新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ109

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
新生児〜低月齢(3ヶ月いっぱい)の赤ちゃんのお世話をしている方が、何でも気軽に聞くことができるスレです。
睡眠時間が少ない・PC立ち上げる暇もない等、余裕のない方を対象にしています。

【「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします。】

時間に余裕がある方、PCで検索出来る方は専用スレに行くか、関連スレのテンプレを参照してください。

*質問者・回答者「age」で進行です(メール欄空白でOK)。
*関連スレは >>2
*げっぷの出し方 >>3 、布団に置いたとたん泣く・ぐずる赤の原因と対策 >>4 も参考に。
*おくるみのやり方 >>5 
*うんちでわかる [赤ちゃんの病気対策] >>5 
*次スレは >>950 さんが立ててください。
(質問者が >>950 だった場合は、前後の回答者さんよろしく)

前スレ
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ108
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340408524/
2名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 16:54:18.83 ID:YcEEN5jV
【テンプレ2/6】
関連スレ
母乳育児スレッド その81
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1334710684/

育児 / ミルク育児でGo!22缶目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323485005/


【母乳】○●混合育児のスレッド7●○【ミルク】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1299434274/


【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ154【育児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1339650413/


【じっくり】相談/質問させて下さい75【意見募集】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1339832343/


【なんで】寝ない子泣く子 5晩目【うちだけ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1330664623/
3名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 16:54:48.86 ID:YcEEN5jV
【テンプレ3/6】
げっぷが出にくい赤ちゃん向けのげっぷの出し方

過去スレより

976 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/06/24(火) 16:20:48 ID:DJuwJvIr
>>973 
ウチもげっぷをあんまりしてくれない赤だけど、
1.母があぐらを組む
2.その上に赤の尻を置いて母と同じ方向にあぐらスタイルで座らせる
 (尻沈み気味、足上げ気味で、横から見ると赤がV字になるように)
胃が圧迫されるのか、これだけで大体出るようになりました。
それでも出ないときは、そのまま赤を横向きにして
あぐらのまま背中をトントンしたりすると出ました。

分かりにくかったらごめんなさい。
良かったら試してみてください。
4名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 16:55:36.53 ID:YcEEN5jV
【テンプレ4/6】
お乳を飲んだあと、抱っこしてるとおとなしくネンネするのに
布団に置いたとたん泣いてぐずってどうしようもない!

これは低月齢児に仕様の「背中スイッチ」とか
「ママの抱っこが大好きっ子」であることが多いのですが
新生児の13人にひとり、という決して珍しくない確率で起こる
「胃軸捻転」「腸軸捻転」という状態になっていて、寝かされると苦しいためにぐずっている可能性もあります。
たいていは2・3ヶ月で自然治癒しますが、気になる方は念のために以下もご参考に。
http://www.geocities.jp/neko_scottish_fold/ikuji_1/twisting.htm 
5名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 17:00:57.56 ID:T4OokYpO
【テンプレ5/6】
§おくるみのやり方

1 正方形のおくるみを菱形に置いて、
 上辺を真ん中まで折り返し、折った輪の位置に赤の首がくるように寝かせ、
 向かって左側の腕(赤の右手)を伸ばして
 左側の布をぴっちりと巻き付け、右側の体の下に折り込む。

2 足側の布を向かって右側の肩(左肩)まで折り上げ、肩の下にたくしこむ。

3 左手を伸ばして、右側の布で押さえながら巻き付け、体の下を通して完成。

足をぴーんと伸ばしてしまう子の場合、両足持ち上げてプルプルすると、
足がうまく曲がるので、きれいに巻けるらしい。


§うんちでわかる [赤ちゃんの病気対策]
http://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/byoki/2/kenkou03_04.html 
6名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 17:01:26.09 ID:T4OokYpO
【テンプレ6/6】
【魔の3週目またはGrowth Spurt】
ここじゃ魔の3週目とか6週目とか言われてることは、アメリカでは、Growth Spurtっていう概念にあたるみたい。ラストスパートとかのSpurtね。訳すと急成長期とか?

【特徴】
・突然おっぱいをたくさんほしがるようになる
・それまでと睡眠のパターンが急変。寝る子が寝ない子に、あるいはその逆
・やたらギャン泣き
・だいたいは2、3、6週目・3か月・6か月に起こる

【理由】
・ママはおっぱい足りないのかと悩んじゃったりするけど必ずしもそうではない。
・ギャン泣きとパイ要求は、赤が一生懸命ママの体におっぱい増産を働きかけている
・赤自身も、疲れすぎてリラックスor落ち着くことができないため眠らない

【Growth Spurtの性質】
・赤の急成長の重要な通過点、どの子にもそれぞれの形で起こるし不可欠なこと
・突然はじまって突然終わる
・赤が出す合図とみてあげて、頻回授乳するなど従っとくべし
・エンドレスに思えるかもしれないけど、ママは落ち着いて、赤の欲求に応じてあげよう

【おっぱい不足との見分け方】
・おっぱいの方に赤の背を向けると、うとうとしちゃう
・もう5分だけ長くパイをあげることで満足する
・ベビーカーとかスリングで外に連れ出してみて、すぐに寝たら空腹ではない(足りない場合は赤が泣き叫ぶ)

たとえば
http://breastfeeding.about.com/od/breastfeedingbystage/a/growthspurts.htm

ママもキツいけど、赤が一生懸命育とうとしてるってことで、がんばってのりきろう!
=================
テンプレここまで。
7名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 10:52:30.73 ID:9n/dr32O
>>991
>>981 です。
ありがとう!
脱水気をつけつつ 頑張ります。
8名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 11:01:03.63 ID:49xBicES
>>1乙です

1ヶ月半の赤です。
1ヶ月頃から授乳回数が減ってきました(新生児15回→現在8〜10回)
それに伴い便の回数も減っており、1日2〜3回です。特に夜間一度も出ずに朝方1〜2時間くらい唸ってようやくでます。お腹も張っており苦しそうで見てられません・・
綿棒で肛門刺激、腹部マッサージしてますが、他に何か出来ることはありますか?
9名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 12:09:41.64 ID:TMyWhjfY
>>8
苦しそう、というのは顔を真っ赤にしてギャン泣きしてるの?
1日2〜3回出てるなら便秘じゃないし、うんうん唸るのも仕様だよ
生後1ヶ月頃から●を溜められるようになって、溜める→いきんで出すという事を練習してる段階
まだいきんで出すのが下手糞だから時間が掛かってるだけ

それに綿棒浣腸なんて4日以上出ないときにやるもの
もう新生児の時期は終わって低月齢の時期になってるので見守りましょう
お腹のマッサージは続けてもおk

ちなみに、うちの子は生後1ヶ月で週1回ペースになったよ
4日目くらいからパイの飲みと機嫌が悪くなりよく泣くように、この段階で綿棒浣腸をする
●を出す時はギャン泣き&たまに肛門が切れてしまうこともあった
参考にしてもらえればいいかと
10名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 12:51:52.44 ID:APxZghcT
3ヶ月になったばかりの男児です。
右手が大好きで、ずーっと見つめたり、話しかけたり、
口に持っていってふがふがやっています。
こういうときは邪魔しないほうがよいのでしょうか?

かといって、何で遊んであげていいかもわかりません。
首がすわってないうちは、ひたすら歌をうたったり、
手足を運動させてあげたりする程度でいいんでしょうか?

お散歩も、この暑さであきらめてしまって、引きこもり状態です。
11名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 13:17:32.60 ID:49xBicES
>>9
そうです、唸りながら顔を真っ赤にして最終的に泣きます。そうなると可哀想で綿棒浣腸毎日していました・・
やりすぎですね・・
仕様と聞き安心しました。
お腹のマッサージをしつつ見守ろうと思います。
ありがとうございました
12名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 13:56:15.55 ID:9n/dr32O
授乳直後は どのくらいの時間抱っこしていますか?
ゲップの後、吐かない赤でも
しばらく抱っこしていた方がいいでしょうか?
13名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 14:10:19.36 ID:fMZtD2sr
2ヶ月の娘を抱っこすると、胸元や腕を舐めてきます。
日焼け止めが口に入るのが心配です。一応帰宅後は濡れタオルで拭いてます。
ベビー用の日焼け止めを使ったほうがまだ安全でしょうか?
日焼け止め自体をやめたほうがいいでしょうか?
ちなみに娘は長袖を着せてて日焼け止めはまだ使ってません。


14名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 14:15:13.24 ID:SnAuKZQQ
もうすぐ2カ月の女児です。
便が2日に1度2日分出るというサイクルなのですが、
今までは水っぽい便だったのに、
今日出た便は粘り気のある便でした。
おむつを開いたときに出たので見たのですが、
ニョロニョロと出る感じです。
水っぽい時はこんなものかと思ってたのですが、
みなさんのお子さんの便はどういう感じなのでしょうか?
15名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 14:32:04.39 ID:gnPD6GgR
>>12
ゲップさせたら頭高くするか、顔を横にして寝かせておいて大丈夫だよ
16名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 14:36:28.24 ID:gnPD6GgR
下げてしまった
あげついでに
>>14
とろろ芋みたいな感じかな?うちの赤もため込むタイプで、出た日は粘り気すごい●だったよー
17名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 15:02:32.06 ID:PA67VnTQ
>>12
産院の助産婦さんには30分は抱っこと言われたよ
私はゲップ後10分は抱いてる
抱くというよりお座りの体制
ゲップに時間かかる子だからトータルしたら30分以上縦にしてます
18名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 15:10:00.73 ID:PA67VnTQ
ついでに質問

1ヶ月赤持ち
授乳クッションに妊娠中に使ってたニトリの白ウンチに紐を付けて使ってるけど上手く使いこなせません

布団の上に胡座か、座椅子での授乳だけど
赤がクッションの隙間にズリ落ちていったり、クッションの上に寝かせると微妙に乳首までの高さが足りなかったりで上手くいきません

ちなみに張り乳、パイ小さめ、乳首切れ気味で
片手は必ずパイを押さえて赤の口に誘導してる感じです
19名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 15:10:33.45 ID:54za20O6
>>14
うちは混合だけど、ミルクのメーカーによってサラサラだったりトロトロだったり
ねばねば納豆みたく糸引いてたときもあったなw

いずれにせよ、便が黄色でご機嫌なら安心せよと言われたわ
20名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 15:23:19.29 ID:SnAuKZQQ
>>16
ありがとうございます。
とろろ芋よりも少し粘り気があるかんじです。
水っぽい時が下痢してたのか?
粘っこくなったのは成長の証しなのか?
と疑問に思ったので。

21名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 15:25:31.35 ID:9n/dr32O
>>15
>>17
ありがとうございます。
今まで 結構早くからフラットで寝かせていました 汗
しばらく抱っこします。
22名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 15:25:50.51 ID:SnAuKZQQ
>>19

ありがとうございます。
日に1回ミルクで、あとは母乳です。
便の色はどちらも黄色です。
体調も悪くなさそうなので、
心配することはないのですね
23名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 16:00:00.51 ID:0wy+Xs06
>>18
頻回授乳でしょっちゅうクッション使うなら、使い心地悪いのを無理して使うより、専用の授乳クッションを買うほうが気が楽かもよ。
買うときは、綿がしっかり詰まったやつがいいよ。
ケチって安い柔らかいのを買ったらちと使い心地悪い…。
24名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 16:09:35.95 ID:WuVGF9xN
1、2日に1回だった●が授乳のたびに2、3回になりました
これって下痢でしょうか
大部分がおむつに吸収されますが、下痢っぽいにおいはしません
新生児の●のにおいが少しするくらいです

病院にはおむつを持っていきましたが見せてとは言われませんでした
他は元気なので、整腸剤をもらい様子見中です
25名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 16:40:17.80 ID:yKFPQIgB
>>18
あくまで私の場合だけど、白ウンチは紐つけるよりそのままのほうが使いやすい。
布団の上にあぐらor横座りで膝の上に白ウンチを横たえて赤を乗せてる。
妊娠中期から使ってて、そこそこへたってるからできることかもしれないけど…。

添い乳の時は横向きにした赤の背に当てて、
赤が寝たら自分が抱き枕として利用してる。
こんなに長いこと使えるとは思わなかったよ白ウンチ。
26名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 16:52:03.10 ID:4dbP5Bau
生後3週間の赤ちゃんがいます
寝てるのに手足をガバタバタして突然2秒くらい泣いて泣き止んで
また手足をバタバタしてヒッ!と高い声をあげて、を繰り返します
眠りが浅いと思うんですが放っておくと2時間くらいはこんな感じで
毎晩横にいて全然眠れません。欲求があってなのか、それとも仕様なのかどっちなんでしょうか?
27名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 17:09:59.38 ID:ZbYJ5tFf
>>24
仕様です。翁本によると、ヨナミという赤ちゃんの生理的な下痢です。
みんななるわけじゃないけど、多くの赤ちゃんがなるそうで、自然に治ります。
うちの上の子も、普段便秘なのにいきなり下痢になったことがありました。
28名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 17:12:43.56 ID:ZbYJ5tFf
>>24
追記。母乳なら、母が食べたものにもかなり影響されます。
整腸作用のある食べ物に心当たりはありませんか。
29名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 18:51:05.88 ID:WAHVBPPh
>>26
うんかか屁したいんじゃない?
30名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 19:10:53.42 ID:gdhIZ92j
3ヶ月半ばの赤です
2ヶ月頃から起きている時間もご機嫌で、泣いても抱けば泣き止んでいたのですが、
今日は寝ている間と授乳中以外ずっと泣いています
たまに甘えるような泣き声をするくらいで、大半は泣き叫ぶような感じです
朝からずっとギャン泣き→授乳→ギャン泣き→寝落ち→甘え泣き→ギャンき→授乳→寝落ちのループです
マンションの改修工事の騒音が聞こえないくらいの泣き声で、暑い寒い痛いといった泣き声とはまた違い、
何かに怯えたような泣き声に聞こえます。それ以外に何か症状があるわけでは無いけど心配です
仕様ですか?それとも病院に行ったほうが良のでしょうか
31名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 19:13:30.42 ID:bEm3EH6P
耳垢を取ってもらいに耳鼻科へ行くときは、赤が爆睡している時の方が良いですか?
それとも泣き叫ぶのを押さえつけてするのでしょうか。
32名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 19:15:30.60 ID:/5CIK/Yr
うんちは出てる?吐いてはいない?
可能性は低いと思うけど、腸重積だと15〜30分おきにギャン泣きになって落ち着くの繰り返しになるときもあるけど。
お腹がかたくないか触ってみて。とは言っても泣いてる時は力入るから硬いと思うので落ち着いている時間帯にでも。
3332:2012/07/24(火) 19:16:10.76 ID:/5CIK/Yr
>>30 へのレスでした
34名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 19:55:38.01 ID:PA67VnTQ
>>23
>>25

ありがとうございます
試しに紐を結ばないで授乳してみましたが、飲ませやすかったです!
私は妊娠終わりがけに購入したのでまだフワッフワで赤さん乗せると安定しない感じですが…
抱きまくらとしては優秀なんですけどね
授乳用クッションの購入も検討してみます!
35名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 20:20:55.40 ID:C36dhg52
>>31
起きてるとき行ったけど泣かなかったよ
耳の向きを変えるのに頭触ったら泣いたけど
ピンセットも綿棒も細くて耳垢にしか触れてないんじゃないのかって
感じだからたぶん全く痛くないから泣かない
36名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 22:04:20.32 ID:syDtXHm6
>>31
多分爆睡してても動いたら危ないから押さえつける→で、起きる可能性があるからなー
大抵の赤が押さえつけられているけどほんの1〜2分もないぐらいだったからあまり気にしなくて良いかと
37名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 22:32:04.26 ID:4jbvlNtS
3カ月半の男子
体を洗って、流す時に
38名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 22:36:38.04 ID:4jbvlNtS
途中、しかもsageてすみません

体を洗って、お湯で泡を流す時に
頭の上から垂直にお湯をかければ耳には入らないとどこかで読んだので
ここ数日実践しちゃってたんですが、今になって少し不安に。
特に耳には変化なしですが。
当初は沐浴ん時のように丁寧にやってたけど
赤は動くし指輪届きにくいしで
下手に手で押さえると逆に耳の方に水入るのでどうしたもんかなと。
39名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 22:39:05.13 ID:EQ41Vrj4
>>38
意思を持って耳に流し込もうとしない限りは別に気にしなくて良いと思うよ
40名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 22:59:22.00 ID:4wA84yf0
私が産んだ産院の沐浴指導では、上の子の時と違うと思うけど
今は耳押さえなくていいと指導しているよ。
と言っていました
41名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 23:02:34.41 ID:3pnRKt5M
退院3日目の者です。
今朝から、陰部(おしも)が痒くてたまりません。
まだオロは普通にあります。
1ヶ月検診はまだまだ先だし、早めに病院に行った方がいいですか?
痒いのは、ナプキンにかぶれているような気がします。
何か解決策、お願いします
42名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 04:02:40.81 ID:atJfJtPN
3ヶ月過ぎの愛しの赤ちゃんがうつぶせになるのを嫌がります。
押さえつけて羽交い締めにしてはダメでしょうか?
43名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 06:05:38.72 ID:jP+Vl9Le
>>41
布ナプキンは?
量が多いなら使い捨てナプキンの上に
布ナプキンを置く。
朝晩石鹸でよく洗う。小まめに洗う。
44名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 06:09:42.31 ID:TTxSsWs2
>>41
傷に当たってる所が痒い?
退院直後は痒いより傷にふれると痛かったから、ナプキンの縁が当たらないように、夜の多い日用のどでかいの使ってたよ。
病院で使ってた悪露用のが痛みにも痒みも幾分かはマシかも。
あまりに気になるようだったら、まずは産院に電話して聞いてみたら?
45名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 06:14:59.76 ID:TTxSsWs2
>>43
退院3日だよ。
切開して縫った傷が癒えてないから石鹸で洗うのはあんまりオススメできないよ…。
ウォシュレットで流すか、緩め水流のシャワーで流す方がよくないかい?
私は痛くて痛くて無理だったよ。
46名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 06:16:23.31 ID:TTxSsWs2
↑はもし切開してたら…の間違いね。
47名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 07:04:18.18 ID:jP+Vl9Le
>>45
あー、そっか。
ナプキンかぶれって傷よりも足の付け根側だと思った。
私は一ヶ月検診まで傷には触れず、
洗う時も開かず、泡泡して表面だけ洗ってた。
ウォシュレットも怖くて使えず。
妊娠前から膀胱炎とか膣炎になりやすかったので
病院で洗い方聞いたら、傷には触らず、
おしっこを沢山して流すように、って言われてました。

というわけで、傷には触らずに。
カンジダかもしれないなら病院へ電話した方がいいかもね。
48名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 07:17:28.72 ID:XSk6QKRf
生活リズム、スケジュールについて教えてください
3ヶ月半で、毎日のお風呂は夫が帰宅後、20時半くらいに入れてます。
今度の土曜は夫が飲み会のため、夜はいつも通り入れられないけれど
夕方17時頃なら入れられると言われました。
いつもはお風呂あがりに暗くした部屋で授乳し、そのまま寝かしつけています。
この流れでもう1ヶ月半くらい過ごしてきたので、流れを崩してしまい、寝られなくなるのではと不安なんですが
1日くらいなら大丈夫(翌日からまた戻れる)ですか?
いつも通りの時間に私がお風呂に入れる方がいいでしょうか?
49名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 07:35:03.89 ID:TTxSsWs2
>>48
うちは沐浴の時間が夕方→夜とイレギュラーで変わることもある。
次の日特段変わった様子はありません。
ペース崩したくなかったら48さんがいつもの時間に入れたら?
同じくらいの月齢でイレギュラーな生活リズムになる事もあるけどそんな困った事態になったことはないよ。
50名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 07:54:06.25 ID:nxYk9ELU
>>48
ペースを絶対に崩したくないなら48さんが入れる、でも一日時間がズレたからってリズムが崩れるとは思わないな。17時頃入れられるなら寝る時間変えなくていいんだし。
まだ三ヶ月半だよね。これから色々とイレギュラーな事が出てくるだろうから、多少はフレキシブルに対応できるようにお母さんも余裕持ってた方がいいと思うよ。
51名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 09:58:18.58 ID:zGAIXK/H
一ヶ月半赤
そろそろお散歩デビューしようと思っています@東海地方

普段は長肌着かコンビ肌着を一枚、肌寒い時は半袖カバーオールを上に着せてますが、お散歩時は靴下を
履かせた方が良いですか?(靴下は賛否両論だと思いますが…)

抱っこひもはビョルンのエアーです
日焼け止めはまだ塗れないようなので、帽子&日傘をさして行こうと思います

他に何か「こうした方が良いよー」等の注意点がありましたら、お願いします
52名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 10:31:28.99 ID:U4Rp4/Lb
>>51
同じ東海地方住みです。暑いですよね…。
基本的には素足でおkだと思うんですが、
日焼けが気になるようだったらレッグウォーマーとか履かせてみてはいかがですか?
後はタオルにくるんだ保冷剤を首か背中にかましておいたりとか。
勿論心得てらっしゃると思うんですが、暑い時期なので朝夕(最近は夕方も昼間の熱気が残ってます…)の涼しい時間帯に短時間で行かれると良いと思います。

今日で無事に四ヶ月を迎えました。このスレには本当にお世話になりました。
皆さんのお子さんも健やかに育ちますように!
53名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 10:33:33.05 ID:U4Rp4/Lb
すいません…あげ忘れました!
54名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 12:57:38.80 ID:J7RJTB3z
>>51 こんなに暑いから靴下はいらないよ。
日傘をさしてビョルンで散歩なら、日焼け対策は大丈夫だろうし
寒さよりも涼しさを重視。日傘の下に赤ちゃんがいるのなら、日焼けよりも汗対策。

気をつけないといけないのは、ベビーカーで散歩の時。
大人よりかなり低い位置にいるので、地面からの熱が結構暑いらしいです。
なるべく日陰を歩いて、水分補給には要注意。

それと母乳なら、お母さんの水分補給もこまめにね。
真夏の暑い時期に無理して外にでなくても、ショッピングセンターとかでも
大丈夫だと思う。
まだまだ母の身体も万全じゃないから無理しないでね。
55名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 14:14:33.23 ID:V7DRo5fg
質問させてください、2ヶ月の男児赤餅です。
この時期の赤の鼻風邪とはどのようなものでしょうか?
産まれた時から割とくしゃみが出る子だとは思っていたのですが、最近くしゃみをした後に鼻の奥の方で鼻水があるようなずーずー音が聞こえます。鼻水が目に見えて出ているというわけではありません。
そして少し経つと音は消えて普通になり、今のところ鼻詰まり等もありません。機嫌もいつもと変わらず、母乳もよく飲んでいます。
クーラーが寒くてくしゃみをしてるのかなと思い上に一枚掛けたり等はしています。また外が暑いので引きこもっているのも原因に入るのでしょうか…。

こうしたらよくなった等や、こういうのがあったから病院へ行った等何かありましたら聞かせて頂ければと思います。

56名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 14:15:31.14 ID:V7DRo5fg
すいません、上げ忘れました。
57名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 15:17:36.12 ID:3qL18sb8
新生児@生後二週間です。
今メリーズのオムツを使っているんですが、オムツに染み込む便って下痢でしょうか?
赤の機嫌は悪くなさそうですが頻繁なので気になってしまって…。
あとオナラが多いのはげっぷがうまく出てないからでしょうか?
58名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 15:24:06.83 ID:TTxSsWs2
>>57
下痢は経験ないからなんとも判断出来ないけど、下痢は染み込むって聞きますね。

おならはゲップの代わりに出てるようですね。うちもそうでした。
59名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 15:42:08.68 ID:rES90Xn+
>>57
>>5
§うんちでわかる [赤ちゃんの病気対策]
http://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/byoki/2/kenkou03_04.html 

見た目が普通の●と変わらない色で水っぽい、酸っぱい臭いの場合は乳糖不耐症かも
この場合、ミルクやおっぱいを飲めば飲むほど下痢をするので小児科へ行ったほうがいい
その際に、●をしたおむつを持参するといいよ
一応、上のページに写真も付いてるから参考にしてね
60名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 15:51:35.61 ID:XAv5dNva
>57
現在3ヶ月になる赤のサイズアップの時にメリーズSサイズを使ってみましたが、
他社製品に比べて水分の吸い込みが良すぎる印象でした。
●をして少し時間が経ってからオムツ替えする時(お昼寝の後など)は
水分が吸い取られすぎてカスだけになってしまい、
拭き取るのにえらい苦労した記憶があります。
プーさん柄製品に変えたら染み込み方が全然違って程よい(?)水分量の●になってたので、
それだけで下痢とは判断できないかな。
61名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 15:58:39.98 ID:3qL18sb8
>>58-60
テンプレにあったんですね…
余裕なくて見ていなかったです、すみません…。
画像も見てみましたが何となく同じような状態だと感じましたがメリーズは吸い込みが良すぎるというレスで混乱してしまいました。
今日いっぱい様子を見て続くようであれば明日の午前中に小児科にかかりたいと思います。
ありがとうございました。
62名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 16:47:46.39 ID:XAv5dNva
>61
混乱させちゃってゴメンネ。
自分も当時あんまりにも吸い込むから不安になったし、
実体験があったから回答したんだけど…回答しなきゃよかったね。
ステマと勘違いされたかな?

下痢だよって決め付けて欲しかったのかな?
それならこんなところで質問せずに小児科に直接電話して聞けばよかったんじゃないの?

逆切れで申し訳ないけど、、、
お役に立てればと思って回答して損した気分。。
63名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 17:01:30.59 ID:p2Kn3XZR
そんなにキレる程嫌な返事には見えないけど…
混乱したって書いたから?
怖いね
64名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 18:00:18.88 ID:57ZKXdEs
>>62
おちつけ。
批判的なレスなんてついてないぞ。
耐性がないなら ROM専オススメ。
65名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 18:10:34.67 ID:XAv5dNva
>63-64
心が広くてうらやましいよ…。
>メリーズは吸い込みが良すぎるというレスで混乱してしまいました。
って一文でなんだか余計なことをしたんだと思って、
自分のレスを消したいぐらい、顔から火が出そうなぐらい恥ずかしくなっちゃった。
仰るとおり耐性無いからROMに戻ります。スレ汚しスマソ。
66名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 18:22:36.40 ID:XmRyuQaA
新米ママさんだもの、色んな意見が出たら混乱するくらいいいじゃない。と思う

混乱させられました、と言うレスなら批判的に聞こえるけどね
67名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 18:48:52.45 ID:w+KKPOEu
1か月半赤持ちです。ふとした疑問なのですが、おしりふきは何をポイントに選べば良いでしょうか?そもそも必要なのでしょうか…

お店に行くとたくさんありすぎて困ってしまいます。また必要かどうかの疑問は、里帰りの際実母のおむつ替えを見てです。
紙と布おむつで育児中なのですが、●もおしっこも汚れていないところで拭けばOKのようで、実際かぶれや湿疹はありません。

どうしたいんだと聞かれると困りますが、何が赤にとって一番なのか疑問に思ってしまい…
何か先輩ママさんのご意見いただけるとありがたいです。
68名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 19:03:15.51 ID:7uT3H/dL
おむつの汚れていないところで拭くと●は取れるけど
おしっこのついた肌はそのままだよね?
霧吹きみたいので水をかけてあげてから拭けばキレイだけれど。
私達が育った時代はお尻ふきなんぞなかったので、
下痢の時などは古くなった布オムツを細かく切っておいて
お湯にひたして拭いてあげればいいかもね。
赤にとって一番なのかはお尻が清潔で肌に負担がない事だと思う。
極端だけど毎回座浴してあげればお尻ふきなんかいらない。
でも、離乳食始まると手や顔拭くのに便利だったり
出先でオモチャ拭くのに便利だったりします。
69名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 19:08:52.37 ID:ezYe2hD0
>>67
自分で置き換えて考えてみたら分かるよ。
大量ゆるゆるウンチがお尻に付いたとして、自分だったらどうされたい?

1 乾いた布、または紙で拭く
2 ウェットティッシュで拭く
3 ウォシュレットで洗い流す

かぶれや湿疹ができないからと、乾いた布で拭きとるだけでサッパリします?
赤ちゃんだって言わないだけで大人と同じですよ〜
70名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 19:11:57.31 ID:MMKwxjs6
>>67
必要ないなら、それで別にいいんじゃないかな。
ただ、成長に伴って尿も便も増えてオムツたぷたぷなんてことはよくあるよ。
出先ですぐ変えられない時とか。
その場合は新しいオムツでふくのかな?
オムツいくらあっても足りなくなる気がする。

私は色々ジプシーして、ムーニーのおしりふきに落ち着きました。
メッシュタイプは子供のお尻が荒れたので。
合う合わないは個人差なので、色々試してみたらいいのでは?
わざわざおしりふきでなくても、脱脂綿をお湯に浸して絞ったのでもいいしねー
71名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 19:14:05.39 ID:zGAIXK/H
>>51です

>>52
卒業オメ!
茹だるような暑さですよねー
散歩は朝晩の涼しいうちに5〜10分ぐらいする予定です
レッグウォーマーは可愛いのが色々あるよね
検討してみます

>>54
靴下は履かせなくても良さそうですね
完母なんで水分補給と汗対策をしっかりしてお散歩楽しもうと思います!
色々とお気遣い有り難うございました!
72名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 20:52:51.57 ID:hsKFiAXd
>>67
今すぐやめたほうがいいよ。
汚れてなさそうでも今の時期、汗かいてるよ。
73名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 21:09:40.15 ID:5FlfIiYJ
>>67
何が赤ちゃんにとって大事か

清潔で気持ちよくいられる事かな。
他の人も例えてるけど自分に置き換えたら一番分かるよね。
ちなみに私はカット綿をぬるま湯に浸して拭き取ってます。
綺麗に拭き取れてスッキリするよ。
おむつ交換した後、2〜5分位おむつ開放タイムを設けてる。綺麗になったおしりをタプタプしながら過ごすのが好き。本人も気持ち良さそうだし。
74名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 21:29:25.75 ID:HDvY6IFF
もうすぐ二ヶ月の赤です
新生児の頃から比べると頻回授乳が約20→10回に減りましたが、夜中の寝貯めとかはなくほぼ一定間隔の授乳です
保健師さん曰く「お母さん大変でしょう?夜は長く寝てメリハリつけた方がいいから、寝る前はミルクあげちゃいましょう」との事
完母希望で母乳量も多少余る位は出るのに・・・と思ってミルクをあげるのに躊躇してます
夜寝てくれなくてつらい、とかのストレスはありませんが母乳減らしてでも夜中長く寝させた方がいいのでしょうか
75名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 21:30:01.17 ID:HDvY6IFF
すみません、ageます
76名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 21:39:50.80 ID:PmgRwv4f
>>74
夜まとめて寝るようになるのは3ヶ月以降じゃない?
まだ2ヶ月なんだから、ようやく昼夜の区別がついてきたかなーってところでしょ
せっかく完母で行けるのにもったいないよー
74さんが辛くないなら母乳だけでいいと思うよ
大変だなって思う時だけミルクでいいと思う
77名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 21:39:57.42 ID:P1Ybybe0
>>74
お母さんが辛くないならわざわざミルクあげないでも
今のままでいいと思うよ

完母で頻回授乳でも昼夜の区別はちゃんとつくんじゃないかな
うちの子@五ヶ月は、夜はおなか空いてフニャフニャ言っても飲んだらすぐ寝るし
おしっこうんちも滅多にしないし
ちゃんと昼夜の区別はついているように見える
78名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 21:50:54.44 ID:qZbNstq9
>>73
横からですみません!

カット綿は使い捨てですか?
うちにも使い途のないカット綿があるので、お尻拭くのに使ってみようかと思うのですが、その場合、繰り返し洗って使うものなのでしょうか?
79名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 21:56:42.62 ID:TTxSsWs2
カット綿て脱脂綿じゃなかったっけ?
使い捨てでないと大変よ奥さん。
80名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 22:35:47.80 ID:FS4/7X6V
>>78
カット綿は基本使い捨てです。箱を見ましょう。
病院でも使い捨てしてるっしょ。
81名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 22:37:55.14 ID:B30DWsl2
>>78の家にあるのはガーゼ的な物だと予想
82名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 22:45:02.65 ID:FS4/7X6V
んー、構造が布みたいだったらガーゼ、よく洗えば大丈夫。
端以外は毛羽っぽいのがふわふわしてるだけで布のような生地が見えない
場合は脱脂綿なので使い捨てしましょう。

でいいかな。
83名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 23:10:00.86 ID:5FlfIiYJ
>>78
カット綿、みなさんご指摘のように使い捨てです。西松屋とかで
赤ちゃんのおしりふきコットン
という名称で売ってます。あとはドラッグストアで カットメン 脱脂綿 という名称で売ってますよ〜。厚手で汚れ落ちがいいのでオススメです。
84名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 23:12:53.01 ID:HDvY6IFF
>>76-77
夜は飲んだらすぐ寝てくれて昼夜の区別は出来てそうですので、今のまま母乳のみで行こうと思います
ありがとうございました!
85名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 23:15:23.20 ID:3TUGs7lz
間違えてるとは分かっていても
脱脂綿洗う姿想像して和んじゃった

学生の頃、脂とり紙を使ったこと無い友人に一枚あげたら
ありがとう、って使ったのを返されたの思い出した
86名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 23:30:47.04 ID:qZbNstq9
>>78です

すみません、本当すみません
授乳の合間に探して確認したら、家にあるのは脱脂綿だった上に入れ物の袋裏面に使い捨ての旨書いてありました
真空パックみたいになっていて、まだ開けてないため、これを開けると一反木綿のような綿のガーゼが登場すると勝手に思っていました
お騒がせして申し訳ありませんでしたorz
87名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 23:51:35.11 ID:FS4/7X6V
>>86
おk
和んだ。
88名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 06:42:55.16 ID:Im32dMRV
>>86
今使用しなくても、下痢などで頻繁にオムツ替えしなきゃならないときにつかえるから、
とっておいてもいいんじゃない?
89名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 07:49:31.23 ID:JtC2+VnX
産後2ヶ月の子宮なんですがここ最近しくしくキリキリ痛む時があります。悪露はもうほぼないです。
産後の子宮が戻る痛みなんでしょうか?不正出血などがなければ様子見で大丈夫かなと思ったのですが…どなたか同じような方いますか?また何かアドバイスお願い致します。
90名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 08:31:13.47 ID:Lq3fDBB4
>>89
同じではないのですが、丁度もうすぐ9時になるし、産院に電話して相談してみたらどうかな?
必要ならすぐに受診出来るだろうし。
91名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 09:20:38.69 ID:Tnbzs64L
すいません、どなたか>>55お願いします…orz
92名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 09:53:15.78 ID:cFkEkZXI
生後23日、ここ数日下痢が続いてる(1日1回)。
先週からゆるめだなぁと思ってたけど、最近おむつに染みてるので下痢と判断。
地域の相談電話(助産師が対応)に電話したら様子見でいいと言われたので
そうしてたけど、こちらのレス見てたらみなさんちゃんと病院に行ってるんですね。

やっぱり心配だから小児科行ったら安心出来るかなと思う一方、たいしたことなくて
「この症状で来られても…」という対応されたらやだなぁとか、病院に行く手段を
どうしたらいいのかわからなくて躊躇してしまう(車運転出来ず。ベビーカーなし。
ビョルンはまだ練習してない)。凄くぐずる子なので病院でギャン泣きしたらどうしようとか
ミルクの準備はどうしたらいいんだろう?とか良くわからず。自分が神経質過ぎて凹みます。
とりあえず病院に相談してみようかな。
93名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 09:53:53.07 ID:/S9Tfy78
>>55
今3ヶ月過ぎの赤持ちだけど、
1〜2ヶ月位の時が鼻詰まりみたいな
ぜこぜこがひどかったかな。
母乳むせたり咳込んだり吐き戻したりしてたけど
ちゃんと毎回飲みは良くて体重も増えてたし
(50〜60g/dayの体重増加だった)
熱もなくて機嫌も良かったから
何もしないで様子みてたよ。
3ヶ月近くなってそういうのも無くなったかな。
相変わらずむせこんでお怒りになったりするけどw
すぐにきちんと呼吸も戻るから気にしてない。

自分も第一子だから気にし出すと気になるけど、
何見てもこの頃の子はくしゃみやら咳やら多い、とあるし
熱無くて母乳もよく飲んでるなら
様子見でいいんじゃないかな。








94名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 09:57:30.73 ID:NysnURJO
もうすぐ4ヶ月の女児です。
ここ最近の暑さで子供の脱水症状が心配なのですが、
おしっこの量が減ってる状態で
白湯を飲ませてみても全く飲もうとしません。
完ミなのでほ乳瓶自体には慣れているはずですが、
1時間ほどくわえさせてみても駄目でした。
ミルクだけで水分補給が基本ときいたのですが、正直今太りすぎていて、
(身長は標準なのですか、体重が標準範囲を相当上回っています)
ミルクだけの水分補給はどうかと思ってしまいます。

この場合、ミルクを作る際にお湯を多めにして
水分補給を兼ねてもいいものでしょうか。
通常量に対して、1.1〜1.2倍程度に増やせたらと思っています。
95名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 10:02:05.39 ID:yp9M/b2a
>>92
一ヶ月検診前なら小児科より産んだ産院でいいと思うよ
一度連絡してみると安心かも
96名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 10:05:14.66 ID:IesEV/9O
>>55
赤ちゃんの機嫌が良いなら大丈夫ですよ。くしゃみが上手なんですね。
鼻水は、冬になると赤はみんなズビズビです。

今放置したから大きくなってからといって、治らない、ということはありません。
支援センター等で赤ちゃんの日に行くと、地元の良い情報が聞けると思います。
97名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 10:24:51.67 ID:pjjhagiL
>>94
産院で栄養指導を受けた時に、ミルクの湯量は少なくても多くてもダメよ。指示どうりにね。と言われました。
感覚的には少ないより多い方が害が無いように感じるけど…。
98名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 10:45:25.64 ID:HE/kEQkF
3週間目の赤ですが
ここ数日寝かせるとキューキュー言います
げっぷさせてもキューキュー言って
苦しそうに見えますし
寝ている間もキューキュー…ゴフッ
という感じで吐き戻しも溢乳も増えました

縦抱きにすると普通の呼吸に戻るので
乳飲み後、30分は縦抱きをしてますが
家事や私の睡眠などのため
ずっと抱いていられません

なにか解決法はありませんか?
99名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 10:47:04.98 ID:OcjQKvLN
>>94
うちはエアコン27度で普通にやってるよ。通院や外気浴はするけどそんなに
長時間出歩くわけでもないし。
おしっこの量は夏だと大人でも減るので、エアコンを入れていて
脱水症状の兆候がなければそれほど心配しなくても良いのでは。
4ヶ月だと今まで涼しすぎた、ってのはあると思います。

ただそれで死なれても困るので、心配なようならお医者さんに相談
してはどうでしょうか。
100名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 10:48:01.65 ID:OcjQKvLN
>>98
何の音かですよね。
喘鳴だったりすると大変なので呼吸器科に連れて行った方がよいと思います。
101名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 11:07:18.37 ID:7Ipc74ko
昨日オムツに染み込む便の事で相談した者です。
実家に戻っているため産院ではなく小児科へ行ってきたのですが胃腸風邪と診断されました。
まさか生後二週間で…とは思いましたが何があるか分からないものですね。
下痢が続くようであれば再度受診とのことでした。
最後に、私のレスで不快な気分にさせてしまってすみませんでした。
102名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 12:07:23.21 ID:pjjhagiL
>>101
風邪だったんだね。
でも病院いって下痢かおむつの仕様か判断ついたなら、次は焦らなくてもいいかもね。
早くよくなるといいねー。お大事に。
103名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 12:43:35.35 ID:vO+OcQQN
コンビ肌着って60までしかないもの?
ボディスーツって肌着なんだよね?洗濯タグが内側についてるけど、これ切ってますか?
104名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 12:45:21.18 ID:WgccMMvs
>>103
ボディスーツは肌着だね
タグは切ったら余計チクチクしそうで切らなかったな…UNIQLOのボディは外側についているよ
105名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 12:56:02.20 ID:vO+OcQQN
>>104
ありがとうございます。
ウェアとしてきせるのか?とか考えてたトコです。
ほかのは縫い目も裏なのになんでこれは内側なんだろ。
ユニクロは見たことなかったので、いっぺんいってきてみます。
106名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 13:07:35.04 ID:OcjQKvLN
タグがある方が左側、というオッサンにはほとんど役に立たない
豆知識が子育てする時に有利に働くとは思わなかったよ。
まあ最初は「なんでこれタグが右についてるんだ?」という逆側の
ツッコミを入れて恥をかいたわけですけど(新生児服は縫合が逆とか
そういう発想はなかった)。
107名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 13:08:48.01 ID:xPcbIKXV
>>98
単なる吐き戻し防止なら、頭を高くして寝かせる。
専用の背当て(スロープ状になるやつ)も売ってるけど、
授乳マクラに頭置く形(背中の隙間にはバスタオル)で寝かせたり、
バウンサーのリクライニングを使ったり、単にタオル等を重ねてもいい。

ただ、うちの子はキューキューは言わなかったな。
オヤジみたいな声で寝ながらウンウン唸ってたけど。
3週目ならまだ1ヶ月検診まで間があるかな。
心配ならまずは産院に電話。
108名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 13:16:10.23 ID:o9Mm8LrJ
もうすぐ生後1ヶ月女児です。
先週くらいまで授乳してぽんと置けば3時間くらい寝ていたのですが、最近
すぐに泣いて起きることが多くなりました。
これは仕様なのか、それとも私の寝かしつけがよくないのか悩んでいます。
添い乳に頼っているのが良くないのでしょうか?

上の子が寝ない子だったので、やったー、良く寝る子だ―と思っていただけに
落ち込んでいますOTL
109名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 13:25:32.08 ID:JP634v6X
>>108
108さんの寝かしつけ方がよくないというのはないんじゃないでしょうか。
だって実際寝てるわけで。
それに添い乳、私は推奨します。
親は楽だし、子は大好きなママンにくっついてパイ貰えて安心出来るし。
泣いて起きるのは、それ以外の理由があるのではないでしょうか、
暑いとか寒いとか眩しいうるさい、おなかすいたもっとパイくれ、などなど。
110名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 13:29:29.61 ID:NcDddijT
>>108
>>6の魔の3週目がちょっと遅れてやってきたんじゃ?
111名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 14:11:20.35 ID:OcjQKvLN
>>108
仕様だと思います。月齢とか関係なく急にぐずり始める時期があったりしますし、
一ヶ月なら突然泣くようになったりするのは良くあると思います。
オムツをチェックする意外は特に気にしなくて良いでしょう。
添い乳はむしろ良いと思います。うちは夜泣きすると取り敢えず授乳を
試みてみて、うまく行くとそれでそのまま寝てくれます。
112名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 14:17:18.61 ID:OcjQKvLN
>>111
ちなみに寝室は暗すぎも明るすぎも良くないらしく(太古は月や星の光が
かなり明るかったらしい)、うちはLEDのナツメ球だけ付けて寝てます。
普通の電球型ソケットであれば分岐ソケットがAmazonに売ってます。
室温や布団などは、背中を触ってみて汗をかきすぎていないか、
足を触ってみてひんやりしていないかなどをチェックしてます。
113名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 14:33:32.52 ID:mktYpLSQ
>>92
亀でごめんね。

タクシーはどう?バスは?
赤ちゃんが具合悪くてぐずるのは普通だから気にしないで、ちゃんと受診してあげて。
結果、なんでもないなら、それはよかったじゃない!
これくらいで受診pgrするような病院なら次から変えればよろし。
赤ちゃんの体調を心配するのは普通だよ!
いいお母さんだよ!
自信持って頑張って〜

114名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 14:40:12.21 ID:HE/kEQkF
98です
レスありがとうございます

ヒューヒュー音やゼイゼイ音じゃないので
喘息は考えていませんでした
とりあえず今はタオルを使って
簡易的にななめになるようにしてみます

産院ですが以前退院後にアドバイスを求めて電話したら
なんでうちなの?
小児科に聞きなよ的な反応をされたので
問い合わせるのにちょっと迷います…
115名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 14:44:08.27 ID:F0YZ/y3+
耳掃除のために耳鼻科に行こうと思うんだけど
大体何ヶ月頃から行くものなんだろう。
いま3ヶ月なりたてなんだけど、行くにはまだ早い?
116名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 14:53:01.08 ID:/ICurx91
え・・・私自分でやってたよ。
毎日じゃないけど、見える範囲の耳垢をベビー綿棒で。
病院でやってもらうものなんですか?
どうしよ、ずーっとやってた・・・
117名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 14:57:25.99 ID:uawFyjuG
>>116
見える範囲なら自分でも大丈夫だけど、ちょっと奥まった所は自分でやると余計奥に入っちゃったりするよ
あと見えない奥の方はかなり溜まっている場合もあるから耳鼻科でやってもらった方が安全だね
自分は普段外側だけ拭く程度で、6ヶ月の頃耳鼻科でとってもらったけどかなりでかいのが溜まってたww
118名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 14:59:00.27 ID:xPcbIKXV
>>114
え?1ヶ月検診までは産院だと思ってた。
地域や病院によって違うのかな〜
かかりつけ小児科がまだ無いだろうから、
自治体によっては電話で子供健康相談みたいなものがある場合もあるから、
そんなのを使ってもいいと思う。
119名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 15:22:31.57 ID:OcjQKvLN
>>114
うちは小児科併設だったからその辺は良く分かんないなあ。
まあ言われる通り小児科に行ってみたら?
>>115
うちは2ヶ月頃から耳から異臭がするようになったので2週間に一度ほど
掃除してもらいに行ってますよ。耳は本当に人によるので、耳の穴の形状とか
奥が荒れてないかとか、一度見てもらってアドバイスを貰えるだけでも
結構安心したりするので、3ヶ月なら連れて行って問題ないと思います。
うちは「耳道が曲がっているので奥が見えてないから汚れが溜まりやすい」
「だけど鼓膜までの距離が近いので耳掃除は無理しないで気になるなら
また来て」って言われてだいぶ助かりました。
120名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 15:51:30.30 ID:o9Mm8LrJ
108です。
ありがとうございます!添い乳に肯定的な意見が多くて安心しました。
上の子は添い乳ばかりしていたら夜は添い乳でしか寝なくなってしまい…でもそれも
一時期ですもんね。

環境を整えたり様子を見て、一時のことだと思ってがんばります。
まとめてのレスで失礼します。
121名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 16:10:15.51 ID:MiSIRJDp
生後15日の赤ちゃんに、おむつかぶれの薬を使っても大丈夫ですか?
少しかぶれているようなので、上の子がもらったアズノールを使おうと思いましたが、やめた方がいいでしょうか?
ひどくならないうちに治した方がいいと思ってのことですが、1ヶ月検診まで様子見の方がいいですか?
122名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 16:57:44.31 ID:lXRKZAMu
もうじき3ヶ月の男児です。
暑い日の日中とか、水(というよりぬるめの?)風呂に入れたりしてもよいでしょうか?
また、●のあととかシャワーというのも聞きますが、首すわり前なので片手で操るのも難しく、したことありません。
何ヶ月くらいからシャワーとかもするのでしょうか。
123名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 17:17:41.04 ID:OcjQKvLN
>>121
自己診断で病院からもらった薬を転用するのは絶対にやめましょう。
おむつかぶれと言っても、真菌性のものや分泌性のなど色々と原因が
あり薬が違いますし、当然日齢月齢によっても変わってきます。
素人判断はせずに小児科に行きましょう。
124名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 17:34:19.66 ID:xPcbIKXV
>>122
ちょうどさっき0歳児スレで●のあとシャワー話題にした。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1342386060/
588から。

でも首すわり前は、●後のシャワーは1人では大変かも。
私は洗面器に湯を張ってお尻洗ってた。
●の量が少ないときはペットボトル等でのウォシュレット、
または脱脂綿やガーゼにお湯含ませて拭くのがオススメ。

暑い日の行水は何ヶ月からでも大丈夫だと思う。
石鹸使うのは1日1回でおk。
風呂ためるの面倒ならシャワー。
母も脱いで、ひざに寝かせて浴びさせるのが簡単だけど、
母が体拭くの面倒なら、バスマット使うのがいいと思う。
(首すわり後ならバスチェアも可)
125名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 17:46:42.78 ID:OcjQKvLN
>>122
うちは●後はおむつかぶれ防止にシャワーしてて、首すわり前は洗面台に
ぬるま湯を張ってコップを幾つか用意、お湯をすくっときます。
で、洗面台のぬるま湯で綺麗にしたら栓を抜いてお湯を捨てます。で、
コップできれいにすすぎます。表は頭を掴んでおけばなんとかなります。
裏がちょっとコツがいりますが腕に載せるようにしてちょっと裏返して
流します。
126名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 18:09:14.43 ID:7+WgV/9a
うちの3カ月児、いつもは自分と朝入浴(シャワー)だけど
首がばっちいから、おとといから夜も軽く洗面台で沐浴させてる。

けどめっちゃやりにくいわ・・・新生児の頃と違ってでかくなってるし
バタバタするから水飛びまくりだし;;

自分も昼間汗かいてるし、いっそ夜も
石鹸は使わずシャワーにするか考え中。


関係ないけど、シャワーする時
乳児が嫌がらない程度のゆるい水流でぬるめにするのって
我が家では結構難しいことがわかったorz
あまりゆるくするとお湯作るの勝手にやめちゃうんだよなぁ。

最近建ったお家は、そういうの問題なかったりするのかな?
127名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 18:19:10.44 ID:OcjQKvLN
>>126
うち新築だけどその現象あるよ。瞬間湯沸器は大抵そうじゃないかなあ。

うちは洗面器だのコップだの手桶だのにいっぱい水を汲んでおいて
(赤を抱えてると新たに湯おけから汲むのが大変なため)かけ湯にしてる。
128名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 18:50:23.21 ID:abEK3Bu/
質問させてください。
今日2ヶ月て初めての予防接種を受けてきました。
熱が出るかもとのことなので、夜間は状態を注視しておこうと思っているのですが
赤ん坊が発熱した場合、大人と同じように額など触ればわかるものですか?
(もちろん疑わしければ体温計を用います)
129名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 18:54:22.15 ID:JioeEdCV
>>128
いちばんわかりやすいのは授乳時かな。
触ったらわかるよ。
130名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 19:09:18.15 ID:abEK3Bu/
>>129
ありがとうございます!
気付かなかったらどうしようかと不安でした。
時々触ってみるのと、授乳の時にも気を付けておきます。
131名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 19:32:34.77 ID:OcjQKvLN
>>128
赤はそもそもの平熱が高いのと、おでこの暖かさは室温に左右されたり
するので普段から触るようにしとくとサインを見逃しにくいと思うです
132名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 20:04:43.39 ID:lXRKZAMu
>>124-126
ありがとうございます。
午前の散歩でも汗をかくのでシャワー試してみます。

>>128
授乳時の赤ん坊の口の中が熱いのでわかります。
133名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 20:34:44.79 ID:A0eaVrLu
3ヵ月男児です

子供が汗をかくほど暑がってるときの冷やす方法を教えてください。
大人(私)は保冷剤をタオルにまいて首にまいてますが、子供はそうもいかないですし…
また、ベビーカーで散歩に行くのですが、背中に汗をかいているので、こちらにも保冷剤のようなものを使いたいです。
何かおすすめありましたらお願いします。
134名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 21:05:17.42 ID:cFkEkZXI
>>92です

>>95
産院(総合病院)に問い合わせてみたら、様子見でいいけど気になるなら
近くの小児科で診てもらってくださいとのことでした(併設の小児科にまで
来なくても…というレベルらしい)。とはいえやはり心配なので近所の小児科にも
問い合わせて受診したいと思います。

>>113
徒歩1分のところに小児科も標榜してる胃腸科があってそこがいちばん近いのですが
今後の予防接種のこともあるのでどうせなら専門医がいる小児科に行きたいなと。
そこへは徒歩15分位。タクシー使うのはちょっと躊躇する距離なんです。バスは1時間に
2本なので予約時間があえば使いたいと思ってます。が、今日も36℃あったので診察時間に
よってはタクシー利用も検討してみます。それか徒歩一分のとこか…。今日は上の病院
両方ともお休みだったので明日問い合わせてみます。

心配なら病院行ってもいいんですよね。緊急性がないのはなんとなくわかるので
うざがられるかなと思ったんですが、受診の方向で頑張ってみますね。
135名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 21:09:43.18 ID:CkxfS5JL
1ヶ月男児持ちです

オムツ交換の時必ずといっていいほどオシッコを飛ばします
これは男児の仕様なのでしょうか?

