□□□化学の宿題に答えてください2□□□

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ある学生.m(_"_)m

  << お約束 >>
+ 宿題 丸投げ禁止!!
+ 回答者ばかりに頼らず 自らも ググッて努力すること。
+ 質問は詳しく回答者にわかりやすく書きましょう。
+ マルチポストは禁止、相手にしませんよ。
 _  _  _  _  _   _  _  _  _  _   _  _  _  _     
〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉
  ̄   ̄   ̄   ̄   ̄    ̄   ̄   ̄   ̄   ̄    ̄   ̄   ̄   ̄    
  ( 関連スレ )
■■■質問スレッド@化学板13■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1046937746/l50
  ( 過去スレ )
化学の宿題に答えて下さい!!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1037521026/l50
2あるケミストさん:03/05/02 02:19
2
3山本勇次 ◆5v5NNhyPok :03/05/02 12:28
今年は、勉強や、スポ−ツに力をいれる
4あるケミストさん:03/05/02 13:53
>>1オツカレー( ´∀`)つ旦~
5あぼーん:あぼーん
あぼーん
6鬱 ◆/AbzqhXiWo :03/05/03 01:08
>>1
おつん
7momo:03/05/04 16:43
こんにちは。
レポートで繊維の化学式を調べるんだけど分からなくて・・・
レーヨン・アセテート・ナイロン・アクリル・ポリエステルの化学式教えて下さい。
お願いします!!
8あるケミストさん:03/05/04 18:07
なんで図書館いかんの?
9あるケミストさん:03/05/04 18:11
>>1
>+ 回答者ばかりに頼らず 自らも ググッて努力すること。

アホか。
1010:03/05/04 19:52
10
1111:03/05/04 20:57
11
12あるケミストさん:03/05/04 21:35
じゃあこのスレの意味ないじゃん!!!!
13あるケミストさん:03/05/04 23:38
>>7
教科書に載ってないのかよ!
14あるケミストさん:03/05/05 03:15
辞書を引く
教科書を見る
ついでにネットで調べる

程度のこともしてないのがまるわかりの質問の仕方して、だれが答える気になるの?
15あるケミストさん:03/05/05 03:33
>>12
元々隔離スレの意味しか無い。

ちゃんとした人ほど教育的意義ある発言をしたがる。
無料回答マシンとして利用されるだけのためにわざわざ自分の時間と手間をかけるのは
答えを知ってる事が自慢で仕方無いという水準の子供だけ。
16あるケミストさん:03/05/05 03:50
>>1
少しずつずれていくベンゼン君に萌え
17あるケミストさん:03/05/05 04:15
>+ 宿題 丸投げ禁止!!

あたりまえだろ

>+ 回答者ばかりに頼らず 自らも ググッて努力すること。

自らもってなんだよ。自ら「も」って。
ググッて努力(w
努力ねぇ・・・

>+ 質問は詳しく回答者にわかりやすく書きましょう。

問題文をきちんと写しましょうってことか

>+ マルチポストは禁止、相手にしませんよ。

そ。そんなアフォ発言はここだけにしてくれ。
18あるケミストさん:03/05/08 00:53
実験式がCHO2で示される2価のカルボン酸がある。
このカルボン酸0.300gを溶かした水溶液を中和するのに、0.100mol/lの水酸化ナトリウム水溶液が66.65ml必要であった。
このカルボン酸の示性式を答えよ

という問題です。
「実験式がCHO2で示される2価のカルボン酸」というのは分子式が(CHO2)2ということなんでしょうか?
さらに、カルボン酸は弱酸なので、電離度(でしたっけ?)が分からないと強塩基であるNaOHと中和の計算が出来ないんじゃないんでしょうか?
自分で考えてもそれぐらいまでしかわかりませんでした。
どなたか教えてください。
19あるケミストさん:03/05/08 01:34
HA(aq)+H2O(l)⇔H3O+(aq)+A−(aq)
電離度Ka=[H3O+][A−]/[HA]
中和で[H3O+]が減少する→HAが電離→中和が終わるころには全部電離
OK?
20あるケミストさん:03/05/08 08:17
age
21あるケミストさん:03/05/08 11:00
しかしほんとに問題のための問題ってかんじの愚問だな
22あるケミストさん:03/05/08 19:20
とりあえず、理論を理解するんだな
23あるケミストさん:03/05/08 22:08
>>18
分子式は(CHO2)x。その分子1つの中にCOOHが二つあるということ。

xは分子量から求める。分子量は実験式量の整数倍になるはずだからxは整数になるはず。

分子量は、物質1molあたりの質量から単位を取った数値。

中和滴定の結果から、0.300gの二価カルボン酸に含まれる分子数(mol)がわかるから、
あとは比で1molあたりの質量を求めることができる。



示性式は、分子式がわかったら、その中からCOOHを二つひねり出してしまえばよし。
24あるケミストさん:03/05/11 15:32
等濃度のCl-とI-を含む水溶液に、硝酸銀水溶液を少しずつ添加した。
このときまず最初に生成するのはどちらの沈殿か。またもう一方の沈殿が
生成し始めるのはCl-とI-の濃度比がいくつになったときか。ただし、
塩化銀およびヨウ化銀の溶解度積をそれぞれ10^-10,10^-16とする。

最初にヨウ化銀の沈殿が出るのは分かるのですが濃度比は最初の濃度をaとすると
((10^-10-10^-16)/a)/a
になると思うのですがあってるでしょうか?よろしくお願いします。
25あるケミストさん:03/05/11 16:15
そのときはじめて双方の溶解度積の条件が満たされる
26あるケミストさん:03/05/11 19:06
酸素水素燃料電池の気体の理論発生量の公式を教えて下さい。
よろしくお願いします。ちなみに、流した電流は10mAです。
27あぼーん:あぼーん
あぼーん
28あるケミストさん:03/05/11 22:33
>>26
ファラデーの法則
29あるケミストさん:03/05/12 04:13
三価の鉄イオンの水酸化物沈殿に硝酸を加え、沈殿を溶かす。
それにチオシアン酸アンモニウムを加えると、血赤色を呈するが
時間の経過に伴って色が薄くなり、やがて消えてしまう。

そこで、硝酸を加えた後、加熱濃縮してから水を加え、それから
チオシアン酸アンモニウムを加えると色が濃くなる。

なぜ最初の実験では色が消えるのか?


という問題です。金属イオンの分離方法などは教科書に載ってますが、
それによって生成した水酸化鉄(V)をどうにかするなんて例題は見当
たりません。三価の鉄イオンとSCN^(←一価の陰イオンのこと)で血赤
色を呈するという事実は書かれていますが、なぜそうなるか触れられて
いません。加熱することによって水を蒸発させたのに、再び水を加える
意味もわかりません。どなたかお助けを〜。

30あるケミストさん:03/05/12 04:37
ちなみに、色々考えたんですがどれも確証がないんですよ。

水を蒸発させる際に、硝酸も蒸発してなくなるのかも?
 →硝酸の沸点は水より高かったような・・・

水を蒸発させると硝酸鉄ができて、その硝酸鉄が不動態の
ような感じになって、再び水を加えても電離しないのでは?
 →この実験では硝酸鉄はできないし、もしできても硝酸鉄
  は水に溶けやすいと書いてあったのでボツ。

鉄イオンが何らかの影響で三価から二価に変わるのでは?
 →二価から三価になるのは考えやすいが、三価から二価
  にどうやったらなるんだ?しかもSCN^と結合した後で。

そもそも、教科書・問題集には、NH4SCN自体、一切登場
しないんですよね。血赤色を呈する云々の所には、FeCl3
水溶液にKSCNを使ってあるし。この場合、KSCNではなく
NH4SCNを使ってることがポイントなんでしょうか?それすら
もわからず苦悩しております。
31あぼーん:あぼーん
あぼーん
32あるケミストさん:03/05/12 05:16
>>30
この時間帯はきついよね。↓は関係ないかな。DQNでスマン
【反応】

  Fe3+ + SCN- ←→ FeSCN2+  (平衡状態)
  黄褐色   無色     赤血色

KSCNを加えると左辺のSCN-が増えるため、平衡が右へ移動し、濃くなる。
Fe(NO3)3   〃  Fe3+        〃
Na2HPO4を加えると透明なFeHPO4+を生じ、Fe3+が減少するので、平衡は左に移動し濃度は薄くなる。
 
【質問例】

なぜ、K+とNO3-は平衡反応に含まれないのか。平衡反応をそれぞれ説明せよ。
最後のNa2HPO4を加えた後、平衡をもとに戻すにはどうすればよいか。

33あぼーん:あぼーん
あぼーん
3424:03/05/12 06:23
>>25
すんません。勉強不足でちょっと分かりません(ToT)
両方の溶解度積の条件がそろうのと両方の沈殿が生じる条件というのは
違うのでしょうか?あと濃度の方もお願いします。
35あるケミストさん:03/05/12 06:52
アセチレンやプロペンを臭素と反応させると、エチレンと同じ様に
付加反応して溶液の色が消えたりするのですか?
36あるケミストさん:03/05/12 10:43
>>34
だから,両方の沈殿が出始めるときにはじめて
両方の溶解度積条件が揃う
最初の沈殿しか出ていないときは,もう一方の
溶解度積条件は満たされていない
あとは計算汁
37あるケミストさん:03/05/12 11:02
>>29=30
遊離のチオシアン酸イオンは安定ではない
ほっといても結構かんたんに分解していく
だから平衡でチオシアン酸鉄錯体も徐々に減っていく
このときたぶん鉄は還元もされるのだろう
硝酸を加えて煮ると鉄は3価にもどるとともに
遊離チオシアン酸とかその分解物も飛ばされてしまい,
はじめの硝酸鉄(III)水溶液状態にもどる
(残留チオシアン酸鉄はのこる)
そこにチオシアン酸が追加されるのでまた発色する
こんな感じでは?
3834:03/05/12 19:19
>>36
最初に沈殿が出るのが溶解度積が10^-16の時で次に沈殿が出るのが10^-10。
最初のイオン濃度を量をaとするとその間にヨウ素イオンが
{(10^-10)-(10^-16)}/aだけ減るから両方の条件がそろった時のヨウ素イオン
濃度はa-{(10^-10)-(10^-16)}/a。したがってもう一方の沈殿が生じ始める時の
濃度比は
{a-{(10^-10)-(10^-16)}/a}/a
でいいでしょうか?答えが載ってないんであってるかどうか教えてください。
39あるケミストさん:03/05/13 02:18
当方物理系で化学はプーなんですが化学実験というのが必修でして・・・
お願いしまつ

トルエンのフリーデルクラフツ反応について
・フリーデルクラフツ反応液を分解する時、水のほかに希塩酸を加えて振り混ぜるのはなぜか?
 逆の反応を起きにくくするため と一応考えたんですがなぜ逆の反応が起きにくくなるのか、
そもそもそれでいいのかがわりません。

・メチル(p−トリル)ケトンが生成している事を確かめる方法として、
2、4−ジニトロフェニルヒドラジンを反応させるのはなぜか。反応式で表せ。
 ググって構造式は調べたんですがどういう反応するのかまったく想像つきません。

4039:03/05/13 02:25
反応式のほうは多分わかりました!!
〜〜CO=NH〜〜の結合が起こるで正解ですかね?

というわけで希塩酸を加える理由お願いしまつ!!!
41あぼーん:あぼーん
あぼーん
42あぼーん:あぼーん
あぼーん
43あるケミストさん:03/05/13 09:23
>>39, 40
そりゃ、塩化アルミを溶かして水層にいきやすくするためでし。
逆反応なんて関係ないでし。(たぶん)
44あるケミストさん:03/05/13 16:15
>>38
両方の沈殿が出ているときには
[Ag+][I-]=10^-16であり,かつ,[Ag+][Cl-]=10^-10
でもある.[Ag+]は同じ値だから,これを消去すると
[I-]/[Cl-]=10^-6 //
45あぼーん:あぼーん
あぼーん
4638:03/05/13 19:19
>>44
なるほど。相当簡単な問題だったのですね。すみませんでした。
ありがとうございました。
4739:03/05/13 23:19
>>43
なるほど納得です!!ありがとうございまつ。
48あるケミストさん:03/05/14 03:31
>>40 酸素と水素邪魔
49高校2年:03/05/14 19:51
「タンパク質、アミノ酸についての定性実験」について、どう考察書けばいいですか?
50あるケミストさん:03/05/15 10:38
お前がどんな実験をやったのか,誰が知るかっつーの
51あるケミストさん:03/05/15 17:04
あみのさんはからだによさそーです。

ってか、考察っていうのは、自分で調べたり、考えたりして出した答えであるので、どう書けばいいとかそういうもんじゃない。
何についてやったのかを考えて、それについて自分で調べて、熟慮しろ。
52あぼーん:あぼーん
あぼーん
53あぼーん:あぼーん
あぼーん
54けみかる:03/05/16 02:17
銅イオンを含む溶液にシアン化カリウムを入れるとなぜ深青色が消えるのか教えてください
55質問者:03/05/16 03:06
無知を曝すのは恥かしいんですが、どうぞ教えてください。
問題文は

「垂直一次元井戸型ポテンシャル中の粒子のポテンシャルエネルギーは重力のため位置xに依存する。
 ゼロ位置エネルギーへの1次補正を計算し、地球表面の箱の中の電子についてその値を見積もれ。」

というものです。
この「ゼロ位置エネルギーへの1次補正」っていう言葉の意味がわかりません。
どなたか教えてください。

ちなみに答えは
ゼロ位置エネルギーへの1次補正はmgL/2
地表での電子についてのその値が、g=9.81[ms^-2]、m=9.11x10^-31[kg]とすると、4.47x10-30Jm^-1
でした。
56質問者:03/05/16 03:29
>>55
自分で調べました。
多分「ゼロ位置エネルギー」っていうのは
日本語訳アトキンスでいう「零点エネルギー」ですね。
英語では"Zero-Point Energy"ですので。
量子論的に粒子がとりうる最低エネルギー
という認識で間違いないでしょうか?

で、1次補正というのは、多分重力の影響で
とりうる最低エネルギーに影響が出るから
その補正を求めろということだと思うんですが、
「1次」補正っていうのはどういうことでしょうか…
それと、補正の求め方がいまいちわかりません。
どなたかヒントください。よろしくお願いします。

57あぼーん:あぼーん
あぼーん
58あぼーん:あぼーん
あぼーん
59あるケミストさん:03/05/16 12:05
>>56
2次以上の項を虫するんだよ
60あぼーん:あぼーん
あぼーん
61あるケミストさん:03/05/16 12:58
実験レポートを書いているのですが、シュウ酸鉄(V)の溶解度が
便覧等を調べてもわかりません。簡単な値でかまわないのでわかる方
お願いします。
62あぼーん:あぼーん
あぼーん
63あるケミストさん:03/05/16 22:56
でんぷんって電解質ですか?
64あるケミストさん:03/05/16 23:15
通常は非電解質
65あるケミストさん:03/05/16 23:35
>>64
をつ
66あるケミストさん:03/05/17 02:20
C4H8の異性体の6種類を調べているのですが、
1-ブテン,シス-2-ブテン,トランス-2-ブテン,メチルプロペン,シクロブタンの5個までは
分かったんですが最後の一つが分かりません。どなたか教えてください。
67あるケミストさん:03/05/17 03:19
>>66
ジエンは?
1,3ブタジエンと1,2ブタジエン

メチルプロペン???どこにメチルがつくのやら・・・。
68あぼーん:あぼーん
あぼーん
69あるケミストさん:03/05/17 03:40
>>66, >>67
ブタジエンは C4H6 だよ!
メチルプロペンは2−メチルプロペンが正しいと思われ。
もう一つはメチルシクロプロパン。
70あるケミストさん:03/05/17 05:01
K2HPO4は塩基性塩に分類されるらしいのですが、
どう考えるとそうなるんですか?
71あぼーん:あぼーん
あぼーん
72あるケミストさん:03/05/17 08:21
>>70
pKa
73質問者:03/05/17 08:35
>>59
ありがとうございます。
じゃああとは自分でなんとかしてみます。
74あぼーん:あぼーん
あぼーん
75あるケミストさん:03/05/17 10:57
>>67,>>69
ありがとうございました。
76あぼーん:あぼーん
あぼーん
77あるケミストさん:03/05/17 13:01
>>72
pKaって何ですか?
78あるケミストさん:03/05/17 13:26
>77

-log[Ka]
7970:03/05/17 13:34
だめだ・・・何の話かわからない・・・pH?
80あるケミストさん:03/05/17 14:07
>70
どこで聞いてきた?
違うと思うんだけど
81あるケミストさん:03/05/17 14:11
>>80
友達に写させてもらったノートに書いてありました。
Hが入っているので酸性塩のような気がするのですが、
どう考えればいいんですか?
82あるケミストさん:03/05/17 14:16
>81
酸性塩でしょ
83あるケミストさん:03/05/17 14:17
>>82
やっぱりそうなんですか。Hが入っていれば全部酸性塩なんですか?
84あるケミストさん:03/05/17 15:01
>>83
ま、K2HPO4水溶液はアルカリ性だがな。
酸性塩ってどう定義するんだっけ?
85あるケミストさん:03/05/17 18:06
>>84
よくわからないです。
K2HPO4水溶液がアルカリ性になるのもよくわからない・・・
86あるケミストさん:03/05/17 20:12
87あぼーん:あぼーん
あぼーん
88あぼーん:あぼーん
あぼーん
89あるケミストさん:03/05/17 22:53
塩の中にH+があれば酸性塩
溶かしたときの液性がどうなのかは解離定数から判断
酸性塩で水溶液が塩基性なんてのはいくらでもある
90あるケミストさん:03/05/18 12:12
原子殻のM殻の電子の最大数が18なのに何故
カリウムはN殻に入るのか、どうしてもわかりません。。
皆さんの質問に比べたらバカな質問ですが
どうか…どなたか教えてください…
91あるケミストさん:03/05/18 12:57
>90
高校化学の範囲を逸脱するが(といってもうちの学校では授業で言ってたけど)
それぞれの殻には副殻と呼ばれるエネルギーの違う殻が存在している。
例えばM殻にはもっともエネルギーの低い副殻が1つ、中くらいのエネルギーの副殻が3つ、
エネルギーの高い副殻が5つある。
ここでそれぞれの副殻には電子が2つ、つまり電子対が1つだけおさまる。

で、M殻のもっともエネルギーの高い副殻は、N殻のもっともエネルギーの低い副殻よりちょっと
エネルギーが高い。なのでカリウムの19個目の電子はN殻に入ってしまう。
92あるケミストさん:03/05/18 13:02
>>90
無機化学やってるの?
□ | □ □□□ | □ □□□ | □ □□□ □□□□ ・・・
K殻     L殻         M殻          N殻
□には2個の電子が入るが、最初は1個ずつ電子が入り|まで行ったら2個目の電子が入る。
で、カリウムは17個の電子があるのでM殻で終わりそうだけど最後、N殻の最初が□1個なので
□□□に7個電子が入るよりM殻の□□□に4個、N殻の□に1個入った方が安定する(半閉殻状態)。

□も名前が付いていて電子の入りやすさの大小関係をあらわすことが出来るんだけど、忘れた。
先生に聞いてくれ。ちなみに高校の教科書には載ってないよ。受験に出るのに。
9392:03/05/18 13:05
カリウムの電子数間違えた…逝ってくる
94あるケミストさん:03/05/18 13:14
>>90

殻の中にはもっと細かい分類である副殻という物があり、この副殻一つには電子が二つはいる。。
軌道にはその形により、s軌道、p軌道、d、f・・と呼ばれそれぞれそこに入っている電子のエネルギーエネルギーの大きさが違う。
エネルギーの大きさは基本的に同じ殻内ではspdfの順に大きくなっていく。また殻同士を比較した場合KMNLの順で大きくなっていく。
周期表でみていくと
まずK殻は一つのs軌道を持つ (1sと表す)これでK殻の電子はいっぱい
次にM殻は一つのs軌道と三つのp軌道を持つ(それぞれ2s2pと表す)これでM殻は2×1+2×3で8となり電子はいっぱい
次にN殻は一つのs軌道と三つのp軌道そして、5つのd軌道を持つ(それぞれ3s3p3dと表す)これでM殻は2×1+2×3+2×5で18となり電子はいっぱい
同じくL殻は一つのs軌道と三つのp軌道と5つのd軌道7個のf軌道を持つから全部で32個の電子が入る

ここまではOK?

で、自然界は安定志向はあるから電子はエネルギーが低い方から入りたがる。だから電子のはいる順番は1s→2s→2p→3s→3pと入っていく。
ここで、変なことが起こる。電子は3d軌道に入ろうとせずに4s軌道に入ってしまうのだ。これは、3d軌道より4s軌道の方がエネルギーが低いから起こる現象である。
そのせいで、後十個も入るのに、次の殻に電子が入ってしまう。これが、カリウムのN殻に電子が入っていく理由。

周期表をみてみると、カルシウムの次にScからZnまで、第二周期にはない新しい部分が増えてると思うんだけどここの部分がM殻に残りの10個の電子を埋めているところ。(つまり3d軌道に電子が詰まっていっている)
このせいで繊維金属っていうおもしろい性質がでてくるんだけどそれはまた別のお話(銅イオンの水溶液が色が付いている理由とかも、エネルギーの差で説明が付いたりするから)
95あるケミストさん:03/05/18 13:36
遷移金属
96あるケミストさん:03/05/18 14:23
重さ量る機械、なんて呼んだらいい??

天秤じゃなくてさ、電子機器のやつ。

97あるケミストさん:03/05/18 14:32
体重計
98あぼーん:あぼーん
あぼーん
99あるケミストさん:03/05/18 14:56
>>96
電子天秤
10096:03/05/18 15:09
>>99
ほんとー?
101あるケミストさん:03/05/18 15:17
>100
ググってみれ。
10290:03/05/18 15:37
>>91
>>92
>>94
レスありがとうございます
丁寧に説明してくれて…
謎が解けました”はぁ〜すっきり(・∀・)
103あるケミストさん:03/05/18 15:40
以下の熱化学方程式ア〜カの中で、Qの値が等しいのはどれとどれか?
正しい組み合わせを(1)〜(6)のうちから一つ選べ。
係数と紛らわしいので物質の部分は[ ]に入れています。

ア:2[H2O](気)+[O2](気)=2[H2O](気)+QkJ
イ:[H3O+](aq)+[OH-](aq)=2[H2O](液)+QkJ
ウ:[H2](気)+[Cl2](気)=2[HCl](気)+QkJ
エ:2[H](気)+2[Cl](気)=2[HCl](気)+QkJ
オ:[HNO3](aq)+[KOH](aq)=[KNO3](aq)+[H2O](液)+QkJ
カ:[H2SO4](aq)+[Ba(OH)2](aq)=[BaSO4](aq)+2[H2O](液)+QkJ

(1)ア、イ (2)ウ、エ (3)オ、カ
(4)ア、エ (5)イ、オ (6)ウ、カ

[H2O]:水、[O2]:酸素、[H3O+]:オキソニウムイオン、
[OH-]:水酸化物イオン、[H+]:水素イオン、[H2]:水素、
[Cl]:塩素、[HCl]:塩化水素、[H]:水素原子、[Cl]:塩素原子、
[HNO3]:硝酸、[KOH]:水酸化カリウム、[KNO3]:硝酸カリウム、
[H2SO4]:硫酸、[Ba(OH)2]:水酸化バリウム、[BaSO4]:硫酸バリウム

お願いします。
104あるケミストさん:03/05/18 16:13
>>103
オ、カの反応は中和反応であり、その本質は「水溶液中での」(←ここ重要!)
[H3O+](aq)+[OH-]=2[H2O](l) です。
[HNO3](aq)とか[KOH](aq)とかいうのは水に溶けている硝酸とか水酸化カリウムのことで、
こう書いている時点で既に電離していると考えなければなりません。
強酸、強塩基なので完全に電離しているとすれば、オの両辺に[H2O](l)を足して電離させると
[H3O+](aq)+[NO3-](aq)+[K+](aq)+[OH-](aq)=[K+](aq)+[NO3-](aq)+2[H2O](l)+QkJ
です。両辺で変わっていないものを引くと・・・?
カも同様だけど2価の酸、塩基なので・・・?

ということで、(5)が正解になりますが、これは水溶液中の酸、塩基、塩が
完全に電離している場合に限られます。
105あるケミストさん:03/05/18 16:26
NaHCO3って水に溶かすと
NaHCO3→Na(+)+H(+)+CO3(2-) になりますよね?
このあとの加水分解がどうなるのかわかりません。教えてください。
106あるケミストさん:03/05/18 16:58
>>104
ありがとうございました。
107あぼーん:あぼーん
あぼーん
108あぼーん:あぼーん
あぼーん
109105:03/05/18 17:38
誰も答えてくれない(´・ω・`)ショボーン 質問文が変ですか?
110あるケミストさん:03/05/18 17:54
ある炭化水素14.0gを完全燃焼させた所、0℃、1atmで22.4lの二酸化炭
素が発生した。また、この炭化水素に触媒を用いて水素を付加させた所、
炭化水素14.0gに対して水素0.50gが付加した。この炭化水素はは次の
内どれか。

@メタン  Aエタン  Bエチレン Cアセチレン
Dプロパン Eプロペン Fブタン  Gブテン

という問題なんですが、この炭化水素をCxHyと置いて分子量を表すと
「12x+y」という風に表せると言われました。
何故こうなるのか、教えて頂けませんでしょうか?宜しくお願いします。
111あるケミストさん:03/05/18 18:33
>>110
Cの原子量は?
Hの原子量は?
原子量から分子量を求める計算のやり方は?

