【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ155【育児】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

◇関連スレ・よくある質問など >>2-10あたり  【必読】

◇地域限定の話題は、まちBBSでどうぞ。
http://www.machi.to/
http://www.machi.to/i.html (携帯)

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯からでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。

◇次スレは>>950の人が立て、スレ立て完了後はテンプレを参考に
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」へURL変更申請を。

◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ154【育児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1339650413/
2名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 10:02:30.31 ID:PxymygFm
<よくある質問>

1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。
A.薄くても線が出れば陽性ですが、3日後に再度試して下さい。
 まずは検査薬の説明書をよく読むことが大切です。

2.産後の生理再開っていつ頃ですか?/母乳育児中なのにもう生理が・・・。
A.完全母乳でも1ヶ月で再開する人がいる一方、寝かし付け程度の少量の授乳でも
 続ける限り生理が停止したままの人もいるなど、個人差がかなり大きいようです。
 母乳を 完 全 に(←これ重要)中止して3ヶ月経っても生理が再開しない場合は
 受診しましょう。授乳中に生理が再開しても、母乳が止まる原因にはなりません。

3.まだ生理が来てないのに、妊娠しているような気が・・・。
A.産後の生理再開の前に、まず排卵があります。避妊には気を付けましょう。

4.産後の抜け毛、時期は?こんなに抜けて大丈夫?
A.個人差はありますが、俗に「赤子の首が据わる頃から、腰が据わる頃まで」などと
 言われているように、産後3〜6ヶ月頃に起こります。産後脱毛や分娩後脱毛症等と
 呼ばれ、ホルモン分泌の変化による一時的なものなので、大抵は心配ありませんが
 局所的に抜けている、いつまでも治まらないなど、異常を感じる場合は受診を。
 体力の回復が遅いと、髪が戻るのも遅くなることがあると言われているようです。

5.子どもの血液型、調べておいた方が良い?
A.以前は、出産後に産院から新生児の血液型を知らされることがよくありましたが
 生後間もないうちは正確に判定しづらい等の理由から、最近は減っているようです。
 検査するなら1歳過ぎ以降に。基本的に自費扱いで、金額は病院により異なります。
 自治体によっては、保健所等で安価に検査が受けられることも。
 ただし、緊急に輸血をするような場合でも、事前に血液型検査などが行われますので
 そのために調べておく必要はありません。治療目的等でなく、単に血液型を知りたいと
 いうだけで子どもに痛い思いをさせるのは、一般的には非推奨です。
 何かの折に血液検査を受ける機会があれば、ついでに頼んでみても良いでしょう。
3名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 10:02:40.91 ID:PxymygFm
6.薬の飲ませ方について
(1)乳児の飲ませる時間は?
A.一部の抗生剤を除き、時間よりも一日トータルで分量分だけ飲ますのが重要です。
 朝昼晩と3回飲ませることができれば、時間にこだわらなくても大丈夫ですが
 (適度な間隔が開いていれば無理に「食前」「食後」にする必要はない場合も)
 例外もありますので、処方時に確認しましょう。

(2)乳幼児の粉薬の飲ませ方は?
A.・食品と混ぜて与えます。ただし、嫌いになられると困る主食類は避けて。
  甘いものや少量の冷たいものが飲ませやすく、砂糖、アイス(バニラ・チョコ)、
  ヨーグルトが定番。ジャム、練乳、ココア、チョコシロップなど味の濃いものも
  薬の味を隠してくれます。市販の子ども向け服薬補助ゼリーを利用しても。
 ・少量の液体に溶かして飲ませます。多いと飲み残しが出てしまうことも。
  飲ませにくい場合は、お弁当用の小さなしょうゆ入れや注射器等に吸わせ
  子どもの口へピュッと入れても良いでしょう。注射器は薬局で購入できます。
 ・1〜2滴の水を加え、清潔な指で練ってペースト状にし、上顎や頬の内側に
  塗り付け、すぐに母乳やミルク、水やジュースなど飲み物を与えます。
 ※薬により、水で溶くのに向いたもの、酸味のあるジュースでは苦味が出て
  相性の悪いものなど、様々な特性があります。処方時に薬剤師に確認を。
  どうしてもダメなら、医師に相談しシロップ薬に替えてもらうのも手です。
4名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 10:02:50.83 ID:PxymygFm
(3)乳幼児のシロップ薬の飲ませ方は?
A.・哺乳瓶の乳首に入れて吸わせたり、おちょこ等の小さな容器で飲ませます。
 ・スプーンに少量ずつ取り、口の奥の方へ入れます。
 ・スポイトや注射器、お弁当用しょうゆ入れ、市販の「くすりのみ」器具などで
  頬の内側や舌の奥にゆっくり流し込みます。スポイトも薬局で購入可能。
 ・薬の味に抵抗があるようなら、少量の水で薄めたり、ジュース等を加えても。
 ・ヨーグルト等と混ぜる、1回分ずつ凍らせてシャーベット状にする、とろみの
  素を加える、スポンジケーキ等の固形物に吸わせるなどして食べさせます。
 ※薬によっては向かない方法もありますので、処方時に確認を。シロップ薬の
  甘い味が嫌いな子もいます。どうしてもダメなら粉薬に替えてもらっても。
5名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 10:03:00.63 ID:PxymygFm
7.「FO」「CO」ってどういう意味?
A.本来の語意とは異なりますが、この育児板では、主にママ友などとの人間関係を
 語る際に、以下の意味で使われる場合が多いようです。
 FO=フェードアウト・・・徐々に縁を切ること
 CO=カットアウト・・・直ちに縁を切ること

8.乳児の便秘について
Q.機嫌は良いのですが、もう何日もうんちをしません。大丈夫でしょうか?
A.ミルクを変えたり、母乳でも質が変わったり、本人の消化能力が発達してきたり
 すると、便の状態の変化や量の減少により、回数が減るのはよくあることです。
 機嫌が良く、おなかがひどく張っているなどの異常がなければ、1週間くらい
 様子を見ても大丈夫ですが、何かあったらすぐに受診を。
 ※家庭でできる対策には、以下のようなものがあります。
 ・「マルツエキス」・・・乳児から使える水あめ状の下剤。薬局で購入できます。
 ・おなかのマッサージ・・・腸に沿って、向かって右回り(“の”の字)にさすります。
 ・綿棒浣腸・・・綿球が完全に見えないくらいか、2〜3cm程度しっかり入れて刺激。
 ・キャラメル浣腸・・・キャラメルを噛み、柔らかくして坐薬の形にまとめ、肛門に
  挿入してそのまま置きます。
 ・その他・・・5%糖水か50%みかん果汁を20〜30ccや、ヤクルトをティースプーン1匙
  与える、通常のベビーマッサージ、おなかに膝を付けるようにする赤ちゃん体操、
  肛門刺激(綿棒浣腸ではなく、穴をおしりふき等でやさしくもむ)など
6名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 10:03:10.47 ID:PxymygFm
9.離乳期以降の小児の便秘について

Q.ヨーグルトや野菜も食べさせているのに便秘がちです。
 便が固くて肛門が切れ、血がにじんでしまうことも。対策は?

A.油脂の摂取量が少ない、という可能性はありませんか?
 母乳やミルクは相当量の脂肪を含んでいますが、離乳食が進み、また断乳等で
 哺乳量が減ると、離乳食や幼児食は油ものを避ける傾向にあるため、以前に比べ
 ごく少量の油脂しか摂取できていないケースがあります。
 こういう原因での便秘や固い便は、野菜で繊維質を摂っても便の量が増えてしまう
 だけですし、低脂肪のヨーグルトなどを与えてもなかなか改善しません。
 「大人の野菜炒めや焼肉を刻んだもの」「味噌汁やうどんのつゆに天かす投入」等
 多少油気のあるものを食事に取り入れると、ウソのように柔らかい便になることも。
 その他の対策として、ベビーフードのプルーンをヨーグルトに混ぜて与える、
 湯に溶いて飲ませるというのが既出です。
 
※食物繊維の摂取量が足りない場合は
 ・バナナシェイク・・・バナナ1本、角氷4個、牛乳100ccをジューサーにかけるだけ。
 ・野菜の摂取・・・みじん切り、すり下ろしなど(野菜の原型にこだわらず、どんどん
  加工して良し)でハンバーグ等に混ぜ込み、食べやすくします。
7名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 10:03:24.77 ID:PxymygFm
>>1の「URL変更申請」について >

このスレは、育児板のトップに出る案内にリンクされているため
新スレ移行時には、そこを新しいURLに変更する必要があります。
各板トップの編集は、一般の利用者にはできない作業ですので
2ch運用情報板にある専用スレで、URLの変更を依頼します。
新スレを立てた方は、忘れないようにして下さい。

やり方は
2ch運用情報板 http://qb5.2ch.net/operate/ にて
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」を探して書き込みを。
必須事項は、育児板のURL・このスレの旧URL(前スレ)・新URL(新スレ)。

-----以下例文-----
いつもお世話になっております。
育児板です。 http://toro.2ch.net/baby/ (※板移転等で変更の場合は新URLを)

次スレ移行に伴い、ローカルルールのリンク先の更新をお願い致します。

「親切な人が答えてくれるかもスレ」
旧 (※板トップにリンクされている旧スレURLを貼る)
新 (※新スレURLを貼る)
------------------

依頼後は、作業がなされたか、また正しく変更されたかチェックし
上記スレに確認した旨を書き込んでおくのがベスト。
作業してくれる人への感謝の気持ちも忘れずに。
8名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 10:07:22.24 ID:PxymygFm
<関連スレ>

・じっくり相談したい場合は、話題に合うスレを探すか、こちらへ。
【じっくり】相談/質問させて下さい76【意見募集】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1342762959/

・この話題はどこで?こんなスレある?と聞きたい時は、こちらで。
 規制等でスレ立てができない場合も、ここに依頼して下さい。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け!10【誘導】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314462501/

【聞きたい】アンケート@育児板9【知りたい】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1332319299/
【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】Part21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323682862/
●○●病気について統一スレ●○●
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323951090/
■予防接種スレッド 23■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1333475172/
母乳育児スレッド その82
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340658161/
【マンマ】離乳食Part45【オイシー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1335185095/
【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1335172097/
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド199【乳児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1342386060/
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ108
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340408524/
9名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 10:11:47.03 ID:PxymygFm
テンプレ以上です

>>8の板トップのURL変更申請もしました
次スレ以降も変更申請忘れないようお願いします
10名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 17:55:18.38 ID:IzTnYhhj
家庭板から誘導されてきました。

同じアパートの幼児がいる家庭の騒音で、「これって虐待?」と思う
ことがあるんですが、こちらのスレでよろしいでしょうか。

ちなみに私夫婦はまだ小梨です。
もしスレ違いでしたら、お手数ですが誘導してもらえると嬉しいです。
11名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 18:00:08.78 ID:PxymygFm
>>10
とりあえず前スレがまだ残ってるからそっちで
12名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 18:01:28.72 ID:IzTnYhhj
>>11
失礼しました。
前スレ探して移動します。
13名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 22:21:08.77 ID:PxymygFm
板トップのURL変更完了しました。
14名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 07:50:12.03 ID:qdl5pE/A
>>1
乙です!
15名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 00:20:42.98 ID:tFL0f0TX
>>1
      `・+。*・     (´・ω・`)
        。*゚  。☆―⊂、  つ
      。*゚    :     ヽ  ⊃
      `+。**゚**゚       ∪~
16名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 00:23:49.56 ID:tFL0f0TX
そういえば前スレ965=>>10はあのまま書き込まなかったね。
何処かへ行ってしまったのかしら。
17名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 00:46:30.94 ID:KK329MTK
>>1
乙です

お願いします。
2012年2月産まれの子の小学校入学は、2018年ですか?
18名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 00:58:14.51 ID:TkpCYsO2
>17
そうです。
2018年(平成30年)4月に小学校入学。
19名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 01:56:33.62 ID:KK329MTK
18さん、ありがとうございました。
地元の公立小学校に通う場合、
入学の何ヶ月か(何週間か?)前になったら役場から案内が来たりとかして、
どうすればいいかわかる…って感じになるんでしょうか?
(積極的にこちらから調べたりしなくていいものかと…。まだまだ先の話ですが)
20名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 01:59:14.01 ID:2dGYa37N
うん、自治体から手紙が来るから大丈夫
21名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 03:28:32.48 ID:KK329MTK
20さん、ありがとうございました。
なかなか眠れないので、まだまだ先のことを考えてしまいました。
なんだか安心して眠れます。おやすみなさい…
22名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 03:52:24.73 ID:KCQC99L3
小学校入学は幼稚園や保育園に通ってればイヤでもわかると思うよ。
むしろ幼稚園や保育園は案内とかこないから心配するならそっちではw
23名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 08:41:49.56 ID:PszmgVIs
5歳になる男児ですが、あまり汗をかかず心配しています。
やはり良くないでしょうか?改善策はありますか?

暑い9月生まれですが、赤ちゃんのころから寝汗などもかかず、保育園で昼寝場所を特別対応されるほど暑がりでした。
暑い中走り回れば汗が流れますが、例えば夏の動物園を7kmくらい歩きまわってもサラサラでした。帽子の中も多少蒸れる程度。
体温は上がりやすく、夜は一般的な適温にしても暑い暑いと起きてしまいます。でも汗はかいていないという…orz
24名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 12:52:41.39 ID:34TMv040
水分はたくさん取ってますか?って聞かれるまでもないんだろうけど、書かれてないので。
25名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 13:06:16.51 ID:qwt5KLit
>>23
自分がそういう子供だった。顔真っ赤にして暑がってるのに汗をかかない。大人になってからは化粧が崩れなくていいねとか言われたけど頑張ってるようにみられないのが嫌だったw

それはさておき、汗をかかないのは自律神経のコントロールがうまくいってないということ。冷え性だったり、病気というほどじゃない問題はでてくるかも。
水分をとる(こまめに、少量ずつ、常温で)とか有酸素運動を根気強くやるとか地道にやってたら改善してきた。汗腺が極端に少ないだけかもしれないけど、こんな例もあります。
26名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 13:20:49.10 ID:l9sbgoL9
自分まだ毒女で、子持ちのママさんにお聞きしたいのですが
知り合いのお子さんが小学二年生くらい
その子が運動部の部活に入っているのですが
終了するのが19時くらい遅くて20時くらいでその知り合いママさんが毎日迎えに行っているそうです

小学二年生でそんなに遅くまで部活させるって今は普通なんでしょうか?
自分がそのくらいの年齢の時は21時か遅くとも22時には寝ていたような気がします
その子も疲れきってご飯食べた後は宿題も出来ずに眠ってしまうようで
宿題が出来ずに学校から注意されているそうです

ママさんも暗くなるまでいることや、宿題出来ないくらい疲れている子供が心配で
部活考えなおしたら? と子供に聞いても、子供はやる気満々で辞めるに辞めさせられず
自分は子供がいないので的確なアドバイスができなくて
ちょっと遅すぎるのでは? くらいしか言えません

27名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 13:31:27.76 ID:AWrOkN6Z
>>26
それは愚痴だからアドバイスは要らないですよ
独身の人に子育てのアドバイスは求めてないと思います
ちょっと遅すぎるのでは?も言わない方がいいんじゃないかな
へー私の子どもの頃と違うのね、大変ねーとフンフンと聞いておけばおk
28名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 13:41:31.49 ID:l9sbgoL9
やっぱり愚痴ですかね 薄々そうとは思っていましたが
何言っても今度はまた違う話題になって、こっちの意見あまり聞いてない感じだし
わかりました 今度からは適当に聞き流して置きます
2917,19,21:2012/07/26(木) 14:02:49.03 ID:KK329MTK
22さん、
えっそうなの!? そうか…入園させる年齢って家庭によって違うもんね。
なんか、いろいろとドキドキだな…。ありがとう。
30名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 14:10:26.09 ID:Fxk9sPLW
>>29
まずはアンカーのつけ方を練習しようね

>>レス番

そして、2ちゃんでは全レスは嫌われる
31名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 18:10:36.70 ID:UXWCEns1
>>26
うちの学校でもサッカー部は低学年から遅くまでやっているみたい。
指導者が先生ではなく社会人だったりするからそうなるみたいよ。
32名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 19:26:27.46 ID:PszmgVIs
>>24>>25
レスありがとうございます。経験談参考になります。
水分は微妙です。夜寝る前は3杯位飲みたがりますが、朝や日中はあの手この手でしつこく言って飲ませています。
平日は長時間保育で、適宜出されるお茶は飲みますが、それ以外に自主的に水を飲むことはなさそうです。

夜は習慣のように飲むので、他の場面でも習慣づくように導いてみようと思います。
ちょっとアイデアが湧いてきました。聞いてみて良かったです。ありがとうございました。
33名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 22:11:58.05 ID:z08oVa+f
生後10ヶ月の女児持ちです
現在、乳歯が上下で8本生えています
赤ちゃん用の歯ブラシを持たせてガジガジさせた後に
ガーゼ拭いていますが凄く嫌がります
ちゃんと拭けてるかも疑問です
この月齢の歯事情は皆さんどうされてますか?
また、ガーゼは乾いた物より湿らせた方がいいでしょうか?
34名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 22:24:35.05 ID:E4OkkPV4
>>33
ガーゼで歯茎も拭いたら嫌がるよ
粘膜を乾いたガーゼで拭いたらそりゃ大人でも嫌だよwww

ガーゼってよく言われるけど、哺乳瓶でジュースを飲んでいるとかじゃないかぎり前歯の虫歯は
そこまで心配する事もないから、歯ブラシだけで良いんじゃないかな?
奥歯が生えてきたら仕上げ磨きを頑張らないといけないから、今は遊び半分でいいんじゃないの?

この体勢が良いよ
http://homepage2.nifty.com/umeiro_modoki/sub2.htm
35名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 23:06:25.27 ID:z08oVa+f
>>34さん

そうなんですね!
確かに粘膜は嫌ですよね…
哺乳瓶は嫌いですし飲み物はストローで麦茶と母乳だけなので
歯ブラシをなんとなく当て擦るだけにします
サイトまでありがとうございました!
36名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 00:25:11.12 ID:ZhrjeyXJ
赤ちゃん11ヶ月持ちです。
皆さんは猛暑日の時の、外の散歩はどうされていますか?
明日の予想気温は、朝9〜12時が27度。
12〜14時が32度、14〜17時が27度。
あまりにも気温高めの為、散歩は朝方行くか、17時以降軽く行くか迷っています。
天気が良い日は、赤ちゃんも外に出たそうにしている為、悩んでいます。
37名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 00:31:28.32 ID:ACUBZMbW
>>36
もう3歳の子なんでごめんだけど、うちは夕方に行ってたよ。
ごくたまに、休日旦那と朝早く起きられたら朝食前の6時〜8時に散歩に行ったかな。
理想は早朝だけど、しんどかったら無理しなくてもいいよ。
あ、たまに抱っこ紐にアイスノンをいれて日中歩いたりしたな。
30分くらいだったし、夏の暑さも体験して欲しくて。
38名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 01:55:12.14 ID:8iy0fZ3n
>>36
うちも夕方行ってたな
家の近所に小さい公園があるんだけど、小学生が帰った後(17〜18時)の
涼しくて空いてる時間帯に、赤ちゃんや未就園児が散歩がてら
ちょこっと遊んでたりするのをよく見かけるよ
39名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 06:34:05.03 ID:ZhrjeyXJ
>>36です。
>>37>>38
おはようございます。
レスありがとうございました。
夕方涼しい時間帯に散歩に行きたいと思います。
ご親切にありがとうございました。
40名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 08:16:06.53 ID:NXBDzSyZ
子供の浮き輪についてお願いします。
1才5ヶ月、体重9.5キロ浮き輪は何センチくらいがよさそうですか?
41名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 08:52:09.11 ID:OXrg9w8a
二つ穴に足を通すタイプのもの
ひも付き

でお店で試してみるとヨロシ
対象年齢等参考になるのが書いてあるよ

使うときは目を離さないようにネ
42名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 09:54:36.52 ID:NXBDzSyZ
>>41ありがとうございました
43名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 16:33:20.87 ID:rADz/69n
>>39
夕方の公園は蚊が多くなるから気をつけてね。
44名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 13:00:26.02 ID:fbNgzCZs
産後2ヶ月です。周りに誰も頼れる人いなく、産後2週間目から上の子幼稚園の車で送迎など休む間もなく育児してて最近精神的に参ってます…。
2時間ほどでいいから1人になりたいと主人にお願いするのはわがままでしょうか?
45名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 13:42:31.33 ID:hzo82tdJ
>>44 ワガママではないよそこまで追い詰められているならあなたの体が心配。 2時間頭と体を休ませてみたらいいよ。
ご主人に頼んでみては?
46名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 13:44:54.74 ID:60EFRvpO
>>44
それすらさせてくれない旦那なら捨ててもいいレベルだと思うよ
何かあったらすぐに戻れる近場の喫茶店から始めてみては?
旦那さんが慣れてきたら買い物とかにも行けると思うよ

てか、そんな事すら悩んじゃうなんて物凄く頑張ってきたんだろうね
頑張るしかない状況なんだろうけど甘える事も大事だよー
旦那さんが快く送り出してくれるといいね
47名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 14:01:21.69 ID:KVcqqq6q
9ヶ月赤持ちです。
来年度から復職するため保育園を見学しています。
家から近く園庭も広い良さげな保育園があったのですが、そこは「完全布オムツ」です。
今は紙オムツ使用中で、出来れば継続したいです。
・家では紙、保育園では布でも良いのか?赤が混乱する?
・布オムツは面倒?1歳になれば回数減るからそうでもない?
布オムツ派の方、保育園が布オムツの方、教えてください。
48名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 14:15:11.60 ID:SxyA5EPc
>>47
併用派なんていっぱいいるよー。おむつ買いそびれとかなくなっていいよ。これどうぞ

【オムツ】布オムツスレッド 10つ折【おむつ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1322406290/
49名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 14:20:08.71 ID:sIxzhGK0
>>40
そのくらいだと、又布(?)付きの浮き輪がいいと思うよ。
うっかりスポッと抜けちゃう心配がない。
又布付きだとサイズも限定されるので、迷わない。

又布が無い普通の浮き輪を買う場合でも、とにかく一番小さいのを買えばいいと思う。
(具体的なサイズは忘れた)
50名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 14:21:47.06 ID:sIxzhGK0
>>47
完全布おむつ園って、親に洗わせるんだよね。
汚れた布おむつはお持ち帰りだよ。
共働きで小さい子供がいるのにオムツ洗い。そんな園は選ばない。
51名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 14:38:26.20 ID:FomN+g+q
>>50
私が以前働いてた園は
園で洗濯して昼寝の時に畳んでたよ。
1歳頃からトイレの声掛けしてたし
低年齢はそんなに沢山いないだろうから
預ける園によって違うと思う。
52名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 14:41:50.68 ID:AJ9+mVzr
>>50
選ぶかどうかはその人次第だし共働きで布オムツ併用してる人もいるでしょ
自分の価値観と合わないからって馬鹿にするかのような物言いはどうなのかね
しかも想像だけで叩くって愚の骨頂
53名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 16:45:01.93 ID:+rmkG61A
>>44
たった2時間でいいんですか!?と逆に聞きたい。
旦那さんに頼んで、ゆっくりできるといいね。
54名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 18:18:45.58 ID:pukimKxQ
>>47
オムツで赤が混乱することは無いと思う。
布に替えると預けられる→全力で拒否、はあるかもしれない。
其の場合、家でも布オムツで統一する羽目になるかも。

どうしても布オムツをつけさせてくれない場合、
紙おむつを履かせた状態で預けてもよいか(園で布に替えておいてくれるか)
は確認しておくといいと思う。
うちで一時預かりで利用した園は、布に替えた状態で預けてくださいだった。

段々大きくなると、くねくね動き回ってしまい、大人が力づくでオムツを
つけようとしても困難な時もあり、出勤前の忙しい時間に
根気よく説得するのは無理だと思う。

洗濯は、うちで利用した園はレンタルで、使用済みをそのまま置いて行く
(洗濯・消毒してくれる)システムだった。オムツカバー(0歳)
布の薄いトレパン(1歳〜)のみ自前。なので洗濯はそれ程大変でなかった。
全部自分で洗うと大変そうだけど、それだけの手間をかけられる親しかいないなら、
DQNやモンペがいず、安心して預けられるのでは?
55名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 19:22:46.82 ID:lfTbTdyw
質問お願いします。
3歳なりたて男児、同じくらいの女の子をぎゅっと抱きしめる、というのはかなり失礼でしょうか?
たまに遊んでいる場合、初めて会う場合、とでは違いますか?両方NGでしょうか。
もちろん、相手のお子さんが嫌がっていないことは前提です。
56名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 19:53:37.51 ID:KVcqqq6q
>>47です。
紙/布併用は普通なんですね!
泥遊び後の服は洗濯するとの事だったので、オムツも洗ってもらえると思い込んでました
また布オムツにして預けるとなったら、朝7時に家出るのに余裕無さそうです。
園庭解放があったようなので、その際に確認したいと思います。
ここに決まったら、布オムツスレも読み込みます。
色々とありがとうございました!
57名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 19:59:16.13 ID:SxyA5EPc
>>56
泥遊び後の服洗ってくれるのいいねー。昼間布でも外出や夜は紙の人多いよ!
昔ながらのサラシのオムツだけじゃなくて今はパンツタイプ(紙パンツと一緒でサイドあく)とか海外の可愛いのとか色々とあるし。
あと保育園スレの方でも布の園に預けてる人いると思う
58名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 20:32:18.03 ID:HZBl/axa
>>55
相手が(相手の親も)嫌がってないなら、いいじゃん、
外人は、ハグするよね。
でも、初対面で抱きつかれたら、私はひくな〜
59名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 20:32:48.65 ID:sYUuGO6E
>>55
申し訳ないけど、一方的に抱きつかれるのは結構遊んでいても正直いい気はしないです。
仲良しなら様子を見ますが、そこまででもなく、
親も何もしなければ、その後はちょっと警戒してしまうかな。
娘も何回かやってしまったことがありますが、止めて、驚かせてしまうし危ないからいけないと教えました。
嫌だと言ったり泣いたりしなくても、いやがっている場合もありますし。
それにいやがるときはもう抱きつかれてる状態ですよね。
女の子の父親は割と本気で怒っていたりしますのでwお気をつけください。
60名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 20:55:27.27 ID:kkDAkN7h
3歳児健診で相談してみてね
相手は迷惑に決まってる
61名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 21:14:20.77 ID:Yzkfj0yT
>>47
出遅れましたが、うちの子ども2人が通ってた保育園は、完全 布おむつでした。低月齢の時は、2枚重ねで5〜6回分と、おむつカバー2枚を毎日持って行ってました。
うんちは軽く水洗いしてくれてるけど、おしっこはそのままビニール袋に入れて返してくれます。
1歳過ぎて歩けるようになるとトイレトレがはじまり、トレパンに布を重ねてました。
帰って軽く洗って、バケツに入れて朝までおむつ洗い用の洗剤につけ置きして、朝洗濯機で回してました。
でも家に帰れば、紙おむつです(笑)
62名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 21:50:05.24 ID:IBXTgC5U
赤ちゃん11ヶ月持ちです。
今迄、夜寝かしつけはミルク&おっぱいでした。
ただ、これからもっと歯が生えてくるようになり(今の段階では下の歯が二本生えている)、おっぱいでの寝かしつけも厳しくなるのではと思っています。
おっぱい以外の寝かしつけ方法で、何か良いのがあれば、教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
63名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 22:08:27.21 ID:HZBl/axa
>>62
寝る時、必ず音楽をかけていた。
言葉をたくさん覚えるように、童謡とか。
2歳になっても、眠くなると「お歌ー、おうたぁ〜」とせがむ。
64名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 22:25:03.57 ID:hzq+lmWH
>>62
寝る1時間位前に風呂に入れてゆっくりつからせてポカポカにして、髪を乾かしたら水分をとらせてエアコンの効いている寝室へ。
外は涼しいけど布団の中は温かいという状態にして、オルゴールの音楽をかけて部屋を暗くして一緒に寝る。
面白いくらいによく寝てくれた。
65名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 22:27:36.33 ID:o0ivflZH
>>55
アウト。初対面なんてあり得ない。
嫌がってても態度に出せない子もいるし。そういうスキンシップは家族だけにしようねーっていうとか。
66名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 23:47:44.26 ID:4MGzjZLQ
>>62
うちもオルゴールを聞いて眠る。
67名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 01:04:13.71 ID:OV5xUz1S
悩むというほどの事ではないのですが、主人の独特の癖がちょっと気になります。

小4長男が反抗すると、必ず肩に手を置きます。お説教するときは終始そうです。
その一手で長男は途端に神妙になるのですが何故でしょうか?
柔道や少林寺拳法の心得もある(その割には力は強くなく小柄ですが)のに絶対に手は出さず威圧的なところもありません。
ただ、私が加勢しようとすると断固制します。
68名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 01:26:32.13 ID:lyHAAdb2
旦那からしたらスキンシップのつもりじゃないの?
突き放されるよりも話を聞きやすい気もするんだけど

旦那に聞いてみたらいいのに
69名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 02:20:01.07 ID:kIwEeaLI
一方的に叱るのではなくて、向き合ってるというスキンシップなのでは?

父親が叱っているところに母親が加勢しちゃったら子供の逃げ場がなくなるから制されるんだと思う
70名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 03:40:02.56 ID:hCm6IRg+
>>67 変な癖でもないような…。
話す時に目を見るとか向き合うとか基本的な接し方の部類。一対一で真剣に話を聞いてるのに加勢する必要あるの?
71名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 06:47:19.09 ID:bQmI59Mt
武道の心得があるからこそ、手をださないんでしょ。
淡々と諭してくれるなら理想的だと思うけど。
72名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 09:04:30.42 ID:yvnxGFwD
>>55
一見可愛いけど治らないとのちのち苦労するから
「握手のほうがいいよ」とか誘導していくのが吉
(それはダメ、じゃなくてこっちのほうがイイよというのがポイント)

>>67
旦那のことなんか疑ってるでしょw
73名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 10:46:08.20 ID:++GPfbe2
嫁いびりをする姑さんに、3歳の娘を預けるのが嫌で、遊びに行かさなくなったら鬼嫁よばわりされました。

いままでいろいろありましたが、長男の嫁であるわたしが、下の子も女の子を生んだからと、初節句に持ってきたお土産を私だけとばして配られて最後の我慢がきかなくなりました。

毎回、会うたびに嫌がらせをする姑は、信頼できますか?
74名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 10:49:25.96 ID:xRc2kyRv
そもそもそんな姑には会わない。
75名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 10:49:51.81 ID:VG8THO6D
>>73
もう自分の中で答えはでてるんでしょう?ではどうすべきかはご主人の対応もわからないしなんとも
76名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 10:50:38.04 ID:QS+Cez5c
>>73
ここの人が「信頼できる」って言ったらできるんですか?
質問の意図もわからない。
姑ディスりたいだけならスレチかと。
77名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 11:11:30.73 ID:+z4tVCvq
【育児にまつわる義父母との確執53】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1343035673/
78名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 11:12:38.12 ID:jU8GUaKz
むしろ家庭板案件かと
79名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 12:33:49.68 ID:VUzKwiIF
>>67
前も書いてたよね?
ベルトを締め直してから怒るとかなんとか。
真剣に子どもに向きあういい父親だと言われたら、息子が黙り込むのがおかしいとか書いて、あなたがおかしいとフルボッコ受けてた人でしょ?w
80名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 14:31:41.71 ID:WfOkw0/E
他にも何度か微妙に変えて書いてる気がする
何がしたいんだろう
81名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 15:59:21.18 ID:eoFvIJ8l
>>73
遊びに行かさなくなった時点で鬼嫁上等じゃないか。
覚悟が足りない。
もうゴングは鳴ったんだよ。戦いは始まっているの。
相手に悪口言われたぐらいでひるんでるようじゃダメ。
82名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 16:01:07.42 ID:eoFvIJ8l
敵から見ればあなたは鬼。
あなたから見れば姑が鬼。

戦いとはそういうもの。
83名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 16:03:23.00 ID:bthGn6ib
だから戦争は終わらないのね
84名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 20:42:07.21 ID:eBGgTiGX
もしかして、ずっと前には「叱るときに丁寧語で話す父親、変ですよね?」って書いた人かな。
それも確かフルボッコだった。
85名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 21:25:55.52 ID:ugm7L4Lj
子供構わなすぎなのか不安になりました

8ヶ月の赤ちゃんが奇声出してぐずっても外に出たくない日があります
童謡歌ったり、笑わしたりあやしたりするけど、ネタ切れになったらテレビ見たり携帯見たりしてます
ダメな母親だったかな
ギジッカ完全同居中でもあり、なんか色々疲れました
そんなの言い訳ですね
86名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 22:04:50.14 ID:5cLoKqqG
>>85
実際に見ていないからわからないけど、大丈夫だと思う。
昔はおんぶで家事をしていたから、そんなにみっちり赤ちゃんと向き合う時間がなかったなあ。と母が言ってたよ。

あと、6ヶ月〜歩き始めまでちょっと気が抜けるというかガクッと疲れがでたりしたよ。気持ちの面でも。
お子さんが元気なら大丈夫だよ。
8ヶ月ってそんなに出歩かなくても問題ないし。
87名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 00:31:52.19 ID:gglVuukQ
>>62です。
寝かしつけ方法で、アドバイスを求めた者です。
御礼が遅くなり申し訳ありません。
皆さんから頂いた寝かしつけ方法で、頑張ってみます。
ありがとうございました。
88名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 07:46:43.75 ID:IM0DJ2v3
>>85
どれくらい構って、どれくらい構わないのかがわからないからなんとも言えないけれど。
少なくとも童謡歌って笑わせてあやしてって、普通にいいお母さんだと思うよ。
毎日必ず外に出なきゃということもないし、全く外出していないのではないのだから、いやいや出かけるより楽しんで行ける時だけでもいいんじゃ?

それより同居で疲れてるというのが心配。
旦那さんは愚痴を聞いてくれるのかな?
遠慮なく話せる友人は近くにいないかな?
89名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 09:54:34.62 ID:7vYkfrJ/
7ヶ月赤。
遊んでる時に首をぶんぶん振り回すのが気になります。

眠たい時に横にぶんぶん振り回すのはよく聞きますし、低月齢の頃よくやっていたのですが、今はヘドバンみたく縦にぶんぶんやります。

つかまり立ちしながらぶんぶんやるのでしばしば頭をぶつけてしまいます。ぶつけてもたまに泣く程度で比較的機嫌はいいのですが、仕様ですか?遊んでるだけ?
90名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 10:17:10.74 ID:Qd20jFlT
来月1歳になる女児がいます。
誕生日プレゼントを用意しようと思っているのですが、ボールプールかロディで迷っています。
持っている方、ここが良かった悪かったなど、色々教えて頂けませんか?
ちなみに、みなさんどんな物をプレゼントしましたか?
91名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 10:18:49.42 ID:jNhi4aKE
相手の家が広ければボールプール良いと思う
狭ければロディが良いかも

でも、どっちも持っている可能性があるから聞いてみたら?
ブロックとかみたいに、いくら持ってても使えるおもちゃじゃないから
92名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 11:00:26.27 ID:2H+0hJ9u
>>90
ロディは一軒家じゃないと、音がうるさいって苦情になるかも。
ボールプールは何故かどんどんボールが行方不明になり、1度か2度はボールを踏んで「うわ!」っとなりますw
93名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 11:06:50.49 ID:tRsN+xWC
>>89
仕様かどうかはわからないけど、うちはやってた。
あと後頭部ガンガンぶつけるのもそのうちやり始めたり。
口→手→足ときて、最後に頭・後ろを発見すると何かで読んだよ。
94名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 11:16:29.30 ID:uFIgoyQU
>>85
私は、ペットとかにも話しかけるのが苦手で、乳児のころは余り話しかけなかったんだ。
レスポンスがないのに話しかけられないっていうか…
そのせいか、3歳で言葉が少し遅い。最近やっと爆発きたかな?という感じだけど。
ちょっとそのことを後悔したので、できるだけ話しかけてあげて欲しい。
別に特別なことじゃなくていいので、「オムツかえるねー」「おかゆおいしい?」
「何の歌が聞きたい?」「この歌好き?」「赤いエンピツだねー」とか。
もちろんそのせいで遅いというわけじゃないかもしれないけど、本で読んだら結構大事みたいで、
「自分が」そうすればよかったなって思ったから。
あとはそんなに気を使わなくていいんじゃないかな。
今はどこかに触れていればいい時期。
例えば同じように寝転がってTV見ながらでも、足だけさすってやるとか。
95名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 14:57:14.87 ID:xMumqgj0
3歳半の子がおたふく風邪にかかりました。
食欲がなく、少し食べたかと思うと「ほっぺ痛い」と泣き出します。
プリンやヨーグルトなど普段好きで食べやすそうなものもいらないと言ってほとんど食べません。
(食べても一口二口ぐらい)

こういう場合に何かいい食べ物がないでしょうか。
もしくは、この際ウィダーインなんかでもいいんでしょうか?
96名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 15:36:07.75 ID:Lg69ZEpl
ウチの子の場合、すごく痛がったのは1日くらいだった(予防接種済み)
1〜2日くらい栄養が偏っても、元気になったら取り戻せばいいから、
本人が食べられるもの、食べたがる物を食べさせて、水分補給だけは頑張って。
水も飲めないようなら、小児科に電話して相談。
97名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 15:38:40.06 ID:QbCKMFU6
ウィダーイン食べるならそれで十分。
体力は落ちるけど、数日ぐらい食べなくても大丈夫だから。
水分(多少の塩分も)だけはしっかりとらせて、
それ以外は、食べたいものだけ食べさせてていいよ。

あとは痛みで少ししか食べられないなら、
1日3食じゃなくて、数口ずつマメに食べさせてもいいと思うよ。
98名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 16:31:19.56 ID:jNhi4aKE
>>95
口を開けたり咀嚼すると痛いみたいだから、ジュースとかは?
99名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 17:04:30.56 ID:hISaNLZH
>>95
うちの子の場合、すごく冷たかったり酸っぱかったり唾液腺を刺激するようなのも辛かったみたいです。
本人が口にできるものを少量ずつでいいと思いますよ。
看病も大変だと思います。
皆も書いてるようにあと数日の辛抱です。
ガンガレ!
10095:2012/07/30(月) 18:20:05.06 ID:xMumqgj0
レスありがとうございます。

ジュースもあまり飲みたがらなかったんですが、冷たいものがダメだったんですね。
冷蔵庫にしまい忘れていたぬるいゼリー飲料だけは全部飲んでくれたので、
他のものを食べられるようになるまでそれでしのいでみます。

今まで見たことがない位切なそうに泣くので、どうしようかとテンパってました。
がんばります。ありがとうございました!
101名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 18:24:23.88 ID:uZt9fhn1
>>95
ヴィーダインが大人用で口にあわなければ、コカコーラ社のクー(Qooて飲み物でおなじみのやつ)ていうゼリー飲料がいいよ。
オレンジ、ピーチ、マスカットなんかがあるよ。130円くらい。栄養もヴィーダほどではないけどあるよ。
102名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 18:39:22.31 ID:2LPWg/mV
ヴィーダインわろたw
10389:2012/07/30(月) 19:07:50.07 ID:7vYkfrJ/
>>93
レスありがとうございます。
ちょっと安心しました。
これからは後頭部に気をつけないといけませんね…
104名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 20:41:45.60 ID:ugPQJnGY
暑くなり、4才の息子の髪がすごく油っぽく匂います。
今は全身に使え泡で出てくるベビーソープを使っています。
普通のシャンプーに切り替えようと考えているのですが、おすすめの商品はありますか?
105名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 21:33:08.71 ID:QD58zAEs
>>104
うちの5歳男児も3歳ぐらいからすごく臭かったので、
普段は親と同じの使ってるけど、夏は石鹸で全身洗ってたよ。
目に染みると大騒ぎになってしまうのが難点だけど…。
今年はh&s使ってて、今のところいつもよりマシな気がします。
106名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 22:53:10.14 ID:87xqFq96
>>104
何を使っても、朝起きると寝汗のせいかすでに臭う。
107名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 00:00:41.02 ID:Ys3doRpt
>>91,92
レスありがとうございます。
言葉足らずですみません、1歳女児は自分の子供です。
ロディ、うるさいんですね。ただまたがるだけのものだと思っていたので、マンションのウチには向かないかもしれませんね。
ボールプールに気持ちが傾いて来ました。
ありがとうございました!
108名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 00:08:57.38 ID:CmfykL1q
>>107
音って言うか階下への振動が気になるんだよね?
ボールプールもボールと一緒に転げ回って遊ぶものだと思うから煩いと思うよ
ロディもまたがってジャンプしまくると煩いし・・
大人しく遊べる子ならいいけどね

まとめもあるから参考にドゾー
買って良かった・失敗したおもちゃ29
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1341545707/
109名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 00:55:06.87 ID:Ys3doRpt
>>108
確かにどちらも遊び方によって音や振動が気になりますね。
うちは1階ですが、煩くすれば上の階に響きますよね。
まだ1歳なので、本格的に遊んでくれるのはもう少し先かなと思っていて、その時にどんな風に遊んでくれるか分からないのですが…。
(今の時点では、遊んでて転げ回ったりドタドタしたりはしません)
おもちゃスレ覗いてみます。ありがとうございます。
110名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 10:30:59.33 ID:s08AxLXv
一般的に長女や長男って優れていて優秀なんじゃないの?
うちのバカ息子はすごくバカでアホで無気力なんだけど
なんで?
111名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 11:12:37.10 ID:uw8NwajN
>>110
第2子以降に比べて?周りと比べて?

