670 :
病弱名無しさん:
671 :
あるケミストさん:02/03/13 22:20
672 :
あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/03/13 22:35
>>670 残念ながら科学的根拠は一つも証明されていません。
ですけど信じて飲むことは重要だと思いますよ。
それなりのミネラル分は添加されているようですし。
ただ、老婆心ながら忠告しますと、1リットルにウン百円もするような水に
お金を支払うのは、悪徳商人を喜ばせるだけですのでやめた方がいいかと思われます。
>>669 化学屋さんには、小麦粉のようにそこらへんにあるよーな物(w。
age
>670、
そもそも水は磁化しない、、、
「水商売ウォッチング」
ttp://atom11.phys.ocha.ac.jp/wwatch/intro.html 活性水素だとか、マイナスイオンだとかが計測可能になったとして、
それが*健康に良い*ということにはならない。
ホンの数%の最後の綱? 残り90%以上の効かない部分は
どーするんだ?
第一、ほんの数%ってデータも、ちゃんとした臨床試験やってない
だろ。ダブルブラインドとかの。
「守護霊さまが治してくれる」ってのと同じじゃないか。
、、、いや別に、リアルで俺に勧めないでくれれば良いだけの話
なんだけどな。現代医療で治癒率の高い癌患者に「西洋医学じゃ
治らない。手術を止めてこれを飲め」なーーんて言うヤシがいる
らしいんだよな。
すまん。ほんの数%云々から先は引用先スレの内容っす。
無視してくだせえ、、、
677 :
あるケミストさん:02/03/14 11:47
>>675 そのページ、「【アルカリイオン水】奇跡の水?」スレにも
資料として出されているけどどうもそのスレの住民は内容を理解出来ないらしい。
そのスレにはケミストが出張して力説しているけど、それでも理解出来てないみたい。
疑似科学オタが理解したくないだけかもしれないが。
水商売だねぇ。
>>677 どっちかというと、水かけ論(w?
スレ見てみたけど、煽られてるとしか思えんが。
とか言って漏れも釣られてみるテスト♪
679 :
あるケミストさん:02/03/14 12:16
>>678 あっちに出張しているケミストが自ら「遊んでやっている」と明記しているので
わざと煽って煽られて一般人をいじめて遊んでいるだけかと。
悪趣味な愉快犯だね。漏れはウオッチして楽しむよ。
>>675 おお、阪大に行ってたのか。取り合えず仕事あってよかったね。(^^)
681 :
病弱名無しさん:02/03/14 21:32
670です。一日待ちましたがまともな回答が無いようですね。
重大な問題であるにも関わらずほとんど無視を決め込んでいるようですね。
自分たちに都合の悪いものが来ると自分の言葉では話せずにすぐ逃げる。
672や675の行動ロジックは臭いものにはフタの論理ですね。
見ていてこっちまで情けなくなってきます。理系オタの程度が知れました。
私が言っている事が間違っていると思ったらさっさと健康板のスレに来て
あなたたちの正しさを証明しなさい。あっさり論破されたくないのなら
来なくても良いですけどね。
>>681 そもそも質問が板違いだと思われ。
>荒らし厳禁、煽りは黙殺。
これ、読んだの?
>>682 煽りの常套手段に乗っちゃダメダメ♪
放置原則だからレスしちゃだめよ。化学現象を議論で証明するような人なんだし。
実際に測定してみれば早いじゃんねぇ。あと企業や研究所に直接メールで聞くとか。
ま、
>>682さんにこんなレスしてる漏れもルール違反ですが。もうレスしないですよん♪
どうでもいいけど漏れは今ひどくハンバーグサンドが食べたく(以下略)。
684 :
あるケミストさん:02/03/14 21:54
>>681 まあこの奇跡の水で儲けた人も居るんだしいいんじゃないの?
日本の経済停滞ムードに奇跡が起こればいいね!
俺は買わないけど (・∀・)ニヤニヤ
美容板のマイナスイオンスレとほとんど同じ展開だ(笑)
>>682とあまなつ感 ◆DQN./P92
ほら逃げた。二人敗走。
うちのスレでもそうだったけどあるケミストさんってすぐ逃げるのよね。
逃げ足が早いのは科学者に必須の能力なの?
688 :
あるケミストさん:02/03/14 22:02
>>686 美容板のマイナスイオンスレの場所教えてYO!
W-H則はビタミンの全合成研究、フロンティア理論は触媒研究から生まれてきたらしいんですが、
合成と理論の間に敷居は少ないんでしょうか?例とかあります?
(野依さんの研究も敷居がない気がしますが)
漠然とした質問ですみません。
690 :
あるケミストさん:02/03/14 22:12
692 :
あるケミストさん:02/03/14 22:25
695 :
東京地方裁判所特許部裁判官のHPだよ:02/03/15 00:34
ここは雑談スレではありません。
雑談なら別の場所でやっていただきたい。
697 :
あるケミストさん:02/03/15 08:23
このAF−2を製造していた製薬会社を教えてください。
↓
AF−2禁止
AF−2は、ニトロフラン系化学物質と呼ばれ、
外国では、発ガン性が早くから知られていたため添加物としては使われていませんでした。
しかし、日本では、昭和40年に認可され、豆腐や魚肉ソーセージ、麺類の殺菌剤として使われてきました。
しかし、豆腐職人の間で、皮膚炎、ぜん息、精神異常などの奇病が発生し、その危険性が、問題になりだし、
昭和46年に、東京医科歯科大学でAF−2に強い変異原性が発見されたり、
昭和47年には、日本環境変異学会でも、その毒性が発表されるなどして、消費者の不安が高まってきた時、
厚生省は、AF−2は安全であるというパンフレットを作って食品業者に配布するなどして、
消費者運動を抑えようとしました。
ところが、昭和49年に国立衛生研究所でAF−2がマウスにガンを起こすことが確認され、使用禁止になりました。
9年間、我々、日本人だけが、強い発ガン性物質を食べ続けさせられたことになります。
698 :
◆xChemPdU :02/03/15 21:31
>>689 ウッドワードは超が3つ付く天才だったし、時代がだいぶ進んでいるので今と直接比べるのは難しいかなと。
理論というのが、有機理論化学で、合成、というのが有機合成化学、ということならば、
現在でも、両者にはっきりとした境界はなくて、連続した存在だと私は思う。
また、両者は単独で存在するのではなく、理論をやるときも、合成のときの知識は頭においておくし、逆もまたそう。
ただし、研究室というのは、なにかしらの得意分野というのをもっていてるし、
その得意分野が、理論と合成の全般にわたっているということは少ない。
さらには、一人の学生は、与えられたテーマに従って、「合成←→理論」という軸上のある一点と、
そこにごく近いところでしか活動できないというのはあるかもしれない。
699 :
あるケミストさん:02/03/15 23:21
>698
というより、理論無しで実験するのはただの技術。
工場で労働者に混ぜものさせているだけ。
理論と実践は常に対応していなければおかしいだろ?
自分が見つけた理論が正しいことを何で証明するか!それは実験だよ。
実験で新しいことが見つかったらなにで説明するか!それは理論だ。
ただ、学問として学ぶときには理論と実験は分けて行われるし、
実験においては理屈を知らなくても物はできあがるというだけ。
研究室は、工場じゃないんだから物を生み出せばいいって所ではない。
だから、必ず、実験結果に理屈をつけて説明するのは必然。
ま、すべてを自分たちのところで行うことは出来ないから学会誌に投稿して
公にし、他に公表して判断、補足、応用をして貰うってことだろ。
それが研究室の得意分野、専門分野、テーマになる。
>>693さん、大変に参考になりました。ありがとうございます。
今後ともこのことを念頭に置いてやっていきます。
大学スレに埋もれたのでage。
702 :
あるケミストさん:02/03/16 02:37
アミノエチルアスパラギン酸を作りたいです。
アスパラギン酸とアミノエチル硫酸から作れますか?
無水エチレンジアミンとジメチルエーテルを反応させて作る方法しか
分かりません。
703 :
あるケミストさん:02/03/16 13:38
今月、日本化学会の学会が早稲田であるんですけど、
そこに白川先生(ノーベル賞)が特別講演に来るって聞いたんですが、
早稲田ホームページにはそういう記述がないんです。
これはガセだったんでしょうか?
704 :
あるケミストさん:02/03/16 13:54
講演中止??
>>702 その情報だけでは答えられん。もちっとわかりやすく何をしたいか書け。
706 :
あるケミストさん:02/03/16 15:21
ええと、アミノエチルアスパラギン酸を簡単に効率良く作りたいんですが、
今のところ無水エチレンジアミンとジメチルマリエートそれぞれ1モルから
0、4グラムしかできなくて、操作もイオン交換樹脂使ったりとめんどくさい
んです。
だからアスパラギン酸とアミノエチル硫酸で反応させたらもっと簡単に
収益よく出来るんじゃないかと思ったんです。
どう??
