■■■質問スレッド@化学板83■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あるケミストさん
    ∧,,∧∩
   (,,・ω・)フ    ===== 質問する前に =====
__ /´Ly」/    宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
\ と ̄ ̄ ̄\    http://www.google.com/ とか
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||     http://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||       << マルチは放置!>>
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
馴れ合いスレ等で埋もれたら定期ageよろしこ。 お礼は忘れずに・・・。

==================== 関連スレ =======================
★★★宿題をまるなげするスレ8★★★
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1224065345/
量子化学の話題はこのスレで MP5
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1151263236/
◆◆◆有機合成専用 質問スレッド9◆◆◆
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1229431620/
化学(Chemistry)T・U高校生スレッド
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1144123603/
高校化学の勉強方法について・・・・
 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1128082916/


前スレ
■■■質問スレッド@化学板82■■■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1234483653/l50
2あるケミストさん:2009/04/12(日) 11:28:23


☆ よ い こ の お や く そ く

 Google(ぐーぐる)やYahoo(やふー)等(など)の検索(けんさく)で出(で)るような質問(しつもん)は
 できるだけ検索してから質問するように
 レスの無駄(むだ)になるし、回答者(かいとうしゃ)をわずらわせないように

 Wikipedia(うぃきぺでぃあ)も検索してね。専門性(せんもんせい)の高(たか)い質問なら
 英語版(えいごばん)のWikipediaも検索してね。英語の方(ほう)が、情報(じょうほう)は多(おお)いから
 http://ja.wikipedia.org/wiki/
 http://en.wikipedia.org/wiki/

 宿題(しゅくだい)の丸投げ(まるなげ)はやめようね。自分(じぶん)でやらないきゃ宿題の意味(いみ)がないから

 回答してもらったら、回答者にお礼(れい)はちゃんと言(い)おうね。最低限(さいていげん)のマナーだよ
3あるケミストさん:2009/04/12(日) 11:30:39
Googleの使い方が分からない人は、こちらを読んでください
http://www.google.co.jp/support/websearch/bin/answer.py?answer=35889
4あるケミストさん:2009/04/14(火) 15:03:44
ニッケルかモリブデンの高周波数域(X線)での透磁率ってどうすれば分かりますか?
屈折率みたいに波長ごとの元素記号別の透磁率が載ってるデータベースなどありますでしょうか?
5あるケミストさん:2009/04/15(水) 18:08:01
2-アミノインダン。吐き気がするだけで、何の薬理効果もないよ。塩酸塩の方は
中枢神経刺激効果あるみたいだけど・・・なんで指定薬物なの?
6あるケミストさん:2009/04/16(木) 04:24:55
はじめまして。よろしくお願いします。
下記は今話題の電子たばこのカートリッジの成分なんですが、
電子たばこでは、これを120度の熱で急速に気化させて吸い込んでいます。
健康への被害は無いんでしょうか?

[グリセリン] 30%
[プロピレン・グリコール] 53.8%
[タバコからの香成分] 0.5%
[コリアンダーオイル] 0.5%
[コショウオイル] 0.7%
[メントール] 1.5%
[グアヤコール] 0.6%
[ソラノン] 0.4%
[香料(バリニン)] 0.55%
[クエン酸トリエチル] 0.45%
[エタノール] 0.65%
[安息香酸] 0.35%
[水] 10%
7あるケミストさん:2009/04/16(木) 04:52:26
被害は普通のたばこよりは全く無いけど、ニコチンが無いから効果も全く無い
8あるケミストさん:2009/04/16(木) 06:46:29
質問です。

SUS304に付着したインジウムを効率良く回収する方法はないでしょうか?
出来るだけ高回収率な方法が望ましいのですが。
9あるケミストさん:2009/04/16(木) 06:54:05
溶かす
108:2009/04/16(木) 07:14:43
>>9
SUSに影響しないようにしたいんですが。
硝酸はインジウムだけ溶解しますが、回収率が低くて。
11あるケミストさん:2009/04/16(木) 07:33:33
新しく買う
126:2009/04/16(木) 07:36:39
>>7
どうもありがとうございます。
化学の専門家から見たら別に害はないって事で大丈夫でしょうか?
13あるケミストさん:2009/04/16(木) 07:45:18
たばこと比べれば、ね。やらないのが一番いい。
14あるケミストさん:2009/04/16(木) 17:37:05
立方最密構造と六方最密構造の最密充填面ってどこですか?
前者は4つ、後者は1つだけあるそうですが…
156:2009/04/16(木) 17:43:17
>>13
そうですよね。WHOも安全かどうか分からんから辞めた方がいいって言っています。
友人が使っているので話してみます。
16あるケミストさん:2009/04/16(木) 21:03:08
価電子数?って、K殻L殻M殻を合わせた合計?
17あるケミストさん:2009/04/16(木) 22:24:11
参考書とかを見てもしっくりこないので、SP^2混成軌道はなぜ二重結合なのかの明確な説明お願いします。
18あるケミストさん:2009/04/16(木) 22:30:49
>SP^2混成軌道はなぜ二重結合なのか

この認識が間違ってる。
sp2混成軌道は結合ではないし、
sp2混成軌道による結合があったとしてもそれは一本の結合。
19あるケミストさん:2009/04/17(金) 01:49:33
>>17
>>18
sp2混成軌道ができるときに、s軌道から、電子が励起し、残っているp軌道に上昇。
このp軌道電子がπ結合を作れるから。

20あるケミストさん:2009/04/17(金) 01:51:11
>>16
最外殻の電子
n=1,2,3・・・量子数について調べるとよい。

21あるケミストさん:2009/04/17(金) 18:11:20
解答にC6H12O6=2C2H6O+2CO2+86kJのときエタノール0.20molを得るにはグルコースは0.10mol必要と書いてあるのですがグルコースの物質量はどこから分かったのですか?
22あるケミストさん:2009/04/17(金) 18:42:59
イオン結合、水素結合、分子結合の結合について強弱を決める因子はなんですか?
23あるケミストさん:2009/04/17(金) 18:52:58
>>21
C6H12O6=2C2H6O+2CO2+86kJだからグルコース1分子からエタノール2分子ができる。
だからエタノール0.20mol得るならその半分のグルコースが必要。
24あるケミストさん:2009/04/17(金) 20:07:52
鉄鋼業界で機器分析を行っています、
蛍光X線で分析した要素で T.Fe(トータルFe)ってのが出てるのですが、
全鉄とか総鉄とかググったりしてもイマイチよく判りません。

a・酸化鉄
酸化鉄(II) (FeO) や酸化鉄(III) (Fe2O3) 四酸化三鉄(Fe3O4)
などの酸化鉄の総合

b.鉄の化合物の総合

aなのかbなのかよく判りません、よろしくお願いします
25あるケミストさん:2009/04/17(金) 20:33:34
>>24
その業界を知らないのでよくわからないが、蛍光X線で分析したなら鉄のピークが一体となって出てくるからbじゃなかろうか?
デコンボリューションして各成分に分解してたらaなのかも知れないけど。
26あるケミストさん:2009/04/17(金) 21:37:38
>>17
エチレンのC-H結合だってsp2混成だよ。
27あるケミストさん:2009/04/17(金) 21:40:20
化学や科学総合がよくわかるサイトとかないでしょうか?
28あるケミストさん:2009/04/17(金) 22:33:11
有機化学スレとのマルチになってしまいますがこちらの方がレスいただけそうなので
お許しください。
求核性の強い順番が
SH>CN>I>SCN>C6H5NH2>OH>Br>Cl…(いずれもマイナスイオン)
となるのはどのようにして説明できますか?
暗記するものなのですか?教科書にも説明がなく困ってます。
29あるケミストさん:2009/04/18(土) 00:17:44
ティッシュを無駄にしないようにオナニーしたとき精液をアルミパンに出しているんですが
ガチガチに固まった精液を落とすのに結構手間がかかってます。
これを楽に落とすにはどういう薬品を使えばいいでしょうか。
pH13の油汚れ用マジックリンはアルミを腐食させると説明書きにかいてあるので
弱アルカリのガラスマジックリンを使ってみましたが効果ありません。
強アルカリのマジックリンを薄めて使うべきなんでしょうか?
それとも水酸化ナトリウムが含まれているドメストの希釈液を使うべきでしょうか?
30あるケミストさん:2009/04/18(土) 01:03:58
>>29
酢は?
てか何やってんだw
31臭活生:2009/04/18(土) 02:11:08
横レス失礼します
化学メーカーの自社製品比率って
普通は何%ぐらいですか?
50%もあればいいほうでしょうか
32あるケミストさん:2009/04/18(土) 04:17:39
有機化合物の異性体数について、かなり面倒な事をお聞きしたいのですが、
どなたか答えて下さる方いますかね?
33あるケミストさん:2009/04/18(土) 06:11:46
>>28
同族元素アニオンは塩基性が弱い方が求核性が高い。つまり、原子半径が大きい方が求核性大。
同族元素アニオンでない場合は基本的には塩基の大きい方が求核性が大きい。
34あるケミストさん:2009/04/18(土) 08:03:35
【社会】「ご飯をドンブリ5杯、無断で食べた。窃盗だ」 すき家、残業代不払いを告発した女性店員(41)を刑事告訴→不起訴★18
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239993223/

牛丼「すき家」のアルバイトは業務委託であり、残業代は発生しない
牛丼「すき家」のアルバイトは業務委託であり、残業代は発生しない
牛丼「すき家」のアルバイトは業務委託であり、残業代は発生しない
牛丼「すき家」のアルバイトは業務委託であり、残業代は発生しない
牛丼「すき家」のアルバイトは業務委託であり、残業代は発生しない
http://ime.nu/www.seinen-u.org/sukiya-assen.html

吉野家→アメリカ牛→狂★病、クローン病
松家→アメリカ牛→★牛病、クローン病

潰瘍性大腸炎・クローン病最新情報
http://ibdhotnews.exblog.jp/i3
アメリカ牛を食べるまで日本人にクローン病はなかったから。(現在、日本人での患者は2万人)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%8D%E7%97%85
カジキもマグロも同じ。
http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/06/tp0613-1.html
【輸入】小麦が日本を大移動している件【汚染】
http://s04.megalodon.jp/2009-0403-0307-59/gimpo.2ch.net/test/read.cgi/peko/1221714753/
【狂★病】 吉野家向け米国産牛肉に特定危険部位
http://warasoku.bl★og18.fc2.com/blog-entry-334.html
35あるケミストさん:2009/04/18(土) 08:14:27
>>30
酢ですか。やってみます。
3628:2009/04/18(土) 09:41:13
>>33
理解できました!本当にありがとうございます。
37あるケミストさん:2009/04/18(土) 12:38:55
Q1
コラーゲンは体内で作られないから、経口摂取しなければいけないのですか?

Q2
コラーゲン鍋を食べるのと、豆や肉や乳製品を食べるのでは肌に対してどちらが効果的ですか?

Q3
よく美容家や料理人がコラーゲンは肌に良いとか、人間は肌呼吸をしているとか
言っていますが、本当なんですか?
38あるケミストさん:2009/04/18(土) 13:00:35
>>32
聞いてみないことには分からない
39あるケミストさん:2009/04/18(土) 13:14:20
クロロホルムと塩酸に溶けているヨウ素の色が違うのは何故ですか?
クロロホルムピンクで塩酸黄色でした
40あるケミストさん:2009/04/18(土) 13:44:00
お前化学板にレスしてたやつか
41あるケミストさん:2009/04/18(土) 13:51:01
   、   ,.  -─-  、
 ∠ \/          \
   ̄7              ヽ
.   i              `⌒ヽ.
  │     __,   ,.ィ  ,   、 ヽ
   v‐ 、 ,ィ(∠__,ィ'ノ} /リ_ ト、 i }
   { ,ゝ V`''v'¬ぅァ∠ィtチ;j/l } ル'
   _,ゝ.て、 | ` ̄ _ノ ヾニ _ノ jノ
    `,>‐、 ` ̄   _''"/
.  , < `i. l` l^L -‐っく
 /  ヽ L__「ソ ′ ア_」lヽ
42あるケミストさん:2009/04/18(土) 14:38:32
★誰か教ぇて<ださぃ(・.・;)

Krって何ですか?

k殻、l殻、m殻、n殻にそれぞれ何個づつ入るのか教ぇて欲しぃです($・・)/~~~
43あるケミストさん:2009/04/18(土) 14:40:12
そういえや、原始って何性なの?
44sage:2009/04/18(土) 15:13:12
8Nの硫酸水溶液、って問題にあるのですが、このNの単位の意味が
わかりません。教えてください。
45あるケミストさん:2009/04/18(土) 15:43:09
46あるケミストさん:2009/04/18(土) 18:16:49
硫酸は酸としても酸化剤としても2価てす。

価数*モル濃度=規定度(N) になるから、8N(8規定)の硫酸は4mol/Lに相当します。

グラム当量と同じく規定度は今ではあまり使われません、いずれは忘れ去られるでしょう。
4732:2009/04/18(土) 18:45:54
有機化合物を書いてみました。何か足りないですかね…?
http://www8.uploader.jp/user/minori/images/minori_uljp02898.bmp
また、見慣れないものは名称も教えて頂きたい…
48あるケミストさん:2009/04/18(土) 18:47:48
>>47
まず、ネットに画像をupする時はbmpじゃなくjpgかpngで保存したものを使え。
話はそれからだ。
4932:2009/04/18(土) 18:49:14
やはりまずかったですかねぇ
http://www8.uploader.jp/user/minori/images/minori_uljp02899.jpg
5049:2009/04/18(土) 23:14:56
有機化合物を書いてみました。何か足りないですかね…?
また、見慣れないものは名称も教えて頂きたい…
51あるケミストさん:2009/04/18(土) 23:23:50
>>32
かかってこいや!

>>37
つか、腸管吸収されたコラーゲンは肌まで届くのか? 直接、塗ったほうがよくね?

>>39
HCl + I2 → [I2Cl-][H+] ができてんじゃね

>>47
クリプトン。
2,8,18,8。

>>49
ケムドロで描いて
5249:2009/04/19(日) 00:04:24
とりあえず1個増やして、少し分かりやすく書いたので、
ペイントで分かる方はこちらでお願いします・・
http://www8.uploader.jp/user/minori/images/minori_uljp02910.jpg
53あるケミストさん:2009/04/19(日) 00:18:15
脳をホモジナイズ後、1万×g、10分で遠心して得られる上清と沈殿に含まれてるものを教えて下さい。また、その上清にプロテアーゼ阻害剤、低張性バッファーを加え10万×g、40分遠心した後の上清と沈殿に含まれてるものも知りたいです。
54あるケミストさん:2009/04/19(日) 01:45:19
>>53
脳の破片と抽出液が含まれているはず。間違いない。
55あるケミストさん:2009/04/19(日) 01:56:46
学部における、化学論文ってどういう意味合いがあるのでしょう。
学部の卒業論文でも、
担当教授様が私たちのためにテーマを、他と重ならない新しいものを選んでくださいますよね。
どうして、学部なのにそこまでこだわらなければならないのでしょうか。

また、誰にも重ならないテーマなのに、学部の論文からノーベル賞が出ないのはなんででしょうか。
いったい、どんなクダラナイテーマだと言うのでしょうか。
まったく素人の学生なので教えてください。

56あるケミストさん:2009/04/19(日) 02:02:59
>>42
次の法則があります。
1,2,3,4・・・は主量子数といいます。
主量子数(n)と入れる電子の数には次の関係があります。
n^2*2
n^2は、電子軌道数を表しています。ここにはそれぞれ2個ずつの電子が入ります。
なので、*2で、電子の数がわかります。
以下に、いくつか計算しました。

K 1 1^2*2=2
L 2 2^2*2=8
M 3 3^2*2=18
N 4 4^2*2=32

57あるケミストさん:2009/04/19(日) 02:26:52
>>55
>どうして、学部なのにそこまでこだわらなければならないのでしょうか。
学部卒にはそれだけの重みがあるから。
もちろんFランなら重みもないから、ほとんどこだわらないんだろうけどね。

>学部の論文からノーベル賞が出ないのはなんででしょうか。
学部の奴が面白い研究結果を出さないから。
万が一面白い結果を出した奴は修士博士とその研究を続けるから、やはり学部の論文が目立つことはない。
58あるケミストさん:2009/04/19(日) 02:28:58
ああ大事なの忘れてた

>学部における、化学論文ってどういう意味合いがあるのでしょう。

卒業研究のことだよな?
研究手法を一通り学んで実践して、形にするというやりかたを学ぶ場だ。
59あるケミストさん:2009/04/19(日) 02:34:08
>>55
おれは卒論をJACSに載せたから、まあ意味あるんじゃね?

何が不満か知らんが、「先生のテーマはくだらないので
私が自分で考えたテーマで卒論を書き、かつノーベル賞を取ります」っていえば済むこと。
それができないんなら、担当教授様の靴でも舐めて卒業させてもらうしかないねw
60あるケミストさん:2009/04/19(日) 02:36:47
>>57
なるほど、ありがとうございました、よくわかりました。

学部卒には「それだけの重み」があるのですね。
全入時代を迎えた昨今、私にはそういう認識が希薄だったかもしれないです。
新鮮でした。

うーん、だから他とダブったら、盗作の疑いさえかけられかねないわけか。
教授ってすごいですね。
他とダブらないようなテーマを各人に与えられるのだから。
常日頃、最先端(フロンティア)に立っているんですね。
学生は、ははーって恐縮してテーマを授かります。

どこの大学でもそんな感じですか?
こだわれないFランって・・・。


61あるケミストさん:2009/04/19(日) 02:41:57
>>58
丁寧にありがとうございました。
心に留めおきたいとおもいます。

>>59
>何が不満か知らんが、
>「先生のテーマはくだらないので私が自分で考えたテーマで卒論を書き、かつノーベル賞を取ります」っていえば済むこと。

他の大学の実態がなんとなく感じられました。
他の人たちのテーマを色々と、調べたいと思いました。
JACSですか。
ありがとうございました。見てみます。


62あるケミストさん:2009/04/19(日) 02:45:34
Fランは装置も金もやる気もないから、こだわりたくてもこだわれない
63あるケミストさん:2009/04/19(日) 02:51:15
>>62
しかしなにか、文部科学省の方で卒業論文について取り決めがあったら、
たとえば、「ユニークなものとする」ということだったら、卒業させられないことになりますよね。
取り決めなどなくその辺は、大学任せなのですか。

卒論って、私にとって未知の関門で、ちょっと気持ちが悪くなる。
変な怪物のよう。
テーマを選定する能力がある教授の偉大さが怖いのかもしれない。

64あるケミストさん:2009/04/19(日) 02:56:02
俺の研究室に61みたいなのが来たら、院生の原料上げと洗い物しかやらせないわw
教えても伸びなそう
65あるケミストさん:2009/04/19(日) 03:09:23
>>64
どういう人だったら、伸びそうですか?
ハングリー精神ですか?

66あるケミストさん:2009/04/19(日) 03:19:25
いやだってずれてるもん。
偉大さが怖いとかw 思考が文系っぽいね。

他にもっと心配するべきものがあるだろうと。
67あるケミストさん:2009/04/19(日) 03:40:38
そうですかw
確かに、文系の度合い高いと思います
それはたとえば、数式で語りだす授業についていけない点です

数式なんかより、はっきりしたイメージこそ欲しいと思ってしまうことがよくあります。
私はよく、そのイメージ、解釈を自分なりに編み出すことがあります。
行間の中に小冊子を読もうとしてしまいます。

その辺、物理屋さんなんかは文系ぽいところはないですか。
化学屋がどうとはいいません。
たとえばハカセの愛した数式って、文系的じゃないですか。
数学つかっているけど、それを直感的に把握しやすいようにイメージを大切にしている。
数式に意味を求め、哲学しようとしているわけですから。
人間にとって文学ありきだと思います。それをなくせば、数式は単なる形骸です。

思考の文系ぽさって、66さんはどのようなものだとお考えですか。
私の怖い偉大さとは、小説的、人間的、文系的理解を理解してくれない権力のようなものです。
とことん考え抜かなければならない文系的私にとって「わからないもの」を、
スムースにわかっている人は恐怖の存在です。私はその人の飲み込みの素早さ圧倒されてしまいます。
飲み込みの遅い私が、その理解のために求めているものを「くだらないこと」だと一蹴されるなら、恐怖です。

もし私が何事でも本当に理解できたといえる境地にたっしたなら、それをきっと小学生にも教えられると思います。
文系ぽさも、後世の教育には必要だと思っています。
馬鹿ですみません。


68あるケミストさん:2009/04/19(日) 03:45:41
>>62
お前肝心な事を忘れてる。
Fランに入る奴が面白い研究が出来る知能が無い。
英語の論文、参考書が読めない。
NMRとかIRなどのデータ解析が出来ない。
レーザー使ったら失明するんじゃね?w

極めつけが教える先輩が理解して無い(笑)
69あるケミストさん:2009/04/19(日) 03:57:03
>>68
ミヒャエルエンデの”モモ”嫁よな
70あるケミストさん:2009/04/19(日) 04:04:16
>>69
Fラン大はニート製造工場だったな。忘れるところだった。
71あるケミストさん:2009/04/19(日) 04:23:40
>>70
ちがう、ちがう、ちがうぢゃんか
もっと以前からその種は撒かれ土壌は準備がされてきたの

ドイツの最近の学校制度、社会制度の精神を見習うべきだね。
日本の基礎教育や社会常識が狂っていることが原因だよ。

72あるケミストさん:2009/04/19(日) 04:28:59
>>71
Cランク以下の大学を潰して、浮いたお金をBランク以上に充てる。
これが出来ないと改革は出来ないよ。
73あるケミストさん:2009/04/19(日) 04:34:45
BランクCランクとか言ってるのが、受験偏差値でしかないのが致命的だな
74あるケミストさん:2009/04/19(日) 04:38:53
>>73
何でもかんでも偏差値にあてはめるお前が受験脳、偏差値脳。

論文・特許その他貢献度などを基準にランク付けする事は可能だからね。
東京大学が19位とか。
75あるケミストさん:2009/04/19(日) 04:53:14
受験脳、偏差値脳、って熟考じゃないのでしょ。
応用力に利かないんじゃないかなと思う。

ニュートンはオチこぼれだったというような、
逸話がたくさんあるよね。
新しいことを創造するには、受験脳じゃだめだろう。
疑問を持てることが大切じゃないかな。
それを高校時代は、受験で授業の質を下げ、静かな時間を破壊させている。

当然、大学生のほとんどは適当に単位とって、卒業しようとしている。
馬鹿なことやっているとしか思えないね。
受験制度の改革、教育改革を求めます。
センターマーク試験、色塗り間違えたら人生反転!!!
76あるケミストさん:2009/04/19(日) 05:06:36
ニュートン「リンゴが落ちた。やはり万有引力の考えは正しかったんだ」
>>75のような物「リンゴが落ちた。ラッキー♪」

こんな奴等いらんよ。
77あるケミストさん:2009/04/19(日) 05:12:54
おまえもいらんよ

78あるケミストさん:2009/04/19(日) 05:15:55
捨て台詞御苦労様www
79あるケミストさん:2009/04/19(日) 05:17:26
言い返す言葉が無くなると10文字以内の文章書いて泣いてる奴って昔からいるよな
80あるケミストさん:2009/04/19(日) 05:21:55
>>74
偏差値以外で、BランクとかCランクとか一般的に流布してるランキングってなんかあるか?
81あるケミストさん:2009/04/19(日) 05:26:37
流布する必要があるのか?学生には関係のない事だ。
82あるケミストさん:2009/04/19(日) 05:54:30
いや、>>72みたいにここで書くんだったら、皆の共通認識があるって前提じゃないと意味無いんじゃね?
>>72が偏差値脳ってのは明白だと思うんだが
83あるケミストさん:2009/04/19(日) 05:55:26
>>81
あと、流布する必要が無いってことだが、それは流布されていないそういうランキングがあるってことだよね
kwsk
84あるケミストさん:2009/04/19(日) 05:56:35
>>82
くだらん話するな。するなら学歴板に行け。
スレ違いなレスをするお前が一番馬鹿だ。
85あるケミストさん:2009/04/19(日) 06:04:52
>>84
うーん、普通に書いてるだけなのに
BランクCランクとか言ってるやつがアホだと
なんで俺が学歴板に行くんだよ、逆だろうに・・・
日本語不自由なやつひでーな
86あるケミストさん:2009/04/19(日) 06:06:18
>>84
おまえが高級な話しろよwwww
87あるケミストさん:2009/04/19(日) 06:24:32
>>84-86

纏めてスレ違いだ
88あるケミストさん:2009/04/19(日) 12:15:40
空気中に酸素は約18% 窒素は80%ぐらいあるじゃないですか、
酸素はEN数が3ぐらいに反応性が強いのに
なんで酸化窒素に反応しないんですか?
8949:2009/04/19(日) 13:02:01
とりあえず1個増やして、少し分かりやすく書いたので、
ペイントで分かる方はこちらでお願いします・・
http://www8.uploader.jp/user/minori/images/minori_uljp02910.jpg
有機化合物を書いてみました。足りないものはありますか??
90あるケミストさん:2009/04/19(日) 13:32:48
なんでそんなに細長いんだよ
91あるケミストさん:2009/04/19(日) 13:40:09
>>89
何が言いたいのよくわからないけど、ちゃんと水素や一重結合も略さない方が理解にはいいと思うよ。
例えば、こんな感じ
CH2=CH-CH2-CH2-OH
92あるケミストさん:2009/04/19(日) 16:53:10
アンドレアゼンピペットを使って沈降法の実験を行ったのですが、レポートにまとめる考察にはどのようなことを書けばいいでしょうか?
93あるケミストさん:2009/04/19(日) 16:55:09
age忘れました…
94あるケミストさん:2009/04/19(日) 16:58:59
>>92
ニュートン力学について語ればいい
9592:2009/04/19(日) 17:09:17
>>94
ニュートン力学…
申し訳ないのですが、私の理解力が乏しいのでもう少し詳しく教えて頂きたいです…
96あるケミストさん:2009/04/19(日) 17:10:04
ニュートン力学よりは、電磁気学の方を詳しく記した方がよろしいかと・・・
97あるケミストさん:2009/04/19(日) 17:17:05
>>96
電磁気学じゃなく熱力学だろ。嘘を教えるな。
98あるケミストさん:2009/04/19(日) 17:25:35
質問です
自分は目が良くないのですが
携帯やカメラの画面ごしで遠くを見ると
肉眼で見るよりもよく見えました。
鏡でもできるかと思ったら肉眼で見たときと変わりませんでした。
どうしてなんでしょうか
99あるケミストさん:2009/04/19(日) 17:27:24
物理板へ逝け
10049:2009/04/19(日) 19:58:37
>>91
次からはそうします。

この図で、それぞれ、足りていない化合物はありますかね??
101あるケミストさん:2009/04/19(日) 20:11:15
質問です。
セリワノフ反応において、なぜケトースは他の糖と比べて反応しやすいのでしょうか?
102あるケミストさん:2009/04/19(日) 20:21:36
教科書嫁
103あるケミストさん:2009/04/19(日) 20:46:39
>>100
C3H6Oの一発目が C=CCC-OHの時点で見る気なくした
104あるケミストさん:2009/04/19(日) 21:10:19
質問させてください。
ケルダール分解終了後に,メスフラスコに水を加えてfill up終了後に
分解液の体積が減少するのはなぜでしょうか?
105あるケミストさん:2009/04/19(日) 21:30:56
蒸発したから
106あるケミストさん:2009/04/19(日) 21:58:35
>>104
蒸発したから
107あるケミストさん:2009/04/20(月) 00:10:14
>>100
めんどい
ここで分子式打ち込んでみたら?
http://en.wikipedia.org/wiki/C3H6O
10849:2009/04/20(月) 01:16:32
Cがなぜか4つあるのは完全ミスですねw
wikiは、ちょっと見難い、自分で見ると間違いがあるかも…
もっかい見やすく書き直しますね
109あるケミストさん:2009/04/20(月) 01:17:44
88も回答お願いします・・
110あるケミストさん:2009/04/20(月) 02:53:54
>>88
酸素って、酸素分子つくっていて安定しているからではないですか。

111あるケミストさん:2009/04/20(月) 03:14:46
>>88
窒素が安定だから。
つまり窒素と酸素から酸化窒素を作る途中の反応中間体を作るのに大きなエネルギーを要するから。
112あるケミストさん:2009/04/20(月) 03:22:47
それほどでもない
113108:2009/04/20(月) 03:49:02
http://www8.uploader.jp/user/minori/images/minori_uljp02988.jpg
とりあえず見やすくして、新たに1つ加えて再UPしてみた。
最後の三員環のアルコール・モノエーテル・ジエーテルは、全く自信がありませんww
114あるケミストさん:2009/04/20(月) 03:59:04
日記はちらしの裏に書け
115あるケミストさん:2009/04/20(月) 04:16:30
当方、化学の知識はモルとかコロイドの名前をかろうじて覚えているレベルです。

週刊少年ジャンプの「ぬらりひょんの孫」という妖怪任侠道マンガで、「金生水(こんじょうすい)」というのが出てきました。
金の表面に凝結により生じるそうです。

で、今週こんな描写があります。
「その純度は99.9999%…
最も澄んでいて最も軟らかい水…まさに水の中の水!
この世で最も腐食を促す液体は“酸”でも“王水”でもなく…純粋な水そのもの。
(中略)どんなものもたちまち溶ける…たとえ妖怪でもだ!」

とあるのですが、金をも溶かす王水よりすごかったら、金の表面に集まりませんよね?
ウィキペディアでも一応調べたのですが「純水」や「超純水」と呼ばれるものと何か違うのでしょうか?

