【乳児から】1歳児を語ろう! Part93【幼児へ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
■前スレ
【乳児から】1歳児を語ろう! Part92【幼児へ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1334647328/

■過去スレ検索:にくちゃんねる 跡地
http://makimo.to:8000/

■参考サイト・よくある質問>>2-5あたり

※次スレは>>970でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。



2名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 23:03:23.35 ID:+ZruiDRB
■参考サイト

このスレで質問する前に、まずは検索してみましょう。
それだけで解決するケースも多いです。
緊急性のある質問は、ここよりも然るべき機関や専門家へ。

Google
http://www.google.co.jp/
※検索サイト 携帯からでも検索可能

こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/
※病気や怪我についてはここでチェック

So Da Tsu com 妊娠・育児大百科
http://www.sodatsu.com/data/ency/index.html
※発育・発達やお世話に関して月齢別に網羅
3名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 23:04:03.28 ID:+ZruiDRB
■よくある質問

このスレで多い質問と、よく挙がった回答をまとめてあります。
【 】は専用スレ名です。最新スレのありかは各自で検索してください。

(1)物を投げます。
 1歳児の仕様ですが、ボール以外は投げないように、物や人に当てないように
 粘り強く言い聞かせてください。
(2)親を噛みます。
 1歳児の仕様ですが、友達を噛むようになっては困りますので、噛まれたら
 しっかり目を見て低音で「ダメ」と叱るなどして言い聞かせます。
 親が悲鳴を上げたりすると、遊んでくれていると勘違いして喜ぶことも多し。
(3) 頭を床や壁にゴンゴン打ち付けます。
 1歳児の仕様です。尖った物にはカバーをする・床にコルクマットを引くなどして
 怪我の無いように見守りましょう。
(4)帽子をかぶってくれません。
 鏡を見せて、とにかく褒めます。帽子関連の歌や映像で気分をのせるのも有効です。
 親も一緒にかぶるのを忘れずに。店で本人にお気に入りを選ばせるのも一つの手。
(5)手をつないでくれません。
 事故にあってからでは遅いので、何としても手をつなぐようにさせます。
 歩き始めは両手でバランスを取っていて難しいため、外で歩かせるのは公園などの
 安全な場所のみにし、歩行が安定したら少しずつ練習しましょう。
 大人の親指を子どもに握らせて、大人の人差し指・中指で子どもの手首をつかむと
 簡単にふりほどくことはできなくなります。
 どうしても手をつながない子は、ベビーカーやハーネス(迷子紐)等を利用して。
(6)外で歩いてくれません
 戸外に慣れていない・靴に慣れていない・抱っこされるのが楽だと知っている・
 慎重な性格 など理由はいろいろです。少しずつ外や靴に慣れさせてみて。
 【子供の靴の選び方】も参考にどうぞ
4名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 23:04:30.20 ID:+ZruiDRB
(7)手づかみ食べしません/スプーンで食べられません。
 親が食べさせる→自分の手で食べる→自分でスプーンで食べる→自分で箸で……
 手づかみやスプーンは、本人なりの時期が来れば、やりたがるようになる場合が
 多いです。中には手づかみが嫌いな子もいて、親が食べさせる期間が長くなりますが
 その後スプーンを使うようになれば無問題でしょう。
 母子手帳によれば、2歳でスプーン食べができる状態であれば良いようなので
 じっくり待ちましょう。スプーン食べと手づかみを併用するのは無問題。
(8)お菓子はいつから? 刺身はいつから? お茶やジュースは何を飲ませる?
 各家庭の方針や食生活はマチマチです。【幼児食】スレも参考にどうぞ。
 生もの(刺身)は、2歳から説・3歳から説・8歳から説 などがあります。
(9)歩きません。
 つかまり立ち・伝い歩きが出来ているなら、1歳半健診まで待って。
 つかまり立ちしないなら、1歳健診(大抵は自費)を受けるなど、専門家に相談を。
(10)歯が生えません。生える順番が変です。歯磨きはどうすればよいでしょうか。
 生えない場合、1歳半健診まで待って。生える順番に正解はないので気にせずに。
 磨くのを嫌がる場合は、親が一緒にやったり、歯磨きの歌・映像・絵本などで気分を
 のせて。仕上げ磨きを1日1回しっかりと、どうしてもダメなら押さえ付けてでも。
 歯磨き粉は必要なし。【虫歯】スレも参考に。
5名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 23:08:45.28 ID:+ZruiDRB
(11)その他、発達に不安があります。(言葉が遅いかもしれない、など)
 詳しいテンプレなどがある専用スレへどうぞ。心配ならば専門家に相談を。

【相談・雑談】1〜2歳児の言葉5【早いも遅いも】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1297979106/
【こっちが】言葉「だけ」が遅い子【本スレ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213673997/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ38【LD/ADHD】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1336012969/
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1336310639/

(12)1歳の誕生日祝いの方法は?
 一升餅(背負って歩かせる・背負って転ばせる・踏ませるetc.)
 職業占い(筆やそろばん等・職業名を書いた紙等を子に選ばせる)など
 行事の風習には、地域や家によって大きな違いがあるので、必要があれば
 双方の実家の意見を聞き参考にした上で、各家庭流でどうぞ。
 ケーキは、親が食べる・パンや蒸しパンやホットケーキ・ベビーフードのプリン・
 それらにヨーグルトや果物等を飾り付け など、子の離乳食の進み具合と相談して。
6名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 15:39:02.37 ID:CM63paXu
>>1
7名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 15:56:54.38 ID:gDk5mi6q
>>1乙。
スーパーで走り回る娘を怒鳴る私。
ハッと我に返り、うわ〜私も怒鳴り散らす主婦になったのかと急に恥ずかしくなった。
8名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 18:41:26.37 ID:R2aav6ta
春から市や保育園主催の親子教室に参加し始めたけど、
皆がお遊戯している中(歌や体操、絵本など)、一人
走りまわる。。静止させたり抱えあげたりしたら、
大きい声でわめくし。回りからは変な目で見られるし、
もう行きたくないよ。
9名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 20:26:41.50 ID:R74Hpy5D
>>1さん乙です。

>>8
まったく同じ。1歳4カ月女児。そういう場にはしばらく行かない事にしたよ・・・。
ここで以前相談した事あるんだけど、仕様だし、そういう場には大人しくできる子だけが残るから皆大人しい子ばっかりに見えるってアドバイス貰った。

↑こういう経緯で支援センター等のイベントは避けて、公園に通うようになったんだけど
他の子のお砂場道具やらボールやらを取ってしまう(地面に置いてある分)ので公園さえも行きたくなくなってきた・・・。
もちろんお砂場セットもボールも持って行ってる。自分のより他の子ので遊びたくなるらしい。
その度に持ち主さんに謝り、(大抵いいよいいよと言って下さるがすごく気を使うし気になる)少しだけお借りして遊ばせて貰っても
返す際に地面にひっくり返っておお泣きしたりする・・・。
本当に疲れる。イライラする。支援センター(イベント以外)行ってもそんな感じ。
オモチャ取ったり取られたり。もちろん「○○ちゃんのじゃないからねーかえそうねー」等と言い聞かせてはいるんだけど分かるわけもないし。
言葉も遅れ気味だからできるだけ外に連れ出したいんだけどこんな調子だから行きたくなくなる。
うちの子おかしいのかな・・。他の子みてると、そんなオモチャ取り上げたくらいで怒ったりしてない。
なんか疲れた。
10名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 20:59:29.23 ID:J08PmC5w
1乙です!

子どもに食品アレルギーのテストした方いますか?
大丈夫かダメか迷って食べさせていない食品がまだあるので、いっその事テストしたら楽かなとかおもってます。でもまだ腰が重い…
11名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 21:06:38.94 ID:RpjTnVO6
>>10
うちは7ヶ月くらいでやったよ。皮膚に液体を付けて針を刺すパッチテスト?だったかな。
卵・牛乳・小麦と水。水はアレルギー出ないけど他のと反応を見比べるためらしいです。
それで卵に反応があったので、10ヶ月くらいで血液検査をしました。こっちは前のより種類が多かったです。
私自身しっかり子を観察できる自信がなかったのと旦那にアトピーがあるので検査をお願いしました。
12名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 21:09:11.71 ID:wLMf3/Ol
>>10
うちは低月齢の時に湿疹が治らなく、医者に勧められ離乳食前の4ヶ月くらいに検査して、卵と牛乳アレ
1歳過ぎ、栄養士さんに体質も変わる(?)しもう一回検査してみては?と言われ先生に言ったけど、
検査しなくて食べさせて様子を見てと言われたよ
他の病院でも聞いてみたけど検査はしないと言われた

先生により、そんなもんしないでいいと言われるところもあるし、重大なアレルギーがありそうな前兆もなければしなくていいんじゃないかな
13名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 21:11:09.23 ID:AYb5pO8E
1乙です。

>>10
乳児湿疹が長引いたから6ヶ月で皮膚テスト、1歳で血液と皮膚テストしたよ。
最初大豆・乳・卵出て、1歳で乳・卵(血液は卵のみ)が出た。
けど、あの数値は医者によって捉え方が違うんだよね。
アレルギーに力入れてる小児科はとりあえず完全除去を指示だったけど、
同じくアレルギーに力入れてる皮膚科はこのくらいなら食べてOKだった。
1歳だと反応しやすいから何かひっかかるかもしれないけど、
検査せずに与えるのが心配ならテストしてもいいんじゃない?
14名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 21:32:18.50 ID:J08PmC5w
≫10です
レスありがとうございます
身内にアレルギー餅のいるりんごやももなんかが心配で果物は柑橘類とバナナしか食べさせてないんです…
テストしてくれる病院探してみます
15名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 21:36:30.74 ID:d34m7Y5D
>>1乙です。
すみません●話です。


1歳4ヶ月息子が今週二度も夜睡眠中に●をした。
寝てる間にされたのは6ヶ月の頃下痢をしていた時以来なので、下痢か?と慌てるもいたって普通の●。
しかも熟睡してて、●をしてもオムツを替えても起きない。
こういう事ってよくありますか?うちの息子だけ?癖になってしまったら困るな…
16名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 22:14:35.68 ID:R2aav6ta
>>9
同じような感じなんですね。でも私自身しらない土地で
夫も激務なので、そういう場所でママさん達と仲良く
お喋りでもして気分転換したいのに、ほんとに辛いです。
うちも言葉遅いし、発達おかしいのかと思うことあります。
17名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 22:40:09.39 ID:pOJsSJRI
アレルギーのテストじゃないけど、血液型ってみんなもう把握してる?
私が産んだ産院では「1歳位まで安定しなくてよく間違いが出るから調べてない。1歳過ぎたら小児科で調べてもらって。」って言われた。
で、実際に小児科で予防接種のついでに「調べれる?」って聞いたら「急ぎじゃないなら、風邪等ひいて点滴する時にしましょう。」って流された。
まぁ、知らなくても困らないし、輸血必要な非常時は分かってたとしても調べるらしいけど。
みなさんは調べた?子の血液型知ってる?
18名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 22:44:26.44 ID:6JEjBU40
>>17
うちはそれこそアレルギー検査のための採血で
そう言えば血液型も調べます?みたいな感じで調べてもらったわ
そういうついででもない限り、わざわざ採血するのは子も可哀想だし医者も嫌がるよね
19名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 22:44:48.30 ID:IxlTbqGB
>>17
出産した産院が、退院するとき教えてくれたわ。
でも変わるっていうし、そうなんだ〜くらいであんまり信じてないw
20名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 22:56:29.91 ID:RpjTnVO6
>>17
うちは産まれた後NICUに入ってる時に
もろもろの検査の一部として血液型が調べられてたよ。
(関係なかったけど、輸血許可の承諾書みたいなのにもサインした)
アレルギー検査の時にも教えてもらったけど、両親の血液型から考えると
B以外の確立は0に近いので「あーやっぱり」程度でした。
21名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 23:06:47.00 ID:3T9fumza
>>17
まだ調べてない。
うちは夫婦ともにO型なので、O型以外ありえないんだけどね。
でも、正確に調べたほうがいいとは思うのでいずれ調べるつもり。


22名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 01:08:43.38 ID:CRFw96oa
>>17
産まれた時調べたみたいで、母子手帳に書いてあった
23名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 06:26:25.42 ID:78UvogEC
>>17
産院でいつの間にやら検査されてた。
24名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 06:26:47.23 ID:8jrTYrNL
>>17
どうしても知りたいときは採血するときに頼むのがいいと2chでみたので
1歳半でRSこじらせて入院→点滴したときに頼んだ
自費で2500円だったかな
旦那O私Bで子はOだった
何かあっても私の血では助けてあげられないのね、と少し悲しくなったw

そういえばお腹の子と血液型が違うとつわりがきついという説をきいたことがあるんだけど
子がOだったらみんな軽いのかしら
25名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 07:15:08.14 ID:WY+Zw0R+
>>24
どうだろねー?
上の子がOで私がAO型(血液型はAね、念のため)だけど
食べられない気持ち悪い動けないーだった。

下の子はついでに調べるチャンスがまだ無い…いっそ調べてもらいに行こうかなぁ
26名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 07:30:12.25 ID:NQtRSvzd
>>24
血液型同じだったけどつわりきつかったw
27名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 07:37:09.60 ID:EqToL/DA
違うけど全くつわりなかったよ
28名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 07:47:56.12 ID:k5QzZIO4
梅雨時が憂鬱だぁ。あちこちウロウロしまくるし、傘持って歩かせるのは厳しいし。
29名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 07:55:47.67 ID:OUy9z6Cv
梅雨どうしよう。雨の時に自転車に乗せたことないんだよね。
カバーかけたベビーカーに乗せて支援センターかな。
15分くらい歩かないと…いい運動になるわ…
30名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 08:03:54.67 ID:RInFkFju
>>16
うちも親子教室とか体操教室行ってるけど参加初日はそんな感じだったよ。
2、3回目位から徐々にだけどプログラムに加わるようになった。
>>16のお子さんも初日だから場所や雰囲気がいつもと違うんでちょっと
はしゃいじゃったんじゃないのかな。
てか自分と境遇が似てて自分の書き込みかと思うぐらいだわ。

>>1乙
31名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 10:11:55.84 ID:/2J9VXeF
自分は雨の方が楽だ。

1歳8カ月男児だけど、
「雨降ってるからお外いけないよ?」
と言えば、納得(?)してくれるようになった。

それでも外に行きたそうにし始めたら、
普段は嫌がる抱っこひもにも入ってくれる。

自分が運動好きだからここぞとばかりにウロウロ。
そうしてるうちに昼寝してくれるから家事もはかどる。

32名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 12:20:42.78 ID:09nvTcLK
うちは外遊びしないと昼寝してくれないから、雨こまるわー。
仕方ないから午後から児童館行ってくる。
園庭には出られないけど、家に閉じこもってるよりマシなはず。

上で話題の血液だけど、血液型検査キットとかって市販されてないのかなあ。
高校のとき、自然科学か何かの授業で、自分の指を針でついて血を出して、
顕微鏡で見て血液型確認した覚えが。
痛い思いして採血しなくても、ひざ擦りむいたとか、顔からこけて口から血が出たときに、
ささっと調べられるのになあ。
33名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 13:31:08.97 ID:wK7MKhAm
>>32
その目的で自分以外の人を傷付けたら、医療行為になっちゃうんじゃないかな…?
よくわからないけど、ピアス開けるみたいに、自分で自分のやる分には良いみたいな
34名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 14:40:42.18 ID:p8N0vQjv
>>33
最後まで読んだ?
3533:2012/05/25(金) 15:07:10.87 ID:wK7MKhAm
>>34
ごめん、言葉が足りなかったね
その目的で傷付けたら医療行為になっちゃうから、キットは売れないと思う
>>32は転んで怪我した血を使うと書いているけど、そんな人ばかりではなく、
子供の耳を切ってやる人も出てきちゃうかもしれないから
と、書きたかった
36名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 15:23:33.10 ID:tPeQAXOX
>>9
うちもそんな感じだけどそういうレスが少ないのは少数派なんですかね。
今日、幼稚園がやってる親子教室みたいなのに初めて参加したんだけど、うちの子だけ
ウロウロ&つかまえたら怒る、が本当に酷いし恥かしかった。
しかも今日進行してくれたおばあちゃん先生?は「1歳でも言い聞かせれば絵本をじっと聞ける。歩き回るのは他の子の迷惑になるから辞めようね。
おててをおひざにぴしっとおいて、動かずにお話聞こうね」
という方針(言葉のまま)で、でもうちの子(1歳3カ月)には分かるはずもなくやはりウロウロ&つかまえたら怒る、の繰り返し。
こういう子を持つ親はもう来るなって事かな。
別の幼稚園では、ウロウロしててもいい、声出してもいい、赤ちゃんは寝ててもいいよ!泣いてもお互い様大丈夫!ていう感じだったので
ちょっと凹んだわ。
こういう方針が普通なのかなー。結構長めの絵本2冊読みきかせと、工作ってちょっとハードル高く感じたけど
普通はこなせるんだろなー。発達が不安。
37名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 15:27:37.29 ID:AN49MAt8
1歳2ヶ月です。アドバイスください。
4ヶ月まで完母それから混合、1歳でミルク卒業するときまでは
ほぼ完ミで寝かしつけと朝方だけ沿い乳の状態でした。
けどここ1ヶ月くらいパイへの執着が半端なくて常にパイ吸っている状態です。
抱っこであやしてもパイを差し出すまで反り返って泣き続けます。
ヘルニア持ちなのでおんぶは極力しないようにしていたけど家事するときは
仕方がなくおんぶしていたら案の定悪化しました。
もう心身ともにしんどいです。
時期的にミルクやめたからかなとも思ったけどもうやめて2ヶ月たつし
完母で育てたわけじゃないしパイもほとんど出てないのになぜか依存はひどくなる一方です。
おしゃぶりは生まれた頃から断固拒否で使えないしパイは痛いし
寝るときはひたすら沿い乳だから体が痛くて寝た気がしない…
もうどうしたらいいかわかりません。
よろしくお願いします。
3832:2012/05/25(金) 15:59:07.96 ID:09nvTcLK
書き込んだあとググってこんなの見つけた。
採血不要の検査キット。
ttp://hymena.jp/shopping/products/detail.php?product_id=4
でも、費用がかかりすぎるので無理だわ〜。

>>36
うちもそんな感じだよ。
じっと座っていられる子とは違って、受け入れてもらえない場所があるのは仕方ない。
しつけのせいだけではないと思うし。
その親子教室みたいに、方針が決まってる(そのおばあちゃん先生だけの方針かもだけど)
ところにはもういかない、でいいんじゃないのかな。
親はストレス、子供も楽しくない、先生も注意しなければならない、で、
誰にとってもいいことないと思う。
39名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 16:43:35.59 ID:KHs5JQ64
>>37
ミルクを1歳で卒業させた理由は?
あなたが心身共にダメになるくらいなら、もう少しミルクあげてもいいんじゃない?
お母さんのイライラが伝わるから赤ちゃんも不安になってるのかもしれないよ。

うちもおしゃぶりは初め全然吸ってくれなかったけど、何度も何度もトライして吸ってくれるようになったよ。
たいしたアドバイスは出来ないけど、頑張ってね。
408:2012/05/25(金) 17:32:18.53 ID:QW41A95+
色々なご意見ありがとうございます。同じような感じの子も
いてほっとします。(同じ教室にいたらもっと安心できるのですが)
今回が初めてではなく、もう4回目でした。じっとしてお話が聞く、
皆でリズムに合わせて踊るなど、人と合わすのが不得意なのかも
しれません。←これが不安なのですが。1歳半健診でも相談してみます。
41名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 17:38:25.17 ID:hw82jq6l
もーーーほんとつかれた
1歳9カ月、なに出しても食べない
ごはんを口に持ってってもスプーン押し退けられてこぼれる、一日何回掃除すりゃいいの
じゃあ食べないの?って言うとほっぺべちべち(おなかすいたサイン)
お菓子が食べたいんだよね分かってる
でもお菓子ばっかりじゃだめだよって言うと地団駄踏んで号泣→ほっぺべちべち無限ループ
なんなんだよもう腹減ってんなら食べてよ
一日中泣き声聞いてる気分だよ
42名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 17:39:33.89 ID:GxOGzXRC
>>37
似たような状況経験したかも。
お母さんとの肌の触れ合いが足りないんじゃないかな?
精神的に不安定になってるのかも

こちらは一歳三ヶ月で断乳、一歳半前にミルクも卒業。

一歳二ヶ月のときに原発事故があり夫の実家に母子で避難して、
1ヶ月間お風呂もずっと一緒のときに自然にパイ離れてくれた。
が、自宅に戻り夫がお風呂に入れるようになって一週間ほどでパイ執着がひどくなった。パイなんてもう全然出てないのに。

対策として、
・とにかくスキンシップ。
お風呂にも夫と子どもと3人で入れるときは入ってた。
甘えて来るときは拒まない。
大袈裟なくらいスキンシップ。
・大好き〜の言葉を沢山かけてあげる。
寝かしつけのときにとにかく愛してる可愛い系の言葉のシャワーとぎゅー

きわめつけ、
パイ!と言われたら「おっぱい○○(子の名前)がい〜っぱい飲んだからなくなっちゃったよ、おっぱいバイバイしよう?バイバイできるかなー」と語りかけ
最初は執着しててパイもくわえさせてたけど、
1ヶ月もしないうちにはパイに執着しなくなった。
子どもって結構母親の言うことわかるんだなーと

お母さんのヘルニア早くましになるといいね。頑張って!
43名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 18:05:13.78 ID:SYrTknnG
>>36
自分の1歳半の娘もとてもじゃないけどもじっと読み聞かせなんて無理。
読み手の邪魔をしに行くよ…orz
特に人の多い所は興奮するみたいで常に動いていないと駄目。
静止させようとしたら物凄い癇癪を起こすよ…
今通っている学習センターや健診の時の育児相談担当に相談したら
『それはその年齢の仕様』
で見てくれているがますます酷くなっていく気がする…
公園で体力が削れない雨の日は本当に苦痛。
学習センターも急に行こう!って気軽に行ける距離じゃないしまた逆に職員さんや来ている子供に迷惑をかけないか凄い不安。

今は特に妊娠中で体力的に辛いので心が折れまくってる…orQ
44名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 19:48:07.40 ID:ALpvYQHc
>>37
1歳過ぎからパイ執着強くなるって仕様だと思うんだけど皆さん違うのか?
うちも1歳過ぎてから今1歳半くらいだけど、
今のところまだ執着ものすごいよ。パイパイパイパイ。
何でもかんでもパイパイ。オールウェイズ・パイ。パイ戦争。
2歳前くらい?にだんだん執着しなくなってくるとどこかで見て、
卒乳焦ってないし、乳痛いけど泣かれるの疲れるし、
もういいや〜と好きにあげてます。
1歳過ぎるとパイが体の栄養から心の栄養に変わるらしいから、
それもあって。
ちなみにあげる時は抱っこが重いから、自分は大体寝そべって
子は床に座らせた状態であげてる。
(だんだん子はのし上がってきて結局重いw)

私の場合は、役に立たないかもだけど「子に合わせてる」がアドバイスかな…
それが自分が楽だから。
結局は37さんが心身楽になる方法がいいと思う。
45名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 19:52:56.60 ID:OVhmd9g3
うちはパイからへそに興味を逸らしてその間にそそくさ仕舞ってる
これが通用しない日がくるのかしらん
46名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 19:57:55.50 ID:ALpvYQHc
44です。連投すみません
>>37
補足だけど、もし乳首噛むまれて痛いとかがあれば、あげる前に
噛まれたら痛いから噛まないでというようなことを
毎回言うようにして、一応子は「うん」と返事するので
それを確認してからあげるようにしたら
噛まずに飲んでくれるようになりましたよ。
もし噛まれてたら言ってみれば分かってくれるかも。
47名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 21:26:22.77 ID:lHW/HRSQ
締めたあとに亀だけど血液型の検査について

事故や病気で輸血が必要になった場合は血液型の申告があっても必ず本人の血液を調べて輸血を行います、有事の際血液型を把握していなくてはならないのは親ではありません
血液型を知りたいというのはただの親の自己満足でその為に小さな子に痛い思いをさせるのはナンセンス、血液型による占いなどにも全く根拠はありません
就学等で血液型を訪ねられた時には「血液型はわかりません」とはっきり伝えましょう
それはあなたのお子さんが事故も病気もなく、すくすくと健康に育ってきた証なのですから胸をはって良いのです
…というようなことがかかりつけ小児科の掲示板に常時貼ってあるよ、検査について考えてる人の参考になれば
産むまで血液型は調べなきゃダメだと思い込んでたなー、いつか採血することがあったら頼もう
48名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 21:51:49.19 ID:93IjeuCf
>>44うちもまさにそんな感じだ〜@1歳4ヶ月娘
1歳2ヶ月くらいからパイへの執着がハンパない。1日中パイパイ言ってる。
それまでは昼寝前と就寝前、夜間だけだったから、
きっと"母乳が飲みたい"のではなくて、"母のパイを吸いたい"んだなぁと思ってる。
上の子もパイに執着してたけど、2歳目前で言い聞かせでわりとあっさりやめられたから、
この子もそれくらいまでは好きに吸わせてあげようかなと思ってる。
きっと言い聞かせてもわからない今断乳しても、お互いにツライだけだしね。
49名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 22:08:59.79 ID:QcJyrRPe
一歳8ヶ月、確かに執着すごい。
でも飲むことより、母に甘えることの方が、息子的には大きいように見えるので、
もうしばらくはこのまま飲ませようと思ってる。
「おっぱ、ちてー(おっぱい、して。)」と言う言い方が可愛くて、
仕方ないなあとか理由付けて、甘やかしてる自分がいるのも解ってる。
50名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 22:30:42.04 ID:Nlhs7Vc4
>>47
そんな当たり前の事をドヤ顔長文で
51名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 22:31:53.95 ID:fy7R2n3Q
>>17、みんなレスありがとう。
点滴等する時についでに調べてもらうとしよう。旦那A、私Oだからどっちが出るかなぁ…。点滴等が必要な事態にはなってほしくないけど、血液型が判明するのは少し待ち遠しいな。
52名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 22:37:53.34 ID:NIYL+C6o
>>36 >>43
うちの上の娘がそんな感じでしたよ。
2歳になっても読み聞かせなんかきいてなかったし
みんなとお遊戯とかに全く興味なし。

反面、文字や数字は好きで、読めるようになったのはかなり早かった。

あからさまに、自閉系の障害じゃないのかと言ってくる人もいて
不安になったこともあるけど、自分なりに調べて
当てはまっている項目の方が少ないからスルーした。

今10歳で、普通の小学生です。
53名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 23:04:34.30 ID:rmWccefb
>>15
うちもあったよ。1歳丁度くらいの時かな
毎日2時くらいの夜中に●!!!
その度になんで?!と思ってたけど、1週間経ったらしなくなったよ
あれはなんだったのかな〜
眠いのに●されると辛いよね。
54名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 23:15:52.42 ID:EQJK69Bm
>>41
食べたいお菓子が決まってるとかじゃなかったら、
赤ちゃんせんべいあげて「おにぎりを食べたのといっしょだからOK」みたいに
する時があってもいいと思うよ。
毎食それじゃ辛いもんね。

うちもなんだか甘いものばかり食べたがって、レーズンパンばっかり
食べさせてた時期があるよ。だからといって太ったというわけでもなし、
成長著しい脳が栄養(糖分)を欲しがる時期もあるのかな〜と自分を納得させているw
55名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 23:41:06.72 ID:xNsxQyoT
今日から急にいやーよ!言い始めた1歳5ヶ月娘。
1日すっごく疲れたよ。
何でもまずいやーよ!って言うし、じゃあ止めたって言うとそれもいやーよ!
これがいやいや期の始まりってやつですか。
耐え切れる自信ないわ、これ。
56名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 23:46:21.45 ID:OEVEQ7UH
1歳3ヶ月でまだヨチヨチ歩きなのだが、
近所の交通量が多いので迷子紐付きリュックを買おうかどうか迷い中。

これって背中蒸れるのかな?
これから暑くなるので、蒸れるとかわいそうかなあと思うと踏ん切りがつかず。

お使いの方、使用感はいかがですか?
57名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 00:30:44.86 ID:omYM1Gb9
>>56
うちはダディッコのハーネスリュック使ってるけど、
背中にぴったりくっついてる訳じゃないから、
そんなに蒸れてる感じはないかな
まだ本格的には暑くないのと、うちは疲れると途中からベビーカーで、
リュックも外すからあまり参考にならないかもだけど…
でも本人も嫌がらずに背負ってくれてます。
持ち手をそのまま手で持つのに若干抵抗があったから、
カラビナつけて自分のベルト通しと繋げてる。その方が手も空くし。
58名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 00:35:27.68 ID:+5Zrdx7H
>>41
薄くジャムを塗ったパン、果物、チーズあたり、おやつ感覚で食べてくれないかな
うちは食べないときには餡パンあげて「豆食べた!」とか
クリームパンあげて「卵と牛乳を食べた!」とか考えてたよw
>>56
使っているけど、そんなに背中に密着しないので蒸れるようには感じないよ
59名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 01:49:48.16 ID:xRpiFnST
>>56
あえて自作とか。
上の子の時に作ったけど、なかなか良かったよw
夏ならメッシュとか薄い素材つかってさ。
60名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 07:59:08.78 ID:hgpBbBlA
>>41
全く同じ状況にイラついてました。
ほんとにパンも一口くらいで食事終了とかあって辛い。
それでいて、お菓子、ジュースと要求ばかり
横レスですが、皆さんの意見を参考に豆パンか餡パンでもいいやって時を作ろうかな
米のベビー煎餅で満足するかわからないけど、それ食べておかずだけでも口にしてくれるようになれば良いな
イヤイヤなのかほんとにこちらの言うことも聞かないし食べさせようとすると嫌がるようになったし、機嫌が悪いとギャーギャーされちゃうしカァチャン疲れたよ。
今日の朝食はバターパン(甘い)を目の前に放置。食べたくなったら食べるだろうと…もう、しつけナニソレだよorz
6156:2012/05/26(土) 09:22:09.64 ID:Bnw3PN5D
レスありがとです。
蒸れるのはあまり気にしなくてもよさそうだね。

>>59
自作はちょっと頭をよぎったけど、ボタン付けが精一杯の自分にはむりぽw
62名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 14:08:08.63 ID:K0M2w78d
1歳4ヶ月の息子がすごいペットボトル好きなんだけど、仕様?
何が魅力なんだろうって気になる。
63名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 14:15:37.30 ID:EGcoVzMp
うちも好きだよー。
お茶とか入ってたら振ったり、蓋開けようと頑張ったり。
時には筋トレの錘代わりに2リットルのを持ち歩いてる。
64名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 14:17:54.87 ID:Cd8KK6uZ
うちもペットボトル大好き1歳5ヶ月。
ビー玉も好き。危ないけど…
最近、番犬ガオガオを与えたらハマった。付属の骨のおもちゃが誤飲しそうで危ないから隠してるけど…
65名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 15:18:57.19 ID:K0M2w78d
>>63-64 ありがとう。
こんな短時間に2件もレスつくなんて、仕様っぽいw
空でも中身入ってても好きだ。
外出先で空ペット奪われると、自宅まで持って帰る羽目になる。
66名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 18:18:30.79 ID:y61IrLrI
うちには常に空ペットボトルがころがってるよ…。
67名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 18:59:30.23 ID:/3sNEiQM
外出中に私がコーラ飲んでて、ペットボトル欲しがるからキチンと蓋閉めたコーラのペット持たせてベビーカー押してたら、前からきた夫婦に「コーラ飲ませるってすごいね」ってヒソられたよorz
1歳ちょいじゃ自分でペットボトル直接飲めないよ!!
68名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 19:27:02.10 ID:aNbCfbVX
うちの子はプラスチックのタッパーが異常に好きだw
ペットボトルも気に入るに違いないから今度あげてみよう
ていうか何でもいいからその場の場持ちさえ出来ればいいのよね
69名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 19:31:44.75 ID:endPXuPN
>>67私はそれで見知らぬおばあさんに注意されたわw
オモチャとして持たせてるだけなんです〜→デモデモ間違えて飲んじゃったら大変でしょ!となりめんどくさかった

うちの1歳4カ月娘、お気に入りの毛布がありそれを畳んで置いておくといつも勝手にお昼寝してた。
けど最近、寝付くまでゴロゴロしてる時に毛布をちぎって食べるのが癖になってる模様・・・
夜もずっとその毛布で寝かしつけしてたんだけど、毛布食べちゃうの良くないだろなーと思って毛布しまったら全く寝なくなったorz
いつも寝かしつけ長くかかっても40分くらいだったのが平気で一時間とか起きてる。
悲しそうに「ネンネ、ネンネ」と言いながら暗闇の中毛布探してウロウロしてる。
毛布また出した方がいいんでしょうか?それとも慣れさすしかないのかな。
今までコロッと寝てくれてた分ストレス溜まる・・。
毛布食べちゃうのは体に害・・・・だよね・・?
70名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 19:44:26.91 ID:jKqIQ4VV
>>69
毛布、毛が気になるよね。
うまい具合に何か他の、ガーゼケットとかにチェンジできればいいんだけどね。
71名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 20:00:56.00 ID:w6ETeeqB
>>68
うちもタッパー大好きだ
ジップロック系のチャックのついた袋も大好き
せっかく買ったおもちゃよりよっぽど食い付きがいいぜー
72名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 20:08:44.58 ID:ko/FoDsC
うちもペットボトル大好きだ。
空でも中身入りでも振り回して、キャップの部分をカミカミする。
ちゃんとしたオモチャよりも、大人が普通に使っている物の方が食いつきいいんだよねw
73名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 20:12:01.77 ID:vcw7OJFr
うちもペットボトル好き
なんでなんだろうね
空でも中味入ってても同じくらい好きだから、ペットボトル自体が好きなんだろうな
透明だから不思議なのかな
ほんと、おもちゃを与えるのって親のエゴなんだなって思うようになった
可愛いおもちゃで遊んでるの見ると大人は和むけど、子供にしてみりゃそこらへんにあるもの全部おもちゃにしちゃうしね
危なくないようにできてるっていうのもあるしおもちゃで遊んでほしいんだけど…
クリップとかも大好き
74名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 20:44:33.11 ID:j+vyj/7H
>>71
そうそうwジップロックコンテナーをジップロックにいれてあるものが我が家では最強

あと財布も飽きないねー、カードや小銭が面白いのかと思いきや真新しい何も入ってない財布もずーっといじってたな
なんかしら財布としての構成を抽出して「大人の持ってる大事なもの」と判断してるんだよね、一歳児恐るべしだ
75名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 20:45:03.63 ID:ZcIiNlZs
>>69
食べたら無くなっちゃうw
76名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 21:18:59.83 ID:Cd8KK6uZ
なんだか癒されるスレ。

思い出した!ペットボトルも好きだけど、蓋も好きだ。
お茶をふたにちょっとついで「パンパーイ(乾杯)」って目をキラキラさせてやる、何回もエンドレスで。
ペットボトルから飲もうとするときは、口いっぱいに加えるから蒸せる。何回見本みせたりしても、口いっぱいに加える…

77名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 21:26:18.82 ID:OUr1sB6L
>>37です。遅くなりましたが皆さんレスありがとうございました。
旦那に話しても的外れの回答ばかりでかえってイライラしてしまうばかりで
追い込まれていたけど同じような方もいるみたいだし色々参考になる
アドバイスをもらえたので気が楽になりました。
仕様なのもあるんですね。とにかく目一杯甘えさせてみます。
不安定になる原因があるとすればミルクやめたこと以外にお兄ちゃんが入園で
昼間いなくなったこともあるかも…
ちなみにミルクやめたのは吐き下しになってミルクストップと医者に言われたので
その流れでなんとなくでした。
なんだかすごく励まされたので頑張れそう!
ありがとうございました。
78名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 21:40:30.21 ID:hgpBbBlA
ペットボトルにストローほどの小さな穴開けて、そこにストロー(誤飲しない程度に切ったやつ)を入れる遊びがすごい好きw
幼児教室で似たような遊び好きだったから作ってみたら大ヒットだった。私はプラレールが欲しかったんですがw
79名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 00:01:19.89 ID:bEfNIoQ+
そういやうちも穴の空いてる積み木に棒を延々刺して遊んでるわ…
80名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 00:13:07.10 ID:A3Xsm57Q
ウチの1歳2ヶ月息子は、回して開け閉めする蓋を開けちゃうからペットボトルやクリームの容器は渡せないorz
何でも噛みちぎるし、凶悪さが半端ない…
上の子が物を口に入れない子だったから油断した
81名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 01:01:54.32 ID:oU27jqDl
うちもなんでも噛みちぎる時期あったな〜
毛布にペットボトルのラベルにマグのストローに…
そんでよくオエオエしてたorz
たぶん時期的に歯の生え始めだったから痒かったんだと思うけど、はがためじゃなくてなんでわざわざ大人が使うものでカミカミするんだろう…
82名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 01:09:55.89 ID:MdsUanw6
>>80
え、大人が思いっきり閉めてもペットの蓋あけるわけじゃないでしょ?
83名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 01:29:04.23 ID:/lhezibA
なんだか目が滑る
84名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 08:03:14.50 ID:CmV82UGc
開くの知ってると面倒だよね
開けて〜開けろ!モードでギャン泣き移行(´・ω・`)
もうすぐだけど2才になっても収まりそうにはないなあ
問題は開かないものにも主張されることだ
85名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 08:32:06.46 ID:A3Xsm57Q
>>82
それが、大人がキッチリ閉めたのでも開けちゃうんだよ…
旦那が閉めたのですら開けてた。
86名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 08:45:31.22 ID:1d11ZhLf
す、すごいwww
87名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 09:16:36.89 ID:CmV82UGc
すごい!
数年後が有望なオープナーだw
88名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 10:09:29.23 ID:m4P+/kq6
>>87
オプーナにみえてしまった
89名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 11:01:08.23 ID:D10e0hKx
>>85
うちも大人が開けられる物はほとんど開けちゃうよ
この前自分の体調が悪くて床でごろ寝してたらそのまま寝てしまった
起きたら固く締めたはずのハンドクリームの蓋が緩んでて、私の顔、首、わき腹に塗りたくってあったよ
ハンドクリーム開けて見たらちっちゃな指の跡がいっぱいで和んだけど、食べてなくて良かったとホッとしたよ
90名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 11:16:58.88 ID:oMfDmA8V
1歳2ヶ月児
引き出し開けて指挟んで自爆する事はなくなったけど、中に有るものを出して家中しっちゃかめっちゃかにされる
ストッパーを付けても2〜3回開け閉めを見られると普通に開けちゃう
「ご用がないときは引き出しや扉は開けないでね」って言い聞かせて最近開ける頻度は減ってきたけど
そのうち段々言葉が分かるようになってきて「ご用あるから〜」とかああ言えばこう言う状態になったら私は対処出来るんだろうか
91名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 11:37:04.10 ID:ZVxxiYiZ
わかるわ〜
引き出しの中身出しとか命に関わらない程度のイタズラって止めにくいよねw
私が片付けるの大変なんだよ〜くらいの害しかないものは譲って飽きるまでやらせようと思うときもあるのに寝起きにやられると許す!とは行かない不思議w
いつかは飽きるだろう、止めるから面白がってやるんだと頭の片隅にあるのにまったく出来てないorz
92名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 12:10:46.33 ID:sExhRqBO
マジで疲れた@1歳9カ月
少しでも楽したくて公園行ってきたけど
前まではどんなにぐずってても公園行くって言ったらご機嫌で着替えもしたのに
着替えもグズグズイヤイヤ
それでも公園ついたら機嫌なおると思ったのに
他の子が持ってたおもちゃが欲しくて地団駄
ママさんがいい人で貸してくれたけどその子も使いたいから泣いちゃうし
返してあげてって言っても号泣
結局その子に悪いから最後は無理矢理公園出てきた
帰り道もずーーっと泣いてしゃがんで動かないし抱っこして無理矢理帰ってきて
それでもごまかしごまかし一時間はいたから帰ってきたら寝るかと思ったのに今も泣いて暴れてる
いいかげんにしてほしい
93名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 12:15:57.02 ID:sExhRqBO
とか言ってたら寝たわ…
泣き声が聞こえなくなった途端私の心が落ち着いた…
むしろイライラしてごめんって寝顔見て思う
泣き声が母親の不快な音ってマジなんだなってこういうとき実感するわ…
不機嫌きわまりない書き込みしてごめん、ちょっと休んで復活しよう
94名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 12:33:07.53 ID:IMILBRLE
>>92
お疲れ つ旦
ものすごーくよく分かるよ
つかの間だけど、休んでください
95名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 12:35:04.88 ID:ZQh1W2mn
誰が作ったか知らないけど泣き声を母親の苦手な音にする戦略は間違ってるよね。
余計イライラして怒らなくていいことまで怒りたくなるし。
こっちが落ち着いて対処できる音にして欲しいわw
96名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 13:08:37.77 ID:jlY8CG0O
泣き声が母親に対して不快な音っていうけど父親に対してはどうなんだろう…
泣かれるとイライラしちゃうし早く泣き止んでほしくて私は色々対処するけど
旦那は比較的放置してるし私ほどイライラしてないっぽい
ただ単に性格のちがいなのか、母と父では感じ方が違うのか気になる
97名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 13:42:58.23 ID:7dux7+31
子供の泣き声は不快だよね。
親でもイラつくから他人様はもっと不快なんだろうな。
98名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 14:04:29.98 ID:FnfOkah/
>>96
夫はどんな泣き声でも「全くイライラしない」って言ってるわ。
父親と母親で感じ方が違うのかなあ。

99名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 15:06:01.95 ID:VLHY4U/n
>>88
見えるぞエナジーボンボンがw
100名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 15:52:40.02 ID:5dt8QYA8
>>98
うちは、子供の大声や泣き声にだんなが、
「わめくな!」って言うんだよね。
喚く、って良い単語じゃないよね?
旦那バカだから知らないで使ってるんだろうけど、それを指摘するとキレるからいえない。
お前こそ喚くな!って一喝したいわ。
101名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 18:17:10.81 ID:mPfsKW4j
>>100
うるさい!って怒鳴ったりするよりよほどいいと思うよ。
うちなんか…orz
102名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 19:24:46.75 ID:WGvABUkd
昼寝のタイミングを逃したせいか、夕飯支度中に18時半から寝てしまった…
普段は20時頃にお風呂なんだけど、今日はどうしよう。
初めてのパターンなので悩む。
皆さんだったら起きてから遅めの夕飯を食べさせますか?
103名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 19:33:51.81 ID:m4P+/kq6
子供って足が痺れたりとかしないのかな?
我が家の1歳児がよく土下座ポーズで寝てるから真似して土下座ポーズしてて
うっかりそのまま寝たら四肢が痺れて大変な事になったw
104名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 19:53:47.25 ID:C6n9n6x+
>>103
ごめん、ワロタww
105名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 20:18:01.01 ID:6+p7Rv2P
うちの一歳四ヶ月もそう。足の痺れもそうだけど、寝苦しくないのかな?
そーっと体勢変えてもいつの間にかまた土下座してるんだよね
106名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 20:39:55.52 ID:eoMr3B+/
そうか。あの姿勢は「今日もたくさん困らせました。体を張ってお詫び申し上げます」ってことか。
107名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 21:08:15.98 ID:1Ea7Bgt9
>>106
ワロタw
108名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 21:44:52.63 ID:D10e0hKx
>>102
もう食べさせてるかな?
うちなんかちょっと前までしょっちゅうその状況になってたから、初めてのパターンってのにびっくりだよ
ちなみにうちの場合は本人が欲しがれば食べさせてたよ
だいたい空腹で起きてくるんだけど、8〜9時だったり深夜だったり色々
それが普通にならないように気をつけてればいいんじゃないかな
109名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 22:01:26.16 ID:s01J1i0D
1才1ヶ月女児なのですが昼寝の時間に悩んでいます。
最近までは10時くらいから一時間半と15時くらいから一時間昼寝を必ずしていたのですが、最近午後寝なくなりました。

昼寝が一回になるのは1才の仕様だと思うのですが、それが午前中なのっておかしいですか?
大抵みんなお昼食べた後に寝ますよね…
無理矢理出かけても出先で寝るし(まだ歩けません)困ってます。
皆さんのお子さんはどうでしたか?
110名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 22:09:41.34 ID:4rPkQEIE
>>109
1歳3ヶ月だけど、11時頃からほぼきっかり2時間寝てる。
起きたら昼ごはん。
たまにずれ込むと昼ごはんが14時なんてときもある…
午後はめっきり寝なくなった。
111名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 22:26:39.71 ID:CBBEEuh8
>>102
小さい子でも血糖値が下がると後々大変だよ。
何か食べさせたほうがいいと思う。
112名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 22:43:12.72 ID:8hZ0vt7X
>>110
おんなじ!
一歳四ヶ月だけど、一歳過ぎあたりからそんなかんじ。
早いときは10:30〜からの、午後にかけてのお昼寝です。
午前中お散歩行ったりしなくてもそうなるんだからリズムなんだと思う。
14:00お昼、あるある。。
113名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 22:45:48.12 ID:8hZ0vt7X
つづきー
だから困るときもあるけど、そこの時間を考慮してお出かけスケジュール立てるしかないと思ってます。無理に起こしとくと機嫌最悪で困るのは自分だしw
そのうちまた、何かでちょっとずつずれていって午後ねんねになるかもしれないなぁとは思うなぁ
114名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 22:56:28.63 ID:PU75c8ro
うちも午前中一回だったよー
午後に昼寝よりも外出しやすかったし夜も早く寝てくれてよかったな
ただイベントや習い事は午前中が多いからそういうのにいく人は大変かもね
一歳八ヶ月頃には午後に移行してったから問題ないと思うよ
115名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 23:27:20.52 ID:y/2IZPfO
>>106
うちも土下座寝よくしてるんだけど、
これからはそう思って日々がんばれそうな気がするw
116名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 02:51:54.45 ID:J3wIROnU
土下座で寝る子って、やんちゃな子が多いってどこかで見た
この体勢だと起きてすぐに遊べるからとか。
117名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 07:58:06.55 ID:UxVXqgWT
>>116
マジか・・・
118名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 08:03:23.70 ID:CqjekKhY
>>116
マジか・・・
119名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 08:12:10.25 ID:6edLt/Dd
>>116
マジですか…
120名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 08:23:36.75 ID:LXftpGSe
やんちゃ予備軍ワロタwww