第1子は親からの働きかけが多いから出来が良いという説と、
子の知能は母の影響が大きいという説を聞いた事があるけど
その辺を探ってみたらどうだろう。
112名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 11:55:58.89 ID:1eyTBLDA
アンケスレで聞いてみたら?
113名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 13:05:37.89 ID:kxM/ad6x
子の体調不良がよくならないので、今のかかりつけと
違う病院に行ってみようと思っています
紹介状などはもらってなく、違う先生の診断も聞いてみたいという親の勝手な判断です
その場合、前の病院での経緯を説明したうえで
違う先生にも診てみてほしかったと正直に相談してもいいものでしょうか
114名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 13:24:57.55 ID:aP+jzJfQ
>>113
医師の性格によっては嫌がる人もいるかもしれないし同じ地域だと医師同士が知り合いだろうから名前は出さない方がいいかもしれない。けど「セカンドオピニオンが欲しい」というのは正当なことだと思うよ。
115名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 14:15:03.17 ID:LRb87WNJ
>>113
開業医に行くの?
総合病院みたいに複数の医師がいる病院だと曜日によっては違う医師がいる場合もあるから、わざと違う曜日に行くこともできるけどね。
116名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 15:17:53.71 ID:uw8NwajN
>>113
経緯を説明したほうが、手間が省けていいと思うよ。
うちは、アトピーで小児科、皮膚科、アレルギーが得意な小児科といってみた。
同じ科でも得意な分野があったりするから違う話が聞けたりするよ。
HPに「セカンドオピニオンでもどうぞ」みたいに書いてある病院もあったりするから探してみるとか。
長引くと不安だよね。
117名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 15:51:03.57 ID:eXYKN1Ot
>>115
でも申し送りみたいなので違う医師にかかったことは知られるよね
118名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 17:02:25.58 ID:CU+Ks3Sw
ベビーカースレで返事頂けなかったのでこちらでわかる方いたら教えて下さい!生後2ヶ月の子を乗せる場合、ダッコシートは必要でしょうか?コンビリッコwを購入しました。ダッコシートαがないのですがなくても問題ないならそのまま使いたいのですが必要なら別途購入したいと思います。
どなたかわかる方いましたら宜しくお願い致します。
119名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 17:10:26.46 ID:Ktk8yYo0
>>118
それはメーカーか購入店に聞くべきことでは?
120名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 17:15:52.56 ID:RNFMuFZr
使って必要なら買えばいいんじゃないのか。
そういう問題じゃないの?
121名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 17:51:30.22 ID:LRb87WNJ
>>117
別に問題ないよ。総合病院はそれ前提だしね。
カルテにはその記録も残るわけだけど、同じ病院内ならよくある話よ。
122名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 18:40:13.41 ID:GLNp/2oX
土曜の午後から二歳の息子に鼻水が。午後やってる小児科でただの鼻風邪と診断。
もらった薬が終わるまでと様子見てたら今日高熱と耳垂れが。
耳鼻科に行ったら「中耳炎です。最初からうちに来てれば穴開けて軽くて済んだのに。
鼓膜が破裂してるからだいぶ泣いたでしょう、可哀想に」、など言われかなり落ち込む。
ただの夏風邪で鼻水出てるもんだと思ってたけど、3日でこんなことになるなんて。
普通は鼻水出たら最初から耳鼻科に行くのですか?
小児科では中耳炎を懸念して耳鼻科の紹介とかしてくれないものですか?
私自身中耳炎になったこともなく耳鼻科も行かないので私が無知だったのかとショックです。
また、中耳炎はクセになるというのは本当ですか?
123名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 18:58:16.61 ID:6sGnSvOo
耳鼻科と小児科は犬猿の仲とか言うよね。
自分は咳や鼻水がでたり、鼻が詰まっていればまずは耳鼻科に、
熱のみだったり嘔吐だったりしたら小児科へ行くようにしてる。
124113:2012/07/31(火) 19:07:52.93 ID:CttAYoHv
まとめてレスですみません
開業医に行く予定です
今までの経緯を説明して診察してもらおうと思います
ありがとうございました
125名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 19:26:36.53 ID:TeIKtwIV
>>122
> 小児科では中耳炎を懸念して耳鼻科の紹介とかしてくれないものですか?
耳鼻科の紹介を考えてるかは分からないけど
自分の行ってる小児科は診察の時毎回耳も診てくれてるので
中耳炎も疑ってるのかなって思ってるよ(実際には罹ったことないけど)
その小児科は耳も診なかったのかな?
126名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 19:37:19.44 ID:1BrQW9XV
>>122
自分の通ってる小児科も、必ず耳を診てくれるよ
127名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 19:49:43.90 ID:49v+8AiD
>>122
似たようなことあったな
かかりつけの小児科は熱で行っても耳みたことはないし中耳炎疑われたことない
初めての中耳炎のとき小児科行った後耳痛がる+耳垂れが出てまた小児科
行ったら耳鼻科行ってみたらって
だけだったよ
熱だけだと抗生剤くれない小児科だからホント無駄足だったわ…
中耳炎なりやすい子だと親も慣れてるんだろうけどね…
128名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 19:52:01.97 ID:49v+8AiD
ちなみにうちの子は一度中耳炎なった後2年経ってるけど再発してないよ
129名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 20:14:16.15 ID:pZrAWCrL
横で悪いけどじゃあ風邪引いた時は耳鼻科の方がいいんかね
130名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 20:18:57.36 ID:1BrQW9XV
耳はね
でも耳鼻科は合併症に弱いw
131122:2012/07/31(火) 21:13:28.94 ID:GLNp/2oX
レスありがとうございます。
犬猿の仲というのは初耳です。
小児科では聴診器あてられて口の中を見られただけです。
ヤブ?というには失礼かな。でもレス読んでたら小児科に不信感が。
これを機に鼻水の時は耳鼻科に行こうと思います。
132名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 21:30:56.44 ID:cKWjwiIz
5ヵ月の男児がいるのですが、顎が小さく、
横から見たときに顎が斜めに引っ込んでいることが
出産時から気になっています。
今はまるまると太って二重顎のようになっているので
かえって目立っていませんが、
成長してスリムになったときに目立ちそうで……。
顎の形はこれからそんなに変わらないですよね?
顎が前に出るように毎日触っていたら少しは変化するかな?
などと思っていますが、余計なことをするのはよくないでしょうか?
133名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 22:23:30.21 ID:4ynoKY7o
>>131
でも耳鼻科は大体のとこが、小児科より薬が多いんだよね…。
小児科→まずは咳や鼻水等、症状を軽くする薬。熱が出たり悪化したら抗生物質
耳鼻科→軽く鼻水が出てるだけでも、ガッツリ抗生物質+鼻水を抑える薬
って感じで、耳鼻科の薬は量が多くて毎回飲ませるのが大変だったから
まず小児科→耳をさわったり気にしてたら耳鼻科、なかなか鼻水がなおらない時も耳鼻科
ってパターンになったよ、うちは。
まあ一応耳もチラッと見て、鼻水も吸ってくれる小児科だったっていうのもあるけど。
134名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 22:33:21.57 ID:BKn0un/E
>>122
嫌な思いしたね・・・
一番落ち込んでるのは母親なのに、言いたい放題の医者は嫌いだ。

耳診ない小児科はわりとあるよ。
うちのところもそう。親としては診てほしいところだけどね。

私だったら
>普通は鼻水出たら最初から耳鼻科に行くのですか?
を耳鼻科医に聞く。
私も「まず小児科」としか思わない人だったから最初パニクって耳鼻科医にそう確認したよ。
この子はそうした方がいいと思いますっていわれた。
ま、今後はまず耳鼻科に行くといいよ。
もしくは小児科の後に耳鼻科。双方にもらった薬を伝えることは必要。

それで嫌な顔する病院はやめた方がいい。
135名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 23:55:46.47 ID:R7FkKdNq
>>132
ク、クマー?
しゃくれにしたいのかしら?
136名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 00:30:20.92 ID:oq0Ea6T9
>>121
担当医の起源損ねないかっていう心配もないか?
137名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 00:30:51.97 ID:oq0Ea6T9
機嫌だったw
138名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 08:24:53.77 ID:t34YfSmU
>>136
医師のごきげんとっても何も出ないよw
患者は患者の権利を行使したらいいだけ。
年配の方はそういう考えの方もいるかも知れないけど、損だよ。
まあ、癌とか人生を左右するような病気の場合はそういう心理がわからないでもないけど。
139名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 08:46:25.91 ID:Z4VlEBB3
うちの1歳児も40度近い熱が1週間ほど下がらず
でもかかりつけの小児科では抗生物質を処方して様子見。
さすがにこれはちょっとどうなのかと思って総合病院の小児科に連れて行ったら耳を診て
その後耳鼻科にまわしてくれて、結局中耳炎からの熱だったことが分かった。
鼓膜には穴が開いてた状態だったから、もう少し早く気付いてあげればと反省したよ。
痛がる素振り見せなかったからまさか中耳炎だとは思わなかった。
かかりつけで耳診てくれてればなーとか思ったけど、診ない小児科けっこうあるんだね。
耳鼻科は薬が多いし抗生物質すぐ出すからちょっと敬遠してたけど、餅は餅屋、だなぁと痛感。
うまく使い分けようと思った。
140名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 09:50:09.05 ID:GyWmQbGH
>>132
正常な食事が出来るようになったら、意識して硬い食材など与えて顎を鍛えると少しは違うんじゃないかしら。
でもまだ5ヶ月、顔はどんどん変わりますよ。
141名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 09:57:07.25 ID:xnCz2UYX
誰か忘れたけどしゃくれの芸人さんが中学くらいからアゴが伸びてきたって言ってた気がする。
142名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 10:18:40.16 ID:WXWhdGEC
>>132
医師から見て奇形レベルの顎未発達じゃないから、そのままで大丈夫だと思いますよ。
(それなら言ってもらえるから)
生まれたての子の下顎の骨なんて、細い細いU字型なんだから。歯が生え始めて顎がしっかりしてくればいくらでも変わります。
乳歯が生えて、その後に永久歯胚が成長してきたらかなり顎の骨も太くなるし。

刺激によって変化するとしたら皮膚に腫瘍が出来たりする方に行くと思うので、自然が良いと思いますよ。
143名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 14:41:43.65 ID:0zCUdR10
>>141
あ、それ見た。
誰だっけ。
144名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 15:52:47.84 ID:sR2EvvNz
>>122
趣旨とズレますが
耳鼻科によって、切開する派・切開しない派があるよ。
うちの子は1才から3歳になるまで、数回中耳炎になりましたが
左右一回ずつのみ切開しましたが、医院を変えたら切開しない派で
切開しない派医師が言うには
「最近は切開しない。してもしなくても薬を飲んで
完治するまでの期間にさほど差は無い。」
とのことでした。
145名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 17:24:52.59 ID:iFFoH3Sk
>>141
>>143

元ハムの諸見里?
146名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 21:16:20.14 ID:J6WgexPE
小児科によって、耳も診てくれる所とそうでない所があるね。
うちの子も、1ヶ月くらい鼻水が続いてずっと小児科に通っていて、
ふと思いついて耳垢を取りに耳鼻科に連れて行ったら
滲出性中耳炎という、痛みの無い中耳炎だった。
聞こえは悪くなるらしいのだけど(治る)、
1歳と2歳だったので、本人の自己申告は無かった。
147名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 03:41:26.97 ID:foIzoWwJ
息子の顎についてお尋ねした>>132です。
成長とともに変化していくとのことなので
様子をみようと思います。
レスくださった方々、ありがとうございました。
148名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 06:42:45.99 ID:u/binGri
我が家は小児科から耳鼻科と掛け持ち通院する。
ちなみに、どっちも処方は一緒。
アスベリン、ムコダイン、ペリアクチン我が家では3種の神器って呼んでるw

もうすぐ2歳で、生後5ヶ月で風邪を引いてから
毎月なにかしら病院のお世話になってます。
発熱は0歳児の頃は2週間おきで、最近1ヶ月空くようになってきた。
一昨日、蚊に刺されてビックリする位腫れて、刺された所は熱感あって
昨日、38度前後の熱発。虫刺されでも熱出すお子さんいらっしゃいますか?
ちなみに予防接種でも毎回熱が出る子です。

虫に刺されると膨れるので、虫除けパッチ、虫除けジェル、蚊取り線香満載だったのに
刺されたあと、症状抑えるいい方法ありましたら教えてください。

149名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 09:01:02.06 ID:LLGIapkX
>>148
うちの1歳10ヶ月も蚊に刺されるとすごく腫れます。
一度、手の甲を刺されたときは指がパンパンに腫れ上がって痛くて泣くぐらいになって、慌てて小児科に駆け込んだらステロイドと抗アレルギー薬の内服になりました。
腫れが引かなかったら皮膚切開って言われてビビったけど、幸い内服して翌日には腫れが引いて来ました。
あと、掻きむしってしまった所用に、抗菌剤とステロイドを混ぜた軟骨も処方されました。ステロイドは賛否両論ありますけど、やはり治るのが早いので助かります。
150名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 09:26:37.28 ID:LxDVoWbo
質問です。
私は独身小梨です。

2歳8ヶ月の男の子(甥っこ)なんですが、今日送られてきた写メールで、なんと上の前歯がゴソッと
ない状態でした。
いわゆる「子供の歯が抜けて大人の歯が生えてくる」という状態なんだろうと思います。
それにしても、2歳8ヶ月でその状態というのは早すぎやしませんか?
お盆に会うのですが、「ああ、順調に歯が生え替わってるときなんだね」と喜んであげればいいのか、
やはり兄や義姉は何か悩んでるかもしれないから、目についても歯のことは黙ってたほうがいいのか、
どうしたもんでしょうか?

「とても安定してよく歩き回れるようになった」とか「挨拶がちゃんとできる」「かわいい」「頭がいい」などは
お正月にさんざん褒めましたから、別のことで褒めてあげたいのですが。
151名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 09:39:04.29 ID:jau1ABKb
>>150
そんなに悩んで誉めちぎらないといけないの?いつも言葉を用意してから会うの?単純に関わって、そのとき感じたことを誉めるんじゃだめなの?

歯の生え変わりも順調だね!とか、別に触れなくていいんじゃない?
152名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 09:40:33.09 ID:xr3r8+Zc
>>150
それは虫歯な気がする

ていうか、実際に会ったらいろいろほめるとこあると思うよ
あんまりほめようほめようと身構えてるのも不自然な気がするし
会った時に考えればいい
歯のことも含めて
153名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 09:41:32.46 ID:8n3qCDbi
>>150
歯に関しては医学的知識に詳しくないので何も言えないんだけど
(主観では早い、というか早すぎる、ぶつけて折れてしまったとかではないのかな?)
最後に会ったのがお正月で次に会うのがお盆だったら相当色々変わってると思うよ
多分身長体重も増えてるだろうしおしゃべりもかなり上手になってる
物の名前や色や形の認識もできると思うのでそんなに話題に困らないんじゃないかな
歯に関しては兄夫婦に聞きにくかったら150さんの両親あたりにこそっと聞いてみたら?
154名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 10:08:02.88 ID:q5eaP2Re
>>150
子どもの成長は人それぞれだから、負の部分には一切触れずにプラスの所だけ誉めておけばいいと思うよ
多分むし歯だと思うし(ボトルカリエス)

「可愛い」っていくら言われても言われすぎる事はないと思うから、同じ事でも沢山誉めてあげたら良いと思う
155名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 10:35:26.71 ID:FLW2Zl5p
上の前歯がまるでないの?
それは異常かも。
156150:2012/08/02(木) 10:57:08.97 ID:LxDVoWbo
>>150です。
ありがとうございました。

義姉は以前から「毎日おやすみ前の歯磨きたいへんなの」と言ってましたから、
虫歯ではないと思います。
写メールの角度のせいかも知れませんが、でもたしかに前歯はほとんどわからず、
その両横の糸切り歯がはっきりと見えます。顔面から転んで折れたのかな。。

いずれにしろ、このお盆は前もって心の準備をしないで、その瞬間瞬間に感じた
ポジティブ面(大好きな子なのでいいところしか気づきませんがw)を
褒めることにします。
157名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 11:36:22.04 ID:QnR+mseC
それだけギョッとする前歯ならきっといろんな人にどうしたの?って聞かれてるだろうから
お姉さんも聞かれ慣れてるかもしれない。
もしかしたらそういう質問をして欲しくてそういう写メ送ったのかも。
全くの他人じゃないんだし、写メ送る関係だし、かわいがってる甥ごだし、
変に避ける必要はないんじゃないかな〜と思う。

まあ聞いて無難な順は
祖母にあたる両親>兄>義姉>>>>>>子供本人
ってとこかな。

私はよく知らないからびっくりしちゃった〜ごめんね。っていう配慮を見せれば
見えてないふりするよりいいんじゃないかな。
158名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 11:46:11.61 ID:LxDVoWbo
確かに義姉が あえて その写メールを送ってきたのが不思議なんです。
あくまで推測ですが、「海苔を歯に貼っておどけてる」シーンである可能性もあるような気がしてきました。
今夜、夫によく見せて相談して、帰省の予定をお知らせするついでを装って義母に聞いてみるか
どうか決めます。

159名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 11:50:22.39 ID:jbhQtjyk
>>158
永久歯への生え替わりは、早ければ5歳すぎだから、3歳前で前歯が無いのは普通じゃない。
お兄さんにでもそっと聞けないの?
160名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 12:06:57.28 ID:R5BiJVR2
>>158
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
161名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 12:08:40.30 ID:7yuoY2Hn
>>158
普通に送られてきた写メに変わったところがあったら自分なら
「歯どうしたの?」って思ったまま返信するかな。
相手が隠しているのに見てしまった、って事なら>>150みたいに悩むけど
わざわざそういう写真をメールしてきたならそこまで遠慮することないと思う。
162名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 12:12:37.85 ID:fJjmofhz
>>148-149
蚊じゃなくてブユかも?
163名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 12:15:53.53 ID:sp3qqV9r
>>158
普通に「歯どうしたの?」って聞けばいいんじゃないの?
ぶつけて折れたとか虫歯なら、「えー大変だったねー」って返事で、
海苔で隠したとかだったら「あービックリしたー」でいいじゃん。
聞かれたくなかったら、そんな丸見えの写真送らないと思うし、
触れなかったらむしろ「スルーかよ!」と思われそう。
164名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 12:21:10.74 ID:LxDVoWbo
お騒がせしてすみませんでした。

義姉から電話があり、触れないのもへんな気がしたので思い切って聞いてみました。

なんと、「写真は、朝ご飯を食べさせようとすると嫌がって追いかけっこ状態になっていたところ。
あれはほうれん草をわざと飲み込まないでこちら(ママ)に見せて挑発して笑ってるところ」
とのことでした。
いろいろ気を揉んで損しました。

お騒がせしてすみませんでした。
165名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 12:30:17.08 ID:et3ZQ7Dm
>>148
ごめん、詳しくは忘れてしまったから気になったらググって欲しいんだけど
45℃くらいの温度で30分くらい温めると
痒みの成分?毒素?が分解されるらしいよ
全てウロでごめん…
166名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 12:37:09.72 ID:8n3qCDbi
>>164
甥っ子さんの歯がなんとも無くて良かったね
ちょっと気になったんだけど150で独身子梨って書いてるけど158で夫に見せるって?
167名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 12:37:26.23 ID:cvI6S5xW
>>164
( ;∀;)イイハナシダナー
168名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 12:42:34.24 ID:cvI6S5xW
>>166
脳内の夫については触れないのが優しさ
169名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 12:44:40.03 ID:8VJonYwh
>>166
暑いから設定忘れちゃうんだよ
170名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 12:45:20.18 ID:LxDVoWbo
>>166
すみません。
ややこしくなるから書かなかったんですが、
昨日から実姉(既婚小梨)が来ていて、二人で書いていたんですw
朝のメールも、「義妹さんたちお二人、楽しくやってる?うちの子も元気です」的なものでした。
171名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 12:46:45.88 ID:TIKtd5B0
脳内既婚者のうえに2ch脳とか
172名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 13:51:08.08 ID:19o/uGWV
いい年した大人の姉妹2人で2ちゃんに相談か・・( ^ω^)

夏だおねっ!(^ω^)
173名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 13:57:05.55 ID:jbhQtjyk
人騒がせな姉妹だこと。
174名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 13:59:56.00 ID:Wtlruky1
まあ、前歯がない2歳児がいなくて良かったじゃんw
175名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 15:42:49.20 ID:QnR+mseC
私としても
>>160
を支持したい。


悩んじゃったよ〜〜も〜〜〜〜お姉さんたら〜〜


で今年の盆はいけるな。
176名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 21:22:28.65 ID:u/binGri
>>148です。
レスありがとうございます。
とりあえず、かかりつけ医に相談してかゆみ止めのオイラックス軟膏。
テラコート軟膏を亜鉛華軟膏で伸ばしたもの。
ペリアクチンシロップを貰って来ました。

刺された時に手でパチンと叩いたのが小さめな蚊だったので
やぶ蚊だったのだと思っています。
スプレータイプ虫除けも購入して服の上からも吹き付けて
もっと予防を強化してみます
177名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 22:02:56.79 ID:+aZbkSpx
蚊に刺されたら塩水で洗うとかゆくなくなるよ。
178名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 22:24:24.91 ID:FJLtj2QQ
前ガッテンで冷やす(患部をではなく、アイスノンを握りしめたりする)と脳が痒みよりも冷たさを感じることを優先するとかで痒くなくなるそうだ。
腫れにきくわけじゃないけどね。
179名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 23:06:05.49 ID:5d+2rbDZ
水で洗い流す、重曹ペーストを塗るのも効果ありとどこかのスレで見た。
ペーストは確か、重曹と水を練ったものだった記憶がある。
180名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 23:10:29.31 ID:FzVpwzH1
すみません、板違いかどうか悩んだのですが、
もし良かったらアドバイスお願いします。

間もなく親友が出産します。
ベビー服と一緒に、
頑張った親友にも何か贈りたいです。

実用的なもの(授乳パジャマとか)と、
記念にずっと残るようなもの(センスのいいプリザの花束とか)、
どちらにしようか、とても悩んでいます。

実際、出産直後にもらって嬉しいと感じるのはどちらか、ご意見頂けると嬉しいです。
181名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 23:14:03.20 ID:FJLtj2QQ
>>180
どうぞ。

【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】Part21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323682862/
182名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 23:16:56.39 ID:FJLtj2QQ
>>180
個人的には産後は「赤ちゃん一色」になるので正直どちらも物としてはあまり嬉しくはないかな。

気持ちはもちろんありがたいけど、記念は赤ちゃんの写真とか最初の○○で山のようにあるし、何が使えるかって産後にならないと子供との相性や生活スタイルがあるから本人にもわからないものよ
183名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 23:31:06.32 ID:FzVpwzH1
>>181
あわわ…検索不足でした!
移動します、本当にありがとうございます。

>>182
確かに何よりも赤ちゃん第一ですよね。
あげる側の自己満足にならないように、
よく考えます!レスありがとうございます。
184名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 23:31:24.34 ID:fJjmofhz
>>180
育児本はどうだろう?
病気百科なんか一冊あるととても重宝するけど、産前から用意する人はあまりいなさそう。
185名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 23:41:50.71 ID:agdkA0H7
何で該当スレに誘導してるのにレス続けるの?
相談者があっちに移動したらマルチ扱いになっちゃうじゃん
誘導入ったらレスしないのがマナー
気になるなら誘導先で再質問されるまで待てばいい
186名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 23:53:03.63 ID:fJjmofhz
リロードしてなかったんだすまん
187名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 09:57:52.04 ID:ic5BV8tp
>>148
刺された直後なら、水洗い(石鹸があれば尚良い)するのが、
薬を塗るより効果的らしいよ。

何度も刺されているうちに、腫れなくなるので、
老人で蚊に刺されて受診する人はめったにいないそうです
(ソースは実姉妹@皮膚科医)
188名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 10:47:02.00 ID:khGPGg1y
人って、自分に似たタイプの赤ちゃんを可愛いと思うものですか?

目が大きくて、顔も性格も派手な子供と、一重で爽やかな顔立ちの子供を育てていますが、上の目が大きい子供は華やかな人から好かれます。
そして、下の子は品のいい?人から可愛がられます。

やっぱり、同じタイプから好かれやすい?
189名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 11:05:08.32 ID:vZV6OI2W
園芸板のゴーヤースレで書き込んだらこっちに行けといわれた

まじめな相談なんだが、いいかな?
高校生の娘が便所(田舎だから外にある汲取式)でゴーヤーを使ってひとり遊びをしているようなのだ。
ツボのなかにゴーヤーが何本か落ちているから判明。
どうしたらいいだろう。誰にも相談ができんので。
190名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 11:07:34.28 ID:5ncW3PlC
ほっとけ。
191名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 11:24:51.48 ID:FchRcYAj
>>188
親に似ているから自分の子を可愛いと思う、という要素も少なからずあるらしいけど(生物学?的に)
結局好みなんじゃないかなあ。
私二重で濃い、旦那一重シンプル顔で、息子は一重でシンプル顔だけど、私の好みにジャストミート!
それに、可愛いなーと思うのは息子に似てる子かな。
性格も、私は内向的な子だった自分がいやだったので、旦那と息子みたいな人見知りしない子が好み。

でも、やっぱり子どもってどんな子でも可愛いけどね。
192名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 11:36:21.77 ID:4E3+sTmD
>>189
バキュームカーが詰まるから、糞尿紙以外は捨てるな
それ以前に、好き嫌いあるけどゴーヤは食べ物だ。
粗末にするなと娘に言っておけ。
193名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 12:16:35.65 ID:lF8n3aSx
便所の扉に「ゴーヤ禁止」の貼り紙をすればおk
194名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 12:29:49.22 ID:yGiIEH1V
>>189はマルチ
195名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 16:00:24.41 ID:QAxgXuKv
皆、避妊ってしないのかなと疑問に思った。
予期してなくて妊娠とか
でき婚とか

例え結婚してても
本当に妊娠したくないなら避妊するよね?

って書いてみて
皆は建前で話してんのかなと思った。

回りができ婚だの
予期せぬ2人目3人目がいるから

ビビりな自分には到底できない事だから。
196名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 16:09:26.62 ID:VVN5vB9k
本当に産む気がなければ避妊するよ。
私も予期せず、と言ったことあるけど、いらないって意味ではなかった。
出来てもできなくても良いと思ってた。
でも同じようにしてて一人目は3年かかって、二人目は3ヶ月くらいでできたんでびっくりした。
出来て困るーって言ってる人は理解しがたいね。
197名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 17:11:43.06 ID:PrT57uM8
着られなくなった赤の服の洗濯について教えてください。

新生児肌着の類がサイズ的に着られなくなりました。
次の子を希望しているので、その子が産まれてくれたときのために
保管しておきたいのですが、
黄ばみ等ができないようにするための洗濯方法についての質問です。

短肌着など、金属類が一切ない肌着は、粉末の酸素系漂白剤プラス
液体せっけんで洗濯すればよいことは分かったのですが、
漂白剤NGの金属スナップがついているボディやコンビ肌着は
どうすればよいのでしょうか?

煮洗いくらいしかわかりませんが、結構量もあるので、
もっとよい方法がありましたら教えてください。
198名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 20:38:23.60 ID:ZMwS10YZ
>>197
普通に粉末洗剤で洗濯だけして4年間衣装ケースに入れてたけど、黄ばんだりはしてなかったなあ。
199名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 21:15:02.61 ID:pKFNf7OI
オムツの処理について質問です
離乳食が進むにつれて●が固まってきました。
今まではゆるゆるだったのでそのまま丸めて捨ててたのですが、そろそろ●だけトイレに流そうと思っています。
経済的、便利という理由でお尻ふきがわりに、霧吹きで濡らしたティッシュを使っています。
ティッシュをそのまま流したらトイレがつまりそうなので困っています。
●だけトイレに流すのに、なにかいいアイデアがあったら教えてください。
200名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 21:19:01.69 ID:3aMYaWHS
>>199
ベネッセにトイレに流せるオムツ用ヘラがあるよ
牛乳飲んでるなら空きパックをヘラみたいにして取るのも良い(ヘラはオムツと一緒にして捨てる)
もっと月齢が進んだら振るだけでポロっと落ちる
201名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 21:50:06.36 ID:eNPwZZXz
>>199
うちはトイレットペーパーケースにトイレットペーパー入れてオムツとかと一緒に置いといて、●おむつ変える時にトイレットペーパーでくるんで、それをトイレに流してるよ。
トイレットペーパーケースは↓のようなやつ。100均とかにも打ってるよ。
ちなみに台所とかにも置いとくと結構使えて便利よ〜。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYk7byBgw.jpg
202199:2012/08/03(金) 21:59:28.25 ID:pKFNf7OI
>>200
ありがとうございます。
お尻をふいたティッシュがオムツの上にモリモリになるのでティッシュを一緒に流さなくていい方法を探してるんです。
分かりにくくてすみません。
へら便利ですね。
牛乳飲んでるんで作ってトイレに置いておきます。
ありがとうございます。

>>201
ティッシュやめてトイレットペーパーで拭ければと思っていたところなんです!
はじめて見ました!ぜひ欲しいです。探してみます!
片手でも切れますか?
203名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 22:18:46.15 ID:aQjyMKFH
>>202
横だけど「卓上 トイレットペーパー ホルダー」でググるといろいろでてくるよ。
物によっては「片手で切れる」を売りにしているし、物によっては「両手じゃないと切れない」そうな。
204名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 01:04:45.79 ID:shLXu0GU
一つ前のスレ(の67)で、兄嫁さんにプレゼントを贈りたいけれど
何を贈ったら良いかを相談させて頂いた者です。

その後義姉と相談し、消耗品の小物やトッポンチーノ
授乳ケープや布製のおもちゃ等、
適宜成長に合わせて作ることがプレゼントということになりました。
義姉が「女の子の服をデザインはできても、作れない」と言っていたので
今後、義姉と一緒に相談して作っていきます。

本当にありがとうございました!
205名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 01:22:36.66 ID:k+7fAnbr
>>203
ありがとうございます!
片手で切れなきゃ足が●にダイブするので色々探してみます。
ありがとうございました!

>>204
こんな義妹欲しいなぁ
素敵な物が作れるといいですね
206名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 11:23:59.72 ID:mittovu/
「おかあさんといっしょ」だったけかな?いつも夕飯作る時にNHK付けて、私は聞いてるだけなので分からないんだけど…
「ふりふり〜わしゃわしゃわしゃわしゃ(?)いつで〜も、待〜っている〜。ずっと待ってる♪」
みたいな歌のタイトル分かる方教えて下さい;ω;
207名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 11:43:56.35 ID:CJCEzObq
>>206
じっとまったくんじゃないかな?
http://m.youtube.com/watch?v=Wudsfo54aIw
208名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 12:03:16.80 ID:+eLSNT5k
じっとまったくんいいよね〜〜〜だいすきだ〜〜
209名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 12:21:42.01 ID:mittovu/
>>207さん
これです(*゚▽゚)!!有り難うございます!YouTubeのリンクまで、感謝感謝です☆
210名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 12:30:05.25 ID:3NsBOvhj
こんにちは。
6ヶ月の娘がいます。
便秘にならないようにする方法はなにがありますか?
便秘になったら綿棒浣腸やマッサージをしますが出なくて、この前は病院に行きました。

家にはバンボとか座らせる椅子がないんですが座らせたら少しは便秘解消に繋がったりしますか?
211名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 20:33:33.16 ID:gxiSFmdq
薬局でマルツエキスを買って来て飲ませるとか?
離乳食の進み具合はどうですか?
212名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 20:51:19.55 ID:3NsBOvhj
>>211
こんばんは
市販の薬は今まで使ったことがないのですが使う前は病院に相談してみた方がいいですか?

離乳食は5ヶ月の時は、お粥だけで6ヶ月からは野菜(人参、ほうれん草、ジャガイモ、玉ねぎ)を食べさせてます。
まだ一回で離乳食の後、散歩後にはお茶をあげてますが飲んでるのか出してるかわかりにくいです。
離乳食→お茶→母乳をあげてますが昨日、今日もオナラは出るけどウンチが出ないです…
213名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 21:18:37.02 ID:gxiSFmdq
>>212さん
順調ですね。
うちの子の時にも野菜の繊維質が加わると便秘がちになりました。
ヨーグルトとかもチャレンジしてもいいかも。
水分が少ないと便秘にもなりやすいです。
2歳に子はなりましたが、暑い日で汗を沢山書いた日は硬い●になります。
医者でビオフェルミンなどを処方して貰っても良いかもしれませんが
薬飲ませ慣れしてないとそれもストレスになるので
水分補給に留意して、りんごジュースも嫌じゃ無ければ良いかも
下痢の時には、果物やジュース、ヨーグルト避けるように指示があったりするので
発想の転換で、軟便になりやすいから便秘に効くと思います



214名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 21:21:47.87 ID:I9beD+Q8
>>5-6は読んだかな?
ちなみにマルツエキスは病院で処方してもらった。
うちの地域は子ども医療費無料だからタダだったわ。
215名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 21:39:50.12 ID:4bPPSjVh
そうなんですね
216名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 21:52:15.00 ID:gxiSFmdq
>>214
食物繊維って取る量によって便秘になったりしません?
マルツエキスとか書いておきながら、我が子は舐めれなかった。
217名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 21:58:36.57 ID:szqVwbbf
>>212
海藻(ワカメとか)を刻んで細かくしてお粥に混ぜてあげてみるとか。
大人でも、ゴボウとかの食物繊維は便秘の種類によってはさらに便秘を悪化させてしまうけど
水溶性食物繊維(海藻とかキノコなど)はどんな種類の便秘にも効果があるよ。

1歳過ぎていたら、うちの場合野菜ジュースが効果的だった。
あんまり早くからジュースって飲ませたくないしねぇ。
218名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 22:11:53.08 ID:atu+NxNq
2才の息子が車のおもちゃが大好きで離しません。
寝るときも握って寝て、夜中に目が覚めた時もおもちゃを確認して、また眠ります。
散歩の時もいつも離しません。
他のおもちゃでも遊びますが、持ち歩くのはそのおもちゃだけです。

微笑ましく見てたのですが、何か不安とか情緒不安定でやってるのかと突然不安になりました。

子育てに自信がないので…気にしなくても大丈夫でしょうか?
219名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 22:21:20.16 ID:gxiSFmdq
>>218
年齢的なモノな気がします。
うちの子も基本は熊のヌイグルミ。(男児ですがw)
その日の気分で寝室に持って行くものが違います。
昨夜がしゃもじw今夜はおたまでしたww
手に何か持っていると安心する様です。
220名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 22:55:58.97 ID:3NsBOvhj
>>212です
皆さんアドバイスありがとうございます。
今日はマッサージ、体操をしましたが出なくて明日、綿棒浣腸をしてみますが便秘が続くなら病院で薬もらいますね。
あとはジュースも少し飲ませて便秘にならないように頑張ってみますね。

あとワカメですが…離乳食の本ではまだダメと書いてたので今はやめておきます。
アドバイスくれたのに、すいません
221名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 12:19:12.61 ID:3Zk01ZA+
>218
友達の男児が、5歳くらいまで持ち歩く子だったよ。
その子はブームが時々変わって、持ち歩くものが変わることもあったけど
(ヌイグルミの時もあれば、戦隊物の変身グッズのときもあり)
何か持ち歩くと安心、というのは入園するまで続いた様子。
でも普通に元気イッパイ男児だったし、問題なしです。

219さんのお子様かっわえぇーーーー>おたまww
222名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 13:37:28.03 ID:hiJZ//8a
31日に作って冷凍した子供用のカレーがまだあるのですが、1週間位はおいしく食べられますか?
223名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 15:01:35.02 ID:W6AOYLzl
>>218です。

レスくださった方ありがとうございます。
心配しなくて良いようで安心しました。

今もドライブに出たのですが、おもちゃを握りしめてチャイルドシートでお昼寝中です。
1才半位までは小さなバックを持ち歩いていたので、何かを持ってると安心する性格なんですね。

また何かありましたら質問させていただきます!
ありがとうございました。
224名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 17:09:22.85 ID:1KzXcOJb
カレーとは言え冷蔵庫に入っていた事前提でも夏場はせいぜい二日だよ…
225名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 17:12:53.26 ID:1KzXcOJb
ああ冷凍庫か。
まあ一週間までだろうね。
226名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 13:09:19.71 ID:1y7FpLnk
子ども(6才)が昨日頭を打ち、朝嘔吐したので病院に行くのですが、小児科でいいんでしょうか?
よろしくお願いします
227名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 13:12:04.23 ID:AXDDkGao
なんで朝のうち行かないの?小児科でも脳外科でもなんでもいいから早く病院行きなよ。
228名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 13:12:41.87 ID:loMLOCjf
>>226
朝嘔吐しているのに呑気なもんだね
かかりつけの小児科へ
229名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 19:05:53.50 ID:+pcrmPH+
昨日辺りから授乳中頭を後ろに反って乳首を引っ張るような動作を何回かします。
添い乳の時はその後寝たりするのですが反る度にビクンとなるので心配になります。
似たような事をされていた方居ますか?
230名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 19:20:54.08 ID:hGNMyt0k
>>226
頭打って嘔吐って大事じゃん…
何考えてるの
231名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 20:50:05.51 ID:7VEPgiCL
質問です、もうすぐ2歳の娘の誕生日なんですが、誕生日特典のあるお店って
ありますでしょうか?イオンとか、ファミレスなどでも充分です。
232名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 21:36:46.38 ID:F6lMz9nd
文字通り、誕生日 子供 特典 でググってみてはいかがか?
相応のまとめサイトを見つけたよ。

うちはTDR行ったりしてた。最近じゃ専らシズラー。
233名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 21:41:55.01 ID:20ZtWeyu
>>231
食事でってこと?
抵抗なければ住んでる県くらいわかった方が
地元しかない情報も出てくるよ
うちは愛知だけど名古屋アンパンマンミュージアムでお祝いしてもらった
234名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 21:54:28.99 ID:7VEPgiCL
>>232色々ぐぐってみましたが、あんまりそういうサービスやっているところ
少ないみたいですね。
>>233食事のみですね、平日が誕生日なので、同じく愛知県名古屋市住まいです。
235名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 21:58:32.41 ID:cfaXZc9R
FUJIYAとかで写真とってくれたりするよ
236名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 22:00:05.30 ID:F6lMz9nd
>>234
まさに名古屋の人でまとめてるの見つけたけど・・・
ttp://4travel.jp/domestic/area/toukai/aichi/nagoya/tips/10083909/
それじゃダメなのかな・・・
237名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 22:03:07.26 ID:u5cg5VMV
>>234
名古屋なら腐るほどあるよ
自分でググった方が早いよ
238名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 22:12:34.22 ID:7VEPgiCL
>>235フジヤいいですね、家から遠いのが残念です。
>>236この中で、どれかに絞って行きたいと思います。
>>237ありがとうございました。
239名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 14:02:20.55 ID:9yu/MaKo
ビスクルを昨日バウンサーに組み替えて乗せようとしたところ、うまく乗せられないのですが
これはボタンをはずして乗せてからはめるのでしょうか?
ググってみたのですが出てこなくって、バウンサー使いの方教えてください
240名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 22:23:51.27 ID:RcDEFrJt
虫除けの質問です。
2歳児がすごく蚊にさされやすいので
ブレスを購入して3日目。ブレスをしている腕の手の甲に
ちゃっかり蚊が止まっておりました。

以前、首からペンダントのように電動のをさげている
人と¥を多々見かけた記憶があるのですが
お店を回ってもありませんでした。
腕につける電気のものはありましたが・・・。
出来ればスプレーなどではないものを
探しております。
おすすめありますか?
241名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 22:31:01.34 ID:5VKBAdOZ
うちの子、ものすごく蚊に好かれるから色々試したけど、結局スプレーしかダメだったよ
242名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 22:37:06.97 ID:KwQwHWKh
スプレー以外って正直効果あると思えない
子供にスプレーしてても寄ってくるのに…w
243名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 23:11:43.05 ID:kBlnmYF5
汗っかきのO型だったら、何をしても無駄だと思う。
244名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 23:14:33.73 ID:yINQfCyA
>>240
どこでもベープとかかな。
私は古〜〜いキティちゃん型のぶら下げ式タイプ使ってるけど、
確かに最近はリストバンド型だね。フックはついてるかな。
多分なにかに引っかかったら首絞まっちゃう危険があるからじゃないかな。
手首だと薬を吸いこんじゃいそうで子は足首に巻いて使ってる。
効果は・・・少ないよね・・・
245名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 23:58:41.02 ID:nqlev7NJ
うちも刺されやすくて色々試したけど、
結局直接肌や服にかけられるスプレーに落ち着くしかなかったなあ。
ウェットティッシュのやつもいいけど、
スプレーもティッシュも汗かくと流れ落ちるんだよね
246名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 01:05:58.15 ID:JKmrJA66
>>240
スプレーがダメな理由は何かな?
成分が怖いとかなら、ハーブ系の安全な成分とうたってるものもありますよ。
ウチは市販のよりもハーブの方が虫除け効果が高くて愛用中。
スプレーを嫌がる子だったら、自分の手に大量にスプレーして一気になでつけるという方法もあるし。
247名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 09:28:17.25 ID:AGJZ9K6N
うちはジェルタイプと虫除けシールを併用してる。シールも一度に6枚ぐらい貼る。
うっかり刺されると半端なく腫れるからなぁ…
248名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 14:11:29.24 ID:DAIb9aOx
ハーブの虫除けって物によっては匂いに釣られて蜂が寄ってくるって見た事ある
蜂が多い地域だと下調べしてから選んだほうが良さそう
249名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 14:21:00.00 ID:SNJzg7pe
1歳1ヶ月の子がさっきこけてハイチェアの足におでこをぶつけました。
すぐ見るとおでこが凹んでいました。すぐにわーっと泣いたのですが割とすぐ泣き止んだので心配です。今はほんのり赤いくらいで機嫌もいいです。
凹んだら危険でしょうか?
250名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 15:18:05.36 ID:DAIb9aOx
>>249
頭とか命に関わる問題はかかりつけの小児科に聞きなよ
泣いたなら大丈夫、うちも凹んだけど何ともないって言われたら安心かもしれないけど
あなたの子供の場合は当てはまらなくて急変するかもしれない

病院が休み、軽い怪我や病気じゃない限りは2ちゃんより先に医者に聞いた方が早いよ
医者不信で2ちゃんねらしか信じられない人ならレスつくまで待てばいいけどね
251名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 15:38:20.80 ID:yyy7v7/k
現在第一子妊娠中(27w4d)です。
赤ちゃんの肌着等の衣料品の水通しはいつくらいにするのがいいのでしょうか。
この週末で8か月になりますが、そろそろしても良いものか、
それとも9か月に入ってからの方が良いのでしょうか。よろしくお願いします。
もしスレ違いだったらすみません。
252名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 19:47:14.52 ID:1/pEQrpG
>>251
ちょうどいい頃じゃないかな?さらにお腹重くなるだろうしw
あとちょっと嫌な事言って申し訳ないけれど、9か月に入ってから
母子の体調が不安定にならない可能性もないし・・・
今調子いいならやっちゃえばいいとおもうよー!
あとは天気と相談だ!

関係ないけど、赤ちゃんの肌着がベランダでひらひらしてるとつい見ちゃう。
かわいいよねw

赤ちゃん楽しみだね。出産がんばってね!
253名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 19:48:04.67 ID:1/pEQrpG
ひーsage忘れごめん
254名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 20:54:06.63 ID:UiUGHyxz
四ヶ月入った頃から夜の寝ぐずりがひどくなりました。
今まで夜は授乳後転がしておけば勝手に眠ってました。

ところ最近は、お昼寝はスンナリ眠るのに、夜だけあと少しで眠るというとこでギャン泣き→抱っこ→置く→泣く→ビョルンでお外の散歩で眠る というパターンになってきました。大体1時間半位かかります。18時過ぎから寝かしつけて眠るのは20時です。

付き合うしかないと分かってますが、なかなかしんどくて…
同じように途中から寝ぐずりが酷くなった方はいますか?どの位まで続きましたか?