あとウィキペディアには、「超純水」は飲んでも大丈夫みたいに書いてあったのですが、
「金生水」はかかると人・服・地面などがジュージューと溶けていきます。
そんなミラクルな水(≠純水)が実在するか否かから説明してもらえると恐縮です。
116あるケミストさん:2009/04/20(月) 07:54:34
チラシの裏に書く事を覚えような
117セルロースにでも書いとけ:2009/04/20(月) 08:48:32
>>116
チラシの裏も、昔とはちがって最近はみっちり印刷がなされておりますけど。
言い方変えてみたらば
もっと

118あるケミストさん:2009/04/20(月) 09:50:21
質問なんですが。
飽和脂肪酸であるステアリン酸の生体内での影響とは
どのようなものがあるんでしょうか。
119あるケミストさん:2009/04/20(月) 11:02:29
>>115
漫画の中のお話だから。
ちなみにいくら純度が高くても大気中の二酸化炭素とかを吸ってすぐ純度は下がる。
120あるケミストさん:2009/04/20(月) 13:12:41
東大先端科学技術研究センターで開発されたZERO SHEET(コジマ)に
ついての質問です。
玄関先の犬小屋付近にラティスがあるのでそこに設置したいと思ってます、
(犬が小屋の周りでオシッコをするのでかなり臭くなっている)
屋外使用でも大丈夫なのでしょうか?
121あるケミストさん:2009/04/20(月) 14:08:31
>>119
つまり、王水より腐食性の強い純水など存在せず、「金生水」はチラ裏レベルのフィクションということでよろしいでしょうか?

ちょうど先週、別のマンガで王水が出てきてたので気になって質問した次第です。
122あるケミストさん:2009/04/20(月) 16:30:11
薬品をそのまま流すな!と言われて廃液タンクに捨てるんだけど、
そのタンクが2種類あってよくわかんないから、毎回捨てるたびに教えてもらわなきゃならん。
廃液ってどういう基準で分けてるの?
123あるケミストさん:2009/04/20(月) 16:31:41
お前は化学どころか科学をやらないほうがいい
124あるケミストさん:2009/04/20(月) 16:36:03
化学に該当するのか良くわかりませんが質問です

流動パラフィンって物質がありますが
いろいろなメーカーのMSDSを見ていると
Cas.No.、化審法番号、労案法番号が違っています(同じ粘度グレードでも)
これはどういう事なのでしょうか
それと正しい番号ってどれになるのでしょうか?
125113:2009/04/20(月) 16:44:54
お願いしますー
126121:2009/04/20(月) 16:53:55
お願いしますー
127あるケミストさん:2009/04/20(月) 16:54:01
合ってますよ
128あるケミストさん:2009/04/20(月) 17:09:07
水酸化カルシウムって熱分解しますか?
129あるケミストさん:2009/04/20(月) 17:33:35
>>113
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org23200.png
これやるからオナニーして寝ろ
130113:2009/04/20(月) 17:52:24
足りてないのありますかね・・??
あとC4も教えて頂きたい
131C:2009/04/20(月) 18:47:50
次の化合物の構造式を書け

(A)ヘプタン
(B)2−メチルヘキサン
(C)3−メチルヘキサン
(D)2,3−ジメチルペンタン
(E)2,4−ジメチルペンタン
(F)2,2−ジメチルペンタン
(G)3,3−ジメチルペンタン
(H)3−エチルペンタン
(I)1,1,2トリメリルブタン


という問題なのですが

(A) CH3(CH2)5CH3
(B) CH3CH(CH3)(CH2)3CH3
(C) CH3CH2CH(CH3)(CH2)2CH3
(D) CH3CH(CH3)CH(CH3)CH2CH3
(E) CH3CH(CH3)CH2CH(CH3)2
(F) CH3C(CH3)2(CH2)2CH3
(G) CH3CH2C(CH3)2CH2CH3
(H) CH3CH2CH(CH2CH3)2
(I)CH3CH(CH3)C(CH3)3

でいいでしょうか?
このように価標を省略してもよろしいでしょうか?
教えてください。
お願いします。
132あるケミストさん:2009/04/20(月) 19:04:19
>>130
なんで俺がそんなことまでしなきゃならないんだよ
調べろ
あとケトン間違ってる

>>131
二重結合と三重結合は省略するなよ
133あるケミストさん:2009/04/20(月) 20:12:20
>>129
スペルが違うぞ
134あるケミストさん:2009/04/20(月) 21:19:48
>>133
アッー!!!!!!
135あるケミストさん:2009/04/20(月) 21:44:01
構造式ってよりも示性式って感じもするがな
136113:2009/04/20(月) 22:02:14
>>132
別に>>132に言ってない訳だが

数学板と違って面倒だなココ。
137あるケミストさん:2009/04/20(月) 22:23:17
それだけおまえさんの性格が歪んできているのだろう
138あるケミストさん:2009/04/20(月) 22:27:55
数学と違って化学は実学だからな。
教科書の問題が解けることは重要ではないんだよ。

そもそも調べれば分かることを教える奴はいない。
139あるケミストさん:2009/04/20(月) 22:39:00
>>129
なんでアルデヒドがないの?
なんでビニルアルコールが入ってるの?
140あるケミストさん:2009/04/20(月) 22:53:10
>>139
やっつけで作った奴なんだよ
アルデヒド入れたらめんどくさくなるし……
ビニルアルコールが入ってるって、どこに?
141あるケミストさん:2009/04/20(月) 22:55:12
不飽和度知らないの?
142あるケミストさん:2009/04/20(月) 23:28:20
>>140
「ビニルアルコール」 = 「CH2=CHOH」
だが、広義にはその誘導体 (C=C-OH構造を有するもの)全般を指す
他の官能基(ex 水素結合性ヘテロ原子)で安定化されていない限り平衡はケトに大きく偏る
>>129で言えばCH3-CH=CH-OH等があたるが
それらを解答に含めるのは不自然
143あるケミストさん:2009/04/20(月) 23:32:32
どうせ高校化学だろうから入れていいと思うけど
そうじゃなくても間違いではない
144あるケミストさん:2009/04/20(月) 23:33:21
>>143
だったらアルデヒドを入れろという主旨なんだが。
145あるケミストさん:2009/04/20(月) 23:35:35
あ、悪いよく見てなかった
146あるケミストさん:2009/04/21(火) 00:30:27
もういいだろ。異性体なんかどんな馬鹿でも時間さえかければできる。
いくら質問スレといっても、低レベルなのをいつまでも引っ張られては迷惑。
147あるケミストさん:2009/04/21(火) 00:55:47
社会人です。数学、理科の化学など全く苦手なんですが何故か
化学式に興味をそそられます。
どうしてなのか自分でもわからず、そんな事もあるんでしょうか?
148あるケミストさん:2009/04/21(火) 01:10:53
構造式は規則性があるから、知らない人でも美しいと感じるのかな?

このへんのサイトは眺めてるだけでも面白いですよ
http://www.org-chem.org/yuuki/yuuki.html
149あるケミストさん:2009/04/21(火) 15:01:47
ドライ・アセトンやドライ・灯油といった物の「ドライ」とはどういう意味なのでしょうか?
恐縮ですが、ご教授お願い致します。
150あるケミストさん:2009/04/21(火) 15:11:44
水がない
151あるケミストさん:2009/04/21(火) 15:13:19
クリーニングした後の状態
152あるケミストさん:2009/04/21(火) 15:19:26
芳香族モノカルボン酸のモノって何ですか?
153あるケミストさん:2009/04/21(火) 15:24:56
カルボン酸が1コ
モノ、ジ、トリ、テトラ…
って習わないのか?
154あるケミストさん:2009/04/21(火) 15:31:37
>>152
区切り方が間違ってる
芳香族 モノカ ルボン酸だ。
モノカは活性のあるという意味。
155あるケミストさん:2009/04/21(火) 15:33:16
>>154
つまんねー
156あるケミストさん:2009/04/21(火) 15:36:12
>>155
つまんねー
157あるケミストさん:2009/04/21(火) 16:47:25
>>138
教科書の問題が解けることは重要ではないんだよ。
>数学もです

そもそも調べれば分かることを教える奴はいない。
>調べて分からない事なんてほとんどない
158あるケミストさん:2009/04/21(火) 16:49:27
159あるケミストさん:2009/04/21(火) 17:44:46
62%の硫酸と67%の硝酸が手元にあるのですが、これらでもニトロセルロースやニトログリセリンの合成は
可能ですか?大抵のテキストには濃硫酸、濃硝酸を使うと記されているのですが・・・
160あるケミストさん:2009/04/21(火) 18:07:28
どうして俺がお前みたいな低能テロリスト予備軍にそんなこと教えにゃならんのだ
161あるケミストさん:2009/04/21(火) 18:48:56
それくらいの判断が自分でできないような人間には硫酸も硝酸も触らせられないな
162159:2009/04/21(火) 19:30:35
危険は伴うけど、希硫酸煮詰めることにします。バッテリー液から取るより、
いっぱい濃硫酸を得られるし。あと硝酸だけど、濃度が67%だったら、濃硝酸だね。
劇物を持っている化学に関して知識がない人間に適切にアドバイスしないと事故が起こる
可能性があるんだから、私がした質問には答える義務はあると思う。なぜなら、私だけが
事故るんじゃないんだし。元科研さんとかああいう人いないんかね・・・
163あるケミストさん:2009/04/21(火) 20:05:35
>>162
取り扱う人間は知識を持っておく義務が有るし、知識が無い人間には取り扱う権利が無い。(法律の話じゃないぞ)
勉強する気もないくせに危ない実験がしたくてガマンできないお子様は、自分だけ事故って自分だけ怪我しとけ。
例え周りを巻き込んでも「教えなかったあいつらが悪いんだ!」じゃなくて、全てお前の責任だから覚悟の上でやれよ。
164あるケミストさん:2009/04/21(火) 20:19:59
>>162
おまえ、なんか北朝鮮みたいだな。
165あるケミストさん:2009/04/21(火) 20:31:45
硫酸ナトリウム十水和物とはあるのですが、十水和物とは何ですか?
166あるケミストさん:2009/04/21(火) 20:34:13
希硫酸煮詰めるのが危険とか言ってる奴がニトロ化ねえw
まあ指とか目とかなくさないようにな。w
167あるケミストさん:2009/04/21(火) 20:35:48
>>162
責任転嫁ってこういうやつのためにある言葉だよな
168あるケミストさん:2009/04/21(火) 21:18:52
>>162
ゆとり乙

こうですか分かりません><
169あるケミストさん:2009/04/21(火) 21:57:53
分光光度計で
セルの向きは同じにしたほうがいいって言うけどなんで?

調べても
そのほうがいいからしかなくて
理由がないんだけど

光の誤差が出るのか?
もっともそんなこと気にしてたら調べられn(ry
170あるケミストさん:2009/04/21(火) 23:20:40
気休め
171あるケミストさん:2009/04/21(火) 23:46:40
Friedel-Crafts反応でベンゼンに無水酢酸、触媒に塩化アルミニウムを使った場合、
アセトフェノンを抽出するにはどうしたらいいでしょうか?
172あるケミストさん:2009/04/21(火) 23:48:31
>>171
HCl-氷でアルミ潰して抽出
酢エチでもトルエンでもエーテルでもお好みで
173あるケミストさん:2009/04/21(火) 23:54:34
>>172
参考になりました。ありがとうございました
174あるケミストさん:2009/04/21(火) 23:56:29
>>173
氷に反応溶液加えないと危険
あと有機層を塩基(NaHCO3 aqなど)で洗わないと酢酸が引っ張られてくるよ。
175あるケミストさん:2009/04/22(水) 03:31:49
14族のC(炭素)は酸素との化合物で炭酸ガスのCO2を作るじゃないですか、
でも同じ14族で似通った性質のSi(珪素)はSiO2のシリカ(水晶)って
なんで同じ14族の酸化物なのに気体と固体って分かれるんですか?

あと、SFで言うわれてるような珪素生命体とかって可能性はあるんでしょうか?
176あるケミストさん:2009/04/22(水) 03:47:24
>>162
62%の硫酸と67%の硝酸の水溶液およびグリセリンをガラスビーカーに入れて加熱したらニトログリセリンが出来る。
脱水反応だから水を除去するようにすれば反応はより進む。
177あるケミストさん:2009/04/22(水) 04:01:30
>>169
光はサンプルしか通らないわけではないぞ。
その事を考えれば答えなんてすぐ出るんだが。

>>175
似てる≠同じ
あくまで似てるだけであって違う事には変わりない。
酸素が同族の硫黄のように原子8個の分子を作るか?
ちゃんとした理由は分子軌道法を勉強すればわかる。
178あるケミストさん:2009/04/22(水) 08:27:01
ちょっとどこで質問すればいいかわかんなかったんで、こちらで失礼します。


実は今度の新入社員歓迎会で一芸を披露しなければいけなくなりました。
私は2年目で、上からなんか一芸やってくれと頼まれました。


そこで、どうせやるなら化学に関係あるネタで笑いをとりたいなぁと思い、
みなさんに何かおもしろいネタがないか質問させていただきました。

うちの研究所は比較的若い人が多く多少羽目をはずしてもだいじょぶだと思います。

みなさんが飲み会でやる鉄板のネタとかいろいろご教授いただけるとありがたいです。
179あるケミストさん:2009/04/22(水) 12:39:09
修論でやろうとしている内容が、とある特許の中に含まれていました
この場合、そのテーマはもうダメなんでしょうか?

例を書いてみますと下のような感じです

特許名称は、フルーツジュースの作り方で
その内容は、果実(ミカン、イチゴ、りんご等)を切断して、ミキサーにかける

自分のテーマはマンゴジュースの作り方で
内容は、温度条件やミキサーの時間を変えて、美味しいジュースの条件を探るって感じなんです

180あるケミストさん:2009/04/22(水) 13:05:46
>>179の例では特許に含まれているかどうか微妙な気がするな。

「この研究では、従来果物(ミカン、イチゴ、りんご等)ジュースで行われてきた
ミキサーによるジュースの製造法の原料としてマンゴーを使うことに新規性がある」

こう言っちゃえば、他の人は、まあ、正直君の修論のテーマになんてそんなに
興味ないから、わざわざダメ出しなんてしないと思う。
君自身が納得いかないならそれはまた別の話。
181あるケミストさん:2009/04/22(水) 13:36:30
質問です
一円玉1.00gに含まれる陽子、中性子、電子の数をもとめよ

アルミニウムを考えるのはわかるんですがそれ以上進まないです
182あるケミストさん:2009/04/22(水) 14:28:06
アルミニウムの原子量を調べろ
アルミニウム原子中の陽子、中性子、電子数を調べろ
アボガドロ数を調べろ

これで解らないなら答えを誰かから聞け

でもねぇ… 1円玉中のって問題出す教師もねぇ…
183あるケミストさん:2009/04/22(水) 14:43:32
大学学部の専攻レベルの化学を独学したいのですが
一足飛びは無理なので高校レベルの化学から橋渡しになる本が欲しいです。
教養レベルの本でおすすめをいくつか紹介してください。
書店でみて気に入ったのを自分で選びます。
184あるケミストさん:2009/04/22(水) 16:05:25
前スレで2アミノインダンに2つの異なる構造式で名前は一緒でも違う物質だと言ってたヤツ
居たけど、東京化成に聞いてみたら、全く一緒の物質という答えだったぞ。てゆうか効果短いよ。
185あるケミストさん:2009/04/22(水) 17:03:53
前スレ見たけど
2-アミノインダンと2-アミノインダン塩酸塩だろ
違う物質じゃん
186あるケミストさん:2009/04/22(水) 17:20:46
>>182
ありがとうございます
この問題は計算で導き出すのではなく、調べろってことでいいんですよね?
187あるケミストさん:2009/04/22(水) 17:21:30
参考書が誤植の可能性があるので一つ確認していいですか?

問、Li、Na、Kなどのアルカリ金属のイオン化エネルギーは {大きい・小さい} ので陽イオンになりやすい

大きいと小さいのどっちなのか教えて下さい
188あるケミストさん:2009/04/22(水) 17:37:12
>>185
製造している側が結晶状と液体の2種類があるだけで、構造式は一緒と言ってたよ。別物に
見える構造式の図も見てもらった上で書いているから。
189あるケミストさん:2009/04/22(水) 17:47:09
>>188
君が何と何のことを一緒だと言ってるのかわからないよ
190あるケミストさん:2009/04/22(水) 18:00:16
もういいよ。すぐ効果切れるし。覚醒感と多幸感もそんなに強くないし。リタ+コデインや
エク系の合ケミの方がよっぽどいい。
191あるケミストさん:2009/04/22(水) 18:00:41
>>187
小さい
192あるケミストさん:2009/04/22(水) 19:25:31
>>183
フォトサイエンス化学図録とかどうだろう。
高校化学用の参考書だけど、ちょっと発展的な内容も載ってるしフルカラー写真がいっぱい。

>>186
調べて計算する。
アルミニウム原子1原子に、陽子中性子電子が何個あるか調べる。
一円玉(=1gの金属アルミニウム)にアルミニウム原子が何個あるか計算する。
以下略。
193あるケミストさん:2009/04/22(水) 19:48:00
大学院受験で、この中で人気がある分野ってどれかな?
分析、無機、物理化学
194あるケミストさん:2009/04/22(水) 20:22:36
>>192
持ってますが、たしかに図表は教科書以外の情報もたくさん載ってますね。
でも、教科書的な記述のほうが好き。
大学理系の教養課程で使うような教科書がほしい。
195あるケミストさん:2009/04/22(水) 20:34:48
先日実験でメチルオレンジのUV-visスペクトルを測定しました

溶液は
pH3水溶液
pH7水溶液
メタノール溶液
の3種類で測定しました。

「この3種のスペクトルが異なる理由を考察せよ」という問題が出されたのですが、
なぜ、メタノールと水でスペクトルのピークが異なるのか分かりません。
どうやら溶媒の極性が関係するらしいのですが、どなたか分かりますか?




196あるケミストさん:2009/04/22(水) 21:11:40
>>192
ありがとうございます!
Alは原子番号が13なので、陽子数=電子数=13
これをAl1gあたりに換算すればいいんですよね…

中性子の数はAlの原子量が26.98なので
26.98-13であっていますか?
197あるケミストさん:2009/04/22(水) 21:13:31
>>194
有機化学しかわからんが、教養レベルだとマクマリー有機化学概説あたり?

あるいは「図解雑学シリーズ」を左手にボルハルト・ショアーあたりでも
198あるケミストさん:2009/04/22(水) 22:15:01
CH2F2のFCF結合角のほうがHCH結合角より小さいことの説明

H2S,PH3の結合角が1NH3の結合角よりも小さいことの説明

それぞれ50〜100字程度でお願いします
199あるケミストさん:2009/04/22(水) 22:46:53
>>194
自分は使わなかったけど、難関大受験生に評判の
化学TUの新研究はどうなんだろう。
大学生で使ってる人いるかな?
200あるケミストさん:2009/04/22(水) 22:47:05
六方最密充填の充填率の出し方を教えてくれ
201あるケミストさん:2009/04/23(木) 03:32:37
>>198
私は大した学力も無いのに大学に行ってしまいました。化学的な考えが出来ない為、簡単な事も説明できません。
また高校の化学の習熟度も未熟な為、基本的な事も理解できていません。よってこの問題は解けません。(98文字)

2つの問題の解答は同じ。

>>200
(9+15+3+10)×2=74(%)
202あるケミストさん:2009/04/23(木) 07:41:35
201
死ね。ここは質問するところだ。
教えないなら帰れ
203あるケミストさん:2009/04/23(木) 08:51:17
死ねとか教えないなら帰れとか何様なんだよ
>>198なんて大学生だろ?
こういう問題を自力で解けない、解く気もないって、一体何のために大学行ってるんだよ
まったく興味のない分野を専攻して幸せか?転科だってできるんだぞ、知ってるか?
それとこのスレは学校の宿題のためだけのスレじゃないぞ。
204あるケミストさん:2009/04/23(木) 09:35:35
ビーカー・メスフラスコ・メスシリンダー・ホールピペットの目盛りの精度を教えてください。

教科書には載ってなくて
図書館の本を調べてもよくわかりませんでした。

こんなのわかるっていう前提なんですかね(´・ω・`)

よろしくお願いします!
205あるケミストさん:2009/04/23(木) 11:20:26
>>202
言っておくが高校の知識で十分解ける問題だぞ。
なのに解けないなんて、おとといきやがれ!
お前に大学は向いてない!
206あるケミストさん:2009/04/23(木) 11:28:30
>>204
ガラスの品質、人の腕、実験する環境によって誤差は変わります。
見積もりたければ、溶媒を使って容量をそれぞれの器具で測り取って重さを量り、
それを10回ほどやって重さと理論値(比重から求める)との誤差・標準偏差を
取ればいいです。

ちなみにビーカー・メスフラスコ・メスシリンダー・ホールピペットの中で
仲間はずれは1つあります。それをまず理解しましょう。
校正されているもの、されていないものに分離されます。
207あるケミストさん:2009/04/23(木) 11:42:53
>>202
自分では何も考えることが出来ないおバカさんにはちゃんとしたスレが用意されていますよ
Fラン君に理解できるかどうかわかりませんが
208あるケミストさん:2009/04/23(木) 12:43:31
>>206
メスフラスコははかるものじゃなく薄めるものだから仲間はずれですか?

人の腕とかは気にしないとすると
一般的に目盛りの精度は目盛りのある部分の細さによると思うんですけどどうでしょう?