オシッコもまとめてしていない感じで30分に1度はオシッコしてる感じです
いつ見ても、オムツのオシッコサインが出てます…

頻尿のせいかオムツかぶれも酷くてマメにオムツ交換、座浴をしていますが改善しません

毎回のようにオムツ交換→座浴→オシッコ噴射→座浴→着替え→掃除
の流れで一回のオムツ交換に凄い時間がかかります

何か良い対策とかありますか?
136名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 21:25:59.84 ID:HE/kEQkF
>>135
うちの子もおしっこ攻撃します

わたしはオムツ交換のとき
先におしり拭きを1枚出しておき
チンチンからオムツを外した瞬間
チンチンにおしり拭きを被せます
その後おしりを拭きます
最後にチンチンに被せたおしり拭きを取ると同時に
オムツを装着します

チンチンに被せたおしり拭きは
最初から最後まで外さない。
チンチンはずっとオムツかおしり拭きに
覆われてるようにするのがポインとです

こうするとおしっこ発射されても
まわりに飛び散ったりしません
137名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 21:56:55.03 ID:mktYpLSQ
>>134
113です。
うちの子のかかりつけの小児科も徒歩15分だけど、低月齢の時はタクシー使いましたよ。
勿論1メーターだけど、家まで配車お願いしました。
赤ちゃん抱っこしてたら、文句なんて言われないよ。
138名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 22:02:58.61 ID:Bdqr8Ozp
>>133
ベビーカーやチャイルドシート用の保冷剤が売ってるよ
ただ冷えすぎもよくないので注意しながら使ってあげてね
139名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 22:18:13.63 ID:pjjhagiL
>>128
最近初めて発熱(38.5℃)したけど、頭の熱さが平常時とは全然違ったよ。
きっと分かるはず。
140名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 22:27:08.45 ID:D5bjvzqw
1ヶ月赤持ちです。
たまにえづきます。
授乳後ゲップさせて様子を見てるときが多いようです。
1、2回えづくだけで吐いたりすることもなく、その後もけろっとしているので様子を見ていますが
この月齢ではよくあることでしょうか?
喉がイガイガしてるんでしょうか…(私はイガイガするとえづくことがあるので)
ほぼミルクの混合です。
141名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 23:14:24.80 ID:abEK3Bu/
>>128です。レスありがとうございました。
少し発熱していたようで、教えていただいたとおり授乳したら体や口の中が熱かったです。
涼しくしてあげたらやわらいだのか、寝付いてくれました。
今晩は様子をみます。ありがとうございました。
142名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 23:31:20.48 ID:JioeEdCV
>>133
ケーキの箱に入ってるような小さな保冷剤を、大判のハンカチを三角に折って、その中央にはさんでくるくる巻く。
兵糧みたいに保冷剤を脇にはさんで、反対側の肩で結ぶ。両方やったら正面や背中から見てばってんになる形。
脇に密着させずにプラプラさせてたら、冷えすぎることはないよ。

熱発の時も便利だよ。
143名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 00:52:27.07 ID:uktaHAnD
>>135
一応、おしっこ引っ掛け防止のグッズも売ってるんだけど、>>136みたいに
工夫するのが一番いいと思う。女の子でも月齢が行ってないととんでもない
時に撒き散らしたりするので、目を離す隙にはオムツを仮止めするとか、
飛んでいく方向はタオルを敷いておくとか対策が必要です。
144名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 07:03:12.58 ID:W35/sBeY
>>135
うちも136さんと同じようにおしりふき1枚かぶせてカバーしてるよ。
肌が弱い子はおしりふきでも荒れるから、ぬるま湯含ませた脱脂綿に切り替えるのも良いかもです。
145名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 08:23:18.46 ID:Z79vivp6
1ヵ月半赤です。
昨日からお臍から黄色い汁が出てるようで、固まってカサブタのようになってます。
お臍の消毒は1ヶ月検診までやってたのですが、検診で聞いたらもうしなくてもいいと言われたので
その後はやってませんでした。
黄汁は消毒液を付けた綿棒で拭き取って、臍を広げて乾かしましたが次の日も黄汁が出てました。
臭いはないですが、臍の奥の方に米粒くらいのピンクの塊(肉?)が見えました。
今朝もカサブタになってたので綿棒で消毒してたら微量の血もついてました。
すぐに病院に行った方がいいでしょうか?

2日前から上の子が夏風邪で高熱が出て寝込んでいて預けられる人もいないので、
病院に行こうにも行けず、困ってます・・・
146名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 09:10:47.67 ID:pT1tf8Hi
>>135
うちもおしりふき1枚かぶせ+お尻の下にペットシーツです。
ペットシーツ、出産準備スレで勉強してワイドサイズ45×60cm買っといたけどかなり重宝。
飛び散ったおしっこも速乾、汚れたらポイと捨てられるし。
ただ長時間敷いて寝かせるのはムレるから注意かな
147名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 10:06:23.60 ID:XbgawgXH
>>145
それなんとかっていう肉芽種とか書くやつで、へその緒の残り、ねっこらしいよ。
うちの子はそれ取れるのに病院転々として二ヶ月も終わり頃ようやくとれた。
それまでに二回硝酸銀で焼いて(痛くないらしい)消毒しつつ薬塗っても全然とれなかった。
とうとう外科に回されて、そこへいったらたまたまポロっと取れた。
血がてて、黄色い汁でてるなら乾いてないようだから、病院いくといいよ。
小児科だと外科回されることあるけど、へその処置できる薬品や道具が小児科にはないらしい。
148名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 10:07:43.55 ID:DDtpN47A
二ヶ月赤、完母です
授乳前→授乳後で体重が100g増えると何mlくらい飲んでる事になりますか?
また、二ヶ月くらいですと平均で何g増えるくらい飲むのが理想でしょうか?
149名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 10:10:00.53 ID:XbgawgXH
>>147
ごめん書き忘れた。上の子の熱が下がってからでいいと思うよ。消毒だけつづけて、
あればはじめの頃みたいにコットンとガーゼとか貼って、清潔さを維持しておけば大丈夫だと思う。

150名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 10:12:47.12 ID:UfojMfYT
>>145
1人でお子さん2人を連れて行くのが無理なら病時保育をしているところは近くにないかな?
病時でも見てくれるベビーシッターもあるから探してみて
頑張って1人で連れて行くなら、下の子抱っこ紐でタクシー利用ならいけるかも
まずはかかりつけ医に電話して症状を伝えて受診すべきか聞いたほうがいいと思うよ
151名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 10:14:31.03 ID:jqIybQ6g
>>135さん
うちも>>136さんの案でやっています
あと、これは旦那が編み出してくれた作戦なのですが、
・オムツをお尻側からはがす
・そのままおチンチンの上に乗せておく
(この時点でお尻に新しいオムツ、お腹に古いオムツで赤がサンドされている)
・お腹のオムツをはがす
・下に敷いた新しいオムツを瞬時に装着!

これで数回免れました
152名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 10:18:00.05 ID:M+G67Qt9
>>148
ほぼ100mlと考えていいと思う
2ヵ月なら体重増加は1日30g前後かな
でも個人差大きいので数字よりも赤ちゃんの機嫌の良し悪しやしっこの回数とか
他の要素を見て判断した方がいいと思う
153名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 10:20:42.53 ID:1gPJfr+U
135です

>>136>>143>>144>>146

レスありがとうございます
今まではティッシュを一枚のっけてましたがオムツ交換の時暴れるので
すぐどっかに飛んでいってましたw

お尻ふきや脱脂綿だと水分と重さがあるからズレないかな

ペットシート凄い便利そうですね!
オムツ交換用のシートの上にひいてみます
154名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 10:42:02.44 ID:1gPJfr+U
再び135です

>>151さん
ありがとうございます
オムツサンド画期的です
早速試してみます

結構皆さんオシッコ飛ばされてるのですね
以前5ヶ月赤持ちの先輩ママさんは一度しかないと言ってたので
なんでウチの子だけこんなに…!思ってました

仕様と思って、飛ばした後のドヤ顔楽しみながらがんばります
155名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 10:50:58.35 ID:rn5F1v5k
オムツ交換の話が出てるので便乗して

よくオムツ交換の時、お尻丸出しにして遊ばせるとか見るんですが
その間って上は?コンビ肌着とか着てるとどうしてるんでしょうか?
またお尻丸出し中にオシッコ、●したりしないのでしょうか?

今1ヶ月過ぎでオムツ交換頻回赤で、オムツ替え途中にやることも多いし
新しいオムツ閉めた瞬間にやったりする(しかもまだみずみず●)ので
裸で放置とかどうしてるのか不思議で…
156名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 10:53:41.07 ID:jvwCKtW8
二ヶ月半赤もちです。
枕って、絶対しないとダメですかね。
新生児のときは、タオルを敷いてたのですが、最近良く動くようになり、タオルを触りまくって手が糸くずだらけになったことと、湿疹がひどかったため、枕をするのをやめてます。
皆さん枕って、どうされてますか?
157名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 11:04:40.54 ID:yd2Jfku/
>>156
赤ちゃんに枕は不要です
むしろ窒息の危険が高まるので使うのは止めましょう
158名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 11:08:03.01 ID:DDtpN47A
>>152
ありがとうございます!体重は足りてるのですが絞ると50mlが限界できちんと飲めているか不安でした
100ml飲めているようで安心です

>>156
新生児は枕が必要ないそうなので、うちは枕してませんよ げっぷが出ない等でよっぽど頭を高くしたい時とかにタオル敷く程度です
向き癖が強く頭の形が悪いので三ヶ月以降からは赤ちゃん用枕をしようと思ってます
糸くずが気になるなら厚めのガーゼタオルがいいと思いますよ
159名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 11:20:18.35 ID:FRK6Tin7
>>158
搾乳は赤が飲んでる量ほど搾れないからね〜。

あと、3ヶ月から枕使おうとしてるけど、うちの3ヶ月赤は寝てる時に頭ぶんぶん振ってるよ。
むしろ動きまわる月齢になるほうが、枕はずれて窒息事故の元になりかねぬかと思う。
160名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 11:35:40.82 ID:Z79vivp6
>>147>>149
ありがとうございます。肉芽種と言うのですね。これが原因だったのかー
もう産院でもらったガーゼが残ってないので、消毒液で清潔にしておきます。
乾燥剤(白い粉)は残ってるんだけど、これも付けた方がいいのかな?
週明けに小児科行ってきます。(運悪くいつもは土日休みの旦那が出張で不在、明日は病院行けない)
臍のトラブル人生で初めてなのでオロオロしてしまいました。レス助かりました!

>>150
昨日の夜40度近い熱で、今朝もまだダルそうでグッタリしてるので暑い中一緒に行くのは酷かなと思います。
PCで検索してみましたけど、事前登録が必要なものばかりで急に預ける事はできないみたい。
唯一頼める近所のママ友が帰省中でいないので、預けるところがないです。
こんな時の為に登録しておくべきですね・・・
今まで子供1人だったので身動きが取れないなんて事態になった事なかったので、考え付きませんでした。
レスありがとうございました。

これからも上の子下の子で病気だったり行事だったり重なったりする事もありますよね。
対策必要だって痛感しました。
161名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 11:42:26.56 ID:/FH9DLgr
来週で三ヶ月の赤餅。今週の頭からいきなり夜中起きるようになった。とくに何も変えてないし、エアコンつけてるから温度も大丈夫だと思う。産まれた時から寝る前だけミルクで5時間とか寝ててくれたのに1時間で起きてしまう。同じようなかたいますか?
162名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 12:05:40.02 ID:z9iP8/Xd
>>155
まだ1ヶ月すぎならそんなもんです。
月齢進むと膀胱や消化機能が発達するから、そんなに頻繁にしなくなるよ。
体質にもよるが下手すると●なんて数日に1回くらいしかしなくなったりする。
(その分、一回の量がすごい(笑))
まぁそれでも稀にシッコされて慌てたりするけど、
まだ動き回らないうちは、大判のおむつ替えシートの上で遊ばせておけば被害は最小限。
163名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 12:09:07.81 ID:FRK6Tin7
>>161
うちも夜は22時から朝6時、7時ころまで寝てくれてたのに、3ヶ月に入って夜中2時とかに起きるようになったよ。
今日は珍しく朝まで起きなかったなー。
時期的なものなのかな?
…と思いたい。

あとは起きてるときの雄叫びと唾飛ばしがはじまった…。
機嫌悪いわけじゃないけど、集合住宅なだけに雄叫びは勘弁してほしい。
164名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 12:29:51.37 ID:YKGQrStZ
>>157>>158>>159
ありがとうございます!
無理に枕する必要はないんですね。
一応ガーゼタオルだけ、用意してみます。
165名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 12:31:21.36 ID:u92GuKSG
>>163
3ヶ月くらいから睡眠サイクルが変わるって話は良く聞くね。いきなり
夜泣きが始まったりとか。
雄叫びって泣き声よりすごい?うちのも3ヶ月で「うあー!」とか言ってる
けど泣き声ほどじゃないなあ。今の月齢から叫んだりしてるってことは
言葉も早いことが多いと思うから喜ばしいことだと思うしかないのでは。
166名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 12:48:58.30 ID:DDtpN47A
>>159
なるほど〜ありがとうございます! 
目が届く昼などで枕を使って、夜は枕無しで行こうと思います
167名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 12:54:09.15 ID:FRK6Tin7
163です。

雄叫びはギャン泣きの時ぐらいの声量…。
うぎゃーっ!きゃーーーーっ!みたいに叫ぶんだよ。

言葉が早い場合もあるのか〜。
楽しみだけど、今現在騒がしいのも困ったもんだわ〜。
とりあえず、きゃーはダメよー。と声掛けするんだが、反応されて嬉しいのか、さらにデカイ声…orz
168名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 12:55:40.41 ID:u92GuKSG
よく聞くのが、寝返り返りを覚えると転がっていくので柵の代わりに
枕とか布団置いておいたら顔から突っ込んで窒息死ってパターン。
なんにしろ窒息死のリスクがゼロになるまで枕は使わない方がいいと思う。
あと転がり防止はベッドの柵なり、囲いを作るなりして工夫した方が良いと
思います(まあ、そんなこと言ってる人は今ここにいないけど)。
169名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 12:57:09.22 ID:yCFyMTGD
>>160
うちも同じ現象あったよ〜。
ジュクジュクしてるよな〜って思いながら様子見てたら
ピンクの物体が出てきてびっくりしたの覚えてる。
小児科で糸で切り取ってもらって今はスッキリ。
そこには神経がかよってないらしくて
赤も全然痛そうにしてなかった。
170名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 13:02:31.81 ID:u92GuKSG
>>167
ギャン泣きレベルですか……。調べたら結構あるみたいね。
にしても結構珍しい方だと思うので(うちの子の喃語のうるささでも
結構珍しがられるので)、自治体で育児相談やってるようなところが
あれば相談してみるのもいいかも知れません。気にしなくてもいずれ
収まるって意見が多いようですけどね。
171名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 13:04:28.10 ID:XbgawgXH
>>160
その病院の先生に事情はなして聞いて見るのはどうかな?白い粉もつけていいか、
消毒もしたほうがいいのか先生によって返答違うかもしれないし。
最初にみてもらったところでは何もしないで待てって言われたんだ、そういえば。
上の子の看病一人で心細いし、大変だね。早くよくなるといいね。
172名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 13:08:18.85 ID:/FH9DLgr
>>161です。まとめてありがとうございます。夜泣きかー。今まで昼間はグズグズしてたけど夜中は背中スイッチなかったから戸惑ってました。ちなみにうちも女の子ですが、雄叫びはじまりました。というか何か気に入らなくてイーって一瞬さけぶ感じです。
173名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 13:14:06.63 ID:Ct5lKFRb
>>133です、ありがとうございます。
今日、今から健診なので保冷剤の教えていただいた方法で出かけて、帰りにベビカ用の保冷シート?探してみます!
174名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 13:23:56.08 ID:LfmrLUPn
>>155
オムツ交換したあと新しいオムツをお尻の下に敷いて、下半身だけ開放。上は着せたままでおへそ位まで服被せてます。

赤ちゃんの足を持ったり、おしりをタプタプしたりして遊んでます。でもおちんちんからは目を離さずに…なんとなく出る直前ピンとくるので、もしおしっこされたら、オムツを土手のようにして防いでます。
175名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 14:17:02.02 ID:zxtM5GSu
>>137
お昼前にタクシーで小児科に行ってきました。下痢はやはり正常範囲だったので
ホッとしました。使用済みのおむつで状態を確認してもらえたので安心です。
小児科の先生も「1ヶ月健診までにまだ下痢が気になるようだったらまた来てくれて
いいよ」と言ってくれたので良かったです。思い切って病院行ってみて本当に良かった。
たびたびのレス、ありがとうございました! おかげで不安がひとつ減りました。
176名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 14:17:26.64 ID:gB2C7a5Q
92です。
遅くなりましたが、レスくださった方ありがとうございました。

ミルクを薄めたりはせず、様子に注意して
エアコンフル稼働で乗り切りたいと思います。
177名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 14:19:10.51 ID:gB2C7a5Q
すみません、92ではなく94でした
178名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 14:31:48.85 ID:u8Hn2RDj
現在1ヶ月半で肌も健康な状態ですが
日差しが強くなってきたこともあり
ベビーローションを検討しています。

何かおすすめがあれば教えてください。
179名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 14:54:34.51 ID:FRK6Tin7
一ヶ月ころからお手軽なアトピタのローションを愛用中。
乳児湿疹に悩まされた時期もこれで乗り越えた!
180名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 14:57:14.01 ID:FRK6Tin7
>>170
色々調べてもらってありがとう。
雄叫び系な子もいるようで。
構ってほしい場合もあるみたいだから、出来るだけ赤と戯れるように頑張るよー。
181名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 15:19:59.67 ID:rn5F1v5k
>>155です

レス下さった方ありがとう。
なるほど、やっぱりおとなしい赤限定なんですかね。

うちは退院してすぐからオムツ替えギャン泣き&足バタバタ大騒ぎで
今はぐんぐん上に上がって新しいオムツを敷いていても蹴飛ばしたりしてしまうんですorZ
タプタプを堪能してみたいーーー
182名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 15:34:36.91 ID:u92GuKSG
>>178
うちはあまり気にしない方なので病院で処方されたヒルドイドローションを
そのまま使ってます。

添加物が気になる場合は、グリセリンを精製水で10%ほどに薄めるといいよ。
腐ることもあるので容器は消毒、保存は冷蔵庫、こまめに作って使い切る、
とか面倒臭いけど、市販のローション買うよりは安く済むと思います。
183名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 15:41:59.04 ID:VvSwix4x
生後20日の赤ちゃん持ちです。産まれたとき2650gでした。
一週間前に母乳外来行ったら体重が一日10gと増えが悪く、ミルクか搾乳で賄う様に言われました。今までは搾乳で賄ってたんですが、今日直母で
5分左右で飲ませたら哺乳瓶を拒否。ダラーっとして飲まない感じです。小さめだから吸う力がないと言われこれがそうなのか、それとも母乳が出てるのか分かりません。無理やりでも飲ませた方がいいですか?
それと夜になるとうんちがしたくてウンウン唸ったり愚図ったりします。沐浴後に白湯をあげるべきですか?
すいません、本当に悩んでます。何かアドバイスあったら頂けると嬉しいです。
184名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 15:51:18.55 ID:u92GuKSG
>>183
一般に哺乳瓶の乳首の方が飲みやすいと言われています(あえて吸いにくく
している乳首もあります)。
それ以外はちょっとわかりません。
185名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 16:44:20.39 ID:z+Vz7iKD
授乳後の様子について教えて下さい。
現在3ヶ月男児なんですが、新生児の時から授乳後に毎回泣き叫びます。
新生児訪問の時にそれを相談したら「飲みたくなかったんじゃない?」と言われました。
ですが明らかにお腹がすいてる時でも同じく泣き叫んでいます。

皆さんの所はいかがですか?
泣き叫ぶのはうちの赤さんの個性なんでしょうか。
毎回の授乳が本当に怖いです。
186名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 16:49:17.38 ID:3F+jJpSk
>>185
足りないかゲップが苦しいんじゃない?
個性じゃなくなにかしら不満があるから泣いてると思うよ
187名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 16:55:16.19 ID:3F+jJpSk
>>183
うんちがしたくて唸るのに白湯が効果あるかはわからないけど
足こぎ運動、支えて座らせる、お腹をのの字にマッサージあたりをすると早めに出ると思う
唸りだしたあと抱っこするときは横抱きじゃなく縦抱きね
授乳のあとよくゲップを出す
188185:2012/07/27(金) 16:55:27.96 ID:z+Vz7iKD
>>186
レスありがとうございます。
再度くわえさせてみてもくわえず泣き叫び、反対側の乳首に変えても意味はなく、量は足りているのかな。と思います。
ゲップは出さないまま泣き止みますのでこれも違うのだろうと思っています。
ほかに不満点が思い浮かばないのでこれはなんとなく飲んだ後に泣きたくなる個性なのだろうかと半ば諦めておりました…。
189名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 17:07:34.42 ID:z9iP8/Xd
>>185
眠いってことはない?
うちの子は寝るの下手で、満腹になったらすぐ眠くなってギャン泣き。
しかも、そのまま抱っこしてユラユラしてると寝る場合と、
目が覚めて我にかえってキョトンとする場合とがある。
もうこんなもんだとギャン泣きにも慣れたけどね。
違ったらゴメン。
190名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 17:25:35.21 ID:z9iP8/Xd
>>183
無理矢理飲ますったって、吸わなきゃ飲まないでしょ。
母乳量が気になるなら、
精密スケール置いてるとこ(産院とか保健センターとか)で量ってみる。
ただし母乳は毎回同じ量じゃないからね。
でも一日10グラムはやっぱり足りてない感がある。

うんうん唸るのは赤の仕様なので、●が出ないからとは限らない。
ゲップやオナラがたまってることもあるし。

白湯飲ましたから●が出るとは思えないなー
そもそも新生児に白湯はオススメされないと思う。
湯上りは母乳かミルクあげればいいよ。
それでも●が気になるなら>>187さんの方法を推奨。
191名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 18:21:22.43 ID:xf8xGMCp
>>183
沐浴の後は母乳をあげるといいと思いますよ。
母乳やミルクを飲むと胃腸が動くので、唸り出したら少し母乳をあげてました。
のの字マッサージとかも試しつつ、ダメだったら授乳。
うちの赤さんはゲップが下手で、よく●やオナラが出ずに唸ってたのですが、授乳すると飲んでる間に出してました。

ミルクは3時間あければOKなので、授乳直後は飲まないようなら、少し時間をおいて飲ませてみてもいいと思います。
ただ、ミルクを飲むと授乳間隔があくので、毎回母乳はしっかりあげる、
口元つついて開くようなら、間隔を気にせずおっぱいを吸わせる
私はこんな感じでやってましたよ〜
192名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 18:45:09.31 ID:kVx2N9ox
3ヶ月弱男の子。
暑いので抱っこ紐使わずに直抱きでお散歩に行ってます。
ベビーカーもあるけど以前ギャン泣き拒否されたのと、やはり最近は照り返し暑そうなので未使用。
そろそろ重いし、このままだと直抱きのみに慣れて今後が大変になるかなと迷いながらも、首がまだ座ってないのでビョルンで密着はお互い暑すぎる。。。
ビョルンだと見えるのは母の胸だし色んなものが見えないし。
早く首座れば密着面積少なくなるけど、同じ様な方どうされてますか?
193名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 18:46:42.71 ID:FkR1mLFb
もし割り込んでたらすみません
子供のやったことに腹が立って仕方がない時、皆さんはどうしてますか
わざとやったことじゃないということもわかってるんですが、イライラがおさまりません
194名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 19:12:06.83 ID:FkR1mLFb
連投すみません
少し落ち着いた気がします
向き合ってみます
195名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 19:15:54.73 ID:eRVHFlPK
小一時間、激しく揺さぶって問い詰めるべし。
196名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 19:16:19.84 ID:4kPQJqGY
3ヶ月半、寝返りして大人用ベッドからフローリングに転落しました
大泣きして、抱っこしていたらおさまって、おっぱいも飲みます
大泉門の腫れをチェックしたいのですが、今まで気にしたことがなく、さわっても位置がよくわかりません…
ペコペコ脈打っているのが見えるのですが、そこが大泉門ですか?
197名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 19:21:51.01 ID:FRK6Tin7
>>196
そのぺこぺこです
198名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 19:25:32.99 ID:hIm4TFzM
4ヶ月になったばかりの子なんですが、急にお話しをほとんどしなくなってしまいました。
その代わり、下唇を吸う?ような、歯抜けのおばあちゃんみたいな顔をして「ンムンム」のようなことを言っています。
今までは、目が合うとアウアウと沢山お話してくれたのですが、こういうことはよくあるんでしょうか?
寝返り出来るようになってからこんな状態になったんですが、なにか関係あるでしょうか?
199名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 19:29:29.31 ID:TDk4C8CJ
>>198
ちょっと早いけど歯が生えるのかもしれない
唇を吸うのが楽しくて仕方ないって場合もある
気になるようだったらおもちゃで気をそらしたらどうかな

そして、ここは新生児〜3ヶ月いっぱいの月齢の子餅の質問スレだから
次からは下に移動お願いします

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ155【育児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1343005315/

【じっくり】相談/質問させて下さい76【意見募集】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1342762959/
200名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 19:36:40.19 ID:FkR1mLFb
すみません
低年齢と読み違えてました
201名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 19:40:44.98 ID:hIm4TFzM
>>199 すみません、3ヶ月いっぱいだったんですね。ご親切にありがとうございます。
歯は触った限りまだ生えてきそうにないのですが、痒いのかもしれないですね。
単に退屈なのかもしれないですし、おもちゃなどでもっと積極的に遊んでみます。
202名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 19:55:16.15 ID:Jk+xQdFn
>>188
うちの場合は眠いのとお腹が減るのが同時に来ると
お腹減ったで泣いて吸ってる途中に眠いで泣いて
どっちも満足できずに泣くってことがある
眠りと腹へりのタイミングをずらすことで避けてる
あと授乳の仕方に対する要求みたいな
添い乳じゃないと嫌だって時と抱っこじゃないと嫌だって時がある
それも眠い度合いに関係して変わってるっぽい
203名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 20:12:01.97 ID:mhdUlJ+2
今日で3ヶ月赤です。
数日前から、横になった状態で左腕を上げ拳を握って、ただひたすらずーーーっと見つめてます。一日に何回も。

仕様ですか…?
204名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 20:17:38.70 ID:og3ZrGQC
>>203
仕様かどうかは分からないがうちのもやった。
かなり見てたから心配したけど、そのうちやめたよ。
1歳の今は普通。
205名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 20:21:47.79 ID:sgJh+EsR
>>192
3ヶ月ですが、ビョルンエアーで首の後ろにガーゼハンカチでくるんだ保冷剤挟んで出掛けてます。行き先によってはベビーカーも使っています。
やはり暑さが気になるので、いずれも外を歩くのは片道10分に満たない距離で、行き先は買い物ついでに冷房の効いたSCやスーパー、ドラッグストアです。
ビョルンでも子は横や上を向いたりしてまわりを見てますよ〜。
だっこ紐を使った方が両手が空くし、万が一つまずいたりしたときに安心かと思います。

6kgを越えてビョルン卒業が近づいてきた今日この頃。早くエルゴタイプに買い換えたいが、うちの赤の首、やる気ないんだぜ…
206名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 20:28:13.84 ID:Jk+xQdFn
>>203
仕様だと思う
手の存在に気付いたってやつじゃないかな
207名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 20:36:44.25 ID:e0drsru/
>>203
うちのも二ヶ月すぎくらいからしてます〜
勝利のポーズでウットリ…と名付け、見守っていますw
208名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 20:48:40.24 ID:mhdUlJ+2
>>203です。

レスしてくれた方ありがとうございます!
仕様なんですねー。手の存在に気付いたなら、これも一つの成長ですね。

そうそう、勝利のポーズですw
若しくは、スーパーマンみたいにどっかに飛んでいっちゃいそうww
209名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 20:57:31.30 ID:FRK6Tin7
拳を見つめるのはハンドリガードでぐぐってみてくださいな。
210名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 20:58:31.80 ID:u92GuKSG
>>208
それ、多分ハンドリガードです。おめでとう。
グーグルで画像検索してみて。多分同じ感じだと思う。
211名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 21:06:57.82 ID:XegVFBUx
先天性代謝異常の検査に引っ掛かったんですが
陽性(異常)の可能性って高いでしょうか?
再検査のほとんどが発症するのですか?

よろしくお願いします
212名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 21:11:43.64 ID:u92GuKSG
ちなみにうちの子はガッツポーズ的なハンドリガードはなくて手を自由に
使うようになったので、どの子でも必ずやるわけではないようです>ガッツポーズ
(手を目の前で合わせるってのはしばらくやってたのでハンドリガード自体は
一応あった)
213名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 21:19:44.46 ID:mhdUlJ+2
引き続き>>208です。

ハンドリガード、恥ずかしながら初耳でした。
早速画像検索してみたら、全く同じポーズの赤さんばっかりで笑ってしまったw
正にハンドリガードでした!
微笑ましいなぁw
214名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 21:44:31.62 ID:VvSwix4x
>>187
>>190
>>191
レスありがとうございます!!
さっそくマッサージと足こぎ運動してみました。効果あって前よりはすんなりと出てくれたみたいです!
授乳に関しては>>191さんを参考にします。ありがとうございました!
215名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 23:53:36.17 ID:vXBSyE2R
スレちかもしれませぬ…

ちなみに新生児が顔が向いている手がガッツポーズて片方がのびてる感じになっているのは
あかちゃんの伸展パターンでATNRと言うらしい。
うちは旦那や私が医療関係なので反射や成長発達の資料みながら、成長や反射の不思議をあかちゃんから教えてもらってます。
大きくなるのにすごいいろいろなことが起こっていて感動できます♪
216名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 01:27:22.09 ID:kN/JQCxj
>>211
うちはクレチンが要検査になって再度採血しました。結果がでるまで不安でしたが、赤ちゃんの体調で数値が高くなる場合が多いって先生に言われましたよ。
数値が正常範囲より大幅に出ていなければ大丈夫かと思います。
もし異常があったとしても、早目に対処できるからあんまり心配なさらないで。
217名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 02:13:14.79 ID:52f0mN9U
>>211
スルーされたからってマルチしないようにね。下手すると読まれてても
レスもらえなくなるよ
218名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 03:27:31.78 ID:1ZOOAWMk
生後8日の赤ちゃんです
病院で3時間毎に授乳する(寝ていても起こしてやる)よう言われましたが
うまく起こせません
病院で言われた方法(とりあえずくわえさせる、背中をかく、耳を触る、足をこちょばす)は全部だめでした
もう4時間寝続けています
どうすればいいですか?
219名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 04:02:29.59 ID:52f0mN9U
>>218
3時間は目安だから、4時間なら様子見かな。5,6時間と続くようなら
産院に相談で。起こし方もコツがあるからついでに教わるといいよ。
220名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 04:23:12.47 ID:aUsvIwy0
現在里帰り中で9月半ばに、上の子2歳半と下の子1ヶ月半を連れて飛行機で家に戻る予定でいます。(母に付き添ってもらいます)
その際上の子はベビーカーに乗せて、下の子をエルゴで新生児インサートを付けておんぶで帰ろうと思っていたのですが、この暑さでは厳しいでしょうか。
保冷剤等を駆使しても難しそうなら、他の方法や抱っこ紐も検討しようと思います。
何か良い案はないでしょうか。
221名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 06:08:14.69 ID:fbNgzCZs
産後2ヶ月、完母です。現在の食事量を減らしたら母乳も減ってしまうのでしょうか?多少減らしたくらいじゃ母乳の量は減らないですか?
222名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 06:50:51.17 ID:52f0mN9U
>>221
あなたの血液を流れているものがお子様に行きます。
あとは分かりますかね。水分取っていれば母乳自体の量は変わりませんが
質はというと……ということです。
223名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 08:01:23.49 ID:i613xoPE
>>218
あかちゃんの胸を軽くつかんで左右にゆらしたり、おむつをかえたり、足の裏をかるく爪で刺激する感じかな。
新生児はなるべく3時間あかないくらいで飲ませた方がよい(吸啜力が弱く、量が飲めないため・母乳の産制を促すため)
寝ちゃうこもいるけど生後1ヵ月越えるまでは4時間はあかないように頑張ってください〜
224名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 08:03:55.96 ID:QE89qyKw
>>221
きちんと水分摂取してればそこまで減らないと思う
私は母乳過多ぎみで2ヶ月すぎてから少し食べる量を控えたけど、あまり変わらなかった
でもダイエット目的なら止めたほうがいい
授乳で体力使うから倒れかけるよ
225名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 08:28:33.11 ID:HbmkJAk/
3ヶ月(修正2ヶ月)の双子です。よく寝ています。
まだあやして笑う事もなく、めったに泣きません。
そんな事ないのは分かっているのですが完ミなので「お母さん」になれないようなモヤモヤした気持ちが出てきてしまい、
自分の存在意義を見失ったようなやりきれない気持ちになり落ち込みます。
一応、絵本を読んだり歌を歌ったりしてみるのですが基本的に無言で過ごす事が多いです。
このままだと発達に問題がでるのでしょうか?
全く手がかからず子供との過ごし方がわかりません。
226名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 08:53:42.58 ID:bfIZ2Sp1
赤は一ヶ月半です
夜も暑いのでエアコンを24時間つけっぱなしなのですが、
つけてない時間を作らないと身体に悪いでしょうか?
旦那がエアコンをつけたまま寝ると身体がだるくなると言うので、
気になりました
室温は28度〜29度で扇風機を回してます
227名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 08:53:59.59 ID:Q+cDZcaE
>>220

インサートがあっても新生児をおんぶはダメじゃなかった?
下の子ベビーカーで上の子は歩く+エルゴおんぶ、または上の子は空港でベビーカーを借りて下の子抱っこかなあ…
228名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 09:00:50.04 ID:k/nRSL4A
>>220
エルゴはインサート使ってもおんぶはできないよ
抱っこのみです
使い方もちょっとコツがいるから里帰り前にお家で練習するといいかも
私も赤1ヶ月から使い始めたけどなかなかコツがつかめなくて2ヶ月の今ようやく慣れてきたとこだよ
あと確かにエルゴは暑い
でも長時間外を歩くとかじゃなければ大丈夫だと思うよ
保冷剤は抱っこ紐用のを使うといいかも
うちは赤1人なので上の子連れての移動はよくわからないからエルゴの話だけで申し訳ない
無事帰って来れますように
229名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 09:19:29.62 ID:52f0mN9U
>>225
目をじーっとみて微笑みかけて、微笑み返すようなら全く問題なし。
3ヶ月の時点ではね。喃語は早い遅いがあるから、笑顔が出るかどうかが
ポイント。そこを気にしてあげて。目を見て笑ってくれないなら、3ヶ月なら
ちょっと遅い気がするから医者に相談した方がいいかもしんない。
230名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 09:49:45.71 ID:kYoECwTJ
>>218
周りの人に頼んで起こしてみてもらう。
赤さんの唇をひたすらチョンチョン触ったり、内ももや二の腕をしつこくさすったり。
うちはそれで半分起きて口が空いた所で哺乳瓶の乳首突っ込んで搾乳飲ませ
飲み始めると多少覚醒するんで直母にすり替えたりしてました。
うちもその頃かなり苦労して毎回起こすのに30分くらい奮闘してた。
今では寝かすのに苦労w
231225:2012/07/28(土) 09:58:14.17 ID:HbmkJAk/
>>229さんありがとうございます。
喃語はありますが、笑ってくれません。
寝てる時にケタケタ笑う事はあります。
232名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 10:18:41.92 ID:YlUva8aN
>>231
よく寝る子のお母さんは発達関係で気になる方が多いようです。
でも、ただ単に寝るのに忙しいんじゃないかな。
笑うのも、笑う気がないから笑わないだけでしょう。
興味が外界に移ってくると、お母さんとの交流も一気に増えますから、本当に気にせず。
「あの時代は手がかからなくてよかった」という時期が確実に来ますから、今は赤ちゃんの成長をゆっくり見守ってあげてね
233名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 10:45:46.44 ID:HbmkJAk/
>>232さんありがとうございます。
手がかからないとそれすら不安になるものなのですね。
男の子の双子なので将来に備えて今のうちに体力を蓄えておきます。
234名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 11:30:06.59 ID:fnCAzw2B
突然、葬式に出ることになりました。義母の兄です。
出るのは良いのですが、距離が飛行機しかも日本半分の距離です…
赤はいま二ヶ月半弱なのですが、長距離移動はどうですか?1時間起きに泣くし、授乳もミルクも何回もあるし、赤もきついですよね…

里帰りなどで長距離移動した方、どうだったか意見お願いします。
235名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 12:16:49.77 ID:bnqmiWBH
>>234
長距離移動なんて赤にとっちゃ無いにこしたことないけど、どうにもならないことはあるよね
お疲れ様です

赤は我々の思う通りには動いてくれないので、移動にはとにかく時間に余裕をもって動く
色々吐いたり漏らしたりする可能性が大いにあるので着替えは多めに
離陸時と着陸時には授乳をすると耳抜きになる
CAさん親切だから頼るといいよ
くらいかなぁ
意外となんとかなるもんよ
236名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 12:32:28.58 ID:1ZOOAWMk
>>218です
なんとかなりました
ありがとうございました

もう一つ質問なのですが
生後8日の赤ちゃんは目を合わせないのが普通ですか?
目線を合わせようとしてもそらしてしまいます
もしかしてなにか障害があったりするのでしょうか
237名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 12:32:56.39 ID:agP1BMV3
>>234
義母の兄なんて、夫婦だけならともかく
二ヵ月半の子連れてまで行くことなくない?
そんな訳にもいかないのかな…

こういうスレもあるよ
【新幹線】長距離移動【飛行機】【車】6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1312449099/
238名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 12:35:37.04 ID:dEyRgO+J
予防接種について教えてください。
ロタウイルスの予防接種は、生後6週間から受けられるとのことですが、そんなに早くから予防接種受けても大丈夫なんでしょうか?
ロタウイルスは接種時期が限らているので、やっぱりロタウイルスから始める方が多いのでしょうか?
239名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 12:37:32.90 ID:FomN+g+q
>>234
小梨の時夏の法事に出たけど
乳児連れで遠方に住むお嫁さんは
欠席だったよ
ただでさえ暑くて大変なのに
遠距離移動とか赤の負担がやばい
私だったら姑の葬式ならともかく
姑兄なら旦那にうまく言ってもらって
欠席するなー
240名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 12:37:55.95 ID:SVZd09YI
うちは2か月で、ヒブと肺炎球菌とロタを同じ日に受けました。
ロタはやってない病院もあるみたいですが、うちの近所の小児科は
やってたので予約して行きました。
来年には保育所に行く予定があり、夫と相談してロタを受けることを
決めました。
241名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 12:38:01.10 ID:y29bX9+M
>>234
質問とはズレるけど、かなり親しくしてたわけじゃないならいかなくて良いと思うよ
義母からどうしてもと言われたなら赤が体調悪くて〜とか言えばいいさ
このあっつい中長距離移動は辛いぜい
242名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 12:41:18.68 ID:I+KpWXYL
うちはロタやってないよ。
ヒブと肺炎球菌は2ヶ月になったと同時にはじめました。

余りにお腹がすいて、どん兵衛(夫のストック夜食)を食べてしまった・・・
3ヶ月の赤ちゃんの母乳に影響するかなぁ。反省。
243名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 12:44:52.10 ID:0KS5V64t
>>238
ヒブ、肺炎球菌と同時接種してくれるとこで2ヶ月からやったよ。
かかりつけの小児科で聞いてみたら?
たまに扱ってないとこもあるよ。
そして、予防接種スレをオススメします。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1333475172/
244名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 12:58:24.43 ID:fnCAzw2B
>>234です

ありがとうございます。あとはレンタカーで12時間以上(休憩少なくて、無謀すぎる…orz)の行き方もあるんですが、往復だけでなくその間もあるんですよね。ヘルプが絶対あるわけでもないし無理です。
義母兄には会ったこともなく、義母も大変だからいいよと言ってくれているようなので欠席にします。迷惑かけにいってもしょうがないので…
レスありがとうございました
245名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 13:47:55.04 ID:60EFRvpO
>>244
旦那だけ行けばいいと思うの
246名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 14:21:27.65 ID:i613xoPE
>>236
2ヵ月越えるまではなかなか目線あわないよ。
追視でるころには目があうよ〜
247名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 14:47:22.17 ID:tJHr3yqh
>>215
まず日本語勉強してくれ。
248名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 14:53:53.14 ID:abSplo/Y
相談させてください。
1ヶ月赤、ずっと直母で与えています。
私がいないときに、夫に授乳して貰う方法で迷っています。
産院では、乳頭混乱を防ぐため、カップやスプーンを使うように指導されました。
でも哺乳瓶の方が、赤がお腹いっぱいになったとき自分で口を離すだろうから、
満腹かどうかがわかりやすいのかな、とも思います。
どちらがよいのか、アドバイスをお願いします。
249名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 15:14:59.55 ID:AJ9+mVzr
>>248
うちは旦那に預ける時と寝る前に哺乳瓶で飲ませる事があったけど特に混乱しなかった
混乱しない子なら哺乳瓶でいいと思うけどこればっかりは試してみないと分からないよ
ただ試してみて哺乳瓶の乳首を好んだ場合、直すのは大変かもしれない
母乳量が十分である、乳首も形が良い、赤さんの吸う力がしっかりしているなら混乱しなさそうな気もする
以下、参考にドゾー

母乳育児スレッド その82
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340658161/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340658161/7
ピジョンの母乳実感という乳首は乳頭混乱を起こしにくいと言われている

【母乳】○●混合育児のスレッド7●○【ミルク】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1299434274/
このスレで乳頭混乱を抽出するといろんなレスも拾えるよ
250名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 15:48:35.63 ID:2AKgwOCo
>>248
母乳相談室という哺乳瓶オススメです。売っているところが少ないみたいですが。。
251名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 16:45:23.23 ID:1ZOOAWMk
>>246
レスありがとうございます
目線が合わないたびにパニクってしまってたので
そういってもらえて安心しました
252名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 18:13:50.82 ID:6ytk4vuQ
まだ生後ちょっとで障害とか焦りすぎだよ。
気長に構えないとね。
253名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 18:43:23.11 ID:52f0mN9U
>>236
生後8日だと、ものがぼんやり見えるくらいです。成人で言うと牛乳瓶底メガネ
を掛けないと何も見えないくらいの視力。なので人の顔は認知できません。
目を合わせると笑うというのは個人差があるので、それまで赤ちゃんに微笑み
かけておくと良いと思います。いつか微笑みが帰ってきますよ。
3ヶ月になっても無反応なようならどこかに相談した方が良いかもね

