こんな子はウチの子と遊ばせたくない2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
2名無しの心子知らず:01/09/03 14:07 ID:XVvmKwGM
このスレ、まだ有ったんだ・・と、感慨深く
ついでに新スレ立てました。
3名無しの心子知らず:01/09/03 14:18 ID:Z1L7AOmQ
うちの子も1歳半をすぎ、最近は色々な子と関わるようになりました。
これまでは、ここの話も「そんなもんかなぁー」くらいでしたが、
最近は、「あーーー分かる」と思うこと多いです。

子供が数人集まっているところを見て、人ン家の庭に
入っていってしまったウチの子。(門が開いていた)
もちろん、入っていくのはいけないので「ダメよ」と
注意はしたけれど、帰っては来ない。
しかたなく、ほかの事で気を引いてうちの子を外におびき出す
ことに成功。
そしたら、うちの子が外にでた瞬間、
女の子が「そこの戸閉めといて」と男の子に指図。
思わず、心の中で「お前がしめんかい!」って叫んだわ。
つーか、いかにも邪魔って態度が凹んだわ。
女の子の仕切りたがりはマジうざいっす。
4名無しの心子知らず:01/09/03 14:27 ID:2MLL8Hms
>3
ホント大人からみたら、びっくりするようなこと言ったりしたりするのが子供。
でもそれも成長の過程なので、多少は仕方ないよね。

自分の子がなんか言われると、ショックだけど、1歳半の子供も
3年もすれば似たようになる可能性はあります。

大人として、子供を見守ってあげたいな。
5名無しの心子知らず:01/09/03 16:29 ID:zaxCpPLo
いやー、やっぱり人ん家来て、後片付けしていかねぇ
小学生ってダメダメだよな。挨拶ナシで帰りやがったから、
片付けてけも言えんかったわい!今度来やがったら、嫌味の
1つでも言っていいか?子供は自分の友達が、自分の親に
怒られる姿を見るのは嫌かもしれんが。
6名無しの心子知らず:01/09/03 17:11 ID:PwL2EVko
子か親が金髪の子
7名無しの心子知らず:01/09/03 17:16 ID:h1TyFMHk
激しくガイシュツだと思うけど、
子供に少しくらい問題があっても、その場で注意するタイプだから、
そんなに気にならないけど、その問題のある子の親が、
話のわからんタイプだと、親子ともども縁を切りたくなる。
8名無しの心子知らず:01/09/03 23:45 ID:wH8DOF3g
うちの子が砂場で遊び始めたらわざわざすっ飛んできて
砂場に自分のおもちゃを見せびらかすように大量に
広げはじめた幼稚園児の女児。
うちのは2歳。たくさんのおもちゃに惹かれ、フラフラと寄って行く。

公園に来た時からここまでの様子でかなり嫌な予感がしていたので
「あっちで遊ぼう」と連れて行こうとしたが失敗。
おもちゃを手に取り「かして?」と言うか言わないかのうちに
「やめて!触らないで!あっち行って!邪魔!!」と叫ぶ女児。
おお、やっぱりそうきたか。
母親もニヤニヤ笑って「もっとやさしく言えば〜」としか言わないタイプ。

ちょっとのことなんだけどさ、すっごく疲れるのよ。
こういう親子苦手。
9名無しの心子知らず:01/09/03 23:58 ID:NDkLHNyM
うちの実家の近くの新興住宅の小学1年のクソガキ
甥っこと遊ぶのはいいがコンビニいこうと誘わないでくれ
こっちがだめだと甥にいったら、甥がクソガキにダメダってと
言われたっていったら今度はジュース半分こするから、
甥にジュース代おごらせてた。
てめえこのクソガキコンビニにいく金あったら自分で買えやゴルァ

余談ですがそのクソガキ家族はDQNです。
10名無しの心子知らず:01/09/04 00:29 ID:gCQnhBsA
>8さん
うわあああああ。嫌な、クソ女児だねえ。
二歳の子供さんの心が傷ついてないか、本当に心配です。
しかし、ゆるせんぞ、そのバカ親子
11名無しの心子知らず:01/09/04 00:31 ID:kqQzVHs2
>6
そうやって外見だけで子供の友達選別するあなたの子供じゃなくて良かった。
12名無しの心子知らず:01/09/04 00:35 ID:qSwl.b62
やたらとでしゃばる子供いるよねー。
この前おかあさんといっしょで、雲の絵のついた服を着てた子供・・
見てる人いるかなー・・かなりウザかった。
13名無しの未婚母:01/09/04 01:23 ID:HjrzhauY
申し訳ないけど、親友の子。
もう、カミカミ期なんだけど、
食事の時間はバラバラだし、
食事中に、食べ物で遊ぶ!
にぎにぎしたり、放り投げたり。
ウチは気をつけようと思った。

ウチは、そろそろモグモグ期。
ん。頑張ろう。
14名無しの心子知らず:01/09/04 01:24 ID:Mw4r1.9g
>13
気を付けたからってその月齢の子にゃ無理よ
ま、その内わかるさ
15名無しの心子知らず:01/09/04 01:35 ID:81WBNssE
>13、14
そーそー、なんでかね、口の中のものが気になってしょうがないらしいよ。
タマにしかあげないダンナは速攻で腕をおさえて攻防してるけど、
あっしはもうアキラメタ。
16名無しの心子知らず:01/09/04 01:38 ID:w7neJRtQ
そうそう
そういう時期なんだから、かたい事言わなくても
17名無しの心子知らず:01/09/04 01:59 ID:KQ/TLo3k
>12
みたみた、かなりうざかったよ。
今日はオープニングのバナナの歌の時、
一人だけスプーの前に立って踊ってた子がいたよ。
みんなきちんと座ってたからすごい目立ってた。
18名無しの未婚母:01/09/04 02:12 ID:ZzZK6QDM
>>14>>15>>16
そうかぁ、ついつい神経質になり過ぎるのかな。
ウチは片親だからって、自分で変に意識して、
躾はキッチリしようと思ってるから・・・。
もう少し、どっしり構えようかな。

んでも、食事の時間が不規則なのは、
子供がかわいそうかなって、感じました。
それも考え過ぎ?かなぁ?

何せ、初めての育児で試行錯誤。
どなたか、宜しくご指導ください。
19名無しの心子知らず:01/09/04 02:20 ID:Mw4r1.9g
食事の時間はできればある程度決まっていた方がいいよね。
でも毎日同じペースで生活できるとは限らないから
できなくても「ま、しょうがないか」って思わないと
すごくストレスになると思いますよ。
何事もあまり神経質にならない方がいい。
言ってわかる様になるのはまだまだ先だから、今は躾々と
そう過敏にならなくても。
20名無しの心子知らず:01/09/04 02:27 ID:8AUgsqw.
>>18 あんまり一生懸命になりすぎないほうがいいよ。
まだまだ赤ちゃんなんだから 気楽にね。
食事の時間なんて そんなに気にしなくったって大丈夫。
気にしなすぎの母は困るけど あなたなら大丈夫。
お風呂だって毎日はいらなくったって大丈夫。
ご飯こぼしても 大丈夫。
1人目って一生懸命になりすぎて 神経質になりがちだけど
ある程度手抜きな子育てした方がいいよ。
どうしょもない 親の子は DQNになるけど
しっかりした親の子は 手抜きしたって普通に育つから。
21名無しの心子知らず:01/09/04 07:33 ID:/eivpoO6
>18
食事の時間はなるべく決めておいたほうがいいね。

食事の仕方はね、色々あるよ。
うちの子は手が汚れるのがイヤみたいで
手づかみたべは殆どしない。
(あまり汚れないものならする)

1歳半までは前頭葉が未発達でやりたい衝動を
押さえられないっていうから、しつけはその後でも
いいと思います。
22名無しの未婚母:01/09/04 09:09 ID:2DmcnuXU
おはようございます。
皆さん、ご指導ありがとうございます!
やっぱり考え過ぎなんですね、私。

これからも、色々と教えて下さいね!
23名無しの心子知らず:01/09/04 10:43 ID:euua3/eA
>>22
あなた、いいお母さんになるよ。
未婚ということだけど、がんばってね!!
24名無しの未婚母:01/09/05 02:14 ID:.wEtXLDw
>23
ありがとうございます。
ギャルママなんですけど頑張りますね!
25名無しの未婚母22:01/09/05 11:30 ID:ghQWWrQU
>>23 24の名無しの未婚母さんに、先を越されちゃいました(^^;
ありがとうございます!少しずつですが、
勇気と自信がついてきました。

>>24 私と似た境遇の、お母さんなんですか?
お互いに、頑張っていきましょうね!
ちなみに私は、もうギャルママとは言えない年齢です(^^;

私のせいで、本題からそれてしまいました。
ごめんなさい。でも、本当にありがとうございました。

それでは。
『こんな子はウチの子と遊ばせたくない2』
↓ 再開です!!
26名無しの心子知らず:01/09/05 11:42 ID:uTPMMNGs
再開という事なので、では・・
>5みたいな小学生、うちにもくるよ。
2年生なんだけど
先制攻撃で「そろそろ5時だから片付けてね」というと
「アタシ、こんなにたくさん出してなーい」と反抗する。
で、もちろん片付けないで帰る。
うちのコ曰くそのコの家に遊びに行って帰り際に片付けようと
すると「いいの、いいの、片付けなくて」と母親が言うらしい。
なんで・・?
27名無しの心子知らず:01/09/05 12:28 ID://atnzTY
子供って小さくても親の生き写し。
たとえば、ウチの子は保育園に行ってるけど引っ込み思案で初対面の人はダメ。
環境があまり関係ないとすると
親を見ればやっぱり子供の性格も想像つくと思う。
逆に子供がとってもいい感じの子だと
どんなに親が金髪で見かけが嫌な感じでも
きっと人間的にいい感じなのだと思う。
28名無しの心子知らず:01/09/05 15:30 ID:1/wbx2mU
初めて書きます。
8歳の息子の同級生、一番家も近い、超乱暴そして超恫喝する子が怖いです。
昨年末、奥さんは出て行き、父、11歳兄とA(とします)の父子家庭になりました。
奥さんのいる時は、怒鳴り声がいつもしてて、悲鳴もしょっちゅう。
その声は今はしなくなったけど、兄(外面は優等生)がAをいじめてます。
それだけでも、気がめいるのに、Aは息子と帰ってきて、うちに上がりたがります。

先に書きましたように、大人相手でもやくざのような口のきき方で、本当に怖いです。

ちなみに、私が5月に入院し、その時留守番に来て貰った私の母が、迂闊にも上げて
お茶お菓子を振舞ってから、自分んちのように勝手に入ってきます。
夏休みは鍵かけたり、とにかく外出しまくりました。息子はお人よしなので、放課後
対策と、強くなってもらうために、武道を始めました。

もうすぐ帰ってきます。母親も置いて出て行くような子のことで、自分が振り回され
つらいです。自分勝手とは思いましたが、とても辛いので書きました。

パソコンも初心者で、長文になりました。すみません。
29名無しの心子知らず:01/09/05 16:02 ID:2hqnQLd2
人の赤ちゃんを平気でおもちゃにするような子とは、遊ばせたくない。
赤ん坊に自転車でぶつかっておいて「この子がそこにいるから」なんて
いいわけする子とは、遊ばせたくない。わざわざ端っこによけたのに、
暴走してぶつかってくるなんて非常識。
30名無しの心子知らず:01/09/05 16:07 ID://atnzTY
>>28
>>29
怖いですね。ぞっとします。引越ししたくなりますね。
あ〜うちは女の子だしそんなことしないから
(近所の赤ちゃんが泣いてても、どうしたんだろって心配そうに言う)
こどもってある種狂暴なとこあるけれど、度がすぎるとほんとに怖いですね。
31名無しの心子知らず:01/09/05 16:30 ID:QmFBO0D6
>30
いやいや、女の子も男の子も関係ないさ。
泣いてるのを見てニヤニヤしている女の子もいるよ。

私が嫌いなのは、(子供の年齢を標準にして)
言いつける、内緒話をする、大人の話に首を突っ込む
そんなガキんちょです。
32名無しの心子知らず:01/09/05 16:32 ID:iJSPHAro
俺3才の娘の父親なんだけど、娘とマンションのロビーで遊んでた時のこと。
同じマンションに住む幼稚園児が5,6人いて、その中の1人のガキがお菓子を持ってきて、
みんなに配りはじめたんだよ。
ウチの娘も食べたくて、「それなーに?」とそのガキに寄って行ったけど、そいつ
「○○ちゃん(娘の名前)には言ってないだろ!」と冷たくあしらいやがった。
瞬間、娘は下を向いて固まってしまって、俺が「どうしたの?大丈夫だよ」と話しかけても
俺の顔も見ずに「パパはあっち行ってて!」と言うだけ。
ま、幼稚園児に3才児が一人混ざってるんでオミソ扱いされるのもある程度仕方ないけど、
泣きもせずにじっと我慢してる娘があまりに不憫なんで、仕返し半分で家から別のお菓子を持ってきたんだよ。
で、今度は娘がみんなに配ってたら問題のクソガキまでヌケヌケと
「ボクにもちょうだい」って抜かしやがったんだよね。
ホントに殴ってやろうかと思ったけど、当の娘がそのクソガキにも笑顔で「はいどーぞ」と
お菓子を渡してるのを見て必死で思いとどまった。
「いつまでも優しい娘でいてくれ」って本気で祈ったよ。

長文&ややスレ違いスマソ
33名無しの心子知らず:01/09/05 16:40 ID://atnzTY
>>32
あ〜キモチわかります。そのままいい子でいてくれますように。
34名なしの心子知らず:01/09/05 16:49 ID:IcwrWQvM

……ここ読んでいると子供を持つのが不安になる。

あ 小梨には用無しですね、消えます。
35名無しの心子知らず:01/09/05 17:00 ID:NI4aSMvU
>32
く〜!
気持ち判る!
子供って残酷だよねぇ。
うちもそう、いつも分け与える方。
自分は絶対よこさないくせに、うちの子が配ろうとするとやってくる。
タイミングが合わないで配り終えた時に来た時とか、
急に割り込んで来た時なんかは数が足りなくなった時などの言い方が
「なんであたしにはくれないの!」だよ。
うちの子は仕方なく家に取りに戻ったり、自分のを譲ったり。
ま、ケチ臭い子供なんて私がいやなんで
「ちょっと多めに持っていったら?」とするようにはしてるけど
あの言いがかりはヤクザ並です。
自分の家が目の前なら家に帰れって思う私が心狭いんでしょうか?
さすがに毎回だと腹も立ってくるというものです。
どうかお嬢さんのそのママの優しい心を大事にしてあげてください。
愚痴ってしまってスマソ。
36名無しの心子知らず:01/09/05 20:23 ID:QZi1AxTo
2歳ぐらいの時ってこれは私の!!って言って人に物とか貸せなかったりしますよね。
近所の同じ月例の子はちっとも貸してくれなくて親の反応をみていたら、
「イヤなことはイヤって言いなさい」と子供に言い聞かせてました。
しょうがないのかなぁと思いつつ見ていると、うちの子が貸して
あげたものもイヤと言って返してくれないし。
終いにはその母親に「同じもの2つ持ってこないからこうなるんだよ」と
言われてしまいました。やさしい子と遊びたい。
37名無しの心子知らず:01/09/05 20:26 ID:jWlfIwdE
>32>35
なんだか泣けてきます
38名無しの心子知らず:01/09/05 21:46 ID:bjP.T0LA
私も泣けてきた
39名無しの心子知らず:01/09/05 21:50 ID:38Bld6/2
子供なんて昔からそうだよ。32の子はもともと優しいんだろう、
素質だな。
だからガッツリ怒ってやらんといかんわけだ。しかし今の人は手
加減が下手だからなあ……。
40名無しの心子知らず:01/09/05 22:02 ID:yd1T8lUA
>36
その子がやさしくないのではなく
その親がやさしくないのでしょうね
でもきっとDQNな子になるんだろうなかわいそうに・・・
41名無しの心子知らず:01/09/05 22:26 ID:q1x3FgEo
2歳くらいのことなら、自分のものを主張したい年頃だから
ある程度こちらも理解できるけど、>36みたいなのは
親に問題があるからなぁ。やっぱ、私でも遊ばせたくないな。

うちの近所だけなのか、モノを貸してくれたり
くれたりする子があまりいないので、たまに気の良い子に
会うと、こっちも心がほんわか暖かくなります。
うちの子もそういう風に育って欲しいものだと思う今日この頃。
4232:01/09/05 22:54 ID:iJSPHAro
ああ、この板にカキコするのは初めてだから、同意してくれる人がいてホッとした。
娘にお菓子渡した時、自分が好きなビスコなのに、当たり前のように
「これ、みんなでたべよっ」って言ってくれたのはやっぱり嬉しかったな。
日頃からそういう躾してるカミさんにも感謝してるよ。
まぁ、娘も1,2年経ったらどうなってるか分からないけどね(w

>>36の「同じもの2つ持ってこないから・・・」ってのは驚いた。
俺も公園なんかでよく同じ状況になるけど、そんなアホな事言うヤツは今まで見たことない。
そいつに育てられてる子供は本当にかわいそうだ。
43名無しの心子知らず:01/09/05 23:40 ID:wcZpsAAM
>42
「パパはあっち行ってて。」と言った娘さんの悔しい気持ちが
手に取るようにわかりホント泣きそうになっちゃった。
イジワルなやつっていうのは年代を問わずいるもんだよね。
イジワルもきっと遺伝だろうね。
ここでたまにイジワルなこと言ってるけど
子供は優しく育って欲しいよ。マジで。
44名無しの心子知らず:01/09/05 23:57 ID:YH4/ebpg
>>32(42サン
「ボクにもちょうだい」か… ムカムカw
でも貴方の「カミサンに感謝」に感動!

うちの(4つ男児)はこないだ、初めて「○○君キライ」と感情をあらわに。
自分が自転車に張り切って乗っているのを1つ上の子に
「おまえ、おれより小さいんだから貸せ!」と言われ やんわり拒否したら
自転車を蹴って倒されて…。
ちょっと怒りつつ、とてもビックリしていたうちの子。
それを見て「あらあら だめよー」的な甘い親。
貸してくれないからって相手の物 傷つけちゃダメなんだよと教えたけど
そーゆーイジワルが当たり前なんて思わないで育って欲しいぃ〜
45名無しの心子知らず:01/09/06 00:10 ID:CAEdhFC2
近所の児童館にてこのスレにピッタリの親子発見。
仮にA君とA母としよう。
A君は4歳か5歳。足で蹴って乗る車(なんつーの?あれ)がお気に入り。
歩き始めの小さい子がいる中でも猛スピードで走り回る。

そのうち誰かとぶつかるな、と思いながら見ていたら
案の定、1歳前後の女の子にぶつかって思いっきり頭から転ばせた。
女の子が頭を打つ「ゴンッ」と言う音と泣き叫ぶ声が響き渡る。

「違うよ、違うよ、僕違うよ(何が違うんじゃゴラ)」とわめきながら
母親の方へ逃げるA君。無表情で一言「危ないわよ」とつぶやくA母。
他の皆さんは女の子をあやすのに必死。

しばらくすると今度はA君の車を奪いにB君がやってきて揉めだした。
するとA母が飛んできてB君に
「ねえ、ちょっと、どうして(そんな事するの)?」と詰め寄る。
B母、慌ててやってきて「こらB、だめでしょ。ごめんなさいねAさ〜ん」
2人の間で世間話が始まる。

そしてその間にもA君は走り回り、時にはわざと誰かにぶつかり、
追い掛け回し、取り上げ、無表情なA母、フォローに入る他の母親、のループ。
・・・・わからん。この人たちグループっぽいんだけど、一向にわからん。
4628です:01/09/06 06:06 ID:03Haywpw
まだ、青くできないので、すみません。
8歳の息子の凶暴な子のことを書いた者です。
帰宅前にパート1を、ずっと読んでました。A君とダブる部分が結構ありました。

親ばかかもしれませんが、息子も32さんの娘さんのように、もめるくらいなら、
自分のを差し出したり、「いいよ、大丈夫だから」とかばったりします。
そこに付けこんで、自分の思い通りになると図に乗ってるのが、見え見えです。
たしかに母親がいたときは、いつも怒鳴られてて、今は兄に怒られて、気の毒です。

だからって、うちがそのうっぷんのはけ口になる必要はないと思います。
1学期末あたりから、うちに上げないよう理由を作っていましたが、2学期になり
一緒に帰るようになってから、毎日息子が「お母さんがうちでは遊べないって言ってるよ」
といっても、脅しながら帰って来るのが聞こえます。最近は母親がいたときより、大人の
話を聞くようになったので、ココを読んだあとだったので、昨日ははっきりいいました。
4728です:01/09/06 06:45 ID:wrWeHA.I
続きです。

昨日帰宅した息子に出掛けるよと言うと、困った顔。外で上げてくれるのをAが待ってるのは
解かってます。私は息子に「うちの中では遊べないって、言ったよね」と聞くと「うん」
聞こえてたんだから、本当です。「どうしてもって言う」これも聞こえてました。

待ちかねたAは、外で大声でうちの子の名前を叫んでいます。5分過ぎても叫んでいます。
出て行こうとしますが、脅して早く入れろと言うのは解かってます。私は息子に
「お母さんはAくんが上がるのが嫌なの。あなたのおもちゃを全部壊して、自分だけで
遊ぶでしょ。子供だからしかたないけど、お母さんはそういう事する子は嫌いなの。
あなたと遊びたいなら、児童館でも遊べるよね。もううちでは遊べないとお母さんが
直接いうから、出掛ける準備しなさいね」と言い、外に出てAと話に行きました。

「うちの中では遊べないって言ったよね」「いや、約束した。良いって言った」
「○○と遊ぶのはいいけど、うちの中で遊ぶのは、これから出来なくなったの。
 遊ぶ時は外か児童館に行ってね。」「・・・はい」
「今日はこれから出掛けるから、約束したのにごめんね」
 その時には、走り去ったあと。私がはっきり言ったので、ここはダメと判断したんでしょう。

ココ本当に、役に立ちました。幸い息子はその子が唯一の友達でなく、数人なかの
良い子がいます。Aに付きまとわれると途端に誰とも遊べなくなります。
昨日のことで仕返し等されてないか、様子を見ます。

気持ちの整理をするために、また時々書きます。
次からは短めに、がんばります。
48名無しの心子知らず:01/09/06 08:08 ID:TIh3pPQY
く〜、ココ読むと、本当に腹が立ってくる。
特に >44-45 のように、
「あらあら、だめよ〜」「危ないでしょ」って、
へらへら注意してるだけでいいと思ってる親たち!
何で「だめ」なのか、なんで「危ない」のか、
真剣に子供に伝えうとしない親が、多すぎる!
そういうタイプの親の多くは、>45さんが書いているように、
我が子が被害者になると、すっ飛んでくるんだよね〜。
こんなんじゃ、ろくな子供に育たんぞ!
朝から、鼻の穴膨らませて、怒っちゃったよ(笑!
49名無しの心子知らず:01/09/06 09:56 ID:WYVDpxCk
>48
私も怒ってるよ!
うち(4歳男)の場合は一つ上の友達が「OO、鬼ごっこしよう」
って誘ってくれるのですが、なぜ誘うかというと一つ年下のうちの子
をわざと仲間はずれにしたいから。
うちの子がじゃんけんに負けるまでいろいろ言い訳して何度も
じゃんけんし直す。
うちの子が怒ると「折角誘ってやったのにもう誘わねーよ」
何てこと無いのにいちいち「OO君がわるいことしてる〜」
と言いつけに来る。
泣くと「よ〜わむし!よ〜わむし!」とはやし立てる。
そんな子の親は世間話で全く気付いていない、もしくは「あらあら、
だめよ〜」・・・。
うちの子が反撃するとすっとんできて睨みつけたりするのは
一体どういうことなの〜?!
50名無しの心子知らず:01/09/06 10:05 ID:X13OnVjw
私は怒るというより、そのいじめっ子たちが不憫でしょうがないな。
家で親に絶対服従を強いられたり、いい子であることを強要されたり
「親の前で子供であること」を奪われた悲惨な子供が目に浮かぶ。

多分親の心がけ一つで、そういう子供も思いやりのある子になる素質も
あったはずなのに…
うちの子、まだ小さくてそういう事件に巻き込まれたことないけどさ。
他人の子供を再教育することなんてできないから
せめて自分の子がここにでてきたいじめっ子みたいにならないよう
心して育てようとおもいます。
51名無しの心子知らず:01/09/06 11:47 ID:6V8DhQLk
超亀だけど…
>8 うちもそういう経験有るよ。
他人に貸せないんなら、そんなに大量に持ってくるな!と思ったよ。
子供が新しいおもちゃに目移りするのは当たり前なのに、
使いもしない、でも人に貸すのはイヤなおもちゃを持ってくる親子って…(怒
5227・30・33:01/09/06 12:28 ID:dQpAvW7U
ウチの子もどっちかというと、分け与えちゃうほう。
でも、その気持ちの裏はどうも本意でもないようなのが心配です。
救急用に保育園バッグにいれておいたミッフィーのバンドエイドを
女の子みんなに配ったようなのです。
ぜんぜん使ってないのに、ケースがからっぽだたので先生にきいてみたら、
“みんなに配ってましたよ。みんなあちこちにはって遊んでました”って。
でも、子供にきいてみると、みんながほしいって言うから…と
ちょっと泣きべそ顔で言うのです。
私の聞き方がキツモン風だったから、怒られると思って、
自分のせいじゃないと、いいわけしたのかもしれませんが
からのケースをぼんやりみてたりするとこをみると
やっぱり、ほんとはあげたくなかったんだろうなぁと。
だから、やさしくて心から分け与えているのか、
単に気が小さくてこうなってしまうのか。
きっとウチの子は後者で先が思いやられます。
5328です:01/09/06 13:03 ID:JBuIUcgc
>49さん
うちの近くのもう1件も、お宅と一緒です。
よりによって、同い年の男の子2人が凶暴と仲間はずれをする子。
呼んどいて、自分のいいようにするんですよね。8歳になった今でも、そうです。
親の反応も一緒。小さい頃は、私が神経質なのかと、すごく悩みました。

1年生になっても、呼んではうちの子だけ仲間はずれにしたり、ひどいので
プッツリ切れて、その子の胸ぐら掴んで「そういう事していいと思ってるの!」
「今何をしたか言ってごらん。そんな事されたらどんな気持ち?悪い事だって
解かっててしてるの?悪い事するなら泥棒と一緒だよ!あんた泥棒になる気なの!」
今書いてても、動悸がします。相手のお母さんが見てたので、「今までどうしても
許せなかったから、はっきり言わせてもらいました。少し言葉が過ぎました。」
って、謝りました。相手も日頃おとなしい私の豹変振りに、圧倒されたのか
「○○ちゃん、そんな事されちゃやでしょー」とか、言ってました。

これで、近所に何言われてもいいやと覚悟したけど、なんにもありませんでした。
その子は相変わらず口の悪い嫌な子ですが、「怖いおばちゃん」と思ってくれたので
よかったです。今は見かけたら、こっちから明るく挨拶してます。

昨日と今日ここに書いて、長年胸につかえてた思いが、少し降りました。
49さんも、あんまりの時はそのやった直後、叱り付けるのも、良いと思います。
溜めると私みたいに大爆発しますよ。
54名無しの心子知らず:01/09/06 13:30 ID:rj.oZ0a2
>>52
>からのケースをぼんやりみてたりするとこをみると
>やっぱり、ほんとはあげたくなかったんだろうなぁと。
うぅぅ・・・
その「ミッフィーのバンドエイド」とやら、ダンボール箱一杯送ってやるから、
大至急住所教えれ!!

>>53
読んでてスッキリしました。ありがとう。
55名無しの心子知らず:01/09/06 13:51 ID:pxanKeto
>>52
私もよく人に分けてあげるタイプだった
無くなったことよりも、親が怒るんじゃないかっていうことが怖かった
溜め込んでる物って、大切にしてるから使えなくって、どうしようかなーって思ってたんだよね
(大体大切にしてるものって人が羨んでくれるし、バンドエイドだったら、自分は使わないけど、友達が必要な時に出してあげるものとして集めてた)
でも人に分けた後に、親が「どうしたの」とか言うと年齢も低かったし「親が買ってくれもの」を人に勝手にあげちゃった
って罪悪感がぶわーーっと涌いてきてパニックになりかけた
暫くは自分で集めてこなくちゃいけないのかな。。とかいろいろ思いあぐねて親がその話題振ってこないかドキドキしてた

幼稚園の時、友達に物を上げるってこと、友達がそれを持っててくれるっていう意味もあって、単に喪失感だけってわけでもなかった
でもそれに対して親が何か言うんじゃないかっていうことがコワカッタ

友達の親から親にありがとうって電話があるのもビクビクしてた
見張られてる感じだったのかな・・
ここ読んだところ。どこも同じようなもんなんだね

自分のものでも人にあげたことを怒られるんじゃないかと感じる子もいます
子供の善意や友情の印に干渉しないであげて欲しいところもある・・・
56名無しの心子知らず:01/09/06 14:00 ID:pxanKeto
親が思うほどギブ&テイク求めてないのが子供。。
誰かにあげたってことで満足してたよ
時には同じようにバンドエイドとか包装紙のリボンとか上げたものと似たようなものをお返しでくれることもあったけど
それはお返しとして当然貰ったものじゃなく、全然別の「プレゼント」として大切にしてた

でも親があげてばっかりいるって不満に思ってるのを感じてた(言われはしなかったけど分かるもの)
こんな風に気を回し過ぎるので、私もあまり友達の親には歓迎されてなかっただろう・・
友人の家に遊びに行った時も。親に伝えるのは御礼を言っておいて欲しいから伝えてたけど
水とかは自分ち帰って飲んでくるか、勧められた時だけ
別にそうしつけられたわけでもなし、単に遠慮がちだった
家の中で遊ぶ時は、相手の門限前に片付けて、片付け終わってから少しお話してるって感じだった
そもそも家の中に入ることも遠慮してたかも・・大体遊びに来てって言われたラ外に誘ってた
友達の家の中って友達のおかあさんのエリアだから、迷惑かけるんじゃないかという不安が・・

近所の子、友達はみんなちゃっかりしてるタイプの子が多くて、可愛がられてたけど、私は自分のことは自分でしてたからなあ。。
最近、あの頃の自分が人からどう思われてたか気になる・・・

幼稚園前〜幼稚園の時点でここまで考えてる子ってあんまり居ないものですか?
57名無しの心子知らず:01/09/06 14:18 ID:CkarrlZI
>52
あぁ、自分の子供の頃を見ているよう・・(涙
新しいおもちゃとか、いっつも友達に取られて
最後にやっと自分が使ってた。
親が見かねて、私の分が無くなっちゃうような物は
家の中で使うだけにしてくれました。
58   :01/09/06 14:32 ID:rUVfpoqE
気が弱くて、断れないのか、
本当に自分が上げたいのかは、判断が難しいよね。

「なんで上げちゃったの!?」とは言わずに
「○○は、優しいね。でも、大切な物なら上げなくてもいいんだよ」
とか言ってあげて、
本人が満足しているようだったら、
気に病むことないんじゃないかな。

しばらくたって、お小遣いの限度、ってものを
把握するようになったら、自重するかもしれないし。

上げたくないのに取られちゃうって場合は、
ちょっと可哀想だけど、意思をはっきり言えるようになるまでは
おもちゃを、お友達に見せないように言うしかないかもね。
5952:01/09/06 14:37 ID:dQpAvW7U
>>54
ありがとう。でも、はずかしいから…。

>>55
実は私も似たような子供でした。
親が怒るんじゃないかとか、大切にしすぎて使えなくて困ったとか、罪悪感とか、親が話題をふってこないといいとか、
いろいろそっくりでした。

>>56
友達の家にも同じような理由であがったりしなかったものです。
かたずけのこともそう。
たまにおうちにあがってもこっちが気にして片付けだしたり。

なんというかある意味ではいい子だったんでしょうが
あのころから私の性格はきまってたのだなと、自分の子供をみても思います。
たとえば、母が買ってくれた楽しい幼稚園とかって雑誌を
同じ日に父が買って帰ってきたとき
母はいやだわぁとかなんとか、
父はなんだ〜同じの買ってあったのかぁとかなんとか
たいしとこといないように言ってたけど
私はどうしようもなく申し訳なくて、泣きそうになったことを
今でも思い出します。
ウチの子が、もうもっている同じものを誰かからもらったときも
変な表情してました。
同じこと思ってるのかなって思いました。
こんなんじゃ、ウチの子、屈折したオトナになっちゃうなぁ。

だからこそ、前にも書きましたが、
幼児の性格は親を見ればたいてい想像つくと思うのです。
ドキュソの親は注意しないから、
やっぱり言ってあげたほうがいいのかもしれませんねぇ…。
60名無しの心子知らず:01/09/06 15:11 ID:XQEUhdqY
うおおーー!禿同意できるレスばっかり(w
なので私も一席。
公園の池のそばで小石を並べている男の子(2歳)を息子(2歳)が発見。
人のものは自分の物・・な時期だから当然息子は石を取る。
男の子は「だめ!」といって息子を押す。息子しりもち、かぶってた帽子が
池にぽちゃん、息子泣く・・・。とまあ毎日繰り返されている光景だったので
私もあーまたはじまった、くらいにしか思わなかったんだけど。
お互い様だからね。でも男の子の母が↑でさんざん出てきたように
ヘラヘラ笑いながら「○○くうーん。ダメじゃなーーい」・・・これだけ。
あのーそりゃ石を取ったのはこっちだけど帽子池に漬かったし押し倒したのは
そっちじゃん。真っ先に言うことがあるんじゃないのーと思ったのさ。
ウチの息子が逆の立場になったらまず私があやまって、つぎに息子にもあやまらせるん
だけどなー。
61   :01/09/06 15:17 ID:rUVfpoqE
>>60
私だったら、自分の子供が手を出したら
「それは、この子が一生懸命並べてるんだから・・」って
まず注意するけど。
62名無しの心子知らず:01/09/06 15:26 ID:7zClg5yE
どっちもどっちじゃないの。
6352:01/09/06 15:52 ID:dQpAvW7U
>>58
「○○は、優しいね。でも、大切な物なら上げなくてもいいんだよ」
って今度なんでもないときに言ってみます。
そういう事件のすぐあとだと、また、怒られてるのかもとか、
触れないでほしい話題と思うかもしれないから。

>>62
まあそれを言ったらすべてどっちもどっちなんですよね。
考えすぎて引っ込んじゃうほうも問題だし、乱暴に取り上げちゃうのも問題。
いや〜、ホントに人間関係って難しいですね。
どれだけ自分の子が、それを経験としてうまくプラスにしていけるか。
性格は親のコピー、それをどうやったら、
こんなふうには(私の、自分の嫌な部分のようには)ならないのでしょうかね。
悩みますねぇ。
6444:01/09/06 15:55 ID:eTuN.tV6
48サン 49サン>
同意〜!ありがとうございます。

>いちいち「OO君がわるいことしてる〜」と言いつけに来る。
>泣くと「よ〜わむし!よ〜わむし!」とはやし立てる。
おんなじだ… 年も同じだからスゴイわかる!
うちだと、「オレのほうがお兄ちゃんなんだから言うこと聞け!」
息子が泣きそうになりながら反論すると「うるせーんだよ!ばか!帰れ!」
…おいおい親、きみんちの子連れてカエってくれよ!!w
しまいにゃ石ぶつけてくるし切れるわ!!
ふう、スッキリ… ……みんな戦っているのね、頑張ろう(^^;
65名無しの心子知らず:01/09/06 20:56
あげ
66名無しの心子知らず:01/09/06 20:59
>61
激同意
>60はドキュソ。相手のママも「そっちが謝るのが
先じゃん」って思ってるから謝らないんだよ。
2歳児はなんでもかんでも手を出すけど、いつもの事って思って
放っておいたらいけないよ。
67   :01/09/06 21:03
あれ?育児板もID消えたんだ。
関係ないのでさげ。
68名無しの心子知らず:01/09/06 23:49
今日、スーパーのちびっこ広場みたいな所で
うちの坊主とトラブッた子がいた。
とりあえず様子を見てから、その子に注意した。
すごく乱暴なことをしていたわりには、私の話を素直に聞き、
うちの坊主に「ごめんね。」と言った。
そのあと登場した母親が典型的なドキュソヤンキーだったので
ああやっぱり、と思った。

悲しかった。家に帰ってから今までずっと、その子の事が頭から離れない。
「親の育て方がすべてではない。もって生まれたものもある」と
普段から豪語している私だが、あれは明らかに親という環境が生み出したものだった。

こんな子はうちの子と遊ばせたくない、というより
近所なら叱り飛ばしながら見守ってやれるのに、と思った。
今ごろ虐待とかされていないだろうか。
偽善者っぽい泣き言スマソ。歯磨いて風呂入って寝ます。
69名無しの心子知らず:01/09/07 05:50
我が家の向かいは幼稚園です。
いつも2時頃になると親付きでうちに上がりこもうとする人がいます。
うちの子は2歳なのでお昼寝中。
昨日も現れたので今お昼ねしてるからと言ってもその子は「平気だよ
上がらせて」という。そんな親子が何人も来る。
娘が起きてる時に上がらせたこともあったが、親子でアイスコーヒーが
飲みたいといいながら家中を物色し出し、ちっともうちの子とは
遊んでくれません。かまってくれても泣かされてるだけです。
新学期が始まり憂鬱です。
7028です:01/09/07 06:53
うちに上がりたがるので困ってる人、多いですね。辛いよね・・・。

息子と一緒に帰ってきて、上がりたがる乱暴なA君に、「もううちの中では
遊べない、○○(子ドモの名前)と遊びたいなら外か児童館にしてね」と
前日言った28です。うちに上がりたいだけなら、他所に行くだろうと思ってたら
児童館へ行こうと誘いに来ました。ビックリ。

68さんのおっしゃるように、A君も環境だなあと思いました。
しかし度を越す乱暴な言葉や態度に、はっきり言うまで何年も悩んできました。

53で、仲間はずれを確信的にする子の胸ぐらを掴んで怒った話を書きましたが、
それも自分の気持ちを、溜めて溜めて大爆発した結果です。

簡単にはっきり言えれば、悩まないのにね。ほんと難しい。
69さんと同じこともあったよ。私は今お昼寝中とか病気の家族がいますとか
張り紙と鍵閉めしてました。今も時々そうしてる。

ココに書くと、自分が何考えてるか、客観的になれます。
皆さんもがんばってるし、私も元気出して、がんばろう!!

本当にありがとう。
71名無しの心子知らず:01/09/07 07:52
上のバンドエイドの話を読んで、私の体験を。

1年生の娘の1学期、毎日1人で帰ってきてたんだけど、
引越ししてから近所に知り合いもいないので、
まあしょうがないとは思ってたんだけど、
なんだか帰りが遅いから聞いてみました。
そしたら、持って行ってるティッシュケース(ポケモン)をみんながほしがるので
毎日先生の机に隠していて、みんなが帰ってから取り出して帰ってきてたらしい。
「みんなが頂戴って来るから出せなかったの・・・」
と寂しそうに言った娘をみて、私が気づかなかったことを後悔しました。
普通のティッシュに変えたその日から、友達と帰ってくるようになりました。
娘も私が買ってきたものだから、なかなか言えなかったんだと思います。
親はいいと思っていても必ずしも子供にはそうではないということを知らされました。
7252:01/09/07 10:09
>>68
典型的なドキュソヤンキーってどういう人か見方に個人差があるけれど
環境もさることながら、話を素直にきいてごめんねと言えるのはやっぱり
その親もそれほどヒドイもんでもないのかもしれませんね。
むしろ親のケアの方が必要みたいになっちゃいますね。

>>71
54さんじゃないけど、ポケモンテイッシュあるすじからもらって腐るほどあったので
もっと早くきいてたら送ってあげましたよ。もう保育園で配っちゃたんです。
“親がいいと思っても必ずしも子供にはそうではない”これもわかってはいるもののなかなか…。
定期的にのぞいて、格言(?)にしておこうと思います。

いろいろ考えさせられます。
73名無しの心子知らず:01/09/07 10:46
>69
うわぁ、ひどいねー。表に「子供寝ています。チャイムお断り。」とかの看板出すか?
家宅侵入罪で訴えてやりましょう。
74名無しの心子知らず:01/09/07 12:26
>69
ほんと、ひどすぎるね。
遊びにくる親子、どこかしら魅力的なところあるのかしら。
じゃなかったら、はっきり「迷惑だ」っていったら?
縁切れても致し方なしっていうスタンスで。
75名無しの心子知らず:01/09/07 15:28
なんか皆さんすごい体験なさってますね。
うちは幼稚園児の娘がいるんだけど、時々遊びに来る男の子がいや。
多人数になると必ず遊びの輪にはずれだして「○○(娘)ちゃんが遊ん
でくれない」って大泣きし出すの。別に仲間はずれにしてるわけでは
ないのよ。そりゃ女の子ばかりで遊びがあわないこともあるけど。
先日はこの男の子の家で同じようなことがあったんだけど、そのお母さんが
どう見たって息子の方が我が儘言ってるだけなのに、娘に向かって、
「ね、△ちゃんがこれしたいって言ってるからしてあげて?」って
頼みだしたのにはちょっとひいてしまった。そんなに甘やかしてるから
だめになるんじゃ・・・なんて口が裂けても言えないけど、
はっきりいってあんまりうちには来て欲しくないな。
76名無しの心子知らず:01/09/07 15:47
芸能人なのかその子は(笑) >75
親にとってはそれ以上なのかもね。
77名無しの心子知らず:01/09/07 16:00
自分の子供の頃のことをふと思い出したんだけど、うちの親が他人の
世話になったり人に頭を下げるのが嫌いで、「友達の家に行っても
上がってはいけない」とか、「おやつを出されても絶対食べてはいけない」
と言われてた・・・。
さすがに友達の家に上がることはあったけれど、おやつは絶対に口を
付けなかった。
そこの家のお母さんが「○○ちゃん、どうして食べないの?嫌いなら
他のものあげるよ」と言ってくれても、もうひたすら頑なに拒否してた。
意地悪な子も困るけれど、こういう子も困り者だな、と今になって思う。
友達が絶対食べないのに自分の子だけに食べさせるのもアレだし。

私がそういう態度を取っていたのは小学校1,2年までで、その後は
だんだんおやつも食べるようになった(親の怖さよりおやつの誘惑に
負けた?)。
でも決して親には御馳走になったことを言わなかったので、うちの親と
友達の親が顔を合わせたとき、普通なら「いつも御馳走になってすいま
せん」とか言うだろうに、そういう挨拶も行われなかっただろうと察する。
きっと非常識な親だと思われてたんだろうな、うちの親。
なんだかな・・・。
7871:01/09/07 16:09
>72さん ありがとうございます。
娘はもうキャラクターのティッシュはいやだって。
自分で「いやだ」「だめ」が言えるようになるまで本人に任せます。

>69さん
その人たちは仲のよい付き合いをしている人たちなのですか?
あなたもお子さんも楽しくないなら家に上げないほうがいいですよ。
勇気を出して断りましょう。
79名無しの心子知らず:01/09/07 16:11
子供の頃、友達の家の前で遊んでいると、必ずそこのお婆ちゃんが自分の孫だけを呼びつける。
そして、みんなの見ている前で自分の孫だけにおやつをあげる。
貰ったその子もみんなの前で一人で食べてる。
お菓子食べたかったわけじゃなくても、子供心にイヤだなぁと思った。
別の時に家族でちょっと出掛けたときに、仲の良い友達にお土産を買った。
その子には買ってなかったんだけど(それ程仲良くなかったし)、
「私の分は?」って言われたときになんだか納得の出来ないものがあった。
結局自分の分をあげちゃったんだけど、あげなくて良かったのかなぁ。
80名無しの心子知らず:01/09/07 16:13
>76いや、ほんとそうらしい・・・王子様って感じ。
そのお母さん、同じクラスのAくんが友達いなくて放浪しまくってて、
「うちにあげても一人で遊んでるだけなのよ、協調性がないのよね」
なんて言ってたけど、あなたの息子もうちではそうです、協調性が
ありませんよって教えてあげたい。
81名無しの心子知らず:01/09/07 16:13
>79
あげておいてよかったと思いますよ。
それはその嫌な子のためじゃなくて、79さんのために。
82名無しの心子知らず:01/09/07 18:15
>>77
私は友達のオヤツの時間になると一旦家に帰ってたな・・
親に言うのがどうこうよりも、子供向けのクッキーだのポテトチップだのマドレーヌだののお菓子が苦手だった
ジュースも飲めなかったし、ガムも飴も子供用のあまったるいゼリーもダメ
「他の物もあるよ」「じゃあほうじ茶貰えますか?」なんてガキが言えるかよ!!!!

子供の時の食生活で味覚が決まるのかなあ・・
今も甘い飲み物ダメ、クッキーとかは作ると食べるけど市販のはやっぱダメ
家でお菓子っつったら煎餅かパンの耳自分で揚げたりおむすびとかだったな。。。。

来客用のお菓子もあったけど、友達が来た時に母親がそのお菓子空けてくれても、自分は食えなかった
飲み物はもちろんお茶。

こういうがきも困りものだったんだろうか・・・
83名無しの心子知らず:01/09/07 21:37
>>82
なんか微笑ましいが、事情を知らないと変わった子
と思われるだろうな。
84名無しの心子知らず:01/09/07 23:59
>>69
「昼ごはんも済んだし何か飲みたいなぁ〜。じゃあ寄っていくか!」が貴方の家かも?
親子揃って飲み物指定するなんてそうとしか考えられないね。
子供野放しOKの喫茶店代わりにされてるよ。
家に上がって子供同士で遊ばなくて物色してるなら、貴方の家の事は他人に言われてるかもよ。
「○○さん家、新しい○○買ってたわ」とかさ〜。
酷い推測だけど可能性もあるから上げないほうが絶対にいいよ。
一体何と言って来るの?
その言い方で対処も違ってくると思うんだけど。
85名無しの心子知らず:01/09/08 00:29
妾の子は嫌だ。
あとフィリピ−ナの子。
86名無しの心子知らず:01/09/08 00:32
>85
そういう煽りは前スレで激しくガイシュツです。
87名無しの心子知らず:01/09/08 00:37
私は、ドキュソ親の子と遊ぶのは許せる、子供には罪はないし
根は悪い子じゃなかったりするから。ただ、「あらぁ、
お宅の●君は成績良いですもんね、どこか塾に行ってる
んでしょう?」など根掘り葉掘り詮索してくる、お受験
ママさんの子とお付き合いすると、もれなくお母様まで
オマケとしてついてきそうだからOUT。
88名無しの心子知らず:01/09/08 08:09
うちに勝手に上がりこむお向かいに住んでいる
ガキ(小1)。
フと振り返ると後ろに立っててびっくりする。
昨日うちの子がそのガキのうちに遊びに行ったら
「勝手にうちに来るな」と言われたそうだ。
ぶっとばしたい!!!
89名無しの心子知らず:01/09/08 09:02
>86
あおりじゃありません。
近所にいるんです。
ものすごくドキュンなんです。
鬱です。
90名無しの心子知らず:01/09/08 11:06
うちの近所に住んでるガキども。
虫をつかまえちゃー ローソクの炎で半焼きしてロウづけにしてる。
しかも集合住宅、ヨソ様の玄関前でだ!

毎度ウチの子の所に遊びの誘いに来てくれるのではあるが
そんな遊びってばやめてくれよ〜。 遊ばせたくないぃ〜。
子供の遊びに口出しし過ぎない様にとは思っているものの
流石に見てる時には注意してやったが止めないし鬱だよ…
91昔した。:01/09/08 11:51
虫イビリ。
男の子なら、一度ぐらいは通る道だよね。
でも、ちゃんと叱るのは大切だと思います。
子供は叱られることで、やっていい遊び、だめな遊びを学んでいくものだと。
ただ、虫よりなにより、それ火遊びだろ。
家を燃やされる前に、叩いてでも火遊びはやめさせるように。
92名無しの未婚母22:01/09/08 13:52
>>85
妾の子は、駄目なのかぁ‥。
母親の身勝手で産んでしまって、
子供に申し訳ないです。
93名無しの心子知らず:01/09/08 13:53
>92
妾=ドキュン
正妻の敵
94名無しの未婚母22:01/09/08 13:57
はい。言われても、仕方のない事です。

子供に、罪はありません‥。
95名無しの心子知らず:01/09/08 13:58
妾の子=罪の子
96名無しの心子知らず:01/09/08 14:17
あー、これこれ。
確かに正妻の子よりは生きていく上で障害も多いかも
しれないけど、お妾さんの子供だって大事な子供だよ。

憎むべきは種馬だって。
そう簡単にいくわけないけどさ。
97名無しの心子知らず:01/09/08 14:25
>92
妾家庭援助は税金の無駄遣い
98名無しの心子知らず:01/09/08 14:29
なんか、育児板らしい、あまりに分かり安すぎる煽りって
最近、私の笑いのツボらしい。
99名無しの心子知らず:01/09/08 14:32
>98
それはよかったね。
楽しみが増えて。
つーかよっぽど
つまんない日常なんだね
100名無しの心子知らず:01/09/08 14:32
100げっと
101 :01/09/08 14:58
>95
私の姉の旦那は、あえて言うなら妾の子ですが(言い方悪いなぁ)何の問題もありませんよ。
偏見もいいとこですな。
102名無しの心子知らず:01/09/08 15:01
>101
それはオタクもドキュン一家で
釣り合いが取れているから(W
103名無しの心子知らず:01/09/08 16:15
わざわざ妾の子と結婚するとはね・・
104名無しの心子知らず:01/09/08 18:06
親が潔癖過ぎる子とはあまり遊ばせたくない。お菓子はダメだとか
夕方はピアノのお稽古があるから周辺で遊ばないでほしいとか
帰宅時間が少しでも遅いといっしょに遊んでいた子達のせいみたいな
言い方をするし・・・・・。
我が子はきちんとしつけているから何の間違いもないと言う・・・・。
本当にそうかなあーー。
105名無しの心子知らず:01/09/08 20:07
うちに上がるなら着替えてねという親の子。
106名無しの心子知らず:01/09/09 00:21 ID:qXLgnd0o
完ぺき主義のお母さんも疲れるよね。
神経がぴりぴりしてるっていうのか。子供が思うように行動しないと
いつも不機嫌だし。
10769です。:01/09/09 07:27 ID:SKiGV9n6
レスありがとうございます。
ドアに昼寝中とか貼ってても、うちに来る親子にとっては
関係ない事らしく、「へいきよー」って感じなのです。
幼稚園はお迎えバスがないので10分ぐらい歩く前に休んで行こうと
思ってるのかな。
うちによる人たちは子供の年齢も違うし全然親しくありません。
親しくないのでお断りしにくくて・・。
でもその子供たち今年少だからうちが幼稚園に入ったら年長に
いるんですよね。
主人とはここに入れたらますますいろんな子が来るねと言ってます。
日曜日でも幼稚園のイベント後やって来て、主人がいるといっても
ご主人に会わせてーなんていうの。
引っ越したいです。
108名無しの心子知らず:01/09/09 07:54 ID:ZpDz4Apk
そこまでずうずうしい人達見た事ないよ。
ほんと引っ越したほうがいいかもね。
10990:01/09/09 09:16 ID:yEy8/jvs
>91
この夏の花火遊びからの延長でやってるんだよね。
流石にここ2、3日は飽きたのかやってないようだ。
見るたびキツク言ってた効果もあったと信じたいが…。

一度火災報知器も鳴らしてしまったそうで、
それを喜々としていちいち人を呼び止めて報告しやがるんだ。
「オレが悪いんじゃないもん、火災報知器が悪いんだもーん!」
なんてDQNガキなんだ〜。 言ってやれたらシアワセだろうなぁ…
110名無しの心子知らず:01/09/10 14:55 ID:tfdLADLw
虫焼きで、フト思い出した。
以前に、火遊びで民家に火を付けて、老人を焼きころした、
小学生のガキがいたよね。
校長が、本人の将来も考えて、児童福祉なんとかと相談してとか、のたまっていたが、
その前に、殴れよ。
親でも、先生でも、警官でも、誰でもいいから、殴り飛ばして、
自分が、どれほど、とんでもないことしたか、骨の髄まで教え込むべし。
放火ガキの心のケアがどーこー言う前に、殴らなければと思った。
111名無しの心子知らず:01/09/11 20:52 ID:zQ1UWF9A
奇声あげて、廊下を走り回るなッ!
うちの子にもぶつかるだろうが!!
112名無しの心子知らず:01/09/13 04:31 ID:67Ku8Bz.
今日の夕方、公園でヤなもん見た。
砂場に山を作ってて、それに紙飛行機をぶつけてた、近所だけど、別グループで付き合いのない子達。

私ら、よっぽど注意しようかと思ったんだけどね。
あっちのママが4人もいたから、やめといた。
113名無しの心子知らず:01/09/13 22:51 ID:IwnoI0K6
>>112
よくわからんな。
何で注意しようと思ったの?
他にもたくさん子供がいて、紙飛行機が他の遊んでる子達に
イヤッて言うほど当ったりしてたの??
114名無しの心子知らず:01/09/13 22:58 ID:oGceFaLQ
>>113、わたしも
>>112はよくわからんと思う。
>砂場に山を作ってて、それに紙飛行機をぶつけてた、
って、
危険?小さい子が近くにいて、砂でもかけてしまったのかしらん?
それとも他の子が一生懸命作った砂山を意地悪で壊したりして紙飛行機を
ぶつけた、とかいうのかな?
う゛〜む。
115名無しの心子知らず:01/09/13 22:59 ID:zPAOhCuM
>113
あんたの家、テレビある?
ワールドトレーディングセンターに
旅客機が突っ込んだんだよ。
大惨事なんだよ。
やめさせるよ、普通。
わかっててそういう遊びやってるんだから。
あんた、4人のママのうちの一人?
116名無しの心子知らず:01/09/13 23:01 ID:U.oQbAd2
113・114
アメリカのテロ事件を彷彿させるからじゃないの?
117名無しの心子知らず:01/09/13 23:03 ID:oGceFaLQ
>>115
あぁそういうこと。
今回のテロをごっこ遊びにしたわけね。
なら、初めからそう書けばいいと思われ。
118名無しの心子知らず:01/09/13 23:03 ID:8CyXlgwQ
>113
この時期、飛行機→衝突はよくないでしょう……。
119名無しの心子知らず:01/09/13 23:04 ID:zPAOhCuM
>117
つーか、書かなくてもわかると思われ。
想像力が欠如してるんだね、キミは。
120名無しの心子知らず:01/09/13 23:05 ID:oGceFaLQ
>>116
さんきう。
121名無しの心子知らず:01/09/13 23:05 ID:QwbpomRI
112、113さんじゃありませんが・・・。
そういうことを遊びにするって、こどもの行動としては致し方ないのではなかろうか。
もちろん大人としてはそういう遊びはたしなめたいが、そういう情操面の指導は親の仕事。
122名無しの心子知らず:01/09/13 23:25 ID:CR3I3zMU
このスレの>115>119は
『告白します!私はドキュソママです!!』でも>145>149で
下手糞な文章をカキコし、自分の言いたい事が伝わらないと
逆ギレして相手の能力欠如だと言い切るドキュソおばさんです♥
123名無しの心子知らず:01/09/13 23:46 ID:ZuS0Lc4Y
近所のアムねずみ親子がいや、
子供はおとなしくてかわいいけど、
アム集団が家に集まってる時、お誘いの電話かけて来ないで!!
124名無しの心子知らず:01/09/14 01:59 ID:twYhjnq2


           (⌒Y⌒Y⌒)      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         /\__/     <  あほみてーだから
        /  /    \     \  これにて終り〜!!!!
        / / ⌒   ⌒ \      \_________
     (⌒ /   (・)  (・) |
    (  (6      つ  |    ∩
     ( |    ___ |   ││
        \   \_/  /  //
         \____/  //   ☆彡   Α
        //|    l |   //   バギッ  (-_-)
        | | |    | | //       彡 彡>>122
        | |/    ///
        | ||   // /
        U |  陰/
          | |
          | /
         //
        //
        //
        U
125名無しの心子知らず:01/09/14 02:32 ID:c7Q6ygsM
zPAOhCuM = twYhjnq2 って他のスレでも煽りまくりだね・・・(藁
べネスレにもいたし。ドキュママスレでは暴れまくりで・・・(藁藁
すごく2chが好きなんだネ!!常連だネ!!
何度も2chをチェックしてるんだネ!!すごーい。
友達いなそう。不細工そう。デブそう!!
性格悪い発言ばっかりだから荒んでるんだね!よく結婚できたね!子供カワイソウ!