つまり精度の高い順にホールピペット・メスフラスコ・ビーカーとなる気がするのですが…
209あるケミストさん:2009/04/23(木) 15:45:47
>>177
答えを教えてくれ
210あるケミストさん:2009/04/23(木) 16:01:26
なぜか化学板だけ丸投げスレが異様に繁盛している。
化学を学ぶ価値を認めて無い学生が多いということだろうか。
211あるケミストさん:2009/04/23(木) 16:21:46
俺も含めてだけど化学板は甘いんだよ
数学とか物理は「馬鹿は死ね」が業界の総意だし、
生物は安定したポジションにつけないPDODの
ルサンチマンが渦巻いてるからな
212あるケミストさん:2009/04/23(木) 16:29:43
>>208
小学校からやり直せ
213あるケミストさん:2009/04/23(木) 16:51:17
>>192>>199
ありがとうございます。参考にします。
本屋で見た化学同人の基礎有機化学と基礎無機化学が気になるところですが
受験の難問ももうちょっと手を付けてみます。
214あるケミストさん:2009/04/23(木) 16:53:06
忘れてましたm○m
>>197さんありがとうございます。
215あるケミストさん:2009/04/23(木) 21:18:03
>>211
研究室(有機)ではリアルに人が死ぬよ・・・
鬱で休学・退学なんてざら。
216あるケミストさん:2009/04/23(木) 21:42:01
有機合成質問スレ荒れてるなw
有機系は普段いじめられてるからフラストレーションがたまるのかな?
217あるケミストさん:2009/04/23(木) 22:38:49
質問です
化学科と応用化学科はどう違うのでしょうか?
218あるケミストさん:2009/04/23(木) 23:02:24
理学部ってそんなに酷いの?
文系から再受験考えてるおれはいったい…
219あるケミストさん:2009/04/23(木) 23:04:35
>>217
後者には学科名に「応用」が含まれていますが、前者にはそれがありません
220あるケミストさん:2009/04/24(金) 06:17:53
皆さんに質問です><

硫酸カリウムの濃度は8×10マイナス4乗mol/lである。
もしこの溶液を50mlのメスフラスコで調製しようとすると、
秤量する硫酸カリウムの量は何gか。
ところが天秤の秤量は0.1gであり、
用意されている器具は250および500mlのメスフラスコ
および5mlのホールピペット一個ずつである。
これらを組み合わせて、8,0×10マイナス4乗mol/lの濃度の溶液を調製するにはどうすればよいか。
{K2SO4,式量174.3}

どうすればよいのか助けて下さい><
221あるケミストさん:2009/04/24(金) 06:38:03
μgの量が測れる電子天秤を先生に買ってもらう。
そんなに高くはない。
222あるケミストさん:2009/04/24(金) 06:39:24
あ、mgで十分だった。有効数字1桁だし。
223あるケミストさん:2009/04/24(金) 06:41:04
うわ、最後の行だけ2桁になってやがる。やっぱりμのやつがいるな。
224あるケミストさん:2009/04/24(金) 08:42:29
あんまりいい加減なこと教えるなよw
50mlのメスフラスコがないのが気になるが
250と500のメスフラ使って希釈しろって問題だろw
225あるケミストさん:2009/04/24(金) 09:25:45
自己解決しました。
わざわざ場所を取ってしまってすみませんでした><
226あるケミストさん:2009/04/24(金) 12:27:30
化学雑誌の「現代化学」と「化学」は扱ってる内容に何か違いがありますか?
227あるケミストさん:2009/04/24(金) 13:10:32
>>226
サンデーとマガジンくらい違います。
228あるケミストさん:2009/04/24(金) 13:14:20
皆様に質問があります。
一般的に売っている小麦粉とコーンスターチなのですが、これらのCODって測定されたことありますか?
測定したand/or知っている方いたら教えてください。
229あるケミストさん:2009/04/24(金) 13:45:28
俺の知っているCODは化学的酸素要求量なのだが、この場合は違うよね?
230あるケミストさん:2009/04/24(金) 14:36:46
俺の知ってるcodは陰嚢なのだが、この場合は違うよね?
231あるケミストさん:2009/04/24(金) 14:59:26
俺の知ってるcodは鱈なのだが、この場合は違うよね?
232あるケミストさん:2009/04/24(金) 15:04:44
俺の知ってるCODはfpsなのだが、この場合は違うよね?
233あるケミストさん:2009/04/24(金) 15:17:06
>228です。
すみません、化学的酸素要求量のことです。
234あるケミストさん:2009/04/24(金) 18:44:45
質問です。
TVで紹介されてたのですが、これはまたマイナスイオン商法のような「アレ」ではないでしょうか?
ワインを1秒で1年熟成させたのと同じ味にするアイテム、クレ・デュ・ヴァンと言うものです。
ttp://www.wineac.co.jp/shopping/change/clefduvin.html

効果を数値化できない、味という使用者の主観で感じるものを対象にしているので、
値段、能書き、雰囲気で暗示に掛かるだけでは?と。
Q&Aに説明っぽいお話も書いてありますが、カー用品のパッケージ裏レベルな内容です。
ttp://www.wineac.co.jp/shopping/change/clefduvin2.html#tasting

話題になってるようですが試した人はいませんか?
235あるケミストさん:2009/04/24(金) 22:52:17
こんなこと聞いてる時点でまずい気がしますが、メスピペットの目盛りを見ていて疑問に思ったので教えてください。
メスピペットは吸った分を全て出してはいけないですよね?
たとえば10ml量りとりたいとき、10の目盛りのところまで出して、その下の細くなっている部分の体積分は廃棄ですよね?
236あるケミストさん:2009/04/24(金) 23:21:56
こんなこと答えてる時点でまずい気がしますが、メスピペット+使い方でぐぐるといいと思いますよ
先端目盛型と中間目盛型がありますよね?
ttp://www.agr.hokudai.ac.jp/botagr/pln/kisojikken.htm
237あるケミストさん:2009/04/25(土) 02:21:55
洗剤に重曹を使ってるのですが、洗剤の成分には炭酸水素ナトリウムしか入っていないと書かれているのに
なぜか、「飲んでしまった場合、吐かせるなどの処置をとる」みたいに書いてあります
でも、重曹って、料理にも入れますよね?そりゃ洗剤1パックくらい飲んだらやばいでしょうけど
ちょっとやちょっと飲んでも大丈夫なんじゃないでしょうか?
なのになぜこんな厳重な注意書きがあるのですか?
238あるケミストさん:2009/04/25(土) 04:13:47
>>233
小麦粉のCODとはなんぞや。
「水中の被酸化性物質量を酸化するために必要とする酸素量で示したもの」ではないのか?
水にどれだけ小麦粉が混じってるかでCODが変わるぞ。
239あるケミストさん:2009/04/25(土) 05:59:19
>>237
うぃきより
>大量に摂取するとアルカローシスなどの問題を引き起こす恐れがあるとされている
240あるケミストさん:2009/04/25(土) 06:04:59
>>237
げっぷの回数が増えます
241あるケミストさん:2009/04/25(土) 07:12:41
>>236
ありがとうございました
242あるケミストさん:2009/04/25(土) 09:09:40
メッキについて質問なんですが
ステンレスは金メッキ加工は可能ですか?どのような加工方法が有りますか?
また対磨耗強度はどの位で対熱変化による変色は何度から起こりますか?
板違いでしたら誘導お願い致します
243あるケミストさん:2009/04/25(土) 22:35:04
「周期表は36番のクリプトンまで覚えればよい」と
ある本に書かれていたのですが、なぜでしょうか?
それ以後は重要ではないのでしょうか?
244あるケミストさん:2009/04/25(土) 22:47:10
高校生ならカルシウムまででいいよ
別に覚える必要もないけど

むしろ縦を覚えろ
アルカリ金属、アルカリ土類金属縦の
4B族、C〜Pb
7Bのハロゲン、F〜I
希ガスのHe〜Xe
を知っとけばいいくらい
245あるケミストさん:2009/04/25(土) 22:47:22
高校化学ではどれで十分だからだろクソアホ
246あるケミストさん:2009/04/26(日) 00:31:52
ごめんなさい
247あるケミストさん:2009/04/26(日) 01:40:11
D持ちのやつは周期律表覚えてるもの?
知り合いで無機〜錯体でD取ったやつは、みんな覚えててびびった。
俺は合成なんだが前半くらいしか覚えてないなあ。
代わりに周期律表のマウスパッド使ってます。
248あるケミストさん:2009/04/26(日) 02:22:41
>>247
物理化学系でD取ってるが、院試の時に語呂合わせで覚えたからイメージはつく。
紙に書いたら全部書けるな。
249あるケミストさん:2009/04/26(日) 04:17:00
有効数字の桁数について質問です
中和滴定で、ビュレットから落ちる水溶液1滴の量が0.0470mlだったとします
濃度未知の酸を濃度既知の塩基に滴下します
5回滴定して誤差なども算出して、酸は20.96±0.02ml滴下したとします
この場合、酸の滴下量の有効数字の桁数が4桁なのは間違ってますか?
本当の中和点は、1滴の量の幅に存在しますよね?3桁までしか有効ではないのしょうか?
あと、↑のようですから、誤差は0.02だけでなく、0.0470+0.02になるんですか?

伝わりにくい文章ですみません
お願いします
250あるケミストさん:2009/04/26(日) 04:39:29
有効数字の桁数は最初に来る0以外の数字から何桁までが正しいかを示す。

ところで水滴1滴の量0.0470mlの方にエラーバーが付くのが普通だが
それによって滴下した酸のエラーバーが異なるからこの条件では
何とも言えん。
251あるケミストさん:2009/04/26(日) 09:28:12
mol^-1 ってどういう単位ですか?
252249:2009/04/26(日) 09:54:31
>>250
レスありがとうございます
エラーバーという言葉を今回初めて知ったわけですが・・・
水溶液1滴の量の標準誤差も出てます、0.0006でした
253249:2009/04/26(日) 10:43:06
http://www.geocities.jp/taku362002/page036.html
ここ読んだんですけど、
この場合は塩酸採取量±(滴定量の誤差+液面を読み取る際の誤差)mlになってます
(ホールピペットで採取する際に生じる可能性のある誤差は含まないとして)
液面を読み取る際の誤差は0.02で良いと思うんです
滴定量の誤差がこのサイトでは±1滴の量になってるんですけど、
何で最大が0.08mlになるのでしょうか・・・
1滴の量が0.04mlなら最大0.04mlじゃないんですか?何故2倍に・・・?
254あるケミストさん:2009/04/26(日) 13:54:20
三日前に朝日新聞で「光学異性体の偏り 同位体が影響か」という題の記事が載っていました。米国誌「サイエンス」に報告されたそうです。

記事には一方のメチル基が炭素13の光学異性体となっているジメチルフェニルメタノールの分子を
それぞれ混ぜて光学異性体が存在する別の分子の合成を行ったところ、9割以上が不斉になったと書いてあります。

この合成のメカニズムとして考えられることに何があるでしょうか?
また、炭素の原子核だけ変えた光学異性体は旋光度など変わるものなのでしょうか?
255あるケミストさん:2009/04/26(日) 14:46:32
アルコール(無水エタノール:薬局で売ってるやつ)は月日がたてば
変質・変化するの?有効期限が書いてあるんだけど。
256あるケミストさん:2009/04/26(日) 14:48:23
時間がたてば吸湿したりもするだろうしな
257あるケミストさん:2009/04/26(日) 15:16:56
この間、水素の電子軌道の辺りを習いました。
s軌道が球形、p軌道が亜鈴形っていうよくある図を見たんですけど、これK殻がL殻より内側っていうのに矛盾しません?
s軌道とp軌道の図を重ね合わせたらp軌道の電子がs軌道の中に入っちゃう気がするんですけれど。
258あるケミストさん:2009/04/26(日) 15:34:05
高校生だと電子の軌道は原子を中心にぐるげる回っているような概念で習いますが
あなたが習った電子軌道の図は
その空間に電子が存在する可能性のある場所を示しているのです
つまりK,L殻というのはあくまで存在しうる場所の可能性です
259あるケミストさん:2009/04/26(日) 15:47:09
K殻とかなんて単なる昔のモデルでわかりやすかったから採用していただけです。
原子核に近いほうがエネルギーが低いということで直感的に解釈しやすいだけで、
実際はならった通り水素原子では軌道の形に関係なく主量子数でエネルギーが決まります。
今はK殻とかなんて概念は基本的に使いません。
260あるケミストさん:2009/04/26(日) 16:01:40
早い回答に感謝

>>258
可能性って概念がいまいちよく分からないんですよねー。色々な本を読んではみたんですけど。

>>259
ということは電子軌道が重なり合うことになんら問題は無いという理解でいいんでしょうかね。
261あるケミストさん:2009/04/26(日) 16:06:35
>>260
本読んで分からないと言うことは
その本を読む上で知らないといけない知識が欠けてるということだからなぁ
本読むより電子軌道でネット検索した方がよいと思う
wikiは教科書的で分かりにくいと思う
むしろそれ以外のサイトの方が初心者には分かりやすい
262あるケミストさん:2009/04/26(日) 16:24:10
>>260
貴方の言う「電子軌道の重なり」がよく解かりませんが、
波動関数が満たすべき性質として直行性がありますので水素原子の電子軌道は重なり積分、
つまりある軌道と他の任意の軌道の共役を掛け合わせて全空間で積分した値は0になります。
263あるケミストさん:2009/04/26(日) 16:37:58
>>262
馬鹿の典型
264あるケミストさん:2009/04/26(日) 16:52:01
>>262
さすがにネタだよね?
265あるケミストさん:2009/04/26(日) 16:59:00
>>251
お願いします
266あるケミストさん:2009/04/26(日) 17:02:14
氏ね
267あるケミストさん:2009/04/26(日) 17:02:53
molの-1乗
268あるケミストさん:2009/04/26(日) 18:39:50
平均原子量の求め方なんですが複雑すぎてできません。
どうやったら楽に計算できますか?
269あるケミストさん:2009/04/26(日) 18:45:11
期待値分からんの?
270あるケミストさん:2009/04/26(日) 18:45:46
>>269
工夫の仕方あんでしょ?教えてよ。
271あるケミストさん:2009/04/26(日) 18:46:56
あんな単純な計算で工夫もクソもないと思うんだが
272あるケミストさん:2009/04/26(日) 18:48:45
>>271
パーセンテージを一方側を100パーセントにして計算合わせるとか。
結構他にある?
273あるケミストさん:2009/04/26(日) 18:59:16
>>268
文献で調べる
274あるケミストさん:2009/04/26(日) 19:11:51
小学生の算数からやり直す
275あるケミストさん:2009/04/26(日) 20:18:50
>>268
計算のやり方が分からないのか計算出来ないのかどっちだ?
そのうち、Chemdrawでやれるから今のうちに苦労しとけ
276あるケミストさん:2009/04/26(日) 22:50:07
質問です
強い酸には吸湿性があり、塩酸は揮発性もあります
塩酸の場合、揮発性というのは水溶液中のHClが気化するってことですよね?
ということは塩酸の濃度は小さくなる?
あと吸湿性っていうのは空気上の水分を吸収するってことですよね?
ということは塩酸の濃度はこれまた小さくなる?
濃度既知の炭酸水素ナトリウム水溶液に塩酸を滴下する中和滴定で、
塩酸の滴下量を20mlと見積もったのですがそれよりも0.1ml近く多かったです
これは塩酸の濃度が実験中に空気に晒されて小さくなったからですか?
塩酸は市販の濃塩酸を希釈して約1.0Mにしました
こんな濃度の低い塩酸でも揮発性、吸湿性の影響が出るのでしょうか?
277あるケミストさん:2009/04/26(日) 22:51:44
↑炭酸水素ナトリウムじゃなくて炭酸ナトリウムでしたm(_ _)m
278あるケミストさん:2009/04/26(日) 22:55:48
同位体が2種しかなくて、それぞれの原子量がM, M+1 存在比が1-p, pなら
M*(1-p)+(M+1)*p = M+p
と簡略化できるがね・・・覚えても役に立たないぞ。
まあ数値を代入する前に式を立てれば少しは楽になるかも
279あるケミストさん:2009/04/26(日) 22:58:48
>>276
そんな誤差考えるより自分で書いてる文章に答えが出てるだろ
>濃塩酸を希釈して約1.0M
希釈操作するときの誤差の方がよっぽどでかいよ

もちろん揮発もすれば吸湿もする(まあ、希塩酸じゃほとんど吸湿、揮発もしないが)
280あるケミストさん:2009/04/26(日) 23:09:41
>>278
原子量 存在比
M-1 p
M (1-p-q)
M+1 q

平均原子量
=
(M-1)p + M(1-p-q) + (M+1)q
=
Mp-p+M-Mp-Mq+Mq+q
=
-p+M+q

これ使えるな。
281あるケミストさん:2009/04/26(日) 23:12:40
>>279
希釈する際に誤差が出てることは分かります
濃塩酸はメートルグラスを使って大まかに計量してますし・・・
ということは約1.0Mのつもりで作った塩酸の濃度は、それよりも小さかったということですね
滴定して塩酸の滴下量を求めて、
炭酸ナトリウムは濃度既知なんで塩酸の正確な濃度を算出しますよね?
結果やはり濃度は0.095Mでした
結局この実験から何が分かったのか分かりません・・・
この0.005の差は何で生じたのでしょうか?
吸湿性や揮発性を理由にするってことは、
調製した塩酸の濃度が最初約1.0Mだったってことになりますよね?
でも大雑把に塩酸を作ったんでそうとは言えない・・・
282あるケミストさん:2009/04/26(日) 23:13:35
>>281
意味が分からない。
>でも大雑把に塩酸を作ったんでそうとは言えない・・・
これが答だろ?
283あるケミストさん:2009/04/26(日) 23:18:54
大雑把に作ったと言ってるのに
誤差が出る訳が分からないとは如何に?
284あるケミストさん:2009/04/26(日) 23:20:54
他板ならポルナレフAAが貼られるレベルw
285あるケミストさん:2009/04/26(日) 23:47:06
>>282-283
すみません、自分でも訳わかんないこと言ってると思ってます
考察を書く際に塩酸の吸湿性と揮発性を理由にしたかったんですけどね
そもそも市販の濃塩酸の濃度だってばらつき有りますし、
希釈して1.0M正確に作る必要なんてないんですよね
ほんとに>>279さんの言った通り最初から答え出てますね
本当すみません
286あるケミストさん:2009/04/26(日) 23:50:37
何故、濃度既知の濃塩酸から濃度を出さずに
炭酸水素ナトリウムを水に溶かした濃度を基準に
塩酸の濃度を測定するか考えろ
287あるケミストさん:2009/04/26(日) 23:57:01
>>285
普通希塩酸は濃度は薄くならず、むしろ濃くなるよ。
塩酸は電離してるから揮発しない。
288あるケミストさん:2009/04/27(月) 11:20:59
聞かれて答えられなかったんですが、炭酸水って
沸騰してるんでしょうか。沸点って何度なんでしょう。
子供が理解できるレベルでお願いします。
289あるケミストさん:2009/04/27(月) 12:19:43
沸騰してないです。
沸騰の定義は他で調べていただくとして、
沸点は大体100℃くらいじゃないですかね。
290あるケミストさん:2009/04/27(月) 18:39:11
>>280
目から鱗が落ちた。暗算でもできる。
こういうの教えればいいのに
291あるケミストさん:2009/04/27(月) 19:08:06
おまえ、、、これくらいできなかったのか?
292あるケミストさん:2009/04/27(月) 19:16:06
>>269
できなそうなのが>>269-275あたりにいっぱいいるがw
293あるケミストさん:2009/04/28(火) 17:26:51
市販されている硫酸鉄の純度は一般的にどれくらいのものなんですか?
階級は特級の場合
294あるケミストさん:2009/04/28(火) 18:24:00
ずばり100%てす



ΦεΦ;
295あるケミストさん:2009/04/28(火) 20:17:17
添加物のプロピレングリコール(PG)の定量式の意味を教えて下さい。

PG含量(%)=CV1/2,000×V2×W

C:測定液中のPG濃度(ug/ml)
V1:試料液全量(ml)
v2:定量の際用いた試料液量(ml)
w:試料の採取量(g)

この2,000の意味が分かりません。
急に添加物の検査をすることになりました。
よろしくお願いします。 
296あるケミストさん:2009/04/28(火) 22:27:43
アルミニウムカリウムミョウバンを合成する際、アルミ箔を最初に濃硫酸ではなく水酸化カリウム溶液に溶かすのはなぜでしょうか?
297あるケミストさん:2009/04/28(火) 22:32:08
カリウムアルミニウムミョウバンでした
298あるケミストさん:2009/04/29(水) 03:24:45
スルホン化するからです?
299物理化学の質問です:2009/04/29(水) 15:51:22
ある圧力計が液体を入れたU字菅でできている。その一方の側は装置につながっており、他方は
大気に開放されている。装置の圧力は液体の高さの差から決定できる。液体を水とし、外圧は
770torr、開放端が装置につながった端よりも10cm低いとする。この装置内の圧力はいくつか。
なお、水の密度は25度で0.99707g/cm^3とする。

この問題を私は次のように考えました。
TorrをPaに直し、Pa=N/m^2、つまり1m^2に1Nの力を加えたときの圧力だから、
断面積を出しその面積と1m^2を比較する。

しかし、断面積については触れられていないので解けなくなってしまいました。
どうすればいいしょうか?
300あるケミストさん:2009/04/29(水) 15:53:25
sage忘れ須磨祖
301あるケミストさん:2009/04/29(水) 16:03:03
>>299
U字管→内径が一様なU字をした管

これを考えれば解ける。
あと別にTorrからPaに変える必要は無い。
302あるケミストさん:2009/04/29(水) 16:55:35
ゆとり世代は質問時に最低限の挨拶や礼ができないんだな。
2chだからっていって疎かにしすぎ。
303あるケミストさん:2009/04/29(水) 16:57:19
そうだね
プロテインだね
304あるケミストさん:2009/04/29(水) 17:05:36
メソポタミア文明の時代から近頃の若造は・・・・
って言われてたみたいだよ。そう考えるとホント人間って変わらないなw
これもまた一興
305あるケミストさん:2009/04/29(水) 17:10:59
>>304
頭大丈夫?w
306あるケミストさん:2009/04/29(水) 17:14:29
化学物質が2万種類ぐらい書いてある辞書みたいな本の正式名を
教えて。

ネットで買おうと思ったが、正式名がわからなくて検索できん。
会社に行ったらあるんだが、GWなので会社行きたくない orz
307あるケミストさん:2009/04/29(水) 17:18:54
>>306
化学大辞典じゃ駄目?
他にもいろいろあるけど、ネットで買うより実物見てからのほうがいいかも
308あるケミストさん:2009/04/29(水) 18:10:06
>>307
レスサンクス
しかし、あの本が欲しい。

ナントカの化学物質2○△■□


○は、今は6ぐらいだったと思う。
年次を追うごとに、少しずつ数字が増えていくんだが。
A4判で厚さ5センチぐらいだったと思う。
309308:2009/04/29(水) 18:15:35
>>307

出版社名思い出したら、自己解決しますた。スマソ

http://www.chemicaldaily.co.jp/books/info1.html
310あるケミストさん:2009/04/29(水) 18:20:01
化学系の人って化学以外で趣味とか打ち込めるものある?
311あるケミストさん:2009/04/29(水) 18:24:26
ない
312あるケミストさん:2009/04/29(水) 18:28:21
俺もない
楽器でもやっておけばよかった
313あるケミストさん:2009/04/29(水) 18:38:03
同期はサークルやってて楽しそう
314あるケミストさん:2009/04/29(水) 18:38:48
趣味が化学
仕事は家族サービス
315あるケミストさん:2009/04/29(水) 18:45:45
家族いるのかうらやましい。
女にも恵まれないし、仕事も疲れたし、馬鹿だからよくない職場で、
趣味もない。
人生オワタ
316あるケミストさん:2009/04/29(水) 18:49:01
なんで突然暗い話題になってるんだよ
317あるケミストさん:2009/04/29(水) 18:52:02
確かに家族がいたら、子供の成長を見守るのが楽しみで
仕事だけでも充実してそうだ・・・
318あるケミストさん:2009/04/29(水) 23:39:40
化学の分野なのかわからないが…雨のにおいって何のにおいなの?
319あるケミストさん:2009/04/30(木) 03:06:09
>>318
雨があがった後の臭いなら
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%B3
水と共沸するため雨上がりににおうらしい。
320あるケミストさん:2009/05/01(金) 00:25:04
質量数の異なるClがあり、35と37で存在比が3:1です
相対質量の異なる3種の塩素分子ができてその比を求めよという問題です
存在比を3倍して9:3とし、ペアを作ってみると 4:1:1(相対質量70,72,74の順)
となったのですが 答えは 9:6:1した どこがいけないのか教えてください
321あるケミストさん:2009/05/01(金) 00:44:05
Cl(35)-Cl(35) = 3/4 x 3/4 = 9/16

Cl(35)-Cl(37) = 3/4 x 1/4 = 3/16
Cl(37)-Cl(35) = 3/4 x 1/4 = 3/16

Cl(37)-Cl(37) = 1/4 x 1/4 = 1/16

Cl2(70):Cl2(72):Cl2(74) = 9/16:(3/16 + 3/16):1/16
= 9:6:1
322あるケミストさん:2009/05/01(金) 01:50:24
323あるケミストさん:2009/05/01(金) 02:59:22
質問なんだが、融解熱が蒸発熱に比べて小さい理由を説明できるか?
324あるケミストさん:2009/05/01(金) 07:55:30
出来るけどお前には説明したくない
325あるケミストさん:2009/05/01(金) 15:16:07
コーヒーの出し殻を室内の消臭に使いたいのですが、
濡れたのしか消臭効果は無いというサイトと
乾かして使えというサイトがあります。
どちらでもいいのでしょうか?
326あるケミストさん:2009/05/01(金) 15:48:26
C2H5OHとH2SO4を加熱したときの反応式をおしえてください
327あるケミストさん:2009/05/01(金) 16:23:07
C2H5OH+H2SO4→CH7O2H+SCO3
328あるケミストさん:2009/05/01(金) 17:45:13
>>327
エチレンが出来たんですがどうしてでしょう
329あるケミストさん:2009/05/01(金) 17:46:54
気のせいだよきっと
教科書見なおして来いクソ
330あるケミストさん:2009/05/01(金) 17:49:47
エチレンは出来ない。
エチレンはすごく不安定だから
硫酸とすぐ反応してしまう。
331あるケミストさん:2009/05/01(金) 18:32:06
実験の文をそのまま載せます
試験管にC2H5OHを3ml入れ、そこへ濃硫酸6mlを混ぜながら加える
導管をつけて加熱し生じるエチレンを水上補集する

御迷惑をおかけしていますが、こう書いてある以上どうしようもありません
お願いします
332あるケミストさん:2009/05/01(金) 18:32:30
HClaq(1+5)←(1+5)って何を表してるのですか?
333あるケミストさん:2009/05/01(金) 18:42:19
>>321 答えは確かにそんな感じでしたが 4:1:1でも
Clの同位体の存在比が3:1になるのですが どこがいけないのでしょうか?
334あるケミストさん:2009/05/01(金) 20:37:48
>>331
エタノール 硫酸でぐぐれ
335あるケミストさん:2009/05/01(金) 20:41:34
>>333
考え方が根本的に違う 化学じゃなくて算数の問題
>>320の考えだと
Cl35-Cl37 × 3
Cl35-Cl35 × 3
などの組合せの「場合」を考えていない。
336あるケミストさん:2009/05/01(金) 21:26:14
Grignardって、アメリカ辺りだと「グリグナルド」みたいに発音してるのかな?
337あるケミストさん:2009/05/01(金) 21:29:29
それだとどちらかと言うとドイツ語じゃね?
338あるケミストさん:2009/05/01(金) 21:32:04
>>337
ドイツ語ならドじゃなくトになる
339あるケミストさん:2009/05/01(金) 21:33:13
俺の脳内ではグリグナルドって発音だ
340あるケミストさん:2009/05/01(金) 22:44:52
>>331
どう考えても脱水にしか思えない

間違ってる?
341あるケミストさん:2009/05/02(土) 15:18:06
水に溶けた固体の状態は気体・液体・固体のどれですか?


例えば塩化ナトリウムは水に溶けるとイオンになると思いますが、イオンは気体・液体・固体のいずれとも言えないような気がしますが、
イオンという言葉を習っていないうちは何と説明したらいいでしょうか?