あせっちゃうとこういう基本的なところ忘れちゃうのよね。
112110:03/05/18 18:54
>>111
あ、すいません。
C:12.0
H:1.0
でお願いします。
あと、分子量を求める計算方法がわからないのでそこを質問しました。
一応答えを見たのですが、

この炭化水素をCxHyと置くと、完全燃焼の反応式は次式で表される。
CxHy+{(4x+y)/4}O2→(x)CO2+(y/2)H2O
この炭化水素の分子量は12x+yと表される。……(解説より)

となっていて、よくわからないのです。
(ちなみに……以降は分子量の求め方について触れてません)
説明不足で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
113あるケミストさん:03/05/18 20:06
>112
CxHy分子にはCがx個、Hがy個含まれるから、12x+1yになる。
114あるケミストさん:03/05/18 20:10
105もお願いします…
115あるケミストさん:03/05/18 20:18
統計力学
3次元においてアボガドロ数N0個の粒子の運動エネルギーEは
E=3N0・k・T/2=3RT/2

何でこうなるのか理由を教えてください
116さんちょきほーて:03/05/18 20:24
>>105
NaHCO3→Na(+) + HCO3(-)
HCO3(-) + H2O → H2CO3 + OH(-)
           ←

だったりなんかして
117105です:03/05/18 20:27
>>116
レスありがとうございます。そっちが正しいかったんですか…すいません。
そういうのはどうやったらわかるんですか?覚えるしかないですか?
118さんちょきほーて:03/05/18 21:10
>>117
分析化学っちゅう分野の教科書見るといろいろ解説してあるよ
ほんで、キーワードは「酸・塩基の解離定数」だったかな
(1)式では、完全解離で平行は右
(2)式では、
HCO3(-) + H2O → CO3(2-) + H3O(+)
っていう解離がえらく小さいから、こっちはあんまりおこらない
つまり、HCO3(-)はプロトン出すより欲しがってる。ほんで水からプロトン
もらってOH(-)ができる

現役生、これでいいーかー?
119105です:03/05/18 21:19
>>118
なるほど。何となくわかりました。しかし(1)式で
NaHCO3 → Na(+) + H(+) + CO3(2-) 
となることはないのですか?
120あるケミストさん:03/05/18 21:23
>119
(2)式では、
HCO3(-) + H2O → CO3(2-) + H3O(+)
っていう解離がえらく小さいから、こっちはあんまりおこらない
121あるケミストさん:03/05/18 21:23
問題1 メタンの分子は炭素原子を中心として4つの水素原子を頂点とする四面体の構造を
もっているが、これは古典的な原子のボーア模型では説明できない。
それはどんな考え方によって説明できるか。(sp^3混成軌道)
問題2 塩化ナトリウムの結晶においてイオン結合をつくるのに関与してるナトリウム原子の電子は
どの軌道に配置されている電子か。

    以上の解答お願いします。
122105です:03/05/18 21:26
ああ、ようやくわかりました。お世話かけました。
123あるケミストさん:03/05/18 21:29
>121

問題1 書いてあるじゃん
問題2 http://www.c-park.com/oparkold/crystal/bond134.html
124さんちょきほーて:03/05/18 21:54
>>120
かわりのレスさんきゅー
125112:03/05/19 18:34
>>113
うわ、かなり単純な事だったんですね……。
ありがとうございました♪
12612:03/05/19 18:36
1のかっこ2番をとけ
127みゅー:03/05/19 18:43
この問題を教えてください

100gの水の温度を50K上昇させるためには何KJの熱量が必要か
ただし、水の比熱を4.2J/g・Kとする。
128あるケミストさん:03/05/19 19:24
周囲の気圧を下げたとき水の沸点は下がりますよね、
するとそのとき凝固点はどうなってるのでしょうか?
凝固点は変わらない?それとも上がったりしますか?
129あるケミストさん:03/05/19 19:33
総合学習なる時間の無駄としか思えない宿題で家族の者が悩み、結果として
遺伝子を調べることにしたようなのですが資料不足で苦戦しております。
遺伝子に関して理科3の中2でも理解できるHPはありませんか?
130あぼーん:あぼーん
あぼーん
131あるケミストさん:03/05/19 19:57
小6の問題なのですが・・・・。

石灰水を入れた集気びんの中でろうそくを燃やして、火が消えてから
よく振りました。

@石灰水はどう変化しますか?(白くにごった)
Aろうそくが燃えたたあとにできた気体はなんですか?(二酸化炭素)
B石灰水で調べる以外にAの気体ができた事を調べる方法をかきなさい。

Bの答えですが、私が考えたのは、「水を入れてびんを
振って(炭酸水ですよね)青のリトマス試験紙をその水に浸すと、薄く赤く
なる・・・弱酸性になる。」小6だともっと単純な答えだと思うのです。
よろしくお願します。(ちなみに小6の教科書やドリルにもその問題の
答えやヒントはありません・・・)
132あるケミストさん:03/05/19 20:46
>>129
「遺伝子」で検索してまず出てくる、

ttp://www.nhk.or.jp/dna/

って、結構おもしろそうじゃない?
133あぼーん:あぼーん
あぼーん
134あるケミストさん:03/05/19 20:58
>>131
小六ですか・・・
思いつかないですけど、ちなみにリトマス紙ではきびしいんじゃないかな。
炭酸水程度の酸性では。
135あるケミストさん:03/05/19 21:01
ITLCの存在価値はなんすっか?シリカゲルを使えばいいのに。時間なんて無視だな。
136あるケミストさん:03/05/19 21:12
>>134
レスありがとうございます。
そうなんですよね・・・。でも、それぐらいしか思いつかないんです。
もっと、何かすごく単純な事だとおもうのですが・・・。
137あるケミストさん :03/05/19 21:32
>>128
水の場合、凝固点はちょっとだけ上がる(けど測定できないくらい。)
その他の液体の場合、凝固点はちょっとだけ下がる(けど測定できないくらい)
138あるケミストさん:03/05/19 21:37
>>131
気体検知管で調べるというのはどうでしょうか?
小六なら呼吸か光合成のところで気体検知管が
教科書に登場しているはずですから。
139あぼーん:あぼーん
あぼーん
140あるケミストさん:03/05/19 21:52
>>138
ありがとうございます。
気体検知管は教科書に載っていますが、「空気中の酸素や二酸化炭素の
体積の割合をはかることができる」としてなのです。
単に「石灰水以外で二酸化炭素ができた事を調べる方法は?」って
簡単すぎて、大人にはむずかしいのでしょうか・・・。
141あるケミストさん:03/05/20 12:00
>>131
ビンの中に火の付いたマッチを入れる…じゃ駄目ですよね…。
142あるケミストさん:03/05/20 13:33
>>141
あっ、そういうことなのかも・・・。
ありがとうございます!


こんな小学生の宿題にレスくださった皆様、本当にありがとうございました〜!



143あぼーん:あぼーん
あぼーん
144あるケミストさん:03/05/20 18:47
試験管で『光を当てずに』石油ベンジンと臭素水を混合して、よく撹拌した時に
最初は石油ベンジン(無色)が上で臭素水(赤褐色)が下だったのが
撹拌とともに石油ベンジンのほうに赤褐色が移っていきますが
これは何故なのでしょうか?
臭素水中の臭素が石油ベンジンに溶け出す、と書いたところ
「何故」と書かれたプリントが返却されてしまいました…
145あるケミストさん:03/05/20 18:49
age忘れ
146あるケミストさん:03/05/20 20:18
>>144
答え自体はそれであってると思います。だから返却されたってのは、
もう一歩突っ込んで、臭素が石油ベンジンに溶けやすい理由まで説明せよと
言われてるってことなんだと思いますよ。

臭素の分子(Br2)には、極性はありますか?それとも無極性ですか?

石油ベンジン(有機溶媒)は水と混じりあいません。このことから、石油ベンジンを
構成する分子は、極性、無極性のどちらだと思いますか?
あるいは、石油ベンジンと混じりあいやすい物質の分子は、極性、無極性のどちらだと思いますか?

その辺のことを復習してみましょう。
教科書の「溶解」あたりも参考に……(工房だよね?

147144:03/05/20 21:03
>>146
答え自体はそれで良かったのですね…どうもありがとうございます。
しっかり理解できました。
ちなみにお察しの通り工房です。
148あるケミストさん:03/05/20 21:46
共洗いについて詳しく教えてください。
149あるケミストさん:03/05/20 21:59
>>148
そんなんで誰が教えると思ってるの?ガキか?
150あるケミストさん:03/05/20 22:04
マァマァ。二人して風呂に入り互いの身体を洗い合うことです。
151あるケミストさん:03/05/20 22:18
温度が0度のとき蒸気圧は4.58mmHg。時飽和水蒸気量は?って問題はどうやって解くんですか?
152あるケミストさん:03/05/20 23:05
NH3+H2O⇔NH4(+)+OH(-) の平衡状態から、

1゜NaOHaqを加える  2゜HClaqを加える 場合について考えているんですが
1゜ではNaOH→Na(+)+OH(-)の電離により[OH(-)]が大きくなるから、それを緩和する方向([OH(-)]が小さくなる方向)である
←に反応が傾くと考えてよいでしょうか?また、2゜についてはどのように考えればよいでしょうか?
教えて君でスミマセンが、よろしくおねがいします。。
153あるケミストさん:03/05/21 02:15
>>151
それってそもそも化学なの?

>>152
1゜についてはそれでOK。
2゜も同じように HCl→H(+)+Cl(-)に電離する。
この時生じたH(+)ともとからあるOH(-)が反応するので、
結果として最初にあったOH(-)が減るから、
OH(-)を増やす向きである→向きに反応が傾く。

…だと思う。
154あるケミストさん:03/05/21 02:32
>>151
広義の化学というか化学工学ではあるよね。
飽和水蒸気量ってなんだろう、って思って検索しちゃったよ。
1000*4.58/760/22.4*18=4.8(g)
今時mmHgなんて単位を使うのは高校生とも思えないけど、
資格試験かなにかかな?
155こうこう:03/05/21 02:58
蒸留の長所を答えよっていう宿題でたんだけど一体何なのですか?
156あるケミストさん:03/05/21 18:19
体心立方構造のα鉄と、面心立方構造のγ鉄がある。
α鉄とγ鉄の最近接原子間距離が等しいのなら、γ鉄の密度はいくらと推定されるか。
ただし、α鉄のそれは、7.9g/cm^3であるとする。

↑の問題ですが、体心でも面心でも、単位格子の長さは同じもの。とおいていいですよね?
でも、そうしてやってみたところうまくできません。

解答は、【 8.6g/cm^3 】となるようです。
よろしくお願いします。
157あるケミストさん:03/05/21 22:11
完全に幾何学の問題
絵描け
158山崎渉:03/05/21 23:08
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
159あるケミストさん:03/05/22 07:15
糞 山崎age

板トップに長時間さらされると 広告を貼られます。
少し考えてね。
160あるケミストさん:03/05/22 15:58
過酸化水素(硫酸酸性)と塩化スズ(II)との酸化・還元反応なんですが、
2H2O2 + 2H2SO4 + SnCl2 -> 4H2O + Sn(SO4)2 + Cl2
では間違いらしいんですが、どこがおかしいんでしょうか?
161あるケミストさん:03/05/22 20:22
>>160
過酸化水素で塩化物イオンは酸化されるんかねえ。

スズが4価まで酸化されるんじゃねーの。
162あるケミストさん:03/05/22 22:17
エクアトリアル水素と、アキシアル水素の見分け方がわかりません。
教えてくださいー!!!
163あぼーん:あぼーん
あぼーん
164あるケミストさん:03/05/22 22:25
>>162
丸善の分子模型セット買え
それで一発解決じゃ
165あるケミストさん:03/05/22 22:37
>>164
ありがとうございます。
でも課題明日までなんです(泣)
166164:03/05/22 22:41
167あるケミストさん:03/05/22 23:43
>>161
参考になりますた。サンクスコ
168あるケミストさん:03/05/23 07:54
>>138
それが正解でした。
正解した子はあまりいなかったそうです。
169あるケミストさん:03/05/23 22:54
たすけて尾長い
c5h10が臭素と反応して、不正炭素原子2個もつ化合物A
また、不正炭素原子が無いアルコールBの脱水反応によってc5h10は得られる。

1.A、Bの示性式をかけ。

っていう問題で

A:ch3-chbr-ch2-chbr-ch3
B:ch3-ch2-ch2-ch2-ch2oh

でダメでした。
化学のプロの人たのみますm(-_-)m
170あるケミストさん:03/05/24 05:12
Aは有り得ない。br2がつく場所は二重結合の部分でしょ。どこが二重結合か考えれ。
c5h10は2つある。両方書けば、わかるはずですが。
171受験生の母:03/05/24 06:34
息子(小6)の塾の宿題が難しくてまったく分かりません。
わかるかたやり方も教えて下さい。
(問題)
食塩1立方センチメートルの重さが2.25グラム、
水1立方センチメートルの重さが1グラムとして、
今10%の食塩水で1立方センチメートルの重さが1.08グラムあります。
ここに食塩を10グラム溶かすと体積はどれだけ増すか?

こんなのを小学生に解かすなんて信じられません。
宜しくお願いします。
172169:03/05/24 07:29
>>170
さんくす。

Aはこんなのかな?
ch3-ch2-chbr-chbr-ch3

でもBがさっぱりわかりません??

なんでBはあれでいけないんですか?
173170ではないが:03/05/24 09:03
>>172
C5H10の構造は、CH3-CH=CH-CH2-CH3 だと思うんだろ。
君が >>169 に示したBを脱水して、これになるか?
それがわかんないなら、教えても無駄だ。
正解は
CH3-CH2-CHOH-CH2-CH3
と思われ。
丸写ししときなさい。
174なんちゃって大学生:03/05/24 12:52
2NO2+1/2O2=N2O5の3成分の生成速度と消失速度の関係わかる方います?
どうやら場合分けするそうなのですが。
175あるケミストさん:03/05/24 12:58
>>171
問題がめちゃくちゃ
小学生向け以前に問題として成立していない
176あるケミストさん:03/05/24 13:17
でも無いと思うが、有意義な問題では無さそう。
テストのためのテストかな。
177あるケミストさん:03/05/24 14:11
数学板とのマルチ
178あるケミストさん:03/05/24 14:16
どうやって10グラムも溶かすのか
179あるケミストさん:03/05/24 14:51
CH3−CH(OH)−CH3を第一級アルコールか第二級アルコールかどうやってみきわればいいんですか?
180あるケミストさん:03/05/24 14:58
>179
ヒドロキシル基のついた炭素についている水素の数を見よ
181あるケミストさん:03/05/24 15:12
2個なら第1級ってこと?あんまりよくわかりません!すいません!あってますか?
182あるケミストさん:03/05/24 15:40
イソプロピルアルコールは2級
183あるケミストさん:03/05/24 16:59
何とかエチルとか何とかメチルとか1〜、2〜、とか名前の付け方教えてください!
184あるケミストさん:03/05/24 17:56
185あぼーん:あぼーん
あぼーん
186あるケミストさん:03/05/24 21:30
>>183
「有機化合物の命名法」みたいなタイトルの本を買って勉強しる!
187あるケミストさん:03/05/24 21:35
>>171
マルチうざ
ってか、やっぱネタか
188あるケミストさん:03/05/25 00:38
原子量は原子番号の増加に伴って大きくなっていますが、
ArとK、CoとNiなどで逆転現象が起こっているのは何故ですか?
189あるケミストさん:03/05/25 05:50
>188
同位体
190あるケミストさん:03/05/25 15:15
>188
天然に存在する同位対比によるものです。
原子量は天然に存在する同位体の比による平均なので、
Co Ni間は逆転しますねぇ。
191あるケミストさん:03/05/25 18:06
酢酸ビニルって示性式で示すと
CH2=CHOCOCH3ですけど

CH3COOCH=CH2って書いてもいいんでしょうか?
192あるケミストさん:03/05/25 19:15
すっごい初歩的な問題ですんません。
水1.8gに含まれる水素原子の物質量は?
って言う問題なんですが、これを解くと、
1.8(g)/18(g)×2=0.2(mol)
となるらしいんですが、これで水素原子の物質量が出る理由がわかりません(泣
誰か教えてくれませんか?
193あるケミストさん:03/05/25 19:33
>>192
水 1.8g のなかの水分子の物質量 = 1.8/18 (mol)
水分子 1mol に含まれる水素原子の物質量 = 2 (mol/mol)
194あるケミストさん:03/05/25 19:36
>>191
いい
195あるケミストさん:03/05/25 21:24
シクロヘキセンからシクロヘキサノを合成するときの2段階合成反応の反応式を誰か教えてください。
196あるケミストさん:03/05/25 22:00
>>195
                           OH
 /\                   /\/
|  ‖ + H2SO4 + H2O → | | + H2SO4
 \/                   \/

  OH       O
  |  酸化  ‖
 /\      /\
|  | →  |  |
 \/      \/
197あるケミストさん:03/05/25 22:15
IRの読み方がわかりません。
問いは、チャートを見てこれは何の化合物か以下から選べ、というものです。
教科書の「官能基別の伸縮・変角振動の吸収領域」という図を見ても、
同じ波数のところでいくつかの基がかぶっているので、(1450カイザーあたりだと
N-H,C-H,N=Oなどというふうに)一体どの基について吸収が起こっているのか
判断できなくて…どうかよろしくお願いします。
198あるケミストさん:03/05/25 22:15
>>196
上手いなあ
199あるケミストさん:03/05/25 23:27
pH2.0の塩酸10mlとpH5.0の塩酸40mlの混合液のpHの求め方を教えてください。
明日テストです・・・。
200あるケミストさん:03/05/25 23:53
>>199
pHから塩酸のmol数だして足して、そこから50mlでのpHだせば?
201あるケミストさん:03/05/25 23:58
ちなみに有効数字を考えれば暗算でも出来る問題になるよ。
202あるケミストさん:03/05/26 00:25
>>200
ありがと。答えは4.4ですか?
203あるケミストさん:03/05/26 00:30
>>202
試しに、どんな計算で出したか言ってみて。
常用対数計算、勘違いしてるかもしれない。
204あるケミストさん:03/05/26 00:53
>>203
(10マイナス2乗+10マイナス5乗)1000/50
=2.0×10マイナス1乗+2.0×10マイナス4乗

log(2.0×10マイナス1乗+2.0×10マイナス4乗)
=1-0.3+4-0.3=4.4
です。
205あるケミストさん:03/05/26 00:58
>>204
おいおい
206あるケミストさん:03/05/26 01:02
>>204
まず問題見ただけで、pHが3より大きくならないことを理解しないとね。
207あるケミストさん:03/05/26 01:09
解き方教えてもらえませんか?
208あぼーん:あぼーん
あぼーん
209あるケミストさん:03/05/26 01:13
>>204
mol数を出すというのは、一体何のためかをはっきりと意識しないといけない。
最初の計算では何が出せていると思いますか?後、単位がどうなっているかをはっきり
と把握するよう訓練しましょう。

最初に出すべきはH+が何molあるかです。

10/1000 * 10^-2 =10^-4 (mol)
40/1000 * 10^-5 =4*10^-7 (mol)
 リットル  * mol/リットル =    mol
これはH+のmolです。   
これを足すと

10^-4+4*10^-7 (mol)

ここで注意しなくてはならないのが、4*10^-7の方は10^-4と比べると
4/1000という量になり、計算上無視できます。故にH+は10^-4mol有る
として計算します。

10^-4 * (1000/50) = 2.0*10^-3
-log(2.0*10^-3)=3 - 0.30= pH2.7
210あるケミストさん:03/05/26 01:18
>>204
pH=-log[H+]ってのは定義としても数学的にも正確じゃないんだけど、
とりあえず使っちゃうと、
pH=-log((10[ml]*10^-2[mol/l]+40[ml]*10^-5[mol/l])/50[ml])=2.7くらい
実際問題、中身の2項目は無視して計算してOK。

ちなみにlogの中身の単位はわかりやすく便宜的に書いただけです。
logの中身は無次元じゃないと減点される可能性大です。
211あるケミストさん:03/05/26 01:18
あぁー、わかりました!
親切な対応ありがとうございます。
明日頑張ってきますよー!
212あるケミストさん:03/05/26 01:30
対数の計算そのものをよく理解していないみたいなので、そこらへんは確実に
出来るようにしてね。明日は仕方ないけど。
213あるケミストさん:03/05/26 03:33
構造化学なんですが
問題は「光学活性の分子の対称性について具体的に化合物の構造を図示して説明せよ」です。
点群の考えを用いるらしいのですが、自分自身点群についてよく分かっていません。

「光学活性 分子 対称性 点群」で検索してもだめでした。
どなたかお力を貸してください。
214213:03/05/26 03:36
提出日は明日(5/27)です・・・
215さんちょきほーて:03/05/26 05:21
>>196はあってるー?現役生
オイラが書いたんだけどー
216あるケミストさん:03/05/26 23:03
>>214
明日の朝、図書館に行って、化学総説4を見て丸写し。
217あるケミストさん:03/05/27 01:12
有機化学です。
メタノールと濃硫酸の反応による生成物と
その反応機構は?加熱の有無は
書いてありませんでした。分子間脱水?
酸化?おねがいします。
218あるケミストさん:03/05/27 01:30
>>217
条件によるけど、DMEができる。
219217:03/05/27 01:39
>>218
確かに加熱すれば分子間脱水で
DMEっぽいけど・・
それだけの問題っだったのか・・?
加熱して、熱濃硫酸によって
メタノールが酸化されるってのは
考えられない?
220運び屋:03/05/27 02:31
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1047602509/457
457 名前:しつも〜ん :03/05/27 01:05
  先生!!
  お母さんが水は4℃から凍り始めると言いましたが、
  そんなこと習ってないぞと思いまして、本当のところ
  どうなんですか?
  私は4℃の水が正確な1g=1立方pと習ったので、
  凍るとは思えないのですが…
221あるケミストさん:03/05/27 03:30
>>219
複成するかも。結局細かい条件次第じゃないのかな・・・
比較的低温でDMEが多いとかさ。
222213:03/05/27 05:13
>>216
レスありがとうございます。
ネットにのってるところはないでしょうか…?
223あぼーん:あぼーん
あぼーん
224あるケミストさん:03/05/27 17:29
225あるケミストさん:03/05/27 18:05
>>220
お母さんは間違ってます
226あるケミストさん:03/05/27 21:37
ベンジルアルコールから生成されるカルボカチオンが安定である理由をうまく説明できません。
アルコールのルカス実験の考察として求められていて、
その設問は「ベンジルアルコールは第1級アルコールであるが高い反応性を示す。この理由を説明せよ」です
この設問には「…という理由から、ベンジルアルコールから生成されるカルボカチオンは安定であり、それゆえ反応性が高い」
と答えたいんです。おそらく電荷がうまいこと散らばるせいだとは思うんですが…
大学生になったばかりのひよっこですがよろしくお願いします
227あぼーん:あぼーん
あぼーん
228あるケミストさん:03/05/27 21:50
>>226
1.他の第1級アルコールとベンジルアルコールは、構造上どう違うか?
2.カルボカチオンが安定になる要因には、どんなものがあるか?
以上2点を考えてみてください。

答えにたどり着かなかったり、考えるのが嫌いなら、
もう一度質問してみてください。
229226:03/05/27 22:14
1,ベンジルアルコールはベンゼン環がついているが、他(今回の実験では1−ブタノールを使用しました)は鎖式のものがついている
2,C原子の電荷がより分散して、カルボカチオン全体の電荷が均等になればなるほど安定度が増す。

これが原因の一つだろうってのはわかるんですが、この構造上の違いがもたらす安定度の違いがよくわからんのです
まったくもって根拠のない発想が1つ。それはベンゼン環と水素原子がカルボカチオンの中では電荷的に近いため電荷同士の勢力の拮抗みたいな感じになって全体の電荷がきんとうになるから安定する。
かなり大嘘くさい…
230あるケミストさん:03/05/27 22:27
>>226
超共役って知ってますよね?
「ベンジルカチオンは超共役を受けるため安定なのに対し、豚のーるの第一級カルボカチオンは安定化を受けない。」

ちなみに超共役とは・・・
本来不安定であるカルボカチオン(アニオン)が、隣位のベンゼン環の電子と共役することにより安定化を受ける事
231226:03/05/27 22:30
それ初耳&それだ!
そんなん知らなかった……
レス下さったかたがた、こんなお馬鹿な私にわかる親切な解説ありがとうございます。
232あるケミストさん:03/05/27 22:47
(^д^) ばーか
233あるケミストさん:03/05/28 00:49
>>230

超共役の定義がでたらめだねぇ。もっと勉強してね。

カルボカチオンはsp2混成軌道を取っています。つまり一つのp起動を持ってます。
sp2混成だから当然共役しますねぇ。

この辺の理屈はアリールカルボカチオンのところに乗ってますのでそこを参照。
(3-風呂もペン店がBrが取れてカルボカチオンになったときの図が絶対有機化学の教科書に載ってるからそこを調べてみ、アルケンのとこに載ってるわ。)
234あるケミストさん:03/05/28 01:07
>>230
ウソツキ!

