ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
・実際にAD(H)Dのお子さんを持つ親のみレスしてください。
・煽りレスはスルーしてください。

・子供がADHDかどうか、などは該当スレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ45【LD/ADHD】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1372948003/

前スレ
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1351693833/

ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1334397304/

ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1313018546/

ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1286674944/

ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1244594034/

ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1169049208/

ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1131864418/

ADHD、LD等の子供たちの学習と生活
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1088174706/
2名無しの心子知らず:2013/07/29(月) 23:11:37.77 ID:ifYmayOg
夏休み本当に地獄だわ
去年の夏休みも記憶がない
3名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 00:21:06.37 ID:S5tP2o59
前スレ、本物の時計は読めるのに紙に書いた問題には答えられないって
アスペ傾向なのかな、と思った
これは絵であって時計ではない!みたいな?
あるいはこんなわかりきった問題を出される訳がない、普通に時計として読んじゃダメに決まってる!みたいな?
独特な解釈をして斜め上に行ってしまうのかな…と思った

自分もわりとそういう感じですた
こんな簡単な問題が出るわけない、裏があるはず!とね。
4前スレ995:2013/07/30(火) 00:52:21.54 ID:jSxF9Y1T
>>1スレたて乙です

前スレ996-997さんありがとう。
3年生から通級申請してるけど希望者が多いらしく入れず、通常級でやってます。
頑張れるのはコンサータの効いてる間だけで、飲んでないともう全然駄目でw
夕方効き目が切れてくるとしょっちゅうトイレに逃避しますorz

そんなに裕福でないので中受は考えてなくて、中学は公立、でも多分勉強でつまずくだろうから
高校は偏差値低い私立とかでどうにか卒業→就職できたらって漠然と考えてました

高等養護学校とまでは考えてなかったけど、やっぱ動くなら早目がいいんでしょうね。
調べてみよう、でも通級より更に狭き門なんだろうな…
5名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 01:09:05.32 ID:jSxF9Y1T
うちは夏休みの方が外的刺激がなくて、まだ平和で居られる〜
(学校行ってるときは、何やらかすか毎日気が気でない)

この夏休みはさっさと宿題終わらせて、何とか基本的な生活が出来るように教え込みたい。
まだ電車とかバスに一人で乗せたことないから挑戦したいけど、
結構人口や路線多いので躊躇してしまい気付けば高学年に…
どんな感じで皆さん練習しました(orする予定)か?
6名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 02:32:57.57 ID:q4qT6PLq
>>1
乙です
7名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 07:13:03.45 ID:YTQhJOkF
中受できる能力のなかった地方の公立中3の夏休みは複数の高校見学と
三者面談に明け暮れ中。
勉強嫌いなので補講や塾などは全く不可だけど偏差値だけみれば
まずまず。ただ出席日数部分がギリギリ
公立の全日制はほぼ無理そうだけど子供の前ではそうも言えず
通信・単位・定時(午前・昼・夜)の多くは交通の便が悪く親送迎必至
受け入れ体制が整っているところや整いつつある学校が多いけど
進学も就職も相当厳しいので先を考えると二の足を踏む
養護にも聞いてみたけど受け入れはADHD+LDでは無理そうな雰囲気
私立は単願なら受かるかんじらしい

親知らないこと多すぎというか遅すぎた
8名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 11:26:54.78 ID:uWFvbQw0
>>1乙です!

>>5
本人のやる気が出ないとダメなので、自分から言い出した時にやらせた
電車は本人が好きじゃないので、まだバスだけ(今小4)
バスは何度も利用してたので、一緒に利用してるときに、
整理券取らせたり、お金持たせて支払させたり、ブザー押させたり、
あまり意識しないで、バスに乗るときのマナーや利用方法を教えてた
一人で乗りたがったときに、バス停まで送っていき、バスに乗るところまで、見届けた
1・2回ぐらいやったかな?
今はお金持たせれば、一人でもバスに乗れるよ

>>7
上の子が今中2で、出席日数・遅刻などは全く問題ないんだけど、勉強がダメダメ
面倒見のいい私立の底辺校狙ってるんだけど、単願なら受かるのかな?
素行面には問題ない子なので、本人に合いそうな学力と校風の高校見つけて、
狙っているんだけど、あまりにも成績が悪すぎて不安で・・・
相談してる市の相談員の人には、どこか入れる高校はある、無理して
勉強させなくてもいいのでは?と言われてるんだけど
本人の性格から考えて、公立・支援校・通信・フリースクールなどより、
私立高が一番合ってる感じがするんだよね
9名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 11:49:20.18 ID:aPSSZyRF
うちは勉強できる方ではないけど塾大好き、自分に合ったレベルなら勉強に対しての拒否感はない。
でも知的ボーダー域。
小さい頃から療育とか習い事とかやってきて、学校とも連携して良いと言われることは全部やってきた感じ。

でも中学に進むにあたり、支援級を視野に入れるのはやめたよ。普通級で行く。
学校から配慮が必要な子として名前を挙げてもらってあとは親と塾で学習面はサポートして
生活面は担任と連絡を密にする。

ボーダーっ子だし、今まで良いと言われる事は全部やってきたクチだから
支援級も視野にいれるのは当然と思っていたであろう療育の先生はちょっと驚いてたよ。

でも、ここへきて、そんな一般的に良いと言われる事だけやっていても意味がないと思ったんだ。
もうここまで来ると、家庭環境とか親がどれだけ子供に時間を割けるかとか、どれだけ学習環境を
整えられるか、どれだけ子供のために動けるかが鍵となるんじゃないかと思う。

「一般的な良いこと」をやめようと思った一番の理由は、私自身の現在の生活を受け入れたからかもしれない。
10名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 12:07:16.97 ID:uWFvbQw0
>>9
ただ単に疑問なんだけど、中学で担任と密に連絡を取って、ってできるものなの?
上の子、勉強は全くできないんだけど、行動面にほぼ問題がないので、
小学校高学年以降は定型の子と同じかそれ以下ぐらいしか、担任とは連絡取ったことがなくて
最近では懇談会すら疲れてると行かないときもあるぐらいで

下の子は現状かなり問題児だけど、高学年・中学と進んでいく間に、
上の子に近いぐらい行動面に問題がなくなってくれば、という目標を立ててる

上の子は低学年からあまり行動面では問題のない子だったけど、
担任の先生に相談したりは4年ぐらいまでは頻繁にあった
高学年になってからは、担任のほうから手を放した感じだった
下の子もそれ(担任と頻繁に連絡を取る必要がないレベルの生活態度)を、目標にしてるんだよね
11名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 12:19:25.14 ID:aPSSZyRF
>>10
上の子が中学生なんだけど、学校から何かを言ってくる事はほぼないんだけど
向こうは何か子供が困っている事があったら、それに気付いた時点でぜひぜひ知らせて下さいというスタンス。

だから、こっちが「何か気になる事があったら知らせて下さい」とお願いして連絡してもらうのは無理なんだけど、
子供が困ったと言っている事や、親が変だなと思うことをこっちから先生に相談する事は可能だと思う。

本当は子供が言えればいいんだけどね。
それが言えない子なら放置して不安なままにさせてヘタすれば不登校にさせてしまうよりは、
親がウザいと思われても聞けばいいんだと私は思う。

というか、とんでもなく迷惑がかかる子以外はどんな子でも中学まで行けば何も言われないよね。
でも、言われないからといってやれているという事ではないわけで。
12名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 12:32:52.16 ID:uWFvbQw0
>>11
> 向こうは何か子供が困っている事があったら、それに気付いた時点でぜひぜひ知らせて下さいというスタンス。
学校がそういうスタンスならいいよね

うちの子は特に学校が好きなわけではないけど、行かなきゃいけないと思ってるらしく、
勉強ができなくても部活が楽しかったり友達も一応いたりで、不登校にはなりそうにないタイプ
鈍感なのが、学校生活ではむしろプラスになってる感じ

公立中だし、あまり手がかかる親子でも、という学校に対する遠慮もあるし、徐々に子離れしていかないと、
という思いもある
下の子に対しても、それが基準になってるのかもしれない
ただ、発達障害の有無にかかわらず、中学入ったら、不登校の子が何人も出てきて、ちょっと戸惑ってる
だから、あらかじめ予防線を張っておくというのも一つの手なのかもね

やれてる・やれてないという点では、勉強面は全くついていけてないというのが現実w
ただ、友達関係などは一応良好でイジメられてる様子もないし、参観の様子を見ると小学校の低学年のころと比べても、
クラスにそこそこ溶け込んでるので、中学生活はある程度ちゃんとやれてるのかな?という実感はあるかな
そういう実感がなければ、もっと不安になってたかも
13名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 13:07:00.95 ID:uF17az5u
>>10
便乗して。
中学入学後にADHDを疑い中2の初めで診断された者です。
整理整頓は苦手で、提出物は小学校の時からあまり出せませんでした。

中学はどこでもそうだと思いますが、提出物には結構厳しいです。
うちの子の学校の場合、何回か出せないことが重なると親が呼び出されます。
中1でそれが何回かあったので、障害を疑いました。
提出物が出せなくて注意されることや、
変人ぶりがクラスの数人に嫌がられて軽いいじめっぽいことになったことが原因で、
数回学校に行き渋ることがあり、
それも含めて中1の2学期にスクールカウンセラーや担任に相談しました。

その後ですが、中1の担任にも中2の担任にも心配していただいています。
「全然ほったらかし」と「頻繁に連絡」の間くらいかな?

5月にWISCの結果が出たのでこちらからお願いして先生と親だけで話をしました。
ほかは中1・中2を通じてたまに電話で最近の様子を話すくらいでしょうか…。
きっかけはだいたい、とても大事な提出物が出ていないということがほとんどですが、
月に一回くらい電話がかかってくる感じです。

先生も手がかかる子は困るだろうけれど、
問題が大きくないうちに手を打っておいた方がいいという認識は親と同じだと思うので、
気になることがあれば相談、と考えてあまり遠慮しないほうがいいと思います。
14名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 13:14:11.47 ID:O7X4xC7s
>>4
高卒で就職を考えてるなら、他の人も言ってるように、
高等特別支援学校か公立高校の職業科(偏差値低くて就職率高いとこ)じゃない?
知的遅れがあるなら、通級より支援級の方が良いと思うけどね。
15名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 13:37:04.13 ID:TdI+vuok
お出かけ話、うちは視覚優位で路線図や地図情報が入りやすいので、
小5くらいから1人で電車に乗せるようになったよ。
出かけ先まで送っていって1人で帰らせる事から始めた。
急行に乗って通り過ぎたときも、気付いて各駅で戻ったりしてたみたい。

それまでは出かける支度が出来なかったり、機嫌が悪くなって置いて行かれることが
たまにあったけど、1人で電車が出来るようになってからは、そっと小銭を置いておく。
落ち着いた頃に電話してきて、後から来るようになった。
その方が双方の精神衛生上良い。
電車より、地下鉄を利用して目的地に一番近い出口を教えるのが簡単で良い。
16名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 14:05:59.58 ID:uWFvbQw0
>>13
中学から、提出物は言葉かけだけになってしまった
なかなか手が回らないのと、子も思春期で手をかけられるのを嫌がりだしたので、
ほとんど関知してないな

ちゃんと出さなきゃという意識だけはあるのが、救い
学校の先生には、提出物のことは厳しく言われてるみたい
ただ、学校から親に連絡が入るということはうちの中学はないんだよね
そういう学校だったら、親の対応が少し違ったかも

思春期入ってるから関わり方も小学生のときと同じようにはなかなかできない
提出物も親が見てやったほうが…と思うこともあり、でも本人が嫌がるなら、
あまり干渉せず、徐々にできるようになればいいかな?と思うこともあり

今しゃかりきになって、できない勉強させてもコンプレックスが強くなる、だったら、
底辺から頂点までいる公立中のうちは基礎だけ押さえておいて、
身の丈にあったレベルの私立の底辺校に入れてしっかり生きていくのに必要な学力だけは、
身につけさせたいな、とは思ってる

高校は普通科には入れないつもり
得意なことが一つだけあるので、それを生かして職につけるといいなと思うし、
現実は厳しいかもしれないけど、やれるだけはやってやりたい

あくまでも上の子の場合はだけど、まずは心の安定、変な固定観念を持たせないこと、
目先の成績や状況だけに囚われず将来のことまで見据えて、
なるべくおおらかに接するように心がけてるかな
でも、イジメが心配だったり、不登校気味になった経験があったりしたら、また対応が違ってたと思う
17名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 23:35:54.41 ID:TSTsnyLJ
ここは知的境界域のお子さんはいますか?
低学年はどうにかなりそうだけど10歳の壁がどうなるのかわからない
18名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 18:30:29.00 ID:2qbX4Zip
宿題とか捗らなさすぎるので、久々にコンサータ飲ませたら、えらい食欲が減退
考えてみたら投薬開始の四月から体重減ってるんだよね、一年生なのに。
19名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 13:59:37.38 ID:7gHMvSAx
いきなり道路に飛び出してはねられそうになった
心臓バクバクして落ち着かない。
小学生だけどハーネスつけたろか
自転車での外出なんて絶対に許可できないわー
20名無しの心子知らず:2013/08/02(金) 01:12:19.47 ID:Wp3B9CZL
漢字が全くダメで、何度も何度も何度も何度も練習してるのに
翌日には忘れていて、どうしてあげたら良いのか分からなくなりました。
意味付けて覚えさせようとしたり、色つけたり、絵を見せたり…でも結局同じです。

同じようなお子さんお持ちの方いらっしゃいませんか?
どうやって練習していますか?
21名無しの心子知らず:2013/08/02(金) 08:25:50.20 ID:guIKCMl+
日本にはひらがながある
22名無しの心子知らず:2013/08/02(金) 09:25:52.73 ID:d97tCInq
>>20
何年生ですか?
うちは下村式を中心にやっています
といっても識字に障害があるので、成り立ちとか見てもほとんど認識していない。
○回書き取りっていうのも拒絶が半端ないので無理だし、手を焼いています

あとはパーツごとのパズル形式も有効らしいですね
23名無しの心子知らず:2013/08/02(金) 09:28:18.97 ID:NI5AM2RP
スマイルゼミ良いよ。
タブレットで書き順になぞり書き出来るから、鉛筆での書き取りが苦手な子にお勧め。
24名無しの心子知らず:2013/08/02(金) 11:54:27.04 ID:d97tCInq
>>23
スマイルゼミもやってますが
なかなか身にはつかない@2年
主治医曰く、「バケツに穴が開いてる」なんだそうで叩き込むほかないらしく・・
今は夏休みなので通級のアドバイスに従って1年の漢字から漢字に意味があることを教え込んで
正しい使い方をできるように毎日つきっきり。
漢字4つに一日かかるよ!絶対終わらないわ
25名無しの心子知らず:2013/08/02(金) 21:26:15.94 ID:HjM9CP0C
バケツに穴が開いているのなら、叩き込んでもどんな注ぎ方をしても漏れ出すだけじゃない?

穴を塞ぐか液体を入れなきゃいいだけ。
本来の(定型の)バケツとしての使い方をするのは無理。
26名無しの心子知らず:2013/08/02(金) 21:56:56.96 ID:Wp3B9CZL
>>20です。遅くなり申し訳ありません。
レスありがとうございます。
子供は2年生です。漢字の形が認識出来ていないと思います。
下村式を初めて知りました。本屋さんへ寄ってみたのですが近くの本屋にはありませんでしたので
Amazonで買ってみようかと思います。ありがとうございます。
スマイルゼミも初めて知りました。ありがとうございます。
タブレットなんですね、ちょっと興味が湧きました。
子供も食いつきそうな気がします。

穴の空いたバケツ…まさにそんな感じ。
教えてるこっちも挫けそうになりますが
何より本人が大変そうで見ていて辛いです。
27名無しの心子知らず:2013/08/04(日) 20:00:46.72 ID:O2tep8Gv
年齢なのか風邪なのかストラテラの副作用なのか…
食欲落ちるわ吐くわ本人はダルくて動けないしイライラで親も散々な夏休みだ。
宿題どころじゃない状態がずっと続いてる。
主治医に相談したけどそれが副作用かは量減らしていかないとわからないと言われて量を減らしただけにとどまってる。
本人も何か感じてるのか飲みたがらないけど、最大量になったのを急に止めたらマズいのかな。
続けるのも止めるのも心配。
本人はグッタリ気味で寝てばかり。
イライラして怒ってるのを見るとストラテラが何に効いてるのか分からない…
28名無しの心子知らず:2013/08/04(日) 22:22:18.92 ID:oPYvLBlx
サイエンスZERO▽コミュニケーションの根源に迫る 自閉症スペクトラム最新研究
2013年8月4日(日)
[Eテレ] 夜11:30〜12:00

コミュニケーション全盛の現代社会に、対人関係に悩む人たちが急増中! 
意外にも赤ちゃん時代の「あるもの」の使い方が、その後の人生を大きく左右することが分かってきた。
29名無しの心子知らず:2013/08/05(月) 00:18:38.97 ID:wz1yEdWJ
リアルで太を犬と書いてて死にたくなったわ
もうこれの面倒一生見るのかよ。絶対できない
30名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 19:40:17.10 ID:Ma2nNlB+
薬で体重減り続けても何も言わない
自分の判断で土日は投薬休みますと言えばそうですねーそうしてみてください
最近どうですかと言うから困ったことなど言ってもはいわかりました次の予約して帰って下さいね
薬局で薬が買えたらいいのに!
なんのために一時間かけて通ってんだろ…
31名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 22:06:21.69 ID:X5Yq7lSy
医者替えたら?
32名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 23:22:31.51 ID:Ma2nNlB+
変えたい気もするんだけど、どこも新患の受け付け全くやってない…
今のとこも半年待った。
何も期待せず、薬貰うだけだと割り切るしかないのかなー。
本とか読んで、自分で解決するしかないね…
33名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 23:37:34.31 ID:X5Yq7lSy
>自分で解決するしかないね

やめとけ
お前さん自身のガス抜きの意味もあるんだから、時間かかっても別の医者いってみ。
34名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 04:45:12.52 ID:R+ie/xn0
横レスだけど
自分も医者替え勧められて予約入れたら9ヶ月先だった。
何とかそれまで頑張ろうと思うけど長い
しかも遠方で無料助成きかなくなるから貧乏人にはつらい
35名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 05:37:34.52 ID:gyNUR3na
医者変えるとしたら、紹介状必要だよね。いきなり取れるとも限らないし
書いてもらってからずっと通院続けるのも気まずいね…
36名無しの心子知らず:2013/08/08(木) 15:27:04.64 ID:/nWGRdY5
夏休みの宿題の新聞作り?とやらでお友達が来ている
おかげで超だらしない娘の部屋もいつもよりはちょっときれい
たまにお友達に来てもらうのもいいかな
37名無しの心子知らず:2013/08/08(木) 16:19:59.26 ID:5TSFfabR
車が来ないかよく見て、はーい!と返事した直後に見ないで飛び出す
死なずに大人になれるんだろうか…
38名無しの心子知らず:2013/08/08(木) 17:05:55.11 ID:kwb6UFf3
うちはADHDの姉が飛び出して行って、それを追いかけて行った弟がバイクにはねられたわ
幸いけがも大したことなくて良かったんだけど
39名無しの心子知らず:2013/08/08(木) 17:26:11.43 ID:3ATAfSH2
でも実際に統計とってみたら
事故に合う子供のADHD率って結構高いのかもしれないね
不注意はこわいよ
40名無しの心子知らず:2013/08/08(木) 21:43:22.38 ID:+42EKsEN
横断歩道渡る時に
前の信号を見ないで、横の信号が青になったからって渡ろうとする・・・
危なすぎる・・
41名無しの心子知らず:2013/08/09(金) 14:26:27.06 ID:DkEp1QEl
そんな子供のせいで事故に巻き込まれる…ていうか犯人になってしまうドライバーが気の毒。

親がしっかりしなければね。
42名無しの心子知らず:2013/08/10(土) 23:31:55.02 ID:geeMWlSY
猛暑というか酷暑の今日「自転車で公園に行ってくる」と
言うので止めた。全力で止めた
「35℃になったら外に出て良いよ」と言ったけど
実際に35℃になったのは夕方5時を過ぎてから…
それでも「外遊びしたい!家の前でラジコンする」と言うので
それは許した…でも30分もしないで帰ってきた
頭から汗ビッショビショ orz
命の危険とか言ってもピンとこないのかー色々具体的に
説明したのになー都合の良いことしか耳に入らないのか?

死んでからじゃ遅いんだよ…頼むよ
43名無しの心子知らず:2013/08/11(日) 02:20:26.20 ID:Eb8cP68m
実親ではないですが、元交際相手の連れ子、LD・高機能自閉症の女の子と8年、生活を共にした自分もお仲間に入れていただけますでしょうか?
現在年長の甥っ子も、軽度の発達障害です。
女の子のしつけには失敗し、それも原因の一つかと思われますが、交際相手とはほぼ別れた状態です。
そういう子と接するに当たって、理屈が全てとは思ってませんが、甥っ子との接し方では失敗したくないので、秋から放送大学で発達障害について通教しようと思ってます。
44名無しの心子知らず:2013/08/11(日) 07:09:15.58 ID:ivXYa6XP
>>43
そんなことは甥っ子の親に任せておいて
自分の結婚相手探して、早く自分の子供をもうけることを考えなよ。
交際相手とほぼ別れたとか言ってないで早くちゃんと別れな。
8年も結婚せずに自閉症の子供の躾させるなんてろくな男じゃない。
45名無しの心子知らず:2013/08/11(日) 14:00:10.39 ID:AEoMo74n
>>43
親戚筋の障害に対する無理解に悩むお母さんの助けになってあげれればいいね
うちも祖父母(障害児から見て)に打ち明けるのも勇気いるわ
46名無しの心子知らず:2013/08/11(日) 14:30:13.33 ID:hYMffQTr
今日のノルマ終わったらプールに連れて行こうと思ったけど
30分強の内容をただいま4時間半経過
毎日毎日出かけることもできない。
遊んでもいないのに宿題なんて終わるわけない…もう死にたいよ
47名無しの心子知らず:2013/08/11(日) 15:11:17.86 ID:RVm7u1uJ
>>46
すっっっごく分かる!!
よそのお子さんが15分で終わるような楽勝プリントに何時間もかかってる
んで、明日同じプリントやらせたら、またできない
涙が出るよ、毎日毎日…こんなんでどうやって生きてくのか
48名無しの心子知らず:2013/08/11(日) 23:43:09.94 ID:qAjjHcs0
やるべきことには集中出来ないけど、ゲームとか外遊びは延々出来るのが腹が立つ。
皆さんのとこはどうですか?
49名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 00:27:08.16 ID:Xwbq4ksG
なんだそりゃ
喜ぶべきことだろうが
50名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 00:27:36.15 ID:yAiZBwXR
うちは何事にも執着しない何の好奇心もない
勉強もしない、ゲームも続かない、一日をなんとなーく過ごしてるのが腹が立つ
ゲームだろうとなんだろうと集中してるお子さんがうらやましい
51名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 03:55:29.30 ID:yAiZBwXR
本当〜に無気力
ネット検索してたら言語性LD非言語性LDがあると知った
うちは両方だわ
話す以外すべてのLD
詰んでる…
52名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 13:33:05.83 ID:IOs2r14A
>>48
うちもそうだよ、テレビも大好き
一人遊びなど他の遊びでは間が持たなくて、一時期暇だ暇だと騒いで大変だった
夏休みは少し成長したのか、上の子に絡んだり別の遊びを見つけ出そうとして、
何とか家の中でも大騒ぎせずに過ごせるようになった
何し出すかわからないので、気は抜けないけど
夏休みの宿題なんかは全くやろうとしないけど、毎日のように暇だというだけで癇癪起こされて、
こっちのストレスがたまるよりはマシかなと思ってる

なんとなくボーっと過ごせるお子さんちょっとうらやましいけど、
ボーっとしてるか、ボーっとしてられないか、どっちか極端なんだろうな
53名無しの心子知らず:2013/08/13(火) 01:21:28.39 ID:AeXwm1NY
>>44さん、43です。
自分はもう先日47歳になりました。そして過去の女性達との交際で女性不信、いや人間不信気味と言ってもいいかもしれません。
だから結婚なんてとっくに諦めてるし、自分はアダルトチルドレンです。言い方は悪いですが、中高年のしかもACの種なんてマトモな種じゃないと思ってます。
そんな種蒔きする事こそ罪です。
自分は今、放送大学の通教ですが教育と心理コース、発達障害や自立支援教育、乳幼児や児童、思春期の子の心理について勉強し、保育士の資格取得を目指し、用務員・学童保育指導員・発達障害児童支援施設の送迎運転手等に携わりたいと考えてます。
自分に子供がいないからこそ、甥っ子・他の児童のあふれんばかりの夢や希望、自立の手助けをしたい。
今さら感たっぷりで遅いのは百も承知です。

それと元交際相手と、ほぼ別れた状態というのは自分が金を過去に借りてるからです。
今少額ながら毎月返済してます。その件ではメールでやり取りする事もあります。
だからほぼ別れた状態と書いたんです。借金で繋がってるだけで、関係なんてとっくに破綻してるも同然です。
54名無しの心子知らず:2013/08/13(火) 01:26:26.62 ID:LNDCl++Y
発達障害とざっくりしたこと書かれても困るわ
どう読んでもアドバイスのしようがない
発達障害に関する本を読み漁ったらいいと思う
55名無しの心子知らず:2013/08/13(火) 01:35:39.03 ID:AeXwm1NY
連投すみません。
甥っ子は来春小学校に上がります。姉は来年50歳、義兄は53歳ぐらいだったと思います。そして義兄は一人っ子です。
自分も結婚してないもんですから、従兄一人設けてやれてません。
姉貴夫婦・そして自分に何かあれば甥っ子は天涯孤独です。て言うよりいつかその日は来ます。
軽度とはいえ発達障害を抱え、天涯孤独で多少なりとも生き辛さを感じて生きていくであろう甥っ子に、あなたのように甥っ子の事なんか親に任せてなんて自分の事をなんて、とてもじゃないが思えません。
俺なんかどうでもいいんです、どうせ人生の折り返し地点は過ぎてるし、鬱と睡眠障害も4年ほど抱えてます。
確かに血は繋がっていれども、自分の子じゃないのは確かです。それは認めます。
でも今の自分にとっては甥っ子が、自分の症状改善の手助けにもなってるんです。
56名無しの心子知らず:2013/08/13(火) 09:17:18.40 ID:LNDCl++Y
>>55
ここはADHDとLDのスレなのに軽度の発達障害とか言われてもわかんないし
どうすればとか言われても子供の個性も障害も色々あるんだから
うまくいくための魔法みたいな方法なんて存在しない
こんなとこにスレチの自分語りするような精神状態で甥っ子がどうのとか言ってる場合じゃないでしょ
ACで借金と鬱もちの独身のおじなんて甥っ子からしたら荷物になる可能性の方が高いじゃん…甥っ子が可哀想
自分で自分のこと片付けて、助けになりたいなら貯金でもしなよ
57名無しの心子知らず:2013/08/13(火) 09:50:52.25 ID:fHVHKvgk
>>55
甥っ子のため、子供のためと言っているけど
最後の一行があなたの本音なんだろうね。
甥っ子に依存しないであげて欲しい。
鬱っていうのはうつるんだよ。鬱持ちが近くにいて、甥っ子にとっていいことなんて何もない。
甥っ子のためにあなたがしてあげられる事は、
働いてお金を貯めて、将来世話にならないようにするとか、
遺産を残してあげて、甥っ子が楽に暮らせるようにしてあげるとか、そういうことだと思いますよ。
58名無しの心子知らず:2013/08/13(火) 11:41:08.74 ID:WBXfson+
小3息子のやる気探しに疲れました。
7つ出ている宿題のうち、やっと2つ終わらせました。終わらせたというより埋めたって感じですが。
残り5つ、ひたすらぼーっと過ごしてる姿を見てると終わる気がしません。
もう怒るのも疲れるし諭しても「わかってる」で流されちゃうし。
59名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 02:01:00.13 ID:R8zj3pSC
チラ裏スマン

ADHDの小1男子が支援学級で落ち着いてやれやれと思っていたら、上の中1男子の不登校の一因に発達障害を疑われだした。
障害わかって本人が自分の特性を納得するのも良い事だろうけど、学校での成績見る限り知的障害はなさそうだから、
診断ついたらついたで学生時代は何とかなっても、将来は苦労しそうだ。
判定ついてもつかなくてもこれからやる治療で、今本人が訴えてる頭痛と全身倦怠感が無くなればそれはそれで良いんだけどね。
60名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 09:35:42.59 ID:sQ+sPnbE
息子さん、お菓子とかジュースをとりすぎてない?
「頭痛と全身倦怠感」でそう思った。

糖質を頻繁にとると、血糖値を抑えるために体内で常にインシュリンが分泌されることになり
それが頭痛や倦怠感、気力の減退、イライラなどを誘発するらしい。
心当たりがあるならおやつはナッツ類、飲み物は無糖のものに変えてみて。
61名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 09:38:09.04 ID:DGP353K2
ごめん、愚痴らせて。

だめだいらいらする
なんか言えば「具合悪いから無理」「暑いから」といいながらごろごろ何かを眺めてぼーっとしてるだけ。
やるべきことはなにもしない。
児童相談所に放り込んでこようかと本気でおもう。しないけど。
62名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 09:53:20.14 ID:LAwP8LLt
>>61
まぁ、暑すぎるからなーw
大人だって何もしたくないさwww
私はあまりにもイライラが激しかった頃は、心療内科で安定剤貰ってたよ。
6352:2013/08/14(水) 09:58:52.06 ID:6IWbuFQF
>>59
病院で診てもらってる?
私も頭痛もちだけど、薬飲まないと治らない
怖い病気かもしれないし、診てもらったほうがいいよ
>>61
タイプは違うけど、春休みに荒れ気味で1学期まで引きずり、
本気で施設入れることを考えてた
夏休みのことを1学期中ずっと心配して、預けるところも探して、
週何度か外に出す機会を設けて、子と離れる時間を持つようにした
子どもも気分転換になるようだし、私も子どもと離れられる時間が少しでも持てるので、
なんとか気持ちを切らさずにここまで過ごせた
習い事させたり、預かってくれるところを探したりして、やりすごせるといいね
64名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 13:16:48.88 ID:ZqpMLmBw
>>61
自分が書いたのかと思ったw

まあ、この暑さじゃ普通の子だって同じだよ
多少、余裕持って先生に言われてもいいやくらいで見守ろうよ
と、自分にも言ってみる
65名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 13:58:33.02 ID:jwiGBNdP
本当になんであんなにボーっとできるんだろう
何かやってて時間が経つならゲームだろうと何だろうとまだ有意義だよ
66名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 15:39:14.79 ID:1D+N3AnJ
愚痴吐き出し

作文の下書きで「この文字を消す」「漢字に直す」の
該当箇所に印をつけて
目の前で丁寧に指差して説明したことが全く
耳に入ってなくて「もう一回」と何回も聞く
「やってごらん」と言うと「何をするのか分からない」と言う
たった一行の中でこの程度で詰まってたらいつ完成すんだよっ

それが特性だからって言われたらそれまでなんだけど
特性って言葉で何でも都合よく納得できることばかり
じゃないと思う…確かに以前より前向きに諦められることは
増えたけど同時にモヤモヤすることはもっと増えた

カウンセラーにも色々言われたけど上手くまとめられたら
書きにこよう…モヤモヤするなぁ
67名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 19:38:07.43 ID:690dnixa
>61
うちの中1もそんな状態がつづいて、宿題が進まない。

夏休み最初の10日くらいはペースを決めてやってたんだけどね…
臨海学校の疲れでずれ込み、部活の合宿の疲れで…ってやってたら
本人「今更やっても無理だろう」と投げ出してしまった。
そこをうるさく言った物だから、キレて物を投げたり私に文句言ったり、
とうとうドアをガンガン蹴って穴を空けてしまったわorz

小学生の下の子にも当たるし、けが人が出るくらいなら、もう宿題やれって
言わなくても、良いよね…
6859:2013/08/14(水) 23:18:01.58 ID:R8zj3pSC
皆さんレスありがとうございます。
頭痛で病院は行ってます。
地元のでかい総合病院の神経内科。
脳波、MRI、CT、睡眠時酸素量と一通り検査して、どの検査も特に異常無し。
強いて言うならと副鼻腔炎を指摘されましたが、そっちも耳鼻科でほぼ回復しても頭痛の症状収まらず。
神経内科は一年通って状態良くならないのと、最近倦怠感が出て朝が起きられなくなったので、大学病院の小児神経科紹介されました。
頭痛薬は大人用の量まで出されましたが飲んでも効きません。
今は睡眠導入剤代わりにペリアクチンと一応鎮痛剤で何となく効いた気のするクラリス400mgを処方されてます。

大学病院はこの月曜日に行って、鎮痛剤の効かない頭痛は専門外と言われたんですが、
下がADHDだって言ったら発達障害が原因の不登校もあるという話になって今度脳波と知能検査をする事になりました。
鬱も疑った事がありますが、なかなか精神科は敷居が高いんですよね。予約も取れないし……

まあ、検査して結果が出るのは3カ月先なので、それまでのんびり気長に過ごそうと思います。

スレ汚し失礼しました。
69名無しの心子知らず:2013/08/15(木) 01:44:49.65 ID:yfHx5NVo
>>67
うちの中2も全然やってないみたい
一応軽くは言ってるけど、うやむやに…
やっぱり一日中だらだら過ごしてるよ
中学生の子のほうは物や人に当たる子じゃないけど、ADHDの下の子は怪しい
中学になっても人や物に当たるのがなかなか直らない場合もあるんだね
気をつけないとね…

>>68
私も頭痛持ちだから、頭痛の辛さはわかる
薬飲んで治るからいいけど、治らないと大変だよね
不登校や発達障害も気になるけど、それより先にとにかく頭痛が治るといいね
もう少しいろんな病院で相談してみては?
お大事にね
70名無しの心子知らず:2013/08/15(木) 02:10:20.14 ID:RPFzPBPH
起立性調整障害とか心身症ではないのかな。
不登校の半数以上は発達障害だと言われてるけど、
表面的な問題は目立たなくて気付かれず、無意識に我慢を重ねた結果、
高学年〜中学生になって二次的な問題が出てきてしまうケースも多いそうだよ。
71名無しの心子知らず:2013/08/15(木) 08:47:39.48 ID:0bMJ13Gs
61です。
みなさん、いろいろありがとうございました。
そしてうちの子と同じような子どもがいっぱいいて笑って泣きました。
いろいろ頭では分かっているんですけどね、本人を見てると抑えられなくなっちゃうときがありまして。

またなんかあったら愚痴りに来ます。
72名無しの心子知らず:2013/08/15(木) 11:16:37.87 ID:lErDm6RN
>69
うちは立ち歩きも無く、カウンセラーさんの前などではきちんと振る舞えるので、
「投薬いらないでしょう」と言われてここまで来たけど、学年が上がっても学校での
いざこざは多いし、家庭では思い通りにならないと荒れる。

今までは私の育児困難って名目だったけど、過激になってきたので、今度児相経由で
心療内科に紹介されてる。投薬して貰えば多少マシになるのかな?
今、私が彼に手を上げる手前なので、早く予約の日になって欲しい。
73名無しの心子知らず:2013/08/15(木) 11:17:27.53 ID:lErDm6RN
ああ、>72は>67です。
しかも上げてしまいスミマセン。
74名無しの心子知らず:2013/08/15(木) 16:27:08.78 ID:MujE27eM
夏休みなので投薬お休み中。
ずっと前にADHDのことを親に打ち明けて、病気扱いする毒親よばわりされてふじこられた。
それ以来そのことには触れて無い。
薬飲んでないから、普段より落ち着きなさMAXでひどいんだけど
ちょっと落ち着きなさすぎるとか親がぼやく。でもハッとして「子供だから普通よね」とか言う。
今更理解してもらうつもりないけど、認めりゃいいのに。
多分実兄もADHDなんだよね。(私はADDだと思う)
受験なのに勉強しないで遅刻ばっかしてたり部屋ぐちゃぐちゃで事故りまくってたりとか。
母が「お兄ちゃんも落ち着きなかったけど、子供はやっぱりそういうものよねー」とか言ってる。
娘のADHDを認めたら、兄もそうで何も対処せずヒステリー起こして追い詰めてたことも認めなきゃいけないからね。
目を逸らしたいんだろうな。
75名無しの心子知らず:2013/08/15(木) 19:38:56.04 ID:yfHx5NVo
>>72
うちの下の子とは微妙にタイプが違う感じけど、キレやすいところが似てるかな?
先日久しぶりに専門医に診てもらったけど、社会性はまあまああるので、
やはり投薬は必要ないと思うと言われた
メリットが大きければ多少のデメリットも目をつぶるけど、
自分の考えであまり期待できないと思ってるので、投薬はしないつもり
その先生は割と楽観的な印象で、キレやすいところも年齢が上がるにつれて、
コントロールできるようになるでしょう、と言われたけど、なんか心配になってきたw

今朝も夫が会社出る前に、子どもが見てた番組を少し見てたら、
急に「見ないで!」と言い出した
今までそんなことを言ったことがなかったので、家族全員一瞬きょとんとしてたら、
自分の言ったことが聞き入れられなかったと思ったらしく、急にキレて、夫に暴力を振るい出した
そんなことが日に一度あるかないか、って感じなんだけど、不安になるなあ
76名無しの心子知らず:2013/08/18(日) 17:09:16.09 ID:5aFsSbzt
やっと宿題終わった
疲れた…とにかく疲れた…
77名無しの心子知らず:2013/08/18(日) 17:28:24.42 ID:0Lu2Me05
うちは全然終わらない…
決して後回しにしてるわけではなく
今までの復習と宿題を少しづつやってきたが時間が足りない
復習してできるようになったわけでもないけど、やることはやっと終わった
でもあと1週間で宿題終わらせなければ
うう、仕事もあるし地獄だ
78名無しの心子知らず:2013/08/18(日) 19:28:06.22 ID:0Lu2Me05
観察日記書くだけで5時間以上かかってるよ
泣いた。リアルに泣いた
79名無しの心子知らず:2013/08/18(日) 20:58:45.03 ID:vSJOq2eT
LD って本当に最悪だ…
80名無しの心子知らず:2013/08/18(日) 20:59:06.86 ID:RDlBP/2D
読書感想文・・終わってない。
どうしようか。

夏休み中に漢字の書きとりの練習を徹底的にやらせるつもりだったのに
まったくできなかった・・
81名無しの心子知らず:2013/08/18(日) 22:06:19.59 ID:ZioqTxpJ
>>79
ものすごく同意。

LDの本読んだら出てきた子どもたち、
親が子どもに理解あって、それなりに経済力もありそうだった。
私は頭で分かってても腹立ってくる、
経済力もなくて絶望しかないです。
82名無しの心子知らず:2013/08/18(日) 22:11:26.51 ID:YBJIGsap
ヂャマイカぢゃヂャマイカ
83名無しの心子知らず:2013/08/18(日) 22:25:54.12 ID:TREHmJHZ
>>78
うちは旅行行った作文に2日かかったよ@小3
アスペ+ADHD+LDだけどやったことを原稿用紙4枚かけて時系列で淡々と書くだけ
その時の周りの様子や自分の気持ちは一切ない
作文というより報告書みたいでなんかなあって感じだったよ
おまけに書字障害があるからひらがなが多い
来週から読み書きの療育とSST行くからもう少しなんとかなればいいなあと期待してる
84名無しの心子知らず:2013/08/18(日) 22:55:52.48 ID:VzbyNklC
エジソンのお母さんを尊敬するよ!
「退学になったエジソンに「うちの子は馬鹿じゃない」と自ら学問を教えました」
って一行だけどさ、並大抵のことじゃないでしょ!それって!
85名無しの心子知らず:2013/08/19(月) 02:53:49.76 ID:CsAHTen/
鬱が移るなんて初めて聞きました(笑)
主治医からもそんな事言われた事無いですし。
姉の旦那も鬱になりましたが、姉や甥には移ってませんけど?

それに甥っ子の事はともかく、元交際相手の連れ子のLD・二次障害によるアスペの事については、>>43で書いてます。
それで答えようがないって言われてもね(笑)

それらについてもこれから勉強しますが、やはりLD・ADHD等含め発達障害と遺伝って関係ありそうですね。
あなた方がそういう要素を持っていたからこそ、お子さんにそれこそ移ったんですよ。
本で勉強?
そんなのウンザリするぐらいしましたよ。
本に書かれてる事が全てでは無いし、真実とも限りませんからね。
だから改めて勉強し直すんです。

こんなとこで愚痴ってるあなた方より、自分の方がよっぽど真摯に発達障害について向き合ってると思います。
86名無しの心子知らず:2013/08/19(月) 02:57:12.76 ID:qvYbWPfx
>>85
どうしたの?
以前そこまで叩かれたようには思えないんだけど…
ここは自分含め確かに傾向ありの人が多いとは思うけど
あなたも相当歪んでることは分かるわ
87名無しの心子知らず:2013/08/19(月) 02:59:23.24 ID:hj2FSBUq
うわっなんだこいつw
甥っ子の相談じゃねーのかよw借金でしか繋がりのない元カノの子供のことも相談したかったの?すげースレチ
こんな亀レスで顔真っ赤で反論してるあたりやっぱどっかおかしいよね。
88名無しの心子知らず:2013/08/19(月) 03:10:21.47 ID:CsAHTen/
>>86
自分は発達検査を受けてます。
脳波も計ってます。
IQにバラつきも無ければ、脳波にてんかん波も見受けられませんでした。
あなた方こそご自分のお子さんの事を言う前に、ご自分が発達検査受けられたらどうですか?
>>87
自身の症状の改善に努めると同時に、早く必要な資格取得を目指し、あなたのようなモンペと対峙できる時を楽しみに待ってますよ(笑)
発達障害児に罪は無いので優しく接しますが、モンペに対しては厳しく対処する所存ですから。
自立支援施設も療育も、慈善事業でもなければボランティアでもないですからね。
89名無しの心子知らず:2013/08/19(月) 03:16:03.11 ID:CsAHTen/
ちなみに相談等したつもりはありませんよ?(笑)
こういう経歴の持ち主なんですが、お仲間に加えてもらえますか?とは訊ねましたけど。
90名無しの心子知らず:2013/08/19(月) 03:23:32.62 ID:hj2FSBUq
じゃあスレチなのでもう書きこまないで下さいね。
ルールは守って下さい。
91名無しの心子知らず:2013/08/19(月) 03:32:38.29 ID:CsAHTen/
礼儀正しくお仲間にと訊ねる事がスレチですか?
面白い解釈の仕方ですね。

書き込みはしません。
ただ、発達障害と遺伝との因果関係を知る上でも、あなた方の書き込みはROMらせいただきます。
あなた方もこんな時間まで2ちゃんしてないで、子ども発達教育に関する通教でもされたらどうです?
のび太とジャイアン症候群・・・、読むに値しない本でしたね。
それでは。
92名無しの心子知らず:2013/08/19(月) 08:20:32.92 ID:TT2lrBh4
鬱持ちだから、気が触れたんじゃないの?
スルーで。
93名無しの心子知らず:2013/08/19(月) 09:48:40.61 ID:PzAKyILx
お盆に実家帰ったら姉夫婦も帰省してて、ただでさえ人が多くて興奮してるのを何とか落ち着かせて、
家で終わらなかった宿題をさせてたら、
義兄と姉が字が汚くて読めないだの、主語と術後がおかしいだの散々口を出した挙句、
必死に書いた清書の書き直しを命じたらしく、息子パニック。
障害の事は話してあるんだけどね...
そりゃ確かに五年生にしてはひどい出来かもしれないけど、
私も旦那もぐっとこらえて頑張ってる事を褒めながらやってるんだから、
余計な事しないで欲しいわ。
94名無しの心子知らず:2013/08/19(月) 09:56:57.65 ID:PzAKyILx
×術後
○述語
誤字失礼しました。
ちなみにうちのは高機能自閉症とADHDでLDは無いと言われてるけど、書字は苦手だし本人も大嫌い。
通級では字を練習しても辛いだけだから、早くパソコンを覚えた方が良いと言われてるんだけど、
そこも姉夫婦には否定されてる。
鉛筆で紙に書いてナンボだと。
タブレット導入してから漢字の成績が20点近く上がったのにさ。
頭の固い身内には会いたくないわ。
両親は見守ってくれるんだけどなあ。
子育て経験の有無もあるのかも。
95名無しの心子知らず:2013/08/19(月) 10:12:46.00 ID:GeiwGnml
こんな時間まで2ちゃんっていいブーメランだ
お仲間と聞かれたら「いいえ」と答えるしかないなあ
スレ違いの障害の子をしかも養育してるわけじゃないんだし。

ご自分でACだと言ってるでしょう
ACは発達障害や人格障害と症状が似てるんだよね

鬱が家族にいると鬱に罹患しやすくなるよ
厳密にいうと病気が感染するわけではもちろんなくて
精神的な共倒れって意味だけど、そういう形容はよくされてるよ。ググるとすぐに出てくる
通信でそういうことも教えてもらえるといいね
96名無しの心子知らず:2013/08/19(月) 13:45:32.37 ID:dFtq6NHw
>>95
そういう意味では感染ではないけど、うつるんだよね
遺伝する精神障害や脳障害はあるのかもしれないけど、感染するものなんてないから、
そういう意味で書いてないことは書かなくてもわかると思うんだけどなあ
毎日暗い顔して、グッタリされてたら、同居してるほうもつらいから、鬱になりやすい

私自身はADDで診断も受けてるし、鬱もある
子どもがADHDかLDで嵐(ageレスしてる人や自覚なしも含む)じゃなければ、誰でもおkでしょ
親がいちいち自分も発達障害だと名乗る必要はないし、
名乗らないからって自分のことを定型だと思ってるとは限らない
…というようなことは、このスレの雰囲気見てればわかると思うんだけどね
97名無しの心子知らず:2013/08/19(月) 18:00:04.85 ID:CsAHTen/
鬱持ちなのに、鬱持ちは毎日暗い顔してグッタリ?
通院されてないんですか?それとも主治医から鬱病についてキチンと説明受けてないとか?
自称鬱持ちなわりには、鬱に対する理解度に欠けてますね(笑)
広汎性発達障害で一括りにされるのに嫌悪感を示される方が、ただ単に鬱と一括りにするのもどうかと思いますけど?