どんなヤツか想像しただけで笑えるわ。
126名無しの心子知らず:01/09/14 07:59 ID:OIksSfj6



           (⌒Y⌒Y⌒)      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         /\__/     <  お前もヲチされてんだよ
        /  /    \     \  ヴァカだな〜!!!!
        / / ⌒   ⌒ \      \_________
     (⌒ /   (・)  (・) |
    (  (6      つ  |    ∩
     ( |    ___ |   ││
        \   \_/  /  //
         \____/  //   ☆彡   Α
        //|    l |   //   バギッ  (-_-)
        | | |    | | //       彡 彡>125
        | |/    ///
        | ||   // /
        U |  陰/
          | |
          | /
         //
        //
        //
        U
127名無しの心子知らず:01/09/14 12:16 ID:pCguDaZM
ここの書かれている嫌なガキって、自分の子供時代みたいだ・・・
両親が自営業で朝8時〜夜中まで、休日なんてなし。
子供の頃は社交的で保育園時代はセンセイの家に泊まっても平気だったので放浪してた
学校終わったら友達の家に行ってたし、土・日も朝っぱらからおしかけて・・・
どっちかってゆーといじめっこ(大人の前でいい子ぶる)で自己中だった

「優しさ」を意識したのは夫と出会ってから。
今でも保育園〜小学校の時のいじめ(主にせんせいに言いつける。集団ではしない)
の事がふとしたきっかけで蘇ってきて反省する。遅いけど

両親は苦労しながらも育ててくれたし、感謝してるし環境だけが原因じゃないけど
自分の子供は小学校低学年までは専業で(パートなら夕方まで)育てたいとおもう。
実際、世の中の子供は皆 自分のように自己中なガキばっかりだろうと思って
結婚したけどしばらく子供は欲しくなかった。。。

当時、私が押しかけていった家のお母さん達はさぞかし嫌だったでしょうね。
128 :01/09/14 13:04 ID:aC5tKq4.
>「優しさ」を意識したのは夫と出会ってから。

最悪だね。いったい何歳まで、自己中で、周囲の人間に迷惑をかけていたんだろう。
淡々と語っているが、こんなヤツのおかげで、迷惑を受けた人が可愛そうでならない。
129名無しの心子知らず:01/09/14 13:06 ID:gt4l6pbs
気づかず二世を作ってしまうよりは何倍もましではないかと、
思ったりもする。
130名無しの心子知らず:01/09/14 14:24 ID:eSk/cerk
>>128
同感!!
>>127の両親も事情があって他人任せにしてたんだろうが、
だからこそ、他人に感謝するとか人並みの気持ちを教えるべきだったと思う。
131名無しの心子知らず:01/09/14 16:47 ID:QfnVuy5g
>127さんは今周囲に迷惑かけたこと反省してるんだから
いいじゃん。
結婚して子供がいたって無神経な奴もいるんだからまだマシだよ。
132113:01/09/14 23:27 ID:uLfIeZgw
>>115
リアルタイムでニュース見てたよ。
確かに子供がテレビで見たものをまねしてやってたんなら
不謹慎だし親が叱ればいいことだよ。
それに>>112はそこまで詳しく書いてる?
子供の親が子供達に大惨事の出来事を説明してないかもしれないじゃん。
説明されてなかったら見たままやっちゃうよ。
所詮子供なんだからアニメとニュースは一緒なんだよ。

>>121
フォローさんきゅう。
133名無しの心子知らず:01/09/15 00:28 ID:g.tOp26s
>131さん

同意ー。
いじめっ子だった うんぬんに限らず、ダンナに出会ってから気づく事だって
多々あるさー、と思う。
一生「アタシはあの時 なんにも悪くなかったワ!」なんて思うよか
よっぽと救われているかと思われ。

>127さん えらいと思うっすよー。
134名無しの心子知らず:01/09/15 01:56 ID:xUkAo0o.
http://www.darkcherry.org/bin/data/148.jpg
差別・偏見はダメずら〜
135 :01/09/15 02:26 ID:qrOAtyB2
134はぶらくら。
136名無しの心子知らず:01/09/15 03:50 ID:pIF3wWB6
過去の自分を反省出来るなんて、エライよ
自分の過ちって、人間って認めたくないもんだよ
137名無しの心子知らず:01/09/15 08:48 ID:1yhkqsEc
終わった話だけだけどさ、、.>>112の物言いって誤解招くね。
そして自分の不備に気がついたとき謝るとかすればいいのに
絶対に認めない。
普段の生活からこうなのかな?
きっとみんな迷惑してるだろうね、って書くとすっ飛んできて怒るのかな?
138112:01/09/15 11:56 ID:Ekue.was
申し訳ありません。あの後、ずっと主人がパソコンを使っていたので、
昨日まで、ここを読んでいませんでした。

今後、気を付けて書き込むように致します。
本当に、申し訳ございませんでした。
139名無しの心子知らず:01/09/15 12:02 ID:cj48IizY
>137
アンタも粘着チャンだね。
終わった話を引っ張り出して来て。
普段の生活からこうなの?
きっとみんな迷惑してるだろうね、すっ飛んでこなくていいよ。
140112:01/09/15 12:05 ID:Ekue.was
あのテロの直後に見たくない遊びだった、と言いたかっただけなのです。
その子達のママも、その場にいらっしゃったから、私は何も言わなかったんです。
でも自分の子供が、そういう遊びをしていたら、その場で叱っていました。

ごめんなさい。こういう事が、言いたかったんです。
141名無しの心子知らず:01/09/15 17:42 ID:xDa0WVss
よしよし
142名無しの心子知らず:01/09/17 08:22 ID:dIQABEVk
>>112
気にするな
ちゃんと、解かってるって
143名無しの心子知らず:01/09/19 16:46 ID:ygivx6TM
近所の女の子。
うちと学年が一緒で、時々遊んでるみたい。
でもこいつが、悪いことをしても謝らない。
子供の癖に話題を逸らして謝らないですむようにしてくる。
「@@ちゃんね〜、XXXなんだよ」って関係ない話をしようとする。
大人気ないが「ちゃんと話を聞きなさい!@@ちゃん、悪い子としたんだから謝んなさい!」と
きつくいわないと判らないらしい。
Tさん、おうちではそうやって誤魔化されていても外では通じませんよ。
悪いけどあなたと距離を置きたいのはそのせいでもあるんです。
144名無しの心子知らず:01/09/19 17:00 ID:TrsBXTDQ
大人と喋るのが好きな子。
いちいち話し掛けてきて
家事がはかどらない。
145名無しの心子知らず:01/09/19 17:03 ID:GmMKxGfU
これはひそかな人気イベント!
必ずもらえるスキャナーかプリンター。
2人に1人プレゼント。
ビジネスマンの最強ソフトも付いてくる(無料)

商品    キヤノンスキャナーCanoScan D646U かエプソンプリンターColorio PM-780CS

期間    9月22日(土)から10月30日まで

発送    11月20日から12月20までの間に行います

条件    http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se202543.html
      ここからダウンロードしてください (無料です)
      ユーザー登録をして下さい

Windows98・Me限定です
参加の質問・詳細宛先はここにメールをください

        [email protected]
ここに貴方のアドレス、氏名、を書いて送信してください

説明HP
   http://www.mionet.com/downup/top0006.htm
146名無しの心子知らず:01/09/19 18:09 ID:X1QF7qpo
>>144
話を聞かなきゃいいんじゃない?私はあまりしつこい?時は
「○ちゃん、自分のママに聞いてみた方がいいかもよ」とか言ってしまうわよ
悪いけどつき合いきれないもの。
147名無しの心子知らず:01/09/24 03:47 ID:xvYEn2k2
あげとこっと。
148名無しの心子知らず:01/09/24 10:52 ID:CTz3c4hE
とても 躾が厳しくて 親自身も自分の育児に自信があるような人って
こどもが親のいないところで何してるかわかってない
懇談会で 我が子自慢をする ほかのお母さんは実態を知っているので
あきれているのに本人だけ気がつかない
うちはまだ 直接被害にあっていないようだけど 2〜3人のおかあさんは
切れる寸前です 懇談会が今月あるから憂鬱
149名無しの心子知らず:01/09/24 14:20 ID:Kzuu94NU
親がロクに新聞も読まないようなドキュソのコ。
150名無しの心子知らず:01/09/24 14:41 ID:NMPONBnE
勝手に玄関のドアを開けるガキ。
施錠すると網戸を開けて覗き込むし・・。
ほっといたら庭で勝手に遊びだすのはやめろ!
何べん言ってもわからんガキはどうしようもないね。
151112ごめんね:01/09/25 06:21 ID:P3I/appQ
連続テロの件なんだけど、
テレビの映像に、敏感に反応しちゃう子供が
いるんだって。だからどこのテレビ局も、
ビル倒壊の瞬間の映像は、最近では
自粛してるんだって‥。

子供は、映像だけで反応しちゃうから、
親がちゃんと、指導してあげなきゃ駄目だよね。
私、112にイヤなカキコしちゃったから、
ちょっと反省してます。本当にごめんね。
貴女の言う通り、親として見逃しちゃいけない
遊びだよね。
152名無しの心子知らず:01/09/25 09:53 ID:EHENllkg
テロを彷彿させる、子供の飛行機遊びのことですが
そんなに注意しなくちゃいけないことでしょうか?
子供って、虫焼きとかそういう事件のまねごととかしながら大きくなっていくのだと思います。
残酷なこと全然しないと大人になってからが怖いって、心理学者がどっかで言ってました
その場でやめさせるっていうのは、子供にしてみたら納得いかないかも。
テレビみてなくてただ飛行機遊びしてただけかもしれないし。
注意するのは、むしろ別の場面での方がよいのではないですか?

子供にあたえる影響うんぬんというよりも、大人が見て嫌な遊びだったということですよね?
(育児初心者の意見でした。)
153名無しの心子知らず:01/09/25 13:31 ID:5ppao1VM
飛行機が激突するシーンが繰り返されたせいで、外に出られなくなった子供がいるんだと。
154名無しの心子知らず:01/09/25 13:42 ID:sMzFAvag
>152
だけど、あの飛行機で何千人と亡くなっているかもしれない。
だとしたら、そういうのは不謹慎なんだよって教えるのも親のつとめじゃないのかな。
虫焼きとか、とんぼの羽をとってしまうとか、そういうことしているときに
「虫にも命があるから、意味もなくそういうことをしたらダメなんだよ
虫さん痛いでしょ。○○ちゃんも痛いのやでしょ?」
とか注意しないかな。
もちろん、子供が納得してやめさせるのじゃなきゃ意味無いけどね。
155名無しの心子知らず:01/09/25 13:50 ID:Mw0nCp.M
>残酷なこと全然しないと大人になってからが怖いって、心理学者がどっかで言ってました
私もそういう意見があることは知っています。だから私もうちのコが蟻とか踏んでも
毎回は注意しません。
でも・・テロ事件と昆虫はいっしょにしちゃダメだよ。

>151
貴方いい人だね
156名無しの心子知らず:01/09/25 14:23 ID:sIiVBpKc
「婦人の侭(じん/この字じゃないかもしれないが…)」
っていう言葉があるんだと。
「動物をいじめちゃいけません、なんてひどいことを。」
と子どもに諭すいう一方で、
「もっといいお肉食べたいわ、お魚は鯛でなきゃいや。」
とへーきで要求するような矛盾をいうそうだ。
(かかりつけの産科小児科医の受け売り)
ついでに「男親・女親というのもいない。父親・母親なのだ。
人の善悪はきっちり教えなさいよ。」とも。
へー、なんかいいこと聞いた気がすると一瞬思った。
157名無しの心子知らず:01/09/25 15:37 ID:EHENllkg
あの〜ほんとに、112=138=140 ですか?
最初の言い方からずいぶん印象が違うので。
ここをみていての感想ですが、なんだかキレイ事言ってる人が多いなぁと。
>>156
さんの言うように、実生活では矛盾してる人がほとんどでしょ?
(はい、これはワタシも含めて)
テロのニュースも知らない子供は知らないのだから、飛行機で遊んでてもいいよ。
不謹慎なんていったって見てない子供にはわからない。
見ててまねしてたら注意すればよし。
158名無しの心子知らず:01/09/25 15:56 ID:sMzFAvag
>157
154だけど、きれい事かな?

基本的には>157さんのように、
砂山に飛行機をぶつけるっていう行為が、テロを見てまねしたものかどうか
ここでは判断つかないけれど。
自分の子供があの映像を見て、まねしているのなら、止めると思うけれど・・・。
「不謹慎」っていう言葉は子供にとっては難しいと思うから、
他の言い方で説明すると思うけれどね。
159名無しの心子知らず:01/09/25 16:15 ID:cdqyqLSo
大人は「こんな時に不謹慎な子供〜」って思うかもしれないけど
だいたい>112のカキコだけで、
「あっ、テロのことを真似して遊んでるのね、困った子達だわ、
親御さんも何?注意もしないで」とは思えないんですよ。
>112のカキコには『>いやなもん見た、、』でしょ、
紙飛行機、砂山>いやなもん。
でテロのことピンとくるかと言えばそうでもなかったりする。
『>イヤなもん見た。
子供達がテロを真似して砂山で遊んでいた。
親らしい人は注意もしていなかった。』
とか、書いてあればピンときたと思う。誤解を招いたのは>112の
文才のなさによるものであり、なおかつ本人はだだっ子のように
言いたいことが伝わらないと怒り他人に不快感を与えた。
だから自業自得。
160112:01/09/25 16:18 ID:1S0ZeDvQ
>157 全部、私のレスです。
意味の通じない書き込みをして、その反省から文章を正しました。以降、言葉には重々、気をつけています。
重ね重ね、申し訳ありませんでした。

また、私宛に書き込んで下さった皆さんへ。
遅くなりましたが、本当に有り難うございました。
161名無しの心子知らず:01/09/25 16:21 ID:ffFqjikM
112問題を蒸し返すなよ。
何度も謝ってるのにかわいそうじゃん。
粘着チャンばっか。
162名無しの心子知らず:01/09/25 21:34 ID:3EV26Ero
>言いたいことが伝わらないと怒り他人に不快感を与えた。

どのへんが?めっちゃ低姿勢やん。
確かに112のカキコは、訳わからんかったよ。
でもちゃんと、後から説明して謝罪までしてんのやで?
163名無しの心子知らず:01/09/25 22:13 ID:ZvSxNnP6
159は、112=115と勘違いしているのでは。
改行の頻度を見れば、別人だとすぐ分かるはず。
164名無しの心子知らず:01/09/25 23:48 ID:5ppao1VM
もう止めようよ。
165名無しの心子知らず:01/09/26 00:43 ID:RpdtzuNA
だいたい112さ、
ダンナがずっとパソコン使ってたって、
おたくのダンナ、何の仕事してるわけ?
仕事とかゆって実は、
ただのヒッキーじゃないの?>ワラ
166名無しの心子知らず:01/09/26 01:06 ID:RpdtzuNA
「112の子はウチの子と遊ばせたくない」>ワラ
167名無しの心子知らず:01/09/26 09:11 ID:ppK98Wok
まぁまぁ、112さんをいじめるな。
掲示板って顔が見えないだけに、しつこくいじめらたりする。
子供にとはじめて言ったコンサートは、のスレたてた人なんて
誤ってるのにひたすらいじめられて、気の毒。
(私ならアタマ変になりそうなくらい)
ここはそれに比べたら優しいけど。

本来の話にもどそうよ。
168名無しの心子知らず:01/09/26 09:13 ID:vHJjlWnM
>165=166
自分の家庭が崩壊寸前で
人に当り散らしたいの?(W
169167:01/09/26 09:16 ID:ppK98Wok
あわてて書いて、誤字多字。スマソ。
子供とはじめて行ったコンサートは、でした。
謝ってる、でした。
170名無しの心子知らず:01/09/26 09:17 ID:Q//hBjzo
子供と遊ぶのはいいんだけど
やたらと上がり込みたがる子も困るな。
とりあえず2日連続で上がり込むのは勘弁して欲しい。
171生首掛け軸:01/09/26 09:24 ID:hhpWSLY6
| おはようございまーす ワショーイ!
 \__ __________
      V
    /■\∩
    ( ´∀`)ノ
  _(つ   ノ_
  \ ̄ ̄ ̄ ̄  \
   ||\        \
   ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||      ||
172名無しの心子知らず:01/09/26 09:26 ID:Q//hBjzo
>167、そうだね
でも初めて読むスレは番号順に読んでいって
「何これ、おかしいな」と思うところに釘付けになったりしない?
で、その事に捕らわれて自分も叩きまがいのこと書いたり
話が解決した頃に流れとは違う、怒りにまかせた自分のレスが載ってたり
慌てて誤字脱字したり。ま、お互い様ということで。
173名無しの心子知らず:01/09/26 12:11 ID:ppK98Wok
言葉遣いの悪い子。
すぐ真似して困ります。
“そういう言い方、ちっともかわいくないとママは思うよ。”っていうと
考えてなおるけど、また、保育園で覚えてきちゃう〜。
174名無しの心子知らず:01/09/26 13:53 ID:ORT0BV2o
もう1回くらい112に謝らせたい。
175名無しの心子知らず:01/09/26 13:54 ID:i9bRwOy.
冷蔵庫荒らす子。しかも異食。
火の通ってない魚やお肉も食べちゃう。
おでん作ろうとキッチンに出していたちくわ・はんぺん・がんも・こんにゃくetc・・・全滅。
他のうちでは1kgマヨネーズ・塩ジャケ・糸こん・ししゃも(加熱前)などなど。
家がドキュらしく可哀想といえば可哀想なんだけど困る。
何故かお菓子やジュース、高そうな食材には手を出さない。
おでんの具が全滅した時に札幌の知人からメロンを貰ってたんだけどそっちは無傷。(藁
176名無しの心子知らず:01/09/26 14:06 ID:h2Cgw0a2
そもそも115のヒステリック・オバハンの発言が元凶なんだよ。
112は謝る必要はないと思われ。
17752:01/09/26 14:53 ID:ppK98Wok
ひさびさ。
112関連レスはもういいですよ〜。
>>175
メロン食べないなんて、ほんと笑える。しかしその子のおなかは大丈夫なんでしょうか?
うちは、まだ子供の友達を家に呼んだことないから、先が怖いわ〜。
178名無しの心子知らず:01/09/26 17:34 ID:OHxsVaPs
とっくにあ
179名無しの心子知らず:01/09/27 08:39 ID:JEGZc1Mg
>178
>とっくにあ?
180名無しの心子知らず:01/09/27 14:19 ID:/uzJ5V.A
>177
うん、今のところお腹こわしたって話は聞いたこと無いよ。
今日よそんちでの被害聞いたら「枯れたヒマワリの前にず〜っといたの。
何してるのかなって回って見てみたら種食べてたの。」
・・・ハムスター?(最近「とっとこ」流行ってるけどソレとは関係ないと思う)
結構太ってる子だから家でも何かしらは食べてるとは思うんだけど・・・。
181名無しの心子知らず:01/09/27 14:37 ID:tcQkCwXU
ひまわりの種って
おつまみであるね。
でも、子供だしその子いろいろストレス溜まってるんだよ、きっと。
太ってるならたぶん中味はともかくご飯は足りていると思う。
生米食べたりする子もいるらしいよね。
異味症とかいうんだっけ、、。
182名無しの心子知らず:01/09/27 14:41 ID:JIr.vds.
ひまわりの種・・
幼稚園の先生が食べれると教えてくれてから毎年食ってたよ・・
昔は売ってなかったし、夏しか食えなかったけどおいしかったから食ってた
今は普通に売ってるから良いね
183保母 今は 保育士:01/09/27 15:18 ID:e9j3DvCU
>>181

自分の髪の毛抜いて食べてる(毛根の付いている所)子がいたよ。
無意識にやっているみたいだったけど……
184名無しの心子知らず:01/09/27 17:46 ID:fqGyX1wg
近所の子はおしゃぶりにママの髪の毛巻きつけて
チュパチュパ吸ってた。
ぞ〜っとしたけど親は笑ってみてました。
185名無しの心子知らず:01/09/27 17:52 ID:qk7MW7QU
昨日、年長の娘の友達のAくんが
約束していないのに、遊びに来た。
まさか今日は来ないだろうと思ったら
今日も来た。
「今日は、用事があるから遊べない」って
帰したよ。2日連続で上がりこまれるのは
嫌だ。
186名無しの心子知らず:01/09/27 18:33 ID:U.PXZAJU
>184
うぁわ、、
おむつ替えの時に肛門からすう〜っと延びる黒いものが、、髪の毛じゃん。
てな事があったでしょ?
友達が言ってた。
187名無しの心子知らず:01/09/27 21:18 ID:USs0sgIw
親を好印象で見れないとその子まで嫌なんだ、ホントは。
でもそれはいけない事だと我慢する。
188>>163:01/09/27 21:55 ID:7iJ4rWAM
>159は、112=115と勘違いしているのでは。
>改行の頻度を見れば、別人だとすぐ分かるはず。

ウソォ。どっちも112だよぉ。だって両方バカだもん。
189名無しの心子知らず:01/09/27 23:56 ID:POlKroDg
>181
ストレスだと思うな。
私も小さい時に父親が厳しくて壁土やマッチの先食べたりしてたもん。
その当時は美味しいって思ってたんだけど、大きくなって母親に
「あれはストレスだよ」と言われて妙に納得した覚えがある。
>175の異食の子、自分で気づかない間に相当ストレス溜めてるんじゃないか?
190名無しの心子知らず:01/09/27 23:57 ID:POlKroDg
>186
それ、ウチの長女の時にあった。
ほんとにびっくりしたよ・・・。
191名無しの心子知らず:01/09/28 10:20 ID:3Lv2aDJE
>187
あなたはえらい。
私は我慢できない。
あたしあチャイルドマザーだな。
192名無しの心子知らず:01/09/28 10:29 ID:Wt7ucGgY
いっつも泣かされるのに また懲りずに遊びたがるうちの子供。
そんな意地悪なクソがきとは遊ぶなーって言いたいけど
なんでかなー?遊びたがるのよね。
見ていてむかむかするよ。
193名無しの心子知らず:01/09/28 10:47 ID:DSm/bLX6
>192
うちもあったな、そんな事。
親としては不憫なんだよね。
それでもやはりその子と遊ぶと楽しい事が多いのだろう。
打たれ強い、逞しさを感じるよ。
19452:01/09/28 11:07 ID:iY4cwwJU
>>192
私は小学校前そういう子だった。
アパートに住んでて、大家さんちの子と遊びたくてでかけるんだけど
先に来てる友達がいると絶対に一緒に遊んでくれなかった。
私もバカで、その子の大きい玄関先でぽろぽろ泣き出しちゃうの。
で、泣きながら家にかえると、また、母親に怒られて、また、泣く。
その子、自分の都合のいいときしか、私と遊ばなかった。
ウチにあそぼって、迎えにきて、私がにこにこ出ていっても
ほかの友達がきたら、じゃねって。
母親はよくその子のこと、嫌な子だからあなたも遊ぶんじゃないって言ったけど
どうして私がその子にこだわったか、ちっともわからない。
まあ、大家さんだったから、母親もなにもいえなかったんだろうなぁ。
引越ししてから、その子から手紙がきたけど
母親は絶対返事なんかかいちゃだめよっていって、
私も書かなかった。
今、自分の娘がそんなことされたらやっぱり嫌だな。
嫌な子だったなぁ、と、回想してしまいました。

>>193
だから、打たれ強かったわけでもないの、私の場合は。
19552:01/09/28 11:11 ID:iY4cwwJU
194の
嫌な子だったなぁ、と、回想してしまいました。の
嫌な子って、その子のこと。
ま、自分もじめじめしてたなとは思うけど、性格なので…。
196192:01/09/28 11:17 ID:Wt7ucGgY
打たれ強くなれる子とそうでない子がいるからね。
うちはどっちだろう・・。
言葉で責められると何もいえなくなっちゃうからなあ。
この間は2人の子供に「お前なんか帰れー!」って言われてさあ・・。
そーゆー時は「うるせー!!」とか言い返せばいいのに
だまってうつむいてなきながら帰ってきたんだよね。
ああ・・親もかなり辛いよ〜〜。
197名無しの心子知らず:01/09/28 11:27 ID:jmvZIROo
>196
親子そろって辛かったら無理しなくていいと思うよ。
そのうち、自分に合った友達とちゃんと付き合えるように
なると思うし。
「遊ぶな」と止めることはしなくても、さりげな〜く遠ざけても
いいんじゃないかな。
19852:01/09/28 11:27 ID:iY4cwwJU
>>196
192さんは、子供のころや今はそう言えるタイプでしょうか?
子供は親に似ますよ、やっぱり。
199名無しの心子知らず:01/09/28 11:42 ID:Wt7ucGgY
>198
そりゃ百も承知。
でも「言い返せ」って言いたくなるのが心情ってもんだよ。
もちろんそのことを子供に言ったりはしないよ 出来ないのは判ってるんだから。
ただ 嫌な事をされてもまだ遊びたいっていうのがいらいらするげいいん
嬉しそうな顔をして近寄っていくのがちょっと不憫でもアリ 情けなくもアリ。
ああ・・自分の事じゃない分 難しいなあ。
200名無しの心子知らず:01/09/28 11:45 ID:Kj0CvVZM
>194
大家の子供配慮が足りない所があるけど、子供って気まぐれだからそうゆうケース
よくあるよね?
普通は言い返したり、粘ったり、こっちもそのつもりで以後付き合わなくなったり
するのでしょうが、人の良さにつけこまれて利用されてた事が今となっては
ムカつくのでしょう。

でも、手紙来たのに返事書かないのはどうかと思うな。
同レベルに成り下がったというか、ますます相手に借り作ったと言うか・・・・
キーマンはあなたのお母様では?
201名無しの心子知らず:01/09/28 11:53 ID:Wt7ucGgY
>200 そお?私は別にいいと思うけど?
嫌な奴はさっさと縁を切る それだけ。
気まぐれなのは子供によくあることだろうけど
それで傷付いたんだから 返事なんて出さなくてもいいよ。
202名無しの心子知らず:01/09/28 12:01 ID:S3FRozqM
>198
言えるタイプだと思うなー。
子供が親に似たタイプになるなら間違いなく
きつい性格になりそう。
203名無しの心子知らず:01/09/28 12:07 ID:Wt7ucGgY
言えてりゃこんなに悩まないっての。
20452:01/09/28 12:40 ID:iY4cwwJU
>>199
あーますます、昔の私を思い出す。
そして、親としての気持ちもよ〜くわかります。
だって、私もおなじこと娘がしてたら(されたら)思うもの。

>>200
キーマンはあなたのお母様では?って
でも、〇○ちゃんかいなくなってさびしいとかなんとか書いてあったの。
(私もなんで急に思いだしちゃったんだろ)
私の母の気持ちわかる。むかぁっときただろうなぁと。
私も娘に同じこと言うと思う。それでも返事書くといったら
やれやれと思いつつ好きにさせるけど…。
20552:01/09/28 12:53 ID:iY4cwwJU
あ、そういえば、娘は保育園で気の強いちょっとイジワルな女の子が
どうやら好きみたいです。
その子のこと、みんなのおもちゃは独り占めするし、
いくら貸してっていっても貸してくれないし、っていうくせに。
この間なんて、リュックの小さいポケットにいれておいた
お守りが袋をはがされてはだかんぼうになってて、
聞いたら、○○子にやられたの、って言う。
まあ、いつもイジワルなわけじゃないと思うけど、あ〜あって思います。
言ってはなんですが、その子の母親もかなり図々しいタイプだから
無理もないかと。
206名無しの心子知らず:01/09/28 13:12 ID:tyFCw.HA
ここまで読んできて わたしもそうだったなーって思った
今こどもは二人とも小学生になって そういうこともあまり考えなく
なったけど 上の子は3月生まれで年少から入園させたので
ほんとに小さくて 頼りなげでした
案の定? 4月生まれのオンナノコに すごくいじめられた
かわいい服を着せていくと そういうの着て着ちゃいけないんだ
と いわれたり
お絵かきしてると 外で遊ばなきゃいけないんだよといわれ
むりやり連れ出されたり
他のこと遊んでいると その子を連れて行ってしまって ひとりぽつんと
残ってしまったり・・
話を聞くたびに なきたくなるくらい
くやしかったな
わたしも小さいとき 気が弱かったので
わたしのせいなんだって 自分を責めたりもしました

今は小4ですが 気が強いったらないです
クラスで2番目に口げんかが強いらしい
(1番つよいこは 3人姉妹の真中で だれもかなわないらしい)

子供って変わりますよ
反撃できない子に なんで?って 言うのは酷だと思います
わたしも母にそう言われた時のつらい気持ち まだ覚えてる
207名無しの心子知らず:01/09/28 13:18 ID:Kj0CvVZM
>192さんも>52さんも52さんのお母さんも、自分の子供がないがしろにされているのを
見ていて、かわいそうで歯がゆいと言う事だよね?
本人泣いてても好きだったり遊びたがるんだよね?
じゃあ、離したら解決するのかな?それならそれで良いけど、逆にその方がイヤそうなら
多少邪険にされてもボスについて行くタイプなんだね。性格だね。
20852:01/09/28 13:36 ID:iY4cwwJU
>>207
はぁ〜、表現悪いかもしれないけど
ヤクザにを好きになった女の人みたいですね。
殴られても、くっついてる、みたいな。
206さんのお子さんほど強くならなくてもいいけど、
まあ、傷つかないようにはなって欲しい。
ところで、206さんのお子さん、虚勢はってるんじゃないですよね?
そんなに変わるかなぁ、と思って…。
209名無しの心子知らず:01/09/28 14:22 ID:0wsQYqiU
>208
はい かわりました
うちは転勤族で 幼稚園1回 小学校1回変わったんです
行きたくないってないたこともありますが すこしずつ強くなっていきました
途中から入ったハンディは自分で埋めなくちゃどうしようもないってこと
自分で学んだようです
21052:01/09/28 14:31 ID:iY4cwwJU
>>209
そうですか。いいですね、学んでくれて。
そうなってくれることを望みます。
なにか、示唆されたんでしょうか?お子さんに。
私は引越しと学区が変わったのとで小学校3つ行きましたが、
そんなに、強くはなれなかった。
やっぱり、性格ですかね。
夫の血もまじるわけだし、うちは夫も、引っ込み思案のタイプ。
夫はそれがいやで自分を変えたくて高校のころ生徒会長をやったそうですが
私がみるかぎり、リーダーシップをとれるタイプではないので
内心、苦労したんじゃないかなぁと思ってます。
211名無しの心子知らず:01/09/29 20:11 ID:Kq15xcCs
あげ
21252:01/09/30 11:59 ID:Qnt5fAxA
>>205
の、追加。
保育園からのおたより通信みたいのに、その子がとりあげられていて
めんどうみのいいお姉さんで、将来は保育園の先生になりたいといってます
とかかれてました。
プラス面をみれば、そういうことなんですね。

やっぱり自己主張のはっきりした目立つ子はなんにしても
評価されるものかなぁ?
(私はその子を悪い子とおもっているわけではありません。)
21352:01/09/30 12:05 ID:Qnt5fAxA
>>212
なんか、言いたいことか不明でしたね。
複雑な心境です。
親からしてみれば、いじめっ子の部類の子ですが、うちの子はその子のこと
好きみたいなんだもん。

うちの子のように、引っ込み思案の子は、先生たちにも見落とされがちで
よい面をひきだしてもらえない時代でしょうか?
(ちょっと、スレ違いでしたか。)
214名無しの心子知らず:01/10/01 09:30 ID:Bohvhvbs
確かに学校の先生もあんまり信頼できそうにないから。
それで、イジメに気づかなかったりするんだものね。
215名無しの心子知らず:01/10/01 10:49 ID:zsIsyvyA
遊びで劣勢になっちゃうお子に対して、親は、その子のいい部分をいっぱい言ってあげれば
いつか、うまく遊べるようになる(気持ちの上で対等に)ということにはならないかなぁ・・・・
だめかしら・・・
216名無しの心子知らず:01/10/01 11:40 ID:y9LH5A6U
>52
で、娘さんはその子を好きなの?嫌いなの?
拒否してるのに相手の方からしつこく手を出してくる。という風には読み取れないので
やっぱりその子が持っていて、あなたのお子さんが持っていない
積極性?強引性?的なものに憧れているんじゃないですか?
おとなしい子とばかり遊んでいると平和だけど刺激が無くてつまん無いんじゃないの?
なんか、その子を「悪い子とおもっていない」と言いつつも悪者にしたし感じか出てますよ。

>うちの子のように、引っ込み思案の子は、先生たちにも見落とされがちで
>よい面をひきだしてもらえない時代でしょうか?
控えめ、従順、十分良い点ですよ。
それをなんで「先生から引き出してもらう」という発想に?
目立たせて欲しいと言う事ですか?
それは、何人もの個性ある子をまとめて行く以上子供にムリさせないように
配慮しながら、反応の良い子が取り上げられがち。という形はごく自然だと思います。
21752:01/10/01 12:17 ID:Bohvhvbs
>>216
その子のこと、たまに好きっていったりするけれど
話を聞く分には、イジワルとはっきり言ってます。

ごもっともです。
よい面といったのは、先生の導きようによっては
積極的にもなれるのではと思ったから。
積極的=目立つ子 とも限らないし。

そして、その子のことよく思っていないのは、事実です。
もちろん、そういうのは、自分の心の中での矛盾で
子供の前では、口にしていません。ここで暴露しちゃいました。

また、ちょっと考えます。
218名無しの心子知らず:01/10/02 16:22 ID:X19bRWS6
ガイシュツだったらスマソ。
先日3歳息子の通ってる園で同じクラスのお友達の家に遊びに
行きました。部屋をぐるりと見渡してもオモチャが一つもなかった。
聞くと、その3歳の娘さんはプレステにはまっているので、オモチャ
は一切欲しがらないとのこと。
園で、ブロック遊びやお絵かきをしているから、家ではゲームさせ放題
でいいのかな・・。ちなみにその子の就寝時間はAM12時頃です。
なんだかなぁ・・・・と思ってしまったのは私だけかな?
219名無しの心子知らず:01/10/02 23:51 ID:zeH7AgHg
>218
いや、私も同感だよ。
3歳にしてプレステにハマるなんて・・・。
たま〜に親と一緒にするならともかく、他のおもちゃがない子供の家なんて
親が悪いよ。
その親は子供がプレステしてたらおとなしくて楽だからじゃない?
一緒に積み木とか粘土とかしてやろうって気にならないのかしら。
220218:01/10/03 11:03 ID:OBu1SZMY
>218です
>219 その子は一人っ子で最初は粘土や折り紙で遊んでいた
みたいなのですが、お母さんが言うには
「一人っ子だし、時間の間がつなげられない。それに私の時間も
ほしいし・・」だそうな。
お母さんもお父さんも子供の前でプレステするみたいなので、
何時の間にか覚えてしまっただそうです。
221名無しの心子知らず:01/10/03 15:52 ID:DNFdAx.A
強引だけど、“プレステつながり”が、親ともできるから
会話なしでもいいんじゃないの?
222名無しの心子知らず:01/10/03 15:54 ID:DNFdAx.A
>>221
まちがえ。
会話なしよりも、いいんじゃないの?
でした。
223おもちゃを盗む子供 1:01/10/03 20:28 ID:4KhesvJQ
こちらにどうかというレスできてみました。

あのスレ立てた後、今度はバットとボールを持ってでていった息子。
でも、息子の友達だけつまらないって帰ってきました。
理由はお兄ちゃんたちがかしてくれないから。
じゃあ息子はなにしてるんだ?と思い外にでてみると
息子の道具で遊ぶ上級生達とそばではしゃぐ息子。
私の姿を見るととたんに「ハイ、○○くんの番だよ」と。
折角きてくれた友達を放っておくわけにもいかないので、
道具はかしてあげるからおわったら家に返しにきてねと
知ってる子に頼み、息子と家に入りました。
でもやっぱり道具は返しには来ませんでした。
バットは道の真中に、ボールはどこかになくなってました。

あとで息子に問いただすと「いつも見てるだけ」と。
仲良く遊んでくれる子はいつも同じで、
ほかの上級生の子はいつも道具をとりあげていたようです。
もう、はらがたってはらがたって!!

ベイブレー○のことといい、今の小学生ってどうなってんの?!
その子達の母ってインテリばっかなのに躾ぐらいキチッとしろよ!ゴルァ!

長文でスマソ。・・・あぁすっきりした。
224名無しの心子知らず:01/10/03 20:44 ID:vh48RpFM
>223
悪いんだけど、その貴方が立てたスレ、こっちに誘導してくれない?
貴方の書き込み見ただけじゃ何がなんだかさっぱり・・??だわ。
225 おもちゃを盗む子供 1:01/10/03 20:50 ID:4KhesvJQ
http://salad.2ch.net/test/read.cgi/baby/1002088194/l50
                           ・・・です。
スマソ。
226名無しの心子知らず:01/10/03 21:06 ID:.N.ZuGk6
おもちゃを持って帰る手癖の悪い子
下の子を邪険にする子(下の子はうちの子あんたはよその子)は
うちの家出入り禁止にしてしまった。
227名無しの心子知らず:01/10/03 22:01 ID:OUu0cE22
どこにもいるのね。手癖の悪い子。
息子のレアカード(遊戯王)ばっかり盗んだ同級生(授業中立ち歩き組常連)のことを担任に訴えたら
「いい勉強をしましたね」
「あの子(泥棒予備軍のそのガキ)はけっこう魅力的な子なんですよ・・」
はあ、そうですか、ADHD児差別してるって言われたくないのミエミエ。
あの産休補助教師のヴァヴァめ、いなくなってスッキリしたわ。
228名無しの心子知らず:01/10/08 07:38 ID:k58G.wI.
ケンカになったり気に入らないと、相手にツバを吐きかける子。イヤだ。
その子のお母さん人当たり良い人だから、皆許しちゃうのかな。
私はもっとその場で叱ってほしかったよ。
229名無しの心子知らず:01/10/08 07:40 ID:akW8sijk
いるよね、そういう子。
親が見てるのに、叱らなかったの?
信じられない。
230名無しの心子知らず:01/10/08 08:10 ID:vqpzbJfM
「お宅の子がいじめるからうちの子が学校行きたくないって言うんですよ。
どうしてくれるんですか!うちの子の勉強の邪魔しないで下さい!
乱暴で勉強もできないお宅の子、迷惑なんですよ!」
ってほろ酔い気分で(アル中。)電話かけてきたある母親。
こんな親が育てた子と一緒に学校生活しなきゃならないのかと思うと、
うちの子かわいそう・・・。
231名無しの心子知らず:01/10/08 08:18 ID:CVlErvFQ
>230
どっちの言い分が正しいのやら・・
232名無しの心子知らず:01/10/08 08:18 ID:flyUQdvQ
>230
でも万が一にも、その人のいってることが本当だったら?と
考えもしないあなたもそうとうなものだと思いますが・・・
233名無しの心子知らず:01/10/08 08:19 ID:flyUQdvQ
あら被ったわ・・
234名無しの心子知らず:01/10/08 08:23 ID:k58G.wI.
>229
親見てるけど、「も〜、だめでしょ」くらいなもん。
ムッとした顔してやった。でも私も気弱、それくらいしかできない。
自分の子供のことどこまでかばっていいもんやら。
自分で対処することも覚えて欲しいし。そんな子と遊ばせたくないけど
逃げてていいもんか?幼稚園も一緒だし。
235名無しの心子知らず:01/10/08 10:23 ID:gEv1ka5c
うちの娘は今4歳。年少です。つい先日娘のクラスに転入してきた
Yちゃんに手をだされまくっていています。園で椅子を取り合った
時(娘が先に取っていたにもかかわらず)顔をおもいっきりひっか
かれ右頬に1センチの傷が残りました。今もクッキリとあります。
髪の毛をひっぱったり、すごいんです。我慢できず園の先生にYちゃ
んのお母さんにこの事実をお話しして下さい、といいました。
そしたら一応いってはくれたのですが娘の名前はださず「お友達」
という表現で伝わってるとの事。何の謝罪もなく、傷をみては怒り
がこみあげてきます。謝罪してほしいのですが何かありますか?
こんなにひどい目にあってもYちゃんと遊びたいといって遊んでる
娘です。Yちゃんのお母さんは何も感じないんでしょうか。
ウチのコって知らないから謝罪しないのか、しっててそうなのか。
頭にきてます。世の中そんな親もいる、とあきらめるべきですか?
236名無しの心子知らず:01/10/08 10:29 ID:wNSAQnjI
傷があるなら訴えるとか・・
謝罪がなくても医療費取れるよ
237230です。:01/10/08 10:29 ID:Egb8gyfY
でも、ほんとにいじめを受けてるこの親が
後先考えずにこんな行動に出るんだろうか?
この子の親は学校でも扱いに困ってるらしいんですよね。
ちょっとしたことで学校にも文句をいってくるらしくて。
これは先生に聞いた話だから本当よ!
238名無しの心子知らず:01/10/08 10:30 ID:flyUQdvQ
>235
園では匿名で注意されるのが普通だと思いますよ。
あまりにも一方的になっている場合は別ですが。
先生が匿名で注意されたと言うことは、「お互い様」な部分があるからでは?
あなたのお子さんも誰かを傷つけてる可能性もあるわけですから。
239名無しの心子知らず:01/10/08 10:32 ID:flyUQdvQ
>237
そういう側面的な事実よりも、
問題の本質的な部分を考えた方がいいのでは?
240230です。:01/10/08 10:39 ID:4F30WsAI
本質的な部分って?
あんたの子が乱暴なんだからどんな仕打ちを受けても
仕方ないってこと???
241名無しの心子知らず:01/10/08 10:39 ID:cg9B0baE
>237
それに、そう言う事実で有っても偏見に繋がる事を学校が保護者に言うなんて
それもまた困った先生です。
242名無しの心子知らず:01/10/08 10:45 ID:RIqAnwSg
>240
相手の親がどうのってより
自分の子供がどういう事しているのかの方が問題だと思うよ。
相手がDQNだからいじめてもいいって訳じゃない。
243名無しの心子知らず:01/10/08 10:46 ID:flyUQdvQ
アオリンっぽい・・
244名無しの心子知らず:01/10/08 11:42 ID:2vNa2gXI
もういいよ。
どうしたって「乱暴な子」が悪くなっちゃうんだ。
「言葉の暴力」で何度いやな思いをしても、
手を出したほうが悪く言われる世の中なんだね。
>このスレに集う皆さん。
24552:01/10/08 11:57 ID:hKdqXKEk
>>235
うちの子も、保育園に預けた初日に顔にひどい傷をつけられました。
迎えにいって、涙がでました。
もちろん先生は遊びの途中でとおっしゃり、相手のこの名前もでませんでした。
幸い、その傷も1週間ほどで治ったからよかったけれど。

幼稚園・保育園ではあたりまえなことなんだと思います。
うちの子が同じようなことを絶対にやってないとはいいきれません。

毎日生傷をつくって帰ってくるとか、骨折したとかでないかぎり
先生は個人名を相手の親には出さないでしょうね。
子ども自身がよくわかってますよ。
子供たちの間で、○○ちゃんは意地悪、乱暴、と広まって
自然に仲間はずれにされて、その○○ちゃんは、このままじゃいけないと
気づくわけです。
うちの娘の保育室では、実際そういうことがありました。
絶対の権力のあったいじめっ子(?)が地位が危うくなったのです。
結果、その子は相手の気持ちを考えて行動するようになったって。
(父母会での先生の話)

うちの娘もどっちかというと、なかされちゃう方だから、心中お察しします。
でも、子供にもがんばらせなくちゃ。親としては、コノヤロ〜と内心思いつつも。
246名無しの心子知らず:01/10/08 12:02 ID:RIqAnwSg
>244
幼稚園以下ならねぇ。
一応元の230は学校とあるので小学生以上だよ。
それで手を出すのをガマンできない方が悪いのでは。

230は毎回ID違うのでアオリンかもしれないけどさ。
247名無しの心子知らず:01/10/08 12:16 ID:flyUQdvQ
お子さんが手を出したことへの反省が見られないところからいって、
被害者意識の強さは相手のアル中(?)親とどっこいどっこいでは?
248235:01/10/08 19:38 ID:LQ8aTxxY
>>247
被害者意識が強いって事ですか?娘の傷を見て可哀想と思うってそんなに
おかしい事?
249名無しの心子知らず:01/10/08 20:29 ID:YETYVvuM
うちの子が幼稚園のとき、降園後に担任の先生から電話があった。
うちの子が同じクラスの男の子と喧嘩して、相手の子が顔に傷がついた
もちろん喧嘩はおたがいさまなのだけど、みえる怪我なので、
一応親に謝って欲しいということだった。

おかあさんも良く知ってる人で、すぐ電話して謝った。
いいよ そんなのお互い様だからって言ってくれた。

幼稚園は預かっている以上、そこで怪我したことに対しては、責任をもつべき
だと思う。プロセスを説明する義務があると思う。
今回のことは、わたしには納得がいったし、当然だと思う。
みてわかるような怪我をしてかえって来たら、親の気持ちは穏やかでないに
きまっている。
>235さんも一言謝ってもらえたらずいぶん気持ちが違うと思う。
250名無しの心子知らず:01/10/08 20:42 ID:Rw85zUnw
>244
うちの子も酷いことを言われて、手を出してしまったことがあったから
あなたの気持ちはよくわかるよ。
なんで、こんな酷いことをいう子供がなにも悪くないってことになるんだろうって。
でも、子供達は判ってくれてるよ。
あまりにも酷いことを言われてたらかばってくれる子もいると思うし。
それと、あなたがそのことであまり気にしすぎると
あなたにも、子供にも負担がきちゃいますよ。
お子さんの気持ちを出来るだけ受けとめてあげて、
でも、いけないことはいけないんだってちゃんと教えてあげてくださいね。

親子で頑張ってくださいね。
251名無しの心子知らず:01/10/08 21:06 ID:5g8mpHGI
親の知らない所での喧嘩っていっぱいしてるんだろうな。まして悪い事したって自分では言わないし。
でも、親としては気になって本人に聞いてみるが素直に言うはずがない。
結局、周りまわって親の耳に入ってくるのが1・2週間経ってからってのがあると思う。
本人にその事問いただしても、忘れてたりすると、怒っても理解してくれんのかと思ってしまう。
悪い事する本人がいけないんだけど、その子にも理由があってしてしまう事ってあるよね。
大きくなると、対応の仕方も難しい…。
252名無しの心子知らず:01/10/08 22:15 ID:quEy31T.
子供同士の喧嘩も途中で親が入ってくるとややこしくなるのよ。
昔はとことんやらせたんだろうけど、今はすぐ止めに入る。

それと、口の立つ子と口下手な子の喧嘩。
散々心を傷つける言葉を発しておきながら、
手を出されるとすぐに泣いて助けを求める。
で、手を出したところからしか見てない周りのみんなは、
手を出した子が一方的に悪いと思ってしまう。
自分の弁護もできない口下手な子は・・・。

うちはそれで散々つらい思いをしてきました。
解ってくれる親や先生はいるんだけど・・・。
253名無しの心子知らず:01/10/08 22:38 ID:asvfaK7w
息子が、大事に大事につくった泥ダンゴを
「なにこれ〜!えーーーーーーいっ」と無理矢理奪って地面に叩きつけたガキ。
息子は泣いたよ。大泣き。でも、手を出すことはしません。

ガキは、周りの子供らに責め立てられて
「なんだよー。なんでぼくばっかり言われるんだよー」と逆ギレ。
ガキの母親は、一応逆ギレしてるガキと一緒に謝ってくれたけど
「何もこんなことで大泣きしなくても・・・・・ねぇ」と言うオーラが出ていました。

えっと、うちの息子もガキも小一です。
まあ、泥ダンゴ作るのもそれを壊されて泣くのも幼すぎると言えば
そうなんですが。
ガキは、うちの息子以上に言動が幼いのです。
相手の母親は、そんなガキを(幼稚園の頃からいろいろあったらしい)
穏やかに諭して愛情たっぷりに育てていて、そこは良いんですが。

言葉も行動も乱暴な子とはつき合って欲しくない、と思うのは親のエゴかな。
子どもは、傷つきながらも立ち直って色々学んでいくんだろうけど。
いざ、現場に遭遇したら、思っていた以上に自分が動揺してしまいました。
254名無しの心子知らず:01/10/08 22:42 ID:5UFvuG/s
そんな過保護に育てたら社会に出てから使えない人間になります。
しっかりしてよお母さん。
255名無しの心子知らず:01/10/08 22:46 ID:quEy31T.
よ〜く考えたら「遊ばせたくない」って思うのは親のエゴかも。
遊び相手を決めるのはあくまでも子供たちだし。
子供が「こんな子とは遊ぶのやめよう」ってだんだん子供もわかってくるよ。
親の私たちは子供を信じるしかないね。
256名無しの心子知らず:01/10/08 22:47 ID:quEy31T.
「〇〇ちゃんと遊んじゃダメ」は親にとっては禁句なのよ。
257名無しの心子知らず:01/10/08 22:58 ID:YB2s/F8.
子供の同士のことに、親があんまりでしゃばるものじゃないよね。
258名無しの心子知らず:01/10/08 23:37 ID:vn5u4hak
「遊んじゃダメ」って言いたい所だけど、言えないよね。お互い様って所もあるだろうし。
259名無しの心子知らず:01/10/09 08:10 ID:OcYpDQ66
近所に住む、長女より2歳年上の女の子ウザイ。
長女の顔の前に虫の死骸を持っていって泣くのを喜んでる。
次女をにらみつけ、ほっぺたをペチペチ叩く。
大人の見ていないところで、こういう事をして楽しんでる様子。
(私はそっと見てるんだけど・・・。)
うちの主人になついていて、遊びたがる。
よそのお父さんより自分のお父さんと遊べよって感じ。
主人は仕事が忙しくてあまり家にいないので、ただでさえうちの子は主人と遊ぶ時間が少ないってのに。
「遊んじゃダメ」って言えたらどんなに楽だろう・・・。
でも、絶対言っちゃいけない言葉だと思う。
260名無しの心子知らず:01/10/09 08:11 ID:PT5EtSJI
>253
>ガキの母親は、一応逆ギレしてるガキと一緒に謝ってくれたけど
「何もこんなことで大泣きしなくても・・・・・ねぇ」と言うオーラが出ていました。

ヲイヲイ・・・被害妄想ぎみだよ。
261名無しの心子知らず:01/10/09 11:00 ID:LnfM6ygc
オーラならまだマシ。ホントにいう奴がいるんだって。
「これ位で泣かなくてもいいのに」…友達がよその子の
事を言った時には引いた。
262名無しの心子知らず:01/10/09 12:05 ID:BGJ4vsJM
  ⊂二 ̄⌒\  /⌒彡       ノ)     ⊂~ヽ
     )\   \/ 冫、)      / \      \\
   /__    ) ` ∠     _/ /^\)       | |
  //// /       ⌒ ̄_/           .| |∧ ∧   /⌒ ̄二⊃      
 / / / // ̄\      | ̄                | ( ´∀`)/   /(
/ / / (/     \    \___            \    (   __\
((/         (       _  )            |    |\ \\\ヽ
            /  / ̄ ̄/ /             \   \ \ \ヽ ヽヽ
           /  /   / /                >   |   \)ヽ ヽ ヽ    .
         / /   (  /                /  /       \))~
        / /     ) /                 /  /
      / /      し′                ( (
    (  /                           |  |、 \
     ) /                            | / \ ⌒l
     し′                           | |   ) /
                                  ノ  )   し' 
                                 (_/



言っちゃえ 「遊んじゃダメ」って。
263名無しの心子知らず:01/10/09 12:15 ID:hSq3zlTo
「遊んじゃダメ」
その一言がいえたらどんなに幸せか。
264名無しの心子知らず:01/10/09 12:53 ID:yXWuEAEQ
>>263

  ⊂二 ̄⌒\  /⌒彡       ノ)     ⊂~ヽ
     )\   \/ 冫、)      / \      \\
   /__    ) ` ∠     _/ /^\)       | |
  //// /       ⌒ ̄_/           .| |∧ ∧   /⌒ ̄二⊃     
 / / / // ̄\      | ̄                | ( ´∀`)/   /(
/ / / (/     \    \___            \    (   __\
((/         (       _  )            |    |\ \\\ヽ
            /  / ̄ ̄/ /             \   \ \ \ヽ ヽヽ
           /  /   / /                >   |   \)ヽ ヽ ヽ    .
         / /   (  /                /  /       \))~
        / /     ) /                 /  /
      / /      し′                ( (
    (  /                           |  |、 \
     ) /                            | / \ ⌒l
     し′                           | |   ) /
                                  ノ  )   し'
                                 (_/



言っちゃえ 「遊んじゃダメ」って。
私は言ったよ。
265名無しの心子知らず:01/10/09 19:52 ID:8GGfHw4c
また今日もツバ吐きかけられた。私にも息子にも。
何度もやられてるし「うわっ、きたなっ、ねぇちょっと、汚いからやめてよ」
と言ってやった。親もいい加減厳しく徹底的にそんなことやめさせろよ、
って感じ。
しかし、そういう子に限ってやんちゃで元気があって活発だから周りから
人気があったりする。あー、解せないわ。
266名無しの心子知らず:01/10/10 15:00 ID:SKMNemmY
>>265
いままで、やめてって言わなかったの?
たしかに、やんちゃで元気で人気ありな子だったりするよね、
そういう子が。
ウチの子のまわりにもいるよ。
267名無しの心子知らず:01/10/10 16:42 ID:cB8DFLM6
塁ママの息子・塁。
268名無しの心子知らず:01/10/10 16:48 ID:i1gvbztU
>265
わたしだったら
「やめてよ!そんなことやっちゃダメ!!」って
言って、御尻をたたくな。
迷惑してるんだから、お仕置きをして、
大人は怖いんだぞとわからせる。
その子にナメられてない?

