【いつまで?】魔の2歳児を語れpart19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
いやいやいや〜〜〜!うわ〜ん!!の2歳児について語り合いましょう。

自分の子供だから可愛いけど、親だって人間だもの〜
ここで愚痴を吐き出したり情報交換して気を取り直してまた頑張りましょう。
しんどい時には【イララック】や【GABAチョコ】でドーピングも可。

イヤイヤもギャースもいつかは終わる〜いつかは終わる〜〜〜

■前スレ
【いつまで?】魔の2歳児を語れpart18
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1252049087/

関連スレ【反抗期】2〜3歳児の日常を語る Part20【成長】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1259369082/

※>980の方は、次スレ立てをよろしくお願いします。
2名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 03:59:52 ID:8s5eZ2tB
らじゃっ
                /( ⌒) ̄\   ∩___
     / ̄ ̄ ̄\_,.i"/,. ノ|_|i_トil_| / .)E)  ̄\    イソフラボンの儀式逝きます
    i'___{_ノl|_|i_トil_|i.l/ /┃ ┃{.i| / / ノノii|_|i_トil|
  _n i|,彡 ┃ ┃{.i|i/ /''' ・'丿li/ /ミ彡┃ ┃{ノ
 ( l 》|il(_, ''' ・'丿|/ ,ク ム"/ /l i(_ ''' ・'丿|
  \\リ i `フ l´il l|(  ヽ     / ノ i`フ i_"il l|    n
   ヽ二二,,⌒ヽノリゞヽ   ・) ・)二二⌒    \l  ( E)   らじゃーっ
    ノ ( (   / ノ   \     ヽ   ヽ  ・) ・)ヽ_//


     ∩
    _( ⌒)   ∩__ 
  / /,. ノ ̄\ / .)E)
 /i" |/ /|_|i_トi_| /     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |ii.l / /┃ ┃{ /     < ぱいぱい ボイン!ボイン!ボイン!
 |i|i/ / ''' ヮ ''ノ/       \_____
 i|/ /j`ニT" /
 |(      ヽ
 ゞヽ  '   '|
.   |      |


3名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 04:00:22 ID:8s5eZ2tB
     / ̄ ̄ ̄\
    /i" |_|ニ|i_トil_|  
    |ii.n || ┃ ┃{.     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |i|iy ||''' ヮ''ノ、    < ぱいぱい ブルン!ブルン!ブルン!
    i| || l|jミニT" <j     \_____
   (lノノ_ノ`  彡  j ))
    .\人   ,.イ´|
    ((\`ー<  | |
       \ \l |
         t  〕ン
         `ー´


    ∩
    _( ⌒)     ∩__
  / /,. ノ ̄\   / .)E)
 /i" / /|_|i_トil_| / /      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |ii.l/ /┃ ┃{. / /     < ぱいぱい ボイン!ボイン!ボイン!
 |i|i_/''' ヮ''丿i_/       \_____
 i|/ ,ク ム"/ /
 |(  ヽ _,.-===、j、
 ゞヽ‐イ/´   ヽ ヽ、
   \!   ::c:: !  :p
     }ヽ __ ノ、_ノ
   /    ノ ノ´

4名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 04:02:24 ID:8s5eZ2tB

               _∩   ほっぱい!!
 ほっぱい!!         /( ⌒) ̄\   ∩___
     / ̄ ̄ ̄\_,.i"/,. ノ|_|i_トil_| / .)E)  ̄\ ほっぱい!!
    i'___{_ノl|_|i_トil_|i.l/ /┃ ┃{.i| / / ノノii|_|i_トil|
  _n i|,彡 ┃ ┃{.i|i/ /''' ヮ''丿li/ /ミ彡┃ ┃{ノ
 ( l 》|il(_, ''' ヮ''丿|/ ,ク ム"/ /l i(_ ''' ヮ''丿|
  \\リ i `フ l´il l|(  ヽー、- く .ノリ i`フ i_"il l|   n
   ヽ二二,,⌒ヽノリゞヽ  .:o:. Y ..:oヽ二⌒    \_レ( E)
    c':.  ! :c:: }ノ   ヽ、__人  ノ  Y .::o:ヽ ..:p/
     `ー'`ー‐く     )     !    !、_ ノ、_ノ
      }      ヽ   ,.'     j イ     )   !
     /  `     !   {    `Y 〈   /   , !
     !  Y´    /   ヽ    ヽ \ {    `Y ノ
5名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 13:19:29 ID:vdAnUU2b
なんかすごいことになってるけど>>1乙です。

二歳四ヶ月男児。
朝はおかいつまで、夕はみぃつけたまでしかTVを見せない決まりなんだけど
最初は家事を中断して私がTVを消しに行っていたのが
キッチンから声をかけるだけで消すようになり、
とうとう何も言わなくても番組が終わったらTVを自分で消すようになった。
成長してるなぁ。
でも、TVを消すと必ずキッチンの私のところに来て、泣きべそかいて
「○○くん、TVもっと見たかったの。TV見たかったの」と報告しにくるw
もっと見たかったのに消せたんだ、えらいねーと褒めると満足して部屋にまた戻る。
めちゃくちゃ可愛いw
6名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 15:51:07 ID:i1zjet3y
>>5 何だ何だかわいすぎるじゃないか!

>>1さんポニテです。
7名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 17:20:25 ID:ApA2HXu4
>>1さん乙です
2歳1ヶ月男児
食後にいつも果物を出すんだけど
最近最後の一切れをやけに時間を掛けて食べるようになった
最初はチマチマおちょぼ口で食べる程度だったのに
今では口に入れる→ニヤニヤ→噛まずに口から出す→口にい(ry
をエンドレス
ダラダラ食事続けるのも良くないような
かと言ってすぐに奪う(食べろといってもなかなか食べない)のも可哀想なような…
8名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 17:57:27 ID:6++Eyxvo
>>7
好きなものの最後の一切れって辺り
食べきってしまうのが勿体無いからそうしてるとか?w

もうすぐ2歳1ヶ月
最近肉やら固いものやら青臭い野菜やらを
ようやく食べるようになってくれて一日が気楽で嬉しい!
だし汁が最近ブームらしく「ダシ、おいしーね!」という。美味しんぼか!
9名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 22:33:33 ID:Tx0ftfFS
二歳十ヶ月娘は数週間前から突然箸を使い出した。
今まで遊ぶ事はあっても食べるのには使わなかったのに、
「娘ちゃんはしー」
と言うのでムリダロと思って渡したら、わりとちゃんと使って食べたよ!
握り箸も犬食いもせずに黙々と。
しかし、最近ははとんどふりかけ飯ばっかりだ。しかもシンケンジャーふりかけ。
10名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 11:50:44 ID:xK106rms
>>9

ちゃんとした持ち方で開いたり閉じたりできてるって事だよね!?
それはすごいな〜

うちの子は持てるけど閉じたまま上に乗せてるだけだ
11名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 13:37:27 ID:44rOtuqf
子供って、興味持ったことに関してはすごい上達早かったりするよね。
うちはスプーンもろくに使わないで手づかみマンセーだったくせに
箸欲しがるので渡したら一ヵ月後には普通に使うようになってた。
グリンピースやコーンなんかも上手につかむんだよね、これが…。
ただ、持ち方はなんかおかしい。
教えたわけじゃなくて大人の食べてるのを見てなんとなく自己流で覚えたせいだろうけど
普通、中指が箸と箸の間に来るのが、人差し指と一緒に上の箸支えるように持ってる。
よくあの持ち方で開いたり閉じたりできるもんだ…。

ああいうのって、いつごろ正しい持ち方に直せば良いのかね。
今ヘタに直そうとすると、嫌がってもう持ちたがらないんじゃないかと思って
食事のたびに私が「正しい持ち方はこうよー」と見せるだけなんだけど
一向になおる気配はないwまだ二歳四ヶ月だしなー。
12名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 14:03:13 ID:GvEXmU5+
朝、熟睡して9時頃起きたら息子(2歳5ヶ月)の方が先に起きて遊んでた。
ごめんお腹すいたよね、今ご飯にするねーと言って起きたらピンポンが。
玄関開けたら近所の奥さんが回覧板持って来てたんだけど、私を見ると
顔が引きつったというか固まった。話好きでいつもは何だかんだ20分くらい
付き合わされるんだけど、「ご苦労様です〜」とにこやかに言うと
「えっええ・・・じゃあ」
とそそくさと帰ってしまった。
パジャマでスッピンに余程引いたのか〜と思って息子のトースト焼いて食べてる
間に顔でも洗おうと洗面所に行くと、鏡の中に青い唇のキングボンビーが。
と思ったら両目と唇の周りが真っ青に縁取られている自分だった。
そういえば枕元に青いペンが落ちてたっけ。
冷静になって息子に、
「母ちゃんのお顔にお絵かきしたの息子君だよね?どうしてこんなことしたの?」
と聞くと
「かあちゃと息子君、バンキンマンしゅき。バンキンマンにしてやった。」
との返事。
そういえば昨日夕飯の支度してる時に、「かあちゃ、バンキンマンしゅき?」
と聞いてきたから「あ〜好き好き大好き〜」とか適当に返事したっけな。
近所の子(3歳)に、「バイキンマン好きなんてへんなの!」とか言われて
へこんでたもんな、母ちゃんがバイキンマン好きで嬉しかったのかなと思ったら
何か怒れなかった。
でもバイキンマンて青いのはベロだけじゃなかったっけ?
しかし彗星マジックで良かった。
13名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 14:05:12 ID:GvEXmU5+
あわわ、彗星マジックて何だ
水性マジックです。
14名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 17:19:31 ID:GVK7RL/z
>12
ごめんなさい、その顔想像してフイタwww
でも怒らなかったなんて、偉すぎ。
自分だったら沸点低いから、怒鳴りつけてるだろう。。。
15名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 17:27:43 ID:+XbY6Id4
>>12
ワラタw
冷静で客観的な視点が素敵だ。
イライラって一歩引いて他人目線で見ると軽くなるのかも。
私もがんばろう…
16名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 19:09:22 ID:bDS3Q2p7
>>12
近所の奥さんもなんとか言えばいいのにww
(言ったほうがいいのかしら・・・?ハッそれとも最新のメイクなのかしら?)とか考えて
何も言わなかったのだろうか。
17名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 22:29:40 ID:Yv6vo1z4
>>12
これは可愛くて&爆笑スレに推薦するレベル
18名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 13:52:46 ID:9J4bkLHY
>>12
キングボンビーワラタw
息子さんからすれば
「むしろ喜べ」
って感じなんだろうな
19名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 13:53:30 ID:9J4bkLHY
sage忘れスマン
20名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 14:33:59 ID:ezu+UFQw
2歳1ヵ月♀。
公園やスーパーなどで、とうとう床に寝転がって反抗しだすようになった。
1歳6か月頃からイヤイヤ期の兆候が見えはじめてはいたが、いよいゃ本格化しだした。
公の場で寝転がられたらどう対応すべきかわからない。怒れば助長するし、なだめりゃ図に乗る。
1歳0ヵ月もいるからなかなか大変だw
21名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 15:11:28 ID:vyl4fR48
>>20
うちの2歳2ヶ月も。
別の物で気をそらすのが2歳過ぎたら通じなくなってしまったよ。
叱っても諭しても泣き真似してもおどけても遠くに離れてもだめ。
どうせ最後にはギャン泣きを無理やり抱っこして退散になるから
最近は言うこと聞かなければ諦めてすぐに担ぎだすようになった。
ギャン泣きしながら私の顔や頭をを殴打してくるけど、
心の中で罵倒しながらぐっと堪えてる。たまに泣きそうになるが。

家の中だとそこまで荒れることはないんだけど
外に出ると誘惑が多いしテンションがあがるのかな?
イヤイヤが終わるまでヒキコモリタイ。
22名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 17:26:26 ID:JVqDEWrq
2歳8カ月。がちゃがちゃ命。
買わないと、床へばりついて全力で反抗する。
掃除してるんだね、この綺麗好き2歳児は…と思うことにしてる。
ただ、これから年末帰省で人見知り泣きがくるし、旅先の広い風呂で
ギャン泣きくるだろうから、これらをどうようかと思ってる。
貸し切り風呂って良いのかな。
23名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 20:30:45 ID:sZRsB8T4
オムツは取れているの?
24名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 21:11:50 ID:rITIPkPk
別にとれてなくても
旅先で風呂入れたっていいだろう
25名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 21:31:10 ID:oMzu5NVZ
いやいや、オムツ取れてないのに公共の風呂はやめて頂きたい
26名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 21:33:11 ID:JVqDEWrq
>>23
うん、一応夏からトレパンしていて今は外れています。
排泄時間も決まってるんだけど、まさかのおもらし考えて内風呂の方が無難でしょうかね。
もっと小さい時は内風呂でこなしてたんで、内風呂ですました方が楽ではある。
風呂の床でへばりつかれて泣かれても微妙だし、貸し切りか部屋付き露天を考えてる。

>>24
嫌がる人もいるんで、外れてないうちは内風呂が無難かと。
その後、交代で入りにいくとスムーズ
27名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 23:07:21 ID:AmWmRNwB
スイミングでは「赤ちゃんは水圧でおしっこはしないといわれています」
とコーチが言うけどうちの子『んーー』って腹にちからを入れて
水圧に負けないように自宅の風呂でおしっこしてるところを見てしまった。
28名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 23:27:25 ID:wcqTpvqB
2歳が赤ちゃん……
29名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 06:57:20 ID:/XH4CYoy
寒い日が続きますがみなさんは元気いっぱいな2歳児をどこで遊ばせていますか?
うちは、公園行きたいって言われるんだけど晴れてても寒いし、児童館だとインフルエンザが怖いしDVD借りてひきこもってます。
こんなんでいいのだろうか
30名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 07:55:34 ID:e3UDKxET
>>29
同じくw
仕方ないから、ベッドの上で飛行機ブーンとかでんぐり返しとか
なるべく体を動かす遊びをしてます。腰に来るけどね…orz
31名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 08:34:33 ID:i7P6k95Z
>>29
寒いのは母だけ
子は走り回っていれば寒くないから、希望するなら公園連れて行ってあげれば
(雪国の人だったらごめん)
近所を一周散歩でもいいし。

外気を吸うと親子ともにリフレッシュするからいいよ。
32名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 09:13:26 ID:zohlR7QW
寒くても子供が平気で遊ぶなら大丈夫。
公園行きたいってしゃべれるくらいなら、寒い・帰りたい も言えるんじゃない?
33名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 16:11:34 ID:7VEcJza/
最近落ち着いていたのに今日久しぶりに公園で大爆発した息子二歳半。
どうしたらいいのかお知恵をかして下さい。
息子が集めていたドングリを
お友達に一個貸してと言われ素直にかしてあげられて
お、偉いと見ていたら、その直後、いきなり砂場グッズを全部投げ大号泣。
本当はあげたくなかったのかなと思ったんで
私も初めは「ドングリ貸してあげられて偉かったね
また探そう、でもモノは投げちゃダメ」
と優しく話していたけどドングリも全部投げ、スコップやら何やら投げつけて
最後は砂場にダイブして泣き続けるから
無理やり片付けて帰ってきたんだけど
家に入った途端息子を怒鳴りつけてしまった。
しゃくりあげ咳がとまらなくなるほど息子は泣いていたけど
私も情けないやらムカつくやらで止まらなかった。
こういう子はどう育てていけばいいんだろう?
34名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 16:18:06 ID:Xnjm9TGH
早生まれ2歳10ヶ月の娘。
先日幼稚園の面接行ってきた(お受験園ではない)
説明会では「特に質問したりはしません、お子さんの様子を拝見します」と言っていたのに、
・名前、年齢(ここまではいい)
・今日は誰と来たか
・今日はどうやって来たか
・朝ごはんは何を食べたか
・朝ごはんは誰と食べたか
・誰と一緒に住んでいるか

などなど、かなりかしこまった雰囲気(笑顔無し)で質問攻めされた。
言葉遅め、会話の成立は宇宙語まじりなので母以外では難しい娘は
名前と年齢しか答えられず、長い沈黙が続いた。

手続きは終了し入園はすでに決まっているので、この面接で入園拒否されることは
まず無いと説明会で言っていたが、どうなんだろう…。

それにしても周りのお子さん、娘より小さく見える子もいたのにみんな会話成立しており、
待合室でもおとなしく椅子に座って絵本を読んでいた。
オモチャとかたくさん置いてあったのに、遊びたがったり走り回りたがったりしたの娘だけだったよ。

他人と比べるのは間違ってるし、娘が成長遅めなのは分かっていたけど、
こうやって間近で比較する場に来ると凹む。
自意識過剰かもしれないが、保護者の視線も痛かった気がするよ…。
35名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 16:52:32 ID:vfhRjBSG
>>34
自分がホントに書き込んだかと思う程そっくりだ…。
私の娘も同じ年齢。この間3年保育の幼稚園の面接で同じ様に聞かれた。
「朝に何を食べたか」なんて答えられないよ…。待合の部屋でうろうろしたりも一緒。
最悪だったのがそれから数日後にあった制服採寸。幼稚園内にある遊具で遊びたがって脱走しまくりだった
(私が大漁大漁でおさえつけたり追いかけたりで1時間かかった)。でもこんな走り回って採寸(といっても上着はおるだけ)出来ない子はいなかった。

同じ様なタイプの女の子のお友達が前はいたのでこういうタイプの子がいるのはわかるんだけど、少数だよね。
なんか疲れた。
>>34さんとお友達になりたいです…。
36名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 17:05:18 ID:0Q9ex77B
>>34

なんとなくわかる。うちも同じく2歳10ヶ月。
うちは逆で口は達者だが体が小さい。

今日公園でしゃべり口調や体格などなど多分同じくらいだろうな、という子がいた。
うちの子がその子を遊びに誘ったがその子は恥ずかしがり嫌がってて、
その子の母が「きっと○○の方がお兄ちゃんなんだよ」としきりに言ってて…
私は「いやきっと同じくらいだろうなぁ」と思ってたんだけど
話したら案の定ひと月しか変わらなかったorz

2歳なりたてくらいに見えたのかな…体小さめ気にしてたから「あぁやっぱり小さいんだ」と改めて思い知らされたorz


> 待合室でもおとなしく椅子に座って絵本を読んでいた。
> オモチャとかたくさん置いてあったのに、遊びたがったり走り回りたがったりしたの娘だけだったよ。
これもすごくわかる。うちも絶対走り回るタイプだよorz
37名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 18:41:15 ID:FLEPOgH0
>>33
時が経てば、落ち着くと思うよ〜。
公園で何度も同じような思いしたり、玩具取られたりや遊具奪われたりしてるうちに、
自分でもだんだん気分の変え方のコツを掴むというか。
うちは3歳直前だけど、少しずつマシになってきたとこ。
38名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 19:06:05 ID:7VEcJza/
ありがとう。
家でも怒られたり気に入らないことがあるとすぐモノを投げるんだよね…
その都度怒ったり注意してるけど治らないから
3歳くらいまでにこれも治って欲しいよ。
ちなみにドングリ貸してーと言ってきたのは某芸人さんの娘。
芸人さん、ちゃんと子どもを見ていたし
私なんかよりも優しく諭していたりしていいパパでした。
39名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 19:07:56 ID:W3tsZzBF
おもちゃを踏んづけて破壊しやがった>2歳8ヶ月
寿命といえば寿命かもしれないけど、どうしてこう物を大事にしないのか。
おもちゃを減らしてみたけど効果なし。片付けもびっくりするぐらいしない。
目の前で捨ててみても、片付けに誘っても、ゲーム風片付けにしても知らん顔。
娘の宝の指人形すらそのへんに転がっているし
諦めるしかないのか・・・orz
40名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 19:30:57 ID:Xnjm9TGH
>>35
採寸の様子まで一緒だよ…他人とは思えないw
願書で並んだ日も遊具まっしぐらで、大漁大漁をすり抜けられ何度も並び直す羽目になった。
ギリギリまで2年保育にしようか迷ったけど、2年で入ったら余計に差がついて
なじめないだろうと思い、3年保育に決断。
お互いいい先生に恵まれるといいですね。

>>36
早生まれだとただでさえ周りより小さめだから気になるよね。
でもうちは逆に背は高い(ガリ)ので、「あんなに大きな子(たぶん3歳以上に見られてる)なのに…」
みたいな目で見られたり、「まだ会話できないの?!」と驚かれることがデフォで、それもまた辛い。

動き回るのも、しない子はまったくしないので、そういう子の親御さんからしてみたら
「しつけのなってない子」なんだろうな…。

このスレ見てるとお仲間がたくさんいるのに、リアルではなかなかお会いできない不思議。
何度ここに助けられたか('・ω・`)
41名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 19:50:34 ID:XjkQ095q
>>34
うちも女の子なんだけど落ち着きがなくてかなり悩んだよ。

周りが女の子で大人しい子の友達が多かったから余計目立っちゃって…

ある時男の子の活発な友達ができて、すごく自分の子が普通に見えて、私自身気持ちが楽になったよ。

男女でも性格に個人差は色々だけど、うまいことその子の性格に合わせて親もあまり落ち込まずやらないとね。
42名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 19:56:53 ID:9I8Rvx2a
>>39
おもちゃ減らし作戦はちょっと減らすとかじゃダメですぜ
お気に入り1,2個以外はがっつり片付けて一切出さない
破壊したり投げた瞬間大事だろうとゴミ箱にもっていって捨てる
泣くがわめこうが知らない(もちろん子の見てないところでひろって封印)
んでもその際なぜ捨てられたのか大事にしなきゃいけないこととかも教える
43名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 00:43:15 ID:A+yv34pL
うちも気に入らないことがあると物投げたり癇癪がひどい。
今日おもちゃで私の頭を思いっきし殴ってきて涙が滲み出ましたw
基本パパっ子で私には懐いてこないが月曜からパパがインフルで実家に帰ってもらってるから今週は母子家庭。
パパがいないもんだから私にベッタリ。
かわいいけど正直うざい。気にいらないことあるとずーっと泣いて暴れてるし早くもギブ。助けて・・・
44名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 11:48:53 ID:XS0qIl+T
>>29です
レスありがとうございます。
寒くても晴れ間のあるときに公園連れていこうと思います。
寒い冬を越して春になったら今度は花粉で大変だw
45名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 12:48:34 ID:sMVNgrLp
今日は曇っててかなり寒い@関東
皆さん寒くて曇りの日はやはり引きこもり?
SCに行こうにも、今週土曜に新インフルのワクチン控えてるから風邪ひかせたくないし
うちで怪獣が大暴れだよorz
46名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 13:39:36 ID:T+JXepjA
>>40
>このスレ見てるとお仲間がたくさんいるのに、リアルではなかなかお会いできない不思議

あるあるwww
前に一度リトミックに参加したことがあるんだけど、先生の指示に従えないのはうちの子だけで
あまりに落ち込んだので一回でやめたことがある。
その頃まだ一歳だったんだけど、他の子はみんなクリスマスの飾りを先生から受け取ってツリーに飾ってたのに
うちの子は他の子がつけた飾りを片っ端から外してたしorz
年齢別のクラスだったからみんな一歳のはずなのにこの差は一体なんなんだと…。
その時にどこかのスレでこぼしたら「指示に従えない子は親が凹んで連れてこなくなるので
結果的にお利口な子しか残らないだけ」みたいな事言われて納得したよ。
きっと、みんな迷惑かからないよう引きこもったり人気の少ない所に行ってるに違いない…。
47名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 15:37:11 ID:O44kFC1b
>>46 リアルで周りにはしゃぎまわる子供いない“からくり”はそういう事か…本当リトミックとか次から行きたくなくなっちゃうんだよね。

もう少しで二歳四ヶ月になる女児だけど、最近スーパーでカート乗らない、ギャンギャン大の字は泣き…
ついこの前までおとなしく乗ってくれてたのにorz

近所のスーパーでは顔覚えられそうで買い物がとても苦痛。
そんな中、久しぶりに義実家に行ったらその様子聞いたババが「まぁ!ばぁば(自分)の小さい頃そっくりじゃない、爆」と大笑い。


あんたみたいなのに似たら最悪ですね。
こっちは本気で悩んでるのに、早く逝けよ!とマジ思ったし、益々逢わせたくなくなりました。
48名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 15:55:49 ID:BhKE5V2Q
つらいなぁ…
今日市の歯科検診だったんだけど、
案の定静かにお座りできないのはうちの子だけだったよ…
多少立ったりしてる子はいるけど、部屋飛び出して階段上り下りしたりするのはうちの子だけで
抱きかかえ部屋戻すも話なんか聞いてられるわけなく離せとギャン泣き。
係りの人やまわりのお母さん方の視線が痛すぎ。

偶然隣が離乳食教室一緒だった母娘だったんだけど、すげー大人しい。
話かけたかったけど、息子なだめるのに顔真っ赤で汗かきながら髪振り乱してて、
それどころじゃなかった。

皆どうやって育児してんの?
他動なのかな。
療育?行った方がいいのかな。
もうわからん。
息子と2人で消えてしまいたい
49名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 16:18:15 ID:S67yumum
>48
うちの息子@2歳3カ月もそうだよ〜どこへ行っても
「ものおじ?ちゅうちょ?なにそれおいしいの?」状態で
どこ行っても走り回る。連れ戻すと体をねじって叫びながら脱走。
本当におとなしい子がうらやましい・・・どこへ行っても
「元気ね〜」と言われるけど、陰でpgrされてないかと辛い。
リトミックも行ってるけどその状態。でも、幸い息子並みに元気な
子が他にいるのと、他のお母さんや先生の理解があるので続けられる。
それでも毎回必死で大変、帰ると汗だく。

どうにも大変で、一度育児相談に行って相談してみたら、
「この子は多分根の明るい子なんだと思いますよ。天性のものだから
大事にしてあげてください。」と言われ、それで少し息子を見る目が
変わった。そうすると、確かにいつも笑ってるし、一緒に笑おうと
しているのが分かった。じぃじにも「この子はいつもふざけて笑ってる。
まるで(私の実弟、この子の叔父)のようだ」と言われた。弟は本当に
根っからのおふざけ体質で、いつも周りの人気者だったよ。
最近でそういう子なんだ、と割り切っている。

それでも、いつも周りに迷惑かけてないか、ひやひやで外出もしんどい。
外出するといつも気遣い疲れする。そういう時は次の日は引き籠っている。

疲れたら休む、元気なら頑張る、でいいんじゃないかな?
5048:2009/12/17(木) 00:34:10 ID:Csqlbj6+
>49
ありがとう、読みながら自分が言われたみたいて号泣してしまった。

とりあえず市の相談所に行くことにした。
泣いてばっかりいてもはじまらないし、頑張るよ。
頑張ろうと思えたよ。
本当にありがとう。
51名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 08:05:11 ID:qo0klwbx
>>48
うちもそうだよ、一才なる前から他の子とは違って落ち着きないわうるさいわで…
週1の1時間幼稚園なんか毎週大変。
回りは静かだしちゃんと座ってられるし話を聞く姿勢でいるし正直ムカつく。
うちのだけギャーギャー!最悪。 私もいつもどこでも顔中汗だくです。
52名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 08:24:26 ID:BHj7IIOW
うちも2歳なりたての頃は外出先で床に寝転がってギャン泣きよくやってた
2歳10ヶ月になった今は落ち着いたけど、あの頃は実母に「あらら…こんなんになっちゃってどうするの…」
って、育て方間違ったんじゃないの的な事言われてた。
今思い出すとすごい腹立つけど当時はここ見てたおかげで
こういう時期だし、とかこれも個性と思う事ができてスルーできた。

今は今で子が言うこと聞かなくて大変というより
どう自分がイライラせずに毎日過ごしていくかが課題だな。
53名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 10:09:48 ID:f2mKPN+G
明日からココに仲間入りさせていただきます
すでに凄いのに更にパワーアップするんだろうか
スーパーで欲しいものを手に入れようと五体投地で泣き叫ぶ
ソファーに登って綱なしバンジーで床に激突
とにかく一日中叫ぶ!暴れ走り回る!泣き叫ぶ
リトミックのような大勢集まる場所には怖くて連れて行けません
「まずは、病院池」と言われそうで
54名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 12:29:27 ID:MON6KpKm
>>7
亀だけど。そして、汚い話が苦手な人はスルー推奨





うちの2歳9ヶ月も、そういう状態からだんだん進化(?)してきて、
いまじゃ気に入ったお菓子や果物の最後の一口を、口の中にずーっと入れたまま。
下手したら、10分くらい口の中に溜め込んでいて、注意してもなかなか飲み込まない。
当然唾液と混ざってどろどろの状態なわけですが、何かの拍子に口を開けたとたん、
ソレが口からだらだらと流れ落ちてくる・・・orz
本当にやめてほしい。

55名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 16:47:29 ID:IPsl8vDh
>>7です
>>54さん進化バージョンをありがとう
今の所、ある程度は静観して、5分くらい同じ状態が続いたら
パッと取っちゃうようにしてます
泣きながら足に縋り付かれると良心が痛みますが
私が台所で食器を洗うのを見るや否やアッサリ泣き止んで
玩具で遊びだすので、まぁ…いいのかな
切り替えの速さというかドライさに驚く事があるw
56名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 17:14:40 ID:knQ/K+9m
ちょっとスレチかもですが、皆さん二歳児へのXマスプレゼントはいかが致しますか?
うちの二歳十ヶ月娘、サンタクロースは
「赤い服着たおじさん」と言うキャラクターとして理解はしているものの、
まだプレゼントくれる人と言う認識は無い模様。
ツリーは、我が家は狭いのと破壊行為が怖い為無し、
義実家が飾ってくれたものを喜んでいるがナンカキラキラシタモノ!
くらいに思ってるらしい。
本題のプレゼント、娘が今一番はまっているシンケンジャーものを買っていいものか。
おもちゃ売り場に行くと、目に付いたもの何でも
「これ欲しいかうー」って言うわりに、どーしても欲しいものは無いみたい。
ああ、シンケンジャーケーキはどーしても欲しがってるけど、
大量生産ホールケーキはなあ…
おもちゃは今までにうちで買ったものや買って頂いたものが一通りあって、
(と言っても、ブーブ三輪車レゴおえかきせんせいままごとセット等定番系)
新しく買い足したい!
ってものもないんだよなあ。
やはり絵本か服か。
実母と義両親からもリクエスト求められてるけどどうしよう。
ほとんどデモデモダッテ愚痴ですいません。
57名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 17:22:14 ID:A5Yrvp63
>>56
うちは今日義母から電話きて、
「愛犬てつ贈っておいたから!」と言われた。
てつってあれか、一時期ニコ動で話題だったあれか。なんか私が楽しみだw
うちの子もサンタやクリスマスはまだよくわからないみたい。
わからないだろうけど楽しい思い出作りになればいいかwと思っている。
58名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 18:00:55 ID:ySE6YOSg
私も昨日キレた。
散歩の時、買い物行った時の駐車場なんかでは手をつないでと毎回言ってるのに、
まぁ素直に聞かないのもわかってるんだけど、外に出たり、私以外の誰かがいると調子にのるのか、
気が大きくなるのか、反抗的になりがち。
昨日は店から出て車に乗るまでの途中で他の車が来たので危ないから手をつながないと、というとイヤ!
その場に座り込み、そこへ車がバックしてきて激しく焦った…。
言うこと聞けないならもう連れてこない!って雷おとしたけど、ぜってーわかってねー…。
59名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 18:54:27 ID:jyXJ+7Js
>>56
うちはクリスマルツリーを飾る=クリスマスだと思っていて、プレゼントを
もらう事とか、ケーキを食べる事を全く理解していないので、そのままに
してる。
それでもケーキないのはかわいそうなので、蒸しパンかカステラにいちごと
みかんでデコレーションして食わせる予定。アイスもつけてやるかな…。
2歳児の食べる量からしてもケーキ高いから買うの嫌だ。
60名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 21:17:17 ID:XLnMffDd
>>56
うちは0歳の頃から枕元にプレゼント置いてるので
今年も枕元においておくつもり。
去年までは全く理解してなくて、朝起きたら包装紙びりびりにして
中身じゃなくて包装紙で遊んでたのだけど
今年はノンタンのクリスマスの絵本読んであげたせいか
クリスマスツリーとサンタという言葉は覚えた。
サンタさん来るかなー?と言ってるので、いい子だからきっと来るよと返してる。
プレゼントは、まだ本人がどうしても欲しいってものはないので親が選ぶ。
うちも三輪車、ままごとセット、レゴ、トミカなどの定番物は揃ってるので迷ったけど
趣向を変えて大工さんセットを買ってみる事にしたよ。

今までアレルギーが酷くてケーキの代わりにゼリーだったりしたけど
今年は小麦と大豆が解除になったので頑張って手作りするつもり。
親の方がクリスマス楽しみだ〜。
61名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 22:52:29 ID:AXZ+N9N7
>>56
うちは割と理解してるよ。サンタクロース。
それ系の絵本を色々読んだせいか(よるくまとかリサガスとかぐりとぐらとか)
いい子にしてたらサンタさんが来て、プレゼント置いて行く
というのをわかっているが、クリスマスイブの夜にしか来ないというこは
まだわからない。なので、「お野菜全部食べたらサンタさんくるー」
とか言ってて笑える。

 ツリーや電飾は街で沢山目にして興奮しているので
今年は買った。喜んでるし、壊したりしないですよ。

 プレゼント悩み中…絵本は普段図書館で沢山読んでるしなあ。
トーマスDVDとムーミンのぬいぐるみは手配したが。
実家にはレゴをリクエストしようかな。
お風呂場系おもちゃがあったらいいなと探してるんだけど…



62名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 23:59:47 ID:zJTv2Vzy
2歳半の娘が風呂上りになかなかパジャマを着なくて困っています。
裸のまま、パジャマのボタンを留めるのに夢中になってしまう。
暖房をつけているけど、いつまでも裸でいたらさすがに寒いし。
「早くしなさい!」は言わないようにと思っているのについ言ってしまう。
しびれを切らせて着せようとすると、「自分で着たかった!!」と騒ぎ出し
余計時間がかかるので、自分で着させるしかない。
「お母さんとどっちが早くパジャマ着れるか♪よーいどん♪」と言っても
「○○ちゃん!」と言いながら、ボタン留めを続けます。。
63名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 11:04:11 ID:EeL1yBkm
パンツ(オムツ?)、肌着、パジャマ下が着れたらパジャマ上を渡すとか
64名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 11:19:45 ID:3N4dRFDk
2歳11ヶ月男児。
朝食後から今まで、パジャマを着替えてくれません。

色々手を変え品を変え説得しても嫌だの一点張りです。

大きな声を出したら余計意固地になるし、先々月辺りとは別人のようで、どうしたら良いのか判りません。
65名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 12:01:57 ID:s0gpsMnQ
>>62 >>64
そんなことで悩むのか…… 悩みのうちはいらね
66名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 13:30:14 ID:3N4dRFDk
>>65
>>64です。
別にこれだけが悩みな訳ではないです。
たまたま今朝の状況を書きこんでしまいました。

返事は全て嫌だの繰り返し、説得しても全く聞いてくれず、買い物にもおちおち行けない状態等が積み重なってしまい、こちらに吐き出してしまいました。

まだまだ悩みのうちに入らないと言われて背筋が伸びた気がします。
67名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 15:39:59 ID:AvUUWqx6
>>66
仕様だからねぇ・・・
みんな宥めたり賺したりブチ切れたりしながらやってるんだと思うよ。w
パジャマ着替えるのが嫌っていうなら
「じゃあ着替えなくていい。その代わり寝室から出てくるな」って言って
寝室に放り込んで鍵かけちゃうな、私なら。ww
で、着替えたらそれでよし。そのまま寝室で平然としてたら、将来大物になるわ…とか感心しつつ
頃合見計らって寝室に乱入してドヤしたり擽りの刑に処したりしながら有無を言わせず着替えさせる。w
まあ褒められた育児じゃないけどさ、うちは適当だから。
でもこういうのって子供の性格や家庭(親子間)の空気で微妙に舵取りが違うから答えが一つじゃないんだよね。
お宅に合ったお子さんとの接し方が見つかるといいですね。
68名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 15:46:35 ID:xF2KJ4Ae
ここ読んでるとあぁ、暴れるのうちだけじゃないんだなって思えるのに
支援センターや買い物行ったらうちだけなんだよなぁ・・・

凹んで、励まされて、凹んで、励まされてを繰り返してるorz
69名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 16:48:27 ID:8Px6tfP2
>>67
>寝室に放り込んで鍵かける
いや、それ一歩間違えたら虐待レベル・・・
70名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 18:05:36 ID:ACwS7m23
>>67
うちと一緒でワロタw
皆四苦八苦してやってんだなぁと思ってホッとしたよ。
うちの寝室は引き戸の和室だから放り込んでも、すぐ自分でガラッと
やるおのAAみたいに戻ってくるけどw
出掛ける時着替えないって逃げると「じゃあママ一人で出掛けるわ〜ばいばーい」
とか公園行って帰らないって言うと「じゃあママ一人で帰ry」その都度グズグズ
するんだけど、こっちも本気だよと本人に思わせないと言うこと聞かないんだよね…。
その前の段階ですんなりいってくれればこっちもガミガミならないんだけどなぁ。
71名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 18:37:18 ID:8wl9YzpF
>>56 です。皆さんいろいろありがとうございます!
きばらず楽しくやろうと思います。
トメさんからは昼間「防寒靴買ってやる」とお電話が。
旦那は日曜トイザラス行こうか、と言ってるけど、
車で二時間以上掛かるのに無理せんでええよと。

今日の二歳十ヶ月。
さっき夕食のカレーを食べ終えて、
「にゅーにゅーちょーだいw」と言われたので取りに行ったところ、
戻ってきたらテーブルに突っ伏して寝てた。
72名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 07:03:47 ID:17u0qnCM
年賀状スレ覗いたら子供の写真付年賀状フルボッコで怖がった
近況報告のつもりで出産してからは載せてたけどあんな風に憎々しく思ってる人いるんだな
二歳児をお持ちの方、載せます?
73名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 08:55:38 ID:6daRXxoo
>>72
そうそう、写真付き年賀状って嫌がる人多いんだよね

家の場合だけど、今年写真付年賀状が送られてきた人には
同じように写真付き、それ以外は写真なしものを送るようにしてる

仕事関係の人には子供の写真付きっていうとくだけすぎてるし、
小梨、独身の友人には子供の写真なんて興味ないだろうし...
別に全員写真なしでもいいんだけど、
親としては可愛いから作りたくなっちゃうんだよねぇw

74名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 10:18:13 ID:wWKazMvI
自分は、子梨時代、友人や会社関係から子供の
写真賀状が届いても、「そっくりー」とか「大きくなったなあ」
と楽しみにしていたので、特に気にせず自分の子の
写真入りにしてる。主人は会社関係写真なしを別に手配してるけど。

自分としては寒いのは家族写真だ。親子でとか当人と息子(娘)
とか親が写ってるとナルか?と思う。
身近で自分だけの写真年賀状(中年♂です)送ってくる人がいて
会社でも話題になってるよ。
75名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 11:14:45 ID:17u0qnCM
旦那の会社関係も子写真入の人が多かったから考えなしに送ってしまったけど
上司宛は不味かったよなぁと今になって青ざめた。まあ送ってしまった物は仕方ないので
今年から気を付けます。
76名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 12:19:08 ID:mEZHI8rb
>>74
逆に私は子供だけの写真が嫌だけどな。だって年賀状出すのはその親(友人の事ね)になのに、子供だけの写真かぁ…と
ちょっと白けてしまったりするw。写真付きにするなら親も見たいよ。年賀状だけの付き合いになってしまった友人もいるので。
でも>>74の会社の人みたいに自分だけの写真年賀状はやめて欲しいが。

でも実は今から年賀状制作予定。でスレ見て考え込んでしまった。独身の友人には写真なしにしようかな…。
77名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 12:21:12 ID:mEZHI8rb
>>76
改行変になってしまった。すみません。
78名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 13:32:00 ID:ha5A/8wW
うちは親子3人全員が入って、近所の風景も少し入った写真にしてる。
ハガキサイズに印刷すると、子供の顔なんて目を近づけないと解らないぐらい
小さくなる。
このぐらいなら親バカにもならないし、「全員元気ですよ」というメッセージ
にもなるので、子供に興味ない人にも許されるかな、と思って。
79名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 13:32:51 ID:t/u5WOoS
別に子供だけの写真だっていいと思う。そんな小さな事気にして、新年早々人の年賀状にケチつけるなんて、ちょっとどうかと思う。
おばさんになって劣化した自分の写真(家族一緒でもなんでも)を、新年早々送りつける勇気も凄いけど。
80名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 14:50:35 ID:wjmaOJA2
けど年賀状スレで送られてきた顔付き年賀を
シュレッダーにかけて処分ってのを見て少し切なくなった
81名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 16:56:34 ID:YnqRxDhj
>>80
それはどう考えても過剰反応だもの、気にすることないさ。
って言うより、本当に捨てるんだったらシュレッダー推奨>個人情報

うちは家族全員入れての写真入り年賀状がデフォルト。
子どもだけのを出す気はない。
子ども生まれるまでは毎年オリジナルの木版画だったんだけどw
まあ、上司とかにはほとんど出さないので、気にしてない。
転勤族なので、年賀状は貴重な通信ツールだ。
毎年かなりちから入れて作ってるよ。


うちの2歳10ヶ月はとってもちび。
保育園のクラスでも一番小さく、一つ下のクラスの子にも負けてるほど。
それでもこの一年で5センチ以上伸びたんだなあ、と今朝身体測定の記録を見て
感動していたとこw

かんしゃくもいろいろあるけど、上の子の時の経験&上の子のヘルプがあるので
だいぶ楽だ。
82名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 23:02:46 ID:a071N6gq
私も独身の時に「子供の顔だけ見せられても…」と思ってたので家族写真派。
もう年賀状のみの付き合いも多いからこそ「生きてまっせ〜、太ったけどね〜」的お知らせ込みで。
83名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 01:41:36 ID:v8KDr15r
私は絶対自分の写真なんて載せたくないと思うから、
家族写真送ってくる人はすごいなと思う。(嫌悪じゃなくてね)
子が生まれた年には子の写真入りにしたけど、次の年は
普通のイラスト年賀状。そしたら意外に○○ちゃんはお元気ですか?って
コメント付けてくる人が多いから、これからはイラストの中にちっちゃい子を紛れ込ませようかな。
手作りだからできるアイディアだろうけど、写真だけドーン!よりはマシかも。
84名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 10:19:02 ID:rZaSdd3y
私も自分の写真は載せる自信が無い…ので、
イラスト入り年賀状に子供の画像だけチョコッと入れたのを加工して出してる
親戚宛のはむしろ写真付じゃないと評判悪そうかなーと思う
あと勤めてた会社で良くしてくれたおじさんおばさん世代の人は大丈夫じゃないかと期待
同世代はやっぱ届いたら「ケッ」とか思う人いるだろうから写真付はやめてる
85名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 10:19:46 ID:ram3wtTV
ここは年賀状スレですか?
86名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 13:15:24 ID:XeF3JUXN
流れを変えましょう。

スーパーでカートに乗らず、買って貰えないとギャーギャー言う子をお持ちの方どうしてますか?

ご主人が休みの時、預けて買いだめしますか?
最近騒ぎ方が一層ひどくなり連れて行くのが辛くなってきました。
でも案外買いだめって難しいんですよね。結局朝のパンなどその都度買いに行くようになってしまうし。
87名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 16:17:27 ID:KaU9CVhM
ギャーギャーはしないけど、
二人目妊娠中でインフル怖いので引篭もりがちな自分は
生協の宅配にしちゃってる。余裕があれば旦那が休みの時に一人でスーパー買出し
それでも週1〜2回だから買いだめしてることになるけど
野菜類は大抵1週間で使い回して
肉類は冷凍ストックしておくかな。パンも同じく冷凍。
88名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 14:27:54 ID:XuSpilcV
うちも生協とネットスーパー利用で買い物には行かなくなった。
週に二回買い物するサイクル。
豆腐やもやしなど日持ちしないものは週1では厳しいもんね。
食パンは冷凍庫に2斤。
米を食べる方が多いからそれで間に合ってる。
店内だとワタワタしてかごにぶち込んであまり冷静に考えられない
けど、自宅だと余計な物を買わなくて済むことが多いです。
周りに迷惑かけないかとか気疲れもしないし。
そもそも、乳児もいるので、買い物それ自体がしんどい。
マイカーなし、最寄りスーパーまでは片道徒歩10分、自分だけな
らどうってことないのにな。
子連れだと三倍以上の労力に感じるよ。
私ひとりだけで買い物に行くことが贅沢な時間になっちまった。
89名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 14:42:49 ID:YMvsFDKS
言う事きかなすぎて苛々してしまう。
2人妊娠してから、余計苛々が…

何回も同じ事言うのって疲れる。
言っても言っても同じ事繰り返すし、強く注意すると暴れるし。
もう一緒にいたくない。
90名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 14:57:34 ID:uX9vwaOf
スーパーにて2歳8ヶ月娘。
ラムネはおうちにあるからまだ買わないよと言い聞かせて行ったのに、
「かうよーかうよー」と床にひっくり返って大泣き。
通りかかったご60代くらいのご婦人が、
「ほーらお嬢ちゃん、何ができるかな?」
と、持ってた紙で鶴を折ってくれた。娘は別人のようにご機嫌になり、
ご婦人は
「大変な時期よね。もうすぐ落ち着くから息抜きしながら頑張ってね」
と言ってくれた。有難かった。
お礼を言って会計を済ませて荷物を袋詰めしてたたら少し泣けてきた。
娘がびっくりした顔で、
「かあちゃん、いーこいーこ、娘ちゃんもう怒ってないよ〜」
と手をなでなでしてきて余計涙が出てきた。
「わかったかあちゃんもう泣かないよ」
と言って抱き合った。
冷静になって考えたら怒ってたのはこっちなんだよ。お前が言うな。
91名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 16:45:07 ID:O5XkLEXi
>>90
あるあるwww

それにしても母親にまで声かけてあげるなんてええおばあちゃんや
きっとひとりで育てることの苦労を知ってるんだろうなあ
92名無しの心子知らず:2009/12/21(月) 21:20:56 ID:oro58OU5
>>90
お前が言うなワロタwww
93名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 05:06:26 ID:s9BZdUC+
有馬当てたらハンディカム買おう

動画で今のドタバタ暮らしを記録しておきたいw
94名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 08:46:42 ID:VTd+8NGA
うちの娘がスーパーで「これ買う!」と言うと、「うわー高い高い、だめ、お金が
なくなっちゃうよ〜」といつも言い返してた。
最近は、でかい声で「これ安いよ!安いよ!」と言ってくるので、いつも回りに
笑われてます。
95名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 13:18:11 ID:m1XHKnGJ
>>86です。
>>87-88買い物についてのレスありがとうございました。
宅配はやってないのでこれからは私も旦那いる時の一人買い物を徹底します。


>>90そのおばちゃんが姑なら理解あっていいだろうな。 うちは大の字ギャンギャン泣きの様子を姑が聞いて「まぁ!ばぁば(自分の小さいときに)の小さい時そっくりじゃないキャハー」と大笑い。
こっちは本気で悩んでるのに何でも自分に似せるな。マジでさっさと逝けよ!と思いました。
96名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 14:20:16 ID:JfEWcj0B
>>95
でも逆に「あらぁ駄目ねぇ。ばぁばも息子チャンもそんなことしなかったのに。
95さんに似たのかしら〜」と嫌味言われるよりは良いと思うよw
笑って済ましてもらえるだけありがたいことだよ。
97名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 14:47:36 ID:nNsqSkvv
>>96
あ、私何に関してもよく姑に「うちの子はみんな(旦那と兄弟)そんなことなかったのにねー」って言われるがあれは嫌味だったのか!
「私が小さい頃そうだったみたいです〜」と普通に返してたwww
98名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 15:04:25 ID:OImlbFDz
自分にそっくりーって笑い飛ばしてくれるって、いい姑さんだよねぇ?
そんな感じだったら、すごく気が楽になりそう。
99名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 15:29:39 ID:2qA2AMUu
>>97
だよねぇ。自分も言われた事あるよ
息子の指しゃぶり見て「ウチの子達はそんなことしなかった!」ってね
でもウチの実母も息子が寝転んでイヤイヤしてると
「アンタもお兄ちゃんもそんなことしなかったのにねぇ」って言うわ
実母には「それは旦那のせいって取られるからそういう事は言わないで」と言ってあるけど
姑はなぁ…

100名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 16:36:25 ID:m1XHKnGJ
>>96ですが、そういうとり方もあるのね。
私から見れば二三か月に一度しか逢わず、美味しいとこしかとってない。
(結婚前から嫌みな奴で色々言われたんで逢わせてないのもあるが…)

全然さっぱりした姑じゃないですよ。何でも自分にそっくり、息子にそっくりと言いたいだけの自己満の塊。私が義家にそっくり!を言われるの嫌がるのを見て喜んでるみたい。(旦那から聞いた)

だけど皆さんが言うようにポジティブに考えたら救われるのかな?
101名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 16:38:01 ID:m1XHKnGJ
>>95でした。すみません!
102名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 17:15:39 ID:QlCDJEKm
>>100
さすがにそこまで疑心暗鬼じゃ歩み寄るものもあゆみよれませんぜw
103名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 18:40:06 ID:OImlbFDz
会うのが2〜3ヶ月に一回でよくて、
孫が自分にそっくり!息子にそっくり!って喜んでくれてたら、
普通に嬉しいと思うが。
人の考え方取り方って様々なのね。
悪く悪くとる人もいるってことで、私も気を付けよう。
104名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 01:11:00 ID:VXpc3Xxo
>>103
2、3ヶ月に一度、毎回やられたら嫌かも。
妻が嫌がってると、気づいてくれなかったり
気づいているのに姑にそれを続けさせる夫も嫌だ。

若い私でも、他のママに対して言うときは
顔でも行為でも、子供の良いところで「ママに似てるね」
と言えるとこを見つけて言うように心掛けている。
それが子育てをがんばっているママへの賞賛だと思うから。

関係がうまくいってない姑の「自分に似てる、息子に似てる」は
嫁に対する嫌がらせだと思うよ。
105名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 06:44:45 ID:om/M9mgC
ありがとう。
批判されながらまた出てきちゃいました。

 あなた神です(*_*)

私はもう消えます。
106名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 11:13:03 ID:V4fUGfrz
モンスターペアレンツとかモンスター○○ってあるけど、
モンスター嫁ってのも結構いるなあと、キジョ板や家庭板や育児板見ると思うわ。

2歳10ヶ月になった息子、イヤイヤ期っていつ終わるのかな…。
なんか毎日疲れ果ててる。
頭痛が治らない。
107名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 15:18:19 ID:jIa7PoM1
1歳10ヶ月持ちです。
インフル騒動のはじめに備蓄品として買っておいた
キューピーの瓶のタイプ。
2歳になったらもう、食べないかなぁ??
この頃は歯ごたえのあるものが好きで
柔らかいのも食べるけど、どうなんだろう・・
味が薄いし今だったら食べるけど
半年後にはどうかわからない、、
もう処分(食べる)しちゃったほうがいいかな??
2歳児お持ちの皆さん備蓄品など、どんなものがありますか?
108名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 18:13:29 ID:CqRzxE3U
>>107
通常食にまぜて食べればええやん
煮るなり焼くなり
109名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 19:22:19 ID:rHvXa0s9
>>107
> キューピーの瓶のタイプ。
まだ賞味期限まで余裕があるなら、とっといてもいいかも。
うちも買い置きが余ってしまって暫く手付かずだったけど、
2歳過ぎてもお腹の風邪引いた時とか、熱出したとかの食欲ない時に重宝しました。

備蓄は……乾麺類とか、レトルトのアンパンマンミートソースとか、カレーとかかな。
あとは離乳食時代と同じく、人参やポテトやホウレン草茹でて凍らしとく
(←大人のを薄味に取り分けて足す用)くらい。
110名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 07:42:22 ID:mj2/AcqX
2歳なりたて娘です。
今まで寝起きがすっごくいい子でした。
それが寝てる最中もメソメソメソメソ泣くようになり朝と昼寝から起きてからギャン泣きになりました。
何か考えられる事はありますか?
違うとは思うけど耳鼻科で中耳炎になってないか見てもらった方がいいのかなと思うのですが、鼻水もないのに耳だけ見て欲しいなんて迷惑な気もするし迷ってます。
111名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 09:36:22 ID:QijFMyCd
>>110
耳触るとさらに泣いたりするのかな?
耳鼻科は子供の耳掃除オンリーでも受け入れてくれるから大丈夫だと思うけど。
一つでも夜泣きの可能性を潰すためにも、空いてる時間狙って行ってみたら。
夜泣きは2歳で突然始まる(再開)ってこともあるだろうけどね。

うちの2歳8ヶ月は今朝から37度後半〜38度の発熱。
風邪症状も特になし、食欲旺盛、元気に走り回ってる…なんなんだろう。
しかしクリスマスイブだというのに熱か…下の子は突発(発疹終わりかけ)だし可哀想だなー。
サンタは29日に遅れて来るみたいだし。
112名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 17:33:48 ID:4nTm4mWy
息子2歳10ヶ月が水いぼと診断されて、ほうっておけば治りますと皮膚科でいわれたんだけど、
寝てる間やテレビを夢中で見てる間にひっかいたりしてる。どうしたもんかなー。
113名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 01:56:27 ID:aJSZI/Ky
>>112
絆創膏を貼る。
無意識に掻いて、傷になったら悪循環だから。
商品名は忘れたけど
ドラッグストアに、傷の上に直接貼れる
極薄のテープみたいなのが売ってるよ。
ロール状で売ってて
好きな大きさ形にカットできるし
貼ったからといって害のあるものでもないのでおすすめ。
うちはアトピーの掻き崩し防止に貼ってました。
114名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 02:39:34 ID:YCVGEBQQ
水イボは「核」を掻きむしると、まわりにどんどん広がったり
全然違う所に飛び火したりするよ。
うちは1年後に撲滅するまで、累計200個ぐらい出来てしまって参った。
かかった皮膚科では痛み止めテープを貼ってからピンセットで取ってくれたけど
自宅で取る時は麻酔ナシだから痛かったはず。
毎朝、寝ぼけてる隙にブチブチ取っては泣かれてた。
そんな事態になるとは思わず、最初の一個を放置してしまったのを悔やんだよ。

子供によっては、広がる体質・広がらない体質があるかもしれない。けど、
水イボの周囲その他に0.2mmほどのブツブツがたくさん出来てきちゃったら
もう放置策はやめて、取り除いてくれる医者を探した方がいいかも。
115名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 08:46:11 ID:ZwMLKtwr
>>111さんレスありがとうございます。
どこを触っても更に泣く感じでよく分かりません。
明日行ってこようと思います。


>>111さんのお子さん達もお大事にして下さい!
116名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 10:56:37 ID:3miU6aYZ
水いぼ懐かしいw
私も小学生の時体中に出来てピンセットで1個ずつむしり取られたわw
すっごい痛いんだよー。
病院でやってもらった後、取りきれてなかったのは母がやってくれた。
117名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 12:23:02 ID:oVcyNQKD
水いぼ母です。やっぱり放置するのやめて、別の病院行ってきます。
118名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 13:02:54 ID:CCLeX2CZ
>>117
うちも2歳10ヶ月児に水いぼができて皮膚科にいったら、
「水いぼはウイルス起因で、水いぼが肌にあることでそのウイルスに対する抵抗力が成立する」
って言ってたよ。
なので取ると抵抗力が成立しないことがあって結局また水いぼが出来る。
っていうのが、水いぼを繰り返す原因とか。
今は亜鉛華軟膏だけもらって今塗ってます。
結構いっぱいできちゃって見た目ひどいけど、冬で普段は見えないし、本人は痛くも痒くもなさそうなので、
半年様子見ようと思って早2ヶ月。
早い子は3ヶ月、長いと1年かかるらしいけど早く治るといいな。
ちなみに取るのってちゃんと麻酔してれば痛くないけど、
医者診るだけで不穏になる2歳児じゃ、地獄絵図なんじゃ…
取った後も肌荒れそうだし…
119名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 13:26:03 ID:OQllfQYE
最近スレ違い論議が多いね〜。 魔の二歳児の現状を書いたり、読んだりで参考にしたい。
120名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 19:50:40 ID:RiutU6jZ
2歳10ヶ月娘。
晩御飯の支度をし出したとたんに、アソパソマソのパンを食べたいと
大騒ぎ。
更におかぁさんといっしょ見たいとかも合わさって大泣き。
あんまりにもうるさいので、放置して片付けとかしだしたら、立ったまま
泣きながらウトウトしだした。
抱っこ抱っこと言うから抱っこしたら即寝た。
さっきちょっと起きて泣き出したので、また抱っこしたら寝る寸前に
「まま、だいすき」

もしかしたら眠くてわがまま言ってたのかもしれない。
晩御飯の準備の直前に騒がれて、怒りすぎたかもしれない。
なんかかわいそうなことをしたと思った。
ゴハンの前にパン食べたいとか言う子は、もうしらんとか言ってゴメン。
ままもお前がダイスキだ。
121名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 19:59:35 ID:rh/d6pvB
んじゃうちの2歳9ヶ月娘のイヤイヤっぷりを聞いてくれ。

1歳半頃からイヤイヤが始まり、最初は典型的なキーキー声&大漁系。
2歳過ぎてからは「もうしらない」「もうやだ!きらい!」などの否定系。

で、今は気に入らないと涙目で睨みながら無視するようになった。
スルーすればいいから体力はいらなくて楽だけど、しつこく怒ってるんで
こちらもイライラがなかなか抑えられない。
「どうしたの?」「なにがしたいの?」と聞いてもムッツリ顔。
「じゃあお母さんあっちでお仕事してるね」と去ろうとするとオエオエ泣きじゃくる以下ループ。

それでも普段は素直になってきたし、お友達ともトラブル無く遊べるんだけどな。
情けない話、無視されるとどうしていいのか分からないよ。
122名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 23:13:59 ID:ePm7D2Mj
>>121
それでも大好き!っていって抱きしめてやるよろし
123名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 23:32:33 ID:oi8WJtXm
>>121
DQN返しかもしんないけど、無視されたら、泣いたってそのまま無視して用事しに立ち去りでいいんでない。
そんで暫くして落ち着いたら戻って、「自分がされたら嫌なことは人にもすんな、モルァ」とか、
「何か言いたいなら言葉でいってくんないとわかんないよ」とか諭す。
私は優しくないカーチャンなんで、いつもこんな感じ。
もうすぐ3歳の娘も、気に入らないと黙りこくる系なんだけど、
これ暫くやったら、支離滅裂ながら不満な点をポツリポツリあげるようになってきた。
124名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 08:16:30 ID:AXi39y5/
>>122
それやったことなかったな…今度試してみます。

>>123
「言ってくれないと分からない」はよく使うんだけど、これ言うとどわぁ〜と泣き崩れちゃうんだよね。
成長と共に、123さんのお子さんみたく言いたいこと言えるようになるかな。
今はまだうまく言葉にできないから号泣しちゃうだけで。

今のところ無視は自分だけにしかしないけど、他の大人やお友達にまでやり始めたら嫌だなあ。
自分が子供の頃気に入らないと涙目で無視する子いたけど、正直面倒くさいなと思ってたし。
125名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 11:41:14 ID:apDSJswk
無視って親の真似してるんじゃない?
126名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 13:26:05 ID:txnNLT/X
>>124
私もぶっちゃけその気に入らないと涙目無視派の子供だったwんだけど
心情的には「こいつにゃきっと言っても駄目だもう説明すらバカバカしい」と
説明をあきらめて内にためてたな。もちろん親に対しても本気で怒るとそんな感じの対応

なんでそうなったか客観的に見たらダメな理由を教えてくれなくて
「ダメなものはダメなの!」っていわれ続けた結果だった、と。

ただ補てんとして、どんな対応であ子供はれ母親はずっと大好きだということ
127名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 13:48:19 ID:XygIJsPN
>>122
参考にさせて頂きました。

気に入らないことがあると「かあちゃ、いや、きやい、あっちいって!」と
言われて「そんなこと言う子はもう知らない!」と去ろうとすると
「ホントに行くなあああ!」と叫んでた2歳6ヶ月男児。
午前中に、きらいあっちいけ連発されたので、
「いや!どこも行かない!息子君が母ちゃん嫌いでも母ちゃんは息子君大好き!」
って泣きながら抱きしめたらびっくりした顔した後で
「いい子よいい子よ〜泣かない泣かない〜」
とトントンしてくれた。嬉しくて抱き合って泣いた。その後しばらくイチャイチャ
してたら
「かあちゃ、息子君もう怒ってないよ〜」
といい子いい子された。
128名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 19:07:15 ID:txnNLT/X
>>127
ほんとにいくなああ吹いたwwけど効果があってよかったよかった

息子へのイメージは手のかかるツンデレな彼氏って設定でおk
男は何だかんだで口下手だけど愛されるとまんざらでもないのさね
129名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 19:58:07 ID:mKQIbY0k
来年二月でこのスレ卒業の娘。
前半ほんと参ったけど、後半は吹っ切れて楽しめた。
まだまだ発達遅いけど、娘なりに前進してる。
そんなところにサンタさんから妖精さんが届いたよ。
弟妹の概念があるのかは分からんが、
「娘ちゃんおねえちゃんになるんだよー、赤ちゃん来るんだよー」
と言ったところ、超笑顔で
「娘ちゃんおねえちゃんちやうwあかちゃんいやないw」
と返された。しかもそれ以後なんかの際には
「あかちゃんきやーいwあかちゃんいやなーいw」
とステキ笑顔で言うんですが。どうなることやら。
130名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 08:59:30 ID:2kSclJrw
息子よ。いくら眠いからってあのぐずりはひどい。マジで。
おかんも人間ですからね、我慢の限界があるですよ。言わせてくれ。
眠いなら寝たらいいやん!!私なんか眠くても寝れないし、寝てても起こされるんだよ!
今だけだよ、寝なさいなんて言われるのは。そのうち早く起きなさい、まだ寝てんの?っていわれるよ。
131名無しの心子知らず:2009/12/30(水) 20:38:38 ID:+mpRgjnc
ほしゅ
132名無しの心子知らず:2009/12/30(水) 20:42:59 ID:PHAUorMf
旦那親戚の温泉旅館に一族集まって年末宴会、夜中に目が覚めると2.8歳娘がいない!探して浴場覗くといた!「娘ちゃんおっきいお風呂入りたかったのーw」びっくりさせんな!しかし体もきちんと拭いて一人で着替えたのは偉い 家じゃした事無いのに 
133名無しの心子知らず:2009/12/30(水) 23:44:51 ID:eksCXoCo
怖いよ−!!!!
重大事故起こらなくてよかったね…
134名無しの心子知らず:2009/12/31(木) 10:05:14 ID:dOD9dy/M
>>133 いやほんとに、旅館の風呂は小さい子供でも入れちゃうから でもアタシも家族旅行で3歳位から夜中に一人で大浴場行ったりしてた記憶が  それにしても一人で風呂に入って着替えも自分でした後だったのは・・・何で家ではできんのだろう?
135 【大吉】 :2010/01/01(金) 09:15:07 ID:812t21Kt
みなさんあけましておめでとうございます。

元旦から我が家の二歳児は朝からオモチャぶちまけ中…。
今日は元旦なので、私はもう働かないことにした。
片づけは明日旦那と一緒にやってくれw
今年も二歳児と頑張って付き合っていきましょう!
136名無しの心子知らず:2010/01/03(日) 14:34:38 ID:gCu2xvBN
2歳4ヶ月男児です。

青い色の物を指して、「これなに色?」と聞くと、
しばらく考えてから「赤」と言います。

(本当の)赤・白・黄色・黒・緑はちゃんと答えるのに
青い色の物は、いつも「赤!」と言います。

言葉は割と達者な方で、一回聞いた歌でもすぐ口ずさんだりしてるから、
青という言葉も知っているはずなんだけど
色彩の区別がついてないのかな?とちょっと不安です。
スレ違いだったらすみません。

137名無しの心子知らず:2010/01/03(日) 19:12:05 ID:/FdGDhrx
>>136
うちの子も、二歳二ヶ月頃から緑とか黄色とかピンクはわかるのに
赤と青だけはよく間違えていて、青なのに赤って言ったり
その反対に赤い物を「何色?」と聞くと青って言ったりしてました。
今二歳五ヶ月ですが、いつの間にか間違えず言えるようになりましたよ。
三歳くらいで赤、青、緑、黄色がわかればいいみたいな事を読んだ事があるので
まだ心配しなくても大丈夫じゃないかな。
138名無しの心子知らず:2010/01/03(日) 23:13:16 ID:bIXdhVnR
体調崩した時からイヤイヤのスイッチが入ってしまうってこと、ありえますか?
うちは、2歳9ヶ月なんだけど、イヤイヤとか、自分で!自分で!とかも言ってたから、
普通にイヤイヤ期にもう突入してるのかと思ってたんだけど、
年末に風邪ひいたら、平熱になったのに、いきなり何に対してもイヤイヤばかりになってしまった。
どこかまだ具合が悪いのか、これがホントのイヤイヤなのか、見分けがつかない。
とりあえず明日また病院に連れていってみようとは思ってるんですが。
朝から晩までとにかく一日中イヤイヤばかり言ってる。
機嫌のいい時がほとんどない。
これはまだ体調が悪いからなのかなぁ。
いくらイヤイヤ期でも一日中ほとんど機嫌が悪いなんてことは、ないですかね?
これがホントのイヤイヤ期なら、これから先どうしていいのかわからないくらいよ…。
139名無しの心子知らず:2010/01/03(日) 23:17:00 ID:00XwhW6i
寝るときのM字開脚みたいな足の開きの寝かたはいつまで続くのでしょうか?
昨日2歳になったばかりです。
140名無しの心子知らず:2010/01/04(月) 12:43:51 ID:JH8mJ+fy
>>136
色覚の話は、ついこの前、2-3歳児スレの>>2-19あたりで盛り上がっていましたよ。
赤と青は「あ」が同じなので、色の名前の中でも言い間違えやすいんじゃないかな。
なにしろ私でさえ、たまーに信号で焦っている時などに言い間違える時があるw

>>138 体調悪化がイヤイヤスイッチをONにするのは、皆さん同じだと思います。
うちの場合、体調が悪い時は必ず、イヤイヤに拍車がかかる。
体調が回復しても、必ずしもイヤイヤが改善するとは限らない。orz

>>139 誕生日オメ!
うちの3歳児は、さすがに毎回必ずWMというわけではなくなり
横向き寝などの時間が増えてきたけど、
そう言われれば、手の位置は真横〜万歳の所にあることが多いです。
足は、めくってみなきゃ見えないので、わかりませんw

いまだにorzの姿勢で寝てることもかなりあります。
141名無しの心子知らず:2010/01/04(月) 13:58:11 ID:YW4JfjFy
あ、うちもorzだ。
0歳の頃に母親の腹の上で寝るクセつけちゃったからそのなごりかな
と思ってたけど、そうとも限らないのかな
142136:2010/01/04(月) 14:24:20 ID:TAM3tfIt
>>137さん
>>140さん
レスありがとうございます。
2−3歳児スレも読んできました。
今はあまり気にしすぎないようにします。
143名無しの心子知らず:2010/01/06(水) 08:30:36 ID:W8oeSE0w
うちはむしろ、最近のがorzで寝る頻度が高い。
というか、寝かしつけのとき、本人にとってこれから寝るって姿勢が
orzらしく、寝ようねって言うと自らその体勢をとる。
どうかと思うんだけど、その姿勢になるともう本読めとか言わずに、
静かに寝るまでその姿勢なんで、ついそのままにしてしまう。
144名無しの心子知らず:2010/01/06(水) 11:57:27 ID:C6wgSI56
最近すべてをイヤと言う。
すぐ泣く、床に転げまわる…
どこか体の具合が悪いのかと旦那と本気で心配していたところ、
新生児の頃「魔の2歳児」というようなスレがあるのを見たことをうっすら思い出し、
こちらに来て確信しました。
来月2歳になりますが、どうやら早くも始まったみたいです('д`)
年末年始はびっくりするくらい疲れました。
これからよろしくお願いします。。

とりあえず昨日は、
「コワイ…なんかイル…抱っこ…」と、延々抱っこでした。
145名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 09:13:08 ID:ZC3qDWB9
二歳なりたてな娘がいます。
正月明けあたりからパパ嫌いになってしまいました…
前からお風呂やねかしつけなど私以外は号泣、
私がたまに(二ヶ月に一度か月1位)で旦那に娘を任せ出かけると数時間号泣。
ママ大好きっ子ではありましたが、三人でいる時はパパも大好きな感じでした。
それがここ数日、「パパ怖い」と言って号泣。
近寄ると号泣、目が合うだけで号泣…

パパは別に怖い事していないし、怒鳴って怒るとかもなく、優しいです。
夫婦仲も悪くなく、喧嘩も一度も見せてません。
怖がる理由が特にないので、対処方も悩み中です…

年齢的なものでしょうか?
あと私が臨月でもうすぐ二人目出産を控えているので、
それも関係しているのでしょうか?

