■■■質問スレッド@化学板8■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレの990
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしく。>ALL

---質問する前に---
宿題は自分でヤレ。
教科書よく読め。
http://www.yahoo.co.jp/ とか http://www.google.com/ で自分で検索してみれ。
荒らし厳禁、煽りは黙殺。
大学系馴れ合いスレ等で埋もれたら定期ageよろしこ。 お礼は忘れずに・・・
過去スレ等はこちら>>2
2前スレの990:02/07/28 23:56
■■■質問スレッド@化学板7■■■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=991471916
★わからない問題はココに書いてね★
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=968704223
化学の達人に質問
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=972562158
3あるケミストさん:02/07/29 00:10
4990:02/07/29 00:15
板トップの質問スレへのリンクの更新をお願いしてきた。

「この問題がわかりませーん」なんて質問が飛び込んできたら、
まんま答えを提示するのではなく、
ヒントを出してうまくそいつを正答へと誘導してやった方がいいんじゃないか。
と最近俺は思う。
俺もジジイになったもんだ。

そんな独り言。

中高生、宿題は自分でやれよー。
学生のみなさん、レポートは自分でやれよー。
5  :02/07/29 03:58
化学版7での >>985さん どうもありがとうございました。
6あるケミストさん:02/07/29 09:57
ダニエル電池なんですが、ずっと使ってると最後には銅がなくなっちゃう
んじゃないかと思ったんですが本当にそうなるんでしょうか?
7兄貴:02/07/29 11:27
漬物石をなぜのせるのか、教えてください。
8あるケミストさん:02/07/29 17:31
風でふたが飛ばないようにするため
9あるケミストさん:02/07/29 17:41
age
10水無瀬:02/07/29 18:15
質問です
なぜ、周期表の「アクチノイド」「ランタノイド」は、
同じ所に幾つも原子が入ってるんですか?
いくら性質が似ていようと、別の物質ですよね?
もしや・・・、今の周期表は虚なのか?!
11あるケミストさん:02/07/29 19:45

    〃⌒⌒ ^ヽ、
   ,l Yノノ从リ)))    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   く〉V/┬ イ |レ"  |  >>10簡単に言うと、横にずらずらっと
   / ヘ||、~ -~ノ|| <    並べると長くなりすぎるのでまとめてるだけです。
  / ~ Y||〈`只´〉||  |   第二周期と第三周期ではdブロック元素が増えてるでしょ。
 // ,リ V||.V リゝ  \ それとどうようにそこはfブロック元素の位置なのです。
((( |__| ̄ o|| ̄ |_.〉   \
|\⊂ノヽ⌒_⌒\⊃ ̄\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  \   ⌒ ⌒      \
|   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ____E[]ヨ___
    |           |
12あるケミストさん:02/07/29 19:47
ICとかのシリコンと整形手術とかのシリコンは違うものなのですか?
13あるケミストさん:02/07/29 19:56
別スレ「ものすごい勢いで・・・」
で質問したんですが,納得のいく答えをもらえなかったので
教えてください。工房です。高3です。
硫酸の電離に関する質問ですが
たとえば硫酸水素ナトリウムの液性の判断で 
硫酸水素イオンが硫酸イオンと水素イオンに電離するから酸性
といわれるけど,塩化ナトリウムと硫酸の反応で硫酸ナトリウムではなく
硫酸水素ナトリウムが生じるのは,どのように説明されるのでしょうか?
14あるケミストさん:02/07/29 20:08
質問です。
実験用のアミノ酸は飲んでも大丈夫なのでしょうか?
たとえば、水に溶かしたりして。
ナントカ塩酸塩、て書いてあると、これ大丈夫かな?と思い、
躊躇してしまいます。

お願いします!!
15あるケミストさん:02/07/29 20:10
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < >>12 シリコン(silicon)元素の名前IC基盤はこっち
   \|   \_/ /  \シリコーン(silicone)Si-O-Si結合を持つ無機高分子
     \____/    \一般に言うシリコングリースとか豊胸に使うのは全部シリコーン
   ______.ノ       (⌒)
  //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
16あるケミストさん:02/07/29 20:11
>>15
有り難うございます。
17スローニン:02/07/29 20:20
>>13
化学平衡ってところで電離定数とかいうので習います。
18あるケミストさん:02/07/29 20:24
>>13
酸の強さがH2SO4>HCl>HSO4-だから。
1等量目の反応NaCl + H2SO4 → HCl + NaHSO4は強酸+弱酸の塩→弱酸+強酸の塩
なので進行する。しかし
2等量目の反応NaCl + NaHSO4 → HCl + Na2SO4は弱酸+強酸の塩→強酸+弱酸の塩
なので進行しない。
19あるケミストさん:02/07/29 20:59
どなたか>>6教えて下さい。
20あるケミストさん:02/07/29 21:17
化学への興味を深める本ってどんなのがいいですか?

当方高1です。大学は化学系志望です。
21あるケミストさん:02/07/29 21:25
>>17,18
ありがとうございます。HClの揮発性がよく問題にされるので
揮発性の影響>酸の強弱の影響と考え
NaCl + NaHSO4 → HCl + Na2SO4も進まないとおかしいと思っていました。
逆だったんですね。NaHSO4がH+だしてすぐCl−と結合して
揮発すると思ったんですが・・・
22あるケミストさん:02/07/29 22:38
ジブロック共重合体とはどのような構造体を言うのでしょうか?
23あるケミストさん:02/07/29 22:56
D−ガラクトースとD-グルコースは4位の不斎炭素原子の周りの立体配置のみ異なりますが
D-ガラクトースとD-グルコースのような立体異性体同士をなんと呼ぶのでしょうか。
24あるケミストさん:02/07/29 23:00
D-ガラクトースを酸化してメソ化合物にするにはどのような試薬を用いて酸化すればよいでしょうか?


25あるケミストさん:02/07/29 23:05

              /i   ,ヘ
               /:::|  / ::l
            /:: :|,〃 ::|
           /,--、,. --、 ヽ
           ,l/ ∩ ∩ ヽ \ >>6ダニエル電池は銅が析出するので
          /.{         } ヽ 銅は無くならない。系の硫酸銅は
           ニ''  ‘ ‘   ニニ 〉 その分消費するので最後は無くなる。
             "ゝヽ ̄ フ ,ノ,.く^
           ノ ゙  ̄ ̄ '"  ヽ 
          (/i::     :::;iヽ )>>22
             {::     :::;} [(A)x(B)y]z ただしx, yは普通一定ではない。
             ヽ  .........  イ   A5B12A8B20A10B15〜みたいなの。
               し′|::| し′
                |::|
                   |::|
                |::|
                  |:::|
                   |:::|
                     |:::|
                し'
26あるケミストさん:02/07/29 23:19
近頃研究室でべらべら大声で話す奴らが増えてきたがどうよ?
研究室は仕事場だと思うんだが
共同生活の場だということをわかっていないんじゃないか?
27あるケミストさん:02/07/30 00:08

                 Λ
                  l l
.             .ィ 、 ..⊥..l.._     .ィ7
.            /| `ヽ.   `' / /{  >>26そいつらが実験をしてないなら注意すれば良いだけ。
           ト、/ .| | |l l \/{   / {   実験してるなら問題無い。更に言うなら人は人、
         |  l.⊥ | |L⊥.._  |  〈 {   自分は自分。君は実験して自分の結果出すのに集中すればいい。
.           | .「`ー'`ー'´ `ー'´}. |  ヽ.l
.          | .|‐'i"´「 ̄`¨''ーl |  F'=┴- 、.._ 共同生活ならどっかで妥協は必要だよ。
         __.」 .| l  l      l l  ‖:       l
   _.. -‐''"´ Λ.Vli  |   「V Λ ‖:      |
  <    、  〆 `rへ, |   >-彳 \} :      l
   `ー、  `、   ノ  } `iー''´ ノ   ./ :    メ-‐ー- 、
  _..-‐'' ~ヽノ 彡  ノ、, __ ,,..ノ  _/ .:    /       `ヽ、
  ´      /  7  ./`ー-― '7  || ..:"/ //
28あるケミストさん:02/07/30 00:57
「ベラベラ話す」ことが気にくわないのか、それとも「大声」だからか

前者なら、そういうことは研究に置いても重要なこと
決しておろそかにしてはいけない

後者なら、たぶんその声の大きさよりも、ドラフトとかポンプの音のほうが大きいのでは?

いずれにしても、要するに、「近頃の研究室の奴ら」が気にくわないのでは?
確かにその気持ちはよくわかる(藁

ま、>>27の後半部分に禿同
29あるケミストさん:02/07/30 02:58
漏れ愛用の佐藤ウオノメ液が硬くなってきたので
マキロンで伸ばせんかなーと思い少量入れましたら、透明な液と白い固まりに分かれました。
おのおの一体何でしょうか?
白い固まりは美味しそうなのですが食べるとどうなりますか?

【成分】
サトウウオノメ液/サリチル酸、乳酸
マキロン/塩酸ジブカイン、塩酸ナファゾリン、マレイン酸クロルフェニラミン、塩化ベンゼトニウム、香料
30夏なので:02/07/30 03:01
夏に多いアレのための対策age。

>>26
オジサンになってきた証拠です。(鬱)
まぁ、本気で実験やってりゃあ喋れないハズよね。
でも俺は多人数居てもしーんとした実験室より、いくらか賑やかな方が好きだが。

っと雑談しちゃいかんな。
31あるケミストさん:02/07/30 03:10
>>29
愛してる。
たぶん、食っても大丈夫だが美味しくはないだろう。
因みにその成分の中に60kgの人が経口摂取で30g食うと死ねる物質が
低濃度だが一応入ってるのであまりおすすめはしない。(まぁ防腐剤で食いモンに入ってたりするが)
物質は分からんポン。
32あるケミストさん:02/07/30 09:51
>>14
>実験用のアミノ酸は飲んでも大丈夫なのでしょうか?

それはやめた方がいい。化学的に純粋でも、ごく微量の不純物がなんだか
わかりませんよ。某社のトリプトファン事件を思い出すべし。
飲むんだったら、食品添加物グレード。
33あるケミストさん:02/07/30 10:26
有機合成化学を研究する大学ってどこだか御存知ですか?
場所は神奈川・東京に限る。
34あるケミストさん:02/07/30 10:42
>33
灯台でも刀工大でもすきなとこ逝けば?
35DO:02/07/30 15:42
前板からの移動ですいません
>>959
電子が電子殻から一個抜け出したら、残りは一価の陽イオンになると
思うんだけど。陽子が不安定になり、中性子を増やすってのは、えーと
つまり陽電子も一緒に抜けるってこと? 普通そんなこと起こらないよ


陽子は抜け出さないらしいです。
36あるケミストさん:02/07/30 16:17
>>32
>飲むんだったら、食品添加物グレード。

ネタだったらマジレスカコワルイが、試薬グレードのほうが純度高いのでは?
37あるケミストさん:02/07/30 16:21
@ポリエチレンのフィルムが柔らかいのはなぜか。
A氷が硬いのはなぜか。

化学に詳しい人お願いします


38あるケミストさん:02/07/30 19:41
>>36
試薬の方が純度は高いが、不純物として、何が入ってるかわからんから、
食添の方が安心ってことでしょ。
まあ、試薬でも大丈夫だと思うけど、
食添グレードから、さらに何かで抽出してたりすると、ちょっと気になるし。
3914:02/07/30 19:41
>>32
レスありがとうございます。
4014:02/07/30 19:46
スマソ…
>>36
>>38
さんも、レスありがとうございます。
41ぼんとろ(化学初心者):02/07/30 20:16
高速液体クロマトグラフィーにおける「k値」ってなんなのでしょうか?
計算とかで出るものなのでしょうか?
みんな普通に「k値」って書いてあるので良く分からないのですが・・。
42あるケミストさん:02/07/30 21:47
>>38

36ではないけど、その意味でも試薬級のほうが安心できますがなにか?

開封済みだったり薬品棚に置いてあったりしてるのは嫌だけど
43あるケミストさん:02/07/30 22:39
KCNが猛毒なのにK[Fe(CN)6]が毒ではないのは
なぜですか?
44あるケミストさん:02/07/30 22:54
>>42
試薬はどんなに有毒な不純物を含んでいても規格を満たしていれば合格だけど?
それでも安心?たとえばStrecker合成で作ったアミノ酸で規格に残存シアンの
規格が無ければ、シアン化物が残っていても合格だが。

>>43
CN-は体内の酵素の金属にくっついて離れないために酵素が働かなくなって
毒性が発揮される。Kx[Fe(CN)6]ではCN-がすでに金属にくっついていて離れ
ないために毒性が弱い。
45あるケミストさん:02/07/30 22:56
有機合成化学を研究してる大学(大学院)
マジで誰か教えて下さい。
46あるケミストさん:02/07/30 23:17
>>44さんレスありがとうございます
47あるケミストさん:02/07/31 00:24
なぜ土壌の溶出に使う水のpHは5.8以上6.3以下にしないといけないのですか?
そのままの水を使ったら何か支障がでるのでしょうか?
48あるケミストさん:02/07/31 00:32
>>47
そのままの水=水道水?
4947:02/07/31 00:51
>>48
そのままの水=pH調整していない蒸留水
50あるケミストさん:02/07/31 01:09
>>45 どこだってやってるよ、マジで。
5142:02/07/31 02:54
>>44
なるほど
「アミノ酸」という言葉から、「天然由来」のL型αアミノ酸などを連想した俺が間違ってた訳か?
5242:02/07/31 03:21
>試薬はどんなに有毒な不純物を含んでいても規格を満たしていれば合格だけど?

ま、それにしても試薬級のほうが安心というより、信頼できるけどね
大事なのは何が「どの位」含まれているかだしね
53あるケミストさん:02/07/31 13:40
最近のカーボンって黒くないけど、
どのように文字を写しているのですか?

ex 請求書の控えなど
54あるケミストさん:02/07/31 14:56
マイクロカプセルの中にインクが入っている
筆圧でマイクロカプセルが破壊されるとインクが
放出される
だから色はなんとでもなる(原理的には)
55あるケミストさん:02/07/31 17:12
>>54
そのカプセルの色はなぜ見えないのですか?

白い紙どうしから色がうまれてきているように思えますが。
検討してみたところ、感熱紙でもなさそうだし。
56あるケミストさん:02/07/31 18:51
「波動」なる理論を用いたコーティングのことに詳しい方はいますか?
ヤフーの住まい、ボート、小規模事業や自動車のトピで、次世代の技術だと言い張って
聞かない宣伝をぶつ業者がいるのです。
どうも僕にはデンパゆんゆんのマユツバ臭い話なのですが・・・

その業者の話によると、物には全て周波数がありそれぞれの波長を持っていてコーティング剤
の周波数にボディーの周波数を共振させる事でボディー自体がコーティング剤と同じ
機能を持つのだとか・・???
なんでもそれを車のボディに応用すれば、半年間は水洗いをするたびに撥水が回復し
「水が情報を記憶する機能」でコーティング剤の機能をボディーに記憶させることも
可能なんだそうです。
本人曰く、成分は合成炭化水素、変性シリコーン、イソピルアルコールとシンプルです。

ttp://risanament.hoops.ne.jp/gaiyou.html

その業者が、自動車トピではこれを車一台に施行するのに\1万取ると息巻いてるのですが、
はたしてこの技術は本当にそれだけの価値がある新進気鋭のハイテクなのでしょうか?
57あるケミストさん:02/07/31 19:50
>>52
試薬っていってもせいぜい99.5%位の純度しか保証していないよね

残りの部分には溶媒とかが残っている事が考えられる訳で。。。

クロロホルムとかベンゼンとかを反応溶媒に使ってたりしたら目も当てられない
58あるケミストさん:02/07/31 19:58
>>55
紙と同じ色のカプセルの中に色素を入れているとしたら、カプセルが見えなくても
おかしくないと思わないか?頭が悪すぎてそんなことにも気が付かないか?
>>56
車一台で1万円というのは安いが、説明はめちゃくちゃだ。つーか、車板の説明で
納得できないんだったら、インチキだと思って近づかない方が無難だと思うが。
あ、まさかとは思うが、車板で聞いてないってことはないよな?
59あるケミストさん:02/07/31 20:36
>>58
カプセルだとするとそのカプセルがある方の紙をスクラッチしたら
きっと発色するはずですよね。
実際試してみましたが、
転写する方の紙だけをスクラッチしても、
転写される方の紙だけをスクラッチしても、
発色しませんでした。
発色するのは、
転写する方の紙の裏面と、
転写される方の紙の表面を合わせてスクラッチした時だけです。
他の紙(普通紙)をそのどちらかに用いて同様の操作をしたときには発色しません。

どして?
6056:02/07/31 20:38
>>58
アドバイス誠にありがとうございます。
まったくばかばかしい、夏ならではの愚問でした。申し訳ありません。

ところがこの業者が言うには、これはかつて無い新技術で今は自社の独占状態なので、
あらゆるエクステリアや、自動車用コーティング業界の人間といえど、誰一人知らない。
だったらこの資材を知らない人間の批判は受け入れない!という態度で、やれ弁護士だのと
エキサイトしまくっているんで、手がつけられません。w

また今は、某大学とで「波動」による水の浄化をしているので、やがて大学側からこの事に
正式なコメントも出る・・・などとヤフーで言っている以上、こちらでアカデミズムな見識を
伺った方が良いのでは?と、判断した次第です。物事の順序を違えたことはお詫びします。
ほどほど放置して事態のクールダウンを待つ事にします。
61あるケミストさん:02/07/31 20:59
>>59
え、普通紙にコピーできる奴じゃないの?
この場合、転写する方の紙に入ってるカプセルの中身と、転写される方の紙に
入ってるカプセルの中身が合わさったときに発色する仕組になってるのかな。
あくまで推察ですが。

>>60
「波動」と言い出した瞬間にインチキ確定ですが、そうでなくても「誰一人知らない」
のに「この資材を知らない人間の批判は受け入れない」というのは、つまり何人の批判
も受け入れないってことなので、化学的態度とは到底言えません。スルーするが吉。
62あるケミストさん:02/07/31 21:51
イソプレンのイソって言うのはどう言う意味なんでしょうか。
教えてください。
63劣等生:02/07/31 21:54
次の化合物の名称が分からなくて困ってます。
IUPACの規則に従って命名できるらしいのですけど、どのような規則なのかが分かりません。

CH3
l
CH3-CH-CH-CH3
l
CH3

CH2 CH3
l l
CH3-CH2-CH-CH2-CH-CH3
l
CH3
64劣等生:02/07/31 21:56
すいません。ズレマシタ。
今度はうまく行くかな。
下の化合物の呼び方を教えてください。

  CH3
  l
CH3-CH-CH-CH3
    l
    CH3

    CH2 CH3
     l l
CH3-CH2-CH-CH2-CH-CH3
        l
        CH3

65劣等生:02/07/31 22:04
またズレタ。
じゃあ文章で。
次の化合物の呼び方をおしえてください。

1、
CH3-CH-CH-CH3の鎖状のものに左から2番目のCHにCH3が結合していて、左から3番目のCHにもCH3が結合している。
この化合物の名称。

2、CH3-CH2-CH-CH2-CH-CH3の鎖状のものに左から3番目のCHにCH2が結合し、左から4番目のCH2にCH3が結合し、左から5番目のCHにCH3が結合している。
この化合物の名称。
66劣等生:02/07/31 22:07
なんか言いたいことがうまく伝わりそうに無いですけど、
>>64>>65を読んで言いたいことを汲み取ってどなたかレスください。
お願いします。
6756:02/07/31 22:11
>>61
「波動」はここではタブーなキーワードだったのでしょうか?
どうもその辺りの空気の読めない一般人ですみません。
インチキ、デンパ野郎は、スルーが2ちゃんねらーの心得でしたね。
お知恵をお借りしようと考えた事すら恥ずかしく思っております。
お手数おかけしてすみません、また重ねてお礼を申し上げます。
68あるケミストさん:02/07/31 22:11
やぁ遅くなりました
>>29のですが>>31さん、ありがとう。
食べられないのか・・
魚の目がからむと素敵な事が何もないや・・
69あるケミストさん:02/07/31 22:18
>>64-65
1、 2,3−ジメチルブタン
2、 2-エチルー4ーメチルブテン

つづりは自分で調べろや
70あるケミストさん:02/07/31 22:20
>>66
がんばってそれだけ書き込みする気合があれば、IUPAC命名法くらい勉強しておけ。
その程度の化合物の命名規則くらい、すぐにわかる。
宿題は自分でやれの鉄則を忘れずに。
答えが不安だったら、ここに書きこめばだれか添削してくれる
71あるケミストさん:02/07/31 22:22
ねぇイソの意味おせーて
7269:02/07/31 22:22
ごめん
2、 2ーエチルー4ーメチルヘキセンだ…

禿討つ 吊ってくるよ…
73あるケミストさん:02/07/31 22:24
>>71
イソ= (CH3)2CH-
74あるケミストさん:02/07/31 22:32
>>73
物質じゃなくてイソって言う単語の意味が知りたし。
75あるケミストさん:02/07/31 22:32
CH3-CH2-CH-CH2-CH-CH3の(中略)左から4番目のCH2にCH3が結合し…
Cから結合が5つ出てるのか?オーバーしてます。
76あるケミストさん:02/07/31 22:34
isomer=異性体
77あるケミストさん:02/07/31 22:35
「イソ」なんて物質ないぞ。夏厨の季節だな・・・
7852:02/07/31 22:38
>>57
わるいけど、仮に溶媒が残ってたとしても問題ないよ
まぁ残ってないだろうけどね
残ってるのは、異性体などだし

それに、1キロくらい一度に食べる訳でもないし

もしかして、「買ってはいけない」信者?

コーヒーにスクロースいれたり、味が薄い弁当にLグルタミン酸ナトリウムかけたりはよくしてる
79あるケミストさん:02/07/31 22:38
>>74
二股に分かれている状態

     C
     |
   C−C−C−  H等は省略
80あるケミストさん:02/07/31 22:42
>>73はイソプロピルだと
突っ込んでみるテスト

イソ自体は確か
枝分かれみたいな意味だったような気が…
81劣等生:02/07/31 22:49
>>69-70
なんか>>65の2がよくわからないのですが、こういう化合物は存在するのですか。
左から4番目のCH2のCから結合の手が5つも出ているような気がするのですけど・・。

82あるケミストさん:02/07/31 22:52
>>81
ガイシュツ>>75をみろヴォケ
83劣等生:02/07/31 23:04
>>75
よくみたら・・・
CH3-CH2-CH-CH2-CH-CH3の鎖状のものに
左から3番目にCH2CH3が結合し、左から5番目にCH3が結合するでした。

これだと、2−メチル、4−エチルヘキサンでいいのでしょうか。

これだと、
84劣等生:02/07/31 23:21
あと・・・もう一つ・・。

CH2=C-CH2-CH3の鎖状のものに、左から2番目のCにCH3が結合したものは、

2−メチル、1-ブテンでよろしいのでしょうか・・。賢い化学板の皆様・・。
85劣等生:02/07/31 23:22
放置しないでください・・・。
明日テストです・・。
86あるケミストさん:02/07/31 23:26
>>84
多分(・∀・)イイ!!
87あるケミストさん:02/07/31 23:29
>>83
それも多分(・∀・)イイ!!
88あるケミストさん:02/07/31 23:33
随分と物騒な質問で申し訳ありませんが…。

人を死に至らしめる毒について質問です。(読んだ本で気になったものなので…)
作中では「ナイフなどの刃の部分に塗り、例えかすり傷でも体内に侵入し、30分程度で死亡する」
というものらしいのですが、どうも漠然としすぎて調べても分かりませんでした。
どうやら常温で液体のものらしく、さらに空気にさらしてもある程度の時間変化しないらしいです。

そんな毒物ってあるんですかね?
89JOYH-TV:02/07/31 23:49
あ、すみません。これでは完全に物騒な怪しい人間ですね…。
私は一応HP「葉鍵ロワイアルで登場した武器たち。」管理人のJOYH-TVと申します。
リレー小説「葉鍵ロワイアル」でポイズンナイフなる武器の解説を載せようとしたのですが、
設定が大まかな上全くの専門分野外なのでどうも調べきれなかったのです。
そこで最終手段として皆様のお力添えを、とココへやってまいりました。
上記のようなものが存在するのかどうかだけでも構いませんので、お知恵を貸していただけると幸いでございます。
では、失礼します。
90あるケミストさん:02/07/31 23:55
>>88
たとえばニコチンとか?
9190:02/08/01 00:06
>>88
http://www.lares.dti.ne.jp/~yoki/nosmoking/smoking2.html
↑の真ん中ぐらい参照

ニコチンを抽出→ナイフにつける…
ガクガク(((;゜Д ゚)))ブルブル

(確か金田一少年(マンガ)のトリックにも
ニコチンを使った回があったはず…)
92JOYH-TV:02/08/01 00:17
>>90
>>91
ニコチンですか…タバコ吸ってる身としては中学校の時の講演会よりインパクトあって恐いですねぇw
>>91のサイトがなぜか見れないのでぐぐって見たのですが、
致死量(ちしりょう)は体重1kgあたり1mg以下(1グラムの千分の一)です。
体重40kgの場合、30〜40mg程度で死亡します。

↑ので正しいでしょうか。やたらひらがなが多いページだったのでアレなんですが。
93あるケミストさん:02/08/01 00:29
>>83
4-ethyl-2-methylhexane
アルファベット順にエチルが先に来る、あとハイフンでつなぐ
94JOYH-TV:02/08/01 00:39
>>91のサイト、見れました。やっぱり恐いですね。ニコチン。
>>90さん、>>91さん、マジで参考になりました。感謝します。
どうもありがとうございました。




解毒剤なんてないですよね。当たり前ですが。
書き忘れたのですがそういう描写があったもので…。ややこしくてすいません。
95劣等生:02/08/01 01:09
>>93
2−メチル.1-ブテンの場合だとアルファベット順にすると1-ブテン.2−メチルですか?
それとも、アルファベット順にするのは、官能基の部分だけに限って行うのですか?
96あるケミストさん:02/08/01 01:10
>>94
解毒剤の話になると医者の話なんで化学板じゃないと思うます。
完璧生物の話ですんで。
生物板?は微妙だな、医薬歯看護板は腐りきってるしなァ。

液体の毒っても、固体の毒でも液体に溶かせばいいんだしねえ。
何でもいいんだよ、要は。
部族ってる人たちが狩りに使うのは草をすりつぶしたしびれ薬が多いけどな。(無関係
97あるケミストさん:02/08/01 01:15
>>95
そのとおり
大概の有機の教科書にそのくらいかいてあると思うぞ
98あるケミストさん:02/08/01 01:23
Cから出ている4つの手に 4つともCH3が結合したものは 何というのですか。
99JOYH-TV:02/08/01 01:24
>>96
分かりました。まぁ小説の設定ですし、そんなに細かくなくてもなんとかなります。
レスどうもありがとうございました。失礼します。
100あるケミストさん:02/08/01 01:32
>>98
テトラメチルメタン
と言ってみるテスト
101あるケミストさん:02/08/01 01:41
>>98
メチルース
102あるケミストさん:02/08/01 01:42

メチタリン
103あるケミストさん:02/08/01 01:42
>>98
メチ子
104あるケミストさん:02/08/01 01:45
>>98
メッチー
105あるケミストさん:02/08/01 02:25
メちゃんねる
106あるケミストさん:02/08/01 02:54
すみませんが質問です。
先日、実験において第三アルコール(t-ブタノールです)に水を入れたら
わずかながら気体が発生したんです。

この理由がまったくわかりません。この気体がなんなのかと
できれば反応機構なんかも教えてくれるとありがたいです

助 け て く だ さ い お な が い し ま す



107あるケミストさん:02/08/01 03:08
>>106
答えるのもあほらしいので放置で

あーもう帰ろ
108化見科瑠:02/08/01 04:41
どの研究室に行こうか迷ってます。
未来のある、というか、就職に有利とゆうか、お勧めは?どこ。
電気化学研?天然有機研?物理化学研?有機研?無機研?地球化研?
生化研?高分子研?分析研?
わかりません。
お勧めは?
109あるケミストさん:02/08/01 06:13
次の化合物の構造式は分かるのですが、破線-くさび形表記法を用いたらどのようになるのかわかりません。
破線-くさび形表記法をするの当たって、なにか注意しておく点とかはあるのでしょうか。

a、メタノール

b、1.2-ジクロロエタン

110あるケミストさん:02/08/01 06:17
>>108
全部面白い。お勧め。
選ぶ基準はどの分野か?じゃなくて,どんな研究室か?
基本的には論文をいっぱい出してるところ。
111あるケミストさん:02/08/01 07:00
今日提出のレポートなんですが、この問題だけわかりません。答えを教えてください。自分でしたのでは間に合いそうもありません。お願いします。

次の化合物の構造式は分かるのですが、破線-くさび形表記法を用いたらどのように表記できるのかわかりません。
破線-くさび形表記法で表記するのに当たって、なにか注意しておく点とかはあるのでしょうか。

a、メタノール

b、1.2-ジクロロエタン
112あるケミストさん:02/08/01 10:12
タンパク質を溶解したいんですけど
一般にどんなものつかうのがいいですか?
113あるケミストさん:02/08/01 11:33
>すみませんが質問です。
>先日、実験において第三アルコール(t-ブタノールです)に水を入れたら
>わずかながら気体が発生したんです。

>この理由がまったくわかりません。この気体がなんなのかと
>できれば反応機構なんかも教えてくれるとありがたいです

>助 け て く だ さ い お な が い し ま す


で、?これってなんでなん?
114あるケミストさん:02/08/01 12:15
>>113
ジョボっと水を加えて空気が入ったってだけだったりして。
115あるケミストさん:02/08/01 12:19
専門は有機合成ですが、現在キレート試薬で金属捕集の実験をしています。
溶媒は水系で、アルカリ(NaOH溶液)中、キレートで金属(Fe,Cu,Niなど)
をつかまえる、という論文、特許などあったら教えていただけませんか?

中性、酸性条件ならみつけたのですが、アルカリ条件でやっているものを
知りたいのです。
116きすき:02/08/01 12:44
>>111
くさび型で省略するものは?
>>113 >>114
だよなあ?

>>108
自分が興味持ったところ
就職が比較的良好
指導教官の人間性
研究室の雰囲気が研究をする上で良好なところ
117あるケミストさん:02/08/01 12:48
iso = internatinal standardization organization
118あるケミストさん:02/08/01 12:51
まじにいうと iso ってのはもともと「同じ」ってこと
isomer が異性体なのは,別のモノなんだけど
どっか同じところがある,ってことだな
isopropyl と propyl もそんな感じ
119あるケミストさん:02/08/01 12:54
>>115
アルカリ中ではそういうイオンはほとんど溶けないだろ
120あるケミストさん:02/08/01 13:02
>>119
厳密にいうと水がふたつついてマイナスの電荷を帯びた状態で
金属イオンが存在しています。ほとんど溶けませんが、ppmオーダー
で存在させることはできます。その微量の金属を捕集したいって
わけです。
121あるケミストさん:02/08/01 13:36
>>113
>>114

水中のH+イオンと脱水反応が起きたってことは?

・・・ないかなぁ?
122あるケミストさん:02/08/01 13:45
>>121
3級アルコールからOHが引き抜かれた、ってこと???