うちは朝6時起床で、8〜9時〜1時間くらいと、
お昼食べてから1時間くらい昼寝する。
上の子は幼稚園に入る直前まで午前午後昼寝してたから、
その子の体力の問題というか個人で違うよね。
まあでも親がコントロールしやすい部類ではあるけれど。
夕方寝ちゃって夜遅くまで寝ないよりは、いいんじゃないかな@午前中のみ昼寝
121名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 08:34:17.40 ID:NHGfsAOU
うち、やんちゃ男児だけど土下座寝しないなあ
仰向けで寝てて、目が覚めたら即起き上がって走り出すや
土下座寝、見てみたいな

ところで、手に持っているものを探すのって普通ですか?
例えば、電車のおもちゃを持ったままテレビを観ていて、
テレビに電車が映ったから「あ、でんしゃ!」って思い出して、おもちゃを探し出す
そのときに手に持っていることはすっかり忘れていて、
いつも片付けてある場所を探して「ないない!」
部屋中うろうろして「なーい!」みたいな
メガネメガネ状態で、大丈夫??って状況なんだけど…1歳ならそんなものかな
因みに1歳10ヶ月です
122名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 09:01:03.48 ID:CFkKXmnf
うちの子が>>109さんのお子さんくらいの時、同じリズムでしたよ〜。
1歳になって昼寝が1回になったものの、1歳半くらいまでお昼ごはん前に寝ていたのでおかしいかなと思って、
健診で相談したら、保健師さんからもお医者さんからも、そういう子もいるから問題ないと言われましたよ。
体力が付いてきたら、活動時間が増えて、午前中も長く起きるようになるそうです。
現在1歳8ヶ月ですが、お昼ご飯(眠そうな目をしながら食べる)の後に、昼寝するようになりました。
123名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 09:33:55.04 ID:IB5XEmhd
>>120
うちも同じ昼寝サイクルだー

午前昼寝はイベント行けないのがネックと思ってたけど、実は私が一緒に寝なければ10:30とか11:00からのイベントは行けるんだよねw
でもつい寝ちゃうw
124名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 09:42:40.66 ID:nskDJh6O
1歳5ヶ月男児
1歳過ぎから言えていた「ワンワン」が言えなくなった。
犬見ると「にゃんにゃん」て言うorz
前は犬=ワンワンだったのに何で言えなくなっちゃったんだろう。
そう言えば美味しいのサインもしなくなった。
前出来てたことが出来なくなるってよくあるのかな?
125名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 09:48:33.43 ID:H96FDZUk
うちの土下座寝女児・・・やんちゃだわW
土下座で起きた日って顔パンパンじゃない?
普段二重のくりくり目の子が殴られたみたいに起きてくる
おまけに髪の毛爆発しててあまりの不細工さに写真撮ったわw

126名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 09:54:20.92 ID:4YAVKdp4
2012年7月から中国人8億人にビザ大幅緩和
民主党やみんなの党や大阪維新の会橋下のおかげで
かなり多くの中国人達が今まで以上に日本に生活保護目当てで(観光客を装い)移民してくる(日本国内にはもうすでに200万人以上の移民がいて
日本人の血税で遊び暮らしている、これ以上移民が増えれば日本は財政破綻する、日本に来る移民は外国では受け入れてもらえない
嫌われ者の中国や韓国や東南アジアからの 役に立たない たかり屋の移民ばかりである)
あわせて民主党が「日本人奴隷化法案」ともいえる人権救済機関設置法案と外国人参政権を今季国会に提出
成立に向け動いている。これが成立すれば日本人は中国人や韓国人に一切逆らえなくなるどころか
犯罪の被害に遭っても、相手が中国人や韓国人なら泣き寝入りしなくてはならなくなる。
しかも、貴方や貴方の子どもは確実に奴隷になり虐殺される。
チベット人のように拷問もされるし、奴隷として中国や韓国の劣悪な工場に報酬なし休みなしで強制労働させられる。
アメリカは助けてくれない、他の国も助けてくれない、中国には逆らえないのだ。
日本人が立ち上がるしかない。自民党の中にも売国奴はいる、民主党などは全員そうだが。
移民を追い返し、日本人が自分達の力で国を守らなくては
日本人の将来は限りない絶望が待ち受けている
127名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 10:03:19.26 ID:4+pqhQ9r
土下座寝って、まだまだ遊びたいけど眠気には勝てなくて
あの体勢のまま寝てしまうって聞いたことある。
128名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 10:17:09.20 ID:2wmLrE3y
>>127
うちはそのパターン。
ハイハイが始まった去年の今くらいからずーっと気がついたら寝てたって時はorz←の形w
急に静かになるから、あっ寝たなってわかる感じw
129名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 10:38:18.01 ID:k6hgKzJ9
土下座寝ワロタw
うちもおケツ高く上げて土下座ポーズだ
あとベビーゲートのネットに顔押し付けたまま寝て起きたら顔に網目びっしりなこともある

ほんと、子供の寝方はおもしろすぎる
130名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 12:06:55.42 ID:gZkCnsrY
1歳3ヶ月の娘が作りおきの物やレトルトを食べなくて困る。
しかも毎食ご飯+お味噌汁におかず4品以上ないと手を付けようともしないし同じ料理を連続で出すとひっくり返される。
ひたすらめんどくさい。1日料理してる。
お殿様か!
131名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 12:14:28.04 ID:Boa90mQB
土下座寝、不思議に思ってたけどこんなに仲間がw
土下座寝するときはたいてい疲れきってる時だから、
朝までほぼぐっすりなので助かってる。

でも時を同じくしてぐ?%
132名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 12:36:45.80 ID:P3UWeCYh
>>131
大丈夫か?w
133名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 12:39:05.43 ID:6edLt/Dd
一体>>131に時を同じくしてなにがあったんだ…
134名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 13:19:01.00 ID:MHPyDvrc
>>130
お母さんお疲れだろうに、関白っぷりに禿ワロタwww
いいもの食べさせてもらって幸せ者だねぇ。

そして、その後>>131の姿を見た者は(ry

私共はお先にスレを卒業します。一歳台はあっと言う間だったなぁ。
今日、初「イヤイヤ」を頂きましたorz
このスレには癒やしをもらったり、助けてもらったりお世話になりました。
皆さんのお子さんがこれからも健やかに過ごせますように!
135名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 13:35:28.43 ID:gaiqkl8M
>>130
うちはパンは買った当日のもの、ご飯は炊きたてじゃないと拒否する。
ついでに苺はあまおうしか食べない。
味覚が鋭い子なんだろうけどめんどくさいー。
冷凍したものとかベビーフードとか食べてほしいよー!
136名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 13:56:55.48 ID:IB5XEmhd
>>134
卒業おめでとうございます
私は今日からこのスレの住人になりました

そして土下座寝しますよ
へんな体勢だなぁとは思ってたけど、理由を見て納得orz
137名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 14:51:45.87 ID:TY8eXDCG
一年以上、妊娠以前から履いてた、しま○ら製の靴が本体と靴底が離れてしまいました。履きやすくて良かったんだけどなぁ。
買い換えようと思うけど、暑くなってきたし、サンダル履きたいけど、ウロウロ歩き周る子に対応できないよなぁ…。
皆さんは、やはりスニーカーですか?コンバ○スタイプだと、すぐに踵が減ってしまうんですよね。
138名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 16:11:55.48 ID:MIF7WcpC
ウロウロタイプですが、サンダル履きます。ヒールはとても低い(無い)のを。
うちの1歳半、急に「ん?」って言うのがマイブームらしく。
母「ご飯食べる?」
子「ん?」
母「お散歩行こうか?」
子「ん?」
母「いないいない〜」
子「ん?」

かわいいんだけど、ガクッとなります。
139名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 17:06:46.06 ID:JeTbX96y
ブタ切りすみません。
アンケスレと迷ったのですが、こちらで失礼します。

お風呂のボディーソープは、みなさまいつまでベビー用を使いますか?
今は新生児から使ってる泡タイプなのですが、もうすぐ買い置きがなくなりそうで次はどうしようかと思いまして。
参考に教えてくれると助かります。
140名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 17:08:10.67 ID:HzOVCiyU
一歳半健診無事に終了したー!ほっとした
そこで訊いても当然商品名は教えてもらえなかったのだけど、日焼けどめはどんなものを使ってますか?
まだ洗顔が濡らして絞ったガーゼで拭く程度なので、洗顔石鹸使ったりするときっと泣くよなーと思ってまだ購入していません。でも必要ですよね…
141名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 17:13:26.21 ID:6edLt/Dd
>>140
うちはドラッグストアで買ったサンカットベビーというコーセーの使ってるよー
理由は一番安かったからw
ちなみにお風呂の洗顔はパパ洗ってという手袋のボディタオル使ってる
顔だけガーゼで優しく洗ってたら湿疹が増えて荒れたから
石鹸つけてある程度の強さで洗ったら湿疹も消えてきれいな肌に戻ったよ
泣く時もあるけどはいはい終わるよ→頭からお湯ざぶーん→はいはい浸かるよー
で済ませてるw
142名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 17:14:35.56 ID:3Um+pV+f
>>139
もうすぐ2歳だけど、まだピジョンの泡で出るのを使ってます。
大人は固形石鹸使ってるので、同じのでいいと思うんだけど、
片手でポンプ押せばすぐ泡で出てくるのが楽で、やめられないw

>>140
泡ベール使ってます。
これまた泡で出てきて、無香料・無着色・無鉱物油・ノンアルコール・ノンパラベンで
肌にやさしいそうで。
でも、うちの子は塗るのをすごく嫌がるので、塗るのも適当、塗り直しもしないので、
あまり効いてないかも〜。
143名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 17:41:50.08 ID:m6BJYH80
>>139
うちは来月2歳だけど、まだベビー全身用だよ
髪を洗うついでに顔も泡で洗うから、目にしみないって書いてるやつがいいかなぁ…と
144名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 18:37:35.52 ID:WVi1Tdt3
1歳8ヶ月
牛乳石鹸使ってる。洗顔用のネットを使うと簡単にアワアワになるよ。
シャンプーはベビー用の髪用シャンプー使ってる。
145名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 19:16:39.20 ID:kWqifOc5
もうすぐ1才8ヶ月
退院後からずっと白雪の詩で全身洗ってる。
添加物が入ってないけど泡立ちがいいし、身体を洗うのは家族全員これ。
(元々はアトピー持ちの旦那にと買って使ってた)

日焼け止め買いに行かなきゃ。
多分安いのを買っちゃうんだろうな…
ミルクとかの塗りやすそうなのにしようかな。
146多分131:2012/05/28(月) 19:29:09.22 ID:rX1rIbdL
うわぁ、アプリで送信エラー起きてたっぽいですorz
下の書き込みしたのですが、既に話題乗り遅れorz
お騒がせしました。

土下座寝、不思議に思ってたけどこんなに仲間がw
土下座寝するときはたいてい疲れきってる時だから、
朝までほぼぐっすりなので助かってる。
でも時を同じくしてぐるんぐるん寝返りと、
夜中寝ぼけて突然寝室のドア開閉したり、目を見開いて空中見ながら号泣したりし始めた。
かーちゃん寝る場所ないし夜中びっくりするんだぜ。

ちなみにうちは湿疹がひどかった時にベビーソープいろいろ試して、
脂漏性湿疹の時期を過ぎたら結局、
何もしないのが楽でトラブルもなかったので石鹸類使っていません。
そのうち使えるようにしたいと思うのですが、今が楽過ぎてタイミングがなかなか見つかりません。
147名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 19:39:40.83 ID:WtmKUD1U
1歳0カ月の娘、自分の髪の毛引っこ抜いて観察するのがブーム。
これは仕様ですか??
148名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 19:53:14.28 ID:vcoOEyEI
>>138
そういうときは、
んん
ってかぶせてみろ

うきゃうきゃ喜ぶぞ
149名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 19:56:23.70 ID:5H8cpYsH
土下座寝うちもするよ〜。
シアーズ博士のベビーブックに載ってるポーズと全く一緒。胎内を思い出して取るポーズ?とかなんとか書いてあったような…。(うろ覚えでスマソ)

そこに「扁平足になるからやめさせるように」とあったので、気付いた時に足を伸ばしてやってるよ。
150名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 19:57:06.97 ID:vcoOEyEI
うちは1歳半
新生児用の泡タイプを使用してる

最初は全身泡泡だったけど、途中で気づき、髪、手、ちんちん(むく)、尻(穴も)、足だけにし、あとはお湯に浸かってるときに手でこするだけ
151名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 19:58:45.51 ID:vcoOEyEI
>>147
うちはない

ただし、私の髪を抜こうとするので、
1とても痛いこと
2爺ちゃんみたいになったら困ること
を伝えたところ、収まった
152名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 20:06:56.44 ID:HzOVCiyU
140です
日焼けどめのレスありがとうございます
泡ベールいいですね!早速明日探してみます
自分の頃とは紫外線量も違うから今の子供は大変だ

今日の保健師さん、「んー色んなタイプがありますからーまずは帽子をかぶるのも大切ですよー」って使うか否かを濁されたw帽子はもちろん被ってる
153名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 20:29:22.30 ID:WGz4JsEq
みんなまだ新生児用のソープ使っているんだなぁ
うちは気がついたら、夫が大人用使っていたorz
6ヵ月頃からかなぁ

日焼け止めはサンプレイっていうのが安かったので買ってみた。
紫外線吸収剤入っていなくて、赤ちゃん・敏感肌にもOKというもの。
つけた感じは自分の顔用の高いものと違いわからず・・・orz
154名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 20:52:14.49 ID:tyh0b7fk
1歳7か月で新生児からずっと、ジョンソンおやすみ泡タイプ使用
夏に2人目が生まれるし、泡で出てくるのが楽だからまだまだ泡でいく予定

日焼け止めはサンカットベビーってやつ


>>147
引っこ抜くまではいかなかったけど、引っ張る程度は眠くなるとよくやってた
155名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 21:39:21.55 ID:9Nz3n/BS
うちもピジョンの泡タイプ@1歳5ヶ月
泡じゃないボディソープを探したんだけど、無いんだよねー。
156名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 21:45:24.65 ID:TY8eXDCG
>>138
サンダルかぁ、履きやすくてヒールないやつを探してみようかな。
石鹸は最初からシャボン玉石鹸使ってます。石鹸切れた時は牛乳石鹸も使いました。
クリーム塗ってないけど肌荒れもありません。まだクリームとか塗った方がいいんでしょうか?拭いてる時も脱走しようとするので、服着せるのがやっとですorz。
157名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 22:29:10.46 ID:+IC6GHI5
後追いがひどい1歳2ヶ月児。
今更な質問かもしれないけれど、みなさん自分の食事はどうやってとってるの?

最近うちは一人遊びが5分以上できなくて、本当はやめたいんだけど教育番組の録画を10分程度流して、
その隙にかきこんでる。
朝はパンを立ってかじりながら、合間にコーヒーを飲んだり。
昼は立って納豆ご飯をかきこむ。または昼もテレビ見せたり。
夜は録画番組を見せてその隙に・・という具合。

一緒に食べると、私が食べてるのよこせ!と大騒ぎになるんだよね・・。
朝夕の教育番組も家事をこなすために見せてるし、見せすぎという罪悪感もありやめたいんだけど方法が見出せない。

ちなみに夫が激務家庭です。

158名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 22:30:39.08 ID:lL6VdCPg
うちもジョンソン阿波タイプ。
泡は楽だし、旦那実家に帰省したら当たり前だけど普通のボディソープしかなくて、
旦那がそれで洗ったら目に染みて泣いたらしいので、「目をぎゅっと閉じてー」が出来るようになるまではこれだなー。

日焼け止め、洗顔が適当なので使うのをためらってる。
赤子に使えるやつを買ってはあるので私が使ってるけど、石鹸で落ちると書いてあっても、落とすのにけっこう苦労するね。
159名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 22:31:32.06 ID:xXZpEZB0
1歳2ヶ月娘がいきなりでんぐり返しした
心臓止まりそうなほどビックリした
160名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 22:39:19.94 ID:B20gPr2z
>>156
うちはシャボン玉の泡で出てくるやつ使ってる。泡で出てくるのは
やっぱり便利。たまに私の顔もこれで洗っちゃう。
肌荒れないならクリーム塗らなくてもいいのかも。うちの子は皮膚科通いの
超乾燥肌なので、朝晩保湿している。



ところで、

寝たふりで寝かしつけてるみなさま、お子さんはすぐに寝てくれる?
うちの子(1歳10か月)は真っ暗な中、最低30分は暴れるわしゃべり続けるわで
飽きて寝始めるまで大変。「いくど〜、ワンツー」ってヘッドバッドしてくるわ
「カレーパンマン」(最近覚えたからブーム)と言いながらダイビングしてくるわ、
耳元に顔近づけて「ややこしや〜」(これも最近のブーム)と大声で連呼するわで、
寝たふりし続けるのもツライ。全力でぶつかってくるので痛いし。

あ、こんな乱暴者ですが、女の子です。日中外遊びをしても昼寝で超回復して
しまい、毎夜こんな感じ。何か良い寝かしつけの方法はないものか?
161名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 22:56:25.71 ID:P3UWeCYh
>>160
うちと一緒すぎてワロタw

うちは1歳9ヶ月女児で同じく寝たふりで寝かしつけ。

「3、2、1、ドーン!」ってぶつかってきたり、ややこしや〜も口癖w
むすんでひらいてとか、わーお!とか一通りショーをしてから寝つくな。
私は寝室に入って20分は相手して後は寝たふりしてトータル1時間くらいかかるorz
162名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 23:10:09.96 ID:4Yhr1a82
>>157
あーははははは
ウチはもうテレビ見せまくっちゃってるさぁ〜
163名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 23:14:15.12 ID:1Er2dg1i

>>157

朝はEテレやってる間にパンをかっこんで、昼はお昼寝に入ってからゆっくり食べる。
なので13時以降だなー。

夜も寝てから食べるので20時以降。

食事ぐらいゆっくり食べたいので子のペースに合わせてる。

なのでたまに寝るのが遅いとイライラするww

私は昼食作りの時が悩みだなー。
今はしょうがないからDVD見せて待たせてる。
いけないとは思いつつ、ほかに手段がないからしょうがない。

みんなどうしてるんだろ?

164名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 23:16:38.38 ID:KVyA+EbJ
そんなに罪悪感なくテレビ見せてるな。
わーおとかぱわわぷ体操とか覚えて欲しいし、
本人も楽しそうだから。
165名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 23:37:15.42 ID:MIF7WcpC
みなさん、ボディシャンプー気を遣ってて尊敬します。
幸い、うちの子は敏感肌ではないようで、親子でビオレです。ただ、暑くなってきた今日この頃…若干、親父臭が…遺伝でしょうか、旦那と同じ香りです。
テレビは上の子が見るので一緒に見てしまいます。
歯磨きなどは「仕上げはおかあ〜さ〜ん」でさせてくれたりするので、まあいっかと。
なんにせよ、ほどほどに、ケースバイケースでやりすごしております。
…大丈夫かな。
166名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 23:41:03.57 ID:WtmKUD1U
>>158
ごめん、ジョンソンが阿波踊りに吹いたww
167名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 00:18:59.24 ID:AeoA04VW
ジョンジョンいい香りだから使いたいけど湿疹でちゃう
ピジョンは大丈夫だからしばらく使い続けるけどついつい限定買っちゃう・・・
168名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 00:39:53.11 ID:ZMLtcBzk
>>121です
レス付かないってことは、そんな子はあんまりいないのかな…
目の前の床に落ちている(さっき自分で置いた)ものを「ないない」って探すのって、
注意が散漫だからかな?忘れっぽいのかな?
はじめは微笑ましく見てたんだけど、なんか心配になってきたよ
169名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 00:51:21.58 ID:tvHiuP1W
>>168
うちもあったよw上の子が一歳くらいは、常に探し回ってたし、足下の玩具にもなかなか気付かない。
まだ一歳代なんだし、気にしなくても良いとおもうけどね。
170名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 01:32:01.94 ID:qAFQcrVU
うちの子(1歳半)の最近のマイブームは、自分でものを隠して、にゃいにゃい言うこと

〜はどこいったと聞くと、得意気に見つけてくる
でも、時々本当に忘れてしまい、頭を下に下げ、ガックシのポーズをする

で私が見つけてやると、うひゃうひゃ言って喜ぶ
171名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 02:55:25.20 ID:R8eNsqhi
うちもテレビ見せるのにそんなに抵抗ないな。
英才教育みたいなのが子供のころ流行ってたせいか、周囲に
「テレビは見せない」という教育方針の家庭が結構あったけど、
テレビを見なかったおかげで素晴らしい人物になった、という感じの人は
今のところいないし。というかうちの旦那も小学校上がるくらいまでテレビなしで
過ごしたそうだけど、今はゲームと二時間サスペンスが好きな普通のサラリーマンだ。
172名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 04:29:13.42 ID:/zqRacys
>>160
おんなじだー!うちも女の子
一時間とか普通と思ってた…

最近は、しまってたメリー出してあげたら
それを眺めてうっとり眠る時もあります
たいていは、しつこく寝ない→私が怒って(または布団に隠れる)大泣き→寝るのパターンです…

173名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 06:06:43.72 ID:VJnjqqEw
一日中テレビに子守りさせっぱなしとかでないなら何も問題無いと思うんだけど。
子はテレビが楽しい、母は自分の時間を確保。良いと思うけどなぁ。
テレビを見せることで考えられる悪影響って言葉の遅れと視力低下くらい?
でも、少々見せたくらいじゃ変わらないと思うけどな。
どーしても気になる!という場合はいなばぁのCD や絵本の朗読CDを試してみてはどうでしょうか?
174名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 08:17:33.76 ID:H7F6pRa4
1歳5ヶ月。シールを自分の頭に貼って遊びます。たまに私にも貼ってくるので、出かける前はシールが付いてないか確認必須。
ここに貼るよー、とかペッタンと言ってもダメです。シールは埃まみれになるし、しつこく言い聞かせるしかないかなぁ。
175名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 09:39:39.99 ID:acAo66QM
>>174
かわいいw
かわいいシールノート買ってここに貼っていこうね、とかでもダメかな?
1日何個って決めて何個貼れたら新しいシール買おうねーとか
親子でやれば真似して貼ったりしないかなぁ
176名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 09:50:24.24 ID:0BCWMkVE
>>174
うちもシール大好き1歳3ヶ月。
病院の採血後にもらったシールを顔や頭に貼りまくり診察で大笑いされた。
髪の毛にくっついて剥がすの大変だったよ。
幼児雑誌のシールも決まったページに貼れば貼ってはがせるんだけど、ソファや床、いたるところに貼りまくりだ。
楽しそうだからうちは放置です。
177139:2012/05/29(火) 09:59:08.40 ID:yk/dNvGP
レスがえらい遅くなってしまって申し訳ないです。

レスくださった皆さま、有り難うございました。
割と新生児からのボディーソープを使ってる方が多いみたいですね。
泡タイプは楽ですよね。
大人と兼用のビオレ系にしようか迷ってたんですけど、もうしばらくベビー専用でいこうと思います。

ちなみに日焼け止めは赤ホンオリジナルのを使ってます。
安かったしベビー用だし、石けんで落とせるみたいだし。
でも子は塗るのを嫌がるし顔をこするので、効果はイマイチかもしれないです。一応帽子もかぶせてます。
178160:2012/05/29(火) 10:08:09.28 ID:e5GtUGLe
>>160>>172
よかった〜、同じような方がいて。しかも女の子で。
うちも30分ちょっとショーを繰り広げ、寝始めてからも
ごろんとしながらもうごめいているので結局寝るまで
小一時間かかる。

夫や実母に話すと大笑いしてるし、まあ実際面白い
んだけど、毎夜やられるときつい。トントンしながら
寝てくれるのが夢。



ちなみにうちの子もシール大好き。紙に貼るのはあまり
好きではなく、テーブルや椅子、自分の顔に貼っている。
以前もシールの消費が激しいとここに書いたんだけど、
夫がコストコで2800枚入りのシールを買ってきた!
これでしばらくは持ちそう。
179名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 10:34:55.22 ID:hufVO7IE
スレチだったらすみません
1歳3ヶ月の男児なんですが、青あざが酷くて外に連れ出すのに気が引けます。

とにかくヤンチャな子で、ちょっと目を離すと食卓テーブルや食器棚、窓枠に登るような子で
全部屋廊下コルクマット、角のあるものを処分したり、キッチンにも入って来れないよう
にしています。
(次々突破されるので日々試行錯誤)
もちろん目を離さないように心掛けていますが、それでも足に青あざがたくさん。
まるで私が虐待でもしているかのような息子の足・・・
そろそろ保育園を考えているのですが、それも億劫です。
この年頃の男児はこんなものなのでしょうか?
180名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 10:46:59.49 ID:AeoA04VW
>>179
1歳7ヶ月だけどうちの子も足と手に青あざできてる
虐待とかってお腹とかにできてなきゃ大丈夫じゃない?
じっとしてないし少々のことはしょうがないと思ってる
なんでもダメダメってなっちゃうからさ・・・
181名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 11:32:57.66 ID:8s2HXm+K
>>116
まさに今土下座寝中の1歳4ヶ月娘
ヤンチャです
182名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 11:41:17.21 ID:rKzNXbdZ
>>168
この前行った幼児教室で保育士さんが

子どもの視界は狭い
手で丸を作って目に当てて(双眼鏡で覗くポーズ)、それぐらいの視界しかない
首をそちらに向けないと見えない、だから足元のおもちゃに気がつかない
踏んで転ぶのはよくあることだから気をつけて

って話しをしていました
183名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 11:41:51.75 ID:QTjrdMKx
>179
まず赤は皮膚が薄いからあざができやすい。
原因が分かってるんだし問題ないんじゃない?

それでもあまりにあざができやすいと感じるなら
小児科受診のついでにきいてみたら?
もちろん病気の可能性もあるけど、そんなに元気なら大丈夫だと思うけどね。

うちの1歳3ヶ月女児も登る登る。
184名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 12:48:47.76 ID:k83Lg8Ud
>>173
まるっと同意。
TV見せちゃダメかなって考えてた頃は気を張りすぎてたけど、
ストレスなくママが笑ってる方がいいに決まってる、DVDくらい好きなだけ見ればいいって
先輩ママに言われてから吹っ切れて好き放題にTV見てるわ。
一緒にアハアハ笑いながら見てる時もあるし、家事の間にEテレ見せてる時もある。
横で泣き喚かれながら自分も涙目で夕飯作ってた頃より格段に良い環境だと思ってる。

先日別の先輩ママが話してたことだけど、
すごく言葉の遅かった子が1歳半頃に餡男のDVDにハマり急に言葉が発達したとか。
なので言葉の遅れがどうこうってのもたいした問題じゃないかも。
185名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 12:49:06.32 ID:6WwgTA04
私自身すごくアザが出来やすいんだけど
昔気になって調べたらビタミンC不足が原因なこともあるらしい

一歳三ヶ月ならまだ歩くことにも慣れてないし元気な男の子ならなおさらだよー
保育園での様子を見てたら先生もわかるだろうし大丈夫だよ
186名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 12:51:35.54 ID:8lNJ6F8s
蒙古斑?が手首とか足首に未だに残ってるうちの子はどうすればいんだー
187名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 13:50:18.52 ID:acAo66QM
うちは背中からお尻にかけてがっつり残ってる
188名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 14:10:46.14 ID:Hf+cV2lz
>>179
虐待じゃなかったらあざがあっても堂々としてればいいんじゃないでしょうか?
子どもの怪我を見て医者が虐待を疑う時、親の態度も見るらしいですよ。やたらと言い訳するそうです。

うちの子もよく痣を作ります。
双子なので、毎月保健師さんが様子を見にくてくれ、そのときに痣の事を聞かれますが、
「ぶつけたんですよ〜」で納得してくれます。虐待を疑われたことはありませんし、もちろん虐待なんてしていません。
わかる人にはわかるんだから堂々としてればいいですよ。
189名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 14:29:45.58 ID:59G3qWVG
痣〜蒙古斑に便乗
うちも尻以外に肩、手首足首に蒙古斑が残ってる。
旦那は肩の蒙古斑が消えずに青→茶色になり、さらになぜかそこだけ毛むくじゃらになったw
方肩だけクマーになってるよ。本人あんまり気にしてないけど。
息子も遺伝ぽいから、クマーは覚悟してる。本人が気にしないようにしてあげたいな。
190179:2012/05/29(火) 14:37:04.51 ID:WZAA1XOb
>>179です
みなさん、ありがとう
正直ヤンチャな息子にいっぱいいっぱいになっていて
こんなに青あざを作らせてしまったダメな母親だと思い込んでいるのも事実なので
疑いの目で見られたら、更に落ち込んでしまいそうで、ここで相談してみました。
いろんな子の話が聞けて良かったです!

ちょっと勇気を出して保育園見学してきます。ありがとうございました。
191名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 14:39:53.38 ID:8lNJ6F8s
うはー蒙古斑って毛が生えるのかw
自分も足の付け根に残ってるんだけど、遺伝なら残るかもなあ
息子のおしりは蒙古斑の中にさらに色の濃い蒙古斑があるから三毛猫とかみたいなブチ模様になってるよ
192名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 14:42:00.61 ID:vWjiGgBE
>>179
うちのよく行く児童館でもいっつもアザや顔のど真ん中に擦り傷作ってる男児いるけど、それはそれはやんちゃな子で、大変だなぁーと思えばこそ虐待なんて思いもしなかったよ。
その子の様子や母の態度や様子で周りもわかると思うよ。
あまり心配しなくて大丈夫!
193名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 14:42:54.95 ID:jykulUPO
1歳3ヶ月やんちゃ女児。
土下座寝wもするし青アザもしょっちゅう。
昨日も玄関のポーチよじ登って手を踏み外して角に顔ぶつけた。
目の脇に見事に青あざ・・・
焦る親を横目に本人はほんの一瞬泣いた後すぐにまた遊びだした。
いつも痛くて泣くんじゃなくてビックリして泣くんだよね。
アザ出来るくらいなんだから結構痛いんじゃ?って思うんだけど、
>>183さんの言葉で納得したわ。
それにしても本人、ほんっっとに懲りない。
転んでも転んでも泣きもせずアキャキャ言ってるw

うちは日焼け止め&洗顔を嫌がるのでちゃんと塗れていないせいか
だんだん色黒に・・・

なので外見はアザ&日焼けで絵に描いたような『やんちゃな子』だ。
私の好みのほっこり系の服が似合わなくなってきたわ

日焼けさせるのってやっぱり良くないですよね・・・。女の子だし。
皆さんは徹底して日焼けさせないようにしてるんでしょうか?
194名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 14:43:18.95 ID:vWjiGgBE
>>190
〆た後にごめんorz
195名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 14:43:29.35 ID:18fo0n/I
もうすぐ2歳だし、ぼちぼち二人目のことも考えたいし、この夏でおむつ取るぞ!と
意気込んで、トイレトレ用パンツとトレッピーをポチってきた。
時々、おむつをパンパンしておしっこしたのを教えたり、
親のトイレをのぞきにきたり、関心はあるみたいなんだけど、
ちーしようか、おいで〜と言うと、ダッシュで逃げる。
まだ時期じゃないんだろうか…
196名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 14:43:40.64 ID:1FaWLemT
異所性蒙古斑うちもあるよー
小学校入学くらいには消えるらしいけど、気になるならレーザー治療の道もある
うちの子は背中、肩甲骨のところ
男の子だしレーザー治療は必要ないねというのが今のところ親の考え
本人が治療したいと言ってきたらもちろん協力する。でもきっと痛いよね麻酔
197179:2012/05/29(火) 14:54:44.59 ID:WZAA1XOb
>>192>>193
ありがとうございます。
よっぽど思い込んでたのか目から汗がw

顔の傷も青あざもあることなんですね
他所の子が顔や体にあざがあるからといって虐待?なんて思ったことも無いのに
どうも自分の事になると、そうとは考えられずに自己嫌悪でいっぱいいっぱいでした。

ありがとうございます!
198名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 15:41:52.39 ID:H7F6pRa4
>>174
シールブック買ってみようかな。貼ったり剥がしたり簡単だし。プリクラ帳を思い出しました。児童館や公園に行くと、
他の子を追いかけて玩具を取ったりします。「取っちゃダメよ、こっちで遊ぼう」と言っても目に入らず、結局玩具を取り上げてしまいます。
注意ばかりに気を取られ、スイマセンと言い忘れることがあります。ちょっと行きづらくなってきました。
199名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 15:59:03.07 ID:ZMLtcBzk
>>168です
>>169さん
うちの他にも同じだった子がいて、なんだかほっとしました
>1歳くらいは…ということは、徐々に探し回らなくなっていったということでしょうか
もうしばらくのんびり見守ってみます
>>182さん
なるほど、そもそも見えちゃいないんですね
外を歩いていると、私が気付かない車や看板や蟻なんかを見付けるので
「こんなに見えるのになぜ探し物は出来ない?」と不思議だったのですが
狭い視野では偶然発見することは出来ても、目的のものを探すのは難しそうですね
お二方ともありがとうございました
200名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 17:21:21.66 ID:NUfHH2dy
映画館に一歳児を連れて行ったことがある方いらっしゃいますか?娘をつれてアンパンマンを見に行こうかと思っているんだけど
子供向けで子供が多いとはいえ、騒いだら迷惑だよね…。
201名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 17:31:55.41 ID:6WwgTA04
>>200
ノシ

今までに三回連れてってる@一歳十ヶ月

座席指定なら通路側の席でなおかつ前も通路になってると
ぐずったとき、暴れたときに迷惑になりにくいよ
後はまぁ子供が多いからお互い様で済ませられることが多いし
大泣きしたら外に出るくらいで大丈夫だと思う

ただ親の顔が見えにくい暗闇で爆音なので
初めてだとびっくりして泣いたり外に出たがることも多いと聞くから
一歳でチャレンジするなら見れたらラッキーくらいの気持ちがオススメ
202名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 17:50:47.65 ID:wf0q8/G+
>>196
自分は蒙古斑じゃなくストロベリーマーク(苺状血管腫)が
身体のいたるところにあって顔にもあるんだよね
目立つ箇所は大人になってからレーザーで焼きに行ったんだけど
麻酔なしの箇所があった
麻酔自体は注射針のチクンって痛みだけでなんてことなかったし
そのあとのレーザーももちろん全然痛くなかったけど、
麻酔なしのところ(顔)は、バチンッてレーザーの凄い衝撃を4,5回繰り返して
目から星が出るかと思うほど痛かった・・・
小さい痣は麻酔なしでされることもあるので、本人がレーザーを希望した場合は
大人になってからでもいいと思うよ
麻酔なしはすんごい痛いからw
203名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 17:54:30.92 ID:vWm3fAaQ
>>195
あら、奇遇ですね。私も昨日トイトレようのTシャツ(普段ボディ下着なので)を大量に買い込んできてトレパン生活だーと気合いを入れたとこ
ただ、今日二人目の妊娠に気づき激しくめんどくさくなったorz
しまじろうのDVDとタイミングが合えばトイレで出来るから一気に進めようと気合いを入れたのに。
二人目産んで戻るまでに完了していればありがたいなくらいでながーい目で見てがんばるよ。
204名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 20:42:00.49 ID:uf3M5YU7
>>202
うちの子は右耳下と首にワイン状の赤痣
単純生血管腫あるけど生後二ヶ月から
vレーザー麻酔なしで撃って大分消えたよ

一歳超えたら暴れる力が強くなるし
騒ぐしおぼえるからね それに無料
205名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 20:58:50.20 ID:GDCEKIuN
確かに注射でもなんでも0歳児の方が楽だった
1歳過ぎると痛いことを覚えるから毎回暴れて大変
今日も注射しに行ったわけじゃないのに、小児科の先生にギャン泣いた
206名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 22:24:05.31 ID:NUfHH2dy
>>201
ありがとうございます!
指定席のある映画館を探してみます。
アンパンマンかバイキンマンが画面に出てれば機嫌がいいから何とかなる…かな?
207名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 23:50:19.04 ID:61FfXabw
トイトレか〜1歳10ヶ月だけど、朝起きた時オムツにおしっこがまだ
たくさん出てるから、トイトレはまだまだ先だと思ってる。
てか私も面倒くさい、2歳とか3歳で数日で取れることを期待してる。
208名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 03:15:13.87 ID:2kP8JKGJ
1歳3ヶ月の娘がおむつを替えて欲しいとジェスチャーをするようになり
今日は替えのおむつを自分で持ってきた。
これはトイレトレを始めた方がいいのかな?
209名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 03:33:48.76 ID:Cja+tGRJ
うちもトイレトレ面倒だけど始めた。トメさんがうるさいし、ノンタンのおしっこしーしーとか、●の話とかに興味を持つ
ようになって暖かくなってきたからはじめ時かな…と。一歳になる前からトメさんが頑張ってたけど外れるわけないしw
今はみんなゆっくりなのにうちの子(旦那たち)はみんな一歳前にオムツ卒業したフンガー!してるから困る。


>>208
いいな〜。うちはイヤイヤっていってかえさせてくれないよorz
●が出ると、私に気づかれないように逃げてくよwww捕獲すると泣いて暴れるし。
210名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 05:44:12.04 ID:fSFO8g7n
昨日から、たまにゼロゼロいったり声枯れしたり、咳こんでいます。熱なし元気はいつも通りいっぱい、食欲あり、パイも飲みます。咳こんで目が覚めることもあり。
病院行くべきか悩み中です。皆さんなら行きますか?とりあえず今日は散歩だけにしようかなと思ってます。夏風邪ですかねorz
211名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 06:46:22.89 ID:qxoSqa5S
>>210
目が覚めるほど咳き込むなら気管支の炎症が起きてるから行った方がいいですよ。
咳はこじらすと長い…うちはもう一ヶ月くらい薬飲んでる。
212名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 07:21:29.27 ID:8W3flOoG
>>208
うちの姪っ子と同じパターンだよ。しゃべるのもわりかし早くて一歳半くらいでおむつ替えてって喋ってた。
ただ、尿意を感じるのとは別らしくじゃあトイレへとなっても出ないらしい。
しま〇ろう大好きな子で洗脳中みたいなんだけどなかなか進まずおむつ生活で今、二歳半。
うちの子は私がおむつなし育児()に興味を持った影響で8か月からトイレに行ってる。出るときと出ないときとある。ただ、●は教えてくれるかこちらがタイミングに気づくのでトイレでさせてる。
処理の楽さに勝てずそこだけは必死になったwお陰でか半日くらいならトレパンでも平気になった。昼寝や外出にはおむつなので午後はトイトレ出来ないけどorzそんな一歳9ヶ月。
昔の人の言った外すってのは簡単でおむつ取っちゃえばいいだけだからね、その後親がどれだけ掃除や洗濯を億劫に思わず出来るかが勝負のような。
外したい!って思いのある人は一日でおむつがはずれるを検索してみたらいいと思うよ。
確かに外れる。ただ今の時代には合ってない。正直、親も子もしんどいけどね。
213名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 07:27:39.38 ID:/MOmK8a/
部屋の事なんですが1日の大半を過ごすリビングの窓が大きくて
その窓から入ってくる日光が部屋にいる1歳児にさんさんと降り注ぎます
一応遮光カーテンもあるのですが茶系のもので閉めると暗くなってしまい
子供によくないと実母に言われたので全開にしてるんですが
今から日差しがどんどん強くなるだろうしこれってあんまりよくないんでしょうか?
室内なのに日焼け止めを塗るのはおかしいですよね…
外に簾を掛けるなりした方がいいんでしょうか
214名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 07:55:06.91 ID:iIHrgfzO
>>213
いや、室内でも日焼けはするから
そんなに日当たりの良いリビングなら
日焼け止めを塗ってあげても全然おかしくないよ。
うちも日当たりがいいのでリビングの外に早々に簾をかけたw
215名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 08:41:55.20 ID:SygDpwC/
>>213
うち普通にカーテン閉めてる
掃除とか含めても3時間も開けてないわ
目の前がでかいマンションの玄関なんだよね
216名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 08:45:33.48 ID:/MOmK8a/
>>214
ありがとうございます
元々黒かったんですが今や支援センターに行っても女児なのに誰よりも黒いので…
部屋にいても日焼け止めを塗るようにします
217名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 08:46:22.86 ID:ZOHi6n4K
>>213
うちは、UVカットのレースのカーテンを使ってるから、そこまでは
気にしてなかった
窓にはるUVカットのフィルムとかあるから、
ホームセンターや家具屋さんで見てみたらどうかな?
218名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 08:47:45.42 ID:/MOmK8a/
>>215
うちも丸見えになるので開けてなかったんですが言われて開けるようにしました
玩具が散乱した部屋フルオープンです
そのうち透けない明るめの遮光カーテン新調しよう
219名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 08:52:30.94 ID:/MOmK8a/
>>217
そうですね
ホームセンターに行って色々みてみます
もしくはゴーヤカーテンを…!
連レスになってすみません
ありがとうございます
220名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 09:27:59.74 ID:2Cva9TUQ
友達の子は●したくなると うぅ〜ん!うぅ〜ん!ってお腹抑えながらトイレを指差すらしい。
試しに便座にオマル?つけてさせてみたらちゃんと●したらしい。まだ一歳四ヶ月…!
うちは一ヶ月遅く生まれたけど体がでかく、ものすごくのんびり屋なもんで、まだ歩かない。
友人子は走り回るし、挨拶もできちゃう(コンチャー こんにちわとか、アタス ありがとうとか)。
こんなに発達面で不安になった事はないよ。
できすぎちゃう子が近くにいると、心穏やかで居られないわ
221147:2012/05/30(水) 09:52:06.64 ID:jf3gZNs1
>>151
>>154
すっかり亀になってしまいましたが、レスありがd!!言い聞かせてきます。
222名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 10:46:56.50 ID:2kP8JKGJ
>>209
可愛いー。
行動で●が出たお知らせをしてくれてますねw

>>212
そうなんですよね。
する前に教えてくれればいいんだけど。

コップ飲みも教えていないのにいつの間にか飲めるようになってたし
その子に合った時期ってものがあるんだろうからと
おむつもまぁそのうち外れるだろうと、のんびりとした気持ちでいます。
ダメかなw
223名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 14:59:14.15 ID:LGZjJ0vu
トイトレは、本当に時期ってあると思うわ。

義姉はママ友がトイトレを始めたのに触発されて1歳4ヶ月からやってて、
もうすぐ3歳。まだはずれてない。
きっかけになったママ友さんの子が先にはずれてたら、それからずっと
早く早くと気をもんだり、比較し続けるんだろうか・・・なんかイヤだな。
224名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 15:09:47.47 ID:M2QRZ9N6
個人的には、そもそもトイレトレーニングなんて言葉があるのがよくないと思う。
だってどう考えても、膀胱の発達はトレーニングでどうにかなるもんじゃないよね。


225名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 15:29:05.25 ID:MxlE7IoZ
上の子の時の周囲の印象としては、3歳の誕生日が目安というか
6割ぐらいの子がそれまでにはとれるかなあっていう感じ。
もちろんとれない子も普通にいる。
早生まれだと幼稚園に入園してもオムツの子もいるし
一応とれてても、4月5月は毎日1クラスに数人は園で漏らすw

でもあまりにも早くから必死にトイレトレすると
あんまりいいことない気がします。
ママが必死になってたとこほどこじれてとれなくなってた印象……。
226名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 15:41:20.33 ID:upSuHpEI
>>225
>でもあまりにも早くから必死にトイレトレすると
>あんまりいいことない気がします。

同感w
今3人目の1歳時を育てているけど1人目は2歳から必死にトイトレするも断念。
結局オムツが完璧に取れたのは3歳になってから。
3歳過ぎて再度トイトレした時はすぐ取れた。
2人目は2歳になる前に数日であっさり取れた。
その子その子で時期が来るとあっさり取れるものだと思う。
どうしても早くオムツを外したいお母さんは頑張ってみるのは有りだと思うけどね。
227名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 15:49:33.62 ID:AwXY7Fqs
月一回、地元の幼稚園でおたのしみ会みたいなのやってるので先月から行き始めた1歳4カ月娘。
30人くらいが集まってて、グループごとに集まって育児の悩み相談しあったりみたいなコーナーが設けられてるんだけど、
先月も今月もその途中で必ず娘が泣きだし、40分くらい泣き止まなかった。
泣きだすきっかけはどちらも娘が床に落ちてた他のお母さんのペンを拾って離さず、返そうね、と取った事。
確かにきっかけはあるんだけど40分泣き続けるとか、異常じゃ?
他のみんなはきゃーきゃー楽しく走り回ってるのに(1歳〜4歳まで年齢はばらばらだけど)
うちの子だけ抱っこしても何しても泣き止まず。
外に連れ出しても泣き止まず。その後泣き疲れて寝たから、眠かったのか?とも思ったけど家とかでここまで泣いた事ないんだよね・・・。
うちの子異常?障害?何この場所見知り?とか色々考えて他の子と比べて全く楽しくなかった。
同じような経験された方いますか?恥ずかしいやら腹立つやらでかなりイライラしたわ・・・。
発達不安スレ行ったほうがいいかな?
228名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 15:58:01.66 ID:5LFi1JPx
そのペンがどうしても欲しかっただけじゃない?
うちの子もペンとかに執着してた時期があったよ
229名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 16:26:28.18 ID:SygDpwC/
おむつなし育児も、ぶり返したり退化したりして、きちんと外れたって言えるのは結局3歳くらいが多いって聞いたなー
230名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 16:30:50.71 ID:zGKdgeYM
>>227
そんなにイライラする場所になぜわざわざ行くのかな?
発達を気にするより、子供にあった遊び、場所を与えてあげるのが先のような気がするのだが。
231名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 16:36:13.45 ID:f+wGINh5
最近、公園行くたび同じ年の子ばかりで嬉しい。
前までは上の子ばかりだったのに、2、3歳児はどこに行ったのかしら。
232名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 16:56:18.33 ID:AwXY7Fqs
>>228
確かにどうしても欲しい感じでした。ただ、切り替えが悪過ぎかなと・・・。
執着する時期ってあるんですね。一過性の物ならいいんですが。

>>230
確かにそうですね。
以前言葉がなかなか出なくて(今はマシ)育児相談に行った際に、とにかくそういう場所に出向いて
たくさん刺激を与えてあげて!と言われたのをかなり真正面から捉え、とにかく刺激刺激!子どもたちの集まる場所へ!
公園はいつでも行けるからそういう催しがある時はとにかく行かなくちゃ!となってました。というかなっています。
支援センターや、他の会ではウロウロするものの泣き叫ぶ事は無かったので油断してました。
公園、日焼けするしorzでも他の子にも迷惑だししばらく控えます。ありがとうございます

233名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 16:58:14.60 ID:ylL2v6Ek
>>231
プレとか、入園したとか?