っていうかこれはたそがれ泣きなのかな?
255名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 21:26:11.63 ID:onqG10aJ
>>254
うちも七ヶ月くらいに寝ぐずりがひどくなった。
それまでは、電気消せばおとなしく寝たんだけどね。

完ミなんだけど、新生児の頃はやらなかった、哺乳瓶での寝かしつけが神になった。
ちょうど暑くなり始めた時だったので、哺乳瓶に湯冷ましを大量に入れて、
寝ぐずり最高潮の時に吸わせると、添い乳と同じ効果でチュウチュウ吸いながら寝るという。

今九ヶ月で、少しマシになって、哺乳瓶寝かしつけをしなくても寝る時もある。
体力がついてなかなか疲れないとか、気温とかいろいろ理由ありそう。
きっと、これからも時々睡眠の質が変わるんだろうと思う。
256名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 09:49:25.05 ID:d2EDyZKy
>>254
うちも、半年くらいでそんな時期が来たよ。
ウチの場合は、なにか出来る前触れにそうなることが多い。
そのときはお座りだったかな?
今3歳なんだけど、言葉が沢山出る前も夜中1回起きたりしたよ。
今はぐっすりだがw
脳が成長して、睡眠の質が変わってきているんだろうね。
257名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 10:41:04.18 ID:7w+ewTXI
オーエスケーのキャラクター水筒お使いの方いらっしゃいますか?
パッキンは輪の物とストロー部分だけですか??
小さい空気穴?があって横向きにするとすぐ漏れてきます。
258名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 13:42:41.63 ID:2RJBlnBD
すみません、一つ質問したいことがあるのですが…。
小学校低学年のクラスで、特定の子が担任の先生に気に入られず辛く
当たられたとします。そしてそれがきっかけで、その子がクラスメイトに
いじめられ、担任の先生も止めてくれないので、担任の先生の見ている
目の前で堂々とその子がいつもいじめられているとする。

その場合、いくら担任の先生がいじめを肯定しているとはいえ、本当はその
特定の子をいじめるのは良くないことだという自覚は、クラスの子供達には
あると思われますか?

他の先生や、自分やそのいじめられっ子の親の前など、他の大人の前でも
堂々とその特定の子をいじめると思われますか?
259名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 14:04:02.25 ID:LJW+/mST
>>258
なんでそんな質問するの?
仮定の話をされてもね。
260名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 14:32:52.23 ID:6n3Ar0V6
>>258
状況がいまいちよくわからないけど。
ほとんどの子が幼稚園なり保育園なりで就学前に団体生活を経験してるだろうから、
傍観者側の児童は、258の状態が異常であることに気づくとは思う。
ただそれを自分の保護者に正しく伝えられるか、聞いた保護者が事態解決に動けるかどうかは判らない。

正直、低学年じゃ本当に担任によるイジメかどうかも難しいと思うよ。
厳しい指導をイジメとしか受け取れない児童もいるだろうし。
261名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 15:09:47.07 ID:vvA/ULNs
>>258はマルチしまくり
262名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 19:32:05.14 ID:Ys2xPgsp
>>255
>>256
ありがとうございます。
のんびり屋さんでまだ寝返りもあまりやる気配が無いんですが、そろそろ…のサインなのかもしれないんですね!
まだ先が見えませんが、突然またスンナリ眠る日をくるのが待ち遠しいです。


263258:2012/08/09(木) 21:01:15.23 ID:mqh2UZ9u
ありがとうございました。
264名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 23:56:30.22 ID:9Nzl1WyX
265名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 08:07:01.29 ID:UAM1N8LW
7ヵ月の赤なのですが、最近なかなか声を出してくれません
5ヵ月くらいまでは「あ〜」、「う〜」笑うと「きゃっきゃっ」等言っていたのですが
しかも他の子と比べると泣きすぎるように感じます
1人遊びもあまりせず、常に抱っこしないと泣きじゃくります
こんなもんですかね?
266名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 11:42:34.04 ID:NKwPrAX/
そんなもんです
267名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 11:45:19.54 ID:5fd4fm5R
>>265
そんなに気にしなくていいと思う
そんなものだったよ
268名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 12:14:24.69 ID:UAM1N8LW
>>266-267
ありがとうございます
気にし過ぎないようにします
269名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 12:33:54.03 ID:PAY5GhKm
歯が出てくる時期って何やってもぐずるよね。そんなもんだよ。
270名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 18:29:45.23 ID:5b7uLf47
そんなもんだって言われても心配しちゃうのが親心だよねー
そんなもんだよ
271名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 23:11:12.73 ID:HifHlzMI
?
272名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 18:40:07.07 ID:gqyOflsk
自閉症じゃないのに、第一印象で自閉症を疑われる子供はいますか?
昨日、幼稚園の入園面接で、おもちゃのブロックをだされて 、 娘は夢中になってしまい先生の問いかけを無視しました。
しばらくしたら、慣れてニコニコしはじめましたが、これは自閉症ですか?
言葉も宇宙語だし、心配です。
273名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 18:46:05.50 ID:RnF0+Vl5
面接の時の様子と、宇宙語だけだと意見するのは難しい・・・
定期健診で何も言われてないなら大丈夫とは思うけど
お母さん自身も不安なところがあるなら

【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ40【LD/ADHD】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1344528658/

こちらのスレ参考にしたり意見仰ぐといいかも。
274名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 20:31:45.14 ID:7EEZ1O9J
>>272
>>272
年齢がないとどんなスレでも誰も何も言えないと思う。

今は2歳児から入れる幼稚園もあるから、
幼稚園の入園面接ったって何歳か分からんぞ。
まあ3歳児入園の面接かなあとは思うけどさ。
275名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 21:28:11.88 ID:dLpmOodS
三歳女児。
三歳なりたてあたりから、頬っぺたに薄いシミのようなものがぽつん。
こんな小さいうちからシミってできるの?
日焼け止め塗るくらいしかしてないけど、シミが薄くなるようなケアってあるんでしょうか?
276名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 21:34:32.12 ID:eGlogHDx
>>275
そばかすなんじゃない?
277名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 21:49:15.29 ID:7oAY5+Vt
産後八ヶ月完母で生理なし。
早く二人目がほしいので病院行こうか迷ってるんだけど、
この状況だと普通何科に行くものでしょうか?
不妊治療専門で評判の良いところか、
ごく普通の婦人科、産婦人科。

そしてもし不妊専門にかかるとしたら
子供は預けて行ったほうが良いものでしょうか?
278名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 21:52:19.94 ID:f8uaOoaN
>>277
とりあえずかかりつけの産婦人科に行かれてみては?
子宮などが出産でうけたダメージが完全に回復するには
1年ほどかかると言われているので、
生理がなくてもあまり不思議じゃない気もします。完母ならなおさら。
279名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 21:56:46.78 ID:Q3ZPehag
>>277
一人目は自然妊娠?なら産んだ産婦人科で良いと思う、それか婦人科。
不妊専門はキッズスペースある所なら良いと思うけどそうじゃないなら連れて行かない方が良いよ
280名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 22:07:15.07 ID:7oAY5+Vt
レスありがとうございます。
書き漏らしていてすみません。
引っ越しのため一人目のときかかっていた産科にはもう行けず、
かかりつけがないため迷っていました。

自然妊娠でした。
不妊治療専門病院の良い評判を何度か聞いたので
そこに行ってみたいとも思ったのですが、
わたしの状況では普通の婦人科でも良いのかな…と迷いが。
子宮の治りに1年かかるなら尚のこと、近所のところでも良さそうですね。
もし不妊専門に行くならキッズスペースのことなど調べてからにします。

281名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 22:49:23.54 ID:EPfedBnm
>>280
まずは今後かかりつけを作るつもりで近所の産婦人科でいいんじゃないかな?
一年くらい生理こない人もいるし、診察結果次第で不妊専門を考えたほうがいいかも
不妊専門てすごく混んでるよ
282名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 23:20:53.45 ID:Yhe1sK2i
4歳娘のまゆ毛がつながりそうなんですが
真ん中剃っても大丈夫でしょうか?
皆さんどうしてます?
幼稚園では鼻毛がっつり出てる子もいれば
完全にまゆ毛が両津並につながってる子もいて
なんだかみっともないと思って見てしまうのです。
283名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 23:45:30.44 ID:lyYjwRNL
>>282
うちの小1女児も超毛深い。
眉と眉の間や鼻毛は、年少ぐらいから眉切り用のハサミでカットしてるよ。
284名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 00:33:56.22 ID:n5IZxr0B
その1
1歳4ヶ月の女の子なんですが
現在体重7.5kg 身長は平均と同じ。
毎日、座ることなく部屋中走りまくって、飛び跳ねて
元気そうに遊んでるんですが、
ごはんをあまり食べません。
285名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 00:38:04.88 ID:n5IZxr0B
赤ちゃん用のスプーンで10口食べるかどうか・・
しかも、うどん、お好み焼きの小麦系ばかりたべてます。
(たまにスイッチが入ってやけ食いするんですが)
ミルクは全く飲みません。

あと、妻に隠れて大人の食べ物(味の濃いもの)を
試験的にあげると、結構な量を食べます。
見つかると妻に怒られのでめったにあげませんが・・・
286名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 00:59:38.78 ID:+8HsxsR2
>>285
普段食事の用意をして食べさせてるのは奥さんかな?
なぜ隠れてわざと大人用の食べ物をあげようとするの?
287名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 01:02:25.37 ID:n5IZxr0B
個人的には、食べるときは食べるし
個人差もあるので、こんなもんかなと思って
あまり気にしてないんですが、
妻が、悩みすぎて病み気味・・
せめてミルクでも飲めばと思うんですが
裏技ありませんか?
288名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 01:03:33.51 ID:W8IV5Jwr
>>282
顔の産毛、眉、鼻の下の髭。うちの娘も濃いので剃ってます。
床屋で散髪ついでに剃ってもらったり、パナソニックのフェリエという電動産毛剃りも便利。
289名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 01:21:25.91 ID:n5IZxr0B
>>285

妻です。土日は3人です。
大人用の物と言って辛いものや
脂っこいものは、あげません。良識の範囲内です。
奥さんが教科書通り過ぎて、子供も嫌がってるなと
思っているので、あげてます。
食べないよりはマシかと。
290名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 01:23:04.92 ID:/nUMDH39
>>284
うちもそれくらいから最近まで食細くて悩んでた@5歳男児
大人の味はやめたほうがいいよ。
「これ食べなくてもあれ食べさせてもらえる」
「この薄い味イヤン、そっち(大人)のがいい」ってみたいに学習しちゃう。

食事のスタイルを変えてみるのはどうかな
例えば野菜をかわいくカットしてみたり、あとうちで効果があったのは、お弁当にすること。
外で食べてもいいし、もちろん室内でもおk。
作るほうはちと大変だけど、普通にお皿に盛るより楽しそうに食べてくれていたよ。

あと、病的に痩せてきた・あきらかに元気がないなど、
見るからにやばい状態じゃなければ、食の細さはあんまり気にしなくても大丈夫じゃないかな。
保育所や幼稚園でお友達が食べてたら、その雰囲気にノせられて(?)食べる子もいるしねー。
291名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 01:23:57.51 ID:/nUMDH39
sage忘れ
292名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 01:31:00.92 ID:n5IZxr0B
>>290

ありがとう。
弁当作戦よさそうですね。やってみます。
子供のほうは個性もあるし
何より元気なんで、気にはしてないんですが
奥さんが病み気味なのを解決したくて・・
明日提案してみます。
293名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 02:37:23.05 ID:u51HqEd2
>>292
一歳前後で食べなくなっちゃうって結構聞くよ
どうやっても食べない子とかもいるし、とりあえず元気なら気にしなくてもいいかも
一応食べる時もあるみたいなんだし
それよりも母親が教科書通りすぎる。病み気味。とかって食べないのは母親のせいみたいに言ってるのが気になる
勝手に食事以外にものを食べさせたりとか色々台無しにしてるのはあなたの方だと思う
294名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 05:26:36.05 ID:ADhrFoBa
まずはこっそり味の濃いのを与えるのをやめるだな。
奥さん更に病んじゃう結果になるし。
ちゃんと話し合って少し味付け濃くしたらいい。
295名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 07:30:26.83 ID:6lDMaC9+
きちんとやろうとしすぎて奥さんがテンパっているようなので
奥さん連れて小児科に行くとか
奥さんが納得できる方法を探すのがいいと思う
旦那さんが説得しても効果はありません
296名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 10:16:59.87 ID:/5u6zHqG
>>292
うちも9か月以降離乳食拒否で
2歳くらいまでほとんど食べなくて心配したけど、
小児科とか保健センターで相談したら
「体重増えてるなら大丈夫ですよ」
って言われて、
なるようになるさで気長にやってた。
297名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 11:10:02.99 ID:redNOG4a
食べないの悩んでるときに、
夫が勝手に大人の食べ物あげて、ほら食べるだろってやられると、
かなりイライラすると思う。
奥さんのケアを最優先にしたらどうかな。
298名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 11:13:19.77 ID:vBOpm8K1
何がどう教科書通りか分かんないけど、
大人が食べて不味いと思うものは、子供だって食べないよ。

味のあるものが好きだったら、塩じゃなくて香りを足せばいい。
かつおぶし、胡麻、青のり、おぼろ昆布、柚子、きな粉。
それから、薄味の冷凍シラス。

あと同じものを10口とかはきついと思う。
醤油の小皿に、手でつまめそうなものを2〜3個ぐらい。
それを5種類ぐらい用意して、一気に出さずにコース料理みたいに一品ずつ出す。
5種類っていっても大したものはいらない。
野菜を柔らかく茹でたり蒸したりしたものとか、直径1センチの芋団子とか、お焼きとか、
うちはそういうのに、かつお出汁で薄めたポン酢をかけたり、上に書いたものをふりかけて出してた。


でも幼児期って、食べない時期は殆ど誰にもあるものだと思う。
そういう時は、お互い無理をしないのが一番だよ。
2歳ぐらいまでは、量とか栄養のバランスとかあまり気にしなくてもちゃんと育つからさ。
299名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 11:37:08.06 ID:5SBsO8k6
282です。
やっぱり女の子が毛深いのは見苦しいですよね。
友達の子は小学生なのに鼻毛眉毛腕毛ぼぅぼぅで剃ってあげなよと
言っても、なんで?濃くなるし子供のうちはいいじゃんと言ってる
友達も鼻毛出てたしオオゥ。
娘を綺麗にするのも親の役目だと思うので
ちょっと頑張って剃ってみます。ありがとうございました。
300名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 12:05:28.28 ID:f2K1D/Xm
1歳代から2歳前半ってそれほど成長しないから食べないらしい。
確かにうちも3歳前から急に背が伸びて食べ始めた。
「外」でめいっぱい体動かすのも大事かも。
301名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 12:13:17.55 ID:6lDMaC9+
小学生の眉毛と腕毛は私は剃らないな
302名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 12:26:58.02 ID:f2K1D/Xm
小学生って、可愛くすると狙われそうで怖いね。
幼児が狙われる云々言われるもっと昔の私たちの子供時代、可愛い格好していた友人が
さらわれそうになったと言ってたよ。
小学生で自分から言い出すまでは放っておいていいと思うけど…まあそれとは関係ないか。
303名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 13:20:15.11 ID:5SBsO8k6
可愛くと言っても化粧まではしないな。
綺麗に着飾るのは十代後半からくらいでいいや。
うちは田舎に住んでるから小さい頃から派手にすると
変に目立って違和感あるし。
ただ最低限のエチケットはしようと思うだけ。
鼻水鼻くそ目やにやら、ちょっとお母さん取ってあげなよーって
余計なお世話言いたくなるような子いるでしょ?
304名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 13:22:52.91 ID:kCV7HOk3
>>303
目くそ取るのと剃毛するのは違うと思うよ
鼻毛とかはハサミでちょきちょきすれば良いけど幼児のあんな繊細な肌にカミソリ当てられる神経がわからん
305名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 13:24:59.33 ID:f2K1D/Xm
>>303
じゃあ自分の子にはそうしたらいいじゃん。人のことなんてよく見てるね。
私は他人の子が鼻水目やにでも気づかんわw
拭いても拭いても出る子がいるし。
そんなに他人を見てる暇があったら早く剃ればw
306名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 13:50:11.13 ID:5SBsO8k6
視力良すぎるから気になってしまうのよね。
でもなんかごめんね。
307名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 14:00:32.05 ID:s4NYhEDb
子供などを取ったビデオって、どういう形式で保存したらいいんだろう?
DVDも、いずれなくなるよね…
みなさんどうしてる?
308名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 15:33:43.47 ID:iUIeLnja
>>307
写真はDVD、動画はBlu-rayに焼いてる
そのうち新しい規格はでるだろうけど機械を捨てる前に新しい規格にダビングすればいいと思う
うち、いまだにVHS/DVD/Blu-rayとデッキ3台置いててダビングしてあげたりしてる
たまに物凄く図々しいのが現れるので注意は必要だけどw
309名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 18:27:23.11 ID:iR8J9lhi
質問お願いします。
母である私の事なのですが、急性胃炎になってしまいました
娘は3ヶ月、完母で育てています
食べないと母乳が出なくなってしまうと思い今日一日しっかり食事を摂ったのですが
食事を摂る→胃痛で動けなくなる、と残念な感じです
母乳の為に胃痛を物ともせず食べるべきか
回復を優先して一日絶食するべきか
どうしたらいいでしょうか?
ちなみにミルクは拒否です
よろしくお願いします
310名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 18:43:54.87 ID:9Y1m+cnx
>>309
急性胃炎って病状がついてるって事は病院行ったの?
薬もらってないって事は行ってないんだよね?動けなくなる程なのに自己判断は危険だよ
救急外来でもいってきたら?
311名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 19:06:03.92 ID:iVAZiApe
1歳1ヶ月の子が最近、私が食卓でご飯を食べているとおっぱいを欲しがり泣きます。一緒に食卓につき、始めは食べているのですが途中から私の胸元に手を伸ばし泣きます。
ご飯は完全に拒否で、ハイチェアから落ちそうで危ないので降ろします。気を紛らわしてご飯を食べてもらおうと頑張りますがダメなんです。
それに私だけ食べていても欲しがり足元で泣いてますorz
昼間もおっぱいおっぱいで疲れてきました。ご飯も好きなものを少しずつしか食べません。
何かアドバイスが欲しいです。
312名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 19:06:29.42 ID:XjM+BOCB
>>309
つ 病院

無理して食べても余計に悪化する可能性もあるし、悪化したら母乳どころじゃなくなるよ。
313名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 20:23:39.09 ID:/5u6zHqG
>>309
とりあえず水分取っとけば
母乳は出るから、
それだけ気をつけて。
314名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 21:44:11.83 ID:L86w6yO2
育児ノイローゼ?で生後4ヶ月の赤ちゃんを抱き、赤ちゃんの顔の目の前で叫んでしまいました。
鼓膜がやぶれたり、難聴になったりしないか心配です。
耳鼻科行った方がいいですか?
315名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 21:53:18.73 ID:f/sm6RRv
>>309
ママ優先。
ママが健康でないと、子育ては出来ません。
子供?おなかすいたらミルクも飲むでしょ。
飲まないなら出ない母乳飲ませれば納得する。
316名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 22:00:17.89 ID:WyCaLB5b
>>311
食欲が落ちてきて遊び食べもする時期だよ。少しずつでも食べてて体重が減ってなければ気にしすぎなくて大丈夫。
おっぱい執着、うちも似たような感じだった。もう数ヶ月続くと思うけど、食事中にちょっかいだされると熱い汁物食べられないしストレスたまるよね。

割り切って好きなDVDでも見せて集中してる間に自分のご飯。断乳予定がなければ外に出たり積極的に遊びにさそって気をそらす、くらいかなぁ
317名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 22:11:31.81 ID:iR8J9lhi
>>309です、レスありがとうございます
症状をググって当てはまったのが急性胃炎なので、まだ診察は受けていません
やっぱり病院行く方がいいですよね
母が病院反対派?なので激務夫に預けるしかないのですが、
15日まで休みがなかったのでじわじわ悪化した次第でした
とりあえず水分を摂れば母乳が出ると聞いて安心しました!
休みがきたら夫に診察の受け方を聞いて行ってみようと思います
ありがとうございました!
318名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 22:13:20.72 ID:qT+gx+re
>>314
耳鼻科より、あなたが精神科へ行くのが先
319名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 22:14:19.83 ID:5RamADIn
>>314
あなたが心配だよ
赤ちゃん連れて耳鼻科いきな。ちょっと誰かと話すと冷静になれたりするよ。
育児ノイローゼかもしれないとアピールしてみなよ。
320名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 22:55:46.46 ID:8nZG8pDi
質問です。

魔の2歳とはよく聞きますが、その時期お菓子ばかり食べたがってごはんをなかなか食べないというのはよくありますか?
親戚の子がもうすぐごはんだという時間(12時や18時前後)にお菓子を食べたいとぐずり、親も最初はダメと言うもの根負けしてお菓子をあげる→結局ごはんは好きなものしか食べないという光景をよく見ます。
そこであげるからダメなんじゃないかなぁと思いつつ、口を出されても腹が立つだけだろうと私が何かを言うことはないです。
そのほかいろいろワガママだなと感じることが多々あるのですが、それはやっぱりある程度2歳児特有のものなのでしょうか?
自分の子は10ヶ月で割と大人しいほうなので、正直まだ想像できないのです。
そのうち自分の子が2歳に近づけば「ああこの時期がきたか」くらいに思うものなのでしょうか。
321名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 23:10:03.35 ID:/5u6zHqG
>>314
カーチャンが精神科行くのが先だと思うけど、
精神科は当たり外れが大きいので、
まず保健センターとかの育児相談受けて、
お勧めの精神科を聞いた方がいいと思う。
322名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 23:22:30.87 ID:BzXNJcXi
>>320
ある程度特有ですが、なめられてはダメだと思います。親の精神衛生上、2歳でもルールは守らせました。
18時くらいに晩ご飯にしてましたよ。それか、味見と称しておかず食べさせていました。
ただし、下ができた等の赤ちゃん返りならば、この限りではないですよ。
323名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 23:49:07.39 ID:kG0vZb4F
324名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 23:51:16.02 ID:5QVtrSvs
>>320
その光景をよく見るって事は一緒にご飯を食べる事が多いのかな?
そうだったら、あなたの子も真似しかねない状況だね
下手したら2歳なんて言わず1歳代で真似し始めるかもよ
その子がお菓子を食べるのを見ながら自分の子に我慢させられる?
2歳の一般論を調べるより自分の子が真似したがったらどうするか考えたほうか良さそう
325名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 00:27:11.88 ID:feNjT5cV
>>320
上の子はひどいイヤイヤ期で、ノイローゼになりそうだったのでわがままはかなり許してた。
三歳ころにピタリと治ったけど。
下の子はそういうのほとんどなしでした
>>324
よそはよそ、うちはうちでいいように思う
よその家族とでかけても、「うちの子まだチョコあげてないから」みたいなお母さんよくいるよ
326名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 00:52:30.28 ID:Q/DbyzQ1
>>325
よく顔を合わす親戚なら、よそはよそじゃ済まない事もあるんでは?
327名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 00:52:36.47 ID:bXnOjd2b
>>320
起床、三食食事、おやつ、昼寝、風呂、就寝、この時間に関しては、
イヤイヤが始まる前の1歳代から、ある程度きちんと時間を決めて生活させる必要があります。

特に食事とおやつは時間を適当にしていると、虫歯の原因になりますよ。
イヤイヤだろうが反抗期だろうが、ダメなものはダメとつっぱねる事も必要です。
生活リズムというものは一旦身に付けさせてしまえば、
それを守って行くほうが、本人もかえって精神的に安定するんです。

とは言って過剰に厳格にする必要はないですけど、
緩めるところと締めるところの手綱加減は家庭それぞれってことで。
328名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 06:23:36.48 ID:feNjT5cV
>>326
うーん、どんな時?
329320:2012/08/13(月) 06:46:41.66 ID:GS7LCUIt
レスありがとうございます。
ワガママはある程度しょうがないとはいえお菓子の件はやっぱり良くないですよね。
実はその親戚というのは義姉の子のことで、半年後には彼女に二人目が生まれるため里帰りでしばらく一緒に過ごすことになるんです。
となると、赤ちゃん返りが想定できるためワガママがひどくなる可能性大ですよね。
甘やかすところとそうでないところのメリハリをつけて、よそはよそうちはうちの精神でいきたいと思うけど、影響されちゃいそうだなぁ…。
もちろんがんばるつもりだけど気が重いですorz
330名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 07:10:20.38 ID:WcZadJis
よそのお宅で騒がせないために早めに折れてお菓子を与えている可能性は?
331名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 10:14:42.85 ID:feNjT5cV
同居すんのかー
それはきついね
332名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 10:48:46.30 ID:4Da7kPEH
>>329
長期間一緒に暮らすのであれば、最初か事前に、お義姉さんと姑さんを交えて、
最低限の生活ルールの擦り合わせをしておいた方がいいと思う。
その上で、2歳児さんにも「決まり」についてあらかじめちゃんとお話をする。
2歳児だと「理解」に「態度」追いつかなくて、その都度、繰り返し言い聞かせる必要もあるけど。

悪貨は良貨を駆逐するからね。
1歳も半年近くなると自己主張も強くなる。
なあなあでやっていくと、お互いにズルズル引きずられるよ。
333名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 13:13:48.66 ID:YbISoMBO
俺は独身実家ぐらしなのだが、兄夫婦の子供が不憫でならない
兄夫婦はスグに子供に怒鳴る、手を上げる
夫婦ゲンカをすれば子供は放置
今日なんて、子どもがお腹好かせてるのにそれぞれ別の部屋でブスッとした顔をしながらケータイポチポチ

私自身独身なので
兄夫婦をどうすればいいのか意見が欲しいです
334名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 13:17:13.40 ID:/bREQqLB
>>333
両親に相談した?
335名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 13:32:49.20 ID:YbISoMBO
>>334
それは私の両親の、ことですか?
それとも兄夫婦ですか?

私の方の両親に言っては見ましたが、育て方は人それぞれとか
好きにさせてればいいなど、言っています。


あともう一つ。
兄が子どもを抱っこしていて、子供が兄を噛んだんですが
其れなりに痛かったらしく、子供をバシーン!と音がなる位叩きました。

冗談抜きでこのままだと子供が死ぬんじゃないかと心配です
336名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 13:37:34.49 ID:QJv92Zqs
>>335
兄夫婦の子供はいくつ?
夫婦は今は帰省で帰ってきているのかな?
子どもの年齢によっては一度あなたが遊びに連れ出して自宅で虐待されていないかとか体に傷がないか見てあげたら?
危険な感じだったらあなたが児相なりに匿名で通報してあげれない?
337名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 13:52:37.65 ID:YbISoMBO
>>336
子供の年齢は2歳と約1歳です

兄夫婦は結構前に実家に来て生活しています
理由は最初は子供1人いて、部屋借りて生活していた所、お金が無くなって戻ってきた
といえ感じです。


虐待はされていないですが、よく育児放棄に近い事はします。
多分、家には誰かしらいるのでその人に世話を任せればいいという考えかと
338名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 16:15:33.68 ID:w7x600wm
>子供をバシーン!と音がなる位叩きました。

これは虐待なんじゃ・・・
339名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 19:15:31.82 ID:bV6SUuUn
質問です。
再来月2歳になる子供が、ここ数日午後3時以降から急に泣き叫び、何をしても泣き止まず
おっぱいも拒否、色んな飲み物や食べ物を差し出しても拒否、おもちゃやDVDを見せても泣き止まずに
抱っこしようとしても、ものすごい力で暴れます。

今日も同じ様に泣き叫んで暴れていたので、疲れ果ててしばらく放置していたんですが、
いくら夕方とはいえマンション住まいなので近所迷惑だろうし、
虐待を疑われても嫌なので無理矢理抱っこして外に連れ出しました。

外に出た途端に泣き止んだので、ほっとしてベビーカーに乗せようとしたら
足を突っぱねて乗るのを拒否してまた泣き出したので、ずっと抱っこしながら
3時間ほど歩いて散歩してきました。
今は帰宅してすぐおっぱいを飲んで大人しく寝てくれましたが、
また明日も夕方になると同じ様になるんじゃないかと恐怖です。

これは俗に言う黄昏泣きなのでしょうか?
身体をくまなく見ても何の異常もなし、耳を触っても嫌がったりもないです。
上2人はこんな事がなかったので、本当に疲れてしまいます。
340名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 20:31:12.62 ID:TjYvhHLn
>>339
お疲れ。本当に。
自分の子も上の子がそうだった。
おんぶひも使いながらごはん作ったりその時期は散々だった。
散歩から帰宅すると7じだったよ。
半年くらいで収まっていったけどね。
341名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 20:40:18.64 ID:4Da7kPEH
>>339
たそがれ泣きって、乳児の話だし、そもそも文字通り夕方に泣くものだし関係はないでしょ。

関係ないかもしれないけど、お子さんの歯は20本生え揃ってますか?
友人の子が1歳の頃、奥歯の生える際の不快感と痛みで夜泣きが止まず、
友人が殆どノイローゼ寸前になったところで、
奥歯の生え終わりと同時にピタっと終了した事があったので。

あとは、ひそかにこっそり中耳炎を患っている可能性とか、
兄弟間でのストレスとか、昼間もっと甘えたいとか、
失礼だけど家庭内が円満かどうか、とか、
あくまで可能性の話ですが、2〜3歳の夜泣きはそう珍しい事でもないので、
原因の可能性はいくらでもあげられます。

それでもどうしても分からない、というのであれば、小児科に相談すれば漢方を処方してくれると思います。
342名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 20:41:24.24 ID:WcZadJis
>>339
中耳炎とか、疾患の可能性は?
343名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 20:57:45.88 ID:bV6SUuUn
まとめてのレスですみません。

中耳炎を疑って耳を触ってみましたが、嫌がったりもなく、
泣いてる間も耳を触ってる様子はなかったので大丈夫かと思います。

歯は結構生えてますが、奥歯はまだ生えそろってないかもしれないです。
確認しようとしましたが、今は落ち着いて寝てるので口を開けれず・・・

兄弟間のストレスや家庭内の事は、思い返せば少しあるかな?と思います。
お盆明けても様子が変わらなかったら、かかりつけの小児科に相談に行ってみます。

お疲れ様、と言っていただけてうれしかったです、ありがとうございました。
344名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 21:01:58.78 ID:PVoOwOBH
>>343
どこかのスレでやたら泣くけどどこも痛そうじゃない、何でだろうって言ってたんだけど
結果的に中耳炎の一歩手前だったってのがあった気がする。
耳触っても痛がらなかったし、耳を触ってもなかったって。
もっと小さい1歳前後の子だったかなあ。
がんばれー。
345名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 21:16:58.09 ID:a91rbgf7
息子一歳、絵本読み聞かせ時の質問です。
絵本大好きで、本を差し出しては読んでとアピールします。
ただ、絵本一冊読む⇒途中で違う本を差し出す⇒絵本二冊目読む⇒途中で違う本を差し出す⇒絵本三冊目読む⇒途中で違う本を差し出しす‥
無限に同じ事の繰り返しで、丸々一冊読み終えた事がありません。
息子の、この行為は普通なのでしょうか?
346名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 21:29:23.39 ID:GN3bo3WM
1才なら別に不思議でもない気がする。
絵本を楽しむと言うより、絵本を渡すとお母さんが読んでくれるってのがうれしいんじゃないのかな?
もちろん絵本そのものが好きな子もいるけど。
347名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 22:35:24.96 ID:CMUNuWb4
>>345
うちの子(1歳8ヶ月)も、正にそのような流れになります。
あまりにも似た状況で嬉しくなってしまったw
絵本をジッと聞いてくれるようになるのはいつなんですかね…
348名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 01:23:43.10 ID:5VJWkPY0
>>345
まだ本や積み木、人形の区別は無いから
どれを渡してもママは声を出して何か言い始める
と言うことを学んでいる状態かな
もちろん「一冊読み終える」という認識はまだ無いと思うし
絵を見ても、なにしろまだ世の中を知らないから
よく解らないと思う
でもママが読むという行動を取ることで
いずれは本の意味が解ると思うので決して無駄ではないですよ。
349名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 08:21:58.18 ID:5Ez+1RLP
小学校低学年の子供を1人持つ母です
旦那は数年前から居なくて、今年は夏休みにどこか旅行に出掛けたいと言っています
仕事の給料が下がったのもあり、ここ数日は夏祭りやイベントのアルバイトで生計を立てています
ですが、旅行となると一度にたくさんのお金を使わなくなり、せっかく貯めたお金が殆どなくなります
少しは預貯金も出来るとは思ったのですが
ただ、子供が嫌いだったりする訳ではありません
元々、大きな買い物をする時にも、お金を使う事にかなり迷いがある性格です
やはり極度のケチなのでしょうか…
因みに皆さんはどうですか?
350名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 08:50:24.73 ID:xy8fThmI
子供のころの思い出ってお金では買えないよ。
子供さんはあなたと一緒にどこかに行きたいんだから、近場でもいいから
どこか手頃な所におでかけしてみたらどうかな。
351名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 08:59:38.97 ID:72oD75eJ
>>349
旦那は数年前から居なくてって行方不明なの?
主語がないから状況が全然解らない。
給料が下がったというのは349さんの給料?
それとも数年前からいない旦那さんというのは単身赴任?
それで旦那さんの給料が下がったという意味?
場合によっては法テラスに行くべきじゃないのかなあ
旅行?そんなの家計が厳しいなら我慢させなさい。
子どもには「身分相応」を教える良いチャンス。
余所は余所、うちはうち。
子どもが「クラスのみんなが行くから」と言っても、
我が家の家計はみんなと同じではないのよ。と教えることも
大切な躾です。
352名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 09:35:42.71 ID:HMtHneyA
>>351
行方不明や単身赴任じゃないと思うけど…。

>>349
>やはり極度のケチなのでしょうか…
という質問になら、>>350と同じく子どもの頃の思い出はプライスレスwだし、
子どもが大きくなったら一緒に旅行も行かなくなるだろうから、ちょっとした旅行でも
行った方がいいんじゃないかな。(数年に1回でも)

でも、母子家庭で本当に貯金がないなら(将来の学費など)、
旅行じゃない思い出作りにして、余所は余所、うちはうち、を徐々に教えていかないと、
お子さんがつらいかもね。
353名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 10:08:04.75 ID:cwTw1f5N
>>345です。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
皆さんのアドバイスを見まして、気持ち的にスッキリしました。

懲りずに、絵本読み聞かせ頑張ります。
ありがとうございました。
354名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 10:36:50.85 ID:VL8w+QNu
>>349
貯金がほとんどなくなるなら躊躇するのは当然ですよ。ケチじゃないです。
でも工夫次第で安く旅行もできるかもしれないですよ。
http://www.touringtalk.com/touring/inn/
旅行板などで聞くといいかもです。
私は子供の頃、父の勤める大学の寮に泊る旅行しかしたことがなかったです。
その寮は客が自分で部屋掃除、浜辺掃除、食事はセルフサービスなど、今考えると格安っぽいなーwと思うけど
幸せな思い出です。
355名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 11:06:21.68 ID:a0iRTw4I
>>349
行くなら、小学校低学年のうちがいいよ
添い寝なら宿泊料金が安く済む所も多いし
交通費も電車なら小学生は安いよね。

別に遠くじゃなくても良いんだよね。
「家族でお泊り」ってのが楽しい思い出になると思う。
356名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 11:13:54.89 ID:nE7DRMbW
>>349
主たる収入がちゃんとあって、不足をアルバイトで補っている状態だったら、
「アルバイトで生計を立てている」とは言わない。
無職なのかと誤解されるから、そういう言い方はリアルでは絶対に言わないでね。

他にも日本語ボロボロ間違ってるし、入力ミスなのか、日本語が不自由なのか、単に無教養なのか。
とりあえず貧乏なのはよくわかった。
貧乏で旅行に行けないのは「ケチ」とは違います。正しい判断です。
357名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 12:35:02.06 ID:dXNAWzi7
旅行じゃなくても夏休みの思い出だけは作ってあげてほしいな。
以前新聞の元教師の人が書いたコラムにあったんだけど、
夏休み明けに休み中どこか行った人?と聞くと数人を除いて手が上がった。
挙手しない子を見て自分の配慮の無さを悔やむと同時に
それが成績ワーストと一致したのを見て何とも言えない思いがした、みたいな話があった。
近場で安く遊べる所を探して行ってあげて欲しい。
358名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 15:42:34.67 ID:v/9KQ6dZ
子供の動画どうする?って質問した>>307です。

>>308
ありがとう。3台すごー
やっぱりずっとつかえるメディアなんて分からないよね。
新しい形式が出てきて定着したらそれにダビングするしかないでしょうね…

お礼遅くなってごめんなさい。出かけたら夏バテしたw
もう、DVDくらいから、機械についていけなくなってるし、トシだわー
359名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 15:45:04.87 ID:xy8fThmI
日帰りのバスツアーとかなら5000円〜10000円とかでもあるし、お子さんのためにも検討してあげて欲しいな。
それすら厳しいなら仕方ないけど。
360名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 15:50:16.09 ID:WWOBb19L
日帰りでもちょっとしたお出かけできるよね。お弁当作って行くとかしたら、大分経費削減できるよ。
361名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 16:21:39.03 ID:HEXVf00a
出掛けなくたって、家で2人で料理するだけでもスペシャルな思い出は作れるよ。
362名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 18:34:10.21 ID:ScGLsYqQ
小二、小三の姉妹だけでポケモンスタンプラリーをさせようと思います。
学校は電車通学なので電車自体は子供だけでのりなれていますが
区間外で降りたことはありません
携帯電話はありません
スイカあります
子供に言っておくべきこと、
持たせた方がいいものなどあれば
教えてください
363名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 18:53:00.00 ID:CX4bkPNq
>>362
どの駅に行く予定か?
どれくらいの時間かけるのか?
昼食など挟む予定は?