あと、注意書きね。
叩くって言っても痛くなくていいんです。
「よその人も自分のことを怒るし、叩くんだ」
と、その子がビクーリすれば。
269名無しの心子知らず:01/10/10 16:56 ID:nPdy9wy2
265です。
いつもやめてって言うよ。当たり前だよ。でもお尻までたたけない。
あとその子、他の子にもやってるんだけど、皆それほど気にしてないみたい。
私もナメられてるかもしれんが、その子のお母さんも怒っても全然怖くないんだよね。
私も我が子にナメられてないか気をつけなくちゃ。
我が子にナメられたらおしまいだ。
270名無しの心子知らず:01/10/11 11:20 ID:KAWwxkuk
>>252
>それと、口の立つ子と口下手な子の喧嘩。
>散々心を傷つける言葉を発しておきながら、
>手を出されるとすぐに泣いて助けを求める。
>で、手を出したところからしか見てない周りのみんなは、
>手を出した子が一方的に悪いと思ってしまう。
>自分の弁護もできない口下手な子は・・・。

家の子のことかと思いました。
おもちゃを取り上げられ、取り返すと泣かれるとか・・
先にたたいたりしながらたたき返すと泣くとか、さんざん
ありましたよ。その親ってのは状況みてないで井戸端会議
が多かったなあ〜
でも本人はあんまり気にしてないようだ。現在六歳。
心配は続く。鬱だ
271名無しの心子知らず:01/10/11 14:38 ID:Ogx9QQhg
>270
歯がゆい思いすることあるよね。でも意外に子供本人はそれほど気にしてない
ことがある。親が気にし過ぎかね〜?
272名無しの心子知らず:01/10/11 16:42 ID:E3gkHxEI
育児サークルで噛み癖のあるこを、ほったらかしで
ママともとおしゃべりに夢中なママがいた。
噛み癖の女のこは次々に子供をかみまくり、
泣き喚く子供がわんさか・・・
ままはお喋りに夢中!そーゆうこが近くにきたら、追い払う!
273270さんへ。:01/10/11 18:03 ID:fpqm/R36
252です。
今から自己防衛策お子さんに教えておかなきゃ!
「手を出したらだめよ!何かいやなこと言われたらすぐに先生に言いなさい!
我慢よ・・・我慢!!!」
でも、うちの子は結果的にどうしても手が出てしまうので、
(何か事件が起こったらあの子のせいにしておけば自分は逃れられる。)
って思ってるずるがしこい子に泣かされたなぁ・・・親子ともども・・・。
270さん、お互い頑張ろうね!!!
274名無しの心子知らず:01/10/11 20:29 ID:ogtFfTEY
手を出すのはサイテー
それを正当化する親はさらにサイテー
275名無しの心子知らず:01/10/11 20:52 ID:17GTVnSo
言っておくけど、正当化はしてないよ。
国語力の無い方との論争は避けたいと思いますので、
これっきりにしたいと思います。
さよなら!
276http://www.black-893.com:01/10/11 20:54 ID:QXl2Zxrg
貴方に代って恨み晴らします!離別工作・特殊調査など…!


騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠が
欲しい・電話番号などから住所などの詳細を調べて欲しい・等など
何でも気軽に相談下さい。確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。

O9O*995O*O八九三
☆女性秘密工作スタッフ募集中!高収入確実!!! (寮完備)
URL は名前欄を参照して下さい!
277270:01/10/11 23:30 ID:p0YBnp3o
>252さん。
ほんと、手はどんなことがあってもだしちゃだめよっていってます。
先生に言う。とか、やめてねっていうとか、、、
でも、なんだか、自分の子ばっかり制限して怒ってしまうのも
かわいそうだな〜っておもってます。
もうちょっと、自己主張?してくれたらな。って願います。
お互いがんばりましょーね!
278名無しの心子知らず:01/10/12 00:12 ID:g4CvdECk
家に来るたびに物を壊していく子って、来てほしない。
壊す事自体、仕方ないよな〜って思ってるんだけど、
黙って帰られた日にゃ〜。ヒクヒク… ってなもんで。
せめて、一言謝ってほしかたのに。また、2週間後ぐらいに来てたけど。
今更言っても仕方ないし。
誰が直すと思うんじゃ───。と、ココで叫んでみた。
279名無しの心子知らず:01/10/12 13:40 ID:.31ZLO1M
>277
どんなことがあっても手を出しちゃダメ?もちろん正論なんだけど、
たたかれてもたたき返さない我が子を見て、いつも心の中で「やられたら
やり返せ!」と叫んでいます。
立ち向かうことも必要かな、って思う。でも先に手を出したらイカンですよ。
280名無しの心子知らず:01/10/12 14:38 ID:z0z9PqGE
>277
>ほんと、手はどんなことがあってもだしちゃだめよっていってます。
>先生に言う。とか、やめてねっていうとか、、、

ねぇ、ホントにいざこざを自分達で解決するより(まぁ、その方法が不器用で
荒っぽい事が問題なんだけど)
先生を介入させて解決する方が正しいと思う?
281名無しの心子知らず:01/10/12 15:11 ID:tUi1pIQY
塁ママの息子・塁。
282名無しの心子知らず:01/10/12 16:29 ID:WLupyRuc
どの母親も「うちの子は悪くない」と思ってる限り、円満な解決は無理。
先生など第三者を介入させたほうがうまくいくのでは?
283名無しの心子知らず:01/10/12 16:44 ID:kXeV2g66
>282
そうかもね。
でもそれって「逃げ」だと思わない?
結局先生にまとめてもらって、納得いけば良いけど
納得いかなかったら余計悶々とする結果になる事もありうるよ。
親同士で率直に言ったりはやっぱ難しいか・・・?
284名無しの心子知らず:01/10/12 18:46 ID:hJVDnYRY
>283
そうだよね。先生が必ずしもいい結果を生む提案をするとも限らないし。
私はそのこと自体が「逃げ」だとは思わないけど、
先生もかわいそうよ。エゴのかたまりの親たちの間に入って、
板ばさみになって・・・。
それが原因で今病んでる先生多いと思うよ。
かといって、親同士で喧嘩になっても子供たちにいい影響があるとはいえない。
本当は子供同士で解決させるのが一番なんだけどな・・・。
285名無しの心子知らず:01/10/13 10:19 ID:94.6icAQ
>284
そうですね、先生が正しく判断できればいいけどね。
それに先生や第3者に言えばいつでも助けてくれる、と思ってしまうと
自分自身で解決できなくなるような・・・。

>277
やめてねって言って次からやめてくれればいいけど、やんちゃな子って
やめてって言ったくらいでやめないよ。
286名無しの心子知らず:01/10/13 10:31 ID:HGgbnZjQ
>279
うわ、いっしょ。家はそう言う教育方針でした。ずっと一人っ子だったし、
幼稚園に行って、玩具を取られたり、こずかれたり、叩かれたりというのを
初めて経験して、どうも「何でそんなことするの?」と思ったようでした。
年長になり、息子は、やられるとキックやパンチの真似をして、威嚇することで
自分を防御することを覚えました。
小学生になり、ちょっと位やり返しても良いと学習したようで、
それなりにやっているようです。
自分からしたりしない様子なので、それで良いかと思っています。
287名無しの心子知らず:01/10/19 00:47 ID:KmVNLEJW
あげとくか。
288名無しの心子知らず:01/10/20 09:59 ID:THk18mDI
http://ww3.enjoy.ne.jp/~alilin/
の子供たち。
うちの子とはちがタイプなので。
289名無しの心子知らず:01/10/20 11:47 ID:iI/YUyCB
>>288
私怨かよっ!
タイプが違う人だから遊ばせる意味があるのでは?
290名無しの心子知らず:01/10/24 20:30 ID:ZBkMzebi
>288
確かにうちの子とも違うタイプだけど、何でわざわざ?
・・・ただのアラシでしょうが。
291名無しの心子知らず:01/10/24 20:39 ID:UjouEf8n
>288
ウワー(W
痛すぎな勘違いHP
292名無しの心子知らず:01/10/24 20:45 ID:t/IMnR0f
でもある意味うらやましい。
勘違い〜 って感じはあるけど、お家柄の違いって感じでしょうか?
293名無しの心子知らず:01/10/24 21:29 ID:ATzvlG1S
六年生のYって娘が うちの娘(2・4年生)と遊びたがる。
お目当ては2年生の方。
娘は大きなお姉さんに遊んでもらって嬉しいらしいが
このYってのが 「言葉遣いが乱暴」「盗み癖がある」「親がDQN」の三拍子。
はっきり言いました。
「お母さんはYちゃんが嫌い!だから 絶対うちに連れてこないで!外でも遊んでほしく無い!」
シールとか、遊戯王カードとか かなり盗まれてるらしい。
294名無しの心子知らず:01/10/24 21:34 ID:F7fLxSmm
>>293
子供って自分の友達を親に否定されると、親を信じられなくならない?
私昔そうだった
あまり良い子じゃなかったけど、親に口出されてショックだった
それから友達とか紹介しないし、他の友達も会わさないように部屋に篭るか外で遊んでた
小学校2年の頃からずっと、高校になっても
295名無しの心子知らず:01/10/24 21:38 ID:F7fLxSmm
あ、紹介しないって言っても名前聞かれたら教えるし
警戒してる事を悟られないように表面的にはいつもと変わらないふりしながらね
でも、あまり友達を見せないようにしてたしいつも落ち付かなかったな・・・
体の不自由な子とかにはヒドイ事されても手助けなんかを進んでやるようにとか言ってたのが全部偽善だったのかとも思った

自分のプライバシー全部否定されたような気がしたよ
8つくらいの時だったけど、今でも覚えてる
296名無しの心子知らず:01/10/24 21:44 ID:UbqVRifD
人のものを盗んでいるのであれば子供にきちんと事実を教えて
その上で判断を任せては?>293
・・でも子供が喜んでいるってのがネックだよね・・。
297名無しの心子知らず:01/10/24 23:28 ID:1nJ8x2Hh
友達の悪口と担任の悪口は
子供の前で言ってはいけません。
カナーリショックです。
298名無しの心子知らず:01/10/24 23:34 ID:1nJ8x2Hh
>288
見てきたけどなんであんなに自己紹介の文字がデカイの?
それにトップページの改行、ヘンだよ。
あんなの近所に居たら鬱だ・・
299名無しの心子知らず:01/10/24 23:40 ID:yjxi8eQS
担任の悪口、ちょといってしまう(小2)。
だって超サヨで、
「宇宙戦艦ヤマトは戦争アニメだから見てはいけません。」と言ったり
時間割を勝手に「生活」ばっかりにかえちゃって、
「日本兵は南京大虐殺をしました。」って授業ばっかしてるんですも。
ヤマトなんて最近のガキは知らねーよ。関係ないのでさげ。
300名無しの心子知らず:01/10/25 11:45 ID:ioWkqkzZ
>293,294
悪口はいけないと思うけど盗み癖があるような子の事は、「人の物を盗むのは
絶対に悪いことだから、お母さんは○○ちゃんのこと、あまり好きになれないんだ。」
とかって言えばいいのでは?理由を出して言えばね。
ただ否定されちゃ、子供心にも親を信頼できなくなるかもね。

カード盗まれたりしても、お子さんはその子と遊びたがってるの?
301293です:01/10/25 14:01 ID:JochjU/0
>294、296、297、300
はじめはショックだったかも知れません。
「Yちゃんは優しくしてくれるよ」と半ベソかいてましたから・・・
わたしも出来れば 遊んでくれるYの悪口は言いたくありません。
が、・・・なんて言ったらいいのか
盗んでるとこを見られても注意されても 一向に治る気配が無いのです。
(見たり注意したりしてるのは 公園で遊んでる小学生なんですけど)
六年生が下級生から なんか言われても上手く丸め込まれてしまうらしいです。
盗むものも高価な品じゃないので 親も気を付けなさいよと言うくらいです。

妹の方は 盗まれてるコトに気付いて無いのでYちゃんは好きだと言ってます。
 カードの管理ができないので なくしたと思ってるらしいです。
わたしもカードについて 知りませんが「レアカード」と呼ばれるカードだけが
無くなってると兄(Yと同級生)が言ってました。
Yがカードを抜く所を 姉は見てしまったとも言ってました。
怖くて 言えなかったそうです。それから姉の方はYとは遊んでません。

妹は 人のモノを盗る人は悪い人、でも 遊んでくれるYちゃんは良い人と
迷ってるのが ありありとわかります。
とりあえず 今の所は Yとは学校で遊びなさい。
公園には手ブラで行きなさいと言ってます。
302名無しの心子知らず:01/10/25 15:06 ID:/FpkMrNF
>288
うわあ、胸焼けする。
ごちそうさま。
303名無しの心子知らず:01/10/25 15:20 ID:FelvSgFx
>301
うん そうだね。
今のところそうするしかないよね。
どうせ中学生になったら遊ばなくなると思うよ 時間帯が違うから。
304名無しの心子知らず:01/10/25 15:20 ID:tKlQ8dF2
もう20年以上も前の話。
私は末っ子で下に兄弟が居なく、近所の2,3才年下の女の子を妹のように
可愛がっていました。
 ある日自転車(補助輪付き)の後ろを押しあげてる時に、坂道にさしかかり
その女の子は転倒。腕を骨折(たぶん)してしまいました。

 親には人に怪我をさせたっていうのが怖くて結局言えなくて、
一人で泣きながらお家に謝りに行って
そこのおばちゃんは「いいのよ」って言ってくれたけど、正直
「この子とは遊ばせたくない」って思ったんじゃないかな……。

後日怪我をしたその子を見て、近所の子が理由を聞いた時に
その女の子が本当に無邪気に「○○ちゃん(私)と遊んでてこうなっちゃったのー」と
言う度にいたたまれない気持ちになりました。
 まだ5.6歳の頃の話だけど、今でも消してしまいたい出来事です。

ここ読んだら何となく思い出してしまった……。
305名無しの心子知らず:01/10/25 16:56 ID:zvQ7w06J
>304
そんな事無いよ、そのおばさんは
泣きながら謝りに来たあなたの気持をちゃんと
分かってると思うよ。わざとじゃないんだし、
普段からあなたが自分の子をかわいがってるのを知ってるだろうし。
もし今あなたのお子さんが同じような状況になって
相手の子が泣きながら一人で謝りに来たら
あなたは「もう遊ばせたくない」って思う?

それにしてもあなたのお母さんの耳にははいらなかったの?
その女の子が近所の子に「○○ちゃんと遊んでて〜」って
言ってたのに。
306名無しの心子知らず:01/10/25 17:16 ID:bM+frED4
その話聞いて思い出した。
うちのご近所にもそーいう子が来て困っているうちがあります。
そのこまったちゃんはA、お兄ちゃんをBとすると、

 Aちゃんは知人宅に上がりこみ傍若無人の限りを尽くし6時前後まで遊んでいく。
 (知人の子と遊ぶのが目的ではなく、そのうちにあるゲームやおもちゃで黙々と遊び、時には破壊していくそうです)
 BくんはAちゃんのことが大事。うちの周りで「Aがさらわれた」と大泣きしているが、みんなもう相手にしていない。

兄弟で困ったものです。そのお宅では「今日は習い事の日」「今日はお出かけ」「今日は病院」とお母さんが門前払いしていました。
(まあそのお宅の子もA&Bを毛嫌いしていたので成功したのだとは思う)
307名無しの心子知らず:01/10/25 17:17 ID:bM+frED4
↑ごめん301の話ね。
308304:01/10/25 17:23 ID:5lTV68xE
正直言って、自分の親の耳に入ったかは(当時自分が小さかった
事も有り)定かでは有りません。
そのおばさんが気を使って自分の親に言わなかったのか、自分の親が
「あまり責めても…」と思って言わなかったのか自分でも疑問です。

ただ自分は今妊娠中で、もうすぐ人の親になるけれど
そのおばさんみたいに「いいのよ」って言ってあげられるか
少々疑問なのです。
そのおばさんは、その後も気持ち良く対応して下さったので
余計に心が痛むのです。

もし自分がそのおばさんの立場だったら、「いいのよ」って
言ってあげられるかなぁ…と、思うのです。
309名無しの心子知らず:01/10/30 09:39 ID:aVWEsUUl
 うちの子は小1です。子供の為と思い、放課後お友達を誰かしら呼んでます。
 でも、最近なんかいやになってきたよ。
かくれんぼしても絶対自分は鬼にならない一人っ子の子、とにかく食いしん坊で出したお菓子以外でも、戸棚を見ては「バナナ食べたい、みかんほしい」と騒ぐ子。この子は毎回家に来てるのに、親は学校で会っても挨拶ひとつなし。
 あと、何かしら娘の鉛筆とか消しゴムとか欲しがる子、ひたすらゲ−ムだけしている子、親が「今度はぜひうちに」と会うたび言うのに全く呼ばれない。自分の好きな遊びじゃないと入らずに「つまんない」を言い続ける子。
 数え上げたらきりがないよ。「外で遊べば」と言っても、何する訳でもなくすぐ家に来てしまうし。
 やっぱり、女の子って家で遊びたがるものなのかしら?
 2人とかだと盛り上がらずに、シ−ンとしてるし、4、5人だと誰かしら仲間に入らない。それを学校ならともかく家でやられると最悪だ。
310名無しの心子知らず:01/10/30 09:46 ID:rbJeAcVh
>309
誰かしらお友達を呼ぶというのは、子供のために親が声を掛けてるの?
子供が自分で約束してこない限り、私は呼んだりしないけど、、、。
そうなら、呼ばない方がいいんじゃない?
時間があるのなら、近所の公園に子供と一緒に行ってみるとか。
その内自分でお約束、してくるようになると思うよ。
うちの子、男の子だけど、人に「行って良い?」とか「来る?」とか
言われないと、遊ばないタイプでした。
311名無しの心子知らず:01/10/30 11:46 ID:DlCTY1Zb
保育参加のとき、お教室の折り紙をごそっと自分のかばんにしまいこんでた人。の、息子は、
年少さんの子のかばんに貼ってあったシールをはがしてポケットに入れようとしていたと。
6人目の、唯一の男の子だから厳しくしてるそうだが・・。
この子はいやだ。先生が見てないと、おとなしい子をいきなり殴ったりする。
「やられたらやりかえせ」で、自分から手を出しておいて、「やりかえされてやり返す」んだもん。
なんか私のコト、「差別主義者」とか言ってるそうだケド。
312名無しの心子知らず:01/10/30 12:06 ID:v8cjejKD
>309
年長の娘の友達にも1人いるよ。
自分の好きな遊びじゃないと入らず、つまんなさそうにする。
そして私に話しかけてくる。
外に出ようと娘が誘っても、家の中がいいと言って出ない。
順番に鬼の役をやっているのに、自分の番になると嫌だと言って
やらないから、他の子に責められ、あげくのはてに泣き出す。
疲れます・・・
313名無しの心子知らず:01/10/30 13:09 ID:wMMDOew/
>310
 約束は、もちろん子供が学校でしてきます。
 「今日遊べる?」と誘われたり、誘ったり。ただ、場所はだいたいがうち。
まあ、うちはボロ家ながら一軒家なので、多少騒いでも大丈夫。他の子は、マンションが多いから「〇〇の家がいい」と言われています。
 子供とその友達と公園に行っても、滑り台するくらいで、すぐ「つまんない」と言いだす。
 自分が子供の頃は、もっと外で遊んだと思うけれどなぁ
>312
 なんか、そういうのってずるいよね。また、その子がうちの子のいちばんの仲良しだからうちの子に「変わって」と言う。
 仲良しな子供同志はそれでいいのかもしれないけれど、他の子は「ずるいよ」となる。 本当疲れますよね。
314名無しの心子知らず:01/10/30 15:41 ID:NQ5fsraE
子供はまだ小さくっていい子か悪い子かもわからないけど、
親がガラ悪いの。絶対付き合えない。
子供が大きくなって仲良くなっても、仲悪くっても困るのだなあ。
315名無しの心子知らず:01/10/30 18:56 ID:+gL8QUeR
>314
私も〜。
1歳や2歳の子供にすごい言葉で罵倒しているような親だと
ちょっと引いてしまう。
いるんだよね。いつも行く公園に。
「てめぇー。何やってんだ!」とか言ってる。
私たちには普通なんだけど。
316名無しの心子知らず:01/11/02 15:43 ID:ETKgQJ1t
うちの子のクラスメート。以前その子に遊戯王カード盗まれた。
それは、親つきであやまりにきたので、とりあえず解決した。
だけど、遊んでるとことかみてると、乱暴だったり、意地悪だったり。
ひそかに嫌だな〜と思っていたら、さっき息子がバトミントンの折れたのを
もって帰ってきた。壊したのは、その子だって。もちろん謝罪無し。逃げてった。
そういう子とは、もう遊んでほしくないな〜。
317名無しの心子知らず:01/11/02 16:09 ID:CFBXLBPH
我が子が悪い事をしでかしても謝らせようとせず、私とウチの子に
代わりにペコペコする母親・・・。
その子、やっと立ってるような赤ちゃんにもすれ違いざまに
パンチ食らわすそうな。
「もう少しキツく怒ってみたら?(^^;」と言ったが最後、
私を怖くてウルサい母親と思ったらしく、たまに道で出会うとひきつり笑い・
我が子が何か喋ろうとすると「だめッ なんか言うと叱られるよ!」
とばかりにヒジでつついている。あぁ、鬱…。こんな親子とは付き合えない。
同じ幼稚園じゃないのが せめてもの救い〜。
318名無しの心子知らず:01/11/02 16:17 ID:gkEbc6kg
>316
いるよね〜 都合悪くなると逃げ出す子。
家に遊びにきて帰るとき『かたずけね」って言ったのに
2個ほどブロックかたずけた後 ソッコーで帰った近所の小学1年の子。
まだ残っとるっちゅーんじゃ ゴルアッ!
あとは 遊ぶだけ遊んで壊したらそ〜っと置いてたり。
ずる賢いっていうか・・ハア。
319316:01/11/02 19:25 ID:ETKgQJ1t
そうなのよ、片づけしない子も結構いるね。>318
同じ壊すんでもひとことごめんねとか、最悪謝らなくても壊れちゃったと、
報告ぐらいしろよって思った。ひとことあれば、私だっておこらないのにさ。
ああ、でもココみたいにイライラを聞いてもらえるところがあると、
ほっとする。そうじゃないと、はげちゃいそう・・。
320名無しの心子知らず:01/11/02 19:34 ID:gkEbc6kg
そうそう 一言「ごめんなさい」があればいいんだよね>319
それを何事も無かったかのような顔をして帰っていくからムカつく。
それとさー うちの近所のそのガキ ものすごい嘘つき。
私の知らない所でうちの子供に向かって悪口を言ったてのに
そのガキったら「○○君が悪い事言っていたよ〜」って私に報告するの。
しかも無邪気な顔で・・。
ちょっとまわりに聞けばバレることなのになんでそんな嘘をつくのか不思議なんだよね。
こんな奴に振り回されたくないから 出来るなら遊んで欲しくないんだよ〜。
321名無しの心子知らず:01/11/02 19:55 ID:ykviK055
らんぼうな子全般とは室内では遊ばせたくない。
322名無しの心子知らず:01/11/02 19:59 ID:k6mcCMmZ
私も。乱暴な子はいや。
自分の子供に悪影響しか及ぼさなかった。
ちなみに、親がガラ悪いし。
323名無しの心子知らず:01/11/02 23:15 ID:8wtJo1bs
体で乱暴もイヤだけど言葉の乱暴な子もイヤ。
あと、自分より小さいとわかってて、それをやる子。
324名無しの心子知らず:01/11/02 23:21 ID:U0h7GRdq
家のこ、2歳4ヵ月です。
初めて出来たママ友とそのおこさん。
あろうことか、家の子が噛んでしまいました。

本当に申し訳なくて、かなりしかりました。親子共々
誠意込めて謝りました。帰った後も電話で謝りました。

あれから3ヵ月..
後にも先にもあの日一日だけなのに、いまだに乱暴者の
レッテルを貼られています。
何かあるとすべて家の子のせいになっています。
家の子が乱暴者で遊びたくないなら電話しないで欲しい!!

今は家が遊びたくない...
325名無しの心子知らず:01/11/03 00:46 ID:jmlyQ6HQ
>324
相手の親にストレス感じながら無理に遊ばせることはないよ。
そのママ友にこだわらず、児童館とかサークルとかリトミック教室などなど
ちょっと遊びの幅広げてみては??
326324:01/11/04 01:02 ID:apn/FGHR
>325

ホントそう思います。
親が相手の親の事を考え出してしまったらもうダメですね。
また何かあると嫌なので逃げ場探しています。
サークル、児童館、各種お教室
考えています。
あちこちテルするのですが、曜日、時間帯がなかなか合わなくて...
でも諦めずに探してみますね。

レスありがとうございました。
327名無しの心子知らず:01/11/04 01:10 ID:m+NTTb5o
今日1歳?ヶ月くらいの男の子が私の
友達の子供の髪をいきなりつかんできた
その子はもちろん大泣き状態、でその男の子の
手を見たら抜けた髪の毛がイパーイだった!
でしばらくすると今度は私の子(1歳1ヶ月)の髪の毛
をつかんだ!毛は抜ける前にその子をどけたけど
やはり痛かったので大泣き、親は謝りにきたけど
私達親には謝りもせず子供に謝ってた。
男の子はまだ2歳になってなかったみたいだから
叱ってもしょうがないと思うけどす〜〜〜ごく
むかついた!
328名無しの心子知らず:01/11/04 01:28 ID:PpmkkKrO
なんか、よその家の子供に敵意持ってるみたいで皆すごいね。
もっと大人になれば?
相手はたかが子供。
盗みするとかそういう子供を避けたい気持ちは分かるよ。でも
マナーがなってないとか言っても、相手は子供じゃん。
子供は世間知らずで、まだ礼儀知らずのところがあっても
あたりまえ。他人の子だけど、うまく教えてあげれば?

大人の癖して、よその子供も悪口言ってばかみたい。
329名無しの心子知らず:01/11/04 01:34 ID:m+NTTb5o
>>328
じゃあこのスレに来るなよ
ヴゥヮァカ(藁
330名無しの心子知らず:01/11/04 01:37 ID:Xaok7Evi
>328
あなたのお子様は周りのお母様から
嫌われてるの?(w
331名無しの心子知らず:01/11/04 01:39 ID:PpmkkKrO
328
332328:01/11/04 01:41 ID:PpmkkKrO
こういう話題で盛り上がる人たちって、
自分の子供はかわいいけど、近所の他の子供はかわいくないって
感じでしょう?
私は子供は大体みんなかわいいと思うよ。

うちの子供は別に周りのお母さんから嫌われていないですよ。
かわいがられてる。
333名無しの心子知らず:01/11/04 07:44 ID:GyBo1B8r
>332
自分でそう思いこんでるだけじゃん?(w
334名無しの心子知らず:01/11/04 07:51 ID:D4jvHZxm
>こういう話題で盛り上がる人たちって、
自分の子供はかわいいけど、近所の他の子供はかわいくないって
感じでしょう?
全然違う・・雰囲気読め馬鹿

>私は子供は大体みんなかわいいと思うよ。
「大体みんな」ってなんだよ。
オマエだってかわいくないと思う子がいるって事だろ。
ウザウザだから二度と来るな
335名無しの心子知らず:01/11/04 10:41 ID:vt09AUD0
乱暴してる方の親のほうが「うちの子元気だから〜」的に思ってて、
全然気にしてないのがムカツク。
やられた方は、理由なく叩かれたり突き飛ばされたり、イヤな思いしてるん
だから、小さい子供とはいえ憶えてる。
子供が辛い目にあうのは、誰だって避けたくなるんじゃないでしょうか?
元気=ワンパク=乱暴ではないと自覚してほしい。
自分勝手な解釈されてもちょっと納得できない。
うちの子は元気で、やんちゃではあるけど「乱暴」しないもの。
336名無しの心子知らず:01/11/04 11:34 ID:oittcZOH
>乱暴してる方の親のほうが「うちの子元気だから〜」的に思ってて、
>全然気にしてないのがムカツク。

決め付けてる。(藁
それとも>>335の周りはそんな変な親ばっかなの?
お気の毒。
337名無しの心子知らず:01/11/04 13:33 ID:z1zXvQ9x
近所の3歳の女の子、大人のたしなめを聞かなさ過ぎ!
一緒に遊んでる1歳2歳の子を引き倒す、突き飛ばす、ほっぺをつかむ、
蹴るなど時々するんだけど、全部ふざけてやるんだよね。
喧嘩がエスカレートしてじゃなく。本人のママや他のママが「危ないからやめて」
と言ったり、私なんか捕まえてもっときつく「おばちゃん、怒ってるよ」って
言ってたしなめても、ニヤニヤしてやめる気無し。全く抑止力無しって感触。
普通、真剣に諭したら顔付きくらい真剣になるものだと思うんだけど・・・。
普段、言い聞かせてしつけて無いのかな?って思う。言葉も乱暴な時があるから
辞めて欲しいなぁ。

最近は、私や他のママのおまたの三角の隙間(^^;にズボッて手を入れてくる
ようになって、それがたまらなく嫌。こどものやることと思っても、生理的に
我慢できないし、不意打ちなのでショックが大きい。大げさかもしれないけど
はずかしめられた感じ。先日は、その子の両親・うちのダンナ揃ってる前で
やられて、とっさに手をつかんで「人のそんなとこ、さわっちゃダメだよ!」っ
て両親の目の前で言ったんだけど、またニヤニヤ笑ってパパの陰に隠れる。
男性の前でやられると恥ずかしさ倍増で、あとあとまで嫌な気分が消えなかった。
一番嫌なのは、親に「こどもが変なことしちゃってゴメンね」っていう態度が見
えないこと。とても感じのいい両親なので、なんでそういう態度なのかいっそう
疑問。他のママは、私みたいに取り乱さないでわりと我慢してくれるので、困っ
たことだけど許されてるって思ってるのかなぁ。
我慢してくれるからって、我慢させたままでいる気?
親には期待できないみたいなので、早くその子が「ズボッ」に飽きてくれるのを
待つばかり。
ナガークなってスマソ。
338名無しの心子知らず:01/11/04 13:46 ID:q+K3dsUr
暴力をふるう子どもって大抵親に暴力を振るわれてるんですよね。
どうして無抵抗な子どもに暴力を振るえるのかなあ、って、思っちゃいます。
339名無しの心子知らず:01/11/04 14:06 ID:sPQpirKs
うちでは XXXX君に やなことされたら「ボコボコに殴って良し」
条例がある
大人の前では とても 礼儀正しく賢い子 だけど
子供だけで遊んでる時のずるがしこい事!
XXXX君は母親が厳しく、怒られた後の気分が悪い時などは
ものすごい! 周りの子に ぶったりけったり 言葉の暴力
近所、学校では有名。
もちろん 親は まったく知らない
むしろ 我が子がいじめに合ってると思ってる

こないだ来ましたね XXXX君のお母さんが「殴らないで」と。
もちろん その時は祭りでしたね
340名無しの心子知らず:01/11/05 15:02 ID:VIcEofM6
>>336
あんたの子供は乱暴する方だから気持が理解できないのね〜
341名無しの心子知らず:01/11/05 15:14 ID:nkTtBOyv
ここにカキコしてるうちの子とは
遊ばせたくない。
おもいっきりバカだから。
342名無しの心子知らず:01/11/05 16:01 ID:ymX+3+gl
>337
そういうのって不愉快だよね。
その子って・・親の真似してるの?!
343名無しの心子知らず:01/11/05 16:38 ID:UfZT2GUM
>>341
そんな・・・思いっきりオマエモナーな・・・
344名無しの心子知らず:01/11/05 19:10 ID:uWOPpdS/
乱暴な子いるいる。元気で活発な子なんだけど、ちょっとしたことで蹴る、殴る
、自転車でぶつかってくる等等。その子のママも感じの良い人で、子供にも
ちゃんと謝るように諭してくれるし、ママも私にも私の子供にも謝ってくれる。
でもその子ときたら、ニヤニヤ笑いながら「ごめんなさーい」と言って私の子の
泣きまねしたりする。全然反省の色無しでそーゆー態度にむかつくんだよ。
すぐ泣く我が子も弱っちくて歯がゆいけど、なんか一緒に遊んでも楽しくない。

子供の世界のことは放っておきたいけど、毎回泣かされる我が子を見てると
心が痛むよ。私って過保護になってるかも・・・
345三人目妊娠中:01/11/05 22:21 ID:ffrRB73k
>337
すごいね〜。しかも女の子、、、。

夏休みに、数人の子ども達を野球場に連れて行ったときに、
小学校一年生の男の子に、ワンピースの背中のチャックを
おろされそうになったり、おしりを故意に触られたことが
あって、三つ目には私がキレて、おもいっきり本人をたたき
ました。。。大人気ないと言われるかもしれないけど、
許せなかったなあ、私は。

三歳の女の子が相手では、ちょっとそこまでできないよね、、。
私なら、その親に「今度やったら」と宣言してから、
はりたおすかな〜。
346名無しの心子知らず:01/11/05 22:26 ID:XZv0nWNI
>344
過保護でもないと思います。あなたの知ってる人はまだ謝ってくれるから
まだマシですが、私の身近な人は謝るどころか子供にも謝らせないし、
そういう乱暴をなかなか止めない。
挙句の果てに、私に「あなたが叱って!」だってさ・・・てめーのガキだろ!って
言いそうだったよ。
イヤなことをされるのは、すごくストレスになるみたいで寝てるのに
悪夢にうなされるように大泣きしたりよくしました。
絶対悪い影響しか及ぼさないような子供と関わる必要ないと思う。
付き合いやめて、平和に遊べるお友達ばかり増えてきたら、お友達大好きで
お友達と遊ぶの大好きな子になったし。
子供だって好き嫌いがあって当然。まして言われもない暴力を振るわれたら
嫌いに決まってる!
347名無しの心子知らず:01/11/05 22:39 ID:S+Gy6QlJ
子供の前で、よその子のことを「嫌い」と言ったことがありますか?
私の叔母はしょっちゅう言うので、見ている私の方がまいってしまいます。
348名無しの心子知らず:01/11/05 23:53 ID:Cc4/8jVQ
>344
過保護じゃないない!うちの子も自転車蹴られるし(爆
うちもすぐ泣くけど、嫌な事を立て続けにされたんじゃ参るよね。

>346
激しく同意ですー。
うちも乱暴する子の事が、しばしストレスになったようで
泣いて起きる事がありました。
こんな小さくても、お友達の好き嫌いはあるのね…。と、
なるべく波風立たないよう仲良くさせてた自分を反省する出来事でした。

「うちのが悪い事したら叱ってね〜」って、お前が叱ってくれよ(泣
349名無しの心子知らず:01/11/06 13:58 ID:0mZfJt8j
>>347
基本的に子どもの前で、人の悪口は言いません。
ダンナと喧嘩してどんなに腹が立っても
子どもにそれをぶつけたりとか。
母親が嫌いって言うと、子どもまでつられちゃいそうだよね。
350名無しの心子知らず:01/11/07 11:39 ID:9S8Bagch
昼飯時や夕飯時に帰らない子どもとは遊ばせたくありません。
たまにならイイけど、毎日となると流石に親の神経疑いたくなりますわ。
351名無しの心子知らず:01/11/07 20:47 ID:5X9KCxjm
うちの子の同級生が遊びに来たときのこと。
その子が「おもちゃをとって」といい
うちの子が「自分で取れば?」といいました。
すると、続くセリフが
「なんやて?そんな事言うて・・帰りし(帰りぎわ、帰り道の意)覚えとけよ。
 なあ、わかっとんかゴルア」(セリフそのまま)
でした。私はとなりの部屋にいましたが、何と言ってよいかわからず
結局何もいえない自分が鬱でした。

その子には些細なことでむなぐらをつかまれたり、
ランドセルで顔をたたかれたりしています。
よく遊んでるから、子どもには魅力があるのでしょうが・・

そんなときは隣の部屋からでも、ずかずかっと入って行って、
「誰がそんな事言うの!」
とか言うべきなのでしょうか。
352名無しの心子知らず:01/11/07 20:56 ID:ej3tiUcW
>351
うん。悶々と悩んでるより、その場で言うのは良いと思う。
353名無しの心子知らず:01/11/07 21:20 ID:IrAsqJVm
夕方の時間に「●●ちゃんの家であそぼー」ってうちに来ようと
するから「もう御飯の時間だから明日ね。」ってその子に言ったら
プイって怒って帰っていったんだけど、いったいこの子の親は
どんなしつけをしているの?って驚いたよ。
その親も子供ひとりで勝手に遊ばせているしさ。
絶対に自分は外に出てこないし、こんな家の子とあんまりお近づきになりたく
ないよ、体よく面倒みさせられれるのはこっちだし。
354名無しの心子知らず:01/11/07 22:08 ID:ZF0YWmkX
>353
そういうのいるよ。
親は知らないんだよね。
親に直接聞いたほうがいいんじゃない?
まだ外でうろうろしてますけど大丈夫ですかって。
それでその親がどう反応するかだよね。
355名無しの心子知らず:01/11/07 22:09 ID:WoMqowJu
>353
似たような環境だ〜。
親が家でお仕事しているようで
子供だけ外で遊んでるんです (親はもちろん家の中)
・・で 一緒に遊ぶ羽目になるんだけど
いろんな悪さをするんでしょっちゅう注意しなきゃいけないので
すんごくムカついてました。
なーんで私が面倒をみなきゃいけないんだー!ってね。
その子の親もなーんにも言ってこないしさ。
だからその子がいない時を見計らって公園に行くようにしました。
やーれやれ・・だよ まったく。
356名無しの心子知らず:01/11/07 22:48 ID:9S8Bagch
子供に¥300だけ渡しておいて、後は知らんぷりをしている親を知っています。
親としては昼飯代として渡してるようですが、子供なのでお菓子を買って終わりです。
そうすると、お腹が空くと家にやって来て、「お腹空いた〜」「なんか飲みた〜い」
と言い出します。
その度に、食事等出してますが、親からのお礼は一度もありません。
その親子とは付き合いたくないのですが、息子はその子供と気が合うらしく
渋々付き合ってる現状です。

ほんと、やれやれ。。。って感じです。
357名無しの心子知らず:01/11/08 00:07 ID:WIZ+J/6m
>355
ああー、いるいる。同意〜。
「私は子供のケンカに口挟まないんだねー」とか言って、
全く外に様子見に来ない母親。気の知れた仲ならまだしも・・・
よそのお母さん達に向かって「早く持ってきてよ!アタシの自転車!!」
とか言ってんですぜー、お宅の女の子。と言いたい(爆
358名無しの心子知らず:01/11/08 00:10 ID:WIZ+J/6m
↑失礼。「口挟まないんだよねー」でした。
=挟まない主義だからさあ〜。って、出てこない母が言ったという意ね。
359名無しの心子知らず:01/11/08 00:16 ID:Tb2XJg5k
これ、切実な悩みなので先輩達に質問します。
今の彼と結婚すると同時に子供もつくっちゃうと
思うのですが、彼はマスオさん(お婿さん)になる
わけで、私の家に父と母と同居することになります。

で、つまり地元で子育てをするわけですが、それは
イコール地元のドキュンな同級生のお子様達とも仲良く
するということなんです。 地元に残っている輩は、
たいていがかなりのドキュンで、逮捕されちゃった人とか
元ヤリマンだとか、そんなんばっかりなわけです。
この状況だけは説明しがたいです。

となると、やはり私立にいれちゃうべきなんでしょうか?
っていうか、まだ妊娠もしてないんですけど・・・。
360名無しの心子知らず:01/11/08 00:20 ID:3x+xd+Ja
>359
子供が授かる身体かどうかも解らない内に、、、
361名無しの心子知らず:01/11/08 11:58 ID:J9mEDC7/
353です。
その親って保育園に子供を通わせているから、てっきり在宅の仕事だと
思ってたら、近所の病院の受け付けをやってるんだよね。
引っ越してきてから外で子供を見てるのなんて見たことないんだよ。
隣の奥さんが自分の子供と遊ぶときは見ていたりしたけど
あちらもやってられなかったみたい。
子供がさらわれちゃったりしたらどうするんだろう、関係ないけど。
362名無しの心子知らず:01/11/08 23:16 ID:o62Hgo0P
ここに上がっているケースは全部、
読んでるだけでビクーリ。

エスカレーター校の幼稚園に通うお子さんがいるんだけど、
小生意気でずる賢い。
親はっていうと、プライドが高くて競争心の強い人。
いちいち「私はねえ〜」って張り合ってくる。
でね、子供を叱るときに大人に対して使うような単語を並べ立てるの。
子供の目線に下がらずに対等に話してるっていうのかなあ。
だからませた口をきくのよね。言い訳が多いし。

「オマル氏とは」を教える前に、難民の子供たちについて教えるのが
親として先だと思うんだけど。(w
>まだ5歳なりたて
心の教育をしない人、多いね。
363名無しの心子知らず:01/11/08 23:38 ID:zEvt8jTU
おめえらバカママか?
364名無しの心子知らず:01/11/19 18:24 ID:2q7EeV9n
近所に乱暴な兄弟がいる。2年生と年少。
やんちゃというよりはどっちもアフォで加減知らず。
よちよちの赤ちゃんでも平気で張り倒すし、
相手の顔や頭に 蹴りやゲンコツ入れるのなんてしょっちゅう。
そしてそこのママもお決まりの放任アフォママ・・・。
お喋りに夢中で子供のやってる事見てないんだよね。
近所だから仕方ないし付き合いはするけど、
何もしてない息子が不意打ちでこめかみ殴られて腫れあがった日からは
マジで、この兄弟とは遊ばせないことに決めたよ。
365つらいですう〜:01/11/21 01:31 ID:CJYgzqDG
3年保育の年少なんですが、同じマンションの子で一緒の幼稚園で同じクラスの男の子が
やたらうちの子をきらうんです。
うちの子だけ「うちにはいっしゃダメ〜」とか「○○ちゃん(うちの娘)のうちはつまらないからいかな〜い」
とかそれを聞くたび親子でつら〜い思いをするんですよね〜^^;
しかもうちの娘ったらその子がたま〜にうちに来ると喜ぶんです。しかもその子の事すきだって言うんです・・・
腹の中じゃ「ばっかじゃないの」と思ったりしますが、お友達を大切に出来る娘でよかったとも
思います。
子供同士でも合わないこっているんですかね〜
366名無しの心子知らず:01/11/21 01:53 ID:0WhmMyld
以前住んでたアパートの隣人は、今まで見た中で最低。
子供4人いてどいつもこいつもドキュソ。
人んちの玄関の前でおしっこうんちは当たり前。
親もおばあさんも片付けないので、子供たちが踏みまくって
あっちこっちにうんちの足跡をつける。
余所の新聞受けから新聞を取り出して、さんざん遊ばれて
くしゃくしゃになったものを「だめじゃな〜い!」と言って
そのまま新聞受けに戻す(親もしくはおばあさん)。当然謝罪なし。
それとなく親に言ったら逆ギレ。
旦那の転勤で引っ越せてよかったよ・・・。
367名無しの心子知らず:01/11/21 03:37 ID:UQpldYmN
クラスで同級生に乱暴
帰り道に放尿・放火(ぼや騒ぎに)
ゲーム・カード類の盗みは当たり前
でも「どの子もいい子」な公立教師よ・・・いっぺん氏ね。
368名無しの心子知らず:01/11/21 08:14 ID:IF4IPuf4
昨日初めて来た娘のお友達。
初めて心からもう二度と来ないでくれ〜と、思いました。
日没の早いこの時期に4時頃家に遊びに来て、
「5時半まで遊べる」なんてのうのうと言ってのけるので
てっきり、帰りはママがお迎えに来るのかと思いきや(小1)
5時頃その子のお姉ちゃんから電話がかかってきて
「送ってもらうから大丈夫〜」などと話している・・・?・・・
ちなみにその子のお家まで我が家から30分以上
うちの子が送って行ったらうちの子の帰りが危ないじゃないか〜〜
しかも、その子の母親は家にいたのにお姉ちゃんにわざわざ電話させていた事が判明。
極めつけに娘のおもちゃを3個程しっかりとカバンに入れていたのも判明・・・
結局、1人で暗い道を帰らせる訳にもいかず車で自宅前まで送ってあげました。
もちろん、親からな〜んの音沙汰も無し。
もう、来ないでね。お願いだから。
369名無しの心子知らず:01/11/21 08:20 ID:L8mZmp3X
>365
人間ですから子供でも相性の合う合わないはありますよ。
お子さんがそんな目に合わされてたら親としては辛いですよねえ・・。
実はうちも女の子同士でしたけど、とにかくうちの子が悪いような状況に追い込まれてて
親としては非常に辛かったです。
しかも家も近所だったし、幼稚園も一緒。
大抵は相手の子が原因を作って揉めるんですけど
大人に上手く取り入ることが凄く上手い子で
「おばちゃーん、@@(うちの子の名前)があたしにXXXなことするんだよー、うわぁぁぁぁぁん!」って
毎日毎日やられて、子供も私のゲッソリでした。
私の方も我慢の限界があるので割り切って
他の子供と一緒に遊べるように段取りをしてやったり
私と一緒に家で遊んだりするようにしました。
それと腹もたちますから、その子が上手く取り入ろうとしてもはっきりと
「そんなこといってもだめ!○○ちゃんも悪いことしたでしょ?どっちも悪かったんだから!」と言い渡すようにしました。
そこのうちのお母さんはその子はかーなーりの意地悪とかしない限りは怒らなかったので
見つけた時には私が注意するようにしました。
「子供でも相性の合う合わないがある」と割り切れば親御さんとしても楽だと思いますよ。
そのうちもっと仲良しのお友達もできてくるし、
そんないやな子は子供でも嫌います。
しんどいけど、がんばって〜。
370名無しの心子知らず:01/11/21 08:45 ID:M7X1Hjd4
アギトのおもちゃの武器。あれほんといやだ。
使いたくなるのはわかるが、子供って加減知らないからたたかれると
大人でさえマジ痛い。武器さえなきゃいいこなのに、アギトになりき
るとなんであんな乱暴になるんだ。
義兄のとこの甥っ子!今度やったらきつく叱ってやる。あんたの母ち
ゃん何も言わないものね。
371名無しの心子知らず:01/11/21 10:04 ID:NQWszQkw
>>370
あ〜思いきり射されるとマジで痛いんだよね・・・
ガオレンジャーの剣みたいなのも、先が尖ってて
痛いんだよ。 強くするなと言っても、子供は興奮して
キャラになりきってるからね。。。
ど〜せ私は怪獣ですよ。
372名無しの心子知らず:01/11/22 19:42 ID:chtYjvVK
アギトやら、ウルトラマンやら見る子供は乱暴になる。
元から乱暴だから、アクションものが好きなのか・・・

うちの子も、知ってる温厚な子供も全くそうものに興味がないから
影響があるのだと思う。

非常識な親スレでも話題になってるように、乱暴な子供とは遊ばせたくない
危険は回避してやりたいと思う。
373名無しの心子知らず:01/11/22 20:15 ID:wI5yMUyh
むむむ…。
アギトやウルトラマンが好きで、戦いごっこをする子は
生まれながらに乱暴で、そして、嫌われるのか。
何だか、ヤリキレナイご意見 >372。
他人の考えや方針に、文句をいうのは筋違いではあるけども、
なんだか、悲しくなってしまったもので。
374名無しの心子知らず:01/11/22 20:25 ID:O7A6mFbA
でも人を殴る子はウルトラマン好きだよ。
375名無しの心子知らず:01/11/22 20:27 ID:apnfxxGP
やられる方の身になってみんさい。
自分は今腹ボテ中なんで危険回避の為に
同様の甥っ子には絶対会わないように
してます。何が起きるかわからん。
アレやられると本当に痛いよ。
腹の子どうやら男の子だけど他人の迷惑に
なるから出来ればアレ系のTVは見せない
ようにしようと誓う今日この頃・・・。
376名無しの心子知らず:01/11/22 20:35 ID:dy9kDUsg
小さい頃戦いごっこが好きで乱暴ものといわれてた子が、
年を重ねるとどこにいるのか分らないほどおとなしい、
人の痛みのわかる子になる。
反対に小さい頃おとなしくて親に手を上げられたことも無く、
乱暴はダメ!とおさえつけられてたような子が
大きくなってキレやすい子に成長する。
度が過ぎると乱暴もダメなんだろうけど、
あまり押さえつけたり乱暴な子と遊ばせないようにすると、
大きくなってから恐いよ。。。
377名無しの心子知らず:01/11/22 20:44 ID:AdYQMaZG
>>376
なんかそっちのほうが偏見っぽい。
自分の子供が前者だって言いたいの?
378名無しの心子知らず:01/11/22 20:45 ID:3fj6ZG6y
遊びたい子は、子供自身が決める事。
親が決める事ではないはずです。
379376です。:01/11/22 20:53 ID:dy9kDUsg
前者は主人です。(ワラ
後者はよくこういう話周りで聞くから・・・。
380名無しの心子知らず:01/11/22 21:01 ID:F7sxCEj1
>>376って、マジで怖い。
381名無しの心子知らず:01/11/22 21:01 ID:rYJUhNw3
それはわかってるんだけどね>378
遊びに来ても、2時間びっちりと、
うちのコを無視して、私にだけ話しかけ続け
(それも「うちのお母さんはね〜えらいんだよ」
「私はね、こんなこともあんなことも
できるんだよ、どうすごいでしょ、ほめてよほめて」
「○○(うちのコ)はどうしてこんなこともできないの?」)
出したおやつをマッハのスピードで食べつくしたあげく
おかわりを請求し、親と約束した時間が来ると
「お母さんに電話して、もっと遊んでいいか聞いてみる!」
「今日はもう遅いから、また今度ね。」と言うと
「ケチ!!」と叫び、
なおかつ「遅くなっちゃったから家まで送って!」
と命令され、その子の親には
「うちのコ、おとなしくて思っていることの半分も言えないタイプ
だから、お友達もなかなかできなくて〜。ご近所だし
これからも遊んでやって下さいね(うちにも来て下さいね、は
社交辞令でも一言もなし)」

これでも子どもが遊びたいと言ったら、家に呼ばないと
いけませんか?(私は2時間で消耗し尽くしましたが)
382名無しの心子知らず:01/11/22 21:08 ID:jOZJ9f32
 どんなおもちゃを持って遊ぼうと、しつければ人に対して
やらなくなるよ。そういうところ手を抜いたらだめじゃん。
383名無しの心子知らず:01/11/22 21:16 ID:eEZ4hjY4
>381
ううむ 大変だね。
>381のお子さんって他に誰か仲のいいお友達とかいる?
もしいるなら そんな子とは距離をおかれたほうがよいかと・・。
384名無しの心子知らず:01/11/22 21:16 ID:7EPFMHY1
うちの子はアギトもウルトラマンも大好きだけど、
余所の子を殴ったり噛み付いたりなんてしないよ。

ヒーローごっこも、付き合ってくれる友達がいるときだけ。
そういう子がいないときは一人でポーズを取ったり(w
他の遊びをしているよ。他の子とも上手に遊ぶと思う。

トーマスが好きで乱暴な子もいるので、
一概には言えないんじゃない?

>>381
私でも呼びたくないと思う。
385名無しの心子知らず:01/11/22 21:27 ID:r1h0SFS6
スレ違いかもだけど、
うちの子は他人様から見たら、こんな子とは遊ばせたくないと
思われてるんじゃないかと思ってます。
3歳になったばかりの女児だけど、毎日公園で誰かしら友達と揉めてます。
意味もなく乱暴することはないんだけど、おもちゃを取られたりすると
大声で泣叫び、相手が返してくれるまでしつこく追い回したり、
一緒に仲良く遊んでいても、途中で相手が自分の思うようにならないと
怒りだしたり。
同じようなもめ事はみんなそれぞれやってても、うちの子は声も体も
大きいので、それが目につきやすいのかな、って都合よく考えてみたりも
するんだけど。
公園に行く途中で、「今日はみんなと仲良くしようね。お友達とおもちゃの
取りっこになっても、押したりしないでね。泣かないで、返してって言ってね。」
などと言い聞かせ、子供もその度、「分かった」と言うんだけど
いざ遊び始めると同じことのくり返し。
いっそのこと、落ち着くまで友達と遊ばせない方がいいのかな、と
保育士の友人に相談したら、それは逆効果と言われ、毎日、ひやひやしながら、
公園へ行ってます。
時には強く怒ったり、時には優しく諌めたり、いろいろやったけど、
いったいどうしたらうまく友達と遊べるようになるのか。
長い目で子供の成長を見ようと思ってますが、それまでに周りに愛想をつかされ
そうです…ハァ
386名無しの心子知らず:01/11/22 21:28 ID:3fj6ZG6y
子供が遊びたいお友達で、親が来て欲しくない子供だったら
「我が家のルール」を作るのはどう?
我が家のルール その1.五時門限(来てる子も強制退去)
その2.送迎はしない!
その3.おやつはあげない
その4.自分の子供のところに、遊びに来たんだから
    親の方に来ても、かまわない。(トラブル以外)
その5.家の人の都合で遊べない事もあることを子供に理解させる。
    (疲れているときは、呼べないよ、と伝える。)
387名無しの心子知らず:01/11/22 21:28 ID:rYJUhNw3
>383
うちのコは言葉も遅くて、あまり喋れないし(日常会話はできますが)
自分から友達作りを頑張るタイプではないので、
こういう自己主張の強いお子さんの
格好の餌食になるようです。
親子共々しっかりして、素敵なお友達もいるのですが
いかんせん家が遠いので、なかなか遊べません。
しかし、学んだこともあります。
今までは、それこそ「うちの子おとなしくて、思ってることの
半分も・・ウンヌン」を使っていたけど、
親のいないところでは子どもは別の面を
見せるのかもと思い、口が裂けても使うまいと決心しました。
その点では彼女の親に、感謝しています。

>384
ありがとう。
388名無しの心子知らず:01/11/22 22:35 ID:1UKiRoTm
ウチの息子4歳が初めて眼鏡を掛けていった日。
指を指して
「なんだそれー。へんなのー。」
っていった悪ガキ。

息子は平然と言い返していたけど、後で二人で戦いごっこをしていたとき
息子の眼鏡を取って床に投げ捨てた!!4万もするのに。幼児用の眼鏡は高いのさ

4歳になるのに昼になると機嫌が悪くなって土佐犬のように唸って人を睨み付ける
乱暴者で、クラスのお友達を叩きまくる。
どうなっているんだ。乱暴少年。親はいい人なのに。

「今日。遊びに行って良い?」
って言われると鬱になる
389名無しの心子知らず:01/11/23 04:49 ID:vXDYVOid

  .∩∩
 ∩| || |∩
 | .|| || || |
 |  __|
 | (__.|.  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ.___.丿\(・∀・ )< こんな子はウチの子と遊ばせたくない!
   .   \     )  \________
        | | |
        .(_(__)
390名無しの心子知らず:01/11/23 09:29 ID:+bT8x7XC
「遊びに行っていい?」って言うってことは、
お子さんはその子の事がキライじゃないんだね。>388
じゃ、どうしてお子さんがそんなこと言うのか考えてみて!
なにか理由があるんでしょ?
391名無しの心子知らず:01/11/23 09:51 ID:Oi3JLta0
>>390
え!?相手の子が「遊びに行っても良い?」って言っているんだよね?
>>388の子どもの眼鏡を指さして「変」と言ったのもその子なんだから、
388がいくら考えても理由なんて分からないのでは?
392名無しの心子知らず:01/11/23 10:01 ID:kvEbFjP9
>385
心配することないですよ。まだ3歳でしょ?
お友達ともめ事も含めていろいろな経験をして
だんだんと上手にトラブルを処理できるようになるんだから。
385さんは放任せず、きちんとお子さんと向き合ってるようだし
今は大変でしょうが、4〜5歳にもなれば落ち着いていい子になりますよ。
今していることは無駄ではないのできちんと言い聞かせてあげてね。
393名無しの心子知らず:01/11/23 10:26 ID:dUwfERVa
>>385
私も>>392さんと同じ意見。
まだ生まれてたった3年しかたってないんだよ。
まだまだこれから。
って私も子供が3歳の時には思えなかったんだけどね(笑)
3歳って言ったら、トラブルは日常茶飯事。
きちんと見ていれば大丈夫。
まだ子供同士で解決できないことが多いから、危ないから目だけは
離さないで、危ない!と思ったらさっと入れるようにしておくといいと思います。
あと1年の我慢!かな。
みんな通る道みたいですよ。一緒に頑張ろうねッ。
>>388
めがねって高いんだよね。
その子と遊ぶ時は外すとかは無理なのかな?
私もお友達もめがねしてて、やっぱり乱暴な子が来ると、外してました。
だって、その乱暴な子が来ると必ずめがねが曲がってるんだもの。
みてるこっちもヒヤヒヤでした。
外しても支障がないなら、外したほうが身の為かも。
394名無しの心子知らず:01/11/23 10:27 ID:L7ajSVFP
>388
戦いごっこの時は、めがね外すように
言っておけば?
395名無しの心子知らず:01/11/23 12:02 ID:TQGKfCEz
>394
それこそ、3歳の子にはいちいちそんなこと出来ないと思う。
これは、公園かなにかでの出来事?保育園で?>388
どの程度お子さんの目が悪いか分らないけど、
遊びに行くときははずして出る、ってできないのかな?
396名無しの心子知らず:01/11/23 12:15 ID:KHEfeafn
あ〜でもさ 外したらよくないって聞いたんだけど。
常に眼鏡をかけておかなきゃ直らないらしいよ>斜視
397名無しの心子知らず:01/11/23 12:33 ID:VhgbG1KH
>>388
>後で二人で戦いごっこをしていたとき
 息子の眼鏡を取って床に投げ捨てた!!

