwwwwwパン屋かよ!
普通はバンジョーって書くんだっけ?>>15は検索のコピペ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 16:35:14 ID:lzR/u/RU
だとすれば、そのメーカーの空気の嫁なさは特筆に値するな。
絶対音感持ってる俺の姉ちゃんは毎朝死にそうになってるぜ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 17:12:49 ID:3KAWuvb3
それは気の毒 
焼き上がりの直前にスイッチオフしかないね、スタートは>>22が押してあげなよ!姉孝行だお
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:28:27 ID:VmInOHx4
>>17
>たとえばあの有名な 「C−G−Am−Em−F−C−F−G」

調は別として、パッハベルのカノンのコード進行だよね。
それはそうと、音の出る家電製品は全て、音をオフにするスイッチを付けて欲しい。
必要ないときには、ただの音の公害だ。>>22のいうとおり。
たとえば深夜にデカイ音で鳴り出したりするのを、メーカーのエンジニアは
どう考えるんだろ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:31:38 ID:ASY6xNG6
象さんは仕事前にまず寝ないで欲しいんだーゼー
できれば一度こねて欲しい
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:32:28 ID:ngWnmION
エンジニアの人は家事しないじゃないか
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:34:34 ID:ngWnmION
間違った 
エンジニアの人は家事しないのではないいか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:35:26 ID:ngWnmION
なんか、もう、本当に、ごめんなさい… 音も全部私が悪いです。スマソ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:38:50 ID:VmInOHx4
>>26で、十分意味がわかるつーの。
設計図を書く人間が家事をしないのは仕方ないにしても、発売前に主婦に自宅で
テストしてもらうとか、そういう作りこみをしないのかねえ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:40:36 ID:EVWRL5ox
静音設計なのに前後で雄叫びとかワケワカンネ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:43:54 ID:ngWnmION
>>29
書いてくれたコードがどんなメロディー?か判らないから、ドレミで教えてくれっていうか、カノン?不協和音?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:47:48 ID:g6UrA6VB
小説某社HB開発部

「感性の欠如したオサ〜ン部長が、HB試作品を一目見て鶴の一声
>大きな音で元気な音楽流さなきゃ他社と差別化できんだろ?」
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:51:30 ID:VmInOHx4
>>31
え?
"パッハベルのカノン mp3"とかで、ぐぐったほうが早いんじゃ?
でも一応メロディーらしきものをハ長調で書けば、こんな感じかな。

Cミファソ ミファGソ そらしドレミファ Amミドレミ みふぁ
Cそらそふぁそドしド Fらドしらそふぁ Cそふぁみふぁそらしド
Fらドしドしら Gしドレドしドらし
(ひらがな表記音は、オクターブ下)
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:58:55 ID:ngWnmION
>>33
ぎゃ・・・!聞いた私が馬鹿でした。
カノンは知ってる、でもコードの読み方が判らないからそれ何の曲?カノン?そう聞きたかった。
丁寧に書いて貰って…鬼畜なんだけど、ギターもピアノもひけない、たて笛しか持ってない。
それって全部不協和音? アフォでごめん。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 00:04:03 ID:S0GpgoxC
>>34
http://www.voiceblog.jp/woodvalley/80704.html
ここに有ったよ。協和音なんじゃないかな。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 00:11:01 ID:9fZJJweC
>>35 dノノ
あのコードが心地よい音って書いてるのに今気づいた なるほど、眠くなるよカノン。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 00:31:15 ID:FJ5ypM9K
いわゆるカノン進行だな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%8E%E3%83%B3_(%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB)#.E3.80.8C.E3.82.AB.E3.83.8E.E3.83.B3.E9.80.B2.E8.A1.8C.E3.80.8D.E3.81.AE.E4.BE.8B

>>34
普通のメジャーとマイナーだけだよ。
「ドミソ」と「ドミ♭ソ」だけ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 05:32:50 ID:IzQXPruG
象使いです
りんないのお風呂もわいたとき
音声とカノンでお知らせしてくれます
全く癒されませんがー(^_^;)
一人でさみしーときには
かわいーヤツラです

ちなみに象は焼き上がり10分前に取り出すのがデフォなんで
最近アビニョン橋きけないです
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 11:18:57 ID:KM8nXCKn
もはや大分スレ違いだけど、ググったら「おおスザンナ」が
私の思ってた曲と違った。
私の思ってた「おおスザンナ」って
結局一体なんの曲なのかしら?
気になるけど、解決できない・・・。

>>38さん
うちのお風呂も同じです!
しかし、「自動」でお湯が止まったことがないっす。
私が悪いのか、機械が壊れてるのか・・・。
賃貸なのでどうでもいいけど。

すみません、スレ違いすぎ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 12:55:01 ID:enkQIHM7
ぐぐると一番上に出て来るねw

ttp://www.geocities.co.jp/MusicHall/6654/ohsusan.htm
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 02:53:14 ID:ohc7t8zK
明日明後日は二次試験で誰も来ない

合格祈願に象さんとパンを焼くんだーゼー

42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 02:55:12 ID:/Q2W+rCZ
HB壊れた
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 03:10:42 ID:/6MOBB4h
!!!!!
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 04:52:19 ID:qDKcPD5z
最近何故か、だーゼー先生で癒されてる・・・
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 10:55:02 ID:1sXsDmoM
↑おまえ、本人だろw
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 11:50:32 ID:oJLNjGq8
そーいうお前が本人だろw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 17:55:24 ID:c8dPGuUi
じゃぁおれが本人だよ!
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 20:00:52 ID:dWxiZaQF
MK S403使いはおらんかの〜(汗
昨日押入れ整理してたら出てきたんじゃ〜。
数年前に知人がいらないとくれたんだが実は自分もしまいっぱなしじゃったー。
昨日ここを見たらば最古の機種じゃった〜・・・・・
じゃが田舎なんで音は気にせずー。


うんでのー好奇心が起きてスーパーに走ってカメリアの小麦粉とイーストと
バター(ここがちゃんと読んだ証拠w)
購入して
キチキチに計量して温度もよく分からんでーホットカーペットの上に置いてGO!
半日かかってウマーなパンが焼けたぞな〜めでたしめでたし。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 20:43:46 ID:VD76qHbu
日立ユーザーに聞きたいんだけど、ひょっとしてナショナル102クラスのサクパリガ焼けるの?
壊れたんで113買ったんだけど「濃」にしてもサクパリ感がなかった。

口コミでファビョった人が叩いてたけど、「外はサクサク、なかはふんわり」なら乗り換えようかなと。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 20:45:18 ID:dPx2+lFc
>>48
403使って3年 ほぼ毎日焼き続けて1000個以上焼いてる
これで十分使える
羽根は2回替え、パンケースは1度替えた
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:13:15 ID:dWxiZaQF
>>50
おお、そうじゃったか〜よかったよかった。
おらの家のは最古種でも全然新品だーであと999回は焼けるわな
羽根やパンケースの交換時はまた教えておくんなまし〜♪
地球に優しいオイラより・・・w
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:00:10 ID:dPx2+lFc
>>51
いろんな機能が付いていなくても403は非常にべーシックだから、素直に焼ける
温度管理面が少し弱いから、冬場はあまり寒くならないところ、夏場はあまり暑くならないところ
において使用した方がよい
時々中を綺麗に拭いてやることで熱効率も落ちることなく焼けるだろう

あとは、小麦粉を変えたり(一般のスーパーなら、イーグル、ヨット、ビリオン、運が良ければ
ゴールデンヨットやスーパーキングなどが老いてあるところもある。)
油脂分をバター、オリーブオイル等々に変えてみたり、水分を牛乳などに置き換えてみたり
すれば味が変わるのが分かるかも知れない
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:42:50 ID:dWxiZaQF
>>52
懇切丁寧なレスをさんくす・あ・ろっと。
油脂はバター以外にオリーブオイルでもありなんか。ふむふむ。
あんたのレシピを参考に小麦粉やイースト菌も研究して
妻を驚かせてやるぞよ!んじゃまたよろしく。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 00:55:24 ID:MUP60YHQ
>>53
レシピの専スレもあるよ。
↓ここの2にあるまりさんのレシピが使える。奥さん驚かしたって。

★★ ホームベーカリーのレシピ 16斤目 ★★
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1171114439/l50
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 00:59:40 ID:wVYv4HS7
>>53
儂もしがないパン焼きおじさん」だから
仕込むの儂、焼くのはHB、消費は家内とこども達...
まぁ良いのだけど
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 01:54:42 ID:+v7JHHyo
>>49
ナソ153ユーザーだけど、耳はカリカリ過ぎるくらいに焼けるけどなぁ…。
サクパリ感がないって、フンワリ焼けちゃう、って事?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 02:15:54 ID:kMucTzl+
ナソのドライイーストを入れるところにイーストをサラサラっと入れるつもりが
サーーーっと下に落ちて消えていった・・・
こっちの顔までサーッとなるわ(´・ω・`lll)
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 02:20:21 ID:hiuPk48E
>>56
ナソの102以降の焼き加減がイマイチらしい、んでも1斤機種でのお話
>>56の153などの1.5斤機種での焼きが甘くて等のカキコではないと思うのだけど
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 04:26:31 ID:hHKMyQjK
教えてちゃんで申し訳ないですが、質問させてください。
最近引越しをして、その際にホームベーカリーの羽だけをなくしてしまいました。
ドウシシャというマイナーメーカーのものですが、どこかで羽だけを手に入れないでしょうか?
メーカーに問い合わせたら、パーツは別売りしていないとのこと。
小売店に聞いてくれといわれたので、色々聞いていますが、見つかりません。
ネットで買えるお店であれば、一番嬉しいのですが・・・
羽だけなくすなんてバカな方はこちらのスレにはいらっしゃらないと思いますが、どなたかご存知のかたがあればぜひ教えてください。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 12:11:40 ID:+v7JHHyo
>>58
餅つき以外のコースは同じなので、113の1.5斤版が153なのかと思ってた。
全然別物だと思った方がいいのかな。うちのはいつも耳カリッカリだから
10分前に取り出してるくらいなのに。

>>57
投入口が開いてたのかな。うちは逆に投入に失敗した…。タイマーで
パネ仕込んでたんだけど、焼き上がり時間近くなっても全然良い香りが
しなくて開けてみたら真っ白モッチリの小さなブツが。もしや!と思って
投入口みたら大量のパネが残ったまんま( ゚Д゚)ヒョエー

前にパネで二度ほど焼いてて失敗してないんだけど、パネは量が多いので
うまく落ちなかったのか、落とす機能の不具合なのか分からないから
明日はタイマー使えないや。今からもう一回焼いてみよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 13:55:03 ID:VfiBkbx2
>>49 >>56
うちもSD-BT113ですが、絶対値としては
「サクパリ」「「外はサクサク、なかはふんわり」に焼けてます。
ただし、102とかほかの機種を使ったことないので相対値はわかりません。
49の言ってるのが機種の差なのか、個体差なのか
わからないけど、ほかで同じ話は出てるのかな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 17:38:54 ID:MUP60YHQ
>>59
ドウシシャと言えばあのピエリアか〜
これを機に、ナソかMKに買い替えることをおすすめする。
もっとずっと美味しいパンが焼けるよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 19:28:14 ID:/IBShEqt
>>59
メーカーさんがそう言うのであれば、修理部品扱いということで、店頭に並んでいる
ものを買う‥‥‥ということにはならないでしょう。

取扱説明書には、故障したときの修理依頼について、どのように書かれているので
しょうか? お買い求めの販売店にお問い合わせを‥‥‥かな。
ドウシシャと取り引きのない小売店では、部品を注文されても困っちゃうでしょうね。

まぁ、こんなところに大手メーカーとの価格差が出てきちゃうんでしょうね。

でも、引越の時って、小物だけ思わぬところにしまい込んだりすることもあるので、
もう一度、冷静になって探してみた方がいいと思いますよ。(ハッキリと、捨てた
記憶があるのなら別ですが。)

私ゃ、引越の時にパソコン周辺機器のACアダプタをレジ袋にまとめて持ってきた
ハズなのに、ナイ!
青くなって、メーカーにACアダプタだけ購入できないか、申し込み方法について
問い合わせて、ふと机の引き出しを開けてみると入っているではありませんか。
そういえば、引越の梱包材なんかに紛れて捨てられちゃったりすると困ると思って、
まっ先にしまったんだっけ‥‥‥ということもありましたとさ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 21:21:52 ID:sEIVbq+g
>>59
ドウシシャ使ってるんですか・・・・・・・・・・・・遠い目・・・・
悪いこと言わないから、>>62の誘導が正解だと思います。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 21:39:41 ID:M6FBTgLo
大手メーカーとの差って言っても、おまいらが評価してるエムケーの4倍以上の時価総額じゃん。
エムケーはJQだけどドウシシャは東証一部だよ?
製品の出来は別だがw
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 21:57:59 ID:wVYv4HS7
あくまでもあの会社は流通会社で、製品自体が言い悪いと言うことと、会社の大きさは全く関係ない
そもそも流通商社なんて、少し評判が悪ければ、すぐに止めちゃう
だから、あれもすぐに品揃えから姿消して、他の中小通販会社に流れただろ

あのHBは某国製で、いろんな通販で売られてた奴じゃん
話に聞けば、流通原価は2000円以下とかいう話だったから、消耗部品等々の考慮は全くないはず。
(そんな事してたら採算とれない)

下手に部品とるより、オークションで安いの買い叩いて、部品取りした方が安く上がったりする

評判自体あまり良くなかった気がするから、同じようにオークションで良く出てるMKや象の
買った方が良いと思う
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 21:59:11 ID:sEIVbq+g
株価の高くても、まずいパンはまずいです。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 22:01:34 ID:MHUL+5V2
>>49
自分が使ってるのは日立オンリーだから比較できないけど、聞いた話的にはそうなんじゃないかな。
焼きたてはサクサクでウマーだし、サクパリが好きなら損はしないと思う。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 22:04:46 ID:M6FBTgLo
>>66
まあただの小売りって言うか、バッタ屋のイメージなのは認めるw
小規模でも自分とこで作ってるエムケーの方が商品が良いのは確か
大手メーカーとの価格差に反応しただけなんでスマソ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 22:08:50 ID:XQQOdbmY
焼き加減イマイチでも自分のHBを大切にしている>>59にエール \(T^T)
あり得ない奇跡に希望を託し、マイ象さんの羽のスペックを晒します

機種:BB-HA10
全体の高さ:32mm
穴部分高さ:28mm、上部2mm障害物
穴形状:カマボコ型、底部分直径:8mm
テフロン加工、使用一年経過後から加工に綻び、使用に問題なし
7159です:2007/02/26(月) 02:08:57 ID:IFC0W4Lu
皆さま、丁寧なアドバイスありがとうございます。
実はこのホームベーカリー、結婚した時に、ある方からお祝いにいただいたもので、とても大切に使っていたのです。
ここ見て、機能はイマイチなのかな?って思いましたが、でもプレゼントなので買い替えはなるべくしない方向で、もう少し羽探してみます。
買い替えを勧めてくださった方、もう一度羽をしまいこんでないかアドバイスくれた方、象印のスペア教えてくださった方、みなさん、ホントに感謝です。
見つかったら、また報告させてください。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 02:16:36 ID:D9FTG432
>>71
ガンガって探すのだ!見つかると良いね
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:37:41 ID:UyJo6ICc
>>71
ピンチをチャンスに変える方法
「○○さん、HBをせっかく頂いたのに、引越しのさい部品を失くしてしまって、
八方手を尽くして探しても、メーカーに問い合わせても手に入らないので
残念ながら諦めました、申し訳ありませんでした。でも○○さんから、HBで
パンを焼いて食べる喜びを教えていただき、それを諦め切れずに、とうとう
××(MK・ナショ)社のHBを買いました。ありがとうございました。」
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 20:57:46 ID:iLCG9+4q
確かにMKは良メーカーだしナショナルはHBの始祖だけど、
さすがに信者がウザくなってきはじめた今日この頃
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 21:06:35 ID:anCKwRFe
普通だったら送ってくれた人に貰ったの無くしたから別の買った、とはワザワザ報告しないかな
大切に使ってるって言ってるのに買い換えのチャンスとか、さすがに信者ウザスでは片づかない
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 21:09:54 ID:7f/lBCZo
>>74
嵐にネタ振りすんなや
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 21:20:35 ID:uAhUJLPi
でもナソかMK買っておけば間違いないことはたしか。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 21:24:15 ID:l2JIuqwy
集合住宅や赤子の居る家庭には象さんの方が。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 21:40:47 ID:9UEGSrRv
双鳥信者ですがウザがられたことがありません。
何故でしょう?
今も元気でガタゴトウィーンと捏ねてます。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 21:40:55 ID:/4yPUsF3
個人的には、メーカーに好意的な書き込みに対してなんでもかんでも
工作員扱いするヤツがかなりウザス
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 21:59:25 ID:9UEGSrRv
双鳥工作員ウザスとか言われてみたい。
激しくコネて先っちょが白く出来上がる可愛いメーカーですよん。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 22:04:25 ID:U6pnGioQ
ミックス粉をプチカスタムしてパン焼いてるの俺だけかな?
キッチンスケール持ってないし、1から計量して焼く自信ないから
ミックス粉ベースにオリーブオイルやバター入れたり玄米パンにしたり具を入れたりして焼いてる。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 22:41:03 ID:EO24N9p6
>>74はジョークでしょ。ちょいブラック入ってるけど。
んなマジになるな〜

>>82
あなただけでしょう。何故ならミックス粉は高くてまずい。
スケール買った方が安上がりの上、美味しいパンが焼ける。
ホムセンで\1980くらいでデジタルスケール買えるよ。
HBレシピスレ貼っとくね。
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1171114439/l50
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 22:49:36 ID:LXcCmN68
>>82

>1から計量して焼く自身がない

HBのパンは計量さえキチンとすれば焼けますよ。ってか計量だけすればいい。
HB用のレシピサイトも多数あるからスケール買って試してみれば?
とりあえずは有名どころの「まりの部屋」をお勧めする。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:39:52 ID:zWP7zMhQ
>>84 から>>82のパン世界が広がるわけだね 
てかミックス粉をプチカスタムって発想好きだー!
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:58:34 ID:aAQ2DmCf
ミックス粉って買うのめんどくない?
バラならその辺のスーパーで材料揃うから楽だよ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 00:37:52 ID:SBYmZr2t
ミックス粉卒業すると、めくるめく食パン材料とレシピの世界にドップリ浸かってしまって
焼くのが楽しくて仕方なくなるのだ〜あわわわ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 00:47:57 ID:BCGSl0/6
ミックス粉に興味もったんだーゼー
どんなパンが焼けるのだろうか
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 00:51:21 ID:SBYmZr2t
ダーゼー先生、受験ヲツ!
ミックス粉は美味しくはないって皆さんの意見だけど、大きな電気屋さん言った時に買ってみたら?
もしかしたら好みの味てこともあるしね
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 00:52:04 ID:F+h+QuOZ
>>86
うちの場合、近所のスーパーの地下にコジマがあるので手間的には一括。
コジマだと安いしポイントつくんで結構利用してる。

少し離れた所にビッグカメラがあって、そっちだと一袋ずつバラで買える。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 01:10:20 ID:z+YzKTcE
パン材料を電気屋で買う・・・
ちょっと抵抗あるけど、まあ、現に売られているから、それでいいのか。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 01:17:59 ID:SBYmZr2t
スーパーで埃かぶる強力粉より回転良さそうで新鮮じゃないか?>MIX粉
始めてHBさん達が買うもんねMIX粉、って、なんだか急に買いたくなってきたしMIX粉!
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 01:24:07 ID:I77GUaZQ
近所のスーパーは強力粉の回転早いよ。
逆にMIX粉の方が埃かぶってそうなイメージ。
電気屋の隅っこにポツンといてるし。

まぁどっちもイメージや嗜好だから人それぞれだろうね。
自分は普通に強力粉でいいや。粉選びも楽しみの一つだし。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 11:03:11 ID:0Bzur7vB
通販生活に載ってるやつを買おうと思っていたんですが、
ここを見るとMKのほうがいいのかなと感じました。
リーガルよくないんですか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 11:14:53 ID:wpAXLWBT
どっちも女字
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 11:18:21 ID:C3Ml8D6c
MKとリーガルは販売元は違うけど、製造元が一緒(という噂)なので機能や仕様がほぼ一緒。
でも価格はリーガルの方が高い。
リーガルが良くないわけではなくて、同じものならばより安く買えるMKの方がお得という感じ。
ここも参考に。
ttp://mari2.net/hb/tips.htm#t3
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 13:33:44 ID:F2ejGXOw
パン作りのために買ったデジタル秤「ドリテック KS-226WT」が
1か月で壊れてしまった。
スウィッチを入れても、無反応。
電池を入れ替えても同じ。
やはりタニタに比べて3流扱いされるのは
仕方がないことなのかと思いつつ
サポートのフリーダイアルに電話。
翌日には代替機(新品の同機種)と壊れた秤の返送用封筒が届いた。
偉いぞドリテック!

このくらい大手メーカなら当然なのかもしれないが
まず壊れたのを返送して、その1週間後に代替品が届く…
という反応を予想してたので嬉しかったよ。
アナログ秤じゃ不便極まりないし。

ちなみにKS-226WTは1kgまでは0.5単位で計量できて
最大2kgまで計量可能。
値段の割に高機能(Webで送料込み2300円)だ。
と、宣伝しておいてあげよう。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:12:49 ID:CGf4x3BA
たけーな。宣伝の価値あんのか?
タニタの同じ性能のものを2000円で買ったよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:20:40 ID:NSt0md+E
>>98
そお?安いと思ったけどなぁ。タニタで2キロまで計量出来て、最小が
0.5gの機種で2000円?それの品番を知りたい。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:15:21 ID:JK/2PK58
>>97
乙。
自分も0.5g単位のやつ知りたい。
ドリテックのはハンズで見かけたことあるけど、タニタではないなあ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:08:24 ID:BiZXX30w
えー、0.5c単位で2,000円ならおいらも欲しい
980円で買ったパール金属は1c単位で。。。
品番教えてください
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:10:10 ID:K29pOTBi
0.5gのってなかなか無いよね。
自分も探してるんだけど、いまだに見たことがない。
国産だったらいいな。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:20:45 ID:C3Ml8D6c
タニタのサイト見てみたけど、最小目盛はどれも1gからぽい。
0.5gから量れて、壊れにくいスケールなら欲しいなあ。
無償で交換してくれるとはいえ、突然使えなくなるのは困るから。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:26:56 ID:BiZXX30w
http://www.rakuten.co.jp/keiryo-tsuhan/496629/496630/498763/499357/#465338
楽天では1g以下の単位で尚かつ2s以上測れるので一番安い(てか唯一)は
144,000円のこいつだ
もちろん0.1グラムで300グラムまでとかのハカリはあるけど
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:27:31 ID:BiZXX30w
ごめん未満ね!!
10694:2007/02/28(水) 00:20:32 ID:GOKxajzc
>95さん >96さん ありがとう参考になりました!
全然知らなかったので助かった・・・
ここ覗いてよかったです
 
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:46:25 ID:2Man/sWK
>>104
最大計測値が高くなれば誤差は広がる。家庭用なんてそんなもん。
そうなると最小単位が小さい意味がない。
工業用などの精密な計量が出来るものは根本の作りが違う。そんで高価。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 08:27:28 ID:wjs5LS+n
HBを初めて購入しようとしているんですが、
一番自動的&音声付のナショナル「SD-BT153 1.5斤」と
その下の「SD-BT113 1斤」とで迷っています。

音声付だし、とりあえず一番新しいからBT153かなと思っていたんですが、
ナショナルとかのHP良くと1斤用のレシピの方が多いです。
そして、対応機種に153が少ないです。
同じ1.5斤のBT152対応はもっとあるんですが、それはBT153対応でもあると
思っていいのでしょうか?

1斤用のレシピを1.5斤で作るには単純に素材の良を1.5倍にすればいいのか、
1斤用は1斤HBでしか出来ないのか教えてください。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 08:31:49 ID:/MJ9V1N5
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 09:03:16 ID:wjs5LS+n
>>109
そこ見てたつもりなんですが、注意たらなかったです。
どうもありがとうございました!
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 11:05:16 ID:3gUeK1pt
>>110
ノシ153ユーザーです。自分の焼いてる範囲では粉250g〜400gまで焼けるよ。
もっとも、400gってのは付属レシピ&推奨粉くらいでしか焼けないが。
ここのテンプレにはないけど、「まりの部屋」ってHBのレシピサイトがある。
HBレシピでは多分一番有名。HB買ったらここのも試してみて。

ところで。>>98はどこ行った?持ってるタニタのは最低計測可能単位が
1gのヤツだった、って勘違いだろーなww
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 11:23:41 ID:eMhEBxo0
縦長1.5斤は、1斤の量で焼いても見た目は問題ないからいいよね。
うまく1斤用のパンケースを付け替えられれば、トップの焼き色もきれいにつくだろうし。
横長1.5斤だと、1斤の量に減らしたらぺったんこになっちゃうかな?

ところで縦長1.5斤で焼いてる人って、スライスはどっち方向で切る?
輪切りにすると正方形で角食ぽく取れるけど、トップがおかしなことになるからやっぱり縦長方向かな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 12:07:10 ID:efdfTONz
MKの縦長の使ってるけど、輪切りにしてる。
トップは変だけど、そのまま食べてる。
トースターでもう一度焼くとき、正方形のがいいから正方形部分がいっぱいとれていい。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 14:43:53 ID:fa1rITuB
俺も輪切り。トップ部分は焼きたてのうちにロールパン感覚で食べてる。
実は結構この部分が楽しみだw
115108:2007/02/28(水) 15:07:48 ID:wjs5LS+n
>>111
たった今、ヨドバシで買ってきました。
Web価格が24400円のP10%だったのが、実際に店に行ったら「3/2まで!特価 29000円!」とかなってました。
ちょっと泣きそうになりましたが、その旨を伝えたら値引きしてもらえました、やった。
>>110の書き込みして直ぐに行ったのになかなか言い出せなくて、こんな時間まで・・・。
今日、母さんの誕生日だったから絶対今日欲しかったんですよね。

半年くらい前にHBで色々作ってみたいようなこと呟いてたんで買ってみましたが、
今も欲しがってたらいいかな。
でも、教えてもらったリンク先見てたら自分も作りたくなってるんで
どう転んでも結果オーライっぽいです。
どうもありがとうございました!
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 15:13:47 ID:8/kTb8pR
>>115
なんて良い娘or息子ちゃんだよ
ヨドバシ安くしてもらえて良かったね!ボり過ぎヨドバシに笑わして頂きました。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 15:15:07 ID:3gUeK1pt
>>115
おめ!激しくおめ!
親孝行さんなんだね。母上と一緒に美味しいパンを作れることを祈ってるよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 15:34:34 ID:BsOmJOJY
   _  /      \
  |  |/  _ノ  ヽ、_  \   ・・・もしもしお母さん、僕だお、僕・・・そうよしおだお・・・
  |  |  o゚⌒   ⌒゚o  \  ・・・日経大暴落で大変なことになっちゃったお・・・・・・
  |  |    (__人__)    |  

  |  |/  _ノ  ヽ、_  \   ・・・追証で2000万円必要だけどお金持ってないお・・・
  |  |  o゚⌒   ⌒゚o  \  ・・・うん・・・うん・・・今から言う口座にすぐ振り込んで欲しいお・・・
  |  |    (__人__)    |  

  |  |/  _ノ  ヽ、_  \   ・・・お母さん・・・いつも迷惑かけてばかりでごめんなさい・・・
  |  |  o゚⌒   ⌒゚o  \  ・・・今日お母さんの誕生日だから欲しがってたホームベーカリー送ったお
  |  |    (__人__)    | 

   _  /      \
  |  |/  _ノ  ヽ、_  \   ・・・うん・・・こっちこそありがとう・・・がんばるお・・・じゃあね・・・
  |  |  o゚⌒   ⌒゚o  \  
  |  |    (__人__)    |  
  |_|     ` ⌒´     /
       §
      ∂ プチッ…ツーツーツー
         __
   _   /⌒  ⌒\      また株が続けられるお!
  |  |/( ●)  (●)\
  |  |::::::⌒(__人__)⌒::::: \
  |  |    |r┬-|     |
  |_|      `ー'´     /
   §
  ∂
 ∽
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:24:31 ID:B1sE+kNW
オメデト嫉妬厨がわいたかよ

気にすんなよ>>115
気が向いたら事後報告ヨロv
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 04:46:08 ID:8+x3LCxj
ホームベーカリーで国産小麦を使って焼くと
外国産小麦との違いはあきらかかな?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 05:03:53 ID:0gepnWCI
うん
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 07:41:10 ID:8+x3LCxj
>>121
やっぱり
おとなしく外国産使っておこう
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 09:08:30 ID:6AbhbveZ
「発酵バター」の風味って、そんなに違うものですか?
むしろ普通のバターになんか混ぜた方がよさそうな気
がするのですが。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 09:38:36 ID:dl/SahE0
なんか、って何さ?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 09:55:22 ID:t9/DSl4l
同じパンを普通のバターと発酵バターで作って、比べてみればわかるよ。
もしわからないなら、>>123は普通のバターで十分ってことで。

バターに「なんか」を混ぜるなら、発酵バターに「なんか」を混ぜてもいけるんじゃないかと。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 10:10:02 ID:P3xYbSKB
好みもあるけど、調理前の状態だと発酵食品特有のキツい香りがあるよ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 10:15:59 ID:ZJ5cIPqS
>>122
焼き比べれば分かるけど、全く同じレシピ(水分量は要調整だが)で、外麦と
内麦で焼いてみたら外麦の方が3割増しくらいの高さになる。
外麦は高い分フンワリで、内麦はモッチリ。好みで使い分けどーぞ。

>>126
自分は好きだけどね。確かに生?だと臭いって人もいるかもw
パン用に買いだめしてて家には発酵バターしかないから、オムレツとか
ホワイトソースとか料理用にも使ってる。メープルシュガー入れてホイップ
バターにしたのをパンに塗ったり。家族は誰も臭いとは言わんよ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 10:21:44 ID:6nHSSMTB
今日からHBデビューします。
皆さんは、普段よく焼くパン一斤あたりの単価っていくらくらい掛けてますか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 11:33:58 ID:C5GxpXVg
人に聞く前に自分のスペックを晒す。

話はソレからだ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 12:03:03 ID:P3xYbSKB
>>127
わはは、自分も好きだけどお勧めされすぎると>>123が試す気無くなりそうで
食わず嫌いは勿体ない
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 12:03:43 ID:m9fUAfP2
一口に発酵バターと言っても結構匂いはさまざまだしね。
うちは昔から卓上バターに小岩井の発酵バター使ってたけど、
それでも明治の発酵バターの匂いはキツイと思う。

火を通すといい匂いになるんだけどね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 12:12:47 ID:0gepnWCI
その明治がイイ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 12:43:54 ID:6nHSSMTB
>>129
あなたに今日不幸が訪れるでしょう
ヒヒヒヒヒヒ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 13:22:45 ID:QauBnoy0
>>133
6nHSSMTBが真っ赤になってプルプル震えている!w
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 13:35:49 ID:6nHSSMTB
>>129>>134
こ・の・う・ら・み・は・ら・さ・で・お・く・べ・き・か
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 13:57:25 ID:ZJ5cIPqS
>>135
年がばれるよw孝行娘とは別の人かな?今日デビューだったら何を買って
いいのか分かんないんだね。でも単価計算って結構マンドクセ、なんだよ。

自分が使ってるのは、
イーグル168円/k ゴールデンヨット1240円/k 明治発酵バター650円/450g 
ゲランドの塩840円/k サフ724円/500g 牛乳218円/L きび砂糖298円/750g

さあ、お好みのレシピで1斤分の単価計算どぞーw
ちなみにイーグルは強力粉、ゴールデンヨットは最強力粉。サフってのは
ドライイーストね。

>>131
ノシ明治使用です。
確かにバターケースを開けたとき、フワーッと独特の臭いが。でも不思議と
フライパンで溶かしたり、パンに入れたりすると臭いが消えて香りが残る。
トーストにつける位の量ならあんまり臭いもしないし。鼻が慣れてるからかも
知れんけど。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 14:15:38 ID:oQJuxSW0
ホームベーカリー板 都市伝説

「計量法第53条に適合するマーク」がついた0.5g単位で2kまで測れる
タニタのハカリが2,000円で買える秘密の店がある
タニタはこの機種の存在を公にしていないが買ったと主張する者がいる
この機種には品番すらない
もちろんJANコードもないので詳細な販売実績データはない

しかし、そのハカリは確かに実在する
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:45:21 ID:dbe4wmwS
>>135
そんなこと言っちゃあだめよ。

プレーンな食パンだったら100円もかかってないと思う。
80円ぐらいかな?
粉はイーグル、バターはよつ葉、イーストはサフの赤。
あと、塩、砂糖、スキムミルク等はスーパーで手に入る
やつを使ってる。
これでレーズンとクルミ入れたのを焼くとドカンと200円
近くになる。
正確な金額じゃなくて悪いけどそんなところです。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:49:35 ID:z8WtIvJj
初焼きしようと思ったらスキムミルク買うの忘れてた
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 20:04:54 ID:DSIHZZoh
>135
エコエコアザラク             (古っ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 20:16:25 ID:z8WtIvJj
>>135
魔太郎だよね
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 20:28:57 ID:qIr9ZZkl
マシン初購入から3か月。
3日に2個の割で焼いてきて、ずっとなんの問題もなかったのに
ここにきてフランスパン、国産小麦パンと立て続けに失敗した。
どちらも何度も同じレシピで焼いているのに
気候の変化だろうか、膨らまないのだ。
国産小麦パンに至っては陥没する始末。
う〜ん。
単にボケて計量かコース選択を間違っただけだったりして。