って煽られてもしかたないくらい重大な間違いだと俺は思う。
235あるケミストさん:03/05/28 01:15
>>233

うわ、物質名でたらめジャン

P起動>p軌道
3-風呂もペン店ー>3-ブロモ-プロペンね
236あるケミストさん:03/05/28 03:48
やばい、レポート終わらねー。
1%硫酸アルミニウム溶液 1% as al2(SO4)3・16H2O
が2mlってことは、mg(al2O3)が何(mg)含まれてるってことなんでしょうか?
もう1時間は調べました。誰か助けてください。
高校時代化学捨ててたからさっぱりわからん。
237あるケミストさん:03/05/28 03:57
やばい・・誰かお願いします!
238あるケミストさん:03/05/28 10:21
>>236
3.2
239山崎渉:03/05/28 14:06
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
240あるケミストさん:03/05/28 16:12
241どら:03/05/28 18:46
塩化アンモニアム水溶液に水酸化ナトリウムを加えると、アンモニアを生じる。
この反応を、アンモニアの電離定数の式を使って説明せよ。
また、平衡移動の原理と、どういう関係にあるかを考えよ。

これどおやってやるんですか・・・。
意味がさっぱりわかりません。誰か教えてください。
242あるケミストさん:03/05/28 22:24
>>241
問題文その通りに考えれば良いだけです。
243なつ:03/05/29 18:26
0.01mol/ℓCa2+50mlを
pH10において0.01mol/ℓEDTAを加えて反応させた。
EDTAを50mlを加えたときのpCaをもとめよ。
CaEDTAキレートの安定度定数KはlogK=10.7となる。
この問題を教えてください。
ぜんぜんわからないんです。
よろしくお願いします。
244あるケミストさん:03/05/29 18:31
みなさん・・・助けてください・・・(´Д⊂グスン

何でt-ブタノールは水に溶けるのに、n-ブタノールは水に溶けないんですか・・・?

わからない・・・
245あるケミストさん:03/05/29 19:59
>244

極性の差
246あぼーん:あぼーん
あぼーん
247あるケミストさん:03/05/29 22:16
臭化フェニルMg(Grignard試薬)とブロモベンゼンからビフェニルが出来る反応機構がわかりません・・。芳香族ハロゲンに対しては求核置換反応がおこらないとか。。
248あるケミストさん:03/05/29 22:34
>247
Pd なんぞ入れてない?
249あるケミストさん:03/05/29 23:18
いやはいってませんね。溶媒のジエチルエーテルくらいですね。もともとブロモベンゼンとMgを反応させてGrignard試薬を得る反応なんですがこのGrignard試薬が反応するようで。。副生成物でビフェニルができるんですよね・・。
250あるケミストさん:03/05/29 23:25
グリニャー自体の反応機構がラジカル様だと言うぐらいだから、
濃度にもよるが、ラジカル的にホモカップリングしても可笑しくないのではないかな。
251あるケミストさん:03/05/30 00:10
なるほどそれはありそうですね。ありがとうございました。
252あるケミストさん:03/05/30 00:10
ヒドロキサム酸の鉄キレートの構造式を教えて下さい
253あるケミストさん:03/05/30 01:35
>>252
どんなヒドロキサム酸がいいですか?
254あぼーん:あぼーん
あぼーん
255あるケミストさん:03/05/30 02:13
>>253一般式(RCONHOH)でお願いします
256あぼーん:あぼーん
あぼーん
257あるケミストさん:03/05/30 11:10
化学的酸素要求量の定量実験(COD-Mn法)の原理を教えてください
おなえがいします
258あるケミストさん:03/05/30 20:25
酸化還元滴定
259mami:03/05/30 20:59
『アリストテレスとヒポクラテスとガレノスの3人の共通点と違う点』
をおしえてください!!!
260あるケミストさん:03/05/30 21:02
>259
化学と無関係とはいえないけど、スレ違い
261あぼーん:あぼーん
あぼーん
262あるケミストさん:03/05/31 14:56
親切な化学ヲタのサイトを教えてやるから、そこ逝って聞いて来い。
http://home.r02.itscom.net/ktym/
263ぽこ:03/06/01 10:53
アセチルサリチル酸の合成をするときにピリジンと濃硫酸の2通りでやったんですかどんな意味があるのですか
264あるケミストさん:03/06/01 17:00
粘土を用いた有機合成の例を教えてください。
できれば数種類。おながいします。
265あるケミストさん:03/06/01 18:15
モンモリのこと?
266あぼーん:あぼーん
あぼーん
267あるケミストさん:03/06/01 18:43
CH3COONaって正塩ですか?それとも塩基性塩ですか?
webで塩基性だと見たんですが学校のテストで塩基正塩と答えたら
×にされました。
268261:03/06/01 18:44
書いといた後気付きましたが
CH3COONaの水溶液は塩基性だけど塩の種類は正塩てことですね
失礼しました
269あるケミストさん:03/06/01 19:23
ベネディクト反応って何っスか?
270264:03/06/01 19:34
>>265

多分そうです。
なんか聞いたことあります>モンモリ
271あるケミストさん:03/06/01 19:49
( )Zn+( )HCl→
( )Al+( )H2SO4→
KBr+H2SO4→
KI+H2SO4→
272あるケミストさん:03/06/01 22:34
モンモリロナイトってなんか名前が好きさ
273あるケミストさん:03/06/02 21:38
どなたか
[Co(NO2)(NH3)5]Cl2
の化学的性質を教えてください。
いろいろな本調べましたがのってませんでした。。
274あるケミストさん:03/06/02 21:43
活動電位が伝導する仕組について教えてもらえないでしょうか?
275あるケミストさん:03/06/02 21:59
age
276あるケミストさん:03/06/02 22:00
>>269
ベネジクト(普通は溶液)に反応すること
277あるケミストさん:03/06/03 18:55
このスレの質問、具体性に欠けてるものばかりだな。
何が分からないのかをハッキリさせないと答える方も答えようが無いかと…

278あるケミストさん:03/06/03 19:00
粗アセチルサリチル酸の薄層クロマトグラフィーにおいて、
純粋なアセチルサリチル酸よりもRfの大きなスポットが観察されることがある。
この不純物の構造を考えよ。

この課題が考えてもさっぱり分かりません。化学の得意な方教えて貰えないでしょうか。
粗アセチルサリチル酸は、サリチル酸と無水酢酸にて合成。再結晶前のものです。
Rf=成分が基線から移動した距離/基線から溶媒の浸透した先端までの距離
279あるケミストさん:03/06/03 21:43
NaOHの正確な濃度を(COOH)2との中和滴定によって求めるのは何故?
280あるケミストさん:03/06/03 22:23
ハーバー法でアンモニアを合成するのにアンモニア68gを作るのに
20℃、1気圧の空気を何L必要か。
ただし、空気の体積組成をN2:O2=4:1とする。



どう解くんですか?
281あぼーん:あぼーん
あぼーん
282あるケミストさん:03/06/03 23:13
>>280

ハーバー法でアンモニアを合成するのに
空気は必要ない。
よって0 L

N2 + 3H2 → 2NH3
283282:03/06/03 23:18
おっとごめん
自分で式書いて違っているの発見。

68 gのアンモニアは4.0 mol。
だからN2は2.0 mol必要。
空気のN2分圧は0.8気圧だから
0.8*V=2.0*R*293
を解け。
284280:03/06/03 23:21
>>282
ごもっともな意見ですな。
レスどうも
285282:03/06/03 23:32
>>278
Rfが大きいということは極性が大きいこと?小さいこと?
不純物でそれに該当する物質は?

>>279
シュウ酸はどのような性質があるか?
標準物質で、ぐぐれ。

>>284
遅かったか。
286あるケミストさん:03/06/04 00:01
>>278

反応系内にあると考えられるものは、原料と生成物で
サリチル酸、無水酢酸、アセチルサリチル酸、酢酸だから

アセチルサリチル酸と酢酸の無水物もしくは、
アセチルサリチル酸の無水物ですかね。
287282:03/06/04 00:04
酸無水物はこの場合できそうにないと思う。
サリチル酸サリチルってのはどう?
288278:03/06/04 06:56
>>285-287
ありがとうございます。
これを元にもう少し考えてみます。
289あるケミストさん:03/06/04 12:27
>>288

薄層クロマトって書いてあるけど、樹脂名が書いてないんで何ともいいようがないといってみるテスト。
てか誰も突っ込まないのは何で。
TLCならシリカってわけでもあるまいに
290あぼーん:あぼーん
あぼーん
291あぼーん:あぼーん
あぼーん
292あるケミストさん:03/06/04 14:24
>>274
高校の生物の参考書に書いてるよ
293あぼーん:あぼーん
あぼーん
294あるケミストさん:03/06/04 21:13
すいません、化学反応量論にでてくる過剰反応物質(excess reactant)ってどんなもののことを
言うんですか?教科書には限定反応物質(limiting reactant)についてしか書かれてないんです。
しかも教授の説明が
限定反応物質   ex CH4
過剰反応物質   ex O2
とだけしか説明されてないんです。
295あぼーん:あぼーん
あぼーん
296あるケミストさん:03/06/04 23:23
>294
例えば
A + 3B + 2C → D
っていう反応を考える。

このときAを3mol、Bを3mol、Cを4mol、反応器に加えたとすると100%反応が起こった場合は
Bが完全に消費されて、Aが2mol、Cが2mol残るわけだ。
こういう風に100%反応が起こった場合に完全に消費し尽くされるはずの原料Bが「限定反応物質」。
それ以外の過剰に入っている反応に関与する物質A、Cが「過剰反応物質」。
あと、溶媒とかのように反応に関与しないものあって、これが「不活性物質」。
297294:03/06/05 00:15
>>296
ありがとうございましたm(_ _)m
早速ノートに書きかましていただきます。
298294:03/06/05 00:23
↑miss
書き込ませていただきます
299あるケミストさん:03/06/05 12:52
自分のノートに、自分で書くのだろう。
舌噛みそうな言い方スナヨ。
  ノートします。
  ノート致します。
でヨロシ。
300あるケミストさん:03/06/05 17:26
1mol/lのNi(NO_3)_2水溶液1mlに50%のエチレンジアミン溶液を混ぜ、つぎに水を加えて
50mlの[Ni(en)_3]^2+溶液を作ったとき、濃度はいくらになるのでしょう。

反応式を考慮に入れなくてはならないのでしょうか?お願いします。
301あるケミストさん:03/06/05 19:36
水の蒸発熱は41kJ/molである。水54gを蒸発させるのに必要な熱量はいくらか?

誰かDQNなオイラにでもわかる解説をよろしくお願いします
302あるケミストさん:03/06/05 19:47
水54gは何モルかを考えてください
303301:03/06/05 19:53
>>302
あぁー!なるほど!!すっかりわかりました!
ありがとうございます
304だつぼう:03/06/08 19:42
溶球反応についてレポートを出さなければなりません!でもわけわかりません!おしえてください!
305:03/06/08 19:57
結晶硫酸銅の結晶水の定量と硫酸銅水溶液の性質について
だれか詳しく教えてください!!
306あぼーん:あぼーん
あぼーん
307あぼーん:あぼーん
あぼーん
308308:03/06/08 21:48
酢酸が硫酸中で塩基として働く理由を教えてください
309さんちょきほーて:03/06/08 22:05
>>308

CH3C=O: + H2SO4 → CH3C=OH+ + HSO4-
  .. |           ←     | 
   OH               OH
こんなふうになって、プロトネイトされた酢酸が

CH3C=OH+ ⇔ CH3C-OH
  . |            || 
  :OH         OH+
こんな共鳴構造とっているのかなー?
310さんちょきほーて:03/06/08 22:24
共鳴構造はこっちのほうが、酸素原子のローンペアが
よくわかるかな

   H      H
   O:+     :O:
..   ||       |       
CH3C ⇔ CH3C
.   |  ..     || 
.  :O:      :O+
.  H       H
311助けてください:03/06/08 23:32
Give numerical estimates of the Fermi energy,μ0,and of Tf=μ0/k for
(a)electrons in atypical metal such as Ag or Cu, (b)nucleons, for example,
neutrons and protons, in a heavy nucleus, (c)He3 atoms in He3 gas, in which the volume available to each atom is 50Å^3,
Treat the particles as free fermions.

312あるケミストさん:03/06/08 23:50
>>311
まず自分で訳して来い。
313湖畔に住む者 ◆IEIktCsVCQ :03/06/09 00:03
>>311
何の問題ですか?
物理板の方できいた方がいいと思いますが・・・。
>>311(w
Fermi エネルギー?0 とTf=?0/k の弾力性の数見積もりのための( アパーチュア
グリルまたはcu のようなatypical 金属の a)electrons, (b)nucleons
すなわち例えば, 中性子そしてプロトン, 重い核心で, (He3 ガスのc)He3 原子は
各原子へ利用できる容積が50?^3 である自由なフェルミオンとして粒子を扱う。

http://babelfish.altavista.com/babelfish/tr
Fermi エネルギー?0 と(a) アパーチュアグリルまたはcu のようなatypical 金属の
電子のためのTf=?0/k の弾力性の数見積もり , (b) 核子すなわち例えば,中性子
そしてプロトン, 重い核心で , (c) He3 ガスのHe3 原子, 各原子へ利用できる
容積が50?^3 である。自由なフェルミオンとして粒子を扱いなさい。

解説 アパーチュアグリル = Ag
つまり、フェルミエネルギーを計算しなさい、ということやね、たぶん
316あるケミストさん:03/06/09 10:05
フェルミ関数にデータたたき込め
317あるケミストさん:03/06/09 13:14
アルミニウム試料中マンガンの吸光光度定量で硝酸銀を加えるんですが、
その理由とは何なんでしょうか?
318あるケミストさん:03/06/09 13:45
Clを殺すため
319あるケミストさん:03/06/09 14:22
バターとマーガリンの違いを科学的に詳しくおしえてください
320あるケミストさん:03/06/09 16:15
>>319
 質問スレにも張ったけど ↓のスレに全部 目を通してみた?

マーガリンは化学界最高のヒット作!ブラボー
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/997660185/
321あるケミストさん:03/06/09 18:25
    CH3
    │
CH3-CH2-C-CH-CH3
    │ │
    CH2 CH3
    │
    CH3
上の炭化水素が存在するとしたら、名前は、
3−エチルー2、3−ジメチルペンタンですか?
それとも、3−メチルー3−(1−メチルエチル)ペンタンですか?
それとも、もっと違う名前なんですか?
教えてください。
322あぼーん:あぼーん
あぼーん
323あるケミストさん:03/06/09 18:27
321
    CH3
    │
CH3-CH2-C-CH-CH3
    │ │
    CH2 CH3
    │
    CH3
すみません、ずれてしまいました。これの間違いでした。
324あるケミストさん:03/06/09 18:30
321
あれ?まだずれてる。
ほんとすみません。上から3行目がひとつ左にずれてます。
325あるケミストさん:03/06/09 18:32
321
あ、右にずれてました。
ごめんなさい。
なんか、荒らしみたい。
326あるケミストさん:03/06/09 19:08
>>323
一番長く炭素が連なるのは、右端から始まって下端で終わる6個のつながり
(これを主鎖という)なので、
ヘキサンの誘導体として命名することになります。

下端の炭素を1番、右端の炭素を6番として番号を付ければ
(逆にするより置換基のつく番号が小さくなるので)、

3,3,4-トリメチルヘキサン

ってところでしょうか。
327あるケミストさん:03/06/09 19:16
age
328さんちょきほーて:03/06/09 21:24
>>321
      CH3
..      │
CH3-CH2-C-CH-CH3
...      ││
     2HC CH3
..      │
..      CH3
なんだよね?そうすると、主鎖は水平に並んだ5つの炭素で、pentane
ほんで、側鎖は右から数えて2-methyl、3-methyl、3-ethylで
3-ethyl-2,3-dimethylpentane (アルファベット順に書くのでethylが先)
3-エチル-2,3-ジメチルペンタン
かなー?
329あるケミストさん:03/06/09 22:06
>>321
C6が最長だから、
3,3,4-trymethylhexaneかと。
#あ326と同じだ。グハ
330あるケミストさん:03/06/09 22:22
>>326
レスありがとうございます。
でも、図が悪くなってしまってすみません。
さんちょきほーてさんの図が正しいものです。
ほんとごめんなさい。

>>328
修正ありがとうございます。
ここで少し見方を変えて、Cの左側のCH3-CH2とCの上側のCH3を入れ替えると
主鎖5で側鎖が3ーメチル、3−(1−メチルエチル)になり、
同じ物質で違う名前のものになりそうなのですが、どうなのでしょう?
質問の説明不足でしたね、すみません。
331あるケミストさん:03/06/09 22:39
>>330
違う名前には成らないように決まりがあるから安心しる!
332あるケミストさん:03/06/09 23:40
そもそも,IUPAC名ってのは,名前から構造は一意に決まるものだが,
構造から名前が一意に決まるかどうかは保証されないものだ
333あるケミストさん:03/06/09 23:54
Al(OH)3にCH3COOHを加えアルミノン液C22H23N3O9を加えたのちNH3と(NH4)2CO3
の混合液を加えるとアルミニウムのレーキが生じる。
この反応の反応式が書けません。
334あるケミストさん:03/06/10 07:08
>>332
惜しい!ちょっと違う。
335あぼーん:あぼーん
あぼーん
336あぼーん:あぼーん
あぼーん
337あるケミストさん:03/06/10 11:49
もうワケワカラン状態が続いてます。

燃焼を化学反応式で表し、係数を選びなさい。
とあり

( )Na+2H2O→( )NaOH+H2
( )Al+3O2→2Al2O3

となっていて( )の中の係数を入れる問題なんですが
どなたかご教授お願いします。。
338あるケミストさん:03/06/10 11:53
ちなみに自分の答えは全部2と書きました。
気分で
339あるケミストさん:03/06/10 12:14
>>337
左辺と右辺の総原子数を等しくすれば良いだけ。

( )Na+2H2O→( )NaOH+H2
  右辺で酸素を含むのは NaOH だけで酸素を1原子含む
  左辺に酸素は2原子あるから,右辺の NaOH は2分子である。
   水素から同様手順で導いても良い
  この結果右辺の Na 原子数は2原子となるから、左辺の Na も2原子である。
 2Na + 2H2O → 2NaOH + H2

( )Al+3O2→2Al2O3
  右辺の Al 原子数は Al2*2=(?)Al
  従って左辺の Al 原子数も(?)
(?)Al + 3O2 → 2Al2O3
340あぼーん:あぼーん
あぼーん
341あぼーん:あぼーん
あぼーん
342あるケミストさん:03/06/10 12:55
>>339
ありがとうございました。
343あぼーん:あぼーん
あぼーん
344321:03/06/10 19:01
>>331
どのような決まりがあるんですか?
345あるケミストさん:03/06/10 22:45
>>344
IUPAC、CAS、命名法とかで検索しる!
346あるケミストさん:03/06/10 23:33
>>332
>>321みたいなのには、ちゃんとルールがあるのだよ。
>>344
命名法の本嫁。で、IUPACのルールに従うと>>330は間違いで、>>328が正しい。
347あまなつ感 ◆UADQN./P92 :03/06/10 23:38
>>321
命名法を書いてみると、IUPACでは側鎖に分岐している箇所の番号がもっとも小さくなるように
主鎖の炭素に番号付けしないといけないから、
>>330の名前の付け方は正しくないのです。2つの側鎖がついてる主鎖の番号が“3”でしょう。

それに対して>>328の方はメチル基の側鎖を“2”として主鎖の炭素に番号つけてるわけ。
主鎖の分かれ目はこの数え方の方が最も番号付けが小さくなるから、これが正しいの。
で、側鎖はIUPACではアルファベット順に並べないとイケナイの。
だから、>>328に書いてる人の呼び方が正しいの。
348あるケミストさん:03/06/11 00:38
>>330
主鎖は次の順番に従って決めていきます.
1)主基が一番多い鎖
2)二重結合、三重結合を最も多く持つ鎖
3)上記が同数ならもっとも長い鎖
4)それも同じなら二重結合を最も多く持つ鎖
5)主基にもっとも小さい位置番号を与えるような鎖
6)多重結合に最小位置番号を与える鎖
7)二重結合に最小位置番号を与える鎖
8)接頭語として呼称される置換基の最多数を含む鎖
9)主鎖にある接頭語として呼称される置換機全部に対して最小位置番号を与えるような鎖.
10)アルファベット順で最初に接頭語として呼称される置換機に最小の位置番号を与えるような鎖.

今回の場合は7まででは決まんないので(ただのアルカンだから主基も多重結合もないから)8番で決めましょう
>330につけ方だと置換機が二つ>328の場合置換機が三つ、だから>328が採用となるわけだ、わかったかな?
これを洩れは置換機が複雑にならないようにつけると習ったがよーわからんかった.
349岡山県:03/06/11 00:55
密度が1,5g/mlの溶液について以下の問いに答えよ。

この溶液15mlの質量を求めよ。

この溶液10gの体積を求めよ。
350あるケミストさん:03/06/11 00:56
>>349
小学校の算数の問題?
351あるケミストさん:03/06/11 01:00
>>350
はい
352岡山県:03/06/11 01:06
質量パーセント濃度が35%で、密度が1,2g/mlの塩酸について以下の問いに答えよ。

この溶液の塩化水素のモル濃度を求めよ。

この溶液20gに含まれる塩化水素の質量を求めよ。

この溶液50mlに含まれる塩化水素の質量を求めよ。

この溶液を10gとり、水を加えて全量を50mlにした溶液の塩化水素の質量パーセント濃度とモル濃度を求めよ。

この溶液を10mlとり、水を加えて全量を100mlにした溶液の塩化水素の質量%濃度とモル濃度を求めよ。

この溶液を10gとり、水を30ml加えた。この溶液の塩化水素の質量パーセント濃度を求めよ。

この溶液を5gとり、水を加えて全量を100mlとした。この溶液から正確に10mlを量り取り、水を加えて全量を50mlとした。
最後に作った溶液の塩化水素の質量パーセント濃度とモル濃度をもとめよ。

途中式もかいてもらえるとありがたいです。
353あぼーん:あぼーん
あぼーん
354あるケミストさん:03/06/11 01:33
>>352
塩酸の分子量=36.46くらい。
モル濃度=mol/L

あとは>>350>>351
355あるケミストさん:03/06/11 02:12
UVにおいて、π電子の非局在下によりπ-π*のエネルギー差が小さくなって
レッドシフトするんですけど、なんでエネルギー差が小さくなるんですか?
ヒュッケル近似で解くと非局在化エネルギーが約-150kJ/molとでて、
エネルギー差は大きくなるように思えるのですが・・・・・・この考え方は
間違えてますか?
356あるケミストさん:03/06/11 03:21
「硝酸第二鉄溶液」って何に使うのですか?
聞いた事無いですけど。
357あぼーん:あぼーん
あぼーん
358さんちょきほーて:03/06/11 06:36
>>347-348
フォローありがと
359あるケミストさん:03/06/11 12:31
温度の違う水を混ぜたら、一定の温度になる(20℃と40℃なら30℃になる)っていう法則の名前なんでしたっけ?
熱量保存の法則?
360あるケミストさん:03/06/11 13:43
ボーアの水素原子モデルについて説明せよ。
ってレポート出さないといけないんですが、
化学系の自分としてはどうかいていいか・・(物理はぜんぜんわからないので)
一応ぐぐったんですけど、シラバスばっかで使えませんでした。
4、5行で簡単に説明できませんか??
本でも調べたけど式がいっぱい書いてあって??でした。
今大坊1年です。
361あぼーん:あぼーん
あぼーん
362あるケミストさん:03/06/11 14:42
将来にあったらいいなと思うような素材を考えろという課題が出たのですが、
何かいいテーマはありませんか?
なにかアイデアがあったら教えて欲しいです。
363あぼーん:あぼーん
あぼーん
364あるケミストさん:03/06/11 15:25
>>362
命令するだけで何にでも変化してくれる素材

>>360
高校の物理の教科書でも見れ
365あぼーん:あぼーん
あぼーん
366あるケミストさん:03/06/11 17:45
>>360
4,5行?