ありえませんな。
123あるケミストさん:02/08/01 14:08
>>122
ううむ。でももし脱水が起きても
カルボニウムイオン→アルケン+Hイオン
ってなかんじでううまく水素が発生しないかもなぁ

どうなんだろ
124暮れず ◆cXULf11U :02/08/01 14:58
質問いいですか?
絶対零度ってありますよね?
どういう理由でそれより温度は下がらないのですか?
125あるケミストさん:02/08/01 15:29
>>124
物質の運動が止まるから。
126あるケミストさん:02/08/01 17:24
>>124
下限を0としたから
127あるケミストさん:02/08/01 18:21
>>124
下がらないというか下がれないだけ。
128あるケミストさん:02/08/01 19:38
>>113,114,121,122
それは、溶存している空気です。
水とt−ブタのどちらに溶けていたんだかしりませんが、混合溶媒では
溶けきれなくなって出てきたんですね。
液クロの混合溶媒で発泡するのと同じ原理です。(これを防ぐために
脱気するんですね)
129あるケミストさん:02/08/01 19:48
>>113
>>121
>>123
放置だっていったのにまんまと釣られやがって

今日、水に水を加えたら気体がわずかながら発生しました
誰かメカ教えて(藁
130あるケミストさん:02/08/01 20:37
       )
   , -‐'- 、   ,.'´ ̄ ̄
,.-―'・)    .   ノ このスレも有名になったもんだ。
ー‐┬─―┤  `ヽ.__
  ゚‐L___」
>>67(>>56)
タブーなわけではなくて、自然科学で言う波動と言うのは
文字通り波の性質をもつ関数や物のことなんですよ。
だから、波動が水を浄化するとか、波動が人を癒すとかは
ハァ?となるわけです。つながりが無いから。
車業界はオカルトが多いのでこれからもお互い気をつけましょう。
そういえば燃費向上のマグネットの説明はもちゃくちゃですがな。
>>98
2,2-dimethylpropane
理由:一番長い炭素鎖はH3C-C-CH3でその2番目の炭素に
メチル基が二つついてるから。
>>113   >>128以上に良い答えがあるか?
>>124
分子の運動は量子化されてる(飛び飛びの値になっている)
んですけど、それが最も小さい状態が絶対零度。
分子が零点エネルギーしか持たない状態っす。
実際には到達不可能なんですけどね。
>>129
それは混ぜたときに溶けこんでいた二酸化炭素が衝撃で
微量の泡となり、その泡がつぶれるときの衝撃で水が
分解し水素と酸素が発生したのです。なんつったりして。
ごめん。書いたもののあんまり面白くない。
131あるケミストさん:02/08/02 02:11
>>124
ユーがリアル厨だったらアレだが。
気体の体積は温度が上昇につれ増えるだろ?
その逆で冷やせば減るわけだが。
どんどん温度下げてって計算上気体の体積が0になる温度を絶対零度。
それ以上温度を下げると気体の体積は負の値になってしまう=その温度はあり得ない。
と言う感じで最初絶対零度は求められた。
高校で習うんじゃない?
132あるケミストさん:02/08/02 02:13
前スレで「金属塩の飽和水溶液にエタノールを混ぜたらその金属塩が固体になって出てきたんですけど、これは何が起こったんでしょう?」という質問をしたら、
「塩析が起こった」と返答されたんですが、塩析と言うのは具体的にどんな反応なんでしょう?
133あるケミストさん:02/08/02 03:16
        (⌒⌒⌒)
         ||

       >.     >
      /  ∧~l〃 / ||\
     |   || V ハ    N
    / |   || M |    }
    {  |   ||~ ~~~ |∨ ハ |
    | _|    |   _-|‐}  ハ}   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( |   ||   -=・=y|\ }l <>>132 それはエタノールに対する金属塩の溶解度
    | ^|   | lI    /ノ l}   \が水よりも低くて析出しただけではないのかな。
    } ||   | ⊂⊃ ノ~  |     \その現象を塩析というかは知らないけど。ところで塩析は反応ではなくて、
    }| {   ||    イ  |  |      \http://www1.odn.ne.jp/~ccq58090/soap/enseki.htm 
    || {  | ||^ <  |‐  | ||       \__________
    / |  / || ̄ ̄ ̄^/ |  |{
134あるケミストさん:02/08/02 04:20
>>133
溶けきれなくなって出てきただけ、ってことですか。ありがとうございました。
ついでに質問なのですが、その石鹸の例以外に塩析を利用してつくるものはあるんですか?
135あるケミストさん:02/08/02 10:40
アンモニウムを液化させる方法は、どーやんの?
136124 ◆cXULf11U :02/08/02 11:13
>>131
へーそうなんだ。納得。
高校では習わなかったよ。たぶん。
じゃ気体が無いところではいくらでも温度は下がるという事でいいのでしょうか?

?いま気になったんだけど、例えば鉄とかを冷やすじゃないですか。
冷たい鉄の塊になりますよね?
それをどんどん冷やしてもある一定のところから鉄の温度は下がらなくなったりするのでしょうか?
物質に其々絶対零度ってあるものなの?
137あるケミストさん:02/08/02 13:52
>>136
アー、理解できんかったか。
何故下はないかじゃなくて、それ以上下の温度はあり得ない温度なのでそこが0。
その気体の例は理想気体を基に計算したんだし。
(理想気体:分子の大きさのなく、分子間相互作用のない=固体や液体にならない理想的な気体)
むしろその例は、絶対零度より下は何故あり得ないかを計算上示している。

ほかにも色々計算方法あるから、大学で習うだろうしがんばってくれ。
物理化学というか量子学というか、で。
138124 ◆cXULf11U :02/08/02 14:31
>>137
なんか難しいな。。。
計算上のものって事はわかりますた。
今更大学には行けない漏れには謎が残るのか。。。
139 :02/08/02 15:01
「気体の溶解度と圧力や温度の関係を生活の中で感じるものをひとつ上げなさい」

感じたことないんでこの問題解けませーん。教えて
140カラカラ亭主も酸度:02/08/02 16:06
CnH2n 1molを完全燃焼させるのに必要なO2は何molか。
nを用いて答えよ。
【考え方】
CnH2nが完全燃焼すると、CO2がn〔mol〕、H2Oがn
〔mol〕生じる。
【解答】
  3/2n〔mol〕
何でこのような答えになるのですか
141あるケミストさん:02/08/02 16:07
>>139
君はひきこもりですか?
それとも、両家のおぼっちゃまですか?

炭酸の缶ジュースやペットボトルを自分で開けたことすらないんですか?
142あるケミストさん:02/08/02 17:07
>>140
二度と来るな
143361:02/08/02 17:45
質問があります。
1978年の文献でThallium tert-butylmethylmalonate という試薬を扱っていあたのですが、
他の金属での M tert-butylmethylmalonate との違いを教えて欲しいのですが
宜しくお願いします。
TlのほうがNa,Kに比べて電気陰性度が低くより反応性があるからですか?
144のんべえさん:02/08/02 18:47
俺はただの酒飲みだから、普段はこんな板こねえんだけどよ、
ちっと気になる事があったから質問に答えてくれや。
最近暑いからよ、酒を冷凍庫に入れて凍る寸前まで冷やしたいわけよ。
そいだけどアルコールだから、凍らねえんだわ。
そんで聞きてえのは、融点の求め方なんだけどよ、
アルコール5%と水95%なら融点はどうなるんずら?
調べたらエタノールが−115℃で凍るらしいんだけどよ、
なんだ、あれか、絶対温度に直して割合で足してやりゃあいいのか?
145のんべえさん:02/08/02 18:51
素人が専門用語使うもんじゃねえな。
凍る時は凝固点って言うんだな。融ける時が融点か・・・
146あるケミストさん:02/08/02 19:53
質問
アルコールとカルボン酸の(縮合脱水)反応は
エステル化と言いますよね。
ではフェノール類とカルボン酸との反応も
エステル化と言うんでしょうか?
ある講師はフェノール類との反応は違うと
言っており、ある参考書には普通に
エステル化であると書いてあるんです。
どっちが正しいのでしょうか。
147あるケミストさん:02/08/02 20:17
>>146
フェニルエステルを作るのだから、エステル化だろ
148あるケミストさん:02/08/02 20:41
>>147
その講師曰く、フェノールはアルコールと同じく
カルボン酸と反応するがこのときエステル化とは言わない
=フェノールはアルコールに分類されないため
と言っていました。(板書してました。)
どっちなんやと思い質問しました。
ありがとうございました。
149あるケミストさん:02/08/03 00:09
負の反応速度次数ってどういうことですか?
150あるケミストさん :02/08/03 00:11
>>144
混ざりものの凝固点、融点の求め方って難しいんだよね。
単純に相加平均じゃなくて、実際は実験で求める。
状態図(相図)、特にx-T図は理解できるのかな。
そんな、あなたに「お酒の凝固点」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/material/1016981468/
151あるケミストさん:02/08/03 00:14
DSC測定すればわかる。
実験屋より。
152あるケミストさん:02/08/03 03:43
高圧NMRってなんすか?
153あるケミストさん:02/08/03 12:10
>>152
Nuclear Magnetic Resonanceの略
核磁気共鳴

154あるケミストさん:02/08/03 12:57






155あるケミストさん:02/08/03 14:32
>>153
答えになってないとおもう
156あるケミストさん:02/08/03 18:01
まっかっか〜〜
157あるケミストさん:02/08/03 18:03












158あるケミストさん:02/08/03 18:10
C3H4F2の環状構造に幾何異性体が存在するらしいのですがわかりますか?
159あるケミストさん:02/08/03 18:13
環状構造を考えるときは立体的に考えるんですか?
160あるケミストさん:02/08/03 18:19
>>158,159
シクロプロパンの構造を立体的に書いてみましょう
161あるケミストさん:02/08/03 18:28
     H
      |
H   /|\  H
 .\/ H \/
  / ̄ ̄ ̄ ̄\
 F        F

     H
      |
H   /|\  F
 .\/ H \/
  / ̄ ̄ ̄ ̄\
 F        H

     H
      |
H   /|\  F
 .\/ H \/
  / ̄ ̄ ̄ ̄\
 H        F  ( ´ー`)y~~~ヤレヤレ
162あるケミストさん:02/08/03 20:04
>>161
あ、なるほど
上から一つ目がシスで、二つ目がトランスってコトですよね?
でも三つ目のは幾何異性体じゃないでしょう?
163あるケミストさん:02/08/03 21:08
環状構造は常に構造異性と立体異性の可能性を疑った方がいいのですか?
164あるケミストさん:02/08/03 22:22
環状構造を構成している炭素が
不斉炭素原子かどうか調べるにはどうしたらいいんでしょうか?
鎖状構造の場合は結合している4本の手を調べたらいいけど
環状構造の場合は・・・・・・・
自分で調べようにも高校の参考書や問題集のどこにも載っていないし・・・・・・・
つーか、載ってない問題を入試に出すなや、ゴルァ!!!!!
165あるケミストさん:02/08/03 23:23
>>164
鎖状と変わらない、ただ環を一周して比べるだけ
166あるケミストさん:02/08/04 00:04
>>165
サンクス!!
167あるケミストさん:02/08/04 05:03
おはようございます
携帯のワン切りで起こされました
普段はバイク板の住人です
バイクって色々なケミカルつかってるんですよね
バイクに限らず機械類は皆なんですけど

そこで質問
あるメーカーのエンジンオイルにはエステル配合を売りにしています
でもオイルって油脂類だろうから当然油脂はエステルであって何も珍しいことでは無いはず
誰も気にしてないのかもしれないのですが俺はすごく気になりんす
オイルのスレで一人いろいろ調べていただいてるのですが
成分が
アルキルナフタレン・アルキルベンゼンとか
ポリアルファオレフィンpoly-alpha-olefins とか
イソパラフィンとかパラフィンとナフテンと芳香族 とかだそうです
えーこれらは何者なんですか?

オイルの癖に油脂類じゃない???
教えてくださいおねがいします
168あるケミストさん:02/08/04 05:55
すべて炭化水素(ハイドロカーボン)類で、炭素と水素だけで出来ています。
その中で、ベンゼン環を持つ(例外有り)芳香族と
残りの脂肪族とに分類されます。
アルキルナフタレン、アルキルベンゼン、ナフテンとかは芳香族炭化水素で
ポリα-オレフィン、イソパラフィン、パラフィンは脂肪族炭化水素です
個別に説明すると面倒なのでここまで
要は、常温からエンジンの稼動時の温度(数百度?知らない)まで
オイル、つまり液体で流動性があれば良く、耐久性のためには
より安定な方が望ましいはずです(よく知らないが)
通常、油脂とされているエステル類よりも炭化水素類のほうが
安定(いろんな反応を起こし辛い)なので、
使われてるんじゃないのでしょうか?
詳しくは、潤滑剤を研究している人に聞いてください


169あるケミストさん:02/08/04 06:57
>>168
ご丁寧な回答ありがとうございました

油脂類より安定してると考えてよいのでしょうか?

メーカーの宣伝はあんまり信用できず
違うオイルを入れても感覚的にしかわからないので
実際主成分が違うとどのような性質の違いがあるのか知りたいのですが
はっきりとした違いは無いのでしょうか?
主成分以外にもたくさん添加物が入っていそうなので
はっきり体感できないのが現実かもしれませんね・・・(゜〜゜` )


170あるケミストさん:02/08/04 13:07
有機化合物の再結晶を実験でしたのですが、
再結晶に使う溶媒で結晶の形が変わっていました。
これは溶媒のせいなのでしょうか?
ちなみにその化合物はベンズアルダジンです。

171あるケミストさん:02/08/04 13:37
スペクトル項の読み方を教えてほしいのですが
2F7/2やT2gを口に出して言うとき、なんと言えばいいですか?
172あるケミストさん:02/08/04 16:44
硫酸水素エチル CH3CH2-OSO3H は、
温度を上げるとC-O結合が切れると習ったのですが、どうしてですか?
173あるケミストさん:02/08/04 16:49
黒板にビールをかけたら濃いシミになって取れなくなってしまったんですが…。
溶けたような感触があります。
弁償させられそうなんで、誰か直し方知ってる人いたら教えてください…。
174あるケミストさん:02/08/04 17:24
>>169
金属に対する「濡れ性」の善し悪しで油膜切れを起こさないとか、
粘度とか耐熱性、耐酸化性などが違うんだろうなぁとは思うけど。
マジで仕事か研究してる人じゃなきゃ分からんと思う。
材料物性板にそんな人がいるかもしれん。

>>172
どうしてと言われても困るんだが。
いや本当に困る、高温では分解した方が安定なんだろ、としか。

>>173
雑巾で拭いてダメだったら、あきらめろ。
黒板塗料という物が売ってるので、それを塗り直せ。
つまり、弁償。
175おしえて、、:02/08/04 20:00
1.食塩水 溶媒(    )溶質(    )
2.ヨードチンキ 溶媒(   )溶質(    )
3.ショ糖水 溶媒(    )溶質(    )
4.メチルオレンジ指示薬 溶質(   )溶媒(    )
5.フェノールフタレイン液 溶質(   )溶媒(     )
176あるケミストさん:02/08/04 20:13
>175
喪前が溶媒と溶質の意味について理解してたら答えてやるよ
177172:02/08/04 20:47
>>174
ありがとうございます。
確かに他のところで切れるよりも安定そうですね。
178あるケミストさん:02/08/04 23:01
硝酸アンモニウムと軽油を混ぜるときのパーセントって重さだよね?
179あるケミストさん:02/08/04 23:01
日本語が変だったけど許して
180あるケミストさん:02/08/05 01:08
>>175
小学生?   だよな。


いいこは もう ねる じかん ですよ。

181あるケミストさん:02/08/05 02:39
>>180
いいこと言った








182あるケミストさん:02/08/05 09:59
みんな>>175に釣られちゃってるな
最近こういう悪質な釣り師が増えてるから注意しましょう
183あるケミストさん:02/08/05 10:58
>>170

珍しい現象に遭遇しましたね。
その通り、結晶型が溶媒によって異なることがあります。
融点も異なるはずです。だから融点を書くときには、溶媒名を併記します。
このとき結晶水などの結晶溶媒が存在するとは限りません。

私はこのことは知識としては知っていますが、実際にそういう現象を
目の当たりにしたことはありません。
184携帯です:02/08/05 13:25
受験生です
NOとNO2の構造式がわかりません!ふと疑問におもって書き出してみたら手の数が合わないんです!
非金属同士だから共有結合ですよね??他のノックスは書けたんですが・・
185あるケミストさん:02/08/05 19:48
       ∧  ∧
       |1/ |1/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /        ヽ
   /  ⌒  ⌒    |  >>184
   | (●) (●)   | 手の数は合わなくても良いです。
   /          |  NO、NO2はラジカルなので不対電子があるです。
  /           |  構造は高校の範囲を超えるんで気にしなくていいのでは?
 {            |  
  ヽ、       ノ  |
   ``ー――‐''"   |
    /          |
186あるケミストさん:02/08/05 21:03
携帯なので何が描かれているかわかりませんが文は読めました。
気にしなくていいんですね!他のノックスは手が合ったのですが、それはOKなんでしょうか?
187あるケミストさん:02/08/05 21:29
>>186
窒素は電子が7個で、酸素は電子が8個。
よって窒素が奇数個ならノックス分子全体の電子も奇数になるので必ず余りの電子が出る。
窒素が偶数個ならノックス分子全体の電子は偶数になるので余りの電子は出ない。
188あるケミストさん:02/08/05 22:24
なるほど!!ありがとうございます!!
189あるケミストさん:02/08/05 23:31
今日の10ちゃんねる見たんですよ。
そしたら金の粗粒子が動いてるんですよ。
もうね、あほか、馬鹿かと。
何で動くんですか?
金は電気の伝導率良いからですか?
金は値段が高いからですか?
金はぴかぴかだからですか?
190あるケミストさん:02/08/06 00:40
>>178
いろいろっすよ。
元論なり参考文献なりをよく読んでください。
v/vとか書いてないすか?
つーか、うちの分野でも2種類ぐらい書き方があって
どっちの人も頑固に変えないからややこしいッス。
「えぇ?こっちはv/wかよ?この鼻毛じじいがぁ!
ヤヤコイんだよw/wにしとけよ俺はピペット嫌いなんだよ!」って感じで。
191あるケミストさん:02/08/06 00:55
原子番号Zの原子の水素類似1S軌道を占める電子が見出される確率が
もっとも高い原子半径を計算せよ。明日のテスト問題です。誰か解いて
下さい。
192あるケミストさん:02/08/06 02:23
>>143
その論文の詳細をキボンヌ
何をやっているのかそれでは分からない。
>>148
そうやってどうでもいい化学を勉強するんだね (苦笑
まあ高校化学では仕方がない

アルコールとカルボン酸の(縮合脱水)反応はエステル化
ではなく エステルができるのをエステル化というのではないかい?

合成的に重要なのは
アルコールの水酸基とフェノールの水酸基の反応性や性質の違い
エステル化という名前がどうこうなんてどうでもいいと思うが・・・

>>183
私はありますよ!
193あるケミストさん:02/08/06 02:27
>191
>1

物理化学の教科書をどうぞ
194あるケミストさん:02/08/06 02:33
僕何も知らないからわからないんですけど
分子はみんな原子からできてるのに
どうして分子によっていろんな機能に分かれてるんですか?
僕には原子のような単純な構造から分子のような複雑な機能が
生まれるのがものすごく不思議です。
どうしてかだれか教えてください。
195あるケミストさん:02/08/06 03:47
俺がヘタレなだけなんだけど六方最密充填の充填率が何度計算しても0.74にならないんです。
どなたか計算ごと書いてくださいませんか。
本とか見たけど結果しか載ってないんです。
196あるケミストさん:02/08/06 04:07
>>183
決して珍しくはないわな
つか、大抵はそういうもんだが
197あるケミストさん:02/08/06 04:11
>>194
君のその疑問を一つずつ調べてゆくのが、化学という学問です
今のうちに、化学を含めて英語や数学などもしっかりと勉強して、
大学でさらに化学を学び、そして大学院で研究してください
198あるケミストさん:02/08/06 04:57
       △△△△△△△       
      ¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶
     ¶¶¶¶¶¶¶""""""¶¶¶¶¶¶¶¶""            
     000◯◯0 _,,,,, ▼,,,≡0◯
     ¶¶¶¶ ¶ ¶ 〃 _\ /≡≡|
     ¶¶¶¶ ¶ ¶   〈 (・)》 ((・)〉|     
     ¶¶¶¶ ¶ ¶  "" ̄≡|≡≡|  
     ¶¶¶¶ ¶ ¶≡ / ... |||≡≡|  
     ¶¶¶¶ ¶ ¶ 《    .ヽ 〉 ≡| 
     ¶¶¶¶ ¶ ¶  ゛ γ⌒〜≡/
     ¶¶¶¶ ¶ ¶    ..L_」≡/   ヘイッ
      ¶¶¶ ¶ |   .┗━┛ | 
      ¶¶¶ ¶ \   _≡/   

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/7893/flash/emf.swf
199ヤメレ単発質問スレ:02/08/06 20:42
夏厨房対策上げ
200 :02/08/06 23:05
夏厨が多くていつもよりはやってるなこのスレ
201あるケミストさん:02/08/07 00:38
質問です。
ttp://www.annie.or.jp/mainasu/mainasuionsui.htm
ここのページで言っている事はどこまで正しいのでしょうか。
マイナスイオンというのは陰イオンと同義なんですか?


202あるケミストさん:02/08/07 05:06
>>201
激しくドキュソ臭がします
203 ◆mol/SREM :02/08/07 05:52
>>201
このスレ 1.から全部覗いて参加したらどーですか。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/992938463/
204無人君:02/08/07 10:27
 △△△△△△△       
      ¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶
     ¶¶¶¶¶¶¶""""""¶¶¶¶¶¶¶¶""            
     000◯◯0 _,,,,, ▼,,,≡0◯
     ¶¶¶¶ ¶ ¶ 〃 _\ /≡≡|
     ¶¶¶¶ ¶ ¶   〈 (・)》 ((・)〉|     
     ¶¶¶¶ ¶ ¶  "" ̄≡|≡≡|  
     ¶¶¶¶ ¶ ¶≡ / ... |||≡≡|  
     ¶¶¶¶ ¶ ¶ 《    .ヽ 〉 ≡| 
     ¶¶¶¶ ¶ ¶  ゛ γ⌒〜≡/
     ¶¶¶¶ ¶ ¶    ..L_」≡/   あっそ!
      ¶¶¶ ¶ |   .┗━┛ | 
      ¶¶¶ ¶ \   _≡/   
205あるケミストさん :02/08/07 12:00
ピリジンとピロールの塩基性の違いを教えてください。
206あるケミストさん:02/08/07 12:21
キレートの協同効果の原理について教えて下さい。
207あるケミストさん:02/08/07 18:07
       ∧  ∧
       |1/ |1/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /        ヽ
   /  ⌒  ⌒    |
   | (●) (●)   | >>205
   /          | 両方窒素の非共有電子対がルイス塩基性の原因だけど。
  /           |  ピリジンのは六員環の面内にある。ピロールのは五員環に対し
 {            |  垂直に立っていて、芳香族6π系安定化をしている。
  ヽ、       ノ  |  ので、ピロールの塩基性はピリジンより低い。
   ``ー――‐''"   |
    /          |
208あるケミストさん:02/08/07 21:56
>>202
>>203
そのまんまの事書いてありました。
どうも。
209あるケミストさん:02/08/08 04:53
エルメェスじゃん びっくりした

CnH2n+2のメタン系炭化水素の沸点の求め方ってあるんですか?
沸点って普通暗記するだけでいいんですか?
210あるケミストさん:02/08/08 07:06
>>209
暗記する必要もなし。
211あるケミストさん:02/08/08 10:24
>>809
まあ、暗記する必要はないよな。
直鎖の脂肪属炭化水素なら、化学工学便覧とかに
載ってるんじゃないかな。
図書館でチェックしてみるよろし。
212あるケミストさん:02/08/08 10:29
マクドナルドのハンバーガーが59円になりましたが、
なにで出来ているのでしょうか。
213あるケミストさん:02/08/08 10:43
ナニで出来ているらすぃです。
214あるケミストさん:02/08/08 18:41
○ぬの肉
215あるケミストさん:02/08/08 18:49
>>209
どっちが高いかだけ知ってれば、ええと思う。
216あるケミストさん:02/08/08 18:58
シクロブタジエンは何故共鳴してないのですか?
長方形なのですか?
マクマリの問題
217あるケミストさん:02/08/08 19:15
構造的に電子が非局在化しねえからだろ?
分子模型を組むべし!
218あるケミストさん:02/08/08 19:32
>>216
共鳴していない、と言い切るのはどうかな。
環状共鳴構造を取ろうとしても、4π電子系だから芳香環化による安定化の
効果を期待できない。それを上回る小員環のひずみエネルギー。
これを緩和するために、ねじれ四員環の配座を取るはず。
t-Buで置換されたシクロブタジエンは合成されていたと思うし軌道が
直交しているわけでもないから、全く非局在化していないと言う訳では
ないはず。二重結合の異性化ぐらいは起こると思うよ。
219あるケミストさん:02/08/08 19:42
217-218ありがとう(´∀` )
220あるケミストさん:02/08/08 19:53
ヽ(´ー`)ノ >>216 非局在化しても安定化効果がないので
(___)     対称性の下がった長方形(局在化)のものとして
|   |〜〜  で存在するです。でもHOMOの順位が
◎ ̄ ̄◎      高い&LUMOも低いので容易に環化付加するです。
           t-Bu4つ付いたのはその環化付加を防いでるわけですな。
           
221あるケミストさん:02/08/08 20:02
ヽ(´ー`)ノ >>218 シクロブタジエンの基底状態は
(___) 正方形の形だとHOMOが縮退してるんだけど、それよりも
|      縮退を解いた長方形型の方がエネルギー的に安定なのれす。
◎ ̄ ̄◎  二重結合の異性かはバリアーが高いので起こってないらしいですよ。
       確か大学院講義有機化学にのってた。
222216:02/08/08 20:14
>220-221
オトタケ君お詳しいですね
ありがとう(´∀` )
223あるケミストさん:02/08/09 00:32
>>207
ありがとうございますた!
224あぼーん:あぼーん
あぼーん
225ささくれ7 ◆4AXkZYVY :02/08/09 12:17
完璧わすれたんでやってください

【1】 22wt%、比重は25℃で1.16の希硫酸がある。モル濃度と、この希硫酸1gの質量を求めなさい

【2】 20℃で比重1.12の塩酸には、塩化水素が23.8wt含まれている。モル濃度と、この希硫酸1gの質量を求めなさい

【3】 12wt%のアンモニア水の比重は25℃で0.95である。モル濃度と、このアンモニア水溶液1gの質量を求めよ

【4】 98wt%の濃硫酸の比重は25℃で1.89である。この濃硫酸を水で薄めて3mol/gの希硫酸500_gを作りたい。
    濃硫酸何_gを水で薄めて500_gにすればよいのか求めなさい。

【5】 58wt%、比重は25℃で1.06の炭酸ナトリウム水溶液がある。これを水で薄めて、0.1mol/gの
    炭酸ナトリウム水溶液を1gつくるには、5.8wt%の溶液を何_gとればよいか求めさい。

【6】 比重b、300_gの液体の質量は何cか。また、比重b、a(wt%)の食塩水400_gのモル濃度を求めなさい。 
226あるケミストさん:02/08/09 12:45
>>225
すみません、ほんとうにわからないんで教えてください

【1】 なんで高校の宿題を教えてもらおうと思うんですか?
    ひょっとして、友達いないんですか?

【2】 いったい何を忘れると解けなくなるのですか?濃度とか比重の概念?
    それは忘れるんじゃなくて理解してないんじゃないですか?