なにかアドバイスあったらお願いします!
146名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 09:15:57 ID:74zCxxZb
ガキもガキなりに色々あんだよ。うるせーなー。
147名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 10:52:31 ID:uS4NCGey
>>144

>「コワイ…なんかイル…抱っこ…」と、延々抱っこでした。

お子さんには本当に何か見えるのかもよ。
148名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 10:55:38 ID:GCogtRe9
>>145
理由もなくそういう時期があるって、あちこちで聞いたことがありますよ。
うちも娘ももうすぐ2歳なんですが、
パパが夜娘が起きている時に帰ってこられない日が続くと、
お風呂や着替えをパパだと嫌がります。
かわいそうなのはパパ本人ですが、そういう時期だと理解してもらえればしばしの我慢ですね。

ちなみに「怖い」はうちの娘もやたら最近言います。
自分の見たいテレビじゃないと「怖い」など…
149名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 11:43:47 ID:djndTLls
うちの息子も最近やたらと怖がるようになったなぁ、そういえば。
この前は銀だこの前で突然手を振り払って逆方向にダッシュで逃げてった。
銀だこ指差して「怖いの〜!怖いの〜!」と大号泣。
一体何が怖かったのかいまだにわからんw

ちなみにうちの息子も最近お化けがいるとも言いだした。
キッチンにおいてある息子用ハイチェアに座ってるらしい。
可愛いの?と聞いたら「可愛い!あかちゃんおばけ〜!」と。
旦那が「大人のお化け?子供のお化け?」と聞いたら
「こども」と言ってたのでやっぱりいるんだろうなぁ。
こっちが怖いよ。
150名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 12:32:05 ID:74zCxxZb
ガキには見えんだよ
ガキの成長過程をしっかり理解しろよ。
アホばっか。
151名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 13:32:28 ID:C0hSN84J
明らかにオムツからウンコもらしてるのに、イヤイヤイヤ!って泣き叫んで逃げ回り、尻がかゆいのか床にすりつけながら号泣。
何がしたいんだ君は。
母ちゃん疲れたよ。
152名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 17:12:51 ID:Zk68vR6u
>>145
うちも2歳なりたて娘でそんな感じでした。
私は妊娠初期ですが、最近ママ〜、ママ〜で、パパに対してイヤイヤになってしまいました。

お正月休み中に娘とべったり過ごしたかったようですが、お風呂とか寝かしつけなどを
夫がしようとするとすごく嫌がってしまい、夫はかなりヘコんでました。
娘の相手ができないので、家事を積極的にやってくれてましたが、なんか可哀想でしたよ。
お正月休みが終わる頃にはイヤイヤは随分おさまってましたが、
最初は魔の2歳児とやらが始まったかな?という感じでした。

普段の生活に戻った今は、まだお風呂は無理みたいですが、
主人が出勤の時には「いってらっしゃ〜い」、帰宅時には「おかえり〜」
と仲良くやってますよ。

たまには旦那さんにお風呂を入れてもらって、一人でゆっくり入りたいですよね。
アドバイスとかできなくでごめんなさい。
まあ、今はイヤイヤどころかママ、ママくっついてきて可愛いかなと思ってます。
153名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 23:41:09 ID:+G3Jg3xO
うちの娘もずっとパパ拒否あるよ。特にお風呂と寝かしつけ。
たまーに練習がてら挑戦するんだけど、ずーっとギャン泣きらしい。
それ以外(私なしで出掛けたり遊んだり)は結構出来るようになってきた
けど、私が2人目出産控えてるからもうちょっと慣れて欲しいと思ってる。
泣きっぱなしじゃ旦那も娘も辛いだろうに…
154名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 14:26:13 ID:PA9SfIWQ
娘なりに男だと意識したのかもねw
男の子もちだけどトーチャン嫌がりとかないもんなあ。
うちも2歳前に何でも怖い怖い時期あったな
何か変な教育してそうに思われそうで嫌だったw
155名無しの心子知らず:2010/01/09(土) 15:58:20 ID:bHD/yDrf
もうすぐ2歳男児。
DVDってどのくらい見せてますか?
寒くて公園も短時間で無理・・なので見せる頻度が多くなってしまう。
昼寝明けは付けないと泣き止まないし、
朝も家事するとき付けてないとウルサイ・・
1歳台はなるべくつけないようにしてきたけど
ここんとこ、もう頼りっぱなしです。
156名無しの心子知らず:2010/01/09(土) 19:33:37 ID:HP3YJj/I
うちは基本的にDVDは見せない。
TVは朝夕共にばぁ〜みぃつけたが終わるまでという約束になっているので
朝は9時半、夕方は5時5分になったらTVを消しちゃう。
機嫌が悪い時にはもっと見るってギャン泣きすることもあったけど
絶対に折れないを繰り返してたら、そのうち時間が来たら自分で消すようになった。
日曜だけおかいつがないので、代わりにDVDつけてるけど一回だけって厳守してる。

もうすぐ二歳ってことだけど、二歳すぎると理解力もついてくるので
約束したことは意外にちゃんと守れたりするよ。
反対に、泣けば親が折れるとそれも学習するw
二歳の誕生日とかを機に、一回約束事決めてみたらどうかな。
157名無しの心子知らず:2010/01/09(土) 20:47:10 ID:swJzbluF
うちもDVDは買わないなー。@2歳3カ月
NHK教育は子供番組の時は結構見せちゃってるけど録画して見せたりはしない。
その他の時間に「テレビ見る!」と怒る時も「○ちゃんの好きなの今やってないよ」
と言い聞かせるとそのうち一人で遊んでたりするし。
貰い物の童謡のCDがあるから「○ちゃんの好きな音楽かけようかな〜♪」と
言うと乗ってくるので、かけて一緒に歌いながら家事したりしてる。
158名無しの心子知らず:2010/01/09(土) 23:11:27 ID:HjSp1uw/
二歳なりたて、喋らないというか喋る気が無い
そろそろ支援センターから招待状が届きそうな予感
てのは置いといて、喋らないけど何がしたいのかはよく分かる
飛びたいんだね!しかも階段の一番上や二階の窓から
「ムギー」って雄叫びを上げながら飛ぼうとしないでくれ
159名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 00:35:58 ID:n/Ge8xeG
疲れた
本当に疲れた
160名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 10:54:47 ID:eJwLAzbt
DVD、しまじろうやってるんで、しまじろうのDVDへの食いつきがハンパないです。
保育園に行ってるので昼間はテレビから遠ざかってるのがせめてもの救いですが、
帰ってきてご飯の支度してる時なんかは、
かぶりついてて、心配になります。
最近はいないいないばぁを見たがって、録画したやつを2回3回と見て、
1時間くらい見せちゃっているかも…
>>156サンの言ってることとてもわかります。
親が妥協すると子はそれもわかっちゃうんですよね。
ただうちで絶対妥協しない!って思ってるのは、食事中はテレビ消すこと。
なのでご飯の支度中ダラダラ見せちゃってるけど、
食べる時消して、それからおもちゃや絵本でつってテレビのことを忘れるように促す…
って感じにやって、お風呂入れて寝かしてます。
でも保育園行ってなくて昼間家にいたらどうだろうって感じです。
2歳になって思うこと…
専業主婦を尊敬してます。
ノイローゼになるママさんがいないか心配になります。
仕事してると逃げ道っていうと言い方悪いけど、ひとりの時間があるけど、
専業主婦だと、そうはいかないですもんね。。
161名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 11:04:24 ID:UiXpkHlq
うちもしまじろうやってるんだけど、鉄オタで電車大好き。
だけど、私が家にいるとずっとへばりついてる。
台所に来るとすぐついてくるし、私が台所にいる限りずっと台所にいる。
掃除機も持ちたがる。
クイックルも持ちたがる。
洗濯してると洗面所にも来る。
洗濯物畳んで違う部屋に持っていくと、またついてくる。
正直、多少テレビくらい見ててもらいたいくらいだ…。
でも、見てないからって、テレビ消すと怒る。
なんなんだ一体。
ホントにホントにホントについてくる。
うちは私が持病あるから、一時保育を週に数回利用してるけど、
それでも息がつまるよ…。
テレビは良くないと思いつつ、つけてしまっている。
多少は何か音がないと私が窒息しそうだ…。
1日一時間とか決めてる人はホントに尊敬する。
162名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 11:19:31 ID:v+w20/dG
ウチの2歳3か月は、私が家事してる時は
機嫌が良いと一人遊びやっててくれて
こちらも相づちうつ程度で済むので助かるんだけど、
子が虫の居所が悪くて泣いて縋り付いてくる時は
ずーーーっとご機嫌取りに費やされる。
そんな時はあのしまじろうDVDさえ通用しない。
仕方ないので外の空気吸わせに外へ出たりする。
子に翻弄されて色んな事が出来ないよね。
163名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 15:33:33 ID:N6gLjC3W
>>160
専業だけど育児は苦痛ではないな。
不妊で待ち望んだ子供だったってこともあるけど

どうせこんなにべたべたしてられるも数年だし、と思うとね。
うちはテレビに関しては朝はいないばあ〜みいつけた
夕方はいないばあ、おかあさんといっしょ、アンパンマンだけ見せて
他のは一緒に遊んだりしてひとりで集中しはじめたら夕食準備かな

ま、いかにちょっとしたどうでもいいところで手を抜くかというのがポイントかと
164名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 16:22:22 ID:MwB6JxM/
>>160
専業で4年保育につっこんでる私はロクデナシよw
在宅でちょこっと働いてはいるけどね。
でも、やっぱりベッタリは息詰まるよ。幼稚園に行くようになって言葉も
遅かったのが達者になったし、よかったんだと言い聞かせてるよw
165名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 11:30:32 ID:SZ2cfHpk
ばぁもおかいつもその他もろもろのテレビ番組を「こわい、みない」と言って
拒否する2歳11ヶ月児を持つ私からすると、
おとなしくテレビを見ててくれる子が羨ましかったりするw
いや、程度の問題なんだけど。

一日24時間、一週間全部はやっぱり疲れるな。
でも幼稚園に入ったらすべての平日に半日いなくなると思うと、それも寂しい。
まだまだ子と平日ゆっくり出かけたい所はたくさんあるからね。
週に2日ぐらい、朝から午後まで預かってくれるような所があると
私的には天国だなあ。
幼稚園のプレは、うちの近所はほとんど親同伴か、1時間半とかの短時間なので。
166名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 15:57:13 ID:8p2jxDqS
2歳2ヶ月
TV、1歳前半はなるべく付けないようにしてたけど
最近はちょくちょく見せちゃってるなぁ
なるべくお膝に乗せて話しかけながら一緒に見るようにはしてる

ぐるぐるどかーんもぱわわぷも、ぽーっと見てる子で
「あら、この子は踊ったりしない子なんだなー」と思ってたけど
最近ちょこちょこ真似するようになってきた
いいとも!見せたら皆に合わせて拳振り上げてて、ちょっと吹いた
167名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 17:23:04 ID:NcXfzVb9
2歳なりたて男児。アイアイ(童謡)の「あーいあい」の部分だけ
ちょっと真似して歌っぽくいってて可愛い。ゆっくりさんだけど
そのうち歌も歌えるようになるのかなとおもいつつ、悩みは私の音痴。
歌ってやりたいけど音痴がうつったら困る。
テレビとかでみて歌えるようになるもんなら封印しようとおもうんだけど、
勝手に歌えるようになったよってかたいますか?
馬鹿みたいだけど切実です。
168名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 17:28:21 ID:dwanP8o0
うちも、テレビはなるだけ見せたくないけど
1日30分〜1時間程度は見せちゃってる。

一人遊びをあまりしなくてね〜@2歳2か月女児
皆家にこもってる時は、何してるんだろう。ずっとかまってるの?

・絵本を読む 合計30分
・ままごとキッチンで遊ぶ 合計30分
・お絵かきをする 10分ほど
・歌いながら踊る 30分程
・家にある玩具で遊ぶ 合計10分ほど

家の中で一人でしてくれるのはこれ位。
午前中は毎日公園とか児童館に出かけてるんだけど、
もう昼寝をしないから、昼から寝るまでが辛い。

おもちゃスレに出入りしている位なので、玩具はたーーくさんあるんだけどね。
ありすぎるから遊ばないのかと思って、少しを残して全部しまっても同じだった。
「一人でレゴにはまって、1時間以上遊んでました」とかうらやましい。
169名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 17:42:12 ID:NVjX7MNg
2歳3ヶ月。
お皿の上に同じ食べ物が複数乗ってるとき(例えばりんごが3切れとか)
一口だけ齧って別のに手を伸ばすようになってしまった。
娘専用のお皿の分なら好きなように食えってなもんだけど
義実家帰省中で親族みんなの分がお皿に山盛りってな状態でもやろうとした。
その都度「手に持った分ぜんぶ食べてから!」と言い聞かせるが馬事東風。
言い聞かせる以外に何か方法ないもんですかのう?
170名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 17:55:56 ID:Re+LT/AB
>>169
あるあるww
果物切った時とかおやつとか皆で分けて食べるんだよって言っても、
お皿全部私の!って思ってるようで怒るんだよね。
しょうがないから小皿に1個乗せて食べきってからもっと欲しいって言ったら
大皿から追加、とするようにしてるよ。
171名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 20:47:14 ID:qcw9I9+U
>>169
あーわかる。
うちは、1個食べたら「御代わり」で
もう1個食べられるんだよって言い聞かせたら
たぶん、御代わりって言いたいだけなんだろうけど
1個完食したら、御代わりと叫んで次のを取るようになった。
172名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 22:12:33 ID:9BrLk+D3
>>167
うちは勝手に歌う様になったよー。
1歳半くらいから歌ってる。
最初は親が聞いて歌ってる?ってレベルだったけど
最近は曲が流れてなくても歌いだすよ。
寝かしつけてる最中に「おーあなっしっ!しゅーる」とか歌われると脱力するけどw

私も音痴だからほとんど歌わないし、CDとかもないから
ばぁとかおかいつ朝夕見てるだけで覚えたっぽい。
173名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 22:20:33 ID:v2YICMt9
>>172
寝る前布団に入ってるときってその日の記憶を整理してるからか
やたらと歌ったり、覚えた言葉を叫んだりするよね
正直やかましいけどなかなか可愛い

歌の話題が出たので便乗質問
ある程度正しい音程で歌えるようになるのってどのくらいの年齢でなんだろう?
うちの子(2歳0ヶ月)、歌うのが好きみたいなんだけど
まだ音程の上下が少なくて、全体的にお経みたいだから気になった
もしかして音痴なのかなーと
174名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 23:09:14 ID:7kDFc1Bk
>>173
御経みたい、わかるwww
うちの子も音程とかリズム感皆無で心配したけど
最近は音程がちゃんと取れるようになってきたよ。
ちなみに今二歳六ヶ月。

新型インフルが怖くて児童館には行きたくないし、
積雪地方&下に首の据わってない乳児がいて外には出たくないしで
旦那がいる時に買い物程度しか外出してなかった息子。
今日、予防接種のために小児科に行って久々に同じくらいの年の子と接触した。
前は児童館とか行っても人見知りして他の子と全然遊べないどころか
人がいると涙目で隅っこに逃げてたくらいなのに
プレイコーナーでパズルやってる子に「いっしょにあそぼ」と自分から声掛けてたよ。
そのあとはお互い独り言みたいな事つぶやくだけであまり会話になってなかったけど
成長したんだーと感動してしまった。
もっと他の子と遊ばせてあげなきゃなー…。
転勤族で家に行き来するような友達もいないし、やっぱり児童館かな…。
175名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 01:00:16 ID:X15ar2xR
>>165
わかるwうちもアンパンを30分集中してみてくれれば良いほうだww

2歳8ヶ月
地域柄、まだ冬休みなので出先のキッズスペースに行くと
園児、低学年がいっぱいいて、その中に混ざろうとする。
邪険にされたり、遊具を占領されることもしばしばなんだけど
どの程度、自分の子と相手の子に口を挟むべきか悩む。
お母さんと遊ぼうと行っても、違うお友達と遊ぼうと言っても
頑なに拒否するので困ったもんだ・・・。
176名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 13:12:35 ID:a+rWnE3s
うちの2歳3カ月娘は未だ他の子に交じって遊べないよ…
今日は児童館の遊びの日だから行ってきたけど、先生が前に座って
他の子も皆ちゃんと手遊びしてるのに「ママあっちー!滑り台するー」orz
トンネルを皆でくぐって…ってのもイヤイヤして私の服を引っ張って人のいない方へ。
遊具も順番に並んでいざ自分の番となるとイヤイヤして出来ない。
(自分一人だと出来るのだけど他にもいると駄目らしい)
他の子はどの子もちゃんと出来てるのになー…
促したり励ましたりめんどくさくて疲れる。
177名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 13:24:08 ID:ETRIFkQq
>>176
>>174だけど、先月初め頃(下の子出産の里帰り中)
実家親がSCのキッズコーナー連れて行った時には
他の子が遊んでるとキッズコーナーに入れなくて、
誰もいない時には遊ぶ→人が来ると隅に行って泣きべそかく
って感じだったらしいので、一ヶ月の間に何があったんだと驚いたw
昨日も交じって遊ぶというより、横でお互い勝手に遊んでる感じだったけど
人の近くに自分で寄って行っただけでもすごい進歩。
娘さんも、そのうち突然他の子がいても大丈夫なようになるかもよ。
178名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 17:39:06 ID:vHfTcK9X
うちの2歳半娘も未だに他の子に交じって遊べない・・・。
私と二人きり時間が長いのが悪いのかと
プレ幼稚園(満三歳児保育)に入れようか激しく迷い中。
179名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 17:40:07 ID:vHfTcK9X
ところで今日図書館のオススメ絵本のコーナーに
「おこりんぼママ」というのがあった。
手にとって読んでみたら、ペンギンママに怒られすぎて
体がバラバラになってしまった子ペンギンを
ママが拾い集めて縫い合わせるという話・・・。

最近子供を怒ってばかりの私としては
ものすっごくショックな内容なんだけど
これは母へのオススメ絵本ってことなんだろうか?
それとも子供に?
子供にとってメリットがあるなら読んであげたいんだけど
内容が内容だけに読むのが怖い。
180名無しの心子知らず:2010/01/14(木) 20:35:06 ID:EKio8ED0
>>179
ちょうど私も昨日支援センターのオススメ絵本コーナーでその絵本読んだとこ。
母親向けの本だよね。
私はダメだ。受け付けない。
amazonなんかでは評価高めだけど。

うちのも他の子に交じって遊べない。
今日も何回も突き飛ばされてて、泣きはしないものの、ずっとやられっぱなしだった。
強い男になれー
181名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 08:47:29 ID:CWoWqNvy
これまで読んできたのは、いわゆる評判もよいおススメ絵本で小さな子
に読んで上げるのにいい感じだったんだけど、そろそろ昔話系も読んで
あげようかなと思ってるところ。
でも、鬼退治だの狼の腹を裂くとかいう話が結構多くて、うーんちょっとと
躊躇してしまったり。
話の残酷さということより、単純に悪役!みたいなのが決まってる構図って
どうなんだろうと思ってしまうんだけど、むしろそのほうが勧善懲悪で今後の
道徳教育にいいのだろうか
182名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 12:04:08 ID:wswUD6pd
>>179
特にメリットとか考えなくても良いのでは?
うちの子はおもしろがって、ゲラゲラ笑いながら読んでたよ。
荒唐無稽なもの程、楽しいのかも。
(ちなみに私もすごい勢いで子どもを叱り飛ばす‥)

最後は、やっぱりママが大好きさ、だったか、一番さ、だったかで終わるし、
子どもが嫌がれば、一回きりで封印すれば良いとおもう。
183名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 14:34:31 ID:1B6AOCXZ
>>181
私も今日アンパンマン見て、バイキンマンが悪さするシーンで
ちょっとモニョモニョしてしまった。
悪役が悪いことして正義がパンチして終わりってただそれだけだけど
自分が子供の頃は何にも感じず見てたのに、今はあんまりそういう
暴力を感じるシーン見たくないんだよなぁ。
DBとか仮面ライダーとかも戦ってるシーンが見たくなくて、子供には
まだ見せないようにしてる…もっと大きくなったら勝手に見ればとは
思うけど。
184名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 14:37:13 ID:NpKTrybE
バイキンマンって極悪非道だよね・・・
血も涙もないw
185名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 15:35:21 ID:bhYZZ18X
今日フッ素塗りに保健センターに行ってきたけど
ちょっと前までは同じくらいの子が居ても玩具まっしぐらだった息子@2歳2ヶ月
が、他の子にフラフラ近づいてって遊ぼうとしてた
すぐに順番来ちゃったし、人も多くなってきたので帰ってきたけど
出来ればもっと遊ばせてあげれば良かったな

ところで今なお手掴み食べ主流
たまーにスプーンやフォークを使ったりする位
使ったら褒めちぎってるんだけど
やっぱり手のほうが手っ取り早いやーみたいな感じで
お味噌汁の豆腐も手で器用に掴んでるorz
同じような状況だったけど、上手に使えるようになったよーって方
良い誘導のさせ方ご存知でしょうか?
186名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 16:34:33 ID:oGNOkhmx
>>184
それがね・・・アンパンマンを助けるシーンもあるんだよw

暴力を感じるシーンや、ちょっと残酷だと感じるシーンって、子供によって捉え方が違うよね。
十人十色だなと思う。大人の感覚では理解できない感想が出てきたり。
どんなに小さくても、各々、持って生まれた本質があるなと。
うちの息子はTVは見ないが、DVDはよく見てる。
自分でパッケージを選んで。気に入らないのは数分で消しちゃうし、気に入ったら何度でも見てる。
余程、大人向けのでない限り、暴力シーンが含まれていてもこちらからは止めないかな。
誰も教えてないけど「パンチだめ!かわいそう」とか言ってるよ。
187名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 21:27:44 ID:LHw/LpFU
子供向けに作られてる物の中に悪役が存在するのはいい事だと思うけどな。
それを見て相対的に「あれはいけない事だ」とか「いやな気分になるなぁ」とか
感じる事が心を育てているんじゃないかと。

良い場面ばかりを見ることが良い教育とは限らないのでは。
188名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 23:07:19 ID:JXTkU+fI
バイキンマンがドキンちゃんの誕生日ケーキつくる回がなにげに感動した
189名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 23:58:57 ID:/xYxJ4zb
2歳1カ月。
ごちそうさましてお皿を下げると「おちゃのむぅ〜」と言う。
まだ入っているので渡すと「いらない。」
下げようとすると「おちゃのむぅ〜」
これの繰り返し。毎食毎日。
何故自分がイライラするのか解らないが、これがとんでもなく嫌だ。
190名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 08:10:03 ID:mUUQdPlX
>>185
うちの二歳半は好きなものだけは箸で食べる。
箸で厳しかったらスプーンやフォークで。
(エジソン箸だったせいか2歳ちょい前あたりからこうだった)

でも嫌いなものは「食べさせて〜」になる。
野菜は全て「ママが食べさせて〜」

最初はそれで食べさせていたけどこれではいけないと思って
子供が食べさせて欲しがっても
「今ママがまだ食べてるから食べ終わるまで待ってね」
と待たせるようにした。
そしたら食べさせて催促はひどくてうるさいけど
待ちきれなくなるのか自分で食べるようになった。

食欲旺盛な子にしか効き目ないかもしれないけど・・・。
191名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 10:03:39 ID:cZ2UYdMW
>>185
うちの息子も手づかみマンセーだったけど
息子より二ヶ月下の友達とお昼一緒に食べた時に
その子が上手にフォークを使ってたのを見て目覚めたらしい。
その日の夜自分からフォーク使いだしてすぐ上達したよ。
なんでも人の真似をしたがる時期だったからかも。
フォーク使えるようになったらすぐスプーンもうまくなって、
今は親の真似してお箸で食べるようになった@二歳六ヶ月

親も一緒にスプーンやフォーク使ってみたり、
スプーン使いが上手な友達と一緒に食べてみたらどうかな。
192名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 10:10:48 ID:Xgulctly
うち2歳1ヶ月も大好物のヨーグルトカップ以外は
知らず存ぜぬはよ食わせろ状態orz
やっぱまめ椅子だけでテーブルがないのがいけないのかなあ
193名無しの心子知らず:2010/01/17(日) 10:03:08 ID:3DrbInYf
なんでもやってみたがりの2歳半がNHKの
「わくわくさん」や「みいつけた」を見るたびに
あれをやりたい!と騒ぐ。
今できないと言うと大泣きする上に後まで覚えていてまた騒ぐ。

仕方なく時間を作っては
紙で金魚を作ってお祭りの屋台ごっこをしたり
お面を作ってびっくり作戦大成功ごっこをしたりと忙しい。

で、今、奴がどうしてもやりたいのは「みいつけた」にでてきた
宝の地図を洗面器の水に入れてぐるぐる混ぜたら溶けて消えちゃうってやつ。
うちにはそんな紙ないし調べてみたら「水溶紙」って特殊な紙らしい。
でもわかったのはそこまででどこで手に入るのかわからなーい!
思い余って「水溶紙ってどこで買えるの」でぐぐってみたら
なんか妙な過激派サイトがひっかかってくるし・・・orz
194名無しの心子知らず:2010/01/17(日) 12:34:38 ID:hUcqqjh5
生後1週間の子の母ですがお邪魔します。
私の出産にあたり、2歳のお子さんを持つ方から、出産・育児用品のお下がりを
いろいろといただき、入院中から大変役に立ちました。
その方との関係上、内祝いというほど堅苦しくなく、さらっと御礼のお返しをしたいのですが
消えもので100%果汁ジュースやフルーツゼリーの詰め合わせというのはどうでしょう。
2歳のお子様に召し上がっていただけるものでしょうか?
虫歯を気にして甘いものを与えない方もいるようで、かえって迷惑になるのかな、と思ったり。
アドバイスいただければ幸いです。


195名無しの心子知らず:2010/01/17(日) 13:05:07 ID:JaBNsw6V
>>194
うちは甘いものはあまり与えてないけど、
(というか、重度アレ持ちなので市販品はほとんど与えられないだけ)
それでもそのチョイスは嬉しい。
100%ジュースなら手作りゼリーとかお菓子作りに使えるし、
他の二歳児さんならゼリーくらい市販のたべさせてるだろうから
無難でいいんじゃないかなー。
196名無しの心子知らず:2010/01/17(日) 13:07:02 ID:Waqnvsrj
>>193
ちゃんとつくってあげてえらいなあ。
うちはやりたいって言われたら、適当に紙ちぎってそれらしいのにするだけだww
水溶紙ってトイレットペーパーとか、水に流せるおしりふきじゃ駄目なの?
197名無しの心子知らず:2010/01/17(日) 13:10:12 ID:JaBNsw6V
>>193
溶ける紙、楽天で買えますよ。
トップシークレットペーパーで検索してみてくださいな。
198名無しの心子知らず:2010/01/17(日) 14:12:18 ID:3DrbInYf
>>196
半紙とトイレットペーパーはやってみたんだけど
TVではサボさんが棒でぐるぐるぐるって回すだけで溶けちゃったのを
私は無理やり棒で沈めたりしてごまかそうとしたので(だって溶けないんだもん)
「ちーがーーうーーこんなんじゃないーーああああああ」
とわめきまくって大騒ぎ。

仕方ないじゃないうちには宝の地図(という設定だった)がないんだから。
あれは特別な紙なんだってサボさんも言ってるじゃんとなだめたら
「どうしてうちには宝の地図がないのえーんえーん」と泣きながら寝付いた。
ちなみにこの「えーんえーん」は本当に言うせりふw

>>197
ありがとう!
トップシークレットペーパーで検索したらいっぱいあった!
でもたったこれだけのためにこれをわざわざ買うのもなぁと悩むよねw
199名無しの心子知らず:2010/01/17(日) 15:43:23 ID:j1k6Yf/o
2才2ヶ月の男児餅
半年振りぐらいに支援センターに行った
室内に入った途端何人かの先生は
「おひさしぶり〜、元気だった〜??」
って声かけてくれたけど、一人の先生だけは遠くからでかい声で
「ちょっとは、落ち着いたかなーーー??」ってorz
たしかにちょっと他動気味で有名だとは思うけど、みんなに聞こえるように言わなくっても・・・
そうでなくても落ち込むから足が遠のきがちなのに苦手な先生のおかげでますます行きづらい

いつになったら一緒に本とか読めるようになるのかな・・・
200名無しの心子知らず:2010/01/17(日) 16:11:28 ID:RZxHyI++
>>193
テレビの中に出てくるお話と現実とは違う!!ということを解ってほしいよね。
親がうまく言い続ければ解るんだろうけど、どう言ったらいいのか…。
うちは、「ことちゃんみたいに虹に登る!」「風船につかまってお空行く!」です。

「作ってわくわく」は、同じことをやるやる煩いので、最近は見せてなかったりするw
だいたいニュースを見ても、雪かきしたい、火事を消したい、船乗って鯨とりたい、
など言って煩いことこの上ない。
私は悪いことしてないのに、どうして一日に何度も何度も弁解ばっかりせにゃ
ならんのだorz
201194:2010/01/18(月) 01:55:38 ID:YiUIJbCd
>>195
ご教示ありがとうございます。参考になりました!
ジュース&ゼリー路線で御礼の手配をしたいと思います。
202名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 19:29:26 ID:C0/20J59
>>198
トイレットペーパーいかが?
203名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 07:42:59 ID:J/sVKV7X
トイレットペーパーでは地図が書けないとか
オブラートじゃ小さすぎか
204名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 08:08:54 ID:9R/Bmsjc
そろそろスレチ
205名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 12:56:24 ID:koG4CAgT
クリスマスにじいちゃんに買ってもらった肩からかけるバッグが
お気に入りの息子2歳5ヶ月。出かけるときはいつも持っていく。
中身はミニカーとかハンカチとか適当に。
午前中「買い物に行くよ」と呼んだらゴソゴソ何やら入れて持ってきた。
バッグがやたらパンパンなのが気になったけどそのままスーパーに。
レジで会計してると店員さんが
「あら〜いいバッグね〜何が入ってるのかな?」
と息子に話しかけた。
「たたらもの!みう?」
と嬉しそうにバッグを開けて息子が取り出したものは私のブラジャー。
店員さんは目が点になった後、
「・・・あ、ら〜・・・きれいな色のタオルね〜。誰かに欲しがられちゃうから
 ちゃんとしまっておきなさい」
と、そっとバッグを閉めてくれた。
息子は不思議そうに
「ちあう!おっぱいのパンツ!」
と叫んでた。
店内暑くないのに頭からわきの下から大汗かいた。
悪くないのに「すみません!」って言っちゃったよ。
店員さんが大声で
「まあ!ブラジャーじゃない!」
とか言う人じゃなくて良かった・・・。
帰ってから息子にバッグに入れてお出かけしていいのは息子君の
おもちゃだけにしようねと言ったら
「たたらもの、おうちにいたらドドボーさんにとられちゃうよ!」
と反論された。
何でブラジャーが宝物なのかは謎。
206名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 13:53:23 ID:xjGWFznn
そりゃあ大好きなおかあさんのおっぱいのパンツだもの。
たたらものだと思うよ〜。
207名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 17:00:39 ID:tzR3U86A
二歳五ヶ月で防犯意識があるなんてスバラシイ。
二歳十一ヶ月娘は、一緒にお風呂入ってるとき私の乳をつついて
「おかあさんのおっぱーい」
自分の胸元を見て
「娘ちゃんのおっぱい…。どこだー?」
と言っている。

しかし、言葉遅くてやきもきして、
やっと会話が楽しめるようになってきて切り返しも上手くなってきて、
ほのぼのらぶらぶライフが送れるようになってきたのに、
もうすぐ入園だよ。
まだ入園には不安なレベルだしさみしいし、
このスレももうすぐ卒業なのにうひーんだ。
208名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 17:06:37 ID:0Vy4AZMu
>>205
息子さん激しく可愛い!
お母さんは恥ずかしかっただろうけど
微笑ましくて和んだ〜

ものを大事にするいいお子さんですね
209名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 19:07:33 ID:VSlPWucc
2歳になりたて、突発になりました。。
もうすごいぐずりーーー!!助けて!
もう発疹がでてるから機嫌悪いのマックスかなぁ。
ちょっと機嫌いいかと思うと、急に豹変して恐ろしいわ。。
多分すごいからだがしんどいんだとおもうけど、
夜中もずーっと泣きながら寝てるし、寝不足もいいとこで
買い物もいけないし、もういやだ・・
旦那はめでたく出張中。オワタ。
210名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 19:09:00 ID:VSlPWucc
↑ごめんなさいチラ裏になってしまった
何がいいたいかというと、2歳になっての突発になった子いますか?
どうやって対処したらいいか困ってます。
赤ちゃんの時が多いから、泣いても抱っこで済むけど
2歳児はちょっと手ごわすぎる。。
211名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 20:27:20 ID:ockLUSFs
>>209
お疲れ様です…大変そうだ。
うちの子は一歳11ヶ月の時に突発になったけど
そこまで機嫌は酷くなかったのであまり参考にならないかも。
とりあえず機嫌が悪いのは昼だけだったので
家事放置でずっと膝の上乗せて絵本読んだり一緒にTV見たりしてた。
うちは二日で落ち着いたので何とかなったけど買い物も行けないのはつらいなぁ。

そこまで機嫌悪いなら、病院連れていくのも手かも。
どこかのスレで、内臓にも湿疹が出来てそれで気持ちが悪いので機嫌が悪くなる、
発疹抑える薬をもらうと機嫌直ることも…と読んだことがあるので。
ソースは2chなので、嘘だったらごめんなさい。
212名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 21:05:04 ID:pCnOFR6R
>>210
ノシ
2歳数ヶ月(年子育児中なので忘れた)で突発になった。
買い物はネットスーパー利用して、リビングに布団持ち込んで
一緒にごろごろダラダラしてたよ。旦那さんもいない様だし、家事放棄してみたら?
ぐずりは「むずむずするよね、嫌だよね」とか共感するフリしてると
私自身の心に余裕が生まれたよww
213名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 11:14:04 ID:2sl8phf7
>>209
うちはもう突発を早くにやったからまだしも、
想像したらぞっとした。。
ちなみにアデノはちょっと前にやったけど、それはそれで大変だった…
母ちゃんガンバレ!!!!!

>>205
おっぱいのパンツ…和んだww
かわいい息子さんじゃないか。
言葉が達者になってくるとかわいいけど困ることって増えてくるんだろうなー
こないだ耳鼻科の待合室で隣にコワモテのつるつるのおじさんがいて、
頭ガン見してるの娘が、
何かとんでもないことを言い出しそうな気がして、変な汗かいたw
214名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 11:33:37 ID:2MVOVy+z
うちは、スーパーに入るとき、入れ違いに出てきたおばあちゃんが、
ニット帽に上下赤のジャージ着てるのを見て、
「あ!サンタさん!、サンタさん!」
と指さして叫んでたorz
恥ずかしい…。
215名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 12:29:19 ID:nWr4gdqM
おっぱいのパンツ読んで思い出したw

2歳なりたて息子。
洗濯物の中から私のブラジャーを取り出し、
自分の服をめくって腹をだし「ぶだじゃするー」とブラジャーをあてがっていた。
あまりに可愛かったので、ブラジャーさせて、写真撮ったw

今だけだよねー、こんなにかわいいの♪
216名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 13:14:24 ID:IrXlIG7g
おっぱいのパンツ、あられちゃん思い出したw
217名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 13:39:37 ID:2NG2eTO1
2歳4ヶ月の娘。
気に入らない事があると、「ママ、がぎー!!」と、
謎の単語『がぎ』を発するようになった。
親からしたら、なんじゃその単語は?なので、
「はいはい、ママ『がぎ』でけっこう〜」とワロスワロスしていた。

昨日、あんまり『ママがぎ!」と、連発するので、
「そんなに『がぎがぎ』言ってると、『がぎ』が○ちゃん気に入って、
○ちゃん『がぎ』になっちゃうよ、いいの?」と言ってみた所、
急に半べそかきながら「○ちゃん、『がぎ』じゃないもん〜〜」との反応。
きっと、2歳児なりに精一杯思いついたのすっごい悪口単語なんだろうなあ・・・・。
でも、そんな単語平気でとーちゃんかーちゃんに向けて言ってたのかコラ。
同様の単語で『どろー!』もあります。
218名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 15:05:07 ID:fmChFYfE
>>209です。
レスありがとうございました。
今日はなんとか機嫌も持ち直し、今寝ています。
発疹が消えてきているので大分しんどいものなくなってきたみたい。
昨夜はみなさんのレス見て励まされて頑張れました!アリガトウ!
もう2,3日ダラダラと過ごそうとおもいます。
219名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 17:43:18 ID:UxgxuS0X
最近子供が目をしばしばさせてることが増えた。
まるでゴミでも入ったかのような仕草なんだけど
髪の毛があたってるわけでもなくゴミも入ってない。
でも気をつけてみてると時々まぶたを痙攣させてるみたい。
やばいなぁ。
チックだろうか?
怒りすぎで追い詰めてるんだろうか?
220名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 21:26:28 ID:dJtm+wbd
私も旦那もニュース見るのが日課なので、夕方大抵ニュース番組が
ついてるんだが、最近教えてもないのにテレビで延々言ってるからか
「みんしゅとー!」とか言うようになったorz
今日は「おざわかんじちょ!」って言ったorz
そんな余計な単語覚えなくていいよーorz
>>219
ちょっと早いけど花粉症という線は?
221名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 22:14:34 ID:YH6UgLB8
>>219
空気が乾燥してるんじゃないの?
222名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 22:59:25 ID:7Nifg0S9
>>219 うちも最近そうなので乾燥して目の周りの皮膚が痒いのか、なんか目の病気か心配してたところ
223名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 08:48:55 ID:62mo9R71
花粉症の友達がここ最近また始まったって言ってたから、
花粉症の線もあるかもしれないよ
224名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 10:13:43 ID:KmACmfQo
黄砂とか?最近車の汚れがひどいし。

花粉もブタクサはもう飛んでるのかも。暖冬だし。
自分も花粉症だけど先日からコンタクトゴロゴロする。
子供は目の下が赤くなって、目やにが多いし…
225名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 20:25:46 ID:cwjZ5zkS
2歳10カ月男、織り込みのピザ・すし・ケンタッキーとかのチラシを溜め込んでニヤニヤ お昼に「ピザ食べたい?頼もうか」「んーんいらない」何が楽しくてチラシ見てるんだろ 変な子
226名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 23:37:00 ID:cclSJFrW
2歳7ヶ月
うがいがなかなか上手に出来ないのが本人が気に入らないらしい
歯磨き後ボウルにこうやって出すんだよーと見本をみせるが
ぐちゅぐちゅもうまく出来ずそのまま飲んでしまう
ガラガラは出来るんだがやっぱりそのまま飲んでしまう

そのうちできるようになるだろうしあんま頑張らなくていいと思うんだけどなんか悔しそうだ
お兄ちゃんになったら出来るようになるよと励ますけどもっとやってみると何度も挑戦している
言葉でうまい事やり方説明できないかしら
227名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 00:51:10 ID:jtfsq9G5
2歳9ヶ月
「自分でやる〜」ブーム。
尊重してあげたいけど何でも「自分で〜」結局出来なくて
「ママ〜」の繰り返しで何もかもが時間掛かり過ぎ…。
ため息の毎日ですわ。
228名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 08:26:34 ID:nAlLkECq
>>225
そりゃ、見るのが楽しいんでしょ>食べ物のチラシ
安あがりだし、手もかからないし、いいじゃない。

うちの子、踏切大好き化。「カンカンカン見る!」と言い出し、
電車が通るまでグズるグズる。まぁほっときゃいいんだけど…
229名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 10:41:22 ID:enDDuSiO
2歳5ヶ月娘。
リビングにいると「○○して〜」「ね〜これ何〜?(分かっているものでも答えさせる)」の繰り返し。
あまりにキリがないので、掃除でもすれば一人で遊んでくれるかなと思い始めてみたが、
今度は隣にビッタリくっつて、「ね〜何してんの〜?これ何〜?」が始まる。

カーチャンを少し一人にさせてくれないかな。
230名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 11:27:05 ID:+DAImMcX
>>229
同じ時期おんなじ事でうんざりしていたw
保育園の手帳に全部答えるのが大変ですと書いたら
沢山の事に興味が出てきて凄いですね
保育師達もこれから一生使う言葉をひとつづつ大事に教えていきたいと思いますと書かれてて
なるほどそういう視点もあるかと思った
でもめんどくさいよね、2ヶ月たった今はちょっと落ち着いたよー、ボキャブラリーが増えたからかな
231名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 11:28:41 ID:+DAImMcX
あ、ごめん分かってるものでもか・・・しっかり読めてなかった
ぜんぜん見当違いな事書いて申し訳ない
232名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 13:26:23 ID:/6AbQt9d
来月2歳だけど、ここや2歳の子を持つママさんのブログなんか見てると、
うちの子、しゃべるのが遅いのかなーって思う。
よく言うのが、「いい」か「いやorこわいorきらい」…
「わんわんいい」「ごはんいい」「ママいい」→希望する時
テレビで気に入らないのが出ると「こわい」「きらい」
その時、「わんわん、いい…じゃなくて見たい!だよ」って毎回教えてあげるべき?
233名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 13:41:59 ID:ZIc3XsSZ
>>232
その都度、正しく教えてあげてると、覚えるようになると思う。
でも2語が出てるし、焦らなくて大丈夫じゃないかな。
言葉は本当に個人差あるよ。

話しだすのが遅かったうちの息子、現在2歳3ヶ月。
今でも自分に都合の良い言葉しか話さないw
「ちょうだい」「あけて」「おいしい」「食べる」「行く」「ねんね」「No」とか。2語は無理。
前は焦ってたけど、幼稚園に入ると達者になる子が多いので、今は気にしてない。
234名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 13:48:53 ID:m7pERNlD
>>232
うちは男の子・2歳2ヶ月だけどそんなもんだよ…
全ての要求が「ままー!!(絶叫)」であとは
「ブーブー(車)」「でんた(電車)」「んっ(目の前のもの)」とかで
2語分は「もうちょっとねたい?」
朝弱くて布団の中でグダグダしてる私が言われる。

保健センターの教室みたいなのにも行ったら
その程度の子はいっぱいいて気にもしてなかった。
その他の発達は問題なしだし、
もうすこし赤ちゃん時代を楽しもうと思ってるところ。

辻ちゃんとこの子と生まれた日そんなにかわらないのに
あっちは遊びの内容やお喋りのブログ記事みると
発達ハンパねぇ!とびっくりする。女の子だから?
235名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 14:22:24 ID:/6AbQt9d
>>233
>>234
早速ありがとう。
そうそう、辻ちゃんのブログ見てたりしてもちょっと不安になったり。
でも個人差ありますもんね。
言い直すよう今日から気をつけます!
そのまま聞き入れてたからなかなかちゃんと言えないのかも…反省。

自分で〜はうちも始まりました。
服も自分で着たがるので、
バレないように手伝いつつ、
「おーーー!すごい!上手ーー!」と、褒めちぎってごまかしつつ着せたり。
時間のある時はある程度本人が諦めるまで付き合うけど、
保育園行く前の支度中はほんとにイライラしてしまう。
あと、迎え行った時に自分で靴をはきたがって、
あまりの寒さについせかしてしまいますわ。。
イライラした時、叫びたくなって、
クッションに顔うずめて「ほれてまうやろー」みたいに声押し殺して「もー!」って言ってたら、
真似するように…
だんだんへたなことはできなくなりますね。
236名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 14:57:04 ID:r9jHaSCg
2歳10カ月男児。
今日、支援センターの先生に「今、○くん、いやいや期のピークですね」と言われた。
小さいときからずっと見てきてくれた先生に言われて、「ああ、そうか。これが
イヤイヤ期なんだ。今がピークなのか。」と思ったらなんだか楽になった。
ずっと育てやすい穏やかな子だと思っていたのが、このところなんだかいちいち
扱いにくいなーと思っていたから。
扱いにくくて厄介だけど、ちゃんと成長してるんだなー
237名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 22:25:12 ID:jC2fMnKl
>>232
うちの子(二歳二ヶ月)よりずっと喋ってるから大丈夫w
解読できるのは「いやー」と「あー(これ何?)」だけで、
後はひたすら宇宙語ですわ。

意思の疎通ができていれば、だんだん自分で分かっていくと思うよ。
238名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 01:28:15 ID:ogaLZAro
来月3歳になるのに全然進歩しない馬鹿息子
 口だけは達者になってホント頭来る、将来どんなのになんだろコレ
239名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 10:08:57 ID:gV7NPITQ
>>238
どういうところが進歩ないのかkwsk。
口が達者で反抗期になるのも2〜3歳くらいなんだよね…
240名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 23:42:47 ID:iM9ZCh1f
>>234

2歳1カ月の女児餅だけど、保育園の子とか見てると
やっぱ女の子のほうが良くしゃべってる。男の子のほうが
成長遅いのかな?って思うよ。

あせらずゆっくり接していけばいいと思う。

あとは絵本をたくさん読んであげると言葉覚えるの早くなる
かも。うちの子は0歳の時から絵本読んであげてた(本人は
まったく理解できてない&興味なかったけど)
241名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 11:27:22 ID:61+KLz1B
2歳2ヶ月だけど1ヶ月だけ早い女の子に児童園で会ったんだが
「ねーねー何探してるの〜?」と疑問文まで
投げかけられて違いの差に面食らったわw
242名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 11:50:54 ID:YEWbz+vy
>>235
分かる>バレないように手伝いつつ

ボタンを外しただけで怒る怒るw
全部止め直して、もう一回自分でやり直し。
のクセに、準備はノロノロと遅い。
同じく保育園児なので、毎朝イライラしていますw
243235:2010/01/25(月) 13:54:21 ID:J6AcCE3f
>>242
同じだww
手出すと怒るよね。
最近は「パパ見て!〇〇ひとりで着られるようになったんだよ〜すごいのー!」って言って、
パパが近づいてきたところで、
「すごいよね見て!」って、体をトントンしてるように見せかけ、
手品師のごとくササササっと手伝ってるw
毎回ズボンはくと尻が入ってないのが笑えるよー

洗濯物をたたんでいると、
そばでその洗濯物をくずしたり積み上げたりいたずらばっかだったんだけど、
「お手伝いできるかな?」って、
ほんの数枚たたんだのを渡して、
「そ〜っとだよ。一緒にしまいに行ってくれる?」
ってタンスまでゆっくり一緒に歩いてタンスへしまい、褒めまくる。
これをやったら、毎回手伝ってくれるようになったよー!(すごい時間かかるけど
2歳くらいになるとお手伝い好きになるから、
何でも触っちゃダメ!じゃなくて、言い方とおだて方だなぁって思った。
洗濯物干す時もカゴから手渡し手伝ってもらってるw
その間に他の場所でいたずらすることないし、
なんせ本人も楽しそうだし、一石二鳥。
でも激しく時間ない時にも手伝ってくれようとしたりすると、
困ったりするけど(ノω`)
244名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 19:07:10 ID:nwh+J5Ub
あるあるあry@2歳3カ月
うちは手伝ってくれる時としてくれない時とあるなー。
特に本人が自主的に気がついたら自然にやってくれるんだけど、こちらから
「オムツポイしてくれる?」とか言っちゃうと「イヤ」と駄目w
乾いた洗濯物取り込んで私がやりだす前にカゴに入れてくれたり、机に放置して
あったゴミを捨ててくれたり、ご飯の前に自分でイスをセッティングして座ったり…
等は増えたけどこちらからやってと言うと無視するw
これもイヤイヤ期なのかね。何もしてくれない頃よりは助かるけど。
自分でやりたい!も最近急に増えてきた。
ズボン脱ぐのもいつもお尻が引っ掛かかって「脱げない〜!」と怒るから
さりげなくちょっと下げるとますます怒って上げて最初からやりなおす。
245名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 20:34:19 ID:6CBrtt3/
>>234
うちのばっちゃが言ってたんだけど、この間犬HKのガッテンで何で男の子の方が言葉が遅いかって内容が放送されてたとか。
脳の仕組み上、男の子の方が遅いらしいわ。
246名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 14:21:42 ID:9zV1RuzY
>>244
なるなるw
あ〜もうちょっとなのにーって手を出してそれがバレると、
ふりだしに戻るよねorz
確かに頼むと微妙もしくは拒否、自主的だと積極的すぎるくらいやってくれるよ。

最近スーパーや病院にあるアルコールのスプレー、
見つけると「シュー!」って言って積極的にやるのはいいんだけど、
「ママ」「パパ」とかって家族全員強制させられてたのが、
最近見知らぬ人にも、声かけまくって「シュー!こっち!」「シュー!」、
通り過ぎちゃうと「すぃあせーーーん!シュー!」(すいませんと言ってる模様)
と、消毒の押し売りをするので困る。
スーパーとかだと大半おばちゃんたちが「あぁ、シューね!やるよ〜」って応じてくれるので、
頭ぺこぺこ下げまくる母ちゃんです。
247名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 20:29:37 ID:uzU2bLyv
来月初めに3歳になる息子。
イヤイヤが落ち着くどころか、どんどん魔物と化していっている。
今日は児童館で私の制止を聞かず私の顔面を叩きやがって
他のママさんや保育士さんの前で我慢しきれず泣いてしまった。
きつく叱るより効果があったみたいだけど、私が恥ずかしくて凹んでる。

ちなみに、叩かれるのは私と夫だけ。
まだ言葉が達者でないので、お友達などとうまくコミュニケーションが取れないときに
ストレスの捌け口にされて一方的に叩かれる。
いつもは毅然とした態度で言い聞かせてるんだけど、今日は心が折れた・・・。
248名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 21:01:45 ID:2j2Zi4+/
●話なので改行




正月に義実家から帰って以来お腹の調子が変な2歳8か月男児
変っつーか、私以外の人にとっては許容範囲らしいんだが

彼は快食快便がとりえ、●も大人のようなきれいな●
尻やオムツにこびりついたりもしない、1日1〜2回ですっきり

ところが義実家で果物食べすぎ&雪国で冷えたのか、帰宅後軟便になり
その後今までずっと粘土のような●を、物を食べるごとにちょっとずつする
尻にもオムツにもこびりついている

下痢ってほどでもないし託児ルームのスタッフも「許容範囲」とは言う
病院で下痢止めもらって飲んでる間は普通なんだが薬切れると逆戻り
お医者さんも「小さい子はこういうことありますよ」って言うけどもう1か月近い
いい●の時は出たら自己申告してたからトイトレの足がかりになってたんだが
今の●では出ても何も言わずにいるし。
食欲その他は全く普通で健康そのもの
早くもとの●に戻らないだろうか

249名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 21:28:58 ID:mV5KkO93
>>247
でも他の子に当たったりしないのは偉いと思うよ。
それでお母さんとお父さんに当たるっていうことはちゃんと分かってるんだと思う。
勿論当たられるお母さん、お父さんは大変だけどさ。

うちのも来月初旬に3歳だ。うちは娘のせいもあるのか言葉は達者だが
なまじ言葉が達者なだけに逆になんでわからないとかできないとか思ってしまう。
いや冷静に考えればまだたったの3歳なんだけどね。
250名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 22:14:48 ID:i2B3mwZb
2歳10ヶ月娘め!
なんで叱られてもごめんなさい言わないんだよ!

オナラしたときは即言うくせに!!