愚問かもしれませんがふと気になりました。
342あるケミストさん:2009/05/02(土) 15:19:50
…が、…が、ってしてしまったorz
343あるケミストさん:2009/05/02(土) 15:21:24
イオンという言葉を教えたら良いと思います。
344あるケミストさん:2009/05/02(土) 15:30:59
>>343
なるほど、それもそうですね。
そうすることにします。

早い回答ありがとうございました。
345あるケミストさん:2009/05/02(土) 15:35:27
それだと砂糖が説明できない

溶媒分子と仲良しになると教えたら良いと思います。
346あるケミストさん:2009/05/02(土) 15:36:12
メタニトロフェノールのPKaがパラニトロフェノールのPKaより大きい理由を教えてください。
347あるケミストさん:2009/05/02(土) 15:45:46
メタ位にあるニトロ基がパラ位よりもヒドロキシル基に近いので
ニトロ基がヒドロキシル基の水素原子を引っ張りやすくなる
348あるケミストさん:2009/05/02(土) 15:46:16
>>344
というか、溶け込んだ状態でひとつの状態だからねぇ。
塩化ナトリウム水溶液の中の塩素は気体固体液体どれ?ってのは、
塩化ナトリウム結晶の中の塩素の状態は気体固体液体どれ? って言ってるようなもんで、
塩素はナトリウム水分子と共に固体を成している、あるいは液体をつくっている要素であるとしか言えないだろう。
砂糖も一緒で。
349あるケミストさん:2009/05/02(土) 15:47:26
まちがいた。
共に固体を→共に液体を
350あるケミストさん:2009/05/02(土) 15:50:19
>>348
お前はもう一度勉強しなおした方がいいぞ
351あるケミストさん:2009/05/02(土) 15:54:36
グアニジンが水の中で安定するのはなぜですか?教えてください。
352あるケミストさん:2009/05/02(土) 16:00:21
>>350
全体で液体だろうに、原子、分子一つに着目しても三態は語れないんじゃないかね。
塩水の塩素一つみりゃイオン化してるから「状態はイオンになった」って言えるかもしれんけど、
じゃあ塩水の水分子一つ見ればそいつの状態は何だよ。
塩化ナトリウムを水に溶かすとイオン化し、全体としては液体になる。だろ。
353あるケミストさん:2009/05/03(日) 00:01:18
>>352
正しいけど、化学の言葉でいうと・・・・

固体、液体、気体、いずれも相(phase)の状態を表す言葉であって、その相を形成する成分の状態を表現する言葉ではない。
均一に溶解した砂糖水、食塩水は、それ全体として一つの相を形成しているのだから、言えることは、「砂糖水は液体である」「食塩水は液体である」ということのみ。
354あるケミストさん:2009/05/03(日) 00:16:09
>>353
wikiで言う、どれの項が一番近いですか?
355あるケミストさん:2009/05/03(日) 02:42:25
物理的な状態と物質の組成を一緒にしてはいけない。
356あるケミストさん:2009/05/03(日) 03:29:56
結局>>350のつっこみたかった所は何処なんだろうか。
357あるケミストさん:2009/05/03(日) 03:31:20
それがわからないようでは・・・
358あるケミストさん:2009/05/03(日) 04:49:15
>>357
ボカさないで、是非教えてください。
359あるケミストさん:2009/05/03(日) 05:14:09
化学というか科学としての捉え方がねぇ・・・
360あるケミストさん:2009/05/03(日) 05:19:20
ぼかさないで、勉強しなおさなきゃならないほど間違ってる所を是非。
考え方? 結論? 両方?
用語がおかしいとか?
361あるケミストさん:2009/05/03(日) 05:24:03
俺も知りたいな
>>348で充分だと思ってたから
362あるケミストさん:2009/05/03(日) 05:26:18
まず、自分が書いた文章を見直してみよう
363あるケミストさん:2009/05/03(日) 05:31:13
俺、馬鹿だから、具体的に言ってもらわないと分からないんだ

答えられないならわざわざレスしなくていいから
364あるケミストさん:2009/05/03(日) 05:32:34
何度か見直しても、致命的な間違いはわからず……
三回も同じ事聞くのは申し訳ないんだけど、
ぼかさないで、せめて考え方なのか結論なのか用語なのか、あるいは何行目なのか是非。
365あるケミストさん:2009/05/03(日) 06:03:53
366あるケミストさん:2009/05/03(日) 06:08:37
この流れでwikiとくるかwww
こりゃ一杯食わされたなww
367あるケミストさん:2009/05/03(日) 06:28:35
塩水って塩水として凍るのかなぁ?
368あるケミストさん:2009/05/03(日) 06:37:43
351お願いします
369あるケミストさん:2009/05/03(日) 06:39:36
化学詳しくないですが気になって仕方ないので質問させてください。

臭いはそもそも元素が分子化したものと聞いたのですが、
ということは人間の、例えば汗の臭いにはDNAが含まれているのでしょうか?
370あるケミストさん:2009/05/03(日) 06:53:28
DNAはこのスレの範疇ではありません

ところで、「塩素(えんそ)ガス」や「硫化水素(りゅうかすいそ)ガス」が発生した時に
それらの成分に、DNAとやらが含まれてると思う?
まあそっちの分野は詳しくないんだけど、単純に考えてみようよ
371あるケミストさん:2009/05/03(日) 06:56:58
そんな簡単に気化するものなら人間はとっくに
統合思念体的な何かになってたはず
372あるケミストさん:2009/05/03(日) 08:39:44
>>366

>>367が書いている事がわかれば解決すると思うが。
373あるケミストさん:2009/05/03(日) 12:03:17
炭素は今まで4重結合しないものと思ってたがニュートンみるとどうやら実験室で4重結合するって書いてあるんだが何が要因となってできるんだろう?
374あるケミストさん:2009/05/03(日) 13:16:17
>>372
−21度くらいで塩水として凍るんだっけか。

で?
それがどうしたの?
375あるケミストさん:2009/05/03(日) 13:16:44
>>372
そもそも塩水ってなんですか?
376あるケミストさん:2009/05/03(日) 13:32:18
なんかずれてるな。
三態って混合物についても成り立つ概念?
377あるケミストさん:2009/05/03(日) 13:41:34
……は?
塩水が液体であるという事に疑問の余地が有るって言いたいの?
378あるケミストさん:2009/05/03(日) 13:59:13
塩水中の塩素は、塩水(液相)中の一要素である
でいいじゃん。上に書いてあるけど。
NaCl(s)だって、塩素を見たらイオンとみなせるけど
物質レベルで固体なのと全く変わらない。
379あるケミストさん:2009/05/03(日) 14:09:01
>>378
なんかそれじゃあ勉強しなおせって事になるらしーよ。
でもここまで一切具体的な指摘無いし、>>350>>367>>372その他がイミフって事で終了したら良いんじゃない?
380あるケミストさん:2009/05/03(日) 14:29:08
一番下の動画に、2006年沖縄知事選挙で選挙前に突然10万人も有権者が増えた
それが学会のしわざではないのかとある
http://ch■yku.iza.ne.jp/bl■og/entry/860691

清水由貴子さんが自殺
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1240317059/

320 :可愛い奥様:2009/04/28(火) 16:41:38 ID:nThUFvVfO
>>314
65: 2009/04/27 18:16:30 ZJ6zSvfK0
http://antig■angstalking.join-us.jp/
清水さんの肉声

仕事を機に層化に入信を迫られて
断ったあとから謎の嫌がらせされた事や事務所の社長が層化であることなど
優しい口調で凄い闇世界の事語ってるんだけど・・・祭りの悪寒

怖いよー
381あるケミストさん:2009/05/03(日) 15:29:30
誰がどの発言してるんだかさっぱりわかんね
議論したいなら自分のレス番かけよ

簡単に言えば個体・液体・気体の相の話に
個々の構成している分子、原子、イオンを持ってくるのが筋違いってだけだろ
382あるケミストさん:2009/05/03(日) 15:30:46
>>374
ゆとり世代ってこういう事を言うのか
383あるケミストさん:2009/05/03(日) 15:49:30
化学の質問に答えるならもっと化学の勉強したほうがいいよ。
384あるケミストさん:2009/05/03(日) 15:52:33
具体的な事を言わない奴が何を言っても、説得力のカケラも無いわな。

>>382
そのあたりが共晶点じゃないの?
何がゆとり?
385あるケミストさん:2009/05/03(日) 15:58:33
ていうか、ここで質問に回答してる人って立場はなんですか?
僕は化学科に属している大学生ですけど。
386あるケミストさん:2009/05/03(日) 16:00:24
>>385
Bランク以下?
387あるケミストさん:2009/05/03(日) 16:06:48
なにそのランク?
河合の偏差値的には60くらいです
388あるケミストさん:2009/05/03(日) 16:10:20
模試?大学?
389あるケミストさん:2009/05/03(日) 16:13:27
大学です。あなたの立場はなんですか?
390あるケミストさん:2009/05/03(日) 16:20:58
最近の大学生はすごいな。ある意味感心する。
391あるケミストさん:2009/05/03(日) 16:22:01
いや、そんなことよりも僕の質問に答えてくださいよ。
あなたの立場はなんですか?
392あるケミストさん:2009/05/03(日) 16:24:36
学歴談議はよそでやれ、という自演が入るヨカン
393あるケミストさん:2009/05/03(日) 16:25:44
よそでやれ
394あるケミストさん:2009/05/03(日) 16:27:51
自演乙
395あるケミストさん:2009/05/03(日) 16:30:02
ゆとり世代様にはちゃんとしたスレが用意されていますので、そちらへご移動願います。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1224065345/

まともに質問したい方の邪魔になります。
396あるケミストさん:2009/05/03(日) 16:34:48
あと、指摘一つできないくせにわけわからん茶々入れる奴も邪魔だよね。
>>382とか。
397あるケミストさん:2009/05/03(日) 16:44:51
↑のようなレスは放置していきましょう
398あるケミストさん:2009/05/03(日) 16:53:58
※質問、回答、指摘は「具体的に」!
「これがゆとりか」だけのレスは、「自分は何も知らないけど何となく違う気がする」以上の意味を持ちません。
399あるケミストさん:2009/05/03(日) 17:04:43
質問に回答するスレに何故そこまで要求する?
自分で考える力を付けろ
400あるケミストさん:2009/05/03(日) 17:13:49
>>399
正しい回答に根拠の無い勘で茶々入れられたら、質問者が混乱するだろうが。
スレの趣旨として明らかに不要物。
401あるケミストさん:2009/05/03(日) 17:43:09
通りすがりでレスをさらっと読んだが>>400は本当に正しい回答が出てると思ってるのか?
402あるケミストさん:2009/05/03(日) 17:52:42
>>401
>>348で別に良いだろう。
間違ってると思うなら、ここはこうだろって書けばいいと思うよ?
403401:2009/05/03(日) 17:55:35
そうか。ならいいや。
404あるケミストさん:2009/05/03(日) 17:57:55
ていうか、ここで質問しているやつはぐぐれが答えがすぐ出てくるような
ものばかりだな
405あるケミストさん:2009/05/03(日) 18:00:20
流れぶった切って質問します
シクロヘキサンが過マンガン酸カリウムで変化しないのはなんでですか?
406あるケミストさん:2009/05/03(日) 18:03:58
>>404
ゆとりだからな
407あるケミストさん:2009/05/03(日) 18:04:26
酸化されるような基がないから
408あるケミストさん:2009/05/03(日) 18:09:08
>>404
他の触媒ならシクロヘキサンにケト基を導入することが出来るが
過マンガン酸カリウムは多重結合に作用するので酸化はされない。
409あるケミストさん:2009/05/03(日) 18:15:44
>>408
小学生?
410あるケミストさん:2009/05/03(日) 18:25:40
>>409
工業的に超重要な反応を知らんのか?
だから>>348のような馬鹿な解答で満足するのね。
411あるケミストさん:2009/05/03(日) 18:28:23
反応じゃなくて答え方だろww
顔真っ赤だぞww
412あるケミストさん:2009/05/03(日) 18:29:55
>>410
ワラタw
さすがは小学生だな
413あるケミストさん:2009/05/03(日) 18:31:12
>>411

安価の付け間違いに火病ってる奴がおるな
414あるケミストさん:2009/05/03(日) 18:33:56
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    工業的に超重要な反応を知らんのか?
    /   ⌒(__人__)⌒ \   だから>>348のような馬鹿な解答で満足するのね。
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ    <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /      |r┬-|    | (⌒)/ / / //  
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /  
ヽ    /      `ー'´      ヽ /    /     
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   バ   
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、 ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ
                             ン
415あるケミストさん:2009/05/03(日) 18:35:19
ゆとり乙
416あるケミストさん:2009/05/03(日) 18:35:43
いい感じに荒れてきたな
417あるケミストさん:2009/05/03(日) 18:36:23
ゆとりが湧くといつもこうなる
418あるケミストさん:2009/05/03(日) 18:37:05
ここは質問者に嘘回答を教えるスレだから>>408>>410は合ってる
419あるケミストさん:2009/05/03(日) 18:39:10
>>407がマジレスしてるからネタレスしただけだろ
420あるケミストさん:2009/05/03(日) 18:42:15
ゆとりしか回答しないスレになるわけだ
421あるケミストさん:2009/05/03(日) 18:42:40
まだ顔真っ赤な>>420でした
422あるケミストさん:2009/05/03(日) 18:44:58
ワラタw
423あるケミストさん:2009/05/03(日) 18:45:29
アホが湧いててワロタw
424あるケミストさん:2009/05/03(日) 18:54:20
ゆとり世代ってすごいな

数年は我慢か
425あるケミストさん:2009/05/03(日) 18:56:49
ゆとり回答ww
426あるケミストさん:2009/05/03(日) 19:00:01
今年から教育方針前っぽく戻ったんだったっけ?来年から?
化学に関係ない質問で申し訳ないけど。
427あるケミストさん:2009/05/03(日) 19:00:51
今の学部生がゆとり世代か。なるほどな
428あるケミストさん:2009/05/03(日) 19:06:22
>>426 しかしそうなるとゆとり世代がほんと可哀相だな
429あるケミストさん:2009/05/03(日) 19:13:56
知識量もそうだが、それを基盤にした発想力も無いからな。
430あるケミストさん:2009/05/03(日) 19:28:16
国内の、相対評価で例年より低い所で競ってたのが
突然世界を相手にしないといけなくなるわけだから
頑張ってもらわないと
431あるケミストさん:2009/05/03(日) 19:28:35
ゆとりゆとり連呼して見下してる奴って、相当そういうフレーズに踊らされ易い人なんだろな。
ネタや煽り文句で言ってるなら良いけど、わりかしマジに言ってる人多そう。
ゆとり教育ちゃんと理解してんのかな。
とか言うと脊髄反射でゆとり乙言われそうだから歳言っとくと28。
432あるケミストさん:2009/05/03(日) 19:33:29
ゆとりという言葉が一人歩きしてる感はあるな
今回の回答が若干おかしいのも事実だし
433あるケミストさん:2009/05/03(日) 19:49:38
おかしいのを疑問に思わない、理解できないのがその世代
学力低下ももちろんある
434あるケミストさん:2009/05/03(日) 19:56:15
全体的に見ればそういう傾向有るんだろうが、そこまではっきり別物として扱う頭の方が信じられんけどなぁ。
ゆとり世代=そういう人間って、ちょっと短絡過ぎて引くわ。
435あるケミストさん:2009/05/03(日) 20:10:26
めんどい奴が10人に1人の割合だったのが5人に2人の割合になったらと思うと・・・
腐ったリンゴは籠に入ったリンゴ全てを侵していくんだぞ。
436あるケミストさん:2009/05/03(日) 20:14:16
>>435
お前あれだろ
煽られてた回答者
ほんとつまんないクズだな
437あるケミストさん:2009/05/03(日) 20:16:25
ならお前んときは腐ったリンゴ一人も居なかったのかと。
つかゆとり教育の弊害を語りたいなら余所でやれよ。
んでいい加減、ゆとりゆとり連呼して一括りにする頭悪い見下し方から離れろよ。
438あるケミストさん:2009/05/03(日) 20:17:46
何があったと見てみたらクズ解答があったのか

>他の触媒ならシクロヘキサンにケト基を導入することが出来る
ワラタwwww
439あるケミストさん:2009/05/03(日) 20:18:01
>>436
一緒にするな
440あるケミストさん:2009/05/03(日) 20:19:13
441あるケミストさん:2009/05/03(日) 20:22:30
ソースがwikipedia(笑)
さすがゆとりを叩く世代は違う
442あるケミストさん:2009/05/03(日) 20:23:33
そこの正否が叩かれてるわけじゃないだろ
どんだけバカなんだよw
443あるケミストさん:2009/05/03(日) 20:24:48
顔真っ赤のおっさんワラタww


444あるケミストさん:2009/05/03(日) 20:25:37
ゆとりん全開だな
445あるケミストさん:2009/05/03(日) 20:27:00
ゆとりと朝鮮人には関わるなというのがよくわかる流れだ
446あるケミストさん:2009/05/03(日) 20:27:12
>腐ったリンゴは籠に入ったリンゴ全てを侵していく
んだったら
>めんどい奴が10人に1人の割合だったのが5人に2人
どっちでも変わらないんじゃない?
447あるケミストさん:2009/05/03(日) 20:28:47
>>441-443みたいな奴らがいたら1人でも嫌だな
448あるケミストさん:2009/05/03(日) 20:29:39
釣るゆとりに釣られるオッサン
449あるケミストさん:2009/05/03(日) 20:30:19
>>447

一人で連投してるだけかと
450あるケミストさん:2009/05/03(日) 20:31:46
1人でも嫌だって言ってるんだよカス
451あるケミストさん:2009/05/03(日) 20:32:02
>>448
そんな餌もついてない針に俺様が釣られクマー
452あるケミストさん:2009/05/03(日) 20:34:13
>>441-443みたいな奴らがいたら1人でも嫌だな
放置対象だな
453あるケミストさん:2009/05/03(日) 20:34:33
>>447>>448-449
www

もはやどれが釣りなのかわからん
454あるケミストさん:2009/05/03(日) 20:40:30
>>453

>>429を書いて飯食いに行って戻ってきたんですが今何人このスレにいるんです?
流れが速すぎ。ゆとりって言われて煽られた奴が自演してるような感じですかね。
455あるケミストさん:2009/05/03(日) 20:44:00
>>440が化学を学んだつもりなのが驚きだ。いや、国語の問題なのか?
456あるケミストさん:2009/05/03(日) 20:45:48
>>455

悔しいのはわかるけど自演までしてスレを汚すな。
457あるケミストさん:2009/05/03(日) 20:47:37
>>456
悔しいのはわかるけど自演までしてスレを汚すなWWW
458あるケミストさん:2009/05/03(日) 21:29:42
いや〜、真に化学を極めている人から見れば。
ここにいるやつはみんなクズに見えるだろうな。
459あるケミストさん:2009/05/03(日) 21:35:17
>>445
ゆとりじゃなくても、十分あなたはアホだよ。
勉強しなければ君にのように唯のアホ。化学以前に、もっと基本的な
会話の成り立ちから勉強した方がいいよ。だから、今からでも遅くないから
まずは、コミュニケーションクラブに入りましょう。
460あるケミストさん:2009/05/03(日) 22:08:43
なんかさ
回答するやつも煽るやつも
日本語の勉強が必要だろ
461あるケミストさん:2009/05/03(日) 22:40:47
>>441
英語版からリンク辿るくらいしろよ
462あるケミストさん:2009/05/04(月) 07:57:56
スチレンブタジエンゴムの単量体をスチレンと1,3ーブタジエンゴムって書いてもいいんですか?解答はブタジエンだけなのですが…
463あるケミストさん:2009/05/04(月) 08:00:56
1,3ーブタジエンゴム→1,3ーブタジエン
464あるケミストさん:2009/05/04(月) 08:05:12
こんな無能な奴等が数年後研究室に配属されるのか
465あるケミストさん:2009/05/04(月) 08:10:14
数年後も研究室にいるの?
ああ就職できなかった負け組ねw
466あるケミストさん:2009/05/04(月) 08:41:50
ゆとりん、今日もガンバだ!
467あるケミストさん:2009/05/04(月) 08:50:31
>>464が数年後に研究室にいるかどうかは関係なく
ゆとりは配属されるだろ?
日本語分かる?
468あるケミストさん:2009/05/04(月) 08:52:50
このスレにおいては、>>464みたいなのこそ役立たずで邪魔な無能なわけだけど、何しに来てるんだろ。
俺はお前らとは違うんだぜって言いに来てるのかな。哀れみさえ覚える。
469あるケミストさん:2009/05/04(月) 08:56:49
そもそもトップクラスの研究室は
勝ち組=アカポス
負け組=企業就職
みたいにいまだに思ってるからな
某T大はリクルート活動させないし
470あるケミストさん:2009/05/04(月) 09:07:15
雑魚がよく釣れる釣り堀じゃのぉ
471あるケミストさん:2009/05/04(月) 09:13:07
>>468

>>468のようなコメントしてる時点で同類に見られるぞ。
普段からそうしてるんだろうけど。
472あるケミストさん:2009/05/04(月) 09:25:58
質問スレで>>464のようなこと言ってる時点でゆとりと同じ
473あるケミストさん:2009/05/04(月) 12:55:13
アミドが塩基触媒で加水分解出来るのは何故ですか? ヒドロキシ基の方がアミノ基より求核性が低いので脱離するのはヒドロキシ基ではないのですか?
474あるケミストさん:2009/05/04(月) 13:00:32
その通り!

はい、次の方どぞー↓
475あるケミストさん:2009/05/04(月) 14:47:48
スレが伸びてると思ったらゆとりが湧いてたのか
476あるケミストさん:2009/05/04(月) 15:49:35
その通り!

はい、次の方どぞー↓
477あるケミストさん:2009/05/04(月) 16:54:10
グラファイトの1層だけを剥がしたいんですがどうしたらいいですか?
また剥がした物の形状を揃えたいんですがどうしたらいいですか?
478あるケミストさん:2009/05/04(月) 16:59:46
その通り!

はい、次の方どぞー↓
479あるケミストさん:2009/05/04(月) 17:04:58
昨日のゆとりが暴走したかw
480あるケミストさん:2009/05/04(月) 19:24:37
やっぱり化学やってる奴って変わってる奴多いな。
恋人も友達もいなくて本当にどうしようもない気持ち悪いやつらのスレだな
481あるケミストさん:2009/05/04(月) 21:22:49
そうだね
化学キモイね
わざわざ指摘にこなくていいよ
482あるケミストさん:2009/05/04(月) 21:52:53
>>480
ばっかお前何も知らないんだな
数学とか物理とか生物やってる奴はもっとキモイぞw
ソースはfj

ところでグラファイトの一層だけ剥がしたいっていうのはちょっと面白いと思った
電子線当てるとかどうかな?
483あるケミストさん:2009/05/04(月) 21:54:37
その通り!

はい、次の方どぞー↓
484あるケミストさん:2009/05/05(火) 01:28:06
質問です。
クロロ酢酸のカリウム塩というのは存在しますか?
485あるケミストさん:2009/05/05(火) 03:16:49
>>480
変わってる奴が多いから来ない方がいいよ。
貴方みたいな優秀で容姿端麗な人には合ってないよ。
486あるケミストさん:2009/05/05(火) 03:17:47
>>484

お前は考えるという事をしないのか?
487あるケミストさん:2009/05/05(火) 10:08:10
アルケニルとアルキニル基の電子を与える
誘起効果は飽和炭素原子に比例して
不飽和の炭素での混成の結果と考えられる
この考えの原理を教えてください
488あるケミストさん:2009/05/05(火) 10:19:07
はい次
489あるケミストさん:2009/05/05(火) 14:39:22
受精するときに起こる化学反応ってなに?
490あるケミストさん:2009/05/05(火) 15:39:18
その通り!

はい、次の方どぞー↓
491あるケミストさん:2009/05/05(火) 16:48:04
オリエンタル反応
492あるケミストさん:2009/05/05(火) 16:55:32
答える気ないなら一々レスすんなよ。見てて不快。質問スレの意味をなしてない。
493あるケミストさん:2009/05/05(火) 17:01:34
>>487>>489に答えることなんてあるのか?
494あるケミストさん:2009/05/05(火) 17:04:12
あるだろ
>>487
日本語でおk
>>489
生物板で聞け
495あるケミストさん:2009/05/05(火) 17:21:41
496あるケミストさん:2009/05/06(水) 01:25:08
このスレ、きもいやつが住みついちゃったな
しばらくダメだな、こりゃ
497あるケミストさん:2009/05/06(水) 12:17:51
>>462-463,472とか答えてやればいいじゃん。糞みてぇなレスしてねぇでさ
498あるケミストさん:2009/05/06(水) 12:26:47
煽られた糞乙
499あるケミストさん:2009/05/06(水) 14:51:04
先日、脂質のTLC分析の実験をしたんですが
試料に卵黄水溶液を使い、卵黄中に含まれる脂質について調べました。
他の試料としてレシチン、コレステロール、オレイン酸コレステロール、
オレイン酸、オレイン酸トリグリセリドを使用。

実験で、展開溶媒を中性脂質用とリン脂質用とでわけたんです。

Rf値の違いで卵黄に含まれる脂質の種類はわかったんですが、
展開溶媒を二つに分けた理由がいまいちわからないのですが……
500あるケミストさん:2009/05/06(水) 15:21:24
はい次
501あるケミストさん:2009/05/06(水) 16:48:57
熱化学方程式について質問です。現在高1なのですが化学が嫌いでぜんぜん勉強しておらず
いきなり熱化学方程式をやっています。もう嫌いだとか行ってられない年齢なのでお願いします
聞きたいんですが、熱化学方程式はまず化学反応式を作る。
化学反応式は化学式で作る。
であっていますか?
あと、熱化学方程式例えばマグネシウムの燃焼熱は602kj/molである。
といわれたら自分で全て作るのでしょうか?
つまり、化学式を覚えてないと話しになりませんか?
お願いします
502あるケミストさん:2009/05/06(水) 17:14:29
話にならない、はい次
503あるケミストさん:2009/05/06(水) 17:42:40
エステルの加水分解でビニルアルコールが生成される場合ってありえるのでしょうか。
504あるケミストさん:2009/05/06(水) 17:46:09
ある、はい次
505あるケミストさん:2009/05/06(水) 18:14:11
>>504は処女ですか?
506あるケミストさん:2009/05/06(水) 18:41:29
童貞です
507あるケミストさん:2009/05/06(水) 19:13:56
GW中張り付いてたのかw
かわいそうな奴だ
508あるケミストさん:2009/05/06(水) 19:41:32
一口飲んだだけで、苦しまずに即死できる薬物を教えてください。
509あるケミストさん:2009/05/06(水) 19:42:52
毒物なら一口も飲めばたいてい死ぬよ
510あるケミストさん:2009/05/06(水) 20:35:30
苦しむんじゃない?
511あるケミストさん:2009/05/06(水) 20:54:04
アニリンお勧め
512あるケミストさん:2009/05/06(水) 23:27:18
昆布からヨウ素の抽出実験のことについてです
質問
1、硫酸と過酸化水素水を加えたのはなぜか?

1.昆布中のヨウ素イオンを酸化するために加えた過酸化水素は、酸性条件下で良く反応が進行する為です。
昆布を焼くと、残骸はミネラル分が多いので、塩基性だと考えられます。酸性条件にした方がより酸化されやすいと思います。

※硫酸の必要性は?ミネラル分=ヨウ素でFA?

2、四塩化炭素がなかった場合には、代用薬品は何がいいか?