707 :
あるケミストさん:02/03/16 17:44
アスパラギン酸 NH2-CH(COOH)-CH2COOH に対して、
アミノエチルアスパラギン酸 とはどの構造のモノを指しているのだろう・・・?
知らない俺がバカなの?
ジメチルエーテルなの?ジメチルマリエートなの? これって、ジメチルマロネートの間違い!?
708 :
あるケミストさん:02/03/16 18:50
NH2−CH2−CH2−NH2−CH(COOH)
|
CH(COOH) です。
使ったのはジメチルマリエートです、最初にかいたのがまちがいです。
ごめんなさい!
私は生物が専門なので化学合成はあまりわからないです。
よろしくおねがいします。
709 :
あるケミストさん:02/03/16 19:03
NH2−CH2−CH2−NH2−CH(COOH)
|
CH(COOH) です。
使ったのはジメチルマリエートです、最初にかいたのがまちがいです。
ごめんなさい!
私は生物が専門なので化学合成はあまりわからないです。
よろしくおねがいします。
アスパラギン酸とアミノエチル硫酸(NH2-CH2CH2-OSO3H)を混ぜても無駄です。
そもそもアミノエチル硫酸というものが安定に存在できません。
アスパラギン酸のアミノ基が反応する前に「アミノエチル硫酸」のアミノ基が反応してお終いです。
とはいったものの、この化合物どう作ったらかんたんかな・・・? 少し難しめ。 情けないsage
711 :
あるケミストさん:02/03/16 20:42
ニトロエチレンにジメチル保護したアスパラギン酸(アミノ基をベンジル保護する
必要があるかも)をマイケル付加。んで、ニトロ基を還元したのちに、脱保護。
ニトロメタンとホルムアルデヒドと適切に保護しまくったアスパラギン酸の
Mannich反応でもいけるかも。んで、やっぱりニトロ基を還元したのちに、脱保護。
ただ、このMannich反応が本当にニトロメタンでいくかどうかはわからん。
(ニトロエタンではOK。ニトロメタンだとうまく反応を制御しないとポリマるかも)
712 :
あるケミストさん:02/03/16 21:04
713 :
あるケミストさん:02/03/16 21:10
ポリマらないんだったら、アジリジンで正解かも。
714 :
あるケミストさん:02/03/16 22:00
アクリルの重合とか変性みたいなことやってるんですけど、
すでにできあがってるノボラック樹脂にアクリルをなんとか
くっつけられないですかね。
ノボラックはエポキシとか無しということで。
架橋剤とか検討してますが、ノボラックのフェノールのラジカル
トラップのせいでうまくいきません。
アクリルはとりあえずどんな奴でも使えると言うことで。
出来れば、フェノールOHは全部つぶさずに残したい。
716 :
あるケミストさん:02/03/17 02:05
>>716 あんた、そんなに煽りなさんなって。
実際考えてみたけど、難しそうだね。
わんさか論文出てくることはないと思うぞ。
アクリルは、重合するのか、できあがってるのを
くっつけるかわかんないけど、たとえば
イソシアネートのアクリルを導入して
ウレタンかするってのはどうよ。
それとかスルホニルクロライドと脱塩酸〜中和
とか言うのもあるかな。まぁ、こっちは有機合成
的な手法で、水洗とかの工程が増えそうだけどね。
あとフェノール系とか、酸化されやすいから
すぐに真っ黒になっちゃうよね。
どうして過酸化水素の酸素原子の酸化数は-2じゃなくて-1なんですか?いろいろ調べたけどわかんないので教えてください、おねがいします。
719 :
あるケミストさん:02/03/17 15:18
‥ ‥
H:O:O:H
‥ ‥
‥
H:O:H
‥
720 :
あるケミストさん:02/03/17 15:19
ズレたから答える気なくした・・・
>>716さん。ま、「ものすごい勢い」スレもあることですし。
>719 過酸化水素の酸素原子は1個の水素原子とくっついているから、-1で、水は酸素原子が2個の水素とくっついているからですか?
埋もれてきたので定期sage
>>723 酸化数を数えるときには、「同じ原子の間にある共有電子対は、その二つの原子で
電子をひとつずつ分け合っていることにしちゃう」というルールがあるのよん。
このルールを適用しつつよく考えると、過酸化水素の酸素は2つとも酸化数-1となるはずです。
>>699 理論科学と応用科学ということなら699に禿胴。でも、有機理論化学には有機理論化学の理論があるし、
有機合成化学には有機合成化学の理論があると思うよ。
726 :
あるケミストさん:02/03/18 05:46
727 :
あるケミストさん:02/03/18 14:40
マイナスイオンはたくさんあるが
トルマリンに関するスレありませんか?
>>727 トルマリン? あれはただの圧電体だな。しかも圧電性小さめの。
しかも,市販品は分極処理していないだろうから,殆どただの石だろうな。
ちゃんとした圧電体がほしければ,圧電ブザーを分解するか,
エプソンのインクジェットプリンタを分解しな。
100円ライターという手もあるよ
730 :
あるケミストさん:02/03/18 17:04
オルトトリジン(塩素反応試薬)を入手したいのですが、
どこで購入できるのか分かりません。
教えてください。よろしくお願いします!。
試薬屋
732 :
あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/03/18 17:35
>>727 地球科学板が適当。
正確には、地学だけど。
>>730 TCL(東京化成)が良いと思われ。
AとBが化学反応がおこるとします。CとBでは起こらないとします。このときAとBの違いはなんですか?そもそもなぜ化学反応はおこるのですか?
734 :
あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/03/18 17:53
物理化学屋に言わせると、δGがあるから。
分析化学屋に言わせると、基本的にすべての物質は何らかの平衡状態にあるんで反応が起きないなんて事はない。
有機化学屋に言わせると、化学反応はいつも予期しないところで起きてしまってる。
735 :
あるケミストさん:02/03/18 18:01
アルケミストさんに言わせると
気があるから
>>735 あっそういうテがあったじゃん、ちぇー。回線切って逝ってこよっと♪
737 :
あるケミストさん:02/03/18 23:44
旧スレが上がっているのでage
age
みすった
あげ
740 :
あるケミストさん:02/03/19 09:42
あげ
741 :
めざせケミストさん:02/03/19 12:21
今年、化学科に入った物ですが、入学までに何をしとけば?
化学科からいける化学メーカーって、ざっというとどんなものが・・・
今まで、薬学目指してたせいか、全然情報ないんですいません。
743 :
あるケミストさん:02/03/19 12:37
>>741 漏れ化学系行くか薬学逝くかまだ悩んでるんだヨねぇ。
化学系は国立で薬学は私大なんだじぇどさ
入学までにしておくことは遊ぶことだろ
そのかわし入学した後は勉強すんだよ
745 :
だれかおしえて:02/03/19 18:09
ビリアル式のとこで、半径2/Dの分子の排除体積がどういう理由で、
V=4πD2/3になるかおしえて。
絵を描いてみろって
半径rの球同士が接触する場合,中心間距離は2rだろ
つまり半径rの球があれば,もう一つの球の位置座標は
2rまでしか近づけないわけ
だから排除体積は半径2rの球の体積と等価
747 :
あるケミストさん:02/03/19 20:46
エタノールに食塩を混ぜるとどうなりますか?
ソルティードッグの素ができあがる。
どうも、>746
しかし、なぜ位置座標でしなければならないの?
半径r以上ならもうひとつの球がくっつけるようなきがするが。
750 :
あるケミストさん:02/03/19 23:33
>>749 基準分子の半径だけじゃなく
近づく方の分子も考えろ
751 :
あるケミストさん:02/03/19 23:38
>>749 ちょっとイマイチ言いたいことが把握できないんだけど、
2つの半径rの球がくっついているところにさらにもう一個球をくっつける
ことを考えると排除体積はそんなに大きくならないのでは?ってこと?
多分、3つも分子がくっつくような濃厚な溶液については考慮してない
ってことだと思うけど。どうせそういう状態の溶液ならもっと高次の項も
無視できなくなるだろうし。
>>749 位置座標考えなかったら運動方程式がたたんだろ
各粒子の運動方程式を考えて,代表点として
重心なり中心の運動で考えるが,その「点」が
入り込めないところは,運動に関与できない空間になる
そんだけのことだろ
みなさんどうもありがとうございました
754 :
名無しさん:02/03/20 03:13
立方晶系結晶について何かコメントを。
755 :
あるケミストさん:02/03/20 03:19
今年の大学入試において化学系が大人気だったのは野依氏によるものでしょうか?