【3】 この程度の問題が解けない人間が専門板で答えを聞くというガッツは、どこから出てくるのですか?
    すでに私は「信じられないほどの低能」と>>225を馬鹿にしていますが。

【4】 こんなことを書いても、所詮ムダですか?
227あるケミストさん:02/08/09 16:55
ヽ(´ー`)ノ >>225 下のように書けば5点くらいもらえるのでは?
(___) Q1-3: 大体1kg Q4: 大体50ml Q5:大体100ml
|      Q6:大体3b/10 gと大体(4b/10)*(a/100)/NaClの分子量
◎ ̄ ̄◎  *(4/10)  【終了】 ばいばい。
228あるケミストさん:02/08/09 18:31
>>227
漏れが教師なら職員室に呼び出して
小一時間問い詰めるぞ(w
229あるケミストさん:02/08/10 00:25
二酸化炭素の製法なんですが 炭酸カルシウムに希塩酸と書いてあるんですが
炭酸カルシウムに希硫酸でもOKですか?
230あるケミストさん:02/08/10 00:27
クロマトグラフィー関係なんですが...
保持されない溶質のピークがtm,分配比がkのとき、
溶質の保持時間trはどうやって表されるのでしょうか。
231あるケミストさん:02/08/10 00:29
>>229
硫酸カルシウムが水に溶けにくいから、反応が効率よく進まないと思われる
232あるケミストさん:02/08/10 00:38
ありがとうございます  硫化水素の発生で硫化鉄2 と希硫酸 となってますが
濃硝酸は不動体だからだめなんですか?
233あるケミストさん:02/08/10 00:49
>>232
H2Sは還元剤、濃硝酸は酸化剤
234あるケミストさん:02/08/10 00:51
濃硝酸でもOKなのですか?
235あるケミストさん:02/08/10 00:52
酸化還元反応するから不適当
236あるケミストさん:02/08/10 00:53
ありがとうございました ぜんぜん違うものができるんですね
237あるケミストさん:02/08/10 11:27
SiO2 +4HF→ SiF4 + H2O は酸塩基反応なんですか?
238あるケミストさん:02/08/10 16:34
スピン−軌道相互作用の話なんですが、
El-Sayed則ってのがよくわかりません。
図書館でも書いてある本がほとんどなかったような。

当方、電気電子畑なんで分子化学は
よくわからなくて。詳しく解説してる本とか
あったら教えてください。
239あるケミストさん:02/08/10 16:57
化学式には何か書くときの決まりがあるんですか?
イオン式の場合は、陽イオンが前、陰イオンが後ろとなっていますが、
共有結合した分子などのようなものはどうすればいいのでしょうか?
例えば、NH4とH2O、アルファベット順ではだめなんですか?
あとHCNとか。
 
240あるケミストさん:02/08/10 20:32
>>239
HCN みたいな有機化合物はCHNって
書かれたら分かんなくなるからじゃないですか?
CH3CN とかね。
H2O はH の方がプラスだから。
ん? そういえば NH4 って・・・分かんない。だれかHELPぅ
241あるケミストさん:02/08/10 20:39
引火点が400度以上の液体を教えていただけませんか?
242あるケミストさん:02/08/10 22:11
ヽ(´ー`)ノ >>238 El-Sayd則はsinglet-tripletの項間交差で
(___)     np*−np*とpp*−pp*遷移の場合のスピン軌道相互作用は小さく、
|   |〜〜  np*−pp*のあいだのは大きい。(このことから項間交差のしやすさがわかる)
◎ ̄ ̄◎     その理由はスピン軌道相互作用のハミルトニアンにあって…ここから先は
数式が苦手なのでちゃんと見てないんですけど、元論文は以下の通り。
M. A. El-Sayed, J. Chem. Phys. 1962, 36, 573.
M. A. El-Sayed, J. Chem. Phys. 1963, 38, 2834.
M. A. El-Sayed, J. Chem. Phys. 1964, 41, 2462.
243238:02/08/10 23:26
>>248
Fuck your asshole.
244238:02/08/10 23:28
>>242
245あるケミストさん:02/08/10 23:43
>>244
何様のつもり?
246あるケミストさん:02/08/11 06:51
>>245
だめですよ。あらしちゃんは放置してくださいね。
247あるケミストさん:02/08/11 10:13
畜光素材とか蛍光塗料とかの物質はどうやって光を溜めて発光しているのでしょう?また、紫外線などの可視光以外の光も溜められるのでしょうか?
誰か詳しく解説していただけないでしょうか。
248あるケミストさん:02/08/11 10:37
炭化水素で常温において気体であるものについて
解説をいただきたいのですが。
どなたかよろしくおねがいします。
249永眠 ◆zzZ.suKI :02/08/11 10:43
>>248
確か、炭素数が多くなる程分子が長くなり、分子間力が大きくなって、
気体→液体→固体
だったと思われ。
250あるケミストさん:02/08/11 11:39
>>247
光をもらって励起    S0→S1
光を放出         S1→S0
放出せずに安定化   S1→S1'
蛍光を放出       S1'→S0'
放出せずに系間交差  S1'→T1
燐光を放出       T1→S0''

S1'→S0'はS1→S0よりもエネルギーが小さいので長波長化
T1→S0''もS1→S0よりもエネルギーが小さいので長波長化
(さらに励起すれば短波長化することもある)

原理的には紫外線でも可能
251あつい:02/08/11 12:47
>>250
光を放出         S1→S0
蛍光を放出       S1'→S0'

上者は何?
252あるケミストさん:02/08/11 12:56
>>251
>光を放出         S1→S0
>蛍光を放出       S1'→S0'

上は吸収した元の光と同じ波長
下は短波長化
253あるケミストさん:02/08/11 12:59
>>248
 重箱の隅をつつくようだが、常温で気体、となると、常圧でなくてもいいのかね?
 で、常温常圧で気体の炭化水素となると、死ぬほどあるのだが、
一体ナニを解説したらいいのかね?質問の範囲が広すぎるなり。
254あるケミストさん:02/08/11 13:21
>>250 >>251 >>252
有難うございました。
255あるケミストさん:02/08/13 11:48
かすれたマジック(フェルトペン)を復活させるために
そこいらにあるトルエンやヘキサン入れてみたが
いまいち。
もっといいレシピ教えて。

256あるケミストさん:02/08/13 16:29
>241
危険物取り扱いの虎の巻にまとめてあったような気がする
手元にないので調べられないが
257あるケミストさん:02/08/13 17:55
大学入試で化学式を書くときに
2H2O2→2H2O+O2↑の↑は書かないといけないんですか。
258あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/08/13 18:00
>>258
補充用インクを入れると良いと思われ。

>>257
あったら 嬉しいけど基本的にいらない。
259238:02/08/13 22:52
>>242
レス遅くなりましたが、ありがとうございました!
元論文探しに逝ってきます!
260ヘラクレス愛ちゃんの一発裏返し:02/08/13 23:04
反応の速度は何に依存するのですか?
261カバチタレ:02/08/14 01:29
>>260
主に物質の濃度と温度に依存する。
262カバチタレ:02/08/14 01:30
>>255
油性だったらキシレン混合物でいいんでない?
水性だったらイソプロピルアルコール
263今日も一人:02/08/14 22:56
電子天秤でガラス容器に入った脂質の定量をしているんですが
秤にかけてずーっとメモリが小さくなっていくんです。
30分ぐらいたっても止まらないんです。
静電効果対策とかなんかでアルミ箔の秤量容器の上に
ガラス容器を入れているんですけどもうどうにも止まらない。
どうすれば止まるんでしょ?
264あぼーん:あぼーん
あぼーん
265ヘラクレス愛ちゃんの一発裏返し:02/08/14 23:12
>>261
こんなくだらない質問にも答えてくれるとは。
266あるケミストさん:02/08/14 23:32
>>263
試料がしけてるんじゃないの?
267今日も一人:02/08/14 23:39
ありがとうございます。
窒素で乾燥してきます。
268あるケミストさん:02/08/15 00:56
ペルオキソ二硫酸カリウムって水に溶かしても安定しているものなのでしょうか?
(分解起こさないかな?)溶液作って保存したいんだけど
269カバチタ:02/08/15 03:27
>>265
わかってんなら聞くなよ。

>>268
http://www.adk.co.jp/chemical/peroxide/oxide2.htm#KPS
によるとあんまり長くおくと分解するっぽい。分析だとやっぱり
測定時調整が安心なんでしょうね。
270ヘラクレス愛ちゃんの一発裏返し:02/08/15 23:11
>>269
こいつ実はアホだな。
感謝のことばも中傷に聞こえてしまう大馬鹿。
271あるケミストさん:02/08/15 23:35
くらすできになってるおんなのこのことをかんがえると
おちんちんがおおきくなります。どうしてなんですか?
272あるケミストさん:02/08/16 00:29
>>271
生物版か恋愛関係の板に逝け
273あるケミストさん:02/08/16 01:04
単発でスレたててすいません。
ニコチンを人工的に製造する方法があったら教えて下さい(葉っぱから取り出すんじゃなくて)
274あるケミストさん:02/08/16 01:31
取り出した方がはるかに安い
275あるケミストさん:02/08/16 02:22
ものすごい初歩的ですいませんが
たとえば1mol/gの食塩水1リットルに水1リットルをくわえたら
2リットルにはならないんですか?


276あるケミストさん:02/08/16 05:58
なるんじゃない?
277あるケミストさん:02/08/16 06:48
>>276
横レスですが体積はどうなりますか?
278あるケミストさん:02/08/16 09:03
>>250 >>252
間違ってるよ?
吸収した元の光と同じ波長の光って何?散乱光?
下は短波長化 → 普通は長波長化
279物化統制:02/08/16 11:33

 どなたか、物理化学の「自由エネルギーと純物質の相転移」につい
て詳しい方いらっしゃいませんか? ぜひ教えてください。

 相転移を表す有名関数で、Clapeyron-Clausiusの誘導式の導入部分
でn=1として况=RT/Pで、Clapeyronの式に代入してあるのですが、一
般化してn=Xとおいた最終式が,
        ln(P1/P2)=X僣/R(1/T2-1/T1)
となったのですが、この式って実際に使用できますか?
280あるケミストさん:02/08/16 13:13
高1レベルで申し訳ないのですが、

蒸発熱や、融解熱は、分子間力を断ち切るためのエネルギー。

ということでいいのですか?
281あるケミストさん:02/08/16 13:27
カバチタ君が名前を変えました。
282あるケミストさん:02/08/16 13:30
物質化学に詳しい人がいたら教えてください。
高3レベルなんですが、授業で、ベンゼンの結合は二重結合が3つで
単結合が3つというわけではなく、二重結合が均等に分布していると
聞いたんですが、いまいちよく分かりません。もう少し分かりやすい
説明はないのでしょうか?
283あるケミストさん:02/08/16 13:56
275>>それって食塩の分だけ体積が増えるってこと?
粉末状の溶質を水などの溶媒に溶かすときは溶質の分子が溶媒の分子に
入り込むので、体積は増えない
284カバチ:02/08/16 14:04
>>282
ベンゼンの3つの二重結合の電子がベーグルのパン(炭素が具として)
みたいに環全体同じように広がっている様なイメージでとらえてくんしゃい。
二重結合は結合の上下にでてるので隣り合った二重結合同士で
相互作用が起こりえるんです。
で、なんで均等化するかというと、その方がエネルギー的に安定だからで、
その理由については多分大学でならいまふ。

>>281 はい変えました。段々減っていきます。つーか質問スレッド。
285282:02/08/16 14:14
「二重結合が結合の上下に出てる」って言うのが
よく分からないんですが・・・(^^;
286あるケミストさん :02/08/16 14:18
>>279
△Vって「モル」体積の変化だからさ、1モルで考えないと。
ちなみに、その式って固体(あるいは液体)から気体への相
転移の場合の近似式だよね。△V=RT/P は近似であって、
 △V = V(気体)- V(固体・液体)
   → V(気体)   (V(気体)>>V(固体・液体))
   → RT/P (理想気体近似)
なのは言うまでもないと思うが、念のため。

>>275
君が高校生以下なら、答えは2リットルでOK。
大学生以上なら、正確には2リットルにはならん。
溶液の「モル体積」は濃度が変わると変わるでしょ。
塩水の場合、増えるのか減るのかは知らん。
287カバ:02/08/16 14:50
>>285 ごめん、「二重結合のπ電子が」でつ。
例えばこんなページを見ても駄目?
http://homepage2.nifty.com/organic-chemistry/beginner2.htm
http://www.geocities.com/yoshihitoshigihara/y_ch18c.htm
288あるケミストさん:02/08/16 15:14
うわさで「白い炭素」なるものがあると聞きました。
普通の炭素にある処理をすればいいと聞いたのですが・・・。
どんな処理をすればいいか、詳しい人いたら教えてください。
289あるケミストさん:02/08/16 15:35
ダイアモンドのことか?
290恭一郎:02/08/16 18:19
小中学校の教科書に載っていないような、
オススメの化学実験を教えてください。
291あるケミストさん:02/08/16 21:35
>>283
とすると、水にとかせるだけの塩を加えても全く体積はかわらない?
292283:02/08/16 22:27
>>291そう思う・・・
293あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/08/17 00:02
>>291
1リットルの水に溶かせるだけの塩入れたのなら、塩を入れた分、体積は増えますよん。
1リットルの塩水に1リットルの水を加えた場合、塩濃度によって体積が減少しますよん。

そもそも、塩(『しお』じゃなくて『えん』)の場合、水中で電離してますのね。
電気泳動とかウォッシュバーン値を参照とかいろいろな方法で調べることが出来ますけど、
電荷を持ってますので、塩の各イオンに極性分子である水分子がぎゅっとくっつきますのね。
たとえばリチウムは22〜27個の水分子がくっついてるの。水和水って言うんだけど。
普段の水構造と違って、ぎゅっとイオンを中心に集まるから、体積が減少しますのね。

なので、1リットルの水を混ぜる食塩水の濃度が薄くて、
塩の各イオンに十分水和水がくっついてる状態なら、体積に変化がないだろうし。
過飽和みたいな水和水が足りないような高濃度の状態なら
加えた分の水から水和水としてイオンに凝集するやつが出てくるでしょうから体積は減るでしょうな。

だけど温度が1度でも違うとカクジツにコンマ数%は体積変化起きるしね。
塩による体積変化が微小だから実際実験で確かめるのはムズかしぃだろうね。

ついでに、ナトリウムと塩素のイオンがいくつ水和水がついて何%体積変化が起きるかは、忘れますた(w。
だらだら書いたら長文になってしまいますた。まぁいいや。
294あるケミストさん:02/08/17 00:09
>>288
炭疽菌フリーズドライ。
295あるケミストさん:02/08/17 00:09
>>290
アボガドロナンバーを求める。
296あるケミストさん :02/08/17 00:24
>>288
「白い炭素?」、ホワイトカーボンのことかな?
ホワイトカーボンだったら、ゴムなんかのフィラーと
して使うシリカ粉末のことだけど・・・。

>>291-292
化学屋さんは溶液・固溶体のモル体積・部分モル体積の
概念が無いのかね?溶液の場合は、化学屋さんは溶媒和
って習うんじゃないの。
297NANA SEA ◆xU8zpgjY :02/08/17 00:30
錯体に関して、弱配位子場と強配位子場の違いについて。

弱配位子場においては、配位子が接近してくると、
dγ軌道とdε軌道のエネルギー格差による分裂が小さいが
強配位子場においては、配位子が接近してくると、
dγ軌道とdε軌道のエネルギー格差による分裂が大きい。

と言うのは分かるんですが、もっといい説明方法は無いでしょうか??
298あるケミストさん:02/08/17 00:42
シャープレス酸化って何ですか?
誰か知ってる人、教えてください。
299あるケミストさん:02/08/17 00:47
あの、某アドベンチャーゲームで、ニトロ化合物という
爆発性の高い薬品が出てきたのですが、
これって現実にも取り扱い方は厳しいんですか?
あと、爆発する威力とかも高いんですか?
検索でいろいろ調べたのですが、よく分かりませんでした。
どなたか、詳しく教えていただけませんか?
300あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/08/17 00:51
>>297
『弱配位子場』っていう言葉がよく分からないんでぐぐってみたんですけどやっぱり無くて。
『配位子場エネルギーが弱い配位子』ってことですかね? 低高スピン錯体ぢゃないですよね。
でしたら、“配位子場エネルギーが弱いと、軌道の分裂が小さい”くらいでいい気がするんですけど。

ついでに、配位子の配位能力(錯体の作りやすさ)と
配位子場エネルギーは、力関係に全然関係が無くってね。バラバラなんですわ。
ぎゅっとくっつきやすいから、軌道に影響を与える力も強いってわけじゃないんですよね。
そうだったら面白かったんですけど。
301あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/08/17 00:54
>>299
ニトロ化合物で爆発性が高いのはいろいろあるけど、それはたぶん『ニトログリセリン』だと思われ。
上のキーワードで検索かければいっぱいなんか見つかると思われ。
取り扱いの難しさは、それを作ってダイナマイトにしたノーベルさんのいろいろな苦労話伝わってるから大変だと思われ。
302あるケミストさん:02/08/17 01:02
>>301
お返事ありがとうございました。
その某アドベンチャーゲームっていうのはバイオハザードなんです。
ご存じ無かったら、やってみてください。
303NANA SEA ◆xU8zpgjY :02/08/17 01:36
>>300
ども。
まぁ、「弱配位子場」=「配位子場が弱い配位子」ですね。
例をあげると
弱=[FeCl6]3- 強=[Fe(CN)6]3-
ってとこです。
すんません、ありがとうございました。
ちなみに院試勉強中でして・・・。
304あるケミストさん:02/08/17 01:48
教えてくらはい。

中和でできる塩の分類で、
なにが酸性塩で、何が塩基性塩なんですか?
液性とは無関係ってじゃあだって判断するんすか?
305あるケミストさん :02/08/17 02:23
化学実験を普段やらない者なのですが、溶液の濃度
表記 "mol/リットル" について疑問があります。

これって、(溶質のモル数)/(溶媒の体積)かと理解して
いたのですが、ものの本やwebを見ると、分母が(溶媒の
体積)ではなく、「溶液」の体積となっています。(少
なくとも、私が見たものではそうなってました。)

上記の塩水の体積のやり取りを見ていて思ったのですが、
溶媒の体積と溶液の体積は異なりますよね。もちろん、
単純に溶質分の体積が増える分と、相互作用で縮む
(あるいは膨張する)分が。食塩水なんてのは理化年表
にデータがあるから、ちょっと参考にして計算すると、
4モルのNaClを水1リットルに溶かす(4mol/リットルの
つもり)と、溶液の体積基準の場合、3.89mol/リットル
になります。

結局、この濃度表記ってどう考えれば良いんでしょうか?
306あるケミストさん:02/08/17 02:41
>>305
 例にあった、
「4molのNaClを水1Lに溶かす」、ということは、実験ではあまり行いません。
「4molのNaClを取り、水に溶かして1Lとする」、事が多いです。
つまり、溶質を溶媒に溶かして、その溶液が1Lになるようにするんです。

その為、305さんの考えるような問題は、殆ど起こりませんよ。
307あるケミストさん:02/08/17 02:42
>>304
できた塩にH+があれば酸性塩、OH-があれば塩基性塩
308あるケミストさん:02/08/17 02:55
>>307
Na2CO3は(w?
309NANA SEA ◆xU8zpgjY :02/08/17 04:46
すみません、またまた質問です。

教科書にあまり詳しく載って無かったのですが、
錯体においての「結晶場理論」の説明ですけど、

強い配位子場エネルギーの時は、d軌道でエネルギー格差が生じ、
それによって、dε軌道(xyz軸の間にできる分子軌道)と
dγ軌道(xyz軸上にできる分子軌道)が分裂する、

でよいのですか?

あと、錯体の着色は、
そのエネルギー格差によって可視光を吸収するようになり、
それ故に着色する
で、よいですか?
310NANA SEA ◆xU8zpgjY :02/08/17 04:50
>>304
基本的に
強酸+弱塩基=酸性塩
強酸+強塩基=中性塩
弱酸+弱塩基=中性塩
弱酸+強塩基=塩基性塩
ではないのか??

あ、それか、酸や塩基の解離定数に関係するって言いたかったのだろうか?
311あるケミストさん:02/08/17 05:42
>309
着色するのは遷移が許容だからじゃないの?
312NANA SEA ◆xU8zpgjY :02/08/17 06:15
>311
遷移元素において、
d電子がd殻内でより高いエネルギー準位に励起される時に、
このエネルギーが可視光線領域に相当しているために光が吸収される
・・・って書いてあったわ・・・。
スマソ。
313あるケミストさん:02/08/17 06:26
314あるケミストさん :02/08/17 07:41
>>306
305です。どうもありがd。
315hta:02/08/17 10:52
シルバーアクセサリーが汚れたからキッチンハイターできれいに
しようとつけおきしてたら真っ黒になってしまった。
元にもどす方法しってたらおしえてください。
316あるケミストさん:02/08/17 11:58
>>315
御酢がイイって聞いたけど?
(10円玉のサビを御酢でとるとかテレビでしてました。)
317あるケミストさん:02/08/17 12:08
シルバーアクセには歯磨き粉使いましょう。
研磨剤がキレイにしてくれます。
真っ黒になったものが直るかどうかはやったことないので
わかりませんが……。

で、質問なのですが……
瞬間接着剤は、やはりアセトン系溶剤を使っても
接着した部分を離すことはできないのでしょうか?
318あるケミストさん:02/08/17 15:06
>>291,>>292=283
んなこたーない
やってみれ
319あるケミストさん:02/08/17 15:10
>>315
前にも書いたんだけどなあ
アルミ箔で皿作れ
その中に重曹を溶かした水を入れて
アクセを沈める
アルミの皿とアクセの銀部分が触れるようにすること
きれいになったら,歯磨きと柔らかいブラシで掃除する
320hta:02/08/17 16:09
315ですが
普通の汚れなら歯磨き粉とか酢とかでとれるんですが、
私の場合、キッチンハイターにつけおきしてしまい、
たぶんなにか化学反応がおきてすべてが真っ黒になってしまい、
その後洗っても酢につけてもおちないんです。
困ってます
321319:02/08/17 17:45
わかってるよ
だから319を書いたの
322あるケミストさん:02/08/17 18:17
ハイター?キッチンハイターって塩素系?酸素系?
どっちにしろ反応してしまってるね。でも表面だけだろうからコンパウンド
で磨けば落ちると思うよ
323あるケミストさん:02/08/17 20:56
Googleで「線形プロセス」という言葉で検索したところ、
どうやら化学の用語らしいと思ったのでここに来ました。
線形プロセス、非線形プロセスって何ですか?
324hta:02/08/17 21:12
↑んなこと,ここで聞くな。他で聞け。
325323:02/08/17 21:13
はぁ、そうですか。
どうもお邪魔しました。
326あるケミストさん:02/08/17 21:42
>>323
それのどこが化学の用語らしく思われたのか小一(r
327323:02/08/17 21:58
問い詰めたいですか?↓あたりを見たらなんとなく化学用語なのかなぁと思ってしまって。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:alc41.riken.go.jp/lab/member/member/okada/gaiyou/indexj.html+%E7%B7%9A%E5%BD%A2%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%82%B9&hl=ja&ie=UTF-8
情報システム板にでも逝ってみますわ。お騒がせしました。
328物化統制:02/08/17 22:15
 286さん、どうも有り難うございます。
 目が覚めました。
329あぼーん:あぼーん
あぼーん
330非国民:02/08/17 22:34
私ですね、とてもめんどくさがり屋でしてね、
ペットボトルの中に小便を溜めてたわけですよ。
まぁ一本だけなんですけどね、放置してたわけですよ。
放置していた初期は白い沈殿物だったのですが、
ある日ペットボトルを見てみたら・・・
赤褐色で0、5ミリくらいの何かの卵ようなものがいくつも沈んでいるではありませんか。
俺は一体何なのでしょうか・・・お教えください。
331非国民:02/08/17 22:36
>>330
訂正 俺は×
あれは○
332あるケミストさん:02/08/17 23:00
>>327
化学ではバッチプロセスという言い方はよく使う
料理を作る感じで、仕込みから取り出しまでのサイクルを繰り返す
これが非線形プロセスの一例

線形プロセスは化学分野ではあまり一般的ではない
鉄鋼そのほかの分野なら線形プロセスは多いかも
原料を連続的に仕込んで、生産物を連続的に取り出す

でも線形/非線形は普通は情報処理じゃないかな

>>330
あなたは変態です
赤い玉は変態の卵では?
333あるケミストさん:02/08/17 23:35
>>332
おぃおぃ。線形・非線形プロセスって連続・バッチ
プロセスとは何の関連もない概念だぞ。

ある結果Lが、ある因子(例えばx,y,z)を用いて
L = Ax + By + Cz (A,B,Cは係数)
と言う風に、(独立な)因子の1次式の和で表せる
場合が線形プロセス、表せない場合が非線形プロセス。
化学だけじゃなくて、ものつくり・シミュレーション
情報処理、ありとあらゆる分野に共通する話。
ほとんどの化学プロセスは因子の相互作用があったり、
あるいは時間と温度を考えても分るように非線形プロセス。

>>323-327
化学用語ではないが、工学一般に用いられる用語。だから、
もちろん化学分野で使われる事も多い。線形・非線形自体
は数学用語だけど、高校でやらなかった?
334非国民:02/08/18 01:03
ねーねーちゃんと答えてよぉ
335あるケミストさん:02/08/18 01:07
線形/非線形は物理化学では良く出てきますよ。
336あるケミストさん:02/08/18 02:28
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/female/1029353279/l50
ここで議論されていることを、科学板のみなさまはどう思われますか?
まだ50に達していないスレなので見ていただけたら嬉しいです。
(とは言っても古くからあるものの最新スレです)
ここは知識のある方にお願いしようと思ってリンクしました。
よろしくお願いします。
337あるケミストさん:02/08/18 02:41
>>336
化粧板にあるケミストさんが乗り込むと必ず荒れるという罠
議論したければ化学板で行う方がよいと思われ

しばらくワッチすます。
338337:02/08/18 02:56
>>336
界面活性剤:水と油を混ぜやすくする物質の総称
 界面エネルギーを低下させる。水と油の両方に親和性を持つ
 代表的なものに石けんがある

合成:化学反応を伴う物質の変換
 水酸化ナトリウムを用いる加水分解も合成反応である

この辺の用語の使い方があるケミストさんと異なるので注意が必要かと…
339337:02/08/18 03:04
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/female/1029353279/19-20
あたりですかね、つっこみどころ。

オーブリーのシャンプー
http://www.mitoku.co.jp/cosme/product/hair/009.html
使用成分: ヤシ脂肪酸K、加水分解ダイズタンパク、水(精製水)、
 オリーブ油、ローマカミツレエキス、ローズマリーエキス、セージエキス、
 イラクサ葉エキス、フキタンポポエキス、スギナエキス、アロエベラエキスー1、
 パンテノール、イノシトール、ナイアシン、グレープフルーツエキス、
 ビタミンA油(5,000IU/g)、トコフェロール(天然ビタミンE)

〜エキスというのは化合物名ではないので、この中に界面活性剤が含まれている可能性があります
それ以外にもパンテノール、イノシトールあたりのアルコールが界面活性剤として
作用している可能性があります。
340あるケミストさん:02/08/18 09:17
水酸化鉄(III)のコロイド粒子が正に帯電しているのはどうしてですか>
341あるケミストさん:02/08/18 10:16
1mの1次元の箱に4.65×10^(-26)kgの窒素分子
1個を置いた時、不確定性原理から窒素分子の
速さを求めよ。またその速さで箱の片側から
反対側まで逝くのに要する時間、すなわち1m進むのに
必要な時間を求めよ。
342あるケミストさん:02/08/18 10:17
原子核の大きさは約10^(-15)m程度である。
陽子の質量を1.67×10^(-27)kgとして
陽子の運動エネルギーを求めよ。

この2つの問題を教えてもらいたいのですが
よろしくお願いします。
343あるケミストさん:02/08/18 10:19
>>341
(2πkT/m)^(1/2)

>>342
1/2mv^2

でいいんでしょうか
344あるケミストさん:02/08/18 20:38
>>341>>342って一体なんなの?
345あるケミストさん:02/08/18 22:17
>>344
量子論の基礎のところだろ

>>341
不確定性原理から位置の不確定性(1m)と運動量の
不確定性を考える.すると運動量の不確定性はほとんど
問題にならないことがわかる.あとは1次元の箱の問題で
求めたエネルギー固有値と質量から運動エネルギーを
算出しておしまい

>>340
水酸化鉄(III)なんて物質は存在しません
346あるケミストさん:02/08/19 00:34
>>298
金属錯体とt-ブチルヒドロパーオキシドを使ったエポキシ化反応。
347あるケミストさん:02/08/19 13:52
>>308
中性塩。水溶液はアルカリ性だけど中性塩。というわけで
>>304
あんまり意味のない用語なので使用後は速やかに忘れるように。
348あるケミストさん:02/08/19 16:47
硫酸存在下で酢酸とフェノールは反応しますか?
349あるケミストさん:02/08/19 16:57
高分子重合におけるラジカル重合と縮合重合の違いについて
重合率と分子量のグラフを用いて答えるにはどうしたらいいんでしょうか?
350あるケミストさん:02/08/19 17:03
気圧の低い所でご飯を炊くと硬くておいしくないって聞いたんですけど、
何でそうなるんですか。
351あるケミストさん:02/08/19 17:24
>>350
沸点が下がるから。
そのばやい水の。
352あるケミストさん:02/08/19 21:54
下がりすぎage
>>348
高校化学ではそういうことになっている。CH3-CO-O-C6H5ができる。
353あるケミストさん:02/08/19 22:08
>>352
なってないよ。要無水酢酸
354あるケミストさん:02/08/19 22:30
>>353
まあ、無水酢酸、フェノールをめちくろ中、トリエチルアミンって感じかなあ。
酸クロでもいいだろうし・・・。
っていうか、無水酢酸を買うくらいなら、そもそもAcOPhも売っているという罠。
高校化学では、カルボン酸とアルコールから、H+, -H2Oという呪文(?)の
元で、エステルが生成することになっていなかったっけ?
ベンゼン中、硫酸触媒、酢酸、フェノールを混ぜてディーンシュタークを使えば
一応、反応しないかなあ?
想像なので、sage
355あるケミストさん:02/08/20 13:12
>>351
沸点が下がって、水が早く水蒸気になってしまい米が水を吸えなくなるってことですか?
356:02/08/20 16:48
>>355
沸点が低くなる→その温度までしか温度が上がらない→生煮え
でつ。参考までに
http://subsite.icu.ac.jp/people/yoshino/NSIII99horiuchi.html
357あるケミストさん:02/08/20 17:04
>>351
>>355
ありがとうございました。とても参考になりました。
358あるケミストさん:02/08/20 17:04
センター化学用の参考書を教えて下さい
359あるケミストさん:02/08/20 17:08
Clapeyron-Clausiusの式を導出したいのですが
どうやってやればいいのでしょうか
360あるケミストさん:02/08/20 17:28
センター試験で75点とるにはどうすれば良いでしょうか?
361あるケミストさん:02/08/20 17:37
>>359
教科書に出てる通り
362あるケミストさん:02/08/20 19:22
高分子で共重合した際の組成比って、どうやって求めます?
IRと元素分析しか思いつきません・・・
良かったら、教えてください。
363あるケミストさん:02/08/20 20:15
(CH3)2CHOCH3をCH3OCH(CH3)2と書くのはいけないんでしょうか?
構造式でみたときにどっちから書き始めるかはどう判断すれば
良いんですか?
364:02/08/20 20:47
金魚の水槽に食塩を入れると金魚に悪影響を与えるアンモニアを分解して、水がきれいになるみたいなんですが、どなたか化学式でどのように変化していくのかわかりますか?レスお願いします。
365あるケミストさん:02/08/20 21:59
>353
少しは反応するよ。硫酸分は脱水するし。
あるいは、一方を大過剰使えばもう一方から見れば割と反応する。
工業的には有用だったりする。
366あるケミストさん:02/08/20 22:01
>364
反応しません。
もしかすると、塩析効果でアンモニアの溶解度が下がるとか?
あるいは、アンモニア分解細菌が元気になるとか?

367あるケミストさん:02/08/20 23:05
どなたか>>363教えて下さい。
368あるケミストさん:02/08/20 23:07
>>363
どちらも可。
369:02/08/20 23:10
>366
レスありがとうございます。本に「金魚を飼育していると水中のアンモニア濃度が上がり、そのため金魚が死んでしまう。」とありました。私の観察の結果、食塩を入れた後の方が金魚は元気になりました。このことからアンモニア分解細菌の活性化が本筋でしょうか?
370あるケミストさん:02/08/20 23:12
紫外光を吸収して、可視光〜近赤外光を放出するタイプの
蛍光物質で 50〜150℃前後での量子収率が高く、その温度依存性が
はっきり判っている物質と、そのデータを知りたいのですが、
(物質そのものも入手したい)

 何か調べる方法(ハンドブック、総合メーカ等)ないでしょうか?

紫外光源は水銀ランプとかキセノンランプでまかなえる範囲
蛍光はCCD等で検出できる範囲

材料特性としては、弱酸・水・空気に耐える。有機・無機問わずです。
371あるケミストさん:02/08/21 00:22
>>368
ありがとう。
372水産学部:02/08/21 00:32
>>369
水槽の中では一般にアンモニアは硝化細菌の還元作用によって
アンモニア→亜硝酸→硝酸に変化します。
アンモニアと亜硝酸は魚にとって有害です。
僕化学しらないけどこれなにか関係あるかな〜

単に塩が直接魚に作用して元気にしてるだけかも。
塩で有害な原虫や細菌が氏ねのかもしれないし。
じっさい、金魚の病気の治療では塩つかうしね。
373水産学部:02/08/21 00:37
あ、新党圧も考えられるね。

塩で水槽水の新党圧がぐっと高くなって、
有毒なアンモニアが体内に入りにくくなる。

ちがうぽ。
374あるケミストさん:02/08/21 00:45
テレビの通販番組でやってた毛が抜ける薬ってなんですか?
なんかスプレーして3秒くらいしてふき取ると毛がなくなってつるつるになってましたが・・・
375あるケミストさん:02/08/21 13:37
夏対策あげ
376あるケミストさん:02/08/21 15:18
>>370
シアニン系の色素はどうよ?DODCあたりがよさそう。
蛍光強度が溶媒の粘性に依存するから、温度にも依存する。
377あるケミストさん:02/08/21 16:36
液体の表面張力の測定する機械で,
オススメのものがありましたら教えてください.
378あるケミストさん:02/08/21 17:22
アルデヒド、ケトン、エステルへの求核試剤の
反応性の違いとその理由を教えてください。

有機全然だめなんです。おねがいしまする。
379あぼーん:あぼーん
あぼーん
380ストロンチウム:02/08/21 20:09
酸化ストロンチウムを長期保存しておくと乾燥剤として働くので水酸化
ストロンチウムになってますよね。これを加熱乾燥して酸化ストロンチウムに
したいときの適切な乾燥温度ってありますか??酸化バリウムだと相図から
過酸化物が得られる温度などがあり、ややこしいんですが。
381あぼーん:あぼーん
あぼーん
382 :02/08/21 20:16
>>370
英語がOKなら↓で探せば良いですよ(有機系)
www.probes.com/handbook/
383あるケミストさん:02/08/21 20:36
>>378
まず教科書を読みなさい。
日本語のマクマリーがお勧め
そして問題を解きなさい。


それで分かったらここでは期間罠・・・
384あるケミストさん:02/08/21 20:46
>>378
有機化学の勉強のしかた


急いで教科書を読まないこと
問題を解くこと
質問すること
分子模型を使うこと
努力すること
385Br’:02/08/21 20:53
誘導されてきました。質問させてください。
「人工真珠」をつくってます。某番組で紹介されたらしいですが「マヨネーズ」とか使ってます。
そこでまず、普通の真珠のでき方を詳しく教えていただきたいのです。詳しい成分の名前まで載ってるHPがなかったもので。。主に炭酸カルシウムなのは知りました。貝の中に偶然入ったゴミとかが核となって真珠ができるんですよね。
それで他になにかあるのでしょうか?(真珠の成分)。お願いします。
386あるケミストさん:02/08/21 21:03
臭化エチルにNaを反応させたらどうなるのか教えてください。
387あるケミストさん:02/08/21 21:32
ナトリウムって入ったけ?
リチウムなら・・・
388386:02/08/21 21:51
LiでもMgでもなく、Naなんですよ。
389Br’:02/08/21 22:09
じゃーその次真珠を是非。
390理系くずれの塾講師:02/08/21 23:07
どなたか教えてくださると助かりまする。

第二周期の元素の中で最も融点が低いのは
Cだそうですが、それはなんでですか??