ボーアという人が
考え出した
水素原子の
モデルでつ。

とでも書いとけ
367あるケミストさん:03/06/11 17:48
>>362
ドラエモンでも嫁。
368あぼーん:あぼーん
あぼーん
369あぼーん:あぼーん
あぼーん
370あぼーん:あぼーん
あぼーん
371さんちょきほーて:03/06/11 20:57
>>362
室温で凍る氷(の結晶)

つっこまれそうなんで、さげときます
372321:03/06/11 21:10
>>347-348
説明ありがとうございます。
373あるケミストさん:03/06/11 21:56
そんなのできたら、コワイな >室温で凍る氷(の結晶)
>>362
フッ素樹脂より反応不活性な安くて可塑性のある物質。
375あるケミストさん:03/06/11 22:44
>>371
それって、ヴォネガットの・・
と、つっこんでみよう。
376さんちょきほーて:03/06/12 19:28
>>375
「猫のゆりかご」
そういうチミはハヤカワ文庫青年だね?
377オチコヴォレ:03/06/12 23:58
分子構造についての質問です。
「プロピンにおける各炭素の結合角を予測せよ」などの
「結合角」についての問題に良く出会うんですが、どうやったら結合角が予測できるものなんでしょうか?
使っている教科書には、メタンの炭素結合角やエチレンの結合角は載っていて、
おそらくこの情報を使って予測するだろうなぁとは思うんですが、どう使っていいものかわからないのです。。
 どうか教えてください〜!!!
378あるケミストさん:03/06/13 00:18
>>377
文章から高校生と判断して、難しいところとばします。
単結合の結合角は正四面体の頂点-中心-頂点間の角度109.5°くらい
二重結合の結合角は正三角形の頂点-中心-頂点間の角度60°くらい
三重結合の結合角は直線180°くらい
だいたいこんな感じ。
379オチコヴォレ:03/06/13 00:30
・・・すいません大学生1年っす。幼稚な質問でしたかな。。

っで、>>378
ありがとうございます。プロピンに限らずほかの物質であっても、この情報を当てはめていけば
予測は可能なんですね。ほほう。わかりましたー!!どうもありがとうございましたー^。
380あるケミストさん:03/06/14 01:19
(NH4)2SO4 硫酸アンモニウムの液性なんですが
とりあえずNH4+とSO4 2-に分かれますよね−。
でNH4+ + H20→NH3 + H30+   で酸性とわかるんですが
このとき硫化物イオンと水は反応しないんですか?
381あるケミストさん:03/06/14 01:35
>>380
正確な表現は面倒なので、省きまくりの表現でいうと、
硫酸イオンは中性あたりでは、ほぼ硫酸イオンのままの状態です。
ということで、硫安の液性は酸性です。
382イミド化:03/06/15 02:14
基本的な?質問ですが、どなたかご教授下さい。
ポリイミドのイミド、つまりイミド化するとはどういう現象のことなのでしょうか?
383あるケミストさん:03/06/15 21:09
物理化学なんですけど…
Krで、298Kの時10りっぽうpなら、100りっぽうpの時何Kか!?
という問題がさっぱりわかりません。
先生が298(10/100)の1.667-1乗って書いてるんですが、
1.667は、どこからきたのでしょうか???
あほな私に教えてください。どうかよろしくお願いします。
384あるケミストさん:03/06/15 21:51
>383さん
問題文に「断熱膨張」とか書いてありませんか?
385あるケミストさん:03/06/15 22:11
>384さん
なるほど!わかりました!すみません!!!
断熱膨張のところの公式にあてはめたらできました!
先生が、エンタルピーの温度依存症から突然断熱膨張へ飛んでたのでわかりませんでした。
定圧モル熱容量のところのKrの値でCp=Cv+RからCv、γ=Cp/Cvで求めたのを、
あてはめるんですね!ありがとうございます!!!
本当にありがとうございました!!!かなりとけて感激してます!!!
386999:03/06/15 22:41
量子化学なのですがπ電子の非局在化のおこる条件を教えてください。
387あるケミストさん:03/06/16 04:43
 二段滴定について。
 濃度未知の炭酸ナトリウムを濃度既知の塩酸で中和滴定するとき、
第一段階で、炭酸ナトリウム+塩酸→炭酸水素ナトリウム+塩化ナトリウム
第二段階で、炭酸水素ナトリウム+塩酸→二酸化炭素+水+塩化ナトリウム
という反応が起こりますよね。
 第一段階の反応が全部終了してから、第二段階の反応が起こると聞きました。
第一段階が少し進んだら、第二段階も同時に起こっていいように思えます。
なぜ、この2つの反応は同時に起こらないのですか?
388あるケミストさん:03/06/16 21:17
>>387
二段目の、炭酸水素イオンが水素イオンを受け取る変化は、
一段目の、炭酸イオンが水素イオンを受け取る変化に比べれば、
とーっても(平衡定数で比べると4桁くらいだったっけか?)、起こりにくいから。

389ジン:03/06/16 21:26
内部アルケン 外部アルケンなぜ内部アルケンのほうが安定なのですか?
390387:03/06/16 23:15
>388
ありがとうございました。 
391あぼーん:あぼーん
あぼーん
392あるケミストさん:03/06/16 23:28
原油の蒸留についてのっているHPはないでしょうか?
A4一枚書かないといけないのですがそこまでの量がなかなかみつけられないので(^^;
393あるケミストさん:03/06/17 00:39
トルエンのメタ位に-COCH2CH3が付いた名称教えてください!
394あるケミストさん:03/06/17 00:39
NH3+H2O⇔NH4(+)+OH(-) (アンモニア水中)

の平衡が成り立つこの溶液にNaClを加えると、平衡はどちらの向きに移動する
のでしょうか(´д`;?
395あるケミストさん:03/06/17 13:42
>>389
二重結合のπ軌道と、隣にあるアルキル碁のσ軌道との間で重なりが起こるからでは
ないでしょうか。超共役(Hyper Conjugation)と呼ばれています。

>>394
NaClは元の反応にある分子、イオンを含まないので、加えても平衡には影響しません。
396あぼーん:あぼーん
あぼーん
397あぼーん:あぼーん
あぼーん
398あぼーん:あぼーん
あぼーん
399あるケミストさん:03/06/17 17:16
NMRスペクトルのより方を教えてください
400あるケミストさん:03/06/17 17:16
訂正です↑読み方
401あるケミストさん:03/06/17 20:40
>>399
本買えよ。
402あるケミストさん:03/06/17 21:23
親水性原子団と極性分子
それと疎水性原子団と無極性分子はどう違いますか?
403あるケミストさん:03/06/17 21:46
p-ニトロフェニルりん酸二ナトリウム(C6H4NNa2O6P)と水(H2O)を
ジャガイモから抽出した酵素で反応させると
リン酸水素ナトリウム(Na2HPO4)と何が出来るんすかね??
生成物がなんなのかとその構造式をググってるだけど
何も見つからない…
だれかよろしくおながいしまつ。
404あるケミストさん:03/06/17 21:53
フロン11(CFCL3)およびメタン(CH4)の対流圏における分解速度定数Kは
それぞれ5*10^-12および4*10^-9[s]として報告されている。
対流圏における半減期t^1/2は何年になるか計算せよ。
教えてください。
405あぼーん:あぼーん
あぼーん
406あるケミストさん:03/06/19 17:36
age
407あるケミストさん:03/06/19 19:02
宿題ではないんですが、、
次亜塩素水溶水(4ppm位)の容器の中に銅配管があります。
配管の中にはフロン(R22)が循環しています。
水溶液中の銅配管の表面に青錆が発生してきました。
同一の容器がもう一つあるんですが、そちらはほとんど錆らしきものは見えませんでした。
フロンガスが漏れて水溶液中に溶解したとして、銅管の表面を
酸化させるような要因になるかどうか自分なりに調べて見たのですが、
よくわかりません。
お力をおかしください、お願いしまつ。。
408あるケミストさん:03/06/19 23:40
>>403
ついこの間、似たような実験をやりますた。

フォスファターゼ(加水分解酵素)の反応速度を調べるっていう実験でした。
この実験では、p-ニトロフェニルりん酸二ナトリウムを基質とし、
これを加水分解して得られるp-ニトロフェノール(410nmに吸収あり)の
吸光度を測定して、酵素反応の速度を調べました。

サツマイモには酸性条件下で働く「酸性フォスファターゼ」が含まれてるらしいので、
ジャガイモにも含まれているかなぁ…と思ったり。
なんかの参考になれば幸いっす。
409あるケミストさん:03/06/20 02:19
>>402
もう遅いかな
「原子団」って分子の事もあるだろうし、分子の中のある一部分(例えば官能基)
だったりするんじゃない?
親水性の原子団を分子中に持っていても分子全体として極性分子(簡単に言えば水に溶けるか)
どうかは別、ってこんな説明でよろしいかしら。
410あるケミストさん:03/06/20 02:40
アルカリ金属を水と反応させる実験をしたのですが、イマイチよく分からないことがあります。
レベルの低い質問で恐縮ですが、宜しかったら答えていただけませんでしょうか?

アルカリ金属Li,Na,Kの三種類を、それぞれ純水を入れた試験管に入れて、
試験管の口に逆さまにしたもう一つの試験管を付けて、発生した気体を収集します。
そしてその試験管の口にマッチの火を近づけて点火させる実験です。

実験結果は、LiとNaは”ポンッ”という音を見事に発したのですが、
Kだけは何にも音を発しなかったのです。

Googleで検索してもよく分かりませんでした。
アルカリ金属は水と反応して水素を発生するのですよね?Kも無論例外に有らずですよね?
なのに何で音を発しないのでしょうか?何度実験しても同じでした。
もしかしてKに限って水素が発生しない、、ってことはないですよね。

Kを純水を入れた試験管に入れたとき、LiやNaより反応が激しい(炎を発しながら軽く泳いだ)ことと
何らかの関係があるのではないか、と僕は思ったのですが…。

本当にレベルの低い質問で恐縮ですが、ご回答して頂けないでしょうか?
411あぼーん:あぼーん
あぼーん
412あるケミストさん:03/06/20 10:50
>>410
Kの場合は核融合反応が起きてHeになってしまう・・・・・訳は無い。
炎が出ている理由は何でしょう。反応させる試験管の空間には
何が存在するのでしょうかね。炎と何か関係は無いですかね?

  web.kyoto-inet.or.jp/people/sugicom/kazuo/neta/bake32.html
413あるケミストさん:03/06/20 10:52
>>410
入れたKが少なかったか,捕集がうまくいかなかったかで
水素が十分に試験管に入らなかっただけだろう
>>403
基質がそれなら生成物は自明ではないか
>>404
半減期と速度定数の関係くらい自分で導け
つーか,1次反応速度論だけ理解汁
>>407
そう簡単には何者とも反応しないのがフロン
414あるケミストさん:03/06/20 11:44
硫化鉄を作る時に、乳鉢に鉄粉と硫黄を入れて、混ぜたのですが、
なぜ乳鉢を使うのか、理由を述べよという宿題が出ました。
ググると、“紙の上で混ぜると途中で反応が止まる”とあるのですが、
そうなんですか?そうだとするとなぜなんでしょうか?
415コピペしようぜ!!:03/06/20 13:40
早稲田大SuperFree強姦事件のまとめページ
http://www.memorize.ne.jp/diary/06/93147/
早稲田大レイプ魔晒し上げ画像
http://tmp.2chan.net/img2/src/1056025506230.jpg
http://oosaka52.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img/586.jpg
早稲田大レイプ魔晒し上げフラッシュ
http://cstrike-inr.mine.nu/SuperFree/waseda.swf
416お願いします:03/06/20 13:48
フロログルシン(フロログルシノール)のpKaを知っていたらよろしくです。
417あぼーん:あぼーん
あぼーん
418あるケミストさん:03/06/21 03:10
>>407
ありがとうございました^^
実際にフロンを漏らして実証を得るにも漏らすこと自体マズーなので
もうちょっと自分なりに調べてみます^^
419あぼーん:あぼーん
あぼーん
420あぼーん:あぼーん
あぼーん
421402:03/06/21 14:35
>>409
サンクス
422あるケミストさん:03/06/22 06:09
>>416
8.45
423あるケミストさん:03/06/22 21:13
なんで、塩化ナトリウムはアセトンや酢酸エチルに溶けないのか、また、なんで、
ヨウ化ナトリウムはアセトンに溶けて、酢酸エチルに溶けないのかを教えてください。
あと、なんで、アセトンは酢酸エチルより極性が大きいのかも教えてください。
424あるケミストさん:03/06/22 22:27
極性の定義をよく知らんが、水と任意に混ざり合う方が高いんでないの。
ヨウ素は塩素より大きいから。
425あるケミストさん:03/06/22 23:04
>>423
NaClとかNaIとかの溶解ということで話すと、
1.溶媒和出来ないから。
2.溶媒和出来るから。んで、溶媒和出来ないから。
3.構造の違い。あと、極性って何?
って感じです。
426あるケミストさん:03/06/23 02:14
>>424
前半は分かりやすいんですけど、なんで、ヨウ素が塩素より大きいとなんですか?
427あぼーん:あぼーん
あぼーん
428あるケミストさん:03/06/23 02:23
>>426
I-はCl-よりは柔いから、有機溶媒へのなじみは(・∀・)イイ!
429あるケミストさん:03/06/23 02:37
>>428
柔かいとは?
>>430
・硬い酸
・柔らかい酸
・硬い塩基
・柔らかい塩基
これらのうちどれか一つででぐぐってみては。
間違えました>>430
>>429
・硬い酸
・柔らかい酸
・硬い塩基
・柔らかい塩基
これらのうちどれか一つでぐぐってみては。
432あるケミストさん:03/06/23 03:28
>>431
調べてみたんですが、まったく分かりません。たすけてくださいーー。
433あるケミストさん:03/06/23 03:37
>>432
んじゃ「HSAB」で検索しる!
434あるケミストさん:03/06/23 09:54
灰色スズの融点って熱力学の知識で導出可能ですか?
231.9度というのはわかってるのですが・・・。
435あるケミストさん:03/06/23 11:56
導けたらすごすぎ
436あるケミストさん:03/06/23 13:52
>>431 433
もう少しで理解できそうです。もう少し考えますので、分からなかったら教えてください。
437あるケミストさん:03/06/23 17:33
K2NO3(硝酸カリウム)にO2(酸素)を混合した時の化学反応式を教えてください。
438あるケミストさん:03/06/23 19:38
>>437
それは、加熱するのか?
439あるケミストさん:03/06/23 22:28
加熱します
440あぼーん:あぼーん
あぼーん
441あるケミストさん:03/06/23 22:57
>>437
解答でなくてごめん…
でも硝酸って1価だよ。
442あるケミストさん:03/06/23 23:02
硝酸イオンのNって酸化数5で最大になってるから
これ以上酸素と反応するとは思えないのだが…
443あるケミストさん:03/06/23 23:37
>>442
どうして硝酸イオンで考えてるのでしょうか?硝酸で考えはしないのですか?
そうすれば、Nは+4でちょっとは酸化するのでは?
444あるケミストさん:03/06/23 23:57
>>443
をいをい…
どうして硝酸になるとNの酸化数が4になるんじゃい。
445やすお:03/06/24 00:23
無限に大きな空間に2成分A,Bからなる濃度Xcの混合気体があり、
その中に1個の直径dの球形触媒粒子がある。その表面でA→Bの
瞬間不可逆反応が進行している。
流れがなく、かつ(カツどんじゃないよ)反応熱が無視できる時、
定常状態のAの反応RAは次式となることを示せ。

   RA = −2π・C・D・Xc・d

 どうかよろしくお願いします…(ハァト
446あるケミストさん:03/06/24 02:01
>>444
K2NO3のKは酸化数は+1で、Oは-2だから、必然的にNは+4では?
447あるケミストさん:03/06/24 06:52
K2NO3なんて物質があればね
448あるケミストさん:03/06/24 08:04
>>437
硝酸カリウムの化学式はKNO3かと思われ。
そもそも酸素と反応するのか?
449あるケミストさん:03/06/24 08:19
今頃 気がつくとは、、、
450あるケミストさん:03/06/24 13:09
>>448
437のをみてK2NO3と思い込んでました。自分がはずかしいです。修行しなおします。
451あぼーん:あぼーん
あぼーん
452ポッケ:03/06/24 20:22
酸アルカリ消火器を利用した時に水が発射しますよね?
発生時、丸底フラスコ内の圧力が高まったから水が噴射するってことは
分かるんですけど、なんで圧力が高まったかが分からないので
知ってる方、教えてください!!お願いします。
453あるケミストさん:03/06/24 23:01
「ヒト血清中のCa2+イオン濃度の基準値をmEq/l,mg/dl単位で調べよ。」

馬鹿なんで普通にわかりません・・・
454あるケミストさん:03/06/24 23:08
>>452
答えてほしければ、何を言ってるのか
わかるように書いてくれ。
455あるケミストさん:03/06/25 00:46
エリオクロムブラックTの、ナフタレン環・アゾ基・SO3-基・2つのOH基の
構造の役割を答えよという問題なのですが、お願いします。
また、どんな本を見たら載ってますか?
456kemisuto:03/06/25 05:59
宿題なんですが分からないので助けてください。 
有機化合物には、炭素、水素以外に元素として窒素(N)
ハロゲンを含むものが多い、この中の窒素と、塩素について確認方法を
考えなさい,という問題です。
457ケミスト:03/06/25 06:06
次の化合物を区別するにはどのような方法がいいか?
CH3CH2OH 水溶液のフェノールという問題がわかりません。
教えてください。
458あるケミストさん:03/06/25 11:50
>>456
マルチ宇座
>>457
質問は、理解できる日本語でおながいします
459あるケミストさん:03/06/25 16:49
>>457
pHをはかる
460あるケミストさん:03/06/25 16:57
以前この板で、I-の方が、Cl-より軟らかいから有機溶媒に溶けやすいと聞いたのですが、
なぜですか?できるだけ詳しく教えて欲しいです。お願いします。
461あるケミストさん:03/06/25 17:08
>>457
なにを聞いてるのか、まあわかるけど
もうちょっと、まともな日本語で質問してくれ。
エタノールとフェノールの区別ね。
漏れなら臭いを嗅ぐか、GC-MS使うかするけど、そう書いたらいい点数はもらえないだろうな。
適当な酸化剤(K2Cr2O7,KMnO4)と反応するかとか、水溶液が酸性を示すかとか
まあそんなとこなんだろうな。
462あぼーん:あぼーん
あぼーん
463あるケミストさん:03/06/25 19:48
>>460
硬い、柔らかいについてはOK?
だったらもう説明の必要はないけど。

ちなみに溶けやすくなるかもって事で、
実際溶けるかどうかはモノ次第だよ。
464あるケミストさん:03/06/25 21:08
>>463
あんまりOKじゃないかも・・・。
調べても分からないいんです。教えていただけませんか?
465あるケミストさん:03/06/25 21:20
>>461

どっちも酸化されやすいと思うが。
フェノールの酸化は高校レベルでは説明しずらいから
教科書には載ってないかも知れんけど。
(キノン類ができたりとかいろいろとめんどくさい反応が……)

塩化鉄(III)水溶液を加えて呈色するかどうか見るってのはどうよ。
466あるケミストさん:03/06/25 22:34
中和滴定のレポートに行き詰まってます。
考察に書けばいいことは何でしょう?
467あるケミストさん:03/06/25 22:58
有機の教科書を読んでいてわからなくなったので教えてください。
ベンゼンのアルキル置換基の酸化還元についてなのですがなぜ
ベンジル位のみ反応性が高いのでしょうか?一応私の推測では
「酸化され易い→プロトン化しても安定→カチオンが安定ー。ベンジル型
カチオンは正電荷が非局在化されるから安定」と考えたのですが
これでは、たとえばトルエンを考えたとき、トルエンからベンジル型
カチオンを作ろうとしてもH-がそう簡単に抜けるわけがないと思うと
詰まってしまいます。どうか宜しくお願いします。
468あるケミストさん:03/06/26 00:28
>>467
途中で論点がずれてない?
前半は、カチオンができるとしてアルキル基のどの位置で出来やすいかを論じてるのに、
後半(「これでは」以降)は、位置がどうとかの問題じゃなく、カチオンそのものが出来るかどうかを論じてる。

アルキル基のどの位置で出来やすいかだけを考察するなら、
カチオンが出来やすいかということで詰まる必要はないと思われ。

俺の勘違いならすんまそん。
469あるケミストさん:03/06/26 00:31
>>466
質問がなめすぎ、シカトしようとも思ったけど…
あなたが厨か工かによる。
470467:03/06/26 00:47
>>468
そうですね。確かに言われてみれば論点がずれていました。指摘して
くださってありがとう御座います。
で、申し訳ないのですが、アルキル気のどの位置で、今回の場合は
ベンジル位で酸化が起こりやすい理由を教えてもらえますか?
471468:03/06/26 01:09
>>470
それは>>467での考え方で良いと思うんだけどねぇ。
確信がもてないので申し訳ないが。
472467:03/06/26 01:43
>471
ありがとうございました。もし、確信的な答えが見つかったらそのときは
お願いします。私は手元にボルハルトショワーがあるのですが、ベンゼンの
置換基の反応性のところでは酸化反応の選択性の理由までは載っていなかった
為わからなかったものでして…。
本当にありがとう御座いました。
473ばばり:03/06/26 01:51
0.2モル濃度の酢酸10mlを0.2モル濃度の水酸化ナトリウムで滴定した場合の
滴定曲線を描けと言う問題を解いていたら、滴定した水酸化ナトリウム量は
増えたのにpHが下がりました。何故ですか?
ちなみに水酸化ナトリウムの滴定値は0〜9.5mlまでで、0.5刻みです。
474あるケミストさん:03/06/26 07:26
>>464
HSAB則とかを調べたの?
475あるケミストさん:03/06/26 10:02
>>473
チミの計算ミスだろ。
どんな計算してんの?
476あるケミストさん:03/06/26 14:34
>>474
はい調べましたが、なにぶんまだ低学年なわけで、内容を理解し切れません。
単純明快に理解できませんか?
477あるケミストさん:03/06/26 16:34
ナプロキセン(naproxene)のIUPAC名が知りたいです。
ググっても出てこないし、薬科学大辞典にも載ってませんでした。。。
478女子高生1:03/06/26 18:23
モルってなんですか?今高校一年でモルについてならってるんですけど
さっぱり分からなくて宿題もできません。厨な質問ごめんなさい;
479さんちょきほーて:03/06/26 18:47
>>477
こいつじゃーないの?
ttp://moldb.nihs.go.jp/jp/scripts/name_exact_e.asp?name_e=Naproxen
「e」がないけど
480あるケミストさん:03/06/26 18:56
>>478
考え方はダースと同じって習わなかった?
481あるケミストさん:03/06/26 19:30
モルの定義で既につまづいてたら、前途多難だな・・・。
482あるケミストさん:03/06/26 21:10
>>476
?
高校生ってこと?
483女子高生1:03/06/26 22:27
>>480
ならってません。ダースって何ですか??
484あるケミストさん:03/06/26 22:36
鉛筆1ダースは、12本。
酸素分子1モルは、6.02E23個(で、32g)。
485あるケミストさん:03/06/26 22:41
>>483
とりあえず、モルってのは原子や分子の数を表すものだと思ってくれ。

1ダース=12個は分かるよな?
それと同じ様に、原子や分子を6.02×10の23乗個集めたのが1モル。
現実感のない数字だろうが我慢してくれ。

で、同じ種類の原子を1モル集めた時の質量(重さ)が「原子量」にグラムをつけたもの。
例えば、C(炭素)の原子量は12だから、Cを1モル集めると12gになるわけ。

最初のうち理解しづらいと思うけど、あんまり難しく考えずに
「へー、こういうもんなんだ」と思ってればそのうち分かるようになるかと。
486あるケミストさん:03/06/26 23:11
沸騰石の成分教えてください
487あるケミストさん:03/06/26 23:17
>>486
素焼きのかけらが一般的。
488あるケミストさん:03/06/26 23:20
いや、その元素を教えてもらえませんか?
SiとAlが入ってるのは分かったんですが・・・
Caも入ってるんでしょうかね?
489あるケミストさん:03/06/26 23:22
いくらなんでも「ダース知らない」っていうのはありえね〜。
ネタだろ。
490あるケミストさん:03/06/26 23:27
>>488
微量成分を無視すると、O、Al、Si。
491あるケミストさん:03/06/26 23:37
授業で先生がコロイドの実験(チンダル現象だったかな)を
してくれたんですが、
その時コロイドの液がこぼれて先生の服について
先生が「二度と落ちない」と言っていたのですが、

どうしてコロイドは落ちないんでしょうか?
492サマーベル:03/06/26 23:42
あのう、誰か私に「ニッケル(U)エチレンジアミン錯体」の
組成式を教えて下さい。
493あるケミストさん:03/06/27 00:19
>>491
モノによる。
494491:03/06/27 00:51
>>493
水酸化鉄のコロイドと言ってました。

495あるケミストさん:03/06/27 01:12
>>482
一応大学一年なのですが、先生に聞いても教えてくれないし、本で調べようにも、
内容が高度すぎてわからないんです。
496あるケミストさん:03/06/27 14:15
水酸化鉄コロイドなんて濃塩酸で一発
497あるケミストさん:03/06/27 20:11
>>495
Cl-:キュッとしてる→hard
I-:モワーンとしてる→soft
有機溶媒は水(hard)と比較してモワーンとしてるのが多い。
ということでsoftの方を溶かしやすい。
498あるケミストさん:03/06/27 22:35
>>495
シュライバー無機化学(上)256ページあたりを見ると参考になると思われ。
499女子高生1:03/06/27 22:37
>>485
ありがとうございます!!本当に理解力がないので、まだ理解できてませんが、
復習して頑張ろうと思います。また分からない事が明確になったら書き込むかも
しれないのでよろしくお願いします  
500女子高生1:03/06/27 22:38
484さんもありがとうございます
501女子高生1:03/06/27 22:41
>>489
ダースが12個の意味のダースだと思ってなかったんです。
違う意味のダースがあるのかと思ってました。
くだらない質問をしてしまってすいません。
502:03/06/27 23:00
HCL モル濃度37% びん pHはいくらか? こんなん無理だよ化学の先生!! ということでヘルプミー
503あるケミストさん:03/06/28 00:24
>>502
モル濃度じゃなく重量%じゃなかった?
504あるケミストさん:03/06/28 01:20
酸化還元電位について教えてください。
Fe(V)+ e⇔Fe(U)  E1=0.771V
Sn(W)+2e⇔Sn(V)  E2=0.154V
の等量混合での標準還元電位を求める問題なのですが、、、回答は
 n1E1+n2E2/n1+n2 を使用しているのですが、、
なんでネルンストの式E=E1−E2ではだめなのでしょうか?
っていうか、、Latimer diagramってどういうときに使うのでしょうか? 
505あるケミストさん:03/06/28 01:33
>>504
マルチ
506あるケミストさん:03/06/28 11:21
>>502
重量%の間違いであっても,計算できるやつはいないだろうな
507あるケミストさん:03/06/28 11:32
>>506
ワラタ
確かにそうだね。
508あるケミストさん:03/06/28 16:08
>>497
分かりやすい説明をありがとうございます。
でも、一晩中考えたんですが、キュッというのと、モワーンというのを、
化学的にいうと、どういうことなのでしょうか?
509あるケミストさん:03/06/28 18:09
>>508
まだだめなのか・・・。
化学的にどういう事かはもういちどHSAB則とか調べてみ。
大学生が読んで分からないように書いてあるはずがない。
つーか>>497の電荷の密度とかってイメージつきやすいじゃん。
510:03/06/28 18:34
まっ2ちゃんはこんなもんか もう少しやれると思ったんだがな しょせんDQNの集まりか
511あるケミストさん:03/06/29 02:19
イオン結合における電子の片寄りは電気陰性度の大きさを比べることによって
比較することができる。マルかバツか?
ちなみに俺はバツだとおもうのですが・・・。
(電気陰性度ってのは非共有電子対をひきつける力だから。)
512あるケミストさん:03/06/29 02:20
>>509
分かりました。
もっと考えてみます。
513あるケミストさん:03/06/29 11:40
規格化された水素様原子の波動関数を次に示す
ただしhttp://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/6941/chem1/image002.gif

http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/6941/chem1/image004.gif
http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/6941/chem1/image006.gif
http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/6941/chem1/image008.gif
http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/6941/chem1/image010.gif

Q1. 原子核位置において 2S 2P2 3S電子が存在する確立を簡単な整数比で表せ。
Q2. 1S軌道の同系分布関数D (r)が最大となる半径rを求めよ。
Q3. 2P2軌道の電子が最大の存在確立を持つ点の座標を求めよ。
Q4. 硫黄原子の電子配置をスピンの方向まで示して書け。

お願いします
514あるケミストさん:03/06/29 14:55
Q1
ある「位置」における存在確率は,無限小としか言えん
ある空間範囲でしか存在確率は有限値を取れん
分布関数とはそういうものだからな
Q2, Q3
微分しろ
Q4
高校に毛の生えたレベル
515emi:03/06/29 22:05
エーテルの水及びヘキサンについての溶解性について理由がよく解らなくて・・・
結果は水が分離して、ヘキサンは分離しませんでした。

なんか教科書とノート盗難されちゃって・・・盗難届けをだしたんですけど、レポートは明日とかぎりぎりなんです。もう泣きそうで・・・。
そしてこれが最後の考察なんです。
良かったら教えて頂けないでしょうか??