251名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 22:44:52 ID:JArVftK8
うちの二歳六ヶ月児はごめんなさいを魔法の言葉か何かと勘違いしているようだ…。
怒られても何をしても頭をぺこりと下げて「ごめんしゃい」と言えば許されると思ってる。
いや、実際謝られるとそれ以上怒れないんだけどさ。
ごめんしゃい、の発音がまた可愛くてこっちもつい顔緩んじゃうんだけどさ。
でも、なんかごめんなさいに重みがないというか…。

怒られて謝った後はしばらくは繰り返さないし、謝れないよりはいいと思うべきか。
252名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 08:20:18 ID:v5ASvgS+
>>251
うちと同じw
緩んでしまうところまでも一緒w

ごめんなさいは?もうやらない?の流れをわかってるのか、
「んなしゃい!やんない!」って、超軽く言うよ。
違うのは言った直後にまたやること…
253名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 12:13:13 ID:3mjyJznS
最初に遊んでいた物を取られた時の対処法を教えるべきなのか悩んでいる
保育園でお友達におもちゃを取られるとどうすればいいのかわからんらしい
先生が気づくと先に○君が遊んでたから終わるまで他のもので遊ぼうねと
他の子を諭してくれるんだけど気づかない時は普通に取られていく

まずは嫌という意思表示をする、その後無理に取るようなら先生を呼ぶと教えれば
理解すると思うんだけどそれは果たして私が教えるべきなのか
それとも人間関係なので自分で解決できるようあえて口を出さないべきなのかしら

254名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 15:00:45 ID:Co5dKdAC
2歳なりたてです。
何も考えずにいまだに風呂の時に赤ちゃんが使う
泡のソープで全身洗ってました。
先日まだそんなの使ってるの??と言われて・・
やっぱりみんな、シャンプーと石鹸とか使ってる?
泡のは使いやすいし泡切れもいいし、、まだこれじゃダメかな。。
255名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 15:12:34 ID:DmlGOrn+
来月3歳娘。
まったりやっていたが、ここにきてついに遅めのイヤイヤが始まったらしい。
言葉かなり遅めだから、イヤイヤも遅くきたんだろうか。
ほんとに1日中イヤイヤキーキーめそめそ言っててHP削られまくりだ。
優しく言い聞かせても話の途中でキャー!と泣くんだもん。どうすりゃいいの。
あんなに可愛がっていた弟に対しても、オモチャ独占したりで泣かせてばかりに。
こんな状態で春には入園なんだよな。
256名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 15:19:40 ID:6VtLeWN6
>>254
二歳になった頃から頭はジョンソンの全身シャンプー、体は普通の石鹸。
ジョンソンのシャンプーの匂いが好きなので未だに使い続けてる。

そのうち汚れが落ちきらなくなったら移行しようと思ってる。
257名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 16:12:47 ID:ZQYBefie
>>254
2歳過ぎた頃、丁度ベビーソープが無くなったので全部大人のにシフト。
肌が強いのもあるので、気にしなかった。
確かに泡のは使いやすいし、目に入っても痛くなりにくいもんねぇ。
お子さんの肌質や、汚れ具合で好きな方を選ぶといいとオモ。

うちはまだスキンケア用品使ってる。
寒いとほっぺがかさかさに・・・
今はすべすべみるるだけど、いまいち。皆何使ってます?
258名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 17:21:15 ID:84Lpb5xg
1歳半頃には大人のもの使ってたなぁ。夏に汗クサになったことがきっかけ。
私に似ず乾燥肌+テンパなのでしっとりめの石鹸、リンスもしっかり。
風呂上がりはピジョンの乳液タイプをカサカサのとこに塗ったりしてる。
ここ最近唇が荒れてたまに血が出てるのが気になる…
リップクリーム塗ろうとしても嫌がって逃げるから難しいw
259名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 22:18:52 ID:lLh/t/H3
>ガサガサ唇
寝ている間にオリーブ油を綿棒で薄〜く塗ってるよ。
260名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 08:42:49 ID:1dsgQUHV
>>248
小さい子はちょっとしたことで腸の調子が変わりやすい、
でも元通りになるにはひと月くらいかかるのが当たり前だよ、と
以前小児科医に聞いたことがあるよ。
もうしばらく様子をみてもいいんじゃないかな?
261名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 06:06:28 ID:rxzS1cVn
2歳2ヶ月の娘。
自分(娘)の右手と左手がよくケンカしてる。
「こらー、じゅんばんばんだよー。だめだよー」
と1人で手をコネコネしながら、ブツブツ言ってる。

つい笑っちゃう。
262名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 13:58:18 ID:Y8nkq5mg
>>256うちもジョンソンの全身シャンプーで首から上を洗ってる。
私もあの香り好きだー。
首から下は実家からもらった牛乳石鹸の赤い方を
泡立てネットでモコモコにして使ってる。
石鹸久しぶりに使ったら思いのほか良くてしばらくこのままかも。

263名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 17:57:57 ID:BZRh1HG4
最近「魔の」2歳児じゃないカキコが増えたなー

それはそれで良いことだけど、こういうスレもあるよ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1264553547/l50

うちはもうすぐ3歳だけど、体力と自我ばっかり強くなって困る…

264名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 22:24:03 ID:1nNZnktG
下の子が2歳になりたて。
気は強いけど、まだまだ素直に親の言うことを聞いてくれて
女の子は育てやすいなぁ、と先週までは思ってた。
今週から「魔の2歳児」に突入したよorz
自分の気に入らないことを親がしようものなら、全力で拒否。
エビ反りしながらギャーギャー泣く。
オムツ替えでさえ、本人がしたくない時には
親子で使用済みオムツの引っ張り合い。
ひどいとオムツが破れて中身の吸収体が飛び出して、
後片付けが面倒なことになったり。

疲れがたまってる時なんか心が折れそうになるよ。
265名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 22:51:28 ID:NlIf4hq3
ウチはオムツ替えの度に嫌がってこっちも嫌んなってたけど
動物の絵を描いたオムツを「どれにする?ウサギにする?」と選ばせる事で
不機嫌になる事が無くなったけど、
今度は延々選び続けるからオムツ替えに時間が掛かって仕方がないw
266名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 23:33:59 ID:ZU0Y53sM
今日でこのスレ卒業。この1年自分の人生の中で今までなかった程のテンパりながら過ぎ去っていった1年だった。
娘おむつもとれてないし、スーパーからレジしてないのに自分だけ出て行きたいともめにもめたり今日も大変だったけど
こっちの言う事もかなりわかってきてるし、ちょっとづつ変わっていってるんだなぁと最近思えるようになった。
魔の3才児になっていく予感もするけど、このスレのおかげでがんばれた。スレのママン達どうもありがとう。
267名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 13:10:55 ID:5EOqNItC
>>264
うちは寝込みを襲う
朝起きる前→昼寝睡眠ぼーっと中等
●したときはトイレか風呂場にそのまま直行
268名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 13:12:37 ID:ITQBrJw0
自分で卒業したいのなら良いんだけど、魔の3歳児スレはないんだから、
黙ってちょこちょこ遊びにおいでよ。
269名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 13:53:41 ID:xYOpda8o
うちの子も昨日で3歳だw
でも卒業にはほど遠い感じだ…かわいいんだけどさ!

一時期おさまってたティッシュ、トイレットペーパー、おしりふきを出しまくる行動が最近また復活した。
トイレのほうは、前はただ出しっぱなしだったのが、今度は流しちゃうからしばらく気付かなかったよ…。

とりあえず、手の届かないところに置いてはいるけど、イスとか使って登ろうとするから危ないんだよね。
トイレットペーパーは高い棚だから届かないけど、いざ使う時にイチイチ取らないといけないのが不便…
270名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 14:54:24 ID:NonDKD6k
最近急に良い子になった2歳4カ月娘。
お片づけもしてくれるし机を拭いたり食事の椅子を準備したり、しっこ出たらオムツ
持ってきて脱いだ奴はちゃんとゴミ箱へ、「○は駄目よ」も説明したら分かってくれる。
物を投げて壊さなくなったし、児童館でもちょっとずつ他の子がいても遊べるように
なってきたし、会話が成立してきて「ありがと」も言えるようになった。
あれ?魔の2歳児終了?振り返ると1歳10カ月位の頃が一番キツかったな。
来月二人目出産なので娘としても内心不安と自立と色々思うとこがあるのかも。
急に育てやすくなったから娘が可愛くてたまらん。今の内にいっぱいぎゅーしてやろ。
271名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 16:44:31 ID:OFX4enmt
>>270
うちの息子2歳3ヶ月。おでかけの際のイヤイヤがすっと抜けて
買い物も外遊びもぐんと楽になった。
おむつ替えもテープタイプを使えるくらいおとなしい。
やっぱりピークは1歳10ヶ月くらいだったなー。
来月出産なのもおんなじだ。

ただう彼の場合、完全に卒業したわけじゃなく
波のようにイヤイヤ期が何度も巡ってくるので
そろそろまたキカン坊になりそうな予感orz
272名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 20:14:33 ID:aUsOBHJp
2歳1ヶ月娘
気に入らないことがあると、道路でもスーパーでもすぐに大の字に寝る。
児童館では特定の子のおもちゃを欲しくもないのに取り上げて、噛み付かれると髪の毛を引っ張って応戦。
オムツ替えとオムツを出すと逃走。
出かけるときに、ラムネを貰わないと絶対に出かけてくれない。

外は大雪の今日は外に連れて行けとブロックを投げる。

早く終わってくれないかな・・・・。
疲れたよ。ママン

273名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 07:19:22 ID:Wv8g0Ron
2歳3ヶ月男児。
今まで言えてた「ごめんなさい」を泣いて拒否するようになった…
なんでそんなに謝るのを嫌がるんだー
274名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 22:28:37 ID:54CZNjS1
>>273
それが自我の芽生えなんジャマイカ
また一つ成長したことを喜びつつ、パワーアップしたイヤイヤに付き合うのだw
275名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 09:34:29 ID:RzCb325N
>>273-274
うちも絶対に謝らない2歳6ヶ月。
ごめん、と言ったら負けとでも思っている様子。

なのに、先日家族で外食したとき。
大人たちが全員食べ終わっても、のろのろとずっと食べる。
時々遊ぶから、1時間くらい経過・・・
「もうごちそう様する?」と聞いても「イヤなの!」orz
(家だとさっさと片付けるが、外でギャン泣きは避けたいので我慢してもた)
待つのもくたびれてきて、シーーンとしたイヤな空気になった中

「ごめんね、すんませんなぁ。」

全員爆笑w可愛くて疲れ吹っ飛んだww

昨日も家で同じ状態になりかけたんだが、今度は「おせわしてくれて、ありが
とう!」だとw イライラしてるカーチャンでごめんよ。
気長に頑張るよ。
276名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 19:08:21 ID:zXz0DJZ7
うちもだorz
「ごめんなさいって言える?ごめんなさいは?」って言ったら、泣きながら
「いーやーだー!」
思わず「なんでじゃ!」ってつっこんでしまった。最終的にはごめんなさいらしきことを言ってたけど、
なんで素直に言わないんだろう…
>>275
カワエエw
私も気長にがんばるしかないかな…
277名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 19:24:16 ID:jFzN7ZTo
うちもいっつも「ごめんなさい」が言えなくて
怒ってしまう。こないだはこっちもむきになってしまって、
「ごめんは!?」
「いやんや」
「じゃぁお外に出しちゃうよ!!」
「いや!!」
「じゃぁ(ry)」
の繰り返しで最後にほんとに外にってもテラスですが
出そうと抱き上げたんだけど
「いーーーやぁぁぁーーー!!」
と号泣
「じゃぁごめんなさいしなさい!!」
って鬼のような形相でいったんだけどやっぱり
「いや。」
もう逆になんて根性のあるやつなんだと感心したよw
278名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 19:59:50 ID:pI7RZhLd
うちも今バトルしてきた所だ
何で食べ物をわざと投げるかな

娘的には(ごめんなさいを言ったら)負けだと思ってるんだろうね
あのAA思い出したわ
279名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 20:32:02 ID:QqKQcrcR
うちの2歳5カ月@男子は逆になんでも
「ごめんなさい」を言えばいいと思っている。
ちょっと怖い顔をしたり声を荒げただけで
すぐに「ごめんなさい」をして逃げる。
上っ面だけなので、反省なし。でも一応
謝っているのでそれ以上叱れず、イライラ。
280名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 11:51:09 ID:FlWvALq1
>>277
>逆になんて根性のあるやつなんだと感心したよw
ワロタwww

>>279
他と対照的でこれまたww
凄く要領がいいねぇ。

うちの息子は箸ブーム。
けっこう上手に掴むんだけど、集中力が切れるのか最後までもたない。
1人で「おはし、おわり。」と言ってスプーンに持ちかえるのが笑えるw
281名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 12:03:18 ID:P2PFpbUI
277です。
あの後試行錯誤で解決策を見出した!!
手を握って目を見て
「ごめんって言って(ハァト)」
って言ったらモジモジして上目ずかいで
「ごめんねぇ(ハァト)」
って言うようになったよ。
、、、こんなんじゃだめだよなorz
こんなぬるい母を誰か叱ってくだされ

あれ解決策になってないか。
282名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 12:13:29 ID:k/0b8miP
うちの子は最近「ごめんなちょ♪」っていう…
全然謝ってる感じじゃねぇ!

でもカワエエ… しかし、どこでそんな語尾覚えたんだ?
283名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 12:44:27 ID:zD8ii/44
>>281
「北風と太陽」「押して駄目なら引いてみな」
いろいろ例えもあるじゃないですか。

それでいいんです。w
284名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 17:44:06 ID:/ZDXWLvK
魔の2歳が大変なのはみんな同じなんだけど
皆さんのレス読んでいたらお話が出来るのがすごいうらやましい…
ごめんなさいなんか「ご」すら言えない
何回か聞いていたら何のこと言ってるのか私にはわかる時もあるけど…
285名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 19:18:12 ID:SFkKp+3y
ウチは何言ってるか分からない中で会話するのが楽しい。
そのせいか、会話が成り立つ様な言って欲しい言葉はなかなか言ってくれないw

この間、児童館で凄い流暢に宇宙語を話す子がいた。
全く何か分からない宇宙語で話しかけられてちょっと嬉しかったw
286名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 04:54:59 ID:l6Rl4pa2
>>284
うちもいえないよ!ぺこんて頭下げるけどホントはすごいいやみたい。
親に怒られて謝るのはプライド(笑)が許さないらしいので
熊人形に「〇〇が積み木ぽいして嫌だったよう、堅い堅いが当たったら
痛いよう、ごつんっていってた怖いよう」って泣かせて謝らせてる。
それはいいらしくて、よしよしして積み木拾ってる。
ぬるいけど毎回がみがみいうと怒った時のインパクトが薄れそうだから
細かいことはこれでいってる。
287名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 09:21:54 ID:m0W/XcSU
670 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2009/12/16(水) 12:01:35 ID:+bSiNyZa
昨日、上の子(2歳9カ月、目下反抗期?)が畳にお茶をこぼした時のこと。
ママが怒って「誰がこぼしたの!」と問い詰めたら「ママ(がこぼした)」ととぼけたらしい。

いつもなら、ここで怒りだすママ。でも、ちゃんと謝ることを教えよう、と思い直して、
「そうね、じゃあ、ママごめんなさいするね、ごめんなさい」と言った。

そしたら、しばらくして「ほんとうはボクがこぼしたの、ごめんなさい」と謝ってきたとの事。

子供の成長が感じられて、かわいいやら、嬉しいやら、ほんわかした気持ちになりました。
身内ごとながら、怒らずにおさめたママも褒めてあげたい…
288名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 08:33:21 ID:o+4OZxIi
>>287
どっかのコピペ? 出所はちゃんと書いてね

親が謝るパターンかぁ。子供がとぼける時にはいいかもね。

>>281の泣き落とし(お願い?)、>>286の、おもちゃに謝らせるのも参考になるなぁ
289名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 09:33:40 ID:QP8PocAD
物だけは絶対投げないようにきつくしつけてきた?つもり。
それが、「おにわー、ふくわー!」と突然色々投げるように。

節分の日からorz
保育園で豆まきしたらしい…\(^o^)/
買ったばかりの液晶テレビに積み木がガンガン当たるよー
割れる日もそう遠くないよー
290名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 10:47:56 ID:l6M549mu
>>289
ちょ、TV割れたら洒落にならんぞw
私だったら固いものは全部撤去してしまうかな。
チラシ丸めたやつでも投げさせる。
291名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 11:43:46 ID:8NQDytxL
2歳なりたて。
積木しろ、おえかきしろと親にさせてばかり。
少しでも自分で遊ぶよう促すとかんしゃくをおこす。
一人で遊ぶこともたまーにあるけど、ほんとたまーに。
風邪引いてもう3週間近く引きこもってるのでうんざり。
今日は朝からおんぶしろ攻撃がすごくてイライラする。
292名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 14:50:35 ID:0jVK8smD
>>287
それリアルでも読んだけど、複雑な気持ちになった。
実際こぼしてないのに謝るの?それで謝ることを教えるになるの?って
思っちゃうんだよなー
じゃあどう対応するのがいいと思うの?って聞かれるとわからないんだけど・・・
293名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 15:15:19 ID:R33j+fcr
>>292
だいぶ会話の意味を理解してる子じゃないと駄目そうだね。
「どうしよう…ママに罪をなすりつけちゃった…いいのかなこれで…」と
モヤモヤさせて自分でどうしたらいいか考えさせるわけだもんね。
2歳児じゃまだちょっと出来る子と出来ない子と出てきそう。
あと、何度も使える手ではないと思う。
294名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 00:52:21 ID:/upsWoXG
ごはんをのろのろ遊んで食べてた息子(2歳9ヶ月)。
集中力が続かない感じだったんで、お弁当にしてみた。
意外なくらい食いつきが良くて「ぼくのお弁当!」とモリモリ食べるようになった。

効果はそれぞれだと思うけど、悩んでる人がいたら試してみそ
295名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 08:11:31 ID:nxH4nWFm
二歳なりたてくらいの頃「ごめんねは?」というと
「めんねっ!!」と逆切れモードで、言わせておいてムカついてたw
ある時、私がぬいぐるみを踏んじゃって、ぬいぐるみに
「踏んじゃってごめんね、痛かったね、ごめんね」と謝ってみせたら
その後は「めんねぇ?」とすまなそうなトーンになった。
296名無しの心子知らず:2010/02/14(日) 21:00:48 ID:8gHwepP+
お風呂のあと歯磨きすると毎回うがいで着替えたての服が濡れてもう一度着替えるので
今日はお風呂の前に歯磨きをさせた
お風呂から出た後お水を飲ませるのにこぼしたら嫌だなぁと思いつつ
「ごっくんするんだよ」と何度も言って水を渡した

案の定「ごっくん」と口で言いながらだーっと水が服にかかった
思わず「もー何してるの!!」と叱ってしまった…orz
ご飯の時とか普通に飲むのに何故お風呂上りの水分補給はこぼすんだろう
予測できてるんだからタオルを当てとくとかよだれかけつけるとか手はあるんだから
これで叱るのは母親の我侭なんだろうか

片づけが大変だから怒れるってのはいけないんだろうし
こういう怒り方は子供の自信を無くすってどっかで聞いた
最近ちょい感情的になりすぎてるのかなぁ
297名無しの心子知らず:2010/02/14(日) 22:29:55 ID:DnTB3DcX
>>296
喉乾いてないんじゃない?
うちも遊んでる時はわざとだーっとこぼしたりするけど、食事の時とか
自分から「お茶欲しい」って言った時はちゃんとコップでごくごく飲んでる。
本人が欲しいっていうまでこちらから渡さないようにしたらどうだろう。
298名無しの心子知らず:2010/02/14(日) 23:42:50 ID:8gHwepP+
>>297
ありがとう
言われてみると確かに乾いてないのかも、ぜんぜん飲まないし
お風呂上りは自分と同じ感覚で水分補給させてたけどちょっと様子みてみるよ
299名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 11:32:36 ID:v1R//AmJ
風邪引いて鼻水ダラダラなのに顔を拭くの全力で拒否。
ぎゃん泣きしてるけど、毎回押さえつけて無理やりふいてるんだけど、
家にいるんだしもうほっといていいかな?
もう疲れたよ・・・。
300名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 14:09:45 ID:uKTf/mBu
>>291
うちもしばらく親にさせてばっかりだったよ。
お絵かきは最近は手を出すと嫌がられるようになった@2歳5ヶ月。
腕と手が前より動かせるようになって、自分のやりたいように
できるようになったからかなあ。2歳前くらいだと肩の関節は
円を描くように動かせないらしいからね。

積み木は与えた方がいいのか、迷ってるうちに2歳すぎた。
雑誌の付録の紙の入れ子になってるので遊んでる。
まだまだ何でも投げるから、固い物を与えるのがおそろしい。
表面がタオル地でできたやわらかい積み木だと、
安定性がなくてうまく詰めないので癇癪を起こすので片付けた。
301名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 15:43:04 ID:RUIyhtF6
>>300
うちは集合住宅の二階で木の積み木だと下の家に響きそうだったから
コルクの積み木にした。
小ぶりだし、ちと高いけど結構いいよ。

雨の日に外出すると親の傘を持ちたがって困る。
今日は何とかごまかして用を済ませたけど、雨降るたびにごまかすのはしんどい。
子用の傘を用意しようか悩み中。
302287:2010/02/15(月) 17:26:49 ID:N6w9ualI
>>288
出所はちゃんと書いてねってあなた何様ですか?
気分が悪いです
303名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 18:43:37 ID:xDG9DO41
もうすぐ3歳娘 コンビニで超ビッグプリンが売ってたんだけど案の定「買ってー!」「あれ、飾りなの!食べられないし、お店のだから駄目なんだよ」
落ち着いたと思ったら目の前でノー天気そうな面のリーマンがビッグプリンを買いやがった・・・ええ、大暴れでぎゃん泣きでしたよ、でけぇプリン買いましたよ 
304名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 19:41:31 ID:D1bJp/o+
>>302
自分288じゃないけど2ちゃんでのルールみたいな
もんだと思ってた

287の創作でもないのに切れる理由が分からない
305名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 22:13:30 ID:jxdgA9K6
>301
子供用の傘も、下準備がいると思います。
なぜなら、傘を持ったら、振り回しちゃいけないとか
持ち歩くときのルールが、最初はわからないからです。
うちの子は、まだ、ふりまわすし、
説明を十分理解できていないので、人通りのごく少ない場合のみ
傘をさすことを許しています。
306名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 08:50:36 ID:5gszIq5Z
>>302
出所は私も書いといて欲しいと思うけど?
307301:2010/02/16(火) 15:30:05 ID:5Q+/kpEF
>>305
やっぱりそうですよね。
ちなみにいくつぐらいで持たせるようにしましたか?
308名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 15:37:41 ID:Iwcf7A3H
305じゃないけど、
ウチは持ち手がJになってる折りたたみ日傘を
強引に持たせてる。
そうじゃないと傘立ての大きな傘を勝手に持って出てしまう。
子供用のかわいい傘を買ってしまうと
晴れの日も毎日持ち出しそうでこわい。
2歳だと、雨の日に
親も子も傘をさして歩くのってまだ難しい気がするし…と
こんな感じです。
309名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 11:13:26 ID:6CwlNcI3
>>308
同じ理由で子供用の傘を買っていないw
長靴でさえ毎日履きたがるのに、傘なんか与えた日にゃあ・・
レインコートも加えたフル装備で暴走する気がする。
310名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 13:39:28 ID:DJ6EPHHF
2歳2ヶ月女、午前中しっかりめに遊ぶと
昼寝30分くらいしかしてくれない。
雨で家にこもってたりするときに限ってよく寝るんだよなあ。
結局寝がたりなくて夕方うとうとし始める・・orz
ちなみに起床は7時だけどもっとはやく起こした方がいいのかな?
311名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 13:42:50 ID:DJ6EPHHF
↑すみません、「しっかりめ」というのは抜いてください。
午前中外に出ると・・という感じです。
312301:2010/02/17(水) 21:21:21 ID:SlK14Eq7
傘についてレスくれた方、ありがとう。
子ども用の傘を持たせるとどうなるか想像つくので、
しばらくはダミーの傘を持たせてごまかします。
313名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 23:06:41 ID:cVYFn7fU
まさに2歳ジャストなんですが、
夜寝る前の絵本読みが延々終わらない。
次これ、次これ、はい、はい、はい、次これ…って何冊読むねん!!!!
たいして聞いているようにも思えず。
3冊だけね、といっても、だだをこねて泣きながらまた次の絵本を持ってくる。
8時半に始めても、今日もやっと寝たの10時。
すごい眠そうなのに、くじけず泣きながら絵本を持ってくる。
お気に入りはわかってるので最初の3冊にまぜてるのに。
最近やっと言葉がでてきたので知識欲っていうか言葉を知りたそうではあるが、まずは寝てほしい。
なんか賢コツあればお願いします。
314名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 23:22:54 ID:8YvJdUnv
>>313
単純に体力がついて8時半には眠れなくなっちゃってる、ってのはないかな

それは置いておくとして、レス読んで
終わりが目で見てわかるような工夫ができるといいかなと思った

3段あるマガジンラックに目鼻と名前でも付けて
本=布団と仮定してみるw
1冊読み終わるたびにそこへ収納(=お布団をかけてあげる)
3冊読み終わった(布団3枚)らマガジンラック君はもうポッカポカになって眠たいみたい
○ちゃんも寝ようねーみたいな
バカバカしすぎるかwww
315名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 23:42:32 ID:05eALE13
>>313
うちもそうだったけど、寝る前3冊と決めたなら
最初は泣こうがわめこうがそれ以上読まない
と徹底することが大事かと。
うちも絵本子なので読んでー読んでーだったけど、
怒ったり、明日ねとかなだめすかしたりしながら
徹底したら、今はお風呂あがってからは1冊だけ
とわかってるし(入る前にもっと読む)、どうしても読みたいものは
(私は頑として読まない)自分でぱらぱらめくって
見るだけで満足してるよ。
 絵本を読んであげるのは大事だけど、寝る時間を
守るのはより大事だよね。

 他に読んであげる時間を見つけるとか、読む時間を
早めて多めに読むとか工夫してみて。多分、何回か徹底して
要求が通らないということがわかれば、ちゃんと理解するはずだよ。
316名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 00:20:11 ID:s3IsGj1a
>>313
うちもどう頑張っても夜10時になってしまった…
次はコレ、次はコレと決めているからめんどいなーと思っても読まされる。
妙に暗記していて、1文飛ばしたりすると「その次は『○○○は○○しました』でしょ!」なんて
突っ込んでやり直しさせるから疲れる。
開き直って声色使ったり、わざとゆーっくり読んだり苦心してるよ…
最近お母さんの月刊ムーに夢中になりだして困惑している。
317名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 11:29:51 ID:JvsjUrB8
>>301
>>300です。コルクの積み木、ぐぐって見てきました。
とってもよさそうだけどお値段もいいんだねw。
私の還付金で買おうかな。またカーチャンの物は後回しwww。
318名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 12:02:33 ID:0C9h6sS3
1歳6ヶ月まで、夜は2時間おきに起きていた長男。
2歳過ぎてから、やっと朝まで寝てくれるようになった。
親としてはそれだけでもありがたいのに、保育園の先生や保健師からは
「寝る時間が遅すぎます」「成長ホルモンが〜〜〜」と注意ばかり。
確かに夜10時〜11時まで寝ようとない息子。
眠くなったら「ねんね」と自分からベッドに入る日々。
親だってあの手この手で努力してるさ。
マニュアルどおりに子が育てば誰も苦労なんてしないのに・・・
正直、保育園やめようと思った。
そんな時、実母から「あなたも不眠の傾向あったけど健康優良児。就職もできたしw」
そう言われなんか救われた。
もう今は気にしない。ある意味、開き直りって大事だと思った。




319名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 12:23:01 ID:Wdtvum8k
ちょっと質問なんだけど大体10時位に寝る子の場合朝は何時起きになる?
うちは寝るの早いけど朝も6時前後、ひどい時は5時台からテンションが高くて困ってる
もうちょっと遅く寝かせたいんだけど参考までに聞きたいです
320名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 14:10:48 ID:y6uHBEQ1
>>319

7時前には起きてるよ。2歳5ヵ月。

でもうちも毎日21時に寝かせようとして22時。
頑張っているのだが…
321名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 14:35:46 ID:YvTe7ERR
このスレみたら2歳児って結構謝らないんだね、ホッとした
2歳1ヶ月
悪いことしてしかっても絶対「ごめんなさい」を言わない
言えないのではなくて意図的に言わない
こっちもしつこく謝らせようとしても、泣き叫んで謝らない

泣き叫んでもしつこく謝るまで付き合うのがいいのか
そんなに追い詰めないほうがいいのか迷う
322名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 15:07:33 ID:An2izsTB
>319
うちは昼寝をした日は9時〜10時ごろ、
昼寝をしない日は8時ごろに寝て、
親の起きる時間に合わせて平日7時起き、
土・日は7時〜8時に起きる。
5・6時ごろ目を覚ます時もあるけど、
親が寝ているのを確認するとまた寝てくれる。
323名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 21:32:54 ID:Wdtvum8k
>>320
>>322
レスありがとう
いつも8時半くらいに寝るんだけどやっぱ睡眠時間はみんなそんなくらいなんだね
参考になりました

324名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 08:35:30 ID:DTPBRXsP
家の2歳1ヶ月娘は、「どーも」を覚えて以来、ありがとうを言わなくなった。
「はい、どうぞ」と何か渡すと毎回「はい、どーも」で済ます。
ありがとうをちゃんと言わせようとしても、ニヤニヤしながら「どーも」だからやっぱり分かってやってるんだろうな。
ちなみに謝るのもオナラした時だけだけどw
「娘ちゃん、おなりゃぷーしちゃった。ごめんなちゃ」
325名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 15:02:03 ID:A7Ix5sH8
ありがとうとかこんにちはのペコリはどうやって教えたらいいんだろう
ごめんなさいは頭に手を置くように教えましたら悪い事して叱られた時にやります
発達障害様子見なのですがそういう子の典型で真似がうまく出来ませんから
親がやってみせてもまるっきり無視だし
頭押さえつけるのはなんとなくやりたくない…けどやった方がいいのかな
皆さんはどのように教えました?
普通の子は親が仕草を見せれば真似できるんですよね…
興奮した時の奇声も耳をつんざく声で
うるさいしびっくりするし電車やバスでは迷惑そうな顔されて恥ずかしい
本人機嫌よくやってるのはいいんだけどこっちはストレス…
奇声も2歳だからじゃなくてやはり何かズレているからなのかな…
326名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 16:25:16 ID:bdpdG03P
>>325
うちの子は親の真似というより、しまじろうをみて覚えたよw
親が言うよりしまじろうのが影響力あるのが悲しいw
327名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 20:23:49 ID:e9J0FYCH
>>326
うちも餡男とその仲間たち(天丼男とか歯磨き男とか)の言うことはよく聞くよorz
328名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 21:27:58 ID:A7Ix5sH8
>>326>>327そうですか〜
いいなぁ
うちの子は全然そんなレベルじゃないや…
しまじろうのちゃれんじの絵本だってやっと1歳の初めの頃のに興味少し持ったくらいで歯磨き教えるセットや本なんか
「はぁ?なにこれ?とりあえず投げてやれ」ってな感じ
一日中奇声で頭おかしくなりそう
つかもうおかしくなってるかも
発達障害自閉症スレにいってきます…
329名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 21:33:53 ID:ujXxTG24
フィギュアが始まると「プルプルはー?プルプルはー?とのー!!」と叫ぶ2歳2ヶ月
330名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 00:01:54 ID:fe6Ogokj
癇癪ひどくて、子育て広場みたいなとこで時間が来てみんなで片付ける事になった時、
一人ものすごい勢いで泣きまくって周囲にどん引きされた。
必死でなだめて片付けて帰ったけど、もうしばらくあそこ行けない。
331名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 00:37:28 ID:A3T3/e10
>>330
いやいや、「あらーお母さん大変ねぇ」と思ってて、何か手助けしようか
いやしかし「うちの教育方針ですから!」とかキレられたらどうしよう、とか悩んで話しかけられなかったのかも。
私がそうなだけかもしれないがw
自治体でやってる子育て広場かな?相談室みたいなのが併設されてない?
気軽に相談できる感じだったら、一度話してみるのもいいかも。
332名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 14:15:48 ID:c/ZrUJRS
そうそう、私も初めて児童館行った時に
うちの子にちょっと暴力というかちょっかい出す子がいて
その女の子のママが自分の子をガッツリ叱り飛ばしてたの。
うちは初めての経験で、そんな大したことじゃないと思って
「大丈夫ですよ〜」とか余計なこといったら、ママさんに怒られたw
それ以降は教育方針に口出ししないことにしたよ。
私も勉強不足だったわorz
333名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 17:00:57 ID:xBGg3T8+
ループであろう話題で、このスレのテーマみたいなもんかもしれませんが、
皆さんのお子さんの癇癪の程度ってどんなもんですか?
2歳1ヶ月の娘なのですが、最近ほんとに手が付けられなくて悩んでます。
良い子の時とイヤイヤの時とのギャップがすごい…

ほんの数ヶ月前まではもっとやりやすかった気がするのに、ここ最近は、
自分がしたい(したくない)と思ったら徹底的で、声も枯れんばかりに泣き叫び、
仰け反り、とうとう私の力では押さえつけるのも難しいほど暴れるようになってきてしまいました。

先日引越しして環境が大きく変わったので、それで情緒不安定になっているのか、仕様なのかわからず
どこかに相談に行ったほうがいいのかと悩んでます。
前者なら早くなんとかケアしてあげなきゃと思うし…

人見知りも激しく、外では借りてきた猫のようで、慣れるまでに時間がかかります。それもまた心配です。
2歳も後半になると少しやりやすくなってきたという友人もいますが、どうなんでしょう。
同じような(ようだった)方いますか?
334名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 01:28:09 ID:vti8J+nA
>>333
うちの2歳半男児が先週から同じような感じ
私も悩んでたところです
とにかく何でも自分でしたいみたいで、ちょっと手を出そうものなら、ブチ切れて泣き叫び物にあたったり、私を叩いたり
仕様なのかな〜?
335名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 02:21:31 ID:eBEiqV1j
仕様だと思いたいの?引越したなら前者だと思うけど。
環境の変化に対する慣れなんて大人でも大変なんだから、月齢に関係なく
子供も大変だと思うよ。
>>334はよく判らないけど。
336名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 12:57:10 ID:boNCXT4h
書き込みからのみの判断だが、>>333>>334は似ているようで違うと思う。
>>333は「自分がしたい(したくない)と思ったら」癇癪を起こすが
>>334は「自分がしたい」ときは大丈夫で、
親とかが「ちょっと手を出そうものなら」癇癪なのではないかと。
癇癪の程度はあるだろうけど>>334は2歳なら普通じゃないかなあ。
うちもまったく同じだけどいかに自尊心が傷つかないように
こっそり手助けするかを模索するしかないよね。
337名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 09:55:49 ID:x/r8Ywk3
とりあえず癇癪は仕様ですよ
うちは早めに始まったけど癇癪が一段落すると
つきものが落ちたように落ち着いて言葉が爆発し始めます
338名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 11:38:50 ID:KSDVunhw
愚痴愚痴です。すんません。
別のサイトでも相談したんだけれど、何だか不安でいてもたってもいられないのでここで吐き出させてください。
現在2歳20日の息子。保育園に通っています。
2月初めくらいから園からの連絡簿に「息子君は一人で食事が出来ない、好き嫌いが多い、好きなモノは食べるのが早いのに嫌いなモノはなかなか食べない。
ズボンやオムツの着脱が出来ない。赤ちゃん赤ちゃんしている。全部やってもらうのを待っている。
4月から年下の子も入園してくるのにこのままだと大変です」と延々と駄目出しを喰らいました。
危機感を覚えて家でも食事、オムツの着脱などを少しづつ練習させています。
でもまだキチンとできず食事などはフォークに私が手を添える感じですくわせたり、
おむつをはくときは穴に両足を通してから自分でエイッと上げさせたりして、出来たら大げさに褒めるようにしています。
でも一人で全部するのはなかなかで、毎日少しづつ一歩進んで二歩下がるみたいな状態です。
息子は歩き始めるのも1歳6ヶ月くらいとゆっくりめで、私は得に発達が遅いとは感じていなかったんです。
339338:2010/02/24(水) 11:42:03 ID:KSDVunhw
で、昨日の園からの連絡簿に「息子君は食事も着脱も補助がいる。靴も一人でははけない。
食事をするのが遅いのでお昼寝の開始時間も一人だけ遅い(昼食後、すぐにお昼寝しています)。
25日に一度きちんとお話ししましょう」と呼び出しをされてしまいました。
みんなが食事を終えてお布団を敷いて寝ている中で一人だけ残って食事をさせられているシーンを
想像して泣きそうになってしまいました。
私も小学校時代食べるのが遅く、午後の授業が始まってもさらし者のように一人だけ
食べさせられていた記憶があるものでそれを思い出してしまいました。
一般的に言って2歳児って、保育園の先生が言っているようなことが出来るものなのでしょうか。
同じ2歳児でも2歳20日と2歳10ヶ月では雲泥の差があると思うのです。
連絡簿に「してもらうのを待っている」と書いてあったので、私が何もかもやって
あげているのだと思っているのかもしれません。
そんなことはなく、家でも少しづつやらせているのですが、これが魔の2歳児の行動
なのかどうか、出来なかったことを繰り返しさせようとすると「イヤっ!!」と癇癪
をおこして泣くのです。
そのあとは一切スプーンには触ろうとしません。
340338:2010/02/24(水) 11:45:38 ID:KSDVunhw
まだ半分も食べていないのに、そのままほおっておくわけにも行かずに私が食べさせる
羽目になるのですが、これがいけないのでしょうか。
自分で食べるまで放っておくべきなのでしょうか。
先生から見たら私のしつけの仕方がじれったくてなまぬるいと感じているのかもしれないです。
このままだと4月の入園時期までに息子が先生の言うことすべて(食事、靴を履く、衣服の着脱など)
を出来るようになるとはとても思えないんです。
もっとビシバシと叱りながらしつけるべきしょうか?私のやり方は甘いんでしょうか。
今でさえ少しイライラしながらさせているのに、いったん叱ってしまうと際限なく叱ってしまいそうで怖いんです。
世間一般の2歳児ってそんなに何もかも自分で出来るものなんですか?
うちの息子ってちょっと遅れていますか?
341名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 11:52:30 ID:ueLLBuoN
>>338
え。二歳七ヶ月のうちの息子なんて一人でご飯食べる以外はできないよ…。
着替えも「やってー」だし…。
勿論自立してる子もいるだろうし、うちの息子はのんびりな方だとは思うけど
二歳なりたてで全部できる子の方が珍しいんじゃないかな。
好き嫌いもこれくらいの子のデフォだろうし…。
うちは月に2〜3回一時保育に預けてるだけだけど、そこの先生には
「○○君は毎回一人でご飯上手に食べられるので助かります」的な事すら言われたことある。
家でもやらせてるんですけどなかなか〜とか適当に言っておけば?

…と思ったら、面談にまで呼ばれちゃったのか…。
なんか、何言っても無駄っぽいから、ひたすらすみませーんすみませーん
家でもやらせてるけどイヤイヤ期なので〜ご迷惑おかけします〜
程度で流しておいて良い気がする…。
342名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 12:53:10 ID:y+AOMjtl
>>338
それはその保育士がアフォ。
というか、どうして急にそういう事を言い出してんのかしら?
今までもそういう子供の成長を無視した注意を受けていたの?
何で今まで問題が起きなかったのかそっちの方が不思議なんだけど・・・

通っている保育園が認可なら、25日の面談次第では園長に相談した方がいいのではないかな?
343名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 13:04:16 ID:f+vERfyB
344名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 13:10:38 ID:f+vERfyB
書き込めた。

338さんの保育園だったら
自分でする〜って言うだけのウチの2歳4か月はやってけないw
しかもイヤイヤ期突入でしょっちゅう愚図る時期ですよね。
園の方針なのかな?
家は家で親のやり方でしつけてあげてほしい。
子供なりに大人を見てるから、
大人がイライラしてるとそれが伝わって愚図って悪循環になるしね。
345338:2010/02/24(水) 13:14:58 ID:KSDVunhw
>>341
面談に行ったら泣いてしまいそうで。退園をちらつかせられたらどうしようと・・・

>>342
言い出したのは2月に入ってからです。
まずはプリントで「一人で着脱、食事、箸使い、食事のマナーなどを家庭でもするように
してください」と書いてありました。
家でも取り組んでみたものの、なかなか出来なかったら今度は個人の連絡簿に
「息子君はあれが出来ない。これも出来ない。靴もはけない。何もかもしてもらうのを待っている。」等々書かれるようになり、
焦ってこちらも家でやらせるようにしたのですが、繰り返し練習させると息子が癇癪・・・のエンドレス。
余りにも『出来ない』と書かれるのでものすごく不安になってしまって、うちの子って以上なのかと
思ってしまって、いてもたってもいられなくて吐き出してしまいました。
保育士さんも4月から入園予定の年下の子に手もかかるだろうから息子に出来るようになって欲しいのだろうけれど
2歳でそれだけのことをするのは無理なような機がして。
面談、園長先生に同席してもらった方がいいのかな。
でもダブルで責められたら怖い・・・
346名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 13:28:37 ID:ay+5Ht1s
>>345
うちの子とほぼ同じ月齢だけど、様子は似たような感じだよ
ほとんど難癖レベルのように思える

>好きなモノは食べるのが早いのに嫌いなモノはなかなか食べない。
こんなの当たり前
大人だってそういう人いるのにねww

しかしそれが保育士個人の考えなのか、園の方針なのかがよくわからんね
面談、ご主人も同伴で行くのをお勧めする
347名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 13:39:17 ID:y+AOMjtl
>>345
ありえない。2歳になったばかりの子供に
「4月から進級するのであれもこれも出来るようになって下さい」って言って
はいわかりました!と出来るようになるなら世の母親たちは苦労せんよ。
一応、目標を設けて徐々に出来るようになろうね、っていうなら話はわかるんだけど。

レスにあるような事が園の方針なら、その園腐ってるんでやめた方がいいと思うけど
仕事とかしてると難しいよね・・・でも子供の為には良くないと思うよ。

頭おかしいのは保育士だけで園はまともな事を祈ってるよ。
348名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 13:58:45 ID:A+M7IMmh
保育士さんが楽したいだけのような印象を受ける。
そこに通ってる他の二歳児は、ものすんごい頑張り屋さん揃いで
たまたまみんな出来てて>>345さんのお子さんが悪目立ちしてるのかな?
なんか、四面楚歌の息子さん可愛そうだ。
おうちでたっぷり「今日も保育園で頑張ったね」と毎日ギュッして欲しいな。
お母さんもすごく頑張ってると思います!
349名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 14:59:40 ID:to3mFjWf
2歳なりたて男児。
公園や支援センターで遊ぶとき、どうしても他の子にちょっかい出そうとします。
物をとりあげたりする感じではなくて、
他の子が遊んでいるところに近寄っていってちょいちょい手を出す。
で、当然その子から「だめー!」と言われる。
その度に他の遊びに誘導したり、邪魔してはだめと言っているんですが、頻繁なので結構疲れます。
こんなとき皆さんどうしてますか?言い続けていればちょっかい出さなくなるのかな。
350名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 15:02:16 ID:zBJmFAZ/
普通は「あれも出来ないこれも出来ない」って負の面だけ書いたりなんかしないよ。
良いところを見つける、褒めて延ばすのは教育の常識。
それができない担任だったら園長に同席してもらった方がいい気がするなぁ。
それで泣いてもいいから、>>345さんの思うところを伝えてみる。
ここでは上手に伝えられてるんだから、言いたいことをメモかなんかしておいて
心残りのないように話してきたらどうだろう。
351名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 15:31:54 ID:BI5GmLUg
>>345さんは2月生まれだよね。
で、4月に2〜3歳児クラスになるんだよね。
きっと今になってこんなこと言いだしたのは、2〜3歳児クラスに
進級した際に他の子から遅れないようにするためだろうね。
どうしたってこのころは早生まれの子は同じクラスの4月生まれの子とかと
比べると能力に差がでるから。それは当たり前のことだよね。

うちも>>338さんと生年月日が数日しか変わらない保育園にいっている
二歳児がいるけど、最近いきなりトイレトレーニングに力を入れてきたよ。
1か月でなんとかパンツで過ごせるようにしましょう! と。
うち2〜3歳児クラスは基本パンツっていう方針だから。
でも言われたのはそのくらいだなあ。能力ははっきりいって
>>345さんと変わらないけど。

ちなみにこんなことで退園をちらつかせられるのはありえない。
保育園は学校じゃなくてあくまでも保育をするところ。
それでそんなこと言われたらすぐ役所に相談していいと思う。
352名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 15:38:31 ID:DoGXeduR
>>338
保育園にはいつから行ってるの?最近入園したわけじゃないよね?
うちの息子だって2歳の頃なんて何もできず、癇癪ばかりだったよ。
これはこうしようよ〜とムカつきながら(笑)アドバイスはしてたけど、ビシバシまではしなかった。
2歳5ヶ月にして急成長した。
私も園長またはご主人同席を勧めるな。
家で努力をしていること、個人差があること、嫌いなものは無理に食べさせないでくれと言っとくべきかと思う。
好き嫌いは賛否両論あると思うけど、歳と共に食の好みも変わるもんだし。
とにかく母親ひとりはナメられるかと。

353名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 15:39:56 ID:x/r8Ywk3
>>345
3歳の保育園の時糞保育士に吐くまでマヨネーズサラダ食べさせられて
放課後一人残って説教させられあげく晒し者にされたのを思い出した
後々親に大きくなった時に言ったら「なんで早く言わなかったの」っていわれた
そのくらい子供は先生の言う事が一番正しいって感じちゃうんだよね
もちろん私はそのトラウマが根付いて未だにマヨネーズ隠し味でも入ってるとと吐く

身近な保育士になった知り合いが皆が皆性格いいって訳でもないし
上でもあったように旦那さん同伴で行って園長先生と直々に話すのがいい気がする
うちは2歳2ヶ月だけど同じようなもんだよ。その保育士が理想を掲げ杉なだけだとオモ
354名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 16:38:42 ID:9tMAvnL9
靴を脱ぐとか全然しないよ@2歳3ヶ月男児
最近パンツタイプのオムツを自分で脱ぎたがるようになったくらいで

その保育園、2歳なりたての子が全部それできてるんだったらほんとすごいね うちのは絶対無理ww
355名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 18:43:16 ID:ES5wgJbp
>338
二歳なりたてでそんなの全部出来る方が稀だよ。
うちのもうすぐ三歳時なんかズボンの片方の穴に両足つっこんでツトトトと歩いているよ。
捕まえて直そうとすると癇癪起こすときもあるし … 。

みんながお昼寝する中、一人ご飯食べさせられてるお子さんがかわいそうだ。
私自身も食べるの遅くて、やっぱり晒しものみたいにみんなが遊んでいる中
度々一人でご飯食べさせられたりしたけど、かなりのトラウマとして残っているよ。

今も会食する機会なんかあると、すごい動悸とかしてくる。残す人やお酒ばっかり
飲んでいるような人がいる席でもね。ちゃんと食べないといけない、みたいな脅迫観念に
襲われるんだよね。お子さんがそういう思いをしないようにしてあげて欲しい。

356名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 22:07:19 ID:bxgUzi/z
>>388へのレスを見て、食事以外は何もしない2歳10ヶ月持ちの私が安心したww
357名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 23:31:29 ID:uygMmKLa
>>338
2歳9ヶ月のうちの娘が一人で食べだしたのは、
2歳大分超えてからだし、おむつを自分で履けるようになったのも先週くらいから。
出来ない、じゃなくて、「まだ」出来ないだけだよ。
あなたのせいじゃないし、息子さんのせいでもないよ。
時期がくれば出来るようになるはずだし、出来るように持って行くのは保育士の手腕じゃないのかな。
たった生まれて2年で自分で何もかも自主的にやりだしたらその方が怖いw
その呼び出しした保育士がおかしいだけ。
あなたと息子さんは全くもって悪くないよ、泣くことない。
画一的に皆同じように成長してもらえた方が、園として保育士として、
都合はいいのかもしれないけど、子供がそんなロボットみたいに育つもんか。
358名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 00:08:48 ID:LH6QVGAM
うちの2歳10ヶ月は食事すらばあちゃんの介添えがないとなかなか食わない
オムツも取れてないし箸なんてナニソレレベル\(^o^)/オワタ
でも2歳から入れた保育園のおかげでこれでも大幅に成長しているよ
359名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 00:12:18 ID:Z6/pUUvc
たまに「○○先生怒るから嫌い!怖いの」と聞くだけで不安になるというのに
そんな情け容赦なくダメだしされたら、一体どんな扱い受けてるのかとこっちが泣きたくなるよね…
気持ち分かるよ…食事のマナーって2歳児にどこまで求めるんだ。
360名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 07:40:59 ID:PoITr9zE
その保育園、見学してみたいわw
2歳児がなんでも1人でやってたら逆に怖いよww
保育士、なんかおかしい人だね。
361名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 11:35:27 ID:CM3ZkCM5
>338
もうすぐ2歳の娘は1才の頃から保育園に通ってるけど、
上着のジッパー下ろすだけで保育士さんに
「んまぁっ〜上手ね〜♪」と褒められまくり。
ジッパーおろすだけで袖は外せないのに。
本人かなり得意顔で毎回披露してる。

やらせようと焦ると子供も気持ちが伝わって
うまくいかないのかもね。
362名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 20:19:16 ID:+oc9xzzc
>>338
釣りじゃないよね?そんな保育園があることにビクーリ
363名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 12:13:54 ID:hXoyCeJl
>>338
実はうちも呼ばれてるw
うちは障害児扱いだよ。
それも理由がショボイ。
最近イヤイヤがひどくて、歩かないとか帽子かぶらないとか。

うちは夫婦で行くし、園長同席希望だけどな。
364363:2010/02/26(金) 12:15:55 ID:hXoyCeJl
もしかして同じ園じゃないよね・・・
365名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 12:19:37 ID:7W6NIfSA
2歳なりたてでなんでもできたら確かに怖いねw

>>338さんは今を楽しんでればいいと思うよー
身の周りの世話をしてあげれるのなんて、ほんの数年間だし。

私は子が一人でやりたがって成功したりなんかすると
嬉しい半面、もう私の手伝いはいらないのね・・・と寂しい気持ちもある。
366名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 14:34:49 ID:uyRBAvxo
親はあふぉな保育士に対して「今イヤイヤ期でー。申し訳ありませんー家でも
練習させますのでー」で流せばいいかもしれないけど、子どもが園でひどい扱いを
されたら可哀想だなー
保育士に「なんでできないのっ!!!!んもうっ!!」みたいにしかられたりとか・・・
367名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 01:06:09 ID:ONPE++HD
>>338
先ごろこのスレ卒業の3歳児なりたて餅です。
思わず書くと、うちの息子、338の保育園の指摘
殆ど出来ないよ。食事は2歳ぐらいには一人で
食べれるようになったけど、着替えしない、
オムツも自分ではかない(最近はくようになったと
連絡帳にあった) 靴は2歳前半で園では自分で
はくようになったと聞いてるけど、家では自分で
はいたことないよ。

うちの園は無理じいはしないというのんびり園な
せいかもしれないけど、子供の成長にあわせて
オムツも箸も嫌がったら無理じいしなくてもそのうち
出来るようになりますと言われてきたよ。
 なので2歳すぐで338のようなことがすべて出来る
方が驚異的に思えるけどね〜逆に幼稚園入園前
ぐらいのレベルじゃないか?
 同じクラスのお母さんと話す機会があったら、
他の子の様子聞いてみたらどうだろう??
すべて完璧に出来る子はいないと思うけど、
同じようにやいやい言われてるのかも。
 あと、うちも338さんと同じ2月生まれだけど、
遅生まれの子とは歴然たる差があるのは仕方ない。
食事出来るようになるのも、何でもクラスで一番
遅い方なのは仕方ないよ。
368名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 05:20:50 ID:gUfuXBV3
おはようございます。
今日もドタバタの一日が始まりますね。

ところで、2歳7ヶ月の女児。髪の毛が
大分伸びてきたので、可愛いゴムで結び
たいのですが、すっごく嫌がります。
食事中に邪魔かと思い、ちょっと耳にかけたぐらい
でやめてよ!と。
少しづつ結んでいけば慣れて行きますか?
あまりの嫌がりように、今年の七五三で髪が結えるのか…。
369名無しの心子知らず:2010/03/01(月) 12:13:41 ID:0a++RY+C
うちの2歳5ヶ月女児も同じ。どうやら髪をたらしているのが好きみたいだ。
たまに片手でシャンプーのCMの人みたいなことしてるw。
かわいいシュシュやゴムでたま〜に自分でゆわいてくれと持ってくるけどすぐほどく。
七五三やる頃には大丈夫になってるかと思うんだけどなあ。
何かを食べてて髪がうっとうしそうな時はさりげな〜く後ろから髪持ってるw。
徐々に動く時に髪が邪魔にならないといいよーって教えてるけど、まだだめw。
370名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 19:56:45 ID:Kt7MVm+U
>>368
うちもそうだったんだけど、ちゃんと結んでいるお友達の名前をだして、
「お友達ちゃんみたいにする?」と言ったらやらせてくれたよ。
でも出かける時限定で、家に帰ってくると外されちゃうけど。
371名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 22:08:04 ID:OuE37cBT
亀だが>>349
うちも二歳なりたて男児で同じような状況。
支援センターの保育士さん曰くきっと遊びたいんだろうね、と。
うちのは言葉が遅めなので、「遊ぼう」が言えないから、ちょっかい出したり、ストーカーみたいに追い掛け回したりする。
でも大抵は嫌がられるしこっちも邪魔してごめんね〜ってぺこぺこするのに疲れた。
話せるようになったらやめるって聞いたけど、それまで子のやりたいようにさせるしかないのかな
372名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 23:50:11 ID:6dVEZJoD
>>368
鏡の前で髪を結った様子を見せて
「かわいいね〜」と言いまくったら、自ら結ってくれってせがまれるようになったよ。
お風呂にも鏡があるので、シャンプーの時に変な髪型にしたりして遊んだら
髪型を変える事が楽しくなった様子。

後は娘に好きなヘアゴムを選んで貰って、娘お気に入りのヘアゴムを買い集める…
とかすると、髪を結う事に興味を持ってくれたよ。

ウチも長時間結ってると引っ張られる感が嫌なのか、家に帰ると自分で取っちゃうけどね。
髪を結うの大好きだけど、カーチャンが
無器用なんでツインテールしか出来ない…許せ娘…orz
373368:2010/03/04(木) 11:50:56 ID:3loPiw4L
やっと書き込める…!
>>369>>370
>>372さんレスありがとうございます。
鏡の前で結んで、褒めちぎってみようと
思いますw
熊さんのゴムー!とお気に入りはあるのですが、
触れると嫌がります。
シャンプー等のときに遊ぶのも良いですね。
色々とありがとうございました!
374名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 15:24:27 ID:55fHgjcI
2歳4ヶ月娘。
日に日にこのスレタイ通りになってくる…。
一番やっかいなのが、「できない〜やりたくない〜食べない〜」と
散々拒否するくせに、じゃあと私がやったり食事を下げたりすると
「娘ちゃんがやるの〜!食べたいの〜!」と大癇癪&絶叫大泣き。
食事、着替え、外出、遊び、風呂、全てにおいて毎日こんな状態。
なんなのよ…こっちだって毎回毎回あなたのワケのわからん我が儘に
付き合える程できた人間じゃないのよ…。
ほんと、こっちが絶叫&大泣きしたいわ。
375名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 15:48:50 ID:0OzkIdXj
>>371
349です、レスありがとうございます。
同じような子がいて安心です。
ストーカーみたいって、ほんとうにその通りでちょっと笑ったw
言葉でコミュニケーションとれるまで我慢なのかな。
お互いがんばりましょうね…

376名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 19:56:45 ID:gV6ImWa/
2歳10ヶ月息子。

2歳前からイヤイヤが始まって、この1年見事に魔の2歳児だった。
そして、今だにまったく楽にならない。
間違いなく近所で1番のきかん坊で暴れん坊。
さすがに周りのママ友にも同情されるようになったorz

旦那とかママ友には恵まれてて、みんな息子を暖かく時に厳しく見守ってくれるし、
私も試行錯誤で頑張ってるけど、成果(?)が出ないことが辛い。
周りに優しい事言ってもらえる分、いつまでも甘えてられない!
早く人並み(?)になってほしい!と思ってしまうよ。

一時期人と会うのが辛くて、2ヶ月くらい親子2人で過ごしてみたんだけど、
その間にただでさえゼロに近かった息子の対人スキルが
果てしなくマイナスになってしまい、私もものすごい凹んでしまった。

発達障害とかではなさそうだし・・・。いつになったら落ち着くのかな。
377名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 20:39:30 ID:Gj4X6jC2
寝るのを嫌がる2歳7か月に
何かいい絵本がないかと検索してたら
「ねないこだれだ」というのがあった。

そこまではいいんだけどこんなのにいきあたったから
ttp://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq07h02.png
思わず本気で続編「ぶち殺すぞねないこ」があるのかと思うとこだった。

・・・ないよね?
378名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 21:14:29 ID:CXpVf1KI
やばい自分が対人スキルないし施設もなくて
全然子供を同じ年頃の子とふれ合わせてない
ずっと二人きりで散歩。
379名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 22:00:12 ID:JbKIY4KA
>>377
怖すぎるwww
「ねないこだれだ」は有名だけにパロディも多いね。
ttp://asame2.web.infoseek.co.jp/nenaiko.html
380名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 09:07:53 ID:3wTMG5BP
>>377
うちの2歳半男児
2歳のときにお友達の家で
「ねないこだれだ」一回読んだだけなのに
猛烈に覚えてて
夜なかなか寝なくておねぇちゃんにちょっかいだすので
「ねまいこだれだ」って言ったら
猛スピードで布団かぶって寝るよw
381名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 11:02:37 ID:AMipOAsK
>>379
うけたwwwジョジョ好きにはたまらんww
こんなの貼ってくれてありがとう!