他の気体よりは融点が低いのは分かるのですが、
リチウムとベリリウムは金属ですよね?
(どんな金属かみたことがないのでイメージが
わかないのですが…)

金属よりも融点が低いんですか?

確かにダイヤモンドは融点が金属より低いような気がしますが
黒鉛は結構すぐ溶けそう…
391:02/08/21 23:08
>>389成分よりもその構造が真珠の特長みたいッすね。
じぶんは専門外なんで参考にしてくださいな。
http://www.iseshu.co.jp/home/howtomente/correctmente.htm
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/yubunsha/shiryou.htm

>>386
機構は良くわかってないみたいだけどウルツカップリングで
ブタンが出来たはず。エチルナトリウムはこの方法では出来ません。
もし作りたいなら水銀かスズとの金属交換反応かなー。

>>378
求核攻撃に対する反応性は基本的に:
アルデヒド>ケトン>エステル
エステルは付加の後アルコキシ基が脱離する
理由はカルボニルの分極の程度と
置換基の脱離能RO->>H- R-

でも、正直有機が全然駄目なら質問全部わかんないだろうし、
この回答でもピンとこないだろうから有能な化学系の友達作った方がいいとおもう。
392:02/08/21 23:14
>>390
誰から聞いたんですかそんなこと?
mp C(graphite) 3800 K ダイヤモンドも大体同じ
mp Li 454 K
mp Be 1551 K
mp B 2673 K
でつ。
393理系くずれの塾講師:02/08/21 23:20
>>力さん

ありがとうございます。
自分塾の講師なのですが生徒が持ってきた教材に
そう書いてありました。

mp C(graphite) 3800 K ダイヤモンドも大体同じ
mp Li 454 K
mp Be 1551 K
mp B 2673 K

と教えて頂いたのですが、これって

mp C(graphite) 3800 K ダイヤモンドも大体同じ
C(グラファイト)って黒鉛のことですよね?
黒鉛の融点とダイヤモンドの沸点は大体同じってことですよね?

mp Li 454 K
mp Be 1551 K
mp B 2673 K


それと初歩的な質問で申し訳ないのですが
Kは絶対温度のKでいいですよね?

mpとは、融点のことですか?

ホント無知で申し訳ないです。

炭素はダイヤモンドでも黒鉛でもとても
結びつきが強いって教えちゃっていいんでしょうか?

お時間があったら教えていただけたら幸いです


394理系くずれの塾講師:02/08/21 23:30
スミマセン、解決しそうです。
ありがとうございました。
395:02/08/21 23:31
>>394
もう解決しそうなのなら蛇足になっちゃうかもしれないけど
>>393はその通りの解釈でいいです。
396あるケミストさん:02/08/22 00:10
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1026054522/927-
この話題の真相を教えてください。
397あるケミストさん:02/08/22 00:39
>>396
そのスレのどの話題だ?
398あるケミストさん:02/08/22 00:43
高分子を学ぶにはどこの大学がいいんでしょうか?
399 ◆50MoL/wc :02/08/22 01:32
消毒などに使われる薬品の【アルコール】は
何を原料にして、どのように作られているのでしょうか?

当方、文系ドキュソ大学卒、
日本酒などの飲料アルコールの生成が少しだけわかる程度
ふと、疑問に思いマスタ。
どなたか、簡単に説明していただけたら幸いです。
400あるケミストさん:02/08/22 02:37
>>397
927の>無酸素の気体を一呼吸吸っただけでも人は瞬時に意識を失うしな。
以降の発言についてです。
酸素が少ないとうんたらかんたら。
401386:02/08/22 03:33
>>力さん
どうも有り難うございます。
反応式で書くと
2BrCH2CH3+4Na→CH3CH2CH2CH3+2NaBr
となるのでしょうか?
ウルツカップリングがわからないので、Naが最終的にどうなるのか
わからないのですが。
402あるケミストさん:02/08/22 04:45
無人島にいくことになり持っていけるものはただ1つ
何をもっていきますか?
403あるケミストさん:02/08/22 07:18
>>398
高分子辞めて超分子にしとけ。
404あるケミストさん:02/08/22 08:19
モノ-O-アセチルグリセリンのモノとOって今の場合何を表しているのでしょうか?
モノが1って意味なのは知ってます。
OはオルトのOしか知りません。
どなたか教えて下さい。
405Br’:02/08/22 09:41
力さんどーも。かなりタメになりました。ほんとどーも。
僕がやってる人工真珠の材料にマヨネーズの他、「味の素」、「和風だし(かつおぶしの粉)」というものがあります。この2つは何のために必要なのでしょうか?
406あぼーん:あぼーん
あぼーん
407370:02/08/22 10:20
>>376
ありがとう!
>蛍光強度が溶媒の粘性に依存するから
150℃近辺でも安定な(揮発しにくい)溶媒が必要な感じですね。
あと周りに高温の水があるので溶媒依存があると難しそう(^^;

>>382
どうも情報ありがとう!
 これだけ色々あると嬉しい。
 英語はダメだけど何とか色々探してみます。
408あるケミストさん:02/08/22 10:33
>>404
O じは酸素
409あるケミストさん :02/08/22 10:46
>>380
乾燥というより、か焼(仮焼)しなきゃいけないんじゃ?
燒結しない程度、1000℃くらいで焼けば。
相図(状態図)云々については、多分、君の理解は違っている。
410378:02/08/22 11:24
>>391
超サンクス
411あるケミストさん:02/08/22 11:27
化学界で有名な日本人はだれ。
412あるケミストさん:02/08/22 12:47
>>405
真珠は炭酸カルシウムを主成分として,少量のタンパク質が結晶構造を
つくっている,と思っていた。だから,そのタンパク源なのでは?
炭酸カルシウムの多形はいろいろあるから。方解石とか。
413あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/08/22 13:06
>>399◆50MoL/wc
薬品用の【アルコール】とはエタノールのことを示すと思われ。メタノールでもプロパノールでも無かろうて。
そこで、工業的なエタノールの作り方(合成法のみ)。
1,硫酸法  エチレンを硫酸に吸収させて、加水分解。
2,直接水和型  珪藻土にリン酸を含ませた触媒を使って、エチレンに直接水をくっつける。
     C2H4 + H2O → C2H5OH + 10.96 kcal/mol
エチレンと水を加えるだけでカンカン反応が進むんで、収率が95%と良い。
薬用はこれを精製した物を用いると思われ。不純物はほぼ水。

ちなみにこのエタノールにベンゼンを加えて蒸留すると99%エタノールになるけど、薬用には使われてないじゃろ。
あとピルビン酸とかから造る「発酵法」というのもあるけど、コストかかるしみんなやってないと思うから書かない。

>>412
いくら他形がいっぱいあるといっても、海の中っつー環境でアラゴナイトとかは出来ないでしょ。
方解石(カルサイト)のみだと思われ。どちらにしろ主成分はCaCO3。
ちなみに貝殻の中にはその海の環境、貝の種類によりめちゃくちゃたくさんの不純物(特に金属イオン)が混じる罠。
414あるケミストさん:02/08/22 14:31
>>390の真相が死ぬほど気になる。ていうか死ぬ。
415あるケミストさん:02/08/22 15:55
タンパク源ですか。方解石?アラゴナイト。。
なんですかそれ。「味の素」、「和風だし」はなんなんでしょう?
416386=401:02/08/22 16:44
すみません、解決しました。
417:02/08/22 17:42
>>400 もう遅いかもしれないけど。
呼気の酸素の濃度が低いと肺で血液→呼気へ酸素がでてしまう。
(O2(soln)とO2(gas)との平衡ね)すると血液中の酸素濃度はがっつり下がり、
酸素使用量の多い脳に致命的なダメージをあたえる。意識を失うには
10%位の酸素濃度で一呼吸らしい。
そういえばバキの柳もその技使ってたねー。どうやってるかは知らないけど。
あと、このページはかなり面白かった。参考にしてちょ。
ttp://sueme.pobox.ne.jp/er/
418あるケミストさん:02/08/22 18:03
マヨネーズ真珠について

福井県今立郡『酒井理化学研究所』理学博士「ドクター酒井弥(みつる)」
なる人物が、マヨネーズ真珠の制作に成功したと主張していますが
他の実験グループによって成功したという例は全く報告されていません。

理科教育のメーリングリストHPhttp://rika.org/を検索しても
わかりますが、マヨネーズ真珠の作成に成功した例はありません。

現段階では、売名行為によるガセであると判断した方がよさそうです。
419あるケミストさん:02/08/22 19:15
僕は今実験中なのですが微妙に白い粉がくっついてきてます。しかし全然真珠っぽくないです。マヨネーズが足りないのでしょうか・・?
420高校生:02/08/22 19:52
↓の99年の早稲田大学の問題についてなのですが、
溶解度積の問題で、4番です。
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho99/index.html

(4)の穴埋めのところで、
pH9のとき、どうして、
H2S⇒2H(+)+S(2-)の式ではなくて、1と2の式を使ってるのですか?

よろしくおねがいします。
421あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/08/22 20:14
>>420
沈殿するのがNiSとCuSだからじゃない?
H2Sが沈殿するワケじゃないでしょう。
MS = M2+ + S2- の溶解度積の問題だから、[M2+][S2-] = の式を使うでしょ。
422374:02/08/22 20:34
>>374にも答えてください。
423あるケミストさん:02/08/22 21:06
>>374
その商品は知りませんが、よくある脱毛クリームはアルカリで
毛を溶かしてしまうものです。皮膚も少し溶けてつるつるになってしまいます。
使用後に、保水クリームなどで皮膚を保護しとかないとカサカサになっちまうゼ。
424あるケミストさん:02/08/22 21:30
>>422
チオグリコール酸。
もっとも、3秒でツルツルとか通販番組を信じるほど間抜けではないとは
思いますが。
425あるケミストさん:02/08/22 22:17
どうしてこんなに古いスレがあがりまくっているのか、誰かわけを教えてください
426あるケミストさん:02/08/22 22:39
age嵐やめて〜〜〜。
427 ◆50MoL/wc :02/08/22 22:57
>>413 あまなつ感 ◆DQN./P92氏

>>399 の質問をした者です。
なるほど。
化学など詳しくないので明確には理解していませんが、
書き込んでいただいたことを参考に、また調べたりしてみます。
説明感謝します。
428あるケミストさん:02/08/23 00:01
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/yubunsha/shiryou.htm

マヨ真珠の材料(和風だし、味の素、マヨネーズ、消石灰)とそれに対応する成分を教えてください。

消石灰は炭酸カルシウムですよね?
429高校教師:02/08/23 11:31
>>428
消石灰は水酸化カルシウム。
味の素はグルタミン酸ナトリウム(アミノ酸の塩)
和風だしもグルタミン酸ナトリウムとイノシトール?
マヨネーズは酢酸,トリ脂肪酸グリセリド(脂肪),卵黄のリン脂質?
こんなモンだね。
430あるケミストさん:02/08/23 14:17
なるほどぉ。。
431非国民:02/08/23 14:37
私ですね、とてもめんどくさがり屋でしてね、
ペットボトルの中に小便を溜めてたわけですよ。
まぁ一本だけなんですけどね、放置してたわけですよ。
放置していた初期は白い沈殿物だったのですが、
ある日ペットボトルを見てみたら・・・
赤褐色で0、5ミリくらいの何かの卵ようなものがいくつも沈んでいるではありませんか。
俺は一体何なのでしょうか・・・お教えください。

432あるケミストさん:02/08/23 15:25
だから病院行け……脳の方のな
433あるケミストさん:02/08/23 16:04
とある用事でラッカースプレー使ってたんですが、ふと成分表示を見てみると、「ニトロセルロース(銀は含まず)」って書いてあったんです。ニトロセルロースって綿火薬のことですよね。これ何のために含まれてるんでしょうか?
あと銀は含まずっていうのは何のことなんでしょう?
434理系くずれの塾講師:02/08/24 00:11
スミマセン、誰か時間がある方がぜひぜひ教えてください。お願いします。
自分は塾の先生で化学を教えているのですが、理系崩れのハッタリ教師
なんで全然分からないです。お手すきの方お願いします。

51 アルミニウムとマグネシウムの混合物10.5gを塩酸に加えてすべて溶かすと、標準状態で11.2リットルの気体が発生した。次の各問いに答えよ。

(1)このときおこる変化を化学反応式で表せ
(2)この混合物中のアルミニウムは何gか。
435理系くずれの塾講師:02/08/24 00:14
引き続きお願いしたいです。おながいします。

メタンCH4と水素を1:4で混合した気体Aが1.0molある。

(2)メタンと水素を完全燃焼させた時の変化をそれぞれ化学反応式で表せ。
(3)気体Aを完全燃焼させるのに必要な酸素は何molか。
(4)気体Aに酸素を5.0mol加えて完全燃焼させた後、0℃、1atmにすると気体の体積は何gになるか。ただし、生じた水の体積は無視できるものとする。
436理系くずれの塾講師:02/08/24 00:26
誰かおながいします。

空欄を埋めてください。

一般に、分子量の大きい分子ほど分子感に働く力は( ア )ので、
( イ )や( ウ )は高くなる。
ところが、分子量が同じ位の物質でも( イ )や( ウ )が異なる場合がある。
たとえば、水はメタンより春かに( イ )や( ウ )が( エ )い。
これは水分子間には、極性のない分子間一般に働く( オ )
よりはかなり強い( カ )による力が働いているからである。
 一方、二酸化短その結晶である( キ )は、分子間に( オ )が働いている。
この結晶を常温で放置すると、液体にならずに直接期待に変化する。
この現象を( ク )という。
二酸化炭素やメタンは、それぞれ( ケ )を中心とする( コ )
構造及び( サ )構造を持ち、( シ )と( ス )の重心が一致するので
( セ )を持たない分子である。

(1)文中のア〜セに当てはまる語句を記入せよ。
(2)(カ)を考慮に入れた2個の水分子の模式図をかけ。
(3)氷がときたとき、体積が減る現象を説明せよ
(4)水は4℃付近で密度が最大になる。この原因について説明せよ。
(5)(カ)の力が働いているために水がもつ特有の性質の例を、他に一つあげよ。
(6)(ク)の現象について説明せよ。また、常温でこの現象が起こる物質の例を他に一つあげよ。
437あるケミストさん:02/08/24 00:28
友達から聞いたのだけど、天文ではこんな系図があるみたい。
ttp://quasar.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~fukue/THESIS/96keizu.htm
化学でも同じような系図ないですか?
438理系くずれの塾講師:02/08/24 00:28
明日の朝までになんとかこれを回答しなければいけません。
自分でも出来る限りやってみますので、お手すきの方
「こんな問題チョロイぜ、越野なんてチョロイぜ」
という方いらっしゃいましたらぜひ教えてください。おながいしまう。
439あるケミストさん:02/08/24 00:33
437は誤爆です。。
すまん。
440あるケミストさん:02/08/24 01:00
>>434
(1)2Al+6HCl→2AlCl2+3H2
Mg+2HCl→MgCl2+H2

(2)アルミニウムをs(g)、マグネシウムをt(g)あったとすると
s+t=10.5
s/27*3/2+t/24=0.5

これを解いて、アルミニウムは4.5g

まちがってたらごめん・・・・
441あるケミストさん:02/08/24 01:12
>>理系くずれの塾講師さん
これって、高校1年生の問題?
442理系くずれの塾講師:02/08/24 01:17
あるケミストさん!!

助かりました。ありがとうございます。
自分ではサパーリなのでこれをプリントさせて
頂きます。

>これって、高校1年生の問題?


はい。そうなんです。
高校一年生。しかも一学期の問題です。
自分も昔は化学でセンター受けたのに
今や状態方程式のPもなんなのか怪しいです。

高校卒業してから7年もたってるとツライ…
443あるケミストさん:02/08/24 01:36
>>理系くずれの塾講師さん
まだいますか?
444あるケミストさん:02/08/24 01:50
>>436
(ア)大きい(イ)融点(ウ)沸点(エ)高い(オ)分子間力(ファンデルワールス力)
(カ)水素結合(キ)ドライアイス(ク)昇華

ケコサシスは? (セ)極性、かな  (コ)直線形 (サ)生四面体形、かも
445あるケミストさん:02/08/24 02:01
(3)
 氷の中ではどの水分子も4個の水分子に囲まれ、
これがちょうど正四面体の頂点に位置して結晶をつくっているので、
隙間の多い構造になるためである。
(4)
 これは温度が上昇すると、
水素結合が部分的に切れて正四面体の隙間の多い構造がこわれるため密度が大きくなる傾向と、
分子の熱運動がさかんになり密度が減少する傾向が重なり合った結果である。
446工房一年生:02/08/24 02:21
すいません。どなたか教えてください。
問 山岳地帯など大気圧の低いところでは100度以下で水が沸騰する。
その理由を説明せよ。

どなたかおねがいします。
447あるケミストさん:02/08/24 02:51
436 理系くずれの塾講師 へ 問題文を正確に書いてください

一般に、分子量の大きい分子ほど分子間に働く力は( ア )ので、
( イ )や( ウ )は高くなる。
ところが、分子量が同じ位の物質でも( イ )や( ウ )が異なる場合がある。
たとえば、水はメタンより遥かに( イ )や( ウ )が( エ )い。
これは水分子間には、極性のない分子間一般に働く( オ )
よりはかなり強い( カ )による力が働いているからである。
 一方、二酸化炭素の結晶である( キ )は、分子間に( オ )が働いている。
この結晶を常温で放置すると、液体にならずに直接気体に変化する。
この現象を( ク )という。
二酸化炭素やメタンは、それぞれ( ケ )を中心とする( コ )
構造及び( サ )構造を持ち、( シ )と( ス )の重心が一致するので
( セ )を持たない分子である。

(1)文中のア〜セに当てはまる語句を記入せよ。
 (ア)大きい
 (イ)密度
 (ウ)結合力
 (エ)高
 (オ)分子結合
 (カ)イオン結合
 (キ)ドライアイス
 (ク)昇華
 (ケ)炭素 
 (コ)二本鎖
 (サ)一本鎖
 (シ)酸素原子間
 (ス)水素原子間
 (セ)空席

(2)(カ)を考慮に入れた2個の水分子の模式図をかけ。

    (グラフィックができません)

(3)氷がとけたとき、体積が減る現象を説明せよ
   氷分子間には、極性のない分子間に分子結合が働く。
   水分子間には、イオン結合が働いて結合力を大きくし密度を増す。

(4)水は4℃付近で密度が最大になる。この原因について説明せよ。
   氷は4℃付近で生成し始める。水は温度が下降するに従い収宿し密度が
  大きくなっていくが、氷が生成し始めた頃がその限界となる。

(5)(カ)の力が働いているために水がもつ特有の性質の例を、他に一つあげよ。
   塩化ナトリウム

(6)(ク)の現象について説明せよ。また、常温でこの現象が起こる物質の例を他に一つあげよ。
   二酸化炭素の分子同士が固まって形成された物質が分散され気体となる。
  他の例:硫化アンモニウム


  * 理屈はまちがっていないはずですが、必ずしも教科書に書かれた文章に
   合致する保障はございまさん。
448あるケミストさん:02/08/24 03:36
446 工房一年生 さん!!
水の沸点は、気圧が1気圧の環境であればこそ100度となるのです。
つまり気圧にも関係してきます。グラフで縦軸を温度、横軸を気圧と
すると沸点に値する点の奇跡は右上がりのカーブを描きます。(この
関係を両対数目盛で表したものを飽和蒸気曲線といいます)気圧が0
に近づくと、水は大気中に発散しようとする圧力が働き常温でも蒸発
してしまいます。逆に気圧が上昇すると大気中に発散した蒸気は凝集
され、液化します。
449理系くずれの塾講師:02/08/24 07:30
>>440さん
>>444さん
>>445さん
>>447さん
ありがとうございました。助かりました。
これをプリントして教えて、後はハッタリでごまかします
450あるケミストさん:02/08/24 07:51
>>447の(イ)と(ウ)は>>444の方が正しいだろ。
451あるケミストさん:02/08/24 07:53
つーか>>447には間違いがちらほら・・・
452あるケミストさん:02/08/24 08:51
>>446
押さえつける力が弱ければ飛び出して行きやすいだけのこと。
453あぼーん:あぼーん
あぼーん
454あるケミストさん:02/08/24 10:28
>>446,448
それじゃだめでしょ
気圧できまるんじゃないでしょ,ほんとはさ
455Newton9月号:02/08/24 14:18
名古屋大学の武田邦彦教授の自己修復するプラスティックの論文読みたいです。
論文名、ページ、何月号などおねがいします。
456あるケミストさん:02/08/24 14:27
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/yubunsha/shiryou.htm

↑にある真珠の成分でマヨネー珠につかう「和風だし・味の素・マヨネーズ・消石灰」はどれにあたるんですか、と前質問したのですが

消石灰は水酸化カルシウム。
味の素はグルタミン酸ナトリウム(アミノ酸の塩)
和風だしもグルタミン酸ナトリウムとイノシトール?
マヨネーズは酢酸,トリ脂肪酸グリセリド(脂肪),卵黄のリン脂質?

って答えが返ってきました。参考にさせていただこうと思ってるんですが、「グルタミン酸ナトリウム」や「イノシトール」とかの成分が真珠に含まれているんですか?あと消石灰は炭酸カルシウムではないのですか?
457あるケミストさん:02/08/24 15:32
458工房一年:02/08/24 18:05
>>448様。ありがとうございました。レス遅くなってすいませんでした
459あるケミストさん:02/08/24 20:55
age
460あるケミストさん:02/08/24 21:27
大学院受験失敗し浪人したら、次の年は大学院試験をうけられますよね??
461あるケミストさん:02/08/24 21:46
462あるケミストさん:02/08/24 21:53

>>456

えっと炭酸カルシウムは消石灰(水酸化カルシウム)と二酸化酸素が結合してできるんですね。
463焼く高菜 ◆rNkcNTnA :02/08/24 22:04
ノーベル賞に一番近い男は、
いつになったらノーベル賞をもらえるのでしょうか?
464あるケミストさん:02/08/24 22:09
クロロホルムの構造で何故人が眠れるのですか
465あぼーん:あぼーん
あぼーん
466ケムシトリー:02/08/24 23:06
>446さんへ
自分も高1で、最近ならったのでその確認にカキコします。

蒸気圧は温度が高くなるほど大きくなるんですよね。
液体の沸騰とは、液面をおしてくる圧力(ここでは大気圧とする)
と液体の蒸気圧が等しくなったときにおこるもので、
水は100℃(くわしくは99.974℃)になったとき、蒸気圧が
1気圧(1013hPa)に等しくなります。
これが普通に日本で生活していると100℃で沸騰する理由といえる
とおもいます。
しかし普通じゃない環境、たとえば富士山とかになると約650hPaの気圧しかなく、
水の液面も650hPaほどの力でしか押されなくなります。
(教科書によると)水は85℃で蒸気圧が650気圧に達するので
富士山では85℃で沸騰するすることになるます。

これが「山岳地帯など大気圧の低いところでは100度以下で水が沸騰する。」の
理由ではないでしょうか。

ダメ出しよろです。

467あるケミストさん:02/08/25 08:32
だからさ,空気圧は直接沸点にはきかんというの
沸点に効くのは「水蒸気分圧」
沸点近傍では水面近くは空気が追い出されて事実上
水蒸気100%になってて,それが大気から1気圧で
押されるから,結局表面近傍での水蒸気分圧と
そのときの大気圧は等しくなってるわけ
沸点以下では液体内部についてはもし起泡が発生しても
それは(表面張力の問題を除けば)内圧=外気圧+深さで決まる水圧で,
水圧項はなべとかでは無視できるから内圧=外気圧になるべきだが
実際には平衡蒸気圧(つまり内圧)<外気圧であるから泡は発生しない.
これが沸点以下では沸騰しない理由.しかし液面では有限の水蒸気圧と
平衡していて,水面近辺の水蒸気は拡散によって大気中に出て行くので
蒸発自体は一方的に進行していく.これがふつうの「蒸発」するという現象.
泡の内圧が平衡蒸気圧と等しいか上回るときは,自発的に泡ができると
いうことで,つまり内部からも蒸発がおこるように見える.これが沸騰.
468あるケミストさん:02/08/25 18:25
age
469oon:02/08/25 20:49
>>467
鍋の深さ10cm程度のとき、水圧は1/10気圧。それでも無視ですか?
470あるケミストさん:02/08/25 20:52
つまり山登ったら、水に塩入れて沸かせってことだろ?
じゃねーとカップラーメンまずくて食えないって言いたいんだろ?
471あるケミストさん:02/08/25 21:26
>>469
1/100気圧だろ。
10hPa違うと沸点は1℃くらいは変わるだろうな。
でも、実験室内の気圧を考慮に入れて実験しているならともかく工房レベルの実験で
考慮に入れてもしょうがないんじゃない?
472あるケミストさん:02/08/25 22:03
お忙しいところ、申し訳ございませんがひとつ質問させてください。

ゴアテックスというポリマー応用製品の事なんですが、
この製品は衣料を始め、産業資材、エレクトロニクス、メディカル、電気化学、
環境・公害・省エネ分野など多岐にわたって応用されているようです。

製造販売しているジャパンゴアテックス社共々この製品の将来性、市場価値等
について忌憚の無いご意見をいただければ幸いです。
473あるケミストさん:02/08/25 23:13
大学院落ちてしまったんですが、進路はどうしたらいいでしょうか?
1.浪人する
2.就職探す
3.今から間に合う大学院探す

どれがいいでしょうか?
474あるケミストさん:02/08/25 23:29
>>473
自分の針路を他人にきいてどうする!

とはいうものの、とりあえず2、3日ゆっくり休養するのが吉
475あるケミストさん:02/08/25 23:36
>>472
ゴアなんて10年前からあるけど
いまいちなんだよな

効果があることは認めるけど
他製品に比べ割高だし
値段の割に有効な使い方が出来ていないように思える
476あるケミストさん:02/08/26 00:38
>>473
とりあえず、1よりは絶対3だ。
477あるケミストさん:02/08/26 05:08
化学の将来性について教えてください。今はパッとしないが、近い将来化学屋に
輝かしい未来は訪れるのか?
478あるケミストさん:02/08/26 05:14
>>477

>近い将来化学屋に 輝かしい未来は訪れるのか?
現状の生活において、化学はなくてはならないものです。
そのために皆さん研究しているのでは。
479あるケミストさん:02/08/26 06:43
>>477
研究やってる人間からしたら「(゚Д゚)ハァ?」って感じの書き込みだな。
480473:02/08/26 08:36
>>476
なんで?????
浪人しようとしてるのに。
481あるケミストさん:02/08/26 09:18
>>475さんレスありがとう

皆さんにもお伺いしたいのですが、
研究分野として考えた時、このポリマー応用製品というのは

1 将来性がある、広がりがある
2 ゆくゆくは縮小していくからもうだめぽ

極端ですけど、化学業界での位置付けは
いかがなものでしょうか?