ちなみに女子高生でこないだ17になったばかりです。
516あるケミストさん:03/06/29 22:19
>>3
ガンガレ!
517あるケミストさん:03/06/29 22:27
>>515
なんか嘘っぽいけど・・・

エーテル・ヘキサンは無極性分子で水は極性分子。
極性分子同士・無極性分子同士は溶解するが、極性分子と無極性分子は溶解しない。
518あるケミストさん:03/06/29 22:31
>>517
せっかくスルーしたのになぁ・・・
ま、その文章だと勘違いしそうだから(・∀・)イイ!
519emi:03/06/29 22:39
これは極性によるものなんですね。
極性分子同士溶解って知識はあるけど、其れがなんでか明確にしたいなって。
これって求めすぎですか??

嘘って盗難ですか?
なんか組の目立つ子の好きな人にこくられて断ったのに、
なんかそれでちょっと集団はぶり?っぽくなっちゃって・・・。
それでも仲良しさん達は気にするなって支えてくれるんだけど・・・
私普通なんではぶりにヒロインっぽく立ち向かうタイプじゃないんですよ
・・・早く終わんないかなって。
520あるケミストさん:03/06/29 22:58
高校レベルではそこまでする必要はないと思われ。
521emi:03/06/29 23:09
有難うございまぁす。

なんかうちの先生しつこいんですよ。
なんかすぐ突っ込んで点数引いて呼び出しクラって・・・
最近そのせいで二人きりになる事多くてきもいんです。
522あるケミストさん:03/06/29 23:15
減圧蒸留の沸点を、常圧のものに換算するにはどうすればいいのですか?
523あるケミストさん:03/06/29 23:18
>>521
電気双極子モーメントを理解できるようになると、
もう少し理解が深まるかもしれん。
でも実はおれがあまりわかっていないんだよな〜。
524あるケミストさん:03/06/29 23:33
>522
いろんな本に換算表が載ってる
525あるケミストさん:03/06/29 23:35
>>522
例の図に定規当てる。
526あるケミストさん:03/06/30 00:16
>>524,525
ありがとうございます
527あるケミストさん:03/06/30 00:48
511の質問も相手してくれるとうれしいのですが・・
528あるケミストさん:03/06/30 03:26
すいません。「水和クラスター」の意味を教えてください。
手持ちの教科書調べたんですが、見つかりません。
ネットだと難しい論文ばかりでさらにさっぱりです。
どなたか優しい方おねがいします。
529あるケミストさん:03/06/30 08:11
>>528
水和とかクラスターの意味はわかってる?
コップ一杯の水があったとして、そこにエタノールを1分子落とすと、
エタノール分子のまわりの水分子のならびかたは、エタノールを
落とす前とは変わってくる。
で、この「まわりの」水分子のことを水和クラスターっていいます。

ねぼけてるからいい加減かもしんない。理学系の方、添削よろしくw
530岡山県:03/06/30 10:50
問題

問「エクセルで酸素や窒素を含む炭化水素C(p)H(q)O(r)N(s) (p, q, r, sは下付きでついている)の分子量を計算する表をつくりなさい。」

炭化水素で酸素や窒素ってつかいますかね?
531あるケミストさん:03/06/30 16:22
新聞やニュースなどで取り上げられている科学についてのことを
自分はどう思うか書きなさい

こんな感じのがつぎのテストで出るんです・・・
誰かなんか教えてください
532あるケミストさん:03/06/30 16:37
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/7sr30630163655.jpg
これの理論段数は何段ですか?5段?
533あるケミストさん:03/06/30 21:00
>>511
高校生? 大学生? 逆に質問するようで申し訳ないが、
「イオン結合における電子の片寄り」というのがよくわからないです。

>>531
ここで聞いて、答えが出る類の質問とは思えないのだが・・・。
毎日、新聞を読んだりニュースを見たりしたら
何かしら答えは見えてくるのでは。
534あるケミストさん:03/06/30 21:09
>>532
なつかしー。
そしてワラタ。
535あるケミストさん:03/06/30 21:09
>>530
はい
536あるケミストさん:03/06/30 21:46
>>533
大学生です。これは下手したら文章自体が間違っているかもしれないという
問題なんです。そもそも、イオン結合に電子の偏りもなにもないような気がするのですが、
どうでしょうか?
537あるケミストさん:03/06/30 22:12
>>536
俺的には、あなたの意見である、
「電気陰性度ってのは非共有電子対をひきつける力だから。」
ってのがかなり微妙な感じです。。
538あるケミストさん:03/06/30 23:02
>>537
それはなぜですか?
539あるケミストさん:03/06/30 23:13
>>538
別にローンペアを引きつけるとかではなく、
単純に電子を引きつける力と覚えておけば(・∀・)イイ!
540あるケミストさん:03/06/30 23:27
>>538
そうだとしても、511はバツですよね?
541あるケミストさん:03/06/30 23:30
>>540
○でも(・∀・)イイ!
542あるケミストさん:03/06/30 23:40
>>541
それは何でですか?
543あるケミストさん:03/06/30 23:47
>>542
NaFとNaClで比較すると、
NaFの方がよりプラマイはっきりしてる。
544あるケミストさん:03/07/01 00:11
化学が苦手なので助けてください。

水素原子の(a)3sオービタル、(b)4sオービタル 
(24-36ρ+12ρ^2−ρ^3に比例する、ただしρ=r/2a。)
の動径節はどこにあるか。

この問題はどうやってとけばいいんですか?
545あぼーん:あぼーん
あぼーん
546あるケミストさん:03/07/01 01:05
1.位置オブザーバブルの演算子とその固有関数を導け。
2.運動量オブザーバブルの演算子とその固有関数を導け。
どうやって解けばいいんですか?
547命名方法:03/07/01 01:47
エノールってなんだけ?
ホスホって何?
ビスって何だけ?

教えてくれ。10年ぶりの有機化学でこんなものも分からん。
高校の教科書すててしまた。
   
by応化卒。現銀行員
548あるケミストさん:03/07/01 03:25
>>542
それ以前に、イオン結合に電荷の偏りってあるんですか?
また、それってどういうイメージなんですか?
549さんちょきほーて:03/07/01 06:47
>>531
文系のヤシが書いているせいか、なんだかおかしな時があるってのは
どーかな?
ケンカになってもわしゃーしらん。
550あるケミストさん:03/07/01 07:29
>>547
高校の教科書には載ってないと思うが・・・
エノール = エン(二重結合)+オール(アルコール)
ホスホ = 燐
ビス = 2つ
わからなければ詳しい説明、誰か気の向いた現役の人たのむ。
551あぼーん:あぼーん
あぼーん
552あるケミストさん:03/07/01 10:37
>>548

共有結合とイオン結合の境目ってどこか考えてみましょう.
塩化水素はどっち、臭化水素は?酢酸ナトリウムは?

たとえば塩化ナトリウムも一般的にはイオン結合で結晶化しているといわれていますが、計算するとイオン結合性が約90%共有結合性が約10%とかね。

極端な話、完全なイオン結合は陰イオンのほうに電子が「偏って」いるといえるんじゃないか?
553化学マン:03/07/01 20:12
ここ、誰か見てますか?
CH3COONaって中性ですか〜〜〜??
Hが残ってるのに、何で中性なんですか??
554あぼーん:あぼーん
あぼーん
555化学マン:03/07/01 20:16
あるケミストさんに聞きたいんですけど・・・
↑の質問です…お願いできますか??
556あるケミストさん:03/07/01 20:16
>>553
そんな事もわからんおまえに化学マンと名乗る資格はない
557化学マン:03/07/01 20:18
ごめんなさい・・・でもお願いします!!!!!!!!!
558おねがいします:03/07/01 20:22
あるケミストさん!!!!
教えてください!!!!!
明日テストで困ってるんです…泣。
Hが残ってるのに、何で中性か…
559さんちょきほーて:03/07/01 20:43
>>553
どこにHがのこってるの?

CH3COONa → CH3COO- + Na+ (ほぼ全部乖離)
CH3COO- + H2O → CH3COOH + OH- (平行はほとんど右に傾く)
              ←

で塩基性なんじゃないのかなー?
560湖畔に住む者 ◆IEIktCsVCQ :03/07/01 20:53
>>558
弱酸+強塩基でアルカリ性かと思いますが・・・。
ちなみに、CH3COOのHは水溶液中で電離しないので、
酸・塩基という見方はしません。水溶液に溶かすということだけを
考えた場合、常に一体のもの(炭素原子に結合しているもの)という
見方をします。
561あるケミストさん:03/07/01 20:58
>>552
金属原子と非金属原子がくっついてたらイオン結合っていうんじゃないの?
562561:03/07/01 21:04
>金属原子と非金属原子がくっついてたらイオン結合っていうんじゃないの?
それはイオン結晶の間違いでした

回線切って逝(ry
563あるケミストさん:03/07/01 21:36
>>553
いろいろレスがありますが、はっきり言えるのは、
酢酸ナトリウムの水溶液はちょい塩基性ってこと。
564あるケミストさん:03/07/01 23:44
>546
位置と運動量の演算子は導けん。これは量子力学の公理の一つ。教科書を読め。

後は、方程式Aψ=aψ(Aは演算子、aは任意の定数)の解ψを求めれば、それが固有関数。
565あるケミストさん:03/07/02 00:09
>>562
そうでもないよ。
たとえば半導体として知られている砒化ガリウムは共有結合性の結晶(だったと思う)
砒素なんかでドーピングしたゲルマニウム結晶も共有結合だったはず。
しかし、珪素のそれと比べてイオン結合性が強い。
(いいかげんかも)
566988の海:03/07/02 19:27
比重って何ですか?それを出す公式とかってありますか?
567あるケミストさん:03/07/02 19:34
menthol(ハッカ油)はなんでガスクロマトグラフできるんですか??
気化できるんですか?昇華性を持ってるから?
568あるケミストさん:03/07/02 20:59
>>566

比重の単位を書いてみろ。

速度の単位はm/sだ
速度の求め方は 距離(m) / 時間(s) だ
単位は式から作り出される.(この言い方は御幣があるがまあ許してくれ)
569あるケミストさん:03/07/02 22:19
>567
L-mentholの沸点は216.5℃。ガスクロのインジェクションの温度は250℃とかなんだから
余裕で気化される。
570まめっこ:03/07/03 01:22
次の問題がわかりません。教えてください!
PVAの重合度とゲルの性質の違いを観察し、塩基に対してどう変化するかとその理由を述べよ。
571誰か教えて(早):03/07/03 18:56
”アセトン((CH3)2CO) 50cm^3とクロロフィルム(CHCl3) 50cm^3を混合した。それぞれの
モル分率をこたえよ。ただし、アセトンとクロロフィルムの比重はそれぞれ0.79kgdm^-3
および1.47kgdm^-3である。”という問題です。
まずアセトンの質量(y)を出すために1000y/0.05=0.79 を計算して y=3.95x10^-5gと
なります。クロロフィルムのほうも同じような計算をして7.35x10^-5となりました。ア
セトンの物質量na=3.95x10^-5/58=6.8x10^-7molとなり、クロロフィルムの物質量nb
=6.2x10^-7となりました。そしてモル分率の公式Xa=na/(na+nb)に代入してアセトンの
モル分率Xa=0.5 Xb=0.5になったのですが私の考え方はあっていますでしょうか?あまり
自信ないんです...
また、”273.15Kの水10gを蒸発させるのに必要なエネルギーはいくらか。ただし、水の熱容量
を4.2JK^-1g^-1とする。”という問題があるんですが...どの公式を使ってとけばいいのかわ
かりません。または解く過程を教えてください。
572 :03/07/03 19:53
>>571
質量がおかしい。1000倍するのは左辺でなく右辺では?アセトン50ccがμg
単位の質量なんて明らかにおかしいだろ。
573誰か教えて(早):03/07/03 20:16
左ではなく右辺に1000かけてy=39.5gか。確かに左辺にかけるのは変でした。
そしてアセトンのモル分率は0.65となりました。今度はあってるでしょうか。
しつこいようですが、”273.15Kの水10gを蒸発させるのに必要なエネルギーはいくらか。ただし、水の熱容量
を4.2JK^-1g^-1とする。”という問題があるんですが...どの公式を使ってとけばいいのかわ
かりません。または解く過程を誰か教えてください。
574あぼーん:あぼーん
あぼーん
575お願いします!!:03/07/03 20:25
既出・板違いだったら申し訳ありません。
化学の先生の宿題で、
「今ある核兵器の中で一番強い物と、その威力はどのくらいか」
というものがあったので、ググってみましたが、
結果が出なかったので質問したいと思います。
どうぞわかった方が居たら教えてください。
576教えて〜:03/07/03 20:31
k:モル沸点上昇(K・kg/mol)の単位のKって何ですか?273.15?
577あるケミストさん:03/07/03 20:32
>>573
公式なんていらない。
熱容量の単位みればどう計算すればいいか分かるでしょ?
578あるケミストさん:03/07/03 20:33
>>576
ケルビン
579あぼーん:あぼーん
あぼーん
580あるケミストさん:03/07/03 20:58
>>571
クロロフィルムだの公式だの
訳のわからんことばかり書く香具師には教えてあげない
>>575
そんなくだらん宿題を出す先生などいるわけない
ええかげんにせい
581575:03/07/03 21:01
いえ、本当だから困ってるんです。
どうか教えていただけないでしょうか…。
582あるケミストさん:03/07/03 21:24
>>581
核保有国の軍の一部しか分からない情報を2chから得ることは出来ません。
軍事版で聞いても良いのでしょうが、DQN先生の問題の答えとして
ふさわしい回答は決して得られません。
583 :03/07/03 21:35
>>573
0℃における水の蒸発潜熱を文献値使って、それに10グラムかければ
いいんで無いの?熱容量なんか使うの?
584あぼーん:あぼーん
あぼーん
585575:03/07/03 21:48
そうですか。ありがとうございました。
もう暫く調べてみて、それらしい物がなかったら
なんとかうまく誤魔化そうと思いますw
586あるケミストさん:03/07/03 22:24
マクローリン展開って、化学の分野でどのように利用されてますか?
587さんちょきほーて:03/07/03 22:26
>>585
ここで質問したらどーでしょね?
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 88
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1056715888/l50
588あるケミストさん:03/07/03 22:26
>586
いろんな近似に。
589あるケミストさん:03/07/04 01:13
age
590大滝村 ◆mygAWRCTDY :03/07/04 01:30
酸素は酸化しますか?
591あるケミストさん:03/07/04 01:50
クロロベンゼンは極性分子ですか?
592あるケミストさん:03/07/04 01:53
>>591
「はい」であり、「いいえ」でもあります。
ベンゼンよりは極性が大きいですが、フェノールよりは小さいです。
593あるケミストさん:03/07/04 02:00
>>592
すばやいレスありがとうございました。
今日テストであせってます。
594あるケミストさん:03/07/04 02:02
あ、592というよりも、クロロベンゼンは、シクロへキサンに溶けますか?
595あるケミストさん:03/07/04 02:03
>>594
592でなく、591でした。
596あるケミストさん:03/07/04 02:03
>>594
混和します。
597あるケミストさん:03/07/04 02:12
サンクスです!
598あるケミストさん:03/07/04 02:34
イオン結合性化合物は通常、極性溶媒に可溶であり、
共有結合性化合物はこのような溶媒にとけにくく、非極性溶媒に溶けやすい。
マルかバツか?
599あるケミストさん:03/07/04 02:41
>>598
×
1行目は高校の範囲であれば「○」
2行目は高校の範囲であっても「×」にしたいところ。
ま、問題が悪いです。「にくく」とか「やすい」とかは曖昧すぎ。
600あるケミストさん:03/07/04 02:44
>>599
質問ですが、例えば、水だったら、共有結合なのに
極性溶媒にとけますよね?だったら、バツなんじゃ・・・?
601あるケミストさん:03/07/04 02:46
>>600
だから×
602あるケミストさん:03/07/04 02:48
>>601
結局のところ、問題が悪いから答えがだせないんですよね?
実は大学生なんですが、こんな問題ばかり出るので、解きようがないんですよ。
603あぼーん:あぼーん
あぼーん
604あるケミストさん:03/07/04 02:54
>>602
大学生だったら迷わず「×」
605あるケミストさん:03/07/04 02:58
>>604
俺としてはバツを書きたいんですが、
過去問を見ると90パーセントくらいの人が、マルを書いてるんです。
で、その人達は100点なんですよ。ありえませんよね?
問題が微妙なものばかりだから、どう選択したらいいのか・・・?
もう、最悪ですよ。
606あるケミストさん:03/07/04 03:02
>>605
点数が欲しいなら迷わず「○」
607あるケミストさん:03/07/04 03:03
>>606
・・・・・
608あるケミストさん:03/07/04 03:13
>>607
テストってのは出題者がどういう意図で問題を作ってるのか。
それに合う解答は何かを導き出すもの。
極論から言えばシロをクロにすることも可能。
っつーことで、出題者が「○」の意図で問題を作っていれば、
答えは「○」。ま、この問題だったら「×」で間違いにされても、
文句言えば正解になると思うよ。
609あるケミストさん:03/07/04 04:01
>>590
F2
610あぼーん:あぼーん
あぼーん
611あるケミストさん:03/07/04 05:21
>>590
オゾンになる
612あるケミストさん:03/07/04 09:07
>>598-608
おまえらヴァカか?(604,607を除いて)
イオン結合性化合物で、極性溶媒に難溶な物質はいくらでもあるし
共有結合性化合物で、極性溶媒に可溶な物質もこれまたいくらでもある
613あるケミストさん:03/07/04 09:14
>>605
こんなことも多数決で決めるのかよ
情けないアホ厨と呼ぶぞ
614あるケミストさん:03/07/04 14:42
>>581
教育委員会に通報しる!
615あるケミストさん:03/07/04 17:27
ヘキサンよりも水のほうが表面張力が大きいのはなぜだぁ〜〜。。(>-<)!!
616vsepr:03/07/04 17:37
VSEPR論によるとSO3^2-とSO4^2-は正四面対類似になるんだけどもその理由が
わかりません。図で書くとわかりやすいのかな..。わかる人がいたら是非教えてく
ださい。
617あるケミストさん:03/07/04 18:18
鉛蓄電池を用いて、4Aの電流で5時間、水を電解すると電解槽の陰極に発生する
水素は27℃、1atmで何gか。

という問題なんですけど、教科書を読んでも、どうやって解くか全然わかりません。
どなたか教えてください。
618あぼーん:あぼーん
あぼーん
619あぼーん:あぼーん
あぼーん
620あるケミストさん:03/07/04 18:51
>>617
@4A×  5h(=18000s)  =  72000C
A72000C/  F(=96500C/mol)  =Xmol
B2H2O + 2e− → H2 + 2OH−
CH2=X/2 mol
D1×V=X/2  × R × 300.15
EV=9.18ℓ
621617:03/07/04 19:43
ありがとうございます!
なんとか、自分でやってみます。
622JP:03/07/04 21:57
>>616
図がかけなくても電子式が書ければOK!
「原子周りの(共有であれ、非共有であれ)「電子対」は
互いにもっとも離れた位置に広がる」
がVSEPR理論だからね。
ちなみに二重、三重結合は「スーパー電子対」としてひとつの電子対とみなすよ。
だからもし、原子周りに4つの電子対(スーパー電子対含む)があれば、
それは互いにもっとも離れた位置、すなわち四面体の各頂点方向に広がる事になる。
こんなんでどうでしょう。
623617:03/07/05 00:18
Aの電子の量までは理解できたのですが、Bからよくわかりません。
624あるケミストさん:03/07/05 00:52
Bの半反応式から電子1molが流れたときに生成する水素の量を
求める。(Cはその結果)
あとは状態方程式に代入するだけ。
625617:03/07/05 00:54
>624
ありがとうございます
626あるケミストさん:03/07/05 02:26
608の発言は大学のテストを知らないやつの発言ですねーーー。
大学はテストが返却されるとは限らないのにYO−!
627あるケミストさん:03/07/05 02:29
>>616
ちょうど俺もVSEPRの問題を解いてたところだよ。
もしかして同じ大学かもね?
で、コツはイオンになる前の元の分子を考えるといいよ!!
628あるケミストさん:03/07/05 17:30
age
629あぼーん:あぼーん
あぼーん
630なおこ:03/07/05 19:55
クロム酸カリウムと硫酸の化学反応式がわかりません…。
教えてください。おねがいします…m(_ _)m
631あるケミストさん:03/07/05 23:29
簡単すぎて教えるの面倒かもしれないけど、どうか教えて下さい。

 Q. 分子式がC4H8で表される鎖状化合物の構造式をすべて記せ。


CnH4nの形で二重結合あるってとこまでわかったんですが・・・
632あるケミストさん:03/07/05 23:47
>>631

1-Butene
2-Butene
2-Methylpropene
633あるケミストさん:03/07/05 23:56
>>632

E,Zとかいってみる
634あるケミストさん:03/07/06 00:03
>>633
そこまで教えてどうすんの・・・。
635あるケミストさん:03/07/06 05:41
>634
632は日本語で書いていないのだから、質問者を大学一年と想定していると思われ
636あるケミストさん:03/07/06 09:06
電気分解のところが全く理解できません。
教科書よんでもさっぱりでした。

下記の課題が解けなかったので、どなたか教えてください
[問題]
水を電気分解して水素と酸素を作るために電解槽に、
ある電気量を流したところ36gの水が失われた。
電解効率は100%として各問に答えよ…。
@えられた水素と酸素の退席はそれぞれ何g(0℃1atm)か?
A流れた電気量は何Cか?
Bここに流れた電気量を鉛蓄電池の放電によって得たとすれば、
鉛蓄電池の負極は何g重くなったか?
ただし鉛蓄電池の放電の際、負極の鉛は次のように変化する。
Pb+SO4^2-→PbSO4+2e-
637湖畔に住む者 ◆IEIktCsVCQ :03/07/06 10:19
>>636
36gの水ってことは、2molの水か。
@2H++2e-→H2、4OH-→O2+4e-+2H2O
から2H2O→2H2+O2ってことはわかるだろ。
じゃあ、2molの水が失われると、2molの水素と
1molの酸素とが生成することになる。
標準状態の1molの気体の体積は? それを0℃に換算すると?
A1molの電気量はファラデーの法則からわかるよな。
この反応の場合は@から4mol分とわかるよな。
B反応式の両辺を何倍にする? で鉛の量が何g減って硫酸鉛の量が
何g重くなった? こいつらは全部負極にくっついて動かないと
考えていいと思います。
638あるケミストさん:03/07/06 11:51
>>637
解説ありがとうございます。
なんかわかりそうな気がします。
あとは自力でがんばってみます。
639あるケミストさん:03/07/06 18:12
>>633
E,Z命名方って、どんなのでしたっけ?
640あぼーん:あぼーん
あぼーん
641あるケミストさん:03/07/06 19:17
>>639
E:entgegen
Z:zusammen
642頭痛がする・・・:03/07/06 21:11
アルミノン溶液とCH3COONH4を加えてAlイオンを分析するときの反応式を教えて下さい。
m(--)m
643簡単と思うのですが、判りません:03/07/06 21:28
酸度4.2%のミツカン醸造酢のmol/Lとwt%っていくつになりますか?
644あるケミストさん:03/07/06 23:23
オキサラトコバルト(V)酸カリウム三水和物
の合成の化学反応式ってどんなのですか?教えてください。
645お願いします(_3_):03/07/07 18:52
二つの炭素間の二重結合(C=C)を作るためにどのような軌道の混成が必要か?という問題で
C原子の混成のとこの資料を見てみたら以下のようになっていたんですが...
1s(↑↓)2s(↑↓)2px(↑) 2py(↑)2pz() ⇒ 1s(↑↓) sp3(↑)(↑)(↑)(↑)
何でsp3軌道に行くのかもよくわからないし、どう考えればいいのかよくわからない。どの軌道に
どう入るかって暗記するしかないんですか?どうかわかりやすく教えてください。
646あぼーん:あぼーん
あぼーん
647あるケミストさん:03/07/07 19:57
二重結合ならsp2混声軌道ができてその1つと別のp軌道の2つで二重結合
するんじゃなかったっけ?
648気体分子一号二号:03/07/07 20:11
気体分子の運動において
「衝突により気体が容器の壁に及ぼす圧力」の公式(?)が
「p=(Nmv^2)/3V=(σv^2)/3」となることの導き方を教えてもらえませんか?
(σ密度(kg/m^3),N分子数(個),m(kg),v^2速度の二乗平均(m^2/s^2),V容器の体積(m^3))

どうしても導けないんでお願いします
649あるケミストさん:03/07/07 23:53
>>645
その資料は間違ってるね。
650あるケミストさん:03/07/07 23:58
>>645
まず、電子を全部軌道に入れてみて、その後に結合の手の数だけ
電子を昇位させて、Π結合の数だけ電子を消せば混成軌道は簡単だよ。
651あぼーん:あぼーん
あぼーん
652あぼーん:あぼーん
あぼーん
653あるケミストさん:03/07/08 12:46
Co(V)とNH3、NO2−(配位原子はN)そしてK+を組み合わせると7種類の配位化合物(イオンではない)をつくることができる。
その例はK[Co(NO2)4(NH3)2]である。残り6個の化学式を書きなさい。
ただし、NH3,NO2−,K+を同時に使用するとは限らない。

答えだけでよいのでどなたか教えて頂けないでしょうか?
654あるケミストさん:03/07/08 13:30
>>653

33 名前:Qウザ mathmania は死ね。[sage] 投稿日:03/04/07 20:43
「解答」だけがほしいあなたへ
答えを求めるだけなら、既に出題者(orその配下)が解いていますから、あなたが解く必要は何もありません。
それとも、質問者が自分じゃ何もできない君になって自分より先に失業者に回って欲しい気がしたら、
解答丸抱えして代わりに答えてあなたを能無しにしてあげるという新手の蹴落とし工作があるかも知れません(w

数学版からのコピペね
655645の者です:03/07/08 16:21
1s(↑↓)2s(↑↓)2px(↑) 2py(↑)2pz() ⇒ 1s(↑↓) sp3(↑)(↑)(↑)(↑)
のどこが間違ってるんですか??軌道ができていく過程を教えてくれませんか。650の方の
やり方でやってみたのですがうまくいかなかった。。。。丁寧に教えてくれる方、どうかお
願いします。
656あるケミストさん:03/07/08 17:31
>>655
資料の読むとこがまちがっとる
二重結合の炭素は sp2 混成
657あるケミストさん:03/07/08 17:37
>>655

まずsp3が何でsp3なのかわかっている?それぞれの記号と数字の意味。
それから、何でわざわざ2s軌道の電子が昇位して混成軌道を作るのかわかる?