757 :
あるケミストさん:02/03/20 03:33
>>756 どなたかがノーベル賞をとられた翌年は
往々にして、その科目に人気が出るようです
やはりそうでしたか、
ご返答有難うございました
759 :
あるケミストさん:02/03/20 09:38
化学に興味がないのに
ノベール賞に興味があるやつらが殺到したのか
不作だな
760 :
ぬるケミストさん:02/03/20 10:10
ISIS/Drawを使用されている方にお聞きします。
ベンゼン環にアルキル基を置換基として導入する場合、一般式(-CnH2n+1)を普通に書くと
2と1は下付き文字になるのですがnとn+は普通の小文字サイズのまま表示されます。
このnとn+を下付き文字にする場合はどうしたらいいのでしょうか?
いろいろ試しましたがよく分かりません。教えてください。
1,2、ジクロロエタンとナフタレンをフリーデルで反応させています。溶媒はジクロロエタンで
塩化アルミです。溶媒を二硫炭でした時は、粉末状になったのですが、クロロベンゼンを使うと
黄色の丸い油状になります。今、塩酸で洗浄しているのですが、3日経ったら、色が少し濃い黄色になって、
練り状で、○になりました。これを、どうにかして、粉末、固体にしたいのですが、何かいい方法は
ありませんか?
また、有機化学系の質問に答えてくれるサイトを知っている方いましたら教えてください。
762 :
あるケミストさん:02/03/20 12:59
>761
基礎的な質問はchem-stationに行ってやれ
>760
ケムドロを使え!
バージョン7はなかなか良いぞ
頁設定やポスター形式にも対応したぞ。
763 :
あるケミストさん:02/03/20 13:42
>>760 テキストでやればいいだけじゃん
原子でやろうとせずにさ
日本語版なら左端の「あ」っていうアイコンから
で,nとかn+1とかは下付きを指定
764 :
ハン板住人:02/03/20 16:47
韓国人に
LG化学は世界で唯一1社で有機ELディスプレイの4層ある
材料物質全てを自社開発し生産している会社です。
勿論、ディスプレイの大型化競争でもサムソン電子と1,2位を争っています。
と言われました。どうも信じがたいのですが、つっこみどころが
ありましたら、お願いします。
765 :
あるケミストさん:02/03/20 18:06
商社とおせ
>あまなつ感さん
どうもありがとうございました!
768 :
あるケミストさん:02/03/20 23:42
紫の光はどうして屈折率が高いの?
>>768 電磁波波長によって物質中での光速度に違いがあるからです。
物理板へ行けばまともに答えてもらえます。
5日前ぐらいの新聞で「O(2-)がアメリカの科学者によって作られた」って記事があったそうなんですけど、
本当ですか?誰か記事読んだ人いない?
朝日新聞らしいけど。
強力な酸化剤になるんだって。
>>768 普通の物質は,低波長に行くほど吸収(屈折率の虚部)が増えるから。
772 :
あるケミストさん:02/03/21 02:13
773 :
あるケミストさん:02/03/21 03:14
原子量とか分子量ってどうやって覚えるんですか?
単純に原子番号の2倍って考えていいんですか?
774 :
あるケミストさん:02/03/21 04:26
だいたいそれでいい。始めのほうは陽子=中性子の数だけある。
775 :
あるケミストさん:02/03/21 04:38
粘度の単位はkg/m s で、これってPs・sともあらわせるけど、
なぜ圧力かける時間で粘度になるのでしょうか?
776 :
花見に行こうかな ◆xChemPdU :02/03/21 09:51
777 :
あるケミストさん:02/03/21 09:57
778 :
あるケミストさん:02/03/21 09:59
ついでにいうとPs・sって単位はないけどな
780 :
あるケミストさん:02/03/21 10:08
781 :
◆OabcjNAM :02/03/21 11:42
Pa・S ?????
782 :
あるケミストさん:02/03/21 12:07
τ=μ(δv/δx)
Pa=?((m/s)/m)
783 :
あるケミストさん:02/03/21 15:31
分析化学に関する質問の板ないッスカ?
>>783 板はないが、スレなら幾つかある。質問の内容によってどのスレに
行けばよいのか違うので、まずここで質問しちゃえば?
785 :
あるケミストさん:02/03/21 23:58
工房でもわかるような有機電子論の本はありませんか?
興味があって、勉強してみたいのですが。
それでは早速。
水素化物発生原子吸光法でSeの測定に於いて、
Cuが妨害するらしい。
Cuの除去をしたいんだけど何かよい方法はないでしょうか?
鉄やランタンによる共沈などの方法があるらしいんだけど、
かなり時間がかかりそう。
簡便な方法が知りたいんです。
板紹介でもかまいません。
787 :
あるケミストさん:02/03/22 00:40
イオン交換とか
788 :
あるケミストさん:02/03/22 01:16
>>785 昔の話だが駿台予備校の参考書の中に、結構まあまあのやつがあったんだが・・・。
今でもあるのかなぁ。
たしか、有機化学は出会いと別れのドラマだ!とかいうのがキャッチフレーズだった。
790 :
あるケミストさん:02/03/22 01:36
うーん、正確には覚えていない。ちょっと調べたが、石川師という講師の書いた
のがそれかな??? でも、表紙のデザインも当時と違っているし、よくわからない。
明らかに高校の範囲を超えていたが、値段も安いし、ターゲットも高校生なので
結構よさげな本だったが。
あまりに記憶があいまい。スマソ。ご自分でちょっと本屋でめくってみて確認して下さい。
>>790 駿台予備校の石川正明先生ですか?
”新・理系の化学”か”原点からの化学シリーズ・有機化学”
ですかね?また本屋でも確かめてみます。
>>791 たぶん前者ではない。後者みたいな名前だったような気もする・・・。
785は新高3? 今の教育過程だと、有機をもう勉強するのかな!?
793 :
ぴよ YahooBB243060044.bbtec.net:02/03/22 09:59
age
794 :
あるケミストさん:02/03/22 11:45
2NO→(NO)2 で反応速度係数がKの時、d[(NO)2]/dtは
2k[(NO)2] か k[(NO)2] か1/2k[(NO)2] のどれになりますか?
795 :
あるケミストさん:02/03/22 11:51
マジで厨房な質問をしてしまうんですが許して下さい。
今年の日本化学会に行くことになりました。
論文を発表するとかではなく聴講に行くんですが
やかりスーツを着ていったほうがいいんですよね?
なんせ今年の春に大学に入学するのでそこら辺の事情がよくわかろません。
高1の時、用事があっていったんですが普段着でいきました。
このころはあまりそういうことを意識してなかったんで・・・。
一昨年はこの学会でバイトをしました。
女の人が好くなかったのでいまいちどんな格好をしていけばいいのかわかりません。
だからおしえて下さい。
お願いします。
796 :
あるケミストさん:02/03/22 12:01
>>795 男?スーツがいいんじゃない?無難だしね
798 :
あるケミストさん:02/03/22 13:18
>796
女です。
やっぱラフな格好じゃまずいですよね?!
>>798 >女の人が好くなかった
女の人が少なかったのね。
女性はスーツっていってもいろいろあって大変だよね。798はスーツは嫌いかな?
まあ、まだ若いのが外見で分かるし、普段着でも熱心な学部生が見に来たYoって感じで言いと思うよ。
ただ普段着といっても、地味目にしておいた方がいいかな。
>>785 がんばれよーーー。有機が面白くなって時間がとられ過ぎたりしないように。
>>799 テレビやパソコンのない生活になるので(予備校寮)、
受験勉強の合間とかに、ちょっと学んでみたいと思います。
>>800 んー、2chにも来なくなるのか(←当たり前)
寮とはなかなか根性あるね。がんばれよ。
雑談なのでsage
802 :
明確アンサーきぼんぬ。:02/03/23 01:00
ドライアイス昇華点は-78.5℃だそうですが、
アイスクリーム屋などにあるドライアイスはどのようにして保管しているのですか?
冷凍庫に入れておいても消えるはずですよね。
>>802 断熱容器に入れておく。以上。
ところで,この春,応物や日物にでるケミストってどの位いるんだろ。
物理チックな研究室だと,日化よりも応物だったりするのかなぁ…。
804 :
あるケミストさん:02/03/23 06:13
γートリメチルアンモニウムをもつβーヒドロキシアミドのOHを酸化して
カルボニルにしたいのですが反応がまったく進行しません。
何かいい手立てはないでしょうか?