うちは少し上の2歳後半くらいのお友達がいると
真似して色々挑戦して遊び出すから嬉しいな
今日もお兄さんにつられて滑り台へ登り、
お姉さんにつられてお砂遊びをし、楽しそうだった
前はお友達無視で持っているおもちゃにしか興味なかったけど、
最近お友達のしていること、お友達そのものに興味が出てきて、
少しずつだけど子供同士キャッキャ出来るようになってきた感じ@1歳10ヶ月
234名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 17:13:56.94 ID:f+wGINh5
>>233
同じ年だ。
うちの子も上の子達の真似したり、ずっとついてまわってた。
楽しそうにしてたけど、上の子達のママさん達がこちらにすごく気を使って
申し訳ないというか何というか・・
多少押されようが全然いいのに、手を繋ごうとしただけでダメだよ、ちっちゃい子は
ママがちゃんとついてるから、ちょっかい出しちゃダメ!と何か息苦しかったんだ。

3ヶ月検診の時に一緒だった、美人ママさんとも今日喋れたしうちの近所だとわかり更に嬉しい。
235名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 17:38:55.44 ID:aj4utJX6
一歳8ヶ月、一人遊びしない。
一日中相手するのしんどい。
でも、相手しないと積んだ布団の近くで指しゃぶりして転がってるだけ。
この状態も怖い。
なんで?なにがいけないのかな。

一人遊びしないくせにイヤイヤだけ片足突っ込んで、最近は遊んでやっても抱っこしても
イヤイヤイヤイヤ…
嫌ならお母さん、やることいっぱいあるんだから、知らないよ!って言ってしまう。
時間が欲しくて、テレビつけっぱなしになってしまうし、悪循環。
236名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 17:55:23.47 ID:5LFi1JPx
>>234
わかるわかる
どっちの立場になってもやっぱり似たようなことしちゃうんだけど
もうちょっとからんで欲しかったって場面はよくあるわ
相手からしたら泣かしたらまずいし線引きが難しいよね
237名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 21:17:30.23 ID:Zdze5m16
>>235
やることって例えば家事とかなら一緒にやってみてはどうでしょう?
まー手間かかるけど家事が進まないよりはいいんで掃除も洗濯も一緒にやってる
料理のときはそのとき使ってない鍋で勝手に「積み木のグリエ赤と緑のコントラストで」みたいな料理作ってる
238名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 21:22:20.65 ID:SygDpwC/
>>237
色合い的には美味しそうだ
固そうだけど
239名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 21:29:07.29 ID:iJAhnCug
吐き出させてください。
1歳9ヶ月男児持ち。全く言うことを聞いてくれない。
ご飯を座って食べない。リッチェルご機嫌チェアだっけ?あれを使用中。
座る時は座るけどすぐ立とうとする。
最近は大人のいすに直接座って食べるけどすぐ立つ→立ったまま食べる、の繰り返し。
どんなに言い聞かせても座らない。
自分の思い通りにならないとギャン泣き。
そしてものを手当たり次第に投げまくる。叩く。
どんなに他に興味を向けようとしても一旦「これがしたいウワーン」になると
それが完遂されるまで絶対泣きやまない。
結局根負けして(外だと人目が恥ずかしい)わがままを聞く羽目になる。
もうイヤだ。大声で「何で全然言うこと聞いてくれんのん?何でおとなしくできんのん?何で分かってくれんのん?」って叫んで大泣きした。怒鳴り散らした。
この前の参観日で親子遊びの説明をしてる時も1人だけふらふらしてじっとしてない。
他の子はいい子して親の膝に座ってるのに。
今そばでチョロチョロしてるけどガン無視しちゃってる。
1歳児の仕様、魔の2歳児とかそんなので片づけたくない。
障害あるんか?って思う。
240名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 21:36:09.21 ID:ldGkY1p+
>>235
お疲れさま‥っ旦
穏やかでのんびり屋さんのお子さんだと思う。
もしかすると夜泣きなどとは無縁なんじゃないかな。
んで、よく寝るお子さんだったり。
一人遊びも得意?な子もいれば苦手?な子もいるから個性だよ。
241名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 21:55:04.41 ID:a11OOlsZ
>>239 診断してもらえばいいじゃん
自閉でも知遅でも随伴症状があるからそれで疑ってるんだよね まさかの短絡じゃあるまいし
前のスレかな 行儀より栄養だろってあってそれでいいと思ってる
ゴハン楽しいんだよ でも怒られたら訳わかんなくなっちゃうって
242名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 22:10:15.66 ID:YOlEPBvR
>>239
まだ1歳と9カ月でしょ?
焦らない焦らない。
すごーくよく分かるだけにレスし辛いけど上の子で同じ思いをしたわ。
あなたがきちんと言い聞かせていることは子どもにも確実に伝わってる。
今が一番しんどいかもしれないけれどもう一踏ん張りだよ。
大丈夫。

いうことを聞かなくて聞かなくて
ひとつのターゲットを見つけたら手に入れるまで
どうなだめてもごまかしても無理で
辛くて辛くて
おむつ外れるのも遅くて
字が読めるのも遅くて
背の順で並んだらいつも一番前で

そんな長男は今年大学生。

んで、ただいま我が家の1歳児はやんちゃ盛り。



243名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 22:11:13.91 ID:ipsiElcO
17歳差!?
244名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 22:19:37.97 ID:iJAhnCug
>>241>>242ありがとうございます。目から汁が止まりません。
2ちゃんで吐き出して、人様からレスいただいて、それ読んで冷静になれて
落ち着いて考えることができるようになる。
旦那の仕事が激務で愚痴る相手もいなかったから
たまにはガス抜きせんにゃならんなと思いました。
ありがとう、2ちゃんは心の友だw
明日はいっぱい息子をぎゅーします。
245名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 22:20:06.68 ID:2LmQxoob
>>243
そう。
授かったのが判明した時はびっくりした!
これ以上はスレチなのでROMに戻ります。
スマホからなのでID変わっているかもしれませんが>242です。

246名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 22:25:10.47 ID:mXXQSRWE
>>239
うちは魔の二歳児で片付けてたw(一歳十ヶ月)
とはいえ二ヶ月くらい前は育児以外の悩みもあって
そこにイヤイヤ開始だったからノイローゼみたくなって通院したよ
一度悩み出すとドツボにはまるよね

座らずにご飯食べたっていいじゃないか
三十路前の私も寝転んで雑誌読みながらお菓子食べたりするよw
躾はその場で言う通りにさせることじゃなくて、教えることなんだそうだ
10回、50回、100回言って最後に言った通りに出来ればよくて
でもそれまでに躾た99回は無駄じゃないんだよー
「男の子のしつけに悩んだら読む本」オススメ
これ読んで頑張ってガミガミ躾るのやめたw
247名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 22:26:22.00 ID:mXXQSRWE
>>244
あ、旦那が激務スレでも待ってるよー!
同じ人たちに励まされるよ
248名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 22:32:28.77 ID:aj4utJX6
>>237
以前一緒に台所に立たせたことがあるのですが、
踏み台がないと何も見えないし、椅子に立たせたらシンクに上るし
皿は勝手に出して割るし(低い戸棚なのが悪いのですが)
あれこれ触らせろってうるさいし、焼き目付けてる最中にコンロ消すし
危なっかしくて…で、チンタラ一緒にやるより、バーっと家事して遊ぶ方にしたんです。
触ってもいいキッチンエリアのものはもう飽きたようです。

>>240
睡眠時間は長いけど、夜泣きっ子です。最近は前よりは良くなりましたがまだ一晩に3回くらい。
遊べないで家事してると、指しゃぶりのほかは歯ぎしりキリキリしだすし、娘もストレス溜まってるのかもしれない。
指しゃぶりも歯医者にはもうやめろって言われたのに、止めないし。
他の子はママがケータイゲーム出来るくらいひとりあそびするし、指しゃぶりも言い聞かせたら止めたんだって。
私、こんなに尽くしてるのに、どうして?って思う。
たまに基地外みたいにがああああ!って叫んで、叫んでる間も分かれよ!傷つけ!って思ってる。
つらい、つらい。いいお母さんになりたかった。
249名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 23:06:10.72 ID:fSFO8g7n
>>246
便乗すいません。1歳5ヶ月男児持ち。その本ぽちってきました。椅子(立ったりしたらプピーと鳴る)に座っては立ち、一口食べては部屋をクルクル歩きます。
いただきます。ごちそうさま。も前はしてたのに最近しなくなりました。無理矢理座らせるので、それが嫌なのかもしれません。食事の時間が苦痛です。
250名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 23:54:33.49 ID:c0VrEswM
>>249どこも一緒だねぇ。うちもだよ。食べてくれるだけヨシとしましょー!
言い聞かせはしながらも心の中では一歳に躾はまだ無理なんだなって考えてるよ。
251名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 00:31:27.08 ID:ZPi4Tzt9
>>248
わかりすぎる。うちも最近になって一人遊びしなくなった1歳8ヶ月。
離れたとこに座って携帯or新聞読み始めると、手を引っ張って自分のそばに連れてくるくせにママが一緒に遊ぼうかと絵本や手遊びでもやろうものなら逃げるし(どうもそばで見守っていて欲しい様子)、テレビ見せてても私に抱きつきながら見るもんで用事ができない。

たぶん>>248さん子の指しゃぶりしながら布団に寝っ転がるのはいじけてるんだと思う。
うちはいじけると急に大人しくなって口を尖らせてもくもくと遊びだすw
その顔が可愛くて「ごめんごめん、ママいてあげるから怒らないでよ」ってデレちゃう。

ベッタリは疲れるけど頑張ろう〜!
252名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 01:23:54.36 ID:faE32fXt
>>248
うちの子かとおもたw
うちは男なので指しゃぶりではなくチンいじりですが
多分好奇心旺盛、飽き性なんだよ
子供にとって今一番身近な面白い物がママなんだと思う
玩具も1人でいじくるより誰かと一緒の方が面白いのもわかる
うちは乗用玩具すら私と一緒じゃなきゃ嫌ってぐずるから、私も乗り物にまたがってツーリング状態だよ

洗濯は遊びながらできるけど調理は無理だよね
お手伝い、ざる、ボール、缶詰め、試食などあっという間に飽きた
でもお腹が空いたら早く食べたいと転がって大泣きするし、「だから今ご飯作ってるんでしょ!」ってつい怒ってしまう
1歳4カ月からその状態で、今は1歳9ヶ月で変わり無し
でも言葉はよく理解してるから、とにかく話しかけて子供に色々返事させてる
「右足どこ?」と聞くと右足上げるから、離れたとこからでも相手できるようになってきたよ
一時は障害も疑ったけど、今は早く来たイヤイヤ期なんだなと思ってる
253名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 05:47:22.80 ID:cVF5IldM
>>248
十分にいいお母さんしてるじゃん。
254名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 08:10:12.55 ID:MoGsrqsE
1歳半の子供が、テレビを点けないとご飯を食べません。
食べはじめこそ、お腹が空いているのでてなしでも食べますが
(おかずや主食をそれぞれ2、3口位)
それ以降は食べなくなります。

食べさせるためにテレビを点けるか、テレビを見るなら食事を片付けるか・・・
みなさんならどうされますか?

255名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 08:16:42.95 ID:R7UfBwVC
テレビ観ながら食事が習慣になってしまってその状態なら別にそのままでいいかな。
もう少し年齢上がってから躾ける。
けど、うちは大人もテレビ観ながら食事するからなぁ。
256名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 08:18:32.41 ID:n/a7PIW3
今は躾より栄養と思ってしまうかも。
フラフラしらながら食べてしまうとか立ち食べとか確かに外でやられたら母は恥ずかしいから素直にそう、恥ずかしいなと言い聞かせる
聞き分けができる頃になれば自然としなくなるって聞いたし、食べないときは本気でパンを一口とかあるから今は栄養をとってもらうこと優先にしちゃってる
二歳児スレ見ても同じような悩みがあるから一歳で出来なくてもそんなもんかなと思ってる。

自分の好きなものは集中して座って食べてるし、食べたい気分とかあるんだなと多目にみちゃう。
257名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 08:24:28.20 ID:MoGsrqsE
>>254
×お腹が空いているのでてなしでも食べますが
○お腹が空いているのでテレビなしでも食べますが

です。

258254:2012/05/31(木) 08:29:15.44 ID:MoGsrqsE
>>254です。
レスくださった方、ありがとうございます。

テレビを点けたら食べる、と書きましたが、
それはそれで、テレビの方に集中してしまって、
食事にものすごく時間がかかります。

前一度子供のペースに付き合って食べさせたら、
軽く1時間以上かかりました。

テレビの有無に関わらず、スムーズに食べてくれないんです・・・


情報後出しすみません。
259名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 09:40:36.24 ID:zdYnzfA5
>テレビの有無に関わらず、スムーズに食べてくれない なら、
少しでも量を食べてくれるようにテレビを点けておく…?
うーん、食事中のテレビに関してはそれぞれの家庭での考え方があるから難しいけど、
テレビに集中してしまって食事が進まないのなら、やめた方がいいのかも。
静かな環境が苦手なら、童謡とか子が好きな音楽をかけながらとかはどうだろう?
あとは、自分の食事は後回しにして、そばにずっとついて話し掛けながら口に運んじゃう。
260名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 10:44:26.11 ID:xO+ix6O/
食事話しに便乗ですが現在1歳なりたての子供が
食事用の椅子に立ってしまいます
一応ベルトはあるもののすり抜けてしまい無理に座らせると嫌がり暴れて食事が進みません
落ちないように常に見ているのとテーブルにだけは上がらせないようにしてるんですが
これって今から躾て直るんでしょうか?
もしくはもう少し大きくなって分別がつくようになってから言い聞かせた方がいいんでしょうか…
常に立っている訳ではないんですが食事が進んで飽きてくると立ち始めます
261名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 11:07:19.87 ID:nEhm43KA
>>260
うちも立ちますが、あまり気にしてません。
周りの子もそんな感じでしたよ。
時期が来れば分かってくれるかなと(現在一歳二ヶ月)
262名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 11:10:20.27 ID:DUBIRrzX
>>260
しつけの話とそれるけど、だいぶ前の離乳食スレでビョルンのハイチェアが構造的に立てなくてよいと見た
263名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 11:17:15.82 ID:xFjYaaYL
>>260-261
ある日急にできたり理解できる時期とはいえ、躾関係はとりあえず毎日言い聞かせるのは大切だと思う。
言い聞かせていればいつかやめるんだろうけど、言い聞かせていなければ「その日」はこない。
そう思ってうちも立ち上がる子に言い聞かせ中。
>>260同様、うちも言い聞かせを続けてテーブルだけは絶対に乗らなくなったから、いつかイスも立ち上がらなくなるだろうと思ってる。
264名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 11:24:34.21 ID:xO+ix6O/
>>261-263
レスありがとうございます
結構立ってる子がいるんですね
ちょっとほっとしました
皆さんがいうように常に言い聞かせつつ気長に付き合う事にします
あんまり暴れるようなら椅子の買い直しも検討してみます
背もたれに捕まってダンシングベイビーするのを早く止めてくれますように…
265名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 11:45:58.11 ID:MoGsrqsE
>>259
ありがとうございます。

テレビを点けても少ししか食べないのなら、
確かにテレビを点ける意味はないですよね。

うまく子供の気を、ご飯に持ってこれるように、
もしくは飽きない工夫をしてみたいと思います。
266名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 12:25:56.69 ID:dSoqNPwX
うちの一歳半は立ち上がるときは抱っこして食べさせてほしいサインだけど、参考にならないか…
甘えたいときもあるよなーとヒナ鳥
なんだかんだで食べ終わる
テレビついてるけど子供はCM以外興味ないのであんまり気にしてない。CM中の数秒は私が食べる時間w
267名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 12:51:16.93 ID:6qwbwDT9
>>254
うちの1歳4ヶ月娘もテレビ見ながらじゃないと食べない
消すとご飯食べないで遊ぶ!とグズルから渋々仕方なくテレビ見せてる
テレビ見ながらだとモリモリご飯食べるから今は栄養と思って諦めてるよ
268名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 14:43:08.15 ID:ZPi4Tzt9
この流れで質問です。
食事中わりと大人しく食べるお子さんの親御さんに聞きたいのですが、うちの息子のようにもくもくと食べる、話しかけても無視して食べ続けるお子さんいますか?

おいしい?これ〇〇だよ〜これも食べようね〜
と言っても「俺がルールだ!」といわんばかりに無視&マイペースに食べ続けますorz
まあこちらも落ち着いて食事ができるのでありがたいですが、コミュニケーションというか…家族で食べてるのに孤立してるかのようで…

気にしすぎでしょうかorz
269名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 14:54:00.87 ID:k9zEaRwf
>>268
食事以外の時に普通なら別のいいんじゃないかな。てか、可愛いいじゃん。
うちは好物のイチゴ食べる時はすっごい黙々と食べてるよ。
おいしい?って聞いても目も合わせない。
270名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 15:06:10.20 ID:CsF7aRec
うちの息子も、黙々と食べます。
双子の相方の娘は「おいしいね」とかなにやら宇宙語を喋りながら食べるので、
個性かな?性差かな?と思っています。
271名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 18:41:20.08 ID:C61dVIFM
最近、幼稚園がやってる子育てサークル?みたいなのに入ったんだけど、
そこのママ達、10人くらいはすでに知り合い同士で、
月曜日は子育てサークルの日
火曜日は公園の日!
水曜日は支援センターの日☆
木曜日は園庭解放に参加する日
金曜日は誰誰ちゃんのおうちで遊ぶ日ー!

みたいに毎日毎週きっちりそのメンバーで集まってるらしい。
なんか、すごいと同時にちょっと怖くなった・・・。
でも、それが普通なんだろうか。毎日子と二人で「今日は公園2時間いれた!頑張った!」
「今日は支援センター→公園はしごした!頑張った!」と満足してたけどとんでもないな・・・。
毎日誰かと会って刺激を受けてる子とうちの子。どこかで大きな差がついちゃうんだろうか?
とちょっと怖くなった。
272名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 18:48:51.10 ID:27vdvDOt
>>271
大きな差って?
発育や発達に差がつくかも…ということかしら。
273名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 18:51:29.93 ID:/uZV+762
>>271
んなわけないwwww

上の子の時にもいたわ、そういうべったりグループ。
でも内情はドロドロだったりするのよ。
まあすぐ崩壊するから気にしない方がよい。
まず子供の性別で分かれ、
次に親同士のいろんな違いで揉め始める。

私も前はそういうところに入らないと
子供がいじめにあったりするのかなと思ったりして
すげえ頑張ったけど、今にして思えばなんの意味もなかった。
今回はもういっさい個人的なつきあいはしないつもり。

気楽にやっていけばいいですよー。
274名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 18:54:52.90 ID:Y1lNlRNo
>>271
え〜、それが普通だったらこのスレの人はほとんど
異常な人になっちゃうんじゃない?
仲の良いママ友とリトミックには一緒に通ってるけど、
それ以外はたまにお家に行ったりランチに行ったり
するくらい。
うちは割と習い事をしているほうだけど、それぞれの
場所で友達がいるって感じで、いつも一緒にいる
なんてことはないな〜。
そのママたちみたいにスケジュールぎっちぎちだったら
息が詰まりそう。
275名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 19:17:23.22 ID:C61dVIFM
ですよね。今日は公園の日だったみたいで、その集団がワッと集まってキャッキャしてたので
ちょっと圧倒されてしまって。
1時間半遊んで皆でお弁当☆な流れだったみたいで。
もしこれが普通なら発達に影響があるかな?と・・。
でも皆が皆そうでないなら安心です。本当疲れそうで私には無理だなぁと思ってしまった。
でも子育てって、自分が連れ出さないと365日家にいたって誰にも怒られないんだよねぇ。
極端な話だけど。と、ふと思った。私が動かないと子は外に出れないんだなー当たり前の事だけど。
学校は行かないと親に怒られたし仕事は出勤しないと皆に迷惑かかるし。子育てってそういうのないよねー。
やろうと思えばなまけられるだけなまけられちゃうよね。
幼稚なチラ裏すみません。
276名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 19:26:15.23 ID:y7LYdy1Y
うちの子も最初は座って食べるけど、お腹がいっぱいになってきたら
立ち上がって歩き出す時がたまにある。
けど飲み込んだら帰ってくるから、食べさせる。
ほとんど最後まで座って食べるし、歩かれても全然怒ろうと思ったこともなかった。
第一買ったけどイスも使ってないw 未だに床に座らせたまま食べさせてるよ…
「ごはん食べよう」って声かけると遊んでても中断してテクテク歩いて
お決まりの位置に座るから、すごいなー理解してるなーと感心してる。

トイトレなんて考えたこともないし、
みんな真面目でちゃんとしてるんだなーって思わされるなぁ。
本当にえらいなぁ。
277名無しの心子知らず::2012/05/31(木) 19:38:59.27 ID:9WpwpFZm
>>275 その集団がワッと集まってキャッキャしてたので
ちょっと圧倒されてしまって。

わかるよ。でも自分で友達作れるようになる3.4歳になったら大丈夫かなとも思うし。

1歳5か月砂場遊びってやってます?
砂を舐めそうでもうちょっと経ってからかな?
278名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 19:43:11.69 ID:FO8Ym/+k
公園によく行くけど、帰る時間になったらいつもギャーギャー泣き喚く・・
これってどうすればいいんだろう?
まだ遊びたいんだろうけど、2時間もいれば母も限界だしお昼の時間だし。
言い聞かせても無理なんで、無理矢理自転車に乗せてる。
その姿が酷いので、みんながいなくなってから最後に帰ってるんだよね。
みんなみたいに、何で素直に大人しく帰ってくれないんだろう・・
279名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 19:49:18.62 ID:xO+ix6O/
>>278
昼寝の前に何かワンクッション楽しい事を用意してみたらどうかな
これから暑くなるし帰ってお風呂場で水浴びしてから寝るとか
半分遊びながらやったら帰ったら遊び終わり→昼寝って思わないで素直に帰ったりしないかなぁ
280名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 20:17:00.35 ID:wYyuPCxx
>>278
わかるーーー。私もいつも1番最後までいる…
ジュースもご飯も、よーいドン競争だあ☆もワンワン見に帰ろうもなにも通用しない
本人が納得するまで遊ばせると今度は疲労と眠気でグズグズ不機嫌になり結局大泣きしてる子を抱えて帰る
281名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 20:28:13.50 ID:B84p3HTn
1歳5ヶ月男。とりあえず何かを手に持ちたいようで、一度持ったらなかなか離しません。取り上げるとギャーギャーかアーアーうるさい。
今日は両手にクラッカーを持って義父と散歩に行き、片方のクラッカーだけ落として帰ってきました。散歩は30分ぐらいで片方のクラッカーは離さず。1日の大半を何か持って過ごしてます。精神的に不安定とかでしょうか?
282名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 21:25:46.17 ID:OGRahne3
トイレトレなんてまだまだ、幼稚園行くまでに外れたらうれしいぐらいなんだけど、
一時保育でトイレに座らせてもらってるらしく、家でもトイレ大好きみたいなので、奮発してコンビのおまるを買ってみた。
大変気に入ったようで、分解したり積み木を入れたりおまるの騎士になったりと非常に楽しそう。
よかったよかった。でも物を入れるのはやめてもらいたいな・・・リビングでなくトイレに置くかな。でもトイレ狭いしなあ。
283名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 21:54:50.04 ID:IGRTHqcW
おまるの騎士…
284名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 22:50:50.58 ID:xFjYaaYL
>>268
小さい子は2つ以上を同時にできないものだと思えば?
1つが真剣になったら片方はどうしても気が回らないものだよ。
特に男性脳は大人でもそんなものかとw

>>270
双子の「2人にしかわからない言語」、可愛いよね。


今日息子はトータル6時間も昼寝した。
昨夜は21時から朝7時まで寝ていたのに、お昼寝で11時から14時、16時から19時まで、そして21時には再び眠りの世界へ。
やや鼻が出てきているし、具合が悪くなる前兆かな。
なんか不安だ...
285名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 23:51:38.45 ID:jtiHxW8O
一歳四ヶ月、男児です。
ショッピングセンターなどにあるカートに、五分も乗っていられない。
最初はよくても、すぐにイヤになって泣いたり、立ち上がったりします。
おもちゃを持たせても、すぐ飽きます。
ベビーカーで出かけても、建物に入ると大泣き…。
外を歩いている分にはいいのだけど…。

スーパーやショッピングセンターでは、大人しく座っている子ばかり目についてしまい、どうしてうちの子はこんなにも嫌がるんだろうと、少しへこみます。
同じように、カート類を嫌がるお子さんいますか?
いつか座ってくれるようになるのかなー。
286名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 02:15:39.00 ID:msG5IdrA
>>260
今は1歳3ヶ月だけど、立てるようになった頃からベルトすり抜けて立ちまくり!
危ないから一時はローチェアにして、立ってうろついたり遊んだりしてもそのまま口に食べ物突っ込んでた。立ち食い。
でも、最近なんだか言葉を理解し始めたような行動するから、ハイチェアに戻して立った時だけ悲しそうな顔した後「危ないから座ってね」って言うようにして、たまたま座ったらめっちゃ褒めるのを繰り返してたら、立ってもすぐ座るようになった。
ただ、褒めて欲しいのかわざと立ってすぐ座ってる感じがするから、それはそれで食事が進まず困るんだけど。

>>285
うちも嫌がる事あるよー。いつもじゃないけど。嫌がらずに座れる時しか座らせてなくて、ダメな時は抱っこ紐。
だから座ってる子が良い子に見えるのはしょうがないかと。その時は良い子にしてるわけですもんね。
うちは座ったら座ったで、振り返ってカートの中身を荒らします。この前はカブの葉を千切りまくってた。
287名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 06:42:15.20 ID:s60ZXK8G
>>281
1歳0カ月の男児、いつも手におもちゃ持ってます・・・
288名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 07:58:28.83 ID:b9zzfn4E
>>285
現在4歳の上の子にもそんな時期がありました!バギーでスーパーに買い物に行くと降ろせ降ろせの大絶叫!
帰りはバギーに荷物、子は抱っこ(抱っこひもなし)でヘロヘロで帰ることもしょっちゅう…でもいつの間にか、また大人しく乗ってくれるようになってました。荷物にならないようなら抱っこ紐を持ち歩くか、パパがお休みの日にまとめ買いするかにしてみてわ?
今じゃ『疲れた〜バギー乗りたい!!』と下の子を羨ましそうに見ています。
289名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 08:00:59.29 ID:b9zzfn4E
連投すみません…
>>285カートもしかりです。時期的な事だと思いますよ。これから暑い季節に外でのバトル大変ですよね〜
290名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 08:07:54.71 ID:TZmiXEAu
>>285
全く同じです
ベビーカーで散歩をして外にいる時はご機嫌なのに建物に入った途端3秒保たずに泣き始めます
買い物をする前に抱っこ紐で抱っこして外に出て少し気分転換してからベビーカーに戻すか
それでもだめな時はそのままベビーカーは荷物入れと化して帰ります
セカンドベビーカーにしたら座るようになったという人もいてちょっと期待したんだけどだめだった…
少し月齢が進んだ子は大人しく乗ってる気がするのでそれまで抱っこにベビーカーで頑張ります
291名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 08:08:44.11 ID:cU6iblwi
咳するからシロップ貰ってきたんですが、今朝はなかなか飲まず、押さえつけて飲ませたら、暴れる暴れる。シロップのカップよこせーとなり、
少しシロップ入れて渡したら、飲む真似しよった。拍子抜け+申し訳ない気持ちでいっぱい中orz。自分で飲みたかったのか?スタイが林檎くさい。
292名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 08:09:57.63 ID:x0ooIdS/
ハワイTシャツ、在庫分あればショップのブログで告知される、
ってのは既出??

売れ行き好評らしいから、余るかどうかすらも怪しいみたいだけど。
293名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 08:10:27.05 ID:x0ooIdS/
ぎゃーー!
誤爆すみません!
294名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 08:31:02.26 ID:LZFdEp2p
もうすぐ一歳一ヶ月になる娘が靴が嫌いで全くはいてくれません。
家中歩き回るくらい足元はしっかりしています(ハイハイはしなくなりました)が、靴が嫌いな子って時間が解決してくれるのでしょうか?
下に下りたがるけど、裸足で歩かせるわけにもいかず。
295名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 09:25:26.34 ID:fDCXJ4B/
>>294
その靴が気に入らない、とか。
うちがそうだったんだけど、違う靴を買ってみたら嫌がらずに履いて歩きました。
296名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 09:40:25.16 ID:hkcUA/Cp
>>285です。
レスして頂いた方、ありがとう。
まとめてお礼させて頂きます。

同じような方がいて安心しました。
腰痛持ちなので、座ってくれるとありがたいなあと思っていたのですが、座れる日が来るのを気長に待つことにします。
297名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 12:15:12.04 ID:TZmiXEAu
先月1歳になったばかりの女児なんですが八枚切りの食パン
一枚ペロリと食べてしまうんですがこれって食べ過ぎでしょうか?
298名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 12:33:56.40 ID:rip+Nbky
>>297耳の部分を薄く切り落としていますが、1歳前から1枚ペロリと食べてます。
朝食はそれプラスバナナ1本と牛乳と野菜スープ。
気にしてなかったけど、あげすぎだったかしら。

私もひとつ聞きたいんだけど、りんごのような歯ごたえのある物はどれくらいから食べられますか?
すりおろしりんごは離乳食の頃からよく食べていたけど、
そのままのりんごは喉に詰まりそうで怖くてあげてません。
今は1歳4ヶ月で、薄い煎餅とかなら食べられます。
299名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 12:42:57.63 ID:qzL8zgel
>>294
うちも1歳1ヶ月の娘だけど嫌がって履かない。
履かせようものならギャん泣き。長靴、サンダルも試したけど駄目。
一昨日ネットで靴下のような靴で調べたら、いい感じの物を見つけてポチってみた。
これが駄目なら諦めるつもり…早く届かないかな。
300名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 12:48:28.85 ID:msG5IdrA
>>297
今は1歳3ヶ月だけど1歳になる前から、8枚切りどころか、ホームベーカリーで焼いた1斤を4枚切りにしたのを1枚をペロリと食べるよー。
市販は4枚切りってあまりないから食べさせた事ないけど。(関東です)
旦那が関西出身で厚切りが好きだから、4枚切りにして娘にもそのサイズであげてた。
301名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 12:49:32.85 ID:vFDYXI5u
>>298
うちも1歳4ヶ月だけど、奥歯が結構生えてるのでさいの目に切ったリンゴあげてる。
上手に食べてるよ。前歯だけの時はすりおろしじゃないと食べられなかったな。
302名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 12:53:14.40 ID:o8w3RNMw
うちも1歳で食パン一枚ペロリでしたw
男児でよく動くからその分食べてるんだろうと気にしてないや。

>>298
奥歯生えてますか?
うちは1歳半でようやく奥歯がはえそろったので煮物なんかは大人と同じ固さですが、リンゴは大人でも噛む力がいるので軽くレンチンして柔らかくしてますよ。
303名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 12:53:26.09 ID:TZmiXEAu
>>298,300
ありがとうございます
そのくらいは食べる子は食べるんですね
産まれた時から足がムッチムチでこのままムッチムチだったら…と心配したんですが
今もペロリと食べましたw
ホームベーカリーいいなぁ
304名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 13:00:46.73 ID:o8w3RNMw
>>302に追加です
>>301と同じく細かく切ったものならあげました。
あと、喉につまるのが不安なら5ミリくらいの薄切りにしてあげるのもいいみたいです。
うちは薄切りにしたたけのこも食べますよ〜
305名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 13:24:57.85 ID:127/KH/T
今週は育児に行き詰まってて、子供を怒り過ぎて、旦那以外にも愚痴と懺悔を聞いて欲しくて、今日やっと子育て支援広場で大人と会話してきたけど。
こちらの気持ちをぶちまける前に、山のようなアドバイスをもらってしまって、不完全燃焼だった。w
やっぱりネット便利だな…。
あと、自分も随分日本語が不自由になったな。
306名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 13:36:22.40 ID:0lC9LXD2
>>298
リンゴ、子の歯が前歯だけだとペラペラの薄切りでも厳しいかも。
うちはよく喉に引っかかるみたいだった。
3ミリくらいの厚さにして、フォークでブスブス穴を開けまくったやつなら
掴み食べもできて、クチの中でモグモグすればある程度の小ささにはなるみたいで
よく食べたよ。
307名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 14:21:30.49 ID:O6gvzy42
離乳食にだし入りみそって使っちゃいけないと
本にあったんですが使ってますか?
使いたいけど今のところ我慢してます
大丈夫なら使いたい〜
308名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 15:27:06.35 ID:BdbTDNfK
流れ豚切りすみません。

一歳半、ついにイヤイヤ期突入か!
スーパーでは抱っこ→いや→カート→いや→歩く→いや…床に寝っ転がってイヤイヤ攻撃。
公園から帰る→イヤイヤ号泣寝っ転がり作戦…

もう少し先だと思ってたけど、これはやはりその時が来たようだ。
恐るべしイヤイヤ期。母は頑張りンデロン
309名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 15:31:11.06 ID:BdbTDNfK
頑張りンデロン×
頑張ります○
すみません。
310名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 15:40:46.23 ID:ALR1FT4U
がんばリンデロンwww
麦茶返してww
311名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 15:41:46.58 ID:CoCctxmC
皮膚科ギャグだね
312名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 15:43:05.77 ID:50RNnNeU
どうしてそうなったww
頑張りンデロンで思わずググってしまった
313名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 15:47:32.58 ID:v10wA7E7
>>308
どうしてこうなったwww
おかげで私も頑張れそうwいや、頑張りンデロンw
314名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 15:48:18.65 ID:v+s0t6SR
>>308
がんばリンデロンワロタw

うちも一歳七ヵ月からその状況だよー
ごろごろ転がってると周囲は「あらあらまぁまぁ」な空気でいっぱいな気がする
315名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 15:57:05.21 ID:BdbTDNfK
>>308です。すみません。肌の弱い子なもので…。
私もまだ子が小さいうちは床に寝っ転がって足バタバタ号泣な子を見ると、あらあらまあまあ、と思ってましたが、あのときのお母さんごめんなさい。
今なら肩をたたきあって励まし合える。
いや、そんな余裕はないけど。
316名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 16:03:19.89 ID:BdbTDNfK
余裕がなさすぎ、sageわすれた…
なんかいろいろすみません。
今日は疲れてるな…
317名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 16:07:16.26 ID:LZFdEp2p
>>295>>299
靴自体が嫌いなのかもしれませんね。
色んな靴を試したいですが、一足4〜5千円をなん足も買う余裕は無いので、今は諦めて本人が、はきたくなるまで待ってます。
318名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 16:15:58.91 ID:fISVUhoX
>>317
うちなんか1足500円前後だよ。(西松屋とか)
すぐボロボロになるかサイズアウトするのに高いの買えないよ。
319sage:2012/06/01(金) 16:26:34.68 ID:kAznNsg/
長靴はどうですか?
うちの子は一時期長靴ばっかり履いていました。
暑い日は蒸れちゃうのでダメですが、意外と歩きやすいみたいです。
320名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 16:58:55.37 ID:RocQK3Cm
>>309
頑張りンデロンですか、ご苦労様です
うちは頑張りマイザーだよ・・・
321名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 17:03:36.16 ID:qE5x8LSY
>>317
ちゃんとした靴は、サイズが小さいと4,000〜5,000円するよね。

けど、ファーストシューズなら>>318で挙がった西松屋でもアカホンでも
サイズ小さいのが安く売られているよ。
ジジババが記念にと高くて可愛いのを買ってくれるような予定が無ければ
とりあえず、柔らかく軽い布製のファーストシューズでためしてみたら?
322名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 17:20:09.87 ID:RhH7oUV/
靴が小さくてすぐ脱いじゃうっていうのはきいたことあるな
323名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 17:22:18.20 ID:LZFdEp2p
137です。
私は靴に拘りないのですが、旦那が(足は小さいうちからちゃんとした靴を履かせるべきだ!)と拘りがあるので、西松屋などの靴は嫌がるのです。
上の子も大体3ヶ月ごとに慎重してます。
手製ブーティー(布製)や靴下も嫌がるので裸足が好きなんでしょうかね。
324名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 17:23:44.31 ID:LZFdEp2p
慎重→新調 です。
325名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 17:32:54.44 ID:p11yWqhX
>>294
うちも靴嫌いだった。保育園の先生に相談したら、公園とか裸足で歩くには少し痛いと感じる場所で歩かせると靴を履いたというエピソードもあると言われたよ。
結局本人の歩きたい欲求が勝ったみたいで試す前に靴で歩きだしたけどね
326名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 17:57:00.03 ID:VUA++rxm
今日公園行ったら、うちの子もうすぐ2歳だけが一人っ子だった・・
みんな下に赤ちゃん連れてる人ばかり、てか年子もいたり、だいたい2歳差。
すげーみんなたくましいな。
327名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 18:48:31.88 ID:J8bGKCAc
>>326
友達が年子産んでもう小学生だけど、子どもが生まれてから数年間の記憶がないって言ってた。
若くて体力がある頃に産んだ友達なのに、どんだけ壮絶なんだ。
しかし年子〜2歳差多いよね。尊敬する。

食が細い1歳8ヶ月。
餡男カレーを食卓まで持ってって、一緒にかけようと誘って子のごはんにかけた。
自分で作ったね!すごいね!自分で作ったカレーはおいしいね!と褒めたたえたら完食した。
カレーもいまいち自分で食べなかったのに、嬉しい。
自分でやると違うんだねえ。
レトルトだろうが、たくさん食べてくれるなら大歓迎。
328名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 18:50:29.76 ID:J8bGKCAc
×自分で食べなかった
○食べなかった

ついでに、久しぶりに●が暴発したわー。
329名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 20:22:58.23 ID:y6Wi9n5b
>>307
マジで?理由は?
普通に使っちゃってるわ
もちろん子の分は薄めてだけど
330名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 20:53:44.14 ID:MofFS1VS
皆さん子供を寝かしつけた後に自分の好きな事をしたり、
何か自分のために時間を使っていますか?

子供を寝かしつけた後しか自由な時間がないのに、
最近いつも疲れてて子供と一緒に寝てしまう。

なんか虚しくなってきた。
眉間に深いシワができて取れなくなったよ・・・
331名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 21:00:16.45 ID:M9u92++d
リンデロンwww 生後3ヶ月の時に脂漏性湿疹に処方されたわwww
懐カシス
332名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 21:12:37.48 ID:cU6iblwi
>>330
寝た後、日記書いてましたが今は書いてません。寝る時もあります。雑誌読んだり、たまに編み物したり。
今はMOE読みながら借りたい絵本をリストアップしてます。
333名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 21:20:41.94 ID:J2Zz9ejL
>>329
横だけどだしいり味噌には化学調味料や添加物、安定剤、醸造アルコール等が入っていて代謝機能が整わない幼児には好ましくないんだと思う
化学調味料のだし味ではなくて天然のだしの味や風味を教えようという食育()の観点からも好ましくないとされているはず

いりこだしなら頭と腹とった煮干しを一晩水に入れとけば良いので簡単、翌朝使う味噌汁鍋に水張ってポチャンだよ
334名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 21:29:35.46 ID:9Hb7QXW+
添加物が嫌ってことなら、手抜き料理技で
普通の味噌と添加物なしの粉末だしを混ぜておく
ってのがあったよ。試したことないけど。
335名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 21:40:51.45 ID:6DUGWXj7
今日一歳半健診だった。
診察の待合エリアにオムツいっちょの1歳児がウヨウヨ歩きまわってて、
とんでもなく可愛かったww

積み木とコップ入れは成功したけど、カード指さしは出来なかったよ・・・
言葉もまだだから2歳になったらまた様子見せてくださいね〜 と予約されたorz
336名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 21:47:27.83 ID:WDyyi9Z+
うちもカード指し全くダメだったよ。
多分自分が気になったものを指してた。
言葉も全く(マンマンマーくらい)と言っていい程なので
2歳になった頃に保健師さんから電話がくる予定です。
337魅☆クロマティ ◆jVM1t97mhc :2012/06/01(金) 21:59:45.97 ID:JFxlTEVI
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ

338魅☆クロマティ ◆jVM1t97mhc :2012/06/01(金) 22:00:09.79 ID:JFxlTEVI
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ

ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
339魅☆クロマティ ◆jVM1t97mhc :2012/06/01(金) 22:00:41.42 ID:JFxlTEVI
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ

ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
340魅☆クロマティ ◆jVM1t97mhc :2012/06/01(金) 22:01:11.77 ID:JFxlTEVI
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ

ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴ
341魅☆クロマティ ◆jVM1t97mhc :2012/06/01(金) 22:02:40.62 ID:JFxlTEVI
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ

ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ!
342魅☆クロマティ ◆jVM1t97mhc :2012/06/01(金) 22:03:14.18 ID:JFxlTEVI
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ

ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちゃんぴゅっぴゅ
ちまちんぴゅっぴゅ
343名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 22:12:21.62 ID:Wp6astKE
>>330
カーヴィダンスやってにちゃんが至福のときw
一緒に朝まで寝るときもある

だしの話題
だしパックも面倒かな。最近はズルしてだしとりつつ野菜煮たりする。でもおいしいよ
344名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 22:34:59.40 ID:LShD6L6g
一歳一ヶ月です。
二ヶ月まえから鼻水をたらして小児科にかかっています。
薬も二ヶ月のんでいますがまったくよくなりません。
毎日鼻水の吸引にもかよっています。
耳鼻科にもいきましたが鼻水吸っておしまいでした。
病院をかえたほうがいいでしょうか
ずっと薬を飲ませているのも心配で。
どうしたら治るのか…わかりません。
どなたかご意見を聞かせてください。
疲れました
345名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 22:53:14.94 ID:t1IHrwtJ
>>344
心配だね
小児科と耳鼻科からはなんて言われてるの?
風邪?
何がきっかけだったのかな
346名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 23:08:13.18 ID:xWalFPVZ
>>344
早くも花粉症発症とかないかな
年間通じて色んなのが飛んでるからね
自分もスギからヒノキからカモガヤから・・・と年中鼻炎
あとハウスダストの可能性とか

一度病院変えて事情話してみたら?
アレルギー検査とかされるかもだし
347名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 23:12:41.11 ID:cR1mUK9u
今年の4月に同じような症状になりました(1歳4ヶ月当時)。
はじめに行った小児科では薬がでたけど、全然治らなくて、
次に行った小児科では、これは薬を飲んでも治らない。(アレルギー性?)
6月中ごろまで続くだろう。薬は止めて、青っ洟拭いときなさい。といわれた。
でも中耳炎が恐くて、次に耳鼻科に行った。
そこでも初めは最初に行った小児科の薬で良いでしょうと言われたんだけど、
全然治らなくて、どうにかして欲しいんですと訴えたら、
ステロイドだの抗生物質だの出してくれた。
それで3日目にはピタっと治った。
薬に関してはそれぞれ考え方もあるだろうから、なんともいえないけど。

夜中とか鼻水が喉に回って咳き込んだりしてると、見てるの辛いよね。
二番目の小児科医曰く、昔の子供は青っ洟拭いて強くなっていったんだ。ですって。
もし同じ感じなら、吸引だけで、薬止めてもいいかちょっとお医者さんに聞いてみてもいいかも。
348名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 23:25:26.89 ID:kslfPKG/
>>335
うちの自治体は実技系全くなし

問診票に、
・意味のある言葉を話しますか?何個ですか?
・○はどれ?に指差しますか?
の問いがあるだけ

一応全部に○したけど、言葉ははっきりしないし
りんごどれ?と言ってもパン指差したりする場合もあるしなあ
実技も見てほしかったなあ
自治体によって、違うけど、全く無いのも手抜き感が…
まあうちは最後まで大泣きしてたから、
無理だったろうけど
349名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 23:52:55.86 ID:fHC4Ybja
昼と夜の気温差でアレルギー反応が誤作動して鼻出る事があるらしい@寒冷差アレルギー
上の子のしつこい鼻水は、鼻吸い器で吸っても詰まりが酷い時だけ小児科行って、去たん剤と漢方(小青竜湯か麻黄)で様子見てたよ。
薬2種類を飲んだら、サラサラ鼻水が青鼻になって大体2〜3日で鼻水が出なくなる。
350名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 00:02:10.10 ID:kMe82jYc
めっちゃ場所見知り&人見知りな子だから、一歳半検診もずっと泣いてるんじゃないかと予想…
近所の小児科医の先生の顔覚えちゃってて、顔見るだけで号泣だし…orz
351307:2012/06/02(土) 00:53:26.58 ID:KZtSZHpm
>>329
>>333の仰る通り、添加物系がアウトらしいです。
食育面でも好ましくないと。
個人的には食育とかはそこまでこだわらないんだけど、
添加物系が体に負担かけないか気になって。
やっぱりやめといた方が無難かー。
ダラなので、添加物なし粉末だし+みそでやっていくか…。
352名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 01:23:33.43 ID:L3J6m1EC
横からだけど、うちの味噌、だし入りって書いてあった〜!!がーん!!
子供用コップに2センチくらい入れたの、たまに完飲してた!!
明日、だし入ってないやつ買いに行く!!