黙って見てたの?戦いごっこの時は気をつけないとね。
保育園か幼稚園かだったら、先生に言っておいた方がいいかもね。
値段より、もしメガネが割れて目を怪我したらって事がないようにね。
398名無しの心子知らず:01/11/23 13:52 ID:35l93N2q
>>388
一方的にやられたのかと思ったら、二人で遊んでてその延長で投げたのか・・
4つくらいの子だとメガネが高いとかそういうの分からないんじゃないかなあ・・

見てたなら言い聞かせるしかないね〜しつこくしつこく
暴れられても、まだ小さいなら体力じゃ負けないでしょ
399名無しの心子知らず:01/11/23 14:15 ID:r1XEKBYg
小さい頃にメガネをかけていた友達がいたけど、何かというとそのお母さんが
出てきて「うちの子のメガネに気をつけてよ!」と厳しく言われてた。
ちょっとでもキズが付くと遊んでた子供全員の家に来てガミガミ怒るので
追いかけっこや縄跳びなどメガネを落としそうな遊びの時にはその子の事は
誘わなくなった。「おまえの母ちゃんに怒られるからな」って。
子供のメガネで思い出した。スレ違いなのでsage
400名無しの心子知らず:01/11/23 16:17 ID:3o0ujW55
>388
普段から乱暴な子だったら、めがねかけながら戦いごっこしたら
どうなるか予想できなかったのかな?
401名無しの心子知らず:01/11/23 19:48 ID:F1u0SKQC
クリスマス近くなり、鬱に…。またアギトやガオレンジャーの武器買ってもらうのかな。
うちの甥っ子好きだからなあ。うちの娘、遊びに行ってターゲットにされて以来、
行きたがらなくなったよ。旦那の実家だから正月行かなきゃならないし。
ビデオもガチャガチャもぜーんぶアギトやガオものばかり。ちょっと前はウルトラマン
シリーズ。しかし、あの武器には腹立つ!男の子が戦い好きなのはわかるがあの武器は
度が過ぎる。そのうち大怪我しそうだよ。メーカーに一言言うべきか悩んでしまうクリ
スマスの季節なり。
義兄夫婦に武器は買うなって言えるかなあ。
402昔から:01/11/23 20:16 ID:ltmRqZll
そうだったのかな?武器系のおもちゃって。
ホントにそうならメーカーに言っちゃえば?
403385:01/11/23 20:24 ID:VAim8Gab
>392,393
ありがとう。
「出口のないトンネルはない」ですもんね。
根気よくがんばります。
ぼやきレスに温かい言葉を下さって感謝してます。
404393:01/11/23 20:54 ID:dUwfERVa
>>385
私も同じ道を通ってきました。
今もトンネルの中です。
でもトンネルの中にはいっぱいお友達もいます。
迷ったら、聞くもよし。愚痴るもよし。
親もだんだん大人になっていったり、子供じみていったりしながら成長していくんだと
思います。
今はやってる立場でもきっとやられる立場にもなるし、やられてる子もそのうち
やる立場になったりして、お互いの気持ちがわかるようになると思います。
3歳でその状態なら大丈夫。
4歳近くから始まる子もいるので、早い分早く終わると思います。
がんばろ!(^_^)v
405名無しの心子知らず:01/11/30 15:32 ID:fQGnkTAC
高校時代からの友人に子供が産まれたのでお祝いに子連れで行った。
もう一人の友達の子は家の子より1ヶ月下の1歳半。この子(女)が
ものすごい乱暴で、なにもしていない家の子を叩く叩く。お祝いに行った
先は新築なのに、そこらじゅうのものを出して、投げる。勝手に台所に
入り込んで、いろんなものをぶちまける。パソコンをガンガン叩く。
この子の母である友人は「○○たーん、ダメダメ。アップ」なんて言うだけ。
生後まもない赤ちゃんをいい子いい子したかと思うと急に叩く。
お祝いに行った先の友人はあまりの出来事にボーゼン。
家の子も何度も叩かれたので、「叩いたら痛いでしょ!やめなさい!」
と私が叱りましたが、その子は全然コタエテいない様子で、ニヤニヤして
いるだけ。「今度は△ちゃん(私)のお家に遊びに行くね」なんて
言ってたけど、こんな乱暴な子供は二度と遊びたくない。
406名無しの心子知らず:01/12/01 17:38 ID:QiQZvPJE
>>405
1歳半にして乱暴な子っていうのは、そういう性格なんじゃないの?
これは親がちゃんとしつけなくちゃ治らないと思う。
新築の家には間違ってもこういう子は呼んじゃいけない。
407名無しの心子知らず:01/12/04 14:03 ID:qvslMJv4
きのう娘の友達3人が遊びにきました。
みんな小2。でも、ひとりの子は来てほしくないと思った。
みんなで遊んでて、その遊びにみんな飽きてきた。で、他の事やろうって事になったけれど、その子だけは「それもいやだ。あれもいやだ」と何もかもいや。
私も、「じゃあ何しようか」と言ったけれどあっさり「いやだ」
 じゃあどうすればええやん!!
 結局時間に帰ったけれど、もう来てほしくない。
 とはいえ、うちの子といちばんの仲良しの子。お母さんとも仲いいし。
 前から、みんなでかくれんぼしては、自分が一番先に見つかったって文句を言い、おにごっこでじゃんけんして自分が負ければ「鬼はいやだ」と言う。
 やっぱり一人っ子だからかなぁとも思うけれど、もう一人の子も一人っ子だったけれど、この子は絶対そんな事言わない。
 やっぱり、親の関わり方かなぁ。
 でも、仲間内では今の所許されている。
 得だよねぇ。
408名無しの心子知らず:01/12/04 14:19 ID:fvQIctFd
お母さんが16歳で子どもを産んで今、29歳で4人の子がいる家庭の男の子
が時々我が家の長男の元にやって来る。おばあちゃんを「ばばあー」と
呼んでいるらしく夕方になると「ばばあーがうるさいから帰る」とか
平気で言う。本人曰く2歳ぐらいから金髪にしているらしく家族全員金髪
(おばあちゃんを除く)で、どう見てもヤンキーそのもの。お母さんも
性格は良い人なんだけど、パート先でちょっと嫌なことがあると喧嘩に
なり転職すること、数え切れないし、お父さんに到っては無職の状態。
夫婦共々決して悪い人じゃないのは十分わかっているんだけど・・・。
「あいつは外見はあんな風だけど性格のいい奴だよ」という長男の
言葉を信じて遊ばせている。
409名無しの心子知らず:01/12/04 14:22 ID:aR3L9z0m
>408
子供がそう思っているならいいんじゃないのかな〜。
きっと自分の息子が悪い方向に連れていかれると思って心配なんでしょうけど・・。
私自身 友達の事を親に悪くいわれてブチ切れた事あるからなあ。
410名無しの心子知らず:01/12/04 14:30 ID:h5WMEAPD
>>407
小2の子供同士の遊びに親が入ってるの???
親が一緒になって遊ぶのはせいぜい幼稚園まででは?
411名無しの心子知らず:01/12/04 14:44 ID:lQvq09qc
>>407
もう小2なんだし、子供の友達関係に親は口出しすることじゃないよ。
子供同士で仲良くしてるのなら問題ないじゃない。
お母さんがそんなこと言ってどうするの?
412名無しの心子知らず:01/12/04 20:46 ID:57KBjuB0
>>410,411
 ちょっと、私の書き方がわかりずらかったかなと思います。
 子供は子供で遊んでいるんですよ。私は一緒に遊んだりはしてません。でも、うちの家の中なんですよ。
 うちの学校の女の子は、大体の子が誰かの家に行って遊ぶんだけれど、かくれんぼとかも家の中でしているのです。
 「外でやんな」と言っても「外は寒い」とか言ってて、あっと言う間に始めてしまうし、ここの所変な痴漢が出てて学校からも気をつけるように言われてるから、外に行くのに私も下の子連れていかなくちゃいけない。
 他のおうちに聞いても、「ついてくの面倒だから家でかくれんぼとかしている」とか言ってました。
 家の中で、ただひとりの子が「ああでもないこうでもない」とわがまま言っているといやなんです。
 だから、アドバイスとして「こういう遊びしてみたら」と一言いうのも変ですか?
 外で遊んでるなら、何があってもいいけれど、家の中でごちゃごちゃされるのがいやだから、その子には家には来てほしくないと思ったんですけれど。
413名無しの心子知らず:01/12/04 21:05 ID:UV7JLld9
やはり盗癖のある子供さんは困ります。
遊んでいる部屋(?)が自分だけになると様子をうかがいながら
リュックの中に我が家のおもちゃを入れちゃってたりとか。
被害にあっているのはうちだけではないモヨーソ。
大人気ないとは思ったけれどその子は出入禁止にしちゃいました。

Sくんのお母さん、会うたびに「何かうちの子の噂聞いてないです
か?」っておっしゃいますね。
だったら息子さんのリュックをまめにチェックして下さいね。
414名無しの心子知らず:01/12/04 23:26 ID:uXniQZcF
高齢出産で出来た一人っ子。
甘やかされててロクなもんじゃねえ。
415名無しさん@ほーほけきょ:01/12/05 11:46 ID:MxYrJTDu
長くすてスマンマソ。

>405さん
うちはその逆の事があったの
Aさん宅(元同じアパート・現家購入者)に同じアパートの3家族で遊びに
行った時もAさんちの子(男の子・2才)がうちの子(女の子・1才)ばかり
捕まえて、羽交い絞めにしていろんな技(ウルトラマンが敵にかけるよう
なもの物)をかけられ泣かされています
うちの子と同じBさんの子に対しては、Aくんは、キスしたら抱きついたり
して可愛がる姿を見て、「うちの子のどこが悪いのか?」考えたら悲しく
なったよ

そのAくんお母さんに、
「うちの子、以前、児童館に行ってたんだけど、ちょっと上の子に意地悪さ
れ泣かされて可哀想だから、もう連れて行くのやめたの」
と言う話をされた直後だった

そんな話と今回の事を思って、私はいじめられてもその中から自分であ
る程度、逃げる・かわす面を養ってもらいたいと思って児童館は連れて
行くけど、Aさんちは行かないと思った(w

矛盾していて申し訳ないが
416名無しの心子知らず:01/12/05 22:57 ID:bk2gcobk
>>412

私は分かりますよ〜。
だってそっくりな子が幼稚園にいるんだもの・・・
その子も一人っ子でわがまま一杯やりたい放題。
時には、お友達の折角の優しい気持ちを踏みにじるような
言動も見られます。
お母さんは見てても全く注意しないから、益々暴走してて。

でもなぜか今の所子供の間では許されてるの。
女王様のごとく振舞っても誰も文句言わない、
得だわね〜って思うよね。
417ついでに:01/12/06 10:58 ID:S42WKmDb
>>413

同意!!
418名無しの心子知らず:01/12/12 19:59 ID:JBi9nDj/
いつも、家にばかりくる小学生の息子の友達。
今まで一度も向こうの家に行った事がない。
息子がその友達に「そっちの家にも行ってみたい」
と言ったらしいんですが、どうもその子のお姉ちゃんが
受験だから家には呼んじゃだめだそうだ。

向こうの親は自分の息子はいつも外で遊んでいると
思っているらしい。
お母さんがいつも外で遊びなさいと言うから
家にきてる事言えないみたい。

いつも家で遊んでる事知らないのってなんだかなー。
道で会った時にでも「いつも家にきてるんですよ」
ってさらっと言いたい〜〜〜。
どういえば、うまく言えるのかな・・。
419名無しの心子知らず:01/12/12 20:17 ID:uOXillKW
困っています。
うちの子は小学生です。
遊ぶのも家の中で持ち寄ったゲームボーイをすることが多いのですが
このあいだゲーム入れを整理していたら同じソフトが2本出てきて
「ママ、どうしよう。これ誰かのだよ。
私のはこっちのシール貼ってあるほうだし、うちはこれ1個しか
ないはずだもの」と。
きっと誰かうちに来たことのあるお友達のに違いないのです。
翌日さっそく学校でみんなに聞いてまわったのですが
誰も「そのソフトは私のではない」と。
一体誰もなのか記名もないしわからないのです。
一時期、クラスや学年を越えた友達の友達がわらわらうちに来てた時期もあるし。
小学生の間で流行ったソフトなので持っている子は多いはず。
どうしたらいいのでしょうか。
ソフトをいっぱい持っている子はきっと1本なくなったくらいでは
自分でもなくなってるのに気づいてないのでしょう。
もしくはどこでなくしたのかがわからないでいるのか。
なんだかうちが盗んで隠し持っている状態で
気が引けてしまいます。
420名無しの心子知らず:01/12/14 20:05 ID:RrMZPYUc
自分の子供が全然悪くないと
思っている親の、子供。
421名無しの心子知らず:01/12/14 20:19 ID:rMxpfMQ+
>>419
とりあえず心当たりの子に聞きまくる。
で、注意したいのは、
「子供は確かめもしないで『あるよ!』と言う」ということです。
おうちでよく調べてみてね、と念を押しましょう。
親にも言ったほうがいいかも。
親に言っとけば友達の友達にもいずれ伝わるかも知れないし。

ウチの子がベイブレードを紛失してきて、
翌日友達に学校で「紛れ込んでない?」と聞いたら
皆「ないよ!」と即答したそうです。
「見てみるね」と言ってくれた子は皆無。

取りあえず「持ち主を探してるんだよ〜〜」ということは
表明しておいたほうが良いかと。

もうそんなことはやってるよ〜〜というのであればごめんなさいね。
422七誌@1歳2ヶ月の子持ち:01/12/15 09:59 ID:xT04AbE6
ドキュソ(?)な子供っている。小学校1年のSちゃん。

Sちゃんは、ある家でその家主と話しかけていたんだが
門前払いくらっていた、で、私が当時まだ歩きもしない
こだったので抱っこ紐で保育園に通うためバスを待っていた
とき「おばちゃーん、その子かわいいね」といわれた。

そこまでは許すがずーーーーーっと話し込まれて登園時間
ぎりぎりに保育園着いた。

しかも私が「学校遅刻するよ?」っていったら「いつも遅刻してるからいい」
とかいっていた。先生はどう思っているのか?それとも学校が嫌いなのか?
と思っていた。
が・・・それが毎日毎日続きそうになったので(30分から1時間そいつの
下らん話に付き合わなきゃいけない・・・)無視をし始めた。「急いでるから
って」で「なんでいっつも急いでるのー」ってうざかったので「てめえのせい
でこの子の保育園遅れるんだよゴルァ」と一喝した、それ以来私にあっても
何もいわない・・・がこの間、バスを待っていたらケロっと「おばちゃーん」
と声をかけてきた、付け上がるといけないので無視したけどさー。

驚くのが大人の女の人に片っ端からSちゃんは声をかけ、相手にしてほしい
らしい・・・ついでに同学年の子と一緒に通学しているのも見た事がない・・・
親の顔が見たい・・・。
423名無しの心子知らず:01/12/15 11:42 ID:7zyhY6sn
>>422
落ちついて、もう少し判りやすい文章を書こう。
424名無しの心子知らず:01/12/15 12:37 ID:leu71yqp
>424さん

なんとなくわかるよ。
家のマンションにも似たような行動をする
女の子が遊びにくるもん。

他の子供達が全然相手にしないから
(もちろんそうなるベく、いろいろあったからね)
その場にいる大人に延々と話し掛けてくるの。

うちの子の友達ならまだしも
全然つながりの無い、もしくは付き合いたくない
子供に延々と話し掛けられるのってうざい以外の何者でもない。

ここで「自分も大人気ないな、子供には罪は無い」
と自己嫌悪をしたりするとウザさ倍増。
425名無しの心子知らず:01/12/16 02:36 ID:dumBZpf6
>422
そのSちゃんと話するのって、登園のためバス待ってる間でしょう?
だったらバスが来たら「じゃあね。ばいばい〜」で別れないのかな?
乗る予定のバス見送ってるの? そんなバカな…。

確かに公園とかでも、しつこく話しかけてくるウザ子はいる。
426名無しの心子知らず:01/12/16 10:10 ID:zHp8sA4r
近所に、人の話を遮って自分の話を延々と、本当〜に延々と、相槌も打てないほど
喋る女の子がいるの。
長すぎて気の良い子も途中から上の空。
やっと終ったと思って、違う子が喋ろうとすると「わあああああ」
っと意味不明な大声をあげて妨害。
子供もあの子といると疲れるって言うし、
変わってるから遊ばせたくないんだけど、近所だから
毎日来てくれるのよねえ。
427ななし@422:01/12/17 12:03 ID:85Huvbma
>>425
幼稚園バスじゃなくて路線バスなんですよね・・・。
近くの保育園に入れなくて路線バス乗り継ぎで
以前の職場近くの園に入れてます、だから路線バスがある程度
来る所なので2本ぐらい逃しても間に合うのですが、そのときは
1時間以上話につき合わされましたよ。何度も「遅刻するよ」って
いっても、「先生がこわい、きらい」だの「いつも遅刻して
いるから」ってききません。

なにより、通り道にSちゃんの住んでいるマンションが
あるからどうしても会ってしまって、声をかけられて・・・。
通り道かえてもその子は追っかけてくるし・・・ストーカー
かと思いましたよ(w

今は職場が変わって早い時間に行くようになったので
会いませんが、とにかく変な子だったんですよね。

この間久々にあったけど一人で遊んでて・・・友達
いないのかなーと思ってしまいました。

1年生って地域によって違うかもしれませんが
クラスカラーの名札ですよね(1組は青、2組は赤
みたいな)、その同じクラスカラーの名札の子に
あっても挨拶しないし、向こうからも声をかけて
こないから、不思議な気がしました。
428名無しの心子知らず:01/12/17 12:21 ID:XT5jqGTA
その子自閉症なんじゃないの?
アスペルガーの子でそういう子いるよ。
429名無しの心子知らず:01/12/17 16:16 ID:l98qPqPY
>427
私も似たような子に付き纏われたことがあります。
私の場合はうちの子が帰ってくる幼稚園バスを待ってると
「あかちゃんかわいいね〜」(下の子を連れていたので)と引っ付いていることが多かったです。
聞いて見ると4人兄弟で当時その子は幼稚園の年長さんの年でしたが
親御さんが幼稚園にも保育園にも行かせていないで、好きなようにさせてるようでした。
今思えば「放置された」状態だったんです。
話を聞いても「おねえちゃんが@@してくれた」ばっかりで母親の話がでてこないんです。
有り余る時間を人のよさそうな人間を見つけては、自分の相手にしてたみたい。
私もそう親切ではないので可愛そうでしたが
「じゃあね、またね」と切り上げてるうちに離れていきました。
たまに見かけますが、正直言ってあまり関わりたくない子なのです。
427さんの反応でいいと思いますよ。気にしないでね。
マザーテレサのような慈愛の心と忍耐と時間がないとつきあえないです。
430名無しの心子知らず:01/12/17 20:08 ID:zaA+ZUy+
だから障害だってばー。
431名無しの心子知らず:01/12/19 14:33 ID:wQtbDQLk
障害だからって人に迷惑をかける行為は良くないです。
マジメに障害者に何もしてないのに殴られ、マジギレしたら
わんわん泣いてた、おばちゃんの障害者だったけど。

障害だからって迷惑・迷惑じゃないという認識はあると思います。
だからこそそういう子供には気づかせないと。
432名無しの心子知らず:01/12/19 14:35 ID:wQtbDQLk
そのおばちゃん、ちなみに一言も謝りませんでした・・・
私は全治一週間のケガだったけどねー。
433名無しの心子知らず:01/12/20 12:32 ID:VIjbRpTH
>だからこそそういう子供には気づかせないと。

どうやって?
ADHDスレと同じになっちゃうけど・・・
434名無しの心子知らず:01/12/21 02:56 ID:vUGcO5Si
>>430が障害だと逝ってるのは>>426だと思ふ。
435名なしの心子知らず:01/12/21 14:02 ID:OdRiFDyH
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ♪おにぎりワッショイ!
                  \     
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ♪おにぎりワッショイ!
\__  ______
     ∨               |  ,
                /■\∩⊂⊃
           ⊂´⊃ ( ´D` ) / , .|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             | !⌒!!⌒!つ ,-=-   | ♪おにぎりワッショイ!
        〔〕    ||,─、(⌒)─、 | |   \_  ________
   /■\|||o   ( ○ )( ○ )||.|      |/
   ( ´∀`|||   / `ー ´ `ー- /へ
   (  つ/|||ゝ               ∩/■\
    > / へ゜>       ._    .    (´∀` )
    し´し´         非      ┌┴--っ )
         /■\   .//       | [|≡(===◇
        ( ´∀`)ハ_/Cハ /■\ `(_)~丿
        ⊂    .) 呂~/ .(´∀` )    ∪
          .)  .(__.)  θ、⊂ )   _/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         (_/\_.)   ⊂二(\/    \ ♪おにぎりワッショイ!
     .                し \|/   \__________
                      ./|
            ∧
       / ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | ♪おにぎりワッショイ!
       \___________
436なー:01/12/21 16:53 ID:KIBfWaGC
>414
ご自身の環境は如何でしたか?
437ななしさん:01/12/22 23:20 ID:8rE/1LFa
隣に住む男の子(7歳)が最悪。
上に女ばっか4人いてやっと出来た男の子(跡取)だから
甘やかされ放題。他人の迷惑なんてちっとも考えない。

他の家の飼い犬に石を投げる、友達の
絵の具箱をうちの垣根に投げつける。
気に入らなかったら人だろうが物だろうが
殴ったり投げたり暴力三昧

母親も子供がよその子を目の前で叩いてるのに
笑ってるし、よその子が反撃するもんなら
髪の毛を掴んで凄い剣幕で怒鳴ってた。
将来が心配。
438名無しの心子知らず:01/12/22 23:26 ID:rHoFWDCD
うちの子の友達の弟、とにかく凶暴。
親の目を盗んでは理由もなく突然殴る蹴る。
その親もその事は知っているのに現場を見ても
”○○!何やってんの”というだけで注意しない。
その繰り返し。
上の子はとても付き合いやすいんだけどねぇ・・・
439名なしの心子知らず:01/12/24 13:29 ID:B39ipG/A
今日も長女(7歳)の同級生が遊びに来た。
この子、早くから遊びに来て必ず夕飯までいる。

今日はクリスマスだし、残業無いから旦那が食事へ行こうと言ってる。
以前も同じ様な事があって外食にも付いて来ようとした。
「もう遅いからオウチへ帰ろうね」と言っても「7時まで大丈夫」とか
何とか言って帰ろうとしない。
仕方なく車で食事へ行く途中に家まで送った事が何度もある。
なかなか車を降りようとしない。
今日も同じパターンなのかと思うと気が重い……

彼女の親は共働き。
「6時には帰らせてください」と言われている。彼女も知っているのに
嫌がる。家まで送り届けると明かりが付いているし、ガレージに車もあ
るので親は帰っているのに……
「ママの御飯は嫌い。○○ちゃんのママの御飯の方がいい。○○ちゃん
の家の子になりたい」とよく言う。
旦那も聞かされた事があって驚いていた。
彼女のお母さんとはお互い小梨の頃からの付き合いで料理は上手いし家庭
環境は複雑ではないので何故彼女がそんな事を言うのかわからない。
さっきも娘が「○○ちゃんもお腹空いたって。一緒に御飯食べたいって」と・・・・・・
母親からは「お昼は食べに帰らせて」といわれている(食物アレルギーあるし)から
「ご飯食べたらまた遊ぼうね」と帰らせた。不満そうでグズグズして靴を履くのに
時間が掛かったが帰っていった。……30分ほどで戻って来て、娘はまだ食事が終わ
っていないので一人でエレクトーン弾いています。


こういう子って多いんでしょうか……
440名無しの心子知らず:01/12/24 13:56 ID:6YeSy2Tw
>>438
凶暴な子も嫌だけど、許せるか許せないかは親の対応しだいかも。
見てない親も嫌だけど、見てるのにやめさせない親も困りますね。
441名無しの心子知らず:01/12/24 17:47 ID:EL1d3U9Q
>>439
親も帰ってきてるなら(もしくは家にいるなら)
どうして迎えにくるなりしないのか?
私だったら、こどもがそんなことしたら
相手のおうちに迷惑だから、怒るよ。
週のうち何曜日は来てもいいとかにしたら?
442名無しの心子知らず:01/12/25 10:21 ID:7/cPpaDj
>>439
冬休みに入ったからご苦労が多くなると思うと、鬱ですな。
泣こうがわめこうが、厳しくいってわからせないと
だめかも。娘さんの友達だからかわいそうかもしれないけどね。
443名なしの心子知らず:01/12/25 10:41 ID:ps3t7jKn
>>439です。 今日もそろそろ来そうです……(鬱)

今日は旦那が休みなので家には入れません。
家の中に入るのが本当の目的の様なので、「今日は家の中は駄目な
の」と言うと大体帰ります。
娘が公園に誘うと途中で居なくなってしまうそうです(娘は特に気に
せず他の子と遊んで来ます)。
でも毎回このテは使えないので色々理由をつけたいのですが、それも
難しい。
以前、「おばちゃん、具合悪いから外で遊んでね」と言って娘と共に
公園へ行かせた所、娘に言ったそうです「本当に具合悪いの?本当に??」
って……。
444名無しの心子知らず:01/12/25 11:08 ID:7/cPpaDj
そこまでされると良からぬ想像してしまう(虐待とかネグとか)
のは私だけかなあ。でも食物アレルギーで制限しなきゃというのは
しょうがないし、うちはまだ1才ちょっとで、しかも卵白除去の
アトピーだから治したい一心なんだけど、大きくなってこうなる
のは、気をつけようというか早く治してあげよう。

プチ反抗期なのか?それともやっぱりお母さんにきちんと説明
して、「帰りたがらない」とか具体的に話をもっていかないこと
にはその子はわからないかなー。
445名無しの心子知らず:01/12/25 11:11 ID:KkdIDvw7
>>439
娘さんのお友達でわるいけど、それはもう向こうの親に文句言った
方がいいんじゃない?
439さんの家庭生活に浸食してるじゃない、その子。
「家に帰りたくない」と言うのは、きっと理由があるんだと思うし
万が一虐待まがいのことをされているなら、しかるべき所に
報告すべし。単に図に乗ってるなら小学生でしょ。はっきりと
線引きをしてやる。(本来なら、これは親がすべきことだけど)
446名無しの心子知らず:01/12/25 11:40 ID:/HPJfiwq
>>443
アレルギーで普段食べられない食べ物をあげたことはあります?
猫に1度餌やると味しめるように、狙ってるんじゃない?
しょっちゅう家に来るなら、甘い顔しないで、「家の中で遊んじゃだめよ(今日はとか理由は無しで」で毎日やり過ごすのも良いかも
どうしても家の中に入ることだけが目的なら、別の家に行くでしょうから・・
447名無しの心子知らず:01/12/25 13:19 ID:GsvBzTvy
>>439 です。

>>446
……一度だけ、あります。
でも1年以上前の事ですよ。彼女は卵が駄目らしいんです。
それを知らないでシュークリームを出した事がありました。
体調には影響が無かったようなのですが、そのご彼女の家へ親子でお呼ばれ
した時に「ウチの子、卵でアレルギーがあるの」という話をした事があって
それ以来気を付けています。


旦那が娘を連れて買い物に出掛けた後に遊びに来たのですが、「家で待って
いる」と帰っていきました。でも30分経たないうちに電話してきました……。
「○ちゃん帰って来ましたか?」 ………
スキー用品を買いに行ったので帰るのは夕方過ぎになると話すと「いつ行く
の?いいなぁ――」と・・・・・・
彼女の「いいなぁ――」は“私も連れて行って”作戦なので今では引っ掛り
ませんが。今年の夏、旦那の実家に帰省する日の朝、前日に暫くは遊べないと
言っておいたのに娘を誘いに来て、再度「今日からお出掛けだから暫く遊べな
いの。帰ってきたらまた遊んでね」と話した所、「沖縄に行くんでしょ、○ち
ゃんが昨日言ってた。私も一緒に行ってもいい??」
…親が共働きであまり遊びに連れて行って貰えないのはわかるんですけど、
子供とはいえ、こういうことって言うものなのかしらってビックリしました。
最後まで「一緒に行きたい」を連呼、私達がタクシーに乗り込むまで続けてい
ました。
さすがの旦那も「あの子の家、どうなってんだ?」


娘は他の友達とも遊びたがっているので娘も時々「今日は嫌だなー」と言っ
ている時があります。かといって私がでていく事ではないし。

来週、彼女の家族とパーティーなのでそれとなく話してみようとは思いますが
何て切り出せばいいか迷っています。
448名無しの心子知らず:01/12/25 13:25 ID:7rrXBUam
よくわからないけど、迷惑に思ってるのに家族ぐるみのパーティー?
悪いけど、そちらの態度も偽善的じゃない?
449名無しの心子知らず:01/12/25 13:40 ID:3nbX4Wy/
>448
いやー なかなか切り出せないもんだよ。
昔からの付き合いだと特に。
偽善っていうよりも 相手の子が娘さんと友達だから
むげにできないってのもあるしさ。
きっと居心地がいいんだろうねー
でも 線引きはきちんとしておいた方がいいよ マジで。
6時までには絶対帰る事 お父さんが休みの時は遊べない とか。
要は どこまでいいか 相手にわからせる事だよ。
450名無しの心子知らず:01/12/25 16:38 ID:lZ7AH4W1
>>449

同意。難しいよ、こういうのは。
上手く言えないけど、その女の子、愛情に飢えているんじゃないのかな―
451名無しの心子知らず:01/12/25 17:10 ID:lZ7AH4W1
小学校1年生の女の子を頭に、幼稚園年中相当らしいけれど、
どこにも入園していないらしい男の子。普段は
おねえちゃんは学校なので、男の子一人で公園に来ていました。
いささか乱暴ではありましたが、まあ、普通の子。うちは
子どもの年齢が離れていたので、その少年は近づいてきませんでした。
その子は、あくまでも年齢の近い男の子と遊びたがるのです。
そして、仲良くなると「お昼、おまえ(おまえって言うのよ)んちいってイイ?」
と聞くそうです。子どもですから、当然「いいよ!」と言ってしまう。
で、言われた方の母親が「あらあら、お昼ご飯の後でね」と嗜めると、
こそこそと子ども動詞でささやきあってる・・・。しばらくすると、
「ねえ、ママ、○○君はお昼ご飯がないんだって。かわいそうだよ。
内で一緒に食べさせてあげて、いいでしょ?」になるんだそうです。
土曜日や長いお休みの日には、おねえちゃんが、お昼近くになると
公園に迎えに来ます。その時、カレが既に誰かの家に上がりこむ約束を
とりつけていると、『だめじゃない!ちゃんとお父さんがお弁当を
用意してくれてるでしょ!』なぁんだ、お昼の用意はしているのね、親は。
ただ、その父親が堅気ではないというのがもっぱらの噂でした。
おなじアパートの住人がそう言うのです。服装や出入りする若い衆のことなど。
堅気じゃなくても、ちゃんとしている人もいるとは思いますが、
何かあった時に困る、と警戒するお母さんが多かったです。
けれど、夏休みのある日、雲行きの怪しい日でしたが、
公園ママの中でも優しい人が、おねえちゃんにも
『うちに来てお昼を一緒に食べましょう。午後も雨が降るから、
内で遊んでイイのよ』といったとき、そのおねえちゃんの
ものすごく嬉しそうな、『本当に良いんですか?本当に?』と
何遍も聞いているのが哀れでした。
452名無しの心子知らず:01/12/25 19:10 ID:qK3y9xz4
>>451

コピペは駄目よ
453名無しの心子知らず:01/12/26 10:27 ID:aKhpgut+
>>448
その後が気になる
454名無しの心子知らず:01/12/26 13:12 ID:+yX0XbfP
何気にここを読んでハッとした。
私も子供の頃、毎日のようにいとこの家や、幼馴染み(友人)の
家に入り浸りで、おまけにその家族の旅行や帰省にも付いて
行ってたことがありました・・。帰省先のおばあちゃんらしき
人が娘(友人母ね)に「どうしてあの子(私)を連れてきたの?!」と
言われてたのを聞いたこともあったっけ。
その頃の自分を思い出すと、淋しかったかどうかわからない。親は普通
で夫婦仲も良いし。ただ、家がすっごく狭かったので遊ぶところがなくて
つまらなかった。母親は「寝るのが趣味」な人だったし、家族で旅行行く
なんてことはなかった。とにかく家にいると退屈だった、という記憶は
ある。私はとにかく人の家に行くことが好きだった。そのときの母親の
相手家族へのフォローはなんとなく覚えてるけど。
私の場合、愛情に飢えてるという理由ではなかったと思う。家にいて
妹や家族と遊ぶよりも、友達と遊ぶことのほうが数倍もおもしろかったから
というだけ。
けど、ここの投稿読んでると、私はその「ウザイ子」だったと思う。
反省)激藁
455名無しの心子知らず:01/12/26 16:24 ID:uOoJrDoC
あー そりゃウザいわ。
つか 親は何も言わずに見送ったって事?
あなたのお母様って(以下自粛
456名無しの心子知らず:01/12/26 20:27 ID:A0Vwuq3c
子供も子供なりに他人の気持ちを察するよう努めるものだと思うけど
ずうずうしい子って居るんだね・・
457名無しの心子知らず:01/12/26 22:46 ID:GEfGopKz
今日、近所の3〜4歳児が集まって一日遅れのクリスマス会がありました。
20組ちかくのママ&子どもが集まりました。
雑談をしている時、一人の男の子が泣き出し、見ると3人の男の子がアギトごっこで
その子に蹴りをいれたり、パンチを繰り出したり、手を引っ張ってぐるぐるまわしたり・・・。
うちは女の子なので初めて見る光景でした。
その泣き出した男の子は、戦い系は参加したことも見たこともなく、突然3人に
寄ってたかって いじめられ怖くて泣き出したのです。
それも部屋中に響き渡る声で。
泣いている子の親は、慌てて止めに入りました。
おびえて泣きじゃくる我が子にまだ後ろから蹴りを入れたり、殴ったりしてくるので
止めに入ったんです。
それを見ていた3人の男の子のママ。
寄ってもこずにしら〜っとして、「こんなに大きくなってまで親がでてくるか?
男の子でしょ〜」と言わんばかりの顔をしていました。
闘い系が好きな子は、好きな子同士やって欲しい。
闘いな子から見たら、ただのいじめでしかないのに・・・。
せめて一言親が謝ればいいのに・・・と思いました。
ああ、女の子で良かった〜。
ああいう子達とは遊ばせたくない。
ああいう親の子供とは遊ばせたくない。
458名無しの心子知らず:01/12/26 22:57 ID:uTRcK+OS
>457
そだね。そういう親子は似た者でつるんでいればいいんだよ。

以前ウチの息子(小三)が近所のちびどもの相手になって遊んでて、
敵のボスだぞ〜みたいなことを言って攻撃を受けてました。
息子が足をもつらせて転んだところを、
ガキどもはおもちゃの武器で頭をガンガン集中攻撃し始めました。

親はそばにいたんですが慌てるふうでもなく、
「あ〜あ」という感じでのたのたとやってきて子供を引っぺがしました。
息子は涙をこらえてました。

殴れば痛いってことくらい教えてから放し飼いにしてくれ。
459名無しの心子知らず:01/12/26 23:14 ID:pGPwdeXE
>457
友達もできなくて、「なんでもママがまもってくれるもん」って
思うような子になっても知らんよ。
あっ、友達も選んで友達にさせてあげるから良いんだね。
460名無しの心子知らず:01/12/26 23:19 ID:nf3Pk5TO
>459
DQN暴力親子ハケーン
461名無しの心子知らず:01/12/26 23:20 ID:GEfGopKz
>>458
レスありがとう!
闘いごっこ好きなのは別にいいと思うんだけど、1対3っていうのが
見てても嫌な感じがしました。
初めて巻き込まれた男の子は、1時間もかけて引っ越した先から来たのに
「来なければ良かった・・」とママは悲しそうでした。
>>458さんのお子さんは優しくて強いんですね。
やっていいことと悪いことの区別もつかないうちは、親が見ていて欲しいし
きちんと教えて欲しいなぁと思います。
人の痛みのわかる子供に育って欲しいです。
462名無しの心子知らず:01/12/26 23:26 ID:uTRcK+OS
>>459
でもさ、そういう「戦隊ガキ」に限って、
単独の時に誰かに叱られたりすると
「マ〜マ〜」って泣きに帰るのはナゼ?

悪いことしても「ママが守ってくれる」からでしょ。
463名無しの心子知らず:01/12/26 23:27 ID:GEfGopKz
>>459
うちの娘は強〜い子なので、怪我をしない限り泣きませんし、私も
あとに残る傷でなければ仕方ないと思います。
なので干渉しません。
その泣いてしまった男の子のママも最初は少し離れたところで見ていたんです。
でもあまりにも卑怯な子供たちに我が子が怯えて泣きじゃくっているのをみて
耐えられなくなったのでしょう。
初めての経験だったので仕方ないと思います。
選んでいるのではなくて、私たちの周りの男の子がたまたまおっとり系が
多かっただけだと思います。
一人仲良しの男の子が闘い系大好きですが、ママがきちんと「みんな
闘いごっこ嫌いなんだって。だから今日はやめようね」と言い聞かせてます。
その子は、普段は幼稚園の仲間と闘いごっこを楽しんでいますが、
私たちと遊ぶ時は他の遊びで楽しんでいます。
好きな子と嫌いな子がいることを教えるのも大切じゃないですか?
464名無しの心子知らず:01/12/27 10:19 ID:5e7uh0V7
>>463

同意
465名無しの心子知らず:01/12/27 10:24 ID:5e7uh0V7
>>454

旅行や帰省先にも付いて行った時、すんなりと「いいよ」って言ってくれたの?
幼馴染とはいえ、他所の子を一緒に連れて行くのは…凄い。


>帰省先のおばあちゃんらしき
>人が娘(友人母ね)に「どうしてあの子(私)を連れてきたの?!」と
>言われてたのを聞いたこともあったっけ。


……それを聞いた時、恥ずかしいとか「ついて来たらいけなかったのかな」とか
思わなかったのかな。
466名無しの心子知らず:01/12/27 10:46 ID:4XDcfLzJ
昔の子供は程度って物をわきまえていたんだけど、
最近の子供は「正義の味方はとことん敵をやっつけてもいい」
って思ったりしてるんだそうな。
相手が泣いても攻撃の手をゆるめないとか。
何事にも加減があるって事を教えなきゃいかんのだね。
467454:01/12/27 12:49 ID:c2EzKU/7
>456
シチュエーションとしては、幼馴馴染み(Nとします)と私が
夏休みの話をしてて(当時小学1〜2年生)、
N「夏休みはおばあちゃん(電車で1時間程)家に行くんだ〜!」
私「へ〜、楽しそうだね〜」
Nちゃん母「A(私)ちゃんも一緒にどう?」
N「わぁ〜!!行こうよ!行こうよ!いとこが皆男ばっかりだから
来て欲しいなぁ!!」
ということで、着いてくことが決定。当時の私は「社交辞令かな?」という
ことに気づきもしませんでした。母にも反対されたし、N母に電話かけたり
してたけど、向こうが「ぜひに」ということで、母も賛成してくれた。
だから向こうのおばあちゃんに言われたことは、当時は悲しいという気持ちでしたが
今では納得いかない!という感じかな。
決して自分から「一緒に連れてって」とかは言ってないし言ったことない。けど
もし社交辞令で言ってたとしたら・・と考えると、それを鵜呑みにした私に)藁だった
のです。
それと、多分、母は私がしょっちゅう他所の家で遊んでることは知らないと思います。
ただ「○○ちゃんと遊びに行って来る!」といって出てきますから。その○○ちゃんは
鍵っ子。夕方の帰宅後1時間くらいそこの母親と家の中にいる程度。けど、これでも
けっこうウザかっただろうな〜とチト反省。
468名無しの心子知らず:01/12/27 13:04 ID:u3T9jtXR
ヒーローごっこで乱暴な子に
「〇〇君は、イジワルするからヒーローじゃなくてモンスターだね」って言おうよ
469名無しの心子知らず:01/12/27 13:26 ID:H1tXpAhx
戦いごっこもある程度までなら子供のエネルギーの発散になっていいんだろうけど、
一人を数人でいじめたり、武器を使って殴るってのは嫌だな。
親が見てるんなら、そういうのはきっちり教えるべきだと思うんだけど。
私も2歳になる男の子がいるけど、今のところ大人しすぎるほど大人しい子。
でも、これからどうなるかわからんし、ルールっていうか、限度は
しっかり叩き込まないと、と思っている。
これは理想論なのかな。
470名無しの心子知らず:01/12/28 00:14 ID:lDfRVF7P
>467
小学校低学年の子に社交辞令もないと思うよ(そこが京都でもない限り)
うざい子には冗談でも我が子の前で、一緒に行く?なんて言わないでしょう。
471名無しの心子知らず:01/12/28 00:18 ID:oPjpmb8l
>>467
あんまり気にしなくていいんじゃないの?
楽しかった思い出まで、うざいなんて言葉で汚すことないよ。
そのおばあちゃんがやな奴だったってだけよ。
友達があなたを好きだったんだからそれでいいと思う。
親って自分の子供が楽しい姿見るのが嬉しいものだと思うし。
472名無しの心子知らず:01/12/28 00:36 ID:5pMSGH8S
>469
>一人を数人でいじめたり、武器を使って殴るってのは嫌だな。

うん。「もし何かあったら・・・」ってよぎるよね。
でも子供同士では、あいつらなりの言語で「こうやって遊ぶんだぜ」
ってコミュニケーションとれているかも知れないよね。
最初はショック受けるかも知れないけど、ヌルイ仲間だけの社会じゃない事を
学んで、刺激的な世界が広がったり、或いは危険なグループには
近づかない方が賢明と認識できたり、良い勉強になるよ。

親が口で諭して、すごくお利口さんになったとしても将来ゆがみが出てくるよりは
幼い頃体で経験しておかなきゃ、本当に分ったとは言えないと思うんだよね。
もし、「何か」あったとしても後年のそれとは全く度合いが違うだろうし。
473名無しの心子知らず:02/01/20 12:14 ID:V44krUKQ
近所の子、(5〜6歳)が毎日のように遊びに来ます。だんなが夜の仕事と言うこともあり
家には上げないようにしています。最近家のこのインラインスケートが気に入ったらしく
毎日のように借りています。それはいいのだけど、なかなか返そうとしない。
うちの子は一年生、一応五時には帰るように言うのだけど暗くなっても帰ってこない。
見に行くとその子が返してくれない?・・・そんなことが多々あったので
時間になったら返すよう、守れないと貸してあげられなと言っておいたが効果なし。
挙句の果てに昨日はチャイム鳴らしても応答がなかったもんだから、窓をばんばん
たたきまくっているし、うちの子が習い事があったんで、その子に貸したインライン
家の前において置くように言っといて、出かけたら、後からぎゃーぎゃーなきさけんでいたらしい
どうやら人の話を聞いていなかったらしくうちの子がいないことに腹を立てていたみたい。
そのときだんなが家に居たんだけどあまりにうるさいためしかとしていたらしい。
今も家の前で遊んでいる・・・何かにつけて入ってくる。手を洗いたいとか。。。
憂鬱だ。。。読みにくくてすいません
474名無しの心子知らず:02/01/20 12:34 ID:XJUbhWVE
475名無しの心子知らず:02/01/21 00:12 ID:WC/WI0K0
>>473
何か近所の子の為に買ったようなもんだね。お気の毒・・・。
その子って貴方のお子さんと遊ぶのが目的なの?
それともインラインだけが目的?
お子さんが一緒に遊ぶ時に、その子がインラインばかりしてる間は
残された貴方のお子さんは何してるのかなぁ。
「一緒に遊べるような遊びをしなさい。もうインラインでは遊ぶのは
やめよう」ってお子さんとその子にも言えばいいんだよ。
他にだって遊びはあるんだから。
お子さんがインラインできなくなるって心配なら、貴方がお子さんを
他に連れ出してさせたらいいよ。
「手を洗いたい」とか「トイレ貸して」とかで家に入る隙を伺うなら
「おうちで洗っておいで」とか言って絶対に入れないように。
一度入ると「また・・・」ってなるからね。
頑張ってね!
476名無しの心子知らず:02/01/21 00:29 ID:Fg7zek7J
ヤンキ−の子供
477名無しの心子知らず:02/01/21 15:12 ID:+EWAy/xr
小一の娘の友達姉妹が大嫌いです。
しょっちゅううちに遊びに来るけど、その子の家は出入り禁止です。
女の子なのに言葉づかいが汚くて「おまえー」とか「しばくぞー」とか叫びます。
声もアホほど大きいので、騒がしくて頭痛くなります。
姉の方は小3なんだから、自分の友達と遊べばいいのに。
不潔で靴下も靴も真っ黒。
顔も見たくないので、子供部屋に閉じ込めて遊ばせてます。
うちの子が外遊び嫌いで、家でごちゃごちゃ遊びたがるんです。
友達やめてほしい・・・。
478j:02/01/21 15:22 ID:L4hVelv2
★楽してお小遣い★
在宅ワーク可能
簡単・安全
興味のある方は下記をクリック!
http://members.aol.com/hnworld/
479名無しの心子知らず:02/01/21 23:28 ID:VcbyWqUY
隣の4歳の女の子が憂鬱!!
いわゆるチクリ魔タイプで、その子の家にうちの子が遊びにいっているとき
ちょっとでもトラブったらうちにいいつけにきます。

話を聞いてみるとだからどうした!!って言いたくなることばかりなんですけど
子供相手に「だから?」とは言えず、「仲良く遊ぼうね〜」とかわしています。

しかも、自分が謝る立場になったときは、棒読みで「ごめんねーごめんねー
ごめんねー」相手がいいよというまでしつこく言い続けます。
あまりにも単調な言い方なので、最後の方は「めーんねごめーんねごめーんねご」
聞こえます。全く感情がこもってないんです。

でも、その子の母親にいわせると、「うちのこはちゃんと謝れるんだけど、○○ちゃんは
なかなかね〜。まだ小さいからね〜〜」だそうです。

あんな謝り方ならしないほうがマシだと思うんですけど、、
確かにうちの子は謝るの苦手だけど、きちんと納得すれば謝るし、3歳児ってこんなもん
だと思っていた私は、はっきりいってもう遊ばせたくないです。





480妖怪人間:02/02/04 07:27 ID:ivBlJoXK

『ベロは友達』
ぼくたちは ベロベロ 友だちさ ベロベロ
仲良く一緒に遊ぼうよ ぼくらはゆかいな仲間だよ
だけど大人はあんな子供と
遊んじゃだめ つき合っちゃだめって なんでもかんでもおこるんだ
そんなことあるもんかい 顔はこわいがいいやつだい
子供は子供どうし(そうだそうだ)
子供は子供どうし(そうだそうだ)
大人なんか わかっちゃない
481名無しの心子知らず:02/02/07 11:28 ID:qR4sxa/H
私の友達の子供。
うちに来て勝手に冷蔵庫開けて
「おばちゃんのうち何にもないねぇ、僕のうちはアイスいっぱいあるよ!」
とか言うし
いきなりおっぱいをワシヅカミしたり小股を触って来たり・・
友達「保育園で流行っているんだよね〜(藁)」
電話をかけたら子供が出て延々しゃべり出すし。
私が「お母さんと変わって!」って言っても無視。
友達のことは大好きなんだが、子供らは・・苦手です。
482名無しの心子知らず:02/02/07 19:37 ID:EOdzoZ+0
↑うわ〜お気の毒・・・・
私は保育園に勤めていますが
子供に乳揉まれるなんてしょっちゅうだし
お尻触られたりも日常茶飯事。。。。
どこも同じなんですかね〜
子供なりのスキンシップの取り方なんでしょうけど
そゆことはお母さんにしてあげてねーって感じです。

483 :02/02/08 02:49 ID:6BPQ+11E

職人の子供とは絶対に遊ばせたくないわ!
484名無しの心子知らず:02/02/08 03:07 ID:vetXtN5w
元同僚の子供。1ヶ月違いで産まれたんだけど(こっちが先)、
向こうは女の子でうちは男の子。まだ9ヶ月だけど、産まれた時から
なにかと比べてくる。うちのこはもう〜やったよ〜とか。そのくせ
離乳食はなにあげてる?とかしつこいし。なんだよほっとけと思うのに、
早くお互い遊ばせたいよねー。 〜ちゃんうちの子守ってくれるんだよね!
とか。私がお前からうちの子守ったるわ!
485名無しの心子知らず:02/02/08 03:09 ID:J+45ZHsp
>480
今見てるよ。
486名無しですが...:02/02/08 13:36 ID:CV0SChwo
このスレを見て、みなさんの日頃の努力に過去の自分を
見る思いです。
その頃、先輩ママの
「大丈夫よ、そういうジコチュウな子は、高学年になるにつれ
みんなに相手にされなくなるから」
という一言にいやされたものです。
よく「いじわるされても、ウチの子あの子と遊びたがるのよねえ」
と聞きますが、子供は親が思うほどバカじゃありません。
そのうち、自分の力で自分の世界を勝ち取っていくと思います。

それまで、こういうスレでストレス発散して、子供の前でいつも
笑顔のお母さんでいてほしいです。

お互いガンバリましょうね!
487名無しの心子知らず:02/02/08 16:54 ID:Q7VccqJh
一応幼稚園に勤めていたものですが、私のクラスでの事を書かせてください。
年少クラスで、T君は言葉が遅かったのもあって、いやなことがあるとすぐ
手が出てしまったり、噛んだり・・・といったことがよくありました。
もちろん、T君が悪いことが殆どでしたが、周りの子供達を見てたら
色々と感じさせられることが多かった。
年中、年長になるにつれ(小さい園なので3年間クラス持ち上がり。担任も)
そのT君を悪者に仕立てあげようとする子供達が結構いた。
なんていうか、人が叱られて大泣きしてるとこが見てみたい、っていう
感じにも見て取れた。
子供達の会話聞いてると、「T君って悪いよねー」とか
クラスでおもちゃが壊れてたりして、「アララ・・・」とかって片付けてたら
「それT君がやったんじゃない?」とかって言うこがいたから、
「見たの?」って聞くと「ううん、見てない」って。
さすがにぶち切れて、結構こっぴどく叱った!!
あと、教育実習生って人気があるじゃない?そういう先生がきて子供達が
ワーって取り囲んだ時、1人の子が、
「T君って言う悪い子がいるから気をつけてね」っていった。
子供って残酷な所がありますね。
そのT君も萎縮した感じになってました。別にT君の方を持つわけじゃないけど、
488 :02/02/20 17:06 ID:lRdnUO+H
職人の子供とは絶対に遊ばせたくないわ!
489名無しの心子知らず:02/02/20 18:32 ID:aWyFZamj
なんでやねん!
490名無しの心子知らず:02/02/21 14:14 ID:mkMGHmdJ
うちの園の年長さんの女の子。いわゆるウザ子さん。
1才になるうちの子供をぶつ。しかもすごい嫌がっているのに毎日やる
その子のお母さんに「顔はだめ」っていわれてもやる。私が「アトピーで
傷があるでしょ、そこがひどくなるからだめだよ」っていってやってもだめ。

うちの子ばっかりかまっているので、その子のお友達がその子と遊びたがって
いるし、バスの時間があるのでさっさと帰ろうとしたらついてくる、しかも
迎えにきていないのに園の門をくぐりついてくる。ウザ子。

もうすぐ卒園なのでせいせいしている。最初は世話焼きの子だなとかなり
甘くみていたが、うちのクラスの他の子にくればいいのにうちの子ばかり
うざくくるので、鬱になってしまっているよ。
491 :02/02/22 21:34 ID:bQULlEMX
職人の子供とは絶対に遊ばせたくないわ!
492名無しの心子知らず:02/02/22 22:04 ID:KttDZnNc
>>490
アトピーじゃなくてとびひって言っておけば?
うつるかもねって言えば親が焦って止めるんじゃない?
ダメ?!
493名無しの心子知らず:02/02/23 02:17 ID:QSPLUAG0
ガキで苦労しているのは私だけじゃないってレス読んで胸がスッとしました。
皆さんほど大人でなく「オバちゃんはイイ男は好きだけど、言うこと聞かない子は
嫌いだよ。」といってしまったので逝ってきます・・・。