○○ではないけど、こうこうと類義語を用いてみたり、かもしれないという仮想的な話されてる時点で・・・w

どうやらここは、己の種や卵の品質に関心も無く、結婚したら子供作るのが当たり前的な、短絡的発想しか出来ない親不適合者の巣窟なわけですね?
98名無しの心子知らず:2013/08/19(月) 18:02:50.34 ID:QpKm2pTF
はいはい夏休み夏休み
99名無しの心子知らず:2013/08/19(月) 18:21:57.06 ID:CmEV61f5
>>97
本気で向き合いたい、本気で勉強したいと思うなら
ここであなたに対してあなたの気に入らないレスする人のことを
発達だと思って対処してみ

子どもって、自分の思い通りにはならない
こちらが助けようと差し伸べた手を平気でふりほどいたりもする
そのたびにいちいちムカついて喧嘩売ってたらキリがないよ

一連のあなたの対応を見る限り、今のままでは
なるべく甥っ子には関わらないほうがいいと思う
100名無しの心子知らず:2013/08/19(月) 18:30:47.17 ID:5507Stel
>>1も読めない理解出来ない、
気に入らない答えに切れて罵倒する、そんないいとしこいた叔父嫌だw
101名無しの心子知らず:2013/08/19(月) 18:58:52.20 ID:CsAHTen/
>>99-100
申し訳ないですが、甥っ子には「おじちゃん大好き♪」と言われてます。
療育の帰りには、必ず私の家に寄りたいと姉に駄々をこねるそうです。

>>99さん
あなた方は一応大人です。
LD・ADHDの子と同列に対処する事に、何ら意味を感じません。

どこだったか、上の方のレスで妹が読んでる絵本を平気で取り上げ、返そうとしない、謝りもしない、といったようなレスがあったと記憶してますが、LDっ子なら、ADHDっ子ならと断定するのは早計ですが、そんな事普通の事ですよ、彼ら彼女らにとって。
健常者とは違う世界観の中で生きているんです。
その独特の世界観すらさえも、鬱病の症状が十人十色であるのと同じように、それぞれの子で持ってる世界観も違うと推測されます。

ため息つきたくなる気持ちもわからないわけじゃありません、しかしあなた方が親として為すべき事は、少しでも我が子の世界観を理解するよう努める事であって、ここで愚痴ったりする事ではないと思いますよ。
もう一度言います、あなた方は大人です。LD・ADHDの子は子供です。比較の対象には成り得ません。
102名無しの心子知らず:2013/08/19(月) 19:14:38.77 ID:CmEV61f5
>>101
そんなんわかってるってw
わかった上で言ってるの
あなたが出来る人か口だけの人なのか見せてごらんということ
ここでちゃんと対応できれば認めてお仲間に入れてくれる人も出てくるでしょうよ

重ねて言うけど今のあなたは駄目
>>101を見て、ますます駄目だと確信した

いったん回線切ってよく考えて出直して来なさい
103名無しの心子知らず:2013/08/19(月) 19:21:51.18 ID:5507Stel
つか何がしたかったんだろうね?
>>1読めば親以外スレチとわかるのに仲間に入れてとか
黙ってROMればいいのに謎の自分語りとか
104名無しの心子知らず:2013/08/19(月) 19:43:50.15 ID:Lu5BbTYi
みなさん夏休みでお疲れ
自分もおお疲れ あと十日だがんばれ自分とみなさん

>妹が読んでる絵本を平気で取り上げ、返そうとしない、謝りもしない

これだけだと下の子に嫉妬したり、叱られた腹いせにわざとやるように見えるけど、
健常児にはそんなにめずらしいことなの?
105名無しの心子知らず:2013/08/19(月) 20:42:54.30 ID:CsAHTen/
ほう・・・改めて修行し直す身なので、足りない部分があるのは百も承知しております。
では、どこがどう駄目か、具体例を挙げ高尚な説法を、ぜひともお聞かせ願いたいもんですね。
106名無しの心子知らず:2013/08/19(月) 21:00:06.58 ID:GeiwGnml
>>105
何度か質問されているのに甥っ子の障害を明らかにしてない、
ADHDともLDとも明言していない時点でスレ違い
仮にスレタイの障害の甥っ子だとして、
あなたは養育しているわけでも近い将来そうなる予定もないからスレ違い

ここはADHD、LDの保護者が日常を過ごしているからこその愚痴や相談をするスレです

まぁ何度も言われてるけど目に入らないみたいだから書いてみた
107名無しの心子知らず:2013/08/20(火) 01:45:03.27 ID:+sQvd1WY
昨日のID:CsAHTen/は、発達障害児の親じゃないし、かならずageてる
荒らし認定でスルーでいいよ
もう構わないで
荒らしに構う人も荒らし
これ以上構うと普通の会話ができない
荒らしが来たら、NGIDに入れてあぼーんすればスッキリ
108名無しの心子知らず:2013/08/20(火) 07:06:18.94 ID:8DrDF9U4
そうだね、スルー対象ということで
109名無しの心子知らず:2013/08/20(火) 15:43:19.85 ID:NhxxGOia
>>105
あなたがしないといけないことは、発達障害について学ぶことではなくて
「働く」こと。お金を稼ぐこと。貯金をすること。
甥っ子がそんなに可愛いなら、老後は迷惑かけないようにホームに入れるくらいの貯金はしときなよ。
あなたは甥っ子に依存していると思う。それは甥っ子のためにならない。
それと、育児板は育児について語る場所だから、子供のいないあなたが来るところではない。
110名無しの心子知らず:2013/08/20(火) 16:40:55.15 ID:+sQvd1WY
>>109
スルーしようよ
111名無しの心子知らず:2013/08/20(火) 16:45:23.22 ID:OI+8Xd2z
3日以上缶詰で宿題やっつけてるわ
どれだけ怒鳴ったかしれないわ
112名無しの心子知らず:2013/08/20(火) 17:25:35.10 ID:dpgQmcdW
5年の娘。ぐうたらしてばかりで何か言うと「具合が悪いの」と言い訳して動かず。
お風呂に入れと言うと「暑いもん」
こちらもイライラして来て喧嘩に。「ママが死ねば私は幸せになれる」と言われて泣いた。

手がかかる子で、どんな思いで大きくしたのか。それから謝罪もないまま3週間過ぎた。
もう嫌だよ。悲しい。
113名無しの心子知らず:2013/08/20(火) 17:50:23.67 ID:3HreK7/A
>>112
投薬はしてないんですか?
反抗期なんてそんなもののような気もするけど、
ひたすら笑顔でペアトレに準拠した行動とってみては?
怒っても甘やかしてもどうせ何もしないならまずは子供の心に寄り添うのがいいかなと。
悪いのは娘さんではなく障害だと自分に言い聞かせて。
けどほんとイライラするし腹が立つよね…
114名無しの心子知らず:2013/08/20(火) 18:05:33.06 ID:BtzmldZN
しなさいと言っても反発する年齢だからペアトレ的対応には賛成だけど、
そんなひどい言動をされたら、自分なら旦那も交えて即話し合うなあ。
黙って三週間もご飯作ったり洗濯したり掃除したり片付けたり、面倒見てやってるの?
それじゃ益々誤学習して悪循環だと思うんだけど。
115名無しの心子知らず:2013/08/20(火) 19:37:06.79 ID:dpgQmcdW
夏休みだから、投薬はしていません。
旦那は「反抗期だからなぁ」と側で聞いていたのに「そっとしておけ」と。

反抗期だからこんな物なんでしょうか?
家事はいつもの通りです。喧嘩した後に私もほっとけば良いのに「仲直りしよう」と言いました。
だからか、普段通りの態度に戻っています。
あの言葉で傷付いたとか伝えた方が良いのでしょうか?
116名無しの心子知らず:2013/08/20(火) 19:43:00.53 ID:3HreK7/A
>>115
しばらくなんとか耐えて、娘さんの態度も軟化してから伝えたらどうかな。
あの時悲しかったよ、って言葉がきちんと届くタイミングで言った方がいい気がする。
117名無しの心子知らず:2013/08/20(火) 21:13:06.84 ID:BtzmldZN
そもそも喧嘩じゃないよね...
反抗期以前に親子関係がおかしくないかな。
障害があるからって子供を王様にしてなかった?
118名無しの心子知らず:2013/08/20(火) 22:09:04.74 ID:OHQbQD/v
夏休みは1度も癇癪起こさなかったわ
学校行きだすと火を付けるチャッカマンがいるのでまた始まるかも
しれない
また心配な日々が始まるんだわ・・
119名無しの心子知らず:2013/08/20(火) 22:51:14.09 ID:lBnBMOnO
夏休みは私は沸騰しっぱなしだった
やれば並みにはできるけど時間が異常〜〜〜〜にかかる
昨日できたことは今日できない
進歩がないんだよなー
今日は絵の下書きだけで終わった
明日は色…
自由研究は捨てたよ
120名無しの心子知らず:2013/08/21(水) 08:45:57.48 ID:yw7SF3VD
うちの中学生は今日から学校だ。
さんざんやるように言って、見せるように言いつけて、点検して、
自由研究(これだけ月末提出)以外は全部終わらせた。

だが奴の場合、「宿題をやる」のが3の大変さだとすると、
「提出する」大変さは7くらい。
夏休み明けなんてクラス全員が提出するんだから何が大変なのか分からない。
でもいつも絶対にいくつか持ち帰ってくる…謎。

全部出して来ますように!
121名無しの心子知らず:2013/08/21(水) 19:47:54.00 ID:58eKMcvn
>>120
わかる。すごくわかるw

うちは中3なんだけど、これまでやれば(やらせれば)できる、頑張れば(頑張らせれば)結果が出せるので何とかやってきた。
でもこの調子で必死になって志望校に入れたとしても、更に3年間尻を叩き続けなきゃならないのか?大学入試も?その先も?
って考えたら、そこそこの高校でノンビリやってく方がお互いの為なんだろうか…
122名無しの心子知らず:2013/08/22(木) 18:35:05.26 ID:buBWoU7C
>120,121
わかる、どっちもわかりすぎる。
やらせるのも大変だけど、それを後日別の用事で学校に行ったとき、机の奥から
発見してしまうやるせなさといったらw

うちの中1も、やればやっただけ出来る、しかもかなり出来るので、
つい勿体ないと思うんだけど本人にはそれが迷惑らしい。
最近は頑張らせようと思っても反抗期だから言うこと聞かないし。

うちも大学入試考えるけど、そもそも中学だってイヤイヤ通ってるのに
大学で学ぶ事ってあるのかな?と考える。
凝り性だから、何か適性を見つけて、職人コースに進んだ方が幸せかも
知れないと思う。
123名無しの心子知らず:2013/08/22(木) 18:42:01.20 ID:9fYUsX2S
怒鳴らないでどうやって着替えさせたり、風呂入らせるの?
もう無理ー
124名無しの心子知らず:2013/08/22(木) 20:30:07.61 ID:1rTXRla/
職人コースほしいよね
日本にもマイスター制度があればいいのにと思う
125名無しの心子知らず:2013/08/22(木) 20:41:19.72 ID:PdtdGclU
今って職人枠減ってるもんね…
機械がやってくれる部分があっという間に増えてしまった
伝統工芸とかだと師匠密着だからコミュ力ないとついていけないだろうし
まぁそもそも秀でて興味ある何かを見つけないことにはどうにもならないけど
宿題終わんねーよ!ほんの一部分ヌルだけで一日以上かかるって馬鹿か!終わんねー!
126名無しの心子知らず:2013/08/22(木) 20:52:33.89 ID:9fYUsX2S
うちは職人こそやれそうにないやw
毎日コツコツと決められたことをするとかそれが出来たら苦労しないw
127名無しの心子知らず:2013/08/22(木) 21:45:01.41 ID:jB67vi3H
首がもげるほど禿同

>だが奴の場合、「宿題をやる」のが3の大変さだとすると、
>「提出する」大変さは7くらい。

ホント、なんで出せないんだろうね…
頑張ってしっかり仕上げていったのに締め切りすぎて結局捨てた作品とか
やるせないわ
128名無しの心子知らず:2013/08/22(木) 22:25:09.25 ID:buBWoU7C
>126
うちは「あんたそんなじゃ将来はお刺身にタンポポをのせるような仕事しか…」と
威しをかけたら「そんな仕事があるの?オレ一生それでイイ〜♪」とウキウキしてた。
小さい頃から、アイロンビーズとかくす玉作りとか好きだ。
逆に「自由に」とか言われたら固まる。
129名無しの心子知らず:2013/08/22(木) 22:39:33.39 ID:UtpcnBx9
器用な手先が必要な職人系を視野に入れては?
130名無しの心子知らず:2013/08/22(木) 22:47:29.89 ID:Ocoz2h1A
手先めっちゃ不器用だわ
デザイナーになりたいらしいが、ミシン出来るのか、あの子は
131名無しの心子知らず:2013/08/22(木) 22:50:27.29 ID:1rTXRla/
うちはノート取るのはあかんけど作業系は得意だから
溶接とかやらせればイケそうな気がするんだよね
問題は資格取得のための筆記試験・・・
132名無しの心子知らず:2013/08/22(木) 23:18:49.20 ID:rzeXbJUO
>>128

菊!
133名無しの心子知らず:2013/08/22(木) 23:25:22.94 ID:UtpcnBx9
そうだ、読んで何か違うと思ったんだ。お花は食用菊よ、おかあさん。
134名無しの心子知らず:2013/08/22(木) 23:31:18.95 ID:Ocoz2h1A
「タンポポを載せる仕事」ってのはネットスラングみたいなもんじゃない?
135名無しの心子知らず:2013/08/23(金) 01:12:57.54 ID:9tYjR9Zp
そうだったんだ。ありがとう。
136128:2013/08/23(金) 13:30:37.44 ID:UYfgsgTp
お刺身にタンポポ=単純作業です、スミマセン。
うちは単調な作業でも飽きない、指示が明確な方が安心するというだけで
手先は器用ではないのでそこが難しい。

今日は、私が外出後に部活に行くと言うから、スポドリと水筒と氷と…と
細かく指示書きして出かけたんだけど、水筒持って行ってないorz
熱中症で倒れませんように。
137名無しの心子知らず:2013/08/24(土) 10:22:21.49 ID:CxFyQcRM
最初のうちはきちんとタンポポwをのせてるけど
そのうちなんか他の事考え始めてボーっとして
うっかりタンポポのせ忘れ、ハッと気付いてプチパニック
待って待って待って!!と身を乗り出してラインの刺身がぐちゃぐちゃ

うちの子ならこうなると断言できる…
138名無しの心子知らず:2013/08/24(土) 11:31:59.49 ID:fJHlJDz5
比喩なんだろうけどなんだか可愛いらしい>「タンポポを載せる仕事」

そんなんでもちゃんとできて、それで生計たてられたら恩の字だわ
うちのはせっかちで癇癪おこしやすいから犯罪おこさないでくれたらいい
139名無しの心子知らず:2013/08/24(土) 13:15:40.62 ID:5kektrUk
実際の現場ではラインにお弁当載せて作業するとこなんてまずないから大丈夫
大抵は作業台の上に箱を並べて詰めて行く
140名無しの心子知らず:2013/08/24(土) 14:46:41.80 ID:+ZpOWvKM
タンポポを載せる仕事の給料では生計は立てられないだろうよ…
141名無しの心子知らず:2013/08/24(土) 16:26:01.30 ID:VMp7WfRP
うちの甥(定型、専門卒)はタンポポじゃないけど食品関係のラインで働いてるよ。
大手なので福利厚生バッチリ、寮生活でガッチリ貯め込んでる。大型バイクもキャッシュで買ってた。
彼女は今はいないけど、それなりに出会いもあるみたい。
高望みしなければ悪くない生活はできると思う。
142名無しの心子知らず:2013/08/24(土) 18:16:51.26 ID:DkVb9w8b
>>141

定型の話なんか聞いてねーよばーか!
同じ食品工場系でも定型とここに書き込むLDガイジでは仕事も待遇も違うだろが!!
143名無しの心子知らず:2013/08/24(土) 18:19:26.33 ID:p8/4yTJc
上げるなよ
144名無しの心子知らず:2013/08/24(土) 19:29:03.86 ID:ib4RkxbX
柳家花禄は漢字が読めず学習成績は全くひどかったけど
落語は口伝だからできたって話は、
ただの一般家庭の親にはなんの参考にもならなかったけど
本人に特殊な能力があったらなぁとは時々思う
145名無しの心子知らず:2013/08/24(土) 19:41:14.74 ID:gbhsSYWQ
時々じゃなく常に思うわ
長所を伸ばせば社会で生きていけるっていうけど
社会で生かせる長所を持ってる発達障害児の方がずっとずっと少ないだろうよ
146名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 11:54:06.09 ID:6WNS/2GL
芸術系の突出した部分のある人は受け皿があるからいいと思う
鉄ちゃんだから何の役に立つんだろうと悩む日々
147名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 12:06:36.83 ID:2Ji5Tu1K
線路を点検する人とか
148名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 12:09:03.05 ID:vsve39vo
岩倉高校入れてJRに
あの高校鉄オタばっかじゃないの?
149名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 13:11:31.08 ID:httt6MKq
通級OBでそこに通ってる子がいたけど(その子も鉄オタ)
授業受けてて電車の音が聞こえると「今のは○○」「○○だね」と
生徒同士ささやき合うそうで、話ながらとても幸せそうだったよw

うちは所々にすげぇ〜と思う部分もあるんだけど、まだそれが将来何かの
役に立つ、と思える物は無い。
150名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 15:31:58.53 ID:z0zOSUvm
うちの中学生パソコン得意だけど、まだラッキーなほうなのか・・・
鉄道も好きだけど、運転手や車掌だととっさの判断力も必要だよね?
それだけが鉄道会社の仕事じゃないだろうけど、社会性も必要とされそうだから、無理かな
うちは昭和行きたがったけど、学力が到底及ばず早々に諦めたorz
151名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 16:01:41.31 ID:vsve39vo
小2
一年の復習を徹底してやらせてたら
筆算のやり方自体を記憶から消失してた
もうこれは支援級行きも検討しないとダメなレベルだ
152名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 16:33:11.89 ID:6WNS/2GL
鉄ちゃん息子持ちですが、子供が不適応起しすぎて高校までの道が険しいです
でも将来への道を示してくれてありがとうございます
153名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 19:49:10.04 ID:DPitCjeF
>>146
>欽ちゃんだから
と読んでて、なんて欽ちゃんに失礼なことを言う人なんだ
と勘違いしたのは私だけではないはず…
154名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 21:10:47.45 ID:Li9+XjBB
>>153

まさに注意欠陥障害の特徴ですねw
遺伝てコワイ…
155名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 21:39:33.71 ID:X1XsOGsc
学校が始まると思うと胃が痛くなってきた
毎日毎日宿題との戦い
ザルというか網目のないザルのような我が子の頭
毎晩宿題やりながら現実突きつけられて辛い
嫌だなー嫌だなー
156名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 23:07:32.91 ID:Q42pFBIy
いつも布団に入っても寝なくて遊んでる。
ぐちゃぐちゃにして私の寝るスペースがなくなってることも。
今日もそんなんだったので別の部屋で寝たら泣いて騒ぐ。
もう知らん。寝る。
157名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 23:34:42.08 ID:zOx4hlFq
寝つきが悪い&眠りが浅いのかも。
うちはその影響が翌朝出てひどいので
オーラップという薬を処方してもらった。
飲んでるのはごく少量だけど翌朝当たり散らすこともなくなったし
夜中起きてくることもなくなった。
158名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 02:41:07.50 ID:hyGfysDy
今日(日付変わったから昨日)はカウンセラーとの面談日
夏休みなので子も連れて行った
以前は同じ場所でカウンセラーと会った時には「学校で
見たことある先生だ!」とテンション上がってたのが
今回は緊張ぎみだったのが『成長の成果』と評価された…

イヤイヤイヤ 単に面談場所にくる前に体力を削ったからではw

夏休みの宿題は何とか終わったけど来月末には運動会がある…
去年は親にトラウマを植え付けるような事をしでかして
くれたので今年も何をやらかすか気が気でない orz

取り敢えず3DSが欲しいそうなので、それを餌に目標設定を
相談して書面にして目標に向かって頑張れるように
応援してみようかなぁ…と旦那と相談して決めた
子には新学期が始まる前に相談して『約束』を決めるぞ!
159名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 05:52:15.54 ID:3a+4+S6b
夏休み終わって何とかこのスレ見ながら、宿題終わってなくて苦しんでのはうちだけではないと励まされ頑張ってこれた。
本当に皆さんありがとう

>>158
カウンセラーの評価ってやっぱり場面場面だから良い評価つきすぎてもツライよね
でもお子さんが変わってきてる面も本当にあるのかも

運動会のトラウマね
きっと一生拭えないようなのをうちも付けてもらったな

3DSかぁ
うちはゲーム機は時間が分からない人だから怖くて買い与えてないんだけど、本人はずっと欲しくてたまらないらしい
そろそろ高学年だし買ってはあげたいとも思うけど
ゲーム機買ってあげてる方、どんな対策してるのかな
160名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 06:36:39.09 ID:TVgmQWcp
>>159
私の友人の話だけど子どもにはゲームは与えない!とまず子どもに宣言
所有権を親にしてDS購入
子どもには「貸す」形で最初に30分とか1時間とかの時間設定をして渡す…ということにしてる
うちもDSは買わずにタブレットに色々アプリ入れてるけど、アプリも知育系のものだけにして、やはり貸す形でWi-Fiも切って子に渡してる
(勝手にYouTubeとか繋げられるので…)
パスコードも親が解除してから渡してるよ
161名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 13:06:21.37 ID:Kuy9vUVY
うちはipadのロック暗証番号をあっさり見抜かれ(誕生日とかだったw)
充電が無くなるまで使って放置してあり、旦那が激怒していた。

そして>67,72なんだけど、新しい心理相談に行ったら、案の定初対面の相手には
きちんとしていて「これなら周囲の環境を工夫してやっていけますよ」と言われたorz
詳しいことは数回本人のみとの面談もしてからって事なんだけど、キレたときの
家族への暴力や破壊行為などで、家族の方が耐えきれないんだと、強く言う、絶対。
情に流されないように気をつける、とここで決意。

で、相談所からは学習や生活全般の家庭教師となるチューターを薦められたんだけど
そういうの利用したことある方いらっしゃいますか?
確かに反抗期だし、第一子なので私が接するより、お兄さん的な人からアドバイス
される方がしっくりくるのかな?
162名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 13:32:48.61 ID:9ga+FR2o
>>160
うちも同じ。
知育系アプリ。
でもその中でも目ざとくバカっぽいゲーム(反射神経だけでできるような)
を見つけ出してそればっかり繰り返しやろうとする
そういうことだけは長けてる
163名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 18:29:54.42 ID:6jdBRHr/
うちも同じ@低学年
お下がりのDS&ソフトで遊ぶ
あとはiPodtouchの知育アプリ
でもコインクロスとかそういうのは絶対やらない
164名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 23:33:47.15 ID:KwcEjGQw
>>155
ほんっとザルだよね
限りなく引っかかりのないザル
脳のどういう仕組みがそうさせてるんだろう
うちは日常生活にはほぼ不便はないから学習障害に関してなかなか受け入れも理解もできずにいる
なんでできないの?!と責めてしまう。
メカニズムでも納得できればこの症状にも納得できるんだろうか
とはいえこんなバカでは友達との会話がおぼつかなくなるのはすぐそこだ。
分かってて悪い結果に突っ走って行かなければいけない
それも辛いなあ…
165159:2013/08/29(木) 00:24:23.00 ID:qZwMDlrE
ゲームについて答えて下さった方々ありがとう
所有権を親にして貸すと言うのもありですかね
最近は学校の友達にDS持ってない子がいなくなってきてるらしく悩んでました
色々工夫してやってみます
166名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 01:54:19.60 ID:seN247yG
>>158ですがゲーム機の所有権の話は参考にさせて頂きます
普通のお子さんでも時間とか際限なくなりやすいですよね…

今までは周りがどうでもお構いなし!だったのが
友達と同じ物が欲しい!になってきたのも、ある意味
『成長』と受け取り、どうにかして子のモチベUPに
繋げたいと思っています
色々難しいですがゲーム機についてはカウンセラーも
医者も一応肯定なので家庭内で約束をキッチリ決めて
いこうと思います
167名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 09:16:43.68 ID:r9+QL5J8
うちはWiiも3DSもiPadも割と自由にやらせてる。今は太鼓の達人に夢中。

iPadのYouTubeで馬鹿な映像を見ていた時期もあったけど、今は星関係の真面目なものを見ている。

興味の幅が狭いので、それで少しでも好きな事が見つかればいいかなと。

興味の幅が狭く、一年以上も欲しいソフトがない小学2年生の男の子です。
168名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 09:52:15.08 ID:AqkwWgbs
思ったんだけど、
普通の子って中学生になると部活と勉強の両立を頑張るじゃない?
部活で体を酷使して限界を超えている状態でも勉強も頑張る事を要求される。頑張ってるね、偉いねと褒められる。

高校生位になれば良い大学目指して1日10時間とか勉強する。頑張ってるね、偉いねと褒められる。

だけどボーダーの子になると、社会や療育機関は「無理しなくていい」とか途端にゆるゆるになるよね。
塾に通ってがんばって普通の子の勉強に付いていこうとするのは悪い事なのかと思ってしまう。
「お子さんが嫌がってないならいいと思いますよ」みたいな感じ。決してがんばってるね、と褒められる事はない。

普通の子が限界超えて頑張っていると褒められるのに、ボーダーの子が必死で勉強をがんばるのは「無駄」というより「悪影響」
って事なのかしらね。
勉強なんかしなくても、挨拶とかハキハキできる子はそれだけで生きていけるのかもしれないけど
うちの子は不器用だし、人前だと緊張して挨拶ができないし、それは私も思春期までそうだったからわかるんだけど
どうしたら改善できるかわからないし、だから勉強させているんだけど、時々これはいけない事なのかと不安になる。
169名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 09:58:08.68 ID:KfCTA4JY
出来なくても気落ちしないでねっていう予防線の意味が強いと思う
本人が頑張れてるならお母さんがいっぱい褒めて、それで何も問題ないと思うよ
170名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 10:10:02.29 ID:HTxd9QKJ
指導者にとって一番怖いのは二次障害だからね
どんなに勉強ができるようになっても二次障害が出たら意味ない
171名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 14:56:27.83 ID:CzU3L6DX
うちの子の主治医は褒めまくる
前回の診察以降の出来事をあれこれ話すんだけど、「そうか、そんなに◯◯君は頑張ったのか、偉いなあ!」みたいに
それでもやっぱり、「好きなだけ頑張れ、でもちゃんと休めよ」みたいにまとめる
加減を知らないからかなーとも思う
とにかく肯定してくれるから子供は安心して話すけど、面映ゆいと言うか、何言っても褒めるんでしょ?みたいになっちゃってくると、先生も程々にしてほしいw
172名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 18:01:38.53 ID:480z13Uv
先生が褒めるのは、病院や医師に対する不安を和らげる為じゃないかな?
173名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 19:48:52.54 ID:AqkwWgbs
>>169
ありがと。そう言ってもらえると安心する。
ボーダーっ子が努力しても上位に行けるわけはない事は分かってるから
せめて中の中〜下にいられたらなと思ってる。本人は塾が大好きらしいから無理のない範囲で続けてみる。

>>170
普通の子でもかなり厳しい要求を突きつけられたら二次障害が出てもおかしくないよね。
それなのに普通の子はどこまでも頑張る事を要求されるのはなぜなんだろう、ってちょっと思っちゃったんだ。


普通なのに全然努力しない子よりも、ボーダーで努力する子が報われたっていいよね。
「ボーダーは無理しないで半分福祉のお世話になる」のが理想というか幸せな生き方だよ
みたいな風潮があるけど、親が金も手も掛けられるなら別の道を選んでもいいよね。
174名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 07:14:37.34 ID:Zccdpkog
>>167
うちも自由派
学力・感受性・PC適応力向上、目的意識を持つことに一役買ってるかな
依存性については、友達の家に行った時や大人になってからハマった時の方がもっと歯止めが効かないと思うんだよね
やるべきことが済んだら、ある程度時間を決めて、終了後は後片付けをきっちりするというルールでやってる
もちろん守れないことも多々wこれも勉強(親にとっての)と思って我慢してる

>>168
私も>>169だと思う
結果がある程度付いてくるなら、自尊心を持てるし周りも評価してくれる時が来るから、頑張る価値はちゃんとあるよね
175名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 11:24:35.63 ID:2pNf+7Zc
>>168
普通の子と同じ努力が、発達に凹凸がある子が幸せになる為に必要かは分からない。どこまで努力させるかは子の様子を見ながら、その都度考えて欲しいということだと思う。

自分は子の主治医から、先のことよりも今の子の安定が大事と言われた。将来ばかり心配して子を過酷な状況に追い込む親が多いとも。

それを聞いて、自分は子の接し方を変えた。その結果、将来の針路がすごく狭まるのは覚悟している。
176名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 11:32:05.59 ID:h4q/vlx9
じゃあウチの子が、登校日を無視してゴロゴロしてるのも追い詰めちゃイケナイのかな。
始業式はまだだけど、今は「宿題終わってないだろう」という子たちが集められて
学校でカンヅメになる期間中。
朝6時起きで、制服着るところまでは出来たんだけど、家を出る予定の7時半には失速、
9時には登校を諦めたのか制服も脱いでしまった。
今は自室でゴロゴロ…
小学生の頃なら尻叩いて動かせたけど、もう動かない、どころかこちらの身が危ない。
177名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 11:50:30.12 ID:j23VkOGG
>>175
将来どれだけ良い職場環境に巡り会えるかとかも大事だよね。
以前は「どこに行っても通用する人間にしなければ」などと思っていたけど、相性が合う所が一番。

自分の体験から思うけど、こういう子を好きな人種っているんだよね…謙虚で必死な感じは余力のある
人から見ると癒やしになるんだって。あとプライドが高い人ね。
その為には万能選手目指さなくてもいいんだと悟った。
でも、謙虚さと必死に頑張る姿勢や誠意は必要だね。それだけが取り柄でもいいかもしれない。
178名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 13:06:24.65 ID:/9DO8hke
>>177
なんか私にとって核心をつく文章で自分のこと再確認させられたわ。
今までぼんやり思ってたことなんだけど、奥様がすごく適格な表現してくださった感じ。
まさに私だ。私もプライド高いのかな。

>こういう子を好きな人種っているんだよね…謙虚で必死な感じは余力のある
人から見ると癒やしになるんだって。あとプライドが高い人ね。


不器用だけど必死な人見るとなんだか愛おしく思えて
いくらでも手を貸したくなるし。イライラしない。

小さい頃から、ロッカーメチャクチャゴミだらけで整理できない男の子の
手伝いやったり。
長女だから下の面倒みてきたっていうのもあるのかもしれない。
179名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 13:07:16.71 ID:2pNf+7Zc
>>176
175です。

必要なことをさせようとするのは、正しい行動です。

自分も甘えかどうか見極めて、時には毅然と接している(と思う)。毎日、同じことを注意していて、九官鳥が欲しい。

身が危険なら、学校に相談した?
個人的には、子の成長にプラスでないなら、無理に学校に行かせる必要はないと考えている。

でもその時は、状況を変える方法を模索してみる。相手があることだし、上手く行かないことの方が多いけど。

学校に無理して行かせる必要がなくなるだけで、あなたの気持ちも楽になりませんか? もちろん同調者を何人か作る必要があるけど。

学校には、親と子を苦しめている事を自覚して欲しいよね。


>177
うちも子を受け入れてくれる環境探しに力を入れるつもりです。
180名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 14:45:05.51 ID:h4q/vlx9
>179
>身が危険なら、学校に相談した?
結局自分の見栄で、親がだらしないから〜と思われるのがイヤで、子どもの尻を
叩き続けたけど、子はうるさく言われるのがイヤで動いていただけで、体格が
同等になってきた今は言うことを聞かなくなりました。
夏休みの宿題を途中で投げ出した事と、うるさく言うと物にも家族にも被害が、という
点は、ちょうど担任から連絡があった時に伝えました。

朝作ったお弁当を食べながら「明日は頑張るから明日もお弁当作って」と言ってたけど、
明日の朝はどうなるかわかりません。
昔はムリヤリ引きずり出したけど、今はそこまでせず、行かなくてもイイ、とは
思わないので「行った方が良いね」とは言うつもりです。

幸い、メンタルの校医さんが保護者と学校の間に入ってくれるので、課題の減免など
出来る物か、2学期から検討して貰おうかと思います。
181名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 17:09:40.10 ID:WJdkmjp2
>>180
好転するといいですね。

勝手な意見ばかりを言いましたが、自分もいつも悩みながら育児をしています。

お互いに自分を守りながら、頑張りましょう。
182名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 21:05:14.44 ID:Ck3Mfcwc
本人は自虐のつもりで言ってんのかもしれんが、>>164みたいな書き込みは正直好かんな。本人に何の罪も無いだろうに・・・。
まぁそうは言う俺も、元交際相手の連れ子LD(計算障害・書字障害)・高機能自閉症の子と、その弟と8年暮らしてしつけに口出しし過ぎて失敗した口で、その交際相手とも縁切りされたから何も言えんと言えば何も言えんが、今は通信で特別支援教育について勉強している。
秋には地元の大学で、学童保育の全国集会と講義があるから参加するつもり。講義は障害児と学童保育を選んだ。

時すでに遅しだが、その子達への償いの意味も込めて・・・。

で、学童保育指導員の資格と保育士の資格取得を目指してる。
行く行くは発達障害児の面倒見てる施設とかで、雑用係でもいいから働きたいと思ってる。
少なからず生き辛い人生を歩むかもしれない子達に、微力ながらサポートできたらと思ってるが、雑用係は子供との接触を禁じてる施設もあるようだけどそれでもいい。
それでも遠巻きにでもいいから、頑張れよと心の中でエールを送ってやれたらなって思う。

たった8年ぽっちかよ、こっちは一生なんだよって思われるのかもしれないけど・・・。
183名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 21:29:00.78 ID:LxIeLxki
>>182
先日の人みたいだけど
ずいぶん文体変えたんだね
184名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 23:05:09.67 ID:Ck3Mfcwc
>>183
よく覚えてたな。
それだけ2ちゃんに粘着する暇あるなら、子供の相手してやれよ。
185名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 23:33:50.59 ID:QFL9y6Zj
スルー対象
186名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 08:08:05.24 ID:hP09Lk3j
寂しがりやがまた来たね…ウンザリ。
187名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 08:27:16.39 ID:hNuLNlxk
メンヘラはスルースルー。
188名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 08:34:24.07 ID:mPXO5AZn
と発達障害児という名の夜なべカス作った阿呆がほざいてます。
親なら自分達も発達検査受けるなり、脳室の広さなり調べりゃいいのに・・・。
そんな事もせず、我が子をザル呼ばわりするなら、理解ある人に里子にでも出せよ。
障害が悪さしてるだけで、本人には悪気は無いのに可哀想だわ、世界に二人しかいない親にこんなとこで愚痴られて・・・。
189名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 08:55:06.83 ID:t0bS2yqj
みんなNGに入れてねー
190名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 08:57:51.20 ID:tUaNNywy
コテでも付けてくれんかなw
191名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 09:03:51.84 ID:mPXO5AZn
そうやって痛いとこ突かれたり、面倒くさい事から逃げるのが発達障害の典型的パターン。
NGでもスルーでもすりゃいいさ。
俺が接した子の祖母と、お前らのしてる事って全く同じ。
持て余すようになったら全寮制に入れようとしてみたり、自衛隊に放り込んでみたり。
結局自分達が我が子の問題行動を目の当たりにするのが嫌なだけだろう。
自分が嫌な気持ちになる事から逃げてるだけだ。
192名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 09:05:48.28 ID:tUaNNywy
>>191
あのね、逃げずに言うねw
スレチだからスルーしましょうって言われてるんだな
それがわからないかな?
構っちゃう自分も嵐認定されちゃう案件なのwわかるかな?
193名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 09:45:17.84 ID:cb32/gwN
「理想論ばっかりで行動に移さないならただの妄想」だって
うちの子にも言い聞かせてますが、大人になってもこんなんなのかねえ…
194名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 09:56:33.93 ID:1NgBtA9E
こんな歪んだ勘助がうちの子に関わらないでくれることを祈るのみ
195名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 11:03:13.21 ID:mPXO5AZn
ADHD,LD等の子供達の学習と生活について書いて何がスレチだ。
196名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 11:09:39.92 ID:mPXO5AZn
あ〜親のみってとこに食いついてんのか・・・。
要はここも自分の産んだ子の愚痴ばかりこぼし、理解しようともしない駄目親のスレって事だな。
結局そうやって制約を作って、自分達の駄目っぷりを叩かれる事にしてるわけだ。
それも発達障害の考えそうな事だな、すぐ意味の無いマイルールを勝手に作るからな。
ま、駄目親同士傷のなめ合いでもしてろよ、子供ほったらかしでなwww
197名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 11:36:14.02 ID:aMvjS224
1.連れ子にできなかった支援→今困っている子にしたい。
2.連れ子の保護者達に言いたかった怨み節→発達障害児の親にぶつける。な?オレ正しい!

この人は、1を建前にして2をしたいだけにみえる。
198名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 11:58:38.76 ID:t0bS2yqj
かまったら居つくよ〜
199名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 14:44:16.06 ID:3f+EBpCE
いろいろツッコミどころあってウズウズするんだけどスルーしてあげないとね

処理速度も理解度も遅い
小2でこれじゃ思いやられるわ
200名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 14:45:02.07 ID:W7Jp5a80
元交際相手がここ読んでるかもって期待してるんじゃないの?
俺は子供を理解するためにこんなに勉強してるんだよアピール。

こんな無神経な男、ただでさえ子供が大変な彼女は戻らないよ。
諦めてね。
201名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 15:44:33.16 ID:CXuljyP8
>>190
同意w
202ガチホモじゃけど ◆ruRm.BllXOjQ :2013/08/31(土) 22:13:48.48 ID:mPXO5AZn
元交際相手は大の2ちゃん嫌いでな。
こんなとこ読んどらんわい。

そして戻ってきてもらいたくもない。
203名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 22:51:26.94 ID:AUiWpkuz
ガチホモではないが、前パートナーは男だったのか。
204ガチホモじゃけど ◆ruRm.BllXOjQ :2013/08/31(土) 23:46:48.99 ID:mPXO5AZn
いいや、れっきとした女。
ここの住人が、我が子を個性の強い・・・強過ぎる子だって言うんなら、部外者の俺も何も言う資格無いし、立ち入る気も無い。
ただ、ウチの子の脳はザルだとか何とか言うなら、俺は叩く。
連れ子のプロフは↑で書いたけど、なんせトイレが駄目じゃった。いくらパンツ新品買っても、洗濯しても落ちんぐらいすぐ股ぐらが真っ黄っ黄。
それが高学年までは続いた。なんせ遊びに夢中になったらトイレの事なんか考えつかんから垂れ流し、ロッカーの中には小学校から借りたパンツがぐちゃぐちゃ状態で異臭を放ってる状態。
でも本人は何も感じてない。
もう中2だからさすがに垂れ流しは収まってるだろうけど、性器を拭かないのはたぶん今も治ってないはず。

あと俺が遺伝云々言うのは、その子の血族の祖母はてんかん持ち、父親は祖母が見て見ぬフリしてたらしくて詳細はわからんが、元交際相手の話を聞く限りでは間違いなく発達障害。
当のその子は療育行っても遊び感覚で真面目にやらない、脳波を測ればてんかん波が出てる、脳室は広い、IQの数値やバラつきは忘れたけど、療育手帳が発行されるかどうか微妙なレベル。
だから少なからず遺伝は関係してると思ってる。あまりにもデータが少な過ぎるのは認めるけど。

だからあなた達も我が子の愚痴を2ちゃんにかく暇があるなら、自身の発達検査や脳波、脳室の広さや心理テスト等受けるべきだ。
それが発達障害児を抱える親としての責務ではないかと俺は思うけどね。

それに決めつけて悪いけど、レス見てる限りじゃ我が子が脱線しそうになったら教育現場のせいにするんでしょ?
障害によるものか、持って生まれた性格等によるものかの見極めは凄く難しいと思うけどね。
205名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 23:50:08.36 ID:0je4G7/B
カウンセラーや医者に言われて印象深かったのは
「子供の(学習)能力と同じくらいか少し優しい問題を
毎日少しづつ解かせて自信をつけさせる」と言う話

「今日は○分でできたね」とか「字が丁寧に書けるように
なってきたね」とか、とにかく点数も大事だけど毎日何かしら
小さな『できた』を見つけて誉めてあげてと言われた

そして例え出来たことより出来なかったことが多くても
「今日は○○と□□が出来なかったけど△△はできたね」とか
最後は必ず誉めて一日が終われるように、と
すぐには効果が出なくても蓄積されて必ず良い方向へ行くよと
言われた…実践してるけどなかなか難しいな
206名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 07:54:30.96 ID:H4W4av/c
ホント決めつけだな
何一つ目新しい事も無いし
207ガチホモじゃけど ◆ruRm.BllXOjQ :2013/09/01(日) 07:58:09.77 ID:vvZWPvhu
こんなとこで新ネタ期待してんのがアホだろ。
208名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 13:46:20.42 ID:5cJtuVfY
501を「ごじゅういち」と読んでしまうってどういった認知の歪みによるものなのか説明できる人いますか
理解しようにも目の前が真っ暗になるばかりで…
209 【豚】 :2013/09/01(日) 14:34:27.19 ID:qDvPa6ec
>>208
50 1←きっと、こう見えるんだよね。
うちのADHA気味の5歳がそう言ってた。
くっついて合体していたら501なんだよって
形として教えてあげたら納得しないかしら?

戦隊のロボットは合体してたらレッドとピンクなんて言わないでしょ?
DXキョーリュージンでしょ?それと同じだよって感じ?
210闇の皇帝 ◆YCtgXmB.EVLY :2013/09/01(日) 14:40:41.29 ID:vvZWPvhu
>>209
それって答えになってないのでは?
>>208はどういう理屈でそう解釈してしまうのか、その根本を知りたがってるように俺には感じるけど?
211名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 14:51:49.16 ID:B11Doplo
ディスレクシアだから
50と1に見えるってことじゃないの?
それを合わせて読んで「ごじゅういち」
ディスレクシア自体は読み上げてあげれば克服出来るようだけど
その辺は学校の先生と病院の先生と相談しかなさそう。
212名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 18:46:03.12 ID:vq2fjs0S
>208
何年生?
低学年だったら、501をごじゅういちと読む子も居るよ。
213名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 22:08:14.34 ID:5cJtuVfY
ディスレクシアもあるんですが、根本的に数の概念が分かっていません
だからお金の計算はさっぱりできないんですよね
ごひゃくいち と読むことはできるけど 500と1 でできているということ自体がすぐ理解できないのです
だから50円玉と1円玉と使おうとする
214名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 22:14:20.67 ID:VwXuV3YY
うんうん、で何年生なの?
215闇の皇帝 ◆YCtgXmB.EVLY :2013/09/01(日) 22:23:09.52 ID:vvZWPvhu
早い話が計算障害なわけでしょ?
216名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 22:33:18.42 ID:eJL16q1Q
>>213
国語とか他は大丈夫なの?
算数だけが駄目なの?
217闇の皇帝 ◆YCtgXmB.EVLY :2013/09/01(日) 22:40:48.87 ID:vvZWPvhu
何年生か知らないけど、100円玉4枚、50円玉4枚、1円玉3枚並べて、その中から501円にしろって言ってみなよ。
まず出来ないから。
でも結論から言うと理解できるようになると思うけどね。
連れ子がまさにそれだったけど、6年生ぐらいになったら500円玉1枚持たせてその中に収まるように、なおかつできるだけ多く菓子買ってきてって一人で行かせたら、それなりに帳尻合わせて買ってくるようになったし。
それが出来るまでその子が何年かかるかの問題でしょ。
そりゃ親とすれば、なるべく早く理解してもらいたいんだろうけど、その子の知能の成長速度ってもんがあるんだろうから、そこは気長に教えるしかないと俺は思うけどね。
218名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 22:43:58.93 ID:5cJtuVfY
2年です
計算障害もあるってことなんでしょうか?
学校で出てくるレベルの計算は早いとは言えませんがすごく遅いというわけではないんです
医師には掛かっていますがそういう専門的な相談には乗ってくれません
情緒の話、しかもすごくピンポイントの質問の答えしかしない先生で。
通級も言語の先生なので数字の話はあまり分からないみたいで。
民間の療育探すしかないんでしょうか
219名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 22:46:58.71 ID:5cJtuVfY
教えようにも頭でどういう整理されたうえでそうなってるのか分からないと
説明も理解できないだろうなと思って。
できないのは仕方ないしわかるけど、アプローチの仕方を聞きたかった
220闇の皇帝 ◆YCtgXmB.EVLY :2013/09/01(日) 22:55:49.76 ID:vvZWPvhu
なんだよ、なんで療育連れてかないんだよ。
算数は支援学級なんでしょ?普通学級にしてんの?
221闇の皇帝 ◆YCtgXmB.EVLY :2013/09/01(日) 23:08:34.60 ID:vvZWPvhu
すみませんねえ、嫌われ者が連投しちゃってw
療育もその子と先生の相性があるから、簡単な事じゃないよ。
相性合わない先生には心開かないし、行きたがらないしで・・・。
早くしないとどんどん他の子に遅れちゃうよ。
ま、比べっ子はいけないんだろうけど・・・。

甥っ子も発達障害(たぶん軽度)だけど、今は年長だけど年中から療育行かせてるよ。
IQは98程度、脳室の広さとか、てんかん波は知らない。
今は日本地図のパズルにハマってて、埼玉は関東だからってやってるらしい。
漢字も多少は読めるし、本当に発達障害なのかって感じだけど、抽象的な指示を出されるとわからないらしい。
まあ甥っ子はいいや。
2年生なら療育は行かすべきだよ。
222名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 23:08:55.43 ID:I4hU/ghk
コテつけてまで居座る気かよ糞野郎
お前の失敗した経験談なんか何の参考にもなんねーんだよ
支援級システムが自治体ごとに違うことも知らないのかw
223闇の皇帝 ◆YCtgXmB.EVLY :2013/09/01(日) 23:23:38.03 ID:vvZWPvhu
>>222
よその自治体のシステムがどうであろうが関係ないですからw
ではあなたの成功談を是非拝聴させて下さいまし♪
修行の参考にさせて頂きとうございますので。
224闇の皇帝 ◆YCtgXmB.EVLY :2013/09/01(日) 23:45:22.49 ID:vvZWPvhu
ほらね、黙っちゃうでしょ。
自治体云々おっしゃられるなら、そして各々お子様方の年齢も違うし、障害の状態も違うのでしょうから、テンプラでもお作り遊ばされてはいかがですか?

俺は良くも悪くも自分の書き込みに責任を持つ意味でコテってる。
匿名掲示板で名無しで言いたい事だけ言って逃げる、そんな姑息な真似はしたくない、ただそれだけでございます。
では失礼。
225名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 23:50:38.16 ID:Cu2/c/Mw
あぼんだらけw
あぼん機能はありがたいわ
226名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 23:51:47.23 ID:vbFWyItv
バカすぎて言わないと分かんないんだと思うから教えてあげるけど
まさか答に窮してるなんてわけはなくて
単にスルーされてるんだよ
つか理解構造の問題を質問してるのに支援級行けとか明後日の返答の連レスとかもう
あんたも診断してもらったら?元々メンヘラのようだけど。
227名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 23:55:06.54 ID:vbFWyItv
>>225
そうか、コテつけたからあぼん出来るんだよね!
早速ぶっ込んだ
228闇の皇帝 ◆YCtgXmB.EVLY :2013/09/02(月) 00:13:38.73 ID:cO98zYWE
さすがは発達障害児の親だけの事はあるw
スルーと言えば聞こえはいいが、要は面倒な事から逃げてるだけでしょwww
まるで発達障害児そのもの。
俺もあちこちのスレをあぼーんだらけにしてるからわかりますよ。
あぼーんが続けば続くほど、気になって覗く事もねwww
いつまでもあぼーんすればいい。
どうせ数年であなた方がぐうの音も出せないほどの理論を身に付けますから。
おまえはメンヘラというくらいだから、ピアカウンセリングという言葉も意味も知らないんでしょうねw
229名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 00:31:37.77 ID:9sHrg1xi
哀れだ
230闇の皇帝 ◆YCtgXmB.EVLY :2013/09/02(月) 01:21:10.54 ID:cO98zYWE
さっそくスルー検定失格者が出ました〜♪
231名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 01:21:28.90 ID:zP+roJdV
闇の…なんて厨2なコテ付けるなんて、恥ずかしい。
ガチホモ設定は消したいの?