>>242
授乳期は尋常じゃなくお腹が空くので(赤に大量の養分を回してるので)
おかずを多めに作っておいて、冷凍して次の夜に食べたりすると栄養的に
良い感じです。ごはんも多めに炊いておくと良いかも
>>250
母乳相談室は乳首の孔が極端に小さいので、哺乳瓶依存になりにくくて良いです。
薬局や幼児専門店にはなかなか売っていませんが、産院で売ってることが
多いです。チェックしてみて。
254名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 19:05:57.23 ID:sYUuGO6E
母乳相談室は業務用になって、
桶谷式の助産師さんのいるところしか置いていないかも。
ピジョンのサイトで通販できます。
母乳実感と互換性がありますので、そちらがあれば乳首だけでもOKです。
255名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 19:47:36.55 ID:UzM8E6An
>>253
ありがとうございました!
256名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 20:24:26.09 ID:abSplo/Y
248です。
レスありがとうございました!
また、哺乳瓶の情報もありがとうございました。
とりあえず、手元にあるカップで試してみて、難しそうなら哺乳瓶にしてみようと思います。
教えていただいたスレも見てみます。
ありがとうございました。
257名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 21:32:53.26 ID:qiwE7oPV
知らない人結構いるのかな?
母乳相談室なら尼でポチれますよー!
258名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 22:01:56.27 ID:XmXxrrIH
>>257
そうだよね
密林で普通に送料かからず買えると思ってた
259名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 23:12:59.53 ID:YTD7qi7Y
二ヶ月赤です
赤が●する時のほとんどが授乳中ですが、最近オムツ締めが甘いのか授乳体制が悪いのかよく腰からモレます
腰モレすると結構広範囲に汚れるので座浴させたいのですがなかなか上手いこと行きません
旦那がいる時は赤を両脇で持ち上げてもらってぶらーんとしてる状態でシャワーかけて洗ってますが、
一人の時はどういう手順で座浴させたら効率良いでしょうか?
260名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 23:17:19.50 ID:52f0mN9U
>>259
2ヶ月ならベビーバスと洗面台のボーダーラインかな。
ベビーバスも洗面台も普通にお湯(測ってね)を張って、コップとか洗面器
とか手桶とかにお湯をキープ。中でジャブジャブ洗ったら水を抜いて
キープしといたお湯ですすぐ。

あと漏れるのはオムツの締めが甘いか、オムツが安いのかも知れない。
メーカを見直すか、説明書きを見て正しいオムツがけを心がけてください。
腰漏れってことは、オムツが浅い可能性があります。
261名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 23:28:20.19 ID:SVZd09YI
授乳時の後ろ漏れ、うちの2か月赤もよくあります。
で、赤を横抱きで飲ませてることが多くて、赤の体がVの字になってるからだと思い、
最近は、音を聴いたらとにかくすぐ、縦抱きに変えて、すぐにおむつ交換するよう
にしてます。あと、うちは、パンパSからムーニーSに変えました。
262名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 00:17:41.43 ID:9TpnrBSw
>>260
これからのこと考えて洗面台のみで頑張りたいです。参考にさせてもらいます!ありがとう

>>261
そういえばパンパSに変えてからモレがひどくなったけど、P&Gキャッシュバックキャンペーンがあって114枚×3パック買ってしまったw
使い切ったらムーニーに変えてみます
263名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 00:32:28.67 ID:fseYglmX
、'p
264名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 00:39:10.24 ID:AXFDz2mn
オムツは腰と太ももがフィットしてないと、ずれやすくなって浅履きになるよ
余裕があったら授乳する前に、背中の方に手を入れてオムツを引き上げておく
またはティッシュを一枚、二つ折りか三つ折りにしておいて、腰部分にかませとくと良かったです
あとはボディ肌着着せてると漏れなくなった
265名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 01:11:27.20 ID:1Upx6z7e
授乳すると腸が動くから●する子多いみたいね。
私は授乳しながら片手でオムツの腰部分をおさえてるよ。
オムツがしっかり密着してれば腰から上に勢いで漏れ出ることも少ないので。
266名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 08:53:19.48 ID:sYFglhGi
>>263
赤ちゃん降臨かな?ww
267名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 09:11:28.55 ID:1GP8G1bb
三ヶ月いっぱい近くでギリなんですが、母体についてです。
いまだたまに縫合痕が痛みます。頻度は四日に一回くらいでたまにだし仕方ないのかなとも思うんですが気になって。
夜旦那の相手をするときにも裂けるような痛みがあって、怖くてろくに構ってあげれてません。
これはみなさんどれくらいで治るものなんでしょう?それともわたしが人一倍長引いてるんでしょうか?
268名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 09:23:04.34 ID:sYFglhGi
>>267
その傷は帝王切開のじゃなくて、会陰のですよね?
三ヶ月半ですが、私は痛みは一ヶ月でなくなりましたよ。
化膿してたり腫れてたりしてませんか?
バイ菌が入ったりしてるかもしれないし、病院で見てもらった方がいいかも
269名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 09:25:35.72 ID:jdyXe5BI
激痛があっても産後のセックスには果敢に挑戦するのか…
270名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 09:27:04.16 ID:+z4tVCvq
>>267
産婦人科行った方が良いよ
自分は退院1週間で痛さに耐えられず産婦人科行ったら血が固まっていた
抗生剤と痛み止めで嘘みたいに楽になったよ
271267:2012/07/29(日) 09:38:49.25 ID:1GP8G1bb
みなさんありがとうございます。
あと、ちょっとえげつない説明が入ってますorz

腫れたりって感じはないです。でも平熱1℃上がったな。
お産直後、内側からも指で形を確かめながら中縫ってたので、傷が深かったのかと思ったんですが…

とにかく、産婦人科行ってきます。
272名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 09:55:39.85 ID:qZdD2PNL
>>271
自分は会陰切開と子宮頸管裂傷で頸管まで縫合したけれど産後二週間経つ前には痛みはなくなりましたよ。
参考までに。
273名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 10:23:08.62 ID:mphIdlcS
2ヶ月目の女児持ちです。
今まで沐浴剤を使っていたのですが、なくなりそうなのでベビーシャンプーを買おうと考えてます。色々なメーカーのサイトを見てみたのですが、何が良いのかよく分かりません。十人十色だとは思いますが、お勧めのベビーシャンプーがあれば教えてください。
274名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 10:28:17.71 ID:mphIdlcS
また、新生児ニキビがなかなか治らなかったり、首回りに赤い湿疹みたいなのが出てきてるのが気になります。訪問助産師さんに相談したところ気にしなくていいとのことだったのですが、皆さんは何かケアされてましたでしょうか?
お願いします。
275名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 10:33:57.11 ID:Ndusn4MX
ミヨシの泡タイプのせっけんつかってました。
近くの店舗じゃ取扱なくてアマで購入。
今はアラウの泡タイプ。
ミヨシのが無臭で好きかも。
276名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 10:36:10.11 ID:5w64heoS
>>274
1ヶ月赤持ちですが沐浴剤だけだとうちもニキビできました

何処かで泡タイプより固形のが良いと見たので
今はピジョンの固形石鹸使ってます

ニキビはまだ出ますがだいぶ治まりましたよ

スポンジで泡立てて結構ゴシゴシ洗ってます
277名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 10:36:26.07 ID:i7krXPS5
>>273
ちょっと高めだが、ビーンスタークの薬用シャンプーを使ってる。
石けんはミヨシの無添加の泡で出てくる何とか。
278名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 10:45:57.52 ID:EiaBZra9
>>273-274
アラウの泡タイプを使ってます。
特に可もなく不可もなし。。
乳児湿疹は小児科で処方された軟膏で
あっという間にキレイになりました。
首はあせも?
朝もお風呂に入れてみたらどうでしょうか。沐浴剤&ソープ無しで。
279名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 10:55:48.86 ID:9TpnrBSw
>>274
うちも新生児ニキビも首周りの湿疹も出来ました
皮膚科でロコイドという弱いステロイドを出して頂きましたが、基本はスキンケアで清潔にしていればよくなっていくのであまり薬に頼らないでねとの事でした
薬は塗ると劇的によくなりましたがやはり使わないで治した方がいいですね
280名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 12:59:38.49 ID:uHDz3wO/
オロについて教えてください。
退院一週間です。
少しずつ量が減ってきていたのですが、今朝、またドバっと出ました。
中に、親指大の塊もあったのですが、病院に行った方がいいですか?
熱などもなく、体調は良いです。
退院後、夫も激務で、実家なども頼れず、家事や上の子の世話など、全部自分ひとりでこなしてきました。
なるべく手抜きを心がけてきましたが、それなりに動いてしまっています。
やはりそのせいもあるのでしょうか?
281名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 13:30:35.95 ID:qZdD2PNL
>>280
病院に電話で確認されてみては?
自分は塊が出たら子宮内に胎盤などが残っている可能性もあるからすぐに言ってください、と言われてました。
282名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 14:41:35.39 ID:wu2AGech
>>280
私も退院して徐々に減ってきていたと思ったら、ドバッと出た日がありました。夜→昼用ナプキンに変えていたので大惨事でした。(トイレの床が…)
親指よりもかなり大きい塊もありましたよ。
同時期出産した姉に聞いたら同じように塊がでたそうです。
その後1ヶ月ぐらいでおさまったので280さんもしばらく様子見でいいと思いますよ。
でも産後1ヶ月はあまり無理なさらないでくださいね!
283名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 14:59:51.75 ID:uHDz3wO/
ありがとうございます、このまま塊が出るのが続くようなら、産院に連絡してみます。
284名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 16:16:14.36 ID:Fwud5qkZ
3ヶ月赤のことで質問です。
小学生の兄弟がいるので、野外に連れだすことがあります。
なるべく涼しいところにいますが、それでも汗を書くので水分補給が気になります。
完母の場合は、母乳だけでいいといいますが、外にいるときは頻回というわけにもいかない場合があります。
2、3時間以上あけるわけではありませんが、その間の水分補給は何かしたほうがいいですか?
ペットボトルの赤ちゃん水や麦茶をマグであげるのはまだ早いですか?
ちょっと前までは混合だったので、哺乳瓶拒否はありません。







285名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 17:22:45.88 ID:O6oSWsRc
>>284
2,3時間程度で日陰にいるのであればそれほど気にしなくても良いと思いますが
今の季節は尋常でなく暑いので保冷剤を幾つか持っていくといいかもしれません。
普通の保冷剤は冷やしすぎることがあるので注意下さい。
286名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 00:33:44.98 ID:LSfutgjR
赤の寝る向きについて教えてください。

2か月の赤ですが、新生児のころからずっと右向きで寝ています。
最近頭の形が悪くなってきたような気がして心配です。

産院では赤ちゃんの枕は窒息の原因になったりもするので必要ないと言われ
枕はしていません。

反対側に親が見えるようにしたり、おもちゃをおいてみたり、
寝ている時に反対向きにしてみたりしているのですが、気付くと右向きで
寝ています。何かいい方法はありますか?
287名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 01:02:54.18 ID:b4LnHVOj
>>286
ネックピローはどうだろう?
トコちゃんベルトのサイトで販売してるんだけど、それ見て似たようにして試してみては?
私が出産した産科でも、それを真似た手作りのネックピロー使ってたんだ。
退院後も、なんとなくハンドタオルをくるくる巻いてそれっぽくして枕にしてたよ。

あぁでも向きぐせなら、授乳クッションベッドの方がお尻がはまってしまうから効果があるのかも。
あれも授乳クッションがなければ大きなバスタオル巻いてそれなりにしても良いと、助産師さんから教わったよ。
288名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 02:43:19.93 ID:/DS3St0H
>>286
うちも向きグセがあって頭の形が変わってた。
一ヶ月の時の保健師訪問で向きグセ直しに
枕を勧められて、今は直った三ヶ月半。
そのうち直ると思ってたけど、
小まめに反対側に強制して、
添い寝する時に母が逆側で寝るようにしました。
確かに手が動くようになると、
自分で枕かぶってたりしてびっくりすることはある。
289名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 03:37:40.37 ID:oo/zbpPL
>>288
横だけど、その枕はどんな枕ですか?

向き癖はまだ気にしなくていいかなーって思ってた@1ヵ月半
でもどうやら上向きや逆向きのほうがご機嫌長持ちする気配に気づいて
トコちゃんの向き癖防止枕検討してたんだ。けど高いんだよね・・・
かといって裁縫スキルゼロだし時間と心の余裕もないしでgdgdしてる。
290名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 03:43:08.45 ID:to4fxn1a
>>289
自作簡単ですよ。正方形の布があればすぐできる。
綿は窒息が怖いので、カットパイプ、そば殻、ハトムギみたいに通気性の良い物が
いいんじゃないかと思います。
http://ameblo.jp/micchiffy/entry-10289775716.html
291名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 07:05:41.38 ID:6yJFrUHi
すごく変な質問ですみません

赤が熱出た場合って身体全体暑くなるもんでしょうか?
ここ数日、授乳の際に首から上がすごく暑い気がして…
身体はそれほど暑くありません

首(顎肉の下)で熱を計っているんですが動くのでちゃんと計れているかわからず

単純に数日、外気温が高いので暑くなっているのならいいのですが…
わかる方よろしくお願いいたします
292名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 07:08:13.98 ID:e/OYgy5D
三ヶ月女児
最近四六時中手をじーっと見ています。
授乳の最中も手を見るのに夢中でミルクを飲むのをやめてしまうくらいです。
いつになったらおさまるのでしょうか。
293名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 07:38:08.56 ID:DvxkHyhw
>>292
「ハンドリガード」でぐぐってごらん
おめでとう
294名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 08:26:48.15 ID:FrzGiN76
>>291
予防接種で38度になったとき下半身は普通で上半身だけ熱かったよ
熱あるんじゃない?
295名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 08:39:29.84 ID:M3lhj2fU
>>291
うちは首と後頭部が熱かったよ。予防接種の後に38度ちょい出た時。脇のしたで計った。抱っこしておかしいな、と思ったら何度か熱計り直してみては。

>>292
うちハンドリガードなかったから羨ましい。そんな長いことやらないみたいだから写真や動画オススメする。
296名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 09:25:56.37 ID:tcTm2Gao
>>291
おっぱいを飲ませていますか?
含ませた時に熱いと感じたら熱かもしれません。
ただ、外気が暑いと人間の体温ももちろん上がります。

小さな保冷剤をタオルでまいて脇の下にはさめてやり、しばらく様子を見たらどうでしょうか。
297名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 09:39:32.99 ID:NjVdf+QM
ゲップってどれくらいの時間で出ますか?

完母1ヶ月赤ですがゲップがなかなか出ず、30分位膝に座らせて縦抱きしたり、肩に乗せてトントンしても出ない場合があります

そういう場合は頭を高くして右向きで寝かせるのですが、必ず苦しそうにジタバタして起きてしまいます

もっと時間かけてちゃんと出すべきでしょうか?

あと、たまに旦那がゲップ出しをしてくれるのですが頻繁に床に転がしたり縦にしたりしているのですが大丈夫でしょうか?
その間赤ちゃんはグェっと苦しそうな声あげたり咳こんだりしています
この間それで動かしすぎたのか鼻からドバっと吐いてしまいました

ゲップが出やすいみたいでそうしてるみたいですが止めさせたほうがいいでしょうか
298名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 09:42:45.22 ID:6yJFrUHi
レスありがとうございます
今朝授乳の時はそれほど熱くなく、
熱も首と脇で計ってみたら平熱でした

>>294
うちの場合は首から上が熱くて
上半身(お腹とか腕とか)は熱くなかったんです
でも今後の参考にさせていただきます!

>>295
まさに同じ場所が熱かったです!
今朝、脇でも測ってみました
今回は平熱のようでしたが、今後また暑ければ何度か測ってみます

>>296
おっぱいあげています
口の中はそんなに熱さを感じませんでした
授乳の時の抱いて腕が当たる後頭部や首がいつもより熱かったです
数日外気温が高かったので、そのせいで熱かっただけならいいのですが…

今後は口の中の温度も気にしてみます!
299名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 09:43:28.74 ID:to4fxn1a
>>292
前に同じような人がいたので。「ハンドリガード」は画像検索でググると
面白いですよ。

そろそろジムのおもちゃを赤の上にぶら下げると遊び始めるとおもいます。
300名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 10:05:55.92 ID:M8BzTMQZ
3ヶ月赤です。
寝かしつけのあと2、3時間はおとなしく大の字で寝ていますが、その後手足ジタバタ、
頭ブンブン運動が始まります。
寝ているときのこのタコ踊りは仕様でしょうか、うちだけでしょうか。
夜中の授乳は、タコ踊りのときではなく、目が開いたタイミングでしたほうがいいんでしょうか。
301名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 11:24:55.61 ID:oo/zbpPL
>>300
タコ踊りに牛乳フイタwww
うちは新生児のときからずっとですよー@1ヵ月半。特に明け方が激しい。
きばる練習ってどこかで見た気がします。
しばらくしたらまたすやすや寝たりもするので、授乳は起きたとき(泣いたとき)にしてます。
ってかあれそろそろ終わるかな?って思ってたけどまだまだ踊り続けるのね・・・。
騒がしくて母は寝づらいよねw
302名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 11:37:41.40 ID:LSfutgjR
>>287,288
ありがとうございます。
ネックピロー、枕を検討してみます。
今日も頑張ってこまめにひっくり返しますw
303名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 11:44:23.43 ID:to4fxn1a
>>300
うちも2ヶ月くらいから3ヶ月くらいまでジタバタしてるよ。
仕様でしょう。寝ぼけてるようなものだと思ってるので放置してます。
304名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 11:46:33.28 ID:e/OYgy5D
ハンドリガードとは初めて知りました。
早速写真とビデオにおさめました。
ありがとうございました。
305名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 12:00:33.04 ID:M8BzTMQZ
>>301,303
ありがとうございます。
タコ踊りはスルーで、授乳はそのときはしないようにしてみます。
いつか踊らず、授乳までぐっすりになるんでしょうか。。。
306名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 12:05:18.59 ID:to4fxn1a
>>305
大人でも寝返り打ったりうなったりするんだから、あまり気に病まない方が
いいよ。うちのは3ヶ月半くらいでそんなにジタバタはしなくなったけど
夜中に何やら動くことはよくある。
307名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 12:16:53.02 ID:18ZDoCy3
3ヶ月なりたてです
最近赤が5時頃に目を覚ましてしまい、カーテンを開けて明るくするまで怒り続けます。
授乳拒否で抱っこしても唸り続け、明るくすると途端にご機嫌になります。
家の構造上完全な遮光は無理で、明け方の寝室は豆電球をつけた程度の暗さです。
できれば7時までは寝ているor寝室で静かに過ごさせたいのですが、真っ暗にする以外に方法はないでしょうか?
夜は19時寝かしつけ開始で19〜21時就寝です。
308名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 12:20:35.75 ID:M8BzTMQZ
>>306
ありがとうございます。
なんでうちの子はこんなに踊るんだろう、添い乳で寝かしつけるから眠りが浅いんだろうかと地味に悩んでいました。
生暖かい目で見守っていきます。
309名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 12:53:40.54 ID:to4fxn1a
>>307
うちもそんなもんだけど5時おき普通だよ。大人も起きるようにしてる。
9時就寝ならそれなりに睡眠取れるだろうし(うちは11時就寝)、授乳
などで寝不足の時は昼に授乳しながら寝たりとかでなんとかしてるよ。
307さんくらいだと赤に生活を合わせた方が早寝早起きで健康的なんじゃないかなあ。
310名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 15:12:01.33 ID:v+tLMSSb
1ヶ月半赤です。
生まれつき頭が細長かったのですが、日数がたっても一向に改善しません。
周りの家族からも長すぎじゃない?と言われて気になってます。皆さんの赤さんはどうですか?
311名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 19:28:11.79 ID:xDM/I/Rz
もうすぐ4ヵ月男児@完ミです。
3ヵ月頃から遊び飲み・むら飲みが始まり、機嫌はすこぶるいいので様子見していたのですが
とうとう体重が減り始めてしまいました…
このままではいかんと思うので、以下のことを試そうと思いますが、その他に出来ることがあれば教えてください
・ミルクメーカーを変える
・夜中のミルクを復活
・ほ乳瓶乳首を変える
時間間隔を狭める、ミルクを温めなおすなどはやっています
312名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 20:00:27.19 ID:5R4BCm0u
>>310
うちの子も1ヶ月半くらいの時はちょっと細長かったよ。その後気づかないう
ちに普通の形になった。


313名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 20:05:47.00 ID:7Mk3JWNj
生後三週間の赤です。
便をする時顔を真っ赤にしながら物凄く唸ります。
唸るだけならいいんですがそういう時は出ないか、出てもお尻の穴に着くか着かないかぐらいの便です。
おならと共にそういう便が頻回と一日に3回ほど纏まった便をする状況なんですが一度病院にかかった方がいいでしょうか?
お腹も大人の腹筋なのかと思うぐらいカチカチです…。
314名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 20:08:13.88 ID:to4fxn1a
>>313
三週間なら産婦人科に相談できるのでは?
その月齢では便のいきみや回数は個人差があるので断定しにくいです。
下痢の可能性も考えると電話でも良いので相談してみてはいかがでしょうか。
315名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 20:16:30.47 ID:18ZDoCy3
>>309
ありがとうございます。
このまま習慣になって日の出とともに起きる子になったらどうしよう…と悩んでいました。
しばらくは赤のペースに合わせてみようと思います。
316名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 20:19:10.05 ID:XatEGbcf
前レスで睡眠の話が出てたのでふと気になったのですが

うちも3ヶ月なりたて赤です
毎日18時お風呂、その後すぐパイを飲んで、遅くても19時過ぎには必ず寝てくれます。
3ヶ月になる直前くらいから突然まとめて寝てくれるようになって、だいたい19時就寝、起床が6時〜7時の間です。
夜間の授乳は1〜2回。
寝過ぎですかね…?
317名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 20:23:24.15 ID:mdXCGTTJ
>>285
284です。レスありがとうございました。
3時間ごとの授乳を越えないようにして、乗り越えようと思います。
318名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 21:03:40.69 ID:dM3Fidmg
>>316さんに便乗

3ヶ月半男児完ミです
19時から6時まで寝ていますが、深夜まったく起きないので授乳しない時がほとんどです
たまに3時頃起きたりして授乳する時があるので赤のペースに任せて大丈夫でしょうか?
319名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 21:07:27.52 ID:USHVH96P
>>301
うちもちょうどその頃までだいぶ長くて、
このまま寿老人みたいな感じになってしまうんじゃ…女の子なのに…!
と不安でしたが、少しずつ丸くなって二か月半の今ではいい形と褒められてます。
きっと大丈夫!
320319:2012/07/30(月) 21:10:34.87 ID:USHVH96P
>>310
でしたすみません…
321名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 22:35:15.08 ID:7Mk3JWNj
>>314
確かに個人差がありますよね。
一度産院に電話してみます。
322名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 00:26:34.84 ID:CmfykL1q
主に回答者へ、レス不要

うちの地域では産院が子供を診るのは1ヶ月検診と名がついたもののみで
退院した後は些細な事でも小児科に受診するように言われる
※産後の授乳に関するもののみ受診おk(乳房マッサージや授乳指導)

地域性のものなのかは分からないけど、産院へまず相談というのは違和感があるので
産院もしくは小児科へ、とアドバイスしたほうがいいと思う

断る産院の報告もチラホラ見かけるし、相談者が断った産院に対し不快感を持つのもアレなので
産院で診てもらうのがデフォって回答は避けるべきかと
見てて気になったので一応書いておく
323名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 01:18:06.99 ID:lFqvzeWO
>>289
遅レスごめん。
西松屋のドーナツ枕です。
楽天の西松屋サイトだとアンパンマンのが
載ってるけど、うちのはアンパンマンではない。
千円しなかったと思うけど、夫が買ってきたので
よくわからない。
何でも夫の頭の形が歪で義両親も責任を感じているらしく、
結構早い段階から(新生児)から
ドーナツ枕を勧められたのだけれど、
そのうち直るを信じていた私は気にせず、
一ヶ月の保健師訪問で言われてから
積極的に使うようになりました。
324名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 01:18:14.93 ID:RvwSQH2K
3ヶ月なのですが
寝てるとき、シーツが濡れるくらい頭の後ろが汗だくです。
てっぺんやおでこは特に汗はかいてません。
これはこのままで大丈夫なんでしょうか?
寝るとき枕やタオルはひいてないのですが、何かひいたほうがいいのでしょうか?
325名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 02:06:49.45 ID:8ZvSW0gL
>>322
うちの産院は24時間無料、細かいことでも何でも聞くからいつでも電話してこい
って感じだったので(近所の別の産院も同様)、地域性かもしれませんね。
覚えておきます。ありがとう。
326名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 02:10:48.31 ID:M/4svSt3
産院の方が病気もらう可能性が格段に低いからね
一ヶ月検診前なら産院にまず電話して、ダメなら小児科、だろうね。断られるかも、という心構え?は必要かも知れないね。
327名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 04:22:35.65 ID:+lsgTVbg
>>290
ありがとう 
でもボタンつけ位しか針を持つことなかった私にはどうもハードルが高いんだ・・・。
向き癖気にしてた、パッチワーク好きの実母にURL送ってみることにする!w

>>323
ちょっと大判?なんだね。
赤ほんのドーナツ枕は見てたんだけど小さいわペラいわで効果期待できなさそうだなーって思ってた。
早速買ってきてもらってみるよありがとう!
328名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 08:45:17.89 ID:O7SvC0Ik
今日でやっと生後22日。
夜中から明け方にかけてずっとくずりまくり・泣きまくり…これが魔の3週目ですか?
●も綿棒じゃないと出なくなってきたし、おっぱいもミルクも吐くまでのんでもまだ欲しがる。辛い…眠りたい…
329名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 08:56:50.47 ID:M/4svSt3
>>328
うちもまさにその頃からそうなったよ…
昼間はよく寝るのに夜中〜明け方まで泣いて寝ない、延々抱っこでウツラウツラしながら始発電車の音を聞いてたよ。
実母には昼夜逆転したんじゃない?とか医者には抱き癖云々(今時…)言われて凹んだけど、仕様だと思うよ。。
うちは二ヶ月過ぎに添い乳でよく寝てくれるようになった。しばらくの辛抱だと思う。睡眠不足は精神的にくるから出来るだけ昼寝して乗り切って。
自分もフラフラだったけど、七ヶ月の今となってはそれも大事な思い出になってるよ。

●も5,6日出ないことよくあった。寝ないこと含めて赤がこっちの生活に適応しようと踏ん張ってる時期なんじゃないかと思う。
330名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 09:18:37.35 ID:ii4F4pmG
>>327
早めに対処してあげた方がいいよ。
うちの赤も、1ヶ月になる頃すでに頭の形が変になってるほど向きグセが酷かった。
色々な人に相談したけど、そのうち良くなるって答えしかもらえなかった。
初めての子だったから、鵜呑みにして悠長に構えていたあの頃の自分を助走付けて殴りに行きたい。3ヶ月半の今、立派な三角頭の出来上がりだよ!!
まだ改善の余地あるのかしらっ!
レスに見せかけた質問みたいになっちゃったけど、まだ大丈夫なのかしらっ!orz
331名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 09:56:16.08 ID:qIi5S3uW
生後1ヶ月と1週間です。
昼と夜の区別をつけるために、朝着替えさせた方がいいでしょうか?今はお風呂上がりや、汚れたときに着替えさせているだけです。
また、着替えさせた方がいいのであれば、昼は何を着せればいいでしょうか?
今は昼夜関係なくコンビ肌着や短肌着、長肌着を着せています。
332名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 09:59:57.99 ID:05Ok6zkk
うちの子4ヶ月半ですが、2ヶ月くらいまでは右下でばかり寝てた。
寝返りがもうすぐ完成という頃から、横向きで寝たりうつぶせ寝するようになって、頭の形も丸くなってきたよ。
となると、うつぶせがまた怖いところではあるんだけどw
自分で頭を上げられるくらい筋肉ついてくると、シーツに顔が付いてる部分が暑くなったり、自分のよだれで気持ち悪くなって
適当にずれたり反対側向いたりするようになるから、ひどくなければ大丈夫じゃないかな?
333名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 10:05:22.06 ID:bx+iwJe4
>>331
私は着替え+顔拭きをしてたよー。
現在四ヶ月、夜は寝るものと思っているようで、パジャマに着替えた後にぐずった事は一度しかない。
二ヶ月過ぎから20時〜翌5時まで続けて寝てくれてる。
着替えのおかげかはわからないけどね。
334名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 10:38:54.84 ID:2j5GJIBp
朝と昼の区別を付けるためにも着替えは大切だよ。
オムツを替えて顔を拭いて、着替えをしてという一連のサイクルと
朝は日光を感じさせるような生活をすれば自ずとリズムはつくよ。
335名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 10:39:29.29 ID:GzLUew2X
>>331
うちも着替えさせてるよー。二ヶ月入った頃からかな。朝ってわかりやすいかなと思って。顔ふきと着替え。暑くなって来たしちょうどいいと思う。
夜寝るときは肌着を着せて、朝はロンパースなど洋服っぽいものを着せてるよ。
336名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 10:40:03.58 ID:c5i4eGhk
もうすぐ一ヶ月です。

昨晩10時から今朝の6時まで、授乳(orミルク)→寝ない→ぐずってパイ要求を
一時間おきにループされました。
今までもループはあったんですが、最長でも4時間だったので、こんなに長いのは
初めてです。
ミルク足しても残すので、飲み足りないということはなさそうです。

今後もこんな感じが続くんでしょうか。
さすがにめげそうです。
ぐっすり寝てもらうコツとか、無いでしょうか。
337名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 10:53:32.04 ID:qIi5S3uW
>>331です。まとめてのレスですみません。
やはり着替えた方がいいのですね。ロンパース持ってないや…急いで買ってきます。
早めに生活リズムがつくときっと楽ですよね。ありがとうございました。
338名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 11:11:32.56 ID:U9PJ3RkV
>>337
ロンパースは被り物が多いよ。
首座りがまだだろうから、前合わせの半袖カバーオールでいんじゃないかな。
339名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 11:56:06.55 ID:O7SvC0Ik
>>329
レスありがとうございます。読んでて涙出ました。私も抱き癖って言われたばっかりでした、仕様なんですね。もうちょっとがんばってみます。

>>336
私もまったく同じ状態で苦しんでます。なんなんでしょうね。私もめげそうで毎日泣いてます。
340名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 11:58:40.99 ID:RfUKdYST
>>337
まだ今のうちは着替えさえしたら、パジャマはこれ!とか決めなくていいと思うよー。
寝やすそうな楽な服だったら。コンビ肌着とかでいいと思う。
341名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 12:03:55.98 ID:8ZvSW0gL
>>339
抱き癖ってのは昔の言葉で、今は「抱けるうちに思いっきり抱いとけ」
が普通だと思います。
342名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 12:17:26.44 ID:LtAidEVf
>>336
じきに、もう少し落ち着く時がくると思う。
私もその頃、抱っこしたまま座って寝たりしてたっけ…ほんと限界って感じですよね。
首が座ってないから添い乳がうまくいかなくて、縦抱きで飲ませたあと、咥えさせたままで布団に寝かせてた。
辛い姿勢だけど、しばらく吸わせて、眠りそうになったらそっと離すと、たまに寝てくれたかな。
あと、母乳の匂いがすると興奮する事もあるので、旦那にかわってもらったり。
抱っこも景色が同じだと飽きるみたいなので、少しベランダに出てみたり、家中うろうろしたり。
色々試してるうちに、あれ?今日は寝てる?みたいな感じで、少しずつ楽に。
そしたらお喋りが始まったりして可愛さ倍増、もう少しの辛抱だと思う。
とにかく世話以外は手を抜きまくって、少しでも寝てね。
343名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 12:27:30.78 ID:U3hFqiVX
生後17日目3000gほどの女児です。

ミルク寄りの混合です。ミルクをどれくらい飲ませていいかわかりません。
200ml/日で寝る日もあれば700以上飲んでも寝ない日もあります。ミルク1回量は40〜60です。
ここ数日グズグズしており、ギャン泣きされると私も疲れてしまいついミルクを与えてしまいます。3時間あけないといけないのはわかってますが1時間であげてしまうことも。
缶に目安は書いてありますが満腹感がわからない新生児だけに不安です。
よろしくお願いします。
344名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 13:02:13.39 ID:Y55FVp6n
>>343
うちの生後17日頃の記録を見てるが、ミルク寄り混合で
平均400ってとこかな〜。
260しか飲まない日もあれば550の日もあったり。
ちなみに当時の体重は3.5kgくらいで
大便は1日1回あるかないか。(今もだけど)
参考になれば・・・

満腹感がわからないといっても
底なしに飲むわけでもないし、頻繁に吐いたりせず
飲んだ後気持ちよさそうに寝るなら、多少多めでも別に
いいかな〜と思いながら飲ませてた。

今は3カ月だけど、哺乳量伸びなくなって1日600前後。
もっと飲んでほしいけど娘のペースなんで仕方がない。
345336:2012/07/31(火) 13:12:18.98 ID:c5i4eGhk
>>342
レスありがとうございます。
咥えさせたまま布団、私もやりました。
やっと寝た!と思ったらすぐ起きちゃって、叫びそうになってしまいました。

でも、『もう少しの辛抱』とお聞きして、なんとか気力を振り絞れそうです。
永遠にこの状態が続くわけじゃないんですものね。
経験者の言葉、すごく希望が持てました。

>>339
同じ状態なのでアドバイスとかできないですが、「つらいの私だけじゃない、
他のお母さんも頑張ってるんだ」って思うと乗り越えられそうです。
いずれ、ぐっすり寝てくれる日が来るのを信じて、今は一緒に堪えていきましょう。
346名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 13:15:52.27 ID:+lsgTVbg
>>327
私もそのうち良くなるっての鵜呑みにしてたや・・・。
実際良くなる子もいるしそのままの子もいるのかなって解釈しつつ出来ることはやっておこうと思う!

>>328 >>336
賛否両論あるし実際私も最初はすごく抵抗があったけど、おしゃぶり検討してみてもいいんじゃないかな。
うちの子は産院にいる時からとにかく寝れない子で、実家に戻ってもひどかった。
新生児なのに日中2時間とかしか寝れなくてずっと泣いてて、仕方なくパイあげるんだけど
そうすると今度は吐き戻したそうに苦しそうにもがいてほんと悪循環だった。
実母の「かわいそう」攻撃に負けてしぶしぶおしゃぶり使ったけど、おかげでループから抜け出す方法は見つかった。
めったに使うことはないけど「どうしてもダメだったら最後はおしゃぶりがあるさ!」って母の心の拠り所にはなってますよ。
347名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 14:34:56.75 ID:S6Mjc+S9
2週間ちょっとの赤です。

完母で1〜3時間の頻回授乳です。
ミルクの時と違ってあまりゲップをしないので、途中で諦めて寝かせることが多いのですが、
飲んで1時間以上経って口から乳脂肪分のような白いかたまりを吐き出すことがあります。
固めのヨーグルトのような感じのもので、多いときでティースプーンに一杯くらいです。

πは良く飲み機嫌はいいですが、●はずっと水状で一日7回以上でています。
よくあることでしょうか?
よろしくお願いします。
348名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 14:50:37.40 ID:DAQ9Fmq4
>>343
たくさん飲んでも不機嫌で寝ない日は、飲みすぎてお腹が痛くて寝れない日だと思う
うちの場合、自分のパイが思いのほか出るようになってたのに
出てないと思ってミルク足してたらお腹が張って寝れずに泣いてた
なので泣いたらパイじゃなく泣いたら寝かそうとしてみて
そのまま寝たら足りてる、寝かそうとしてもギャン泣きとか
15分ぐらいで起きたら足りないみたいな感じで見分けたり
縦抱きユラユラで泣きやんで横抱きユラユラで泣く場合は腹痛くて
縦抱きユラユラでもギャン泣きの場合は空腹とかそういう感じでやってました
349名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 15:12:13.43 ID:8ZvSW0gL
>>347
そのくらいの週齢なら乳を吐くことは珍しくはないけど、あまり頻繁に吐くようなら
体重のこともありますし産科医・小児科に行くとよいでしょう。
便はうちはもっと回数多かったですが産科医には15-20回くらいまでは心配いらない
と言われました。
350名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 15:53:41.72 ID:U3hFqiVX
>>343です

>>344さん>>348さん
見分けが難しそうですが様子見て与えていこうと思います。
便も2日に1回くらいなので苦しいのかもしれませんね。
飲ませる以外の寝かせ方も研究していきたいと思います。
ありがとうございました。
351名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 16:00:32.83 ID:8ZvSW0gL
>>350
生後すぐでしたら便通はそんなに来にしなくても良いと思いますよ。
一週間便秘をしたり、1日10回以上したり、赤によってかなり個人差が
あるので
352名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 16:12:40.64 ID:fcUyzrPr
>>347
乳カスみたいなの吐くよね。
噴水みたいにぴゅーっと吐くのは問題らしいけど、とろりと出てくるのは大丈夫。
ミルクと違って空気をあまり飲まないからげっぷも出にくいとか。
あとはげっぷ出ないかわりにおならが出る子だったり。
●は7回くらいは普通!うちはパイあげるごとに出てたよー。
おむつ開けた瞬間水鉄砲みたいに●発射されたりw
まだ2週目ということだから1か月健診のときについでに聞いてみたらいいよ。
体重が増えてるようなら大丈夫。
353名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 18:26:05.04 ID:TfttyasB
>>297
亀だけど、自分の片方の肩に赤の両脇を引っ掛けるように抱くと肩の骨が胃を圧迫してげっぷが出やすくなりますよ
http://pigeon.info/advice/word-514.html こんな感じ

旦那さんの方法は少し荒っぽいかも・・・げっぷはおならとして下から出てくるので無理に出す必要は無いですよ
苦しそうなら頭を高くして抱いてあげれば落ち着くと思います
354名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 19:19:49.31 ID:6ZQRJXl1
新生児赤に白湯や砂糖水をごり押しする実母や親戚に疲れてきた。
沐浴後はミルクや母乳でいいんだよね?
あまりにも大人数で言われると私が間違ってるって錯覚に陥る。
355名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 19:35:51.69 ID:zRHCS9Ue
>>354
わかる。うちもトメ&オオトメが湯ざまし大合唱だったわ。
言ってもわかんないなら放置だよ。


356名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 19:56:10.26 ID:6ZQRJXl1
>>355
理由を説明しても分からないというか、私たちの時は〜ってそんな昔と一緒にするなって思うよ。
そんな中祖母だけが「今はロケットが月へ行く時代だからねえフガフガ。そりゃあ昔とはやり方が違うのも当然だよ」と言ってくれたのにびっくりしたけど…ww
実母その他はスルーしておきます。
357名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 20:24:35.80 ID:twvtFnn1
347です

>>349
>>便はうちはもっと回数多かったですが産科医には15-20回くらいまでは心配いらない
と言われました。
π→お腹ぐるぐる→●→オムツ換える→せっかくうとうとしてたのがお目々ぱっちり→π
の一日エンドレスだったので、20回くらい●していいと言われたら安心しました。

>>352
そうです、乳カスって感じw
なんかわたしの乳が悪いのかとか心配してしまいました。
体重は退院1週間の検診で順調に増えていたので、眠いけどこのまま頑張ります。

お二方、ありがとうございました。
358名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 20:34:10.67 ID:nwwk5sXt
もうすぐ4ヶ月の赤ちゃんについて質問させてください。
以前産院で赤ちゃんは体温が高く、7度くらいは普通だと言われたのですが今計ってみたら37.3度ありました。
赤ちゃんはにしてはこの体温は普通ですか?
359名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 21:05:40.05 ID:A/l5wMGr
>>358
まぁ心配しなくておk
360名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 21:37:10.59 ID:nwwk5sXt
>>359
ありがとうございます。
>>358焦りすぎて変な文になってました…。機嫌悪いと言われれば悪いような気がしてテンパってました。
ちょっと落ち着きます…。
361名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 23:33:47.29 ID:M/4svSt3
>>358
37.5くらいから予防接種受けられなくなると思う。でも泣いたあととかはそのくらい上がる。
いつも抱っこしてるカーチャンが触って熱くなければまあ大丈夫かと。熱があると頭や首、授乳中の口の中とか熱くなるから、個人的には37度台後半で触って熱い時が受診目安。
362名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 01:23:31.89 ID:oCWpdfpa
>>358
産院からもらった紙に
赤ちゃんの体温は36.5〜37.5が普通と書いてあったよ
363名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 09:53:34.64 ID:Vp5cApe/
1ヵ月半赤、完母。
元々よくたらーっと吐き戻しするんだけど体重は順調に増えてるし気にしてなかった。
が、今朝の授乳直後の吐き戻しがちょっと勢いよく出てた。
最初にゴボッて噴き出して、その後にいつものたらーっとがきた感じ。
よくない吐き戻しの例えとして言われる「噴水のように出る」ってどんな感じですか?
364名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 10:55:33.65 ID:XDD4V/su
>>363
ベッドなどに寝かせた状態で天井まで届く位の勢いだそうです
ごぽっと出るのは至って普通だと思いますが、機嫌が悪いとか、飲みが悪くなったなどあればしばらく様子を見ていた方が良いかもしれません
365名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 10:57:06.73 ID:tBBN7CrT
>>363
そのくらいはよくあったよ。体重が順調に増えてれば心配ない。
366名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 11:08:32.41 ID:JArGlxFr
>>363
助産師さんには、布団の向こうに飛んでくくらい、ピューっと、と聞きました。
367名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 11:28:50.79 ID:Vp5cApe/
>>364 >>365 >>366
ありがとうございます
機嫌はいい、飲みも変わらないんだけど今まで日中全然寝ない子だったのに
月・火と急に昼もずっと寝てて、かえって不安になってしまいました。
安心して産後はじめてやってきたのんびりタイムを満喫しますw
368名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 11:39:36.06 ID:tBBN7CrT
>>367
赤は何ヶ月になってもいきなり便秘したり便の回数が増えたり夜中に泣くように
なったり、何かあったのか!?と思うことの連続なので、突然の変化でも
想定の範囲内ならあまり心配しないようにとか、ググって何週間目、何ヶ月目
でどういう変化が有り得るか予め調べておいたりとかすると心理的な負担が
軽減すると思います。それでも心配ならこのスレや当該スレで気軽に聞けば良い
し、些細なことでもすぐ産科医、内科医に相談しても良いし(産科医は予め
相談を受け付けているか、いつまでか確認)、とにかく心配を抱え込んで
ストレスを貯めないようにするのが親にも子にも良いかと思います。

説教臭くなってすみません。
369名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 13:10:46.81 ID:TpimvJsW
>ググって何週間目、何ヶ月目でどういう変化が有り得るか予め調べておいたりとかすると心理的な負担が
軽減すると思います。

>>1 【「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします。】
370名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 14:10:34.84 ID:tBBN7CrT
>>369
おお失礼。お詫びといってはなんですがこのリンクが少しでも役に立てば。
何ヶ月くらいで急に泣き出すようになるとか書いてます(内容は保証しません)
http://baby.goo.ne.jp/category/baby/#seityo
371名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 14:38:13.76 ID:haOADMzl
2か月女児ですが、入浴の際に毎回●をします。7〜9時の間に主人が入れてくれるのですが、時間帯を変えてみても、やっぱりします。
癖にならないといいなと思うのですが、何か回避策などありますでしょうか。
372名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 14:54:30.95 ID:tBBN7CrT
>>371
水圧が掛かりますからねえ、仕方ないとおもいます。2ヶ月だとそんなもん
ですよ。うちは1日10回20回は当たり前だったので、入浴中はもとより、
裸にした瞬間とか洗って拭いた直後とか(また洗うハメになる)、オムツ
取り替えてる途中とか何でもありでした。月齢が進むと収まるので、
赤はこんなもんだと生暖かく見守るしかないと思います。
373名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 15:15:11.45 ID:v4BC0SWt
>>371
回避策ではないけど、新生児みたいにお尻を沐浴用のガーゼで包んで入ると
浴槽内で●しても被害が広がらないらしい
374名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 15:19:49.53 ID:Vp5cApe/
>>369 >>370
ありがとう
すごく寝るから「これが噂の6週か!?」ってのんきに構えてたところへのゴボッだったので
ちょっと慌てて安易にスレで聞いてしまった。
よく寝てるんだから検索する時間じゅうぶんあったのに反省。
リンク先も読んでみます
375名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 15:48:58.90 ID:sWbPaJY6
学ぶ力には三つの条件があります。

第一は自分自身に対する不全感。
自分は非力で、無知で、まだまだ多くのものが欠けている。
だからこの欠如を埋めなくてはならない、という飢餓感を持つこと。

第二は、その欠如を埋めてくれる「メンター(先達)」を探し当てられる能力です。
メンターは先生でもお母さんでも、ネットの中の無名の人でもいい。
生涯にわたる師ではなく、ただある場所から別の場所に案内してくれるだけの
「渡し守」のような人でもいいのです。
自分を一歩先に連れて行ってくれる人は全て大切なメンターです。

第三が、素直な気持ち。
メンターを「教える気にさせる」力です。オープンマインドと言ってもいいし、
もっと平たく「愛嬌(あいきょう)」と言ってもいい。

「学ぶ姿勢」のある人は、何よりも素直です。
つまらない先入観を持たないから、生半可なリアリズムで好奇心を閉ざさない。
素直な人に聞かれると、こちらもつい真剣になる。知っている限りのことを、
知らないことまでも、教えてあげたいという気分になる。そういうものです。

以上、この三つの条件をまとめると、

「学びたいことがあります。教えてください。お願いします」

という文になります。これが「マジックワード」です。
これをさらっと口に出せる人はどこまでも成長することができる。
この言葉を惜しむ人は学ぶことができないのです。
学ぶ力には年齢も社会的地位も関係がありません。
>>370さんも、早く学ぶ力を身に付けてください。
376名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 17:08:37.48 ID:w5lbVQEc
二ヶ月赤、完母です
ここ半月でかなりメタボになってきました…このままだとミシュランのタイヤマンに迫る勢いです
ハイハイするまでは太っていくのは仕方ないと思うのですが、母乳の濃い部分だけあげたりエアコンで快適生活させたりと太る原因に心当たりもあります
白湯や麦茶などで空腹をごまかすなど、この月齢でも栄養分など少し気にした方がいいですか?
377名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 17:14:54.39 ID:VnzEw5DW
くだらない質問で申し訳ありません
寝返りとは、下になっている手が抜けて初めて成功ですか?
そうなって初めて、煎餅屋開店となるのでしょうか?
378名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 17:18:40.52 ID:RYTRC+JQ
>>377
煎餅屋になる理由は「赤子が窒息しないように」
手が抜けるとか抜けないとかはあまり関係なく
「顔が下に向いてたら」です
うつぶせから仰向けに逆寝返りできるようになれば閉店です
379名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 17:22:16.10 ID:VnzEw5DW
>>378
ありがとうございます。なるほど…
三ヶ月半赤が今日突然寝返りの練習を始めて、もういきなりうつ伏せになりそうでビックリしています
開店したら頑張ります
380名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 17:23:09.41 ID:RYTRC+JQ
>>376
完母で量制限って聴いたこと無い…。
今の時期すくすく成長してるんだから、自信持ってがつがつあげてくださいな。
ぷくぷく赤ちゃんかわいかろうなあ。
健診の時に平均から飛び抜けて重くて医者になにかいわれてから
考えても全然遅くないですよ。赤ちゃんもお母さんも褒められるだけだと思うけど。
381名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 17:29:30.96 ID:RYTRC+JQ
>>379
うちの子もそのくらいから始めました。
うちは「逆寝返り」が先だったので開店はしなかったのですが…
育児に余裕があれば、うつぶせにして逆寝返りの練習を親の監視下でさせるのも有効だと思います。
(ぴーぴー泣き出したら終了、抱っこでご機嫌取りまでワンセット)
382名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 17:44:31.93 ID:0zCUdR10
>>376
参考までに何gなのさ
383名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 17:58:17.06 ID:w5lbVQEc
>>380
ありがとうございます!太っていってもかわいいもんはかわいいですねw
母乳が出ず頻回で苦労した時期の思いもあるので安心しておっぱいあげたいと思います 