失敗作を責任とって食べたので腹がきつい…。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 20:38:40 ID:ylQ5uiVI
>>142
イーストが古くなった可能性が。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 20:49:01 ID:DSIHZZoh
まさか、生イーストの冷蔵保管?
それとも湿ったドライ・イーストの常温保管?
145142:2007/03/01(木) 21:25:30 ID:qIr9ZZkl
アドバイスありがとうございます。
ドライイーストを密封して冷蔵庫保管しるので
たぶん問題はないと思います。
ただ、カメリヤからサフに変えて一包が多くなったため、
そのぶん多少湿気っている可能性はあります。
ナショナルのイースト後入れなので
セッティング後に濡れることはないはずです。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 21:27:02 ID:r1UU/QSE
>>145
水分が多かったとか。国産は外麦より吸水少ない。
147145:2007/03/01(木) 21:32:23 ID:qIr9ZZkl
再びアドバイスありがとうございます。
国産小麦はこれまでも水分10%C減で成功してきました。
ただ、ふと思い出して気になったのが、
パン焼きマシンの近くに加湿器があったことです。
気化式なので勢いよく湯気が噴き出すタイプではないのですが
それでも悪影響は否定できません。
こんどは加湿器から離して焼いてみます。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 21:39:00 ID:r1UU/QSE
>>147
国産は初めてじゃなかったのですね、これはまたよけいなお世話を!
原因解明したら是非ご報告願います。気になってしまう。
149147:2007/03/01(木) 21:51:35 ID:qIr9ZZkl
> これはまたよけいなお世話を!
とんでもない。
明日また焼くので、結果ご報告いたします。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:00:15 ID:TaLvLImH
う〜む、加湿器かな〜〜
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 12:48:38 ID:drBfV+4S
単純に、器械が壊れているんだろ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 15:56:21 ID:om8coVeg
思いっきり話ずれてスマソ。
昔アイスクリーム工場の子の家に遊びに行った時
事務所に天秤のはかりが置いてあって、ピンセットで重りを乗せて使ってた。
香料やら何やら(たぶん添加物w)を量るのに使ってるとおじさんが言ってた。

0.5gのはかりってやっぱその辺では売ってないか、バカ高いんだろうか?
だったらいっそ天秤でいいからホスィ・・・。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 16:01:16 ID:sr8Sn4Xk
>152
0.1g単位で500gまでのものならネットで3000円位で売ってるよ。
精度の方は微妙だけどねw
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 16:24:02 ID:9YcWGv5S
>>152
自分も似たようなこと考えて、なつかしの上皿天秤調べてみた。
一万以上という値段に驚いたよw
パンの材料で、1g未満の精度を要求されるものってごく少量でしょ。
最大秤量の小さいものならば、最小単位が小さいものでもそんなに高くないわけで
量るものによって二つ使い分けるのがいいと思うよ。

でも自分はめんどくさがりなんで、1/2小さじ使って目分量。
イーストや塩程度ならこれで十分。
155149:2007/03/03(土) 02:26:33 ID:UQucUHhF
結果報告です。
今日は問題なくふっくらもちもちに焼き上がりました。
初めて焼いた時以上にどきどきして
何度もフタを開けてコネ具合や発酵具合を
確かめたりして。

国産小麦がちょっと足りなかったので
国産210g, 外国産40gの割合でしたが
その他のレシピは前回同様です。
加湿器は別室に移しました。
条件の変化はそれくらいです。

前回の不具合の原因が加湿器とは考えにくいですが、
ドライイーストってそんなに湿気に弱いのでしょうか。
計量間違いの可能性も捨て切れませんが
まあよかったとします。
お騒がせいたしました。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 02:28:44 ID:UQucUHhF
>>154
確かにその通りだと思うのですが
カリスマまりレシピが0.5g単位だったりするから
0.5g単位の秤が欲しくなったりするんですよね。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 03:22:16 ID:VGSCnVHa
>>156
ええ?まりレシピには4.2gだとか3.7gとかの単位もザラに登場するよ。
そんなに精度を高めたいなら0.1g単位の秤を買うしかないねww

自分はまり本でよくパンを焼くけど、1g単位の秤しか持ってないし、
そんなに細かいところまでは(・ε・)キニシナイ!!
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 08:44:19 ID:qIE899uB
デジタル秤買えば。
いくらもしないんだから。
0.1g単位で簡単、正確に量れるぞ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 08:55:50 ID:E6VACD3o
>>158
でも0.1g単位で最大2kgのデジタル秤は
バカ高いって話になって、フリダシに戻ると。

で、>>154
>パンの材料で、1g未満の精度を要求されるものってごく少量でしょ。
>最大秤量の小さいものならば、最小単位が小さいものでもそんなに高くないわけで
>量るものによって二つ使い分けるのがいいと思うよ。

ということになると。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 10:57:33 ID:Sdliynyi
つーか何で0.1g単位の最大2`にこだわるんだよ。
0.1g単位で最大300g〜500gのやつと1g単位で最大2`のやつと
二つ買えばいいじゃん。そっちの方が安くつく。
そんなにかさばる物じゃないし。
自分はそれぞれ1200円、980円で買ったぞ。
二つで2180円。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 11:25:04 ID:E6VACD3o
>>160
だから>>154が同じこと言ってるだろ。
話をループさせてんじゃねぇ。
しかも機種依存文字厨か。
単なる安物買い自慢?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 11:48:02 ID:hWlyd2hP
言葉遣い悪いよねぇ・・・
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 11:54:34 ID:E6VACD3o
確かに言葉遣いは悪かった。
反省します。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 12:10:42 ID:gDCXE1DL
>>161
突っ込むなら>>159に突っ込めよww
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 17:19:13 ID:VGSCnVHa
>>163
そんな素直なオマエが好きだ









ってレスを期待しただろうw
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 19:15:58 ID:ottH2ssp
まりに弟子入りした方が早いんじゃないか?
0.5gまでカリスマの真似したいんなら。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 20:26:16 ID:cChPPkCD
0.5ぐらい、1g測って適当に半分に分ければいーじゃん
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 22:19:02 ID:gDCXE1DL
0.5gぐらい、大さじ小さじ適当に使って測ればいいじゃん。
1/2や1/4の小さじもあるし。
ttp://mari2.net/bread/keiryo.htm
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:15:42 ID:tzaA9E63
子供用風邪シロップの付属キャップがあると便利。
やたら細かくml表示がしてあるから使おうと思って置いてあるけど、
面倒なので結局小さじのみで済ましてしまうw

少量計るのって塩とイーストくらいだよね?1斤の時は塩もイーストも
小さじ1弱、1.5斤の時は塩もイーストも小さじ1強でやってる。
他の材料はパンケースごと秤に乗せて投入、リセット、投入、リセット。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:18:48 ID:bWB3cT+i
太田胃酸のスプーンが、ちょうどイースト1gだった。で、半分の線も入っているので0.5g計量可。
色んなスプーン試して、今はこれに落ち着いたよ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:33:23 ID:bPwCzm4o
みんな細かいね。

自分はハチミツとかうっかり1.5倍くらい入れちゃったりするし、
イーストとか塩とか、分量表をみてもいないけど、
ぜんぜん気にしてない。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:39:26 ID:bWB3cT+i
それはかなりのザッパさん パン焼けてるならソレでいいのさ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:56:14 ID:tzaA9E63
>>171
いや、みんなが細かいのではなく、あなたが(ry
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 01:51:57 ID:FPnAJZDX
イーストや塩はもちろん、強力粉や水も目分量の私は大ざっぱだったと気付いた・・・27の夜
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 03:15:03 ID:REHALIX8
>>171
やあ、俺。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 08:50:02 ID:JN3Yb2p5
私も結構大雑把。
それでも失敗はしてないし、焼きたてを食べきってしまうから
家用であればそれで十分かなと。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 15:22:53 ID:3iw+Shs7
気にしてる人に「気にしない自分」をアピールしても
「だから?」で終わる。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 15:35:13 ID:R9NWF0Tr
「0.1gまでこだわるアテクシ」をアピールされてもな。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 16:23:23 ID:iiiRzNMp
ほら、ソコトソコ!他人のやり方に突っかからない!
買いたいよーの人がカキコしづらくなるっしょ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 17:31:13 ID:dPrzogcf
昔、ナショナルの?ホームベーカリーの開発物語みたいなのを見たんだけど見失ってしまいました。
また読みたいんですが、どこか分かりますか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 18:04:45 ID:Qg6dgPM+
300円のパンを一斤買うのと、ホームベーカーで作るのは
どっきがコストかからないですか?

自分ワンルームなんですが、パンをこねるときに
大きな音がでたりしますか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 18:16:10 ID:dPrzogcf
連投になるけど

一斤300円なら作った方が安いと思う。
ミックスでも一箱(5袋入り)でコジマ800円、ビックカメラで820円だった。
他の材料費と電気代を含めても300円までは行かないんじゃない?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 20:09:12 ID:t/jJuqmx
>>180
http://panasonic.co.jp/ism/bakery/vol01/index.html

買う前はコストを気にする人が多いみたいだけど
実際に作ってみればたぶんそんなものどうでもよくなると思う。
この旨さと楽しさはコストじゃ測れませんよ(*´д`)
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 20:26:02 ID:LQJGG92X
確かに、一度焼きたての味を覚えてしまったらもう市販には戻れない。

と、言いつつも袋とシール欲しさにポケモンのパンも買ってるけどw
でも、いくら売ってるパンを食べても満たされない焼きたてへの欲求がこみ上げてくる。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 21:55:53 ID:grgEyNVl
>>182
ミックスより強力粉やバターで作った方が安いし美味しいよ。
バリエーションも無限だしね。

★★ ホームベーカリーのレシピ 16斤目 ★★
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1171114439/l50
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 22:13:22 ID:LQJGG92X
>>185
それは分かってたんだけど、コスト的な話を分かりやすくするために例として出してみた。
「ミックスを使ったとしても」一斤分200円しない。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 01:09:34 ID:BL+NDA3R
>>183
さっきは携帯からなので確認できませんでしたが、これです!

ありがとうございます。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 13:59:00 ID:CUSVe+bV
質問です。
ホームベーカリーに初トライしてみようかと思うのですが
全くの初心者です。
ナショナルが無難かと思いナショナルのものを買おうかと思うのですが
タイプがいくつかありますね。
一番簡単でメンテなんかがラクな初心者にお勧めのってどれでしょうか?
よろしくおねがいします
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 14:26:57 ID:v5mJkxDa
>>188
お手入れが楽なのはナショナル以外かも
自動投入の入れ物がついてるから
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 14:29:32 ID:bMhVmSmF
>>188
作るのも洗うのも手間はどの機種もいっしょだと思うよ。
公式サイトで説明書読んでみたら?

>>189
外して普通に洗剤で洗えるんで、
食器洗うのと同じくらいの手間だよ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:41:07 ID:855H/3Yx
>>188
今まで挙がった&いろんな有名サイトで見た感想をざっとまとめると

ナショナル
○自動投入機能が便利・オート中麺法なのでタイマーで失敗しにくい
×103以降の一斤機種だとやや焼きが甘い、(103では?)イーストが投入口に残るバグが報告されている

MK
○モーターのこねる力が強い、高級機リーガルとほぼ同じ機能、比較的安価
×若干、音がうるさい

象印
○こねる音がとても静か
×おおスザンナ、練りが甘く生地が重い

日立
○0.5斤から焼けるので少しずつ試すのにぴったり、モーターが強い割に音が静か
×焼きがしっかりしているので耳が固い、ファンに気をつけないと粉が飛ぶ

ツインバード
○とにかく安い
×マニュアルが不親切、付属レシピがまずい、モーターが甘い

こんな感じかな?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:48:10 ID:v5mJkxDa
>>191
ツインバードの捏ねの甘さはモーターが原因だったの? 知らんかた
せっかくだから米粉パンサンヨーも何か一言ヨロシク・・・
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 17:02:29 ID:dHcb5LKM
>×103以降の一斤機種だとやや焼きが甘い、(103では?)イーストが投入口に残るバグが報告されている

バグって何ですか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 17:09:40 ID:MshS7r8l
(((( ;゜Д゜)))
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 17:11:00 ID:RDUylLgx
ここに詳しい話が出てる。
ttp://www.niseko.info/hb/pan3.htm

フタに設計ミスがあったらしく、イーストが落ちずにちゃんと焼けない報告が散見される。
まあ、他のHBみたいにイーストを生地に入れておけばいいんだけど、中麺の意味はなくなるなw
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 18:31:23 ID:VbBUH7sy
>>190
自分は結構その洗う手間も選ぶ基準になったよ。
自動投入機で迷って、でも使ったら洗わないといけないから
って思ってないやつにした。
ちょっとした手間なんだろうけど、とにかく洗うものを
減らしたかったので。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 18:53:54 ID:wNYvpYpN
私はナショナルの103使ってる。うちのはイースト投入口の不具合は
なかったけど、ケースががたついてうるさくて本体ごと交換してもらった。
最初サービスセンターに電話したら、応対した中年男性はHBのことあまり
知らないのか、「はぁ〜じゃあ不具合なんでしょうかねえ〜??」くらいの
調子で話にならなかったので、お店の方で交換してもらった。
それにしても応対の態度や言葉遣いぐらいはまともにできる人を置こうよナショナル。

サービスセンターには口あんぐりだったけど、新しく来た商品には満足して
使ってるよ。イースト別入れはやっぱりタイマー使用時には便利だし、
以前使ってた他メーカーのものより焼き上がりが好きだから。
でもあのオサーンのことを考えると、これが壊れたら象を買ってみようかなーと
思ってる。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 18:56:41 ID:0D8RhdNy
大阪のオッサンはあんなもんかと、納得するしかない。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 18:58:27 ID:MdEhFp2b
タイマーに便利なのは「具」の自動投入。
イースト別入れは特別便利でもない。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 19:01:13 ID:RDUylLgx
そうか?
イーストを濡らさないように…と気を使わなくていいのは結構デカいよ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 19:18:39 ID:2PGctEIK
気を使うポイントが人によって違うもんだね
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 19:26:41 ID:GsSA2siI
うちは音に気を使うから象さんはやめた。
強制メロディが痛すぎ。
せめて音OFFが出来れば買ったのに。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 19:37:54 ID:2PGctEIK
>>202 あはは、自分のその象さんだよ
小さいのが欲しかったから選んだんだけど、ガタゴトした音が嫌だから捏ね音が静かで助かってる
音も人それぞれなわけだ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 22:29:21 ID:Eazqewo4
>>199
>>200
イースト後入れはタイマー焼きには便利よ。
材料を入れる際にまったく無頓着でいられる。
具の自動投入やコネや発酵のプログラムも含めて
タイマー焼きが中心になるならナショナルはおすすめです。
ただし、MKのような自由度はないので
「自分のパン」を追求したい人はMKのほうがいいのかも。

>>190
>>196
毎回具入りのパンを焼くわけじゃなかったら
投入容器を洗うのは気にならないと思う。
逆に、毎回使うイースト投入部分が
取り外して洗えない構造なのが気になる。
ぬれぶきんで拭いたあと、から拭きしてるけど。
205188:2007/03/05(月) 22:34:04 ID:CUSVe+bV
皆さん、アドバイスどうもありがとうございました。
検討してみます!
焼きたてパンが楽しみ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 23:02:59 ID:bttz5Qj8
>>204
イースト投入口は乾拭きしちゃダメって取説に書いてあるYO!
静電気でイーストが残るかもだからって。水拭き→自然乾燥で。

>>189
自動投入器洗うのが面倒なんだったらミックスコールで手動入れすれば
済む。どうしてもタイマーで具を入れたい時にだけ自動を使う。

うちはナソ153だけど、夏場も失敗しなかったよ。イースト自動投入
の機種でよかったと思ってる。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 23:25:53 ID:2PGctEIK
>>206
夏場はイースト後入れはなんだか失敗が少なそうだね。一度使ってみたいです。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 23:49:47 ID:Eazqewo4
>>207
ほんとだ!! 
「からぶき禁止」ってそんな細かい注意書きがあるとは!!


209208:2007/03/05(月) 23:51:23 ID:Eazqewo4
すみません。
207ではなく >>206 でした。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 23:57:09 ID:AjQVLskN
まー、正直、いま出てる機種は及第点をクリアしている出来なので(双鳥は・・・
えーと・・・)ライフスタイルに合わせればいいんじゃなかろうか。

「朝に焼きたてのくるみレーズンパンが食べたいな」とかならナソをオススメするし
洗濯機の音も気になるような人なら象がいいし、食パンも焼くけど、生地作りにも
つかうぜー!というならMK。
日立とサンヨーはよく知らん。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 00:03:05 ID:5uLhfqJa
日立ユーザー。日立のメリットは0.5斤焼き。
少人数だとか、ちょっとだけ試しに焼いて味見してみたいという時に威力を発揮する。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 00:18:05 ID:bd3/lEdK
>>204
イースト投入口はいつもほったらかしだな。
腐るようなもの入らないし。
たまに拭くけど。

コースによってはイーストを二度にわけて入れたりするから
具の投入口みたいに開けっぱなしにできなくて
ああいう作りになってるんだろうね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 08:00:01 ID:W0K7zHqG
MKはのぞき窓があるせいで天辺の焼きが甘くなる(白くなる)そうですが
他の窓つきメーカーはどうですか?
そんなに難しいものじゃないと思うし、窓を閉める仕組みを作ってくれたらいいのになー。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 15:31:19 ID:XxVuBp76
>>192
AllAboutでサンヨーSPM-MP3とナソSD-BT113の使用レポがあるよ
基本編http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20051214B/
応用編http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20060119A/
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 16:36:37 ID:NNQR9ys2
>>214
見てきた。

>小麦粉も「カップ3杯」とかになれば...かなり楽なのではないでしょうか?
とか
>最初の解説をきちんと読まないと失敗します。この辺は、ちょっと解りにくいと感じました。

とかって…バカス。取説読むのは当たり前じゃないか。強力粉だって
すり切りでカップ3杯測るより、ハカリに乗せて最初ドバドバ後サッサ、と
入れる方がはるかに楽だと思うんだけど。

それに3時間半で焼けるSANYOと4時間のナソを同時にスタートするのは
どうだろう。粗熱を取り、カットしたらSANYOが切り口滑らかでナソが
不均一で荒め、ってナソの粗熱が取りきれてなかったんだろ!とおもた。
「もちもちで水分が多く感じる」ってのもちゃんと冷めてなかったからだろうね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 17:21:45 ID:C0aFtugy
>>213
見た目の問題(白っぽく見える)で、焼き自体は問題ないよ。
MKは耳が薄くサクっと柔らかい感じ。
固くて香ばしいカリカリな耳が好みならナショ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 17:31:36 ID:jQ0yF05N
>>215
いや、ハカリが必要って言うのは全くの初心者にはかえって敷居が高いこともあるよ。
米はどこの家でも炊くから計量カップならたいていの家にあるけれども、ハカリはない家も多いし。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 17:33:32 ID:S/zwT5xX
180ccの米のカップで計量?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:05:41 ID:bd3/lEdK
楽かどうかって話じゃなくて、
カップだと正確に計れないからでしょ。
ふわっとすくうかギュッと詰めるかで量が変わってくる。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:09:39 ID:bd3/lEdK
ナショナルの大スプーン・小スプーン表記はたしかにややこしい。
換算表作っといた方がいいのかな。

>>217
デジタルはかりもそんなに高いもんじゃないんだから
ついでに買えばいいだけの話なんだけどね。
そこが難しかったりするのかなぁ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:59:56 ID:fTaui/eC
計量カップなら、もしなかったとしても500円もあればまず買えるけど
安くても1000円前後のハカリになると二の足を踏む人もいるんじゃない?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 19:10:17 ID:9gZNa9Rt
炊飯器でごはんを炊く感覚でパンを焼く、というのがホームベーカリーのコンセプトなら
ホームベーカリーも計量カップと計量スプーンだけで気軽に簡単に作れるのがベストだと思う。
量りを買う、使うときに取り出すとか、けっこう負担に感じる人もいるだろうからね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 19:20:25 ID:Nv9qfLiX
>>214 サンクス〜 楽しかった米粉ぱんのレポ

>>222に同意だよー
料理好きばかりがHB使うと限らないから、材料用意するのに複数の道具がいる時点でお手軽感が消える
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 19:27:18 ID:bd3/lEdK
そうは言ってもカップ計量は無理だからねぇ。
粉メーカーが250g×4くらいの小分けした粉を出してくれればいいのかな。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 19:33:35 ID:9gZNa9Rt
>>224
そういうユーザ層のためのミックス粉なんでしょう。
思えば、ホットケーキミックスなんかも計量しないで済むように
200g×4個とかで分包したのをセット売りしてたりするもんね。
ただの小麦粉、しかも強力粉を250g分割販売はちょっとニッチすぎるやね。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 19:50:17 ID:qJ8SiUJF
デジタルスケール機能搭載のマシンは
どこのメーカーも考えてはいるんじゃないかな。
パンケースを本体にセットして材料を入れると
本体の液晶画面に重さが表示されるようなやつ。

227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 19:56:06 ID:qj0oWyc8
あまり至れり尽くせりにすると最後にはスライスが面倒くさくなりそうだw
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 20:29:33 ID:OSBrgkB+
ある程度目分量でもパンは焼けるんだし、カップの誤差ってそんな深刻に響くもんかなあ?
生地を見て固いなあと思ったら牛乳入れたりベショベショだと思ったら粉足したりしてるけど
それでもパンはおいしく焼けてるし。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:07:01 ID:wpvHVrfE
レシピスレより誘導していただいてここにきました。

 ナショナルのBT−103という機種を使ってパンを焼いているの
ですが、取説に書いてある通りの分量で焼いてきたのに最近、
ハネのあたりに空洞ができるようになりました。
空洞の近くには塊のままの生地があって、生焼けみたいなかんじ
です。
 
明日メーカーに問い合わせしてみようと思いますが、同じような
状態になった方おられますか?

購入10ヶ月で空洞ができ始めたのは今年に入ってからです。

 
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:58:49 ID:wNDLd4OE
慣れると目分量でもなんとか出来るよねw
しっかり作りたい時でも、デジタルスケールの上に直接
パンケース載せて、分量見て入れてくだけだから2、3分で
終わるけどね。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 22:54:52 ID:qxObb4jT
そんなにわざとギュウギュウ詰め込む奴はまずいないだろうし、多少の誤差が出てもあまり問題はなさそうな気もする。
せいぜいマニュアルに「押し込まないで下さい」とでも書いておけばもう十分じゃね?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:18:05 ID:GF5yxZdx
はかり無しへの道が開けてきたか・・・オオーw(*゚o゚*)w
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:22:39 ID:sQKls/mM
来週で受験も終わりだーゼー
あとは盛大に打ち上げやるんだーゼー

そういやHBスレ偶然覗いてパンに興味持つまで
デジスケの存在すら知らなかったんだーゼー。
みんなが買ってるみたいだからHBと一緒にアマゾンに注文した希ガス
そう考えると持っているのが普通ではないんだなあ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:55:15 ID:GF5yxZdx
だーゼー先生はお料理しない人か? 料理する人にはメチャクチャ便利な一品なんだよ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 00:24:08 ID:EoRen9hD
>>234
料理は30年近く日常的に作っており、
それなりに自信もありますが、
菓子とパン以外の普通の料理では
重さを量って作ったことがありません。
せいぜい計量カップを使うくらいです。

あ、私はだーゼー先生じゃありませんよ、念のため。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 00:34:56 ID:g2wmfGTt
強力粉1カップ=約100gだから自己責任でやればいいのでは?
まぁ、スケールを出すのも面倒くさがる人が『カップ21/2』をきちんと量れる
とは思えないけどね。出来上がりが安定しないのは間違いなかろう。

そんな私は羽根をつけるのを良く忘れる・・・何とかならんものか。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 00:55:05 ID:dIoM7cQ4
>>236
洗った後に羽根を付けて乾燥させとく癖を付ければいいよ。
別の場所に羽根を置くと忘れそう(自分はならんが)になるかもだから。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 00:57:40 ID:8Kb4FEwG
>>234
多分デジ助はそういう料理する人の普通なんだーゼー
あると便利だし、一緒に飼った方がいいと他人にアドバイスはすると思うんだーゼー

ただ、gで計るのが最適法なのかは自分には答は出せない。
でもgで統一された方が理系脳には気分スッキリなんだーゼー
239#:2007/03/07(水) 01:07:19 ID:3ld8OdBa
……。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 02:54:33 ID:iTW2cqMI
>>236
なぜそんなに上から目線なのかわかりません。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 07:16:09 ID:SrDzuRZg
目線なんて上でも下でもどうでもいいじゃん……。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 09:08:22 ID:+eDPoY66
HBを使い始めて8年くらいだけど、その間ほとんど市販の食パンは
買わなかった。惣菜パンや菓子パンも作るので、パン屋さんにごくたまに
行くくらい。色んな粉を使ったり、試行錯誤も楽しかったのだけど。

実家の母がうちに来た時、なぜだか「安かったよー」とスーパーの
安売りの食パンを買ってきた。ポイントシールがほしかったらしいw
で、何年かぶりに食べたそのパン、けっこうおいしかったんで
私何やってたんだろう…と思ってしまった。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 10:05:35 ID:fuzYgwPK
何がどうおいしかったのか
人間のおいしい感覚は、年齢が進むに連れて変わるし、一概には言えないと思う
甘みが強くしてあったり、油脂分が多かったり、そのときの自分の感覚にうまくあった
からおいしいと思っただけなのじゃないのかな

うちでは、家族をはじめとして複数の人たちに定期的に食べてもらってるけど
市販の食パンよりは確実においしいと言って貰ってる。
ただ、1斤350円とか400円の高級ホテル食パンなんかと比べられたら、ちょっと
違うと言われるけど、1斤70円〜80円程度の原価で出来ていること考えれば
そんなに悪くはないと思ってる。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 12:55:50 ID:dIoM7cQ4
個人的には焼き立てが美味いのはもちろんだけど、翌日になってもフワフワで
1週間程度放置してもカビすら生えない市販のパンは買う気がしない。

自分で買った粉、塩、バターなどで作ったパンの方が間違いなく安全だし
売ってない味のパンを作れるのも魅力的。
>>242はこれから買えばいいじゃん。自分はずっと作るけどね。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 13:56:10 ID:mw59KuS2
なに、話しは簡単だよ。どんな美味いものでも、
毎日食べたらそりゃ、飽きるわな。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 14:09:44 ID:QG+E+Qxc
>>241
でも>>236はなんであんな喧嘩腰に物を言うんだろうって思ったよ。
だいたい、カップとスケールうんぬんは初心者が気軽にHBを使うには的な話で
ここの住人相手にあんな喧嘩腰になって言ってもしょうがないと思うんだけど。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 14:39:19 ID:MjvTG7D4
236はケンカ腰かいな?
そうも思えないけど。
カップ2と1/2をきちんと量るって大変じゃん実際。
すりきりで量ったら、パンケースに入れる前にこぼしそうだよ、私。
秤があるなら、出してきたほうがよっぽどラク。
カップはそのとき濡れていたら、もう使えないんだしさ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 14:47:42 ID:OMoxX2ZB
>>247
大丈夫大丈夫お米をカップですくえれば同じ事だよ。
自分はデジスケ使用だけど、袋から毎回ブッフォー!ってケースのへりに撒き散らしてしまう。

>>236のような基準が自分な人は相談にもなりませんがな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 14:55:35 ID:MjvTG7D4
500mlを量り取るとして、200×2+100でやるよりも、
180×2+140にすればこぼさなくて済むと、今気付いた。
と言っても、秤のほうが簡単であることには変わりないけど。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 16:03:14 ID:SrDzuRZg
>>246
おれは喧嘩腰だとは思えないけど、
喧嘩腰かどうかなんてことこそ言ってもしょうがないと思うよ。
口調なんか気にせずにHBの話しようよ。
HBのスレなんだから。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 16:30:32 ID:TA7gMqgc
ナショナルのBT153のホームベーカリーを使用しています。何度か食パンを作ったのですがあまりきめ細かくできません
。どうしてでしょうか?きめ細かくふわふわのパンができる方法わかれば教えてください

                                             
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 16:33:58 ID:NrACbDSw
>>251
レシピも晒すといいよ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 17:28:28 ID:MjvTG7D4
>>244 >>251
>個人的には焼き立てが美味いのはもちろんだけど、翌日になってもフワフワで
>1週間程度放置してもカビすら生えない市販のパンは買う気がしない。

ふつうに説明書レシピで翌日になってもフワフワだけどなあ(MK)。
ナショナルのは知らないけど、251さんは一度ひたすら説明書の言う通りにやってみたら?
何よりそれが基本だと思いますけど、どうでしょ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 17:38:38 ID:akCnFWuC
「翌日になってもふわふわ」っていうのは「乳化剤が目立つ」の意味じゃ?
まあだいたい一晩くらいならふわふわだよね。

前スレにこういうの上がってたけど
ttp://www.cuoca.com/library/event/0606bread/homebakery.html
パナソニックだったら中麺のはずだから、バター入れるタイミングをあとにするとか
卵黄かマヨネーズ入れてみたらどうだろう?

あと裏技っぽいレシピだけど
ttp://sunnydays.ciao.jp/recipe_031.html
これがキメ細かくてふわふわらしいから、試してみたら?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 18:39:34 ID:C8xopw8/
>>253
244は市販の添加物たっぷりパンへの皮肉でしょ。
251とはまた別の話。

>>251
SD-BT113ユーザですが、食パンコースにも
普通の食パン、早焼き、ソフトとあり、
それぞれかなり出来上がりは違います。
「ソフト」のほうがきめが細かく柔らかく仕上がります。
好みもあるでしょうが、
私はほとんど「ソフト」でしか焼きません。

また、取扱説明書のレシピ通りに
カメリヤなど推奨素材を使って焼いても
それなりにはできますが、
ちょっといい粉を使うだけで
別物のような味や食感になりますし、
本やネット上にあるほかのレシピも
積極的に試されたほうがいいと思います。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 18:40:43 ID:hR64RfiN
電気しか知らん馬鹿に低脳あつかいされる筋合いは無い。
設備屋は上下水道の工事の国家資格も、ガスの設備工事の国家資格も
持っているのがほとんどだ。
俺は、そのうえ電気工事士(1級)の資格もあるし、工事担任者(電話)
のアナログ デジタルもある。
他にもボイラー技術者もある。(お前には解らないだろうがマル簡もある)
あまえごときの糞野郎に低脳といわれる筋合いは無い!
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 19:01:42 ID:svYR5nbI
こりゃまたエレクトリックな誤爆でw
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 19:13:19 ID:OMoxX2ZB
ワロタ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 19:29:03 ID:pEEtUhDy
誤爆じゃないとすると、更に(ry
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 20:39:03 ID:t7o/2z8w
手作りパンも好きだけど、市販の添加物たっぷりのパンも
おいしいお!
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 20:42:31 ID:akCnFWuC
その辺は気分でいいんじゃない?
別に二者択一って訳じゃないんだし、食べたい時に食べたい方を食べればいいじゃないか。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 20:42:44 ID:/GgW3Jxt
今日HBD-816を注文しました。
これって型が古いのでしょうか?
多機能を求めてはいないのですが・・・
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 20:54:31 ID:MjvTG7D4
>>262
デザインも古いし機能も限られてると思うけど、普通にパンを焼くならそれで十分。
うちで使ってるけど、説明書に従って普通に作るだけで、きめが細かくて
3日くらいフワフワに柔らかいパンが焼けるよ。
裏ワザやネットのレシピ不要。デフォルトでおいしい。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 20:58:36 ID:akCnFWuC
多機能を求めてないなら問題ないと思うよ。
2001年発売機種だし、もしパーツがなくなっても電気屋さんに行けば取り寄せOKだと思う。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 21:15:25 ID:dIoM7cQ4
翌日もフワフワって書いてる人結構いるけど、焼いた当日と同じくらい
翌日になってもフワフワって事?焼いてから数時間は触ると凹みそうで
そーっとそーっと扱うけど、その柔らかさが翌日も続くのかなぁ。
トーストしなくても当日と遜色ないくらいに。

うちはナソだけど、翌日も柔らかいが少なくとも当日の凹みそうに柔らかい
状態ではない。市販のとは明らかに違う。MKの翌日もフワフワって書いてる
人のパンを食べてみたいわ。ご近所ならHBオフしてみたいw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 21:32:03 ID:8byHRIbU
>>255
半年ほど前から103ユーザーで、何も考えずずっと普通のコースで焼いてたんだけど、
先週からソフトコースを使い始めた。
ふわふわしっとりだし、周囲はパリパリして美味しいし、かなりいいよね。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 21:38:01 ID:nAJLj/IU
デジスケ使おうが、計量カップ使おうが人の勝手じゃん。
大丈夫大丈夫と押し付ける人も感じ悪いわ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 21:48:16 ID:OGI4pyDr
手づくり系のスレは「自分が一番正しい」と思ってる人が多いから、気にすんなヽ(´∀`)/
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 21:59:14 ID:MjvTG7D4
>>265
うーん。
皆様の書き込みなどから考えるに、どっちかというと、MKというのは翌日に
美味しいパン、ナショナルというのは焼きたてが美味しいパン、なのではないかと。
時間が経ってから食べるならMK、タイマー使用が主ならナショナルがいいんじゃ?
MKだと夜うるさいし、時間が経っても(むしろ少し時間が経った方が)美味しいので
タイマーを使う気がどうしても起こらなくなる。ぬらさずにイーストを入れるのも面倒だし。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 22:06:14 ID:OMoxX2ZB
>>267
何か押しつけられのか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 22:15:44 ID:xT4O7tjE
「HB買いたての初心者にはデジスケまで使うのは敷居が高いから、マニュアルに備考としてでもカップの換算票を載せたら?」って話だろ?
別にデジスケを使うなとは誰も言ってないし、使いこなせてる人ならそれでいいじゃん。ないよりはあった方がより安心なものなんだし。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 22:16:58 ID:kTwIpnFR
>>265
> 人のパンを食べてみたいわ。ご近所ならHBオフしてみたいw
各自HB持ち寄って作ってみたいねw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 22:22:49 ID:OMoxX2ZB
一斉に焼き上がるのを想像してしまった
なんて美味しそうな光景
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 22:30:34 ID:t7o/2z8w
>>269
私も、うーん…
それは好き好きなのでどっちがどっちとは言えないと思いますが…
私はMKだけどやっぱり焼いた当日食べる方が好きですよ。
翌日の方がおいしいって決め付けるのもどうかなぁ…
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 22:50:34 ID:c9HSLdin
>>274
そうですか。
MKだと皮の焼き加減も甘めなので(焼き濃いめにしても)、正直
自分は、たいして焼きたてが美味しいとも思わなかったもので。
フランスパン風だと、それでも焼きたてのほうが少しは美味しいかな。
感じ方も人それぞれですよね。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 22:52:53 ID:nQKsPBjM
秤ってHB買える人でも躊躇するような高価な物なんですか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 22:58:18 ID:JxY84gaz
ピンキリ。
ただカップなら100均でも買えるけど、デジタルハカリは安くても1000円前後はする。
あとカップならわざわざ買わなくても元々ある家も多いんじゃないかな。
HBまでは買えても、そこで予算が…って人もいないとは言えないかもね。

っていうか、そこまで引っ張る話題でもないような。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 23:04:56 ID:TA7gMqgc
251です。貴重な意見ありがとうございました。もう一度、説明書をよくみながらやってみようと思います。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 23:10:04 ID:OMoxX2ZB
>>277
お、ヲイヲイ、釣られてるって・・・・・・・・・。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 23:24:41 ID:RnmWkfKK
デジタルのはかりが1000円前後で買えるなら、迷わず買いだな。
3000円以上するなら悩むけど。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 23:26:14 ID:MIAx3nnf
>>277
>っていうか、そこまで引っ張る話題でもないような。
と言いつつ自論を披露ですかw
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 23:29:14 ID:/Te0e4km
今までに出た話をまとめただけ、もう同じこと繰り返すなってことだろ。
お前らいつまで同じ話題でループしてるんだよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 23:33:21 ID:zAjDecpW
そういう自治も見飽きた…
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 23:33:34 ID:/077QyeX
大正電機 電子発酵器 SK-15ってのを買いました。
たくさん作れて便利〜

しかし大正電機なんて始めて聞いたよ(爆
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/03fd313b.608d9725.03fd313c.a7bff997/?pc=http%3a%2f%2fwww.rakuten.co.jp%2ftels%2f460593%2f432543%2f431981%2f%23731843&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2ftels%2fi%2f731843%2f
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 23:36:26 ID:JdtUwyf5
アフィリは通報対象だよね?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 23:36:29 ID:c9HSLdin
ニーダーはHBじゃないニダ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 23:38:06 ID:QjDN1r7A
>>284って1クリックいくら貰えるの?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 23:38:52 ID:OMoxX2ZB
>>284
にゃはは、おもいっクソスレ間違ってるよ!
今日は誤爆が多いな(爆 (爆 (爆 (爆 (爆 (爆 (爆 (爆 ←懐かしかった
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 23:53:32 ID:dIoM7cQ4
で、MKユーザーの皆さん、>>265の質問に正しく答えてくれませんか?
翌日も腫れ物に触るように扱わないといけないパンが焼けるんですか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 23:55:34 ID:OMoxX2ZB
変な人大杉ニダ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 00:17:44 ID:VUvCkN9D
>>265>>289
少なくともうちのMKは、アナタの持ってるナソのHBで焼けてるのと似たようなものですよ。
つーか普通釜から取り出してすぐじゃなくて、荒熱が取れたくらいでスライスしたりするでしょ。
触ってもへこまないようになった、荒熱の取れた状態の話をしてるとどうして素直に解釈できないのかな。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 00:18:48 ID:4hmL9t9n
ナショの1.5斤サイズ高いよ。
SD-BT150が壊れたから買い換えようと思ったらどれも2万超えとる。
余計な機能つけてくれるなコノヤロー。
イーストの自動投入機能は便利だと言うのに・・・
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 00:52:11 ID:TuTbVBXu
餅つきとケーキ機能いらね
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 02:34:25 ID:/TI387hZ
何だ????このカオス!!!