でも、まだ2年生でしょ?うちの子は公文をやってから(1年の3学期から)算数が同級生に追いついたよ。
宿題の枚数は先生に相談して減らしてもらったり、毎日おやつ前に一緒にやったりして、提出も塾に同伴して見届けたりしたけど。

2年生ならこれからまだ間に合うよ。
周りからは色々言われたけど、子供も公文が好きになってくれたみたい。
満点にならないと終わらない記憶に残す教え方は、良いみたいだよ。

家でも何か目標達成したら、100円ショップで買って来た表彰状をあげたりしてる。
232名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 01:55:30.79 ID:2hLUoVth
>>231
公文は選択肢に入れてないんです
去年体験にいったとき、当時未診断だったけど
私は先生に全く配慮なく「この子どっか相談連れてったことある?」と言われ
子供にも宿題をドサッと出してすっかり逆効果でした
公文と聞いただけで親子で虫唾が走ります
関係スレを見ると障害ある子でも公文よさそうなのに、はずれの教室だったんでしょうね

今はスマイルゼミをやってるくらい
内容はついて行っていますが処理速度はかなり遅いです
233闇の皇帝 ◆YCtgXmB.EVLY :2013/09/02(月) 01:57:46.59 ID:cO98zYWE
公文に行って他の子に追いつける子は学習障害じゃないでそ。

ガチホモをやめたのは、この前の情報流出で鳥を突破されたからですよ。
地元スレじゃ使ってますけど。
恥ずかしいコテでいいんです、なりすましになられないから。
234闇の皇帝 ◆YCtgXmB.EVLY :2013/09/02(月) 02:04:54.50 ID:cO98zYWE
あ〜連投すみません。
公文に行ってじゃなく、公文のやり方についていけるならです。
独特なんでしょ?公文って。
ま、LDだと仰るんなら然るべき検査も受けたから、そう思われてるのかもしれませんが。

LDも他動っ子も十人十色でしょうから、一概には言えないと思いますが、ギリギリ療育手帳がもらえないレベルの連れ子は公文は無理でしたね。
235闇の皇帝 ◆YCtgXmB.EVLY :2013/09/02(月) 02:20:41.38 ID:cO98zYWE
あ〜またまた連投すみません。
公文って、答えさえ合ってればいい、それまでの答えを導き出すプロセスは無視ってやり方じゃないですか?
だとすれば、穿った見方をすれば親が見てない隙に電卓でやっても花まるなわけでしょ。

知り合いのIQ75でバラつきありの子はしまじろうやってますが、あれってどうなんですかね?

横道逸れますが、自分がここにちょくちょく顔を出すのは、今はあなた方が俺の先生だからです。
だから生徒である(自分で勝手に決めてますが)自分にわからないとこは教えていただきたいんです。
だからここに来るんです。
10月からは特別支援教育基礎論を勉強しますが、それまではあなた方が先生です。
勝手に決めて申し訳ないですが。
236名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 08:28:53.39 ID:heCFyZr2
算数LDの子に言語通級じゃ意味無いような。
情緒通級は無いのかな。
237名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 09:24:00.21 ID:1uD2s0Tb
愚痴らせて…
やっと新学期始まった〜とほっとしてたら実母が

最近はなんでも病気にして!
病気扱いしてたら本人が「自分は病気なんだ」って逃げて自分の殻に閉じこもっちゃうんだからね!
昔はそんな人いっぱい居たけどみんなちゃんとやってるんじゃないの!甘えイクナイ!
お姉ちゃん(ADD)勉強は出来てるんだから大丈夫よ!
妹ちゃん(ADHD)はちょっとでも良くなるようにお参り(祈祷的な)してもらったから!

的な主張をして来て、朝から抗弁に疲れてしまった…本人分かってるつもりだけど分かってない。
一回専業主婦になって孫らに一週間くらい本気で向き合ってみてほしいよ…
238名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 10:01:24.94 ID:83KETr8J
8月はアク禁だったから書けなかったけど、自分も帰省中やられたよ。
朝からわめく子供と格闘してたら
義父に市かなんかでもらったパンフレット渡された。
「あなたの子育て間違ってませんか?」みたいなやつ。
義母はかなり理解を示してくれてるけど、ほんとうんざりだった。
忘れたふりして置いて帰ってきた。
239名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 10:19:48.11 ID:Yi+Ud+xP
義母によく「子どもはうるさいのが仕事だもんね、静かだったら病気よ!」と言われる。
そして微妙な気持ちになる。
240名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 10:22:38.49 ID:/lo5EJ1M
>>238
親としては「もっと大らかに長い目で見てあげればいいのに」みたいな意味なんだろうが
「こんな狭い視点でしか物事を考えられない出来損ない娘に私を育てたのはあんたらでしょ」
と言ってやりたい時がある
241名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 10:26:54.04 ID:/lo5EJ1M
>>238
あ、相手は義理の親か…失礼

まあまともな人間なら「そんなにしなくてもいいのに…」と思っても仕方ない面もあると思う
子供が大きくなってみると「○歳でこんな事なできないなんて!!!!どこからどうみても異常じゃん!!」
と思って焦っていた事がそうでもなかったな、って思う事あるもん

しかしそうは思えない視野の狭さ、子供ってどんなものか知らずに頭でっかち育児をせざるを得ない女に育てられた事
はっきり言って恨みに思ってる

とはいえ、実母も必死で私を一人前にさせようとしてこうなったのも分かるんだが
242名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 10:26:55.31 ID:AMk7zx9t
自分でもこれは過保護ではないか?
普通の子でも出来ること出来ないこと色々あるのに
我が子の悪いところばかり見てないか?と思うことあるから
そんな私の様子をみて母がウヘーと思う気持ちもわかる。
243闇の皇帝 ◆YCtgXmB.EVLY :2013/09/02(月) 11:09:50.30 ID:cO98zYWE
姑の話はいいのでLD・ADHD話お願いします。
244名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 14:52:26.64 ID:N7+/XXy4
面倒だから透明あぼんにしたら存在がなくなった
嵐には透明あぼんだw

>>239
病気じゃないんです障害なんですけどってなるよねw
うちは実母は納得してるけど義理の母はなんでこの子が障害?みたいな感じ
でも逆に障害っていうフィルター通さずに普通の子どもとしてそのまま受け止めてくれるから悪い印象はない
245名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 21:44:09.01 ID:QcpVH1dw
みなさんは学校との日々の連絡はどのようにしていますか。
小学4年、ADHD男子ですが、連絡帳はまず持って帰らない、見せない。
病院ではそろそろ内容も見せない方がいいので、別の手段をとアドバイスされたものの、どうしたものか。メールが手っ取り早いけど、先生は嫌がるかな。
246名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 22:02:02.89 ID:3RT8mqfj
>内容も見せない方がいい
どんな事を書いてるの?
うちはなんでも連絡帳だった。連絡は書いてないけどw
割となんでも書いてたけど、親が思っている事も、子どもに見られても
構わないと思って書いてた。

見られて困るなら封書かな。メールは考えた事無かったわ。
247名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 22:14:42.31 ID:QcpVH1dw
いや、まだ普通の連絡事項しか書いてないんだけど、今後の事を想定してのことだと思う。封書にしろ、連絡帳にしろ先生の手に渡り返ってくるまでに一週間くらいかかる
248闇の皇帝 ◆YCtgXmB.EVLY :2013/09/03(火) 00:58:06.84 ID:Dta+8v4T
>>245
そねんな事は担任と相談しやがれ。
249闇の皇帝 ◆YCtgXmB.EVLY :2013/09/03(火) 03:26:22.46 ID:Dta+8v4T
250名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 06:39:27.11 ID:liLAVTey
メールは先生にもよるよ
パソコン出来るのが何故か教員は少ない
学校に行ってパソコンサポートの仕事していたけど、ビックリするぐらい出来ないよ
251名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 07:14:33.35 ID:v7T2QrS3
>>245
うちも書字障害あるから連絡帳は出さないし読めない
担任とは事前に話し合って電話で密に連絡取るようにしてる
先生によるけどメールアドレス教えてくれる人もいた
病院からメールのやり取りなどで工夫してと指示されたと言えば考えてもらえるかも知れないけど
そのあたりは先生の判断だから
252245:2013/09/04(水) 00:23:51.82 ID:ML2BAqXr
ありがとう。メールを視野にいれて担任の先生に相談してみます。
253闇の皇帝 ◆YCtgXmB.EVLY :2013/09/04(水) 03:21:50.99 ID:1nCjJZMs
保護者から頻繁にメールやり取りする身にもなれないんだね。
自分は一人二人の先生とやり取りしてる気でいるのか知らないけど、先生側は何人もの生徒の保護者の相手で、仕事の手止めさせられるだから、そりゃ鬱にもなるわ。
254名無しの心子知らず:2013/09/04(水) 04:05:13.31 ID:g8pFLfAP
>闇の皇帝◆YCtgXmB.EVLY 09/03(火)20:44 ID:gFhrge9C(3)消AAS
俺の鬱はオマケじゃ。
本元は情緒不安定性人格障害もしくは境界性人格障害じゃ。
それにオマケで抑うつと睡眠障害がくっついとんじゃ。
完治もせず、効く薬も無いわい。
255闇の皇帝 ◆YCtgXmB.EVLY :2013/09/04(水) 05:09:19.40 ID:1nCjJZMs
今日歯医者行ったら、赤ちゃん連れてたお母さんがいた。
お母さんの診療が長引いたからか、不安になったのかな・・・大音響で泣きだした。
もう歯科衛生士オロオロ。そりゃ仕事しないといけないし、先生も治療に集中できないだろうし。
予約時間より早めに行ってたし、「よかったら見ときましょうか」って歯科衛生士さんに言って、見たら1歳なるかならないかぐらいの男の子。
抱っこしてあげて背中ポンポンしてあげたら30秒もせずに呆気なく泣きやんだ。
歯科衛生士さん「すごい・・・」ってポカーン状態。
お母さんにもお礼言われて、自分の診療が終わった時は、先生・歯科衛生士さんからプチ絶賛の感謝の言葉。
いつか保育士の資格も取りたい自分としては、ちょっとした実務研修気分でこっちがお礼言いたいぐらい。
やっぱ子供ってかわいいな。特に赤ちゃんはね。
256名無しの心子知らず:2013/09/04(水) 06:47:08.63 ID:mZ6CQJiR
朝からあぼんが2つ発動w
私にとってのあぼんさんはやっぱり境界性なんだw発達障害から二次障害拗らせたのね…
彼が何を書いてるかはわからないけどとりあえずああならないように我が子の反面教師にさせてもらわなきゃだな
257名無しの心子知らず:2013/09/04(水) 06:55:07.40 ID:HNeCr/MM
相変わらずスルースキルねえな、ここの住人はw
いくらあぼんしてても、あぼんあぼん言ってちゃ意味ねーんだよw
258闇の皇帝 ◆YCtgXmB.EVLY :2013/09/04(水) 23:33:05.22 ID:1nCjJZMs
>>256
あぼんあぼん言いながら、ちゃっかり読んでる馬鹿親ハケーン♪
俺は境界性ではなく、情緒不安定性の方で〜〜〜〜〜〜〜っつw+うつ・睡眠障害。

境界性とか言ってるけど、情緒性との違いもわからず言ってんだろwww
259闇の皇帝 ◆YCtgXmB.EVLY :2013/09/05(木) 02:22:31.90 ID:695gNwvL
あ〜情緒性じゃねえや、情緒不安定性だ。
馬鹿親にツッコミ入れられるとこじゃったわ。
260名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 06:17:42.62 ID:LXR3iT1H
使用した名前一覧 書き込んだスレッド一覧
ガチホモじゃけど ◆ruRm.BllXOjQ
ガチホモじゃけど ◆GC5MP1VCGIVr
闇の皇帝 ◆YCtgXmB.EVLY
りそなVisaデビットカード<JMB&オリジナル>7
【ブラックNG!】マジカルクラブ 15【JCB】
【カード無しJCB】TS3おサイフくんQUICPay【S10】
一番、審査の甘いクレジットカードは?申請137回目

使用した名前一覧 書き込んだスレッド一覧
闇の皇帝 ◆YCtgXmB.EVLY
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−9

書き込んだスレッド一覧
闇の皇帝 ◆YCtgXmB.EVLY
リハビリ情報■精神科デイケア他関連 その42
40越えて鬱病・無職の人-これからどうする 32
●断酒ネット@アルコール依存症『断酒継続・59』
精神障害者保健福祉手帳 その55
【ローカル】岡山の精神科・診療内科8【マターリ】
情緒不安定性(型)人格(パーソナリティ)障害
人格障害者(境界例)と戦う男達のスレ
●断酒ネット@アルコール依存症『断酒継続・59』
リハビリ情報■精神科デイケア他関連 その42
精神障害者保健福祉手帳 その54
☆メンヘルで生活保護112☆
40越えて鬱病・無職の人-これからどうする 32
【ローカル】岡山の精神科・診療内科8【マターリ】
261闇の皇帝 ◆YCtgXmB.EVLY :2013/09/05(木) 07:17:51.22 ID:695gNwvL
朝っぱらから糞犬がキャンキャンうるせえのぅwww

俺が書き込みしたスレ晒してみたところで、何がどうなるっちゅ〜ねんw

岡山のアウトロースレが抜けとるのぅ。
ありゃ〜俺がスレ立てたんじゃけ、ぜひとも書いといてもらわんと困るのぅ。
262闇の皇帝 ◆YCtgXmB.EVLY :2013/09/05(木) 07:24:20.74 ID:695gNwvL
結局、人を小馬鹿にしたろう思うて都合のええのばっかり選んだんか・・・w
涙ぐましいのぅwwwwwwwwwwwwww
263名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 13:22:59.58 ID:rPcK9JC0
無職で40過ぎててアル中で、借金あって精神病…
そりゃ、彼女逃げるわ…ここまでクズだったとは怖い。
264闇の皇帝 ◆YCtgXmB.EVLY :2013/09/05(木) 13:40:40.79 ID:695gNwvL
レスったスレタイだけ見て人間観察か・・・w
馬鹿親のしそうなこっちゃwww
265闇の皇帝 ◆YCtgXmB.EVLY :2013/09/05(木) 13:47:29.10 ID:695gNwvL
そもそも阿呆な夜なべカス作ったおめえらが、どんだけええ種や畑持っとんなら?www
ひからびた種を、荒れ放題の畑に蒔くから、阿呆の夜なべカスっていう作物が出来たんじゃろうがw
266名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 14:32:43.22 ID:UFJQxyVM
え?

男と一緒だとガチホモカップルにしかみえないガテン系ルックスのおばさんじゃなかったの?
267名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 16:06:33.21 ID:KFtFj0cb
ADDの年長息子のため
にIpad miniを買っ
た。短期記憶強化のアプ
リを入れて準備万端、で
も慣れるために2週間毎
日触ってた私の視力が
激しく落ちた(@_@;)

怖くて子に与えられない
皆さんはタブレットはお
子さんにどうやって使わ
せてますか?
268名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 16:15:05.02 ID:ELKmMxCK
>>267
うち小1だけど使わせたことないよ。
あと改行ちょっと変よ
269名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 17:35:12.59 ID:F0xP4uJO
>>267
本当に視力落ちたの?
眼が疲れただけじゃないかな
270名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 17:39:47.58 ID:PT+GwmNS
心配なら、パソコン用の眼鏡でもさせて使えば?
271名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 17:41:42.77 ID:FOwaLKeQ
うちはtouchで様子見してるけど、アプリだから知育系やるとは限らないんだよね
やっぱり好奇心がないとorz
でもiPadだと読み上げソフトがあるのは魅力
272267:2013/09/05(木) 20:52:05.16 ID:uMlX+tJt
PCだと短文しか書き込めないので携帯で打ったら改行に失敗しました。

眼鏡が合わなくなったので落ちたのは確かです。2週間使わずにいたら
少し回復しました。

子はIpadに興味深々でアプリもやりたがるんですが、普通の本と同じ
感覚でやると視力低下が怖くて・・・。ブルーライトカットの眼鏡とか
させてみようかな。
273闇の皇帝 ◆YCtgXmB.EVLY :2013/09/06(金) 00:06:18.07 ID:/GAf7FE+
なんだ、その神経質さはwww
そんなに心配なら飛び出す絵本でもやらせとけw

ここROMってると、子供云々よりお前が先に心療内科行けよって奴が、毎日一人は現れるなwwwww
274名無しの心子知らず:2013/09/06(金) 00:07:59.42 ID:+mwu1WfK
>>273
まずはお前だな
275名無しの心子知らず:2013/09/06(金) 00:30:15.73 ID:OqRa8xmZ
当事者丸出しで見てて辛い
276名無しの心子知らず:2013/09/06(金) 12:38:24.27 ID:5vddEWdV
1 :名無しの心子知らず:2013/07/29(月) 17:28:47.26 ID:bAfzADcn
・実際にAD(H)Dのお子さんを持つ親のみレスしてください。
・煽りレスはスルーしてください。
277名無しの心子知らず:2013/09/06(金) 12:40:44.77 ID:5vddEWdV
あげてしまった、、。
278闇の皇帝 ◆YCtgXmB.EVLY :2013/09/07(土) 09:09:38.52 ID:K+/IxuqH
>>274
俺は4年前から通っとるし、心理テストとかもしたし、IQにバラつきもなかったがの。
279闇の皇帝 ◆YCtgXmB.EVLY :2013/09/07(土) 09:23:50.16 ID:K+/IxuqH
10月の5〜6日に岡山で全国学童保育研究集会があって、俺は6日に岡大である分科会しか行くつもりねえが、分科会のジャンルは障害児と学童保育とかがあるのに出席するつもりじゃ。
地元の馬鹿親のツラでも拝んで来るかのぅwww
280名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 10:45:14.60 ID:e7mDvZeH
>>278
そんなことよりガチホモに間違われるルックスkwsk
281闇の皇帝 ◆YCtgXmB.EVLY :2013/09/07(土) 13:38:50.52 ID:K+/IxuqH
半グレとか悪役レスラーみたいって言われる事はあっても、ホモに間違われた事は無いのぅ。
282名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 17:13:33.23 ID:A6VoKiH0
怒っちゃいけないってわかってるのにまた怒っちゃったよ
難しいな
283名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 22:38:34.50 ID:e7mDvZeH
>>281
ダンプ松本系?
アジャコング系?
284闇の皇帝 ◆YCtgXmB.EVLY :2013/09/07(土) 23:01:48.10 ID:K+/IxuqH
>>283
俺女じゃねえし。
285名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 02:07:25.58 ID:0SQVMZk1
うっそ?!
子持ちのお姉なん???
286闇の皇帝 ◆YCtgXmB.EVLY :2013/09/08(日) 03:13:19.39 ID:wkdlps/V
子は親を映す鏡とはよくいったもんだ。
日本語が不自由なのかい?>>285
287名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 09:23:17.05 ID:0SQVMZk1
ほう
じゃ、女の腐ったのみたいなグチグチとしたレスはあんたの精神疾患が原因なん?
288名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 10:39:48.58 ID:ItNuq+cP
相手すんな
289名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 11:47:42.70 ID:/bzzEHs5
何か変なの湧いてるね。
同じ地元民として少々恥ずかしいですが。

やっと週末の宿題が終わった。
プリント一枚でどうしてあんなに時間がかかるのか……
290名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 13:01:22.14 ID:QWgBV0WZ
うちなんて夏休みの宿題が、すでに回答を渡されてて、
写すのも黙認してるのに終わらない…
291名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 16:12:31.00 ID:HziWROWv
うちも午前中から始まった宿題、通級の宿題、軽くドリルがまだまだ終わらない
今日もどこにもいけなかった
プール終わりなのになあ……………
292290:2013/09/08(日) 17:19:45.79 ID:QWgBV0WZ
で、今日もダメパターンかな?と思ったら、急にスイッチ入って
回答見る方が時間かかるし!と30分程で10ページ終わらせた(英語ドリル)
その後力尽きダラダラ、またスイッチ入る、を3回くらい繰り返して、
20ページ終わった。最初から普通にやれないのはナゼだ。

夏休み宿題残りあと半分。しかし数学・国語もあるw
293闇の皇帝 ◆YCtgXmB.EVLY :2013/09/08(日) 17:21:50.61 ID:wkdlps/V
>>289
おまえ10月5〜6来るのか?
294名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 18:24:28.80 ID:ItNuq+cP
>>292
スイッチ入ると強いよね。
投薬休みの週末は怒ってもムダだし疲れるわー
295名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 19:00:02.47 ID:KQxejITu
家の子も週末は投薬休み。
子供は酔っ払いみたなしゃべり方、
訳もなく笑いだす、常に体が動いてる・・・

病院の先生はとにかく褒めてあげて、悪い事をしたらタイムアウトとか
いろいろアドバイスくれるけどハイテンション・泥酔息子には通用しない。
相手するの疲れる・・・

平日は投薬で少し落ち着くからいいけど。。
296闇の皇帝 ◆YCtgXmB.EVLY :2013/09/09(月) 00:37:14.44 ID:WbXfZW1C
ID:/bzzEHs5はシカトかw
結局こんなとこで我が子の問題行動を愚痴るだけ愚痴るくせに、なぜそうなるのかという理屈を学ぼうともしない。
あんたらって所詮それだけの親っちゅ〜事よwww
297名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 08:10:14.20 ID:7+Vc8Xp0
相手にして欲しいの?
寂しいの?
298名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 08:28:39.96 ID:2PLCdinA
相手にするなよ
299彷徨う狂犬 ◆fpRcpq6rAo :2013/09/09(月) 10:51:08.16 ID:WbXfZW1C
>>297
俺は情緒不安定性人格障害に近いと診断受けてる。
常に寂しさ、虚しさ、悲しみの感情に支配されてる・・・そう、文字通り「構ってちゃん」なのだ。
だが孤独感に対する耐性は、高いので構ってくれなくても、それはそれで構わん。
ただ情緒不安定であるが故に、突然構ってちゃんモードに突入する、それだけの事だ。
300名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 11:16:20.29 ID:7+Vc8Xp0
なるほど
よく自己分析出来ているな
じゃ、時々構ってやるわ

ってか、嫁は構ってくれないのか?
301名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 13:25:07.49 ID:8ogOgnEc
>>300
バカなのか自演なのか知らないが

基地外チックに女関係も既にこのスレでスレ違いつか板違いに愚痴りまくってる
相手すんな
302名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 14:36:32.37 ID:7+Vc8Xp0
そうなのか
お前みたいに全部読んでいないからなぁ
303名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 14:56:00.10 ID:Kx6g2CxJ
>>1
> ・実際にAD(H)Dのお子さんを持つ親のみレスしてください。

「親のみ」のスレなんだから親以外の書き込みは禁止でヨロシク
304名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 15:18:08.42 ID:2PLCdinA
それ何度も言ってるし無駄よ
305彷徨う狂犬 ◆fpRcpq6rAo :2013/09/09(月) 21:09:29.54 ID:WbXfZW1C
>>300
結婚の真似事3回やって全部失敗wだからもうずっと一人者を貫く事にしとる。
子供も3人、闇に葬り去ったのう・・・。
まぁ俺の種じゃマトモなん出来てねえじゃろうけどwww

でも最初の流産した子は生まれて欲しかったのぅ・・・。
306名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 05:29:11.60 ID:tPFveA8m
おはようございます。
今日も1日始まりますよ。

昨日から小学校で一週間続く頑張りカードが始まりました。
早寝早起き朝ご飯。テレビは1日1時間……読書までしろって……

一週間頑張れるように(親が)少々愚痴書き捨てていきます。
さー頑張るぞー!
307名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 09:02:34.19 ID:wiqt5Zza
>>306
ガンガレ!

うちの子は、大きく書いて壁に貼り出しておくと
ややマシになる。あくまでも「やや」だけど。
時間決めて始めることは、アラーム代わりに好きな音楽鳴らしたりとか。

せっかくがんばるんだから、いい習慣が定着するといいね!
308名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 10:23:14.58 ID:B4Fnwdtl
ドラマの家族団らんシーンで鍋を食べていて
「子供の頃、ネギを食べないとお肉食べさせてもらえなかったよね」というセリフがあった。
そういう取引に抵抗感を感じてしまう。
「必ずネギ1個は食べなさい」はいいけど「ネギを食べないと肉を食べさせないよ」はダメみたいな。
それ位やってもいいんだね。好き嫌いなんて、ある程度強制的に食べさせないとなくならないものだし。
親がADHDだとこういう所に不自由さが出るね。
309名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 16:55:07.61 ID:MOrMAYxs
学校でお漏らししたらパンツを買って返さないといけない。
なので一枚ずつパンツが増えていく…
最初は2枚入り買って、残りを勝手に履かれたりしたので今タンスがパンツだらけ
今は用心して残りを隠してるけど今日も漏らして来たので明日持っていかないと…
310名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 17:03:17.92 ID:9kdoNlDy
>>309
うちはおもらしはないんだけどちょっと感覚過敏でトイレのあと少しでも濡れてるとパンツ変えると言うw
先生と相談してランドセルに一枚替えを入れさせてもらってたよ
今はもうなくなったから持って行ってないけど。
311名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 17:06:41.81 ID:MOrMAYxs
数えたら16枚もパンツが。
急いだけど間に合わなくて!と言うけれど、そもそも急がなくてもいいように行きなさいと…
312名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 18:13:38.86 ID:dz4wJVGu
>311
そんなにあっても、全部履き古さないうちにサイズアウトしちゃうよね。
名前書いたマイパンツを保健室に預けておいたらダメなの?
313名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 18:31:29.12 ID:MOrMAYxs
>>312
なるほど、そういう手もあるね。
もうパンツ買うのやだし色々検討してみるよ。
314名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 19:47:11.12 ID:0/fK9gna
>>309
うちも2学期に入ってから急におもらしがはじまった・・・
濡れたまま帰ってくる・・・
感覚異常なのか、濡れてても気にならないみたいorz
315彷徨う狂犬 ◆fpRcpq6rAo :2013/09/12(木) 20:02:08.38 ID:CnrUTTKa
感覚異常って・・・www
我が子に対してよくそう思えるな。
316名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 20:33:41.41 ID:C+h9O9cg
新しいのを買って返さなきゃいけないのかー。
うちは借りたパンツやズボンは普通に洗って返してる。流石に度々あるので(遊んで濡らすとかも)着替えをもたせたよ。考えてみたら誰がはいたかもわからないパンツはかせるの抵抗ある人もいるか。
317名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 22:42:22.82 ID:cuhtHayd
>>316
下着だけは新しいので返してください、て言われたなぁ。
うちの子は中庭の池にドボンだったけど。
あれから6年かぁ…
成長したなー、子もわたしも。
318名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 09:53:26.11 ID:8NLVBZoU
小学生でお漏らしですか…
学習障害というより知的障害なんですよね??
普通学級で大丈夫なんですかね?
周りに迷惑かけまくりなんですね。
319名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 10:58:20.94 ID:MnQksjZB
>>318
知能検査の結果では知的障害ではなかった。
何かに夢中になってしまうと、トイレに行くのを忘れてしまったり、
トイレに行こうと思った時にはすでに・・・ってのが多い。
320名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 13:02:24.56 ID:8NLVBZoU
ああ、そういう事ですか…低学年ですよね?

健常者でも幼児や老人なら間に合わない事もありそうですよね。
知的障害無くても漏らす…の感じが想像できました。
わざわざありがとう。
321名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 13:40:13.99 ID:d8x9p5Oq
>>319
荒らしなんてほっときなよ
322名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 19:30:57.45 ID:8NLVBZoU
嵐じゃなくて素朴な疑問書き込んだだけ…垂れ流しを想像しちゃってビックリしたから。

私もADD息子餅です。(LDはあやしい感じだけど、様子見だからまだわからない。)
323名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 20:18:19.28 ID:91KxVl6I
垂れ流しなんて誰も書いてないのに…
ADDの親というよりあなた自身が障害者なんですよね??
普通の振りして生きてて大丈夫なんですかね?
周りは迷惑してるでしょうね。
324名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 21:39:01.94 ID:jb4SP7Db
ADHDは、思い込みも激しいんだよ。頭がとっ散らかってるから、人の話もうまくつかめない。
アスペ併発も多いから、嵐に見えることがある。
ここに書き込むってことは、子どもが該当者でしょ、将来そうなるんだから、
あまりとげとげすると、子どもにもその態度が出るよ。
325名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 21:54:26.76 ID:91KxVl6I
別にとげとげしてないけど。
>>318の真似してみただけ。
326名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 21:58:39.98 ID:8NLVBZoU
荒れちゃってゴメンw

どれだけ努力して工夫して勉強しても、一生馬鹿として生きていかなきゃならないお子さんをお持ちの方々、つくづくお気の毒です。
社会に迷惑かけないでね。
では、さようなら。(^_^)v
327名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 22:21:47.84 ID:91KxVl6I
やっぱり嵐だったんだ……。

>>318があまりに頭悪くて面白い文章だったから真似してみたけど、
本物には及ばなくて申し訳ないですw
328名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 22:50:26.12 ID:dwtZC5t8
勝ったつもりなんだろうなぁ
329名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 07:53:04.69 ID:UgyyidwJ
ふふw
330名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 17:01:06.89 ID:5FiBmVkV
あぼーんがいっぱい
331名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 07:41:27.79 ID:J0gQZ0Ph
夏休みの宿題全部やった…はずだった。
だが先生から電話がかかってきた。

1.問題集2冊を解いたノートの一冊はチェック表の貼り忘れ、もう一冊はマル付けで飛ばしているところがあると。
2.某教科のレポートが未提出。
3.休み明け課題の間違ったところをノートに書いて出すのが一教科未提出。

1.は割にすぐに解決したみたいだが、今日持って行って出せるかどうか。
2.は休み中に本人が書いているのを私は見た。たぶん完成していたはず(裏まで書いていた)。だが提出されていない。
3.テストは98点だったからあっという間に終わるはず。なのになぜ?
実はノートにテストの問題用紙を貼らないといけないのだが、それを失くしたと…。

2.と3.はどうも一つのクリアファイルに入っていてそのファイルごと失くしたようだった。
遅くまで探してやっと見つかった。
夜、玄関ドアに貼ったホワイトボードに宿題の名前を書いた。

出してきますように…。
332名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 08:34:56.73 ID:ipuZ+GQ+
>>331
お疲れ様です。お子さんは中学生?
中学でもそうやって電話とかかけてきてくれるものなんですかね。
333名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 08:52:32.32 ID:QMj13498
最近イライラをぶつけられて疲れる。
薬を飲むことでお腹が痛くなるのがすごく嫌なのでやめたいやめたいとも言われている
でも投薬休んでる土日の様子から考えると、とてもじゃないがやめられない…
命令口調になったり、すぐ癇癪起こしたり…薬が切れてくる夕方が憂鬱
334名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 08:53:44.87 ID:J0gQZ0Ph
>>332
どうでしょう、うちはこの子が3人の末っ子で、
一番上の子は別の中学、二番目はこの子と同じ中学ですが、
ここまで提出物を出さないのはこの子だけなんで、一般的にどうなのかは分かりません…
電話は有り難いと思わないといけないんですが、回数が重なると胃が痛いです。

今回は2日前に医師の診察があり、
「夏休みの宿題全部出した!」と大威張り報告していたので、
キーッ騙しやがったな!という感じです。
本人的には、出したつもりだったんでしょうけどね。
335名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 09:16:02.09 ID:ipuZ+GQ+
>>334
ありがとうございます。
電話が来ても提出できれば評価が下がったままにならないからありがたいな。
やってあるのに提出できてなくて、そのおかげで成績が下がるのはもったいですもんね。
うちのアホ子も中学に行ったら必ずそうなりそうなので、電話もらえるといいな。
336名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 10:42:26.60 ID:g76Y7gea
うちは堂々と夏休みの宿題出さずにいるものだから、部活禁止になっちゃったよ。
部活のウエイトが高い子なので、それで学校まで休んでしまった。
おあずけ食らったり、目標を示されれば普通の子は頑張るんだろうけど、
うちはいつまでもゴールが近づいてこない(やらないから)事にイラだって
投げ出してしまうんだよね…
少し頑張れば出来る量なんだけどなあ。
337名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 16:27:04.65 ID:xntKGp5B
毎日の集団登校はどうされていますか?

うちの小学校は、学校からの要請で、親が送迎しています。たまに遅れる時があるのですが、必ずトラブルがあるんです。

今日も、ほんの少しの間に、うちの息子が、同級生を叩いたらしく、周りの子供たちが「謝れ」コール・・・息子はカッとなっていて謝らず。
私が深々と頭を下げたのですが、もう、なんで、トラブル無く帰宅できないのかと泣けてきます。
338名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 17:42:57.33 ID:xaLtJ5IF
>周りの子供たちが「謝れ」コール・・・息子はカッとなっていて謝らず。

これってさ、普通の子でも意地になって謝らないってことあり得るよね。
お母さんもつらいだろうけど、こどもさんもつらかったよね。
我が子も小学生の時、寄ってたかってワーワー言われて←言った方は正しいことを皆で言ってあげてる、と思っている
机に潜り込んで、みんな死ねばいい。と言い放ったことがあったらしい。

大人だってそんな状況つらいよね。
339名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 21:36:32.05 ID:xntKGp5B
息子は二年生なのですが、同級生女子が大人びていて、世話好きで、いちいちと口出ししてくれるみたいです。

毎日、送迎の際に、息子の悪かった所を教えてくれるし。
おバカな子って思われてるのが、悔しいです。
340名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 22:45:05.35 ID:NZqkn19j
ああ、低学年のうちは容赦ないよねぇ・・・

うちはそういうのが2年の学級崩壊で全部出きってしまったのか、
3年になったら憑き物が落ちたようにすーとおさまった。
一気に大人になったみんなに支えられてる。

でも一つ下の学年は今まさに総攻撃の状況。
そこまで攻めたててる事でもないのにってことで通級クラスの子がやられてて
見ているこちらも辛い。
担任が余裕のある指導をしてくれないとなかなか厳しいと思う。
341名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 23:04:08.46 ID:SVU8CCGM
集団登校、うちは来週から学校まで送って行く事にしたよ。
一緒に行ってくれる子達は割合良い子が多くて、言う事聞かないうちの子となんとか一緒にいってくれてて、大丈夫かなぁ?と気にはしつつ、でもそのままで。
今日あらためて担任からの電話でその事にも触れられ、決心した。遅い決心だったかもだけど。いつかまたみんなと登校できるようになるといいんだけど。。
342名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 01:04:18.32 ID:24qA3cwZ
>>339
女ってそんなもん
何が楽しいのか知らんが
343名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 01:19:49.28 ID:HPy5HwCM
うちは小2女子だけど、周りの女の子がうちの子をどう評価してるのか戦々恐々
基本楽天的でなんも考えてないキャラで、嫌なことマイナスの子と含め学校のことは一切話さないから状況が全く見えない
ただひとつ、斜視のせいで「どこ見てんのwwww」とよく笑われてることは気にしてる。
344名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 13:15:44.06 ID:uGJD2C7z
>>339
高学年になると、しっかりした女子の存在がありがたくなるよ。
男子は精神年齢が低い分、平気で嫌な事を言ったりやったりしてくるから。
345名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 13:19:22.28 ID:uGJD2C7z
察して、かばったりさりげなくフォローしてくれる子がいるといないでは大違いと言うか。
もちろんお世話係とは全く違う話です。
あ、でもこの辺は他害やKY発言があるか無いかで変わってくるかな。
346名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 13:26:41.31 ID:lzQpcewe
ついでにうちは、登下校送迎五年目。
一人で行って帰ってくる力はあるんだけど、自閉もあるのですぐ他の子とトラブルになっちゃうんだ..
このままだと中学は支援学級じゃないと難しいだろうな。
347名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 13:27:34.19 ID:D4asK5nB
>>343
斜視をからかわれるのは虐めでしょう?
見た目でわからない発達障害と違って身体的なことは、明らかにダメでしょう。
348名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 13:52:26.30 ID:lzQpcewe
>>347
でも、低学年のうちはメガネとかもからかう子はいるよ。
悪意があっていじめてやろうというのとはちょっとニュアンスが違うと思う。
もちろん、度が過ぎるようなら指導が必要だけど。
349名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 15:10:02.60 ID:D4asK5nB
>>348
悪意が有る無しではないと個人的には思う。
あからさまにZ武氏みたいなのは、からかうことすら躊躇われると言うか、言っちゃいけない触れちゃいけない、みたいな空気は読むのにね。

メガネをからかうのと斜視にどこ見てんの?では全然違うと思う。

>>343はなにもしてないのかな?
他のことをあまり気にしない娘さんが気にしてることなのに。
350名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 16:05:17.63 ID:8Ip6ngKb
>>349
全文同意
私が斜視で苛められてたから>>349さんが我が事の様に怒ってくれてなんだか嬉しい

> あからさまにZ武氏みたいなのは、からかうことすら躊躇われると言うか、言っちゃいけない触れちゃいけない、みたいな空気は読むのにね。
ホント、全くその通りだよー
気軽に苛められる対象なんだよね
>>343さんの娘さん結構胸を痛めていると思うよ
手術とかで治る斜視じゃないのかな?
351名無しの心子知らず:2013/09/22(日) 10:44:36.61 ID:Grm5ck3y
>>343です
子供は弱視もあり、斜視はごく軽度
現在も視能訓練士の指導を定期的に受け、メガネで矯正、家で両眼視のトレーニングもしているので普段は斜視であることを全く感じさせない程度
普段はほぼ常に視線が揃っている子です
ただ、朝の寝起きがよくなかったり疲れがたまっていたりすると視線がずれるんです
そんな時は急に視線が外れてしまう
それは1週間のうちの1〜2度のほんの短時間という頻度です
今まで視線を合わせて会話してた子が外して話し出すわけですから
それはからかいではなく友達がふざけていると認識されてしまうのも仕方ないレベルなんだと解釈してます
実際、お友達は少なくはないと思います。
親の自分ですら「真面目に目を見て話を聞きなさい」と言ってしまうこともあるくらいなので…

でも、確かに本人が気にしていることは事実ですね
視線がずれていると思ったら、まず鏡でチェック(実際どれだけずれているかを視認)
眼科で教えてもらったトレーニングを急いで数回やってみると戻ることも多いのでそうするように言っていたりはしてましたが
心の傷の面でもケアしていかないといけませんよね
娘はいろいろな面で視力ではなく視能が弱さが発達を阻害してると思われる面もあり
だからこそ余計にここに自己否定を与えてはいけないですよね
アドバイス、身に染みました。ありがとうございます
352名無しの心子知らず:2013/09/22(日) 19:30:33.76 ID:l/xIHQ33
>>351
良かった。
書くと長くなるし、直接必要なことではないから敢えて書かなかったんだろうに余計な心配してごめん。
うん、良かったよ。
353名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 12:02:26.32 ID:gcPo/wl0
ADHD(ADD)疑い(軽いかもしれないがその気は確実にある)の小学生持ち。

他スレで、ADHDとアスペ併発の方が、
認知が断片的で、繋げられない(のが大変だ)
見たいな話をされてたんですが
これってどっちの症状なんでしょう。

発達検査は下位検査に優位差があるものの、
全体的にはばらつき無しで高めなんですが、
こんな事が分かってるのかとびっくりしたり、未だにこんな認識?
とびっくりする様な事があったり、
まさに、認知が断片的で、個々の認識をつなげられていない、
思いつきや、なんとなくな発言を聞く度に、
脳の中が、自分の部屋の中と同じく散らかり放題なんだろうな…と
思う事しばしばです。
なにかお勧め改善方法無いでしょうか…
日々可笑しいと思うたびに一応こう考えればいいでしょ、と説明してるんですが
生活の面でも、
毎日毎日何回も、何年間も言われ続けてる事
(脱いだ物は洗濯カゴへ。靴下は伸ばして入れる、ご飯の時に左手を添える、ひじをつかない等)
すら言われないと出来ないので
望み薄でしょうか…
354名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 13:07:47.48 ID:33sO3LWI
>>353
当方、ADHDとアスペ併発の小学生親。現在、登校日のみコンサータ服用中です。
薬を飲んでないと着替えや支度はからきしだけど、飲んでいると「○時○分だから学校の支度(=制服へ着替え)しなきゃね」と自分から言ったり、学校での荷物の始末も一応やっているらしい。
なので我が子の様子を見てると「繋がらない」はADHD起因なのかな、と。
355名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 14:33:30.41 ID:j+MOvnn6
>>353
書店で短期記憶系のドリルを買ってやってみるといいよ
全然歯が立たないようならADHD由来かもしれない
ワーキングメモリーの問題ということになるから

そうじゃないならPDDの可能性が高い
想像力がなく見通しが立たなくてできないのが自閉。
356名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 15:10:00.80 ID:gcPo/wl0
レスありがとうごさいます。
>>354
なるほど。
それにしても薬の効果すごいですね。羨ましい…

>>355
発達検査(ウィスク3)の 注意記憶と、短期記憶ではまた別でしょうか?
注意記憶の項目は算数、数唱共に14 あるので、
苦手ではない様な…
でもPDDは兆候が無いと言われてますが。

想像力がなくて見通しが立たない、というのは
3歳以前の小さい頃はともかく、それ以降はピンと来ないし
反射的に反応するが気にしてない(響いていない)、面倒くさい、
辺りの方がやっぱりしっくり来る様な。

あと、自閉系だと習慣化しやすいイメージですが…
357名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 11:45:44.28 ID:WBu9lGe2
>>356
WISCで測る短期記憶は数唱だよね。
うちの子、数唱16算数19だけど、短期記憶・注意力ともに壊滅的に駄目だよ。
なんかWISCって実態に合わない検査結果しかでてないような・・・。
3歳どころか小4なのに想像力もなく見通しもまるで駄目。
ADHDの特徴である衝動性が強い。思い立ったら即実行。
その行動をしたらダメとか叱られるとか頭の片隅にもない・・・って感じ。
何年間に渡って毎日毎日何百回も口煩く言い続けたこともまるで習慣として身に付かない。

ただし、学習面での記憶力は抜群に良く、学力もかなり高い。
出来ることと出来ないことの差がこれほど激しい子って他にいるのか?って感じ。
358名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 12:50:07.21 ID:YStfUstm
うちはWISCもK-ABCも数唱は実年齢の7割もないわ。
ついでに符号とかの処理速度も遅くて、典型的なパターンと言われたよ。
実生活も見事に刹那を生きてて前後の流れが理解出来てない。
これで通級では優秀だとか言われるんだからびっくりしちゃうよ。
うちは併発だから気にしてなかったけど、認知の歪みは自閉由来だと思ってた。
ADHD由来だとしたら衝動性が邪魔してる感じかな。
でも、そういう子は頭では分かってそう。
根本的に理解出来ない子と、分かっているけど出来ない子では全然違うよね。
359名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 13:08:50.64 ID:WBu9lGe2
>そういう子は頭では分かってそう。
「○○のときは、どうすれば良いの?」とか質問すれば、正しい行動を解答できる。
しかし、その場面に遭遇した時には↑はすっかり抜け落ちてる。
頭では理解してたって、これじゃ意味なくない?

あと、何かの行動をするときに、同時に複数のことに気を配らなきゃならないよね?
運転する時の周囲や後方・巻き込みへの注意とブレーキ・ハンドル操作とか。
そんなのがまるで出来そうな気がしない。
なまじ勉強ができるばかりに、周りに理解して貰えない。
ワザとかと、ふざけている様に思われる。
360名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 13:32:21.21 ID:WHOgkqGk
なんかわかるわ。通級の先生からは
「汎化できなくてもいい。そういう概念があるかどうかが大事」
とか言われるけど、実践できないなら意味ないじゃんと思ってしまう

時間の概念がないのも痛い。
視覚化構造化いれてなおかつ個別指示してやらんと
6時間くらいはボーーーーーっとしてる
幼少時はPDDと診断されてて今はADHD&LDになった。
タブレット持ち込み許可が出てから少し楽になったけどきつい・
361名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 23:43:21.70 ID:F5bLrStM
>>356>>357
うちもWISC4で数唱18、語音整列19でワーキングメモリの数値そのものは無問題
だけど忘れる
「あとで」と一瞬でも思ったらもう絶対に思い出さないみたい

>学習面での記憶力は抜群に良く、学力もかなり高い。
これも同じ

ADHDの診断がでてるけど、検査の数字との関係は私も分からない
362名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 07:55:59.60 ID:BV1RKqcI
うちは記憶力やIQは平均より高めなのに興味が無い事は
全く覚える気がないのにすごく頭を悩ませてる(親がw)

普通の子なら嫌な事や気乗りしないことでも我慢してやれるのに
うちの場合は本人が気づかないと誰が叱ろうが褒めようが、がんとしてやってくれない
どうやって気づかせたらいいのか操縦法がわからない
363名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 12:32:29.96 ID:buPvwtv4
>>360
タブレット持ち込み・・・って学校へ?
何の為に?何に使うの?
そもそも、タブレットってタブレットPCのことだよね?
364名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 13:03:06.92 ID:uTbJqAje
>363
このスレの方なら察しが付くかと思うけど、授業の内容はわかっていても、
書字障害などでノートを取れない、人が読めない場合じゃないのかな?