それしても、手の込んだ料理より、赤ちゃん用ふりかけご飯を小さいおにぎりにした手抜きご飯の方がよく食べる…orz
353344:2012/06/02(土) 05:24:19.69 ID:nbkndxU7
同じような方もいて参考になります
小児科でも耳鼻科でも風邪だといわれています。
抗生物質も飲みましたがあまりかわりません。
アレルギーの可能性もあるかもですね。
鼻水の吸引だけいき薬はやめてみようかな…
354名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 06:48:27.87 ID:6nTWyXhi
>>350
うちの子もだよ〜
病院っぽい建物に入っただけでグズりだすw
健診は再来週だけど、今から憂鬱で仕方ない…
355329:2012/06/02(土) 12:49:03.40 ID:Qmwz/j+l
>>351さんも他の方も教えてくれてありがとう
添加物がだいぶ多いってことか
私もあまり気にしない&出汁取りなんて家庭科でしかしたことないダメダラだけど、もうちょっと気をつけようかな
普通の味噌、買いに行こー


うちの子も2、3日前から鼻水出て、たまに喉がゼロゼロしてる
でも食欲有り、元気、熱なしだから様子見てたけど、やっぱ寒暖差かな
今年はまだまだ肌寒い日があるなぁ@長野
356名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 12:54:46.42 ID:ipbIqZNK
1歳7ヶ月、イヤイヤ期はじまったっぽい
すぐ癇癪起こすし、自分の思い通りにならないとピギャーーーっとなる
だけど、イヤイヤって事だと思うんだけど、なぜかヤから言うから
ヤイヤイヤイヤイと喚いてるw
大変だけどかーわいいww
357名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 13:23:02.44 ID:51Zqgqnm
カゴにいれてるオモチャをとりあえず全部だして遊ぶのがブームのようで…
泥棒入った後よりひどいことにw
片付けてもまた全部出されるので本人が寝るまで散乱…
どうにかならんものか…
358名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 13:24:28.34 ID:Y3cl3GFL
>>355
ダシパックなら簡単で美味しいよー。
ダシパックでとりだしてからいりこオンリーだと物足りなくなった…
359名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 14:04:13.52 ID:8hYMzzkt
日焼け止めを塗ると吐く子います?
うちの子に初めて顔に日焼け止め塗ったとき吐いちゃったことがある。
その後も何度か塗るたび吐いたので偶然じゃない。
半袖になったから腕なら平気かと思ったら、やはりだめだった。
ぺたっとつけたらすぐさま吐く。
和光堂のだけど匂いかなとも思うんだけど、私には匂わない。
同じ動作でもボディローションなら平気。
こういう子います?または対策とかありますか?
360名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 14:11:41.37 ID:pdUvj+6a
>>357
うちもそう
かごに12ピースの積み木とその他数種類だけ入れて渡している

>>359
日焼け止めの成分が体にあっていないとか?
薬物アレルギーの可能性もあるから
使っている日焼け止め持ってお医者さん行ってきた方がいい気がする
361名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 14:18:36.38 ID:k1mu7laY
朝からなんとなく微熱があったんだけど、咳や鼻の症状はないので様子見してたら、
この時間になって青鼻出てきた…土曜なのに、完全に判断ミス。
小児科の午前診に行ってくればよかった。
362名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 14:30:07.83 ID:q1eicS8f
>>359
日焼け止めが使えないとなると、UVカットのパーカーや帽子が頼りだよね
うちは帽子被ってくれない時期があって、
そのときは公園で行く先々に日傘持って追いかけてた
お付きの者みたいだった

>>356
うちは「ない」だw
「イヤイヤ」のかわりに「ないなーい」って言う
イヤイヤ期ではあるんだけど、イヤイヤ言わない
ない→イヤに進化するのはいつなのか楽しみだが既にこちらに余裕はないw
363名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 16:18:56.39 ID:VXWDUcAu
>>359
えづくんじゃなくて毎回吐くなら使うのを止めるか病院行った方が良くない?
対策じゃなくて申し訳ないけど気になって
364名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 16:22:09.57 ID:yR1igsrG
>>350
まさにそれだったよ…

数日前に1歳半健診いってきた
人見知り激しくて目が合うだけで大泣きな娘は最初から最後まで私にしがみ付いて泣き叫んでた
積み木もカードも私から離れないのでもちろんやれず…
周りではみんな大人しく座って楽しそうに積み木遊びしてて何だか居づらかった
365名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 16:42:48.51 ID:ayhIZDp8
うちもイヤ!じゃなくて、ない!って言う。
宇宙語ばかりなのに、ない!って言う時だけはっきり言うから面白い。

公園で蚊もいるけど、日焼け止めと虫除けどちらを優先して塗ればいいんだろう。
虫除け塗って帽子かぶるでオッケーかな。
366名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 17:22:34.15 ID:rBU4hGNC
虫除けの話も出たので便乗。
最近蚊が出るようになったので、ドラッグストアで見てきた。シュッと一拭きで14時間蚊を寄せ付けない!ていうのがあって、あら便利と思ったんだけど、裏面には熱帯魚のいる部屋厳禁!て書いてあって、果たして一歳児には問題ないのか気になって買えなかった。
皆さん夏の虫対策はどうしてますか?
367名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 18:12:30.01 ID:4CsiYJau
どうしよう…昼寝から目覚めて機嫌がすごく悪かったんだけど、オムツ替えたらチ○チ○がかぶれて膿っぽいのがorz
最近チ○チ○で遊び始めたのが原因かな?
気付いてすぐさま片っ端から小児科に電話したけど全部休み
とりあえず気休めに布オムツ買って帰ってきた
頻繁に洗ってあげる以外に何かいい案ありますか?
男性器のことが全く分からなくてあたふたしてる。早く月曜日にならないかな…
368名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 19:10:18.42 ID:ZMRc/ulT
>>367
落ちつてー。
夜間休日の当番病院ってないかな?
市報とか市町村のサイトにも載ってるはず。
369名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 19:13:00.04 ID:UGI3hWMk
>>367
かぶれだけなら待機もわかるけど、膿んでるなら救急病院行った方がいいんじゃ?
370名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 19:15:29.62 ID:/AUMCNnF
♯8000だっけ?電話してみたら?
371名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 19:49:40.09 ID:4CsiYJau
>>368>>369>>370
皆さんありがとうございます!!
休日診療HPにありました。情弱すぎて恥ずかしいです…。
夜間相談ダイアル?ですが全然繋がらなくて…もうちょっと粘ってみます。
本当に感謝します。
372名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 20:54:49.53 ID:MzRcCcwZ
今朝から鼻水垂らしてクシャミしだしたので風邪かな〜なんて思ってたら
お昼寝中に急に咳が出始めいきなり呼吸困難起こした
息が上手に吸えなくて涙ボロボロこぼしながら苦しそうに咳してて
旦那に立て抱っこで背中トントンしてもらってる間に急いで総合病院に電話して指示仰いだ
顔色悪くなることもなく10分位で咳も治まって普通に呼吸するようになったけど、かなりびっくりした
土曜午後診察の病院教えてもらって受診したらクループと診断
1歳前にもなったことあったけど、今回みたいになるのは初めて
昼寝から起きた直後は、本当に息が吸えてなくて、このまま死んじゃうかもしれない、と凄い怖かった
夕方になって熱もどんどん上がってきて、朝は鼻水クシャミだけの症状だったとは言え油断してた自分に腹立つ
一応薬は飲ませたけど、また発作が起きるかもしれないからしばらくは目が離せない
お昼寝もあまりしてなくて寝不足だろうし、熱と咳その他でかなりだるそう
薬効いてくれるといいな
373名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 21:14:34.02 ID:V3+T2QCp
>>366
押すだけベープ?赤ホンにも売ってるし、ググったら害はなさそうだから使ってる・・・
メーカーサイトに書いておいてくれればいいのに
374名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 22:05:49.40 ID:Y1fM/Wvg
ベープ系は大丈夫と言われても子供がいる部屋では使いたくないかな
虫が死ぬ成分がずっと部屋に漂ってるってやっぱり怖い
子供のころ寝てる間ベープ使ってると朝起きたときに喉がすごく痛かったから
一人暮らし初めてから使うのやめちゃった
375名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 01:06:37.37 ID:AjFetnHh
虫除け、特に赤近辺に使えるセーフなものって調べたら
想像以上に厳しかった覚えがあるよ。
赤の肌に直接塗るもので噴霧系は吸い込みの危険からだめだった気がする。
質もハーブとか、とにかく自然なもの推奨かと思った覚えが…。
自分はそれで結局ハーブ成分で服に貼るシール型のを買った。
376名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 01:21:03.10 ID:Ar5WN2ym
腕に巻く式のハーブの香りの虫除け、あんまり効果なかった…
巻いた腕だけはかろうじて刺されなかったけど、足は一杯さされたー
377名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 01:32:38.45 ID:wu+4raj/
去年シール貼りまくってたけどやっぱり刺された
ハーブ系のスプレーを着せる前にまんべんなくかけといたら大丈夫かな?
378名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 01:41:43.66 ID:QJwyfCFf
ハッカスプレーとか
洗濯するときにハッカ液少し入れるとかどうかな
臭いかな…
ピジョンから、置くタイプのベヒー用虫除けも出てるよね

今のところ、私が虫ホイホイなので、子供は全く刺されない
公園行くと旦那子供0ヵ所で、私は10ヵ所刺されたりするw
379名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 07:07:32.29 ID:wftHf83d
虫よけを支援センターとかで作る催しがあったのに知らなかった
それもやっぱりハーブ使ってるみたいだけど
380名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 08:07:03.10 ID:35KoRwEc
>>366です。
皆さんありがとうございます。
殺虫成分なんだもんね、そうだよね。ハーブの虫除け、いろいろ物色してみようと思います。ハッカも調べてみよう!
381名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 08:28:40.41 ID:qOwVk7+Z
虫よけ話のところすまないが…

みなさん普段どんなバッグ使ってます?
私はちょこまか動く1歳半娘を追いかけやすいのと、
両手が空くようにショルダータイプのバッグを使ってます。
ちょっとスーパーまで買い物、公園で1時間程度なら全然問題ないのですが、
1日かけてのお出かけ(旅行やテーマパーク、上の子の運動会などの学校行事等)をすると
もともと肩凝り持ちの私は、肩凝りから激しい頭痛→吐き気まで催してしまいます。
でも、そういう時こそショルダータイプが便利なわけで(抱っこが多くなったりするので)

ウエストで付けるタイプならいいかなとも考えましたが、
チュニックやワンピース系の服装が多いので、なかなか合う物がなくて…

肩凝り持ちの方がいたら、どんな対策をしてるかぜひ教えてほしいです。
382名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 08:45:42.29 ID:0zJ3JnHk
リュックでは駄目なの?
最近はカジュアルなものからきれい目なものまで揃ってるよ
確かにワンピースには合わせづらいかもしれないけど…
肩凝りあるなら片方の肩に重さが掛かるより
両肩にまんべんなく負荷がかかる方がいいと思うよ
383名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 08:52:46.65 ID:mogV+1On
近所のおでかけならそんなに荷物持たないし
テーマパークとか行事だったらベビーカー使うから、後ろにかけたり子供抱っこの時は荷物を載せてる。
何時間も出歩くのに子供も荷物も自分で抱えるの無理だわ。
384名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 08:54:26.44 ID:9VedUMd8
普段はショルダーでテーマパーク、広い公園なんかはリュックだな〜

梅雨の引きこもりになるであろう我が家にプラ〇ール導入しました。青い顔つき機関車がぐるぐるまわるのをずーっと追いかけて回ってるwナニコレw可愛い
385名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 09:07:37.20 ID:fHChEqik
>>381
自分も最近チュニックやワンピース系が多いんだけどそれに合うリュック買ったよ
ハンドバッグのようにも持てるし、ショルダーがけもリュックにも出来る3wayのタイプ
ただ量はそんなに入らないので、小さい手提げに子の飲み物やお菓子を入れて持ち歩いてる
あと自分も頭痛持ち
卒乳済みなので頭痛が少しでも来たら外ではすぐに薬飲んじゃう
自分も放置してると吐き気ひどくなり動けなくなるので
386名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 09:24:24.49 ID:PPH8PBMT
私も肩こりもちだけど、近所だったらリュック。
382さんも書いてるけど、ショルダーよりリュックの方が肩に負担がかかりにくいです。
遠出する時はベビーカーも使うので、大きめショルダーに
荷物(お茶系やかさばるおむつなど)を移してベビーカーに引っ掛けてます。
財布・エコバッグ・タオル・携帯・お茶が普段入ってるよ。
使ってるのは15年位前に親に買ってもらったアニエスのリュックだけど
最近は雑貨屋さんとかで花柄とかレースが付いてるリュックも売ってるよ。
387名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 11:05:02.33 ID:fy8EE8g9
キプリング、いいぞ
388名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 11:18:36.92 ID:h0f6pnnB
チェーンウォレットとリュックの組み合わせが最高。
ちょっと公園行くだけならチェーンウオレットと水筒のみかけていく。
389名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 11:39:23.92 ID:zmRzVUBc
チェーンウォレットと聞く銀のチェーンにマジックテープの財布がどうしても浮かんでしまうw
390名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 12:13:09.40 ID:LUI89p7b
     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) 支払いは任せろー
 バリバリC□l丶l丶
     /  (   ) やめて!
     (ノ ̄と、 i
        しーJ
391名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 14:45:11.90 ID:TQ4Ypoji
スマホからなので改行等おかしいと思いますが申し訳ありません。

1歳9ヶ月の息子、ごめんねができません。
まだ話すことが難しいので、頭をペコっとさせるやり方を何度も教えていますが、
できる時とできない時があります。
自分が悪い事をした(叩いたなど)というのは自覚しているようで、大人しくなり
目を逸らしたりしますが、
私が息子の目をみて話していると合間にニコっと笑ってきてこちらもつられてしまう事も多々あります。
小学生とかで謝るのが難しい(恥ずかしい?)子がいると思いますがまさにそんな感じです。
これも仕様なのでしょうか?
成長してもこのままだとどうしようと悩んでいます。
392名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 14:50:56.19 ID:q/F75pJB
>>391
一歳児にそれは求めすぎじゃないか?
目を逸らすのは「何かママ怒ってんな〜悪いことしちゃったカナ?」と分かってるんだし十分だよ。
「これはいけないことだよ、ダメだよ」
と諭すほうが先だと思うよ。
393名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 14:52:08.44 ID:eSYh4jVg
1歳5ヶ月男児。最近、食事中にエプロンしなくなりました。付けるとすぐにバリっと勢いよく外します。
一口食べると、あちこちいくし、食べる量も減りました。元々細いので、更に痩せるんではと心配でなりません。
394391:2012/06/03(日) 15:51:26.42 ID:TQ4Ypoji
>>392
レスありがとうございます。
まだ早かったのですね…。ごめんなさいしなさい、と言うと
ペコっとする時があったのでやらない時は意地というか、
ちょっと拗ねてたりするのかと思っていました。
まだまだ悪い事の区別が出来ないようなので、ゆっくり諭していこうと思います。
ありがとうございました。
395名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 15:59:54.01 ID:VsW2P1SJ
食べたい気持ちを我慢して摂取カロリーを抑えるか。
 エクササイズで消費カロリーを高めるか。
そのどちらでもない、
 第3のダイエット方法に、注目が集まっています。
食べたいだけ食べてOK! エクササイズ不要!
 第3のダイエット方法 「スリムサプライズ」
396名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 16:52:14.04 ID:r/Owy33N
>>366
虫除け成分が哺乳類と鳥類には影響ない=熱帯魚はダメということじゃないかな?
もちろんどんなものでもアレルギーを起こす人はいるけど、一般的には1歳でも虫除けは使える。

ところでふと疑問。
日焼け止めと虫除け、両方塗りたい時、大人ならスプレータイプがあるから問題ないけど子供はどうすればいいんだろう?
とちらかを後から塗るんだろうけど、どうすればよいものか。
397名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 17:03:16.38 ID:AjFetnHh
>>393
うちの同月齢も最近エプロン嫌がるように。食事前につけて、食事開始ですぐに外したがる。
外さないと食べない時がある。

あとお茶の飲みが悪くなった。汗かいてるから飲ませたいのに、お茶をすすめると
100%パイ要求にすり替わる。今までお茶ガブガブ飲んでたのに味が嫌いになったのかなー。
喉渇くんだろうけど、暑くなる前よりパイ回数増えて、かつ1回が長いし、
外すと超怒って泣くから、いちいち授乳が疲れるものになったなあorz
お茶は口すらつけないことも多いし、水分が気になってついあげてるけどorz
代わりに自分の喉がカラカラ…

1歳半って1歳あたりと同じくらい劇的に成長してるなーと思う。
今は特に自我が。
最近、何か嫌な時は床を足でダンダン!とする時も出てきたし。
398名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 17:13:16.02 ID:5ueHtJCS
日焼け止め→虫除けの順だったように思います
そもそもうちの場合日焼け止めは晴れなら毎日塗ってるけど、
虫除けはヤバそうな場所に行かない限りは塗らないから、どうしてもその順

エプロン外しちゃう方、暑いんじゃないでしょうか
我が家も外し出しましたので仕方なく袖のないタイプへ移行
首の後ろを気にするようなら、汗取りパッド(背中に入れる襟のようなの)
をして、エプロンの上から襟を出すとうちの子の場合幾分ましなようです
399名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 17:15:55.82 ID:zUjfbprX
>>396
ググってみたら結構色々出てきたよ。
シートタイプの虫除けの場合は日焼け止めを先に塗っちゃうと
日焼け止めを落としちゃうから先にシートタイプの虫除けを塗った方がよい‥とか。
シートタイプじゃないので個人的には日焼け止め→虫除けにしてるけどね。
虫除けは必要な時にしか塗らないっていうのもあるし。
400名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 17:34:08.10 ID:AjFetnHh
>>398
うちは元々袖なしのプラスチックエプロン使いなので暑いのとは違いそう。
なんとなく、視界が悪い(下が見えない)のが嫌!と訴えてるように感じる。
401名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 17:50:21.08 ID:r/Owy33N
>>398-399
ありがとう!
うちの隣家の庭につくばい(?)があるせいか、庭で遊ぶのも虫除けが必須アイテムで、結局外に出る=虫除け必要なんですよね。
でも今から日焼け止め→虫除け(シートではない)の順で塗ります!
ありがとうございます!

今は主人が子供たちと夕食前の庭遊び。
今のうちに夕食作り、一気に頑張ろ。
402名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 18:24:23.80 ID:qLjQuZBV
確かに庭に出る時は虫除け必須になってきたね。
葉っぱが目当てで庭木の方ばかりに行くw@1歳1ヵ月。
今は30分ほど庭を散歩すれば満足してるけど
これからどんどん体力がついてきたら30分どころでは済まないんだろうなあ。
403名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 20:32:20.22 ID:eSYh4jVg
>>393
エプロンはセリアのスタイ型のやつです。つけた途端外します。スタイもワイルドに外すようになりました…。まだ集中したら涎ダラダラなのでスタイいるのに。
スタイなかったらシャツびちゃびちゃになります。首が気持ち悪いのかな。この先ちゃんとつけてくれる日は来るのだろうか…。
404名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 22:30:18.51 ID:HHc4f1cL
お食事スタイ、うちも嫌がる時期があり
ダラ母なので、いっそ裸で食べさせたらと思ったこともあるけど。
そのときは沐浴布とか白タオル巻いてた。
子にとっては「お洋服かな?」という認識だったかも。

1歳3カ月になった今ではなぜか
ソフトスタイOKになってとっても楽になりました。
しばらく仕舞っておいて、忘れたころに出すといいかも。
405名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 23:41:00.97 ID:HmjNmxLO
最近引き戸を開けられるようになって、夜寝かせるのが大変になった。
リビングの隣が寝室で扉が引き戸。
さあ寝るよ〜と寝室に行き、扉を閉め布団に寝かせるけどすぐに寝室から脱走。
眠そうにしてるから今度こそと布団に連れてくもまた脱走。
今までは開けられないから、布団の上でしばらく遊んで疲れて寝るって感じだったのに…
今日は23時になってようやく眠気のピークになって寝てくれた。
これから毎日こんなかと思うとちょっとシンドイ…
406名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 23:50:31.77 ID:h0f6pnnB
公園遊びがしんどいけど楽しい。
同じ年の子と、仲良く遊ぶ姿を見るのが嬉しい。
私は暑い中2,3時間もいるから日焼けしまくりだけど。
もっと暑くなったらどこで遊べばいいんだろう。
室内とかはうちの子すぐ飽きるんだよな。
407名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 00:24:33.06 ID:H0uYgNZU
>>405
リビングを真っ暗にしてもダメですか?
うちも、寝室とリビングのドアを開けられるのでよく脱走されますが、真っ暗だと諦めてくれます。
寝かしつけ中、リビングに誰かがいると難しいかな…。
408名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 00:24:59.09 ID:6iEUhyYo
今日は草が生えてる広場を歩いた
子供の膝くらいまであるクローバーの中を一生懸命歩く姿が微笑ましく、手をつないで一緒に歩いた
さっき自分のジーパンを洗濯しようと、ロールアップを下ろして風呂場で何の気なしにパタパタしたら
草、種、アブラムシ、テントウムシ、何かわからない小さい虫がいっぱい出てきた!ヒー!!
409名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 00:30:19.22 ID:Vu42bsvA
>>405
この方法使えませんか?
http://www.nhk.or.jp/sukusuku/ideataisho/idea7.html
洋間じゃダメなのかな…。
410名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 01:07:51.70 ID:gydlS9tl
>>407
寝かしつけの時間がちょうど旦那の夕飯の時なんです。
さすがに仕事から帰ってきて、真っ暗でご飯食えとは言えないので…
旦那が休みの日に協力してもらおうと思います。
>>409
こんな方法あるんですね!
片開きの引き戸ではないので、うまくできるかわかりませんが試してみます。

お二人ともありがとうございました!
411名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 07:40:14.90 ID:xWn45Kbp
このスレでみた「男の子の躾に悩んだら読む本」(タイトル曖昧)を読んだら気が楽になった。実践したら御飯中たち歩きが改善してきた気がする。根気よく頑張ります。
412名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 09:21:28.09 ID:ty7n8vm3
>>406
うちの息子も外大好きで、午前中は二時間ガッツリ公園遊び。
午後も昼寝から起きたら夕飯まで公園…orz。

夏になったらいくら午前中でも暑いだろうしどうしようか悩み中。
公園遊びを減らして庭で水遊びを増やすか、児童館に行くかしかないや〜
413名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 10:34:14.64 ID:EUpJpjqJ
息子が暴れて手に持ってたものが私に当たったので
「いたーい!」って言ったら抱き締めてくれたw
も、萌えた。久しぶりにこんな言葉つかうわw

1歳なりたてだけどわかってやってるのかな〜
うかつな行動できないわ。
尻ナデナデとかマネされないうちにやめねばならぬのか…
414名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 10:39:25.98 ID:upqNlCWG
>>413
いいなぁ
顔平手打ちされていったーいといったら嬉々としてニコニコしながらまたベシベシ叩いてくる
1歳なりたて女児とは偉い違いなんだぜ
415名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 10:51:01.29 ID:KkZotRUw
>>413
まだ言葉では言えないけど身に起こった出来事なんかはジェスチャーで
伝えようとするよー。
今1歳1ヶ月だけど先週頭打った場所を通る度に場所指さして自分で
痛いの痛いの飛んでけーってやってるから。
私もお尻ハムハムだけは自粛できないけどw
416名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 11:18:36.11 ID:8QKnEBUs
「痛いの痛いの飛んでけー」やってあげたことないわー
そんなかわいいのが見られるなら今からやる!
417名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 11:40:47.56 ID:PMM/B0g+
公園遊びって、どういうことしてますか?
あと、こないだ蜂が5匹くらいぶんぶんしてたから、怖くて引き返した。
自宅近辺・公園に蜂とか虫が多いんだけど、皆さんのところはどうですか?
蜂とか飛んでても公園行きますか?
418名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 11:50:16.14 ID:9EqMON42
>>417
砂場遊びとかボール蹴りとかすべり台で遊んでるよ(一歳八か月)
一歳なりたての頃は公園で遊ぶというよりウロウロお散歩って感じだった
虫はあまり見かけないな・・・蜂が多いなら自治体に連絡しといた方がいいかも
419名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 12:06:07.46 ID:PMM/B0g+
>>418
レスありがとう。
公園行っても貸し切りだから、他の子は何して遊んでるのかなと疑問でした。
虫、見かけないんですか!?
自治体に連絡なんて考えたこともなかったです。
近所は園芸好きな人が多くて、花の周りも蜂がしょっちゅうぶんぶん。
皆さん蜂とかいても頑張って行ってると勝手に思って、すごいなーと思ってました。
自分が超ビビリで蜂が怖くて仕方ないのと子を守れる自信がなくて。
もし刺されたらアナフィラキシーも怖いし、春あたりから蜂を見かけて
正直足が遠のいてます…。散歩ですらビクビク。
家の中で運動は存分にさせているけど、公園って行かなきゃマズイのかな…。
家の中は絶対に虫が来ないから気楽にのびのび遊ばせられるよ〜
長くなってすみません。
420名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 12:11:22.47 ID:BHm1xqQ4
うちの隣りが空地で雑草が青々と生い茂っているから虫には気を付けていたけど、
先週長さ80センチくらいの黄緑がかったヘビが出てきて固まった
子はそれをみてなんだなんだと追いかけるし、ヘビは側溝から頭を出してこっち見てるし、今まで何もなくて良かったわ
ミミズくらいのサイズのヘビしか見たことないから母は腰を抜かしたよ
421名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 12:15:49.38 ID:upqNlCWG
公園といえば皆さんどのくらい歩けるようになったら公園等外で
靴を履かせて歩かせてみましたか?
結構歩くようになってきたものの
まだまだハイハイするし手を繋いで歩かせようとするとしゃがみ込むか手を離してしまう…
422名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 12:35:29.51 ID:nnVOyYVz
質問です。午前も午後も外遊びするお子さんは、梅雨に入ったらどうしますか?
うちのもうすぐ1歳5ヶ月息子も外が大好きで、成長とともにやんちゃ度合が増していってます。
一ヶ月前から昼寝が一回になり、午前中は家の中で遊んで午後に公園へ行くようになりました。
でも最近は家遊びが飽き飽きのようで、しょっちゅう朝からかんしゃくを起こされます…
なのでせめて散歩位でも外へ行こうと思っているのですがもうすぐ梅雨。
いつも雨の日は児童館へ行っています。ですが午前も午後も、となると子は飽きるし自分も行きづらい。
二つの児童館をはしごしかないのかな。皆さんはどうやって雨の一日を過ごしていますか?
特に一人遊びが苦手で常に動き回っているお子さんをお持ちの方に教えてもらいたいです…
息子は家の中でもジム付きすべり台や階段上り下りで動きまくりですが、走り回れないと満足できない様子orz
長くまとまりのない文章ですみませんがよろしくお願いします。
423名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 12:35:56.34 ID:msYiloYG
>>421
うちはファーストシューズ使ってるよ。
本格的に走り出したり、ハイハイしなくなったらゴム底のクツ買おうかなって思ってるよ。
424名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 12:47:39.52 ID:JUlnivzA
>>418
うちの公演はシロツメクサが多くて、ボランティアがたまに草刈りしてくれるんだけど
すぐボーボーになる。そしてミツバチがたくさんいる。
ミツバチなら握りつぶすとかしなければ刺さないから、特に気にしてない。
アシナガやスズメバチだったら、即退散するけど。
425名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 13:17:13.17 ID:u5AFykNo
>>421
ファーストシューズはいて、木製のカタカタを持って行きました。
延々とカタカタ出来るので大喜び。ビデオもたくさん撮りました。
426名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 13:27:55.98 ID:upqNlCWG
>>423,425
レスありがとうございます
うちもファーストシューズ買ってみようかな
延々カタカタしてるの想像したらかわいいw
やっと今日歯が生えてきてて成長が嬉しいような悲しいような
427名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 14:18:55.61 ID:ty7n8vm3
>>422
うちは雨の日の散歩用に息子に長靴とレインコート買いましたよw
1歳8ヶ月なのでしっかり歩くししりもちもつかないから安心だけど、すぐしゃがんで遊ぶような子だったら無理かも。

うちは雨の日は午前中支援センター、午後昼寝+DVDかドライブなので参考にはならないかな。
428名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 16:01:44.19 ID:w4LxIDxb
ヨチヨチからしっかり歩けるようになってきたので
公園デビューしようかと思ったら突発になった。
ようやく治ったので外に出て歩かせようとしても自分で全く歩きたがらない
公園デビューはもう少し先になりそうな1歳2ヶ月女児。
429名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 18:32:46.97 ID:rrwzC/jx
>>422
もしお近くにあればで、お金もかかるけど、
市民プールなどの屋内プール良いですよ。
三歳くらいまではたいてい大人料金だけで入れるし、
これからの時期は汗かいたまま長時間いると汗疹などにもなるので、
それも回避できます。
うちはベビースイミングに通っているのですが、
毎日同じプログラムだし、昼寝の時間に重なるので、
スイミングをやめて、都合のあう時間に来られている方もよくおられます。
430名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 19:23:23.81 ID:xWn45Kbp
食事中はウロウロし、歯磨き終わったら自ら椅子に座る。なんだかなぁorz
431名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 19:36:15.94 ID:Vu42bsvA
>>430
うちの子のことですか…
432名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 21:16:06.71 ID:01s0jlbD
>>414
うちの同月齢の娘も同じだ〜!!
433名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 21:20:58.79 ID:nnVOyYVz
>>427
>>429
レスありがとうございます。
雨の中の散歩とスイミング、まったく思いつきませんでした。良いですね!
雨の日は室内と思い込んでしまってましたが小雨なら子も楽しいかも。
早速長靴とレインコートをチェックしてポチりたいと思いますw
スイミングもいずれやらせたいとは思っていましたが、1歳児でもできるところがあるんですね。
最近あせもらしきものがポツポツと出てきたので近所にあるか調べてみます!

とても参考になりました。梅雨時期も親子で楽しめるよう頑張ります。
お二方ともありがとうございました。
434名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 22:08:04.55 ID:rrwzC/jx
>>433
ごめん。
書き忘れてたけど、プールは当然だけど塩素で消毒してるから、気になる人もおられるかも。
でもうちの子含め、皮膚科に通ってる子も何人かおられます。
あと、水遊びパンツ着用推奨とか、ルールが施設ごとにあるから、
聞いてからいった方が良いですよ。
435名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 22:45:30.14 ID:ikvQkXRp
家でシャワーでキャーキャー遊んでる
436名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 23:00:23.04 ID:UnaJDWD9
ぶった切ってすみません。
今日、1歳6ヶ月健診に行ってきました。
案内に何も書いてなかったし、事前に送られてきた問診票にチェックの欄があったので、実技のテストとかないと思っていたのにありました。
まず、約2センチ角の積み木を3個積めるか?
そして、その積み木をコップに入れられるか?
あと、指差しのチェックで6個イラスト(犬、猫、コップ、電車、車、魚)を指摘された物を指差せるか?
というものでした。
積み木、かなり小さくて心配したんですけど、子供って知らない間に成長してますね。
機嫌が悪くなったら終わりだ〜ってビクビクしてましたが、なんとか無事終了しました。
しかし、どうして子供が一番眠い2時からとかにするかな〜
437名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 23:19:27.77 ID:fMTV2JYD
小児科の先生方が診療の合間を縫って診てくれてるからだよー
438名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 23:27:16.42 ID:P3ssLNDM
歩き初めから半年も経つのに屋内と公園以外は歩いてくれない
手をひいても座り込んで「イヤー」
車や人が怖いのかな、いつか克服できるんだろうか
439名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 23:38:50.38 ID:/HjbA33h
そりゃいつかは克服出来る、大人になるまでには。
440名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 23:55:28.94 ID:SVie8TA8
>>438
そんな時期が私にもありました。
今では、「お願い、ベビーカーに乗って。無理なら手をつないで。せめて走らないで」
という状態です。
鉄砲玉のように往来へダッシュする1歳児。ハーネスが手放せない。
441名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 23:56:55.24 ID:LcgpYPVb
>>436
ハードル高っ!
ちなみにお住まいどの辺ですか?ざっくりとでも…
442名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 00:12:57.18 ID:qBihHn4l
>>436
ウチは1歳4カ月だけどどれも出来ないわ。
あと、2ヶ月ちょっとでマスターするとは到底思えない・・・。
443名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 00:41:13.19 ID:m6EN76AL
>>436のテストはどこの自治体でもやってるような標準的なものだと思うよ。
うちも同じくミニ積み木を詰めるか、保健師さんが言った単語を聞いて、
該当するイラストを指差しできるか、コップに積み木は無くて、
代わりに○△□の型に○を入れられるかだった。
積み木と型はめはできたけど、指差しはだめだったわー。
その代り、自主的に興味のあるものを指差しして「ワンワン」「ブッブ」とか
言えたので、それでオッケーにしてもらえた。
444名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 03:44:46.51 ID:IDB11/ue
436です。
こちらで以前に実技は無かったって書いていた方もいらっしゃったので、自治体にもよると思います。
ちなみに私は京都よりの大阪府です。

そうか!小児科の先生の空いてらっしゃる時間なんですね。
無知でした。

うちは男の子なんですが、車や電車は大好きだからいいとして、魚とかコップをよく指させたなぁと。
だから、案外色々見てるんだって発見でしたね。
だから、2ヶ月あれば充分出来るようになると思います。
445名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 07:43:54.01 ID:v4wB0H2C
ウチは大阪寄りの京都なんだけどもw、大体同じだった。

積み木は上手に出来たけど、指差しの絵を見せられた時にヤバイと思った。
ウチも魚があったんだけど、教えたことなかったから絶対分かんない!って。
ところが魚どころか犬も車もちゃんと指すことができなくて
(絵と絵の間をビシッと差したりする)
もうダメだ〜と思ってたけど問題なしだった。
ちなみに近所の友達の子が引っ掛かったのでどんな風だったのか聞いたら、
質問時とかでも膝の上でじっと出来ずキーキーと金切り声を挙げてたらしい。
確かに昼間もよく聞こえてくるんだけどね。
で、後日聞いたら再健診なんて腹が立ったから行かなかった!だって。
いいのかそれ。
446名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 07:45:55.17 ID:s4xZRiZi
>>444
絵柄まで全く同じだからまさかと思ったけど、多分同じ地域だw
447名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 08:13:11.66 ID:wp+tftMJ
うちは健診やってるとこは育児サロンもやってるとこで
その場所に行くと、沢山のおもちゃがある、走り回れるって覚えてるから
健診の時はじっとしてくれなかったなあ
金切声まではあげなかったけど、下ろせ下ろせあっちのおもちゃで遊ぶんだ走るんだとばかりに抱っこ拒否
でも家で出来てるならここで出来なくても問題ないって言われた
そもそも時間帯がお昼寝の時間だから不機嫌になってテストが出来ない子もいると言われた
448名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 09:23:33.10 ID:Vrb18H6q
>>447
たしかに昼寝の時間に健診は勘弁してほしかった…
おかげで問診&テスト〜歯科健診までグズグズ、歩かせろ〜!でじっとしない。
うちの場合は普段同じくらいの子供がたくさん集まる場所にあまり行かないから、落ち着かなかったのもあるかも。
健診後の個別希望の発達相談室では相談員ともやりとりできたし、大人しく膝に座ってた。

>>445の相手ママさん子もそういう状態だったのかも。
だからって再健診ボイコットもアレだけど。
449名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 09:42:35.18 ID:RMOcNuJ+
うちは人見知りだから、知らない人に質問されてもひたすらフリーズしてるかもw
親が質問しちゃダメなのかなあ…
450名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 10:07:22.05 ID:GbC64S/b
健診のながれで質問ですが、みなさん歯医者に行って健診してますか?
今1歳1ヶ月でやっと4本目の歯が生えてきたとこなんですが
ハミガキ嫌いでうまく磨けないので診てもらおうか悩んでます。
4本だけなのに診てもらうのは微妙でしょうか?
451名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 10:22:05.19 ID:+2FekSNO
歯磨き嫌いな子が歯医者行って大人しく口開けてくれるかなー?
大暴れして親も子も疲れるだけな気がします。
歯磨きを大人しく出来るように頑張る、じゃ駄目?
うちの子も歯磨き嫌いで確かに虫歯は心配だけど、
歯医者行って大暴れするの確実だしトラウマになってしまう方が嫌かも。
難しいところですよね。

452名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 10:22:27.19 ID:M+D8lM1B
今日からこのスレにお世話になります!
1年前は小さくて保育器に入ってた子が、今は立ってるなんて不思議。

でも歯は0本だから、離乳食は少しのんびりペースだな。
453名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 10:50:58.08 ID:xDd1kXs1
1歳5ヶ月。最近、ウロウロしてばかりでほとんど食べない。好物のカレーも数口で終わり。昨日は、家で遊んでただけなのに夕方に三時間ぐらい寝るし。
あくびや目をこするのが増えました。栄養不足か…。おっぱい星人で5回ぐらいパイしてます。卒乳すべきでしょうか?
454名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 10:51:37.69 ID:M++TDITl
フッ素塗らないの
455名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 11:45:20.27 ID:z/zqRxp8
先日一歳半健診受けてきたけど、本当にみんな泣いてるよね。希望者にはフッ素塗布もしていたからなおさら地獄かってくらい泣いてたw
昼寝前倒しに調整できたから無事に終わったけど、そうじゃないと大変だったと思う

ちなみに北の大地運河の市ですが
二センチ角の積み木四つ(息子は催促して五つ使ってた…)ボールペンで落書き(これはできる?と訊かれただけでうちはやらなかった。前の子の跡があった)餡男いなばあ犬クルマうどんバナナりんごの指差し
でした。これからの方参考になれば
456名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 12:03:25.34 ID:DbwAmYSx
1歳なったばかりだけど、半年後にはそんなことができるようになるのかぁ・・・
歩いたりしゃべったりも楽しみだー
最近親の手を持って「これ開けろ」とかやるだけで感動してたお
457名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 12:51:12.97 ID:Vrb18H6q
>>450
一歳半健診後でも十分間に合うよ、歯医者。
うちもこのスレ見て一歳3ヶ月ころ小児歯科いったけど、このくらいの月齢じゃ大人しくずっと口開けていられないし毎日歯磨きして、チョコやジュースみたいなお菓子あげなきゃ大丈夫だと言われたよ。

私が赤ちゃんのときだってフッ素塗布なんかなかったけど、虫歯にはならなかったし。

でも心配なら歯医者行くのもいいと思うよ。
フッ素塗布してもらえるかは歯医者による。
458名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 12:52:29.17 ID:ZI6O5wZn
>>445
再健診ボイコットは、たぶん連絡とかくるよ。
459450:2012/06/05(火) 14:29:30.02 ID:GbC64S/b
確かにハミガキ嫌がってる子が歯医者でおとなしく口開けないですね…
大暴れする姿目に見えます…
1歳半健診でフッ素塗布してくれるとこあるんですね。
歯医者は保留にしてハミガキ慣れさせようと思います。
チョコやジュースは与えてないけど、赤ちゃんせんべいやボーロはたまに与えてるので
その日はがっちり固定してしっかり磨こうと思います。
ありがとうございました。
460名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 14:35:41.23 ID:JU28ErcG
うちは歯が4本出た頃から歯医者に通ってフッ素塗布してもらってる。
夫婦で通ってて虫歯予防にものすごく力を入れている所なんだけど
子が生まれる前から「歯が生えたら連れてきてね」と言われてた。
今自分が虫歯に悩まされているので、親ができることはしてあげようと思ってる。
塗ってたら虫歯にならないとは限らないのはわかってるけど、
自分の子供の頃とは技術も知識も格段に違うわけで、今やった方がいいと言われたら
やっぱりやった方がいいんじゃないかなと思う。親の仕上げ磨きなんてザルもいいところだし。
461460:2012/06/05(火) 14:36:49.53 ID:JU28ErcG
リロードすれば良かった。ごめん。
462名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 14:37:31.76 ID:3+cL0L2L
フッ素は奥歯が生えてからで良いんじゃないのかな

子のフッ素を塗ってくれた歯科医師さんは、
虫歯になりやすいのは2歳半以降って言ってたよ。
どういう意味なのかは詳しく聞いていないので書けないけど
ともかく1歳代で虫歯になる子はとても少ないようなことを聞いた

あと、虫歯になりやすい順番は
上の前歯の裏>上の奥歯>下の奥歯>下の前歯…だそうです
唾液が届きにくい場所の順て事なのかな
下の前歯が虫歯になる頃には他の歯は無くなってるだろうとも言ってました

思い出した事を書いてみた
無駄に長くてごめんなさい
463名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 14:38:09.98 ID:3+cL0L2L
あわわ下げ忘れすみません
464名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 14:42:29.54 ID:mFp7R8e+
うちの1歳半健診での指差し確認、「ワンワンどれ〜?」って聞き方じゃなくて、「○○ちゃんこの中で好きなのある?」だった。
普段絵本とか指差しまくりな娘もきょとんとしちゃってささず。
私が隣で、「○○の大好きなアンパンマンいるかな〜」って話しかけたら指せてオッケーだったけど、1歳半ならもう好き嫌いの意味わかってるってことだよね?
1歳8ヵ月の今でも好きなものどれ?で応えられるか微妙だ…
465名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 15:01:57.55 ID:oidQ1nar
一歳になって走り回るし、支援センターデビューしようと思う
しかしコミュ障なんで不安
466名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 15:25:42.99 ID:s8U7sfxF
うちの子、保健師さんとの面談で一歳半健診でヤーヤって言いながら逃げ回りつつも、あちこちにかけてある動物とか
アンパンマンのイラストをみて「アンパン!わんわん!」と、私に教えにきたから大丈夫だった。
積み木は、隣の子が積み上げようとしていた積み木を取り上げそうになったりしてたorz
健診の時は何も言われなかったんだけど前歯が重なってる部分に歯石らしきものができているのに気づいた。歯医者に行かなきゃだよね…orz
全力で暴れ泣き叫ぶだろうなぁ。母の気持ちが今、よくわかる(歯医者が嫌いで診察台に乗るまで抵抗しまくってた自分)。
467名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 18:55:31.67 ID:hr/azjnl
健診話に亀でごめんだけど>>436方式ならなんとかできそうだ
が、現状で>>464方式だと難しいと思う
練習させたら健診の意味がないだろうし
例え練習しても好き嫌いはわかってないだろうなぁ
うちは1歳半丁度で健診の自治体だからあと一月だと厳しいわ
違うのはわかってるけど、一年半の育児と関わり方をテストされる気分だ
468名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 19:28:52.12 ID:imJD5GdF
健診厳しい自治体いいなー
うちのとこは問診票と親への口頭での質問だけで、実際にやってみることはなかった
健診しっかりしてるってことは、引っ掛かったときのサポートもしっかりしてるんだよね
何かあったときに早期に発見、療育っていうのはいいなあ
469名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 19:51:01.31 ID:zOFBMmSW
先日一歳半検診受けてきたけど、うちの自治体はまさかの個別検診。
小さい小児科で受けたからか、問診表見ながら話すだけだったよ。よその病院はわからん。
問診表の内容は決まってる訳だから他の病院も似たり寄ったりかな?
歯科はまた別に集団なんだけども。
470名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 19:52:30.02 ID:zOFBMmSW
表じゃなくて票か。スマソ
471名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 20:34:07.71 ID:HVQ5jAVM
>>469
うちも先に自分で小児科行って検診受けてから後日保健所で歯科検診って書いてあった。
てっきり私は保健所で歯科検診した後、色々テストとかもやるのかとばっかり思っているのだが。
問診票も書いたやつ(生活リズムを書いたり○○が出来るかとか子育てに困っていることはないか?とかの質問があった)持っていくし。
一緒の自治体かしら?
ちなみにうちは23区内です。
472名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 20:50:59.11 ID:imJD5GdF
>>469>>471
>>468だけど、うちもその方式@都内A市
ママ友さんに訊くと、他の病院で受けても、たいして変わらないみたい
このスレで集団健診の話がよくあがっていたから、拍子抜けだったよ
473名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 21:07:57.72 ID:qX/bq4BG
1歳4カ月で、アトピーで毎月小児科通ってる。
早産で1カ月早く産まれたんだけど、7月に1歳半検診があって、月齢通り受けていいか不安だからかかりつけに聞いてみた。
「きちんと歩いてるし、喃語話してるし、居残りにはならないでしょうから修正じゃなくそのまま受けてもいいと思う」って言われた。
そんなもんなのかなー。
474名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 22:44:36.93 ID:v9jOPzbP
>>471
うちも個別健診→歯科は集団で保健所だった@23区
歯科の時に保健師さんの面談があって、机に積み木やイラストが置いてあり、それに対する反応を見てたよ。
475名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 22:50:02.66 ID:s8U7sfxF
うちは個別健診→集団健診(歯科健診&計測&保健師面談)。
個別健診は内科健診と計測、問診だった。
かかりつけの内科は、ここで見るような検査はしてくれない…orz自己申告だけでスルーしちゃう。良いのか?
@千葉県某市
476名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 23:23:42.56 ID:UPkO0z4O
うちの子は1歳3ヶ月の男児。

学年にしてひとつ上の子ども(Aちゃんとします)がいる友達とちょくちょく遊ぶんだけど
Aちゃんが、自分のおもちゃを触られたり、ちょっと嫌なことがあると
すぐにうちの息子を叩いたり蹴ったりする。
どうやら年下の子に厳しく当たる性格とのこと。
そのつど友達はAちゃんに注意したり諭したりするんだけど半年以上前より改善がなく、
まぁうちも「叩かれた側の痛みが分かる子になればいいや〜」くらいに思って
特に気にしてなかったんだよね。

ところが先日その親子と遊んだ翌日から、うちの息子が公園で会った他の子に対して
叩いたり威嚇するような声を発するようになった。
もしかしてこれってAちゃんの影響?と思ったり、
いやいや男児なら必ず通る道、もしAちゃんという存在がなかったとしても
別の子から叩いたり蹴ったりという事をそのうち教わる機会があるよなぁ…と思ったり。

Aちゃんの乱暴もイヤイヤ期の一環だろうし、たぶんあと半年もすれば収まるんだろうけど
それまでの間、友達&Aちゃんと会う頻度を減らした方が良かったりするんだろうか。
同じような経験され方がいればどう対処したか教えてください。
477名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 23:28:51.00 ID:VrA1DKqr
>>476
私ならAちゃん親子に会わないようにするわ。
子供といえども好き嫌いや相性あると思うしね
478名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 23:47:46.15 ID:4rxk8Nti
>>476
A君の影響というよりは
子どもが自分より弱い子に手を出そうとするのは本能的なもの、
自分の使っている遊具を取られまいと威嚇するのは自己主張が順調に育ている証拠だと思いますよ〜

傷が残るような怪我をさせられたとか、自分の子があまりに理不尽に叩かれたり蹴られたりしてかわいそすぎるとか、母親がきちんと諭そうともしないのなら距離置くけど、
Aちゃんママに対する不満が特にないなら普通にお付き合いしていくかな〜

479469:2012/06/05(火) 23:47:58.44 ID:wZi3Cdg2
>>471
>>472
うちは神奈川県S市です。
そういうとこ意外とあるんですね。
ここで集団検診の話題が良く出てたので少数派かと思ってました。
時間帯が比較的自由になるので便利は便利ですね。
発達のテストしないのは不安に思う人もいるかも…。
480名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 00:01:19.36 ID:rTKKSJC9
一歳半の息子、児童館で月齢が上の子におもちゃを取られても、泣きも怒りもせず、ぼーっとしてるだけ。
これは性格なのか?それともあまり自我が発達してないのか…
481名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 00:06:47.47 ID:9Zixw+wX
>>479
多分同じ市です、何もテストやらないから拍子抜けでした
逆にやらないんですかって思わず質問してしまいました
482名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 00:09:44.42 ID:92Kyo3/q
>>476
うちはイトコがAちゃんみたいな感じで、距離置き中
同じくやたらと乱暴になっちゃったから
一ヶ月くらい会わせずに同じ年齢幅の幼児教室に行きまくってたら落ち着いたから、
やっぱり影響受けてたんだな、男児だからとか考えずに離して良かったって思ってるところ
あくまでうちの子の場合だけど

ただしお金がすっごくかかってる…
ほぼ毎日幼児教室入れてるわけだからさ
運動させなきゃ寝ない子なんで大変すぎ
483名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 02:48:41.22 ID:PEwpxgJg
>>480
たまたまそのおもちゃに執着がないだけじゃないかな?
うちの1歳2ヶ月もそんな子だけど、唯一“緑の歯ブラシ”だけは取られたらひっくり返って泣き叫ぶわw
歯ブラシがとにかく好きで両手に歯ブラシ(乳児用でリングつきの)とかしょっちゅう。
他のは取り上げても平気なのに、緑のだけはダメで仕方なく手にしたまま外出したりする。
もちろん他に気になったものがあれば呆気なく手放すんだけど。
484名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 02:50:50.77 ID:PEwpxgJg
あれ?
自分で書いたのを読んで、これって単なるこだわりじゃないかと気がついたorn
しかしなぜ歯ブラシなんだろう....
485名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 08:41:14.11 ID:kkzLIcVw
待て待て、一歳でその判断はよろしくない
486名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 09:21:22.27 ID:6oPbxluj
冷たい飲み物あげていいのっていつぐらいからでしょうか?自己判断かな?
487名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 09:23:17.56 ID:PM995rbE
1歳10ヶ月。
よく遊ぶ子がとにかくグイグイ来る積極的な性格で、言葉も発達全般も早い。
うちの子はなんというかひとつのもので飽きるまで黙々と遊ぶタイプ。言葉遅め。
最近、遊んでるところに友達子がグイグイくるのが嫌なようで、叩いて追い払おうとする。
子の気持ちも分かるけど、やっぱり相手を叩くのはよくないし、
ママにも申し訳ないので、しばらくは母子のみで遊ぶことにした。
他の子ともそういう理由でしばらく遊ばないことにした。
正直なところ、元々ヒトリスキーだし快適だw
488名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 09:28:06.48 ID:PM995rbE
>>487
お腹弱くなければ少しあげてみたら?
これから暑くなるし、外で自販機のお茶を買って飲ませることもあるかもしれない。
ちょっとずつ慣らしとくといいかも?
私は1歳半以降は冷たい飲み物を普通に飲ませてる。
今は冷たい牛乳が大好物。
489名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 09:30:10.66 ID:uxdmz0oH
>>486
私はたまに冷たい飲み物あげてるけど(一歳八ヵ月)、知人は4歳過ぎても飲み物は人肌にしてあげてたっけ
親の判断でいいんじゃないかなぁ
490名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 09:40:11.71 ID:kWq/cxid

割り込んですみません。

出産をひかえた親御さん、もしくは無事に出産された方々、如何お過ごしでしょうか。
私は待望の第一子(長女)が無事うまれました。さてみなさん、以下の事をどう、思われます。


戸棚鉄道管理局という鉄道模型のサイトの掲示板で、娘が出産しました書き込みをしたところ、
背番号16番となのる者より、以下のレスが返ってきました。

そりゃー、少々、おちょくって書いた私も悪いと思いますが、出産直後の親に向かって
「うまれてきた子供は奇○児ですか!」と書くんですよ。どこの孤男か知りませんが、
こんな言葉はないですよね。


「奇形児」という言葉を人を侮る言葉をつかうなんて、人間として最低な行為ですね。世間で現実に
「障害を持ってきて生まれてきた子供、そしてその親」を愚弄していませんか。親の気持ち、思いやりを
踏みにじっていませんか。もちろん、その掲示板で「背番号16番」と名乗る人物に、おまえの発言は
人としての最低の発言だ! その子の親の気持ちを考えた事があるか!と書いてやりました。
491名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 09:41:13.32 ID:kWq/cxid

ちなみに、以下は原文のコピーです。

大阪のおバカさんへ
投稿者:背番号16番 投稿日:2012年 6月 6日(水)00時43分59秒 返信・引用

大阪の妻帯者(娘誕生!は、どうしようもない「基地外」だな。

模型の両数を自慢するなんて、クソガキ(以下)と同じwww。

日本語も変でつね。


>投稿の画像が痛いというが

痛いとは、一言もかいていませんが。

ちなみに「背番号16番」が何を意味するのか分からないバカは、常識がないですよwww。

今度、大阪で会おうよ!