 親よりその子のジジババが変な風に思ってるだろうなァ。キーキー五月蝿いから、
お酢でも飲まそうと思ったこともアル。
494>487:02/02/23 08:27 ID:HRCTKnQG
うちの子もまさにそれなんです。
うちの子が悪い子(すぐ手が出る子)なのは分ってます。
でも、何もかも自分がやったことにされたら・・・。
今や「僕の言うことは誰も信じてくれない」って、
すごく危険な考えに走ってます。

それと、「うちの子だけが大事。うちの子の邪魔する子は排除する。」
っていう親が最近多すぎるような気がします。
「たたいたり蹴ったり、うちの子は嫌がってるのにやめない。」
って学校に訴えたら「いじめか?」ッて学校はピリピリするでしょ?
でも、よ〜く話しを聴いてみるとただの子供同士の喧嘩だった。
「うちの子は家でもたたいたりしてないのに他人にたたかれたらかわいそう。」
だそうで・・・。子供をやさしく育ててるお母さんはそんなもんなの?
「すごく意地悪なこと言われたからたたいちゃった。」ってうちの子。
手が出ることは悪いんだから言い聞かせなければ、とは思いますが、
「言葉の暴力」は目には見えないからどうしようもなくて・・・。

495名無しの心子知らず:02/02/23 11:14 ID:uCftaRxt
乱暴な子でも、親がその場で子供を注意したり相手に謝ったりできる人なら
子供のこともそれほど嫌とは思わない。
(と言っても、まだ幼児の場合ね)
児童館で会う男の子(3歳)、ほんっと玩具を投げまくるの。
周りに赤ちゃんがいてもお構いなし。
母親は若いんだけど、それなりに子供に言い聞かせたりしてるんで
こっちも
「今はそういう時期なんだよね」って暖かい目で見ることができる。
でも、たまにいるんだよね。
子供が悪さしてても自分は離れたところに座って携帯いじってたりして
遠くから「こらー!○○しちゃいけないでしょっ!」と怒鳴るだけ。
子供は全然無視。母親は一声かけたんだからいいよねってカンジで
子供を叱るためではなくて単なる周囲への「私は躾してます」のアピールだけっての。


496でも:02/02/23 13:54 ID:02jWeVvi
学校や幼稚園は親が着いていって
謝ってまわるって事できませんからね・・・。
日ごろから子供には「いやなこと言われたら我慢して、
先生に言いなさい!」って言っておくより仕方ない・・・。
497名無しの心子知らず :02/02/23 14:43 ID:b7t7EhLU
>487
クラス担任なの?
小さい園、しかもクラス替えナシ
ときたら、クラスのママたちがTクンの悪口言ってるんじゃないの?
子供って、けっこう影響されるよ。
498名無しの心子知らず:02/02/23 15:44 ID:N82o9ExS
まだ小さいにも、かかわらず茶髪、金髪に染められてる子供ってかわいくない子多くない?
499名無しの心子知らず:02/02/23 16:00 ID:8Boj0tx7
ブサイコでも、きっと親はかわいい。
茶髪でいけてるとか、きっと、たぶん・・・思ってるんだろう(w
恋は盲目・・・というのときっと一緒。多分、きっと・・・そうだろう。
500名無しの心子知らず:02/02/24 11:59 ID:J++LiqAl
子供の茶髪や金髪の話はもうお腹イッパイイッパイだ〜。
501名無しの心子知らず:02/02/24 13:27 ID:RRDn1uYM
性根が悪く問題を起こす子供の親父が弁護士になりそこなったサラリーマンで
先生がその子を「静かにしないなら帰りなさい!」と注意すると、子供はホントに帰るし。
で、その親父が「義務教育を受けさせないとは何事か」とか学校に乗り込んできて
その会話を録音するわ、法的手段だの何だのともう最低親子です。
子供もそんな親父の影響か中途半端に法律知識をひけらかし友達は皆無。
子供同士の口喧嘩でも名誉毀損だとうるせーうるせー
その親父と子供の事で話し合いをしようにも二言目には法律知識を・・・
どうにも手がつけられないので、世間から抹殺する方向で他の親御さん、子供達とも
話がつきました。親父も子供も鬱陶しいけれど、子供を無視するのは気が引けます。
何かよい案はないでしょうか?
ちなみにその子の母親、弁護士になりそこなった親父の妻は、教育にも一切口出ししません
というか、口出しできないのではなかろうか・・・虐げられている感じです
502名無しの心子知らず:02/02/24 14:39 ID:nQ2CR39i
>501
担任の先生もタジタジだったろうな・・・。
躾の教育をご家庭で・・・なんて言ってもつうじないんだろうなぁ、こんな家庭じゃ。
503名無しの心子知らず:02/02/24 15:58 ID:VP62b0cu
>501
子は親の鏡ですね、気をつけよっと。
>親父も子供も鬱陶しいけれど、子供を無視するのは気が引けます。
>何かよい案はないでしょうか?
とのこと、仰る通り、その親を脳内抹殺するのは当然の成り行きですが、
子供については、積極的に関わることもないけれど、
無視することもないのでは。
特に、子供同士のことは、放っておいたらどうでしょう。
家で、あなたのお子さんが、その子のことで愚痴をこぼす度に、
ふさわしいアドバイスを与える、という程度でいいような…。
その子が揉めると、親がしゃしゃりでてきて、面倒そうですが、
そんな時こそ、「子供同士のことですので」と、
その親を徹底無視!
子供の喧嘩で、裁判なんて起せないって。
504名無しの心子知らず:02/02/24 18:51 ID:nDYHbiYd
>501
そんな時こそ、その子の母親を温かい目で見てあげるといいのでは?
505世の中には:02/02/24 20:32 ID:riDU7isV
いろんな親子がいるんだね。
クラス40人なら40通りか・・・。
先生も大変だね。
そんな先生にうちの息子はなりたがってる。
せっかくやりたい仕事を決めて夢に向かって進もうって思ってる息子に
やめておけ、とは言えないよ。どうしたもんだろう・・・。
506501だけど:02/02/24 21:23 ID:veapBEzV
>503
すでにその子の影響が他の子供にも現れてきてしまい
人の何気ない会話の些細な矛盾を追及したり、言論に責任をとらせようとしたり
嫌な子供になってきました。
一時的な事かどうかは今後の親のしつけにかかってきますが、気分は悪いですね
507小梨の学生で意見を言ってスマン:02/02/24 21:41 ID:4RKXLrle
>503
将来その子が悪徳弁護士になって善良な市民を泣かせるかもしれないので
今のうちに悪い要素を取り除く意味でも根性を叩きなおす必要はあるけど
長い目で見たら高校生くらいになったらまともな人間になるって事はあるのかな?
508名無しの心子知らず:02/02/24 21:48 ID:dDiF6FUk
>>507
親が司法試験崩れのサラリーマンなのに
その息子が、巧みに法律の隙間をくぐって
悪さをする弁護士になれるとは思えません。
509名無しの心子知らず:02/02/24 21:55 ID:HZMqVB3h
>508
だよねぇ、その子も将来医者になりそこなって
看て頂くお医者様に知ってる限りの医学知識をひけらかして
文句言うような大人になったりして・・・
510名無しの心子知らず:02/02/24 22:06 ID:HUnOmIyA
>505
どう考えても保護者が悪いのに担任や学校側に非があると言って
久米や筑紫に泣きついてニュースで取り上げてもらおうとする
バカ親もいるらしいよ。
人権って大事だけど、こういう場合、人権人権って言う人間うざい!
511名無しの心子知らず:02/02/24 22:21 ID:CRqrgZUI
私の前彼の母親が立派な善良弁護士だったけど、息子の彼はロクデナシで
高校も勉強について行けず中退したバカの癖に法律にはうるさかった
重箱の隅をつつくようなはっきり言って嫌な男でした。
というより可愛げのないヤツでした
512名無しの心子知らず:02/02/24 22:34 ID:CmX5buhn
うちのダンナの妹の子。
いっつも親は子どもをほったらかし。
一人っ子なのに。
いつも部屋の中で絵を書いたり、テレビを見ている。
たまに遊びに来たとき、うちの子と彼を連れておにぎりを持って
公園に行くけど、彼は遊具で遊ぶことすら知らない。
叱られることもないようで、ちょっと叱ったら
いじけて「もう来ない」と言い
彼の母から「あんまりきつく言わないでよ」と言われてしまった。
513ももんガ:02/02/24 22:50 ID:p5+zkVdl
正月、実家の方に帰省したとき、友達に会ったのですが…。
私とそのその友達と同じ中学にいわゆる不良の頭みたいな
女の子がいたんですね。(当然頭も悪い…)ずるがしこい
わけではなかったので根は悪くないんだろうけどとにかく
あまり好きな部類の人間ではなかったんです。

で、月日は流れて私はまだ未婚(ウウ)で彼女は結婚して
小学生の娘がいるお母さんに。しかし、その中学時代の
不良の女の娘と同じクラスで凄く嫌だって。なんでも、
その娘も子供の頃のその不良の子と性格もやることも
そっくり。わがままで、気の弱い子を徹底的にいじめる。
やっちゃいけないことを人にさせようとする。(赤信号を
むりやり渡らせるとか)
「やだねぇー、もう!子供まであんなバカなんてさ!!うちの子、
おとなしいし、どっちかっていうと優等生タイプで反抗できないんだよ、
だから他の子かばうとすぐ標的にされて…」とのこと。うーん、
地元に(特に田舎は…)残ってそのまま結婚してしまうと、こんな
弊害も出るのかとかわいそうになってしまった…。子供の頃の
嫌な思い出がまた自分の子供の代になって繰り返す…。
514名無しさん@HOME:02/02/25 18:33 ID:V+7onv2h
>513
わかるよー!
私の実家の方も「女は25過ぎれば売れ残り」がいまだにまかり通るお土地柄。
教育水準もはっきり大学にいくかDQSか両極端。
DQSのほうはでき婚多いし、地元にずっと残ってるのばっかりで
子供同士が同じクラスなんてのはよくある話。
DQSだからちゃんとしたしつけも出来ないから、ぷちDQSの出来上がりです。
実家に帰ってるときでも
「子供も一緒にあおうよー」なんて言われてもなんとか断わってるよ。
515名無しの心子知らず:02/02/25 19:21 ID:6zWGHEtf
物を盗む子>>遊びに来た子が、ゲームカセット盗ってった。
最初は、知らないの一点張りだったが、娘に「ざけんなよ、このやろー!とっとと返せ!」
と、言って返してもらえといったら、数日後返ってきた。

事情はあるでしょうが、泥棒はいけません。
516名無しの心子知らず:02/02/26 09:32 ID:sZVfCzXP
>515
物を黙って持って帰る子っているよね〜。
ゲームカセットは金額も大きいから困るよね。戻ってきてよかった、よかった。
でも、この先要注意ですな!!
517名無しの心子知らず:02/02/26 09:34 ID:mimYgJMs
盗癖のある子、結構多いらしいよ。
懇談会で議題になる事が多いから。
518名無しの心子知らず:02/02/26 09:38 ID:k98VK6h6
友人の消防男子もってる母2人は、ゲームのカセット(ゲームボーイ
のも)名前とか目印書いてるよ。
タダでさえ持ち歩きしたり、よその御宅へ持っていったりする物だしね。
持ち出した当人が「知らない」とバックレても、その親に確認させて
発見されたことも間々あったらしい。
同じカセットを持っている場合や同じタイトルで親が発見しにくい
場合もコレで解決してた。
519名無しの心子知らず:02/02/26 09:39 ID:MlVbU6mJ
現金盗む子もいるらしい。
子供の貯金箱などから。。。

盗みグセのある子って、親にほったかされてる子が多いと思うのは私だけ?
520名無しの心子知らず:02/02/26 10:01 ID:o1N3NrQT
うーん そうかも。
娘の同級生のお母さん、「うちは放任主義だから♪」なんて言ってたけど
全然違う。
娘を含む数人が万引きを誘われた事があったし、娘の文房具持って帰ろうと
するし……。ミッフィーの貯金箱を鞄に入れようとしていた事もあった。
彼女の両親は共働き。懇談会にあまり来ない。
でも来た時に必ず議題になるのが「盗癖のある子に関して……」。
今の所実名は出していないけど、誰が聞いても「ああ あの子ね」って分かる。
でも母親は分かっていない。「困った子がいるんですね――」だって。
我が家ではその子が来た時は目を光らせている。

旦那曰く「あれじゃ放置プレイだ」
521名無しの心子知らず:02/02/28 21:57 ID:y40gnuDY
お向かいの姉ちゃんとその妹は手癖が悪かった。
遊びに来ても勝手に物を持ってたし。やはり、当時は両親共働きでほったらかしに
されてたけど。関係あるのかなぁ
その姉ちゃんの娘五歳と六歳も手癖が悪く、人に家出勝手にお菓子を物色したり
します。私は気にならないけれど、その子のためにもピシャリと言った方がいいのかな?
きっとよその家でもやってるんだろうな・・・・
522名無しの心子知らず:02/02/28 21:59 ID:uL80euFm
その子達の為にもどうか「ピシャリ!」と
言ってやってくらさい。
おながいします。
523名無し:02/02/28 22:06 ID:tHUTRniR
遊びに来て兄弟引き連れてくる子。
524名無しさん:02/02/28 23:32 ID:1+CmeUsJ
毎日来るんだよね。うちの子が他の子と約束してても
やって来る。仲良く遊んでくれるならまだしもね。
来るとトラブルが絶えない。いちいち私にいいつけに
くるし。結局、嫌われてて友達いないから、家に来るんだよね。
(近所で家が見える)最近、家の子もxx君と遊ぶから遊ばないとか
言いだした。すると、私に僕と遊んでくれないってうったえる。
私は皆で遊びなさいと言った。お母さんはいい人だし、近所だし、
そう言うしかないでしょう。子供は子供の世界があるから干渉しない
方がいいよ。あの子と遊んでるとxxちゃんも友達無くなっちゃうよ
って他のお母さんに言われて悩んでる。最近はさりげなくさける様に
してるけど疲れます。なんかいい方法ありますか?



525名無しの心子知らず:02/02/28 23:54 ID:3TS/6aIl
526名無しの心子知らず:02/03/02 09:46 ID:qRoUrwpx
>524
とにかく自分のお子さんは家にいさせないで
別のお友達とあそばせるように距離をとりましょう。
来ても肝心の子供さんがいなければだんだん諦めるでしょうし。
あと、その問題児が524さんの目の前で悪いことをしてたりした場合、
躊躇なく叱ってみては?
「おばちゃん見てたけど今のは@@@くんが悪かったでしょ!ちゃんと謝りなさい!」って。
私も近所の子とうちの子が揉めて、近所の子が私に言いつけようとしたときは
きっぱりと「そんなことしたら嫌われるよ!」とはっきり言いました。
勿論うちの子が悪い時は謝らせますが、親が逃げ腰だとつけ込んでくるずるい子もいるのですから。
ことに「ここのおばちゃんは自分の言うことをきいてくれない」とわかると
足も遠のいていきますよ。

527名無しの心子知らず:02/03/02 10:06 ID:e2vve56p
          ./⌒\
         ./    .\
        ./       .\
      ./ _       . \
     ./   _| _ .|_.   \
   ./    .|_ |_ | |印の ..\
  ./                   \
./ /■\   おにぎり  /■\  \
|  .( ´∀` ) <ワショーイ> .( ´∀` )  |        
|  .(⊃▲⊂)         .(⊃▲⊂)  |
|  .(_)(_)         .(_)(_)  |
|                        |
| 中身無しの正統派! ¥120(税抜) |
.\_______________/
528名無しの心子知らず:02/03/02 22:06 ID:4Kw1A3BY
いつも人の家でしか遊んでいない息子の友人。
自分ちは遊んじゃだめってお母さんに言われてるそうだ。
また明日もその子が遊びにくるって言うんで
思わず息子に「だってその子、うちばっかで遊んで
自分ち呼んでくれないいじゃん。もう外で遊んで。」と言ってしまった。
なんだか幼稚な意見だったかなと思いつつも
どーしても解せない。
529h:02/03/02 22:08 ID:ErDg/g8i
----------------------------------------------------------------------------------------
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい!
http://www.blacklist.jp/
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/
----------------------------------------------------------
530名無しの心子知らず:02/03/02 23:22 ID:b6px4XE4
最近、越してきた5歳の子、半端な時期に引っ越して来たから、
幼稚園に行かず毎日公園に遊びに来る。
母親は家に居るけど1回も公園に顔を出さず、1日中子供を
ほっぽりだし・・・・、
女の子だけど、物凄く口が悪く暴れん坊、一緒に遊んでる子は
みんな年下なので、子分みたいに扱ってる。
公園に誰も居ないと、自ら各家を回り集合をかける

先日、「私の家に遊びにおいで〜」なんて声かけてたけど
知らないお母さんがいる家に、行ける訳ないでしょ!!
531名無しの心子知らず:02/03/02 23:46 ID:QuYmrMqz
>528
うちも同じ状況です。
息子の友達が毎日毎日、遊びに来る。
自分の家は「お母さんがいないからダメ」だと。
その子の親って参観日にも来ないし、どんな人かサパーリ?
親とコンタクト取れてれば、こっちも見方が違うんだけど。
私も今日は「外で遊べ」って言ってしまったYO。(ワラ

532名無しの心子知らず :02/03/03 21:23 ID:IDDy4ZJA
>>526
すんごく同意!

>とにかく自分のお子さんは家にいさせないで
>別のお友達とあそばせるように距離をとりましょう。
>あと、その問題児が524さんの目の前で悪いことをしてたりした場合、
>躊躇なく叱ってみては?
>「おばちゃん見てたけど今のは@@@くんが悪かったでしょ!ちゃんと謝りなさい!」って。
>私も近所の子とうちの子が揉めて、近所の子が私に言いつけようとしたときは
>きっぱりと「そんなことしたら嫌われるよ!」とはっきり言いました。
>勿論うちの子が悪い時は謝らせますが、親が逃げ腰だとつけ込んでくるずるい子もいるのですから。
>ことに「ここのおばちゃんは自分の言うことをきいてくれない」とわかると
>足も遠のいていきますよ。

ええ、わたしもそう思います。
どこの子でもきちんと、ちゃんと叱りましょう。
躾がなってない子は来なくなります。

533名無しの心子知らず:02/03/03 21:36 ID:iMPVOVvb
これから暖かくなるから
どんどん外で遊んでもらいましょう。
寒いと「家で遊ばして〜」って言うもんだから
しぶしぶ上げても ゲームぐらいしかやる事ないでしょ?
も 順番争いが絶えない絶えない・・。
いやになるよな〜
534名無しの心子知らず:02/03/03 21:50 ID:ahg71FWa
>528
わかる。それ。
毎回我が家に来ちゃぁ、
おやつも山のように(ちょっと大げさだけど)食べていく。
親からなにかお礼言われるわけでもなし
目一杯うちで遊んでいく。
一年生なので14時頃から17時まで。
2回目まではにっこりとおやつ出していたけど
三回目からは何も出さない。
せこいかなと思うけど
先方の親も何も言ってこないし・・
うちの子はその子の家に呼ばれた事は一回もなくて
毎回迎えに行かされてるのよね・・
「外で遊びなさい」と声もかけるんだけど
連日氷点下なので強くも言えないし。
535小梨の学生でっす:02/03/03 22:54 ID:hQG4b0Lg
他人の子供を叱るのは賛成ですが、自分の子供が絡んでの揉め事は第三者に
叱ってもらう方がいいと思います
私も小さい時、友達と喧嘩して友達の親に叱られた事があるけど、今思えば
私が悪かったけど、当時は自分の子供だからってヒイキしやがって!位にしか
思えなかったもの。当然反省なんてしなかった(私がひねくれ者だったのも有るけど)
実際自分の子供は悪くない!とか言う親もいたけどね。
そういう場合ってどうされてるんですか?第三者に叱らせるなんて大体不可能か・・・
536名無しの心子知らず:02/03/03 23:24 ID:QN8YgH9C
大人から見て明らかに自分の子が悪くないときはよその子でも
叱ります。それでヒイキしてるって思われたとしても
そんな子はうちにこなくなってせいせいするから、別にいい。
別によその子をしつけようと思って叱ってるわけじゃないし、
反省するとかしないとかはその子の問題。ちゃんと親が躾けてください
って感じ。
537大変ですねぇ:02/03/04 01:26 ID:Mwpi+Cvk
元・塾講師です。ここ見てたら、お母さんたちって
本当に大変だなぁと…。塾内でも「あの子と遊ばせないで
光線」出てるお母さんがいたなぁ。(進路相談のときとかね)
私はまだ未婚ですが(彼氏あり)結婚に二の足踏んでしまう…。
538名無しの心子知らず:02/03/04 07:17 ID:wpFNcL8D
たしかに苦手なタイプの子供っているよねー
我が子ながらに、なんでこんな子と仲いいんだろ?って思っちゃったりして
でも、将来子供が結婚相手にこんなタイプ連れてくるのかなぁ?
なんて思って、その時オタオタしないように今のうちに慣れておかなくちゃ!
と、自分に言い聞かせております。
539名無しの心子知らず:02/03/04 08:03 ID:mRnX6f88
子供のお友達でなく、同じ社宅に住んでいる子供なんですが(小2・女)
私が社宅に入った頃、彼女はまだ幼稚園生でしたが、既にDQNぶりを発揮していたにもかかわらず、親は全く外に出ないという放置プレイでした。
よその家の赤ちゃんを無理やり抱っこはともかく、
自分がまだフラフラにしか乗れない自転車の後ろに、三輪車さえもロクに乗れない子供を乗せたり
よその家に「おじゃまします」ナシで上がりこんで、冷蔵庫を勝手に開けたり
よその家の倉庫に保存しておいたジュースを盗み飲みしたり
洗車中でドアを開けていた車の中に乗り込んで、サンルーフをぶっ壊したり
やりたい放題でした。
そして郵便物を抜き取って破って捨てたり、犯罪者並みのことまで!

その姉(高2)もヤパーリDOQで、
近所に坂があるのだけど、小さい子供とか三輪車や乗用(キックして進むヤツ)を
坂の上から走らせたりします。
坂の下は国道デ-ス!

この2人に注意したら、外出時にベランダから「バーカ、バーカ!」と挨拶されます。
あ〜ありがてぇ!(長文スマソ)
540539:02/03/04 08:06 ID:mRnX6f88
↑あっ!DQNをDOQと書いてますね。
逝ってきます。
541名無しの心子知らず:02/03/04 09:17 ID:RV1kHFRE
昨日、とうとう言ってしまった。
「ママ、○○ちゃん嫌いだからもうお家に連れて来ないでね。」
大人気ない……。
娘から返ってきた言葉は「私も○○ちゃん嫌いなんだけど他の子と遊んでいても着いて
来るんだもん……」
手癖の悪い子でホトホト困っている。
542名無しの心子知らず:02/03/04 10:14 ID:yvnYfd16
うちの近所で、だらしない服を着ている子
人は見かけによらないというが、
よくよくその性格を観察するとやはりDQNなんだ、これが。
543名無しの心子知らず:02/03/05 10:18 ID:oKAnhUYV
>>541
親も人間だもの・・・それくらい言いたくなるよね。

うちは、親子ともども嫌ってる子がいるんだけど
人にはたたくわ、ぼろくそ言うわしておいて
自分がちょこっと「バカ!」とか言われると大泣きするM子ちゃん、
お前!!!むかつくんだよ!!!
544名無しの心子知らず:02/03/05 11:58 ID:rW6I3wTM
>>539
社宅でそんなことしてて
親は会社でなんも言われないの?
車も弁償した?
545名無しの心子知らず:02/03/05 22:57 ID:6QeSv1S6
子どもをきちんと躾ている親であっても
子どもがよその人に叱られるのは嫌なものなんでしょうか?

たいがい躾られてない子に限って
怒られても謝らないし
その親も反省しないのではないだろうか。
546名無しの心子知らず:02/03/05 23:38 ID:zd0Mk+Sr
親の好き嫌いで子供の友達を選ばせられたら子供の人間関係おかしくなっちゃうよ
小さい頃の同級生のオカンがあの子と遊ぶなあの子はOKとか言ってた為にその子は
友達いなかったなぁ。おとなしく性格も悪くなかったのに、しゃしゃりでる親のせいで
小・中学生時代は友人ナッシングだったよ
547名無しの心子知らず:02/03/05 23:46 ID:z0VBGegO
子供時代の友人関係は好きにさせるべし
結局は自分の子供が何が出来るかでよってくる奴も
自ずと決まってくるよん
他人の子供であれこれ悩むより、自分の子供を高めることのみ
考えたほうがよし
548こんにちはアナゴです。:02/03/05 23:53 ID:8t/Bka6P
/ ̄⌒⌒ヽ
| / ̄ ̄ ̄ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |   /  \|   |
| |    ´ ` |   | こんにちはアナゴです。
(6    つ /   .|
|   / /⌒⌒ヽ<
|    \  ̄ ノ  |
|     / ̄    \_________
名前 :あなご
年齢 :30代後半位
性別 :男
職業 :サラリーマン
趣味 :そば打ち
恋人の有無 :配偶者有り
好きな異性のタイプ :ボクのすべてを受け入れてくれる女性
好きな食べ物 :おそば
最近気になること :いその家の事情
一番苦手なもの :秘密を貫き通すこと
得意な技 :語り
一番の決めゼリフ :やぁ〜あフグタくん。今晩いっぱいどうだい?
将来の夢 :せめて部長くらいまでには上り詰めたいなァ。
ここの住人として一言 :とってもぉ、ん楽しい板だねぇ。ボクも毎日楽しませてもらっ・てるぅ。
ここの仲間たちに一言 :まだいないんだよねぇ、残念ながら。会社以外に、ここでも仲間が増えるといいなぁ。
549名無しの心子知らず:02/03/06 13:10 ID:hid01s3/
544>> 部署も違うし、年齢もけっこう上なんですよ。
けっこう泣き寝入りが多いかな?
郵便物はそのとき社宅の管理人をしてくれた人がそこの親に言った。
親も社宅の掃除に出ないDQNだから、子供の悪事は全く知らなかったね(藁
サンルーフを壊されたことろの奥さんはキレてその子をビンタしたらしい。

社宅は年齢が上だと威張ったり、旦那の肩書きは自分や子供にもに付いていると勘違いしているオバサンが多いから早く出たい。
550名無しの心子知らず:02/03/06 18:19 ID:LYhDNDWW
このスレ読んでて子供の頃のこと思い出したよ。

確か小学校3年か4年で、近所の子4,5人と公園で遊んでたときのことだった。
この後はAちゃんの家で遊ぼうって話になった。
そしたらAちゃんが「良いんだけど...。この中に家に上げちゃイケナイってお母
さんに言われてる子がいるの」って
子供心にこの言葉はすごいショックだった。
みんなが「誰?」って聞いたら「Bちゃん」って。。。
誰かが「良かったー、私じゃなくて」って言ったのを覚えてる。
結局その後、Bちゃん抜きでAちゃんの家で遊んだんだけど全然楽しくなかったな。
後で、その家のお母さん同士がペットの糞のことで以前から仲が悪かったっていう
話を誰かから聞いた。
私はその事件以来Aちゃんのお母さんが怖くなったよ。

今うちの子供はまだ乳児だけど、「○○ちゃんと遊んじゃダメ」とか「○○ちゃん
をうちにあげちゃだめ」とかは言わないようにしようと思っています。
でも盗癖のある子は困るな〜
551ふんふん。:02/03/06 19:38 ID:krDPAoVy
>550
子供の心にも影響しますよね。
盗癖のある子・・・。困りものですな・・・。
552名無しの心子知らず:02/03/06 22:28 ID:y6q5qDlR
>550
残酷な話だ
Bちゃんは今よい親になってくれてたらいいなぁ
よほど問題がある子供とは遊ばせたくはないけどAちゃんのお母さんみたいには
ならない努力をしよう
553名無しの心子知らず:02/03/07 09:47 ID:cyaBEN/E
ちょっとスレの趣旨とは外れるかもしれませんが。

幼稚園の息子はクラスの仲良しさんが5人ほどいます。
その人たちとは母親同士もとても仲がよく、
しょっちゅうお互いの家にも行き来して、よいお付き合いをさせい貰っています。
親子共々ウマが合って本当にありがたいです。

そんな中、ある日あまり親しくないA君が一緒に遊びたい、
○君の家に僕も行きたい、と言い出しました。
私はそれほど気にもしないで「いいよ〜みんなくるからAくんもおいで〜」
と、うちへ招待しました。

その後、多分もともと友達の少なかったらしいA君(と、そのお母さん)は
私たちなかよしグループに入り浸りになりました。
いや、だからなんだ、という訳ではありませんが
うちの子・・・「Aは意地悪だから嫌いだ!なんでうちにくるの?」と私を責めるし
他のお母さん達も「どうしてA君とママが遊びにきたがるの?
それほど親しくも無いのに第一、話が合わないし。実はうちの子A君のこときらいなのよね。」

正直、私もA君ママとはいまいち波長が合いません。
子供同士が仲がいい、というのであれば多少無理してでもおつきあいしますがそうでもない。
かといって他の子供達と遊ぶ約束をすると、必ずA君がそばで様子を伺っていて
(そういうところが嫌だ・・嫌だと思うと何をされてもウザくなっていく・・)
「僕もいってもいい?」と聞いてくるし。
早く春休みになってほしい・・・。
554名無しの心子知らず:02/03/07 09:53 ID:d9Ti5+so
私には、A君親子参加に意義を唱えるママや同意する5人グループが、
なんだか陰険に思えるんですが・・・

A君に「OK」を出してるのは息子さんなんだから、黙って入れてやりゃいいじゃないか。
555名無しの心子知らず:02/03/07 10:14 ID:JHQpNqBu
グループで新参者をのけ者にする…怖〜い
「私たちなかよしグループ」ってのがキショイぞ!!
556名無しの心子知らず:02/03/07 10:18 ID:sm1DbRnL
>554
え、553の息子さんは「Aは意地悪だからきらいだ」って言ってるよ
ということで、息子さんが「遊べない」と言いつづければ来なくなるよ
親が口だすよりこじれないじゃない?
557名無しの心子知らず:02/03/07 10:21 ID:aqIneBBn
いるよね、こういう>553みたいな「仲良しグループ」って。
どこ行くのも、何するのも一緒で、他を寄せ付けないビーム
発射してるの。感じ悪いよ。
558名無しの心子知らず:02/03/07 10:25 ID:d9Ti5+so
>556
554です。息子さんが「嫌いだ」って言ってるのは読んで把握したんだけどね。
でも約束してくるんだったら、親が先走ってはじくことはないだろって思ったの。

どうして嫌いなのか、どうやったら仲良くあそべるようになるか、
はじく前に、仲良くできる道を探ってやれば??って思ったのでね。
言葉が足りなくて、すまん。
559名無しの心子知らず:02/03/07 10:29 ID:Q0xinf+c
>553
ネタなんじゃないの?
この板で嫌われている典型タイプじゃん。


560名無しの心子知らず:02/03/07 10:38 ID:IFIzO7C3
556です
う〜ん私もうまく言えませんが、たまに来るならいいかと思ったけど
つきあってみてやっぱり合わないって感じなんじゃないですかね?
>>553さんの、ほかの子と遊ぶ約束してるとそばでA君が様子を
うかがってる、そこが嫌だと思うとなにもかもウザくなってく・・・って
気持ち、私はよくわかる
ふだん仲良くないのにしょっちゅう来るなよーってあるよね
561553:02/03/07 10:48 ID:hhC4otAQ
仲良しグループってキショイ〜!・・言われると思いました。
でも、仲がいい親子が自然に集まるってそんなに変ですか?
それに、他を寄せ付けないビームが出てる?
そんな事ありませんよ。
たまには全然違うグループのこを招待したり、まぜこぜになって
それこそ子供10人、我が家は保育園状態で遊んだりもします。

ただ、息子が嫌っているコがうちに来たがる、何度か息子とA君が
遊んでいる姿をみて「この子と無理にあそばせなくてもいいのでは」
と思った事(もちろんはじく前に何度か仲良く遊べるように気を使ったりもした)
実際A君はうちに来てもあまり子供達と遊ばず
おやつをかっこみ私や他のお母さんにまとわりつくだけ。
たまーに子供同士で遊んでも何かと「○君が貸してくれない」「×君がしてくれない」
といちいち報告にくる。そりゃ、子供達もうんざりでしょう。
などともろもろの経過があって、ここに書き込んでみたのですが。

息子の口から「遊べない」もやりました。
そうするとA君は息子ではなく、私に聞いてくるんですよ。
それで、今日はダメなの、と断ると「どうして?どうして?」としつこい。
他の子がよくても自分はダメ。
確かにA君にしてみれば理不尽な事かもしれませんが
それじゃあうちが我慢して付き合うメリットは?

ちなみに、仲良しグループのよそのうちにA君が呼んだり呼ばれたり
する事は私は全然関心ありません。
それはホストとなるママが考える事だと思いますので。
562名無しの心子知らず:02/03/07 10:54 ID:nYL6+ho0
子供と遊びたいから家にやってくるんじゃなくて、
ゲームがしたいから、子供と遊ぶ振りして家にやってくる小学生と一緒だね。
563553:02/03/07 10:55 ID:eKN+f+SI
とりあえずもうすぐクラス替えだから
こんな事で悩むのもあと少しだとおもったので
愚痴を兼ねて書き込んでみました。

クラスが変わっても仲良しグループが続けば
これって一生モノの友達になれるとワクワクしますね。

>559
私ってこの板で嫌われる典型的タイプですか。
勉強になりました。
自分の人間関係なら無視したりフェードアウトしたり、
逆切れしたりして断ち切ることが出来るのですが
子供が絡むとそこまでできないから・・・。
564553:02/03/07 10:59 ID:eKN+f+SI
何度もしつこくてごめんなさい。
556さん、何度も庇ってくれてありがとう。

多分556さんは私と同じタイプと見ました。
外面がよくてじつは小心者とか。(ごめんなさいね
565名無しの心子知らず:02/03/07 11:33 ID:9prXkwA8
>553
本音として、あの子は勘弁だな・・・というのはわかる。
でも、あなたの息子さんが「A君」の立場になったとき、よその親にどう対応
してほしいか考えてみようよ。
「仲良しグループ」から、あなたの息子さんが仲間ハズレにされる
可能性だってあるんだしね。

っていうか、親が仲良しグループなのか、子供が仲良しグループなのか、
いまいちわからないんだけど。
566名無しの心子知らず:02/03/07 11:40 ID:z0n64KGN
>553
そうそう、本音として、鬱陶しいというのは、よくわかるのよ。
でも、来るものは拒まず、去るものは追わず、の精神で、
もう少し、様子を見てみたら?
Aさん(お母さん)は、何か非常識なところがある人?
その場合は、ちょっと困るけど、
そうじゃなかったら、そのうちに、なるようになるよ
=Aさんに皆が馴染む or Aさんが去る。
567名無しの心子知らず:02/03/07 11:57 ID:9prXkwA8
>553
脅かすつもりはないが、友達の好き嫌いが早くはっきり出る子供さんは、
自分が嫌われる可能性も大きいよ。
好かれる子は、欠点のある子との付き合い方もなんとなく知ってて選り好みしない。

だから、どうしろってことではないが。。。
568名無しの心子知らず :02/03/07 11:58 ID:Q0xinf+c
>553
仲間に入る 入らないの括りで考えているから
「なんだかなあ」と思ったんだよ。
>566のように
来るものは拒まず、去るものは追わず、の考えだったら
ここまで言われなかったと思うけど。



569名無しの心子知らず:02/03/07 12:02 ID:1cowUEtX
親が好き嫌いと言ってる(心で思ってる)から子供もそうなるんじゃない?
553は自分が逆の立場になったらどうすんだろうね。
クラス変わって自分の子だけ仲良しグループと違うクラスになったら
今のグループとは疎遠になると思うよ。
570名無しの心子知らず:02/03/07 12:04 ID:Cnqd3eeD
>553
別に仲のいい人同士が集まって楽しく過ごすのが
いけないとは思わないけど、
何人かずつが『グループ』になってるんでしょ?
「違うブループの子を招待したり…」とか、結局
グループ単位で行動してるんだよね。
それがなんだか閉鎖的な印象をうけたんだよね。
571名無しの心子知らず:02/03/07 12:16 ID:Q0xinf+c
>570
まさにそれ!!
招待ってナンジャラホイ(ワラ
572556:02/03/07 12:31 ID:4Z00sM1c
553さん、当たってるかも>外面よくて小心者
いつもいつも気にいらない子をなかまはずれにしてるわけじゃない
逆にせっかくうちに来たいっていってくれてるんだからと呼ぶ方です
でも子供は社交的だけど私はヒキ気味なので内心ウザーてこともあり
子供が嫌いと言ってて親も気にいらない子をそうそう呼べませんて
573私は小心者:02/03/07 12:41 ID:z0n64KGN
>572=556
う〜ん、よくわかるんだけど…。
他の子を、目の前で家に呼んでいるのにA君だけはダメ、
子供が「A君とは遊びたくない」と言っても、A君は家に来たがる、
こういう場合、どうしてるの。
そういう状況で、A君に「あなたは来てはダメ」と言うのは、
A君や、A君ハハを傷つけるような気がして、私はよく言わない。
ただのええカッコしぃかも知れないけど。
574名無しの心子知らず:02/03/07 12:50 ID:9prXkwA8
>573
自分がされてイヤなことは、人にもしない・・・ってことが、人付き合いの原則
ではないでしょうか。

>A君や、A君ハハを傷つけるような気がして、私はよく言わない。
>ただのええカッコしぃかも知れないけど

ええカッコしいなら、その場で解散する振りして、あとで集合するよ。
あなたは、小心者でなくええカッコしぃでもなく優しい人だよ。
575名無しの心子知らず:02/03/07 12:51 ID:Cnqd3eeD
Aの目の前で、他の子を誘わなけりゃいいじゃん。
576名無しの心子知らず:02/03/07 13:03 ID:cNNTv7Aa
「私達っていつも楽しいのぉ〜、この間も楽しかったね!!
みんなもいらっしゃい〜!ほんとは来ちゃだめ、仲良くしていいのは
私達だ・け。わかった?」ってか。
あぁ、いやだいやだ。
577名無しの心子知らず:02/03/07 13:17 ID:aclGBIhq
553の『仲良しグループの会』にお義理で呼ばれたとしても、
楽しくなさそう。
きっと内輪の話題で盛り上がって、話はチンプンカンプンで
黙っていたら、「あの人とは話が合わないのよね〜」なんて
言われたりして。
子供にしても、そういうのあると思うよ。いつも一緒にいて
遊んでる子供達の輪に初めて入ったら、すぐには馴染めないだろうな。
まして、結束の固いグループだったらなおさらね。
「私たち、仲良しブループ」って言い切っちゃうくらいだもんね。
そんなグループにはまってしまったA君親子の方が
可哀想だったりして。
「合わない!嫌い!!」呼ばわりされちゃうんだもんな〜。
やっぱ、ママさんグループって、怖い。
578553:02/03/07 14:20 ID:GQF6QsGD
皆さんの意見を色々聞けて書き込んでよかったと思っています。
たとえ私が外面はいいけど心の中ではどろどろしていて「うぜー!」と思いつつ
面と向かっていえない小心者の母親でも、匿名でなら愚痴りたくなる事だってあるんですよ。

お義理で呼ばれたとしても楽しくなさそう。

本当にそう。私だったらお義理で誘われるなんてゴメンですよ。
行ったら楽しくないのは見えてるし(もしかしたらそこで
新たな交友が生まれるかもしれないけど確率は低い。そもそも義理なんだから)
うすうす気がついて遠慮します。
子供がどうしても行きたい!ってごねたらそのグループ以外の子と遊ぶように
段取りします。

義理で呼ぶのもなんだから、こちらからは声を掛けないでいても私が悪い?
配慮が足りない?

それからグループって言い方、変ですか。
便宜上使いましたが、いつもいつも5人で固まっているわけでもないけど
3人以上の子供が集まった時、他にどう言い表せばいいんですか。<チーム?クラス?
579名無しの心子知らず:02/03/07 14:28 ID:v80TGjJu
だ〜か〜ら、
あなた、子供の交友関係に口出しすぎ!
あなたが「義理」で呼ばれて楽しめないと感じても、
子供が行きたいって言うなら行けばいいんじゃないの?
わざわざ、他の段取り組もうと考えるあたりが、なんかヘンだよ。

>義理で呼ぶのもなんだから、こちらからは声を掛けないでいても私が悪い?
配慮が足りない?

声をかけなくても、お声がかかってるんでしょ?あなたの子供に。
義理とかの問題ではないでしょ??
580553:02/03/07 14:33 ID:GQF6QsGD
あーなんか興奮した文章だわ。

>576
本当はきちゃダメ、仲良くしていいのは私達だけ

そんなこと言ってないでしょうに。
うちの息子が仲良くできる子ならクラス年齢問わず、遊びに来てほしいですよ。
ただ単に息子にとって都合のいい子という意味ではありませんので
誤解の無いように。

来る者拒まずで半年経った結果がこれですよ。
まだまだ辛抱が足らないのかしら?
なんか疲れた。
581553:02/03/07 14:38 ID:GQF6QsGD
交友関係に口を出しすぎ

そうですね。それでは、A君が私に「言ってもいい?」といってきたら?
お母さんに聞いてからね、の返事が「いいって。」A君ママも「アラー、
お邪魔していいんですか?A君よかったわねー」
といった場合、私はいつでも微笑んで「どうぞ!お待ちしていますわ」と答えなければ
いけないのでしょうか。苦痛です。
582553:02/03/07 15:05 ID:FWj1YA+y
ここまで書いていて気がつきました。
私、こんなにA君(とママ)が嫌いだったのかしら?

なんか興奮して段々エスカレートしたみたいです。
本当はこんなに激しく嫌っているわけではないのです。
3学期も残りわずか、表面上だけでも(こう書くから私は心が狭い)
またーりとお付き合いする事にします。
いままでありがとうございました・・・。
583名無しの心子知らず:02/03/07 15:33 ID:QovfUuGc
>>553さん
難しいですね。でもA君は手癖が悪いとか、乱暴とか、ここで言われてるような
付き合いにくい子なんですか?
相性が悪いとか、何だか居心地が悪いっていうのは判るけど、
すっぱり排除されてしまう子(しかもそんなに問題児って訳でもなく)
だったら可哀相・・・な気もします。
584がっかり:02/03/07 16:11 ID:tdOybe/E
せっかく名門の私立中学に入学させたのに、クラスにわりと低所得の一般
サラリーマン世帯の子供もいるんですよ。
父兄会などの際に、私たちはそれなりの身なり、車で学校に行きますが
普段着じゃないの?って格好で、しかも自転車で来たり、安っぽい国産車
でやってきたり・・・。
ああいう世帯の子とはつき合わせたくないし、そもそもなんで分不相応に
この学校に来ているのかって神経を疑います。
子供もそういうのは敏感に察知するから、やはりグループには入れてもらえ
なかったりするし。もちろん、イジメなんかありませんけどね。
こういったことにならないように、親が自分たちの分をわきまえた行動を
して欲しいと思います。
585名無しの心子知らず:02/03/07 16:13 ID:fViQ0/eq
>>553
583がいうように手癖がわるかったりいじめたりしていたり、親が
DQNだったりだったら呼ばないとかいうのはいいかもしれない、

そりゃ、人間好き嫌いあるけど、仲良しグループの新参者を受け入れない
排他的な考えで、周りのママたちもそういった反応ばかりのグループじゃ
結局子供までもそういう空気が伝わってしまって、Aくんイヤイヤに
なるんじゃない?
586名無しの心子知らず:02/03/07 16:14 ID:Gy7Q0TP7
>553さん
おそらく、来年度は年中さん?もしかしたら年長さんですよね。
そろそろ子供達で遊ぶ年齢じゃないですか?
年少さんのうちは親つきで遊んでいても、だんだん親は送り迎えするだけ
になり、小学校にもなると自分で遊びにいくようになってきます。
あまり気にせずお子さん同士にまかせたらどうですか?
A君と553さんのお子さんが相性が悪いのであれば、だんだん遊ばなくなるでしょうし。
親の付き合いで子供のお友達が決まるのは幼児期だけです。
仲良しママさんグループなら、子供が幼稚園にいってる間に
親同士で集まってもいいと思います。


587名無しの心子知らず:02/03/07 16:29 ID:VivWEpkE
お誘いを受けて遊びに行けば愚痴愚痴・・・
その内容が単なる相談じゃないのよ。一体何しに行ったのかわかんない〜
「あの奥さんがブツブツ・・・」ていうか、それ相談じゃないじゃんか〜
588名無しの心子知らず:02/03/07 17:08 ID:QKB2Bqex
584は心の修行をして下さい。
そういう方がいるからこそ、ハイソな人達が際立つのです。
あ、煽りにマジレスしちゃった!(ププ
589名無しの心子知らず:02/03/07 17:27 ID:LxSYx8FI
>553
553とお子さんはA君のおうちに遊びにいくことはないのかな?
だいたいは、お邪魔したら、今度はうちで遊ぼう、ってことに
なると思うんだけど。

590名無しの心子知らず:02/03/07 17:33 ID:TUYTCdIy
>584=がっかりさん

>553に人気集中、残念だったね〜(w
591名無しの心子知らず:02/03/07 17:37 ID:Gy7Q0TP7
だって584はちょっとありきたりなんだもーん。
だれでも思いつくようなネタだしさ。
もうちょっと練らないと、、、
592名無しの心子知らず:02/03/07 18:11 ID:e3yO68sb
月並みだけど、障害者とは距離をおかせたい。
同情から「遊んであげてる」なんて平気で口にする子もいるけど
それぐらいだったら、最初から必要以上に接することがないように
言っといた方がいいと思う。
593名無しの心子知らず:02/03/07 18:20 ID:LjGTQEMt
>592
いきなりなに?
594名無しの心子知らず:02/03/07 18:21 ID:gb9V/7UW
>592これも煽りなんだろうか?
595592:02/03/07 18:27 ID:e3yO68sb
いえ、煽りとかではなくて、同情でイヤイヤ付き合ってくれてたんだって
後で分かったら、その障害者の子も余計に辛い思いをすると思うので
同情するぐらいなら、最初からかかわらない方が相手のためでもあると思って。
596名無しの心子知らず:02/03/07 19:03 ID:+2exJyJx
自分の子が障害児なのだろうか?
同情でだって障害者には親切にするのがあたりまえ
だと思う。同情だとつらい思いするの?
あ、また煽りにマジレスしちゃった!

ところでかまってちゃんがあの手この手と替えて
レスつくのまってるみたいね。(ププ
597名無しの心子知らず:02/03/07 19:19 ID:0WoYPioj
子供は大人より純粋だよ。遊びたいから遊ぶんじゃないの?
598名無しの心子知らず:02/03/07 19:21 ID:0WoYPioj
煽りかぁ!私は都合が悪くなるとすぐ泣く子とは遊ばせたくない・・・
599そうそう:02/03/07 19:55 ID:ocBpC6ka
うちの子も1つ年上の脚の不自由な子と遊んでたよ。
やさしい心が養われていいんじゃないかな?
最近は障害持った子のほうが精神的にも強いし、
学ぶことも多いんじゃないかと思うよ。
600名無しの心子知らず:02/03/08 09:11 ID:OjOfjjiK
600
601名無しの心子知らず:02/03/08 10:54 ID:z8QClIwa
うちのクラスにも障害のある子がいるけど
「●●ちゃんはこれができないから手伝ってあげるよ。」
とみんな自然に付合ってるよ。

602名無しの心子知らず:02/03/08 10:59 ID:iDRD3pOQ
うちの子も障害のある子と「遊んであげる」なんて気はまったくなく
他の子とかわりなくただその子と遊びたいから遊ぶってかんじ。
603名無しの心子知らず:02/03/08 11:06 ID:9hkij3pK
子供同士って障害とは捉えずに何故?と素直に思うと
思うんです。家の子も足に装具を付けてた時、子供達は
”どうしたの?これなあに?”と聞いてきますが、親が
”見ちゃいけません”って聞こえよがしに言ってくる。
でも私は聞いてくれる方がいいです。聞きにきた子供達に
も”足が悪いんだ”というと”じゃ、歩けないの?治れば
歩けるの?”と返してくれます。最後には”治ったら遊ぼうね”
と子供達は大半言ってくれてました。
604名無しの心子知らず:02/03/09 00:25 ID:xLghK023
スレ違いかとも思うのですが、他のスレも思い当たらず…、
ちょっと失礼させていただきます。
幼稚園の友達のAチャン、よく家に呼んでくれたりします。
Aチャンの家にお呼ばれする場合は、いつも3〜4組の親子と一緒なのですが、
遊んでいると、いつもAチャンが、うちの子=Bだけに対して、
「Bチャンは、お片づけしな〜い、そんなんだったら、
もう、うちに来るな!」などなど、口うるさく、他のお友達にも、
他のお母さんにも、ワザとよく聞こえるように、言います。
幼稚園でも、Aチャンが、Cチャンの家に遊びにいく約束をしている時、
ウチの子Bも「Cチャンの家に行きたい」と言うと、
Aチャンは「Bは来ないほうがいい!」と、Cチャンが何も言う前に、
仲間はずれにしようとしたりするそうです。
それだけなら、子供同士、相性が悪いんだな〜、で済む話なのですが、
Aチャンは、なぜか、ウチに遊びに来たがる。
ウチに遊びに来ても、オモチャや、ピアノの椅子を順番に使わず、
ウチの子が、最後に叩いたする⇒ウチの子をAチャンに謝らせる
⇒さもウチの子が全部悪いように、Aチャンムクレッぱなし、
という感じで、仲良く遊んでいる様子がない。お片づけもしない。
それでも、ウチの子は、Aチャンが遊びに来てくれると、
せつなくなる程、喜びます。
Aチャンのお母さんは、優しい人で、いつもニコニコしながら、
「ダメよ〜、そんなことしたら」と言うだけで、
「子供同士、少々の喧嘩は当たり前だから、あんまり怒らないの。
あなたが、Bチャンを怒っているのを見るのも、つらいからヤメテ。」という人。
地方に転勤で引っ越して来て1年、地元で固まっている交友関係に、
なかなか入り込めず、お友達も少ないので、我慢しています。
そんなAチャンの意地悪を、いつもヤンワリたしなめていますが、
一度、「ゴルァ! 意地悪するんなら、もうウチに来るな、A!」と、
思いっきり、怒鳴りつけてやりたい。
605名無しの心子知らず:02/03/09 00:39 ID:JQ04ekj9
>>604
あなたはそれで気が済むのかも知れないけど、Bチャンは悲しむのでしょうね。
606名無しの心子知らず:02/03/09 00:48 ID:xLghK023
>605
そうです。だから、怒鳴れないので辛いんです。
その上、Aチャンのお母さんも、
何気に頼みごとの多い人で、カナ~リ宇津です。
607名無しの心子知らず:02/03/09 00:52 ID:2o4FT5/h
>604 うちも少し似た思いしてます。
私の親友の娘さんと私の娘は同じ年。
友人の娘さんは成長も早いし何でも良く出来る。
うちのこはマイペースな上にスロースターター。
2人だとそんなに意地悪しないんだけど、もう一人
加わったりすると、うちのこは邪魔にされるし、
置いてかれるって感じです。けど、家の子も
そういった場面にこれから先沢山直面すると
思うんですよ、だから自分なりに乗越える事も
学ばないとと。。。
そんな娘なので子供同士でも比較的大人しいお子さん
と遊んでいる方が楽しそうにも思います。
でも保育園では先生にべったりで大人とばかり
接しているんです。その方が悩みです。
608名無しの心子知らず:02/03/09 01:11 ID:W3H5v+zb
>604うちもですよ・・・。うちは男の子だしまだ幼稚園にいく前の3歳児なんですけど、
よく遊ぶメンバーで男の子はうち一人。他3人はすべて女の子。やっぱり性差もあるので女の子
同士でいつも仲良く固まってます。うちの子供はみんなのことが大好きで仲間に入りたがるけど
「〜くんはだめえ!!」といってのけ者にされてしまいます。女の子3人はかなり強くていつも
やられっぱなしの息子。さすがに3人いっぺんで息子をぼこぼこたたいていた時は止めに入りましたが
そんな状況でも遊んでくれてると勘違いして一人楽しそう・・・。
やっぱり同い年でも女のこの方が内面的に大人なのは、子供も一緒なんですねー。
609名無しの心子知らず:02/03/09 03:34 ID:4+RYBifC
うちの場合はとなりに住んでいる義姉の娘(小学校2年生)が悩みの
種。自分が遊びたい時だけ猫なで声で来て、10分もしないうちに
邪魔物扱い。自分がマンガを読んでいるとかゲームをしている時なんかは
ちょっと家の子がちょっかいだすとカナキリ声で「やめてよ!!!あっちいけよ!」
です。心に傷がついてしまわないかと心配です。
近くに住んでいて兄弟みたいなもの、でも兄弟じゃないし...

>そんな状況でも遊んでくれてると勘違いして一人楽しそう・・・。

608サンのこの状況と良く似ているような...
楽しそうだから放っておけばいいのかな?
小学生ってもんも良く分からない。いじわるでいうのか、まだ分から
なくて言ってしまうのか。向こうには主人の義母もいるけど、そうい
う状況でも何も言ってくれない。明日ちょっと離れた所に遊びに誘われ
てるけど(子供のみ)行かせたくないな〜。喜んで着いて行っちゃうと
思うんだけど。私心配性ですかね?