うちは>362タイプで、IQは平均よりものすごく高いはずなのに、
やりたくないことは全くやらない。叱ろうが褒めようがって
本当にその通りだよね、何の助けになれないけど辛さはわかるわ。

今気持ちもひねくれてて、さっきやっと学校へ行った。
「欠席って連絡しちゃったから、まずは担任に会って訂正して貰ってね!」と
言っても返事は「ウザ」だけだった。
365名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 13:52:31.83 ID:BV1RKqcI
>>364
お子さん、高学年ですか?
ウザってお母さんは心配してるのに・・・、つらいですね
しかし、やる気スイッチを引っ張りだす(探すのではない)には
どうしたらいいんだろう

どうすれば本人がハッとしてくれるんでしょう
しかるべき時期にハッとしてくれないと落ちこぼれ確実なので
将来が怖いです
366名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 14:08:24.19 ID:MPd6sTzL
>>365
相談している心理士は、偶然の出会いやきっかけでスイッチが入ることもある、と。また、一旦親が投げ出したフリをすると自分から動き出すこともある、とも。

それってアドバイスになっているのか…?
367名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 14:08:59.06 ID:uTbJqAje
>365
中学生で>336です。
うちの子は「やる気の問題だろう」で強制されすぎて、二次障害が強く出てしまい、
高学年で通級して大夫穏やかになっていたのですが、中学に入って新しい環境と
課題の多さにまたパンク状態です。そこに反抗期も…

「夏休みの宿題きっちり出せ」と言われ、ようやく先が見えたところに、
「文化祭後の代休の間の宿題もだ」と積み重ねられ、崩壊しました。
先生の指導は間違っていないと思うけど「好きなことをエサに」では、
うちの子は恨んでひねくれるだけで動かないという事を、恥ずかしながら
学校に相談に行こうかと思っている所です。
368名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 14:13:21.19 ID:jE0wL4TQ
>>363
このスレでそんな質問する人がいるとは思わなかった。
うちも書字障害で通級の先生からPCやタブレットの活用を推奨されてる。
普通に支援ツールだよ。
369名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 16:19:54.75 ID:IxPwWrov
>>367
読売のほうの掲示板のレスに「仕事熱心な先生は発達障害と相性が悪い」って書いてあるのがあって
そうだよな〜って思った。
叱っても怒鳴ってもできるようにならないもんね。
370367:2013/09/27(金) 21:56:12.10 ID:uTbJqAje
>369
そういえば小学校の時も「ボクは息子君はきっと立ち直ると思ってます!」って
万年青春みたいな先生に鍛えられて、反発してストレス溜まって家で大変だったの
思い出しました。(別に非行に走ってるわけでは無いのに)
今の担任も専門が体育で、精神を鍛えれば何とかなる系…

今、学校との間に入ってくれる心理士さんと面談を重ねているので、この結果で
具体的な指導方法を出して貰い改善できれば、と思ってる。
それまでなんとかやり過ごせますように。
371名無しの心子知らず:2013/09/28(土) 03:20:10.81 ID:nm919Pna
タブレット持ち込みいいなー
うちの学校はタブレットがLDに有効って認識してもらうとこからだ
でも経験上理解得にくそう
372名無しの心子知らず:2013/09/28(土) 10:27:13.08 ID:WYrLojpL
ADHD(ADD)と アスペの中3息子が 同級生から殴られて帰ってきた。
一応病院に連れて行って 診断書貰った上で 夜、学校に連絡。
翌日 担任が言うには 相手の子は「殴ってない。色々絡まれて迷惑している」と言っていると。うちの子が言ってる事は全部嘘だと。
「自分で殴るなり、壁にぶつけたりして 怪我を作ったんじゃないか」と
知的遅れがないから 普通クラスにいるけど、コミュニケーション能力は明らかに劣る。診断されてから ずっと通院して服薬もしてるけど、うちの子の精神年齢は 実年齢より3〜4歳下だと言われてる。
空気読めないし、距離感もつかめないから いじめられたり キモがられたりは しょうがないと思う。でも 「追いかけられて 5発殴られた。」なんて 言って 相手を陥れようなんて そんな嘘がつける子じゃない。そんな高度な事 出来る頭はない。
373名無しの心子知らず:2013/09/28(土) 10:28:16.95 ID:WYrLojpL
 殴られた現場を見ていた人はいないし、学校でも 「こんな180度言い分が違う事は 普通ない。どちらが正しいかは 学校としては何も言えない」 と言われた。
両者の話し合いの場で「うちの子は発達障害で そんな高度な嘘がつける子ではない!」と 言いたかったけど、そうすると 多分もっといじめられるから 飲み込んだ。(学校には障害の事は告げてある)
はぁ悔しいよぉ!!  吐き出しゴメン
374名無しの心子知らず:2013/09/28(土) 14:28:56.50 ID:c0E47A77
殴られた現場を見てなくても無記名アンケートとか
普段の様子を聞いたりして再発防止策を考える
自傷行為なら、加配をつけて大人の目の届くようにするなど
学校としては何も言えないけどできる事はあるはずと
市教委でも訴えて良いレベル
375名無しの心子知らず:2013/09/28(土) 14:59:16.16 ID:bC/+uAAT
>>372
何のアドバイスもできないけど乙です…
誰か目撃者がみつかればいいね
相手にけがをさせる位殴ったのならば殴った本人の手も痛いはずだけど
相手方にそういった感じはなかったのかしら?

> 「自分で殴るなり、壁にぶつけたりして 怪我を作ったんじゃないか」

これってもし本当に自分は殴ってないのに殴られたって訴えられたのなら、
「自分じゃない。殴ったのは他の誰かじゃないか?」って言わないかねぇ?
自分で自分を殴ったんじゃないかって発想は、普通は出ないと思う。
376名無しの心子知らず:2013/09/28(土) 18:15:50.75 ID:9VVAhZ+N
殴られた部位なんかで自分でやったか他人に殴られたか見分けがつかないのかな。
377名無しの心子知らず:2013/09/28(土) 21:43:04.60 ID:f7lEMTiG
こう言っちゃなんだけど、アスペの中には息をするように嘘をつくタイプもいるからなあ

お子さんを信じることは勿論大切だけど、
冤罪の可能性が少しでもある以上ちゃんと裏を取った方がいいと思うよ
相手が「絡まれて迷惑している」のは事実だろうし、
双方で納得しないとまたトラブルが起きるかもよ
378名無しの心子知らず:2013/09/28(土) 22:54:16.22 ID:WGx0CH1W
>>374
大津事件の時に学校と市教委が何をしたかを思うと…。

上記のように、障碍があることを告げてあるにも関わらず、
加害?側と被害?側を先生の前で突き合わせるやり方をする時点で
私なら学校をもはや信用できないわ。
379名無しの心子知らず:2013/09/29(日) 07:08:33.30 ID:pWq27ZMO
飲み込む親がアホだなあ。
事実なら傷害罪じゃない。
警察なら被疑者と被害者で話し合いなんてする?
まずは証拠と目撃者探しをするよね。
380名無しの心子知らず:2013/09/29(日) 08:35:23.64 ID:jmM36FW6
これを思い出した。
とりあえず、警察に相談だけでもしといたら?
次回あったときに実績があると違うかも知れないし
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%A2%85%E5%B8%82%E9%80%A3%E7%B6%9A%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E6%9A%B4%E8%A1%8C%E3%83%BB%E6%81%90%E5%96%9D%E4%BA%8B%E4%BB%B6
381372:2013/09/29(日) 13:04:45.69 ID:ZCIGqWWb
みなさん、ありがとうございました。
下校時の事なので 長男が通ったという道を歩き 防犯カメラを設置してあるお店やお宅がないか、その時間営業していたお店には 直接伺って聞いて廻りましたが、目撃者は ありませんでした。
相手の子はとても頭のいい子です。成績は下 提出物は出さない 時間には遅れるうちの子の言う事と クラスメートはどちらを信じるか 明らかで。
もう クラスでも噂になってるらしく ひそひそされてるそうです。
「もともと一人だったから 別にいい」と言われると、なんと言ってよいのやら。
色々考えましたが、 警察に被害届は出そうと思います。ここで何もしなかったら、親まで 認めた事になりそうなので。
えん罪だった時は 私が全部責任を負います。乙も 厳しいご意見も ありがとうございました。
382名無しの心子知らず:2013/09/29(日) 23:19:50.31 ID:siU/1Rq/
>>381
お疲れ様です。
子供を守れるのは、親と子供自身だけだからね、最終的には。
383名無しの心子知らず:2013/09/29(日) 23:22:10.20 ID:siU/1Rq/
>>381
提出物出せず成績は下で時間にも遅れるようなちょっとトロい子が、
人をおとしめるような嘘をつけるのか?ということです。
よく考えればどちらを信じるのが理にかなっているかわかるんだけどなあ。
連投失礼しましたが、がんばってくださいね。
384名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 10:49:28.59 ID:ne1MhZHT
>>381
お疲れ様でした。

相手の子が巧妙に嘘をついてるとしたら、
そういうタイプはまたいじめをしてくる可能性があるよね。
お子さんのランドセルか服に
ICレコーダーとかつけておくのはどうかな。
385名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 17:50:51.23 ID:2I5QNHPW
ADHD女児餅。
どうしても親に理解してもらわないといけない。
前は親切れて全然話にならなかった…
わかりやすい本とか持ってこうと思うけど、何か読みやすいのないかなあ。
386名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 18:03:40.09 ID:tC4J7MmV
切れる親は傾向有り
理解は無理だよ
387名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 19:19:04.86 ID:0qXNDeeN
親の世代は理解出来ないんじゃないかな
388名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 21:10:08.49 ID:2I5QNHPW
そうなんだよね。どうしたもんか。
でも私シングルで働きにでないといけないから、親にも理解してもらわないといけないんだよね…
こっちが感情的にならないようにしないとなあ。
389名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 21:29:49.97 ID:DyvsII1I
受診に一緒に来てもらって医師から直接説明してもらえば?
390名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 21:31:49.96 ID:0qXNDeeN
病院で先生から伝えていただくことは行かないかなあ
センセイが相手だと大人しく聞いてくれたりするじゃない?
391名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 21:33:31.29 ID:2I5QNHPW
ちょうど病院を転院して初めての受診が控えてるから、それには一緒に来てもらうつもり。
兄も私もばっちりADDっぽいし、自分の子や孫が障がい者なんて嫌なんだろうね。
娘、母の目の前で道路に飛び出したこともあるんだけど…
辛抱強く説明するしかないな。
392名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 22:23:56.35 ID:AauJS8Jr
うちも最初は認めてない感じだったけど、スイミングに月一度連れて行ってもらってて、その様子を目の当たりにしてから理解してる感じだよ。
ADHDは集団行動とりにくいから、集団行動してるところの様子を何度か見てもらうと嫌でも納得してもらえないかなぁ。
それでもおじいちゃんは男の子だし、こんなもんだろう的な感じで、障害とは思ってないけどね。
393名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 22:37:00.14 ID:6vGfIUMb
>>391
同居はしてないの?それなら実感わかないかもね。
うちの姑も最初取り合わなかったけど、夏休みに数日泊まらせたら以後受け入れた。
舅の方は相変わらずだけどw

年配は医者と新聞とNHKの言う事はまるまる信用するんだよねー
394名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 06:59:45.95 ID:gjylXXjk
障害って言葉に過敏だよね、親世代
幅広いってことからまず知ってほしい
395名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 08:23:11.09 ID:go1FsYz3
読字障害ある小2です
語彙が驚異的に少ないので辞書をひかせたいのですが、
小学生用は頑張れば読めないことはないのですが、読むことに労力を要するので内容が頭に入ってこないという
絵本的な辞書として三省堂こどもことば絵じてん と小学館ことばのえじてん を検討していますが
低学年が使う、調べたい言葉にも対応していますか?
他にも語彙や概念形成に役立つおすすめ本などがありましたら教えてくださるとありがたいです
障害のため、幼児用レベルの本でないと頭には入りにくいのでそのあたりでお願いします
396名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 08:59:32.27 ID:ug3fyfSx
>>395
五味太郎 言葉図鑑
http://www.kaiseisha.co.jp/index.php?page=shop.product_details&amp;flypage=flypage_set.tpl&amp;product_id=6118&amp;category_id=48&amp;vmcchk=1&amp;option=com_virtuemart&amp;Itemid=78

語彙力もそうだけど、読解力を養う意味でも「品詞」ってすごく重要。
それがカテゴライズされている↑は貴重。

語彙が「驚異的に少ない」状態で辞書を引かせるのはハードル高いよ。
つい大人は「辞書引きなさい!」ってなるけど、障碍持ちの子にとっての
その労力たるや、親のイライラの元でしかならないw うちは(6年)辞書引きは
諦めて、タブレット音声認識一本です。
397名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 09:34:39.98 ID:zShGZfBX
昨日の>>391です。
平日は投薬してるし、集団生活を見る機会はなかなか難しいかな。
というか、私も兄も怪しかったので、それが普通だと思ってるし、
障害者を2人産んだと思いたくないのかも。母自身、落ち着きないしかなりそそっかしい。
子供なんだから普通と言い張る感じ。
どういう風に話すべきか。前は感情的になっちゃって大変だったから、
感情的にならないでちゃんと聞いて欲しいってことだけ電話したんだけど、
そのときに言われたのが、あんたまだそんな病院行ってんの!?だった
薬が無かったらどれだけ娘が苦労するか、それをきちんと伝えられたらなあ。
本屋行って良さそうな本探して来る!
398名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 14:57:13.69 ID:Nz3tMkhk
>>397
子供を預かってもらうから理解してもらわないとってことなのかな?
薬の管理を親にしてもらうとか?

障害を今受け入れてもらうのは無理だと思うんだけど…
お母さんのこれまでの子育てを全否定することになるわけだし

ここが苦手だからこうして欲しいってノウハウだけ言うのは駄目なの?
見通しが苦手ならいろいろと目の当たりにしないとわからない気がするんだ
399名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 12:15:56.33 ID:xOTC71lp
>336,367です。ちょっと愚痴らせて下さい。
学校から紹介された心理相談に通い、結果の説明を家族で受けました。
初めて旦那も同行しましたが、結果は
・お母さんはもっと甘えさせてあげて
・学校にはもう少し多めに見て貰うように相談室からも助言します
・とにかく息子の築いた心理的な高い壁を低くできるように家族仲良く
そんな感じで、最後は「見守っていきましょう」で終わりました。

相談の中で、私は私と弟に対する暴力もあり、一緒に生活するのが辛いと
言ったのだけどそこは息子本人とはズレるからかスルー。
面談の後初めてこういう場に参加した旦那が、息子の頭をクシャっと抱きかかえて
「おまえも辛かったな、これから頑張ろう」と言っても、急に良いオヤジを演じて
るようにしかみえず「お母さんもこれからもよろしく」の言葉も素通り。
夜になって改めて「頑張っていこうね」と言われ、私の気持ちが限界となり
「今まで散々頑張ってきた、これ以上は何も出来ない。」と泣いてしまいました。
本当なら「そうね、一緒に頑張りましょう」と思えるのかも知れないけど、
自分はもうそう言う時期を通り過ぎてしまった。
弟を連れて家を出たい、出たい、とそればかり考えています。
400名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 12:30:40.75 ID:4rnpAJnB
>>399
心理ではなく病院は?
主治医はいないのかな。
家族に暴力って二次障害の可能性もあるし、もはや心理士だけでどうにかなる問題ではないと思うよ。
やる気になってるなら旦那さんが動いてくれると良いけど...大丈夫?
401名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 12:56:14.48 ID:UTQBXTBE
>>399
ご主人に、今まで傍観してたくせにかっこつけてなんだよ!って思ったのね。
あなたの今の気持ちは伝えられたし、↑これは確かにいらっとくるけど
しばらくはご主人に頑張ってもらおうよ。
あなたは休憩タイムだと思う。

私もそういう時あるよ。
特に朝は子供にイライラとするので夫に任せてる。
甘々な夫にもイライラするけど、本来果たすべき目標が果たしているのなら
(私の場合は時間内にご飯を食べ終えて家を出るという事)、多少は目をつぶる。
いや、本当に別室に行っちゃうくらい。

今回を機に399の手間がちょっとでも減るんじゃないかな。
まずは休憩しよう。
あと399の気持ちを定期的に聞いてくれる機関、できれば今回行った所がいいけど。
402399:2013/10/04(金) 13:46:20.21 ID:xOTC71lp
聞いてくれてありがとうございます。
・3年生で発達検査を受け、傾向ありだが立ち歩き等も無いので、と受診は勧められず。
・5年生までに状況が改善せず、メンタルクリニックで通級の為の診断書だけ貰う。
 その後継続しての通院は勧められず。
という感じで、息子に主治医はいません。
でも何か手段が欲しくて、民間のプレイセラピーに週1×2年通い、
通級も申請が通り、高学年から卒業まで通級しました。
私は自治体の教育相談に月1で愚痴吐きに行ってます。

旦那は内科医です。が、心理関係は専門外で全く疎いです。
でも職業から「あとはお父さんに〜」と周囲が手を引いてしまうのが裏目にでた感じです。
実際は家のことには手が回らず「嫁子がちゃんとやってくれるから助かる」との言葉が
ずっと私の枷になっていたのが、今回砕けました。

>今まで傍観してたくせにかっこつけてなんだよ!
本当にその通りです。旦那も傾向ありなのか、心理士さんが「ご夫婦も額にシワ
寄せないで、お互いを労って」と言ったとおり、急に「今までありがとう」的な
事を言ってきたのにもイラッと来ました。

私は教育相談を続け、息子は以前診断をお願いしたメンタルクリニックに
「学年が上がっても楽になりませんが…」ともう一度相談に行こうと思います。
愚痴に付き合って下さってありがとうございました。
403名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 13:58:32.10 ID:UTQBXTBE
誰でもいっぱいいっぱいになっちゃう時があるさ。

ご主人が認めた、受け入れたってだけでも大きな進化さ。
過度な期待は禁物だけど、ある程度旦那にも放りなげちゃおう。
404名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 16:00:50.13 ID:HLXJQ4yO
思春期は男親の存在が大きいんだから、その気になってるなら今からでも頑張って息子さんと向き合って貰ったらいいよ。
それとは別に、メンクリ行くなら投薬前提で話をした方がいいと思う。
405名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 16:05:18.91 ID:BciFUpW6
>>331>>334>>361です。
>>399さん本当にお疲れ様です。
私は、自分の子が医者にかかって生活上のアドバイスを受けてコンサータも服用して、
本人の態度も相当改善したし、起こしかけていた二次障害もおさまったせいか、
>>400さんと同様、医師の出番かなと思います。

あと「頑張る」っていう言い方にすごく違和感があります。
「頑張る」より「工夫する」ほうがずっと効果があるように思います。
406399:2013/10/04(金) 16:44:02.06 ID:xOTC71lp
ありがとうございます。
生活面での尻叩きが大変で、母子関係がぎくしゃくしているので、
投薬でなんとかなるのなら、と思っていたのですが、
心理士さん、カウンセラーさんは「大丈夫」派で現在に至ります。
独断で動けなかった私も悪かったと思います。

これ以上時間を無駄にしたくないので(先生との関係も悪くなってきています)
前に行ったクリニックと、学校とつながりがあるところに、投薬前提で話をしてみます。
407名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 18:51:02.87 ID:Hh9PNJB5
投薬前提でも良いけど、家庭内暴力は問題だと思う
一度旦那さんのツテでも無くても大学付属病院とかの小児精神科とかで
投薬や行動療法も含めた思春期までの家庭内暴力を扱っているところを受診するのお勧めしたい
408名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 22:53:06.82 ID:5R9T49/k
父親は、子供以上に妻のケアが大事なことに気付かない人が多いんだね。母親はいつも頑張りすぎるほど、頑張っているのにね。

これで状況が変わるといいですね。

家庭内暴力については様子が分からないけど、息子さん、周りが思っている以上に無理をしているのでは?

期待のハードルを数ランク下げてみてはどうでしょう。
409399:2013/10/07(月) 14:49:02.88 ID:/lET2cxk
399です、ありがとうございます。色々な意見参考になります。
結局、以前行ったことのある心療内科は、投薬の導入はしない、という事で
校医でもあるメンタルの先生の所へ行くことになりました。
ちょっと遠いので、学校との兼ね合いを考えていたのですが、最終的に
学校にフィードバックしやすいので。

旦那が自分が連絡を取ると言ってくれ、仕事も切れ目がないので大変だろう、
申し訳ないな…とちょっと思ったのですが、あえて今回は任せました。
実際、私が子どもの使いになるより、同業者という事で話も早く進んだようです。

たまたま週末に同窓会があり出かけたところ、現役教師あり、LDの母ありで、
思いがけず、本音で話せる人と話題を共有出来て、いろいろな方面から
参考になる話も聞くことができ行ってヨカッタと思いました。
(本当はウツウツでやめようかと思っていた)

とりあえず、心理士さんによれば、息子は学校へ行くだけでも精神的にヘトヘトに
なっている、という事なので、お互い息抜きしながらやっていきたいと思います。
410名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 15:31:07.89 ID:xsXSezbA
>>409
なんかうまい事行きそうで良かった
ちょっと安心しました
夫がなかなか子供の障害と向き合ってくれなかったくだりに、勝手に共感していました

同窓会もがんばって行った甲斐がありましたね
がんばらないってなかなか難しいと思いますが、ご自分がダウンしない程度に無理なくがんばってください
411409:2013/10/07(月) 18:03:39.94 ID:/lET2cxk
>410
気にかけていて下さりありがとうございます。
1人じゃない、と思える事って大切ですね。
412名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 23:15:37.34 ID:z9ZecZF3
多分ADHD(何年も発達検査受けつつずっと様子見だけど、確実に傾向がある)
の小三男子
何年にも渡って、日に何度も同じことを注意しても身に付かなかったり、
優先順位が間違っていたり、
ついさっき、やると言ったことが放りっぱなしになってたり、
とにかく色んなことがいいかげんで考え無しだったり…

私も最近不安定なのか、とにかくイライラしてしまって、
特に生理前になると
ぶち切れて、そこまで怒らなくてもいいだろうというくらい激怒してしまう。
しかもそれは言っちゃいけないだろうと言うNGワード満載で。言い出すと止められない。
本当にバカなんじゃないの?!
とか、○○くんならあっという間にやっちゃってるよ!
あー○○くんのママが羨ましい!
とか…
あとで、謝ったり、
もともと小さい頃からずっと、寝る前なんかには、
大好きだよー!お父さんとお母さんの宝物だからね!
本当にかわいいかわいい。本当に良い子だね。賢いしね(全て本心)
とラブラブタイムは設けてるんだけど、
それでもやっぱり二次障害の危険はあるでしょうか…
私が病院へ行けと言われそうですが…
413名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 23:48:16.14 ID:f2I8kaKt
いやー、私も友だちより先生より自分が原因で二次障害にしてしまうんだろうなと毎日思う
でも怒るの止められない
私も病院行きたい
414名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 09:09:10.64 ID:8C36cr8g
私、病院に行きました。
感情のコントロールが出来なくなって
しまって、息子との関係も最悪に。
今は薬を飲んでますが、だいぶ楽になって
バカみたいにブチ切れる事も無くなりました。
病院、敷居が高いかもしれないけど
オススメです。
415名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 10:14:45.08 ID:V05nbwA3
親も傾向ありだと必要以上に怒ってしまうとよく言われるよ。
気になるレベルなら病院へ。
416名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 10:17:51.26 ID:PHBkz4Et
病院かあ
子供の主治医は児童専門なんだけど
こういう理由で病院かかりたいって言ったら紹介してもらえるかな?
できれば大人の発達も診てもらえるところ教えてほしい
417名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 13:13:19.87 ID:8C36cr8g
>>416
私は自分の発達うんぬんじゃなくて
軽い鬱みたいな感じだったから、自分で探して近所の病院に行きました。
だってもう毎日辛過ぎて死にたくなっちゃったから。
死ぬ前にやれる事はやってみるか…と。
418名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 14:17:41.34 ID:Y/eww9yK
子供の発達の本読んでたら大人の発達にも触れてて、
片付けられない母が片付ける方法を身につけると反動で片付け魔になる、
そして片付けられない子供に激怒するようになる、とあった

まさに私のことだった…
419名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 15:01:10.14 ID:HH5Mxqnf
>>418
そうなの?初めて知ったわ
どういう原理でそうなるんだろう?
極端になりやすいってことかな
私も片づけ魔になりたいわ
420名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 15:06:08.41 ID:f4ESSE6Q
>>418
よろしければその本のタイトルを教えて下さいませ
421名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 15:37:31.21 ID:BQYqnyWi
>>412
ダブルバインドみたいな話だね
それやられ続けたら健常児でも参っちゃうよ
つまり健常児でも危険レベル。

本当にバカなんじゃないの?!
本当に良い子だね、賢いしね

この二つ真逆じゃん、自分が言われてる立場になって繰り返し言ってごらん、嫌になるよ
422名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 15:57:09.98 ID:HH5Mxqnf
>>412
そんなん・・
自覚あるならやめないと
423418:2013/10/08(火) 17:50:12.78 ID:Y/eww9yK
>>419、420
杉山登志郎「発達障害のいま」講談社現代新書
いま、と言っても2011年の本だけどね
発達障害ではなく「発達凸凹」と呼ぼう、と言ってるお医者さんです
424名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 19:05:15.11 ID:5p4J1GM9
>>421
一応、
「本当にバカなんじゃないの?!」
 の後に、
「違うよね?違うでしょ?頭はいいんだからちゃんとしなさいよ!」
みたいに言ってるので、
やれば出来るでしょ?って感じにはなってると思うんですけどね…

>>422
はい実にその通りで…

いかんと頭の片隅で思いながらどうしても口から出て来るのを止められない。
言い終わった直後に後悔するんだけど…
衝動性に問題あるのかな…

でも他には特に支障はないので、多分病院に行っても帰されると思う




>本当にバカなんじゃないの?!
>本当に良い子だね、賢いしね
425名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 19:23:50.42 ID:5p4J1GM9
>○○くんならあっという間にやっちゃってるよ!
>あー○○くんのママが羨ましい!

こっちも一応、
上記の様に言うと、「ぼくより○○くんの方が好きだって言うの?!」
ってお約束の様に聞くので、

「そんなわけ無いでしょ!○○くんはお母さんの子じゃないから注意なんかしないよ!」
とは言ってる。
426名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 20:40:02.97 ID:BQYqnyWi
言い訳にしか聞こえないよ、内容も違ってきてるし
自分に置き換えてごらん

こどもをサンドバッグがわりにボコボコにした後、そのサンドバッグをいいこいいこしてるだけでしょ?
例えを書いてて思ったけどDVと同じ手口じゃないの…
427名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 20:42:26.39 ID:5p4J1GM9
>>426
内容は違ってませんが、

>DVと同じ手口
ええ自分でもそう思ってました…
428名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 21:01:18.66 ID:Y/eww9yK
>>424
「『ちゃんと』できない自分は駄目な子」という自己評価になってしまうよ
『ちゃんと』出来ないまま大人になったら当然自信が持てないままだし、
成長して出来るようになっても『ちゃんとしない』ことへの罪悪感で強迫的になっちゃう

自分は418だけど、散らかることが怖いんだと思う(と言っても玄関とLDKだけで、寝室は散らかってるんだけど)
散らかして、だらしないと誰かに思われることが怖いんだと思う、誰かってたぶん実母なんだけど
そして自分の子供を、きちんと片付けられるように躾けることができないと思われるのが怖い
だから子を叱りつけてしまう

自分でも馬鹿馬鹿しいと思う。程々に散らかってる方が暮らしやすいと頭では思うんだけど
決して綺麗好きで片付けてる訳ではなく、強迫的に片付けずにいられないの

長文スマソ
429名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 21:32:04.60 ID:8C36cr8g
>>426
なぜにそんなに上から目線?
みんな、あなたみたいにちゃんと出来たら
苦労しませんよ。
430名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 22:42:08.61 ID:BQYqnyWi
>>429
上の方で二次障害の危険があるか聞かれたから、危険あるから今すぐやめられるならやめて!という強い気持ちで書いたつもり

上から目線にとらえられても何でもいいよ
言葉選んで伝わんないよりと思ったんだけど…うーん…
431名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 22:55:25.22 ID:D5ExHRvy
>>430
でもさ、>>423も言ってるけど内容は違ってないよね?付けたしてるだけ
>>429じゃないけどなんか叩く気満々に見えて感じ悪いなーと思った
432名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 23:09:32.78 ID:BQYqnyWi
>>412と読んでた方々も気を悪くしたらごめんね
私も出来た人間じゃなくて反省の毎日だよID変わる前に謝れて良かった
433名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 09:09:31.02 ID:D6eKzLD9
私も>>412さんと同じことで悩んでる。

実母も今の私と同じ怒り方してた。
普段はよく抱きしめてくれたし、可愛い可愛い、偉いね偉いねと褒めまくる。
でもキレると私への否定、批判が噴出する。
10歳くらいからは「怒った時の言葉が母の本音」と思うようになった。
お母さんは母親だから子供を褒めなきゃいけない。
だから口先だけは私を褒める。子供ながらにそう思ってた。
今はどちらも本音だろうと思ってる。
母は「私は褒める育児実践した」と自負してるけど、
私の方は批判された言葉の方を多く記憶してる。

そんな母と私も同じことしてるので、
病院行ってなんとかなるなら病院に行きたい。
434名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 11:53:14.97 ID:ZjQYEFRD
私も過渡期を経て今は、子どもに生の感情をぶつけないようにしてる。
だから激昂もしないかわり、ラブラブタイムも無い。
「宿題やったら偉い?」「普通」(だって宿題だもの…)
「こんな事したら嫌い?」「普通」(結局我が子だもの…)
「じゃあ好き?」「ふ つ う!」(だってイヤなこともするし…)
いまやこんな感じです。
褒めるところは少ないけど、何かしてくれたらお礼はキチンと言う。

本当に頭に来たときは、こっそり新聞丸めたりw
あとはジムで筋トレとかガンガン走ると、頭が真っ白になってスッキリするので
マメにジム通いしてる。
435名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:43:43.06 ID:Pdo8qFc8
>>434
子供が自分の事を好きかどうか聞いてくるのって、好きって言ってほしいからだよね
それで、「ふ つ う !」って答えてたら、嫌いって言われてるのと変わらない気がする

うちの子の主治医は、できて当たり前、普通の事を褒めてって言うよ
「宿題やったら偉い?」って聞かれたら、「うん、うん、偉いよね。やらないよりはずっと偉いよね。がんばったよね〜!」って嘘じゃない範囲で褒めるって
宿題なんてやって当たり前、自分のためなのに褒めるのか?って聞いたら、やらなかったら、お母さんはやらせようとして大変でしょう?その手間が掛からない事はありがたいでしょう?って言われた

子育ては子供のためにするのではなくて、勝手に生んだ責任を取る、親の修行だと思って下さいって
どんな子供が生まれるか選べないのは、どんな親の元に生まれるか選べないのと同じだけど、親には子供を作るか作らないか選べたんだからって

もう本当にごもっともなんですけどね
こちらも多分、子供と同じ障害持ちなので、ずいぶん高いハードルですよね
たまに無性に泣きたくなるのは病んでますよね
436名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:54:38.31 ID:IDaNDFg5
おまいら心療内科逝け。
気分の上下が激しくて辛いとか、
イライラして子供に当たってしまうとか言って
精神安定剤出してもらえ。
大人の発達障害とか診断される必要ないから、
まず安定剤飲んで餅ついて、
穏やかな日々を取り戻せ。
437420:2013/10/09(水) 12:57:47.17 ID:sbUjwlXf
>>423
本ありがとう。今度読んでみますね!

>>433
私もだよー
>>435さんと同じくうちの主治医も「叱らず褒めて」って言うけれど、
褒めてばかりいると今度は調子に乗ってきて「私が一番偉い!」ってなって来るのでついつい怒ってしまう
ADHDだと他人に迷惑を掛けることが多いから、
対人スキルとして感謝の気持ちを持ったり謙虚な態度をとって欲しいと思うんだけどなかなか難しいや
438名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 13:02:32.30 ID:ZjQYEFRD
>435
>嫌いって言われてるのと変わらない気がする
変わらなくたってイインデス。
嫌いって言わないだけまし。そのくらい距離おかないと、
こういう子とは長く付き合えないな〜と学んだ結果だから。
宿題だって、そもそもいつのだよ?ってくらい前の宿題の事だし。

何があっても毎日「おはよう」の挨拶は気持ちよくする、
お弁当は美味しく作る、好きな物沢山いれる、今はこれだけ。
439名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 14:08:13.11 ID:jPN5+rEj
>>435
>子育ては子供のためにするのではなくて、勝手に生んだ責任を取る、親の修行だと思って下さいって
>どんな子供が生まれるか選べないのは、どんな親の元に生まれるか選べないのと同じだけど、親には子供を作るか作らないか選べたんだからって

この言葉、胸にスッと入った。
大変だけど勝手に生んだ責任とらなきゃだ。
440名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 14:12:00.86 ID:a+5hdLxZ
>>438
んーー…同意出来ない…
ところでお子さん何年生なの?
441名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 17:55:38.10 ID:gYN2oVrZ
>>438
>宿題だって、そもそもいつのだよ?ってくらい前の宿題の事だし。

同じ〜
夏休みの宿題が残ってて、ずっと前から毎日言い続けて、ホワイトボードに書いているけど頑としてやらない
やったらほめてやる気は満々なんだけどね
442名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 18:04:49.47 ID:a+5hdLxZ
そんな前の宿題をやる気になるって
すごい事じゃん!と、普通に思っちゃうんだけど…

うちも怒る事多いけど、褒める事にも事欠かないよ。
褒め上手なのかしら…
443名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 20:39:07.70 ID:Pdo8qFc8
>>439
先生に言われた時は本当にそうだよなあとしみじみ思うんだけど、なかなか実行するのは難しいよ…

私も子供をちょっと褒めると浮かれてしまって、褒めた事すら台無しにするような真似をするって話した
そしたら、ちょっと浮かれる位はいいじゃないですか
かわいいじゃないですか、お母さんに褒められた位で浮かれてくれるのはあと10年もないですよ
いつか彼(子供の事)が大人になって、挫折した時に「俺はなんてダメなんだ」って心が折れてしまうかも知れない
でも褒められた記憶があれば、それを支えにまた立ち上がれるかも知れない
褒められた記憶がなければ、そこで折れっぱなしになってしまうかも知れない
今はいくら褒めても無意味に感じるかも知れないけど、彼があなた位の年になった時に生きてくる言葉もあるかも知れない
長い目で見ましょう
って言われた

今、まだ10年も生きていない我が子にイライラして怒鳴り散らした言葉が、20年先、30年先の子供の心に影を落としているかも知れない
逆に「あの時お母さんは笑ってた、褒めてくれた」って思うのかも知れない
謙虚にならなきゃいけないのは私なんだって思った

診察室にいる時は心底そう思うんだけどねぇ
先生はいつもの様子を見てる訳じゃないしね…
444名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 20:57:30.05 ID:mD897KK/
そういう風に励ましてくれる先生いいな…
うちの主治医は本当に診断するだけ。
診断は確かなんだけどもっと拠り所が欲しいよ
445名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 21:44:05.77 ID:jPN5+rEj
>>443
本当にいい先生だね。
私もそんな先生に巡り会いたなー。
そうしたらもっと頑張れる気がする。
うちの主治医は、そんな事全部本に書いてあるよっ!って事しか言わない…。
446名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 09:42:55.33 ID:4VUnNyIf
いつもいつも怒ってしまう自分反省。
なんでもすぐ諦めて、最後まで頑張らない。ついつい怒っちゃうんだよな…
447名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 17:08:44.46 ID:28Pk5+ja
ほんとそうだよねー。
勉強さえなければ、生活面だけだったら多少不器用なくらいでほぼ人並みにできるし
私も怒らないでいられるんだけどな
ま、勉強しないでは生きていけないんだけどさ…
448名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 17:22:42.80 ID:+bPzQXQy
うちは逆。勉強だけはできるけど、その他の身辺自立とか集団行動は
家でも学校でも4〜5歳児レベル。
449名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 21:26:12.53 ID:O5JWRa76
>>412
こんなに他人と比較されて怒られたら、もうトラウマになってそう
というつつ、私もキレルと小学生の子供が家出するぐらいひどい怒り方してしまう。
同じ町に母の実家があるからそこに家出するから助かってるけど、将来、自分で電車のれるようになったら家出少女みたいにテレビでそうorz
450名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 16:55:32.10 ID:1uGE3Ij2
中3男子でLD、ADHDのハイブリッド。
とっくに身長体重ともに追い抜かれてるけど、痛みに弱いという特性を逆手にとって
暴れても取り押さえてる。
活殺術っていういわゆるツボ押しの術なんだけど、痛いツボを隙を見て押す。
北斗の拳とかジョジョっぽくやると、険悪にならないよ。
「痛い!」
「そこは胃のツボだ!中学生で胃が悪いとは笑止!」
「痛いよ!」
「すでにオマエは腹の調子が良くなっている!」
「(涙目)」
「さあ、宿題をやるのだァ!この母に逆らうとは無駄無駄無駄ァー!」
「…わかった」
みたいな。
451名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 22:07:21.19 ID:CGq8XZgx
ワラタ
452名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 22:21:16.69 ID:13x8Stye
笑ったw
なんか少し気持ちが明るくなった
ありがとう、ジョジョママ
453名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 15:04:40.92 ID:8D11FQzp
親子で共有できるものがあるといいよね。
ハリポタとかナルニアとか。
454名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 19:19:58.16 ID:b/tDwqhH
>>450
なるほど!!w
うちの場合、泣かれそうだけど、ちょいと試してみようかな…
455名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 19:23:35.62 ID:uuPt8OV4
ダメだ
私にはそうやって楽しんで生活しようって気概がすでにないってことに気が付いた
特にこの時間帯は死にたくなる
思春期迎える前にどっちが先に死ぬかもしれん
456名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 15:30:50.35 ID:eXhTInWp
6歳ADHD 男児。
視力検査も聴力検査もふざけて(まわりからはそう見える)まともにできない。

いつも再検査。

今日は近医で「(ふざけてやるので)判定できません」と言われて大学病院まで聴力検査に行ってきた。

結局「判定できません」「でもたぶん聞こえてるから大丈夫」
という、大学病院まで行った意味ある?な結果に。

泣ける。
457名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 15:53:43.61 ID:k/kM6Vfm
うちのバカ息子@6歳ADHDもふざけてばかりで視力検査できないわ。
検査機器に興味津々。触って弄って質問して、指示には全く従わない。
458名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 13:19:22.50 ID:DU+KhqJA
病気になってしまいダウンしてる私の為に、珍しく言ったことはすぐやってくれる高学年の息子

そうしたら、遠く離れた祖母にお粥は作れるでしょって電話で話してて
祖母 ご飯があるならそこに水をいれて
息子 お粥は米から炊くものだ
祖母 適当に水を入れればできるから
息子 ご飯と水の割合を教えてくれないとわからない(とプチパニック

それで冷凍の鍋焼きうどんを買ってきてもらって、
それを残ったお汁で雑炊にしてもらったんだけどさ
気づくと息子が全部食べてるんだよね。
あれ?あれ?って頭の中がいっぱいになったわ。
うどんも雑炊も私、食べてませんがって
459名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 13:53:38.25 ID:kuiXFwzs
お疲れ様です…具合悪いのは過去の話だといいけど…

全部自分で食べとるがなって、指摘した後のお子さんの様子は?
しまった…!ゴメン!ってなるの?
460名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 05:56:52.66 ID:nltGHtGU
>>458

うわ〜むかつく。病身には余計にこたえるだろうね。
お大事に。
461名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 08:15:52.80 ID:UpjY35Mk
期待するから落ち込んだり、むかついたりにつながるんだよね。

「かわいいかわいい」が、かわいいあなたを見たい!そうでないあなたのことは
考えたくない!というまちがった前向き姿勢によるものだと、
見たくない姿が見えたらぶち切れということになり、結局は安易な子供操作と変わらないんじゃないか。

そう思って最近は、ジョジョママではないけど、そういう感じで、
相手の懐に入ってあげることでかわいがり、そのさなかにも押さえておきたいところは
しっかり刺すという道を選んでいる。楽しく話を聞いてあげながら、
「うわあ!すごい楽しい気分になってたのに、今折れた鉛筆と模様だらけの床見ちゃったよ!
気分台無しだ、あーーあーー」とささっと真顔になる。鉛筆は、前日に目にしているが
黙っている。

何十回言ってもわからないのは、共感能力の問題かと思ったもので。
自分が、気持ちよく楽しんでいるときに、自分のやったことが、
その時間を台無しにしたという経験が積み重なれば、「自分のために」
動くのではないかと思った。まちがっているかな。
462名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 11:02:20.43 ID:InnmkeyP
わかっているけどやってしまうんだ、と医者には言われたよ。

言ってもやってしまうなら言わなくても同じじゃないのか?と苦しい気持ちになったもんだった。

もちろん「ちゃんと注意して下さい」と医者は言うけど。

デモデモダッテ・・・
463名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 12:43:02.58 ID:1s7AfgU3
言ってもダメなら言わないでニコニコしてた方が楽だよね
うまく立ち回りたい…
464名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 12:51:53.85 ID:OKXTDFKR
公立小としか縁がないんだけど素朴な疑問
私立だと偏差値って出てくるものなの?
中学で業者の一斉模試なんかやり始めると、偏差値って出てくるけど
それまでは偏差値で数値が出るって事がなかった。
465名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 13:09:09.57 ID:tzU17lsg
注意欠陥小3♂
PTAの紙を25日まで出さなきゃいけなくて、21日に持たせて、
連絡帳にも手にも先生に出すように書いた
出したかも確認して、出したと言っていてすごく誉めた
昨日「出す紙なくして、先生にくださいって言って、ないから待ってって」って…
出したなんて全部うそだった
昨日夜にPTAのひとから電話きて謝った
電話切ってからうわああああああああああ!!って叫んだ
涙が出た

「怒られるから言えなかった」
私のせいか
私が悪いのか
466名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 13:11:47.40 ID:xvwSXTnG
もしかして愛子様の話?
それならあの小学校でトップクラスの成績ならこれくらい、
って言ってるだけなんじゃないの?

とは思うけど、
ほんと勝手に知的障害があるだのなんだの決め付けて(ショートブーツ履いてるのみて重度とか決め付けてるのも居た)
バカみたいだよねあの人達。
勝手に他人不幸な事にしてウサはらしてんのかな。
467名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 13:17:49.06 ID:fhptRmtB
うちの娘は10才。
「ママって私を本当は愛してないよね?」とか「嘘で愛してると言ってるよね」とか
言ってくる。正直、ぎくっとしてる。愛そうとして良い母親になろうとして自分でも大げさな位の愛情表現をしていたけど、本当はADHDの子の育てにくさに気がおかしくなりそうなんだ。
468名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 14:21:01.10 ID:r4xN9VuZ
>>465
連絡袋で先生とやり取りしては?
出来ないことを無理にやらせても、全員が不幸になるだけだよ。子供もかわいそう。
469名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 15:42:27.87 ID:UDWxStTS
>>465
すっごいわかる
うちも同じ
しかももう中2だ
何で嘘つくんだろう
叱ってないのに
470名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 16:16:04.52 ID:WIWEwp0l
>>466
何の話ですか??
471名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 16:20:43.08 ID:mB6b13C8
>>470
愛子様のIQが72ってニュース速+で盛り上がってた。
愛子様が小さいころから、知的障害だの何だの中傷してた人達が居るんだけど、
そのニュースでまた嘘だと発狂してるみたいよ。
何なんだろうねああいう人達って。
472名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 16:22:36.17 ID:mB6b13C8
>>466>>464あてでした。
473名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 16:24:53.56 ID:7frBqK4o
>>471
発狂…してる人いた?
ニューススレ見たけど、「またまたぁ〜」「笑わそうとしてるなコレ」って感じの
面白がってるレスが多かったような…?
474名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 16:26:04.22 ID:vzGiKRMd
>>471
IQが72とすると文脈がおかしいので
スレ見たら偏差値72だったってばwww
すごいねえ
なんかうち以外の子はみんなマシに見えちゃう
ごめんね今いろいろ卑屈なの
475名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 16:30:41.10 ID:jitN3Nfw
>>474
ゴメン、何でIQって書いちゃったんだろ…
>>473
ニュース速+で、
既女板で発狂してるって書かれてた
476名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 17:49:03.26 ID:OwCT/tlk
>>473
大差ないと思う
477名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 17:51:14.01 ID:nltGHtGU
何やらせてもダメな注意欠陥小1男。
習い事を見学に行くたびにイライラして泣き叫びそうになる。そして「死ねば?」もしくは「死にたい」って思う。

まだここ?何でよそ見?何故そんなにフニャフニャしてんの?理解できないの?何年やってるの?

習い事代ドブに捨ててるも同然、馬鹿らしい。

何かひとつぐらいまともに出来るようにはならんのか?
健常児が良かったな…
478名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 18:16:33.97 ID:s7Ja+GzQ
>>477
病んでるの?釣ってんの?
習い事させなきゃいいじゃん。
他レスも含めて不愉快。
親の気持ちを好きなように吐き出していいスレではない。
479名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 19:47:50.44 ID:5Ya3cfOo
>>477
薬は?療育は?ペアトレは?なんにもしてないの?
480名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 20:05:06.41 ID:e8sSOnsv
ああいうタイプほど臆病。
向き合おうともしない。
何一つ改善させることなく愚図愚図愚痴るだけ。
481名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 20:11:20.03 ID:oE9XfM8L
>477 まだ思ってるだけで子供にぶつけてないだけいいじゃない?

私もそんな風に思ってたよ。期待してるからつらいんだよね、けど諦めも必要だとおもう。
うちも薬を飲み始めるまではそんな感じだったけど、だいぶましになったので医師に相談してないならしたほうがいいよ。
今は周りに迷惑があまりかからない&&全身の筋肉運動(体力の発散)のために水泳だけやってるんだけど週3回2年やってやっと9級→7級
482名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 21:03:00.02 ID:COX3nwjP
あと低学年くらいまでは保健所とかも含めて周りに相談すると
「公園で皆と遊ばせて、ママもおしゃべり〜」
「習い事させて〜ママもおしゃべり〜」
って言われるけど、はっきり言って親子共に苦痛なだけだって最近思う
子供がこんなんなのに、他の子供の母親と喋りたいって思う?普通
483名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 21:03:39.89 ID:InnmkeyP
さっき教育委員会から電話があった。
「就学前健診で落ち着かない様子だったと小学校から連絡があったので電話してみました」
で、最後の締めの言葉は
「入学までによく指導しておいて下さい」

ん?

あと半年でADHDを治しておけってことだろうかw
484名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 21:14:05.15 ID:aKt3ZaS1
>>483
ADHDだって事を話したのにそれだとしたら先が思いやられるね。
就学前検診でチェック入る子って普通は就学相談や判定を受けてない子だと思うけど。
485名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 21:18:19.77 ID:jrQ5mWPH
>>483
なんだそれw感じ悪いよね!!




なんでもかんでも、一回見ただけで勝手に「愛情不足」だの「親の躾がなってない」だの言う人いるけど、なんも分かってない。
まぁ最近は慣れたけど。

わざわざ言い返すのも言い訳みたいでイヤだけど、勝手に決めつけられるのもシャクだ。

じゃぁどうすりゃいいんだ?