そうそう、生まれた子供は「奇○児」でしょ!

またね。

http://9318.teacup.com/todana/bbs
492名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 10:28:43.40 ID:4vdBqRid
そんなの可哀想な人のひがみでしょ。
お前のカーチャンでべそレベル。
ネットでその手の馬鹿をかまう方も同類、スルースキルがない方も悪い。
そもそもサイトと関係ない子供自慢するのもアレだし。
ここで言うより、管理人に苦情言ってその馬鹿アク禁にして頂く方がよいかと。

ところで第一子が生まれたばかりの人が何故1歳児のスレに?
493名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 10:29:25.54 ID:R5PinpWj
10日でここ卒業。
思えば、本当にあっという間に2歳になっちゃうもんだね。
いろいろ楽しいこと、辛いことあったけど、このスレにはいつも助けてもらった。
イヤイヤ始まって苦しいけど、頑張る。
1ヶ月児がいるからまた来年戻ってきますw
494名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 10:30:44.55 ID:tc5Mj9+8
>>490
ごめん、マジレスしちゃうと、「奇形児」=「人を侮る言葉」って思っているあなたもその相手とあまり変わらないように思ってしまう。

>「奇形児」という言葉を人を侮る言葉をつかうなんて、人間として最低な行為ですね。
>世間で現実に「障害を持ってきて生まれてきた子供、そしてその親」を愚弄していませんか。親の気持ち、思いやりを踏みにじっていませんか。

触らない方が良い人だったとしたら、みなさんごめんなさい。

495名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 10:32:23.91 ID:ZI0qZXKM
>>494
コピペにマジレスとな
496名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 10:35:01.29 ID:1YJXjZ6s
>>486
冷たい牛乳は1歳半くらいから飲んでる
はじめはお腹が心配だったから、温かいフォロミで割ってたけど
ファミレスで出てくるお冷やも1歳半頃から飲んでたかな?
でも冷たくないとイヤ!ってなったら面倒だから、普段は常温の麦茶あげてる
先日アイスクリームあげてみたら冷たすぎたのかビックリして固まってた@1歳10ヶ月
497名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 10:35:58.26 ID:8Bvkaq0Q
1歳9ヶ月男児、最近子育てサロンに行くと自分の遊んでいる近くに寄ってくる他の子をひっかきます。
通り道だとアドバイスをもらったり、自分でも分かっているつもりではいるのですが、他の子はやらないのにどうしてうちの子だけと受け止められない自分もいます。
その気持ちが子どもの存在を否定しているようにも思えて、悲しい。

変な感情がずっとループしてます。
子どもは可愛いし大切なのにな。

こんなことも数年後には笑って思い出せるのかな。
子育ては色々と考えることがありますね。
長文チラ裏ごめんなさい。
498名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 12:37:14.54 ID:Zza0Alkl
すみません、質問です
一歳四ヶ月女児がおむつ替えの度にお股を触ります
痒いのかな?と見ても赤くなってるわけでもなく、
おむつしちゃえば止めて普通に遊び出す
お風呂で裸になったときもたまに触ります
これはなんでしょう?
場所が場所だけに傷ついちゃったら嫌だし気になります
499名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 13:09:45.14 ID:FdPRatb9
>>498
同じく一歳四ヶ月の女児だけど、股も触るしへそも触るwなんだろうね?
触って欲しくないから、交換前の新しい紙オムツ持っててーって持たせてるよ。
そうすると両手で持つから触らないよ〜
500名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 13:39:14.29 ID:ZC9P+TUM
ありゃー1歳0ヶ月だけど暑いだろうにと氷入りほうじ茶渡したわ。
ゴクゴク飲んでたけど
しかも氷は生水から作ってるしw
501名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 13:52:31.95 ID:h1UmruMR
うちの一歳半は、冷蔵庫から出した麦茶は「いらないの!」
レンジで温めてあげたら、深く頷いてから飲みだした
502名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 13:54:25.34 ID:muY4/saF
>>498
オムツ替えとかで外気にさらされて「あれ、ここ何だ?」って
興味を持って触ってみたという感じかな。
自分の体に興味を持つようになってきたということでは。
あんまり神経質になると却ってよくないから
>>499さんみたいに自然に興味を逸らすのがいいと思う。

ところで自分の質問。
股下でホックを止めるタイプの肌着はいつまで使うものでしょう。
真夏には2歳近くなるから、もうランニングに移行していいのかな。
503名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 13:58:12.74 ID:ETX2J7BT
>>502
お腹出ちゃうからずっとボディスーツの肌着にしてたけどトイレトレ始めたら邪魔になることに気付いた。
トイレトレ始める頃には止めるとかでいいんじゃないかな?
504名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 14:58:13.61 ID:RQkuC5CG
うちの子一歳四ヶ月女児、子どもに興味を持たない。
今日公園で遊んでいて、同じ月齢くらいの子が何人かやってきてうちのお砂場セットでみんなで遊んでたのね。
そのうち一人の子と娘がオモチャの取りあいになり、娘が相手を威嚇?しオモチャを取り上げ、持ったまま遠くに逃げて行き一人で遊び出して唖然。
2〜3歳や小学生の子にも特に興味も持たず。自転車乗ってたり遊具で遊んでたりしてるのはじーっと見てるけど、それだけ。
遊んで欲しくて近寄って行くとかも全くなし。ママ友が、『うちの子、よそのお兄ちゃんお姉ちゃんが大好きで〜』とか『うちの子、お友達大好きみたい☆』とか聞くとうちが異常なんじゃないかと胸が苦しくなる…
大人の顔はじーーっと見るのにな。
505名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 15:04:54.12 ID:mP3p2RhE
>>504
おもちゃを取られたくなかったから、誰もいないところへ行っただけでは…
じっと見るのは興味があるから。
寄っていく子は好奇心旺盛なんだろうけど、行かないからと言って異常なんて思えない。
状況わからないけど、書かれた内容からはそうとしか思えないわー。
506名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 15:06:34.09 ID:ZI0qZXKM
1歳4か月児にみんなと仲良く遊べって言われても無理
507名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 15:09:07.15 ID:aBUxkJx8
>>504
1歳4ヶ月ならそんなもんだよー
508名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 15:10:36.73 ID:/V4wiFtt
1歳代は一人遊びがほとんどで他の子と絡むようになるのは2歳位からだよ
好奇心旺盛な子は興味のあるものに寄って行ったりするんだろうけど、
しなくても異常とかないし
509名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 15:15:31.04 ID:RQkuC5CG
ありがとうございます。そんなもんなんですかね。
周りに積極的な子が多いのかもしれません…気にしすぎてました。
そういえば私自身どちらかというと引っ込み思案のコミュ障。娘が積極的じゃないのも納得。
赤ちゃん=積極的、誰にでも興味津々!というイメージがあったもので。テレビの話ですが、いないいないばぁのわーおに出てる子達がお互い目を合わせて楽しそうにしてたので、うちは遅れてると思ってしまったのもあります…
510名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 15:35:43.81 ID:8RIxpdkP
1歳3ヶ月。やっと歩けるようになってきたから、今日はシャボン玉で遊んだ。
きゃっきゃいいながら追いかけてる姿が可愛いー!
でも、潰すのが楽しいのか、膨らませてるそばからつかんで潰されて破裂して、ママの顔シャボン液だらけになっちまったよ。
511名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 15:39:18.27 ID:tR/Nrwg1
>>502
お店で、股下で止めるつなぎの服見てたら、
「2歳頃になると、トイレひとりで練習したりしますし、
股下止めタイプの服はその頃までですねー。」って言われて納得したことがある。
512名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 15:49:30.49 ID:6oPbxluj
冷たい飲み物について質問した者です。皆さん、ありがとうございます。●の様子見ながらあげてみます。
サロンに行くと、「また来たよ」みたいな雰囲気が流れます。人付き合いが苦手で、苦手なタイプの人も多いです。週三回通おうかと思ってたけど辞めた方がいいかな。
確かにそんなに続けて来てる人いないしなぁ。サロンに行くと頭と身体使うし、午後から昼寝ガッツリするし、御飯時にグズグズしないから良かったんだけどな。
513名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 15:59:02.96 ID:JZS2Amha
>>509
いないいないばぁのお子たちはプロのモデルです。
母親から離れて変な着ぐるみを着せられ
巨大なわんわんのしっぽになぎ倒されても泣かず
にこにこ笑ってお遊戯が出来る選ばれしお子たちです。

プロの赤ちゃんモデルの世界でも
いないいないばぁのオーディション通るのは大変なんだそうですお。
514名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 16:25:27.44 ID:AqUdqHib
>>513
ワロタwww
自分新入りだからなぎ倒されてるとこ見たことないw
515名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 16:59:36.73 ID:G1cpEBZm
選ばれしお子www

それより今日のはじめて記念日の1歳5ヶ月がぺらぺら喋りまくっててびっくりしたよ…
母「これなーんだ」子「かにー!」←正解
とか「おっきーい!」とか
うち1歳半だけどまだそんなに喋れないよ
しかも発音がすごくはっきりしてたよ…
かになんてよく知ってるなあ
516名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 17:07:22.34 ID:i2fggqG9
>>512
>サロンに行くと、「また来たよ」みたいな雰囲気が流れます

どんなカンジなんだろ?
それまでママ同士でペチャクチャお喋りしてたのに
512さんが来たら急にピタッと話すのを止めるとか?
517名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 17:07:59.91 ID:we6l7C6T
>>515
カニのおもちゃが家にあるとか?
うちもおもちゃでカニ覚えたよ。
最初「アニ、アニ」って言っていたのに
いつの間にかカニと言えるようになった。
「アニ」もなかなか良かったのにな…
518名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 17:23:57.72 ID:DKHRaf7l
>>517
うちも最近「アンパンチ」って言ってたのが、「アンパンマン」って言えるようになってちょっぴり淋しい
519名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 17:30:30.10 ID:vb9KrDfw
うちはなんとなく言えるようになってきたアンパンマンがアパパンとかアーパーとかだ
食パンマンもアンパンマンだしw
520名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 18:04:40.37 ID:tR/Nrwg1
一歳9ヶ月、昨夜寝言で
「アンパンマン!アンパンマン!
…アン!パン!マン!」と叫んでたー。
521名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 18:09:14.74 ID:tR/Nrwg1
>>512
サロンって、子を遊ばせに行く所だから、
たむろってる人には関わらず、子と2人で遊んでたらいいよ。
職員さんもいるとこなら、
人をはぶらせないような配慮するのも、
職員さんの仕事だと思うんだけど、そういうフォローもなしですか?
522名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 18:21:32.89 ID:Zza0Alkl
>>499>>502
ありがとうございます
そっか、触るのはデフォなのかな
少し安心しました
おむつやらおもちゃやら持たせて気をそらせてるんですが
それでもさわったりするんでなんだかなって感じですが
あんまり気に病まず、さりげなくやり過ごします
523名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 19:14:05.60 ID:bP0HhVrT
ここ見てると自分がどんだけ気にしない性格なのかがよくわかる。

子が靴はかない、帽子かぶらない、性器を触る、イヤイヤ期など
どれも今だけだし、ってな感じで見守ってた。
だからストレスなし。

いや、もしかしたら自分はDQNなのか?とさえたまに思う。
524名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 20:04:49.71 ID:pZ6L0C3X
5月で1歳になったばかりの男児。
ちょうど誕生日頃風邪を引いて下痢になり離乳食を食べなくなったので
日中はほとんど飲まなかったぱいを頻回飲むようになりました。
やっと食欲も戻って離乳食をがっつり食べるようになったのに
ぱいに甘えるのを覚えたらしく、日中も4回位、夜は1時間おきとかにぎゃん泣きでぱい要求されます。
体調崩すまでは一緒にころころしながら寝て寝かしつけにあまり手を焼いたことがなかったので
正直この時期になってまさかこの状態になるなんてとがっくり、来月から仕事復帰なのに。
いまさらおしゃぶりとかに頼ると自分の首を絞めることになるのかな。
抱っこしてものけぞってギャン泣きで手足突っ張られるのが悲しい…。
525名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 20:10:06.81 ID:6oPbxluj
>>512です。
職員がそういう雰囲気出すんですよね。誰もいない時間帯に行ったら、貸切状態で子とポツーンとしばらく遊んでました。
「私あの人苦手だからお願い」「働かないのかしら?」という会話も他に人がいないからハッキリ聞こえてきました。他の人が来たらその人とゲラゲラ笑いながら職員がゲート内に入ってきました。
話しかけられても、あまり話が続かないから仕方ないのかなぁと。なんか行きづらいなぁ。
526名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 20:19:15.22 ID:mP3p2RhE
>>525
そこまで言われたら、私ならもう行かない…
そのサロンが公的なものなら上に苦情言ってもいいくらい。
そうでないなら、ほかを探す。
子育て支援センターとか児童館とか、大体どこの自治体にもあるのでは?
527名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 20:48:25.82 ID:bP0HhVrT
>>525
それは酷い。文句言ってもいいレベル。
私なら聞こえるように文句言ってもう行かない。
誰とでも仲良く出来るようにしようね〜と子にむかって言うとか。相手をチラ見して。
528名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 21:20:46.64 ID:tR/Nrwg1
>>525
言われたことが本当で、
もう二度と行かなくても良いなら、
公立ならそこのトップに届く方法で苦情入れるのが良いよー。
市立なら市長、県立なら知事あて。
嫌味返しくらいじゃ、すっきりしないわ。
529名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 22:08:03.99 ID:6oPbxluj
>>525です。
サロン以外には、しょぼい公園しかありません。車ないから遠距離移動もなかなかできず。職員はひいきっぽい行動をとってることがあります。
他の人や子がいてもマシンガントークで同じママと喋ってばかりの時もあります。とりあえず、もう少し行って変わらなければ、電車で冒険してみるかな。
530名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 22:18:46.48 ID:G1cpEBZm
>>523
ストレスないならその方がいいよー
子供が危険とか周りに迷惑とかでなければ必要以上に考え込むことはないよ
私もこのスレや色んなスレで悩みを見てきたけど、私はそこまで嫌じゃないなぁと思うことが多い
ストレスないとまでは言えないけどw
531名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 22:43:37.20 ID:PM995rbE
>>529
うちの近くのひろばも、贔屓する職員がいるよ。
先着順のイベントの申し込みを、「○くんのぶん開けといたよ」と後から来た母子に申し込ませ、
受付終了後には、ごり押しした人はキャンセル待ちさせ、結局人数オーバーして受け付ける。
しかも同じ自治体で3ヶ所やってるとしたら、その3ヶ所すべて掛け持ちしてる人もいて、もちろん黙認。
私はいろんなひろばに行くから顔見知りの職員はいないし、感じの悪い人も経験ある。
ほんと気分悪いよね。苦情入れていいんじゃないかな。で、堂々と通えばいいよ。
532476:2012/06/06(水) 23:04:03.76 ID:zErQ7g6L
色んなレスありがとうです。

たしかに子供同士の相性がいまいちなのかも。
でも、友達(=Aちゃんの母親)は10年以上前からの友人なので
あからさまに距離置いたりはできなくて。
Aちゃんが乱暴なことをした日は、帰宅後必ずお詫びメールが来るし
育児本読んだりしていつも試行錯誤してるのも知ってるから
友達に全く不満はない。

遊ぶにしてもAちゃんに手を出されにくいシチュエーションがあって
例えば、広い遊び場みたいな所だとそれぞれ好き勝手に行動して
接触する機会が少なくなるから、しばらくはそういう場所へ行くようにするかな。
誰かの家に集まって遊んだりすると、どうしても狭い空間だから
ぶつかり合うことも増えてしまうよね。

それはさておき、明日は単独で子育てサロンへ行く予定なんだけど
うちの息子がまた他の子に手をあげたりしないかちょっと不安。
533名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 23:14:20.35 ID:aQ9m14PS
>>515
見た。
すごい上手に喋ってたよね。
しかも意味理解しているっぽかった。

うちの子があとひと月程であんなふうになるようにはとても思えない…
534名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 23:44:11.03 ID:+ib6WFfF
目をパチパチするなぁと思って
ググったらチックと出た
調べなきゃ良かった
535名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 23:51:06.59 ID:tDX5VSZh
>>534
私が子供の時に目をパチパチしていたのをハッキリと覚えてるんだけど
眼科に行ったら瞳に傷が付いてると言われて直ぐに治ったよ。
それは大丈夫かな?
536名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 00:05:33.72 ID:RcdFEDca
>>535
ありがとう
調べてみる
537名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 01:34:24.31 ID:OW1Z2+h/
ぶーぶーって言いながら、手押し車を押して歩く。
可愛すぎて悶える。
538名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 08:23:42.67 ID:v75AKkVf
1日に何度も片手を前に上げてクルクル回るようになりました。姑は狂言の「ややこしや〜」の真似じゃない?と言います。
あと道行く人にバイバイするようになりました。家でも何の前ぶれもなくバイバイします。何かブームなんだろうか?クルクル回るのは何か問題あるのかなと心配です。
539名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 08:32:42.48 ID:GPRi+UhJ
>>538
子供はクルクル回ったり、回ってるものが基本好きです
それ以外にも何かおかしいと思う点が多々ない限り、
割と普通のことです
540名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 08:40:04.02 ID:SzCE41pl
>>538
クルクルってのはその場で回るのかな。
うちの一歳七ヶ月は、三ヶ月くらい前からクルクルしてるよw
さすがに最近は頻度も落ちたけど、以前は一日中やってたから、多分ブームだったのかなと。

最近起きるときは常に泣いてる。
少しでも気に入らないことがあると延々ぐずぐずするか泣いて、何してもダメ。
さっきもぐずぐず言いながら叩いたり私の髪引っ張ったり…。
言い聞かせてもダメだし、もう毎日こんなだから疲れたよorz
541名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 09:26:58.00 ID:jTZIVUUg
プールやスパで、3歳以下は何円(または無料)などと書いてある場合は、おむつはずれてなくても連れていっていいのかな
おむつ交換台やキッズスペースもある所なので対象に入ってるのかなとは思うけど、実際に連れていったことある方いますか?
542名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 09:28:47.26 ID:lzoKhAFu
1歳2ヶ月の娘、離乳食完了なんて言葉程遠い。ミルクもおっぱいもまだまだ欲しがるからあげているけど昨日保育園の先生にミルク止めるよう言われた。欲しかって海老反り泣きしてるの耐えれずあげてしまった。ご飯もなかなか食べてくれない。
543名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 09:47:39.89 ID:cOYRxwH0
ミルクあげるから食べないんだよ
544名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 09:47:55.09 ID:/jYywx9K
>>542
とりあえず3日間頑張ってみたら?

545名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 10:03:55.77 ID:j0mAEw5b
>>541
施設次第だから行く予定の施設に問い合わせるのがいいよ。
水遊びパンツOKのところもあれば完全にはずれてないと駄目なところもあるからここで聞いても意味ないよ。
546名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 10:04:54.33 ID:v75AKkVf
その場でクルクルします。クルクルはブームなのか。たまに回りすぎたのかフラフラしてる時があります。
>>541
水遊びパンツがあればいけると思いますよ。うちの近くはそうでした。水遊びパンツちょっと高い…。
547名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 10:42:45.17 ID:3UdjruvH
>>542
うちも1歳なりたてで保育園通わせ始めたとこなんだけど、
「寝かしつけでのながら授乳」「ぐずったときの機嫌取り授乳」
これをずっとやってたおかげで今とっっっっても!苦労してます・・・
ママが職場復帰したので自営で時間に融通のきく私が送迎&子供の世話&家事やってるんだけど
眠くなったりぐずったりしたときがまぁ大変
「うお〜!乳をよこせ〜!!!」って感じで毎回のようにぎゃん泣きです・・・
先生も泣き止ませるの大変だろな〜なんて思いながら汗だくで抱っこしてなだめてます
ならし保育も長めにかかりそうなんで、もっと早くに授乳グセをなくしておくんだったなぁ

しかしママってほんと大変だね
世の男性は専業働き関わらず、ママの苦労をなめたらいかんね
会社で残業してたほうがラクだし、仕事に逃げたくなっちゃう毎日ですw
548名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 11:19:38.44 ID:lzoKhAFu
542です
とりあえず1日頑張って耐えてみます。ほんと育児より仕事している方がどんなに楽か…
549名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 11:44:38.80 ID:jTZIVUUg
>>545-546
なるほど、水遊び用のパンツがあるんですね!
施設に確認してみます
ありがとうございました
550名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 12:08:16.64 ID:q7gcZ1Dw
>>542
一日じゃ駄目だよ。
がんばろうと決めたら意地でもあげない!!3日くらいすれば子供も諦めるというか
別にいらないか〜って納得するから。
中途半端になると、やめれないよ〜。育児は毎日が進歩だからがんばれ〜

>>547
パパさんですか?
保育園では割かし良い子で、トントンで昼寝したりしてましたよ>我が子
お迎えはジジババに頼んで、そのまま実家で仕事終わるまでみてもらっていましたが
眠くて大暴れとかしなかったです。
ただ、自宅に帰ったとたん豹変して「俺は我慢していたんだ〜」って大暴れする子でした。
1歳4カ月の時に、断乳したんですが、いまだに寝かしつけはママじゃないとだめ。
パパと二人きりで留守番なんてありえない!!って感じです(1歳9カ月現在)

私が残業でパパと二人の時は家じゅう探し回り「まま〜〜〜!」と泣くそうです。
パパも切ないですが、オッパイは心の栄養だといいますし
ママが大好きっ子って多いですから、がんばってパパさん
551名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 12:33:08.49 ID:QDZIGiUW
私が昼間しんどい時とか横になると、子供も横にずーーーっといる。
寝てしまっても横にべったりいる、一緒に寝てることもあるけど。
前まで私が横になってたら、ひとりで遊んでいたのに。

これは、やっぱ寂しいのかな?
静かにずーーっと横にいてくれる姿が何か切ない、体力ないママでごめんねと思う。
私が起き上がると嬉しそうに一緒に起き上がるし。
552名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 12:35:14.17 ID:GPRi+UhJ
>>550
うちの子も今1歳9か月ですが、パパとお子さん二人きりでお留守番させて実際ダメでしたか?
うちも基本寝かしつけはママじゃなきゃダメ、パパあっち行け状態なんですが
所要で私一人どうしても出かけなきゃと言うときに、夫に子供任せてたんですが
ママがいないならしょうがない諦めるかとばかりに夫にくっついてお昼寝したそうです
ただ帰ってきた私の顔を見た途端、お前今まで何やっとったんじゃーーー!とばかりに
ギャン泣きで暴れ、抱っこしてる夫の横っ面をバシバシはたき倒してました
553名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 13:40:00.63 ID:q7gcZ1Dw
>>552
上記しましたが、二人きりの留守番は結構大変みたいです。
パパがムッとしたというか心底疲れた顔するので
フォローがめんどくさいwので極力二人きりは避けます。
もう少し大きくなって子供が言葉で意思の疎通図れるようになれば
パパとの留守番も余裕になると思っています。

周りを見ていると2歳半〜3歳には、どんなにママっ子もパパと2人きりでも平気みたい
554名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 13:47:41.83 ID:/jYywx9K
>>548
1日じゃ辛いだけで意味なし
最低3日、親も休暇を取って子に付き合うくらいのつもりでやらないと

555名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 14:00:00.72 ID:vOvxtyXf
>>548
まじで!ま、じ、でっ!食事から栄養摂るようになると、まじでラクになるから!
ちょっと堪えた先に幸せがあるよ
556名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 14:13:41.89 ID:MQyhijEr
>>553
ごめんなさい、専ブラのバグで>>550の後段が表示されてませんでした
二度書きさせてすみませんでした
実際二人きりにしてもダメなんですね
557名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 14:48:39.13 ID:V9RgKfqA
ピジョンのマグマグ、ストローパーツっていつ新しくなったんだろう
ストローだけ買い替えようとしたら新タイプ用しかもう売ってなかった
フタ部分を新しく買い替えるか、迷う
558名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 15:11:35.31 ID:q4smDG4A
>>557
曲がってるやつ?
うちもこないだゴムパッキンとストロー買ったけど、曲がってるのと真っ直ぐの2種類あったよー。
559名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 15:35:03.43 ID:q85MB1lU
>>557
2か月前のアナワタ。1年前の春から新しくなったらしいよ。

うちの近くのアカホンは2か月前に曲がってるのが「品切れ」になってた。
よく行くイオンではまっすぐタイプパーツしか売ってなかったので、
フタ部分を買い替えた。

でも、気を付けて!
蓋部分の外せるパーツを、1歳3ヶ月児が簡単に外してしまう。
誤飲サイズの白いゴムパーツ、気が付くとあむあむしてて真っ青になったよ。
560名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 15:41:47.01 ID:MFigomXL
話豚切りですみません
少し早い誕生日プレゼントとして、ダンボールハウスをいただきました
一歳から二歳になるこの時期に遊ぶものでしょうか?
かなり本格的なもので作ってあげたいのですが、肝心の子供が遊ぶのか…
持ってるよ!って方がいらしたら遊ぶか、何か気をつけた方が良い所など教えて下さい
561名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 16:05:35.65 ID:RDAz8zP7
二歳スレで聞いてみては?今一歳前半の親が多いから参考になるような意見は聞けないと思うし
562名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 16:14:39.04 ID:MFigomXL
ありがとう、移動します
563名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 18:46:29.03 ID:r4xtwVcG
今日、1歳半健診行ってきた@東北
「意思の疎通はできますか?」と「ゴミ捨ててきてなど、指示通り動きますか?」って聞かれて終わりだった…。
積み木とか、いろいろするのかなと構えて行っただけに拍子抜け。
564名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 19:08:55.79 ID:C5NKlGW6
>>560
うちは1歳半だけど、ガンガンに遊んでる
既にボロボロ
組み立てて試したらいいんじゃない
565名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 19:28:35.36 ID:ssw+f2Dv
>>557

旧の空気穴のパッキン無くしちゃって新しいフタ買ったよ。
洗うのめんどくさいけど、ちっちゃいパーツ無くす心配はないかな。今のとこ新バージョン満足してる。
566名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 20:31:25.66 ID:q4smDG4A
>>565
新バーションってボタン押して蓋開けるだけのやつ?
今まさに使ってるけど投げた衝撃で蓋の裏の部品が外れる〜。
567名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 20:37:44.98 ID:V9RgKfqA
マグマグパーツの557です
私だけ世の中に乗り遅れていたのね…
出産祝いにもらってちょこちょこストロー部分だけ買い替えていたので生産終了とかなんぞそれ
ストローはあと二本残っていて、新タイプ誤飲しそうならこれを機会にマグマグ卒業します…どこか他のストローマグ探さねば
568名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 20:58:18.68 ID:fU7c5XqA
>>567
送料を考えると安くないけど、楽天やオクなどではまだまだあるよ。旧パーツ。
569名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 21:46:52.44 ID:dYl9XGvr
>>567
私も全く同じことで悩んでたのでここで詳しく知れて助かりました。
出産祝いが途中で使えなくなるとは…。
570名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 22:06:59.70 ID:U4Cs4TDD
マグでチュー使ってるけど洗うのラクだよ。
本体、フタ、カブセフタ、ストローのみ。
ただ鞄の中で漏れたので、うちでは家専用のマグです。
漏れないというレビューを見て買ったのだが…。
571名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 22:17:00.57 ID:7LAD4byf
同じことで困ってる人がこんなに
うちも旧ストローで付け替えが手に入らなくて困ってるよ…
新しいのってパーツが一つ増えたのかな?
新しいのに更に洗うのが面倒になるとか…
しかも子供も開けやすくなってるのかな?ワンタッチって
その二つを一番改良してほしかったのに…
毎日洗うの面倒だしよく蓋ずらして中身こぼしてるんだよ
572名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 22:18:53.86 ID:f3VYY/QO
1歳3ヶ月やんちゃ女児。
ちょっと前に青あざが話題になってたけどうちの子も
転んだりぶつけたりしてしょっちゅう青あざ。
本人毎回泣きもせず平気にしてるし青あざの少しくらいどうって事もないと大らかに見守ってた。
もちろん危ない目に遭わないように注意はしてたけど。
しかし昨日、豪快に顔面から転んでホッペに1センチくらいの切り傷・・・
すぐに泣き止んだし出血は滲んでるだけの軽いものだけど見た目が痛々しい。
完全に私の不注意、子の傷みる度に後悔。
たぶん痕にはならないんだろうけど、早く消えないかな。
風邪ひとつひかず(突発もまだ)元気なのはありがたいけど元気すぎて
この先、生傷の絶えない子になるんじゃないか、とかそのうち骨折とかしなけりゃいいけど、
とかハラハラだ。


573名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 22:24:45.08 ID:SMvFOmy2
ピジョンのペットボトルストローを使ってる。逆流しない所が気に入ってる。
ペットボトルを洗って再利用しているのでビンボー臭いかも。オシャレなの欲しいな。
574名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 22:37:28.32 ID:irnJ7Q3w
>>572
女の子なら傷は湿潤療法で痕が残らないようにしてあげるといいよ
575名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 23:00:41.26 ID:f3VYY/QO
>>574
湿潤療法、知ってます。ただ顔に何か貼っても剥がされるのがオチなので・・・
消毒は一切使わず流水で流しておきました。
576名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 23:01:10.64 ID:JohQpYly
私もメインはピジョンのマグマグのストローだったけど、サブで買ったキャラクターのストロー(うちの場合はトーマスだけど他にもあったと思う)が、何気に安いくせに可愛くていい仕事してくれた

近くにバースデーある人は探してみて
ピジョンのパーツの値段でマグまるごと買えるから
577名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 23:09:13.32 ID:irnJ7Q3w
>>575
知ってたのね、ごめん

剥がされるならせめてワセリン塗るだけでも効果ないかな
これも試してたらごめんね
おせっかいなのは自覚してる…
578名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 23:44:42.82 ID:SzCE41pl
>>572
うちもそのくらいの時に、坂で転んで額と小鼻と唇の上を擦りむいた。
対処は洗うだけで消毒もなし。
少し時間はかかったけど、跡形なく治ったよ。
自然治癒力がすごいから、余程深くなければ大丈夫だと思うよ。
娘さんの傷、早く治りますように。
579名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 00:08:55.44 ID:ri2DiTY5
傷は消毒しないほうがいいって知らなかった…

まだ怪我したことないから今のうちに確認できて良かった!
580名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 00:33:34.21 ID:nUL3D9nn
>>579
湿潤療法は軽い傷だけにしておくようにね
怪我の程度によっては危険な場合もあるから、念のため
581名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 00:45:34.24 ID:u1VTJWAK
まだ怪我したことないって何気にすごいなw
お母さんがいつも注意して見てあげてるんだろうね…
582名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 00:55:19.37 ID:SxG59aAd
最近食べムラの出てきた1歳7ヶ月の子なんですが

食事を2〜3口しか食べず拒否した場合ってどうしていますか?
今とにかくバナナがお気に入りで、食事を拒否しながらしきりにバナナバナナと
バナナを要求します。食事拒否後でもバナナならすごく食べるのですが
要求どおりにバナナもしくは果物ばかり与えるわけにも行かず
だからといって気に食わなかったその回の食事にはもう手をつけません。

・他のおかずを見繕って出してみるか
・その前、前々回の食事をちゃんととれているなら食べないままでいさせるか
・とりあえず3回カロリーとることを優先し食べるバナナや果物を与えるか

なんだか正解が分からなくなってきてしまいました…。
つくねやお焼きなど、比較的好物だったものも拒否される場合とそうでない場合もあって。
身長・体重は成長曲線の上の方です(太くはないです、ついこの前の検診でも問題なしでした)
でも女の子なのにどっちかというとガッシリしてるので、これで少し細くなるならいいか?とか
危ないことも考えてしまったりで。
みなさんは食べなかった場合、しかも他のものを要求されるとどうしていますか?
583名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 07:32:48.26 ID:fvZDXK9V
>>582
うちの子と大体一緒。
バナナが好物で普通のご飯が気にくわないとバナナを要求。
うちの場合、離乳食開始した頃から食べが良くなくて、体重も平均より下。
なので基本食べてくれるなら良しの考えで、地道に言い聞かせはしています。
どうしてもご飯食べなくてバナナあげるにしても、バナナはこっちのご飯を食べてからなんだよと話しかけたり、
時に右手のバナナをちらつかせ、あーんと口を空けたところに、
左手のご飯のスプーンをサッと口に運ぶなどの騙し討ちwもしたりしました。
当然、バナナじゃないと吐き出したりするけど、何回かに一回はそのまま食べてくれたり。
後は言い聞かせの効果があったのか、最近はバナナとご飯を交互に食べてくれるようにはなってきました。
ただ最初にも書いたとおり、食が細く体重少な目なので、
最終的にはカロリー摂れればよしとして食べないときは好きなものあげてます。
残した食事はおやつ時に食べさせるか、次の食事に回すと食べてくれるときもあったし、
どうしても食べないようなメニューはしばらく出すのを止めたり。
うちはこんな感じでやっています。

>>581のお子さんは体重の心配はないとのことなので
私だったら時にスパルタ(ご飯食べないならもう片づけちゃうよ!と片づける)
時に寛容に(食べるものだけあげる)で様子見つつ、地道にいい聞かせだけ続けていくかな。
こんなんで参考になるかわかりませんが…。
584名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 07:34:18.78 ID:fvZDXK9V
ごめんなさいアンカ間違えありました。
×>>581
>>582 でした。
585名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 07:50:51.19 ID:nf3KeiTP
無知でゴメンだけど、なんで消毒だめなの?
1歳半娘はまだ怪我らしい怪我はしてないからいいけど、
上のお兄ちゃんが切り傷擦り傷作ってきた時はマキロンで消毒してたよ…
586名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 08:01:21.87 ID:alGERJT7
>>585
消毒すると傷の治りが遅くなるんだって。
かさぶたができるまで湿らせておくほうが傷痕も綺麗に治るらしい。
だから、今は湿潤療法?のほうが主流らしいよ。
587名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 08:42:17.77 ID:oqsUUSnC
湿潤療法、病院でならともかく家でやる人いるのかな…
やっぱ感染怖いよ、特に一歳代は
588名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 09:02:35.07 ID:v0pnzRXc
1歳5ヶ月男児。図書館に行く時どうしてますか?歩かせると本棚から本を出しまくったり、他の子に本を差し出し、受け取れとアーアー騒ぐ、階段があるので階段に突進して行くわで追いかける&注意に必死。
だっこ紐だと下を向いて降ろせとバタバタ暴れるし、いつも適当に表紙を見て選び、3冊ぐらい借りれたらいい方です。落ち着いて選びたいなぁ。
589名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 09:06:37.06 ID:zC4WaaMe
>>588
ネットとかで事前に借りたい本をリストアップして、サッと借りてる
子が落ち着いてるなら少し長居して騒いだりするなら即帰宅
本当はゆっくり見たいけどやっぱ図書館で騒がしいと周囲の人に悪いから
590名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 09:07:47.22 ID:EzA8WcNf
>>581
うちの息子は1歳8ヶ月だけど流血するような怪我したことないよ。
軽い擦り傷青あざはあるけど。
公園なんかは野放しで(危険な場所にはいかせないけど)滑り台も階段から落ちないように後ろで見守ってるくらい。
怪我するのは運やタイミングが悪いのもあるし。
>>579の子が1歳なりたてか1歳10ヶ月でもかなり変わるし、驚くほどでもないような。
591名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 09:11:51.93 ID:Wnxr3Gw2
うちは熱出したことないけど怪我はいっぱいある1歳10ヶ月。
怪我に慣れすぎて消毒しなかった傷があって、ばいきんが入って抗生物質飲ませたことがある。
なので怪我の洗浄、消毒はなるべくしたほうがいいと思う。
592名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 09:23:32.61 ID:FHwdWztH
湿潤療法は素人が安易に手を出していい方法じゃないよ
やり方を間違えたら患部の壊死や感染症による敗血症の恐れだってある
病院で行う場合だって抗生物質を投与しながらするくらいなんだから

消毒しない主義の人達は事細かなやり方を説明した上で勧めるべき
名前だけ出して後はググってやれ、なんて無責任な事は言わないように
593名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 09:57:22.29 ID:v0pnzRXc
>>589
リストアップか、やってみます。前住んでた所は子供が騒いだりして図書館に行きづらい方にと、
子供が泣いたり、騒いだりしても大丈夫な日と時間帯を決めてあったんですが、今になって、そういう取り組みっていいなぁと実感中。意見箱に投書してみよう。
594名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 11:58:23.75 ID:ImhDP8Fh
>>557
ストローなら新しいのでも古いので使えたよ
ソースはわたしステップ3のだけどね
595名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 12:11:13.24 ID:SxG59aAd
>>583
ありがとうございます
うちもだまし討ちとかこれ食べたらバナナあげるよ、と言いきかせてるんですが
一度拒否が始まると何度もお皿ひっくり返そうとしたり床に捨てようとするので
というか、実際何度かひっくり返されてガックリきてました
同じ苦労をされてるお母さんが居ると思うだけちょっと救われました

教えていただいた方法を試したり、気を長く持って頑張ってみます
ありがとうございました
596名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 12:27:10.99 ID:ri2DiTY5
>>579です

うちの子は1歳なりたてです。
まだつたい歩きで公園デビューしてないので大きな怪我もまだしてないです。

怪我したらとりあえず病院に行こうと思います。
597名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 12:39:55.37 ID:TOS0iw77
うちは一歳三ヶ月だけどやんちゃ過ぎて擦り傷やらたんこぶやらアザやらが毎日のようにできるよorz
昨日もかすり傷できたorz
知り合いの子なんかはおでこの傷からとびひを発症したみたいだし
素人だと判断が難しいよね
598名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 13:37:44.33 ID:cv+XKfYG
紙おむつスレと迷いつつ、おむつが原因かわからないのでここに来てみました。

1歳8ヶ月、なんか体の一部かかゆくてたまらなくなることがあるみたいで、かきむしりまくる。夕方から夜がひどい。
こないだは鎖骨のあたり、その前は首の後ろ、今は尻のほっぺ部分。
あせもができるほど汗もかいてないし、そもそも掻く前は赤くもなってない。
なんか気になる→掻く→掻いたからかゆくなる又は痛くなる→掻く という状態なのかな・・・
薄ーい爪で掻きむしるからみみずばれになったり血がにじんだり。爪切っても同じorz
尻がひどい状態になっちゃってかわいそうだよー。
今傷の手当てが話題になってるけど、常におむつに覆われて蒸れるし、●とかで汚れやすいし、化膿しそうで心配。
こんなことで病院行っていいのかなー
599名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 14:13:36.75 ID:0i0EIzfG
こんなことっていうかそれだけ赤が苦しんでるなら行った方が…
痒いのってかなりストレスだし
皮膚科なら色んな薬揃ってるし、原因も分かりやすいんじゃ?