482あぼーん:あぼーん
あぼーん
483あるケミストさん:02/08/26 09:48
てめぇらみたいなガキはどせヒマだろ?だったらこっちゃ来い (

夢を見ている人たち
夢を見れない人たち
夢破れた人たち
夢を叶えた人たち
夢を追いかけてる人たち
夢を諦めた人たち
そして
全ての馬鹿たちに送ります

『一炊の夢』

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/9038/
484あるケミストさん:02/08/26 17:22
>>480
なら聞くな
485あるケミストさん:02/08/26 19:19
>>480
大学院落ちたら、研究生として大学に在籍する手配をしつつ、
他大学の大学院を受験するのがセオリー。
但し、敗因分析の結果、英語力不足の場合を除く。
受験する大学院として好まれるのは、TK大総合理工、N先端大、H先端大、
O理科大、T理科大理工などですな。
意外に人生塞翁が馬ということもある。
486473:02/08/26 20:37
>>485
どうして研究生として大学に在籍したほうがいいの??
卒業して勉強したほうが効率よくない??
あと「意外に人生塞翁が馬ということもある。」ってどういう意味?
487あるケミストさん:02/08/26 21:15
>>473
まあおちけつ。
おれは485ではないが、おれの考えを書いておく。
少々厳しいかもしれないが、一般論として、世間では、大学院に受からなかった
からといって浪人していると、プー、すなわち無職と受け取られる。履歴書に
空白があるのは辛いぞ。それよりは研究生のほうがマシだ。それに大学に通って
いたほうが大学の情報が手に入りやすいぞ。
しかしそれよりもマシなのは、今からでも受けられる大学院を探して受験する
こった。研究生として1年間余分に使っても、いいことなんて何もないからな。
それに、あんまり行きたくないと思っていた研究室でも、あとから振りかえる
と配属されてよかったと思うこともある。
まあこんなとこだ。
488あるケミストさん:02/08/26 22:00
>>486
今は1年くらいどうとでもなると思ってるかも知らんが、どこにも所属せずの1年は辛いと思うぞ。
とにかく、他大院の情報を探せ。
もし、ダメだったとしても、研究生ならギリギリでも間に合うし、浪人には何時でもなることができる。
489あるケミストさん:02/08/26 22:07
  無職   いいよ   気楽だし
490あぼーん:あぼーん
あぼーん
491あるケミストさん:02/08/27 00:16
メタルマックス2に出てきた「濃縮メチル」って正式名称はなんですか?
492473:02/08/27 00:37
>>487-488
意見ありがとう。
そんなに一年間の空白はまずいかな?就職にひびく?
研究生って研究しながら、院試の勉強するんでしょ?
研究大変だしどないしよ。
それに今から受験できる大学院って北陸先端とかだけだし。。。
ふうやれやれ。
493これ解ける?:02/08/27 00:50
質問
3本の蚊取り線香があります。
1本1時間で使えきれます。
1時間45分をはかるためには
どうしたらいいのでしょうか?
494あるケミストさん:02/08/27 00:55
>>493
どこか他の板でも見たような気がするが。
まず1本目の両端と2本目の片端に点火。
1本目が燃え尽きると同時に2本目のもう片端に点火(30分経過)。
2本目燃え尽きると同時に3本目の片端に点火(45分経過)。
3本目燃え尽きるとちょうど1時間45分。
495493:02/08/27 01:04
漏れが貼ったんだよ。
賢〜い

な〜るスッキリしたよ。ありがd
496oon:02/08/27 01:08
エタノールとヘキサシアノ鉄V酸イオンとで
酸化還元反応をするときの触媒って
何を使うか知ってる人いますか?
497485:02/08/27 11:00
あらま、意外にレスがいっぱい。
487が言っている通りなんだけど・・・
フツー、研究生として在籍している奴は、卒研生や院生ほどには教授から
ノルマを課せられることはない。だから、受験勉強に専念しようと思っても
それほど不可能な話ではない。
もっとも大学院入試の勉強なんて、そんなに力入れてやるもんじゃないぜよ。

自分の大学の院に落ちて、他大学に行ってよかった!という話は珍しくない。
守備範囲は広がるし、人脈はできるし、学歴ロンダ(藁)もできるし。
研究室の無意味なローカルルールに縛られなくってすむだけでも、出る価値は
ある。
498あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/08/27 11:12
>>492
……つーか、二次試験受けなさいよ、二次試験。
2月頃あたりにもういっぺんあるじゃないの、院試。
願書は10月頃(?)受付じゃなかったかしらん。まぁそこら辺は各大学によって違うから知らない。
でもたいていもういっぺんチャンスがあるはずだけど。
499あるケミストさん:02/08/27 16:07
来学期から酸と塩基をやるので、基本的な暗記事項を教えてください。
500あるケミストさん:02/08/27 16:17
何故10円玉は炭酸水につけるとピカピカに??
そして、10円玉&5円玉は酢につけるとピカピカになるのに、
100円玉とかはならないんでしょうか?
501あるケミストさん :02/08/27 16:34
>499
H+ + OH- →H2O
502あるケミストさん:02/08/27 16:37
>>500
材料の問題。
ピカピカになるのは銅製のもののみ。
503あるケミストさん:02/08/27 16:38
>>501
そんなんでいいの?
とりあえずサンクスコ
504あるケミストさん:02/08/27 16:38
シュウ酸のCOD値っていくつですか?
KMnO4換算でお願いします。
505あるケミストさん:02/08/27 16:50
>502サン
本当にありがとうございました。
何故、銅製のものだけが綺麗になるのかわからないんですけど、
もし知っていたら教えてくれませんか?
506あるケミストさん:02/08/27 16:53
>>503
こらこら、本気にしなさんな。
少なくとも、
弱塩基の塩+強酸の塩→弱酸性
強塩基の塩+弱酸の塩→弱塩基性
強塩基の塩+強酸の塩→中性
と、
滴定曲線の形、
それから、Kw=1.0*10^-14
弱塩基、弱酸の遊離
あとは、各用語(酸性塩、塩基性塩等)
うーん・・・今思いつくのはそんぐらいかな。
でも、化学は暗記科目じゃないからね。そこだけは注意して。
個人的には平衡論を先取りしてほしいところなんだけど(w
507oon:02/08/27 16:57
>>502
全部銅ですよ?
500円玉、100円玉、50円玉は白銅で、亜鉛と銅の合金、
5円玉は真鋳といって、これも銅とスズの合金。
508あぼーん:あぼーん
あぼーん
509あるケミストさん:02/08/27 20:37
あげー。
510あるケミストさん:02/08/27 22:01
>>507
こらこらいい加減なことを言っては遺憾
(新)500円玉→銅、ニッケル、亜鉛合金
(旧)500円玉、100円玉、50円玉は白銅で、銅、ニッケル合金
10円玉→銅、スズ、亜鉛合金
5円玉は真鍮(黄銅とも言う)といって、銅と亜鉛の合金
511oon:02/08/27 22:27
>>510
確認せずに物言ってすいません。
512:02/08/27 22:44
化学物質命名法に関してですが、
s-トリアジンというのは、なんのことでしょうか(sはイタリック)。
2,4-ジアミノ-6-アルキル-1,3,5-triazineのことのような気がするのですが…。
513あるケミストさん:02/08/27 22:47
アセトンを原料にして、CH2=C=Oを合成するにはどうしたらよいでしょうか?
あと、トルエンに高温、光照射の条件で、塩素を反応させたら、ベンジル位が塩素化
されるのでしょうか?
514あるケミストさん:02/08/27 23:01
>>513
アセトンからケテン==Oはできないっしょ。
アセチルクロリドに塩基を作用させたり、ジケテンから作ったり。
トルエンの塩素化の条件は、しらん、すまん。
515あるケミストさん:02/08/27 23:27
>>512
sは多分symmetryの意味。対称なトリアジン骨格(つまり1,3,5-トリアジン)を
全般に指すと思われ。
516512:02/08/27 23:32
Very thanks!

↓こんなページあるから、>>512のように限定されているのかと思った。
http://umbbd.ahc.umn.edu/tria/tria_map.html
517あるケミストさん:02/08/28 01:54
某大学化学科に所属する者です。
強誘電性結晶について勉強し始めたのですが、
変位型の転移(displacive transition)の意味が分かりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
>>517
無拡散で、且つ原子間(イオン間)結合の再配列も起こさ
ないような転移であり、特定の格子面に沿って原子(イオン)
位置が相対的に変位するような転移。まあ一瞬で歪むイメージ。
石英のα-β転移などが好例、・・・完全な材料板ネタだ。本嫁。
519あるケミストさん :02/08/28 13:04
単発質問スレ防止age
520あるケミストさん:02/08/28 13:34
>>510サン
詳しく教えてくださってありがとうございます。
何故10円玉は炭酸水で綺麗になるのか、
良ければ教えてもらえないでしょうか?
お願いします。
521あるケミストさん:02/08/28 13:45
銅=Cu
酸素=O2
炭素=C

Cu+O2→2Cuo ←錆びた10円玉
2CuO+C→2Cu+CO2 ←きれいな10円玉+二酸化炭素
522あるケミストさん:02/08/28 13:56
>521
本当に有難うございます。
めちゃめちゃ感謝してます(´∀`)
523あるケミストさん:02/08/28 17:12
水酸化ナトリウム水溶液はエタノールと反応しないのに
なぜエタンチオールと反応するのれす?
524あるケミストさん:02/08/28 18:52
>>521訂正
2Cu+O2

スマソ
525あるケミストさん:02/08/28 19:18
イオン化傾向を暗記する語呂合わせはありませんか?
「すいへいりーべ…」みたいな
526あるケミストさん:02/08/28 19:33
語呂合わせと言うか、
左から1番目が+、2番目が2+、3番目が3+
右から1番目が-、2番目が2-、3番目が3-
527あるケミストさん:02/08/28 19:42
>>526
すみません「金属の」イオン化傾向です
お手数をおかけしますが
お願いします
528あるケミストさん:02/08/28 19:53
>>527
貸そうかな まああてにすな ひどすぎる借金
とか。別バージョンがここにあったよ。
ttp://cherun.dyndns.org/~cherun/goro.html
529525=527:02/08/28 20:06
>>528
どうもありがとうございます!
530あるケミストさん:02/08/28 20:06
ホルマリンの大気放出における環境排出基準があれば教えて下さい。
531あるケミストさん:02/08/28 20:19
>>528
全然語呂合わせになってないぞ
532あるケミストさん:02/08/28 20:55
りくばすとろっかなまああるマンガあえ黒ぬって角っこにすんなりひどすぎる借金
拡張イオン化傾向。私はほんとにこれで覚えてる。
要は自分の覚えやすいようにしなさいってこった。
533あるケミストさん:02/08/28 20:58
語呂合わせより書きまくれば覚えられそうだが
534あるケミストさん:02/08/28 21:09
他のスレにも書いちゃったけど、こちらにも書かせてください。

酢酸フェニル水銀って芳香族化合物??
教え下さい。
535あるケミストさん:02/08/28 22:17
>>523
pKa
 H2O 15.7
 EtOH 16
 EtSH 10.6
を比べてみればおのずとわかる
>>534
フェニルがあるから、一応芳香族化合物。
536あるケミストさん:02/08/28 22:18
>>518
ありがとうございます。何となくですがイメージが湧きました。
537534:02/08/28 22:38
>>535

どうもありがとう。
試験問題の答え合わせでわからなかったのです。どもども。
538あるケミストさん:02/08/28 23:43
>>534
芳香族に入れても間違いではない

>>504
COD以前に酸化還元そのものを勉強し直せ
論外の質問
539あるケミストさん:02/08/29 00:48
共鳴構造がよくわかりません。
COは、Cがマイナス、Oがプラスの共鳴構造をとるのに、
H2C=OではOがマイナス、Cがプラスの共鳴構造をとり、
その逆の共鳴構造がないのは、なぜなんですか?
540あるケミストさん:02/08/29 02:05
高校三年の受験生です。
いま、セミナー化学とセンサー化学っていう参考書で、どちらをやるか迷ってます。誰か知ってる人がいたらどちらのほうがいいのか教えてください。
くだらない質問ですみません。。
541あるケミストさん:02/08/29 02:25
先輩に聞けよ。
他人の学校の授業なんぞ知るかボケ。
542 :02/08/29 02:31
機械系のものですが今度フタル酸ジエチル?というモノを使うかもしれないんですが
これって有毒?体に悪い?
543あるケミストさん:02/08/29 03:52
>>542
https://www.siyaku.com/cgi-bin/gx.cgi/applogic+ufg280smsds_pr.ufg280smsds_inputkey
和光純薬のMSDSでも見れ。
フタル酸ジエチルでもDiethyl Phthalateでも出てくる。

有機系の物質でそんなに分子量でかくないヤツは全部毒つか、ヤバメ。
そうおぼえとけばたいがいOK。
544あるケミストさん:02/08/29 04:07
トルエンをクロロホルム並みのスピードで
エバポで安全にとばす方法ありませんですか。
545あるケミストさん :02/08/29 06:05
>>542-543
一応、有名な環境ホルモンなんですが・・・。
(正確には内分泌攪乱作用が疑われる化学物質)
取り扱い要注意でござる。
ttp://www.tokyo-eiken.go.jp/edcs/chem_index.html
546あるケミストさん:02/08/29 07:14
>>539
電気陰性度の差で、炭素が+に、酸素がーになるのが普通。
COはかなり特殊。
>>542
有名な環境ホルモン。
MSDSを読んでおけ。
>>544
ポンプの性能の良いもの(排気量、最高減圧度ともに)を使う。
あと、水バスの温度を高めにする。
これで、かなりスピードアップできる。
あと、もし液の量が多いなら、導入菅を使うことにして、フラスコ内の
液の量は、あまり多めにしない。スピードを求めて「攻める」ときには、液の量は少なめがコツ。
547あるケミストさん:02/08/29 07:17
夏休みは基地外な質問が多いな・・・
548あるケミストさん:02/08/29 13:45
お聞きしたいことがあります。

『10%エタノール性水酸化カリウム20ml』というものは、水酸化カリウム
の10%量のエタノールを足した溶液20mlということですか?
それとも、エタノールの10%量の水酸化カリウムを足した溶液の事ですか?

教えて下さいませ。
549あるケミストさん:02/08/29 13:56
10%量のエタノールを足した溶液20mlということ
550あるケミストさん:02/08/29 13:59
>>549
有難う御座います。
助かりました。
551あるケミストさん:02/08/29 14:02
もう一つ質問があります。申し訳御座いません。

『重硫酸ナトリウム飽和溶液』というのは、どのようにして
作るのでしょうか? 

教えて下さいませ。
552539:02/08/29 14:11
>>546
どうもありがとうございます。
COだけは特別と覚えておけばいいんですね。
553あるケミストさん:02/08/29 14:55
硫酸ナトリウムを飽和状態になるまで溶かすだけ。
554あるケミストさん:02/08/29 14:58
アセトンにはガンガン溶けて、
メタノールには全然溶けない
ボンド(接着剤)、教えてください。
555あるケミストさん:02/08/29 15:27
556あるケミストさん :02/08/29 16:39
酸素とか窒素とか、NaOHとかCaCl2とか云った物質(粒子って言う
のでしょうか)の相対質量とか原子量、分子量を載せているサイト
ってありますか?あったら紹介して下さい。
557あるケミストさん:02/08/29 17:50
>>556
教科書。
558あるケミストさん:02/08/29 21:09
>>556
分子式がわかっているなら、周期表があれば計算できるだろ・・・。

まあ、どうしてもというなら、試薬屋のサイトでも紹介してやるか。
www.tokyo-asei.co.jp
559558:02/08/29 21:09
>>558
間違えた
www.tokyokasei.co.jp
欝氏
560あるケミストさん:02/08/29 21:11
NaOHとNaHCO3の混合溶液に酸を入れたらどっちが先に反応しますか
例えば塩酸を入れるとNaOHと反応して、すべて消費されたあとNaHCO3と反応するとか。
561cx ◆Nf4YrPHQ :02/08/30 00:15
RSO2Hというのは何という物質なんでしょうか?
検索してみたら「sulfinske kisline」とも出てきました。
よろしくおながいします。
562あるケミストさん:02/08/30 01:06
石鹸が泡立つのは何故でしょうか?
563あるケミストさん:02/08/30 01:31
発砲剤がはいってるから
564 :02/08/30 09:10
>>560
>塩酸を入れるとNaOHと反応して、すべて消費されたあとNaHCO3と反応する
でいいけど。
ただ、溶液中に存在する陰イオン、OH-とHCO3-の反応を考えると、
例え先にHCO3-が反応してH2OとCO2になったとしても、そのCO2はすぐに残ってるOH-と反応して
HCO3-になってしまうから、表面上はOH-が先に反応するように見える、ってことも考えて。
逆に、NaHCO3水溶液が弱アルカリ性ってことは、HCO3-→OH-+CO2って反応もあるってこと。

電解質の溶液中では、溶かす前の物質がそのまま存在してるのではなく、
イオンに分かれているってことを忘れないように。
565 :02/08/30 09:31
>>562
石鹸は長鎖脂肪酸のNa塩、つまりCH3(CH2)10〜16COONa
このCH3(CH2)10〜16の部分は水に溶けず、お互いに集まる(油だから)
COONaはCOO-+Na+にわかれて水に溶けやすい。
だから、CH3(CH2)10〜16COONaの分子は水面上にCH3(CH2)10〜16を空気側に、COO-を水側に向けて並ぶ
この水に空気の泡が入り込むと、水中に溶けていた残りのCH3(CH2)10〜16COONaまで
新しくできた水と空気の境い目(界面)に並ぶ。
石鹸が無い場合、泡はすぐに割れてしまうけど、上に書いた石鹸分子の層があると、
1.COO-が水を捕まえるため、泡の膜から水が逃げにくい
2.膜が薄くなってくると、向かい合ったCOO-が反発して、それ以上膜が薄くならない
3.針でつついて泡を割ろうとしても、できた穴はすぐに水の中の石鹸分子が並んで塞ぐ
といった理由で泡が消えにくい。

ちなみに、本では「界面活性剤で表面張力が下がり、表面積が多くなりやすい」
という説明が主体だと思う。
これは間違いとは言い切れないが、水溶液を振ったりして泡を作った時点で
表面積を広げるのに必要な仕事以上の仕事をしているわけで、この「泡を作る」より
「泡が何故消えにくいか」ということを考えた方が現実にあっていると思われ。
566あるケミストさん:02/08/30 10:22
>>565
>「界面活性剤で表面張力が下がり、表面積が多くなりやすい」
これで十分だと思うがな
表面張力って、コップのフチでこぼれそうなんだけどプックリふくらんでこぼれないアレ
液体が出来るだけ表面積を小さくするため、球体に近くなりたがる力のこと

>1.COO-が水を捕まえるため、泡の膜から水が逃げにくい
界面張力が減少しているので、水の幕が比較的安定している
>2.膜が薄くなってくると、向かい合ったCOO-が反発して、それ以上膜が薄くならない
膜が薄くなるのは泡の保持とは無関係ですね。むしろ寿命が短くなる
増粘剤を入れて幕を熱く保つ方が寿命が長い
>3.針でつついて泡を割ろうとしても、できた穴はすぐに水の中の石鹸分子が並んで塞ぐ
界面張力も低下して、異物が接触しても相が連続したままの場合は泡は壊れない
シャボン玉は壁にぶつかると割れるが、石けんで濡らした壁にはくっつくのと同じ
567あるケミストさん:02/08/30 11:34
>>560
無意味な質問
イオン平衡という概念を勉強しろ
>>561
スルフィン酸
ちなみに
-SO3H がスルホン酸
-SOH がスルフェン酸
568あるケミストさん:02/08/30 12:00
酢酸を発色させるには何を加えたらいいでしょうか?
569cx ◆Nf4YrPHQ :02/08/30 14:48
>567
ご教授ありがとうございます。
570 :02/08/30 16:50
プリントの穴埋め問題なのですが、、、
穴埋め問題ってなんだかいろんな言葉を当てはめられる事が多いので
すんごく嫌いです。
で、この問題を教えてください。

典型元素では、荷電子の数やイオン化エネルギーの大きさは規則的に変化しており
元素の( )を表している。

これって自分は規則性とか、周期性とかが一番に頭に浮かんだのですが
合ってるでしょうか?
571あるケミストさん:02/08/30 17:36
有機化学のオススメ問題集or参考書ないっすか?
パターンを暗記するんじゃなくて、なるべく基礎固めができて、
その知識で応用問題も解けるようになりたいんですけど
572あるケミストさん:02/08/30 18:16
573560:02/08/30 23:01
>>564 丁寧な説明ありがとうございます。
574あるケミストさん:02/08/31 11:03


           !
575あるケミストさん:02/08/31 12:38
幼稚な質問ですみません!!
教えてください。
氷の入ったグラスが濡れるのは、何故でしょうか?

頭が悪いホステスなもので・・・。
576あるケミストさん:02/08/31 12:40
臭素は揮発性で『腐食性』のために、『アンプル中』に保存。
とありましたが、
アンプルって聞いたことありません。
後、パラフィンってのもしりません。
腐食性っていうのは、臭素が劣化するということでしょうか?
577あるケミストさん:02/08/31 13:04
>>575
感じているから濡れるにき…

水には飽和蒸気圧というのがあります
言い換えると、空気1Lに対して何gの水が水蒸気として混じれるかということ
温度が下がると、この混ざる量も減ります
部屋の空気が、ある程度の湿度を持つとき
冷えたグラスの近くに来ると飽和蒸気圧が下がって、水が混ざりきれずに
水蒸気が水となって凝集します
これが冷えたところでグラスが濡れる正体

部屋の湿度を下げると水のつく量も減ります
578あるケミストさん:02/08/31 13:13
>>576
腐食性は臭素が他のもの(金属、皮膚)を腐食する

アンプルとはガラス製の密閉容器
http://www.kms.ac.jp/~hsc/izumi/idai/ample.htm
http://www.shiotani-glass.com/japanese/file/page_1.html
中に薬品を入れて、先端を熱して溶融封する
よく医者ドラマで片手でアンプルを押して割ってるけど
本当はアンプルカッターで全週に傷入れて両手で割るべき

パラフィン
飽和鎖状炭化水素のこと、ろうそくもパラフィン
579あるケミストさん:02/08/31 13:22
>>578さん
ありがとうございます。
アンプルってそんなにちゃんとした容器だったんですね。
ということは高校の実験室には多分なさそう。

ところで、飽和さじょうってことは、アルカンってことですよね?
なんで、アルカンにだけ別称があるのですか?
580あるケミストさん:02/08/31 13:27
いや通常はパラフィンといえば常温で
固体のものをいう
アルカンの別称というわけでもない
581お馬鹿なホステス:02/08/31 13:53
>>577
あら?
貴方の先っちょも、もうヌルヌルしてるわよ(笑

解りました!
有り難うございました。
商売柄、毎日見ているので疑問に思っていたのです。
582あるケミストさん:02/08/31 13:59
>>580
丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
583あるケミストさん:02/08/31 15:14
しかしアンプルしらんってのもなあ
病院で注射されたことないんかね
薬入ってる,首のくびれた細長いガラスビンのちっちゃいやつ
584568です:02/08/31 15:48
568でも質問しましたが,もう1度します.
「酢酸を発色させるには何を加えたらいいでしょうか?」
この質問は難しいのでしょうか?
6年間化学をやっていない機械屋ですので,
せめてどういった資料を見れば載っていそうなのか,を
教えていただきたいです.
よろしくお願います.


585あるケミストさん:02/08/31 16:34
>>584
難しいといえば難しいし、簡単といえば簡単だ。
酸性で発色するような試薬(すぐには思いつかないが)を使えば簡単にできるけど、
これは酢酸だけで発色するわけじゃない。他のどんな酸でも発色するわけだ。
それからそういうpH依存の試薬はほとんどが水系でないとうまく働かない。だから
水をもともと含んでいる系か、水を加えても問題ない系でないとだめだし。
それでもいいなら↑の方法でいいが、そうでないならかなり難しくなる。

要は584がどういうことをやっているか具体的に書かないと誰も答えようがないよ。
586584です:02/08/31 17:34
>>585
ありがとうございます.
やろうとしていることは,
泥水中の酢酸濃度(有機酸濃度)を求めたくて
発色させて分光光度法で測定しようと思っています.
ある資料ではDuclaux法で測定すると書かれてあったのですが
Duclaux法という方法が調べたのですがわからなかったので
分光光度法でできないかと考えました.

Duclaux法とはどういったやりかたなんでしょうか??
これについてもわかる方がおられましたら
よろしくお願いします.
587あるケミストさん:02/08/31 18:15
>>586
酢酸を定量的に反応させ、なおかつ他の物質による反応が起きないようにするのだから
かなり難しいよ
しかも分光法って、ブランクが測定できないような環境だし…

Duclaux法ってこれか?
http://74.1911encyclopedia.org/F/FE/FERMO.htm

今ならGC打っちゃえばいいと思うけど
588あるケミストさん:02/08/31 19:13
>>586

イオンクロマト法で定量出来そうだが。。。
589あるケミストさん:02/08/31 19:56
下の図は、水の蒸気圧曲線を示す。
内容積が8.2Lの密閉容器に0.01MOLの水を封入し、温度を変化させて容器内の圧力を測定した。
これについて、次の問ABに答えよ。
ただし、気体定数はR=0.082ATM・L・(K・MOL)とする。
A
57℃に保ったときの容器内の水の状態と圧力に関する記述として正しいものを1〜5から選べ。
1、水はすべて液体として存在し、容器内の圧力は0ATMである。
2、水は液体と気体の両方で存在し、容器内の圧力は0.17ATMである。
3、水は液体と気体の両方で存在し容器内の圧力は0.33ATMである。
4、水はすべて気体として存在し容器内の圧力は0.17ATMである。
5、水はすべて気体として存在し容器内の圧力は0.33ATMである。
グラフは0.17ATMで57℃を示しています。
2っぽいのですがどうしてでしょうか?
できたら詳しい解説を。
590586です:02/08/31 20:17
>>587,588さん
ありがとうございます.
GC(ガスクロマト?),イオンクロマトも
考えたのですが,できるだけ手軽に
自分(素人)でできるものを考えています.
また何かいいアイデアがあればお願いします.
591あるケミストさん:02/08/31 20:20
中和滴定を使った実験て、具体的にどういうのがありますか?
592あるケミストさん:02/08/31 21:14
>>557,>>558
CO2とか、H2Oとか云った物質は確かに教科書に載ってますので、
分子式も分かるのですが、それよりもっと複雑な物質の事は載っ
てはいないので、私は化学辞典も持っていないので、そう云うの
をいくらか載せているサイトがあればと言う訳なのですが、
やはり、そういうサイトは無いのでしょうか?
593あるケミストさん:02/08/31 21:50
卒研のときに自ら研究実験の計画を作成する際に役に立った本は何かないでしょうか?
594あるケミストさん:02/08/31 22:04
ちょっとした疑問なのですが、
Na、TNT、ニトログリセリン、ニトロベンゼン、ピクリン酸
はそれぞれどのくらいの爆発力があるのですか?
Naを水にほうりこむのは見たことあるのですが、
確かにすごいのですが、ダイナマイトほどじゃないですよね?
595あるケミストさん:02/08/31 22:22
>>592
一般の検索サイトで検索するだけで、
お目当ての答えは簡単に見つかると思うけど、
意味もなくCambridgeSoftのChemFinderとかで検索しる!
596あるケミストさん:02/08/31 22:35
>>594
Naとニトロベンゼンはどうでもいいけど、
TNT、ピクリン酸、ニトログリセリンは、
爆速7000m/sを超えてた気がする。
597あるケミストさん:02/08/31 22:44
>>596さん
爆速7000m/s!?
ものすごいですね。
でもダイナマイトってそんなにすごかったんだ..。。
598あるケミストさん:02/08/31 22:49
>>597
ダイナマイトは威力を押さえてるでしょ?
599あるケミストさん:02/08/31 22:51
>>598
威力をおさえる?
量を減らしたりとかですか?
爆速7000m/Sってことは、普通におそろしくないですか?
一秒で7キロ?下手な爆弾より威力ありそうだ。。
600あるケミストさん:02/08/31 23:02
>>599
威力もある程度抑えてるけど、
取り扱いの危険度を下げ、
ある程度安全に利用できるようにしたのが、
ダイナマイト。ノーベル様々。
601あるケミストさん:02/08/31 23:04
>>599
恐ろしいに決まってるだろ!
ttp://webclub.kcom.ne.jp/mb/ginga/bomb/exprosion2.htm
ここみて勉強しろ!
602あるケミストさん:02/08/31 23:06
>>600さん
なるほど。。危険度をさげた。というのは知らなかった。
高校化学ではただ習うだけで全然実感わかないですよね。
フッ化水素酸とか、そんなにキケンだって感じしないですもん。
ガラス溶かすけれど、弱酸だし。。。

>>601さん
みれないよう。
603601:02/08/31 23:38
>>602
まだみれない?
webclub.kcom.ne.jp/mb/ginga/bomb/exprosion2.htm
ここ。
604 ◆sSBabhxo :02/08/31 23:48
603さん

あれ?今度はみれました。
ありがとうございます。
605あるケミストさん:02/09/01 01:04
>>590
泥水だと沈降させたりしないと比色もできんだろう
ミリポアでろ過すりゃいいんだが
おれならGCかICだね,やはり
あとはTOCかなあ
硫酸で酸性にしてから乾固したのと
苛性ソーダでアルカリにしてから乾固したのの
両方を水に再分散させてTOCとって差をとるとかかね
606あるケミストさん:02/09/01 02:35
どうしても分からないので質問させてください。

斜方硫黄24グラムを完全燃焼させたときに得られる
二酸化硫黄は、37℃1.0atmで何gか?

の問題なんですけど答えは「19」って何とか分かる
のですが、式の立て方が分かりませぬ。斜方硫黄が
意味不明でして…。何方かご教授願えないでしょうか。
607601:02/09/01 03:15
>>606
斜方硫黄は確かS8の環状構造だったと思うから、
反応的には、S8+8O2→8SO2
で、実際にはそんなことはどうでも良くて、
V=24/32*0.082*(273+37)=19くらいってことでOK?
608あるケミストさん:02/09/01 10:01
エリエールというティッシュにはアリが来やすい。製造過程で原因と考えられるのはどういったことですか?
609あるケミストさん:02/09/01 11:26
紙に含まれるのりが原因?
610あるケミストさん:02/09/01 11:51
MgOはNaCl型の結晶であるので、陽イオンであるMg2+は正八面体的に
酸化物イオンO2-に取り囲まれている。いまMg2+,O2-いずれのイオンも球と
みなせ、これらのイオンが互いに接しており、O2-同士も接していると仮定した
球の充填の典型的な場合についてMg2+とO2-の半径の比r(Mg)/r(O)を計算
せよ。


さっぱりわからないのでお願いします。
611あるケミストさん:02/09/01 13:26
>>610
化学以前に国語の問題では?
612あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/09/01 13:27
>>610
化学っていうか数学っぽいね。
食塩の結晶格子のモデルを見ながら考えたら分かるんでないかい?

とりあえず単位格子の一辺の長さをRとして、半径がrMg、rOのタマを考えゆ。
Oは互いに接してるから rO = R * 2^(1/2) / 2
あと単位格子の並びを考えたら、rMg + 1/2(rO) * 2(個) = R になるんでないかい?
あとはrMgとrOをRの式に書き直して、比で表してRを消せば定数になるよ。(2 - (2^(1/2)/2 ) / 2 ?

たぶんどっかで計算間違いしてると思うので、自分で計算してみれ(w。
613あるケミストさん:02/09/01 13:33
苛性カリってどうやっててにはいるんですか?
肌についても大丈夫ですよね?
614あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/09/01 13:51
>>612
鬱氏。やぱり禿しく間違えてる。

× rMg + 1/2(rO) * 2(個) = R
○ rMg * 2 + rO * 2 = R * 2

rMg/rO = √2 - 1 かしら〜♪
615あるケミストさん:02/09/01 14:27
>>613
苛性ソーダと同じくらい皮膚が解けるよ
苛性ソーダを手に入れるのと同じ方法で手に入れられるよ
616あぼーん:あぼーん
あぼーん
617610:02/09/01 14:39
>614
有難うございました!

海水から淡水を得るのに、逆侵透法が使われている。
この方法では、半透膜を隔てて海水側に浸透圧より大きい圧力
をかける。27℃の海水1リットルから100ミリリットルの淡水をこの方法
で得るためには、少なくとも何atmの圧力をかける必要があるか。
ただし、海水は3,3%の塩化ナトリウムだけを含み、淡水を得る過程では
海水の密度は1,02g/cm^3(27℃)で一定であるとする。

さっぱりです><
理系むいてないのか。。
御願いします。

618あるケミストさん:02/09/01 14:42
>>608
紙の強度を上げるのに良くデンプンなんかが使われるけど関係あるのか?
でも、デンプンは段ボールとかの方によく使われると思ったが。
しらねー
61927:02/09/01 15:40
下の図は、水の蒸気圧曲線を示す。
内容積が8.2Lの密閉容器に0.01MOLの水を封入し、温度を変化させて容器内の圧力を測定した。
これについて、次の問ABに答えよ。
ただし、気体定数はR=0.082ATM・L・(K・MOL)とする。
A
57℃に保ったときの容器内の水の状態と圧力に関する記述として正しいものを1〜5から選べ。
1、水はすべて液体として存在し、容器内の圧力は0ATMである。
2、水は液体と気体の両方で存在し、容器内の圧力は0.17ATMである。
3、水は液体と気体の両方で存在し容器内の圧力は0.33ATMである。
4、水はすべて気体として存在し容器内の圧力は0.17ATMである。
5、水はすべて気体として存在し容器内の圧力は0.33ATMである。
グラフは0.17ATMで57℃を示しています。
2っぽいのですがどうしてでしょうか?
できたら詳しい解説を。


620 :02/09/01 15:54
>>617
ファントホッフで。
621 :02/09/01 15:56
>>619
とりあえずEquation of stateで。
622あるケミストさん:02/09/01 15:58
拡散について誰か詳しく教えてください
623あるケミストさん:02/09/01 16:20
>>622
ここの分子は無秩序に動く
衝突は弾性的
粒子は無数
この状況下で巨視的におこる輸送現象を拡散という
624あるケミストさん:02/09/01 16:24
容積が2.0lの密閉容器に、127℃、1atmのプロパンがはいっている。
ここへ16gの酸素を注入した。
(1) 127℃での容器内の圧力は何atmか?
(2) 容器内の気体に点火して完全に燃焼させた後127℃にした。燃焼後の
  物質はすべて気体になってるとして、容器内の圧力は何atmか?
(3) 容器を27℃にして完全に乾燥させると、容器内の圧力は何atmか?

 わかりませんおしえてください。
625あるケミストさん:02/09/01 19:13
化学の参考書に書いている「常温で液体」とかの「常温」って
何℃のことですか。
626受験生:02/09/01 19:18
阪市大の研究室の雰囲気ってどんなんですか?外から受けるんでとりあえず有機系希望なんですけど…。
スレちがいスマソ
627あるケミストさん:02/09/01 19:20
>>625
一般にr.tって呼ばれますが...25℃が妥当でしょう。
628あるケミストさん:02/09/01 21:09
>>626
北大のほうが雰囲気いいよ
629あるケミストさん:02/09/01 21:28
ヨード化合物が水に溶けにくいのは何故なんですか?
いちおう薬化学ゼミ出身なのですが(学士どまり)知識はゼロに近いです(;^_^A
630あるケミストさん:02/09/01 21:54
>>627
有難う御座います。その上でさらに質問なんですが,
アセトアルデヒド(沸点20.8℃)はどの本や辞書でも
常温で揮発性・刺激臭の「液体」とあるのですが,
これはどうしてなんでしょうか。

631 :02/09/01 22:13
>>629
ものによるけど、何と比較した場合でしょうか?