前日パン語る奴は、前日夜焼きと明記しないとフェアじゃないだろ?
当日パン語る奴は、焼き後?時間か明記しないとフェアじゃないだろ?
そもそも、機種とレシピ書かないと比較にもならんっての

デジタルスケールマンセな奴も重さ測りたくない奴も
自分の方法さらさないと、話にならないんだぜ?

ついでに、ナソとリーガルは値段高過ぎだ!クソ食らえ!メーカー品めっ!
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 03:57:28 ID:jxV0UdL2
ここ、以前は過疎スレだったのにねw
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 05:49:25 ID:GSFRwpKc
>>265
>うちはナソだけど、翌日も柔らかいが少なくとも当日の凹みそうに柔らかい
>状態ではない。市販のとは明らかに違う。MKの翌日もフワフワって書いてる
>人のパンを食べてみたいわ。ご近所ならHBオフしてみたいw

「市販のパン」・・・といっても色々あるが、山形食パンでスライスしようとすると凹む
くらいに柔らかいというものを知らないのだが。
うちのHBもエムケー製で、市販の山形食パンと同等くらいには柔らかく焼けている。
翌日も市販品と同様に柔らかい。粗熱を取るまでは水分を多く含んでいるので、押せば
へこんで元に戻らない。粗熱が取れると、押せば元に戻る状態になる。
パンとはそういうものだと思うが、違うのだろうか。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 05:57:55 ID:d1/iOj16
BT-153でナッツたっぷりココアパンを焼くつもりが
レーズンなし設定で焼いてしまった・・・ほっかほかのナッツ達・・・
レーズン容器で饅頭が蒸けそうですぜ旦那(・∀・)
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 09:20:04 ID:Oms8xAJy
皆さん粗熱取るってどれくらいの時間放置してますか?
この時期は朝は室温18度くらいなんで、30分ほど放置してたら中だけ温かい
程度に冷めるので、それ位でスライスしてますが。

それと、翌日フワフワ派の方は朝焼いて、翌朝もフワフワ、なのかな?

>>296
「市販のパン」の件、なるほどです。確かに市販のパンはスライスした
パンを平行に持つとグニャ〜っとしなるほどは柔らかくはないですもんねw
自分は↑に書いたように焼き上がり30分後くらいに朝食べてるんで、翌朝の
パンの状態を見ると明らかに柔らかさが減ってると感じてたのです。

で、MKユーザーがよく「翌日もフワフワ」って書いてるから、どれくらい
フワフワなもんだろうか?と疑問に思ってた訳で。
あ、自分はBT153ユーザーです。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 09:27:41 ID:IXRVjsq6
てかMKユーザーの中に過剰反応する人がいるせいで
MKに関する書き込みは3割引でしか信用できなくなってる…
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 09:48:32 ID:9zyYCQmj
>>298
島津先生の本によると、オーブンから出して1時間経ったものが食べごろだそうです。
自分は『粗熱がとれる≒1時間』を目安にしてます。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 10:16:36 ID:8yYOK4+y
マイクロギザ刃が食材をしっかりとらえて、美しく切れる
「パン切り&スライスナイフ」新発売
http://www.kyocera.co.jp/news/2007/0204.html
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 10:54:21 ID:njfUjRnt
たっけー
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 11:01:17 ID:Oms8xAJy
>>302
でも定価が7350円でそ?そんなモンじゃねーの。
パン切り包丁は良いの使うとキモチイイよ。自分はヴェンガーの使ってる。
スナックナイフも持ってるけど両方オヌヌメ。スナックナイフは生肉も
キレイに切れて便利。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 11:02:33 ID:GSFRwpKc
>>298
ごめん。室温に出しておいたものは8枚切りの厚さで、翌日になってもグニャっとしなるわ。
別に信じなくていいけどさ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 12:12:35 ID:fziknlYl
>>299
確かにね。
↓こんな書き込みを見ると「贔屓の引き倒し」って言葉が浮かぶよ。

>>263
>3日くらいフワフワに柔らかいパンが焼けるよ。

主観としてはそうなのかもしれないけど
「ああ、またホラ噴いてる」って思われかねないよね。
もう少し客観的な表現をしてもらわないと
逆に評判落としちゃうよね。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 12:37:33 ID:gg4eSzJP
初歩的な質門ですが、食パンは焼きあがってからいつごろ切ればいいのですか?100円均一で買った包丁を使っていて切りづらいのですが、やっぱりちゃんとした包丁を買ったほうがいいですか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 12:50:12 ID:Oms8xAJy
>>306
今まさにあなたの質問した話をしていると思うんだが…。
とりあえずこのスレくらい嫁。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 13:47:50 ID:vIn+MEc6
>>307
あんた優しいな
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 14:03:14 ID:YZMaPVU2
クオカの1,628円のやつでも十分キレイに切れるしなあ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 14:16:09 ID:Ko5b1YcU
一人暮らし用
小さいの有るのかなぁ?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 14:23:42 ID:Oms8xAJy
>>310
そんなあなたにオヌヌメなのがヴェンガーのスナックナイフですよっ!
安い、小さい、スパッと切れる!コレであなたもパン切り名人っ!!
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 14:33:06 ID:UBxJDVvz
パンが硬いとか柔らかいとかって、メーカーの問題ではなく
使ってる粉とか材料の配合とか気温室温によっていくらでも加減出来るんじゃないの?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 14:34:57 ID:Ko5b1YcU
>>311
ホームベーカリーですけど?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 15:37:45 ID:Oms8xAJy
>>313
・・・流れからしてナイフの話題かと。

そんなあなたには日立がオヌヌメっ!0.5斤から焼けますよっ!
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 16:59:11 ID:uz0YWocU
サンキュウですよっ!
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 20:25:32 ID:/cGEOovy
>>301
刃渡り18cmじゃカットガイドが使えない…
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 21:38:06 ID:B4u6neE9
>>312
そそ。
自分もそう思ってたけど言うのマンドクサクテ黙ってた。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:16:15 ID:fTRka1B3
カットガイド便利そう。うまく使える?
それとも、つぶれたりして、あまり変わらない?
包丁の性能によるのかもしれないけど。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:29:57 ID:njfUjRnt
>>318
便利だと思う
私は上手く使っているよ
冷めてからしか切らないけど
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:21:12 ID:jxV0UdL2
>>318
アレをうまく使えない人は余程不器用な人かと。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:45:08 ID:safwkwI+
アホな質問ですみません。
パン切り包丁って、切れ味が悪くなったらどうやって研ぐのですか?
それとも切れ味が悪くなったら新品と交換とか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:50:13 ID:Vu+67fm9
>>311
ウェンガーいいよね。黄色いスイボーの25cm使ってる。
焼きたての柔らかなパンでもスッパスパ切れちゃう。
荒熱が取れないうちは、中が柔らかくて、皮は水分を含んで柔らかくなる前だから
特に切りにくいんだよ。
とか書くと、大袈裟に書いてる人だとか怒られるかな・・・(^^ゞ
いちどお試しあれ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:03:58 ID:CkGLsg8a
パンの保存はどうしていますか?
ビニールなどでなくたの、専用容器があればと思っています。
最初はパニエーレなど、パンガイドもあっていいなあと
思ったのですが、ナショナルの背が高いパンには向いてないようですね。
ブレット缶(ホーローのもの)なども検討しています。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:05:34 ID:1ZEUfkRr
100均でパン専用のタッパー売ってるんだけど、これが正にHB1.5斤サイズw
すごく重宝するよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:06:22 ID:1ZEUfkRr
サイズ必要だったら測るけど。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:10:33 ID:fIptxci0
>>322
スイボーはどこでもすごく評判いですよね。
ブレッドナイフ(22cm)が安いところで4000円くらいか〜。
欲しいなぁ、買おうかなぁ。

対して>>301の京セラナイフは出たばっかりで
実際はどうなのか人柱報告もまだ聞きませんね。
あまり売ってないけど、市価は5000円くらいらしい。
http://item.rakuten.co.jp/newworldnet/fkr-180p_wh/


327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:11:32 ID:xKtgriFj
ウェンガーも1年使ってるとなんとなく切れ味が鈍ってきたよ…
私もお手入れ法知りたい
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:57:51 ID:EtaXWybd
パン切りナイフスレ作ったらどうか。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 01:01:49 ID:yKl54Axv
セラミックの棒状の包丁研ぎを、ひとつひとつの波刃に当てて上下させるとか?
なんか面倒くさそう。
研げるものなら研ぎたいよ。
見た目はなんともないのに捨てるのはもったいない。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 02:12:51 ID:M9O13qb4
>>328
そんな過疎スレ作れないよww

>>326
馬嶋屋で>>322タソと同じスイボーを3203円で買ったよ。その時セールで
スナックナイフが千円だったんで一緒に購入。両方いいよー。

331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 09:39:23 ID:vPTwRkjq
>>312
>パンが硬いとか柔らかいとかって、メーカーの問題ではなく
>使ってる粉とか材料の配合とか気温室温によっていくらでも加減出来るんじゃないの?

生クリームをドボドボ入れて特別の高い粉を使い初めて柔らかいパンが焼ける機械と、なにもしないで
スーパーの材料で柔らかいパンが焼ける機械とは、違いがあって当然。

だいたいここは調理家電板。
メーカーごと、機種ごとの使用レポを読んで、買い物の参考にしようというスレッドだ。
「メーカーの問題では」ないというのなら、板違いだから製菓製パン板に行くべき。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 10:01:56 ID:xyvaCsVP
俺も、柔らかさは機械の差があるのか不明で材料の差は大きいと思う。
うちもMKだけど、他と比べられないし、普通に柔らかいと思う程度。

パン切るときに柔らかくて潰れて困るけど、ウェンガーなる包丁を購入するか。
1時間程度置くと、切りやすくはなるけど、まだちょっとね。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 10:31:02 ID:zzp75VjK
MKは特売の粉でも、油脂少ないレシピでもふわふわでやわらかくて美味しいよ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 10:35:24 ID:vPTwRkjq
>>332
粗熱を取ってもまだ柔らか過ぎて切りにくい場合は、ジプロックに入れて
冷蔵庫で冷すと良いよ。
自分で言ってて、機種の話じゃないけど。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 11:13:34 ID:M9O13qb4
MKマンセー厨、ウゼェ。
>>299>>305に禿同だ。>>332みたいな普通のユーザーが可哀相だ。
だいたい、「MKは、MKは」って言ってる人は他メーカーのと全く同じ
レシピで焼いて食べ比べた事でもあるのかね。

そんなだから別板でも隔離されるんだよ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 11:18:46 ID:rM8B09iY
あるよ

フツーに焼けたけど何か?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 11:21:49 ID:EtaXWybd
嫉妬されるほどMKっていいんですね。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 11:23:19 ID:2+11BDHB
で、結局HBはどれがいいんだよ?
買いたくていろいろ見てるけど、使ったことないからわからん。

実際使ってるお前らにしかわからないんだから教えろ。
・1万円くらい。
・「音がまあまあする」のまあまあって?夜タイマーかけときたいんだけど。


お手数ですが、どうぞよろしくお願い致します。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 11:25:39 ID:gzKUQW3S
>パンが硬いとか柔らかいとかって、メーカーの問題ではなく

双鳥や象はプレーンなレシピで普通に焼いたら重いパンになる・・・と、
ここで何度もガイシュツだったはず。フワフワにするには工夫が必要だって。
自分も実際色んな機種比べたことないから確かめようがないけど。

でも「MKvsナソ」みたいな変な方向に行きがちだよねw
MKが大袈裟なこと言って、ナソが煽って・・・みたいなwwww
そして象がまったり和ませてくれるw
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 11:27:22 ID:vPTwRkjq
>>335
べつにHBに限らず、ホットサンドイッチメーカーならバウルー、小型電気オーブンなら
デロンギ、食洗機なら星崎・・・というふうに、ネットでは特定のブランドがが持ち上げられる
傾向がある。それはネットウヨが過激になりやすいのと同じ共鳴現象。

ということを理解した上で、人気や定評のあるメーカー・機種には、そうなる理由があるの
だから、そこを冷静に読んで買い物の参考にすればいいだけの話だよ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 11:42:42 ID:3u197vuD
>>338
ここじゃ、どれが本当でどれが嘘か分からないから
他所で聞いたほうが良いよ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 11:53:11 ID:M9O13qb4
>>339
じゃあ象使いのだーゼー先生でも呼んでみるか。






せーのっ


だーゼーせ〜んせ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!



って仕事中だよなw
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 13:27:12 ID:hyE/pdGN
>>292
そんなあなたにヤフオク
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 13:29:01 ID:hyE/pdGN
あれ?
学生じゃないの?
試験が、とかなんか学生だと思わせる書き込みをどこかで見たぞ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 14:38:12 ID:gzKUQW3S
学生が一人教室に居残って、夜中にパン焼いたりしないww
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 14:39:09 ID:hw8Zvn+9
小麦粉に何も混ぜないで焼いたら
どうなりますかね?先生。
お願いします、
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 15:00:30 ID:cZUKaPsS
炭素になります
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 15:43:22 ID:eRqnZX7e
だーゼー先生…って持ち上げるお前等全員、仲間か?
調理家電スレでそのガキっぽい展開は勘弁して欲しい
んだーゼー。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 17:26:38 ID:lCaKgAIA
MKはユーザーが多いから話題が多くなるのも当たり前だし
マンセーしてるという感じはしないけどな。
このスレはこれでもマターリしてて居心地ええわ〜(´∀`)
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 18:46:27 ID:fIptxci0
>>349信者乙

にしても、実際のシェアってどうなんだろうね。

>  自動パン焼き器はここ数年、消費者の健康志向や本物志向などを背景に人気が高まっており、
> 松下は来年度の市場規模は今年度見込みに比べ二割増の三十万台になると予想する。
> 松下は今年度のシェアが約八割になるとみており、来年度以降も同程度の高いシェアを確保したい考えだ。
> [2月28日/日経産業新聞]

って記事だと松下が国内市場独占なんだろうけど

> メーカーのエムケーは、アメリカ・リーガル社の(アイスクリームも作れるパン焼き機等)の
> 生産もおこなっております世界TOPシェアの会社です

って表現もよく見るし。
でもって、象印の分析だと

>  ホームベーカリーの市場は、平成18年の業界出荷数が前年比150%を超える伸びとなっています。
> これは、商品性能のアップと、手作りパンへの関心の高まりにより、約20年前のベーカリーブームが
> 再来したものと思われます。平成19年は、本年とほぼ横ばいの約31万台を見込んでいます(当社推定)。
http://release.nikkei.co.jp/print.cfm?relID=148132

ってことで再ブームなんかな。
ちなみに象の新製品は年間2万台生産するらしい。

既出だろうけど、検索してたら象さん開発秘話もありました。
http://www.zojirushi.co.jp/corp/hiwa/hiwa/08.html
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 20:16:09 ID:4ky2CWv8
>>349
私もそう思うのですが、以前このスレ新人の頃、他のメーカーと比べたわけ
でもなく、ただ「MKいいですね」って最初にカキコしたら「信者うぜ」みたいな
こといわれて悲しかったですよ…
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 20:21:51 ID:CGF6s5QE
GK乙とか妊娠乙みたいなもんじゃないの?MKに限らずパンの話に限らずどこの板でも似たような話はあるし。
ネット上のその手の煽りに、いちいち「…」つきで悲しんでたらキリないよ。

っていうか誘い受けウザイと言われるのがオチだと思うよ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 20:35:02 ID:Toi3sE4o
電子レンジ、オーブンスレのナソ信者もヒステリックで怖いよ…。
やたら東芝叩いてるし。
このスレだとMKがナソ信者に叩かれてるっぽいね。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 20:38:43 ID:iUkmU/iB
やるべきことが山ほどあるのに
現実逃避でパンを焼く日々だーゼー
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 20:45:09 ID:vPTwRkjq
>>350
そのシェアのわりには、スレにMKの話題が多いということはいえるね。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 20:54:24 ID:2nwv3Ufi
松下、トヨタ、マイクロソフト…みたいな独占企業はかえって信者は少ないんじゃない。
それに対して信者が多いのは、ソニー、ホンダ、アップルっていうカウンター的存在でしょ。
一般的傾向としては。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:15:02 ID:8wW946nI
MKは機種が多いから比較したがるんじゃないか?自分のはどんな感じで他人のがどうなんだろって
このスレの方向として間違ってないけど、実際MK同士のぶつかり合いも壮絶だよな
荒れすぎで過疎ってるMKスレ見るとなんだかなーて気分になる

…だからどうという事はないが
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:22:54 ID:lCaKgAIA
HBを広めた第一人者のまりさんの本を見ればMKしか載ってないしねぇ・・・。
話題が多いのと、宣伝厨が多いのとは違う気ガス。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:49:03 ID:ptI8bdM+
メーカのシェアがどうこうより
全体で前年比1.5倍もホームベーカリーが売れてるって事実に
びっくり仰天。
いったいなにがあったのだ!?
このスレのおかげか??
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 22:04:00 ID:M9O13qb4
>>359
ちょwwwまだ6枚目でたかが通算5360レスぽっちなんですけど。
初スレから二年経つのにw

で、せっかく現れた(本物かどうかは知らんが)だーゼー先生は
スルーですか、そうですか。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 22:15:03 ID:ptI8bdM+
このスレタイをなんとかすればもっと書き込みが増えるんじゃないかな。
半角カナだと検索にひっかからなかったりするんだもん。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 22:43:24 ID:VNYeaHDg
最近は餅もつけるから、それがうけたんじゃないかな。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 22:45:26 ID:rM8B09iY
>>361
グーグルは全角検索しても、このスレヒットしますね
当然だが2ちゃん検索も
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:00:42 ID:Da3Fw58V
携帯だとひっかからない。

>>359
最近のスローライフとかDIYとかロハスとかの人気の影響じゃないか?
今は天然酵母パンも焼けるし、ドライイーストでも防腐剤はカットできるし。
365861:2007/03/09(金) 23:01:56 ID:ptI8bdM+
言葉が足りませんでした。
「ブラウザの検索機能」でスレッド一覧を検索してもひっかからない
という話でした。
私はFirefoxのプラグインbbs2chreaderを使ってますが、
これは半角でもヒットします。
それでこのスレを見つけることだきました。
でも、普通にブラウザだけで見てるひとも多いんじゃないかと。
366361:2007/03/09(金) 23:06:26 ID:ptI8bdM+
上の861は361の間違いでした。
(未来からやってきてしまった)

>>364
その影響は大きいでしょうね。

私は最近のユーザなので昔のパン焼き器の味は知りませんが
昔は「まずい」って話をよくきいたものです。
(使ってもいない人間が先入観で言ってただけかも)
最近のホームベーカリーのほうが美味しくなった
ということはないんですかね。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:11:49 ID:O7A95wZ/
昔も一時期流行ったんだとさ
出来については昔を知らないから何とも言えないけど、モデルチェンジして焼きが甘くなった機種も
あることだし、一概には言えないだろうな
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:27:37 ID:Da3Fw58V
あとは静音化・小型化の影響もあるかもしれない。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:34:14 ID:KVU72fOo
SD-BT150が壊れたのでHBD917へ乗り換え予定。
これが届けばここで度々挙がるMK vs ナソ、>>366の言う世代別の検証をやってみよう。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:41:32 ID:iUkmU/iB
>>360
そっとしておくのも優しさなんだーゼー
こっちも気楽なんだーゼー

最近パンのふくらみが悪いから
ドライイースト買いなおそうかと思うんだーゼー。

371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:49:56 ID:O7A95wZ/
>>639  wktk 是非感想とレポを。
>>370  置く場所変えたりした?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:00:49 ID:Ha0xc4Wq
もうね、いつも「需要」でスレタイ検索してますよ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:10:07 ID:4OJUzTDr
>>371
変えてないゼー
まあ小銭でいろいろやってみて経験値貯めるんだーゼー。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:30:04 ID:uMQxj5i6
>>371
未来安価再びw

だーゼー先生、ドライイーストは突然に悪くなったりしないから他の原因も考えてご覧ませよ
小麦粉も古かったり湿気ってたりすると膨らまないからさ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:55:27 ID:7up0oz/e
>>369
あたしもレポに期待。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:55:54 ID:4OJUzTDr
了解だーゼー

ちょっとスーパー逝ってくるノシ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:58:17 ID:7up0oz/e
一説によれば、今のナショナルはMKに近づいてしまって、柔らかいかわりに
焼きが甘く、皮のバリっとした昔のナショナルが好きな人には物足りない
焼き加減になっている、とのこと。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 08:22:48 ID:njK3BdRu
>>377
引用元よろ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 11:37:10 ID:cuPNfMuz
チャット化してるね、ここ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 12:01:39 ID:o9AGNr7g
どの機種がいいのかは、どんなパンが焼きたいかによるよね。
どっしりしたパンが好きな人だっているだろうしさ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 12:49:15 ID:W4XrnUOw
>【<週刊!ランキング>ホームベーカリー売れ筋ランキング】
>(ビックカメラ全店調べ)
>5位「象印・BB−HA10」、
>4位「MK精工・HBD100」、
>3位「ツインバード・PYD533」、
>2位「ナショナル・SD−BT103」、
>1位「ナショナル・SD−BT113」。
>(日本テレビ 「Oha!4」より)
http://blog.jcc.co.jp/user/ranking/ranking/19771.html

双鳥大健闘だね

機種ごとにまとまってないからわかりにくいけど楽天のランキング
http://event.rakuten.co.jp/ranking/electronics/204588.html

YAHOOでは象さんが1位だ
http://shopping.yahoo.co.jp/ar:2075796572:ranking=weekly
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 13:44:15 ID:ZSybEtfj
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 17:41:08 ID:2ZJ/tOcH
20年前にもあったんだ。知らなかった
子供の頃ってまだこんな便利な物なくて、お母さんは生地を発酵させて
ボウルにペッタン!ペッタン!と何度も力ずくで生地を打ち付けて、
その後形を一個一個作って、そしてオーブンで焼いてパンを作っていたよ
手間も時間もかかってたんだよね
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 18:00:26 ID:r+DEKJS2
MK使いだけれど子供らは焼きたてふわふわパンに大満足。
でも自分はどっちかと言うと皮の厚いパリパリの
固めのハードパンが好み。
捏ねだけHBで後焼きオーブンならフランスパン焼けるみたいだけど
HBのみでフランスパン並にハードなパン焼く方法ないかなぁ('A`)
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 18:09:57 ID:KVBkt4Yv
>>383
自分が子供の頃は手軽なドライイーストもなかったよw
かーちゃん随分手間ひまかけて作ってた。
オーブンも自分で火力調整して温度見極めるヤシだったww
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 01:24:32 ID:6MDfL3wh
アメリカの開拓移民みたいでいいね。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 01:41:08 ID:WKXOMK6/
教えてちゃんでスマソ。

まりさんのレシピをそっくり国産小麦に置き換えて焼いてもいいものなのでしょうか?
それともいくらか量を減らした方がいいかな?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 05:06:51 ID:qg/yboRb
他スレにリンクが貼ってあったので来たが
スレタイが半角カナなんでずっと気づかんかった。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:50:10 ID:QbXC9s5r
>388
ブラウザ何使ってんの?
自分Janeだけど、検索できたよ。

つか、調理家電板のスレの数を考えれば
目でみて探してもたいしたことないと思うけど。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 12:18:14 ID:6MDfL3wh
検索出来るブラウザ使うように強要?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 12:24:27 ID:76s2TBDf
>>390
強迫観念強すぎじゃない?
>>389 読んで強要してるなんて一切思わないけど
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 12:24:42 ID:mJcumEYl
>>384
皮がバリっとしたタイプは象印とかナショナルとか
パンケースが厚いタイプのほうが得意なようですね。
「ハード」の基準にもよるけど、
ナショナルのSD-BT113でフランスパン専用粉を使って
それなりに固い皮が焼けていますよ。

象の新製品はここでも何度も出てきてるけど
>素材にこだわる「国産小麦」「生イースト」コース搭載
ってのは魅かれるなあ。
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/kitchenware/BBKS.html

既存の機種でもレシピの工夫でいけるんだろうけど
やっぱり専用コースがあるとラクだよね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 12:30:30 ID:QJLU/EtG
>>389
普通のWebブラウザと2ch専用ブラウザは
分けて考えたほうがいいんじゃいかな。
単に「ブラウザ」と言ったら前者だろうし、
誰もが専用ブラウザを使ってるわけじゃないよ。

そもそも敢えて意図したのでなければ、
半角カナは使わないにこしたことはないし。
まあ、今は半角カナや機種依存文字の言葉の意味すら
わからずネットを使ってるひとが多数派みたいだけど。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 12:48:29 ID:m51hS/E1
半角カナ使わないとスレタイ文字数オーバーするからさ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 13:07:54 ID:MUKwS24O
半角カナは検索に引っかからないよう、
ひっそり進行するためにわざとなのかと思ってた。
ムカシ結構荒れてたから。
他意がないのなら次スレから全角でいいとオモ。

>>394
オーバーしないよ。
【】は取ればいいし。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 13:21:10 ID:m51hS/E1
以前は全角だとスレタイ文字数オーバーだったハズだけど、
【需要薄?】ホームベーカリー【パン焼き機】7枚目、で今試してみたら【】つきでもオーバーしなかった。
まだ先の話だけど次スレは全角だね。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 13:43:25 ID:q7pQEuoy
>>391
いちいち一言多いw
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 13:59:44 ID:VXR/2+0j
つうか【需要薄?】はもういらないでしょ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 14:30:13 ID:e9sNqbh5
>>397
そう?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 14:45:19 ID:m51hS/E1
>>398
【需要薄?】はそのままコピペしただけなので、決定したものではありません。
次スレまでに話し合えばいいのでは?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 14:59:15 ID:VXR/2+0j
>>400=>>396
べつにあなたに向けて書いたわけじゃないんだが。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 15:05:44 ID:m51hS/E1
>>401
なんでそんなにトゲトゲしいのw
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 15:40:47 ID:QS1UM7hi
ホームベーカリーは最近売れてきてるみたいなので
私も需要薄?はいらないと思う。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 16:08:46 ID:VXR/2+0j
>>402
>>400がトゲトゲしかったので。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 16:10:48 ID:m51hS/E1
>>404
それは悪かった。
しかし自分としては他意はないしフツーに書いたつもりなので。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 16:27:00 ID:brb1bbQQ
>400はとげとげしいとは思わなかったよ。
文章なんて読む側の受け取り方次第なので気にすんな。

最近HBが稼働休止中……使われなくなった家電入りしないように久々に立ち上げるか。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 16:47:05 ID:C6IZI07S
象さんの新機種の「国産小麦」コースって”うどん粉”でもパンが焼けるのかな?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:41:09 ID:huU4i1zf
じゃあ次スレは
【需要アリ!】ホームベーカリー【パソ焼き機】7枚目
でいいかしら。

ところで、「需要薄」ぐぐるとこのスレが一番、前スレが二番にヒットする。
もしかしたらそのままの方が良かったりするかもw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:29:34 ID:m51hS/E1
パソ焼きってw
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 10:22:49 ID:vc3amNeP
>>408
勝手に決めんなよババア
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 10:28:59 ID:18eHf+Cf
>>410思い込みババア登場
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 10:34:00 ID:4yGSW+b/
なになに?まーたババア同士の煽り合い?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 10:47:04 ID:1AvnhTrM
スレタイ決め付け許さんババアの独り暴れw
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 10:47:33 ID:J1tEXM1g
【需要アリ!】ホームベーカリー【パソ焼き機】7枚目

本人、面白いと思ってるんだろうな…
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 10:49:23 ID:vOW0auql
>>413
日本語でおk
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 10:55:11 ID:1IjaQR1B
>>414
私はけっこう長い間「ユソンナ」だと思っていた人間なので
なんかいいような気がしましたが
検索ヒット率激減しそう
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 10:55:26 ID:18eHf+Cf
スレタイ決め付け許さんババアに火がついたwww
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 10:57:53 ID:hYhdw86f
痛いスレタイを提案したババアに、
思い込みババアが噛み付き、
そこにババア決め付けババアが
思い込みババアを煽って、
自覚症状のないババアがババア共に疑問を抱き、
日本語のおかしいババアが
揚げ足取りババアに煽られてる間に
スレタイ提案ババアに疑問を抱くババア登場 ←今ここ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 11:00:06 ID:hYhdw86f
痛いスレタイを提案したババアに、
思い込みババアが噛み付き、
そこにババア決め付けババアが
思い込みババアを煽って、
自覚症状のないババアがババア共に疑問を抱き、
日本語のおかしいババアが
揚げ足取りババアに煽られてる間に
スレタイ提案ババアに疑問を抱くババア登場
脳内半島人が一時の清涼剤となるも、
ババア決め付けババアがwを増やして再登場 ←今ここ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 11:01:29 ID:3/JvYoUc
そして、ババア大好きババアがババアの争いをまとめ&解説中
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 12:10:29 ID:7L8KG/kb
>>420
そして、ババア大好きババアがババアの争いをまとめ&解説中のババア
がしゃしゃり出た
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 12:25:25 ID:2FkIKrfS
ここは料理板の鉄フライパンスレですか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 12:32:21 ID:RS7qS2dC
>>421
言わんとしている事は分かるが、それだと意味不明。
これだと意味が通じるので、参考までにどうぞ。

そして、ババア大好きババアがババアの争いをまとめ&解説中と揶揄するババア
がしゃしゃり出た
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 12:35:05 ID:GwDfg1w1
日本語が不自由なババアを添削するババアまで現われる始末
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 12:40:37 ID:PCs4H9/E
【ホットフラッシュ】ホームベーカリー【ババア】
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 13:00:01 ID:UFkWKXui
もういいよ
427408:2007/03/12(月) 13:06:29 ID:nvDnm3pC
せっかくマターリ進行してたのに何だよ、この流れ…。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 13:08:51 ID:B7p6+FVz
>>408が【パソ焼き機】とか抜かすから
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 14:10:56 ID:CoWHRmXh
次スレはシンプルに「ホームベーカリー7」じゃだめなの?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 14:23:22 ID:RK7IOWmF
「パン焼き」は入れて。たぶん、980になる頃には忘れ去られているだろうけど。 
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 15:31:46 ID:HoXiS82B
【パン焼き機】ホームベーカリー 7
これでいいよ。「7枚目」でもいいけど。

すごくどうでもいいが、塊でパンが焼けるんだから「斤」の
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 16:38:32 ID:AaXLlzkm
>407
パンを焼くときに「国産小麦」って言えば「はるゆたか」等のあくまでも「国産強力粉」のことでしょ。
うどん粉は中力粉。

前者は外国産小麦に比べて蛋白質(主にグルテン)が少ない。
外国産は11%台後半〜13%くらい、国産は11%台くらい。
中力粉はぐっと下がって8%台くらい。

中力粉を使ったパンのレシピがないわけじゃないけど
ホームベーカリーで焼くなら普通に国産強力粉使った方がいいと思うよ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 16:42:05 ID:hbHq0Gz5
>>378
>引用元よろ

お返事が遅くなりましたが、ここ見てくださいな。
http://www.niseko.info/hb/pan.htm
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 18:54:31 ID:1WLg0am/
>>433
ペンションに泊まって、朝食がHB製の食パンだったら萎えるな。
「おいしい」とかl言わなきゃなんないのかな?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 19:01:32 ID:zdt9ySll
パンは何の材料かが重要で、機械なんてどうでもいいだろ。
高級ホテルでも上の方に出てた業務用の機械で作ってるんだし。

つか商売なのにいちいち手ごねで作ってられるわけないだろ。
パン屋ならそれ専門だから商品価値に手間が見合うけど、宿ならサービスの一部なんだから
その分の手間を快適に過ごすことに回してくれた方がいい。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 19:18:20 ID:9wWT9DIl
レシピさえしっかりしてくれれば味の面では不服はなさそうだけど、見た目がな…。
でもペンションだからな、HBで焼いた食パンが出て来ても許容範囲かもな。
アットホームな感じが嫌な人は、最初からキレイ目なホテルや旅館に泊まるだろうし。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 19:33:52 ID:3LVFOUhv
別にどうでもいいよ・・・
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 19:59:23 ID:1f6XHMMk
なんだよ〜ひさびさにきてみたら
ここは鬼女のスレですか?
うんまいパンの話しをしよーぜ♪
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 20:55:25 ID:nvDnm3pC
>>436
見た目が…?HBで焼いたパンって特に見た目が悪いとは思わんが。
真ん中に穴は開くけど、もちろんその部分は出さないだろうし、言われなきゃ
HBで焼いたパンだって分からないんじゃない?