ちなみにうちは某メーカーのオムツだと3日でかぶれる
600名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 14:20:46.05 ID:B6WZu4QO
その状態で病院に行ってないのが不思議。
こんな事で病院行っていいのか、とか昨日から○○なんですけど病院行くべきですか?ってレスを見かける度に思うんだけど、病院ってそんなに敷居が高いのかなあ?
601名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 15:01:19.93 ID:h/56iF5W
>>598
うちは一時期足をかきむしって流血してて、予防接種で小児科行った時についでに聞いたら
かゆみ止めと肌保護の混ざった軟膏出て、悩んでたのが嘘みたいにすぐ治りましたよ。
602名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 15:06:15.14 ID:ImhDP8Fh
子ども生まれてからというもの今まで
払った保険料をもの凄い速度で回収している
603名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 15:08:55.17 ID:h/56iF5W
>>600
皮膚科ならともかく、小児科や耳鼻科は行くと病気をもらうと信じてる人も多いからじゃないですか?
でも、風邪もらう心配より今その症状治さないとかわいそうでしょ!
って状態の書き込みもよく見る…。
604名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 15:21:49.76 ID:o7XHtg9k
1歳1ヶ月。お茶とかを飲んだら、わざと口から出すようになった。服も床もベチャベチャになって困る。突然しだしたんだけど、仕様?いつかやめるかな?
怒っていいの?私が騒ぐからおもしろがるのかと思い今はスルーして黙々と拭いたりしてるけど…
605名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 15:26:17.89 ID:cv+XKfYG
598です。レスありがとう。
小児科と耳鼻科はしょっちゅう行ってるのだけど、湿疹ができてるわけでもないので様子を見てしまってた。
というのは言い訳なので、ひとまずかかりつけの小児科行ってきます!
皮膚科に行かないのは、自分が皮膚科にかかったことがないので病院を知らないのと、どうも近所にはないからですorz
606名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 15:30:11.13 ID:cv+XKfYG
連レスすみません。
>>604
それは、ここでは「志村ブーム」とか名前がつくほど定番の仕様だよー
収まったと思ったら、ふとヒマなときにやり始めたりする。
うちはずーっとやられるとイライラしちゃうので、始めたら「もう飲まないんだね」と言ってマグを閉めてしまう。
フタできないコップとかなら、しばらく離しとくかな。
ちなみにうちの1歳8ヶ月も今日やってたけど、もう暑い時期だからあまり気にしてない。
いや気にしてるかも。お茶は色がつくから水飲ませてるもん。
607名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 16:21:25.80 ID:o7XHtg9k
>>606
レスありがとう!志村ブームなんて定番仕様だったのか…。
1歳スレ初参加、しっかり読んで参考にするよ。読まずしての質問、失礼しました。
そしてお茶じゃなくて水にすれば、少しはイライラ減りそう!ありがとう!でも当分続きそうなんだね、志村…
608名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 16:43:57.31 ID:nunm3MmL
>>607
うちも一歳三ヶ月でまだまだやるよ
うちは布おむつでどっちみち付け置きするから気にせずお茶あげてるw
609名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 16:50:06.53 ID:g0klT0H+
>>605
皮膚科いいよ!平日午前中に行くと見事に0〜1歳児だらけww
朝イチは混んでるけど、10時くらいのまったり時間帯なら
もう園児はいないし大人もほとんどいないから、病気もらう心配ないし
すぐ診てもらえておすすめ。
近くにないかどうか、もう一度探してみて〜。
610名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 17:00:02.53 ID:cv+XKfYG
>>609
ありがとう。さっき小児科行ってきたところだよー
帰ってから皮膚科探したら発見!しかし金曜午後は休診だった。
小児科でもらったローションで改善しなければ、行ってみることにします。

皆さんどうもありがとう。
611名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 17:18:14.37 ID:PZYR+NRL
週末の誕生日目前にして三種混合の追加受けてきた
すっかりぽっかり忘れてた
やけに腫れるなと思ったら本人が掻いてたよorz
これで2歳の予防接種はインフルだけだー
このスレにはお世話になりました
本当に本当にありがとう
おかげさまで1年で全く別の生き物に進化したよー
612名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 17:45:54.68 ID:EHyhuYqi
>>602

激しく同意!
613名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 17:54:29.85 ID:aei1ZPmc
>>604
うちもその頃よくやってて、いつの間にかやらなくなったのに1歳5ヶ月でまさかの再発w
今日も4回やられたよ。お茶だからダメージ少ないけど。
保健師に相談したら、いつかやらなくなりますよと素っ気ない返事だった。
喉渇いてるとやらないのに、喉の渇きがおさまるとやるんだよね。
外で飲み物与える時は監視してある程度飲んだらないないねーって取り上げてるよ。
614名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 18:53:47.21 ID:HN35Oc9Q
>>604
うちの1歳2ヶ月もリスのように溜め込んでからべぇーと盛大にやる
暑くなってきて毎回服はびっちょりで着替えが何枚あっても足りない
外でもやるから困る。早くブームがすぎて欲しいorz
615614:2012/06/08(金) 18:56:00.27 ID:HN35Oc9Q
「暑くなってきて」を消し忘れた、スマソ
616名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 20:58:52.40 ID:jU3jcREC
10日ぐらい前にひどい風邪ひいてから今まで大食いだったのが少食に、
そして、おっぱいおっぱい、立派なおっぱい星人になってしまった@1歳3ヵ月
今日体重測ったら9.2キロが8.5キロに減っている・・・
まだ体調も本調子じゃないし、急に暑くなる時期だしちょっと様子見・・・かなぁ

とりあえず電車の中でパイをあさるのはやめてくださいorz
617名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 22:00:09.60 ID:RrunNY13
>>616お大事に。はやく全快するといいね。
うちの一歳半もおっぱい星人。
上の子の参観日に静かな中で「パイッパイッ!」って手を突っ込むの勘弁してほしい。

618名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 23:54:18.19 ID:1Q+pUQJz
私はこれでいいのですか?子は1歳9ヵ月です
619名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 23:55:43.20 ID:NEa9kn29
>>618
どうしたどうした
620名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 00:03:40.65 ID:1Q+pUQJz
>>619ありがとう。救われた。

なんか疲れてしまって。
またいずれ詳しく。
その時はよろしくお願いします。
621名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 00:10:00.44 ID:r0FFwV8l
なんだそりゃシラネーヨ
622名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 00:18:50.64 ID:NMN3dvcu
>>621
なんだよウルセーありまと。

romに戻ります。また頑張ります。
623名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 00:24:49.89 ID:3ZF7vVzY
おっぱいまさぐる子供気持ち悪いね。かわいそう。しんどい子を持ったね
624名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 00:27:20.39 ID:/m/mVV3f
1才6ヶ月
1才から歩き始めて、歩くの大好きだったのに
急に歩かなくなってしまいました

靴も、ジャストサイズと大きめを試してみたけど駄目
出かける時はだっこか、だっこ紐で
暑くなってきたし地味にきついです
新生児から寝ない子だから、歩かせて体力消耗してほしいのに
公園に行くまで、またはついてもだっこだっこで困ってしまう

これも仕様でしょうか?
今日も公園に行ったのに、だっこ8割で、
母の体力が2倍削られただけでした

この間、今までは絶対乗らなかったカートに乗せてみたら
何故か乗ったけど
なんというか ぴ っ ち り という感じで、
もうカート適齢期でない感じでした
皆は自転車(三輪車)に乗せてますか?

重いわ暑いわで勘弁してーー
625名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 02:46:18.23 ID:LjzKhqjm
>>624
三輪車乗せてますよ〜1才8ヶ月
売り場に行って、食いつくかどうか見てみては?
626名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 06:49:45.33 ID:osX/2WRA
お水吐き戻し対策、うちは私が予備のマグで水飲んだ後
ビールのCMみたいに美味しそうな顔で「アーっ」と言ってたら
私のマネをしてちゃんと飲んで「アーっ」と言うようになった。
そんな息子1歳1ヶ月、昨日から食欲落ちてて
水分もあまり摂らず12時間おしっこが出てない。
かかりつけの病院に朝イチで予約取ったけど、旦那が
機嫌も良くて普段通りに遊んでるから心配しなくていい
って言うのがムカつく。私が心配しすぎなのか?
627名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 07:09:29.09 ID:HgIYDsU5
>>626
最近暑くなってきたし心配になるよね
脱水症状になったら大変だし
12時間でてなかったら私も病院行くと思う
628名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 09:48:28.84 ID:rlpuXikV
>>626
12時間もあいたら自分も行く
629名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 10:00:06.49 ID:/m/mVV3f
心配だったら早めに病院、を私も心がけてる

>>625
ありがとう〜
売り場で見てみますね
630名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 10:59:31.84 ID:sE7Zw2+H
>>626
もう病院行ったかな?
脱水は急に症状が進むから早めに手を打ったほうがいいと思います。
子供の一番近くで見てるのはお母さんだから
ちょっと普段と違うって思ったら病院連れて行っていいと思うよ。
631名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 12:14:11.15 ID:iUwVv+kH
>>624
うちも歩くより抱っこが楽と気づいたのか急に抱っこ魔になった1歳5ヶ月
食事も椅子を嫌がって膝の上に座りたがるようになって
後追いとはちょっと違う感じで常に体が触れるポジションをキープしたいみたい
理由はわからないけど成長の一種かなと思っる
632名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 12:24:16.51 ID:osX/2WRA
626です。
あの後、病院に行く直前に色の濃いおしっこがでました。
念のため診察してもらったら、脱水症状はみられないから
しばらく自宅で様子見を見て下さいと言われました。
帰宅後は食欲も戻ってきて自分で水分を摂るように。
ついさっき、普通のおしっこが出たので一安心かな…って所です。
お騒がせしました。
633名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 12:38:07.93 ID:zhRqARZb
>>632
良かったねー良かったねーヽ(´▽`)/
634名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 13:25:43.82 ID:WuDXyR+h
>>629
抱っこスキーの子に三輪車は危険かも
行きは乗ってくれるけど帰りは片手抱っこ&片手三輪車で腕がプルプルするよー
635名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 13:58:36.05 ID:Vw4bRydh
1歳6ヶ月の娘。
どうやったら鼻ホジを辞めさせられますか?
ヘタに注意して逆効果で執着されても困るし
仕様だと思って諦めるか。でも人前でされると恥ずかしい。
636名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 14:55:56.78 ID:KILAkchQ
>>632
よかったね!
うちもレンガ尿?とかいうおしっこ出たことあるよorz
こまめに水分摂らせるの大事だよね〜忘れないようにしよっと
637名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 16:12:57.22 ID:QCbm+WTM
うちは子供のせ自転車を導入したら、その楽チンさに目覚めたのか
公園についてももっと乗せろーと泣きわめき、なかなか降りなくなってしまった…
638名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 17:44:47.78 ID:JYJrv5Oe
最近洗濯ばさみに興味を持ち
自分の指を挟んで泣くという遊びにはまっている。
まぁ、それは良いのだが
この前出かけた時、私の服のすそにジャラジャラつけられているのに気づいた。
背中側だったので気づかなかった。恥ずかしすぎる。
639名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 20:30:56.75 ID:IIfAChwq
1歳2ヶ月女児、初めての発熱です。
一昨日夜中に発熱し、救急相談に電話して指示をもらい昨日朝、小児科でみてもらいました。
胃腸炎からくる風邪、との診断でした。
座薬等をもらい、39℃ほどの熱が下がらないので、
朝と先ほど座薬を使いました。
しばらく熱が下がらないのは普通なんでしょうか?
640名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 20:36:01.21 ID:1XHXk82c
>>639
看病お疲れ様だがここできいてもみんな答えられないよー
641名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 20:52:58.71 ID:IIfAChwq
ごめんなさい、慌てて書き込んでしまいました。
病気スレに移動します。ありがとうございました。
642名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 20:57:59.04 ID:ocPpc8Nf
そうだね。
うちらは素人だから下手なこと言えないよ。
気になるなら病院で聞いた方が一番安心だよ。
早く元気になるといいね。
看病頑張って下さい。
643名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 21:28:22.11 ID:srFSX8IZ
1歳4ヶ月女児
最近食事のときにスプーン使って私のふとももぺしぺし叩いてくる
痛いし汚れるし、だめだよいたいよって注意しても
えへーと笑ってやめない
放置しても駄目
こないだ「痛いよ、わあああん!」って泣き真似してみたらなぜか子が号泣
びっくりして泣いたのか反省して泣いたのか?
あんまり泣き真似はよくないのかな
みなさんやったことありますか?
644名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 21:36:02.27 ID:Ygqlv1s8
たまーにやる
怒っても言い聞かせても止めないとき限定で
そうすると涙目で一生懸命私の頭をポンポンしてくれて
そのあと、見て!ちゃんと食べてるよ!とスプーンでもりもり食べ始める
645名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 22:04:00.16 ID:bse4J9WA
>>638
ごめんワロタw
646名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 23:34:01.58 ID:2UppUgAB
卒乳前の1歳8ヵ月女児。
最近、保育園から帰ってきた後とか休みの日とか、私がいる時はとにかく
抱っこおっぱい抱っこおっぱいうるさい。
特に私が台所に立って食事の用意をしていると、その間ずっと
抱っこだのおっぱいだの叫んで泣いてる。
父が遊んでやろうとしてもダメだ。
外遊びは好きで、外に連れて行くと一人で何かやって遊ぶんだけど、
今日は雨だったので外にも連れ出せず、なんか一日中おっぱい飲んでた感じだ。
まぁ、ご飯ができて食べ終わるとケロッとして一人遊びを始めるけどね。

先週はこんなことなかったのになー。
時期なのかな。腕の捻挫から精神的に立ち直れてないのかな。
単にご飯の用意のとき泣くのはお腹がすいてるだけだったりして。
647名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 06:55:20.03 ID:IZ5pswwT
1歳2ヵ月ジャスト女児。離乳食後期。ご飯の量がわかりません。みなさんどれくらいあげてるのでしょうか。

小さく生まれ(2500g)、完母(ミルクは飲んでくれませんでした)で育ててきたせいもあるのかもしれませんが、
体重がいつも成長曲線下限ぎりぎりかやや下くらいでこれまでやってきました。
今は7.6〜7.8kgくらいです。特に病気や健診での指摘などはありません。

今は米(おかゆ〜軟飯)80g程度+おかず50cc程度を食べるのがやっとです。
景気よく食べてくれるのは最初の3口程度、あきてテーブル周りをぐるぐる伝い歩きし始め、
口の前にスプーンを何度も差し出すとしぶしぶ口に含んでくれますが、飲み込まない。
ちょっとでも食べさせすぎると一気に吐きます。
吐かせないようおっかなびっくり食べさせているような感じで、毎回の食事がちょっと辛いです。
なんというか、目隠しして、娘に持たせたコップに熱湯を注いでいるような気分になります。
適量がわからない。少しでも限界を超えると娘にひどい苦痛を与え、虐待をしているようで…
でも少なくても、娘を飢えさせているようで…

おやつは特にあげていません。
自分でも気にしすぎかな、と思いますが、ちょっと小さいね、と後ろ指さされているような気がしてまいってきてしまいました。
他に小さ目のお子さんを持つ方はいませんか?
また、うちの子の食べる量はこれくらい、と教えていただけると嬉しいです。
648名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 07:29:44.52 ID:QnLvYQxD
>>647
長文スマンです。
とても悩んでいるのに申し訳ないですが、実際にお医者さんに「小さいね。なんとかしたら」と後ろ指さされたわけではありませんよね。
お子さんはニコニコして遊んでますか。
そうしたら、それが今のその子の適量なのではないでしょうか。
大人でも少食な人に、無理矢理食べさせたら気持ち悪くなると思います。
それに逆に寝る前にピザを食べても太らないという体質の人だっています。
大人のデブは呆れられるけど、なぜか子供の少食は後ろめたい気がしてしまいますよね。
でも食べる量や燃費は子供でも個性があります。元気ならあまりお母さんが気にしないでくださいね。
なんか気休めになれば。
649名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 08:18:04.28 ID:eiwXCi+B
>>647
うち1歳1ヶ月8.5kg小さめ男児だけど、ほぼ同じくらいかそれより少ないくらいしか食べてない。
離乳食の本でも後期食の量ってそのくらいじゃない?
うちは母乳の頃から飲み過ぎたら吐いて一日何度着替え洗濯したことか。
なので離乳食吐いたらすみやかに終了するけど、そこまで悩んだことない…。
トータル130gでかなりの確率で吐くならその量はあげすぎだから減らしてみたら?
650名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 08:27:58.32 ID:Wbnlr9oP
>>647
もうすぐ1歳6ヶ月男児がいます。胴体があまり大きくなりませんねーと言われ2500gで産まれました。動き回りなかなか食べないか、数サジ食べたら動き回ります。
あまりに食べないと、座った時にちょっと、無理矢理ねじ込んだりする時もあります。めっちゃ元気で動きまくりますが、同じ月齢の子より細いし、小さい。
1歳半検診で指摘されたら母乳やめようかと思ってます。食べないのも食べ過ぎも困るし。難しいですね。
651名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 09:58:10.74 ID:n8LZBzPl
横から疑問なんだけど、食事中に歩き回って食べないお子さんってどこで食事してるのかな?
うちも1歳2ヶ月で、ハイローチェアでご飯してるんだけど、そもそもハイローチェアから自力で降りることが不可能だから黙って座って食べてるよ。
外出先とかでただのいすや床に座らせると歩き回って全然食べない。
652名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 10:01:25.67 ID:O5SGU7Lf
>>647
保健所でもらった資料で確認したら、9〜11ヶ月頃の一回量の目安は200gとなっています(12ヶ月〜の目安量は乗っていませんでした)。
うちの娘(1歳1ヶ月、7.1kg)は調子良い時は150g〜200gくらい食べていると思います。
発育曲線を下回っているので、小児科の医師には、おやつで栄養を取るようにと指導されました。とはいいつつ、体重がそれなりに増えていれば心配しなくていいとも言われました。
以前、離乳食を全然食べない時に保健師さんに相談したら、離乳食の水分を減らすことを進められました。そのほうが同じ重さで栄養を取れるからだそうです。確かに。
653名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 10:43:37.01 ID:Wbnlr9oP
>>651
同居中で、ちゃぶ台のため座ったら音が鳴る椅子に座らせてます。テーブル付きの食事椅子がありますが、
立って下を覗き込んだりして危ないし、座らせようとしたら、かなり抵抗します。同居解消したら普通のテーブルと椅子にしたい。
654名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 10:45:09.63 ID:VcEfNbQ8
>>651
ダイニングテーブルを置いていないご家庭もあるんじゃないかな。
655名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 10:54:20.54 ID:xDJpzBDn
>>651
ハイローでも自我が出てきたら自分から勝手にごちそうさまするし
降ろせと要求するようになるよ
そのまま下げるか追いかけて食べさせるかは臨機応変に対応してるけど

うちの子の場合心太方式だから立って気張りたいってのもある
656名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 10:58:33.61 ID:UgDSCeqe
>>651
うちはハイチェアに座らせてるけど、途中で飽きたりちょっとそばに寄ると
「抱っこー!」ってなって泣いて食べなくなるから降ろすよ
降ろして歩き回る方がその後も食べてくれるから今はそのやり方になってる@一歳ジャスト
大人しい子で裏山
657名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 11:28:03.74 ID:vR752Ep6
>>653
リッチェルのごきげんチェア、いいよ。
椅子にテーブルはめ込むタイプで、立ち上がれない形だよ。
食べさせるのに忙しいけど、私の横に座らせて、一緒に食べてるよ。
ちなみに、ちゃぶ台の上のものを全部落とさないと気が済まないやんちゃ坊主です。
うちはごきげんチェア様々。
658名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 11:54:42.24 ID:ABGOyTLq
>>657
うちも同じ
あれ立ち上がれないからいいよね
最近自我が一層強くなってきて身をよじって逃れようとするけど・・・そうそう動かない
ちゃぶ台家庭にはおすすめ
659名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 11:56:12.04 ID:xDJpzBDn
>>657
ごきげんチェアいいよね、ダイニングでもちゃぶ台でもいけるから
うちも重宝して実家と外食用に常に車載してある
660名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 11:57:13.35 ID:6+09s7mv
>>657
うちはごきげんチェアでも抜け出してるよ。
ベルト緩くもないと思うんだけどな〜。

そのままテーブルつけて放置しておくと、また座ってたりもするw
661名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 12:45:35.84 ID:8w/fGdZy
>>647
うちも2400で生まれて今1歳3ヶ月8キロ弱です。
食べる量はだいたい12ヶ月用のBF(160g)+バナナ一本で微妙に足りず赤ちゃん煎餅一枚足すくらいです。体重全然増えませんが…。

吐くなら量が多いと思うので、一回量を少なくして、三食以外におやつの時間におにぎりをあげたりしてみては?
662名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 12:51:40.69 ID:iILhjQFn
この前、ごきげんチェアにテーブル付けたままで居間に出しておいたら、勝手に自ら座って(入って?)ごはん待ちしてたw
663名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 13:05:13.07 ID:UijPAhJx

280 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/13(金) 12:26:01.31 ID:sGoAT50E
三年前ごみんすに投票した連中、今どんな気持ち?

287 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/13(金) 12:27:00.18 ID:P8V2Yy+50
>>280
橋下様なら何とかしてくれるとお経上げてるよ。
664名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 13:21:33.05 ID:2HK6kLQQ
もうすぐ1歳1ヶ月、最近めっきり食べる量が少なくなった
食べてくれない子の話しを育児板で多々見てきたからそんなに心配はしてないんだけど
作った離乳食を捨てるのがもったいない…
665名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 15:22:54.96 ID:oy/KJ59G
1歳9ヶ月男児。
同い年でひと月ちがいの従姉に勝てない。
向こうはおしゃべりも上手なおてんばさん。
うちのはのんびり屋で甘えん坊主。
見ていて面白いけど、もう少し頑張れ。
666名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 15:34:58.16 ID:NXL0FIi8
週末に飛行機の距離の実家に帰ってきたら、
1歳5ヶ月男児が全然ご飯食べなくなって困ってたところだ。
お菓子もあまり食べないし。
かっぱえびせんは食べるけど、あれ1袋31キロカロリーしかないのね。
ご飯食べないと便秘にもなるし、良いことないねー。
667名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 15:43:49.50 ID:0NBe0ssg
>>666
うちは、義実家に行くときはキッチンも使い勝手違うし、トメさんがよく分からない幼児食を作ってきても困るから、パンとBFとフォロミを持ち込む。
ちょっと感じ悪いけど、ただでさえ環境変わってヒャッハーorグズグズだから、ご飯まで食べてくれないとあとあと大変だし・・
668名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 16:04:20.32 ID:hqYX9jm9
>>665
勝ち負けじゃないよ
比べたら可哀想
669名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 16:08:16.44 ID:8vCP3gvJ
質問させてください
1歳8か月女児
手を下げると両肩の付け根あたりにポコンと
骨みたいのが出てるんだけど、ありますか?
自分にも主人にもないから不安で・・・
最近気になりだしたから以前はそんなになかったんだと思う
子供には普通にあるものなのか、ないものなのか
670名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 16:16:28.70 ID:gL+99Psz
>>665
きっと従姉妹の方は、「うちの子は(従兄弟に比べ)片時もじっとしてない…」
って思ってるから大丈夫w(うちの事w)
おしゃべりはうるさいし、お転婆いたずら大好き♪は、目が離せないよ
ないものねだりだよね…
671名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 17:55:26.63 ID:eIuCr59j
>>668
横だが「勝てない」ってのは、親が子の出来に優劣つけてるわけじゃなくて、
「おもちゃを取られる」「走る(歩く)スピードが遅いから逃げられたら追い付けない」
「おやつを食べるのが遅くて食べているのに狙われる」とかそういう話なんじゃなかろうか

ところでうちもご飯の量が減ってしまった
去年も暑い時期には食べられずに痩せたから、今年もそうなのかな
ただでさえ小さくて細いから、1歳半健診の結果
「2歳でまた健診来てね」って指導が入ってるのに
元気いっぱいだからたいした心配はしてないんだけど、何て言われることやら
672名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 18:08:10.52 ID:QQ2Ikali
>>669
多分鎖骨じゃないかな?
うちも気になったので予防接種のついでに聞いてきたよ
673名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 18:34:30.41 ID:lqzT0IR9
>>665
あーあ
多分、その従姉にずっと頭が上がらないな

まあ、たまにデレてくれたら、それはそれで楽しいかもしれん
674名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 20:42:47.49 ID:8vCP3gvJ
>>672
レスありがとう。鎖骨か
なんとも不思議な・・・
675名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 21:13:49.93 ID:SPaaL/eK
1歳なりたての子、現在お昼寝は午前と午後1回ずつです。
(だいたい1時間から1時間半くらい)

徐々にお昼寝も1日に1回(時間もお昼過ぎ)になるようですが
これって親がリズムをつけさせるのでしょうか?

午前中に抱っこで散歩に行くと、途中で寝てしまうんですよね…
(まだ歩けないので抱っこ紐で散歩してます)

特に深く考えなくても自然と変わっていくでしょうか?
676名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 21:40:27.06 ID:Wbnlr9oP
麦茶500ml飲み干した。外に出たらマグに半分ぐらいあったのをグビグビ飲んでしまい、ちょっと慌てて帰りました。これからは、まとめ買い&満タンにしとかないと。
677665:2012/06/10(日) 22:06:16.83 ID:oy/KJ59G
>>671さんのおっしゃるとおり、おもちゃの取り合いに勝てなかったり
女の子の勢いに押されっぱなしだったりするんですよ。
姪っ子も息子も、二人とも可愛いんですけどね。
まあ男の子なんだし、もうちょい頑張れと母は思うわけです(笑)
678名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 22:07:26.96 ID:R4/HpMGc
>>675
うちも1歳なりたてで10時頃から2時間くらい寝る(1回)なんだけど、
だんだん朝寝なくなってきて(眠たそうにはするんだけど寝ない、急にシャキーンとする)、この時間に落ち着いた。
でも12時前に起きちゃったりすると夕方グズグズ・・・18時半に寝ちゃったり、で試行錯誤中・・・
679名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 22:11:51.45 ID:KNYW1RW3
1歳になったばかり。
低体重児で産まれ首すわりも遅めだったけど
9ヶ月で歩き始めて今ではかなりの遠距離も達者に歩く。
しかし所詮は1歳になりたて。
落ち葉拾っては口に入れ花をちぎっては口に入れ。
目がハナセナイネー
680名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 22:19:19.64 ID:R4/HpMGc
>>679
すげー!
うち結構身長も体重もあるから、うちの子より小さい子が上手に歩いてる!と衝撃を受けてるけど
デカさ関係なくホントにそうだったのねー
そっか、歩くようになったらまた昼寝時間変わってくるのか
681名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 23:09:30.38 ID:w/uYVJUU
あと10日でこのスレも卒業なのに、児童館で遊んでたら「歩くの上手ですね!」と褒められたww
74cm9キロと小柄なせいか1歳なりたて位に見えたらしいwww
682名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 23:23:12.30 ID:0PaMsF+w
うちも明日で卒業するよ。
2人目だったせいか私の性格か、かなり雑に育てられた息子。
明日もらうプレゼントも兄ちゃんに奪い取られるだろうが
がんばって奪い返しておくれ。
683名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 23:23:54.23 ID:sxz+PzBA
1歳前から、パイ要求が半端ない1歳1カ月女児。

ちょっとでも触れ合うとパイ出せ攻撃の連続だから、今日はついに両パイ出したまま昼寝してやったw
パイ吸いながら寝落ちするだろうと思ったけど、私が昼寝してる間ずっと起きてて、存分に両パイ吸いまくってたw
そして、それ以降は寝るまでグズりもせず、いつもより良い子でいてくれた。
やっぱり、パイは子の安定剤的な感じなのね。

しばらくの間、昼寝はパイ出しかしらw
684名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 00:39:27.45 ID:PukjzYq0
>>683
うちも1歳1ヶ月。
最近「反対」という言葉を覚えたので片方飲むと
「はんたーい」と言ってもう片方を要求する。
それで終わるかと思いきやまた「はんたーい」と言う。
何回か言われたとおり繰り返すとパイを「だいじー」となでて
自分で膝から降りて遊びに行く。
たまに動物の親子の絵とか写真を見るとパイを思い出すらしく寄って来る。
まあ安定剤なんだね。
685名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 00:52:30.01 ID:R93fZdlk
パイだいじー、めちゃカワユス。
うちも同じ月齢だけど、オッパオッパオッパーオッパオッパ、きりがないわ…。
心の栄養と思って今は要求に応えてるけど、これがいつまで続くのか。
乳がちぎれそうだよ。
686名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 00:53:00.54 ID:Azrq/wtM
>>683
1歳3ヶ月の娘もまだまだパイ大好き。
私も夜はずーっとパイを出したまま寝るというのが続いてる。
真冬はさすがに寒かったけど、毛布一枚をお腹までかけて頑張ったw

そんな子でもお風呂の中じゃダメだよと言ってきた。
この前ちょっとお風呂でグズってたからパイをあげる仕草をしてみたら
私を指差して「ダメじゃないよー」って顔をして飲まなかった。
ちゃんと理解するものなんだな。
687名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 07:44:07.17 ID:1km4uuc8
ちょっと待って、みんなそんなに喋るもんなの!?
うわぁ…
688名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 07:45:56.38 ID:Asq1mtim
最近外遊びで悩んでる。

うちの近所には公園が2つあって、
公園A→
小さめだけどゴミはほとんどなし。
午前中はお年寄りがゲートボールやってて、
14時過ぎ頃になると小学生達がわらわらと集まってくる

公園B→
広いがゴミが多い。(遊具の近くに落ちている)
あと、場所によって変なおじさん集団が集まってる。
浮浪者ではないっぽい?


近場にあるのはこれだけなのでどちらかに行くのですが、
どちらも一長一短と言う感じで心から楽しめない。
公園Aは綺麗だけどゲートボールで占領されてるから
遊ばせるスペースないし、なにより子が気になるみたいで、
お年寄りの邪魔ばっかしようとする。
てかゴミ箱が近くにあるのにゴミ捨てんなよと。

外遊び沢山させたいけど、こんなだと行くの嫌になるわー。
689名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 08:07:14.64 ID:kMOaF1Sb
うちは吸ってくれなかったから泣きながら毎回搾乳で頑張ってたけど出なくなってきて挫折した…
ミルクで育てて一歳になったと同時に自然に卒業したけど、パイで育てたかったなぁっていまだに思う@一歳五ヶ月

最近眠くなると、自分の布団に移動して寝るようになったw
ねんねーねんねーと言いながら自分でトントンしてる。かわえ
690名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 08:34:09.68 ID:221kbUdg
土日は大きい公園にいかないと駄目だな
お互い親の監視もあるから安全
親と一緒にいる子はしっかりしている

昼ならいいが近所の公園だと親なしで遊びにくる
小学生の女集団は特にダメだなと
691名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 10:28:13.38 ID:Me2Axst6
うちはもうすぐ1歳1ヶ月だけどまだまだ喋らないよー
宇宙語は沢山でるけど、ママ・パパも時々しか言わないし
692名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 11:08:50.55 ID:k0SPhzaJ
うちも1歳1ヶ月だけど宇宙語ばっかり。
動物を見てわ゛んとなぜか濁点つけて低めに言うのとママくらい。

>>689
うちもうまく吸えなくて搾乳してたけど
搾乳→子泣く→搾乳したのあげる→寝かせる→搾乳機洗う→搾乳の
エンドレスで寝る時間がなくてもう無理!ってなって完ミになったよ。
私もパイで育てたかった…ミルク代結構かかったし。
まあ娘は今のところまったく病気にかからず元気いっぱいだし
私もノイローゼにならずにすんだからいいやって感じ。

693名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 11:11:31.56 ID:+w9xTzuQ
1歳3ヶ月。
やたら『でちゃい、でりゅ(出たい、出る)』ばがり言う。
おんぶ紐、ベビーカー、ハイチェアなどに拘束されてる時や外に出たいときに。
よほど執着してるものほど早く覚えるのかね。
転んでばかりいるから膝とか指差して『いちゃい(痛い)』とか言ってるし。
694名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 11:23:43.40 ID:n9DeuzCP
うちも宇宙語ばかりな1歳1ヶ月
いいなぁ宇宙語もかわいいけど幼児語もかわいい
そんなうちの子はちょっと二階に用事があってしばらくして
一階に戻ってきたらおもちゃに囲まれて今日も土下座寝しとる
695名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 11:52:42.59 ID:JBaDz67B
1歳5ヶ月男、パンを見たらパンパン言うようになった。スーパー行ったらパンを指差しパンパン言ってウルサかった。転んで膝に少し傷があり、
ズボンめくって傷をツンツンして痛そうな動作をするんですが、どうしたらよいだろうか?シール大好きなので絆創膏剥がしそうだしな。一応買ってくるかな。
696名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 11:57:32.92 ID:oIXEnHJq
>>693
すごいや、うち1歳9ヶ月で同レベルだw
「おりゆ(降りる)」「あっこ(抱っこ)」「のんの(乗る)」のループ…
「いたい」の時は「どこぶつけたの?」って訊くと、
自分側じゃなくて、ぶつけた机だとか壁を指して「ここ」って言う
間違ってはいないんだけど、なんか笑える
697名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 11:58:55.92 ID:2R2N74Xn
うち、ご飯もおやつも飲み物も乳もすべて「まんま」。
間違えると首ふりふりしながら「まんま!」。
お腹空き出すとウロウロしながら「まんまんま!まーんま!まんまんまんまん」
とエンドレス。
そのくせ食べないからもー疲れた。

さいきんどうじょ!と言いながら携帯を奪い、
あーっと!と言いながら返される。
どうやって反対と教えるか悩み中@1歳1ヶ月
698名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 12:40:21.17 ID:IRlKY08i
>687
自分語りなうえに長文レスですが参考になれば。

>変なおじさん集団
何かの活動団体かな。危害をくわえない前提で私ならBかな。
Aだと、お年寄りも子供も母もみんなストレス感じそう。

自分語りですが、愛用の公園に、タバコの吸いがら多かった。
公園管理の部署か、最寄りの学校(勝手に未成年の仕業と断定)に
連絡するのも考えたんだけど私が拾うのが一番解決が早いなと
思ったんだけど、日々増えていってた。

物が吸いがらだけに、たまりかねて交番に電話した。
事件や事故の後回しでいいから、何かのついでに
見回ってくださいとお願いしたよ。


でも、電話したあとで、町内会でその公園の吸いがらが
議題に出たらしく、今週はきれいになってた。犯人は中学生。
町内会で見回りを強化してくれたのかなとありがたく思っている。
中学生も捨てずに持ち帰ればバレないで吸えるのに、
マーキング行為の一種なんだろうね。

699名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 12:45:15.89 ID:8JqO9puk
うちの一歳半男児は欲しいものを指差して「ちぃ?」(ちょうだい)がマイブーム
最初は自己主張!意思の疎通!カワユス!と受かれてたけど
朝の忙しい時とか両手の人差し指二本使いで「ちぃ?」「ちぃ?」「ちぃ?」連呼されて
渡したそばから次を「ちぃ?」→ちょっとでも遅いと「あ゛ー!!」と絶叫
ちょwうるせえw黙れ待てwwwって思ってしまう勝手なカーチャンでごめんよ
700名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 12:50:29.19 ID:Y3JuVaM+
うちの一歳八ヵ月は何が欲しくてもひたすら「これぇ〜」だな
最終的に「ごれ゛ぇぇぇえ゛!」(絶叫)になる
701名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 12:53:35.48 ID:pLYWuR6k
くそっ・・・!この流れを見ると「おかあさん」じゃなくて「ママ」で行くべきだったか・・・っ!
と思う1歳0ヶ月男児餅、意味のある言葉まったくしゃべらない。
702名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 13:22:16.43 ID:UJancaIT
うちの1歳3ヶ月は動物を見たら全部「わんわ」
車を見ても「わんわ」
とりあえずわんわわんわ言うっときゃおk!らしい
お手伝い大好きで食器を台所へ下げたり洗濯を畳んだり暇さえあれば雑巾持って家中の床を拭いてる
最初褒めて頭を撫でて上げてたら最近は目が合うだけでニヤア〜と笑い自分で自分の頭を撫でる
私は1日何回「可愛いにも程がある」って言えば良いのかしら
可愛いにも程があるわ
703名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 13:46:06.72 ID:Azrq/wtM
もうすぐ1歳4ヶ月の娘は私がトイレに入っていると
トントンと言いながらドアを叩き、はーいと自分で返事をしているw

そんな娘に対しての最近の悩みは
ポンと言いながら叩いてくること。
言って聞かせてもやめないし、やめさせる方法をどなたか教えてください。
704名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 13:57:01.47 ID:gFWlvTtT
>>702
可愛いねぇ
と言って頭を撫でてあげればいい

理由は関係なく、意味を無理やり作ってでも褒めてあげることが大事
705名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 14:38:00.22 ID:rRWsipvT
うちの子は丸いものはすべてアンパンマン
テレビや本で太陽を見ても月を見てもアンパンマン
日食のときもテレビを指さしてうれしそうにアンパンマンと言っていた
706名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 14:54:41.07 ID:8BHefbys
>701
うちの1才1ヶ月女児は最近「あーっ。あーっ」と言いながら母の私を追いかけて来るようになったよ〜。
「お母さん」の「あ」みたい。
お父さんお母さん派のお家の子もそんな風に言い出すんじゃないかな。
あとは「まんま」「ぱいぱい」「バ(バナナ)」「ねんねんね」とほぼ食に関する事しか喋らない食いしん坊な娘。
特に好物のバナナは机にあるのが見つかると面倒くさい。「バーッ。バァーッ。バァァァァーッ(怒)」と叫び続けるよ…。

「ワンワン」「ブーブー」とか言わないけどこんなもんなのかな
707名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 15:57:31.88 ID:Vec3dPYG
一歳一ヶ月
じゃぁビリの本見ながら、ビリビリ あーんあーん にゃーんとかママ    いーちゃ(お兄ちゃん) ンパ(アン男) いちゃー(痛い)  あーむ(言ながら食べるしぐさ) かな。
上がいるからか、上の子の時より成長が早く感じる。
708名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 18:05:07.15 ID:r4z8YIOX
>>707
言葉の話がしたいだけなら専スレあるよw
709名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 18:28:15.12 ID:6GI3W04v
家の中ではどたどた歩くけれど靴をはかせて外に出すと石になっていた先月
風邪ひいて久しぶりに外に出たらバリバリ歩くようになっていた
今日は100mぐらい先のポストまで歩いて行った、もっと歩きたいみたい@1歳3ヶ月
710名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 20:22:40.91 ID:KGRbd1Ax
一歳四ヶ月
今日やっと手を繋いで歩いてくれるようになったー!
嬉しくて二人でニヤニヤして部屋の中闊歩してる。
10秒が限界だけどw
711名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 21:47:01.16 ID:I2Ozzxlw
うちはうちはうちはうちは(ry 永遠に続くかと思ったwまあ可愛いからいいけど。
このスレの子はみんな親に目一杯愛されてて幸せだな。
他スレ見てどんよりした気持ちになってから癒されたよ。
712名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 22:06:00.15 ID:8BHefbys
ごめん。
かわいかったから、うちもってしてしまったよ。

そんな私は706だがうちの娘が最近小姑みたいになってきた。
掃除もれした部屋の隅の埃や髪の毛とかを見つけて、摘まみあげ私に見せてくる。
でその後口に入れちゃうんだけど…w
ゴミを口に入れちゃうのっていつまでやるんだろう
713名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 22:13:43.38 ID:kMOaF1Sb
>>692
ぼやきにレスありがとう!
そうそう、完母なら三時間あけなくちゃいけないとか考えずに子が欲しい時に好きなだけあげられたのにな…って思った。
毎回ミルク超楽だよねー羨ましい!とかママ友に言われたのがすごく嫌だったし…

心配だったけどうちの娘もほとんど風邪もひかずに元気に走り回ってるから、やっとこ少し安心してるところ。
おしゃべりもだんだん増えてきて、歩くのも上手になってきた娘ともう少し一緒に時間を過ごしたら二人目を考えてるけど
今度こそ母乳で育てる!と気合入れてるよww
しかし0歳児の時とはまた違った可愛さがあって、ますます愛しい我が子。三人産んだら幸せすぎて鼻血出そうだw
714名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 22:37:12.14 ID:oGmcC5JH
>>713
三人目の一歳児育てて鼻血出っぱなしですw
四人目も欲しいな〜
715名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 22:49:00.94 ID:GY5PgG8d
うちもわんわんとアンパンばかり一日中いってる@1歳3ヵ月
可愛いけど言い過ぎww
餡男に関してはスーパーでもみつけると「アンパッ!アンパンッ!」と興奮気味w
わんわんも大好きで寝起きの一言がわんわんだったり。

イヤイヤ期が始まり最近は何かにつけて泣いてばかりで疲れ果てています。
1日が終わるとほっとする。
716名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 23:31:20.35 ID:H2Rn365c
うちも〜
うちは〜…がダメならどんなこと書くスレなんだろう。
717名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 23:37:26.75 ID:7gLqwBsB
一歳三ヶ月でもう喋るものなの?
うちの子まだ「んまんま」「あ!あ!!」くらいしか言わない、、
718名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 23:58:00.74 ID:shJ37vm8
まぁお喋りは個人差あるよ〜
うちは二人目今一歳二ヶ月だけど、一歳から抱っこしてほしいときは、てをのばして、抱いて。と低い声で言うので皆にビックリされますww
一人目の子は、ダッチョーとか可愛い言い方だったのになぁ〜
719名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 23:59:55.11 ID:5UyqsAga
>>716
うちも〜うちは〜は個人的に全然構わないけど、
例えば可愛くて可愛くて仕方ない的なレスが続けば、可愛くてスレの方が合ってるし、
言葉に関しては、今うちの子はこれだけ喋りますと言うレスが続くと
言葉が遅い子を持つお母さんが、必要以上に悩んじゃうかもしれないので、
親馬鹿&子自慢ともとられかねないレスは専スレの方が合ってるよってことじゃないのかな
悩み相談が書かれたときに、うちもそうだったよ、うちはこうだったよ、的な同調レスの場合は
元レスの人の気が楽になる場合もあるので、さすがにそこを突っ込む人はいないと思う

自分はよそのお子さんの可愛らしい報告もほほえましく読んでるけどね
720名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 00:01:25.34 ID:AyZqkuTV
うちも1歳3ヶ月、餡男を見つけると「あんまん!」と言う。
確かにあんまんも餡が入ってるけどね・・・
他にはワンワン→あんわん、ねんね→えんね、最初の子音が発音出来てない。
それもまた今だけだし可愛い!
721名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 00:08:45.93 ID:0rLJsfQV
最近スギちゃんが画面に出てきたらスギちゃんより先に「あうあうあぉ〜?」と語尾を上げる@1歳10カ月
クソ可愛いぜ
今人気あるのが小島よしおじゃなくて良かった
722名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 00:21:21.31 ID:plfjmBhC
言葉の早い遅いは、ホント個人差あるよね。
上は全く話さなくて、専門家に見せたり、ハゲそうなほど悩んだなぁー。
下の子一歳は、何でも(歩いたり、意味のある発語)早いから凄い!って思うし。
子育てっ何人育てても正解なんて、にいんだねー
723名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 00:29:16.07 ID:dBxcUHQA
先日検診で言葉が少ないと言われた1歳7ヶ月女児。普通意味のある言葉どのくらいしゃべるものなんだろう?うちの娘はいなばぁのわんわん大好きでそれ以外はわんわんと認めてないw
餡男には全く興味示さないので大丈夫かと不安になる。でもかわいくて仕方ないな〜。
724名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 00:40:41.20 ID:oCjr553T
少しでも何かが遅かったりすると気になるよね
何かあった場合は、母がそれに一早く気づいて療育なりなんなりを
早いうちにやってあげることも出来るわけだからどうしても神経尖らせがち
でも今この可愛いとっても貴重な時期をそんな心配ばかりで潰すのは勿体ない、
でもやっぱり何かあったら困るから楽観的にはいられない…
そんなループばかりしてた
時期が来て解決することが殆どなんだろうけどね
725名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 04:46:25.77 ID:4ZMmavnm
>>647です。レスは拝見していたのですが、お礼が遅くなりすみません。レスくださった皆様、ありがとうございました。
レスいただいて、なんだかとてもホッとしました。
やはり誰かにレスいただくのって段違いの安心感がありますね。
自分一人のあたまで「個人差個人差」と念仏を唱えてるのとは全然違いますね。

昨日はちょっと気持ちにゆとりをもってご飯に臨めました。
ご飯を食べる量は少なめを心がけました。(いつもはえづくギリギリ限界まであげようと頑張っていたので)
そのかわり、食後?デザート?にプレーンヨーグルトを足すようにしました。
プレーンヨーグルトはすごく好きなのですが、他を食べなくなってしまうので控えていました。
でもまあ、いいや、と…。なんでもいいので栄養を取ってくれれば。

お医者さんには特に問題なし、といわれています。
9-11ヵ月で200gという資料もあり、130g程度の、うちの娘のようなのもいたり、ホント様々なんですねー…。
離乳食の水分を減らすと途端に飲み込まなくなってしまったので、うちではまたゆるめに戻したりしています。

予防接種が終わるまでは、と閉じこもりがちでしたが、今日はちょっと児童館とかいって気分転換&保育士さんの意見をうかがってきます。
ありがとうございました。
726名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 06:39:24.06 ID:EefV6QTh
来月2歳だけど指さしも言葉も無理…

死にたいよ
727名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 07:06:06.64 ID:ybO2Fxj3
生`
728名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 08:15:33.60 ID:hOG1bL6a
豚切りごめん
まるで0歳児時代のような初歩的な悩みなんだけど、体温調節難しすぎ
すぐ汗ばむから半袖下着+上着なし下パジャマのみ、クーラー弱めで寝かせてるんだけど、
それでも寝入りばなはうっすら汗をかいてるんだよね
でも夜半にはちょっと寒そうで、しかしタイマーにすると暑くて目を覚ます
シーツを涼感素材に替えてみても結局同じ
風邪ひかせるのも怖いし、脱水も怖いしでもう…
729名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 08:32:11.67 ID:0XjYjZQ0
1歳6ヶ月男児。サロンに行くと他の子(特に女の子)やママにしきりに、どーぞしたり、ねーっという感じで首を傾け、
ガンガン近寄りアーアーウルサいです。どう対応したらいいか困ります。私のかまい方が足りないんでしょうか?
730名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 08:51:05.40 ID:k272HHjx
>>723
うちもアンパンマンに全く興味がないw鉄板キャラなのに。
預けてる保育園の備品が餡男物が多いので、なんだかもったいない。