π結合に関わる軌道はp軌道だってことはわかる?
この辺がわかれば少しは解答に近づくでしょう
658あるケミストさん:03/07/08 17:49
めんどくさいので、正しいのを教えたる。
なぜかは資料読んでよーーーく考えること。
1s(↑↓)2s(↑↓)2px(↑) 2py(↑)2pz() ⇒ 1s(↑↓) sp2(↑)(↑)(↑)2pz(↑)
659あるケミストさん:03/07/08 19:39
>>655
p軌道はπ結合に使われるから抜かすんだよ。π結合とはp軌道を使って
結合方向に垂直に影響を及ぼす結合だから、650の人のやり方をそのままやれば
いいんでないの?結構まとまってるよ。
660あるケミストさん:03/07/08 20:15
根平均2乗速度(u^2)っていったい何? 公式でu2の上についてる線”ー”って何か
意味あるの?
661あるケミストさん:03/07/08 21:12
「Na3SO4、7.1gのNa+何モルか。SO4・2−の原子の数を答え
なさい。」この問題どうやるんですか?
662あるケミストさん:03/07/08 21:17
化学の質問で「公式」と書く香具師には、ろくな奴がいないという法則
663あるケミストさん:03/07/08 21:42
>>661
質問の内容が分からないにしても、勝手に自分で意訳せず、
正確に写すということをマスターしてから質問をお願いします。
もし>>661の記述で正しいのなら、そのまま解答いたします。
664あるケミストさん:03/07/08 22:39
物が焦げると黒くなることを説明せよ
665あるケミストさん:03/07/08 23:04
>>661
「Na3SO4」
この書き込みが回答者の意欲を1/10に減ずるということを
肝に銘じて出直してきなさい。
>>664
うぜーなこのヴァカ、せめて「教えてください」くらいは書け。
666あるケミストさん:03/07/08 23:05
>>660
気体分子はあちこち飛び回っていると考えられるので、速度ベクトルは
全部を総和すると0になるかと。で、大きさだけ考えたいが、速度にも分布が
あるので、各速度の二乗を取ってその平均をとり、それの平方根をとる
ことを考える。こうすることでその気体が平均してどのくらいの速度で運動しているかが
わかる。u2の上の線は平均を意味するかと。

>>664
無定形炭素(黒色)生成のため。
667664:03/07/08 23:09
>>665
スンマセン。問題文そのまま移したのです。

>>666
炭素っすか・・・。
ありがとうです。
668あるケミストさん:03/07/08 23:26
どなたかNaHCO3の物質名称を教えていただけませんか?
669あるケミストさん:03/07/08 23:28
>>668
炭酸水素ナトリウム
重炭酸ナトリウム
重曹
670あるケミストさん:03/07/08 23:33
>>669 ありがとうございます!
671あるケミストさん:03/07/08 23:35
>>666
補足しとく
二乗平均を取る意味は,結局運動エネルギーの平均値を
取ることと等価だってことだ
672あるケミストさん :03/07/08 23:37
回分式吸着と固定層吸着の違いを説明せよ。

どういうメリットがあるかとかがわからないです。。。
673あるケミストさん:03/07/08 23:46
化学変化の式の表し方がわかりません
誰か教えてください・・・・・・・
674厨房:03/07/08 23:56
マイナス273度になると物質は消滅するらしいですが本当ですか?
675あぼーん:あぼーん
あぼーん
676あるケミストさん:03/07/09 00:00
>>674
ウソです
677あるケミストさん:03/07/09 00:24
>>674
気体だと『理論上』無くなる。この事から-273℃より低い温度は無いとされる。
ですから>>676さんの言うとおり嘘です。
678あるケミストさん:03/07/09 10:27
文系出身なのですが、転職の関係で化学のレポートを出す必要があり、
参考書を見てもわからない問題の解き方をどなたか教えて下さい。

*石灰石に希塩酸を注いだ時に発生する気体の体積を1120p3(立方p)
 にしたい。必要な石灰石の主成分は何g必要か。
 ただし、C=12,Ca=40,O=16,H=1,Cl=35.5 とする。

→発生する気体はCaCl2 + H2O + CO2で二酸化炭素だと思うのですが、
 その先がわかりません。
 すみませんが、解き方だけでもいいのでお願いします!
679あるケミストさん:03/07/09 10:34
>>678
5 g
この程度の問題は参考書見ればわかるはずでし。
680あるケミストさん:03/07/09 10:41
>>678
石灰石の主成分は炭酸カルシウム CaCO3 ということは知ってますよね?
681あるケミストさん:03/07/09 11:04
>>678
温度が書いてないので計算できません
と、ごねるほうが、いい点数もらえたりして・・・
682678:03/07/09 11:34
レス下さった方ありがとうございます。

>>679 できれば解き方も教えて頂きたいのです・・
    参考書を見たりネットで調べたのですが、
    探し方が悪いのか見つかりませんでした。すみません。
>>680 それは知っています。
    CaCO3(石灰石)と2HCl(希塩酸)ですよね。
>>681 参考書を見ると、たしかに温度の説明もあるのが多かったです。
    いざとなったら使わせてもらいます。

叩かれてしまいそうなのですが、
あとでもう一問質問させて下さい。。
683678:03/07/09 11:44
次の問題も、どう考えていいのか・・。

*水酸化ナトリウム120gを溶かした水溶液500mlがある。
 原子量はH=1, O=16, Na=23とする。
1.この水溶液のモル濃度を求めよ。
2.この水溶液の密度が1.2g/p3であれば質量%濃度はいくらか。
3.この水溶液を水で薄めて、3.0mol/lの水溶液を100mlつくりたい。
 何ml使用するとよいか。

1.は、6mol/l  2.は20% と一応答えが出たのですが、
3がわかりません。
参考書でも微妙に単位が違ったりして・・。
どなたか解き方を教えて下さい。
長文になってしまいすみませんでした。 
684あぼーん:あぼーん
あぼーん
685679=680=681:03/07/09 12:55
>>682
こういう問題解く能力と、仕事のできるできないは、あまり関係ないですからね。
レスつけた以上、最後までおつきあいしましょう。
標準状態(25℃、1気圧)の気体1モルの体積は22.4gです。
(参考書に書いてなかったですか)
だから二酸化炭素 1120cm^3(=1.12g)は
1.12/22.4=0.05モルです。
炭酸カルシウムからは等量の二酸化炭素が発生するので
必要量は 100(CaCO3の分子量)×0.05=5 g となります。
686679=680=681:03/07/09 12:59
>>678 は、温度に関する考察を入れると、より点数が稼げるでせう。

>>683
・・・・・・・・・・
参考書見なくてもできるでそ。
マジレスすると、6mol/l を 3mol/l に薄めるのだから
50 ml
687あるケミストさん:03/07/09 13:32
>>685
>標準状態(25℃、1気圧)の気体1モルの体積は22.4gです。
>(参考書に書いてなかったですか)

もし書いてあったら,その参考書は捨てるべき(w
688あるケミストさん:03/07/09 14:11
>>678
高校の宿題ができないのなら
再就職がどうのと、わざとらしい言い訳はやめて
正直に書きなさい。
689678:03/07/09 14:15
>>685
同じ方だったんですね。
丁寧にありがとうございました!
答えまでの過程をみると、「なるほど〜」と思うのですが、
参考書と少しでも違うととたんにわからなくなってしまうのです。
ほんとにほんとに助かりました。

>>687
0℃ですかね。…すみません。教えてもらった分際で
生意気に。しかも参考書を見ました。
690678:03/07/09 14:19
>>688
えっと…、長々とご迷惑おかけしました。
でもほんとに転職、というか
次の仕事に向けて勉強中です。
(仕事さぼっての書き込みではありません)
お邪魔しました。
691685:03/07/09 14:46
>>689
0℃と25℃間違うなんて、なにやってんだろ
あーはずかし。

再就職のおりには初任給の10%を請求するつもりでしたが
2%でいいっす(w
がんばってくださいまし。
692共役って何?:03/07/09 15:09
HCL(酸1)+ H20(塩基2)→ Cl-(共役塩基1)+ H3O+(共役酸2)で
HClとCl-はプロトンの違いしかなく、、、という説明が載ってるんですが、、
プロトンっていったい何ですか?説明が見当たりません。HClとCl-は共役酸
・共役塩基対だそうだが...そもそも共役酸と共役塩基ってどういう事ですか。
初歩的質問かもしれませんがお願いします。
693あるケミストさん:03/07/09 20:10
>>692
「プロトン」は、直訳すれば「陽子」ですが、この業界では「H+」の意味で使われることが多いです。
(なぜなら……H+という粒子の構造を思い出してくだせえ)

共役という言葉ですが、とりあえずH+を出すものを酸、H+を受け取るものを塩基とする考え方で
いったときに、あなたが挙げているイオン反応式の矢印を逆にしてみてくださいよ。
その反応式で、Cl-は塩基としての、H3O+は酸としての働きをしていることに気づきませんか?
「酸」と「共役塩基」、「塩基」と「共役酸」とは、そういう関係のことです。
694あるケミストさん:03/07/09 20:45
共鳴(by ハイトラー、ロンドン)って具体的にどういうものなんですか。
また、個人的質問ですが大学の化学のテストは定数とかって問題にきちんと
記述されてるものですか。たとえばプランク定数とか、まぁ結構ほかにもい
ろいろ決まった数値あるじゃないですか。暗記する必要ないですか。
695あるケミストさん:03/07/09 21:11
>>694
科目がなんであろうと、出題者次第です。
ただ、その科目を勉強していれば常識として知っているようなものなどは、
当然知っているものとして、問題を考えるこが普通です。
696あるケミストさん:03/07/09 21:34
>>694
うちはトンペイの化なんだけど、定数はほとんど与えられいたよ。ただ、それに
あわせて有効数字をそろえなくちゃならない。
697あぼーん:あぼーん
あぼーん
698あるケミストさん:03/07/09 21:41
新規に合成した非極性の有機化合物について沸点が110℃であることがわかった。
この化合物の蒸発エンタルピーと、25℃における蒸気圧を推定せよ。

という問題なんですが、多分物理平衡の問題だとは思うのですが
一応教科書(ムーア)は読んだんですが条件が少なくどうしたらいいものかわかりません
これは何か求める式のようなものがあるんでしょうか?
699あるケミストさん:03/07/09 23:14
>>698

とりあえず条件は十分です。
頑張ってみてください。
700あるケミストさん:03/07/09 23:50
ベンゼンの構造式で

六角形に線三本 と 六角形に丸

があるじゃないですか。
メタジクロロベンゼンは前者では2通り,後者では1通りの書き方があるのですか?
701あるケミストさん:03/07/09 23:58
>>700
「書き方」は仰るとおりです。
とは言っても、前者で2通り表記できるからといって、
それらが違うものではありませんが。
702あるケミストさん:03/07/10 00:12
拡散係数の推定式として、藤田の式の他にどのような式があるんでしょうか?
また、その式と特徴について教えてください…。

ググってもパッとしなかったです…。
703あるケミストさん:03/07/10 03:14
下記の問題だれか教えてください!
【問題】
VSEPR則によると五塩化リンの構造が三方両錘となることを幾何学的に証明せよ。
または、三方両錘形よりも適切な構造が考えられる場合にはそれを示せ。

以上です。よろしくお願いします。幾何学的な問題なので、もし図がないと説明しにくい!
って場合には、ヒントだけでもけっこうです。どなたか教えてください。
704小学校4年のおかあさん:03/07/10 08:56
子供からの質問ですが、本人はまだPCが打てないので甘やかしてるな、と思いながら投稿させて頂きます。単純な質問なんですが、空気(酸素、チッソを含む)は熱によって膨張する、と学校で習ってきたのですが、
何度で何倍くらいに体積が増えるのでしょうか。初歩的なことで申し訳ありません。
705あぼーん:あぼーん
あぼーん
706あるケミストさん:03/07/10 09:47
>>704

>何度で何倍くらいに体積が増えるのでしょうか

こういう聞き方では答えようがない。
25℃の時10リットルの気体が二倍に膨張するのは何度の時かという問題と
0℃の時10リットルの気体が二倍に膨張するのは何度の時かという問題
は答えが違う。
元の温度が決まらないと何度あげれば何倍に体積が増えるのかわわからないからだ。

気体の体積はすべからく絶対温度に比例し圧力に反比例する。

で絶対温度ってのはふつうの温度(℃)に273.15℃を足したもの。

というわけで圧力が一定の時たとえば0℃の時の二倍の体積になるには273.15℃が必要。

こりゃ、高校一年生の化学レベルですなぁ。
比例の考え方自体が小学校六年レベルだし、y切片が0じゃない一次関数の考え方は中学生
レベルだし、小学校四年レベルで説明するのは難しいなぁ、
ある意味かなづちの使い方をしらんで家を建てるみたいなもんだ
707あるケミストさん:03/07/10 13:25
p*V/T=kを使いましょう。高校化学ですぞ。
708あぼーん:あぼーん
あぼーん
709あぼーん:あぼーん
あぼーん
710あるケミストさん:03/07/10 20:22
”滴定する”ってどういうこと?説明がみあたりません////。
711あぼーん:あぼーん
あぼーん
712あぼーん:あぼーん
あぼーん
713あるケミストさん:03/07/10 21:47
>>710
ポタッ ポタッ
714あぼーん:あぼーん
あぼーん
715あるケミストさん:03/07/10 22:01
>>710
中和するのに必要な酸または塩基はどのくらい必要かを調べることをいう。
716あるケミストさん:03/07/11 10:37
>>710 >>715
辞書位は引いて見る。酸・塩基の中和に限らない。

滴定
(titration) 容量分析において,試料物質の溶液の一定量と反応するのに必要かつ十分な既知濃度の試薬(標準溶液)の量を求め,計算により試料濃度を知ること。通常は反応溶液の一方をビュレットから滴下するのでこの名がある。


titrate
…を[が]滴定する:既知濃度の標準溶液を滴下し,使った量から被験液中のある成分の量を決定する.

titration
滴定

titrimetric
「滴定(法)の[による].

titer
【1】タイター,力価:滴定に用いる標準液の濃度,または標準液1cm3 と当量の被滴定物質の量.
【2】滴定量:滴定に要する標準液の体積.
【3】タイター:加水分解した脂肪酸の凝固点.
[<フランス語 titre 称号,資格,合金した金や銀の純度<ラテン語 titulus]

title
(カラットで表す)金の純度,金位.
717あるケミストさん:03/07/11 14:05
>>716
そこまでやるとは・・・
おみそれしました!!
718710:03/07/11 16:45
>>716 私も教科書に載ってなくて辞書は引いてみたんですよ☆それでも私の
辞書には載っていませんでした。私の辞書がだめなのかはわからんが、716さ
んの辞書はすごい!そしてそれを調べてくれた716さんには715さん同様おみ
それいたしました。どうもです★
719あるケミストさん:03/07/11 17:37
>>718
辞書は最詳版(Unabridged)で,簡略版(concise)では無いけれど普通の辞書(広辞苑など)
インターネットを使って調べるのも良いが,手元で調べられることは
手元で調べ,『資源を無駄遣いしない』ように。
 www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%93H%92%E8%82%C6%82%CD&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
720あぼーん:あぼーん
あぼーん
721あるケミストさん:03/07/12 19:13
あげ
722あるケミストさん:03/07/12 19:32
0.02M HCl溶液の比電導度は0.00792mhoであるときの当量電導度を計算しなさい
723あるケミストさん:03/07/13 00:39
>772 なんでお前に命令されなきゃならないんだ?
724あるケミストさん:03/07/13 23:39
>>723
別に問題文を写しただけだろーよ。
そんなに責めなくてもいいだろーに。
725あるケミストさん:03/07/14 00:16
>>722
Λ=1000/c・κ
記号が何を表すかとか単位とかはご自分で。
726あるケミストさん:03/07/14 18:35
濃度0.150moldm^-3の硝酸銀AgNO3溶液0.500dm^3を作るにはどれだけの硝酸銀が必要か。
ただしAgNO3のモル質量は170gmol^-1とする。 という問題があります。
必要な硝酸銀をXとすると、
X=170gmol^-1 x 0.500dm^3/1dm^3 x 0.150moldm^-3/1dm^3
というような説明をされたんですが、この式のいみがちょっとわかりません。
モル濃度の公式で考えてみたけどどうもうまくいかない。。。。。また、なんで
1dm^3で割ってるのかわかりません。教えてくださ〜い☆
727ある窮書生:03/07/14 18:45
レポートのテーマが決まりません、
728あるケミストさん:03/07/14 19:28
完全電離していると仮定して1.00x10^-3moldm^-3の水酸化ナトリウム水溶液の「H+」
は? という問題で、
解答に 「OH-」=10^-3 よって「H+」=10^-14/10^-3=10^-11
と書いてあるんですが、水酸化ナトリウム水溶液が「OH-」なんですか。また10^-14
はどこから出てきた数値?教えてください(::)!!
729あるケミストさん:03/07/14 19:55
ヨウ化カリウム水溶液と過マンガン酸カリウムを混ぜたときの
酸化還元反応についての化学変化の化学反応式と、
ヨウ化カリウム水溶液と希硫酸を混ぜたものに過酸化水素水を
加えたときの化学反応式を教えてください。
よろしくお願いします。
730あぼーん:あぼーん
あぼーん
731あぼーん:あぼーん
あぼーん
732あるケミストさん:03/07/14 20:57
>>726
1dm^3で割ってる意味は漏れにもわからん。
何でわざわざ単位消そうとするかな。

モル濃度=溶質の物質量/溶媒の体積 ていう定義だったから、これを変形すれば、
溶質の物質量=モル濃度×溶媒の体積 となるのはわかりますか?
で、こうして出た物質量を、さらに質量に換算すればよい。


>>728
水酸化ナトリウムの化学式書いてみそ。
で、それが水溶液中で電離するイオン反応式書いてみそ。

(旧課程の)厨房レベルのこと教えてあげると、
アルカリ性の物質は、電離するとOH-を出すんだよ。

で、水のイオン積といって、25℃の水溶液では[H+][OH-]=10^-14(moldm^-3)^2が
液性にかかわらず成立しているという性質があるのさ。


……どっちにしても、立方デシメートルなんていう、SI的には正しくても日常的にあまり
使われないような単位を普通に使っているところからみて、高校生ではないような気がするんだけど、
でも質問の内容がまるっきり高校生レベルなのがちょっと腑に落ちない気がする今日この頃。
あ、高専か、もしかして。
733工房:03/07/14 21:09
原子軌道論とか電子軌道の辺りの意味が分かりません(´・ω・`)アレハ ナンノ コトヲ イッテイルンダロウ
734あるケミストさん:03/07/14 21:09
公式厨はヴァカばっかし
735あるケミストさん:03/07/14 21:25
>>729
ヨウ化カリウム + 過マンガン酸カリウム + 硫酸 → ヨウ素 + 硫酸カリウム + 硫酸マンガン + 水

過酸化水素 + ヨウ化カリウム + 硫酸 → ヨウ素 + 硫酸カリウム + 水 
736HELP ME:03/07/14 21:27
問題;水素イオン、共鳴をつかってエチルアルコールより酢酸のほうが酸が強いことを説明しなさい。(300字程度)
737あるケミストさん:03/07/14 21:40
>>732
ごめん、「溶液の」体積だハズカスィ
738あるケミストさん:03/07/14 21:51
>>736

エチルアルコールと酢酸はどちらも体の各細胞と反応し、
マイナスイオン(水素イオン)を発生する。これが酸性を示す原因である。
酸性の強さは、当然個人の体質により影響を受けるが、
より受ける影響が大きいのは各細胞の共鳴パワーであり、
共鳴パワーが左方向に進むほど酸性は高くなる傾向がある。
ここで、酢酸は独特の臭気で各細胞を刺激し、エチルアルコールと比較して、
より共鳴パワーを左方向に進ませるため、酸性が強くなる。

短くてスマソ
マイナスイオンの説明を入れるなどして、300字程度はかせげるかと思います。
頑張ってください。
739729:03/07/14 22:21
>>735さん
早速ありがとうございます。
申し訳ないのですが、元素記号を使って、
化学反応式の成り立ち(KMnO4+8Hプラス+5eマイナス→Mn二プラス+4H2O)
もあわせて教えていただけるとありがたいのですが…
740736:03/07/14 22:39
>>738
すいません人体とかじゃなくて有機化学なんですよ。
741あるケミストさん:03/07/14 22:41
>738
ハァ〜。
742あるケミストさん:03/07/14 23:12
>>740
そんなの分かってます。
プロトン放出後の共鳴安定云々は教科書レベルの話なので、
そういう質問がむかついただけです。真に受けたらスマソ
743あるケミストさん:03/07/14 23:19
>>739
ヨウ化物イオンが 酸化され ヨウ素

過マンガン酸イオンが 還元され マンガン(II)イオン


ヨウ化物イオンが 酸化され ヨウ素

過酸化水素が 還元され 水

係数とかは当然教科書に書いてあると思いますので、
あとは電子、プロトン含め、係数を合わせるだけです。
これでも分からなければ、元素記号使って書きますけど。
744729=739:03/07/14 23:38
ふたたびありがとうございます。
おかげさまで1番目の方は
2KMnO4+10KI+8H2SO4→2MnSO4+8H2O+5I2+6K2SO4
だと分かりました。
重ね重ねすみませんが、2番目の方、分からないので教えていただけますかm(__)m
745あるケミストさん:03/07/14 23:43
↓の問題を教えていただきたいのですが・・・。
水道水に0.10ppbのクロロホルムが含まれていた。
一滴(0.050ml)に含まれるクロロホルム分子は何個か?
746あるケミストさん:03/07/15 00:00
>>744
H2O2 + 2e- + H2SO4 → 2H2O + (SO4)2-・・・@
2KI → I2 + 2K+ + 2e- ・・・A
@+Aで
H2O2 + 2KI + H2SO4 → I2 + K2SO4 + 2H2O