うちもそろそろねないこだれだ挑戦してみよう。
でも今なかよしおばけシリーズがお気に入りだから喜んじゃうかも。
382名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 14:16:45 ID:jpRrsf1T
ねないこいないや が寂しそうwww
383名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 14:39:38 ID:un/mrjeQ
>>377
なんか見覚えあると思ったらヘルシングかw
うちも買ってみるかねないこ
384名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 02:43:33 ID:3RNajghh
2歳4ヶ月男児もちです。
リビングなどの収納を息子に荒らされ、困っています。

収納のドアにストッパーをつけたら、壁紙ごとストッパーをはがされてしまいました orz
なるべく息子の手の届かない高いところに物を置くようにしているのですが、
息子も知恵がついてきて、踏み台を使ったりして物を引っ張り出してきます。
ゲーム感覚でおもちゃの片付けを促しても、カゴにおもちゃがほぼ入ったなーと思ったら
カゴをわざとひっくり返してしまったり。
常に家が散らかった状態で、うんざりしてしまいます。

みなさん、どういう対策をなさっているのでしょうか?
地道に言い聞かせ&片付けの躾をするのがいいのかな・・・。
385名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 08:59:39 ID:9/2EAa7V
>>384
うちは通常時は出しっぱなしw2歳4ヶ月。
子供が寝た後と来客があるときだけ親がガーっと片付けて押入れに入れる。
まず散らかってる状態と片付いてる状態の認識をしないと
自分で片付けはできないと聞いたので。
イライラしてガミガミ怒ると自己嫌悪で落ち込むので私の精神の安定を取った。

支援センター行くと閉館間際に「お片付けの時間」があって、
そこでは率先して片付けるんで(保育士に超アピールしながらw)
2歳といえどもお家とお外の区別は付いてるんだなーと感心する。
386名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 11:25:18 ID:C7j9dgJ9
私が元々ちらかったの大好き派だったんだが
(部屋がある程度散乱していると安心するw)
あまりにも息子がちらかすので片付けるようになったな。

子供の頃もそうだったんだけど親が片付けてくれると
それに甘えて片付けない→汚れるのエンドレスなんで
いったん徹底的にカオス状態にさせてみて
そこから息子に説明してやってはどうかな

うちがよくやる手はおやつ、散歩前、して欲しいこと等息子があったら
「全部片付けがおわったらいいよー一緒に競争するかー!」
とまずは母の私が一番最初に率先して頑張る
色々試した結果確信犯でちらかす場合はちょっとドルァ!するかなw
387名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 22:43:53 ID:Mz5X0g7J
2歳5ヶ月男児、ますますイヤイヤの種類が高度になっていく。

「◯◯したらおやつにしよっか」とかが通じなくなって来た。
◯◯ができないからおやつをあげない。で、いやーーーとなり
最終的には大泣きで。
すべての遊びに私同伴なのも疲れるわ〜〜
つきあってやってるのに、何か言うと「〜じゃないの」とすぐ
否定される。
2歳の子供の言うことだけど、否定続きでだんだんやさぐれて来てしまう。

昼間はなんとか笑ってられるけど、夜までは持たん。
1日ならなんとか笑ってられるけど、毎日は持たん。
疲れた。
飲んだくれたい。。。

2歳児かーちゃん、今日もお疲れ様でした。。
388名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 00:40:02 ID:UvanyyCe
>>387
わかる・・・解り過ぎる…ほんと、夜までは持たない。毎日は持たない。
一度機嫌を損ねるとやっかいだから、自分はマヤだと思って、
がんばって母親というガラスの仮面をかぶっているけど、
恐ろしい子…!と、時々白目になってしまうよ…
一日一日、なんとかやり過ごしています。
389名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 10:33:06 ID:RfGjp57w
>>387
私かとオモタ。うちは女児で、+新生児餅。
下の子産まれる前までは、聞き分けが良くて素直で、とにかく今までがいい子過ぎてただけに本当うんざりしてしまう。
チラシにも書いたけど、反抗的な態度に苛々してしまう。
昨日は感情的に叱って罪悪感でいっぱいになってしまったから、今日は反抗期的な態度をとられたら聞こえないフリ。
自分で選んだ自宅育児だけど、下の子がまだ小さいから必然的に密室だし、お互いストレスがたまってて本当ヤバイ。
かといって、旦那に下の子見ててもらって二人で買い物に行ってもストレスはたまるし…。
産後から疲れがたまる一方。
娘の事は可愛いし、幼稚園(来年)まではがっちりイチャイチャしときたいんだけど、今は毎日うんざりしてばっかり。
390名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 13:42:07 ID:4QZAn/cS
うちも雨やら寒波やらで出かけられずで
生理前とか温かい目で見守れず
自分にがっかりしてしまうorz

もうちょっと暖かくなって風邪シーズン終わったら
一時保育に預けて一日だけのんびりするんだ・・・
391名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 14:55:15 ID:Yo9nsDbs
1歳児スレから来ました。子はいま1歳11ヶ月。
息子が2歳1ヶ月後くらいになった頃、義妹の結婚式があります。
二歳児を連れてなんて無謀だし想像するとげんなりしますが、
息子が来るのを楽しみにしてくれているので参加したいと思っています。

私自身、結婚式自体にも不慣れなのですが、子連れでは初の参列なので
服装など悩んでいます。しかも相手方の親御さんはけっこう厳格っぽい。
(小金持ちらしく、結婚式の招待状にも親の名前と挨拶が載っていた)
立ったり座ったりしゃがんだりひざをついたりすることが多いので
パンツにしようかと思ったりもするのですが、
やはり女性がパンツで…って失礼なんでしょうか?
レンタルしようか、ニッセンで買おうか…何にせよ安い方にするつもりです。

パーティ用の小さなバッグと一緒に大きな紙袋を持って、
そこにおむつだのおやつだのごっそり入れていくしかないですよね…。
ちなみに場所はそこそこのホテルとそのチャペルです(式にも参列)。
もしご経験のある方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします!
392名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 15:48:00 ID:Nzgl+XUT
>>391
こっちで聞いたほうがいいかも。

【結婚式】子連れで冠婚葬祭7【法事】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1232114310/
393391:2010/03/08(月) 17:46:10 ID:Yo9nsDbs
>>392 ありがとうございます!
394名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 21:08:26 ID:VRPLw4LL
>>393
子供に話し聞かせてもわからないとか思わずに
事前にいろいろ言い聞かせておくといいよ。
1歳後半〜2歳って予期しないできごとにすごく弱い。
大興奮したり、ぐずってぐずって手がつけられなくなったり。
頭の中でまだ予想したり、予期しないできごとへ対応できないからなんだって。

で、言葉だけじゃわからないから事前に結婚式に出るときの服を着てみせて
「ママがこの格好したらシーね」とか、子供にも当日の服着せてみたり、
式場の親族写真撮るシーンの写真とか見せて
「○○もこんな風にみんなで写真とるんだよーはいぽーず」とか
(ネットで拾ってきたよその式場の他人の写真とかでもいいから)予習させるの。

で、まだ言ってもわからないとか思わずに
「今度ね結婚式があるの。結婚式ってこんなんだよー」と式場や披露宴の写真
(自分のがあったりするでしょ?人のでもいいけど)見せて
「とっても大事だからねー。ママがシーって言ったらいいこしてねー」と
何度も言い聞かせておくと、心の準備ができて当日のぐずりが少なかったりする。
395名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 23:09:39 ID:0INzuSe3
>>394
結婚式に限らずに事前説明は大事だよね
先の見通しをつけてあげるのは大事
予防接種とか薬飲ませるときとかも、ごまかしたり騙したりするより
絶対スムーズに行く可能性が上がる
396名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 23:16:53 ID:Lt7+NiPU
どちらに書こうか迷ったけど、ここで。
2歳ジャストの男児ですが、
前までは自宅近くの公園までくらいならヤンヤンと歩いてたのに
最近は「だっこー」。
母さん腰が痛い…と拒否すると、その場でごろごろ寝る&ごねて泣きだす始末。

で、我が家のベビーカー事情は
AB型→車に積んだまま、出かけた先か大きめの公園で芝生まで、という使い方 なんかめんどくさい作り。
バギー→社宅の階段下に放置している近所用めちゃ安アンブレラ(ベビーザラスで3000円)
で、このバギーに今日息子を乗せてみたら、なんかキツキツのぱつぱつ。
まぁ確かに2歳まで、なので仕方ないのですが、

2歳のいやいや期の歩かない対策でいまさら新バギーを買うのってばかばかしいですかね?
お財布事情次第?
3台目かぁ、まさか2歳になってから考えるとはね。
ちゃりも使ってるしいらないかなぁ。買った奥様とかいらっさる?
397名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 00:01:23 ID:b4yKVOj4
>>396
近くにリサイクルショップない?
使い捨てと割り切れば中古バギーでいいんじゃない?
398名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 00:32:08 ID:HRdXgCjw
>>395
そういえば今日病院に行く前
前回のいい思い出(先生のPCには大好きな電車が映り込む)
を話して思い出させてあげたら自ら診察室入って行って
PCに映る電車が終始ヘラヘラ上機嫌で見てて
看護師さんも笑った事ない先生も笑ってていい雰囲気だった。
その前のちょっとおおきい女の子もお母さんが泣かない約束してたな
私もその手で前回の結婚式事前イメトレしとけばよかったorz
399名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 08:46:55 ID:7lm1PyKt
>>395
そうそう。
うちは途方にくれて説明したら効き目あったのが始まりなんだけど
説明が通じるんだ!と思ってからは
予防注射も健康診断もその他イベント各種みんな事前説明してクリアしてる。
インフルなんて新型2回、従来型2回と計4回も必要だったから
ただのごまかしだと痛いってわかって嫌だ!!になるから
しないと怖い病気になるって、ばい菌イラスト見せたり
寝込んでる写真みせたり、インフルエンザのニュース一緒に見て説明したりしてクリアした。
そういう積み重ねがあったからか、事前説明のできない葬儀の時も
直前に「とても悲しいことがあったの。静かにしていてね。」で難をしのげた。
ちなみにものすごいかんしゃく持ちの、大人しいの対極にある子。
(大人しい子はもっと楽だろうからしないよりマシって話だけど。)
400名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 08:49:03 ID:7lm1PyKt
>>396
うちは同じ理由で迷って、結局買うのも勿体ないしと買わず。
代わりに子供に「お散歩の時は抱っこしない」と
遊びに行くときは絶対抱っこしないことを徹底した。

途中で抱っこーて言われたら
「抱っこがいるなら今度から遊びにこれなくなるよ」と。

行きに抱っこって言われたら「じゃ、帰ろう。」って。
子供は遊びに行きたい一心で
「やっぱり歩く!」て歩くようになった。

2歳7か月になった今でも抱っこちゃんだけど
公園に行くとき帰るときだけは歩く。
401名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 08:50:46 ID:7lm1PyKt
>>400
補足
うちのも道路に寝転んでごろごろじたじたしてた。
他の人に邪魔にならないよう抱えてよけたりだけはしたけど
抱っこはせず、寝転んで泣き喚く子に
「さあ、帰ろうか。どうする?」
「歩くなら公園で遊べるよ?」と笑顔でやさしー声やさしーくでく脅してたw
402名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 19:39:12 ID:QuCV+64P
>>384です。
レスくださった方、ありがとうございました。
保育園ではちゃんと片付けてるみたいなので、
長い目と広い心でw片付けをしつけていこうと思います。
403名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 10:22:51 ID:anXX+nKt
2歳になったばかりの娘。
クレヨンや画用紙はあったけど、
正直壁汚されたりしたらイヤだなって思ってあんまり渡してなかった。
それが昨日実家でクレヨン出して、
画用紙に、〇かいてその中に点を何個か描いて「ママ」、
隣に同じようにパパを描いてて、
それから下の方に水平線をピーっと引いた後、「うみ!」
上の方に「おちゅさま」って月らしき〇を描いた。

保育園で絵をみんなと描いているのだろう。
ここまで成長しているとは思わなかった…
クレヨンなかなか渡さなかったことを激しく後悔。ごめんね…(´Д⊂グスン
404名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 11:44:12 ID:zIhlMm4i
2歳4ヶ月息子
「痛い」を覚えて、どこでも使う。
外でイヤイヤする時に「いたいー」と泣き叫んで注目。
早く寝かしつけても真夜中に必ず目を覚まし、
寝るよと促すと「痛いー」と大暴れ。

虐待と思われてるかも知れない…疲れる
405名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 14:27:45 ID:vgouBayQ
>>403
すごいね
保育園てやっぱり学ぶこと多いのかな。
うち2歳半息子だけど、顔とか書かないよ。
雨〜って言って線を何本もかいたり、髭〜って言って点々かいたり
あとは、まる〜とか…まだまだそんなレベル。
クレヨンはかなり前から渡してるけど。
絵かき歌は大好きで、ママやって〜って言われて私が描いてるのみて
喜んでる。
みんな2歳児ってどのくらいお絵かきできてるのかな。
406名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 15:25:16 ID:F13Etyx+
>>404
うちも全く同じ状況。
「痛い」といえば必ず注目してもらえることを覚えてしまった。。。
こないだもスーパーでイチゴが欲しいとねだられ
まだ高いから今日は買わないというと
火がついたように泣きながら「痛い〜」

寝かしつけ前にいつも絵本読むんだけど
もう一冊読んでとねだられ、明日になったらねというと
やっぱり「痛い〜」と大泣き。
うちは壁が薄くて隣に丸き声だっていうのに・・・

おまけに粗忽者なのか頭が未だでかいせいなのか
しょっちゅう転んだりぶつけたりで足のあちこちに痣がある。
誓って叩いた痣とかじゃないんだが
もし通報されたとき痣に注目されたらと不安で仕方ない。
407名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 16:55:38 ID:/LNbfAKi
>>406
そういうの、困るね。
うちは去年の夏ごろ、毎晩必ず23時になると夜泣きして、隣の人に
「毎晩同じ時間に泣くよね。大丈夫?」と探られたことがある。

痛い〜って泣きだしたら、携帯でムービー撮ってみたらどうだろ。
言い訳用みたいでイヤだけど、証拠が自分の安心感に繋がるかも。
408名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 23:50:05 ID:jW3a4Hs8
>>405
うちの2歳になったばかりの子は、ぐちゃぐちゃ○とか線とか書きなぐって
(そう見える)、「あんぱんまんかいたよ〜! ばいきんまんはこっちだよ〜」
と主張してるよ。全然見えないけど。
409名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 00:07:39 ID:fkupxaz1
ここdえいいかわかりませんが・・
2歳になったばかりの男児です。
下の一番奥のはぐきが盛り上がっていて
その手前の歯に少しかぶさっています。
歯を磨くと血が出たりして、痛いといいます。

これは一番奥の歯が生えるのでしょうか?
歯科にいったほうがいいでしょうか?
410名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 08:47:46 ID:gaKbEVTE
>>409
多分歯が生えてくるんだとおもうよ。
うちもそうだった。
歯磨きの時その歯茎のとこにあたらないように
そこだけゆっくり気をつけてみがいてあげてたよ。
411名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 09:47:43 ID:i9K6k2L5
>>410
やっぱり生えてくる前兆なんですね。
安心しました、ありがとうございました。
気をつけて歯磨きします。
412名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 12:19:45 ID:ttEs2WJw
>>405
2歳半女児。
最近かなりしっかりと顔を描くようになった。
どれもなんとなくカレーパンマンに似ているが、
本人曰く「レモンちゃん!」だそうだ。

保育園でもお絵かきの時間は
最後まで延々と描き続けているらしい。
父母とも絵が好きなので、多少は関係してるのかな?とも思う。
413名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 14:18:02 ID:FuXogjHo
数日フライングな2歳児です。

1か月くらい前から、気に入らない事があるとキーっと奇声を発します。

これはイヤイヤの始まりでしょうか?

そんな声出さないよと言ってますが、それでよいのでしょうか?
段々、頻繁になってる気がします。
414名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 18:03:21 ID:gaKbEVTE
>>413
イヤイヤの場合と奇声を楽しんでる場合とがあると思う。
そのうち複合型になる可能性も。覚悟されたしw
415名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 20:28:05 ID:UPMaxNQ8
あと数日で3歳だ。2歳成り立ての頃よりずいぶん聞き分けがよくなった。
しかし幼稚園入園まであと1年(遅生れなので)。長い。
416名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 20:48:09 ID:maSiQj0p

【政治】鳩山首相、戸別訪問解禁に意欲 「戸別訪問が悪との発想では金のかからない選挙ができない」[10/03/10]
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268219795/

   _____________
   |                   /| ガチャ
   |  /⌒i             / |
   |-/`-イ────────-イ  |
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   _____________
   |__/⌒i__________/|
   | '`-イ  i /  ⌒ 三 ⌒ `..i ) .| ご在宅ですか?
   | ヽ ノ   !゛  (・ )` ´( .) i,/  |
   |  ,|    |   (__人_)  |    |
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                              +   +   ☆ガチャ
                                  __ /
  _____________        ((  i´| |`i  ))   +
  |_____________/|        /⌒i|__|i⌒i、
  |           /       |  |        |  く  ン 冫      +
  |.           |    \    \ .| ____/    ̄ /)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \     ̄        |      )/)γヽ  +
                 \            |____  )/ ̄__ノ
                    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       ̄  ̄  ̄

417名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 03:04:26 ID:uk+y8B89
>>414

まさに複合型になりつつあり、1日中キーキー言ってます…


早く飽きて静かになってくれ〜
418名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 10:30:34 ID:MpsEdplA
癇癪起こすのはまあいいとして、
後ろにのけぞって後頭部から倒れこむのやめて!
419名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 08:21:07 ID:fDbhVTH0
>>418

はげどう!
どんなに叫んでも怒ってもいいけど、
いきなり海老反りながら後頭部から落ちていくのは勘弁してくれ

何度うちの海老反りくんの頭を手でキャッチしたか...
その度に冷や汗が出るわ
420名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 10:44:21 ID:5pGvF6cU
>>418>>419
うちのは最近しなくなったけど最盛期は
アスファルトの上でもいきなりやるんで
お出かけ時にはリュック背負わせてた。
後頭部直撃を避けるために・・・。
421名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 09:24:02 ID:O8eWsiY8
チュッパチャップスが2〜3本出てくるゲーム?
あれを見ると絶対やると騒ぐ2歳になったばかりの娘。
アメは絶対ベタベタになるし、
その後まだ出かける予定のあった昨日ばかりは本気でやめてほしいと思ってた。
それでも甘い旦那が「ママにお金もらいな」って言って、
「お金ちょーらい!」って言ってきたもんだから、
泣きそうな顔で、「ごめん…ママ、お金ないの!!これ、お金なくてできないの…」(´Д⊂グスン
ってしたら、
「おかねない?だいぶーぶ?」って心配そうな顔で近づいてきた。
諦めたのかアメのことを忘れたのか、ぐずることもなく、作戦成功!
…が、
「ママおかねない!」ってデッカイ声でしばらくしゃべってて、
まわりにじろじろ見られたけど、まぁいいかw
422名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 21:04:01 ID:EYp01RnG
2歳3カ月。とうとうイヤイヤ期が来たーorz
私の後を付け回して「(!それは)○○がやるのっ!」と言ってばかり。
うっかり先にやってしまうのをしっかり見てて、もう泣きわめいて大変。
今日も何かが気に入らなかったらしくスイッチが入り
泣きながら地団駄を踏みつつ「だ・っ・こ・したいのぅっ!」
抱っこすれば嗚咽混じりで「おおお降りるのぅ!」延々・・・・
もう1日目で疲れたんですが、そのうち慣れるのかな。
423名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 23:59:06 ID:4uV6c6kk
>>422
親が慣れて成長していきます
知恵比べです
424名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 09:54:25 ID:E7Xuz2g0
そうそう。
うちは親の口からでまかせ率上昇。
いかにうまくごまかし誘導するかでしんどさがかわってくる。
425名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 12:25:05 ID:4aNeaQY+
2歳4ヶ月。食事中にお箸の先を噛むのがマイブーム。そして噛み折る。
すでに3組ほどダメになってる。
夫が冗談で「鉄の箸でも」というが本気でそれにしたくなってきた。
426名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 13:21:28 ID:4/WlPisj
2歳になるちょっと前あたりから、
イヤイヤ期に入って、これが魔の2歳児ってやつかーって思ったけど、
2歳1ヶ月の今、なんか会話もできるようになってそんなに苦じゃないなと思ってるけど、
(昼間保育園てのもあるかな)
もしかしてあれはイヤイヤ期じゃなくて、
これから本当のイヤイヤ期がくるんだろうか(`・ω・´)

とりあえず今は皆さんと同じく何でも自分でやりたがるので、
いかに本人は自分でやってる!わたしできる!みたいに思わせつつ、
褒めまくりおだてまくり、泣いたら賛同しまくりを心がけてるw
だめなことはものすごい顔して怒って、
たまに泣き真似もしたりするw
どんないたずらも今のところはママの涙でぴたりと止むよ。(そのうち効かなくなるだろうけど)
駐車場とかで自分で歩こうとした時や手つながないと危ない時、
「ママこわいの…抱っこしてぎゅうってしていい?」
「〇ちゃんと手つながないとママ不安なの!」
と、〇〇しなさい!じゃなくて、ママが子を必要としている風に演じたりしてるよー
427名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 14:22:06 ID:e3/NIOxU
>>421
「だいぶーぶ?」カワユスw
私もよく「お金ないの・・・ごめんね」と悲しい顔をするw

チュッパチャップスは分からないけど、同じような形のキャンディを食べさせ
たときの話。
棒がついてるから大丈夫!と思って少し目を離したら・・
キャンディ部分がスポッと抜けてて、もう少しで喉につまるところだった。
怖かったorz あれから気をつけてる。
428名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 19:04:12 ID:ASah/l4Q
魔の2歳児卒業した!と思っていた娘2歳5カ月(>>270)が、下の子出産して
帰ってきたら大変なことになっていた。
なんでもかんでも第一声は「やだ」「しない」「じゃない」
偏食が酷くなりオムツの報告もなくなり(漏らしてもギャン泣きして替えるのを拒否)
ちょっとでも自分の思い通りにならないと奇声を発し大暴れ、気分の起伏も激しい。
1カ月お世話になる予定だった義実家からたった6日で帰ってくることに。
ジジババの手には負えなくて、毎日娘の要求するままアンパンマンのDVDをリピートして
見させられてる状態で娘にもこれは良くない…と思って。
…一人っ子だと娘が寂しいだろうなと二人目作ったのに、選択間違ったのかなorz
ギャーギャーうるさくて否定・拒否ばかりする娘が嫌いになってきてしまったよorz
429名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 20:10:29 ID:GA+s47kh
>>428
うちもあーんなにイイ子だった娘が、2人目産んで帰ってきたら大変になっていたよorz
どんなに事前に言い聞かせられていたって、いざ下の子が出てきたら
「こんなハズじゃなかったー」「ママ返せー」って思っちゃうんだろうな。
でもそんなこと言っちゃいけなさそうだし、通らない要求だし、2歳児には結構なストレスなんだとオモ。
うちは3ヶ月に入ったくらいで現状を受け入れたのか、ようやっと落ち着き始めました。
まだ見てなかったら2人目育児スレも参考にドゾー
430名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 02:59:01 ID:wiZBelSg
前にどこかのスレで、「上の子から見た下の子」は
「若くて新しい愛人だ」っていう話読んで「なるほど!」と思ったよ。
読んだ人いる?
431名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 08:32:03 ID:4FpwpP/1
>>427
ありがとう!
>>421だけど、チュッパチャップス怖い!
予想してなかったよ。これから与えないように気をつけるね。

>>428
>>429
わたしはそうなるのが怖くて2人めを断念しつつある…
まわりからは最初の数年は大変だけど、
長い目で見たら、兄弟がいるってことは幸せなことだといわれてるけど。
そういう私が言うのは矛盾してるけど、今がふんばり時じゃないでしょうか。
がんばってください!
432名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 10:38:13 ID:CLHUbypo
>428
ジジとババの2人がいても手に負えない2歳児を、
産後間もない貴女が新生児と一緒に見てるの?大変だね。

トイレのタンクの中から、ずっと前に紛失したカワイのメロディオン(ピアニカ)の吹き口が見つかった。
いつトイレに持ち込んだのか?
433名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 11:44:43 ID:vVkZJXbL
>>430
私もその例えを読んで、なるほどね〜と思ったよ。
子が寝てるから探してみた。昔からよく言われてる例えらしいw

8 名前: 名無しの心子知らず 投稿日: 2001/06/12(火) 16:39

ある日のこと。
夫があなたより若くてかわいい女性を突然連れて帰りました。
そしてこう言いました。
「今日から、この人も僕の妻だ。でも、君のこともとても大事に
思っている。だから、みんなで仲よく暮らそう。」
あなたは、どう思う?
下の子が生まれたときの上の子の気持ちを例えたものとして昔聞いた話
あなた=上の子、若くて可愛い女性=下の子ね。
434名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 13:58:47 ID:4w8asFNw
>>433
氏ねくそ旦那…って気分になったまま、旦那の電話を受けてしまい、
取り敢えず八つ当たりしてみました…。
435名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 15:13:23 ID:68B2YO1m
>>428
2歳5か月なら、まだ「魔の2歳児」を完全に卒業してなかっただけ
なんじゃないかな… 3歳くらいまでは仕方ないよ
下の子が生まれたせい?ってあんまり思わないで、ちゃんと卒業
するまで付き合ってやるわ、みたいな感じで開き直っちゃえばいいよ
乳児の世話と並行して色々大変だと思うけど、家事とか手の抜ける所
は抜いてもいいんじゃないかな 
助けてもらえる人にはどんどん助けてもらって、この時期を乗り越え
たら、二人産んで良かった!って思える日がきっと来るよ
頑張ってね!
436名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 16:09:07 ID:wiZBelSg
>>433さん ありがとう。
昔からあるんだね。
437名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 19:54:31 ID:nNEH7kjB
>>433
これはいい例えだなあw
自分の小さい頃を振り返ると妹に「嫉妬」とまではいかなかったのは
母親は妹寄り可愛がりだったけど父親は私寄り可愛がりだったから
バランスが取れてたのかなあとも思った
438名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 20:38:30 ID:8jPHr1OH
>>433
どう思いますかとか言われても、じゃあ産まないのが1番良いチョイスなのかよ、って絡んじゃう私はたぶん病んでる。

2歳8ヶ月と8ヶ月の2歳差兄弟だけど、上手くやれる気がしない。
上は若干落ち着いて来た気がするけど、今までの狼藉で下の子がすっかり兄ちゃん嫌いになって触られるのも嫌がる。
一日中誰かが泣いてる(私も含め)毎日。
いつか落ち着く日が来るんだろうか…
439名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 12:27:24 ID:2Ra6rNU2
うちも上の子が2歳7ヶ月の時に下の子出産したら、イヤイヤ期と赤ちゃん返り
のダブルパンチで大変だった。夫も出張中できつかったので、上の子を1週間実家の
母に預かってもらうことになったんだけど、○日からばあちゃんちにお泊り
だからねと言ったら、
「息子君が重くなったから?下の子ちゃんのがちいちゃいから?」
「息子君いななくなった(いらなくなった)から?」
と言われたよ。
2歳児なりに色々考えてるんだなと思った。
結局実家には上の子と下の子と私の3人で1週間泊まってしまった。
440名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 10:07:15 ID:TzIbUyPy
2歳になったばかりです。
お着替えイヤイヤは魔の2歳時のデフォなんですよね?
テレビを見せてあげるからお着替えしましょう、など
交換条件をだしたらなんとか着替えてくれるのですが、
交換条件ってこの先なにか弊害が出てくるでしょうか?
主人がずるい子にならないか?というのでちょっと気になって。

それにしてもイヤイヤ期って毎日戦争ですね…。
気にいらないことがあるとダイビングして(でもまわりをちゃんとみて痛くないように倒れているのが笑える)
打ち上げられた魚みたいになるし、
なんでも自分でやると言って聞かないし。
今は熱をだしているのでとにかく裸です過ごすはやめてほしいのですが
もう叫びまくって暴れまわって38度超えの熱なんて元気なもんだなと
感心するほどですわ。
441名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 11:10:40 ID:z5zHyZRF
>>440
交換条件はよくないと思う
餌がないとできない子になるような
絶対ダメとは思わないけど、どうしてもしんどい時だけがいいんじゃないかな

テレビを見せてあげるからお着替えしましょう
ではなく
お着替え終わったらテレビ見ようね
にするだけでずいぶん違うと思う
主従関係が変わるというか
442名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 12:03:21 ID:nk47bwcy
>>440
なんかの雑誌で着替える姿を説明しながら鏡で写してあげると
自分が何されてるのか解って安心するとか読んだな

それでもだめなときはうちは交換条件として
「上手に着替えたら大好きーぎゅーってしてあげるよ!」
と無料の交換条件を使っておりますw
443名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 18:48:44 ID:q8601ODu
今日迷子放送デビューした。
子供の服を買いに行ったんだけど、子供服売り場のすぐそばに
子供用ゲームセンターみたいなのと、お試し玩具コーナーがある。
服の棚から直線でまっすぐ見えてしまう位置に。
きらびやかな光景が目に入ったとたん、手を振り解いて一直線。

あわてて追いかけたもののカートがある上に腰痛もちで素早く走れない私。
コーナーにたどり着きさえすれば捕まえられると思ったのにどこにもいない。
そんなばかなとコーナーをぐるぐる、コーナー外をぐるぐる、元の売り場をぐるぐる。
見つからなくて店員に見なかったか聞いて、半狂乱で探してたら
何人か一緒に探してくれて、内線で問い合わせてくれたり放送かけてくれたり。
(子供の特徴を流して周囲に見かけたら保護してくれという放送)
444名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 18:52:50 ID:q8601ODu
幸いにもサービスカウンターに保護されていると連絡があり走って迎えに行ったら
カウンターのお姉さんに遊んでもらってる後ろ姿が目に入った。

さぞかし不安で泣いてるだろうと、リュック紐つけてたらよかったと反省しながら探し回り、
後ろ姿を見かけた時も、泣いてないその姿にけなげさを感じ
カウンターのお姉さんがきっとあやしてくれたんだ、
きっと私の顔を見たとたん号泣するんだろうと想像しながら子供に声をかけ抱きしめると
あろうことか子供は本気で楽しそうに遊んでいた・・・。

見つかってほっとして思わず泣く私と、のほほんと「ママどうしたのーよしよし」する子供。
カウンターのお姉さんに謝ってたら子供が「ママ何で謝ってるのー?悪いことしたの?めっでしょ」
445名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 18:56:10 ID:q8601ODu
思わず噴き出すお姉さんに
「あの、この子は泣いてなかったみたいですね?」と尋ねると
「ええ。全く泣いてませんでしたよ。始終ご機嫌だったので助かりました」だと。

「じゃ、泣いてるとこを保護されたんじゃないんですか?」と聞くと
1人で楽しそうに歩いてるとこを見かけたので店員が保護して連れてきたんだと。

つまり・・・何か?
こいつは人が半狂乱になって探してる間に楽しげに店内散策しまくったあげくに
見知らぬ人に声かけられて泣くことも抵抗することもなくニコニコとついてって
しかも、母を捜すでもなく、不安になるでもなくそのまま遊び続けていたと。。。
もーーこんなに肝が冷えたことはかつてなかったのになんだよそれ!
446名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 18:59:38 ID:q8601ODu
よく脱走図るようになったので前はリュックに紐がついたのをさせてたんだけど
よそ様の視線とお節介な苦言が痛かったのと
本人が嫌がって床にのけぞり倒れながら泣いてわめいたりするので
絶対そばを離れないよう言い聞かせてはずしてしまってた。
ここ2か月は聞き分けもよく離れてったりしなかったので油断した。

何事もなくてよかったけど、知らない人に話しかけられても
怖がりもせずほいほいついてく子なんだとわかって今後が怖いよ。
447名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 21:32:30 ID:MPykr0tK
先日子供をかわいいから連れ去ったって事件もあったもんね。
ウチも良く脱走するけどふとママがいないのに気付くとギャン泣きだよ
他人に付いて行くってことは絶対ないなあ・・
一度迷子になった時言われたのは、泣くのも見つかるのに大事なサインなんだって
448名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 23:31:31 ID:SpVTjrvV
そういえば今日、公園で迷子になった男の子がいたなぁ
私達親子が帰り際に、目の前をダッシュで走る男の子がいて、走って遊んでる
のかなと思ったらいきなり、私達のところに来て涙目、震える声で
すみません。僕のお母さん知りませんか?
携帯いじってたお母さんです。
って言われて、どんな服きてた?僕何歳?って聞いたら
茶色のコート着てます。僕4歳です。って
スレチになるかもしれないけど、4歳ってこんなにしっかりしてるのかね〜と
感心したよ…。敬語だし。
うち2歳半だけど、人見知りするから多分ずーっと泣いてるだけで、誰かに
声かけて助けを求めるって事が4歳になっても出来る気がしない…。
449名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 23:32:16 ID:u7anZI7g
>>446
何はともあれ、大事に至らなくて良かった良かった、乙でした。
1歳のころより出来ることも増えてるから油断しちゃってヒヤリハット、あるよね・・・
450名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 00:51:16 ID:77x1IlyS
>>448
お母さん見つかったのだろうか…
妙にしっかりした子供、携帯いじってるお母さんで変な心配してしまった。
451名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 00:59:31 ID:3WPmrQh1
レジでお金払ってる間に脱走して、どっか行ってしまったりするんですよね。
ホント、どうしたら良いのやら…
みなさんはどうされてますか?
452名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 01:32:14 ID:WLJEsBKZ
犬みたいとか言われてもどうせ誰も責任とってくれないから、
ずっとリュック紐使ってるよ…
まあたまに「手をつないでよー」と、本人が手をつなぐのを嫌がっている事実を
アピールしたりはするw
453名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 11:54:03 ID:6H1o2t9P
>>451
うちも脱走します。2歳4ヶ月
通販と宅配駆使して、あまり買い物に行かないようにしているのですが
どうしてもの時は、少量買ってます。大量だとレジで待ってられないので。
最近は、ミッションを与えてます。
空いている時間を狙って、順番が着たらポイントカードをレジの人に渡すとか、
商品1つだけ持たせて「ください」するとか、コインひとつ持たせて渡すとか。
これでどうにか乗り切ってます。
ちょろちょろホント大変ですよね。
454名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 21:09:02 ID:oNhlTYP3
何するにもヤダヤダでホントイライラする…orz
オムツ替えもヤダで漏らすし(漏らしても替えるのヤダでギャン泣き)
ご飯もお風呂も寝るのもヤダ、「抱っこおいでー」もヤダと拒否w
偏食が酷くなって今じゃ白飯しか食べない…そのくせオヤツくれとうるさい。
言うこと聞かないくせに要求はいっちょまえ。
大声で「〜しない!〜しない!」と何度も同じこと言うし…じゃあもう勝手にしろー
455名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 21:12:08 ID:YTS10hmD
うちはカートに強制的に入れることにしたら落ち着いた。
入れるその瞬間はイキのいいマグロを陸上げする漁師状態だけど
入ってしまうと本人も観念してしまうことが解ったので。
時々勿論「おろしてよーあるくよー」というけどスルー
「終わったら公園行こう」や「終わったらおやつにしよう」等終りを教えておく
最初のうちは人の少ない時間で練習していくのがコツ
456名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 23:58:34 ID:XhzKaWrk
うちもカートに乗れば何か買ってあげるよって言ってたら
最近は進んでカートに乗るようになったよ
どっちみちおやつや果物の在庫が切れてからスーパー行くし
対面式ので、何食べる〜とか話しながら行くのも楽しいみたい

でも自分の物は自分で持ってレジの人に渡したいみたいで
ずっと離さず持ってるまではいいけど
たまにテープ貼ってもらえないとキレるのが困る・・・
あと帰ってすぐ食べたがるから
おやつの時間前に行ったり
自分で開けにくいお菓子とかを進めてなんとかしてるよ

慣れるまでは飴で口封じとかもしたけどね・・
それも効かなくなる頃に「降りたら帰る」で慣れてきたよ
457名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 01:13:20 ID:6jJ7tnHi
>>451です。
みなさん、レスありがとうございます。
リュック紐、持ってないので、念のため買ってみますね。
本人は犬みたいとか思わないでしょうしw

レジで、ミッションを与えるというのはいいですね!
一つ持たせて、レジでピッとしてもらうのは喜びそうです。
カートは、乗り込むタイプのならなんとか、乗ってくれます。脱走しますけどw
終わったら○○しよう、と言い聞かせてみます。

独身のころは、スーパーでヤダヤダと転げまわったり、
レジで暴れたりする子を冷ややかな目で、人ごとのように見ていたのに、
わが身に降りかかってくると本当に大変ですね。
長い間続くわけじゃない、と思って、乗り切ります。ありがとうございました。
458名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 11:08:56 ID:4m7zBILO
>独身のころは、スーパーでヤダヤダと転げまわったり、
レジで暴れたりする子を冷ややかな目で、人ごとのように見ていたのに

まさに私もそうだった・・
「しつけのなってない子」として見てた。
どうしようもない期間がある、と言うのは自分が母親にならないと分からない
もんね。

最近お弁当箱がブームだ@2歳7ヶ月
保育所で遠足に行ってからハマったらしい。
自分で出してきて、「ここにいれて〜」としつこく言う。
仕方なくおにぎり詰めてやると、凄く嬉しそうに食べるw
これくらいのリクエストなら、範囲内かな。
水筒からお茶を自分で注いで、床は水浸しだったけどorz
459名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 17:28:38 ID:TnG+408+
ハーネス、買う前は「犬みたい!」とか言われたらどうしよう…と少しgkbrしてたけど
ぬいぐるみ(ひつじ)リュックタイプのハーネスを背負わせたら評判良くて安心した。
先日は歩道を歩いてる時に、手を振り解かれて車道に行きそうになり、ハーネスがなかったら危なかった。
最近は手つなぎも嫌がらなくなってきたけど、念のためもう少し背負ってもらおう。
460名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 00:06:22 ID:/jqaH6Dt
皆さん、毎日のタイムスケジュールを教えていただけませんか?
特に以下の点が知りたいのでお願いします。

・入浴タイム(夕食前か後か)

・2ちゃんしたり自分のために使える時間の1日トータル
 また、その時間帯はどのあたりか。

・子供と遊ぶ、子供を遊びに連れ出す等、
 入浴、食事、トイレ以外で子供のために費やす時間のトータル及び時間帯

・炊事、洗濯、掃除など家事に費やす時間のトータル及び時間帯


これらをどう組み込んで1日が成り立ってるのか知りたくて
一応「子育て中家庭のスケジュールスレ」を見たりしてるんですが
子供の歳が同じほうがより参考になると思ってここで質問しました。
461名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 00:09:33 ID:/jqaH6Dt
何に悩んでるいるかということを一応書いておきますね。

主に2つあるんですが一つは
私自身が内心ADDを疑ってしまうくらいに家事が苦手なため(主に片付けが)
すぐに部屋中がカオスになって人外の巣になってしまいます。
教育上もよくないので必死で片付けるんですが、毎日それをやってると
子供を遊びに連れてったり散歩する時間が全くとれません。
自分の休息もとれずストレスがたまってしまい怒鳴りがちになっているのを改善したい。

自分で考えた改善策としては炊事以外の家事は1日置きにしかしないw
だったんですが、そうすると部屋が散らかってく一方で・・・毎日しないと無理かもと。

462名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 00:10:25 ID:/jqaH6Dt
もう一つは
最近子供が紙パンツの履き心地の悪さを嫌がるようになり
就寝時も拒否してごねるようになって困っています。
(日中は完璧ですが今のところ就寝時は紙パンツ必須です。)

寝る前の水を控えてパンツの中にしなくてすむように誘導しようと思ったのですが
(去年の夏は汗が多いのもあって、就寝時トレーニングパンツで大丈夫だった)
入浴後たくさん水を飲みたがるため、入浴タイムを寝る前から動かしたいのです。


が、動かすとしたら夕食前くらいしか思いつかないのですが
うちの子の食欲は異常なほど旺盛で
空腹時我慢ができない、機嫌が最悪になる・・・で入浴が困難になってしまう。
結果、時間がかかりまくり寝る時間が遅くずれていき生活リズムが壊れ
日中も不機嫌な時間が増えてるような気がしています。

なんとかうまく、家の中を片付けながら子供もある程度遊びに連れ出してやり
なおかつ自分の時間も少しくらいはキープしたいのですがいったいどうやったらいいのか。。。
アンケートスレじゃないのはわかってるんですが
2歳児母の方に教えを請いたいのでどうかお願いします。
463名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 01:02:16 ID:bW6USKo7
うちは今共働きだから全然環境も違うと思うんだけど、一日の家事を朝と夜にやってる。
働いてなければ昼間は丸丸子供に充てられるんじゃないか?と考える。

朝は6時に起きて子供のお弁当作って、朝ごはん軽く食べさせて
顔洗って歯磨きして、洗濯物を干して8時までには終える。
乾いた洗濯物は全部カゴに放り込んで週末たたむ。

夕方6時に帰ってきたらご飯作って片付け、翌朝の炊飯器セット、お風呂、就寝で10時。
それから0時くらいまで自分の時間。

ちなみに洗濯はタイマーで深夜営業。
掃除機は帰ってからささーっと、もしくは週末まとめてだなぁ。
片付けはドイツ人みたいに、1つ出したら1つしまう、みたいにしたらどうだろう?
464名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 01:31:02 ID:KG3lbzQa
>>460
・入浴:18時の夕食後、19時から19時半まで。
・自分のために使える時間:14時〜15時までの昼寝中と、22時〜1、2時。
 (イラストレーターなので、たまの仕事もこの間に。昼寝中はおやつ作る事も。)
・遊びに連れ出す:10時〜11時半。遊ぶ時間は家事中と就寝時間以外全て。
・炊事:朝15分、昼20分、夜16時半〜17時半
・洗濯:8時半〜9時、9時半〜10時、13時〜13時半のどこか。
・掃除:9時〜9時半

われながらダラすぎる…
子供は自分のおもちゃ自分で片付けてくれるから楽。
465名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 09:45:17 ID:OOiY2oE4
>>460
・入浴  旦那の帰りが19時の場合→帰宅後すぐに入れてもらう
      旦那の帰りが20時を過ぎる場合(夕方メールがくる)→18時半くらいに自分が入れる
・自分の時間 昼寝、夜10時以降0時くらいまで ここを崩したくないので家事はそれ以前に終わらせる
         たまにトーマスやアンパンマンのDVDをじーっと見続けることがあるのでそのときこそっと2chか家事
・炊事  朝30分、昼20分、夕18時台  茶碗洗いは食洗機、朝はほぼ夫の弁当、生協使い
・洗濯  自分が風呂に入った21時前くらいに回し、子の寝かしつけが終わった21時半からささっと干す(部屋干し)
・掃除  掃除機使うのは週2くらい?あとは子の寝たあとにカーペットにコロコロ
     ・子の外遊び 朝9時台、夕方も元気っぽかったら17時台に30分くらい外を走らせる

自分もダラなほうだけど、ただ、おもちゃや自分の細かいものが出てるのはイヤなので
子と遊びながらも違う手では遊び終わったおもちゃをぼいぼい籠にほうりこんでいる。
児童館とか小児科でもなんか片づけたい欲がうずうずしてしまう…
とりあえず籠とかバケツを用意してそこになんでもぼいぼい入れていくのはどうだろう。
466名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 18:11:42 ID:pe2lsk5z
>>460
同じく超絶ダラの片付け下手です。ちなみに専業
旦那は3交代なので比較的旦那の面では楽

・入浴はご飯の後前は決めておらず旦那がいるときは先私だけの時は後
 6時半〜8時までに入れる

・自分時間=昼寝時、夜子供が寝てから&夕方のテレビタイム&一人で集中して遊んでる時
 散歩タイム=昼寝開け午後、もしくは昼寝する気配がない時正午より 大体1〜2時間
 このときついでに買うものをちまちま買って帰る(切れた洗剤、おむつ等

・天気のいい日に徹底掃除&散歩の日、天気悪い日はダラの日
洗濯は乾燥機、食器は食器洗浄機、料理は時間のある日曜等に
保存食や下ごしらえをしておくと楽

問題はこれから来る梅雨だな(´・ω・`)散歩も掃除も不便
467名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 00:25:36 ID:s23zqN/D
>>460じゃないけど、スケジュール凄く参考になります。

掃除洗濯は大好きなんだけど、料理が苦痛で、私と子供は幼児食食べれば
いいんだけど、旦那の分だけ手抜きしてしまう。
台所に立つ事を許してくれない子供wなので、相手してると時間が上手く取れない。

2歳過ぎたら楽になるかな…
468名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 15:20:12 ID:iw3nnAYl
なんで台所に立ったとたん「かまってかまってぇ〜」になるんだろうねw
うちはそれまで素直に遊んでいるのに、足元に抱きついてくる。
最近は「さみしいの・・・」とうるうるした瞳で言う始末ww
どこの小悪魔だよ、と。
469名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 16:02:38 ID:FkkKFJBM
>>460
・入浴 夕食後の19時頃、2人で入ります。
・自分のために使える時間 昼寝中と朝4時〜6時
・遊びに連れ出す 9時〜11時半。昼寝明けの16時〜17時
(買い物は週に一回まとめ買い)
・炊事 夕食は昼寝中に作ります。
・洗濯 6時半〜8時、
・掃除 8時〜9時

私は子供と一緒に20時に寝てるので、朝時間が自由時間かな。

夜のオムツ「とれっぴ〜」はいかが。一応パンツに貼るから。
嫌がったらごめんね。
470名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 21:00:22 ID:/m37daZ4
>>460
私もみんながどう1日をやりくりしてるのか気になっていたよ

・入浴 昼寝から起きる時間によってだけど18:00夕食後19:20〜19:50位の間
・自分のために使える時間 ほぼゼロ たまに子供の就寝後20:30〜23:00位まで
・遊びに連れ出す 天気がいい日の午前中、日によっては弁当持参で14:00位まで
・炊事 朝食は朝30分位、昼は手抜きで10分位、夕食は朝の家事が終わったあと30分〜1時間位
・洗濯 朝食準備前に洗濯機まわし、朝食後に干す
・掃除 洗濯のあと掃除機と風呂トイレ掃除、あとは余裕がある時だけ
・子供に費やす時間 家事、風呂、睡眠以外の全ての時間
一人遊びしてほしいよ・・・

子が6:30頃起きて、子と自分の身支度、洗濯、朝食作り、朝食、飯片付け、洗濯干し、
掃除、夕食作り
の流れでやってだいたい10:00前後終了です。
子の機嫌次第で家事の進行具合にばらつきがあって嫌な感じです。

うちの子は私が隣に寝ていないとすぐ気づいて起きて発狂するので昼寝中も
何もできず、結局私も寝てしまいます。パソコン起動しただけでバレるし。
今も一体いつばれるかひやひやしながらネットしてます。
いつになったらどっぶり寝てくれるんだろう。
471名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 00:38:11 ID:Z8k5KFPH
みんな早いな〜
我が家は、17:30に保育園お迎えの後、
ほぼ毎日耳鼻科通いで、終わるのが19:00。(激混みのため)
それから急いでご飯作って19:30に食べ始め、
旦那が帰ってくる20:30頃にお風呂。(20時台に入ると決めてるので旦那が遅い時は自分か親)
21:00〜21:30に寝かしつける。
仕事終わってから22時くらいまで、ほんと激務。
鼻水が出なくなって耳鼻科通いがおさまった時は、
18時前に家につくし本当幸せな気持ちになるよ。

洗濯は旦那の係、掃除は2日に1回ルンバ(超オススメ)に任せて日曜日の午前中大掃除。
完全別離だけど二世帯住宅で私の親が下に住んでるので、
朝食は甘えてる。
472名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 00:59:36 ID:T8KxcfcA
なんだかみんなのレス見て安心してます。
やっぱりまだまだ一日中子供につきっきりだよね。
旦那に構い過ぎじゃない?みたいなこと言われて
気になってました。
乳児期と比べて絶対楽になっていると思うんだけど、
ごまかして自分のことができないのがつらいよ。
前はコーヒーとお菓子を側に置きながら遊んだりしたっけな。
473名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 01:12:20 ID:Z8k5KFPH
>>472
旦那さんにかまいすぎじゃない?なんていわれるくらい、
かまってあげてる>>472サンが素敵だよ。
旦那さんはヤキモチ妬いてるのかも?w
私は>>471だけど、昼間保育園にいるというのに、
夜は夜で家事に終われて本当しっかり向き合ってあげられるのは休日くらい。
ごめんねって気持ちばかりだよ。

でも最近寝る前にお布団いっしょに入って、
「今日保育園どうだった?」って娘に聞くのと、
ママのこと好き?→しゅき!→ママも〇〇のことだいすき〜〜もー!→しゅき〜もう〜
とイチャイチャするのが日課だよ。
その時必ずぎゅうってしてる。
その後…添い乳して寝てる。(´・ω・)
2歳になったのにやめられない。。
本気で誰にも相談すらできなくなってきたよ、恥ずかしくて…
474名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 08:00:32 ID:5TW2deX9
>>473
うちもまだ添い乳だよ。もう2歳半なのに('A`)
日中も隙あらば乳を吸おうと服をまくってくる。
475名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 10:39:50 ID:H2fQekle
>>474
ほんと!?仲間がいてうれしい…
2歳の誕生日にやめるってずっと本人にも言い聞かせてたのに、
その頃娘が体調くずしてて、
なんだかんだで昨日で2歳1ヶ月になってしまった。

ほんと、やめるならもっと早い方がよかったって思うよね。
魔の2歳児になってからだとますます…
うちもちょっと横になってると、
「おっぱい!」と乗っかってきて、
断ると「1回!これでおしまい!」と常套句&切実な顔をww
さらに断ると、顔真っ赤にしてひとしきり暴れた後、
お菓子で何とか収まる感じ。
日中は呑んでないけど、寝る時どうしてもないとダメみたい。
友達は2歳2ヶ月で、おっぱい=もう赤ちゃんじゃないのに恥ずかしいことって植えつけて、
言い聞かせて卒業したって言うし、
それを信じて近々がんばろうかと。
476472:2010/03/26(金) 12:13:37 ID:T8KxcfcA
ノシ
うちも添い乳組です。2歳半。
ホント、イヤイヤに入る前に止めた方がよかった。
卒乳目指してるんだけど、寝る前に満面の笑みでおっぱい連呼
しているのを見ると、恥ずかしいという気持ちもなさそうで
まだまだ続きそう。

>>473
ありがとう。
育休中に首を切られたので経験することはなかったけど、
働くママさんはほんとにすごいよ。
きちんと向き合ってあげている日があるのならそれで娘さんも
納得も満足もしているんじゃないかなあ。
これは昔の自分の経験だけども。
477名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 13:04:08 ID:Zq5wc8VG
この流れに便乗してうちもまだ添い乳の2才半。
しかも2人目が生後1ヶ月。
いやいやと赤ちゃん登場のダブルで不安定な状態なので、今はやめたくてもやめられません。
しかも本人まったくやめる気がなくてこのあとどうやって卒乳に持っていけばいいのか途方に暮れます...。
478名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 14:21:03 ID:hVCptaF/
2歳半、断乳3日目だけど、
おっぱいがおっぱいの国に帰ったって言ったら
意外と泣き叫ぶことも無く納得してくれた。
479名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 16:20:40 ID:qb9V9ai2
2歳2ヶ月だけどおっぱいバリバリ現役だよ…
外では欲しがらないし
本人なりに離れようとしているような、してないような
涙目で「ままのおぱいふあふあ〜おぱいおいしーの、おぱいすき」
とか片言で言われたら胸が締め付けれれるw
480名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 16:25:06 ID:5TW2deX9
>>478
おっぱいの国ワラタw
私も使ってみるかなw
481名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 16:31:19 ID:H2fQekle
>>473だけど、
気持ちわかって頂ける方たちの登場に感動…
まわりのママ友はおっぱい?まだ出るの?状態だし、
最近は病院で授乳中に〇→お子さん何ヶ月ですか?→に…二歳です…→(゚д゚)となったりで、
自己嫌悪に陥ってましたわ。
おっぱいは長く飲ませた方がいいと言ってた義母にさえもう言えないw

見飽きてるだろうおっぱいを見た時、
拍手喝采や満面の笑み、喜びの舞…
どんなにイヤイヤぐずってても、チラリと見せればイチコロの最強アイテム。
なかなかやめれないですよねorz
おっぱいの国、うちも言ってみます!
482名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 17:02:42 ID:gzIt276g
おっぱいの国へ旅立ったおっぱい…なんかせつなす。

うちは1歳半で終われたんだけど(いま2歳ちょうど)
まだ乳が出る。アトピーで乳首がかゆいんだけど、かくとピューピュー出てしまう。
張ってカチカチになるなら絞ってもらいに行くんだけど
そういうわけでもなくナチュラルに出てるのでどうしたもんか…スレチですな。

2歳ちょうどの息子、偏食家というか、もう、アンパンマンカレーしか食べない。
あんなに好きだった魚肉ソーセージ(買いだめ60本)も食べなくなった。
なんだよ…。
483名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 17:17:08 ID:lvZwcfyf
>>482
買いだめすごいwww>60本

うちの(息子2歳7ヶ月)も同じ頃、アンパンマンカレーばっか食べていた
・・・
今はすっかり何でも食べるようになったよ。
大人と同じものがいいみたいだ。
きっとそのうちブームが終わるよ〜。
484名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 21:35:18 ID:TSzBOpxN

2歳4ヶ月、同じく乳離れできずにいます。
しかし娘が通っている保育園の先生の
「ウチは3歳2ヶ月まで飲んでましたよ」発言に
勇気づけられたw

卒乳目指します。
485名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 21:42:59 ID:qDX0KdRq
母乳育児《トドラー編》スレを覗くと安心できますよw
486名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 22:31:25 ID:TqRkWmTK
断乳スレ?かとおもった。
487名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 01:00:18 ID:QCsKfnSX
安心汁。うちの上の子は3歳半までおっぱい星人だった。
「あーおいしかった!カーチャンおっぱいおいしーよ!」
ってハッキリ言ってた。

下の2歳児は2歳になったその日に卒乳。1日で止めれた。
2日目におっぱいチラつかせても「いなない!ぱいぱい、いなない!」って、断固拒否w
だけど寝付く時には揉んでくる。痛い。こっちやめてほしい…。
488名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 14:43:06 ID:2tu83jvU
息子七時半起床、二時半から5時近く迄昼寝、九時半から十時就寝。
乳児の時はあまり寝なかったのに、一歳過ぎてから、よく眠るようになってきた。
朝もう少し早く起こしたいけど、つい私が二度寝してしまうorz
妊娠してて私も眠たくてたまらないんだけど、この生活習慣よくない気がする。
489名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 18:30:34 ID:0m5y2n2C
え 何時に起こしたいの?6時?
490名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 19:17:31 ID:O5ukaVxE
話ぶったぎりですが、2歳でご飯1合とかラーメン一人前食べるのって普通ですか? ホントもうむしゃむしゃと食べます夕飯もご飯(1合)おかず、味噌汁ときて食後におかし・お茶・果物 朝になれば普通に「ごはんー!」元気良いから良いんですけど 
491名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 21:02:50 ID:MTrM2y1M
>>490
うちの2歳9ヶ月男児も離乳食時代からアホみたいに食べる
昨日もおかずと味噌汁とご飯食べたあと、
「ごあん!おかあり!ごあん!」
と言うから、白飯にふりかけかけてあげたらペロっと食べて
「ごあん!おかあり!ごry

…3杯おかわりした

そのぶん多動かと思うほど動くし、快便だし風邪ひいても食べるからすぐ治るし、まぁいっかーって感じだよ

食べなくて心配するよりいいんじゃない?