632あるケミストさん:02/09/01 22:31
>631
すいません 質問自体がヘンでしたね
ごめんなさい
出なおしてきます…
633 :02/09/01 22:34
>>630

その記述での常温は20℃。
MSDSとかに書いてある常温で液体の常温は、
危険物試験とかに出てくる常温と同じで20℃。
634あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/09/01 23:11
>>617
わぁ半日でずいぶん流れてますねぇ。
個人的には、『数十気圧ばかし圧力かけて、100ml水が取れたらスイッチを切る』ってゆーのが、
素晴らしく理想的かつ現実的な気がするんですけど。
高校化学だとこういうトンチの聞いた答えじゃペケなんでしょうなぁ……。


浸透圧だから、π=CRTじゃなかったっけ?
Cがモル濃度で、Rが空気定数(0.082)でTが絶対温度。でπが半透膜から水を吸い取る圧力。
だから、100ml取った後にどれくらいの浸透圧がかかるか分かればいいんじゃない?
で、1lの海水にそんだけの圧力を逆に加えてやると、100ml水が出たところで平衡に達すると。
電離度とかもあった気がするけど詳しく覚えてない(w。

絶対温度はT = 273 + 27 で計算がしやすいように300ですな。
モル濃度は、1lの海水の重さを密度から計算して、それに3%掛けて食塩の重さを出すと。
で、それが900mlに濃縮されるわけだから、↑の食塩の重さを式量58で割って1000/900掛けたらモル濃度になるんじゃない?
あとは計算すれば出ると思うけど。
635あるケミストさん:02/09/01 23:19
アニリンにスルホン基がついた化合物の名前を誰かご存知でありませんか?
あと、お勧めの有機化学の本ってありますか?
636635:02/09/02 00:30
自己レスです。
解決いたしました。
スルファニル酸でした。Sulfanilic Acid
でわでわ
637 :02/09/02 02:29
>>634
電解質の濃度は注意が必要だぞ!
まぁ濃度も小さいし、食塩だし、
完全に電離しているという計算でいいけどね。
638 :02/09/02 02:38
>>636
求めていたのはパラ置換体だろうから、
スルファニル酸で間違いないけど、
他の異性体の名前も挙げときます。
オルト置換体は、orthanilic acidで、
メタ置換体は、Metanilic acidです。
参考まで。
639 :02/09/02 02:44
>>635
「有機化学教科書」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/951755717/

おれは有機はモリボしか知らんので、なんともいえない。
640あるケミストさん:02/09/02 05:44
スゴクくだらないことなんですけど、緑青のついた銅板から緑青を除去すると、
緑青のついていない銅板と比べて、質量はどうなるんですか?理由も一緒に教
えてください。教科書に載ってなかったし、ネットでも出なかったので・・・。
641あるケミストさん:02/09/02 07:44
>>640
うーむ微量ながら軽くなるでしょう。
642_:02/09/02 09:46
全然、関係ないけどさ、中学のときに「全自動試験管」っていう試験管
を見たことがあるんだけど、なにが全自動なのかさっぱりだったから、
知ってるひといたらおしえてくださいな^^;
643あるケミストさん:02/09/02 10:43
製造が全自動なんだよ
人が口で吹いたりしてないから
そのまま生化学実験用に使えるってこと
644あるケミストさん:02/09/02 11:03
今二酸化マンガンとオキシドールを混ぜて酸素作る実験してたんですが
二酸化マンガン入れすぎて処理に困っています
これを分けろっていわれたんですが何をすればいいかわかりません
どうすればいいか知ってる人は教えてください
645あるケミストさん:02/09/02 11:53
この板の過去ログって見れないんですか?
646586です:02/09/02 13:02
以前>>586で泥水中の酢酸濃度の測定法に関して
質問した機械屋ですが,そこで,
「泥水中の酢酸濃度(有機酸濃度)を求めたくて
発色させて分光光度法で測定しようと思っています」
と書いたのですが
分光光度法ではなく吸光光度法の誤りでした.
吸光光度法ではこのような測定は難しいのでしょうか?
647あるケミストさん:02/09/02 13:10
>>644
バットにでも広げて干しておけ
オキシドールは完全に蒸発する
648あるケミストさん:02/09/02 13:19
>>646
分光光度法も吸光光度法も同じだろって.
カルボン酸に対する発色試薬ってのは寡聞にして知らんけど,
あまりポピュラーではないことだけは確かだわな.
酸性条件から蒸発乾固して,蒸気分をすべて水に吸収させ,
それをpHメータで見ながら滴定するとか,そのTOC測るってのはどうだろ?
アルカリ条件から同じ実験やって差を取ればもっと確実か?
649あるケミストさん:02/09/02 13:46
安息香酸をエステル化すると何になるのでしょうか?
650646:02/09/02 14:14
>>648
ありがとうございます.
みなさんほんと詳しいですね!
助かりました.
651640:02/09/02 15:41
何度もすみませんが、緑青のついた銅板から緑青を除去すると、緑青のついて
いないもとの銅板より軽くなるというのは、どのように説明されるんでしょう
か?緑青が、水と二酸化炭素によってできるのは分かるんですけど、うまく言
えないので・・・。
652あるケミストさん:02/09/02 17:10
>>640
えーとあれだ、緑青が水と二酸化炭素によってできるというのを君は読み違えているんだ。
「緑青は水と二酸化炭素からできる」ではない。「緑青は水と二酸化炭素が銅に作用して
できる」なんだよな。まあ、宿題がんばれや。
653504:02/09/02 18:03
うおっレス付いてた。
以前こんな質問した者ですが…。

>シュウ酸のCOD値っていくつですか?
>KMnO4換算でお願いします。

>>504
COD以前に酸化還元そのものを勉強し直せ
論外の質問

というレスを頂きました。
何故に論外なんでしょう?私は化学は得意じゃないんで…。
CODの理論値は計算でわかるんですが、
実際は空気中の酸素をある程度吸収しているわけですよね。
その割合だけでもいいんで教えて頂きたいです。
654高校生:02/09/02 19:59
模試の問題で疑問に思った点2点あるので、質問させていただきます。
■イオン結晶の格子エネルギーをもとめる問題で、
イオン化エネルギー値は+(電子を失うと失った物質自体のエネルギー高低は前より高く
例Na⇒Na(+))
電子親和力値は-(電子をえると得た物質のエネルギーは低くなる)
例Cl⇒Cl(-)
となるような部分の計算があったのですが、これは正しいのでしょうか?

もう一つ、↓
□燃料電池の問題で、その他の部分からは、全く電流の流れが推定できないのですが、
解答には、水素を吹き込む側の電極は負極。酸素を吹き込む側は〜〜
とありました。
これは、水素によく触れる電極は負極となり、酸素に〜〜正極になるということでしょうか?

よろしくおねがいします。
655あるケミストさん:02/09/02 21:45
半導体の拡散、CVD、酸化の違いについて誰か教えてください。
できればアニールについても…ってここで聞くのあってる?
656あるケミストさん:02/09/02 21:47
浸透圧って素人には異常に大きい値のような気がするんですが。たとえば
0.1mol/lの非電解質溶液で27℃条件だと,高校化学では
Π=CRT=0.1×0.082×300=2.46atm
となりますが,これは他の圧力などと比べて,どんな感じなのでしょうか。
また,膝を打つような明晰な説明があればおねがいします。
657あるケミストさん:02/09/02 21:59
中和滴定の時など、ホールピペットを用いますが、
どうしてメスシリンダーではいけないのでしょうか?
658あるケミストさん:02/09/02 22:02
ペット用、大小便の消臭、除菌、しつけスプレーは、薬局で買った物で合成
出来るでしょうか?一本、1200円も(500ミリリットル)するんです。家で
合成した方が、高くつきますか?床にスプレーするので、ワックスが溶ける
ようでは、困るんです。少しなら、いいけど。とにかく、除菌を一番に考え
ています。ちなみに、今使っている物の、成分表は、
酸化剤(二酸化塩素)
PH調整剤(食品添加剤)
ショ糖エステル(食品添加剤) となっています。よろしくお願いします。
659あるケミストさん:02/09/02 22:38
>>656
実際、浸透圧は異常に大きいんだよ
ほんの少しの濃度差でも、大きな浸透圧が生じる

細胞内外の微妙な濃度差による浸透圧その他は、生命活動の源となっている
(ちょっと日本語あやしいかも)

それにしても、夏休みの宿題は夏休み中に済ませましょう、みなさん
660あるケミストさん:02/09/02 22:41
>>654
燃料電池について

電極をはさんで、両極は隔離されてる。

水素極
H2 → 2H+ + 2e- ・・・ アノード

酸素極
2H+ + 1/2O2 + 2e- → H2O ・・・カソード
661あるケミストさん:02/09/02 22:47
>>658
除菌だけなら、70%(v/v)エタノールでいいと思われ。
ワックスは溶けないだろうけど、目立たない所でチェックして。
662あるケミストさん :02/09/02 22:55
>>654
前半は意味が良くわからないや、ゴメソ。
後半は、電池(燃料電池は発電装置だけど、電池と考えて)の
場合、電子を受け取る方が正極で逆が負極。電解質が何か不明
だけど、反応の一例として>>660氏の例が有り(電解質によって
は別の例も有り)、酸素が有る方が正極(カソードとも云う)。
663あるケミストさん :02/09/02 23:02
>>655
拡散:意図的に添加した不純物を奥深く染み込ませること
CVD:ガスの化学反応を利用して、基板上に物質を堆積させること
酸化:酸素と反応させること
アニール: 熱を加えること。拡散の進行等に利用

この板でも、材料板でも、物理板でも、工学板でも基本的な
ことならどこでも良いんじゃない。 (下記参考スレ)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1000129333/l50
664ΔU =Q+W ◆NBOPkseQ :02/09/02 23:04
燃料電池の方はありがとうございます。
↓こちらもよろしければよろしくおねがいします。
中和滴定の時など、ホールピペットを用いますが、
どうしてメスシリンダーではいけないのでしょうか?
665あぼーん:あぼーん
あぼーん
666あるケミストさん:02/09/02 23:06
20℃で5m×5m×4mの部屋に湿度60%の
空気が入っている。この部屋には約何gの水が含まれていることになるか?
ただし、20℃における水の飽和蒸気圧は17.5mmHgである。
667あるケミストさん:02/09/02 23:16
>>654
イオン化エネルギー:常に正。(エネルギーを与えなければ、電子を解放しない)
電子親和力:多くは負であるが、Be、Nなどは正。
668 :02/09/02 23:26
専門の方にお聞きしたいことがあります。

授業である生化学の先生が
「pHが14を超えることはあり得ない」
と言っていたのですが、本当にそうなのでしょうか?
pHは、

pH=pKw-pOH      Kw : 水のイオン積
pOH=-log{OH-},    {OH-} : 水酸化物イオンの活量

と表せますよね。という事は、例えば1mol/l以上の濃度
のNaOH溶液等では、OH-イオンの活量{OH-}が0より大きく
なり、結果としてpHが14を超える場合も有り得ると思うの
ですが、どうでしょうか?
669668:02/09/02 23:30

>>OH-イオンの活量{OH-}が0より大きくなり、

間違えました。正しくは

OH-イオンの活量{OH-}が1より大きくなり、

でした。すみません。
670あるケミストさん:02/09/02 23:49
スーパオキシドアニオン 過酸化水素 ヒドロキシラジカル
一重項酸素 スーパーオキシドラジカル 原子状酸素(酸素原子単体)のなかで
一番反応性が高いのはどれですか?
671あるケミストさん:02/09/02 23:51
>>669
14より大きくなるよ。
もちろん限度はあるけど。
いくつまであがるか計算してみ?
672668:02/09/03 00:08
671さん、ありがとうございました。
やっぱり14を超えることはあるのですね。
pHの上限は、水に対する溶解度が一番大きい
強塩基できまるんでしょうか・・・??

あとでちょっと考えてみます。
ありがとうございました。
673あるケミストさん:02/09/03 00:24
>>669
PHは希薄な酸塩基の水溶液につかわれるものだからPHを使わず
濃度を使うらしい。
674668:02/09/03 00:39
>>673
なるほど、そうなんですか。
イオン強度が高い場合、濃度の方が解りやすいのかもしれませんね。
ありがとうございました。
675558:02/09/03 01:02
>>658
エタノールじゃ除菌はできても消臭効果はほとんどないなあ。
塩素(次亜塩素酸)は酸化剤だから、悪臭物質をにおいのない
物質へと酸化する能力がある。
犬猫のふんなら、メルカプタン類あたりはこれに該当するね。

なにもしらべずにぱっと概算してみたけど、たくさん作るならばともかくも、
ひとびん(500mL)作るくらいだったら、あんまりお金は得しないよ。
危険な試薬(次亜塩素酸ソーダ)を扱うリスクや手間を考えたら、
買ったほうがいいと思う。

市販のスプレーには、においをごまかすための香料をまぜてあったり、
いろいろ手がこんでいるしね。
676あるケミストさん:02/09/03 01:09
>>657
ホールピペットの誤差とメスシリンダーの誤差を考えてください
677658:02/09/03 10:24
>661,558さん、犬の糞尿ごときにまじめな、レス、ありがとうございます。
エタノールで、シュコシュコスプレーした後、バニラエッセンスでも振りかけるか。
でもこれは犬がかわいそうだね。糞尿のにおいと暮らすのも、犬を飼った者の運命
だね。
678あるケミストさん:02/09/03 17:33
>>666
水蒸気分圧=17.5mmHgx0.6
圧力を適当に換算して気体の状態方程式を適用
679あぼーん:あぼーん
あぼーん
680あるケミストさん:02/09/03 17:46
あげ
681あるケミストさん:02/09/03 20:16
さっき、伊東家でやってたマニキュアを冷やすと早く乾くって話なんですが、
低温に冷やすと温度差が大きくなって「表面活性化エネルギー」とやらが
高くなるから蒸発し易くなるという説明でした。
(表面活性化エネルギーって何でしょう?)

熱した鉄板に水をかけたときに激しい蒸発が起こるのと同じって説明してました。
これって正しいんでしょうか?

常識的に考えたら、鉄板に水は温度が上がっただけのような気がするんですけど。
温度差が大きくなっても、マニキュアの蒸発成分(アセトン?)の蒸気圧は液温だけで決まる
ような気がするんですけど。
受け取る熱量は増えるから、蒸発潜熱の補償って意味では有利なのかなあ?
でも、その代わり顕熱は小さくなってる分不利だし。

表面活性化エネルギーを使えば、この現象を合理的に説明することが出来るのでしょうか?
何か、粘性とか、液中のガス成分の透過性とか、そういう他の物性で説明してもらった方が
よっぽど納得できたんですけど。
682681:02/09/03 20:18
伊東家のURLは
http://www.ntv.co.jp/ito-ke/urawaza1/04.html

一週間で消えちゃうから、コピペしときます。


塗ったマニキュアを早く乾かすためには、塗る前にある準備が必要です。
その準備が裏ワザなんですが、それは・・・
マニキュアを冷凍庫で冷やすのです。
塗る30分ほど前から、冷凍庫で冷やしておきましょう。
冷蔵庫なら1時間以上は冷やしてください。
あとは、その冷えたマニキュアを爪に塗るだけです。
普通にマニキュアを塗ってから乾くまでにかかった時間は15分ほど。

では、同じマニキュアを冷凍庫で冷やしてから塗ってみましょう。
なんと!6分少々で乾きました!!
重ね塗りをしたときでも、ほとんどの場合通常の半分以下の時間で乾かすことができました。

でも、どうしてマニキュアを冷やすと、乾く時間を半分以下にすることができるのでしょう?
それは、『表面活性化エネルギー』が活発にはたらいたため。
普通に室内においてあったマニキュアを塗ると、爪とマニキュアの温度差がほとんどないため、蒸発するのに時間がかかります。
でも、裏ワザのようにマニキュアを冷凍庫などで冷やしておくと、当然爪との間には大きな温度差が生まれますよね。
この温度差によって蒸発が早くなり、乾くスピードが短縮できた、という訳なのです。


熱した鉄板に水をたらすと、水はものすごい勢いで蒸発しますよね。これも『表面活性化エネルギー』が活発になって起こる現象。裏ワザもその現象と同じなのです。
     
マニキュアの主成分である「酢酸ブチル」は、−100℃にならないと凍らないため、普段から冷凍庫で保管しておいても凍ってしまうことはありませんからご安心を。
さらにこの裏ワザ、筆にマニキュアをたっぷりと取ることができるので、ビンから液を取る回数が減らせるんです。
実験でも一度に4本の指に塗ることができました。
最近流行の星入りマニキュアも、裏ワザのように冷やしておくと、簡単に筆先に星をすくい取ることができるんですよ。
683あるケミストさん:02/09/03 21:31
褐輪反応の際に生成する、[Fe(NO)]2+という錯イオンの
名称を御存知の方、教えてください。
684あるケミストさん:02/09/03 22:06
ニトロシル鉄(II)錯体
685あるケミストさん:02/09/03 22:22
すみません。
t‐ブチルアルコールの「t」ってどう読むんですか。
あと,銀鏡反応とかフェーリング反応はアルデヒドだけが陽性なのでしょうか。
他の還元性のある有機化合物でもよさそうな気がするんですが。たとえば
アニリンはだめですか。
さらにもう一丁,エタノールは還元性があるとはふつう言わないということは
エタノールよりアセトアルデヒドのほうが還元剤として強いということだと
思うんですが,どうしてエタノールに穏やかに二クロム酸カリウムを働かせたら
アセトアルデヒドで反応を止められるのでしょうか。
686あるケミストさん:02/09/03 22:27
アルミニウムは面心立方格子からなる
結晶をつくる.
a 単位格子1個に含まれているアルミニウム原子の数
 は何個か.


b 面心立方格子の立方体の一辺の長さをa〔cm〕,結晶の密度をd〔g/cm^3〕,
アボガドロ数をNAとする.アルミニウムの原子量をa,d,NAを使って表せ.



どうかよろしくお願いします。
687あるケミストさん:02/09/03 22:31
>>686
超定番問題。教科書、参考書を精読しる!
688687:02/09/03 22:34
>>687
やってみます。ありがとうございます。
689あるケミストさん:02/09/03 22:36
>>827
黒子ですか?w
690686:02/09/03 22:44
bがサパーリ・・・
691あるケミストさん:02/09/03 23:07
>>685
t-はtertiary-でターシャリー

銀鏡反応や、フェーリング反応は、
銀とか銅を還元できればアルデヒドに限らず陽性。

還元性が強いってのは、自身が酸化されやすいって事。
で、一般的に酸化されやすい化合物を還元剤と呼んでるだけ。
アルデヒドだって、アルコールから見れば酸化されてる状態だから、
場合により酸化剤ともなりうるけど、普通は言わないでしょ?
あと、アセトアルデヒドで反応が止まるのは、
そういう反応条件で反応させた場合。
それを「穏やか」という言葉であらわしてるんだと思うけど、どうだろ?
692あるケミストさん:02/09/03 23:08
透明な蛍光体ってありますか?
693あるケミストさん:02/09/03 23:12
>>692
わけわからん。
694あるケミストさん:02/09/03 23:17
>>693
スマソ。
蛍光体ってバルクや薄膜でありますよね。
励起前は白かったり(可視光の散乱)するじゃないですか。
可視光下では透明で、紫外などで励起後発光する様なものないですか?
695あるケミストさん:02/09/03 23:23
>>690
原子量とは、原子をアボガドロ数個集めたときの質量の数値。
それを式で表せばいいだけ。

原子1個の質量は密度×体積÷単位格子中の個数
見ると簡単。
こいつにアボガドロ数をかければよし。
696あるケミストさん:02/09/03 23:25
>>694
わたしが今扱ってるポリマーは、
キャスト製膜した後の薄膜は透明で、
UV当てると青く光りますよ。
697あるケミストさん:02/09/03 23:29
>>696
キャスト成膜ってなんですか?
スパッタみたいなものですか?
青く光るんですか!すごいですね。
698あるケミストさん:02/09/03 23:35
>>697
溶液状態で薄く塗る、というか広げる・・・みたいな感じにして、
その後溶媒を飛ばせば、膜完成。
あと、青く光るのは別にすごくない。
ポリフルオレンとか青く光るでしょ?
つーかフルオレン自体が文字通り青く光るし。
699あるケミストさん:02/09/03 23:39
>>698
ゾルゲル法みたいなイメージですか?
セラミック薄膜ではその様な特性のものは無いでしょうか?
700あるケミストさん:02/09/03 23:48
塗料の質問ってここでヨイの?
質問は、紛体塗料のメタリックって、アルミのパウダーにどんな処理してるの?
そのままってことは、ないと思うのですが・・・。
701あるケミストさん:02/09/03 23:56
>>699
無機のことはわからんです。ごめんなさい。


>>700
樹脂皮膜だと思う。
702あるケミストさん:02/09/04 00:10
>>543,545,546
レスどうもです。
んーと・・・フタル酸ジエチルではなくフタル酸ジブチルのまちがいですた。すみません
どっちにしろ危険そう。
密閉された空間でかつ暗闇で使おうとしてるからなー・・・
703あるケミストさん:02/09/04 00:24
無蛍光ガラスってのがわざわざあるくらいだから
ガラスに蛍光を出させるのはむずかしくはないだろう
蛍光強度がどのくらいかは別にしてな
704あるケミストさん:02/09/04 00:25
>>686
これってさあ,わりと定番の問題だけど,化学じゃなくて幾何学の問題なんだよ
絵を描いて考えろって
705あるケミストさん:02/09/04 06:12
>>684
有難うございました。参考にさせて頂きます。
706あるケミストさん :02/09/04 10:30
>>692 (=694)
蛍光ガラスがあるでしょう。紫外域で励起だと思う。
YAG系の蛍光体も薄けりゃ透明なんじゃないかな。
可視光短波長側で励起するけど、紫外域で励起する
かは知らん。ところでそのネタをどうして材料板で
やらん?閑古鳥が鳴いているぞぇ。

>>702
いづれにしろ有名な環境ホルモンだね。
機械系つうからプラスティックの射出成形かと
思っていたが、暗闇とはこれいかに。

>>700-701
本当?
有機溶媒だから、別に処理してないんじゃない。
単純に溶媒中に分散剤が入っているだけだけだと思うが。
(これを樹脂皮膜とは言わんでしょ)
707女性専用女性の方訪れてください:02/09/04 10:40
何度話しても、メールしても、納得はしてもらえないでしょう。意味不明ですいません!それだけ、溝は深いって事です。 二人の、人生感が違うのでしょう。
708女性専用女性の方訪れてください:02/09/04 11:55
http://tv.ftn-jp.com/qqwwoo/

朝までから騒ぎ!!
皆さんお待たせです
復活しました!!

  女性に大人気
  メル友掲示板
  よそには無い
  システムで
  安心して遊んで
  楽しんでください。

コギャル系出会い
709あるケミストさん:02/09/04 12:28
分子間力とファンデルワールス力てどう違うんですか?
検索したみたところ分子間力の中にファンデルがあるような気がした
んですが細かいとこまでは分からなかったので教えて下さい。
710あるケミストさん:02/09/04 14:22
あの〜、厨房な質問なんですが、、、
ある分子が単分子層を形成してサンプル表面を覆うのに必要な
分子数って計算で求めることって出来るのでしょうか?
この分子が球体であるが、その半径が分らない場合を想定してなんですが、、
やっぱ、こんな質問する僕は逝った方がいいのでしょうか?
711あるケミストさん:02/09/04 14:46
アセチルCoAみたいに物質名にCoAとついていることがあるんですけど、そのCoAって、
何ですか?その化学構造式を教えて下さい。
712あるケミストさん:02/09/04 16:00
>>711
工房?

生化学の教科書に書いてあるよ。
パントテン酸とかいろいろくっついてて
構造式は難しい。
クエン酸回路でぐぐってみれば?
713単分子層:02/09/04 16:44
分子の径はソフト(色んなものがある)を使って
求めることができますよ。ただし半径がわかって
も気-固体系だと被覆率というものがあるので、
疎密の観点から見ても単純に「どの程度カバーし
ている」かを評価することは別問題だと思います。

それともLB法みたいに累積するやつかな???
714あるケミストさん:02/09/04 16:45
>>682
うーん・・・。俺も見てたけど、これって

冷凍庫で冷やす

粘性増加

薄く延ばせる

溶媒少ない

すぐに乾く

(゚Д゚)ウマー

・・・ということじゃないのかなあ・・・・
715681:02/09/04 17:21
>>714
そういう説明の方が納得行きますね。

どこの大学の先生でしたっけ、あの説明してたの。
あれはやっぱ納得行きません。
716bloom:02/09/04 17:42
717あるケミストさん:02/09/04 18:07
広告うざいな。
>>714
粘性が増加したら薄く延ばせないと思うのだけど…
718681:02/09/04 18:27
>>717
見た感じですと、冷やすと伸びが良くなったというか、
絡みが良くなったような様子に見えました。

直感的には、>>716の説明は割りと納得いくんですが。
719681:02/09/04 19:16
んでもって、結局のところ、冷やした方が蒸発が激しくなるってことが、
合理的に説明出来るんでしょうか?
720714:02/09/04 19:45
マニキュアに使用される溶媒の活量係数が、温度の上昇に伴って減少し、さらに
溶媒の蒸気圧が温度に対してほとんど変化しないと仮定すると、低温の方が高温
のそれより高い蒸気圧を示す系が存在してもおかしくはない…のかな?
希少なケースだとは思うが。気液平衡研究者の降臨を待つ。
721自信がないのでsage:02/09/04 22:21
>>681-682
自身が無いというか根拠がない、イメージの話なので。
オレはその話と理論あまり嘘のようには思えない。

その教授の話「鉄板に水を垂らすイメージ」ってのから想像するに、
温度差が激しい方が沸騰が激しいというイメージに置き換えられないだろうか?
熱の移動は温度差が大きいほどスムースに進行するわけで、
溶剤は低い温度から蒸発するし、
蒸発に必要なエネルギーは温度に関わらず一定であるならば、ならば、よ。
その蒸発するための熱の移動をスムースにするために、
マニキュアを冷やして温度差を大きくして、
熱が溶媒に一気に流れ込むようにしたとは考えられないだろうか。

物理化学は落第しかけたオレですがこんな考え方は、どうよ?
722あるケミストさん:02/09/04 23:16
熱の移動速度が大きくなったからといって、結局行き着く温度は変わらない。
温度によって蒸気圧は決まるから、それでは説明にならない。
のとちゃう?
723高校生:02/09/04 23:30
炭酸水素ナトリウムに塩酸加えたら中和して炭酸が出来ると思って書いたら×されてCO2とH2Oって書かないとだめって言われたんですがどう違うんですか?いっしょですよね?
724710:02/09/04 23:39
>713
ありがとうございます。
この問題は、大腸菌のある表層タンパク質分子が菌体表層を完全に覆うのに
何分子必要かというのがもとになってました。
分子の径を予測するソフトがあるなんて、、、知らなかったです。
LB法?
ああ、何も知らない厨房は、やっぱり逝った方がいいのでしょうか、、
725あるケミストさん:02/09/04 23:48
シクロパラフィン(CnH2n)でn→∞までいっちゃったような物質って、
アルカンの性質とポリエチレンの性質と、どっちが顕著になるんでしょうか?
気になって気になっていろんな資料を調べた挙句、
本まで買ったけど電気屋にはサッパリワカラン。
726あるケミストさん:02/09/04 23:53
>>723
100%間違いとはいえないけど、どうだろう?って感じ。
遊離の炭酸は大部分が、二酸化炭素(CO2)の状態のまま水に溶けてる。
で、ごく一部が炭酸(H2CO3)の状態になってる。
ということで、間違いではないけど、正しくもないって感じです。
727高校生:02/09/04 23:59
おお!なるほど。でも入試でやると点は無いそうなのでとりあえずはこの形で覚えときます。
どうもありがとございました。
728あるケミストさん:02/09/05 00:07
>>725
いまいち何を聞きたいかわかりませんが、両方でしょう。
高分子量になっても、アルカンの性質は、特に変わらないのでは?
というか、ここで言ってるアルカンの性質とは何でしょうか?
あと、ポリマーの性質をどう取るかにもよりますが、
nが無限大なんて考えなくても、nが千程度でも、
十分、ポリマーの性質が現れますよ。
729あるケミストさん:02/09/05 00:23
>>722
大気解放だからねえ、蒸気圧はある程度あればいいわけで。
それこそ「鉄板に水」と説明されたイメージからかけ離れるよね。
オレはその教授を信じて、謎を解き明かす方向で考えたい。
否定するのは簡単だけど、って言葉が好きなオレだから。
730あるケミストさん:02/09/05 00:53
α水素を引き抜くときに使う水素化ナトリウムや水素化カリウムでカルボニル基は
なぜ還元されないのでしょうか?
単に金属ヒドリドよりも分極の程度が弱いから求核性が小さいのでしょうか、
それともHASB則で説明がつくのでしょうか?
お願いします。
731あるケミストさん:02/09/05 01:09
オススメサイト!!

http://www.bea.hi-ho.ne.jp/paisen/
732あるケミストさん:02/09/05 01:17
立体異性体を食品医薬品などの開発に応用する意義 をしらべなければいけないのですが
良い本かほめぱげあったら教えて下され〜
733681:02/09/05 07:43
>>729
流れ込んだ熱が蒸発潜熱を補償するのに使われるって感じでしょうか?
顕熱から奪うのとどっちが有利なのかなあ。
関数系が違う(exp(-C/T)とT)から、逆転する可能性もあるんだろうか。
大気開放系なんで、ある程度の蒸気圧があれば良いっていうのは、
あり得ると思うんですけど。

やっぱり、>>714の方が素直な説明に聞こえちゃいます。

鉄板と水の例で言えば、熱した鉄板に氷水とぬるま湯を落とすと氷水の方が蒸発が早いって
ことになりますよね?
何か変な気がします。
それと、「表面活性化エネルギー」っていうのは聞いたことありますか?

>オレはその教授を信じて、謎を解き明かす方向で考えたい。
>否定するのは簡単だけど、って言葉が好きなオレだから。
「冷やしたマニキュアは乾燥が速い」というのは、観察された事実なんです。
(インチキ実験じゃなければ。)
だから、そこには必ず合理的な説明が付くはずで、私も謎を解き明かす方向で
考えたいと思ってます。
ただ、教授(だったかな?)の説明は、ちょっと眉唾臭いか、間の説明が大幅に抜けている
と思ったんで、納得のいく説明が知りたいんです。

734あるケミストさん:02/09/05 11:21
低レベルな質問で済みませんが,2点お願いします。

1.水の0気圧下での沸点は何度ですか?
2.液体の水の温度が20度上昇したとき,体積は
 何倍くらいになりますか?