でも国産小麦使ってるんだね。初めてHBのパンを食べたのがそこのだったら
HBで作るとこんなモチモチのパンになるんだ、と勘違いするかも。
内麦は好き嫌いが分かれるもんね。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:05:34 ID:jI3BE+/H
>>438
♪ 使うと婆臭が漂うからやめれ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:09:51 ID:jI3BE+/H
>>438
おまけにここは旨いパンを語るスレではなく、HB本体を語るスレなのだ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:17:58 ID:rUjuzaAX
>434
何年か前の通販生活のリーガルHBの記事がまさにそれだった。
ペンションオーナーが登場、焼きたてパン、お客様に好評です〜ってさ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:42:57 ID:l7UYTgfT
客に気を使わせるとは困ったペンションだ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:02:32 ID:BSEAGHW2
>>439
>真ん中に穴は開くけど、もちろんその部分は出さないだろうし
両端と穴の部分を避けたとして、1斤焼いたうち、お客様に出せるのはわずかだろうね。
6枚切りのうち4枚くらいかな、きれいなのは。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:09:35 ID:hbHq0Gz5
穴が開いたのを客に出して、なにか悪いか???
俺なら喜んで食うが。
見た目重視の不味いものより、見た目は少々不細工でも旨いものがいい。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:13:16 ID:hbHq0Gz5
ありゃ。
今、過去レスを見たら、433と同じ事を>>382さんがシンプルに回答済みだった。
382さん、ありがとう。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:20:43 ID:BSEAGHW2
>>445
ずいぶんと開き直っちゃったなぁ〜。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:21:59 ID:/v94LTPL
>>445
お客さんに出すなら、味が良いのは当たり前で
そのうえで見た目が良いものを出すのが普通じゃないかな?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:23:20 ID:5VaVjrFi
私だったらきれいで美味しいのが食べたい。
お金払ってるんだし。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:24:00 ID:5VaVjrFi
あ、>>448さんとかぶった。
すみません…。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:27:14 ID:IuBsc3Xj
お金貰ってなくても、来客に、例えば羊羹の端っことかは出せないよ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:42:43 ID:7L8KG/kb
>>428
ワロスwwwでも本気でパン焼き器としか知らないおばあさん(うちもw)
がいたりして、ホームベーカリー買うか必死に探していたから
入れたら少しはスレ伸びるよ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 23:11:01 ID:jr10dZQT
>>452
ひょっとしてわかってない??
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 23:23:34 ID:sk/k7G70
安ペンション泊で過剰な期待するな。
この貧乏人。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 23:29:34 ID:1f6XHMMk
ありゃりゃ〜♪
自分は男だぜ〜♪(♪使うと婆って・・)
どうでも良いが言葉尻をとらえて文句言い合うのはやめようや。
旨いパン作りのはなしをしようぜ〜。
ところで↑でも出てたが旨いフランスパンの焼き方おしえてくれ〜♪
HBはMKでちっこい10年落ちのちっこいオーブンレンジもちの独身男。よろしく。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 00:36:04 ID:k6ROoNv3
キモ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 00:37:53 ID:2k68E5sL
★★ ホームベーカリーのレシピ 16斤目 ★★
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1171114439/
から来たキモいお婆皆様よ、巣窟へ戻れってんだ!


クソったれめが
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 00:43:16 ID:k6ROoNv3
キモメンもな
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 00:45:30 ID:k6ROoNv3
ところで、「お婆皆様」って新しい2ch用語?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 00:56:11 ID:Gj2svsNd
みんな意外と戦闘力あって感心するんだーゼー

>>374ドライイースト変えてもそんなに変化なかったので
小麦粉使い切り次第新しいのに変えてみるんだーゼー
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 06:35:06 ID:j6VeIF6S
おはよう、
キモキモ言われて落ち込んだぜ。
×1今は独身だがHBスレじゃん関係ねいだろw
今日も自作パン食って今から出勤だわw
462407:2007/03/13(火) 08:28:05 ID:4Ygy3suX
>>432
解りやすいレスありがとうございました。
やっぱり、うどん粉はやめた方がいいみたいですね
国産小麦粉でまだ焼いたことないので、今使ってる機種(象BB-HB10)でも
レシピしだいで焼けるみたいなのでどんな味なのか焼いてみたいです
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 08:33:19 ID:gbOyXl2X
MK厨うぜえと言われそうだが、うどん粉で美味しくモチモチふっくらのパンが焼けてますよ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 08:34:53 ID:gbOyXl2X
>>461と再婚してやれ、お婆皆様。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 09:28:17 ID:4Ygy3suX
>>463
うどん粉(中力粉)もモチモチふっくらですか〜、MKもいいですね^^
象最新機種(BB-KS10)より廉価ですし
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 10:21:04 ID:kd35Fl4R
>>461と別れた元妻は正解だな。
てか、結婚できた事が奇跡。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 10:47:43 ID:IMqkVmih
必ず食いついてくるから、餌は与えちゃだめ!
だーゼー先生の登場で和んだと思ったのに…。w
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 15:24:42 ID:8lJwN4I4
>>462
上の方に薄力粉レシピもあったから中力粉でも出来なくはないと思う。
薄力粉レシピによると強力粉と同じではベショベショで、粉を増やして成功らしいので
様子を見ながら粉を足していったらどうだろう。

フランスパン用の粉は中力粉に近いものじゃなかったっけ?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 16:20:59 ID:e1G3q9JQ
経験から言って、薄力粉でやる場合1.5倍(1斤なら350gくらい)入れた方が良い
レシピによっては倍入れるような記述もある。
あとは、卵黄を入れるとか、モルトパウダー、ビタミンC などを入れると良い
ただ、焼き上がってからの劣化は早いから、あら熱が少し残っているくらいから食べ始めた方が良い
残って冷えると、カステラが乾燥したような感じになる。
トーストして、ミルクに付けて食べればそれもおいしいが...
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 17:57:06 ID:PyXA+inK
>>467
別にその方の登場で和んだって思ったことなんて
一度もないですけどね。
ファンが多いみたいだし、別にそう悪い人じゃなさそうなので
黙ってみてたけど。
みんなが和んでるなんて思わないでね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 18:18:37 ID:J5aqgLaH
>>470
スルー汁。

>>469
薄力粉のパンレシピって量でびっくりするよねw
粉は確かに安いが、あれだけ大量に使うと逆に高くつくし、1.5斤で粉600g
なんて恐ろしいレシピもあるから、カロリーも気になるわ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 19:46:33 ID:aqtUbAFy
>>471
MKなら薄力粉や中力粉でもカロリーも気にせず
強力粉と同じように焼けるそうですよ。
なにせ魔法の箱なので。
詳しくは>>463あたりが答えてくれることでしょう。

レシピを工夫すれば薄力粉や中力粉でも美味しく焼けるというなら
どのメーカーでも同じだもんね。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 20:41:59 ID:Tr76NdT3
魔法の箱?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:04:40 ID:J5aqgLaH
うどん粉って中力粉だよね。
リスドォルとかのフランスパン専用粉も中力粉。

普通に美味しく焼けて当たり前かと。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:25:14 ID:V9GHg1uP
フランスパン専用粉は準強力粉とも呼ぶよ
その事とは別に、国産小麦は横に伸び、輸入小麦は縦に伸びる性質だそうだから
同じたんぱく量でも同じ働きはしないかもしれない
パン専用で開発されてる国産小麦は別だけど
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 22:56:57 ID:HEPzrlML
469だが

焼き上がった感じからすると、どうしても中力粉とフランスパン専用粉では風味が違う
(何度も焼いてみたが、焼き上がりの香りとか中のもちもち具合が微妙に違う)

それと、うちはMKだが、薄力粉を強力粉と同じ量でやくと、やはり膨らみはいまいちになるし
劣化はさらに激しい
焼き上がって、すぐに全量消化するような状況なら問題はないが、本当に固くなるのは
早い(固くなると言うか、すかすかになると言うか)
ちなみに、今までフラワー、バイオレット、スーパーバイオレットなどでそれぞれ条件を変えて
10個程度焼いているが、油脂分多め、モルトパウダー1g弱、ビタミンC粉末少々
を加えて、強力粉の場合の3割り増し程度の粉量で焼き、焼き上がって、あら熱が取れる前に
フリーザーパックに入れると、カステラ程度のしっとり感が得られた。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:13:19 ID:VvKsWfsW
>>476
すごい。
トライアル&エラーでいろいろ工夫されているんですね。
ちなみにフランスパン風は、ナショナルのマニュアルでは
強力粉250g+薄力粉30gとなってますが、
やはりフランスパン専用粉のほうがずっとおいしく焼けます。

もっちり感を出すために強力粉に薄力粉や米粉などを
混ぜるレシピもいろいろありますが、
米粉100%の場合も薄力粉同様固くなるようですね。
私自身はまだ米粉は試したことありませんが。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:38:27 ID:V9GHg1uP
>>477
米粉100%て、小麦グルテンフリーの場合でしょうかね?

私も強力粉+薄力粉で焼く時ありますが、引きが弱くなる感じにはなっても
フランスパン専用粉のように弾力の強いパンになる事はないので別物と思ってる
479477:2007/03/14(水) 00:14:31 ID:H3JqhLPh
>>478
グルテン入りだと思います。
このスレッドやここらへんの記事で
時間がたつと固くなるので、トーストするとか読みました。
ttp://blog.so-net.ne.jp/Mimiko/archive/c70782

サンヨーは米粉パンがウリのようですが
この専用粉はグルテン無添加みたいですね。
http://www.e-life-sanyo.com/bakery/SPM-KP1_W_point1.html

サンヨー以外でも焼けるレシピがここらへんにあったので
試してみようかと思ってます。
http://plaza.rakuten.co.jp/reshipyi/3024
http://plaza.rakuten.co.jp/reshipyi/3051

小麦アレルギーではないのでグルテン入りでもかまわないのですが
だったら米粉パンを試してみる必要もないんでしょうかね。
480478:2007/03/14(水) 00:46:57 ID:Y8yrggih
>>479
とても参考になるリンク、ありがとうございます
小麦アレルギーではないので、グルテン入ってる米粉から私も試してみようと思う
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 15:42:22 ID:VeNGIWxf
このスレッドの難易度が高いのですが
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 16:53:27 ID:lHNDId9c
>>475-476
うどん粉とフランスパン粉は、同じ中力粉に分類されるとはいえ、ぜんぜん別の粉ですよね。
だいたい、中力粉とか強力粉とかいう分類は、ただ蛋白質の含有量のみで分けた目安でしかなく、
中力粉なら全部同じと考えるのは、身長が同じなら全部同じ人だと思うようなものです。

実際には原料小麦が違うだけでなく、粒度(粒の大きさ)や精白の度合いも違いますから
良い悪いは別として、うどん粉とフランスパン粉は全然違う粉です。
もちろん、フランスパン粉の中でも、ブランドによって全く違います。

国産小麦のうどん粉を使うことがありますが、油脂や乳製品を一切入れずにフランスパン風
コースで焼いています(MK)。
高さは出ませんが、さっぱりしたいかにも日本のパン、という感じのパンが焼けます。
高級フランスパン粉のような掘りの深い風味は出ませんが、うどん粉のパンも食べ飽きが
せず、これはこれでなかなかいいものです。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 18:53:24 ID:LEA2OsFf
別に誰も中力粉なら全部同じなんて言ってないだろ。
フランスパンは中力粉なんだから、中力粉でも問題なくパンは焼けるんじゃないかという話は出たが。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 19:53:46 ID:F8L0uNjJ
独り言は自分ブログでやっとけ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 20:03:56 ID:X/gbQE5Y
やっぱり荒れる原因は>>463>>482みたいなMK厨のせいだな。
だから他板でも隔離されるんだよ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 20:29:04 ID:xoaNv5Ts
つい最近米粉パン作ったよ。
ミスドのポンデリングみたいな食感になって面白かった。
作り方は>>479のリンク先にある方法。

時間が経った時は確かに固いと思う。
耳はおかきを食べてる感じに近いかな。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:58:44 ID:H3JqhLPh
>>486

そうなんですか。
「餅みたい」とか「おかきみたい」とか聞くと
不思議で、興味わきますね。
米だと思えば当たり前ですが、やっぱりパンなわけで。
自分で作って確かめてみようかな。


488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 10:23:34 ID:PRDsr+ad
>485
>やっぱり荒れる原因は>>463>>482みたいなMK厨のせいだな。
どれ買えばいいの?がこの板の主題だから、どの機械を
どう使ったらどんなパンが焼けたって話は荒らしどころか
主題そのものだよ。
粉の話は脱線といえば脱線だが関連するから構わない。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 10:25:30 ID:PRDsr+ad
むしろ、>>486-487のような話はどれ買えばいいの?
の参考にならないから脱線。
どうせ書くなら機種を書けば買うときの参考になる。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 11:27:32 ID:MxVhendI
>>486-487はレシピスレ行けばいいのにね。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 11:36:36 ID:PRDsr+ad
>>490
うん。機種に関係無いならレシピスレ。

米粉パン対応のサンヨーでしか作れないのか、それとも
他のメーカーのHBでも作れるのか、そこが大事だと思う。
486さん、よろしければ機種を教えていただけませんか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 11:50:15 ID:GEoVaYpW
うん??
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 11:53:21 ID:GEoVaYpW
こんどは仕切り屋のMK厨登場ですか。
機種がらみの話でレシピの話になってるだけなのに
レシピの話はするなととは、そりゃ手厳しい。
レシピもさらさず「MK最高!!」だけ書く>>463みたいなののほうが
よっぽどなんの役にも立たないと思うが。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 11:58:34 ID:dLBr/NEq
家電調理板の中でも、このスレは異様な雰囲気ではある。
板の混同が激し過ぎ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 11:58:57 ID:PRDsr+ad
>>493
○機種の話
○機種がらみのレシピの話
○機種がらみの粉の話
×レシピだけの話→製菓製パン板
×粉の話→製菓製パン板
役に立つか立たないかは人それぞれと思はれ・・・
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 12:05:22 ID:+u3Vegid
>>495
じゃ、このスレじゃ発言中に機種名が出てこない限り
レシピの話をしちゃいけないんだ。
話の流れで、ひとつの発言中に機種名が出てこないことは
いくらでもありえると思うが、
仕切り屋MK厨PRDsr+adとしては認めないと。
そのくせ「役に立つか立たないかは人それぞれ」とか
ぬかしてたりして。

そもそも上でレシピの話をしているH3JqhLPhは
ちゃんと機種の話もしてるがな。
PRDsr+adとしては認められないと。

あ〜恐い恐い。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 12:05:46 ID:Y45ndYNK
機種がらみのレシピの話だったら、該当スレがあるよ。
ナソナルのはないけど。

【MKナショ工作員イラネ】その他各社のHB
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/bread/1149105450/l50
★ MKホームベーカリー【Part3】 ★
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/bread/1100129376/l50
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 12:15:11 ID:B7fTw2Pz
>>497
じゃ、このスレでは「機種がらみのレシピの話」も
しちゃいけないんですか。

PRDsr+adやMxVhendIやY45ndYNKが
そのスレに行けばいいだけという気もするが…。

なんだかようやく>>485の発言の意味がわかってきました。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 12:16:46 ID:PRDsr+ad
>>496
○話の流れで、ひとつの発言中に機種名が出てこないこと
×初めから機種と関係無い発言

という視点で>>486-487を見ると、486にはどのメーカーの
HBで米粉パンを作ったのかという特にこの板で重要な情報が
欠落していると思う。
H3JqhLPhには、是非とも実践してもらって機種名を明示した上で、
レポしてもらいたいですね。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 12:18:52 ID:bn9sYYhg
ちょっと前は餅の話題すらここでおkだったのにねw
過疎スレだからHBに関わる話しなら何でもおk!みたいな風潮だったはず。

こんな所にも春厨が湧いてるのか??
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 12:27:16 ID:QybrQkCM
春厨って…w
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 12:35:03 ID:B7fTw2Pz
じゃみんな、今後は PRDsr+ad におうかがいを
立ててから発言しよう。
彼がこのスレのオーナーのようだから。
勝手な発言をしたら怒られるよ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 13:10:44 ID:huzh7M3n
おいおい、中学生の口喧嘩だなw

煽りには過剰反応しなで「スルー」する。
これ、基本だよ。

議論追っかけながらROMってる奴等は
誰が問題かはわかってるんだから。

504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 13:32:07 ID:ksAwzfbB
双鳥厨の俺の立場は?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 14:39:43 ID:uOugsomj
同じく、オリコのスマイルポイント交換で双鳥を注文してwktkしてるオレの立場は
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 15:02:52 ID:ts7MQG7f
象BB-HB10持ってるが、どうもうまいこといかない・・・
ネットでみた色んなレシピも試してみた。でも全部同じ感じ
「ホームベーカリーで焼きました!」的な感じになる
おいしいパン屋さん的なパンにはならない
このパンをメインで売る店を作っても潰れると思うwww

で、仕方ないのかなーと思ってたが、パン生地だけ作って、
オーブンで適当に菓子パン作ったらめちゃうま!!
生地がふんわりきめ細かい!
すぐ全部食べちゃったから、一日置いた後とかはまだ不明だけど

今は、温度の上がり方に問題があるんじゃないだろうかと思ってる
オーブンは200度ぐらいのとこに突っ込むが、HBだと室温からじわじわ上昇だから
この時に細かい気泡がくっついてでっかく荒い気泡になる=重い感じ
そして、メーカーや機械によってヒーターの性能も違うだろうから、
当然出来上がりにも差が出てくるだろう

こんどオーブン用の食パン型買って、オーブンで焼いてみようと思ってる
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 15:42:46 ID:UNrAdpSW
>>506
オーブンでもコールドスタート(余熱なし)で焼くけど
HBで焼くよりきめの細かいふんわりしたパンになるよ。

うちでは、
夜にHBで捏ねる→ビニールに入れて冷蔵庫で一次発酵
→翌日昼頃に成形→オーブンで2次発酵→そのまま余熱なしで焼成
って感じで食パン焼いてます。楽だよ。冷蔵発酵でググって試してみて。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 20:04:19 ID:uO1ZkxWh
>>506 
HBのパンケースに整形してオーブン焼きもいけるよ
パンのキメが粗いのは、最終発酵後のガス抜きが羽回すだけだから
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 10:02:18 ID:nfPQdllE
HBH917持ってるけど、オーブンで焼いたほうがキメが細かくなるという印象は無いな。
へたすると、かえって膨らみが悪くなるくらい。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 10:17:20 ID:n2Rc546Q
オーブンは火加減というか温度加減が難しいよ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 14:19:51 ID:nAtJWdvI
BT153使用なのですが昨日から急にこねの際の音に「キーキー」といった音が出るようになったのですが
同じような方いますか?
何が原因なんだろう…
材料で音が変わっただけだといいんだけど…
こんなことってありますか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 15:22:54 ID:nfPQdllE
こんなことというか、うちのHBH917はいっつもキーキー言ってるよw 
味は文句なく美味しいけど。
ぜんぜん参考にならない駄レスでごめんね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 17:21:30 ID:izL4pLdq
>>511
音については、書いただけでは程度が判らないから、それが機械的なトラブルによるものなのか
経年変化による者なのかは判らない(それが判れば、技術屋さんはお手上げだ)

ただ、それまで全くなかった音が急に発生したのなら、それはトラブルの可能性が高い

しかし、人間の感覚というのは当てにならないもので、昨日まで聞こえていたのに、気づかず
その日何の気無しにふと気づいて、その後急に音が大きく感じることもある。

心配なら、メーカーに確認することだね
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 23:59:05 ID:52ekN35P
>>511
パン生地の状態自体は今までと変わらない?
生地が固いとそういう音がするから、フタあけて確かめてみたら?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 00:41:28 ID:00UMuwZE
パンケースの回転部分の油ぎれでは?
オイル差したらいいと思うのだけど
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 01:07:16 ID:nw+Z3bwO
MKの人の書き込みは信じていいのか…?
オーブンで焼くよりHBでお任せの方が美味いとかって考えられない。
持ってるオーブンがクソなだけなのかなw
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 01:17:50 ID:2nt3SWWL
>>516
>509はそうかもしれんが、そうじゃない人もいるだろう。
もしかしたら>509がものすごい不器用かもしれんじゃないか。
(>509すまん。例え話だ)
MKの人は、とか機種で括ろうとするから揉めるんだって。
あと人んちのオーブンを糞扱いすんなよ。
w付けてようが、簡単にけなす言葉を使うもんじゃない。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 01:29:53 ID:nw+Z3bwO
>>517
失礼した。最近MK厨があっち(レシピスレ)でもこっちでも暴れてるのでちょっと
過敏になってたようだ。

自分はナソ使いだけど、成型してパン型に入れて焼いたパンの方が見た目も
色も味も良いと思うよ。なのにHBを使うのはやはり手軽でそこそこの
味の物ができるから。HB使わず朝7時に焼きあがるように…なんてムリポw
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 01:35:46 ID:00UMuwZE
HBの電熱線と、オーブンの焼きで差が出るのは明らか。
なのに焼きあがり差の原因を、”MKじゃないから失敗する”って厨が沸くのが遺憾。

春、が原因なのかなー
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 02:15:01 ID:+kPSxg03
いくら最新の電気オーブンでも、
使いこなすのにはやっぱり慣れが必要だし、
難しいと感じる人もいるよね。
慣れない人がオーブンで焼くより
ホームベーカリーのほうが美味しく焼けるってのは
充分あり得ると思う。
だからこそ、ホームベーカリーがあるんじゃないかな。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 02:26:31 ID:6Uo42XFE
同感。
スキルがある人がオーブンを使う>HB>スキルのない人がオーブンを使う

だと思う。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 06:35:22 ID:b69ZT9ev
>>518に同感。
自分もナソ使い。ヒマなときならオーブンで焼くのも楽しいけど、
いつもだったら面倒くさくて、とてもやってられない。。
だからHBがあるわけで、HBでそこそこ美味しいと思えるパンが焼ける
のがありがたいし、それで十分満足している。
あと、オーブンはガスのほうがカロリーが強力でふっくら焼けるよ。
電気の小型オーブンも持っているけど、少なくとも食パンはガスのほうがいいな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 08:14:39 ID:TpZCUTE0
>521に同意。
そりゃ、使い慣れた人がかまどでご飯炊けば美味しいさ。
炊飯器で炊いても木製のおひつに入れれば、保温より美味しさ。

だけど、たいていの人はかまどどころか、こんろ、鍋で炊くのだって
やらない、できない人が多いし、おひつに移す手間はかけられないし、
そもそもおひつなんて持ってないしww ってのと同じだよね。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 09:07:16 ID:nw+Z3bwO
あ〜、MKのパンが食べてみたいー!
ナソ153ユーザーなんだけど、MK917買った日にニュースリリースで153を
知って、917を未開封のままオクで売って153の発売を待って買ったんだよね。

こんな事なら両方使い比べてみてから売れば良かったわw
近所にMK使いいないかな…。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 10:25:47 ID:OsPsDhFB
私はナソ153で普通に満足してるけどなー。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 10:40:47 ID:nw+Z3bwO
>>525
いや、もちろん満足してるよ。普通にフワフワのパンが焼けるし、柔らかい
耳にしたければ10分前に取り出せば済むし。
でも、ここで大絶賛wされてるMKのカキコを見るとどんなだろー、と
思って。

自分ちのパンもそこそこ美味しいと思うけど、他メーカーのは食べた事ないし
うちのが1番だ!って言える自信も無いから、MKのはさぞかし美味いんだろうね。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 11:18:16 ID:FTDmKfER
MK厨に反応するのは必ずナソ厨wwww
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 12:50:55 ID:qxNCPUun
機種争いしてる人たち、楽しそうだよね・・・
うちはナソだけど、持ち手もナッツ入れも無いバリバリ皮の102なので、喧騒を聞き
ながらまったり茶を啜る事しかできん。MKのHBS401あたりの人、一緒にお茶でも
如何ですか?

ちょっと上で出てた『軽量カップ(ってか、ビーカー)で粉を量る』のに挑戦して
みたが、250gのはずが228gしかなかった・・・orz 意外と難しい。
でもって手間的にはスケールの方が絶対に楽だと思った。
ってか、うちはバターを入れるんで、結局はスケールが必要だったw
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 15:07:09 ID:yWQqVoih
>>527
もうそれは妊娠とGKみたいなもんだと思っとけ。

日立のHB-B2使いの俺は、マーク3ユーザーってあたりか。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 16:04:24 ID:LKGleBec
>>528
どちらかと言えば、一部で大絶賛されている「昔のバリバリ皮のナショナル」で
焼いたのを食べてみたい私は。うちのは最近のナソだけど、今のナソはMKと
大して変わらなくなっているみたいなんで(よくも悪くも)。
やっぱり一般消費者の好みに合わせて製品も作られるから、柔らかい耳のパンが良い
というお客さんが多ければ、どうしてもHBもそうなってくるよね。

> 250gのはずが228gしかなかった

それさ、250グラムのレシピを使おうとすると、比例計算が面倒で降参という感じだけどさ。
自分のレシピにして、粉1カップに水180cc(たとえば)とか確立しちゃえば
それはそれで楽だと思う。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 16:15:55 ID:Idcw8m//
日本の主婦が馬鹿だから世の中に変な食品や調理器が増える。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 16:44:58 ID:OFOTrYSG
イギリスの主婦の方が料理に気を使ってないと思うぞ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 20:12:40 ID:P2/oTIKO
イギリスは宗教上の理由で食べ物の美味しさを追求するなどの
贅沢や快楽を制限するんだよ・・・たぶん・・・
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 22:14:44 ID:7XBnVqaz
>>515
遅レスで申し訳ないのだが 最近の機械に妙に油を差すと
問題が生じる場合が多い
昔と違って、別の素材で摩擦を減らしている場合の方が多いので
(オイルシール材など)下手にオイルを差すと逆に円滑に働かなくなったりする。
特にヒーターで焼いているのだから、鉱物オイルなぞ差したら、臭くなって
あと使い物にならなくなる。

何でも油差したら良いなんて言うのは、昭和中期(40年代)までの話

パンケースに油なんて差したら絶対に駄目だよ

遅くなったが、手遅れにならないように 上げさせていただきます。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 22:38:12 ID:LKGleBec
>>534
あ、北海道のマニアの人?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 22:48:38 ID:7XBnVqaz
>>535
そんなに北じゃないです
もっともっとあったかい地方の者です
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 23:23:36 ID:/qQ5EWZf
サンヨーのSPM-P2 を使ってます。
パンケースの回転軸のパッキンがそろそろ限界になってきたんで、
メーカに問い合わせしたら、もうパンケースの在庫がなかったorz
これはもう買い換え?何とか補修する手だてはないかな?
(パッキンがあっても生地が中に入り込んで、そこから錆が出て
浮き上がって痛んじゃうのよね、他のメーカーもそうなのかな)

買い換えの場合、2斤焼けるのってサンヨーとツインバードしかないんだよね。
サンヨーほどの機能はいらないから、ツインバードにしようかと思ったんだけど、
モータが弱いってレスがあったから悩んでる、自分はオリジナルレシピで
全粒粉+ライ麦を70%位の分量で焼いてるから、生地が普通より重いのよね。
だとすると、ツインバードは良くないかな?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 23:55:45 ID:L8yU6Vm3
今日レーズンパン焼いてたら突然焦げたような臭いが!
慌ててフタあけたら煙がモクモク出てきてる!!!
電源切ろうとしてよく見てみたら、レーズンが一粒電熱器(?)の
上でジュージュー焼かれていた…
入れる時にこぼれたのか、コネの時に飛び出たのか?
HBの内側がちょっと焦げて黒っぽくなってたけど、あれあのままだったら
どうなってたんだろうと怖くなった。
レーズンパンは何度も焼いてるけどこんなの始めてだったよ。
みなさんはこんなことありました?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 00:36:18 ID:Fuki2+0G
>>538
ない。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 00:38:54 ID:IITVAfri
あるよ
何らかのはずみで、コネのはじめの段階で1粒2粒飛び出して
炭化したレーズンが下に残っていたことが2,3回ある。

クルミの場合も、でかいのをそのまま入れてあると、破片が飛び出したりして
焦げていることもある。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 00:55:42 ID:vLXvY4Px
>>538
同じくレーズンが焦げ付いてたことあるよ。
ミックスコールのブザーから少し経過して、
コネが激しくなった時に入れたから飛び散ったモヨウ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 01:12:16 ID:OWgNtfMh
>>538
私もあります、デニッシュの冷凍バターだったけれど
きっと混ぜる時に激しく飛んで落ちたと思われますが…
黒く焦げたまま使ってますが、修理に出した方がいいものか悩んでいます

543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 18:42:03 ID:RLHXHJgo
日立のHBを3年ぐらい使ってて、半年前ぐらいから羽の下のパッキンが破れてしまったが、
気にしないでそのまま使ってたら最近回転が悪くなって、ついに先週コネ不足で発酵と
焼きに失敗してしまった。

とりあえず清掃して羽を手回ししてみたけど、硬くてろくに回りやしない。
スナップリングをはずしてシャフトを抜き取ってブッシュの内部を清掃したらスムーズに
回転するようになったので、ついでに水道用のパッキンをはさみでサイズ合わせて
押し込んでやった。少しは静かになるのかな。

さらについでにパンケースの上に載せる天板もアルミ板で作ってみたから、角型パンも
できるはず。うまくいけばさらにモッチリになるはずなんだけど、明日あたり焼いてみる。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:07:24 ID:vsNOfouq
>>543 おおお・・・なんかスゴイな
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:26:25 ID:1RoiRmNT
ここ、理系の人ふえた?
546537:2007/03/18(日) 21:58:19 ID:BxokGTXi
>>543
強者がいらっしゃる。
水道のパッキンは強度や耐熱には問題ありませんか?
シャフトに会う奴があればやってみようかな。

ケースの方は何ともないから勿体ないのよね、以前壊れた奴は
シャフト抜き取って、ぽっかり空いた穴の部分にクッキングシート敷いて
焼き専用に使ってる。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:04:46 ID:1RoiRmNT
>>546
自分の記憶じゃ、プログラム上、焼きモードにいきなり入れるのは、MKのHB-100が
最初だったはず。
壊れた奴を焼き専用に使ってるってのは、改造とかされてるわけでしょうか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:05:39 ID:1RoiRmNT
改造ってのは、シャフト抜き取る他に、電気系の話です。
549546:2007/03/18(日) 22:55:05 ID:BxokGTXi
>>547
いえいえ、2回目のガス抜きが終わった時点でもう一つの方へ移し替えるだけですよ。
タイマーを使うことがないんで、ほぼ近くにいるしタイミングも覚えちゃったし。

以前はそのタイミングで羽だけを抜いてたんだけど、パッキンだけ壊れたパンケース見てて
移し替えればいいじゃんって思いついて、じゃあシャフトも取っちゃえって感じです。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 23:33:23 ID:1RoiRmNT
>>549
あ、なるほど。
了解しました。いいお考えですね。
シャフト無し、羽根無しのパンケース、メーカーが販売してくれないかしら。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 23:41:49 ID:Q5dU2Yjd
>>550
両方いらないなら、市販の正方形一斤型がHBに収まる場合もあるから、それも良いかと。
プルマンも焼けますし。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 23:50:14 ID:1RoiRmNT
>>551
なるほどなるほど。置くだけでいいですね。
焼くだけのパンケースだったら、本体のラッチ(金具)に噛みあう必要は無いですもんね!
まじ、合いそうなサイズの物を探してみます。

今日はなるほどが多いなあw
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 23:55:49 ID:Q5dU2Yjd
>>552
以前レシピスレで1斤のHBに正方形角食型は果たして設置できるのか?!って話題があって
蓋締めた角食型の上で更に丸パン焼いたツワモノがいた
HB楽しすぎwwwwwwwww
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 01:51:38 ID:1Hz7vwVf
一番下に茶碗をうつむけにして入れ、その上に角食型入れて
焼くんだよね。うちは1.5斤型しかないから出来ないけど。

パンケースごとオーブンにinは試してみたいな。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 04:02:39 ID:1LE2ltPq
とりあえず初のナショナルHB買ったんですが、
生地だけHBでやって、焼く時だけオーブンで焼く時の場合なんですが、
焼く時は下に何を敷くのか分からないんですけど、
御教示お願いしますm(_ _)m
出来ればアルミ以外で何かありますか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 05:31:37 ID:D5kvcjve
どういう意味だ?