ちなみに体重14キロ、身長86センチくらい中肉中背です
492名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 04:08:19 ID:RdtBn4kh
>>473
亀だけどうちも一緒w
二歳十ヶ月娘、二歳になったら断乳って思ってたけど諦めましたよ。
私も仕事してるから申し訳なさもあり、
ママ好き好き、ぎゅー&ちゅーが日課で、べたべたしている。
寝る時は抱き合って寝る。こんな姿は誰にも見せられないw
男の子は恋人っていうけど、うちは女の子しかいないからよくわからないが娘が恋人のようだよ。
493名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 11:53:15 ID:IdXDFNoR
>>490
うちは逆に食べないほうだなあ。遊び>>壁>>食事って感じで
最近こそ子供ちゃわん1杯&おかず&食後少しデザートと量は増えてきたけど
相変わらず野菜の類は嫌いなものが多いしねorz

んで現在体重11キロ身長85cmって感じです
一体どういう燃費で動いてるんだか・・・
494名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 11:54:25 ID:IdXDFNoR
ああ、月例忘れてた2歳4ヶ月です
他の方も2歳の食生活はどんな感じなのか気になるので知りたいな
495名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 12:10:59 ID:IdXDFNoR
ああ、さらに身長は87cmの間違いでしたorz
本当何回もすみません・・逝ってきます トボトボ λ............
496名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 19:32:09 ID:8guxQxMR
うちは2歳6カ月女児、12kg。身長は分からん。
1歳時代は何でもモリモリ食べてたのに、今は偏食が凄い。野菜全然食べない。
好きなものがない日は本当にふりかけご飯だけとかしか食べないよorz
今好きな物はごぼうきんぴら、お好み焼き、ガリ、納豆、こんにゃく、卵、枝豆、柿…
フライ、ハンバーグ等の肉、魚、トマトやかぼちゃ、みかん等子供が好きそうなメニューも
さっぱり食べてくれない。謎。
そのわりにおやつばっかり欲しがるんだよなぁ。
497名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 22:27:45 ID:Sp3ZeiaK
イヤイヤ期ついにキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
笑っちゃうくらい「ヤダヤダ」言い出したw
498名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 23:10:58 ID:I2cW2qxp
うちも2歳4カ月。
食事>>遊びだけど、12kg 87センチだよorz
母子手帳じゃ真ん中からチョイ下だけど、見た目がやせてるから心配。
御飯&御味噌汁はともかく
みなさん「おかず」ってどの位食べてますか?
おかずを子供茶碗に盛ったら(子供茶碗使ってないからおおよそ想像だけど)
ナミナミ2杯は食べてると思う。これって少ないのかな。
499名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 11:39:38 ID:YiPuOFky
>>488
わかるー同じような感じだわ。
本当は9時前に寝かせたいよね。
朝の教育テレビの時間も変わったことだしw
(朝食後にみぃつけた!を観るようにするためには早起きの必要有り)

妙に体力が付いてきて、昼寝の時間が後ろ倒しになってる。
まわりにもそういう悩みを持ってる2歳児持ち多いんで、そういう時期なのかも。
もうしばらくしたら昼寝無しの早寝になるのではないかと期待してるんだけどね。
500名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 12:02:38 ID:MJF6JRUV

ちょっと参加させてくださいね。

我が家の次女は、昨年12月にようやく卒乳しました。
その時の年齢が、4歳4ヶ月!。まさかそんなに続くとは…(唖然)。
無理に断乳せず、自然に卒乳を待っていたらこんなに遅くなりました。
まぁ、好きなだけ吸わせればいいんじゃないでしょうか。

長女の時は母乳が出なかったので100%ミルクでした。
そのせいか、長女はパパっ子、次女はママっ子べったりです(苦笑)。

501名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 13:22:38 ID:L2oqq/0I
>>498
息子(2歳7ヶ月)はおかずは一杯しか食べないなぁ。
二杯なら結構食べれてると思う、我が子比でw
カレーのときだけは、2杯絶対食べる。
(ご飯込みなのでちょっと違うかもしれんが)

この間は初めてバーモントカレー甘口食べさせた。ずっとアンパンマンのやつ
だったんだけど、同じようにバクバク食べてくれて良かった。
502名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 13:26:21 ID:VRk6RtBO
>>500
っちょwww4歳ってギネスものwヒソヒソどこかで囁かれるレベルw
なんか父ちゃんへの要求が息子にr・・・(ま、いいか。人の育児だし
503名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 13:27:48 ID:VRk6RtBO
あ、娘って書いてあるね。ごめん。
でも4歳に乳は吸われたくないよー
504名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 14:22:43 ID:FvU2zIR1
>>500
せっかく話題が変わってるのに
参加しなくて結構ですよ。
505名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 15:51:03 ID:8GfQKNdC
手伝ってくれる娘(2歳3ヶ月)の気持ちはとても嬉しいけど、
なんでも手伝いたいらしく、やる気との兼ね合いがむずかしい。
(まぁ、さわりたいだけっていうのもあるんだけど)
真似レベルではイヤならしく、本人は本気でやりたいらしいんだけど、
ほとんどムリ。←当たり前なんですけどね。

例えば、洗い物とか、びしょびしょになるから、後始末がめんどい。。。

できるのは、洗濯物を洗濯機から出す。くらい。

みなさん、どんなの手伝って(邪魔されて)ますか?
506名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 15:59:45 ID:dftYB89P
洗濯機、横開きのならお手伝いできるよねぇ、なるほど。
うちは縦だし無理。

洗濯ものを畳んでたら、タオルだけはツルツルっと開くケースに入れてるので
入れてきてね、とお願いしたら、入れようとする…が途中でタオルがぱらんぱらんに開くか、
落とすか、ぎゅぎゅっと突っ込まれてるか、で親が後でやりなおす。
あとは掃除中に、クイックルワイパーを渡しておけば、それらしきことをしてる(が、もちろんできてないので後でやる)。
コロコロは上手にするときもあるので渡してみたりもする。

2歳ちょうどなんでほかはまだ無理だなー、自分のおもちゃ・絵本の後片付けは率先してやってくれるけど。
意外と絵本とかきちんと並べてて偉いじゃん、と思ってみたり。

ちょっと前に書いた、アンパンマンカレーしか食べない2歳ちょうどですが、
cocopadのじゃがいも1位レシピは食べました(だって甘くてバターだし)。
ちょっとずつ頑張るぞ!
507名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 16:07:17 ID:agunw7Fr
>505

うちは2歳8ヶ月男児。

脱いだ服を洗濯かごに入れる。
洗濯物を畳む時に、ペアの靴下を探して畳む(もちろんグチャグチャ)
自分のTシャツやズボンを畳む(もちろんグチャグチャ)
掃除機を掛ける(小さいハンディクリーナーを持ってその気になってる)
食べ終えた食器を、シンクまで持ってくる。

などを、2歳になった頃から少しずつお手伝いとしてやってもらってます。
まぁまだまだ失敗もあるけど、それでも8ヶ月の間にずいぶん上達した。
靴下を畳めるようになったときは、感動した。
508名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 19:41:15 ID:CNGZArH7
うちの2歳4ヶ月@私より遥かにきれい好きは
掃除機もう持って部屋中掃除してまわってるな(勿論雑だけど
掃除好きすぎて何気ない時でもクイックルワイパー出してきて遊んでるわ
509名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 23:10:10 ID:RdCRAFt9
できるだけやらせているつもりの2歳2ヶ月
洗濯物で言えば、
洗濯籠へin、洗濯機から籠へ出したものより指定の品を選別して渡す、
ピンチハンガーから取る、ハンガーからはずす、
乾いた洗濯物の山より指定の品を(ry、畳んだ服を指定の引き出しへ運んでしまう

畳んだものを空中分解することが多かった頃は籠に入れて持ち運んでもらっていましたが、最近ではその必要がなくなりました。
最近の方が確実に力もあるし、器用になったはずなんだけど、1歳前半の頃の方が根気もやる気もあって、安心して任せられたと思います。
この頃はムキーってなっちゃいやすいので、あまり失敗しないようなお手伝いをひねり出すのに気を遣うし、
かといって単純すぎると飽きも早いので完成度にムラがあります。
食器洗いや汚れ物など、手伝って欲しくない家事は丁重にシツコクお断りし、後始末が大変でない別のミッションを具体的に与えてます。
510名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 23:56:10 ID:Q32OdKB6
どんな事をされても、全てが成長過程。 
親として困ったりイライラするのは今だけよ。 
かわいいじゃん
511名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 00:28:26 ID:Tx5a1aUz
>>510
大きくなればそういう時期もあったなーと思えるだろうし
それはすごく正しいと思うんだけど
今現在その問題にぶち当たってる人にはあまり意味のない言葉だと思う
512名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 05:41:03 ID:JI3I3mbi
>>505です。
みなさんのお手伝い、とても参考になりました。
ありがとうございます。
早速、今日から、掃除機(クィックルを渡したり)お願いしてみようかな。
>>510
私自身は、イライラしないんだけど、
本人が上手くお手伝いできなくて、イライラすることが多いです。
まずはできそうなコト、本人の楽しめそうなコトのアイデアを
お聞きできてよかったです。

しかし、自分のおもちゃの片付けだけは、率先してやんないんだよなー。
一番、やって欲しいのに。。。。
513名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 08:41:24 ID:C6EoBWUM
>>510
そうやって思うんだけど、
こっちが時間ない時とか忙しい時、
やること増やしたり汚したりされると、
たまにもーーーーーーー!!ってなっちゃうよね。
薬を飲むのを最近自分で口のところに持っていって大半をこぼす…ってのに、
超イライラして、
自分でできないくせに!って言ってしまった。
言った後後悔して、ごめんって抱きついたら、
自分でやるのを阻止されると思ったのか突き飛ばされたw
514名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 10:20:41 ID:A1TL8dIT
>>510です。 
うちの子は2歳半で、魔の2歳真っ只中!!
でも5歳の長男がいるので、心が休まってるのかも。 
5歳になれば、楽になりますよ。 
もう少し、頑張れ。 
私もがんばります!
515名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 10:25:39 ID:fIn3NuxV
2歳11ヶ月、第3子。勝手にパソコンを起動(親の分はパスワードを入れないと動かない)してインターネットに接続し、
履歴からドラえも〜ん、ウルトラマーン、と言ってサイトを見る(文字が少し読めるらしい)ゲームをする、
ユーチューブで動画を見る、気に入った物を印刷する、上の子のビーゴグローバルで英語を勉強する、
最後は電源を切って何事も無いようになっている。
4月産まれで入園まであと1年もあるよ。長いな。
516名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 10:58:44 ID:C6EoBWUM
>>515
す、すごい…
うちもそうなりそう。
2歳になったばっかりだけど、すでにPCデスクのイスによじのぼり前に座り込んで、
電源を入れて「アンパンマン!」「ミッキー!」とか言うようになったよ。
(youtubeを過去に見せたのが間違いだった…)
マウスも右クリックを覚えた。。
確かにパスつけておかないと、危険だなぁ。

私は小学6年の時、今思えばDOSでできる勉強ソフトみたいなのが学校に導入されて、
人一倍気になって、中学入ってお年玉でワープロ買って、そのうちPCも興味がわいてきて…
今SEだけど、
早いうちにPCに触れたせいもあるかと思ってる。
だから子が早くからPC覚えることに抵抗ないけど、
やっぱり今は危険が伴うんだろうね…
517名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 12:52:11 ID:B7YdcYDa
うちはパスいれないと起動できない。
pc覚えるのはあっという間だから早めに手打った方がいいよ。
518名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 12:53:41 ID:B7YdcYDa
ごめん
×起動
○ログイン


ね。一応。
519名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 13:03:42 ID:C6EoBWUM
>>517
ありがとう ノシ
早速対策します!
520名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 14:40:05 ID:E6u/Wafp
>>515
すげぇwwうちの2歳6カ月にはパソコンは禁止してる。
まだ画面やキーボードばしばし叩くだけだけど。
が、こないだ義実家で義父が触らせて、変なとこ押したようで文字入力出来なく
なって、壊しちゃったかとかなり焦った。(一応ググって元に戻せたけど)
知識がないからまだ子供にいじらせるの怖いわ…
521名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 09:58:11 ID:nlUxLKNX
うちもPCはノートなのでしまいこんであるw
ようつべで電車動画見てから、狂ったように触るようになったので。
友人宅はキーボードを破壊されたらしい。


522名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 12:39:54 ID:puFV1U65
うちの2歳7カ月息子
・ごみをごみ箱にぽい
・テレビのリモコンを取る
・脱いだものを洗濯かごに入れる
・郵便物や買い物袋(軽いもの)を持っておうちへ
・掃除の時モップをもってうろうろ(本人掃除しているつもり)
をやらせている。
というか自分から結構楽しそうに積極的にやっている。

今朝、ごはんの後、自分から食べたお皿を重ねて台所の
流しへ持って行った。徐々にできることも増え、成長だなぁと思う。
523名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 17:50:16 ID:AT24m3Qv
>>522
興味持った時にチャンスとばかりにやらせてみると
その後も結構喜んでやってくれることが多いよね。
うちはドアを閉めるのをやらせてたら、
食器棚を勝手に開けられないようにするストッパーまで閉まってないのを指摘されるようになったw
524名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 22:36:51 ID:QCllNTuK
>>515
すごい!
やっと2歳になってしかもまだ喋らないうちの子と同学年か…
本当にすごい。
525名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 22:46:49 ID:qlg8XI3k
>522と>523
そうそう。
鼻水がでたら、ティッシュを取りに行かせて
拭かせるまでは 覚えたよ
鼻をかむことは、まだだけど。。。
フライングです 1才11カ月
526名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 00:11:36 ID:++g75XcM
2歳2ヶ月。
1歳すぎから夜泣きがずっと続き、
やっとやっと最近寝てくれるようになった。
それでも、多いときで3〜4回おきる時もあるんだけど
一瞬、うわ〜ん!!と泣いてすぐ寝る、ってパターンと、
ムクっと起きて(座っている)また寝るってかんじがあって
たまたまそれをママ友に話したら(夜泣き経験なし)
「それってやきょう症(?)の前ぶれじゃない??」っていわれて・・
やきょう症って、夜中に歩きまわるんだよね・・・
2歳過ぎても↑のようにおきる子います??
回りに全然いなくて・・
527名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 07:31:17 ID:lvYjD7zp
>>526
2才4か月の娘がいます。
たま〜に似たような夜泣きをするので、知り合いの医者に相談したところ《脳の成長過程にて起こりうる事、簡単に言えば「脳を整理している状況」と言われました》
特に心配は要らないそうですよ
528名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 13:41:17 ID:sbvrozpc
2歳9ヶ月男児
上に5歳のお兄ちゃんがいるせいか言葉が早かった。
そのせいかもう、うるさいうるさい。
ひたすら喋る。
「きょうねー、○○くんねー、こうえんいってねー、ぞうさん(滑り台)しゅるしゅるーってやったの!」
「面白かった?」
「うん!おもしろかったよ!それでねー、じゃんぐーじー(ジャングルジム)でねー(ry」

適当に相槌打つと「きいてるの!?」とキレるw
近所の人には今年の春から幼稚園だと思われてるけど、この人まだ2歳なんです。
男の子でもこんな喋るんだねぇ。疲れるわ・・・
529名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 16:29:20 ID:jkxyzgZc
今日からこのスレにお世話になりま〜す。
よろしくお願いしますっ。

定年退職した実母が最近、毎日のようにうちに遊びに来ます。
家事もはかどるし、外出中も楽できてとてもありがたいのだけど・・・。

娘を叱る時「言うこと聞かない子は嫌いだよ!」って言うんですよね。
私今までどんだけ娘に腹が立っても「嫌い」だけは言わないように心がけてきた。
私が変かな?昔の人にはよくあることみたいなのだけど。。。
お母さんそれやめてって言う前にまず
こちらの先輩方のご意見聞かせていただけたらと思いました。
530名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 16:42:14 ID:vv4K+PES
>>529
本当に言うこと聞かなくて、
例えば着替えるって言ってるのに走って逃げる時、
「もういい!〇〇のこと知らない!」
とかは言うけど、嫌いは言わないかも。
なのに娘は「これ、きらーい」とか言うけどorz

私は実母と二世帯で、
何度言っても同じ悪さをした時に、
実母が線引きでおしりを叩きます。
って言っても今まで2度しかないけど、
これは本当にいいのか悶々としてます…
確かにその後そのいたずらはしないけど、
ふてくされてるので、私が「もうしないよね、いいこだよね!」ってぎゅ〜ってしてフォロー。
こどもちゃれんじの小冊子だったか、
叩いたらいけないって書いてあったような気もして。
もちろんその前に何度も口で厳しく怒ってるけど、
笑ってごまかしてまた同じことを繰り返すので、
「もうおしりペンだよー」って感じで最終手段になってますが。
531名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 16:57:45 ID:MhFtpoys
>>529
うちでは子供がどんだけ悪いことをしても
行為に対しては厳しく叱っても
子ども自身(人格)を否定するような言い方だけはしないようにしてる

だから「嫌い」は無しだな
それで言うことを聞いたとしても
理屈をわかってなければまたすぐ繰り返すのは目に見えるから
言っても意味のない言葉だし、子供も傷つくだろうし
532名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 18:05:51 ID:RkI9KyTp
>>526
うちはもう5歳なんだけども、3歳半まで夜そんな感じでしたよ。

新しい経験を毎日してたのかなーと思います。

上のお姉ちゃんはそんな夜泣きなかったけど、下の5歳の子は冷静な子になりましたよw
関係ないかもだけど、そう思うようにしてる。辛かったからね・・・
また2年後ここに来ます。
533名無しの心子知らず:2010/04/04(日) 22:45:56 ID:d6VBUGPJ
>>526
上の子8歳が夜驚症です。歩き回ったりはほとんど無いかな。
歩き回るのは夢遊病では?
夜驚症は読んで字のごとく。うちの場合は悪夢を見たかのように
「いやだ、やめて」の大絶叫。でも抱きしめたりトントンしたりするとコトンと落ちる。
その間2〜3分てところ。ちなみに本人はまったく覚えていないです。
中学生に入る前位にはほとんどが治まるそうなので様子見中。
下の子は2歳3ヶ月ですが、まだ兆候はありません。
ただ上の子の絶叫で目を覚まして泣くのでそんな時はダブルでつらいw
534名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 09:00:26 ID:3d6pwCc4
工作好きの夫が安〜い腕時計とヒモを改造して
手首装着型ハーネスを作ってくれた
私が腕時計つけてるのをマネしたがるから今のところ喜んでつけてくれるので助かる
友達のとこの男児は変身ベルトにヒモくっつけてたよ

でもできれば手をつないでくれw
535名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 09:25:34 ID:HpO9vqn1
他スレでレスがつかないので移動してきました。

粉薬を飲んでくれないのですが
何かいい方法ないでしょうか?
普段甘いモノ(アイス、プリンなど)すぐ食いつくのに
すごく警戒して食べません。
前は気付かないで食べたのに、
最近少しでも薬の味がするとダメ。
スプーンの先にちょんと唇をつけて確かめてる…
536名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 09:32:20 ID:UYTsOQeq
うちの方法

・おくすりのめたね(ゼリー状)に粉薬をまぜる
・それをさらに甘いゼリーにまぜる。

おくすりのめたねは、
ほんのり甘いけど美味しいというほどではない。
でもくすり臭さは完全に包んでくれます。

うちは液体のシロップ薬を飲ませるほうに苦労してる・・・
次は病院でシロップより粉にしてくれ!と言ってみようかな
537名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 09:44:04 ID:wGYE7g/S
>>535
うちは2歳10カ月&5歳の兄弟なんだけど、
どっちにも赤ちゃんの頃から、説明&とにかく口に突っ込む、で通してる。
テレビショッピングの売り子のように
もっともらしい顔をして、効用を述べたり大げさにお勧めしたりして
水で練った薬をアーン♪or暴れるようなら押さえつけて
有無を言わさずねじ込んでたので、そういうものだと諦めているよ。
ヨーグルトで粉薬を挟んで欲しいとか、水薬の後でジュース飲みたいとか
特にリクエストがあればなるべく応えるけどね。
飲まなきゃいけないんだから飲むしかないよ、
なんだ嫌だと?ハイハイワロスワロスってスタンス。
538名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 10:33:28 ID:6HkHSOEp
>>535
うちは調剤薬局で買った子供用スポイト使ってるよ。
先が尖ってないから危なくないし
スプーンより断然飲ませやすい。
粉を少しの水で解いて、
吐き出さないように口の奥のほうにプシュで
大抵1回で終了。
539名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 10:37:12 ID:MN8FNTLD
>>535
もう3歳になっちゃったけど、うちも薬飲まなくてこまってました。
ゼリーにまぜても駄目、無理矢理飲ませると吐く(口の中の物を吐くのではなくて胃からゲボッと吐いてしまう)

そんな娘がどうにか飲んだのが、ファンタグレープに混ぜた時と
チョコシロップ(ホットケーキにかけるようなやつ)に混ぜた時。

チョコも炭酸も食べさせたくないですが、薬を全く飲まない上に吐いちゃうから
ずっと病気が良くならないので仕方なく。
薬飲ませる時以外は与えてないです。

540名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 10:49:32 ID:IloVIYJx
>>535
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ134【育児】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1267021381/96-
541名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 10:53:38 ID:ivNdOBiW
うちも538さんと同じでスポイトでチュッと飲ませてる。
こぼさないし、他に飲み物など用意しなくてもいい。
嫌がっててもラク。今はもう嫌がらないけど。
542名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 13:02:58 ID:RH7tr2YT
2歳になったばかりで、中耳炎を繰り返し薬づけの毎日の娘の母親が通りますよ…と。


もうありとあらゆる方法を試し、もう全部出尽くし、ジュースやヨーグルトも自分で開けないと警戒するようになり、
医者や薬局に叱られ、耳鼻科通いスレで発狂したこともありましたが、
今は毎日アレルギーの粉薬を飲んでます。
方法は、説明して「これ飲むと、かゆいかゆいなくなるから飲もう!がんばって飲んだらいいものあげる!」と本人を納得させる方法。
今までいろんな方法を試したけど、これが1番でした。(うちの場合ですが)
粉薬をねらずに、顔を上げさせ口の中にザーッとこぼし、急いで水を渡します。
私が風邪を引いてそうやって飲んでたら、真似したがって、それから薬をこうやって飲めるのはカッコイイ!というのを植えつけました。
飲んだ後はごほうび(かんゆ2個とかw)をあげて、みんなで褒め称えて抱きしめるのも忘れずに。
カッコイイ!とかのベタベタな褒め言葉にも、とりあえず1ヶ月経つ今もニヤニヤしてますw
ちなみにハミガキも強引にやってた時はギャーギャーだったけど、
今は「げ!〇〇の口の中見せて。うわーー!バイキンがいる〜っ!ママとってあげるよ」というと、
血相かえてハブラシ持って来ますw
子供子供と思っても、無理矢理とかごまかすより、
理解してもらう方につとめるべき月齢になったのかもしれませんね!
543名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 13:11:55 ID:z+G0xXwZ
あと多分薬局とかで説明されると思うけど一部の粉薬はジュースや
ヨーグルト等の酸味があるものと一緒に飲むと苦くなるのがあるので
気をつけて。
うちは一応飲めはするんだけど粉薬がコップの底に残っちゃうんだよなぁ。
かなりかき混ぜてできるだけ一気に飲ませるようにはしてるんだけど
そこそこ量があるんでどうしても沈んじゃうしなかなか一気には飲めないしで
完全には飲ませられない。
544名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 13:47:18 ID:I6WOnB3s
うちはドロリッチに混ぜて飲ませるとだまされてくれることに気づいたw
毎回1本は多いので、半分ずつ飲ませてる。
545名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 15:39:18 ID:ilOlhqGf
>>542
本人を納得させた方が楽になってきたりしますよね。
うちは毎度説明と(場合によっては大げさ説明や嘘の説明も)
騙しテクのあわせわざで説得にこぎつけてるw


例えば、インフル1回目のときはどこかでみたレスのまねをして
自分が注射した直後に「甘くておいしー」と言って
子供が自分から「ぼくもあまいのいる!」で成功。

痛いことを知ってしまったインフル2回目の時は
病気の怖さを説明して説得で成功。

新型インフル1回目の時は上記に加えて、ご褒美おやつ(グミ1こw)で成功。

新型インフル2回目の時は病気の怖さを大げさに伝えて
あなたが病気になったらママはとても悲しいと泣き落としをした上で
点滴してる患者写真など見せて、プラス絵本サービスとグミ2こで成功。
546名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 15:41:05 ID:ilOlhqGf
おたふく予防接種の時は、さすがに注射経験を積んで
痛いことを知ってるため、容易には納得してくれず
上記の方法ではまるでダメだったので
新聞を読みつつ
「あ!今日チックンサービスデーなんだって!
 今日だったらこんな小さい注射ですむんだけど
 今日しなかったらこーーーーーんなでっかい注射じゃないといけないんだって」
と、腕を広げて見せたら「今日する!」で成功。

実際注射する段になったら怖がったけど
「ほら、こんなに小さいよよかったね!
今日こなかったらこーーーーーんな大きい注射になるとこだったよ!
今のうちに小さい注射してもらっとこうね」
とニコヤカに言うと大人しく注射されてくれた。


ただ、騙しテクを混ぜると看護士さんやお医者さんに笑われてしまうのが難点だ。

547名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 20:27:42 ID:BWzA+N3v
うちの子の場合 薬が好きで
「甘いお薬もらいにお医者さんに行く!!」と自分から言ってる。

注射は この前の肺炎球菌のはさすがに痛かったみたいだが
済んだあとで お医者さんに褒められたのが嬉しかったらしく
「この前 お医者さんにいって ちっくんしたね。また行く?」と言ってる。

私は 子供を騙すやり方は好きじゃないので
「注射痛いけど これで病気にかかりにくくなって良かったねえ!!!」
「お薬飲んだら早く病気が治るんだって。お医者さんにもらえてよかったねえ!!」
と言い続けてたんだけど その効果が出てるのかな?
それとも うちの子が鈍いのかな。
548名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 23:02:04 ID:UDWJe82P
みんな薬やら注射させるのに色々工夫していて
参考になるなぁ。

うちも薬飲ませるのに苦労したけど、
医者に無理矢理にでも飲ませて
薬は飲まないといけないものなんだと
分からせることも大事だと言われた

話して子供が理解できればいいけど
小さいうちはなかなかうまくいかないよね

スポイトを使う時は子供の口の正面から入れるのではなく、
口の端から頬の内側に入れてあげると
味もあまりわからないし吐き出さずにうまく飲ませることができるよ
吐いてしまう子にオススメ
549名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 09:10:06 ID:nOOnCzQ0
>>535です。
子供の風邪と格闘してる間にこんなにレスが…
ありがとうございます。
みなさん色々試したりしてるんですね。
確かにもう、ごまかすのではなく
言い聞かせて飲ませるほうがやりやすい年齢かもですね。
昨日は、なんとか飲ます事ができて咳もよくなってきました。
とりあえずスポイトとゼリー買いに行ってきます。
すべてのレス参考になりましたありがとう!
550名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 11:16:24 ID:ckdboaO8
2歳10ヶ月男児
反抗期も収まって楽になってきたなぁと思ってたら3月の二人目出産辺りから凄い天邪鬼になりはじめた
言ったことととにかく逆の事をする、例えば爪を切るとき必死に手をグーにしたりとか
で、それはいいとして困ってるのが思い通りにならないと物を投げる事
何かをして叱られると持ってるものを床に投げる、で怒られてまた悪い事をする、最後に泣く
赤ちゃんの事は凄いかわいがってくれてるけど今までそういう暴力的な面が無かったのでショックだ
551名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 21:15:57 ID:majGjw5/
2歳半息子。
夜なかなか寝なくなった。
評判を聞いて「ねないこだれだ」を読み聞かせてみた。
最初は正座して神妙に聞いている息子。
リクエストされたので、もう一度最初から読んであげた。
「こわいね」などと呟いていたくせに、おばけになって〜のくだりで突然立ち上がり
「へんしん!」と叫んで絵本を投げ捨てた。
投げちゃダメ!と注意するものの、「へんしん!へんしん!」と息子の暴走は止まらない…。
おばけに変身してどーするんだよーorz
失敗だったようです。
次頑張る!
552名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 23:43:56 ID:I/pwpv5R
うちも、ねないこだれだ、の絵本読ませてます。
毎日、北島マヤばりに「ねないこだれだアーー!」って読み聞かせてるんだけど、
面白がられるだけだ。
553名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 01:07:11 ID:2VXYJBog
ちょっと相談させてください
2歳2カ月男児、1歳半頃からあるサークルに所属してて週1で
読み聞かせ、手遊び、工作などの活動をしています。

しかし、それらの活動には一切興味を示さず、参加させようとするとギャン泣き拒否。
手遊びなどガン無視。逃げ出して隠してあるおもちゃを見つけ出してきて一人で遊んでいます。

あまりに参加しなさに心が折れて、辞めますと言ったんですが、世話役さんに
「今が頑張りどき。今から集団生活に慣れておかないと、幼稚園に入った時に苦労する」と
脅され、また、「辞めるってことは逃げ出すって事」みたいにも言われ、
くやしくて辞めずにズルズル通い続けています。でも、正直まったく楽しくないです。

子供も楽しくない、私も楽しくない、なら辞めたら?なんですが、世話役さんに言われた言葉が
どうにも自分の中で否定しきれないんです。

2歳児って、手遊び読み聞かせちゃんと大人しくやりますか?
ちなみに、家では絵本好きでよく見るし(ただし車電車関係のみ)、いなばあで踊ったりもします。
英会話教室では楽しそうに参加しています。
通い続ければそのうち慣れるかと思ったけれど、ガン無視は変わらずで・・・。
泣きたいです。
554名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 02:33:49 ID:aP7O8YnW
>>553
おとなしくやるかは激しく子供によるね。
うちはそういう系は好き、特に指導者がいるタイプは好きなんでその時だけw
おとなしかったり喜んでやったりするから時間内しか知らない人には良い子と
思われがち。でも実は時間外のフリー時間には激しく頑固だったりして
意外と大変だねと言われたりもした。
友人のところは全くそういうのはダメなタイプ。読み聞かせはウロウロ、踊り系
ならお母さんに抱っこ。でも親の方が元々読み聞かせ中心のサークルの
主催者っぽい人なのもあって続けてた。
あと2歳くらいまではおとなしく読み聞かせやら手遊びやってた子も3歳頃には
すっかり自我が出てきたのかイヤイヤ期なのかあんまりやらなくなった子もいた。
あと偏見かもしれないがやっぱり男の子の方がこの手の活動は嫌いor苦手な
子が多い様な気がする。冷めてるというか。

ただ個人的には親子とも辛いならやめちゃって良いとは思う。
世話役さんに言い辛いなら適当なバレない嘘の言い訳(運動系の習い事
始めたとか今やってる英会話の時間が変わったとか)ついちゃってもいいし。
555名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 09:44:38 ID:syxROM9b
>>553
適当な理由をつけてやめるに一票
そのサークルはお子さんに合ってないんだと思う

個人的にはその月齢の子に対して
「辞めるって事は逃げ出すって事」みたいな方針のサークルが良いとは思えない
子供の発達や成長についてきちんと勉強してる人なら
型にはめて相手を非難するような言い方はしないし
いろんな子供が活動しやすい内容を企画するもんだよ

もっと自由遊びができる集まりとか
公園に連れて行ったりとか
お子さんが興味を持てるほかの活動を存分にできる環境に変えてあげた方がいいと思う
556名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 10:52:41 ID:O4cd6BBg
ねないこだれだ、私も小さい時に読んでて恐怖の本だった。
が、よく見ると 就寝時間21時。
うちの子には遅すぎる。 使えない。

最近は 寝る前に赤ちゃん抱っこして ゆりかごの歌の1番を歌ってあげると満足して寝ます。
必死で目を閉じてる様子がかわいい。
(座った状態で抱っこだから こっちもつらくない)
557名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 11:27:45 ID:s5Yrvl9R
せっかく20時台に寝かせても、かならず0時頃に起きて一暴れするorz
ねないこだれだは楽しみにしてるwwwwwwだめだこりゃwwwww
558名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 11:59:43 ID:wP1Ut5w6
ねないこだれだ、友達の子は「オバケの世界に行く」と夜遅くに家から出ていこうとしたらしいw
うちの2歳9ヶ月男児はビビりなので、「恐いがくるよ〜寝たふりしないと!」で電気消せば寝たふりでそのうち寝る、というペースだった。
最近では寝る前に絵本を一冊読んだら、自分で片付けして、電気を消して寝るようになってすごいラクになったわ。
でも2歳半くらいまではなかなか寝なかったり苦労した。
そのうち寝る時間だと理解して楽になる時が来ると思うよ。がんばれ。

>>553
3月まで幼児教室に通ってて、うちも運動や体操は大好きで張り切ってやってたけど、読み聞かせや椅子に座って工作とかの時間には一人だけ走り回ったりしてた。
最初は向いてないんじゃないか…と辞めようかと思っていたけど、先生から「興味を持つと戻ってくるし、2歳の男の子なんてこのくらいが普通」と言われた。
興味を持つタイミングは、先生がうまく作ってくれる(大きな声で「あっ、これなんだろ〜!」とか言いながらシールを出したり)んだけど、確かに「ん?なんだ?」って感じで戻ってきたりしてたんだよね。
そのあとまた逃げたりしてたけどw
あと私が追いかけても逃げるけど、先生や他のお母さんだと大人しくついて来たり。
他の子はみんな大人しくていい子だったから気が引けたけど、個性と認めて対応してくれる先生だったから続けられたかな。
引っ越しで辞めちゃったけど、個性に対応してもらえずつらいだけなら私ももっと早く辞めてたかな。
まぁ、幼児教室はお金発生してるし、育児サークルとはそこに違いはあるんだけど、参考になれば。
559名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 17:47:00 ID:MsZhwdOA
ちょっと論点ずれるけど、
自分(母)が苦手だなーと思ってる集団だと子どももダメで、
好きな友達とかと会うときは子どももルンルンするってことない?

私がどうしても好きになれないママ友がいて、
そこんちの子とうちの子はまったく相いれないので、まぁ、そうだよねー、と
思っている自分がいる。
560名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 20:28:27 ID:IAMqYE5S
>>559
やっぱりそういう母の気持ちって子に伝染するもんかな。
私、人づきあいが苦手で、ママ友もなし、児童館のイベントも「子供のため!」と
勇気を振り絞って行ってるんだけど(といっても月1だけで後は公園とか)
子もたくさんの母子に怖気づくのかもじもじイヤイヤしてたり、先生のやってくれる体操とか
遊びの輪になかなか入れなかったりするんだよね。
でも誰もいない公園ではニコニコ遊ぶし、私の友人(小梨)が来た時も比較的機嫌がいい。
私がイヤイヤ児童館に行ってるの感じてるのかもなぁorz
561名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 21:29:50 ID:uJn0Zk9o
大好きで一番頼りになるお母さんが不安そうな場所なんか好きになれるわけ無いっす

2歳って見た目3歳に近くなるから分別とかも3歳児に近いものを求めがちだけど
まだまだ赤ちゃんだと思ってたほうが、親も子もお互い楽だと思う
562名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 22:05:44 ID:XB8wBS9v
>>561
わかる。だいぶ言葉を理解出来るようになったから、つい色々期待しちゃったり、
出来なくてがっかりしたりするけど、まだ生まれて二年だもんね。
そう思うようになったら嫌々も楽に構えるようになった。

でもたまに私がキーってなるけどorz
563名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 08:38:18 ID:DE8K0iDV
>>553
そういうアクティビティに参加しないとダメなのかな?
参加せずに一人遊びしてたらダメっていう雰囲気?

私が参加しているサークルはアクティビティやるけど、参加しないで
一人遊びの子とか、お母さんとべったりくっついたまま離れない子も

それぞれの子に個性があるのもわかってるし、人見知り度や積極性の
違いもみんなわかってるので。

その世話役の「辞めるってことは逃げ出すって事」って言う発言には
全く共感しないし、そんな事オマイに言う権利は無いわ!って思うけど、
実際、アクティビティに参加しなくても、同い年やちょっと大きい子と
会わせる為にサークル自体に行く事は子供の為にはそんなに悪くない事だと思う。

私の行っているサークルでも同じように全く参加しない、他の子とも遊ばない
男の子がいたけど、最近急に周りに興味が出たらしく、他の子を追いかける
ようになった(今2歳8ヶ月)。
まだ仲良く遊んだり、アクティビティに参加するまではいかないけど、
そのうちみんなといる事を通して「やってみようかな?」って思ってくれるんじゃ
ないかとお母さんたちは気長に待ってる。
その子のお母さんはいつも大変そうだったけど、そういう子供の急な成長を見て、
頑張って参加し続けたかいかあったって嬉しそうだったよ。

もし、>>553さんが「参加させなきゃ!」って頑張っちゃってるんだったら、
もう少し気を抜いてまったり待っても良いと思う。
ただ、もしそのサークルのお母さんたちの雰囲気が、そういうまったり待つのを
許さないような、心の狭い感じだったら、私だったらとっとと辞めるわ。
564名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 22:47:42 ID:D46BB9oN
2歳児になったばかりの娘。
ここのところ寝起きは泣きながら。
これって魔の2歳児によくあることですか?
565名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 01:00:27 ID:bYPYySE4
>>553です。遅レスすいません。
>>554 ああ、冷めてる、確かにそんな感じです。そんなことやってられっかよ、みたいな感じがします。
他にも同じような子がいると分かっただけでもほっとしました。

>>555 子供にも合ってないし、私にも合ってない気がしますw
児童館で開催されているのですが、そこの職員が世話役です。結構なおばちゃんで、
キャリアはありそうなんだけど子供への対応がイマイチ愛情が感じられないというか・・・。
うち以外はみんな時間中(1時間ちょいある)ちゃんと活動に参加してて、うちだけ泣いて逃げるので
問題児視されてるんです。参加しないのはおかしい!みたいな。

>>558 今度、世話役さんに声かけを頼んでみます。最初は世話役さんも逃げる子を気にかけてくれていたけど
最近ではほとんど無視されています。お母さんのしつけが悪いみたいに思われていそうです。

>>559 確かに、世話役さんのこと、嫌いですww3人いるのですが、そのうち2人がおばちゃんで愛想悪く、
どうにも好きになれません。活動に参加できないのは劣等生、活動に参加することに教育的意義がある!と言っています。
(そんな強い口調ではないですが、おおむねそんな内容です)
私が嫌っていること、子供にばれちゃってるんでしょうね。私自身が活動自体に興味を持てないのも。

>>563 絶対活動に参加、です。児童館でやっていますが、おもちゃで遊ぶこと禁止。小さなミニカー持つことさえ禁止です。
以前はおもちゃは見えるところに置いてありましたが、私がお願いして隠してもらうようにしました。
見えたら遊びたくなるの決まってるのに、隠してくれませんか、と頼んだら、
そこに行かせないようにしてください、だって。おもちゃを隠すのも渋々でした。

同年代、異年齢、いろんな人に出会うのを目的で参加し出しました。これはいいことだと
言ってもらえてうれしいです。
他の子は大人しくアクティビティに参加しているので、とても肩身が狭いです。
時々他のお母さんに「大変だね」とか言われると涙が出そうになります。
逃げる子を抱えて大漁大漁!→ギャン泣き→解放→おもちゃへ突進→抱っこして連れ戻すループで毎週終わります・・・。

辞める方が良さそうかな。

566名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 09:02:43 ID:Y2Onyd3c
上の方にもあったけど、
合わない子は止めていって合う子だけ残ってるだけだから
567名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 08:21:36 ID:hnWeKkKJ
>565
もっと肩の力ぬいてね。やめる理由なんて一所懸命探さなくても大丈夫。
行きたくないなら行かなくても良くて、本人もそれを全く覚えてないっていう
一番気楽な時期の育児をもっと楽しんでください。
568名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 10:39:42 ID:q1SK/sQw
2歳1ヶ月でパジャマのボタンを自分でしめるようになったけど、
うちの子すごい!って親バカになっていいのかな?
それともそういう時期かな。
ちなみに、はずしはできないw
1ヶ月くらい前から、
毎日ひたすらつけようとしてて、無理無理wって思ってたら、
(10分くらい格闘して、「できない、ママやって〜」といつも頼んできてた)
いつの間にか最近はひとりで全部つけられるように。
ちなみにパジャマはコンビminiの交互に色違いのボタンのやつです。

569名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 11:24:34 ID:rfMv8LUQ
>>568
いやーすごいよ。
うち2歳半だけど、10分格闘すらしないw
親に似て飽きるの早いすぎるwww
交互に色違いになってるボタンは興味ひきそうでいいね。
570568:2010/04/12(月) 11:50:17 ID:q1SK/sQw
>>569
ありがとう!
早生まれだから、保育園のクラスで1番下だから、
大きい子たちに影響を受けてるのも多いかもしんないです。
色違いいいですよー!かけ間違いもなくって。
ボタンをしめることに興味を持った最初のきっかけは、
パジャマのズボンの前にペラッとくまさんが飛び出てて、
それを上着の胸のあたりにあるボタンにつけておなかが出ないようになってるパジャマでした!
そのくまさんをつけたくて必死でw

ちなみに私も飽きるの早いしズボラですorz
娘は根気強いし几帳面。
反面教師ということで…

話違いますが、皆さんのお子さんはいっぱい歩きますか?
一時期歩きまくりでどこへ行ってもちょろちょろしてたのに、
最近歩くのを面倒がって、抱っこが多く腰がやられそうですorz
571名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 14:03:13 ID:mcmQ7YFa
2歳なったばかりの娘なんですが、最近私が台所に立つと抱っこするまで、ずっと泣き叫びます。
今までも多少はあったのですが一人遊びやテレビを見たりしていました。今は全くできません。
夕飯の準備など昼寝中に済ますのですが、昼飯の時は毎日泣いています。
皆さんのところも同じような状態なのでしょうか?
毎日イライラします…
572名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 14:30:43 ID:8l7hxURm
>>571
うちも生まれてからずっとそうだよ

夕飯の準備は昼寝中に(無理なときは潔く弁当)
昼は前の日におかずを多めに作ってそれを食べるか
レンチンとか簡単な調理で済むものしかしないようにしてる
あとは外食とかパンとかかな
冷凍庫には生協の半調理品のおかずがたっぷり入ってるwww

毎回足に取り付いて号泣されるのしんどいもん
手抜き手抜き
573名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 17:09:24 ID:P+M7l1lb
とっさで間に合わず子どもが石投げて他者の車のフロントガラスを割った・・・
迷惑かけすぎてもう死にたい・・・
574名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 17:14:49 ID:5l40BuzD
あぁ…男児?
やっちゃうんだね。
そういう損害保険に入っておいたほうがいいと人に言われてて。
ベランダから物を落として車に…とか多いらしく。
大変だね。死なないで…。
575名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 17:30:25 ID:mcmQ7YFa
762
レスありがとうございます。
夫のお弁当を朝つくるので、その時お昼も作ることにします。
576名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 17:33:20 ID:mcmQ7YFa
あぁ…>>762です
すみません。
577名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 17:36:24 ID:3hpoB+2I
>>572っしょ?
あれだ、ちょっと疲れてるようだから一息ついてお茶でも飲みな?
578名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 21:12:36 ID:P+M7l1lb
>>574
まさにそれです・・・
>ベランダから物を落として車に
鍵も3重ロックかけてて今まで外せたことなかったから油断してたんだな

これを機会に損害保険入ろうと決意しました
30万近く子のいたずらのために馬車馬のように働きます
579名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 23:08:55 ID:9q82c+BP
>>578
んだんだ。
老後に、返してもらった30万で豪遊するといい。
580名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 08:37:06 ID:jmcfj57h
本日をもって、このスレ卒業します。

まだオムツも取れていなければ、三語文もおぼつかない我が娘ですが…
昨日、郵便物を探していたら産まれたて写真が出てきて、思わずウルッとしちゃいました。


全ての二歳児さんとそのご家族に幸あれ!
581名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 09:38:00 ID:nsKkh9rK
>>580
3歳おめでとう!…でいいのかな?
イヤイヤ期でイライラした時、
生まれた頃は1歳くらいの写真や動画見ると、
幸せと成長を感じて、またがんばれますよね。
うちはまだ2歳になったばかりですが、
たくさん向き合って、前向きに魔の2歳を楽しむことにします!
582名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 11:57:49 ID:+qadGklG
>>550
うちの息子2歳7ヶ月もよく似てるw
私が妊娠してるわけじゃないけど、反抗期。
「やめなさい」と言うとゲラゲラ笑ってわざとやる。
で、こっちもキー!ってなって大きな声で怒ると逆ギレ。
「おおきいこえだしちゃダメ!」と叫び、泣く。

もう限界!ってときはこっそり机の下などを「コンコン」と叩き、
「あ、コンコンって聞こえた・・・コンコンさん来たよ?悪い子探しにきた
よ?」と演技する。途端に青くなる息子。
脅すのはよくないんだけど、あまりに言う事聞かないとついやってしまう。
昨日はコンコンさんを二回も召喚してしまったorz
583名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 13:40:18 ID:Jf7sicgG
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 悪い子はコンコンさんが        |
  どんどんしまっちゃうよ!        |
_____  _________/
        V
            ∧_∧
            /    ヽ
            | `  ´|
      <>○<>\= o/
      // ヽ\⊂ ̄ , ヽ
      / ∧_∧ヽ  ̄   ヽ
     /,( ;´∀`)ヽ ,ゝ  |___, ヘ
     | ヽ\`yノ )(   |   <   |
     ヽ ___ノ_と_ノ\_<_ノ
584名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 14:02:13 ID:r9rEEzPz
>>571
うちも2歳になった頃そうだったんだけど、一緒に手伝わせてみたらどうだろ?
うちの子の場合、ママが自分ほったらかしで何かに熱中してるのが嫌だったようで
「今ご飯作ってるんだよ。キャベツ刻んでるの。やってみる?」とか
(小さいまな板にキャベツ1枚と、手を切らないステーキナイフ渡したり)
「お肉じゅーじゅーするんだよ。みたい?」と背の高い椅子に立たせて見えるようにしたり
「お手伝いしてくれる?」とシメジをほぐすのやらせたりするようにしたら
本人も楽しいのか、無視されてる感が薄れたのか泣き叫びは収まりました。

急いでるときにも「一緒にやる!」といわれる弊害がでてくるけど・・・。
でも今の時期に忍耐強くやらせてあげていれば
いつか強大な戦力になってくれるはず!!と信じて頑張ってますw
585名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 14:04:38 ID:r9rEEzPz
>>582
うちもそれやる。
寝かしつけの時なんかにも絶大なる効力を発揮してる。

でも脅しすぎかなぁ?と心配になったりもしてる。
親の言葉より即座に効いてくれるから
ついついやってしまうんだよね。
586名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 14:28:59 ID:nsKkh9rK
コンコンさんじゃないけど、
うちも最近謎の鬼の存在をチラつかせて、
着替えずに逃げ回ってる時→鬼くるよ?って言ったり、
時には、ドアの外出て、「すみません!今おむつ変えますので!」とか、
「もう寝ますので!」と頭を下げに行ってる演出をすると、
「鬼、こないでー!」と青い顔して言うこと聞きますわ。
でも実母に、そんなことしていいの?と疑問を投げかけられて、
ちょっと不安になってました。
でもすがりたいくらいの効果を発揮するんですよね〜w

>>584サンの意見に賛同です。
うちも洗濯物を畳んでいると畳んだものを崩壊されてたのが、
これ畳んでくれる?と手伝いを(している気分に)させると、
うれしそうに一緒に座ってタオルを畳もうとしたり、
しまいに行く時も、少し持たせてタンスに一緒に行ったりとすると、
邪魔されず、ペースは遅くなるけど本人も楽しそうに家事をこなせるのでおすすめです!
587名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 16:25:38 ID:A2lFcGVe
うちは、お父さんがくるよーというと慌てて目を閉じて寝る。
部屋には入ってほしくないそうw
7ヶ月には「もうあっちいけー」状態で部屋に入れなかったw
とうちゃん涙目w
寝るときだけは二人じゃないと寝ないw
588名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 19:30:32 ID:r9rEEzPz
>>587
お父さんはちょっとまずくない?
わざわざ父ちゃん嫌いにしてしまいそうな。。。
589名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 22:52:24 ID:p3QAmXY3
うちも反抗期なのかなあ。娘2歳7ヶ月。

なんだかとにかくグニャグニャヘラヘラしてる。
おしめ替えのときに「ほら、しゃんとして!」と言ったら
「ねえ、笑ってる?笑ってよ。」と返しやがった。

「ご飯食べよう」「お着替えしよう」などの呼びかけに対しては
「ええー?」とニヤニヤ聞き返し、歌いながら踊り始める。
これはなかなか忍耐が要る。

なんかすでに、ちびまるこちゃんとお母さんの会話みたいなんだよ...。
疲れるよ。
「桜もきれいだけど、菜の花もきれいだねー」とか普通にしゃべる子だから、
言葉が早いんだろうが、なんか、ほんともう、母ちゃん疲れた。

最近怒ってばっかりいるような気がする。ごめん。
590名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 06:28:37 ID:tojTf0BK
夫が恐がらせるのがむかつく。
ふざけてるのも可愛いのもわかるけど
「お化けがくるぞー」とか「注射いたいぞー」とかしつこい。
子どもはわけわからないまま雰囲気で泣く、すぐけろっとしてるからいいのか?
恐がりにしたくないから、お化けにもいいお化けがいるよとか
注射はちくっとするけどお口から飲めない薬を体にいれてもらうんだよ、とか
頑張って説明してるのに。
いやなもの、恐いものが増えたら普段の生活が余計大変になるよ。
もう、恐いのは恐いこというパパだよ、意地悪だねって言ってしまいたい。
591名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 08:14:04 ID:kZDJLa1c
>>590
あ、なんかわかる!
>>586ですが、旦那がやるとしつこいし本格的で、
「鬼くるかも」ですでに怖がってるからこっちとしてはもういいのに、
わざとガタガタさせて、鬼きたー!!とか騒いで…
ちゃんと言うこと聞いてるのに鬼くるんかいって思うし、
そんな物音で怖がらせてたら、
誰かが帰ってきた時の音でも、
「ママ!こわい!抱っこー!!こわいーー!!」ってなるようにorz
鬼はどうやってくるかもわからない、漠然とした謎の存在くらいでちょうどいいんだよ!と思ってた。
せっかくいいこで遊んでくれてても、ちょっとの物音で抱っことか、
昨日は鬼いるか確認しに行こうみたいな流れになって、非常にめんどくさいことになったw

>>587
お父さんはまずくない!?
友達の子が4歳ですでにママと一緒になってパパを邪険にしてて、
教育上よくないなって思う。
もう少し大きくなったパパがなめられる存在になるかもしれないよ。
592名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 10:30:29 ID:/G6PA448
うちもお父さんが昔ふざけてライターの火を近づけてきたのでややトラウマに
夫も付き合ってる頃一度同じようなことして本気でぶち切れたな
男の無神経はどうにかならないものか・・・まあうちはまだ男児だからいいけど
女の子持つお母さんは夫の行動十分注意あそばせ
593名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 10:51:24 ID:j9ELOCeG
>>583
コンコンさんカワユスww
ぼのぼのって漫画の、「しまっちゃうおじさん」を思い出したw
594名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 10:52:59 ID:X4HFkGIQ
>>592
「まだ男児だからいいけど」って感覚が無神経に育てるんじゃね?
595名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 21:16:25 ID:icuwlPdn
>>589
かしこい子だね。
お母さんに笑ってほしくて自分なりに考えたアプローチなんだと思うよ。
歌ったり踊ったりしたら、お母さん喜ぶかな、笑うかなって思ってるんだと思う。
何かを考えてる子ほど、言った事に対して変な事返してくるけど、ちゃんとその子なりの理由があったりするよ。
596名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 21:34:29 ID:7RickXJa
3日前から風呂嫌いになった@2歳7ヶ月娘
脱衣所までは一応行くが、おむつ脱いで下着脱いで…の段階でいきなり全力拒否!!
あまりの泣きっぷりに負けて、昨日と一昨日はお尻と顔を洗うだけで済ませた。
今日こそはと覚悟決めて浴槽に入れるも、ずっとぎゃん泣き。虐待してるのか?!と疑われそうな勢い。
明日の入浴時間が来るのが怖いorz
597名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 21:50:18 ID:2DKGpmyj
2歳3ヶ月女児
先週くらいからいきなりイヤイヤや癇癪が強くなって
言い方は悪いけど本当に扱いにくくなってきた
生まれてからずっと寝ない、泣いてばかり、パイばかり要求で
とても手のかかる子で
誰に相談してもそのうち楽になる楽になると言われてきたけど
しんどくなるばかりだ
598名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 22:08:19 ID:vQ9ExZVB
>>597
同感。
うちは先日このスレを卒業した…はずなんだけど、
なぜか3歳になってから突然イヤイヤ爆発。
>>597さんちと同じで、生まれた時から手がかかり、
いつ楽になるんだろう?なるんだろう?と思いながらここまできて、
いつがイヤイヤ最高潮だったかわからないけど、
ずっと扱いにくくて気づかなかっただけで、
いつの間にかイヤイヤが終わっちゃったのかな?と思ってたら、
どうやら違ったみたいorz
もう、あれもいやこれもいや、
しまいには何がイヤだかわからないけど、とにかくイヤー!、
あれもこれも自分にやらせろ!触るな!わーん!が急に増えて、まさにテンプレ通りのイヤイヤ。
こんな状態で半年くらい続くのだろうか…。
自分の精神が持つ気がしないよ…。
599589:2010/04/14(水) 22:52:58 ID:LThiKAou
>>595
優しい書込みありがとう。
目から汁が止まりません。

何か言うたび「わらってよー!」と言われ、
この状況で笑えるわけないだろ!とプンプンしていましたが、
笑ってもいいのかな。明日は笑ってみようかな、と思えました。

お陰で明日からまた頑張れます。
本当にありがとう。
600名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 12:30:56 ID:+IldwVZD
このスレ3年ぶりにきたw
そしてまたしばらくお邪魔しますw

長女、2歳ホヤホヤ。
イヤイヤ期、本格的に入ってきました…。
何をするのも嫌、気に入らないと(その理由も分からない)嫌イヤギャン泣き…
そして朝起きてから夜寝るまで抱っこは母ちゃんさすがに泣きそうです。
臨月のお腹にはキツイのです。

長男は、魔の2歳児はもう保育園に通っていたから、大変だったけどここまではしんどくなかったけれど、
今長女2歳とは一日中ずっと一緒。
パパの帰宅は毎日深夜。
…さすがにめげそうorz

いつかは笑える日がくるさと思うようにしているけれど、早くその日が来てほしいと切実に願ってますw

とりあえず洗濯第二段と掃除機をかけさせてくれ、娘よ。

皆さん、頑張りましょう…
601名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 14:44:09 ID:miChACNh
うちの2歳間近女児、最近手によだれをつけてそれを自分の顔に塗りたくるのがブーム。
たまに私も塗られる。どうやら化粧水つける真似らしい。
抱っことかすると娘の顔がくっさー。顔拭くと嫌がるし。
はやく他の遊び見つけてくれ…
602名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 14:51:05 ID:BmpvzlyQ
小さいかわいい瓶に薄めた化粧水でもいれてもたせてやれば?
603名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 15:07:26 ID:8en64IPv
>>602
水だけで充分w

>>601
うちもそれやってたw
うちは使用済み化粧水ボトルに水いれて渡したよ。
604名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 15:51:00 ID:e//zeA+m
下の子がイヤイヤ中は、上の子はどんな反応をしますか?
今息子が2歳目前で半年前からイヤイヤが始まって、昨日は今までに無いくらいでした…。

ふたりめ産みたいけど
これが4歳+2歳とか、5歳+2歳になったらどうなるのか想像つかないw
605601:2010/04/15(木) 15:59:42 ID:miChACNh
>>602>>603
余ってるボトルあるから水入れて渡してみる!ちょっと反応が楽しみ。
喜んでくれるといいな。


606名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 16:03:36 ID:Umizx9Qr
>>604
うちはまだ上が二歳なので、下が二歳になったときのうえの反応はわからないけど
上が癇癪起こしてイヤイヤイヤ!!とギャン泣きしてるのを見て下が「キャハハ」とか笑ってるよ。
で、その下の反応を見てバツが悪くなるのか上も落ち着くw
下がギャン泣きしていると上は暢気に「弟くん泣いてるね〜何がいやなんだろうね〜」とか言って
たまに気が向くとおもちゃ仕掛けて下の相手してくれたりする。
そうすると下の気分も切り替わって落ち着いたりするので、二人いると意外にいい事も。

相乗効果で二人でギャン泣きになることもたまにあるので注意だけどw
607名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 01:32:40 ID:bAY2ESUC
現在2歳7ヶ月 男児
2歳1ヶ月 転んで前歯が一本抜け、
2歳6ヶ月 和室の引戸のガラスを破り(掠り傷)、
そして今日 4時間ほど前眉尻を3針縫う怪我。
母ちゃん身が持たないよ…
608名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 11:19:30 ID:Hk8YvaP5
>>601
うちも化粧水の真似ブームw
乾燥気味の肌の子だから、風呂上がりにベビーローションとその乳液付けさせてるよ。

乾燥は良くなってきたけど毎日じゃまずいかな…?
609名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 11:33:08 ID:wk+oi1AC
うちは 普通に私のローション少量だけどつけさせてあげてるわ。
「ビジンビジン」と言いながら 顔をパチパチしてる。
610名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 11:37:04 ID:wAusYcfI
>>605
振っても少量ずつしか出ないボトルにして
入れるのを少しにしておかないと
ある時ままごとをしようと思い立った子供が
調味料のつもりで部屋中に振りまいてたりするから気をつけてねw
611名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 13:34:06 ID:bHl8T5PB
>>610
調味料のつもりで部屋中に振りまくのかw
キャシー塚本並みのお子さんだ
うちも大きいボウルに食パンとジュースをがっつり混ぜて「ハンバーグ!」とやられたけどねorz
612名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 13:44:16 ID:El9/RjVK
今日から2歳。
旦那の実家の母親に抱っこをねだって抱っこしてもらったんだけど、お母さんがふと「○○くん重〜い。」と言ったらその口調をまねして「○○くん重〜い」ってずーっと言ってた。
お母さんは笑ってたけど、こっちは気まずかった。
613名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 13:58:35 ID:E52ekFye
>>612
Happy Birthday! & 頑張れ〜♪
614名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 22:01:55 ID:c6FRnKXo
2歳なりたて。男児。
1歳児期間を振り返ると大人しい男児なほう。いやいやもまだそれほど。
しかしいきなり食事拒否され、スプーンを持たされ口をあけて「あ〜ん」とかいうように。
自分で食べようね〜とスプーンを置くとだめーっと食事を皿ごとテーブル下へ落とすように。
仕方なく離乳食期に逆戻り状態で食べさせてるんだけどみなさんだったらどうしますか?
もう2週間くらい退化したまんまです・・・。
615名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 22:15:31 ID:esgrTRRO
>>614
うちもその頃自分じゃご飯食べなくなっちゃったよ。
食べさせないと食事を落とすようなことはなかったけど
放っておくと何十分でも座ってるので面倒だから食べさせてた。
うちの場合、その頃下の子出産で里帰り中だったので赤ちゃん返りもあったのかも。
結局数ヶ月その状態で、実家にいる間はともかく乳児抱えて家に帰ったあとどうしようかと心配してたけど
自宅に帰る直前に自分で食べるようになって、今は普通に自分で食べてます。
しばらくすればまた自分で食べるようになるんじゃないかな。…数ヶ月かかるかもしれないけど。

ちなみに再び自分で食べるようになったきっかけはおはしを与えたこと。
大人の使ってる箸に興味示したので渡してみたら自分で食べたがって、
最初はうまく使えないから癇癪起こしたりもしたけどすぐ上手に食べられるようになったよ。
616名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 00:31:44 ID:jNrczcsD
危険がない限りは子供は叩いてないんだけど、
私が怒ったり叱るのはキツくてこわい、トラウマになるから気をつけろと夫にずっと言われてる。
声を張り上げて怒ることもあるし、冷静に叱ることもあるんだが、
どちらにせよ理詰めな上にキツすぎるんだと…。
優しく諭すように話すのがやっぱりいいのかしら?
夫はそうしているんだが、彼に対する子供の態度が私のときと違う。
夫の言うことを聞かないんだ。それは舐められているのか、それとも子供が萎縮せずのびのびしているのか。
どうなんでしょうか?自分ダメ親じゃないかって、結構参ってしまってる。
617名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 06:45:59 ID:gM69ri9d
だめなことの度合いによる。使い分け。
靴はそろえようね、レベルで大声だしてたらどうかとおもうけど
よその子叩いたとかだったら、がっつり叱り付ける。
だめよー、とかじゃこっちの必死さが通じないよね。
現に夫さんの言うことは聞かないんでしょ?
夫さんはたまに世話して甘やかす美味しい担当ってことで幸せだろうけど
あなたまでヌルイと手がつけられなくなるよ。
夫さんは子どもが叱られるところやあなたの叱る姿を見たくないだけじゃない?
618名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 08:52:55 ID:jNrczcsD
>>617
ありがとう。叱るのは使い分けなんだね。
うちは男児だから舐められたら後々困るなぁ。
夫は、俺は怒らない・話して教えるんだ(キリッ
系なもんで、いや叱れよwって思う時が多々あるよ。
子供は怒らなくても、諭せばわかるっていう理念みたい。
自分はほんと至らない人間で、ついカッとなって怒鳴ったりすることがあるんだけど、
感情的に怒るより、理性的に叱るように毎日頑張ってる。
しかし夫の言うこと聞かないのは困る。
彼を尊重してるし、その姿勢も子供に示してるんだが。
619名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 09:13:15 ID:gmatS4G0
>>616
いつもいつも感情的になりすぎたら良くないと思うけど、
夫さんのように、世の中話して通じる人ばかりじゃないし、
これから大きくなってそういう人に出会ってもへこたれないように、
ある程度の免疫を親が高めている・・・と思ってる。
うちは。
620名無しの心子知らず:2010/04/18(日) 16:49:54 ID:fdcL7A+S
2歳2ヶ月男児。
昼寝ですが、したくない!と言って
寝ない日もしばしばで、
そうするとやはり早く寝てくれるんだけど、
2時間くらいするとうわーん!と泣いたりする。
(昼寝の感覚で起きるのか?)
コレ、なだめるのが結構大変で…。

なのでなるべく1時間くらい昼寝させて9時くらいに就寝させるリズムが1番楽なんですが
雨で出かけられなかったりするとダメだし
昼寝まったくナシ!までも体力ないみたい。
こういう期間どうやって過ごしたらいいですか?
4時頃バギー乗せると寝るけど
買い物は午前中に済ますし、
夕方毎日出るのもしんどい…
昼寝なくなりそうな感じの2歳児のリズムどうですか?
621名無しの心子知らず:2010/04/18(日) 20:52:50 ID:ya8vIjet
みなさんのおうちの2歳児は、人に声をかけられた時どんな行動をしますか?
うちの2歳5ヶ月男児は、「こんにちは」と言われても、「いくつ?」と聞かれても全く答えず
道路指差して「道路真ん中危ないよ」
家の車庫指差して「お父さん車こわれちゃった」
近所のお宅にある風車指差して「かざぐるままわってないよ」などと、一生懸命しゃべってます。
そのとき見たことや以前注意したことなど、かなりのマシンガントークで。
なんか見ていると、焦ってるのか?動揺してるのか?緊張してるのか?浮つくと?なのか、やたら口数が増えます。
なんだかさっぱりわかりません。
私と話するときは、多少会話になることも増えてきたのですが・・・
原因がわからないので対処の仕方もわからずです。同じような感じのお子さんいますか?
こんな場合、どのように接したらいいんでしょか
622名無しの心子知らず:2010/04/18(日) 23:04:38 ID:Jc0nQDkC
>>621
うちの二歳九ヶ月児は大人に話しかけられると固まります。
こんにちはは?と促すと蚊の鳴くような声で「こんにちは…」と返すくらい。

それならまだいいんだけど、同じくらいの年の子供を見ると挙動不審になるので困ってる。
興味があるらしく、近くまで寄っていってニコニコ…というより
ドゥフフ笑いしながら近寄って行くので、完全に引かれて
女の子なんかだと「この子気持ち悪い」とかズバっと切り捨てられることも多々。
親から見ても挙動不審だなーと思うので、挨拶しようね、と言うものの挨拶は恥ずかしいのか小声。
来年幼稚園なんだけど、集団に入ればコミュニケーション力あがるのかな…。
なんかもう、将来キモオタ一直線って感じの挙動で見るたび欝になる。
顔は可愛いのにな…。
623名無しの心子知らず:2010/04/18(日) 23:53:05 ID:GvQu8TAI
うちの2歳半の女児もアウェイだとそんな感じでした。
質問は答えないけど、言いたい事は言うみたいな。
親以外との言葉のキャッチボールがまだ出来ないだけだと思います。
親なら何言っても答えてくれますしね。

でもそんな感じで会話も増えてきて「何歳?」と話しかけられる事も増えたので
家でも質問祭りをしていたおかげなのか
「何歳?」って聞かれたら答えられられるようになりましたよ。
「いくつ?」の時は親が「何歳?」と通訳してあげています。
「こんにちは」は恥ずかしいのか警戒するのか動物以外だと隠れますが・・。
我が家も次はあいさつ祭り開催したいと思います。
624名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 09:33:53 ID:YG0KiJtl
>>620
私が書いたのかとオモタ

うちの子はチャイルドシートだと即寝なので、寝て欲しい時間を見計らって車に乗せる。
大体昼食後。
午前中お出掛けがある日は、お昼をお弁当or外食にして、帰りの車内で寝かせる。
下の子もいるので正直面倒だし、予定が合わない日ももちろんあるけど。
しかも、寝た後車から降ろすかどうか、毎回葛藤w
失敗すると悲しいから、コーヒーと文庫本持ち込んで車内カフェすることもしばしば。
625名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 12:44:39 ID:IOvZ4VdJ
>618
直接子どもに怒りをぶつける姿が夫さん自身のトラウマに
触れているのかもしれないって考えたことある?
一見子どものためを思って言っている言葉のように感じるけど
夫さんが自分自身を守るために言っている可能性もあるよ。
だって話しても諭しても言うこと聞かせられてないわけでしょ?
親としての資質に関して悩む必要はまったくないと思うけど、
夫と子ども両方の心の中を思いやる気持ちはある方がいいと思います。
626名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 14:29:49 ID:3Q8rEowf
2歳1ヶ月の娘が、今すでに几帳面なんですが、
そういう場合大きくなっても几帳面ってことは十分ありえます…よね。

食事前にスプーンとフォークを向き揃えて同じようにテーブルに置いたり、
中途半端にあいた扉が気になってしめたり、
食事中ちょっと食べこぼしが落ちると、
「落ちた!ママ、落ちた!」と、ふくように指差します。
ちょっと手が汚れても言ってきます。
おかずをぽんっとご飯の上にのせたら、
「ごはん、ついちゃったよ」と、一生懸命ごはんつぶをとることから始まり…
私が大雑把な人間なので余計に目につくのかもしれませんが、
こんなんで大丈夫でしょうか。。
関係ないかもしれませんが、娘含め私と旦那もA型です。
神経質な子供になったらと思うと怖いです。
誰も教えてないのに、脱いだ靴もピチーーっと揃えます。。
627名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 14:42:39 ID:Ec7rNltB
>>611
キャシーwww吹いたww

>>626
几帳面、というか教えられたことばっちりやりたい時期じゃないかと。
あくまで予想だけどねw
うちの息子も>>626の娘さんくらいのときは凄く几帳面だった。
なんてちゃんとしてるの!賢いわぁ〜・・と私は親ばか全開w
2歳8ヶ月の今は、全然几帳面じゃない。
扉を閉めて、って頼んでも「え〜いやもん(いやだもん)」
ご飯をこぼしても「ギャハハハ」とふざけて笑う。
あの良い子だった息子はどこへ・・
628名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 17:30:08 ID:kMG4BgeO
>>625
ある、それすごくあるわw
母親にきつく虐待されてたようで、私が怒ったり厳しい口調になると
昔の自分に被っちゃうのかもしれない。
いや、自分は手をあげたりとか理不尽に怒鳴ったりはしないんだけど。
とても子どものトラウマを気にする。そのあまり夫はきちんと叱れなくて、なんでも庇うからやりづらい。
そういうパートナーにはうまいこと配慮すべきかもね。
そのせいで親2人で怒ることはないから、この際もう夫は逃げ場役にさせようw
とても参考になりました、ありがとう。
629名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 08:36:43 ID:wbpN775V
炭水化物以外、一切食べない。
皿に入っていると「はいっ」って渡すか、床に落とす。
口の中に入れても「べーっ」と出す。
肉も魚も野菜もだ・・・。

ふりかけご飯・パン・うどんで生きてるんだけど、
大丈夫なんだろうか。
ちなみに、83cm・13kgでムチムチです。
630名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 09:06:15 ID:llnJXQgH
>>629
うちもそう。ご飯系に色々混ぜたらまるごと残すし…
小さい内は元気ならそれでいい、って言葉を信じるしかないって感じ。
631名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 09:38:53 ID:lgn1pjDi
うちも炭水化物+揚げ物ばっかり。
仕方がないのでご飯に野菜混ぜたら、難しい顔して取り除いてる。
なんなんでしょうね?
632名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 10:28:56 ID:7nvj84/m
ちょうど2〜3歳スレにサラダの話が出てたんだけど、
ウチの上の子も3歳頃にサラダを食べるようになってそこから偏食が治ったよ。
周りの話聞いててもそれぐらいに一気に食べ出す子が多いみたい。
食べないのって親も心配だしイライラするけど、
時期だと思ってやり過ごせばいいと思うよ。
633名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 12:21:58 ID:TvgmETPE
>>629
まだ2歳前半じゃないですか?
うちもんなだったけど奥歯全部生えたら希望出ますよガンガレ!
634名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 14:08:22 ID:MVCVhNbI
うちは、野菜をシチュー系、お好み焼きじゃないと食べない。
前はとりあえずチーズか納豆のせたら食べたのに。
今日はピーラーで切った野菜をうどんと似たら食べた。
野菜を毎回ピーラーか、みじん切りにしないといけないのも怠いし、同じような料理でやる気がなくなる。
635名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 14:23:26 ID:tnUikWSL
あーみんな、吐き出しに困ってて安心した。
うちだけかと思った。
今2歳2ヶ月でご飯は大好き。
好き嫌いは今のところなさそうだけど、
早くおいしーって言ってくれた日がカムバックしてほしいな。
636名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 14:36:05 ID:Dtd21Iez
一歳台の時には何でも食べて、二歳になる頃には汁物以外の野菜を食べてくれなくなった。
と思ったら、今は汁物すら食べてくれなくなっちゃったorz
アレルギーがあって小麦粉今まで食べられなかったんだけど、解除になったから
お好み焼きとか作ってみたけど全く駄目。一口食べて口から出してイラネと言われる。
でも、甘いものは食べるので小麦粉が嫌いなわけでもないらしい。

今はホットケーキ生地ににんじん摩り下ろして入れたり、
肉団子やハンバーグにみじん切りの野菜入れたり、野菜ジュースでゼリー作ったり、
地味にせこく野菜食べさせてるのみ。
トマトとかぼちゃは食べるだけマシかなーと思ってる…。
637名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 15:34:09 ID:vA/XrGm7
うちは2歳8ヶ月男児。
食べられる物はコロッケ、メンチカツ(生協限定)、うどん、スパゲッティー
炒飯、カレー、ラーメン、しらす、アジの開き、ほっけ、さんま塩焼き、
味噌汁の豆腐、ホットケーキ、メロンパン、蒸しパン、生協のアンパンマンスイートポテト
親子丼の肉以外、玉子焼き、ヨーグルト、果物、のり。

野菜は絶対単品だと食べない。
ホットケーキや玉子焼きに人参とほうれん草をフードプロセッサーで砕いて焼くと食べる程度。
魚系はしらす以外はご飯にのせてなら限定で食べる。
炒飯に入れる野菜もクタクタじゃないと食べない。

だけど体は身長高いし体重も真ん中くらいだし、でも風邪はひきやすいかな。
0歳台はなんでも物凄く食べてくれて楽だったのにな〜
638名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 17:33:01 ID:WoP8Mpw/
同じような子がたくさんいて気持ちが軽くなりました。
うちの2才6ヶ月も野菜が全然だめ。
まさにホットケーキに混ぜた人参などだけ。
毎日自己嫌悪になりながら同じようなものを食べさせてるけど、
いつか過去の話になる日がくるといいな...
せめてもと思って野菜ジュース(果汁野菜汁半々のやつ、砂糖無添加)をあげることが多いのだけど、
小児科医、歯科医はあまりあげない方がいいと言いますよね。
野菜ぎらいの子を持つ方はその辺どうしてますか?
639名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 17:47:09 ID:4HVNsqIu
>>638
ジュースは与えすぎず、歯磨きをきちんとしてれば大丈夫だと思うよ
640名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 18:07:29 ID:JSnJK1Fk
>>637

あなたのお子さんは何でも食べてるように見えるけど...
そんなに偏食じゃないのに前は何でも食べてたなんて書くと
悩んでるお母さんが凹むよ...