出来れば親が付いていくべき。
無理なら携帯電話は必要だと思う。
364名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 18:59:40.08 ID:EMtNSnCL
>スイカあります 
っていうのが、おやつにスイカ持たせるのかと思って笑ってしまったw


ごめん田舎住みなもんで、その言葉に慣れてなかったw
365名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 19:01:42.49 ID:pvYse5HM
携帯はもたせるべき。
366362:2012/08/15(水) 19:34:45.77 ID:VL8w+QNu
すみません、電車のカードは地域によって呼び名が違いましたね。
携帯ないとやはり難しいですね…普段使ってないから自分のを持たせるわけにもいかないし。
お弁当を持たせようと思っていたけど、暑すぎますね…
子供らは、カードで自販機を使う方法は知っています。
最寄駅が山手線の駅で、山手線だけで完結する予定です。
むむむ
367名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 19:44:18.88 ID:q2/kiCUS
>>366
今からでも携帯の練習させれば?
自宅にかけるだけなら少しの操作で出来るんだし
このご時世小学校低学年だけで連絡ツールも持たせずっていうのはちょっと怖い
そもそも子どもだけというのもなぁ…最近小学生をカツアゲした事件もあったし、と考える私は心配し過ぎか…。

昼食はチェックポイントみたいな感じで366がご飯屋さんで待っておくとかは?
368名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 20:19:07.33 ID:gbsHUyBd
>>366
山手線ですか
電車通学で利用しているなら、ご存じだと思いますが
夏休みの山手線はいつもと違います。
親同伴が望ましいです。というか、保護責任の範囲だと思います。
携帯電話が使える余裕がある状況なら駅員に保護を頼めます。
問題は携帯が使えない状況に陥ることです。
あとで後悔するのは親ですよ。
369362:2012/08/15(水) 20:36:29.54 ID:VL8w+QNu
読むうちにどんどん不安になってきました。
やはり明日は一緒に行きます…
いろいろ意見をいただいたのにこんな結論ですみません。
>>367
日頃あつかっていないと、おっことしたり変なとこ押してしまったりして無理かなと…
チェックポイント案はよさそうですね、
携帯買って さ来年あたりそれでチャレンジしてみます。
>>368
ですね…

どうもありがとうございました。
370名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 21:04:54.90 ID:e4m1gIty
>>369
その不安は正しいです。子どもはスタンプラリーも楽しいけど
親と一緒というのが楽しさを倍増させます。
いずれ親が一緒に行くと言っても厭がるようになりますから
子どもが望むうちは一緒に行ってやってください。
写真も忘れずに!きっと良い想い出になりますよ。
371名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 21:06:38.72 ID:FXp0/8n+
私→2才女児持ち
友A→小3、小1男児持ち友B→小3女児、年長男児持ち

高校時代の友人で半年に一度位のペースで会います。
私が出産してからお下がりの洋服やおもちゃ、絵本等をくれます。
出産直後にまとめて貰った時は内祝いとしてお返しをしたのですが、その後も何度か持って来てくれます。
頂いてばかりで申し訳ないので何かお返しをしたいのですが、どんな物が良いでしょうか?
372名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 21:33:03.32 ID:Oj0YfdAg
>>369
〆た後だけど、子供の自立心を養いたいのかな?
だとするなら、あなたは絶対に口出ししない、と言う事にしてついて行ったら?
必要な事は事前に教えてメモさせる、迷ったら駅員さんに聞くように、と言っておく
道中、子供が聞いてきても知らない振りをして間違えても指摘しない
トラブルに巻き込まれた時だけ助ければいい
これだけでも楽しいと思うけどどうかな
373名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 21:42:10.63 ID:Ev4k51pt
>>371
ご友人も必要なくなったから譲ったわけで、むしろ処分の手間がない分、引き取り手があって有り難がってる可能性大。
でも気持ちとして渡すなら、お菓子なんかは喜ばれるかな。
個人的には、地元で有名なロールケーキを頂いて嬉しかった。
374362:2012/08/15(水) 21:50:41.56 ID:VL8w+QNu
>>370
そうですね、カメラ持って行こう
>>372
はい、自立心を養いたいです。というとカッコいいですが、
とにかく全く家から出ない子供らなので経験値を増やしたくて。仕事もあるので構ってられないし。
372の考えはいいですね。自分たちで考えてみて、私はついていくね、という感じにしてみます。
375名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 22:43:05.17 ID:91gNBgDJ
今日東横線渋谷駅で女性が電車とホームに脚はさんで切断だってよ
事故で転落事故も時々あるし頭おかしい人も男女問わずいるし
小学校低学年だけでは怖い
山手線とか超黒字路線なんだから早くホームドア付けろと思う
376名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 00:44:36.27 ID:s6nGm0la
>>369
女の子二人だったら、なおさら変なのに目をつけられたら危険だと思う。直接なんかされなくても盗撮されるとか。
夏は変なのが湧くし、当分は親の存在をアピールしつつ付き添った方が良いのでは…

>>371
自分だったら、日持ちのする美味しい焼き菓子を少量かな。んで、子供が寝たあとでコッソリ食べる。
377名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 01:27:31.32 ID:bQQGO/zQ
すみませんがどこに書き込めば良いか誘導して頂けると助かります。

義母からの虐待による自殺の可能性が考えられる女子中学2年生を助けたい

というのが希望で、自分は中学生の行方不明実母の従姉妹です。
中学生が赤ちゃんの頃よりよく預かってきていて、義母を「ママ」自分を「お母さん」と
呼び分ける間柄です。

1回目のトラブル時は児相・警察・学校・家裁、全て巻き込めました。
自傷癖がつきつつ?ついて?いたため、命の危険があったからです。
今回、自傷癖がなくなったため、家族でない私の通報は児相に受け入れてもらえません
でした。
もう自分だけでは手詰まりです。お知恵をお貸しください。

中学生スレなのか、じっくりスレなのか、撲滅委員会スレなのか、
はたまた家庭板にすべきなのか、迷っております。
378名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 01:54:01.66 ID:7+5hRmOb
>>377
難しいな・・育児板の案件かもしれないけど夏休みの時期はレスがつきにくい
家庭板のほうが法律も交えてレスがつくかもしれない

物凄い勢いで誰かが悩み(質問)を@復活150
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1344791548/
379名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 02:08:44.07 ID:bQQGO/zQ
>>378
ありがとうございます!
自分で考えても本当に複雑な件で。
父親・祖父母・姉妹も絡んでいるので家庭板が適当なのかも
と考えたりしていました。でもメインは虐待で。
確かに夏休みの一番忙しい時期ですので、落ち着いた頃にしたいのですが
中2娘は夏休みだからこそ義母との接触が増えて、グラグラなのです…。
本当によく生きていけてると思うくらいです。

まだ文章書けてないので、まとめたら明日にでも
物質で伺ってみます。
380名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 05:29:13.73 ID:jqdk3zB9
>>349です
遅くなって&日本語ボロボロですみません
旦那が数年前から居ないというのは、別れて母子家庭という意味です
子供は保育園の時の遠足で行ったある遊園地に行ければ、他にはどこかへ行かなくていいと言っています
ただ交通費が多少掛かり、入園料などは今の時期とても高いです
クラスでどこにも行ってないのは私だけとか、絵日記に書く夏休みの思い出(旅行の記録)が何もない、と言われる為なのが一番大きな理由です
381名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 05:46:01.86 ID:SLGAESH1
>>380
母子家庭むけの宿泊補助とか自治体でサービスはない?
ぐぐったらそういう補助がある自治体もあると書いてる人が居た。
あればそれを使うのが一番だと思う。
382名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 08:56:38.20 ID:iJmQT4RY
>>380
県や市がわかればここはどう?ってアドバイスもでそう
ここに晒すのが嫌ならまちBBSや地元の人で賑わう掲示板で
お金がかからなくて子どもが楽しめる場所を聞いてみたらどうだろうか
意外と思い出せなかったいい場所を教えてもらえたりするよ

私も夏休みにどこにも連れて行ってもらえない子だったのでお子さんの気持ちがよくわかる
休み明けに絶対友達と「どこ行った〜?」って話題になるし
クラスで「休み中にどんなことしましたか」って発表するから本当に本当に嫌だった
遊園地っていうのはあくまで提案なだけで絶対にそこってわけじゃないと思う
楽しくて人に言って体裁が保てる場所をあまり知らないんじゃないかな
ぜひいつも行ける場所じゃなくて、大型休みっぽいことしてあげてほしい
383名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 09:33:55.46 ID:c72xISRs
>>380
親御さんの躾の範疇だね。
みんな一緒とは行かないことを上手に教えるしか無いね。
東京23区だったら大人700円で都バス都営乗り放題の
一日券があるから
お弁当持って日帰り遠足とかできるけど
地方でも工夫次第で子どもが喜ぶ遠足ができないかな
極端に言えば三段重ねの豪華弁当でちょっと遠くの公園で
ピクニックでも旅行は旅行だし
たとえば江戸時代の旅の人達が辿った場所とか行くとか
地元の歴史に触れるお出掛けとか、図書館で子どもに
事前学習させていろいろ考えてみたらどうかな
384名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 09:49:29.80 ID:lLYVEj9c
夏休みの必要経費として考えてたら?
この時期の出費ってほんと頭痛いけど
夏休み明けどこへ行ったここへ行ったってみんなで盛り上がってるのに
何の話題もできないのは可哀想だ。
385名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 11:33:35.18 ID:0k+eM3tx
ママさん限定育児相談室オープン!
3,000名を超えるイケメンから好きなメンズをチョイス★

URL貼れないから
めんずがーーでん
って検索してください!
386名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 12:10:19.06 ID:UdIj05nN
貧乏の具合がどの程度か分からないけど

極貧育児32
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1341658154/

こちらなんかはとても参考になるかも・・・
みなさんいろいろ工夫されてるしね。
387名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 13:14:14.30 ID:jqdk3zB9
>>380です
再びレスありがとうございます
行きたい場所と住んで居るのは関東です
子供はそこの遊園地のプールでないと、納得がいかないようで…
私が親からあれも駄目これも駄目と、反対ばかりされてきたので、つい子供の意見を聞き入れてしまおうと考えてしまいがちです
スレ誘導ありがとうございました
388名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 14:09:27.60 ID:DCq3yQYG
>>384必要経費は金の成る木じゃないよ。
冷蔵庫とか洗濯機とか故障して買い換えなきゃならないとか
家庭内の有事に備えて用意しておく物だよ。
旅行とかは贅沢品。娯楽は経済力に見合ったレベルで
楽しむのが分相応ってもんだよ。

>>387
大変でしょうけど頑張って下さいね。
389名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 16:45:52.78 ID:hsjQY7zc
おもちゃスレと迷ったんですけど、こちらで

先日おもちゃ売り場で、父がかなりツボにはまった知育玩具があったらしい
だけど結構大きかったみたいで勝手に買うのは邪魔になるかもと買わなかったみたい
今度おもちゃ売り場に行ったら娘の食いつき見てくれ、良かったら買うよと言われた
だけど名前を覚えくるのを忘れたみたいで…

・海外のおもちゃ
・お座りした状態や掴まり立ちの赤ちゃんがパッケージに書いてあった
・音楽がロックミュージックで50曲くらい流れる
・ギター、サックス、太鼓、ピアノ、DJの遊ぶ形があって、それを触るとその音がなる
・勉強モードに切り替えも出来て、英語で数字やa.b.cって話す
・ロックミュージックなんとかって雰囲気のな前だった

って情報だったんだけど、店員さんに伝えても見つからず…orz
ネットでそれっぽくググってもヒットせず

心当たりあるおもちゃありませんか?

390名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 16:59:25.68 ID:/L1hAWlA
>>389
これかなあ
PLAYSKOOL ロックン ミュージック テーブル
ハズブロ
http://www.toysrus.co.jp/product/product_detail.aspx?tab_id=c03&category_tree=4&product_order=5&top_id=002&screen_id=1&category_id=02BC3B35-6B27-4495-90CE-886CD0AEF4F8&ext=0&type_id=001&skn=403474&pin=000
http://www.toysrus.co.jp/i/4/0/3/403474000B.jpg
http://www.toysrus.co.jp/i/4/0/3/403474000C.jpg
http://www.toysrus.co.jp/i/4/0/3/403474000D.jpg

商品説明:

50種類以上の音楽、効果音、楽しいしかけがあります。
「ミュージックモード」で触って、動かして、音楽にあわせて体をくねくねさせながらキュートに踊ろう!
「お勉強モード」で形や、文字、数字などを学べます。
「英語モード」で、ヒアリング力をつけましょう!

ジャクソン5やビートルズ、ジェニファー・ロペスの有名な曲が入っています。
お子様もご両親もおばあちゃん、おじいちゃんも家族みんなでノリノリ♪
お子様がお尻を振って音楽にあわせて踊る姿にみんなメロメロ!

遊び方は2WAY!お座りからたっちまで長く使えます。
脚は簡単に取り外し、装着ができます。マイクは取り外せます。
取り外すと音楽が始まります。キーボードは音階だけでなく、色やABCも学習できます。
ギターは音楽が鳴るだけでなく、色や形も学習できます。
スイッチをスライドさせると英語と日本語の切り替えができます。

<セット内容>本体テーブル、脚×4本、マイク、取扱説明書
※単3電池×3本(テスト電池付属)
※付属の電池はお試し用です。新しい電池と交換してください。
<対象年齢>6ヶ月〜
以下略
391名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 17:06:44.28 ID:hsjQY7zc
>>390
こーーーーれーーーーーーー!!!
凄い!ありがとうございます!

本当助かりましたー!
392名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 20:11:08.91 ID:KqEAX8KY
>>379
もう見てないかな。

もし西日本在住なら、
こういう思春期専用施設のある病院がある。
http://iryo.sanyo.oni.co.jp/rensai/d/c2010042016352250

岡山駅からそんなに遠くないから、
多少遠くても新幹線で何とかなる…と思う。
そこに出ている副院長の先生は
自分も大学時代にお世話になったけど
思春期青年期が専門の信頼できる先生だ。
393名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 21:43:19.67 ID:nynZU9LQ
これとか?(楽天。アフィじゃないよ)
http://item.rakuten.co.jp/saikosha/295177695/
394名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 21:43:53.31 ID:nynZU9LQ
リロードって大事・・・orz
395名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 23:27:11.49 ID:cU+Q3xCz
義実家帰省、友人来訪等でお盆休みは明日からの金土日のみフリーです。
そろそろ二人目も考えていて、2歳息子と二人だけの特別な思い出が欲しいのですが、
何か良いアイディアありますか?
旦那は二人で近場でも良いから旅行に行ったら?と言ってくれていますが、
どうなんだろうと悩み中です。
旅行は親の自己満足で終わりそうなので、ちょっと離れた大きな公園でも息子は喜んでくれそうでが、 旅行も魅力的に思えたり…。ちなみにアンパンミュージアムには二人で行っています。
396名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 23:43:42.21 ID:Maht7EFq
>>395言い方がキツイかもしれないけど
想い出は2歳の子どものためというより、自分のためですよね。
2歳児が、その想い出にしがみついて、弟妹のために
兄or姉として我慢が出来るわけでもないし・・・
自分が長子なので経験から言うと
普段の生活でママと一緒のスナップ写真でも撮っておけば
後でアルバムとか観て、一人っ子時代はこんな生活だったんだ。と
認識する程度には役に立ちますけど、特別にどこかに行くとかは
正直、自分だけのママとのお別れの儀式ですか?みたいに
思っちゃうかもしれないですね。
だから一人っ子時代の思い出作りの意義が解らない。
397名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 23:54:15.33 ID:R4oNfFa8
>>395
兼業ですか?
普段保育園に預けてるとかならまだわかるけど、なぜ二人?
お父さんも一緒の方がお子さんにとっては楽しいと思うんですが。
その辺を考えても396さんに同意。
398名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 23:58:34.01 ID:y0xP+kso
>>395
子供が増えることで相手をする時間が半分になる
自分の気持ちへの贖罪だよね。

生まれてからたまに下の子を預けて二人でで歩いたらいい。
今やっても覚えてないし。あとは396さんに同意。
399362:2012/08/17(金) 00:27:19.51 ID:mAYgxJ4q
ポケモンスタンプラリーについて質問した>>362です。
昨日一緒に回ってきました。
「あんたたちに任せるわー」と言ったら上の子が張り切って
ルートを考え、降りる駅まであといくつか数え、車内放送をよく聞き…
とてもしっかりやってくれました。上の子はぼんやりな子だと思っていて、
下の子がしっかりしているから大丈夫かななんて考えていたのですが
突然、姉のリーダーシップが発揮されてびっくりしました。
写真も撮り、入院中の母に送りましたし、
下の子は楽しいを連発していました。ここで相談して本当によかったです、ありがとうございました!
400名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 06:27:39.46 ID:0gY0HGiG
>>395です。
旦那とは休みが合わず一緒にはあまり出掛けられません。
妊娠して行動に制限が出来る前にどこか普段行かない所に連れて行きたかっただけで、自分が息子との思い出が欲しいとは思っていましたが、贖罪とかその思い出に息子をしがみつかせる気持ちは全くありません。
401名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 06:29:25.01 ID:aJ5zcxUN
良かったね!
いい思い出になったみたいだねー
402名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 07:23:27.88 ID:ogd1rw5y
>>400
2歳の息子の立場に立って考えてみたらどうなの?という話なんじゃなかろうか。
お母さんとしては兄弟を妊娠したら今のように構ってあげられなくなったり
体調によって外出もままならなくなる前に何かしてあげたいと思ったわけでしょ?
周りから見るとその部分がすでに息子に対する贖罪でしかないよ、と見えるわけ。
子供はお母さんが大好きで、大好きなお母さんが自分を大好きでいてくれれば
それが一番幸せだと思うから、あえて普段と違う事をする意味はないと思うのさ。
むしろ子供からすれば普段と違う事されると不安に思う場合も多々あるし。
親目線で考えたらそれは思い出として残るものかもしれないけど、子供目線で
考えたらそうでもないんじゃない?って上の方で言われてるんだと思う。
息子が一番好きで一番喜ぶ事を沢山してあげることが子供にとって一番嬉しくて
楽しい思い出になるんじゃないのかなあ。
403名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 07:33:43.18 ID:ozTBAvzA
>>395
横浜に近いなら、よこはまコスモワールドなんかどうかしら?
楽しんできてね。
404名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 07:59:50.14 ID:0gY0HGiG
息子は最近電車が好きなので、東京駅に新幹線を見に行こうかなと思ったのですが、コスモワールドと言われて横浜に鉄道博物館が出来たのを思い出しました!
ちょっと調べてみます。
レスありがとうございます。
405名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 10:07:04.84 ID:EPEf9bH3
>>399報告乙です。
良い夏休みの思い出ができましたね。
文面にも楽しさが溢れていて、こちらまで
嬉しい気持ちになりました。ありがとう。
入院中のお母様お大事に
406名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 10:45:39.53 ID:chTD/auN
>>399
良かったですね!

ポケモンラリーは毎年参加してますが、子供だけで回っている子はいません。
一度だけ、4〜5年生ぐらいの男の子が一人で回っているのを見ましたが、
とても自分の子に同じ事はさせられないと思いました。
持参のおにぎりを車内でほおばる姿が印象的でした。放置子という言葉がぴったり。
親はいろいろ配慮して持たせたのでしょうけど、はたから見ると危ないかぎりです。
携帯も持っている様子でしたけどね。

399は賢明な判断をされて、良かったです。
407名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 11:38:38.88 ID:HBfPfPhv
そこまで言うこと・・・?
408名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 12:59:12.76 ID:Gvwjobll
>>402
新婚夫婦が妊娠して行けなくなる前に海外行こうとかディズニー行こうとかそんなレベルの話じゃない?
そりゃ中には臨月や低月齢の赤ちゃん連れでどこでも行く人もいるけど大抵は自粛する。
だから行っとこうっていうのの何が悪いかわからないな。
409名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 13:25:41.11 ID:mrU2sfSc
>>408
新婚夫婦は自立した大人が自分たちの意志で行くのと
それと、まだ世の中のことが解らない2歳児を連れて行くのが
おなじ???

あたまだいじょうぶ?
410名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 13:34:01.74 ID:ozTBAvzA
2歳の子供と近場に旅行、ってそんな特別なことじゃないと思うけど…。
あたまだいじょうぶ?ってご自分で鏡に向かって言ったほうがいい。
411名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 13:40:20.82 ID:cvd/yZAx
まあ行きたければ行けばって感じで居住地も予算もわからないし
車で行くのか希望の場所が直前で予約取れるのかとか
答えようもないかと…
412名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 13:46:48.22 ID:i4cEJo93
赤ちゃんが中耳炎や外耳炎でぐずったり泣いたりしている時って、抱っこしたら泣き止んだり機嫌良くなったりしますか?
413名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 15:51:59.56 ID:1k1bZwtj
あなたは胃潰瘍や食中毒でもんどり打って苦しんでる時に、「大丈夫だよ」って肩ぽんぽんされると痛み感じなくなるタイプ?
414名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 15:58:50.68 ID:7NosS7e7
>>395
自分は旅行に一票
写真をとりまくっておいたら良い気がするな
お子さんはまだ色々な所が無料だし、思い切って遠出でも良さそう

それにしても寂しい幼少期を送ってきた人が単発IDで色々書いてるのを見るとやるせないな
415名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 15:59:24.34 ID:8FoC7i9N
なんか昨日から親切じゃない人がいるね
416名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 16:43:59.39 ID:dwNvdWHh
>>395
写真はもちろんですが タオルとか弁当箱とか、
日常的に使うものを買うのをおすすめしますー
見る度記憶が補強されますよ
417名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 17:02:38.52 ID:Gvwjobll
>>409
下の子が世の中の事がわかるようになるまでいつもの公園くらいしか行かないのが
正しいと思うなら自分がそうしたら良いんじゃない?
418名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 17:14:45.13 ID:S0eFBue4
別に自分の為の思い出でもいいと思うけど?
それが必ずしも2歳の子にマイナスになるわけじゃないし。記憶にあまり
残らないなら尚更でしょ。
1歳に満たない赤子を連れていくならちょっと・・・と思うけど。
旦那さんも勧めてくれているなら思いっきり楽しんできたらいいよ。

私は寂しい幼少期を過ごしてきたから、羨ましいと思う。
419名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 19:03:21.17 ID:PXsusyhL
>>412
抱っこしたら泣き止んで寝て、布団に置いたら泣き叫ぶっていうのが一晩続いて、
朝になったら耳だれが出てて、耳鼻科に行ったら中耳炎だった。
うちの子の毎回のパターン。
420名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 19:03:27.90 ID:GSV5DnW7
二人目が出来る前に特別な思い出をって大層な事を考えるくらいなら
もっと余裕を持って計画すればいいと思うの
421名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 19:26:10.45 ID:0gY0HGiG
皆さんたくさんのレスありがとうございました。

今日は色々考えて東京駅で新幹線を見て、行ったことのない大きな公園に行って来ました。

新幹線に息子が大興奮してくれてとても嬉しかったです。
ビデオをたくさん録ったので早速編集しようと思います!

お土産は新幹線が出てくる入浴剤と新幹線のシールブックしか買わず、確かにタオルとか日用品を買えば良かったと帰ってレスを読んで思いました。

また旅行など機会が会えばお土産も意識して選ぼうと思います。

本当にありがとうございました!
422名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 19:38:29.79 ID:14GCt0x5
>>421
良かったねー。
生まれたらしばらくはなかなかでかけられないし、
今日の思い出話と電車の話で盛り上がれるね。
2歳なんて覚えてないから、という人もいるけど、1、2年は強く印象があれば覚えてるよ。
生まれてから、赤ちゃん返りや無理に頑張る上の子と、たまには2人だけで〜、というのは
良い案としてよく聞く話だし、妊娠中も既に胎児の為にお兄ちゃん業は始まっているから、
2人だけでお出掛けというのは良いことだったと思うよ。
多分、否定的な方にはニュアンスが変に伝わっちゃったんだと思う。
423名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 19:52:22.39 ID:4ev0T53B
>>421
写真館とかでパパ、ママ、三人一緒の写真でも
撮ってもらった方がよっぽど良い想い出になるんじゃないかな
ビデオも写真もどうせ子ども自身が大きくなってから
見るモンなんだし
424名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 20:12:26.64 ID:OSB8dznS
2〜3歳でも普通にビデオや写真みるし理解できると思うが
425名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 20:37:17.15 ID:Dl+dDZE4
写真館で撮影なんて2歳の子には酷だよ。
じっとなんかしてられないし、笑顔作らせるの大変だし何を考えてるんだか。
だったら「旅行楽しかったね〜」って思い出の方が子供にとっていいじゃん。
2歳でも特別な日って覚えてるし
何故そんなに否定的なのかわからん。
426名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 20:44:00.20 ID:cvd/yZAx
いやいやうちは上の子と一緒に上手に写真撮ってるよ
上の子と下の子の誕生日で年二回
後から見てもほんとーにかわいいからオススメ
427名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 21:06:59.51 ID:Dl+dDZE4
上の子がいるならまた違うだろうけど
下の子が生まれる前に母子で思い出をつくるならって話しだから
写真館で撮影するのがダメってわけじゃないんだ。
でもうちの2歳児の場合写真館でとるのが楽しい思い出にはならないなーと思ったんだ。
落ち着いて撮影できるなんてウラヤマシス。
428名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 22:06:13.92 ID:cvd/yZAx
上の子も0歳の時から撮ってるけどまあ別にこどもの楽しい思い出の
ためではないねw
こども専用写真館なら撮る方も慣れてるから上手に笑わせてくれるよー
下の子妊娠前に旅行したりTDR年パスで通ったりしたけどあまり
深い考えはなかった
2〜3歳って大変だけどかわいいピークだからこの時期を大切に…
429名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 23:59:50.13 ID:7NosS7e7
>>420
想い出を作ってもらえなかったの?
自分が作ってもらえなかったからといって、人の思い出づくりを邪魔する事はないんだよ
430名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 00:23:19.61 ID:2owPCr+V
特別な事なら余裕を持って計画したら?ってアドバイスが想い出作りの邪魔になるんだ
突発的なアイディアより下調べを十分してやれば特別な事も出来るんじゃないの?
噛み付きたいだけなのはあなたじゃないのかね
431名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 01:12:06.51 ID:HXwrqj1b
こちらであっているか分かりませんが、間違っていれば誘導お願い致します。
二歳一ヶ月女児ですが
寝る前に急に
唾を飲み込むのを痛がり
よだれを垂れ流しにし出しました。
眠たかった様で寝ましたが夜中に何度か起こされます。
抱っこゆらゆらでまた
寝るのですがまた後何度か起きそうです。
調べてみたらどうやら
ヘルパンギーナぽいのですが高熱が出るとあったので熱を計りたいのですが
体温計を脇に挟もうとすると必ずと言っていい程泣きます。
体を触ってみたのですが
熱がある程熱くは無い気がします。
耳で計るタイプのも持ってはいますがイマイチ信用出来ません。
明日朝起きたら
再度脇のタイプで
挑戦してみますが
熱が無くてもヘルパンギーナの可能性はあるのでしょうか。
初めてだし、可哀想だしで戸惑っています。
432名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 02:24:18.88 ID:WvXl6ekj
泣こうが喚こうが暴れようが、熱が何度あるかはとってもとっても大事ですから、何が何でも計って下さい
熱の高さによって、救急外来、休日診療、自体療養か変わって来るかと
水分摂れていない、ぐったりしているなら救急外来へ行くことをお勧めします

ヘルパンギーナかどうかの素人判断はやめといた方が良いです
風邪でのど奥腫れているだけでも唾液飲む時痛いでしょうし
病気について調べれば調べる程不安になるだけですから
小まめにお子さんの様子を看てあげて下さい
早く治ることを祈っています

433名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 02:53:38.61 ID:EFGuPBzz
>>431
途中で起きても、割りとちゃんと寝る。
触れば分かるほど熱が出ていない。

明日、午前中に病院でok。

一応、耳で体温計って38・5℃以下ならやはり明日病院でokよ。
434名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 09:59:52.86 ID:kzk9Rsdm
>>431
もう病院には行ったと思うので、質問とはあまり関係ないレスですが、
「明らかに熱がある」感じじゃなく、
子どもが嫌がって泣くなら、私は測らない。

「明らかに熱がある」感じじゃない時、
(=あったとしても微熱程度)
泣きわめくの押さえつけて測っても、
泣いただけで体温上がちゃうもの。

逆に明らかに熱がある時(38℃以上)の時は、
泣きわめいたぐらいじゃ体温は変わらないから、
その時は押さえつけてでもちゃんと測る。

あと、10秒で測れる体温計は便利だよ。
嫌がっても10秒だから、毎回「い〜ち、に〜い・・・」って数えてるうちに、
「すぐに終わる」ことを覚えて嫌がらなくなるよ。
値段が高いのと、ちょっと誤差がある点が欠点だけど、
熱発時に数時間置きに体温確認したい場合にはすごくいいのでおススメ。


435名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 15:10:14.07 ID:HXwrqj1b
遅くなりましたが>>431です。
皆さんありがとうございました。
朝起きたら何事も無く
水分も取れ
熱も携帯ゲームなどで
気を反らし
計ってみたところ
36.7℃だったので
念の為病院に連れて行ったところ喉も腫れてない。喉の痛みに慣れたから今日は何とも無いとの事でした。特に薬などは必要無いとの事でした。
不安だったので、皆さんにアドバイス頂けて安心しました。どうもありがとうございました。
体温計の事についてアドバイス頂いた方もありがとうございました。
その様な物があるのですね。
購入検討してみたいと思っています。
お世話になることがあればその時はまたよろしくお願い致します。
436名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 15:20:50.78 ID:2aedwBK6
>>421
良かったね、息子さん楽しめたみたいで何よりだよ。
二歳の息子と思い出作り、にやたら過剰反応してる人がいるけど気にしなさんな、大きくなって覚えてるかどうかなんて関係ない、二歳の今その子が楽しいと思えたらそれでいんだから。
437名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 17:29:43.34 ID:lSbf65CH
〆てるのにしつこいわ
あなたも、どうしても一言言いたい性格を直したほうがいい
438名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 09:25:20.38 ID:1d927TdN
そんな人が集まるのがにちゃん
439名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 11:22:24.16 ID:cmCD/EdH
1歳の子がうとうとしてたので抱っこしながら綿棒で耳掃除をしてたら急に大泣きしました。抱いてたら泣き止み今は機嫌が良いです。奥まで入れてないつもりでしたが耳が痛かったのかと心配です。
もし耳を傷つけていたら触るとまた泣くでしょうか?電話相談も夕方からで聞ける人もいないです。
440名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 11:51:24.25 ID:mhu/Erbu
単にビックリしただけじゃないかと思う。
大人でもウトウトしてるときに耳の中が急にモゾモゾしたら驚かない?
やたら耳を気にして触ってたりお母さんが耳を触ったら
嫌がって泣くようなことがなければ大丈夫じゃないかと。
441名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 11:52:26.54 ID:RjnoLQOL
>>439
うとうとしている時に耳掃除されたから怒って泣いたんじゃないか?
本当に痛かったら、耳触って泣いてアピールするよ。
心配なら休み明けに耳鼻科でも行って、ついでに耳掃除もしてもらったら?
442名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 12:00:04.01 ID:cmCD/EdH
ありがとうございます。
そうかもしれないです。泣き方がいつもと違ったので痛かったんだと思ってしまって焦ってしまいました。様子見て明日病院に連れて行きます。
443名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 14:40:33.09 ID:2Qmx/Bey
>>437はスルースキルを磨いた方が良い。
444名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 18:01:56.44 ID:c0hdDFYD
国立大学付属の小学校って、ド田舎県でも「お受験」って感じになっちゃうんでしょうか?
445名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 18:03:30.65 ID:1bJaOC/G
3ヶ月なりたての子どもがいます。予防接種の予約をしようと思うのですが、は何から受けたらよいのでしょう…?
446名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 18:07:02.31 ID:2sEMkxpI
>>445
専用スレありますよ〜
テンプレも充実しているのでどうぞ

■予防接種スレッド 23■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1333475172/
447名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 18:15:04.86 ID:1bJaOC/G
>>446さん
ありがとうございます!
そちらみてみます
448名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 22:15:31.07 ID:gNAyrSAx
>>444
ど田舎こそ、「国立」にえらく燃えて張り切っちゃう事にもなります。
いや、勿論都内のような凄まじい倍率ではなく3倍程度、
実際の教室通いなんて年長からで充分〜ってな状況ではあるんですが、
ただ、附属に通ってる子や親のプライドの高さは天下一品!
同じ市の私立小に通ってる子よりも鼻息荒いっす。

私が想定して言ってるのは、四国の教育大附属小なんですが…分かっちゃいますねてへ。
449名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 22:17:50.47 ID:0u2VzyGn
ろくな産業もない公務員天国の田舎の国立マンセーは異常すぎ。
450444:2012/08/20(月) 08:36:44.74 ID:FFHItfHX
>>448-449
ありがとうございます。
448さんと規模的に似てそうな県です。
私立はあるのかな?ってくらいのところです。

幼稚園もまだの年齢なんだけど(つか、町内には保育所しかない)、
国立って、塾みたいなものに行かないと駄目ですか?
(ウチは年収が低め)

将来いい大学に行って!とかは無いんだけど、
DQNが少ないのかな…と思って、この質問になりました。
451名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 09:13:26.25 ID:g8iouLRY
>>450
448さんとは違う所だけど同じく土田舎、私立小なんて無い県。
唯一のお受験が国立。有名塾は無いけど、それなりの対策をしてみんな受ける。
学費は無料かもしれないけど、入ったら保護者は医師・会社経営・大学教員
などお金に余裕がある方ばかり。
DQNは少ないと思うけど、別の意味で(保護者の出番も半端なく多いし)大変。
それだけなら市内の地価が高い住宅地にある小学校に入った方がリスクは少ないよ。
452名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 09:22:12.67 ID:zYhnIXFr
そうだよ、国立入ったら、親同士の付き合いもたいへんだよ。
レベルの合った環境って大事だよ、無理していいとこ行っても、アップアップじゃね。
鶏頭牛後。
453名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 09:32:10.35 ID:zD1Fc8z8
>>451
>保護者は医師・会社経営・大学教員などお金に余裕がある方ばかり。

国立附属なのに、おかしな話よね。
454名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 10:49:08.75 ID:Xf8S1jzB
3歳になったばかりの娘が、自分の名前を言えません。

というか、1年前から、あるキャラクターの名前が気に入り、自分の名前を言いたがりません。

もうすぐ、3歳児検診ですが、こんな頑固な娘は相談すべきですか?
455名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 10:51:05.21 ID:bRbdvg7R
相談してみて何でもなかったらいいじゃない?

その他には気になるところはないのかな。
名前を言わないっていう一点だけでどうのこうの言われることはないと思います。
456名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 11:00:35.38 ID:Xf8S1jzB
続きです。

自分の名前をいくらおしえても「わたしキティちゃん」といいはるほかにも気になるところは、人に気を遣いすぎるし、人見知りなところ。
フルネームはわかっていて、呼ばれたら答えるのに自分をキティちゃんとしか言わないって。

よくあります?
457名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 11:07:14.36 ID:lIhZqJUe
>>456
あります。
5歳や6歳になっても、それだったら問題だけど
3歳くらいなら自我の発達過程の一つだから
しばらくは好きにさせてやって下さい。
458名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 11:12:06.11 ID:djfakBtZ
あるある
ほっといてもいいし
厳しく言い聞かせてもいいと思う
459名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 11:44:41.88 ID:UKqVguR/
みしゅうえんじ
460名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 12:35:07.77 ID:uvqgqM5G
ブランド人気子供服が1円で手に入ると思っていたら
売る側の勘違いで1円で入手できなくなった場合
1.相手のミスに付け込んで無理やり1円で売らせる
2.元々1円で手に入るものではないし、そもそも損をしたわけではないので何事もなかった事にする

どちらを選びますか?
461名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 12:55:41.37 ID:C4+sTial
>>460
いい加減あんたしつこいよ
462名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 13:05:11.97 ID:lFJ4aooU
>>460
まだいたのかwww
463名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 13:16:23.68 ID:kCLa/pt1
全力でスルーしろw
構うからいるんだよ
464名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 13:19:56.29 ID:GoWi9d+P
>>460
オークションだったら、間違えて1円で出品してしまった出品者に非があるので
1円+送料を振り込みますね。
間違えた自分が悪いんですよ。
465名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 13:54:41.07 ID:FFHItfHX
>>451-453
はー、なんだか、住む世界の違う人の行くところって感じですね。
万が一入ったら、浮きまくりそうw
教えてくれてありがとう
466名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 14:14:18.37 ID:28JFB3Hi
どうやら妊娠したようです。今、妊娠3週目くらい()。しかし、来週、夫の
467名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 14:40:01.85 ID:b6FHxkJE
>>464
うろだけど
昔、有名メーカーの通販サイトでそう言う事件があって
その時は仕方なく間違えた激安価格で商品を売ったらしいけど
あれって訴訟になったら、常識的な範囲を逸脱した価格は
消費者側にも解るはずだから、客の方が負けるどころか
この値段で売れ!と言ったら場合によっては恐喝罪になる怖れもあるって
聞いた気がする。
468名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 14:46:24.36 ID:khkGmtwV
株でもあったよね、そんなこと
469名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 15:52:31.48 ID:28JFB3Hi
>>466子供が騒いで、ブラウザを閉じるつもりが間違えて送信してしまった…orzすみません。

妊娠したっぽいけど来週、夫側の親戚に1歳の子を見せに行く予定を入れてた。
こちらは関東、親戚は東北。車で行くつもりだったのですが、妊娠初期の旅行はやめておいたほうが良いですよね。
470名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 16:00:45.32 ID:qPZw3+cZ
妊娠三週目って、生理予定日の一週間前の事だけど…
471名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 16:09:45.24 ID:2QSiQObO
質問です。

子どもの言葉が同月齢の子に比べて早いようで、よく「言葉が早いね」と言われます。
その時に嫌味のない返事の仕方をしたいのですが何と返すのが妥当でしょうか。
472名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 16:11:43.79 ID:qPZw3+cZ
>>471
「ほんと?初めて言われた。ありがとう。」
473名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 16:14:36.73 ID:z3YkCroD
小学3年になる姪がいるのですが、
わけあって毎週日曜私が預かるのですが、夜帰りは軽自動車で送っていきます。
彼女は車に乗る際、自分で車のドアを開けませんし、降りる時も私がドアを
開けるのを待っています。降りてもドアをちゃんと閉めることもしません。
送迎をしても御礼も言えません。お嬢様ではありません。

正直、馬鹿にされてるのか、それとも3年生と幼稚なのだから私が割り切るべきなのか
考えることが多くなりました。
皆さんのご家庭ではどうでしょうか?お子さんはちゃんと出来ていますか?
474名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 16:20:16.16 ID:9uzCWJqg
>>473
おかしいよ。
もちろん親の責任だけどあなたが教えてあげたらいいじゃない。
今まで注意したことないの?
475名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 16:27:24.08 ID:tuWm/rk4
>>473
ドアの開閉は危険だから大人がするように
躾けているのかと言う考え方も出来るけど
御礼をしないのは確かにお嬢様ではないね。
お嬢様なら礼儀作法はキチンとできる。
親の躾が悪すぎるね。
476名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 16:30:33.64 ID:z3YkCroD
>>474
日曜は私の母が手伝いに来てくれることも多く、母が甘やかしていることもあるかもしれません。
正直、私の兄嫁も兄も常識はずれなところもあり、母も私も苛々するときもあります。
実はいままでなんどか「○○ちゃん、自分でちゃんとドアくらい開けてね?」といったことも
ありますが、母がいいからいいからと、開けてしまったりすることが多いです。

477名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 16:39:16.97 ID:7qq0ptIs
>>473
遠慮して勝手にドア開け閉めして出入りしちゃいけないと思っているということはない?
明らかに躾がなってないようならまず親に直接言ったらいいのでは
その子の両親のどちらかがあなたの兄弟だよね
「子どもがお礼も言わないなんて、その子の親も恥かくことになる。私だからいいものの、よそに言ったら非常識。
せめて自分で乗り降りする、お礼を言う、ことをちゃんと教えてあげて」とかなんとか言ってあげるかな

478名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 16:39:58.86 ID:3MWc6zyX
うちはまだ園児だけど車のドア開閉は自分ではさせない
むしろするなといつも言ってる
あなたは小梨?
479名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 16:42:24.59 ID:tuWm/rk4
>>476
預かる時の責任者は誰?この場合の責任者というのは
法的責任が生じた場合のことだけど
お母さん(姪の祖母)?それともあなた?
もしお母さんなら、あなたは姪の世話も車の送迎からも手を引いて良いと思う。
態々不快になる事を買って出る義理もないし
お母さんに全責任を負わせれば良いよ。
もしあなたが主体的な責任者なら、お母さんの甘やかしを毅然と止めさせるべき。
お母さんが止めないなら、姪を預かること自体、断った方が良いね。
どんな事情であれ、余所の家庭に行って挨拶も出来ない小学生を
預かる義理はないよ。
480名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 16:42:29.27 ID:7qq0ptIs
×よそに言ったら非常識
○よそに行ったら非常識
481名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 16:48:21.72 ID:z3YkCroD
>>477
>遠慮して勝手にドア開け閉め
それは無いと思います、ドアを自分で開けるように促しても自分で開けませんし
母が私に送迎してくれたお礼を言うように姪に促しても 恥ずかしいのか嫌なのか何も言いませんから
もうこんな事が3年くらい続いてますし、彼女も当たり前のように思ってるのかもしれないですね。
苛立ちはしますが私は姪がかわいいですし、ちゃんと分別のつく大人になってもらいたいです、。
兄には正直、こういうことは言えません。言えたら良いんですけどね・・
482名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 16:53:09.91 ID:vC+vBJ7D
豚切りすみません。

共働き夫婦なんですが、休日にネットだの漫画だのテレビだの楽しみながら
子供と遊んでいたら旦那にキレられました。
曰く平日はまともに構ってあげられてないんだからちゃんと遊んでやれと。
「ながら育児」はそんなにダメですか?
483名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 16:54:35.92 ID:z3YkCroD
>>478
小梨とは子供はいないということでしょうか?
私は兄とは10以上離れてます。私は24歳未婚です

>>479
>世話も車の送迎からも手を引いて良いと思う。
実際、そう出来ればよいんですが(法的責任などはいままで考えたことはありません)
母は体が弱く、銘を一日預かると翌日寝込んでしまう為、私が預かることになりました。
正直、私が断れば母が預かることになりますし、体調を崩すの母になると思います。
484名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 16:56:30.91 ID:khkGmtwV
>>482
逆の立場で考えてみては。
旦那しかり子供しかり。
485名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 16:57:33.18 ID:2QSiQObO
>>472
ありがとう。
いつも何て答えたら嫌味がないんだろうと困っていたので、その言葉使いますね。
486名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 17:07:04.48 ID:bRbdvg7R
>>483
皆も書いてるようにドアは開けさせないほうがいいな。
でもそれ以外はね。
「私は子供いないんでわからないんだけどさ、」
という前置きのもとお兄さんに聞いてみれば?
で、「私としてはちゃんとお礼くらい言ってほしいんだけど、そう指導していい?」って
けろっと聞いてみるとか。若さと小梨を武器にして聞いちゃっていいよ。

もしくは兄夫婦が見てないことをこれ幸いにきっちりしつけるとか。
面倒そうな兄夫婦だし私ならそうするかな。
ぶっきらぼうでも姪御が言うこと聞いたら褒めてあげてね。
お母さんには「私には私なりに責任がある。三文安にしたくないのなら中途半端な口出しはしないで」って
きっちり言ってみては?
お母さんのなかでは、孫かわいそうだし、あなたは実の娘だし・・っていう甘えがある。
仕方ないけど線引きできてないからあなたが線引きする。物腰は感謝のうえで。
爆発してからじゃ遅いので変に遠慮しなくていいですよ。
487名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 17:11:25.58 ID:3MWc6zyX
>>483
そっかごめんごめん
自分にこどもがいると身内の子に対しても礼儀とか求めないんだよね…
まあ少数派だとは思いますが
本人に長いこと言ってても変わらないならお兄さんに直接話すしか
解決しないと思うけど、小3ならもうひとりで留守番させれば
いいんじゃないかな
他にも変なことがたくさんあるなら発達障害かもだけど、それだけなら
ね…
488名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 17:19:52.65 ID:Blkjd7rz
>>483
で、何がしたいの?聞きたかっただけ?アドバイスが欲しいの?
489名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 17:23:02.45 ID:z3YkCroD
>>486
ありがとうございました。
やはり言い躾けるべきことは言うべきですね。
踏ん切りがつきました。
躾けるのは兄夫婦の役割なのですこし我慢していましたが
今後はすこし厳しく言いたいと思います。

>>487
兄夫婦(両親)の言うことはちゃんと聞くようですよ。母が言っていました。
発達障害という可能性は母も否定できないと2人で話していたんですが、
姪は普通にクラスに通っている様子です。

ご意見をご丁寧にありがとうございました。
490名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 17:26:56.25 ID:z3YkCroD
>>488
>で、何がしたいの?
アドバイスと皆さんの意見が聞きたかったのですが
何か私、不用意な発言しましたでしょうか?
もしなにかあるのでしたら謝罪いたしますが。
491名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 19:03:13.52 ID:C+JX2Mga
皆さん出産し退院して赤ちゃんを家に連れてきた時、何に寝かせてますか?
ベビー布団の柵のあるのはすぐに無用の長物になるそうで検討してません。
今候補にしてるのは赤ちゃんを寝かせる籠(バスケット)みたいな(すみません名前が分からないです)か、そのままベビー布団を敷こうと思ってます。
アドバイスよろしくお願いします。
492名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 19:11:22.85 ID:cYeCgtjn
>>491
ベビーベッド+ベビー布団か、畳にベビー布団の人が多いんじゃないかな?
日中のリビングでの居場所という意味なら長座布団にバスタオルとか。
検討してるのはクーハンだと思うけど、あれは実用的というよりも萌えアイテムだと個人的には思ってるw
493名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 19:14:22.32 ID:9EG5OQA4
>>491
ベビーベッド(レンタル)に寝かせました。
下に寝かせるのは万が一の事故が怖いし、
オムツ替えや持ち上げたり寝かしたりは、高さがあった方が腰に負担が少ないよ
494名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 19:17:16.43 ID:wxhItFLj
>>482
子よりネットやテレビや本が大事ならそれでいいんじゃないの
片時も離せないほど大事なものなんでしょ?
495名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 19:35:09.51 ID:y9EAKU1r
>>491
クーハン使ったことがないんだけど、3ヶ月くらいまでしか使えないみたいよ。

ベビーベッドは親の腰への負担が少ない代わり、親の生活スタイルによっては不便かも。
うちは親も布団なので、子もベビー布団買って並んで寝てた。寝ながらあやしたり添い乳には便利。
496名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 20:10:00.92 ID:DIJ5gpVj
私も床にベビー布団で夜中の授乳やおむつ替えが楽だった。意識が朦朧としててもできるし。
ベビーベッドは、お風呂上りや、昼寝、お客さんが来たときには便利。
たっちができるようになったらご飯準備中のベビーゲート代わりにはなるけど、
狭すぎてものすごく文句をいうので、やっぱり布団派。
497名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 20:32:49.97 ID:iO76SEEp
>>491
リビングの隣の和室でベビー布団に寝かせてました。
床上げまで母も隣に布団敷きっぱなし。
床上げ後はリビングに長座布団+バスタオルで寝かせてた。
寝返り始めたらまた考えなきゃいけないし、
クーハン買うならバウンサー買うかな。
498名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 20:49:22.53 ID:bRbdvg7R
>>491
クーハン(バスケットのこと)の方が瞬時に無用の長物になるよ
長時間は入れられないし、寝返り打ち始めたら終了
499名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 21:16:51.41 ID:9O+YqyIs
アドバイスお願いします

二歳の女の子に1500〜2000円くらいで何か良いプレゼントはないでしょうか?
絵本は被ったら嫌ですし…
洋服のサイズはわかりますが趣味じゃなかったら嫌ですし
500名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 21:23:42.04 ID:6A69lP96
>>499
カチューシャとかは?
これも趣味が合わなかったらダメか…
501名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 21:38:42.96 ID:EXQ3Imz8
>>482
旦那さんは子供の相手しないの?
何もしないのに、あなたのながら育児を咎めるの?
確かにながらよりしっかり向き合って遊んであげた方がいいだろうけど、あなたが付きっ切りで土日子供の相手してたらあなたの休日が無くなるよね。
例えば土曜日はあなたが子供の相手して日曜日は旦那が相手して、とかするのはどうだろ。
相手してるときはそれに集中する。
それを旦那が嫌がるなら(相手はお前がしろとか)、手を出さないなら口も出すなと言って良いんじゃない。
502名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 22:01:06.84 ID:5ZdfmEBD
>>499
その子のお母さんに聞くのが一番いいよ
好きなキャラクターとかおもちゃとか
2歳の子の好みもあるけど、お母さんの好みもあるからね
503名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 22:07:44.52 ID:75C9eAw7
七五三スレって無くなったんでしょうか…
504名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 22:10:46.40 ID:XXqPzVXs
>>503
次スレ立てずにレス続けてたから落ちちゃったんだね
新スレ立ててきてあげるよ
505名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 22:26:39.57 ID:XXqPzVXs
>>503
遅くなってスマソ

【着物】七五三どうする?PART2【洋服】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1345468613/
506名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 22:30:55.19 ID:fjm0zeVD
>>499
うちがもらって嬉しかったのはマグネットのお絵描き(せんせいみたいなやつ)とちっちゃいキーボードかな。

かぶっても困らなくて今貰ったら(2歳半女児持ちです)嬉しいのはシールとシール帳かな。
着せ替えのやつとか意外にいい値段するし。

507名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 22:39:16.98 ID:75C9eAw7
>>505
親切にありがとうございました!
508名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 02:06:10.07 ID:LvSKOQVq
私もシールをお勧めするかな。
あと、キャラクターの絵柄の絆創膏とかティッシュもお勧め。
消耗品ならそんなに好きじゃないキャラクターでも許されそう。
2歳ならアンパンマンとかリラックマあたりかな。
509491:2012/08/21(火) 09:03:47.87 ID:PH/VxnIO
皆さん色々なアドバイス本当にありがとうございます。とても参考になりました。早速妻と検討します。
ありがとうございました。
510名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 12:17:32.64 ID:9vYXVC9z
息子、年中男
隣家の子、小学二年男

隣家の子が、ポケモンカード見せてと言ってきた。
物色した後、3枚くらい隠すようにして持っていった。
持っていかれる瞬間は、びっくりして言葉が出なかった。
息子はカードが盗まれたことに全く気が付いていない。
こういう場合、どういう対応がいいのでしょうか。
511名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 12:19:39.31 ID:9vYXVC9z
カードはどうでもいいけど、今後、なめられたら嫌なので
効果的な方法があれば教えてください。

512名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 12:24:02.49 ID:eqD7sa+p
>>510
カードを透明なノートのような名刺入れみたいなものに一枚一枚全部入れる。
そしてカードの最後の部分に親がチェックする(カード入れに)
子どもの友達が帰る時に、それが全部そろっている事を確認してから帰らせる。

カードを盗った子はもう家に入れない。
「ものが無くなったから警察が犯人を捕まえるまで家にお友達は入れない」
と言って。
513名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 12:29:22.20 ID:iz8OwaG/
>>510
できれば現行犯で「今見てたよ、黙って持って行くのは泥棒だよ」と止める
514511:2012/08/21(火) 12:44:33.49 ID:9vYXVC9z
嫌な予感がしたから終始見てたけど、肝心な場面でドロボー!と
言えなかった自分がチキンすぎる
とにかくドロボー認定ですね。
515名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 12:56:48.78 ID:Bd8N8V9d
>>514
泥ママスレでよくある、「無くなった物があって、これから警察に行くんだけど」
お宅の○○ちゃんが遊びに来ていたから、もしかしたら指紋採取の
協力があるかも知れない。フォローお願いね。とかダメかなあ
もちろん無くなった物は言っちゃダメよ
516名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 14:01:24.30 ID:GSGv/rNv
走るのが大好きな4歳男児と一緒に夕飯前の夕方から近所のランニングコース(3km)に子供のペースで走りに行くのですが…
本人は楽しんでいますが、他人から見たら幼児を走らせるのは可哀想ですか?
可哀想可哀想とすれ違う方にブツブツ言われるのですが、可哀想な事なのかな…となんだかよく分からなくなってきました。
517名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 14:06:45.91 ID:QteCa0YF
>>516
「幼児」が「猛暑の中」「ランニングコース」で走ってるから、
親が無理やり走らせてるように見えちゃうんじゃない?
公園を走り回ってれば可哀想とわ言われないと思う。
518名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 14:20:51.72 ID:4yKsmbDS
>>516
ちゃんと時間選んでるんだよね?
真昼間の糞暑い中やってたらそりゃ可哀想だけど、
夕方少し暑さが落ち着いてから、ランニングコースを走ってるなら、
普通の道を走らせてるより事故はないだろうし、
ちゃんと考えてやらせてるんだろうなと思うんだけどなあ
本人も楽しんでて、体に負担がないなら、言われても気にしなくていいんじゃない?
519名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 14:29:54.24 ID:eqD7sa+p
>>516
ブツブツ言う人って特定の人じゃないの?
放置してランニングコース外を走ったら?