食パンなら天板の上に直接型、ロールパンならオーブンシートじゃないかと思うが。
手で捏ねようが機械で捏ねようがパン生地だから普通にパン作りの方法見ればいいんじゃないか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 08:51:36 ID:1LE2ltPq
>>556
オーブンシート!!!
それが知りたかったのです(´・ω・`)
全てが初めてだから何も分からなくて!
有難う御座いますm(_ _)m
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 17:34:00 ID:QhZ7zf0b
すごい質問だな。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 19:52:26 ID:0R2i4yaN
同意
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 20:26:25 ID:RTyZVUh6
まぁまぁ…いーじゃないの
HB大活用する意気込みを見せて貰って、微笑ましい事だよ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 20:40:27 ID:o+1ekK5r
お節介だけど、機械お任せで焼く方が先かと。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:21:52 ID:1Hz7vwVf
禿同。
オーブンシートも知らないってことはパンどころかお菓子も焼いた事が
無いんじゃないの?それでいきなり成型パンは…w
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:26:13 ID:RTyZVUh6
皆がお菓子を焼くとは限らないし、アプローチは好きなようで良い良い
試行錯誤は楽しい物さ
HBお任せコース使って無いともかいてない
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 00:09:19 ID:Dh8j/Ma5
だな

こういうところ見ていろいろ勉強したらいいんじゃないかな
ttp://www.ecorient.co.jp/hmp/howto/bread.html
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 09:00:41 ID:c5PwRYNw
めんどくせーからバカは1人で勉強してろってこった
566537:2007/03/20(火) 10:54:29 ID:36Bzc+ZU
何かパンケースの話題ばかり盛り上げってしまいましたがw
ツインバードはやはり、重い生地を捏ねるのは向かないでしょうか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 10:58:14 ID:Qnagi35+
ツインバード持ってても、他メーカーのと比較した事が無ければ
捏ねが強いも弱いも何とも判らないのでは?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 11:29:25 ID:UfECLOLt
ここを読んでれば評判の良いメーカーというのが松下とエムケーだとわかる。
そのうち静かなのは松下、こねが強いのはエムケー。
それを知っていて他のメーカーを買うというのなら、それもご自由。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 12:38:49 ID:KetVf4Zk
ここを読んでれば工作員を使うメーカーというのが松下とエムケーだとわかる。
そのうち過発酵のパンしか焼けないのが松下、うるさくて使えないのがエムケー。
それを知っていて他のメーカーを買うというのなら、それもご自由。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 12:40:46 ID:cPCPHJTh
象BB-HB10でうまくいかなかった >506 です
書込みが規制されてて報告できませんでした

オーブン(ガス)で焼いてみました。めちゃうま!
潰れるパン屋から、いっきにおいしいパン屋まで行きました!

象BB-HB10では10レシピほど試しましたが、どれも同じ感じ
・重たい
・臭いがする(ドライイーストでは仕方ないと思ってた酵母臭?)
・1日とでかすぐにぼろぼろになる

今回オーブンで作ったレシピは
ttp://cookpad.com/mykitchen/recipe/337102/
・翌日も結構ふわふわ
 市販のパンほどではないが焼かずにジャムで食べてもうまかった
・普通のパンのいい香り(初!)
これ以外にも1レシピためしましたが、同じようにおいしかったです

もともとBB-HB10は、うどんとパスタをこねる用に買ったようなもんなので、
自動パン焼き機能は諦めますw
レシピどうこうの問題じゃなかったよ

でも何時間もかかるので、上で教えてもらった冷蔵発酵で
何とか省力化していきたいところです

っていうか、オーブンにできるなら、
炊飯器のように商品開発がんばったらHBでもできるはず
オーブンと食べ比べてみた結果、まったく改良の余地ありまくり、という気がしました
MKはおいしいとのことでうらやましいですね
きちんと開発されているのでしょうね

機種、そしてメーカーによって違いはある。
これが今回感じた感想です
保障期間だったら、修理だしてるよ、まったく・・・
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 12:52:08 ID:bWtaQvCc
>>570
HBの大きさでオーブン並みの火力ってのは難しいだろうね。
昔、オーブンにパン捏ね機能が付いてて、そのまま焼き上げられるってのが
あったけど、そっちの方が理にかなってるなww

コールドスタートに問題があるのかと思ったら、オーブンでコールド
スタートで焼いてるって人もいたし。ヒーターが下にしかないから、庫内が
十分な温度になるのにかなりかかるんだろうね。オーブン用温度計で
中の温度を確かめてみたい。

>>569
釣りにレスも何だが、うちはナソだけどたまにしか過発酵にはならんよ。
最近、ハニー食パンが過発酵気味だがw前はちゃんと焼けてたのになんでだろ。
安い蜂蜜が原因かな。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 13:02:57 ID:Qnagi35+
>>570 象は予備捏ね後スタートもお勧めだよ

>>571 過発酵になりそうだと思ったら、イーストの量減らしてみたら?
水分が多めのレシピ時は過発酵になりやすいから2gでやってる
自分ナソユーザーじゃないけど、理屈は一緒かと思う
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 13:53:31 ID:bWtaQvCc
>>572
あ!思い当たる節があった。連日失敗したハニー食パンは金サフを
使ったんだった。粉300gにイースト3g入れたんだけど、さすが耐糖性だわ、
よく発酵するんだね。失敗しなかった時は赤サフ使ってた。

なんかやたらモチモチして食感も違うんだよね。金サフを少なめに
してみるよ。d。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 14:03:51 ID:8lhU2jDp
>>573
もちもちいいじゃまいか。
金サフでもちもちになるなら無駄に金サフ使ってみようかと思うもっちり好きの私。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 14:31:07 ID:XYJX2Ws1
>>529
>もうそれは妊娠とGKみたいなもんだと思っとけ
            ↑   
       ゴールキーパー  とか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 15:42:19 ID:cPCPHJTh
>575
妊娠=任天堂信者
GK=ソニー信者
普通の人が分かるわけないから、分からんでも気にスンナ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 16:01:53 ID:Zbjmet2D
>>576
業界用語ですか?工作員ならわかる隠語?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 16:31:54 ID:UfECLOLt
妊娠はともかく、なんでGK?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 16:47:30 ID:cPCPHJTh
>529
おまえがいらんこと言うから!

GK
ttp://www.wdic.org/w/TECH/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC
↑の、SONYのゲートキーパー問題参照
要は、自社の製品を褒め称え、他者の製品を貶める書込みを社員が繰り返すこと

信者と社員の書込みだから、
どっちも正当性なんてないし、と言いたかったと思われる
聞かれたんで答えとくよ。スレチスマン
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 17:25:21 ID:UfECLOLt
>>579
をを!
さんくすあろっと!!
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 20:07:11 ID:5wjU0se3
NationalのHB使用者ですが、無謀と呆れられるの承知でレスします

娘の誕生日ケーキ焼きたく、
ケーキの材料に少なめのイーストをプラスし、
それをパン生地コースで今、こねている所です
出来上がった生地を丸いケーキ型に入れて、オーブンで焼く予定なんですが、
上手く出来ると思いますか?
3歳になる娘のワクワクした顔を見てると胸が痛くなってきた次第です
あと45分後に生地が仕上がる予定です!
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 20:51:37 ID:Spqu64s+
>>581
どうなりましたか?
 
お嬢さんのお誕生日おめでとうございます。
明日だったらうちの娘と一緒だw
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 21:14:01 ID:5wjU0se3
>>382
え〜!うちの子も正確には明日です!3月21日なんで
生地仕上がりは、パン生地と違ってドロドロでした
いま型に流し入れた生地を焼いている最中なんですが・・・膨らむ気配は無いですね
まあ、異食感でも何とかスポンジが出来てくれればいいです
全自動でパン型を使わなかったのは、娘の大好きな苺ケーキにして、
生クリームの上に隙間なく苺を敷き詰めてあげたかったからなんですが、裏目にでたかな

本当に見苦しい変なレスなんですが春も近いんで許してくださいm(_ _)m
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 21:14:54 ID:bWtaQvCc
レスが増えてると思ったらそういうことねw
美香さん帰りましょう










…と思ったら何をしてらっしゃるの?>>581さん!ケーキの材料って、
薄力粉、バター、砂糖、卵かしら。それにイースト投入ですって?
どう考えても無謀ですわ。レポきぼんぬでございますw
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 21:32:35 ID:xSo16+Fp
無謀つーか、果てしなくセンスのない人だww
ケーキ生地もパン生地みたいにまとまると思っていたのかwwwww
せめてHB用のケーキレシピでやれば良かったのに。

誕生日は美味しいケーキを食べたいよママン!
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 21:34:46 ID:UfECLOLt
>>581
レポ、いらないです。
なんか痛々しい。お嬢さん、期待してただろうに。

明日は、メチャクチャをやるのではなく、正しい手順でケーキを作ってあげな。
作ったことが無いならスポンジは無理だから、パウンド生地にするといいよ。
バターが多いから初心者でも失敗しない。
587581=583:2007/03/20(火) 21:56:58 ID:5wjU0se3
ヘタレですm(_ _)m最終レポしますm(_ _)m

最初170度、スポンジ破裂を防ぐため途中から低めの150度で30分焼いた所、ちゃんと焼けました!
膨張は上に一センチ程度、意外にフワフワして、しっとり感もあるスポンジになりました
>>584さんの言う通り、原材料はケーキのですが、極力少なめイーストが功を成したみたいです

結果は予想以上に大成功しましたが、痛々しいレスでスレ・・・汚し本当に失礼しましたm(_ _)m
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:00:21 ID:TSsDPcC7
>>583
ナショナルの最近の機種ならケーキを焼くコースもあります。
あまり美味しくはないけど、とりあえずレシピ通りに作れば、
583さんオリジナルの「イースト・ケーキ」よりはましなものができます。

せめてイーストとベーキングパウダーが
違うものだということは理解してください。

わたしも娘にパンやケーキを作っている父親ですが
パンならまだしもケーキは
ぜったいに目分量では作れません。
まずはレシピ通りに作ることです。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:00:24 ID:UfECLOLt
でも、作ったことがないと、パウンドケーキも無理かも。

だったら、HBのパンをデコレーションしてもいい。
バター多目のレシピでパンを焼き、冷蔵庫で冷して皮をキレイに切り取る。
丸は無理だから、パンで平たい四角の台を作る。
それにデコレーションすれば、ケーキっぽくなるよ。
でも、デコレーションするのも難しいかもなあ。
練習無しにいきなり本番は無理であります。ダヴィンチ付録の漫画思い出した。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:05:50 ID:TSsDPcC7
>>581=583=587
ホームベーカリーでパウンドっぽいケーキが焼けるのを
わかっていて冒険したのでしょうか。
ならば余計なことを言うことなかったですね。

せめて文字化けはしないようにしてください。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:10:46 ID:5wjU0se3
レポは587で終わりましたが>586>588>589 ご丁寧にありがとうm(_ _)m次は、是非その方向でもやってみますね

自分はスポンジ作りでイーストがベーキングパウダーの代わりにもなるというレシピを、
前にベーキングパウダーの有害性を書いてあるネットで見た事があったので、
無謀にも独学と独断でやってみたのですが、今回は奇跡的に成功しましたm(_ _)m
いろいろお騒がせして、勝手に解決してスミマセンでした
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:19:47 ID:UfECLOLt
成功、と断定してる理由がわからない。
焼き始めて一時間。
冷めてからデコレーションじゃないのかな? もう食べてみたわけ?
わるいけど、苦しいウソに聞こえる。
ここを読んだ人が真似をすると悪いから、書くなら正直に書いてほしい。
593ヘタレ:2007/03/20(火) 22:27:16 ID:5wjU0se3
>>592
ヘタレというコテ使います、本当に嘘では無いですm(_ _)m
ちなみに機種は全自動でケーキも焼ける機種ですが、
私はベーキングパウダーを使いたくなかったので、ケーキの全自動ではなく、
あえてパン生地のみのコースでコネました!
ベーキングパウダー 害 などで検索すれば、ベーキングパウダーの代わりにドライイーストを使うと体に良いみたいな文献も見付かると思います。

パン生地コースを使った事は大冒険だったので、ここに見苦しいレスしましたが、
ドライイーストを使った事には個人的にあんまり問題視してませんでした

私のレスで気を悪くさせたならゴメンナサイm(_ _)m
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:31:08 ID:UfECLOLt
ドライイーストはベーキングパウダーの代わりにはならない。
>>581は、ドロドロの水分の多い薄力粉のパン生地を、発酵時間を取ることなく
そのままオーブンに入れている。
よって、フワフワのスポンジが焼けたというのは、ウソです。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:31:39 ID:5wjU0se3
>>592
肝心な事を伝え忘れました!
デコレーションはまだです!
成功というのは、スポンジが成功したという事です。
根拠は端っこを薄く切って食べてみたのと、真ん中を竹串で差して小さな穴をあけ、
塩梅を確認しました
ちなみに携帯からのレスなんで、絵文字が文字化けしちゃったみたいなんですねm(_ _)m
言い訳とかじゃないので本当にm(_ _)m
596ヘタレ:2007/03/20(火) 22:36:21 ID:5wjU0se3
名前忘れた!595はヘタレですm(_ _)m
信じなくても構わないです、お詫びと御礼も兼ねてレスしました
知ったかして格好つくたならまだしも、最初から痛々しいのを自負してレスしてるのに、
今更こんな所で言い訳して意味ないと思います

『脂肪酸エステル 害』でもググッてみて下さい
多分、その方がイーストがベーキングパウダーの代わりになる文献は早く見つかりますから
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:37:24 ID:UfECLOLt
パンの端というのは、クラストで、比較的固い皮。
真ん中を竹串で刺しても、中がどのように焼けているかはわからない。
竹串を刺すというのは、粉がついてくるかで、生焼けかどうかを確認するために
するもの。中がスポンジ状に焼けているかどうかはわからないよ。
言い訳すればするほど、苦しいウソを上塗りするだけ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:40:29 ID:UfECLOLt
>イーストがベーキングパウダーの代わりになる

その、電波宗教の流布はやめてください。迷惑ですから。
599ヘタレ:2007/03/20(火) 22:46:05 ID:5wjU0se3
ほじほじして中を空けたら見えたよ
どうせデコレーションするから、小さい穴あけてもいいし

いちいちマジレス返しても、叩かれるだけで悲しくなってきたので、
私は今は携帯しかなく携帯からだけど前に見た文献が見つかったらヘタレの名でリンク貼り付けだけしときます

別に見栄をはる気も揉める気も一切ないので、
文献リンク見つけられて貼り付ける時まで見ないでレスもしないようにしますねm(_ _)m
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:53:47 ID:Qnagi35+
ベーキングパウダーで問題になるのはアルミニウムだと思ってた
成分に脂肪酸エステルが入ってないベーキングパウダーもあるんだね、ググってそっちを発見したよ

ケーキのようなパンだったら、ブリオッシュ配合で作るのもフワフワではないかと思うのだけど
…もう遅いか
601ヘタレ 最終章:2007/03/20(火) 22:56:10 ID:5wjU0se3
私がベーキングの代わりにドライイーストを使ったキッカケになったサイト見つかった

http://www.google.com/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fwww.niji.or.jp
%2Fchirorin%2FMENU%2FTENNKA%2Ftennka.html%3F_gwt_pg%3D0&hl
=ja&mrestrict=xhtmlchtml&inlang=ja&client=ms-kddi-jp&q=%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E
3%82%B0%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%80%E3%83%BC+%E5%AE%B3#fukurasiko


今、PCが無いので携帯からは内文コピペできませんが
コントロール+Fで『ドライイースト』で検索してみて

「ベーキングパウダーの代わりにドライイーストを使ってみてはいかがでしょうか」みたいな文面があります
別に見栄はらないし、嘘も付かないよ
ただ、闇雲に叩かれたのが悲しかったから、サイトも探して貼り付けました
もう、このスレには来ませんが、皆さんお元気で
いろいろアドバイスくれた方々、ありがとう
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:58:37 ID:oxAmWLb8
本人が成功と思えば成功だから、もうそれはどうでもいいんだけど。

ベーキングパウダー程度が有害ならドライイーストも有害だと思うんだ。
それより、生イーストか天然素材の重曹のほうを使ったほうが
「安全」なんじゃなかろうか。
食の安全も宗教めいたところがあるので、
ここであんまり語りたくないのだけどね。

あと、ドイツ風とか、ちゃんとした「イーストケーキ」の
レシピもあるんで、ホームベーカリーを活用しながらでも、
どうせならまともなのを作ればいいのにとは思う。
603ヘタレ 最終章の補足:2007/03/20(火) 22:58:53 ID:5wjU0se3
リンク先のアドですが、携帯からの検索だからか、
アドの行が長すぎてエラーになるので、あえてアドを不自然に改行しています
改行の部分を無くしてからリンク先に飛んで見てみてくださいね


補足でした
本当に、さよならm(_ _)m
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 23:02:56 ID:oxAmWLb8
貼るならここだよね。
http://www.niji.or.jp/chirorin/MENU/TENNKA/tennka.html

ここにもドライイーストに含まれている添加物については
書いてあるだろうに…。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 23:13:46 ID:UfECLOLt
迷惑電波ちゃんはもう見ていないかもしれんが、間に受ける人が居ると
気の毒だから、書いておく。
電波が引用したページには、「ベーキングパウダーの代わりにドライイーストを
使ってみてはいかがでしょうか」とは書いてあるが、同時に、次のようにも書いてある。

ドライイーストを使うと、発酵させるための時間や手間がかかるので、なかなか大変なようです。ベーキングパウダーにするか、ドライイーストにするかは個人の選択に任せるしかないように思われます。

>>581 >>583のように、ただベーキングパウダーをドライイーストに置き換えて
発酵時間をとらないのでは、絶対に成功するわけがないのである。
メチャクチャをやって勝手に失敗するまでは本人の好きだが、その失敗を
他の人が真似するように、成功したと偽って書き記す>>587は、糾弾されて
しかるべきである。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 23:17:21 ID:UfECLOLt
だいたいが、スポンジケーキ(ジェノワーズ)は、ベーキングパウダーを使う必要無し。
卵の力だけで、ちゃんとできます。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 23:19:00 ID:Qnagi35+
糾弾なんて不必要だけど、間違いの指摘に逆ギレされてアドバイスすっ飛ばすのはどうも、ね
もう来ないって捨てゼリフがパン関係のスレで流行ってるのが頂けない
春ですね
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 23:26:18 ID:jeJ3Hb5C
春よ来い、って粉があったねw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 23:36:50 ID:Zbjmet2D
団地に越してきた新米主夫が井戸端会議で意地悪な
奥様方に叩かれたみたいだな。なんかせせこましい
住人が増えた気がする。もう一度、流れ見返して、そ
う思ったよ。嘘でも娘のために頑張ってるという話への
反応じゃないだろよ。美味いパンは作れても、人格が
それじゃあ、なんか空しくないか?根本的に。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 23:40:16 ID:oxAmWLb8
>>606
それは正論なんだけど、ビギナーには敷居が高いかと。
卵の鮮度でぜんぜん膨らみが違うとか、
場数を踏まないとわかんないよね。
たとえ本に書いてあっても。
前の話題にあったオーブンのクセを知るだけでも
けっこう試行錯誤が必要だし。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 23:44:41 ID:Qnagi35+
>>609
食品に関する間違った情報の指摘は厳しいと思う、なんたって大切な家族に食事出してる奥様達だ
609の意地悪とか言う以前に、勘違いはまずいと思うんじゃないかな
人格云々言うの、荒らし臭いからようそう?
ココ馴れ合いスレじゃないんだから
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 23:55:49 ID:I1Moyl2H
フランスパン風焼き用のオススメの粉おしえてください。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:01:48 ID:8e77NjOB
ベーキングパウダー使わないスポンジなんていくらでもあるのにね。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:05:59 ID:6AFCxcjB
うん。
楊枝が立つくらいに硬く玉子を泡立てて、ちゃんと粉を混ぜれば、
だいたい上手くいく。
さっくりとっていうけど、それより、ちゃんと混ぜたほうがいい。
ハンドミキサーの低速でガーっとまぜて大丈夫。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:09:00 ID:/usaBNHZ
>>612
フランスパン専用粉を素直に使うのが良いと思う
専用粉なだけに、それでフランスパン焼くとおいしいぞ!
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:09:07 ID:9I36XaJ3
もうどうでも良いだろ
HBスレってこと忘れてないか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:11:54 ID:lifeH/Qs
>>615
そうですか、アリガトンです。あした早速スーパーに買いにいきたいです!
普通の大型スーパーなら売ってますよね?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:12:01 ID:6AFCxcjB
>>609
>嘘でも娘のために頑張ってるという話への
>反応じゃないだろよ。美味いパンは作れても、人格が
>それじゃあ、なんか空しくないか?根本的に。

娘さんの誕生日に美味しいケーキ焼いてあげようと、ママが一生懸命頑張ったんだろうにさ。
自然食系ほむぺの書き込みを早合点してしまい大失敗しちゃって、落ち込んでるところに、
さらにここで散々に叩かれて。
見栄の一つも張りたくなるわな。
今頃しくしく泣いてるかもしれないよ彼女。かわいそうに。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:13:40 ID:ycGe7Sbz
>>612
ちょうどいまフランスパン風を仕込み終わったところです。
粉は入手のしやすさなら、リスドオルでしょうが、
専門店にはいろんなフランスパン用ブレンドがあります。

ナショナルのレシピではフランスパン風には
「5度の冷水」を使うことになっているのだが
氷煎したり氷を溶かしたりするのが手間なので
計量カップごと冷凍庫で冷やしてたら
表面に薄氷が張ってしまった(笑)
さて、吉と出るか凶と出るか。

620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:14:21 ID:1qLEv353
馴れ合いスレではなく人格云々抜きにしたいなら
お互いもう少し物言いを考えた方がいいと思うんだーゼー

指摘は簡潔に。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:15:53 ID:1qLEv353
ごめん、遅レス過ぎたんだーゼー
久々に来て恥かいたんだーゼー
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:19:13 ID:6AFCxcjB
あ、だーぜー先生おつであります!

アミノペプチダーゼは、ポリペプチドをアミノ酸に分解するんだーぜー
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:21:01 ID:lifeH/Qs
>>619
そうなんですか(笑)
大変でも自作したパンが美味しいと喜びもヒトシオですね。
そういえば、ひとしおって一塩なんですよね。
今変換していてなんか感動。

わたしは田舎に住んでるので、ちょっと専門店は遠すぎるので
取り合えず大型スーパーで探してみますね(^_^;)
みなさん、ありがとうでした。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:24:59 ID:/usaBNHZ
>>623
大型スーパーでもフランス粉取り扱ってるかは、微妙かもー
都内でも専門店詣でが面倒くさくて、もっぱらネット通販で購入してます
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:25:15 ID:6AFCxcjB
通販で何でも買える。>>623
自分は、ここを愛用。
http://www.tomizawa.co.jp/
フランスパンがお好きなら、お奨めは、メゾンカイザートラディショナル。
10キロ買っても、結局使い切ってしまう。
実は、これを小分けして、別の名前で売ってる粉があるのですが、名前わすれた。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:27:19 ID:6AFCxcjB
喜びもひとしおの「ひとしお」は、一塩じゃなくて「一入」と書きます。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:37:26 ID:ycGe7Sbz
>>623
625が紹介してくれた富澤商店では
フランスパン用というカテゴリではなく
HOME > 小麦粉・ミックス粉 > 準強力小麦粉
というカテゴリになります。

あと、パン・菓子素材ではクオカも有名どこ
http://www.cuoca.com/
でも「フランスパン用」はリスドォルしかない。
あ「食事パン用強力粉(レジャンデール)」も
フランスパン用になるのかな。
628627:2007/03/21(水) 00:46:03 ID:ycGe7Sbz
訂正します。

富澤商店で「メゾンカイザートラディショナル(日清製粉)」は
「強力小麦粉」に分類されてました。

クオカには「フランス産パン用強力粉ラ・トラディション・フランセーズ」なども
置いていました。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:47:59 ID:6AFCxcjB
>>627
ところが、富澤のフランス粉のうちメゾンカイザートラディショナル、レジャンデールは
強力粉扱い。

粗たんぱく11.5%のカンレミが準強力粉扱いで、11.0%のメゾンカイザーが強力粉。
どういう基準で分けてんだろ、富澤さん?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 02:01:40 ID:n3s5A6Ha
【ちろりん村】無添加食品(商品)宅配_添加物最後に一言 ふくらし粉(ベーキングパウダー)の使用量は、小麦粉300gについて10gくらいですから、以上の毒性データをもとに考えると、この程度の量では害がすぐに出ることはまずないと考えられます。
もし心配な場合は、代わりに「ドライイースト」を使っ ...
www.niji.or.jp/chirorin/MENU/TENNKA/tennka.html - 19k - キャッシュ - 関連ページ

ラムフォード社 ベーキングパウダーアルミニウム(ミョウバン)不添加 ...アルミニウムフリーのベーキングパウダーを探してたので即購入!
安心して口に出来るのが嬉しいです。主に、愛犬のクッキーやケーキ作りなど ... アルミニウムの害はもっと知られていいと思います。これはアルミ(ミョウバン)不使用で安心。缶もきれい。 ...

東京ガス:暮らしの便利帖/世界のパンベーキングパウダーやイーストでふくらませた生地を丸い形にはめて焼き、表面にとうもろこし粉をまぶします。
... 高温で焼き上げる過程で消滅するので、食べても害はありません)にくぐらせてから焼き、焼き上がりに岩塩の粒をまぶすのが特徴です。 ...
home.tokyo-gas.co.jp/benri/21bread/p1.html - 33k - キャッシュ - 関連ページ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 02:10:05 ID:n3s5A6Ha
最後に一言
ふくらし粉(ベーキングパウダー)の使用量は、小麦粉300gについて10gくらいですから、以上の毒性データをもとに考えると、この程度の量では害がすぐに出ることはまずないと考えられます。
もし心配な場合は、代わりに「ドライイースト」を使ってみてはいかがでしょうか。これはパンの発酵に使われるイースト菌を乾燥させたもので、小麦粉に温水と共に加えるとイースト菌が復活し、炭酸ガスを出して、ふっくらとした焼き上がりにしてくれるものです。
ただし、これには「ソルビタン脂肪酸エステル」という添加物(乳化剤で二つのものを混ざりやすくするためのもの)が1.5%前後含まれています。
しかしこれの急性毒性はないといってよく、慢性毒性も殆どありません。ドライイーストを使うと、発酵させるための時間や手間がかかるので、なかなか大変なようです。ベーキングパウダーにするか、ドライイーストにするかは個人の選択に任せるしかないように思われます。

http://www.niji.or.jp/chirorin/MENU/TENNKA/tennka.html#guriserinn
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 02:18:37 ID:n3s5A6Ha
デパートでさえ、パン屋にむらがる女共の貧相な体、
年齢はともかく、シミのでた(化粧で隠してるつもり)顔を
まざまざ見せ付けられた。

パンがかり食べて野菜は?肉・魚は?
うるさい他人事・電波・など2ちゃん用語で煽り、
一介の反省もしないのであろう

私はパン作っても、栄養バランスよく食べてるから
あんな垂れ尻・シミ顔にはならない♪
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 02:19:55 ID:n3s5A6Ha
訂正
×パンがかり
○パンばかり
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 02:29:35 ID:n3s5A6Ha
ここでカチーンと来てもよいけど
パン屋を外からまじまじのぞいて見るといいよ♪
そこらへんを歩く人よりも明らかに肌に張りはなく、
垂れ気味。顔色も悪い。
菓子パンばかり食べるorおかずのお供として食べるの違いもあるだろうけど
パンばっかりしか食べてないような人の外見見て
はっとさせられました♪最近はパン食減らし気味にしてバランスよくしてる。
将来あんなおばさんにならないようにしなくちゃ♪
煽ってばかりで反省しないせせこましい人はどうぞおばさん直行ですね。
子供の為に下手なパン?ケーキ作るのもいいと思うけどね。
いくら上手にパン作れても温かく見守れないのは独身高齢な臭いがするんだよな♪



635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 03:01:22 ID:ijo2aFSj
2ちゃんに来る人達はアルミフリーのベーキングパウダーくらいすでに使ってると思うが。
ID: n3s5A6Haは若いんだろうな。
精神の未熟さが文面に現れてる。
悔しくて悔しくて顔真っ赤にして、言い返さないと気がすまない!って丸分かり。
2ちゃん初心者の典型。
そういう奴に小馬鹿にされてもカチーンとも来ないし、生暖かく見守られるだけだから止めときな。
叩かれたら唇噛みしめて黙って去るのが賢いねらーへの第一歩。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 03:15:44 ID:1qLEv353
なぜID:n3s5A6Haが>>630>>631までで自制できなかったのか
本当に残念に思うんだーゼー

ちくわパン焼いてるんだーゼー。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 06:05:45 ID:6tjwc/zG
今北産業
なにこの流れ…

他人が何をどう作ろうがどうだっていいじゃん
初心者が真似する!とかも過剰反応しすぎ
情報のなにを信じてどうするかなんて自己責任
ネットってそういうもんだろ
それで失敗したふじこ!とか暴れたらそいつが厨だと思うが

だいたい、具体的なレシピもなく真似できる初心者がいるとも思えないし
調べりゃ正しいレシピ転がってるだろ
発酵時間がどうのって分かるのは慣れてる人間だと思うが
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 06:13:36 ID:QGYRqwsJ
>>630
ラムフォード社のベーキングパウダー買ったけど、アルミが入ってない代わりに
第一リン酸カルシウムが入っていたので即使用をやめた。
しかも膨らみが悪いんだよこれ。
開封してまだ2週間しか経ってないのに、倍量入れてもまだ足りない。
こだわる人はやはり重曹がいいと思った。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 06:18:18 ID:ijo2aFSj
>>637
>初心者が真似する!とかも過剰反応しすぎ
これは同意。過度の叩きではあった。
しかしレス落として叩かれたからと>632-634のような最後っ屁は愚の極み。
だーぜー先生指摘のように>630-631の資料引用で去ってたらカッコよかったのに。

>>636
結果写真うp
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 07:52:52 ID:mKridhXL
>>605>>607
何とか成功と言っているのに、何としても失敗したと決め付けたがる婆に執念深さを感じてならないな
>>606>>614にも書いてあるように成功率の方が明らかに高い
しかもパン生地コースには発酵の工程まであるのだから、物理的にヘタレちゃんが失敗する事の方が考えにくい
あんなに真剣にレスして文句一つ言わず去ったヘタレちゃんに逃げたとか更に叩く>607の人格を疑う
所詮、機械のHBの知識しか持ち合わせない頭の硬いだけのお前らより、余程柔軟性あったがな>ヘタレちゃん
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 08:00:37 ID:mKridhXL
>>639
どう見ても>>630ー634のレスはヘタレちゃんじゃ無いだろうに
もう二度と来ないだろうし
本当に無知で器の小さい婆どもだな

こんなんだから、MK厨だのすぐ荒れるんだよ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 08:39:21 ID:mYgIQD6X
>>640>>641
激しーーーっく同意!!
ヘタレちゃん( ID:5wjU0se3)は>>603で去ってる。
ベーキングパウダー使わないでもスポンジは作れますよ。
ただし、ベーキングパウダー無しで同じようにクッキーを焼くレシピもあり、
下手すれば大型クッキーになっていた可能性もあった。
だからヘタレちゃんの温度管理や少量のイーストを入れた判断は最高に良いよ。
それを後になっても尚、

>アルミフリーのベーキングパウダーくらいすでに使ってると
>叩かれたら唇噛みしめて黙って去るのが賢いねらーへの第一歩。

論理のすり替えで尻尾まく負け犬の遠吠えにしか聞こえないね。
ヘタレちゃんのレスを読み返してもアルミの害云々なんて何も書いてないし。

自分の概念だけは常に正しく一番で、ちょっとでも目新しい事を認められない、
固定概念の塊で、単なる醜い虐めだったよね。ああゆう風にだけは年を取りたくないね。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 08:58:55 ID:efB4oZe7
っていうか、誕生日の娘さんが不憫で攻撃してたんじゃないの?
誕生日なのに失敗の可能性のある冒険を冒すことに、ちょっとカルチャーショックを受けた
小さいときの誕生日は本当に重要なんだぞ?
結婚式と同等ぐらいに考えてた方がいいぞ

ちなみに参考スレww↓
【ガンガる娘は】嫁の飯がまずい32皿【迎撃機!】
ttp://human6.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1172540560/
これの分類でいくと
【モノシラズ】か【アレンジャー】か【ダイヨウ】かなww
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 09:05:53 ID:ycGe7Sbz
休日なのでついうっかり寝坊して
焼き上がったフランスパン風を
45分間も庫内に放置してしまった。

ガイガチになってるかと思ったら
やわやわになっていた。
水分がこもってしまったようです。
食べられないほどまずくはないけど
バリっとした触感にならなったのは残念。

マニュアルには、焼き上がったパンはすぐに取り出してください
とかあるけど、取り出さないとどうなるか初めて知った。
焼き上がったパンをすぐ袋詰めしちゃうようなもんなんですね。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 09:12:41 ID:efB4oZe7
それはそうと、「食の安全」という宗教が入ると会話が面倒になる

どこかの国で安全性に問題ありとして規制されているのであれば、排除を検討するのも納得行くかな
俺はマーガリンは極力使わない
パンに塗るときは、バターの包装を半分だけはがして、包装部分を握って固まりのまま塗ってる(便利ですよ)
バターの種類によってはあんまり減らないので、実はマーガリンより安い
とはいっても、マーガリンなんて知らずうちにいくらでも摂取してる
市販の菓子とか1回でも食ったら、何回分もの努力が水の泡

ベーキングパウダーはアルミニウムが問題になってるのかね?
ちょっとだけぐぐったが、トランス脂肪酸とか書いてあってよくわからん。脂肪酸関係ないんじゃない?
アルミニウムだと、1週間ぐらい前に、アメリカのニュースで無害と改めて報道されてたな
とりあえず、今現段階でアルミニウムを有害だから禁止している国はないよな
業界の利害が絡むから、規制してない=無害、だと簡単には行かないのはわからんでもないが

あぁ、スレ違いだね
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 10:17:56 ID:RfOmQ02z
>643
おまえほんと頭悪いな。
自分が子供だったらヘタレちゃんみたいな母親がいいか、叩いてるような正確のねじ曲がった母親がいいか。どんなに子供だっておまえが思っているほどバカじゃない。
記憶に残ってとどまっていくのは、そんな一回限りのうまいまずいとかじゃなくって、自分に降り注がれた愛情だよ。おまえみたいな親ばっかだからろくな子供が育たない。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 11:23:55 ID:qEcP255S
>>638
重曹の苦みが苦手なんだけどコレ全部ダメなの?