805 :
あるケミストさん:02/03/23 06:14
化粧品の成分分析にもっとも適した方法はなんですか?
806 :
あるケミストさん:02/03/23 06:30
海は死にますか?
教えてください。
808 :
あるケミストさん:02/03/23 07:51
化学をやるのにお勧めな第二外国語は何でしょうか?
とくに自分の中でこれがやりたいって言うのがないんです。
皆さんはどう思われますか?
809 :
あるケミストさん:02/03/23 07:56
ドイチュゴ
というか英語で十分
810 :
あるケミストさん:02/03/23 07:57
>805
化粧品原料基準
811 :
あるケミストさん:02/03/23 09:20
AASは臭いです
812 :
◆xChemPdU :02/03/23 11:14
>>808 昔は医学・薬学・化学はドイツ語と言われていたんだよね。
第二次大戦くらいまではドイツがこれらの分野で先進国だったので。
実際、私も1900年前後のドイツ語の論文とかを必死で解読したこととかありますよ。
でも、今は99%以上英語で事足りるので、自分のすきな国の言葉でいいんじゃないですか?
私は独語選択でしたが、化学好きと言う理由より、クラシック音楽好き、ビール好き、銀河英雄伝説好き(!)とかいう連中が多い。
仏語選択のクラスは、ワイン好き、ファッション好きが多かったし、まあ適当ですよ。
>>806 わかりません
1)活性水素と水素って同じなんですか?
2)水に溶け込んだ水素があると活性水素水というのでしょうか?
3)水に溶け込んだ水素をコップに1日入れて放置した場合
抜け出てしまうのでしょうか?
4)同じく、活性水素水といわれる物をコップに入れて1日放置した場合
活性水素は抜け出てしまいますか?
どちらともコップに単に注いだ状態で
密閉したものではないとします。
3)は水素が溶け込んだ水を注いでに言い換えます
815 :
◆xChemPdU :02/03/23 11:39
>>813 1) 水素という言い方の方が範囲が広いはずです。元素のHを指すとき、分子H2を指すときなどなど。
活性水素という言い方は初耳なのですが、調べたところ電解した水?のことですか?
2) 違うと思いますが・・・?
3) 水素分子H2が溶けた水ならば、(本当は溶けている量に寄りますが)そのうち水素は飛んで減ります。
4) ?
ただ、もし還元力を持つ水(??)とういものが活性水素水というものならば、
空気中に放置しておくと、勝手に空気中の酸素と反応して還元力は無くなっていきます。
816 :
あるケミストさん:02/03/23 11:47
いまはやりの活性水素はデムパ
有機とかで,合成過程で引き抜きやすいように
なってるやつとかにそういう言い方をすることもあるが
ぜんぜん違う話
817 :
あるケミストさん:02/03/23 11:48
水分摂取量が根本的に少ないと
アトピーとかは悪めにでる傾向はあるよ
対照のない話は聞き流すしかない
よくなった人にはそれでよかったわけだし
あと重度のアレルギー反応が出るんじゃなければ
アレルゲンを無理に制限しないというのは
昔からある考え方である
アトピーの多くは特定のアレルゲンに対して
強度のアレルギー反応をおこすわけではなく
いろんなものに対してブロードに反応することが
多いので,体を慣らすというのは意味がないわけではない
まあケースバイケースだね
820 :
明確アンサーどうも。:02/03/23 13:55
821 :
あるケミストさん:02/03/23 19:44
>>808 遅いレスで申し訳ないが。可能なら、中国語取っとくといいぞ。
取れる学校マレだが、他の言語はいくらでもしゃべれる人間いるからな。
ロシア語も希少価値はあるが、ビジネスには役立たん。中国語は商売に
関係してくるからね。
>>802 ドライアイスはできるだけ砕かない(表面積を小さく)で置くと、
かなり持つ。一般には発泡スチロールの箱に入れておくだけでOK。
あ、あとしっかり新聞紙などで包んでおくのも定番。
809さん、812さん、821さん、貴重な意見、本当にありがとうございました。
824 :
あるケミストさん:02/03/24 00:29
すいません、酢酸の化学式(でいいのかな?雪の結晶
みたいなやつ)教えてください。家政科の学生なので、
科学の教科書すらないんです。お願いします。
825 :
あるケミストさん:02/03/24 00:35
H
1
H-C-C-O-H
1 11
H O
826 :
あるケミストさん:02/03/24 00:36
あれ?H消えた。
827 :
あるケミストさん:02/03/24 00:39
とおもったらずれてる。だれか書いて。
korededouda
H
1
H-C-C-O-H
1 11
H O
828 :
あるケミストさん:02/03/24 00:39
むり。
829 :
あるケミストさん:02/03/24 00:49
H
1
H-C-C-O-H
1 1
H O
830 :
あるケミストさん:02/03/24 00:51
モナー職人にでも頼んでくれ
H O
1 11
H-C-C--O-H
1
H
氷酢酸
苦労してますなあ…
H O
| ‖
H-C-C-O-H
|
H
それだ!
835 :
あるケミストさん:02/03/24 13:26
雪の結晶ってなんだ?
>835
雪の結晶は、化学でいうベンゼン環を示すものと思われ。
つまり、「雪の結晶みたいなものが出てくる式」=構造式と思われ。
837 :
あるケミストさん:02/03/24 13:55
AA板で練習してから書けばいいのに。
文頭の半角スペースは無視されますよ。
>>835 それこそ雪の結晶で検索してください。
水の結晶です。
838 :
あるケミストさん:02/03/24 14:33
ガスクロの展開溶媒(展開気体?)って一般的になにつかってるの?
また試料を溶かすものはトルエンとかでもいけますか?
キャリアっていうんだよ,ふつーは
だいたいは窒素,アルゴン,MSの場合はヘリウムあたりだな
トルエンで溶かしてもいいけど,カラム温度が低いと揮発しなかったり
するとか,流出挙動がサンプルと近かったりしないかどうかは
考える必要があるな
840 :
春厨スレ対策上げ:02/03/24 16:23
っていうか
>>838 機器分析の本を読めば普通載ってると思いますが。
841 :
あるケミストさん:02/03/24 17:02
ガスクロってサンプルが揮発しなくてはいけないの?
水道水に水素ってふったぐらいで溶け込むのですか?
溶け込んだ水素はどのぐらいで水から抜け出ますか?
水素と酸素で水になるとおもうのですが
ある程度の水素は水中の酸素と反応して水になりませんか?
>>842 ---質問する前に---
宿題は自分でヤレ。
教科書よく読め。
有機化学の参考書ってなんかわけわからん記号(巻き矢印とか)
あって読みにくいんですが、そういうのってどこ見たら分かるんですか?
高校で習ってないもので・・
あと、○のなかにマイナス記号が入ってるやつと、「δ−」って同じ意味なんですか?
よろしくおねがいします
845 :
あるケミストさん:02/03/24 19:22
高校の化学の範囲を越えてるなあ
○にマイナスは陰イオンつーか,電子1個分
マイナスだってこと
δ-は,電子はきまった場所にいるわけではなくて
動き回ってるんだけど,その結果,そのあたりが
電子の密度がちょっと多めに偏ってて-1までは
いかないものの,ややマイナスになってるって
状況を示している
>838
キャリアに水素を使うと分離能、分離スピードともに圧倒的によくなると
いう話がある。ジアステレオマー分取とか向きらしい。
847 :
◆xChemPdU :02/03/24 22:56
>>844 マル−とマル+は−と+をみやすくするためだけ。
だれか841をおねがい
>841
炭素数が30を越えるようなものでも、ほとんど極性基がない化合物なら
非極性系カラムで思いっきり加熱すれば溶出する。
でも普通は揮発性のものを分析するためのものだと思ったほうがいいんで
ない?
>>841 中学生? 高校生?
教科書の範囲をはるかに超えているので、先生もちゃんとした答えは期待していないはず。
自分自身で調べ・考えてごらん。
3つの問いとも「平衡」などの概念を持ってないとちゃんとした答えがでない、やや難しめの問いです。
851 :
>841 ◆OabcjNAM :02/03/25 00:16
そのとおりです
カラムがつまり多大な修理費用がかかります。
ポリマー や塩は分析できないよ
まあ塩によっては蒸気圧もつのもあるし
ポリマーだって誘導体化のしかたによっては
蒸気圧もたせることもできることもあるし
853 :
あるケミストさん:02/03/25 00:23
>852
まあ普通はやらないよね 塩
ようは インジェクション温度で気化すれば分析できるんではないかあい?