610名無しの心子知らず:02/03/09 06:07 ID:DZhk1ixR
ねえ、604ってさ553のぱくりじゃないの?
553祭りの時かまってチャンが一生懸命ネタ振ってたけど
食いつきが悪かったじゃん<藁
あのねー、もちっと捻らないと興冷めなんだよね。

611604:02/03/09 13:16 ID:Taohy32P
あらら、ネタにされ、553祭りのかまってチャンと同一人物にされてる。
どちらも、違うんですけど。
といっても、証明しようがないので、どうしようもないですが…。
残念ながら、ネタではありませんので、捻れと言われても…。
本当に、ネタだったら良かったのですが。
612名無しの心子知らず:02/03/09 16:39 ID:leGyTiy7
はぁ〜
ウチの近所のお嬢ちゃんは、小さい子供好きで絵本を読んだり歌をうたってくれたり
チビ同士の喧嘩もある程度平等に仲裁してくれるし、しっかり遊んでくれてありがたいよ
613名無しの心子知らず:02/03/09 17:06 ID:CRgyTF3K
同じハイツに住む、息子と同じ幼稚園に通うお友達(A君)がいて、子供同士行ったり
来たりしてよく遊んでいる。その子以外に同じ幼稚園に通う友達(B君)もいて、家が
少し離れているから必ず親も一緒に行き来してたまに遊んでいる。なのでA君も
B君親子も一緒に我が家で遊ぶ状況が度々有り、自然とA君とB君も仲良しに。
同じ幼稚園だし当たり前のことなんだけど。
ある日B君からいきなり名も名乗らず「A君遊びに来てる?」と別のお友達と
ふざけてかけているであろう電話があり、「今日は来てないんだ」と私が言うと
突然電話がブチッ。何日か後にB君の家に遊びに行った時、B君のお母さんが
「この前Bが電話したでしょう?それでA君が来てないって知ったから電話
切ったんだよ!最近BはA君と遊びたいって言うから○○君(うちの息子)の
家にA君が遊びに来てる時、呼んでくれない?」だと。
思わず「いつでも来て!でも失礼ねえ!(電話切った理由が。切ったことも。)
○○と遊びたいわけじゃないんだ!」と冗談交じりに言っちゃった。笑いながら。

皆が我が家で遊ぶのは全然構わないけど、うちの息子はいてもいなくても
いいって言われてるような、思われているような気がして正直面白くない。
でも子供なんてこんなもんかな。息子はマイペースでそれほど気にしてない。

こんな子ウチの子と遊ばせたく・・・っていうのとも違うし、スレ違い?
ごめんなさーい。ちょっと愚痴りたかったのさ。

だってB君の家にはしょっちゅう色んな友達が遊びに来ているようで楽しそう。
その時私と息子もたまたま呼ばれて遊びに行っても息子はあまり馴染めず、
私も他のママさんとあまり馴染めず、ってこともしばしばあり、少し落ち込んで
いたもので。こりゃ寂しがり屋ママスレの方がいいのか・・・



614名無しの心子知らず:02/03/09 18:54 ID:yeXGAc/2
>613
寂しがりやママスレのほうがいいかも・・
でもホント失礼だね。Bママ。
子供がそんな失礼な電話した事知ってて謝罪がないなんて。
笑いながらそういう切り替えし方が出来たなんてエライ!
私だったら思いっきりムッとして
「遊びたいなら自分がA君呼べば?」って言っちゃいそう。
そして「コワーイ」って噂のネタにされる・・
615>613:02/03/10 08:31 ID:UJQoKi3F
読んでてだんだん腹が立ってきた・・・。
あるよね。確かに「家だけ使われる」ってこと。
子供は残酷だから「この子とは遊びたくないんだけど楽しいゲームがある」
とか「大好きなA君がいつもそこで遊ぶから」とか考えて・・・。
でも、親子ともどもそんな考えはちょっと許せないよ。
613さんはB君に対して「こんな子とは遊ばせたくない!」
って思ったんなら、このスレのお題に沿ってると思うよ。
616名無しの心子知らず:02/03/10 10:49 ID:YeRpl4qo
>>613
長すぎて読む気しないよ。
それにしてもジサクジエンとはご苦労なこった。
617名無しの心子知らず:02/03/10 14:51 ID:YoSYvk9M
幼稚園で同じクラスの男の子なんだけど(我が子も男)
一緒にみんなと遊んでると必ずケンカになるの。
それは子供の事だからあたり前かなと思ってるんだけど、
その子のお母さんがちょっと怖い・・・。
入園してからしばらくして「うちの子いじめられてるの」って
言い出してそれを聞いた人達が心配してたら、なんてことはない
子供同士のただのケンカ。
お互い様っていう事ができない人みたいで、自分の子がやられたら異常に反応して
怒っているけど、やったことに関してはぜんぜん気にしてない様子なの。
一緒に遊ばせてトラブルになったらと思うとちょっと怖い。
そんな理由で自分の子と遊ばせたくないなんて、意地悪かな・・・。
618子供たちが:02/03/10 15:51 ID:wKjm9VsR
子供同士遊んでる分には喧嘩しようが仲良くしてようが
その子達が成長する上で社会性とか身についていいんだろうけど、
その間に親が入ってくるともうダメだよね・・・。
617さんの話のような親だと余計にタチ悪くてつらい。
私もうちの子もそれに悩まされてるんだ。
619名無しの心子知らず:02/03/10 17:18 ID:uDWr3fX3
>616
かまってチャン、ハケ〜ン! もう少し捻れば?
620この場合616が:02/03/10 19:35 ID:xokP9Lgp
かまってチャンなの?
区別がつかないよ・・・。
621名無しの心子知らず:02/03/10 20:05 ID:IOblD435
>617
とりあえず、一応は親としては「子どもたちに任せておこう」
スタンスでいいと思うのだけど
子どもには「どうしてけんかになったの?あなたが悪いなら
きちんと謝ったほうがいいのかなってママは思うんだけど」なんてふうに
問い詰めるではなく、一言問いかけてみては?

そのうえで、いったんは相手の子の親に頭を下げてみては?あえて。
「うちの子、ワンパクで迷惑かけたのかな?ごめんねー」みたいな感じで。
こういうときほど相手の親とコミュニケーションが必要かもしれない。

子どもってさ、親の前ではけっこういい子だったりする。
わたしが知る限り男の子って母親には弱いみたい(うちも)。
だから母親は自分の子がいい子だって信じきっているところが
あるのだと思う。
622名無しの心子知らず:02/03/10 20:19 ID:IOblD435
>617
さっきマジでレス書いたのに
エラーだとか2重カキコだとかって出て
せっかく書いたレスがパーになったので
思い出しながらもう一度書くよ。

「子どものことは子どもに任せる」
そういうスタンスはスタンスでもちろんいいと思う。

だけど、自分の子どもにも少し問いかけてみません?
けんかだったのか、どういう状況でどうだったのか、
そのうえであえて相手に譲ることも必要なんではと
「ママはそう思うんだけどなー」みたいな言い方で
伝えることもしてみる。

子ども同士の問題ではあっても、こういう時ほど
相手の親御さんとのコミュニケーションが要る。
怒ってる相手はとりあえずなだめる。これも社会性と
いうものかもしれないと思う。それに自分の子だけが正しいと
思い過ぎるのもお互いによくないかもしれないと思う。

子どもがケンカして、さらに親がケンカするのは
いただけません。頑張って!

623617:02/03/10 22:43 ID:TkwK6/Bu
レスありがとうございます。
その子はケンカやトラブルがあると、必ず相手の子の母親に言いつけに行ったり
「自分の母親に言いつけるぞ」と言うので、正直「かわいくないな」って思っちゃうんです。
(大人げないけど)
私がその子に言いつけられたら、自分の子に「どうしたの?なにがあったの?」って聞くように
して、なるべく穏やかに事を済ませるようにしているのですが・・・。
その子のお母さんは、何かトラブルが起きると必ず同じクラスの複数のお母さんに
話をしていて(それも一方的な話)
それが結局トラブルになった相手の子のお母さんに伝わって、嫌な感じを受けてしまうんです。
(謝罪をしてもう済んだと思ったはずの件だったりするから余計ですね)
うちのクラスのお母さん達は大人なので、表面的には普通にしていますが
内心穏やかではない人もいると思います。

>子どもってさ、親の前ではけっこういい子だったりする。
>わたしが知る限り男の子って母親には弱いみたい(うちも)。
>だから母親は自分の子がいい子だって信じきっているところが
>あるのだと思う。
そうですね。母親の前では言葉遣いや態度までちがう子がいるのを、
幼稚園で見てます。
私も子供を信じるのは大切だけど、嘘をついてたりしてないか
(子供はそのつもりはないかもしれませんが)
しっかりと見て行きたいですね。
624名無しの心子知らず:02/03/10 23:26 ID:IOblD435
>623
2重カキコになっていたんですね。
ごめんなさい!

>私も子供を信じるのは大切だけど、嘘をついてたりしてないか
>(子供はそのつもりはないかもしれませんが)
>しっかりと見て行きたいですね。

そうですね。うん。
言いつける子って、結局は気が弱い子なんでしょう。
なら自分の子だけでなく、子どもさんたちみんなを
見守っていこうという感じでいきましょうか。

わたしも正直言いつける子ってあんまり好きじゃないなー。
でも仲の良い子ができると、それは落ちついてくるんじゃ
ないかなとは思うんだけどね。

625名無しの心子知らず:02/03/16 18:40 ID:CUvGQokb
わが子(1才半)が、おもちゃ屋の積み木で遊んでいたのですが、
そこに、3才ぐらいの女の子たちが来て、積み木を取り上げていくんです。
ほかにも、たくさん遊んでない積み木があるにもかかわらず・・。
わが子も女の子に取られた積み木を取り返そうとしたもですが、
「お友達と、なかよく遊んで!」と言って。
その女の子たちは全ての積み木を取り上げました。
そしてわが子は無視。
私は、唖然としてしまいました。
こんな時、皆さんは、どういう対応をとりますか?

626名無しの心子知らず:02/03/16 18:44 ID:lOoRK1PC
「まだ遊んでるから、ね?」って感じで言い聞かせますが?
627名無しの心子知らず:02/03/16 18:51 ID:au6E3fo1
3才位ってそういうことする時期だよね。
私だったら、我が子に「積み木で遊びたかったね」とか何とか
その子に聞こえるように(取られちゃって残念だという事を伝えるために)
言って、その場を去ると思います。
628名無しの心子知らず:02/03/16 20:47 ID:0urxg0Jx
>625
逆に自分の子が、その年になって小さい子に
そういうことをしたら、どうする?

あなたのお子さんにそういうことした子どもたちの
親は自分の子どもがそんなことしてるって
認めたがらないかもしれない。
だからここも盛り上がってるのかも。

注意なんてするとその子たちの親ににらまれたりしてね。
629名無しの心子知らず:02/03/16 21:00 ID:zqOS327X
児童館でブロックを一人占めしてる女の子がいた。
母親は近くにいるのに注意もしない。
ウチの子が手を出したら
「遊び終わってからね」だって。

長いんだよ!
テメーのガキに
「みんなのオモチャだから一緒に使おうね」
くらい言えっつーの!!
そんなにハマてんだからブロック買ってやれ!
630名無しの心子知らず:02/03/16 22:08 ID:Hw4un00p
自分の子供が小さい時って(0.6歳〜1,5歳の時)
自分の子供がいい子って思い込んでいない?
2,3歳くらいの子が近寄ってくるだけで過敏反応する。
叩かれるぅぅぅぅ〜こっちこないで!みたいな。
でもその年齢になると分かるんだよな〜。
631名無しの心子知らず:02/03/20 17:02 ID:5Pwdr5Oo
>630
いや、別に近寄ってくるだけで過敏反応はしないよ。
ただ、3歳以上くらいになって言葉がはっきり言えて、友達とつるむ(笑)
ようになると、言葉が良く喋れないくらいのちっちゃい子を邪魔扱い
するってところはあるよね。
その度がすぎると叱りたくなったりするのはあるかな。
632名無しの心子知らず:02/03/20 18:13 ID:3wJC9MYb
もうすぐ年中で入園する子供がいます。
同じマンションの子が遊びに来るのですが
おやつに出す飲み物のコップを「これじゃいや。あっちのピンクのがいい」とか
「早くおやつちょうだい」「飴ある?」とわがまま放題で
来るとイライラすることが多くストレスたまる。
うちの子はあまりそういうわがままを言わない子だったんだけど
その子が我儘言い出すと便乗して「私も〜」とか言い出すので余計腹立つ。

633名無しの心子知らず:02/03/20 18:19 ID:13eaGazR
「これで飲めや!ゴルァ!」と1度言ってみたら2度と言わないかもよ?
634名無しの心子知らず:02/03/20 18:34 ID:3wJC9MYb
>633
言ってみようかな。マジで。
今日は無意識に顔に出ていたみたいで
その子に「なんでそんな顔するの?」って言われた。
635名無しの心子知らず:02/03/20 19:02 ID:5Pwdr5Oo
>632
確かに子供とはいえ、あんまりわがまま言われるとカチンとくるよね。
いっそ家の中で遊ぶ時はおやつなしにするとか、
「うちで遊ぶんだったら、おばちゃんの言うこと聞きなさい」と
きっぱり言っといた方がいいかも。
636名無しの心子知らず:02/03/20 19:26 ID:rMskqPGj

「うちにはうちのルールがあるの。それを守れない子は遊べないよ」

必ず言ってます。
637名無しの心子知らず:02/03/20 19:30 ID:zz5kdBDh
いるいる、あつかましい子。自分ちでお菓子とかもらってないのか、
飢えてるカンジ。うちは食堂じゃねーんだよ。おまけに兄弟で遊びに来るから
ほんとムカツク。
638名無しの心子知らず:02/03/20 19:43 ID:rMskqPGj
兄弟で来た時は天気が良ければ公園は行かせてます。
639(´・ω・`):02/03/20 19:49 ID:yjRxbpWX
>>637
いやーいいだろうが?
640633:02/03/20 19:50 ID:3wJC9MYb
>632>636
「おばちゃんの言うこと守れない子はここでは遊べないよ」
今日何回言ったことか。それを言うとなんとかあきらめるだけましなんだうか。
もともと子供はあまり好きではないので(もちろん自分の子は別)
結構ダメな物はダメと冷たく言い放ってしまう。
641名無しの心子知らず:02/03/20 20:18 ID:vTtK4rwa
>633
 ウダウダうるさいことばっかり言うんだったら「食わんでイイ!!」と言って
 片付けちゃえ!!
642そうそう!:02/03/20 20:19 ID:kP5ESmab
うちの長男の同級生。今年長さんですが、年少の頃から言葉はひどいし
動きも乱暴で、とろいうちの子はいつもやられていました。
うちに来ても勝手に冷蔵庫は開ける、その当時一歳だった次男を殴る。
注意すれば長男にやつあたり・・・。
その子のお母さん曰く、「三人目で上に揉まれてるから元気過ぎて〜」
六歳になった長男がとうとう「あの子と遊びたくない」と言い出したので
うちに来たいというその子に「今日は下の子が病気だから」とか
「おばちゃん赤ちゃん生んだばっかりだから」(事実)と言って
断り続けました。
643642:02/03/20 20:24 ID:kP5ESmab
つづき
2〜3回断った頃、その子のお母さんが「最近、あんまり一緒に遊ばないね?」
と言ってきたので、「ごめんね、うちの子は○○君とは遊び方が違うみたいで
今は一緒にいたくないみたい」と伝えました。
それっきり、その子からの「うちに来たい攻撃」は収まりました。
保育園では相変わらずみたいですが、ちょっとほっとしました。
しかし、昨日靴に水を入れられたそうです。長男が
「なんでそんなコトするの!」と怒ったら、「そんなボロい靴
捨てちまえ!」と言われた、と哀しそうに言っていました。
三日前に下ろしたばっかりだったのに・・・。
小学校で同じクラスにならない事を祈るばかりです。
長文すまそ。
644ふじ子:02/03/20 20:27 ID:kvFHvtNO
いるねー。>>637
幼稚園から一緒に 帰ってきて
いきなりうちに上がって「おやつちょーだい」
とか「これ嫌い」とか言うの。
けど 子供だから 遠慮する子もどーかと思うのだが
もう5歳になれば なんとなく わかるだろ・・って
思うのだが まだこれぐらいの子は こんな感じで
いいのかな?
でも うちの子には 絶対何々ちょーだいとか
嫌いとか勝手に冷蔵庫開けるな 台所に入るな
って 口うるさく言ってます。
645名無しの心子知らず:02/03/20 20:30 ID:aZeU/XRk
>643
靴に水はちょっと・・・
その子の親に話した方がいいのでは?
646637:02/03/20 20:45 ID:zz5kdBDh
>638
近くに子供達だけで行ける(行かせられる)公園があればいいが・・。
幸い簡単な遊び場があるから行かせたり、兄弟の家へ行ったりして
ヤレヤレ、あー静かになったぞ、と思いきやまた我が家へ戻ってきたり
するんだよね。ああ・・・
647名無しの心子知らず:02/03/20 20:51 ID:Au5/Va++
>643
靴に水ってのは、厳重注意が必要。
保育園に報告したのかな。
648名無しの心子知らず:02/03/20 21:07 ID:HoqH/CUw
いるよね〜 男兄弟で揉まれているから元気なの!って抜かすヤツ。
それって「暴力ふるうけど仕方がないの〜」の言い訳じゃないの?
私は2組の男3兄弟を知っているけど
そこは2組とも率先して暴力はふるわないし意地悪しないよ。
ただ売られた喧嘩は絶対買うし 
日頃兄達に鍛えられているからほとんど勝っているけどね。
649名無しの心子知らず:02/03/20 21:43 ID:xGsmgPqN
幼稚園児って親も一緒に行かないの?
私の周りではだいたい親が着いて行って、遊びに行ったり、来てもらったり
してるけどなぁ。
650名無しの心子知らず:02/03/20 23:17 ID:EyBTiv9b
先月引っ越したんだけど、大きなマンションなので、隣接して公園がある。
マンションと地続きなので、幼稚園の年長くらいの子だったら、子どもだけで遊ばせているよ。
うちは下がまだ小さいので一緒に行くけど、結構無秩序で危ないって。

仲間外れ(特定の誰か、ではなくその場の流れで誰かがなる)は当たり前だし。
ま、それは子供同士の通過儀礼みたいなもんだけど
砂は投げる、砂場道具も投げる、アスレチックの上から突き落とそうとする
小学生の兄弟に加勢を頼んで、とても子どもレベルじゃない罵声を浴びせる・・・等。
昔は、親の目の届かないところで子どもの悪さっていってもたかがしれているけど
今は(うちの地域だけか?)ちょっと怖すぎるって。

うちは転勤族の賃貸なのでここには長くて4、5年だが、
今から顔売って睨みきかせなきゃかな、と鬱です。


651名無しの心子知らず:02/03/20 23:18 ID:jTdifJQ6
2歳くらいの子。
飴を口から床に向かって吹き飛ばし
それを蹴り、拾い、また口で味わい、床に吹き飛ばし・・・
やめてぇーーきちゃないっ!

652名無しの心子知らず:02/03/20 23:24 ID:xGsmgPqN
おいおい…(汗
653名無しの心子知らず:02/03/20 23:35 ID:2zFd2GuV
見た目がバッチイ子とは遊んでほしくない。
鼻が出てるとか。つめが伸びてるとか。

まだ1歳だけど。
654642:02/03/20 23:36 ID:kP5ESmab
>>645>>657
靴についてですが、子供が先生に言った所
「今日はお天気がいいからすぐ乾くよ〜!干しておこうね!」
と、日当たりのいい所に置いといたそうです。(確かに、乾いてました。)
先生から私or相手の親には報告なしです。
25日には卒園なので、揉めたくなかったのかな・・・いや、私も。(ヘタレです)

>>648
流石に目に余るときは怒りますけど、全く効きません。
これも兄弟に鍛えられているせいか(藁

>>649
この辺は、親は来ないで子供だけその家に預けるんですよ。
だから、下手すると園児ばっかり6〜7人って事もあります。
うちの子はよその家が苦手で、来てもらうばっかりだったし。
今年は次男が入園だ・・・ウチュ
655名無しの心子知らず:02/03/22 20:49 ID:EORdbXrX
AGEとこう
656名無しの心子知らず:02/03/22 21:37 ID:64/RYB9H
>655
サゲてるYo!(W
657名無しの心子知らず:02/03/23 13:14 ID:kmElRfpa
私自身の子は1歳だからまだ遊びにきた子の
わがままに泣かされる、とかはないけど、
社宅住まいの母は泣かされていたようだ。
午後5時になったら「もううちはご飯だから帰りなさい」と
外に出さないといつまでも居座られる状態だったとか。
(親同士顔見知りのくせに放置だったらしい)

既出ですが「うちで遊ぶときはうちのルールに従わないとだめ」と
最初にきっぱり言わないと難しいですね。
「前はいいっていったじゃーん」と言われたらひるみそう(ヘタレ?)
658名無しの心子知らず:02/03/23 14:04 ID:e/ymDzSY
いんや、今からでもいいから言え。
>「前はいいっていったじゃーん」
って言ってきたら
「あら〜、あの時はまだ赤ちゃんかな〜と思ったから
おばちゃんも許してあげたけど、もう今はカッコイイお兄ちゃん(お姉ちゃん)
だから、これくらいのお約束は守れると思って。
それとも○○君はまだ赤ちゃんなのかな?」
とでも言っておけ。
659名無しの心子知らず:02/03/23 14:21 ID:qXdIKWmF
>>658
口は悪いが適切なアドバイスの出来るあなたに激ラヴ(はぁと
660名無しの心子知らず:02/03/23 14:48 ID:FZjcyYrR
>>658
うちもよくやる。(自分の子供に)
おかげで、4歳のになるうちの子は
「誕生日は条件(あいさつできる・ご飯を残さないetc)を満たさないと来ない」
と思い込んでるような・・・
「僕、今日ご飯ピカピカに食べたから明日は5歳?」とか聞いてくるし(ワラ
661名無しの心子知らず:02/03/23 16:32 ID:cG4h0wgb
>>660
かわいい!良い子に育つよ〜
662名無しの心子知らず:02/03/23 17:23 ID:2gokHta0
電柱で立ちションする子かしら・・・
絶対うちの子と遊ばせたくない
663名無しの心子知らず:02/03/23 17:31 ID:LKMN8yLR
トイレが近くになくて仕方なく立ちションさせることないの?
そりゃ、トイレが近くにあるのに、とか人の家の塀などにしちゃうのは
ダメだと思うけど。
664名無しの心子知らず :02/03/23 20:21 ID:l7O0eIrU
来て欲しくないなと思う子には
きびしく言う、に1票!
間違いなく来なくなるよ。
まあ658さんのような言い方でね。
665名無しの心子知らず:02/03/24 03:07 ID:Zeyja55Q
息子7才 チビでおっとり どうも舐められてる・・・
今日遊びにきた2才年下の男の子が玄関先で
「○○〜(息子の名呼び捨て)××持ってこいよぉ〜!」
と叫んでいた。体調悪くイライラしていたので
「( ゚Д゚)ゴルァ !持って来い!じゃないでしょ!それに呼び捨てしちゃダメ!」
大人気なく怒ってしまった。玄関の外にはその子の母親がいたのに・・・
息子は乱暴な言葉遣いとか乱暴な事しない子だから私はワンパクな
子供に免疫がなくって・・・はぁ鬱・・・
666名無しの心子知らず:02/03/24 09:56 ID:UBh899ke
皆さん お悩みなんですね。
うちの場合は、特定の子にいじめられるの。
お互い一人っ子なんだけど、うちはマイペースのおっとりタイプ。
相手はやんちゃタイプ。どうも馬鹿にされてるみたい。

その子にはとにかく顔とか致命的な所を攻撃されるの。
かけっこ競争しようと誘うのに、息子が勝ちそうになると、
車道だろうがエスカレーターだろうが、平気でつきとばす。
僕が手伝ってあげるからと、息子のやってるものを横取り
その後喧嘩になれば、顔や目を叩く。
グループで遊んでいれば、○○(息子の名)には見せない方がいいとか
入れてあげない方がいいなど等・・
遊びに来ても、息子の大事なものを平気で壊す。
息子が泣くと、おざなりのごめんね。「ママ もう謝ったからいいでしょ?」
そのくせ 遊びたい気分の日もあるのか、まぁまぁ仲良く遊ぶ時も。
息子は、仲良くしようとしても意地悪をするから嫌いだと。
ママとは仲良くしていたのですが、こんな事もあり
叱ったり叩いたりしてはいるみたですが、
反省しないその子を見ていると腹が立って
今後の付き合い方を考えています。
667名無しの心子知らず:02/03/24 10:44 ID:ZBf8H7GV
引っ越してみたら?
668名無しの心子知らず:02/03/24 10:57 ID:qSP8qygz
>667
私もまったく同じことを思ったよ。
あまりにも目に余るっていうかそんなにつらいなら。
その子だけにいじめられてるんなら。

でも、文章読むと小さい頃にはありがちな風景だとも思える。
いくつの子なのか分からないけど。
目とか顔をたたかれたらちょっと嫌だろうけど、
そういうこと経験しながら大きくなっていったら
たくましく成長するっていう典型的な例なんじゃないか、とも思うし。
それと、そばで見てるんならその子に注意すること出来ないのかな?
669666:02/03/24 12:42 ID:WncrpC8w
引越して今の家を買いこの土地に住みはじめたので
最初は幼稚園でも声をかけてもらったり、遊びに誘ってもらったり
うれしく思っていたのです。
現在息子は5歳。今度 年長です。
いじめる子も今まで同じクラスだったので息子に様子を聞くと
息子をいじめてる所をたびたび注意されているみたい。
嫌いなら関わってこなければいいのに・・・
グループで遊んでいると、意地悪をするのは息子にだけです。
危ないことをされた時は そのママの前でも
危ないから止めてと大きな声で叱るようにしていますが
気にしていないみたい。(親子共に)

当初息子は、意地悪されるが仲良く遊びたいと言ってたので
「先生に○○君と仲良く遊びたいんだけどどうしたらいいかな?」 と
相談してみたら?と助言したら そのとおりにしたらしく
先生の前で 仲良く遊ぼうねと約束はしたらしいんですが
すぐ元通り。

考えれば考えるほど、私が過保護なのか?という気持ちにもなってしまいます。
所詮は子供同士の小競り合い?
でも、毎回意地悪をされる方だから 悩むのをやめることができません。

670 :02/03/24 12:43 ID:cJyUSQpj
>>666
顔や目をたたく、車道やエスカレーターでつきとばす。
論外だよ。危険行為じゃない。私ならその場で叱ります。
何度言ってもやめないようなら遊ばせません。
ていうか子供が嫌がってんだったら遊ばせなくていいよ。
ことわる時はやさしく強く、結構むずかしい。
671670:02/03/24 12:51 ID:cJyUSQpj
ゴメン追加。>>669を読んで。
子供が他人に危険行為をして咎めない親は嫌われ者になります。
徐々に距離をおいた方がよいです。たとえば、今日は空手教室があるから
遊べないとか。本当に嫌な奴なのか、ただボッーとしてる親なのか不明。
後者だと楽です。
672名無しの心子知らず:02/03/24 13:15 ID:FIJYWHno
イジメの原因とかって多少、親にも責任あると思う。この子と遊んじゃダメって自分の子供も言われてたらどうする?結局、親同士がそんな事するからイジメも減らない。増えてくばっかじゃん!
673666=669:02/03/24 15:57 ID:qehXvas8
皆さんレスありがとうございます。
問題の子は他の子に対しても、押して池に落としたり
滑り台の下から上って来る子を押して、かなり高い所から落としたり。
色々やっていて、私自身は怖い子だと思っているのですが
ひどい怪我の子が今までいなかったからか
やられた方の親はみんな、子供同士の事と気にはしてはいません。
ですからその子の親も気にしているようでもありません。
継続的に意地悪をされるのはうちの息子に対してだけなので
私はいつも目を光らせているのですが・・
園の先生も、周りの親も、その子の事は
やんちゃだけど明るくいい子だと言っているので
理不尽に思っているのは私だけみたいな気がします。
うちのはすぐ泣くから、やられやすいのかな・・



674名無しの心子知らず:02/03/24 19:29 ID:JnkhrhZF
>672 この子と遊んじゃダメって自分の子も言われてたらどうする?

普通ならどうしてうちの子は一緒に遊んでもらえないんだろうって考えて
欠点を直すようにすると思う。
そうじゃなくて「どうしてうちの子が仲間はずれされるの。キィーーーーーーー」
って人だと、はっきり「遊んじゃだめ」って言われなくても
時間の問題でそのうち相手にされなくなる思うよ。
675名無しの心子知らず:02/03/24 20:20 ID:gObLNagK
結局幼稚園くらいだと、子供同士というよりも親がらみの付き合いが多いから
子供同士のトラブルも、とてもデリケートな問題。
相手がリーダーではなくても、自分以外の多数から支持されているママだと
結局1対1の話にならず、1対みんなになってしまうようで 上手に言えないし
言った後の事を想像すると、こちらが悪くなくても 悪者になってしまう。
気にしすぎなのよね〜。ちょっと神経質だよね〜。と・・・
そういうケースをグループ内でたくさん見てきたから。

卒園後は付き合いたくないです。
676名無しの心子知らず:02/03/24 22:44 ID:6nEZ7wVL
               i    ,. へ-、 __  i
               !i _,..::'"li.∧.l!  ゙_」ト、
              , j<.ー-i!  l!-―'"/\
             /゙.,へ、  ┐  i、 /   ヽ.
             .i i   >/\/)゙"‐ 、.   i
             l lレ''"  \jl!レ゙   _,...、ヽ. l
             l! rヲ――--_」Lii--――ヾ. l
キタ━━━━━━━l! // <二》 _ 《二>゙ ヾ、!、━━━━━━━━━ !!
            .j.,.ィ゙     ./ ! \_    l!\\
           /'' l!   ,.. '´ ヽ    ゙̄ーr-ノ  ゙ー-、_
         _/'´  トt-イ  ,−---    ,!/      >
        <.      ゙t'ヽ  ヽ ─ /   /,」      /
          \     `-iヽ  ヽ /  ,.r 「    _/
      .     ゙"ー―┬;L ヽ __ / ,.!┬―''"
                  !レー゙==┬==‐゙┐l
                l   テ、 ]l.l ,r= ゙.l
677名無しの心子知らず:02/03/24 22:45 ID:9oMd6ZaG
でも、卒園後も地元の小学校に同じメンバーが入学ってことあるし。
だから・・・そんなに気になるなら引っ越せば?って結論になる。
678名無しの心子知らず:02/03/25 03:02 ID:BJm/Zxye
遊ばせたくない・・それは、幼稚園時代までの大人しかった自分の子の残像
(願望カモ)を見て「うちの子大人しいから〜」「何も言えないから〜」とか
言う親の子です。確かに小さいときはおとなしかったかもしれん。だけど、
7歳といえば小さい反抗期でもあるし、ギャングエイジへの入り口なので、
クソナマイキになるのですよ,多くのお子が。うちの子が園時代すごい反抗期だった
ので、「おとなしい」坊ちゃまの親からは無視状態でした。でも、入学後はうち
の子は落ち着き、「おとなしかった」お子達は殴る、暴言、授業中いじけて寝そ
べるなど今反抗期中です。自分に不利な事があると、「いじめられた」と自己申告
します。私も何回か言われましたけど、その子が一人でルールを変えようとし
ていただけ。集団遊びや学校でもすぐいじけるか切れるそうで、「おとなしかった」
親の一人(今は話しかけてくる)は先生にも注意をされたそうですが、
「お友達も先生も優しくない。この子は私立に行かせるべきだったわぁ」と言ってます。
おとなしい子みんながそう、というわけではなく、親の認識の問題かな。
スレと関係無くなってしまった・・スマソ。
679名無しの心子知らず:02/03/25 09:00 ID:AWxXjswl
「僕がやってあげるね。」「手伝ってあげるよ。」 
と言えば ゲームでも何でも横取りしても怒られないと思っているのか?糞ガキ!
結局取られて悔しがる息子と喧嘩になって、大人が止めに入っても
「僕がやってあげようと思っただけなのにー」
馬鹿母も馬鹿母で、「お世話好きなんだからー」
お前のそういうとこがイヤらしいってんだよ!
680名無しの心子知らず:02/03/25 10:42 ID:C3iNfFHL
頭イイな〜、その子。
…じゃなくってズル賢いのか(w
681679:02/03/25 10:47 ID:h/hqT2Yx
っていうか要領が良くて、一番最初に悪い事始めるくせに
それに息子が乗ったとたん、「せんせーい!○○君がー」
こういう5歳どう? これから年長。もう一緒のクラスにならないで欲しい・・
682名無しの心子知らず:02/03/25 10:51 ID:uy7gkca1
先生に相談。

うちの子は悪くない!って言うのじゃなく
事の顛末を話して『ちょっと気になったもので』と
客観的な態度でね
683名無しの心子知らず:02/03/25 10:57 ID:C3iNfFHL
5歳でこんな子、怖いよ。マジで…。
684679=681:02/03/25 11:28 ID:h/hqT2Yx
でもそういう子って、本当に要領がいいのよ。
だから母親同士でも評判いいし、(やんちゃだけどいい子)
もちろん先生の間でも(クラスのムードメーカー)
うちの子にそういう嫌がらせ的な事をよくするんで、先生に相談したの。
○○君(糞ガキ)の事を意地悪をするとか嫌いだとかよく言うが
園では2人でどんな風に過ごしてるのかと?と・・
男の子にありがちな、「喧嘩するほど仲がいい」のだと捉えてると言われたよ・・・
それ以上言っても、いつもやられるから感情的になってると思われるから
諦めたけど。
どうしてみんなには見えないのか不思議??
母と子でみんなで出かけても、「僕、カズキのママの隣に座りたーい」等など。
すりすりされる母親たちは皆、可愛いわねー。
私の所にゃ来ないよ。
息子と喧嘩になり私が止めに入った時、じっと私を見る顔が怖い。
685名無しの心子知らず:02/03/25 11:32 ID:C3iNfFHL
ダ、ダミアンですか?…頭に(日本だから)444とか刻まれていそう。
家は近くにそんな子居なくてヨカッタ。スマソ681、頑張れ。(汗
686名無しの心子知らず:02/03/25 11:35 ID:yp/MAWk/
>>684
まあ、その子云々よりも、誰にだって相性の良し悪しは有るわけで。
その子と相性がたまたま悪いんだよ。
あと、あなたが持っている感情に気付いているんだろうね。
苦手。とか、キライとか。
687名無しの心子知らず:02/03/25 11:51 ID:aXrQcTcq
遊びに来ていた息子(5歳)の友達が息子を後ろから思い切り突き飛ばした。
鼻血が出て大泣き。
ニヤニヤ笑ってるその子を思わず私は後ろから突き飛ばした。
ビックリした顔で私を見ていたので「痛かったでしょう?もう辞めなさいね」。






放置されて育った子は嫌い。
688名無しの心子知らず:02/03/25 11:52 ID:Mm0WXXdH
>684=681=679
へんに要領の良い子っているね。
そういう子の親って、言っていること、躾ていることは
一応正しいんだけど、基本は「我が子マンセー」で、
甘かったりしない?(私の周りはそうだ。)
その子をどうこうしようと思っても難しいから、
息子さんに、上手い対応のしかたを教えたほうがいいかも。
とりあえず「嫌なことは、その場でハッキリ嫌と言う」とか。
あと、傷ついた息子さんのフォローかな。
言わずもがなのことを書いてしまったけど、
うちも、679さんと似たようなことで悩んでいるもので…。
今、息子に対応というか、対抗策を伝授中。
なかなか上手くいかないけど。
689名無しの心子知らず:02/03/25 13:01 ID:QSWSw3f6
私は、所謂ドキュソ家庭の子供だったと思うのですが、何故か私の友達は至って
真面目な子が多かったです。
私自身もよく真面目だと言われていましたが、友達の親からは「あの子とは
仲良くするな」っぽいことは思われていたようです。
うちには殆ど親がいなかったので、友達がよく遊びに来ました。
で、ある日もう遅いから帰ったら?とある友達に言ってもなかなか帰らず、結局
泊まっていったわけですが、私が引きとめたことになっており、ハア?って感じ
でした。
他の子でも帰るのが遅くなると、「あの子と遊んでいたからだわ」なんて思われて
いたようでした。
確かに兄は中卒な上にドキュソだったけど、私は同じく見てほしくなくて頑張って
いたのだけどな。
子供にとって家庭環境だけはどうにもならないので、私は現在二人子供がいますが、
ドキュソな家庭だと思われないようにしたいと思ってます。

関係ないですが、小学校の頃の友人に結構勉強の出来る子がいました。
その子が不良とまではいかないけど…な女の子とつるむようになってから
全くのダメダメになってしまいました。勉強面だけではなく、生活面も。
友達って影響力あるなあと思いました。多感な時期の友達はとても重要ですね。

逆に、小さい頃のドキュソな友達も反面教師となったりしました。
大きくなって悪徳セールスに騙されないためにも、自己防衛する力を養うことも
必要かなと思ってます。

690名無しの心子知らず:02/03/25 13:41 ID:fVkyWdm2
うちの園にいた、酒鬼薔薇タイプの子。心霊、流血が趣味らしくいつもそのこと
ばかり話してくるので、うちの子は『あいつ変だよ。』とぼやいていました。
何でも突然、人格が変わるらしく、ある時、ガラスの破片で顔を切られてしまいました。
幸い大怪我には、ならなかったのですが、その子の母親曰く『この子は、こういう
タイプなの。』『やんちゃなのよ。』だって。酒鬼薔薇くんて、笑わない子なんだよね。
それと目の前で何が起きても無表情なんだってさ。勿論、流血見ても無表情。こっそり
聞いた話だけど、小児精神科通ってて一年だぶってるとか。このタイプには、要注意だわ。
691名無しの心子知らず:02/03/25 14:52 ID:Tp4VBj2D
600の話し、恐すぎ。
692名無しの心子知らず:02/03/25 14:53 ID:Tp4VBj2D
間違った、690の話しだった。ゴメン
693名無しの心子知らず:02/03/25 23:36 ID:Q8TaRGnw
>687
暴行を自慢する馬鹿親がここに。
突き飛ばされた御子の御両親は速やかに告発を。
694名無しの心子知らず:02/03/25 23:51 ID:YpY5xT9b
>>687

ねェ もしかして○下サン??
695名無しの心子知らず:02/03/26 00:02 ID:e69TuY+V
>693
突き飛ばす気持ちはわからなくもないんだけど。
あなたが同じような場面に遭遇したら、どんな対処をするんですか?
友達を流血させてニヤニヤしているような子供には、こんなもんでは
足りないくらいだと思うのですが。
本人がされてビックリしているくらいだから、他人の痛みを知らなかった
わけですよね。5歳で知っておいて良かったのでは?
このまま大きくなったら何をしでかすかわかったもんじゃない。
逆に突き飛ばされたことを感謝してもいいのでは。
696名無しの心子知らず:02/03/26 00:11 ID:0UNuUDO+
思わず突き飛ばしたんでしょ。
この糞ガキ、うちの○○ちゃんを突き飛ばしてわね、ムキー!!って。
子供相手にそれは大人気ないよ。
痛みって子供同士で突き飛ばしっこして分かっていくものじゃないのかなあ。
やったらやられるってのは子供同士あってもいいと思うけど、
親が突き飛ばすってそりゃないよ、、、
697名無しの心子知らず:02/03/26 00:54 ID:pR/zflbr
>>687
わたしゃオマエが恐いよ。
698名無しの心子知らず:02/03/26 01:05 ID:nNC2NnpI
ま、確かに我が子可愛さから咄嗟にとった行動は大人気ない。
でもこういう子って、多分その場で口だけで叱ってもわからないんだよね。
完全に人をなめているような。
大人だからとか、まだ子供だからとかは通用しなくなっているのではないか。
こんな子供を野放しにすると、平気で頃しをしてしまうと思います。
そんな子、増えているでしょ。
699名無しの心子知らず:02/03/26 01:13 ID:IhQzqjNA
でも力の差は誰の目から見ても・・・
突き飛ばす前に、ひと呼吸して自分を落ち着けてから
子供を叱っても悪くない。
といっても、子供はその場限りで忘れるものだから
その子の親にキチンというべき。
それも言えないような親なら、付き合わなければいい。
700700:02/03/26 01:26 ID:lJDn4Er6
701名無しの心子知らず:02/03/26 01:27 ID:NQn6zPzu
うちの子と腐れ縁のK男!(同級生)
昔っからこっちが新しいおもちゃをかったらジャイアン並に「貸して」ともっていって
こわして戻してくる……
でもあいつが新しいのかっても貸してくれないんだよな……
数年前ブルースワットの電動ブローバックディクテイター壊された日には
こいつにはなにを買ってもだまっとこうと思ったけど
子供同士で自慢しあうから結局同じことなのよね……
702名無しの心子知らず:02/03/26 01:37 ID:qj02I1qR
うちの子のお友達、きのた。(あだ名ね)
言葉巧みに、カードやら、ベイブレードやらを
騙し取るなーーー!!!
めっちゃレアカードを引き当てた息子に
きのた:「あ〜それ?レアじゃないよ。こっちがレア物。
んーーー・・・お前だったら、交換してやってもいいけど。
んーーーー・・・でも、これ超、超、超レア物だから〜」
息子:「これとこれも付けるから、それと交換して〜〜〜」
コロっとやられる息子に、救いはないのか・・・不憫。
703名無しの心子知らず:02/03/26 05:57 ID:wHuYNoLj
>695
ほう、突き飛ばされたことを感謝と。
すると、この幼児は以下のようなことを学ぶであろう。
自らがそうであると信じるところの規範を普及する為には、手段を選ばない。
或いは、某国のように実力をもって制するのが一番であると。
ああ、自力救済を禁止したわれらが国法を無視するとは恐ろしい、恐ろしい。
704名無しの心子知らず:02/03/26 08:52 ID:N+cCZhnt
>703
なんでいきなり国家の話に…。春休みはこれだから…
705 :02/03/26 09:04 ID:pR/zflbr
>>701
新品のおもちゃは貸さない。壊されたら厳重注意。
子供も大人の態度いかんで行動を変えます。
ジャイアンの様な子でもこちらの対応しだいて、
ドラエモンにもプーさんにもなります。
毅然とした態度をとりましょう。
706705:02/03/26 09:09 ID:pR/zflbr
>>702
レアカードなんてあげちゃダメ。
「あっ、それパパが気に入ってるんだ」とか「ダメだよ。それて家建つんだから」
っていってなにげに阻止する。
お子さんにも毅然とした態度をとらせるよう。
707名無しさん@HOME:02/03/26 09:29 ID:MqwVlzLD
突き飛ばすのはナンだけど、私もとっさに、娘の頭を鉄製シャベルでぶんなぐって
流血させた悪ガキ(前科多数!)のアタマをひっぱたいたことある。
その子の親が見てなくて良かった・・
でもあんまり目にあまるなら、自分の子と同様な怒り方(怒鳴る、ゲンコツなど)
する覚悟あり。ただし親のいないところで。
708名無しの心子知らず:02/03/26 09:47 ID:oTXhgIzD
>707
同意。
同じく流血させてしまうとすればやりすぎだけど、自分がいかに
悪いことをしたのか、教えてやらなくてはならんような幼児が
いるのも事実。
自分の子が小さいうちは、例え相手が年端のいかない子であろうと
守ってあげないといけない場面もある。
一生残るケガを負わされることだってあるだろう。
709名無しの心子知らず:02/03/26 11:22 ID:nlzuzet/
何が善くて何が悪いことなのか。子供に教えるのは大人達です。
それをまっこうから否定する法律が作られようとしています。
是非ご覧下さい。

青少年有害環境社会対策基本法について
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1017073832/l50



710490:02/03/26 12:15 ID:KhNJBShW
うちの子供が攻撃されていたうざ子さんのことを書いた者です。
日曜日卒園式でした、で、相談すればその後もあずかるらしいの
ですが、その子ずっときてない様なのでほっとしてますが・・・

ただ、小学校って保育園の向かいなんですよ(w
土曜日とか消防なんか園に勝手に上がりこんで遊んでいるみたいだし
(卒園生だといってね・・・)、その部類になりそうな予感。
その子たちもその子たちでかなりウザイんだけど、校庭って最近開放
してないのかなあ?
711名無しの心子知らず:02/03/26 12:24 ID:YA6D/cAD
>710
PTAなどの方針によって、休日の校庭開放の状況はさまざまなようです。
(安全監視は父母が当番でやることが大半なため、
父母の協力が得られない地域では必然的に行うことが不可能なのです)
普通の日は、放課後の校庭は4時まで開いてるのが普通ですけれど。

うちの子の学校は第2・4土曜日の午前中解放になってますが
だーれも遊びに来ません。
小学校の校庭は遊具も少ないですしね・・・。
712名無しの心子知らず:02/03/26 17:59 ID:+Q3P26gg
>666
以前に書き込みしましたが、私も666さんと同様なことで悩んでいました。
幸い、お誘いもないし、息子もその子と遊びたいと言わないので、幼稚園から
帰ってから遊ぶことは最近は無く、平穏に過ごしています。でも4月から同じ
クラスになったら・・・と思うと心穏やかでいられない。
713710:02/03/26 21:15 ID:e59PZQz8
>>711 そうなんですね。知らなかった。
それにしても・・迎えにいったらうざこいたよ、うちのクラスに居座っていた。鬱だ。
714名無しの心子知らず:02/03/27 20:37 ID:YqlplWT0
流血系の子供を持つ母親が『バレなければ何やったっていいのよ。』と言っていたのを
聞いた。最近、こんなんが増えてるの?
715名無しの心子知らず:02/03/27 21:28 ID:/ilfLlvX
私の周りでは子供がおもちゃ壊したりしたら、親に報告し合いますが?
お互い、親が来ないで子供同士だけだと何かと有るもんなんで、そこら辺は
結構話し合ってから遊ばせてます。
親が放置している(ジャイアンタイプの)子とはなるだけ遊ばせてません。
716名無しの心子知らず:02/03/27 21:46 ID:HdyRaths
うちは流行のおもちゃはあんまり買い与えないですね。
他所んちの子が絶対羨ましがる物はないんです。
そのせいで「このウチ、つまんなーい!」なんて言われてしまったことが
ありますが(w
うちの子より、他所の子の方が楽しそうな物をいっぱい持って歩いていますね。
うちに来る子は、大抵何か「これ、あげるよ」なんてホイホイくれるのですが
「いいの?悪いよ」と言っても勝手に置いていく。カードや消しゴムなんかですが。
あ、でもこれって性悪な子だったとしたら、うちの子に盗られたなんて報告したり
するのかな。ちょっと心配になった。
学童通いなので、土曜日くらいしか友達を連れて来ないので、気が楽な部分も
ありますが、密に付き合うこともあまり無いからわからない不安があります。
717名無しの心子知らず:02/03/28 00:51 ID:TVUUaRRM
私が出産して入院しているとき、学生時代からの友達が
当時三歳の子供を連れてお見舞いに来てくれた。
が、その子供が退屈して部屋中を物色し始め、病室の
冷蔵庫を勝手に開け、頂き物のプリンを取って「食べる〜」
と言い出した。その行動にもビックリしたが、友達が「やだ〜、
○君たら〜。(私に)食べてもいいかしら?」と言ったのが
さらにビックリ。学生の頃はしっかりした子だと思ってたのに・・
その後会ってないけど、どんな子供に成長したのか、見てみたい
ような見たくないような・・
非常識な親スレネタかも・・よってsage。
718名無しの心子知らず:02/04/04 16:19 ID:zx0XIXV6
暖かくなってきて久しぶりに遊んだ小2女児とその妹。
小2の姉はウチの次女が生理的に嫌いらしい。
ウチの次女は少し自閉が入っていて時々意味不明なこと言ったりする。
だからその姉妹は、長女だけをごくたま〜に誘いにくる。
でも次女もついて行ってしまう。
子供同士のことと目をつぶってたが
からかう、でなく明らかに憎しみを込めて「ブタ!」
(別の病気の薬の副作用で顔が若干丸くなった)
姉がそんなだから次女と同い年の妹まで「次女ちゃんはこないで!」「さわるな!」
去年は次女が駄々こねてねっ転がったら頭に蹴り入れられた。
私に言わせればテメーのほうが意地悪そうなブスブタヅラじゃ!!
なのに親(頭に蹴りのときはいなかったが)も一応注意するが
なんていうか、注意に必死さがかけるんです。あ〜〜っ、親に文句つけたい!!

長女が登校班一緒で完全には切れないけど、もう次女とは遊ばせないことにする。
719名無しの心子知らず:02/04/04 16:53 ID:x4V3v4SO
>>718
遊ばせない事で解決するのも一つの手かも知れないけど、
小2くらいだと、すごい正直じゃん。
あなたの次女ちゃんに冷たくするのも、仕方ないんだよ。
これからも関係が切れそうにないのなら、これから良い関係で関わって
行く方がよくない?
1度、あなたの方から次女ちゃんはお薬飲んでるんだから
もうチョト優しくしてやってくれ。の旨を話してみては?
まあ、あなたのお子さん達自体が、その姉妹を嫌っているのなら
遊ばせない事で問題ないけどね。
720名無しの心子知らず:02/04/04 17:02 ID:ExiY8C7Z
同じマンションに娘と同級生の女の子(今度小3)がいます。
親の職業などで差別してはいけないんだけど、そこは母子家庭で
お母さんはまだ27歳で、多分、お水か風俗で働いているようです。
(出勤時間や服装から・・・)
どうしても距離をとってしまう。
721718:02/04/04 17:03 ID:zx0XIXV6
>>719
あー、レスありがとうございます…。嬉しい。
あそこまでキョ-レツな子、他に知らないんでちょっと熱くなりました。
そうですね、向き合ってみてからでも遅くないですよね。

その子本人に理解を求めること、やってみます。
722名無しの心子知らず:02/04/04 19:06 ID:r3x7iENF
>>718
よくわかるよー。子供のことも腹立つけど
最もイヤなのはその子らの親だな。
注意に必死さが欠けるっての目に浮かぶようだよ。
あなたも長女ちゃんも次女ちゃんもがんがれ。
723718:02/04/05 08:49 ID:gk8YX1P0
>>722
アリガトー、分かってくれますか。
私だったらよそ様に「ブタ!」なんて言おうものなら
すごい勢いで怒っちゃうです。
一般的にも言葉遣いが悪いとやっぱ=親の躾が悪いって感じしますよね。
その子の親、悪い感じの人じゃないけど子供の暴言聞こえてると思うのに
「○○〜、そんなこと言うと2年生になれないよ〜」って感じなんですよ。

応援してくれてありがとう。。うれすぃ。がんがるよ
724名無しの心子知らず:02/04/07 14:06 ID:6eE4tgc2
うちの息子にずーーーっと命令口調でいばっている隣家の同い年の女の子。
今、まさに庭で遊んでいます。
息子は内気でおっとりタイプ、引っ越してきたばかり友達がいないので遊んではいるが
きっと嫌な気分にもなっているだろうなー。
後でフォローしなくてはならない。

私がちょっとでも顔だすと、途端に態度口調を変えるのでその女の子も良くないことだと
分かってやっているのだろう。
息子に性格変えろとは言えないしなぁ。
725名無しの心子知らず:02/04/10 18:49 ID:fFv5xIvm
うちの旦那さんは今月は夜勤で、子供が幼稚園から帰って来る2時頃、起きます。
よく子供の友達が遊びに来て、旦那さんが起きると一緒に遊びます。
それはいいんですが、旦那さんのアソコをパッ!と触るんです・・・。
726名無しの心子知らず:02/04/11 23:03 ID:4SIXSBh+
>うちの旦那さん

ダンナに さん なんか付けんな。 
馬鹿っ!
727名無しの心子知らず:02/04/13 02:54 ID:uID+pRWF
Bくんは底意地の悪さが顔に出ているタイプの子。
知り合った一歳のときすでにそうだったので生まれつきと思われます。
手が出る、すぐにものをとる、先頭に立ちたがる…
児童館でBくんを預かったりすると、他の子に迷惑かけっ放しで私は謝って
ばかりでした。息子もかなりいじめられた。幼稚園が別だったけど、
今春学校が一緒になって久しぶりに遊んだら全く変わっていなかった。

でね、Bくんのお母さんは凄く優しくて、思いやりがあって良い人
なんです。だから私もずっとおつき合いしています。
弟くんもほんわかしていて母似だし。
ただ、Bくんのお母さんはBくんのドキュソぶりに気が付いてないの。
本人がいい人で、人の悪口も言ったりしないし、悪く受け取らないので
自分の息子のこともわからないみたい。ただ、子供の短所の話をするときに
「抑圧して、こまごまと躾しすぎてしまった」と話してはいたけれど。
これからどういう風になるのかなあ?
728名無しの心子知らず:02/04/13 11:44 ID:DidR8NWM
近所の子。ほぼ毎日うちの子を誘いに来るよ。
家の窓から見ていて、帰ってきたのを見計らって即!来たり、
休みの日は朝9時からピンポン攻撃だ。

でも自分がアきちゃったり、もっと入り浸っている別の子が来ると
誘っておきながらうちの子をとたんに仲間はずれにするのさ。
で、自分たちだけでおやつを出して食べ、
うちのが欲しくてよっていくと
「なんだまた来たのか」「あげないもんねー」だと。
私が見ていた前でもそうダターよ。

うちの子はじっと耐えて見ていたさ。大人げないと思いつつも
「見せびらかされてヤだよねー、あなたは悪くない。マネするなよ」
「仕方ないよ、世の中にはいろんな人がいるのさ」
ヨソの子供にも聞こえるように言ってやったよ。

ああ…子供がいろんな意味でもまれる事は必要だろうけど心が痛むよね
729名無しの心子知らず:02/04/13 12:50 ID:tZF+W6YH
幼稚園で役員をしている関係上、ちょくちょく子供の様子を目にする機会があった。
うちの子供は結構言葉が遅かったせいもあってか、要領があまりいいほうではなく、
何かとターゲットになりやすいんだけど、ひとつ上のAとBはひどすぎる。
わざと年少児には難しいことをやらせて出来なかったら、ばかにして仲間はずれにする。
しかもAのほうはうちの子供を後ろからプロレスのチョークスリーパーのように
首をかかえて動けなくした上で、他の子達に蹴飛ばさせていた。
偶然私が見かけなかったら、ずっとやられていたと思う。
当然、現場を抑えて先生を呼び親にも注意してもらった。
しかし、どこでそんなことを覚えるんだろう?
730名無しの心子知らず:02/04/14 00:19 ID:3Umk14eL
いつも遊んでる近所のお兄ちゃん。
最近その子と遊ぶとよく怪我したりおもちゃがなくなるんだよね。
今日もその子と遊んでて今日買ったばかりのベイブレード無くして来た。
わざと・・とは思いたくないんだけど
疑いたくなる状況が多いのは確かなんだよね。
聞けば その子が「片付けて来てあげる」って言って何処かへ持ってったらしい。
うちの息子が叱られるのが怖くて もしかしたら嘘付いてるのかもしれないし
とにかく2人に探させようと思って そこの親にも
丁寧に訳を話したつもりだったんだけど
「何、それ?気持ち悪い!1,000円払うから 同じ物買ってあげて」と来た!
もちろん貰わなかったけど「あんた、それでいいのか?」って感じ。
それでも息子はそのお兄ちゃん大好きなんだよね・・ふぅ〜
でも、明日から誘ってくれなくなるかも。それはそれでいいか。
731名無しの心子知らず:02/04/16 00:02 ID:cNxbbfp2
何かここ読んだら、似たような境遇の人たちがたくさんいるんだと思って泣けてくる。
毎日のようにひとりだけ意地悪され、仲間はずれにされ泣いて帰ってくるわが子。
それでもみんなと一緒に遊びたいらしく、次の日にはまたチャレンジしていく。
これも成長の過程と見守るしかないのか。
「そんな、人が嫌がることをしつこくやる子たちとは遊ばなくていい!」
というのが本音なんだが。
732名無しの心子知らず:02/04/16 10:19 ID:oOlm8dE8

手癖の悪い子は嫌。
出入り禁止にした。
733名無しの心子知らず:02/04/16 10:24 ID:/vHA9c0l
>732
なに?その子が来ると物が無くなるの?