>>382
60日目で5800gです 元々痩せ型赤でしたが半月で急にムチムチになりました
体重自体は平均値だと思うのですが、見た目であまりに周りからメタボメタボ言われるので気にしてしまい反省です
384名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 18:21:37.47 ID:qC+zX4v5
>>383
うち完母、生後50日で現在5700の赤ですよ〜
この前乳児湿疹で医者にかかった際、気になって相談したら良く飲めてて偉いね〜と誉められましたよ
385名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 18:34:48.30 ID:ZETpctc1
>>383
その頃はとにかく飲んで育ってくれれば大安心なんですよー。
周りの方も、めたぼ(はあと)という感じではないですかね。
ちょっと違うかもだけど、デブ猫ちゃんをお前デブだなあと愛でるようなものかと。
全然心配ないです。赤ちゃんはコロコロしてるのが一つの可愛いポイントですし。
386名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 18:48:27.35 ID:JUmcC5h1
>>383
多分、飲むのが上手くなったから体重が増えるスピードが早くなったんじゃないかなー。
成長曲線内だったら大丈夫でしょー。
387名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 18:52:30.22 ID:F0Jl7a1w
>>383
うちは四ヶ月健診で8キロ越え、成長曲線上限だったけど、母乳だからOKと言われたよー
388名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 18:56:55.21 ID:w5lbVQEc
>>384-386
まとめてのレス失礼します
確かに、メタボとは言え心配されたりはしなかったですねwすくすく育っていることに感謝します
ありがとうございます!
389名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 18:58:23.86 ID:tBBN7CrT
うちはほっそりしてて身長が高めなんだけど、「体重が標準なので大丈夫」
って言われましたね。
390名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 18:58:46.54 ID:w5lbVQEc
>>387さんもありがとうございます
安心しましたw 母乳たくさん飲んでもらいます
391名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 18:59:29.99 ID:tBBN7CrT
あーえっと、自慢したいわけではなくて、話を総合すると太かろうが
細かろうが体重が標準なら大丈夫なのでは、って話です。
392名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 19:05:14.23 ID:zZRygWXT
三ヶ月半の男児です。
さきほど、目を離してる隙に高さ5センチのマットレスからフローリングの床に落ちてしまいました。
たぶん、後頭部を打ったかもしれません。
寝返りできてしまったみたいで、泣いたのでいくと仰向けの状態でした。
抱き上げると泣き止み、嘔吐もなくその後母乳も飲んでくれました。
テンパってます。大丈夫でしょうか。
393名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 19:18:44.22 ID:VMrJ2ZK7
>>376
全然問題ないのに…
逆にムチムチがふつうです!
あかちゃんはムチムチなのですよ。
立って走れる頃には背が伸びてほっそりします。
おっぱいを制限するなんて、心臓や腎臓の病気のあかちゃん以外ありえません。
394名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 19:21:17.15 ID:CaN2nFkd
2ヶ月赤。
月曜日、予防接種を受けて夜37.5ありました。火曜日、朝38.3で受診。炎症反応も上がっているので予防接種の影響ではなさそうということで内服薬貰いました。
水曜日の今日は36代。受診しましたが、様子見でいいそうです。明日分の薬は飲ませる予定です。機嫌はずっと変わらずいいです。
皆さんいつまで引きこもってますか?出掛けるとしてもSCや実家です。
395名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 19:23:43.90 ID:VMrJ2ZK7
>>392
段差もひくいので多分大丈夫ですが、
一応しばらく(一晩)様子をみてください。
何度も吐いたり、手足の動かし方がいつもより弱かったりしなければ問題ないとおもいます。
目が片方によってるとか痙攣があるとか片方の手足だけ動かないとかぐったりしてるなどがあれば救急車を。
396名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 19:27:43.49 ID:VJxxJpha
>>392
安心ポイントとしては、
@泣いた
A嘔吐なし
B母乳も飲めている
だけど、あくまで素人判断だから心配だったら病院に電話してみたらいいんじゃないかな。
あと念のためお風呂はやめておいた方がいいかも。
397名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 19:35:03.89 ID:tUejd8sl
生まれたてでまだ気が早いのですが質問させてください。

東京の市部に住んでいます。
すぐ道路を渡ったところに評判のいい小児科がありますが、隣の市になってしまいます。
かかりつけにするなら予防接種のことなども考えて、同じ市内の病院を考えたほうがなにかといいでしょうか?
398名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 19:43:48.06 ID:0zCUdR10
>>397
かかりつけは自宅から一番近くの病院にしてます。
もし万が一の場合隣町まで行くのはちょっと遠いかな、という考えで。
399名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 19:45:33.12 ID:zZRygWXT
392です。
就寝時間だからなのか今は寝てしまいました。
かかりつけの医者はもうやってないので、
8000に電話かけたところ、5センチくらいなら様子見と言われました。
少しほっとしました。ありがとうございました。
400名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 19:47:26.42 ID:tBBN7CrT
>>392
その月齢だと少々高いところから落ちても大丈夫だそうです。
(だからと言って落としていいわけではありませんが)
ですので、5cmでその様子ならまず大丈夫でしょう。

ただ私も素人なので、心配であれば、時間も時間なので#7119 が救急相談
センターになるので相談すれば良いでしょう。
普段ありえない吐き戻しなどがあれば病院に行った方が良いでしょう。
401名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 19:50:00.63 ID:tBBN7CrT
>>397
うちもかかりつけは一番近所にしています。予防注射が結構大変だし、
予防注射はどこでやってもらってもほとんど変わりないので、評判のいいところ
はかかりつけ医が信用できないような場合に取っておけば良いと思います。
402名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 19:54:56.39 ID:pmO3H4FI
>>397
同じく東京市部に住んでいますが、
かかりつけは道路渡った向かいの神奈川県です
市どころか都県も違いますが、うちの病院では
今の所、補助等の関係は何の問題もないです
403名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 20:15:10.38 ID:TzJtLA/l
さし乳です。
今日の夕方から右乳の上半分が痛くて固いです。
今までこんなことになったことがありません。
どうしたら良いでしょうか。
404名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 20:34:19.56 ID:rqvJy+oZ
>>403
とにかく赤ちゃんに吸ってもらって頻回授乳したり、冷やしてみてください
母乳育児スレのテンプレに詳しくあります
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340658161/l50
405名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 20:55:46.85 ID:OwzsVN/r
>>397
自分はかかりつけは信頼できる小児科が隣町なので少し遠いがそこにしている。
車で20分ほど。
一番近くの小児科は予約なしだと高熱でも3時間とか平気で待つが、隣町のかかりつけは予約なしでも電話すればすぐに予約が取れるし、予防接種はすべてメチロサールフリーなので安心して通っているよ。
口コミなども調べてみるといいと思います。
406名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 22:56:45.32 ID:rCJp78kn
もうすぐ三ヶ月赤
みなさん夜エアコンつけたまま寝てますか?
昼間は風通しいい&こまめに拭いたりシャワーしてるのであんまりつけなくても平気です。
電気代が気になりエアコンつけず扇風機つけっぱで寝たらだるいわ、私がそっこー喉からの風邪ひくわでやめました。
今は29度設定で、加湿器まわしてます。
みなさんどうされてますか?
407名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 23:00:41.21 ID:CnYLR46t
かかりつけの小児科と、予防接種の小児科は別でも問題はないと思う。

予防接種は、ロタ扱ってる病院がそもそも少ないし、
ヒブや小児肺炎球菌ワクチンの同時接種をするとかしないとか、その先生の考えがばらばら。
だから、スタートの時期や赤ちゃんの体調(同時接種しないと全部受けられない、というような事情)が、
ほかの事情より優先されることになるのね。

かかりつけのお医者さんは、薬が合うとか、説明が分かりやすいとか、優しいとか、待ち時間とかで決めることになるでしょうから
どうしてもバラバラになる。
まともなお医者さんなら、その辺の事情をきちんと説明すれば、いやな顔はされないと思いますよ。
408名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 23:28:15.58 ID:tUejd8sl
397です。

予防接種の病院とかかりつけの関係など、よくわかりました。
皆様、ご丁寧にありがとうございました。
409名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 23:55:02.31 ID:FwgyMJ0Y
2ヶ月なりたての赤です
2ヶ月経ちましたが最初の頃と授乳間隔は変わらず3時間おきくらいです
片方で寝てしまって起こしても起きなくて寝かせると足りなくて30分〜1時間後に起きたりということもしばしば
授乳リズムが整わず、焦ってきています
2ヶ月くらいならまだ整わなくても大丈夫なんでしょうか?
こんな調子だと生活リズムも作れません…
まだ昼夜関係ない状態ですどうやってうまく昼夜の区別をつけていくのでしょうか?
もっと授乳間隔があけば、夜早く寝かしつけて…
それがだんだん寝る時間が増え、朝まで寝るというようになるんでしょうか?
よろしくお願いします
410名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 00:58:11.13 ID:aF/sNiy8
生後2週間の赤なんですが、
左右で黒目の位置がずれてるのが気になっています。
斜視なんでしょうか…?
411名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 01:30:02.22 ID:R7WQkywH
>>409
朝になったらカーテンを開ける
夜寝るときは暗くする
この程度しかやっていないダラ母ですが
3ヶ月頃から少しずつ夜に長く寝るようになりましたよ


>>410
その位の赤ちゃんはまだ目の焦点があっていないので
ズレる事があるのが普通みたいです
時々ギョッとするような向きでビックリする事が私もありました
4ヶ月健診頃までは心配しなくていいみたいですよ
412名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 01:33:07.46 ID:9cHEH2M/
>>410
二週間だとそんなものよ〜
最初は心配だよね。うちは一ヶ月検診でまだ直ってなかったけど、医師にはそういうものだと言われたよ。
四ヶ月の検診で斜視無しの診断貰って安心しました。
413名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 02:34:01.11 ID:p+74i7S6
>>410 だいたい1ヶ月位でまともになるよ。
414名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 03:41:57.16 ID:wwbEgWj6
目がそっぽむいてたの最初は驚くけど時期限定のものだから平気よ
可愛かったなあ…写真撮っておけばよかった
415名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 06:29:32.92 ID:4KHweF6E
利き手っていつ頃どういう風に分かるものですか?
3ヶ月赤持ちですがハンドリガードは左手のみ、手指しゃぶりもほぼ左手です。
これは左手が利き手ってことになるのでしょうか?

ちなみに以前こちらでハンドリガードについて質問させてもらった者ですが、ハンドリガードが見られたのは3日間だけでした…。
短期間で終わってしまったので、写真動画おすすめしますー!
416名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 07:54:29.25 ID:4eiIBECo
>>415
ホント短期間だよね
面白いからカメラに収めてたけど、今振り返っても貴重な映像だわ
417名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 08:49:39.38 ID:c58hYKhD
>>415
まだ右手見つけてないとかw
利き手って2歳ころまではわからないってなにかで見たことあるよ。
まだまだ気にせず大丈夫!母ちゃんが手遊びしてあげたり両手刺激してあげましょ。
418名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 09:56:50.85 ID:u2RmC6GY
1ヶ月半赤持ち
熱が37.7度位、再度計り直したら37.4度で、猛暑で熱が篭ったのかな程度だったけど一応病院行ったら
血液検査でCRP高くて2週間入院になってしまった…
おっぱいの飲みも良く機嫌もそんなに悪くなかっただけにショック

尿路感染症の疑いが強いと言われたけど
オムツカブれ防止のためにオムツ交換の際は毎度のように洗面器座浴やシャワーして清潔にしてたのに箘が入りこんだりするんでしょうか…
419名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 10:25:01.07 ID:OVz9hcX7
ただいま魔の3週目です。
魔の3週目って、いつ終わるんでしょうか…
疲れ果ててしまって、精神的にヤバくなってきてます…
ちなみに25日目です。
420名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 10:32:47.77 ID:aF/sNiy8
>>411-414
皆さまありがとうございます。
たまに目玉が上や横へ行きすぎて白目になるのは焦点があってないからと思ったのですが、
左右でズレがあるのはもしかして…と不安でした。
医師に直接言われるまでは仕様だと思って気にしないようにします。
421名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 10:41:00.26 ID:DVox/UjY
>>418
早期発見できてよかったね
違和感センサーが働いたんだね
418さんがいつも注意深くちゃんと見ている証拠だよね

どんなに清潔にしてあげても、うんちをおむつの中にして
陰部に触れてしまう瞬間がある以上、感染症はありえない話じゃないと思う
決して不潔にしていたからじゃないと思うよ
夏で汗もかくから、どうしてもおしっこの量が減って
バイ菌を押し流しにくいって事もあるしね
422名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 10:43:37.67 ID:xnVJB0v4
1ヵ月半赤です。
上の子が先週、夏風邪で高熱が出ていました(今は治っています)
昨日から、下の子(1ヵ月半)が鼻水が奥の方にあるようで呼吸でブーブーグジュグジュ音が出ます。
熱もなく機嫌も良くて母乳もちゃんと飲んでますし、夜はいつもどおり0時〜6時半まで続けて寝ました。
途中で心配になって私の方が何度も起きて呼吸を確かめたりしてて寝不足 orz
こんな状態でも早めに受診した方がいいのか迷ってます。

423名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 10:55:25.09 ID:ViFOOOw4
生後7日目赤持ちです。
ギリギリ低体重児なんですが
生まれたときから鼻がブゴブゴ鳴ってて息がしにくそうなんです。
助産師さんには鼻腔が小さいだけだから大丈夫って言われたのですが、
帰って鼻の穴を見てみるとデカイ鼻くそが奥の方にひっついていました。
お風呂上がりに綿棒で偶然一度取れたのですが、また翌日には鼻くそ詰まってて…
それ以来怖くて綿棒じゃ届かなく、鼻吸い器も私が下手だからか効果なく…
生まれたて過ぎて耳鼻科は怖いし、産んだ産婦人科の先生には入院中の回診で相談しましたが
新米母は気にし過ぎると鼻で笑うだけで解決しませんでした。

どうしたらいいでしょうか?
息ができなくなって紫の顔で運ばれた新生児がいるって話を聞いて不安で仕方ないです。
よろしくお願いします

424名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 12:04:01.36 ID:+UlCOp59
>>423
うちも生後20日だが鼻が苦しそうで昨日ググったばかりなんだけど、お風呂に入ると湿度で柔らかくなったり、鼻に湿ったコットンを置いてあげて(窒息注意)湿らせたりする方法もあるみたい。
自分も綿棒は怖いので基本は放置だけど授乳中とか苦しそうで可哀想だ。
425名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 13:06:58.10 ID:Q54xO8ex
>>422
さっさと受診すべき
何ともなければ安心できるんだから!
426名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 13:36:04.13 ID:kv35Xa/F
>>419
1週間とか10日ぐらいだったかな
その間一生懸命やってると、あれなんか前より楽になってる気がするって感じた
魔が終わったのか色々やった成果がでるのかわかんないけど報われるときは来るよ
427名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 13:47:03.92 ID:am0PbycJ
>>423
うちの赤も新生児の頃はふごふご言ってたわー。
鼻が詰まってるのかと気になったけど、同じくそんなもんと言われてた。
しばらく経ったら言わなくなってたなー。
だから、ある意味仕様なのかもしれないね。
428名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 14:20:04.57 ID:EQEFNbmN
>>423
生まれたてでも耳鼻科は診てくれるよ。耳鼻科によると思うから
事前に連絡しとけばいいと思う。笑われてもいいから安心料と思って
診てもらったら?
そんなもんだと開き直れないなら心理的に良くないと思うし。
429名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 14:56:58.87 ID:ViFOOOw4
>>423です!
みなさまありがとうございます!
なんだか(妊娠中誤診した経緯のある)先生が言うより
経験のある先輩ママの言うことで安心できそうです。仕様なんですかね??
意外と多いようで安心しました。
お風呂上がりをチャンスにまたやってみて、どうしても苦しそうだったらすぐ行けるよう耳鼻科も下調べしとこうと思います!

ありがとうございました!!
430名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 18:28:57.20 ID:9uB8buVA
生後50日の赤です。
向き癖があり右ばかり向いてます。今日右耳が臭いことに気がつきました。吐いた時やお風呂の時に右耳に水やミルクがはいってしまっているのかもしれません。
熱もなく、泣いたりしませんが、頻繁に右耳あたりを手で掻いています。
臭うだけでは問題ないのでしょうか?
431名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 18:40:54.03 ID:WaobL+Uq
>>430
臭うなら中耳炎の可能性があるので耳鼻科へ
違った場合でも素人が触れない所まで耳掃除をしてくれるからスッキリすると思うよ

あと耳周りの皮脂汚れが臭う場合もあるからチェックしてみて
432名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 19:14:45.79 ID:1GT9lFMP
3ヵ月半 修正月齢2ヵ月半 体重5.8kgくらいの赤です。
完ミで4時間おき1日5回、1回160、トータル800を飲ませています。
最近放っておくと昼間でも6時間以上あき、1日4回になりそうなのですが
ミルクは消化悪いと聞くので…4回にして1回量を増やす、 5回を起こしてでも飲ます。
どちらが赤さんの体に負担がないのでしょうか。
433名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 22:32:25.91 ID:vKSzgUMR
既出だとは思いますが、蚊から赤さんを守るにはどうしたらよいですか?
ハーブの虫よけやノーマットは普通に使っていいんでしょうか。
それを今買いに行けたらいいんですが‥‥家にあるもので作れそうな方法お願いします‥
434名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 22:39:28.58 ID:vKSzgUMR
蚊の音に動揺してました。ぐぐったら簡単に出たのに‥。
スレ汚しスマソ
435名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 22:54:59.48 ID:EQEFNbmN
>>433
気になるなら蚊帳一択。

除虫菊の蚊取り線香なんてものもあるが、効かない上に、除虫菊の成分も
体に悪い。天然=安全って考えは育児をする上でダメゼッタイだからね。
436名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 22:56:09.84 ID:6yqWkuT/
あと一週間程で4ヶ月になるんですが、風邪をひいて一週間が経ち
最初から熱は出さなかったけど、セキ、鼻水、くしゃみが酷くて薬を飲んでます。
今は少しセキをするくらいと鼻水が少しで治りかけなんですが
風邪をひいてからあやしてもニッコリしなくなりました。
治りかけの今でも、ちょっとしかニコっとしてくれません。
治りかけとは言え、まだ万全じゃないからなのでしょうか?
完全に治ったら、ちゃんと笑ってくれるようになるんでしょうか?
笑顔を見れなくて心配です。同じ経験した方いますか?
437名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 22:58:24.72 ID:5cou/39Y
>>419さんまだ見てるかな?
うちは生後21日から始まって1週間ぐらいで落ち着いてきたかな、と思います。
息がつまりすぎて5分ぐらい外をお散歩したりして気分転換したかな。
誰かに話を聞いてもらうだけでも楽になったりするから
保健センターに電話してみるとか。
あと少しだよ〜!お疲れ様!

438名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 23:14:59.25 ID:OVz9hcX7
>>426

>>419です。
ありがとうございます。
いつ終わるか、というより「報われる」というその言葉が聞きたかったのかもしれません。
赤とふたりきりで心細くなってしまってたので、助かりました。
もうちょっと頑張ってみます。
439名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 23:21:07.46 ID:OVz9hcX7
>>437さんもありがとうございます。
リロードしてなかったので連投ですみません。
今夜もあのギャンギャン泣きがあったら、気分転換してみたり、いただいた書き込みを見て頑張ってみようと思います。
誰かに励ましてもらった、分かってもらった、てことだけで安心できました。
本当にありがとうございました。
440名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 07:12:32.90 ID:vYEzwe1R
来週1ヶ月検診で聞こうと思ってるんですが心配なので質問させてください

生まれたときからなんですが、
常に舌がちょこっと覗いています
ダランと出てる訳じゃなく
覗いている、といった感じです

乳も飲むし、体重も1kg増えています
一応鼻呼吸してます

成長したら舌は収まるものでしょうか??

441名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 07:49:21.07 ID:v6/I43rw
>>430
うちも同じ頃耳が臭くて気になったので中耳炎かと思って耳鼻科行きました。
うちの場合は顔面に乳児湿疹がひどく、それが耳の中にもびっしり出来ていたそう。
脂漏性湿疹で、細菌には良い栄養源なので繁殖しやすいし炎症でかゆみもあるかも、と
薬をぬられました。
待ち〜処置中ギャン泣きしたけれど
鼓膜の検査もしてもらえたし、中耳炎じゃないって言われて安心したよ。
442名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 07:49:29.22 ID:pXZRy6m0
生後22日の新生児について質問です。
夕方ミルクを50足す程度であとは母乳なのですが、とにかくお腹がカチカチパンパンです。
便は日に3、4回と少なく、母乳のせいでお腹が張っているのかと心配です。

産まれてすぐから胃が弱く母乳もミルクも飲めずに体重も入院中減り続けたので、胃腸が弱い子なのかもしれませんが、母乳のせいでお腹が常にカチカチに張ることはあるのでしょうか?
おならをすることが少なく、便通後も少しだけお腹の張りが少なくなる程度で、次の授乳までにはまたカチカチになります。
二人目ですが上はこんなことなかったように思い、戸惑っています。
どうぞよろしくお願い致します。
443名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 08:03:06.74 ID:24SlwEPY
うちも耳臭さはあったけど、耳鼻科で診てもらったら外耳炎で
掃除もしてもらったから行って良かった。
何度か臭くなったのでそのたび連れて行ってたよ。うちの赤は耳道が
ひん曲がってるらしく(多分遺伝)奥が見えないので仕方ない、臭くなったら
無理して取ろうとせずに連れてきてって言われた。

今4ヶ月だけどもう臭くならなくなったよ。入浴後に綿棒で軽く掃除する以外は
(耳に水が入ると臭くなるらしいので吸水も兼ねて)何もしてません。
444名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 08:04:52.36 ID:24SlwEPY
>>442
うちの赤は日に10回は普通でしたがパンパンでしたね。便と尿が充分出てる
なら心配ないんじゃないでしょうか。尿の量が少ない、とかだと相談した方が
良いかも知れません。
445名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 08:08:35.86 ID:pXZRy6m0
>>444 さん
ありがとうございます
尿は日に10回以上ありますのでしばらく様子見でもよさそうですね。
あまりにカチカチパンパンなので機嫌はいいのですがなんだか痛そうで心配でした。
のの字マッサージしつつ様子を見てみます。
446名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 10:12:28.66 ID:KxF5eryS
>>432
成長曲線内で元気がよくて排泄もきちんとされているなら様子見。
一回の量増やしたいなら乳首をサイズアップ。
1ヶ月越えてるし起こしてまで飲ませなくてもいいんじゃないかなー
ミルクスレもあるから時間がある時に見てみるといいかも。
寝るのが好き、小食な子なのかもしれない。

ミルク育児でGo!22缶目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323485005/
447名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 10:28:31.35 ID:UfvzDYrm
3ヶ月赤です。
日中、泣いたり機嫌が悪いときは抱っこしていますが、
それ以外は、プレイマットやベッドの上で過ごさせています。
ほとんど寝たきり状態になるわけですが、やはりそれでは頭の形などに悪いでしょうか。
抱っこ紐で、ずっと抱っこしているほうがよいのでしょうか?
448名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 11:09:50.91 ID:H1vOp+h5
助産師さん曰く頭の形は三ヶ月までが勝負だそうです
449名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 11:14:44.02 ID:0+zAsTb9
3ヶ月半の娘なんですが、寄声をあげます。
怒ってるような感じで涙は流さず「にゃーーーー!やーーー!」とか
困ったような顔で言うようになりました。
何を要求してるんでしょうか?こういう奇声の時どうしてあげればいいですか?
ミルクをあげた今は落ち着いてます。
450名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 11:15:11.88 ID:24SlwEPY
>>447
同じく三ヶ月。
向き癖だけ気をつけたほうがいいと思う。うちも置きっぱなしが多かったけど
向き癖に気をつけてたらちゃんとした形になった。
あと真上向いて寝る子は絶壁になるらしいのでどっちかを向かせる習慣を付けた
方がいいかと。
うちは寝かせるときの頭の方向を毎日逆にしたり、あまり片方ばかり向いてると
直してやったり、敷き布団にタオルを詰めて反対側を向けないようにしたり
してました(窒息注意)。
451名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 11:16:40.49 ID:24SlwEPY
>>449
三ヶ月。うちの子もそれ始まりました。何か不満がある時が多いようです。
あやしたり抱いたりすると治ったりするので。
何を要求してるかは色々試してみるしかないと思います。
情緒が育ってきた証拠かなと思って生暖かく育てています。
452名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 11:25:45.14 ID:kLB6vZn7
>>449
うちもやります
ジムの向きをかえたり他の遊びにするとおさまったりします
たぶん飽きたって文句で
背中が熱くなってる時もあるので熱いって文句かも
明らかにいつもより多く叫ぶ時はかゆかったみたいで皮膚科いったら減りました
基本なにか不満があるみたいです
453名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 12:09:05.79 ID:aLymhKjT
>>449
奇声発するのが楽しい時期なのかもよ。
454名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 12:14:08.22 ID:xQxfyjtS
>>440
歯が生えるとおさまります。
低月齢ならではなので、今のうち写真を撮りまくるのをお奨めします。

寝てる間にペロリ写真うちいっぱいあるわー
455名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 12:18:23.23 ID:SU1Z39M4
>>449
もうすぐ4ヶ月のうちの子も、2ヶ月くらいからうつ伏せにするとすごーく奇声発してた。
勝手に>>453なんだなと思ってたんだけど不満があるってのは気にもとめなかったよ…赤さんごめん…。
456名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 12:39:57.68 ID:24SlwEPY
うちの子は、だけど、楽しくて上げてる奇声と不満があって上げる奇声は
声色ですぐ分かるよ。>>455の赤さんは不満の奇声がなかっただけかも?
457名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 13:33:53.70 ID:kxZfoczN
生後20日目。
抱っこの向きを変えようとしたら、首が支えてる手から前に外れてガクンッとなって窓枠(木の部分)に頭ぶつけてしまいました…。
この程度なら大丈夫だろうと思いつつも、万が一という考えもよぎります。
流石に気にしすぎでしょうか…?
458名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 13:46:10.32 ID:24SlwEPY
>>457
生後すぐは落としても大丈夫って言うひとがいるくらいなので、
吐いたりするようでなければ心配ないと思います。
というか窓枠にぶつけるのは何回かやったような……w
赤はかなり丈夫らしいので、木枠にガンなら大丈夫だと思いますが、
どうしても心配なら産院か小児科に相談すると良いでしょう。
459名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 14:26:10.53 ID:8GKdigI8
457さんに似ていますが…
もうすぐ4ヶ月の赤です。
たった今30センチ位の高さの布団から転がって畳に落ちてしまいました。

すぐに泣き、特に異常はないようですが、受診したほうがいいのでしょうか?
460名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 15:13:51.35 ID:CvOta/iY
>>459
30センチってけっこう高いけど大丈夫?
ちょっとでも様子がおかしかったら(吐く・目の焦点が合わないなど)
病院連れて行ってね。
あと、そろそろ寝返りする頃だろうから、その高さは危ないよー。
461名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 15:36:51.88 ID:24SlwEPY
>>459
4ヶ月だと目もはっきりしてるだろうから、とにかく吐き気とフラつき
(表情がいつもと違う)などに注意して、異常があれば病院へ。
30cmで畳へであれば余程のことがなければ大丈夫だと思います。
462名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 16:44:52.91 ID:kxZfoczN
>>458
ありがとうございます。
ぶつけた時は泣いていましたがその後寝てくれて、ミルクも飲んでくれて、
今のところ目立った異常は無いのでもうしばらく様子を見ます。
463名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 17:44:54.14 ID:vYEzwe1R
>>454
ありがとうございます
少し安心できました!
464名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 19:40:11.17 ID:0+zAsTb9
>>449の奇声の件でレスくれた方々ありがとう。
同じ人が居て安心しました。一つの成長なんでしょうね。
465名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 19:45:46.14 ID:bkXm3Wdb
2ヶ月赤です。
月曜日にロタヒブ肺炎球菌を受けました。火曜日発熱して受診し抗生物質を今朝まで飲ませてます。水曜日には熱は下がってますが火曜日から便の回数が増えてます。
これは病院受診したほうがいいのでしょうか?様子見でいいのでしょうか。元の排便は1日1回、予防接種前1週間は2、3日に1回で便秘気味でした。今4、5回でるためオムツかぶれも出来てしまってます。機嫌はいいです。
466名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 20:46:42.14 ID:XKhzISi8
3ヶ月女児です。
今日知り合いのおばさんにあったら、「まーよく寝てるみたいで頭が…」と一言orz
自分は恥ずかしながらそこまで気にしてなかったんだけど、言われてみたら超絶壁でした。
思い返してみると新生児の頃は右ばかり向くのでいつも気にしてたのですが、最近は起きてるときも寝てるときも真上ばかり向いてます。
この絶壁はもう治る見込みナシなのでしょうか?今から対処したほうがいいのかな…
467名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 21:01:39.44 ID:bSyIurA+
>>465
ロタ飲んだからかもしれないね。もしくは抗生物質のせいか。下痢っぽくはないんだよね?
下痢でなければ様子見だと思うけど、念の為病院に電話してみたらどうかな。
468名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 21:28:25.55 ID:865pqtUq
3ヶ月なったばかりの赤です。
先週寝返りできるようになったのですが、今朝ベビーベッドの中で寝返りをして柵に頭をぶつけてしまいました。
ベッドガードをつけてあげた方がいいのでしょうか?
469名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 21:28:53.17 ID:H1vOp+h5
質問すみません
二ヶ月赤です。部屋を涼しくしても背面・後頭部・首の後ろの汗がすごいのですがこの部分のケアってどうしてますか?
まだ首が据わらないので抱っこして背面を扇風機で涼しくさせるくらいしか思いつきませんが、生の風はよくないと言うし…
470名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 21:36:14.50 ID:lDOzDTHa
生後10日の新生児ですが、自分で横向き寝っぽくなってる?とここ数日思っていたら
今日ついにちょっと目を離した隙にうつ伏せになっていました。
幸いにも顔は横を向いていたので窒息はしませんでしたが
首座りもまだで勿論自力では元に戻れません。

同じような経験ある方、対策をどうされたかお教え頂ければ幸いです。
471名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 21:47:33.06 ID:8WS9Qnjg
2ヵ月と10日の赤です
本日初寝返りをうちました
もちろん首は座ってませんので、寝返り帰りもできず、
う〜んう〜んとジタバタ

何度直しても首を右ばかり傾けてる子で、よく真横になってましたが、
こんなに早く寝返ると頭の変形と合わせてちょっと心配ですが杞憂でしょうか?
472名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 22:06:30.41 ID:24SlwEPY
>>470
10日で寝返りですか!?聞いたことがないです……。
首は上がりませんよね?ちょっとこれは専門家に聞いた方がいいんじゃないですかね……。

>>471
うちもそのくらいで寝返りを打ちましたが、先に首が座っていたので
あまり心配してませんでした。首は持ち上げられますか?自力で首を持ち上げ
られるようであれば、注意して見ていれば大丈夫かと思いますが……。
寝返った先に布団とかクッション等がないように注意してあげて下さい。
同じく経験ないので、絶対大丈夫とは言えないです。
473名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 22:12:42.67 ID:865pqtUq
>>469
うちは背中に入れるようのガーゼをいれといて、
汗をかいたら引き抜く、さらに汗をかいたら着替え、
ひどいときは軽くシャワーしてあげるといった感じです。
これでいいのかわかりませんが、幸い汗疹はできていません。
474名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 22:33:51.33 ID:l+rdSBRS
うちも2ヶ月の女の子ですが寝返りしようとします。
舌ひっついてますか?
『舌癒着症』てのが気になります
うちの上の子は舌ひっついててべーしたらハートになります
475名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 22:37:18.50 ID:lqk83w8F
>>471
うちも471さんとこほどじゃないけれど、3ヶ月になる前に寝返りしました。
しばらくは、赤さんがウ〜ンウ〜ン言う度に、急いで駆けつけて仰向けにもどす生活
(0歳児スレでいうところの煎餅や開店)になるでしょうけど、そのうち頭を自分で持ち上げるようになりますので、
そうなれば窒息の心配は大分減ります。
それから、うちの子は寝返りしてから向き癖が改善しました。寝返りを反対側にもしたくなるので、自然とそうなるようです。
少しは参考になるといいのですが。
476名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 22:47:50.20 ID:0GXGmH2O
生後22日赤です。
先週くらいから縦抱っこでのげっぷ出しを嫌がるようになりました。
縦抱っこにすると1分たたずに怒って泣き始めるので、溢乳がデフォルトになってしまっています。
具合が悪いような素振りはなく、横抱きに直すと機嫌良くしています。
縦抱っこorげっぷ出しを嫌がる子?なんでしょうか。
似たような赤さん他にもいますか?
また、縦抱っこ以外でげっぷを出す方法はあるでしょうか。
477名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 22:58:06.08 ID:XkxKpY9+
>>476
横抱きして母の太ももの上にお尻をつけて、少しずつ体を立てて座らせるような姿勢にする...でもダメかな?
(赤の頭を母の胸にくっつけつつ首を支えて反対の手で背中トントン)
うちの赤もそのぐらいの頃縦抱きすると首ブンブンでゲップどころじゃないことがあったけど
そーっと縦にしたら大人しく抱かれてゲップもしてたな
2ヶ月の今も縦抱き嫌がることあるけどお座りの姿勢なら嫌がらない
わかりにくかったらゴメンよ
478名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 23:02:06.13 ID:H1vOp+h5
>>473
背中びっちょりから乾かすと寒いですよね、ガーゼやってみます。ありがとうございます!
479470:2012/08/03(金) 23:03:12.47 ID:lDOzDTHa
やはり10日で寝返りなんて普通しませんよね・・・orz
明日出産した産院に電話で訊いて見ます、ありがとうございました!
480476:2012/08/03(金) 23:04:43.61 ID:0GXGmH2O
>>477さん
ありがとうございます!そうか、いきなりヨイショーって縦にしたから嫌がったのかもですね。
嫌がる子が他にもいるらしいとわかってちょっとほっとしました。
イメトレはできたので、この後の授乳の時にさっそく試してみます!
481471:2012/08/03(金) 23:33:48.13 ID:8WS9Qnjg
>>471です
2ヵ月でも寝返りをする場合があるもんなんですね
窒息しないように見守ります
向き癖もしばらく続くようならまた考えます
ありがとうございました
482名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 00:40:13.13 ID:so4IIF0r
>>474
それはさすがに診てもらった方がよいのでは
>>481
2ヶ月は早いよう方のようですね。最近は早い子が多いのかウチの親戚も2歳すぐで
寝返りしたそうです。
483名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 00:52:25.68 ID:dfs61c7S
>>460,461
459です。
一応病院に行きました。
今のところ大丈夫そうだったのでCTは断り、レントゲンのみ撮影。
異常無しでした。

48時間は様子をみようと思います。
ありがとうございました!
484476:2012/08/04(土) 01:38:50.43 ID:ojJtkuTv
早速、横抱き→ゆっくり縦抱っこげっぷを試してきました。
首ぶんぶんして嫌がることもせず、大人しく抱っこされててそのまま寝落ちしていましたw
助かった、ありがとうございました〜!
485名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 01:47:04.68 ID:MqRRXyYJ
3カ月なりたての男児です。
ほぼミルクの混合ですが、16時の授乳タイムから今まで寝ているのですが
起こしてミルク飲ませた方が良いでしょうか?
昨日も17時から翌朝5時まで起きませんでした。
ミルクは現在1日600〜800、元々よく寝る子です。
室温はエアコン28度設定ドライ運転、汗はかいてません。
486名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 03:59:47.29 ID:sIzgGwYK
>>485
私は6時間以上は空けないようにしていたよ
お腹すいたら起きるから起こす必要ないっていう人も居れば、胃があまりに小さくなっちゃうから起こすというひともいると思う
それにしてもあけすぎのような気も

ちなみにいまの体重はどれくらいですか?
487名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 04:30:07.71 ID:D+nN8DJT
>>474
うちの赤@もうすぐ4ヶ月はらぜ
488名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 04:39:06.11 ID:D+nN8DJT
>>474
途中で送っちゃったorz
うちの赤@もうすぐ4ヶ月の場合は、舌小帯癒着で低月齢のときはおっぱいをうまく飲めずに苦労しました。
体重の増えもよくなかったで、産院では手術を進められたけど、桶谷では今切る必要はないと言われたので、手術はしませんでした。
現在は体重軽めだけど、飲むのも上手になり、成長曲線内にいます。
体重増えて、成長に影響ないなら、経過観察でいいと思いますよ。
489名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 06:42:32.76 ID:MqRRXyYJ
>>486
やはり起こして飲ませた方がいいのかな。
今朝も結局朝まで泣かず、5時半に見に行ったら起きてたけど昼間のようにミルクくれーと泣く事もなく…一人で遊んでた。
体重は出生時2660g、3カ月になる3日前には5200gでした。
ずっと体重曲線下ギリギリで、最近少し下線から離れてきた感じ。
ちなみに1日1リットル近く飲んでた時期も同じような増え方でした。
最近はお腹いっぱいだと拒否するようになったので1リットルも飲まず600〜800です。
490名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 09:52:48.83 ID:XLsckVa9
1ヶ月の赤ちゃんがいます
ギャン泣きじゃない泣いて数分止まって手足バタバタ、またふえーんって何回か泣いて
30秒黙るみたいな微妙なグズリが続きます。
こういう場合ってみなさんすぐ抱っこしたり色々あやしますか?
昨晩1時〜朝7時までこの微妙なグズリで寝てくれなかったです(手は尽くしたが機嫌直らず)
491名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 10:09:46.02 ID:KCWa0GEX
3ヶ月半です。
寝ている時意外ずっと泡を噴いていて、ヨダレ垂れ流しです。
ビョルンで前向き抱っこをするとビョルンがびしょ濡れになってしまいます。
いつ頃治まるのでしょうか。
492名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 12:50:44.74 ID:wQ0KRAg1
>>490
前回からの時間は関係なく、泣いたらパイあげてあとは抱っこゆらゆら、かな。
大変かもしれないけど、いずれ収まります。
昼間は寝てくれたけど、夜になると起きてしまって泣いたりウンチしたりで
自分は寝るのは明け方ちょっとだけ、とかよくあったな。1〜2ヵ月の頃でした。
493名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 13:53:52.12 ID:XLsckVa9
>>492
おっぱいが体調不良で出なくなって完ミです
だから私ができるのは抱っこゆらゆらとかでしょうかね
>自分は寝るのは明け方ちょっとだけ、とかよくあったな。1〜2ヵ月の頃でした。
まさに自分が毎日これなんで、もう少しと思って頑張ります
ありがとうございます
494名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 14:03:48.72 ID:HuZKSAzC
>>490
同じく1ヶ月持ち
眠くてぐずってるのかも

うちの赤も半分寝ながらもがいて、ふえーんってぐずります
前は本格的に泣き出す前に抱っこしてたのですが
うちの赤は体勢が変わると逆に覚醒して寝てくれないので
夜は静かにして放っておいてます
30秒位ぐずって寝てを何度か繰り返して勝手に寝てくれるようになりましたよ
495名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 14:06:51.98 ID:XLsckVa9
>>494
確かに構って体勢変えると覚醒します!見守るのもありなんですね
抱っこしたり見守ったりその時ごとに臨機応変にやっていけるよう頑張ります
ありがとうございます。
496名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 18:27:15.39 ID:MDzwBWer
夜はまとまって3.5-4時間寝てくれるけど朝から夕方までの
授乳後眠りが浅く、グズグズ泣いて寝ません@1ヶ月
夜寝てくれるのは助かるので、昼間起きていてくれるのが
嬉しいような反面、こちらの間が持ちませんorz

上にあるおっぱいあげる、以外で何か遊んであげたいのですが
(おっぱいあげすぎを検診で注意されたので)
間が持つ方法は何かないでしょうか?
とりあえず低月齢用絵本でも見せて話しかけようかと思っているのですが…
おかしいかな…
497名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 18:57:10.48 ID:0vN4ZsxK
>>496
うちが全く同じだった!たまに昼少し寝られると夜寝るのかな・・・って不安に思ったものだわw
絵本・話しかけ素敵じゃない!全然おかしくないさー。
私は童謡のCDとか自分の好きなCDかけながら
顔の上でガーゼひらひらさせたり、手足持ってリズムに合わせて動かしたりしてた。
グズグズなる前にやると、グズグズまでの時間ひきのばせてたよー。
お気に入りの曲が見つかってからは、多少のグズグズならその曲でごまかせたりもした。
498名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 19:41:30.83 ID:cWbiVFJG
人によるとおもうんですが、スーパーなんかに連れていくのはいつ位からにしてますか?
またショッピングセンターなど人の多いところはいつ位から連れて行きますか?

もうひとつ、おむつについたうんちをトイレに流すのって、まだ液化してる時でもやってますか?
499名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 19:48:03.44 ID:WM1huuMF
>>498 私は出来れば3ヶ月までお散歩程度にしたかったけど、旦那激務で用が足りなかったので、スーパーには1ヶ月半ごろから連れていきました。
でも急いで買い物して超短時間。
SCはかなりの人混みなので3ヶ月経ってからにしようと決めていて、やっとこの前デビューしました!

おむつの●に関してはまだ経験がないけど…液化してる●はおむつに吸収されて、そもそも便器に捨てられなくないか…?
500名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 19:48:24.91 ID:4eoro1zw
>>496
絵本はまだ見て笑ったりはしないかもしれないけど、じーっとは見てくれました
しましまぐるぐるが反応よかった
マッサージしたり、紙に単純な笑顔の絵を描くところを見せて動かしたり
(たぶんまだ遠近と上下の動きは追えない頃かと思うので主に左右の動きで)
あとは自分の指を1本ずつ54321って開いたり閉じたりもじーっと見てくれると思います
501名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 19:53:14.05 ID:2hggLIPu
>>498
激務旦那持ちだからスーパーは1ヶ月の時にささっと終わらせる程度だけど行き始めた
SCは近くになかったから5ヶ月ぐらいだったけど帰省の為に新幹線に乗ったのは3ヶ月の時でした

●をトイレに流すのは離乳食始めて固まってきてからでいいよ
502名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 19:55:17.92 ID:YnM9UTO7
>>498
うちの場合は、スーパーは二ヶ月ぐらい(それまではネットスーパーや旦那に頼んでた)、SCは三ヶ月手前ぐらいで連れていきました。
ちなみにそのへんのコンビニなら二ヶ月前から連れて行ってた。
首がしっかりしてきたり、授乳間隔がちょっとあくようになったら出かけやすくなったかなー。

ウンチはまだオムツと一緒に捨ててます@四ヶ月
503名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 20:07:46.34 ID:cWbiVFJG
498ですがどうもありがとうございます。
あんまりスーパーで赤ちゃんみないのでまだ早いのかなと思ってきになってました。
うちも三ヶ月ですがスーパーは最近よくいくようになりました。
むしろショッピングセンターのほうが赤ちゃんいるかもしれないですね。

うんちは、吸い込まれなかった上の方の残りが、多い時は結構あるので、トイレで流すか
迷って結局丸めてすててますが、やっぱりまだ固形じゃないのでそこまでしないですよね。
504名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 20:50:30.62 ID:so4IIF0r
>>498
スーパーは1ヶ月半くらいから行っていたけど、くびが座れば乗れるカートとか、
授乳室や多目的室があるかどうかとか確認していってからの方がいいかもね。
おむつについたうんちは丸ごと捨ててます。
お出かけの時は替えのおむつと同数の小さいビニール袋を常備しておいて、
変えたら古いのを密封するようにしばって更にカバンのスーパーの袋の中に
入れてます。

人が多いところはスーパーなんかで様子みて行けそうだったら……ですかね
505名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 23:04:31.35 ID:lg/FbvQp
生後二週間の赤です。
退院した頃から、握り拳(グーの状態)を口に入れようとして、なめています。
完母ですが、母乳が足りていないのでしょうか?
それとも、寂しがっているのでしょうか?
なるべく抱っこしてあげていますが、もっとした方がいいですか?
愛情不足、母乳不足が心配です。
506名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 23:09:59.14 ID:6kn5qcee
>>491
うちのビョルンも前抱っこで濡れてる@9ヶ月
3〜4ヶ月ぐらいの時にブーブー祭りがあってブーブーいいながら涎垂らしてた。
そのあと歯が生えて、ある程度伸びたら涎そんなに垂らさなくなった。
今、上の歯が生えてきてるから涎祭り中。
涎はでたりおさまったりを繰り返してます。
そのうちおさまるよ。
507名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 23:22:42.29 ID:tICSUCRY
>>505
げんこつしゃぶりは、赤ちゃんの趣味だよ。
お腹いっぱいでもやるよ。
甘えたいときにもよくやるけど、愛情不足というわけでもなくて
まぁ、本能だよ
508名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 23:29:36.08 ID:0ZOeOANm
>>505
ハンドリガードには早すぎかもしれないけど、もう手をみつけたのかな?
おもちゃにしてるんだと思うから、やらせておいて大丈夫よ。
飲み足りないとか、寂しいとかじゃないから心配しなくてもいいよ〜。
509名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 00:33:59.94 ID:DwoYlFns
生後25日目
一週間ちょっと前から、魔の3週目らしき寝ない、泣く、すぐ起きるなどがあったんですが、今日は急におっぱい以外ほとんどずっとねんねです。
寝かしつけもラクラクで、すぐ寝てくれます。
これは魔の3週目明けなんでしょうか?
こんなに急に?
というか寝過ぎなのでは…と心配です。
510名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 02:15:25.37 ID:ERbBp9bz
>>509
1日よく寝るなーと思ったら次の日くらいから新しい技の特訓してたりするよ
手遊びのバリエーションが増えたり泣き方がちょっと変わってみたりw
あとは台風の前とか雨の日とかも良く寝る
脱水とかしていないかぎりは大丈夫だと思います
511名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 02:47:59.09 ID:O01DkvYl
>>505
大丈夫大丈夫。
でもそれによって拳はものすごく臭くなるからこまめに拭いてあげてね
512名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 10:50:05.15 ID:l1n1KGoJ
>>505
生後9日のウチの赤も時々拳舐めてます。
もっともウチは自分で発見したわけではなく、
母と父が舐めろ舐めろと手を持ってったからですが…。

ここから質問。
母乳寄りの混合でやってます。
産院ではミルクをあげるとぐっすり寝てくれていたんですが、
今は寝る時と寝ない時があります。
また、眠そうなのに全然寝てくれなくなりました。
おっぱいが足りないから寝ないで泣いてるのか、
ぐずって泣いてるのか区別がつきません。
今はクーラーをいれて沐浴させてやっと寝付いてくれました。
この時期はこんなに寝ないで起きてるものなのでしょうか
513名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 10:51:46.13 ID:l1n1KGoJ
済みません。下げちゃいましたので上げます
514名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 11:04:55.41 ID:bSl/3QDH
>>505
グーを口に入れるのは成長の証。喜んでいいと思います。お風呂でよく
洗ってあげてね。

>>512
新生児なら眠るリズムはまだ出来てないので、成長したんだなと思うしか
ないですね。ミルクあげただけで寝てくれるなら苦労しません……
もちろんそういう赤もいますが。
515名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 11:35:55.29 ID:fzrcNThd
1ヶ月赤
ゲップの下手な子で今までは授乳後ゲップせず寝落ちだったのが、
よく吐くのでゲップをさせるように頑張っています。

最近は少しずつ出るようになっているのですが、
飲んだ後ゲップが出ずに苦しがって暴れて泣く(ぐずる)ように。
ゲップがすぐに出ないときに、
赤が楽になるような方法(体勢とか)があれば教えて欲しいです。
516496:2012/08/05(日) 11:44:23.74 ID:YaSN0AiF
>>497
レスが遅くなりすみません!
なんて心強いアドバイス…ありがとうございます!
同じような赤ちゃんもいるんですね、良かった〜
>たまに昼少し寝られると夜寝るのかな・・・って不安に思ったものだわw
そうですそうです、一緒です〜

絵本早速買ってみよう
音楽は頭に無かったのでこちらも試してみます!