…我慢するしか、耐えるしかないのかorz

「子供は親を選んで生まれてくる」「この人なら、自分の事を育ててくれる。と思って生まれてくる。」ってよく言うよね。その言葉でなんとか頑張ってこれたけど、いつか限界が来そうでイライラしてしまう自分が怖い。
限界きたら、私どうなるんだろう…とか不安になる。
486名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 22:14:24.82 ID:InnmkeyP
483だけど

なんかものすごーく「電話しろって言われたから電話したけど」感が。

「4月配られる家庭調査書に記入して下さい」とか。
なんの有益な話もなかった。
学校の対策とか教えてもらえるもんだと勝手に思っちゃってたもんだから、この先ものすごく不安。

なにか私がいけなかったのだろうか。


他にどこかに掛け合うべきなんだろうか。
487名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 22:42:52.64 ID:103GXaqb
>>486
教育委員会の人は、様子見で電話したのでは?
子の進学先や支援方法をなかなか受け入れない親が多いからね。

こちらから、積極的に相談した方がいいよ。そうしないと後手にまわるよ。
488名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 22:49:11.98 ID:aKt3ZaS1
>>486

就学相談や就学判定は受けてないの?
489名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 08:30:39.20 ID:hNtgyXW9
>>486
モンペ認定とかいやかもしれないけど、そこでめげちゃあだめだよ。
教育委員会は窓口違いのような気がするけど支援センターに
こんなこと言われてすごく不安、みたいなことを相談してみよう。
490名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 09:10:31.32 ID:W1nbDZqc
小学校入学だし、管轄的には教育委員会が直じゃない?
ここで聞いてることや不安なことを相談するのがいいと思う
491名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 09:15:36.44 ID:bV3GfGIv
>>489
学校の事は障害児の就学支援や特別支援を含めて教育委員会が担当してるよ。
就学相談がまだなら良い機会だと思うけど。
492名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 11:44:36.85 ID:1JoWwRvm
483です。

就学相談はしたことがありません。
知的に遅れのある子供が行くところだと思っていました。

病院に通っているから安心していましたが、学校と病院はまったく関係ないですよね。


具体的にはどんなことをするんですか?
493名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 12:27:52.22 ID:naxP5gnR
>>492
教育委員会に面談を申し込むだけです。
学級崩壊の問題もあるので、面談は喜んで受けてくれると思います。教育に携わる人は、真剣に対応してくれますよ。

以下やったこと。
1.就学相談
2.通級の見学と面談
3.特別支援学級の見学と面談
4.学区内の支援級がない小学校の校長と面談

見学と面談は教育委員会の人が調整してくれました。

プライバシーの問題があるので、親が許可しない限り、教育委員会は他の機関との繋がりを持ちません。
494名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 13:09:14.62 ID:VqgZhRp0
ADHDの子が普通級にいると簡単に学級崩壊するよ
495名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 14:00:14.18 ID:bV3GfGIv
>>492
病院や療育施設が学校に情報を提供する事は無いんだから自分から動かなきゃ。
就学前検診やその前に学校にも伝えてなかったのかな?
就学相談は、知的障害の有無に関わらず、集団生活に難があって特別な配慮や支援が必要な子の就学に関して助言したり、
検査や行動観察をして適切な進路を判定してくれる場所だよ。
就学後も問題が起きたらフォローしてくれる。
今は行動異常の強い発達障害児を対象にした特別支援学級も増えてるし、
普通級に在籍していても、通級指導教室や支援員制度なんかがあるから、色んな選択肢が考えられる。
検診でチェックが入るレベルなら事前にきちんと相談してから入学させないと、
お子さんはもちろん周りの子供達や担任の先生に迷惑をかけるよ。
496名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 14:13:41.40 ID:3kFCbX+t
>>494
いつも不思議なんだけど30年前は、そこまで学級崩壊なかったよね…
まあ、崩壊気味の時と上手くやってる担任の時はあったけど
497名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 14:24:26.66 ID:VqgZhRp0
>>496
発達障害が増えてるって話はともかく、学校側の対応も昔とは違うからね
昔は言うことを聞かない子供には体罰とか廊下に立たせるとか
それなりに対処の仕方があったけど今はそれが一切出来ないから

教師の立場が弱すぎて、問題があっても放置せざるを得ない感じ
498名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 14:29:05.85 ID:NGSD7h4I
>>496
担任によって天地の差…

「当たり」の担任だと、ホント嘘みたいに素直になったりする…

相性の問題なのかな?
499名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 14:43:43.83 ID:y3dO1KZz
>>496
昔は力で押さえつけても文句を言う人が少なかったからね。その結果、今大人の発達障害が問題になっている。
500名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 15:00:06.39 ID:xNAA3I5B
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383192459/1-2
【教育】「今でしょ!」でおなじみ林修先生「本当の天才ほど字が汚い、2番手グループはきれい」と語る

字が汚くても気に病まなくていいんだって思えて、ちょっと嬉しい
うち子は天才でもないしお勉強の出来はそもそも違うけどさww
501名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 15:00:42.32 ID:xNAA3I5B
ごめん、あげてしまった orz
502名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 18:23:58.52 ID:NGSD7h4I
>>500
少し気が楽になった。

うちの、自分で書いて自分で読めん字だけどねwww
一体誰が解読するのか謎orz
503名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 19:21:34.30 ID:a88I0hsb
ADHD&LDの診断が出たばかりの中一息子がいます

多動などはない為、おとなしく真面目に授業を受けることができるので、今までの担任に相談しても「大丈夫ですよ」と言われてました
もちろん宿題は低学年の頃は2時間かかり、忘れ物や提出物もまったくダメでした
↑でPTAのプリントが出せてなかった、という話がありましたが、PTAどころか集金袋、家庭訪問のプリント、卒業式関係の大事なプリントすべて私の手元には届いていません

なので積極的に役員など引き受け、先生との連絡、他のママとの交流をもち、本当に忘れてはいけないプリントなどがあった時は、メールで教えてもらうように頼んだりしました
字もすごく汚いですw一文字画数の多い字があるのですが、枠の中に納まったことはありません

医者と担任と養護教諭と相談し、週に一度通級をすることにしました
明日見学に行ってきます。複雑な心境ではあるけど、できなかった理由がはっきりしたのでよかったです
今の悩みは本人は通級を拒否してることです
無理やり連れて行くことはできないけど、なんて言ったらその気になってくれるかなぁ
504名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 20:20:50.94 ID:cmhuQaS8
中学でも通級があるっていいなあ
505名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 20:54:47.68 ID:HC6fZ2m5
自校内通級は融通が利きやすいけど、子供の抵抗も強いと聞いたことがある。
入学時から通級クラスに在籍してても実際には通ってないって子もわりといると聞く。
すぐそこでいつものクラスメイトは他の授業うけてるんだもの。
しかもこの半年は普通クラスにいたんだものね・・・抵抗感は半端ないと思うよ。


見学に行けばわかると思うけど、どういうところが一般授業と違うかはっきりわかると思うし、
上述のように拒否感の強い子もいるということは重々把握してるので、
多分先生からもそこら辺を説明されると思う。
だからそれを伝えればいいと思う。

うちは小学校の途中から通級に通ったんだけど、その時に言ったのは
目が悪い人がメガネをかけたりするのと同じ。
君の場合は他の子よりちょっとうまくできないところがある(検査結果をわかりやすくまとめたのも
もらったのでそれを見せた)。
そういうことを教えてくれる場所が通級だよと話したことがある。
授業を抜けるのは嫌だけど、必要なことだから仕方ないと納得して通ってる。
506名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 08:33:24.02 ID:J2tCV+Gl
>>504
横レスだけど、うちの自治体も中学の通級あるけど
見学行ったら勉強の遅れを取り戻したり不登校の子の居場所づくりみたいな感じで、小学校の通級みたいにグループ活動やその子の障害に合わせた活動は減ってるので、行く意味があるのか悩んでる。
あるだけいいと言われるかも知れないけど、他の自治体の中学の通級でちゃんと障害に合わせた活動をしてくれるところがあるのか知りたい。
507名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 09:05:36.69 ID:hY31iy3P
>>506
うちの子はまだ小学生なんだけど、小学校のそれとは違いますよ〜とはよく聞く。
先日中学の説明会に行ったら
今ならってる勉強の補習ではない、不登校の居場所づくりでもない
ときっぱり言われた。
他の中学から通ってる子もいるしね。

ソーシャルスキルを学ぶ時間と学習の時間に分かれていて、SSTでは家庭科とか美術とかをやる。
学習は「字を丁寧に書こう」とか「辞書のひき方」「英語で歌を歌おう」等の
目標のもとに、それに応じて教科書、別教材を使ったりして、学習に対する意欲を高めたり、
ノウハウを教えるって言うのがメインかと感じた。

先生は親身だし、システムも子に合わせて臨機応変にしてくれていいとは思う
(それを管理するのは親なので大変そう)んだけど、その学校はLDに力を入れてると聞いたので、
うちの子にはちょっと違うかなと思い、現在受験を考えています。
508名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 09:22:17.33 ID:A1PljOUq
>>503
さすがに中学生になっちゃうと拒否感あるだろうね・・・
本人に困り感はないの?どうやって診断受けたの?告知済?
中学生なら告知して認識させた上で、行動した方がいい気もする。
モヤモヤとわけ分からないままやれ病院だー通級だーって言われたって、
納得行かないだろうし。知った上での反応ならば説得は難しいんじゃないかなー。
本人が納得しない限りは成果も上がらない。故に「やっぱりこんな所に
来る必要ないんだ」というマイナスの結果になるだろうし。

こういう事があるから、「早期療育」=本人への促しって話になるんだろうなー。
高学年以降の診断や療育(通級やSST)は本人の扱いが繊細過ぎて難しい。
509名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 09:42:27.79 ID:7XWujoKx
大きくなればなる程支援を受ける事に心理的に抵抗ある子が増えるよね。
学内に通級や支援級があれば少なからず偏見も生まれるし、
ある日突然自分がそちら側になるのは受け入れ難いよ。
だから中学の通級や支援級、それから高等支援学校は本人が納得してから来て下さいと言われるんだよ。
無理矢理入れても来なくなっちゃうんだって。
どうしても利用したいならまずは障害告知と受容を頑張らないと。
510名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 11:08:48.54 ID:+cB8EXn9
中学生は難しい年頃だもんね。
うちは小学生の時に診断・告知済みで本人も納得していたように見えたのに
中学半ば頃から隠したがるようになってきた。
ADHDという理由では、先生たちから特別な配慮はして欲しくないって。

提出物ボロボロなのに、特別な配慮なしで自分でどうにかするつもりなのか?
これは成長か、それとも後退か
511名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 13:41:02.52 ID:MUjcNv5B
中学以降の通級って難しいですよね。

うちは高学年からの通級で、その時は友人とのトラブルが多かったので
(いじられて退室する系)毎日学校は疲れるから息抜きする日、と説明した。
通級にはなじんで楽しかったんだけど、自分が抜けた翌日の授業で知らないことが
あっても気軽に「それなに?」と聞けないので、中学ではさらに難しいだろうと判断し
中学は通級しないと決めて受験した。

幸い今の学校は、ほとんどのお手紙をHPに載せてくれるので、時々チェックすれば
なんとかなってる。ゆるめ男子校ってウチだけじゃなく、お手紙届かない子は
多いそうでホッとしてる。
512名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 18:06:55.34 ID:GRddBHSn
以前、就学相談って具体的に何するの?と質問した者です。

緊張しながら(知らない人と話すのはかなり苦手な為)教育委員会に電話をしてみました。
結果、担当者不在で来週電話がかかってくるという進展はない感じですが。


入学までの間にいい方向へ進めばと思っています。
513名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 21:56:39.33 ID:mAllAkjt
うちは小5だけど、最近診断ついて
通級行かせたいけど、本人の拒否感ハンパないです。
高学年からの療育って、難しい…。
ペアトレして、家で教えるしかないだろうか。
診断は最初は広汎性で、セカンドがLD/ADHDでした。
514名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 22:07:30.49 ID:MUjcNv5B
>513
うちは最初民間のプレイセラピーに週1で通いました。
友達少なくて会話に飢えてる感じだったので、体を動かしながら
話を聞いて貰う感じ。
それで効果を感じたので、今度は別の学校だけど、1日行ってみようか、
という感じで通級に持っていきました。
515503:2013/11/02(土) 02:16:34.14 ID:/P4IYgca
なるほど、大きくなってからでは難しいのですね
数年前に離婚して(多分パパもADHDとかアスペ。勉強もひどくできなかったらしく、全く人の気持ちを汲み取らない。命令のみ)
前から「ん?」と思うことがあったけど母や友達も「男の子なんてみんなそうよーw」と言われ、私もそう思いたかったのか病院に連れて行く、というのがなかなか決意できなかったです

本人はあまり困っておらず、学校も部活も楽しんでいます
友人とも仲良く遊べています
診断はこども専門の心療クリニックに連れていき、WISCVの検査を受けた結果で、本人も一緒に結果を聞きました

学校見学に行った感じではうちの子にあってそうだし、落ち着いて勉強やコミュニケーションを学べそう。教えてくれる人も充実していました
ただ通級は自分の中学校ではないのです。毎週抜けて、近隣の中学に通うことになります
自分の中学校には身体の障害や知的障害のクラスがたくさんあり、そちらの方面では充実しています
多分息子は自分の学校の障害学級しかみたことがないので、自分もそうなってしまうのか?と思ったのかもしれません(馬鹿にしている、という意味ではありません)

たくさん話をして、楽しそうだったし見学だけでも行ってみよう!ということになりました
期末テストでがんばるから、それでも点数が平均点に届かなかったらね。見学だけじゃなく、通級も仕方ない、と息子は言ってくれました
一教科ですら多分とれることはないので、なんとか無事に?通えそうです

通級の先生は強制は一番よくないので、それだけは絶対にしないで、と言われましたよ
516名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 07:05:32.17 ID:qWo4W2Ec
ウチの子(中学2年のLD)の学校には
IQが低い知的クラスと
学校にはなんとか来られるけど
教室には行けない不登校⁇クラスがある。
息子はIQが普通のLDなのでどちらにも当てはまらないけど苦手な教科の時間に
支援の先生が教室にきてくれてフォローをしてくれている。
最初はクラスの子に何か言われたりしたら嫌だと言っていたけど、支援の先生は
他の子の質問なんかにも答えているみたいで友達からも好評らしい。
517名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 23:19:27.01 ID:F2fprxog
そういう自慢はいらないよ。
518名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 00:43:05.28 ID:W+ofu8S9
自慢なのかなあ…
でも加配で乗り越えられる程度ならいいよね
うちは中学なんて想像つかない絶望的だ
519名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 09:05:51.74 ID:O/3qSlkR
>>500
アホの子も例外なく字が汚いけどね
520名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 09:37:00.43 ID:8t3J2Zwh
LDって言っても、読み書きが凹ならIT機器やアイテム利用で色々カバー出来る、
計算が凹なら計算機利用で色々カバー出来る。
でも推論が凹の場合、カバー出来るアイテムが無いんだよなー。
知的には問題ないのに(とは言ってもWISC一部は知的域だったり)、
話の通じ無さと言ったら・・・言ってる事もとっ散らかってて通じないし。
絶望感で押しつぶされそうになる@受験まで3ヶ月の小6
521名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 19:04:50.19 ID:1HI3yRHc
ADD男児

習い事の遠征があり、仲間のご一家の車で送迎してもらった。
夕方迎えに出たら
テンション上がっちゃってて後部座席の窓から出ようとするわ、
スライドドアこじ開けて飛び降りたうえに他の子の荷物踏み散らかしたり
お菓子も散らかし放題。
持ち出し禁止のゲーム機も持ってたorz
とどめに、発車した車の前にでて大声で「楽しかったーまた明日遊ぼうー!」
轢き殺される気か?

高学年になって大分落ち着いてきたな〜て喜んでたのにコレだよ
本当にがっかり。
お世話してくれたお仲間になんとお詫びしたらいいのか…
522名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 06:58:12.46 ID:Hc9wLbYc
>>520
推論ってなんのテストで出るの?
wisc3で言うと、知覚統合とか?
下位検査だと絵画配列とか…?
523513:2013/11/04(月) 23:38:07.35 ID:1LEPMMSU
うちは知覚統合凹だったけど、
推論弱いのだろーか。
確かに話がとっ散らかりやすい傾向。

ところで、LDの子って
精神的には幼かったりするかしら。
うちは上にも書いたように、小5ですが
同年代の子と比べて、かなり幼稚な気がする。
いまだに独りフィギュアで戦いごっこに没頭するし、
母である私にスキンシップ求めてくる。
ちょっと違和感。
524名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 09:33:39.76 ID:3Dx4vK0s
>>523
>ところで、LDの子って
>精神的には幼かったりするかしら。

LDは分からないけどADHDは幼いです。
中学生ですがスキンシップ求められます。
だけど感覚過敏もあるので首や肩は触ると逃げます。
525名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 10:23:41.54 ID:l4kxGJuA
うちはくすぐって欲しがる
何が楽しいのか
526名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 13:18:06.38 ID:F7AGyWqI
幼くて甘えんぼ、スキンシップ好きでくすぐり大好き
全部息子にドンピシャw

小4だけど、ヒーロー物から卒業する気配全くナシ
ロボット遊びに夢中になることしばしば。
抱っこでねんねするー と寄ってくる
可愛いっちゃかわいいけど…大きくなってくるとちょっと不気味

これは性格だと思ってたんだけど、そうかそういう傾向もあるのね…
527名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 13:18:19.35 ID:bTpujC7j
>>525
うちも!
悶えながら喜んでる。
528名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 13:47:31.28 ID:3TWftbrR
うちのADHD小2の息子も抱きついてきたりするし、スキンシップ大好き

そうか。これも特徴だったのか…

担任から、愛情が足りないと言われたけれど、なんか救われた気がした
529名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 14:03:08.27 ID:l4kxGJuA
多分二学年ぐらい精神的に幼稚なのかなと
中学になっても膝の上に乗ってくるとか一緒に寝て!だと不気味だな
対応するしかないけどw
530名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 16:32:17.98 ID:gaKSz7O2
膝には乗ってこないけど、通りすがりに抱きついてきたりする@中1
小4(定型)もやるから同じレベルと言えば同じレベルなんだけど、
小4はすでに外では手をつながない、とか使い分けが出来てる。
でも中1は「え、でもそんな事でからかうヤツの方がおかしいよね!ね!」と暑苦しい。
中学生だけど小柄なのが救い。これが自分より大きくなったら、暑苦しいどころの
苦しさではない。
が、自己肯定が低いので、本人には言えないw
531名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 16:47:31.80 ID:xK3TwacW
うちも触るの大好きなんだけど、それで同級生とトラブルになった事もあるので家でも寝る時だけと限定してる。
本当は子供が望む限りはいつまでも手を繋いだり抱っこしたりしたかったんだけど...
ちなみに足のサイズは既に私より大きい五年生。
来年には背も抜かされそうだけど中身は相変わらずで、反抗期も来るんだか怪しいものだわ。
532名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 16:50:07.07 ID:DnyTbeja
どうしよう。
今6歳ですでにベタベタ触ってくるのが気持ち悪い。

これが中学生になっても続くなんて。

それで怒鳴っちゃうかも。「気持ち悪いっ」て。
533名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 16:51:06.67 ID:Y4vyTDwL
それ親の問題でしょ
534名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 20:38:37.97 ID:V3uqpXQs
あ、そういえばうち子
私だけじゃなくて、友達にもなんかベタベタしてる。
ウザがられてるだろうな。
535名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 20:59:26.53 ID:jAT3bPZ2
それって親がルールとして外では抱きつかないとか距離を50cm保つとか教えないと…
気持ち悪いけど我慢とかじゃなくて、他人に触っていい状況とダメな状況は教えてあげないと子どもが苦しむよ
536名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 21:08:55.15 ID:V3uqpXQs
そうだね。
ちゃんと距離感…教えられるかな。
「しつこくしない」も課題だったんだけど、それは言い続けてたら少しは良くなったから、今度は距離感かな。
537名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 21:32:06.49 ID:iF2waL0v
距離感、雰囲気、ほんと教えるの難しい。
うちは今しつこくしない、が課題だよ!
538名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 21:55:58.95 ID:gaKSz7O2
うちも他人に触ることは無いようだけど、ピタッと後ろに立ったり
する事はありそうなので、距離は計るように言ってる。
あと肌の出ている部分には触るな、とか細かく言ってるよ。
539名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 22:07:17.86 ID:n4/q/4KT
ADHD交じりの広汎性だけど
距離感がないのは積極奇異だからかと思ってた
そっち由来の可能性もあるのね
私にもそーっとサワサワしてきて反射的に振りほどきたくなるんだよね
あれ友達にやったら絶対距離置かれると思う
540名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 23:46:23.95 ID:K2mwtpQe
うちの子も触ってくる。
>>539
アスペは、肌にさわられるのが嫌だからそういうのはないんじゃないの?
541名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 07:23:06.01 ID:LFFgeloZ
>>540
うちも併発で自閉の方が強いけど、触られるのも触るのも大好きだよ。
感覚異常の出方なんて人それぞれでしょ。
距離感云々は対人面の問題が原因だけど。
542名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 16:58:28.40 ID:Dz7RvDwj
>>530
かわいいw

>でも中1は「え、でもそんな事でからかうヤツの方がおかしいよね!ね!」
と暑苦しい。

うちも@小2いまだに抱っこ抱っこって飛びついてくるけど
外と内では使い分けてる様子
それができたらまあいいのかなとも思うけど。
こんなのも今のうちかなってね
543名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 18:16:05.23 ID:0b17GtX9
低学年、ギリ4年生位までじゃない?ベタベタが「かわいーーー!」と
言えるのは。ましてや男の子なら。まぁ健常でも聞く話ではあるけど、
周りの反応は「ぇw」とどんびきムードだよ。うちは小6女子だけど、
やっぱりスキンシップ多めで、それを見た他のお母さん方からは
「かわいーーー!」「羨ましいーーー!」と言われる位だから、他の6年は
女子でももうやらないのがデフォみたいだよ。

ADHDって年齢の7掛けって言われる位だし、幼いのはデフォとしても
それでなくても周りの目を感じにくかったりするケースもあるから、
少なくとも高学年になったらきっちり親が教えるべきだと思う。
雰囲気はともかくとても、距離感は目で分かりやすい、教えやすいし。
544名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 20:20:31.32 ID:jPV2BeV6
心の理論を(他者の心を推測想定する能力)を
獲得するのが、学習障害持った子は9歳〜10歳らしいよ
定型は四歳位。
だから母親に対する愛着が出るのが遅くて、かなり年齢いってから
でるみたい。
アスペの友達の子は、中学生で母親より大きいのに
べたべたしてきてかわいいけどキモイといってた
545名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 20:31:14.42 ID:LhKP5Wgj
二行目、学習障害というより発達障害ってこと?
546名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 20:38:14.07 ID:t1pU4b3F
>>524だけど
うちの子も私より大きい

でも朝起きると「抱っこ」
学校から帰ると「抱っこ」
ただこれは私に対してだけで、
外では別に友達にベタベタとかはしてない様子

なんかこうやって書いてみると、
もしかして学校ではいろいろ大変な思いをしているんだろうかという気がしてきた
547名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 21:20:32.31 ID:jPV2BeV6
>>545
ごめんね間違った、発達障害だった。

うちはADHDとPDDの年中なんだけど赤ちゃんの頃さほど
母親に執着無かったんだよね、後追いもなし。
最近ちょっとべたべたしてきて、週一で通ってるOTの先生に
>>544って言われたよ。
だから
>>523さんのお子さんもそういう可能性もあるのかな、って思ったの
548名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 21:45:39.69 ID:LFFgeloZ
>>544
それは発達障害全般ではなく自閉症スペクトラムの話だね。
549名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 22:07:55.73 ID:r6eksJGJ
>544
なるほどね〜
私は>530なんだけど、うちは二次障害の方が大きくて、5年の時に
プレイセラピー始めたら、それまで「ウザ、マジウザ」くらいしか
言葉になってなかったのに「だってオレお母さん好きだし」って
急に言いはじめて、それと共にベタベタも始まった。

幼児期に抑えていた気持ちを出せるようになったのかと思っていたけど
その頃に私に愛着持ち始めたのかも。
550名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 13:45:30.94 ID:CA7SEy63
学校から飛び降りた小学生、人の子とは思えなくて怖い。

ついこの間うちのも飛び降りようとしたところなんだよ・・・
原因は物をなくしたこと。
探したし、怒ってないし、随分経つから新しいの買おうと言った途端半狂乱になった。
罪悪感やらなんやらが増幅されてパニックになったらしい。
多分本気じゃないだろうけど突発的にやらかしそうでほんとこわい。
551名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 14:36:46.05 ID:V2BDbhSQ
>>550
うちの小2男児と同じだ…
背が低いから…とか、理由は無茶苦茶だったりするし。
聞いた話だと、過去のことがさも、今、起こってるように思い出すから、過去のことでも自分を思い詰めてしまうらしい。
厄介だ。ほんと。
552名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 15:36:19.70 ID:JaoHZ1rc
>>550
うちの子は何かきにいらないことがあって包丁もって自分の腹に刺そうとしたことある。
私もそのニュースみてもしかして、っていうのは頭に浮かんだ。
違うかもしれないけどさ。
553名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 15:37:43.39 ID:JaoHZ1rc
>>550
>>551
お二人の子供さんはADHD?アスペ?
554550:2013/11/07(木) 16:02:26.89 ID:CA7SEy63
うちのはADHDです。
通級の先生にはなくしたことに気付いただけでえらいよ!って言われたのですが
そんなのは全く耳に入らず・・・
世界で一番不幸!もう終わりだ!わ〜!となりました。

すったもんだあった末に、とりあえずいろいろこじつけて新しいのを買って
(使う季節が違うから、色違いだから見つかっても問題ない等夫に説明してもらった)、
今の所落ち着きましたが、なくしたもの対しては怖くて話題にもあげられません。
多分思い出したらまた家中をひっくり返すことになるでしょう。

相談室では、包丁出すタイプもいますよって言われました。
その場合は面倒だけど突発的に取り出せないような場所に隠すしかないそうです。
飛び降りタイプ(そんなタイプ嫌だ)はあなたが大事、いなくなったら悲しいってことを
都度都度言い聞かせるしかないそうです。
555名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 16:09:48.35 ID:44TiDlyg
私も子どもも不注意型だからか、よく分からない…

衝動の所為なの?
それとも二次障害?

ADHDも型があるんだよね?
火の輪型とか…
556名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 16:15:58.26 ID:p1TTkWQg
6つのタイプ

ダニエル・エイメン著『わかっているのにできない脳』では、症状によりADHDを6つのタイプに分けています。

典型的ADD
動きが激しく、落ち着きがなく、おしゃべりである典型的なADHDのタイプ。

不注意型
多動がないためおとなしく、一見ぼんやりしていたり無気力そうに見えるタイプ。

過集中型
注意の対象を切りかえるのが難しく、考え方や行動が決まったパターンにとらわれがちになるタイプ。がんこで、自分の思うとおりに事が進まないと気がすまなかったりすることが多い。

側頭葉型
かんしゃくを起こしやすく、気分が変わりやすいタイプ。深刻な行動上の問題をともなうことも多い。頭部外傷によりこのタイプのADHDになることも多い。

辺縁系型
マイナス思考で不機嫌であり、うつ病に似た症状を示すタイプ。

火の輪型
気分が変わりやすく、過集中傾向もあるなど全タイプのADDを1つに合わせたようなタイプで、最も激しいタイプである。
557名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 16:24:01.14 ID:5YSvcn8o
うーん、うちの場合悲しいかなどれも若干当てはまるなー。

うちは包丁持ち出してきたりしたのはまだ4,5歳だった。
他害は無いけど、若干の自傷ある。

今回飛び降りた子は、傾向アリな気がしてならない。
558名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 19:26:34.05 ID:OjZ8W2y+
三年生娘のクラス担任は社会人経て教師になって二年目。
発達障害がらみの知識はまるでないのに、クラスにはそんな子いっぱいだよー。

今年は私がPTA本部やってる関係から話す機会があるので、
ADHD長男のときにお願いした対処法を遠回しに伝えたりしてきて
娘いわく、最近けんかや勝手なおしゃべり、たち歩きもなくなってきたらしい、

と思ったら、明日、緊急保護者会だって。
先生、旦那さんの親が具合悪いとかって言ってたんだけど‥
特にクラスにはもめ事もないみたいだし、こんないきなりやらなきゃって、
先生がやめる話としか思えないよー。
他に何かあるかなあ、こんなの初めだよ!
559名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 19:27:45.07 ID:c1VbRQKJ
>>553

550です。
ADHDで、小1の時に診断されました。
今日も一悶着、学校であったらしく、ベランダに飛び出たそうです。
560名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 19:40:21.27 ID:yd5cGW12
>>554
大変だね、追い詰められちゃうよね。
うちはPDDもあってものすごく記憶力がいいんだけど
(でもADHDだから不注意で短期の記憶は弱い)
そういう子は
忘れられない苦しみ、ってのもあるって言われたよ。
普通はいきてくため嫌なこと脳は忘れるんだけど、うちのこみたいな子は
いつまでも嫌な記憶も生々しいんだって。
記憶で何度も何度も傷つくと言われた

じゃあ楽しい事も何度も楽しめてお得な部分もあるのか?
とも思ったけどどうなのかしら
561名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 20:00:22.48 ID:OjZ8W2y+
すみません558です。
緊急保護者会なんて初めて、と書きたかったのにミスタッチでした。

今ここで担任変わったら、一学期のような学級崩壊に戻ってしまうんじゃと
ちょっと動揺してました‥‥

皆さんは、途中で担任変わったことありますか?
今、一年にも六月から担任が産休に入ったクラスがあって、
スクールカウンセラーさんいわく、かなり荒れてるらしいです。
562名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 22:13:29.75 ID:lRDz0iYT
うちのは、走っている車のドアあけて一度飛び出そうとしたことある。
そのまえに口論になったの。口論になってワーと言い出して車のドアあけて身のりだして飛び降りるとかいいだして本当に焦ったよ。
車のドアの鍵をしめなきゃだめだよね



突発的にやって痛い目あって学習する子もいるみたい。
下手したらしんじゃうよね。
563名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 15:32:43.24 ID:TCUr35xr
今日ADHD不注意型の息子が学校でいじめられたと言って帰ってきました。
現在中学生です。
息子にも学校にも実はADHDの事を隠していたのですが、やはり言った方がいいのかなと迷っています。
でも言ったところでいじめの解決につながるのか、逆にますますいじめられるのではないかと心配もしています。
しかしこのままだと不登校にもなりかねません。
どなたかアドバイスお願いします。
564名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 15:44:54.87 ID:M591IRVg
>>563
学校に隠しているということは、もしかして息子さんの苦手な所とかも
全く相談してないってこと?
それなら特性を伝えて支援をお願いした方がいいと思う
障害名を言うかどうかは学校や先生のカラーにもよるので空気を読んだり
知り合いの障害児のお母さんから情報を集めてとしか

いじめに関しては事実を冷静に話していいと思う
ただ息子さんの主観だけで話すと事実と違う可能性もあるので
同級生とか同級生のお母さんとかに聞けるなら聞いた方がいい

後は専門家とか教育委員会の窓口とか相談出来るところがあればそこへ
義務教育だと役所に相談窓口のご案内とかあるんじゃないかな
うちの地域では毎年いじめ、不登校、障害などの相談機関の窓口を
まとめた用紙が配られるから、そういうのがあるか調べるといいかも
565名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 16:10:45.56 ID:unoNuwcE
>>563
言いたくない、恥ずかしいから隠してるんでしょう、そのまま隠し通して。
中途半端な時期に自己都合でCOされても学校側が困るだけだから。
まあ学校側も、解ってはいるけど触らぬ神に...で放置してるんでしょうけど
566名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 16:28:00.92 ID:oSMMHACZ
>>563
本人も知らないって事だよね?
ADHDだと日々の生活で色々としんどい事があると思うけど>>563さんはどう対処しているの?
567名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 18:12:07.52 ID:QlZ/VwyV
問題が起きてから慌ててCOって最低のパターンだよね。
まともな親なら事前に相談して、子の特性を学校側と共有した上で、必要な配慮、支援をお願いするし、
子供自身にも相談や生き抜きの出来る相手や場所を作るよ。
それでも大変な思いする人が多いのに、何もしてない親が何言ってるんだかって感じ。
568名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 19:32:16.92 ID:zBOYXuL9
>>560
自分の場合は楽しいことは頭に残らない
お宅のお子さんもそうかもしれない
一度聞いてみたらどうでしょう
569名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 20:02:36.71 ID:qyimPGpn
>>563
虐めってどんな内容なのかな?
570名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 21:16:56.95 ID:MYETeuS7
>>563
イジメの内容が分からないから何とも言えないけど、親に報告するなんてかなり追い詰められているのでは?

ADHDと診断済みで子に告知していないのなら、事情を知っている親が動くべきでしょう。
571名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 22:07:29.53 ID:/jtjdjXS
>>563
うちもADHDの中学生。
ちょっといじめられることもあるかな…というくらい。
本人は知っています。
医師は、担任には知らせ、友達には言わないようにと。
提出物の関係があるので教科担任には担任から伝えてもらっています。
572名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 01:48:42.91 ID:mWzHAerJ
息子がいじめられていると上で書き込んだ者です。
本人いわく「同じクラスの男の子に殴られた」と言っていました。
顔にも体にもアザはありませんでしたが、涙ながらに話していたので、嘘ではないとは思うのですが。
軽くパンチされた程度なのかな、と思っています。
ただ、本人も殴られた理由が分からなくて少しパニックになっていました。
今日担任の先生にはお伝えしたのですが、ADHDの事はまだ話せていません。
私自身がやはり迷ってしまっています。
知らせたところで、補助の先生をつけてほしいとか、特別な支援を望んでいるわけではないからです。
私の中のどこかで「いつか治るのではないか」と思っていたりもするのが正直な心情です。
この子の父親も学校への告知をためらっています。
私も主人も学校に多くを期待してないからかもしれません。
私たちのこういう考えがもし子どもの成育を妨げるのであれば改めなければならないとは思いますが、皆さんはどう思われますか?
特別な支援を望まないにしても、やはり学校にはADHDである事を言うべきなのでしょうか?
573名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 02:21:10.91 ID:ufsR6b9B
>>572
イジメが日常的なら、まずはその原因を調べましょう。その原因がADHDと関係しているなら、まずは本人に告知しましょう。

イジメが一度きりなら様子を見ては?
574名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 02:42:58.30 ID:iyS654wf
>>572
悲しいけど「いつか治る」は無いんだよ。生まれつきの脳障害だから。

甘く考え過ぎ。殴られたって言ってるのに「軽く」とか、子の味方してくれる家族が居ないなんて…お子さんが可哀想。
575名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 02:50:08.85 ID:uXC/qPtV
>>573
言いたい事はわかるけど、
要は一回だったら我慢させろっていう事だから、本人にとっては理不尽だと思う。
つまずきのはじまりにならないといいけれど。

>>572さんは、どうか現時点のお子さん自身の事を一番に考えてあげて欲しいです。
支援はお子さん本人のためのもの。
ご両親は学校の支援を望んでいないというけれど
今のお子さんに学校の支援が必要ないと本当に言い切れますか?
支援に期待していないといいながら
補助の先生も特別な支援もいらないというのも矛盾している気がします。
自然に治るのではという辺り、ただ疎んじて先送りにしているだけのような…
レスから察する限りではかなり大切な局面ではないかと思いますが。
576名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 02:56:58.34 ID:uXC/qPtV
長くなっちゃったけど
要は学校の支援はいらないと言う判断が
本人の事を一番に考えた結果なら、それもありかと思うのです。
でも文面からは、親の考えや体面、都合からの判断のように読み取れたので
ちょっと疑問に思いました。
577名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 05:57:56.04 ID:mWzHAerJ
おはようございます。
皆さんいろいろとご意見ありがとうございます。
子どもから聞いたのは今回が初めてなので私もちょっとビックリして動転してました。
子どもの教育を考えたら補助の先生はありがたいと思います。
ですが、「何でお前だけ?」みたいな感じで更にいじめられたりしないかな、とか変に目立ったりするのってどうなのかな、とか考えてしまい、「ならばみんなと同じ条件で」という結論を出し今に至ります。
ケンカをした時は我が子の言うことだけを鵜呑みにしないで下さい、とこの子の小学校入学式で校長先生が話されていて、それが頭をよぎったのでうちの子にも原因があったのではないか、と思ったのです。
以前、あまりにも勉強が出来ず、何度教えても小数のわり算が出来なくて、もういっそ特別支援学校へ行かせたいとも思った事があります。
しかし、息子レベルでは受け入れ出来ないと言われました。
高校はどうしたらいいのか、就職はどうしたらいいのかなど、悩みはつきません。
うちより年上のお子さんを持つ方々は進路等どうされたかなどのお話をまた是非聞かせてほしいです。
ちなみに近々療育センターへ行ってみようと思います。
そこでも「今までのやり方でよかったのか。どうこの子と向き合えばいいか」など聞いてみたいと思います。
578名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 08:19:22.66 ID:m7YIEZls
何か極端だなあ。
配慮や支援って、普通級で目に見える形で特別扱いして貰う事でもないし、
支援学校に行く事でもないよ。
スクールカウンセラーや通級指導教室、情緒支援学級を上手に利用したらいいじゃない。
不登校を心配してるのにいじめは大した事ないとか矛盾してるよ。
579名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 08:47:40.89 ID:eMdCbe6d
担任に話すことが即加配がつくなんてわけないでしょ
親が強く希望しないと加配なんてつかないし。
短絡すぎる
まず子供の傾向対策を話して発達障害があるという視点で
子供を見てもらう、理解してもらうことから始めるんでしょう

その分じゃお子さん、今回までにもかなり辛い思い今までしてきてると思うよ
二次障害につながったら取り返しつかなくなるよ
580名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 09:20:13.23 ID:qCCU2nab
>>577
あなたも発達の傾向があるように見える。
自分で勝手に決めて、子供のことをあまり考えていないように見えるし

このままじゃ、お子さんはあなたを恨むよ?それで良いの?
将来、母親が教えなかったから苦労したとか逆恨みされても不思議じゃない流れだよ
581名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 09:25:54.98 ID:9uypLpc9
悩みは尽きないけど、治るかなと思って何もしてないんですよね?

意味が解りません
582名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 10:14:39.21 ID:3plyI/nD
ADHDどうこう以前に、
理不尽な暴力を受けたということを学校と相手の親にまず伝えるべき。
状況がわからないなら尚更相手の話も聞かないと。
これは健常児の親でも当たり前にすることではない?
あなたはADHDに対する暴力は甘んじて受け入れるべきだとでも言うの?

理不尽な暴力を受けてパニックをおこしている我が子に、さらに我慢を強いるの?
今回が本当に初めての事案で、現状はまだいじめではないと
あなたが現時点で判断できるの?

あといじめに繋がらないかというけれど、
この先の事がわかる人なんていないでしょう?

あなたのレスは全てがちぐはぐに思えます。
583名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 10:19:58.36 ID:mWumTAj/
ネタや釣りなら良いんだけど...
旦那の顔色伺ってるのかな。
診断出た時点で障害や対応についてちゃんと学んで理解しとくべきだったね。
今出来るのは、学校に暴力振るわれた件の報告と調査依頼、併せて障害の事と今後の対応を相談する事じゃないの?
584名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 10:58:05.08 ID:a22U43CH
ドラえもん見てたって、大人しいADDタイプがADHDに殴られて毎日暮らす
なんて普通の事だよ。大人かドラえもんが介入になきゃ大変なことになるよ
585名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 11:18:19.14 ID:/pd2AS4x
本人にどのタイミングでCOすればいいんだろう…

うちの場合小2だから、言っても理解できないだろうし…

中学生なら理解出来そうだけどな…

言ってあげれば、今までの行き辛さの原因が分かって、病気を前向きに受け入れられるのではないのかな
586名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 11:39:31.65 ID:S7/08ivd
>585
うちは本人には詳しいことは伝えずに私が教育相談、という形だったのですが、
中学に入って、新しい医師や、カウンセラーの方と3者で話すことになり
「子どもには今まで何も…」と言ったら「そろそろ自分に向き合う時期」と
言われました。

ちょうど投薬も始まり、薬と一緒に貰ったADHDのパンフレットを見たら
「障害」という言葉に一瞬ビックリした様でしたが、それは「そういう性格」
みたいな意味だよ、と言ったら「へえ、そうなんだ」と受け止めていた様子。
長々と説明されるより、パンフレットで簡潔に説明した物を読んだのがかえって
良かったようです(言語優位)

それで、私は>399なのですが、その節はお世話になりました。
その後、息子はストラテラとロゼレムを飲み始め、1ヶ月くらいになります。
睡眠障害で大変だったのですが、朝の機嫌が良くなり、学校にもハツラツまでは
行きませんが、すんなり登校する様になりました。
気持ちも大分落ち着いたようで、以前は「誰々が何をしていた」と一方的に見てきた
事だけの報告だったのが「今日は誰と何をした」と言う具合に、自分が輪の中に入って
いるのを感じます。
効果としては「やる気が出る」というより「やり始めたことが終わる」という感じで
本人も最近オレイイ感じ?と少し自覚しているようです。
叱られる回数が減り、イライラが少なくなったのか、暴力的な部分も納まってきました。
1ヶ月前の自分のレスを読み直しましたが、今は親子ともずっと気を抜いて過ごしています。
あの時暖かい言葉をかけてくださった皆さん、ホントにありがとうございました。
587名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 12:16:23.81 ID:M5lRWdIo
>>586
良かった!本当に良かった
あなたにとっても、お子さんにとっても良い方向に進んでいるようでホッとしました
服薬中のいい感じを自覚できているのは、とてもいい事らしいですよ
輪の中に入っている感じ、羨ましいです
これからの成長も楽しみですね
588名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 15:41:03.27 ID:sYTjjTRS
>>586さんよかったですね、405です。
勉強も大変になってくるし、落ち着いて学校生活が送れるのは本当にいいことですね。
589名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 16:42:09.12 ID:nCV5g91A
薬飲んでない娘は本当にイライラする…
最近食欲も出たし土日も飲ませようかな…
590586:2013/11/09(土) 16:55:17.32 ID:S7/08ivd
>587,588
ありがとうございます。
学校でも提出物などあまり厳しい指導はせず、しばらくは部活優先で
やっていくことで、担任の先生とも了解が取れました。
そうしているうちに将来の進路の希望(今はまだない)が出来て、授業も大事だと
感じてくれたらな、と思っています。
591名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 16:58:57.13 ID:30NVFqzr
>>585
うちは去年診断された小6ですが、通院も投薬もありますからADHDという名前は出していないけど、
他の子と違うという事は本人もわかっています。私からは
「あなたの脳みそで出される物質が普通の人よりちょっと足りないので、
お友達より不注意だったり先延ばししたり急に違う行動をしだしたりしがちなんだよ。
それを抑えるのを手助けしてくれる薬だよ」
みたいな感じで話してます。(この言い方が本当に適切かどうか自信はないですけど)

ADHDの子は「何で他の子が出来ることが自分にはできないのか」で苦しむと思うんですね。
理解がない相手からは怠け者扱いされてしまう事もありますし。
それは本人のせいではないけれど、だからと言ってそのままでいいわけではないから
投薬や生活の工夫は必要だよ、という事を伝えているつもりです。

585さんのお子さんはまだ小2ですし、ズバリ言うよりも徐々に徐々に伝えていけばいいかな?と思います。

>>586
> 本人も最近オレイイ感じ?と少し自覚しているようです。

これ大事ですね!
いい方向に向かって本当に良かったです
592名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 17:19:06.38 ID:/pd2AS4x
>>591
なるほど!
わかる範囲で徐々に伝えて行こうと思います。
そうですよね。一気に全て伝えようとするからややこしくなるんですよね。
すごく参考になりました。
ありがとうございました。
593名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 00:40:04.02 ID:PT4oRIb8
小5息子。
気持ち切り替えができない。
なかなか次のやるべき行動にうつれない。
っていうか、次から次へと
違う行動ばかり。気が散るっていうか。
パジャマ着替えて歯磨きするまでに小一時間かかってた。
私のしつけのせいか。
毎日クタクタだ。
594名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 07:33:16.15 ID:8LL8rzoT
診断は?
しつけのせいとか親が思っちゃだめだよ。
ペアトレは大事だけど。
595593:2013/11/11(月) 10:57:36.52 ID:PT4oRIb8
診断は最初、広汎性でセカンドがADHDです。
でもなかなか切り替えができないのを、
病気のせいにしたくない。
旦那は私の言い方が悪いと言います。
頭ごなしな命令が嫌だから、
私はひたすら言い聞かせる感じですが、
うまくいかない。
息子が寝た後とか、私はグッタリです。
596名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 11:21:18.75 ID:3Bkw64+e
障害は病気じゃねーよばーか
597名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 11:36:33.01 ID:yslAhwzr
>>595
お疲れ様です。

> でもなかなか切り替えができないのを、
> 病気のせいにしたくない。

病気ではなく発達障害ですね
それから切り替えができないのは「発達障害のせい」だと思うのですが…

朝の支度の時間割を作って、それを見ながら支度してみたらどうですかねぇ
支度の流れが一覧でわかればお母さんが次の行動を言わなくてもいいし、
息子さんも何をすべきかわかって気持ちが楽な気がします
最初はメモを見ながらお母さんと一緒にやってあげて、慣れてきたらひとりでやるようにしたらいいかな?
598名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 11:52:58.59 ID:GQkP+6hy
>>595
ADHDがどのような「障害」かご存知ですか?

あなたの無理解で、お子さんの方が辛い思いをなさっているのでは?
599名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 11:57:39.35 ID:nEZjM2pa
もっと勉強をしましょう。
そうでないとあなたもつらいし、お子さんもつらくなるでしょう
600593:2013/11/11(月) 12:15:35.06 ID:PT4oRIb8
ああ、すみません。
病気じゃなくて、障害ですね。
うちはごくごく軽度のADHDと言われています。
だから、その障害を言い訳にしたくなかっただけ。
無理解か。
勉強してるつもりです。
気が散ることもわかってる。
頭ごなしな命令は嫌。
だから優しくひたすら言い聞かせてる。
もちろん、心理士から言われたようなやり方、
一覧表を作って、指差ししながらやったりもしたけど、
とにかく、次から次へと話が変わって
やるべき事ができない。
すみません。
うまくいかなくて、愚痴吐きました。
601名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 16:50:44.92 ID:+ABqTBQG
>>600
>とにかく、次から次へと話が変わって
>やるべき事ができない。

それで本当にごく軽度なの?もう一度相談してみては?
あなたのせいでお子さんが2次障害引き起こしそうだわ。
602名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 17:10:38.39 ID:4+DDPn4D
>>601
そんな言い方しなくても…

>>600
愚痴吐きならレス不要って書くか愚痴吐き場のスレあるからそちらに行っては?