あとシリコン含有サンプル(シリル化)したものは分析結構うっとーしい
854 :
◆OabcjNAM :02/03/25 00:26
>852
>853
たしかに・・・
シリコンは燃焼部が汚れるから掃除が大変
845と847サン感謝です。
また分からないところがあったときは甘えさせてください(おいっ
溶解と融解の違い、溶解点と融解点の違いについてご教示お願いします。
どっちも溶けるということだけは分かるのですが
溶解はイオン化合物などが溶媒に溶けること
融解は溶媒とは無関係で、加熱により解けること
SERSってなんですか?
860 :
あるケミストさん:02/03/26 09:48
Surface Enhanced Raman Scattering
表面増強ラマン散乱
861 :
あるケミストさん:02/03/26 11:19
アルコールの分子間脱水の
R−OH
+ H2SO4 → H2O + R−O−R'
R’−OH
H2SO4からのH+がR−OHのOの非共有電子対にくっついて、
[R−OH2]+に。で、H2Oが取れてR+に。
130度ぐらいだとR+がR’−OHのOの非共有電子対に
くっついて[R−O(H)−R’]+に。
こういうことですよね?
で、ここからどうしてR−O−R’になるんですか?
862 :
あるケミストさん:02/03/26 11:26
>>861
硫酸触媒+加熱条件下(130℃)のエーテル合成ですな。
[R−O(H)−R’]+
からH+が取れたらR-O-R'になるよん。
脱水反応により精製する水H2Oか、あるいは硫酸イオンSO42-あたりがとれてくるH+を引き受けてくれる。
863 :
あるケミストさん:02/03/26 11:28
訂正
精製する → 生成する
回線切って(以下自粛
なんでH+が取れるんですか??
865 :
あるケミストさん:02/03/26 11:50
平衡があるから
もう一つ・・。
N2 + 3H2 ⇔ 2NH3 + Q[kJ]
これで、正反応の反応速度をV1、反応速度定数をk1。
逆反応の反応速度をV2、反応速度定数をk2とすると、
V1=k1[N2][H2]^3
V2=k2[NH3]^2
アレニウスの式から
k1=A1e^(-Ea1/RT)
k2=A2e^(-Ea2/RT)
これらより、N2を加えたりする場合は、
V1が増えるから右へ移動。ってことはわかるんですが、
温度を上げたときに平衡が左へ移動する、ということは
上の式達だけからわかりますか??
868 :
あるケミストさん:02/03/26 12:09
>>867 プロトンの気持ちになって考えると、エーテル酸素の不対電子対と一緒になっているよりも、
別れて硫酸イオン(HSO4-かSO42-)か、できれば水分子H2Oと一緒になった方が幸せになると思われ。
だから、始めはエーテル酸素にくっついていたプロトンも、平衡によって別のものとくっついて幸せ(はぁと になる。
>>868 あぁ確かにH2SO4やH3O+になった方が安定っぽいですね。
なんとなくわかりました。どうもありがとうございます。
870 :
あるケミストさん:02/03/26 12:15
>>866 N2 + 3H2 ⇔ 2NH3 + Q[kJ]
この式だけでも、熱を加えると平衡が左に動くことをあらわしているよん。
あと、ある化学種(この場合N2)を系に加えると、「平衡」は動いても「平衡定数」は変わらない。
でも、温度を変化させると、「平衡定数」ごと変化する。
この点ちょっと誤解してないかな? もう少し考えてみな。
濃度平衡定数が
Kc=k1/k2=Be^(Q/RT)
というファントホッフの式というもので表されるみたいなので、
平衡定数は温度だけの関数ってことはわかってるんです。
温度を上げると、
アレニウスの式より、k1がUPするからV1もUP。
また同じくk2もUPするからV2もUP。
で、平衡が左に移動するってコトは、
V2の方がV1に比べて超UPってことですよね?
あれ?違うかな??
工房うざい
(´_ゝ`)。
875 :
あるケミストさん:02/03/26 13:54
>>871 Vは「動き」を表すから、ここでは忘れた方がいい。すると、
Kc=k1/k2=Be^(Q/RT)
の式から平衡定数Kのがどうなるかわかるはず、T上昇したらKはどうなる?そしたら
N2 + 3H2 ⇔ 2NH3 + Q[kJ]
の平衡は右?左?のどっちに動く?
一度非平衡状態になると(ex.化学種を加える・温度を変える)、V1もV2も系を平衡状態にもっていく方向に
順々に変化しつつ、最終的に平衡状態になると一定の値で止まるのです。
Tが上昇したらKcは減少で、
Kc=[NH3]^2/[N2][H2]^3
が減少ってことは分母が大きくなるから平衡は左へ、ってことですか?
877 :
ぬるケミストさん:02/03/26 16:31
ニトロベンゼンを鉄/塩酸でアニリンに還元したいのですが
実験の詳細が分かりません。誰かやったことある人はいませんか?
いたら教えてください。
>>877 そういうことはここで聞かずにきちんとした文献をひいた方が絶対に良い。
実験初心者ならなおさら。
ふつうSnじゃないのだろうか
とつっこんでみるテスト
テキトーにやると、アゾ化合物とかアゾキシ化合物とかができまくるから、
ちゃんと文献読んでやりましょう。Organic Synthesisにあると思われ。
て優香,ニトロベンゼンからアニリンなんて
有機化学実験の本には必ず出てるだろよ
図書館にでも逝けって
副生成物は,最後に水蒸気蒸留でもして
精製すりゃいいんだから,あまり気にすんな
どうせ学生実験レベルだろ
882 :
ちょっとスゴイかもよ♪:02/03/26 18:14
883 :
あるケミストさん:02/03/27 03:48
春につきこまめに定期age
884 :
あるケミストさん:02/03/27 08:54
春厨対策上げ
887 :
あるケミストさん:02/03/27 23:38
化学を究めた方、もしくは勉強されている方。
化学って何がおもしろいのですか?
文系の私にわかるように教えて下さい。
>>887 そうですねー。見ただけで形がきれいだと思う分子があったり
考えたとおりに反応がうまくいったりすることですかねぇ。
文系ってなにがおもろいの?
真性のDQNなのですが、
マクマリー著『有機化学概説』(東京化学同人)と
井本稔著『有機電子論解説』(東京化学同人)って
どっちがわかりやすいですか?電子論を独学で。
ぜんぜん違う種類の教科書じゃん...
DQNでスマソ
漏れもDQNでスマソなんだけど、エントロピーとエンタルピーについて
教えてください。これらは一体何ですか?教科書とかでも調べたけど
なんか抽象的な説明でイマイチ頭の中で想像できないです。
具体的な説明お願いします。初歩すぎてすまんです。
894 :
おねがいします:02/03/28 23:26
なぜフマル酸のほうが、マレイン酸より酸解離定数がおおきくなるの?
分子内水素結合のため逆にプロトンを放出しにくくなるようなきがするが。
だれかおねがい
896 :
あるケミストさん:02/03/28 23:28
何回生?>893
897 :
あるケミストさん:02/03/28 23:34
898 :
あるケミストさん:02/03/28 23:34
教科書をもっとなんべんも読めや.
エンタルピーってのは定圧変化において正味出入りする熱量だ.
エントロピーは熱力学的には,可逆な微小変化において,出入りする
熱量をそのときの絶対温度で割ったものをエントロピーの微小変化と
定義するんだ.量子論的には微視的に取りうる状態数の自然対数に
Boltzmann定数をかけたものだ.これが熱力学的エントロピーと
等価であることは証明されている.
つーか,熱力学関数とかは多分に抽象的なもんなんだよ.
899 :
あるケミストさん:02/03/28 23:36
898の言うとおり、教科書をなんべんも読む。これに尽きる。10回20回
読んでから、来い。
>>893
900 :
同定不能さん:02/03/28 23:46
こんにちは。
地球科学板で、こちらなら何かわかるかもしれないとアドバイスを受けて参りました。
大谷石(海底爆発によって出来た堆積岩で凝灰石の一種)の壁面に析出していたものが
何か知りたいのです。
採取したところで「塩、だけじゃないけれども塩のようなもの」と説明を受けたのですが、
しょっぱいかもしれないと思い舐めてみたらしょっぱくありませんでした。
「無色(白)の針状結晶・水溶性・無味・舌の上でしゅー、っと冷たく溶ける・多分塩類(?)」
という条件に当てはまる物質というと、どんなものが考えられるでしょうか?