●米国産ラムフォードアルミニウムフリーベーキングパウダー
 第一リン酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、コーンスターチ(非遺伝子組換)

●日本産アイコク社ベーキングパウダー
 炭酸水素ナトリウム、焼ミョウバン、第一リン酸カルシウム、
 グリセリン脂肪酸エステル、d-酒石酸水素カリウム、コーンスターチ

●クオカの日本産アルミニウムフリーベーキングパウダー
 酸性ピロリン酸ナトリウム35.0%、炭酸水素ナトリウム31.0%、
 第一リン酸カルシウム8.5%、食品素材(コーンスターチ)
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 11:26:05 ID:Tn2LbjgO
「へたれさん」(あえてさん付け)虐めの辺りでいったんこのスレに
嫌気が差したが、まともな意見が多数出てきてちょと安心した。
彼女には怖々かも知れないが、もう一度ここ覗いて欲しい。他人
の娘さんの誕生日に、嫌な気持ちにさせる奴、多分独身じゃね?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 11:37:00 ID:6tjwc/zG
>>643
関係ないだろ
いろんな意味で

しつこく失敗と決めつける理由にもならん

不憫とか赤の他人が何も知らないのに勝手に決めることでもない

スレ主旨的に人様のガキが何をどう思おうが関係ない、板違い

綺麗事でスレ違いの話題引っ張る理由にならん
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 11:57:06 ID:zVWEfWrx
HBの生地コースでイーストを使ったスポンジを成功させたっていうんだから
本当ならスレにとって有益だと思うが。
>>581が画像をうpするなりレシピを晒すなり第三者が納得できるような
レスがあれば面白かったかもね。
誰かやってみたら。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 14:51:21 ID:9hbsP0Pu
うわ!またレス伸びてると思ったら何この流れw


美香さん、帰りましょう。













と思ったけれど、成功したイーストケーキのレシピが激しく知りたいですわ。
発酵もさせずに、とかちゃんと読まずにレスしてる方がいらしたけれども、
>>581さんはパン生地コースで生地を作ってらっしゃったので、少なくとも
一次発酵は完了しているはずですわよ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 15:19:26 ID:5N6u3Iuk
へたれをずっと叩いてたのは、UfECLOLt1人だよな。
尻馬に乗ってた奴も若干いるけど。
UfECLOLtは>>568からずっと2ちゃんに貼り付いてるような暇人だし、
酔っ払いの絡みみたいなもんかと。
まともに読んでやる必要なし。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 16:22:55 ID:5ZmK6rfX
ここで松下からMKに移った自分が総括するとどっちも大差ないね。

・イースト自動投入・・・MKは面倒だったがすぐ慣れた。タイマー使用時の失敗もない。
・焼き具合・・・MKふつう=松下10分前
・味・・・どっちもウマウマ。違いがわからん。

値段の差(1.5斤時)がある分、MKの釜は薄っぺらで頼りなかったりマニュアルが
ちょっとショボかったりするけど焼きあがったパンはどっちも旨いね。
これからは原材料の方にこだわってみるかな。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 19:13:22 ID:8e77NjOB
>>653
比べた機種書いておくれ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 21:21:46 ID:4mDh7ydi
>>646
子供の頃の誕生日のケーキが、全て母の作ったバタークリームのケーキだった事を
未だに根に持ってますが何か?
正確には、あれは有塩マーガリンクリームケーキだった・・・orz
愛情があっても不味いものは不味いんじゃ〜!愛情と味覚虐待は別の問題じゃ〜!

しかし、何でよりによって子供の誕生日ケーキ用のスポンジを、電子レンジでも
炊飯器でもなくHBで作ろうと思ったのだろうか。しかも練習ナシで。
本当に成功したなら、是非ともレシピが知りたいところだけど。

さてと。この一週間で仕込んだリンゴ酵母で焼いてみるとするか。膨らむかな〜。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 21:31:36 ID:cX+nYK+0
>>655
自分が虐待を受けたからと言って他人を同じレベルに貶めるな。
いい加減に失せろ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 21:33:48 ID:odxjrAEY
あっそうふーんだから?お前の家の事情なんか知るか。
どっかの顔も知らないガキの誕生日なんかぶっちゃけどうでもいいんだよ。知ったこっちゃねえよ。もううんざりなんだよ。
うまいかまずいか字だけじゃ分かりっこねえし、そのガキの味の好みだってわからねえのにエスパーレスうぜえよ。

ここは家電板だ。そっちの話続けたいなら生活板に行け。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:03:32 ID:ycGe7Sbz
>>653
タイマー焼きでの具入れはどうしてますか
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:06:36 ID:th6gIft7
>>653
MKのパンケースが薄いのは、価格のせいと言うよりは耳も含めて全体に柔らかく仕上げたいからだと思う
その他のメーカーは家電大手すぎて安く作る気が最初から無いからな
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 01:13:18 ID:WHwIF6k3
家電大手すぎて安く作る気が最初から無い?
バカ言っちゃいけねぇ。大手だからこそコスト意識を高く持っているぞ。
ロット数が多いほど部品単価は安くなる。
もちろん弱小メーカーも頑張ってコストダウンしてるけど、
大手は弱小メーカーが目をつぶってたり見落とすとこにも、
大手ゆえにコストを割かなければならない部分もある。
ほとんど起こることもないと思われる部分での安全性とか、
必要な規格を通すにも手をぬけなかったり。
つまり大手にしろ中小にしろ会社を運営していくために、
客の満足できる製品をできうる限りコスト意識を持って開発してる。
あんたみたいな安直な発言を見るとほんと腹が立つ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 01:24:58 ID:aGdVbV1g
>>660
企業努力を無視するつもりはなが、ではツインバードやMKなどとの価格差はどう説明する?
同じ価格設定でも実売価格に差がありすぎる

安く作る気がないのではなく、安売りされるつもりが無いと言うべきだっただろうか?
企業圧力だとおもうよ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 01:26:45 ID:VxxWnGKZ
パン焼き器でもオーブンの味に迫るにはIHが必要だよな。
人気商品じゃないから、薄っぺらパンケースでも通用するわけで
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 01:31:41 ID:aGdVbV1g
>>662
薄っぺらパンケースは低コストの為にそうなったのではないと思う
スレ読むと判ると思うけど、1番パンケースが分厚そうな象は静音の為にそうしているものの
パンの耳が凄く厚くできあがるという、万人に受け入れにくい副産物が出てる
ナソのように厚くも薄くもなくあたりが無難路線なんだろうな、個性に欠けるけど
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 08:51:08 ID:27M8zue1
象の厚い耳好きです
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 09:14:15 ID:L6jzkGSG
こりゃひどい。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 09:21:40 ID:L6jzkGSG
aGdVbV1gは典型的な信者ですね。

メーカー品とノーブランドでは、
同じような機能をもっている同等品であっても、
値段が違うのはどのジャンルの製品でもよくあることで
その理由もわからないのだろうか。
また「同じよう」に見えても、
使っている部品のクオリティ(コスト)で
性能差や耐久性が違ってきたりするのもよくある話。

それとも中小企業は消費者のことを考えて
できるだけ安い値段で売る良心的メーカーで、
大企業は暴利をむさぼる悪徳メーカーという短絡発想なのだろうか。
開発費や宣伝費は値段に含めちゃいけないんでしょうか。
エムケーだってナショナルと同じ値段で売れるなら
そうしたいはずですよ。
マイナーメーカーだからこそ、品質の高い部品を使って
高い製品を小ロット生産するってビジネスモデルだってある。

ましてや機能が同じわけじゃない、
松下とエムケーのホームベーカリーの値段を
単純比較はできないでしょう。
自動投入装置だけでどれだけコストがかかるやら。
そんなの不要だから安くして、というのはまた別の話でしょ。

> 薄っぺらパンケースは低コストの為にそうなったのではないと思う

って、ぜんぜん論拠を示してないじゃん。
単に「思う」だけで。
そのくせ象の耳が厚くなるのは副産物で、
エムケーの耳が薄くなるのは副産物じゃないといいう
我田引水はどこからくるんでしょう。
エムケーの耳がやわらかいのは副産物かもしれず、
象の耳が厚いのは主目的だったのかもしれない。
そんなのちゃんと調べるか取材しなきゃわかんないじゃん。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 13:20:33 ID:SyergEkU
n3s5A6Haは、叩かれた「ヘタレ」本人
そう思われないように女性全般や手作りを誹謗する内容を
盛り込んで、偽装工作をしたつもり。それがばればれ。

膨らし粉を入れないで作るやり方なら、少量のイーストを
入れても(イーストが毒にも薬にもならないから)成功するが、
卵をよくあわ立てなくてはならない。
HBでねちゃねちゃ練って成功しない。

へタレ氏は、完全に引用文書を読み違えてる。
膨らし粉を入れる作り方の、膨らし粉をイーストにかえて
同じ作り方で成功すると言う意味ではない。
ふくらし粉を使ったスポンジ生地をやめて、イーストを使う
ブリオッシュ生地にしましょう、という意味だ。
スポンジとブリオッシュでは生地がちがうから、他の材料の
分量も違うし、作り方の手順も違う。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 13:40:42 ID:qrcgywm0
どうつもこいつもそんな長文で必死にならんでもええやんw
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 15:53:22 ID:ivVJEpuH
見苦しいが次スレくらいには冷めるだろう。w
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 20:05:37 ID:YCq1R68R
自分のど偉い剣幕の長文を見て恥ずかしくもならずに再び長々と書き込むパッションには脱帽だw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 20:42:46 ID:5fnyhW6W
すぐ剥がれるテフロン加工なら最初からいらない。
安物路線でいくなら極めないとな。
672653:2007/03/22(木) 21:10:59 ID:XXsGWWel
>>654
松下 SD-BD150〜MK HBH917への乗り換えだよ。
世代が違うから一参考ってことで。

>>658
具の自動投入機能はなかったから手動でやってた。
機種を書いて無かったのはまずかったね。スマン。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 22:09:27 ID:L6jzkGSG
>>653>>672

SD-BT150とHBH917ですね。
SD-BT150ってあんまし情報ないんですが、
どちらも横長の1.5斤用でしょうか。

自分自身は量としては1斤で充分なんですが、
「横長」ってのはちょっと憧れます。
前に縦長の「切り方」の話題がありましたが、
いい形にならないんですよね。
その点、横長のほうがいいなぁと。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 22:15:59 ID:32SDaCJF
角食が焼けるHBがあったらいいんだけどなあ。
別売りでもどっかHB用の「フタ」出してくれないかな。

今は縦長を輪切りにして角食+ロールパンっぽいものにしてるけど。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 22:20:46 ID:YCq1R68R
>>673
1.5斤に比べると小さいけど、象は1斤のが横長だよ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 22:38:27 ID:oMjNqzy2
>>675
象印に横長1斤用ってありましたっけ?
メーカー・サイトを見るとBB-E55は横長みたいですが、
1.5斤用だし、現行機種じゃないですよね。
それとも、縦長1.5斤用で1斤焼くと
横長になるとか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 22:40:19 ID:qrcgywm0
>>674
何度も既出だけど、HBならこんな方に入れ換えて焼けば出来るよ。
ttp://www.rakuten.co.jp/majimaya/709961/742306/804558/
これは一斤用。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 23:05:38 ID:YCq1R68R
>>676
あれー?現行の1斤のソコ面は長方形、で横型って呼ばない?勘違いだったらすまそ
 旧型番も現行もこんな形
ttp://mari2.net/hb/mybkry_6.htm
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 23:20:35 ID:32SDaCJF
>>677
こういうの入れても大丈夫なのか。
そう高いもんでもなさそうだし、今度かっぱ橋に行ってみよう。

ありがとう!
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 23:30:45 ID:oMjNqzy2
>>678
なるほどー。
意味がわかりました。
でも、横型というよりは、背の低い縦型という気が…(笑)
やっぱり象は個性的ですね
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 23:57:10 ID:SyergEkU
>>653 >>672
ええええええ?
HBH917とBT150の味の差がわからないなんて。
BT150って、昔の皮がバリバリの頃のHBじゃん。
好き嫌いは別にして、焼き上がりはぜんぜん違うんじゃない?
>>528は、102をバリバリ皮と言ってるけど、150はそれより昔だよ。
ほんとうに、使った上で書いてるんだろうか。
なんか、ここに書いてあることはどこまで本当なんだか、信じられなくなってきた。
イーストでスポンジケーキといい、インプレといい、うそだらけって感じだな。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 00:00:26 ID:YCq1R68R
>>681 はどの機種使った事あるの?自分象オンリーだから、681の比較感想にも興味ある
HBH917とBT150、102を持っているの? スゴイ!羨ましい!
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 00:47:26 ID:1W+Ur3hL
>>660
>あんたみたいな安直な発言を見るとほんと腹が立つ。

松下の開発担当の方?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 00:50:01 ID:KtSR4U/Y
おや、今度は象使いまで参戦ですか?
みなさん喧嘩上等ですねw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 00:58:58 ID:T3IDqvTo
>>681
ネットに書いてあることに対してどこまでの幻想を持ってたんだw

話半分として聞いておいて最終的には自己判断、が基本だと思っていたが。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 01:14:51 ID:1W+Ur3hL
http://www.niseko.info/hb/pan.htm
たびたび出てきているHPだけど、ここに味の比較がある。
BT100は、BT150と同世代の松下製だが、皮はBT7よりやわらかく、BT103より
硬いらしい。
上記HPでは、管理人が正体を明かしていることだし、このスレの書き込みよりは、
味の感想も信頼できると思う。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 01:21:21 ID:cmeiMsmu
ねぇどうしてこのスレはこんなに意地悪の人ばかりなの?
自分はたまたま今はMK使ってるけど、象さんのパリパリの皮も食べてみたいし
投入タイマーもあれば嬉しいなぁとかいろいろここ見て楽しんでたのに。
ケンカはイヤじゃ。パン好き同士で仲良く情報交換しようよ〜ヤミヤミヤミー
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 01:31:16 ID:+ozjdWUH
>>686
いつ見てもフナイFAB-87が気になって仕方のないw
ナソのBT103は102より焼きが甘くなったというのだけは聞いてるけど
比較さえしなければおのおのの好みに合うか、それだけの話だ
レシピに寄るだろうけど、HBH916で焼いたパンの荒さにちょっとビックリ

>>687
喧嘩に見える?そうではないから、そんなに心荒らさないでおくれよw
ひとりのヒステリックが出現した、それだけの事!過剰反応が全て喧嘩に見えるかもしれないけど、流しておk?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 03:35:39 ID:cxzFpcRq
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 09:17:35 ID:/vK7XOOC
鳥使いじゃかかってこんかい!
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 11:12:33 ID:1W+Ur3hL
>>689
お見事。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 11:19:59 ID:hgHSdCsh
俺は象だ!そっとしておいてくれ!

出来上がりの写真は、断面だと違いがよく分かるよね
市販のパンみたいに細かい気泡が作りたい
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 17:11:47 ID:1W+Ur3hL
>>686のリンク先HPの画像見るだけだと、MKできめの細かいパンを焼くのは
無理って感想になるね。
916より、ナソの最新型のほうが焼き色も薄いし。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 18:49:08 ID:pYDKfytE
>>689
なるほど。
HBはパンケースを熱するの前提、パンケースはオーブンで焼くこと前提だからこれでもいけるんだな。

>>690
そういうふうに言われると

あ!とりつかいの 690が しょうぶを しかけてきた!

という文章とあの音楽が脳に流れて困るw
695653:2007/03/23(金) 20:12:38 ID:VUrIZAIz
>>681
ずいぶんと驚いてるけど材料は変えてないのでどっちで焼いたものも味は同じだったよ。
少なくとも自分と家族には味の違いはわからんかった。
皮の硬さのことを言ってるのなら>>653で書いてるけどMKふつうと松下10分前(取り出し)が=。
BT150で規定の時間焼くと皮はHBH917より硬く仕上がってしまうね。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 21:06:13 ID:1W+Ur3hL
>MKふつうと松下10分前(取り出し)が=。

じゃあ、MK10分前と、松下20分前が一緒かというと、たぶん違うと思う。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 21:25:27 ID:2x4rn/9j
>>696
その比較は何か意味があるの?
20分前なんて焼きの真っ最中じゃ?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 21:54:57 ID:1W+Ur3hL
MKは十分前取り出しもありだろうけど、ナソだと無理だなと思ってさ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 22:14:14 ID:2x4rn/9j
>>698
日本語でおk
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 22:17:09 ID:1W+Ur3hL
わかんないかなあ。
MKふつうと松下10分前(取り出し)が同様だったら、
MKの薄焼き(10分前取り出し)は、松下の10+10=20分前
取り出しと同様になるか、といったら違うと思うっての。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 22:22:47 ID:2x4rn/9j
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 23:04:37 ID:1W+Ur3hL
鈍いなあ。
じゃあ、これならわかるかな。

MKふつう = 松下10分前取り出し
MK10分前→超薄色焼き 松下20分前→たぶん生焼け
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 23:35:28 ID:KtSR4U/Y
>>702
ナソは超薄焼きが出来ない、と言いたいの?
余り意味ないかと。

あ!喧嘩売ってるの??w
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 23:45:49 ID:mPI2FAGt
MKは焼きすぎ無いように気を使った設定なのだろう
乳製品や砂糖が多いと焼き色が付きやすい=耳がバリバリしやすい、を回避の方向だ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 23:53:27 ID:VUrIZAIz
自分のレスでこんなにもめるとは思わんかった・・・。
お前らたまには仲良くしてくださいよ。
MKも松下も、あと使ったことないけど多分象や鳥もいい機械なんだろうから。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 00:00:45 ID:Cl7AFAqx
うちのは、パン焼きしか能の無いBT102。
そろそろ違うのも試してみたい...と、電気屋でHBを見ると、何だかいつの間にやら
さまざまな機能がついている。

「餅がつけるからこの機種」とか「温泉卵が作れるからあの機種」とか、
『パン焼き以外の機能』で購入を決めた人っていますか?
また、「これが出来るのが意外に便利」ってのはどんな機能でした?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 00:14:51 ID:/LMl0QXE
>>706
「それぞれの機能が全部独立して使える」と言うことでHB100に決めた。
今までありそうでなかった機能。
自家製酵母やったりするのにも便利。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 10:45:16 ID:GJjRDIwc
ナショナルSD-BT113でパネトーネマザーを使って焼いてみました。
しかし、ぜんぜんふくらまず、1/2斤くらいの大きさ。
あれ〜と思ってよく見たら、イースト投入容器に完全に
パネトーネマザーが残ったままでした。

ちゃんと調べてみると、パネトーネマザーは
使用量が多く、ドライイーストのように顆粒状ではないので
ナショナルで焼く場合でもイースト容器に入れず、
パンケースに入れて焼いたほうがいいとか。
ちょっと考えればわかることでしたね。

ただいま第2弾を仕込んだところです。
ソフト食パンコースでうまくいかけなければ
天然酵母パンコースで焼いてみようと思います。
ほかのナソな人はどうやってるのでしょう。

にしても、パネトーネマザーは失敗作でも、
サフやカメリアのドライイーストより
ずっと味や香りはよくて、天然酵母(ホシノ)に近いですね。
709708:2007/03/24(土) 10:55:43 ID:GJjRDIwc
書き方が悪かったので訂正します。

失敗作のパネトーネマザーは、
イースト容器に11g全量は入りきらなそうだったので
1/3弱くらいはパン容器に入れ、2/3をイースト容器に入れました。
つまり、3gくらいで焼いたってことです。

ところで上のほうで、ナショナルは10分前に取り出す
とかってありましたけど、
それは焼き色を薄いほうに設定しても、
まだ濃いとか固いということなんでしょうか。
「まりの部屋」にもそんな記載がありましたが。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 11:40:35 ID:/LMl0QXE
>>708
パネは天然酵母コースなんかで焼いたら過発酵の悪寒・・・
扱いはドライイーストと一緒。てか、ドライイースト添加したものだから。
レシピスレの方が向く話題かな。
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1171114439/l50

横レスになるけど、10分前云々の記述はBT150の話し。
711708:2007/03/24(土) 12:02:57 ID:GJjRDIwc
>>710
アドバイスありがとうございます。
ナショナルの場合は、タイマー時でも最初から材料を混ぜるコースと
タイマーをかけなくてもしばらく寝かせるコースなどあるので、
パンケースでパネトーネマザーが濡れたまま放置されるより、
最初から混ぜる天然酵母コースでタイマー焼きがいいかなと思ったのですが。


>横レスになるけど、10分前云々の記述はBT150の話し。

機種限定の話ですか。
逆に、MKでバリっと固く焼きたい場合はどうするんでしょうね。
10分焼き延長とかできるんでしょうか。
ま、MKといっても機種はいろいろなので一般化できないかもですが。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 12:27:09 ID:hC6lYQIZ
>機種限定の話ですか。
昔の皮バリバリ時代の機種だよ。
20分前とか変なこと言ってた人もその辺をわかってなさげ。
最新のMKは焼き時間を自由に設定できるけど
昔のナソと比べてどうなのかはわからない。

ナソでパネトーネマザーを使う時は
具のケースに入れて自動投入すればいいとどっかのスレで読んだ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 13:15:42 ID:GJjRDIwc
>>712
情報ありがとうございます。

 > ナソでパネトーネマザーを使う時は
 > 具のケースに入れて自動投入すればいいとどっかのスレで読んだ。

それは自分もちょっと考えたんですが、
イースト(酵母)を入れるタイミングとしては遅いのかな
と思ってやめました。
でも、やってる人もいるんですね。
こんど試してみます。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 13:40:00 ID:EzBfSIte
>>707
BT-100って、焼きだけとかも出来る?
こね、発酵、焼成が全部独立させられるなら理想なんで、検討中です。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 15:27:35 ID:6lBhuUbH
ザーっとここ読んで、MKで捏ねて、象で焼けば自分の好みなんだろなぁ。
と思った・・
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 15:28:47 ID:6lBhuUbH
あ、だったら、MKで捏ねて、象の釜だけ買って
オーブンで焼けばいいじゃん!
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 19:32:47 ID:yaRWP6kU
>>708
ナショBT113でパネ使って焼いています。
パネのサイトなどでも書いてありますが、タイマー使用の場合ナショのような最初に捏ねる機種には
パネは向かないと書いてあります。
理由は他の方が書いてくれている通り、イースト容器にパネを入れられないからです。
他のメーカーのように最初に捏ねない場合は、パネを水に触れないようにセットすればいいだけです。
具のケースに入れる方法は、まだ試していません。
自分の場合、面倒なのですがタイマーは使わずに、逆算してスイッチを入れる時間に起きるか、
焼きあがる時間に一旦起きてパンを取り出し、また寝ています・・・。
天然酵母コースは発酵の時間などが全く違うので、お勧め出来ません。
普通のコースで、ドライイーストと同じ扱いをお勧めします。
718708:2007/03/24(土) 20:40:40 ID:GJjRDIwc
>>717
同機種ですね。

とりあえず「ソフト食パン」コースのタイマーなし、
材料全部入れで成功しました。
もうちょっと膨らんでもいいかなって感じでしたが、
パネトーネマザーのレシピにある
バタ後入れを守らなかったせいかもしれませんし、
最初のねかし時間にパネトーネマザーが
濡れてしまったからかもしれません。
こんどは具入れケースでパネトーネマザー後入れを
試してみます。

にしても、イースト容器が別になっている機種に慣れていると
イーストが「水に濡れないよう」に工夫するのは面倒ですね。
パネトーネマザーは量が多いので、
特にそう感じるのかもしれませんが。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 20:52:01 ID:3lzlX5VA
>>715
そういう風に使うならMKのHBじゃなくて生地作り専用の奴にした方が安上がりじゃないか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:32:13 ID:jCR0bLtI
>>667
おいwww
IP抜けよwww
本人はもう着てないぞwww
バカ丸出しwwww

721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:31:33 ID:qKZaqdCk
>>720
燃料投下乙。

>714
MK HB-100の間違い?
なら全部独立。
コースの中に「ねり」「発酵」「焼き」がある。
「ねり+発酵」までセットの生地作りコースもあり。
(それぞれのコースで決められた範囲内で時間を選べる)
自分が選んだ理由も全機能独立だった。
発酵はオーブンでも出来るからあまり使わなそうだが
焼き色が足りない→焼き追加とかできるよ。
うちでパンに次いでよく使う機能はピザの生地作りだったりする。
もう宅配はいらんw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:46:05 ID:7eP0cOdk
>>715
象です。
コレは捏ねる力が弱い訳でなく、捏ね時間が短いのがドッシリの原因の一つだから
上にもあるように、予備捏ねをすればご希望の耳厚&フンワリなパンを焼ける!

捏ねパワーとパンケース厚みと具入れ自動以外は工夫で割となんとかなるのさ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 01:49:10 ID:ppAtWMMn
>>718
BT153ユーザーです。自分もパネで同じ失敗したことがあるw
一度目は無理やりケースに詰め込んで上手く焼けたんだけど、次に同じように
仕込んだらほとんどケースに残ってて全然膨らんでなかった…。

具の投入口に入れるってのは初めて聞いたよ。発酵前だしちゃんと混ざれば
問題ないのかもね。レポよろ。

>>712
うちのは153だけど結構皮硬めに焼きあがる気がする。だから糖分多めの
レシピとか、柔らかい耳のパンを食べたい時は10分前に取り出してるよ。
113と153の焼き色比べるとどうなんだろうね。HB持ち寄りでオフしてみたいww
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 02:16:01 ID:5dZNqNyj
>>721
>MK HB-100の間違い?
そうです! ナチュラルに間違えたw
>全部独立。
ありがとう! それが聞きたかった。
買いですね。もともとこねだけでピザ生地もつくってましたが(古いナソ)
とにかく焼き追加とか、もうちょっと発酵とかができないのが嫌なんだ。
近所の量販店に「HBD-100」ってのがあるんだけど、同じかな?
ネットでは「同機種です」って書いてあったけど。
725721:2007/03/25(日) 02:56:51 ID:x43morTm
>>724
うちもHBD-100だよ。
型番の違いは中身は同じで流通販路が異なるらしい。
あとカラーリングが違うんだっけ?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 03:24:40 ID:5dZNqNyj
>>725
夜更かししてよかったw 重ねてありがとう!
なるほど、同じものですね。機能に違いがなければ
送料がかからないだけ、近所の量販店がいいかな。
予算と相談してみます!
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 06:57:28 ID:nZZulEjl
>>724
[食文化]−[パン]の板に[★ MKホームベーカリー【Part3】 ★]というスレがある。
そこの155(Q)と165(A)を参照のこと。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 08:16:43 ID:qCyanbOC
>>724
そりゃいいな。
中見て「あ、発酵足りてない」とかこねが終わった所で「しまった、具入れ忘れた」とかそういうときに便利そう。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 09:10:29 ID:5dZNqNyj
>>727
サンクス!パンの板があるのに気づいてなかった。
読んでみます。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 09:35:32 ID:M2uqDKJE
>>723
たぶん113と153の焼き具合はあまり変わらないと思うんだ。
10分前で話題になってたBT150はもっとバリバリというか
全然違う食感らしい。

ところでナソで「焼き色・淡」を選ぶと焼き時間が10分短縮されるけど
10分前取り出しとはまた違う感じ?
それとも焼き色・淡にして、さらに10分前取り出してるのかな。
731715:2007/03/25(日) 13:44:51 ID:zQt3c9IP
>>719>>722
レスありがとうございます。

>>719レディースニーダーとかスタンドミキサーって高価じゃないですか?
>>722自分も象です(BB-HB10)
”予備捏ね”は生地コースでいいんですか?
一度、ふんわりコースで具入れのピッピまで捏ねて、スイッチ切ってまたふんわりコース
でやったことがあるんですが、たしかにいつもよりふんわりするようですが
なにか美味しくないというか・・イースト臭いような粉の旨みが感じられなかったというか
732722:2007/03/25(日) 15:18:07 ID:tBZmzMVE
>>731 クッキー・パスタ生地コースや早焼きコースで予備後ね→油脂包んでふんわりスタート
でやってます、自分も同機種

生地コースは寝かし時間にヒーターが入ったり時間が掛かったりで、過発酵気味になり
まさにこの状態に・・・
>なにか美味しくないというか・・イースト臭いような粉の旨みが感じられなかったというか
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 20:04:34 ID:zQt3c9IP
>>732
ありがとうございます
やってみます
734723:2007/03/25(日) 22:10:20 ID:ppAtWMMn
>>731=>>733
最初にイースト入れてるだよね。間違いなく過発酵だわ。十分に捏ねたい
なら、最初はイースト、油脂無しでミックスコールまで置いて、油脂&
イーストを投入してから再スタートしてもいいんじゃないかな。

>>730
焼き色「淡」でなおかつ10分前です。「淡」だと確かに標準よりは薄めに
焼きあがるけど、レシピによってはそれでも耳がカリサクしてる。だから
糖分多めや牛乳入りの時は淡にして10分前に取り出してます。生焼けだった
事は一度もないし、色はダブルソフトみたいな感じ。

今、朝食用のパン仕込みました。eパンのダブルソフトレシピで焼き色淡の
10分前取り出し予定。パネを具自動投入器inってのを試してみようか迷ってる。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 23:03:00 ID:6j9OfKFG
ナソで20分前に取り出してる人がいたわけかw
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 00:29:13 ID:H4Ux7uRr
>>734
自動具入れでパネトーネマザーを試してみようと思いつつ
それにはいったいどのコースが適しているのか
(食パン、ソフト食パン、フランスパン…う〜ん)
さんざん迷った挙げ句、
先にこっちの方法を試してみることにしました。

ナショナルでうまくいくパネトーネマザーなそうです。
http://sunnydays.ciao.jp/bread_152.html

それに近いのはこちら
http://plaza.rakuten.co.jp/reshipyi/diary/200503270000/

この最初に粉かきまぜ法にしろ
食パンとソフト食パンではどちらのコースが適してるか、
またタイマーの場合はどうなのか迷った挙げ句、
材料を室温に戻してからこねる
ソフト食パンのタイマー焼きをセットしてみました。
果たして…。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 01:04:35 ID:H4Ux7uRr
自動具入れでパネトーネマザーのネタもとはコレですかね。

クオカのコメント投稿
 > ナショナルのHB(SD-BT103)のレーズン・ナッツ容器にパネトーネマザーを入れて、
 > タイマー予約して焼いてみました。こんな乱暴なやり方でも、翌朝、立派な食パンが
 > 焼けていました♪ちなみに室温は17度くらいでした。
http://www.cuoca.com/contribute/tksearch.php?offset=102&itemid=4105&orderby=dt
738734:2007/03/26(月) 09:22:45 ID:w9peqglE
パネレーズン容器投入で焼いてみました。

コースは食パンコース。キレイに焼けましたよ〜。
>>736さんはどうなりましたか?
739734:2007/03/26(月) 09:42:29 ID:w9peqglE
>>736
連投スマソ。
ナソのソフト食パンコースはイースト投入器に入れたイーストを二回に
分けて自動投入するんだよ。
ねかしの後に半分、で、一度目の発酵後にもう半分。最初に全量のイーストを
入れたら過発酵になりそうな悪寒が…。

ちなみに上手く焼けたと書きましたが、少し背が低かったです。気のせいかな?
と思ってたんだけど>>736のリンク先を読むと気のせいではなかったみたい
ですねwwやはりタイマーは向いてないのかも。
740736:2007/03/26(月) 10:44:36 ID:H4Ux7uRr
>>734>>738>>739

事前粉かきまぜ法でもうまく焼き上がりましたが、
引用元Sweet Countryの写真よりは若干背が低いようです。
おいしいからいいですけど。

 > ナソのソフト食パンコースはイースト投入器に入れたイーストを二回に
 > 分けて自動投入するんだよ。

それはわかっていたんですが、
パネトーネマザーはドライイーストより
醗酵時間がかかるらしいので
「ソフト食パン」にしてみました。
むしろこれでも醗酵時間が短いのかと思ってみたり。

もしくは、材料の比率はパッケージやクオカと同様に
小麦粉280gに水190ccにしたので、
Sweet Countryの250gより小麦粉が多かったのかもしれません。
パネトーネマザーはドライイーストより
水分を多く必要とするらしいです。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 11:41:19 ID:19J02D5e
>>740
自分もナショでパネで、SweetCountry のレシピで焼いてるけど、普通のコースで問題ないですよ。
最初はちゃんと粉類を混ぜてたけど、最近はそれさえも面倒になって、混ぜないでそのまま。
それでも変わらず膨らんでくれています。
サイトの通り、粉250で水190でフンワリいけますよ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 11:47:06 ID:w9peqglE
>>740

>水分を多く必要とするらしい

そうか!パネって半分以上が小麦粉だもんね。572310の説明によると、
パネ菌を小麦粉で培養したものに24%のフェルミパン添加って書いてあるから
12g入れるとしたらそのうちの10g弱が小麦粉で、別のサイトを見ると
グルテンの結合を良くし、給水が3〜5%増える、と書いてあるから、190じゃ
少ないね。

粉が280+パネ10と考えて、給水率を68%+3%で206ccってとこか。
そもそも68%って少なくない?それって手ごね用の水分量じゃないかな。
HB用のレシピは70%程度が多いよ。だから210ccほど入れてもいいかもね。
それとやっぱり粉に混ぜた方がいいみたいだからタイマーは無理かも。

…ってここまでいくとスレ違いか。皆さんスマソ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 12:17:26 ID:H4Ux7uRr
私もレシピ寄りはこれで最後にしておきますが。

>>742
 > それって手ごね用の水分量じゃないかな。

クオカの「ホームベーカリーで作る食パン(パネトーネマザー使用)」
http://www.cuoca.com/recipe/recipe.php?recipe_num=250

MKとかナショナル以外の機種はこれでOKってことじゃないでしょうか。

 > タイマーは無理かも。

タイマーの「ソフト食パン」だったので、
混ぜずに3時間以上寝かせたことになりましたが、
前記の通り焼けたので、無理ってことはないんじゃないですかね。
季節(気温)や放置する時間にもよると思いますが。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 12:54:27 ID:w9peqglE
>>743
混ぜずにってのは他メーカーのタイマー時と同じように、粉を山盛りに
して濡れないようにパネ投入ってことかな?
自分もソフトコースでそれやってみるよw色々ありがと。
745743:2007/03/26(月) 13:36:56 ID:H4Ux7uRr
最後と言っておきながら補足・訂正させていただきます。

>>744
「混ぜずに」というのは「こねずに」の間違いでした。
Sweet Countryのナソのコツ通り、粉素材はすべて混ぜてから、
バタをのっけて水を入れ、こねずにねかせたということです。
746638:2007/03/26(月) 15:01:23 ID:Z95O+uH9
>>647
>重曹の苦みが苦手なんだけどコレ全部ダメなの?