他のお母さんが悩んでる偏食というのは、
毎日ご飯と味噌汁だけとか、炭水化物しか摂らないっていうレベルのことでは?

641名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 18:18:43 ID:Dtd21Iez
>>638
上でもレスしてるけど、うちは野菜ジュースでゼリー作ってるよ。
水100ccと野菜ジュース150ccに寒天小さじ1入れて加熱するだけ。

この分量で4回分、朝と夕にココット皿に取り分けてデザート代わりに出してる。
642名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 21:41:13 ID:KM6s00IT
立ち読みした本で、混ぜ込んだり騙してまで無理に食べさせることはないみたいなこと書いてたよ。
タイトル忘れたけど、子供が嫌がるものにも理由があって、最低限炭水化物さえ取れてればいいとかなんとか
643名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 22:39:30 ID:yyP1tNoT
私も読んだことある。
食べられる量が少ないから成長に必要な物を食べるんだって。
炭水化物・たんぱく質(豆腐・納豆)だったかな。
体が欲したら野菜も食べるようになるよって。 

緑の物を食べて欲しい親心だよね。
うちの2歳児はみそ汁のくたくたに煮えて緑じゃなくなったやつなら食べる・・
ねこまんま命!です。
644名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 23:21:23 ID:fRxQgxHY
えー、なんとかしてある程度野菜を摂らせないと、
必ずコロコロになるうちの子はその論理だとどうなるんだろうか。
ブロッコリ単体でもしゃもしゃ食べてくれてた昔はなんて楽だったんだろう。
645629:2010/04/21(水) 08:36:28 ID:Ex+KXwUX
炭水化物以外、食べないと書いた者です。
他にも結構いるんですね。
レス頂いて、ほっとしました。
ごはんに混ぜると丸ごと残すのも同じ・・。

2歳4ヶ月ですが、歯が生えそろったら食べて
くれるかも、と成長に期待します。

>643
本のタイトルをkwskお願いします。
確かに、納豆ごはんと豆腐(絹のみ)は
食べます!
646名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 08:59:14 ID:hhmPm09d
>>643サンの納得。
うちも偏食というか野菜を食べないけど、
炭水化物(ごはん、パン、うどん)と、
納豆、豆腐をよく食べる。みそ汁飲むけど、洋風スープは飲まず。
みそ汁に入った野菜はすべて口から出す。
肉より魚もなぜか好きで、骨まだとってないうちからむしゃむしゃ食べて、
口から骨出してるから、見てて冷や冷やする。
卵アレルギーだから余計かもしれないけど、
大豆類への執着がすごい。
きなこをスプーンでそのまま食べたり、ご飯につけて食べたりw
でも体が成長のために欲しているんだね〜納得。

ちなみに保育園の昼食では、
野菜でも何でも完食してるらしい。ほんとかよと疑いたくなるw
647名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 11:42:13 ID:DJjPd8qQ
うちも卵アレ持ちなんだけど菓子類は解除大丈夫だから
玉子焼きを一口あげたら全拒否。その後少々顔が痒くなり始めた
なんというか人間の本能って凄い・・・
肉も生野菜も固いもの全般駄目だったんだけど
やっぱそれも成長で食べられるようになったし
持って生まれた消化機能ってあるからねえ。とりあえず待ちましょうず
648名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 14:23:58 ID:hhmPm09d
>>647
うちもそうなるかもなぁ。
たった2歳なのに、
欲しがってぐずり出したお菓子(卵使用)を、
「これ食べると、かゆいかゆいになるからダメなの」
って一言言うと、おさまる。
わかってるんだよね…

2歳になって毎日うるさいと思ってたけど、
1週間ロタウイルスで嘔吐下痢がひどく、
元気がない姿を見て、
病気はやっぱり嫌、うるさい方が断然イイ!と思った。
そして今日だいぶよくなって家ん中でひとしきり暴れてる。
でもなんかおおらかな気持ちで見守れそうだ。(まぁ3日も経てば忘れるかもw)
649名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 23:50:52 ID:qlZwL/P7
野菜のこととは別だけど、
米+大豆というのは、理想的な組み合わせらしい。
米に唯一足りない必須アミノ酸・リジンが大豆には多く含まれるから、とのこと。
どうりで納豆+ご飯は美味しいけれど、納豆+パンという気分にはなれないわけだ…
650名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 11:49:45 ID:G9M2RfkT
2歳になったばかり。
うちの子は いい子の時と言うことを全くきかない時の差が激しい。

私は 子供が泣いたりイヤイヤしたりするのは
あまり気にならないほうでうまくあしえるけど
うちの子の悪い時は
とにかく何を言ってもふざける・親のまねする・笑って逃げ去る・・・
これがどうにも頭に来てしって
これでもかってくらい 怒ってしまう。
でも あっさり「ごめんなさい〜」で済まされる。

最近 子供に波があるのじゃなくて
私の気分に波があるのか、とか
どっちが悪いのか他人にジャッジしてほしいとか
そんなことばかり考えてしまう。
やっぱり自分がおかしいんだろうか。
651名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 12:57:06 ID:HtmS8j5L
>>650
あるあるwあなたがおかしいんじゃないよw大丈夫だとオモ。
最近思ったけど、親が疲れてたり精神的に安定してない日に限って
子供も不安定だったりするんだよなぁ。親にリンクしてしまうのかな。
まずは親が心穏やかになる努力するぜ!と実行してる。なかなか効果ある。
652名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 14:03:02 ID:wCFIfd5U
>>650
2歳の仕様です魔の2歳児へようこそー
653名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 14:10:18 ID:GKrlijqk
2歳まであと数日なのでこちらに書かせて下さい。

最近食べ方が汚くて困ってる。
お茶のコップに食べ物を漬けまくってる。
マグにすればいいのかもしれないけど、
味噌汁の場合どうしたらいいのか。
マヨ味ポテサラの具を味噌汁にIN。
とにかく味関係なく水に漬けている。
具はもちろん汁成分も飲んでる。

注意すると怒って泣かれる。
見てるこっちの方が気持ち悪くなっちゃう。
前世はアライグマだったのか、娘よorz
654名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 16:21:29 ID:YL5LQ2L5
>>653さん
ウチの子(現2歳7ヶ月)もそれぐらいのときに
コップの麦茶を皿に入れて、ぐちゃぐちゃにして
食べてました。
そのうち勝手にやめてましたが、そういう食べ方?が
マイブームだと思って、私は好きにさせてましたw
怒って食べてくれないよりはマシかなーと。
カレー麦茶漬けとかマズそうなのに、オイシーーと
完食。子供の感覚は分からん…orz
655名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 16:46:31 ID:ggTg22cf
もう、最近の「帰りたくないよ病」が激しすぎな2歳4ヶ月娘。
どこに行っても、帰るとなると、大の字で床に突っ伏して、
「かえらなーい!!!!」と叫び、泣く。
スーパーでも、友達の家でも、近くの公園でも、家の前でも、
自宅以外、どこでも。
それをむりやり帰るんだけど、力も強くなってきて、
ひと苦労。恥ずかしいし。

「違う所、行くだけだよ〜」の嘘が通じなくなってきた。。。
お菓子でも釣れなくなってきた。。。

普段は結構、穏やかな娘なんだけども。
帰る時を考えると、外出が億劫になってきたよ。
656名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 18:12:13 ID:r8vwQcLF
>>655
娘さん、時計か数字に興味ない?
うちも二歳なりたての頃に似たような感じになったけど
帰る時間の5分くらい前に時計見せて
「長い針が6のところにシャキーン!ってなったら帰るよ!」と言い聞かせたら
ちゃんと従うようになった。
帰るときにはいや!と口では言うけど、時計見せて
「さっき6のところにシャキンってなったら帰るってお約束したよね」というと帰り支度始める。
一度試してみると良いかも。
帰る予定の5分前くらいに「そろそろ帰ろうか?」って声かけて
いやといわれたら、じゃあ後5分ね〜と妥協したように見せかけるのお勧め。
657名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 19:42:58 ID:HtmS8j5L
>>656
うちも>>655娘さんと同じでまさに今悩んでたんだ!
その時計方式やってみるわ、数字に興味持ってるし。ありがとー!
658名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 21:04:27 ID:GKrlijqk
653です。

>>654さん、レスありがとうござます。
そうですよね、ずっと続かないですよね。
ウチもカレーの具材をお茶に突っ込んだこと有りですorz
漬けた挙句食べないとかじゃないので、生温かく見守ります。

それと床に突っ伏しまでしないのですが、
他は655さんとこと同じ状況なので、
656さんのアイデア頂きます!
659638:2010/04/22(木) 22:36:44 ID:Wo3rMimM
>>639
歯磨きはおとなしくされてくれるようになりました。

>>641
ゼリーいいですね!
そのまま与えるよりあげすぎにならないし。


野菜を食べなさすぎて成長に悪影響がでるんじゃないかとか悶々としてましたが、
>>642>>643のレスを見てまったり見守る余裕がでてきました。
私も本探して読んでみよう。
660名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 23:37:29 ID:+kdrKPMT
>>655
お菓子で釣ろうとか、そういうのが悪いんだよ。
まあ、最近の風潮はそういう感じだけどねぇ。
自分は、ヨーロッパ育ちだから、日本の親が甘いのに驚いた。
で、その結果、ガキも言うこと聞かないモンスターが多すぎ。

「親の言うことは絶対聞かなくてはいけない」というのを叩き込まないと。
本当は赤のときから叩き込むべきなんだけど、まだ2歳なら間に合うよ。
そのまま図に乗らせているとどんどんひどくなる恐れがある。
もっと分別がつく小学生位になったら自由にさせるけど、今はとにかく厳しく躾ける。
661名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 23:49:10 ID:aofq8qR9
>>655
うちは時計作戦はあまり有効ではなかったので。
スーパーに行く前に…
娘ちゃんもスーパーに行きたい?でも、「かえらない〜」ってなったら、お母さん、スーパーに一緒に行くの嫌になっちゃうな
帰る時間だよって言ったら、サッと帰れる?すぐに帰れる子とはまた一緒にスーパーに行きたいって思うよ。
と本音を話し、
実際に「かえらない〜」ってなったらまた本音を語り、それでもダメだったら強制連行&次回は外出一回お休み
もちろん、素直に帰れたら「お母さん、嬉しい!また一緒に行こうね!」と褒める
というのを1.5巡くらいしたら上手く行くようになってきました。
ポイントは、656さんのように5分前くらいから予告すること、
「帰るよ」という言葉が子どもの心に落ちるまで少し待ってあげることだと思います。
662名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 23:52:23 ID:+kdrKPMT
>>661
ああ、それすごい大事だわ。
>素直に帰れたら「お母さん、嬉しい!また一緒に行こうね!」と褒める

厳しくする一方で、約束守れたり、良いことしたら、めちゃくちゃ褒める。
2歳児なんて基本「褒められたい」というのあるから、頑張るよ。
663名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 07:55:38 ID:wn3VSi7T
>>660
躾とか基本ってこの時期から一貫して徹底したほうがいいよね。
二歳児って意外としっかりしてて分かってくれるし。根気よく刷込むって大事。
押さえつけるんじゃなくてさ、まず親が実践してると子供は見て覚える。
664名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 09:14:36 ID:7uEKT/1C
>>655 です。ありがとうございます。
>>660 さん 海外の方たちと比べるのは好きではないのですが、
言う通り、お菓子でとかで釣るのが、悪いですね。反省です。

普段は穏やかで聞き分けが良いと思うのですが、
帰る時だけ、悪魔に取り憑かれたように、「帰らない!」と豹変し、
叫び、泣くのでとまどってます。

<<656さん、いい考えです!
時計にスゴイ興味あるので、早速、やってみます。

スィッチが入ってしまった時、本人もわけがわからなくなってるので、
怒るのは我家では逆効果でした。
(普段の悪さしてる時は厳しく怒ってます。)
>>661さんのいう通り、根気強く「また一緒に行こうね〜」と言ったり、
できた時褒めたりして諭していき、いつか、上手く帰れるよう頑張ります。
665名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 10:22:20 ID:DAb9vvle
自分もお菓子でつっちゃうな〜〜グミが大好きなんだよね、息子。
同じく最近奇声ヤダヤダが酷くて出かけるたびにグッタリだよ。
666名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 11:17:43 ID:msny635U
菓子などでつってしまうのは、人前でヤダヤダギャースになられるのが
嫌だからって人多いと思う。
道をふさいだり、大きな声だして迷惑かけたくない・・と思うあまり。
人々の冷たい視線も痛いし。
自分も独身のときは「しつけがなってないなぁ、邪魔だし」と思って呆
れていた。
人目なんか気にしちゃだめなのかな。なるべく穏便に済ませたい、とつ
い楽な方法を取ってしまう・・・
667名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 11:44:27 ID:oeA7N0bK
発熱3日目の2.1歳男児餅

37.8℃〜38.5℃を行ったり来たりですっきり治らんです。
米イヤ、パンイヤ、味噌汁イヤ…水と牛乳とサラダ煎餅しか口にしない。
冷えピタもイヤ(寝てる時にそっと貼ったら、寝言で「いやぁぁぁぁ〜!」
と言いながら剥がされた)
目が覚めれば、おもちゃで遊びまくり。
ゆっくり体を休めて。。。なんて2歳児に通用しないですね。

元気そうだけど、熱が37.5℃以上だと保育園NGだし。
解熱剤って体温でもないからわざわざ病院もな〜。

栄養も取らずどうやって治すんだよ!?とイライラ。
仕事休むのマジ大変なんですけど(涙)

668名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 11:53:06 ID:iHTrroNO
まだのどが痛いんじゃない?
水と牛乳とサラダせんべい食べられるなら上出来かと
冷えピタはあまり意味ないからやめなされ
669名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 12:07:36 ID:CbZ3xC/G
牛乳は危険だよ
絶対に与えてはダメ

詳しくはググって
670名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 13:04:29 ID:7zhrMgBf
↑バーカ
671名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 13:06:07 ID:2VxOJp6R
牛乳なんでいけないの?
いや、マジでうちの子牛乳最近大好きだから。
ググるときどんなキーワードでやればよい?
672名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 13:12:59 ID:ctvM0Gw2
スーパーでは、
お菓子買ってあげるから!とは言わないけど、
一緒に買い物行った時は、ひとつだけ買っていいことにしてる。
それもだめかな?
「今日は何にする?」って聞いて選ばせて、
だいたいラムネなんだけど、
色々欲しがっても「どれかひとつしか買えないよぉ」って言う。
なんかグズっても、
「じゃあ、ピッてしてもらいに行こう」って言って、
レジで商品を店員さんに渡すのを毎回「カッコイイ!」って褒めて…
ってやってるけど、
買い物は穏便に済むよ。
たまに「今日何するの?」って言うと、「いらないよ」って言ったりするw

ガチャガチャとかやりたくてぐずった時は、
お金ないの(´;ω;`)で通して、
たまーに「今日はお金あったから特別ね」とやって、
「お金ないの」の信憑性を高めるw
何でもダメ!とかより、事情とか話すと案外2歳でもわかってるんだなーってしみじみ思うよ。

と、偉そうに言いながらも、
家でのテレビジャックに悩まされてますorz
しまじろうのDVDにうんざりー
673名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 13:19:36 ID:0XyyhIVe
帰らないギャース系は色々な手をこちらで用意しておくのがいいかなーと
うちの2歳4ヶ月男児の歩き始めたころからの帰宅の手をいくつか・・
(ちなみに元々お菓子にあまり興味がないのでお菓子で釣る手ができないw)

・散歩帰宅岐路に犬がいるので「今日はわんわんいるか見にいこうか?!」
・よーいドンしようか!
・おうちで(お気に入りの)くまちゃんが待ってるよ?(´・ω・`)と迫真のくまの気持ち代弁演技
・いないいないばぁの「帰ろうっと帰ろっか」を突然歌いだす母
・おんぶしようか!?で電車ごっこ

帰ろうと切り出すと悲しそうな感じ&ゼッタイいかないワーンになるので
帰る岐路そのものも楽しい遊びにする等すると帰れますね

ちなみに我が家はおやつでは釣れないですが
別に3時のおやつにあわせて家で帰って食べる分には
「おやつ食べに帰ろうか」はそれで母娘幸せに帰れるなら問題ないと思う派
674名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 13:25:07 ID:0XyyhIVe
>>667
てか最後の2行がなんかちょっとモニョるわ・・・
675名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 13:25:18 ID:HaS4qGz3
>帰る岐路そのものも楽しい遊びにする

これいいよね。
うちも同じような感じです。
犬ではなくネコですがw
676名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 13:28:04 ID:HaS4qGz3
>>674
ごく普通の感情でしょ。
そう思ったとしてもなんとか仕事休んで頑張って看護してる>>667にわざわざ言わなくてもいいよ。
677名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 13:48:59 ID:patp5juh
今日の買い物でまさに帰らない嫌っギャーース!!だった二歳半男児。

最初に寄った本屋が発端で帰らない、その後は横切ったマックに気付き、
買い物中ずっと「ギャーポテトー(マックの)!」と泣きっぱなし。じろじろ見られるわ
買い物は半分も出来ず退散。寒いし風邪で体調不良を押して出掛けたのにぐったりだよ。
もう本屋もマックの前も通らない…
公園も必ず帰りはギャースで、おとなしく手を洗って帰って行く他の子が羨ましくて
たまらない。
678名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 13:55:16 ID:LPy4I3Hb
>>664
海外と言われても、私自身が子供時代(2-14才)を過ごしたからね。
海外と比較と言うよりは、経験的なもので・・・まあ、日本で驚いたよ。
ヨーロッパの国際都市だと、親の言うこと聞かないでいると、
それこそさらわれて売られたり、命の危険もあるから、余計躾が厳しいと思うけど。
あと、今のほうが20年位前と比べてもひどいような気がする。

>>666
普段から「親が絶対」を叩き込むと、2歳にもなれば、
外に行ったからといったって、騒がないと思うけど・・・うちのチビは騒がない。
たまに街中でハシャギだしても「遊ぶのは公園に行ったときね」で静まる。
子供って基本的に「ママが好き」だから、ママにほめられることをしたがる。
ちゃんとできたらしっかりほめる、怒るときはわかりやすくしっかり怒るの繰り返しでない?
うちは出かけるようになり始めのころ、大した用事でもない時にわざと練習で出かけて、
「○○はお利口だから、一緒にお出かけできるよね」と行く前に言い聞かせて約束して、
ちょっと騒いだ時点で即帰宅した。
「騒ぐ子は連れて歩けないし、約束守らない子なんてもうママの子ではない」と宣言して帰宅後は無視。
水は飲ませたけど、食べ物は数時間は与えなかった。
はじめ泣いてたけど、泣きながらもうしないと約束して、それ以来守ってる。
私、厳しく躾けるといっても、あまりしょっちゅうは叱らない。
ただ、子供に本気で怒っていることは見せるよ。
679名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 14:25:03 ID:ctvM0Gw2
>>677
泣ける…でもマック見てポテトーギャー!!は一緒です。
やっぱり好きなんですね〜
たった2歳なのに記憶力がすごい。
セブンでおにぎりを2回くらい買ったら、
セブンがチラッと見えてだけで「おにぎり買うー」、
サンリオショップの一角ですべり台を一度だけやったのに、
車で横切っただけで、
「すべ台やる!おりる!」とギャーギャー。

でも諦めが早い気がする…
皆さんの子は保育園行ってますか?
保育園でほとんど自分の思い通りにならない経験をしまくってるせいかな。
クラスで1番月齢が小さいので、
参観会で見てても、ものの見事に持ってるものは強奪されるし、
ちょっと泣くけど、まぁええわって感じですぐ諦めてるの見ると、
保育園でもまれてるせいかなーと思ったり。。
680名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 14:38:00 ID:/mXisFPU
>>667
わかるわー。
本当は子供第一で考えたいけど、周りの迷惑も考えちゃうよね。
しかも大病でなく、微妙な病状だとなおさら。
じっと回復を待ってくれる子ならいいけど、体力を使い果たすまで遊んで
後からグッタリされたりしてた時は、配分考えろよ!とイラッとしたよ。

>>679
楽しかったことはしっかり覚えてるんだよね。
ただその時の事をちょっと思い出してるだけだから、本気で要求してないんだと思う。

諦めが早いというか、あまり執着しない子って赤ちゃんの頃からそうだったりしない?
うちは長泣きしないタイプで、保育園での経験はあまり関係していなさそう。
というか、保育園でも諦めない子は粘り強く保育士の先生に食らいついてたw
681名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 14:42:03 ID:oIEobG23
親が絶対って、私はそんなパーフェクトな親じゃないからなあ。
世の中は恐いものもあるけど基本面白いところだってこと、
みんなで守るルールがあるってこと、それに親は子どもが大事で大好きで
家は帰るところだってわかってくれれば十分だわ。
でもよそに迷惑かけないよう気をつけてるよ?
遠回りしたり時間ずらしたり外出自体諦めたり、ピチピチはねるのを担いだり
自分が苦労してるけど。
うちの子もママが好きだけど、私が子どものこと好きな気持ちにはかなうまいw
682名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 15:14:29 ID:ctvM0Gw2
>>680
なるほど!
確かに、何しても泣きやまない…って悩んだことなかった!
赤ちゃんの時から執着はしないタイプなのかな?
これも個性だね。

でも、決して聞き分けがいいのではなく、
ひと通りイヤ!を言いまくるので、
着替えひとつにも毎回「鬼くるよー」とか(前書いたかな)、
演出が大変で、体調悪い時は気がめいる。
683名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 16:52:43 ID:WWTQhRDx
ガチャガチャ熱、すごいー@2歳1カ月
なんかスーパーって最近すごい勢いでガチャガチャないですか?
なぜ置く、ガチャガチャ!(店がいい感じに儲かるシステムらしい)
このあいだは100均に200円のガチャガチャがいきなり置いてて母さん泣けた…
巧妙に避けて通るように進路を選ぶけど、ちょっとした隙に見つけるのよね。
うちもお金ない!という迫真の演技でどうにかこうにか…(できないときもあるけど)。
しかもガチャガチャでゲットしたおもちゃってあんまり大事にしてないし。

ファミレスのレジ横のおもちゃにもだだこねるし、
スーパーではちょっとしたアンパンマンのパッケージにすぐ気付いてわめくし、
ドラックストアではトーマスのシャンプーをすぐ見つけるし、
そのなんでも見つける能力を別のことで伸ばしたほしいわー。面倒。
684名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 17:12:54 ID:B3gwZuv2
一度でも覚えさせたら駄目だと、
ガチャガチャは一度もさせた事ない。

「ママは駄目だからね」とあきらめてる。
でも実家の母に試しにとねだっていたww

実母「買ってあげてもいい?」と顔を覗き込まれたので
「おばあちゃんからならいいよ」と解禁。
だって、母から買ってあげたいオーラがw

>682
兄(6歳)は、去年見た「なまはげ」を本気で恐れているので
2歳児も大きくなったら、
なまはげ館(日本家屋で待っているとなまはげがやってくる!)に
連れていくつもりw
685名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 17:23:32 ID:patp5juh
うちも。
ガチャガチャ好きの上トーマス好きだからトーマスのガチャを見掛けたら
もう大変。一回だけとやらせると明日は何が出るかなーとwktkしてる。
686名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 18:21:30 ID:cdZ08R/G
うちは「小銭持ってない」でとおした。
実際財布見せてさ。
小銭入れておけないのが難点だがw
そのうち「見てるだけ〜」になって、
それも飽きたら素通りになったな。
687名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 19:24:08 ID:0XyyhIVe
>>678
「ママの子じゃない」と言ったり
無視に食事与えないってそれネタ?本気じゃないよね?
虐待だろうそれ流石に。海外云々の問題じゃないわよくもまあ堂々と言えたもんだ

つか親の顔色伺って言う事聞いてるだけであって
大きくなってからから問題を隠れて起こしたりする子の親の特徴そのままジャマイカ
まあ親がDQNなら子もDQNになるスパイラルだから
周りにだけは迷惑かけたり自論語りすぎないでね面倒だから
688名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 20:17:29 ID:oVGpL3CM
言うこと聞かなきゃ無視するのは当然だし
たった数時間ご飯あげないだけで虐待とかw
689名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 20:24:21 ID:+9vDsdKU
>>687
触れないほうがw誰もレスしてないし
長文で読む気にもならん
690名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 21:06:23 ID:mHRB0mOc
>>684 なまはげ館羨ましいw
うちのはソレ系の脅しをしても半信半疑、というかほぼ疑ってへっちゃら顔だよ。

がちゃとか千円以下のおもちゃって
しゃがみ込んで見てるとつい買ってもいいかな?って思うんだけど
理由も無く買っちゃうと今後が怖い・・と思ってまだ買った事がない。
その場で上手な理由も思いつかないし。
3歳以上になれば、今日は特別でダメな時もあるよっていうのが解るのかな?
691名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 21:33:01 ID:HcJ8go7M
うちの子もあきらめのいい子。
赤ちゃんの時からそうだった。

先に赤ちゃんを産んだ友達から
ある日あんまり泣くのでずっと放っておいたら40分以上泣いていて
さすがに やっぱり抱っこしてあげなきゃいけないんだ、ってわかった。
という経験談を聞いたので
試しに わが子を放置(もちろん オムツ ミルクなどは確認済み)して見たら
ものの1-2分で泣きやんだ。

いいところでもあるんだが
怒られても全然応えないところとかが扱いづらいし
こんなに根気がなくていいんだろうかと心配になる時もある。
692名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 21:44:53 ID:wn3VSi7T
ほんとに子によるよなぁ。
どんな子でも長所短所は混在してるし、短所も言い換えれば長所、逆もしかり。
兄弟姉妹で全然違ったりするから、セオリーがなくて大変だ。
子供のいいとこ、伸ばしてやりたいよな。
693名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 23:26:40 ID:taAXZ+c5
>>678 食べ物は数時間とか帰宅後は無視。
「アテクシの躾方針は完璧(フンフン!!!」な自分語り乙。
ハイハイワロスワロスって、こんな時に使うんだと実感w
694名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 00:05:42 ID:/UNwoy/Y
>>687 とか >>693って、
自分が親にまともに教育されてないからそのくらいで騒ぐんじゃん?
それで、甘やかし放題にした聞き分けのないDQN子かかえて、
いまさらしつけとかする自信もなく、
聞き分けがあって、連れて歩いても人から悪く言われることもない子供のいる678が、
うらやましくて、うらやましくて仕方ないんだろw
本当にかわいそうな人たちだなー。まあ、自分たちのDQNな子育ての結果だから仕方ないか。
子供に毅然とした態度をとるのを受け入れられない姿勢が、DQN子育て親の特徴。
自分もちゃんとした教育されずに育ったんだろうね。
そういう親子と同じ保育園にはいれたくないわ。
695名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 01:07:50 ID:1oLFWupw
一部だけでそこまで書くのもなんか怖いよ…
ここ基本愚痴吐き出す場所だから落ち着こうよ

2歳半
少し前までは20時台には寝て朝までぐっすりだったのに、
最近0時頃にむくりと起きて来る。
昼寝しても足りないのか?昼寝無しにしても同じだもんで変なリズムついちゃったかな
696名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 08:21:46 ID:iyGT9PD8
>>695
うちも最近深夜に起きて泣く。
「コレイラナイ!」と布団を押しやって泣くので、暑いのかもしれない。
大人の感覚では冷え込んでる夜もあるので謎だけど…
パジャマの厚さや布団の枚数を変えて様子見てるけど、最近気温の上下が激しいので、難しいわ。
697名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 08:28:58 ID:2tYDZDCT
海外に比べて日本では子供に甘いというのは私も思う。
けど、どっちがいいとかそんなのは解らん。
どっちに賛同してるにしろ、自分の子育てが一番!あんた達はpgrとか公言しちゃった時点で
子育て方がどうより人としてDQNですよ。
自分は自分の子育てが正しいor正しかったなんて思える時は永遠に来ないと思う。
698名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 08:36:42 ID:h6UMLJHH
2歳半を連れて里帰り中、もうすぐ二人目が産まれます。
自宅では台所には入れないようにしてたんだけど、実家は間取り上ゲートを取り付けられず、
興味津々であらゆる引き出しという引き出しを開けては中の物を取り出す。
ほんっとーに危ないのは避けてもらったんだけど全部は除けない。
叱ってるんだけど一向に止めない。飽きるまで待つしかないのかな。
699名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 09:07:41 ID:fes9H++K
>>678みたいな育て方、大きくなってから大変になりそう。
>「○○はお利口だから、一緒にお出かけできるよね」
>「騒ぐ子は連れて歩けないし、約束守らない子なんてもうママの子ではない」
こういうの、
ママのこと好きだから約束守る、みたいなのって。
反抗期に大変になると思われる。
よそはよそ、うちはうち…だけど、
すべての理由があって、だからこうしなきゃいけないんだって納得させる方法を私は選んでるな。
700名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 09:22:11 ID:Mz94/TkF
理屈を理解させないのは単なるその場しのぎと親の自己満足だよね
場面によってそうしないと仕方がないときもあるだろうけど
多用してると結局は親子ともにツケがくると思う
701名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 09:29:06 ID:4hdX8DoS
どれもやり方の一つだとおもうよ
人んちの事には口ださずに、自分ちのやり方には自信をもつのがいいんじゃないかな
自分的にはナントカ乗り切るしか無い感じだわ
702名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 09:29:23 ID:fes9H++K
>>700
うん、同意。
というのも私が子供の頃から「お姉ちゃんだから」「いい子だから」って感じで、
5歳くらいからは、言うこと聞かないとゴムホースやベルトでおしり叩かれた。
それがイヤで、何でも親の言うこと聞いて勉強もすごいがんばったんだけど、
高校上がった頃、なんで言う通りにしないといけないわけ?という壁にぶち当たって、
それまで優等生で親に口答えもしたことなかったのに、
学校行かなくなって不良グループwとつるむように。
家出もしたし、家ん中で暴れたり…
とまぁ、自分がそうだったから、
食事を数時間与えないとか、ママの子じゃないとか=罰みたいな、
"ママに嫌われたくない、罰されたくない"から言うこと聞くって思わせると、
私みたいになりかねないから、怖いよと、自分ながらに思う。
煽りじゃなくて、経験から。
703名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 13:43:10 ID:/UNwoy/Y
>>702
それはさ、分別つく位になっても、教育方針代えなかったからでない?飯島愛に近いかな。
でもここで話しているのは2歳児で、
何も分かっていない赤から、ものを覚え始める時期になったんだから、とにかく教えないと。
子供たくさん見る機会があったけど、
例えば小さいものを大事にすることを教えないと、何もしない子猫を蹴ったりするよ。
幼児なんて理屈の『理』がない怪獣なんだから。
660の
>もっと分別がつく小学生位になったら自由にさせるけど、今はとにかく厳しく躾ける。
は正しいと思う。
704名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 14:24:01 ID:4D7BOpcG
>何も分かっていない赤から、ものを覚え始める時期になったんだから、とにかく教えないと。

ID:/UNwoy/Yってゼッタイ>>678だよね
学歴コンプの自尊心むき出しで妬みと哀れみを履き違えてるところとか
何でそんなに2歳児に虐待したくて仕方ないんですか?
705名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 14:38:56 ID:Mz94/TkF
理屈の理がない状態でも
親や周りがそれを伝える努力は惜しんだらいかんと思う
子どもって大人が思う以上にいろいろわかってるものだしね
子ども自身がそれを受け入れて、行動に表すかはまた別問題だけど
根気良く積み重ねていくことは大事じゃないかなと思う

薬を飲ませるときなんかも
何かに混ぜてごまかすよりも説得が意外と効いたりするでしょ

もちろんできない時もあるし
家庭によっていろいろ考え方はあるだろうけどさ
706名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 15:08:55 ID:/UNwoy/Y
>>704
何で突然学歴コンプなの?
わざわざ自分から、虐待、学歴コンプ、DQNと言い出す香具師がいるね。
結局、自分が気にしていて、どうにもならないから、人に当たるんろうね。
クヤシーノーwクヤシーノーww
707名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 15:20:01 ID:/UNwoy/Y
>>705
根気よく積み重ねることが躾でしょ。
躾って殴って教え込むとか、勘違いしてない?
親が教え込むことって、言い聞かせるわけだから、その中で理解して『理』を習得していくんでないの?
ちゃんとしつけない子は、残念ながら、
小学生にもなって、スーパーで売っているお菓子を、どうして食べたらいけないのかも分からないよ。
そういう子って、家庭調査すると、
幼児期に多少は「だめよ〜」とか言われたとしても、
親が食べたらレジでお金払えばいい、というのを繰り返していることが多い。
1回やった時に親がしっかり怒ってやめさせていれば、そういうことにはつながりにくいんだけどね。
708名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 15:36:57 ID:bSr/r/+k
>>707
ほんとに705へのレス?
709名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 16:39:37 ID:iAMOPgOP
>>697>>701
まるっと同意。
2歳児しか育ててない自分には、自分の育て方が正しいなんて口が裂けても言えない。
試行錯誤の繰り返しのような気がする。
多分何人育ててもやっぱり悩みながら育てるんだろうなと思う。

2歳半男児
この1週間保育園にいきたがらなくなった。
一緒に居るとだっこだっこばっかりだし、食事も自分で上手にスプーンで食べてたのが、
「たーたん、あむちて!」と私の手を取り食べさせてもらいたがる。
ちょっとでも気に入らないと大泣きだし、
年度替わりで環境が変わったストレスで、赤ちゃんがえりしたのかな〜?
710名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 18:08:58 ID:/UNwoy/Y
>>708
うん。
ただ、705に反論してるんじゃなくて、
「基本的に言ってることは同じ」と言いたかった。
『躾』の強制部分だけネガティブに捉えているみたいだったから。

理屈も大切なんだけど、理屈以前のこともあるよ。
赤なら、おなかがすいたら泣いて当たり前なんだけど、
お店に行くようになったら勝手に食べたらいけないというのを守らなくてはいけない。
でもそれって、「お店のものはだめ」って理由をつけて教えなくたって、
そもそも「親の許可なくものを食べたらいけない」という基本ができてたらやらないからね。
「親の許可なくものを食べたらいけない」なんて、ある程度大きくなったら関係ないから、
この辺はもう理屈以前。
でも実際、これができるとできないとでは、2歳児には大きな違いが出るよ。
711名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 19:50:59 ID:4D7BOpcG
真夜中から一日中こんなスレ張り付いて顔真っ赤にして反論してないで
そんな暇あったら子供と遊んでくれば?^^ ID:/UNwoy/Y
712名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 20:17:36 ID:RH0iVAwo
UNwoy/Yは別にそんな変なこと言ってないと思うけどな。
海外の人とは違う人なんじゃない?

個人的には海外の人の賞罰的な躾はどうかとも思うけど
親の絶対的な力みたいなものもある程度必要だとも思う。

何というか、親に嫌われる恐怖や
与えられる罰を避けるために言うことを聞く というのは
将来的に問題が出てきそうと思うけど
周囲を見ていて、子供のご機嫌伺い的な親が多いのに
眉をひそめたくなることも結構あるんだよね。

子供に何かのストップをかける時、その方法は
極端な恐怖に走らせないものがいいと思うし
子供への説明と納得は必要だと思うけど、
それらをまだ子供が受け止められないとき
『とにかく絶対にそれだけはダメ!』と厳しくある必要はあるもんね。
713名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 21:21:54 ID:Ty2vPUEH
公園で遊んでたら外に出たがったので
道路は危ないからこっちで遊ぼう→泣く

らちがあかないので自転車に乗せて何とかベルト締めたら
あっち行く!と言うのでこれで帰れる!と思って、
あっち行こうねと自転車を走らせたらどうも行きたい方向と
違うらしくて、かごの中で暴れるw

家に帰ってきてもギャンギャン泣いてて、かなり疲れた。
公園行くといつもこうなる。児童館なら素直に帰るんだけど、
土日開いてないし、外遊び辛い。

でも少しは外遊びさせないとだめだよね・・・。
714名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 23:24:43 ID:tkmFVQGZ
>>713
いっそのこと公園に連れて行かないのもありだと思うよ。
うちも公園や買い物に行くと他の子の物取ろうとしたり
店の商品を悪戯しようとしたりする→止めるとギャン泣きを繰り返す時期があったけど
三回言い聞かせても言うこと聞かなかったら帰る&もう連れて来ないと約束して
駄目だったら本当に帰る&一週間は本当に連れて行かないを実践したらかなり改善してきた。
上の躾の話とも重なるけど、とにかく駄目なものは駄目
約束守れないなら遊ばせないってのも時には必要だと思う。
715名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 09:27:43 ID:Kvs7OMO5
家の中では大人しいのに、外に出るとなんでああなるんだ、って
悩んでたけど、いっそ外に出ないってのもありですね。
晴れてる日は外出しないと勿体ないなって思ってましたが、精神力が持たなくてw

買い物は子供用カートに座らせればなんとかできるので、
少しの間公園は休もうと思います。
716名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 10:06:33 ID:/ONNZsHj
2歳児息子。
一緒に買い物に行っても眠いとき以外はぐずらない。
お菓子売り場とかでアンパンマンやスティッチを見つけると
「アンパンマン!」とか「ティッチー!」とか言ってかけよるけど
眺めるだけで満足して商品棚に戻す。
本当に欲しいもの(りんごとか)はカゴに入れようとする。
親が帽子や靴を買いたいときでも試着をものすごくイヤがる。
(多分、店にあるものは自分のものじゃないから。)
これだけなら一見おりこうさんっぽいんだけど。
スーパーでは自分がカートを押したがってゆっくり買い物できない。
それだけならまだしも、全速力で押そうとするから人にひっぱるのも大変。
危ないからやめさせたいんだけどどうにもうまくいかない。

あとオムツが安売りのときだけ行く西松屋。
いつもおもちゃコーナーで遊んでなかなか帰ろうとしてくれない。
西松屋のは商品で、トイザラスとかの商品おためしコーナーとは違うんだから
親としては遊んでほしくないんだけど、これもうまくいかない。
店の商品陳列や周りの子(西松屋は無法地帯)の状態もあるんだろうけど
どうしたらいいんでしょうか。。。
下の子もいるしオムツの安売りは魅力なんで西松屋には行きたいです。

スーパーのカートと西松屋が怖い。
717名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 15:51:31 ID:U5LBZKFp
ほんとに買い物できない系の子は、
土日に父さんと車で待たせてダッシュで母さんだけ買い物、て人はいる。
あとは生協。
2〜300円の差なら親が楽なほうを選んだほうがいいのでは。

近所の中規模スーパーでお子様用カートがあって(子どもの身長に合わせたカートで旗が立ってる)
おぉ、これなら、と思って2歳0か月に使わせたけど
暴走してがんがん棚に当てるだけだったのでもう使わせない…あれは4,5歳児向けだな。
718名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 16:26:25 ID:W1yYvPxr
>>717
あのカートは確か6歳以上って書いてあった気がする
719名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 23:23:50 ID:U5LBZKFp
>>718
ありゃ、そうなんだ。小学生向けにしては小さい気もするけど。
小さいカゴがあるとこもあるので、そっちにしとこ。ごめんなさいねぇ。
720名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 00:26:40 ID:qvD019pY
小学校に上がる前は、勝手に店のもの触らせないでという意味もあるんじゃないの?
そういうの読み取れるかどうかで、親がちゃんとしてるかどうか言われるよ。
気をつけたほうが良い。

法律的には、ある程度聞きわけができると判断されるのが小学生くらいから。
なんとか自分でものの良し悪しの判断ができるようになるとされるのが10歳くらい。
宅配便は、小学生以下は受け取り能力なしなんだよ。
721名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 16:35:22 ID:SrroVPog
2歳4ヶ月
あんまり風邪引かない子だったんだけど
ここ最近は鼻垂れ小僧になってしまってる
鼻水拭かれるの大っ嫌いらしく
鼻を拭かれる→泣く→鼻水ダー→鼻ふ(cy
の悪循環でちょっと心が折れそう
上手い方法ありませんかね
722名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 16:42:12 ID:OSFewH5E
>>721
鼻水トッテとかの器具でしっかり吸えば
しばらくは鼻垂れてこないよ
鼻腔内への鼻水の滞留を防ぐのは中耳炎予防の上でも大事なので
吸った方がいいと思う
723名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 17:12:52 ID:SrroVPog
>>722
鼻水吸い器あった方がいいのかぁ…
素人考えなんだけどああやって鼻水吸いあげる事で
風邪がうつったりしないんでしょうか
口に含まないまでも空気感染的な
普段なら良いんだけど、妊娠中なもんで、
なるべくならうつるのを防ぎたいって気持ちもあったり
724名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 17:16:03 ID:AvBdgRIU
私はどっちにしろうつる可能性は高いことと、
子供の不快を考えて下の子妊娠中もハナすってたけどな。
まぁ、風邪ひいたときの具合の悪さとかも個人差あるんで勧めはしないけどね。
725名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 17:30:01 ID:jZ8uY3dQ
>>723
うちも最近しょっちゅう風邪ひくようになったよ@2歳半男児
2週間に一度ひいてる。
私も同じく妊娠中だけど、鼻吸いやってるよ。
今のところ私への感染率100%w
妊娠中は抵抗力が落ちるから、吸っても吸わなくても感染りそうな気もするし、
中耳炎になったら大変だからね。
しかし妊娠中の風邪は薬飲めないし長引くししんどいです。
726名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 17:36:16 ID:eOCf9TqL
>>723
確かに感染する可能性はあるけれど、すぐにウガイすればいいんじゃないかと。
鼻を拭いたティッシュをゴミ箱へ→鼻水が乾燥し菌が舞い上がって感染。
鼻水が付いた手で触った場所を母が触ってしまい感染。
などなど、いくらでも感染経路はあるので、
自分だったら子がツラく無い方法を選ぶなぁ。
727名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 17:42:36 ID:SrroVPog
レスありがとう
中耳炎怖いですもんね
今の所、耳が痛いとかはないみたいだけど予防の意味合いを込めて
吸ってみます
普段出てくる鼻水の量自体はそんなに多くないんだけど
拭かれて泣くことによってダーダー出てくる感じです
もうすぐ出産だし、早く治るといいな

728名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 18:41:58 ID:TAQoqnjD
スポイト式の鼻水吸器売ってるから、
それ使ったほうが衛生的だよ。
出産なら、余計気をつけなされ。
729名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 19:20:13 ID:usiEuQ5v
あとはやっぱりしっかり耳鼻科なり小児科なりで鼻を吸ってもらうと
いいかも。耳鼻科なら中耳炎チェックもできるし。
うちは3歳少し前で鼻吸いに目覚めて今では自分から行こうと言う。
一度なんて鼻関係なくて受診したのに「鼻吸って〜!」と
グズられて看護士さんに笑われつつ処置して貰ったこともw
ただし小児科限定。耳鼻科の方がしっかりは取れるっぽいんだが
勢いが良すぎるのか先生が怖いのか行く頻度が少ないのか耳鼻科では
泣いてしまう。ちなみに家ではどうしてもの時以外は鼻吸いはやはり
嫌がられるが。
730名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 23:17:33 ID:yYcN5/Mm
2歳0カ月女児
ぜんぜん自分で食べてくれない。
もともと食が細いので食べることより遊びたい、
歌ったり本持ってきて読めとせがんだり。
そんでもって最初から最後までアーン、どころかお茶碗半分も食べると脱走。
しっかり食べさせようと思うと1時間はかかる。
つかみ食べもほとんどしなかったのも問題なのかな。
(というより私が上手に誘導してさせてやれなかったのだわ)

2歳にもなるとそろそろ自分で食べる子が増えてきてると思うので
なんだか焦る。

どうすれば自分で食べてくれるようになるんだろ?
731名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 02:18:11 ID:90ypA0Rg
食が細いといっても、お腹がすけば食べるよ。
死ぬほど食べない子もいない。
死ぬほど食べないなら何らかの病気だから病院に行ったほうが良い。

だらだら食べさせてない?
子供によって差があるから、普通の食欲の子ならごく普通におやつでも、
食の細い子はおやつで満足してご飯を食べないこともある。
遊びたがったり、半分食べて脱走というところからそういう印象受けるんだけど。
初めはちょっと可哀想に思えるかもしれないけど、
おやつ無しにして、ご飯の時間をはっきり決めて、
そこで食べなきゃあげないというルールにすると、ご飯の時間に一生懸命食べることも多いよ。
ある程度食べるなら、個人差だからそんな心配しないでも平気だよ。
今までだって、2歳まで生きてるんだから。
732名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 02:28:00 ID:uNzI7sBe
突然自分で食べる!って言い出すこともあるし、食べる量も体重が正常ならそんなに心配いらないよー。
他のことはどう?なんでも自分でやりたがるならそのうち食事も自分でやるよ。
他のこともまだなら、もうすこし待ってみたら。
子供って、ちゃんと準備ができたころにやるようになると思ってる。
いつでも自分で食べられるようなお膳立てだけしてあげて、あとは本人に任せてみたら?
733名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 03:26:56 ID:7Y5L+020
亀気味だが>>683
最近ガチャガチャすごいたくさんありますよね。
ちょっと前に出てた躾論ともかぶりますが、うちは子鉄でプラレール大好き。
だから、出かけた先で電車関係のガチャガチャがあって、やりたいと言ったら、
1日1回だけ許してます。
例え変なのが出て(レールだけとか、跨線橋だけとかw)
もう1回と、泣いても騒いでも、連れ去ります。
こういう風に、ルールを決めると、私自身もその場で理由考えなくてもいいし、
子供もぶれないルールがあると、納得しやすいみたいです。
上にもありましたが、私も親に脅してしつけられ、「○○してあげるから××しなさい」
とかを、最初は素直に従ってましたが、親はハナからその気がなかったことを、私はすぐ見抜きました。
よく、私が何かを欲しがった時「いい子にしてたらねー」とか言われたけど、
それも親の気分次第とかだったので、親に不信感が募り、
他にも色々あったことから、思春期は荒れて、今は絶縁ですw
まあ、所謂毒親というやつだったんですが。
子供は、親が思う以上に色々わかっている、にはすごく同意します。
○○してあげるからと、する気もないのに言ったり、
その場しのぎの嘘は子供にもわかります。
かといって毒親に育てられた私には、どうやって説得したらいいかわからないので、
ルールを作ることでなんとかやってます。
「いい子にしてたらね」も、やめさせるにはすごく楽な言い方だけど、
結局うちは、いい子=親にとって都合のいい子だったので、
はっきりとした「いい子」の基準があるわけではなく、
その時の親の気分で決まったりしてたから、親を信じられなくなりました。
幼いうちは、その場しのぎや脅しでおとなしく従ってるように見えても、
それを繰り返すと、思春期以降が大変になることもあります。
長文スマソ。
734名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 05:52:13 ID:5lh3NXN0
やっと「我家の躾論話」が終わったと思ったのに。
もう2ヶ月くらいは、遠慮したい。
735名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 08:41:42 ID:Hgndypdo
私が熟睡してる間に息子(2歳7ヶ月)が先に目が覚めたらしい。
「かあたんおなかちゅいた!」
と起こされてパン焼いて息子が食べてる間に顔洗おうと洗面所に
行って鏡見たら田代マサシが。
油性マジックで髭らしきものが描かれてたorz
何でこんなことしたのか聞いたら、私が寝てるときに
「息子君ごくうね!かあたん、たおぱいぱいね!いい?」
と聞いたらしく、かあたんは
「いいよー」
と寝ぼけて答えてたと。いいと言ったから髭描いたんだと。
今日は支援センターで手遊びのイベントに予約入れたのにどうしよう。
作業着洗い用の洗剤で洗ったけど消えないよorz
肌に描かれた油性マジックって何で消えますか?
マスクして行けばばれないかなあ・・・。
736名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 08:43:38 ID:BdyZT3e+
除光液試してみて。肌荒れはすると思うが。
737名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 08:53:09 ID:WWjRUcpf
マヨネーズかバターで揉み広げてから洗顔すると落ちるよ。
738名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 09:05:15 ID:Hgndypdo
>>736 737
ありがとうございます!
除光液やってみました!うっすら髭が残ってますが大体消えました!
更にマヨネーズ試してみます!
イベント10時からなので頑張りますん
739名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 10:17:24 ID:xEWI8tFM
>>735さん、イベント行けたかしら?
笑えないけど、ほほえんでしまった。ゴメソ。

昨日保育園で2歳児の嫉妬、というものを見てしまった。
迎えに行ったらAちゃんが小さなかばんを頭にかぶって「コックさん」って言ってて、
うちの娘と私が「コックさんだ〜」って笑いまくってたら、うれしそうにしてて、
それを見て真似したBちゃん。
そこへ先生が振り向いて、
「Bちゃんコックさんしてるの?おもしろい〜」って。
そしたら、AちゃんがBちゃんに近づき、顔を思い切り殴打!
あまりにも突然だったので先生と私も防ぎきれず、
Bちゃんの鼻からびっくりするくらいの鼻血が噴き出し…

私が先にやりだしたのに!先生にBちゃんが褒められて!って嫉妬したんだろうなぁ。
なんかちょっと怖かった。
娘は「Aちゃん(先生に怒られてる)だいじぶ?Bちゃんだいじぶ?」って、両方に気を使ってて、
それはそれで感心したけど…
保育園で叩かれたりとかこういう背景あるんだなーと納得。
娘は一昨日、ほっぺを手でわしづかみにされたらしく、
元々肌荒れしてるから、傷だらけで帰ってきた。
保育園は大変ですね(´Д⊂
740名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 11:58:08 ID:VJEn7d7u
730です。
レスありがとうございます。
食事は1日3回、おやつ1回です。
おやつもお菓子類ではなく果物やパン、おにぎりを食べさせています。
(私自身が菓子類が好きではなく買い置きしておく習慣がないので)
おやつをおにぎりとかで食べすぎているのかな?