901 :
あるケミストさん:02/03/29 00:21
XRD取れ
>900
何となく炭酸水素ナトリウム(いわゆる重曹)のような感じがする・・・
せめて水に溶けたとき中性かアルカリ性かとか、炎色反応の色とかが
分かればねぇ。
903 :
同定不能さん:02/03/29 01:33
>>902 お答えありがとうございます。
炭酸水素ナトリウム(重曹)は、家にあったので舐めてみました。
でもすーっと冷たく舌の上で溶けることはありませんでした。。。。。
不味かったです。
炎色反応なんですが、家でできないかと思って検索したら、スチールウールを
丸めて焼いて酸化させ、それに水溶液をつけて燃やす方法があったので、
試しに家にある重曹、食塩、尿素でやってみたのですが、重曹と食塩は
ライターの火と同じ色(重曹は、でも炎の形に影ができた)のようで、尿素は微妙に
青いような色に見えた(気がした)のですが、この方法で問題のものについて
やってみても正しい結果が出そうでしょうか?
上の物質の炎色反応の色は正しいですか?それともライターとスチールウールだと、ちゃんとした
結果が出てないようでしょうか・・・? ちらっと検索したのですけどよくわからないので。。。。
カメラのフィルムケースいっぱいに詰めてきたのですが、湿気を吸ってしまったようで
底のほうにほんの少しになってしまいました。あまり無駄にしたくありません。
>>898 解答どうもです。でもあいかわらず、わけわかんね(w
>>896 4月から2回生れす。
>>899 教科書っていうか、うちの大学の化学科で使ってる本を
図書館で借りてるだけだったんですよ。俺、文系なもんで。
1回生があまりに暇だったんで、理系の中で好きだった化学を勉強してたんです。
やっぱ、所詮文系ですね。スレ汚してすいません。
熱力は化学以前に物理をある程度理解してないと
どうしようもない.エネルギーと仕事と熱の関係が
理解できているのか,とかな.
906 :
あるケミストさん:02/03/29 21:18
>>903 ライターの炎って、色があるからわかんなくない?
ガスコンロの青い炎の方が、いいんじゃないかな。
ちなみに食塩や重曹はNaの黄色になるはず。
907 :
あるケミストさん:02/03/29 21:50
>>903 舌の上でしゅーっといって冷たくなるんなら尿素かもよ。
石にくっついて出てくるものかどうかはわからないですが。
てか正体不明なものはあまり舐めない方がいいですよぅ
908 :
あるケミストさん:02/03/29 22:47
>900
塩化アンモニウムはどうでしょうか?
909 :
あるケミストさん:02/03/29 23:49
というか家でやるなよ
化学の知識がない人が ましては家でそんなことやったら
大事故の元!
910 :
あるケミストさん:02/03/29 23:50
質問させて頂きたいのですが、高分子を結晶化させる場合、
昇温して結晶化させる方法と、降温して結晶化させる方法では、
結晶化の速度は違ってくるのでしょうか?
説明お願いします。
911 :
あるケミストさん:02/03/30 00:00
結晶化が分子の再配列であることを考えればおのずと答はわかりそうだが
912 :
あるケミストさん:02/03/30 00:02
結晶と固体の違いはなんですか?
913 :
あるケミストさん:02/03/30 00:07
>911さん
降温の場合の結晶化速度は、核生成と核成長の速度に比例しますが、
昇温の場合は、核生成と核成長どちらが支配的なのですか?
それとも他の影響のほうが大きいのですか?
>913
そんなこと分かっているのなら、ここで聞く必要なんてないと思うが・・
915 :
あるケミストさん:02/03/30 00:18
>913さん
本当にわからないのです。
降温に関しては勉強したのですが・・
昇温の場合どうやれば勉強できますか?
参考書のにも載ってないし。
研究されてる方も少ないようだし。
916 :
あるケミストさん:02/03/30 00:21
核成長の律速段階としては何が考えられるかってこと
>914さんでした。すいません。
自分に質問してしまった。
>916さん
すいません。わかりません。
どういう違いがあるのですか?
お願いします。
詳しく教えて頂けないでしょうか?
919 :
あるケミストさん:02/03/30 00:47
分子運動と分子間の結合力をかんがえれば?>918
920 :
あるケミストさん:02/03/30 00:52
エネルギー密度のイメージおしえて。
921 :
同定不能さん:02/03/30 01:09
みなさん、アドバイスありがとうございます。
長くなりそうなので、レス分けます。
>>906 さん
そうだったんです。なんだかライターの炎と見分けつかなくて・・・
アドバイス通りガスコンロでやってみました。そうすると、スチールウールの焼きも
昨日のやり方では足りないことがわかりました。
青い炎だと、炎色反応のオレンジ色がよくわかります。
>>907 さん
昨日実験してみた尿素を溶かした小皿をほったらかしで寝たら、朝起きたら皿の上で
綺麗な針状結晶になっていました。水溶液を作るのに使った尿素は、小さな粒状だった
ので、こんな風になるとは思っていませんでした。
もしや?と思い舐めてみると(極微量)しゅー、って冷たく溶けるんですよ!
でも雑味は尿素のほうが多かったです。
へんなあじ。
いえ、なんでも舐めるわけではありません( ..)ヾ 整備され観光化された場所で、
管理側もそれがあることを知りつつ放置してあったものなので、極微量舐めた
くらいでは毒ではなかろうという判断の元で、舐めてみました。
身体にはよくないですね、気をつけます。
炎色の色というものは、特に特徴的な色を出すもの以外はあまりデータとして
表に出ていないものなのでしょうか? 尿素が本来どんな色を出すのかと
いうことは、ネットで調べた範囲ではわかりませんでした。
922 :
同定不能さん:02/03/30 01:10
>>908 さん
結局問題のブツの炎色反応も見てみました。昨日の3種+カルシウム錠を砕いた
もので、先にテストしてからです。906さんのアドバイスに従い、今度はガスコンロで
やってみたのですが、上記4種及び問題のブツ、全部「オレンジ色」の炎になって
見分けはつきませんでした・・・・・。(´・ω・`)ショボーン
塩化アンモニウムも白い針状でスーッと冷たく溶け、しかも炎色はオレンジ色なのでしょうか?
だとしたら可能性があるかもしれないですね。
>>909 さん
炎色反応実験でしょうか?そんなに危険は感じませんでしたが、もしも問題のブツに
硝石と硫黄が混じっていたりしたらとても危険でしたね!
もうやっちゃいました。エヘヘ。
「それがなんだかわかっているもの」について、それもネットで検索するとすぐに出てくる
ような美しい色のものについてやってみるにはとても楽しいと思います。
どんな色出るんだろう?と、とてもわくわくしてやっちゃいました。
結果は全部醤油が焦げてるのと同じようなオレンジ色だったんですけどね・・・(^^;
923 :
同定不能さん:02/03/30 01:10
やはり「ご家庭で簡単に」よくわからないものを調べるのは無理があるようですね?
今回思ったのは、ブツの特徴に当てはまるものというのは結構ありふれて沢山あるの
かもしれないなと思いました。
例えば尿素なんかは、特徴がとてもよく似てますが、はっきり尿素だ!と言うことは
できなさそうな気がしています。
さっき調べるまでなんのことかわからず無視してしまったのですが、
>901さんがおっしゃるような、X線解析装置でもなければ無理なんでしょうか?
それで調べれば、石から涌いて出てきたものでもそれがなんなのか
必ずわかるものなのですか?
>919さん
たびたび申し訳ありません。もう少し付き合って頂けませんか?
化学の知識がほとんどないもんで・・
何を聞いてよいのかわからなくなってきました。
とりあえず昇温と降温は違うかどうか。
また、昇温で良い参考書がありましたら教えて頂けませんか?
925 :
あるケミストさん:02/03/30 07:15
>923
家庭で手軽に出来る試験法としては、植物の色素を使って、水溶液のpHを
推定できる。酸性、中性、塩基性の判別は可能。弱酸性、弱塩基性もできるかな。
やり方は、青〜紫色系の色素が良い。
1)紫キャベツと青い花とかから色素の水溶液を作る。
2)各pH領域での標準品を探す
例:安物の石鹸の水溶液は塩基性かな、酸性は塩酸入りの洗剤、サンポールとか
酢は弱酸性、重曹は飽和溶液でも弱塩基性、ベーキングパウダーは半分重曹だが
他の成分を知らないので不明。
色々並べて、色素液を同量添加すると、pH指示薬として働き黄緑〜青の間ぐらいで
変色するはず。後は未知物質の水溶液(濃い目が良いかも)で変色を見れば
水溶液の液性が推定できる。
正確さは標準品の液性によって決まる。
ところで、pH試験紙は薬局では買えないのか?
鉄腕ダッシュで農家のおっちゃんが持ってたから、
一般販売されてると思うが。
926 :
レトルトパウチ:02/03/30 11:28
あれは、どーして破裂しないんですか?
ナベで温めるときとか。
膨張したり、しないんですか?