これで分からないところありますか?
747744:03/07/15 00:07
丁寧なお答えありがとうございました。
この問題分かりました!
質問させていただきたいのですが、水溶液たちを加える順番は
化学反応式には関係ないのでしょうか。
それから、もしお時間ありましたらで結構ですが
ニクロム酸カリウムの硫酸酸性水溶液と亜硫酸ナトリウムの反応式も
ご教授いただけるとうれしいです。
748ともき:03/07/15 00:10
分子量と原子量はちがうの???くわしくおちえて・・・
749あるケミストさん:03/07/15 00:23
>>747
加える順番は、ものによっては違う反応が起き得ますが、
今問題にしてるのは、酸化剤と還元剤と酸とかの簡単な系であり、
この程度の教科書問題レベルでは気にしなくて良いと思います。

ニクロム酸カリウムの硫酸酸性水溶液と亜硫酸ナトリウムの反応式ですが、
考え方は上で述べてる方法と100%同じなので頑張ってください。
750あるケミストさん:03/07/15 00:26
>>748
字の通り。Heのような一原子分子の場合のみ分子量=原子量
その他は、分子量=nA原子+mB原子+・・・
751あるケミストさん:03/07/15 00:26
LiF(g)の核間距離は1.56 Åである。Li のイオン化エネルギーは5.39eV、F
の電子親和力は3.40eV である。LiF(g)の結合を100%イオン結合と仮定して、
そのイオン間の引力エネルギーをクーロン力のポテンシャルエネルギーを使っ
て求め、Li + F →⦆ LiF(g) + De ⦆ の結合解離エネルギーDe をkJ/mol の単位
で求めなさい。
752747:03/07/15 00:29
>>749さん
いろいろとどうもありがとうございました。
これですっきりすることができそうです。
ニクロム酸カリウムの硫酸酸性水溶液と亜硫酸ナトリウムの反応式、
なんとか自分でやってみます…。
夜遅い時間に何回もすみませんでした。
お世話になりました〜。
753age:03/07/15 00:58
age
754あるケミストさん:03/07/15 01:09
ニクロム酸カリウムの硫酸酸性水溶液と亜硫酸ナトリウムの反応式を
最終的になるものだけおしえていただけないでしょうか…。
755あぼーん:あぼーん
あぼーん
756あぼーん:あぼーん
あぼーん
757あぼーん:あぼーん
あぼーん
758ヒゲさん:03/07/15 19:07
スルファミン酸と酢酸のpKaを比較し、この違いが何に起因するのかを、分子構造や構成原子の電気陰性度などを考慮して答えなさい。
だれかおしえて〜、ホンマに。
759あぼーん:あぼーん
あぼーん
760あぼーん:あぼーん
あぼーん
761あぼーん:あぼーん
あぼーん
762あるケミストさん:03/07/15 22:23
>>754
各金属の硫酸塩と水
763あるケミストさん:03/07/16 19:50
Mnの酸化数を求める問題なのですが...。
MnSO4が+2、Mn2O3が+3、MnO4^2-が+6 となるようなのですが、どうすれば
その値が出てくるのかわかりません。イオンについてはどう計算するんですか。
HとかOならわかりますけど、、、、Sって。。。。。
教えてください。
764あるケミストさん:03/07/16 20:01
電気親和力の最大のものと最小のものは?という問いで
Ge、Si、C については C > Si > Ge、 となるようですが、
SiとGeって電気陰性度同じなはずなのになぜそういう大小関係に?
Cl、Cl-、Cl+ については Cl+> Cl> Cl- となるようですが、
イオンのその大小関係ってどういう風に決まってるんですか?
誰か教えてください!!お願いします☆
765あぼーん:あぼーん
あぼーん
766あるケミストさん:03/07/16 21:33
>>763
そもそもSO4をSとOに分けようとしてはいけない。
ま、分けてもいいが高校レベルの化学では
SO4がなぜ2価の陰イオンになるか、理解は難しいし。
なんで、とりあえず電離について勉強しよう。
あと、構造を理解しよう。
767あるケミストさん:03/07/16 21:38
>>763

単原子イオンイオンの原子の酸化数はそのイオンの価数と同じ。だからMnSO4が+2
SO4^2−の全体の酸化数は-2酸素一個あたり-2の酸化数に相当するから酸素分は-8
、それを相殺するためにSは+6の酸化数になる。

Mn2O3が+3は同じく酸素分が(-2)*3で-6俺を相殺するにはマンガン二個で+6になら
なきゃいけないから一個あたり+3

こんだけ教えりゃ十分だろ
768あるケミストさん:03/07/16 22:25
>>764
電気親和力でなくて電子親和力だろ

電気陰性度はイオン化エネルギーも含めた値であるので、
電子親和力が強くてもイオン化エネルギーが低ければ
相殺して電気陰性度は同じくらいの値になる
769あぼーん:あぼーん
あぼーん
770あるケミストさん:03/07/17 05:34
-0.2のpHな液体の水素イオン濃度の求め方を教えてください。
あとphが14.1の液体の水酸化物イオンの求め方もお願いします。
-log[H3O+]=pHから求めることができませんでした。
771あるケミストさん:03/07/17 07:27
>>770
-log[H3O+]=pHから求めることができます
772あるケミストさん:03/07/18 14:00
臭化tertブチルをNaOH水溶液と反応させた時、tertブチルアルコールができなかったら
このときにできたものってイソブチレンでいいのでしょうか?
773あぼーん:あぼーん
あぼーん
774あるケミストさん:03/07/18 15:50
イスランジトキシンとシクロクロロチンって、立体異性体なんですか?
それとも、構造異性体ですか?
775あぼーん:あぼーん
あぼーん
776あるケミストさん:03/07/18 19:32
今日凝固点降下の実験をしたのですが、純水の凝固点は冷却曲線が下がってから上がり求めることができたのですが、
尿素を溶かしたときに、あがるはずの曲線がさがっりぱなしでした。
どうすればよいでしょうか?
777あるケミストさん:03/07/18 20:32
βシクロデキストリンの環状構造なんだけど、
あの環の直径はどのくらいあるの?
778あるケミストさん:03/07/18 22:24
>>776 http://www10.plala.or.jp/naruhodokagaku/jugyo/1B11yokai.htm#3 溶液の凝固点降下
「この実験はカンタンに、しかも精度の良いデータが得られる方法です。溶液、氷水ともに常によく
攪拌しながら温度を読むことがポイントです。」
どう?

>>777 http://www2d.biglobe.ne.jp/~chem_env/month/0101/j_new.htm
自分で調べたほうが速いぞ。
779ある学生:03/07/19 03:13
ううつらいす。だれかおしえたください。。面心立方格子を構成する原子で球状(粒子)に大きくなっていくと原子の数はいったいいくつずつになるのですか?


780あるケミストさん:03/07/19 08:46
>>779
あのね、なにがききたいのかよくわかんないの。
しつもんするなら、よむひとにわかるようにかいてね。
781あいうえお:03/07/19 22:24
シグマ結合とパイ結合ができる理由を説明してください。また、両者の違いを説明してください。
782無料動画直リン:03/07/19 22:31
783あるケミストさん:03/07/19 22:32
>781
別にσ結合とπ結合のできる理由に違いなどないが。どちらも軌道の重なりでできる。
2つの違いは対称性。
784あるケミストさん:03/07/19 22:40
★私のオ○ン○見て下さい★お母さんには内緒!!
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
785あるケミストさん:03/07/19 23:53
>>781
節と節が重なればσ結合。
腹と腹が重なればπ結合。
786あるケミストさん:03/07/20 04:14
>>781
「理由」というのはこういう事を答えればいいのか?
「電子は原子核の周りを球状に飛び回っているのではなく、
ある一定方向に伸びた「電子雲」と呼ぶべき広がり(軌道)を持っている存在である。
したがって、結合すなわち軌道の重なりは、その重なりの仕方、方向によって
区別をつけることができるから。」
そんでもって「違い」というとこういうことか?
「すなわち、結合する2原子を結んだ直線上に存在する軌道の重なりをσ結合といい、
その直線に垂直な方向に伸びる軌道の重なりをπ結合と言う。
(もちろん簡単に言えば785さんの言う通り)」
どうだ、これで??
787_:03/07/20 04:40
788あるケミストさん:03/07/20 10:17
NH3とNF3はともにピラミッド構造であるが、双極子モーメントには大きな差がある。
←この理由がわかりません。教えて下さい。
789あるケミストさん:03/07/20 10:37
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★  激安アダルトDVDショップ   ★
★    お買い得セール1枚500円!急げ! ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
        激安でDVDをGET!
      http://www.get-dvd.com
   何と! 1枚 500円均一 セール中!

   インターネット初!「きたぐに割引」
  北海道・東北の皆様は送料も激安!!
      http://www.get-dvd.com
       ゲットDVDドットコム!
   
    今すぐアクセス  Let's go !!!!!!!
790あるケミストさん:03/07/20 14:47
共有結合ができる理由を電子雲を用いて説明してください。
791あるケミストさん:03/07/20 14:54
共有結合、水素結合、ファンデルワールス相互作用の結合距離、結合エネルギーはそれぞれいくらの値を取りますか?
792あるケミストさん:03/07/20 15:15
次の反応主生成物が2個ある場合は主生成物を(主)印で示しなさい
               O2
1.CH3-CH≡CH2+HBR―→

                 40℃
2.CH2≡CH-CH=CH2+HBR―→
                  in

3.CH2≡CH-CH2-C≡CH+BR2―→

         80℃H2SO4    H2O
4.CH3-CH=CH2――→      ―→
                    加熱

よろしくお願いします
793あるケミストさん:03/07/20 17:36
誰か774をおねがいします。
ホントに助けてください。
794あるケミストさん:03/07/20 19:51
>>793
同じものと聞いたことがあるよ。
795あるケミストさん:03/07/20 19:52
>>792
BRの表記が何故かむかつきました。スマソ
796あるケミストさん:03/07/20 19:53
↓ここに詳しくのっていたよ(^^
http://osusume.zero-yen.com/%7E/news05.htm
797あるケミストさん:03/07/20 20:21
ダニエル電池の正極と負極を接続してない状態で、硫酸亜鉛溶液と硫酸銅溶液の仕切り板を外した場合、
Zn電極(負極)上でどんな反応が起こりますか?
教えてください、よろしくお願いします。
798直リン:03/07/20 20:31
799あるケミストさん:03/07/20 20:46
>>795
Brでしたね
すみませんでした
800_:03/07/20 20:51
801あるケミストさん:03/07/20 21:10
薄層クロマトグラフィーの分配係数って何ですか?
802あるケミストさん:03/07/20 21:53
tautomerismについてググッたら、
 互変異性体とは、一般式 G−X−Y=Z ←→ X=Y−Z−Gで表される異性において、
 それぞれの異性体が速やかに相互変換可能なものをいう。
 Yが共役によって延長されていて3原子(または5原子)の原子団であることもある。
 この異性現象を互変異性(tautomerism)という。
とあったのですが、理解が出来ません。具体的に言うと、どんなことなのですか?
803さんちょきほーて:03/07/20 22:07
>>802
エノールの互変異性があったと思うけど

CH2=CH-OH ←→ CH3-CHO

違ったかな?
804さんちょきほーて:03/07/20 22:09
>>802
今調べたら
ttp://member.nifty.ne.jp/junk/i/ichem165.htm
こんなのあったよ
805あるケミストさん:03/07/20 22:12
>802
エノール H-O-C=C ←→ カルボニル O=C-C-H
エナミン H-N-C=C ←→ イミン N=C-C-H
オキシム HO-N=C ←→ ニトロソ O=N-C-H
とか。
806あるケミストさん:03/07/20 22:25
>>802
    R1       R1     R1
   |       |      |
   C-O-H     C=O    C=O
 //     /      /
 CH   ⇔  CH2  ⇔ CH
 \      \      \\
   C=O      C=O     C-O-H
   |       |      |
   R2       R2      R2
807無料動画直リン:03/07/20 22:31
808おおつか:03/07/20 22:32
アルカリ誤差を近似的に表現する関係式を示すにはどう書けばよいですか?
また、この関係式の名称は何ですか?

お願いです教えてください。

生徒から質問されてわかりませんでした
809あるケミストさん:03/07/20 22:40
↑マルチ
810あるケミストさん:03/07/20 22:43
☆yahooアダルト検索ページ☆やっと見つけました☆
http://websearch.yahoo.co.jp/bin/query?p=http%3a%2f%2fendou.kir.jp%2f+site:endou.kir.jp&hc=0&hs=0
811797:03/07/20 22:47
だれかお願いします・・・
812あるケミストさん:03/07/20 23:35
>>811
濃度・温度にもよるが、常温でそれぞれが1M程度なら、
亜鉛が溶解して、銅が析出する。
813あるケミストさん:03/07/20 23:39
>>812
ありがとうございます
Zn電極上に銅が析出するということですか?
814 :03/07/20 23:40
>>811
電気化学はあまり覚えてないなぁ・・・。
会社に教科書おいてあるから連休あけなら答えられるかもしれない。
815814:03/07/20 23:43
あ、流石化学板。
回答はや!!俺はいらないなこりゃ・・・。
816あるケミストさん:03/07/21 00:40
>>794
どういうことですか?おしえてください。
817あるケミストさん:03/07/21 00:55
◆◆2日間無料で見せています。お母さんゴメンナサイ!!◆◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
818あるケミストさん:03/07/21 01:15
>>816
文字通り。
819あるケミストさん:03/07/21 01:18
>>808
「アルカリ誤差」ってなに?
820あるケミストさん:03/07/21 01:44
>>808
関係式の名前は聞いたことないけど、
ネルンストの式で計算すれば?
821あるケミストさん:03/07/21 01:45
>>818
構造式がちがうんだから、同じもののわけはないんですけど・・・
822あるケミストさん:03/07/21 01:57
>>821
構造式も同じ。
もちろんレジストリNo.も同じ。
823あるケミストさん:03/07/21 02:00
>>821
つーか構造式が違うって分かってるなら、
>>774のような質問が何故出てくるのかなぁ・・・
824812:03/07/21 07:30
>>813
そのとおり。まあイオン化傾向でもながめてくださいと。
825あるケミストさん:03/07/21 11:34
ここの人たちすげえなあ
これ教えて…

「サラシ粉2.5gを乳鉢ですりつぶし、これを水に溶かした後メスフラスコ中で250cm^3とする。
その25cm^3をピペットで取り、KIとHClを加える。遊離したI2を0.1N Na2S2O3標準溶液(f=1.028)
で滴定したところ20.1cm^3を要したこのサラシ粉中の有効塩素の含有量(%)を求めよ。
ここで有効塩素とはサラシ粉がHClと反応して生じるCl2分子をいう。」

だとさ。。。
お願いします、、、
826あるケミストさん:03/07/21 11:53
丸投げってってより、人ごとみたいな態度だな。
チッタア自分でも考えてから出直してコイ。
827825:03/07/21 12:01
>>826
自分でも考えてみたよん。
29.3%になったんだけど…どうでしょう?

828あるケミストさん:03/07/21 12:13
790と791を教えてください。おねがいします。
829あるケミストさん:03/07/21 12:24
しつこくてすいません。もう一度書きます。

次の反応主生成物が2個ある場合は主生成物を(主)印で示しなさい
               O2
1.CH3-CH≡CH2+HBr―→

                 40℃
2.CH2≡CH-CH=CH2+HBr―→
                  in

3.CH2≡CH-CH2-C≡CH+Br2―→

         80℃H2SO4    H2O
4.CH3-CH=CH2――→      ―→
                    加熱

よろしくお願いします
830あるケミストさん:03/07/21 12:26
みんな!!八島総業=須賀興業の台東区上野の闇金が、アダルトサイトの利用料金が未納
だとかで、至急電話折り返してほしいそうです!!→184(非通知)-090-8118-3018
こいつらは名前を変えていろんなところで暗躍している!!
みんなで折り返してやろうじゃないか!!→184(非通知)-090-8118-3018
■日時---7月22日(火)、朝10時より
■TEL先---184(非通知)-090-8118-3018
■方法---携帯でも家電でもどちらでも可。番号の頭に184をつけて、非通知
でかけてあげましょう!!必ず非通知(184)で!!公衆電話でもOK!!
ワンコール鳴らして切ってやりましょう!携帯の場合、発信中画面から着信
画面に変わった時点でワンコールされてますので、この時点で即切ればOK。
奴らがすぐに出てくる場合があるので、その時はこの方法を使えば、ワンコール即切りが可能です。
電話して、すぐに「メッセージセンターに接続します」となる場合は、電源を切った
場合なので、「氏ね」等、留守電に言いたいことを言って差し上げましょう。
もちろん、今からやっても良いですが、今日は休みらしく出てこないです。
それでも留守電につながるので言いたいことを言ってあげましょう!!
八島=須賀ソース↓
最終和解通知書 整理番号0511
この度過去に貴方様が利用したアダルトサイトの利用料金について債権譲渡を受け回収を代行する事になりました。入金なき場合は当社より御自宅、勤め先、まで伺わせて頂き、その際かかった人件費、交通費も請求させていただきますので早急にお支払ください。
未納利用料金 15000円遅延損害金   4220円支払合計金額 19220円
最終入金期限 7月22日 ご利用サイト トマトクラブ
振込口座 東京三菱銀行 上野支店普通口座   1587465 口座名義 ウリュウヤワラ
梶@須賀興業 東京都台東区上野1ー7ー1 代表 瓜生 和
09081183018 担当瀬島
831あるケミストさん:03/07/21 12:54
>>829
1.2.3.について、まずは正確に表記してください。
あと、4.も80℃じゃなくて80%とかじゃないのかなぁ。
問題が不正確だと、答える気力がガクッと失せます。
正しく問題を書き写せたら、答えを書いてくれる人も出てくるかも。
ちなみに4.の最後はIPA
832あるケミストさん:03/07/21 13:55
共有結合、水素結合、ファンデルワールス相互作用の結合距離、結合エネルギーはそれぞれいくらの値を取りますか?

833あるケミストさん:03/07/21 14:18
>>832

物による
834あるケミストさん:03/07/21 14:19
>>831
回答ありがとうございます

4.の80℃の部分は80%の誤りでした。申し訳ないです。
これらの問題は黒板に先生が書かれたものを写したものなのですが
1.2.3.については私が写した通りのものでした。
私が写し間違えた可能性もあると思うので
どう考えても問題が不適切なようならあきらめます。
もし>>829の問題でも解ける方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
835あるケミストさん:03/07/21 14:28
アダルト激安DVDショップ!1枚500円〜!
     送料全国一律500円
     本日消費税サービス!

    http://www3.to/900yendvd
836あるケミストさん:03/07/21 14:29
>825
CaCl(ClO) + 2HCl → Cl2 + H2O + CaCl2
Cl2 + 2KI → 2KCl + I2
I2 + 2Na2S2O3 → 2NaI + Na2S4O6

よってCl2 1molに対して Na2S2O3 2molが消費される(ファクターに注意)。
あとは算数の問題。
837あるケミストさん:03/07/21 14:29
>>834
1.2.3.は結合を信じるかプロトンの数を信じるかで、2通りになるんだけどどうする?
ぱっと見、結合を「=」で書くべきところを「≡」と間違ってるところが多い気がするけど。
838あるケミストさん:03/07/21 14:33
>>837
それでは「プロトンの数を信じる」でお願いしますm(_ _)m
839あるケミストさん:03/07/21 14:51
>>838
1.は逆Markovnikovが主
2.はinの後に何が続くか分からないけど、まず間違いなく1,4-付加が主
3.は条件次第。全部ブロモ化されても良いだろうし、アルケン部分だけでも良いだろうし
4.ははじめが硫酸とIPAのモノエステル。次がIPA
840あるケミストさん:03/07/21 15:04
共有結合ができる理由を電子雲を用いて説明してください。

841あるケミストさん:03/07/21 15:06
>>839
ありがとうございました
大変あつかましいのですが構造式も書いてもらえないでしょうか
無理だったら無理で構いませんので
842とも:03/07/21 15:32
843あるケミストさん:03/07/21 15:38
>841
教養レベルの問題聞いて「無理だったら無理で構いませんので」って何だYO!
844基礎化学Tさん:03/07/21 15:47
混成軌道って何ですか?教科書に詳しく書かれていないんで詳しく説明してください。
845あるケミストさん:03/07/21 15:56
>>841
無理というか、答えほぼ書いてるからね・・・
846あるケミストさん:03/07/21 15:57
>>843
さすがにあつかましいかと思って書いたんですが。
気に障ったのならすいません。
847825:03/07/21 16:09
>>844
s軌道、p軌道が混ざっていい感じになった状態
848おおつか:03/07/21 16:18
808のおおつかです

820さん達へ

Nicolskiの式ってなんですか?
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/1561/pdf/bunsekigaku1.pdf

ガラス電極の問題で、
アルカリ誤差を近似的に表現する関係式を示すのに
選択係数を使うみたいなのですが
849あるケミストさん:03/07/21 16:25
共有結合ができる理由を電子雲を用いて説明してください。


850あるケミストさん:03/07/21 18:03
>846 謙虚ですな。

1.CH3-CH2-CH2Br
2.CH3-CH=CH-CH2Br
3.CH2Br-CHBr-CH2-CBr2-CHBr2
4.CH3-CH(OH)-CH3

3は条件しだいで別のものが主生成物になるかもしれません。
851あるケミストさん:03/07/21 18:21
◆オナニーランド 無料です◆
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html
852湖畔に住む者 ◆IEIktCsVCQ :03/07/21 19:27
>>848
これのことか? Nicolsky-Eisenmanの式
E=K+(2.303*R*T/zi*F)log((ai+kijpot*aj^(zi/zj))/ai')
で、iとjは下付きで、potは上付きね(見にくくてスマソ)。

アルカリ誤差が生じるほどpHの高いところでは、例えばナトリウムイオンとかも
電極に応答してしまう。だから本来測定したいi種の他にj種についても
考えなくてはならない。で、妨害の尺度を表すkijpotが出てくる。
プロトン伝導をほとんど阻害しないものであれば小さいが、それこそガラス感応膜に
居座るようなイオンだと、この選択係数kijpotはぐっと大きくなる。
無視できるほど小さければ、上の式はネルンスト式で近似できる。
詳しい説明をしようとすれば、液間電位やヘンダーソン式の説明を
しなくてはならない。

間違ってたら申し訳ない。
853あるケミストさん:03/07/21 19:41

ちょうかわいい、われめちゃん1本筋〜w

ここの画像掲示板の管理人は神だとおもう。

http://www.hl-homes.com/

854あるケミストさん:03/07/21 19:58
>>850
ありがとうございます。ホント助かります。
>>839さんもありがとうございました。
855明日テストさん:03/07/21 22:03
ベンゼンを混成軌道で表示した結果、ベンゼンは如何なる性質を示すと予想されるか説明してください。
856あるケミストさん:03/07/21 22:32
物理化学の問題なんですけど明日の」テストに備えて教えて下さい。

「気体定数R=8.3145の値を用いて25℃、10^5Paのもとにおける
理想気体1molの体積を求めよ」

基本的な問題です。
でもこれがどうしてもわかりません。
どうやって単位換算したらよいのか教えて下さい。
857あるケミストさん:03/07/21 22:38
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得セール1枚500円〜980円!急げ!
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆   
858825:03/07/21 22:41
>>856
PV=nRT でいいんじゃないの?

Rの単位が分かれば簡単じゃん…
859あるケミストさん:03/07/21 22:48
>>858
それがどうしてもあわないんです。
私がやったのはPaをatmに換算して状態方程式にいれて計算したのですが・・・。
Rの単位はJ/Kmolですよね・・・。
あ、じゃあPaをatmに換算しなくてもいいのか・・・。
うーん、じゃあどうすれば・・
860あるケミストさん:03/07/21 22:51
>>855
六個の炭素原子はすべて等価。
861あるケミストさん:03/07/21 22:52
>859
・・・atmはSI単位系か?
まずその辺から勉強しなおせ。
862825:03/07/21 22:54
PV=nRTから

Vを出すと。2.48×10^-3(J/Pa) ・・・@

J=N*m
Pa=N/m^2
から
J=m^3*Pa

@から2.48*10^-3m^3
2.48(dm3)

2.4LだからOKでしょう?
863825:03/07/21 22:55
>>861
おれ862だけど。

漏れの頃はR=0.082(atm・L/mol・K)の時代だよ…(笑)
864825:03/07/21 22:56
>>862
一桁狂ったね。ごめん。24Lだわ
865825:03/07/21 22:57
訂正

PV=nRTから

Vを出すと。24.8×10^-3(J/Pa) ・・・@

J=N*m
Pa=N/m^2
から
J=m^3*Pa

@から24.8*10^-3m^3
24.8(dm3)
866859:03/07/21 23:07
>>825さん
詳しい解説、どうもありがとうございます!!
でも・・・わかりません。
PV=nRTからVを出すと
V=nRT/Pですよね。
で、そのVの単位がJ/Paなのがわかりません。
だってつまりJ=nRTなわけですよね?
P=Paなのはわかるんですけど。
J=m^2kg/s^2なのでは・・・?
867あるケミストさん:03/07/21 23:11
Rの単位(J/K*mol) でn(mol) T(K) の単位消えるじゃんね。

868あるケミストさん:03/07/21 23:12
するとJとPaしか残らんでしょ?
869あるケミストさん:03/07/21 23:14
それで
J/Pa って単位は m^3という体積の単位なわけさ
870あるケミストさん:03/07/21 23:16
871無料動画直リン:03/07/21 23:31
872あるケミストさん:03/07/21 23:38
明日仕事で早いのでそろそろ寝ます…。
所でこれって、高校の宿題か何かですか?