ダメかどうかを決めるのは自分。
食の安全にこだわる人なら全部ダメだろうし
気にしない人は食べればいい。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 18:43:30 ID:3bYni7qY
>>746
自分も、添加物こわいから、重曹買ったよー。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 18:51:53 ID:MXI3DpAW
重曹(炭酸水素ナトリウム)自体が、添加物じゃん。
重曹の経口毒性は、ヒト(幼児)のTDL0が1260mg/kg。
アフォな人多すぎ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 18:53:30 ID:MXI3DpAW
ちなみに少しくらい毒を食っても大丈夫ですから。
だいたい、天然の素材にも、たくさん毒は入っている。
それがわからんのはバカ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 20:18:31 ID:4QXK0BlA
アフォとかバカとかよけいな一言さえなければ…。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 20:27:14 ID:xdtLyJOR
つか、食の安全うんぬんはスレ違いだから。
ここ家電の板だから、やりたいなら食文化の板でどうぞ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 21:01:34 ID:19J02D5e
添加物の話になると、どこのスレでも荒れるね・・・。
どうしてかな?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 21:53:23 ID:4QXK0BlA
その話題を振る人がマッドな同一人物だからじゃない?嵐らし屋さんと煽り屋さん兼業ぽい。
乗っちゃう人が多いのもまた事実か〜。

んでもって、ナソでは材料水分が最後なの?>>746にそう書いてあるんだけど。
イーストぬらしたくない時は水分の上に粉とかのが安全に粉とイースト混ぜつつ水から遠ざけられるのに。
754753:2007/03/26(月) 21:54:08 ID:4QXK0BlA
>>746じゃなかた
>>745ですな
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:25:04 ID:JdGfeeix
BT113でタイマー使ってパネトーネで焼いてます。
夕食時にパネトーネ以外をセット。捏ね開始。
寝る前に生地にパネトーネを振りかけて、朝焼き上がり。
特に今のところ問題もないです。
756731:2007/03/26(月) 23:11:13 ID:LQpXFiHk
>>734
レスありがとうございます。
その方法でやってみます
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 01:06:21 ID:zRx573Gf
>>753
ナソは基本イースト自動投入だから順番はどーでもいい。
>>745のはドライイーストより量が多く自動投入器が使えないパネの
レシピが載ってるサイト(Sweet Country)の説明を書いてるだけだよ。

そこでは水分、油脂以外の粉類をパンケースに先に入れて混ぜ、その後
水、油脂の順で投入してる。余計な洗い物を出さないためにボールなどの
器を使わずに作ったらその方法になっただけじゃないかな。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 02:30:14 ID:T2z/f+uY
こんな質問に答えてもらえますか?
練る時にグルグル回る羽がありますよね

焼き終わったケースを洗う時、羽の穴にこびりついたパンが
洗いにくくて、とてもストレスです。
哺乳瓶の乳首を洗うやつを使っていますが
皆さんはどうなさってますか?

我が家に、8年目のホームベーカリがあります。
新しく買い換えたくて、色々見ました。
8年も経っていれば代わっているだろうと期待してたのに
羽の部分は今でも同じなんですね・・・
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 03:43:59 ID:mRGu+nXE
急須の注ぎ口を洗うブラシで洗ってる。ストレスなし。
100均で売ってるよ。
↓こんなヤシ
ttp://www.rakuten.co.jp/angers/517239/578624/623732/
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 07:04:14 ID:Qzv/3+jX
>>758
洗わなければ良い。

添加物もそうだけど、騒ぐ人は神経質。
健康のために騒いでるつもりなんだろうが、実際には健康とはぜんぜん関係ない。
むしろ瑣末なことで大騒ぎする精神が不健康だよ。
ストレスは確実に寿命を縮めます。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 07:40:53 ID:I43zwhCf
>>759
うちも同じだ。100斤(あえて直さない)で買った。
急須も羽根も一発できれいになるかわいい奴。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 09:42:47 ID:W7mddrT/
>760
に同意で、おれも全く気にしてないんだが
>758には無理だろ
実質的にどうこうっていう問題じゃなく、気分の問題なんだろうね
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 11:49:00 ID:XH/lN+3J
>>760
ハエの入ったお茶でも平気で飲める?
それだって病気になるような害はないよ。
文句言ったら、東南アジアの屋台のおっさんに
神経質だと言われるよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 12:06:03 ID:nK7cN+oh
この半年ほど手ごねで食パンを焼いてたのですが、ちょっと疲れてきたので
HBH917の購入を考えています。
質問なのですが、片づけの手間はどうなんでしょう、ケースを洗うだけですか?
電気代は週1回程度の使用で跳ね上がりますか?
どなたか気が向いたらお教えください。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 12:25:11 ID:RowBPxzc
>>764
公式のQ&Aから。
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/mk/pan/main/abread.html
Q.週に何度も1.5斤の食パンを焼いていると電気代って月にどのぐらいになるものですか?  
A.食パン1.5斤焼き色ふつうを月に20回焼いたとすると電気代だけで約126円です。
また、室温が低いときは消費する電気量は多くなります。焼き時間が長いコースも多くなります。

月に20回で126円なら、1回あたり6.3円、月4回だったら25円くらいだね。

手入れはこっち。
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/mk/pan/main/setumei03.html
ふだんはパンケースと羽を洗うだけ。
炊飯器でいうと、内釜を洗うような感覚。
自分はあんまりこびりつきとか無いようなら、パンケースの内側をからぶきして
羽についた生地を手で落とすだけで済ませたりすることもある。
すぐ上でも話題になってるけど、ここらへんは人それぞれだけど・・・
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 12:26:37 ID:W7mddrT/
>片づけの手間はどうなんでしょう、ケースを洗うだけですか?
ケースを洗うだけです
手ごねと比べると、労力は絶対的に減るが
楽チンで便利でもあり、あっけなくもあり
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 14:33:28 ID:GXxfzsRV
>765 >766
ありがとうございました。買うことにします。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:33:36 ID:dzlX6zlZ
>>763
>ハエの入ったお茶でも平気で飲める?

パンケースを一回一回洗わなければと、気にする人って・・・やっぱり頭がヘン。
神経質というより精神病。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:36:16 ID:03xlv+Kd
>767
HBH917は音が大きいから気をつけてねー。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 22:17:11 ID:BLDVYWlF
>>768
ちょwww釣りだよね?
頭がヘンとか言う人の頭こそ変だと思うよ。水しか飲まないコップがあった
として、毎回洗うなんて頭ヘンなんじゃない?と言ってるのと同じだろ。
あなたは炊飯器の内釜も洗わないんだろうね。

自分はコップや茶碗と同じように一度使ったら毎回洗ってたけど、ここ
読んでたら毎回は洗ってないって人が結構いたので最近は数回に一度洗う
位になったけど、ずっと洗わない人も毎回洗う人もおかしいなんて思わない。

捏ねた生地をオーブンに入れて焼くだけの食パン型なら洗わずに乾拭き
だけってのも分かるけど、HBのパンケースは最初に水や卵を入れてこねる
から、汚れ(と言ってもパンくずだけど)が生地の中に練りこまれちゃうのが
気になるって人の気持ちはすごく分かる。週1しか使わないとかなら尚更。
771758:2007/03/28(水) 22:27:51 ID:T2z/f+uY
皆さんありがとうございます。
100均 行ってきま〜す。

わたしは、涼しい時期は、羽は毎回洗っていませんでした。
それに昔は、割り箸でつついて洗ってるくらいでしたww

子供が今1歳で、離乳食の頃に食べさせるのに
ホームベーカリーを復活させたんですけど気になっちゃって・・・
また、お蔵入りでした。

品番は分かりませんが、ナショナルの1・5斤か2斤が焼ける
新製品が出たみたいなので、買っちゃおうかな

772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 23:17:31 ID:agkvinAu
>>758>>771

>哺乳瓶の乳首を洗うやつを使っていますが

>子供が今1歳で、離乳食の頃に食べさせるのに
>ホームベーカリーを復活

うちとまったく同じ!!
でも、哺乳瓶の乳首ブラシはテフロンを傷つけないか
ちょっと心配しながら使ってます。

離乳〜1歳くらいの子供というか赤ん坊って
ほんとパンが好きですね。
だからこそ、自分で焼こうって気になるわけですが。

うちもナショナルですが、寝ている間に
タイマー焼きするのには便利です
773758:2007/03/29(木) 00:06:21 ID:SG8CwId+
HBでピザの生地も作っていましたが、ピザに上の子が喜ぶようになったし
お餅も好きで、切り餅は高いし・・最近のはお餅がつけるって
新調するか検討中でした

やっぱり焼きたてのパンが一番!!
皆さんの意見が聞けて買う決心がつきました
聞いて良かったです。ありがとうございます

774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:53:41 ID:YaRUZdZ7
>>758
しばらく水につけとけばあっさり落ちるけど・・・
最近は食洗機に放り込むが、残ったことなんか無いぞ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 01:36:02 ID:XGTf3KVa
パンだからなあ。
ケースから出して荒熱とって切ってる間ケースにお湯入れて羽入れてたら
水かけただけで簡単に取れる。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 02:06:05 ID:+ltGZHln
うちのは取れないや。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 02:27:19 ID:/jmr2w1L
>>774
一応、マニュアルには食洗機禁止となっていますが、
パンケースなんて消耗品と割り切れば、
テフロン剥げも気にならないですよね。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 02:42:21 ID:/lWDBa8N
>子供が今1歳で、離乳食の頃に食べさせるのに

なんでそういう意味の無いことを書くんだろ?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 04:08:49 ID:U+SS4Yfj
>>778
相手には関係ない自分の事情をつい話してしまうタイプかと。
自分も時々やってしまうw
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 05:41:21 ID:95Xajzup
>>778
別に意味がないと切り捨てることはないと思うよ。
ただ、あんたの心の琴線に触れたのはわかった。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 06:06:27 ID:OXn2hmfX
抵抗力のないガキの口に入るものだっていいたかったんじゃね?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 08:27:06 ID:/jmr2w1L
>>778
否定するにしろ肯定するにしろ
781くらいの想像力がなきゃネットでも現実でもやってけんよ。
それじゃあ、778こそ
>なんでそういう意味の無いことを書くんだろ?
と思われちゃうよ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 08:58:39 ID:kGyRuJSB
育児板でも鬼板でもないのに、自分の子供語りされるとヒク
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 08:59:25 ID:/lWDBa8N
加熱によって殺菌されるものを、抵抗力の無い幼児が食べても問題なし。
>>782は、なんでそういう意味の無いことを書くんだろう?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 09:04:55 ID:d5yABxV+
>>783
>鬼板
って・・・w
確かにあそこは、鬼みたいに血の気の多い人が沢山いるケド・・・。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 09:24:28 ID:/jmr2w1L
>>784=>>778
添加物が「加熱殺菌」して無害にできるわけないでしょ。
添加物が入ってたってかまわないじゃないか
というのもひとつの見識だけど、
それはまた別の議論でしょ。
必死になる気持ちもわかるけど、少しは考えなよ。

ホームベーカリを使う動機として
添加物が気になるとか、子供が食べるものだから
というのが多いのは、このスレを見ただけでも想像がつく。
それを否定するも肯定するも勝手だけど。

まあ、単に子供の話をされるのがウザイっていう人が
多いのも事実だし、784もそのクチなんだろうけど。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 09:33:35 ID:s1qHlnWj
オレは、子供の事が書いてあった部分で
「?、あぁ添加物か、そういう使い方もありだな」
と思ったので、俺にとっては意味のある記述だったよ
これから買う人で、購入動機にプラスされるかもわからんし

意味がないと断言することは、自分の見識の狭さを表明しているのも同じことだと思った
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 09:34:27 ID:/lWDBa8N
>>786
パンケースを洗う話だったと思うけど、添加物ってのはホームベーカリーと
もともと関係ない話なのでは?
どういう動機でホームベーカリーを使おうが勝手だけど、ここは調理家電板。
電器製品のお買い物の板だよ。
子供とか添加物とか、関係ない話をしてスレを荒らすのはやめてほしいな。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 10:28:05 ID:Aj6V+EEa
>>788
>子供とか添加物とか、関係ない話をしてスレを荒らす
同じ文章を皆同じ受け取り方してるわけじゃなし。
読んで不快になっても声を荒げなければスレは荒れないと思われ。
必要のない情報は( ´_ゝ`)フーンで済ませばいいんじゃね?
「子供が1歳になってお蔵入りしていたHBを復活させたが、羽根の掃除が面倒。
 今の機種でも同じ構造?皆は掃除をどうしてる?」が主題だろ。
>758=773は買い替えを決心したみたいだし。
別に目くじら立てるほど一言余分ってほどでもない。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 10:42:05 ID:/lWDBa8N
>必要のない情報は( ´_ゝ`)フーンで済ませばいいんじゃね?

騒音を出す迷惑な家が、聞き流せばよいと言っているように聞こえますね。

>「子供が1歳になってお蔵入りしていたHBを復活させたが、羽根の掃除が面倒。
> 今の機種でも同じ構造?皆は掃除をどうしてる?」

「子供が1歳になってお蔵入りしていたHBを復活させたが」

この部分は、このスレに書き込むのにいかなる意味でも、まったく不要。
こういう人がいるから荒れる。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 11:37:31 ID:s1qHlnWj
>790
そう言っているID:/lWDBa8N(4) が一番騒音の元な件

その例えでいうと、
窓を閉めれば聞こえないぐらいしか音が漏れていない家に、
メガホンで四六時中注意している騒音ババアみたいな感じ

>まったく不要。こういう人がいるから荒れる。
それは間違い。ID:/lWDBa8N(4)がいるから荒れている
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 11:42:18 ID:95Xajzup
「子供」という単語を見るのが嫌な荒しなんだよ。
…察して、そっとしておいてやれ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 12:18:17 ID:d5yABxV+
でもやっぱり子供ネタはシラケる。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 12:24:54 ID:aOncUKyQ
クオカのプレビューのガキネタに比べたら、ここのガキネタなんてずっとマシ。
>「これこれ!○○ちゃんはこういうパンが食べたかったの〜。」と娘が喜んでました。
にはズッコケた。www
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 14:03:05 ID:+ltGZHln
スレが伸びてると思ったら・・・

このスレは毎度どうでもいいことで白熱するなぁw
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 15:01:30 ID:I8YGy0IK
ID:/lWDBa8Nが、なんだか哀れに見える件について。

一人ででもがんばって機種ごとのスペックについてでも熱く語ってくれ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 16:07:40 ID:pNWvNb5j
     
 皆さんお待たせ〜J('ー`)し
.             (人) パンパンパン
.             ||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



焼き立ての食パンよJ('ー`)し   >>790   ワーイ パン ダ〜
             (  )ヽ□ ヽ('∀`)ノ ショクパン ダ〜
             ||      (_ _)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 02:02:00 ID:AERFsoeq
どーでもいーが、>>758 はパンケースじゃなくて羽根の洗い方を訪ねているように
読めるのは私だけなんだろうか・・・
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 02:14:22 ID:X6ydaORN
>>791
そうだそうだー。
色々な人がいるから色々な話があって楽しいのじゃないか
嵐とかびくーり
800758:2007/03/30(金) 02:37:37 ID:KyVMRlsE
すいません・・・

羽を洗うのが面倒で作らなくなるのは勿体ないから
良い方法があったら教えてもらいたいな
と思いました。


801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 02:57:25 ID:TLYcC+hM
>>800
いや、羽だけは洗った方が良いと思うよ…。色々詰まっっちゃうしさ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 03:37:58 ID:XtbUHiBO
うちは乾燥すると固まっちゃって羽根が取れなくなる。
だから羽根はすぐに外して余熱が取れるまで放置。
その後水に浸けて柔らかくなったら>759ブラシで洗う。
洗わない人は固まった羽根のまま次のパンを作るの?大丈夫なもん?
タイマーだと入れた水によって羽根が回るまでにはふやけるような気もするが。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 05:10:56 ID:D4ZVZm0F
俺は焼いたらパンを出して、そのままパンケースごと温水につけておく。
とりあえず食べて皿洗う頃にはふやけてるから割り箸でつつけば簡単に落ちる。
>>759みたいなブラシがあったらもっと楽そうだな。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 07:30:19 ID:JS8MKOjb
機種やテフロンの加工具合や作るパンのレシピによって
羽のくっつき方はけっこう違うんじゃないかと想定してみる。
昔使ってた機種だと、確かに焼いた後水に漬けて洗ってた。
いまの機種は・・・まだ生地作りにしか使ってないや。
羽に付いても落ちやすい機種の人いる?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 08:38:33 ID:iZrTdTby
>>804
ナソの最新型153だけど、やっぱり羽にはこびりつくよwんで水に漬けた後
100斤の>>759ブラシで洗ってる。

ところで。みなさんパンケースからパンはすぐに出ます?
買ったばかりの時は羽はパンケースに付いたままスポンとパンだけ出てた
のに、しばらく使ってるとパンケースを振って振って振って…ってしないと
パンが出てこなくなった。たまーに羽ごと出てくるし。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 09:16:49 ID:qLeZHW/q
>805
そりゃ中のテフロン加工がはげてきたんでそ。
気になるならパンケースごと買い換えるか、もしくは焼く前に油分を塗っとくか…
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 10:03:25 ID:rz25zysk
最近めんどうがって早焼きばかり…やっぱりフルコースで焼いた方がおいしかったっけな?忘れてるよorz
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:06:30 ID:dVzDyu8G
フランスパン風コースとかでリーンな生地で焼くと、
羽根の下に生地が食い込んでなかなか出て来ない時がある。
表面パリパリに固めに焼けるから。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 19:04:59 ID:X6ydaORN
>>805-806
バター大目にしたら解決で焼き上がりふかうかで味もうまー
810715:2007/03/30(金) 21:25:10 ID:I29imaAU
象BB-HB10で、イーストとバター以外の材料を「クッキー・パスタ生地コース」で予備捏ね→
イーストとバターを投入して 「ふんわりコース」で焼いたら、いつもよりふんわりで皮はいつもどおりバリッと
してて美味しかったです。^^
教えてくれた>732>734ありがとう
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 23:32:26 ID:oonuGeNe
>>810
いつもよりふんわりパン、オメデトー!
好みのパンに焼けたかな?
HBは同じレシピでも機械や手順でデキが変化するのが楽しいね。
812318:2007/03/31(土) 05:23:40 ID:uAI9Frrm
今さらですが、カットガイド非常に便利でした。
今までの苦労は何だったのか。
813758:2007/03/31(土) 15:38:45 ID:nq+FjzPv
318辺りから読んで、
家にあるのはどこのメーカーなのか見てみたらMKでした。
ず〜と、有名メーカーではないと思って使ってたww
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 17:03:10 ID:PBvRoASK
ナソ使っている方に質問。
今日から自分もナソ使いに仲間入りになんですが、パンケースに付ける
ハネって、パンケースのシャフトに対し、かなり遊びがあります?

いや初回の食パン焼いたあと、ハネを取るのに苦労して、んで次に気にしながら付けてみたら
ガバガバなの。「あれ?こんなに遊びがあるのに、なんで取れなかったんだ?」と疑問が。
なんかハネ取るときに、他の部品が取れちまったのかって気になって。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 17:16:42 ID:LAhsJe/W
>>814
ttp://national.jp/support/q_a/product/cooking/bakery/koshoukana.html#q_a_5

隙間に生地が入り込んで、焼けて固まるから取れなくなる。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 17:28:34 ID:PBvRoASK
>>815
どうも、即スレありがとうございます。
いや〜お恥ずかしい、しっかり書いてありますね。
それに今一度取説「故障かなと思ったら」を見たら
ガタついてOKって書いてありました。(恥)

おかげさまでスッキリしました。
お手間お掛けしました。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 02:00:44 ID:oNxrhDwe
パン屋さんとかっオーブンに入れる天板って洗わないよね
スクレーパーとかで削ぎ落とすだけ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 02:14:28 ID:oJkKbqL9
でもパン屋でもボウルや捏ね機の容器は洗うよね
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 04:48:46 ID:ueHGa0CM
オーブン天板は焼きに特化。
捏ね機やボールは捏ねなどに特化してるからだわな。
まあ、油ギトギトのレンジの魚焼き皿ですら洗う人洗わない人がいるんだし、
どっちにするかは個人の自由で好きにすればいいと思ってる。

が、うちは洗わないと固まって>814が書いてる羽根の遊びが無くなるんで洗ってるな。
タイマー使わないんで、材料の水でふやけるってこともないし。
捏ね方を見てるとプログラムされた動きの変化があるでしょ。
多分羽根の遊び部分で微妙な動きを調整してるんだと思うんだ。
固まったままだとどうなるのかチョト怖いw
それとも洗わない人は羽根だけは取ってカスを落としてるのかな。なら分かる。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 10:38:15 ID:vmgOMSfc
焼いてる時は洗わなかった。手で軽くはらうだけ
今は、こねにしか使ってないから洗う
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 10:39:47 ID:uOBh4fvq
コネというところで設計的には遊びはなるべくつめておきたいのだけれど、遊びを持たせないと心棒から抜けなくなっちゃうんだよ。
いろいろ検討していった結果、今の遊び具合に収まっている。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 19:23:35 ID:hUDEv53G
↑ 設計的には・・・
穴に生地が入らない様な設計にはならないのかな?
そうすれば、羽の穴を洗うのが楽になるのに(そこまで皆さんは苦労してないか・・)
今の羽がある状況から変わる事はないのかな?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 20:00:39 ID:7Chx263E
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 20:55:25 ID:jmavhhVE
>>822
ナソのHBの他に、大正電機のニーダーも使ってるけど
こちらも羽の穴に生地が入っちゃう。
穴に生地が入らないような設計にすると、他に支障をきたすのかもね。
将来的には改善出来るのかもしれないけど。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 07:49:32 ID:GSFbBnRX
当分は今の構造ってかんじですかね。
コネ、発酵温度とか、自分でやる事を考えれば
穴に詰まった生地を取る事なんて楽だって事を忘れていたかも
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 16:03:20 ID:Deo8Km9e
HBD816を2年使用してきましたが、パンケースがそろそろ限界。同時に
本体の調子もおかしくなってきた感があるので、買い換えを検討中。
酷使したわけでもないので、MK機の耐久性に疑問符が浮かんできました。
価格ドットコムでも同様のコメント有り。
行程別の独立メニューがあるMK HB-100が次期機の第一候補ですが、
また2年で壊れるんだったら、少々値段が張ってもナショの方がいいのかと
迷ってます。
HB-100を経年使用されてる方、目に見える所でパンケースと羽の劣化って
どんな感じですか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 16:53:24 ID:Fh4F5qg3
816を5年使ってるけど、ぜんぜんなんともないなー。
胡桃とか、硬いものを入れてるんじゃない?

つか、ナショナルの工作員の書き込みに見えるな。
工作員なんていうとマサカと自分も思ってたけど、ほんとにそういうネット監視・
工作業者が存在することがわかっている。
どうせ、HB-100を使ってるって人(実は>>826の一人二役)が出てきて、耐久性が悪いって
コメント返すんでしょ。
こんな掲示板アテにならないから、作者が素性を明かしているHPを見たほうがいいよ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 17:03:58 ID:c7oRsU++
MKの耐久性だったらまりさんが一番良く知ってそうだなー
耐久性についてのレポはないのかな?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 17:07:43 ID:Deo8Km9e
まさか自分がナショの工作員と呼ばれるとは…
MKしか使ったことないし、できたら次もMKにしたい、というのが
率直な現在の心境なんだけどなぁ。

>>827

5年使っても、羽部分のテフロン剥げやシール部分の劣化はないの?
それはそれですごい。
うちは2年間で週2,3回の使用だけど、もう駄目っぽい。
ドライフルーツはよく入れるけど、クルミはほとんど入れないです。
826でも書いたとおり、価格ドットコムにパンケースが弱めなのは
HBDシリーズの特徴(弱点)っていうコメントがあって、HB100は
そこがいくぶん克服されてるという意見もあったんで、詳細求む
という思いから質問した次第。

>作者が素性を明かしているHP

耐久性情報については、詳しいHPがあんまりないんだよね。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 17:47:34 ID:obc8i5vp
HB-100使ってるよ。発売後すぐ購入してまだ一年とちょっとだけど。
うちは無問題。クルミや固いものも入れてない。

ちょっと前にケース洗うか否か、なんて話題があったけど、
その扱い如何で劣化具合はかなり変わってきそうだよね。
兄夫婦の家では、すぐに羽根のテフロンはげてたよ。
お義姉さんキレイ好きで、神経質にゴシゴシ洗ってたw
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 17:53:37 ID:Fh4F5qg3
>どうせ、HB-100を使ってるって人(実は>>826の一人二役)が出てきて、耐久性が悪いって
>コメント返すんでしょ。

まったくこの通りの展開になってて、笑った。
   ↓
>兄夫婦の家では、すぐに羽根のテフロンはげてたよ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 18:00:16 ID:obc8i5vp
読解力ないの?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 19:29:06 ID:Deo8Km9e
>>830
情報ありがと。
確かに洗い方は重要かも。でも、羽については早い時期から外して焼き上げ
の方法をとっていたので、そんなにゴシゴシもしてなかったんだけどなぁ。
本体の接続部分とかボロボロなのですよ。パンケースもシール部分を替えれば
使えるんだろうけど本体のヒーターも不安定な動きをするんで、寿命かなと。
本体かパンケース、どっちか一方の故障だったら、修理して使うと思う。

HB-100は、静音性とか結構改良されてるようだし、耐久性も向上してることを期待。
成形パンが多いので、行程の独立コースはやはり捨てがたいのです。

>>826
おかしな勘ぐりはいい加減止めていただいて、質問に答えてもらえるとありがたい。
5年使っても、羽部分のテフロン剥げやシール部分の劣化はないの?
5年経っても「ぜんぜんなんともない」という使用方法にはとても興味があるので。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 23:12:36 ID:OkLGIVDh
象のBB-HB10見てきた(BB-HA10使用者)…パンケース底形状が変わってた!!!!
パンケース買い換える気が失せた…丸い底、( ̄ω ̄;)やだな。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 06:25:36 ID:FayNoXT0
象から象に買い替え検討してたって・・・どんだけ象が好きなんだよwww
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 08:58:31 ID:8rKR2cgo
>>835
どっしりパンが好きなんだろうよw

>>827が工作員に見えてくる件
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 11:15:19 ID:DN5KLkXx
>>834
MKの耐久性かあ。
参考になるかどうかわかりませんが、私はパン底に開く穴が大きくなってきたから、
羽根だけ取り替えたよ。816を4年間、週2回ペースで使用でね。
羽根は送料こみ700円くらいだったか(あやふや)。
シールとかパンケース本体は、まだなんともない。
硬いものはレーズンくらいで、洗うのは水に30分浸してスポンジで毎回。
穴部分に詰まったものは、竹串でうにょうにょ。わりと神経質にキレイにしてると思う。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 11:20:10 ID:DN5KLkXx
も一つ。
いつも説明書レシピより水分多目だから(75BK%)、生地が柔らかくてモーターやパンケースに負担が
少ないと思う。それも、長持ちの秘訣かも。
メーカーを問わず言えることなんじゃないかと思いますが。
そう言えば、初代の401を何年も酷使して、さらに妹さんのところでまだ401が現役だとかいう
上田まりさんも、柔らかいパン好きだったなあ。
まりさんは、水分多目というより、油分多目で(笑)生地が柔らかそうです。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 23:29:51 ID:n4Jw8cTi
>>837
834です。日をまたいでつきあってくれてありがとう。

そういえば、うちは水分少なめの国産小麦の使用が多い。
ライ麦や全粒粉も。多少は影響あるのかしら。
まりさんは、816のケースを交換したみたいですね。
安売りの403が買える値段だった、とサイトに書かれていました。

それにしても、MKが頑ななまでに備品の値段を公表しないのはなんでだろ。
掲示板で問い合わせが何度もあるのに、当人が直接電話してくれの一点張り。
不思議だわ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 23:33:26 ID:QdB2vvJo
私も二台目を検討中だが、何となく違うメーカーを試してみたくなる。
近所のスーパーで2,980円の双鳥が、私を誘惑する・・・
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 00:03:00 ID:jOTGx7+y
>>840
2980円なら失敗?しても、実験だと思えば損はないかも・・・
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 00:11:59 ID:Gw1KaRDN
1代目が余裕で稼働中なら、次は冒険してみたくなるもんだぜ?
いっとけ、とり!
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 01:17:47 ID:PDGn116W
>>839
備品の価格が変動する可能性があるからだと思う。
一応このスレ内に書き込まれてるのがあるんで参考にしたらいいかと。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 01:18:17 ID:PDGn116W
>>843は、MKの備品の価格についてのレスね。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 01:37:20 ID:iqhG5/wd
MK使ってるけど、ナショが気になる。
ふんわりふわふわに焼けるって誰かが言ってたので
すっごく気になっている。
しかも、いかにもホームベーカリーで焼きましたという
1斤縦長のが今は憧れ。何の為にMK1、5斤にしたのと思うけど。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 04:09:04 ID:+Xs9De/a
私もナソ欲しい!!ってか買います
8年目でMKの403です。

って言っても、お蔵入りが数年アリ、マイブームが来たら1日おき・・・
羽の端?角?はテフロンが剥がれてるけど、
ケースはまだなんともないですよ

ケースどうなるんですか?シールってなんですか?


847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 12:32:06 ID:sSc5BrIS
>ケースどうなるんですか?シールってなんですか?

パンケースと羽が接触する回転部分にゴムがあるでしょ。
ゴムだから古くなると劣化して破れたりする。
そうすると、捏ね音がギーギーひどくなったり、捏ねあがった生地に
油?ゴム?から出たと思しき灰色っぽい汚れが付着したりする。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:44:32 ID:nuyrM6gx
>>847
そのゴムの部分が限界に達した時、取り外した事があります。
あれは、中に入り込んだパン生地が腐食した金属部分と混じり合った物でした。
あのゴムも取り外し洗浄が出来ればいいんだけどなぁ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 00:06:31 ID:Rumyr5Vl

なにここ
しょせん機械まかせのくせに
プロ気取りが多いスレだなw

850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 00:11:12 ID:Rumyr5Vl



あ、よく見たら嫌な奴らは一部か
悪い人ばかりじゃないんだね
良い人もいるわ
ただタチ悪い一部の婆がいるだけか

死ねばいいのにね


機械まかせのくせにパン職人気取りの集団イビリ婆ども

死ね
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 01:30:12 ID:McoQrC10
>>849-850
何か嫌なことでもあったのかい。
うまいパンを食べてなごみなよ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 02:55:17 ID:1CvNPPtI
ちょっと聞きたいんだけど、
1斤のパンをナショナルのSD-BT153とBT113で焼き比べると味において違いはあるの?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 03:00:41 ID:6BT5lIUJ
>>852
153使いだけど、1斤焼くだけなら113でいいんジャマイカ。

食べ比べた事は無いんだけど、時々113(103以降?)で焼きが甘いとか書かれてるのを
見ると違うのかなー、とも思う。うちのは耳がカリカリに焼けるから。
カリカリにしたくない時は10分前に取り出してるし。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 07:49:20 ID:Vkdf/x4g
>1斤のパンをナショナルのSD-BT153とBT113で焼き比べると味において違いはあるの?