 よろしくお願いします。
735あるケミストさん:02/09/05 13:24
>>734
1については、ちょっと答えにくいな。
水の「沸点」が存在するのは0.06気圧までで、それ以下
では液体が存在できないから「沸点」は存在しない。
ちなみにその時の沸点は0.01℃ (三重点)
「昇華点」を知りたいんだとすると、絶対零度かな?
(自信無し)

2は自分で計算しなさい。
ttp://member.nifty.ne.jp/~ogawakz/HBS/method/gravity_temperature.html
736734:02/09/05 14:21
>>735さん
 ご回答ありがとうございました。1の方は了解しました。
 2のリンク先の表の見方は,15度の水が35度に上昇したときに,
体積が1.0051倍になるという理解でいいんでしょうか?
 素朴に疑問に思ったのは,30度の室温で保存していたワインを,
冷蔵庫の野菜室(10度くらい)に入れておくと,液面が1センチ
以上,下がるんですよね。ワインなんて,水85:アルコール15の
混合液みたいなもんでしょうから,温度によってそんなに体積が変
わるものかな,と…
737あるケミストさん:02/09/05 14:23
やあ、俺、ゲイなんだ。

そう、男だけど男とエッチがしたい。
そんな自分のためにHP作っちゃいました。
さあ、お尻に入れたい、入れられたい君たち!
俺と一緒に快楽をむさぼろうよ!
外見は不問。
男だったらだれでもOK!
今すぐ、会おう!

皆のアレを咥えたいから・・・・
どんどん宣伝してね!

http://fnt.lib.net/1.htm
738機械系:02/09/05 21:28
初歩的な化学の事を聞かせてください。

@次の物質のうち、赤色リトマス試験紙を青色に変えるものを選びなさい。
・酢酸ナトリウム
・硫酸カリウム
・塩化アンモニウム
・酢酸アンモニウム
A次の文章のうち、誤っているものを選びなさい。
T亜鉛に希硫酸を加えると、水素が発生する。
U過酸化水素水に二酸化マンガンを加えると、酸素が発生する。
Vアルミニウムは水酸化ナトリウム水溶液と反応して、水素を発生する。
W塩化アンモニウムと消石灰を加えて加熱すると、二酸化炭素がはっせいする。

以上です。博識の方々、答を教えてください。
739あるケミストさん:02/09/05 22:30
>>738
酢酸ナトリウム
 リトマス試験紙が青くなるのはアルカリ性の時。
 4つのうち、弱酸強塩基の組み合わせの酢酸ナトリウムが答え。
IV 塩化アンモニウムと消石灰を加えて加熱すると、二酸化炭素が発生する
 発生するのは気体のアンモニア。
740機械系:02/09/05 22:48
>>739
どうもありがとうございます。
毒劇試験の基礎化学分野からの出題でNETでは答が検索できませんでした。
お陰様で、答合わせを終わらせることが出来ました。
741あるケミストさん:02/09/05 22:55
>>739
ただ、質問に答えてしまっては質問者の脳味噌レベルのアップにはならない。
せめて有意義に答えて暇つぶししよーぜ。

見るに試験対策希望か。
脳味噌のメモリがあまり余ってないか?
簡易的な問題の解き方として覚えるなら、
塩の電離後の個々の陰・陽イオンについてどっちが強いか考える。
どっちのイオン化傾向が強いか、でいい。
例えばアルカリ金属は強い、相方が酢酸基とかで弱ければ間違いなくアルカリ性になる。

でも教科書読めば分かることなのでsage。
>>738逝って良し。
742あるケミストさん:02/09/05 22:57
>>734
隙間の多い水のクラスター構造をアルコール分子が部分的に阻害するため
水とアルコールの混合溶液は、(同量の水を混合した場合に比べ)
少し体積が縮んでいる。
冷やすとその効果が顕著になるのか、もしくはただ単にワインのビンが
先にいくほど細くなってるからなのか。
743 ◆oFVq8VEg :02/09/05 23:00
高分子(ビニロン)に関する問です
■ポリビニルアルコール8.8グラムを溶解した水溶液に
30パーセントのHCHO水溶液を4グラム加えた。
この場合ポリビニルアルコールのヒドロキシル基の何パーセントが
反応しますか?
【分子量はポリビニルアルコール=44.ビニロンのアセタール化してない部分=44
アセタール化部分=110です。】
ビニロンの重合度nとすれば、アルデヒドはn/2モルで良いとこまではわかりましたが、
どういう式をたてたらよいのですか?
744 ◆oFVq8VEg :02/09/05 23:07
もう一題
■分子量6.71*10^4のポリ酢ビニルからビニロンをつくったところ、
分子内の1/3のOH基が反応した。生成したビニロンの分子量は?

まずビニロンの一番単純な式を書いて、1/3残るから
ビニルアルコールのそのまま残ってる部分は4つ、アセタール化された部分は
2つで合計6nモルのポリ酢酸ビニルからできていることはわかりました。
そこで式をたてたのですが、
--
6.71*10^4/86*6n=x/(44*4+110)n *6としてみましたが
答えになりません。解答は3.6*10^4です

よろしくおねがいします。
745あるケミストさん:02/09/05 23:14
>>739,740
実際に酢酸ナトリウムの水溶液作ったことあるか?
よほど濃くない限り赤リトマスを青くなんかできんよ
典型的な,現実を無視した問題だな
746 ◆oFVq8VEg :02/09/05 23:32
よろしくおねがいします。
747あるケミストさん:02/09/05 23:37
>>746
教科書とノート(取ってるわけネエだろうケド)見ながら友人に電話した方が速いぞぼうず。
748 :02/09/05 23:44
>>739
・酢酸アンモニウム
が正解だと思うが...
749機械系:02/09/06 00:00
試験対策ではない。
受験したから答え合わせしていただけ。
質問掲示板で質問しただけ。
脳味噌レベルアップなんてしたいと思わない。必要ない。
勉強はした。
教科書なんて持ってない。
お前に逝って良しと言われる筋合いはない。

でもまあ、簡単な覚え方教えてくれたからsage
750739:02/09/06 00:07
>>745
逝ってよし
濃い目に作るのは当たり前。
>>749
無視しろ
751アンと匂いの木:02/09/06 00:22
梅干って何性?
752あるケミストさん:02/09/06 00:38
>>751
水に溶かして測定しる!
つーか普通に考えて酸性だろ!
753あるケミストさん:02/09/06 01:13
教科書的にはエステルはDIBAHで還元されないとなっていますが、ラクトンだと還元されるのはなぜでしょうか?
754あるケミストさん:02/09/06 02:39
>>751
酸っぱいなら酸性。
酸味はH+イオンの味。
因みにOH-は苦いが、苦いの=アルカリ性とは言い切れないので注意か。
755748:02/09/06 02:45
ここでボケたのは失敗でしたか?
でも恐ろしいことにマジでボケてた。738&739さん、ごめん
風邪って恐いね、と照れ隠しに言ってみる、風邪で学校休んだ一人ぼっちの夜。
756あるケミストさん:02/09/06 03:28
>>753
エステルも還元できるよ。
757あるケミストさん:02/09/06 03:33
>>756
マクマリーにはLAHじゃないと還元できないって書いてたよ。
758あるケミストさん:02/09/06 03:53
>>757
できるよ?
DIBAH当量入れて、エステルの還元をアルデヒドでとめたりするじゃん。
759あるケミストさん:02/09/06 10:50
>>750
当たり前?
単なる思い込みじゃん
760ある高校生:02/09/06 11:36
>>752
でも梅干ってアルカリ性食品でなかの?
761ぽたぽた焼裏:02/09/06 11:47
梅干しが酸性だから身体をアルカリ化するのです
762あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/09/06 12:06
>>760
梅干しはそのままでは当然酸性。それは梅干しに多く含まれるクエン酸(モノによっては酢酸も)のため。
ただし、これが体内に取り込まれて代謝経路に入ると、梅干しの酸性度の主成分だったクエン酸が分解されて
多くは水と二酸化炭素になる。そのかわり梅干しに含まれていたミネラル分が分解により出てくるので
全体としてアルカリ性を示す。

食品が人体にとってアルカリ性か酸性かは、代謝後の状態を考えないとハナシにならないので、
通常は燃焼させてから酸性度を測定するのが普通。
なので、梅干しは通常酸性だが、人体にとってはアルカリ食品であるとゆーのが正解。

ちなみに窒素や硫黄を含む食品を食べると代謝過程後、酸性になる。
生の状態だと中性のお肉も、食べる過ぎると体が酸性になるのはそのせい。
まぁお肉を食べる時はいっしょに野菜もたくさん食べなさいってことですな。
763あるケミストさん:02/09/06 12:40
>>762
>ちなみに窒素や硫黄を含む食品を食べると代謝過程後、酸性になる。
タンパクは呼吸系とオルニチン回路を経由して
 アミノ酸→アンモニア(アルカリ性)→尿素(弱アルカリ)
と代謝される思うが、どうよ?酸性(硝酸、亜硝酸?)になることは
ないんじゃないかと。
>生の状態だと中性のお肉も、食べる過ぎると体が酸性になるのはそのせい。
血液の強力なバッファ作用を考えると、「体が酸性」はちょっと、、、。
オシッコには影響あるらしい↓

ためしてガッテン アルカリ性食品の真実
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2001q1/20010117.html
764あるケミストさん:02/09/06 13:12
>>760
そういうデタラメな知識は有害無益です。すぐゴミ入れに捨ててシッカリ蓋をし思い出さないように。
いまだにそういうアホをいう年寄りがいますが信用しないように。

体液はアルカリ性が良いかどうかはすぐ試せます。
思いっ切りハァハァしてご覧なさい。10分もやれば分かりますよ。
765ある高校生:02/09/06 14:12
も一つ聞きたいことが。
ちっちゃくなってしまったセッケンって
泡立ちにくいですよね?なんでですか?
これって化学なんですかね?
766あるケミストさん:02/09/06 14:22
そもそも酸性食品とかアルカリ性食品という考え自体がドキュソ
日本人しか知らんわ,そんなもん
767あるケミストさん:02/09/06 14:26
>>765
花王石鹸の回答は
http://www2.plala.or.jp/kamkamkam/gimon/no28/sekken2.htm
だそうです。
768あるケミストさん:02/09/06 14:30
>>766 そうでもないしい。
http://www.google.co.jp/search?q=alkaline+food&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=

上に出てる
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2001q1/20010117.html
によると、
>アルカリ性食品は今から約100年前、スイス、バーゼル大学の生理学者、
>グスタフ・ブンゲによって提唱されました
なんだってさ。
769767:02/09/06 14:37
ちなみに、典型的な石鹸の化学式は(一部略)R-COONaね。
上で紹介したページでミスプリしてたみたいなので、一応コメント。

イオンで説明するなら水道水中のNaではなくてMgやCaが問題でしょうね。
あとは、花王の「不溶性成分だけが残る説」が説得力あり。要するに、
石鹸分が解けて流れて、石鹸カスが残る、と。
770あるケミストさん:02/09/06 16:38
>>768
ま、いずれにしても>>762のようなデンパはDQNということで

771あるケミストさん:02/09/06 16:44
まあお前らド素人は、アルカリイオン水でも飲んでなさいってこった。
772あるケミストさん:02/09/06 17:25
>>768
そもそも100年前にまともに酸やアルカリが測れたかっての
日本だけで生き残った,化石学説だろ
今は逆に日本からドキュソ商品として流出してるかもしらんけど
773あるケミストさん:02/09/06 18:04
アルコールが級数によって水への溶解度が変化するのはなんでですか?
774あるケミストさん:02/09/06 18:07
>>772
酸性・アルカリ性の測定の話は知らんが、尿素合成が1828年。
酸・アルカリの測定も出来ないで化学合成ってできるもんか?
物理科学的な話で酸・塩基関係は
Arrhenius, Svante August(1859-1927)とか
Broensted, Johannes Nicolaus (1879-1947)とかが有名だが。
775あるケミストさん:02/09/06 18:15
α水素を引き抜くときに使う水素化ナトリウムや水素化カリウムでカルボニル基は
なぜ還元されないのでしょうか?
単に金属ヒドリドよりも分極の程度が弱いから求核性が小さいのでしょうか、
それともHSAB則で説明がつくのでしょうか?
776あるケミストさん:02/09/06 19:41
>>775
たとえばEtMgBrがケトンに付加する反応のメカニズムを考えてみれ
777あるケミストさん:02/09/06 20:04
>>776
この場合はカルボニルの炭素に求核反応がりますよね。
カルボアニオンは求核性、塩基性がおおきいので。
ということは水素化ナトリウムのような金属に結合した水素は
有機金属反応剤と同じような原理で求核性が高いと
かんがえていいのでしょうか?
778あるケミストさん:02/09/06 20:13
だからメカニズムを考えろって
779あるケミストさん:02/09/06 20:27
カルボアニオンが求核的にカルボニルの炭素を攻撃し、
押し出された電子がMgBrと結合してマグネシウムアルコキシドが
できると思うんですが。
780あるケミストさん:02/09/06 20:47
もっと詳細なメカニズムを考えろ
781あるケミストさん:02/09/06 20:58
より詳しい機構はよくわかりません。
詳細の機構がわかるくらいならこんな質問の答えは
自分でわかると思います。
わからないから聞いているのです。

782あるケミストさん:02/09/06 21:11
なら教科書などで自分で調べろ
調べることができないのなら、あきらめろ
783あるケミストさん:02/09/06 22:21
>>781
Grignard反応には四中心メカニズムと金属からの一電子移動メカニズムがある。
イオン性物質で解離しているNaHで四中心の反応や一電子移動が起こるかどうか
考えれば分かるだろ?
7844中心?:02/09/06 23:25
R−Mg−Br
   l  l
  Br−Mg−R
785784:02/09/06 23:30
↑間違えました
ずれないように、ということで頭いっぱいで…
逝ってきます

Br−Mg−C−R
    l l
  R−C−Mg−Br
786あるケミストさん:02/09/07 00:08
>>784
何故にカルボニル基との反応メカニズムなのにカルボニル基が出てこない?

四中心モデルは
1.まずGrignard試薬のMgがカルボニル酸素と配位結合。
2.C-C結合,O-Mg結合の生成、C=Oの単結合化、C-Mg結合の開裂が協奏的に起こる。
という風に反応が進行する。
NaHではNa+とH-に解離しているからカルボニル基にNaが配位してもHがそばにいないので
協奏的反応もへったくれも無い。ということで還元は起こらない。
787784:02/09/07 01:46
 C−MgX
 l  l
XMg C
 l  l
 O−−C−R
    R

こうでしょ?
これは4中心ではないよ
788あるケミストさん:02/09/07 03:40
質問です。一時的に昏睡状態になるような、薬などって、ありますか?
くだらないのですが、走馬灯が本当にあるのか、見てみたいと、思いまして、
身近にあるもので、二、三日で、意識がも戻り回復するものがあれば、お願いします。
死にたい訳では、ないので死なないものをお願いします。
789あるケミストさん:02/09/07 07:13
>>788
こちらへどうぞ。
薬・違法板
http://tmp.2ch.net/ihou/

走馬燈は見ない方が良いと思うが。
オレは昔病気で死にかけたとき見た、いや、見たと思う、多分アレは走馬燈だったんだと思う。
まぁその位本気で死にそうだったわけだが。
自己分析するに過度の苦痛による脳内麻薬の大量分泌によるトリップの一種だと思うのでその板をオススメする。
大麻でも吸って捕まれ。

走馬燈みたいだなんてくだらないよな、子供の考える事って。
790課題研究で困ったヲトコ:02/09/07 08:44
ごく初歩的な質問でスマンのですが、家庭でゴムの成形品を作りたいのですが
10cm*10cm*10cmの立方体を作ろうと考えているのですが、市販のゴムを
粉末にして何かの溶剤を添加したら液状のゴムになりますか?
その他にどんな液状のゴムを作り出す方法があるのでしょうか?
ヨロピコ御願いしますレス。
791あるケミストさん :02/09/07 09:17
>>788-789
昔の思い出が走馬灯のように蘇るかもしれないが、
走馬灯そのものを見てどうする(w

>>790
ゴムじゃなきゃダメなの?模型用のシリコーン樹脂
(液状で、硬化剤と混ぜて型に流し込む)を買って
くれば、弾性のある塊がどんな形にも造れるけど。
792課題研究で困ったヲトコ:02/09/07 09:30
>791 サンキュベリマッチ シリコン樹脂で試行してみます
793あるケミストさん:02/09/07 09:33
>>786
その説明ではわからんちん
つーか 考えろって言ってそんな機構考えられたら天才だろ。

NaHの場合もカルボニルにNaが配位して分極が大きくなり、
そこへヒドリドが求核攻撃すると言う可能性も考えられる。
これは実際はおきずらいけど、なんで?

794あるケミストさん:02/09/07 10:00
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=NANASHI111
パスワードは、1!!
ネラー来い!!(・∀・)アヒャヒャ!!
795あるケミストさん:02/09/07 10:23
>>792
オイオイ,樹脂じゃないよ,シリコンゴムだよ,『ゴムー』
796あるケミストさん:02/09/07 12:33
いや樹脂でかまわん
固いか柔らかいかは樹脂という名前とは関係ない
それよりシリコーンだろ,シリコンじゃなくて
797あるケミストさん:02/09/07 12:56
http://www.sumcosi.com/products/products1.html
三菱住友シリコンのFAQ

http://www.dcts.co.jp/products/lecture/lecture_top.html
東レ・ダウコーニングのなになぜ講座

siliconとsiliconeです
798課題研究で困ったヲトコ:02/09/07 14:04
ううううううう・・・シリコンの事でイロイロ有難うゴゼ-マスタ 感謝ストリマス
早速知人の建材店の倉庫を探したところ、古−−−−−いシリコンシ-リングの
カ-トリッジをハケ----ン 切り取ってみると弾力性充分な固形物にナッテマスタ
シリコンシ-リング(ゴム)で早速製作に取りかかろうと思いマス
ううううう・・・化学スレはシンセツだすなぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
そそそそれに比べて土木建設板はチビシイなぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
すっぐに「ボッケ−」じゃの「逝って よし!!」じゃの ううううううう
799あるケミストさん:02/09/07 15:14
>788
この板は合成屋の板みたいだから薬の事を聞くのはかど違いかも?
病院・医者板か医師・薬・看護板に聞いたら?
800あるケミストさん:02/09/07 17:26
>>786
>NaHではNa+とH-に解離しているからカルボニル基にNaが配位してもHがそばにいないので

というのは違うのでは?
いくらなんでも普通の有機溶媒中ではH-とNa+はイオン対として近くにいるのでは?
HMPAとかクラウンエーテルとかがないと完全には解離しないよ
ただ、RMgBrやRLiのように会合してはいない
このへんがポイントかと
801あるケミストさん:02/09/07 21:35
>>788
もう遅いかと思うけど。
昏睡状態になったら意識無いから走馬燈見れないよ。
何か走馬燈って勘違いしてるんじゃないの?
まぁ、薬違法板で間違いないと思うけど。(w
802あるケミストさん:02/09/08 07:05
>800
元の質問ではNaHと金属ヒドリドとの差を聞きたがっていたので、
LiAlH4やAlH3なんんかとの差を考えるべきでは?
AlH3:Alがカルボニル基を活性化して還元
LiAlH4:ate錯体、ヒドリドの反応性がUP
NaH:?イオン性結合ではなく共有結合性の方が高いと思うが?
てことで、わかる人説明して
803駅弁受験生:02/09/08 09:12
どうして気体は温度が高いほど溶解度が小さくなるのか教えてください。
804あるケミストさん:02/09/08 10:03
分子運動が激しくなるから
805あるケミストさん:02/09/08 13:15
>>802
ネト上でQ&Aみたいな形で出ていたのでそのまま引用する。

>Question:

>Hi Prof. Hardinger. My question is about LiAlH4 and NaBH4 vs. NaH.
>The hydrides on the first two compounds attack [a carbonyl] by
>nucleophillic substitution. However, the NaH reacts by deprotonating
>a carbonyl instead. Could you please explain why these two categories
>of compounds react differently if hydride is the reactive component of
>all of the compounds? Thank you!
>-----------------------------------------------------------------------
>Answer:
>The hydride in BH4- and AlH4- is not free H-, although we discuss the
>reactions of these ions as if it was. The H- in NaH is not bonded in
>the same way. The hydride of BH4- and AlH4- has only a delta- whereas
>the hydride of NaH has a full negative charge. Everything else being
>the same, an ion with a greater amount of charge is harder. Thus, the
>hydride of NaH is harder than the hydride of BH4- or AlH4-. Since hard
>prefers to react with hard, and soft prefers to react with soft, the
>NaH attacks the hydrogen (harder) of the carbonyl compound, and BH4-
>or AlH4- attack the carbonyl carbon (softer).
806駅弁受験生:02/09/08 16:30
>>804
どうして分子運動が激しくなると溶けにくくなるんですか?
807あるケミストさん:02/09/08 17:11
想像力ないね
外に飛び出しやすくなるだろ
液体だって温度が上がれば気体になりやすくなる
808あるケミストさん:02/09/08 18:47
ブタジエンからクロロプレンができる反応って付加反応なんですか?
置換にみえるんですが。
809あるケミストさん:02/09/08 19:09
>>808
置換反応でしょ
810あるケミストさん:02/09/08 20:22
よく、観光地の谷底の「清流」が、青く見えるのは何故ですか?
仕事で中国、黄竜へ行く事になったけど、絶対お客さんに聞かれると思うんで。
ほんとに青い?なんか混ざってるの?光の屈折ても、透明に見える「清流」もあるし。
子供のナゼナニみたいですいません。
811あるケミストさん:02/09/08 20:55
>>810
空が青いから
812駅弁受験生:02/09/08 21:00
>>807
気体(固体)が水に溶けるっていうのは、その気体がイオンに分解されて溶ける、
って言うことですよね?
だから気体は水に溶けた時点で気体では無くなるってことで温度が高くなっても
あまり溶解度に差はないってことになると思うんですが・・。

分かりにくい文章ですいません。
813あるケミストさん:02/09/08 21:11
水への溶解物はすべてが電解質なわけではありません。
イオン化しなくても溶け込みます。たとえば砂糖。
窒素や酸素が水に溶けてもイオン化してるわけではない。
814あるケミストさん:02/09/08 21:14
>>812
前半、かなりの意味でそうでもないよ。
イオン化の必要は特にない。
815たいへん:02/09/08 21:38
Ar-OMeをBBr3(3臭化ホウ素)で脱メチルかして、Ar-OHにする反応のメカニズム
が分かりません。教えてください。
816駅弁受験生:02/09/08 21:42
>>813,814
つまり極性あれば水に溶けるってことで良いですか?
817あるケミストさん:02/09/08 21:48
>>816
極言すれば、極性は溶ける溶けないには関係ないよ。
溶けやすさにはかなり関係あるけど。
つーか世の中に水に溶けないものはないしっしょ?
818駅弁受験生:02/09/08 21:55
>>817
う〜ん・・・難しい。となると、溶ける溶けないの大きな分かれ目は何ですか?
819あるケミストさん:02/09/08 22:13
>>815
最初にBBr3が酸素の非共有電子対に配位する。
次にMeBrが外れる(機構は多分四中心)。
で、最後にAr-O-B結合を加水分解かなんかして終了。

>>817
気体に限って言えば、
極性があれば水に良く溶ける、ex. HCl, NH3
極性がなければ溶けにくい。 N2, O2, Ar
全く溶けないと言うことは無いです。

固体の場合は結晶構造を崩して水和する方が
有利な場合は水に溶けやすい。

820駅弁受験生:02/09/08 22:22
>>819
ありがとうございました!
やっと納得できました(^^;
821oon:02/09/08 23:28
工房です。有機化学の分析に於けるリンの定性分析、定量分析とはどのようにして
行われているのでしょうか。
822あるケミストさん:02/09/08 23:29
>>819
4中心じゃないだろ
酸素に配位した状態で、Me炭素の反対側からSn2アタック出来るか?
823あるケミストさん:02/09/08 23:41
半結合性軌道Ψ2=φ1-φ2のエネルギーE2がαーβとなる

...ハズなんだけど、何度やっても合わないよヽ(`д´)ノウワァァァァン
証明過程キボンヌです
824たいへん:02/09/08 23:41
>>819
>>822
お返事ありがとうございます。
BBr3が酸素の非共有電子対に配位するまでは考えたのですが・・・。
やっぱりまだ悩んでいます。
825821:02/09/08 23:42
自分でも何言ってるか解らんな・・・
有機物に含まれるリンの存在の確認、及び質量の測定はどのように
行われているのでしょうか、という質問でした。
826あるケミストさん:02/09/08 23:47
>>825
それだけだったら、EAでいいじゃん。
827あるケミストさん:02/09/08 23:52
>>825
NMRという分析機器は知ってる? 核磁気共鳴
水素と炭素のNMRがメジャーなんだけど、リンのNMRもあって、これを使う人もいる。
あと、元素分析も水素と炭素と窒素がメジャーだけど、リンの分析もできたはず。

でもリンを専門にしていない有機化学者は、NMRや質量分析や元素分析の結果から、
リンの存在を「推定」するのが普通かなあ。直接観察するんじゃなくて、間接的に存在を
推測するの。
前述の分析は若干特殊なので、自由に使えないところも多いし。(うちみたいに)
828821.825:02/09/09 00:11
>>827
丁寧な説明どうもありがとうございました。
829NMR:02/09/09 02:46
例えば、13Cでラベルした化合物を分析するにはどうしたらいいの?
カーボンNMRで特異的なものがでるの?ラベルされていることをどうやって証明するの?
教えてください。お願いします。
830qq:02/09/09 02:58
831あるケミストさん:02/09/09 11:03
>>821
リン-モリブデン酸法で比色
832あるケミストさん:02/09/09 12:39
>>809
ありがとう。
参考書に付加反応って書いてたんでし。
833あるケミストさん:02/09/09 12:48
>>829
炭素は普通12.でもこれはNMRに不感症という罠。
で、通は13.これは自然界にほとんど含まれていない。でも、積算回数を増やして
感度をあげてがんばって見る。
13Cでラベルした化合物は、13Cがむちゃくちゃ強く見える。だからほかのと区別がつく。

これでわかった?
834あるケミストさん:02/09/09 13:37
 つまらない質問で済みませんが、水とアルコールでは、
どちらが外気のにおいを吸収しやすいですか?
 どなたかその違いが出る理由を教えてください。
835あるケミストさん:02/09/09 15:11
アルコールだろうが,液体自体の揮発も速いから
実用的な意味なしだよなあ
においの元となる分子の大半は水溶性より油溶性が高いから
836完全サン@プル:02/09/09 18:40
,〜((((((((〜〜、
 ( _(((((((((_ )
 |/ ~^^\)/^^~ ヽ|
  |  _ 《 _  |
 (|-(_//_)-(_//_)-|)
  |   厶、   |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \ |||||||||||| /  < サンプルを覗くのも・・・。
    \_~~~~_/     \_________
http://www.traffimagic.com/WIPE7MMLZCA/comein/CHKGK
無料で今日も”どっぴゅ〜” だっふんだぁ〜
837NMR:02/09/09 21:45
>>833
分かりました。
ありがとうございます!
838あるケミストさん:02/09/09 21:52
>>775
一般にLiAlH4等の還元は(ケトンで示します)
活性種のAlH4-種が求核的なので
RR'CO→RR'CH-O−AlH3
と反応が進みます。
この後不均化して
RR'CH−O−AlH3→[RR'CH-O−]4Al-種が形成されます。
最後に加水分解で還元体のアルコールとなります。

NaHではキーになるアルコキシ錯体中間体の形成は起こらないのと
弱い求核力と強い塩基性のバランスより
一般的な意味での還元はされないでしょう。

この説明で解りますか?
表現力が足りなくてすみません。

ちなみにNaHで引き抜かれたプロトンは還元されて水素分子になっていますね。
839あるケミストさん:02/09/09 23:44
質問です。
お祭りとかで売ってる発光するブレスレットって、
どういう仕組みで光るんでせうか?
840あるケミストさん:02/09/09 23:47
>>839
幸せを封じ込めてるんだよ。
841あるケミストさん:02/09/10 00:46
>>840
輝かしい夏の思い出・・・
こんなのでどうか。
ttp://www7.ocn.ne.jp/~youyou/hakko.htm
842あるケミストさん:02/09/10 01:21
アルカリイオンすぃって何?
843839:02/09/10 02:09
>>841
「励起状態の化学種が生じ、それが基底状態にもどる時に光を生じる現象」

どうもありがとうございました。
844あるケミストさん:02/09/10 12:17
>>842
ただの水
845お願いします:02/09/10 16:30
d遷移金属の吸収スペクトルの要因のひとつであるd-d遷移を考察する場合、
d1とd2の電子配置の八面体場についてまず考察しておくと、
その他の電子配置や四面体場の場合について類推して考察することができる。
どのような場合にどのように類推できるかと、
そのように類推することができる理由について述べよ。

全く分かりません。何かヒントとなるようなことでもいいので教えてください。
846あるケミストさん:02/09/10 18:19
質問させてください。

NaCl水溶液を電気分解するとき、何故陽極側が酸性を示すんでしょうか。
お願いします。
847あるケミストさん:02/09/10 19:01
揮発性酸の塩+不揮発性酸→不揮発性酸の塩+揮発性酸
(NaCl+H2SO4→NaHSO4+HCl、等)
と反応する理由が良くわからないのですが、なぜこうなるのでしょうか?
848847:02/09/10 19:18
解決出来たっぽいです
お騒がせしました(*´Д`)
849あるケミストさん:02/09/10 20:01
酸化還元滴定の時に、普通酸性条件にしますが、どうして酸性なのですか?
また、希硫酸のかわりに希塩酸を使うと、
『希塩酸は酸性条件では還元剤としてはたらく』とあったのですが、
これは、酸化剤である『Cl(2)+2e(-)⇒2Cl(-)』の逆反応として
おこるのだと考えたのですが、
別のところで、鉄(2)イオンと鉄(3)イオンと化マンガン酸カリウム
の滴定のところで、酸化還元に関係するのは、鉄(2)イオンの方だけでした。
鉄(3)イオンは化マンガン酸カリウムの味方につくと思ったのにそうじゃないのですか?