2.代用薬品に必要な条件はヨウ素(I2)を溶解させることができること、水と分離することが条件です。出来れば沸点がそれほど高くない溶媒であると、より良いです。
ヨウ素を溶解させるためには、ヨウ素分子に極性がない性質を考慮して、溶媒も極性の低いもの(極性が低いので、水とも分離します)を選択します。極性がある溶媒にはヨウ素は溶けにくいからです。
極性の低い溶媒の候補は、四塩化炭素のほかに、クロロホルム、ヘキサン、ヘプタン、ジクロロメタン、ジクロロエタンなどが良いでしょう。

※なぜ溶解させる必要があるのか?無極性ならすべていいのか?

3、下層と、上層には何が主に含まれているか?

3.四塩化炭素は水よりも比重が大きい、即ち、下層です。下層には、I2(ヨウ素)が含まれます。紫色です。濃度よって、濃い紫から薄い紫。
上層は、水層です。硫酸とKイオン、Naイオン、また、イオン化しているヨウ素イオンが酸化されずに、残留している場合は、ヨウ素イオンです。
(使用する溶媒によっては、水より軽いか、重いかによって上層と下層が、入れ替わります。)






513あるケミストさん:2009/05/06(水) 23:30:50
昆布からヨウ素の抽出実験のことについてです
質問
1、硫酸と過酸化水素水を加えたのはなぜか?

1.昆布中のヨウ素イオンを酸化するために加えた過酸化水素は、酸性条件下で良く反応が進行する為です。
昆布を焼くと、残骸はミネラル分が多いので、塩基性だと考えられます。酸性条件にした方がより酸化されやすいと思います。

※硫酸の必要性は?ミネラル分=ヨウ素でFA?

2、四塩化炭素がなかった場合には、代用薬品は何がいいか?

2.代用薬品に必要な条件はヨウ素(I2)を溶解させることができること、水と分離することが条件です。出来れば沸点がそれほど高くない溶媒であると、より良いです。
ヨウ素を溶解させるためには、ヨウ素分子に極性がない性質を考慮して、溶媒も極性の低いもの(極性が低いので、水とも分離します)を選択します。極性がある溶媒にはヨウ素は溶けにくいからです。
極性の低い溶媒の候補は、四塩化炭素のほかに、クロロホルム、ヘキサン、ヘプタン、ジクロロメタン、ジクロロエタンなどが良いでしょう。

※なぜ溶解させる必要があるのか?無極性ならすべていいのか?

3、下層と、上層には何が主に含まれているか?

3.四塩化炭素は水よりも比重が大きい、即ち、下層です。下層には、I2(ヨウ素)が含まれます。紫色です。濃度よって、濃い紫から薄い紫。
上層は、水層です。硫酸とKイオン、Naイオン、また、イオン化しているヨウ素イオンが酸化されずに、残留している場合は、ヨウ素イオンです。
(使用する溶媒によっては、水より軽いか、重いかによって上層と下層が、入れ替わります。)






514連投すまん:2009/05/06(水) 23:32:49

補足 実験方法です

1. 昆布をバーナーの弱火で煙がなくなるまで焼く。
2. 1で燃やした昆布を蒸発皿に入れ、水を15ml加え
加熱し、沸騰して3分後に火を止める。
3. 2に溶液をろ過し、ろ液に3M硫酸こ3ml加え、
さらに3%過酸化水素水を3ml加える。
4. 3の溶液が冷えたら、四塩化炭素を5ml加える。
5. 4の溶液を分液ロートに入れてよく振り、
上層と下層に分かれたのを確かめたら
下層のみビーカーに移す。

早急にお願いします
515あるケミストさん:2009/05/06(水) 23:36:41
はい次
516あるケミストさん:2009/05/07(木) 00:35:22
ググッてわからないんでどなたか
℃の英語読み教えてください
セルシウス?
517あるケミストさん:2009/05/07(木) 00:43:04
ググったらすぐ出てきたけど
論文なんかと同じ
518あるケミストさん:2009/05/07(木) 06:26:39
読み方

℃・・・小学からやり直せ、無脳が!!!
519あるケミストさん:2009/05/07(木) 08:42:19
酸化スペシウムの性質について知りたいです
520あるケミストさん:2009/05/07(木) 10:19:23
スペシウム光線
521あるケミストさん:2009/05/07(木) 17:18:27
ゆとりが住み着いたスレはここですか?
522あるケミストさん:2009/05/07(木) 19:44:00
聞かないと判断できない>>521のようなゆとりが棲んでいます。
523あるケミストさん:2009/05/07(木) 21:07:09
ディグリーセンティグレード
524あるケミストさん:2009/05/07(木) 21:55:34
メタンと違ってアセチレンは、酸性で水素結合性を示すにもかかわらず、L-L電荷がなぜメタンのCよりアセチレンのCが大きな負電荷を示さないのですか?
525あるケミストさん:2009/05/07(木) 22:12:05
>>524
L-L電荷なんて言葉は聞いたことないので、まずはそこを明確にして
526あるケミストさん:2009/05/07(木) 22:17:54
>>525
すみません。
Lewis-Langmuir電荷です。
527あるケミストさん:2009/05/07(木) 22:21:48
塩化鉄反応について質問したいのですが・・・普通は水酸基を持っている物質が塩化鉄反応により色が変化するのはわかるのですが、t-ブチルアセトアセテートは水酸基を持っていないにも関わらずに塩化鉄反応が生じてしまうのはなぜなのでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
528あるケミストさん:2009/05/07(木) 22:30:03
リン酸緩衝液で、NaH2PO4・2H2OとNaHPO4・12H2Oとではどちらが緩衝作用が強いですか?
お願いします。
529あるケミストさん:2009/05/07(木) 23:23:14
>>527>>528
ググったら出た
530あるケミストさん:2009/05/07(木) 23:49:28
>>529

でたなら>>528検索ワードを教えてください
531あるケミストさん:2009/05/07(木) 23:57:05
そのくらい自分でやれよ
お前のレスに出てきた言葉だけ使った

次の質問どうぞ
532あるケミスト:2009/05/08(金) 01:54:14
大理石の標準的な純度と不純物について教えてください。。。
533あるケミストさん:2009/05/08(金) 03:22:31
英語ですが、比較的真面目に書いてあるのがこのサイト、↓CO3をCo3と書いてあるところが残念。
http://www.mineralszone.com/stones/marble.html
カルサイト大理石で炭酸マグネシウムが0.50%未満。
ドロマイトでは炭酸マグネシウムが40%超。
----------
って教えてもらえてるじゃん。
534あるケミストさん:2009/05/08(金) 03:43:46
包接化合物の結晶w グラム中に含まれるオレイン酸のモル数をx モルとして
ホストゲスト比をn とする関係式を教えてください。
お願いします。
535あるケミストさん:2009/05/08(金) 04:05:42
n = w * x^2
536あるケミストさん:2009/05/08(金) 04:14:27
有難うございます。即答サンクスです。
537あるケミストさん:2009/05/08(金) 09:05:00
おいおいそれでいいのか
538あるケミストさん:2009/05/08(金) 23:11:45
亜鉛フェライト磁性体の合成の実験で、
40分くらい加熱した所(黒色になった所)で亜鉛置換は出来ていますが
その後も60分まで加熱しなきゃいけない理由を教えてください
539あるケミストさん:2009/05/09(土) 00:09:41
Fisons NCS 2500ってなんでしょうか?
どなたか教えてください。
もしくは詳しい説明のあるサイトとかあったら教えてくれませんか?
お願いします。
540あるケミストさん:2009/05/09(土) 00:21:29
>>538
専門じゃないからわかんないけど情報が少なすぎないか

>>539
ググれば出る
541あるケミストさん:2009/05/09(土) 02:40:18
二酸化炭素は二重結合、塩化ナトリウムはイオン結合していて
どんな感じに電子が入っているかわかるけど、

酸化鉄とか酸化チタンみたいな酸化物はどんな電子配置になっているのですか?
542あるケミストさん:2009/05/09(土) 02:43:42
541です
もっといえば軌道がどんな感じなっているかとかはいまの科学でわかるのでしょうか?
543あるケミストさん:2009/05/09(土) 03:42:42
10円玉みたいな銅だったらサンポールかければピカピカになるけど、シルバーをピカピカにするサンポールみたいな液体って何かありますか?
544あるケミストさん:2009/05/09(土) 05:09:24
すみません、三省堂の「化学T・Uの新演習」の中から質問です。

「パラジウムの水素吸蔵能力」に関する問題です。
(パラジウムは面心立方格子で、その隙間に水素が入り込みます)
問・パラジウムは、自体積の何倍量の水素(標準状態)を吸蔵することが出来るか。

という問題で、正解は、
「Pdの単位格子(pd原子4個を含む)には、H原子4個、つまり、
 H2分子2個が2個が存在していることになる。
 よって、pd 1モルは、H2 0.5モル(=11.2ℓ,標準状態)を吸蔵できる。
 pd 1モルの体積は、106/11.0[cm^3]だから、(11.0は、pdの密度)
 H2/pd : 11200[cm^3]/(106/11.0)[cm^3] ≒ 1.2×10^3[倍]」

↑となり、これを読んで大まかな理屈は解かるのですが細かい数字の意味が解かりません。
水素の11200[cm^3]というのは、いかにして出てきた数字なんでしょうか?
また、体積を出すには、分子量を密度で割ると出るのですか?
↑を見るとそう解釈できるのですが、授業では教わらなかったもので。
どなたか教えて下さい。お願いいたします。
545あるケミストさん:2009/05/09(土) 07:55:09
お前ら教科書・参考書の内容を理解できんのか?
馬鹿は大学行かないほうがいいぞ。
親の金だけでなく税金も無駄になる。
546あるケミストさん:2009/05/09(土) 08:59:53
酸化ゼラニウムについて教えてくらさい。
547あるケミストさん:2009/05/09(土) 09:02:53
過リノリウム酸のpKaもついでに教えてくらさい。
548あるケミストさん:2009/05/09(土) 09:12:58
ggrks
549あるケミストさん:2009/05/09(土) 11:18:57
>>541
二酸化チタンの単位格子
ttp://commons.wikimedia.org/wiki/File:Rutile-unit-cell-3D-balls.png
酸化鉄(III)の単位格子
ttp://commons.wikimedia.org/wiki/File:Haematite-unit-cell-3D-balls.png

軌道の様子についてはバンド理論が詳しい。
ただしネット上では詳しいことは載ってないので本、もしかすると英語の書籍や論文を読まなければならない
550あるケミストさん:2009/05/09(土) 12:45:51
>>549
ありがとうございます。
チタンのどの軌道と酸素のどの軌道がどうなっているか等は論文までいかないと
ないでしょうかね?
551あるケミストさん:2009/05/09(土) 13:17:54
↑そのとおり

はい、次どうぞ↓
552あるケミストさん:2009/05/09(土) 13:56:26
543です。誰か分かる頭の良い方居ませんか?
553あるケミストさん:2009/05/09(土) 14:31:07
>>551
教科書レベルじゃあどの軌道とどの軌道が電子を共有しているかすらわからないってことですか?
554あるケミストさん:2009/05/09(土) 14:37:53
>>553
ここで、「はいつぎ」って言ってる馬鹿が言ってることってほぼ嘘だよ
教科書に普通に載ってる
555あるケミストさん:2009/05/09(土) 14:40:56
>>553
銀 重曹 でググる
556あるケミストさん:2009/05/09(土) 15:04:09
酸化物はイオン結合ですぞ
557あるケミストさん:2009/05/09(土) 15:20:30
>>549
横からごめん
興味本位でそこみてたら質問が出てきました

Oは手が二本しかだせないのになんで三つでてるんですか?
一個は配位?
558あるケミストさん:2009/05/09(土) 15:28:52
はい次
559あるケミストさん:2009/05/09(土) 15:36:16
質問すれじゃねぇw
560あるケミストさん:2009/05/09(土) 15:45:07
基地外が常駐している間は質問はあきらめろ
561あるケミストさん:2009/05/09(土) 16:10:53
>>543
塩酸+硫酸+クレンザーで磨く。


はい、次 ↓
562あるケミストさん:2009/05/09(土) 22:16:11
オキシンのpK1とpK2を教えてください。
563あるケミストさん:2009/05/09(土) 22:17:37
図書館行くのが一番じゃない?
ここだと適当な数字書かれても誰も分からないよ
564あるケミストさん:2009/05/09(土) 23:45:16
>>544
>水素の11200[cm^3]というのは、いかにして出てきた数字なんでしょうか?

水素0.5 mol分の体積11.2 L をcm3に直しただけ。密度の単位がg/cm3なんで
そっちにあわせたんだよ。

>体積を出すには、分子量を密度で割ると出るのですか?

「重さ」を密度で割ると体積。わからなくなったら単位をみろ。
[g] / [g/cm3] = [cm3] だろ。106つーのはPdの分子量じゃなくて
Pd 1 mol の重さ。
565あるケミストさん:2009/05/09(土) 23:48:34
>>562
だいたいでよければ。
5.0と10.0くらい。
566あるケミストさん:2009/05/10(日) 08:16:41
>>565
有り難うごさいます!
解離の順は次のようでいいですか。

H2Ox^+ ←→ H^+ + HOx :pK1(≡NH^+の解離)
HOx ←→ H^+ + Ox^- :pK2(-OHの解離)
567あるケミストさん:2009/05/10(日) 10:59:48
いいです
568あるケミストさん:2009/05/10(日) 11:01:16
数値適当すぎワラタw
569あるケミストさん:2009/05/10(日) 11:24:44
パラジクロロベンゼンC6H4Cl2の密度は1.46g/cm^3である。
標準状態でこれが消化すると、その体積は何倍になるか?

答えは222倍なのだそうですが、全く見当もつきません。

どなたか教えてください、おねがいします。
570あるケミストさん:2009/05/10(日) 11:27:39
消化されたらわかんないな
571あるケミストさん:2009/05/10(日) 11:34:42
消化バロス
572あるケミストさん:2009/05/10(日) 11:35:01
次どうぞ
573569:2009/05/10(日) 11:39:27
>>570
昇華でしたね・・・
574あるケミストさん:2009/05/10(日) 11:41:59
>>573
お前の質問もう終わったから
575あるケミストさん:2009/05/10(日) 11:43:29
>>573
必要な数値
パラジクロロベンゼンの分子量

ヒント
パラジクロロベンゼンの密度1.46g/cm^3

標準状態1molの気体の体積は22.4L=22,400cm^3
576あるケミストさん:2009/05/10(日) 11:46:42
1cm^3=1ml当たりで考えませう。
波羅痔苦露々便膳の分子猟此147であるからして、1.46/147=0.00993(漏)=0.00993*22.4=222ml
すれば昇華により222倍になりき候。
577あるケミストさん:2009/05/10(日) 11:53:55
>>575
ヒント書くなら答え書け

>>576
どうも
578569:2009/05/10(日) 11:58:17
>>575-576
ありがとうございました

>>577
おまえ誰だよwwwwwwww
579あるケミストさん:2009/05/10(日) 12:13:47
常駐キチガイさんだよ☆
580あるケミストさん:2009/05/10(日) 17:21:56
塩のしょっぱさってNa^+かCl^-のどっちが原因ですか?
581あるケミストさん:2009/05/10(日) 17:24:45
>>580
>>579が原因
582あるケミストさん:2009/05/10(日) 17:28:10
>>580
両方
583あるケミストさん:2009/05/10(日) 17:45:24
>>582
嘘乙
584あるケミストさん:2009/05/10(日) 20:02:39
ここに張り付いてる基地害すげーなw
ほぼ全レスじゃん
ひまなの?休みに友達と遊んだりしないの?
585あるケミストさん:2009/05/10(日) 20:07:48
一人じゃないんだろう
586あるケミストさん:2009/05/10(日) 20:18:47
>>584
KYだな
587あるケミストさん:2009/05/10(日) 21:51:11
588あるケミストさん:2009/05/10(日) 22:01:05
カルボニル化合物とジカルボニル化合物のpKa値にかなりの差があるのはなぜですか?
589あるケミストさん:2009/05/10(日) 22:02:39
1つより2つの方がいいだろ
590あるケミストさん:2009/05/10(日) 22:08:20
591あるケミストさん:2009/05/11(月) 00:43:47
比重によって体積は膨らむのでしょうか?
例えばセメントの比重は3.15g/cm3ですが、水とセメントを10gずつ混ぜると、実際は10+10×3.15で41.5gとなり、その分体積も増えるのでしょうか?
どなたか教えてください。
592あるケミストさん:2009/05/11(月) 00:47:34
いえす
593あるケミストさん:2009/05/11(月) 01:06:18
>592
ありがとうございます!
ということはJIS規格における水分の単位量の0.18kg/cm3に対してセメント単位量0.72kg/cm3(W/C25%)
を1000cm3(=1kg)の容器中に入れた場合、0.18+0.72で0.9kgで0.1kg分少ないのですが、実際は0.18+0.72×3.15(比重)の2.448kgまで体積も増えるので、十分容器分のセメントペーストは得られるという計算でOKでしょうか?
もう一度だけよろしくお願いします。
594あるケミストさん:2009/05/11(月) 01:11:06
>>591,593
何が言いたいのか分からないが間違いを指摘するので出直すように。
1. 比重は無次元量。g/cm3がつくのは密度。
2. 10gずつ水とセメントを混ぜたら20gとなる。
595あるケミストさん:2009/05/11(月) 01:12:39
>>593
いえす

>>594
細かなミスくらい読み解けゆとり
596あるケミストさん:2009/05/11(月) 01:16:40
>594
2.の20gとなるについてですが、セメントの比重分体積量が増えるということは無いのでしょうか?
597あるケミストさん:2009/05/11(月) 01:18:59
増えるよ
だから実際はあってる
598あるケミストさん:2009/05/11(月) 01:19:09
>595
何度もありがとうございます。参考程度でお聞きしたいのですが、やはり595さんのような人は化学系の院卒とかなのですか?
599あるケミストさん:2009/05/11(月) 01:35:08
>>596
混合前後での体積変化は、各成分の密度からだけでは予想できない。
600あるケミストさん:2009/05/11(月) 02:12:09
質問者は中〜高校生から大学生(文理問わず)、化学に興味のある社会人
回答者は化学系大学生〜院生
ってのがこのスレを見てて類推される主な住人の年齢層。
601あるケミストさん:2009/05/11(月) 07:49:59
回答者にはしったか高校生〜大学生も結構いる
アホみたいに簡単な問題に
詳しすぎるくらい途中経過付きで回答するやつ
602あるケミストさん:2009/05/11(月) 08:00:18
少ないと全く理解出来ないし
普通だともっと詳しくってレスが来るし
多すぎると混乱するし

という感じでゆとり世代に答えるには工夫が必要です。
>>601のようなアホっぽい臭いがぷんぷんしてる奴に対しては特に。
603あるケミストさん:2009/05/11(月) 08:11:10
まるなげスレがあるのに
>>602のような低脳がいるところ
604あるケミストさん:2009/05/11(月) 08:12:58
物理屋なのですが、いろいろなガスの lowest ionaization enregy と first excitation を知りたいです。
それらが載っている文献かサイトって無いでしょうか?
605あるケミストさん:2009/05/11(月) 08:13:34
>>604
first excitation energy です。
606あるケミストさん:2009/05/11(月) 08:30:43
>>603
すぐ煽られるのがいい証拠w
607あるケミストさん:2009/05/11(月) 08:47:50
煽られたのは
お前だろwww
608あるケミストさん:2009/05/11(月) 10:57:58
交点法でpKaが得られるのって何でですか?
609あるケミストさん:2009/05/11(月) 11:47:30
ホウ砂球反応におけるCoの検出に関してですが、その際の反応式を教えて下さい
610あるケミストさん:2009/05/11(月) 12:21:53
このスレの95割はゆとり
611あるケミストさん:2009/05/11(月) 16:07:28
>>607
何熱くなってるんだろ?ゆとりなんだろうな。
612あるケミストさん:2009/05/11(月) 18:29:40
すみません、他のスレでスルーされたのでマルチさせていただきます
宿題なんですが酢酸、エタノール、水、酢酸エチルの混合物に塩化カルシウムと炭酸カリウムを入れると何がどうやって除かれるか教えてください
613あるケミストさん:2009/05/11(月) 21:30:42
1モル
500アトム
355ケルビン
のもとでネオンは理想気体
実在気体のそれぞれでの体積はいくらですか
614あるケミストさん:2009/05/11(月) 21:32:07
>>612
スルーされてないじゃん嘘つき
615あるケミストさん:2009/05/11(月) 21:56:39
>>613 それぞれの式に代入すれば答えが求まる
616あるケミストさん:2009/05/11(月) 21:59:03
質問なんですが今日の実験で誤って臭化エチジウムに結構手を付けてしまいました。
すぐ洗ったんですが、発がん性があるということなので不安になりました。
臭化エチジウムについての危険性など、詳しいことを知っている方がいたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
617あるケミストさん:2009/05/11(月) 21:59:42
塩化アンモニウム(固体)の生成熱の文献値を教えてください
どうしても見つからなかったのです
618あるケミストさん:2009/05/11(月) 22:06:06
吸光度法で、吸光度が0.25〜0.7の範囲にない場合精度が悪くなるのはなぜですか?
619あるケミストさん:2009/05/11(月) 22:23:58
あと吸光度を測定する際セルの向きを一定にする理由もお願いします
620あるケミストさん:2009/05/11(月) 22:27:04
>>616
国内外のMSDSを見たけど、発癌性に関しては十分なデータはないね。
http://nbgp.med.okayama-u.ac.jp/lab_only/MSDS/pdf/EtBr.pdf
http://www.sciencelab.com/xMSDS-Ethidium_bromide-9927667

量と洗い方にもよるけど、皮膚浸透性のある溶媒に溶かしてたのでなければそれほどやばくはないかも。
気になるなら病院へ。(といっても治療できるものでもないが)
621あるケミストさん:2009/05/11(月) 22:53:51
>>620
わざわざありがとうございます。
結構慌ててしまいどのくらい手についたのかも覚えてない始末で・・・
とりあえず時間は短かったもののすぐ水とクレンザー?で洗ったので様子見・・・というかなんというか。
いつ異変があるかわかりませんが、ないものと考えていることにします。

ありがとうございました。
622あるケミストさん:2009/05/12(火) 00:36:20
専門書で教えてほしいです。
3,4年前に見たのですが、(たぶん)生命科学、生化学、糖質化学(などで参考になる)系の
本で3冊セットかそれ以上のシリーズの本を見たのですが。
表紙の中心に大きい円が描かれてたと思います。
図書館になくなってわからくなったので。
化学合成系の人は見たことあるかもしれません。
A5サイズでソフトカバーでした。
具体的な中身は忘れました。
これだけじゃわからないかな。
名前を忘れたので思い当たる人がいたら亀レスでも
いいので教えてほしいです。
623あるケミストさん:2009/05/12(火) 07:27:51
食塩(NaCl)を用いて、最終的に100mlにメスアップしてNa濃度が50ppmの溶液を調製したいです。
食塩は何g必要でしょうか?
すみませんが、教えてくださいm(__)mm(__)m
624あるケミストさん:2009/05/12(火) 07:34:09
ppmの意味を調べればすぐ分かると思うが
625あるケミストさん:2009/05/12(火) 07:39:14
素人なんですみませんが、がご教授くださいm(__)mm(__)m
626あるケミストさん:2009/05/12(火) 07:40:23
627あるケミストさん:2009/05/12(火) 07:44:01
>>625
素人は言い訳になりません
しかも専門知識は全く必要ないからご自分でどうぞ
628あるケミストさん:2009/05/12(火) 08:04:42
ppmは100万分の1だから100ml中に100万分の1になるように添加すれば良いのかと思うのですが、Naだけを50ppmになるようにしたいのです。
それが分からないのですが… お願いしますm(__)mm(__)m
629あるケミストさん:2009/05/12(火) 08:32:40
無茶苦茶希薄やから溶液の密度をだいたい壱と見做せば100ml≒100gやから、
必要なNaの必要は(100*50)/百万=0.005gくらい必要や。
必要なNaClの必要は0.005*(58.5/23)=0.0127gくらい必要や。
これに水を必要な量だけ必要に加えて100mlにしたらええで。
630あるケミストさん:2009/05/12(火) 12:33:58
>>626
実験法じゃなかったと思います。
たぶん3冊セットだった気がするんだけど。
どうも。
631あるケミストさん:2009/05/12(火) 15:13:30
>>622 >>630
お前>>626にわざわざ探してもらって「どうも」はないだろう
自分がほとんど情報出してないのわかってる?
その図書館に行って司書に聞けよ
司書がわからなかったら最近廃棄した本のリスト出してもらえ
632あるケミストさん:2009/05/12(火) 16:40:35
631の言うとーり
633あるケミストさん:2009/05/12(火) 17:45:54
なんかレベルの低い質問増えた?
634あるケミストさん:2009/05/12(火) 19:30:30
>>631
知っている人がいればと思っただけです
>>626さんが不満だったら言ってください
635あるケミストさん:2009/05/12(火) 19:40:27
あとその後引っ越して行けなくなったので。
聞いて可能性があるならと思いました。
もうスルーでお願いします。
失礼しました。
636あるケミストさん:2009/05/12(火) 20:30:59
学校の実験室にある塩化ナトリウムは口にしても大丈夫・無害なものでしょうか?
637あるケミストさん:2009/05/12(火) 20:37:04
食用のじゃないだろうから、お腹壊すかもしれんよ
638あるケミストさん:2009/05/12(火) 20:47:04
まあ建前としては食べちゃだめだな。
精製塩あたりを詰め替えてあるだけとは思うが。
639あるケミストさん:2009/05/12(火) 22:17:47
>>629
本当にありがとうございます。
自分のバカさおろかさを常々痛感します。 地道に精進しますm(__)m
640あるケミストさん:2009/05/12(火) 22:22:27
>>639
テストならそれでいいかもしれないけど。
実際にそういう希薄溶液作るなら、2段階くらいにわけて希釈するんだぞ
641あるケミストさん:2009/05/12(火) 23:28:57
え!? どういうことですか?
すみませんが、教えてくださいm(__)mm(__)m
642あるケミストさん:2009/05/12(火) 23:39:06
お前だけのスレじゃないんだ
何レス使えば気が済むんだよカス
643あるケミストさん:2009/05/13(水) 00:24:34
すいません>>604-605ご存じの方いませんか?
644あるケミストさん:2009/05/13(水) 00:26:24
いません
645あるケミストさん:2009/05/13(水) 00:42:53
>>643
よく知らんが,NIST Chemistry WebBookに載ってないの?
646あるケミストさん:2009/05/13(水) 00:43:55
濃度不明の過酸化水素水でヨウ化カリウムを遊離させて、チオ硫酸ナトリウムで滴定した。
ヨウ化カリウムが2g、チオ硫酸ナトリウムの濃度が0.2mol/L、滴定終点が7.40mlとすると、
過酸化水素水の濃度はいくらになりますか?
おしえてください。
できれば計算式も。
647あるケミストさん:2009/05/13(水) 00:45:26
反応式を書いてみましょう
終わり
648あるケミストさん:2009/05/13(水) 00:48:52
ごめんなさい。
反応式は書いてあるんですけどどうだせばいいかわからなくて・・・

化学できないのでおしえてくれませんか?
649あるケミストさん:2009/05/13(水) 00:51:49
あとは量論比だけだぞ
もっと考えてみろよ
650あるケミストさん:2009/05/13(水) 00:52:24
教科書は化学ができない奴のためにあるんだぞ。
これ豆知識な。
651あるケミストさん:2009/05/13(水) 00:57:05
>>645
ionization energy は載っていました。
ありがとうございます。

excitation energy はどこにあるかご存じの方いますか?
652あるケミストさん:2009/05/13(水) 07:32:14
硫酸銅(U)の溶解度は、20℃では20、60℃では40である。
60℃の硫酸銅(U)飽和水溶液210gをを20℃まで冷やしたとき、
析出する硫酸銅(U)五水和物は何gか。

求める硫酸銅(U)五水和物の析出量をxgとすると、
(40-20)/(100+40)={(160/250)x}/210

この問題はこれでは駄目なようですが、何故でしょうか?