>>500
しましまぐるぐるですね、こちらもチェックします!
指の動きや絵を描くのも簡単でいいですね
参考にします、ありがとうございました!
517名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 11:59:57.52 ID:Wz0uOo5P
1ヶ月半赤持ちです

たった今なのですが赤がオムツ替えと授乳準備のため15分位泣いていたのですが
今までにない位額に汗かいてシーツもびっしょりになっていました

あまり長時間ギャン泣きさせた事がなかったので、この汗の量が普通なのか異常なのかわかりません

とりあえず今はおっぱいあげて寝ていますが大丈夫でしょうか?
熱も計りましたがありませんでした
518名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 12:10:28.45 ID:1F1mGCze
>>517
おっぱい飲んでおしっこでてるなら大丈夫。
汗は拭いて着替えさせてあげてね。
519名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 12:15:18.68 ID:bSl/3QDH
>>517
汗はすごいよ。特にこの季節。問題はないけど心配なのは「あせも」。
下着がいっぱいあるならまめに交換してもよいし、気になるなら沐浴を
日に2回に増やしてもいいし。下着はちっこいので何枚替えようが洗濯の
手間がそんなに変わるわけじゃないし。うちじゃタオルと同程度の扱い。
520名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 12:42:20.18 ID:kImmaI+/
1か月の赤ちゃんです。
顔に少しだけ乳児湿疹があったのですが、検診でも大したことないと
言われていたので安心していましたが、きのう突然、顔、手足、体、と全身に
じんましんのように赤いぶつぶつがでてきました。

これも乳児湿疹なのでしょうか?乾燥した感じでも、あせものような
感じでもありません。完全母乳ですが、特にかわたものも食べたわけでは
ないですが、アレルギーでしょうか・・。

ブツブツがでる2日ほど前から外につれていくようになたので、
それが関係あるのかもとおもったりします。
様子見て、明日にでも病院にいこうかと思いますが、
何かアドバイスありましたらお願いします。
521名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 13:03:47.34 ID:UtpucAqB
>>515
うちはバウンサーに座らせてある程度胃が落ち着いたら布団に移動させてるよ
起きちゃう可能性あるけど吐き戻しは少なくなった
522名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 13:16:26.42 ID:bSl/3QDH
>>520
病院で診てもらった方がよさすですね……

アレルギーの可能性もありますので、よく言われる牛乳卵小麦蕎麦あたりは
控えた方がいいかも知れません(すでに実行されていたらすみません)。
外出されたとのことで、光線過敏かも知れないので、外出なども控えた方が
いいと思います。
523名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 14:56:56.53 ID:1U5NtWsP
>>522
確かにアレルギーの可能性はあるけど、病院で診断される前に素人判断で
食事制限はしちゃいけないと医者から聞いたよ。
524名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 14:57:06.64 ID:1uG3be6y
生後二週間の赤です
布団に横にしている時
斜め上に首をのけぞってぐずったりするのは
まだおっぱいが足りてないってことなのでしょうか?
525名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 16:18:03.89 ID:bSl/3QDH
>>523
それは長期的にでしょう。明日病院が開くまでは問題ないのでは。
526名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 16:37:34.24 ID:1U5NtWsP
>>525
アレルギーの疑いがあるのに長期にわたって病院にも連れて行かないなんてことあるの?
527名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 17:55:47.29 ID:OrwJRQ5K
生後約2週間です。
ミルク飲んだ後毎回だらだら吐きます。
勢いよく吐くわけでもなく、吐いた後も泣いたり機嫌悪くなることはないです。
これはこのままで大丈夫かな?
ミルク減らすと泣きまくって寝てくれないので減らすこともできずにいます。
528名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 18:40:15.64 ID:m5sUUkIp
あと10日くらいで3か月になる女児です。
縦抱きやビョルンで抱っこすると必ず右側を向いてしまいます。
寝てる時も右を向いてることが多いです(最近は左を向いてることもあります)
縦抱きだと直しても直しても右向きです。真横向いちゃってます。
クセなのでしょうが、そのうち直るでしょうか?
529名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 19:01:11.60 ID:l1n1KGoJ
>>514
ありがとうございます。
成長の証なんですね。
とことん付き合うつもりです。
530名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 19:15:39.23 ID:OTmIUC/Y
3ヶ月と11日の女の子の赤ちゃんです。

昨日いつもより薄い色のうんちが出ました。
明るい黄色という感じです。
そこで胆道閉鎖症を色々調べてみたのですが、いくつか気になることがありました。
・出世時どちらかといえば色白だったのに今かなり色黒
・おっぱいを頻繁に欲しがる割に体重の増えがよくない、特にここ一月くらい
・眠いときですが頭や顔をかく
明日病院に行こうと思っていますが、色白→色黒の部分が特に心配になっています。
赤ちゃんが色白→色黒になることはありますか?
元気はいいと思います。
531名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 21:12:35.73 ID:6JjvfPYd
二ヶ月の赤です。
今朝ほどから、腕及び足に赤い湿疹?紅斑?が出始めました。
熱は平熱、おっぱいの飲みもいつもと変わりません。
日中の睡眠や機嫌も普段通りです。
このような時、小児科か皮膚科、どちらにかかるのが良いのでしょうか?
532名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 21:57:05.81 ID:Ht666pml
さっきチラ裏に呟いてしまったんで、マルチになったらすみません。

帝王切開で出産をして1ヶ月です。
今日も含めてここ3日、夜〜朝にかけて37.5℃くらいの熱が出て夜間、赤ちゃんの世話がしんどい
&良く眠れなくて昼頃までぐったりしてしまいます。
他に貧血っぽい立ちくらみなどはありますが、咳や鼻水など風邪のような症状は今のところありません。
疲れが溜まっているせいかな、と思うのですが授乳期の疲労回復に良かったものなどアドバイスお願いします。
里無し、手助けほぼ無しなので悪化する前に何とかしたいです。
533名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 22:17:02.17 ID:XBYyPpGx
>>532
大丈夫ですか?
私の場合は白米、小松菜、魚をもりもり食べていました。
あとは鉄分のサプリを毎日摂っていました。
産後の身体に3日も熱が続くと辛いですよね。
一度病院へ行って、漢方等処方してもらうのも手かもしれません。
お大事になさって下さい。
534名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 22:49:06.87 ID:bSl/3QDH
>>531
乳児は皮膚のトラブルが多いので、どちらでもいいと思いますが小児科で
いいんじゃないでしょうか。うちは小児科に行ってます。
>>532
とりあえずお医者さんに相談した方がいいと思います。
535名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 22:54:35.10 ID:DSRvYMlL
>>530
遅レスでもういないかもだけど、生活紫外線でもだんだん黒くなる事はあるかも。
うちも赤もいつのまにか日焼けしてる。

胆道閉鎖の場合黄疸がでるけど、その時のうんちは灰色っぽい白い感じになるから、黄色みがあるならたまたまだと思います。
黄疸で皮膚が黒っぽくなるまで悪化してるなら、それまでに気づくと思う。
皮膚で判断難しい時は、目のいわゆる白目の部分を見てみて。
白目部分が黄色くなければ黄疸じゃないよ(ごく軽度の黄疸なら白目でわからないけど)。
でも心配なら小児科で安心するのもありだよね、頑張って!
536名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 23:26:09.60 ID:dskVhH/w
>>532
私も同じような症状でサプリの鉄飲んだらマシになった。
妊娠中に処方された鉄剤だともっとしゃきっとなったわ。←勝手に飲んだから人には推奨はしませんが…。
鉄分が入ってる市販の栄養剤(授乳期の栄養補給の記載有)もしゃきっとなったわ。カフェイン入ってるから、これまた人には推奨はしないけどね…。
疲労で赤の世話できない方がダメだと思ったからカフェインには目をつぶってみた。
537名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 23:44:23.97 ID:OTmIUC/Y
>>535
心配で寝れなくてまだいました。
レスありがとうございました。
その後自分でも色々調べて、ひょっとしたら下痢の症状かもしれません。
(いつもは1日一回か二回の排便が今日は七回)
どちらにせよ明日は予防接種だったので、一回病院に電話して受診して貰おうと思います。
おかげで不安が少し解消されました。
本当にありがとうございました。
538名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 00:18:34.80 ID:dKzgVnHO
>>532
疲労回復にはアルコール無しの甘酒が飲めるならオススメ
飲む点滴と言われたり、江戸時代には夏バテ予防に飲まれたりしてたくらいだから
母乳なら出も良くなるし
お大事にね
539名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 01:32:21.29 ID:7slR1PO7
もうすぐ四ヶ月になる娘のことで質問させてください。
両手を目の前でモミモミしたり手のひらをヒラヒラして見つめたりするのに夢中で
まじめに乳を飲んでくれません。
体重は3100gで生まれて15wで3500g増えていて順調です。
乳に集中させたほうが良いのか、遊びながら中途半端に飲ませたままで良いのか、悩んでいます。
540名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 01:47:02.87 ID:W/CLqqvb
>>539
そのうち授乳中にあちこち触ったり掴んだり始めますよ。
それは上にも出てるけどハンドリガードと言って発達の証なので、
むしろ好ロコ足入ことでしょう。量を飲まないなら授乳に集中するように
仕向けるのも大事ですがきちんと量を飲んでいるのなら気にしなくて良いとおもいます。
541名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 01:47:52.08 ID:W/CLqqvb
>>540
>むしろ好ロコ足入ことでしょう。
日本語でおkになってました。

「むしろ喜ぶべきところでしょう。」

どうしてこうなったorz

542名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 06:28:02.88 ID:6SubVn3o
>>534
レスありがとうございました。
小児科へ行ってみようと思います。
昨晩症例を調べたら、りんご病とか出てきて…orz
543名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 07:05:39.58 ID:HtZ/Urbj
>>542
受診を待つしかない間は、症状で検索しすぎない方がいいよ。
余計不安になるだけ。看病のために、とにかく体を休めて。
目を閉じて横になるだけでも、結構回復できるから。
544名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 07:31:01.72 ID:6SubVn3o
>>543
ありがとうございます。
なにぶん初めてのことで、仰る通り不安にかられてました。
素人がジタバタしてもしょうがないですよね。
診察時間まで少し休みたいと思います。
545名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 08:43:19.86 ID:65wq9kAh
>>518>>519
返事遅くなってすみません

レスありがとうございました
赤ちゃんは泣くだけでも運動量が凄いと知ってはいたものの
汗の量にビックリしてしまいました
脱水やあせもに気をつけてこまめに着替えなどさせてみます
546名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 10:01:00.42 ID:mFkTV1vK
生後二ヶ月の子を連れて飛行機での里帰りは無謀でしょうか?
産後親に孫を会わせられる機会が来年の盆までないので、折角だから友人にも会いたい、親に孫の顔を見せたいと
思っています。
夫が知人の結婚式で5日間不在なので自分も帰って羽を伸ばしたいなと思ってます。
時期は10月下旬で四国から北海道への帰省予定です。
一緒に出発して、夫が東京までは同行してもらえる予定です。
里帰り出産から帰る時期もこの位だし一ヶ月検診で医者から問題なければ行こうと考えてますが
具体的に気を付けなきゃいけない事とかあれば何かお願い致します。
547名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 10:05:27.99 ID:5UJBrlf7
6月頭に生まれ、現在ちょうど2ヶ月の子供を持つ父親です。
妻が一昨日の土曜日まで里帰りしていました。
親子3人の生活がスタートしましたが、いろいろと大変で…。
夜は案外寝てくれるのですが、日中、抱っこしてないと泣きっぱなしで、
妻がずっと抱っこしっぱなしのため、全然家事が出来ず、
代わりに全部私がやっています。
土日はそれでもいいのですが、平日もこの調子だと大変です。
赤ちゃんの個人差だとは理解していますが、ここの皆さんはどうやって乗り切りましたか?
多少泣いていても、放っておいて家事をした方がいいのか。
これくらいの時期はどうしようもないから、旦那が全てやらなけらばならないのか。
仕事の都合で帰宅が夜9時くらいになることもあり、それからやるのはなかなかしんどいです。
すみませんが、いいアイデアがあればお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
548名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 10:15:46.39 ID:pQb6o6gd
>>547
毎日やっている家事、というのは食事と風呂掃除くらいでしょうか?
部屋の掃除や洗濯は正直 3日に一度くらいでもいいと思うんです。
そんな状況で完璧にする必要もないので。

だとしたら 一人暮らし男性がやってることをされてる状態です。
どうしても 辛いですか?
長く続いてもあと三ヶ月くらいのことだと思うので、手を抜きながらなんとか頑張ってあげて欲しいです。

ちなみに私は子が泣いていてもオムツやミルクが原因以外の時は耳栓をして家事をしていましたよ。
でももしも奥さんがそんな風に割り切れない性格で、赤ちゃんに付きっきりになりたいタイプなんだとしたら 放っておくことを強制するのは違うかなと。
549名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 10:16:27.96 ID:LXdl+ePA
>>547
土日に食事のストックを作って冷凍しておいたり
抱っこ紐に子供を入れたまま掃除、洗濯をしてました
それでも半分以上の家事は旦那にやってもらいました
並行して日中は抱っこ以外でも寝れるようにネンネの練習をひたすらしてました
この練習が大変きつかったのでますます家事は出来なくなりましたが
段々30分、1時間と寝るようになってからは家事も自分で出来るようになりました
550名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 10:32:03.53 ID:EhglEUS6
>>547
・掃除は母子の部屋のみ
・買い物はネットスーパー(授乳しながら注文できる)
・洗濯週に2回 ひどい汚れはその都度手洗いして干しておき、まとめて洗濯
・夕食の支度は母親がやり、その間父親がひたすら抱っこ 残りをお弁当に(朝つめるだけ) たまにコンビニ弁当、出前
・紙おむつ使用
・父親は体力温存のため夜は別室で就寝

ぐらいで意外と楽だった。
551名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 10:42:09.24 ID:5UJBrlf7
>>548
毎日やっているのは、食事準備&片付け、洗濯(干すスペースの問題で細切れにしか洗えない)
お風呂掃除、くらいです。
たしかにこれくらいなら、してあげた方がいいですよね。
帰ってからご飯を作って、次の日のお弁当も準備して、片付けて、ってなると大変そうでしたが、
なんとか効率的に頑張ろうと思います。
ツライのはあと3ヶ月ですか。なんとかそこまで頑張りますね。

>>549
抱っこ紐のアイデアは良さそうですね。まだあまり外出してないので、
買った抱っこ紐はほとんど使ってなかったのですが、それを試させてみようと思います。
なんとかおとなしくなってくれるといいなぁ。

>>550
なんとか工夫して、みんなが楽になれるよう頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
552名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 10:46:24.30 ID:pQb6o6gd
>>551
次の日のお弁当は、晩御飯の残りで賄えないのなら出費は多くなっても外で買ったほうがいいですよ。
お弁当箱って洗うのもすごくストレスだし 今の時期は食材傷みやすくて怖いし。
夏場はお風呂に浸からずにシャワーでも。
とにかくストレスになるくらいなら色んな事から手を抜きましょう!
553名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 11:31:23.44 ID:5UJBrlf7
>>552
ありがとうございます。
晩ご飯を多めに作って、次の日のお弁当に回すことにしますね!
確かにお弁当箱を洗うのは大変ですが、妻のお昼ご飯にもなるので、
出来るだけ作る方向で頑張っていきます。
また何か困ったことがあったら相談させてください。
554名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 11:34:43.42 ID:lpdAlKTG
二ヶ月になったばかり。
いつもはおっぱい大好きな子なのに、今朝からほとんど飲んでくれないです。
無理矢理くわえさせても、オェ〜みたいな顔されたり、
舌で押し出されたり、ポカーンと固まってたり…
熱はないし機嫌も良いから、まだ様子見でいいのかな
こんなこと初めてで不安だよ〜
555名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 11:36:24.37 ID:65wq9kAh
>>551
いい旦那さんだね
うちは落ち着くまでワタミの宅食頼んでる
完母だからあんまりジャンキーなのは避けたいしね

ご飯とかはまとめて炊いて冷凍
みそ汁だけ作って朝昼はねこまんまにしたり

後はうちも抱っこ紐活用してます
ビョルンの抱っこ紐は両手開くし、赤さん中に入ると寝てくれるので重宝してます

お互いがんばりましょう
556名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 11:45:08.90 ID:myGZmi3e
生後9日目です。
4日連続でしゃっくりがでます。1日に2回くらい3〜5分ほど続きます。もっと長く続く時もあります。
退院時に助産師さんにしゃっくりは心配ないですよ、と言われましたが家に来たとたん何回もするようになったのが気になります。
授乳後にげっぷがなかなか出ないのが原因でしょうか?げっぷが出ない時は横向きに寝せたり抱っこしたりしています。
557名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 11:45:52.65 ID:diXQd9mW
>>532にレス下さった皆様ありがとうございます。
とりあえず栄養、特に鉄分を摂るのが第一のようですね。
サプリや鉄分の入ったヨーグルトなどで補うようにはしているのですが、午前中など眠くて食事が
おろそかになりがちなのできちんと食べるように心がけます。

甘酒が良い、というのはどこかで見たのでちょうど昨日、冷たい甘酒を見つけて試してみたところでしたが
ちょっと苦手でした…。暖かいのは多分飲めるので改めて試してみたいと思います。
フリーズドライのものもあると思いますが、栄養的には生(?)のものの方が良いでしょうか。

体調不良との関係は分かりませんが、終わったと思った悪露まで復活して萎えていますorz
一ヶ月検診は問題無しとの事でしたがお腹の傷も疲れてくると痛むので、検査結果聞きがてら相談してきます。
558名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 11:46:12.49 ID:4avvOsyW
>554
様子見で良いんでないかな。赤子は日々変化するからね。
559名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 12:36:34.72 ID:uibii21v
>>554
母乳の味がいつもと違うのかも
何か普段と違うもの食べたりしませんでした?
コーヒーがぶ飲みしたりとか

水たくさん飲んで古いおっぱい絞りきってからもう一度与えてみては?
560名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 12:37:47.73 ID:lpdAlKTG
>>558
レスありがとう!
さっき少し飲んでくれてホッとした。
引き続き様子見ていきます!
561名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 12:52:00.72 ID:f6QjRxOV
>>556
心配ないです。特に授乳後は赤の胃が大きくなり、横隔膜が刺激を受けてしゃっくりが出やすくなります。
うちは3ヶ月半の今も授乳後落ち着くとよくしゃっくりしてますよ。
生後すぐは、お腹の中にいたときも規則的にトントンしゃっくりしてたことを思って不思議な気持ちになったな〜。
562名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 13:02:54.04 ID:W/CLqqvb
>>556
しゃっくりは仕様です。赤によるけど6ヶ月くらいまでは続くと思っていいです。
新生児のうちは毎日ずっとしゃっくりしてても普通ですよ。
妊娠中にお腹が周期的にピクピクなりませんでした?あれがしゃっくりです。
段々減るので心配ないです。
563名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 13:12:30.39 ID:cFFDJjwe
>>546
専スレの方が詳しい回答貰えるよ
アド貼れなくてすみません…

「【新幹線】長距離移動【飛行機】【車】6 (449)」

564名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 13:13:45.87 ID:loMLOCjf
【新幹線】長距離移動【飛行機】【車】6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1312449099/
565名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 13:22:27.45 ID:xwK9gXSZ
生後16日の赤持ちです。
完母で3時間毎に授乳してるのですが体からダルさが抜けません。
夕方は更にダルくなり頭痛もします。
抱っこはほとんどしてないので体力使うようなことはしていないつもりです。
母乳で体力吸い取られるなんてことあるんでしょうか?
もし原因が母乳ならこれから大きくなって飲む量が増えると思うと恐ろしいです。
566名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 13:32:42.15 ID:LXdl+ePA
>>565
貧血なんじゃない?
567名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 13:34:27.32 ID:W/CLqqvb
>>565
まだまだ産褥期だから体調が悪いのは仕方ないと思います。
母乳のせいというより、出産直後だからでしょう。
ただし母乳は献血で血を抜かれてるようなものなので、
鉄分に気をつけて量も体重と比べながら加減して食べると良いと思います。
2ヶ月頃には体力も回復してくると思うので、それでも倦怠感が続くようなら
産婦人科などに相談すれば良いかと思います。
568名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 13:39:56.05 ID:cfaXZc9R
>>565
母乳に関らず、産後はどうしても体力が落ちます
母乳育児は貧血にもなりますので多めに食事、水分を取ってくださいね
赤の生活リズムに体が慣れるまではつらいですが、親も子と共に成長していくつもりで頑張りましょう
569名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 14:52:30.03 ID:5upGh/BZ
完母です。
今朝から右乳の上側(時計で言うと11〜3の間)が痛くて痛くて仕方ないです。
夜中は右乳の添い乳で寝ていて、4回くらい起きるので吸わせてます。
こんなに痛いのは初めてでどうしたらいいか分かりません。
長時間吸わせても、いろんな角度で吸わせても痛さは収まりません。
しこりというか、痛い部分が全体的に固くなっています。
570名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 15:04:14.15 ID:1xdkOC4m
三ヶ月の赤の事で質問です。
このところ指しゃぶりが激しく、ずーっとしゃぶっています。寝付く前は毎回、下手をすると授乳のときにもパイのすきまからこっそりしゃぶろうとします。
どの指もやりますが、特に右親指が好きなようです。まだ皮が剥けたりはしていません。
余りに頻繁なので、義母に「指の形が変わったら困るから、おしゃぶりさせたらどう?」と言われています。
また先日小児科にワクチン摂取にいったとき、看護師さんに聞いたら「お母さんが遊んであげてね!」と言われましたが、日によっては指に夢中になって遊びません。
一過性のブームなら良いのですが、様子見で問題ないでしょうか。
また、与えるなら何がよいでしょうか(おしゃぶり、歯固め用おもちゃやラトルなど)。
よろしくお願いします。
571名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 15:56:42.12 ID:W/CLqqvb
>>569
乳腺炎ですね。すぐ治るものではないので、色んな角度から吸わせるのは
良いと思います。あとはしこりのある辺りの乳腺から搾乳など。
ただこじらせると面倒なので一度受診されたほうが良いでしょう。
572名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 15:57:46.62 ID:4EY+v4T2
もうすぐ4ヶ月です。
明日4ヶ月検診があるのですが、
アンケートに、ガラガラなどで音を鳴らして顔の向きを変えますか?
という項目があり、テストしたところ
気にした様子がありませんでした。
聞こえてないのか、気にしてないのか…。

今まで寝かしつけや泣いたときにシーシーと音を出すと
落ち着いてるように見えてたのですが、
急に不安になってしまいました。

この位の月齢で、音を出しても顔を向けなかった方はいますか?
573名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 16:00:08.63 ID:W/CLqqvb
>>570
ブームという認識で良いとおもいます。うちも授乳中に指突っ込んできたり
しましたが1ヶ月くらいで止めました。
指しゃぶりは続きますけどね。おしゃぶりはすぐ落としたり、
歯固めはうまく噛めずに飽きちゃたり、この時期はそういうもんだと思います。
574名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 16:10:49.44 ID:Wc4Qejy+
>>572
ガラガラにこだわらなくても呼びかけたら向くとか
日常何気ない動作の中で何となく聞こえてるんだなと
思える事があれば大丈夫じゃないかな。
うちも興味がなければスルーする子でした。
575名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 16:14:31.28 ID:W/CLqqvb
>>572
うちもガラガラは反応ないよ(多分0ヶ月の頃から泣き止ませるために
いつも鳴らしてたためだと思う)。
ガラッと戸を開けたらこっち振り向いたりするので、聴覚は異常なさそう。
いかなる音にも反応しないとなると4ヶ月検診で要相談かなあ。
576名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 16:15:55.35 ID:GxNA8MAy
>>570
大抵の赤さんには一過性のもので、手指を使うのに必要な発達段階だと言われてます。
指の形が変わるほどなのは1才になっても癖となるようなものじゃないかしら?
まだまださせてあげる段階だと思いますよ!
577名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 16:43:56.79 ID:myGZmi3e
>>561-562
心配ないという事で安心しました。
確かにお腹にいる時からかなりピクピク動いてました!
聞いてみて良かったです。ありがとうございました!
578名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 17:18:00.24 ID:1xdkOC4m
>>573>>576
レスありがとうございます!
やはりブームがあるんですね、安心しました。
あまり指に固執しない日もあるので、色々と遊びを試しながら、
見守って行こうと思います。
579名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 20:08:36.01 ID:MOaqCy2S
初めて寝返りしました
煎餅屋開店です
どのくらいうつ伏せのままにしておいてひっくり返せば良いですか?
580名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 20:40:42.73 ID:W/CLqqvb
>>579
ぐずり出してが基本かな。うちは運動になると思ってたまに泣くまでほっとく
こともありました(ネグレクトじゃないよ!)。
581名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 21:02:34.04 ID:5DiPsTIK
友人が出産しました。お祝いにお金とお尻拭きをプレゼントします。お薦めはありましたら、教えて下さい。
582名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 21:05:26.51 ID:lOgBzyKb
>>581
こっちの方が良いのでは

【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】Part21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323682862/
583名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 21:08:14.51 ID:5DiPsTIK
>>582ですね。誘導有難うございます。
584名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 22:10:57.42 ID:JjR2bpkv
一ヶ月の赤持ちです。
一ヶ月検診で幼児湿疹はこのまま様子を見てとのことだったのですが、
最近頬のできものは減ったものの、皮がむけて新しい皮膚になってきているのか真っ赤です。
触るととてもザラザラ、ガサガサしているのですが、この場合はベビー用の保湿液などで潤した方がよろしいでしょうか?
どこかで顔の湿疹は何も塗らないでほうって置く方がいい、と書いてあったので、
沐浴時にミノンの全身シャンプー以外は何もしていないのですが…
585569:2012/08/06(月) 22:14:30.25 ID:5upGh/BZ
>>571
乳腺炎と聞いて怖くなって、たった今救急の病院に行ってきました。
ありがとうございました。
586名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 22:28:28.91 ID:4EY+v4T2
>>579
泣いたらでいいのでは

>>581
メリーズのピンクのやつ(グリーンのは拭きにくい)

>>584
保湿
587名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 22:45:57.29 ID:FZ3JIHk/
>>585
なんで救急に行くかな
588名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 22:58:51.07 ID:jroyirh6
>>584
劇的に治るわけじゃないけど地道に保湿が一番だね
私は病院でプロペトとヒルドイドソフトもらって
まだ涼しかった時期はプロペト、暖かくなってきたらヒルドイドソフトって使いわけてた
今はさらに暑いから持ってたヒルドイドローション、もう治ってるけど予防に塗ってる
あと石鹸とかはつけないでお湯で汚れ落とすだけ
589584:2012/08/06(月) 23:28:07.46 ID:JjR2bpkv
>>586 588
ありがとうございます。取りあえずは先生も湿疹に関しては半年はこのまま様子見てとのことでしたので、
家にあったベビー用の馬油を今晩から試しに付けて様子を見てみようと思います。
冷静に考えれば自分でもカサカサな肌の状態で居るのは辛いものですよね…

ちなみに>>588さんはいつ頃病院でお薬処方してもらいましたか?
小児科の先生は半年と言ってましたが、あまりに続くようでしたら3〜4ヶ月ごろに皮膚科を考えています。
590名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 23:41:26.97 ID:jroyirh6
>>589
二ヶ月頃に処方してもらいました
病院行く前に自己判断で風呂上りにランシノー塗ったら真っ赤なブツブツが顔いっぱいに広がったから馬油も塗る時は気をつけてね
たぶん保湿!保湿!ってたっぷり塗ったのがよくなかったと思ってるんだけど
591名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 23:49:27.61 ID:JjR2bpkv
>>590
ありがとうございます。
塗って乾いたら早速カサカサになってきたので再度塗ろうか考えてたとこだったので塗りすぎに気をつけてみます
乳児湿疹スレと睨めっこしながら時期を見て、酷く続くようなら私も早めに皮膚科行ってみます
592名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 00:14:10.49 ID:0fZm0QWv
>>585
なんで救急にいくかな。
593名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 00:50:22.89 ID:5pMWT4m6
>>592
しつこいな気持ち悪い
594565:2012/08/07(火) 02:32:31.50 ID:MrCF77RB
>>566>>567>>568
ありがとうございます。
退院して数日までの方が元気だったのと赤の飲む量がすごいので母乳が原因かと思いました。
妊娠中も貧血気味と言われたので気をつけてみます。
595名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 06:36:19.15 ID:isrATuuk
最近、1ヶ月の子が授乳後げっぶできなくなりました
(軸捻転でげっぶをしにくいと言われました)
げっぶをさせずに寝かせると
しばらく苦しそうにした後
起きて泣き出します
そのため私が座ったまま縦だきっぽくして寝かせてます
でも寝かせた後に横にすると
苦しそうに咳き込んだりしながら起きて泣き出します
どうにかベッドで寝かせる方法はありませんか?
596名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 07:21:20.00 ID:4spZSAw1
>>595

>>4
http://www.geocities.jp/neko_scottish_fold/ikuji_1/twisting.htm
にある右を下、頭を高くで寝かせてみてはどうでしょう?
うちの赤もゲップ出せず泣きだしてましたが、
授乳時から右を下にして飲ませそのまま寝落ちさせて、
その体勢のままスライドさせ布団に寝かせてました
597名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 10:49:50.82 ID:VTkSClz4
2ヶ月赤の指しゃぶりが活発になってきました。
抱っこしてると母肩あたりを吸います。また添い乳しようとすると指をしゃぶろうとするので何回も手を退かせることに。これは仕様でしょうか。
指しゃぶりは成長の一つと言いますが…空腹のサインな気もしてきました
598名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 10:53:55.25 ID:ddHO/0oH
>>592
誰かが言ってたけど、趣味だそうだw
一番のおもちゃだから、見守ってて良し。
599名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 11:32:59.27 ID:Y5fvVk8/
>>597
うちもしょっちゅう肩に腕に吸い付かれます@もうすぐ3ヶ月赤
なのでお風呂で念入りに洗ってみたりw
赤の手もこまめに見てあげないと糸くず食べてるorz
600名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 11:33:31.44 ID:isrATuuk
>>596
レスありがとうございます
傾斜をつけるのやってみます
601名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 11:57:44.89 ID:VW7cERYq
>>589
乳児湿疹か、新生児ニキビか見てね!
もし新生児ニキビなら、保湿は逆効果だよ!
602589:2012/08/07(火) 12:09:33.25 ID:BAcOC/sT
>>601
ありがとうございます
デキモノの箇所には塗らないよう気をつけます!
603名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 12:12:30.56 ID:cXhPcsjZ
初産、生後26日の赤です
ここ数日片方のパイを嫌がり顔をそむけたりして乳首を咥えてくれません
赤の顎を下に引き口を開いて乳首を入れても嫌な顔をしてすぐに吐き出します
そしてその後は口を堅く結んでしまいます
洗浄綿で乳首を拭いてから咥えさせると飲んでくれる時もありますが稀です
どのような理由が考えられますか?
604名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 12:45:08.13 ID:HbGoeuwA
>>597
吸い付くのも反射で、離乳食が始まる頃になくなります。
昔の人はそんな風に言いますが、ただの本能で、空腹とは関係ないですよ。

>>603
片方だけって時は乳腺炎の兆候があるのかも?
赤くなってたりしこりになってたりしませんか?古いのが残ってるのが嫌とか。
うちのはカレーの後嫌がったことはあるけど両方だった。
605名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 13:38:55.95 ID:imnvGxEG
明日で3か月赤です。
この時間の平熱36.8℃ですが、今日は少し汗ばんでいて、37.3℃あります。
機嫌は普段通りだと思います。

関係あるかないか分かりませんが、肺炎球菌・Hibを6日前に受けました。
病院に電話したところ、まずは様子を見るようにと言われました。
何か家庭で出来る処置はありますか
606名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 14:04:32.37 ID:ednFJIzx
質問すみません
2ヶ月半赤ですが、片方の目にほこりが入ってるように見えます
痛がったり気にしたりせず機嫌はいいですが、無理に取らない方がいいですか?目薬代わりに母乳を垂らすといいと聞きますが大丈夫でしょうか?
607名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 14:07:25.14 ID:HbGoeuwA
>>605
他に体調不良とか心配があるのかな?
体温だけなら、赤ちゃんは体温の調節が出来ないから、熱がこもって体温が上がるのはよくあることだよ。
汗ばんでるのも暑いんじゃない?大人よりはるかに敏感だから。
脱がせるか、室温下げるかしてあげたらどうかな?
処置ってほどのことは必要ないよ。冷えぴたは誤飲の危険があるし、体温下がらないから、あまりおすすめしません。

>>606
気になるけど、放置がいちばんだと思う。
次に泣いたときに出てくるよ。
608名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 14:08:00.75 ID:0MPEXXut
>>605
・下着をこまめに換える。
・エアコンなどで快適な室温、湿度にする。

赤ちゃんって服1枚はぐとすぐ体温下がるよね。
泣けば上がるし。
609名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 14:11:05.85 ID:0MPEXXut
連投すまん

>>606
人工涙液という目薬があるよ。
どうしても目を洗いたいときにちょうどいいよ。
自分がドライアイなので自分の目にも使った。
610名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 14:17:48.08 ID:ednFJIzx
>>607
痛がってなければ大丈夫ですよね、次に泣いたときに長めに泣かせてみます

>>609
そんなのがあるんですね!目やにを洗う時とかにもよさそう。探してみます

お二方ありがとうございます
611名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 14:21:32.48 ID:xvjwT5jQ
3ヶ月に入った赤をベビーカーに乗せて、2時間ほどショッピングモールを散歩するのは赤にとって負担が大きすぎでしょうか?
暑いから公園にはとても行けなくて…。
皆さんどう外気浴しているか、アドバイス下さい。
612名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 15:36:19.02 ID:C91rst+M
>>611
ベビーカーで散歩なら問題はないと思う
人が多いから何かもらう可能性は無きにしも非ずだけど
公園に行けば熱中症の危険性もあるわけだからその辺は自己判断で
暑さ対策はもちろんショッピングモール内が冷房で外気温との差があったりするから
ブランケットで冷房対策忘れずに
外気浴だけならベランダでも大丈夫だよ
自分は息抜き兼用でコンビニに行ってたかなぁ
613名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 17:17:54.49 ID:lwsBVZ77
>>607,>>608
メッシュのボディ1枚しか着せてないのですが、身体を拭いて着替えさせて室温下げて様子を見ます。
ありがとうございました。
614名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 19:15:22.74 ID:+xUN2UF1
3ヶ月赤がいます。
最近17時過ぎから大泣きして、何をしても泣き止みません。
今まで19時頃入浴、その後授乳して20時までに寝かせるようにしていましたが、あまりに大泣きするので入浴を早めにしたところ(お風呂大好きなので泣き止みます)、19時前に寝てしまうようになりました。
少し早いでしょうか?また、たそがれ泣きの対処として入浴というのはあまりよくないのでしょうか?
615名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 19:30:03.70 ID:LbAOgpL4
生後2ヶ月です。ロタを接種するか悩んでます。上の子が幼稚園なので菌をもらってくる可能性ありますよね…やはり接種しておくべきでしょうか?悩んでる理由は高額だからです…
616名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 19:36:09.86 ID:y4wWCmL5
くだらない質問ですみません
生後2ヶ月過ぎた赤がいます
そろそろ予防接種に行くんですがまだ二人だけで出かけたことがなく
不安なので母についてきて欲しいと頼んだら(夫は多忙で無理)、
みんな二人で行くものよと言われました
やはり母についてきてもらう人なんていないんでしょうか…
617名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 19:42:24.59 ID:2XAisJtI
微妙にスレ違いかもですが急ぎなのでこちらで質問させて下さい。
今、車で1時間半程度の距離の義実家に同居の義祖母が倒れ、意識もなく危篤の連絡がありました。
病院に駆けつけるべきか、また不謹慎ですが通夜や葬儀の参列等
気持ちとしては全部行きたいのですが産後2週間の為どうすべきか迷っています。
義祖母はまだ子供に会っていないので会わせてはあげたいのですが・・・
618名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 19:45:35.64 ID:+xUN2UF1
>>615
私も高額なので悩みましたが、接種しました。
こどものためはもちろんですが、周りに頼れる人がいないので、私や主人まで共倒れになるとキツイので…。でも周りのママ達もする派、しない派半々います。
費用が小児科によって数千円違うようなので、何件か問い合わせしてみてはどうでしょうか?
619名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 20:00:23.03 ID:xvjwT5jQ
>>612
あ、コンビニいいですね!
息抜きで、とにかく外に出たいので…
レスありがとうございました。
620名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 20:05:54.34 ID:vfnZboDm
>>616
うちも二ヶ月ですが、まだ抱っこ紐に慣れてなかったりするので
母について来てもらえないかなーと考えてますw
周りの目は気にせず、赤の安全と自分の精神衛生に良い方がいいかなと
621名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 20:13:17.77 ID:5A5oJDQa
>>615
うちも受けました
先生には、高いけど本当に受けるの?この辺じゃ受ける人あんまりいないよ、など言われたけど、保育園に預ける予定もあるし、知り合いのお子さんがロタで大変な目にあってたのも見てるし、迷わず接種しました。
確かに高いけど、私は金額は深く考えなかった。

>>616
私は初めての予防接種は一人で行ったけど、誰かと一緒なら、問診票書いたりお会計したりしてるとき注射で泣いて不機嫌な赤をあやしてもらえるだけでも助かるな〜と思ったので、二回目は母を誘って行きました。
母は孫マンセーなので喜んでついてきてくれて、実際とても助かりました。
次は、小児科の場所や中身なども分かっててほしいし、旦那と一緒に行く予定です。
旦那さんには頼めないかな?平日休みはない?

622名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 20:14:37.94 ID:5A5oJDQa
あ、多忙で無理と書いてあった…ごめん…
623名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 20:14:56.56 ID:U8RV+ifi
>>616
私は初回は二人で行ったけど
接種後泣いて暴れて大変だったので
二回目は夫についてきてもらったよ。

お母さんらしき人と一緒の人もいたし
別に変じゃないと思うけど。
624名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 20:15:24.88 ID:h4PJzl4n
>>614
もうすぐ4か月男児ですが、同じような経験しました。泣く理由に「超眠いー!」が入っている感じだったので、その日の夕寝から覚めた時間によってお風呂と寝かしつけの時間を微調整したら解決しました。基本20時就寝です。
614さんのお子さんが寝たい時間は19時前なのかもね。このスレでも19時前就寝をたまに見かけるし、早すぎないと思いますよ。

>>616
地域にもよるかもしれませんが、うちのかかりつけ小児科では祖母同伴や旦那同伴よく見ます。
625名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 20:20:10.92 ID:N+0BY0Zr
母子二人きりで予防接種が不安なら、まずは近所を軽く散歩でもしてみては?
帰るに帰れないお出かけだと気も張るでしょうが、赤が泣けば帰ればよい
散歩なら気楽にいけませんか?
626名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 20:24:14.11 ID:P2D1omKe
>>617
産後2週間なんてまだまだふらふらだし、通夜だの葬儀だの、出る必要はないような気はするなあ
大勢の人に会うことになるわけで、ただでさえ睡眠不足なのにさらに疲れてしまいそう
生後2週間の赤ちゃんなんてずっと泣いてるようなこともあるわけで、そうなったら誰よりも母が疲れる
最終的には、617さんがどうしたいか、だけど、私なら申し訳ないけど無理だと言うなあ
ひとまず、ご主人にどうしたらいいか相談されてはいかがでしょうか


627名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 20:26:55.28 ID:+xUN2UF1
>>624
>>614です。レスありがとう!
>泣く理由に「超眠いー!」が入っている感じだったので
まさしくこれです!寝ぐずりの強力バージョンという感じです!!やはり時間を微調整してやり過ごしたんですね。いまだに朝起きる時間やお昼寝の時間が定まらず、毎日四苦八苦ですが、体験談が聞けて心強いです。
ちなみに、このたそがれ泣きはどれくらいでおさまりましたか?
628名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 20:42:23.89 ID:HbGoeuwA
>>617
意識が無いなら無理に赤ちゃんを連れて行くことないと思う。
今後の事はご主人経由でお姑さんに相談した方が良いと思うよ。姑判断なら、誰も文句ない。
常識的な人なら赤ちゃんにまで無理させないと思う。孫フィーバーで判断力鈍ってたら…ごめん。
629617:2012/08/07(火) 20:53:18.76 ID:2XAisJtI
冷静なご意見ありがとうございました、ちょっと急な事でとっちらかっていました。
今日は旦那に一人で病院に駆けつけて貰い、葬儀等もお線香をあげるだけで
他は私と子は遠慮させて貰おう、と先ほど帰宅した旦那と話しました。
義母に相談は・・・お七夜に義実家の近所一帯でお披露目会をしようと企画した猛者なので
ちょっとアレかもしれませんが、出来るだけ顔を立てていこうと思います。
630名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 20:58:15.83 ID:kZITw8f2
産後2週間なんて、1日20回近くオムツ換えたりする時期でしょ?
床上げ前なんだから母だって寝てていいと思う。
新生児を病院に連れて行くのはダメ絶対。
赤ちゃんが何かもらったりしても誰も責任取らないよ。
赤ちゃんに対して責任があるのはあなた方夫婦だ。
今は赤ちゃんと自分の体調以外何も考えなくていい時期だよ。
631名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 21:11:18.05 ID:h4PJzl4n
>>627
3ヶ月入ってすぐから3〜4日続いたので時間調整するようになり、それで解消しました。が、週末の外出や飛行機の距離の義実家に帰省して時間がずれた時などは復活しました。
うちは特に夕暮れのチャイルドシートでのギャン泣きが酷いです(赤信号センサーも搭載)。夫にも協力してもらい、外出も赤の生活時間に合わせてスケジューリングするようにしています。
起床や昼寝はずれますが、この月齢だとだいたい2時間起きていると眠くなり、2時間昼寝する感じかと。
腹筋がついて泣き声もパワーアップしますよね。いい解決策が見つかりますように!
632名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 21:28:52.55 ID:HbGoeuwA
>>629
赤ちゃん実家に預けられるなら預けてあなただけでお焼香行った方が良いよ。赤さんの鼻の中すすまみれになるよ!
うちの赤は4ヶ月の時に義祖母葬儀だったんだけど、お線香にまみれて鼻●真っ黒になったから。そちらはまだ小さすぎて呼吸器の粘膜が心配だよオバチャン。
633名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 21:40:14.93 ID:+xUN2UF1
>>631
詳しいレスでとても参考になりました。ありがとうございます!
2時間起きて2時間眠ってですか…それを考えに入れれば、昼寝のリズムもうまくつかめそうです!主人にも協力してもらって、こども優先のスケジュールを考えていきたいと思います。
本当にありがとう!
634名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 22:26:42.43 ID:aQ5n5AfM
うわぁ…
うちの赤も赤信号センサーついてるわw
赤信号で止まるとギャン泣き、動き出した途端に静かになるという
635名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 00:11:02.24 ID:XLF6rVZU
もうすぐ4ヶ月になる娘が引越しを機に夕方ギャン泣きするようになった…。
泣き止まなくて息も苦しそうで、かわいそうで私が泣きたくなった。
コレも黄昏泣きですか?朝、昼間はごきげんなのに18時の寝る前になるとギャン泣き。
この時間に車乗せたら赤信号になるたび泣く。ウチも赤信号センサーが付いてるようだ。
引越しで家が変わったのもギャン泣きの原因なんだろうか。
636名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 00:53:24.88 ID:V8gnVUsN
赤信号センサーうちもw
買い替えてアイドリングストップの車になって余計にひどくなったから、スイッチ切ったわ…
637名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 01:50:07.84 ID:aQyDkrUK
うちはお腹の中にいた頃から赤信号センサーというか、加速度センサーが作動してたw
じっと座ったり横になったりすると、激しくお腹を蹴られたっけ。

相談です
1ヶ月半、夜はまとめてよく寝てくれるのですが、寝かせるまでが大変です。
いきなり布団では寝てくれず、抱っこゆらゆら・パイ落ち・ラッコ抱きなどで眠るのですが
どれも布団におろした瞬間(もしくはおろそうとする動作中)に泣いてしまいます。
背中にバスタオルを敷いておいても駄目です。
ラッコ抱きは成功率が高いのですが、睡眠不足のためか
最中に私が眠ってしまうことがよくあり、出来ればこの手は使いたくありません。
またおひなまきでも布団におろすことは成功するのですが、汗をよくかいているので
そのまま眠らせるのは怖く、おくるみをほどく→程なく泣いてしまう、というパターンです。
里帰り中は母がうつぶせで寝かせるとよく眠っていましたが、これもやはり私は出来ません…

ベビーベッドを私のベッドの隣に付けて使っています。
私の寝相が悪いのとベッドからの墜落が怖いので、添い寝は考えていません。
腰が痛むのと部屋の問題で、床に布団を敷くのも難しいです。
長々と書いてしまいましたが、どなたか、布団へのおろし方で良い方法があれば教えてください。
638名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 05:52:12.36 ID:9ElfINNb
>>637
うちも同じようにベッドです。
抱っこユラユラで寝た後にもうちょっと深いところまで眠りに落として置くと成功率高かったかも。

でもたぶん、背中センサーを作動させないようにするのは至難の技だと思う…。
だから、私は最初からベッドに置いて眠らせる方法にチェンジしたよ。
置く→泣く→抱っこで落ち着かせて置く→泣くのループで、置けたらシーシーやトントン頭なでなで、手をぎゅーとかやってた。
後は眠る前に母とイチャイチャタイムを設けたりしたかな。
ここらへんは、ジーナと赤ママガイドを参考にしました。
といっても始めたのは抱っこユラユラに限界感じた3ヶ月くらいからだけど。
4ヶ月の今は5分〜10分以内で寝てくれるようになったよ。
一カ月じゃあまだ赤も眠るの上手く出来ないからある程度は仕方ないよ。
うちも寝かしつけに何時間もかかってた時期あったし。
いつかは上手くなってくれるかもしれないからそれまで頑張れー。
639名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 07:52:25.56 ID:Umqjjsuz
二ヶ月赤です。
私の風邪がどうやら移ったらしく
昨晩から鼻水(というか鼻詰まり)と咳が。
熱は無く、母乳もちゃんと飲むし機嫌も良いんですが
念のため病院行った方がいいのか悩んでます。
病院行ったら薬とか処方してもらえるのでしょうか?