それとも、中は真空なんですか?
そーなんですか?
どーなんですか?
927 :
同定不能さん:02/03/30 12:09
>>925 そうですね!>902 にも酸性・アルカリ性のこと、書いてありました。
植物で色水遊びするのも楽しそうですが、今手元にそういう植物がありません。
スーパーで紫キャベツを買ってくるよりも、リトマス試験紙を買ってきたほうが早そうです。
リトマス試験紙、近所の薬屋さんで表に出ているの見たことないですが
ちょっと離れたドラッグストアに売っているのみたことがあります。
今日は休みですし花見がてらに見に逝ってみます。
928 :
あるケミストさん:02/03/30 14:38
>>901 >XRD取れ
すぐ機器分析に頼るなよ…。
>>927 同定不能さん
近くに東急ハンズがあればpH試験紙はそこに売っています。
炎色反応は微量のナトリウムで妨害されたりするし、なかなか難しいかも。
あと、スプーンに問題のブツを少量とって、ガスコンロで注意して加熱してみて。
昇華してなくなったらアンモニウム塩の可能性が高い。
929 :
あるケミストさん:02/03/30 14:42
クラスターはどうして、あ
950で次のスレだな。
過去スレにこのスレと誰スゴ勢スレを追加。
あと、誘導テンプレを
>>3あたりに配置して、
>>1からリンク張れば完璧か?
>>928 機器分析万歳。
あるものはなんでも使え。
XRDなんて手軽で最高。
何の話かは知らないけど。
931 :
同定不能さん:02/03/30 22:42
>>928 さん
リトマス試験紙、入手しました。ドラッグストアで青20枚/赤20枚ブック型1冊づつのセットで
税込み365円也。でした。
早速見てみたのですが、青の試験紙がピンク色に染まりました。酸性を示しているようです。
上のほうで候補になった尿素を同じく調べたところ、こちらは赤の試験紙が青くなりました。
尿素ではないということですね・・・・
教えていただいたようにスプーンにとってガスコンロで加熱も試してみました。
じゅっと溶けたんですけど、昇華してなくなることはありませんでした。
壁からぞりぞりとはがしてきたものですし、混ざり物もあるようです。
そういうものでも、各種解析装置だとこの部分はこれ!とか、これとこれが
混じっている!とか、わかるものなのですか?
ちょっと検索してみたのですが、装置の価格を見て笑うしかありませんでした。(゚▽゚*)ギャハハ
試料を預けて調べてもらう方法もあるんですね?でもその価格も、私のように
「これなんじゃろな?」という単なる興味では、ちょっと見合うものではありません
でした。(*゚▽゚)ハハハ
皆さん凄いものをお使いなんですね・・・・・・
932 :
同定不能さん:02/03/30 22:48
今、元々質問した地球科学板のスレッドを見てきたら
「硝石(硝酸カリ)だろう、よく洞窟に生えてる」という意見がありました。
・・・・ってことは私は本当に危険なことをしてたのでしょうか・・・Σ(゚д゚lll) ガーン
硝石という可能性もありますでしょうか?
933 :
あるケミストさん:02/03/30 23:25
貴方がけがしても誰も責任はとらないから・・・
知識がなければするな
ここに書いている情報が正しいかどうか判断する力はあるのかい?
物理>>残りの理系
物理は最高の学問です。
物理は難しいところがいい。
決して暗記の効く学問ではない。
物理学科出身の私は
生涯幸せな人生を約束されています。
どんな状況に際しても
私の物理学的観点から解決できます。
935 :
同定不能さん:02/03/31 00:17
>>933 さん
>貴方がけがしても誰も責任はとらないから・・・
そうですねえ・・
酷い怪我をしてしまったとしたら(例えば失明とか)ここに書いてあることを
2chにも関わらず簡単に信じて実行してしまったことを後悔したと思います。
とりあえず今回は危険を感じることはありませんでしたし、今、もしかしたら
危険だったかも? とわかっても、具体的にアドバイスしてくださったかたがた
には、感謝の気持ちのほうが大きいです。
何も無かったから言えることだとも思いますが。
>ここに書いている情報が正しいかどうか判断する力はあるのかい?
ないんです。
googleで検索するくらいが、私のチカラの限界です。
硝石と硫黄が混ざると火薬になることはわかりましたが、硝石単体で、もしくは
硫黄以外のものと混ざっていて熱したら危険だったのか?ということもわかりません。
注意してくださるお気持ちも有難いですが、できれば硝石を熱したらどうなるかについて
教えていただけませんか?
>>934 さん
>どんな状況に際しても
>私の物理学的観点から解決できます。
それが本当なのでしたら、
>900からの私の疑問を物理的観点から解決してください( ̄ー ̄)ニヤリッ
936 :
あるケミストさん:02/03/31 00:22
>935
そんなあなたに捧げる言葉・・・
★ 「うそはうそであると見抜ける人でないと、掲示板を使うのは難しい。」(ひろゆき)
937 :
あるケミストさん:02/03/31 00:31
938 :
pukko:02/03/31 00:36
CVDの実験で、水素+アセチレンor水素+エチレンor水素+メタンの
混合ガスを使おうと考えています。
学会で他のグループが発表した実験装置の概略では、ポンプで排気
したガスをバブリング容器の様な物に2回通していました。
で、知りたいのは容器の中の液体が何であるかです。
二つ目の容器の中身は「オイル」とだけ書いてありましたが、どんな物
か想像もつきません。
どなたか教えてください。
#それから、この手の実験でのガス処理や取扱注意事項について、何
か良い参考書がありましたら、是非ご紹介ください。
939 :
あるケミストさん:02/03/31 01:53
940 :
あるケミストさん:02/03/31 04:38
「アメフリヒトイロバス」って化学系?
941 :
同定不能さん:02/03/31 17:09
硝石なのでは?という意見を聞いて、家に天然硫黄の標本があることを思い出してしまいました。
このスレで危険について色々言われているので悩んだのですが、一晩考えてやっぱりやってみようと
決心し、自己責任で、出来うるかぎりの注意をしつつ、線香花火もどきを作ってみました。
謎の物質2 + 硫黄粉末1 + 割り箸の消し炭1
を、ビビりながらもネットにあった各種の注意事項を守りつつ細かくして混ぜて、
和紙(家に和紙はあぶらとりがみしかありませんでした)に包んでこよりを作って
火をつけてみたのですが、火薬臭いニオイはするものの(多分硫黄の匂いです。)ほんの
一瞬でもしゅっと言うこともなくただ紙のこよりに火をつけたのと同じような感じでした。
ちょっと期待していたので、しょぼ!って思いました。
混ざり物が多いからなのか、消し炭が悪いのか、硝石ではないのか、なんなのか。。。
黒色火薬を作るのに鉄粉を使う方法もみつけたので、使い捨てカイロをほぐしてやって
みようかなあと思ったのですが、もう問題のブツが残り少なくなってきたことと、より危険
そうなのでやめておきます。
今回、ここまで色々やってきましたが、やはり家で物質の同定を行うのは
かなり難しいのだなあということがわかりました。
問題のブツの同定はできませんでしたが、皆さんのアドバイスと共に、
調べる過程を楽しめたことで大満足しています。
アドバイスしてくださったかたがた、本当にありがとうございました!
942 :
同定不能さん:02/03/31 17:10
>>937 さん
参考になるページ、ありがとうございました。
上のほうの階層を、早速ブックマークに入れました。
また調べたいことがあったら、覗いてみます。
>>940 必須アミノ酸の覚え方ですね?家庭科の時間に習いました。
あ メチオニン フェニルアラニン リジン
ひ トリプトファン イソロイシン ロイシン バリン スレオニン
です。
人間が体内で合成できず、食物から補給しないとならないアミノ酸です。
生物学、栄養学に、より関係すると思います。
943 :
あるケミストさん:02/03/31 22:37
最近電子レンジにセンサーがついていて、
ぬくもったら自動的にとまるようになっているが、
この仕組みを物理化学的におしえてください。
944 :
あるケミストさん:02/03/31 22:39
赤外線放射温度計だろ
945 :
あるケミストさん:02/03/31 22:44
同定不能さんがネットに頼りすぎていることは問題だと思うけど、
危険だけいうのも痛いと思う。ここは2ちゃんねるなんだし。
まあ難しいところ。
>>941 同定不能さん
もう帰っちゃうの?簡単に(100℃未満)融けたのなら結晶水が入っている
結晶っぽい。ぼうしょう(硫酸ナトリウム10水和物)とかの可能性があるかも。
946 :
あるケミストさん:02/04/01 00:49
ケミストリっていう男性デュオの歌手がいるが、
化学をやってる人にとって、あのケミストリを
どのような意味にとらえてる?何か深い意味が
あんの?くだらなくてすまん。
947 :
あるケミストさん:02/04/01 09:55
別々の個性が相互作用して化学反応のように
新たなものが生まれてくるって意味と聞いたが
949 :
あるケミストさん:02/04/01 16:22
炭酸ナトリウムとクエン酸を水に溶かしたらどうなりますか?