溶解度がt1℃でS1、t2℃でS2の物質の飽和水溶液を
t2℃からt1℃まで冷却したときの析出量は、
(析出量)/(飽和水溶液の質量)=(S2-S1)/(100+S2)
で求められますよね?
653あるケミストさん:2009/05/13(水) 13:11:15
>>637−638
先生の目を盗んで、危うく口にするところでした。
止めてくれてありがとうございました。
654あるケミストさん:2009/05/13(水) 15:45:37
水素結合のおかげでエタン酸、砂糖、木の物理的性質はどうなっているんですか?
教えてくださいおねがいします。
655あるケミストさん:2009/05/13(水) 15:57:39
水素と酸素がガチガチに結合しちゃって固くなってしまう
656あるケミストさん:2009/05/13(水) 15:59:12
液クロでアスコルビン酸の分離分析を行うときは充填剤、溶離液に何を使うといいでしょうか?
657あるケミストさん:2009/05/13(水) 16:18:38
充填剤:炭酸水素ナトリウム 粒径3nm
溶離液:水・アセトン 5:1混合溶液
658あるケミストさん:2009/05/13(水) 19:49:58
アンモニアの共有結合図は
7+(N)のK殻に三個の電子で周りの1+(H)三つには電子1個ずつと共有で
正しいのでしょうか?

教えてください
659あるケミストさん:2009/05/13(水) 20:58:06
三電子結合です。
660あるケミストさん:2009/05/13(水) 23:01:57
>>659
ありがとうございます
661あるケミストさん:2009/05/13(水) 23:30:18
>657
ありがとうございました。
662あるケミストさん:2009/05/13(水) 23:31:31
すみません、宿題スレにも書き込んでしまったのですが
ttp://www.suiki.co.jp/products/1d-07.htm
こちらのPSI-025とPSI-100を使用してそれぞれ
Fe濃度[mg/L]を 0.1 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0
にしたいのですがどうすればよいでしょうか?
計算方法を教えて下さい
663あるケミストさん:2009/05/13(水) 23:42:08
マルチ氏ね
664あるケミストさん:2009/05/13(水) 23:54:26
つまんね
665あるケミストさん:2009/05/14(木) 12:21:24
>>661
いいのかw
666あるケミストさん:2009/05/14(木) 13:53:20
667あるケミストさん:2009/05/14(木) 14:26:17
これって・・・
簡単そうで結構難しいぞ
668あるケミストさん:2009/05/14(木) 20:11:50
11日の日経新聞に、電気分解して発生させた酸素と水素を一緒に液化した
新しい燃料候補の話があったんですが、みなさんはどう思われますか?
その混合液体は、液酸より数度高い温度で液化し、液酸にあるような青色は
呈さないとのこと。一部原子の状態で存在する、という見方もあるとか。

ほかの板では「ブラウンガス」か、というレスがありました。
669あるケミストさん:2009/05/14(木) 20:25:03
>>666
知恵袋に書いたのを自分で2chに宣伝するなよ。
670あるケミストさん:2009/05/14(木) 20:38:26
AgNo3とNaNo3で溶液を作って二つの容器にいれ間を濾紙で橋を架けて
銀電極をそれぞれに差しテスターを接続
そこにKClを滴定してテスターの目盛りを読み取ってKspを求めるとき
KCl滴定されていない方の、溶液中Ag+の濃度って一定って考えていいのでしょうか?
やっぱり流れたe-分Ag+が減ったと考えると思うんですけど・・・
671あるケミストさん:2009/05/14(木) 21:23:32
ちゃんと減った分を考えて計算するんだよ
672あるケミストさん:2009/05/15(金) 01:22:08
組成式で書かれた任意の物質の、その構造を知るための方法はありますか。
つまり、エネルギーのもっとも低い状態を計算して構造式を導き出す方法です。
分子軌道法ではそういうこともやってくれますか。
673あるケミストさん:2009/05/15(金) 01:28:25
>>672
組成式?
C2H6Oなら、エタノールかジエチルエーテルのどっちが安定かまで判断させると?
674あるケミストさん:2009/05/15(金) 01:47:21
ある程度、条件を与えなければ、ひとつに定まらないですね。すみません。
675あるケミストさん:2009/05/15(金) 01:52:16
座標を与えないと計算できない。
求められる値は極小値であって最少値とは限らない。
676あるケミストさん:2009/05/15(金) 02:01:55
座標・・ですか?
分子軌道法の計算で使用するのですか。
シュレディンガ方程式のあの座標、Ψ(x,y,z)(=△ラプラシアン演算子)のことかな。
でも、それらはハミルトニアンを与えて方程式を解くことで求められる座標ですよね。
じゃあ、逆だ。
677あるケミストさん:2009/05/15(金) 02:06:46
>>676
ちょっと複雑な(原子3つくらい以上)分子では
波動方程式を一般に解くことはできないから、初期値として座標を与える。
厳密に解を出せないので、ちょっとずつ位置を変えたときのエネルギー変化を追って行って、
極小点を見つけたらそこで計算を終了する。
678あるケミストさん:2009/05/15(金) 02:25:37
うーん難しいなぁ
原子三つ以上で
ハミルトニアンのポテンシャルエネルギー(U)を与えることができなくなるのかな。
三体問題というのを聞いたことがあります。
このことかな。
そのために、初期値の座標を与えて、ポテンシャルエネルギを定めてしまうということかな。
無理やり与えた座標なので、この座標を人為的にずらして、解(極小点?)を求めるということですか?
679あるケミストさん:2009/05/15(金) 11:52:45
>>678
ポテンシャルエネルギー(U)を与えることはできますよ。
ただ、原子数が多いと自由度が上がるので、「最安定な」構造を出すのが難しくなる、という話です。
計算の初期構造が悪いと、最安定な構造にたどりつけなくなってしまうことが多いです。
680あるケミストさん:2009/05/15(金) 19:28:38
エタ沈の後, 再度エタノールでwashをする
という作業は具体的にどういうことをすればよいのでしょうか?

あと, 15 mL of 2M NaCl : ethanol (100 : 15, v/v)という溶液は,
2M NaCl 100 mLとethanol 15 mLを混ぜて, 15 mLとればいいのでしょうか?

お願いします。
681あるケミストさん:2009/05/15(金) 20:33:10
>>680
ろ過したあと、
ろうと上で固体にエタノールかけるか
フラスコに集めてエタノール加えて(加熱)攪拌

後半はそれでおk
682あるケミストさん:2009/05/15(金) 20:38:39
>>678
座標を決めればポテンシャルは決まる。
もっと安定な構造を探し出すために、座標を少しずつ変化させる。
U0=f(x,y,z) U1=f(x+Δx,y,z)としてU0<U1なら次はyを変えて・・を繰り返す。
Un-1>Un<Un+1となったらUnとなったときの座標をもって「最安定構造」とコンピュータが言ってくるわけ。
それが本当に最安定かはわからない。計算化学者のセンスによって構造が変わってくる。
683680:2009/05/15(金) 22:06:57
>>681
ありがとうございます
684あるケミストさん:2009/05/15(金) 22:26:22
ダニエル電池の素焼き板について質問です。
- Zn | ZnSO4aq | CuSO4aq | Cu +

放電を開始すると、両極について、それぞれ陽、陰イオンが
過剰になってしまい、電気的に電子が引きつけられ、導線を
流れなくなってしまい、仕切りがガラスなどだと電流が止まってしまう。

ここで、仕切りに素焼き板を使ってる場合、両溶液中の電荷バランスを
保つように、Zn2+がCuSO4aq、SO4^2-がZnSO4aq側に移動するので、
上記のような障害が無くなり、電流は流れ続けることが出来る。

・・・という認識なのですが、ということは、実際にイオンが素焼き板を通れるように、
厳密に言えば、小規模レベルで両溶液は混ざってしまうという考えでいいんですよね?

つまり、素焼き板を使うことで、拡散による急激な混合を防ぐことができるが、
両極間で電荷バランスを保たせる程度には、溶液を混合させる。



教科書だと、「溶液が混ざるのを防ぐ」って書いてるだけで、じゃあどうやって、
「電気的に接続する」ことが出来るんだよ!って思った次第です。
685あるケミストさん:2009/05/16(土) 00:45:45
突然すみません。

DNPHのメタノール、アセトニトリルに対する溶解度とその温度依存性を調べられるサイト等を教えていただけないでしょうか?

DNPH−HPLC法を用いてカルボニル類の測定をするのですが、最近のアセトニトリル高騰の影響で代わりにメタノールを用いてやろうとしています。
それでDNPH再結晶化を行うのにDNPHの溶解度、温度依存性を調べたいのですが、残念ながら自分の力では見つけられませんでした。


本来自分で行うべきことなのですが、図書館も閉まってしまっているので申し訳ありませんがどなたかお願いします。
686あるケミストさん:2009/05/16(土) 00:47:14
明日行けば?
687あるケミストさん:2009/05/16(土) 00:51:50
明日は用事で大学に行けないんです><
688あるケミストさん:2009/05/16(土) 01:13:34
すいません。
素粒子云々は、化学なんですか?物理なんですか?
689あるケミストさん:2009/05/16(土) 01:59:17
どっちでも取り扱うけど、化学系の中で素粒子を扱う人間はかなり少ない。
だからといって物理系の中で多いのかと言われればそうでもない気がするけど。
690あるケミストさん:2009/05/16(土) 02:35:15
有機物で任意の位置で任意の分子をくっつけたいってことは
コントロール可能なんでしょうか
691あるケミストさん:2009/05/16(土) 03:40:52
ボーキサイトからアルミナを取り出す作業(バイヤー法)について質問です。
名著と名高い「化学の新研究」という本に、
「ボーキサイトにNaOH水溶液を加えてさせてろ過する。この時ボーキサイト中のSiO2はNaOH水溶液には溶解しない。」
とあるのですが、
なぜですか?
水ガラスになる、という話はどこへ…。
692691:2009/05/16(土) 03:45:43
すみません。
× 加えてさせてろ過する
○ 加えてろ過する

の間違いです。
693あるケミストさん:2009/05/16(土) 04:24:31
>>684
そのようです。
ダニエル電池をずっと使っていると、亜鉛板側に銅イオンがきて、ちょっと青いのが染みだしてきていたような。
694あるケミストさん:2009/05/16(土) 11:50:12
876 :名無しさん@明日があるさ:2009/05/16(土) 11:42:04 0
飲み会があった。
部長に恒例のチンコ踊りをしろと言われて、チンコ出して中心で回転。
そのあと、変態変態言われ、みんな酔って好機嫌。
つかれたぉ

877 :名無しさん@明日があるさ:2009/05/16(土) 11:46:20 0
芸人のマネをしろってのつらいよな。
俺はエンタ好きの上司の命令で、小島よしお、西岡すみこ、僕ちゃんキャラの太鼓みたいなの叩くやつとか
知的障害者みたいな芸人のマネをやらされまくった。
で、今は鳥居みゆきとかのマネやらなきゃならぬのが悲しいです。
この前なんか耳元で「一生平社員でくやしいです!!」やれっつわれて、やったよ・・・

みんなの会社も飲み会でこんな感じ?
695あるケミストさん:2009/05/16(土) 11:59:39
>>690
可能。
簡単な構造のもの同士だとほぼ100%とか。
複雑な構造のものを高収率で得ようとすると置換基や保護基、条件の選定が大変。
696あるケミストさん:2009/05/16(土) 12:16:51
マイクロピペッターに使うブルーチップの事、
「クリスタルチップ」と言いますか?
調べてもやはりイエローチップ、ブルーチップと出てくるのですが
言ってる人がいるので
697あるケミストさん:2009/05/16(土) 15:06:08
初歩的なことで申し訳ありませんが教えて下さい。

水酸化ナトリウム・炭酸ナトリウムの混合溶液を硫酸を使っての中和滴定を行ないました。
1段階目の中和の様子を見るためにフェノールフタレインを数滴垂らしました。
このとき、溶液全体が赤紫色になりました。

pHメーターを用いて、滴定開始時のpHをはかると12.76でした。
また、フェノールフタレインの染色域を調べたところ、7.80〜10.00とありました。
フェノールフタレインの染色域から外れているのに、どうして染色するのでしょうか?

どなたか教えて下さい。
698あるケミストさん:2009/05/16(土) 15:28:35
フェノールフタレインはアルカリサイドで染色するんだよ
7.80−10.00は無色−赤紫色に変化するpH域

硫酸滴定つづければ無色になる
699あるケミストさん:2009/05/16(土) 15:54:05
>>698
ありがとうございます。
染色域の意味を勘違いしていました。

もう一つ教えて下さい。
その実験で自分の班では
水酸化ナトリウム-炭酸ナトリウム混合溶液25mlを
・フェノールフタレインを入れて滴定し、それが消えるのを見る
・フェノールフタレインを入れずに滴定し、pHメーターだけで変化を見る
という二回の実験を行いました。
一段階中和が起こるまでに必要な硫酸のml数が
使わなかったとき(指示薬赤→無になったとき)…19.55ml
使ったとき(pHメーターが7.8になったとき)…18.70ml
でした。
どうして値に違いが出るのでしょうか。
ただ単純に指示薬使用時の滴定をミスしただけなのでしょうか。

pHメーター使用時<
700あるケミストさん:2009/05/16(土) 16:05:35
Cd2+、Cu2+のイオンが共存してる時の分離と確認の方法を教えてください。
701あるケミストさん:2009/05/16(土) 16:39:00
イオンに尋ねる。
702あるケミストさん:2009/05/16(土) 17:40:49
>>699
一番の問題は
指示薬が無色になったときのpHを確認しているのか?
他にも
色の消える点はきっちりと見えてるのか?入れすぎてないか?
滴定の仕方に違いはないか?
スターラーなどの自動攪拌と手動攪拌の違い
まあ、実験操作の違う点を考えてみな

他にもpHを測定しているとき
攪拌しながらなのか、液流は止まってるかなど…

>>700
分析化学の教科書に出てるだろ
703あるケミストさん:2009/05/16(土) 17:57:31
pHのもとめかた教えてください。
-log2-log10の-1乗がどうして1-0.3になるの?
704あるケミストさん:2009/05/16(土) 18:01:08
それは数学
logの定義見直して来い
705あるケミストさん:2009/05/16(土) 18:12:14
ごめんなさい。やっぱりわからないです。
教えてください。
706あるケミストさん:2009/05/16(土) 18:17:28
教科書よく読めってんだよ
707あるケミストさん:2009/05/16(土) 18:21:25
底は10ですか?
それだとうまくいくようにおもいますけど。
708あるケミストさん:2009/05/16(土) 18:25:23
残念、底は7だ
709あるケミストさん:2009/05/16(土) 18:32:00
どうして?
710あるケミストさん:2009/05/16(土) 18:34:50


>>668について、ご意見承りたく。


711あるケミストさん:2009/05/16(土) 18:44:39
>>668
すごいと思うよ^^
712あるケミストさん:2009/05/16(土) 18:49:25
>>707
底は10だ。最近の化学の教科書には載ってないのか?

>>710
その記事を読んでいないので正確なところはわからないが
・水素と酸素の混合物という時点ですごい危険そう
・液体水素は液体酸素より温度が低いはずだが「液体酸素より
高い温度で液化」のはなぜか
・「一部原子の状態」が意味不明。他はプラズマなのかw
といった点がまず思いつく。
日経はインチキエネルギービジネスの記事をよく載せるので
「日経に載っているから」と考えるのは危険。
そしてこういうことは、ブラウンガスでぐぐれば全部出てくるから
今度から自分でやってくれよな。
713あるケミストさん:2009/05/16(土) 18:51:44
適当な答えばっかだなおい
714あるケミストさん:2009/05/16(土) 20:04:48
>>700
アンモニア水をいっぱいいれてろ過。
715あるケミストさん:2009/05/16(土) 20:05:28
くせーよw
716あるケミストさん:2009/05/16(土) 20:07:36
>>713
教科書に必ず載ってる事を平気で聞いてくるからな
717あるケミストさん:2009/05/16(土) 20:38:03
よく、ジュースを凍らして、解け始めは甘いのですが、これは
化学的に説明するとどういうことなんですか?
718あるケミストさん:2009/05/16(土) 20:44:30
日本語でおk
719あるケミストさん:2009/05/16(土) 20:53:13
>>717
水→砂糖水へと変換する化学反応
720あるケミストさん:2009/05/16(土) 21:29:29
例えば、ぽかり酢えっとを凍らして、解け初めをすべて飲むと、
残った氷は殆ど甘くない水っぽいので何でかな〜と思ったんですが、
719の言っていることは、どゆこと?
721あるケミストさん:2009/05/16(土) 21:31:37
722あるケミストさん:2009/05/16(土) 21:35:28
>>720
やったことないんだけど、そうなのか?
モル凝固点降下ってのがあって、不純物が混じると凝固点が下がる(水だと-xx℃になる)。
つまり砂糖とかの不純物の混じった氷は純粋な氷より早く溶けるので
最初が甘いのかと。
723あるケミストさん:2009/05/16(土) 21:37:24
>>722
全く違いますよ
724あるケミストさん:2009/05/16(土) 21:39:26
>>772
じゃあなんで氷が残るんですか?
佐藤って均一に溶けてるんじゃないんですか?
725あるケミストさん:2009/05/16(土) 21:43:58
佐藤は不均一になる。
均一になるのは齊藤だ。
726あるケミストさん:2009/05/16(土) 21:44:26
斎藤でしたか
すいませんでした
727あるケミストさん:2009/05/16(土) 21:49:52
凝固点降下か〜、なんかそうかもしれないな
728あるケミストさん:2009/05/16(土) 22:06:34
なにがなんだか
729あからさま:2009/05/16(土) 23:12:34
塩化銀って分離できますか?(ろ過で)
できれば理由も教えてください
730あるケミストさん:2009/05/16(土) 23:14:32
あからさま
731聖ロカ:2009/05/16(土) 23:38:31
濾過できます
732あるケミストさん:2009/05/16(土) 23:51:32
>>727
普通に、水が結晶化する時に、不純物が排除されるからってだけ
凝固点効果は直接関係ない

凝固点が下がるのは、氷に不純物が混じるからではなく、氷の周りの水に不純物が混じって水の化学ポテンシャルを下げるから
733あるケミストさん:2009/05/16(土) 23:52:56
日本語でおk
734あるケミストさん:2009/05/16(土) 23:55:20
水が結晶化するときに、不純物である佐藤が結晶の外に排除されるというだけ。
凝固点効果は直接は関係ない。

凝固点が下がるのは、氷に不純物が混じるからではない。
氷と平衡状態にある佐藤水中の水のケミカルポテンシャルが下がるから。

って意味わかるんじゃね?
735あるケミストさん:2009/05/17(日) 00:00:09
なんだよケミカルポテンシャルって
日本語で言え低能
736あるケミストさん:2009/05/17(日) 00:06:23
たまには自分で答えてみろよ低能w
737あるケミストさん:2009/05/17(日) 00:07:35
ここでつまんない揚げ足取りばっかやってるヤツってなんなの?
ヒマなの?死ねば?
738あるケミストさん:2009/05/17(日) 00:48:10
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
【無料】▼プロバイダ規制が一切無い裏2chが誕生しました▼【無料】
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…

  【規制人が大嫌いな2chネラー限定】

・もう荒らしがいても規制の心配はありません!!
・裏2chなら好きなだけ書き込み放題!!
・表2chで禁止されている事が90%以上OK!!


某規制板の住人≪SAGATTO≫氏が
    規制人(運営)に天誅を下すべく誕生した裏2ch!!

今すぐ行きたい方は
http://realura2ch.com/

※裏2chの注意事項。次の方は来ないで下さい。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
【1】規制されて書き込みが出来ないストレスが大好きな人。
【2】お金を出してまで2chに書き込みがしたい人。
【3】規制人のふりをしている運営(業者)を信じている人。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
739あるケミストさん:2009/05/17(日) 01:45:54
理Vに受かっているやつが、凝固点降下で説明してタカラ、
これが正しい。
740あるケミストさん:2009/05/17(日) 02:23:46
信じるものは救われる・・・と。
741あるケミストさん:2009/05/17(日) 07:23:41
まぁ凝固点降下で説明できなくはないけどな。
極論を言えば形の違う2種類のピンポン玉を使っても説明できる。
742あるケミストさん:2009/05/17(日) 10:26:39
Mg(OH)2の沈殿の溶解についての質問です。

これはNH4Clのようなアンモニウム塩に溶けるそうですが理由がよくわかりません。

NH4^+は酸ですが非常に弱いから(pKa=9.2)、Mg(OH)2の溶解度積から考えると
中和して溶けるとは思えません。

錯体の生成とか、何か他の理由があるのでしょうか。それともやはり中和ですか。
743あるケミストさん:2009/05/17(日) 10:34:22
MgCl2になるんだよ
それが溶けやすい
744あるケミストさん:2009/05/17(日) 12:27:15
スクロースって何結合なんですか?
745あるケミストさん:2009/05/17(日) 13:27:53
スクロース結合
746あるケミストさん:2009/05/17(日) 14:23:20
植物色素の分離で、アルミナカラムクロマトを用いてカロテノイドと葉緑素に分離する、という実験のレポートについてです。
充てん剤がアルミナである必要性を書かなければならないんですが、分かりません...
本やネットで調べまくったのですがシリカゲルとかしか出てこず…
展開溶媒はクロロホルムを使用しました。
どなかた教えてください!!
747あるケミストさん:2009/05/17(日) 15:20:10
NaBH4を使ったアジド基のアミノ化についてだが、反応機構を教えてくれ。
748あるケミストさん:2009/05/17(日) 16:23:53
ポリアクリルアミドゲル電気泳動で、
動物性蛋白質(卵黄、牛乳、卵白)に比べて植物性蛋白質(豆乳)はバンドがうまく出なかったんですがなんででしょう?

お願いします。

749あるケミストさん:2009/05/17(日) 18:54:00
タンパク質いったってそれぞれ組成が違うだろ
比較しろ
750あるケミストさん:2009/05/17(日) 19:05:51
>>746
調べ方が全く足りない
751あるケミストさん:2009/05/17(日) 21:40:09
オクテットはなぜ安定なんですか?

安定ならなぜ超原子価とかがあるの?
752あるケミストさん:2009/05/17(日) 21:41:53
分子軌道法は現在ではああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
753あるケミストさん:2009/05/18(月) 00:13:21
カフェインの結晶微量と10%KI溶液2滴の溶液に
硝酸ビスマス溶液1滴加えると橙色の沈殿が発生するんですが、
どういう反応でこうなるのかわかんないです・・・
誰か教えてくださいorz
754あるケミストさん:2009/05/18(月) 02:14:14
質量0.1gの炭酸ナトリウムを10mLの水に溶解させ、それを0.2M塩酸で滴定したものにおいて塩酸の濃度を標定するにはどうすればよいのでしょうか。どなたか教えて下さい。
755あるケミストさん:2009/05/18(月) 02:23:59
適当に混ぜて舐めてみる
756あるケミストさん:2009/05/18(月) 02:48:22
化学用語の辞書登録できるテキストファイルってどこかに落ちてないですか?
757あるケミストさん:2009/05/18(月) 02:52:50
自分で登録しろ
758あるケミストさん:2009/05/18(月) 03:00:38
>>757
口臭ぇんだよ死ね
759あるケミストさん:2009/05/18(月) 03:04:54
そんな態度の奴に教える義務はない
760あるケミストさん:2009/05/18(月) 03:17:37
>>756,758
ゆとり世代乙
761あるケミストさん:2009/05/18(月) 03:36:22
今日初めて、化学にはまる人の気持ちがわかった希ガス。
762あるケミストさん:2009/05/18(月) 03:42:04
3時間42分でわかるのはすごいな
763あるケミストさん:2009/05/18(月) 05:59:24
>>758
死臭がするんだよね、お前から
764あるケミストさん:2009/05/18(月) 12:04:08
とある参考書でメタノールの生成熱をヘスの法則を用いて求める問題があり、
その答えが222KJ/molでした。

しかし、ネットでは239KJ/molと書いています…
これはどちらが正しいのでしょうか?
765あるケミストさん:2009/05/18(月) 12:54:26
参考書の問題は「ヘスの法則を用いて」解くことに意味があるのであって
極論を言えば生成熱はデタラメであってもかまわない。というかむしろ
デタラメであるほうが、文献値に合うように計算しようとする不届き者を
引っ掛けるためには望ましい。
参考書の問題ではいくつかの熱化学方程式が与えられているはずなので
それを使って正しく計算すると222kJ/molになるのだろう。その答えは
ヘスの法則を理解して使う上ではその参考書的には「正しい」。
異なる熱化学方程式が使われていれば、当然結果は異なる。だから
ネットの答えが違う値になっていても、その値もそれぞれに『正しい」
ことはあり得る。

ていうかネットでも237kJ/molと239kJ/molと2種類の値が出てくる
じゃねえか。熱化学方程式なんてしょせんその程度の精度なんだよw
766あるケミストさん:2009/05/18(月) 13:05:59
ありがとうございます。
確かに文献値を参考にさせないようにしてるのかもしれませんね。
すっきりしました。ありがとうございます。
767あるケミストさん:2009/05/18(月) 17:37:38
ごめんなさい、もう一つ質問させてください。

CO+2H2⇒CH3OH
C+2H2+1/2O2⇒CH3OH

これはそれぞれ、どのような違いがあるのでしょうか?
768あるケミストさん:2009/05/18(月) 18:01:48
それだけじゃ何とも言えない
769あるケミストさん:2009/05/18(月) 18:11:37
生成熱を求める問題です。
>>764に解答が222kJ/molになっていると書きましたが
これはC+2H2+1/2O2=CH3OH+222kJ

この場合の解答です。
ところが、問題の条件を全て使うと、どのようにやり繰りしても
CO+2H2=CH3OH+111kJ
このようになってしまうのです。。。

問題は、次の反応熱を参考にメタノールの生成熱を求めよというものでした。
COの生成熱 111kJ/mol
CO2の生成熱 394kJ/mol
H2O(液)の生成熱 286kJ/mol
CH3OH(液)の燃焼熱(生成するH2Oは液体) 744kJ/mol
770あるケミストさん:2009/05/18(月) 18:14:54
生成熱の定義をもう一度確認しよう
771あるケミストさん:2009/05/18(月) 18:18:30
ごめんなさい、こんな基本的なことを;
生成熱は「単体」から生成するときの反応熱と書いてありました。。
アドバイスありがとうございます。助かりました。
772あるケミストさん:2009/05/19(火) 00:26:58
[考察課題]
(1)ナイロン66及びポリカーボネートの化学構造式を示せ.
(2)尿素樹脂及びエキポシ樹脂の硬化過程を反応式で示せ.
(3)熱可塑性樹脂と熱硬化樹脂の相違を記せ.まあナイロン66,ポリカーボネート及び尿素樹脂,エキポシ樹脂以外で
 熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂をそれぞれ一つ以上取り上げると共にその構造式及び用途を記せ.
(4)ナイロン66とポリカーボネートの結晶性の相違を挙げよ.
(5)ガラス転移について一般的な定義を記せ.またガラス転移点以上になるとより吸熱的になるか,それとも
発熱的になるか判別せよ.またその時比熱は高くなるか,低くなるかについても推論せよ.