1人での子育てなので不安一杯で…
640名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 07:54:14.60 ID:q4UeuZ/A
>>635
眠いとかはない?
うちはちょうど眠くて空腹だけどお風呂までもう少しっていう時間帯が夕方だったから体力つくまで泣いてる事が多かった。
641名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 08:30:23.59 ID:SFOOUVza
生後3週間赤です。
寝ている時に、何度も顔を赤くしてウンウン唸ります。
そのまま起きて泣く時もあるし、そのまま寝続けるときもあります。
これって仕様ですか?何か苦しいのかな?
げっぷがまだ残ってるんだろうか。
642名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 08:50:07.80 ID:217EJm8S
>>641
3週間なら意味わからん時にいきむのは仕様です。気にせずにゆっくり休んでくださいな
643名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 09:08:59.68 ID:dn6DEVDC
1ヶ月半赤です。
退院したときからオムツ替えでギャン泣き
個性だと諦めモードだったのですが、
どんどん力も強くなってオムツ替え中に暴れ回るので
何とかならないかなと思い相談させて下さい。

たまにじーっとおとなしいこともあるのですが法則が分かりません。
オムツ替えろと泣き出してから終わって抱っこするまで延々わめいています。
比較的泣きやむ瞬間としてはお尻を拭いているときかも。
オムツ替え前の話しかけや二人がかりで片方があやしたりとかもダメでした。
何かいい方法があれば教えて下さい。
644名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 09:15:46.68 ID:Jwy51H8+
>>639
うちも二週間前に鼻風邪を引きました。母乳の飲みも機嫌も悪くなかったけど念のため小児科にかかり、鼻水を吸引して薬を処方してもらいましたよ。鼻水を出しやすくする薬で、少量の水で練って赤の上顎に塗り、母乳を飲ませてました。
鼻水トッテを購入して家でも小まめに吸っていたら3日ほどで回復。病院行くのがいいと思うし、行かないにしても鼻水だけでも取ってあげるといいですよ〜
645名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 09:19:17.38 ID:Jwy51H8+
>>639
連投ごめん
考えてみたら来週お盆だよね。休みになる病院も多いだろうから、今のうちに行っておく方が安心かも。お大事に!
646名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 10:20:50.04 ID:iOFzI7OO
相談させてください。
一ヶ月半赤です。
おっぱいを吸わないと寝ません。
抱っこでゆらゆらなどではめったに寝てくれず、添い乳をするとすぐに眠ります。そのためか飲み過ぎて吐き戻すことがあるのですが、おっぱいに頼らず別の方法で寝かしつけたほうが良いのでしょうか?
647名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 10:21:51.82 ID:vAllPlO9
>>638
横からなんだけども、方法変えてどれくらいで定着しました?
 あと、イチャイチャタイムは抱っこですか?
最近抱っこに限界感じて、前にそういう寝つかせ方法読んだの思い出してやってみてるんだけど
数時間格闘したあげく次の授乳時間になって結局パイ落ちになってしまう。
まだ数日だから無理ないんだろうけど先が見えなくて・・・
10分以内とか夢のようだw
648名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 10:25:40.80 ID:Umqjjsuz
>>644
ありがとうございます

取り敢えず鼻吸いと加湿器でマシになったのですが
病院行ってみようと思います!
649名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 11:16:03.88 ID:J3f/xoJB
2ヶ月赤です。
背中スイッチですが、寝た体勢から布団に下ろす時、深い眠りに入るまで
粘りに粘った方がうまく行きます。急がば回れというのか。
といいつつ、私の場合ほとんど添い乳ですが(^^;
650名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 11:26:39.53 ID:8okpf3XB
生後3週間です。
鼻が詰まってたので、先ほど耳鼻科で吸引等の処置をしました。
また何かあったら来てくださいとのことでしたが、
今ミルクを与えるとまだ鼻がぐずついてるような感じです。
明日も診てもらった方がいいですよね?
651名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 11:55:20.97 ID:9ElfINNb
>>647
1週間くらいでなりましたよ。
でも、2カ月くらいの時やっても全然だめだった。
3ヶ月になってやったら成功したから時期がよかったのかも?
今何ヶ月?

イチャイチャは抱っこしません。泣いた時だけ。

私も先が見えなかったよー。
寝かしつけの時間になるのが苦痛だった。
ねんねスレや本を読んで奮い立たせてたw
652名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 12:14:07.13 ID:PG8kEO+l
>>650
生後3週間なら、よっぽど体調悪い時以外外出させちゃダメだよ!!
退院した時に言われなかった…?
夏休み期間中の病院なんて変な病気貰って来る可能性高いから引きこもり推奨
熱ないなら鼻水トッテ&加湿器で改善するよ
お風呂上がりに鼻水粘度が低い時なら結構吸い取れる
653名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 12:47:25.74 ID:vAllPlO9
>>651
今まさに2ヶ月です。
しばらく封印して、また3ヶ月くらいでチャレンジしてみようかな。
何時に寝かしつけはじめようが意地でも22時まで寝てくれなくて、スケジュール変えようか悩んでた。
ねんねスレあるの知らなかったからありがたい!
早速読んでくるよありがとうー
654名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 12:58:27.77 ID:klZsglDH
2カ月男児です
少し前から顔全体が粉っぽく白い角質が浮いてるようになってます
ガーゼでよく洗っても翌日朝には白くなっていて、一日何度もベビーローションで保湿をしても浮いてきます
皮膚が再生してるのか、またはカビの様なものだったらと心配ですが病院に行った方がいいのでしょうか?
655名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 13:00:34.95 ID:217EJm8S
>>643
うーん、そんなもんだと思います。
特に月齢が低いうちは局部に違和感があるとずっと泣くので。本能だと
思ってます。月齢が進むと、性能のいい紙おむつだと逆に泣いてくれなくて
オムツかぶれして困ったりしますよ。
656名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 13:09:55.83 ID:JD6sh2On
もうすぐ2ヶ月の赤のお風呂について質問です。
毎晩旦那に入れてもらってるのですが、必ず入浴剤を入れます。
「赤ちゃんも入れます」と裏に書いてあるので大丈夫だとは思うのですが…
旦那は新湯では入りたくないと言っています。
皆さんはどうされてますか?
657名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 13:34:37.26 ID:l6TDlRHW
>>643
そういえばうちも新生児〜2ヶ月頃までオムツがえのたびに怒ってたなぁ。
あやしたり声かけに反応するようになった頃に怒らなくなった気がする。
そのうち「一日に何度かいきなりおしりに空気が当たるけど嫌なことじゃない」って学習してくれるんじゃないかな。

>>656
うちは何も入れないお湯で入ってる。
入浴剤を入れる発想はなかったな…
赤の肌が大丈夫なら良いんだろうけど。
質問するってことは>>656は気になってるんだろうし、
赤がお風呂から出てから入浴剤を入れるように旦那さんに交渉してみたら?
自分だったらお風呂係を自分に、湯上りのグルーミング係を旦那に変更すると思う。
658名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 13:41:27.45 ID:8okpf3XB
>>652
外出させるのは気になったんですが、今朝2回位呼吸が苦しそうで泣いたので連れて行きました。
鼻水トッテ気になってはいたので購入して様子みてみます。
ありがとうございます。
659名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 15:15:37.64 ID:dn6DEVDC
>>655>>657

レスありがとうございます。
実親に私は静かだったと言われ、
周りで最近出産した人にもオムツ替えで暴れる赤がいなかったので
何故なんだ!!と思っていました。
義親によると旦那はオムツ替えで暴れる赤だったらしいので遺伝なのか…orZ
660名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 15:27:55.15 ID:3Lx/QQxO
>>659
亀だけど、うちも一ヶ月半くらいまでは泣いて暴れてたよー!
うちはビニールのがさがさした音で一瞬おとなしくなったから、旦那におむつの空の袋とかお尻拭きの袋をがさがさ鳴らしてもらってる間に替えてた。
あと、生まれてすぐからずっと、手足を触りながら「おむつ替えるよ」って声かけてから替えて、
お尻拭く時も「気持ちいいね」「綺麗になったね」って言うようにしてたら、
二ヶ月くらいからおむつ替えの時笑うようになってきて、
三ヶ月くらいからはおむつ敷く時脚上げたり、お腹のテープ止める時は脚伸ばしたりしてくれるようになったよ!
効果あるかわからないけど、まだやってなければ試してみてもいいかも。
661名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 15:31:00.20 ID:RdSfCmPq
新生児は大人より服を一枚多く着せると聞きましたが、
一ヶ月過ぎたら大人と一緒でいいのでしょうか?
662名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 16:03:54.97 ID:h4OuMfFa
>>661
1ヶ月まで 大人より+1枚
1ヶ月〜3か月 大人と同じ
3ヶ月以降 大人より−1枚

って産院から教わったかな
これを目安に着せてみて首の後ろに汗をかいていたら赤ちゃんは暑いから
1枚少なくする、薄手の素材に変える、掛けているものを取る、室温を調整するなど
場合に応じて柔軟に対処をするといいと思う

産後の頭固い時期には今の時期だったら3ヶ月以降裸かよって思ったりもした
663名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 16:29:39.95 ID:xgtwmra+
来週3ヶ月の赤です
現在母親の私が食中毒(カンピロバクター)で寝込んでいます
激しい下痢と胃の激痛ですでに病院に行って薬はもらいましたが良くなりません
この場合お風呂は一緒に入らない方がいいですか?
あと完母で強い薬はやめてもらったのですが(処方するなら飲む間は断乳とのこと)、早く治すにはその方がいいのか迷ってます
断乳すると母乳は出なくなりますか?
664名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 17:18:41.84 ID:9QVq2770
>>597です
肩も反射なんですね!ありがとうございます。
665661:2012/08/08(水) 17:50:53.54 ID:RdSfCmPq
>>662
赤は二ヶ月なのに一枚多く着せてました
昼間によくぐずるのは暑かったのかもしれないです
お返事ありがとうございました
666名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 17:59:22.32 ID:GtlmvyBg
生後1ヶ月
産まれてまもなくから日中は抱っこをしていないと泣きわめくため、
家のことも自分のことも殆ど何もできずにいます。
時には泣かせておいて用事を済ますこともしますができても数分程。
あとはスリングに入れた状態で、食事もご飯一杯を辛うじて流し込む程度。
トイレにもスリングに入れて入ることすらあります。
よく産褥期は母親の体を休めるために、赤ちゃんの生活リズムに
合わせて、赤ちゃんが昼寝をしたらお母さんも一緒に昼寝を
しましょうと書かれているのをみますが、抱っこしたままでないと
寝ないゆえ昼寝も殆どできません。
そのため食事も睡眠もままならなく母乳育児の方も順調ではありません。
こんな子でも月齢が進んだら少しは泣かずにひとりで寝転がって
いたりしてくれるようになるのでしょうか…。
日中、寝て欲しいとまでは言わない、せめて置いても
泣かずにいてくれたら…と思う毎日です。
抱っこの時間が長いので腕も肩も辛いですし、
主人のいない平日昼間は一人で相手をしていていい加減参りそうです。
同じような子をお持ちの方の経験談をお聞かせ頂けたら嬉しいです。
667名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 19:07:44.51 ID:vAllPlO9
>>666
うちもそうでしたよー。とにかく昼間寝ない、寝てもものすごく浅い。
私はスリングもうまく使えなかったので手があかず、
お昼ご飯を数時間かけて食べ進めたりしてました。
1ヵ月半あたりからほんの少しずつ泣かずに転がっててくれる時間がでてきて
生後50日くらいから急にお昼も寝るようになりました。
ちょうどハイロー導入したと同時だったので、ハイローが子に合ったのかもしれないですけど。
それと平行する感じでひとりで転がってる時間もさらに増えてますよ!

私も1ヶ月頃は本当に煮詰まっちゃってたけど、本当に週を追うごとに楽になっていってますよー@もうすぐ2ヶ月
668名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 19:46:04.05 ID:PtsGVHQo
おとといヒブと肺炎球菌の予防接種をしたんですが注射箇所が少し(直径1.5cm程度)腫れています。
熱も出てないし機嫌も悪くないんですけど仕様ですか?病院に連絡した方がいいか迷ってます。
669名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 20:15:27.96 ID:f2PhnSMj
>>666
うちも昼間はラッコじゃないと寝なくて泣きながら過ごしてました。
お昼ご飯の解決方法としては、朝旦那がいるうちに、10分ほど見てて貰って、おにぎりを3つ作っておくようにしました。
それを、授乳しながら食べるんです。授乳の間は赤さん大人しいですからw
おにぎりの中身は、保存が利いておかずになるようなもの。さば味噌缶とか鮭フレークとか。
それに、野菜ジュースで乗り切りました。

おにぎりをレンジで温める数十秒だけ赤さんが泣くかもしれませんが、お昼つくる間や食べる間よりは短くてすむので、
精神衛生上も良かったです。
670名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 20:30:38.85 ID:plOiCVwt
>>666
わかります、しんどいですよね。
うちの子はスリングもダメで、パイがないとギャン泣きでした。
今二ヶ月なりたてですが、ここ一週間ほどでご機嫌な時間やお昼寝が増えてきました。
オムツ替えついでに裸に近くしてあやしたり、ガラガラおもちゃで遊んだりするとニコニコしてます。
未だに起きていると授乳間隔は30〜1時間だし機嫌が悪い時は食いっぱぐれますが、
わりと色んなことができるようになりました。
671641:2012/08/08(水) 20:52:54.22 ID:SFOOUVza
>>642さん、ありがとう!なんでいきんでるのかわからなくてちょっと不安でした。
672名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 20:58:19.34 ID:AAzkMK8/
家の滞在時間は3時間。我が子に移ってないか心配です。大丈夫でしょうか?何か注意しなければならない事等ありますか?ちなみに明日は予防接種でヒブ・肺炎球菌・ロタを打ちます。
673名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 21:01:45.60 ID:AAzkMK8/
前後してしまいました。生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。今日友達数人とその子供達が家に遊びに来たのですが、その内の9ヶ月の子が発熱。帰りに病院に寄りアデノウイルスと診断されたそうです。
674名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 21:02:28.69 ID:AG2yDsez
>>668
うちも肺炎球菌で腫れました。医師には何も言われませんでしたがググると結構あるみたいです。
様子見で大丈夫とは思いますが、どのくらい腫れたら診せた方がいい、などのラインがあると思うので、気になるなら明日電話して訊いてみると良いと思います。
675名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 21:47:53.87 ID:o2dyOkhL
>>666
うちもそうですよー。
3ヶ月ちょっとの男児ですが、未だに抱っこ抱っこ。
最近は目が良く見えるようになったのか、
メリーでご機嫌な時もありますが、それでも30分が限界かな。

うちの場合は、家事はとことん手抜きしてます。
必要最低限の家事は抱っこ紐使って抱っこしながらやってます。
自分の食事は、朝はバナナ、ヨーグルト、パンなどで簡単に。
昼はご飯と、前日の夕飯の残ったおかずや納豆などで済ませてます。
私の場合、食事をテーブルではなくちゃぶ台でしているので、
胡坐をかいて、その上に授乳クッションを置き、赤を寝かせて授乳しながらご飯食べてます。
相当姿勢も悪い状態で、とても人に見せられる食事風景ではないけれど、仕方ない。

赤の昼寝は添い乳で寝かしつけ、そのまま自分も寝てしまいます。

母乳が出るようになると何かと楽ですよ。
ミルクだと三時間は時間あけないといけないけれど、母乳ならいくらあげても大丈夫ですから。
私自身、腱鞘炎になってしまい、抱っこ辛くてできない時もありましたが、
パイをくわえさせれば泣き止んでくれたので助かりました。

回し者みたいですが、桶谷式オススメです。
母乳の出を良くしてもらっただけでなく、
育児に関して色々と相談にのって頂けたので精神的にも楽になりました。
676名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 22:21:40.40 ID:DfqC2Su0
>>672
心配なのはわかるけど大丈夫かどうかは聞いたって誰にもわからんでしょ
まずは落ち着いて、しばらくは赤の体調を気にしてあげることくらいじゃないかな
発熱したら口の中や首が熱くなるから授乳や抱っこのときわかるかと
症状が何もなければ明日の予防接種は問題ないだろうし、気になるなら担当医に気をつけることを聞いた方がいいと思う
何よりこれから体調の悪い子と接触する機会はどんどん出てくるだろうから慌てたり体調悪い子を悪く思わない事だよ
(もちろん体調悪いことを知ってて連れまわすような親はダメだけど)
677名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 22:29:04.30 ID:JD6sh2On
>>657
レスありがとう。
色々言ったけど結局すぐ忘れたようで入浴剤が入ってました。
今のところ赤の肌に異常がないので様子見します。
678名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 22:59:33.17 ID:q4UeuZ/A
>>663
亀だけど他にお風呂にいれられる人はいる?
1日ぐらいお風呂に入れなくても大丈夫。
濡れタオルで全身ふいてあげてね。
薬飲む期間にもよるけど断乳したら母乳量減ったり、吸われない事で乳腺炎の危機にみまわれたりする。
胸に貯まる分は搾るといいよ。
母乳量は赤にたくさん吸ってもらえば出るようになるから、他に頼れるファミサポなり身内なり一時保育なりがないなら投薬して早く治す方が母子ともにしんどくないかも。
とにもかくにもお大事に!
679名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 00:14:52.46 ID:7PO9oyzv
二ヶ月赤ですがパイ飲み寝落ちがスムーズなので寝グズは無く、パイ要求以外で泣く事はほとんどありません
楽といっちゃ楽ですが、あまり泣かないと肺が弱くなるとか感情が乏しいとかの不安はあります
笑顔はよく出ますので泣く方はあまり気にしなくてもいいのでしょうか?
680666:2012/08/09(木) 00:18:16.08 ID:t69l+pz6
>>667さん >>669さん >>670さん >>675さん
まとめての返信で申し訳ありませんが、皆様経験談ありがとうございます。
同じような子がたくさんいて、みんな少しずつ変わっていっているということを
聞けて少しホッとしました。
授乳中なら確かに大人しいから食事もしやすいですよね。
今度チャレンジしてみようと思います。
桶谷式も次の体重チェック次第では考えてみます。
ただ、体重の増えが悪くて経過観察中なんですが、母乳は出ているし
赤の尿・便もしっかり出ているのに体重だけ増えていないんですよね。
乳房や乳首のトラブルも今のところないし、そんな状態でも桶谷って
行ってもいいのでしょうか…?
狭い家で日中の赤の居場所をきちんと作れていないのも気がかり。
広げると昼寝マットになるソファしかないんです。
あとは背中スイッチ対策でおやすみたまごは買ってあるのですが、
起きている時は嫌がって使えないんですよね。
やはり狭くてもハイローかバウンサーを導入しようかな…。
681名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 00:18:16.91 ID:bt7NqqA6
>>638
もうちょっと月齢が進めば、寝かしつけがうまく行く可能性があるんですね。
いちゃいちゃタイム!そういえば、最近疲れが溜まっていて、赤と遊ぶことが
ついつい意識の外にありました…。
最近は寝かしつけを始めてから実際に泣かずに寝るまで3〜4時間掛かることはザラです…。
昼間も余り寝ないし、睡眠時間が足りているのか心配で。
考えたら、23時以前には寝てくれないような。
ちょっと前までは、寝落ちでスムーズに寝ていてくれたのになあ。

>>666
何というあなわた
赤を置いたら泣き出すのも、ご飯が食べられず母乳が出ないのも、
昼寝で母が眠れないのも同じです。
苦しんでるのは私独りじゃないんだな、と何だか心強くなりました。
私はミルクを足しているので、母乳が出なくても栄養分は何とかなってるだろう、と
思うことにしています。でも泣くたびに乳を出していたら乳首が痛い…
お互い頑張りましょう。
682名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 05:27:48.89 ID:ywz2W6dA
>>680
参考までにうちの場合のバウンサー&ハイローへの感想書いておきますね

バウンサーは、生後2週間くらいから使ってみたけど布団におろすよりかはそのまま寝る成功率が高かった。
手がバタつきにくいのと揺らされることでごまかされてくれてる感じ。
ただ、布団よりも起きちゃうのは早かった。
ちなみに体が沈み込んじゃってバウンサーで寝かす→布団にうつす なんてのは起きちゃって無理だった。
うちはリッ○ェルのものなので、低月齢で神って言われてるビョルンベビーシッターだとまた違うのかも・・・?
関係ないけど赤の便秘解消アイテムとしては優れているw

ハイローは生後50日くらいから導入。急にまとまって昼寝するようになった。
(と同時に夜の寝ぐずりがひどくなって3時間コースになったけどorz)
げっぷが出にくく吐き戻しの多いうちの赤にはハイローのわずかな傾斜が気持ちいいみたい。
おろして目をあけちゃっても、揺らしてれば寝ることも多い。
起きそうな前兆が見えたときに揺らしてやると、また落ち着いて寝ることも多い。

そんな感じです。おやすみたまご知らなかったから試してみたかったなー
683名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 06:02:40.16 ID:cUlxYlMN
>>676
レスありがとうございます。
そうですよね。移るかどうかはまだ誰にもわかりませんよね。赤ちゃんの様子見てみます。しかし今起きると隣でまだ寝てます。授乳なしで7時間経っています。こんなこと初めてです。
684名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 06:51:11.82 ID:03vbbbwA
>>652
上の子いると、なかなかそうはいかないよね?
うちは生後1ヶ月なる前から上の子の送迎があったので連れていってたし、退院後すぐアカホンとイオンに連れてってしまった。これは買わなきゃいけないものがあった為仕方なくだけど…
685名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 07:13:42.29 ID:WBD6YIVs
スレチかもだけど、うちはシングルで両親おらず2人居るんで下の子1ヶ月未満でも連れまわせざるおえなかったよ

夫の葬式なども、もちろんフルに参加しましたし親の娯楽以外なら仕方ないのでは。
686名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 08:16:12.85 ID:mbUMtrIM
>>685
関係ないけど「せざる『を』得ない」だよ
687名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 08:28:28.67 ID:qF4OlqvR
>>680
特にトラブル無くても桶谷通って大丈夫だよ
マッサージで今より出がよくなる事もあるし、メンテナンスにもなるから
マッサージは気持ち良いので何よりお母さんの気分転換になりますよ
ただ、緊急じゃないと予約でいっぱいでとにかく待つので先に電話しておいてもいいと思います
ちなみに私は3週間位待ちました
あと、バウンサーとかハイローは好き好きもあるみたいなんで
最初はレンタルしてみたらどうでしょう
我が家はビョルンのバウンサーを一ヶ月1000円ちょいでレンタルしました
688名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 08:49:23.74 ID:nWgt5Lgl
>>682
多分ビョルンで神なのは抱っこ紐だと思う
バウンサーは赤の好みがあるよね
689名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 08:50:12.04 ID:oOgejkea
もうすぐ生後3ヶ月です。
1〜2週間前までは夜まとめて4時間程度寝ていたんですが、
急に2時間ごとに起きるペースになってしまいました。
それも、どこか痒いのか気持ち悪いのか、
ジタバタと手足を動かしたり伸びをしたり、
自分のその動きで目が覚めて泣いてしまうような感じです。
今までお腹が空いて起きるときにはそのようなことは無かったので心配です。

全身痒そうなあせももなく、熱もなさそうです。
便秘もありません。
後頭部を掻いているので痒いのかと思いますが、
1ヶ月検診時に処方されたステロイド系の薬を塗ってみても好転しません。
日中は機嫌よく良い子にしていることが多いです。

このようなことは、成長の過程でよくあることなのでしょうか?
690名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 08:57:09.78 ID:WJNWvyN7
>>685
さらっと書いてるけど、お子さん二人とあなた残して旦那さん亡くなられた上に、ご両親までいらっしゃらないんですね
いつの話かはわからないけど、そんな中での育児、大変だろうなぁ…毎日お疲れさまです
きっとあなたもつらかったよね
旦那さんのご冥福をお祈りいたします
スレチ&見当違いなこと書いてたらごめん
691名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 09:16:01.20 ID:h5/qq2CD
>>666
まだ見てるかな。うちも同じずっと抱っこしていた赤だったけど、添い乳と、ビヨルンの抱っこ紐で乗り切ったよ。
ビヨルンで抱っこしてると泣かないし、よく眠ってたから、抱っこしたまま、火を使う以外の食事の準備や、そうじしたり、本よんだり、ネットしたりしてた。自分が寝たいときは添い乳で、一緒に横に寝てたら赤もよく寝てくれたよ。
抱っこ紐のスレのまとめに。ビヨルンのこと書いてあるから、よかったら見てみて。

抱っこ紐・おんぶ紐はどんなものを選びましたか?40

urlはれなくてごめんなさい。
692名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 09:46:04.99 ID:g9m39QL/
>>689
特に問題ないんじゃない?
寝るのも4時間のときもあるし2時間のときもあるし、
赤ちゃん眠い時や寝起きに顔や頭や耳などよく掻いたりします。
痒いというからというより癖みたいな感じで。
まだ3ヶ月だし、泣いたら→パイ→ねんね で良いのでは。
それぞれの時間は気にしなくていいです。
693名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 09:52:58.45 ID:+a/RM0me
>>689
赤がいるお母さんの仕様だと思います。
694名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 10:00:19.35 ID:ywz2W6dA
神は抱っこ紐のほうだけだったかー。
うちはビョルン抱っこ紐もだめだった。私限定でorz
旦那が使うとおとなしく入ってるのに、私だと5分もたずに泣き出してたわ・・・
今は外に散歩に出れば泣かなくなったけど、家の中でビョルンだとやっぱり泣き出す。

>>666
>>691のスレURL置いておきますね
抱っこ紐・おんぶ紐はどんなものを選びましたか?40
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1339058690/
695名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 10:10:26.10 ID:oOgejkea
>>692さん、>>693さん
返信ありがとうございます。
急に変わったので心配だったのですが、安心しました。
確かに、四六時中掻いてるわけではなく、
寝落ち途中や授乳中に掻いてる感じです。きっと眠かったのですね。
余計なことは気にせず泣いたら咥えさせちゃいます。
696名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 10:45:45.94 ID:INFnKQAk
>>646
とりあえず今のうちはおっぱいで眠くさせて完全に寝てしまう前に
乳首外すぐらいはしておいた方がいいとおもう
めったに寝ないとはいえ抱っこゆらゆらも多少通用しているなら
満腹中枢が出来てきてお腹いっぱいだけど寝たいって時がきたら
抱っこゆらゆらで寝てくれると思う
697名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 11:48:06.57 ID:t69l+pz6
>>666>>680です
皆様さらにレスありがとうございます。
>>681さん
こちらこそ、同じ状態の方がいると知ってとても励まされました。
私も今はミルクを足しつつ様子をみているところです。
ダラなので母乳の方が助かるなぁとは思っていましたが、混合も完ミもいいところはそれぞれあるので、
母乳関係についてはあまり悩まないでなるようになればいいやと思っています。
明けない夜はないと思って頑張りましょうね。

>>682さん
グッズ情報ありがとうございます。
バウンサーは確かに●爆弾が凄いらしいですねw
バウンサーもハイローも揺らすことができるので、子がどういう反応をするかみてみたいです。
ただ、ハイローって意外と場所を取りますよね。そこが悩みどころです。
おやすみたまごはうちは眠りが深く入っていないと結局目を覚ましてしまうので、げっぷが出なかった時に
傾斜をつけて寝かせられる程度しか今のところ利点が…。あとこの季節は背中に熱がとても籠ります。

ごめんなさい、長いと言われてしまったので続きます。
698名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 11:49:37.04 ID:t69l+pz6
>>697の続きです。

>>687さん
桶谷情報ありがとうございます。どこも待ちが凄いようですよね。
最寄りの所でもバスを使わないと行けないので、子の体重の具合をみて検討してみます。
バウンサー、ハイローは使う時期も子によっては限られているからレンタルもいいですね。
そのお値段なら気楽に頼めそうです。

>>691さん
実はビョルンエアーを既に持っていたりしますが、まだ使い始めて数日のため慣れていないのか、
居心地が悪そうなうえ、装着して椅子に座ると嫌がられてしまいます…。
なので洗濯などはビョルンでできますが、ネットしたりする時は授乳クッションを使って抱っこして
やることも多いです。(頭を支える手首が辛い…。)
添い乳、あまり頼りすぎるのも…と思っていましたが、まずは休息を取ることを優先にしようと思います。

この返信を書く間にも、立って抱っこしてリズムを取るよう要求されて、とても時間がかかってしまった…orz
699666:2012/08/09(木) 12:03:10.48 ID:t69l+pz6
あぁ、書くのに手こずってリロードしていませんでした。
さらにごめんなさいorz

>>694さん
ビョルン、私も>>694さんと似た感じです。
外出すると寝てくれるけれど、家の中ではいまいち。
URLもありがとうございました!

息子抱っこしたままひとりカラオケ状態。
観客の息子は立って歌ってリズムとっていると寝てくれる。
でも母ちゃんもう疲れたよ…。
700名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 13:01:28.19 ID:53oeX4m1
3ヶ月赤、昼も夜も寝かしつけに手こずります。
添い乳ですんなりの時もありますが、逆に余計興奮してくることも多いです。
抱っこゆらゆらは重さが限界+背中センサー、
ビョルン抱っこで寝ますが肩が限界、座るとバレます。
添い乳の成功率をあげるコツはありますか?
701名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 13:43:55.74 ID:THU2rs/+
もうすぐ二ヶ月赤です。
最近吐き戻しすると赤に近いピンク色の母乳が出ています。
以前は白色のヨーグルト状だったのですが、胃の中で炎症でも起きているのでしょうか‥。
702名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 14:34:21.70 ID:Uh2/lPeN
>>701
血乳が出てるわけじゃないなら小児科で診てもらった方が良いと思うよ。ここで相談してもはっきりはわからないし。
血乳なら、生んだ産科に電話で相談してみて対応できないようなら助産院などの母乳外来探してみては?
703名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 14:36:57.73 ID:6EF1d86o
>>701
自身の乳首に炎症や亀裂はない?
または詰まってるとか血が混じった母乳になってたりしない?
それがないなら口の中、それも無ければ胃腸や食道からの出血の可能性がある
一度病院に相談した方がいいと思うよ
704名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 14:50:29.94 ID:THU2rs/+
>>701です
血乳ではないと思います。切れていて血が出ていたら赤さん飲まないんで‥。
小児科に行ってみます
705名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 15:14:51.04 ID:h5/qq2CD
>>700
眠くないんじゃないかと。
うちもだんだん寝るのに時間かかったり、結局寝なかったり。
体力ついてきたんだと思う。
706名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 16:02:35.01 ID:2IC9y7O/
1ヶ月半赤、犬持ち。
1ヶ月検診後、夕方犬の散歩のために外にでるんですが、毎日赤を外に出すのはだめですかね。
昨日、おばさんに小さいのに外に連れ出して〜と言われました。
旦那深夜帰宅だし、周りに助けてくれる人いないから、私しか外に連れていってあげれない。
犬もかまってあげたい。
707名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 16:08:14.13 ID:vvA/ULNs
>>706
一ヶ月健診過ぎてるんだから暑い時間を避けてりゃ大丈夫だよ
上に兄弟がいる子は園の送り迎えとかでもっと早くから頻繁に出てたりするし
無責任な他人の言うことなんて気にしな〜い
708名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 16:14:18.61 ID:2IC9y7O/
〉〉707
レスありがとうございます。
気持ちが楽になりました。これだから最近の人は…と言われて凹んでました。
別に娯楽のために連れ出してるわけじゃないのに。必ず日が沈んで20分ほどしか出さないようにしてます。
709名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 16:14:41.95 ID:luv+RvfK
もうすぐ2ヶ月男子赤です。
先程寝起きに片足がブルブルっと数秒(1、2秒位)震えていました。
特に熱もなく、その後も何事もなかったようにまた寝てミルクも普通に飲んでいます。
けいれん?てんかん?と思ってびっくりしてしまいましたが、それならもっとガクガク震えるのかなと思って、とりあえず様子見しています。
(昔けいれんで倒れた子を見たときはガクガク全身が震えていたので…)
思い返せば、授乳中にも同じように足が震えていたことがあった気がしています。
その時は震えを感じただけで見たわけではなかったので気のせいかな位に思っていました。
寝起きだったので、おしっこ?おしっこするときこのように震えたりしますか?
また、この程度の震えはよくあることでしょうか?
710名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 16:26:25.29 ID:cwaB5KCo
>>709
うちの子は女子だけど、二ヶ月ころ
おしっこのとき同じように足がブルブルっとしてました。
お腹のなかにいるときからたまにブルブルしてて、
産婦人科の先生に聞いたら「多分おしっこだね」と言われました。
頻繁に起きるんじゃないなら、様子見で大丈夫だと思います。
三ヶ月過ぎた今はほとんど見なくなりましたが、
たまに貧乏ゆすりしてます…

711名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 16:31:35.28 ID:Lt23LZB4
2ヶ月半赤、男の子です。頭?顔がでかい気がします。
友人の三歳の子と並んだら顔の大きさが同じくらい、むしろうちの赤の方が大きく見えました…
小さいうちは身長や体重は増えても顔の大きさはあまり変わらないんでしょうか?
今よりどんどん大きくなったらと怖くなりました…

1ヶ月健診の時の頭囲や身長、体重は平均的でした
712名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 16:47:09.43 ID:dCdD+PLv
>>711
まあ同じ人類でもザキヤマともこみち位の差はでる
でもザキヤマももこみちも別に異常な訳じゃない
このままどんどん恐ろしい程の巨頭にはならんよ
713名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 17:03:09.44 ID:UWiopaXO
>>706
んだんだ、キニスンナ
私はスリングにすっぽり入れて、直射日光とおせっかいオバサンの視線をブロックしたよw
714名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 17:58:13.55 ID:w0AvOT1K
三ヶ月と三週の赤ですが
最近寝かせると泣いたり怒ったりします
抱っこや膝で座る状態だと機嫌もいいのですがずっと抱っこもしていられないので困ってます
ハイローを少し起こした状態で座らせるとずり下がり股に食い込み状態です
ベビーベッドの角に布団を丸めてもたれかかるようにしてみましたが
腰が座る前の赤にはあまりよくないでしょうか?
あとハイローは食い込んでこそよし!なのでしょうか?
715名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 19:24:11.14 ID:pGgGEHU6
1ヶ月半赤持ちです

一昨日位から急に指しゃぶりを頻繁にするようになりました
今まではお腹空いたの合図だったのですが、今はおっぱいをあげても
すぐにまた指しゃぶりを始めてしまいます

また最初は機嫌良くしゃぶっていても最終的には泣き出してしまいます
昼寝も全然しなくなりました

完母で今も1日50g程体重増加はあるのですが、やはりおっぱい要求の合図なのでしょうか?
それとも単純におしゃぶりしたいだけなのでしょうか?
716名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 19:28:24.66 ID:63GQYrE+
家族三人暮らしで頼る人が一切いません。
昨日から夫婦共風邪をひいてしまいましたが世話をしないわけにはいかず、子に移らないか心配です。
生後三ヶ月なら免疫があるからうつらないのでしょうか。
717名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 20:20:52.92 ID:BE4IG8LK
>>715
手を見つけてオモチャにしてるだけだと思うよ〜。お腹空いてないけど口寂しいんだよw
718名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 20:51:56.98 ID:a1Ch4m51
>>715
717とおなじく。あと、最後泣きだすときは眠くてやってるのかも。
だんだん飲んだら寝るってのができなくなるので
寝れる環境(音、明るさ、安心できる場所)整えてあげて。

>>716
免疫も万能ではないです。うつる可能性はあるので感染対策はした方がいいと思います。
手洗いしっかり、鼻水とか咳とかがつかないようにして、ついたら消毒。
お大事に!
719名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 21:32:13.02 ID:h5/qq2CD
>>708
それぞれの家庭の事情があるのにおせっかい、無責任な発言をする。これだからおばさんは、と言ってやれ。と、おばさんの私が言ってみる。
720名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 21:33:32.66 ID:g9m39QL/
>>716
母の免疫は、かかりにくくなるというぐらいで、実際には風邪うつったりします。
私も1ヶ月半の頃風邪ひいて子に移してしまいました。
親御さんはマスクしたらどうでしょ。
あと、赤さん不運にも風邪ひいたときは、
小児科に電話して受診した方がいいです。
小さいので、医院も配慮してくれるかもしれません。熱注意。
721646:2012/08/09(木) 21:59:36.24 ID:+74oZyRZ
>>696
ありがとうございます。
乳頼みにせず抱っこゆらゆらでの成功率あげるようやってみます!
722名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 22:19:41.61 ID:g9m39QL/
明日で4ヶ月になります。
ここには本当にお世話になりました。

しかし最後の日に私が熱を出してしまいました。
今38℃あります。
朝イチで病院行く予定ですが、完母で乗り切った方、
何か効果的なことありましたか?
今は冷えピタのみです。
723名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 22:20:20.58 ID:2IC9y7O/
>>713
レスありがとうございます。
スリング買おうかなw

>>719
レスありがとうございます。
今度は言い返せるように頑張りますw
724名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 22:40:47.65 ID:Uh2/lPeN
>>722
冷えぴたは別に熱下げないよ。気持ち良いだけ。
水分摂ってなるべくたくさん寝るのが一番です。お大事に。
725名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 23:29:35.65 ID:luv+RvfK
>>710
言われてみればお腹の中にいたとき、私もブルブル感じました。
あれはおしっこだったんですね。
同じような震えと持続時間だったので、恐らく足の震えはおしっこな気がします。
が、経過観察で様子見してみます。
ありがとうございました!
726名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 23:39:38.39 ID:4VY2kdvL
3ヶ月赤の向き癖について。

うつ伏せで頭を持ち上げる時、最初は片方しか出来ないものなのでしょうか?
右向きしか出来ず、そのまま正面は向かず後ろに倒れます。
縦抱きしても右ばかり向いてます。

もう少し首がしっかりしてきたら左右出来るようになるんでしょうか?

727名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 00:34:51.20 ID:X39n5wXC
>>726
まだ筋肉とか神経が未発達だから、得意な方向とかがあるみたい
首にしこりがあると、斜頚というのもあるけど、自然に治ることが殆どらしいので、そんなに心配しなくてもいいと思う
4ヶ月検診で相談してみてはどうだろう
728名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 00:35:25.26 ID:X39n5wXC
ごめんsageちゃったのでageとく
729726です:2012/08/10(金) 00:57:44.61 ID:MAbr8OjL
>>727
首はホッペの肉に埋れてどこが首だか?な状態だけど、シコリは無さそうだし右が得意なんだと見守ります!

縦抱きでゲップをさせる時、左肩でばかりやっていたので、しまった!それで向き癖が!!と心配してました。

一応来月の4ヶ月検診で相談してみます。
ありがとうございました。
730名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 01:08:59.50 ID:BkgJDDVq
>>726
ちょっと状況が?なんだけど、向き癖はハイローチェアの向きとか、
ベッドに寝かせる時の向き(親の右側、左側、上下など)をこまめに変えて
あげると治りやすかったです。
731名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 01:33:08.24 ID:uQXYgFWl
ここでいいのかな?
完母なんですが、一日中授乳ブラと母乳パッドつけてるせいか、乳首をのぞくパイ全体がすごくかゆくてかきむしってしまいます。
夜中も授乳あるからベビーパウダーつけられないし、なにか対策ないでしょうか?
732名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 01:43:59.59 ID:X39n5wXC
>>731
授乳時以外は乳開放してはどうか?
パットだけでも、授乳の時だけブラに入れるようにするとか
それならいっそ、パットじゃなくてガーゼでいいや!って私はなったけど
733名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 02:04:43.60 ID:HH81P02/
>>717>>718
レスありがとうございます

寝てる時もチュパチュパしてうるさいwですが
成長の証と思って見守ってみます
734名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 02:10:43.08 ID:uQXYgFWl
>>732
何もしてなくても気がつくと母乳パッドが限界まで膨れて服に染みるので、乳解放したら大惨事に…
とりあえず、母乳パッドとパイの間にガーゼ挟んでみます。
735名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 04:41:12.85 ID:guoDyoAC
2ヶ月男児です

お股の袋の下(肛門の上、袋と接する肌)がかなり赤くなっていて(ブツブツはない)
これ以上悪化する前に何か策をとりたいんだけど、これもおむつかぶれなのかな?
ポリベビーでいいのか、でも肛門周辺の赤さと同じ感じだからワセリンのほうがいいのか・・・
736名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 06:01:35.69 ID:lSoG51/a
>>734
〆たのにごめんね
授乳パッドは授乳ごとに変えてる?それでも漏れるくらい出るならブラとパイの間にハンドタオル折りたたんで入れるといいよ
自分はフェイスタオルを8つくらいに切って一日に何枚も変えてます
737名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 11:20:51.99 ID:BkgJDDVq
>>735
カンジダなどだと何塗っても治らないので、一度小児科か皮膚科に行った方が
よいかと思います。
738名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 11:37:26.83 ID:wJRpqDkc
>>714
うつ伏せはだめかな?
そろそろ首も動かせる頃かと思うので、天井見てるのはつまらないのかも。
739名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 12:14:49.29 ID:5JoaBz5U
スレチだったら誘導お願いします
子供がどの位の時に友人を招きましたか?いま一ヶ月なんですが髪はボサボサで頬も痩けちゃって
家もぐちゃぐちゃで呼べる状態じゃないです。初産で余裕なくて恥ずかしいことに
立ち食いで食事をとって、いつでも授乳できるよう裸でいたりしてます。。
740名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 12:16:08.15 ID:QUosplN4
>>738
レスありがとうございます
うつ伏せは二ヶ月頃までは機嫌良く横向きになって寝てたのですが
首がしっかりしだしてからは、なぜかひたすら首をあげ続け疲れると突っ伏して泣く
また顔あげる疲れるを繰り返してます
こっちが見てるの辛くなって仰向けにしてしまいます
心を鬼にして見守るべきでしょうか?
741名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 12:17:33.42 ID:P91xc+lW
>>739
自分に余裕が出来てからでいいのでは?
早急に招かなきゃいけないわけでもないのだし…
742739:2012/08/10(金) 12:18:44.92 ID:5JoaBz5U
すいません途中送信しちゃいました
何人か赤ちゃんを見に行きたいって言われてるんですが、ありがたい反面
どうしようかと思ってます。みんな会社の夏休みで平日にいくよ!ときづかってくれ
743739:2012/08/10(金) 12:22:34.24 ID:5JoaBz5U
あーごめんなさい!平日に合わせてくれてるのにあと1・2ヶ月待ってなんて失礼だしなぁと。
ネットみると産後直後から友人招いてる人が結構いるようですごいなと思います。
と書きたかったんです。何度も申し訳ないですいってきます。。
744名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 12:35:18.66 ID:ZJaFYN0w
>>743
2ヶ月すぎると余裕も出てくると思うし、その頃でいいんじゃない?
1ヶ月ならまだ無理しなくてもいいと思うし、秋も連休あるからそのときにするとか。
私は2ヶ月半くらいで友人を招いたよ。
745名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 12:37:09.70 ID:8KFuJgis
>>739
友人は3ヶ月目。
余裕がないと招く気にもならんしね〜

友人の程度にもよるんじゃないかな?
いろいろ手伝ってくれる、かつ、気兼ねしないなら呼べばいいし、
接待をしなきゃ、または、したい相手なら待ってもらえばいいさ。
746名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 12:38:09.02 ID:KrQzl44n
>>743
うちは3ヵ月で呼びましたが部屋も雑然としてましたし化粧もファンデどうにか塗っただけでした
逆に今の状態で呼んでしまえば、すぐ帰ってくれていいかもしれないとも思います
747名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 12:42:36.82 ID:BkgJDDVq
向こうも子連れなら1ヶ月がどのくらい大変か(覚えてればだけど)分かってる
と思うのでどうしても招きたいならお茶だけして帰ってもらうとか、旦那が
居るときにするとかかなー(オシメとか泣いたらあやすとかしてくれる旦那
ならだけど)。

うちは親族以外の人は3ヶ月以降に呼びましたが。
748名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 12:52:33.22 ID:8KFuJgis
>>740
横ですが、うつ伏せは機嫌がもつ間だけしてたよ〜
体力つくとずっと機嫌よくしてるようになるかな

うちも縦になってるのが大好きでバンボ買うまでは
縦抱き(しかもそこでジャンプもどき)に疲れていたよ。

まあ早くから歩行器デビューしていた私が何も問題ないから
食い込みは気にしなくてもいいのでは?
749名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 13:27:03.22 ID:yUL4pu4I
>>743
別に失礼ではないと思います。率直に、初産で余裕ないから何のおかまいもできないけど来て、で察して貰うか、○か月検診終わったらぜひ会わせたい、でさりげなく延期でいいかと。

私は1か月くらいで親しい友達と軽くお茶、2か月入る前には何人か招いてホームパーティ。ただし食事と飲み物の用意が億劫だったので、ケータリング頼んで飲み物は各自持ち寄りをお願いしました。

親以外の人と触れ合うと、翌日は喃語の種類が増えたりと、目に見えて情緒が豊かになっているから面白いです。
750名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 14:51:39.93 ID:v8BPeAgx
>>743
まだ首の座らないクタクタの新生児見たくて行く行くって言ってるんだと思うんで
見てもらいたいけど正直この時期は困りますよね。
私はおもてなしはできないと前置きした上で、旦那がいる土日ならどうぞと言ってます。
平日ひとりでお客様をお迎えするのは私はさすがにきついので…
751名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 16:15:14.03 ID:9sWRyNO5
もうすぐ三ヶ月です。
抱っこすると反り返ってぎゃーぎゃー泣き、おっぱいも飲みません(口に当てると泣き叫ぶ)
混合なのでミルクを増やしました。搾乳して哺乳瓶に入れてもダメです。
夜寝るときに添い寝して添い乳すると、全然泣かないし飲みます。
抱っこで泣き叫ぶので、おろして授乳クッションに寄り掛からせてあやしたりするとニコニコします。

熱は37.5前後で抱っこしないで隣にいると機嫌がいいので、体調悪いのかよくわかりません。
あと数日、オムツに染み込む下痢?をします。抱っこ含め、これらは成長して変わってきただけ?助言お願いします
752名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 16:42:48.45 ID:5JoaBz5U
743です。まとめてお礼ですいません。ありがとうございます
お見苦しい途中送信失礼しました。

お盆休みだと急かなって返事が来たのでもう少し涼しくなったらと提案してみます
全員独身で育児大変?赤ちゃん1日寝てるって聞くけど退屈してない?雑誌とか買ってこうか?
って言われたのでちゃんと余裕がないって伝えておこうと思います
さっき鏡見たら疲れ切ったハニワみたいだったのでこりゃ無理と悟りました・・
753名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 16:57:04.08 ID:f0QFMhMk
>>752
お疲れ様。全員独身だとやっぱり気づかないものだろうから、こっちから言うしかないよね。
疲れてるところごめんね、疲れ切ったハニワにフイタ。
さっき鏡見たらそれが写ってたんだよw
754名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 17:23:55.54 ID:EgPUOYnc
>>751
うちも抱っこを時々嫌がってる。
縦抱っこやクッションに座らせると機嫌良くなるよ。
でも体温が少し高いような?平熱はどれぐらいなのかな…。

生後3か月赤です。
最近やけに足の裏に汗をかいていて、はっきりと濡れているような有り様です。
熱はありません。機嫌も良いです。
こんなに汗をかくようになるのは仕様でしょうか?
755名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 17:44:14.87 ID:FjzGHH9J
>>752
その返信はキビシイね。誰も大変さ分かってないのね。
昼も夜もなくて余裕無くてやつれちゃって〜、もう少し落ち着いたら是非来てね、でいいんじゃないかな。
756名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 19:59:13.89 ID:NF1F5JQ3
>>752
自分も産むまでは新生児期がどれだけ余裕ないものかなんて分かってなかった
ほとんど裸族だし、意外と赤ちゃんって寝ないし。四六時中パイだった。
人を招くとなると、おもてなしは勘弁させてもらっても掃除しないとならないし、服も着なきゃならんしw、長居されたりしてもキツイよね。
自分に余裕ができて、友達とおしゃべりしたいな〜とか思うようになってからでいいと思います。
757名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 20:01:48.26 ID:wJRpqDkc
>>740
うちもそういう時期ありました。
だとするとたて抱っこかハイローしかないよね。
ビョルンキャリアの推奨時間が一回2時間以内だったから、そのぐらいの時間以内でだったら腰座り前でもいいかもしれない。
くい込みにはハンドタオル咬ませるとか…
758名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 20:20:02.45 ID:cUXsM21N
ネントレスレが見つけられません。
どなたか教えて頂けますか?
759名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 20:42:59.89 ID:K3kqgXXr
>>752
それはこちらからアピールしないとダメだね…。赤の生活リズムができてきてから、かつ短時間に訪問にしてもらえるといいね!