軽度でもお子さんが困り感を増長させていては親子ともに良くないから、
障害は言い訳ではなく脳の作りの問題と認識して、どう支援すれば親子ともにラクに動けるかどうかを考えるほうが建設的だと思う
603名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 18:52:11.09 ID:ynoN8H+E
言い訳と言うか、頑張れば出来るレベルなら障害とは診断されないんだよ。
軽度と言っても健常の子とは違うやり方が必要な子なんだって、
親がまず受け入れないと...
604593:2013/11/11(月) 19:36:28.53 ID:PT4oRIb8
愚痴吐き場のスレがあるんですね。
すみませんでした。

障害と言われる部分があるのはわかってるんですが、
うちは軽度のと言われてるので、
これから先何か支援があるわけでもなし、
手帳が取れるわけでもなし、
就職だって普通枠です。
健常と障害の狭間で、自力でやってかなきゃいけない。
そうしたら、障害だから仕方ないとはならないし。
なんだか、難しいですよね。

旦那から見ると、私が息子に甘いから
彼が私をナメてるだけに見えるそうです。
605593:2013/11/11(月) 19:44:12.74 ID:PT4oRIb8
>>602
ありがとうございます。
なんとか建設的な手段を見つけたい。
どう息子に接したら、息子も私もストレスが少なくなるのかが分からなくなってしまって。
行き詰まりを感じました。
もう一度、頭リセットして
やり直してみます。
606名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 20:30:02.63 ID:seR7jMcW
>>604
なんかうちと状況が少しだけ似てる
うちの子も広汎性とADHDで軽度って言われてる
健常と障害の狭間にいて支援からはこぼれ落ちる
たまたま、そういう子供を支援したいっていう先生を見付ける事ができて、そこの病院に通ってる

軽度って事で余計に理解が得られにくいってあるよね
知的もないから公的支援はまったく期待できないし、そうなると周りも甘えだ躾だって言いたくなるしw

着替えて歯磨きに一時間弱って、前日から話し合って、その分早起きさせたらいいかも知れない
その分早寝もしなくちゃいけなくなるけど
早起きは大変だし早寝はつまらないけど、やらなきゃいけない事を出来ないんだから、仕方ないよねって子供に言う
うちの子の主治医に相談したら、多分こんな感じw
親に対しては、何が目的か常に意識しましょうって
決められた時間内に身支度をさせたいのか、遅刻せずに学校に行ければいいのか
ちゃんとしなくちゃいけないって親がガチガチになっちゃうと、要らないところで怒ってしまいがちって
こんな意見もあるよって思ってもらえれば

子供の躾に口を出す人は往々にしてあまり子育てに手を出してないよね
ご主人とあなたの関係は、子供の障害とはまた別の話
ご主人が障害について理解を深めればあなたのストレスは減りそうに思った
607593:2013/11/11(月) 21:42:59.16 ID:PT4oRIb8
>>606
ありがとう。

障害だけど、支援は無いって
本人はこれからどんなに生きにくいのかと、ほんと不憫に思う。
だからこそ、今からちゃんといろいろできるように、サポートしていきたいと
試行錯誤の毎日だし、うまくいかない事が続くと、周りの無理解もあって行き詰まりを感じる。

でも、結局程度が軽い場合、
障害だから仕方ないのか?
私のしつけがなってないのか?
結局、今でも心が揺れるんです。

実際、そばで見てるハズの旦那は
私のしつけがなってないと言うし、
ジジ、ババは孫の障害を絶対に嘘だと信じない。
608名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 22:22:11.82 ID:seR7jMcW
>>607
うちも始めは夫の理解がなくて、これくらい普通って言ってたな
理解がないと言うよりも、受け入れられなかった部分もあると思う
かわいいかわいいうちの子が、障害児だなんて
目も合うしよく笑うし愛想もいいしって
愛想がよ過ぎるんだけどね
今は小3なんだけど、ここ1、2年くらいでやっと理解が深まったように思う
専門家にもたくさん会って、検査も色々受けた
事実を積み上げて、客観的にみて、やっぱりそうなんだなという感じ
多分、私も夫も発達障害の傾向はあって、その事も理解の妨げになってたと思う
これくらい普通っていう範囲も人と違うし、考え方や感じ方も違うみたい
そのかわり、いったん理解できると、子どもの困難さを理解しやすいかも
かわいいからこそ受け入れてもらわないと困るしね
でも私自身も障害の受容という点では自信はない
ジジババは先週末にうちも色々言われた
しばらくは接触を断とうと思ったw

先は長いから、あまり思い詰めずにやっていった方がいいと思う
大人になるまでまだ何年もあるよ
609名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 01:32:27.79 ID:To9tl/qA
知的に遅れがない発達障害は軽度って言われてるけど小学1年でIQ80
これは健常だってこの先厳しい数字だよね
そして健常のようにトレーニングもできない
多動はないけど耳からはもちろん目からも言葉がはいらないタイプ
遅れがどんどん積み重なってしかし支援級に入るほどではないとなると
いつもクラスで一番頭が悪く、わかりもしない授業をきくために
半日学校にいるなんて可能なんだろうか?
それも最低で9年 コミュ障だから友達もできるかどうか
へたしたらイジメの標的でしかないような
610名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 07:58:06.93 ID:wkq80uGy
IQ80ならそれだけで健常ではないよ。
うちの地域なら支援級→高等支援学校受験コースだわ。
611名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 08:32:56.33 ID:FF8+zufy
うちの場合は、そもそもちゃんとしたIQを計れない
最後までテストをやり切った事がない
だいたい、いい数字が出そうなところまで行ったら、本人的にこれ以上は無理ですのでって強制終了
知的障害はないのはわかったから、もういいでしょうみたいな感じ
本人が落ち着いてきたら、もう少し数字が伸びるみたい
でもテストでIQの数字が伸びたところで、日常で発揮できなきゃ意味がない
うちの子は情緒の支援学級に入れてもらってるけど、知的併発の子もいるから、同じクラスに座ってても、個別学習でそれぞれ別の勉強してたりするわ
多分、普通学級に行くよりは勉強が身についてる
612名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 08:38:20.17 ID:To9tl/qA
IQ80以下の子って全体の10%以上いるのにそれだけで支援級???
うちの自治体じゃ支援級・支援校は手厚い方だといわれてるけど
全児童の1割が支援級はないわ
逆にいえばボーダーなら有無をいわさず支援級にいれてるって感じなのかな
613名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 09:36:30.70 ID:wkq80uGy
>>612
親が自覚してる子は、だよ。
ちゃんと検査してる子は1割もいないでしょ。
614名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 13:50:03.70 ID:3UdJNGpt
2年生の息子、理由は不明だけど、最近字が上手くなった。
いや、読める字を書けるようになった、と言うべきかも。
漢字は書き写しも出来ない、頭にも残らない、とにかく書くことが苦痛。
字も汚くて壊滅的だったので字を書いてくれるだけでも嬉しい。
と思ったら担任から漢字ノートに
「とても上手に書けています。やればできるんですね。」 とコメントされてて
モヤッとしたのは私の心が曇っているからかな…
やる気がないから汚かったわけじゃないんだけどな。
615名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 14:14:57.55 ID:ndSPJk3i
やればできるんですねは余計だよね。
上達してよかったですね、で十分良いじゃない?
公立の先生ってこんなもの?どこの先生も同じ?就学前だけど不安でくらくらする。
616名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 14:27:48.88 ID:i7yF6GUu
努力が実をむすぶが信念という人が教師に向いているとも言えるからね。
でも、よかったじゃない。>>614

あんまり先生にこうあってほしいと期待しない方がいいよ。
617名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 15:04:46.13 ID:wkq80uGy
>>615
いやいや、先生によるよ。
物凄く細かくチェック入れて添削してくる先生もいれば、
その子の中で丁寧に書けてる日は大袈裟なくらい花丸付けてやる気を引き出して下さる先生もいる。
本当に色々。
そして、そういう指導力と障害の理解度とは別。
618名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 15:09:17.43 ID:Gx5t5xsc
スレタイの子は先生との相性がホントに重要だよね
定型の子よりもずっと比重が大きい
うちは基本的に大人に疑問を持つってことがないからいい先生も悪い先生も盲信してしまうような気がする
今年は真面目でいい先生だけど去年は出来のいい子しか可愛くないダメだししかしない先生だったから
ちょっとツブレそうだった
619名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 17:25:32.01 ID:narfY5AV
やれば出来るんですね=だったら普段からやれ ってよく言われるけど
子どもにとって、その時たまたま出来ちゃっただけですが何か?ってくらいだから
それで心を入れ替えて頑張ります!にはならない。
むしろハードルを上げられて、ここまで来いと言われるのが迷惑ですらある。

ウチの子、普段の字はグチャグチャ、ノートも取らない、
が、本気で書くと上手い、丸文字の私よりずっときれいな字を書く。
担任と話していて「夏休みの読書感想文よく書けてましたね。字もきれいだし」と
言われた。本来はきれいだったんだけど、今は年に3回くらいしかちゃんと書かない。
代筆したと思われたかな。
620名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 19:01:52.52 ID:jE+Unb+N
小2男子。ADHD。何もがんばってくれない。
自分は何もできないって決めつけて、努力しない。諦めるのが得意。
うまくいかないことがあれば、全部私のせいにする。
「自分は何も悪くないのに、お母さんが勝手に怒る。怒るから何もできないんだ。」って。いつも、その繰り返し。
どんなに怒らないでおこう…って頑張っても無駄。泣いて暴れて、やる気出さない。
さっき、息子の首に手をかけてしまった。
力は入れられなかったけど。
このままじゃ自分が怖いから、子供置いて、家出てきてしまった。
私がダメなのは分かってる。ちゃんと育てられない。
唯一の理解者の夫は出張で居ないし。圏外で連絡とれないし。
辛すぎる。乗り越え方がわからない。
621名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 19:57:23.37 ID:plp4n46h
>>620
私もあなたのように子供を置いて家を
飛び出した事あるよ。
行くあても無く、ひたすら歩いてるしか
無かったけど。
家に戻っても子供は何事も無かったかの
ようにテレビ見てた。
何にも変わらない。誰も助けてはくれない。
自分で自分の気持ちに折り合いつけて
やって行くしか無いと分かったよ。
辛くてしんどいけど一緒に頑張ろう。
622名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 20:03:59.45 ID:wuIlF7MQ
言われて出来たりやる気の問題なら、最初から障害じゃないよなあ。
ただ、発達障害の子って成長が右肩上がりではなく階段式で、ある時突然出来るようになったりするから、
その辺は理解されにくいかも。
うちの子は漢字の書き取りの成績が5年生になって急に上がったので驚いたよ。
それまでは6割〜せいぜい7割前半でLDを心配してたんだけど、
スイッチが入ってからは8割半ば〜9割取れるようになった。
字は相変わらずだけど、学校ではスピードも求められるから、丁寧に書く事にこだわり過ぎないで、
と通級の先生に言われて片目を瞑って見守ってるとこ。
623名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 20:10:07.98 ID:wuIlF7MQ
あ、タイミング悪かったね。ごめん。
外寒くない?
温かいものや甘いもの買って家に戻って部屋に鍵かけちゃいなよ。
赤ちゃんじゃないんだし、一日位放っておいても死にはしないから。
いつも頑張ってるんだから、たまにそういう事があってもバチは当たらないよ。
自分の事も大事にしてね。
624593:2013/11/12(火) 21:00:45.84 ID:8fMixDWL
>>620
息子の首に手をかけるくらい追い詰められてるなら、
緊急事態じゃない?
呑気なコメントなんかできない。
今すぐ、どこか相談すべき。
虐待110みたいな電話相談ないのかな。
息子さんのため、あなたのためだよ。
何か辛くなった時、相談できる場所は持っとくべきだよね。
625名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 21:01:45.47 ID:svsJ2G3k
>>620
力を入れなかっただけ えらい
色々あるけど 自分を責めるな そんな時もあるよ
626名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 22:50:09.74 ID:+v87DBqy
わかるわ...

どこかファミレスでも入って、あったかい飲み物飲んで。

ここに仲間はいっぱいいるよ。
627名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 23:12:21.38 ID:SVqbCDcl
明日、通級か
628名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 23:17:27.03 ID:+dvOBoL8
>>620
お疲れさま。
この辺で頑張るのはひと休みして、母子ともに楽に生きていく方法をゆっくりと探してみては?

それと、ブレイクする時間を取った方がいいかも。

学校を数日間休ませて、親子でダラダラと過ごしてみるとか。デイケアに子供を見てもらうとか。
629名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 03:18:01.12 ID:6J4C6DF+
>>620
叩いたりするよりは自分が出てきちゃうほうがよっぽどいいよね
ほんとほっといたって死にはしないもん
(家から出て騒いでる可能性はあるが…w)

そんなうちは年長さんのADH>>620さんと同じようなこという
注意すると「ママだって怒ってわるい!怒るからもうなにもしたくない!」とか…
ほんと脱力。なんて返していいかわからんもう
ご褒美制度(名前忘れたけど)取り入れて、3回そういうこといったりワガママいったら
シール取るよ、逆に1日なにも悪いことしなければシールを与える方式にして
少し落ち着いてきたような気もするけど、本当にコレでいいのか

結構何かにつけ取引してくるようになった気もする。○○するから○○ちょうだい、みたいな
630名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 05:04:03.86 ID:45uL/mYV
トークンのこと言ってるんだと思うけど(シール)
トークンでは与えたご褒美(結果)を取り上げちゃいけないんじゃなかったっけ?
あれはもう単に出来たからすごいね、貯まったら○○しようねみたいな。
ああしたらあげるけど、こうしたらとりあげるからねとやってると
書いてあるように取引条件になって間違った方向にいくといわれた気がする。
631名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 07:13:46.71 ID:8xxJ7hjz
うん。
正しい行動を強化する為なんだから、減点はダメだよ。
632名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 07:27:41.67 ID:VXt4DyqH
おはよう。
>>620さん、少し落ち着いたかな?
風邪引いてないかな... 
633名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 13:00:47.19 ID:v2rKcgAz
>>630
なるほど。勉強になった
634名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 13:51:15.49 ID:vbjE1M8A
620です。
あれから数時間して帰ってみたけど、相変わらずでテレビ見てたし、普通に「あ、帰ってきた。おかえり。今日の給食で、ゴマが付いたお肉のうんたらかんたら…」と、なにも効いちゃいなかった。
なんだそれ。

みなさんに励まされて、これから先もなんとか頑張れそうです。
本当にありがとうございました。

息子のクラスの担任は、ADHDという言葉すら知らなかった先生なので、特に学校でのトラブルが絶えなく、かなり追い詰められて居ました。

昨日、あれ以上手を挙げなくて本当良かった…

ゴールが見えないと不安で仕方ないけれど、同じ境遇の方が沢山いてアドバイス頂けて感謝しています。ありがとう。
635名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 14:29:36.17 ID:WcPg/mdX
>>634
お疲れ様です!
たまには美味しい物でも食べてのんびりしてねー

ADHDの子ってホント、叱られてもケロッとしてるんだよね
助かる様な腹立つようなw
636名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 15:05:41.99 ID:162oumHl
>ADHDの子ってホント、叱られてもケロッとしてるんだよね
>助かる様な腹立つようなw

わかる〜
うちなんか指摘すると
「ボジティブでいいでしょ〜ウフッ」だよ!
637名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 20:15:21.19 ID:4zMp88Nw
うちは逆だなあ。
叱られたり非難されたりすると、
自信を失うのか、繊細なのか、
すぐ落ち込むわ。
泣きじゃくって、布団にもぐって出てこない。
ちなみに小5男子。
638名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 21:12:55.09 ID:w3taTHHe
気分によりけりで、泣きじゃくるときもあれば、何かの拍子にケロっとなることもある…(主に泣きじゃくって暴れるけど)
何がスイッチなのかは分からないけど。
主に好きな食べ物とかで機嫌が直ることが多いかも…。
食いしん坊のくせに体は小さいけどw
639名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 21:53:29.36 ID:VXt4DyqH
>>620 >>634さん
エガッタエガッタ。
子どものそんな所に救われたり苛立ったりだよね。

うちも知識のない担任の時に真逆の対応オンパレードされて、親子共にかなり辛かったわ。
ホント精神的に追い詰められる。

たまには息抜き必要だよー。
640名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 13:48:15.73 ID:sjUFyRwM
>>630
そうそうトークン
私の本には与えたものを取る、っていう方法が書いてあるよ
それはビー玉だったけど(良いことしたら与えて悪いことしたらとる)
641名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 13:49:39.02 ID:sjUFyRwM
あ↑は>>629です
もしかして解釈間違ってるのかなぁ
ちょっともう1回見てみるね
642名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 14:09:23.14 ID:sjUFyRwM
「発達の気がかりな子供のほめ方しかり方」なんだけど
罰の項目に書いてあったんだけど、レスポンス・コストとも言うみたい

…と、ここまで書いてて上記単語でググってみたんだけど
http://www.midori-th.com/aba7.html

ココとか似たようなこと書いてるっぽい
他のページではコレをやる場合は、望ましくない行動をした場合、とりあげる方式なら
しなかった時は与えてあげるべき、と書いてあったけどうちもコレやってる


ただこの取り上げるっていうのは、本当に子供が凄く悲しんでやめてくれって泣くので
(効き目は凄くて覚えてる間はその行動はしない)
意思の弱い私には厳しいので「望ましくない行動を1日に3回やったら」という条件にしていて
実際に取り上げられたのは今までに1度しかないんだけど…
643名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 16:57:38.09 ID:Awoyy02a
アスペ併発でもトークン友好かな?
なんか間違った決定権?かなんかで、いろいろ面倒くさい行動ばかりで困ってる
644名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 20:09:24.55 ID:vbYz5a2m
>>643
自閉の子の方が向いてるんじゃない?
やる事がはっきりしてる方が動きやすい子達だし、
やり方を工夫すれば視覚的にも理解しやすいし。
ただ、お子さんの場合はトークンエコノミーだけでなくSSTも必要かと、
親はペアレントトレーニングね。
645名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 23:34:44.08 ID:BbGAtSTw
小3
頭は悪くないんだけど、
浅はかと言うか、表層でしか物事を考えられないとか、
そういうのもADHDの症状?

例えば、筆箱を探してるんだけど、ただ部屋の中を闇雲に歩き回って、目で探してる。
習い事行ったから、そのバッグの中に入ってるのに。
今日何したっけ?とか、そういう事を考えられないのかな…
頭の中を探せないと言うか…
646名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 12:22:47.51 ID:cQtubvcE
うん、わかるわ。
物を無くすし、
無くした物を探すのも苦手。
目の前にあるのに、無い!無い!とか。

ノートが無い!とか騒いで、
結局先生に提出してたとか、しょっ中。
どこに置いたとか覚えて無いし、
落ち着いて思い出すのも出来ないんだろうね。

こないだは無くした物を
やっと見つけたその日にまた無くした。

こんなんで、この先どうやってくのかな。
何か対処方法あるのかな。
647名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 12:29:33.52 ID:xUkyXO1R
これは自閉でもあると思うな
見えないものへの想像力がないというか
本をどかした下に探し物があるとかどこかにしまい込んで隠れているとか
という発想ができない
言えば分かるけど自然にできないんだよな
648名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 12:35:31.42 ID:gnPWH4qw
うちはものぐさでもあるのかな、教科書を探していてそれが表紙を下向きに
置いてあるだけで見つけられない。
ちゃんと探しなさい、というと端から見ていくのではなく物入れをひっくり返すとかorz
「お母さんには見えるの?!、ねえ見えるの?!」ってよく言われたわ。

そんな息子が中学での弾けっぷりがすごい。
クラスのお楽しみ会を企画してるとかで、通学カバンにクラッカー(鳴らすヤツ)が
入っていた。みんなでお金出し合って買ったと言って、友達に裏も取れたので
それは持たせたけど、翌日は長さ30cmほどの特大クラッカーがカバンに入っていたorz
それはさすがに「学校には相応しくない」と預かって「来週の個人面談で先生に
預けるね」と言ったら「それだけは勘弁w」と言ってたけど。
小学生の途中まではダンスィでごまかしたけど、そろそろそんな言い訳もムリだわ。
649名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 12:39:17.73 ID:guJPRR2x
筆箱の中身を全て忘れてきたりね。

おかしいだろそれ!みたいな物もね。
冬に制服の上着忘れて帰ってきたり。
ランドセル忘れて行ったり。

鉛筆、消しゴムは、週に2回は新しいのおろしてる。

鉛筆カミカミは異常なほど激しくて、中間から折れたり、芯が抜けてなくなってたり。

参観日なんかで他の親が見たら、親の愛情が足りないんだ。とか言われてそうだな。
650名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 13:53:44.87 ID:bW4wYP9m
担任に、「こんなバカにも一々、新しい鉛筆を(消しゴム・定規)持たさなきゃ駄目ですか?」って
訊いたら、「もう(持たさないでも)良いです・・・。」と言われたよ。
嬉しい・・・ってか、悲しいってか・・・複雑だ。宿題を出さなくてもうちの子だけは何も言われない。

さーて、今日は3時から教育相談で学校に行く。
全児童対象の教育相談ではなく、市の支援コーディネーター、病院の療育担当、他行通級の担任
学校の担任、養護の先生、学校所属の支援員2名、校長・教頭、私ら両親。合計11人参加の集まり。
先々週に続いて2回目だ。どう扱ったら良いのやら。学校も家庭も困り果てているよ。
651名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 16:39:08.03 ID:YKlmrH3X
650さんのお子さんは、持ち物や提出物以外にはどんな困りポイントがあって
その集まりにいたってますか?

うちは親はあれこれ動いてるけど、学校がわからは、あまりない。
他の子に迷惑をそんなにかけてなければ、本人マトモに学校生活送れてなくても
放置なのかな。
652名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 17:00:44.12 ID:T5SHRH3Z
なんか、子供のことを第3者に説明しようとしても、
親の自分にもワケワカンナイことばかりで、
こうなんだろうな〜と思うことを一応言ってみるんだけど、
合ってるんだか、子供のためになるんだか、
生活や学習の改善につながるんだか…

先生たちには理解不可能な問題児、
親の私にもかなり不思議な困った子、
だから納得できるように説明して差し上げられない。
653名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 17:07:32.91 ID:Itgxdjrf
すごく分かる。
子供のADHDの事を打ち明けると、「目も合うし、会話も出来るし、お勉強もできるし、何が障害なの?」とか聞かれるけど、一言で説明できない。
それで、色々と今まであった事を小出しに言ってたら、「うちの子だってそんなだよー」とか「え〜!そんなので障害なら、うちの子も障害だわ〜」とか、なんだか上手く言えないけどすんごくムカつく。
知らないくせに適当な事言うんじゃねぇ!!って。
654名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 17:27:43.06 ID:PcESSWul
>>653
うわ〜、あるある
うちの子よりちゃんとしてるよ〜とかね
専門家が見ればわかるんだってって答えるようにしたよ
655名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 17:40:05.98 ID:7qTvoBdi
就学相談に行ってきた。
市内に情緒学級はなく、普通学級でやってくしかないということがわかった。

子供も連れてったので様子も見てもらった。
ひたすら大人に話しかけてうるさかった。ウザさ全開。

あれでニコニコ対応できる相談員ってすごいな。
私なら即刻「うるさい」なんだけど。
656名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 19:19:31.40 ID:oh0WFTQA
>>653
そういうのってそう言うしかないと思う。
そんなことないよー痩せてるよーみたいな上っ面の延長上っていうか。
だから本当に必要がない限り人に言わない方がいいんだと思う。
言われた方にも気使わせてしまうし
657名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 20:20:29.18 ID:bfIEJ/UJ
あるあるすぎる〜。
「そんなので障害だったら、みんな障害者じゃない?」とか
「昔からそういう子は沢山いた」だの
「子供はみんな落ち着きないよ」だの。

うちはジジババには私が頭おかしいと思われてる。
どうしても子供を障害者にしたいオカシイ親だって。

なんていうか、私しか知らないうちの子の様子が、周りからは分かりづらいんだよね。
658名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 20:39:35.62 ID:8VuPezIy
慰めなんだろうけど「うちの子だってそうだよー」
「ちゃんとしてるじゃん」はほんとにうざい…
全然ちげーよ!って内心キレたくなるわ
キレないけど…

普通に「そうなんだ、大変なんだね」とか言ってくれるだけでいいのになぁ
まぁほんと女子がデブに「そんなことないよー」って言うようなものなんだろうけど
ちなみに私はデブがやせたいって言ったら、そうだねって返すわ
659名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 20:59:44.70 ID:gnPWH4qw
「うちはそんな事無いよ〜」とかすでにお世辞にも言って貰えるレベルではなく
「ママは真剣なんだろうけど、話として聞いてる分には面白い」
「退屈しないよねw」と言われる。

>648のクラッカーは、お楽しみ会の寸劇の効果音って話だったが
そこまで待てずに授業中に一斉に鳴らしたらしい(数個入りの袋だった)
関係者親一同来週呼び出しorz
660名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 02:41:57.27 ID:yboDG+sc
我が家は私もおそらく旦那も発達障害。
だから私がどんなに真剣に相談しても旦那は「大きくなったら治るだろ」って放置。
一番理解して欲しい相方がこんな調子だから、ノイローゼになりそうだよ。
ちなみに子は11才娘。成長して、ますます異常が目立つと思うんだけど…
「反抗期なんだろ」って一言で終わりにされる。からどこにも相談連れて行けない。
娘のためには診断してもらって、自覚して欲しいんだけど。
661名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 07:28:32.98 ID:ljWX+MbM
>>649
うちの子のことかと思った
こんなすごい忘れ方とか筆箱の中身とかやっぱり健常だと有り得ないと思うけど、人の理解を得るって難しいよね
それどころか成績良いよねとか羨ましがられたり
そんなこと羨ましくない普通の通学できる方が羨ましい
662名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 07:43:18.97 ID:x2FyZljL
でも、発達がアレなら成績が良いに越したことはないよね…
取り替えるわけにはいかないし
663名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 10:41:17.16 ID:lU5+TwrL
>>660
うちも元旦那が絶対発達障害
今は上場企業の部長としてそこそこの収入を得ているので、勤める分には大丈夫みたいだ
元旦那は離婚するちょっと前から不安定になり躁鬱系の薬も飲むようになった

何度かADHDの息子の検査に連れて行こうと思ったが、一緒に住んでいた義母と元旦那に阻止され
「俺だってバカだったけど、ちゃんと会社に入って生活していけてる」とかそんな感じでした

病院に行く為のお金ももらえず、生活費も足りず給料も知らされず、外に女は作るし(愛人に子供ができないように避妊手術もした)
うちに赤ちゃんが生まれようが、私が病気で動けなくなっても毎日飲み歩き、義母と結婚したみたいな生活だった
夫婦生活も断るとキレて犯され続けました

離婚してからやっと息子の病院に相談に行くことができて(中学生)今は穏やかに暮らしています
こんな元旦那でも息子は父親に愛されていたので、今でも大好きみたいで週末は近くの父親の家で過ごしていますよ
息子も将来結婚することができたら、嫁の空気を読めずに嫌な事でもやり続けるんだろうか、と思うと複雑
一番理解して欲しい相手が発達障害だった場合、何か相談してもキレるか無視だったうちみたいな例もあるので
勝手に相談に行くといいかも。電話相談とかもあるしね
664名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 11:47:21.64 ID:hl/ndIbX
>662 だよねえ。うちはADHD+知能もそこそこだから将来心配だよ…
勉強できない、感情抑えられない、しゃべるのも苦手、不器用…
手帳取れないレベルのこういう子って詰んでる?

>663
乙でした( ノД`)今穏やかで良かったね。
うちは結婚できたとしても正直子供は作って欲しくない…負の連鎖こわい…
665名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 14:06:11.78 ID:VukY/EQz
>>664
うちなんかそれプラス、プライドだけは高いから本当詰んでるよ…
せめて勉強出来たら、と思わずにいられない
666名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 16:45:40.51 ID:xmQiC3S3
>お金ももらえず、生活費も足りず給料も知らされず

うちの旦那も最初の頃そうだった。
発達障害の男の人だと給料わたしてくれないとかある?
給料渡さないと奥さんが苦労するとか感情読めないからなのかな

結婚したのに1年ぐらい自分の貯金崩してやってた。
667名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 18:10:51.69 ID:9LSN43LR
知人の発達障害ではないか?と疑われる旦那さんも、仕事の手を広げては
仲間ごと放り出したり、面倒になるとお金渡さずに家族からも姿隠すよ。
これ以上やったらイケナイっていう常識のラインが無いまま大人になってるのかな?と思う。
話聞いていて、我が子の将来を思うと恐ろしい。

結婚はしなくても良い、と思うけど、うちは家系的に長男に出るらしく、
舅(長男)、義兄(長男)、義兄の長男、うちの長男が「度が過ぎるやんちゃ」
という括りで似ている(発達障害と言われているのはウチの子だけ)
旦那はちょっと空気読めない程度、うちの次男はいたって普通なんだけど
安心してると次男の所に出たりするのか…と思う。
668名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 02:49:35.05 ID:xp9FqU5S
小3.男。
勉強はかなりできる。音読も得意。
でも、会話が全くできない。
ママ友の家の2歳男子の方が流暢な日本語しゃべってて、凹む
もう5年も言葉の訓練に通ってるけど、4歳の頃から全く上達してないんですけど・・・
友達一人もいないみたいだし、なんかもうどうして言いのか分からん
669名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 08:19:26.82 ID:ApJEtJdD
>>668
会話は苦手だけど、文章や文字にするのは得意ってこと?
試しに親の監視下でブログを書かせたり、チャットでもやらせてみては?
コミュニケーション出来るようになったら少しは自信がつくんじゃないかな
670名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 10:23:13.65 ID:aTctLwYl
>>669
それ、すごくいいアイデアだと思う!
実際に会話が苦手なだけなら、文字で会話したりだと、うまくいきそう。
少し古いけど、文通とか。
671名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 11:32:37.71 ID:syvHwEx9
>>657
超わかりすぎる
うちもジジババたちからはむしろ子供らしい子供にしか見えないらしい
ゆえにカミングアウトはしていない
でも仕方ないんだけど実母は私に「普通でいいんだよ、普通が一番だよ」って言ってくる

私がすでに普通じゃないんだけどね…
いろいろツッコミ入れたいけど高齢一人暮らしなんで聞き流している
でもグサグサくるんだよなー
672名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 14:25:26.94 ID:X0bJ2531
>>668
うちもそうだから、旦那と子供でLINEでしかほとんど会話しないよ。
チャットだと話通じるのね。二人とも。
口での会話は壊滅的だよ。
673名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 17:05:28.51 ID:eLkpPhhp
>>671
お母さんの話、うちもそうだわ。
そもそもあなたもその性格普通じゃないのに、「普通が一番だよ」と
「普通であること」へのこだわりが半端ない。実家いるとクドクド言われ
本当にこっちの体調と精神状態がおかしくなる。
674名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 17:07:39.35 ID:eLkpPhhp
↑での「あなたもその性格」のあなたとは、私の母のことです。
わかりにくくなってしまってすみません。
675名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 11:11:29.59 ID:0nJslyUg
子供の部屋をガサ入れしていたら夏休みの宿題の読書感想文が出てきた
書いてあるのに
完成しているのに
なぜ出さなかった…?
676名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 11:18:55.71 ID:9936/D8b
>>675
あるあるすぎてイヤになるw

教室の壁新聞、息子のだけ貼ってないと思ったら
机の中からぐっしゃぐしゃになって出てきたよ。
カラフルなイラストもあってよくできてる。
なぜ出さない と聞いても本人にも答えられないんだろうな…
677名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 14:34:52.93 ID:WUjfuEPq
わかりすぎるw
聞いても「わからない」。終了。


忘れん坊、泣き虫…そんなあだ名をつけられてると、先日告白された。(納得できるけど、言えやしない…)

ストラテラ飲んでるのに、相変わらず…
薬が合わないのか、薬じゃ改善されぬレベルなのか。
678名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 15:45:31.95 ID:5dIn9FBe
ストラテラはうっかりには効かないと思ったけど。
679名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 20:40:56.13 ID:yjZqnE6c
やりはじめた事が終わる、って感じだよね>ストラテラ
きっかけは与えてあげないと相変わらず自分から始めることは無い。

うちは今日珍しく宿題の範囲を覚えていて、とりあえずやっておくか、とやった。
(やり始めるまでは3時間くらいかかったけどw)
期限がいつまでかな〜?とか言ってるから、終わったんだから出せ、早めでも出せ
出すまでが宿題、と小うるさく言っておいた。
680名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 21:25:47.03 ID:zMOp6y5q
うちストラテラ全然合わなかった
681名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 21:37:04.18 ID:H1981X6r
>>680
副作用とか出ましたか?
682名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 21:52:24.18 ID:2YDchBdJ
小2だけど、授業の一環で一年生からメッセージみたいなものを何人かからもらってきた。
字もきれいだし、なにより文章力がすごい!!!
自分の気持ちを的確に書けてるし、他者に呼びかけたり語彙も多い。
一年でこんなにきちんとした文章かけるもの??
ただひたすら主客転倒しないことに安心してるうちの子はやっぱり要支援なんだなあ…と実感した
683名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 01:44:54.27 ID:3s+/b8NC
娘5年生が友人と喧嘩したと知人から聞き、友人の子が落ち込んでいると聞いたので
手紙を書いて謝りなよ。と言って「例えば…この前は本当にごめんなさい。とかさ」って教えたらまるでテンプレのように私が言った通りに書いてた。
自分の感情表現は無いんかい?
謝りたくないなら書かなきゃ良いのに。
684名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 01:46:20.77 ID:3s+/b8NC
>友人の子
分かりにくい表現すみません。喧嘩しちゃった子。って意味です。
685名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 01:51:42.29 ID:6MvfztNu
>>681
出た出た。暴れて切れやすくなってすごくイライラしてた。
686名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 03:20:03.26 ID:3s+/b8NC
書き起こしてみて、私は娘に理想を押し付けてしまっているのかと思った。
5年生の子の人間関係にまでヤキモキして手紙書かせたり。
その内容に心が無い事にショック受けたり。
娘には、仲良かった子が悲しんでいるのをもっと深く感じて欲しかった。
他人の気持ちに鈍感なのが心配で。
母親のエゴです。思いやりのある子になって欲しいな。という…orz
687名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 07:22:03.13 ID:oXtSQWFP
女子は3年生くらいから友人関係に悩むよねホント
小さいのにいっちょまえに人間関係こじらせてやがる…とか思ってしまう
親が入っていいのか悪いのかマジで悩むよね
どこまで手を貸してやればいいのかわからい
688名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 10:05:52.24 ID:V7XFQotL
うちは今度3年だからgkbr
10歳の壁が近づくにつれてちょっとのことでホントがっくりくる
689名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 15:59:28.46 ID:q9J+GLFQ
>>686
他人の気持ちに鈍感なのと思いやりがないのは違うよ
鈍感でも相手から話を聞くなどで相手の感情を理解して
表現方法を覚えれば思いやりを示せる
ただ咄嗟に表現方法を思い出せないことも多いから
工夫や気長に行くことが必要だし健常の子との差はどうしてもあるけど

思いやりがないと思いこむのは誰にとっても良い事ないよ
情緒の発達だってこれからなんだし
690名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 05:37:00.75 ID:K1vtZsID
中一男子
春からコンサータ使い始めたけど、副作用の頭痛がひどくて断念。
二学期からコンサータに変えて、徐々に用量アップ。
最近やっと落ち着いてきたかな。
薬の相性は人それぞれだね。
691名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 06:53:38.61 ID:8L7uUTVJ
変わってない
692名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 07:17:24.89 ID:DKcahvcZ
女子は悩むよね。
うちも思いやりは一応あるんだけど、鈍感だわ。
回りをみてないし、表現下手だし。
でも今小3だけど、去年までに比べるとすこーしは対人面成長してるよ。
周囲と比べると凹むけど、比べず気長にその都度教えてつつ見守るしかないよねー。
693690:2013/11/21(木) 08:41:59.55 ID:K1vtZsID
ストラテラに変更でした…。
694名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 18:08:22.66 ID:BDKXYXgA
うちの場合はストラテラは本当にダメだった
ニコニコして温和なのが取り柄だったのに、癇癪爆発するようになっちゃって、別の人になったみたいだった
あの時の子供は、親の自分でも怖いと思った

子供自身が障害を自覚してて、お利口さんになる薬って言って、がんばって飲んでたのに、本当に切なかった
元々、痩せてるタイプで食欲が落ちたのもあって、すぐにやめた
その後は、病院を変えた事もあって、服薬はなし
薬が合ってたらどうなってたのかな、ってちょっと考えたりする
だから服薬がうまくいってる人は羨ましいし、そのままうまくいきますように、って思ってる
695名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 18:26:23.24 ID:ohpc1aZI
>>694
やっぱり合う合わないってあるのか…。

今、どちらか分からない(結果が見られない)のであれば、うちの子は合ってないのかもしれないな





今日も担任から電話あって、「小2になっても私に抱きついてきたりして、愛情が足りない。もっと愛情かけてやれ。」みたいな事言われた。
愛情のバケツは人それぞれ大きさが違うから、息子さんはそれが人一倍大きいと…。

私より若くて結婚もしてなく、子供もいない。ましてやADHDの子どもも居ないあなたに何が分かるのか。
696名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 19:24:27.97 ID:iAlA6iFo
コンサータと違ってストラテラは効果が出るまで結構時間がかかるよ。
うちは不注意には効いたんだけど、イライラがひどくなってやめた。
それと、服薬を終了して半年位経ったら緩やかになってた背の伸びが急に戻ってきた。
どちらも副作用なんだよね。

>>695
それはたまらないね。
発達障害の子の精神年齢は同級生の7割程度なんだから、まだ幼稚園児なだけなのに。
担任に正しい知識を教えられる存在はいない?
通級や支援級の先生とか、特別支援コーディネーターとかスクールカウンセラーとか。
697名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 20:21:23.43 ID:n9asyFv2
ストラテラ、合わない人いっぱいいるんだね。
うちの息子は、飲んで2週間くらいで、劇的に変わった。
学校の担任が喜んで、職員会議で話したらしく、
校内を歩いてると、いろんな先生方から、良かったですね〜、と声掛けられて、びっくりしたよ。
劇的と言っても、「ものすごくできない」→「すごくできない」くらいの変化だけど。
ただ、学年一のチビちゃんだorz
698名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 20:39:12.24 ID:HchVa9Zc
休みの日はコンサータ飲んでないから薬の効果をきちんと見たことがあまりない。
こないだ午前中だけ学校だったので飲ませて、午後は一緒に過ごしたけど、
風邪でも引いたのか?あ、薬か!って感じでびっくりした。
699名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 07:45:04.10 ID:ScyppWkI
>>695
うちこれで大問題に発展しちゃったことある
先生が学校に出てこれなくなっちゃって。
女の先生だと男の子(だよね?)にべたべたされるの生理的にダメな人いるし
言わないだけで胸に執着したり触ったりしてる可能性もある。
幼保ならそれが駄目な人は職に就かないけど小学校はねー
親が愛情をかけてないとかいう間違った判断は余計な御世話だけど
親からしたらまだ2年生男子でも他人の子だからね。
700名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 08:19:09.73 ID:mi8r9Gzx
うちもストラテラ3ヶ月目だけど、まったく変化なし。副作用もたぶんなし。飲み始めの1ヶ月くらいはイライラ大声だしてるなーと思って怖かったけど今は元に戻ってる。
慣れてきたのかな。
701名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 13:41:37.49 ID:+WULqNaQ
ストラテラ3ヶ月目。
兄弟喧嘩が減ったっぽい。
前はきーきー大声出して暴れてたのが嘘みたいに和やか。
学校ではどうだかわかんないけど。
身体はもともと大きいんで副作用が出てるのかどうかは分からないけど。
702名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 15:14:54.15 ID:+EErBRPL
うちはストラテラ2ヶ月。
イガグリが金平糖くらいになった気はする。
前は「あれもやだ、これもやだ、ヤダヤダ絶対ヤダからね!」という感じだったけど
「あれとこれはやろうと思う」と言うようになった。(やらないけどw)

ストラテラでイライラする事もあるんだね。
様子見て増量って言われてるんだけど、あまり増やさない方が良いのかな。
703名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 15:52:47.83 ID:mi8r9Gzx
うちは1ヶ月目1日1錠でイライラしてたが、気にせず2ヶ月目から1日2錠にした。
薬に慣れてきたのかイライラは落ち着き、今は3ヶ月目で1日3錠。

「3錠飲めばかなり効果があると思いますよ」
と医者には言われたけど。
あんまりよくわかんないな。


元々、低身長の治療中で3ヶ月に1回は受診してるから、変化があるとしたら次回行ったときかな。

副作用には身長が伸びないなんて項目はなかった気がするけど、ただ食欲が落ちるからってだけかなー?
704名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 20:50:46.23 ID:CtW/kYtZ
>>703
ストラテラ、成長遅延でググったら普通にソース沢山出るよ。
ちゃんと調べないで子供に服用させるの怖くない?
705名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 23:18:16.26 ID:t3xly2vV
ストラテラ、2.5ヶ月服用。10mgと25mgを1日2回服用中。
効果・副作用ともなし
これは


どっちの可能性が高いのかw
合ってる?合ってない?微妙だなぁ。
706名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 02:41:46.80 ID:VtKF3A8b
>>703
イライラしていたのはもしかしてお腹の不快感に起因していた可能性ある?
胃部不快感は普通に副作用で訴える人多いから。
707名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 19:00:37.97 ID:oDZxcD2m
>>450のジョジョママの話が気になって、100均でツボ押し棒買ってきた。
旦那で実験したら旦那が泣いちゃった。
旦那も痛覚過敏気味なの忘れてた(´・ω・`)
708名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 22:47:00.38 ID:57tKdFlo
>>707
旦那様泣かせちゃったのかw
ごめんw色々想像して笑っちまったwww
709名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 00:49:14.69 ID:o66Fr1RQ
誕生日にかってあげたばかりのネックレスが千切れた…
一緒にいた母の話だとベンチにうつ伏せで飛び込んで壊したそうな。
直せるような感じじゃないから悲しい。買ってからまだほとんどつけてなかった物なのに。
どうせ壊すとか汚すとか思うと、物を買う気が失せるな…
710403:2013/11/24(日) 02:21:40.37 ID:xi9+NstG
>>708
聞いたこともないような悲鳴あげて部屋転がりまわってたよ。
加減が難しいね。
また旦那で練習するよ。
711名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 09:34:30.23 ID:/vWX4tix
出産時に陣痛促進剤使われた方いますか?

私は丸二日バンバン使われて
子供は知能指数は普通ですが
理解度がかなり低いです
同時期に二日促進剤使った方のお子さんも発達障害でした
うちの子は前頭葉が働いてないくらい不注意で一人で外を歩かせられない状態で
六歳ですが、今さら後遺症かと思えて後悔しています
712名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 10:54:40.05 ID:BD7qkHK9
>>711
ADHD診断付くか付かないかまだ微妙な子だけど、
促進剤使ったわ。
その後すぐ帝王切開になったからそんなに多くはないと思うけど。

WISCのIQは高めだけど、びっくりするくらい理解が高いなという時とトンチンカンな時がある。

ところで、今小3、2年のときから公文を始めて、
割り算の項目は半年前にすいすいと最高評価で合格したのに、
文章問題の割り算を筆算でする時、
必ず一度、

 1234
÷  12
ーーーーーー
とか書く。
その後気付いてちゃんとやり直しはするんだけど、毎回必ずやる。
これはなんだろ…
713名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 11:31:40.02 ID:Ik09Nq1r
>>711
促進剤を使ったけどその後遺症と言うより
もともと障害があるから子供自身に
自力で生まれる力がなかったんだろうなと思ってる
そう思える位不器用な子だしw

後遺症の可能性はゼロじゃないけど100でもないし
使っても健常のお子さんも大勢いるし
うちは促進剤を使わなかったら私や子供がどうなっていたか分からないし
結果でしかないなと思ってる
714名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 12:03:51.50 ID:IrX1Gruq
ADHD小2で、現在ストラテラ服用中
分娩はいたって普通で、促進剤なし。
強いて言うなら、予定日を8日過ぎてからの陣痛だったことくらいです。
715名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 12:10:25.52 ID:V6Wluy/d
>>709
せっかくのプレゼント残念でしたね。

ダメ元でアクセサリー修理できるところに
直せるか見てもらったらどうかな?
ネックレスだったら、短くしてブレスレットに変えれないかとか。
716名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 12:14:29.26 ID:1lMthat/
717名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 12:45:23.90 ID:IrX1Gruq
>>716
初めて知った
718名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 14:13:05.15 ID:/vWX4tix
711です
うちは自閉ではなく、ADHDです。

丸二日誘発点滴で三日目は誘発なしで出産
二日も母体に誘発剤を投与すると、
大なり小なり脳への副作用がある気がします
病院都合(誤診)で誘発でしたが、誘発は3日はできないと言われました
今更仕方ないですが、丸二日誘発された方自体あまりいないでしょうが
気になってしまって
719名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 14:13:46.17 ID:JSgmbox9
私も初耳だ。
うちは切迫で3ヶ月入院、点滴の末、
陣痛促進剤使って鉗子出産。
子は広汎性とADHD。
720719:2013/11/24(日) 14:17:56.20 ID:JSgmbox9
でも、今思い返しても
妊娠中から子の動きが他の子と明らかに違うみたいだった。
落ち着きなく動き続けてた。
だから、促進剤云々の問題じゃなかったのかも。
721名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 14:47:03.09 ID:dBwQM06K
>>716
出産トラブルが障害の原因なのか、胎児の特性が原因で出産トラブルが起きたのか
その結果じゃ分からないよ。
胎児の頃から障害が分かれば、その因果関係もはっきりするけど。
722名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 15:42:11.85 ID:xTthkxW5
ほめて伸ばしましょうほめて伸ばしましょうほめてほめて…
しつこく言われますが
皆さん具体的に何をほめてますか?
723名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 16:13:15.77 ID:XKMmUKrK
18週から切迫で入院。結局29週に緊急帝王切開で868gで出産。
入院中、張り止めの点滴はずっとしてたけど、促進剤は縁がなかった。


妊娠中ずっとトラブル続きだったから、どこに原因があったか解明されてたらなと思うことはある。


不妊治療してなんか障害があった人も必要以上に自分を責めなくなるかも。

逆に責める可能性もあるけど。
724名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 18:57:37.67 ID:dIWX+kXi
この話は本当に産科とリンクしてないね
因果関係あるのにとりあえず出しゃいいってところが見え隠れする
このまま因果の疑いはグレーのままだろうね
725名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 19:22:36.05 ID:cjg4/jA1
カンガルーケアのせいって聞いた事もある
うちの子を産んだ時、新人の助産師で放ったらかしにされてた
そのせいだったらどうしようってずっと密かに悩んでたんだけど、子供のMRIを撮る機会があって、脳はきれいで、後天的なものではないでしょうって
確かにお腹の中でもめちゃくちゃ動いてて、胎児の頃から多動だったw
うちの場合は遺伝だと思うけど、遺伝の他に理由があるなら知りたい
726名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 19:44:47.13 ID:vYmOhagY
うちの子がおなかにいた時は
あまり動かず心配だった。
今はバリバリ多動・・・

切迫流産&切迫早産でトラブル続きでした。
727名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 20:54:05.89 ID:m/rJeH7N
>>722
うちは視点や発想がちょっと変わってるようなので、作文とか、何かアイデアを出した時に(内容はどうであれ)褒めるようにしてる。
あと、私と違って数学が得意なのでそこは手放しに褒めまくってる。
他の科目はやらないけど、数学だけは黙々と取り組むからね…マジスゲー、と。
728名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 21:50:08.59 ID:6/c3FRH+
うちは、ノートは真っ白だけど、授業中発言はよくするらしい。
ただし、やる気スイッチが入ってないときは、寝てるzzz
ある意味スゴいと思ったよ。
729名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 21:55:36.24 ID:QzwHsTvT
うちは「今日はノート取ろう」と年に数回思うらしくて、
その時は新しいノートに名前書いて持っていく。
次には見あたらない(多分ロッカー?)
最初のページしか使っていないノートが溜まる。
漢字練習とか長期休みの宿題帳にしようとすると「古いのじゃヤダ!」とわめく。
新しくないとモチ上がらないらしい、メンドクサ。

今日は7時に宿題に気付いて電話で聞いたところまでは良かったんだけど、
そのままダラダラして今風呂。多分もう眠くなって寝る。
730名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 00:59:19.19 ID:Q2QsHrZE
ADHDなどの障害は遺伝要素が強い。

ADHDやアスペルガーが遺伝するのではなく、そういった類の障害が起こりやすい脳、神経の伝達の偏りなどが遺伝。
診断されてなくても、身近な身内にそれらしき方が居ることが多い。

…らしいです。
731名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 01:10:59.40 ID:NzvfBQ2Q
↑何を今更。

因みに注意欠陥も自閉スペクトラムも、根っこのところで起因になる遺伝子は
同じという研究結果も出つつあるみたいですね。そうすると併発も
ごく自然なわけで。
732名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 04:15:20.35 ID:RoEneS3w
私は自分の病気のせいで3人とも促進剤使ったけど、3番目の子だけADHDだよ
この子は産まれてから心臓の病気もみつかって、手術しました
733名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 04:28:12.44 ID:ZaGU5jgV
>>723
茶碗片付けた、ゴミ拾った、本を本棚にしまった、雑学を披露、ゲームで高得点、読書に邁進、宿題プリント提出した
学校からのプリントを忘れないで持ってきたとか。
734名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 04:56:27.36 ID:z53FqyPg
もう嫌だ
こんな欠陥品産まなきゃ良かった
どうして落ち着きないの?私の時間を潰すの?
こんなに手をかけているのに頑張ってるのに周りには愛情不足と言われる
私も障害者なのかな
私の母は間違いなく異常者だ
旦那も姑も普通じゃない
普通って何?
どうしてこの子は出来ないの?本当は出来るのに私を苦しめる為にやらないの?
こんなに頑張ってるのに私が憎いの?
私が死んだらまともな子どもとして生きるの?