目的は炭素(スチール)系合金の防錆です。
炭酸ナトリウムだけでもけっこう錆を防げるのですが、
もっと性能の高い水溶液が作りたいのです(防錆剤を購入するのではなく)。
いろいろ調べましたが、クエン酸およびその化合物が使えるのかどうか、
なかなか情報源がなく、どなたか教えていただけないでしょうか。
↑水酸化ナトリウムなどの劇物は使えません。
(霧状になってとぶので)
安全第一です。
951 :
あるケミストさん:02/04/01 16:59
マクマリーって上巻・下巻があると聞いたんだけど、
本屋に行ったら上巻・中巻・下巻の3冊もありました。
953 :
あるケミストさん:02/04/01 21:48
あのなぜ正極=陰極になるのですか?これらの語源は何ですか?
わざわざ2つを区別して使う理由も教えてください。
954 :
あるケミストさん:02/04/01 22:12
電気分解で見るか(陽極陰極)電池で見るか(正極負極)
混乱するから,酸化のおこる方をアノード,還元のおこる方をカソードと言え
955 :
あるケミストさん:02/04/01 22:13
>>953 日本語表記だからややこしいだけで、
酸化反応が起こる方がアノード、還元反応が起こるのがカソードという
考え方をした方が後々誤解することがない。
どっちの電位が高いかによって正極・負極、陽極・陰極となる。
電池では正極・負極、電解では陽極・陰極と呼んでいるだけ。
956 :
あるケミストさん:02/04/01 22:21
>>953 その電解槽が放電しているのか充電されているのかで呼び方を区別する。
外部に別の電源をつないで充電している(電気分解を含む)ときは
陽極または陰極。
その電解槽自身が電源となって外部に電流を供給しているときは
正極または負極。
正極も陰極も電極で起こっているのはどちらも還元反応。
放電、充電で名前が変わるのがいやなときはカソードと呼ぶ。
負極、陽極はアノードね。
かぶりまくり。スマソ。
958 :
あるケミストさん:02/04/01 22:25
みなさんありがとう^^
959 :
あるケミストさん:02/04/02 00:44
>>947,948
化学やってる人ってやさしいね。
くだらん質問に答えてくれてありがとう。
960 :
あるケミストさん:02/04/02 12:32
古い鍵付きロッカーを開けたらなぜか劇薬?が出てきました。
たぶん、昔父が彫金やるのに使った薬だと思います。
「硝」とか「ヒ」とか「カリ」とかって書いてあってマジでびびってます。
カリってのは触っただけで死んじゃうんかな。
申し訳ないんですが、処理方法と、大体でいいのでかかる費用を教えてください。
あと、劇薬品一覧みたいなWebSiteはないでしょうか?
触っただけで死んじゃうような薬だけでもより分けて、早急に処理したく思ってます。
当方、化学に関して全くの素人です。よろしくお願いします。mm
悪いことは言わんから
処理業者を探し出してまとめて引き取ってもらえ
正体不明だとちょっと金がかかるがしょうがない
彫金といっても何をやっていたかにもよるので
ラベルがないとなると素人にはチェックのしようは
ないだろう
ある薬品が劇物にあたるかどうかは試薬会社の
カタログでも見ればすぐにわかる
和光でも東京化成でも関東化学でもかまわん
だけど処理業者探せよ.まじで
個人宅にあったくらいの量ならせいぜい10万とかで
すむと思う
949です。952さん、ありがとうございます。
炭酸ナトリウムとクエン酸の水溶液から二酸化炭素が発生することは
わかったのですが、水溶液の方はどう変化するのでしょうか?
新たな物質ができるのでしょうか?
いままでいろいろ絞って検索してみたけれど、有益な情報はなかなか現れず・・・。
クエン酸ナトリウムと多かった方の残りが溶けた状態
965 :
あるケミストさん:02/04/03 00:07
げ
966 :
あるケミストさん:02/04/03 00:36
エトキシキンって、人間が食っても大丈夫なんですか?
967 :
あるケミストさん:02/04/03 00:44
Orl-Rat LD50: 800 mg/kg
だそうだ > ethoxyquin
964さん、ありがとうございます。クエン酸ナトリウムの方も調べてみます。
>966 サントリーとDHCが自主回収したというやつですね。
健康食品に、日本で認められていない酸化防止剤がはいっていたという。
でも私は、2社が同じ商品に違う名前を付けて販売していることの方におどろきました。
ジェネリック医薬品については私も知ってはいましたので、
医薬品にそういうこと(2社が同じ商品に違う名前を付けて販売)があってもおどろきませんが。
もうひとつ質問があります。酵素というのは生き物なのですか?
辞書には、触媒とかなんとか書いてありましたが・・・。
それに関連して、「酵素が失活する」とはどういう意味なのでしょうか?
最近、健康食品で、「寿源(じゅげん)酵素」というものがあるのですが、
検索してもさっぱりひっかかりませんでした。
その販売業者曰く、九州大学などの公立の大学で研究されているそうですが、
だとしたら、もっとたくさんの検索結果がでると思うので、
どうも信じがたいなあと思っています。
まあ、どちらにしても買う気はありませんが・・・。
二酸化窒素ってどうやって結合してるんですか?
イオン結合で考えても、共有結合で考えても、電子が余ると思うんですけど・・
971 :
あるケミストさん:02/04/03 21:11
>>969 酵素は生き物じゃありません。生き物の中に存在する、ある特定の反応を促進させる
効果をもつ(つまり触媒として働く)タンパク質です。
酵素が失活するというのは、触媒として働く能力を失ってしまうということです。
>>970 電子が余ってOK。窒素が7個で、酸素×2が8個×2電子を持っているんだから
どうやっても余るに決まっているね。構造式はO=N・−O-。
ちなみに冷やすと2つの二酸化窒素がその余っている電子同士で結合して、四酸化
ニ窒素になります。
そろそろ新スレ立て?それとも990くらいまで粘ってみます?
972 :
あるケミストさん:02/04/03 21:36
早く6立てて欲しかったり。
ちなみに当方間違って5を半角にしちまったから,
次立てる人は6全角でお願いします(泣)
973 :
◆xChemPdU :02/04/04 00:21
>>968 クエン酸ごときを「医薬品」とはよばない。
いわゆるサプリメントの原料は、どの製薬会社&健康食品会社も別会社から買っていたりする。
しかも大元の会社の方が有名だったりすることもあるし(Aの素とかK発酵とか)
あれだけの種類の化合物を、自社で合成して・・・というのは非効率なので餅は餅屋ということで外部にまかす。
>>972 もう寝なくてはいけないのでだれかお願い〜。
971さん、ありがとうございます。
>973 私の説明不足で誤解なされたようです。すみません。
その文は966さんへのレスであって、クエン酸の話をしているのではないのです。
サントリーとDHCが、同じ商品に違う名前を付けて
販売していることにおどろいた・・・と書きましたが、それに関連して、
医薬品にも同様のこと(同じ成分を含有した薬が2社からでていること)があって、
それのことについては既に知っていたので、おどろかなかった
ということが言いたかったのです。
なお、ジェネリック医薬品の情報はこちらにあります。
ttp://www.sawai.co.jp/
硫酸の分子の化学式はH2SO4なのに
硫酸イオンはSO42-とHがないのはなぜ?
976 :
あるケミストさん:02/04/04 20:32
↑
なぜ?
いつも思うんですけど、化学板ってスレの埋め立てしませんよね。
別に埋め立ててどうなるってわけでもないけど、1000逝ってないとまだ何かあるんじゃないかと思って
なかなかお気に入りから外せないです(;´Д`)。
>>978 今だ!1000ゲト!
とかやってみたりするの?
化学板はのんびりしてますからね・・・。
コソーリ1000ゲト!!
∧,,∧
(,,・ω・) コソーリ埋め立て
.(i Ly」_]ス
|_|__| ,ソ\
U U .\_),.. ,,
'~" ~ ~^
久しぶりに跳んだら あまなつさん みっーけ!!
.∧,,∧.ノ
(・ω・,,)つ
しーし´ ミ バムッ!
\从/_
/ ̄ /)
( ̄ ̄ ̄)/\
./ ̄ 1  ̄\/.\
/ ̄ ̄.2  ̄ ̄\/.\