準備ができたら自然とやるようになるというのよくわかります。
つい私の過干渉で食べなくなってしまっているのかと心配で。
いつかなからず食べれるようになるのかな。
741735:2010/04/28(水) 12:38:38 ID:Hgndypdo
イベント無事行ってきました。本当にありがとうございました!
うっすら残ってた髭もマヨネーズ→洗顔できれいに消えました。
除光液で荒れた肌にマヨネーズの油分?がちょうど良かったみたいで、
帰る頃にはツヤツヤしっとりな肌になってました。鼻の下だけ・・・。
マジックは、親の許可がないと使っちゃいけないことにしてあるんですが、
息子は「いい?」って聞いたらしく、母ちゃんがまたまた寝ぼけて
「いいよー」と言ってしまったみたいです。だから怒るに怒れず・・・。
742名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 13:49:23 ID:xEWI8tFM
>>741
乙です!
とれてよかったですね。

寝ぼけている時って怖いですな。
前に昼寝でなかなか寝ないからこっちも眠いのにってイライラしてたら、
いつの間にか自分だけ寝てて、
姿が見当たらず真っ青になって探したら、
ピアノのイスに座ってピアノにもたれかかって寝ていて…
自分だけ寝てしまったことにぞっとしました。
まぁ部屋は空き巣にはいられた?ってくらい荒れていましたが。。
なんかあってからでは遅いし気をつけないとですね。
743名無しの心子知らず:2010/04/29(木) 18:32:21 ID:rNqK2yNc
>>740
おやつ要らないよ!!
おやつ抜いてみたら?夕飯食べると思う。
それでもし夕飯までもたなかったら量を調節して食べさせればよいかと。
(おにぎりなんてお腹にたまっちゃうから牛乳一杯だけ、とか)

教科書通りに与えなくってよいのよ。
744名無しの心子知らず:2010/04/30(金) 11:19:03 ID:JNEYZZOb
うちもおやつないな。(夕食が5時半〜なので)
ちょっとでもあげちゃうと「もっともっとギャー!」てなるから、あげるとしても
お腹膨れた食後にクッキー1枚とかにしてる。
745名無しの心子知らず:2010/04/30(金) 16:24:18 ID:7hR3BI9b
うちも食細いけどおやつナシ。
>>730と同じく少し食べたら脱走。
2歳児健診で肥満率が-10%より低いからヤセすぎです!とか言われたorz
牛乳も飲まないから寒天で砂糖少なめでミルクプリン作ってる。
最近は脱走後、ミルクプリン食べさすとなぜかご飯の続きを食べるw
食べるのはご飯、豆腐、こんにゃく、もやし、人参、麺類、マヨ、ケチャ…。
肉・魚類はほとんどダメ。
こんにゃくは例外として、白いものと赤いものが好きというか
色で好き嫌いを決めてるんじゃないかと不安。
746名無しの心子知らず:2010/04/30(金) 22:09:59 ID:p0gqOl0B
>>645
うちも色で決めてるなー特に緑
本で「親が美味しそうに食べてれば、子供も勝手に食べてみたいと思うようになる。子供の本能を信じるべし」みたいな主張を読んだんで実践中
確かにほうれん草は食べてくれた

ちなみに本のタイトルは「どうして食べてくれないの?」
良かったらどぞ
747730:2010/04/30(金) 22:41:55 ID:Sss4rNoP
おやついらないんですね!
食が細いから小分けにしないといけないんじゃないかと一生懸命でした。
2歳0カ月ですが結構はっきりしゃべってくれるので
「ママ食べさせて!」といって自分で食べてくれないので閉口です。
うちも脱走中にヨーグルトなんかで釣ると椅子に戻ってきて
ヨーグルトを完食したのちまたご飯の続きを食べます、おんなじですね。
お弁当がいいとと言われてわざわざお弁当箱に詰めなおして食べたりしています。
ちょっと甘やかしすぎなのか演出としてありなのか。
悩みすぎてわかんないです。
748名無しの心子知らず:2010/04/30(金) 22:54:48 ID:zm1sa3R7
>>730
逆に食べさせたくないみたいな行動を取ればどうだろ。
うちも「食べさせて」攻撃の時に「まだまだ赤ちゃんですねぇ〜」とか
からかうように「どうぞ〜はい、赤ちゃん、あーん」とかって大げさにやったらプライドが
が傷ついたのか、食べさせられるのを嫌がるようになったよ。
逃走したら、「あらそう。じゃあママ食べます。いただきま〜す。」と言ってさっさと
片づける。その後欲しがっても時間が来るまであげない。

ママが必死で食べさせたがってるのを感じて以外にプレッシャーになって
あれこれ注文をつけているのかもしれないよ。
749名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 20:23:13 ID:tU7SF85Y
うちは2歳半男児なんだけど同じく自分で食べない。
好きな物(トマト、キュウリ、果物)などはスプーンもフォークも使って食べられるのに、
ご飯(米、おかず)を食べない。
今日もスプーンにご飯をのせて「はいスプーン持って」を繰り返していたら
私の顔がムッとしていた様で「ニコッしてニコッして」と言い出したので笑顔で対応して
いたら遊び出してもうスプーンも持たない。
もう毎日こうなのでイライラッとなり強く叱ってしまい、子はウワーンもう嫌〜!
こっちももう嫌だよ…
食べさせた方がお互い精神的に楽なんだけどこのままじゃいけないし
うちも必死で自分で食べさせたがってるのがプレッシャーなのか。
750名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 22:33:11 ID:4voUbg2d
2歳2ヶ月。
普段はお風呂上がってお茶飲んだら、布団に一緒に行って
「おやすみね〜」とでこちゅー&ぎゅーでバイバイして勝手に寝るんだけど、
休日だけは父を呼ぶ。ひたすら「おーしゃ、おーしゃ」と呼んで、旦那が一緒に寝るまで頑として寝ない。
旦那は添い寝すると自分も朝まで寝てしまうので最近は嫌らしい。
おまけに今日はそれでも寝なくて、20時半にはすやすやしてる子が、私+旦那の添い寝で今やっと寝た。
勘弁してほしい・・・。
どうしたら良いんだろうなー。
751名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 23:22:27 ID:+EADZgPU
>>750
体力ついてきたんだね。
様子を見ながら昼寝を減らしたり、外遊びで日に当てて体内時計を調節すると
良いかも。

少しすると、また新しく体力に応じたリズムが出来て、すんなり眠れると思う。
752名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 23:28:48 ID:pSK4gDg/
>休日だけは父を呼ぶ
GWだから、休日みたいに「いつもとちがう」何かを感じてるのかもねえ。
うちの2歳児は毎日父親と母親の間で寝付きたがる。
まあ親同士でいろいろ話せるから貴重な時間だな。
そのまま寝ちゃう旦那は、朝早く起きていろいろやってるみたい。
753745:2010/05/02(日) 01:56:35 ID:hReXeiXL
>>746
dクス。図書館行って探してきます。

>>750
うちも旦那の仕事が連休になるたびに遅寝になる。
といっても祝日は仕事で3連休とかないからGW・お盆・年末年始だけだけど。
パパがいるからテンション上がって興奮状態続きで寝れないのかも。
たいてい旦那が子供より先に寝てしまうのであたしは寝不足続き。
平日のほうがラクでいいなorz
754名無しの心子知らず:2010/05/02(日) 10:09:15 ID:QASeELh5
うちは赤ちゃん時代から寝ない子で、やっと寝てくれるようになった最近でも
夜は早くて9時、遅いと12時とかだよ…昔から一人寝出来ない奴。
添い寝で寝かしつけても親がいないの気がつくと、ぱちっと目を覚まして「マァーマァアアアア!!!」と
ギャン泣きで追いかけてくるから、諦めてもう一緒に寝てる。
下が産まれて、下の子はベッドに寝かせるとコテンと寝ちゃうので一人一人全然違うもん
なのね〜としみじみ思う。
>>746
うちも緑の物とか野菜全般嫌がる。
ほうれんそうは細かく切って小麦粉と卵でといてお好み焼きっぽく固まりにしちゃうと
食べるから、日によってかぼちゃやにんじんも混ぜ込んでなんでもコレにしちゃってる。
755名無しの心子知らず:2010/05/02(日) 19:34:40 ID:Pwx6ICEh
>>750です。レスありがとうー。まとめレスですまぬ。
割と早くから一人寝してくれてたから、してくれないと余計に焦っちゃって…。
でももっと大変な母さんたちはいっぱいいるんだもんね。
でも添い寝癖付かなくて良かったなーって思ってるからできれば一人寝続行してもらいたい…。
多分平日になれば一人で寝てくれるんだろうけどw
本当に2歳になってから手がかかってかかって、みんなどうやって乗り切ってるんだろうと途方に暮れてるよ。
うち5階なんだけど、外行くたびに1階から5階まで帰りたくないのか登りたくないのか、ギャンギャン泣きながら
上がってくるわ。
いつまで続くのかなー。
ここ来て少し楽になった。ありがとうー。
チラ裏みたいな内容でごめんなさい。
756名無しの心子知らず:2010/05/03(月) 14:36:43 ID:HwWBz/OP
なんか最近2歳10ヶ月の息子に嫌われている…
お父さんは優しいし大好きなんだよなぁ
昨日の夜はお母さんとは寝ない、お父さんと寝るって泣いてたし
今朝はお父さん仕事行かないで、お母さんが仕事行ってと泣いていた

怒り方がいけないんだろうか、昨日も1ヶ月の赤がギャンギャンだったけどおっぱいあげながら
息子を必死に寝かしつけてて、やっとねかけたら旦那が帰ってきてテンション上がってしまった
でも寝なさいって叱ったのがいかんかったのか
どうすりゃいいんだ、怒らない方がいいのかなぁ
感情に任せておこりすぎなのかなぁ
泣きたい
757名無しの心子知らず:2010/05/03(月) 20:23:21 ID:U/ydE9GR
>>756
うちもそんな感じだ…上の子2歳7カ月姉と下の子2カ月弟。
毎日毎日イラついて怒鳴って落ち込んでのループで鬱々としてる。
そんなんだからかパパが帰ってくると超ハイテンション。寝るのは12時とか。
そりゃ昼間嫌な思いばっかりだからパパと一緒のがよっぽど楽しいだろう。
私もしんどいからパパに任せて知らんぷりしちゃうこともある。
下の子が凄く可愛くて上の子が疎ましく思うことも多いよ…
758名無しの心子知らず:2010/05/03(月) 20:35:14 ID:Td/w1v/G
ご機嫌取り疲れる。すぐに機嫌が悪くなるから外で遊ぶのがしんどい。
自分は外に出るの好きなのに、かんしゃくが怖くて
ここ数日良い天気なのに家に引きこもってる。
明日は子の2歳の誕生日、旦那もちょうど休みだし、
近所の公園くらい行くべきか・・・。

759名無しの心子知らず:2010/05/03(月) 23:19:40 ID:tuzYchV9
魔の2歳児が2歳7ヶ月にして終わった予感・・・。
1年近く続いたイヤイヤが、ここ数日落ち着いてる。
環境の変化に慣れたのか東北もやっと暖かくなって
外に行けるからストレス発散できているのか
トイレも誘えば行くし、一人でも遊んだり
全拒否からの開放?

先週とか、私の言う事は子供も旦那も誰も聞いてくれないのに
なんで私が色々言われた事やらなきゃいけないんだろうってかなり鬱でした。
また戻らない事を祈って、ROM専だったけど書いてみます。
でも色々な日があって色んな事を分かってくれたような気がします。

まだ2歳児またここに来る事もあるかもしれませんが、お互い頑張りましょう!
760名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 22:14:33 ID:zSXC7c1q
イヤっていえるようになって、言葉も増えてきて
ぬかよろこびしてたけど、
最近夜寝てから1時間おきくらいに
「いや〜〜〜!!!いらない!!うわ〜〜ん!!」
とかやるようになって・・・。
今寝かしつけてから、わたしがちょっと勉強してるから
全然進まなくて困る。
寝ぼけてるからそばに行ってトントンしたらすぐ寝るけど
また1時間ほどで「いる!!いらない!!いやーーー!!」
ってはじまる・・・。

最近なんでも否定から入るけどそれが仕様ってわかってるけど、
昼間のイヤイヤにも付き合って
夜もつきあわなければならないのか・・
夜中とか寝言いいませんか?
うちは絶叫するので疲れる。
761名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 23:35:30 ID:rmoeTu/9
「もっとごはんたびる〜」とか
「もー!だめでしょおかあさん!たべちゃだめでしょ!」
とかよく言ってた。漫画かおまいは、と思った。
762名無しの心子知らず:2010/05/05(水) 05:08:36 ID:6yn0o2hU
カレーパンマーン!って叫んでたけどほっといたw
夫はぜんぜん起きない人だから子どもと寝てもらってる。
布団はみでてももうそう寒くないし。
夫のいびきうるさいけど子は平気らしい。
私は乳児と別の部屋でベッドで寝てる。寝言もだけど寝相すごくて大変だから。
763名無しの心子知らず:2010/05/06(木) 10:43:26 ID:F8Rn9QWF
うちも 休日は旦那にお休みの本を読んでもらわないとだめだ。
とにかく一日中「おとーさーん」と言ってる。


当然旦那も娘を可愛がるから 私の出番がない。
GWも 旦那に娘を任せて友達と何回か1日中遊びに行った。
まあ 楽しんできたけどさ。
娘は私と1日中顔を合わせなくても何とも思わないらしい。

なんだか 私はただのベビーシッター兼家政婦みたいだ。
旦那でも娘でも どっちでもいいから ちょっと私をかまってくれ。
764名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 23:59:32 ID:nJc76VfF
散歩しようにも手をつないでくれないかな困る。
そのうち無言で地面にうつぶせになり静かな反発。
泣いてるわけでもないので何と言ったらいいか一瞬考えてしまう。
結局「もう知らない、お母さん置いていくからね!」とか言ってしまうのだが
本当はよくないよねー・・・。
765名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 14:52:11 ID:Vr9qUaNu
>>764
すでにやっていたらスルーしてね。
「ママ、ひとりで不安なの。手つないでくれる?」はやってみたかな?
うちはこれで9割9分つないでくれるようになったよ。
しょうがねぇな〜みたいな感じでw
逃げた時も「待ちなさい!」だと逆効果で、
「ママをひとりにしないでぇ〜」の迫真の演技で、だいたい戻ってきますw
それと、最近車が怖いこと、駐車場は危ないのでまだ抱っこ、というのを口すっぱく説明してたら、
「あぶないよ」とか言って車に注意するようになりました。
どうして手をつながないといけないのか、散歩しながら語るのもいいかもしれませんね。

今日「ママ仕事行ってくるね」と言ったら、
時々「いいこにしててよー」と言うせいか、
いきなり「ママ、いっしゃらい。いいこ、してるよー」と帰ってきて、
泣きそうになりました。
2歳児大変だけど、会話のひとつひとつがかわええ!
766名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 21:16:04 ID:eZX6Zrm3
2歳5ヶ月
うちは言うこと聞かないと、バンバン叩くんだけど
これってよくないのかな。
最近は怒って近寄ると目をつぶって頭を隠すんだけど。
767名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 22:36:20 ID:yTq3nRMe
2歳3ヶ月男子。トーマスのトミカを買ってあげたら、トーマスと最近言えるようになりました。
昔はポンキッキの一部でトーマスが放送されていたけど、いまはテレビでやってないのかな?

もうちょっとトーマスのことを教えたいと思って、Youtubeで調べて一番人気のある動画をみせてあげた。
http://www.youtube.com/watch?v=O7g9sWWKSNQ
とんでもないトーマスだった・・・wこれが公式として放送されていたとはwこれはひどいw
おかげで、いままでは「トーマス、でんしゃ!きしゃ!」「トーマス、かっこいい!」の2語文だったのが
「トーマス、ぐちゃぐちゃ!!!じこ!!」になってしまいました。
768名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 22:57:08 ID:6ESXq8aa
>766
2才ちょうど
うちもママがガミガミ言って、聞かないとオムツごしにお尻を叩いている。
最近は、子供が親の、顔色をうかがうようになっているから
あんまり良くないと思う。
769名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 23:08:37 ID:BPFG5Ppo
頭は叩いたらだめだよ。
絶対やめたほうがいい。
叩くならおしりだよ。
そういう私はおしりも叩けない甘やかし母親ですが。。
怒るのはばぁばか旦那の役になっている…
770名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 23:12:03 ID:Nd5O6c8Q
>>766
頭を叩いてしまうの?
躾なら、尻を叩くのでもいいのでは
771名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 02:11:57 ID:5LydU+fz
ギャー!!って泣くと、いつも丸い顔が若干四角くなる娘。
わぁ、何か四角いわ。かわいい〜と眺めてると、みずから私の胸に
突進してくるか、後ろにひっくり返ってヒートアップするか。
怒りの感情って大人でもぐったりするのに、二歳の小さい身体で
制御も出来ずになんだか気の毒なくらいだ。
いろんな事を経験して、覚えて、自分の感情に折り合いつけれるように
なれたらいいね。
反抗期の大爆発小爆発って、ちょっとした劇場みたい。スポットライトが
当たって、「こんなに私はつらいのよ!」みたいなお芝居みたいな。
悲劇のヒロインさながらで、ちょっと傍観しちゃう。



772名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 06:23:51 ID:G9qemqCK
うちの子、叱ると床に突っ伏して「ああ…もうダメだぁ…」って必ず言う
必ずなんだよ
どこで覚えた
773名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 08:05:33 ID:r6FRzZXu
>>772
wwww
朝から元気もらった、ありがトン。
かわいいね。
絶望を迫真の演技で演じているのねw
774名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 10:47:32 ID:lG0XFA3Y
うちもそういう芝居がかったことやる。
「もう! 嫌になったわぁぁ・・・・」と言って床に突っ伏して泣く。
おもちゃのふたが開かないくらいで そんな大げさな。

うちは女だなあ、と思いながら見てるけど
(周り見てても 女の子は皆芝居がかってるから)
>>772 さんとこも女の子?
775772:2010/05/11(火) 11:00:07 ID:G9qemqCK
>>774
お察しのとおり女児です

号泣した後、ため息ついて遠い目で「ああ…泣いたなぁ…」というのも毎回言うわ
保育園とか行ってないし、どこで学んだのか全く分からんw
776名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 11:03:44 ID:r6FRzZXu
>>774
>>775
お子さんいくつなんだろ?って思ったけど、
よく考えたら同じ2歳児なのよねw
すごい。おませちゃんというか…ママが泣いてる時そうしてるってわけでもなさそうだね。

うちも女の子。そのうちそうなるのかな。
普段、じいじに何でも「まめ!」(=ダメ)って冷たいのに、
ばぁばに怒られると、「じいじ〜、うぇ〜ん」って泣きついてる。
じいじ「そんな怒らなくてもいいんじゃないか?」
すっかり踊らされてるww
777名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 11:27:09 ID:jP+HU+6z
>>772
娘さんに萌えたww

うちの子は、泣き止んだあと必ず
「○○くん、さっき泣いてたけど元気になったYO!」と宣言する。
見たら分かるがなww
778名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 13:55:26 ID:0w6IqAw8
うちは男だけど結構しばいがかった泣き方するなー。
怒られると必ず他の相手(私が叱ったときには旦那、旦那が叱ったときには私)にすがって
「ママに怒られちゃったの、ぺしんっておしり叩かれた、うわぁぁぁぁ」と泣くw
家に誰もすがる相手のいない状態で怒られると、後で言いつけてくるんだよ。
怒られたのは何時間も前で、さっきまでご機嫌で遊んでたのに、旦那が帰ってきたら
「今日ね、ママにおこられちゃったの。で、○○くんえーんて泣いちゃったの。○○くん、かわいそう…」
とか、自分でかわいそうアピしてるよ。
本当どこで覚えてきたんだろう…www
779名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 13:26:58 ID:e2jG5B02
うちの男は、「無理だ…!無理なんだぁぁぁ!」って言う。ソファの下に
おもちゃが転がった時とか。こっちをチラ見しながら、棒読み。

あとと、怒ると「あーん、あーん」って棒読みで前置きする…。
ちょっとむかつくときあるw
780名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 14:14:53 ID:H37o+EwV
うちは2歳になったばかりだからかな、そういう芝居はないからまだよかった。
同情を得る術を覚えて計算してやるとムカツクよね。
いつ頃からやり出すんだろう。怖い。
781名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 15:00:50 ID:17mJsk0E
うちは抱っこして欲しいとき、わざと転んだ真似をして「たーたん、痛い痛いになった」ってやるよ。
以前、転んだ時に「大丈夫?」って声をかけてもらった、抱っこしてもらったって記憶が有るから、
転べば抱っこしてもらえると思ってると推測。
かーちゃんは嘘は嫌いだよ。
と注意はしてるのだけど、いつになったら理解出来るんだろう。
782名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 15:03:55 ID:xCnihblX
言葉覚えたての一歳くらいの子でも
「いたい」って言うとみんな心配してくれるのを覚えて
何でもないことでもすぐ「いたい〜」って言うのと似たようなもんだと思うよ。
自分は>>778だけど同情引くために計算してる!むかつく!と感じたことはないな。
色々知恵ついてきたんだなw面白いwwwって方が大きい。
実際、見てみると面白いと思うよ。

これが3〜4歳すぎてくるとむかつくようになるかもしれんけど。
783名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 15:07:14 ID:xCnihblX
って、>>782>>780へのレス。

>>781みたいな時には「嘘は嫌い」っていうよりも
抱っこして欲しいときには抱っこしてって言おうね。
と返した方がいいような気がする。
うちはあまり痛そうじゃなくても痛いって甘えてきたときには
大げさに痛いの痛いのとんでけして甘えさせちゃうや。
うちの場合は抱っこ要求じゃなく、単に甘えたいだけだからまた違うかもしれないけど…。
784名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 15:35:31 ID:17mJsk0E
>>783
> 抱っこして欲しいときには抱っこしてって言おうね。
散歩なんかで、手が空いてる時は嘘は嫌いと合わせていってる。
間違いなく「抱っこ!」って手を伸ばして来るよ。
買い物なんかで荷物が重い時は、泣いても騒いでも駄目なものは駄目と、鬼母と化してますw

抱っこして!の要求もあと数年なんだろうな〜と思うと、いつでも出来るだけ抱っこしてやりたい。
でも14kg超えた子の体を長時間抱っこしてられない。悩ましい所です。
785名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 15:50:33 ID:eXJokfOQ
>>780
そういう言い方はないと思うよ
786名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 16:04:43 ID:H37o+EwV
>>782
>>785

悪くいうつもりはなかったんだけど、そういう風にみえたならごめん。
計算ずくでやってるのかなって思いこんじゃったんで。
787名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 17:51:21 ID:9vczmXTf
アイタタタ…
788名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 20:06:53 ID:UxapwxeL
うちは赤ちゃん(10ヶ月くらい)の時から
芝居がかった泣き方だったよ。
漫画見たいで面白いと思ってたら
さらに台詞がつくようになってきた。

子供って ない知恵絞って色々やるから面白いよね。
泣いてダメなら 笑ってごまかすとか
おやつがもっと欲しくていろんな口実使ったり。

今は2歳ちょうどだから こっちにもミエミエなのがかわいくて
状況に応じて だまされたふりしたり
(演技を)無視したりとかしてるけど

あと数年したら こっちもだんだん見抜けないようなこと言うようになるんだろうなあ
と思うとさみしい。
789名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 22:01:41 ID:CneD5WAP
最近なぜかオバケが好きらしい。「おばけなんてないさ」を何度も歌わせられる。
舌を出して手を前に出して「おばけ〜」とやってはキャッキャウフフしている。
それはいいんだけど、「ママー、おばけいるよー」とか「あっち、パパのおばけいるー」とか(旦那は生きてます)
「おばけいたー、こわーい」とか言うのは止めてくれorz
私が「おばけ?いないよー大丈夫」と言うと「そっかー」と遊び始めるから、なにか見間違えてるか
もしくはそういう遊び(?)なんだろうけど。正直ちょっとこわいっすorz
790名無しの心子知らず:2010/05/12(水) 23:09:27 ID:enMSrtQi
あと数日で2歳だけど、イヤイヤパワーすごいwww
今日の公園での出来事。

ギャー!!→抱きかかえる→獲れたてピチピチの魚→
バシンバシン顔を叩かれる→頭突きをくらうorz

母ちゃん毎日の事ながら泣きそうです。
おまけに偏食すごい。
これまで1度もおかず単品で食べてない。
ご飯に乗せるか混ぜるかじゃないとダメだったけど、それもダメになった。
おまけに卵も小麦も大豆もアレルギーでアウト。
そのせいか、食べ物に対する警戒心がすごくて、スプーンに乗せた物も
しっかり確認してからじゃないと口に近付けることすら許されない。
せめて果物だけでも・・・頼む。
ふりかけご飯と牛乳で生きていくのか、チミは。
791名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 10:35:41 ID:8iE+COnp
2歳なりたての♂だけど、最近おかあさんといっしょのジューキーズって歌にはまりまくって凄い。
働く車がもともと大好きだったから仕方ないんだけど、ビデオでみせてると、何度も何度も「こーじちゅう、もう一回」といってリクエストする。

働く車大好き状態は♂だったら当たり前といえば当たり前なのかな。
792名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 12:50:17 ID:fkMsMpVV
あの、2歳なり立ての男児をおもちのみなさん、どんな感じです?
友達と一緒に遊んだりしますか?
うちは周りに同じ年齢の子が女子しかいなくて・・・。
みんな言葉も早く挨拶上手。一緒に遊ぶとまではいかなくても追いかけっこ
したり、群れて砂場で遊んでます。

うちの子、言葉はまあよく喋るんですが挨拶、ごめんなさい等コミュニケーション
能力がダメダメで。無愛想、孤独に遊ぶのが大好き。
一緒に遊ぶとか全然無理なんですが、男児はこんなもんなのかな。
もちろん性格にもよると思うけど、周りは女児しかいないのであまりの違いに焦ります。
793名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 13:04:17 ID:PxF6ylBW
個人差が大きいところだろうけど、そんなもんと言われればそんなもんじゃないかな。
そもそも自分が悪いことしたんでごめんなさいって自発的にやれるのはまだ先じゃないかとか勝手に思ってる。
まだ自分の物とか他人のものとかいう概念自体理解できてないだろうしね。
相手を掴んだり噛んだり叩いたりするのだって、自分じゃ親愛の情を示そうとしてやってることもあるよね。きっと。
相手がいやがるってのをまだ理解できてないんじゃないかな。
もちろん、周りの子に痛い思いをさせたときは、親の方でダメ!って言って叱って謝らせなくちゃいけないだろうけど、自発的にはまだ無理と勝手に思ってる。
794名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 13:07:20 ID:H1V2kBzo
>>792
あと数日で2歳になる男児だけど、そんなもんだと思う。
こちらは公園に行っても男児だらけなんだけど、みんな追いかけっこしたり
砂場でなんとなく固まって遊んだり、鳥を追いかけたり。
まだ全然しゃべらないから、挨拶もペコリ程度。
もうこの年になったら、女の子と比べたら疲れるだけだと思うのさw
795名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 13:21:21 ID:aOjjCsSv
>>792
うちの二歳十ヶ月男児はほんの少し前まで他の子と全く遊べなかったよ。
公園やキッズコーナーに他の子がくると隅っこの方に逃げちゃって涙目、
人と遊ぶどころか同じ空間にいるのすら難しい感じ。
それが二歳半になる頃から急によその子に果敢に近寄っていくようになった。
今はなんとなく砂場で固まって遊んだり、乾杯ごっこしたり、
みんなでテーブル囲んでおままごとしたりしてる。
そのうち徐々に関われるようになっていくんじゃないかな。
796名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 13:53:22 ID:4wjZ8xQp
どなたかアイディアがあったら教えてくださいorz
2歳なりたての娘ですが、イヤイヤで支度がぜんぜん進みません。

今朝も6時に起きて、
・1階に降りるのイヤ!とベットでダラダラ遊ぶ
・何度も声かけても嫌がるので、最終的に無理やり抱っこで一階に行く。
・「ママ!だっこ!」とつかまって降りない。
・ウンコが出てるのにおむつ替えが嫌で逃げ回る。他の遊びを始める。
・着替え嫌がる、ごはん嫌がる、食卓のイスに座るの嫌がる、茶碗水色がいいとグズる、
・子供番組が終わって(←おむつ替えで気をそらすためにTVをつけた)「もう一回見たい!」と喚く・…などなどで、
結局支度が終わったのが11時でした。

その後も銀行に行く用事があったのですが、車のチャイルドシートを全力海老反りで嫌がり、もうへとへとです。
やっとこさ用事を済ませたら、今度は銀行の待合コーナーのおもちゃで遊び始めてしまい、
帰りたくないと、大騒ぎ…。
一日中こんな感じで、もう限界です。
何かいい方法ないでしょうか…。

おやつで釣るのも最近効かなくなってきて、どうしたらいいかわかりませんorz
797名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 14:29:35 ID:MeRHgo+o
>>796
「おやつで釣る」ということが、もうダメな気がします。
気持ちはわかるけど(もちろん私もすることありますよ!)、
もう2歳でも思ってるより賢くなってるので、
なるべく冷静に説得して、叱る時はビシッとって感じでメリハリつけて、
なんでだめなのか、なんでそうしないといけないのかを、
説明する方へってやり方に変えていかないとって思います。
2歳なりたての頃、何この変貌って思って悩んだけど、
3ヶ月経って、説明すれば結構わかってもらえるじゃんって思って、
だいぶ楽になりました。
まぁ、それは自分が少し心が魔の2歳に慣れたせいもあると思いますが…

昨日娘がゴルフのおもちゃでうまく遊べなくて、
私が手を差し出そうとしたら、
ちょうど怒って振り回したゴルフクラブ(おもちゃのw)が、
私の手の甲に思い切り当たり、
「ギャー」と痛がってたけど、ちょっと前なら「ごめんさい」って近づいてきたのに、
ヤバイ…という顔をした後、
「ママ見て〜これおもしろいの〜あはは」と笑わせようとしてきた。
また一歩成長したな…と心で思いつつ、
「今どうなった?〇〇が怒ってこうしたから、ママのここにぶつかって、痛い痛いになったんだよ?」
って説明したけど、なかなかゴメンナサイを言わない!
パパが来て謝らなければいけない理由を話すも「イヤよー」と口をへの字に。
それでもこっちがずっと真剣な顔で説得してたら、
「ゴメンナサイ」と、私の手をなでてきたので、許した。
ゴメンナサイが言えた!偉い!もうママ怒らないよ、いいこいいこ〜と2人でお祭り騒ぎにほめちぎり…
説得(できてるかもわからないけど、そうするかしないかが重要な気がしてます)
には時間とエネルギーがかかるけど、
「だめ!」とか一言ですませてしまったことはまたやるけど、
ねちねち説得で教えたことは、案外もうやらなかったりするので、
意外と伝わるんだろうなーと勝手に思ってます。
798名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 14:43:25 ID:PxF6ylBW
>>796
こっちもイヤなことをイヤだといって説明すると結構聞いてくれたりすることがあるかなぁ。
例えば、

・お風呂入るのイヤ!→お風呂入らないで汚いのイヤ!
・テレビもう一回!→(夜にいないいないばぁをみたがる場合)ことちゃんもワンワンももう眠ってるからイヤ!って言ってるよ
・なんか暴れたり私の髪の毛を掴んだりかみついたりしたとき→痛いのイヤ!って言って泣いたマネとかするとなでなでしてくれたり

チャイルドシートは、もう新生児のころから車に乗るときは「例外なく」チャイルドシートってやってるから抵抗しないけど。

もちろん上手くいかないで予定どおりいかないことの方が多いけど、聞いてくれる時は、大体私に余裕があって、相手のイヤイヤを楽しんでマネしたりする余裕があるときかなぁ。
799名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 15:41:29 ID:aOjjCsSv
>>796
うちは嫌と言われても駄目なものは駄目、
やることやらないならそれ以降の用事も全てなしって徹底しちゃったなぁ。

起きてこなければ当然ご飯は食べられないし、
着替えするまでご飯は絶対出さない、
ご飯が終わらないとTV見たくてもつけてあげない、
ご飯いらないなら食べなくて良いよ。でもおやつまで他のは何も出ないよ〜
オムツ交換しないと公園も行けません、
みたいな感じで、子供がやってもやらなくても生活リズム崩さず貫いてた。
外で帰りたくないって大騒ぎするのもやられたけど、
出かける前に約束事決めて、三回注意しても駄目なら強制帰還&もう連れて行かないって言い含めた。
それでも出先で全然聞かない時には本当に二週間ほど公園連れて行かなかった事もある。
そうやって繰り返してるうちに子供も学習したのか、そんなに酷いイヤイヤはなくなったよ。

反対に親の用事(銀行や病院など)で子供を付き合わせる時にはおもちゃやお菓子で釣ったりはする。
今日はママの用事に付き合ってね、お利口にしてくれたら帰ったらりんごジュース出してあげるね、など。
日常生活まわすのにオヤツで釣るのはせず、ここぞというときにしか釣らないので、結構効く。
800名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 16:13:06 ID:MeRHgo+o
>>799
あなた前にそういうこと書かなかった?
なんかちょっと怖いよ。。
おなかすかせたまま半日とかしたりするの?
801名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 16:31:23 ID:aOjjCsSv
>>800
えっと、もしかして外国で育ったとか言う人と間違えられた?
ご飯は食べなくてもちゃんとオヤツの時間は出したし
(ご飯いらないなら食べなくて良いよ。でも「おやつまで」他のは何も出ないよと書いてる)
そもそもうちはご飯食べられないのは嫌らしく、
ご飯のために着替えするので本当に一食抜く羽目になったのなんて1,2度しかないけど…。
802名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 16:35:41 ID:MeRHgo+o
>>801
ごめん!
そうそう、外国で育ってどうのこうのって人と間違えてしまった…
あの時の虐待ぽいのが印象的で。
そう勘違いしての↑発言だから、気にしないでーーごめんね。

>>799サンみたいな場合は、親の辛抱が結構必要な気がする。
うちももっと辛抱しなきゃと思うけど、
かなり頑固にぐずられると先に挫折してしまうorz
803名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 16:56:32 ID:PxF6ylBW
泣かれるとどっかで妥協しちゃう私。
804796:2010/05/14(金) 21:05:16 ID:4wjZ8xQp
>796です。
レスくださったみなさんありがとうございます。
みなさん徹底してらっしゃって、ホントすごいです。
とても参考になりました。

「ダメなものはダメ!」というのが自分はなかなかできなくて、反省です。
加減がわからなくて、徹底すると何でもかんでもダメと言ってしまうジレンマもあります。

「ダメはダメ!」を上手に使うコツをお聞きしたいのですが、
例えば上記の
・ウンコが出てるのにおむつ替えが嫌で逃げ回る。他の遊びを始める。
・着替え嫌がる
の場合、「ダメはダメ」の法則で行くと、無理やりとっ捕まえて強引にオムツ替えするということでしょうか?
それともそのまま放置して、「嫌なら着替えできるまで今日は家にいます」となるんでしょうか?

うちの場合もし「着替えないなら家にいます!」としても、
そのまま子供は平気で遊び続けてます。
そのうち私が焦りだし、イライラするパターンです。
かといって、無理やりおむつ替えも脱走されて捕まえられないし…。

>>797さん>>798さんにレスいただいた
>なんでだめなのか、なんでそうしないといけないのかを、説明する
>こっちもイヤなことをイヤだといって説明する
というのも根気よく試してみます!

ありがとうございました
805名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 22:06:41 ID:fkMsMpVV
>>792です。
>>793>>795さん、レスありがとう。他の子と比べちゃいけない、特に女の子とは
って思ってるんですけどね。
励ましてもらった矢先、お天気なので少し遠い公園へ行ったら、男児なのに
挨拶ができ、年上の子たちとボール蹴って遊んでにこにこしてる1歳9か月児に
出会いまたへこんでしまった。
うちの子は延々と、お花を観察し、ハッパや石を排水溝に落とそうと遊んでるだけ。
しかし、これがこの子の個性なんですよね。長い目で見ます。ありがとうございました。
806名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 22:21:28 ID:HMhmrHp1
お花観察や同じことずっとできるなんて集中力あるジャマイカ!
プラス思考思考がんがれかーちゃん
807名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 23:18:26 ID:P/NxMjSU
>>804 対処法は性格やシチュエーションによるんじゃ?

捕まえて力ずくでかえたほうがいい子もいれば
他のことで気をそらせるのがうまくいく子もいるし
外出やおやつをお預けにするのがいい子もいると思う。

うちの場合 オムツがえは 他のことを持ちだしてその気にさせる。
(人形にオムツはかせて ○子も変えよう、とか
ミッションインポッシブルの歌を歌いながら
オムツ変えてゴミ箱に捨てるのが今回のミッションだ、と言うとか)

それも効かないときは 力づくだけどね。

お片付けとか着替えは それをしないとご飯にならないよ
外出しないよ、という方法です

なんにせよ ごねても親が自分のいう通りにはなってくれないと言うのがわかれば
そんなにひどく抵抗されることはないです。

本日耳鼻科の前で「行きたくない〜」とごねて結局帰った小学生男児を見て
力づくで抑えられる年齢のうちに
ある程度抑えておかないと、とあらためて思った。
(まあ その子が幼児の時どんな風に育てられてたかは知らないんだけど)

ただない知恵絞って 可愛くおねだりした時は
少しだけ譲ってあげることにしてる。
808名無しの心子知らず:2010/05/15(土) 10:05:13 ID:LwvZVNwL
ぬるく適当に躾けてたけど
(その日によって、お菓子でつったり、もう知らない!と放置したり
気分屋で駄目な母親です)
イヤイヤ期のピークを過ぎたら自然に成長して
ものわかりがよくなってきたよ@もうすぐ3歳男児

大きくなっても年齢の割りに駄々をこねる、とかは
その子の資質が大きい気がする…

全然役に立たないレスでごめん
809名無しの心子知らず:2010/05/15(土) 10:36:37 ID:M3Oi8dJJ
うちは色々試したが言い聞かせが一番効果的だった@2歳5ヶ月
思い出せば自分も理由をきちんと言ってもらえると納得する性格だったので
どっちの性格に似てるかつかんで対処していくといいかもね
いやあ母親の自分もレベルアップせにゃなかなかイヤイヤはクリアできないですなぁ
810名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 00:20:39 ID:nhaoeWd2
イヤイヤしてるのを「わぁ〜成長したなー」と録画していたら
次第に恥ずかしくなったのか「テヘヘー」と笑い出して機嫌が直った
結構効き目あるよ

おかげでうちの動画は「怒り→照れ笑い」ばっかりだがorz
811名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 10:04:34 ID:Q6shJJvX
昨日、友達が午後くるというのに、
娘がおもちゃを出しまくりで、なかなか片付かずイライラして、
パパと散歩行ってきな!と、追い出すように外へ2人を出した。
それから帰ってきた娘がまだ帽子もかぶったまま、
私のところに走ってきて、
「ママ、あげる」って、小さな道草の花をとってきたのか、渡してくれて、
感動のあまりイライラへの後悔と、
娘を抱きしめて、花を永久保存する方法はないかと旦那に聞いたw
812名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 22:24:28 ID:lxdbC+9K
>>.810
それ面白いうえにかわいくてこっちも余裕でそう。
私もやってみるww
813名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 10:07:03 ID:idGUwSF6
ちょっとした想定外のこと(椅子に座ったつもりが軽くコケた程度)が起きたときって、
みなさんのお子さんはどんな感じですか?
2歳半男児なのですが、いつもお友達はピシャンと叩いてはいけないよと言い聞かせてるのですが
想定外のことが起きると「お友達ぴしゃん!ぴしゃん!」と言いながら怒るか泣くかしながら
私を叩く事が多かったのですが
最近は、お店で大きな声をだしちゃいけないよと言い聞かせたら、想定外のことが起きると
大声であー!とか、わー!とか、ひゃゃあああー(裏声)とか言うようになってしまったorz
特に、想定外のことが起きたときに私以外の誰かが近くにいて、笑われたり
騒がれたときに酷い・・・プライドなんでしょうか
本人も、叩くのは悪い事。大声も公園以外ではダメだと解っているようなのですが
こんなときってどう対処していいんでしょうか?
なにを訴えてるのかわからなくなってしまいました
同じような感じのお子さんお持ちの方、どう対処されてますか?
814名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 10:22:21 ID:lyvnZ0Z/
>>813
何か文章が分かりにくいな・・・
815名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 10:35:12 ID:2dLTq759
>>813
うちもそれに近い感じのときあるよ
「そうかーびっくりしたかーでもそんな大きな声出すのはみんなびっくりするよー」
あたりの声掛けなどして、淡々と対応してる
周りに迷惑がかかりそうだったらしばし避難

なんというか
子どもなりに「驚き」という感情をを処理しようとしてるんだと思うんだよね
で、処理しきれずにオーバーフロー=大声 って感じかなぁと思ってる
脳みその回路がつながってくれば減ってくるんじゃないかな
816名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 10:39:06 ID:C/mMbf2V
個人差はあるだろうけど、多かれ少なかれあるんじゃないかな。
スーパーマーケットとかだとまだごまかしようがあるけど、電車とかバスとかで突如大声出されると困るよね。
817名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 11:07:15 ID:X67M7GTZ
>椅子に座ったつもりが軽くコケた程度

だったら 大騒ぎしててもこっちは無視または
「あら こけちゃったの 次は気をつけようね」と冷静に言って
騒ぐほどのことじゃないと わかってもらう。

でもって そういう時は「転んじゃった〜」とか「びっくりした〜」って言うんだよ
って教えてあげてる。

もちろん 本当に痛い事が起こった時とかは
「大丈夫」って言って 怪我してないかチェックするけど。

818名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 13:02:31 ID:4UX4o4Sk
転んだ!ってことでこっちも慌てたりすると、
余計泣いたりパニックになるから、
「転んじゃったの、痛かったよねぇ…イタイイタイ飛んでけ!一緒にやる?」
と、いつものトーンで言いながらケガを確認。
たいして痛くないのに、
「ママぁ、痛かったぁぁ!!!」って大げさに泣くことが多いから、
その場合は、イタイイタイ飛んでけ!を一緒にやると、ケロッとしてたりする。
本当にすごく痛い時はそれでもしばらく泣いてるから、
「痛かったよね、つらかったね」って言ってる…
と書いて>>813サンのをよく読んだらちょっと見当違いな回答だった、ゴメンw

公共の場で、ヒーハー!!みたいなのはたまにある。
過剰反応しないようにとにかくこっちは冷静に対応する。
過剰に反応すると、かえっておもしろがって余計ヒーハーしたりする。
819名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 14:12:20 ID:10HgnzQg
>>804
参考にならんかもしれないですがうちでやってること書いてみます。
・寝室に遊べるもの、気になるものは置かない。
→夜、なかなか寝なくなる
・親が起きたらカーテン開けてさっさと出て行く
→ついてくる
オムツ替えは今までの替え方がわからないから全く違うだろうけど
・「ウンチでたの〜?このままだと臭いね。ハハハ〜」と笑いながら声かけ
・オムツを持ってきてもらう
・必ずつかまる場所を確保して「ココ持っててね」という
→意外と重要
・お気に入りのおもちゃを目の前に置く(どうしてもダメなとき)
オムツ替えのイヤイヤは、手伝ってもらう&ニコニコしてやる で
気がついたら終わってた気がする。
チャイルドシートは小さい頃から頻繁に乗せてたかどうかにもよるかな。
うちは「○○ちゃん専用シートかっこいい!うらやましい!」とか言ってたし
(ホントに大人用とかあったら欲しいぐらい羨ましいw)
外出の際は必ず子供が喜びそうなところ(公園とか)に寄るようにしてたから
車のドアを開けただけで自分から乗り込んで座るようになってる。

外出時はお気に入りのおもちゃを持っていけば、最初は行った先にある
目新しいものに飛びついても、飽きたらお気に入りのおもちゃに戻ってくる。
外遊びに興味があるないは個人差だし、特に女の子は家の中が好きな子も多いから
無理に連れ出す必要はないんじゃないかな。
「ダメなものはダメ!」は、危険や衛生上よくないときにしか使わない。
必ず先に説明して、それでも聞かないときだけにしてる。
「車のドアはおてて挟んだら指なくなっちゃうからパパかママが閉めるね」とか
「ウンチのついたオムツは汚いからパパかママがポイするね」とか
「車が通る道では危ないからおててつなごうね」とか。
それでもイヤイヤなときは「ダメなものはダメ!」と。
長文&自分語りスマセンでした。
820名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 21:03:25 ID:idGUwSF6
みなさんありがとうございます。読みづらい文章ですみませんでした。
今日は、ショッピングセンターの保険カウンターの前を通りかかったら、お店の人が
風船どうぞと差し出してくれたのですが、それが気に入らなかったのか
泣きながら大声で叫んでしまいましたorz 
>>815
>子どもなりに「驚き」という感情をを処理しようとしてるんだと思うんだよね
>で、処理しきれずにオーバーフロー=大声 って感じかなぁと思ってる
なるほど、そういう考えもあるんだなって、すんごい参考になります。
何かを訴えたくて叫んでるのかとばかり思っていたので
本当にありがとうございました
821名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 23:57:40 ID:iPatyXSq
2歳10ヶ月男児。一時はイヤイヤとわがままでイライラさせられ、しょっちゅう感情的に怒鳴ったりしていた。
だが感情的な怒りは子供にも自分にもダメージがでかくイクナイ。
そこで子供を理論的に叱ることにしてみた。
子供が完全に分からなくてもいいんだ。とにかく理路整然と叱る、諭す。
そうするとさ、親がイライラしないし爆発しないんだよ。子供も一生懸命考えて聞いてる、意外とw
原因はなにか、その結果何が起こったのか、なにがいけなかったのか、
なぜいけないのか、どう対処すべきか…とかとにかくそんな感じで理詰めで叱るから
自分も感情的になれないw
そして随所子供に、どうしたらいい?とかなんでだと思う?と振って考えさせる。それにより押し付けられ感を軽減させる。
爆発してしまうことに悩んでる方、ためしてみてくれ。
822名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 09:07:15 ID:nBlWm8Jq
理詰めばかりじゃ子供はキツイよ。
親の言ってることは正しいからぐぅの音も出ない。
反論の余地のない説教は、子供を追い詰める。
今は小さくて解からなくても、小学生くらいで破綻するかも。
でも本当の意味で理詰めが出来る人って、実はあんまり居ないんだよね。
他でもない自分の子供を育ててるんだから、ちょっと感情的くらいが
ちょうどいいと思う。
823名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 09:50:10 ID:0XIq8iUa
その辺はさじ加減次第だと思う
子どもは大人が思ってるより理解してるから
言葉で説明してあげるのは有効な場面も多いと思う
その理論と感情の「ちょうどいい加減」ってのが難しい部分でもあるけど
824名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 10:00:05 ID:5q3wbrQO
前までは感情的になってはいけませんが主流だったよね
最近育児で感情的になっていいよという意見がやっと出てきて良かったと
知り合いの保育士のおばちゃんがいってたな
なんか感情的にならず目を見て諭すとかの意見が一般的になってきてから子供たちが変わり始めたそうな
親も本気で怒らないし学校も先生は怒らないから子供が善悪の判断が出来ず
理詰めで教育されて親の前ではお利口だけど学校では学級崩壊の原因になってる子もいるらしい
825821:2010/05/19(水) 10:15:55 ID:BW41J5zx
あーなんかごめん。
自分はとにかく沸点低いときがあって、ドカーンと怒ってしまうから、
そういう爆発タイプさんに試してみてくれって気持ちで書いたんだ。
ドカーンと怒られてばっかよりも、なにが悪かったのか説明する手間を踏むことにより親もすこし感情を抑えられるから精神状態もいい、
子供も頭ごなしばっかじゃそれもキツイだろーと思ってさ。
826名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 10:21:18 ID:UFUEl7Nr
>>825
言いたいこと分かるよー
自分も沸点低くなる時ってあるし、爆発して後悔することもあるから。
要は>>823の言う通りで、>>821は爆発タイプがバランスを取るにはいいよね。
827名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 13:25:41 ID:Oxl7+gsh
もともと親に余裕がないところへ子供がぐずったりして
八つ当たり的な怒り方はダメだけど
ホントに子供が原因なら 多少感情的になるのはいいと思う。
子供だろうが 人に嫌なことして警告されてるのに続けたら
怒られて当然、と思う。

うちは どうしても騒いでほしくないときは
事前に何度も約束してる。
今もバスに乗って遊びにいってきたんだけど
バス停で
「騒がない!」「椅子に座る!」「約束!」と恥ずかしいけど
大声で親子で復唱した。
毎回やってるからか ねむい時間帯にかかっても乗り物では
かなりおとなしく乗ってくれるようになった。

散歩の前とかも毎日 「手をつなぐ!」「帰る時イヤイヤいわない!」と
いってから出かけてます

悪いことしたら諭す、のも大事だけど
子供の沸点?超えた時点だと
何しても無駄でその場を離れるくらいしかできない〜
事前に諭すのが一番効くような気がする。
828名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 15:59:01 ID:q0FGej91
出かける前に約束、うちもしてる。
公園に行く前には必ず、
「お友達の物を取らない」「帰る時間になったらちゃんと帰る」と言い合って
約束げんまんしてから出かけてる。
やっぱりそれでも遊んでると友達の物取ろうとしたり、帰るときに嫌がったりするんだけど
「公園来る前にママとお約束したよね?」と声をかけるとちゃんと従ってくれたりする。

ちなみに最初は約束がなかなか守れなかったので強制帰還、
約束守れないならもう連れて行かない!と、二週間くらい公園に行かなかった事ある。
それからは約束をけっこう守れるようになって、こちらのストレスも大分減った。
829名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 23:00:18 ID:6wQTkvb8
何回も書かなくていいよ
830名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 09:53:33 ID:rwDhk8Yt
デジャブかと思った
831名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 10:03:24 ID:E1VQVKOy
あの、「頭をわざと床に打ちつける」っていうのは仕様だとわかってはいるのですが
最近イヤイヤ期と共に、ものすごい硬いとことか痛そうなとこにわざとぶつけるようになり
心配な2歳1カ月男児持ちです。デコが真っ赤になるくらいやります。

ちょっとほっておいたり、注意したりすると、マットを敷いてあるリビングから
わざと廊下に移動して、わざわざ硬い床や敷居にぶつけ、「ぎゃー」って泣いて
抗議します。。。なんかちょっと怖くなってきました。
姑さんに「頭おかしいんじゃないか。病院へ連れてけ」と嫌味じゃなく本気で
心配される始末。大丈夫でしょうか。
832名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 10:12:47 ID:ZELGLtc7
周りを見てると ひっくり返ったり 頭を壁や床に打ちつける癖のある子でも
微妙に力加減をコントロールしてて 自分には痛くないようにしてる子が多い気がします。
(床に打ちつける直前にスローダウンとか)

もう2歳過ぎてるし 冷静な時にでも
自分に対してでも痛いことしたらいけない、って教えてみてはどうでしょうか?

後は 注目を浴びたいだけかもしれないので
激しくぶつけても
淡々と処理し大げさに騒がないようにするとか。
833名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 12:56:51 ID:P6usi98H
昨日2歳2ヶ月検診に行ったら、
待ち時間の間たくさんおもちゃがあってみんな子供たちが遊んでた。
うちの娘が遊んでいるものを無言でとっていく子がいたりする中、
娘は自分が遊びたいおもちゃがあると、その近くでじっともじもじしながらあくのを待ってた。
「あれで遊びたいの?」「あしょびたい」「ひとつ貸してって言ってみなよ」「ううん」
と、ただじーっと悲しそうに待ってる。
そんな消極的で大丈夫かよと心配になった…
834名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 14:35:13 ID:FlSYEPEJ
もじもじ可愛いー!!
ウチは「貸してー!」と言いつつ、強奪していくタイプ…。
謝り疲れたよ…。
835名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 14:47:39 ID:KgavN9Go
私は「あしょびたい」に萌えますた

自分自身が833のお子さんタイプだったけど
ほんっっっっっとに年齢を追う事に性格って変わるからきっと大丈夫よ
836名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 17:27:34 ID:P6usi98H
>>834
>>835
レスありがとう!
普段保育園で、早生まれだから、
みんな娘より大きくて、妥協しまくりの生活なんだと思われますw
だから心配してたけど、
控えめな今も可愛さと思って、性格の変化を見守りたいと思います!
ありがとう。

ちなみに友達には控えめなのに、
昨日レジ終わって帰る頃に、
欲しいもの(未会計)をぎゅっと握り締めて離さないので、
無理にとったら、
ペシ!っと初めて平手打ちされますた( ´・ω・`)
837名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 09:11:40 ID:7p9vO00b
>ペシ!っと初めて平手打ちされますた
萌え。
うちの子ギャンギャン騒ぎ泣くだけだから
そういう静かな抵抗って萌えだわ。
838名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 10:02:55 ID:AR8Ksyj/
2歳になったばかりの息子持ちです。
保育園から帰ってきたらおっぱ〜いと要求して満足すると遊びだします。
寝る前は寝ながらパイを待ちます
そして私の脇に手を回し、足を股の間につっこみ、
パイを吸いながら眠りにつくとパイを口から離します。
いつまでおっぱいをあげてるの!歯の形が悪くなる、
虫歯になる、マザコンになるよなど、実母に言われるのですが
私は特に苦痛ではないしむしろリラックスできるので問題ないのですが
息子の為にも離乳したほうがいいのでしょうか。
839名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 10:18:43 ID:UYulMQBb
>>838
その手の話題は荒れるかも
トドラースレか断乳スレがいいと思う
840名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 13:12:31 ID:IDmWd4HS
なかなか帽子をかぶってくれなかった娘
先日帽子を買いに行ったときに鏡の前で大げさに「可愛い〜!」と褒めちぎったら
やっとかぶってくれるようになった。
が、どこに行っても鏡の前で自分に「かわいー」と言うようになってしまった。
かん高い大声だからお店に居る人がみんな振り向くorz
とんでもないナルシストに育ててしまったのだろうか...orz
841名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 16:35:18 ID:+GjI5jhV
>>840
あるあるあるあ(ry
うちは髪を結ぶゴムやシュシュ。気づけばポイっとしてることが多かったんで、結んだら褒めちぎってた。
結果、公園にいる小学生のお姉ちゃん達に「見てー、かわいいでしょー!」とアピールしてたorz
お姉ちゃん達「…う、うん、かわいい!かわいいねー!」心の広い子達だ…
842名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 15:33:17 ID:m3uJvyN6
2歳半女児。
最近行き始めたプレ幼稚園。始めのうち手遊びや体操などは興味あるのか真剣にやってても、
最後の方で(1回45分)紙芝居を見る時間になるとじっと座ってられない。
基本、幼稚園児用椅子に母親が座り膝の上に子ども、なのだが、降りたがって暴れる。
周りは誰一人としてそんな子はおらず、しずかーに母親の膝の上で紙芝居見てる。
恥ずかしいのでいつも後方に逃げてる..orz

うちの子おかしいの?2歳半なんて多少落ち着きないものだと勝手に思ってたけど。。
どうしたらじっと座ってられるのだろうか。
(すみません、もし落ち着きの無い子専用スレとかあったら誘導してください、、、)
843名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 15:43:50 ID:Ofxch2Y2
うちの二歳児もプレ行き始めたけど、みんなそんなもんだよ。
うちの園は先生の近くに来て座って見ててねーって感じなんだけど
立って近寄る子はいるわ、親から離れられなくて遠くから見てる子はいるわ、
飽きて遊具で遊ぼうとする子はいるわでけっこうカオス。
当然座ってちゃんと見てる子もいるけど。

落ち着きない子専用スレじゃないけど、H23年幼稚園選びスレでプレの話題になってるよ。
そのスレの中で、しつけに厳しいというかきちっとしてる子が揃ってる園の話が出たりしてる。
覗いてみるといいかも。
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1263549977/l50
844名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 15:53:23 ID:m3uJvyN6
>>843
レスありがとう!
実は私もまだ2歳児(3歳の子もいるけど)のクラスだし多少はカオス状態だろう、
その中で娘も一緒に成長してくれたらなあ、なんて期待してたのに、
なんか「完成形」の子が集まっちゃってて肩身が狭いです、、
紙芝居の間、席を立つ子が一人もいない(除く、娘)なんてちょっとびっくりです。

幼稚園スレ、いってみますね。
845名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 00:21:03 ID:vH7ipO8R
>>842
2歳半から3歳って、1ヶ月違うともう全然違うよ。
体の大きさにあまり差が見られない時期だから月例の差が
わかりづらいけど、精神的成長は、月例でぜんぜん違う。
(早さはその子によるけど、時間たてば必ず成長するよ)

あと、場所・シチュ慣れというのもあるとおもう。
児童館とかの、座って紙芝居を見る場所に小さい頃からよく行っていた子と、
最近初めてそういう場所に来た子では違っても仕方ないと思うよ。
846名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 22:30:27 ID:63SbYTgN
昼寝をしなくなってきた2歳9ヶ月男児。
夜までは体力がもたないようで、日によって
夜寝る時間がマチマチなので、毎日慌ただしく過ごしてます。
基本的には、5時にお風呂、6時から夕食にしてます。

昼寝しない→5時にお風呂入れて、6時から夕食→食べながら寝る
いったんリビングのソファで眠らせる→7時過ぎに起きてきて夕食の続きをする

昼寝しない→5時にお風呂入れて、6時には夕食にしよう、と思ってたら、
お風呂から上がってから寝始める→7時過ぎに起こして、夕食

昼寝しない!といいながら午後2時から4時過ぎまでぐうぐう寝る

昼寝しない→5時にお風呂、6時に夕食、夜9時すぎまで盛大に遊ぶ→寝る

と、毎日パターンが違いますorz

昼寝が必要な時期から、必要としない時期への成長過程なのかな?
毎日5時になると、いつ寝始めるのかとヒヤヒヤしながら余裕がなくなってしまいます(私が)
皆さんの所は、お風呂〜夕食〜就寝への流れは順調ですか?
847名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 23:07:39 ID:aRFGFjX4
昼寝してもしなくても、だいたいこんな感じ。
5時半〜6時にご飯→6時半〜7時半の間にお風呂→8時半〜9時半の間に就寝

うちも昼寝しないと夜までもたないことがある。5時過ぎに
寝てしまった場合、夕ご飯なしでそのまま朝まで寝かせてるよ。
848名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 23:58:28 ID:h4CDhhZm
2歳2カ月男児餅。
1年ほど前から一緒に遊ぶ近所のお友達がいて
そのママと私も気が合いよくランチしたり遊んでいます。
最近になってきになってきたのですが
向こうの子(男児)が、うちの子に対してちょっといじわるというか・・
無理やり力づくでうちの子のおもちゃを奪ったり、
向こうのママが見てない隙にドン!と押してきたりして
わたしが子をなだめていると、
わたしに向かって話しかけてきます(気を引こうとしてるかんじ)
向こうはうちより半年上で(学年は一緒)体もかなり違いがあります。
性格的なものもあり、うちはどちらかというとやられるほうなので
その子と遊ぶ時だけではないのですが、
そういう経験も必要と、ある程度は目をつぶってきましたが
ここのところ、その子の行動が目にあまるというか・・
けがをするほどの事の乱暴なかんじではないのですが・・

向こうのママさんは、穏やかな人で
あまりガミガミ怒ったり外で怒るかんじではなく、
その子もこれまではあまりそのような行動はなくいい子な面が多かった為
怒る事もそうなかったのかもしれませんが、
明らかに「ママの目を盗んで」うちの子を攻撃(これは「いいすぎかもしれないが)
しているように見えて仕方ありません。

849名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 00:00:14 ID:h4CDhhZm
つづきです。

そのママとも、ご近所だし今後も仲良くしていきたいのは
やまやまですが、子同士があまり相性がよくないのでは?と思うと
これからは遊ぶ機会を減らしたほうがいいのでしょうか?

思い当たるのは、うちのこは基本的にママさんが大好きで
知っているママさんにはよくなついて駆け寄っていったり
相手ママの近くにいたりすることが多いのが
それが気に入らないような気もします。
ずっとひっついているわけでも、抱っこを求めたりすることはなく
ほんの時たま私から離れ「すき〜」とかいいながら寄っていく程度です。
これが原因だとしたら、今後どうしたらいいのでしょうか?
相手は妊婦さんなので余計その子もママ命なのかもしれません。
(↑これもあるので、私が向こうの子を抱っこしたり
高い高いしてあげたりママができないことをしてあげたりしています。)

私が心の狭い人間なだけかもしれないし、、
ご意見ありましたらよろしくおねがいします。
長々失礼しました。

850名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 01:05:22 ID:Iir8VNbL
>>848
昔なら、やられたらやり返せって言うのが主流だったんだろうけど今は難しいよね。
基本は848が自分の子にどんな子になってほしいのかってのが大事だと思う。
気が合うママ友なんだったら素直に相談してみてもいいと思う。
もし自分が逆の立場(自分の子が無理やり奪う、目を盗んで攻撃)だったら
どうするかとかを考えてみるのもいいかもしれない。
育児方針も色々だけどきつく叱るとカンシャク起こしたりエスカレートしたり
なんてことも大いに考えられる年頃だしね。

待ってても相手がおもちゃを貸してくれないときに自分の子が奪ってしまい
相手の子が泣いてしまったこととか多々あるけど、おもちゃの奪い合いは
このぐらいのころの男児にとっては日常茶飯事だと思う。
逆に奪われることも多々あるけど、「貸してあげようね」と言ってなだめてる。
自分のママがいるときは「かして」って言えるのに、ママが見てないときは
無言で強奪する子とかもいる。
そういう子には「かしてって言うんだよ〜」とか言ったりしてる。
相手のママが見てないときにしたことに対しては、そのママが見てないうちに
やんわりと叱ってる。
なんか意味不明な文章になってきた。
長文&自分語りスマソ。
851名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 09:52:57 ID:SGUqIPzE
>>848

文章読んでる限りだけど、むこうの子が、>>848さんが好きで気を引きたいように感じました。
>>848さんのお子さんは、他のママに甘えるのが上手なようですが、
友達の子供さんは上手に甘えられないタイプなんですよね?
一度、実験的に、友達のお子さんとめちゃくちゃ遊んであげてみてはいかがでしょう。
あと、悪いことした時は、友達の子供でも注意していいと思う。
852名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 10:21:04 ID:OwbOI9A2
>>846 お昼寝しないと言うより 時間が夕方にずれてるだけでは?

私なら すごく疲れてそうな時は
嫌だと言っても昼間ゴロゴロだけでもさせるなあ。

夕ご飯は17時に開始 終了したら即お風呂で 早めに寝かす。
お風呂は間に合わなかったら 朝でもいいやと割り切る。

てか うちは お昼寝ありだけど そんな感じの毎日です。
早い時は18時すぎとかに寝てる。(遅くて19時半)
あんまり 子供に寝る時間を任せないほうがいいと思うよ。
853名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 10:48:54 ID:TFoWGPGY
子供同士の”かして”って微妙だよね
やっと順番が回ってきて数秒で別の子に”かして”と言われると泣きながら渡してしまうw
”かして”と言われたら、”ちょつとまってね”と返すように教えた方がいいのだろうか?
854名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 16:25:49 ID:B6O3RJBZ
>>852はかなり特殊だとおもうんだが、
なんだろうその上から目線。
早く寝かせてたら偉いのだろうか。
855名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 16:27:03 ID:OGHNR7Ad
2歳4ヶ月の息子
甘える時は、すっごくかわいい声なのに歌う時にはおっさんのようなだみ声w
その使い分けをどこで覚えたんだか。
聞いていて、ついつ笑ってしまうのでよけいに大きな声で歌うようになってきた。
だけど、ビデオを用意すると逃げてしまうので毎回撮れない。
明日こそはとるぞ!
856名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 16:54:25 ID:ElWR7lBE
>>846
うちも5時頃からお風呂で6時15分頃から食事、八時就寝ってパターンだけど
昼寝はしたりしなかったり。
ただ、うちの場合は昼寝しなくても八時まで何とか持つことが多いです。
たまに6時前から眠そうにしている事もあるけど、
あまりに眠そうな時には夕食をちょっと早めにしたりして対応しています。
ご飯さえ食べれば後はもういつ寝てもいいよ!って感じ。

食事中にうとうとすることは数えるくらいしかないんだけど
その時には中断して寝かせたりはしないで何とか起こして食事だけは食べさせました。
食後に必ず果物か寒天で作ったゼリーをつけているので、それで釣って目覚まさせたり。
ただ、あまりにも夕方撃沈しちゃうことが多いなら、
>>852さんも言ってるけど昼寝しなくてもとりあえず横にさせる時間を作るってのもいいと思います。
早く寝かせるのがいいって訳じゃなくて、食事中断して寝かせてまた食事とか、
片付かなくて大変だよね…。
857名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 20:52:41 ID:Iir8VNbL
>>853
かしてって難しいよね。
自分のものの時はまだ遊びたそうにしてたら他の似たようなものを出して
「じゃぁこっち貸してあげる?」とか聞くようにしてる。
二つあるようなものなら「1つは貸してあげよう」とか。
人のものorみんなのものの場合は「貸してあげようね。」って言ってる。
でも何人かいるときで順番待てない子とかがいるときは結構待ってて
やっときたのにほんの数秒で他人の手に渡るのがかわいそうに思える。
果たしてこれでいいのかどうか…自信はまったくない。
858名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 13:31:13 ID:1JGSWxkI
今まで魔の2歳児ってやつねって思ってたのは序章にすぎなかったようで、
ここ最近ひどい。
保育園にお迎え行っても、
あ、ママきたんだ〜って感じで、
その後ダラダラ保育園で遊ぼうとしたり、園庭で遊んだり。
言うことを聞かないので、
「置いてくよ!」と言うと、しらーっとした顔で「ばいばーい」とこっちを見向きもしない。
そんなに保育園がいいのかよ!
お風呂でも「体洗うよ」というと、「お風呂入ってるのぉ!」と浴槽から出ない、
すぐきれるし、こっちが叱るとゲラゲラ笑うか、同じように言葉になってない言葉で言い返して、
時には顔真っ赤にして、パンチみたいな仕草で威嚇してくる。
100%本人が悪くても、なかなかゴメンナサイを言わない。
そのくせ、欲しいものがあると「ママ、おねがいっ☆」みたいな感じですりよってきて、
なんか最近、
言うこと聞かないと「うるせー」「勝手にしろ!」とか暴言はいてしまうorz
この先愛せなくなったらどうしよう…
ジジババも同居で、みんなに愛されて育ってきたのに、
なんでこんなに言うこときかないんだろう。
旦那は病気じゃないのかとか言ってる。
魔の2歳児てやつだよと返してはみたものの、
実母も、「最近小憎たらしい」って言ってるし、みんなに嫌われたらどうしようという思いもある…
859名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 14:48:18 ID:fb0+Beur
昼寝の話が出てますが、どう昼寝させてますか?