オカシイ人ってどこにでも居るからさ
妄想の中で生きている人の対処は逃げるしかないと思う
520名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 15:07:35.59 ID:/8DerdNs
見た目的な問題でバカらしいと思われるかもだけど…。
上下運動する服装で走ってたらクラブとかに入っててトレーニングに
熱心な子供なのかなって思ってもらえるかも知れないね。
普通の私服だと走らされてると思う人もいるのかな。
自分なら別に可哀想なんて思わないけどね。
521名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 15:44:41.43 ID:x4LvAb80
>>516
夕方走ってるような人って定年退職後の人か無職とか?
おかしい人多そうだし、相手にしない方がいいよ。
子ども見たらいちゃもん付けようとするような暇人多いし。
522名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 15:48:40.22 ID:z4MBNfmh
上の子が次の4月から年少で入園です。(H21年度産まれ)
下の子が現在3ヶ月。(H24年度産まれ)
下の子が2歳になる頃には働きたいんだけど、
そうなると上の子は年少期は幼稚園で過ごし、年中から下の子と共に保育園?
園を移るのは制服代とかもったいないし、あまり現実的ではないですよね。

年少期は家庭で見て、年中から保育園入れるしかないんでしょうか。
同じような状況の方(兄弟が3学年差で、下が年少になるのを待たずに働きたい方)はどうしてるんでしょうか?

幼稚園を決めないといけない時期にきていて、これからどうするのか迷っています。
523名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 16:34:12.86 ID:sGKFIttR
>>516
夕方は体が疲れてケガをし易くなる時間帯なので
ランニングは早朝にできませんか?
すれ違う人の可哀相の意味はわかりませんが
自分は別の意味で可哀相に思いました。
朝起きてから夜寝るまでの体のリズムを考えて上げて下さい。

>>522
保育園に空きがあっていつでも入れるような地域なのでしょうか?
中途で2人一緒に入園できる保育園というのを私は知りません。
こちらでは退社せず産休や育休を取って育休明けに働こうとする人でも
待機児童として認可園に申し込みをして空くまでは
私立の無認可保育園、運が良ければ東京都認証保育所に入れて
働いています。
保育園事情は、地域差が大きいので地元のママ友情報が
一番有力だと思います。
524名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 17:01:07.65 ID:/8DerdNs
>>522
途中で園を変わる子は別に珍しくない。
公立幼稚園ならそんなにかからないと思うけど
そこを勿体無いと思い始めたらキリがないような…。
上の子と一緒にいるのが苦痛でなければ年中から保育園に入ってもいいかも。
近所の子があなたと同じ状況だけど上の子はとりあえず年少から幼稚園だよ。
下の子は仕事探して保育園に入れるつもりらしいけど。
525名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 17:03:55.04 ID:rG1ymvki
スレチならすいません。

たまたま数年振りに同級生に会ったんですが(共に0歳児持ち)、会話の中で何度も(育児で)気持ちが沈みがちやら、精神的に落ち込んでいると言っていました。

確かに昔の彼女の明るさはありませんでした。

連絡先の交換は出来ませんでしたが、共通の知人を通して聞く事は出来ます。

心配なので、話を聞くよとか、たまには息抜きしに行こう、などメールをするのはおせっかいでしょうか?
526名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 17:19:50.50 ID:9XNNBif3
>>525
心配してる風ではなく、お互い子供が同じ年頃だから遊ぼう、
って感じに誘ってみるのはいいんじゃない?
私が相談にのってあげる、みたいに上から目線で連絡してきたら、
友達は嫌な気分になるかもしれないよ。

一緒に遊んで、それで気分が上向くかもしれないし、
本当に何かしら悩みがあれば相談されるかもしれないし。
527名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 17:36:42.64 ID:GSGv/rNv
レスを下さった皆様有り難うございます。服装は普通の服装でした…夏休み中は昼前に公園で一時間程走り回って遊び、夕方に多少涼しくなるので、走りに行ってますが本人は別腹感覚並に元気です…。
一部レスのように“可哀想”と思う人もいる事がわかりました。つまり、どう思うかは人それぞれって事ですね…小学校上がるまでは止めさせようか、息子と相談の上考えてみます。
有り難うございました。
528名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 17:38:03.48 ID:S+aFjEks
>>525
沈みがちの原因が産後鬱なら要治療かもしれないし
夫や舅姑など家庭の問題なら、幸せなお友達といても
救いになるかどうか・・・原因が解らないとなんとも
共通の知人に彼女の近況を聞いてみるのが一番じゃないかな
親友でもない単なる同級生なら、うかつに接触しても
手に余るようなことかもしれないし
525さんだって今は自分の育児で大変だろうから・・・ね。
529名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 19:28:17.22 ID:s0s7JFv+
現在第一子妊娠中(11月出産予定)なのですが、
母親学級で「生後2カ月くらいまでは1週間に2〜3回くらいのペースで乳児の体重を測りましょう」と言われました。
たしか、1か月検診までは乳児は外出は出来ないんですよね?ということは、
赤ちゃん用のスケールを自宅に用意しなければならないという事でしょうか。
それか、他に乳児の体重の測り方があるのでしょうか。
教えていただけると助かります。
ちなみに我が家にある体重計は大人用のアナログ(針のやつ)のものです。
530名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 19:47:05.80 ID:9Piece+I
相談者が渋滞起こしちゃってるな

>>525
あなたがきちんとケアできるなら連絡を取ればいい
もし鬱だった場合、くどくど延々と堂々巡りな愚痴や悩みに付き合う羽目になる
下手したら泣き付かれて構ってチャン化することだってある

一生の友達で苦楽を共にするつもりならいいけど、なんか可哀相だなーくらいなら
様子を見ながら友人や知人から状態を聞くだけにしておいたほうがいい
どんな状態かきちんと把握してから連絡するほうが自分のため

531名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 19:54:46.88 ID:9Piece+I
>>529
私は母乳が十分出ていたし赤も飲むのが凄く上手だったから体重の低下の心配がなかったから
デジタルの大人用体重計で差し引き体重を記録してた
友人は母乳の出が悪く赤も飲むのが下手だったからスケールをレンタルしてた
レンタルスケールを一応ググっておいて、産後必要だったら頼めばいいと思う
下記スレを参考にドゾー

オススメの出産準備品 【22品目】>>9より
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340812000/9

◇ベビースケール(体重計)って必要?
 産後必要を感じたら調達すれば良いとの意見多し。
 購入するには高価だし、短期間しか使わないことが多いので、レンタルがおすすめ。
 赤の体重や母乳を飲んだ量など、こまめに確認できて便利という声がある一方で、
 数値に必要以上に神経質になってしまい、かえって良くないケースも多いので注意。
 保健センターなど自治体施設で計ってもらえることも多い。
 デパート・ショッピングセンター・赤ちゃん用品店等の授乳室・ベビールームなどでも
 スケールが利用できるようになっているところが多くある。
 細かい数値は出せないが、家庭用の体重計で大人が抱っこして量り、そこから大人の分を差し引いても。
532名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 20:04:22.58 ID:AkPipyoJ
>>529
そんなの聞いたことないわー
よっぽど飲みが悪いとかずっと機嫌悪くて体重増えてる気がしないとか
完母でいきたいけど出が怪しいとかじゃなきゃ測らなくていいよ
533名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 20:10:30.19 ID:II/R70MP
最近はハイリスク高齢出産や虐待が多いから、体重を量らせることで
育児に専念させようという苦肉の策かしら?
でもそれで体重が増えないとノイローゼになるお母さんも
いるのよね。
534名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 20:22:20.46 ID:9Piece+I
産院でもスケールで授乳のたびに計るように指導されたよ
友達もみんなそうだからデフォかと思ってたけど地域性とかあるのかな<体重測定
退院後はスケールがないから大人の体重計でいいって言われたけど
飲みが悪い、母乳の出が悪い人はスケールのレンタルを勧められてたな
535名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 20:26:50.66 ID:4yKsmbDS
私は母乳の出が悪かったけど、ミルクは凄く飲んでて特に完母も目指してなかったから
体重については言われなかったなあ
まあ、測ったほうがいいのは当たり前だから(私は測ってなかったけど)、
ないよりはあったほうがいいとは思う
1ヶ月だけレンタルしてみたら、安心できるんじゃないかな?>>529
536名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 20:28:39.12 ID:9f2WQfZr
うちの産院ではスケール買うと母乳の出に過敏になるから、健診で計るくらいでいいよって言われた。
よほど赤ちゃんが元気ないとか様子がおかしい時は別だけど。

レンタルに一票。
すぐ動き出して使えなくなる。
537名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 20:39:31.32 ID:1W2Ea1X4
>>533
ハイリスク高齢出産は関係ないでしょ。
538名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 20:53:30.02 ID:s0s7JFv+
>>529です。レスありがとうございます。
出産準備品スレがあったんですね、気付きませんでした。
今のところできれば母乳で育てられたらいいな〜くらいにしか思ってないんですが、
出産後のお乳の出や赤ちゃんの様子を見てレンタルするか考えようと思います。
相談して良かったです、ありがとうございました!
539名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 22:47:32.96 ID:NC+/D8X5
>>527
527の自由ではあるけど、一部の人に言われたことをもとに
「ランニングやめる?」って子供に聞くの?なぜ?
540名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 00:06:19.59 ID:osKPW9a9
小4の男の子と小1の女の子がいるのですが、
全くいうことを聞いてくれません。
時々、お仕置きとして、廊下に5分間立たせたりするのですが、
他によいお仕置き方法や躾方法があったら教えて下さい。
541名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 00:36:20.22 ID:gWp9qmqJ
お仕置きってしたことないな
私は怒りすぎだったけど、他のことにすり変えるってのはしなかった
行き着いて欲しいところは、悪いことだからやらない、であって、
罰を受けるからやらない、ではないからね
ただ私のやり方が正しいかはわからない
542名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 00:45:06.37 ID:HO9bTvEF
>>540
頭の悪い親を持つと、子どもが可哀想ね。
子どもが悪いのではなく、親が悪いのよ。それは
543名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 01:53:23.09 ID:rVEErvs0
子供って言うことを聞かないもんだからなあ。
ビシッと聞きわけの言い子は、親が怖いのかな?とか不思議に思う。
自分が子供のころ、お尻ペンペンとかお仕置きされたのは良い思い出。
回答になってなくてごめん。
544名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 03:35:25.78 ID:ZOeBlN38
うちは子供が幼稚園まで
「いうこと聞かない悪い子だと、ママが出て行きます。」と
よくガスの元栓閉めて窓しっかり鍵閉めて風呂の浴槽と魔法瓶を空っぽにして
自分が玄関の外にでて鍵閉めたことあったな。
何かあったら困るからずっとドアの前にいたけど。(マンションなので)
猛暑の夏や寒い冬場はつらかった、、、、角部屋だったので同じフロアの人にはみられずにすんだけど。。
一人っ子だから効き目あったんだろうけど
(もちろんふえーーん、ママごめんなしゃあいと泣く様子を伺いながらだった)
子供二人じゃ「わーい、鬼がいなくなった」といいそうだ。
知人は当時小学生だった子供達を叱ってる最中に血圧が上がってしまい倒れて救急搬送。
「お母さんを困らせちゃダメだよ」と脳溢血はじめ恐ろしい脳疾患の危険を
救急医だか看護師からとくとくと説教されてそれ以来子供達が言うことを聞くようになったらしい。
ご参考までに。
545名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 06:45:40.10 ID:FYqkiF9G
遠方に実家があり、なかなか子供の顔を見せることができません
親は子供の様子を知りたいのでこまめに写真なり動画を見たいというのですが
写メを毎回送るのは手間だし…
皆さんはどういう風に遠方の家族に写真を見せてますか?
546名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 07:13:30.47 ID:FIB9vKph
>>545
今の所は写真共有サイトに写真をUP
実家義実家にも会員登録してもらって友人登録し
写真は友人限定公開にして他人には見られないようにしています

ドコモのフォトフレームやブログなんかも検討しましたが
面倒そうでコレに落ち着いています
547名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 07:41:54.55 ID:vHpBm73j
>>525です。

遅くなりましたが、レスありがとうございました。

色々考えてましたが、もう少し様子を見てみて、またどこかで会った時、直接アドレス聞いてみようと思います。

ありがとうございました。
548名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 09:13:49.48 ID:cOGkBYeX
>>540
なぜ言うことを聞かないのか聞いてる?
意外と、子供なりに理由があったりするよ。

あと、どうして親がそうしてほしいのか
理由を説明してる?
そうしなければいけない理由をきちんと理解できたら、
素直に従ってくれることも多い。

頭ごなしに「駄目!」って言うだけでは、
なんで駄目なのか子供には伝わらない。
549名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 10:10:13.13 ID:Ik76DQtZ
産まれたばかりの乳児なのですが、寝かせ場所に困っています。
床に長座布団を敷いて寝かせようかと思っていたのですが、下はよくよく考えるとホコリが溜まりますし…
皆さんはどこに寝かせてますか?また、空気清浄機使ってますか?
550名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 10:11:46.43 ID:osKPW9a9
>>548
兄妹ともに元々騒がしく、激しい性格な上、
ちょっとしたことで兄弟げんかをはじめます。
理由なんてないんです。
お互いちょっとあたったりしたのがエスカレートして兄弟げんかが激しくなってしまうんです。
ある意味、仲がいいから喧嘩になってしまうとも言えます。
551名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 10:16:39.99 ID:BwRn7GxN
>>549
普通に床に寝かせてるよ
ホコリなんていちいち気にしてたら掃除機もろくにかけられないじゃん
そりゃ固まりになって転がってる、なんて状況じゃ良くないと思うけど
552名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 10:18:29.40 ID:s0cAh4zC
>>550
家庭内にストレスとなる要因はないですか?
不仲があるとか誰かが常にイライラしている状況だとか
理由なく喧嘩をするのは遠因がある場合があるので
そちらを取り除くようにしてもよいかと思います
553名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 10:23:53.05 ID:r1vnBf/w
>>549
退院当日から普通に床で寝かせてたよ@5歳3歳
空気清浄機なんか使った事ないやw
554名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 10:24:57.90 ID:fUH8tTil
>>545
うちは高齢義父が一人暮らしをしてるので安否確認の意味も込めて
ipadを渡しFaceTimeで近況報告してる。
Skypeより操作が簡単で老人でも使えるので重宝してるよ。
555名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 10:26:47.15 ID:8/vOH1WF
>>549
空気清浄器なしでベビーベッドだったよ。
556名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 10:32:50.75 ID:/+o5QDPR
>>549
床(フローリングにラグを敷いてる)に長座布団で寝かせてたよ。
ホコリは、適当にラグはコロコロ、フローリングはダスキンモップで掃除してた。
でも、適当だよ。
一応、ルンバはあったけど、最初は外出しないから使わなかった(音がうるさいから、居る時は使えない)
557名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 10:43:59.86 ID:osKPW9a9
>>552
ないと思いますがね。
専業主婦なので子供達も友達のところへ遊びに行ったり、
友達が遊びにきたり、
習いごとに行ったり、スポーツに行ったり自由にしています。
父親もよく面倒をみています。
558名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 10:57:05.26 ID:D9cFZXf+
>>550
なぜケンカをするかも気になるけど、そもそも「ケンカをしてはいけない」って話したことある?理由はなんでもいい、家庭の方針だから。
「ケンカをしない」という家庭のルールがあってこそ「したら叱られる」わけで、叱り方ばかり考えても仕方ない。ルールを共有する方が先。言い聞かせるなり紙に書いて貼るなりしてみては。
559名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 11:04:07.87 ID:osKPW9a9
>>558
紙に書いて貼ってみます。
560名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 11:04:17.48 ID:/+o5QDPR
>>557
「言う事を聞かない」って、「ケンカをやめなさい!」と言ってもダメって事だよね?
他の事、例えば「片付けなさい」とかは、ちゃんと聞くんだよね?

他の家の子と比べて、喧嘩が酷いの?
あまりに酷いなら、何か対策を考えた方がいいけど、常識の範囲内で
「いると喧嘩してる。嫌なら離れてれば良いのに」くらいなら、よくある事じゃないのかな。

兄弟喧嘩をしない、しても親が「止めなさい」と言ったらピタっと止まる子っているのかな。
喧嘩するなら、くっつかなきゃ良いのにって良く言うけど、なぜかくっ付いているんだよね。
561名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 11:05:58.52 ID:1x1UZ+h5
>>557
単なる兄弟喧嘩ならお仕置き必要ないんじゃないの?
取っ組み合いの喧嘩しても泣いて終わりなら話を聞くだけでいい気がする
エスカレートして物を壊す、怪我するまでやるなら話は別だけど
562名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 11:17:30.46 ID:ND7xCGGK
>>550
喧嘩が始まったら、紅茶とか少しだけお菓子を用意して
テーブルに子供達を呼んで落ち着かせてから
静かに話し合ったらどうかな?

親が怒鳴ってもお仕置き?しても喧嘩を繰り返すって事は
同じやり方は効果がないって事だよ。
根本的な原因がどこにあるか探らなきゃ
その役目は大人だよ?子供には判らないことなんだからね。
563名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 11:19:56.07 ID:osKPW9a9
>>560
兄弟けんか以外もいうこと聞いてくれません。
例えば脱いだ洋服を洗濯機に入れておくように産まれたときから言っているのに
未だに言うことを聞いてくれません。
おもちゃは出しっぱなしだし、まんがは何冊も読んで出しっぱなしです。
たまにやってくれることもあるけど、十中八九はやってくれません。
564名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 11:21:26.72 ID:osKPW9a9
>>561
朝から晩までけんかしてるんです。
ドライブしたときも最初から最後までけんかしています。
565名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 11:44:14.91 ID:fvEE0lFx
>>563
マンガは買ってやらなきゃ良い
おもちゃも買ってやらなきゃ良い
出しっぱなしの服やおもちゃは片っ端から
ゴミ袋に入れてやれば良い
洗濯機に入ってないなら洗ってやる必要もない
いちいち怒るだけ損
黙ってやれば良い事よ
566名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 11:49:36.63 ID:Ik76DQtZ
なるほど〜ありがとうございます。ちょっと神経質になりすぎちゃったみたいです。
二人の両親共に遠方で退院から即二人で子育てが始まり、自分が夜勤等もある為不安でいっぱいです。
退院までは4日程病院に泊まりこんで世話の仕方等の練習を徹底的にするつもりですが、やはり不安です。特に料理を今まで殆どした事が無かったので…
皆さん退院後旦那さんにしてもらって一番楽になった事とか何でしたか?
567名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 11:59:49.06 ID:G1XFqWTV
>>557
ちょっと話が飛びすぎ。
何に関して「全く言うことを聞かない」の?
もしかして、「兄妹仲良く、ケンカはするな」と言ってるのに、
しょっちゅう兄妹喧嘩するってことなの?

もしそうなら、親の言うことを聞くかどうかっていう問題じゃないじゃん。

きょうだい喧嘩なんて、些細なきっかけで起こるけど、
「理由がない」なんて、絶対ないから。
理由なんてない、と思っている時点で自分に問題があるんじゃない?
568名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 12:02:52.41 ID:/+o5QDPR
>>563
うちは脱いだ洋服が洗濯物のカゴに入ってないなら、絶対に洗ってやらないよ。
それは、子どもも夫も一緒。
出した玩具を片付けないと、本気で捨ててやる。

子ども達は、「やらなくても困らない」「どうせお母さんがやる」と思っているのでは?
小言を言っても「うるさいなー。スルースルー」ってしておけば良いんだもんね。
廊下に5分座るだけで、何もやらなくても良いなんて、パラダイスだよw
569名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 12:03:10.39 ID:G1XFqWTV
リロードしてなかったら、すでにレスが。

う〜ん、なんというか、
洗濯物にしても片づけにしても
「言うことを聞くかどうか」という観点で見ている時点で、
ちょっと違うと思うんだけど。

もしかして、世の中の子どもの多くは
「○○しなさい」というだけで、それがすんなりできるようになってると思ってる?
570名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 12:07:06.27 ID:mqz1uASg
>>566
ご主人なんだね。
何を手伝って欲しいかは、皆同じようで実は違うもの。
奥さんに直接聞いてみるといいよ。
お互いに気を使いすぎて空回りやおせっかいにならないよう、素直な気持ちのやりとりを心がけて。
頑張ってね。
571名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 12:14:00.06 ID:dZNLufnD
>>566
あなたは旦那さんなのかな?
うちも両実家頼らず、2人で乗り切ったので参考になれば。

・すぐ食べられる食糧(レトルトご飯含む)・お茶系ペットボトルの買い置き
→子供が新生児のうちは、とにかく寝ていたい。自分のお昼作ったりお茶を淹れるのすら面倒だった

・洗濯物(洗う・干す・畳む)&風呂掃除。どれか一つでも。
→洗濯物=着るものと、お風呂が何とかなれば、他はちょっとくらい手を抜いても生活出来る

・ネットスーパーや生協を利用していないなら、買い物
→赤ちゃんをみてくれる人がいても、寝不足&お産のダメージで外出は結構負担。

・ミルク育児なら、(旦那さんが休みの日に、お世話を任せて)ぶっ続けで4〜5時間寝たい
→とにかく眠かった。朝まで起きずに寝るのが夢だった。

こんなスレもあるので参考に。
里帰りしない人(里も来ない人)11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1317619643/

572名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 12:22:35.08 ID:r1vnBf/w
>>566
赤ちゃん中心の生活になると、色んな所が手抜きになるから
それをちゃんと受け止めてくれるだけで助かる。
時間があるときは、できるだけ赤ちゃんの相手をしてあげて。
奥さんに聞くのが一番いいよ。
573名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 12:24:21.00 ID:MQCZFW+F
>>566
洗濯とアイロン掛けと掃除と買い出し
特に風呂掃除とかトイレ掃除とか水回り
体を使う事と外出が困難だから
これは是非やって欲しい
洗濯物の干し方を一から教えたわ
料理は別にやってくれなくても良い
574名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 12:36:51.33 ID:uVLdrZhk
>>566
今でもよく覚えている「嬉しかったこと」は、赤ん坊が外出できるくらいの月齢になってからの話だけど
私が昼寝している間に目を覚ましたと思われる子供を、ダンナがそっと抱いて外を散歩してきてくれたこと。
夢うつつに様子がわかって、「ああこれで安心して眠れる…」とぐっすり眠った。

今でも覚えているむっとすることは、ダンナも赤も寝ている夜中に自分ひとりで風呂に入っていて、あがったら
目を覚ましてぐずる赤ん坊をダンナがあやしていたのでとりあえず髪びしょ濡れで裸のまま乳をやろうと子を受け取ったら、
ダンナがそのまま寝てしまったこと。
575名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 12:41:06.70 ID:Ojno7Z0T
小学生同士の喧嘩なんて珍しくもない。
上でもあったように、物が壊れる怪我する以外なら放っておけばいいのに。
親が片方を贔屓してるとかじゃなけりゃ、成長と共に落ち着くと思うけど。
子供の時は仲悪かったけど、大人になってから仲良しになったってきょうだい、周りに結構いるよ。
親に喧嘩するなと叱られたとたんに仲良くなるなんて、どんな幻想だ。
親の権限とかに夢見すぎじゃないの。
576504:2012/08/22(水) 13:17:00.90 ID:osKPW9a9
ありがとうございました。
みなさんの意見を参考に頑張ります。
577名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 13:20:04.33 ID:pcjUA8vk
>>566
夫婦共にだと思うけど、とにかく最初は気が張って仕方ないんだよね
24時間子供の泣き声を気にしたり、寝てる時は息してるのか気になって仕方なかったり
無意識に気を張っちゃうから休まる時がなかなかなかったと思う

うちの旦那は夜寝る前やちょっとした時間に肩を揉んでくれたりマッサージしてくれて
疲れが取れるって程ではないんだけどホッと一息つけて気が楽になったよ
後は、ちょっと高級なコーヒーや紅茶を入れてくれるのも嬉しかった
カフェインを気にしてたから1日1杯飲むかどうかだったけど、その時に話も出来るしいい時間だった

家事は自分のやり方を気にする人もいるから奥さんに確認したほうがいいと思う
まだ産まれていないなら今のうちから一緒にやって練習すればいいよ
旦那さんもいろいろ気に掛けて大変だろうと思うけど頑張って〜
578名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 14:54:17.59 ID:yAsrACx0
>>566
ちょw病院に泊まりこむのはちょっと迷惑じゃない?
泊まれるくらい広い個室なのかな?

これから先は長いからとりあえず部屋の掃除して育児書でも読みながら待ってたらいいんじゃないかな。
あとは奥さんにしてほしいこと紙に書いてもらって少しずつやればいいよ。
579名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 15:06:55.61 ID:DFUYIvfL
>>578
産院から泊まってもいいって言われてるんでしょ
うちの産院も旦那や家族が泊まっても良かったし
周りの産院も個室は泊まりおkがほとんどだったよ
580名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 15:10:44.77 ID:yAsrACx0
>>579
今はそうなのかぁ。4日泊まるって凄いなと思ったんだ。ありがとう。
581名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 15:14:23.79 ID:fiRlX5jC
家族部屋のある産院なんじゃない?

私は最初母乳とミルクの混合だったから、授乳タイムの拘束時間が長くって、哺乳瓶洗って消毒してくれたり授乳中に私用のお茶をいれてくれたりするとすごく嬉かったな。
嫌だったのは、おっぱいあげてるときとかに「足りる?ミルク作る?」と聞かれたことかな。
582名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 15:14:58.08 ID:fiRlX5jC
ごめん、りロードって大事だね
583名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 15:18:54.83 ID:CrZIMuzs
お邪魔します。
二歳児持ち、ほぼ粉ミルク育ちなんですが、
まだ母乳が出ます。(しぼると滴る程度&たまに飛ぶくらい)
異常ですか?一応風呂のたびに搾ってますけど。
584名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 15:21:58.83 ID:GFg0Veb9
>>583
まだっていつ卒乳したのか不明だけどやめてから長いこと経っても
出るようなら病院行った方がいいんだっけか
585名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 15:23:09.19 ID:/+o5QDPR
>>583
産後の生理は再開してる?
お風呂で絞ってるって、全部絞りきるって意味?
それとも、毎回、チョコチョコ絞ってるのかな。

絞ったら、また母乳を作ってしまうと思うよ。
出来れば、おっぱいケアしてくれる所(母乳外来とか、桶谷とか)で診て貰うと安心できるね

ちなみに、私は子どもが3歳半になるまで、入浴時の浴槽で母乳が出てたよ。
1歳半〜は、就寝時にしか飲ませてなかったけど、それでもダラダラ続いてた。
586名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 15:31:32.62 ID:CrZIMuzs
レスありがとうございます。
まだ1ヶ月の頃に私が体調を崩して入院してしまい、なし崩しに粉ミルクに移動、
それからずっと止まらないままです。さすがに吹くように出てた頃とは量は減りましたが。
子はフォローアップミルク飲んでます。
おっぱい見ても飲むものとはわからないみたい。

搾ると作られるのですね、知りませんでした。
587名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 15:41:59.64 ID:zlqMeaH1
うちの姉は生んでから10年くらい出てたよ。
588名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 15:47:38.84 ID:DFUYIvfL
>>586
フォローアップなんて飲んでるの?しかももう2歳児なのに?
粉ミルクメーカーの金儲けに付き合ってあげてるの?
589名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 15:53:16.87 ID:FGm94XWm
>>588
余計な御世話だよ。
590名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 15:53:35.45 ID:JOCzS+5x
>>588
フォロミ、子供が気に入って飲んでいてもやめなきゃいけないの?
牛乳ならいいの?
591名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 15:56:26.56 ID:CrZIMuzs
そんなに異常なことでもないのかな?
おっぱいに痛みや張りなどを感じるわけではないので
子供の検診の時にでもついでに聞いてみることにします。

>>588
卵&乳製品にアレルギー出ておりまして。
なぜか粉ミルクには反応がでなかったので牛乳に移行する踏ん切りがつかず
今に至っております。。。
592名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 16:59:45.38 ID:XP8Kpw05
>>588
ヒソヒソ( ゚д゚)ヤダァ(゚д゚ )ネェ
593名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 17:53:18.73 ID:FYqkiF9G
>>546 >>554
545です、自分ではDVDに焼いて郵送くらいしか
思い浮かばなかったので参考になりました!
ありがとうございました
594566:2012/08/22(水) 19:34:27.68 ID:Ik76DQtZ
皆さん本当にありがとうございます!とても参考になりました!
病院からは個室なので宿泊の許可は頂いてますが、今日で五日目なのでちょっと苦笑いはされますねw
ただいきなりの、初めての3人での生活なのでとにかく体で慣れておかないと…ですね。
初めての事ばかりで寝不足ですが子供の顔を見ると眠気も疲れも吹っ飛びます。
皆さん色んなアドバイス本当にありがとうございました。妻とよく話し合ってみたいと思います。
595名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 07:28:24.42 ID:GU6dlm8o
2歳♂2ヶ月♀の二児持ちです。
一昨日用事があり外出→暑さにやられたのか夜発熱。
昨日は昼間は一旦平熱に戻る→夜やはり発熱。
今は39度の発熱と右の乳が痛い。
硬くはない。
一人目のとき母乳でのトラブルが一切なかったので、コレは乳腺炎?ただの熱中症に伴って発熱による乳の痛み?
と混乱してます。
これから医者に行きますが、内科と産婦人科どちらが良いでしょうか?
総合病院は遠い&かなり時間かかるので、できれば行きたくありません。(子供を病院の間だけ預かってもらう都合上)
596名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 08:29:16.53 ID:iEnRjBxb
女児です お宮参りの時に買ってもらった着物があるのですが 帯など必要なものを揃えたら七五三で着ることって出来るものですか おかしいですかね 今手元にないので丈が大丈夫かとかわからないのですが
携帯からの不慣れな書き込みすみません よろしくお願いします
597名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 09:15:40.03 ID:3blhL54k
>>596
物を揃えるだけでは難しいかも、多少のお直しは必要と思います。
でも使うこと自体は変じゃないですよ。
「お宮参りの着物 七五三」でググると詳しいホームページがいくつもあるので、
自分のケースに近いものを読んでみたら。
598名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 11:39:34.46 ID:OE0HHDyu
>>596
帯じゃなくて被布と小物買って、手縫いで何箇所かお直しすれば着られる
上に被布を着せれば縫うのが多少下手でも分からないと思う
下のスレも参考にドゾー

【着物】七五三どうする?PART2【洋服】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1345468613/
599名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 13:46:17.27 ID:uQmadmvV
>>596
うちの母曰く、お宮参りの被せ着は七五三で着るのよ。だそうだ。人によるだろうけど、変ではないと思うよ。
600名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 14:03:43.63 ID:OhGQnVCm
>>599
今はそういう風に売られてるものも多いと思う。「お宮参り一回だけ」のために買うんじゃ勿体無いから七五三でも使えますよーって
601名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 14:55:08.91 ID:Cylcy3NX
私も聞いたことを有る。昔から仕立て直しする事もあるんじゃないかな。
ただ三歳用位にしかならないって聞いた。

私はレンタルだったから仕立て直しはしなかったけど。
602名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 18:22:48.80 ID:XcV68LIz
2歳と0歳の2児持ちです。
今日はだるくて育児と家事が嫌で、無理いって夫に仕事を休んでもらい、子供を連れて義実家に行ってもらいました。
1日ぼーっと携帯でネットをしていました。
明日から1人で子供の面倒をみるのが不安です。
産後半年で何度も同じ状況になっています。
病院に通院しています。

離婚して子供を引き取ってもらいたいですが、現実的に無理だと言われました。

自分でもどうしたらいいのか分かりません。
603名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 18:32:12.91 ID:88Bcg5zE
>>602
鬱病と診断を受けているのですか?
乳児院は検討されますか?
http://www.nyujiin.gr.jp/
604名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 19:05:32.55 ID:XcV68LIz
>>603
はっきり診断はされていませんが、睡眠導入剤と抗鬱剤をもらっています。
乳児院を検討した方がいいんですかね?
605名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 19:14:25.23 ID:iEnRjBxb
七五三の着物について質問した者です 皆様アドバイスありがとうございました
606名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 19:18:41.77 ID:OhGQnVCm
>>604
どの位の状態かわからないけど、鬱で通院してたら保育園に入れない?日中体を休められるだけでもだいぶ違うとは思う。
607名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 19:36:57.46 ID:pgn/pcRr
>>602
行政の相談窓口に電話してみた?
現在の状況がだるいだけなのか、子供にも被害が及びそうなのか
状況によっては一時的に子供を保護してもらう事も可能だと思うし
お住まいの地域でケアを含めどんなサービスがあるかも教えてくれるよ
608名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 19:40:17.83 ID:XcV68LIz
普段は育児も家事も普通にできていると思います。
昨日からイライラしだして、これではまずいと思い子供にDVDを見せて落ち着きました。
その後無気力になってしまいました。

いつも2、3日で元気になって元の生活に戻れるんですが、いい加減子供に悪影響が出そうで不安です。
メンタルが弱い母親に育てられるなら、離婚して引き取ってもらったほうが幸せなのかなと思います。

夫と両親は離婚には反対しています。
609名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 19:44:10.29 ID:XcV68LIz
新生児訪問の時に助産師さんに相談して病院に行きました。

行政とは市役所に電話すればいいのですか?

だるいだけです。
何もしないでずっとゴロゴロしていたいです。
子供を産んではいけない人間なんだど思います。
610名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 19:46:20.87 ID:Cylcy3NX
>>609
病院で状況を説明、子供を保育園に入れたいと診断書をもらう。
市役所の保育園関係の部署に行って保育園の状況を聞く。
まずはこのへんかな
611名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 19:49:26.21 ID:pgn/pcRr
>>609
PCあるなら市役所のHPを見てみて
子育て相談、母親相談、心の相談、・・とか、いろんな名前で相談窓口があるはず
そこに電話番号が載ってると思うから調べてみて
もしPCないなら自治体名を出してもらえればググってくるよ
612名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 20:01:35.08 ID:XcV68LIz
親切にありがとうございます。
市役所のホームページを見て調べてみます。
普段は元気で、お盆には家族で旅行もしました。
ただダラけているだけなんだと思います。
613名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 21:24:46.99 ID:lSxAn9bM
まんま産後うつの症状にみえるけど
ダラけるのも大切な回復過程の一つ
楽しいことには身体が動くなら自分が楽しいと思うことを少しでもやっていくといいよ。そこに罪悪感はいらないから
治すのに必要なことだよ
614名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 21:52:17.18 ID:I1MlBKS/
2年生の娘についてです。
気の強い友達に交換しようと言われ、
新品のえんぴつ15本(キャラもの、1本50円くらい)と
使いかけのペン等15本を交換してきました。
はっきり嫌だと言えなかった娘も悪いですが、明日、
ママに叱られたからと、交換をなしにするのはダメでしょうか?
もう学校も始まっていますので、先生に相談した方がいいでしょうか?
615名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 21:52:53.34 ID:gptUIR7f
豚切のバカな相談ですがのって下さい。
産後、退院して久々旦那と対面。おっきくなったおっぱいを旦那に吸われてしまいました。
その後、直接でなくシャワーを浴びてから授乳したのですが、清浄綿とかで拭いてからがよかったでしょうか?赤に虫歯とか移りますか。心配になってきました。
616名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 22:01:52.21 ID:XcV68LIz
1人目も軽い産後うつになりましたが、すぐに治り母乳で育てることができました。
2人日はなかなか治らないのでミルクにして、ずっと薬を飲んでいます。
もう3ヶ月も薬を飲んでいるのに治らないので、病院を変えた方がいいのでしょうか?

夫と子供が帰ってきたので、お風呂に入れて寝かせました。
お風呂で一生懸命今日の出来事を話してくれました。
私が泣いたら、「ママ、なかないで」と言われました。
こんなに良い子なのに育てたくない自分が嫌になります。

夫に乳児院の話をしたら、絶対に入れないと反対されました…。
617名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 22:13:58.43 ID:pgn/pcRr
>>616
うん、まずは明日市役所に電話をしてみよう
乳児院に預ける事も離婚も焦ってするもんじゃないよ

病院については、先生との相性、自分の話を理解してもらえているか
薬を飲んだら少しでも効果があるのか、自分に合っていないと思う点があるなら
他の病院を受診してもいいと思うよ

考え過ぎないように
もう布団に入ってゆっくり寝るといいよ

618名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 22:20:21.31 ID:KIGsiaSP
旦那さんも危機感薄いんじゃないかな
このままだとこども殺して自分も死ぬかもくらい言った方がいいんでは
保育園入れて朝夜は親と旦那さん駆使するとか
619名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 22:21:43.16 ID:OhGQnVCm
>>614
娘さんはそれ言えるのかな?言えるなら駄目元でもやらないとカモにされ続けると思う。一歩間違えたらカツアゲだよねそれ。

持ち物全部名前書いてないの?あと新品の鉛筆15本もなんでもっていったの?普段から自衛しなきゃ面倒ごとを呼ぶよ
620613:2012/08/23(木) 22:30:36.59 ID:lSxAn9bM
>>616
病院を変える前に、主治医に現状を伝えて薬を変えてもらうとかは? 先生がイマイチなら変えてもいいかもしれないけど
子どもが二人いることで負担も大きいと思うよ

第三者の手を借りるなら、まず期間の短いところからご主人にお願いしてみては?
実家、義実家が無理そうなら、短時間預けられる託児所や病気を理由に保育園もある

上のお子さんはいい子だね、育てたご両親がいいんだね
621名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 22:56:08.91 ID:88Bcg5zE
>>616
なんだか自分を責めるレスが気になるけど、気力が落ちるのも病気だったりするから。
病院で鬱と診断を出してもらっちゃった方がいいかもしれんね、旦那さんの理解が得られやすそう
622名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 23:11:26.01 ID:I1MlBKS/
>>619 
交換は、学校ではなく自宅で遊んだ時にしたので、
名前は書いていませんでした。
自宅での事なので先生への相談を躊躇しています。
娘はそんなに大人しいタイプではないのですが、
相手がかなりキツイ子で、一度怒ると娘のダメージが大きいのです。
623名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 23:15:50.28 ID:/BgHx0pF
自宅か〜
相手の親に電話が一番手っ取り早いと思うんだけど
親同士の交流はないのかな
624名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 23:26:53.52 ID:P89BVoZ2
よくくる子なら自分だったら直接相手の子供に返して欲しいと言う。
親がしっかり目を光らせているとわからせるためにね。
625名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 23:32:32.48 ID:I1MlBKS/
>>623
アドレスは知っていますが、挨拶のみの関係です。
連絡しようかとも思ったのですが、気づいたのが夜だったのと
親の前ではいい子ちゃん&逆恨みするタイプなので躊躇していました。

明日、娘が自分で言うと言ったので、娘の力を信じてみたい思いもあります。
626名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 23:43:20.27 ID:I1MlBKS/
>>624
そうですね!私が直接相手の子供に話すのがいいかもしれないですね。
たかだか、小学二年生の子供にこんなにイライラモヤモヤ悩まされる
自分が情けないです。
627名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 00:10:50.33 ID:Dz0V0drF
>>626
お嬢さんが自分で言う気になってるなら一度言わせてみようよ。
それでも返さなかったらあなたが言えばいいよ。
628名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 07:59:56.34 ID:CPRWm/gm
すんません。
ちょっと阿呆な質問なんですが、自分の子のチンコは親が剥くべきなんですか?