お願いいたします
773あるケミストさん:2009/05/19(火) 00:47:46
    ∧,,∧∩
   (,,・ω・)フ    ===== 質問する前に =====
__ /´Ly」/    宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
\ と ̄ ̄ ̄\    http://www.google.com/ とか
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||     http://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
774あるケミストさん:2009/05/19(火) 10:14:00
どう考えても教科書に載ってる内容だしな
775あるケミストさん:2009/05/19(火) 11:59:24
ファントホッフの式を使って平衡の向きをエレガントに説明するのにはどうしたらいいと思う?
776あるケミストさん:2009/05/19(火) 17:01:18
→ファント!!!
!!!フッホ←
777あるケミストさん:2009/05/19(火) 18:48:56
質問です。
プールの消毒にトリクロルイソシアヌル酸やジクロルイソシアヌル酸を
使うとpHが酸性になっていくんですが、どういう理由で酸性化するのでしょう?
本や検索しても加水分解の反応式(HOClの生成)まではわかるんですが
酸性になるようなH+等の発生が見つかりません。

よろしくお願いします。
778あるケミストさん:2009/05/19(火) 18:55:38
水の蒸気圧は18℃で2.06kPaである。
圧力計の水銀柱に水を加えて、水と水蒸気が平衡に達すれば水銀柱は最初に比べてどれだけ下がるはずか。

という問題で「水と水蒸気が平衡に達すれば」とはどういう意味なんですか。
あとできれば解き方とかも教えてください。よろしくお願いします。
779あるケミストさん:2009/05/19(火) 19:06:45
状態が釣り合うってこと
780あるケミストさん:2009/05/19(火) 19:09:56
>>779
すみませんkwskお願いします。
781あるケミストさん:2009/05/19(火) 19:30:03
782あるケミストさん:2009/05/19(火) 19:36:19
質問です(蒸気量の計測)

70m3くらいの保温材の巻かれたでかいタンクがあります。
そこには水が入っては出て、水位は一定に保たれています。

そのタンクには加熱用の蒸気が入っていて、タンクの上部の弁にて圧力も一定に保たれます。
その弁からは常時蒸気が外へ流れています。
タンク内はもちろん飽和蒸気の状態で圧力は0.8MPa程度。

その圧力調整弁から外部に常時流れている蒸気の量を簡単に測定したいのですが
何かいい方法がありますか?
発電所の仕組みを知ってる人なら、このタンクが何かわかると思いますが・・・。
783あるケミストさん:2009/05/19(火) 21:11:21
質問です。
(1)
水酸化ナトリウム 50g に 水 200g に溶かした溶液の質量%濃度は?
自分の答え→20%

(2)この溶液の密度を1.25g/mlとした時のモル濃度は?
自分→6.25mol/l

(3)上記の溶液に70gの水酸化ナトリウムを加え、密度が1.28g/mlになった溶液のモル濃度は?
これがわかりません;

(4)(3)の溶液から5mol/lの溶液を作るには水を何ml加えればいいか?
これもわかりません:

どなたか教えて下さいm(..)m
784あるケミストさん:2009/05/19(火) 21:15:30
>>782
放熱=入熱

>>783
こんな問題は、自分の答えだけでなく、その式も書け。
こっちは、寝転がってみてやってるんだから、
紙と鉛筆もってチマチマ解くわけねーだろ。


次どうぞ ↓
785あるケミストさん:2009/05/19(火) 21:31:24
>>784
783です。
すいません。
(1)は、50(g)÷250(g)×100=20%になりました。
(2)は、1.25(g/ml)×1000×0.2÷40=6.25mol/l になりました。
786あるケミストさん:2009/05/19(火) 21:40:33
これはひどい
教科書見た方が早いぞ
787782:2009/05/19(火) 21:51:19
>>784
入熱もわからないのです・・・。
何か蒸気量を測定する方法があれば・・・。

先輩はビニール袋である一定時間蒸気捕まえればいいんじゃね?とか言ってますがw
788あるケミストさん:2009/05/19(火) 22:35:37
>>783
(3-1)水酸化ナトリウム50+70gを水200gに溶かした溶液の質量%濃度は?
(3-2)その溶液の密度を1.28g/mLにしたときのモル濃度は?
789あるケミストさん:2009/05/19(火) 22:40:57
>>788
783です
わかりました!!
そういう考え方にするのですね…
ありがとうございますm(_ _)m
790あるケミストさん:2009/05/20(水) 00:35:03
>>787
俺の超専門分野なので答えられると思うけど、
条件の説明がわからん。

コイルの内外と、タンク液内外の導通があるのか。
コイル内の蒸気凝縮ドレンはどこでカウントするのか。

結局、タンクは何kPaなのか。
タンク液面は一定量というが、出て行く量と温度はいくらか。


これ、全部わかったら、逆に自分でもとけるんじゃないの
791あるケミストさん:2009/05/20(水) 00:46:53
てか物質収支もわかんないのゆとりは?
習ってなくとも考えられる範囲じゃないか
792あるケミストさん:2009/05/20(水) 03:04:17
編入試験の問題で分からない所があるので教えて下さい。
ZnS結晶(閃亜鉛鉱結晶)の単位格子の一辺の流さを0.541pmとすると、隣接する亜鉛イオンと硫化物イオンのイオン間距離はいくらになるか。

塩化ナトリウム型ならa/2(a=格子定数)、塩化セシウム型なら√3a/2で求められるのは分かるんですが、閃亜鉛鉱型は調べても分かりませんでした。
どなたか教えて下さいm(_ _)m
793あるケミストさん:2009/05/20(水) 14:53:47
原子量

質量数

原子番号
は歴史的にはどのような順で理解されてきたのですか?

周期表ははじめ原子量で並べられて、
後に原子番号の順に並べられたそうですが、
なぜそうなるのか、前後関係が良くわかりません。
794あるケミストさん:2009/05/20(水) 15:01:41
本を読め
795あるケミストさん:2009/05/20(水) 22:32:42
2-メチル-2-ブタノールを分子内脱水すると
主生成物として2-メチル-2-ブテンが副生成物として2-メチル-1-ブテンが
できますが、その割合はどれくらいですか?
796あるケミストさん:2009/05/20(水) 23:12:45
2*1
797795:2009/05/20(水) 23:22:27
>>796
2対1っていう意味ですか?
ありがとうございました
798あるケミストさん:2009/05/20(水) 23:35:05
気固反応の律速の式を教えてください
799あるケミストさん:2009/05/20(水) 23:43:05
今の人たちって、文献見る前にググるの?
大学の図書館に行けばすぐわかるだろうに
800あるケミストさん:2009/05/21(木) 00:08:40
>>793
俺も勉強中の初心者なんだが・・

まず周期律表成立以前に化学分析の段階である程度のことが判ってた、
H2O 水を電気分解したら電極に水素と酸素が発生してくるでしょ?
これは化学式で H2O =H2↑ O↑に分解されたと言える。
1単位のH2O(水)が 2単位の水素と1単位の酸素に分解されたと言える。
これを仮想単位なり理想単位なりで解釈して最初のH2Oから逆算すと分解元素の単位質量が産出出来る。
→ぶっちゃけて言うと『単離させるとターゲット元素の質量が判る』(正しくは質量の比較差)

だから質問の周期律表成立以前の科学者が得てる推理キーワードは質量が元になってる。

んでイオン化傾向とか電離係数とかそういうのから『どうやら電子が関係しているらしい』と判ってきた。
→原子モデルとか電子数とか色々考えてて 朧気ながら原子核の陽電子数で整理した方が
 すっきりするのが判った。原子の質量=原子核(陽電子・中性子・中間子)+電子数など
 →質量で並べるより原子番号順で並べる方が判りやすいけど、
  それって原子の構造が判らないと無理ですよね?つまりこれは後からの整理

判りにくいですがこんな感じで
801あるケミストさん:2009/05/21(木) 10:44:34
pΚaの値は、酸が50%解離したときのpHの値に等しい。
この文が納得できません。

pΚaの求め方はわかっています。
つまり、Κa=[H+][A-]/[HA] pΚa=-logΚa

酸[HA]が50%解離したときの[H+]ってどういうことなんでしょう。
(pH=-log(50%[HA]))=pΚa(HA) ということなんでしょうが、なんかわかりません。
802浪人生:2009/05/21(木) 11:51:51
27℃, 1.0×10^5Paにおいて,N2O4の一部が解離しNO2となった。
この混合気体の密度は3.2g/Lであった。
気体定数R=8.3×10^3L・Pa/mol・Kとする。
問 NO2の分圧(Pa)を有効数字2桁で求めよ。(N2O4=92,NO2=46)

という問題で
解答は、
平均分子量をおいて、
気体の状態方程式を変形したものと、
各分子の分子量×モル分率の和を連立して解いてました。


その時状態方程式には
P=1.0×10^5を代入していました。

N2O4が解離した時に圧力は変わるのでは?
と思うのですが、
特に記述がない今回の場合は、
定温、定圧変化と考えて良いのでしょうか?

平衡の式?
みたいの書いたら、
未知数が増えて解けませんでした。
803あるケミストさん:2009/05/21(木) 13:14:31
62%の希硫酸を注意しながら、204℃ぐらいまで加熱して、98%の濃硫酸にしてから、
濃硫酸のまま保存することはできますか?ほおっておくと再び希硫酸になってしまうので。
804あるケミストさん:2009/05/21(木) 14:12:33
英語の論文の和訳をしているんですが
「electrophotographic photoreceptor」
ってなんですか?
805あるケミストさん:2009/05/21(木) 16:21:08
総合化学メーカーに入社することが決まったのですが、
中に入ってからいいスタートが切れるには、どういったことを今勉強しておけばいいですか?
修士論文をしっかり書く、しっかり研究するというのは当たり前かつ抽象的ですので、
より実務的に役立つことが知りたいです。
806あるケミストさん:2009/05/21(木) 16:39:37
S○Xの仕方
童貞でしょ?
807あるケミストさん:2009/05/21(木) 17:28:11
>>802
10^5Paで不変としていいよ。
多分 2.6*10^4(Pa)位になると思。
808あるケミストさん:2009/05/21(木) 19:37:34
>>801
50%解離 ⇔ [H+] = [A-] = [HA]
809あるケミストさん:2009/05/21(木) 19:45:27
α=Ka/([H^+]+Ka)=0.5 → [H^+]=Ka → pH=pKa
810あるケミストさん:2009/05/21(木) 23:25:21
>>804
コピー機とかのドラム感光体

>>805
切れのある名刺の出し方
811あるケミストさん:2009/05/21(木) 23:32:17
812あるケミストさん:2009/05/22(金) 00:16:18
( ・ω・)∩

メタン以外で
sp3混成軌道の化合物は何かありませんか?
813あるケミストさん:2009/05/22(金) 00:38:48
んなのいくらでも思いつくだろ
814あるケミストさん:2009/05/22(金) 00:49:34
じゃエタンで
815あるケミストさん:2009/05/22(金) 00:54:34
>>808
>>809
ありがとうございます、皆さんの意見を参考にして考えてみました。

<命題>pΚaの値は、酸が50%解離したときのpHの値に等しい。

Κa=[H+][A-]/[HA] 
ただし50%解離なので、[H+] = [A-] = [HA] (>>808さんありがとう)
Κa=[H+] = [A-] = [HA] が成り立つ・・・@

酸が50%解離したとき、α=0.5である。
電離度α=[電離した電解質の物質量]/[溶解した物質量]なので、
@を用いると、

[電離した電解質の物質量]=[H+] =Κa
[溶解した物質量]=([H+] + [A-])=([H+] + Κa)
したがってα=0.5= Κa/([H+] + Κa) が成り立つ ・・・A(>>809さんありがとう)

Aを変形して、2Κa = [H+] + Κa
     Κa=[H+]