この子、死ねば良いのに
赤ん坊の頃から手が掛かった
もう嫌だ
735名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 06:44:34.85 ID:J8A+X9qv
>>734
心療内科でも行け
736名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 07:50:55.09 ID:g9HU2zCw
本当に普通が何か分からなくなるよね

自分の子基準でごく普通の一年生の作文見て
「これは高学年の子が書いたんでしょ?字はそれにしては少し下手だけど」
と素で思った時は結構凹んだ
737名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 08:50:07.38 ID:KtIfITHs
>>732
うちの子も心疾患ありで手術したよ。
心臓の主治医にコンサータ飲んでもいいかどうか確認に行ったら、
”大丈夫ですよ”と即答。心疾患+発達障害って意外と多いんじゃないかな?

あと、どこかの記事で子供の頃に手術などで全身麻酔を使っていると
学習障害のリスクが高まるって書いてあったな。
738名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 08:52:26.67 ID:Q2QsHrZE
お母さんの年齢とかは関係しないのかな
739732:2013/11/25(月) 10:03:30.78 ID:RoEneS3w
>>734
自分が壊れた時は、まず自分の方を優先しよう!(とは言っても、その子の命の危険がない場合ね)
よく深呼吸をして、とか10数えて、とかゆっくりお茶を飲んで、とか書いてあるけど、もうそんな次元じゃないんだよね
死ねばいいのに、って思っても本当に殺してないから、良心はちゃんと残ってるから大丈夫
お子さんは何歳?自分の病院には行けないの?

>>737
手術は緊急の必要性がなかったんだけど、このままでは大人になれない、と言われ6歳まで待ちました
でも幼稚園の頃から自分で着替えができなかったので、全身麻酔のせいではないと思う

>>738
29歳で3人目のこの子を産みました
740名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 12:35:32.10 ID:vzGfIy/K
ハイリスク新生児や先天性疾患持ちの発達障害と、健康優良なのに発達障害っていうのでは
なんか成り立ちが違う気がする。
741名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 22:02:06.50 ID:Ye0kartW
>729だけど愚痴らせて。
昨日は結局11時過ぎに宿題やらないままねた。
宿題が終わっていないので今朝は超絶不機嫌で、そのまま学校を休んだ。
それならさっさとやればいいのに夕方までダラダラ。
夕方に「終わったらご飯食べるから!」と宣言して今やってる。
変なところでこだわるので終わるまで本当に食べない。
台所片付かないわ〜
宿題は今半分終わったらしい。
やる気になる、そのまま継続して頑張るっていうのは本当に難しい。
742名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 22:49:34.96 ID:uQm2ui+L
>>734
まずはあなたがお医者に言って、ここに書いたこと全てそのまま
お話するほうがよいと思います。
普通って何?と書かれているけど、
少なくともあなたの今の精神状態は明らかに普通ではなく心配です。
743名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 11:11:58.62 ID:P72Ep3mK
ペアレントトレーニング実践してる方いますか
やり始めたけど、些細なことほめると調子に乗り多動が増えて
まだ本読んだだけでよくわからない
744名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 11:22:51.29 ID:adTsuEgd
トークンやりはじめて1週間だけどなかなか効果ある
まだの方はおすすめ
私は褒めベタだからシールが増えることを単純に褒められるのもよかった
745名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 11:43:14.27 ID:w6zf2wGL
シール増えたら何買ってくれるん?

これ言われて諦めたww貧乏でごめんよw
746名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 11:49:46.65 ID:FG3cESDC
>>745
うちは低学年だけど「200円以内でコンビニで好きなもの買う」って形式でいいって医者に言われたよ。算数と社会勉強になるし。
747名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 11:56:52.02 ID:w6zf2wGL
>>746
200円ってのもキツイのに、高額なもの欲しがる。多分本人がやりたくないから無理言ってるっぽいんだけどw私としてはなんとかやる気にさせたい!
748名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 12:00:53.98 ID:adTsuEgd
>>747
10×10×10と細かく区切って
1000枚とか2000枚集めたらすっごいもの買うとしておくのは?
天文学的先の話でも目先の欲で食いつかないかな
749名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 12:11:05.14 ID:7BMvMCB5
ペアトレ3年目だけど全然効果がない
セラピストや療育の心理士を派遣してもらってやってるのに

診断名はADHDで間違いないはずなのに、
ここまで効果がない子は初めてと主治医にも匙を投げられた
とりあえず春まで児童精神科に入院することになった
診断名変わる可能性もあると言われて鬱すぎる
750名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 12:27:04.87 ID:TWjJQjma
シール作戦、医者から言われてやってみた。

うちは双子の片方だけがADHDだけど、もう一人も一緒にやりたいだろうからやっていいと言われた。
ただそうするとどうしてもADHDじゃないほうの子のシールがどんどんたまっていって、本人はもう諦めるというか怒るというかそんな感じになっちゃった。

兄弟がいる人はどうやってやってるの?
751名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 12:39:21.38 ID:o0PSItjj
>>749
児童精神科に入院?!
何歳で、どういう状況なんですか?
752名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 13:33:24.37 ID:akjKYnnP
シール大作戦、シール貼ることすら忘れてる
ご褒美にあげようと思ってるちょっとしたオモチャ
(100均に鏡とか文具とか)が溜まって行くw
753名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 13:40:45.96 ID:7lcn7uLF
うちはシール10個で100円の現金支給
トークンやってるのはこの子だけで、
末っ子で小遣いも一番少ないから上の子たちは何も言わない
>>750さんは双子ちゃんだから難しいね…
障害がある子とない子で同じにするのが公平なのかどうか
754名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 13:46:17.54 ID:Fzo5yzxK
うちは小さい安いスタンプを買ってきて、カレンダーに押させていた
今は表を作って、本人と相談して決めた事をできた日は押させている
健常の下の子も真似したがるから、下の子に合わせた表を作って押させている
毎日、毎日リセットされるような感じだから、下の子ばかり押せている!とはならないよ
スタンプを押す事がご褒美だから、スタンプが貯まったらご褒美、という発想はないみたい
755名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 13:47:12.74 ID:OyfjUP4l
確かに健常と同時にやり始めて
片方がメキメキシール集めてたら面白くなくなるよねえ
そこはアドバンテージないとダメなのかもしれないね
756名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 13:49:53.76 ID:Fzo5yzxK
>>754
付けたし

表には親が確認してスタンプを押す欄があって、スタンプを押す時に子供を褒めるようにしている
これは子供の主治医の指導で、お母さんが褒め忘れてたら、褒めてないよ!って言うんだよ、と子供に教えていた
おかげで、良い事をする→褒められるの図式が崩れないで済んでいるよ
757名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 00:01:56.67 ID:1S0r2lS0
うちもトークンやってみようかな。
シール買ってこよう。
758名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 12:56:43.87 ID:GnEfv3kp
愚図りも度が過ぎるとシールじゃ全く効かない時もあるけどね(週1くらい)
759名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 17:42:50.60 ID:1Cmb96S6
知能指数あてにならない(普通くらい)
本当にバカでびっくりする
しつけのなってない子犬みたい
キャーキャー奇声あげて跳び跳ねてる

知的障害児にしかみえない
どうしつけたらいいのか
すぐ忘れるし、うんざりする
760名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 18:56:33.30 ID:v1xnz8p6
そういう障害だもの
工夫や投薬なしじゃ無理だよね
761名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 23:00:34.62 ID:ZDvOyBp9
年齢七掛けと考えて、五歳の子だったら、中の人は三歳半。
四歳の子だったら、中の人はまだ二歳児。
そう思ったら、いろいろと子供っぽくても我慢できるようになる…かもしれない。

うちの子は八歳だけど、この皮の下には幼稚園児が入ってるんだ…と
今日も自分に言い聞かせてるw
762名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 23:53:31.90 ID:3Pr7h13/
早いうちにADHD(ADD含まない)の診断がおりた場合、成長すると自閉傾向が
強く出ると聞いたのだけど、どんな感じですか?
763名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 00:19:29.21 ID:dlNNZA33
>>761
でも妙に大人びていたり難しいことを知っていたり機械の操作がすぐできちゃったりするアンバランスがない?
うちは14歳で、10歳かぁと思って納得するところもあるけど、そうじゃないことも多い
それで余計にうっとうしい…
764名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 00:21:20.84 ID:eVJh+N6s
>>762
初めて聞いた。早く降りるかどうかなんて、受診のタイミング次第のような。
765名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 00:33:25.80 ID:4K8B2y33
より顕著にあらわれてる人ってことかな?
766名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 00:38:42.16 ID:eVJh+N6s
うちは診断は年中だけど、人と違うなーって思ったのは腰がすわったあたりからだ。
ベビーカー乗せても身を乗り出して手を伸ばしてなんでも触ろうとするから
買い物にいくときは抱っこで、手を押さえつけてないと無理だった
おさがりのベビーカーだったけど、きれいだったのに口と手が届く範囲は触りたおしてボロボロになったし
みんなこんなもんだと思ってたけど、そういえばよその赤ちゃんはベビーカーで買い物してるな…と不思議に感じてた。
自閉は何も言われてないな。今は小1。コンサータさえあれば怖くないw
767761:2013/11/28(木) 00:45:42.18 ID:nt6QdEEI
>>763
うちの子もそんな感じです。(って、14歳のお子さんとは比べ物にならないですが)
WISC-IVで言語理解が物凄く高かった。
よく、大人と喋ってるみたいと言われたりもするけれど、でも、精神年齢が七掛けで幼い。
768名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 07:00:54.94 ID:B902S/nL
>>763
広汎性発達障害の子は小さいころADHD症状が強くで出る場合があって、
成長すると落ち着いてきて今度は自閉の特徴が強く出てくる。

ソース・・・うちの子
769名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 07:01:46.51 ID:B902S/nL
>>762
宛てでした。すみません。
770名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 07:36:25.40 ID:HF/rcXo8
アスペの息子は塾通いをしてて冬期講習は本人がするって言ったから申し込んだ。だから冬休みはあなたは塾、他の兄弟は祖母の家に行っても怒るなと言ったら怒った。
朝から疲れた。
771名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 09:05:40.16 ID:86YIT5Zw
(^_^;)や
772名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 09:20:23.84 ID:nt6QdEEI
冬期講習に出るって言った時に、
「冬期講習に出るんだったら、あなたが塾に行っている時に、
 お兄ちゃん(弟?)がお祖母ちゃんのおうちに行くこともあるからね」って
前もって言った方が良かったのでは?
773名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 09:50:39.22 ID:4K8B2y33
予定の変更に弱いの法則
774名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 09:59:37.52 ID:maMP7FPk
>>770
そりゃ「冬休みは勉強頑張るぜーー!!」って意気込んでるときに「他の兄弟は遊びに行くけどお前は勉強だけしとけ」なんて後出しで言われたら、健常児でも悲しむし怒るでしょ。
775名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 10:04:56.15 ID:ITiKjWZr
スレ違いな上に斜め上の対応。
親がADHDスレの人かな。
776名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 10:06:16.86 ID:Yj9UREwK
>>767
うちもそうです言語理解が飛び抜けて高い&幼い(他の子に比べるとそう
みえる)ちなみに幼くみえるのはどんな所ですか?うちは母親大好きすぎる。
感情表現がオーバー、面倒くさいけど可愛い、バカなのか頭いいのか
わからない感じです。
777名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 10:11:11.22 ID:/c9Ex3qy
>776>767
横ですが、具体的にwiscの数字はどんなかんじなんですか?

ADHD単発ですよね?
778名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 10:23:14.05 ID:/EDH92KZ
うちの10歳男児も
「おかあしゃん〜抱っこ〜」「手つないでねんねしたい」はしょっちゅう。
一方で新聞読むのが好きで、親より熟読してる。
宿題の日記に「防空識別圏について」書いて先生から微妙なコメントがついてた。

クラスの女子に
「あんた、頭いいのにバカだよね」とよく言われてるらしい
まったく仰るとおりです

このアンバランスさのまま大人になって、人付き合い難しくなるんだろうな
779名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 10:29:46.00 ID:kYZSgII/
頭いいのにバカ
ってモテ要素じゃない?
うまいこと持って行ければいいギャップに。
間違うとアレだけど…
780名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 10:31:14.83 ID:dlNNZA33
>>763です。
>>767さん・>>776さん
うちも母親大好きです。朝起きたら抱っこ、学校から帰ったら抱っこ…中学生ですよ!!
そうかと思えば難しい本を読んでいたり、新聞の一面を読んで政治のことを聞いてきたり。
あと、言葉(とくに漢語)のイントネーションがおかしいことがよくあって、それも子供っぽいんだけど、
言葉の意味自体が分かってないわけではないらしい。
テレビや人の話で耳にする言葉と、文字で読む言葉を結びつける力が弱い気がする。

>バカなのか頭いいのかわからない感じです。
まったくその通りです。
なんか安心してしまった…同じような子がいるんだと。
781名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 13:43:34.26 ID:h2WeIDdq
うちは12才だから7割で8,9才、どうりで10才になった弟に精神面で負け始めたワケだ。

「でもこれ大人になったらどうなるんでしょう?50歳の人が35才???」と
教育相談で聞いたら「だいたい15才前後で止まりますね」と言われた。
そこをどこまで伸ばすかが幼児期からの療育や周囲の働きかけです、との事だったけど
どのくらいまで伸びるのか不安。

知り合いで、東大生だけど彼女と喋るときは赤ちゃん言葉って人がいたけど、
今となってはもしやあの人もそうだったのか?と思う。
782名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 16:48:43.56 ID:PUvxa6OJ
頭いいのかバカなのかわからないwww

わかりすぎてつらいw

特に言葉の発達が良い子はそんな感じで、話をしていると、大人びて可愛らしさがない…でも、甘えん坊。って言うねw
ものすごくアンバランスな発達の子だから、担任の先生がそれに慣れてないから「親の愛情不足」ってよく言われる。

担任の当たり外れで成長に影響すると思うのは、私の「甘え」なのかしら。
783名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 18:17:13.53 ID:1e8gaw5Q
>>781
それって、781さんのお子さんの具体的な診断名は病名は?
うちの子いま9歳だけど、7割ってすごい納得。いつまでたっても1年生のよう。
15歳前後か・・・なんとか20歳前後くらいまでは伸びてほしいよね。
784名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 18:31:59.41 ID:ITiKjWZr
発達障害の人は30歳辺りで成人と考えた方が良いと聞いた事があるから、
知識と経験で伸びる部分はあるんじゃない?
ただ、更に歳をとると物忘れとかこだわりとか、症状がひどくなる場合もあるけど。
785名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 19:13:59.18 ID:Kklm/xmb
>>784
それ、わかるかも
私がADD疑いだけどやっと精神年齢がまともになった気がする。
娘も苦労するだろうなあ。自覚して、客観的に自分を見られるといいなあ。
786名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 19:40:23.14 ID:B902S/nL
私自身も発達障害があると思ってる。
30才で子供を産んで
やっと人並みの行動がとれるようになってきたかな・・・

子供と一緒にSSTの本読んだり、
療育の様子を見て自分も勉強しいている。
787名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 19:51:05.34 ID:h2WeIDdq
>783
うちはずっと広汎性疑いと言われていて、最近かかっている医師からは
ADDと言われてます。アスペっぽいところもあり、Wiscだと言語優位。
788767:2013/11/28(木) 20:04:14.74 ID:nt6QdEEI
>>777
うちはASD(ADHD併発)です。

全検査IQ 145
言語理解 154
知覚推理 127
処理速度 141
ワーキングメモリー 118

数値は高いけど…数値が高いだけって感じ…。
789名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 20:27:53.48 ID:+u4Rbw3i
天才キタコレ(゚o゚
790名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 20:35:49.96 ID:h2WeIDdq
>788
横ですが。
ウチの子と数値がほぼ一緒なんですが、何歳ですか?
うちはそれだけの数値があっても、頭の中も持ち物もとっちらかってて
学習どころではありません。
今中1ですが、定期試験では学年最高点と最低点を同時に取って、先生も
溜息混じりの苦笑い、という感じです。

>788さんのお子さん、学業がどんな感じか差し支えなかったら教えてください。
791名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 21:21:39.76 ID:dlNNZA33
>>788
>>763=>>780ですが、
788子さんは言語理解とワーキングメモリの差が36なんですね。
うちはワーキングメモリと処理速度の差が37です。
本人を見ているとまったく全然少しも信じられません(何でも忘れる)が、
ワーキングメモリが高く処理速度が低いです。

>>790子さんも788子さんと同じ感じということなんですが、
検査の数値っていったいなんだろう…。

診断はADHDです。
792名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 01:21:51.33 ID:O1rviYBJ
記憶力いいのに字が書けない。
まさに頭のいいバカw
トークン始めたら、積極的に家事するようになったよ!
793名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 08:26:36.51 ID:vpz1w3Hn
>>788
うちもといったけど、うちこんなに高くないです
言語140だけど、全IQだと120台後半
処理速度が100台です

親の愛情不足も、過保護も両方いわれたことがありますねー
自分の好きなことにかけては欲求のハードルが高い子なので、
普通じゃ足りないのかもしれない、そういう意味で愛情不足
なのかも?でも親のキャパは限界ですぅ
794788:2013/11/29(金) 10:16:09.36 ID:iP/b2EGk
子どもは八歳(小学二年生)です。
言語理解とワーキングメモリの差が大きいのを見た時に思ったのは、
「そうかー。だからこいつはペラペラとよく喋るけど、
 自分の発言を覚えてない(無責任)なのかーw」でした。
まあ、そういう単純なことではないみたいですが…。
公文で先取りをしていたから、高く出てるだけなんじゃないかなとも思います。
公文は、幼稚園年中から小学校一年生の終わりまでやっていました。

頭はいいけれど不注意な子供で、「頭のいいバカ」ってぴったりな言葉w
先日の四谷大塚の模試でも、記号で答えるところに漢字で答えを書いていました。
早とちり、注意力散漫。
今のところ学業面では問題ありませんが、生活面はで困難を抱えています。
CPUは高性能なのを積んでいるんだけど、
メモリが32MBとか64MBとか、そういう感じですね…。

息子の幼さは、お母さんが大好き過ぎるところもですが、
言葉の裏を読んだり、人の気持ちを推し量れないところでも感じます。
アスペルガーだから仕方が無いかもしれませんが、
「何回言ったら分かるの!」「何回言ったと思ってるの!」
なんて注意しようものなら、回数で答えます。
「いいよ」と言われたら、それが相手の本心かどうかなんて考えられないみたい。
あと、幼稚園児みたいに手遊びが止まらない。
自分の指先が飛行機やロボットに変身…授業中でも。
我慢ができないのも幼さに見えてしまいます。食べ物で釣られたり。
いまだに、飴玉で誘拐されるかもって思います…(うちお金無いけど)
あ、あと、物や交換条件に釣られやすいので、トークンとかすごく有効ですw
795名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 11:51:11.75 ID:WjhGXWMc
>794
>790です。詳しいお答えありがとうございました。
公文、続いたんですね、うちは同じ問題を何度もやる&ゴールが見えないのがイヤ、で
はかどらず、早々に挫折しました。
うちは逆にトークンもダメで、すんなり溜まらないストレスと、1つダメになると
今日も貰えないキー!ビリビリって感じで続きませんでした。
なので、ご褒美は出来ても出来なくても理由を付けてその都度あげる方式です。
数値が似ているからと言って特性の出方が同じ、とは限らないんですね〜

>注意しようものなら、回数で答えます。
でもこういうところはどこも同じですね、うちもですw
796名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 12:18:23.63 ID:8qPoLO/j
うちは中1男子ADHD(注意欠陥型)
IQ他ほとんどの数値が80前後
勉強もスポーツもダメだけど、優しくてお友達もいっぱいいて、お母さん大好きです

先日お水を入れて電子レンジで○分、っていうインスタント食品を買ってきたのですが、お水を入れて、っていうところを読み飛ばしてレンジで○分、だけをやったものだからコゲコゲになってしまいました。
それも私がいたから、何かこげくさいと思ってキッチンに行ってみたら、食品から煙が出てて急いで止めました。あとちょっとで発火だったよー

私が家にいる時だったからよかったけど、いない時もお腹が空くと何でも食べてしまうので、自分でやるんですよね
今までのインスタントの失敗は、やきそばのお湯を捨てずにソース入れちゃったり、とかだったので危険はなかったんですが今回は凹みました

教えればちゃんとできると思うから、次からは大丈夫だと思うけど怖かったです
797名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 14:35:27.57 ID:T0ulNXJc
そういうのってそそっかしいで済むような気もするけどね
おっちょこちょいもそうだよね
お母さんの文章読んでると微笑ましいな
798名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 15:56:04.06 ID:e+WykNAC
同じような人が沢山いて良かったwのかどうなのか…w

うちの子、今小2です。
「愛情不足」とか「親が甘いから」とか「しつけがなってない」とか言われなくなるのはいつなんだろう…
ゴールが見えないのって、高機能自閉症でなくてもつらいです。

今朝も登校班でトラブル起こして泣きながら登校して、一日中グダグダだったみたいです。
799名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 17:17:51.33 ID:d26rhkmG
幼稚園に通うADHD息子、障害があるからなのか友達ともめるといつも息子が悪いことになる。
何もしてないのにいきなり息子を叩いたり砂をかけてくる友達がいて、それで息子が怒って叩き合いになっても息子だけ先生に怒られる。手を出したら息子も悪くなっちゃうから、やめろって言うだけにしなって言ったら倒されて踏みつけられても無言で我慢してた。
確かに一回怒るとすごく相手にむかっていってしまう。アクションがでかいのでケンカを聞きつけて駆けつけた先生が見たら息子1人で暴れてるように見えるんだよな。普段は明るくて誰にでも優しい子なんだけど…。息子になんてアドバイスすればいいんだろう
800名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 17:37:23.12 ID:jhWqo4dk
>>799
それ先生に言ったほうがいいでしょ
息子くんだけ我慢させるなんてそっちのほうがおかしいよ
言い分を聞いてくれる大人をみつけないとだね

うちの息子には困ったことがあったら手を出さないでやめて!と言いなさい
それでやめてもらえなかったらその場を去って先生や周りの大人に声をかけること、と言ってある
801名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 17:48:35.36 ID:/fjWpmtd
>>800
先生に、「息子はいつもご迷惑おかけしていると思いますが自分から理由なくお友達を叩いたりしない方なんです、息子が怒ると激しいので息子だけが原因に思われるかもしれませんが、怒る原因があるんです」と言っても遮られて
「話を聞いたら息子さんはこういうことで怒ったみたいです、叩いたりしないように指導しておきます」といわれた。
普段お友達に何かされても先生に言わないし、すごく損してる気がする。でもそのお友達息子にしか叩いたりしないらしくて、普段私の見てないとこで迷惑かけてるのかな…。
802名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 18:01:50.04 ID:WpnZ1V7D
うちは、叩いたら負け、って教えた。
あっちが悪くても、叩いたら、その瞬間全部こっちのせいになるよ、って。
その上で、自分じゃ解決できないときは、周りの大人に言いな、って。
どんなに相手が悪くても、暴力ふるったら傷害で、牢屋行きだからね、大人は。
803名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 18:10:12.79 ID:2mkWSV0Z
>>799
どこかの相談系の書き込みで最近みたんだけど、ADDの子がいつも特定の子
につきまとわれて、ちょっかいだされた揚句に、怒ったらその子が悪く思われ
ていじめに発展した、というのをみたよ。

結局は親無自覚のお仲間だったようで、その子と距離を置くようにしたら改善
したが、その子はその後不登校になったということだった。その場合は担任が
よく見ている人だったので協力してくれたみたい。

その相談の中で、発達障害の子が同じ発達障害の子に絡まれるっていうのは
よくあるみたいで同じようなトラブルの報告が多かったよ。799さんの場合も
相手の子が息子さんにしつこく絡んだりしてないかな?

もし特定の子が原因じゃなかったら、見当外れのレスでごめんなさい。
804名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 19:02:05.16 ID:TDK8tG+V
>>803
そうなんです、相手の子、息子に異様に絡んできます。
息子がお弁当を食べてるときに体をこちょこちょくすぐってきたり、逃げても逃げても追いかけてきたりします。その子の様子を見てると、失礼ながらこの子ももしかして、と思っていました。参考になるレスありがとうございます!
805名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 19:04:46.39 ID:IvSY1Ca2
うちのは、「なんで怒ったのか理由を聞いても泣くだけで答えない。」「でも手が出たのは事実」ということで先生から怒られてました。

「怒ってる最中に聞いても言葉はでないよね。普通の発達の子でもそれは同じなのに」
と医者になぐさめられたよ。
806名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 19:44:18.75 ID:2mkWSV0Z
>>804
うちはADDなんだけど、ほんのりアスペ風味の子に粘着されてて、来年小学校
に入学するんだけど、同じクラスになりそうで、すごく心配してるところに
前述の相談をみてとても参考になったので書き込みました。799さんにも参考に
なったようでよかったです。

その相談をみて思ったのは、とにかく物理的に距離を置くこと、できれば担任を
味方につけるか、無理なら子供に距離を置かせることを徹底すること。

うちの場合は相手のことが大好きなので、とりあえずは様子見なところが辛い
ですが、799さんはうまく逃げられるといいですね。うちはとにかく手を出すな、
口でいえ、泣いてもいいが絶対に手を出さずに逃げること、を徹底してますが、
幼稚園ではクラスが違って一緒にいる時間が短いのもあってか、今のところう
まく言ってます。
807名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 19:45:17.12 ID:2mkWSV0Z
ごめんなさい、上の書き込みは803です。
808名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 20:18:46.86 ID:Jnixq7mZ
幼稚園保育園を巡回して指導支援してるような所に相談が一番いいと思うな。
保護者と園だけだとなかなか上手くいかないと思う。

物理的に距離を置くのがベストなんだけど
園側に、物理的に距離を置く事で問題行為そのものが起こらないようにする、という方法を理解してもらうのに
親が言ってもなかなか聞いてくれないって事情があるからさ。
809名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 20:36:50.21 ID:cJq2Hr3l
>>806
その不安を通う予定の小学校に言った方が良いと思うよ
保護者から特定の子と同じクラスになりたくないと
言われたら普通は同じクラスにはしない(内緒だけど)

と小学校の教師をしている友人が言っていた
810名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 20:59:36.63 ID:ltVCHgcB
関係ある人いるか分からないけど、中学も同じだから、
小学校の先生からクラスを離すように申し送りしてもらってください。
811名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 21:14:23.29 ID:2mkWSV0Z
>>809
そうなんですよね・・・。今言うべきかどうかまさに悩み中で・・。
園の先生にカミングアウトしたらうまく対処してもらえなくてこじれたのも
あって、小学校がどの程度信頼できるかわからなくて。小学校の対応で避け
てるのがバレたりしたら、相手の母はかなりの交友関係広いので怖いし。

市役所経由で教育委員会の発達検査を受けたりして担当をつけてもらっている
ので、とりあえずこのままいって、問題が起きた時に教育委員会経由で学校に
言ってもらおうかな、とか考えてます。

自分のことなら失敗してもドンマイで慣れてるけど、子供のことだと失敗が
怖くて。私もADHDなので、これまでの経験から、やって後悔やらなくて
良かった、ってことの方が多いのもあって今回は慎重にいこうかと思ってます。

でもアドバイスありがとうございます。

>>799
私読みとばしてたんですけど799さんも幼稚園なんですね。上に書いたとおり
うちも幼稚園の先生とはうまくいってないんですが、関係がうまくいっている
お母さんは、気になることがあるとバス通園でもあえて送り迎えをしたりして
仲良くなったり、色々工夫されているようです。参考なれば。私はできなかった
んですがw
812名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 21:15:05.45 ID:h/gRWVtt
希望を通しますとは絶対表立ってはいえないけど、大概希望が通るよね。
学校側だってわざわざトラブルの種を作りたくないもん。
うちも一度ちらっと話したら以降、陰湿な嫌がらせをする子と、
暴力を振るってくる子とは同じクラスにならなくなった。
813名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 22:32:22.08 ID:IvSY1Ca2
そういうのって入学前だと小学校の誰宛てに言うの?
「来年度入学の者なんですが、相談が」
とかって言えば、適当なとこに電話まわしてもらえるもん?
それとも教育委員会経由だったのかなあ。
814名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 22:44:56.52 ID:hXi80vHI
>>806
うちの子もその子にしつこくされても、毎日遊んでるみたいなんです。だからまたケンカになって…。
息子は来る者拒まずで、この子はこういうことするから遊びたくないとかそういう考えが全くないんです。
815名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 22:52:35.20 ID:WjhGXWMc
>813
>「来年度入学の者なんですが、相談が」
うちは中学だけど、まさにそう言って入学前に相談した。
最初は養護の先生と学年主任、その後もう一度呼ばれて入学式前だけど担任を
紹介してくれて、本人の特性なども伝えられた。
小学校で絡まれ続けた子(多分無自覚グレー?)と、学区選択なのに運悪く
同じ学校になってしまったので、これ以上絡まれるのはイヤだと思った。
クラスは分けて貰ったよ。
816名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 23:01:36.37 ID:wMz5n60K
途中で下の子に送信されてしまいました、すみません
ケンカになった場合こういうことをされたって先生に言えればいいんですが…無理なら逃げるしかないですよね。
相手の子、ニヤッとしながら息子を蹴って砂を口にいれてくるので正直今までみたいにやり返して叩くくらいがいいとは思っちゃいますが、息子も悪くなってしまうんですよね…。いつも相手からなんですがと言っても先生にはお互い様だと思いますよと言われてしまいます。
先生と話しやすいように朝教室の前まで行って話すこともたまーにあるんですが、もうちょっと頑張ってみようと思います。
817名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 23:05:06.04 ID:mjpq26/z
すみませんID変わってしまいましたが↑は>>814の続きです。
818名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 01:32:57.77 ID:Ozp94uNP
>>811
教育委員会に担当者がいるなら相談してみたら?
前もって相談しておかないといざという時に動いてくれるかわからない
地域性があるから確かなことは言えないけど、うちのあたりでは
学校が自力で問題解決できないから教育委員会が介入するって感じなんで
間違いなくおおごとになる

とりあえず別のクラスにすれば問題が回避できそうなら、私だったら学校に
別のクラスにしてくれるようにお願いするかな
819名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 08:23:30.53 ID:A3IVs7b4
自分ところが被害者だと思うとキツイかも
自分の子も他の子とちょっと違う反応をするから、面倒なことがおきてしまう
そういう子を惹きつけてしまうことは、ちょっと心に留めておいたほうがいいよ。
あと周囲も自分の子も成長すると、くだらない争いは減る…と思う〜
820名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 08:45:56.54 ID:wHx4jdso
>>819
ほんとにそうですよね、相手の子はうちの子としかもめないっていうのが、うちの子にも原因がある証拠ですもんね。
私が見てる限りあちらがいつも息子の嫌なことばかりしてくるのでつい…。まずは息子に言い聞かせようと思います。でも何度言っても相手してしまうみたいなんですよね…
821名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 08:49:01.98 ID:gzOWBK2Y
>>820
喧嘩したらトークン取り上げ制度にしたら、兄弟喧嘩が減りました。
園だと難しいかもしれないけど…。
822811:2013/11/30(土) 09:41:43.94 ID:vgreP0nO
>>820
息子にとにかく徹底させてるのは、楽しい内は一緒にいていいけど、嫌な気持ち
になったら離れろ、逃げろ、手を出すな。だらだら話しても私の指示が入らな
い子なので標語のように言い聞かせました。とりあえず離れてくれるようになり
ました。

それと相手は先生お気に入りの優等生なので、対外的にも相手の親に向けても、うち
の子まだ幼いんで話しがうまく通じなくて〜○君もいらいらしちゃうんじゃな
いかなぁ〜とか相手上げして、うちの子と合わないアピールしてます。
823811:2013/11/30(土) 09:49:18.56 ID:vgreP0nO
>>818
もう一度担当の人とゆっくり話したいと思っていたのでいい口実になるかも。
根回しが大切なことを思い出させていただきましたありがとう。教育委員会にも
きちんと相談してきます。
824名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 09:51:18.22 ID:+Ii12OPn
うちの息子は小5くらいまで、そういったイザコザがよくあった。
一方的にちょっかい出されてはキレてる、と思っていた。
4年の終わり頃から、状況説明が出来るようになり(周りの子達も)、だんだんわかってきたのは、
ちょっかい出す子は「遊びたいから構う」
息子は「そういう気分ではない」
初めは穏便に断っているんだけど相手も幼いからしつこくしてしまう
断り続けるうちにストレスが溜まる
しばらくして我慢の限界が来て爆発してしまう
という経緯があったらしい。

うちはアスペ傾向もあるからか、周りの子のやたらと絡みたがるという人間関係が合わないみたい。
周りは普通に仲間として絡んでくれてるのにね。
息子の場合、ストレスを表に出さずに我慢してしまうタイプなので、とても気付きにくかった。
スクールカウンセラーにもずいぶんお世話になった。

5年生くらいからは周りも息子の性格を理解してくれて(先生も協力もあり)、息子自身もストレスを感じたらその場を離れてクールダウンできるようになり、トラブルは減ってきた。
中学では本当に本人も周りも大人になったなぁと感じてるよ。
825名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 10:18:23.18 ID:6qssuS0g
>その場を離れてクールダウンできるようになり、
うちの子も5年くらいからそれが出来るようになってきた。
1廊下まで、2水のみ、3保健室、4校長室…と、段階があって、
それぞれ5分で切り上げるとか担任と先に決めて、イチイチ断らなくて言いようになってた。

家庭科とか専科が増えてからは、トラブルになりかけると出て行くので
「息子君が授業を受けていません」という報告で事情を聞くと、いつも絡んでくる子が
小声で悪口を言い続けるので、暴れるよりはと教室に戻った…とかそんな感じだった。

で、一応トラブルを避けたことは報告するけど、出て行ったor暴れた、となって
先生が気付くのは山で言えばピークのところなんだよね。
机の陰で小さく蹴り続けるとか小声の悪口、と言った意地悪の部分は先生には
見えていない。「その時点で言ってくれれば」と言われても、そこを上手く回避
出来ないのが息子の特性だし…歯がゆかったよ。

子どもにはずっと、手を出したら負け、泣き真似でイイからやられたら泣いちゃえ、
負けるが勝ち、と言い続けてるけど、なかなかすぐには出来ないよね。
今は男子校で、理由があるガチのケンカには学校も少し寛容だけど。
826名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 11:39:59.94 ID:+Ii12OPn
>>825
うちは公立だけど、むしろ女子に助けられたわ。女子の方が大人だよねw
5年生の頃が一番辛かったようで受験の準備はしていたんだけど、6年の夏には「友達と離れたくないから公立に行く」と。
孤立してるのかと思ってたので意外だった。
公立中にはもちろん合わない子もいたし初めは嫌な思いもしたけど、今となっては良い経験だったのかもと思うよ。
男子同士のガチのケンカは、親同士も「しょうがないよね」って感じ…学校の方が神経質になってるw
827名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 11:55:43.58 ID:uF2lRgmP
まさに今ウチも同じトラブル抱えてるわ@2年生
うちのも自分から手を出すタイプじゃないんだけど
しつこくからかわれたり、バカにされたり、ちょっかい出されるとガマンできない
決まった相手なんだ。多分あっちもADHDとかそんな感じがする。
先生は「ガマンしなさい」「謝りなさい」しか言わない感じ。
828名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 11:57:27.94 ID:gAi8qkfI
うちの幼稚園児も絡んで来られては悪者にされ…のパターンだからこのスレ参考になります
ADD+DCDでパニックやこだわりがないので見た目わかりにくいからカミングアウトしていても「全然見えないわ〜」とか言われるタイプ

絡んでくる子はお母さんいわくカナー自閉症、LDで特児もらうレベルとのことだけど
(カナーとLDって併発しませんよね?)
会話はいたって普通だし
いや普通どころか生意気なくらいだし
塾や公文では小学校2年生レベルのことやってるし運動神経も良く器用で絵も字も上手で意地悪も人を嵌めるのも巧妙にやる子。
特児や手帳もらうために判定時には
オムツ履かせてはずれてないと言って見せる、
喋らない、会話しない、発するのは奇声のみ、親から離れられない、何もやらない、出来ない、わからないよぉーと泣く、質問に答えない、などさせて
DQ出ないようにしてるらしいんだけどそんな演技出来る自閉症って…ありえない
もちろん療育や訓練なんかに行くわけでもない
本当に困ってる人の為の手帳や特児なのに…

しかも叱らない育児実践パパママで話にならない
もめ事になれば「うちの王子様は障害があるので」「王子様、こういうこと苦手なの」と障害を笠に着る。
絡んできておいて近くに先生が来たらいきなり転んで泣いて「突き飛ばされたー」とか「叩かれたー」とやる。
やってないと言っても、子役ばりの号泣で押し通して必ず謝らせるように持っていっては親の後ろでシメシメとほくそ笑んでる。
小声の悪口で煽ったり人に見えないように小刻みに嫌らしく叩いたり蹴ったりするのも実に巧い。
言いつけるまくり。
泣き方も悲壮にさぞ辛い目にあったように泣くんだよね

叱らない育児で最近孤立したきてるからほっといてるけど、
我が子にはそういう子が絡んで来たときの対応上手になって欲しい

長文になってしまってすみません
829名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 12:03:39.82 ID:uF2lRgmP
>>826
ほんと。学校はすごい神経質。特に女の先生だからかな

>男子同士のガチのケンカは、親同士も「しょうがないよね」って感じ…学校の方が神経質になってるw
830名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 16:11:16.19 ID:9tzNygt2
みなさん同じことで困っておられるんですね…手を出さない方が悪者にならなくていいけど、そこで冷静になって逃げて先生に報告ってちょっと大変ですよね。
いつも先生が最初から見ていてくれたら1番いいのですがそんなわけにいかないし。ほんといつも息子が怒って相手につかみかかってるタイミングで先生が気づくみたいなんですよね〜
831名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 00:04:46.04 ID:x0YCzsYs
同じく。

うちの場合だけかどうかわからないけど、自分の事を分かってくれない先生にも掴みかかっていくよ。
@小2男子
832名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 21:18:48.28 ID:G8hIjLx8
みなさん習い事とかしてますか?

今度小学生になるADHDの子がいるんですが、今まで習い事は「どうせ迷惑かけるし」と思ってさせてなかったんです。

だからこれだったら通えているとかいうのがあれば、ちょっと参考までに聞きたいなと。

もちろんそこの指導者にもよると思うんですけどね。

塾とかもどうなのかな。
833名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 21:28:19.56 ID:MrN4NbfW
習い事してるけど、薬飲まなきゃ無理だなー
算数が好きなのでそろばん。時間は30分。くもんだと長いから無理かなって。
834名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 23:00:05.30 ID:x0YCzsYs
うちも、少しでも集中力つけばいいかな。と、そろばん始めたけど全然やる気でなくてダメ。5ヶ月でやめた。
興味ないものはホントやらない。(小2男子ADHD)
剣道とか柔道とかいいよって言われたけど、本人が興味持ってないし、お金かかりそうだから諦めた。
私の希望としては書道やらせたいけど思い通りにいかないね。
835名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 23:53:58.29 ID:wu+/W652
>>832
その子の特性によっても大きく違うだろうけど。

うちはADHDの診断が下りる前から続けているピアノとスイミング。
ピアノは絶対音感持ちなので。グループレッスンだけど特に問題なし。
スイミングは診断下りる直前の一番不安定な時に一度パニックおこして迷惑かけたけど、
その時にコーチといろいろ話してそのまま続けてる。
以降は服薬してるというのもあるけど、どちらも普通の生徒としてレッスン受けてます。
学外の友達ができたことが一番良かったな。
ただその分学校での音楽の授業が退屈になっちゃうからか問題あるらしいのが悩みどころ。

発達の子向けの習字や合気道教室もあるよね。
うちの子習字好きなんだよなー。
どちらもやらせたい習い事だけど、上述の2つでいっぱいいっぱいなので断念。

受験を考えてるので来春からは通塾を予定しているけど、場合によっては
個別に移ることも覚悟しています。
836名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 00:42:02.73 ID:E3eG19AY
タブレット学習とかどうかな?
スマイルゼミとかチャレンジも4月からタブレット学習が選べるよね?
スマイルゼミは勉強してポイントが貯まるとアプリのゲームで遊べるご褒美があるから、一生懸命やってくれそうな気がするんだけどな
837名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 07:07:54.83 ID:Vg8IuJjn
>>835
うちも同じく
塾で集中力が続くか心配だわ
838名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 07:48:10.41 ID:4Je3Nnda
授業を聞けない子はやっぱり集団塾は無理かな?
息子は授業は全く聞いてない(ボーっとしてる)
女の先生(苦手)で授業が退屈だから・・らしい。
勉強するのは好きなので自宅学習でカバーしてる。
塾の体験に行ったけど、先生が男&声が大きい&話し方の抑揚が大きい所為か1時間集中してた
競うのが大好きなので集団の方に行かせたいけど、どうなんだろう。
839名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 07:52:53.44 ID:Vg8IuJjn
学校の方はつまらないけど塾の勉強は楽しいってよく言うよね
やっぱ楽しい授業なら集中は続きやすいんじゃないかな
中だるみはあるかもしれないけど

競うの大好きなら集団で様子を見てもいいんじゃないかな
840名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 09:13:51.03 ID:jvj6hhvV
>>836
通信教育スレで話題になってるから見てみたら?
うちは宿題+家庭学習時間=ゲームが出来る時間だからアプリには興味無いみたいだけど、
今のところ自主的に続けてるよ。
841名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 13:25:00.00 ID:2F75xF7X
うちは何かのオファーがあるとすぐに「やるやる!」って飛びつく。ADHDらしく好奇心まんまん。
で、すぐ飽きてやめるかというとそうでもなく結構続く(すごくゆるゆるだけど)。
↑これってアスペルガー入ってるのかなとちょっと思う。
842名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 14:34:04.28 ID:e4l2kUG0
うちもピアノとスイミング、それとサッカー。
サッカーとスイミングは行けばその場の雰囲気でやれるだろうからと放りこみ
ピアノは左右違う動きをしたり、色々なことを同時進行していくことを学んで
ほしくて入れた。1年かかったけど成果が見えてきた感じ。

スイミングとピアノは療育的にもいいらしく、発達相談行った時に良い選択だと
褒められたよ。
843名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 14:53:03.23 ID:dmpHXqy3
うちもスイミングは奇跡的に小学校の終わりまで続きました。
小学校のプールの授業にスムーズに入れたのですごくありがたかった。
泳げるのは一生の財産だし、自律神経のコントロール?にもいいみたい。

コーチには診断自体は話してないけど、子の特徴をあらかじめ伝えて
くれぐれもよろしくとお願いしました。
最初の3ヶ月位は指示が通らず大変だったみたい。ホントお世話になったわ。
844名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 15:00:05.68 ID:x29jbGX/
うちは中学生(ADHD)だけど勉強に興味がないのでサッカーやってます
今は部活だけど、小学生のときはクラブチームでした

最近では戦術も高度になっているので、息子は理解できているのか心配でしたが
本人の強い希望でキーパーになりました
うん、ラインでパスをつなぐ、とかオフサイド狙う、とか空気読むのは難しいと思うんですよね
だから本人にとってただボールを止める、っていう単純なことが向いているかも、って思いました
(本当はそんな単純ではない、っていうことはわかっていますが)
845名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 16:25:12.78 ID:EX17M7ED
うちはアスペ風味ADD。
習い事はスイミング、習字、野球。
塾の方がみんな真面目で気持ちが乱れないらしく学校よりスムーズに授業受けてた。

うちはその場で出来る習い事が良かったようで、宿題がある公文は無理だった。
スポーツも、流動的な動きは苦手なようで、サッカーより野球。
ちゃんと自分に合った物を選択出来た、というところはラッキーだったと思う。
846名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 17:43:14.97 ID:7ETtIhkC
>>832
4年からヒップホップのダンス習い始めて、1年続いています。
友達と通っているから楽しそうです。
847名無しの心子知らず:2013/12/03(火) 13:57:44.33 ID:UMNZxO/q
小2男子です。
ADHDとPDDで、ストラテラ服用中ですが、効き目があるのかないのか…
三学期から、通級教室に行くことになりSSTをはじめます。
SSTの本を読んでおくといいと言われたのですが、沢山ありすぎて困っています。
お勧めしていただけるものはありませんか?
848名無しの心子知らず:2013/12/03(火) 14:58:39.62 ID:c5S7Vlwg
図書館にも少なからずあるから乱読でいいよ。
中で言いぐさが気に入ったものを買えばいい。
849名無しの心子知らず:2013/12/03(火) 19:43:11.11 ID:PFZBlI83
>>828
こわー
850名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 16:34:01.36 ID:QDOvOQfZ
息子が就学相談でWISK4をやってIQ79でした。都内在住で通級クラスを希望してますがIQがもう少し上のお子さんが固定級を希望しており、ちょっと迷いが。療育の先生には固定級の方がいいかもと言われています。将来を考えた上でのメリットデメリットがあれば教えてください
息子は座ってはいられますが、ADHDとアスペルガーの部分もあるそうです。

長くなりすみません。
851名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 20:06:56.83 ID:z2esvF2J
>>850
通級を利用する前提として、週1日なり2日なり授業を抜ける事がお子さんに可能かどうかをまず考えないと。
そのIQではおそらく普通級での生活に付いていくのも大変だと思うけど、
更に毎週決まって出ていない授業があって、抜けた分のフォローや作業を家や休み時間にこなす事が出来るのかどうか。
放課後は宿題も当然あるし、それ以外の時間を使ってモチベーションを保ちつつってかなりハードな事だよ。
そもそも自分だけ違う教室に行って帰る事に抵抗感の強い子も少なくないし。
あとは通級の先生の質。
比較的新しい制度なので、残念ながらかなり差があるから。
それから、通級だと普通級にいる時間の方が長いのだから、
当然校長や普通級担任達の理解度や受け入れ具合、通級との連携の実態も重要。
この辺をお子さんの様子を思い浮かべながら考えてみたら良いんじゃないかな。
852名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 22:46:05.52 ID:p+fV1isk
小2。8歳だけど幼稚さは年中くらいだろうな、多分
8割以下じゃん
最近ゲームのルールが理解できなくて浮いてきた
一度言えば分かる程度なのに友達だって何度も説明してくれないよね
今後が真っ暗にしか見えない
853名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 10:26:52.06 ID:QGztYpxI
主治医の先生に年齢×0.7だと思って下さいと言われたよ@小1女子
精神年齢幼稚園年中だと思うと腹も立たなくなってきた。
854名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 11:24:08.44 ID:uBar0jT9
全部が×0.7じゃないから腹の立つことがある…
855名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 14:54:37.46 ID:0dLtkYLm
あるあるwうちは言葉だけは達者だから、「大人なめんな」「自己中」って
張り倒してやりたい事が多々あるw
癇癪でしつこい自己主張繰り返してる時。本当しつこい
ハイハイ、プロテインだね〜心の中で繰り返してる
856名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 15:12:09.17 ID:/ufde1Pu
パッション屋良がしゃしゃり出て来たwワロてごめんw
857名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 15:21:12.68 ID:L4LB7U1O
うちも精神年齢は7割だけど、活字厨で通りすがりの看板でも
チケットの裏でもなんでも読んでるから、逆に教えられたり
注意されたりすることがあって凹む。
858名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 16:42:16.32 ID:08y046dW
>>857
同じく!
食事中もドレッシングのラベルとかガン見して読んでる。
で、食べこぼす。
新聞も私より読んでるわ。
そのくせ高学年になってもヒーロー物が大好き。
859名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 17:01:17.21 ID:L4LB7U1O
>858
新聞読むよね〜隅から隅まで読んでる。
野球の結果が見たいだけかと思ったら、各選手の打率とか、あとナントカで記録が!とか
すごい細かいところまで。
読まなきゃ学校行かない→遅刻、が続いたので朝は新聞取りに行くのやめたわ。
あとは市場価格「お母さん今日○○が史上最安値!」って言われて、なんとなく
買い物に出たら、それがセールだったのでご褒美に買って帰ったw
860名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 17:02:53.05 ID:21+urpx1
うちは読字障害だからな…ハハハ
861名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 17:37:57.29 ID:bFTM9r93
ADHDでも文字に執着するの?
862名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 20:48:04.28 ID:GGwO6mcQ
そこまでではないけど、ゲームの取説とかすごく読んでる。
これも障害からきてるものなのかな…?
公園での看板(滑り台の危険な滑り方とか)すごく読んでるな。
でも、本はポケモンの雑誌とかゲームの攻略本とかしか読まない…
興味のないものには全くだw
あーwやっぱりADHDかww
新聞に興味あるってすごくいいね!
863名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 21:14:42.28 ID:uBar0jT9
うちも新聞好きだ…