今、3才なんですが嫁がママ友3人と話してた時に、その話になって3人ともチンコを親が剥いてあげたそうなんです。
嫁にうちもやったほうがいいの?と聞かれまして俺は「そんなのほっとけ。そのうち自分で勝手に剥く」と言ったんですがなんか釈然としてない感じでしたので
今は普通どうするのかなと・・・
629名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 08:06:38.07 ID:EuxlDJ+q
>>628
そう言われてるね>親が剥いてやる

でも、うちはちんこの問題は夫に任せてあるよ・・・
てか、夫に聞いたら反対されたw
結局剥いてないまま(今5歳
630名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 08:36:00.85 ID:CPRWm/gm
>>629
回答ありがとうございます

やっぱり男親は反対するよなあw
俺も親に剥かれたくはないw
チンコ問題は俺に任せておけって言っとくか・・・
631名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 08:36:40.24 ID:4qp3GJkc
>>628
私が今そのチンチンを剥くかでかなり悩んでる。
今息子4歳。全然剥けないんだけど、甥っ子(年中)はもう 先っぽ(亀頭)がまるまる出るらしい。
友人の子供(中学生)は年長の時に剥けてなくて チンチンにバイキンが入って腫れてしまったついで?に皮を切る手術を受けてて…

旦那はもちろんほっといたら自分でするって言うけど…
思春期に剥けてなくて 思春期に手術もなー…とモンモンと悩む。
632名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 08:54:13.17 ID:CPRWm/gm
>>631
包茎で悩んだことがある男親だと逆に剥いてやろうって思うのかもしれないですね
まあ俺も仮性なんだけど

意外と根深いチンコ問題、難しいなあ
633名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 09:19:15.62 ID:8XGMt3RM
産院で、剥いて洗えと指導されたけども……
634名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 09:33:29.20 ID:brpCw5sc
健診で剥くように言われて乳児の頃からお風呂でやってたけど全然剥けずに3歳でやめた。
7歳の今でも全く剥けない。
下の子はいきなり簡単に全部剥けた。
635名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 09:35:42.62 ID:g9DaiCcc
>>628
毎日、無理はしないで剥けるとこまでは剥いて洗ってると、だんだん全部剥けるようになるよ
皮の中は全く洗ってないわけじゃないよね?
逆に全く剥かずに洗ってないと、炎症起こすよ。
636名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 09:36:10.55 ID:wKs5LxUu
剥いて洗えるなら洗いたい
なんか汚いのは嫌だ
そんなにチソチソの皮って大事なもの?
親に剥かれるとプライドか何かが傷つくの?
637名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 09:37:38.74 ID:LmVYPAcW
スレありますよ。

【包茎対策】男の子のおちんちん育て【皮むき】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1322523977/l50
638628:2012/08/24(金) 09:44:41.03 ID:CPRWm/gm
いろんな意見が・・・ありがとうございます。
病院でそういう指導があるところもあるんですね。
包茎スレで勉強してきます。

>>636
まあ少なくとも母親に剥かれたくはないw

639名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 09:52:25.42 ID:8XGMt3RM
>638
あなた母親にお尻拭かれたいですか?
キソタマの裏ひっくり返してうんち拭われたいですか?
肛門に綿棒つっこまれてグリグリされたいですか?
大人になった時点で考えたらイヤって思えることでも、赤ちゃんのうちは別問題でしょうに……
640名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 10:14:14.08 ID:ZbM0H07L
>>638
育児版の包茎スレは向かなくてもいいという意見が主流だよ。
もうそれは人それぞれ、個人の価値観によるとしか言えないと思う。
うちはまだ1歳になる前から少しずつ皮を剥いていった。
一度血が出ちゃったことがあってびびって途中でやめたけど
4歳の今は頭が半分見えるぐらいになってるよ。
これぐらいならまあいいかとのんびり構えてる。
641名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 10:23:32.74 ID:9XTsov3L
時々話題になるけど成長してからだと嫌がると聞いて一度やってみたら
簡単にできて拍子抜けした@2歳
642名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 10:57:04.03 ID:VB4bpR/z
>>628
うちは全然むけてなかったんだけど、先が赤く腫れて排尿の時に激痛を訴えたから小児科に行ったんだけど
先生が塗る麻酔をして先を剥いたら白い垢みたいなのがポロポロでてすごく汚かった

我が家の場合は、風呂の度に先を剥いて水で洗うように、と指示をうけたよ
ただ必ず剥いたら戻しておくようにと言われた
643名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 11:52:39.68 ID:g9DaiCcc
>>639
本当そうだよね…
剥かずにいて炎症起こしたら、ちんちん痛いーって泣き叫ばれて
嫌がるのを押さえつけて、脱がして剥いて薬塗って…を一日に何度もしなきゃいけないのは母親なのに
母親には剥かれたくないwwじゃねーよな……
644名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 12:26:59.21 ID:9Z8NkPil
先日退院して家で赤ちゃんと暮らしてます。おっぱいに関してなのですが、
母乳→足りない分をミルク、でやってるのですが病院にいたころは母乳20、ミルク60とかで30分位かけてゴクゴク飲んでたのですが、
家では泣き出しておっぱい準備して、しゃぶりついてもすぐ寝てしまいます。時間的には3〜4時間あいてます。
出ないのかな、とミルクを与えても飲まず、寝てしまいます。時間は1時間位かけてお越しながら与えてようやく60飲むかどうかというところです。
これはほ乳瓶が合ってないのでしょうか?使ってるのはビーンスタークです。よろしくお願いします。
645名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 13:39:22.79 ID:HmPVc5ki
>>644
しゃぶりついてすぐというのが、どれくらいかわからないので何とも言えませんが、母乳の出がよくなり、赤ちゃんも吸う力がついてきて、母乳で足りるようになったということはないですか?
646名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 13:45:12.19 ID:HmPVc5ki
>>644
補足です。
おしっこは出ていますか?出ていない、回数が少ないなら、水分をとれていないので心配ですが、出ているようなら様子を見ては?
おしっこが出ていて、体重が減らなければ大丈夫じゃないかな。
647名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 13:46:30.52 ID:RTwoYjuP
>>644
哺乳瓶は産院と同じメーカー?
私の場合だけど、産院はヌークで家で準備してたのはピジョン。
退院してからピジョンであげたら時間がすごくかかったので、ヌークに
買い換えたらゴクゴク飲んでくれた。
乳首もシリコン製はダメでゴム製だとOKだった。
眠いせいかもしれないし、よくわからないけど心配なら哺乳瓶変えて
みたら?
648647:2012/08/24(金) 13:48:16.79 ID:RTwoYjuP
>>644
あ、ごめん。よく読んでなかった。
母乳もあげてるんだね。
それなら母乳で足りてるかもしれんね。
649名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 16:53:28.53 ID:Jhroh6iI
>>644
体重は変動ある?
家の体重計がデジタルなら自分の体重引けば大体測れるから測ってみたら?
おそらく他の方もおっしゃるように母乳で足りてるのだろうけど。
650名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 22:50:18.61 ID:PUmIwBac
>>644
私は同じような状況で、母乳の出が良くなったんだとミルクを飲ませず安心してたら、退院後一週間検診でまさかの体重減少…。
母乳がうまく飲めてなくて、力尽きてすぐ寝てしまうパターンだったよ。
即体重計レンタルした。
心配ならまずは体重計ってみて。
で増えてたら母乳に自信を持つ。
増えてなかったら合う哺乳瓶探してみる。
いろいろ不安になるよね。がんばれ新米カーチャン。
651名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 23:32:43.92 ID:yALghrho
3歳くらいの子の、おしゃまな行動を教えてください♪

うちの子は、わたしが実母と買い物中に「ちょっとあっちのお店を見てるね。」って言ったら、自分も真似して「ママ、ちょっとあっちの店(ぬいぐるみ屋さん)見てるね。」と言って、こちらをうかがいながら真剣に、くまを選んでいました笑

態度が一人前すぎて可愛すぎる。

3歳でこれはすごい?
652名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 23:44:26.51 ID:t27m7NXX
>>651
うちの2歳半も最近よくやるよ
653名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 23:57:58.72 ID:AbBuSAUs
>>651
買い物中にお子さんの手を離さないで下さい。
654名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 00:07:31.88 ID:tSHH36TV
3歳児に「ちょっとあっちのお店を見てるね。」は、釣りだとしか思えないわ。
655名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 00:30:29.55 ID:8ZMFN3oL
実母さんに子を頼んで、「ママは一人であっちを見てくるね」じゃないのかな?
そうじゃなかったら怖いけど、意外にやる母親&祖母は多い。特に置き去りにする場所が本屋やおもちゃ屋だと。
656名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 01:47:12.46 ID:DSGWnhrG
可愛いね〜
アンケスレで聞いてみなよ。
私ももっと聞きたいな
657名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 01:58:58.79 ID:zOhtCddL
自分で聞けばいいじゃん
658名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 07:12:31.16 ID:DXOpTipD
その言い方は親切じゃないぞ!
659名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 07:27:51.11 ID:h20GlVIG
>>651
> 3歳くらいの子の、おしゃまな行動を教えてください♪
アンケスレへ。

> 態度が一人前すぎて可愛すぎる。
チラ裏へ。

> 3歳でこれはすごい?
普通です。
660名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 22:52:10.70 ID:mvUZAC70
2歳になった子なんですが、昨夜から夜泣きの時に「痛い」と言うようになりました。
ご飯も特定の食べ物を食べると「痛い」と泣きます。
歯が生えるのか?と思ったのですが、この時は病院に連れて行った方がよいでしょうか。
661名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 22:57:02.47 ID:84WL22Mp
>>660
虫歯の可能性もあるし歯医者に行ったほうがいいと思う
662名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 23:42:05.59 ID:mvUZAC70
>>661

小児科に行こうと考えてました。歯医者に行ってみます。
ありがとうございました。
663名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 15:57:35.78 ID:WfzwEM+V
ミキハウスの服って可愛くもおしゃれでもないのに
なんであんなに高いの?
世界七不思議のひとつです。
で、ぼったくって儲かりかえってスポンサーとかガンガンやってるしさ。
664名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 16:06:46.43 ID:rV7q5I6U
夏休みももう終わりですね。

>>663
世の中いろいろな趣味の人が居るんです。
とりあえずどんなデザインでも上下服着てればいいじゃないですか。
665名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 16:33:44.80 ID:hrl2kp/R
某犯罪者がよく着てテレビ映ってたよね
666名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 18:19:55.51 ID:KsFevX9a
私は今大学生ですが、自分が小さい頃のことで疑問に思っていることがあります。
ここで質問していいのかわかりませんが、もしスレ違いなら誘導をお願いします。

幼稚園の頃、親に「友達を作れ」とよく言われていたのですが、友達を作ることはありませんでした。
というのも、「友達」が何なのか理解していなかったのです。
「作る」という言葉から、板とか釘とか金槌とかを使って作成する何かだと思っていました。
遊びも一人でやるか、誰かと遊ぶことはあっても特定の個人と仲を深めるという発想がありませんでした。
小学校に入り、授業初日にクラスメートの一人と仲良くなりました。
完全に向こうから友達になりにきてくれた感じで、家に遊びに来てくれました。
家に誰かを呼ぶということがよくあることだということを知らない私は、そんなことをしていいのか(つまり親に叱られないか)怖気づいて渋ったのですが
彼は押し切り、私は「親がいいと言えばいいよ」みたいなことを言って、彼は家に来てくれました。
そのとき家族が「(自分)にもやっと友達ができたのか」と言い、初めて私は友達の概念を理解しました。
その後の小学校生活では他にも仲の良い友人ができました。
彼には感謝してもしきれません。強引に彼が友達になってくれなければ私は人間関係に重大な支障を来していたことでしょう。
もっとも今でも友人を作るのは上手とはいえないのですが。

疑問というのは、私が小学校に入るまで「友達」の概念が理解できていなかったのはなぜなのだろうということです。
これは普通のことではないように思います。
普通の子供はどうやって「友達」の概念を理解するのでしょうか?
私の気性の問題、あるいは軽度の発達障害か何かだったのか、親の教育が変だったのか…
同じような経験をされた方はいらっしゃるでしょうか?
667名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 18:37:15.71 ID:/mPkHiW3
アスペだからじゃない?
668名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 18:37:54.59 ID:nFuM/+RV
私もわかんなかったし、必要性を感じなかったよ。
そして、小学校1年でできた友人は、親から「お友だちだよ」と言われて仲良くなった子。
結局中学でも、その子と仲いいということになってたけど…
高校で、なんかわかんないけど「今までのままじゃダメだ」と一念発起して、自分から声をかけて
仲良くなるというタイプに変更。大人になった今でも仲いい友人。

でも基本的に人間関係は下手だし、軽度の発達障害なのかなと今になって思う。
子どもって、周りから「仲良く遊んでるからおともだち」っていう気持ちがまず芽生えて、
そのあと「なんとなく馬が合う」に変化するのでは?
私は女だけど、息子がすごく仲良くなるのが上手くて、良く見てるとふざけあってるんだよね。
私はそういう感情の発露が苦手で大人しく一人で遊ぶ子だったので、他人の必要性がなかった。
でも息子は、「誰かとふざけたい・追いかけっこしたい」という欲求がある。
「友だちの概念」と言われても難しいけど、息子を見ていると自分が「ともだち」と思えば友達、
でももう少し大きくなれば「相手も友達と思ってくれたら友達」みたいな感じかなあ。
669名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 19:48:38.76 ID:52dioPKY
>>666
「友達」って今でも言えるのは、小学校に入ってからできた友達だな。
幼稚園の頃は、親同士が仲いいからとか近所だからとか、そんな感じの
付き合いだったと思う。親同伴で遊ぶからね。
自分の意思や相手の意思で仲良くなりたいと思ってできたのが「友達」
だと思う。
670名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 20:13:03.80 ID:MOoWwfpG
高校まで友達がなんなのかわかってなかった気がする
671名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 20:35:25.60 ID:XpLYAl/x
>>663
布地や糸など使われている素材や
縫製が良い。
服の値段はデザインだけじゃないです。
ファミリアやサエグサはもっと上質ですけどね。
672名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 21:58:37.34 ID:WMUnYQuR
幼稚園の子供なんかよくわかってない子多いよ。
特別なことじゃないと思う。
彼の押し切りはきっかけの一つでしかなくてあなた自身も気付かないうちに
自然と他人を受け入れる、そんな気持ちになってたのでは?
673名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 22:34:26.77 ID:heOt8z/y
>>666
自分の幼少時を思い返すと、言葉を理解し始めた2〜3頃から
近所のお兄ちゃんやお姉ちゃんと遊ぶと母や近所のオバチャンたちから
「お友達と一緒で良いね〜」と言ったような言葉を受けて
なんとなく判るようになったんじゃないかと思います。
幼稚園入園前が密室育児で、余所の子と遊ぶ機会がないと
666さんのようになる可能性はあります。
674名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 03:42:06.29 ID:/dR2uSNA
小さい頃からいとこ同士仲良かったから同じ位の年の人たちと関わることが多くてその延長だったな
675名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 09:10:54.62 ID:iO2NusBs
>>663
ミッキーマウスカワイイという現象や
韓流かっこいいという現象にも同じことを思います。
676名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 11:29:50.82 ID:Gzkfkbp2
子連れパーティ用の安いカトラリーを探しています。
IKEAのは猫も杓子も状態なのでできればIKEA以外のがいいのですが
ほかに手頃なのがあまりみつからず…。
オススメありましたら教えていただきたいのですが。
677名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 11:52:11.69 ID:JXlwvI3v
678名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 14:22:05.25 ID:ahoDoTge
>>676
クオカ
http://www.cuoca.com/item/40643.html
cotta
http://www.cotta.jp/shop/notcategorize/campaign5/00084155

この辺りはどうでしょう。
cottaのは買ったことないけど、クオカのは何回かリピしました。
子供でも使いやすかったですよ。
679名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 15:31:33.38 ID:Gzkfkbp2
>>677-678
ありがとうございます。どれもいいですね。
早速、検討したいと思います。
680名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 19:33:30.05 ID:eABhnK4y
友人とその子ども(1歳9か月の男の子)を車に乗せることになりました。
往復2時間かかるので、楽しく車内で過ごしてほしいです。
アンパンマンのCDを持っていくつもりなのですが、2歳くらいの男の子が喜ぶものはなんでしょうか?
必要なものや、あると便利なものがあればアドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします
681名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 20:22:49.43 ID:Wi3vSAIN
>>671
それが決まり文句だけど、縫製なんて実のところ大してそこまで
重要でも差があるわけでもない。
682名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 20:25:15.24 ID:lKo+lpD5
>>680
あなたは子なし?先方の子は車に慣れてる?
それによってもアドバイスは変わるけど
おもちゃ的なものは先方の親が持ってくると思うので大丈夫。
道中のPつきコンビニチェックしておくとか、こまめに休憩する覚悟はしておいて。


チャイルドシートは持ってるよね?
683名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 20:55:15.62 ID:eABhnK4y
<<682
すみません、私は子どもいません。
友人は車でよくでかけているそうなので大丈夫だと思います。
チャイルドシートについては
相手に準備してもらう→友人宅まで車で迎えに行く→私の車に装着してでかける
という予定です。
684名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 20:56:38.80 ID:lspiaWoV
>>683
何が必要か、何があると便利かはお子さんによって違うので
ここで一般的な意見を聞くよりも、友人に聞いてみるのがいいと思います。
685名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 21:02:14.60 ID:lKo+lpD5
じゃあ多分大丈夫だと思うよ。
2歳前ならおむつだろうからトイレ休憩やおもらしの心配もないだろうし
お菓子の食べこぼしや汚い靴で車内を汚されることもないでしょう。
やけに通る子供の甲高い声に慣れないと運転集中できないかもしれないけど、
お母さんも同乗ならDQじゃないかぎり全てお任せすれば大丈夫でしょう。
ゴミ袋があると親切かなーってくらい。
686名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 21:44:18.98 ID:eABhnK4y
>>684、685
コンビニチェック盲点でした。確認しておきます。
気を使う子なので、聞いても「大丈夫だよ〜」って言われそうで相談してしまいました。
友人にも必要なものがないか聞いてみます。
当日は安全第一で運転したいと思います。
ありがとうございました。
687名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 06:53:38.31 ID:29r6at8L
すみません、下がっていたのでageさせて下さい。
質問です。
九月から小学校が二学期です。
担任に何か相談があった場合は、ノートに書いて子供に持たせるのが基本なのですが、
担任と直接電話で話さなければならない緊急の相談があるのですが、
新学期の前日や前々日から、学校の先生は、学校にいらっしゃるのでしょうか?
688名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 07:11:51.45 ID:OlLxRvZN
とりあえず電話してみるしかないんじゃない?
全員は居ないけど事務員や一部の先生はいるんじゃないかな。
689名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 07:26:48.24 ID:29r6at8L
親切な方ありがとうございます。
情けないんですが、病的な電話恐怖症で、先にこちらで質問させて頂きました。
心の準備ができました。
頑張って電話してみます。
690名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 09:59:06.51 ID:/L1kXrsz
質問です
公共の温泉施設などで男の子が母親と女湯に入るのは何歳までですか?
先日父親が一緒でも母親と一緒に入った子がいて
自分が小梨で男の子は何歳まで女湯なのかな?と考えたので…
691名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 10:06:45.28 ID:I6hod4mU
≫690
荒れやすい話題かもね。別スレがあったような。
これは市や県の条例で決まってるみたい。
地元の温泉施設には、条例で8歳以上の混浴禁止と書いてあったから。
明らかに大きい子はカウンターで止められるよ。
692名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 10:11:38.23 ID:D+uRdXyH
釣りにマジレス
693名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 10:32:07.98 ID:Iufbm4T2
いや、でもこれは自分も気になる
小1位なら良いかな?
694名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 10:38:55.80 ID:Sih7yFfT
男湯に父娘】子供の混浴は黙認【女湯に母息子】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1291703063/

巣から出てこないで下さい
695名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 11:02:09.55 ID:/L1kXrsz
>>691ありがとうございます。荒れる話題だったんですね・・・
>>694わざわざ調べてくれてありがとう。親切ですね。失礼しました
696名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 11:22:25.79 ID:Iufbm4T2
すごい、本当に専用スレが…w
697名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 12:10:20.63 ID:QvekwSdG
小1でも嫌だわ。
おっぱい見まくりだよ。
698名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 14:11:56.05 ID:Iufbm4T2
まだやるの?専用スレに行きましょうやw
699名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 19:19:16.18 ID:kJ2dUkDR
親戚の集まりで子供にゲームを与えてやらせておくのは常識知らずですか?
静かにゲームさせてるんだからいいと思うんですが
「あの家は子供がろくに挨拶もしない」
「ずっと下見てゲームしてて話しかけても無反応」
なんて言われてるらしいです今時の子供は普通ですよね?
ゲームに夢中なのに話しかけれてもそりゃ無反応になりますよ聞こえてないんだから
それを悪く言われたって困ります
大人に積極的に挨拶できる子もいるでしょうが性格によりけりです
引っ込み思案で出来ない子だっています
それを影でコソコソ悪口の材料にするなんて最低だと思うのですが
私間違ってますか?
ゲームを取り上げて会場を駈けずり回らせる方がよっぽど迷惑だと思うのですが
700名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 19:40:57.92 ID:9ONpVyjy
  |   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
  |   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
  |   |  |     J    |  | |  し     || | |
  |   レ |      |  レ|       || J |
 J      し         |     |       ||   J
             |    し         J|
             J                レ
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(l|l゚Д゚)| …うわぁ
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
701名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 19:48:13.34 ID:lDehJCCp
挨拶ができないのはダメだな。
引っ込み思案だから挨拶しなくていいとかの問題じゃないかと。
誰かが話しかけたらゲームを中断させるのが普通じゃないか?
大人の集まりで子供はつまらないだろうからゲームさせるのはしょうがない
かなと思うけど、無視は相当失礼だよ。
陰口いわれてもしょうがないと思う。
702名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 19:57:05.75 ID:qAHjlZUG
私も挨拶しないのが当たり前って考えには反対だわ
それは親がしつけるべきじゃない?
ゲームで大人しくさせておくのと、人に挨拶するっていうのは別問題でしょ
703名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 20:58:18.45 ID:ZlbKB3id
赤ちゃんや子供の視線がじーっとある方向に向いていて
それについて語るスレがあるんですが見つけられず
どなたかわかる方誘導お願いします
704名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 20:59:57.27 ID:92UwoN30
【誰と】霊感?乳幼児の不思議発言【話してるの?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1172791465/


ちがってたらごめんお
705名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 21:00:09.12 ID:itpuzRuI
>699
年齢にも寄るけど、うちは時間つぶしの為のゲームは持ち歩かない。
一緒に集まってる人達とお話しする場だよ、と教える。
挨拶は親主導でも必ずさせる。
駆けずり回ったらイケナイ場所では駆けずり回らない様にも教える。
706名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 21:40:03.04 ID:ZlbKB3id
>>704
このスレです!
昨日から探しまわって
見つけられず助かりました。
ありがとうございました!
707名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 22:42:39.70 ID:ypjEQw7l
>>699
釣りだよね?
マジレスすると、自分は躾放棄してるくせに悪口にキレるとか頭おかしい
悪口は言ってはいけないという事と、ゲームを与えなくても走り回らない事をお子さんにしっかり躾てあげてください
708名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 22:53:29.15 ID:fpwh8J52
挨拶は性格云々じゃなくて「しなくてはいけない」ものだし、携帯ゲームができる年齢なら、挨拶できないのは恥ずかしいこと。
親がその場にいるなら、子供には挨拶を促し、相手には躾ができてないことを詫びるものじゃない?
そして、携帯ゲームができる年齢なら、暇だからと走り回るのは(それを許す親も)非常識も甚だしい。
親戚の集まりが何かはわからないけど、法事やお祝い(還暦とか)の席なら、ゲーム持ち込みは絶対あり得ない。
709名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 23:34:30.77 ID:kJ2dUkDR
皆さんの意見読みました
上は小学1年下は年少です
年齢が年齢なのでその辺も考慮して頂けたらと思います
他にこの子達の従姉に当たる子供達も居ました
確かにゲームを持ち込んでたのはうちだけですが
他の子供たちは大きいので
うちの子の相手なんかしてくれないし
固まってお喋りしてて
うちの子を仲間に入れてくれる素振りもありませんでした
孤立した我が家の子供はゲームするしか無かったことも
付け加えておきます
それでもうちが悪者ですか?
710名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 23:41:06.55 ID:Iufbm4T2
年少の子がゲームしてたら気持ち悪いと思うなあ
うちの小1の子の同級生でもまだゲーム持ってる家の方が少ないよ
お兄ちゃんが居る子が持ってる位で
711名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 23:43:45.57 ID:pcFIYK9L
>>709
悪者って言うか非常識寄り。
子どももだけど、そうさせてる親の方がもっと。
712名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 23:45:52.19 ID:O9LQiW7t
「そうなんですよねぇ。ゲームもやめさせたいし、挨拶もして欲しいんですよ…
どんなふうにしたらいいんでしょうね。いくら言っても聞かないんですよ。」
と、陰でいわれてるなら相手に言えないだろうから、
「そうなんだよね。ゲームもやめさせたいし、挨拶もして欲しい。どんなふうにしたら
いいんだろう。いくら言っても聞かないし」
で、ハイ終了。
713名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 23:46:33.39 ID:fpwh8J52
>>709
うちも年少だけど、挨拶はするし、しない(気づかない)時は「叔父さんにご挨拶は?」等声をかけて促す。
それでも恥ずかしがったりしてなかなか挨拶しない時は親が相手に「すみません」と謝る。
走り回るのも、公園以外じゃさせないし許さない。携帯ゲームではなく、お絵かきとか本とか、
周りが見えなくなるほど熱中しないが、それなりに時間を潰せるものなんて他にいくらでもあるし、
親がかまってあげたり、どうにもならないなら席を外すとか方法はいくらでもあるでしょう。
714名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 23:51:48.88 ID:Iz45AsJ7
年齢を見てよけいに非常識だと思いました。
皆さんが言うように年少さんがゲームしているのもそうだし、
親が挨拶をさせるべき(一緒にする)年齢だと思います。

悪口を言われてるのは子供でなくむしろあなたですよ?
改めた方がいいのではないのでしょうか。
715名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 01:19:49.56 ID:19PqVdw9
>>710
地域性もあるのでしょうか?うちの子の回りはみーんな持ってますよ
たぶんお金がある家が多いのかな?(うちは貧乏ですけど)
>>711
うーんこれでも非常識ですか困りました。一応自分は常識の範囲内で生きてると
思ってたんですけどね
>>713
「あら、大きくなったわね〜こんにちは」
「・・・」
「まあゲームに夢中ね」
「・・・・」
こんな感じですがその後すいませんね〜ははは〜ぐらいは言ってます。
人見知りするタイプの子供なので、そこであえて挨拶の強要はしてません。
あまり責めると思いつめちゃうタイプなんです。
>>714
え?こんな低年齢の子が挨拶できないのが非常識ですか?
私の中では普通だと思ってました。
躾ってその家、その家で違っていいと思うんです。
みんながみんな同じ躾だったら気持ち悪いと思います。
躾にも個性ってあってもいいと思いません?
716名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 01:25:52.25 ID:jwVO0rHj
>>715
年少で挨拶が出来ないって…
しかも、相手から「こんにちは」って言われたのに、返事無しなんでしょ?

この親にして、この子有り、を見てしまった。
717名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 01:27:58.40 ID:GDxBhYyr
いい加減、釣りを相手にするのやめたらいいのに
718名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 01:38:06.18 ID:6MSUZaNC
ししし
719名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 01:47:45.10 ID:jLfWvl74
>>715
うちは普通のリーマン家庭だけど、金持ちが多い学校なので
お金持ちの事情は少々知っているけれど
一族が集まる場で、子どもにゲームをさせるような
不躾な親なんて見た事も聞いたこともないわ。
子どもも躾が行き届いていて、場を弁え
親族の序列もキチンを把握して、挨拶は当然
幼稚園児以下の子はやんちゃをすれば、大伯母さんとか
親類のおばさん達に容赦なく叱られて社交マナーを
身につけるそうよ。

あと幼稚園の年少なら幼稚園受験の段階で
挨拶は出来て当たり前ですよね。
2歳児でも教えればお辞儀くらい出来ますよ?

>躾ってその家、その家で違っていいと思うんです。

人類から外れた存在になりたいなら、その考えは間違ってないですけど
人類でありたいなら、人間としての常識を身につけた方が良いと思います。
それともお宅では、みんなと同じは気持ち悪いからと、子どもの給食は拒否して
お昼抜きにしているとか?
720名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 02:16:53.65 ID:19PqVdw9
分かりました。育児板的にはうちは非常識なんですね・・・
子供のくせに妙に礼儀正しくて子供らしさがない子供を「ことな」って言うんだよって
母に言われた事がありますが、みなさんが求めてる子供って「ことな」なんでしょうね
私は子供には「こども」であってほしいと思ってましたが
なんとなく世間が求めてる子供というのが見えた気がしました
ありがとうございました。
721名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 02:19:52.18 ID:9R/tXtxS
>>720
逆に聞きたい。何歳からなら礼儀正しく挨拶できてもおかしくないの?子供と「ことな」と大人の境目はいつ?
722名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 06:31:10.41 ID:9UrlnSCI
私のイメージする子供はゲームなんかしないわ
兄弟いるなら二人で遊べばいいのに

うちは貧乏ではないけど、生まれた時から、自制できるようになるまではゲーム与えないって決めてるよ
ゲームなんて大人になったらいくらでも一人でできるし、子供の内は子供にしかできない遊びをさせるつもり
723名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 07:01:47.06 ID:wFgfSJIq
>>720
育児板的にってか、あなたがちょっと非常識なヒトみたいね

まぁ、これだけ言われても反省とか無縁みたいだし
724名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 07:32:36.27 ID:7Fokrmye
>>720はコトナにもなれずコドモのまま年老いちゃったのね。
そう言うのを「頭脳はコドモ、体はオトナの逆コナン君」と言うらしいわよw
725名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 07:42:12.25 ID:CT2JQ+S7
こういう大人ってけっこういると思う
非常識だ、って愚痴が多いのもこういう親が多いせいだよね
726名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 07:47:30.93 ID:gz1JJXTw
>>720
人見知りする子でも挨拶されたとき、手を止めてゲームをやめて
話しかけてくれた人をちゃんと見るくらいはしたんだよね?
すみませんワハハの前後どちらかで子どもに向かって「恥ずかしくて声が出ないのなら会釈くらいはしようね」と
ちゃんと言ったよね?
そこまでできてたのなら、悪口は言われないとおもうけど。
727名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 08:07:03.70 ID:dQzZslOW
>>720=>>699ID:kJ2dUkDR
冒頭の 「私間違ってますか?」 は
「世間では私の方が常識的よね」「親戚の方が間違ってるよね」と
必死に自己正当化を図ろうと、ここで賛同を得ようとしたんだろうけど
>「ゲームを取り上げて会場を駈けずり回らせる方がよっぽど迷惑だと思うのですが」
この一点だけで、母親としてダメダメでしょ。
1〜2歳児だって走り回らせるのは非常識。親が上手く誘導して大人しくさせる
親の努力義務の範囲なのに
「上は小学1年下は年少」この年齢でゲーム機がなければ所構わず走り回るの?
健常なら躾ければゲーム機が無くても大人しくできる。
できないのなら母親の躾が悪いのか子供が健常じゃないのか、どちらかを
疑わざるを得ない。
己の躾の悪さ、親としての怠慢を棚に上げて、うちの子は子供らしい子供?
頭おかしいんじゃない?野生ザルと子供らしさは全然違うよ。
犬でさえ躾ければ大人しくできるのに、お宅のお子さんは犬以下だよ。
728名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 08:08:58.16 ID:Z3wxX6Ns
挨拶くらいは躾なさいよ、人として。
729名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 08:11:21.42 ID:U/+8b8dc
>>720
礼儀正しいのが「ことな」なら、周りが求める「こども」は、ハキハキ挨拶できる、人見知りで親の後ろでモジモジしててもそれなりに可愛らしい、であって、
ゲームに夢中で挨拶を無視するようなのは人見知りにせよ何にせよ好かれないよ。実際それで陰口叩かれてここで質問してんでしょ?ならなぜ直そうとしないの?
人見知りだから…人の集まる場で大人しくしてないから…とゲーム与えて黙らせるのは、躾放棄して親もゲームに頼ってるって印象は受けるよ。
730名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 08:54:15.28 ID:gjE13/Hi
私自身が子どものころからゲームが好きなせいもあって、
割と小さい子がゲームしてること自体は気にならないタイプ。
(ただしゲームは音を出さないという条件で)
ゲームしないで大騒ぎするくらいなら、ゲームで静かにしてる方がいいと思うからなんだけど、
それでも、

>「あの家は子供がろくに挨拶もしない」
>「ずっと下見てゲームしてて話しかけても無反応」
>なんて言われてるらしいです今時の子供は普通ですよね?

これはいただけないと思う。
ゲームしてることを非難されてるわけじゃなくて、
あくまでも挨拶どころか見向きもしないことを言われてるんだよ。
まだ子どもだと思うなら、親がそこをフォローすべきだったんじゃないかな?
ゲームに夢中になって挨拶どころか相手を無視してるなら、その場にいた親が促すべきでは。
731名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 08:57:43.91 ID:sDqkbjLb
これがゲーム機じゃなくて、絵本とか、他の遊びだったらここまで親戚に叩かれないと思うのよね。
何が正しい正しくないじゃなくて、うまく立ち回るのも大人として必要なことだと思うのよ。
732名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 09:24:11.94 ID:+m+lrIH1
「ことな」を知ってる世代(高齢ですよね?)だけどw、ことな、って、「こまっしゃくれた子」
「大人びた理屈をいう子」であって、「きちんとした礼儀正しい子」には使わないよ。

私だったら、違う意味で悩むけどな。
「どうしたら挨拶する子になるだろう」って、ここで聞いててもおかしくないのにw
733名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 11:16:21.89 ID:k9AxIcUB
普段から母親が挨拶をしているのを見てれば、子供も自然と真似て挨拶
するよね〜。
だからこの母親自体、挨拶ができない人なのかもね。

>その後すいませんね〜ははは〜ぐらいは言ってます。

もうこれだもん。
普通は「すみません。こら!挨拶はちゃんとして!」とゲーム取り上げだよね。
親が非常識だから分からないんだねw
734名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 12:01:15.19 ID:myftccZy
>>720
自分が考える「子どもらしい子ども」は、冠婚葬祭でイトコなどと転がりまわって遊んで、親戚のおじさんに怒鳴られる子どもだ。
いわゆるダンスィだなぁ。

ゲームをしてて自分の世界にひきこもっている人間を「子ども」とは言わないなぁ…それこそ「こどな(うちの地方じゃこういう)」だよw
10年後に、部屋から出ずにAKBを通販で取り寄せる人間になってそうじゃない?あなたのお子さん。
735名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 12:24:36.80 ID:19PqVdw9
再びスイマセン

ではゲーム機じゃなくお絵かきに夢中ならほほえましく思ってくれるんですか?
まあ素敵な絵ね邪魔したら悪いわねって退散してくれるんですか?
思うに、みなさんゲーム世代じゃないですよね?まあ良くてボードゲーム世代ですよね
だからDSやPSPのようなゲームに批判的なんじゃないかと思ったんですがどうですか?
お絵かきに夢中で自分のご挨拶にも気づかずせっせと書き続ける子ならほほえましく思ってくれますか?
736名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 12:27:21.47 ID:7qxAgIDI
>>735
私は>>702だけど、ゲームだろうかお絵かきだろうが、挨拶できないのは駄目
やってる内容ははっきり言って関係ないよ
それ以前の問題だと思うよ、挨拶が出来ないっていうのは
子供がこの年だから出来なくて当たり前って親が思ってる時点で駄目
737名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 12:31:25.22 ID:VAjsmTML
>735
何を持たせようと、挨拶できない(させない)のはダメだし、
何もなければ会場を駆け回ってしまうというのもダメ。

集まりの間は多少退屈な顔してても温和しくさせ、家族だけになってから
「偉かったね」とご褒美をあげるなり、いっぱい駆け回らせたりするよ。
738名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 12:31:49.66 ID:1JBtOg89
言葉が話せる年齢なのに挨拶に反応しない、って
躾が悪いか耳が悪いか発達に問題があるのかな?
と思っちゃいますよ。
739名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 12:42:17.51 ID:cCRWxFyJ
>>735
あのね、
>思うに、みなさんゲーム世代じゃないですよね?まあ良くてボードゲーム世代ですよね
って、今40代の人だって小学校時代からファミコンやら普及してたよ。
735は何歳なわけ?

ゲームならだめでお絵かきならいいか、なんて論点ずらさず
そもそもあいさつしないのがダメだって言ってるんだよ。
735もあいさつしないの?親がしなかったらこどももしないと思うよ。
740名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 12:43:32.55 ID:k9AxIcUB
ここまで親切にレスしてくれてるのに理解できないのは、>>735自身何か
障害があるんだろうとしか思えないんだが。


ゲームがダメ云々じゃなくて、六法全書だろうと何だろうと

「 挨 拶 は し ま し ょ う。 無 視 は ダ メ 」
741名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 12:48:47.68 ID:U7LeFKgA
自分の子が批判されたのが余程悔しかったんだろう。
742名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 13:14:54.53 ID:myftccZy
>>735
なんでかたくなにゲームを認めさせようとするの?
ゲームを持ってる子は山ほど居るけど、親戚の集まりにまで持ってきて、挨拶も出来ずに没頭してるから批判されてるんでしょ?

よく言うじゃん。「酒は呑んでも呑まれるな」って。
アルコールと同じで、ゲームでもお絵かきでもなんでも、自分であいさつすらできなくなるほど没頭させちゃアウトって事だよ。
743名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 13:16:41.99 ID:kfo7NVNH
平成生まれだけどゲームしてて挨拶しないなんて言語道断。ヒソヒソされて当たり前。
躾してないんだなって思います。

上の子は小学生、下の子も幼稚園に入ってるのに最低限のマナーである挨拶ができないなんて
親のあなたは何やってるんですか?
744名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 13:20:04.20 ID:+m+lrIH1
気の毒にねー陰口なんてひどいよねー
挨拶だって出来る子できない子いるのにねー
ゲームだって、静かになるならいいよねー



だって私の子じゃないもんw

言われて悔しいならちゃんと挨拶できる子に躾ければいいし、できないなら、したくないなら
他人の言葉なんて無視すれば?
無視できない、言われたくないのに躾に限らず、世間に適応する努力をしたくなんて、
都合のいい話はこの世にはないよw
745名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 13:21:06.59 ID:+m+lrIH1
× したくなんて
○ したくないなんて
746名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 13:24:42.41 ID:+t3cVV5M
>>735
ぼちぼちプリマスレにでもいったら?
747名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 13:52:10.50 ID:c9KmZ/6v
え?釣りでしょwwみんな目を覚ましてw
748名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 14:20:18.35 ID:19PqVdw9
沢山の意見ありがとうございました。
つまりゲームだろうがお絵かきだろうが挨拶ができない子供はダメって事ですね。
うーん、そんな完璧に大人相手にご挨拶とかお話しできる子供って見たこと無いんだけど
皆さんの脳内では、そういう完璧な子供がいるんでしょうね。
うちに遊びに来る子供で、私にこんにちは言える子なんて殆どいないし
おやつ出しても何もいわない子ばっかりだし
皆さんの子供も他所に行ったらそんなもんですよ
別にうちの子が飛びぬけて劣ってるわけではないと思いますが
色々ありがとうございました。
749名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 14:31:59.31 ID:bkcLPpsD
      \                     /
       \                  /
         \               /
          \            /
            \         /
             \∧∧∧∧/
             <    俺 >
             < 予 す  >
             <.    ら >
─────────< 感 い >──────────
             <   な >
             <  !!! い >
             /∨∨∨∨\
            /         \
          /            \
         /       カタカタ     \
       /         / ̄ ̄ ̄ ̄/  \
      /    ____/  FMV  /_   \
               \/____/
750名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 14:33:06.66 ID:k9AxIcUB
DQNって事でw
751名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 14:36:22.97 ID:bkcLPpsD
DQNの川流れを思い出した
人の忠告を無視し続けるDQN親たちのせいで被害が子に及ぶ
夏になると必ず思い出す、あの動画・・・
752名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 14:37:14.00 ID:Z3wxX6Ns
類友ってやつね
でかい釣り針だったわ
753名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 14:41:45.97 ID:wFgfSJIq
こりゃダメだ
754名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 14:50:03.98 ID:tHzPKHpY
>>748
浦安鉄拳JOYの再来かぁ・・・
いつの時代になっても、こういうDQNは一定割合で
社会の片隅に棲息するんだろうなあ
755名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 14:56:52.81 ID:YjwZN6wq
質問ですが、幼稚園の入園説明会がもうすぐあります。
平日の昼寝時の時間なのですが、
子供を連れて行っていいのですか?
皆さんどうされてますか?
756名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 15:01:40.56 ID:eQ/cFdej
>>755
それは各園によって違うので園に問い合わせたほうがいい

うちは連れて行くのがデフォだったので連れて行ったよ
午後からなら、いつもより2時間くらい早起きして運動させて午前中に昼寝をさせちゃえば?
子供不可なら一時保育や祖父母に預けて行く事になるだろうから調べてね
757名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 15:12:27.66 ID:YjwZN6wq
>>756
ママ友居ないのでどんな状況わからなかったけど、
園に問い合わせてみます。
祖父母は遠方なので連れて行けないとなると困るなぁ…
回答ありがとうございました。
758名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 17:24:38.12 ID:y6Wdu5O/
まとめサイトから飛んできました。
記念火気庫ヽ( ´∀`)ノ ボッ

すごい母親がいたもんだww
759名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 17:31:15.13 ID:myftccZy
まとめサイトから飛んできました?
最近アフィ狙いの自演が多いな
760名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 00:35:22.23 ID:DWv6+ITK
一歳男の子持ちです。
息子が児童館に行くと、他の同い年位の赤ちゃんの手や足を噛もうとします。
噛んではダメな事を伝えやめさせると、その時はやめます。
また時間が立つと噛もうとします。
どの様にしていけば、完璧にやめてもらえるか、どなたか教えて頂けませんか?
宜しくお願いします。
761名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 00:54:30.14 ID:b9TqBhIs
>760
親に出来ることは
ひたすら根気良く「噛んではいけない」ということをくりかえし、
なおかつわが子が他人を噛もうとするのを必ず阻止することのみ。

「一発で子がその手の乱暴をやめる魔法」はないのよ。

大声で罵声を浴びせながら張り倒せばやらなくなることもあるだろうけどw
これは「ママが怖いからやめる」だけで
噛んではいけない、という根本を理解はしてないからネ。
762名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 01:02:08.20 ID:BcK2O8cs
>>760
どういう場面で噛むのかな?
お友達とのいざこざの時に、一撃必殺技って感じなのかな。
それとも、あまり意味無くやってる感じ?