うちも特定の子があちこち引出しや、戸棚を開けるから
呼ばなくなったことがあるんだけど。
モチロン冷蔵庫を勝手に開けてジュースを飲むのは当たり前だった。
躾のなってない子どもは外に出すな〜!
734名無しの心子知らず:02/04/16 10:47 ID:L182o8em
>>732

うん……ゲームソフトとかカードとかね。
息子も複数のお友達を呼んでも誰が持って行ったか判るみたい。
お隣にに住んでいる子なので取り返しに行ってる。
返してくれるんだけど、懲りないんだよね。何度もやる。
息子とは保育園から一緒なんだけど、万引きもするらしい。
息子は「もう一緒に遊びたくない。クラスも違うし」と言ってるけどウチの
ガレージに自転車が数台止まっていたり(お友達が来てる)、通学路の違う
子と一緒にウチへ向かっていると付いて来るらしい。
何度か「お前とは約束してないんだから来るなよ――」と門の所で話してい
るのを聞いたこともある。
その子の家は共働き。夜にならないとご両親はいない。

先週の日曜日に「御宅のお子さん、息子のゲームソフトを持って帰ってるよ
うなんですけど!」なんてインターホン越しに話してるお母さんがいた。
ウチだけではなくて他所でもやってるのね……。
――そうそう、冷蔵庫も勝手に開ける。
だからその子が来ている時は台所のテーブルでパッチワークしてます。
735名無しの心子知らず:02/04/16 10:47 ID:L182o8em
あ >>733さんへでした(w
736名無しの心子知らず:02/04/16 10:54 ID:cNxbbfp2
私も子供の頃、近所のちょっと年上の子にうまいこと言われて、
大事なおもちゃをまきあげられた記憶がある。
大切にしていたリカちゃんハウス(トシがばれるか)だったのに
その子の持っていた、もう何だったのか忘れたがチャチなおもちゃと交換させられた。
気付いたウチの親が「返してもらってきなさい!」と怒ったので
泣きながらその子の家に行った憶えが。
しゃくり上げながらその子のお母さんに訳を話すと
「アラ、○子にくれたんじゃなかったの?」と言われた。
ちょっとしたシールとかだったらその反応も(今では)わかるけど・・・・。

親は、子供が見慣れないもの持ってたらちゃんと注意して
事情をよく把握するようにしてほしい。
手癖の悪い子なんて特にそうだ。
早めに対処しないと後々とんでもないことになる。
737名無しの心子知らず:02/04/16 20:08 ID:ZPjSB3NX
ズーッと読んでみて、みなさん結構 お家で遊ぶんですね。
うちは公園で顔なじみぐらいの友達はいても、
お家に呼び呼ばれってところまでいかないから(良いのか 悪いのか)
まだここまでの思いしていないのかなぁと。
双子なので 公園でも家でも二人の世界があるみたいで
あまり他所の子に興味ないみたいなんです。
2歳で まだ幼稚園に入ってないからかなぁ。

でも、子供でも 相手の親にでもハッキリ言うべきことは
言うようにしようと とても参考になりました。


738名無しの心子知らず:02/04/16 20:12 ID:T76a+x6v
わたし小さい頃、友だちにあげるといわれて香り玉もらったんだけど、
後で返して、といわれたあげく、盗んだ、といわれたことがあったよ。
盗ってない、と泣くほど訴えても、そういうときって盗った、ってほうが
信憑性があるみたいで信じてもらえなくてすごく悲しかった。
盗った盗られたは難しい・・・
739名無しの心子知らず:02/04/16 20:37 ID:IWaASFmi
>>738
それがあるから、うちの子には
人から物をもらってくるなって言ってあるよ。
740名無しの心子知らず:02/04/16 20:58 ID:SOo0lMHQ
仲がいいと、「あげる」って言われると断りにくいだろうな。

高学年のお兄ちゃんが下級生から「あげる」と言われてる場面に遭遇。
「自分で持ってな。○○君の大事なものだろ」と断ってるのを聞き、
うまい断り方だなあと感心した。
いつもそれで通るとは限らないけど。
741名無しの心子知らず:02/04/16 21:47 ID:Jh/SrzBW
ここに常駐しているような親を持つ子とは遊ばせたくないが、何か?
742名無しの心子知らず:02/04/16 22:46 ID:C+rizw+i
>741
それは、おたがいさま
743名無しの心子知らず:02/04/17 18:31 ID:UTB/Sx5J
ウチに遊びにくるのは構わないんだけど、なかなか帰ろうとしない子はホンット迷惑!
ウチによく遊びにくる▲子ちゃん。
一応最初に「○時までね」って約束して、その時間になったら声をかけるんだけど
徹底的に聞こえないふりをするのよ。
しょうがないから▲子ちゃんの自宅に電話してお母さんにお迎えを頼むんだけど
「あら、▲子にはちゃんと○時になったら帰るように言ってあるんですけど」
と、まるで私やウチの子が▲子ちゃんを引きとめているんだろうとでも言いたげな
口ぶり。
オマエのガキがウチに居座って困ってるんだよ!
近所に住んでるんだから、お迎えくらい大した手間じゃないだろうが!
つべこべ言わずにさっさと来い!

しかし▲子ちゃんに限らず、なかなか帰らない子って他にも何人かいるんだけど
そういう子が集まってしまうのはウチだけなのかな?
しかもそういう子供の親に限って子供の行動に無関心なのよ。
約束の時間を守るよう言い聞かせをするわけでも無し、相手の迷惑にならないよう
自分からお迎えに来るわけでも無し、なんか何にも考えずに子供を野放しにしてるって感じ。

我が子にとっては大事なお友達だから、と自分に言い聞かせてはいるんだけど
正直言ってそういう子供はウザイ。
自分の子供がよそのお宅にどういう迷惑をかけてるのか知ろうともしないヴァカ親は
もっとウザイ。
744名無しの心子知らず:02/04/17 18:41 ID:7gw+Au97
>743
30分くらいまえから、「あと30分したらお帰りね!」
「あと20分」「あと10分」「あと5分」と予告して、
定時になったら、有無をいわせず「さあ、帰ってね〜」と、
帰らせてしまうのはどう?
悲しいけど、この親にしてこの子あり、こちらで自衛するしかないよ。
745名無しの心子知らず:02/04/17 18:43 ID:18sXlJlE
>743
いるいる。うちの娘の友達にも。
聞こえないフリって言うのはなんとも憎たらしいネ。
私は来るとすぐ「○時になったら帰るって約束できる?」って言う。
30分前くらいから「もうすぐ時間だよ」(w
母親が迎えに来ても「まだ遊びた〜い」と言う時は
親には聞こえないように「約束守れない子はもう遊びに来れないよ」と
耳元で囁く(w これで大抵すんなり帰って行く。
746743:02/04/17 19:36 ID:UTB/Sx5J
>>744
お帰りの時間が近くなると一応▲子ちゃんにもうすぐお帰りの時間だよ〜って
声をかけるんだけど、まるでそれが合図であるかのように子供部屋の二段ベットの
上段に立て篭もってしまって、時間になっても一向に降りようとしないの。
自分の子だったら無理にでも引きずり下ろすんだけど、他人の子じゃそういうわけにも
いかないしね・・・ハア。

>>745
▲子ちゃんに限ったことじゃないけど、ウチに来る困ったちゃん達は
よそのおうち(主にウチ)で遊ぶためなら口先だけの約束なんかいくらでもできる子達なのだ。
あがってしまえばこっちのものとでも思ってるみたい。ムカツクッ。
でも囁き作戦はいいかも、さっそく試してみるよ。

747名無しの心子知らず:02/04/17 19:44 ID:xGmwDES5
>>743
そりゃ大変だね、きっと743さん家が自分の家よりも居心地良いんだろうなぁ。
うちは3歳児だけど最近外で遊んでいるとアパートの隣の部屋の5歳男の子が
よく出てきて一緒に遊んでくれる。
息子はそのお兄ちゃんが大好きなのでこちらもありがたいんだけど、親がかなり
のゲーム漬けらしくてその子もロールプレイングゲームの設定みたいな遊び方
しか出来ない。
やって良い事と悪い事の線引きが曖昧らしく、アパートの2階から物を落とす、
自転車をぶつける、他の家の洗濯物を引っ張って落とす等やってエヘヘと笑ってる。
親が叱らないのかな、と思いつつ、私は思いっきり叱ってるけど。
だってそこの奥さん、息子を外に放り出した後もずーっと家の中でゲームしてるんだもん。
私のこと丁度良い保母さんかなんかに思ってるんだろうなぁ。
748名無しの心子知らず:02/04/17 20:55 ID:uMR2eX64
>>747
放置親って困っちゃうよね。
うちも昨年の夏から秋くらいはそういう親の子供がいりびたって
結構困ってたことがあるよ。
休日なんかは9時くらいからやってきて、お昼過ぎても帰ろうとしない。
人の子のお昼まで作る気はないので「うちお昼だから一旦帰ってね」
といってもぐずぐず言って帰らない。
一度あんまり帰らないんで親を呼びつけたこともあったよ。
その親は「もうあんたは」なんて子供を怒ってたけど、
放置しとくあんたの方が悪いんだろ!と腹がたったな。
微妙にスレ違いなんでsage
749名無しの心子知らず:02/04/18 09:08 ID:/ipXyxN6
以前息子が幼稚園の一級上の男の子からターゲットにされていると
かきこんだ者です。
息子が新学期からメガネをかけ始めたんですが、それがまたやられる原因を作ったようで、
昨日もメガネの上から鼻の辺りを叩かれて帰ってきて、
ブリッジが少し歪んでしまいました。
顔を見ると鼻に少し赤く痕も残っている。
息子本人もかなり痛かったらしく、泣きながら話しました。
先生には以前から相手の子のことを相談していたのに、一向に改善される気配なし。
このまま様子を見続けるしかないのかなー。
旦那に話しても子供から直接話を聞いていない為か現実感が薄いらしく、
きちんと話を聞いてくれないから余計に腹が立つ。
なんだか愚痴になってしまった。
750名無しの心子知らず:02/04/18 09:17 ID:0zT6IAiU
うちの娘を目の敵のようにして意地悪をする近所の一つ年上の女の子。
最初は子供特有の気まぐれな意地悪さ・残酷さ?かと思い
大目に見ていましたが、あまりにしつこい(もう1年ぐらい)。
新しい友達がグループに入ってきてもその子を味方に付け
娘をひとり仲間はずれにしようとする。
やんわり「仲良くしてやってね」と言ったこともあるが効果なし。

毎日のように泣きながら帰ってくる娘には
「そんなに腹が立つなら一緒に遊ぶのやめたら?
 それでも一緒に遊びたいなら、負けないように強くならなきゃ」
としか言えません。
もうどうしたらいいんでしょう・・・。
751名無しの心子知らず:02/04/18 09:24 ID:q4kJjemT
>>750 娘サンは今いくつですか?
752名無しの心子知らず:02/04/18 09:28 ID:QSxkHpcD
>>749
眼鏡、私もかけてるんだけど、眼鏡の上から叩かれると
物凄く痛いんだよ!(息子がぶつかって来たりした時なんかも)
読んでて頭に来たよ!
何とかしてあげたいよね!
753750:02/04/18 09:37 ID:0zT6IAiU
>751
幼稚園の年中です。
一つ年が違うと、遊び(鬼ごっことか)のルールもまだよく把握できないし
言っていることもまだまだ理屈が通らなかったりで
そのへんが近所の子の反感を買っているんだとは思うのですが、
その子、娘より年下の子にはそんなに意地悪しないみたいなんです。

749サンとは男女の違いはあっても、ちょっと状況が似てるかも、
と今思いました。
754749:02/04/18 09:58 ID:/ipXyxN6
>750さん
娘さんのこと心配ですね。
以前私は>>729でレスしたんですが、多分うちの息子と似た状況だと思います。
そういう意地悪な子供たちは何故か一人の子を目の敵にするんですよね。
少し前に相手の子に「どうしてそんなことをするの?」と聞いたことが
あるんですが、返ってきた答えが「○ちゃん(息子)が調子にのってウザいから」
というものでした。
うちの息子も年中で相手の子は年長なんですが、そのくらいの年の子が
「ウザい」という言葉を口にするのには驚きました。
なんとかしたいけれど相手のお母さんがちょっと変わった方で、
幼稚園のお母さん方からも敬遠されているので、
直接お話するにしてもなかなか難しそうです。

>752さん
心配してくださってありがとうございます。
息子は遠視で、治療のためにメガネをかけ続けないといけないので、
何かトラブルは起こるかも知れないとある程度は覚悟していたのですが・・
こんなことが続いたらメガネを嫌がるようにならないかと心配です。
755名無しの心子知らず:02/04/18 10:10 ID:q4kJjemT
>>750 子供が仲間はずれにされてもまだ遊びたいと言うなら遊ばせた方が
いいと思う。幼稚園の友達とはうまくやってるんですか?ご近所だけじゃなく
付き合いを広くすると気にならなくなることもあると思うんですが、どうですか?
756名無しの心子知らず:02/04/18 10:18 ID:sfLlOT0Y
>>750
泣かされても、それでも遊びたいんでしょ?
泣かす子にも、何か魅力があるのでしょうね。
本人が遊びたいのならそれで良いのでは?
無理やり連れて行かれる。とかじゃないよね?
でも、その子に影響されて、下の子はイジめてもOKとか
思ってしまったら問題だけどね。
757750:02/04/18 10:48 ID:0zT6IAiU
レスありがとうございます。
>749さん
年長さんぐらいの幼児でも、兄・姉がいる子は結構きつい言葉を使いますよね。
私の娘もどちらかといえば人見知りしない快活なタイプ
(おとなしくて自分から入っていけないタイプではない)
なのできっと相手の子の本音も
<「○ちゃんが調子にのってウザいから」
なんだろうなと思います。
私としては、まだ小さな子供のことなんだから・・・という気持ち半分、
こういうのが小・中学生のイジメにつながるんだろうかという気持ち半分
という感じです。

>755
幼稚園は始まったばかりなのですが、先生の話によると
同じクラスに娘と似たタイプの女の子がいて、その子と仲良しなんだそうです。
(娘本人からもその子の話題がよく出てます)
娘の人間関係も大きく変わっていく時期だと思うので、
近所の子とのことは、もうしばらく様子を見てみます。
758750:02/04/18 11:02 ID:0zT6IAiU
何度もすいません。
>756
自分から「遊ぼー!」とチャレンジしていく日もあるし、
前日の心の傷?が深いときは「○ちゃんとはもう絶対遊ばない!」と
わざわざ○ちゃんの前で叫んだりする日もあります(苦笑)。
↑それがまた次回遊ぶときに影響したりする・・・・。

でもここで他の人の意見をもらったら、親の自分の気持ちはちょっと楽になりました。
759名無しの心子知らず:02/04/18 11:13 ID:O9oa2XfO
>750
ひえ〜。読んでてうちの息子のことかと思った。
うちの子もひとつ上の子に同じような扱いされてる。
お互いがんばろ。

760名無しの心子知らず:02/04/18 11:25 ID:St/4rcCm
幼稚園児のうちの子供も近所の子に仲間はずれにされてます。
仲間はずれにするのは男の子ばかりの3人兄弟だけなのですが
他の子供たちが遊んでいる中にその兄弟がいるときは必ず
遊びに入れてもらえず泣きながら帰ってきます。
始めのころはうちの子が嫌われるようなことをしてるのかと
思っていましたが
子供らの遊んでいる様子を見たり会話を聞いたりしても
それらしいことは見られませんでした。
親のひいき目かもしれませんが。

先日、いじめが原因でうちの子が頭に怪我をさせられ
3兄弟がやったのではないのですが、
その母親と話をする機会がもてたので仲間はずれのことを言うと、
今日は○○ちゃんと遊ばないといって仲間に入れないのは
子供の世界ではあって当然のこと、
持っているおもちゃが違うので仲良く遊べないのは当然のこと、
子供の社会に親が口出すべきではない、
と逆に私がしかられてしまいました。

そんなものなんでしょうか。
同じような境遇でお子さんが仲間はずれにされているお母さん方が
ここにたくさん書き込んでいらっしゃるようですが、
これから先、どう対処していこうと思っていますか?
どうしていいか分からす、頭を悩める毎日です。
761名無しの心子知らず:02/04/18 11:32 ID:ptATRcUh
>760
そういう人って自分の子が同じ目にあってもそう思えるのかね・・・
私もつい最近似たようなことがあってうまい対処法は思いつかないけど
早くお子さんにとっていい状況になるといいですね。
762名無しの心子知らず:02/04/18 13:40 ID:q4kJjemT
スレから少し外れますが、、、
親同士が仲がよいとその子供達も仲がよいってあるよね。
子供の喧嘩に口出しする親はちょっとどうかな?と思うけど
逆な方法で子供の為に出来る事ってあるかもしれませんね。
763名無しの心子知らず:02/04/18 13:56 ID:1sMA06l0
いじめられたり、仲間はずれされたりしたら
悲しいですよね。その人たちに仲良くしてもらえたら
1番いいですが、なかなか難しいので、
図書館に連れて行って本を読むとか、どこか別の公園や児童館
などヘ行ったり、習い事(スイミングやサッカー、絵画教室などなんでも)
をしてみたりして、別の空間に身を置く機会を増やしてみる、
というのも一つの手かもしれませんよ。そこで、お友達もできるかも
しれないし。できなくても、いじめる人達以外の場所が自分には
ある、と思えればいいし。
どこかに受け入れてくれるところがあれば、心が安らぐかも。
それから、お友達がなかなか出来なくても、自分が
人に対して優しい気持ちを持っていれば、いつか必ず
いい友達が出来るし、あせらなくてもいいことも
子供に伝えるといいと思います。お母さんはいつも
大好きであることも。
764名無しの心子知らず:02/04/18 14:05 ID:h554famX
レスまだ読んで無いけど、自分が子供の頃に
仲良くしてた歯医者さんの子がいて、家に遊びに行く時は
1Fにしか入れなかった。

その子のお母さんは宝塚ファンで
その仲間同士の子供は2Fの部屋でも遊んでたらしい。

一度その友達が「この前○○ちゃん(塚ファンの子)はお二階上がってたからいいよ」
って2階で遊んでたら お母さんが怒鳴り込んできて、友達は泣きながら謝ってた。
自分が無理矢理上がったわけじゃないけど
なんか友達にすまない気持ちでいっぱいだったっけ。。。

自分が大人になって親が子供の遊び相手が気がかりになるのは理解出来るけど
子供心にとても傷ついた想い出がある。
765名無しの心子知らず:02/04/18 14:08 ID:4pSwlw4R
親の力関係(へんないい方かも、うまい表現思いつかなくて失礼)
って子供同士の関係にも大きな影響あるようですね
親子してはずれ気味ってせつないですね
766名無しの心子知らず:02/04/18 14:10 ID:45LFVr50

大人の苛めが無くならないのに子供の苛めが無くなる訳がない。
767名無しの心子知らず:02/04/18 14:19 ID:pEaInk8s
>760
その3兄弟母はヘンです。
子供の社会には口を出すな、ってそりゃ社会が出来てる場合であって、
仲間ハズレなんて動物だってやらないようなことを
嬉々としてやってる子供に言うことじゃないよ。

そんなはた迷惑な親子とは距離をおいたほうがいいと思います。
息子さん、ちょっとの間は寂しがるかもしれませんけど、
いろんな楽しいことを探しにいこう!って誘ってあげてください。

768名無しの心子知らず:02/04/18 14:25 ID:DuX6QStB
>764
う〜〜ん、もしかしたらファンにしかその価値がわからない
秘蔵のお宝部屋とかだったのでは?

例えば限定品のタカラジェンヌ人形なんかがあって、
仲間の子はその価値をわかっているので眺めるだけで満足してたけど、
ある時ヨソの子がきちゃない手でいじくりたおして
髪まで切ってしまった過去がある、とか。ま、想像ですけどね。
769名無しの心子知らず:02/04/18 14:30 ID:q4kJjemT
理解できない!理解したくなーい!!!
770名無しの心子知らず:02/04/18 14:39 ID:ecmWfcTD
764>
それ、悲しかったでしょうね。
うちは、小1の男の子なんですが、お友達が集まると、
男の子は暴れるというか、元気ですごくて、
外で遊ぶ、ということにしました。
誰ちゃんがきたらうちへ上げて、誰ちゃんだと上げない、と
いうのは悪いので、みんな上げなくて、お外に。
小学校が近いので、そこへよく行かせています。
(校庭で遊ぶのが禁止でないので)
771名無しの心子知らず:02/04/18 17:00 ID:0xZ/lhYq
本日、ドキュソ餓鬼発見!
お迎えの公園で、自転車に乗って水鉄砲を発射する子供がいた。
小さい子を狙って見境無く発射するのでお母さんたちも注意。でもやめない。
ところが、その母が公園内にいたんだよね。知り合いと喋ってて、
時々注意するも、子供はやめない。当然だよね。ひっぱたくとかの実力行使に出なけりゃ。
そのうち、なんとその母はいなくなってしまった!まだ5才の子供を残して。
そして、その子供は遊具のてっぺんで水鉄砲を撒き散らしていた結果、
小学生男子たちの反感を買いポカポカぶたれていた。ざまーみろ。
772名無しの心子知らず:02/04/18 20:00 ID:zYbJ8+Uc
息子(年中)の通う幼稚園に近所の男の子がこの春から通うようになりました。
最初は、近所にお友達ができて嬉しく思い、仲良くしてくれればいいなと、
家に呼んで遊んだりしてきましたが、その男の子はあまりうちの息子とは合いそうにもない感じでした。
息子は性格的には誰とでも友達になりたがる割と積極的な性格で、その男の子とも仲良くなりたがってたんですが、
バスが隣の席だったのが、違う子と座りたいからと、席まで変ってしまい、何かあると
「××くん(息子)がいじわるする〜」と言うみたいなんです。
前にうちに呼んだ時も確かにうちの子はなにもしていないのに、「いじわるしてくるから遊ばない」と
いっているのを何度か聞きました。
嘘をついてまで、うちの子を悪者にする子とはなるべく遊ばせたくないですよね。
お母さんはそれに気づいていないみたいで、ほんとに息子が意地悪をしていると思っているみたい。
こっちこそ、意地悪をされてるんだよ。
773名無しの心子知らず:02/04/18 22:40 ID:X5dF8ZVg
風邪引いてるくせに幼稚園を休まない子供
うつるからヤメレ
インフルエンザもおたふくも治ってない(子供は目がうつろ&ふらふら)
なのに幼稚園に連れてくる親もいやだ
はっきりいって迷惑この上ない
先生からのお手紙にも「病気のときは無理して幼稚園につれてこないで」
と書いてあったのに、自分のことだとわからないのか
去年も今年もあいうえお順で席が1学期は決まってて
子供が隣同士
うつるんだよ!バカタレ
774名無しの心子知らず:02/04/19 10:28 ID:lRNIQXvw
さいなんですねー。
775高校生(男):02/04/19 10:31 ID:VDh3u51i
2ちゃんねらーの親とも遊ばせたくねーんじゃねえの?
君たち主婦だかなんかしらんけど、
大人のくせにこんな掲示板ばっかやって・・・
そーゆー大人にはなりたくないなあ
2ちゃんねるは人格障害者の集まりなの知らないの?
776名無しの心子知らず:02/04/19 10:32 ID:TjLDCAeg
>>775

ネカマだと思うけど。
この時間は学校でしょ??
それともヒッキ―なのかい(w
777名無しの心子知らず:02/04/19 10:35 ID:QrpwzYz+
ごめんなさい。セキでてたけどいかせちゃいます。
結構カゼひきの子供きてるみたいなんでうちだけ気ぃつかって
休んでもしょうがないと思って。
778名無しの心子知らず:02/04/19 10:39 ID:6VmqFFn6
>775
自分が人格障害だからって
2ちゃんに来てる人かみんなそうだと思っちゃいかんよ。
ためになるスレもたくさんあるんだよ。
あんたの興味のあるスレにはまともな人はいないんだろうけど(w
779名無しの心子知らず:02/04/19 10:40 ID:lRNIQXvw
VDh3u51i
わざわざ高校生(男)なんて書いてるところが
阿呆っぽいと言ってみる テスト

高校生に付加価値があると思ってるみたいで
ネカマも大変だね、といたわってみる
780名無しの心子知らず:02/04/19 10:46 ID:lRNIQXvw
>>777
うちもなおりかけやセキが少し出る程度なら
様子を見ながら連れてくこともある
でも、>>773見たいに自分ちのつごうで
インフルエンザの子供を連れてくる親も確かにいて
水疱瘡の時もそのこは幼稚園につれてこられてて
確かに迷惑な親がうちの幼稚園にもひとりいる
程度の問題??

何考えてんだろーって正直思う。
781名無しの心子知らず:02/04/19 10:48 ID:SDL0N8eC
>772
ちょっとケースが違うかもしれないけど・・。
家の子はなかなかお友達が出来にくいタイプなんですが、
それなりに楽しくやってるようでした。
ところがある日、幼稚園にお迎えにいくと同じクラスの男の子が私によってきて
「@@ちゃん(家の娘)が僕にいじわるするんだよー。」って言いつけてくるんですよね。
こっちも良くわからないし、その場は「ごめんね」っていっておいたのですが、
同じクラスの女の子のお母さんがやはりその男の子に同じように言われてしまって困っていました。
直接聞いた方が早いと思って、そのお母さんも連れて、言いつけにきた男の子のお母さんのところへ言ってみると
「なんで?そんなこといってるの?」まったく知らなかったようで恐縮してて
平謝りされたことがあります。
気に入らないことは全て「いじわるされた」と言いつけていたようです。
一度問題のこのお母さんにもやんわりと話されてみては?
出来れば同じような目に会ってるお子さんのお母さんもご一緒に。
多分、被害を受けてるのはあなただけではないとお思います。
782名無しの心子知らず:02/04/19 10:52 ID:6VmqFFn6
>781
う〜ん、直接親に話すのはどうかな?
かなり親しい人ならいいのかもしれないけど。
まずは先生にでしょ。
783名無しの心子知らず:02/04/19 10:53 ID:wO1HM6k3
インフルエンザとか、おたふくとかって分っていて
幼稚園が登園を受け入れるの?
784名無しの心子知らず:02/04/19 11:13 ID:wO1HM6k3
>>782
でも、クラスの子が自分の子に意地悪されたと直訴してきているんでしょ。
親に直接あやまったり、どんな事をして意地悪したのか聞くのって
普通じゃないのかな?
たとえ親しくない人だとしても。
785高校生(男):02/04/19 11:25 ID:VDh3u51i
男でネカマもないでしょう。
男が女を演じるのがネカマじゃないのか?
女が男を演じるのは「ネナベ」じゃないの?
ネカマなら高校生(女)とするでしょうにねえ。
学校ないっていうか、実は浪人生でねえ。
浪人っていうと叩かれそうだから高校生にしといた。
この板で男はそんなに珍しいのかな?
786名無しの心子知らず:02/04/19 11:26 ID:l4VW2U8n
>785
こんなところで憂さを晴らしてないで勉強すれ>浪人生
787高校生(男):02/04/19 11:27 ID:VDh3u51i
>>779
付加価値ってなに?
>>778
あなたの方こそ2ちゃんねるをよく知らないようで。
このサイトのせいでどんなひどいことがたくさん起こってるか・・
788778:02/04/19 11:31 ID:6VmqFFn6
>787
ひどいことって?例えば?
789高校生(男):02/04/19 11:32 ID:VDh3u51i
>>786
主婦が煽りを放置できるか食いつくかの実験でした。
大人なのに煽りにくらいつくガキみたいのがけっこういましたね。
みなさん煽りは無視に限りますよ。
790名無しの心子知らず:02/04/19 11:33 ID:oo7HFYWG
ネオ麦茶だっけ?
791高校生(男):02/04/19 11:34 ID:VDh3u51i
>>788
2ちゃんねる被害者の会までできてるじゃないのーーー

人のサイトぶっこわしたり人権侵害書き込みしたり、
ネオむぎ茶生んだり田代まさしの「祭り」とか・・
792高校生(男):02/04/19 11:36 ID:VDh3u51i
793名無しの心子知らず:02/04/19 11:38 ID:+v9co9q4

嫌なら来なければいい事。
794778:02/04/19 11:38 ID:6VmqFFn6
>791
おや?マジレスかい?
煽りの実験しに来ただけじゃなかったのか?
795高校生(男):02/04/19 11:41 ID:VDh3u51i
>>794
質問されたら答えずにはいられない性分
796高校生(男):02/04/19 11:41 ID:VDh3u51i
>>793
まあこの板にはね。
でも2ちゃんねるには嫌でも無理矢理引っ張ってこられる人がいることも忘れないでね。
797778:02/04/19 11:43 ID:6VmqFFn6
>795
ププ…
案外素直でカワイイ。
798高校生(男):02/04/19 11:45 ID:VDh3u51i
>>797
逆に俺が遊ばれてないか?

どうでもいいけど、兼業主婦は今の時間仕事だとすると、
みなさん専業主婦ですか・・・
でも若い人が多いのかな?
40過ぎにネット使えるとはあまり思えないし・・
799高校生(男):02/04/19 11:50 ID:VDh3u51i
さて受験板に帰るか
まあ受験板ほど食いつきはよくなかったかな、これが実験結果か。。。
800太っ腹かあちゃん:02/04/19 12:33 ID:HzxcNeWC
>>798
誰が40過ぎでネット使えないって?ぁあ?
とっととママの作ったお昼ご飯食べてきな、坊や
そんなことはどうでもいいけど、>>772
黙って言わせておくから相手の親が真に受けるんだよ
(あの子がいじわるするんだ)と思われる前にこっちから
「おたくの○○君がうちの子がなんにもしてないのにいじわるするって
いうんだよね。今度いっしょにみててよ」
といじわるなんかしてないところを確認させるんだよ
いいかい、先手必勝だよ、がんばんな
801浪人生(男):02/04/19 12:35 ID:VDh3u51i
>>800
あんたは40過ぎか・・
あんたも昼のしたくしなされ
えーと、まあ割合で言えば40過ぎでパソ使える人少なそうってことだよ
皆無とは言ってないよ、「あまり思えない」って言ってるだけだし
802名無しの心子知らず:02/04/19 12:37 ID:8pCHundS
君が一番意地悪そうだね。
803782:02/04/19 13:08 ID:6VmqFFn6
>784
亀レス、スマソ。
相手のお母さんに聞いても園でのことはわからないよ。
子供だって自分に都合の悪いことは言わないだろうし
親だって自分の子供の言うこと信じたいでしょ。
結局先生に話しておいて気を付けて見てもらうしかないと思う。
804名無しの心子知らず:02/04/19 13:09 ID:A9hmFAje
>>781 幼稚園児でしょ?よくある話じゃん。
怪我させたとかならまだしも、子供の喧嘩に親がでてくのは慎重にしたほうが
いいよ。先生もよく見てくれてるだろうから、気になったら間に先生入ってもらった
方が後々いいよ。
805浪人生(男):02/04/19 16:19 ID:VDh3u51i
>>802
君ってだれ?
806名無しの心子知らず:02/04/19 17:12 ID:qFA8pr5C
はっきり言って、J尾崎カットと珍髪の子供とは遊ばせたくないです。
807名無しの心子知らず:02/04/19 17:25 ID:kZvHFkbw
>806
禿do

なにがいいのか いまだにわからん<jかっと
808名無しの心子知らず:02/04/19 17:32 ID:mGbgHj7Z
隣の子は息子と幼稚園もクラスも同じ。
でも両親はパインコ狂いで、厨房のねえちゃんがいるのをいいことに、
夜遅くまでこどもだけで放置状態。
息子のクラスメートくんは保育参観になると注目を浴びようと必ず
泣き出すような情緒不安定な子。
マンションでは同じ学年はこの子だけなので、当然小学校もいっしょに
通わずにならず、いま真剣に越境か引っ越しを考えてる。
だって幼稚園のときはまだしも、男の子って家庭環境で育ち方に大きく
差がでてくるみたいだし・・・。

809名無しの心子知らず:02/04/19 17:40 ID:tdzrJyFv
>>808 引っ越せばいいでしょ。
私的には808の考え方は好きじゃないです。
810素朴な疑問:02/04/19 17:50 ID:5+ea7rrc
>808
女の子って家庭環境で育ち方に大きく差がでてこないの?
811名無しの心子知らず:02/04/20 00:00 ID:olVEEhDA
>808
そこまで考えなくてもいいんじゃない?
小学校には他の幼稚園や保育園に通ってる子も来て人数も格段に増えるし。
最初は一緒に通学するけど、そのうち仲の良い子と行くようになるよ。
引越ししたって行った先でスゴい子に出会うかもよ?
そうなったらもう引越しできないよ・・・。
812名無しの心子知らず:02/04/20 00:05 ID:txswacmN
仲良くするかしないかぐらい、子供に決めさせなよ。
親の都合だけでそこまで子供を振りまわしていいとは思えないけど。
813名無しの心子知らず:02/04/20 07:58 ID:yr6FC6TJ
>808
家庭環境の悪い子って小さいころは可愛いかもしれないけど、
やはり大きくなるにつれて親が非常識かそうでないかで、差がでてくる
可能性はあるかも。
男の子は特にグレると恐いものあるしね。
女の子もぐれると恐いかもしれないけどね。
814名無しの心子知らず:02/04/20 08:22 ID:2oMurqSX
>812
ってゆーか、スレの意味わかってる?
そういう議論がしたければ、別スレたてたら。
815名無しの心子知らず:02/04/20 10:23 ID:0rj6Ca3u
>>814
812は分かってるからちゃんとsageてるよ。
816名無しの心子知らず:02/04/20 11:53 ID:f/uZANZM
長文ならびにスレ違いかも。。。スマソ
4歳になる長男について悩んでます。
今保育園の年中です。性格は優しくおっとりしていて真面目なタイプ。

保育園の送り迎えの時に同級生の一人のお友達から「ケリ」「チョップ」
などを私の目の前で挨拶代わりのように受けています。
力の強さは見た目には微妙に痛そうな位。
その時息子は一瞬ムッとした表情をしますが、すぐに
「いてぇ〜」とニヤニヤ笑っています。
そんな息子をみていると我慢できてエライとも思うけど
情けないような、かわいそうなような気もしてます。

その子は小学生の兄がいて、かなり動きの激しいタイプ。
うちの子は妹がいてドンクサいタイプ。
性格や環境の違いもあるけど、息子はこんなんでいいのかなあ?と
主人に相談したところ「なに?やられて笑ってる?!」と驚いてた。
そして息子に「今度やられたら、やり返せ! よし、練習だ!!」と
パンチやキックの練習をさせてます。

もちろん小さい子にはするな、女の子にはするな、何もされてないなら
やっちゃダメだとは教えました。
でもねえ、ホントにそれで良いのだろうか? 
そして私の目の前でやられた時はやはりそのお友達に私が注意するべきなのか?
ってことで考えてしまってます。

すっごくクダラン悩みなんですけど、こんな時どうしたらいいと思います?
817名無しの心子知らず:02/04/20 12:03 ID:0rj6Ca3u
>>808 今の時点で何か決定的な問題でもあるのかな?
818名無しの心子知らず:02/04/20 12:28 ID:WZ6TaIDB
>>816
息子がやられたら、やった相手に怒る!
「コラア!うちの息子になにすんのお!!」
それでも、止めんガキには、鉄拳制裁を。

子供は、未だ人では無い。人にする義務と権利を大人は
有している。よって、鉄拳も有り。

自分の子供が一番大切なのだと、自分の子にも分からせる
チャンスと思って、怒鳴る。

喧嘩(パンチ、キック)のやり方は、(いれば)父親が教える
のは、義務。

と思って、実践しております。

ところで、ウチの子の行ってる保育園、どの子も、自分より
小さい子、おとなしい子にケリやパンチ入れたりする子、
居ないなあ。
たまに、転校(園か)して来た子が、やらかしてるみたいだけど、
数ヶ月で、そうなる。
なんでやろ。
819名無しの心子知らず:02/04/20 12:37 ID:iqtnZYJA
>818
マジレスじゃないよね?
820名無しの心子知らず:02/04/20 12:38 ID:YCr7EFHO
>>816
やっていいことと悪い事、基本は大人も子供も一緒では?
あなたは、例えば自分が誰かに何かされたりして
その隣でダンナがヘラヘラ笑ってたり、ただ困ってるだけだとしたら
どーするの?どんな気持ち?
物事の良し悪しを、どんな時でも毅然と教えてくれない親を持つと
子供は絶えず心のどこかが不安なんだよね。
息子さんを大切に思う気持ちで、色々揺れて悩むのも分かるけど
まずは、1人の人としての意思と行動を示すのが本当なのでは…

やられたらやり返す練習をさせるお父さんって
なんか問題を見間違ってるような気がするんだけど…
821名無しの心子知らず:02/04/20 13:07 ID:4ai/tKv7
>820  「やられたらやり返す」精神は、これから必要だよ。

やられてばっかりじゃ、「やっても文句も言わないヤツ」って1人にレッテル
貼られて他の子も便乗するんだよ、最近は。
そうなったら防ぎようがなくなるでしょ。
最初が肝心で、「おっ、コイツは返してくる」と思われることが大切。

「やり返す」のも、まず口で「やめて」と1回言う、それでも止めないなら
やり返して良いと教えています。
ただし、自分からは絶対手を出すな、モノを使うな!は厳しく言っています。
やり返しを練習させるお父さんって、いいじゃないですか。
相手にけがをさせ無い方法を教えるんだったら男同士の世界で。
私は母でもこのような考え方だけど、実際言うのは父親の役目にしています。
→「やられたらやり返せ」
母は「仲良くした方がいいよ」と表向きは穏便路線で。

822名無しの心子知らず:02/04/20 13:12 ID:0rj6Ca3u
>>816 子供の様子を見守りましょう。
続いて子供が元気無いくらいなら幼稚園の先生に相談してごらんよ。
やり返す練習しても根本の解決にはならないと思うよ。
本人がどうしたいか、ってことだしね。
823名無しの心子知らず:02/04/20 13:28 ID:gwWemd12
>>816
息子が保育園の時 すごく活発な男の子(全員お兄ちゃん有り)
3〜4人のグループがいて寄ると触ると パンチやキックしあってんの。
親から見ると「あら、あら、止めなさい!」って感じなんだけど
本人達はいたって楽しそうで その後肩組んで歩いてたり 仲いいのよ。
その子達からすると『ケンカごっこ』なんだろうね。
子犬がじゃれ合ってるよな感覚なのかな。
うちの子は お姉ちゃん2人いるせいか おっとりタイプで
その輪の中には入れなかったけど なんか羨ましかったよ。

ま、そういう子もいるから 変にムキになってやり返すより
もう少し様子見たほうがいいかもよ。
後は>>822さんと同じです。
824名無しの心子知らず:02/04/20 13:39 ID:86IjEvLZ
次から次へとともだちのトレーディング・カードを盗んでいる子。
現行犯じゃないと誰も何も言えないのを知ってるらしく、そらっとぼけてるが(親子とも)
そろそろ周りに包囲網ができつつあるのを知らないらしい。
そのうちシカトが始まるよん。
825名無しの心子知らず:02/04/20 13:46 ID:w0l/zEL/
昼間、母親がパチンコに行ってていないので
うちに遊びに来る。サイテー
826名無しの心子知らず:02/04/20 14:11 ID:5QLh+pdN
>824
そういうのってどこにでもいるんだよね。
こっちの馬鹿ガキはカードだけでなくGBのソフトも
盗みまくってるよ。
もう何件かで出入禁止くらってるっぽい。
827名無しの心子知らず:02/04/20 14:21 ID:XsFOu2ts
>>826
いる、いる!やだね〜〜!
うちの近所のパクリガキは親の前じゃスゲーいい子だったりする!
親も「うちのバブちゃんに限って・・」なんて平気で言ってるし。


828名無しの心子知らず:02/04/20 14:22 ID:0rj6Ca3u
対策としての意見が聞きたい。きぼーん。
829名無しの心子知らず:02/04/20 14:35 ID:c5Ajhx31
家で遊ばせない。
外に持っていくカードやベイブレードやGBカセットなどは、
印を付けておく。
カードの場合は、縁っていうのかな?何十枚も持ってるけど
全部を重ねて、上に金色のペイントマーカーで線を2本引いておいた。
ベイブレードは、本人が好きで鉄の部分(名前は知らない)を塗ったり
改造して削ったりしてたから、人の物との区別は簡単(藁
GBカセットは、プラスチック部分に名前を書いた。
とにかく、自分の物である印付けをしていたら、あとでなくなってても
「僕のカードがなくなったんだけど、遊んだ時に間違って○○君の中に、僕の入ってなかった?」
って聞けるし、見つけられるし、相手もその後こいつのはダメだなって
わかるようになるから、うちではこの方法をとっている。
830816デス:02/04/20 15:15 ID:f/uZANZM
レスありがとうございます。
すべてのレスに頷ける部分があります。

多分、子供たちからすれば「ケンカごっこ」なのだろうと思う。
だとすれば親が立ち入ったりしたくない。
でも相手はごっこ遊びのつもりでも息子はどう感じているのだろうか?

そこで本人に質問してみたら黙りこんでしまう。わざと全然違う話題を
振ってきたりする。
そんなの見てるとやっぱ息子なりの葛藤があるように思ってしまう。

相手の子に注意は、難しいですね。力いっぱい殴ってたり、キックしてたり
だったらできるだろうけど、何ていうか「からかわれてる」って感じなので
ホント微妙なのです。

やられたらやり返すってことをしないと、相手にナメられるとは思う。
本人が「くっそ〜」と思ってやり返したなら誉めてやりたい。
でもこれまで「自分がされてイヤなことは、人にはしてはいけない」と
教えてきた。すごい矛盾してる。

何よりも息子の気持ちが大事なので、アセらずしばらくは話して
くれるまで待ってみます。
831名無しの心子知らず:02/04/20 18:25 ID:oMGloMcr
うちのマンションにもすげー家庭環境悪い家あるよ。
夫婦ケンカで警察沙汰になったこと数回、夜中にこどもを家から
たたき出したり、こどもの溜まり場になってて管理会社に苦情が
寄せられること数え切れず・・・。
某公営マンションなので、ある程度しかたないのか・・・。
階が違うのでいままで他人事でしたが、そこんちの末っ子とうちの子
同じ学年なんだよね。
しかも30世帯あるマンションで運が悪いことにうちとそこだけ、
同じ学年なの。
そしたらやはりお付き合いするのはひいちゃうかもね。
まあ、性別も幼稚園も違うけど。
その一家のこどもは将来ないって思っちゃうよ。
832名無しの心子知らず:02/04/20 20:38 ID:NlYoCPeb
>816
いや〜ビックリ!
うちの息子の事かと思ったよ。
うちは悩みに悩んでやり返してみた所でどうせしつこく
その何倍もやられるんだから
「嫌だ!止めろ!」って本気で怒った顔で5回言って
それでも止めなきゃ先生を呼べ!
先生いなかったら大声で泣け!って言ってる。
息子なりに頑張って3ヶ月たった今もうちょっかいかけてくる
ヤツはほとんどいなくなったよ。
やり返しても相手を泣かすくらいの強い攻撃じゃ
無い限り「お、こいつ乗ってきたな」って遊ばれちゃうんだよね。
そうなったら延々とそればっかになっちゃう
息子にとっては苦痛以外のなにものでもない戦いごっこがね。
だから「こいつにかかわると先生に怒られるし泣くし
なんか面倒」って思われるほうがまずは先決かと思う。
833名無しの心子知らず:02/04/21 10:56 ID:wLvWCHux
>>816
子供の性格にもよるし、親の性格や、状況などいろんなケースがあるので
はっきりこうすればいい、ということは言いきれない問題だと思う。

できるだけ本人に解決させるのがいいんだけど、気が弱くてほっとけない親御さん的
には何か自分がしてあげなければって思うよね。。。。
834816=830デス:02/04/22 11:49 ID:aIocpET/

レスありがとさんデス
>>832
確かに言えてるんです。やり返したところで、またやり返されてしまうのを
目の前で見てしまいました。相手にしてみたら続きをヤローゼって感じ。
もうちょっと様子を見て後は園の先生に相談するしかないかなって思ってます。

>>833
ほんと難しいデス。子供同士のことに親が口出しするようなマネはしたくないし、
かと言って息子がやられてるのを分かっているのに見過ごしていいのか?と。
親として息子の気持ちを分かってやれないもどかしさを感じてます。
835名無しの心子知らず:02/04/22 11:56 ID:w+/efrFN
昨夜11時にマンションの通路でシャボン玉していた子がいる。
3歳位かな……?
ウチは先週越して来たばかりで何処の子かは分からないけど、同じ階の家の
子だと思う。
836名無しの心子知らず:02/04/22 12:01 ID:MLaOYZte
>>835
引っ越してきたばっかならまだ何も言えないし
言わないほうが無難て気がしたな。
その内様子が分かって来るでしょうけど、その子の家が
DQN一家でない事を祈ります。

でも昨夜11時頃って結構寒かったよね。。
837浪人生(男):02/04/22 12:55 ID:Mob1ClAS
このスレ見てると家事より育児の方が大変そうに見えるね
まさか子供の人間関係で親まで悩んでるとは思わなかった
838名無しの心子知らず:02/04/22 13:40 ID:MLaOYZte
子供の人間関係だ・か・ら・悩むのよ。
私物化はいらないように自制するのも大変。
839名無しの心子知らず:02/04/22 21:36 ID:SkBDtjAP
そうそう我が子の事は自分じゃないからこそ自分の事以上に悩む。
それが悲しいかな母親。
子供産んだ時点で自分自身の悩みって吹っ飛んだよ。
840名無しの心子知らず:02/04/22 21:44 ID:BT2NTy24
>839
うむ 身をもってわかる事だよーね。
自分の悩みは我慢できるけど
子供に関しての悩みはホントどうにかしてあげたくて
悩む悩む・・
841名無しの心子知らず:02/04/22 21:51 ID:s54+1ja8
>837
当たり前じゃん。人の親なんだから。
わかったらせいぜいママに感謝しな。
もう>>775みたいなこと言わないでね。
842koro:02/04/22 22:31 ID:TlhWuTD9
いえの近くにうつ病のままがいてま〜す。子供はとても嘘つきなんとかして〜
843名無しの心子知らず:02/04/22 22:37 ID:Mu8iqNM2
息子の「元」友人は、親子共々リーダー格の優等生。
先生や、母親の前では、非の打ち所のないくらいいい子。
ある日、息子とその優等生と、その他数人の友人で児童館に遊びに行った。
私も下の子を連れて、後から行ってみた。
すると、プレイルームで、その優等生が数人の子を仕切ながら、
ブロックの人形を「これは○○だ(私の息子の名前)!殺してやれ!」と言いながら、
激しく床に叩き付け、踏みつけていた。
息子は、少し離れたところで一人でぽつり・・・。
私は、「ねぇ、優等生君、○○が何かしたの?」と震える声で問いただしてみたが、
何も答えず。まさか私に見られるとは思ってみなかった様子。
その場では、「そんなことしちゃダメだよ」としか言えなかった。

その優等生は幸運なことに引っ越していった。
引っ越し先では、なかなか友達が出来ず、更にストレスを貯めている模様。
先日、仲の良かった子の所に遊びに来て、そのまま一緒に家にも遊びに来たのですが、
再び、家の息子を仲間外れにし出した。
私も遂にぶちきれ、「そんなことするんだったら、もう遊びに来ないで!
そんな意地悪するから、新しい学校でお友達が出来ないんだよ!」と叫んでしまった・・・
我ながら大人気なかったが、もうどうでもイイやと言う感じ。
優等生のお母さん(この地域一帯の仕切屋さんだった)も、もう怖くないと言う感じ。

息子も、その優等生が引っ越してからというもの、表情がぐんと明るくなりました。
844名無しの心子知らず:02/04/22 22:39 ID:B2YIddL2
良かったね。
845名無しの心子知らず :02/04/22 22:47 ID:A+sOYUg0
>843 良かったね。でも、相手の子供に精神的なダメージを
(大人が)与えるなんて単なる過保護チャンかと。
846名無しの心子知らず:02/04/22 22:52 ID:BT2NTy24
>845
時には真実も教えてやらないとダメでしょ?この場合。
それだけむごい仕打ちをそのガキはしている訳だしさ。
つか このくらいで精神的ダメージを受けるような柔なガキじゃなさそう・・。
847名無しの心子知らず:02/04/22 23:14 ID:MLaOYZte
一番の被害者は優等生のお子ちゃまと思われ。哀れ、、、南無。
848名無しの心子知らず:02/04/23 00:49 ID:kaG22hxW
すみません、スレ違いだったらごめんなさい。
親が介入、のくだりでひっかかるものがありまして・・・

実は今日、娘が幼稚園の友達に「だいっキライ」と言われていました。
かといって、別にいじめられているわけでもないようで、
幼稚園は楽しい、と言っています。
ただ、他の仲のいい女の子からも時々わざと無視されたり、
「あなたはあっち行って」と意地悪なことを言われたりするようで・・・

その場面を目の当たりにし、子供が泣き出した場合、みなさんはどのように
対処しますか?自分の子供に対して、それと相手の子にも何か言ったりしますか?
私は・・・はっきり言って、頭に血が上り、その子に聞こえるように
「そう言う意地悪すると友達無くなるよって言ってやりなさい」と
娘に言い聞かせてしまいました。バカですよね〜、でも・・・。
849名無しの心子知らず:02/04/23 00:50 ID:kaG22hxW
848です。
すみません、もう昨日のことでしたね・・・
850名無しの心子知らず:02/04/23 01:01 ID:amyOAR2w
4歳の従兄弟なんだけど、こいつが最低のワガママで性格悪い。
早くに両親に離婚されて、ばあちゃんがネコっかわいがりで甘やかしてるせいなんだけど
お陰で嫌なデブ子供に成長してしまった。

いつも実家に遊びに来ては、置いてある他の従兄弟のオモチャを欲しがり
見えない所で他の子を突き飛ばし、オモチャを破壊するまで乱暴に扱う。
大人の前では不満があると、小さな声でグチグチと小言をばあちゃんにチクり
それを聞いてばあちゃんが動くという有様。

あぁ〜寒風摩擦でもやらせて根性叩き直してやりたい〜!
851名無しの心子知らず:02/04/23 01:03 ID:A8S2KVlZ
幼稚園くらいの小さい子だったら、親が子供の気持ちを代弁してやっても
「過保護」とは思いません。

私は個人的に、子供を守ってやれるのは親しかいないと思っています。
いくら過保護と言われようが、卑劣なことをする子には、
我が子とかよその子とか問わずに注意します。
852名無しの心子知らず:02/04/23 01:30 ID:iuQuMb8r
>850
>あぁ〜寒風摩擦でもやらせて根性叩き直してやりたい〜!

藁た。寒風の中、裸でじっと立ってる絵。手拭いは何処?(w
853名無しの心子知らず:02/04/23 01:47 ID:HvJAu2FN
注意するのはいいけど、「だから友達いないんだよ」とは
大人の言う事ではないと思います。同レベルに成り下がってる親は
馬鹿にされます。
854848:02/04/23 02:57 ID:kWwpeVX/
>853
そうですよね。その子の親の近くで、っていうのも正直気になっていました。
私も相当カッカきていて、つい・・・
ただ、あなたならなんて言いますか?
参考にしたいので教えてください。
855名無しの心子知らず:02/04/23 08:11 ID:FS+gX/Zs
853じゃないけど、そんな子(裏表がある子、1人を集団で苛める
がいるから848の気持ちはわかる。

そのヤな子には、それくらい言ってもいいと思うよ。わかって
やってるもん。
856名無しの心子知らず:02/04/23 08:23 ID:7URtU2AB
横レススマソ。

家の子もきらい!!遊ばない!!と言われました。
その時子供は大泣き。私はとっさに「いや〜。そんな事
言わないで〜。Yとも遊んでやってよ〜。お願い〜。」
と相手の子供に笑いながら言ってみたんです。
そうしたら相手の子が笑い出しちゃって、しばらく見てたけど
何事もなかったかのように遊んでいましたよ。

まだ年少なんで考え方も未熟ですよね。あまり深くは考えて
いなくて、口にしちゃう事ってあると思うんです。
でももう言っては行けない事だと分かってるから、頼まれれば
「いいわよ。しょうがないわね。」なんて子供も思うかも。

自分の子供にもたまには使う手なんだけど、怒ったりするのは逆効果で
なきマネするといいこいいこなんて頭をなでてくれたり、
笑いながら「言う事聞かない子はこうだぞ〜」とかいいながら
くすぐると、いう事を聞いてくれたりしますよね。
つい怒ってしまいそうだけど、相手の子を怒る事も、しかもママ
が見ていたならなおさら、うまーくつきあって行きたいですね。
がんばって下さい。


857名無しの心子知らず:02/04/23 10:40 ID:qhgaF7ta
>>854 その場で相手の子をそばに呼んで自分もしゃがんで手を握りながら、
○○ちゃん(自分の子)のこと嫌いなの?って聞いてみる。
理由があるなら参考までに知りたいと思うから。
858名無しの心子知らず:02/04/24 16:31 ID:V9xbKUTe
>848
幼稚園児の「キライ」はあまり深い意味がないと思うけど、
女の子は結構な意地悪をする子もいるし、仲間ハズレなんかも
日常茶飯事。幼稚園児の世界も結構キビシイんだよね。
でも、そこで揉まれてるうちにお子さん自身もたくましくなるYO。
あまりにも意地悪の状況がひどいようなら、現場を捕まえてその子を
直接叱ったり、幼稚園の先生に相談して様子を見てもらったりする。
聞こえよがしに非難するみたいなのは中途半端で効き目ないよ(^^;

でも、介入しすぎずに見守ることも必要。つらいけどね・・
つまんない意地悪をする子のかわし方とかも、子ども自身が
身につけていかなきゃならないからさ。これからのためにも。

親が子どもの悲しい気持ちをしっかり受けとめてやって、励まして
あげることが一番大事。それが子どもの自信につながると思う。
ガンバレ。
859あの興奮をお茶の間で!!:02/04/24 16:34 ID:z2gppOo+
オンラインカジノ・ミリオネアーへ是非どうぞ!!
「オンラインカジノ」について「始めるまでがめんどくさくて
難しそう」とか「いまいち信用できない。」「違法なんじゃないの?」
という皆さんに、安心して簡単にオンラインカジノを楽しんでいただく
ために、オンラインカジノの説明から遊び方、合法性、公正性、
お店の紹介まで分かりやすくご説明いたします。これを見れば誰でも
すぐに始めることができます。
 落ち着いたバックミュージックの中、他のプレイヤーとのチャットでも
楽しみながら、カジノを堪能できます。0チップでお金を掛けずに
暇つぶしに遊ぶこともできますし、本気で勝利を狙うこともできます。
もちろんお金を掛けずに遊ぶモードもあります。登録料は無料ですし、
初めにチップのプレゼントもあります。実際に大金をゲットして大成功
を収めているお客様も多数いらっしゃいます。
 お金のことは抜きにして、雰囲気だけでもとても楽しく
絶対に皆さんにも味わって欲しいのでこの高貴な世界をお薦めします。
それはもうギャンブルというよりもちょっとおしゃれな仲間の集い
といったほうがいいかもしれません。
さあ!さっそく新しい世界をのぞいて見ましょう!!
http://isweb43.infoseek.co.jp/business/hiroyou/
860名無しの心子知らず:02/04/24 20:05 ID:8Dfs6Kuz
 4才の子に1才の子の面倒を見させてる親がいる。
 まだ、よちよち歩きなのに、4才の子が信号のない道路を走って渡っている後をおいかけていた。
 いくら、まわりの大人が「危ない」と注意しても、4才の子はやめない。
 親は、まったく出て来ず。子供が車にひかれでもしないと、親としての非常識さがわからないのだろうか?
 