化学板のみなさん。もしくはモルちゃん。
教えてください。よろしくおねがいします。
850あるケミストさん:02/09/10 20:56
あるベッドパッド(ベッドのマットレスの上に敷くもの)を購入しようと
思っています。
そのベッドパッドの謳い文句として

「おわかりいただけましたか?
遠赤外線(8〜14ミクロンの活性光線)が如何に人体に有益なものか。」

とあるのですが、本当に有益でしょうか?
おながいします。
851あるケミストさん:02/09/10 21:02
>850
暖かいだけで別に害はないよ。
でも、別にその商品に限らず、たいていの物から
放射されてると思うが。
>851
過マンガン酸カリウムで酸化されるのはFe2+だけなんじゃないの。
Fe3+はそれ以上酸化され辛いから。
852あるケミストさん:02/09/10 21:28
>851さん
返信ありがとうございます。
どちらかというとそうではなくて、化マンガン酸とFe3+が酸化作用を示し、
Fe2+が還元作用を示すのではとおもったのです
853681:02/09/10 21:53
>>851
室温付近なら、ほとんどネグれるレベルだとは思うけどね。
854あるケミストさん:02/09/10 22:03
水100L中に、鉄(Fe)が1グラム入っているとき、
この水の中の鉄の濃度は何PPmか? 注)水の比重は1につき1L=1sです

この問題教えて。
855ひぎぃ:02/09/10 22:34
>>854マジレスすると鉄の原子量:55.85だから鉄1 gは1.79*10^(-2) mol
それが100 Lの水に溶けてるんだから濃度はなんぼじゃい?
それをppm表示になおすだけ。
856あるケミストさん:02/09/10 22:36
>>855
レスありがとうございます。
申し訳ございませんが、ppm表示になおして貰えませんでしょうか。
857あるケミストさん:02/09/10 22:51
>>851
どうもありがとうございました。

858あるケミストさん:02/09/10 23:09
>>855
問題文を読み直しな
>>854
ppmの意味調べな
859あるケミストさん:02/09/10 23:11
>>849
塩酸使わない理由はそれであってる
それが鉄と過マンガン酸の話とどうつながるんだ?
鉄(II)は過マンガン酸で酸化されて鉄(III)になる,そんだけ
860あるケミストさん:02/09/10 23:12
>>850
丹羽靱負のたわごとをそのまま書き写してるだけ
逝ってよし
861850:02/09/10 23:28
>>860
丹羽靱負さん、エラい先生のようですね(ググるまで知りませんでした)
うぬぬ。このベッドパッドはシングル用で¥18,000もするのです。
どうもありがとうございました。
862850:02/09/10 23:31

ちなみにこの商品デス。高いですかね?(板違いならスマソです)
http://www.yumesounds.co.jp/
863あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/09/11 00:28
>>861
漏れの敷き布団、電位治療機付きとやらで20万。
でも効いてるのか効いてないのか分からない。けど貰い物なんで不満なし。
冬でもぽかぽか。単なる電気布団(w。
864あるケミストさん:02/09/11 00:42
核酸塩基ってなんで核酸塩基っていうの??
核「酸」「塩基」なんて変じゃん
865ひぎぃ:02/09/11 00:43
>>858
読み直してもまじでわかんないんだけど?
866558:02/09/11 00:54
>>864
切る位置が違う。
核酸のなかの塩基だからと思われ。
酸の中に塩基があるの?という突っ込みは、核酸の構造について教科書で
調べてからにしてくれ。
867あるケミストさん:02/09/11 01:00
硫酸を顔にかけると、こうなるもんですかね?

http://sonoko.free-city.net/
868あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/09/11 01:07
>>865
『鉄をモルに変換する必要がない』って事を言いたいんじゃない>>858は。
……でもまぁなんかこう、『フーン』と思って無視していいんじゃないのう。
869あるケミストさん:02/09/11 01:44
アルコールの保護に使うBPS基って何のことかわかる方おりますでしょうか?
870あるケミストさん:02/09/11 05:16
>>869
t-butyldiphenylsilylかな?
俺はTBDPSって略すけど。
871あるケミストさん:02/09/11 10:19
ガイシュツかもしれないけど、タイヤに窒素の充填をやたらと
勧められるけど、効果あるん?

1.窒素は不活性ガス タイヤコード、ホイールの腐食・劣化を防止
2.窒素は熱膨張率が低く、水分を除去 熱によるタイヤ内圧変化が少なく乗心地向上
また、発熱によるゴム劣化が少ない
3.窒素は透過性が低い タイヤの内圧低下が少ない
偏摩耗がおきにくくタイヤ寿命と燃費が向上
スペア−タイヤのエアー充填にも最適
4.窒素は音の伝達率が低い ロードノイズが低減し乗心地が向上
・・・ということだけど、ホントかなぁ。
872あるケミストさん:02/09/11 16:09
NiAs型(ヒ化ニッケル型)構造の酸化物が存在しないのはなぜか
ってよく分からないんですけど、先生はイオン結晶に関するポーリング則から
考えろって言ってました。どういうことなんでしょうか?
誰か分かる人いませんか?
873あるケミストさん:02/09/11 16:57
高校生で申し訳ございませんが、教えてください

物質の物質量(mol)を求める計算で
(1)O2 質量16.0g モル質量32.0g/mol
 で、16.0/32.0 で求まる値の有効数字(小数点以下)が
 どの値まで求めればいいのかよくわかりません。
ちなみに答えは0.500mol

(2)He 質量16.0g モル質量4.00g/mol
の場合,答えは4.00mol

(3)Al 質量8.1g モル質量27.0g/mol
  の場合、答えは0.030molです

宜しくお願いします
874あるケミストさん:02/09/11 17:38
有効数字と小数点以下何桁ってのは別の話
0.500 ってのはより正しくは 5.00x10^-1 と書くべき
こう書けば有効数字が3桁であることが明らかになる
0.030 は 3.0x10^-2 がより正しくて,要するに有効数字は
2桁しかない
で,(1)(2)は有効数字3桁,(3)は2桁で答えるのが正しい
それは問題文に与えられている最小有効桁数の数値に
合わせるからだな
まあ,ほんとは誤差の伝播をきちんと考えなくては
いかんのだが,工房ならこの程度で(・∀・)イイ!!だろ
875あるケミストさん:02/09/11 18:58
>>874さん
無事解決できました。ありがとうございました!
876kaze@ ◆eA/fZfIQ :02/09/11 19:37
http://wkms01.hoops.ne.jp/files/2002091119351866.png
↑熱化学です。
全くてがつけられません。
方針やヒント、考え方を教えていただきたいです。
おねがいします。
877あるケミストさん:02/09/11 20:12
宿題は自分でヤレ。っていうかpngって画像じゃないの?
878kaze@ ◆eA/fZfIQ :02/09/11 20:27
>877さん
あぷしました。
(1)がわからないので、手がつけられないのです
879あるケミストさん:02/09/11 22:50
生成熱はこの場合はグラファイトを0にとる
グラファイト->グラファイトの変化がグラファイトの生成熱
ダイアモンド,フラーレンは,それぞれグラファイトから
それらを作るときのエンタルピー変化だ
グラファイト->ダイアモンド
グラファイト->フラーレン
燃焼熱がわかっているのだから,Hessの法則を使えば
これらのエンタルピー変化=生成熱は求められるだろ
880あるケミストさん:02/09/11 22:52
なぜグラファイトを0にするかというと,生成熱はそう定義するからだ
与えられた条件での最安定状態での元素単体からの化合物(あるいは
別の相)への変化にともなう熱の出入りが生成熱
常温常圧では炭素の安定体はグラファイト
881あるケミストさん:02/09/11 22:59
各種反応性モノマーや重合反応について書かれた本で
お薦めのものがあれば,教えてください.

よろしくお願い致します.
882425:02/09/12 00:35
化学に関する質問して良いですか?
一部他板に質問したんですけど、明らかに板違いなのでこちらに来ました。

かなり長文になってしまうのですけど、大学院レベルの人で無いと判らないレベルみたいなんです。
どうか宜しくお願いします。宜しければ明日当たりに聞きたいと思います。
883 ◆j9/4/GqI :02/09/12 00:39
425です。トリップつけました
884425 ◆j9/4/GqI :02/09/12 01:00
俺の学力じゃどうしようも無いので。
その人が言っている事が真実か調べたいだけなんです。
885425 ◆j9/4/GqI :02/09/12 01:25
。私が研究している化合物の骨格は、現在のところ、いかなる教科書にも辞書にものっていませんよ。
研究論文の中にしか出てこない、極めて稀なものです。
人にきくならせめてテルペノイドの生合成経路(大学三年レベル)を書ける人にしとくべきです。
それでも多分話にならんけどね。

だれかこの人の言っている事判る人いらっしゃいますか?
こんなレベルだと、俺の環境では絶対に聞けないので。非常に困ってます
886あるケミストさん:02/09/12 01:44
>879-880さん
返信ありがとうございます。
もう一度とりくんでみます。
887あるケミストさん:02/09/12 02:16
物質(銅などの金属)の配向性って操作できるんですか?
888あるケミストさん:02/09/12 05:04
>>425
まず、君がなにをしたいのかがわからん

>その人が言っている事が真実か調べたいだけ
なら、
「( ´_ゝ`)まぁそういうこともあるんじゃないの?」
という答え

>この人の言っている事
は、たぶん
「学部生ごときには理解できるはずがないだろうね」
ということでしょう
学部生相手にわざわざそんなこと言う人は、まぁDQNでしょう
889>>884:02/09/12 08:06
885の前半の内容は「俺の扱ってる化合物はマイナーなものなんだ」ってこと
天然物ならそういうものは数限りなくある。それが有用なものかどうかは別問題だが。

>教科書にも辞書にものっていませんよ
>大学三年レベル それでも多分話にならんけどね
そんなこというヤツはDQN。信用の置けない香具師だな
教科書や辞書にも載ってないものなんて、掃いて捨てるほどある
つーか、載ってないものの方が多い(教科書や辞書は有名になってから数年して載せる)
大学3年生の知識なんて初歩の初歩、比較の対象にすることが間違い

結論:まともな研究者の言うことじゃないよ
   素人だましの難しそうな言葉をちりばめて煙に巻くタイプ
   でも、専門家からみるとハァ?なレベル
890あるケミストさん :02/09/12 09:31
>>871
効果はあると思うよ。

>>872
2価の金属イオンの半径と、酸素イオンの半径を比べれ。
NiAs型だから、6配位になるために金属イオンの半径は
どれくらいになりゃなきゃならないか。また、金属イオン
を取り巻く多面体(今の場合は八面体)は点で接する?
それとも稜?面? これもポーリングの法則が示す、
構造の安定性を判断するファクター

>>887
金属なら、例えば圧延すれば配向性が出る場合があるけど。
他にも方法はあるけどね。

下2つは材料板ネタ。
891あるケミストさん:02/09/13 20:43
質問です!!
卵の殻の薄皮からヒアルロン酸を抽出したいのですが、
抽出剤はアルコールと精製水のどちらがよいでしょうか。
アルコールは抽出した成分が変性しそうで、
精製水はサルモネラ菌などが繁殖しそうな気がしますが。
892あるケミストさん:02/09/13 20:48
>>891
水+リゾチームがよろし。
893あるケミストさん:02/09/13 21:05
>>892
お返事ありがとうございます。
ところで検索してみるとそのリゾチームとやらは、
卵白からできているようでヒアルロン酸が含まれていないのでは?
894あるケミストさん:02/09/13 21:17
>>893
えーと。試薬屋さんで精製したのを売ってますよ。ちと高いですが。
リゾチームで殺菌してからアフィニティークロマトか何かで分離してはどーでしょうか。
895あるケミストさん:02/09/13 21:26
>>893
あの私は一般人なので試薬屋さんや、アフィニティークロマトのことを
よく知りません。
896あるケミストさん:02/09/13 21:41
いやはや。申し訳ない。実験系の人がおおいからね。ここは。
高純度なヒアルロン酸は抽出するのは難しいと思いますが、やはり水を使うできでしょう。
ちなみにリゾチームはコンタクトレンズ洗浄液に入ってます。
897あるケミストさん:02/09/13 21:57
>>896
なるほど水ですか。
いろいろとありがとうございました。さようなら。
898あるケミストさん:02/09/13 23:10
どうせ化粧オタだろ
ここで説明聞いたってまるでわからんだろうに(ワラ
899あるケミストさん:02/09/14 00:33
抽出だけだとヒアルロン酸以外も抽出される罠
濃度によってはヒアルロン酸すら抽出できない
化粧ヲタにはおすすめできない
900質問スレッド:02/09/14 01:45
スレ違いだったらスマソ。
ドライアイスって、冷凍庫で保存可能でしたっけ?

スレ違いだったら、合ってるスレを教えてくださいm(_ _)m
901あるケミストさん:02/09/14 01:49
保存可能の定義にもよるが、多少昇華しても良いのならば
冷凍庫の内部温度により、OKの場合もある。
一般家庭のでは不可。昇華点が約−80℃だったような気がする。
もっと冷えるような冷凍庫があれば可能じゃん。
902質問スレッド:02/09/14 01:57
>>901
レスどうも有難う御座いますm(_ _)m
多少は妥協が必要なようです。
903壊 ◆o8pv6UAk :02/09/14 12:14
「血液型遺伝子の化学組成は人間の行動に影響を及ぼすか?」
と言う趣旨のスレッドは、化学板でしょうか、生物板でしょうか、最悪板でしょうか?
スレ立てする前に、ご相談をと思いまして。
(昨日バカスレ立てた反省で。)
904あるケミストさん:02/09/14 12:50
生物かな。
疫学的に見ると行動と血液型には若干だが相関が見られるよ。
統計でってことね。
血液型の種類によってかかりやすい病気とかがあるのよ。
なので大昔疫病が流行りまくりのころ「何型の人は割と神経質」にしないと生き残れなかったので、
神経質な人が多いなんて言うレポートを発表している人がいる。
だーけど、こんなにいろんな血液型がいるのは日本だけだからねェ。
怪しいね。
自分で判断しろ。
スレはいまいちだと思うから立てんな。
905あるケミストさん:02/09/14 13:14
>>900
基本的に保存はできないんだが。
ドライアイスは使う寸前に買ってくるのが一番。
保存する場合はある程度「逃げ」のある容器で密閉して保存するのが良し。
マァ、冷凍庫開け閉めしなければ良いんだが。
ホラね、少しでもCO2分圧を高めてさ。
906壊 ◆o8pv6UAk :02/09/14 16:15
>>904
有難うございます。
とりあえず、化学では止めておきます。

907ぺぷちど:02/09/14 20:11
突然話題変えてすいません。
パラジウム(黒)で水素を吹き込んで、エステルをカルボン酸にする反応があります。
どういう反応機構で起こるかわかりますか?
アミドもカルボン酸になるんでしょうか?
(ちなみに反応系は無水です)
908あるケミストさん:02/09/14 21:48
>>907
その前に、何エステルが水素添加でカルボン酸になるんだ?
その反応についてもう少し勉強してから出直してこい
909あるケミストさん:02/09/14 22:58
ベンジルエステルきゃ?
>>907
出典は何?
910あるケミストさん:02/09/15 01:07
NaHの省略読みについて、「そじはい」と「なー」ではどちらがメジャーですか?
911ぺぷちど:02/09/15 07:55
ポリグルタミン酸などのベンジルエステルです。
アミノ酸のαペプチドだけを選択的に得たいときに、
側鎖をベンジル基などで保護して重合させます。
重合後に水素添加でカルボン酸に戻す反応です。
912あるケミストさん:02/09/15 09:20
そりゃベンジルエステルだから落ちるんだにゃ〜。
当然アミドはそのままだにゃ。
ベンジル位が加水素分解されてカルボン酸とトルエンになるんだにゃ。
詳細な反応機構はまだ明らかではないと思うんだにゃ。
ちなみに無水条件であることは関係ないんだにゃ。
#後処理の都合かにゃ?
913あるケミストさん:02/09/15 15:27
>>910
漏れはソジハイ
914あるケミストさん:02/09/15 19:26

水素原子とヘリウム原子の原子軌道のうち、安定な順にそれぞれ
5つあげて、両者の違いについて簡単な説明をしてくれませんか??

915あるケミストさん:02/09/15 19:30
あ、デンプレートつくります。

        安定←─────────→不安定
(水素原子)
(ヘリウム)

【両者の違い】



お願いします。
916ぺぷちど:02/09/15 20:33
>>912さん
ありがとうございます。
もしカルボニル基が攻撃受けてるなら、
主鎖のアミドも切れる心配をしてたんですが、
大丈夫のようですね。
これで安心して脱ベンできます。
917:02/09/15 22:38
「蒸留作用の原理」を、どなたか詳しく教えて下さい。
本当にお願いします。今日か明日あたり以内がベストなのです・・・。
918あるケミストさん:02/09/15 22:48
>915
水素に5つ軌道があると…?
919あるケミストさん:02/09/15 23:03
>>918
考えれば無限にあるっしょ。
水素にせよヘリウムにせよ。
そのうちの安定な順に5つ教えてってことじゃないかな?
水素原子で5つも答えさせることに意味があるかはしらんけど。
920あるケミストさん:02/09/15 23:30
いずれにしても「宿題は自分でヤレ」ということで
921 :02/09/16 00:54
質問です。
あんまり化学と関係ないけど・・・

ガラス製の注射器って東京周辺で小売している店しりませんか?(w
20ml程度の大きさでいいんですけど。
922あるケミストさん:02/09/16 00:58
ハンズ行ってさがしてみれば
923921:02/09/16 01:03
>922
ハンズとか東宝とかDOITには無かったっす。
あってもディスポーザルばっかり。
924あるケミストさん:02/09/16 01:07
>>921
井内のオンラインショッピングで買えるんじゃない?
925あるケミストさん:02/09/16 02:49
化学合成は現在どの程度まで精密を保っているのでしょうか?
アミノ酸を繋げて人工タンパク質を合成したり、
ある場所にある原子や分子をくっつけるといったような超精密な位置コントロールは可能なのでしょうか?
926あるケミストさん:02/09/16 02:55
>>925
最近どこかがウィルスを合成したヨ
927あるケミストさん:02/09/16 08:58
>>925
可能か不可能かで言うと、
例に出してるような合成は、だいぶ昔から可能ですた。
928あるケミストさん:02/09/16 10:42
>>910
「な―――――――!?」。
929あるケミストさん:02/09/16 17:01
酢と酒を同時に食したら、
胃の中で酢エチできますか?
930あるケミストさん:02/09/16 18:12
痕跡量ならできるだろ
平衡定数ってのがあるからな
931あるケミストさん:02/09/16 18:38
>>930
痕跡ほどもできないだろうね

>>929
とりあえず、自分の胃の中で試してみれ
独特の刺激臭だから、痕跡程度でも臭いでわかるとおもうぞ
932あるケミストさん:02/09/16 20:22
中性で不溶のナトリウム塩って、ありますか?
933あるケミストさん:02/09/16 21:09
>>932水にか?
ありますよ、それで困ってるもん漏れ
934932:02/09/16 21:43
>>933
水です。それって、酸性で溶けますか?
935あるケミストさん:02/09/16 21:47
先生!有機ってナニ?
936あるケミストさん:02/09/16 22:07
えっと…おいらのは何にも溶けなくてて困ってます。
ナトリウム塩でなければならないって事が無いんだったら
別の塩に変えてみるのも一つの手だよ。
937あるケミストさん:02/09/16 22:23
水道水の粘度って、蒸留水の粘度より高いかな?
938あるケミストさん:02/09/16 23:34
E2反応がよく理解できません
二分子反応なんですよね?
主生成物がの出し方を教えてください
939:02/09/16 23:42
>>919
宿題は、やはり自分でやるべきですが、知っているのなら教えて下さいな。
本当に。
940あるケミストさん:02/09/17 00:04
>>938
質問の意図がよくわからないのですが・・・?
E2反応でできる化合物を知りたいのでしょうか?
有機化学の教科書でよくでてくるみたいな、ハロアルカンからE2でできるのは、
>CH2CHX< -> >=<
みたいなかんじで、オレフィンです。
手持ちの教科書(何?)を良く見て、それでもわからないならもう一度質問してください
941938:02/09/17 00:06
全然サパーリです
ありだとうございました・・・
942あるケミストさん:02/09/17 00:15
何故フラーレンやカーボンナノチューブが凄い凄いと騒がれたの?
球状だったりチューブ状だったりするから?
炭素の同素体であることが何か関係してるの?
943942:02/09/17 00:17
あと化学合成で任意の形の分子を作る事はできるの?
944あるケミストさん:02/09/17 00:28
>>943
まず、不安定で自然界に存在しないものはまず作れません
そうでないものは何でも作れると豪語している教授もいるかも知れませんが、
実際問題作りやすいものからものすごく作りにくいものまで
いろいろあります。
945あるケミストさん:02/09/17 00:39
>>943
任意の「形」っていうのは何を言ってるか微妙。
おもしろい形の人工分子は結構あるよ。
946942:02/09/17 00:45
小出しに質問してもアレなので具体的な「形」を言うと、
http://www.imm.org/Parts/diffGear.jpg
とかです。恐ろしく複雑な形をしてるのですが、
こういう分子を合成する事は不可能なのでしょうか?
947あるケミストさん:02/09/17 01:06
>>946
ボール1個が原子のことだとすると、かなりきつい。
つーかほぼ無理だろうなぁ。
もっと大きくていいのなら、お手本がいくらでもあるけど。
948942:02/09/17 01:10
こういうのを作ろうとすると、やはりSPMなどに頼らなければならないのでしょうか?
今後の合成技術の向上によりこういうのを作る事ができる可能性ってありますか?
949あるケミストさん:02/09/17 01:17
>>946
うーん、どうかなーぁ?
正直、よくわからんなぁ。いつかはできるかもしれんし。無理かもしれん。
っていうか、これって有機化合物?無機化合物?
だれか本文読んで・・・。
950あるケミストさん:02/09/17 01:20
>>948
あぁいうタイプだと、自己組織化、自己集合化とかの現象を使って、
すごいものができるようになる可能性も捨てきれない・・・かな?
951942:02/09/17 01:26
>>950
自己組織化だとかを研究するには生物の方が向いてますか?
それとも化学なのでしょうか?
952あるケミストさん:02/09/17 01:32
>>951
アプローチする方向によって生物、化学、物理のいずれの
領域にもなると思うなぁ
953あるケミストさん:02/09/17 01:36
>>951
物理にも生物にも対応しなくちゃならんから、
化学で(・∀・)イイ!
954あるケミストさん:02/09/17 01:37
>>946
分子ギア、分子風車あたりは合成済みでは?
955あるケミストさん:02/09/17 01:46
>>946
>恐ろしく複雑
には見えないけど?むしろシンプルすぎるくらいに見えるが
問題は、それをどうやってつかんでくるか
956あるケミストさん:02/09/17 01:52
ナノマシンを作ろうと考えてるなら自己組織化プロセスの解明は必須だね。
いくら機能性分子を設計できても大量生産できなければ意味が無い。
ナノマシン自体に自己複写機能を持たせるのならば話は別だけど。
957あるケミストさん:02/09/17 02:02
>>954
946にあるようなやつ?それは知らなかった・・・。
生物が作り出す分子機械だったら有名だから知ってたけど。勉強不足だ。

人工的なやつだと、光でシス、トランス変換させるタイプの
分子モーターも有名だけど、946にあるようなタイプじゃないもんなぁ。

微妙にスレ違いなのでsage
958ひぎぃ:02/09/17 12:02
>>942
今のところはそのページにあるのは無理っす。というのは他の人もいってるけど
パーツの選択的合成が難しいことと、出来てもそれを組み合わせる技術がないことです。

さらにいうなら本当に分子ギアが出来ているのかを確認する手段が
ほとんどないんです。 だから作るときに検出用の部品(官能基)
を付ける必要があるです。だからいまのところ化学者の夢の一つと言うことで…

なお、分子モーターとか分子ラチェットは出来てるんですけど、
それを動力として取り出すことはまだ出来てません。。。
分子モーターの例:
ttp://www.chiral.icrs.tohoku.ac.jp/Harada-Lab/index-j.html
959あるケミストさん:02/09/17 18:31
透明石英ガラスって何度くらいで昇華する?ってか昇華すんの?
960あるケミストさん:02/09/17 18:33
>>970
スレ立て、板トップリンク張り替え等、よろしく。
961あるケミストさん:02/09/17 22:12
1,3-ブタジエンの4個のC原子は同一平面上に乗っていますよね?
962あるケミストさん:02/09/17 22:15
第0近似では
963(;´Д`):02/09/18 09:58
無水マレイン酸を還元するとベンゼンって出来ます?
すいません工房なんで・・・ベンゼンO2で酸化すると
無水マレイン酸が出来ると書いてあったもので。。。。(;´Д`A ```
964あるケミストさん:02/09/18 10:39
収率は限りなく0に近いだろうな
965あるケミストさん:02/09/18 17:09
■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆

ス ミ マ セ ン 質 問 で す 。

ア セ チ レ ン に ホ ル ム ア ル デ ヒ ド を 
 付 加 さ せ て で き る 高 分 子 化 合 物 を
二 つ 答 え て く だ さ い

よ ろ し く お 願 い い た し ま す 

■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆
966モルちゃん ◆mol/SREM :02/09/18 18:00
質問スレッド@化学板8 で質問したことないです。 応えたこともないです。

970踏んだら、次スレ 建てさせてもらえますか?
967あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/09/18 18:20
>>961
π電子の非局在化が起きるので、平面に並ぶ形になる。
1,3-ブタジエンの永年方程式を作れば証明可能。
でもノートに5ページ位になるので証明はカンベン。

>>966
がんがってみる。
968モルちゃん ◆mol/SREM :02/09/18 18:27
現在 化学板にゴキブリ対処スレが5本もあります。
どーすれば整頓できますか?

 酢エチかけるぞ!ゴルァ!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1007188012/l50
 おまいら、強力な殺虫剤って何よ?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1028387613/l50
 ゴキブリに効く最強の有機溶媒を決定するスレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1026143977/l50
 お前ら! ヤシらとどう戦ってますか?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1025675813/
 ■⇒!!ゴキジェットプロの毒性について!!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1030653399/l50
969あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/09/18 18:32
>>959
とーりーあーえーずー、沸騰はするよ。
沸騰はするけど、メカニズムはカナリ複雑。SiO2の珪素が金属化して沸点がめちゃくちゃ低くなったりする。

で、一般的なシリカガラスだと、沸点は2950℃。
合成石英ガラスのよーな、完全なアモルファス状態に近いシリカガラスの場合は2230℃。
ばらばらーになりやすいと思って。

ついでに、一般的に測定で用いることが出来る石英ガラスの上限温度は1100(1000?)℃。
ちなみに軟化点は1750℃だが、1200℃を越えるとほとんどすべてのガラス表面の微量元素
(よーするに汚れ)がガラスと反応し出すため、白濁が生じて使えなくなる。
970モルちゃん ◆mol/SREM :02/09/18 18:33

質問スレ 970目指してげっとずさぁー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(・ω・⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
971あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/09/18 18:35
>>937
水道水。

>>970
とりあえず乙カレー。
972あるケミストさん:02/09/18 18:47
王水より強力な酸はありまするか?
973あるケミストさん:02/09/18 19:06
 
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  .∧,,∧  /  | 以後、こちらへ どーぞ。
━ (,,・ω・) ./  <  ■■■質問スレッド@化学板9■■■
  ("Ly」 ]つ   | http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1032342318/l50
  .|_|__|     \______________
   ∪∪
974あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/09/18 20:57
>>972
超強酸というのが存在しる。
王水のpKaは正直覚えてないけど、フッ化水素-五フッ化アンチモン系の超強酸には勝てんじゃろ。
975あるケミストさん:02/09/18 20:58
>>974
次スレあるのにageちゃだめでしょ。
向こうageといてね。
976あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/09/18 21:00
>>975
正直スマソ。イヤ申し訳ありませんでした。
sage忘れますた。
977名無しMAX:02/09/18 21:10
王水より強力な酸・・・フッ化水素なんかがそうですね。
ガラスのビーカーを軽く溶かすらしいですよ。皮膚に付着すると、
石のように固くなり、痛みで10日間は痛みで眠れないそうです。
978あるケミストさん:02/09/18 21:13
>>977
それは酸として強力なわけではないと思われ。HFのpKaは高いっすよ。
979あるケミストさん:02/09/18 21:27
酸性度が強力な酸なのか、あるいは酸化力が強力なのか、それとも…

はたして、王水という酸は何が強力なのか?
金に対する反応性が強力なだけでは?
HFは金と反応するのか?しないのでは?

質問が漠然としすぎ
酸についてもう少し勉強してから出直してきなさい
980sage:02/09/18 21:38
>>974-979
サンクスです.
も少し自分でも調べてみます.
981あるケミストさん:02/09/18 22:53
980越しちまったじゃねーか。dat落ち確定。
982モルちゃん ◆mol/SREM :02/09/18 23:28
コソーリ、1000獲り合戦、かいしー。

  ∧,,∧
  (,,・ω・)  コソーリ埋め立て
 .(i Ly」_]ス
  |_|__|  ,ソ\
   U U  .\_),.. ,,
       '~"  ~ ~^
983ゲト

        ∧∧ 
       (公ー  )
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノ''''ヽ__)

984あるケミストさん:02/09/18 23:42
>>963
ベンゼンを酸化して無水マレイン酸ができる!?
ナフタレンの間違いじゃないかい?

と、いいつつ1000ゲトずざー?
985あるケミストさん:02/09/18 23:44
    ∧,,∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・ヮ・,,) < 今のうちにログを保存しておいてね♪
    ⊂iv」iつ  \________________
    んヘ_.>
      しヽ.)     かちゅ使いは見た時点で保存してるわけですが
986あるケミストさん:02/09/18 23:45
ごめん直す。さすがに鬱。
    ∧,,∧
     (・ヮ・,,)
    ⊂iv」iつ
    んヘ_.>
      しヽ.)
987あるケミストさん:02/09/19 00:29
>>984
ナフタレン→フタル酸
988 ◆KCN708Pg :02/09/19 01:30
そんな事より、ちょいと聞いてくれよ。スレとめちゃくちゃ関係あるんだけどさ。
このあいだ、質問スレ見にいったんです。化学板。
そしたらなんかレスがいっぱいでびっくりしたんです。
で、よく見たらなんかリンクしてあって、以後こちらでどーぞ、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、AAキャラごときが普段来てない質問スレなんかに来るんじゃねーよ、ボケが。
化学板だよ、化学板。
なんか>>970ゲッターみたいなのもいるし。質問スレでも特番ゲットか。おめでてーな。
数字合わせる? それとも独力でゲット狙う??? とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、ゲットさせてやるからPart9きちんと立てろと。
化学板ってのはな、もっと殺伐としてるはずなんだよ。
1000行くたび板を転々とするスレッドが来てるからって、いい子ちゃんぶって
接待ばっかりしてんじゃねーよ、そんな雰囲気いつもと違うじゃねえか。お祭り好きは、すっこんでろ。
で、やっと質問スレ9が立ったとおもったら、mail欄に、(・ω・)モルをよろしく♪、とか書いてるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、mail欄で連絡事項なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、よろしく♪、だ。
お前は本当に来てほしいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、自分のスレで1000getォ!したいだけちゃうんかと。
化学板通の俺から言わせてもらえば今、質問スレでの流行はやっぱり、
( ・ω・)モルスレ、これだね。
( ・ω・)モルスレでナチュラルに質問。
どう見ても( ・ω・)モルスレは雑談専用。でも( ・ω・)モルラーズは専門家。これ。
でも、質問にネタで答える。これ最強。
しかし雑談スレばかりになると単発質問スレが立つという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前は、
■■■質問スレッド@化学板9■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1032342318/
で質問しとけってこった。
989モルちゃん ◆mol/SREM :02/09/19 01:51
           ___
           γ___o_|   / 989げどーー
          (,,・ω・) <_______________
          (___Y_つ
        __,,ゝ┼─┼====┐.        ''"´"'''::;:,,,    
        | □|   .| |:|ヾ二二二二二(O″     ,,;;;;´."'''   
   _____|__,|_;||___,| |:|ノ-┬─┘     ´''::;;;;::'''"´   
Σ |ミ///   /   ~~|ミ|丘百~((==___       
Σ.└┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ-┤  ドンッァ  
Σ ((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三)       
  ..ゝ(◎)(◎)(◎)(◎) (◎)ノ三ノ──ノ三ノ   

>>988 ◆KCN708Pg さん、そんなあなたも モルラーズ。

     吉野屋シリーズ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1002950282/102
の、メル欄。
990
991あるケミストさん:02/09/19 11:37
992あるケミストさん:02/09/19 14:15
992
993あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/09/19 14:35
>>988
力作。じょうず。ひさかたぶりにワロタのです。
994あるケミストさん:02/09/19 17:20

 994げっとずさぁー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( ̄ ̄ ̄
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(・ω・⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
 994げっとずさぁー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( ̄ ̄ ̄
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(;ε; ⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
 994げっとずさぁー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( ̄ ̄ ̄
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(´皿` ⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
 994げっとずさぁー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( ̄ ̄ ̄
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂ミ・ω・⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
>>988
ワラタ
996984:02/09/19 22:03
フタル酸とフマル酸を勘違い。
欝氏
いつものトリップ使わないでえがったよ。
997984:02/09/19 22:04
うぎゃっ
埋め立てなのにageちったよ

と、いいつつ1000げっ
998あるケミストさん:02/09/19 22:04
1000
999あるケミストさん:02/09/19 22:05
1000 
こんどこそ 1000 ゲッモぉー!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(・ω・⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。