噛むことが分かっているなら、噛む前に先手を打って噛ませない事も大事だし
「噛んだら即退場」して、楽しい児童館にいられない、一緒に遊べないと教え込むとか。

荒療治だけど、痛い目にあうのも効果的だったりする。
噛んで「ダメだよ」と諭すように教えても、その場だけって子もいるけど
本気でお尻ペンペンされたり、相手の子に反撃されてもっと痛い目にあって泣くなんて事があると
学習するかも。
763名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 01:06:13.66 ID:9Ld3quEQ
>>760
一度は通る道ですよね。
いろんな歯固めを与えても気に入る物が見つからなくて
それまで結局、私の指を噛ませていました。
余所の子を噛みそうになったら引き寄せて私の指を噛ませるんです。
人差し指の付け根に近い所。それで気が済んだらまた遊ばせます。
歯が痒くて噛みたくなるということですから
その時期が過ぎれば収まると思います。
逆に、その時期が過ぎないうちは、ダメと言われても
口の中が成長中だから赤ちゃんにはどうしようもないことなんですよね。
764名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 01:43:05.85 ID:yByiFeVk
>>760
子供の友達にも、息をするように叩く子がいて、親は必死に止めてて大変そうだった。
相談にも乗ったけど、「とにかく未然に防ぐ」「叱りすぎず、静かにダメと伝える」しかないかな、という結論に至った。
半年位でブームが去って、普通に遊べるようになりましたよ。
765名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 01:51:08.44 ID:DWv6+ITK
>>760です
皆さん、ご親切に教えて頂きありがとうございました。
噛むのは、お友達と「こんにちは」の挨拶をしている最中です(お互い、床に座っている状態)
皆さんのアドバイスを参考に、これからも根気良く注意し続けて行きます。
本当ありがとうございました。

766名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 02:20:30.83 ID:BcK2O8cs
>>765
あまり深刻に考えずに(考えちゃうだろうけど)
時間が解決する事って、1歳くらいだと多いよね。
頑張って〜
767名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 09:43:48.67 ID:DWv6+ITK
>>766
>>765です
その一言が、更に気を楽にさせて貰えました。
本当ありがとうございました
768名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 12:30:59.38 ID:YAVTYEuy
しばらく児童館などに行かない選択もあるよ
息が詰まるだろうけど、無理に他の子と交流させないといけないわけじゃない
769名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 16:10:38.91 ID:yCQnM3DO
高校からの友達の子(1歳・3歳女児)に何かプレゼントしたいと思っています。
友達は毎日姉妹の髪をかわいく結ってあげてるようで、
普段使いできるちょっと高価なORたくさんの髪飾りがいいかなと思っています。
私が男児持ち、自分がショートでそういった小物に疎いです。
おすすめな小物を扱っているネットショップをご存知の方教えてください。
また、全く違うプレゼントで姉妹におすすめがありましたら併せて教えてください。
770名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 16:20:55.12 ID:yCQnM3DO
>>769補足、、すみません。
友達が好きそうなブランドは、ローラアシュレイ・TOCCA・ジェラピケ・PJなど
だと思います(勝手な私の予想…)
よろしくお願いします。
771名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 03:11:59.46 ID:4v0APIVZ
>>769
ジルスチュアートニューヨークとか?
友人へのプレゼント買いに行ったけど、かわいかったよ!
ヘアアクセもありました

ttp://www.selecsonic.com/jsn/disp/CSfDispListPage_001.jsp?action=&dispNo=003000&q=&v=&j=&saleSearch=&rs=&stkZan=&colId=&priceId=&type=&sort=&page=5

772名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 15:04:38.29 ID:rHZA5/nX
まだ産まれていないのですが、家具のことで質問させてください
現在、リビングにノグチコーヒーテーブルと同じ形のテーブルを置いています
http://www.hhstyle.com/media/main/027071400.jpg
(夫が独身時に気に入って買ったもので、本物じゃないかも)
ガラス部分と下の木は固定されていませんが、ガラスは一人では持ち上げられないくらい重たいです
子がハイハイをするようになったら、この形のテーブルは危険でしょうか?
773名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 15:37:07.76 ID:f4lmvw/+
>>772
というかうちの子は、リモコンや固いものでガラステーブルを叩きまくるのがブームだった事があったよ
ガラステーブルは毛布でぐるぐる巻きにしておいた。数年間。
774名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 15:38:54.05 ID:uJ5x0mux
>>771
かわいい〜!!
バービーとかも友達好きそうです
ありがとうございました、店頭行ってみますね!
775名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 15:43:01.34 ID:2DICLxbB
>>772
>ガラスは一人では持ち上げられないくらい重たいです

これは意味がないね。
物理的な衝撃がどの方向から掛かるかによっては
その重量が逆に勢いになって倒れることもある
まだ産まれていないし、ハイハイまで時間はたっぷりあるから
産まれてから考えても良いんじゃない?
>>773さんのように数年毛布にする手もあるし
しばらくは納戸に仕舞って、安いちゃぶ台で我慢するとか
方法はいくらでもあるよ。
ただ、子どもがいたらガラス物をきれいに磨く暇は無いんじゃないかな
776名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 15:45:56.68 ID:ayDp+w9H
>>772
絶対に危ない。
子供が幼いうちは仕舞っておいた方がいいとおもう。
777名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 15:53:54.24 ID:rHZA5/nX
>>773>>775
お返事ありがとうございます
あぁ、叩いたりもするんですね…
重いので、もし倒れて子供が下敷きになっても危ないですね
夫がとても気に入っているので残念ですが、お蔵入りさせて買い替えます
778名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 18:20:46.64 ID:OwH5lVgH
言っていいことなのか、私がセコケチなのか分からなくなってきたので、
ご意見ください。

義兄のところに子が3人(小学生2人乳児1人)いて、ウチには今年産まれた子が1人います。
何を相談したいかって言うと、お年玉とか、お祝い事とかしたくない! のです。
結婚はウチの方が早かったので、今まで払うばかりだったし、これからもウチの方が、多く払わないといけない。
「無しにしましょう」って言いたいのだけど、あつかましすぎる?
義実家はあまりそういうことにうるさくないですが、義両親に悲しまれるでしょうか?

義兄家族とは 年に1回しか会わないので、夫も甥たちに情は余りありません。
私たちが義両親を訪ねた際に持って行く食料を時々義母から義兄たちにおすそ分けするようですが、
お礼を言われたことはなく、今年初めて子におもちゃ等のお下がりを少しくれました。
一度遊びに来た際(昼食とおやつを出した)、帰ってからも「今日はごちそうさま」などの連絡もなしで、
あまり印象がよくないです。

今後も年に1回、お正月に会うくらいで、これ以上の付き合いをする気は無いんですが、
私は一人っ子で、ウチの子は従兄弟が他にいません。
ウチの子のために言わないほうがいいのか、もし、角を立てずに言えるなら、どんな言い方があるのか?
教えてください。
779名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 18:30:57.49 ID:Q5YZ5q1y
>>778
育児の相談じゃない気が

物凄い勢いで誰かが悩み(質問)を@復活151
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1345982213/
780名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 18:47:43.34 ID:2GhY5VCJ
ひとり千円づつ渡せばいいんじゃない?
普通の感覚ならこっちには3千円くれそうな気がするけどな。

こういうこと気にする人と、たくさんあげたがる(もらう時も)人の間には深い溝が横たわっている。
ソースは母と叔母。何十年もなんやかんややってるわw
781名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 18:48:20.50 ID:gNXPvNd2
高額は出来ないけど子供の小遣い程度の金額でしてあげれば?
子供にとっちゃ一応従兄弟でしょ。
782名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 19:01:01.42 ID:zksUiHWm
>>778
払うばかり と言う感覚の時点で絶縁しかないね。って感じ
お金に汚い人ってヤダヤダ
783名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 19:03:20.33 ID:vmZMcHeJ
>>778
お年玉はお祝いじゃなくて気持ちであげるものだし、お正月にしか会わないのに無しにしましょうって言うのは感じ悪い気が…。1人1000円でも負担なら仕方ないと思いますが親戚付き合いは大事にした方がいいと思いますよー。
784778:2012/08/31(金) 19:40:54.25 ID:OwH5lVgH
>>779
ありがとう。今いただいているレスのお礼を書かせていただいたら、移ります。

>>780-783
義兄嫁さんは、1千円だけ返してくるタイプの人です。
お年玉は、今までは年齢÷2×1000円で渡してました。
dqnではない人たちなので、お礼言わないような親戚でも大事にするべきかな…

スレ違いすみません。みなさん回答ありがとうございます。では移ります。
785名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 20:34:11.90 ID:Hv/OTLEW
児童館に行く約束をしているママ友A&Bがいるのですが、他のママ友Cを誘うとママ友Aに失礼でしょうか?
事前に連絡して、一緒にどうかと言うのを三人に聞く予定ではありますが、聞く前に皆さんのご意見を戴きたくレスしました。
宜しくお願いします。
786名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 20:41:25.04 ID:vmZMcHeJ
>>785
先に約束してた方と新たに誘う方との人間関係で変わってくるのでは?
それにしてもママ友怖い
787名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 20:44:41.49 ID:2D3nkBil
>>785
児童館なら別に誘ってもいいんじゃない?
ママ友A(何故Bは入らない?)が固定メンバーしか嫌!って人だとCさんも気まずくなりそうだけど
自分なら何も思わない
788名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 20:48:48.48 ID:pEt3DYUh
イヤだね〜。
ママ友ってこんなに気使わなきゃいけないの?
789名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 21:35:30.84 ID:c+ndinTk
>>785
似たようなことあって、ママ友が
「もう1人連れて行っていい?これこれこういう関係の人で〜」
とメールしてきて「いいよ〜」となった。
複数で集まるから1人2人増えても別に、
色々情報交換できるし、という気持ち。
他の人はわからないけど、自分はそうだったよ。
790名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 21:58:27.74 ID:Hv/OTLEW
>>785です。
皆さんありがとうございました。
ママ友B.Cは、私の紹介で知合いました。
ママ友Aは、少しだけ気難しい所がある為に、私も悩んでしまいました。
私があまり気にしなければよいのですが、やっぱり皆で集まるなら、気持ちよく過ごせたらと思いました。
ありがとうございました。
791名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 22:21:35.14 ID:QNMXeSKe
第一子を妊娠中の者です。
生後2ヶ月半になる予定の頃、結婚式に招待されているのですが
出席できるものでしょうか。
この月齢の赤子を人に預けられるかということと、
授乳中であるだろう私に結婚式出席の体力があるのかということの
二点が不安です。
個人差はあると思いますが目安を教えてください。

式場までは電車30分もしくは車1時間です。
拘束時間は移動と挙式披露宴で6〜7時間程度だと思われます。
新婦には連れて来てもいいよと言われていますが実際には難しいのでは?と考えております。
結婚式は土曜ですが主人はサービス業のため休めず、
赤子を預けるとしたら近居の義母になります。
完全母乳への拘りはありません。

結婚されるのは独身時代から大変お世話になった方でして
できれば出席したいのですが、
この月齢での出席が無理そうであればきっぱり諦めます。
人それぞれなのは承知ですが教えてください。お願いします。
792名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 22:33:32.27 ID:SSxR2qea
>>791
私だったらドタキャンになって相手に迷惑をかけてしまう可能性を考えて欠席にする。

妊娠中の今だと、どんな出産になるのか、どんな子が生まれるのか、自分の状態がどうなのかが全くわからないから。
母親が完母にこだわりなくても、もしかしたらお子さんにこだわりがあるかもしれないし。

出席する場合でも、予防接種もあまり済んでない赤ちゃんを
不特定多数の人が行き来する所へ連れていかない方が良いんじゃないかな。
授乳時の体力については二ヶ月半くらいなら大丈夫だったと思う。
むしろ外に出たかった。

と、思いました。
793名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 22:36:18.98 ID:i/MsxV0+
>>791
よっぽどの恩がないなら断ったほうがベターかも
完全母乳にこだわりがなくても、ミルクや哺乳瓶を子供が拒否するかもしれないし
子供のことって生まれてからじゃないと分からない事のが多いよ

どうしても出席したいなら、式場がホテルなら部屋をとってそこで義母にあずかってもらうとか
お金に物を言わせるしかないかも
794名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 22:36:44.45 ID:WEdv63IM
>>791
【結婚式】子連れで冠婚葬祭8【法事】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1293028081/

こっちのスレにも参考になるかも。
795名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 22:47:52.51 ID:0M82iZzs
>791
>792に同じく。
出産直前まで順調、胎児にも問題なし→緊急帝王切開、子に病気が見つかり手術だったので。
私の例はともかく、切迫で急遽入院とか産後の肥立ちが良くないとかよく聞くので、
産後すぐの約束はしない方が無難だと思う。
796名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 23:08:32.03 ID:vmZMcHeJ
>>791
首も据わってない時期の長時間の外出は赤ちゃんにも負担になるのでは?泣き叫ばれたら大切な式も台無しになってしまうし行った所できっと集中出来ないと思います。
797名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 23:12:49.04 ID:DOYkXuH3
>>791
出産後2か月で披露宴出席したよ。
仲のいい従妹だったので、実両親からも出席要請されたから。

完母だったので、母乳を冷凍し、念のためミルクも用意
実際の世話は、弟夫婦(招待されてなかったから)

何が大変だったかというと、やっぱり胸。
通常の授乳に加え、留守中の母乳ストックのために、生産過剰になったみたいで、
披露宴を終えて帰るときには、カチンコチンになって大変だった。
798名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 23:21:10.98 ID:XYURUdpH
>>791
連れて行くのはやめた方がいい
預けるのは無理ではない、人見知りする頃よりはある意味預けやすいけど、まだ生まれてもいないしね…
無理じゃないんだけど、欠席にして電報送る方がいい気がするなあ。
799名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 00:08:40.91 ID:qifD8SXV
791です。ありがとうございます。
まず少なくとも連れて行くのは止めようと思います。
今回結婚されるのは(お世話になった年上の方ですが)友人という括りになる方なので
義母宅に預けるくらいが限度で
同伴してもらうなどは義母に忍びない気がしてきました。

まだ産まれてもいなくて出産も産後も何があるか分からない中
やはり急遽欠席になったり当日迷惑をかけるのはいけないですね。
無理して出席するのは避ける方向で考えたいと思います。

母乳orミルクは、母乳が出ない場合にミルクになることばかり考えていましたが
逆にミルクを飲まなくて母乳になる場合もあるのですね。気付きませんでした…。
ご紹介頂いた冠婚葬祭スレをざっと見ましたが取り敢えず2ヶ月の方を見つけ参考になりました、後ほどスレ内じっくり読んでみます。
電報や贈り物など他の方法でのお祝いも考えてみたく思います。
初めての出産で産後の事があまりに想像付かずいたので
アドバイス、経験談、大変参考になりました。
皆さん本当にありがとうございます。
800名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 11:50:01.56 ID:lr3AmBCt
よろしくお願いします。

9月12日から二泊三日で同県内の離れたところに家族旅行に行きます。気温は東京と同じぐらいだと思います。
子供は1歳8ヶ月の男の子1人です。
初めての家族旅行なので、子供服の量と他に持って行った方がいいものなどアドバイス頂ければと思います。
一応子供関連で持って行くものは、服、オムツ、水遊び用オムツ、オムツ入れ、ジップロック(使用済オムツ入れ)、タオル、身だしなみセット、帽子、救急セットです。
801名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 12:00:03.35 ID:jeDlsd1U
ggrks
802名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 12:49:19.21 ID:T8Kkl5s4
>>800
お茶関係は?
おしぼり&タオル
803名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 12:49:51.36 ID:T8Kkl5s4
>>802
あっ、タオル入っていたね
ごめんね
804名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 13:04:55.59 ID:eue0rjF8
>>800
着替えは多目がいいよー。
この間旅行行ったとき、子供が服にお茶こぼしたりして着替えがギリギリだった。
あと、うちは歯ブラシ、ストローマグ、お気に入りの絵本とか持った。
ビニール袋も多目に持っていくと安心。
805名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 13:08:58.97 ID:xY33Emq1
あとぐずり出した時のおやつなー。
806名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 13:09:23.68 ID:lr3AmBCt
ありがとうございます!
お茶は結構かさばるので、行きの分だけ用意して後はコンビニで現地調達しようと思っています。
やっぱり気に入ってるオモチャ類はいりますよね、うっかりしてました。
マイカーで行くので、特に周りに迷惑になるわけではないですが泣き声で運転に支障が出ても困るので、お気に入りのオモチャ用意しておきます!
807名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 13:11:01.53 ID:T5t2m8z3
>>800
1歳8ヶ月なんて、どこにいくにもおもちゃかシール必須だったw
とにかく外食ではじっとしてない。(多動かと疑ったが、一応3歳の今はすわれてる)
そんなときにシールや音の出ないおもちゃが役立ったよ。
あと、長時間移動等あったり、旅館だったら料理があまり口に合わなかったとき用に
おやつと。
交代で何かを見物とかだと、待ってる間におもちゃ・絵本・シール・おやつで時間つぶせるしね。
808名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 13:11:30.14 ID:ypKexlrX
>>806
匂いが染みついたタオルケット
小さい子は小動物と同じで匂いで安心するから
普段使っている物を洗わずに(←これ重要)持って行くと良いよ
809名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 13:11:51.75 ID:iAkyco9o
おむつなどの消耗品も心配するとキリがないけど
一応近くに適当な服やオムツ売ってそうな店とかコンビニを調べておくといいかも
あと現地の救急案内番号
810名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 13:12:07.36 ID:WKyFBxAF
>>800
国内でしょ?
荷物は普段の荷物+着替え+オムツレベルで気軽に考えたらいいよ
ホテルでも旅館でも最低限のものは揃ってるし
24時間開いてるコンビニもあるし

服の量は向こうで洗濯なしなら二日分+予備1セットでいいのでは
外遊びなどせず観光のみならズボンは減らしてもOK
公共機関での移動ならオムツや洋服は嵩張るので
100均にもあるぺちゃんこに出来る袋に入れると便利

飲み物はマグ持ってって洗うより
ペットボトルの口に付けるストローの方が便利
ただしご飯食べながら使うと食べかすが入ることがあるので
そこらへんは好みで
811名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 13:12:15.20 ID:lr3AmBCt
連投すみません。途中送信してしまいました。
服は上下8枚ずつぐらい持って行って、宿が同じなので洗おうかなと思います。
おやつもか!子供の食べるオヤツなんかコンビニにないですもんね。本当助かりました。ありがとうございます!
812名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 13:12:55.06 ID:WKyFBxAF
リロード大切…orz
813名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 18:38:03.13 ID:l4uj1JbX
旅行繋がりで。
現在3歳1歳の子がいます。旅行の時は和室をとって布団3組をつなげて
川?の字で寝ています。洋室の時はツインでエキストラベッドを追加して
3歳がそこに1歳は添い寝しています。
下の子がもう少し大きくなったら洋室に泊まるときはどうすればいいのかなと
疑問に思いました。
エキストラベッド2つ?(片親+子1人)×2部屋?
ちなみに旦那の寝起きは超〜〜〜〜悪いです…
814名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 19:48:04.83 ID:/34+LFR2
>>813
ベッドの大きさにもよるけど、ダブルベッドなら大人+子二人(8歳6歳)でもなんとか大丈夫。
家でもそんな感じだから慣れてるってのもあるんだけど、広々寝たいならきついかな。
旦那さんが一人で寝たいなら、旦那さんをエキストラベッドにしては?
815813:2012/09/01(土) 21:03:31.25 ID:l4uj1JbX
なるほど!
旦那は寝たら起きないタイプなので、万一何かあったときに子1が別室の私に
連絡できるくらい大きくなるまでは、ダブル+エキストラベッドで1部屋方式
でいきたいと思います。
ありがとうございました。
816名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 21:08:58.18 ID:wcViv/WS
え!ダブルベッド一つに大人二人とこども二人は絶対無理だわ
私が読み間違えてるのかな…
817名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 21:24:18.78 ID:EkFxlrzc
814が言ってるダブルベッドは
キングサイズのとかじゃないかしら
818名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 21:46:42.68 ID:/34+LFR2
ごめん、ダブルベッドに大人一人+子二人、という意味です。
ただそれだときついと感じる人も多いかと思って。
私がおすすめしたのはツインルームのダブルベッド×2+エキストラベッドで、
二つのダブルベットに母と子二人を上手く配分しては?と言いたかった。
言葉足らずで申し訳ない。
819名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 23:09:15.52 ID:wcViv/WS
読み直してみるとどこにも大人二人とは書いてないよね…
やっぱ読み間違えてたわスマソ
自宅がベッドから転落が心配で布団に代えたからホテルに泊まると
怖いんだよね…こどもの寝相も悪いしさ
820名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 16:47:07.10 ID:1FLmXZFx
我が子は5歳半と3歳半の兄弟。ともに小柄。
よく遊ぶ近所の子は6歳なりたてと4歳なりたての姉弟。ともに標準体型。

三輪車に乗って遊んでる延長で、4歳男児が乗っていない三輪車の後ろを
押して、普通に立っていた3歳次男目掛けて思いっきり突っ込んできた。
次男は逃げたが、相手の勢いの方が強く三輪車が足に当たり次男後ろ向きに
転倒。幸い尻餅で済んだが、一度勝手に転んで後頭部を打って流血した為、
すこし神経質になっていたのか、4歳男児に危ないからやめなさいと強目に
叱った。本人はなんで叱られたのか分からないみたいでホケーとしてたけど。

ちょっと過保護だったかな?
うちの子は大人しくて、相手の子はやんちゃ。
勿論、自分の子が相手の子にやろうものなら、叱るけど。

ちなみに相手の親(父子家庭)はいなかった為、現場は見ていない。
821名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 17:06:29.09 ID:+Z6oNVPR
>>820
叱ること自体は全然過保護ではないと思うけど、
4歳の子がなんで叱られたのか分かってない状態では意味がないよね。
今度そういう場面があれば、○○したら危ないからしちゃダメ、
と冷静に言って聞かせる余裕を持ったほうが良いと思う。
822名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 17:28:46.68 ID:F7t3q9ss
>>820
放置子と遊ばせる自体止めさせた方が良いと思う。
放置子がケガをしたら、あなたに責任を被せてくるかもよ?
他人の子の責任まで負えないでしょ?
823名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 18:02:28.27 ID:1FLmXZFx
レスありがとう。

以前、うちの子の自転車を取られてしまって、4歳男児に冷静に注意した事が
あったんだけど、
「これ僕のだから!これ僕のだからー!」の一点張りで、聞く耳もたない。
それ以来、説明しても無駄だな・・・と思ってしまったんだよね。
その時は父親も一緒で、でも「コラ!ダメだ!」って言うだけ。

ちなみに放置子ではないんだ。
私がその場を離れなくてはいけない時(トイレとか)は、ちゃんとうちの子も
見ててくれる。
たまたま父親がいない時に限って何かする。
で、父親に説明しても「コラ!ダメだ!」なんだよね。

ただ子供同士は、他の子も含めて凄く仲良しだから、悩みどころ。
824名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 18:34:27.89 ID:/FG7rXWC
相手の子も自分の子と同様に叱るしかないね。
長い付き合いになるなら尚更。
うちは近所の子と物の取りあいになる。主に近所子がうちの子供の物を取ったり
意地悪言ったりする。
最初はただただムカついてたし近所親は子供を叱らない方針プラス放置なので
少なくとも中学までの長い付き合いになる事だし
近所子出てきた時は自分は保育園の先生状態で順番守るとか仲良く遊ぶよう見てる。
825820:2012/09/02(日) 19:05:50.33 ID:1FLmXZFx
>>824
>近所子出てきた時は自分は保育園の先生状態

なるほど。

基本悪い子ではないし、上の子も下の子も同級生同士だから長い付き合いになる事
は確実。
割り切って付き合っていくしかないね。
「○○ん家の母ちゃんは煩いからな〜」くらいの存在になれればいいかなw
826名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 23:21:19.42 ID:BSs/YDH/
豚切りすみません。
一歳男児持ちです。
息子が、昼寝から起きた時にギャン泣きして困ります。
朝寝起きは機嫌が良いです。
昼寝は2時間以内に、自ら起きます。
私が添い寝していても、していなくても泣きます。
泣くには何か原因がありますか?
827名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 23:27:40.13 ID:A9/rgMTX
>>826
うちの場合は寝足りないときによく泣く。
抱っこしたりソファに座って膝枕してるとまた少し寝て、起きたらスッキリとゴキゲンに起きてくる。
828名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 23:34:42.16 ID:x5hfh/7h
>>826
泣く時は側で様子見
そしたら1〜2分で大抵寝る。多分寝足りないのに起きちゃって気持ち悪いのかなーと思ってる

大人でいえば熟睡中に無理矢理起こされた感覚かな?
たまに泣く→起きて遊び出す時もあるけど
829名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 00:09:20.66 ID:twrJ0fJZ
>>826です。
寝足りないというのがあるんですね。
明日からの昼寝後は、様子を見てみます。
ありがとうございました。

また、質問させて下さい。
以前にも、こちらで質問させてもらいましたが、五月辺りから息子が旦那にしか懐きません。
風邪を引き、私が飲み薬を飲ませるようになってから、何かありギャン泣きすると旦那に抱っこされる迄泣き止みません。
今だに、私がだしても泣き止まず、母親として失格ではないかと考えています。
なんだか、育児にも自信がありません。
一体いつになれば、息子に懐いてもらえるのでしょうか?
質問内容も、訳わからなく本当申し訳ありません。
830名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 00:14:43.21 ID:EHCYPi12
来年幼稚園に入る娘がいます。
第一希望の幼稚園に兄の別れた元お嫁さんの子が通っています。
私からみたら甥っ子にあたるのですが、上の子が娘よりふたつ上、下の子は同じ年になります。
離婚する前は良く遊んでいたのですが、離婚した後は連絡をしても無視されています。
離婚するしないでゴタゴタしていた時に、例え離婚しても交流は続けようと言われていたのですが、
やはり別れた旦那の家族なので関わりたくないのだと思います。

私は、元お嫁さんが好きだし仲良くしたかったので残念です。
ちなみに離婚の原因は兄にあると私は思っています。(育児に不参加、金銭感覚がおかしいなど・・・)

やはり、分かれたお嫁さんの子が通う幼稚園は避けた方が良いでしょうか?
そんな事気にせず、いいや!とも思いますが、もし元お嫁さんが再婚などした場合、
同じ幼稚園と言うのは微妙かな…とも思います。

小学校、中学校は学区が違うので一緒になる事はありません。
831名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 00:37:57.85 ID:38ZMR9J0
>>829
そんな時期もあったなぁーと、懐かしく思う。
でも、ママは深刻だよね。

普段のお世話は、母である829さんが担当だよね?
薬も、オムツ交換も嫌なのに、ママはやるけど
パパは楽しく遊んでくれて、嫌な事はしない存在だからね。

お子さん、十分に懐いていると思いますよ。
というか、一番に安心して我が侭言って甘えられる存在。
「ママ嫌、あっちいって」なんて仕草しても、ママは絶対に僕を捨てないっていう
自信があるからだと思うよ。

極端な例だと、虐待されてる子って、異様な程に「ママ、ママ」ってすがり付くよ。
愛されようと、捨てられないようにと必死に。
832名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 01:02:55.03 ID:CvS9jQfg
3歳の一児を一人で育てています。
旦那はお前もお前の子供も嫌いだから関わりたくないと言って養育費すら払わず全く育児に参加しません。

私は自分の子供が大嫌いです。嫌いな男の子供だからです。
でも自分の子供なので育てなくてはいけません。
夫に養育費を請求していますが嫌いな子供のために払いたくないと言って
いつも暴力で撃退されてしまいます。子供の事も殴る蹴るします。

養育費を払わせるのにも莫大なお金と労力が必要になり私一人ではできません。
この男を本当に殺してやりたいです。なんとか合法的に復讐する方法は無いのでしょうか?

新しい人と再婚したいのですが、子連れで再婚してまた新たな子供を産むことはできるのでしょうか?
幸せな家庭を作りたいのに、あの男の子供なんかがくっついてきているせいでそれがかないません。
あの男の子供にはいなくなって欲しい、死んでほしいです。
施設に入れたり捨てたりすると私の社会的な生命は終わりますから(虐待母認定される)
子供に自殺してもらいたいです。
死んでくれって言い続けてたらいつか自殺してくれるのでしょうか。
833名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 01:10:46.18 ID:twrJ0fJZ
>>831
>>829です。
早速のレスありがとうございます。
読んでいて涙が止まりません。
日常のお世話は、私が行っています。
>>831さんの言葉で救われた気がします。
ありがとうございました。
834名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 01:13:39.58 ID:i4wH6uFv
>>832
なんか前にもよく似た書き込み見たことあるな
何がしたいんだろう?釣りたいの?
835名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 02:54:07.41 ID:gvQemRSz
>>832
巣に帰れ
836名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 06:30:36.01 ID:7QJuFvzm
>>830
自分なら行かない、行きたくないな…
子どもが同い年なら尚更
837名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 08:42:51.63 ID:BPv1tkCT
>>830
これも釣り?
838名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 08:51:06.75 ID:V+CnKJ6O
質問です。
来年幼稚園入園の子がいます。
幼稚園というのは「家族でお出かけするから」というような理由で休んでも
いいものなんでしょうか?
うちは夫が平日しか休めず、休日のお出かけはいつも平日です。
夫は仕事の日は朝早くて夜遅く、子供の寝顔しか見ることができないので
休みの日に子供と出かけるのをすごく楽しみにしているのですが、
毎週毎週そんな理由で休むのはおかしいですよね?
839名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 09:06:18.04 ID:cl+vKSXp
>>838
とりあえずここのテンプレを読んでみよう

■幼稚園児を見守る親のスレ その79■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1344435265/

月一ぐらいがベターじゃね?
毎週だったらちょっと引くわ
840名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 09:09:16.22 ID:7QJuFvzm
>>838
月1ぐらいなら良いんじゃないかなー
その他の休みは夫婦でデート出来るからラッキーだと思えば良いんじゃない
841名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 09:38:05.14 ID:+pcZCGBi
2ヶ月半の赤が一昨日あたりから時々日中に咳をしています。(夜間は殆ど無し)
熱は無く機嫌もさほど悪くなく、おっぱいも飲めていますが、吐き戻しが増えたような気がします。
この状態で受診は大袈裟でしょうか?
また、受診するとしたら小児科と耳鼻科、どちらが適切でしょうか?
842838:2012/09/03(月) 09:42:31.95 ID:V+CnKJ6O
テンプレに入ってるんですね、スレ移動してみます
やっぱり毎週っていうのはちょっとあれですね
ありがとうございました
843名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 10:26:10.13 ID:yYOd/dPN
幼稚園って2時半頃帰ってこない? うちのところは水曜日なんてお弁当なしの
午前中だしorz いくらでも平日お出かけできるよ! 
844名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 11:02:19.23 ID:twrJ0fJZ
>>841
うちの息子も、その位の時に咳込み、小児科連れて行ったな。
ただの風邪と言われた‥。
この位で病院に連れて行ってもいーんだろうかと思う時もあるけど、行って見なきゃわからない事があるし安心する為にも、小児科での診療をお勧めします。
845名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 11:02:31.81 ID:s15Tt6sX
幼稚園の話題に便乗。
うちは田舎で、保育所しかなく、母親が仕事をしてなくても入れるそうです。
保育園に入れる年齢になったら、臨月から放置になってしまっている自給用の畑(一反)を
再開しようかと思ってるんだけど、畑が出来ない雨の日に休ませるっていうのは、
非常識なのかな?
846名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 11:06:36.58 ID:O59dT6KZ
>>845
事情が違うだけで上のレスと同じでしょうに
847名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 11:07:00.82 ID:eIocDFvv
幼稚園も保育所も義務教育じゃないから
出席日数が必要なわけじゃないし
休ませても問題ないよ。
848名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 11:29:49.91 ID:EHCYPi12
>>830です。
釣りではありません。
今色々と自宅付近の幼稚園をリサーチしていて、
やはり甥っ子の通ってる幼稚園が一番良いなと思ってしまい悩んでいます。
(プールの有無、給食、保育料、自宅からの近さなど)

でも例えば運動会では、元お嫁さんにしたら別れた旦那の両親が見に来たりする事もあるわけですよね。
せめて、普通に話せる位なら良かったです。
849名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 11:34:36.27 ID:7QJuFvzm
>>848
釣りだとは思わないよ
あたなは行きたい気持ちの方が強いんだよね?元嫁からしたら、私の方が先に入園してて後から入って来るなんて嫌がらせ?とか思いそう
そしてより一層仲悪くなりそう。

とりあえず兄や両親に相談したら?
850名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 11:39:39.41 ID:O59dT6KZ
>>848
あのさー、釣りじゃないならアスペなの?
どうして子供の事を1番に考えてあげられないの?
あなたの子供じゃなくて、元義姉さんの子供の事よ
仲良くしたかった、て言う程の人ならそっとしておいてあげればいいのに

あなたの気持ち、元義姉の気持ち、再婚したら、そんな事どうでもいいわ
実父と離れざるを得ない、寂しさを我慢してる面もあるだろうに
そんな状況で実父の匂いをプンプンさせる身内がいるなんて考えただけでぞっとする

義姉や甥っ子より自分優先なら何も言わないし好きにすればって言うけどさ
仲良くしたいほど良い人そうな人を悩ませる存在になりたがってるあなたを理解できない
851名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 11:53:43.17 ID:HRE7miui
>>848
他の人が元義姉の子どものことを指摘しているけど、私はあなたの子どももかわいそうな立場になるかもしれないからやめておいた方がいいと思うよ。
子ども達は仲がよかったんでしょう?
でも今は連絡しても無視されるんでしょう?

これが幼稚園でそのまま再現される可能性は考えないの?
無邪気に一緒に遊びたがるあなたの子どもに、母親から止められていて遊べない義姉の子。
ちょっと想像したらわかりそうなものだけど。
小学生ならともかく、幼稚園なら親同士がまともに付き合えない関係で、子ども達だけでいい関係を築くのは無理でしょう。
852名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 12:18:58.44 ID:Dac2YVTk
>>848
私なら別の幼稚園にする。
色々面倒臭そうじゃん。
条件はいいかもしれないけど、それは親にとっての条件であって
子供同士はちょっと・・・て感じだよね。
あなたは仲良くしたいと思っていても、相手からは拒否されているんでそ?
傷口に塩を塗るようなことはしなさんな。
話しかけても無視されたーなんてモヤモヤする事も増えるんだろうしさ。
離婚した方は大きな痛手をおっている事をお忘れなく。
853名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 12:25:35.35 ID:pYHWBsxu
>>848
連絡しても無視される、てのが全てだと思うよ。要するに関わりたくない。社交辞令すらもしたくないって事。
そこまでして無視してる人が、同じ幼稚園に来たらあなたどう思う?
離婚原因がお兄さんにあると思うなら、近づかないようにしてあげなよ。
854名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 12:35:34.50 ID:ryNFJlsU
>>848
>>851さんに同意。
元甥っ子たちが元義姉さんに、あまり関わらないように言われたりしたら、
子ども達がギクシャクしてきて、周りの子もその雰囲気に引きずられるかも。
言っていいこと悪いことや、物事の認識も曖昧だから、
下の甥っ子が園で断片的に言ったことがおかしなふうに広まったりして、
年中さんぐらいになったら女の子に、
「○○ちゃんのお母さんと△△くんのお母さん、ケンカしたんだってー」とか
「それで△△くんにはお父さんがいなくなっちゃったんだってー、かわいそう」
「○○ちゃんとお母さんは意地悪なのかなー、遊びたくないな」ってなるのが、容易に想像できる。
更にそれが家で断片的に母親に伝わって、「○○ちゃんのお母さんと△△くんのお母さんが何か揉めたらしいんだけど…」
「あ、うちの子も言ってた、△△くんのお父さんがいなくなったらしいよ」
「えー!もしかしてW不倫とか!」…って、簡単に変な話になって、すごい勢いで広まるよ
855名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 12:51:36.03 ID:L9gdi7jD
>>848
気にしないで入ればいいよ。
その幼稚園が気に入っているから悩んでいるんでしょ?
兄が離婚したってあなたには関係ないし、別にその人と仲良くする必要もない。
同じ幼稚園でも3年間口きかない人だっているんだもの。
普通に条件で選んで入れば問題ないよ。
856名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 13:36:38.19 ID:nAjepuxy
うちの市は、基本的に親が仕事が休みの時には休ませて下さいというスタンスだなぁ
でも運動会の前とか、みんなで一緒の教材制作の時とかは来て欲しいらしいから毎回聞いてるよ
「明日仕事休みなんですけど」みたいに

でも雨の日なら、家から出られないからせめて友達と遊びたがるかもよ?
休んで親と過ごしたがる時期は、短かった…
857名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 13:37:22.59 ID:wvjJ5JMs
>>848
せめて違うクラスにしてもらえたらいいね!
同じクラスだと多分あちらは嫌だと思うし…
858名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 13:42:22.02 ID:9bN8obFX
マンモス園で、事情を配慮してくれる園ならアリ
ミニマム園で、保護者の出番も多い園ならナシ かなぁ。
859名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 14:46:41.66 ID:8Ndim0xU
>>854
848が自らぽろっと「兄の元嫁さんなの」と言ってしまいそうでヒヤヒヤする。
860名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 19:47:52.33 ID:sEudWODJ
抱っこひもスレに書くか迷ったんですけど
親切な人がいることを願ってこちらで質問させていただきます

ビョルンベビーキャリアミラクルを買って着用してみたのですが
なんかしっくりしません
説明書を見てもよくわからなくて。

2ヶ月の赤なのですが

母の体と赤てどれくらい密着するものですか?
苦しいような仕草をされてしまいビビってしまって・・

頭の角度はガックンとならなければいいのでしょうか
歩いてるうちにずるずる下がってきてるような気がします
そういうものですか?ちょこちょこ持ち上げて直すものなのでしょうか

おでこにキスできるくらいの高さがいいと聞いたのですが
その高さにしようとすると赤のお腹らへんを圧迫してしまうようで泣かれました
身長がまだ53センチしかないから難しいのでしょうか・・

何が言いたいせいなのか、悪い体制なのかわからなくなってしまいました。

親切な方、使い方、注意点を教えてください
861名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 19:52:13.88 ID:oNx11AJD
>>860
抱っこ紐スレの方が詳しい人が多いと思うよ。
ただ、使い慣れないうちは赤ちゃんは泣いたりするもの。
ビョルンは多少お腹が圧迫されるのは間違いない。うちの子はビョルンでしょっちゅう吐き戻してた。
862名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 19:56:24.97 ID:i4wH6uFv
>>860
うん、抱っこ紐スレの方がいいよ
あっちでもそういう質問はよくあるし、親切な人も沢山いるから大丈夫だと思うよ〜
863名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 20:12:52.93 ID:sEudWODJ
>>861>>862さん誘導ありがとうございます
該当スレで再度質問させて頂きます

圧迫されるものなんですね。其れを聞けてよかったです。
今日「うぇ」って吐きそうなモーションして、気持ち悪そうにしてたので
「絶対調整の仕方がおかしいんだ」と涙目になってしまいました。
親切に誘導していただいてありがとうございました
864名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 22:14:00.18 ID:ZkyxiKFN
>>850の性格の悪さにぞっとする。
865名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 22:57:16.27 ID:a96YnQnZ
>>864
そう?間違った事は言ってないと思うけど
言い方はキツイかもしれんが
866名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 23:00:28.27 ID:YS/EUluu
頼る身内などがない状態でお母さんが働いているご家庭の方、
お子さんは昼間どこでどう過ごしているのか教えてください。
1 小学校あがるまでは保育園として、その後は学校→学童の流れですか?
(違う預け先があればご教示ください)
2 学童は希望したら必ず入れる(?)ような仕組みなのでしょうか。
3 夏休みなど長期休暇のときにはどうしているのでしょうか?