∴pΚa=pH
~~~~~~~~~~~~~~~~~
できた。ありがとう!感謝します。
・ポイントは、50%解離によりΚaが特別な値をとっていること
・ポイントは、電離度の式を、特別な値をとっているΚaで表現すること
・そして、プロトン濃度を表現に残しながら(後でこれをpHに仕立てるため)、Κaと[H+]との関係を表すこと。
816あるケミストさん:2009/05/22(金) 01:10:24
>>815
でも見返してみれば、@の時点で
Κa=[H+]は出てきているんですね。

@より、pΚa=pH
直観的です
817あるケミストさん:2009/05/22(金) 07:18:34
電極反応において溶液にKNO3を加えた理由とその役割ってなんですか?
反応にKNO3はふくまれないんです。
818あるケミストさん:2009/05/22(金) 11:27:37
学問的質問で無くて申し訳ないのですが
どなたか神田にあるという理化学用品店について教えて頂けないでしょうか。(店名、住所など)
819あるケミストさん:2009/05/22(金) 12:26:38
>>818
タウンページぐらい見ろ
820あるケミストさん:2009/05/22(金) 17:11:19
すみませんが質問をさせていただきたいのですが
加水分解の必要十分条件を教えていただきたいのですが。
ご回答の程、宜しくお願いいたします
821あるケミストさん:2009/05/22(金) 17:48:41
マルチポストです。多くの方から意見を聞きたいので

昨日、初めて物理の定期テストがありました。
そこで今になって気づいたのですが有効数字を合わせるのを忘れてしまいました。
例えば有効数字3桁で1345.234・・・と出てきた解答を4桁目を四捨五入して1350.
本当ならば1.35×10^3とすべきなのでしょうが僕は
1350と答えてしまいました。
やはり、×でしょうか?皆さんの経験上どうなると思いますか?△になるなんて甘い考えでしょうか?

822あるケミストさん:2009/05/22(金) 19:53:19
分子結晶というものについてお聞きしたいのですが、
例えば、アンモニアの結晶は、分子間力で形成されています。
これは、分子結晶とは言わないのですか?
というのも、ある問題で「この中から常温常圧下で分子結晶を選べ」
というもので、アンモニアが外れていたからです。
「アンモニアは気体だから」外れるのだそうですが、それでは上記した
「アンモニアの結晶は、分子間力で形成される」というのと矛盾してませんかね?

そこで僕が自分なりに考えたのは、「結晶というのは固体を指す」もので、
上2行目のアンモニアは「常温常圧下ではない状態のアンモニア」で、
後者の方のアンモニアは、「常温常圧下での」という条件がつき、
固体ではなくなるので、外れる。ということでしょうか?
どなたか教えて下さい。
823あるケミストさん:2009/05/22(金) 19:55:05
そうだよ
824あるケミストさん:2009/05/22(金) 21:03:43
>>822
常温常圧でアンモニアが結晶??
825あるケミストさん:2009/05/22(金) 21:16:57
絶対立体配置の表示法でR・S表示法と二重結合のE・Z表示法が意味わかんないんですが、
誰か分かりやすく教えていただけませんか。
826あるケミストさん:2009/05/22(金) 21:18:39
>>821
有効数字を考慮した形跡があるなら○じゃね?
827あるケミストさん:2009/05/22(金) 21:20:25
>>822
普通にそうじゃね?
氷が結晶だから、水蒸気も結晶、だとでも思うの?
828あるケミストさん:2009/05/22(金) 21:23:23
>>825
右回りがR、transがE
それくらい覚えろよ
829あるケミストさん:2009/05/22(金) 21:25:35
>>824
いえ「常温常圧で分子結晶はどれか」という問題の解答に、
アンモニアは含まれていませんでした。そこで、僕が自分なりに、
結晶=固体で、アンモニアというのは、常温常圧ではない結晶なんだな、
と推測して、それを確認する為に質問しました。
>>823さん、ありがとうございました。
830あるケミストさん:2009/05/22(金) 21:33:47
あれ?w
831あるケミストさん:2009/05/22(金) 21:35:53
量子化学の質問ですが・・・
電子の存在確率って具体的に何を表わしているんでしょうか?
もし電子が存在する確率だったら1s軌道で陽子の中心r=0で確率が最大になるのは変な気がします
(原子の中心に電子は存在しないから“存在する”確率は0)
832あるケミストさん:2009/05/22(金) 21:37:11
>>829
答えにない は 必要条件 では?
833あるケミストさん:2009/05/22(金) 21:55:43
>>831
グラフ見直して来い
834あるケミストさん:2009/05/22(金) 21:57:06
826さん
有難う御座います。
少し安心しました。
835あるケミストさん:2009/05/23(土) 00:41:57
836あるケミストさん:2009/05/23(土) 01:06:07
>>835
存在確率云々言うなら少なくとも高校生だよね?
そのグラフ見てもアレなら
俺は大爆発。ポケモン的なイマージェンシーぽいリポビタン
837あるケミストさん:2009/05/23(土) 02:00:52
>>836
キモい
838あるケミストさん:2009/05/23(土) 03:17:21
>存在確率云々言うなら少なくとも高校生だよね?
少なくとも大学教養レベルです
839あるケミストさん:2009/05/23(土) 05:27:48
>>836
グラフから原点が一番存在確率が高くて>>831の通りの質問です
840あるケミストさん:2009/05/23(土) 07:05:23
>>831,835
それは確率密度じゃないだろ・・・
P=4πr^2Ψ^2
で計算すれば原点で0になる
841あるケミストさん:2009/05/23(土) 10:04:41
>>835
のグラフはおそらく動径関数R(r)をプロットしたものでしょう。
ところで水素原子の完全な波動関数Ψは球面調和関数Y(φ,θ)も入れて
Ψ=R(r)×Y(φ,θ)
ですから、存在確率の極大はYの効果で原点からシフトします。
842あるケミストさん:2009/05/23(土) 10:50:23
高校化学の質問でもおkですよね…?

COD(化学的酸素要求量)についてです。
測定方法として、はじめに試料水に硝酸銀水溶液を加えて
塩化物イオンを沈殿させる。と参考書に書いてあるのですが
どうして塩化物イオンはCODに含まれないのでしょうか?
843あるケミストさん:2009/05/23(土) 11:44:59
>>842
CODは本来、水中に存在するすべての還元剤の量を見積ります。

塩化物イオンCl-を除くのは、還元剤として有機物の量だけを見積りたいからだと思います。
(その場合、厳密にはCODと呼べなくなりますが・・・)

全COD=(Cl-からの寄与)+(有機物からの寄与)
で、今回は(Cl-からの寄与)の部分は要らない、ということでしょう。

なお、水中の還元剤は有機物とCl-だけではありませんが、
簡単のため上ではこの2つだけを考えました。
844あるケミストさん:2009/05/23(土) 12:13:42
>>843
回答ありがとうございます。

CODの被酸化性物質の定義は試料中に含まれる
すべての還元剤の量のなんですね。

手持ちの参考書には、Cl-による酸化剤の消費は
CODの"測定誤差"とされていて
Cl-以外の無機物による酸化剤の消費は、CODに含まれる。
とも読み取れる事が書いてあったので、なぜCl-だけ…と疑問に思いましたが
これで納得できました!ありがとうございます。
845あるケミストさん:2009/05/23(土) 15:40:49
大量にCl^-が入っていたらCl2が発生して危ないだろ、それが人の道って言うもんだ。
846あるケミストさん:2009/05/23(土) 18:05:47
けだものだもの
847あるケミストさん:2009/05/23(土) 20:33:53
今、ゆでたまごの殻をお酢で溶かしている最中です。
ものすごい溶けるの遅いのですが、加熱しても大丈夫でしょうか。

後、余った殻をライターで加熱してCaOを得るにあたって、
内側にはってある薄い膜は剥がすべきでしょうか。
848あるケミストさん:2009/05/23(土) 20:36:13
>>847
加熱してもいいけど溶けるかどうか。
膜ははがすべき。
849あるケミストさん:2009/05/23(土) 20:42:05
>>848
ありがとうございます。
試しに膜だけを手に持って加熱してみたら燃え始めて、死ぬかと思いました。
膜は有機化合物なんですね。
850あるケミストさん:2009/05/23(土) 20:54:55
卵の膜を傷に貼るとよく治るらしい
851あるケミストさん:2009/05/23(土) 20:55:05
電子軌道のs軌道とp軌道の範囲って空間的に重なってるよね?
これ、ある一瞬だけ取ったとき、p軌道範囲内にs軌道の電子を加えた3つの電子が存在する可能性ってないの?
パウリの排他原理に抵触すると思うのだけど。
852あるケミストさん:2009/05/23(土) 21:01:33
>>840-841
ありがとうございました
853あるケミストさん:2009/05/23(土) 21:09:40
重なってないよ
854あるケミストさん:2009/05/23(土) 22:09:21
紫外光吸収法とBiuret法でタンパク質の定量をしたんだが、Biuret法のが実測値に近い値であるって書いてあるがそれが何故だかわからない。誰か教えて
855あるケミストさん:2009/05/23(土) 22:43:05
DSC(示差走査熱量計)などにおける
「窒素雰囲気」とはどういう意味ですか?
856あるケミストさん:2009/05/23(土) 22:45:00
>>855
窒素と飼料をあらかじめ反応させた状態
857あるケミストさん:2009/05/23(土) 22:46:40
>>855
窒素で満たすって意味
atmosphereで辞書ひいてみろ
858あるケミストさん:2009/05/23(土) 22:51:52
過塩素酸って、どうすれば手に入りますか?
859あるケミストさん:2009/05/23(土) 23:01:02
コンビニで手軽に手に入るよ
860あるケミストさん:2009/05/23(土) 23:04:15
>>858
頭が良くないと買えません。
861あるケミストさん:2009/05/23(土) 23:07:07
>>856-857
ありがとうございます!
862香川大学医学部編入試験問題:2009/05/23(土) 23:13:12
問3・問4
穴埋め
アミンは、窒素上の非共有電子対を( )に供与して塩をつくる。
また、金属イオンに供与して( )をつくる。
脂肪族アミンはアンモニアより( )塩基である。
これは、( )基の電子供与効果によりC−N結合に電子の偏りが生じ、
このため窒素原子は(一つ目の( )と同じ)に非共有電子対を提供する結合を作りやすくし、
生成する( )を安定化するからである。
芳香族アミンはアンモニアより( )塩基である。
窒素の非共有電子対が芳香環の( )軌道と重なり非局在化するからである。

D−グルコースは( )基を持つはずなのに亜硫酸水素塩付加化合物をつくらない。
塩化水素存在下でメタノールを反応させると( )種類の異性体を生成する。
この生成物は( )基を( )個しかもたないがアセタールに似る。
この反応では、ヘミアセタールを構成する( )基だけが反応を起こしたのである。
結局、D−グルコースは( )と呼ばれる2つの環状ヘミアセタールの( )異性体として存在する。
863あるケミストさん:2009/05/23(土) 23:23:42
>>862
何をすればいいの?
穴を埋めればいいの?
864あるケミストさん:2009/05/23(土) 23:26:45
>>862

アミンは、窒素上の非共有電子対を近所のおばさんに供与して塩をつくる。
また、金属イオンに供与して錆をつくる。
脂肪族アミンはアンモニアより驚くくらい塩基である。
これは、アントニオ猪基の電子供与効果によりC−N結合に電子の偏りが生じ、
このため窒素原子は(一つ目のおばさんと同じ)に非共有電子対を提供する結合を作りやすくし、
生成するアントキの猪木を安定化するからである。
芳香族アミンはアンモニアより破壊力ばつ牛ンな塩基である。
窒素の非共有電子対が芳香環の衛星軌道と重なり非局在化するからである。

D−グルコースは人基を持つはずなのに亜硫酸水素塩付加化合物をつくらない。
塩化水素存在下でメタノールを反応させると893種類の異性体を生成する。
この生成物はのん基を1031個しかもたないがアセタールに似る。
この反応では、ヘミアセタールを構成する日基だけが反応を起こしたのである。
結局、D−グルコースはフリーザと呼ばれる2つの環状ヘミアセタールの2段階目の異性体として存在する。
865あるケミストさん:2009/05/23(土) 23:47:57
次いこか〜
866862:2009/05/23(土) 23:53:33
>>864
ありがとうございました
867あるケミストさん:2009/05/24(日) 00:27:56
ありがとう、それでいきます!
868あるケミストさん:2009/05/24(日) 00:40:58
硫酸銅にアンモニア水を加えたあと、チオアセトアミドを加えた加熱するという実験をしました。
アンモニアを加えると水酸化銅の沈殿ができました。
チオアセトアミドを加えたところ赤褐色の沈殿ができ、加熱すると黒色沈殿に変わりました。
これらの沈殿は何でしょうか?
硫酸銅Uと硫酸銅Tかと思いましたが、反応が逆ですよね?
どなたがお願いします。
869あるケミストさん:2009/05/24(日) 00:45:12
それは実験前にガラス器具をよく洗ってなかったから析出した不純物。
使う前にしっかり洗浄しないとそうなる。
870あるケミストさん:2009/05/24(日) 00:55:03
ありがとうございます。
本来なら黒色沈殿のみということですよね?
871あるケミストさん:2009/05/24(日) 00:56:42
そういうこと
872あるケミストさん:2009/05/24(日) 00:59:12
助かりました。ありがとうございました。
873あるケミストさん:2009/05/24(日) 02:34:25
>>853
いや、重なってないってことは無いと思うんだけど・・・
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/S%E8%BB%8C%E9%81%93
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/P%E8%BB%8C%E9%81%93
よく教科書に出てるこのs軌道の画像とp軌道の画像、2枚重ね合わせたらどーみたって軌道が重なるじゃない。
874あるケミストさん:2009/05/24(日) 07:43:04
>>873
電子は電子軌道表面にいるものと思ってない?
節を除けば電子は全空間のどこにでもいる可能性がある。

http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1448379.html

軌道って言葉はよくないよなあ。
875あるケミストさん:2009/05/24(日) 07:48:23
876あるケミストさん:2009/05/24(日) 07:49:19
>>874
頭大丈夫か?
877あるケミストさん:2009/05/24(日) 11:04:27
硝酸銅にアンモニア水を加えた場合と
硝酸銅に水酸化ナトリウムを加えた場合のとの違いはなんなのでしょうか?
水酸化ナトリウムを加えると、水酸化銅と硝酸ナトリウムが沈殿するのでしょうか?
878あるケミストさん:2009/05/24(日) 11:20:26
>>873
波動関数は規格直交化されているので、
異なる軌道間の重なり積分は0です。この意味でs軌道とp軌道は
「重なっていない」。
で、よくあるs軌道やp軌道の図は何だったかというと、
電子密度(あるいは存在確率)が最大になる位置をプロットしたものでした。
(従って、当然ですが>>874さんの仰っていることは正しいです。
ただし、波動関数は指数関数的に減衰するので・・・)
ですから、「図で」重なっていても何の問題もありません。
879あるケミストさん:2009/05/24(日) 11:43:21
>>877
NH3 + H2O → NH4+ + OH-
Cu2+ + 2OH- → Cu(OH)2↓
過剰NH3でさらに
Cu(OH)2 + 4NH3 → [Cu(NH3)4]2+ + 2OH-
つまり錯体を形成して沈殿は溶解します。一方、
NaOHを過剰に加えても、Cu(OH)2は錯体を作らずそのままです。
ちなみに、硝酸イオンNO3-は沈殿をつくりません。
880あるケミストさん:2009/05/24(日) 14:19:35
>>879
ありがとうございました!
881あるケミストさん:2009/05/24(日) 15:54:58
プロピレンの燃焼反応式とプロパノールの生成反応式がわかりません。
教えて下さい。
明日の宿題です…
882あるケミストさん:2009/05/24(日) 16:05:39
すみません、問題これです↓
解き方(反応式)分からないです



>>881
化学重要問題集103で)水(液体)および2-プロパノールC3H8O(液体)の生成熱は
それぞれ286,320KJ/molであり、プロピレンC3H6(気体)および炭素(黒鉛)の燃焼熱は
それぞれ2040,394KJ/molである。プロピレン(気体)に水(液体)を付加させて
2-プロパノール(液体)を生成するときの反応熱(KJ/mol)を整数値で求めよ
883あるケミストさん:2009/05/24(日) 16:16:49
>>792
だれか教えて下さい。ちなみに神戸大理学部化学科の3年次編入の問題です。
884あるケミストさん:2009/05/24(日) 17:56:28
>>883
それくらいわからなきゃ化学科はは無理だ。
あきらめろ。
885あるケミストさん:2009/05/24(日) 18:01:33
正四面体の外接球の半径
886あるケミストさん:2009/05/24(日) 18:02:56
>>882
問題文を式で書くと、
H2+1/2O2=H2O(l)+286 kJ/mol  (1)
3C(黒鉛)+4H2+1/2O2=C3H8O(l)+320 kJ/mol  (2)
C3H6(g)+9/2O2=3CO2+3H2O(l)+2040 kJ/mol  (3)
C(黒鉛)+O2=CO2+394kJ/mol  (4)
C3H6(g)+H2O(l)=C3H8O(l)+Q kJ/mol
最後のが求める式です。通常の方程式のように求めればいいのです。
後は自分で考えましょう。(34)
887あるケミストさん:2009/05/24(日) 18:04:37
>>885
3cm
お前の陰茎の長さと同じ
888あるケミストさん:2009/05/24(日) 19:00:19
>>874
電子が全空間に存在できるなら、sだのpだのそういう区別ってそもそも意味があるんでしょうか。

>>878
「最大になる位置」というのは1点では?
889あるケミストさん:2009/05/24(日) 19:04:45
量子化学を1から勉強した方がいいと思うよ
超基本的な事を理解してない
890あるケミストさん:2009/05/24(日) 19:42:27
>>845
うっ…確かに、この程度の問題解けないのに化学科に編入したいなんて甘い考えですよね。その事実をしっかりと受け止めて、試験日まで日々精進します。
>>846
ヒントありがとうございますm(_ _)m答え出せました。
891あるケミストさん:2009/05/24(日) 19:54:14
硝酸ニッケル溶液にアンモニアを加えて沈殿を確認したあと、ジメチルグリオキシムを加えると赤色の沈殿が生じました。
このときの化学反応式を教えて下さい。
892あるケミストさん:2009/05/24(日) 19:57:47
アルミニウムイオンにアルミノン溶液を加えたときに生じる
赤色キーレの化学式を教えてもらえませんか?
893あるケミストさん:2009/05/24(日) 20:03:49
>>888
sとかpっていうのは電子の持っている状態(量子数)を区別するための記号。
あくまで状態が先にあって、その状態が決まるとその電子がどのあたりに存在するかが
決まってくる(それを図示したのが軌道の図)と考えればいい。
パウリの排他律もあくまで同じ状態の電子があることを禁止するのであって、
存在できる範囲が重なることを禁止しているわけじゃない。

で、図に書かれる軌道っていうのは普通は確率最大の位置じゃなくて
一種の等確率密度面でその面の内側での電子の存在確率が95%(値はその図による)
になるような面を選んでプロットしている。
なので5%の確率で面外に存在していて、原子核から極端に離れた位置でも確率は極小
だけど電子が存在する可能性はある。
894あるケミストさん:2009/05/24(日) 20:56:56
>>886
丁寧な解答ありがとうございました
解いてみます!
895あるケミストさん:2009/05/24(日) 21:53:50
896あるケミストさん:2009/05/24(日) 22:36:02
リンスとシャンプーって当然中の化合物が違うんですよね?
どのような性質の違いから使い分けが生じるのでしょうか?
897あるケミストさん:2009/05/24(日) 22:41:27
シャンプーは脂を落とす
リンスは髪を保護する

成分も調べてないけど、会社はそんな感じで開発してるんじゃないの
898あるケミストさん:2009/05/24(日) 22:45:34
シャンプー→石鹸
リンス→牛乳

で十分です。つまり牛乳石鹸よい石鹸
899あるケミストさん:2009/05/24(日) 23:13:44
熱力学の開放系のエネルギー保存則で
吸った気体のエンタルピーと運動エネルギーと位置エネルギーと受け取った熱量の和は
吐いた気体のエンタルピーと運動エネルギーと位置エネルギーと外部にした仕事の和に等しいと聞いたのですが、
なぜこの中にエンタルピーが混ざっているのでしょうか?
H=U+PVのうちPVは外部にした仕事のうちに入るのではありませんか?
900あるケミストさん:2009/05/24(日) 23:23:43
生化学の学生実験で脂質の物理化学的性質という題目で脂肪酸と脂質に純水、有機溶媒を加えて観察しました。
この実験の報告レポートに原理、考察が書けず、ググってもそれらしいものが見つかりません。
参考になるURLや文献など教えてもらえないでしょうか?
901あるケミストさん:2009/05/24(日) 23:25:01
どういう状況の話をしているのかわからん。
話からすると気体の圧力とおもりが釣り合ってると想像できるが。
902あるケミストさん:2009/05/24(日) 23:34:28
>>901
ジェットエンジンの説明で
この話が出てきました。
903あるケミストさん:2009/05/24(日) 23:36:29
PVのうち一部ははまだ残ってるんだよ
904あるケミストさん:2009/05/24(日) 23:49:02
先日硫酸鉄Uと過マンガン酸カリウムで滴定を鉄の定量しました。
滴定する際にラインハルト・ツィンメルマン溶液というものを加えたのですがその理由がわかりません。
硫酸鉄と過マンガン酸カリウムでは何か問題があるのでしょうか?
905あるケミストさん:2009/05/24(日) 23:53:08
指示薬だよきっとそう思俺は
そうなんだよきっと
906あるケミストさん:2009/05/25(月) 00:42:34
>>904
マニアックですねえ。「Reinhardt-Zimmermann reagent」でググると
グーグルブック検索の結果が下の方に出てくるので、
そのページ(「Inorganic Quantitative Analysis」の191ページのようです)
を読んでみて下さい。
ちなみに、過マンガン酸イオンがCl-を酸化するのを防ぐため、らしいですよ。
907あるケミストさん:2009/05/25(月) 01:27:35
>>906
親切なご回答ありがとうございます。
908あるケミストさん:2009/05/25(月) 19:15:52
袋の角に液体窒素をためると、角に液体のしずくが出るんですがこれって何ですか?




あと、酒やワインを液体窒素で冷やすとどんな状態になりますか?
909あるケミストさん:2009/05/25(月) 20:37:50
>>908
1)ゴミ

2)爆発する
910あるケミストさん:2009/05/25(月) 21:52:54
水分の蒸発したゲル化剤をまた水分を加えてどうすれば液状に出来ると
思いますか?
911あるケミストさん:2009/05/25(月) 23:29:32
キシレンの大きさってどれくらいなんでしょうか?
手元の本に載っていないのでお願いします。
912あるケミストさん:2009/05/26(火) 00:03:01
なんで水素イオンってH⁺なの?
913あるケミストさん:2009/05/26(火) 00:12:26
すみません、どなたか解説お願いします。
]線回折装置では結晶中の面間隔dに対してλ=2dsinθが成り立つθにおいて強い]線の
回折が観測される。ここでλは]線の波長である。]線にCuKα1、λ=1.5405Å(=0.15405nm)を
用いたとして以下のdに対応する2θ(2×θ)を求めなさい。また2θに対応するdを求めなさい。
(1)以下のd(単位はÅ)に対する2θ(単位を°とせよ)を求めよ
4.5678、3.2564、2.2563、1.9823、1.7845、1.3242、0.9865

(2)以下の2θ(単位は°)に対するd(単位はÅとせよ)を求めよ
8.95、18.56、34.24、45.78、65.34、75.23、78.44
914あるケミストさん:2009/05/26(火) 00:32:30
>>910
ゲル化剤の種類でも違うし、質問が意味不明。
ゼラチンなら水を加えて加熱すれば溶液になるけど、そういうことでいいの?

>>911
キシレンの「なにの」大きさを知りたいんだ?

>>912
質問が意味不明。
「水素原子がイオンになるときH-じゃなくH+なのはなぜか?」なのか
「水素イオンをH+と表記するのはなぜか?」なのか
それとも全く違う疑問なのか、もっとちゃんと説明しろ。

>>913
(1)
λ=2dsinθ
⇔sinθ=λ/2d
⇔θ=sin-1[λ/2d] (主値の範囲があるから同値じゃないけど)
で、λとdに数値を代入してから関数電卓で計算。

(2)
λ=2dsinθをd=の式に直して計算。
915あるケミストさん:2009/05/26(火) 00:33:34
>>914
ごめんなさい。ゼオライトの細孔にハマるか知りたいので直径?です
916あるケミストさん:2009/05/26(火) 00:42:07
「ゼオライト 細孔径」でググって最初のページにそれっぽいのがあったよ
917あるケミストさん:2009/05/26(火) 02:40:58
>>908
空気中に存在して、窒素の沸点において液体になるもの
液体酸素
918あるケミストさん:2009/05/26(火) 04:11:02
>>914
水分の蒸発して固くなったヒドロゲル化剤に、また水分を加えて液体にして
寒天ゼリーみたいに弾力性のある個体にして固める場合にはどうしたらよいか聞きたかったのですが
919あるケミストさん:2009/05/26(火) 04:41:51
>>918
寒天ゼリー買って自分で実験してみろ
920あるケミストさん:2009/05/26(火) 16:41:29
リチウムイオン1.5*10^24個は何molか。

↑の問題ってどうすればいいんですか?
7*(1.5*10^24)/(6.02*10^23) ではどう間違っているんでしょうか…
すみませんが教えていただけないでしょうか…
921あるケミストさん:2009/05/26(火) 16:43:28
7ってなんだよ7って
922あるケミストさん:2009/05/26(火) 16:48:03
>>921
リチウムイオンの化学式量のつもりで書いたんですが…
原子量とは違うんですか?
923あるケミストさん:2009/05/26(火) 16:49:59
計算結果の単位見直してみろよ
924あるケミストさん:2009/05/26(火) 16:50:47
>>922
7じゃない41だ
925あるケミストさん:2009/05/26(火) 16:52:26
>>923
すみません、どういうことかよくわからないです
926あるケミストさん:2009/05/26(火) 16:53:31
>>925
それでも分かんないならもういいや
ハイ次
927あるケミストさん:2009/05/26(火) 16:55:22
>>924
41っていうのはどうやったら出てくる数字ですか?
928あるケミストさん:2009/05/26(火) 16:55:48
>>926
わからんのにちょっかい出すなよ、クズが。
929あるケミストさん:2009/05/26(火) 17:36:24
>>920
molはモル数っていうくらいで数を示す単位だから7とかはいらない。
原子が何だろうと個数には関係ない。

930あるケミストさん:2009/05/26(火) 17:46:09
>>929
そうなんですか、ありがとうございます。助かりました!
931あるケミストさん:2009/05/26(火) 18:21:17
有効塩素200PPMの次亜塩素酸ナトリウム溶液を700kg作りたいので
すが、有効塩素12%の次亜塩素塩素ナトリウムを何キロほど加えると良い
のでしょうか?
出来れば説明付で教えて下さい。お願いします。
932ケミスト3:2009/05/26(火) 22:03:07
自然水のアルカリ度の測定をしたのですが、
アルカリ度の式がわかりませんん。
教えてください。

硫酸標準溶液の濃度をC N、硫酸の滴定量をa mlとして、アルカリ度(mg CaCo3/L)を求める一般式を教えてください.
お願いします。
933あるケミストさん:2009/05/26(火) 22:13:00
試料の体積がないとなぁあ
934ケミスト3:2009/05/26(火) 22:27:27
試料の体積は50mLです
よろしくおねがいします。
935筋肉:2009/05/26(火) 23:34:14
NaOH、2グラムを水に溶かして100mlにした時の溶液の重量百分率を教えてください。
お願いします。
936あるケミストさん:2009/05/26(火) 23:37:49
1−ペンタノールの逆合成について考えているんですが、わかりません。

炭素数3以下の物質からつくりたいです
お願いします教えてください。
937あるケミストさん:2009/05/27(水) 09:59:04
化学科1年ですが大学の物理の授業がまるでわからなくて困ってます
高校物理もあやふやなせいも大きいかと思います
全然授業では使いませんが一応教科書として岩波書店の物理入門コース力学があるんですがこれって物理が苦手な人にも分かりやすいんでしょうか? 

スレ違いなら適切なスレを教えていただけると助かります
938あるケミストさん:2009/05/27(水) 11:23:51
大学の物理は高校の物理とは全く違うから微妙
939あるケミストさん:2009/05/27(水) 11:46:46
大学の化学の課題なんですがスーダンTが染料に向かない理由を教えてくださいm(_ _)m
940あるケミストさん:2009/05/27(水) 12:02:35
やる気がないから
941あるケミストさん:2009/05/27(水) 12:03:15
誰にでも向き不向きがあるから
942あるケミストさん:2009/05/27(水) 12:16:42
体に悪いから
943質問:2009/05/27(水) 14:57:39
がんになるから
944あるケミストさん:2009/05/27(水) 14:58:27
内戦になるから
945あるケミストさん:2009/05/27(水) 19:19:52
ごんばんわ。質問失礼します。
定容熱容量の値に3Rと3/2Rの両方が乗っていたんですが、これらの違いは何でしょうか?
教えてください お願いいたします
946あるケミストさん:2009/05/27(水) 19:56:48
塩酸を廃棄して流したいんですが、何で中和するのがベストですか?
947あるケミストさん:2009/05/27(水) 20:35:45
量にもよるが炭酸ナトリウム使ったら?
948でい:2009/05/27(水) 21:23:00
0.05molのNaOH溶液10ml水を加えて、100mlにした時のmol濃度を教えてください。
お願いします。
949あるケミストさん:2009/05/27(水) 21:36:21
濃塩酸が30Mlくらいなんで、スーパーで重曹かいますわ
950あるケミストさん:2009/05/27(水) 23:48:28
951あるケミストさん:2009/05/28(木) 00:26:12
気体は青酸ガス、液体は液化青酸…
総じて青酸という
この物質の示性式は?

あるサイトのパスなんですが、答えが合わないので教えてください
お願いします
952あるケミストさん:2009/05/28(木) 00:32:39
ググればいいと思うんだ
ヒント:シアン化水素 水溶液
953あるケミストさん:2009/05/28(木) 00:43:31
要は化学式と書いてあったのでHCNかなと思ったのですが…
違うみたいで
あまり詳しくない方なのでググったりしたのですが…
954あるケミストさん:2009/05/28(木) 02:09:11
>>931
200ppm=0.02%
12/0.02=600倍に薄めればいいから
700/600=1.2kgくらい?

>>932
硫酸が炭カルと1:1で反応するなら
試料中の炭カル量[mol]=滴定で加えた硫酸の量[mol]になる。
前者はアルカリ度をX[mg CaCO3/L]とすると
X/(CaCO3の分子量) × 50/1000
後者は
C × a/1000
で求められる。あとはがんばって計算しろ。

>>935
重量百分率=溶質(=NaOH)の質量[g]/溶液の質量[g]×100
溶液の質量は体積×比重で求めるけど、
薄い水溶液なら比重はだいたい1とみなせるはず。

>>936
アセトアルデヒドのエノラートとプロピオンアルデヒドでアルドールを作って、
アルコール部は脱水の後水素添加、アルデヒド部をアルコールに還元したら
できるかな?

>>948
溶液のmol濃度=溶質(NaOH)の量[mol]/溶液の量[L]
1.0.05mol/LのNaOH溶液10mL中の溶質の物質量を計算する
2.最初の式に代入する

>>948
HCNであってるはず。大文字小文字とか全角半角の違いじゃないの?
955あるケミストさん:2009/05/28(木) 11:16:52
電子写真感光体
956あるケミストさん:2009/05/28(木) 11:18:29

ミスです…。
電子写真感光体とは何ですか?
957あるケミストさん:2009/05/28(木) 15:02:31
958あるケミストさん:2009/05/28(木) 15:14:57
パラニトロフェノールを500か250mlどちらかのメスフラスコで
2mMのパラニトロフェノールの溶液を作りたいんですけど、
パラニトロフェノールを何mgとって希釈すればいいのでしょうか?

すみませんが、どなたかよろしくお願いします。
959あるケミストさん:2009/05/28(木) 15:25:49
139.1106mgとって希釈すればいい。
960あるケミストさん:2009/05/28(木) 15:29:32
>>959
ありがとうございます。
よろしければ、どうしてそうなるのか教えていただけると助かります。
961あるケミストさん:2009/05/28(木) 15:58:59
2*0.5*α=139.1106mg
962あるケミストさん:2009/05/28(木) 16:25:46
>>961
理解できました。ありがとうございます。
963あるケミストさん:2009/05/28(木) 16:48:48
水銀柱ってかなり太い試験管だと760mmより高くなりませんか?
964あるケミストさん:2009/05/28(木) 16:51:53
直径が4cm位から直径に比例して高くなる。
一度試してみるといい。
965あるケミストさん:2009/05/28(木) 20:59:03
独学でリードαを解いている者ですが、解けない問題で行き詰まったのでどなたかお願いします。

炭酸ナトリウム水溶液を濃縮すると、無色の十水和物の結晶が析出する。
【この結晶5.72gを水に溶かして、密度1.095g/cm^3、質量パーセント濃度20%の塩酸を5.00ml加えたところ、二酸化炭素が生成した。】
生成した二酸化炭素をすべて捕集して、十分な量の石灰水に通すと白色沈殿が生じた。
ただし気体はすべて理想気体とする。答えは小数第1位まで答えよ。
(1)【 】内の化学反応式を示せ。
(2)下線部の化学反応で生成した二酸化炭素の標準状態における体積(ml)を求めよ。
(3)得られた白色沈殿の化学式を示し、その質量(g)を求めよ。

このような問題です。
恥ずかしながら(1)からわかりません。
よろしくお願いします。
966あるケミストさん:2009/05/28(木) 21:07:51
>>954
レス付かないかと思ってたので、助かりました。
ありがとうございます。試してみます。
967あるケミストさん:2009/05/28(木) 22:47:47
有機合成で水素化アルミニウムリチウムを使ってるんだが、保管しといたら白濁してきた。空気と反応したのかな?
保管はきちんとしたから採取したときに空気がビンに混入したと思う。

どなたか意見お願いします。
968あるケミストさん:2009/05/28(木) 22:55:22
>>967
ありがとう
969あるケミストさん:2009/05/28(木) 23:31:30
>>967
LAHが反応するのは空気じゃなくて空気中の水分。
グローブボックスに放り込んでおけ。
970あるケミストさん:2009/05/28(木) 23:42:22
>>970
そうだった、水と反応するんでした。
買い換える必要はないのでしょうか?
971あるケミストさん:2009/05/28(木) 23:43:50
。。。君、ほんとに合成やってるの?
972あるケミストさん:2009/05/29(金) 01:19:06
銅が濃硝酸に溶ける化学反応式について質問です
答にはCu + 4HNO3 → Cu(NO3)2 + 2H2O + 2NO2
と書いてあるのですがなぜCu + 2HNO3 → Cu(NO3)2 + H2
ではだめなのでしょうか?
973あるケミストさん:2009/05/29(金) 01:23:16
>>972
水素は銅よりもイオン化傾向が大きいので発生しないため。
974あるケミストさん:2009/05/29(金) 01:37:48
>>973
ありがとうございます
イオン化傾向について理解できていなかったので再度教科書を読んでみたのですが
一般的に言うと何かの物質が反応してできる物質は常に反応前の物質よりもイオン化傾向が低いということなのでしょうか?
975あるケミストさん:2009/05/29(金) 07:23:33
可逆の反応もあるから一般的には言えん。

なぜ反応するのか、反応のしやすさ・しにくさ、などは
大学レベルになるから、とりあえず教科書に書いてる事を
そのまま記憶し、練習問題も記憶するくらい反復する。
一通り覚えた&演習を解きまくった後に、理論について考える。

有機化学・無機化学・物理化学はそれぞれ地味に関わってるから
全部こなした後に原理を考えた方が理解が速い。

化学は暗記科目だと言われるが、ほとんどの学生が暗記で終わって、
理論について考えないからそう言われている。
理論について考える時間が無いというのが普通だが。
976あるケミストさん:2009/05/29(金) 10:47:17
>>965
(1) 「炭酸ナトリウム 塩酸」でググって最初のページ
(2) 炭酸ナトリウム1分子と塩酸2分子から二酸化炭素が1分子発生する。
炭酸ナトリウム溶液中の炭酸ナトリウムと、加えた塩酸中の塩化水素の半分、
両者のうち少ないほうの物質量と同じだけ二酸化炭素が出る。あとは計算。
(3) 「二酸化炭素 石灰水」でググって最初のページ
977あるケミストさん:2009/05/29(金) 11:00:46
抱水クロラールの試薬は眠剤に使わない方がいいですか?トリクロロアセトアルデヒド
以外にも含まれている物があるみたいなのですが。
978あるケミストさん:2009/05/29(金) 11:07:54
2-アミノインダンの者ですが、2-アミノインダンの瓶の口、蓋についた固形物について
、製造元に聞いてみたのですが、「2-アミノインダンの炭酸水素塩だろう。」と言われました。
これは2-アミノインダンの塩酸塩みたくCNS stimulantの効果はありますか?
979977:2009/05/29(金) 11:15:20
980977:2009/05/29(金) 11:16:23
今日メンクリ行くかどうか迷ってますのでよろしくお願いします。
981あるケミストさん:2009/05/29(金) 12:31:54
次スレ

■■■質問スレッド@化学板84■■■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1243567743/l50
982あるケミストさん:2009/05/29(金) 17:29:29
>>964
ありがとうございます。
やってみます。
983あるケミストさん:2009/05/29(金) 21:18:51
フッ化フランシウムを作る事って可能ですか?
984あるケミストさん:2009/05/29(金) 23:14:14
>>980
素人判断は危険
とうつ病から記憶障害持ちになった自分がマジレス
985あるケミストさん:2009/05/30(土) 00:33:01
イオン化傾向が 鉄>銅 であるから鉄の表面に銅が付着すると書いてあったのですがなぜですか?
986あるケミストさん:2009/05/30(土) 00:42:12
混合水溶液から金属イオンを取り出す際についての質問です
中でもFe3+についてです
硫化水素でFe2+に還元されるので硝酸で酸化してFe3+にするらしいのですが
Fe2+のままでもその後アンモニア水を加えてもFe(OH)2となって沈澱すると思うのですがなぜFe3+にする必要があるのですか?
987あるケミストさん:2009/05/30(土) 04:41:10
Fe2+、Fe3+はアンモニアと錯体を形成して水に溶けるようになる。
鉄に注目するよりも他の金属に焦点を当てたら答えが出ると思う。
988あるケミストさん:2009/05/30(土) 04:41:59
>>985
教科書を隅から隅までしっかり読め
989あるケミストさん:2009/05/30(土) 07:39:18
>>985
この世では1+1=2であるからです。
990あるケミストさん:2009/05/30(土) 07:46:04
>>989
1行だけでそれを言うと間違ってるから。
991あるケミストさん:2009/05/30(土) 09:17:34
「シスorトランス体を維持する」
この日本語って間違ってますか?
992あるケミストさん:2009/05/30(土) 10:38:02
>>991
意味はわかるけど
「トランスorシス体への異性化が起こらない」の方がいいと思う
993あるケミストさん:2009/05/30(土) 14:38:55
>>992
あぁなるほど!ありがとうございます
994あるケミストさん:2009/05/30(土) 17:38:13
工業用苛性ソーダ(液体)はなぜ48%と25%で売られてるの?
ほかの%では何か不都合なことがあるのかな。
995あるケミストさん:2009/05/30(土) 19:19:47
>>994
http://www.agc.co.jp/products/chemical/naoh.html
www.agc.co.jp/products/chemical/images/graph_naoh2.gif
旭硝子のサイトより,溶解度曲線(相図)参照。
低温でも固体の析出の恐れの少ない濃度。
996あるケミストさん:2009/05/30(土) 21:43:15
>>995
ありがとう。こういうのを探してました。
997あるケミストさん:2009/05/30(土) 23:06:05
>>996
「ネットで百科」(3分間お試し利用可)の水酸化ナトリウムの項目に,
析出する水和物の組成も書かれた図が載ってるので参考まで。

(詳しい相図を昔文献からコピーした記憶があるんだが探しても見つからずorz)
998あるケミストさん:2009/05/31(日) 12:17:13
ume
999あるケミストさん:2009/05/31(日) 12:18:53
ume
1000あるケミストさん:2009/05/31(日) 12:21:08
ume
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。