うちは3ヶ月になってようやくねんねとおっぱい以外の時間も泣かなくなってきて、やっと人が来てもなんとかなるかなと思うようになったよ。
で、友人、叔母が相次いで訪ねてきてくれて、どっちも気を遣って2〜3時間で帰ってくれた。それでもこの月齢だと昼寝の時間にぶつかるし、帰ったあとも興奮して寝なかったりで、結局夜は超眠くてギャン泣きだった…
760名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 20:44:20.13 ID:ZJaFYN0w
>>758
ここらへん?
【睡眠】ねんね総合【寝かしつけ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1268957225/
ジーナ式スケジュール実行スレ5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1319538098/
761名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 21:15:22.60 ID:ZHbHXYY8
生後18日目の女の子がいます。おっぱいを飲んだ後に一時間ぐらいかけてちょろちょろ吐きます。吐くまでしんどいのか、寝てくれません。片乳10分ずつ飲ませていますが、これは飲み過ぎでしょうか?飲み終わった直後にドバっと吐く事はほとんどありません。
762名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 22:56:24.34 ID:KOqa8CxD
赤ちゃんの胃は大人と違ってまっすぐなので、吐き戻しは仕様ですよー。
自分で飲む加減もお勉強中なので、飲み過ぎでも問題ないです。
ゲップもうまく出てないのかも。
763名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 23:51:15.23 ID:+mbIrzzR
2ヶ月男児です。
産まれてからずっと黄色の粒々がたくさん混じったうんちでしたが、ここ2日くらい粒々が極端に減りどろっとしたものだけになることが多くなりました。
おむつを見ると小さめですが黄色の染みが出来ている時もあります。
うんちをするときもいつもよりきばったり苦しそうで、やっと出てもほんのちょっとだったり…
1日に1回は今までのようなうんちは出るのですが、下痢なのか(完母なので)母乳が質が悪いのか不安で…。
よく寝ておっぱいも飲み機嫌は良いです。
764名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 00:12:29.44 ID:xGxiLb2H
〉761です
ゲップはほとんどしてくれません。母乳の時はしなくても問題無しと聞いたのですが関係あるんですね。
ただ、たまにゲップしても吐き戻しがあるので心配してます。
765名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 00:27:10.02 ID:l+974uiq
>>763
染みはひょっとしたらおしっことウンチが同時に出ての染みかもしれません。
黄色で元気なら様子見でいいと思います。出が悪いなら綿棒浣腸してもいいと思います。
癖にはなりませんから。

>>764
母乳なら必ず出さなきゃいけないものでもないですが、
苦しそうなら出してあげても良いと思います。
お腹にガスが溜まって気持ち悪くて寝付けないのなら、
首の運動もかねてうつ伏せ運動してあげてもいいですよ。
お腹が圧迫されて少しは楽になると思います。
首がすわってないので、運動させる時は見てあげてくださいね。
766名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 01:35:31.78 ID:fDPns2Fe
横だけど、うつ伏せにするなら授乳後30分位立ってからね。
授乳後すぐだと吐いちゃうよ
767名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 11:29:47.69 ID:AGkaayzk
>>765
今朝、いつも通りのうんちを立て続けに二回してくれたのでちょっと便秘気味だったのかもしれません。
綿棒浣腸は次回チャレンジしてみます!!
アドバイスを頂きとても安心しました。
ありがとうございます。
768名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 15:46:37.25 ID:xGxiLb2H
生後19日目の女児です。
今朝9時頃に授乳し、13時頃に小一時間寝てくれましたが、それ以外起きています。たまに泣くので抱っこか授乳したら泣き止みます。
昨日あたりからあまり昼間寝なくなったのですが仕様でしょうか?
769名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 16:16:49.76 ID:nCelWTmN
もうすぐ3ヶ月男児です。
赤ちゃんの段階でも胴長短足ってあるんでしょうか?
というのも、最初に買ったコンビ肌着や短肌着が小さくなってきたので
ちょっと大きいかなと思いつつも70サイズのボディ肌着を買いました。
着せてみると、股の部分がすでにギリギリ。
身長は今60pくらい、体重も6キロくらいで平均的なはずなんですが…
70サイズは9キロが目安なのに…
この身長で股の部分がパツパツということは胴が長いんでしょうか…
770名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 18:15:14.10 ID:X8QWM7FE
>>734
今更でしめた後にごめん
自分もパッドが合わなかったけど、違うメーカーに変えたら改善されました
使ったのはふんわり●乳パッドってやつだけどこれも合う合わないがあるかもだけど…
色々なパッドを試してみるのも手かも。
771名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 19:01:54.98 ID:h7WFDA47
>>769
一言に70サイズの服と言っても物によって様々な大きさだろうし、
特にボディはサイズがあっててもおむつの辺りがパツパツになる事もあるね
ウチも6.7s三ヶ月半男児で70着せてるけど、緩かったりきつかったり服によってフィット感はバラバラだよー
大変だろうけど、色々と試してあげてみては
772名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 19:16:41.10 ID:Y8yLSTi+
>>769
胴より足が長い赤なんて居ないから安心汁
赤は大抵胴長短足だよ
773名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 19:21:45.25 ID:KPvZbzu6
>>769
同じ悩みを持つ方がいた!
うちも女児ですがほぼ同スペック。(三ヶ月半、60cm、5.5kg)
で、70のボディ肌着のうちいくつかの
胴体の縦の部分が、現時点で丁度の状態。
でもブランドによっては足グリや胴回りはガボガボ…オムツ見えちゃうのも。
同じ70でも、メーカーによる差は大きいと思いますよ。

でもきついのがあると胴長を疑ってしまうのは同じです…。
明確な回答じゃなくてごめんなさい。
774名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 19:56:44.01 ID:eGlogHDx
>>768
仕様じゃないと思う
その頃は起きてるのは長くても2時間が限界だから体力のある長めに起きてられる子なのかな
授乳のときにちょっとだけ寝ながら吸ってそれで体力回復して起きてられるのかも
775名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 20:04:00.50 ID:zMxUwhpe
あと3日で4ヶ月、煎餅屋開店カキコ。
腕がなかなか抜けなくて泣きまくる赤、可愛いけどかわいそうw
仰向けからうつぶせになって、腕が抜けてはじめて寝返り成功ってことになるのかな?
道のりは遠そうだな…w
776名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 20:11:57.28 ID:xGxiLb2H
>>774
776です。2時半に授乳して、それから7時まで爆睡でした。こんなに寝てくれたのは初めてです。午前中は目ぱっちりで寝てくれる感じではありません。午前中は赤も元気なので遊んでほしいのでしょうか?
777sage:2012/08/11(土) 21:16:01.24 ID:C15Eakd7
今日でこのスレ卒業になります。初めての子育てで分からないことばかり、このスレには本当に助けられました。
起きてる時間はほとんど泣いていたり、なかなか夜まとめて寝てくれなかったり…その時は不安だし悩んだことも、こちらでいただいた言葉通り、成長とともに解決しました!
どうもありがとう!!
778名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 22:40:17.20 ID:H03T+OW2
>>735
どちらでもいいと思われる
ポリベビーは、薬剤の入ったワセリンベースの薬だと薬局の人が言ってたよ
779名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 22:41:01.57 ID:H03T+OW2
リロードしたつもりがorz
780名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 23:21:50.63 ID:y0OhPqna
一ヶ月の子持ちです。混合でやってるんですが、産まれたのが2600と小さく、一ヶ月検診で700gしか増えていませんでした。
母乳メインなんですが、一回にミルク50〜60位しか飲まないと栄養士に伝えたら哺乳瓶の乳首のサイズを変えろと…
確かに小さく産まれたし哺乳力は弱い方だとは思いますがゆくゆくは母乳でやりたいという気持ちもあり戸惑いもあります。
乳首のサイズを変えるって
781名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 23:23:05.68 ID:y0OhPqna
間違えて送信しちゃいました。ごめんなさい。
皆さん月齢ごとに乳首のサイズを変えてますか?変えた方がいいんですか?
782名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 23:56:54.86 ID:H03T+OW2
>>780
専門家の意見が正しいんだとは思うけど…

ミルク、いらないから飲まないだけじゃない?
吸うのに疲れて50〜60しか飲まない→乳首のサイズを大きくしたらたくさん飲める
っていう考えなんだろうけど、もともと小食なだけじゃね?って気がする
そんな心配するほど体重増加が悪いわけでもないし

松田道雄の「育児の百科」読んで自信つけたらいいよ〜
783名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 00:21:35.60 ID:RG2mjCzH
>>780
初産で二ヶ月なので確かなアドバイスはできないけど、私は最強母乳外来って本でかなり助かりました。
784名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 00:31:16.58 ID:nMbMC8Ju
2ヶ月半、男児です。
今日、ふと顔を見ると蚊がとまっていました…。
蚊はすぐ退治しましたが、蚊から血が出てたので多分刺されてしまったと思います。
とりあえず濡らしたガーゼですぐに拭いたのですが、それ以外にしないといけないことはありますか?
今は腫れたりはないのですがベビームヒとか買いに行った方がいいのでしょうか?
785名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 00:37:32.82 ID:xtV9POCg
腫れなきゃ平気だろうけど、
ベビームヒ自体は常備しておいて損はないよ。
786名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 01:13:33.77 ID:nMbMC8Ju
>>785
レスありがとうございます。
虫刺されでもすごく腫れたら皮膚科に連れて行った方がよいでしょうか?
(何度も質問すみません…)

ベビームヒは今日買いに行きます!!
787名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 01:13:47.87 ID:n2p2SuQ7
生後3週間の赤持ちです。
10日目くらいに上の子から鼻風邪をもらってしまって、少し良くなって常時ではないもののたまに鼻水が出てます。
室温は26℃くらいで肌着+カバーオールで汗ばんでいたので肌着+タオルケットにしたら鼻水が出てふがふがしてます。
寒いのでしょうか?
肌着+タオルケットにしても汗ばんではいます。
788名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 01:34:57.92 ID:n2p2SuQ7
↑今温度計見たら28℃でした。
789名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 02:12:23.27 ID:8kytvZgt
>>782
>>783
レスありがとうございます。
確かにそんなに体重増加が悪いわけではないんですよね。ミルク会社の栄養指導だったので私としては信用がないんです。
ミルクたくさん飲む→授乳間隔が空く→母乳出なくなる→ミルク育児になってウマーみたいに捉えてしまいます。
一ヶ月検診で一キロ増えてないのは脳障害起こすまで言われましたし…
ただ他の方は月齢に合わせてサイズを変えてるのが普通なのかと思い質問させていただきました。
790名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 02:40:07.56 ID:RG2mjCzH
>>789
母乳スレか0歳児スレか忘れたけど、テンプレで完母目指すなら乳首のサイズを変えるなってありましたよ。
大きいサイズになると吸いやすくなるから、吸いにくい直母よりも後からもらえる哺乳瓶ミルクが吸いやすいから母乳を飲んでくれなくなり、
母乳もさらに出にくくなるという悪い連鎖になるみたい。
791名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 03:00:54.53 ID:AbtehwPn
>>789
母乳相談室とか言うのが産科とかアマゾンとかにあると思うから
乳首交換したらいいかも知れない。母乳並みい吸いにくいらしい。
792名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 03:01:58.67 ID:AbtehwPn
って母乳ってどんどん出が良くなるからどうなんだろ。
よく分からなくなってきたごめん
793名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 03:47:37.03 ID:G6IIDb4m
>>789
うちの産院、一ヶ月健診のとき1200増だったら
中々1キロ増えてくる赤さん少ないのにって驚かれたけどなぁ。
混合スレでは結構サイズ変更する人が多いみたいです。

長いって言われたので続きます。
794名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 03:55:29.42 ID:G6IIDb4m
793続き
ちなみにうちも混合でテテオの哺乳瓶2つ穴タイプ買ったけど
母乳トレーニング用3つ穴タイプと新生児用の母乳実感を買い足した。
そして今日で3ヶ月、さすがにサイズアップ検討中。
でもミルク前に意地で母乳吸わせてたら乳量増えてミルクたす回数も減ってったよ。
赤さんによっては乳頭混乱とかあるから参考までに。
795名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 04:14:27.31 ID:u/wmU6Ij
>>789
うわあ、それひどい会社だね、脳障害なんて…
うちも800くらいしか増えてなかったけどそんなこと言われなかった。うちは3000だったけど、元が2600なら700増でも問題ないと思うけどなあ。
私は医師からはミルク増やすというよりあげ方について工夫するよう指導されて、当時ミルク寄り混合→四ヶ月でほぼ母乳で寝る前のみミルクに。
哺乳瓶の乳首は三ヶ月になって飲みにくそうだったのでS→Mに変えたけどね。それは子の様子見てでいいと思うよ。
796名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 04:18:29.58 ID:u/wmU6Ij
あ、でも母乳にこだわりすぎてるお母さんで赤ちゃんの体重増加が明らかに少なすぎるなら、脳や身体の発達に影響あると多少脅してミルク足させるのはアリとは思うけど、
780さんの例ではちょっと言い過ぎと思うなあ。
797名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 08:41:29.37 ID:icUs25QT
そもそも栄養士は赤ちゃんの発育や栄養についての専門家じゃないよ。
入院したら、離乳食や幼児食ってとんでもなく的外れなものが出てくるんだよ。管理栄養士の人に聞いたら、メーカーに確認したと言っていたから、あくまでソースはミルク・BFメーカーなんだよね。
798名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 10:23:19.94 ID:2ngQ0Ujo
>>789
哺乳力が弱いならまずは体重を増やして体力つけるって指導することもあるよね
将来的に完母でやってきたいなら今のうちに頻回授乳で母乳量増やすのがいいと思う
うちは母乳実感使ってて1ヶ月、3ヶ月でサイズ変えたけど、その後哺乳瓶拒否で完母になった
栄養士さんの言い分は疑問だけどミルク会社が悪とか考えなくていいと思う
必要なければスルースルー
子の様子を見て、赤ちゃんが満足できているのが一番だと思う
799名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 10:48:04.64 ID:8kytvZgt
>>789です。
皆さんレスありがとうございます。
なんだか色々なことで悩んでしまって…
私が産んだ病院では一ヶ月検診で1キロは当たり前で、一ヶ月で5キロ超えもいるのでさらに頭抱えてました。
発達曲線もギリギリでしたし、小児科医にも増えがもうちょっとと言われたりしたので脳障害って言われて敏感になってたんだと思います。母乳時間減らしてミルクを足せ、一回で100は飲ませてそうしないと脳障害が〜とかあまりにもびっくりする内容だったんです。
でも言われてみたら栄養士は赤ちゃんの専門家じゃないですよね。
少し気が楽になりました!
800名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 13:27:07.50 ID:AbtehwPn
何かの統計で、薬を処方するお医者さんのほとんどが製薬会社の接待を
受けてるらしいね。半数以上が日常的に接待を受けてるとか。
それ考えると栄養士も……とか勘ぐってしまうね。
801名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 13:43:35.95 ID:icUs25QT
>>800
調乳指導してる栄養士はミルクメーカーに雇われてる営業だよ。栄養士の資格持ってる余った人材はいくらでもいる。

ドクターと製薬会社との繋がりは、大きな利益をもたらす代わりにそれをまた新たな薬の研究費用にするためであって、それはそれで必要なもの。

全然関係ないよ。
802名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 13:48:53.66 ID:AbtehwPn
>>801
>調乳指導してる栄養士はミルクメーカーに雇われてる営業だよ。

ありがとう。しかし関係ないにしても勘ぐりは当たってたわけだ
怖い怖い。
803名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 21:48:22.87 ID:PfaTf8DP
2ヶ月です
ベビーカーやチャイルドシートの汚れ防止にカバーを購入したんですが、
付け方は、頭や腰部分のクッションの上からガバッとですか?
804名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 21:50:58.72 ID:XigqTXAd
>>803
説明書読めば?
805名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 22:17:46.85 ID:9ygmSc4Z
>>787
赤ちゃんの体温はどれくらい?
赤ちゃんは気温に体温左右されるから、平熱との差をチェックしてみたらどう?
後、赤ちゃんの手足はひんやり冷たいくらいが適温だよ
汗ばんでるなら確実に暑いんだと思うけどw
赤ちゃんは汗腺多くて暑がりだから、大人が肌寒いくらいがちょうど良いって小児科には言われたよ
鼻水出るのは寒いからじゃなくてエアコンで乾燥してる可能性もあるよ
粘膜が乾きかけてるから水分が分泌されて鼻水、ってケースかと
806名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 23:13:13.52 ID:YYHP8t3z
調乳用の水についてですが、水道水?専用の水?ミネラルウォーター?何を使うべき?!
病院では水道水と言われたんですが、放射能のこととか心配です。
みなさんどうされているんでしょうか
807名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 23:36:00.33 ID:ifdJfKUB
生後2週間、混合ですが、
便が出ない日と、大量の便を一回する日が交互にきますが
大丈夫でしょうか。お腹マッサージや綿棒刺激をした方がよいでしょうか。

1日中、ふんばってぐずっているので辛そうです。

ミルクや母乳が足りていない可能性はありますか。
808名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 23:38:05.48 ID:ggiBXShi
>>806
普通は水道水
放射能が心配な地域なら(どうしても心配なら)、ミネラルウォーターでも軟水のもの
専用の水は知らないけど、コスト的に納得できるなら、いちばん安心
因みに私は軟水のウォーターサーバー最強だと思った
809名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 23:49:09.65 ID:ggiBXShi
>>807
ミルクや母乳が足りないのと、便が出にくいのとはあまり関係はないと思う
一日中ふんばってるだけなら心配いらないけど、グズっているならお母さんが大変でしょうね
便の間隔としては、1日おきでも全く問題ないです
子によっては4〜5日おきの子もいるそうです
お腹マッサージはスキンシップにもなるし、お母さんの負担にならない程度で是非やったらいいかと思います
綿棒浣腸をして、赤ちゃんの機嫌が良くなったり、お母さんがそれでスッキリするなら、やってもいいと思います
便をしたくていきんでいるような時は、お腹のガスを抜きたくて(おなら)いきんでいる場合も多くあります
なのでゲップを上手に出せると、いきみが和らぐことがあります
なにしろ、特に心配しなくても大丈夫です
810名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 00:27:01.16 ID:aIsKbIoD
>>805
普段の体温は恐らく37℃です。
今度暑いかな?と思ったとき測ってみようと思います。
新生児は+1枚って産院で教わりましたがそんなことしてたら赤が干からびそうです。
汗ばむくらいがちょうどいいのかと思ってました。
何度だからこの服装とかではなく赤の様子を見て臨機応変に変えていかなきゃならないんですね…
鼻水は湿度が70近くあるのでやはりちょっと心配ですね。
811名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 01:16:16.06 ID:nTWqU9NF
今日で3ヶ月と15日の女の赤ですが、寝返りしてしまって(と言ってもさぶとんなど分厚いもので少し足がおりてたり等条件あり)。 色々調べたんですが早すぎな気がして…
どなたか早い赤さんいらっしゃらないでしょうか?
不安です
812名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 01:19:39.88 ID:fN+K0Ssu
すみません。
さっき、急に私に蕁麻疹ができてしまってるのですが、母乳はあげて大丈夫でしょうか?
夕飯の鯖に当たってしまったのかもしれないです…。
813名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 01:24:58.27 ID:pHt2J47N
>>811
なにも心配いりません。4ヶ月健診行くと寝返りできた子って1人位はいるよ。
あらーこんなに早く寝返りしちゃって、成長早いわねー。
親を喜ばそうとしちゃって、こんなにちっちゃいのに親孝行な子だこと!
お盆で親戚の集まりがあったら早速みんなに報告して誉めてもらいましょう。
814名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 01:30:16.37 ID:pHt2J47N
>>812
頻回授乳の時期に蕁麻疹、辛いですね。
でも母乳は気にせずあげて大丈夫ですよ。
もし医者で薬もらったとしても、よほど強い薬(例えばガン治療とか)でない限り
赤ちゃんに与える影響はほとんどないと言われています。
(ただし医師・薬剤師に要確認)
安心して赤ちゃんに母乳あげてください。
815名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 02:09:37.48 ID:fN+K0Ssu
>>814
早々のご回答ありがとうございました。
食物アレルギーだったら母乳を通して子にいってしまわないか不安で不安で。
おかげ様で落ちつけました。
816名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 03:38:21.21 ID:4QCcw4BH
>>806
低月齢なら湯冷ましじゃないかな。
うちはミルクにも使えるウォーターサーバーだけど。
ミネラルウォーターは含まれるミネラルが
赤の負担になるようなものは避けて。
817名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 05:46:47.05 ID:0ig27nNS
>>811
うちも首が完全に座る前、
三ヶ月と4日で寝返り練習始めて、
その10日後に腕抜きもして完全に寝返るようになったよ。
今はそのまま腕に力いれてズリバイしようとしてる。
出来ないから怒ってることが多いけどw
その前に寝返り返り覚えてくれよう。

明日でこのスレも卒業、色々参考になりました。
まだたったの4ヶ月のような、もう4ヶ月たった、ような。
まだまだ先は長いなあ。

きっとこれからも色々あるだろうけど、
かーちゃんとしても成長してがんばるよ。
皆様の子供達も健やかに育ちますように。
818名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 06:26:21.21 ID:iwHn1+NQ
>>811
大丈夫ですよ。うちは2ヶ月半で寝返りしました。
残念なことに全く運動神経とはリンクしませんでしたが
819名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 07:11:49.41 ID:JdxCwn4G
>>811
うちも2ヶ月で寝返りしましたが、以前、0ヶ月で寝返りした赤さんがこの
スレだったかに居ました。最近は目安よりも発育がいい赤が多いとのことで、
心配することはないと思います(私のいとこの娘も2ヶ月ジャストで寝返り
したそうです)。
逆に遅い子もいますが(はとこの娘は9ヶ月でやっと寝返りしました)、成長曲線
や他の発育に大きな問題がなければ個性の範囲内だと思います。
820名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 07:46:05.63 ID:nTWqU9NF
>>811です。皆様ありがとうございまさた。安心しました。
今日は条件等なくても寝返りのコツ覚えたのか寝起き一番で早速寝返りしだしました。
少し早すぎたり遅かったりして大きくなっていくのかと楽しんで子と共に成長していこうと思います。
821名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 07:57:16.02 ID:U9/okci8
>>817
同じだ〜私も明日でこのスレ卒業!
ほんとあっという間だね

あっという間だけど、生まれたての頃の写真や動画見てると本当に大きくなったなぁ、成長したなぁって思う
うちはまだ寝返りは腕が抜けないけど…w

このスレの皆さんには本当にお世話になりました!
ありがとうございました!
822名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 08:20:09.81 ID:eiHwRXmj
>>809
ありがとうございます。
1日おきで問題ないとのこと、安心しました。
ぐずって大変なので、お腹マッサージと綿棒やってみます。
ありがとうございました。
823名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 08:30:49.98 ID:lJlw2T1c
806にレスありがとうございました!
ウォーターサーバー検討してみます
824名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 09:03:44.62 ID:KQQdJOFf
寝返り練習のことです。
まもなく三ヶ月になる赤ですが、最近寝返りの練習を始めて、動き回るため気づくとベビー布団から落ちたりしてます。
夜は、親子川の字なので大人の布団に突入するだけなのですが、日中は和室にベビー布団だけの状態です。
こういう時期になると、日中どんな環境にしてあげたら良いでしょうか。
ベビー布団の上だけでは、狭そうに感じます。
825名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 09:19:49.18 ID:x5kPR9UO
>>824
絨毯とか畳の上ならそのまま転がしてあげたらいいんじゃないかな
涎とか吐き戻しがきになるなら、プレイマットを広めに敷いてあげたらどうだろう
826名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 09:26:33.37 ID:UCdiZEL0
>>824
うちはプレイマット敷いてゴロゴロしてるよ。
何回か寝返りしてもはみ出さないように端っこからスタートしてる。
まぁ、左しかできないからいいんだけど。
827名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 09:31:46.86 ID:ivrneS3b
1ヶ月の♀赤持ちです
ベビーバスを使って風呂に入れてますが、頭を洗われるのが嫌なのかギャン泣きしてその際におしっこをしてしまいます
頭以外は特に嫌な顔せず機嫌は良いです
月齢が進めば泣いた時におしっこしなくなるのでしょうか?
頭を嫌がられず洗うコツもあれば教えてください!
828名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 10:10:14.27 ID:GNw7RJ5A
3ヶ月半ですが、2ヶ月頃から哺乳瓶拒否です。
うとうとしている時に突っ込む、ゆらゆら抱っこで飲ませる、乳首かえる、ミルクかえる、お腹すかせるなど試しましたが飲みません。

他に何か方法があれば教えてほしいです。
お願いします。
829名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 10:41:34.37 ID:bIgBs4CG
卒業の方のカキコミ見てると羨ましくなる
もうすぐ2ヶ月だけど4ヶ月になる頃にはもう少し楽になるのかな…
私も卒業する頃にはあっという間だったと思えるようになるのかな

ついでに質問
いきなりおっぱいの出が悪くなりました
3時間毎ペースでしたが、しこりができたので頻繁に授乳させていたのですが
それを期に出が悪くなったようです
その後3時間ペースに戻してもおっぱいが張らず、ゴクゴクと飲んでる感じもしません
以前は前搾りしても授乳後搾乳して捨てる程出てたのに
いきなり出なくなる事なんてあるんでしょうか?

赤もぐずってばかりです
830名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 11:31:08.36 ID:x5kPR9UO
出てないって感じるだけで、本当はしっかり出てるってことはないかな?心配なら産院でマッサージしてもらうとか‥水分はしっかりとっていますか?
831名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 12:22:07.66 ID:1KWsV5s1
>>829
パイが在庫蓄積型から、受注生産型に変わって来たんじゃないかな?
赤ちゃんのおしっこ回数が減ってたり、
体重の増加が止まったりしてなければ、
ちゃんとパイは出てると思うよ。
普段はおっぱいは張らないけど、
吸われ始めてちょっとしたら、キューン!!ってなったりしませんか?
私は三ヶ月くらいからそうなりました。

逆に、おしっこ回数や体重が減るようなら
産院に相談したほうがいいと思います。
832名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 13:28:55.29 ID:KVEFu2Sz
■併合時の日本政府から朝鮮総督府への通達

一、朝鮮人は対等の関係を結ぶという概念がないので、常に我々が優越する立場であることを認識させるよう心がけること。
一、朝鮮人には絶対に謝罪してはいけない。勝利と誤認し居丈高になる気質があり、後日に至るまで金品を強請さるの他、惨禍を招く原因となる。
一、朝鮮人は恩義に感じるということがないため、恩は掛け捨てと思い情を移さぬこと。
一、朝鮮人は裕福温厚なる態度を示してはならない。与し易しと思い強盗詐欺を企てる習癖がある。
一、朝鮮人は所有の概念について著しく無知であり理解せず、金品等他者の私物を無断借用し返却せざること多し。殊に日本人を相手とせる窃盗を英雄的行為と考える向きあり、重々注意せよ。

一、朝鮮人は虚言を弄する習癖があるので絶対に信用せぬこと。公に証言させる場合は必ず証拠を提示させること。
一、朝鮮人と商取引を行う際には正当なる取引はまず成立せぬことを覚悟すべし。
一、朝鮮人は盗癖があるので金品貴重品は決して管理させてはいけない。
一、朝鮮人には日常的に叱責し決して賞賛せぬこと。
一、朝鮮人を叱責する際は証拠を提示し、怒声大音声をもって喝破せよ。

一、朝鮮人は正当なる措置であっても利害を損ねた場合、恨みに思い後日徒党を組み復讐争議する習癖があるので、最寄の官公署特に警察司法との密接なる関係を示し威嚇すること。
一、朝鮮人とは会見する場合相手方より大人数で臨む事。
一、朝鮮人との争議に際しては弁護士等権威ある称号を詐称せる者を同道せる場合がある。権威称号を称する同道者については関係各所への身元照会を徹底すべし。
一、朝鮮人は不当争議に屈せぬ場合、しばしば類縁にまで暴行を働くので関係する折には親類知人に至るまで注意を徹底させること。特に婦女子の身辺貞操には注意せよ。
一、朝鮮人の差別、歴史認識等の暴言に決して怯まぬこと。証拠を挙げ大音声で論破し、沈黙せしめよ。
一、朝鮮人との係争中は戸締りを厳重にすべし。仲間を語らい暴行殺害を企てている場合が大半であるので、呼出には決して応じてはならない。
833名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 13:53:12.26 ID:abRsVvFF
生後2週間赤についてです。
数日前から、寝ている時や授乳後などに唸り声をあげるようになりました。
可愛らしいものではなく、オッサンの咳払いのようなだみ声なんですが、仕様でしょうか?
また特に授乳後、ゲップをさせようと縦抱きにすると体を反らして抵抗しながら唸ります。
苦しそうに聞こえるのですが、無理に長々と縦抱きにしない方が良いでしょうか。
834名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 14:57:31.28 ID:uZbOJwg1
>>827 
ベビーバス時代はとにかく手早く洗うことです。

ていうか、そろそろベビーバス卒業じゃないでしょうか。
大人と一緒に入ってみてはどうですか?
普通のお風呂の洗い場ならおしっこしても大丈夫かと。 
脂漏性湿疹とかできやすいから、しっかり洗ってあげて下さい。
835名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 15:23:29.10 ID:IKE/bN4j
>>811
全然気にしなくてOKです。
うちの赤は3ヶ月になる4日前に寝返りしました。足が太くて強い子です。
首もすわる前に寝返って自分も気になりましたが、その時読んでた育児雑誌(ひよこクラブだったかな?)
に、4ヶ月前に寝返る子も20%くらいいるって書いてありました。

自力で首を持ち上げられるようになるまでは、うーうー唸って「ひっくりかえせ〜」と親を呼ぶでしょうけど、
しばらく付き合って上げて下さいね。
836名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 15:33:50.43 ID:IKE/bN4j
あ、リロってなかった。締めたあとだったか。
837名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 15:49:02.50 ID:JI+T3po0
>>828
・ママは隠れて、パパに飲ませてもらう(ママの姿があるとパイくれーーになるので)
・うとうと、ではなく、寝ぼけたまま飲ませる。寝入りばなに突っ込むと起きて拒否るので、寝入って数時間してから。夜に連続して眠る子なら夜中もよいです。
とはいえ哺乳瓶を断固拒否する子はどうやってもダメなので、母乳不足で体重増加がヤバいという緊急事態なら、メデラの母乳育児補助システム(SNS)っていう点滴みたいなチューブを乳首につけてミルク足す道具もあるよ。確か通販で4000円くらいで買えたと思う。
私もうちも最終手段はそれにしようと思ったけど、一応時々は飲むようになり成長曲線内ではあったので、拒否られてもあまり気にしないことにした。ミルク捨てるのはもったいないけどね。
838名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 15:50:17.92 ID:JI+T3po0
>>833
仕様です。ゲップが出ない、もしくは飲みすぎでお腹が張って苦しいんだと思う。
ゲップは5分ほど試して出なければ、あまり長々やらないでいいよ。吐きもどしが気管に入らないように横向きか頭を高くして寝かせて。
横だが、新生児期の赤ちゃんの仕草は世間的なイメージと違ってやたらオッサンっぽいwww
839名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 15:57:04.84 ID:JI+T3po0
>>829
大丈夫、あっという間だよ。
2か月くらいまでが慣れないし体も辛いから長く感じるけど、
そのあとは、だんだん可愛く人間らしくなってくるし、体も楽になるよ。
まぁ成長具合とか病気とか、別の心配も出てくるわけだが、
それはまぁ子育てってそういうことの繰り返しだからね。

おっぱいの件は、差し乳になったんじゃないかなと思う。
差し乳になると搾乳してもあんまり出なくなるよ。
手っ取り早いのは、保健センターとかで精密体重計で授乳量測ってもらうこと。
ちゃんと量が飲めているなら安心できるでしょ。

赤がぐずるのはお腹がすいたせいではないかもよ。
成長するとだんだん要求が複雑になってくるからね。
840名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 16:00:47.75 ID:bIgBs4CG
>>830>>831
ありがとうございます

差し乳化ならいいのですが…
おしっこの回数は少し減ったような気がします
何より体重増加が以前は50g/日だったのが緩やかになり、授乳時間も15分位で済んでいたのが30分位かかるようになってしまいました
母乳量を計ったら一度の授乳で120〜130位飲んでいるようですが、足りないのでしょうか

とりあえずお盆開けに桶のマッサージ行ってきます
841名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 16:30:05.87 ID:bIgBs4CG
連投すみません
>>839
ありがとうございます
日中は常に抱っこで手の空く時間がなく睡眠もなかなか取れず、24時間赤と二人きりで
正直ストレスに感じる事が多く自己嫌悪に陥る事もあるのですが
最近ではあやすと反応があったりで嬉しく思う事も増えてきました

少しずつ子育てに余裕が出てくるというお言葉を励みにのんびり頑張ってみます
842名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 17:40:51.20 ID:abRsVvFF
>>838
ありがとうございます。
最近ちょくちょく吐き戻すので、飲み過ぎあるかもしれません。
気をつけてみます。
しかし何故吐いた五分後には乳を欲しがるのやらorz
843名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 18:36:55.61 ID:JI+T3po0
>>841
しつこくゴメン。
120飲めてるなら上出来じゃない?心配ないと思うよ。
1日50gの成長ってすごく速いし。少し落ちても全然成長曲線内でしょ。
いちおう体重が成長の目安ではあるけど、
体重の伸びが停滞して身長がぐんと伸びる場合もあるし。

私も2カ月まではホント苦しかったなぁ…
正直、赤の顔見たくない!だれか代わって!と思う瞬間もあった。

それが不思議と3ヶ月頃から面白くなるんだよ〜〜〜
いきなり色んなことができるようになってくるからね。
赤の「初めて」を誰より先に見られるのが母の特権。これから楽しみだね。
844名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 19:00:43.40 ID:KQQdJOFf
>>824です。
ありがとうございました。
まだまだプレイマットは早いかなあと思ってたんですが、導入しようと思います〜。
体はひねれども、頭が追いつかないので、怒りながら練習してますw
845名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 19:21:16.33 ID:TWbbXjrF
明日で4ヶ月、今日で、このスレ卒業の者です。
このスレの皆様には本当に助けられました。
生まれたときから今日までで、いろんな方にいろいろなことを教えていただき、本当に感謝の一言につきます。
まだまだ試行錯誤しながらの育児ですが、ここでアドバイスできるような母になれるよう、頑張ります。
ありがとうございました!

>>841
気持ちわかるよ。私も羨ましかった!
自分だけ時間がすぎるのが遅く感じてた。
でも振り返ると、赤ちゃんは本当にあっという間に成長していくから、今を噛み締め、楽しんでください。
低月齢スレで待ってますね!
846名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 19:33:30.97 ID:KVEFu2Sz
日本 朝鮮統治
http://cotodama-6000.iza.ne.jp/images/user/20100805/1007668.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/aryasarasvati/imgs/2/a/2aa22846-s.jpg

そして日本人は、惨めな君たちの先祖を助けてあげただけじゃなくってね
道路、水道、電気、病院、学校、商業施設なんかも建てて君たちに日本人並みの生活を与えてあげたんだよ。
文字も読めない君たちの先祖に読み書きも教えてあげたんだ^^

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/51/3996f2bc23ba3b0c0c7cd897b999f539.jpg
http://3.bp.blogspot.com/_HUVO9tiMoEY/TFItj3fvxOI/AAAAAAAAAdM/6lMOI9ARgSU/s1600/365238.jpg
http://blog-imgs-45.fc2.com/k/a/f/kafuka36/201206091148567aa.jpg

日本人が助けてあげた君たち在日韓国朝鮮人の先祖

ね、こんな、小汚い人間と思えない(ゴメンね)をちゃんと人として扱って日本人並みの生活を与えて
あげたのに君たちの今の日本人に対する言い草ってなに?
ちょっと酷くないかい^^

http://www.koreanantijapan.comze.com/korea2_files/053korea.jpg

日本統治後、日本人並みの生活を送る韓国朝鮮人たち。
847名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 21:20:51.15 ID:TWbbXjrF
>>845の最後、間違えました…
0歳児スレで、の間違いです!
848名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 21:23:45.82 ID:GNw7RJ5A
>>837
ありがとうございます。

今日夜中作戦を実行してみます。
849名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 23:29:25.22 ID:IKE/bN4j
>>842
>しかし何故吐いた五分後には乳を欲しがるのやらorz
仕様です。
吐いて、胃が空になったので、空腹だと感じてるみたい。
それに、それまで唸って苦しんだ分、疲れてるしね。
850名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 06:21:40.31 ID:gykC9J1i
>>834
そうですね、ベビーバス卒業して一緒に入ることにします

でもうまく出来るか心配だなぁ
851名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 09:29:56.17 ID:3DbpsQ35
遅レスだけどウォーターサーバーは高いし不潔だからやめたほうが。

例えば某アクア何とかってとことか、配達のバン、超汚ないよー。
タンク投げたり落としたり、タバコ吸いながら作業もザラだし。
他にも、放射性物質の殆どが水分子よりサイズが小さいから、
どうやっても放射能が逆浸透膜で取れるわけないのに平然と嘘つく
いかがわしい企業だらけだし。
(浸透膜売ってる企業は決して放射能除去に効果があるとは言わない)

ランニングコストとしては安いのから
1.スーパー配ってる無料の浸透膜濾過水
2.水道水
3.軟水のペットボトル
4.ウォーターサーバー
の順。
安全性なら3 > 1=2 > 4

重いのが大変ならネットスーパーや通販でペットボトル買えばいい。
アルカリイオン水?だかが2Lで60円前後で硬度は水道水と同レベル。

もう契約してる方には何も言わないけど、まだなら無駄に高い
ウォーターサーバーに安易に行くまえに他を試すことを勧めます。

852名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 09:43:34.45 ID:4r5qKt2R
>>851
ヨウ素は活性炭で簡単に取れるよ。
ヨウ素イオンとセシウムイオンはイオン交換樹脂じゃないと無理だと思うけど。
853名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 10:00:02.03 ID:vzNfxu+w
うちは色々考えた末に、ウォーターサーバーにしたけどね。
汚い雑な会社ばかりじゃないし、そもそも使い捨て方式のものもあるしそう言い切るのはどうかな。
>安全性なら3 > 1=2 > 4
って…。
854名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 10:23:06.69 ID:4r5qKt2R
>>853
一部を見て全てを一般化するのはちょっとアレですよね。
水道やスーパーの水だって水源や設備によって水質が全然違うし。
855名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 10:26:26.80 ID:EfNACEUd
寝ぐずりがひどかった一ヶ月半の子供が唯一おひなまきで寝てくれるんですが
ガーゼタオル使用で冷房をきつめにしても汗でぐっしょりになってしまいます
おひなまきで寝かせてる方どんなもので包んでますか?
856名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 11:23:14.68 ID:XssWu3KV
ボトルの外側の衛生管理なんて気にしてどうするの?無菌施設でボトリングが大事なのでは?
そんな風に清潔区域の割り切りが出来るのは元医療従事者だからであって、一般論じゃないのかしら?
857名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 11:43:12.82 ID:YObXpeps
生後3ヶ月なりたてです
今まで●が1日3、4回出てたのに
丸2日出てなくて今日で3日目です
今日病院連れてった方が良いですか?
もう少し様子見た方が良いですか?
機嫌は悪くないです。
858名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 12:36:46.35 ID:50V+u8+m
>>857
3日でないときもあるよー。
機嫌がいいなら、病院に連れていかなくても大丈夫。
(病気もらうのも怖いし)

気になるようなら、まずはおうちで出来ることをやってみたらどうかな。
綿棒浣腸ってやったことある?
うちの子は汗かくと便秘になりがちで、生後一週間の頃からたまにやってた。

http://smile-koyuki.chu.jp/akatyanbenpi/menbou.html
859名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 12:58:14.35 ID:Q4Yg3Q4Q
>>857
うちも丸二日出てなかったから綿棒浣腸したよ@2ヶ月
大人用の普通の綿棒にオリーブオイル染み込ませてつんつんくるくる。
そりゃもうすごい量が出た。
病院は1週間位出なかったらor機嫌が悪かったらにしようと思ってる。
860名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 13:57:17.53 ID:HW1RRHTL
>>857
私は綿棒浣腸が怖いのでおしりふきで肛門をクリクリ刺激してます。
2日近く出てなかったけどさっき刺激したらモリッと出ましたよ。
861名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 14:01:34.93 ID:jaFmgEUz
綿棒浣腸効くよね
うちはオリーブ油では滑りが悪く入りにくかったので、無添加のクリームをたっぷり塗ってたよ
862名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 14:32:16.12 ID:GAmy4Wsg
うちはベビーオイルでもりもり出てた!
懐かしいな〜
863名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 14:37:55.83 ID:0o3teVgL
六ヶ月くらいまでは、綿棒浣腸あんま奨めません(加減がわからなくて、腸を傷つけたりすると大変だから)と病院で言われたのでうちはもっぱらマッサージでした。お腹周辺を「の」の字に。ってやつです。授乳して30分くらい後が一番効果ありました。
でも助産師さんに聞くと、やっぱり綿棒浣腸最強!って言ってたけどね。

病院は五日出なかったらくるように、浣腸してでも出した方がいいから。って指示。うちは結局、三ヶ月〜離乳食開始までは浣腸に通いました。このくらいの時期なら、癖になったりすることもないって言われたので。

離乳食始まったら快便ちゃんに!完母だったのに、あんな便秘になるなんて意外でした。
864名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 14:42:44.11 ID:3uzBVRPQ
>>855
ガーゼにくるんだ保冷剤をいくつか巻き込んでくるむのはどう?
うちは布団において寝かせてるけど、服の下に↑おいてるよ
寝てる時は特に汗かきやすいよね
865名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 14:49:40.49 ID:3uzBVRPQ
便秘ちゃんには、

自転車こぎ→お腹のの字マッサージ→綿棒浣腸

の順で効くよ
のの字マッサージはお腹へっこむくらいの強さが良いよ

でも、赤が不機嫌でずっといきんでる、ぐずりがひどい、じゃなければ
3日でも4日でも浣腸しない方が良いかと・・・
出す必要がないから出ないだけだし
カスを残さず、栄養として吸収出来るようになったんだよ
866名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 14:53:10.67 ID:C5B2/CFl
2週間の男の子を母乳で育ててます。
すごい勢いで飲みますが、授乳中に疲れるのか満足するのか5分くらいで寝てしまいます。
でも当然お腹が空くようで、1時間程で起きます…
やはり細切れではなくまとめてあげるべきですか?
細かくあげてるとちょこ飲み癖がつくって見た記憶があるんですが、本当でしょうか。

一応2600グラムで生まれて、2週間検診では3000グラムになってました(退院時は2400グラム、1日40グラム以上の増量)
867名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 15:08:31.52 ID:3uzBVRPQ
もう見てないかもしれないけど・・・

>>810
気温と体感温度って大人でも違うでしょう?
風があるかないか、湿度、日差しの強さ、照り返しの有無によってとかで
だから、赤をよく観察して、臨機応変柔軟に対応してあげてね

「赤は大人プラス1枚」を忠実に守って、
この猛暑の屋外で抱っこヒモ&カバーオール&レッグウォーマーの赤をすごくよく見かける
紫外線対策もかねて着せてる人も多いんだろうけど
赤の内はなるべく汗をかかせない方が良いと思うよ
868名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 15:24:29.27 ID:UccnhOp1
>>866
おっぱい吸うのってものすごく体力いるから、すぐ疲れちゃって寝るんだろうね。もう少し体力ついたら、しっかり飲んで間隔が空くようになるから、今は赤ちゃんに合わせて大丈夫だよ。
869名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 15:46:40.49 ID:U7qxp7ec
2ヶ月赤もちです。

先日長い里帰りから帰ってきたのですが、授乳以外はずっとだっこでないと
機嫌が悪く、自分のことも家のことも何もできない状態です。

抱っこ紐を使っても、できる家事も限られていますし。
里帰りから戻って以来、ずっとコンビニ弁当、スーパー惣菜で生きています。

皆さん、どうやって家事をしているのでしょうか。

母乳育児が上手くいっておらず、
いまだに1時間に1回くらい授乳しているということもあると思うのですが。。。
(それでもミルクを一日3〜4回120mL足しています)

夫は多忙で寝に帰ってくるだけなので、赤を抱いているだけの毎日に、正直どうにかなってしまいそうです。



870名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 16:01:55.91 ID:HEyO0vgd
>>869
それはしんどいね。
首が座っておんぶが出来るようになると、家事も進むけど。

掃除洗濯は平日はほったらかしで週末旦那さんに協力してもらって、
母乳育児だと食事だけでもできたらいいけど。
カルシウム(牛乳チーズヨーグルト)はしっかりとった方がいいです。
母乳にとられてしまって足らなくなると、母体の骨や歯からもとられるので。

でも食事の用意もできないのなら、思い切って宅食など頼むとか。
首が据わるまであと1ヶ月だから、なんとか乗り切ってほしいです。
871名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 17:36:46.96 ID:Bpv7TmlW
>>869
バウンサーはどうかな?
うちは2ヶ月から使い始めて最初は少し泣かれたけど、
すぐ慣れて20分くらいは入ってくれるようになったよ
20分あれば結構家事できるからすごく助かった
872名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 17:37:38.50 ID:3uzBVRPQ
>>869
真性だらだから、8ヶ月で育てやすい子だけど、家事なんてしてないよー
洗濯は取り込んだら居間に放置、畳んでしまうのはタオルのみ
掃除機かけは週末旦那に丸投げ
うちも旦那激務だから夕食だけ作ってる(でも炒め物多い)

セブンイレブンの宅配弁当(セブンミール)、生協、タクショク、ショクブンの宅配弁当は?
コンビニ弁当よりは野菜も多いし、塩分少ないよ
生協なら家事ヘルパーを格安でやってくれる
ファミサポや家事ヘルプのNPOに頼るのもあり(腱鞘炎の時お世話になった)

2ヶ月で1日3〜4回も120ml飲むなら、母乳はほとんど出てないんじゃない?
ストレスや疲れ、睡眠不足もあると思う
いっそミルクだけにしても良いと思うよ
そしたら、精神的な余裕が出て来ると思う
もちろん、母乳にこだわる気持ちはわかるけど、ずっとお腹空いてる赤もかわいそうな気も・・・
他に誰にも頼れないなら、母が倒れないために、ミルクも手だと思うよ
ずっと抱っこなんてしんど過ぎる・・・
新生児期を過ぎても、小学校入るまでは色々大変だから今ここで無理する必要ないよ

育児を楽しめないのは本当にしんどいだろうから、保健センターや行政に相談は出来ないかな?
誰かに話を聞いて貰うだけでちょっとは楽になるかもしれない
密室育児、誰とも話せない、赤抱っこしっ放しなんて滅入って当然だから
遠慮しないでぐちや弱音はいて良いんだよ
873605:2012/08/14(火) 18:19:22.21 ID:fYz6qJ0K
>>869


うちも同じだったからよくわかるよ。
長い里帰りから帰ってしばらくはギャン泣き続き。
でも、赤も新しい環境に慣れてないだけだよ。
大人だって引っ越したら慣るまで疲れるでしょ。
産まれたばかりの赤なら当然。
でも、しばらくしたらちゃーんと落ち着くから。
それまでは、まずあなたの疲れを取るのが先決。

何より優先するのは寝ること。赤が寝たら自分も寝る。
次に優先すべきは食べること。
母乳のこと考えたら栄養も気になるだろうけど、
まずはカロリー取ること。
バナナでもパンでもお茶漬けでもいいから、
炭水化物でエネルギー補給。
野菜は、トマトかじるとかでOK。

洗濯掃除は後回し。
できれば洗濯と掃除は旦那にやらせて。
最悪、赤のいる部屋だけ掃除すれば大丈夫。

大丈夫、2か月くらいまでが一番大変だから。
これから徐々に楽になっていくよ。
まわりに頼りながら今を乗り切って!
874605:2012/08/14(火) 18:21:45.80 ID:fYz6qJ0K
>>873の名前欄間違えた。ごめん。
875名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 18:53:15.50 ID:BwYdQmF8
ほんとほんと。
2ヶ月まではただもうしんどいだけだった。
それから、少しずつ笑うようになって、一人遊びも出来るようになって、
だんだん楽になった。
うちの息子も抱っこちゃん兼おっぱい星人だったけど、今は一人で転がったり何か喋ったりして、
自分の時間がもてるようになってきたよ。

今は一番大変なんだから、家事なんか後回しでも平気、平気。
876名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 18:54:22.10 ID:oV03RDoY
>>855
うちもタオルで巻くとぐっすりなんだけど、
やっぱりおひなまきすると汗びっしょりになるから
足は出るような巻き方に変えたらましになったよ
ガーゼタオルを広げる
真ん中に赤寝かせる
着物を着せるみたいに腕を包む
足の方の余ったタオルは折って足が出るようにする
でどうかな?
ところで便乗で申し訳ないけどいつまでタオルで巻いて寝てていいんだろ?
赤もうすぐ3ヶ月
モロー反射すごくて巻かないとすぐ起きちゃうんだよな...
877名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 19:25:32.00 ID:VwPdqD10
>>869
私も>>872さんのいうように、ミルクに頼ったよ。
赤さんまともに母乳飲めない程で体重少なめだったから。

私は完ミにしたくて、結果4ヶ月の今はミルク寄りの混合だけど、
少し楽になってからでも全然完母目指せると思う。
吸うの上手くなるし母乳の出方も変わってくる。

バウンサーやEテレのいないいないばあ!を録画したものやオーボールやおもちゃ…
とにかく最初は食いつき悪くても与えてたら少しずつ時間稼げるようになった。
気づいたらトンネル抜けてたよ。

食事はサバ缶フル活用したり野菜ジュースまとめ買いしといたり。トマトまるかじり私もやったよ。
ぶっかけ卵ごはんにサバに野菜ジュースとかザラだった毎日。

今、辛くなって育児楽しめなくても自分を責めたり、自分だけがダメとか思わないないで下さいね。必ず抜けるから、今はとにかく無理しない。
878名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 20:20:23.45 ID:K0kJOoKv
1ヶ月の男の子を母乳で育てています。

授乳後、顔の左側だけが赤くなるようになりました。
乳児湿疹ではなくアレルギー反応のような感じで授乳後、30分くらいすると赤みが治まります。

私の食べ物に反応してるのでしょうか?