乳児持ちでよくわからず質問しました。
よろしくお願いします。
867名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 23:27:19.76 ID:ogVmdmFX
アンケスレ向き
868名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 23:32:18.60 ID:YS/EUluu
>>867
アンケートスレがあるんですね、移動します。ありがとうございました。
869名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 02:16:07.12 ID:8VhOHNco
>>865 アスペの意味分かってる?言い方キツイとかのレベルじゃないと思うけど。 まぁ、甥っ子さんも含め親戚一同迷惑や不都合な事が生じる事承知の上で離婚したんだろうから、 仕方な言っちゃ仕方ないと思うけど。

>>848が行かせたかった幼稚園に行かせられないのは気の毒だけど、違う幼稚園の方がお互いの身の為だと思う。
仲の良い友達はみんな違う幼稚園に行くとかの現象が起きたら>>848のお子さんは可愛そうだけど、 甥っ子さんも同じ幼稚園じゃ嫌な思いする事あるかも知れないしね。
結局離婚の被害者はいつも子供って事だね。
870名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 10:17:43.28 ID:BAFtV2Fn
>>848
元お嫁さんにしてみたらとあるけど、甥っ子さんにとってもそのシチュエーションはつらいのでは…。
運動会や発表会におじいちゃんおばあちゃんが来てるのに自分のところには来てくれない。
いとこには声援をおくったり、ほめてあげてたりする光景を見てしまうかもしれないしさ。

871名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 10:30:13.82 ID:Sqbk6Cjz
>>830
学区が違うという事は、あなたが学区を飛び越えて入園させるってこと?
小学校に入る時に、学区が違う幼稚園に行かせて居たら周りに友達が居ないからかなりさびしいよ
もう人間関係出来上がっているから
872名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 10:42:53.37 ID:XwnlFAF2
>>871
そんな事無いよ。
幼稚園なんて学区関係無く色んなとこから集まる。
保育所の子供だっているんだよ。
人間関係ができてるのは親だけだよ。
親だって小学校でまた違う親と仲良くなる事もある。
873名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 10:48:08.40 ID:FPLAHCmF
入園前の関係が響くのって入学式ぐらいだと思うわ
その後は普通に友達出来るし
874名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 11:42:09.03 ID:uniWcr6P
来月3歳になる女児です
朝食について

朝全然食べません
朝以外ならぺろりと完食する
納豆ご飯&味噌汁とかでも1〜2口ずつで終わっちゃいます
パン+洋食とかでも同様です
しかし、朝食べなかった時は昼食をがっつり食べます
あまり好きじゃないものでも野菜とかもがっつり食べて完食

しかし、朝どうしても食べてほしくこっちから口に入れたりして
食べさせていたらこんどは昼食をあまり食べないんです
半分くらいで終わりとか・・・麺だけだけ食べて終わりとか・・・


朝食、どうしても食べさせた方がいいのでしょうか
2〜3口で終わっちゃってもいいのでしょうか
恥ずかしながら、上の子は3食がっつりな子なので
悩んだことありませんでした
875名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 12:13:58.37 ID:aHWwj+aX
起き抜けは食欲ない子なんじゃね?
大人でもそういう人いるじゃん
876名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 12:20:14.19 ID:gXNM9agP
どっちか食べてるならいいんじゃない
877名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 12:22:52.64 ID:uniWcr6P
やっぱ、食欲がないんですよね・・・
ある程度は割り切ることにします
あと、もうちょっと早く起こしてみます(今は7時起きです

>>875
>>876
レスありがとうございました!
878名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 12:24:24.36 ID:xPuVJ1j+
>>874
私がそういう子供だった。今でも。
朝はどうしても食欲が出ないんだよね〜。
バナナと牛乳だけとかそんな朝食だった。
879名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 12:25:07.51 ID:xPuVJ1j+
リロードって大切
880名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 12:35:32.40 ID:uniWcr6P
いえ、ありがとうございます
よく食べる好物をちょっと食べたら良しとすることにしました
881名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 13:14:04.91 ID:pL/FkrRQ
他スレから誘導されて来ました独身者ですが、ご意見お伺いしたく、お邪魔いたします
こちらスレに適切ではない質問内容でしたらご容赦ください

甥と姪が来年小学校入学なのですが
入学を控えたお子さんのいるご家庭では、どんなお祝いや贈り物が嬉しいものなのでしょうか? 
お祝い金は時期を見て相場を包むとして
クリスマスや誕生日プレゼントなどの機会もあるので、なるべく要りそうなものをあげたい所存です
その年ごろのお子さん向けや、その時期の親御さん視点からのおすすめがありましたらなんでも教えてください。
よろしくお願いいたします。

兄弟夫婦は30代後半と前半、都内アパート住まい。入学を控えて最近は倹約生活を心がけているそうです

882名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 13:28:54.09 ID:oAHDJBrN
>>881
お祝い金を別にあげるなら、ちょっとしたものってことでいいのかな?
準備がいい家庭だとその時期になると用意しているかもしれないけど、
入学式用の白のちょっといい靴下は親としては嬉しいかな。

少し予算が上がって、防犯ベルもいいかも。うちの地域は学校で
配布されるけど、それはランドセルにくっつけたままだし。

ただ、すぐには使わなかったり、一人で出歩くころにはキッズ携帯を
持つからいらないってなるかもしれないから、いいデザインのがあれば
候補に入れてもいいと思うよ。
883名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 13:38:02.98 ID:9WgRtEMV
>>881
実用品をあげたいのならできればそのご両親に聞いた方がいいと思います。
文房具もキャラ不可とか学校指定があったり、セットでもらったりもしますし、
鉛筆削りなんか使い勝手が良い悪いもあったりしますので。

おじ・おばの立場なら実用品よりちょっと外れたもの、どちらかというと家で使うものの方が
無難ではないかと思います。
男の子ならスポーツブランドのキャップ、女の子ならポシェットや髪飾り等あたり。
あとは・・・本かな・・・
サプライズにこだわりたいなら現金包んで親に渡して、子供が喜びそうな(ファンシー・キャラ玩具等)
ちょこっとが一番いい気がする。
884名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 13:42:04.17 ID:Sqbk6Cjz
>>881
何についてのプレゼントなのかな?予算は?
やられた事はやりかえさないといけないから、あまり過度な事をされると困るというのが正直な本音だけど
クリスマスや誕生日で物をもらって、入学祝なら現金のみが嬉しいんじゃないのかなあ
885名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 14:20:51.99 ID:TJ1BGx5W
入学祝についてのしつもんだよね?

送る側からしたら味気ないけど、貰う側からしたら、やっぱり現金最強。
筆記用具にしても、衣類やハンカチ類にしても、指定があるから、指定外のものを貰っても正直困る。

親にお祝いを渡すときに、子供たちにはカード贈るとかはどうかな?
886名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 16:15:58.88 ID:5AWK45HW
「プレゼント買ってあげたいんだけど」と聞けない間柄ならカードとかお手紙がいいと思う。
簡単な漢字に読みをふってあげたりしてあげるとちょっと大人気分で娘は喜んでた。
給食にランチョンマット使ったりするなら、ランチョンマットとかハンカチとかもうれしいかな。
「○○(←鉛筆でもハンカチ)買ってあげたいんだけど指定や希望ある?」
って聞くと希望を答えやすいよ。
887名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 16:23:56.89 ID:FjfA7I9M
現金最強なのは大前提だけど、
>>884みたいに思うかは、兄弟同士の関係にもよる気がする。
それに現金じゃなくて、相場の現金に何か品物を添えるってことなら、
品物の金額が大きくないだろうし、あげた方が甥っ子姪っ子さんは喜ぶと思う。
本人には内緒で、兄弟夫婦にだけ聞くことはできないかな?
せめて好きなキャラクターとかだけでも。
888名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 17:55:57.58 ID:8w0Bg2e3
チャイルドシートでのおねしょ対策をしたいのですが、チャイルドシートに敷く防水シートの様なものってないのでしょうか?
ググったのですが見当たりませんでした。
それらしいものをご存知の方いらっしゃいませんか?
889名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 17:56:17.85 ID:Y0YiZOny
育児かどうか微妙なので、スレチだったら誘導お願いします

妊娠12wの初産婦です
14wに2度目の妊婦検診(血液検査など行う方)があるのですが、
1度目の帰り際、診察券や今回の検査内容の書かれた紙をファイリングした物を見ながら看護師さんが次回の説明の際中、
「次回の検査ではブラジャーを…あれっ?」
ここでファイルの中の何かに気がついたようで、他の看護師さんに尋ねに行きました
戻ってきた看護師さんは、
「お待たせしました、それで予約の方ですが…」
と、次の話題に
私の方もボケていて、ファイルの中身の方に気をとられてしまっていたので今日まで忘れてしまっていました
ブラをどうすべきなのか、知っている方はお教えいただけないでしょうか?
間抜けな質問ですみません
890名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 18:02:39.68 ID:Kz45/1y8
>>889
1.着けないで行く
2.被って行く
3.3枚重ねていく
4.病院に電話で聞いてみる
好きなのをどうぞ。
891名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 18:13:43.96 ID:MdTvgVb+
>>889
ブラをどうこする検査はしたこと無いな
妊婦にレントゲンなんかとらないだろうしねー

看護師さんは説明がおかしいことに気がついて、聞きに行ったっぽいから
関係なかったんじゃないのかね

どうしても気になるなら電話で聞くしか無いよー
892名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 18:14:20.03 ID:FjfA7I9M
>>889
妊婦検診でブラがどうとか言われたことないな。
どうしても気になるなら、病院に電話して、
次回の検診のことで何か注意事項があったと思うのですが忘れてしまって…
とか聞いてみては。
893名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 18:15:10.53 ID:FjfA7I9M
ちんたら書いていたら>>891と丸被りしてしまった。
すみません。
894名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 18:18:19.66 ID:xPuVJ1j+
>>889
単純にその看護師さんが勘違いしたと思われ。
子供2人、違う病院に通ったが、妊婦検診で上半身は見られたことがない。
895名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 18:30:56.92 ID:qlAgfhMd
うちは妊婦検診で上半身見られたよー
助産師さんに胸を見てもらっておっぱいがちゃんと出る乳首かとかの確認と、乳首マッサージ?を教えてもらった
でも別にブラしててもしてなくても関係なかったと思う
896名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 18:38:23.91 ID:uniWcr6P
自分も乳首の形見られたけど
9カ月過ぎてたけどなあ
897名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 18:43:38.57 ID:fH3z884i
質問です。

中高生のあるスレを読んでいてふっと思ったのですが
親に向かって二時間近く暴言吐くだの包丁振り回すなど
考えられないような書き込みがあって自分の子もひょっとして
いつかそうなってしまうんじゃないかと恐ろしくなってしまいました。
一体何が原因でそこまでなってしまうのでしょうか?
898名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 18:52:56.21 ID:7HKuv3pY
>>897
発達障害や精神疾患が原因だよ。ああいう人たちは特別なので心配いらないです。
899名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 19:00:34.05 ID:TR6EDY69
>>888
実際に使ったことはないけど、ペットシーツ(ペット用のトイレシーツ・トイレシート)は?
柔らかいからベルトの邪魔にもならないし、汚れたらすてればいい。
ペット用は生理的にイヤなら、ベネッセの通販で「使い切り防水マルチペーパー」ってのがある。
900名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 20:42:41.05 ID:8w0Bg2e3
>>899
レスありがとうございます。
ペットシーツ良いですね。カバーの様なものを探してたんですが、カバーだと結局金具の所におしっこが入ってしまうし、ベルトも汚れるんだよなと思っていたところでした。
特にペット用という事に抵抗はないので試してみます。
901名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 20:55:13.29 ID:gVeveGiJ
>>900
ただでさえチャイルドシートは蒸れるのに、防水にしたら湿気が逃げないんじゃない?
暑い時期はお尻が蒸れてかぶれそうだから気をつけて
902名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 21:30:24.91 ID:fH3z884i
>>898
そうなんでしょうか?
わりと普通のお子さんがあんな感じになったっぽいのでただただ恐ろしい。
自分も自分の周囲もあそこまでの子は見たことなくて…。
903名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 21:33:59.10 ID:Sqbk6Cjz
でも防水シートの方がまだ蒸れない気がする
904名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 01:20:45.63 ID:5DoTu600
>>900
近くに大型ホームセンターがあれば、バラ売りしてるかも>ペットシーツ
1枚30円とか、そんな値段。
100均(ダイソー)でもみたことある。
若干割高だけど、お試し用ってことで、参考までに。
もし大きいパックしかなくても、水などをこぼした時の雑巾代わりに、外泊時の簡易おねしょシーツに、
オムツ替えの時に下に敷いたり、クリップで留めて簡易スタイに(離乳食やコップ飲みの練習に)といろいろ使えます。
905名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 07:21:29.23 ID:DewjzWrn
ペットショップ行けばただでもらえる代物なんだけどね・・・


まーでもそこまで入手困難なものなら
長時間ドライブの時だけおねしょパンツとか履かせるってのはダメなんだろうか・・・
どうもチャイルドシートのおねしょ対策っていうのがわからない・・・
どうせ2時間程度で休憩入れるもんなんだし。
906名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 07:25:02.34 ID:qX6h8o0G
>ペットショップ行けばただでもらえる代物なんだけどね・・・
うわ貧乏くさっ
907名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 08:25:16.35 ID:SqjiwC2W
時間が来るまで不安なので質問させてください

2ヶ月の赤です
今、私がトイレ行くためにフローリングの上に敷いたベビー用の敷布団の上に
赤を寝かせました。
トイレから出てくるまでモノの2,3分
念の為にトイレのドアは数センチ開けてなにか声が聞こえるようにしておきました

トイレから出たら布団から落下してうつ伏せになってる赤が

泣いてもいないし、どこも痛めてる様子はないのですが
4、5センチくらいの敷布団から落ちた場合って。。
仰向けからうつ伏せになってたので恐らく重い頭はぶったと思うのですが
今のとこ機嫌もいいし(お腹いっぱいだから飲みはわかりませんが)

近くの小児科が午後診療なため受診まで時間が・・
救急車という感じはしないんですが、、

急を要する感じじゃないって判断してもいいですよね・・?
908名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 08:37:40.10 ID:eR4EJRU2
>>907
大丈夫じゃないかな。
布団の厚み分だよね?落ちたのは。

比べるのはアレだけど、第2子、第3子だと、それくらいの事は
常にある(あったらダメだけど)

余談だけど、うちは寝返りが早くて、3ヶ月健診の時には寝返りしてた。
保健師さんも「まだでしょう?」って半信半疑で体重計に乗せてて
危うく転げ落ちる所で、ビックリしてたよ。
909名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 08:48:50.05 ID:xBBourHC
首座ってないだろうからむしろ頭を支点にして転がるから、ぶつけたー!
と心配するほどのことでもないよ。
様子見してれば大丈夫。よくあることだしw
下手に小児科行って他の病気もらってくるほうが大変。
910名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 08:53:17.51 ID:qghsoXJV
泣いてない、外傷も見えない、機嫌良いなら大丈夫でしょ。
まだ暑いのに病院まで連れて行かれる方がかわいそうだからそのまま様子見てるといいよ。
もっと赤ちゃんの強さを信じてあげなされ。
それくらいでどうかなっちゃう弱い生き物だったら人類はとうに絶滅してる。
911名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 09:08:57.40 ID:SqjiwC2W
心強いアドバイスありがとうございます
猛省しつつ様子みます。
親切にホントにありがとうございました。
912905:2012/09/05(水) 09:09:57.65 ID:DewjzWrn
>>906

いやーやっぱりさ、使うとわかるけど、ペットシーツってのは通気性なんか全く考えてないから
ビニール敷いてるのと同じなんだよね。
家でペットシート使ってて、こちらに流用してみるってのならまあありかなぁと思うけど、
それだけのためにホムセン行ってお金を払って・・っていう程の利点もないんじゃないかなぁと。

おねしょってことはもうおむつは外れてるって事なんだよね。
だとしたら、こまめなトイレ休憩&長時間ならおねしょパンツの方が子供の健康を考えてもいいのかな思った次第。
913名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 09:29:47.90 ID:WMM2j4BA
>>912
そういう対処は全部やったうえでの相談なんじゃないの?
ペットショップでもらえると言ったり、あなたなにかちょっとずれてる
914名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 09:32:40.13 ID:xtJU8r8G
ペットショップでタダでもらえる経緯がわからない
それだったら誰もお金出して買わないんじゃ?
915名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 09:33:48.70 ID:i8mBVLAd
4歳娘。
眠いと寝ぐずりして、昨日も7時半にぐだぐだ泣いてぐずり始めました。
一昨日はすぐ寝てしまったのでお風呂に入れず、あわてて私が抱き抱えてお風呂に連れて行くと、夫が泣くな!と一喝。
出す時もそのまま寝そうだったのでタオルでくるんで抱き抱えたままソファで寝かそうとすると、
甘やかしすぎ、ちゃんと歩かせろ、叱れ、と夫が怒っていました。
正直4歳児ならこんなもの、眠くてぐずるのに叱っても意味がないと思ってましたが、甘すぎますか?
916名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 09:52:07.95 ID:eR4EJRU2
>>915
眠い時のグズグズに厳しく叱っても意味が無いと思う。
それに、4歳児じゃ19時半って十分眠い時間だよね。

ちょっとズレるけど。
眠くてグズグズ言わないような生活リズムでやってみたらどうだろう?

4歳なら、眠くて7時半に寝ちゃう事って多いよね。
私は、その頃は、4時お風呂、5時ご飯で、7時には寝てしまってもOKなような
生活にしてたよ。
年長の今でも、8時には眠くなって寝てしまうので、お風呂はもっと早い時間に入れてる。

お風呂に入らずに寝てしまった日は、早朝に起きてくるので
朝にお風呂に入れてるよ。
917名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 09:55:47.70 ID:CxpcEGbh
ペットショップでタダで貰えるは、[ペットがいる前提]で貰えるんでそ?
ペット飼ってないのに貰いに行くなんてDQNしかできないわw
918905:2012/09/05(水) 10:18:27.62 ID:DewjzWrn
あーごめんなさい。
書きたいことはそっちが本質ではないのでこれ以上は勘弁してください。
単なる疑問だったので絡みにでも書きゃよかったですね。すんません。
919名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 10:32:43.84 ID:WMM2j4BA
id:DewjzWrn
日本人じゃないのかな?
なんか根本的な概念が違う気がする
920名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 10:42:03.13 ID:y1RbAnNe
>>917
ペットがいてもタダで貰えるなんてことないと思う、買う時のオマケならともかく…
921名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 11:22:34.20 ID:CxpcEGbh
>>920
別に貰えるなんて断言してないけど?
いちいち突っかかってくんなよw
922名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 11:34:15.42 ID:J3bNUKKq
>>915
甘すぎないと思う。
叱られても眠気には勝てないし。
923名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 12:21:00.83 ID:b9UaL5hw
>>915
眠い時はしゃーない。
つかもっと早く風呂入れなよ。
うちも同じ年の子供いるけど4時には風呂、5時には晩ご飯で遅くとも6時には
あとは寝るだけって状態。
上に小学生いるから家族揃って晩ご飯はしばらくは諦めてる。
母親がもっと生活リズム考えるべき。
924名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 12:31:24.89 ID:/GUZYx93
一歳半息子。
ご飯中に遊びたがります。
そういう時は「じゃあもうご飯ないよ!」とご飯を取り上げ、この時間にしか食べられないと言う事を教えるというのをどこかで見ましたが、これはやはり次の食事まで何も食べさせないんですよね?
息子は1口目でもう遊びたい!椅子から降ろせ!で口を開けなくなるタイプなので、そうなると1食抜くことになり、次の食事まで虐待されてますと言わんばかりのぎゃん泣きを続けることになるのですが…。
耐えるしかないんでしょうか。
925名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 12:42:11.21 ID:DT3+baPy
その子その子にあったペースってあるからね。
1歳半ならそんなにきっちりしなくていいんじゃないかと思うよ。

おやつの時間も、食事みたいなおにぎりとかにして、
合わせて一日5食と考えるといいよ。
徐々におやつの時間の割合を減らせば、なんとなくわかってくるかな。

今はまだ、食事マナーより成長に重きを置いてあげたほうがいい気もするしね。
926名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 12:48:17.93 ID:eR4EJRU2
>>924
その頃は、「おやつ」で調節してたかな。
おやつと言っても、さつま芋とか、半分食事みたいな物だったから。

食事はきっぱり切り上げてしまうけど、10時、3時のおやつがあれば大丈夫でしょ。
1歳くらいだと、1日3回の食事で1日量を取れない子も少なくないよ。
927名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 13:00:46.89 ID:y1RbAnNe
>>921
あぁ、レス番乗っかっちゃってゴメンね、元のレスからしておかしい、例えペットがいたって普通貰えない、と言いたかっただけ。
928名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 13:13:45.45 ID:+kKuPmmD
どーでもいい
929名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 14:19:18.42 ID:thU3Y+ov
突っかかってくんなって人はレス止めればいいのに
レスするってことは大なり小なり自分だって突っかかってるんだからさ
930名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 15:57:26.54 ID:wL91+eUw
>>915
眠い、という生理的欲求に対して愚図ってるのに、
「泣くな!」と叱っても意味はない。

でもそのまま寝そうだからと言って、
「タオルでくるんだまま」
「ソファの上で」
「抱っこのまま」寝かそうというのは、ちょっと変だと思う。

歩けないほど眠いなら、抱っこで連れて来るのは仕方ないとして、
なんで、ベッド(布団)に連れてかないの?
なんで抱っこのまま眠らせようとするの?
そのまま布団の上に横にして、パンツはかせたりすればいいし、
それで多少目がさえてきたら、それでいいじゃない?

それから、その時間帯に眠くなることが今まで全くなかったなら仕方ないけど、
普段から7時台に眠くなることが多いなら、
初めからそれを見込んだスケジュールにすればいいと思う。
931名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 18:42:00.42 ID:u32lkHd8
>>924
3歳までは、動物と同じ、とりあえず、食べて生きていればいいんだよ。
言うことがわかるようになったら、躾ければいい。
「食べてくれなくて困る」子の親は「遊びながらでも、食べてくれれば」って思ってるよ。
932名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 19:02:19.68 ID:vDibZBBF
そうそう、食べてくれるならテレビつけたっていいと思う
育児書は理想でそうすべきことを教えてくれるけど
成長に影響が出たからって責任取ってくれないしね
933名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 20:51:22.21 ID:DPomEO3B
6月22〜23日頃に仲良しして妊娠してた場合、現在妊娠何ヵ月くらいでしょうか?
宜しくお願いします。
934名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 20:56:29.49 ID:WFvjb9Vz
>>933
8週〜11週ってとこだと思うので3ヶ月
935名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 21:00:35.37 ID:5DoTu600
>>933
生理周期がわからないと答えようがないです。っていうかそもそも妊娠確定なの?
ちょっとググれば、出産予定日を計算するサイトとかあるけど、検査薬で陽性でたなら病院へ。
どういう理由で何ヶ月か知りたいのかわからないけど、妊娠の過程における数週間(数日)のずれは
場合によっては人生かわりますから。お大事に。
936名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 21:21:27.15 ID:xX9K+vBW
わたし6月26日のが当たっていま12週だよ
もう心拍確認できるし、エコーでは俯いて手を動かしてるのが見えたよ
937名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 21:41:29.63 ID:CNYsyI4m
相談お願いします。
もし他に向いているスレがあれば誘導してもらえると嬉しいです。
1歳3ヶ月になる娘がいます。
そろそろ二人目をと考えているのですが、旦那激務で実母は病弱&遠距離で頼れず、義母は既に他界という状況です。

一人目出産の時は旦那がまだ激務でなかったので、買い物や洗濯などを旦那に任せて自宅でなんとか乗り切りました。
二人目ともなると新生児の世話に加え上の子の世話もあって、一人目のようにはいかないのかなと漠然と思っています。

妊娠中からできる準備や、これだけは絶対しておかなければならないことはありますか?
今考えていることは、私が出産後入院中の上の子の預け先や、退院後にネットショッピングなどで買い物を済ませられることくらいなのですが、他にもこれだけはやっておいたほうがいいことなどあれば教えて下さい。
938名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 21:46:53.44 ID:QhRMPC55
>>937
里帰りしない人スレをどうぞ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1317619643/

私も住民でした。
誰も居なくて大変と考えるよりも、誰もいないから気楽と考えて頑張ろうね。
仲間が沢山いて、心強いよ。
939名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 21:58:24.32 ID:WMM2j4BA
>>937
帝王切開になった時の事も考えておいてね
940名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 21:58:36.90 ID:DPomEO3B
皆さんレスありがとうございました。
参考にします。


>>637
産前産後のことだけでなく、妊娠中のことも考えておいたほうがいいと思います。妊娠中は何があるかわからないし、問題なくいくとは限らないので。安静や最悪入院もあるので頼れる人いないと厳しい面があります。
941名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 22:02:35.86 ID:tD8v3qyf
>>940
アンカー先に吹いたww
942名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 22:05:58.73 ID:tD8v3qyf
>>940
てか、冷静にID見たら仲良しさんかw
あなた他人にアドバイスするくらいの知識があるのに何であんな質問してるのw
943名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 22:43:05.01 ID:/GUZYx93
>>924
ありがとうございます。
3歳までは動物。なんかすごく納得しました。
とりあえずきっぱり切り上げて、オヤツで補充を試し、それでも駄目ならしばらく今のままでやっていこうと思います。
なんだかスッキリしました。
本当にありがとうございます!
944名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 22:45:19.12 ID:/GUZYx93
ごめんなさい!924です…
945名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 22:46:57.36 ID:kjWTm1OH
>>950が近いのですが、質問いいでしょうか?
子どもは未就園児で、今度お友達の家で複数のママ友親子が集まります。
そのときにプールで遊ぶのですが、家から水で遊ぶおもちゃを持っていくのは非常識ですか?
また持っていくときには名前を書いた方がいいでしょうか?
(ふだんは家で遊ぶのに使っていて記名していません。)
946名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 22:56:05.61 ID:gDd7XALU
>>945
おもちゃは、よほど大物じゃない限りは持ち込んでもいいと思う
飛距離が出る水鉄砲はどこに水が飛んでいくか制御できないから、持ち込むのは微妙
パーツが小さい物は紛失し易いし誤飲に繋がるから持って行かないほうがいい

名前は、自分の持ち物が分からなくなるほど不特定多数の人が来るなら必須
そうじゃないなら書かなくても、これ私のって言えばおkでは?
持って行ってお友達と同じおもちゃだったらマッキー借りて書けばいい

ママ友なんだったら、こんなおもちゃあるけど持って行っていい?って聞くのが1番いい
947名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 22:59:17.02 ID:kjWTm1OH
>>947
ありがとうございます。
持っていくおもちゃ自体は問題なさそうなのですが、
事情があって事前に聞けないので、当日マッキー持参で持って行って、
空気を読みつつ、持ってきたんだ〜と言ってみようと思います。
ありがとうございました。
948名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 00:22:17.26 ID:1CBtJ5b/
>>881です。回答下さった皆さん、ありがとうございました。
頂いたご意見や候補の品々、大変勉強になりました。これから機会に応じて役立てさせていただこうと思います

甥姪のお母さんにあたる義姉義妹は、自分よりかなり年下なので
プレゼントに欲しいものを聞いたり、金額に色付け過ぎたりするのも、それはそれで相手に負担かけそうで気になっていました
学用品は両親自身が進学先に応じて選びたいでしょうし
鞄や机あたりの大物は祖父母にあたる両親や先方の義両親を立てるのが筋ですしね
ご意見を参考に、入学祝に包む額は基本相場で
甥姪へのプレゼント類は、通常通り本人の趣味や希望優先に、今までよりちょっと大人扱い風味でいってみようと思います
防犯グッズの必要性とかも聞いてみてもいいかもしれませんね
それとなく兄弟夫婦や甥姪にリサーチしてみようと思います。色々とありがとうございました。
949名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 02:48:11.05 ID:MJhcvwRt
ランドセルの肩紐を伸ばせる部品などはありますか?
小学校 6年生女子で、身長162cm、体重61kgとかなり大柄です。
夏休みをすぎて、ランドセルの肩紐がきついと言い始めました。
検索していたのですが、それらしきものは見つからず困っています。

950名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 07:03:02.61 ID:hR1ZQyGp
>>949
ランドセル必須の学校?
そうでなければ体格に合わなくなったなら
無理せず他のカバン(リュックなど)に
替えるほうが手っ取り早いよ
951名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 08:08:39.03 ID:cTn+6cNW
>>915です。
眠くてぐずるのを叱らないのは甘くないと聞いて安心しました。
時間は見直そうと思ってます。
ソファに寝かせて、というのは、一度ソファに置いて、自分が身支度したら、パジャマを着させたりするつもりでした。
ベッドは二階なので、裸では連れて行けず。
夫が根に持って娘にも私にもそっけなくするのが理解できない。
952名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 08:09:48.55 ID:WsOZgggD
>>950
レスありがとうございます。
公立の学校なのですが、卒業までランドセル必須の
方針なので・・・
953名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 08:26:12.91 ID:YilDr9j/
>>952
学校にはちゃんと問い合わせてみた?
それでもランドセル使ってくださいと言われたら
「じゃぁ具体的にはどうしたら良いのですか?」と突っ込んでみて
954名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 08:27:54.36 ID:9rbqG/7/
>>950
次スレお願いします。

>>952
必須とはいえども、「身体に合わないのを無理にでも使え」までは、学校側も言わないんじゃない?
てか、まず学校に相談した?
955名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 08:37:07.96 ID:hR1ZQyGp
>>950 です
申し訳ありません
どなたか立てて頂けますでしょうか
956名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 08:58:48.90 ID:j0z6tIVj
スレってどうやって立てるの?
957名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 09:11:21.46 ID:rkmEV5ZQ
>>949
学校の先生に連絡帳で聞いてみたら?
「ランドセルが小さくて肩紐がキツくて痛いそうなのですが、紐の部分につける金具みたいなものをもし
 学校で取り扱っていらっしゃったら購入したいのですが…いくら探しても見つからないのでお願いします」
みたいな感じで。

金具を買うこと前提で相談してみたらどう?
学校が「そのまま我慢しろ」と言えない形になるからw
それでも我慢しろと言われるなら、バッグの修理みたいなところで紐を途中で切ってもらって伸ばしてもらうしかないんじゃないかな。
100均で同じような幅のベルトを買って超短く切って間に入れるとか。
958名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 09:14:41.61 ID:uB/dMkzg
>>955
スレ立て行ってくる
959名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 09:15:02.12 ID:rkmEV5ZQ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ156【育児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1346890404/

たてたよ。
でも
スレ立て完了後はテンプレを参考に■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」へURL変更申請を。
これって何?他のスレでこんなことやった事ないんだけど…??
960名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 09:15:48.93 ID:uB/dMkzg
と思ったら宣言もせずに立てた奴誰だよ
あやうく被るところだっただろ
スレ立てマナーも知らない奴は立てるな、ボケ
961名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 09:16:23.36 ID:uB/dMkzg
>>959
説明どおりにも出来ないなら立てるな、カス
962名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 09:17:35.20 ID:Jtb1vvjW
>>959



板トップのローカルルールに
このスレへのリンクが案内してあるから
運営側にリンク先URL書き換えてもらうのよ
そこまでやってこのスレのスレ立ては終了よ
963名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 09:18:08.60 ID:rkmEV5ZQ
あぁごめんなさい
>>957にスレ立ての宣言入れてると思ったら入れてなかった…ごめんなさい…
964名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 09:19:47.05 ID:rkmEV5ZQ
id:uB/dMkzg
そこまで言わなくても…ボケシネカス禿苦しんで死ね不幸になれあほんだら〜〜!!!!!

はぁすっきりw
965名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 09:24:24.89 ID:4qaUSZkl
>>964
>>961は言い過ぎだと思うけど、ちゃんと立てられない方が悪いよ
966名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 09:24:38.51 ID:Jtb1vvjW
つうかテンプレ全部はって初めて「立てたよ」だよ
このスレのスレ立ては運用情報板にも行かなきゃいけない
全部やって初めて「立てたよ」だよ
出来ないならできないで他の人に依頼するなりなんなりしてよ
967名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 09:27:29.34 ID:+VIBxEsl
なんか素直にスレ立て乙ってできないわ・・・
立てただけみたいだし
スレ立てって2以降のテンプレを貼るのも含めて完了だと思うの
なぜ申請しなきゃいけないかもテンプレ>>7に書いてあるよ
968名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 09:30:26.15 ID:Jtb1vvjW
いないようだから勝手に張った。
申請もしといてやる。
アンタのためじゃなく他のスレ住人のためだからな。
969名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 09:31:15.42 ID:gs3TUtMn
>>966がテンプレ貼りしてくれてるね。乙です。

このスレは、テンプレ変更やURL変更申請があるから、
スレ立てできない人やしたことない人はなるべく>>950を踏まないようにする方がいいんだよね。
ID:rkmEV5ZQはスレ立てしたことあるのに、テンプレ貼りもしないのはよくないよ。
970名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 09:31:41.32 ID:THSFQnIg
>>968
乙乙乙

>>964
氏ね
971名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 09:32:26.70 ID:iEV7lU1K
マトモにスレ立てもできないで不手際があるのはまだ目を瞑っても
逆ギレして逃走はないわ。
>>964
尻拭いしてくれた人にお礼言いなよカス以下。

>>966
テンプレ乙
972名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 09:42:53.62 ID:AeMMHwJa
>>968
乙。華麗でした。

>>ID:rkmEV5ZQ
冗談でもそういう言葉は使わない。
スレ立て慣れてないなら手を挙げない。
973名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 11:03:33.48 ID:FYV22qkB
>>968
   ノ
  (´・ω・`)
   ( (乙
   <⌒ヽ
974名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 11:23:22.08 ID:9G4oIhmX
>>964みたいな人が親なんて娘さんが可哀想だわ。
娘を太らせすぎだし、非常識なんだろうな〜。
975名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 12:47:17.45 ID:u/yM/nPF
叩く時はちゃんと読んでからにしなされ。
976名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 16:19:07.34 ID:lOLGInFz
ランドセルって大抵6年保証があるから、保証書もって、購入店に相談にいってもいいんじゃないか?
ある程度有料になるかもしれないが、ノウハウ持ってるし、修理中の代わりのランドセルもかしてもらえるはず

卒業までランドセル必須の方針の学校にランドセルじゃないものでいくのは、たとえ許可もらったとしても
子供にはけっこうつらいものがあるよ
977名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 17:33:20.65 ID:o7kTcDs/
現在妊娠7週目で先日心拍確認できました。
ひどいつわりで苦しんでいたのですが、お昼に下半身全体に違和感(痛みではない)があった後気持ち悪さがなくなりました。
流産がとても心配です。
次の検診は二週間後なんですが、不安だからと受診してもいいものでしょうか?
978名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 17:35:05.71 ID:Q+WszF9s
>>977
もちろん良いよ
妊娠の変化は母親にしかわからないんだから
979名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 18:11:58.46 ID:VPVi5dIj
>>978
週末入るし、明日にでも受診したら?
980名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 04:47:25.99 ID:PitWX378
質問です。
1歳児のいるマンション家庭です。
激務で出張だらけだった旦那が異動を機に家にいる時間が多くなり、喜んでいるところです。

今、迷ってることがあるんです。
子が寝る部屋がリビングのすぐ隣(仕切りになる戸は開けっ放しなので事実上空間としては続いてる)なのですが、
テレビの音などをついた状態で寝かせるのは、成長のうえでよくないでしょうか?静かに暗くすべきですか?

私としては、旦那に、いかにも一家の主人って感じでどっしりリビングでテレビを観ていてもらいたいのですが、
遠慮して別の部屋に行ったり、私が寝かせ始めると炊事洗濯をやろうとしてテレビを切って行ってしまいます。
私は母子家庭で一人の時間が多い家で大きくなったので感覚がわからないのですが、
子がちょっと目を覚ましてしまっても、すぐそこでニコニコテレビ観てどっしりしてるパパがいるっていう状態が
素敵な気がするんです。
こういう考えってへんですかね?
981名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 04:51:24.72 ID:PitWX378
↑補
旦那は土日の昼間にパパとして子と遊んだり、そういうことも熱心にやってくれてうれしいのですが、
私は個人的に、「平日の夜にパパが家の中心でビールを飲みながらテレビを見て笑ってる」という状態に
憧れがあるんです。
もちろん、旦那は良い意味で酔わない人です。
982名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 04:59:48.43 ID:CCyjfc8o
いや、あなたの理想や夢や憧れよりも、子供の事情を鑑みたら?
1歳でそんなパパ見せられても・・・何もわからない歳かと・・・
TVの音やリビングの明かりで起きない子ならつけっ放しでも良いと思うよ
でも、静かに暗い環境で寝かせてあげるのがベストだから、
リビングとの仕切りは閉めてあげたら?
でも、夜中に目が覚めて、明るい状況だったら寝直したりしにくいかもね

983名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 05:19:48.91 ID:HEog8/+w
隣の部屋からテレビの音がする程度のことは何の問題もない。
むしろ、普段静かすぎると「静かじゃないと寝られない」ことになるかも。

で、私個人的な感覚では>>981さんとは全く逆だわ。
子どもや妻の様子に合わせてサクッとテレビ消せる夫の旦那の方がいいな

別にどっしりかまえてるパパはテレビ見てなくてもいいんじゃない?
新聞読んでたり、本読んでたりしてても
ちょっと目を覚ましたらお父さんが台所仕事していた、でもいいと思うんだけどな。
984名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 07:42:15.38 ID:WM01ynC5
夫婦で話し合えばいいと思う。
それが本来の姿じゃなかったとしても
ある程度父親像というのを演出するのは良い事だよ。
うちも実は子供の前では割りと演じている部分がある。
そうしているうちに段々それが自然になっていくんだけどね。
自分の場合は姉夫婦の子供達がすごく賢くて立派な子に育ってたもんだから
色々聞いてたのだけれどある程度子供の前ではそうしている部分もあったって言ってた。
もちろんそれだけで良い子になるわけじゃないだろうけど
理想を持って育児って良いなって思ったよ。
それをご主人が嫌がらなければいいんじゃない?
985名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 08:26:15.46 ID:TFhSEl2l
寝かそうとしたらテレビ消して他の家事してくれるなんていい旦那さんじゃん。
たいていの父親はそこまで気がまわらずデカい音でテレビ見てるよ。
まぁそんな父親像が理想ならそうしてもらえば。
静かにしてようがうるさかろうが子は育つけどね。
テレビつけてると言葉がどうとか言う人もいるけどうちの子の場合は何ら遅れはなかった。
986名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 08:49:52.65 ID:nSeHRSWb
>>981
あなたの憧れは別に笑う事じゃないしいいと思うけど、赤ちゃんは特別だよ。
赤ちゃんに気を遣えない人だったら、他の部分でも気を遣えなくて結果的に981さんが不満に思うことも多くなるんじゃないかなあ。
お子さんがもう少し大きくなっても子供に気を遣いすぎるようならその時に話し合うとして、今は赤ちゃんに理想的な環境作ってくれてることに素直に感謝したらどうかな。
987名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 09:11:24.14 ID:aWxrTEF7
>>980
子どもに生活を合わせてくれるなんて、すごくいい旦那さんだなーと思った。
うちも似た間取りで似た旦那。
どうしてもみたいテレビはふすまを閉めて小さい声で見てるけど、
たまに旦那さんが見たいテレビがあったらそうしてもらったら?
子どもが寝入った後ならそうそう起きないかも。
988名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 09:12:51.00 ID:epXgnC2I
>>981
個人的なあこがれって一種のワガママだよね?
家族に勝手なあこがれを持つのは自由だけど
何もかも自分のあこがれどおりになるわけじゃないことくらい自覚できる年齢じゃないのかな
989名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 09:29:49.61 ID:j5M2rYXc
>>980
今はまだ子供も分かっていないかもしれないけど、
そのうち一緒にテレビ見て起きていたい、ギャーって騒ぎ出すと思うよ
普通は寝かし付ける時は、電気消して静かにするもんだと思うけど
うちは旦那がいる休みの日は、みんなで絵本読んで、電気消して一緒に寝かし付けるよ
その方が子供も喜ぶし
大人でもうるさいと寝にくいでしょ?
あなたの理想よりも、旦那の気遣いを優先したら?
990名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 10:44:19.75 ID:DQkiaZd2
>>980
すごくいい旦那さんだよー!うらやましい!

ただどうしても気になるという事なら、980の希望のうち子供いとって本当にためになることについては
旦那さんにお願いしてもいいかもね。
旦那さんの気遣いを尊重した上で。でもほんといい旦那さんだと思いますよー
991名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 11:31:45.51 ID:PitWX378
みなさんありがとうございます。
テレビの音はやはり避けます。
教えていただいた「いっしょに寝かしつけ」を毎日やってみようと思います。
家事の協力で洗面所にいてもらう(もちろん感謝してます)より、
子の近くで気配を感じさせてあげて欲しい、というように旦那と話してみます。
ありがとうございました。

>>984さんのレスにも助けられました。家の雰囲気づくりにはある程度の作為があっても
いいということですね。もちろん不自然さや独善的な嵌め込みは絶対に避けるべきだというのは
前提ですが。
>>988さんとそっくり同じことを、なぜか義実家住まい独身の義姉に何度も言われて、
怖くなってたのでホッとしました。ありがとうございました。
992名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 16:38:56.92 ID:VBzWGjCF
長く闘病してたウトがいよいよ危ういみたい。
そろそろ覚悟して亡くなったときのことを考えないといけないのに、
どーにも動きたくない。
幼児だけど、急な不幸でもないし、グレーや黒、紺を用意しとくべき?
ファミリア定番の緑のチェックの半ズボンに白ブラウスとかではおかしい?
993名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 16:44:45.02 ID:YpBIp7Pn
>>992
それでいいと思う。
うちなんか、黒い靴ないから、赤い運動靴で葬式出た@1歳半(笑)
くつなんて、すぐはけなくなるじゃん、誰にも何も言われなかったよ。
994名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 16:49:42.82 ID:U/N4JsUF
>>992
大丈夫だよ。
喪服じゃなくてもOKなのは高校生までだよ。
995名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 17:19:45.21 ID:cHJV2zDW
>>992
動きたくない気持ち、なんとなくわかる。
今準備しても、持ち直して結局使わずじまい、って可能性だってあるし。
持ってる服の中で一番地味なのを選ぶようにすればいいと思うよ。
うちも白黒グレーがないなかでがんばってコーディネートしたし。


スレ末期なんで一応誘導。
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ156【育児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1346890404/
996名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 17:20:07.97 ID:1IkgYbYd
すみません、私が熱で動けません。晩ご飯どうしよう。
旦那は出張中、親遠方です。
子は一歳ちょっと、奥歯がない離乳食完了期、卵アレルギー。
上の子幼児は何でも食べれます。

上の子だけなら、宅配のホカ弁とか使えたけど、
下の子はどうしよう
関西都市部でいろいろあると思うけど頭が働きません。助けて
997名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 17:26:48.28 ID:U/N4JsUF
>>996
ガストなどのファミレスの宅配は頼めない?
頼んだことないけど、ああいうところはアレありのお子様メニューあるよね?
ただ宅配メニューに入ってるかはわからないけど・・・。
998名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 17:28:04.42 ID:GwsUbRwY
家にある食材で使えそうな物はない?
離乳食のベビーフードがあれば一番いいだろうけど、最悪はご飯とか素麺とか、とにかく炭水化物だけでも用意して、宅配で食べられそうなオカズを頼めないかな?
味が濃いようなら少し薄めるとかして。
緊急事態だし、この際栄養は目を瞑って、とにかくお腹を満たせられればいいね。
お大事に。
999992:2012/09/07(金) 17:29:32.41 ID:VBzWGjCF
皆さんありがとう、手持ちの服でいきます。
そういえば靴もスニーカーしかないけど、まあいいや。

>>996
近ければご飯持参してあげたいよ。お大事に。
離乳食完了期なら、とりあえず白ご飯にふりかけとか、お行儀悪いけど
味噌汁ご飯とかでしのいでは。
栄養的にはよくないけど、次の日でバランスとれば大丈夫。
1000名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 17:34:56.83 ID:AaT7hriy
>>996
宅配のホカ弁。
下の子には、ホカ弁のごはんだけ頼んで、ふりかけとかノリとかで食べさせる。
白米があればなんとかなるよ。

明日の朝の事も考えて、明日の朝ぶんも頼んでおいた方が良いと思う。
地区をもっと晒せば、配達してくれるスーパーとかあるかも
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。