>>729
男児って『女』が好きだよねwかまい方云々の問題じゃないと思うけど。
731名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 09:03:25.21 ID:im3Ufp3u
1歳三ヶ月男児 今日も元気に高速ハイハイ
やっと仁王立ちが少し出来るようになったが
まだまだ歩かない

発見 要求の指差しはする
言葉はパパ ママ アンパンマン わんわんぶーぶー
あとは宇宙語かな

あとは背骨が異様に浮きでてる
猫背 痩せてるからと思ってたが
どうも違うようだ
732名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 09:29:28.81 ID:lGOHUpzK
>>728
寝付いて30分は体温高くなるものだから汗かくのは当たり前かな?
少し時間たってからスリーパー着せるってのはどうだろう?
うちは夜中何度も起きるからその都度調節出来るんだけどねorz
733名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 09:42:29.35 ID:0XjYjZQ0
>>730
ただの女好きかな。しんちゃんと一緒かぁ。
734名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 09:46:26.06 ID:ceF3tIJg
一歳二ヶ月の息子
ニャンニャンとワンワンワン(何故か3回w)の区別はちゃんとついてるんだけど、その他の熊やウサギも全部ワンワンワン。
恐竜もワンワンワンだった。
かわいいけど、彼の中でどんな基準があるのか気になる
735名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 10:07:40.22 ID:ASltfTCi
皆さん旦那の朝食って作ってますか?
736名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 10:15:42.15 ID:OmK6x//i
朝食っていうかパン焼くだけ。

>>729
うちもそんな感じ。かーちゃんも構って欲しい。
サロンの先生曰く「ちゃんとお母さんを確認しながら遊んでますよ」だそうで
おかずを楽しんでいるんだろうと思うようにしている。
737名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 10:36:07.68 ID:HUEDQygT
>>735
うちは車の中で食べるから、おにぎり夜のうちに作って朝チンして渡す。
たまに朝サンドイッチ作って渡す。正直楽で助かってる。

娘が最近ご飯やパンを私の口に持ってきて食べさせてくれる。
おいしい〜って言うと嬉しそうにニヤって笑う。かわええw
でも自分が食べたくないおかずとかをひたすら母ちゃんに食べさせるのはやめてほしい…
738名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 10:47:38.53 ID:6RweK7is
うちもパン焼くだけたまにピザトースト
昼はおにぎり2つだけ
体弱いし弁当作るって言っても眠くなるからおにぎりでいいの一点張り

梅雨時期は外でるの億劫だなぁー
なんか良い暇つぶしないかな
739名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 10:59:27.48 ID:PPmu/6Kn
>>735
1歳になってから作るようになった
お弁当作るから、ついでに味噌汁作るくらいだけど

>>737
うちもくれる、かわいいよねー
でも一旦口にいれてしっとりしたのをくれるのはやめて欲しい…
740名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 11:54:35.77 ID:IknqLl4Y
1歳8か月娘。
先週あたりからウンチ出るともじもじしながらそばにくるようになり、
昨日はかなりはっきり「うんちでた」と言ったので、おお〜っと思ったけど、
おむつ替えようとすると逃げ回るので何の意味もない。
おまえはなんのために教えてくれるのですか?
741名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 11:58:17.34 ID:EJCTeGyx
体温調節難しい
大人より1枚薄着というけど、布団蹴飛ばすし、でもお腹冷やしてもやだし、で、夜は薄いパジャマに夏用スリーパー
ちょっとでも曇りだと明け方寒いからあまり薄着にすると風邪引きそう
寝入りばな暑そうならうちわでパタパタ
寝室にエアコンないんだけど(窓開けて扇風機でなんとか)、子供のためにつけたほうがいいのか
742名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 12:20:29.30 ID:npCU4Gvk
>>740
うちもだw
月齢も同じw
「うんこっ」て言って、その場で気張って、終わると部屋の隅に逃げる。
何なんだろうね。
743名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 13:31:08.12 ID:IknqLl4Y
>>742
気持ち悪そうにおむつの上からさわったりしてるくせに
替えてやろうとすると逃げ回るってどういうつもりなんでしょうね……。
744名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 14:59:13.61 ID:dNsdXXag
下です。



1歳5ヶ月女児の性器がおかしい気が。
大陰唇の中にさらに大陰唇があるみたいな・・・
なんか産後の女の人のアソコみたいに中がぐにゃっとしてる。
つるっとしてない。
前までこんなんじゃなかったはずなのに、これ何?
すっごい気になる。
745名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 15:08:21.56 ID:dNsdXXag
すみません大陰唇が2つじゃなくて、小陰唇が、です。
膣の入り口にもさらにびらびらがあるみたいな感じで、
脚を閉じていても小陰唇の間からさらに、びらびらが左右対で見える。
746名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 15:36:40.15 ID:0XjYjZQ0
滑り台を逆から登ってくる子が居たらどうしますか?子が滑ろうとしたら下から登ってくる子がいて、なかなか退かないしぐいぐい登ってくるので抱えて降ろしました。
親は遠くから「登ったらダメよ」と言うだけでした。自分だったら退かすけどなぁとモヤモヤしました。
747名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 15:54:55.98 ID:LRyGj9z5
1歳7ヶ月なんだけど、最近ずっと文句ばっかり言ってる。
靴を履かせろって言うから履かせたら怒るし、脱がせたらまた怒る。
水が欲しいって言うから渡したら遠くに置いて怒るし。
まんまが欲しいって言うから用意したら食べずに泣いて、片づけようとしたら泣く。
もうイライラして仕方ない。こないだまで全然こんなんじゃなかったのに。
どうやって相手していいかわかんない。
748名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 16:24:02.41 ID:VFk9HcJb
>>747
おめでとうございます、噂のイヤイヤ期突入ですね。
749名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 16:56:02.24 ID:LRyGj9z5
>>748
イヤイヤ期!そうか、いよいよ来たのか…。
戦いは長いのかな。怖い。
750名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 17:03:53.45 ID:bkycoNdi
>>746
あるねーあるある
「ちょっとどいてくれる〜?」って言う
こないだは滑り台の手すり部分に座ってる子に言ったら
「これだけ空いてれば滑れるでしょ」とか言われたから
「ムリムリ〜☆」って親ごと(幅ギッチリ)滑ってってやったw
あわてて逃げてたわ・・・
751名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 17:12:19.78 ID:qInV25f9
>>746
あるある。親がどかさないようならシレっとサラッと自分が対処するよ
「ごめんねーみんな滑るところだから危ないよねーどいてねーごめんねー」と淡々と

>>765
小児科で相談してみたら?一歳半健診とかあるでしょ
752名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 17:16:26.09 ID:QTsYyKpN
>>765に期待
753名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 17:19:19.25 ID:0XjYjZQ0
>>746です。
今度から勇気出して注意してみます。その子の親は他の子をこずいて、よろけたのを見ても「ダメよー」と言い動かずジッとしてました。
754名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 17:24:34.44 ID:Japk0IPq
>>726
もう居ないかな 貧血を調べたことはないですか?
うちは指差しは10ヶ月からだったんだけど言葉が遅くて@1歳7ヶ月
鉄欠乏で神経発達が遅れることがあるそうなので鉄剤処方されてます

本当は食事で摂れれば1番いいんだろうけど
まあ貧血になるくらい食が細い子だったので…

亀レスすみません ひじき煮る作業に戻ります
755名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 17:46:58.41 ID:7LcqrgHC
>>753
そういうタチ悪いのがいたら、スルーして他の遊具で遊んだ方が良いのでは?
親がちゃんと見ていない子の近くにいると、何かあった時責任なすりつけられて嫌な目に合いかねないよ。

私の子は、すべり台で遡って来る子の親に降ろされた事があるw
遡る自分の子供を止めないで、上から滑って来るのを降ろすという発想に唖然とした。
ちなみにこれは上の子の話で、遡ってた子はクソガキに成長しハブられてる。
756名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 19:06:50.41 ID:kv6uQ60I
>>754
横ですみません
鉄剤処方されてると言うことは、鉄欠乏の症状が何かしら出てたのを
お母さんか、お医者さんが気づいたということですか?
それとも念のため血液検査してみたら、貧血が分かったということですか?
うちも食が細くて言葉が遅いので、ひょっとしたらと心配しています
757名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 20:08:39.24 ID:eIQwhSNp
今日、実家から色々届け物が発泡スチロールに入って届いて
箱大好き1歳7ヶ月時が早速その空箱に入って遊びはじめた
特に危ないものじゃないしと思って、お手洗いに行って帰ってきたら
発泡スチロール手で引っかいて5ミリくらいの欠片食べてた…
いそいで出そうとしたけど飲み込まれてしまった

まさか最初の誤飲があんなものだとは…柔らかいし小さいし様子見しようと思うけど
超反省中です
758名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 20:10:41.71 ID:LdkXHaTQ
流れ読まずにカキコ。
1歳2か月娘。初めて立った〜!!!1秒ぐらいだけど。
「みてみて!」
というのでそっちをむいたら、つかまり立ちして手を放した。
なにげに「みて」っていう言葉にもビビった。言えたのかそんなの。
あんよはいつかなあ。
759名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 20:46:01.89 ID:7LcqrgHC
>>756
ウチの息子達は病気(腸重積・嘔吐下痢)した時に、念の為の検査で発覚したよ。
そういえば、息子達は貧血が改善された辺りで言葉が増え始め、集中して1人遊びする様になった気がする。
760名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 20:54:22.34 ID:KjB6E1Zr
D-lifeの出張躾相談おもしろいよ
毎週火曜の夜8時から
今週のはたった今終わったところだけどw
761名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 21:02:32.19 ID:gL7lXNiN
>>745
処女膜じゃね?
762名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 00:35:18.15 ID:LpUnWeDS
もうすぐ1歳半男児

私が近くにいると、抱きついてくるか叩いてきます。
ちょっと横になっていると、絶対にお腹を叩いたり頭突きしてきます。
オモチャを持ったら遊ぶか遠くに投げるか私を叩いてきます。
とにかく痛くて最近は近寄るのが怖いです。

叩いた時に優しく諭す・叱る・しばらく子供から離れる等をしても変わりません。
何か欲求不満からかと思ったんですが、笑顔で叩いてくるんでよく分かりません。
ペチペチ程度が多く、注意したら怒ってバシバシ叩いてきます。

どうしたら良いでしょうか?
763名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 00:48:45.50 ID:OsLKIO0P
>>762
全然役に立たない話ですが、今日ちょうどママ友さんが、二歳半にしてやっとそれが止んだと言ってました。
身体どころか顔まで青アザになるくらい叩かれて
周りに旦那の暴力じゃないかと噂までされたとか…。
764名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 00:56:24.26 ID:9ycdKu0Z
>>762
あんまりひどくて悩んでるなら、叩き返したらダメなのかなぁ?
うちはほっぺたを両手で挟んで、目をみてダメ!と言うとやめるけど、多分それくらいのことは試してるでしょ?
やり過ぎなければ、痛いってことを分からせてもいいと思う
こうしたら嫌なことが返ってくる、と分かればいいから、叩くじゃなくてもいいんだけど
765名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 01:08:11.77 ID:xxtjQ0R4
親が叩いちゃうと今度はお友達を叩くようになるって聞いたことがあるんだけど、うちも叩かれるけど今のところ外ではやらないから我慢するかスルーで飽きるのを待ってるところ。
766名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 01:17:56.13 ID:9ycdKu0Z
>>765
あーなるほど、それじゃダメか
噛まれたら噛み返す!って書いてるブログ読んだことがあって、やり過ぎなければやり返すのもありなのかなーと思ったけど、友達にやるようになったら困るもんね

うちはまだ目をみて説得が通じるけど、これからイヤイヤ始まったら…
諦めて成長を待つしかないのかなw怖いw

767名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 01:41:09.12 ID:gVPMYP/c
うちも叩いたりトミカ投げられたりすごいんだけど
ちょっと少なくなってきた気がする
投げられたら没収するか痛いからやめてと言い聞かせる
最近ちょっと離れると嫌がるっていうのがわかってきたみたいで
思い切りは投げてこなくなった
768名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 03:29:44.09 ID:ehgvQJiE
>>765
保育園でお友達にもやってるらしいんだけど
先生には私が叩いてるからと思われてるのかなorz

ただ先生曰く叩くというより遊ぼうと誘ってる感じと言われるけど
やっぱり気が気じゃない。
769名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 07:36:22.28 ID:jSt17UWU
>>756
兆候はまったくなく元気そのものでしたが疑っていたところ
>>759さんのように嘔吐下痢で偶々調べた検査で発覚しました

この年齢は身体の成長が著しいため、貧血は珍しいことではなく
一概に治療適応ではないそうなので特異な例かもしれません
770756:2012/06/13(水) 10:05:54.86 ID:lwpkI8NX
>>759>>769
お二方レスありがとう
やっぱり何かきっかけがあって、発覚したと言う感じなんですね

色々調べてみると、顔色や爪の色で分かるのは結構症状が進んでからみたいだし
珍しいことでもないみたいなので、それだけの為の検査や治療は難しそうですね
一応次回病院にかかる時に言葉の発達と貧血について相談してみようかと思います
ありがとうございました
771名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 10:29:20.95 ID:Dy1IXZov
もうすぐ1歳ですが最近オムツ替えの時に寝ててくれません。今までも大人しくしているわけじゃなかったけど最近は寝かせたらすぐにひっくり返り逃げます。もちろん押さえますがすごい力で押さえ切れません。
外のオムツ台では狭いベルトの中で寝返るので仕方なく立たせて替えますが●の時は大変です。
なにかコツはあるのでしょうか?
772名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 10:39:15.85 ID:9ycdKu0Z
>>771
私はどうしても寝ないときは、立たせたまま変えてるよ
773名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 10:56:06.49 ID:MG6guB6u
同じく立たせて替えてたよ。使わない携帯とか渡すと、おとなしく立ってるw
もし女の子なら、●の拭き残しが気になるかもしれないね。
寝かす場合は、脱臼しないように両肩踏んでた。
出先のおむつ台も携帯渡してなんとかしてた。途中でぐるぐる寝返りしてたけど。

1歳半過ぎたら色々わかるようになって、おむつ替えシートを広げるとそこで転がるようになったよ。
774名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 11:39:53.55 ID:Qy4ibZ0H
むしろ●は諦めて、お風呂場に連れて行ってシャワーで流してる。

1歳半になったら転がるとか、うちの子は想像できないな…w@1歳5ヶ月
775名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 11:40:31.50 ID:Dy1IXZov
>>772
>>773
ありがとうございます。
財布や携帯も効かなくてどうしたもんかと悩んでましたが立たせて替えつつわかってくれるのを心待ちにしたいと思います。
家ではいっその事シャワーしちゃおうかなぁ…
776名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 11:42:31.58 ID:Dy1IXZov
>>774
リロってませんでした同じ事書いててびっくりw
もう洗っちゃおうと思います。
ありがとうございました。
777名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 11:52:19.67 ID:5IrDv+N0
>>774
うちも一緒w●は家でしかしないからな〜
778名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 12:40:36.21 ID:42OqchIo
昼寝しても眠そうなんだけど貧血気味なんだろうか?しょっちゅう床にゴロンしたり、畳んでる布団にゴロンします。寝起きがかなり悪くグズグズします。
779名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 12:54:54.38 ID:iyF/HIP9
ここでは誰も判断できないから、かかりつけのお医者さんに聞いた方がいいよ
780名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 13:12:08.26 ID:gOQeZEfO
おむつ替えの時だけ、普段あまりつけないTVをつけて見せてる。
すごくおとなしくなってくれるw
781名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 14:40:27.94 ID:0bm5ttk6
今週末で1歳2ヶ月になる男児。
だいぶ上手に歩けるようになってきた。
でも、おしゃべりはまだ喃語のみ。
自分で指差ししないどころか
親が指し示す方向にあまり興味を示さない。
絵本は自分でめくるだけ。お絵かきは全くしない。
私や夫の顔を見るとニッコリ笑うし、バイバイや拍手はできる。
単語がいくつかはわかってる様子。
指差しや絵描きの件で、3歳女児持ちの知人に
「ちょっと発達遅くない?病院で診てもらったら?」
と言われて激しく凹み中。
身内に精神障害者や自閉症児がいるので
遺伝的にありうるのかな…と思うとすごく不安だ。
782名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 14:55:47.21 ID:WKfvR0CS
筆記具持たせると振り回すかかじるばかりだから
お絵かきさせようとしたことがないな…
まずいのかな。一歳一ヶ月。
783名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 14:59:34.02 ID:wmDwSMhc
>>781
充分です。不安を煽るほうがヘン。
784名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 14:59:52.60 ID:MVk/Y1Md
>>781
幾ら知人でも「あなたの子供発達障害じゃない?」とか言える精神が分からない。
でも気に病むくらいなら早めに受診して診断を煽いだ方があなたの精神衛生的にもよさそう。
うち1歳7ヶ月まで歩かなかったけど、そのうち歩くだろうって気にしなかったよ。
尾木ママのコラムで、最近のお母さんは育児本とか多方面からの情報で型に嵌めすぎて
育児を楽しめてない、それはとても残念なことで、子供の個性を大事にしてあげてって書いてたよ。
785名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 15:04:14.69 ID:65mi8T5h
>>771
今うちは1歳半なんだけど、今のところその頃が動いて動いて
一番おむつ替えしにくかった。
とにかく珍しい物を持たせて乗り切ったり、最悪足で体押さえて
高速で替えたり、もういちいち大変で憂鬱だった。
何ヶ月か前から(覚えてないw)言葉で言ったら分かってくれて、
じっとしててくれるよ。すごい楽です。
>>781
うちも似たような感じ。発達、確かに早くはないと思うけど
本格的に心配しないといけない程ではないのかなと思ってます。
1歳半健診があるし、その時まで大らかでいいんじゃないでしょうか?

滑り台の話出てましたが、一人で上って一人で下りてくるって
いつぐらいから挑戦させてみていいんでしょうか?
1歳後半って、上る時は後ろから付く形でいいんですか?
下りる時は親の膝に乗せて下りる形ですか?
なんか滑り台の遊び方って時期によって違いが大きそうで難しい。
公園は小学生いない時間帯で公園行ったら誰もいないし
見本がなくて分かりません。 どなたか教えて下さいー。
786名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 15:21:48.66 ID:8ujbTkMN
子がすべり台のてっぺんに上ったときに、親の手が届く高さのすべり台なら、
一人で上らせて一人で降りさせても大丈夫だと思う。
親は、常に手を出せる状態で付き添って。
子の後からいっしょにあがって抱っこで降りてくるのもいいけど、
親の姿が見えてるほうが、子供は安心すると思うよ。
787名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 15:23:45.04 ID:8ujbTkMN
786は、子が自分ですべり台の階段をのぼれることが前提の話です。
階段をのぼれないなら無理せずに、抱き上げてすべり台の上に座らせて、すべらせるのでもいいかと。
788名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 15:29:40.21 ID:OU+omcS5
>>785
1歳8か月なりたて
大きな滑り台一人で上って一人で滑ってくるよ
親は階段の横に立ってるだけ
7か月の時は階段上ってる時に後ろから手を添えてた
6ヶ月以前は後ろから付いてって一緒に滑ってた(股に挟んで)
もしくは子を持ち上げて途中から滑らせた
でもこれこそその子の成長に合わせてじゃない?
危なそうなら付いてくし、滑り台の高さも色んなのあるし

小さい子用の滑り台ある公園みつかると良いね
789名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 15:40:09.62 ID:ASJfFpSz
何歳何ヵ月からっていうのはその子の状態によるからわからないけど
階段を上がらずに滑り台の途中から親が支えた状態で滑らせてたのが支えなしでも滑れるようになった頃に
1人で階段を登って滑れるようになりましたよ。
慣れが一番の要因な気がします。
790名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 17:26:12.09 ID:XkXoduuT
>>781
来週1歳2ヶ月になる男児持ちだけど
かろうじて意味のわかる言葉は「マンマ」
絵本は引っ張り出すのみ
お絵かき?何それ。あ、ペンを持たせたらボディアートに夢中
ハイタッチはできるけど、バイバイはまだできない

…でもこんなもんよ?保育園児だからいろんな子供見たけど別に遅いとか思わん
791名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 17:26:35.99 ID:65mi8T5h
滑り台レスありがとうございます。
子はまだ両手両足を付いて家の階段上りますし、奥行きが小さい(狭い)
滑り台の階段を上らせるのが怖くてまだ上らせたことなかったんです。
予想以上にできるものなんですね〜。
1歳前半と後半でまただいぶ違ってくるものなんでしょうか。(手を付かずに階段上れたり)
あとはやっぱり慣れですよね。
まとめてのレスですみません。ありがとうございました。
792名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 17:43:12.82 ID:GP2EPQIv
>>781
うちの息子は1歳2ヶ月くらいでやっと歩けるようになったよ。
781さんのお子さんの方が色々出来ることが多いと思う。
1歳の頃って個人差がとても大きいって病院でもサロンでもよく言われる。
(2歳以上は分かんないけど)
○○が出来ないっていうよりも○○が出来るっていうのをメインで見てくれるし
その方が私自身も気持ちが楽になる。
793名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 18:33:56.94 ID:U6p8AJzz
質問です。
夜寝るときって枕使ってますか?
赤ちゃんの時は要らないと何処かで見てからずっと使ってなかったんですが、
最近布団を転がってるときに、偶然親の枕に頭が乗ったとき
フィットしたみたいにそこで収まってたので、そろそろ枕が必要なのかな?と思いまして。
794名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 18:44:56.59 ID:GP2EPQIv
>>793
使ってない。使っていたとしてもゴロゴロ転がってるので意味ないと思う。
私の枕にはまってた時も同じ。元気でいい。
795名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 18:47:39.04 ID:I25kh20d
>>793
買ったけど、あまり枕としては使ってない。ゴロゴロ転がりまくるから
一応眠りに入る為のキーアイテムになってるので買って良かったと思うけど無くてもあまり困らない気もする
796名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 19:06:46.26 ID:9ycdKu0Z
>>793
使ってない
たまに親の枕に全身乗っかって寝てることはあるw
797名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 19:21:08.17 ID:3QqpLMIC
みなさん毎食後きちんと歯磨きしてあげてますか?
1歳過ぎてからやっと前歯一本生えてきて本格的な歯磨き始めたんだけど
すぐ奪われて一人でがじがじされてしまう
食後にぱいあげてたら寝ちゃって磨けなかったり…
今までで一番面倒くさいと思ってしまいます
798名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 19:29:49.14 ID:qmzEBSl/
>>793
枕に頭をおいたとしても、寝転がるから必要ないかなと思ってる。
けど、子は枕を面白がってるよ。
上半身を私の枕に乗せて、寝転がって遊んでる。
おもちゃの一つだと思ってみてる。
使ってみたいなら、
バスタオルでも裁たんでほどけなくして、
しいてみては?
799名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 19:32:48.06 ID:6HDP9a6O
>>793
親が枕です
800名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 19:36:23.79 ID:rigsSGuh
うち枕大好きです。枕=ねんね、の入眠儀式になってる。
まぁご多分に漏れず転がっちゃうんだけど@1歳10ヶ月
801名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 20:45:58.34 ID:U6p8AJzz
枕についてきいた者です。
使ってる方使ってない方様々ですね。
うちもゴロゴロ転がりまくるのであんまり意味ないかもしれないけど使ってみようかな。
頭の形が〜とか悪い効果はなさそうですね。
参考になりました。皆さんありがとうです!

そして親が枕ワロタw
802名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 21:07:30.82 ID:6Gmt7W48
>>797
毎食後じゃなくて1日2回、朝夜磨いてるよー
食後30分たってから磨くの理想的らしい

毎回大泣きするけど押さえ付けてがっちり磨いてる
虫歯になって治療する方がよっぽどかわいそうだと思って
足広げて座って自分の太ももの間に子供の頭挟んで、
子の腕は太ももの下敷きにする感じでやってるよー
803名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 21:15:46.77 ID:3QqpLMIC
>>802
レスありがとうございます
体制分かり易すぎてわろたw
歯磨き=嫌いになったらと思うと強引にできなかったんですが
参考にしてしっかり磨くようにします
下の歯茎は唇をべろんと剥いてすればいいのかしら…
突っ込んでも舌に当たって磨けてるのかわからない
804名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 21:40:31.34 ID:n5SfOJi/
>>781
うちも1歳2カ月になってから歩き出した感じ。
1歳4カ月だけど分かる言葉はわんわん、とパン、パパくらい。
特別遅いって感じないけどな。
ところで今日起きぬけに主人が寝てる部屋に行って小声で「パパ」って呼んだらしい。
通勤途中の主人から、メロメロになった報告メールがきた(私は別室にいた)
私のことはいつになったら呼んでくれるんだ・・・
805名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 21:43:07.21 ID:vGZgqaZO
もうすぐ1歳2ヶ月の娘。
今朝、突然すっくと立った!!本当に突然来るもんなんだなぁw
興奮してデジカメで動画撮った。

友人の子たちが次々に歩き始める中で、待ち遠しかったけれど、
ついにキタ━(゚∀゚)━!
今までの成長の過程で一番感動した瞬間。
806名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 22:18:11.65 ID:6Gmt7W48
>>803
えっと磨く時に左手の人差し指を、磨くあたりの子の唇と歯の間に差し入れて
親指を歯の裏側に当てるの(歯茎をつまむイメージ?)
で、右手でブラシ持って磨く
これも分かりにくかったらごめん

そうやって唇と舌を自分の指で排除して磨くといいよ〜
807名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 22:20:44.06 ID:qmzEBSl/
>>804
いつもいっしょにいると、呼ばれてるの気づかない場合もあるよ。
誰かが呼んでるのをまねする場合もあるから、
パパに積極的にママって呼んでもらうのはどうかなあ?
808名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 22:46:14.51 ID:42OqchIo
汚い話でスマソ。足の親指の付け根の皮が固くなってたのでボリボリしてたら、結構な厚さの皮がとれました。まだ残ってる。毎日歩いてるもんなぁと、しみじみしてしまいました。
809名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 23:02:49.72 ID:3QqpLMIC
>>806
重ね重ねありがとうございます!
すごく参考になります
明日その方法で頑張って下の歯茎も磨いてみますー
虫歯にならないように頑張ろう
810名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 23:34:12.89 ID:VqLXP74r
歯磨きしてると指噛まれるよー
しまじろうも歯磨き上手かなも効果なし
イヤー!ギャー!ガブ!
どうしたらいいの、今日は反射的にひっぱたいてしまった最悪だ…
811名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 23:39:26.10 ID:6Gmt7W48
>>810
ちょっと難しいけど一番奥の歯の後ろ側(歯が生えてなくて歯茎だけのとこ)に
自分の指を1本突っ込んでおくと噛まれないよー
てこの原理の支点になる感じで突っ込んでおくの
無理やり口閉じようとしても噛もうとしてもこれなら阻止できるし痛くないよー
812名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 23:40:00.40 ID:C06c9PUe
1歳半健診。積み木を積んでお片付けまでの行動を保健婦が確認するんだけど、
うちの子はまだ積み木で遊びたくて片付けの指示に従わず積み木を投げて遊び始めた。
保健婦さんが言うには、この月齢になるとちゃんと指示された事は聞くのが仕様だそう。
うちの子は我が強く乱暴だから、発達相談受けた方がいいそうだ。
オリエンテーション中も、何度も脱走して話を聞く余裕もなく追いかけてばかりでヘトヘト。
前の方に書いている方もいるけど、じっと横に座ってる事が出来ないので、お利口さんにお母さんの側に座っている他のお子さん達が羨ましいよ。
813名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 23:48:14.54 ID:lVGhWUCk
私は思い切り指噛まれて、ギョエエエエ!!!!!!ヒィィィ!!!!!!!!
って悲鳴をあげたら、子はその声にびっくりして、大人しくなり口を開けてくれたw
814名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 23:55:36.67 ID:aDsjvObz
>>812
みな苦労して躾してるんだよ
815名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 23:59:05.92 ID:lVGhWUCk
え?躾でどうにかなるんだ?

うちの子も落ち着きない。
816名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 00:10:53.40 ID:khaiFjrg
>>814
一歳半なんて9割が持って産まれた性質だよ。
あなたの子が躾でどうにかなったんだとしたら、それは躾が入るような育てやすい子だったってだけ。
もちろん躾は大事だけど、その言い方はあまりにもわかってなさすぎるよ。
817名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 00:19:01.32 ID:N6xDacqV
>>811
虎穴に入らずんば虎児を得ずキリッ
顔ガンガン動かすから怖いけど、チャレンジしてみます。ありがとう。
818名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 01:29:22.68 ID:G14v1Nzy
1歳7ヶ月男児。
2週間程前から気に入らないことがあるとギャン泣きします。
ギャン泣きのスイッチが入ったら、もう終わり。
抱っこしようが、なだめようが怒ろうがただひたすら暴れて泣き続けます。
始めは「これが有名なイヤイヤ期か〜」ぐらいだったんですが、最近疲れてきました。
温和で普段怒らない主人が疲れ果てて「もういいかげんにしろ」と嘆く毎日。
一体、いつまで続くんでしょう?
個人差はあると思いますが、イヤイヤ期ってだいたいどれくらい続きますか?
819名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 01:44:00.89 ID:GvOix6lk
>>814
ちょっと言い方ひどいね。
820名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 01:45:45.90 ID:0ppxh02r
隣で一緒に泣いてやれ
うぇーんうぇーん、ママも悲しいよ〜
○○君が泣いて、とても悲しいよ〜
ってな感じ

びっくりして泣き止んだら、
心配してくれたの、○○君はいい子だね〜
と褒めてやる
821名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 02:02:23.16 ID:RpgLb+KT
>>818
イヤイヤ開始→親絶望→親慣れる→イヤイヤパワーアップ→親絶望→…
としばらく続くと思ってるw

大抵は子供の気持ち代弁しながら放置してる
「そうかそうかー○○したかったのねー(棒)」って言いながら
無駄なエネルギーは使わずにしてる
後は前も書いたけど「男の子のしつけに悩んだら読む本」を読んで対策してるかな
ええそうです、ステマです、ありがとうございました。
822名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 04:38:35.41 ID:KwLEhgYO
>>819
そういう言い方しかできない人間に育てられたんじゃない?
814のおやごさんの躾が悪かったのかと。
823名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 06:14:11.23 ID:znmRnnQB
えっ
824名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 07:33:52.02 ID:nGLASmUw
>>821
横ですが、今ちょうど→親慣れる辺りだわw
何しても、へーそーそーかー()で受け流し。前よりもイヤイヤが出ない…いや、イヤイヤの出そうな場面を回避してるだけかもしれないけど。
それも含め全てに慣れて来てるだけだけど、パワーアップが来るのは覚悟済みだけど今のうちに色々と本読んで勉強しておこう。妊娠中で私の方がキレやすくなってるしw
825名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 07:51:42.40 ID:30g8YnR7
俺はその変身をあと二回残している。この意味がわかるな?
826名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 08:15:08.30 ID:cOWWucTK
>>797
うちは毎食後磨いてる。と言っても歯ブラシを奪われてしまうので
毎回全部磨くんじゃなくて、奥歯だけとか前歯だけとか場所を変えて
ちょっとずつ磨いてる。
1歳半健診の歯磨き指導で、大変ならこんな感じで…って教わりました。
あと歯磨きナップは大人しくやらせてくれるので併用してます。
827名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 08:18:53.88 ID:cOWWucTK
あわわ、リロってなかった。亀でスマソ。
828名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 11:09:43.24 ID:y2QAjwhf

「国の借金」はデマ

日頃メディアや、反日工作員が必死になって「国の借金」という単語を使い
財政破綻論を展開させていますが、現実、現在の日本には「政府の借金」は1000兆円近く存在いたしますが、
「国の借金」は存在いたしません。

朝日新聞やNHKは、雇い主である中国共産党より日本人に対して不安や政府に対する不信を持たせ、煽るために
局内の共産党員を使用して既に数十年間、「国の借金」を連呼し続けております。

<違和感なく「国の借金が1000兆円もある」という幻想に浸ってしまっている一般の方々は、朝日新聞やNHKに見事に騙され続けている訳です>

数十年もテレビや新聞から情報を得てきた方々の中には、「メディアが嘘を付く訳ない」と思う、そう思いたい方もいるでしょう。
  しかし、長い目で見れば、もともと戦前から日本を転覆させるために存在してきた報道機関ですから、
これくらいの嘘は朝飯前で御座います。

それでも、「国の借金は1000兆円ある」と考えをお持ちの方は、複式簿記の勉強をしてから、日本のバランスシートをご覧ください。
 
  実質中国の広報機関であるNHK、朝日新聞は、これからも嘘を付き続けます。デマを流し続けます。捏造し続けます。
   
 ---そのニュース 核心は、デマだ       長文失礼いたしました。---
829名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 12:37:03.91 ID:+CdLGQZM
1歳2ヶ月の子について相談です。
用意したものを食べて、まだ足りないアピールをされたときはどうしていますか。
パンとかご飯、バナナなどの果物を追加するのが手っ取り早いと思い食べさせていたのですが、保険師さんに規定量より食べる子は野菜を増やすようにと言われました。
さっと食べさせられる野菜のものってなんでしょう。奥歯はまだ生えてないので余り固いものは食べられません。
なにかアイデアがありましたら教えてください。
830名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 12:49:22.90 ID:fJk5IXcD
>>829
運動量が多いなら、気にしないでいいと思う。
どういう指導だったのかよくわからないけど、栄養が偏っていなく、体重が増え過ぎなければ
果物も量を調整するばいいとは思う。
野菜なら、ふかしたサツマイモとかかなぁ。ネットでググれば他にもレシピあると思うよ。
831名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 13:19:19.21 ID:ugdKoYtO
>>829
残されるの覚悟で規定より多めに作ったよ。(主に野菜類)
それでもほしがるときは流石に食べ過ぎだからおもちゃとかで上手く興味をそらす。

よく動くお子さんならあまり気にしなくてもあげたいだけあげて大丈夫だよ。
そのうち余りある食欲も落ち着いて、お皿の上の食べ物がなくなったら勝手に御馳走様してくれる。
うちの1歳8ヶ月息子がそうですw
832名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 13:38:52.29 ID:+CdLGQZM
>>830-831
829です。さっそくありがとうございます。
後出しですみません。まだつたい歩きで、身長76cm体重10kg。
太りすぎと言われたことはないですが、食べる量に比べて運動は多くないかもしれません。
食事を残すということがほとんどなく恐ろしかったのですがw、子供の食べ残しなんてたいした量じゃないやと思って山盛りで出してみようかな。
あとお芋はふかして冷凍でよいのですかね。ストックしてみます!
833名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 19:19:56.62 ID:HpL5MVSa
かゆいかゆいかゆい〜〜〜!!!
子と一緒に上記にもあったハーブ系(レモンユーカリやハッカ)の
虫よけを使ってるんだけど、刺されまくりで
今30分外にいたら7か所やられたよ・・・・

誰かすごい虫よけご存じないですか???
子は刺されてるんだけどかかないなぁ
かゆくないのか!?
834名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 19:58:56.60 ID:0vkif1PQ
1歳代くらいまでは刺されてもあんまりかゆくないらしいよ〜
うちも赤ホンで買ったユーカリ系使ってるんだけどそこまで刺されないかなあ
でも効果弱そうだから2時間に1回はスプレーしてるよ

家の中ではムシコナーズのおかげで殆ど蚊がいないよ
入ってきそうな場所4箇所に設置したらかなりいい感じ
玄関だけだと結構蚊は入ってきてしまってた
835名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 20:35:43.67 ID:dj//HXpL
1歳3ヶ月です。
今日は旦那が休みなのでお出かけをして帰る途中です。
3時過ぎにお昼を食べて今は車で眠ってしまっています。
帰り着くのは10時頃なのですが
みなさんこういう風に寝てしまったりで遅くなった場合は
ご飯はどうしていますか?
836名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 20:58:53.62 ID:F9m6iihx
>>835
私なら、寝ていたら無理には食べさせない。
でも風呂には入れる。
外で座り込んだりハイハイしたりしたその服装のまま寝かせる(大人布団に添い寝)のには抵抗があるので…
それで目が覚めたら覚めたで食べさせる。
うちは髪の毛いまだに切ったことない1歳2ヶ月男児なんで
髪はタオルでくしゃくしゃするだけで乾くんだ
837名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 21:02:56.12 ID:K7dpVuHn
>>829
もう完結しちゃったかな。
うちでは野菜ごった煮スープが2日に1回は登場する。
野菜は食べられるものなら何でも良くて、とにかくたっぷり。
味はコンソメ、鶏がらスープ系の中華味、トマト味、しょうゆ味など気分で。
汁気もあるからお腹がふくれるみたい。
たいてい2回分くらいを一気に作って、繰り回したりもする。

芋ってふかして冷凍してもいいのかなぁ。
潰したものなら冷凍してもさほど食感は変わらないと聞いた事もあるんだけど。
838名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 21:41:22.30 ID:ZbMLc9OJ
>>837
829です。ありがとうございます。
お芋はさっそく昼にふかし、つぶして一口大の団子にして冷凍してみました。
夕食は鶏肉&やまもり野菜入りの温かいそうめん(汁はとろみ付け)にしたのですが、食べた後もマンマンマンと喚き続けて、さっそく出番のお芋を食べても足らずorz
さらにトマトやらオレンジやら食べさせてしまいました。
野菜スープ美味しそうですね。大量につくって大人の献立にもよさそう。
やってみます。
839名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 23:10:31.23 ID:G14v1Nzy
818です。
イヤイヤがさらにパワーアップするんですね…まだまだこれからが大変そう。
なんとかスルー出来るように頑張ります!
教えて頂いた本もポチリました〜
840名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 23:13:33.76 ID:m7DPLir7
じゃがいもはまずくなるけど、さつまいもはあんまり変わらないよ
私はスティック状に切ったものを圧力鍋で蒸して、ジップロックに
入れて冷凍庫に常備してる
あと、ニンジンスティックも冷凍してあるけど、これはレンジで
解凍するといかにもまずそうなビチャビチャしたものになる…が、
意外に美味しそうに食べてくれるので、これも常備w

ウチも食べさせても食べさせても足りないと言うよ
結局バナナ様かパンケーキ様にご登場いただくことが多い
でも体重増えないのは何故なんだぜ…
841名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 23:20:55.33 ID:0vkif1PQ
ちょっと羨ましいよ
うちは散歩を計1時間してて幼児食の本の通りの量しかあげないんだけど
ぶっくぶくだよ、80センチ12キロの1歳6ヶ月女児
健診ではいいですね、って褒められたけどジャイ子みたいな骨太感だし2歳に間違えられる
自分も骨太系だから華奢なのに憧れる…

ところでブロッコリー茹でたのの冷凍も便利だよ
結構何にでも混ぜられて嵩も増すよ〜
842名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 23:23:03.59 ID:apnyHp8+
>>838
歯がどれ位生えているのかによっても違うかもしれませんが
丸飲みしちゃうと結構量食べるかもしれません。
モグモグすると、満腹中枢刺激される気がします。
ちょっと大き目に野菜を切るとか、歯ごたえ残すとか?
掴み食べ出来るのならば、オニギリ渡すとか時間かけて食事するとか?
843名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 23:31:41.24 ID:N6xDacqV
>>842
ありますね。
うちのかまない子は、一口大にすると延々と食べ続けるけど
おにぎりにしたらチミチミ前歯でかじって嬉しそうにしてた。
いつもの半量で、ごちそうさまのポーズした時には驚愕したw

うちはけんちん風のスープが良く出ます。
844名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 23:52:37.94 ID:xZuFElNq
1歳3ヶ月のうちは毎日お味噌汁命。
お味噌汁がないと椅子から丁寧に恐々降りてビターンとひっくり返り静かにヒンヒン言いながらジタバタする。
最後はうつ伏せになってばた足。自己主張強いんだかそうでないんだか謎。
お味噌汁ならどんな野菜でも食べてくれる親孝行な子でカーチャン嬉しいよ…
でもたまにはミネストローネが食べたい…な…
845名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 00:16:54.18 ID:MdijKgcn
>椅子から丁寧に恐々降りてビターンとひっくり返り
なにそれかわいいw

うちも汁物大好きだなぁ。しかし、米が嫌いでまじ困ってます!
炭水化物はパンとかうどんとか小麦系なら食べるけど、米を食べてくれない。
白いご飯でも雑炊でも混ぜごはんでもふりかけでもダメ。
何がダメなんだろう。米嫌いっていつか治るのかなぁ…。
846名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 00:41:27.52 ID:6tTIrIdS
>>845
まさに最近までお米ダメだったわ@1歳4ヶ月
ふりかけも全部拒否!
でもある日納豆炒飯出したら食べるようになった。それからしばらくはいろんな炒飯作ってたら今は白米でもふりかけでも食べるようになった。
あとはカレーやミートソースで見た目ちょっと汚いけど最初から混ぜたりしてた。
いつかはまた食べるようになるよ。頑張れ。
847名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 00:45:03.75 ID:5h7K9ZAx
829です。たびたび出てきてすみません。
皆様のレス参考になります。
歯は前歯上4本下3本です。
今日はそうめんだったから余計に丸呑みになり大食いになったのかもしれませんね。
普段は軟飯でおにぎりなんかもしているのですが、もう少しご飯を固めに炊いてみようかなと思います。
それとけんちん汁いいですね。根菜たっぷりでお通じにもよいし。
かみかみさせるようにします。
ありがとうございます。
848名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 00:55:02.11 ID:rPscSfY+
>>836
ありがとうございました。
家に着いたのが10時半くらいだったのですが
パッチリと目が覚めたので少しだけパンを食べさせてお風呂に入れました。
上がってお腹が空いてるようだったので軽くご飯を食べさせました。
849名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 04:08:39.17 ID:a/Wwk9UF
>>833
キジョ板の試したら良かったスレで
北海道北見市の、ハッカ油が虫除けにオススメされてましたよ
北海道のアンテナショップや通販も確かあるはず

ハッカ油なら、殺虫剤的な成分も無いから
子供に使えるなあと思って買ってあるけどまだ出番ないです
ゴミにかけると、コバエもコナーズとか

友達は肩凝りに効く、と少しだけ肩に塗ってました
ぽかぽかして、良かった
ただ、沢山塗ると刺激が強そうなので
小さいお子さんには気をつけてあげてね
850名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 04:28:46.58 ID:a/Wwk9UF
良く見たらこっちのスレだった
☆☆最近買ってみて良かったもの その155☆☆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1338557946/

ハッカ で検索するとレスが出てくるから、見てみてください
ハッカ油は薄めて使うそうです
851名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 06:24:27.06 ID:fW4bPxOL
ちなみにハッカはお風呂に少し入れるとリラックス効果があるけど、入れすぎると凍えて死ねるので注意
2.3滴でOK です
852名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 08:17:30.49 ID:/qY2fcV3
>>851
ナイトスクープw
853名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 09:03:57.04 ID:3IVVYGBL
ハッカ油使ってるよー。
百均のスプレーボトルに 精製水6  無水エタノール4 ハッカ数滴で作れるよー
虫除けにも使えるし、衣類の消臭除菌にも使える。
車の中にも使えるから、何かと便利だよ。
全部で二千円ほど。
ドラストで全部揃うと思います。
854名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 11:23:48.21 ID:d9dgg7bq
>>833です。皆さんレスありがとう!
北見のハッカは一番初めに試してるんです・・・

北見ハッカで多少刺される

楽天で評判の良いハーブ(虫よら〜〇)ガッツリ刺される

イマココ

もう虫よら〜〇にハッカ油を混ぜようかしら・・・
スプレーし過ぎでサンダルがベタつくーー
855名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 11:58:28.67 ID:hcNzpMh9
「オウムは統一教会をラジカルにしたもの」
「オウムが行く前に統一教会が、ロシアに進出していました。ところが、そういう連中が、どうも何時の間にかオウム信者とすりかわってしまった。」
層化(公明・維新)、統一(自民)、オウム、総連、民団→朝鮮人だらけの民主党
すべて繋がっている


----------------------------------
↑一連の騒動で「政治とオウムは一心同体」この繋がりご理解頂けただろうか
今日は消費税をどうするか決める日

今日まで泳がせてたのはそのため。
平田の出頭菊池の逮捕、今日迄すべて台本通り 
               この一連の騒動が、自民・民主の「基本合意」の正体
856名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 13:46:30.62 ID:b/LV1I3x
皆さんはお子さんに何か習い事をさせていますか?
今習い事をさせてみようか、まだ早いか?と悩んでいるのでもしよろしければ参考にさせてください。
857名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 14:17:35.11 ID:7FcGFSdn
>>856
最近それが私も気になってママ友みんなに話を聞いてみたけど、習い事をさせてる人が思ってたより多くて驚いたよ
内容は、スイミングや幼児教育やベビーダンスや体操や絵本の読み聞かせ会など
無料体験や見学にも割と行っていて、本当の意味で何もやってないのはうちくらいでした
(子供は1歳8ヵ月、お友達も同じくらいの月齢です)

周囲のママ友は計画的に育児に取り組んでる人が多いからだと思うんだけど、話を聞いて少し焦った
でも色々考えてうちの子にはまだ習い事は早いかなと思ったので、まだ何もやらない事にしました
858名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 14:32:42.98 ID:OiIBDzga
>>856
まだ早いかな?と思って何もしてない。
習い事も通わせたい幼稚園で水泳やお勉強など色々経験できるので
小学生になるまではさせなくてもいいかなと思ってる。
(高校までは地元の公立に行って欲しいのでガンガン勉強させるつもりもない)
お金に充分な余裕があれば七田式とか行かせてみたい。
859名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 14:36:01.02 ID:RW2SAa3X
豚切りになってしまうのですが流石に今の季節からは
トレンカになってる薄手のレッグウォーマーでも履かせないですよね?
860名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 14:39:57.14 ID:FGOfmhQA
スイミング通ってます。
9カ月から通い始めて、一年たちました。
内容的には水になれるのがメインって感じで
泳げ泳げって感じではないので、
まだ泳ぐにはほど遠いですが。
メリットは酷い風邪はほとんどひいてないこと、
毎日(火曜から土曜)決まった時間に出掛ける所があるので、
ダラな私には行動の予定が半ば強制的につけやすいことかな。
861名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 14:42:27.46 ID:4pAbHqqw
聞いた中では、コナミのスポーツベビーがコスパ最強かも。
うちの近所だと、
862861:2012/06/15(金) 14:53:59.34 ID:4pAbHqqw
途中で書き込んでしまた。
週四日で9千円ほどで、体育とスイミング両方できるんだよね。
後は、公民館でやってる週1回の体操とか月一のリトミックとか。
習い事じゃないけど、幼稚園や保育園がやってる集まり(有料無料含め)に参加したり、
子ども館で未就園児向けに体操と絵本の読み聞かせが週3日あるからそれに行ったり。
教育の為というより、時間と子供の体力を持て余して、どこかに通いたい!って人が多かったw

ソースが子供館や公園であう親子だから、あんまり高額な習い事は聞かない。
でも幼児教育施設も大量にあるから通わせてるひともいるんだと思う。
863名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 14:54:52.23 ID:EPfYkPz3
先週から幼児教室通い始めました〜
一歳には正直早いと思うし、支援センター園解放などでも体験できそうな内容。
そこに月7000円は安いか高いかは人それぞれだと思うけど、今来てる人は上のお子さんも同じ教室に通っていたから来ている感じの子
うちは、決まった時間に何か予定がほしかったのと、支援センターなどだと読み聞かせの時間に逃走するから教室なら多少は先生が色々面倒も見てくれるので通うことにしたけど妊娠してしまったので今後は体調と相談。
辞めるのに関してはなんの未練もないかな
864名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 14:58:36.41 ID:GF0ArS9/
私自身が講師なんだけど、まだうちの子には習い事早いわ…
今は習い事させられるようにお金貯めてるよ

865名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 15:00:18.91 ID:GF0ArS9/
あ、でも月イチの幼稚園無料プレプレには行ってる
866名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 15:35:16.56 ID:ZCVC2ZUF
>>856
ヤマハの1歳児コースと幼児英語教室。
どちらも隔週でずれているのでペースとしては週一。

個人的に、上の子の時、公園であんまりいい思い出がないので
あんまり行きたくないから、代わりに行ってる感じ。

習い事の内容が「身につく」かというとこの年齢では疑問。
ただまあ、同じ年代の子供と一緒に踊って楽しいねぇ、とか
お母さん同士がちょっと話したりする場所という認識です。
867名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 16:19:36.69 ID:efb7jDHJ
幼稚園プレって2歳になってからしか行けないと思い込んでた
1歳でもokなとこあるんだ
868名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 16:20:41.20 ID:VwZ5ShXt
実際、2歳児になったってピアノ教室に行ったら鬼ごっこで終わるって人
多いんだし、1歳児で何か身につくと思うのは親の願望だよね。

今日のお昼頃にやってたすくすく子育てでは、テレビで外国語番組を見せてる人に
「話す人がいる環境じゃないとバイリンガルになりません」ってバッサリだったw
旦那が海外赴任でもしないとダメか〜(笑)

かくいう私は、週1のリトミック@児童館
音楽を聞いてるかどうか怪しい。けど野性児のように走り回ってて楽しそうだ。
869名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 16:41:34.38 ID:dgBFoDyO
そういう習い事に行くのに、親しいママさんが車乗ってる方だと一緒に
乗せてってもらうのって普通ですか?私はそういうの絶対イヤなんですけど
どうなんだろう。
870名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 16:49:10.36 ID:fW4bPxOL
うちも児童館や保育園の無料体験ばっかり
週一のリトミックと読み聞かせ

自分がスイミング好きなので絶対習わせたいんだけど、いくつから行かせようか考え中…

>>869
セコケチスレ行った方がいいかも
871名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 16:52:47.15 ID:JNu7Lq/Q
>>869
チャイルドシートなしで乗るのは嫌だし、チャイルドシートをわざわざ設置して乗るのも嫌だ。(逆に乗せる立場でも嫌だ)

子供同士0歳児の場合ね。
もっと大きくなったらよくあることかも知れないけど。
872名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 17:18:15.14 ID:t2cEA1av
>>871
ここ一歳スレだけど…

うちは私は車に乗るけど、一番仲のいい人も乗るので、現地集合・解散が多い。
すごく楽。
一応簡易型のチャイルドシートも乗せてるけど、できるだけ使いたくない…
一度免許持ってないママ友親子を乗せたけど、すごく緊張した。
873名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 17:20:48.48 ID:xT2IsSI0
>>869
もしもの事があったら嫌だから車には乗せられないって断って常に現地集合だな。
874名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 17:24:26.51 ID:dgBFoDyO
皆さんどうもです、やっぱ乗せたり乗るのってしないですよね。

義母が、私達の頃は、車持ってる人に乗せてってもらうのが普通だった!!
と言い張るので・・あんたも乗せてってもらいな!と言われて、図々しいだろそれって
思ってました。
875名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 17:34:59.77 ID:+NvsxRBh
>>874
当時はチャイルドシートないし、いまより子供の数が段違いに多いから、一緒にはできないよ
団塊ジュニアの6割しかいないんだからさ〜
じじばば世代は気づいてない人多いけどね
876名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 17:41:45.07 ID:GF0ArS9/
>>867
プレプレだけどね。未就園児なら誰でもって感じで一時間となっているけど前半30分は自由遊び、後半は先生が前に出て一緒に歌ったりペープサートみたり
子供は結構集中しているしすごく楽しんでいてうたなどは意外と覚えてるようで帰ってから歌ってあげると喜んで揺れてるw
877名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 18:53:57.34 ID:dWVh/pHg
829です。たびたび出てきてすみません。
夕飯をけんちん汁にしました。
大根やニンジンなどは大きめに切って手づかみで食べさせる。
軟飯ではなくご飯にする。
いつもの調子で盛り付けたら残しましたw
効果てきめんでびっくりです。
もちろん体重増加などを見ないといけませんが、これからカミカミ作戦でゆきます。
どうもありがとうございました。
878名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 19:34:40.47 ID:efb7jDHJ
>>876
いいね、すごく楽しそう!
うちの自治体の幼稚園にもないかと調べたんだけど、どこもプレプレはなかった
そもそも幼稚園が全部で6つしかない極小な市なんだけどw
教えてくれてありがとう〜
879名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 19:54:01.81 ID:ygR6l98j
棒みたいに横たわってる女児が怖い件
ボケーっとテレビか天井見てる
呼び掛けると一応寄って来るのだが、1歳児でも物思いにふけってる事ってあるんですか?