861名無しの心子知らず:02/04/24 20:21 ID:OaqpGTRj
子どもがイタズラしたり、小さい子をついいじめたりしたりするのは仕方ないと思う。
でも、それを注意しない親の子とは遊ばせたくない。
862浪人生(男):02/04/24 22:11 ID:v3EDgE7b
>>838-841
それって子供が幼いから?
それとも成人過ぎたり、いくつになっても子は子なの?
もしかして俺の浪人ってのも、親にとっても辛いものだったりするの?
863名無しの心子知らず:02/04/24 23:06 ID:sZMKdsz+
>>862
当たり前田のクラッカー
864名無しの心子知らず:02/04/24 23:48 ID:bAD58mXV
>860
ちょっと、似たパターンに遭遇。
この間、知り合いとその子供(4歳と3歳の兄弟)と、私と娘(4歳)で
出かけた時のこと。
子供には急な、長い石段を降りることになった。
私は子供と手を繋いでおりていたんだけど、
知り合いは、一人でスタスタ降りていく。
知り合いの下の子が滑り落ちそうになったら、
「お兄ちゃん、弟と手をつないで」と、兄弟で手を繋がせたのみで、
知り合いは、子供達と手を繋がない。
今度は、兄弟もろとも転がり落ちそうになったので、
おせっかいとは思いながら、弟と手を繋ぎ(反対の手には娘)、
兄には、「お母さんと手を繋ぎなさい!」と言ってしまった。
4歳児が、弟妹の面倒を見ると言っても、限度があるし、
4歳児だって、まだ誰かが面倒みなくちゃいけないお年頃と思うが・・・。
そう思う私は、過保護なのかな(結構心配性)。
865名無しの心子知らず:02/04/25 11:44 ID:hfIOmjFt
私も昨日車で出かけた時の信号待ちで見たよ。
小学1年生くらいのお姉ちゃんがよちよち歩き(2歳にはなってない)の妹と信号渡ってたんだけど
先に渡ってしまって妹一人に歩かせてるのね。
てっきり後から母親が歩いてくるかと思えば二人きり。
しかもその信号は交通量が多くて車がビュンビュン走ってる。
せめて手くらい繋いでやってくれ・・・いや、母親は子供達だけで外に出すな!
866名無しの心子知らず:02/04/25 12:03 ID:cosPNMvF
私、小1の頃、学校が終ったら弟を母親の職場まで迎えに行っていたよ。
結構、遠いところ。
帰り道に母から貰っていたオヤツ代でいつもたこ焼き屋さんで買い食いしていた。
そこのおばちゃんは「偉いね〜」って褒めてくれて、いろいろオマケしてくれた。
ちなみに弟は軽い知的障害者だったけど、ぜんぜん、大丈夫でした。
でも、近所ではDQNな母親・・・と思われていただろうな。
867名無しの心子知らず:02/04/25 12:32 ID:TGPiNd8B
>866
学校に入ってからと、4歳じゃ全然違う
868名無しの心子知らず:02/04/25 12:38 ID:3SCfWvLZ
小1の子と4才の子ではかなり違うような気もするし。
性格もあるんじゃないかな。
子守が上手(?)な子や、下手・苦手な子もいるでしょうし。
結構大きくなったかな、しっかりしてきたかな〜って位の子でも、
道路に飛び出しちゃったりするって話なかった?
少なくとも、4才の子に1才の子守は無理なんじゃないか?
869名無しの心子知らず:02/04/25 13:31 ID:Ge2HbNSD
>>862 その答えは今はあえてしません。
自分が親になってきっと答えがでると思います。
とりあえず、来年は入ろうね。
870名無しの心子知らず:02/04/25 14:22 ID:lL5wxqBF
よく行く公園で、いつも1人で遊んでる4歳位の男の子。
ホントにしょっちゅう見るから、保育園も幼稚園も行ってないのかな。
でも、親を見た事はいまだにない。
その子が木にぶらさがってたり、木に登ったり、危ない遊びをするから
「怪我するよ、危ないよ」と言っても大丈夫の一点張り。
1歳半の息子は興味津々でその下に行ったり自分も登りたがったりして困る。
遊ばせたくない、と言うよりはあなたの親はどうした?って感じ。
871名無しの心子知らず:02/04/25 14:29 ID:CviEE88i
1人で公園で遊ばせるなんて…男の子だって今は危ないよ。
872名無しの心子知らず:02/04/25 17:03 ID:YqWm327S
>870
木登りって駄目?
うちの4歳の息子木登り大好きでよく遊ばせているけど・・・・
1人では危ないから駄目って事かな?

そういえばちょっと前に
公園の木で遊んでたら
「うちの子が真似するからやめてよね!」
って怒られた事があるけど・・・・・
その時はスミマセンと言って家に帰ったけど
やっぱり木登り&木ぶら下がりって駄目なのかな?
873名無しの心子知らず:02/04/25 17:09 ID:yjFq+RKk
>872
危ないのもあるけど、その前に
木が折れたらどーすんの?
木だって生きてる。
あんたの家の木なら、折れようとかまわんけどね。
一応木だって、みんなの物になるでしょ(ゲラゲラ
874名無しの心子知らず:02/04/25 18:20 ID:XDB7J10A
大嫌いな女の子がいる。見た目もかわいくない。
うちの娘よりも図体でかいのに、ひとつ年下。態度もでかい。

友達の中でなんでも優位にたちたがり、暴言を吐く。
汚い言葉を言う。無視されるとおお泣きするくせに。
ちっちゃい子には、とことん暴力でうったえる。
仲良く遊ぶ、というのではなく、友達に命令する。
自分のワガママで友達をふりまわすのが一番好き。

去年までは年長のご近所さんにくっついてて遊んでたから、
うちの娘は蚊帳の外でいられたんだけど、その子たちが
小学校に上がったら、もう遊んでもらえなくなったらしい。
うちの娘の交友関係に割り込んできた。ああ、腹が立つ。

大人気ない、干渉しない、と心を石にして娘とのやりとりを
見守っている毎日。ああ、でもほんと腹たつ餓鬼。暗がりで一発
殴れたらすっきりするだろうなぁ・・・・とむなしい妄想に
クールな自嘲笑いをする日々。はぁぁぁ
にちゃんで毒捨てます。ありがとうにちゃん。
875名無しの心子知らず:02/04/25 19:27 ID:pfmlnPpr
>874
何にも言わないの、その女の子の暴言・汚い言葉に対して?
私は、一応注意するけど。
だって、こっちも迷惑だけど、
その子の親が教えてないとしたら、その子も可哀想だから。
でも、そういうのって、過干渉か・・・。逝ったほうが良い?
876名無しの心子知らず:02/04/25 19:33 ID:ohFPQvqr
自分の子が汚い言葉を知らず知らずの間に
真似して使うようになってしまったら・・・と思うと
それだけは注意したいかも。
877名無しの心子知らず:02/04/25 19:52 ID:+gb9kgjN
なんだか、ここのスレッドの子供がそのまま大きくなると
「押しかけ厨房」になるんじゃないかと。

押しかけ厨房…ほぼ見ず知らずの人のところ、
多くはふとしたきっかけで住所を知ったり
HP等で一方的に知った相手の家にいきなり訪れ
(予告メールが来ることもあるが「未知の人は家に上げられない」
といくら断ってもまったく理解せずに押しかけてくる)
無理やりあがりこんで泊まっていったりする迷惑な連中。
自分の仲間を数人連れて押しかけたり、
上がりこんだ際に家の物を勝手に持ち出していたり
玄関先で頑強に家に上げることを拒みつづけると
暴れだしたり玄関の扉を破壊しようとしたり。
家人や助けに来た近所の人、通報で駆けつけた警官等に
暴力をふるって怪我をさせることも多々あり。
年齢、性別はさまざま。未成年者も多い。
さらに子供が警察に連行されたことで逆上した押しかけ厨房の親が
子供以上に非常識な振る舞いに及ぶことも。
878848:02/04/25 20:53 ID:/Aw+5qQe
みなさん、レスありがとうございました。
大変参考になりました。
実は23日から娘が手術で入院することになっていたので、
あの日は余計にピリピリしていたのかもしれません。

もうちょっと気の利いたレスを付けようかと思ってますが、
これからまた病院に戻って付き添いをしに行きますので・・・
でも、ありがとうございました。取り急ぎ失礼。
879名無しの心子知らず:02/04/25 21:12 ID:PMO9BG/p
>873
最後の「(ゲラゲラ」が凄く下品に感じる。
木から落ちればいいって思ってそうこの人。
880通りすがり:02/04/25 21:49 ID:+S1814TP
こんな子はウチの子と遊ばせたくない2 > こんな子はウチの子と遊ばせたくない2人目 がよいとおもわれ...
881名無しの心子知らず:02/04/25 21:53 ID:flHyC5G3
>874
うちの近所にもそういう憎たらしい女の子がいる。
自己中で、ワガママ。友達が思い通りにならないと暴力。
うちの娘も何度歯形や引っ掻き傷をつけられたか分からない。

私はその子がうちの娘を今まさになぐろうとしてる現場に
出くわして、振り上げてる腕を捕まえて、大声で叱りつけて
脅かしてやったら、真っ青になって泣きながら逃げてったよ。
それからも、ボールを娘の顔めがけて投げつけて喜んでいたとき、
自転車でわざと突っ込んで娘を転ばせて喜んでいたときも
首根っこ捕まえて、泣くまで怒ってやった。
だって、子守りのジジババは、いくらソイツが暴れてても
生ぬるい注意をして、「くそババァ!」なんて言い返されて
へらへら笑ってるだけなんだもん。腹が立つ。

874 も、子どもに怪我させられる前に怒ってやったほうがいいよ。
こういうタイプは、よその大人にこっぴどく怒られないと
ぜーったい懲りないよ。
882名無しの心子知らず:02/04/25 22:16 ID:oBQMigef
>>881
立派だ。
883名無しの心子知らず:02/04/25 22:29 ID:ihQ0fare
>881
うんうん、立派だよ
884名無しの心子知らず:02/04/25 22:57 ID:Vkywo6F8
木登りもだめ、あれもだめ、これもだめ。
公共のためなのか、本当は親自身がDQNと思われないためなのか、
木がかわいそうなのか、子供が怪我すると危ないからなのか、真似をされると困るからなのか。
どれも本当なんだろうけれど、木にも登れないこどもも気の毒だ・・・
他人に迷惑はかけないとかお行儀とか常識は大事だけれど、
すごくがんじがらめな世界で子供って生きてるんだな、と思った。
ある意味親より気の毒・・・
885874:02/04/25 23:28 ID:XDB7J10A
ちまたにもたくさんいるんですねぇ・・・鬼っ子は。
私も目に余るときは注意してはいるんだけれど。
にっこり笑顔で、
「そういうこと、どうしてするの?ねぇ、どうして?」と目をじっと
見つめて質問攻め。
あの子は私を苦手かも。こっちを見る目がいつもびくびく
「機嫌うかがい」みたいな様子してるもん。
(またこれがムカツクんだ。可愛げなくてさ)
それに、結局根っこのほうは弱虫なんだと思うよ。
一人遊びがほとんどできないから。

とりあえず、子供同士では許しあってるレベルなので、
(そんな子でも娘は相手をしているし)目は常に離さないように
して、自己防衛を図るつもり。でも、881さんのようにいざとなったら
頑張って手も出す覚悟をするわね。

しかし、あっちのママは私と仲良くなりたいようで、激しく鬱・・・

886名無しの心子知らず:02/04/26 09:08 ID:906bSuPY




職人の子供は小学校に来ない出よ!!
887名無しの心子知らず:02/04/26 10:26 ID:3fHTcCv1
貴方、ゆうくんのママね?>>886
888名無しの心子知らず:02/04/26 11:13 ID:otfe/K28
848さん、がんばってね!
889名無しの心子知らず:02/04/26 16:46 ID:bmuKojFI
>872
遅レスですが、まだ木に登れない1歳半の私の息子が、
ちょうど4歳の男の子がぶらぶらしている真下に行ってしまうんです。
登れないのに必死で真似しようとしたり。
男の子だから、少々やんちゃなのは全然いいんですが、
その子の親のいない所で、その子やうちの子が木で遊ぶ事によって怪我するのが怖いんです。
1回、落ちる所も見たので。やめなよ、と言っても平気、と続けるのですが。
近づかないように私が頑張るしかないですね。
すごく嫌がって泣き出すんで、どうせならその子が木登りしなければなぁ、なんて
楽を考えてカキコしちゃいました。すみません。
でも、どの程度の危険な遊び?はokなんだろう?
木登りじゃなくても、小学生以下の子がジャングルジムに登ったりしますよね。
う〜ん…。
890名無しの心子知らず:02/04/27 09:08 ID:x4B37gZp
マジレスするけど
職人の子供は絶対に学校に来ないでほしい。
それ以前に街から消えてほしいですよ。
なんか親も親なら子供も子供で。
毛並みの悪さもそっくりなのがもう最悪!

891名無しの心子知らず:02/04/27 09:11 ID:6FciaUKu
886=890ですか?
892名無しの心子知らず:02/04/27 09:16 ID:/XTCQtDH
>>890
なんで???
別に職人の子供が学校に来たっていいんでないの?
なぜダメなの???…と小一時間(略
多分、890さんや886さんの子も「学校に来ないでほしい」って
思われてるんじゃない?(藁
893名無しの心子知らず:02/04/27 09:27 ID:rVpC3AW6
>>890
そういう書き方していると人間性わかるよ。「1 OF THEM]でしょう。職人さんをけなしているあなたは、よほどハイソなのでしょうね。
894名無しの心子知らず:02/04/27 09:30 ID:6FciaUKu
分かった!昨日、鬼女板で暴れていた「自称ゼネコン役職妻」タンですね?(w
895名無しの心子知らず:02/04/27 09:35 ID:rVpC3AW6
>894 
890がリストラ明日はわが身の妻なんですか?
896名無しの心子知らず:02/04/27 09:45 ID:p5wYF/Po
>894
ボーナス400万とか、息巻いてた人ね。
相手の税理士妻と共に痛かったね。
897てるくに ◆VxDUTLCo :02/04/27 09:58 ID:E01RP1xY
200まで読みました。
898            :02/04/27 10:42 ID:TqZ/vIJs
職業や学歴でしかモノがはかれない人はコンプレックスの
塊です。また、類は友を呼ぶというようにあなたの周りに
DQNな職人さんしかいないということは、あなたがDQN
だからです。たまたまその人の職業が職人だっただけです。
899すみれ:02/04/27 11:36 ID:7meWBVt9
子供と遊ばせたくない子・・うちは、低学年なのになぜか高学年と遊ぶのです。
いいことを教えてくれる昔のガキ大将ではなく、悪いことを率先してくれるので、困っています。
今までも何度も学校から苦情があり、頭を下げに行く日々です。
「悪いことしてたら、帰っておいで」と言っていますが、本当は注意できるといいのですが、大きい子には言えないので・・
自己防衛するしかないですかね、今のところは・・皆さんどう思いますか?
900422:02/04/27 11:46 ID:1CmZRFTF
相当前にうざ子Sについて書いたものです。
先週事情があり引っ越したので難を逃れましたが、ただ一つだけ思い出というか
ヤヴァイとオモタことがあったので。
私の父が2週間前に他界し、通夜・葬式をやったのですが、いろいろ
買出しをしなくてはならなく子供を乗せて自転車で買い物にいくときに、うざこS
がDQNジジイ・ヴァヴァアといっしょにお出かけしているのを見たんですね。
で急いでいたから通り過ぎたら、「あーーーーみたことあるーーーー」とか
いわれて。みたことあるって・・・。みたことあるーじゃなくてほかの言い方
があるかなーーと大人気なく思ってしまいました。
で、ジジイもヴァヴァアも注意しないんですよね。

その前にも登校しているところを見たけど「ねえ待ってよーーー」
と迷惑そうにしている上級生(男)を追っかけていたよ、何者?
901名無しの心子知らず:02/04/27 14:29 ID:nYrW9D8z
>>すみれさん
「あいつのかあちゃん、こわい」と思わせたほうがいいです。
「あんたたちが悪いことするのは勝手だけど、うちの子を引きずり込むのはやめなさい」

引きずり込んだんじゃないといわれると思うので、「一緒に遊んでくれるな」とダメ押ししたほうがいいです。
お子さんにも禁止令を出したほうがいいです。「あの兄ちゃんたちは悪いことをするから、一緒に遊んじゃ行けません」
すみれさんがとても困っているのならそうしたほうがいいです。
ちょっと困っている程度で、一緒に遊んでもらって助かっているなら
現状維持でいかがでしょう。
902名無しの心子知らず:02/04/27 17:16 ID:SzxKnSpQ
もうイヤ!
職人の子供は地球から出ていってよ!!
903名無しの心子知らず:02/04/27 17:30 ID:hwOXRBGD
どうした?
何かされた?
職人と言ってもイロイロあるが、具体的に言うと何?
ガラス職人や寿司職人等。
あなたが嫌がってるのは工事関係者?
どうして嫌か教えてくれると嬉しいが。
904名無しの心子知らず:02/04/27 21:53 ID:ul44DHpi
職人嫌いのネタはけっこう前からあったけど
どうやらこの人達のいう「職人」っていうのは
塗装業とかとび職とかいわゆる学も何もなくて
それ系の人種が自然と吹きだまる仕事の職人を
指しているらしいです。

確かにそういう仕事に就いてる父親さんには元
ヤンキーだったり中卒者だったりいろいろありますし、
そういう男に付きそう女性も結局は類友ですし。

で、その両者から産まれたサラブレッドもしっかりと
親のフリを見て育つわけですけから……。

まあ、全員が全員そうってわけじゃないけど、統計的には
多いですよ問題ある子の親がそういう関係の仕事に就いてるって話は。

なので一般論として言わせてもらえれば、



職人の家族は大島あたりに隔離してよーーーーー!!
905            :02/04/27 22:44 ID:TqZ/vIJs
わたしゃおまえを精神病院に隔離したいよ。
906名無しの心子知らず:02/04/27 22:59 ID:ShlkVNO3
私の友達、日大卒の職人だよ・・・

お父さんは某都市銀行の元重役さんで、「金融関係に進んで欲しい」と
思ってたみたいだけど、友達は子供の頃から、バンカーの集まりとか
大嫌いだったんだって。
職人さん達のほうが、肌に馴染むって云ってた。

日大でもDQN?
907903:02/04/27 23:41 ID:YuJmkSBV
>904
なるほど。ありがとです。
私の義兄はとび職なので、モロですね…。よく金髪にしてます。
別に金髪が悪いという訳じゃないが。
でも奥様は銀行員です。そんな夫婦もいるって事で。
そこまでDQNとは思わない(むしろ奥様の方が…)が、お兄様は無口です。

職人みんな大島行ったら、大島の人も困っちゃうよ。
作業現場もうナイよ!て。
部落って久しぶりに聞いた差別用語だけど、部落=○○(地名)、
あぁ、あそこねぇ。ってのはどこかあるんですか?
チョト不思議だったので。
908名無しの心子知らず:02/04/27 23:50 ID:4n3IpLaV
>904
東大出て、一流企業入って、5年以上勤めて
その後、大工になるといって、会社辞めてった人いたなぁ。
あの人も、今ごろ立派な職人になってるだろう。
909名無しの心子知らず:02/04/28 00:26 ID:F2BpeK8R
>>904
>>908
漫画の「少年アシベ」のとうちゃんがそうだ。
本当にいるんですね、そういう人。

職人嫌いネタは例の天ぷら油で火事…のお母さん仲間の旦那たちが
そうだったので拍車をかけてしまったよね。
それにしても理由を書かなければ単なる職業差別だよ〜
910名無しの心子知らず:02/04/28 00:54 ID:DF97G8tJ
息子の幼稚園のお友達のお父様が建設会社と
工務店の中間くらいの規模の会社の専務。
数ヶ月に一度はお友達を沢山呼んで、資材置き場
などでパワーショベルやロードローラーに乗せて
下さいます。その際に休日出勤までして運転して
下さる職人さんたちはとても良い方ばかりです。
息子たちは毎回感激して興奮しまくりです。
911名無しの心子知らず:02/04/28 01:14 ID:egVvlXu1
鳶は職人じゃないよ。
土木とかもね(藁

建設関係の職人といえば、電気屋、配管屋、設備等でしょうか?
912名無しの心子知らず:02/04/28 01:29 ID:qbIdlnEN
× 職人
○ 立体土方
913名無しの心子知らず:02/04/28 01:57 ID:bCcNU3kF
「もう遅いから家に帰ろうね」と言っても
帰らない近所のガキ。
「今日はウチの子用事があるから遊べないのゴネンネ」
といえば、「何時に帰ってくるの?」ときく。
その後にくるんかい!!!
頼むから毎日こないでくれ。
連休までこないでくれ。
やっと帰ると思ったらうちの子供に握手要求せんでくれ。

914名無しの心子知らず:02/04/28 07:15 ID:R/1RaHA2
>913
最後1行ワラタ。
なぜに握手を要求?
915名無しの心子知らず:02/04/28 07:26 ID:a3/iYtIe
>910
子供って「はたらくくるま」大好きなんだよね。

職人・・・ケーキや寿司なんかも手がけてるひとも「職人」っていうけど
どうなのでしょうか・・・?
DQNなのは職業よりその人個人個人だと思うよ。
いわゆる「ブルーカラー」な職業の親子でもきちんとしているひとはしてるし。
916名無しの心子知らず:02/04/28 10:29 ID:KUVIykJ8
くだらないね。
サラリーマン家庭でもDQNはいるんだけど。
917名無しの心子知らず:02/04/28 10:54 ID:Ee7oMFx+
あーーーーー、連休ヤダ!
918名無しの心子知らず:02/04/28 11:08 ID:09cvFrTy
職人を差別する人は心の障害者なんだね
919名無しの心子知らず:02/04/28 12:35 ID:5zmBQHng
職人さんって自分の仕事に誇りを持ってる人多いんだけどね。
むしろ職人って呼称にこだわりを持ってるくらいなんだけど。
職人に差別的な人って自分の無知、無教養を露呈するだけなのに。
920名無しの心子知らず:02/04/28 12:44 ID:wUUbC/4F
>918,>919
そのとうり!いってる本人地味〜な陰気臭〜いコンプ丸出しの感じしない?
921名無しの心子知らず:02/04/28 18:08 ID:7z9X/uhY
904<<<<<<<<<<<<職人
922すみれ:02/04/28 23:54 ID:EnkljcUG
>913
うちの近くにも似た子がいますよ。
毎日のようにピンポンして・・
「○○くんいる?」「お父さんと出掛けてるよ」また30分くらいしてピンポン「まだ帰ってないよ」
その後もピンポン・・絶句ですよ。
また違う日には、「まだご飯食べてるから」と言うと「待ってる」と言って玄関の前で待っているのです。
息子もゆっくり食べれないから「もう行く」とそそくさと食べて出て行く・・
どうしたらいいものかな?
923子持ちの予備校講師:02/04/29 11:03 ID:pvGI2vsK
>>906
質問の意味と違う答えをしますが、
早慶は楽勝でマーチでもドキュソ

と受験板では言われています

ただ実際にはマーチでも相当な難関で、日東駒専が悪いということはないでしょう。
もちろん高学歴の連中に比べ本人の資質が一層問われますが。
あと日東駒専と言っても日大専修と東洋駒沢では就職の有利さに開きがあります。
924名無しの心子知らず:02/04/30 10:43 ID:7wsK7TnO
うちの近所の小2の女の子。
同い年のうちの娘と遊ぶのはいい。
でもひたすら自分の要求を押し通してくるのを見るたびにいや〜ん気分。
買ったばかりのおもちゃで娘が一人で遊んでると外に出てきて
「したいな〜、したいな〜、いいな〜」と貸してくれるまで言い続ける。
二人でテニスのラケットを持って打ち合いっこを始めると
今流行りのテニスアニメで覚えたのか、親から習ったのかは知らないけど
テニス用語をべらべらと使って娘を馬鹿にする。
どう見ても「自分のほうがえらいんだから言う事聞け!」といった態度。
私が近所の方のお孫さんの赤ちゃんを抱っこさせてもらってると
娘は小さい子が好きなので相手したりするのだけど
そのこははっきり言えば「こんなののどこがかわいいの?」といった様子。
抱っこしてるうちに寝てしまった赤ちゃんに「寝てると可愛い」と取ってつけたような言葉。
赤ちゃんて何しててもまあ、可愛いものだと思うんですけど・・・。
あのえらそうな態度が許せない私って大人気ないですね・・。
925名無しの心子知らず:02/04/30 14:24 ID:C6T1obgj
>>924 そうですね。娘さんと同化してるんですか?
926名無しの心子知らず:02/04/30 17:14 ID:SVLra0rf
>>924
なんだかこの文章って近親憎悪に読めてしまう。
自分がこの女の子に似ている思考だから気になるのでは?
927名無しの心子知らず:02/04/30 17:18 ID:G274CINy
>924
私もやなガキだとおもうな、その子。別に大人げなくはないとおもふ。
今度はぜひ碁盤を持って外で待ち構えてみて。
そしてその結果を報告してちょ。
928名無しの心子知らず:02/04/30 17:21 ID:SVLra0rf
>>927
WARATAYO!
929名無しの心子知らず:02/04/30 17:39 ID:u8LCbpNE
赤ちゃん=カワイイと思う人間だけが全てじゃない。
私は友達の子でも、ぶさいくだなぁ…と素直に思ってしまう。
イケナイと思いつつも、そう感じるのはいたし方ない。
でもやっぱ寝顔はどんな子でもカワイイやね。
まぁ小さい=カワイイと思う人もいるのは事実だけど、
スネオに似てる…とか内心思っちゃうのはしょうがないでしょ?
もちろん、それを態度には出さないけど。

赤ちゃんでも、愛想がいいと多少ぶさいくでも可愛く見えるし、
カワイイ顔立ちでもぶすっとしてるとぶさいくに見える。
スレ違いなので終わり。
930名無しの心子知らず:02/04/30 18:10 ID:nJIfJcnn
>>924
>赤ちゃんに「寝てると可愛い」と取ってつけたような言葉
この言葉が言えるだけいいんじゃない?
私は子供の頃から自分が出産するまで子供は嫌いだったから
本当に可愛い子でないと可愛いとは言えなかったな
931名無しの心子知らず:02/04/30 18:29 ID:C6T1obgj
>>924 の主観てんこもりカキコです。
客観的に状況を書いてくれるとレスの内容も違ってきます。(私限定
なので気にしなくても可)
感じ悪い、というのが第一印象。
932名無しの心子知らず:02/04/30 18:51 ID:7wsK7TnO
924です。
すみません、ご不快になった方、本当に申し訳ありません。
実は家が近所であること、同い年の娘がいるということで今までかなり我慢してる部分あります。
テニスの打ち合いっこも、どうもそのこの方から誘ってくれたようですが
うちの子供もテニスアニメを見てはいますがルールやテニス用語に詳しいわけではありません。
その子のお母さんが昔テニスをしていたようで教えてあげたんだと思いますが
例えば「フォルト(私もテニスとは縁のない人間なのでわかりませんが)」と一言言えば
その言葉を延々と何度も繰り返した挙句に
「@@ちゃんってフォルトだって言ったじゃん!そんなこともわからないの?」と
呆れたような馬鹿にしたニュアンスで言うわけです。
うちの子はワケが分かりませんし、どんな状態でそのフォルトとなっているかも分からないし、
ただ自分に向けられる言葉には腹が立つ要素が含まれているので
面白くなくなって遊ぶのを止めていました。(私は他の用事をしててただ見てただけでした。)
そうすると今度は
「@@ちゃん、知らないんだろうけど、あたし、テニスのすっごいコツ知ってんだよ、
 教えてあげてもいいけど・・・。」とあくまで自分の方が立場が上であると言ってくるのです。
万事がこの調子で、うちの上の子もその物言いにかなり腹が立つらしく
私に愚痴をこぼすほどです。
(学年が上なので面倒を見ることも多いし、かなり我慢してるようです。)

赤ちゃんの件は個人的に赤ちゃんが好きなので、読んでくださった方に配慮が足りませんでした。
不快になられた方、すみません。
近所の子なので胸のうちにいろいろとたまってしまって、つい書き込んでしまいました。
933名無しの心子知らず:02/04/30 18:58 ID:y9xwGNfs
>932
同じアニメを見てるのに、用語を覚えられないあんたの娘が馬鹿すぎるだけなのでは?

>万事がこの調子で、うちの上の子もその物言いにかなり腹が立つらしく
スレ名通りに遊ばすのをやめれば?
もしくは娘にはっきり「偉そうにすんな」と言わすことね。
934名無しの心子知らず:02/04/30 19:03 ID:SVLra0rf
>932
ネタかい?
実に暇な人生歩んでそうだねぇ。
935名無しの心子知らず:02/04/30 19:05 ID:7wsK7TnO
>同じアニメを見てるのに、用語を覚えられないあんたの娘が馬鹿すぎるだけなのでは?
見ていも興味があれば覚えるかもしれないけど
そんなに興味がなければ覚えないと思うよ。
936名無しの心子知らず:02/04/30 19:09 ID:SVLra0rf
この年齢の子は単なる「知識偏りオタク」ですら嫌われるのに
「知識ひけらかしオタク」は目も当てようがないのでほっときなされ。
937933:02/04/30 19:10 ID:KYsE0qa6
>935
興味がないものをわざわざ見せなくてもいいのに。(w
キライな友達でも喜んで遊んでるんでしょ?
それなら少しはそのお友達に合わすことも考えてみたら?
いつまで経っても覚えないんじゃ、相手の子が偉そうに怒ることも仕方なし。
938名無しの心子知らず:02/05/01 07:06 ID:zKeP+05z
あのう、スレの流れを変えるようで申し訳ないのですが…

幼稚園に通う娘が、1ヶ月の長期入院から退院しました。
その間お見舞いに来てくれたお友達もいたり、それはそれで大変嬉しかったです。

ところが昨日久しぶりに幼稚園に行ったところ、ショックなことが。。。
遅れていった私たちを、子供たちが喜んで囲んで出迎えてくれてウルウルしていると、
そこへ娘と仲の悪い女の子が来て、
「ぜーんぜん嬉しくなんかない!私は嬉しいなんて言ってあげない!フン」と。
やっぱ悲しいですよね、親としては。

私はその子の手を握って、「でも、○(=娘)はこーんなに(手を広げて)あなたのこと、好きだよ」
と言いましたが、その後は私のことも避けられてしまいました。
なんか他愛ない気がして、そんなこと先生に言うのも恥ずかしいし、
娘は他の友達とは楽しそうにしていたのでそのままにしておきましたが、
みなさんだったらどうしますか?

他の友達って書きましたが、ウチの幼稚園都心の公立なので、
全体でも30名、クラスはもちろん1クラス10名程度しかいないんですよ…
939938:02/05/01 07:12 ID:zKeP+05z
他愛ない、じゃなかった、大人気ない、でした。すみません。
940名無しの心子知らず:02/05/01 07:57 ID:Bm1YBmiE
・∀・!!
941名無しの心子知らず:02/05/01 08:07 ID:1HYg7NE0
>932
別に謝ることもないのでは?
933〜937の書きこみのほうが不愉快になる気がする。
942名無しの心子知らず:02/05/01 08:15 ID:YIxqdG9b
>>938
うちの子の行ってた市立幼稚園も、1クラス30名×2でそんなに
大きい園でもないけどそういうわざと意地悪言う子いたよ
いちいち気にすることないよ
私は先生にも懇談会のとき聞いてみたら自分で「そんなこと言わないで」
って言ってみて、あとは気にしないことって言われたよ
943名無しの心子知らず:02/05/01 08:30 ID://KU5kkA
近所の糞ガキ!毎日ズカズカ来るな!
母親は小学校に入学と同時に、その子は放ったらかし、オモチャだけ与えて、、、
うちの家に毎日誘いに来ては、お菓子やジュースをねだる。
デブデブの子だから、凄く見てても暑っ苦しい!!!
どんな教育してるのか?
放ったらかすのは勝手だけど、そう言う子は必ず迷惑かけてる事を忘れるな!!!
944名無しの心子知らず:02/05/01 09:55 ID:Q9P2Rgly
>941
>>933 = >>937は確かに極論だけど、>>932の娘さんも、その偉そうな子に
イヤならイヤと伝えることをしないといけないんじゃないかな?
娘さん、親ともに何も言わないで、陰口だけ言ってるなら何も解決しない。
ご近所で避けられないからこそ、親が良い方向に持っていってあげないと
娘さんもちょっと可哀相。
945938:02/05/01 10:40 ID:+Kky3IFn
>>942
ありがとうございました!
こういう相談って、同じ幼稚園のお母さんにはしづらいし、
友人にわざわざ聞くのも…って感じなので、ここに持ちこんでしまいましたが、
やっぱりよかったあ、です。
そうですよね、それだけ人数少なければ先生も見てるはず、
あとは自分(子供)の力で…ですよね。
ただ、退院後はじめての1ヶ月ぶりの登園だったので、
正直親子ともどもガーン、ではありました。

しばらく様子を見ることにします、あまりカッカせずに。
946名無しの心子知らず:02/05/01 14:38 ID:F7EX4E92
>943
私もデブの子供って苦手。
やっぱりずうずしくおやつを要求し、無かったり好みの物じゃないときは
「○○○買っといて」(タメ口)とか言ってきたので
「○○○はおばちゃんすきじゃないの」「夕飯食べれなくなるよ」とのらりくらりかわしていた。
・・・がちっとも効き目が無かったので大人気ないと思ったけど
「看護婦さんのお友達に聞いたんだけど、今子供の太りすぎで突然死しちゃうの増えてるんだって。
うちの××も□□□ちゃんも死んじゃったらやだから甘いお菓子やジュースは止めようと思うの。」
と脅してしまった。(うちの子は甘いのより塩や胡麻せんべいが好みなので別に困らない)

別な家(少しヤンママかも)ではもっと□□□が嫌いでしかも頻繁に来られて困ってたので
「なんでそんなに太ってるの?ママもデブなの?」「お相撲さんみたい」といったそうだ・・・。
一応は女の子(しかもリボンとフリル大好き)なのに・・・。
「アンタ、直球すぎるよ」とオモタヨ。(藁
947名無しの心子知らず:02/05/01 21:01 ID:uJXTWQpa
職人の子供ってなんであんなにガラが悪いのかしら?
マジでムカツキますよ。
948名無しの心子知らず:02/05/01 21:15 ID:laSP8N4T
でた〜でた〜
>947
あなた芸がないね!くどい!
949名無しの心子知らず:02/05/01 22:26 ID:gQLTIIjF
>>947
だから訳を言ってくれって(w
じっくり聞くからさあ!
950          :02/05/01 22:32 ID:3TKaP6HC
やっぱりバカ親の子とは遊ばせたくない。
職人の子とは遊ばせたくないとか、デブはやだとか。
小学生か?まぁ、バカでも子供は産めるからな。
バカはバカ同士でつるめ!
951名無しの心子知らず:02/05/01 23:43 ID:Y5l5PvAV
近所の職人の奥さん
我が家はやられたらやり返せって言う教育法なんだ
って自慢されてもね〜・・・・、
女の子なのに乱暴なのもどうかと思うけど、
952名無しの心子知らず:02/05/01 23:53 ID:daWbVG8W
>>951
わざわざ職人の奥さんって言わなくてもいいんじゃない?
職業差別しなさいっていう教育方針なの?
953名無しの心子知らず:02/05/03 15:33 ID:AFL8vxjA
もうダメ!!
耐えられない!
職人の子供はマジでいなくなってほしいわよ!!
954名無しの心子知らず:02/05/04 08:55 ID:nGDiMqxv
>>953
オマエモナー
955943:02/05/04 09:34 ID:nOJZzIaY
>950
説明足りなくて御免ね。でも何も、いきなりバカ呼ばわり??(爆)
デブだから嫌なんじゃないよ。
自分の家は、すぐ側なのに毎日「お腹空いた〜〜〜!」ってお菓子にジュースねだるし、
挨拶も無しに2階までズカズカ上がりこむし。怒っても、何言っても聞かない。
人の子供だし、デブいのは可愛いとは、とても思えない。(子供かな。。。)
お腹もブヨブヨで、うちのソファに寝転んでる姿は悪いけどオヤジにしか見えないよ。
デブが嫌と言うより、図々しい態度で来る、その子だからムカツクんだろうね。
シツケは本当に大事だね。
956名無しの心子知らず:02/05/04 16:50 ID:H0VXQWpD
ほんっと、躾は大切だと思うー。
勝手に人の家の冷蔵庫開けるわ勝手にお菓子を食い散らかすわ
2階まで上がって来るわでもう散々。
その子に罪は無いと思ってても(親がやっていいことと悪いことを教えてないのが悪いと思う)
そんな子供の姿を見るとなんか腹立ってくる。
957名無しの心子知らず:02/05/06 09:33 ID:SjVMkttF
もうダメ!!
なんで職人の子供はあんなに躾がなってないのよ!
958名無しの心子知らず:02/05/06 09:55 ID:B2noUMuh
職人のお子さん日本にたくさんいらっしゃるのだから言い方かえなさい。
あなたのこと調べるわよ。>957以下・・・
959:02/05/06 13:22 ID:VtHwBtld
調べられるはずがない
960          :02/05/06 15:22 ID:cV7bdHuU
>>957
スゲエー粘着!
こういう奴とは付き合わない方が無難。
思い込み激しく、視野狭窄。
ストカーになる可能性大。
皆さん気をつけましょう。
961名無しの心子知らず:02/05/06 15:24 ID:HS8TaljO
>>957の子供も同類だったりして(w
目糞鼻糞(w
962_:02/05/06 15:48 ID:CWQB0BJm
たけしのネタにあったけど、遊ばせたくない子供がいて、遊ばせたい
子供がいるとするなら。その遊ばせたい子から見て自分(の子)が
遊んで欲しい子かどうかって考えたら迷惑だろうな。
963名無しの心子知らず:02/05/06 15:52 ID:HS8TaljO

ほほゥ
964名無しの心子知らず:02/05/06 16:10 ID:osgBAKL/
ゆうくんママン?
965名無しの心子知らず:02/05/06 16:21 ID:HS8TaljO
ここにも来てるの??
966名無しの心子知らず:02/05/07 18:23 ID:zEue38H8
隣の家の年長さんの男の子、同じ園バスに乗っているので年少の息子がすごく慕ってる。
が、言葉遣いが悪い、「何やってんだよテメー」は可愛い方で、「ぶっ殺す」とか言ってくる。
まぁ息子が好きで遊びたがってるんだし。。。と大目に見てはいたんだけど。
今日、スーパーの帰り道でたまたま一緒になって、隣の奥さんが「友達から沢山イチゴをもらったの。
食べきれないからおすそ分けしていい?」と言ってきた。
イチゴに目のない息子は大喜び、私も「嬉しいわぁ、是非♪」と答えたら、隣の息子がブチブチ文句を
言い出して。
「ダメ、○○くん家にはあげない、俺が全部食べる」「そんな美味しいもん、絶対あげない」と言い続ける。
隣の奥さんも「いい加減にしないと怒るよ!」と言ってるのにやめないでずーっと文句言い通し。
家についてすぐ買い物下ろして。。。と家の中でしていたら、隣の男の子がベルも押さず何も言わずに勝手に
人の家に上がりこんできた。
隣の奥さんが後から「これイチゴ〜」とやってきた時には男の子は既に部屋の中を物色中。
「うちよりも狭いね、○○くん家はビンボーなんだ」「こんなセコイおもちゃしかないのかよ」とか言いながら。
帰る時も玄関にあるうちの靴を踏みまくって泥まみれにしてくれた。
さすがにうちの息子も怒ってしまって「○○くん、きらいー、あっちいってー」と半泣きだった。
年長さんにもなれば悪い言葉を覚えるのも仕方ないとは思うけど、それをそのまま使わせてる親っていうのも
なんだかなぁ。。。。
分譲住宅なもんでお隣との距離は2メートルしかないのよ、ちょっと鬱。
967名無しの心子知らず:02/05/07 19:04 ID:IDsM3OZF
ベイブレードで問題発生。
パーツ交換って小学生じゃしないのかな?
息子の友達同士だと、交換したりして楽しんでるんだけど、
○○くんの家は違った。
「交換したパーツ返して」って言いにこられて
返したんだけど、「交換したうちのパーツは?」って聞いたら
人にあげちゃったの事・・・。
子供同士、もめてたわ。「そんなにもめるんだったらパーツ交換もうやめなよー」
って言って、話は終わると思ってたら○○くんのママに乗り込んでこられたわ。
○○くんのママ「うちの子供は取られたって言ってます」
私 「でも交換したって言ってて返したんですけど、うちの交換したのはあげちゃった
        らしくて返ってきてませんけど」
○○くんのママ「うちは交換していません、パーツが1つ足りないんですけど
        お宅のお子さんが取ったんじゃないんですか?
        私は、うちの子供、信じてますから!」
で、帰っていったわ、でもさ、その子フィールドもベイブレードも公園に置きっ放し
にしている時あるのに。  
あんなに、うちの子供を信じてるって言い張った親に初めて会った。 
でも、親には取られたって言って、私には交換って言ってたんだよな。
今までさ、「あの子と遊んじゃダメだよ」とか言った事ないけど
今回ばかりは、言いたい。
968名無しの心子知らず:02/05/07 19:08 ID:UIy79lsC
言いなさい。
969名無しの心子知らず:02/05/07 19:10 ID:5e5YLVVI
ベイブレードはもめたな〜1年前は希少価値高くて子供達も人が
変わってしまった程。
タカラに電話するとパーツだけなら送ってくれるよ!
>967あなたの改行へたよ!
970名無しの心子知らず:02/05/07 19:22 ID:CSYwWYqj
967

言っちゃいな。キレちゃいな。
そんな親子こちらから付き合いナシにすれ
971名無しの心子知らず:02/05/07 19:36 ID:grqfIjML
ベイブレード、、
子供が交換した後、家に来て「うちは交換禁止なんです」つ〜て
引換に来た親いたよー
遊戯王カードもそうだし、最近のおもちゃは交換してなんぼみたいなところあるからねー
親もそういうとこ分かってほしいよ。
たとえ取られたとしても、子供が自分でNO!と言えなきゃダメじゃん。
子供社会の小さな事から訓練しなくて、大人になっていきなりNOと言える
人間にはなれないんだしさー
一生、親が保護できるわけでもないんだし。。。
972967:02/05/07 19:38 ID:IDsM3OZF
乗り込んでこられたのって初めてだったから
マジで泣きそう。
もう迫力ある○○くんのママにはびっくり。
子供には、やんわりと遊ばないほうがいいって事を言おうと思ってます。

>969
本当に改行ヘタだったね・・・。
読みやすくなんて思ってたのに読みにくい。
973名無しの心子知らず:02/05/07 19:53 ID:K+6BGqS4
>>967

負けないでね!
お子さんを守れるのは親だけなんだから。
974名無しの心子知らず:02/05/07 21:16 ID:LThHf7Qt
>966
そのガキ、激ムカツク。ママはいい人そうなのに・・。
小さい頃ってそういう事言うのがカッコイイ(?)と思ってる変な時期って
あるかもしれないけど、言われて何て言って返せばいいのか分からん。それと
最近デパートとか買い物行くと、親に命令口調の子(主に男の子)が目に付く。
5歳ぐらいの子が「早くしろよ〜」と絶叫してたり。「これを買え!」には
マジ驚いた。親もニコニコしてるし。どうなってるんだろ。
975名無しの心子知らず:02/05/07 21:38 ID:3bF/KwdG
わかる〜
クチの悪い子っているよね。
女の子なのに「うんこ、おしり、ちんこ」を連呼して
周りのウケをとりたがる子とか・・・・
「汚いこと言うと汚いお顔になっちゃうよ!」と言いきかせたり
するけど、馬耳東風。ま、他人の子だからそれ以上親切には
言ってやらないけど。

しかし先日は年少さんの男の子が、自転車を乗り回して
「どけどけゴルァ!!」とこちらに突っ込んできたので、
その場で仁王立ちして、
「・・・ど・い・て・く・だ・さ・い。でしょ?」と
ドス利いた声でゆっくり言った。かなりびびってた。
「どいてくだちゃい・・・」だって(笑)
976名無しの心子知らず:02/05/08 01:13 ID:QUybLsAW
親友の子がこの頃、家の子を下に見てるの。ツクヅク猿山ね。男の世界って。

息子と一緒に友の家に行き、遊び始めたら、友の子が
「これは駄目だ。」「お前には貸さない」「俺に断れ!」「ばかやろう」

こら、言い過ぎでしょ。友達でしょ?と、彼に言いたかったが、それを聞いても子をとがめない友に腹がたった。
だから、
「あんたの子は何であんなに口汚いの?意地が悪いにも程がある。私にもプライドがあるのだから、この場面でシカトはないだろ??!
 私に謝れ。とても気を悪くした。そして、自分の子を叱れ!」
と、真剣に怒った。
「悪かったね。」と言ってくれた。

しかし息子よ。自分の友には自分で言え!負け犬になるな!


977966:02/05/08 05:22 ID:/yCnS59L
>>974
わかってもらえて嬉しい(泣
ママは普通にいい人なんだけど息子の言葉遣いが乱暴で。
夏場に窓とか開けてるとお隣のお父さんの罵声が聞こえることもあるんだよね。
それがまた汚い言葉で。。。やっぱり環境なのかなぁ。
その子と息子が一緒に遊んでる時、ボールが遠くへ飛んで行ってしまった時とかに
「おい、○○のママ(私のこと)取って来い」と命令してきたり。
隣の奥さんとは仲良くしてもらってるから「自分でやりなさいね」と言い切ってしまうけどね。
でもどうしてあんな風に人を馬鹿にするような5歳児が出来ちゃうのかなぁ、謎。
その子におもちゃをいっぱい買ってくれるおばあちゃんをめちゃくちゃ馬鹿にしてみたり、
うちの息子を子分扱いしてみたり。
そういう年頃っていう事で済ませられるんだろうか?
私にはよくわからないけど。
978名無しの心子知らず:02/05/08 09:10 ID:/Ek+wFOW
幼稚園で、おうちの組立キットのようなものを製作したらしいのですが
その時、うちの娘がいちばん仲良しの友達に
「それ、そこにつけるんじゃないのに〜イ」
(文章ではニュアンスが伝わりませんが、すごく意地悪っぽい言い方)
と言って、その子を泣かせたらしいのです。
娘曰く「あの人弱虫だよねー。そんなことで泣くなんて」。

ちょっとショックでした。なぜなら、その物言いは
娘が近所の子達からさんざん言われて傷ついているはずの言い方だから。
(うちの娘、近所では結構みそっかす扱いされているんです)
「悔しいだろうけど、自分がされて嫌なことは他の人にしちゃダメだよ」
と言い聞かせていたはずなのに。
これを娘の成長ととっていいのか、悪い影響ととるべきなのか。
ちょっと鬱。
979名無しの心子知らず:02/05/08 09:23 ID:P6+4pwea
うう、、、、うううう、、、、うわぁぁぁぁぁぁぁん!!!

職人の子供はうちの子に近づかないでよ!!
980名無しの心子知らず:02/05/08 09:32 ID:Iotu2vrB
こんな子っていうか、親が放任している子。
なんかあったときに、そんな親に限って余所様のせいにするから。

そんな親の子に生まれたって事が不幸で可哀想なんだけどねー。
981名無しの心子知らず:02/05/08 09:43 ID:AXJn+fDf
>978
自分が散々やられていて、
「やられてイヤだった事は、人にはしないのよ」と
どんなに言い聞かせていても、その辛さが分かっていても、
自分より弱そうなのをみつけると、ついやってしまう時ってあるよ。
全くしない子なんて居ないんじゃないの?
通り道だと思う。
その都度、親が言い聞かせていけば、
段々、人に嫌な事を事をすると、自分の心が痛むことが、
わかってくるんじゃないかな?
982名無しの心子知らず:02/05/08 10:47 ID:bn+9I348
うちの下の階に住む幼稚園児の男の子。
自分の仲良し数人以外には、ニラム、暴言がすごい。
「お前なんか死ね」「馬鹿やろう」は当たり前。
大人にたいしても自分の仲良しの子のママ以外には
ニラム無視。
同じマンションの子ども好きな人(その子とはもちろん顔見知り)
がにこにこ話かけてもすごい顔でニラム。
なんかな〜〜愛想悪いガキと思ってたけど
いい感じしないよ。小学校はいっしょになっちゃうよヤダ
983名無しの心子知らず:02/05/08 10:52 ID:75aw4zJk
言葉使いって親の影響が大きいんじゃないかと思うんだけど
どうなんでしょう?
先日、病院の待合室で4歳くらいの男の子と母親が隣に
座ってて、その子が椅子の上に立って騒いでたので
母親が「静かに座ってなさい」と注意したところ、その子供は
「うるせーなぁ、オマエは黙ってろ!バカ!」って。
母親に向ってウルセーとかオマエとか・・・。
984名無しの心子知らず:02/05/08 10:59 ID:+3jCGePv
>983
言葉使いの親の影響・・・大きい、というかモロですよね。

先日、ファミレスで騒いでた子供の一家を見た小学生の娘が
「ドキュン発見!!」
だとさ。ああ、あああああ、反省。激しく反省!!
985名無しの心子知らず:02/05/08 14:24 ID:9hV/B7WA
>>978
けっしていいことをしたとは言えないけど、
どっちかといえば成長の節目かな・・って思う。
幼稚園児に大人の分別や価値観を言い聞かせて分かれって方が無理。
誰にも意地悪をしたことのない、100点満点の良い子なんて
いるわけがないよ。やられる側になったり、やる側になったり
しながら、少しずつ人の痛みとかも分かるようになるんだと思うYO。
その都度きちんと話していくことが大事なんじゃないかなあ。

>>984
ワラッテシマッタ

986名無しの心子知らず:02/05/08 14:48 ID:kY7gxnGY
>>984
うちの子も小学生。
ドキュン、は言わないが
「マタ〜リしようよ〜」「○○、これ最強」 は言うわぁ。
987名無しの心子知らず:02/05/08 14:54 ID:7GABOnjd
>>984
うちの2才の娘。本屋にあった「2ちゃんねるのほん」を見つけて
でかい声で「あ〜おかあしゃん!もなー!!」
私顔真っ赤にナタヨ…
988名無しの心子知らず:02/05/08 15:47 ID:s/Zrjpyj
>987さんみたいな親子を目撃したら仲良くしたいわ。
隠れ2チャンねらも疲れるのよ。
989名無しの心子知らず:02/05/08 18:25 ID:H+trnijN
うちの近所も言葉使いのひどいガキ・・・じゃなかった
お子様たち(笑)いるよ。
3,4歳でいつも一緒に遊んでる二人組みなんだけど、
その言葉の汚さといったら、近所の奥さんが二人の会話を聞いて
「どこのチンピラだ」と思ったほど。
今日の夕方ちょっと外見てたら、近所の家に遊びに来ていたおじいさんが
孫を抱いて散歩していた。
そこに例の二人組みが自転車に乗って登場。よく車の進路を妨害したりしてる
から嫌ーな予感がして見てたら、案の定、そのおじいさんに
後ろからぶつかっておきながら(そんなにスピードはでてなかったけど)
「お前がよけないからだよっ!!」と捨て台詞を吐いた。
おじいさんは笑ってたけど、私の方がカチンときて
「コラッ、そんなこといっちゃ駄目でしょ」と言ったが、無視して走り去った。
まったく、自分の子なら頭ごっちんして、おじいさんに謝らせるところだ。
990 :02/05/08 22:09 ID:7adik9dU
子供って、酷い言葉を遣ったり、意地悪を言ったりするよね。
でも、親がそれを「今、そういう言い方が流行ってんのかしらね〜(ホホホ。」
と、暖かく見守っちゃってるパターンも多い。
我が子マンセーなんだね…。
私だったら、我が子だろうが、他人だろうが、
そういうのは我慢出来ないけど。
991名無しの心子知らず:02/05/09 07:17 ID:OK6zfMHN
友達の子(5歳・男の子)の言葉もスゴイ乱暴、
「バカ」「ボケ」「ぶん殴ってやる」「ぶっ殺すぞ」は挨拶代わり。
驚いたのは自分の母親がちょうどTVの前に立ってしまったら
「どけよ、クソババァ見えねぇんだよ!!」だって…(言い方も憎たらしい)
そこのご両親はホントにおっとりとした上品な優しい話し方なのに
なんで子供は??とウチの近所では七不思議の1つに数えられる程です。
そんな息子に対して母親は「もぉ〜そんなことばっかり言って〜(ハァト」
とニコニコ顔…
どうして「クソババァ」呼ばわりされてニコニコしていられるのか?
私が自分の子供に言われたら間違いなく一発ほっぺバチーンだけどな。

992二人目もうすぐ:02/05/09 09:35 ID:4Hs6XzF+
お向かいのガキ(小1)にうんざり。
子沢山(6人兄弟)だから躾ができてない。入学を機に遊び始めたけどうちで主人の
友達家族達と庭でバーベキューをしてたとき、「○○(息子)の家で食べてくる!」と
入ってきたのはまぁ多めに見ようと思ったがお礼もなし、親からもな〜んにも。
毎日家に上がってきては勝手にゲーム始めるし、「ゲームボーイの電池切れた、貸して」
というから仕方なく出しても知らん顔。
息子も人が良いから良いように利用されて手下っぽくて見ててイライラする。
そのくせその家のヴァヴァは先日、『一人っ子は譲らないからダメだ』みたいなことを言いやがった。
うちは6歳まで一人っ子だったんですけど!よほどまともに育ってるわ。
産みっぱなしで放置してる家のくせに。(両親は元ヤンでヴァヴァは実はアル中)
993名無しの心子知らず:02/05/09 10:08 ID:JoW3UIYa
もうすぐ1000ですが、次スレどうしますか?
1 「乳児期専用スレ」「幼稚園児を見守るスレ」「小学生の友」
  「中高生を持つ親のスレ」に分散する サヨ〜ナラ〜
2 パート3を立てる 
  このスレタイトルわかりやすくて好きなんだけどなー
3 もうこれ以上スレをふやさない
  他のスレでそのときどきに書きこむ

  どうでしょう?
994名無しの心子知らず:02/05/09 10:13 ID:5K9H/lcB


995むひ:02/05/09 10:33 ID:5K9H/lcB

新しいスレを用意しました。

「こんな子はウチの子と遊ばせたくない! 3 」
996むひ:02/05/09 10:42 ID:5K9H/lcB
997名無しさん@HOME:02/05/09 11:48 ID:6mmtI7jh
子供には罪はないとしても、やっぱり最低限の親のしつけが
出来てない子はちょっと・・。

他人の物は勝手に手を付けない、物をもらったりしてもらったら
お礼を言う。苛め、そして動物虐待なんて論外。

人としてやってはいけない事を躾られないような親の子供とは
正直関わらせたくありませんね。
998名無しの心子知らず:02/05/09 11:50 ID:O1NFcOne
1000ゲトー
999名無しの心子知らず:02/05/09 11:57 ID:Dsm0zlJ1
負けるもんか!!
1000ゲトー!!!!
1000名無しの心子知らず:02/05/09 11:59 ID:18him2ba
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。