1斤焼きと、1.5斤焼きの違いには、前から興味があった。
MKの話だけど、まりさんは、1斤焼きの401のほうが、1.5斤の816より美味しかった
から、816に401の小さいパンケースを付けて使っていた、と言ってたよね。

1斤焼きのほうが、小さい分、早く中まで火が入る。
ということは、焼く時間が短時間で済む。
結果として、1斤焼きのほうが、皮が薄くなる。
つまり、153と113なら、113のほうが柔らかいパンを焼ける可能性が高いと
思うのだがどうでしょう?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 08:47:33 ID:1mn7ZJxK
>>853
焼きが甘いとか書かれてるのは、昔のバリバリに焼ける機種と比べてのこと。
それと比べたら、たぶんどんな機種でも焼きが甘い認定されるんじゃw
113でも耳はカリカリに焼けるよ。
フワフワにしたい時は焼き色薄め設定で十分。

153は1.5斤を焼くのに最適なように作られていて、
1斤焼きはついでの機能のような気がするんだけど、
そもそも153の1.5斤と1斤で味の差はあるの?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 09:17:40 ID:GV85FcQ6
ナソのBT-103使ってます。
以前は買いだめした、ナソのミックス粉「ソフト食パン」ばかり作ってて
ソフトとうたってる割には硬いし、翌日はソフトフランスみたいで、
これがソフト食パン?と疑問に思ってました。
が、この前取説のソフト食パンレシピをイーグルと赤サフ使って焼いてみたら
ものすごくフワフワのが焼けてビックリした。
ナソ推奨のカメリア、スーパーカメリアでもふわふわに焼けるのか、今度試してみます。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 10:13:30 ID:6BT5lIUJ
>>856
つ★★ホームベーカリーのレシピ 16斤目★★
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1171114439/

ここの>2にレシピサイトのリンクがあるよ。ミックス粉ってもう一つなんだね。
使った事ないから一度試してはみたいがw

>>855
うちの153で1斤を焼くと、表面が荒くなってることがある。パンケースが
400gまで捏ねられるような大きさだから、少量だとうまく捏ねられないのかな?
と思ったりする。メーカー推奨は280〜400gだけど、まりレシピなんかだと
粉250gだからね。

最近は320g前後で焼くことが多いけど、それくらいだとツルンとキレイな
ズラが乗っかった状態で焼き上がる。
ちなみに400gで焼いた事はない。イーグルとゴルヨを普段使ってるから
400gなんてとてもじゃないが焼けないと思う。340gくらいで天井べったりだから。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 11:20:11 ID:OSXR7yK4
>>856
> ナソ推奨のカメリア、スーパーカメリアでもふわふわに焼けるのか、今度試してみます。

SD-BT113を使っていますが、値段の差が気にならないなら
スーパーカメリアのほうが段違いにいいです。
味覚は主観的なものではありますが、
カメリアだと「味そっけもない」パンになります。

マニュアルでカメリアを推奨しているのは
入手が最も用意な小麦粉を基準にプログラミングした
というだけのこと(のはず)で、
けっして美味しいから推奨しているわけではありません。

ちなみにミック粉はどこでも不評なので
私は使ったことがありません。
856さんの書き込みを読んで
やっぱりt使わなくてよかったと思った次第。














859858:2007/04/05(木) 11:24:40 ID:OSXR7yK4
失礼。
用意→容易
t使わなくて→使わなくて
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 11:44:11 ID:WEJVhJ4B
>>859
つ「ミック粉」

なんかかわいいw
861858:2007/04/05(木) 14:13:18 ID:OSXR7yK4
誤表記だらけだわ、ヘンな改行がたくさん入ってるわで、
お恥ずかしい限りです。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 20:20:31 ID:6BT5lIUJ
>>859
味そっけもない ×
味もそっけもない ◎
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 23:20:44 ID:H/x9tNDw
もういいよ、だいたいわかるし。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 23:58:44 ID:Tv33U3xn
なにこの過疎スレ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 23:09:32 ID:v8rbRx+v
レシピの話や使い始めた動機の話はダメとかって
言うひとがいるから過疎っちゃうのかなあ。
これだけ過疎なら、パンの話でも餅の話でもいいよって
気がしてきちゃうけど。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 00:05:01 ID:iNOI3mJO
別のスレと間違えてないか?
ここはむしろHBにまつわる話しなら何でも可・・・と言うくらいおおらかなスレ。
荒れる時はすごいけどwww
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 00:46:07 ID:hJ2fAkna
>荒れる時はすごいけど

それに当たるのかな。
いわゆる自治荒らしというか自治厨みたいなのが出現して
そういう話はあっちスレでやれだの
子供がらみの話はダメだのって
いろいろあったじゃん。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 01:02:44 ID:rlBtG3Qx
チュプ共は子供の入学式やらで忙しいんじゃねの?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 07:45:53 ID:cOq006O3
関係無い話でスレを消費するより過疎のほうがいいかな。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 08:38:39 ID:9aXlyoc9
>>869
同意
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 09:23:09 ID:7nEmbRQ/
自治厨がいるスレっていうのは以下の流れをたどる
1:色んな人がきて色んな話題がでてくる
2:ここで自治厨が厳密にスレタイトル以外の話題は認めない!と荒し始める
  多分、読み飛ばしが出来ないんだろう
3:文句ばかりで雰囲気が悪いので、人が減り始める(過疎の方がましとかいう強がりがでたりするのはこの辺)
4:過疎になってつまらないので、自治厨も1の状態のスレに移る
5:自治厨がいないので、また色んな人がきだす(1にもどる)

今このスレは3か4の状態w
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 11:31:28 ID:iNOI3mJO
餅話しが発展した時、
過疎スレだから何でもありでいいんじゃね?意義なーし!

って流れになったんじゃないの?
その後、自治厨は現れてないと思うんだが。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 11:34:03 ID:iNOI3mJO
荒れる時はいつも「ナソ対MK」の攻防戦だなwww
スレ違いとか自治厨とか関係ないw
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 16:12:49 ID:uEgC77jL
次からは機種別にスレ立てるのはどお?
変な争いはなくなるのでは?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 16:31:35 ID:4ce5PXVu
>>874
ナソスレ、MKスレ、象スレ、日立スレ、双鳥スレ、とかって分けるっての?
過疎ってすぐに落ちるよwww
だいたい他の家電でもナソのオーブンスレ、日立のオーブンスレとかって
分けないだろ。

まあ、てきとーにマターリしようよ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 18:24:03 ID:ByFKok47
>>873
>「ナソ対MK」の攻防戦
というより、話の流れをそっちへ持って行きたい若干名がいるだけじゃ?
>873も含めてな。

HB持ちの人が自分の機種をベースに話をするのは当然の流れ。
つまりシェアが高いナソ、MKあたりの話題が目立つのは必然。
しかも自分が使っているメーカーは贔屓目になるものだし
それを互いに強く主張する(もしくは相手を貶める)から荒れるだけのことだよ。

もし双鳥と象がツートップだったらきっと「鳥対象」と煽られるぞ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 19:45:30 ID:YCrmdde6
MKは隔離スレが以前つくられて
見たら判ると思うけどウンザリな荒れっぷりでマトモな人が居着かない
荒らし屋さん達にはネタフリというワザがないようで、すっかり過疎化

だから何とか厨達は人がいるところに帰って来ちゃうのさー
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 22:21:29 ID:tCzrsddQ
過疎ってる方が平和でいいね。
ここの板なぜかなかなか落ちないし、過疎ってても心配いらないと思う。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 22:58:28 ID:iNOI3mJO
>>876
残念ながら攻防戦には参加したことないよ。
自治厨が荒らしの原因・・・みたいな話しになったから、
それは違うんじゃね?と言っただけだ。

今夜は活性化してるねw
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 00:13:32 ID:OWF3tKOa
自治厨だとか荒しだとか、なんだかんだ言って、みんな結構好きみたい。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 00:47:54 ID:D3TTuLdt
「鳥対象」って野生生物板にありそうなんだーゼー

基本は華麗にスルーだーゼー
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 00:56:09 ID:7X4bmuWf
>876
>もし双鳥と象がツートップだったら

それはイヤ・・・

by 双鳥所有者
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 01:02:18 ID:rtsSI+B7
鳥には象さんの背中で和んで欲しい @サバンナ 

正直、象と双鳥の間では弾むテーマが思い浮かば無く、寂しい
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 09:19:54 ID:sAjIyeai
どっちが重いか、みたいな話題の応酬
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 10:19:31 ID:YQzcHpVz
重さなら負けねぇ!(象)
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 10:26:41 ID:e97XzU+S
両者重いのに、象儲って結構いるよね。
新しく買い替えても象がいいと言う人とかw
でも鳥儲って聞かない。「鳥使い」と言う名乗りすら上げない。
この差は何だろう?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 10:53:01 ID:ymBdjLoO
こんどはなんで象がやりだまに上がってるワケ?
ったく調理家電板は・・
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 11:19:56 ID:4KKvueDv
859から30レス近く無駄に消費している件。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 11:38:25 ID:ecM5/v8K
象はかなり静かだからね。
重いのは二度コネすれば多少改善されるけど
コネ時の音はユーザ側じゃほとんど対策できないから。
重いってデメリットを跳ね除けるだけの静かというメリットがあるのが象。
無いのが鳥だと思う。

と、象も鳥も買ってない自分が語ってみる。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 11:42:13 ID:YQzcHpVz
象だが、確かに音がきになったことは今までないな
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 14:03:52 ID:2UlZ04g2
「象は重い」とかいつまでも旧型の話を引っ張ってるのってナソ工作員?
重いとか言われてたのはBB-HB10のころの話ではっきりいってうざすぎなんだが。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 14:48:05 ID:cfGp6+DR
>>891
ネタ投下キタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 14:52:02 ID:p8/DLoy6
と、象の各機種使い比べた>>891が申しております。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 14:55:30 ID:iQkMdqbm
>>891
馬鹿だなあ、象と鳥比べたら象の方が数百倍重いに決まってるじゃないか。
よく読めよ?
ナショナルなんて動物じゃない、国家だw
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 15:32:51 ID:cfGp6+DR
マジレスすると、象が重いって言ってるのは象使いじゃないかと。
自分はナソ使いだが、ナソしか使った事がないので像が重いかどうかなんて
知らんし。こことかカカクコムのレビューとかで重いのかな?って
思うくらい。

>>891はそう思うなら、自分の使ってる機種と焼いてるレシピ、焼きあがった
パンの感想などを書くべし。じゃないと説得力もないし、ただの煽りだと
思われても仕方が無い。

ちなみに自分はBT153ユーザー。普通に美味しいパンだとは思うけど、駅前の
パン屋のイギリスパンには劣る。そして某メーカー使いの人がたびたび
書き込んでる「翌日でも美味いよー」のレスは嘘だと思ってる。なぜなら
自分ちのパンより全然美味しいと思うパン屋のイギリスパンでも、翌日には
かなり味が落ちてるから。

あれはしょーがないのかな?当日に食べてると引きが強くて引っ張ると
裂ける感じなのに、翌日は避けるじゃなくてちぎれる、みたいになる。
表現が下手でスマソ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 16:20:57 ID:ecM5/v8K
>>895
翌日どうなるかは、機種じゃなくてレシピによるところが大きいと思うよ。
フランスパン風みたいなリーンなパンを主に焼く人と
ブリオッシュ食パンみたいなリッチなのばかり焼く人じゃ感覚が違って当たり前。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 16:33:34 ID:ExzQbSDw
わすは必ずトーストしてマーガリン5mm厚、ジャム3分の1瓶
付けて喰うからあんまし微妙な違いはわかんね。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 16:44:08 ID:YQzcHpVz
>897
欧米か!

欧米ではマーガリンは規制されてたっけか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 16:56:04 ID:2UlZ04g2
>>895
馬鹿舌まりの旧機種のレビューみたナショ工作員が「こりゃ叩くためのいい材料がみつかったwww」
っていつまでも重い重い言ってるんだよ。象の最近の機種で重いなんて言ってる奴居ないんだが。
ちなみにうちはSD-BT103(ナショ)→BB-HA10(象)。
103はうるせーし出来るパンは過発酵でくせーし友達にただでくれてやってHA10買った。
今は静かだしコンパクトだしパンもなかなか美味しいし満足してますがなにか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 17:15:27 ID:sAjIyeai
>>899は鬼子です!
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 18:20:03 ID:uuaYObeE
BB-HA10のほうがBB-HB10より美味しい…
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 18:39:13 ID:wEjdeo6g
>>891=>>899
MK工作員発見!!

と、一応煽っておく。
国内HBシェア8割以上の松下が
そんな無駄なリソースを使うはずはないと思うのだが
マイクロソフトの例もあるから、わからんね。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 19:00:39 ID:/vphkH8n
>>901
象さん買い換え?
どんな感じに違うか良かったらレポよろ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 19:06:01 ID:uuaYObeE
>903
ごめん、途中で送信しちまいました。BB-HB10のほうが新しいのに
旧機種の方がおいしいのか?と書き込む予定でした。

当方はずっしり象さんのBB-HS10から他社への買い替えなので
あまり多くは語りたくありません。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 20:30:28 ID:e97XzU+S
>>902
ストレートに象工作員かもしれんw
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:18:28 ID:cfGp6+DR
価格コムのレビュー見てきたら、ナソのとこでも象のとこでもMK工作員が
いてビビったわwww
象のカテでMKと象と迷ってる、って人にもMKを薦め、「結局MKにしました」
ナソのカテで迷ってる人も、「結局MKにしました」質問者も工作員かよ!
って感じだ。

使ってもいないのに、ナソのパンケースのフッ素加工は他社より弱めだとか
書いてるし。MKユーザーきんもー☆

>>899はBB-KS10の間違いか?BB-HB10までの機種が重いんだとすると、それより
新しいのはHB10のひと月後に発売されたBB-KS10だけだからね。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:57:15 ID:iQkMdqbm
お前ら工作員工作員とアホじゃないかと。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 06:00:08 ID:CdC73l14
ナショは殺人ストーブの欠陥を20年以上隠してきた企業だぞ。
リコールで修理して「もう大丈夫ですよ」って言ったストーブでも人が死んでる。
工作員作戦で地に墜ちた企業のイメージアップに必死なのくらいわかりそうなもんだが。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 08:21:17 ID:BUjXD341
日曜日に電気屋に行ったら、ナソと象では、3千円くらいナソが高かった
ナソを買う予定だけど、象の方が静かなんだ・・・悩むな・・・

マンションに住んでるから狭いので、タイマーで、朝に出来上がる様にすると
寝る時うるさいし、隣の人迷惑かなと思ったりして(MK使いです)
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 09:21:23 ID:TJzfXe9u
そこであえて鳥を選ぶのが漢
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 09:26:18 ID:G36SUqYp
こういう低周波の音は、隣よりも階下に行くよ
床に置いた携帯のバイブなんかすごく階下に通る
でも、台の上に置いたら大丈夫なんじゃないかな?
それでも気になるなら台の脚の下に、耐震ゴムかなんか敷いたらいいよ

うるさいHBがどんだけうるさいか分からんからなんとも言えないけど
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 09:34:19 ID:st2RgMqr
>>911
耐震ゴムより 防震ゴムね
できれば洗濯機なんかの下に敷くタイプなどがいいかも
防震シートなども売ってるから、それを敷いてその上に防震ゴム置いて
その上においてるがかなり振動は収まるし、音も静かになる。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 09:42:34 ID:st2RgMqr
自爆した
防震→防振ゴム だね
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 12:10:19 ID:0cCpUP8n
>>909
いま使ってるのはMKなんだよね。象、MK、ナソの音の大きさを比べると、
MK>>>>>ナソ>>象 って感じじゃなかったっけ?
象の音を聞いたことが無いから何とも言えないけど、MKとナソなら
まりもそう書いてたよね。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 13:25:36 ID:n7uSleiM
>>895
>そして某メーカー使いの人がたびたび
>書き込んでる「翌日でも美味いよー」のレスは嘘だと思ってる。なぜなら
>自分ちのパンより全然美味しいと思うパン屋のイギリスパンでも、翌日には
>かなり味が落ちてるから。

「ある店の旨いパンが翌日に味が落ちた」ということと、MKを使って翌日でも
フワフワで美味しいパンを焼くことが可能ということは全く無関係。
完成度の高いパンと一口に言っても、いろいろなタイプがあるのだ。
例えばバゲットは翌日といわず短時間で確実に味が落ちるパンの代表だろう。
書き込みから、>>895のパン一般に対する認識の程度が知れる。
MKで焼いたパンが翌日でも旨いと書いているのは、下のHPの人もそう。
http://www.niseko.info/hb/pan.htm
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 13:36:15 ID:G36SUqYp
あぁ、各自の焼いたパン持ち寄ってオフ会したい・・・
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 13:39:59 ID:mh0quMN1
>>916
修羅場になるぜ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 14:09:19 ID:Ylw/FNwi
おまいらはパンを引っ張り出すときに羽に
くっついたパン塊はどうしてますか。
あてくしは、庭のがちょうと鯉にあげてます。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 14:20:11 ID:e7mcUnql
羽にパン塊なんて付かないぞ?
テフロン禿げてんじゃねーの??
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 15:09:14 ID:ViHcotQI
ナソ使いです。
最近出来上がりの膨らみが悪いようなんですが
気温が暖かくなってきたからとかでしょうか。
なんか調整方法ってあるのかな。

↑羽根の穴には少しパン付いちゃうな。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 15:33:39 ID:VwJHgaHi
>>920
それだけの情報ではなんとも答えられないよ。
冬期と同様のぬるま湯を使ってるなら、気温に合わせて水温を
ちょいと下げるとか、そのくらいしか言えない。
本体故障の可能性だって捨てきれないわけだし。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 17:15:50 ID:nbHbmytv
うちではナソのSD−BT2が現役です。
最近、パンケースの軸受けが硬くなって焼き上がり後には固まって回らなくなるので
毎回手で回るようにクセをつけないと使えなくなりました。ナソHPの部品欄にも軸受け
は無いし、パンケースごと買い替えるしかないんでしょうか。

話は違いますが、そろそろ次回スレタイの文字列の話題も必要かも?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 21:01:46 ID:0cCpUP8n
>>915
ほほう、それじゃあMKのHBを使うと本職の職人が焼いたパン屋のパンよりも
翌日でもフワフワで美味しいパンが焼けるってことなんだね?
それは凄いwwwwww

とりあえず、翌日フワフワのレシピきぼん。あと油脂は後入れとか
粉を冷やすとかの工夫もやってるならそれらもよろしく。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 21:12:37 ID:tKqWvbzA
>923
>ほほう、それじゃあMKのHBを使うと本職の職人が焼いたパン屋のパンよりも
>翌日でもフワフワで美味しいパンが焼けるってことなんだね?

>915のどこを読めばそんなことが書いてある?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 21:55:37 ID:0vI3PQbd
>>924
見当違いの深読みしてるだけだからスルー汁。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:03:51 ID:85USp+ez
>>922
そう。3,780円。
ttp://www.sense.panasonic.co.jp/PanaSense/WP02/WP0205.jsp?PRODUCT%3C%3Eprd_id=33093&FOLDER%3C%3Efolder_id=1533&bmUID=1176296224085&skuIndex=0

オークションだと、SD-BT2は、中古で1,000円以下だったりする。
悩ましいな……。
927920:2007/04/11(水) 22:17:29 ID:ViHcotQI
膨らみの件、すみません。
冬はぬるま湯とか、そういう工夫は一切してませんでした。
あたたかくなったから膨らみにくくなったのかと思ったんですが
そんな単純なことじゃないんですね。
小麦粉冷やしたりもするんですね。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:50:32 ID:NILe0LtC
自分は、暖かくなってきたせいで、今までより余計に膨らんで困ってる。
ゴルヨ使用だから、粉を230グラムにしないと・・・。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:50:49 ID:VwJHgaHi
>>920
一般に寒いとイーストの活動が悪くなって膨らみにくくなるんで、
わざわざぬるま湯使ったりする。逆に、夏は冷水使用とかね。
暖かくなったから膨らみにくいっていうのは考えにくいね。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:23:14 ID:0cCpUP8n
>>924-925
MKユーザー乙。

だいたい>>915はHBの話をしてるのに、バゲットを引き合いに出すってのは
どうなのよ。そもそも>>895はイギリスパンの話をしてるのにさ。

「翌日も美味いパンを焼けるMK」を肯定してるし、わざわざ「某メーカー」
って書いてるのにそれが「MK」だと思い込んでるのは自分もそう思って
るからなんじゃないの?

ホラホラ、もったいぶらずに翌日も美味しいパンのレシピを教えてよw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:56:14 ID:4jcesRQR
>>927
イーストの種類と保管方法を述べよ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:19:21 ID:PCDOWPIu
ID:0cCpUP8nって文章読解あんまり上手じゃない人みたいだね。
パン屋でもHBでも
「ブリオッシュ等のリッチなパン」
→1日ぐらいおいた方がバターが馴染んで旨い。
「バゲット等のリーンなパン」
→数時間後から味・食感が劣化。
という事知らないのかな? これらのことと、
「旨いパンを作るパン屋のパン」「HBで作るパン」の
劣化の話は別問題だって言われてるだけでしょ?
勘違いで噛みついてるの、端から見ててみっともないよ。
あ、自分は>>915でもなければ、ナショと双鳥と象のユーザです。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:30:19 ID:sLLqnZCt
>>928さんは象使いさん?だったら同士だ〜。
今始めてイーグルで焼いてるんだけど、230gでもかなり上がってくる。
ゴルヨだと、カッパになりそうだすな。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:30:37 ID:GlSk8uVk
>>932
あんたも読解力無いなぁ。誰がブリオッシュの話をしてる?バゲットの
話をしてる?「イギリスパン」だって何度言えば分かるんだよwww

バゲットを焼いてから3時間で廃棄するレストランだってあるくらいだし
それ位の事は知ってるよ。で、劣化の話は別問題って何?デパートで買った
食パンでも、パン屋で買った食パンでも、翌日劣化は明らか。
なのにMK厨が翌日でも美味い、美味いって嘘を書くからじゃないか。

ところで、最後の一行、
>あ、自分は>>915でもなければ、ナショと双鳥と象のユーザです。
って、MKは持ってないけど上記三社のHBを所有してるってこと?
そんな人は希少だから、あなたこそレビューを書き込むべきだw
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:39:05 ID:JQDC+4aM
どうでもいいけど、
翌日まで置いておいて美味しい
バターの量って粉に対してどれくらいなの?

マリレシピくらいまで入れれば翌日まで美味しい?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:52:42 ID:aCyiNWTU
>>932>>915も、>>895がイギリスパンについて書いてるのはわかっていて、
イギリスパンを「バゲット等のリーンなパン」に区分しているわけでしょ。
イギリスパンというリーンタイプのパンが翌日劣化するのは当然。だけど、
翌日もおいしいよと言ってる人が、イギリスパンを焼いてるかどうかは
わかんない。リッチブレンドかもしれない。その場合、翌日もおいしい、は
あり得るお話。
その可能性を無視して、嘘呼ばわりするのはおかしいってことでしょ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 01:08:45 ID:sLLqnZCt
>>936で決着でおk、したい。

イギリスパンもリッチブレッドかもね、パン屋さんによってルセット様々だし、HBもレシピ様々だ。
そもそも、焼く時間が夜か昼かも定めずに翌日を比較は出来ないよね。

オフの声も多いようだし、自HBの画像祭りでもやってみる?
レシピと共に勇気ある者が晒して下さい、断面画像!
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 01:10:56 ID:jyAzPAYH
>>926
ありがとうございます。パンケースはテフロン剥がれもなく綺麗
なんですけどね〜。3780円は微妙な値段ですね。最近は1万円強で
いろいろなHBが選べますし。新規購入も検討しています。
今日はクルミを軽く砕いたのを入れて焼いてみました。
旧ナソHB独特のバリ皮に仕上がりましたよ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 01:58:58 ID:Xr9TBjzw
>>935
リーンな生地でも翌日以降は適当にキリ吹いて(吹き過ぎ注意)、
1000Wとかの高温設定出来るトースターで焼けばフンワリが戻って美味しい。
トースターは温めておくのがミソ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 04:06:46 ID:ps5qzQfA
翌日まで美味しいって話になると、異様に反発する人達っているなー。
「うちの子は小学生だけど高校の数学を勉強してる」って話に
(たまにはそういう子供も実際にいる)、「絶対にそれは嘘」とか
反発する、出来の悪い子の母親みたい。
勉強法の問題以前にその子の素質なんだけど、同様にレシピ以前の問題。
それはそうと、バリ皮のパンも、とってもおいしいっす。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 08:05:54 ID:jyAzPAYH
おいしいまずいなんて個人の主観ですよね。
例えば味に1〜10のランクがあったとして、ある人は3以上はおいしい、
でもある人は7以上でないと満足しない場合、翌日のパンの味が5だったら
前者はおいしい判定ですが後者はおいしくない判定になりますよね。
さらに味の好みも人それぞれですし、おいしいまずい発言は参考程度
に判断すれば良いかと。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 08:12:26 ID:og8aSjvT
活発化してきたので参戦しようかな。

「翌日ふかふか(MK限定)」に反撥するひとの気持ちもわかるよ。
これまでにもよく
「MKなら素材の工夫も、レシピ工夫もいらず、取説通りに焼くだけで
2〜3日は変わらずふんわりしたパンが焼ける」
なんて趣旨の書き込みがあったもの。
そりゃ「ふんわり」は主観だけど、
そこまで言われるとウソだろって気がしてくるよ。

このスレッドを読むまでMKになんの先入観もなかったけど
そういうごく一部の信者のせいでかなりイメージ悪くなった。
「工作」のつもりなら逆効果かと。
それともこれも松下の仕業だとでも。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 08:19:11 ID:qKb79mqT
>>942
「○○なら素材の工夫も、レシピ工夫もいらず、取説通りに焼くだけで
2〜3日は変わらずふんわりしたパンが焼ける」
こういう書き込みは他のメーカーでもあるよ。
なぜかMKが書くと噛み付く人が多いだけだと思う。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 08:31:38 ID:Nlx/NafV
MKです。
ありがとうww
耐震マットとは気が付かなかった、あるのでやってみます。

たまに名前が出る、まりさんが気になるので探しに行きます。

945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 08:42:29 ID:GcFxmhOm
>>943
国内有名メーカの書き込み
→定価2、3万円するし、やっぱり高いだけあってモノはいいんだね!
無名メーカの書き込み
→最新機種でも1万円前後の安物なのに、出来がいいなんてありえない! 嘘だ!

って色眼鏡(偏見?)もあるんじゃないかと思う
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 08:48:36 ID:Nlx/NafV
MKです。
普通のレシピ通りに焼くと、
白い所はやわらかいですよ(大手の食パンと変わらないと思う)
冷めたら耳が硬いです。(フランスパンみたいです)
やっぱり、日にちが経てば硬くなり、トーストすれば気にならない・・・
一般的なパンってこんな感じじゃないの?

耳が硬いのは嫌いだから、グルテンが多いから? 焼き時間を減らせば良い?
自分の勝手な考えで、
強力粉を減らして小麦粉を入れてみました。
これで、耳はやわらかくなった気がする
気持ちの問題かもしれないけど・・・
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 08:54:17 ID:AKcd5RsM
>>946
まりさんのサイト見るといいよ。
耳が硬いのは、焼き上がり10分前に取り出すと緩和される。
機種によって名前違うけど、焼き色うすめとか、ソフトパンコースみたいなのを
選択してみるのもいいんじゃないかと思う。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 09:30:25 ID:D6VfGmHI
>944
それで緩和させるのは、台を震わせるような低周波な騒音だけね
HBをダンボールで囲って毛布でもかけとけばとっても静かになると思う

パンだけじゃなく家も焼けるけどねw
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 09:31:22 ID:og8aSjvT
>>943
 >こういう書き込みは他のメーカーでもあるよ。

少なくとも象や鳥のユーザ(推測含め)による
このスレッドでの発言にはなかったはず。
松下だって、あったかな、そんなの。

 >なぜかMKが書くと噛み付く人が多いだけだと思う。

なぜか、じゃなくて、その手の書き込みは圧倒的に
MK信者が多いからだと思う。
てか、信者ってMKにしか存在しないと思うし。

ま、大部分のMKユーザは>>946みたいな
常識人だと思うけど。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 09:45:14 ID:aCyiNWTU
MKにしか信者が存在しないってのは違うでしょ。
そういう言い方っておかしな方向に行く火種だと思う。
どのメーカー使いにもおかしな人はいるよ。
私は>>826だけどMK工作員扱いされて驚いたなぁ。

誰だって自分の使用メーカーにそれなりの愛情はあるし
気に入っていたらそこをアピールしたくなるのはわかる。
でも、他機種のこきおろしはイヤだ。第一、実際に複数機種を
比較して使用した人は限られるはずだし。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 09:49:55 ID:Hx6wMClF
翌日もふわふわのパンのレシピはまだですか?
待ってるんですが。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 09:50:26 ID:D6VfGmHI
MK含めて複数持ってる人の意見が一番参考になると思うんだが
MKがおいしいって書いてる人が多い気がするので
やっぱりおいしいんじゃないだろうか?
少なくともMKの人は次もMKな流れっぽい=それはつまり満足してるってこと
信者、信者と陰謀論を主張するのは勝手にしたら良いと思うけど

私は次買うならMKと決めてます
そういえば、MKってうどん打てるの?(取り説に書いてある?)
夏になったら打ちたてうどんをぶっかけで食べるのは必須なので
打ちたてうどんウマー
象はうどんが取り説に書いてあるので買ったようなもん(と自分を納得させてます)
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 09:51:02 ID:og8aSjvT
>>950
>MKにしか信者が存在しないってのは違うでしょ。

確かにそれは言い過ぎでした。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 10:02:58 ID:AKcd5RsM
>>951
まりのHPの、ブリオッシュ食パン。
3日目はちょっとパサついてきたけどふわふわだったよ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 10:08:11 ID:og8aSjvT
おかしい、ヘンだというのは
「翌日も美味しい」とか「翌日もふわふわ」ってこと自体じゃなくて
「翌日も変わらず美味しい」とか「翌日も変わらずふわふわ」ってことじゃない?
「変わらず」ってのは言い過ぎだよ、ウソだよってことになる。

以前、国産小麦だろうがうどん粉だろうが、
レシピの工夫なく美味しく焼ける、
というのもあって、首をかしげたけど。
国産小麦でも、あまりレシピの工夫の必要のない
粉もあることが最近わかった。

国産は「はるゆたか」や「春よ恋」を使ってきたんだけど
「キタノカオリ」にしたら、外国産と同じレシピで美味しく焼けた。
知ってる人にとっては当たり前なんだろうが、驚いた。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 10:19:00 ID:ps5qzQfA
>>955
レシピの工夫なくというのは、国産小麦で水を1割減にするのは常識、
という前提で言ってるのだと解釈してたんだけど・・・
「キタノカオリ」は水の量の変更も必要無いということですか?
そういうことなら、知らなかった。その粉を使ったことはないので。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 10:32:21 ID:og8aSjvT
>>956
 > 国産小麦で水を1割減にする

取説にあるレシピは外国産小麦を前提にしていると思うので
それは「レシピの工夫」のうちだと、私は思います。
そうした工夫をするのが常識、というなら意味はわかりますが。

 >「キタノカオリ」は水の量の変更も必要無いということですか?

「外国産と同じレシピ」というのはそういう意味で書きましたが
ほかに解釈のしようがあるんでしょうか。
ただ「キタノカオリ」も魔法の粉ではないので
工夫次第でもっと美味しく焼けるだろうし、
最適のレシピってのもあるんだろうとは思います。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 10:33:04 ID:acvzS87P
「変わらず」って言い出したのは>>942だね
その前に翌日フワフワ論が盛り上がってたレス番260あたりでは
「翌日もフワフワ」っていうような表現だった
この表現だと>>941みたいに個人の主観による部分が大きいね
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 10:53:37 ID:ps5qzQfA
>>957
>ほかに解釈のしようがあるんでしょうか。

水の量は、粉によって決まってしまうのでドゥーの状態を見て適宜調整する、
というのは長年パンを作ってる人なら常識かと。
つまり、レシピの水の量は基本の量であって、調整するのは作る人の領分です。

その程度の調整をしなければ、粉の種類を指定されていないレシピが多い中、
レシピの転用も難しくなります。
外国産の粉でも、水の量は銘柄によって違いますので。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 10:57:08 ID:og8aSjvT
「レシピ通り」というのはまったく同じ分量で作ることで
>>959みたいのを一般的には「工夫する」と呼ぶと思うのですが、
私とは違う常識に生きてらっしゃるようですね。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 10:59:34 ID:ps5qzQfA
>>960
常識は、人によって違うというのが常識です(笑

脱線ですので、この話はここでやめましょう。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:09:29 ID:og8aSjvT
>>958
「当日も翌日も変わらずふわふわ」という端的な表現はなかったけど
>>265>>269の書き込みの流れからそう解釈しました。
その解釈が間違っていたなら、申し訳ない。
ただ、MKユーザではないので「翌日に美味しいパン」というのが
まったくもって不可思議でした。
ケーキなどでは、ひと晩寝かせたほうがしっとり美味しい
というのはよくあるけど、パンでそんなのがあるのかと。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:15:18 ID:D6VfGmHI
市販の安い普通の角食パンみたいなパンにするには(キメの細かい気泡といいますか)
何に気をつければいいのでしょうか?
市販のパンの原材料みてみましたが、粉末水あめという材料だけは手に入りませんが、
そのほかは特に変わった材料は入っていないですし。
やはり湿度・温度管理のなせる技なんでしょうか?

レシピも数十個ぐらい試しましたが、どうもレシピうんぬんじゃない気がして。
どっちがおいしい、とかじゃなくて、市販のパンみたいなのが作ってみたくなって質問させていただきました
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:16:40 ID:GlSk8uVk
自分も国産小麦を使う場合は1割ほど水分を減らすのは常識だと思ってたw
生協の国産小麦のパッケージにはちゃんとそういう注意書きもあったし、
レシピを調べてたらたいていそう書いてある。>>959に同意だわ。

で、流れトン切って断面うpしますよ。
ttp://candy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgf/0088-VFSH0047.jpg

機種はBT153、レシピはまり本のパネ使用ミルクブレッド。
今、本を見直したら国産小麦のレシピだったwでもちゃんと焼けたからいっか。
イーグル250gゴルヨ75g、牛乳+卵1個で215g 塩5g バター45g 
コンデンスミルク52g パネ13g 

ソフトパンコースの焼き色淡、タイマー使用したがパネの量が多い為、イースト
自動投入が使えないので、濡れないようにして最初からパネ投入。
過発酵するかと思ったけど、いつもよりキメが細かく甘くてフンワリ、かなり
成功の部類でした。画像でかすぎでスマソ。携帯のデジカメモードで撮影。
このスレに出てきた
965964:2007/04/12(木) 11:22:39 ID:GlSk8uVk
最後の1行、消し忘れです。すまん。
んで、アプロダはここを借りました。お菓子、甘味用うpろだ
http://candy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs.cgi?page=1

パンスレ用のうpろだってどっかにあるのかな?知らなかったんで。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:34:53 ID:og8aSjvT
>>964
> 自分も国産小麦を使う場合は1割ほど水分を減らすのは常識だと思ってたw

水分を減らすのが常識ではないとは書いてない。
むしろ、パン作りには常識だと思う。
それを工夫と呼ぶか呼ばないかという言葉の問題。
つまり、水分を減らすような工夫をするのは常識、
という表現なら理解できるという話だ。

パネトーネマザーは長いので略したくなる気持ちはわかるけど
初めて読むひとだっているんだから
自分の発言の初出くらいは略さず書いてあげたほうがいいと思う。
コンデンスミルクと同じ文字数なんだし。
略すなら練乳のほうじゃないか。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:42:52 ID:E0QXHTOb
>>966
荒らすな、バカが。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:58:00 ID:BdpHEKrs
レス一個一個が長すぎて読む気が失せる…MKの話題好きだなみんな
自治厨まで沸いてる〜
969名無しさん@お腹いっぱい。
ナショナルのホームベーカリーが、
買って1か月くらいからすごくうるさくなった
という話が前にありましたが、
うちのSD-BT113もそのような症状が出ました。
今さっき修理の人(2名も来た)が帰ってきましたが、原因は不明。
というか、数分間の動作テストでは再現きず。
とりあえずパンケースと羽根を交換くれました。
これで様子を見てくれということでしたが、どうなることやら。