それでは、どなたかフォローよろしくお願いします。
873あるケミストさん:03/07/21 23:47
J = N・m (1Nの力で1m動かしたときの仕事)
Pa = N/m2 (1Nの力が1m2にかかったときの圧力)

よってJ/Pa = m3

874あるケミストさん:03/07/22 02:01
分析化学の以下の2つの問題が解けません。解き方を教えてください。


aグラムの物質Rを含む水溶液がある。このRを有機溶媒を用いて抽出するとき
2回目の抽出後に残っているRはどの位か?
ただし、水相と有機相の体積は Vw/Vo=2 とし、物質Rの分配比をD、抽出率をEで表す。
又、1回目と2回目の水相及び有機相の体積は変わらないものとする。


光路長さ1cmの吸収セルを用いたとき70%の透過率を示した着色溶液をまったく同じ条件で
光路長さ3cmの吸収セルで測定した。このときの透過率、吸光度を求めよ。
ただし、ランベルト・ベール則が成立し、検量計は原点を通るものとする。
875あるケミストさん:03/07/22 02:12
>>874
かけ算わり算が分からないのですか?
876おおつか:03/07/22 13:08
湖畔に住む者さん
ありがとございます 
877あるケミストさん:03/07/22 15:17
pH5のHcl100mlがある。
これに水900ml足して1gの溶液にしたら
pHはどのようになっているか。

この問題がわかりません。基本の問題なんだろうけど・・・
教えて下さい。
878あるケミストさん:03/07/22 17:37
塩酸の濃度が1/10のになるので、pHは1だけ上昇する。
よって,pH=4 になる。
879あるケミストさん:03/07/22 17:55
>>877
pH5のHCl中の水素イオン濃度は10のマイナス5乗
これに水900ml足して1Lの溶液にしたら
水素イオン濃度は1/10に薄まり、10のマイナス6乗になる。
pH=-log[水素イオン濃度]なので
pH=6
880あるケミストさん:03/07/22 21:10
>>878
をいをい・・・・・・・
881あるケミストさん:03/07/22 22:35
(2R,3S)-2-ブロモ-3-クロロブタンを破線ーくさび形表記法で書くと
どうなるんですか?
882あるケミストさん:03/07/22 22:57
>>881
それをAAで書けと?
883あるケミストさん:03/07/22 23:04
無理ですよね…。
2,3の破線とくさび形に何がくるかだけでも教えてもらえませんか?
さっぱりわかんないんです。
884あるケミストさん:03/07/22 23:22
>>883
RとかSの意味を理解してないと言うことでしょうか?
885881:03/07/22 23:30
優先順位の順に、Rは右回り、Sは左回りですよね。
問題を解いているとSだと思うものもRだったりするので
間違って覚えているのかもしれません。
すみません、だらだらになってしまって。
886あるケミストさん:03/07/22 23:48
>>885
具体的にどんな風にやってるか書いてみ。特に間違えたやつ。
そしたらどこがミスか教えられるし
887あるケミストさん:03/07/22 23:49
>>885
AA初めてなのでずれたらスマソ

   CH3
   :
Br─C─H
   │
Cl─C─H
   :
   CH3

横線をくさびとして見てください。
888あるケミストさん:03/07/22 23:49
>>886
スマソ
889あるケミストさん:03/07/23 00:10
-------------------------------------------------------------------------------

0℃,1atmのもとで5.60ℓのプロパン(C3H8)に酸素を加えて35.0ℓ
にし、プロパンを完全燃焼させた。

1)化学式を完成させよ。
2)プロパンと反応した酸素は0℃,1atmのもとで何ℓか?
3)プロパンを完全燃焼させた後の気体の体積は0℃,1atmのもとで何ℓか?
 ただし、生成した水はすべての液体として存在するものとする。
4)生成した二酸化炭素は何gか?

-------------------------------------------------------------------------------
だれかおしえてl!!!
890あるケミストさん:03/07/23 00:14
>>889

まず>1を読む
その次にどこまでできてどこがわからんか書く。
それができたら教えたる。
891あるケミストさん:03/07/23 00:36
98.0gのH2SO4に水を加え、全量を1リットルとした。
これの%濃度を教えて下さい
892881:03/07/23 00:49
>>887
ありがとうございます。

        Br
     Cl + CH2    
        CH2CH3

Fischer投影式のつもりです。
+はそれぞれにもっと長いものだと見てください。
これの優先順位は、Brが1、Clが2、CH2CH3が3、CH3が4
だと思うんで、Sになると思うんですが、教科書はRになってるんです。
すぐ近くに反転ていう言葉が出てきているんですが、なにか関係してるん
でしょうか?
長くなってすみません。
893あるケミストさん:03/07/23 00:57
>>892
「R」で問題ないです。
894あるケミストさん:03/07/23 01:00
>>892
ちなみに優先順位の考え方も合ってるよ。
何が間違ってるか考えてみてね。
895あるケミストさん:03/07/23 01:02
>>892

最も優先順位の低いものを奥に置くってのを忘れているんじゃない?
この場合CH3(CH2になってるけど)は手前になってるよね。(フィッシ
ャー投影図において横向きの線は紙から手前に飛び出てる)
たからこれは通常の場合を裏側から見ていることのなる。
このフィッシャーの投影図で見ると左回りになっているけどこれは裏
側から見ているから正しい方向から見ると右回りだ。
これがあなたのミス。
わからなかったら模型を組んでみたら?
896あるケミストさん:03/07/23 01:05
>>894

、あ、スマソ
ここまでわかってるとあとは勘違いだけで、気づかない限り堂々
めぐりになっちゃうから答えかいちゃった。
897あるケミストさん:03/07/23 01:05
大変で、困ってそうだから
誰か889さんの問題に答えてあげて!!
898あるケミストさん:03/07/23 01:10
>>896
オケー
>>897
ワラタ
899881:03/07/23 01:22
わかりました!!
みなさん親切に教えてくださってどうもありがとうございました。
1つもやもやが消えました。
テストまで残り1週間ちゃんと勉強します。
ありがとー!!!
900あるケミストさん:03/07/23 04:00
1)C3H8+5O2→4H2O+3CO2
2)プロパン→0.25mol
従って1)より0.25×5=1.25mol
1.25mol→28l
3)加えた酸素の量→35l-5.6l=29.4l
ここから2)を引き
発生した二酸化炭素の量(22.4l×0.25×3mol)を加えればよい。
4)発生した二酸化炭素の量に二酸化炭素の分子量を掛けろ。
901_:03/07/23 04:12
9021回生:03/07/23 10:38
[2,3]-シグマトロピー転位とか
[3,3]-シグマトロピー転位とかの
「[2,3]」や「[3,3]」は何を表すんですか?
9031回生:03/07/23 10:41
age忘れた…
904あるケミストさん:03/07/23 11:22
>>902

 シグマトロピー転位とは「π電子系に隣接した原子原子団が
π電子系の他の位置に移動し一挙に結合の組換えが起こる
反応」を示し、切断されるσ結合と新たに生成するシグマ結合
の間に存在する炭素数がそれぞれm,nである時[m,n]シグ
マトロピー転位という。

C-C=C-C=C   C=C-C=C-C
|        →         |
C-C=C-C=C   C=C-C=C-C

これの場合 [5,5]シグマトロピー転位という。


これは狭義な説明で間にヘテロ原子が入ろうがなにしようがそ
れを含めて数字に入れる
新しく結合だできる部分をそれぞれ1として結合が切れる部分
の番号がかっこの中の数字とした方が分かりやすいかな
905あるケミストさん:03/07/23 11:29
>>904
うお、ありがとうございます。
マジでわかりやすかったッス。
だと例えば、アリルビニルエーテルのClaisen転位とかも

C=C-O   C-C=O
    | → |
C=C-C   C-C=C

だから、[3,3]シグマトロピー転位になるってことですね。
理解しました。

906あるケミストさん:03/07/23 11:31
>>904
ええと、蛇足ながら、
「切断されるσ結合と新たに生成するシグマ結合の間に存在する
 炭素数がそれぞれm,nである時[m,n]シグ マトロピー転位という。 」
って説明が視覚的にもの凄く理解しやすかったです。
907あるケミストさん:03/07/23 19:29
K2MnO4って和名はなんですか?ちなみに、過マンガン酸カリウムではないです。
908あるケミストさん:03/07/23 20:06
>>907
マンガン酸カリウム
またはテトラオキソマンガン(Y)酸カリウム
でいいのか?
909あるケミストさん:03/07/23 20:29
下のSn2反応の生成物を書きなさいという問題ななんですが、
 CH3Cl+NaCN→NaCl+CH3CN
 CH3Cl+NH3→NaCl+CH3NH3  
   ↑
 こっちが問題
右が自分が考えた答えの生成物です。
これであってますか?
910あるケミストさん:03/07/23 20:57
>>909
 CH3Cl+NaCN→NaCl+CH3CN
 CH3Cl+NH3→NaCl+CH3NH3  
二問め微妙に違う。というかナトリウムどこからわいた。
911909:03/07/23 21:02
間違えてました。
 CH3Cl+NH3→Cl+CH3NH3  
これであってますか?


912あるケミストさん:03/07/23 21:10
>>911
微妙に違う。
913909:03/07/23 21:18
すみません、どうすればいいか考え方を教えてもらえませんか?
914 :03/07/23 21:35
CH3NH2+HCl アンモニウム塩になるけどね。CH3NH3Cl

どこの電子がどう移動するかを矢印引いて考えること。
どこの結合が外れて、新しい結合が出来るかを考えること。
915あるケミストさん:03/07/23 22:39
>914
この反応はポリアルキル化が優先するんで、その答えでいいのかも微妙だったり。
916あるケミストさん:03/07/23 22:47
ケイ酸亜鉛って水溶性でしょうか。
また、どのくらい溶解するのでしょうか
917909:03/07/24 00:35
考えてみたんですがわかりません。
答え教えてください。
918あるケミストさん:03/07/24 00:54
>>917
なんで「答え」を知りたがるのかなぁ。まぁいいや。
アンモニアのローンペアが炭素を攻撃。
んで>>914>>915という結果になる。
つーのが現在の考え方。
919あるケミストさん:03/07/24 00:59
>>907 過マンガン酸カリウム カリウム和物
920あるケミストさん:03/07/24 00:59
>909etc
横レスすまそ。
生成したCH3NH2に対し、さらにCH3Clが求核攻撃。
生成した(CH3)2NHに対し、さらにCH3Clが求核攻撃。
と繰り返して、最終的に3級アミンN(CH3)3が生成。
これはSN2起こさないから、反応がここで停止。

でどうよ?
921あるケミストさん:03/07/24 01:11
>>920
求核種が逆です。
生成するのはアミンの塩酸塩。こいつの求核性は小さいので、
混ざりものには成りますが、だいたいの反応をここで止めることも可能です。
んでもって、アンモニアが大過剰に存在すれば、それと塩との平衡がアミン側によるので、
そいつが塩化メタンを攻撃して・・・ってことでポリアルキル化がおきます。
3級アミンもローンペアがあるのでアンモニア過剰であれば、4級アンモニウム塩までいきますよ?
922あるケミストさん:03/07/24 01:51
他人依存のガキ共にあんまり餌を与えるな。
前提となる知識も頭に入れてない奴が「考えて」わかるわけない。

次スレ建てるときはお約束なんていらん。
受付だけして放置する隔離スレとして機能すればそれでいい。
質問スレは1つあるんだから。
923あるケミストさん:03/07/24 09:36
>>922
質問スレに宿題持ち込まれるのがウザいからこのスレがあるわけだが。
924あるケミストさん:03/07/24 10:03
>>922
数学板にはこう言うコピペがある

33 名前:Qウザ mathmania は死ね。[] 投稿日:03/04/07 20:43
「解答」だけがほしいあなたへ
答えを求めるだけなら、既に出題者(orその配下)が解いていますから、あなたが解く必要は何もありません。
それとも、質問者が自分じゃ何もできない君になって自分より先に失業者に回って欲しい気がしたら、
解答丸抱えして代わりに答えてあなたを能無しにしてあげるという新手の蹴落とし工作があるかも知れません(w

さくらスレ76からコピペ


567 名前:Qウザ mathmania は死ね。[] 投稿日:03/06/14 17:42
この板は数学板なので中学生レベル以上の数学の事なら書くのは自由だと思います。
(算数板もないし小学生レベルでも幼稚園レベルでもいいと思いますが)
ただレポートでわからないからといって何もせずにただ問題だけ書いたのでは
誰も答えてはくれません。
まず自分で問題について考えてみてください。
勉強してから、わからない問題だけを聞いてください。
この事は全ての勉強にも当てはまるとおもいます。
ここで答える人はあなたの先生でも親でもなく、なにか貰えるわけでは
ないのですから、礼儀として自分なりの努力ぐらいはしてください。
925924:03/07/24 10:07
続きはここ読んでくださいな
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1058880258/6-9
926あるケミストさん:03/07/24 12:53
>>922 ネタスレのひとつとして考えていればいいのでは?

次スレ1用に>>1テンプレをいじってみた。長すぎ?
ちなみに、物理板の初心者質問スレを参考にしました。
FAQも作った方がいいんかな?
単位、状態方程式、ネルンスト、燃焼・元素分析、酸塩基、化合物名検索、、、
927あるケミストさん:03/07/24 12:54
□□□化学の宿題に答えてください3□□□

  << お約束 >>
+ 宿  題  丸  投  げ  禁  止!!
 問題文をただ書き込んだだけのものには答えません。回答者は聞かれたことに何でも答えて
 くれる便利な機械ではありませんし、そういう質問にはあまり答えたくありません。
 化学板は化学についてのコミュニケーションを楽しむところです。答えは書かずに問題を解くための
 ヒントだけをくれる人が多いのも、一方的に教えるのではなくあなたが自分で解けるようになるところを
 見たいからです。もしヒントをもらったらそれを参考にしてもう少しがんばってみましょう。
 回答してくれた人へのお礼も忘れずに。

+ 問題のどこがわからないのか、どこまでどのように計算してみたのか、など詳しく書きましょう。
 書き込む前に誤字や元素記号や数が間違っていないかもう一度文章全体を見直してみましょう。

+ わからない言葉はまず教科書やhttp://www.google.co.jpなどを使って自分で調べてみましょう
 普通は、その方が速く答えが見つかります。

+ 同じ質問をいろいろなスレッドに書き込むマルチポストは禁止、相手にしませんよ。
 重複した回答は無駄だし、みんなそれがいやなのでそういう質問には回答しません。

+ 時間があったら過去スレにも目を通して見ましょう。他の人の質問を読んでみるのも結構ためになるよ。
 _  _  _  _  _   _  _  _  _  _   _  _  _  _     
〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉
  ̄   ̄   ̄   ̄   ̄    ̄   ̄   ̄   ̄   ̄    ̄   ̄   ̄   ̄    
  ( 過去スレ )
化学の宿題に答えて下さい!!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1037521026/l50
□□□化学の宿題に答えてください2□□□
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1051809090/l50
  ( 関連スレ )
■■■質問スレッド@化学板16■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1057465465/l50
928927:03/07/24 13:11
雑談スレの方に移動しませんか?>>922-925

http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/995913025/l50
929あるケミストさん:03/07/24 17:48
CH2=C=CH−CH=CH2のIUPAC名を教えてください!お願いします。
930名無しの邪神:03/07/24 17:58
1,2,4-penteneジャネェノカ?
931あるケミストさん:03/07/24 18:01
>>929
1,2,4-pentatrieneがIUPAC名。

一般名はvinylallene








マムコ


932あるケミストさん:03/07/24 18:02
ありがとうございます!!
933あるケミストさん:03/07/24 18:03
>>930
ゴメン、真面目に答えちゃった……
俺も嘘教えるべきだった。
934名無しの邪神:03/07/24 18:06
マジ? (゜┏Д┓゜ ;)で間違っちまった!!
(/・ω・\) ハズカシイ♪
935あるケミストさん:03/07/24 18:08
>>934
マジだったのかヨ!
936???:03/07/24 18:09
937れいか:03/07/24 18:11
Th=700K,Tl=500Kおよび300Kで作動する可逆熱機関の仕事効率をひかくせよ。っと言う問題がわかりません。教えて下さい。
938あるケミストさん:03/07/24 18:15
>>937
問題の意味はちゃんとわかってる?
939あるケミストさん:03/07/24 18:41
有機化合物は、物質を構成する元素の種類が少ないにもかかわらず、
化合物の種類が多い理由を述べよ、という問いです。

同じ分子式をもつ物質でも異性体があるため、という回答では不完全でしょうか?
940あるケミストさん:03/07/24 18:48
>>939
イヤな問題だな、それ。絶対に完全な回答なんて書けないよ。
941あるケミストさん:03/07/24 19:03
>>939
高校の定期試験の問題なら、多分その回答を求めてるんだと思う。
大学入試や大学の定期試験だったら、そんな設問不備な問題は出さない。
じゃなきゃ、

「有機化合物では同じ分子式の物質でも構造式が異なれば違う物質として扱われるから。」

これくらいしかないだろう。手短に書くとしたら。
あと、Cの反応性なんかにも触れなきゃいけないのかな…それだけで教養のレポートくらいにはなりそうだ。
942_:03/07/24 19:17
943あるケミストさん:03/07/24 20:00
次のうちシス−トランス異性体はどれですか?
A)3−へキセン B)1,3−ブタジエン C)2,4−ヘキサジエン
D)3−メチル−2−ペンテン E)2,3−ジメチル−2−ペンテン
F)シクロペンテン
よろしくお願いします!
944939:03/07/24 20:15
>>940-941
ありがとうございます
うーん、大学で定期試験に出すぞ、と言われたんですが問題が変ですか。。。
炭素について触れると、2〜3行で簡潔に、という風にはならないんでしょうか?
945あるケミストさん:03/07/24 20:45
>943
なんだマルチか。
946あるケミストさん:03/07/24 21:23
>>939
不完全だな。異性体は全部同じものとして数えても
化合物の種類は、やはり多い。
947あるケミストさん:03/07/24 22:27
C原子には結合の手が4本もある上に、C原子同士の結合はやたら安定で、
二重・三重結合も形成でき、またCの骨格は直鎖にも環状にもなれ、
非常に多様な結合をすることができ、
948あるケミストさん:03/07/25 01:41
こんなに見えちゃってヤバクない???
抜いても抜いても また勃起しまくり・・・
 ↓ ↓ ↓

☆★☆★ 海外サイトだから安心無修正 ★☆★☆
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
☆★☆★ 本気汁丸出しのお○○こが! ★☆★☆
949あるケミストさん:03/07/25 02:56
>>943
問題の意味がわかんね。
それぞれについてシスートランスを書くのか?

とりあえずシスートランスの意味わかってれば
全部構造式書いたらわかるんじゃね?
950939:03/07/25 07:16
>>947
適当にいじって使わせていただきます。
ありがとうございました。
951_:03/07/25 07:19
952あるケミストさん:03/07/25 11:56
C4H10Oの異性体とIUPAC名を書きたいのですが、下の3っの名前が
わからないんですがなんになりますか?異性体はこれでいいんですか?

 C−C−C−C−OH 1ーブタノール
 C−C−C−C    2ーブタノール
     |
     OH 
 C−C−C−OH 3メチルー1−プロパノール 
 |
 C
    C
    |
  C−C−C
    |
    OH  2−メチルー2−プロパノール
  
CーO−C−C−C
C−C−O−C−C
C−C−O−C
  |
  C
953あるケミストさん:03/07/25 12:08
>>952
「1−ブタノール」と「3−メチル−1−プロパノール」は同じものだよ。
で、2−メチル−1−プロパノールがぬけてるね。
あと名前のわからない3つは
メチル n−プロピルエーテル
(ジ)エチルエーテル
メチルイソプロピルエーテル 
954あるケミストさん:03/07/25 12:19
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
955あるケミストさん:03/07/25 12:36
>>952みたいな質問のしかたなら答える気がするよなあ。
956???:03/07/25 12:37
957_:03/07/25 12:50
958952:03/07/25 14:48
わかりました。
ありがとうございました。
959あるケミストさん:03/07/25 17:32
10,0gの炭酸カルシウムに5,0%の塩酸100gを注いだ時発生する二酸化炭素は何gか?

これはマズ何を出すベキなんですか?
960924:03/07/25 18:01
>>959

それぞれの物質の化学式
961_:03/07/25 18:27
962あるケミストさん:03/07/25 20:30
>>960
CaCO3+2HCl→CaCi2+H2O+CO2

CaCO3=100    HCl=36,5 CO2=44
963あるケミストさん:03/07/25 23:11
>>962 ということは、塩酸が十分にあって反応が全部進行すれば炭酸カルシウム1molから
二酸化炭素1molができるということやね。

まず、炭酸カルシウム10g、5,0(フランス人?)%塩酸100gに含まれるHClがそれぞれ
何モルか計算する。
964あるケミストさん:03/07/26 02:03
Cl
F+Br

の立体異性体は、下のでいいのでしょうか?

   Cl
 Br+ F
   I
 
   I
 Br+ F
   Cl 

   I
  F+Br
   Cl
  
965964:03/07/26 02:07
すみません。
Fischer投影式のつもりなんですが、ちょっとずれてしまいました。
966あるケミストさん:03/07/26 02:21
>>965
一つだけ合ってます。
967あるケミストさん:03/07/26 02:27
>>965
言葉足らずでした。
2つ合ってますが、同じ構造なので結局合ってるのは1つです。
968964:03/07/26 03:22

   I
 Br+ F
   Cl 

   I
  F+Br
   Cl
 上の二つが同じ構造なので、答えはどちらかでいいということですか?


969あるケミストさん:03/07/26 03:38
>>968
その2つは同じものじゃないじゃん。
理解してる?
970あるケミストさん:03/07/26 10:58
>>963
炭酸カルシウム0,1mol
塩酸0.137mol
971あるケミストさん:03/07/26 11:04
>>963
できました
ありがとうございます
972964:03/07/26 12:54
すいません、わかってないみたいです。
なにかヒントをください。
973あるケミストさん:03/07/26 13:19
>>972
紙の上の投影図で考えずに、立体的に考えれば何の疑問もわかないよ?
974964:03/07/26 13:40
立体的に考えてみたんですが、下のは異性体になりますか?

   Cl
 Br+ F
   I
 
   
975あるケミストさん:03/07/26 13:45
>>974
>>964の一番上、もしくは上から3番目に書いてあるやつの異性体がそれ。
んでそれが>>964一番下と同じものを示しています。
976964:03/07/26 14:24
立体異性体を考える時、エナンチオマー、ジアステレオマーとか
絶対配置も関係してますか?
977あるケミストさん:03/07/26 16:02
>>976
「関係してますか」って、もしかして高校生?

ま、とりあえず>>964の2つの異性体同士はエナンチオマーの関係だし、
片方の絶対配置はRだし、もう片方はS。
あの化合物だとジアステレオマーは関係ないけどね。
978あるケミストさん:03/07/26 23:52
すみません、原子価結合法と分子軌道法の違いがわかりません。ググッても大学の授業予定しか出ないし。
問題としては「Be分子が存在しないことを分子軌道法によって説明しろ」とか「原子価結合法による〜錯体の電子配置を表示しろ」です。
ご指導お願いします。
979あるケミストさん:03/07/27 00:13
紫外部吸収のあるアミノ酸は何ですか?
980あるケミストさん:03/07/27 00:19
>>979
F,W,Y
981あるケミストさん:03/07/27 00:20
>>979
構造から見て、F、W、Y、Hくらいかな。あとは見てみないとわからない。
982あるケミストさん:03/07/27 00:42
>>978
1.授業出てない
2.ノートとってない
3.授業を聞いても分からない
どれ?
3.ならお答えしますけど。
983あるケミストさん:03/07/27 00:55
3です。むしろ教官が「こういうことだ」って教えてくれなかったんです。
984あるケミストさん:03/07/27 00:59
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得セール1枚500円〜980円!急げ!
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
985あるケミストさん:03/07/27 01:03
>>983
使ってる教科書にも書いてないって事?
少なくてもMOについては詳しく書いてそうなものだけど?
986あるケミストさん:03/07/27 01:10
MOは多分
  _

_   _

  _   こういう準位を描いてスピンをフントの法則で入れていく奴ですよね?

それはのってるんですが原子価のほうが…。
987あるケミストさん:03/07/27 01:38
>>986

VBは分子が原子の集まりとその原子間相互作用によってできているという考え方。
ってことで、問題考えるなり、資料見るなりしてみてください。
988あるケミストさん:03/07/27 02:18
>980
>981
わざわざありがとうございます。
989あるケミストさん:03/07/27 04:20
エネルギー問題と環境問題の接点っていろいろあるけど
知ってることあったらおしえてください。
990あるケミストさん:03/07/27 05:03
次スレ

□□□化学の宿題に答えてください3□□□
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1059249767/l50
991あるケミストさん:03/07/27 10:14
>>989
2つとも言葉の意味が広すぎるので、接点とか云々言われても答えようがありません。
「エネルギーの浪費→地球環境の悪化→(・A・)イクナイ!→地球を大切に!」
みたいなわけわからん戯れ言だったらレポート何枚もかけるけど、そういうのを期待してる訳じゃないでしょ?
992あるケミストさん:03/07/27 11:26
>>989
この掲示板も参照してみたらいいでしょう

環境・電力板
http://society.2ch.net/atom/
993964:03/07/27 13:40
遅くなりましたが、ありがとうございました。
994986
>>987
ありがとうございます。なんとなく分かりそうです。今から図書館突撃します。