「国家秘密法が…もう法律できちゃったの?」
「辺野古の埋め立てって知事や市長がいいって言わなくてもできるの?条約?」
「日本の清潔度は18位なんだって…そんなに清潔かなあ?いっぱい怪しいお金もらってる人いるじゃん」
「天然素材だけでできた衣装のファッションショーでこのひまわりの花全部本物なんだって」
などなどなど
新聞ネタでずーーーーっとしゃべってて飽きない
しかも↑こんな話題だから返事するのも大変
864名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 21:21:19.26 ID:L4LB7U1O
>863
やだ、おんなじw
黙って読めないのかね、脳内ダダ漏れだよね。
「お母さんも後で読むから良いよ」ってやんわり言うんだけど変わらない。

宿泊行事などで家にいなかったら、その間の分まで読んでたのには恐れ入ったわ。
家族旅行の間止めてたら、帰ってきて暴れたw
865名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 21:37:54.67 ID:wncVOMp1
アスペルガー入ってるのかな?
866名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 21:44:31.23 ID:uBar0jT9
>>865
うちはADHDだけと言われている
ただし幼少期の聞き取りではアスペルガーがあったかもと(13歳で初診)
その後の発達がうまくいってアスペルガーはなくなったというのですがどうでしょ
言葉が遅かったけど、こだわり、常同行動、クレーンなどはなかったです
867名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 21:49:56.29 ID:Dj39JuiG
併発は併発と書こうよ。

>>866
言葉が遅かったのならアスペではない。
三つ組揃ってないなら広汎性じゃない?
868名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 22:05:29.52 ID:uBar0jT9
>>867
あなたにそう言われても…
医者がADHDと言っていて、
本なども読み親子でその見立てで納得していますよ
869864:2013/12/05(木) 22:20:54.79 ID:L4LB7U1O
>865
うちはADDと言われてる。
が、こだわりも十分強い。
870名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 08:47:08.48 ID:EkAxK0eX
>>864
新聞さくさく読めるわけじゃないけど、読み過ぎ傾向あるし
知識の披露も大好き
自閉症なんとかってきいたときはなんの冗談かと
自開症のほうがまだしっくりくるわ
871名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 09:30:20.39 ID:tf1mNIX9
>>870
自閉症って名前、しっくりこないよね
名前のイメージだけで、誤解してた政治家もいたよね?
必要とされてない知識の披露を得意になってやる辺り、うちの兄がそうだった
誰も聞いてないしって流してたけど
兄は四十を過ぎてからアスペルガーと診断されたよ
872名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 09:49:47.48 ID:EkAxK0eX
>>871
アスペルガーなのかなあ
なんの病名がついても、子供がある日突然普通になるわけじゃないから
親としては受け入れるだけなんだけど
それにしても子供が私を追い越して、私がついていけなくなってる感が半端ない
873名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 10:45:17.13 ID:MDu2MRvc
今日就学相談の二次審査行ってきますノシ
ADHD、強調運動障害(プラス←からくるLD)だけど、今回対人関係のまずさの点から情緒学級の観察会。

娘にとっていい変化があるなら、と通級申請し続けたけど通らず数年。来年もう6年生なんだけど、一年だけだし今更だったかなあ。
通級の間学校の授業が受けられないから、さらに理解が遅れて困るんじゃないのかと夫に言われ…私必死すぎたかな?
短い期間でも通うと違うものなんでしょうか
874名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 11:49:00.84 ID:c2+P6vih
>873
うちは対人関係のまずさが主な理由で、6年だけ通級しました。
うちはずっと通級希望していたのに、高学年になったら大丈夫大丈夫で、
結局「全然大丈夫じゃないじゃん!」と通級することに。
人間関係の希薄な子だったので、結果的に、週1でも通級の先生と
じっくり付き合って気持ちをほぐして貰うことが出来て良かったです。
勉強は遅れるのがわかっていればフォローできる部分だしね。
875名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 12:47:13.30 ID:GOzm9bz4
あなわた。うちは時事ネタが好きだから
朝日の子供新聞とってるよ。
自分の知識を饒舌に語って、
周りはドン引きしてるな。
取説、攻略本大好き。
公園やら道の看板も気になるみたい。
立ち止まって、よく見てる。
視覚優位の特徴か。
876名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 13:31:37.07 ID:F6QF19Ou
>>873
中には6年から来る子もいるけど、周りには早退のフリをして通級してる事を隠してたり、
今さら支援を受ける自分を受け入れられなくてかえって情緒的に荒れてしまったり、正直色々だよ。
どんなに先生が良くても、週1〜2の指導で即効果を期待するのは難しいし、
ましてLDがあるなら授業を抜ける方がデメリットになるんじゃないかな。
小さい頃から通ってた子が途中で卒業になるのは、
ほとんどの場合問題が無くなったからではなく、勉強のフォローが難しくなるからだし。
中学は支援級に入れると良いね。
877名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 13:37:34.84 ID:kQktXmWs
昨日まさに通級の見学(体験)に行ってきた。
子ども家庭支援室の人には10回通ったらだいぶ違うと言われたけどどうなんだろう。他校にあるので通級は放課後だから授業を抜け出さなくてもいいのはいい点かな。でも送り迎えが必要だけどね。
働いているのでおじいちゃんに送り迎えをお願いするの事に申し訳なく感じる。
878名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 14:28:43.38 ID:UOPtGkry
>>877
おじいちゃん理解ある人?ならすごくありがたいね。羨ましい。

うちの場合、理解してくれないからそういったものに参加するのは内緒にしてるわw
孫の障害を受け入れられないジジババはホント厄介だww
879名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 16:42:59.42 ID:172+gzyH
同じ通級、同じ先生でも内容や対応は子に合わせて変えるし、
障害や特性の種類や症状の強さも人それぞれなんだから、
ここで効果を聞いても参考にはならないと思う。
組み方も個別やペア学習、小集団と様々だし、指導もSSTメインの子もいれば学習メインの子もいるし。
うちは通って良かったけど、伸びない合わないと支援級に移った人もいる。
本当に色々だよ。
880名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 17:38:19.75 ID:v0okXQ1l
うちも他校に通うけど授業中みたいだ。(来年度就学)親が送迎。
どうして放課後にしてくれないんだろうと思ってたけど放課後のとこもあるんだね。

放課後だったら他の子の習い事と同じ感覚で行けるのになあ。
881名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 17:55:32.81 ID:F6QF19Ou
希望者の多い地域は放課後だけじゃまかなえないんだよ。
そもそも放課後だけ開室するなら学校でやる必要無いし、専任の教員も雇いづらくなる。
それと、一日学校で勉強した後に更に二時間とか、
体力も気力ももたない子が多いから現実的じゃないよ。
882名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 18:00:36.17 ID:c2+P6vih
うちの自治体では丸1日と午後だけ、の2種類がある。
SSTだけで済む子は午後だけ、空きがないので午後だけで新年度から丸1日とか
そんな感じになってるみたい。

ただ、東京都は全ての小学校に通級を配置する方針で、そうなると丸1日という
通級がなくなり、取り出し授業になるみたい。
都の考えは、学習が遅れそうな子のプッシュアップにあるようで、通級の先生は
「小集団で活動し、振り返りを兼ねて個別、また小集団…と1日の中で繰り返す事に
意味があるんですけどね」と現在の指導が変わってしまうことが心配な様子だった。
883名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 18:10:29.04 ID:F6QF19Ou
>>882
横浜も確かそういう方針だよね。
教室の数を増やすのは良いけど、発達障害の知識やSSTの技術といった専門性のある先生が減ってしまうのでは困るね。
彼らに必要なのは、学習より対人面や自己コントロール力を付ける事なんだけどなあ。
884名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 19:54:51.92 ID:UOPtGkry
小2男子(PDD.ADHD)です。
自尊心がズタボロで通級教室行くことになってSSTをすることになりました。
おうちでできるSSTってありますか?
何をしてもマイナス思考ですぐに泣く…
いろんなサイト見たり、本を読んだのですが、私のやり方が悪いせいか、なかなか今の状況から抜け出せずにいます。
どなたか自尊心を取り戻した。といった経験の方おられませんか?
885名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 22:27:06.37 ID:ER8+BnaK
負けず嫌い
といえば聞こえはいいけど、負けるのが嫌だから
負けが見えるとすぐ諦めるだけだ
泣き逃げする
負けるのが嫌なら勝つまでやれ!
886名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 23:10:45.89 ID:cm8Z/emd
すぐに諦めて勝負自体しないのは、普通負けず嫌いとは呼ばない。
887名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 23:29:27.25 ID:UOPtGkry
>>886
何って言うの?
888名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 23:51:08.82 ID:F6QF19Ou
>>884
SSTは本を使うより、本人の具体的な出来事を取り上げて振り返らせた方が理解は出来ると思うよ。
まずは通級の先生に相談してみたら?
889名無しの心子知らず:2013/12/07(土) 02:23:52.19 ID:/RnqcerF
理解はないよ。たぶん理解できないと思う。
孫は甘えてる、とか通級なんて可哀想だとか、今はなんでも病気にしたり障害にしたりして、って言ってるからね。でもそれでもお願いしたら送迎とか、今は朝の集団登校もここ一ヶ月ぐらい一緒行ってくれてるからすごくすごく助かってる。
890名無しの心子知らず:2013/12/07(土) 02:25:55.66 ID:/RnqcerF
上のは878あてでした。。
891877:2013/12/07(土) 02:31:47.60 ID:/RnqcerF
見学に行った放課後通級は45分間だった。二時間放課後は確かに厳しいかも。大体時間てどれぐらいなんだろうね?
880が言うように習い事的な感じで通わせられるって思ったよ。
892名無しの心子知らず:2013/12/07(土) 09:59:15.18 ID:cg9xhweA
>>871
自閉症といわれてしっくりこない原因が
旦那はコミュ障どころかコミュ得で営業のエース
私も得意までいかないけど苦手でもない感じ
自閉って?本当になんなんだろう
なぜうちの子はこんなに苦戦してるのか
893名無しの心子知らず:2013/12/07(土) 12:54:04.90 ID:eMXZXkDf
>>882
うわ、東京市部在住で五年生が他校の通級に週一度通ってるけど
初耳!
送迎ができない人や、一日抜き取りは学習に支障を来すから通級に行けない子のためなんだね。
しかしうちみたいなのは困るな‥
いつからとか、ご存じですか?
894名無しの心子知らず:2013/12/07(土) 13:06:22.52 ID:8gFaGA1p
>>891
うちは45分授業×2時間4単位を週2回、個別とグループにそれぞれ通ってるよ。
通級の上限は8単位と国が決めてるから、それに合わせて組まれてるそう。
必要性の低い子や大きい子は月に1回2時間グループだけとかもっと少ないけど。
895名無しの心子知らず:2013/12/07(土) 13:41:07.13 ID:vw+ti9fw
>>892
親だけじゃなくて、親戚とかにいる場合もあるしね。

我が家も親は大丈夫だけど、いとこがそっち系の障害だから納得せざるを得なかったww
896882:2013/12/07(土) 14:08:51.20 ID:cK2nSgIE
>893
平成28年度からと聞いてます。

うちの自治体では、通級は基本的に普通学級に籍を置いて、そこでの学校行事を
こなすために、運動会の踊りや組体操の練習もするし、苦手な教科のフォローもする。
でも一番いいな、と思ったのはお風呂タイム(水着着用)があること。
ワザと勝ち負けのあるゲームをして、お風呂でリラックス、さっきはゴメンね、とか
そういう時間を作りつつ、高学年での宿泊行事に備えて、公共のお風呂の使い方に
慣れる…とか1日じゃないと出来ない事だと思うんですよね。

現在の通学型通級の存続の為に、と通級の先生から頼まれて、自治体の説明会には
必ず行って意見言ってる(たまに私ってプロ市民?と思うw)
897名無しの心子知らず:2013/12/08(日) 00:34:33.69 ID:k9JT51Zd
>>887
勝負自体しないのは単なる逃げか臆病者でしょ。
898名無しの心子知らず:2013/12/08(日) 06:25:06.29 ID:mDgSC1v2
>>897
もういいわ
899名無しの心子知らず:2013/12/08(日) 08:36:56.45 ID:vzX3Qmon
>>897
勝ちにこだわる人程、負けそうな時は撤収速い
900名無しの心子知らず:2013/12/08(日) 08:54:53.14 ID:ZTpeF4Mt
???
勝負はしてるんじゃね?
901名無しの心子知らず:2013/12/08(日) 10:12:25.63 ID:g4q1dYh+
>>897
臆病者というより、健常者に近いよね。
気持ちの切りかえができて、状況判断できると言うことでしょ?
うちの息子は、それができなくて困ってる
状況判断できないのび太ってカンジ
ジャイアンにケンカふっかけたり、出来杉君とテストで勝負したり・・
苦手で、どんなに頑張ってもできない分野でも、異様なほど負けず嫌いで、
引く事を知らない(できない?)から、いつもボコボコにされてる。
いつか自尊心が消滅しちゃうんじゃないかと、心配してます。
902名無しの心子知らず:2013/12/08(日) 11:46:21.52 ID:ZTpeF4Mt
うちの子はそれで自尊心ドン底に。
学校で何度も自殺しようとしてはよく止められてます。
通級行ってSST始める予定。
何か変わればいいのだけれど…
903名無しの心子知らず:2013/12/08(日) 16:00:28.32 ID:kAkiAvFt
>>902
>>884さんと同じ人ですか?
2年生で自殺しようとするって、どんなことするの?
うちも2年男児。うちはLDで成績悪くてバカにされたり辛そう。
904名無しの心子知らず:2013/12/08(日) 18:15:16.02 ID:5MCM6eJ0
吐き捨てです、ごめんなさい。

昨日子供の発表会だった。うちのクラスがひどい出来だった。出し物自体の
レベルも低かった。

その上子供のADDをカミングアウトしたら楽器の試験もまともに受けれずに
一番簡単なのに。合理的配慮をしてほしかったのに、結局人気楽器から外す理
由づけを与えてしまった結果になった。

ずっとモヤモヤが止まらない。出来の悪い合奏の中でさらにレベルの低い
楽器を幼稚園の集大成でひくわが子。正直去年の方が難しいことやってて、
子供も親も達成感があった。

私が勝手な事しなければ子供はもっと難しい楽器ができて、もう少し達成感もて
たんじゃないか、と思うと後悔で自分に腹が立つ。もっと時期を遅らせれば
良かった。っていうか指導力のない先生にカミングアウトしたところで無意味
だったと悟った。この経験を小学校の先生対策に生かそうと思う。
905名無しの心子知らず:2013/12/08(日) 20:11:10.14 ID:ZTpeF4Mt
>>903
二階のベランダから飛び降りようとしたり、鉛筆の芯を何度も飲み込んだり、折り紙を飲み込んだり…
鉛筆の芯じゃ死ねないけど、昔、鉛筆噛みが酷かった時に「体に良くないんだよ」って言ったのを思い出したらしく。

原因は様々で、背が低いことを悔やんだり、勝手に自分の作品を触られたりなどなど…
大人からすると、ホント「しょーもな!!!」って事ばっかりなんだけど、本人はすごく真剣に悩んで悩んで生き辛さを感じてるようで、どんなに繰り返し繰り返し命の大切さを伝えても足りないようで。
906名無しの心子知らず:2013/12/08(日) 20:13:56.54 ID:ZTpeF4Mt
>>904
先生の当たり外れはかなりあると思う…
子供がのびのびした年はいつも先生との相性が良かったように思える。
やっぱり家族だけでどうにかなるもんじゃないと思う。
ハズレの先生に当たった時の対策が何かあればいいな。
907名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 07:46:30.22 ID:4AAu6kf5
>>904
なんか・・・子供可哀相だね。
難しくない楽器使うと親にがっかりされるなんて。
どんな楽器でも本人は頑張ってるのに。
908名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 07:59:34.29 ID:6d+FWrXA
がっかりしたんじゃなくて、子供にとって役不足の楽器で全く達成感を感じさせてあげ
られなかったのが私の余計なカミングアウトのせいだってことだよ。

子供のことは褒めたけど、本人も楽器をすぐマスターしてしまって、一ヶ月もかける
ようなものじゃなかった。他の子は不出来ながらも達成感感じていたみたいだけど、
うちの子は練習も短く、他の子の楽器を覚えてたり家で練習中してるの見て、申し訳
なく思ってるだけです。
909名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 08:33:34.06 ID:a1SpvTWA
>>908
この件に関してだけいうと、ちょっとどうかなって思うよ。
うちの子ピアノできるのに、カスタネットなんて信じられない!って言ってるのと大差なく感じる。
いや、カミングアウトしたせいです!て言いたいんだろうけど、たとえ簡単でも与えられた役割を
全力で尽くす事を教えるのだって大切な教育だと思うよ。


カミングアウト後の負荷の増減は行ったり来たりでもある程度しょうがないと思う。
合理的配慮って具体的にお話ししたのかな?
先生だってどうやってサポートすべきか(どれくらい特別扱いすべきか)、わかんないと思うんだよね。
確かに手抜き教師もいると思うけど、幼稚園だったらその力量はなおさら微妙だなぁ。

うちはもう高学年だから学校には「そういう子」ってある程度は浸透してるけど、
プライバシーの関係もあるから担任が変わるたびに具体的に話をしてる。
それでも、宿題しなくていいとか極端なことを言われたりする。
かといって膨大な宿題はこなせないんだけどw
係の仕事なんかも普通の子よりやる気は100倍くらいあるから、先生も本人の自信になればと
任せてくれるんだけど、結局こなせなくなってアップアップになったり
(でも自覚はないから自分で対処はできない)。
その度に先生と話してちょっとずつ収まるところに収めてもらう感じ。
ほんと我が子ながらめんどくさいと思う。
お前、配慮しろとかって言いながら特別扱いスンナとかわけわかんねーよってぶっちゃけられても
仕方のないレベル。

カミングアウトが余計なんてことはないと思うよ。
お役所仕事の学校の場合は特に問題が起きてからカミングアウトしてもすぐ対処はしてもらえないからね。
910名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 08:59:08.18 ID:6d+FWrXA
ID変わってますが908です。

楽器試験が公平に受けられなかったのが引っかかりになってるんです。他の子は
何度も受けれるのにうちは受けれなかったので。

何にでも全力投球の子なので本人には簡単だから、ってことはないんですが、
休憩時間が長すぎて他の子の練習見てマスターしてて、本番の出来みたらうちの子
の方がうまいじゃんとかも引っかかりに。

カミングアウト時に具体的な取り説はしたんですが、極端にされた例ってこと
なのでしょうか。他のことでも心当たりあるので。

でも小学校に向けてのポイントが見えたのでよかったです。909さんのお話も
とても参考になりました。ありがとうございます。
911名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 09:00:36.08 ID:6d+FWrXA
ID変わってないですねw
携帯かPCかどっちで書きこんだか忘れて、勘違いしてました。
スレ汚しすみません。
912名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 09:09:39.69 ID:a1SpvTWA
園の配役ってのは特に、健常でもそうじゃなくてもどんな環境であれ、
もやもやしてる親は多かれ少なかれいるって事よ。

試験しても、簡単な役任されたらそれはそれでモヤるでしょう?

過度な期待はしちゃいかんのよ。
913名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 09:59:05.30 ID:QdH/iHpE
うちの子も去年ハードル高い合奏を要求されて(それでもその他大勢役)
先生にできる気がしないんですけど…と思い切って相談したら

「○○さんはできなくても大丈夫ですよ。他の子もいるので」ってあっさり言われてそれはそれでorz
となったわ。確かに
いろいろ複雑なんだよね、心中お察しします
914名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 10:06:50.10 ID:6d+FWrXA
そこがポイントなのではなくて・・・。

簡単な役でもみんなと同じ条件で決まったのだったら納得できるんです。
去年の2月の劇ではそれこそ動物とかでしたけど、これは子供のジャンケンと
主役は先生の意見も加味して決まったんですが、不満はありませんでした。

今回は、カミングアウトしたうちは短期記憶が弱いことはいってあったのに
一回しか挑戦できなくて不合格、カミングアウトしていないけど真っ黒の子
は試験に何度も挑戦できた結果合格してて、結果的に私が子供の可能性を
奪ってしまったことを反省してるんです。しかもできないくらい難しければ
私も結果オーライと思えるんですが、練習を見てただけでマスターしてたので
休憩時間も人の練習見てマスターする程やりたかった楽器をやる機会を私が
奪ったと思うと、ただただ子供に申し訳なくて。

結果ではなく過程が不満でその原因が私だってことがモヤモヤの元なんだって
ことだけは言っておきたいです。しつこく絡んで申し訳ありませんでした。
くどくなってきたので消えますね。すみませんでした。
915名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 10:16:55.91 ID:6d+FWrXA
上の書き込みは912さんに向けたものです。>>914

>>913
それはまた気遣いのない言い方ですね・・・。できないなかでも少しだけ子供
に寄り添ってもらいたいと思うのは、集団を教える先生には行き過ぎた要求に
なってしまうのかなぁ。

これから続く長い学校生活の中で一人でいいから当たりの先生にあたってくれ
るといいな。

レスありがとうございました。
916名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 10:47:46.95 ID:yNbR/GIP
一回目で失敗して、その後、もう一度やらせて欲しいと願い出て、
他の子にはチャンスが与えられたのに、あなたの子には与えられなかった。
というのなら、不満に思ってもいいと思いますし、
そのことについて先生に言いたいと思うのなら、言ってもいいんじゃないでしょうか。

ひょっとしたら、真っ黒な子は、何度もしつこく食い下がって認めてもらったけれど、
あなたの子は、一度であきらめて、そのチャンスを逸してしまったのかもしれません。
うちの子だったらそういう状況になり得ます。「何回もやっていいと思わなかった」とか言いそうです。
あと、負ける競争が嫌いなので、なりたい役や楽器になれなさそうだと、
ちょっとアピールが不足気味になったりします。もし、そういう状況があったのなら、
次のチャンスには、その競争に乗れるようにしてあげたらいいと思います。

実際、どういう決め方だったのかは、我が子からではなく、
先生からよくよく聞いてみないと分からないと思いますので、
まずは先生にお尋ねしてみてはいかがでしょう。

私個人的には、当たりの先生でも外れの先生でも、
こちらの状況を詳細に把握しておいてもらった方がいいと思うんですよ。
(嫌な言い方になりますが、何かあった時に言質を取れますしw)
特に小学校に上がると、短期記憶が弱い子は、
指示漏れなどで先生から目を付けられやすいので、早め早めの対応が必要です。(←経験から)

長くなってしまいました。あと少しの園生活が楽しく過ごせますように。
917名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 11:45:49.33 ID:nOGaGfWc
うちの中学生は、負けるのが嫌で嫌で我慢が苦手。
少し難しいことや競争率が高いことに挑戦すること自体を避ける状態になってる

私に知識があれば、就学前にもう少しましな対応ができたのではと後悔です。
みんなはそうならないように、勇気づけ&療育してあげてください。
918名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 12:13:08.33 ID:XgeP2Zqm
何の楽器か言ってくれないと話がわからなすぎる
916の認知のゆがみかもしれないし
919名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 12:13:19.02 ID:QdH/iHpE
>>917
勇気づけってやっぱりこの障害の子には難しいよ…
療育の問題ではないかも。
挑戦しても玉砕の可能性が高くてしかも努力だけでどうにもならないことの方が多い
これで自尊心壊すなって方が奇跡だよね
どうすればいいのか分からん
920名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 12:30:07.41 ID:UYeyju7z
>>919
スーパーマンでもない限り、思春期に自尊心が壊されるのは当たり前でしょ。その時に自分の気持ちにどう折り合いをつけるかが大事なんであって。

いつか理解すると信じて、「全てに勝つことは不可能だ。勝たなくても存在を否定される訳ではない。」と繰り返し教えるしかないのでは?
921名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 13:03:34.94 ID:QdH/iHpE
思春期にプライドがガタガタになるのの比ではないから難しいって言ってるんだけど。
思春期どころか集団生活始めると同時にその壁との戦いだって言ってるんだよ
繰り返し教えて理解できる能力があるかどうかも全然別の話だし
健常児の話したって仕方ないでしょ
922名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 13:15:55.82 ID:BzdK4m8R
なんとなくなんだけど、親が落ち込んでることが子供によくない気がする。
親の失敗も含めて笑い飛ばすのもありかと
拗ねるいじける調子乗るの「調子乗る」を利用すると結構なんでもいい線いくんだよね、
おだてて褒めて凄いよ〜っていってあげるのが最高の薬だと思う。

というわけで・・・悪いところを指摘しまくる先生にあたると最悪の結果に
923名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 13:25:22.02 ID:MwzyV52z
こわいなあ、来年度の小学校入学。
自分でも子供の扱いがよくわかってないのに、先生への説明なんて無理すぎる
924名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 13:31:59.33 ID:ESc3sns0
>自分でも子供の扱いがよくわかってないのに、先生への説明なんて無理すぎる
ホントよね…
うちは今中2なんだけど、去年中1の秋にやっと障害を疑ったくらいなので、
テストでこの点が取れるのになんで宿題を出さない?とネチネチネチネチ言われて参った。
今年は最初から、障害があるんです、普通と違うんですと言い続けていたら腫れ物に触る感じ?
でも去年より親子とも楽なのは間違いないです。
いや、しょっちゅう電話がかかってくるのはまあ、別として…
>>923さんもガンバレ
925名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 13:40:26.93 ID:PQCDjLb2
>>914>>915
その経過があったなら、カミングアウトや先生の問題ではなく、お子さんの性格なのでは?
うちの息子も、性格上食い下がる事はしないな。
他の子が何度も挑戦してたとしても、その事自体に気付かない可能性大w

あと、先生には期待し過ぎないほうがいいと思う
とくに普通の小学校の先生なんて、子供に寄り添うなんてもっと無理。
うちの息子も、音楽会ではいつも超簡単なリコーダー
ピアノ習ってる子はピアノ担当なんだけど、ピアノ習ってる息子には声もかからずw
練習中に耳コピしちゃって、家では楽譜無しでも全曲弾けてるけどね
でも、学校には色々な面を配慮してもらってるので、そこだけ定型と一緒にお願いします!なんて言えないなー
そんなにやりたかった楽器があるなら、買ってあげてもいいかも?
息子は今年は本当はトランペットがやりたかったそうなので、トランペット買いました
家で延々演奏してて、近所迷惑になる一歩手前ですorz
926名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 13:43:40.14 ID:tnaFM+lB
初めてこの障害の事を打ち明ける人に「どんな症状なの?」って聞かれた時に、すんなり言えないし、言ってたら、「たいしたことないじゃん」みたいに言われるのがイラっとする…
927名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 13:43:44.19 ID:KHlYrhJq
>>921
そんなことは全て分かっている。

それでも、社会に出るためには繰り返し教えるしかないでしょ。健常児が1回で覚える事を10年かからないと覚えられないとしても。

うちではトランプやオセロ、ゲーム等で負けに慣れさせているよ。よく暴れるけど。
928名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 14:04:25.14 ID:tnaFM+lB
トランペットってそんなすぐ買える物なんだ…すげぇ…
929名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 14:23:26.63 ID:Qw1ELC6V
親もADHDだと大変だね。子どもが。
930名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 14:31:23.55 ID:BzdK4m8R
大変だなと思うのは↑こういうのを引き寄せることね
こういうネガティブな人にリアルであった時は、逃げてー
931914:2013/12/09(月) 14:51:14.45 ID:6d+FWrXA
>>916さん>>925さん、レスありがとうございます
確かに性格上、食い下がることもなさそうですし、与えられたことを満足して
やってるんだと思います。最近色々と伸びてきたのでついつい入学前に追いつ
いてほしい、と思ってしまったかも。今年は劇もないので今後こういう機会は
ないのですが、先生とのコミュニケーションうまくとれるよう頑張ろうと思い
ます。苦手なんですけどw

指示漏れは特に怖いです。教室移動なんか一人でポツンと残っている姿が容易に
想像できる・・・。目をつけられる前にカミングアウトするか、特性を個性と
して話してごまかすか、は最初の先生の評判を聞きまくってからにしようと
思いますが、とにかくコミュニケーションとって話していこうと思います。
ありがとうございました。

その
932名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 16:37:35.16 ID:ESc3sns0
その?
933名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 18:13:48.96 ID:003Idjzg
うちは宿題はまだしもドリルやってて間違い直しを指摘するとすごいキレだすんだよなあ
宿題は嫌でも直さないといけないからまだやるんだけど、
LDあるから家で補習してないとついていけないのにこれじゃ学年上がったらもっとパニックになるんだろうなと鬱
934名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 19:21:04.00 ID:y1sK2CXr
>>926
打ち明ける理由を知りたい。
935914:2013/12/09(月) 20:38:39.77 ID:6d+FWrXA
>>932
すいません、ソノ、は消し忘れですorz
936名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 22:20:34.30 ID:OQWH8Am2
>>933
うちも。できないと癇癪。
直されるとか、やり直しをスゴイ嫌がって
わざと投げやりに書きなぐったり、雑に消したり。
泣きじゃくったり怒ったりもー大変だわ
937名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 23:36:02.46 ID:ODXIgakW
>>933
同じく
特性なのかな?
私(傾向あり)もキレてしまってこれじゃ二次障害確定
なんでこうなるんだろうな
親やめたい
938名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 23:36:44.41 ID:y1sK2CXr
国語の教科書がない。
金曜、授業はあった。その日はあったと本人は言い張る。
今日、教科書ないことに気付きながらそのまま登校し、学校にもなかったと。
金曜日、学童で出したのか聞いてもわからないという。
どこ行ったんだ、まじで。
イヤになるわ。
939名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 07:24:41.08 ID:JdN9ZB/v
そういえば6年生の3学期で国語の教科書がなくて、本屋に買いに行ったことあるわw
そして今うちは、体操服がないorz
940名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 07:40:09.07 ID:bat7iLm1
うちは学校の図書館から借りてきた本を無くした。
誰かが拾って届けてくれてるといいんだけど
届いてるかどうか確認するのも大変。
941名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 07:44:43.99 ID:wXDqHyvr
>>928
楽器屋さんで安いのは1万円前後ですぐ売ってるよ
ほんとは療育にはトロンボーンの方がいいらしいがこっちはデカいし高いからちょっとね
中学に入ってブラスバンド部入ればできる
唇の形が金管楽器向きでないとつらいけどね

トランペットはピアノと同じでピストンを押せばだいたい同じ音階が出るけど
トロンボーンは自分で腕を動かして音階を作らないといけないからいいと
アスぺの人なんかは言っている
942名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 08:01:43.78 ID:EQYNeNS6
へえ、楽器によって違うんだ。興味深いわ。
うち定型の下の子がトロンボーンやってるんだけど、ピアノしか知らない私にとっては
あの楽器のしくみとても面白い。
トロンボーンもナンチャッテトロンボーンなら2万切ってて遊び用に欲しがってる。

ADD+アスペ風味で過集中型の長男は、吹奏楽で打楽器やってた。
打楽器はいくつか掛け持ちで、曲を聴きながら移動しなきゃイケナイから、ある意味
普通の楽器より大変だと思うんだけど、そこは集中出来るので、普段のグダグダな
面しか見てない担任からは「指示、通るんですね…」と言われたw
943名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 08:06:47.28 ID:bat7iLm1
クラスにおそらく同系統の相性が悪い子がいて
毎日喧嘩になるから毎朝喧嘩しないよう言い聞かせてるんだが
今日は癇癪起こして集団投稿に間に合わなかった。
私も会社遅刻だ。
944名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 08:26:50.50 ID:P2kpqiCs
しかし、親がおおらかで神経太くて先生の言うことを笑い飛ばして
いられたらもっと親も子も幸せに暮らせるのかな?
945名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 08:30:41.73 ID:EZJripqS
それやると、自分と子は幸せだけど、周りを不幸にしそうな気がする。
(まあ、笑い飛ばす技量は私には無いけど)
946名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 08:36:05.14 ID:EQYNeNS6
子に対しては笑い飛ばし、先生や周りの保護者には頭低く、じゃないかな。
私はずっとそうしてきたつもり。
947名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 09:12:24.21 ID:2Rui11pf
偉い、理想的だね。
ADHDは天然の親と相性がいいっていうのは、何かで読んだなあ
948名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 10:17:05.11 ID:8HYBzyXZ
いい意味で育児放棄するといいって聞いた。
放任主義だと、子供もストレス少ないって。

私には無理だ…orz

今朝、登校中に班の子とトラブルあって、どうしても行けなくなって学校休んだ。
仕方なく職場に連れてきたけど、これがクセにならないか怖い。
949名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 12:38:02.27 ID:x7UvvyDA
>>937
あなわた。最近しんどいわ
>>943
うちも同系統の相性の悪い子がいて
毎日帰ってくるとその子の悪口言っている
やめてくれよ
その都度言い聞かせているが効果あるのか?
はぁ
950名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 13:34:36.70 ID:bVJmo030
キレちゃうお子さんたち、
何年生くらいからキレ始めたんでしょうか?
うちの子もきーっと泣きながらもまだ言う事聞くけど
これから聞かなくなるんだろうな…

生活ポイント表(朝のスケジュール、連絡帳を綺麗に書く、脱いだものの始末等で、ポイント貯めるとその分ゲームが出来る)
を作ったら、
昨日から朝ほとんど怒らなくて済んで私もびっくりなんだけど、
いつまで続くかな…
すぐなぁなぁになりそう…
951名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 13:51:53.35 ID:8HYBzyXZ
>>950
なるほど!!!
ゲームいいね!!!
うちの子、トークンしようとしたら、溜まったポイントの景品が豪華過ぎるのをねだってきてダメだったけど、ゲームする時間増える!とかなら頑張りそう!


うちの息子は小2だけど、キレる?暴れる。
具体的には物を投げる。
体操服とか消しゴム投げたりする。
自分でもダメな事だと分かってるみたいで、ハサミ投げた時は、すぐ手元に落とす感じで誰にも当たらないように投げてたわorz
952名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 14:18:54.11 ID:ROisfnVP
>>951
トークン待てないなら、宿題+家庭学習時間=ゲームをやって良い時間とかでも頑張るよ。
953名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 16:47:24.93 ID:8HYBzyXZ
>>952
なるほど!!!
それ早速今日からやってみよう!!

ただ、宿題とか勉強やってる途中で脇道にそれるのが問題だ…orz
954名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 16:55:31.75 ID:Stt938KT
うちも脱線がすごい。みなさん勉強する環境に気が散るようなものを置かないとかしてますか?
955名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 17:03:55.25 ID:+zJ1CBgk
ハンカチない 2枚目
956名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 17:14:37.98 ID:8HYBzyXZ
>>954
置いてなくてもいつもそれますw

宿題している途中で「今日の給食でね〜…」とか。
脳内も綺麗に整理してやりたいですww
957名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 21:31:46.97 ID:Stt938KT
>>956
うちはピアノの練習の時に全く同じwなんで普通に、夕食の時にでも話せないのか…
958名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 11:08:20.70 ID:ptLL722U
自分の子がいっぱい
うちだけじゃないんだと思って気が楽になるわー
959名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 14:24:23.18 ID:H8Crt8pI
中2娘が昨日から修学旅行
薬を飲み忘れないか
荷物をちゃんと詰められるか気がかり…
960名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 15:42:31.46 ID:Uc439Wip
着替えたパンツだけ忘れなきゃ合格、あとはどうでもいいと思うんだ!
(うちも同じだよ。スキー合宿の途中、ボーちゃんになって遭難しないか心配。)
961名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 16:11:01.42 ID:Pv0RsVFP
>>947
そういやトットちゃんのママも天然だね
962名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 18:14:56.30 ID:/GO9Mb44
>>959
中学になると先生もしくは同行看護師が管理してくれないのかな
うちの5年は先生にお願いした。
飲まないと大変なのは本人じゃなく同行者だしw
朝晩先生の部屋に行かなきゃならないのは僕だけだったとぶーたれていたけど。

普段は100均のピルケースに入れてるけど、移動教室では
日付・時間と詳細を書いたミニジップロックに入れた。
5日の長丁場だったからそっちの方が子供は混乱するのではと心配だったけど
管理は先生だったので問題なかった。

ほとんど飲み忘れはないんだけど、1回だけ民間のキャンプで飲み忘れたらしく
昼ごろ「今からでも飲ませていいですか!」と電話がかかってきた。
多分大変なことになったのだろう。あれは申し訳なかった。
963名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 21:45:00.85 ID:/GO9Mb44
風呂に一人で入ってるのにケタケタ笑ってる・・・マジで怖いよ・・・
964名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 23:53:47.34 ID:ky/3SZkG
うちの子もよく一人で笑ってるw
怖いかな?私は楽しそうだな〜可愛いな〜って思うけど。
965名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 00:20:47.31 ID:pjKphvoV
うちの子はお風呂で一人になると、酔っぱらった歌い上戸のおやじ
みたいに延々気持ち良さそうに歌ってギャハハハハハとか笑ってるわ。
面白いな〜可愛いな〜と思っていたけど、近所からはもしかして
気持ち悪がられているんだろうか。
966名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 01:11:36.39 ID:Ar3UVTDH
>>965
うちの子もお風呂で歌うわ
小さい頃は、お風呂に肩まで入ってシンケンジャーの歌を歌い終わったら出ていいよ、とか言ってたし
お風呂で歌うのを刷り込んでしまったかもw
湯船でドカーンバシャーンザバーンって何か遊びをしているのも聞こえる
面白いよね、かわいいと思う

お風呂の外は隣のアパートの駐車場だから、迷惑は掛けてないと思う
967名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 01:15:23.47 ID:TZLHItO4
うちもだ
お風呂で酔っ払いおやじになってる。
968名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 01:56:31.40 ID:aRpiyW5N
私自身が音楽を聴いてないとお風呂に入れなくて、iPhoneを防水ケースに入れて
浴室に持って行くよ。娘も同じ。普通は静かに入る物なの?歌うのが当たり前だと思ってた。
969名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 03:39:08.47 ID:KwXPjGsU
うちはお風呂におもちゃを持ち込んでた。最初は黙認してたけど、
湯船にレゴを入れて遊びやがったので全面禁止にした
970名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 06:37:03.48 ID:46gOvh+C
レゴならよくない?濡れても問題ないし

片付けるのは私だけどねーw
971名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 08:02:50.30 ID:YS5wVZtd
レゴは濡れても壊れはしないけど乾くのに時間がかかるね
972963:2013/12/12(木) 08:11:11.52 ID:LQIhb1+v
そうか、私、心狭いな。

健常の兄弟でも歌うたったり脳内バトルが声に漏れたりとかよくあるからその程度は平気なんだけど、
一人で「うふふ」「うふふ」「ぎゃははははは!」って声が聞こえると不気味でしょうがないんだよ。

思い出し笑いは他者が見たらびっくりするっていう概念が抜けてるからなんだろうけど。
一応昨日はお風呂上がりの彼にそう伝えておいた。



近所の家からしたら一人で入ってるのか誰かと入ってるのかわからないから
それほどでもないと思うよ。
973名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 08:37:19.66 ID:BXuZ7hQn
お風呂はまさに「リラックスタイム」
周りを気にせず歌えるなんて幸せなことだよね

夫も気にしないタイプで(独り言や思い出し笑いはしないけど、傍若無人に騒ぐ)、
子供が小さい頃は親子で入ると歌やしりとりで大騒ぎだった
さすがに9時以降は静かにしろと散々言い続けたので、一人で入るようになった今は控えめに歌ってるわ
974名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 08:44:00.66 ID:mGNM4fgt
うちはトイレでも歌ってるor一人バトルやってる
笑っちゃう
はじめてのおつかいとか見ても子供ってずっと歌ってるから
そんなもんかなと思ってみてるわ
975名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 09:37:43.68 ID:TZLHItO4
一人バトル・・・あるある
976名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 12:08:28.02 ID:/ZiqTSef
うちも、あるあるw

話し全く違うけど、淡路島の小4の男の子の記事みて人事じゃないと思った
うちはまだ小3だけど、リミッター外れてる系男子なので
怖くて未だに外遊びの許可が出せない・・・

てか小4って、自分の住所言えるものなの?
977名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 12:15:44.55 ID:999FHTcA
健常なら年長から1年で言える
うちの小2も番地まではかなり怪しいけど
○丁目と○○の近くくらいなら言えるのでなんとかなるかなー
でも自転車や乗り回すのは怖いから徒歩の外遊びに限る
あとは遊ぶ相手がいなければダメ
公園で絶対一人にならないとか
978名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 12:17:54.24 ID:Az3Q5cP+
>てか小4って、自分の住所言えるものなの?

私は幼稚園の年長、もうすぐ小学校という時に
「おうちの人に聞いて自分の住所が言えるようにしてきましょう」っていうのがあった。
ちなみにお受験幼稚園とかではない普通の公立幼稚園。

↑こんなに昔のことを覚えているのに、自分の子がいつ言えるようになったかは覚えてないw
979名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 12:28:24.15 ID:aDmlG5cM
そういえばうちの3年にも教えこんだ覚えが無いので住所言えないなー…
でもさすがに住んでる市の名前は言えるし(町名もかな?)一人で電車に乗って習い事行ってるし、
もちろん最寄り駅も知ってるし、そこから帰って来られるし、
近所のコンビニ名も言えるけど。
あと私と旦那の電話番号も言える。

小学生が住所フル言える事って何に必要なの?
郵便関係以外で…
980名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 12:33:30.77 ID:LQIhb1+v
うちはサヴァンなのか、むしろそういう情報は得意なようだ。
住所、電話、両親の携帯番号まで小さいころからばっちりだった。
低学年の時は高速の降り口、降りてから家までの道案内ばっちりだった。
今は夫と二人で目的地に行くまでの最短ルートについて語ったりしてる。

インプットは時間かかるけど、一度頭に入ったらそれを忠実に再現することに
全力を注ぐから、交通ルールとかもばっちりなくらい。
自転車で追い越すときは必ず挨拶したり。

健常の弟の方がだめだわ。
981>>976:2013/12/12(木) 12:44:36.12 ID:/ZiqTSef
マジですか@@

うちの子、教えたことないから多分全くいえません
県と市と小学校名は言えると思うけど・・・
そっか、健常なら年長で言えるものなんですね

>>979
淡路島の行方不明の小4の男の子、
軽度の知的障害があり、名前はいえるが住所はいえない
って繰り返しニュースで流れてたから、
「住所ってみんな覚えてるんだ」って思って・・・
見つかったかな?
他人事とおもえず、心配です。
982名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 13:01:01.16 ID:aDmlG5cM
>>981
足首は見つかったって言ってたね…;;
983名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 15:44:55.03 ID:JZXOihD1
うちの子よく迷子になってしまうから
住所が言えるって事は重要です。
984名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 15:57:48.52 ID:aDmlG5cM
住所よりも親の携帯番号の方が実用的じゃない?
985名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 16:29:39.49 ID:zAbXKRgI
>>982
こマ?
986名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 17:41:03.90 ID:lDz1u1rJ
市か県名と小学校の名前が言えるとなんとかなると思う
987名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 17:54:46.17 ID:GnsPPqKU
住所の番地は言えなくても、最寄り駅や家の近くのお店から3軒目のマンション、とか
そのくらい説明出来るように、と小学校の入学説明会ではありました。

幼稚園時代、ママチャリの後ろや車でチャララ〜っと移動してる子が多くて、
親は近所でよくわかってると思っても、意外と分かってない。
入学してすぐは必ず迷子が出るそうです>健常の子たちでも。

うちは写真眼タイプだから、一度通った道は忘れないし、地図はよく見る。
すねてこじれて家から出られず置いて出てきても、後から「今から行きますう〜泣」と
連絡してきて、1人で電車乗ってくる事がたまにある。(高学年くらいから)
988名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 22:35:01.07 ID:pjKphvoV
>>981-982
あの男の子は気の毒過ぎる…;;
989名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 22:46:29.88 ID:YBJMD9ER
うちの小1息子、外遊びに行かせたら校区内でも迷子になって
自力じゃ帰って来れなかったから他人事じゃないわ。

最近診断が出たばかりだから、どう対応したらいいのか
正直途方に暮れてる。
990名無しの心子知らず:2013/12/13(金) 07:46:44.57 ID:m4nIGivi
>>989
同じく小1娘。携帯持たせたいけど、落とし物がひどくて即なくしそう。
991名無しの心子知らず:2013/12/13(金) 08:22:29.37 ID:3FwxoIQD
>>990
つネックストラップ

うちの子は自分ごと池に落ちて携帯ダメには1度したけど、なくしたことは今の所ないよ
992名無しの心子知らず:2013/12/13(金) 09:53:27.63 ID:jOd/nIVK
>989です。
今年度で既に2枚名札を失くしているので、
ケータイなんか怖くて持たせらんない。

忍法帖のレベルが足りなくて新スレ立てられなかった.
どなたかお願いします。
993名無しの心子知らず:2013/12/13(金) 09:55:17.49 ID:radCorsu
>990
移動ポケットとかポシェットに入れて、出さないように言っておけば?
携帯として娘さんからの連絡手段にならなくても、GPS検索出来るのなら
だいたいの居場所は探せるよ。
994名無しの心子知らず:2013/12/13(金) 10:04:18.60 ID:N/kuDJin
キッズケータイは呼べば答えてくれるし、
大体の場所も検索出来るから帰って来るよー
うちはズボンのベルト通す所にフックで固定する様にしてたのに
児童館に一度、公園にニ度、店舗にニ度、置き忘れたけど必ず帰って来たw
995名無しの心子知らず:2013/12/13(金) 10:46:53.76 ID:mBNPiI0p
うちの子キッズ携帯なくした。

今二台目です。
ぶつけたり壊したり無くしたりを覚悟して持たせてる。

今はネックストラップして、下着とトレーナーの間に来るように持たせてる。
996990:2013/12/13(金) 12:42:20.14 ID:m4nIGivi
皆さんアドバイスありがとうございます。
工夫して持たせる方向でいこうと思います。なくしてもOK、位の気持ちで。
997名無しの心子知らず:2013/12/13(金) 15:02:10.95 ID:g4/wZJ6l
久しぶりに来たらスレ終わりそうなのに次スレ立ってないじゃないの
ちょっとチャレンジしてくるのでお待ち下さいね
998名無しの心子知らず:2013/12/13(金) 15:04:57.09 ID:g4/wZJ6l
立ちました ドゾー

ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1386914641/
999名無しの心子知らず:2013/12/13(金) 15:34:21.46 ID:s+0CJLh8
ぎりぎりだったね、ありがとうございます!
1000名無しの心子知らず:2013/12/13(金) 17:25:24.17 ID:g4/wZJ6l
>>1000なら皆さんの子供たちはもう迷子になりません
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。