ちなみに脂っこいものや乳製品を控え、あっさりした和食をとるようにしています。
879名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 21:29:43.35 ID:FC0iFQYN
生後12日完母赤持ちです

左が張り乳、右(乳首の傷が治りかけで授乳時痛あり)が差し乳?になっているようです
一度の授乳でどちらも飲ませる場合は、張り乳差し乳、どちらから飲ませたらいいのでしょうか?
880名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 21:30:15.00 ID:FC0iFQYN
さげちゃいました、すみません
よろしくお願いします。
881名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 21:32:30.84 ID:ty+Op+CC
>>778
お礼遅くなったけどレスありがとう!
帰省してたから携帯から見て早速ポリベビー塗ってみたら一晩で赤みがひいた!
ポリベビーとワセリンって逆っぽいと思ってたけどワセリンベースだったんだね勉強になった。


質問。
うちは2ヶ月だけど>>842さんとこみたいに吐き戻し→すぐに欲しがるってのが多い。
今まで 吐き戻し=飲みすぎて胃に入りきらない分 だと思ってそのタイミングでの授乳は避けてた。
が、>>849さんのレス見てあげてもいいのかな?って思い始めた。
皆さんどうしてるんだろう?
882名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 22:44:04.29 ID:ViqQLjtv
>>879
母乳のことなら母乳スレが詳しいかも。
カチカチオッパイが怖い→張り乳から
いっぱいのんで欲しい→張り乳から(さし乳に蓄えできます)
小食で片乳で満足してしまう可能性あり、さし乳をいっぱい刺激したい→さし乳から(はり乳は搾乳覚悟)
883842:2012/08/14(火) 22:53:16.95 ID:7VIAFgFO
>>849
ありがとうございます。
仕様ですか…吐いた後でも飲ませないと寝てくれないので、少し安心しました。
884名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 23:18:29.45 ID:DT84GaqB
>>869
2年前の私が書いたのかと思った
いや、実際書いたんだ
それで、スリングを薦められてスリングに入れたら、抱っこ紐より家事がしやすかったよ
でも今思えば、そんなに頑張って家事なんてしなくて良かったんだと思う
家事をしなきゃ!っていう強迫観念みたいなもののせいで、貴重な新生児期の赤ちゃんの思い出が「辛かった」ばかりになるのが残念だよ
今思えば、抱っこ紐に入れてゲームでもしときゃ良かったw

みんなも言っているけど、あと少しの辛抱だと思う!
おんぶが出来るようになったら、おんぶ最強だ!
885名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 06:49:59.83 ID:A+jODsoO
>>879
私は片方を吸わせたら反対のがツーンと差して来るから
より張ってる方から飲ませるよ!
片方飲み終わる頃には反対にもある程度溜まって来てるみたい
886名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 07:34:52.12 ID:tOgZLpHq
>>878
全身症状がないならアレルギーではない気がするけど…
赤ちゃんの体調が悪くないなら、お盆休み明けにあなたが食べたものと、両親のアレルギー既往歴のメモ、患部?の写真を持ってアレルギー科のある小児科に行ってね。
なんでもないといいね。
887名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 10:52:18.56 ID:OqHwSruK
もう少しで1ヶ月の赤なんですが、時々ひどい鼻づまりで呼吸がしづらそうです
赤の仕様だとは思うのですが、苦しくて寝れなくて泣いてるのがかわいそうで...

鼻吸いとり器がまだないので、口で吸おうとしたんですが鼻が小さすぎてうまく吸えず、綿棒でも届きません
うまく吸う方法、もしくは他のいい方法はありますか?
888名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 11:36:57.51 ID:4iMKjwBH
早めに吸いとり器購入はできないのかな?鼻の頭を温めると通りがよくなるみたいだよ。
889名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 11:43:31.49 ID:10BkxYh3
>>887
口で直接吸うのは、菌を直接もらうことになりかねないから推奨されてないよ。
お風呂で温まったあと鼻水トッテとか使って吸うのがいいよ。
もう少しで1か月なら健診あるだろうから小児科で相談してみたらどう?
890名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 12:27:45.36 ID:lt97FIiB
赤が1ヶ月半になりそろそろベビーカーで近所の散歩を始めようと思います
そこでふと気付きましたがベビーカー用の赤が座る所に敷くシート?カバーありますよね
あれは買ってつけた方がいいんでしょうか?
皆さんつけるものですか?
891名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 12:45:10.44 ID:vP5wJVH+
赤ちゃん汗かくしね、自分は気になったから買ったよ。ニシマッチャンで安いヤツを…
892887:2012/08/15(水) 13:10:52.30 ID:OqHwSruK
回答ありがとうございます
来週健診なので相談して吸いとり器を購入してみます
それまでくしゃみのタイミングを逃さず綿棒で頑張ります
893名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 13:23:56.08 ID:dfqNgQin
>>890
私はタオル敷いてるよ。
抱っこ紐の時もタオル一枚かませてる。
894名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 14:01:27.82 ID:d5dS3cYl
>>878
うちの子も似たような感じで、おっぱい飲む時に目の周りとおでこが赤くなってたよ
2歳になった今でも、ストローで一生懸命飲む時には赤くなる
特に何もアレルギーはないし、なんというか、恥ずかしいと耳が赤くなるとか、怒ると顔が(ryと同じようなものだと思ってる
895名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 15:28:03.78 ID:8p9cLaoj
一ヶ月の子供が、がこうそうになったみたいです。
画像で見比べてみてそっくりなものがありました。
ググッてみたら、痛がりもせず母乳の飲みも悪くなければ、
自然治癒で治るというのと、薬で治すの二通り出てきたんですが、
どちらがいいのかわりません。
今は唇の内側にあり、ここ数日で増えてきたみたいです。
得に母乳の飲みが悪くもありません。
暑い中一ヶ月の子供を小児科に連れて行ってまで薬を貰うべきですか?
896名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 16:36:46.60 ID:/3ff603n
生後1ヶ月赤です。
母乳の出がいまいちで母乳マッサージに行こうと思っているのですが、電車で10分程の移動が必要になります。
やはり1ヶ月で電車はやめたほうがいいでしょうか…
897名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 16:40:06.46 ID:1+By8D6d
つタクシー
898名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 18:34:08.33 ID:82BqlNeK
>>896
一ヶ月の頃、乳腺炎になったので
電車で一駅の桶に抱っこ紐で行ったよ。
かなりドキドキだったけど、
無理ならタクシーだと思って実行。
母乳マッサージの予約の時に相談してみたら?
相手は助産師なんだろうし、母乳の状態次第では
早い方がいいかもしれないし。
899名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 19:58:21.68 ID:3HHIQEUf
>>895
増えてるなら行ったらいいと思う。
変わらないなら経過をみてもいいと思うけど、
長期的に続くなら行った方がいいと思うよ。
900名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 22:24:54.92 ID:lZ1iL4wh
生後一ヶ月半の子供です。
昨日から沐浴後に耳を綿棒で掃除すると片耳だけ綿棒が真っ黄色になります。
沐浴時は耳を塞いでいますが、どうしても少しの水は付いてしまいます。
綿棒で掃除をしている部分は外から見える場所の水気を取るだけで
耳の穴の中にはいれていないので
中から水が出てきている??といった感じなのですが中耳炎などを疑った方がいいのでしょうか
耳を触っても痛がったりはせず熱、食欲とも普通です。
901名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 22:46:18.58 ID:lhg7y1g+
2ヶ月の娘のスネの裏側が赤くなってグジグジしてる
昨日から。
ただの汗疹じゃなくてアトピーかなと思ってるけど何が悪かったんだろうか
902名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 22:54:35.82 ID:rrV1gkEq
>>901
両側同じようにだったらアトピーの可能性高し。
この季節だからあせもじゃない?皮膚科に相談だね。
903名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 23:09:17.98 ID:VjGkgtGx
今日で丁度1ヶ月。
1ヶ月健診は来週ですが、その前に親族プチ旅行みたいな感じで墓参りと温泉に行く事になっています。
母子ともに温泉につかるのは控えた方がいいでしょうか?
子供はまだ家の湯船にもつけた事は無いです。
904名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 23:15:09.82 ID:vP5wJVH+
>>903
うちは一ヶ月検診で大人と一緒のお風呂に入っていいよと医者の許可が出たから、それまでは湯船に入れなかったな。
まして温泉は泉質によっては刺激が強いし、どんな人が浸かったか分からないし、自分なら赤ちゃんは入れないな…
905名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 23:24:25.15 ID:T9+QP8Se
生後19日です。
授乳、添い乳、ゆらゆら、トントン等で寝かしつけていますが
眠りにおちそうになってベッドやハイローに置くと
手足をバタバタさせて起きてしまったり
ちょっとした物音(音がしなくても)モロー反射ですぐに起きてしまい
なかなか寝付かなくて参ってます。

おくるみは何度か試しましたが
泣き叫びながらほどこうとして手がつけられなくなるため断念しました。
(おひなまき用布、薄手タオルでやりました)

バタバタせずに寝付いてくれるために
おくるみ以外でなにか良い手はないでしょうか?

906名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 23:31:50.90 ID:4qPf+CFN
>>901
アトピーは乾燥してカサカサした感じになると聞いたよ。
専門家ではないからなんとも言えないけどジュクジュクはちょっと違う気もする。早めにみてもらった方がいいかもねー
907名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 23:33:29.04 ID:cPd+RNWU
>>903
うちの産院の指導では、1ヶ月検診まで、母もシャワーのみで湯船はNGだったよ
908名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 23:38:28.82 ID:vP5wJVH+
>>903
追記、907さんの言うとおり、一ヶ月検診で母も傷の具合と内診して湯船の許可が出たので、母の温泉もお勧めはしない。
909名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 23:45:37.14 ID:fNIUko4U
>>905
うちはバウンサー使った。
抱っこって背中が丸くなってるから、その状態から突然平たい布団に寝かせると起きるのかな?と思って。
バウンサーに寝かせて、30分ぐらい経ったら(眠りが深くなってきた頃に)布団に移してた。
910名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 23:46:09.07 ID:I/K5Mc9L
一ヶ月の女児・完母です
乳児性湿疹に保湿クリームを塗っても大丈夫ですか
痒そうに手で?くので(あるいは赤の癖かも)
湿疹が体にまで出てきたのでちょっと別の原因も考えています
あさって小児科に行くのでそのときに診てもらうつもりですが
911名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 23:50:11.55 ID:VjGkgtGx
>>904>>907
レスありがとうございます。
やはり控えた方が賢明、というか控えるべきですね。
当初は洗うもん洗うだけでと思ってましたが、温泉のサイトを見てるとつい欲が出てしまいました…
912名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 01:59:34.76 ID:Id2OY3Df
>>911
普通は外出許可も出てないんだから温泉旅行自体控えると思うけどね
913名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 03:09:16.93 ID:U0a/NdEi
もうすぐ1ヶ月で完母なのですが一回の授乳が5分くらいで間隔は3時間です
これってもしかして短すぎますか?
1日に尿は6回便は3回おむつ変えてるんですが
少量でもおむつ変えちゃってるので
もしかして1回とカウントしないようなのでカウントしちゃってるのかも…
5分以上飲ませると結構な量吐いてしまう(げっぷは出てます)ので
5分以上飲ませないようにしてたのですが
どうしたらいいでしょう
吐くことは赤ちゃんの負担になりませんか?
914913:2012/08/16(木) 03:15:28.62 ID:U0a/NdEi
連投すいません
最近おっぱいが全く張りません
授乳中に反対側のおっぱいから母乳が出ているのですが
もしかしてこのせいでいざ赤ちゃんが飲もうというときに母乳が残っていなかったりするのでしょうか
915名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 06:24:53.27 ID:MPTjvHH1
臨月なのですが、経験者ままに聞きたいです。

赤さんもの衣類の洗剤って皆さん何買いました?
安いものがいいんだけど。

あと母乳パッドとかってドラストで買うのと西松屋で買うのとどっちが
やすいかなあ?

もう歩くのも辛くて、外出は短時間ですましたいものでつい・・・
amazonとかのネットでもいいんですが。
916名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 06:25:31.90 ID:FZ90hvhE
生後17日の赤です。
まだへその緒が取れかかりなのですが、オムツを変えるとたまに膿らしきものがオムツについてます。
産院から乾燥剤等は渡されなかったので沐浴後の消毒のみです。
入院時に助産師さんからは「出血がなければ大丈夫」と言われていましたが、感染症等が心配です。
へその緒がとれかかりのときは膿?がでるのは普通なんでしょうか?
917名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 07:16:08.17 ID:b4doNtY/
>915
マルチやめれ
918名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 08:14:02.86 ID:dv8NKf/7
>>913
胸が張らないのは、溜め乳からさし乳(受注生産)化したということだと思われます。
赤ちゃんが飲み始める事がスイッチになって、母乳の生産が始まるので、反対側から漏れ出る。
詳しくは母乳育児スレを見ると良いかも。

体重はどうですか?一週間でも大まかに見て、増えているようなら心配ないかと。
後は赤ちゃんの機嫌。グズグズ泣いてばかり…ってことでないなら大丈夫かな。
授乳間隔や、授乳時間は人それぞれだと思うので、ここで聞いてもあまり参考にはならないかも。
吐くことは赤ちゃんにとっては負担ではないと思う。嘔吐では無く、溢乳と言う位なもんで。
授乳後すぐは頭を少しだけ高くして寝かせておくなどという方法もありますが、まぁ吐くもんは吐く。

1ヶ月健診はまだだよね?質問事項をまとめておいて、助産師さんに聞くといいよ。
919896:2012/08/16(木) 08:15:45.83 ID:L3KznRLv
>>897
>>898
レスありがとうです。
母乳はせっぱつまったトラブルがあるわけではなくて、夕方〜夜にかけての出が悪いので早めに行っておこうかな、位の感じです。
旦那に言ったら新生児の長時間立て抱っこお出かけはダメ、と情報を仕入れたらしく、来月旦那に子供をみてもらっている時に行くことになりました。
(タクシーでも50分位かかりそうなので・・・)
助産院には生後1ヶ月なら平気だから早く来ればいいのにと言われましたが、
乳腺炎とかせっぱつまっているわけではないので、安全策をとりました。

>>913
1ヶ月で母乳で3時間あけば十分じゃないでしょうか?
5分だけでも赤さんが満足そうにしていれば足りているのだと思います。
920名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 08:34:48.68 ID:vVQ48PtE
>>919
マッサージで出が良くなるわけじゃなくて、診てもらって指導を受けてそれを守る事が必要なんだよね。
その指導には、赤ちゃんの飲み方というのも含まれる。
赤ちゃんの飲み方次第で飲む量も生産量も違ってくるから、母乳外来に赤ちゃん置いていったら意味が無いよ。

タクシー会社によっては予約したらチャイルドシート積んで来てくれるから確認してみたら?
921名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 08:39:51.46 ID:+HNkswAr
泉質がどうの以前に、
「単に親が行きたいだけ」
な行動はある程度の月齢になって外出に慣れてからにした方がいいんじゃない?
親としての自覚が足りないんじゃないかしら。

あと1ヶ月の赤だと●とか尿とか自動的に垂れ流し仕様なのに温泉に入れるとか
公共マナーがなってないんじゃない?汚れても店が掃除してくれるからいいや
くらいに思ってるんじゃ。
922名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 09:41:34.58 ID:w9c2ZFjM
>>913
赤さんによるから一概には言えないし、余計な心配させたらゴメンだけど
一ヶ月で完母にしては尿と便の回数が少ない気がするなぁ。
うちの産院では母乳の赤さんはゆるゆるうんちが日に10回以上出ても普通だと言われたよ。

吐き戻しはうちも授乳後毎回のようにあったんで辛そうだし心配で
産院と小児科に聞いてみたけれど
揃って体重が増えてるから心配ないと言われました。
ちなみに心配な嘔吐は、一日すべての授乳後吐く、噴水のように吐く、
飲んだと思われる全量ほど大量に吐く、だそうです@小児科
923名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 09:46:43.01 ID:w9c2ZFjM
連投ゴメン

>>913
尿と便の回数も一ヶ月健診で聞かれるし、918さんがいうように
気になること全部書き出して聞いてみたら良いと思います。
924名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 10:47:23.80 ID:vBFsFmiy
もうすぐ3ヶ月になります
うちの子、他の赤ちゃんに比べて色が黒い気がします。
入院中、黄疸は出ませんでしたし、1ヶ月検診でも異常なしでした。
これはもう個性なんでしょうか?色白の赤ちゃんうらやましいです。
925sage:2012/08/16(木) 11:48:15.25 ID:/TvUGI3i
>>900
うちの子も3ヶ月で片耳だけ綿棒が黄〜茶色っぽくなり、耳掃除もかねて耳鼻科に行きました。向き癖で下にしていることが多い側なので、蒸れて耳だれのようなものが出ているのだと言われました。
掃除と消毒をしてもらったらすぐに良くなりましたよ。中耳炎のチェックもしてくれるので、一度診てもらうと安心では。
926名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 12:00:19.42 ID:xdgO+sie
>>916
うちの場合は、臍の緒が取れたら膿はなくなったよ
それまでは綿棒で掃除すると、ごっそり取れてた
心配で気になって仕方ないならサクッと病院行った方が気が楽になると思う
もうすぐ取れそうなら様子を見てもいいかも
私は産院に体重測定の予約をしてたので、そこでついでにみてもらった

>>924
我が子も3ヶ月なんだけど、何故だか比較的白い時と黄黒い時がある
黄疸は許容範囲内だったけど、完母の子は低月齢のうちは浅黒くなりやすいとかなんとか…
もちろん個性として最初から浅黒い子もいるだろうけど、もう少し大きくなったら白くなる子もいるみたいよ
まだまだ成長過程で顔も変わるぐらいだからわからないね
927名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 12:27:34.05 ID:c3oNk1T2
1ヶ月半の息子がいます。

育児書やいろんなところに、赤がいる時はテレビNGと書いてあるのですが、基本的に赤は目が届くところに寝かせているため、全くテレビをつけないというわけにはいかず。

みなさん、どの程度守っているのでしょうか。

無音も息が詰まるし、密室育児のため、ついテレビをつけてしまいます。
928名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 12:40:03.57 ID:xiCCwtAz
>>927
チカチカした光がよくないらしいので
昼間明るい時間に、赤ちゃんとテレビの間に衝立を置いて
目に光が入らないようにして見てましたよー
音はなるべく小さく、字幕で見る感じでした
929名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 13:25:02.14 ID:+HNkswAr
>>928
光ではなくて、赤の時期は空間把握能力を身に付ける段階なので、
一見空間に見えてしまうテレビをつけると発達の妨げになるとかどうとか……。
昔の人はテレビなんて気にしてなかったらしいから過度に敏感にならなくて
良いと思うけど。

うちは床に寝かせてるので、どうしても見たいテレビがある時はついたてを
立ててるのと、暇だろうがなんだろうが極力テレビは見ないようにして
代わりに音楽流してます。

>>927
> 全くテレビをつけないというわけにはいかず。

ここの発想自体がなんか変。
930名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 13:39:29.86 ID:3a+iHyDy
>>916
うちの赤もずっと膿んでました。
へその緒が取れても膿んでいたため産院に相談したところ
垂れるような出血がないなら一旦様子を見て
沐浴で清潔にすること、オムツは当たらないようにへその下で折り返すこと、ガーゼも当てないことを言われました。
それでも膿はなくならず肉が盛り上がって回りがが腫れてきてしまったので
一ヶ月健診の前に硝酸銀で焼いてもらいそれからは2日ほどで治りました。
今は綺麗なデベソですw
へその緒が取れても改善しないようなら産院に相談したらいいかと思います。
消毒のエタノールがなくなったらマキロンでも大丈夫ですよ。
931名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 14:18:26.14 ID:ocGNNkD3
ふとしたときにぼーっとするうちの赤
大泣きしててあれー静かになったな、と思ったらどこかうわのそらな表情で1分ほどぼーっとしてまた泣き出すとか
泣いてるとき以外もですが1日に数回あります

ぐぐると欠伸てんかんというのが出てきて心配です
こういうことがある赤さんいますか?
932名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 14:33:36.23 ID:c3oNk1T2
>>869です

>>870-875,877,884さん

ありがとうございます。
初めて書き込みましたが、親切なアドバイスや体験談を書いていただき
読みながら涙が出ました。
今、赤は授乳クッションの上で昼寝しています。
夜は7時間くらいまとめて寝てくれるのですが、お昼寝をほとんどしないので・・・。

幸い夫は3食職場で済ませているため、開き直って食事は当分
宅配弁当か買ってきた惣菜類で済まそうと思います。

おもちゃも、現在はメリーとガラガラ(赤は自分でまだ持てません)しかないため、
赤ホンのHPなどでいくつか買ってみます。

みなさん乗り越えてきた道だと思って、あと半月、3か月になったら少し楽になると信じて
赤との毎日をすごしてみようと思います。

本当にありがとうございました。
933名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 14:54:57.20 ID:+HNkswAr
>>931
まだ半年きてないなら赤が何もない空間を見つめることは結構ありますよ。
大人には見えないものが見えてるんじゃないかくらいにしか考えてなかったけど。
934名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 15:34:49.80 ID:QUGPXawo
>>927
害は確実にあるだろうけど、母親が辛くなるよりストレスためず、
上の人がいってるみたいな害へらす措置してテレビつけたらいいよ。
無理して我慢して密室育児のストレスからノイローゼ気味になるよりつけたほうがまし。
私は子供生む前昼間テレビほとんど見なかったのにいまやワイドショーから韓流ドラマまで
人恋しいからつけてることあるよ。見なくても。しかも子供がテレビみたさや寝返り覚えた。
935名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 16:47:46.18 ID:NWnOnyA+
>>927
>全くテレビをつけないというわけにはいかず。
わかるよー
朝晩のニュースくらい見たいし、昼間もずっと2人きりだとつけたくなるよね
家はタオルの室内干しとかを赤とテレビの間に置いたりして見てるよ
あとはラジオにしたり
とにかくテレビと赤の距離が近すぎたりしなければいいんじゃないかな?
あれもこれも育児書通りじゃなくてもきっと大丈夫さー
936名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 18:12:38.55 ID:l6vxopP/
1ヶ月の赤です

昨日は日中ずっと起きてました
今日は日中ずっと寝てます
(2時間半のおっぱい以外)

そんなものですか?
あまりにも寝てるので沐浴で起こすのも気が引けるくらい・・

あと、
沐浴後に疲れてねるっていうのが普通なんでしょうか
うちの赤はなぜかおめめぱっちりになってしまって
937名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 18:35:27.72 ID:/XkW6QAZ
>>936
あるある。まだ一日がわかってないんじゃないかな。
お風呂で覚醒するのもあるある。
938名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 18:37:44.39 ID:l6vxopP/
>>937
ありがとうございます
939名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 18:47:03.35 ID:ocGNNkD3
>>933
ありがとうございます
仕様ならいいんだけど何かの行動の合間にぼーっとしてるから気になってしまいまして
940名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 19:44:42.31 ID:V1bZHZaI
>>939
おしっこしてません?
赤はどうやら泣いた後におしっこするらしいですよ。
941名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 20:14:21.30 ID:keBU020M
2ヶ月赤です。

一緒にお風呂に入りたいのですが、うちの赤は2回に1回の確率でうんちをしてしまうので未だに沐浴です。
ちょっと時間をずらしたりうんちするのを待ったりしてるのですが、
気持ちいいのか気付くとベビーバスにうんちが…

何かいい方法はないのでしょうか?
942名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 20:37:26.58 ID:VjLS44Qd
>>941
自分がそういう赤だったので親がやってた方法だけど
最初にバケツか洗面器にお湯を張って、うんちをさせてからお風呂に入れる。
入浴の最後の方にうんちが出てしまう赤ちゃんだったら
それやってたらのぼせちゃうから使えませんが・・・
943名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 21:15:54.57 ID:sBPBZfVO
すみません、私の体の事なのですが教えてください。
産後一ヶ月とちょっとで混合です。
人によるんでしょうけど生理ってこんなに早く再開するんでしょうか?
一人目の時は完母だったので全く気にならなかったんですが…。
昨日まで悪露が出ていて(といっても終わりがけです)最初は悪露なのかと思ったんですが生理痛のようなものも若干感じます。
944名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 21:24:07.19 ID:gBrjX4Yu
3か月なりたて赤です。
外出後に授乳したところ、よく飲んでくれていたのですが、飲んでいる最中に吹き出しました。
鼻からも口からも出て、量は軽く100ccを越えたと思います(飲んだ量全て出た感じ)。
この場合、すぐにまた授乳して大丈夫でしょうか?
945名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 21:27:32.68 ID:qnOfk8hp
>>943
あるみたいですよ。育児板で時々そういう話でてます。

昨日まで悪露なら、もしかしたら塊が残ってるかも。
私がそうでした1か月ちかくになって出血増えて痛みも少し増えて、
「!?」って思ってたら塊が出て、そのあと悪露がすっかり終わりました。
946名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 21:34:29.43 ID:+dqCc0ei
普通に覗いたら見えないけど、ライトで照らして覗くと見える所に大きな耳垢があります。
穴を塞ぐくらい大きいので、耳かきでは怖くて触れません。
こちら海外で耳鼻科というものも無く、病院へ行ってもそのうち出てくるから大丈夫よ〜と処置してもらえませんでした。
本当にそのうち出てくるものなのでしょうか。
947名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 21:37:24.48 ID:H6B00/FN
自分の事ですみません
まもなく産後1ヵ月ですが、昨日から腰痛と背中の痛みがかなり酷くなってきました。
ソファーがないので、いつもベッドに座って授乳してます。
今日からはベッドに座って+壁に背中をつけて授乳してますが、やはり痛いです。
他に腰や背中に負担がかからない授乳の仕方や、痛みが軽減する方法あれば教えて下さい。
今はカイロで腰を温めています。
948名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 21:46:42.68 ID:sBPBZfVO
>>945
やっぱり悪露ってこともありますよね。
とりあえず様子見てみます。
ありがとうございました。
949名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 21:48:47.64 ID:TBr+vW06
2ヶ月半の女の子です
一ヶ月の時に上の子からうつった風邪で入院し
その後からずっと鼻の奥がグジグジいってる
垂れないけど鼻吸いで吸ったら粘っこい透明な鼻水がちょっとはとれる
本当にちょっとずつちょっとずつ悪化してて
昨日からついに痰が絡みだしてゼロゼロ言ってる。たまに咳
ご機嫌だし乳は飲むけど肺炎が心配で寝れません
病院色々いってるけど治りません
同じような経験したかたどうやったら治りましたか?
大きくなったら治るのかな?
一生治らない気がして涙が出る
950名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 21:54:09.83 ID:NWnOnyA+
>>947
ベッドに足も乗せて座って、壁に寄りかかるときにクッションや丸めたバスタオルなんかを挟む
足は体育座りみたいな感じにして赤を支える
もしくは授乳クッションを使う

自分も腰痛&背中の痛みひどいから他人事とは思えないよ
辛いよね
1ヶ月だと授乳そのものにまだ慣れ切ってなくて無意識に体が緊張してるのかも
なるべく力を抜ける体勢を探すといいよ
私もそれはそれは試行錯誤しました...
あと授乳中あまり赤の顔を見てない方がいいかも
首を倒すと背中が丸まって余計痛いんだよね
赤の顔はチラチラ見つつ、基本は真っ直ぐ前を向いた方が楽かも
あと肩凝りもあると思うから腰だけじゃなくて肩も温めるといいよ
いい方法が見つかるといいね
951名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 21:56:36.97 ID:NWnOnyA+
おっとスレ立て行ってみますノシ
952名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 22:01:33.77 ID:oTvGv0fK
>>949
とりあえず、小児科で聴診してもらってるなら肺炎は大丈夫だと思うが、
自分で吸う鼻吸い器にも限界があるので、耳鼻科で取ってもらったらどうでしょうか
。きっと鼻の奥で青っぱなが固まっててそれが喉を通って咳になってるんだと思う。

今かかりつけでどういう経過観察になってるかわかんないけど、
うちも同じパターン。薬は鼻水出す薬と痰切り、炎症どめのセットで処方されるよ。
なるべく鼻水を出しやすくして自然に流れるようにするみたい。

上の子いて入院は大変でしたね…お大事に。
953950:2012/08/16(木) 22:22:13.76 ID:NWnOnyA+
立たなかったorz
どなたかお願いできますか?
1だけ置いていけたら置いてきます
954950:2012/08/16(木) 22:28:17.55 ID:NWnOnyA+
新生児〜低月齢(3ヶ月いっぱい)の赤ちゃんのお世話をしている方が、何でも気軽に聞くことができるスレです。
睡眠時間が少ない・PC立ち上げる暇もない等、余裕のない方を対象にしています。

【「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします。】

時間に余裕がある方、PCで検索出来る方は専用スレに行くか、関連スレのテンプレを参照してください。

*質問者・回答者「age」で進行です(メール欄空白でOK)。
*関連スレは >>2
*げっぷの出し方 >>3 、布団に置いたとたん泣く・ぐずる赤の原因と対策 >>4 も参考に。
*おくるみのやり方 >>5 
*うんちでわかる [赤ちゃんの病気対策] >>5 
*次スレは >>950 さんが立ててください。
(質問者が >>950 だった場合は、前後の回答者さんよろしく)

前スレ
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ109
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1343029996/
955名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 22:32:10.92 ID:jD9xNrzR
もうすぐ1ヶ月の赤です
寝る時や最中にグエーッエーッなどと痰が絡んだような声で唸りながら体を動かし
しばらくするとコテッと寝ます
なにか苦しかったりするからこういう事をするんでしょうか?
956名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 22:38:56.37 ID:ocGNNkD3
>>940
ありがとうございます
次にあったら見てみます
957名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 22:42:10.31 ID:7KN4vjUu
たててみる
958957:2012/08/16(木) 22:44:32.23 ID:7KN4vjUu
ごめん規制されてたorz
959名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 22:47:24.45 ID:bQJR1AX0
>>955
コテっと寝る前におならかうんこをしてたらお腹が苦しいのかも
その場合はお腹をのの字にさすってあげたりして手伝ってあげて
そうじゃなければただ一人で寝る前のもがき?みたいなものだと思う

新スレ立てました
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1345124788/l50
テンプレ張ってくるからちょっと待っててください
960950:2012/08/16(木) 23:07:36.66 ID:NWnOnyA+
>>959
代行乙です‼
ありがとうございました
961名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 23:49:36.27 ID:HJaT1tDt
もうすぐ二ヶ月の赤がいます。
ネットスーパーを利用してましたが、そろそろ抱っこ紐で買い物に行こうと思っています。
そこでこの時期の赤の服装なんですが、短い肌着+ツーウェイで大丈夫ですか?
靴下やレッグウォーマーなんかも必要でしょうか?
近くのスーパーまで車で行って、そこから抱っこ紐の計画なので外を歩き回る時間はそんなにありません。
962名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 00:12:35.07 ID:b4YFZE45
>>961
この時季とかより赤さんの様子を見て判断するべきなんだと思うよ。
スーパーの中は温度差があるから、寒いようならガーゼケットのようなものをさっと巻いたり、常温のコーナーでははいだりする方が便利だとは思う。
963名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 00:46:13.98 ID:G6+h2/8w
>>961
うちの二ヶ月赤は超暑がりなので、コンビ肌着に汗取りパットと靴下のみで抱っこヒモに入れてる。
962さんのいうように、冷蔵ケースの近くではガーゼケットを巻き、室内と同じくらいのところでははずすようにしてる。
今のところこれで体調崩してないですよ。
964名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 02:26:49.48 ID:paA62xTc
二ヶ月になったばかりの赤がいます。
普段は乳頭の傷にピュアレーンを塗って2、3cm角ほどのラップを貼っています。
授乳の際は取るのですが、寝ぼけていてラップをしたまま授乳してしまいました‥‥
今のところ赤の呼吸がおかしい様子はないのですが、この時期に異物を飲み込んだら排泄物として出てきますか?
もし食道に張り付いて窒息なんてしたらと思い眠れません
非難覚悟でよろしくお願いします。
965名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 03:00:52.87 ID:5C+HFlcY
>>964
それはなんともわからないので、
小児救急電話相談♯8000
に電話したら病院にすぐ行くべきか様子見か教えてくれないかな
966名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 03:06:15.50 ID:iuxvyito
>>964
飲んだ物が小さくて、胃まで到達すれば出てくると思うよ。
でも素人考えじゃどうしようもないから、一度専門機関に連絡して見たら?
地域の夜間診療病院か、日本中毒情報センター
(http://www.j-poison-ic.or.jp/homepage.nsf)
がいいんじゃないかな。

もう大分たってるから、行動してるかもだけど。
967名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 06:27:15.15 ID:6sHDCsxp
>>950

947です。
授乳クッションは使用してますが、背中の方は何もしてませんでした。
確かにクッションかタオルを挟むとだいぶ違ってきそうですね。
試してみます。
肩も腰などに比べたらマシですが凝ってます。
こっちも温めて様子みてみます。
授乳しやすいスタイルが早くみつかるといいですが…。
ありがとうございます。950さんも体痛めないように気をつけて下さい。
968名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 06:44:56.20 ID:paA62xTc
>>965
>>966
夜間の小児相談に電話したところ、むせたり苦しそうにしてなかったら肺に入らず胃に到達しているであろうとの事です。
あとは便と一緒に出てくるのを待つだけと言われました。2、3日かかるようですが。
子も異常なくスヤスヤ眠っております。
ありがとうございました!
969名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 10:11:50.73 ID:bdW7A+4S
>>962-963
ありがとうございます!
そうですよね、スーパーの中とか大人でも寒い所あるので
大きめのタオル持って調整していきます
970名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 11:25:46.38 ID:gY6qneFy
3ヶ月赤です。
最近、うつ伏せでしか寝なくなってしまいました。
仰向けで寝かせてもいつの間にかひっくりかえってうつ伏せになっています。
夜中の授乳のあとも仰向けで寝かせたのに、10分ほどで勝手にひっくりかえってうつ伏せで寝ています。
放っておいても大丈夫なのでしょうか?
971名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 11:33:56.31 ID:FhWhIfCm
>>970
うちもそんな感じです。
布団はちゃんと硬いやつ
回りに布団とか枕を置かない
あたりを気をつけて時々見て上げてれば大丈夫だと思います。
ひっくり返してもすぐ裏返って寝るのと、そっちのがよく眠れるみたいなので
放置してます。
972名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 12:07:57.79 ID:ketkC6nl
>>970
うちも3ヶ月で寝返りができるようになったら
一時期うつぶせでしか寝なくなったよ
検診のときにかかりつけの小児科で聞いたら
寝たら必ず仰向けにしてくださいって言われたよ
今は熟睡したら仰向けにしてる
うちは仰向けにしたあとに脇をトントンするとまた寝てくれたよ
973名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 12:18:51.91 ID:q8jM9gDZ
もうすぐ1ヶ月です
顔中ぼつぼつができています
病院で診てもらったほうがいいでしょうか
それとも治せる市販薬あったりしますか?
1日半便が出ていないのですがそれが原因だったりするのでしょうか
まだのの字マッサージしかしてないのですが綿棒浣腸したほうがいいでしょうか
怖いのでできればしたくないのですが…
1日半便が出ていないくらいで病院は大袈裟でしょうか
974名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 12:22:50.94 ID:FhWhIfCm
>>973
一ヶ月なら一週間くらい便秘するのは普通ですよ
ぼつぼつは乳児湿疹でしょう。ほっといてもいいって言われるけど
気になるなら皮膚科へGO。まず原因を調べる必要があるし、市販薬で
直せるのはあんまないと思います。

皮膚科は気になったらGOでいいと思います。
便秘は、5,6日便が出なかったら病院でいいんじゃないでしょうか。
1日便が出なかったとかで病院に来てるお母さん結構いますよ(もちろん
そのくらい大丈夫って教えてもらって帰るわけですが)
975名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 12:36:16.63 ID:yLGR7Fu1
>>973
今まではどのくらいの頻度で出てたのかな?
1日10回以上出てたのに今回1日半出てないなら心配かな。
もうすぐ1か月なら1か月健診これからだと思うので
そのときついでに聞いてみたらどう?
乳児湿疹もそのとき診てもらえばいいよ。
あんまりジュクジュクしてるようなら先に診てもらってもいいと思う。
976名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 12:58:31.52 ID:bjvU+DBh
>>973

市販薬はないけど
今すぐやれる改善策としては
沐浴の時の石鹸を固形石鹸にすること、かな

もうすでに使ってってそれでもできてるなら、ごめんなさい

沐浴剤(スキナベー○)とか使って乳児湿疹になる子も多いから
病院で「品物の名前は言えないけど、ちゃんと石鹸使って洗うように」って釘刺された

乳児湿疹で受信した友達たちも揃って「固形石鹸でちゃんと洗うように」って言われた
977973:2012/08/17(金) 13:54:33.97 ID:q8jM9gDZ
レスありがとうございます
今までは2.3回でした
もう少し様子見てみます
ずっと固形石鹸使ってますが顔洗うときは石鹸使わずに
水つけたガーゼで洗ってました…
顔洗うときも石鹸使うんでしょうか
目とか口に入っても大丈夫ですか?
978名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 14:06:02.70 ID:yLGR7Fu1
>>977
今までもそんなに回数多いわけじゃないからもう少し様子見でいいと思うよ。
あと、顔洗うときはガーゼでこすらず、指の腹を使って泡立てた石鹸で優しく洗ってあげて。
目とか口にはなるべく入らないほうがいいのは当然だけども、少しくらいなら平気ー。
979名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 14:06:38.23 ID:KPDYK/bG
昨日から高音を出せるようになって嬉しいのか、一日中キャーァ!!と雄叫びを上げまくっています。
仕様ですか?
980名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 14:08:18.56 ID:qxkAdATf
>顔洗うときも石鹸使うんでしょうか

使う使う。
うちは泡で出て来るやつだけど、石鹸で洗うようになって
ウソみたいに治ったよ。
981名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 14:08:31.09 ID:e698uC8q
>>977
そろそろ石鹸使わないと脂漏性湿疹ができやすい時期ですよ〜
うちは湿疹のとこだけ丁寧に石鹸であらってました。
もちろん入らないにこしたことはないですが、多少なら平気ですよ。
982名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 14:09:20.49 ID:e698uC8q
>>979
仕様です
983973:2012/08/17(金) 14:23:36.67 ID:q8jM9gDZ
今日から石鹸で洗います
ありがとうございました
984名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 15:03:12.81 ID:da2rAx+b
背中スイッチっていつまであるものなんでしょう?
月齢進めばなくなるものなんでしょうか


間もなく2ヶ月赤ですが背中スイッチが高性能過ぎて困ってます
布団に置くのに成功しても10分足らずでバレて泣かれます…
一日中抱っこで限界です
赤と密着で私も赤も汗疹だらけ…
985名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 15:38:55.77 ID:e698uC8q
>>984
【睡眠】ねんね総合【寝かしつけ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1268957225/
で確認したところ9か月とかもいるようです。
低月齢の方が高感度との情報もありますが。
986970:2012/08/17(金) 15:50:16.09 ID:gY6qneFy
>>971 >>972
ありがとうございます。
昼寝は仰向けにするとすぐ起きちゃうので放置でよくみておく、
夜は熟睡のタイミングを見計らって仰向けにしてみます。
987名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 16:18:19.55 ID:gkUjqPaf
>>984
ナカーマ。うちももうすぐ2か月。

背中スイッチもだけど、我が子は添い乳含め授乳で寝落ちがない。
げっぷ出さないとウンウン唸って眠れないし、でもげっぷ出すと目が覚めて困っている。
寝るときはほぼ抱っこ。しかし背中スイッチはものの数分でオン。
疲れたよ。肩が死亡状態だ。

お互い頑張りましょう。
988名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 18:47:48.78 ID:NCnFHwWO
>>987
うちもゲップで目が覚めるタイプです。
でも出なかったら吐き戻しとかシャックリはじめるのでずっと抱っこ。
もうかあちゃん腰やばいよ。
989名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 19:17:17.02 ID:/ZUvcACh
生後20日目です。
あまり乾燥してるようには見えないのですが、夏場でもベビーローションなどで保湿した方が良いでしょうか?おでこはテカテカしてるくらいなので、ベトベトになっちゃいそうで。
それと顔を引っ掻く癖があるので、塗ったら傷にしみて痛いのでしょうか?
990名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 19:53:38.11 ID:e698uC8q
>>989
夏場ベビーローションはいらないです。
乾燥してるときだけでいいと思います。
991名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 23:06:49.57 ID:jJzus5gH
>>984 >>987 >>988さん
うちも3ヶ月までそんな感じでした。
今は母とと赤に合う抱っこ紐を見つけることをお勧めします。肩壊してしまうと大変なので。

げっぷが出なくて夜中ウンウンは、月齢がすすんでウンチをまとめてするようになる頃にとまります。
腸が育つまでの辛抱です。
992名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 02:08:09.08 ID:WvXl6ekj
>>989
エアコン効いてる室内だと意外と乾燥してたりするよ
お風呂上がりくらいは塗ってあげてね
993名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 02:35:45.05 ID:tQtdCJIt
>>961
現在2か月。半袖ロンパースで買い物連れて行ってます。ビョルンのメッシュの抱っこ紐。

冷蔵ケース近くに長く居る時は背中の体温を確認するけど、寒いくらいが赤ちゃんの適温だし、961さんは手短に買い物をすませるようだから大丈夫だと思いますよ。

それよりもウイルス感染のほうが心配だから、人の少ない時間を選んだりするとよいかもしれませんね。
994名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 03:05:15.12 ID:shvA1N64
生後18日の赤ちゃんについて質問です。
さっき、寝かしつけてたら、
赤ちゃんが突然、聞いたこともないような大きな叫び声をあげました。
一声だけ「うわあああああ!」みたいな叫び声をあげたので、
びっくりして抱き起こしたら
なんともなかったようにまた黙ってウトウトし始めました。
これって、赤ちゃんが寝ぼけただけなんでしょうか?

今しがた寝付いたようで、特にそのあと、ぐずついたりもせずに寝ています。
なにかの病気の症状だったりするんでしょうか…?
995名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 03:25:25.95 ID:D7glNnw9
>>994
寝言泣きでしょうか?
赤ちゃんは寝るのが怖いから寝る直前や寝てる間に声をあげるそうです。
抱き上げてしまうと覚醒しちゃうこともあるので、見守ってあげてください。
うちは3ヶ月ですが、ひーんと声をあげてもトントンしてあげるとすぐ寝てくれますよ。
996名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 03:47:19.87 ID:GfZ+6+s3
>>994
寝言か、いきみだと思います。よくあることだから、心配されなくても大丈夫ですよ!
997名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 09:27:24.18 ID:S7RtNlRt
>>994
あるあるw ぎゃああああああんと10秒ほど大声で泣いてまた寝てしまいます
予兆無しに泣くのでびっくりしますよねw
998名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 10:21:09.14 ID:uO0lmzDR
スレ違いでしたらすみません。
2カ月半赤女児です。
義母、実母が抱っこすると号泣するようになりました。
身内しか抱っこする機会がないので、なんとも言えないですが、
主人、父、兄だと泣きません。
これも成長の証だと喜ばしくもあるのでしょうが、
私が病院に行くとき母に預けようと思ってたので困ってます。
同じような経験された方や、こんな方法で乗りきった、
いつぐらいに治まったなどあったら教えてください。
999名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 10:46:15.82 ID:shvA1N64
>>994です。
>>995-998さん
ありがとうございました。
赤ちゃんによくあることということで
理解しました。
突然なのですごくびっくりしました…。
1000名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 11:03:53.73 ID:thyjOqQt
>>998
人見知りなら慣れなので慣れさせましょう。それ以外は仕様なので仕方ありません
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。