起床後もすぐには起き上がらずにボオーっとしてる事あるし。
活発に動く子ではあるが、ボケーっとしてるとちょっと怖い。
880名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 20:28:20.21 ID:joEq61p1
私なら癲癇の可能性を疑って受診するかも
881名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 20:42:26.06 ID:K+ARia3H
7ヶ月のときにから数ヶ月ベビースイミングをしてたけど、
子どもは風邪で休みがちだったから月謝がもったいなくてやめた。
何より、準備や着替えがめんどくさくて・・・。
スイミングやってるママさんえらい。
882名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 20:57:09.13 ID:OAwCnxXE
>>881 ナカーマ(´・ω・`)人(´・ω・`)
中耳炎や風邪を繰返し月1も通えなかったから、3ヶ月たたずにやめちゃった。
着替えに加え、抱っこしてプール内歩いてるだけでもかなり疲れるよね…
上の子が年長になっても園のプールで顔つけるのも怖がるビビりだから小さいうちからと始めてみたけど、
子ども一人で参加できる3歳からまた始めてみるつもり。
883名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 21:06:08.99 ID:K+ARia3H
>>882
はい。最初は「ママにとってもいい運動になるわ〜♪」と思ってたけど、
やっぱり疲労が出てきますよね。
うちも、母子分離でできる年齢からまた始めるつもりです。
それまでは、お風呂で顔をつける練習とか、3歳以下OKの市営プールで
体調のいいときにまったりバタ足の練習でもしようと思います。
884名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 21:20:20.20 ID:OAwCnxXE
連レス失礼
ちなみに上の子の時は仕事しているのもあってお稽古事に始めたのは年長になってから。
まわりの保育園ママさんに聞いてみると平日の送迎は祖父母の協力がないと厳しいため、
土曜日を中心に早い人は1歳前からベビスイ、3〜4歳から週1か2位でピアノ、スイミング、公文、英会話等に通っている人が多かったよ。
スイミングに関してはベビスイ等で小さいうちから水に慣れておくと有利かどうかははっきり言って個人差みたい。
1歳から始めても顔つけすら嫌がり年長になっても泳げない子もいれば、
年中や年長から始めてあっさり進んだ子もいる。
上の子の時は年長の秋から始めて、水慣れクラス卒業まで約半年、小学校のプール前にやっと浮き輪やビート板使ってのバタ足に入ったとこだ。
885名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 21:23:53.36 ID:us5dcOry
皆さん旅行や里帰りをする時はご主人も一緒ですか?
一人で一歳半を連れて新幹線に五時間は無謀かな?
半年後のことなのでイヤイヤ期が来てる可能性もあるので迷ってます
友達の結婚式があるので行きたいんだけど…
886名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 21:30:03.15 ID:1r8ZxbFj
>>885
1歳半のとき母子だけで新幹線に乗ったけど、大変だったよ…。
新幹線は2時間半でその前後の移動も含めると4時間くらい。
うちの子はジッとしてられない子だから、お絵かきしたり
YouTube見せたりご飯食べさせたり色々したけど、それでも
デッキで30分以上過ごしたかな。
昼寝の時間に合わせて乗るのも一つだけど、うちは新幹線に興奮して無理だったわ。
887名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 21:31:12.80 ID:QhHCfdPg
>>885
うちは逆に私が妊婦だから、夏の帰省を1歳半娘と旦那で二人旅させるw
行は新幹線2時間半、帰は飛行機1時間ちょい。
前に新幹線にポータブルDVDプレイヤーでアンパンマン見せてた親がいた。
音量大きくて大迷惑だったけど、消音にしたら子どもは見ても集中しないかな?
888名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 21:35:52.71 ID:XZm8RVrm
>>885
長距離移動スレ見てみるといいよー

過去何度も一人で連れて新幹線乗ってるけど
月齢が上がるほど大変さは増してる気がする…
とにかくご飯で時間稼ぎして後はYouTubeとかシールブックとおやつで何とかつなぐ
でも低月齢の時と違って一人で座って一人で遊べるから旦那さんいなくても何とかなるよ
荷物だけは少なく&郵送でね
889名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 21:41:23.56 ID:f0ATKdzF
>>885
新幹線や電車大好きで大人しく座ってたけど(椅子には立ったけどw)、それでも乗り換え待ち時間合わせて二時間半はしんどかった。
やろうと思えば出来なくはないだろうけど、母の体力とか色んなものが必要w
飛行機あるならそっちのがおすすめだよ。
短時間で行けるに越したことはないと思う。
890名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 22:23:49.64 ID:e1+uzlmk
1歳半男児。そろそろ、悪さしたらお尻や手をペンペンして良い時期でしょうか?
支援センターで同じ月齢女児が机に乗ったりすると、お尻ベシベシ叩いたり、ボールプールに入ってる所を、
ボールを全力でオラッオラッと言いながらぶつけてる母ちゃんを見て圧倒されました。自分は甘いのかな…。
891名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 22:24:52.67 ID:b/LV1I3x
>>856です。習い事について色々と教えてくださってありがとうございました。
まとめてのお礼ですみません。

習い事をしているお子さんは結構いるんですね。
うちは公園か児童館へ行く毎日に親子共々かなり飽きてしまって…
習い事でいつもと違ったことをしたいと思いつつも、1歳児の身につくのか?とアレコレ考えてしまいました。
勉強させる、運動を上手にさせるとは思わず、子と自分が楽しめればいいですよね。
習い事にこだわらず自治体でやっているものも視野にいれて、子に合いそうなものをリサーチしてみます。

まずは体操系が良いなーと思い(男児で体力が有り余ってるので)、>>861さんが教えてくれたコナミを
調べてみましたが地元にはありませんでした…残念。
892名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 22:39:51.25 ID:ItSC5RcA
>859
今月末で1歳3ヶ月になる娘は、まだハイハイ余韻に浸っているので、付けてるよ

初め付けてなかったから、ヒザが黒ずんでしまったよ…
893名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 22:45:50.87 ID:hNIDYPcQ
>>890
そろそろしても良いですか?って
叩いていい適正年齢ってあるんですか…
894名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 22:54:03.01 ID:7b+MebYt
>>890
叩いて躾するかどうかは家庭によっていろいろだからね
あなたが叩いて躾したいならそれでいいんじゃない?
895名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 22:57:09.23 ID:g/7L1Y3A
頭ぺしっくらいは一歳すぎからやってるなー
896名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 23:00:43.02 ID:QhHCfdPg
ボールプールでオラッがよく分からないけど、机乗ってお尻ペンは歩き出した1歳過ぎからしてる。
あと食べ物投げたら、言葉でダメでしょ→手をペシッ。
まぁあんまり効いてるようには見えないけど。
897名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 23:03:17.98 ID:HIKoF6dO
>>865

うちは1歳2ヶ月からスイミング始めて
今1歳10ヶ月、コーチにゴーグル進められるほど
泳げるようになりました。
これから梅雨時期〜夏で外遊びが辛い時期に
なるので一度行って見てもいいんではないかなー
リズムが出来るまでは疲れますが・・
2ヶ月ほど続けてみて、合わなかったら
辞めればいいんだし。
公民のスイミングプール、割安だし
オススメですよ
898名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 23:05:45.31 ID:HIKoF6dO
すいません
856宛さんでした・・
899名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 23:34:57.64 ID:e1+uzlmk
>>890です。
叩いていいというか、手をペチっとしたりする程度を考えてたんですが、叩いてることになるし、虐待になるんだろうか…。例えば、御飯を投げたら手をペチっとするとかなんですが、言い聞かせて頑張るべきかな。
900885:2012/06/15(金) 23:37:19.18 ID:us5dcOry
885です。レスありがとうございます
長距離スレというのがあったんですね
ちょっと読んできたらやっぱり大変そうだorz
じっとしてられない子だから新幹線は無理ぽ…
シールブックやDVDはまだ興味持ってくれないので想像できないけど
一歳半ならくいついてくれるのかしら…
体力も根性も自信ないのでもうちょっと考えてみます
とっても参考になりました!ありがとう!
901名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 23:53:12.37 ID:tCNJaxyl
しつけで軽く叩くことがなんで虐待になるの。
902名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 00:13:26.50 ID:o246D+pe
カッとなったり、エスカレートしやすい人じゃなければいいんじゃない?
児童館で10ヶ月でペシャリ!されてる子見たことあるよ
903名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 00:13:31.65 ID:5MhQJA9n
>>899
それて過剰に考えすぎだと思うよ。
虐待って痣が出来るくらい叩いたり、道具を使って叩いたりとか
理不尽なものなんじゃないかな。
904名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 00:50:16.74 ID:HD4VK6Uk
「うちはダメっていわない子育てをしてるんです〜」
というママの子が、
3歳にして支援センターで走りまくって危ないったらなかった。
私も思い切りぶつかられた。
そのママはにこにこしながら「ごめんなさい〜」
ダメって言わなきゃいけないことなんていくらでもあるのにとモヤッとした。
905名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 00:52:28.62 ID:aI6sIAOh
トン切りすみません
公園の水遊び用の池(プールのように綺麗ではない)で
水を飲んでしまったんですが、何か体調について気をつけるべき事はあるでしょうか?
また、一歳8ヶ月ではまだ早かったでしょうか?
906名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 02:38:45.14 ID:cbB2ZGut
ダメって言わないって…。最強ワガママか馬鹿な子になりそう。
907名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 02:50:17.44 ID:u16W0S63
私1日に20回はダメって言ってるなあ

今日はオモチャのお皿に積み木積んで、電子レンジに入れてスイッチ押してた
毎度コンセント抜いて手の届かないとこに置いてるからいいけど、恐ろしい
届かないからってわざわざ手洗い用の自分の踏み台運んできてまでだよ

後は私がお行儀悪く扇風機のスイッチ足で切ってたらそれも真似して
足でスイッチ押してた\(^o^)/
何でも見られてるよね…ほんと気をつけなくては

908名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 03:24:45.65 ID:MiNJbatE
>>907
すごいねー。お母さんが料理してるの真似したんだね。

うちの1歳半男児は、駄目なことしかしないよ。
だから1日中、ダメって言ってるわ。
ダメだよ!危ないよ!気をつけてね!そればっかりw
909名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 05:22:58.48 ID:ejkqTN/p
>>899
903を補足するなら、自分のエゴで叩いたりしてる時もだよね
叱るならいいんだけど、怒るだともう虐待かなぁっと
感情をぶつけて、叩くともう虐待だと思いますわ

まぁ海外だと軽く叩いても、タイホーですけど…。
それくらい厳しくしないと虐待なんてなくならないってことなんだろうけどね。

児童虐待wiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%90%E7%AB%A5%E8%99%90%E5%BE%85
910名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 06:44:17.01 ID:pa4ZKWQX
>>899
うちは最初から、テーブルや机に乗ろうとしたら足を叩いていたよ。
1歳前にはもう注意しなくてもテーブルや机には乗ろうとしないから、叩いて躾も場合によっては効果あると思う。
911名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 07:18:00.68 ID:Jb0PhjqV
もうすぐ1歳ですがかれこれ1ヶ月以上鼻水が治りません
今は透明な鼻水も粘り気のある鼻水も出ます。小児科、耳鼻科に通ってますが子供は治りが遅いものでしょうか?
同じような方いますか?
912名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 07:28:02.10 ID:o246D+pe
>>910
うちは口頭注意+降ろす、で同じく1歳前にはやらなくなった

だからと言って叩くのがよくないとか言いたい訳じゃなくて、叩かないとわからない子もいれば、叩くと悪化する子もいるし、上でも出てたけど友達にまでやるようになると困るし…
子供の性格に合わせるしかないから、いくつから叩いていいとかネットじゃ言えないよね
913名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 08:22:54.93 ID:TCLSQNry
虐待を恐れるあまり躾ができない親が増えてるって指摘もたくさんあるよね
914名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 08:41:09.28 ID:CPNH69M0
>>913
確かにね、どこまで厳しくしたらいいかわからなくなった一歳なりたての頃から一歳半過ぎて世間様に迷惑をかけたときの親の対応次第だとわかってからとにかく周りには頭を下げまくってる
子供は意外と親の態度や姿を見て真似をするので
915名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 09:17:01.24 ID:fgRMRtae
周りの目も厳しくなってる気がする
自分が子供の時は悪いことしたらゲンコツとかあったのに(まぁ大抵男の子だけど)
今は「ダメよ!!」って泣かせるだけで「可哀想」って言われるし
916名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 09:19:11.31 ID:Yk8c4557
テーブルの上に乗るわ・・この間独身の友達が家に来た時、テーブルの上の
お茶やらお菓子が気になって載ってた、ダメだよっておろそうとしても降りなかったので
そのままにしてたけど。

そうだね、これが人の家だとそうはいかないから、叩いてでもおろすべきだったね。
躾って難しい・・
917名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 09:50:22.74 ID:FGVcx9X1
つれますか
918名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 10:06:37.02 ID:BfokcS2k
ペシってするくらいじゃ止めもしないし
だからって毎回本気出して怒るのも何だしね。
私の母は一瞬にして震え上がるくらい激怒する技をもってたけど
子供育ててるとああなるのも仕方ないのか…。

919名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 10:49:35.40 ID:OMwj0Cff
自分も悪い事した時に叩かれたら嫌だから子供にもしない。
親を真似るから他の子にもしそうだし。
テーブルに登るけど、登らせないように工夫したりしてる。
怒るより笑って過ごした方が精神衛生上良いので悪い事させないよう先手打つようにしてる。

920名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 11:03:07.00 ID:Yk8c4557
>>918
ペシじゃ、うちの子も全くきかないね。
独身の友達と楽しく会話してる時に、怒鳴り散らして酷い姿見せるのも
なんか抵抗あるというか恥ずかしいというか・・ヒスママになっちゃってと思われたくないし。
こんなこと言ってたら躾出来なくなるね。
普段はテーブルに登ったりしない子だから、人が来てたから調子にのってたんだと思う。
921名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 11:20:21.12 ID:LoLRJcAc
友達がいるからって態度変えてるようじゃ子どもに舐められるよ。
いま躾できてない子多いのはこういう親のせいなんだろうな。
922名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 11:36:54.10 ID:Mdz6CeqZ
1歳程度で怒っても意味がわからず、怒られた事しか頭に残らないから良い事はひとつもない
だから怒らないでねって、1歳半検診の時に小児科の先生に言われた。
この場合の先生の言う怒るは、親の感情で怒鳴りつけたり叩いたりって事だと思うけど。

1歳3ヶ月くらいから好奇心爆発って感じで手がつけられなかったけど、1歳10カ月の今は
こちらも子供が何したら納得してやめてくれるかわかるようになってきた。
うちは「コラ!」「ダメ!」って言う前に「○○面白いの?(子ニッコリ)そうなの〜こっちも面白いよ〜」って
別の事に気をそらせるのが出来るようになってきた。
親の言葉を理解するようになると多少楽になるもんだね。
923名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 12:32:05.45 ID:W6IY5/Rl
自分のことを振り返ると、確かによく叩かれていた
でも自分が悪くて叩かれたことに関しては、嫌な感情がもうほとんど記憶にない
割と感情で怒って手が出る母親だったけど
逆に未だにトラウマというか忘れられないのは、誤解や思い込みで
理不尽に怒られたり叩かれたりしたこと。こちらは主に父親
あとやはり父親に、これは自分が悪かったと思うんだけど
友達の前でケツ叩かれたことは一生忘れない

これらを自分は踏まえて、まあ普通に悪いことをした時は叩くのも場合によってはあり、
でも子供のプライドを傷つけるような怒り方や子供側の言い分を一切聞かないで
叱りつけたり叩くようなことはすまい、と一応肝に命じている・・・
924名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 12:36:21.73 ID:W6IY5/Rl
なんかチラシみたいになってしまったごめん

息子が1歳になって躾についてしみじみ考えることが多くなった
この年齢で躾で叩くのはやっちゃいけないと思う
本人分からないしね
でも命の危険がある、危ない、などの時は多分叩いてでも止めさせる
925名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 14:29:37.50 ID:FGVcx9X1
>920
本当に釣りかと思った…

叩いたり怒鳴ったりって1歳児に意味ないでしょ
実力行使でテーブルから下ろすしても無理なものなの?

言い聞かせて他の興味がありそうなことに誘導したり
会話をやめて相手してやるべきじゃないの?

ヒスママにならなくてもテーブルから下ろさずそのままにしといたって
1歳児後半はそれが普通なの?
926名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 15:58:00.74 ID:pa4ZKWQX
テーブルに乗った子をそのままにしていたら、ヒスママになっちゃったとは思われなくても「非常識親になっちゃった」とは思われるよね。
927名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 16:25:46.29 ID:jOwp2fQt
うちもリビングがこたつだから分かるけど、なぜか机の上って乗りたがるよねー。
階段は登らない子なのに、どうしてか何度もトライする。

そんな子を机からひきはがして自分の背中にくっつけてみたら、超ハイテンションで
喜んで登ってたよw
試してみそー>>920
928名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 21:15:22.20 ID:n+WCIOBZ
危険でなければ、やりたいことやらせるのが発達にいいらしいよ
929名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 21:17:22.41 ID:1n/CyOaL
自分の友達の子供がテーブルに乗って「アラアラ」なんてそのままにしておく友人がいたら
しつけ悪ーと唖然とする…
子供のことより自分が人にどう思われるかを優先する親って‥ねえ…
930名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 21:40:30.85 ID:VN+Y1vYE
触らせたくないものは隠すか手の届かない場所へ、とか、ダメダメ言わなくていい環境を、とかわかるんだけど(ある程度の危険への注意や躾はまた別として)…
今日、トイレが洪水だった。
トイレはどうにもならん。
931名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 21:44:24.79 ID:BfokcS2k
>>930
ママはテンパリストって育児漫画にもトイレが洪水あったなあ。
932名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 21:45:11.80 ID:dh8sfmhE
>>930
ドアを開けないようにするグッズ売ってるよ。
933名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 22:00:05.02 ID:vWnxpQgo
皆さんは人様にお邪魔して食事やおやつを子供に食べさせる時、
手づかみ食べ(というか周りをぐちゃぐちゃ汚すような食べ方)
はさせますか?

私のママ友、家でも外でも、子供には自由に食事させてて・・・
食事時に周りを汚すのも今の月齢じゃ仕方ないのかもしれませんが、
私は、自宅以外ではなるべく私が食べさせて、
極力周りが汚れないように気をつけています。
私の考え方は間違っている、というか神経質ですか?
934名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 22:00:32.13 ID:vWnxpQgo
ちなみに子供(ママ友の子も)は1歳5ヶ月です。
935名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 22:04:27.80 ID:VN+Y1vYE
>>931
本当に現実にあることなのかと唖然としたよ。
タオルで吸って絞ってのエンドレス。子は楽しそうに母の作業を見てた。タオルを絞るたびに「ぅひょ〜うひゃ〜」
>>932
なるほど、探してみる。上の子もいるから、いちいちトイレの旅に呼ばれそうだけど、洪水よりは何百倍もましだよね。ありがとう。
936名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 22:07:54.66 ID:y6xRftAA
レストランはもちろん、人のお宅なら汚さないように最大限注意するよ。
手づかみ食べさせてもいいけど、それは投げたり、テーブル汚したり、どこかになすりつけたりしないこと前提。
汚されたくないときは私がささっとあげちゃう。
手づかみしたがったら、汚れないようなものだけ渡すとか、あるいは汚すうちは人のお宅での食事は遠慮するかな。
向こうはいいよーとは言ってくれるかもしれないけど、
後で家具や絨毯とかにカピカピになったおかずやご飯がついてたら掃除するのは、その家の人なわけだし。
937名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 22:09:14.41 ID:VN+Y1vYE
>>930でした。
トイレの旅に×
トイレの度に○
すみません。トイレの旅には行きたくない。

>>933さんのお子さんはお利口さんでウラヤマ。うちのは絶対自分で食べたがるので、そういう場面では大量にタオルやおしぼり等を持参して格闘してます。
あーんってさせてくれるなんていいなあ。
938名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 23:01:47.73 ID:vWnxpQgo
>>933です

うちの子、お利口さんなんかじゃないですよー。
自分で食べたがる時は>>937さんと同じく、
自分のことは後回しでせっせと子の汚した所を掃除します。

ママ友は、子供にはなんでもトライさせたいのっ!って感じで
(というか、保育士だから子供が汚く食べることに耐性あるのかも?)
いつでもどこでも子供の好きなようにやらせるんですよね。
それ以外はとてもいい人で話も合うので、
そこを指摘して関係悪くなるのは嫌だから注意してない。

私が神経質なだけかなぁ?と少し不安だったので安心しました。
(ママ友の言うことにも一理あるし)

939名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 23:10:25.22 ID:6vD5N97p
>>933
1歳半。
レストラン等では比較的キレイに食べられる物(バナナ・せんべい・ヨーグルト等)以外は基本的に食べさせます。
それでも自分で食べると多少は汚れそうなので、おしぼり・濡れガーゼで拭きながら。

よそのお宅なら100%食べさせます。
食べさせてる時も1滴・1かけらも落とさないように細心の注意をしてます。
と、言うか人の家に食事時間は極力行かない。
座ってあーんする食べさせやすい我が子でも気を使うからこぼしたり座らない子なら出来るようになるまで食事時間は外出しない。
940名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 23:22:08.78 ID:6vD5N97p
ちなみにトイレは1階は来客用だから普段は常に外から施錠しています。
2階が基本的に家族用なのですが、さすがに2階に行く気配は分かるからイタズラする前に阻止します。


うちは子が0歳の時に家を建てたので比較的イタズラ出来ないように設計やらしたけど、それでもたまにびっくりするような事をやってる。
941名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 23:28:09.81 ID:fgRMRtae
家はもちろん外でのご飯にはスマートダイナーのマットが欠かせない
ベタベタしたものだけでなく地味にストレスなパンくずの掃除も最小限で済むし
本当に買ってよかった子供用品だと思う
外食してる時に使ってると毎回他のお母さんから声掛けられて売ってる場所を教えてるw
(トイザらスとか通販とかどこでも売ってるんだけど)
942名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 23:36:37.33 ID:5BAurbtv
みんなすごいな
うちに来た時はそんなに気にせず食事してほしい
汚したって拭けばいいじゃないか
943名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 23:38:07.50 ID:JPIKSTDJ
>>941
私もスマートダイナーのマットにすごい助けられてる(あと新聞紙)
割と友達の家に集まって皆でご飯食べるから、これが無いとかなりしんどい
944名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 23:41:42.43 ID:fgRMRtae
>>942
いや、自分ちに来てもらったら好きにしてくれていいけど
だからって他所様のおうちでも好きに汚していいってもんではないでしょ
945名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 23:46:26.44 ID:vWnxpQgo
スマートダイナーのマット良さげですね。
私家ではチラシw敷いて食べさせてるけど、これ買おうかなぁ。
946名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 23:52:01.50 ID:y6xRftAA
スマートダイナーうちも持ってるw
でも乾かす場所がないので食器カゴに乗せてるんだけど
乾きにくいのがちょっとアレかな。
どっかに吊り下げておければいいんだけど。
947名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 23:54:51.68 ID:ddfMQPW9
私もスマートダイナーに心を揺さぶられてる

1歳7ヶ月
違うところへ行きたいときは、手提げバッグを腕にかけて
宇宙語でなにかを言いながらバイバイするようになった
ちょっとお外に行って来る
眠いからお布団の部屋に行くね
とか言ってるのかなあ
948名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 00:05:11.52 ID:pgXR/4m+
はいはいステマステマ…
ちょっとスマートダイナーとやらをぐぐってくる!

一歳だけど、平日は保育園に通ってるから友人宅でご飯食べさせたことなかったわ。
こんど初めて誘われたのだけど色々気をつけないといけないね。
参考になった、ありがとう。
949名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 00:38:14.69 ID:/AeXut8u
スマートダイナーひっくり返すうちの子orz
950名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 00:53:16.37 ID:731B/cY+
うちは子の首に苦しくない大きさにした輪っかのヘアゴムに
手ぬぐいとかガーゼタオルを通して(二つ折り)、
首からテーブルにかけて敷いてその上にごはん置いてる。
ランチョンマットにもなるし、食べこぼしもキャッチしてくれる。
951948:2012/06/17(日) 00:59:55.23 ID:pgXR/4m+
スマートダイナーググってきたけど、気に入らなかったり飽きてくると
「ぽーい」と言いながらハイチェアから下に落とす娘には効果なさそうだorz
おとなしく新聞引いて拭き掃除するよ…。
こんなに毎食毎食床拭き掃除するなんて、小梨時代には考えられないわー。
952名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 01:22:31.95 ID:fpMZj4NJ
>>940
>設計やらしたけど
凄い言い方だなー。


変なところを気にしてごめん。
953名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 01:42:59.50 ID:OvHm6for
>>952
設計やら(等)したけど
って意味でないかい?
「やらしたけど」ってつなげると確かに凄い言い方になるねw
954名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 01:58:33.90 ID:iSk1IX7g
命令なら
やら「せ」た
では?
955名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 04:11:38.79 ID:vqw3HFR4
こういうしょうもない誤解で変な目で見られることもあるなんて
本当に人付き合いめんどくせー
956名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 07:53:09.71 ID:jYQWYk3J
豚切り失礼

一歳三ヶ月の子が風邪引いて、病院で粉薬をもらってきました。
「ヨーグルトとかアイスに混ぜると良いよ」と先生に言われて
ハイハイと聞いて帰ってきたのですが、後からアイス?アイス!?
食べさせていいの?と驚きが湧いてきて。病院で気づけ!と言われそうですがw

とりあえずヨーグルトに混ぜて食べさせているので、問題ないけど
アイス食べさせてるって方、いらっしゃいますか?
957名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 08:00:17.19 ID:IHYZHvLi
>>956
うち6ヶ月のとき言われた
薬局で売ってるゼリーも進められたけど、甘そうだしやめた(しかも果物系よりチョコレート味の方がおすすめとか…)
アイスどころか乳製品もまだあげてなかったから、水に混ぜてあげたよ

でもアイスとか推奨してるみたいで変だよね
ああいう立場の人に言われたら、あげていいんだって思う人もいるだろうし
958名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 08:26:25.39 ID:pVqoO9sf
離乳食前はともかく、薬に混ぜるのに必要な量なんて一口二口程度だし、
そこまで気にしなくてもいいのでは…と思う自分は甘いかな。
薬を混ぜられた食べ物を嫌いになってしまうパターンもあるから
普段食べさせるものに混ぜるのは避けるべしとも聞いたことある。
959名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 09:05:34.89 ID:xW1aS1VL
うちは夫がミルクに混ぜて、ミルク拒否になって大変だった。
お医者さんが言うには結構赤ちゃんは味覚が敏感だから
混ぜてダメな子は混ぜたら絶対に気がつかれると・・・
それ以来泣こうがわめこうがスポイトで口の中に流し込んでいる(-_-#)
960名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 09:10:36.85 ID:iDCBSyWQ
>>956
11ヶ月のとき初めて風邪ひいたとき、高熱出てたときは少量のアイスに混ぜて食べさせました。

それが初アイスだった。脂肪分の少ないラクトアイスにしました。ごく少量だったし特に問題なかったですよ。

961名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 09:11:55.70 ID:JqdCxOrB
>>956
旦那がアイス好きなので、外出先でソフトクリームを食べるときは少しあげてるよ。
すごく美味しそうに食べるw
家でのおやつは1歳児用のお菓子かヨーグルト、果物ばかりだけど、お出かけ時は特別って事で。
ちなみにうちは今1歳半。いつも薬はヨーグルトに混ぜてるけど、アイスに混ぜる人がいても別に良いと思う。
962名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 09:27:24.23 ID:4oK1T9JK
うちの1歳3ヶ月もアイス大好き。
意味のある言葉は言葉は「おいしー」しかしゃべれないくせに、アイス食べてると「おいしー!」って言いながら近寄ってくる。
スプーンの先にちょっとだけつけてぺろぺろさせてあげると大喜び。
凄い欲しがっちゃうから、味を知らなくて興味持たないうちは、あえてあげなくてもいいと思うけど。
963名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 09:34:04.16 ID:YDKFp/0Y
1歳2ヶ月の子、1日に2回お昼寝します。
3歳まで自宅で過ごす予定ですが、そのうちにお昼寝の時間は
1日に1回に定まっていくでしょうか?
964名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 09:38:39.71 ID:6y86ZaG7
940です。
>>952
953の言うとおり「設計やら(等)をした」です、言い方がまぎらわしくてすみません。
ちなみにTVを壁掛け、常駐ケーブル類は隠蔽配線、物入れを広くとってLDKに物を置かない等
そんなに超工夫って程でもないのですがいたずらする物が少ないだけで
キッチンで作業中に子がリビングで一人で遊んでいても安心です。

>>956
粉薬は水にとかしてスポイトです。
深く入れるとあっさり飲んでくれるので口直しにその後ヨーグルトを食べさせたりしてます。

うちはアイスや甘いお菓子はしばらくはあげないつもりですが
周りを見ると1歳代でもアイスを食べさせたり甘いお菓子をご褒美的にあげている方も結構いますよー。
虫歯予防とかしているならたまにのアイスはそんなに悪いことでもないのじゃないかな。
965名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 09:45:39.13 ID:jK8yki7A
>>956
冷たいものに混ぜると味覚が鈍るせいか、わからないらしい。
アレルギーがなければ、少量のアイスで大丈夫だよ。
もう少し大きくなると、バニラアイスだと見た目でばれるから、その時は
チョコアイスがばれにくくていい
966956:2012/06/17(日) 10:20:42.70 ID:jYQWYk3J
アイスのことを聞いたものです。ありがとうございます!
まとめてのお返事ですみません、特別な時にちょっぴりあげるなら
大丈夫そうですね。高熱の時なんかは冷たい方が飲み込みやすそうだし。
でも、ウチも一度あげたらナニコレ!モットモット!となりそうな…w

ありがとうございました。
967名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 10:25:14.25 ID:jFYga8TK
1歳児に出る粉薬ってみんなそれ自体が甘いと思ってたんだけど違うの?
封あけるとどれも甘い匂いするんだけども(と言ってもいままでに3〜4種類しか知らないけど)
うちの子は水で練って私の指に乗せて口の天井か頬の内側に塗りつけてるよ
おいしそうに喜んで舐めてその後に何口か麦茶飲ませて完了

病院ではそのまま舐められなかったらアイスとかokと言われたこともあるけど
薬によってはそのままいける子もいると思うよー
96814:2012/06/17(日) 10:32:21.11 ID:/dP/D/sJ
どれだけ甘い薬でも拒否する子はしますよ。
シロップなら甘くて美味しいから比較的飲んでくれると言われたけど、
うちは完全拒否。吐き出す。
練った粉薬も吐き出す。
なので薬を飲ませる時は、とにかく羽交い締め。
飲み込むしかないところに塗りつける。
ツバを出さないように顎を支えてしばらく固定。
アイスも試したけどダメ。
薬あげるだけで憂鬱になるよ。
969名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 10:36:34.93 ID:nG2nY5xQ
>>956
うちは母乳でちょっと水分含ませて練って、スプーンで一口で食べさせてる。
口の内側に水分を加えて練ったものを塗ったら、飲み物や食べ物で飲み込むって薬剤師さんに教えてもらった。
白湯を作り忘れてて、母乳を混ぜてからは、こりゃ楽だわと気づいてから、だらなんでもっぱら母乳に混ぜてますw。
970名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 11:32:51.17 ID:jK8yki7A
1歳に出る薬はあまいんだけど、表面がコーティングされているだけ
時間が経つと苦くなるから、水に溶かし過ぎると×
抗生剤は苦いよ。あと整腸剤なんかは甘くなってないですが。
薬のタイプによります。

あとチョコを湯煎で溶かして薬を混ぜて、固めて食べさせるとかもやってました。
971名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 11:36:02.16 ID:NhhXnpq9
全部試したけどガン拒否ギャン泣きで
飲まないと発作起きて命にかかわるから
アイスであげてたよ。まだ早いどうこうとか言ってられなかったし。
972名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 11:51:17.12 ID:7NygwbaL
今悩んでることが話題になってる。
シロップスプーンであげて拒否されてます。
ヨーグルトをスプーンで少しすくってそこにシロップも少量たらして食べさせるで
なんとか飲ましてますが、あと少しってところで嫌がって口を開けなくなります。
ほかにいい方法ないですか?
973名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 11:58:06.96 ID:Qsz2Vy+1
育児のヒントスレに薬の飲ませ方とかいっぱい書いてあったのに落ちちゃったのねー
974名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 11:58:23.15 ID:BWjkX2Qu
こないだすげーマズイ抗生物質の粉薬出されて困ってたら、ネットで練乳に混ぜるというワザを見つけた。
薬の時限定で練乳に混ぜてあげてる。甘いから、うちの子は嫌がらずに食べてくれるわ。
液体のチョコレート(名前を度忘れしちゃった。ホットケーキにかけたりするやつ)とかもいいみたい。
975名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 12:31:14.11 ID:dKlzgFi6
>>970
スレ立てお願いします
無理だったら言ってください
976名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 12:33:13.63 ID:Wl2/lk0+
うち、混ぜたり溶かしたりだと飲まないから、毎回羽交い締めにして泣いて口あけた所に流し込んでる(粉もシロップも)
子供の薬って初めは甘いけど後から苦くなるからねー。
977名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 13:10:32.94 ID:5x5tJ0QA
今まさに鼻水ダラダラの風邪ひいて薬飲ませるのにがんばってたところだ。アイスかプリンに混ぜてあげてたけど飽きてきたらしくスプーンごとぶん投げられた。夜の薬は練乳でチャレンジしてみるよ!
978名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 13:48:14.23 ID:B3SML6K4
970さんがいらっしゃらないなら次スレ立ててきますがよろしいですか?
979名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 13:58:29.59 ID:dr3+8U+X
>>978さん お願いします
980名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 14:16:29.61 ID:nyUQynNk
978です。
次スレ立てました。

【乳児から】1歳児を語ろう! Part94【幼児へ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1339909973/
981名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 14:43:02.73 ID:xW1aS1VL
>>980乙です

娘の少ない髪の毛がようやく伸びてきたので、前髪を頭のてっぺんで束ねてみた。
頭悪そうな結わき方だけれど、ヘアピンは嫌がるし、これしか方法が思いつかぬ・・・
982名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 14:55:43.16 ID:S/gvfuBZ
>>980
乙です!!

最近癇癪がすごくなってきた。
嫌なことがあるとのたうち回って自分でおでこを床に打ち付けたりして怖すぎる。
これってイヤイヤ期ですか??
まだ一歳四ヶ月なんですが、ただの性格かな。
983名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 15:36:16.44 ID:ozPg9Dna
1歳半男。サロンの読み聞かせの時間は昼寝しているため、図書館の読み聞かせに参加してるのですが、読み手の本を触ろうとしたり、椅子をいじったり、他の本を持って開いたり、アーアー言ったり、立ち歩きます。
他の子は小学生ぐらいで、座って静かに読んでる子が多いです。読み手の方や他の子に申し訳なくて参加しない方がいいかなと思うんですが、根気強く参加して場なれさせた方がいいでしょうか?
984名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 16:10:50.43 ID:2xZvb7f1
>>980
乙です。

1歳半なんだけど、子どもが集まる場所へ行くと同じくらいの子が一人でこちらへ来て
うちの子にボールをあてたり、叩いたりするということが結構ある。
お母さんは遠くで見てるだけで(おしゃべりしているとかではない)
あとで近寄って来てダメだよ〜と軽く注意してごめんなさいねーでおしまい。
言ってもまだわからないからというのもわかるんだけど、
どのお母さんもお互い様と言わんばかりの適当な謝り方なんですよね。。

うちの子は人を叩いたりはまだしたことないけど、
叩いてしまったらと思うと、よその子に一人で近付けられない。
私、神経質すぎでしょうか?
985名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 16:19:36.40 ID:+8PPlIry
>>983
絵本は対象年齢があるから
小学生が聞いてるような本だったら
むつかし過ぎて興味をもてないんじゃないかなあ。
まったく興味のない難しい話をじっと座って聞くのって大人でも辛いじゃない?
986名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 16:19:55.77 ID:QdR3L1kA
>>984
側にいて、手を出しそうになったら止めればいいんでない?
あんまり大らかなのもモニョるけど、
気にし過ぎはもっと良くないよ。
987名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 16:33:47.49 ID:ozPg9Dna
>>985
確かに絵本の対象年齢は高めです。手遊びの時間はニコニコ読み手(三名います)の方を見たりしてますが、読む時間になるとたまに絵本を見る程度で動きまわって終わってしまいます。
もう少し、家で絵本に慣れさせて大きくなってから参加するようにしようかな。絵本は頻繁に持ってきたり、開いたりしますが本好きなんだろうか…。仕様かな。
988名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 17:33:41.21 ID:pgXR/4m+
>>987
いくら絵本好きでも対象年齢より高いものだと無理じゃない?
根気強く…って、無理して行く意味がわからない。
あまり無理に座らせようとすると絵本自体苦手になってしまわないか心配だなあ。
989名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 17:36:10.84 ID:/AeXut8u
>>980
ボールをあてる、叩くというのがどの程度の力加減かわからないけど、
力いっぱいバシコンと投げつけるとか、相手が後ろに倒れるほど強くたたくとか出ない限り、
そんなに「すんませんすんません」とペコペコする必要はないと思ってる。
もちろん、1歳半くらいの子の場合であって、うちはもうすぐ2歳なので、
しでかしそうだなと思ったら引き離すようにしてるので、加害はないけど。
990名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 17:37:01.38 ID:NhhXnpq9
>>987
月齢にあった絵本じゃないと無理だよ。
集中しろって方が無理難題。
991名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 18:24:59.76 ID:td3LQ6rY
>>984
叩いたりするのって、喋れない子ども同士のコミュニケーションだよ
怪我しない程度ならむしろいい経験じゃないかな
側についてて、気持ちを代弁してあげたらいいよ
喋れるようになったら、手が言葉に代わる
992名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 19:58:44.74 ID:HBAhQPrw
>>982
それは自傷では?
993名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 20:10:14.90 ID:7efiVnkc
>3
994名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 20:21:08.08 ID:cFrm+CDr
>>982
頭を壁や床にゴンゴンはよくあることみたい
ぐぐると色々と対処法なんかもでてたりするよ
995名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 21:06:14.84 ID:S/gvfuBZ
すいません。
テンプレに書いてありましたね。
仕様ということでちょっとホッとしました。レスにあるように自傷行為?と思っていたので。
対処法調べてみます。ありがとう。
996名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 21:48:23.26 ID:ozPg9Dna
>>990
姑が「読み聞かせで社会性が身につく。今はこうすべきという雰囲気を感じたり、場慣れさせた方がいい」と言って、読み聞かせがある日になると、図書館行ったら?としつこいんです。他の場所で時間潰すようにしようかな。
997名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 22:10:53.56 ID:+8PPlIry
>>996
それは幼稚園入ってからでいいと思う。
公園でも行ったらいいんじゃないかな。
998名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 22:13:47.52 ID:1JsrKCJY
保健師さんから『月齢に合った本じゃないと意味がない』って言われた、とか言えば?
999名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 22:17:40.64 ID:7efiVnkc
>996
そうされた方がいいと思います。お子さんも今のままでは本=つまんないというイメージになると思います。
図書館で違う本をお母さんが選んで読んであげるとかでも良いと思います。
1000名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 22:20:15.65 ID:5sz3F19O
姑さんに連れていってもらったら?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。