うちの2歳児は1時過ぎになったら、嫌がっても「昼寝だよ」と言って、
一緒にベットに入り、私は寝たフリして子供が寝るのをジッと待っています。
(早ければ5分、長い時1時間半かかります。)
友達の子は、自然に寝るっていう人ばかりです。

うちの子供は自然に寝たことはないです。
一緒にベットに入って昼寝って、特殊なのかな?
みなさんはどうやって寝かしてますか?
860名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 15:42:09 ID:/YJHTSd5
>>859
家にいるときは2時ぐらいにリビングの電気消して寝室に行き、
「ママ寝るよ〜」と言ってベッドに横になると一緒に寝に来る。30分以内で寝る。

外にいるときはベビーカーで勝手に寝るのでリクライニングして、母はコーヒータイム。

夕方変な時間に眠たくてグズるときがあるから「ソファにコロンして」と言うと
泣きながら勝手に寝る。

こんなかんじです。一緒にベッドに入って昼寝って普通じゃないですか?
861名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 15:59:10 ID:KX93bVIU
うちは眠くなると抱っこしてもらいに来るので
居間の長座布団の上に寝かせて自分も横になって抱きしめててあげると
5分くらいで寝る。
家事やってて静かだなーと思って部屋覗いてみると
その場に倒れて寝てることもある。

今は昼寝しなくても夜まで持つので昼寝するしないは子供に丸投げしてるけど
二歳半くらいまでは昼寝しないと夕方ぐずぐずだったので、その時には寝室連れて行って
一緒に布団の中に入ってたよー。
862名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 16:13:30 ID:56hYEuhO
2歳6ヶ月入ってふりかえったら魔の2歳児終わったような気がする

結果今までと違ったのは「メリハリつけて叱る」ってことと
「言い聞かせて理由を伝える」ってことだったなあ
野菜も食べるようになってきたし
本当外食もできるようになったし人間で成長するんだなあ・・しみじみ
863名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 16:30:57 ID:rveseeXU
>>859
うちの子も同じだw
強制的に寝る環境に連れて行くしかない。
知らない間に倒れて寝てたとか、ベビーカーで寝てたとかいうのは都市伝説
かとww
一度でいいから見てみたい 息子が自然に眠るとこ
864名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 18:52:02 ID:Hys1e7dI
2歳5ヶ月、うちは眠くなると自分で絵本を持ってくる
2冊読むと限界がくるらしく、そのまま転がって
「めんぼうして」と耳こちょこちょを要求
綿棒で外側を軽くなでてやると満足してそのまま昼寝
毎日このペースを保ってる
ただし綿棒やる時は耳を傷つけないように、ごく軽く

イヤイヤもぐずりもなく、未だに叱ったこともない
何でも説明すると笑顔で納得してくれる子なだけに
いつ、魔の2歳期がくるのか毎日びくびくしてる
ろくに苦労した記憶がないから、いざそのときがきた時に
対応できるのか不安でここで予習してる…
865名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 19:15:49 ID:lK/diCBI
>>864
スレタイ読んで出直そうよ。
866名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 19:22:39 ID:rMgUAwOO
>>859
娘は2歳7ヶ月。
知らないうちに寝てた…なんてことは皆無です。
いつもベッドに連行してお昼寝させていました。

その上、2歳になったとたん、お昼寝自体完全卒業。
お昼寝卒業前は、それこそお昼寝させるのが苦痛でしたが
「お昼寝は卒業したんだ…」と諦めたとたん私も楽になりました。
その分、寝るのは早くて7時就寝。起床は6時〜7時。

体力があって、短時間でも深く眠るタイプのお子さんなら
いっそ、お昼寝を諦める…ってのもアリだと思います。
867名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 19:55:03 ID:9s+GBWGy
昼寝させようがさせまいが、朝日をたっぷり浴びせようが運動させようが
風呂はぬるめにしてようが関係なく夜中にむっくりと起き出して、
無理に寝かしつけようとすると小一時間暴れ泣きするのは何故だ!
寝ろ!寝ろ!寝てくれ!
868名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 21:44:40 ID:JhPiZh75
うちは眠くなると、おっぱい触らせてって言い出す
で、おっぱい触りながら寝入る

朝はやたら早くて、5時に起きちゃうorz
しかも、起きた瞬間からシャッキリしていて一人で元気はつらつ
この間なんて眠くてうとうとしていたら、窓開けて靴はいて外に出て行ってるし
どれくらいで、勝手に布団にはいって勝手に寝てくれるようになるのかな?
869名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 22:26:31 ID:fb0+Beur
>>859
です。ありがとうございます!!
色々、聞けてよかったです。
ここでは自然派と強制派と半々くらいかな。
なんだかみなさん、かわいくて、ほほえましいです。

よくベビーカーで寝ている同じくらいのお子さんをみると、
いいなぁ〜と思います。
私も外出先で、コーヒータイムしたい!

夕方グズグズになるので、昼寝させているのですが、
長い時間かかってしまった日は、正直けっこう苦痛です。
(すぐ寝た日は、嬉しいですが)
でも昼寝もずーっと続くわけじゃないので(あと半年くらいか)
もうちょっと、頑張ってみます。

>>863 まさに都市伝説。その表現、笑ってしまいました。
歌丸さんも。
870名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 20:14:28 ID:be0LUACd
うへーーー
うちは車かおんぶじゃないと寝ないよ…。
ベットでいっしょにゴロンとすれば寝るなんて羨ましい…。
今まで一度もない。
871名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 20:37:20 ID:qKC1dpfi
低月齢の頃はベビーカーで寝てくれることもあったけど…。
今はチャイルドシートでしかお昼寝してくんない。
しかも渋滞にはまったりエンジン切ると起きる。
車で外出しない日は昼寝なしって生活だorz
コーヒータイムなんて頑張ってもドライブスルーが限界w
872名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 21:25:16 ID:KF+igTFo
子供の性質によるんだろうね…。
うちも上の二歳児は二歳半まで車で寝かしつけしないと寝なかったけど
下の八ヶ月児は放っておけば勝手に寝る。
上の時には立って抱っこしてゆらゆらがデフォだったので、
生後一ヶ月の頃に布団に転がしておけば勝手に寝ることを発見したときにはびっくりしたwww
未だに夜の寝かしつけで苦労したことない。
上の子を育てていた時には、自分で勝手に寝る子供なんて都市伝説だと思ってたのになあ。

ちなみに上も最近は車じゃなくても寝るようになったよ。今はベッドにごろんで寝てくれる。
きっとその内みんな勝手に寝られるようになるさ…。
873名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 00:21:26 ID:gfY3YfcB
勝ってに寝てくれる日がくることを心待ちにしてますw
874名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 02:23:26 ID:iZ1mC9P2
すみませんが相談してもよろしいですか?
今月二歳になったばかりの娘
この所暑い日が続いて、おやつにあたえたアイスが
メチャクチャ気に入ってしまったみたいで
30分置きに「あいしゅは?」と催促するようになってしまいました
元々食が細くて御飯をあまり食べないのに
アイスやゼリーなどの水菓子ばかり欲しがって
栄養的にも心配だし、何よりアイスに対しての執着心が凄くて怖いです
鼻水垂らして泣きながら冷蔵庫によじ登り扉をこじ開けようとします
今まで食に興味の薄い子だっただけにこの豹変振りに戸惑ってしまって・・・
これからの季節、アイスを食べさせない訳にもいかないし
みなさんどれ位の頻度でアイスあげているんでしょうか?
875名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 02:39:00 ID:z7GgWKON
>>874
2歳1ヶ月男児持ちです。
週2回くらい、食後かおやつにあげてます。

アイスに含まれる香料や保存料はなるべく少ない物がいいのかなと思い、
ハーゲンダッツのバニラのみですが、ヨーグルトやバナナ、かぼちゃ、
きな粉などをトッピングして、簡易パフェにしてます。
アイスの減りも遅くなるし、一石二鳥w

あまりに催促の激しい時は、あらかじめ冷凍庫に入れておいた空の
アイスカップを取り出して、空っぽという事を教えてあげて納得させてます。
876名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 05:27:43 ID:enIBrvep
>>874
ご飯を全部食べたらあげる、と約束してみては
うちはおやつにハマった時にこれで
ご飯の食べる量が一気に増えた

2歳なりたてじゃまだ与えない家は多いから
季節に合わせて無理にあげることもない
それに豹変中に与えちゃうと今後色んな面で大変になると思う
どうすればもらえるかを学ぶから
877名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 12:19:20 ID:DE5S0FHb
>>874
2週間に1回あげるかあげないかです。
あげる時も出かける前にした約束(手をつなぐや大きな声をださないなど)が守れたらってあげます。
食べ終わった後にもっとほしがることが多いので、はじめに少しだけにして泣いてほしがったら
もうなし。かわいく「ちょうだい」って言ったら「もう一回でおしまい」と約束して追加しています。
約束してもほしいと泣き喚かれたりしますが、約束は約束なので絶対にあげません。
空のを用意しておいて見せたり、「お約束した子は誰?」と言い聞かせたりしています。
878名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 13:41:56 ID:n9qCZGK+
2歳になったばかりの娘。
まだ市販のお菓子の類(赤ちゃんせんべい等も)は与えたことない。
最大のお楽しみはホットケーキと砂糖控えめにした野菜入りプリン
実母、義母にいつも「可哀想に・・・」と責められるから
そろそろ解禁したいのだけれど
今まで与えてなかった反動から物凄く執着するんだろうな、と思うとちょっと怖い
879名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 14:35:40 ID:2p/Wkygd
>>878
ホットケーキってお菓子でしょ。
あるお菓子に執着するかどうかは、はっきり言って運。
880名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 15:51:01 ID:NxCfxkT1
うち、アレルギーでまともなおやつなんか殆どあげられなくて
さつまいもだのあかちゃんせんべいだのばかりだったけど
ちょっとアレ良くなったので少しだけ氷菓系のアイスや手作りホットケーキあげるようになった。
でも、食べなれないせいか別に執着なんてしなかったよ。
アイスなんかなんじゃこれーって感じで明らかにウケ悪かったし。

例外は100%ジュース(二歳までお茶オンリーだった)でこれは大好きなんだけど
義実家行った時と外食行ったときのお楽しみにしているのでその時以外はねだらない。
いつもはあげられないよーたまにだよって言い聞かせてあげれば大丈夫だと思うけど。
881名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 16:34:25 ID:lGK+bqTx
>>878
最初のうちはお出かけのときだけ、とか
お友達の家や実家に行った時だけとか
タイミングを限定すればいいと思うよ
882878:2010/05/28(金) 17:07:23 ID:iZ1mC9P2
みまさんたくさんアドバイスありがとうございます
いままで何をあげても特に反応の無かった娘の
アイスに対する物凄い執着にただただビックリするばかりだったのですが
やっぱり二歳成り立てでアイスはちょっと早かったかしらね
泣いて縋り付いてこられるとつい上げたくなってしまうのですが
ルールを作って守らせる事に重点を置いて
しばらくがんばってみます。ありがとうございました!
883名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 18:55:57 ID:IIc10xdi
2歳0か月の娘。

「おにぎりたべたい」と言うので、おにぎりを作ろうとしたら、
「ママ〜ぽぽちゃん(人形)持ってて〜〜!!」というので、
「今おにぎり作ってるから待っててね」と言うと、
「ママ〜〜〜!!抱っこ〜〜〜!」と泣いた。
仕方なく抱っこすると「おにぎり〜〜たべる!!わああああああーーーん」と喚く。
私もちょっとイラッとしてしまい、娘をイスに座らせて、
おにぎり作りを再開し、完成したら
「おにぎりいらないーーーー!!わああああああんn!!!!」と
おにぎり投げ捨てられた…。

orz もう疲れたよ…。
魔の2歳児って解っちゃいるけど、心が折れそうになる。
884名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 20:08:07 ID:2p/Wkygd
>>883
どんまい。
885名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 08:54:15 ID:gst+pQ4+
883は私だ。
いったん機嫌がこじれると、もうダメだよね。収拾つかない。
最近はそういうときは耳栓してひたすら放置してる。
しばらくすると元に戻ってること多い。

耳栓は必需品。これないととっくに私死んでる。
一抹の罪悪感はあるけど発狂するよりマシ。
これのおかげで子供にも笑顔を保ててる。
886名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 10:37:50 ID:BEjv3JV9
私も辛抱たまらん時は、子ども放置して別室にこもる時あるよ。10分ぐらいのものだけど。
もちろん、部屋は子供が一人でも大丈夫なようにして、DVDかけて。
別室で本読んでると、気持ちが落ち着いてくる。
部屋に戻った時は、子供も落ち着いてることが多い。
人に言ったら酷い親認定されそうなので、旦那にも秘密だけど。
887名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 13:43:53 ID:K/Wlsyfq
2歳2ヶ月の娘に
「ママ、臭い」と口に手をあてハァーっとされた。

ショック。
888名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 16:50:03 ID:mLpaiXkh
二歳一ヶ月の女児
女の子的なものに興味が薄くてちょっと心配
髪を結ぶゴムやパッチン留めなどすぐに毟り取るし
ぽぽちゃんやプリキュアのおもちゃにはまったく興味無し
おかいつの歌ジューキーズにノリノリで
絵本もトーマスが好きで青や緑などの色を選ぶ
もう少ししたらおままごととか興味出てくるのかな?
889名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 16:55:18 ID:A93BH6sZ
>>888
うちの二歳10ヶ月児男児とは逆だー。
車とか電車とかあまり興味がなくてままごと大好き。
仮面ライダーよりプリキュアが好きだし、色も赤より青が好き。
ここ最近は電車に少しずつ興味が出てきてトーマスにはまりだしたけど
やっぱり一番好きなのはおままごとだよ。
男とか女とかじゃなく、単に個性の差じゃないかと思う。
私も小さい頃はお人形遊びよりもヒーローごっこの方が好きだったし。

でも、一時保育行くようになってから可愛いよりカッコいいに拘るようになったw
褒め言葉も可愛い!よりかっこいい!と言われたほうが喜ぶように。
やっぱり友達に感化されて少しずつ男の子らしくなっていくのかなーと…。
そのうち、幼稚園とか行き始めたら周りの友達見て可愛いものとかに興味出るようになるんじゃないかな。
890名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 16:56:02 ID:A93BH6sZ
赤より青、じゃなくて、「青より赤が好き」だ…
891名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 12:54:16 ID:BNxHRljc
はぁ。どうしても放置しちゃうよ。癇癪の時。
後ですっごく後悔するんだけど、もーだめだ。
ギャン泣きしてても無視してご飯を作る私。能面のような顔して。
だって腹減ったって泣いてるんだもん。どーすりゃいいのよ。
無視って一番いけないんだよねぇ。でも、精神を守るためこれしかないや。
892名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 15:51:19 ID:2IplscQs
2歳3ヶ月おとなしめ男児。
公園でもママ友達同士でも、息子にだけ意地悪をする子が必ずいる。
みんな2歳児だし、うちも多少とっちゃったりとかあるからしょうがないやーとは思うけど、
息子から奪って他の子にあげたりするのとかをみてるとちょっと切なくなる。
手に取ったものを次から次へと奪われたりとか…
とられても泣くことなくすぐ他のもので遊び始めるから、本人はそんなに気にしてないのかな?
でも最近ほとんど他の子と交わることなく一人で遊んでるからちょっと気になる。

こんなとき私はどうしてればいいんだろう?
893名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 17:29:16 ID:D1Hq3rLU
嫌だとは思ってるけどケンカするのも泣くのも嫌
なんじゃないかな
894名無しの心子知らず:2010/05/31(月) 17:34:54 ID:ZfIcikyM
>>892
ちょっとパターンが違うから参考になるかわからないけど・・・
うちは当時ほぼ唯一と言えるママ友の子にだけ絡んでた。
他の子にはそうそうおもちゃを取ったりしないんだけどその子だけ
おもちゃを取ったりとか。他の子には無関心というかそれ程は
積極的に関わらないというか。

その子のお母さんとの関係が希薄ならこういう可能性はないと
思うし書き込みの感じでもそういう雰囲気ではないけどその子の
お母さんはどういう感じなんだろう?全然気づいてないならちょっと
微妙に思っちゃうけど。子供のことだからある程度は仕方ないけど
「いつもごめんね」と子供にちょっと言ってくれたりするだけでも
だいぶこちらの感触が違うんだけどね。
895名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 00:05:43 ID:un9T29nM
892です、レスありがとう。
ママ友達も公園で会うお母さんもほどほどの付き合いですが、
取ったり叩いたりとかあったらだいたい注意してくれます。
ただあまりにも回数が多いと注意しきれないみたいです。
一番ひどいのがママ友の子だけど、その子にはもうちょっと言ってくれてもいいんじゃないかと思っていて、
あまりひどいようならFOも考え中。

取られて泣いたり怒ったりする子って、周りが「泣いちゃったよ、かわいそう!」ってなるから
得だなぁ。と思う今日この頃。
夕方、明日も公園行く?って聞いたら行く!って行ってたから
本人にとってはまだ遊ぶ>>嫌な思いをする、なのかなー。
896名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 14:17:29 ID:dXWfxOUz
>>895
そういう時は「返して」って言ってもいいんだよ、とか嫌な時は「いやだ」って言って
いいんだよって子に伝えたらどうだろう?
どうしたらいいか分かんないからどうにも出来ないんじゃないかなぁ。
そこで「まぁいいや」って本人が思ってるならいいんだけど…
実は本人もいやだったって思ってるならその子とちょっと距離置いてもいいかもね。
もうちょっと大きくなれば言えるようになったり変わってくるよ。
897名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 15:25:29 ID:un9T29nM
892です、レスありがとう。
なるほどー、どうしたらいいかわからない、可能性ありますねー!
今度、それ言ってみよう。
まだそれほど話ができるわけじゃないので、本人がどう思っているのかは謎だけど。
言葉でコミュニケーションとれるまでは我慢なのかなぁ。

今日も独り占めされていたので、「貸してっていうんだよー」って教えながら、
私がひとつ貸してね〜って貸してもらってた。
介入しすぎず、しなさすぎずの塩梅が難しい。
898名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 15:41:32 ID:V8jd4gCD
ちょっと違う話だが、この流れで思い出した・・

同じ保育所のママさんと病院で一緒になったときのこと。
ママさんの子供(同じ2歳児)が遊んでいたおもちゃを、他の子が取ろう
とした。そのとき「ごめんね、まだ○○が遊んでるから。」とおもちゃを
キープ。
いつも息子にすぐ「貸してあげなさい」と諦めさせてきた私には衝撃的だ
った。我が子が遊びだしたすぐでも、泣いても、相手に渡してた・・・・
どっちがいいのかは決めれないけど、他の子にも順番を守ってもらっても
いいんだよね?
息子からしたら、「まだボク遊んでないのに・・」って思って泣いてたの
かな、とか思ったり。
899名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 15:52:05 ID:un9T29nM
そういうの難しいよね。
息子のものなら、「いつでも遊べるから貸してあげよう」って言って、
よそのこのものを貸してもらってるなら、「まだ借りたばっかりだからもう少しあとね」とか
「10数えたら貸してあげようね」って言ってる。
900名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 16:35:33 ID:wrx/6H/v
>>898
わかる。
私も息子が他の子に取られた時には「貸してあげなさい」、
息子が他の子の物を取ろうとした時には「人の物取っちゃだめ」と言っちゃうタイプだ。
他のお母さんもそういう人多い気がする。
子供同士で取り合いになると「取っちゃだめ」「どうぞってしてあげて」「そっちどうぞ」「いえいえ良いんです〜」
みたいに親のほうで譲り合いになったり。
前に別のスレで話題になったんだけど、相手のお母さんの方針がわからないと難しいというか
トラブル避けるために無難な対応を取ってしまう…。

プレに行ったときに女の子が遊んでいたフラフープを別の男の子が取っちゃって
取られた女の子泣く→その女の子の母親と男の子で取り合いにって風景を見たことがある。
女の子の母親は「これは今○○ちゃんが遊んでるの!」男の子の方は男の子で「僕も欲しい」みたいに
フラフープをお互い離さなくて引っ張り合いになっちゃって、
結局男の子のお母さんがすっ飛んできて「人のもの取っちゃ駄目でしょ、ごめんなさいしなさい」と言ったら
男の子の方が離してごめんなさいって言って引いたんだけど
相手の母親は最後まで「○○ちゃんが遊んでたんだから!」の一点張りでちょっと引いた。
スマートに相手の子を諭せればいいんだけど、難しい。
901名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 23:32:26 ID:vgS+jSf3
2歳2カ月女児です。
質問魔でへとへとです。
絵本を読んでいてもこれなに?なんで?どこで?どうして?なにが?
目新しいものをみつけたらどうしたの?誰が買ったの?どこで買ったの?だれと?いつ?
こんな質問がえんえん、同じことに何度も何度もあるうえに、色んなことに質問攻め。
出来るだけ付き合っているけれど、答えに苦しむような質問やちぐはぐな質問や
同じことに何度も同じ質問を繰り返したりでなにより疲れ果てて頭が回らなくなるほどの質問が。

これって2歳児でよくあることですか?
なにか強いこだわりがあって発達不安スレにて相談したほうがいいようなことでしょうか?
(とはいえこれ以外にはなにかこだわりがあるようではないですが)
902名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 00:10:34 ID:zTrEwNSl
>>901
本当に答えを知りたいというより
なんで?どこで?と尋ねることで答えが返ってくることが楽しいんだと思う
うちの子も同じ質問を何回もしてきたりするよ
答えのワードの語感が気に入ってたりすると何回も言ってくるっぽい
ブームのひとつなんじゃないかな
903名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 00:55:26 ID:zTgPNUQl
>>901
私自身がそういう子どもでした。
じゃじゃ丸が我が儘言うとピッコロが怒るTVを見て、なんで?
それなんで買ってきたの?
なんで冷蔵庫開けたり閉めたりしたらあかんの?なんで?とか

とにかくどーでもいい質問となんで?が反射的に出る口癖でした。
知りたい好奇心もありましたが質問して詳しく聞くと
大人の仲間入り?した気持ちになって納得出来ました。
もちろん答えてもらえる嬉しさもありました。

後に聞くと母もしんどかったけど出来るだけ付き合ったと言ってましたが
そのせいもあって、なんで?と聞かれる相手が苦痛だとは全く気付かなかったです。

ある日婆さんになんでなんでうるさい!なんでもなの!と言われて
初めてなんでって聞いたらあかん人&事柄もあるのかと理解しました。
それからは口癖&反射的に言っていたのを自分なりに
本当に知りたいことに絞ってなんで?と質問するようにした覚えがあります。
婆さんの言葉は衝撃的でしたが正直それがあって大人にも都合があるんだと
分かったので良かったと思ってます。

記憶の話なんでお呼びじゃなければ失礼しました。
904名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 01:07:21 ID:NpNV2EMt
901です。
903さんのおっしゃるようになんで?が反射的に出ているようです。
そしてつきあえばつきあうほど聞いてくるというか。
娘なりに納得できればそこで質問は止まることもあるようですが
相手にされるのが面白いのもあると思います。
できるだけ付き合っていますが疲れているときはたまらないのと
902さんのおっしゃられているようにブームだとは思うのですが
ブームにしては長い(かれこれ8ヶ月くらい?1語文のなぜ?をいいだしてからずっと)
あまりにしつこいのでなにか心配があれば…とこちらに書き込みました。

出来るだけつきあってみていつか903さんのおばあさんのような人がでてきて
変化するのを期待することにします。

質問の切り返してうまい逃れ方はないもんでしょうか…。
なんかトンチ対決みたいになったりして脳がついていけません…。
905名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 07:33:58 ID:24RmT+9B
うちも結構「なんで?これなに?」を言うようになってきた。
どう答えていいか悩む場合は「なんでだと思う?なんだと思う?」と言ってみてる。
すると、自分なりに考えて「○○だからー!」と答えてる(←まあ大体は間違ってるけど)
906名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 09:37:49 ID:nSmQEFwQ
質問責めはこの時期の仕様だよね。
言葉が達者になって来たらもっと面倒になると思う。
切り返しに疲れた時はこのスレがおすすめ。
・・・と思ったらもう落ちてて新スレ立ってないのね。名スレだったのに。

子供の「どうして?」に不真面目に答えるスレ Part3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1248072002/
907名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 10:59:22 ID:Se1SBeWF
これ何?攻撃が始まって、答えるのにだるくなったから
一通り答えたあと逆にこっちが色々指差して
「これ何?これは?」って言い続けてみた。
そしたら「これは○○。これは○○。」って一人で自問自答したり
教えてくれるようになって、本当に知りたい時だけ聞いてくるようになった。
人に教えるという目的ができてうまいこと方向転換ができたのかも

教えてくれた時に大げさに驚いてやるのがだるくなりつつあるけど。
908名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 12:42:00 ID:fA5wfBU1
何かは知ってるけど、何故って聞くとママが何か返してくれるのが嬉しいんだろうね。
本人は遊びの一つだと思ってそう。

うちも同じく最初は真面目に答えてたけど、段々めんどくさくなったから
以前聞かれた事柄なら「なんだと思う?」って聞き返す。
すると「んーとねー、○○!」「そうだよー良く分かったねー!」で子もニコニコだ。
絵本のお花の葉っぱを「これきゅうりかなぁ」って言ってたりwとんちんかんな事言う
時も「そうだね、似てるねー」ってお互い笑ったり面白いw
「わかんなーい」って時は「なんだろうね?考えてごらん」って促したりする。
909名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 14:28:32 ID:DiiFLB6i
うちも最近「どっち好き?」を1日30回くらい問いかけてくるw

ここ1週間熱と鼻水で保育園を休んでいて、
昨日は1日母に見てもらってる間は、
いい子だったらしいんだけど、
昼寝が遅くなり、起きたのが18時頃。
二世帯なんでうちの両親と私ら夫婦みな揃っていて、
夕飯食べるって時なのに、ブランコ行くー!と大騒ぎ。
ギャースカが始まったんで、見かねて旦那と私3人で近所の公園へ行くも、
抱っこだし、公園ついたら、娘に近づくと「だめ!」と怒って、
何が不満なのがいちいちギャースカ。
家に帰ってきて、
機嫌は普通に戻って、もやしがうどんに見えたようで、、
「うどんじゃないよ」と言ったらまた激怒。
「つるつる食べる!」とギャースカで、
うどん作ってる間泣いて床で暴れ、できて出したら「いらない!」とギャー!
それをきっかけに延々泣きわめいてて、家族全員「?」状態。
どうしたの?って聞いても泣いてるだけで、
旦那と私は、娘の気を他へ向けようと色々話しかけるんだけど、
うちの母は「何でも泣けば大人が言うこと聞くと思っちゃうよ」と言うし、
父は露骨に嫌な顔をして「子供の機嫌とってどーすんだ」と怒ってる。
じゃあどうすればイインデスカ状態。
そのうち嫌になって私も「うるさいなー!」と言ってしまった。
なんかこういう場合どうしたらいいのかわかんない。
今日母とも話したけど、結論が出なかった( ´・ω・`)
長文ゴメンナサイ。
910名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 14:54:41 ID:MmDsxQpf
>>909
うーん…
難しいけど、親がなんでも子供の言うこと聞きすぎかなあとは思うかも。
ブランコもそうだけど、夕食の時間なら「もうご飯の時間なので明日」で通して
わざわざ公園まで連れて行く必要はないし、
うどん食べると言われても、うどんはないよで通しちゃっていいんじゃないかな。

何をしても気に入らないってのはある意味二歳児のデフォみたいなものなので
あれいやこれいやって言われて、子供のいうこと何でもホイホイ叶えてやっても
結局気に入らなくてギャーギャー言われるくらいなら、駄目なものは駄目と教えてやった方がいいような。
「何でも泣けば大人が言うこと聞くと思っちゃうよ」というお母さんの意見に賛同。
911名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 15:21:05 ID:DiiFLB6i
>>910
レスありがとう!
そうかぁ、私も公園行ったところあたりから間違ってたのかなと、
薄々後になって感じてました。
心のどっかで、仕事で疲れてるのにまたここで公園行きたいって延々騒がれるのも…って思って、
つれてってしまったのかも。
子に甘いというか、自分に甘いんですよね。。
まだ2人めがいないので、
母親も言うんですが、家の中で王様になってしまいがちですよね。
最近ギャースカが多すぎて、社長に触れるみたいな感じで、接してしまう。
(機嫌を害されて面倒なことになりたくないという思いから)
それが子のわがままを助長しているのかも。。

なんか最近疲れて、2人めは無理とさえ思ってしまいます。
まわりには同じ時期に産んで、
今乳児がいるママ友が数人いるけど、尊敬のまなざしです。
ジジババと離れてパパが仕事で忙しくてほぼひとりで子育てがんばってるママさんだっているだろうに、
うちは二世帯でだいぶ母に甘えてて、
弱音をはける立場じゃないとは思うんだけど…疲れます
912名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 18:00:49 ID:4+kilyja
>>911
基本的には子供言うこといちいち聞かないでOKだと思うけど今回は
熱と鼻水の病後ってこともあって機嫌悪かったんじゃないかな?
病後って病中より体力戻ってる、けど微妙に体調不良って感じだし
こちらも病中は優しくできても病後は優しく対応しづらいし。
中耳炎とかの可能性はないよね?(念のため)

でも本当二人目いる人私も尊敬。
うちは二世帯でこそないけど近所に旦那実家があるしそれなりに
世話になってるけどそれでも二人目を作る気になれなかったよ。
でも年齢的に限界だし二人目欲しいのはやまやまなんだけど。
913名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 18:56:19 ID:x2sI/QRP
下の子が居る方にアドバイス頂けたら嬉しいです。
生後1ヶ月の子が居るのですが里帰りから帰ってきてみたら予想以上にきついです。
昼寝してくれないし。
そのうち楽になりますかね?
それとも下が動くようになったらもっと大変になりますかね?
すでに心が折れそうです。
914名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 19:05:38 ID:1Tt7D2V7
上の子は何歳?性別は?
915名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 19:26:18 ID:x2sI/QRP
>>914さん2歳半の娘です。
ちなまに昼寝してくれないのは上の子です。
916名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 20:21:44 ID:MmDsxQpf
>>911>>912
上が一歳半、よちよち歩きを始めて可愛いさかり!って時に勢いで二人目作ったよ。
おかげで臨月近くにイヤイヤ期がぶち当たって大変だったけど
先にイヤイヤ期を経験していたら二人目作る気失せてたかもしれないw
転勤族、旦那実家も自分実家も遠方で知人も全くいないけどけっこう何とかなってる。
うちの場合は旦那がかなり育児に協力的&シフトが変則的で日中家にいることが多いので助かってるのかも。

>>913
二歳二ヶ月差の兄弟持ちです。
うちの場合、下の首が据わって寝返り打てるようになったらぐんとラクになったよ。
上が男&言葉と発達遅めなので全く期待していなかったんだけど、意外に下の面倒見てくれる。
下は下で上がいればご機嫌だし、二人で勝手に遊んでいてくれるので助かります。
娘さんならきっと色々世話やいてくれるんじゃないかな。
首据わるまでがちょっと大変だったけど、それまで頑張って…!
917名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 23:59:37 ID:lIg0rvBp
>>913
2歳半の娘と5ヶ月の赤ちゃんがいます。

下の子が低月齢の頃に新型インフルが流行していたこともあり、あまり外出しなかったので
体力がありあまっている上の子は、あまり昼寝しなかったし赤ちゃん返りもあって辛かった。
>>916さんと同じく始めはしんどいな〜と思ったけど、いま下の子は上の娘を見ていればご機嫌だし、
上の子は下がぐずればあやしてくれたり、いろいろ手伝ってくれて助かってる。

みんなが同じじゃないだろうけど、たぶん楽になると思うよ。
お互い大変だけど、子育て頑張ろうね!
918名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 11:01:28 ID:EDQ9Hom6
>>912
レスありがとう。
なんと!昨日耳鼻科に行ったら中耳炎になってました。
耳鼻科は前々日に行った時は中耳炎大丈夫だったんですが…
体調が悪かったんだろうなぁ。ごめんよ娘。。

昨日は久しぶりの保育園へ行き、
(ちなみに22人中10人が月曜日から休んでるそうで、
何か流行ってるみたいです、熱と咳と鼻水だとか)
耳鼻科で2時間かかったけど、
ほとんど大人しく椅子に座って待って、
初めて診察台にひとりで座り(今までは私の膝の上)、
吸入もしっかりこなし…
ふと考えたら大人でもだるくなるような待ち時間いいこでいてくれたこと、
当たり前のようだけど当たり前じゃないんだから、
もっとほめてあげようと思いました。
お菓子とかも、何かの最終手段で「お菓子買ってあげるから!」って言ってしまいそうになるけど、
そうじゃなくて、
「今日いいこで待ててえらかったからごほうびあげるね」て感じで、
そういう風ならいいのかもと思いました。
昨日は9時にすぐ寝てくれたのもあって、
ちょっと私も冷静になれた気がします。
睡眠って大事だなーとつくづく思います。
919名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 12:34:37 ID:Uaevi8qs
最近テレビを長くみているときとか、飲み物とかお菓子をもうあげないようにしようと思ったときとか、
子ども(2歳1か月)が「もうちょっとだけ」とか「最後だから」とか言うようになった。
何も教えていなくても自分で一生懸命欲求を満たすためにどうするかを考えていると思うと笑いが出てくる。

気力があるときには、根気強くどうしてもうテレビみちゃいけないのか、お菓子を食べちゃいけないのかを
話して言い聞かせるけど、気力がないときは、ついつい笑ってしまって与えてしまうこともある。
920名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 20:47:16 ID:ahkyMJdC
>>916さん>>917さん本当にありがとうごさいます。
下の子は上の子が好きなんですね。
うちもそうなるといいな。
上の子も可愛がってはくれます。
お二人共に首が座ったらだいぶ楽になってきたって聞いて希望が見えました。
頑張ります。
本当にありがとうごさいました!
921名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 14:37:48 ID:dMtexhxd
今日で2歳になった娘。昨日いきなり39℃越えの熱出しちゃいました…。病院行って薬もらうも未だ下がらず。

せっかくのお誕生日なのに可哀想すぎる。。
アンパンマンのケーキ食べるの、楽しみにしてたのになぁ。。
体中熱くなってて機嫌も悪いし、関節が痛いのか『あんよいたぁい』って泣いてるのを見ると、代わってやりたくなる。
早く治して元気になって、一緒に楽しみにしてたアンパンマンのケーキ作ろうね。
922名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 21:46:59 ID:t0Sh3l/M
>>922
おめでd
早く良くなってケーキ作れるといいねー

うちは今日で3歳になったからこのスレ卒業です
でも下の子が2歳になったらまた戻ってきます…
923922:2010/06/05(土) 21:47:40 ID:t0Sh3l/M
間違えた>>921だた
924名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 04:03:20 ID:w8oQkZo3
何か久しぶりだぁ、2ちゃん。

初めての子です。
最近は何でも自分でしたがる、2歳3カ月の娘。
自我が芽生えてきて、成長しているんだな、と喜ばしい半面、どうしても困ることが・・。

保育園の送迎で、車から園に行くまでの距離とか、(帰りも、)スーパーなど、とりあえず手をつながせてくれません。 
スーパーや大型ショッピングセンターで、とにかくカートに乗ってくれないので、せめて手を繋いでそばから離れないでいてほしいのに、
「自分であるくる!!」 と言って、手を繋ぐのは嫌で、ゆっくりゆっくり、マイペースで色んなものを見て歩いてるorz 
それはいいんだけど、人にぶつかるし、人の邪魔になるんだよぉぉ。 娘ちゃんは、母とは違っておおらかなマイペースちゃんなんだな、
と必死で自分を納得させつつも、その場をすぐに離れたい時とかに無理やり手を引こうとすると、
とたんにその場に座ってヤダヤダ、ひどい時はこちらを威嚇するかのように、「あーーー!」「うー!」とその場に座り込んで、精一杯の反抗、もーー怖いww
2歳児の特徴のアレだな、とは分かっているけど、買い物もゆっくりじっくりできないし、最初は何とか対応していた私たちも、時間がたつにつれ疲れモードになってしまいます。
こんな時は無理やりにでもカートに乗せたらいいんでしょーかね。。
925名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 07:24:07 ID:62ncaifB
電動自転車を買おうと思っているのですが、ママチャリは何が良いと思いますか?
子供が重くなってきたのと坂道が辛い。。。
926名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 10:10:57 ID:+cnMoWZa
>>913さんのレスを見て
全く恥ずかしい話だけど
実家と旦那の言葉に甘えさせてもらって
自分は里帰り期間を延ばさせてもらってます
上の子2歳半(男)、下の子1ヶ月と1週間
下の子が昼間はほとんど起きて泣くので
上の子を十分に構ってあげられてない
よく下の子は泣かせておけ!と聞くけれど
放っておけるレベルの泣き声じゃないので抱かざるを得ない感じ
時期が来れば落ち着くのでしょうか
上の子は上の子で下の子に構いたくて力任せに触ってしまうので
ヒヤヒヤするし
今週か来週には里帰りから帰るけど、自分一人でやっていけるのか
庭付きの実家に来て毎日のように外に出ては
何時間も遊び通すようになってしまった上の子は
アパートの自宅ではストレス溜まりまくりになっちゃうよなぁ
927名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 15:05:23 ID:rIunLN/8
>>925
うちはCMでやってる、YAMAHAのPASにしたよ。
自転車の専門店で、色々試乗して決めた。

坂道はホント、楽。
でも、普通の道は、普通の自転車とあまり変わらない気が。
陽気がいいから、今の季節の自転車はとても快適です。
928名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 17:33:36 ID:ok125fgB
>>925
うちはアンジェリーノアシスタ。普通のアンジェリーノも持ってたけど、
結構坂が多い地域なので2台目として買った。
運転技術に自信がないので、本体がとても重い分安定感がある気がするアンジェにした。

電動を一番強くして走ってるから、とーーっても楽。
ほとんどバイクw

929名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 18:54:08 ID:62ncaifB
>>927-928

ありがとうございます。
今、アンジェリーノでボーテっていうのがあるんですねぇ。
2人目も考えてるから3人乗り出来るアンジェリーノアシスタにしようか悩み中です。
930名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 20:31:41 ID:zIprlzm0
電動じゃないけどふらっかーずに乗ってる。
体力がないからか、子を乗せて押して歩くと重くて重くて倒れそうで危ないw
走ってる時はいいんだけど、細い道が多いから降りて押す機会が多いんだよね。
アンジェより軽いからこっちにしたけど、私には軽い自転車に子乗せ付けた方が
良かったのかなぁと悩み中。
931名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 22:17:48 ID:epE5rr75
>>924
ごめん
アナタ2hcにむいてないと思うよ
932931:2010/06/06(日) 22:20:18 ID:epE5rr75
バカだ
2chだった
933名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 22:34:56 ID:q3hzEQW7
>>924
うちはもうすぐ2歳のイヤイヤ児だけど、「お店行く時は必ずカートに乗る」
って約束させてから買い物行くよ。
だいたい冷蔵庫に2日分くらいの食料はあるんで、「嫌」と言ったら買い物
行かない。
カート乗ってる時にぐずっても大泣きしても「はいはい、嫌だねー」でスルー。
カートから降りようとしたり、暴れて収集つかなくなったら買い物中断、即レジへ。
床に転がろうもんなら抱えて店から出て叱る。
「怖い怖いw」なんて言ってる人いたら、自分なら「怖いじゃねーだろ、他
の客の邪魔になってんだろボケ!」と思う。
家では比較的好きにさせてるけど、家と外の区別はつけさせないと。
可愛い自分の子だからこそ、公共の場でできるだけ他者に迷惑をかけないよ
うにするのも大切なしつけかと。
934名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 23:10:21 ID:mbLi6GY/
>>924
うちも似たような状況だけど
生協に2つ加入して、基本はそっちでやりくりしてる
スーパーには週1程度買い足しにだけ行く
事前にメモを取って事務的に必要な物だけ
+その時だけ好きなおやつを選ばせて、持たせておく
これくらい買い物の頻度が少ないとお菓子を持って歩くのは本人にはレアらしく
意外とおとなしかったりする

ゆっくりじっくり買い物するなんて幼稚園に入れてからじゃないと多分無理だよ
親子ともに、さらには周りの人もしんどい思いをするよりは
工夫して買い物の回数を減らした方がいいと思う
935名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 23:28:42 ID:vV66+mLJ
936名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 02:59:04 ID:rX/Ryo/N
昼寝っていつまでさせるべきなの?
夜、なかなか寝てくれないorz
937名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 04:40:08 ID:HEc0EkHw
起床は朝7時で、昼寝は午後1〜2時、就寝は8〜9時なんだけど
必ず3時間後にはバッチリ目が覚めて起きてしまう。
そうなるともう何をやっても寝ません。
その後はまた3時間くらい起きていて、夜中の3時くらいにやっと寝てくれる日々が
ずっと続いてる。
昼寝させないと午後7〜8時くらいに寝るけど
午後11時前後にまた起き出す。
部屋も暗くして静かな環境だし、昼間もたくさん遊ばせてるのに
何でだろう。
938名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 08:48:51 ID:NDoMZnN3
いやいや期がしんどくて、
2人目を作る気持ちが起きない。
でも同じくらいの子を持つまわりのママは今ベビーラッシュ。
考えられない…
私どっかおかしいのかな
939名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 09:43:51 ID:w3zq03KV
>>938
同意。
この苦行をまた一からくり返すと考えるだけで・・・。
自分に都合よく考えると、真面目なのかな。
よその親はもっといい加減にやってるのかも。
940名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 09:55:12 ID:h9fGCbUV
分かるんだけど、なるべく早く産まないと楽になる時期がのびちゃうなぁ
って。
とっとっと二人目産んでグッタリ疲れて5年後は落ち着いた自分を目指してる。
941名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 11:12:39 ID:rX/Ryo/N
>>937
うちは、嫌々期の前に授かったから
嫌々期に突入したからしんどい。
(上は、2歳なりたて。腹は、17w)
942名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 13:17:59 ID:NDoMZnN3
>>939-941
やっぱりしんどいよね…
仕事してて昼間は保育園に預けててもこんなに大変なのに、
2人め生まれたら保育園はやめないといけないし、
家の中で乳児と2歳娘、
そして魔の2歳児を乗り越えても、
2人めでまた同じことを1からと思うと、、とてもとても。

最近ほんとに怒って泣くことが多い。
「よーいドン。ママもやって」ってうれしそうに走り出したから、
一緒に走ったら、
ほんの数ミリ抜いてしまったら、怒ってその場ひっくり帰ってギャーーー!
いちいち顔色見て接するのに疲れる。。
最近は何か手伝うと怒ってふりだしに戻る!状態になるから、
手を出す前に「自分でやってみる?ママやろうか?」と聞くようにしてる。
突然手を出されるより、自分の意思で「できない、ママやって」の方が、
本人のプライドは許されるらしい。
943名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 13:29:54 ID:MtM/VCZ3
まぁ、まぁ、怒らないで。けんかしたらダメェーよ。と言うようになった。
夫婦でのちょっとした言い争いで。
しかも!私の顔を見てる!これは旦那の見方ってことかな!?
944名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 13:35:46 ID:NDoMZnN3
>>943
かわいいじゃん(´∀`*)
945名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 13:51:12 ID:1LEXRFW0
2歳半の息子が、珍しく絵本を見てるなーなんて思ってこっそり眺めていたら
熊の子(1歳)が椅子のところでハイハイしているシーンをみて
「だめでしょ!ちゃんとお椅子に座りなさい!怒るよ!」と言っていたorz
完全に私の真似だ・・・ 怒ってばっかりだもんなー改めなきゃ・・・

恐ろしく活発な息子で、自治体でやってる発達相談に行ったときに医者から
活発な子はどうしても、制御することが多くなってしまうので、その分大変だけど
危険な事には注意してできるだけ、好きにさせてみてあげてくださいって言われたのを思い出した。
「できるだけ、好きにさせる」って難しい
946名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 14:28:46 ID:ex0VjVtg
私が機嫌よく歌を歌ってると「うるさい」って言うようになった@2歳8カ月
夜ギャーギャーどたばたして寝ない時に「もーうるさい早く寝なさい」って言うのを
覚えたっぽいorz
あれはカチンとくるなー
「ママ歌ってー」「ぐるぐるぐr」「うるさい!」…(・д・)「もっかい歌って―」「ぐるぐr」「うるさい!」
…オマイ歌って欲しいのか欲しくないのかどっちやねん。
947名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 15:24:07 ID:NDoMZnN3
>>946
あるあるwww
なんか違う歌を歌ってほしかった!ってことあったよ。
あと、げんこつやまの〜を歌ってほしいって頼まれて、普通に歌ったら激怒。
早口?で歌ってほしかったと、15分くらいしてからわかったorz
948名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 18:15:09 ID:f5y5JmBx
皆さん自分の時間て一日でどれくらいありますか?

自分の場合子供が寝た後が自由時間なんだけど、結局 一緒に寝落ちして 朝がきてしまう…

いつも同じ毎日の繰り返し、なんかこのままでいいのか?とふと思ってしまいました。

自分が寝ずに夜好きなことすりゃいいじゃん。
と思うんだけど、頑張って起きてまでしたいこともなく…デモデモダッテ…となり…

皆さんの自由時間、何でリフレッシュできてるか教えて下さい。
949名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 19:11:07 ID:Oj6CKTtp
>>948
子供は保育園に行ってる兼業主婦だけど、自由時間は2時間くらい。
どうせ寝落ちするとわかっているので、寝かしつけ前に次の日の準備は
だいたいしておいて、安心して寝る。
21時に寝れば、5時には目が覚めるのでそれから子が起きる7時くら
いまでが自由時間。
だいたいぼんやりとネットやったり、読書してる。時々、映画鑑賞。
今は子供がどうしてもyoutubeでトーマス観たいというから、
別ウインドウで2ch。
950名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 22:16:01 ID:sx40+5eR
>>948
13時半〜15時くらいまで子が昼寝しているのでその間と、
21時前に子は寝るので23時半まで自由時間にしてる。
昼寝はしないことも多いけど、その時間帯は自由時間と割り切って
ごろごろしつつお茶飲んだり本読んだりちょっとパソコンしたりしちゃう。
うちは二歳児と下に0歳児もいるんだけど、下が首据わったら二人で遊ぶようになったので
実は二歳児一人の時より楽になったw

リフレッシュは2chとニコ動、後は本を読んだり裁縫したり。
ニコ動は昼間は見ない(音が出ると子が寄ってくるから)けど、
裁縫とか読書は台所のテーブルに座って昼間でもやる。
子供は子供で一緒に台所のテーブルに座ってお絵かきしたり、意外に邪魔しない。
951名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 00:32:55 ID:9+trNv0r
二歳なりたて男児。

朝8時に起きて、昼寝は1時間半程度なのに
まだ起きて遊ぶって大泣き中。
電気とテレビをつけろって。

寝るのは、だいたいam2時過ぎ。
毎晩毎晩しんどい。

毎日、プール・水族館・動物園・公園のどこかに行きよく遊ばせてるのに。

障害でもあるんだろうか。
言葉も遅いし。
952名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 00:36:50 ID:c+aoCxlX
>>951
疲れ過ぎ、日中刺激が多くて興奮しすぎ

って事で寝付きが悪くなることあるよ。
953名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 00:49:56 ID:9+trNv0r
>>952
なるほど。
でも雨とかで出掛けなかった日も変化なし、
連れて行かないと、玄関で何時間も泣くんだよ。

食事量を減らして体力奪うべき?
睡眠薬飲ませて大丈夫?
縛って押し入れに閉じ込めていい?
虐待の妄想が夜な夜な繰り広がる。

あ。
2時間半、泣いたから寝てくれそう。
妊娠5ヶ月だから断乳させなきゃなのに…
添い乳が落ち着くらしい。
954名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 01:15:47 ID:c+aoCxlX
>>953
妊娠中なの?
もしかしたら、それでちょっと不安定になっちゃってるのかもよ。
色々と手は尽くしてあるだろうし、時が経てば少し落ち着くような気もするんだけどね。
でも今現在が辛いよね。
955名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 07:07:39 ID:yNmJjQCj
>>931
おまえが向いてないんじゃんw
956名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 07:21:09 ID:QkmRVFlG
>>953
2歳くらいは同じような状況で悩んでるお母さん多いよ。

朝8時起床は遅くない?
あと、昼寝させない方向で努力してみるとか。
皆色々やってるよ。
昼間たくさん遊ばせればいいってモンじゃないよ。
957名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 08:09:34 ID:QWCMCAG9
>>951
2歳なりたてなら言葉の遅い早いはそんなに気にしなくてもいいように思う。
朝、もう少し早く起こせないかな?起きる時間を早めにして、ご飯の時間も早め早めにすると自動的に寝る時間も早くならないかな。
妊娠中だと色々大変だね。無理しないでね。
958名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 08:24:40 ID:/Ocf2HS1
昨日はいいこだったなぁ。
夕飯もよく食べたし。
保育園に行った日の方が夜いいこ。
9時になると「ねんねする」って言って寝室一緒に行って寝てくれるし、
なのに土日になると、王様になるんだよなぁ。。
959名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 10:02:43 ID:Wkz4OQuD
>>953
妊娠すると、親がまだ気付いてない内から上の子は敏感に反応するよ
二人目スレでもすでに卒乳してるのに乳返りしたって話がいっぱい出てる
夜泣きするようになったとかそんな話も多い
960名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 18:26:57 ID:foYh2cG+
2歳7ヶ月男児
下の子(1ヶ月)が産まれてからイヤイヤが半端無くなってきた
下の子に対しても興味半分嫉妬半分なのか
優しくなでてねと言っても、ときどきグイっと強く掴んだりする
危ないから叱ってはいるけど、どの程度強く叱っていいのか自分でも解らない時がある
頻度が少なくなってた指しゃぶりも臨月辺りからかなり頻繁になってきた
無理やり止めさせるのは時期的にまずいよなぁと思いつつ
歯並びに影響したらと思うと心穏やかに見れない自分がいる
961名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 20:46:09 ID:R0EtWPgA
>>953
あの、縛って押し入れとか睡眠薬子に飲ませるとか
それって息子さんが障害ってよりお母さんがイッパイイッパイなってない?
そろそろ他の人に自分のメンタル面を相談したほうが・・・
962名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 21:54:05 ID:jhdGtCo7
DQNの遺伝子残さなくていいから
好きにさせとけ
963名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 22:25:09 ID:XIJqj4sA
>>960
うちの二歳児も下の子生まれた直後から指しゃぶり出てきちゃったよ。
やっぱり気になって注意してたら、わざとつばをたらすようになったり、とうとう物を口の中に入れて
色々噛み砕くようになってしまった(プラのママゴト道具だのガチャガチャのケースだの)ので
これはヤバイと思ってあまり注意しないで上を沢山抱っこするようにしていたら
二ヶ月くらいで指しゃぶりもぴたっと収まってしまった。
そのうち収まると思うので、あまり注意しない方がいいかも。

下の子への行動に対しては、危険なこと(上に乗ろうとする、目や口に手を入れる)はびしっと叱ってたけど
多少掴む程度ならそんなに注意しなかった。
なでなでしてあげたほうが喜ぶよ〜程度。
今、下はもう八ヶ月だけどよく遊んでくれてるよ。今のところ叩いたりとかはない。
964名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 22:57:23 ID:foYh2cG+
>>963さん
レスありがとう。
指しゃぶりに関しては周りの人からも「今は無理に止めさせちゃダメ」
と言われてるので、仕方ないかなぁとは思ってるんですがね
しゃぶり方がかなり強いのと(指にタコができた)
こちらが遊びの相手したり抱っこしていても吸ってるので
「もうどうすりゃいいの?」って気分になってました
時期が来れば止めてくれるかなぁ…

下の子へのちょっかいも掴み方がかなり強い時があったり、
手や足を変な方向に曲げようとしたり
授乳してる時も「飲むー」と言って下の子に乗ろうとするわで
ハラハラし通しです
下の子が泣いてるといの一番に飛んでくので、
下の子が好きなんだろうなぁとは思うんですが、
本人もどう接していいか解らない状態なのかな

いずれ落ち着くといいなぁ



965名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 00:09:18 ID:hXx2DaSZ
>>964
うちも指しゃぶりで長いこと困ってた
注意したりするのをやめて、しゃぶりだしたら少し待ってから
「ママとおてて繋いでくれる?」とか
「これ(玩具等)持っててくれる?」とか
頼みごとするとあっさり手を口から離すことに気づいて
それを繰り返してたらそのうちやらなくなった

子供に頼るような姿勢を見せると上手くいくことが多い気がする
966名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 00:40:04 ID:e6M8n2xt
二人目妊娠中32W上の子二歳二ヶ月。
最近外で全く歩かない。暑いから歩きたくないのかと思って、
涼しい時間に外出してみたけど駄目。嫌々首を振って道路に転がる。
予定日が近づくに連れ甘えん坊レベルアップしてる。
嫌々もレベルアップだし、ちょっと疲れる。
967名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 13:18:05 ID:ax9/cT2m
>>966
上の子2才4ヶ月のとき2人目産んだけど、うちも妊娠中全く歩かなかった。
わずかな距離も抱っこ抱っこで、生まれるまで抱っこしまくってた。
でも下の子がでてきて歩かざるを得なくなって、すごくいい子に歩くようになったよ。
小さいなりに状況を理解してがんばってると思うと涙が出そうになる。
968名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 15:09:06 ID:YKcKCUnY
2歳なりたて
うちも外で全然歩かなくなった。
妊娠してるわけでもないし、1歳の頃は嬉々として歩いてたのに。
今ほとんど抱っこで散歩してる。
なんとか歩かせる方法はないものか…。
969名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 15:11:05 ID:PDPLCwej
うちの2歳なりたて男児も全然外歩かないよ。
まあ、元から外歩きはしなかったんだけども。
公園に行って、少し経ったらベビカから降りて遊びだす。
歩いてくれたら、だいぶ楽なんだけどね・・・
970名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 16:48:25 ID:RWiRqP0u
1歳児のとき該当スレで相談したことあるんだけど、未だに寝るとき
タオルしゃぶって寝る・・@2歳9ヶ月男児
当時は「無理やり止めさせなくてもいいんじゃ?」とのレスも頂き、
のんびりしてた。が、そろそろマズイよね。
本人はタオルないとダメなの!と言うけど、保育所では何も噛まずに
寝てるようだし。
どうやら自宅の寝室限定でタオルが必要らしい。
そろそろ鬼になるときが来たのだろうか。同じようなお子様います?
971名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 23:46:57 ID:MxhnW8+e
同じようなお子様…というか、結婚するまで赤ちゃん毛布と共に寝ていた私が通りますよ。
(生まれたときから使っている毛布)

特に問題は無いような。
まあ欠点は色々あるものの、家庭も持てて普通の人間ですw
972名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 23:51:53 ID:PDPLCwej
>>970
別に問題ないと思うけどね。
ライナスの毛布でしょ。
973名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 00:03:00 ID:qIxr2DNj
>>970
旅先にもねんねタオル持参けど、別に気にしてない@2歳10ヶ月男児
私も小学卒業するまでねんねタオル無しでは寝られなかったし…。
974名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 02:24:21 ID:hpu/CXCt
しょうこお姉さんも二歳からひつじのメーメーちゃんと
いっしょに寝てるらしいし、特に問題ないと思うよ?
975名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 11:01:25 ID:nKVoS7wQ
>>971-974
皆さんありがとう。レス読んでホッとした。
ちゅっちゅ吸ってるから、歯並びなどに影響ありかな?とも思ったりしてて。
気にしすぎだったかも。
安心する要素を取ってしまったら可哀想だもんね。
976名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 17:53:23 ID:TmQEvNIT
2歳1ヶ月
毎日毎日イライラさせられてばかり。注意しただけで金切り声で叫ぶ。
甘えてきたと思ったら髪の毛を引っ張ったり、何かと私の邪魔をする。

本気で引っ叩きたいとか、もういらないと思ってしまう。
尻叩いた後に虐待しているんだと思う。
せめて耳が聞こえなければうるさくなくて良いなとか、気持ちがドロドロしてて自己嫌悪・・・。

ここのところ昼すぎ〜夕方になると頭痛がするようになった。
旦那に相談しても、2歳児相手に本気になってどうするwと言われた。

実家は近くにあって頼れるのに自分が情けない。
977名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 19:26:07 ID:6o1ocYRz
>旦那に相談しても、2歳児相手に本気になってどうするwと言われた。
もちろん本気です。
あなたと私の子だから、全身全霊をかけて育ててますが、なにか? と言ってやれ。
978名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 20:16:11 ID:Y09ygbEp
まあ でも旦那さんの言うことも一理あると思うよ。
所詮2歳児だ。まだ 人間になりきってないんだよ。

すごい嫌なことされたら 子供の安全だけ確保して
自分はトイレとか寝室にこもるとかしたらいいよ。

暴力はいかんよ。
979名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 23:07:16 ID:XQsmE/Jk
>>966です。レスありがとうございました。
今の内にできるだけ、抱っこ沢山するようにします。

嫌々期ってどれだけ続くんだろう。何が嫌々なのかわかれば楽になるんだろうか。
980名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 23:39:39 ID:YUsipIIU
>>976
すごくすごーーーくわかる。
かわいいし大切だけど、反射的にイラってくるよね。
私も怒鳴ってしまうことあるよ。
寝ているときは本当天使だし愛しいのにね。
こうやって鍛えられて親も成長していくんだろうね。
きっと今しばらくの辛抱だよね。一緒にがんばろうね。
981名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 00:13:55 ID:vsq3bKoY
義実家住みの方、どうやって乗り切ってますか?
イヤイヤギャンギャン泣くので、義母には叩け!義姉には泣きすぎ!うるさい!とドアをダーンッと閉められたりして、きついです。
982名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 01:26:45 ID:VWW75lHd
>>953
亀ですが、しかもうちは1才10ヶ月でスレチなんですが…
本当にうちの子と似ててびっくりした。
6時に起きて昼寝30分、夜寝るのは23時。夜中も何度も起きる。
添い乳以外受け付けず、寝ぐずりで毎晩2−3時間ギャン泣きし続ける。
家に居ても1日中外で遊んでも同じ。ネントレも相当試したのに。
本当に睡眠のことがしんどくて、毎晩同じような虐待妄想がとまらない。
ちなみにうちは妊娠中でもないです。

ここまで書いて何なんですが、魔の2歳の話というより睡眠障害っぽいので
寝ない子スレの方が仲間がいっぱいいるかも。
983名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 13:16:17 ID:b2zCfYbD
今日、娘が2歳になった。
スヤスヤお昼寝中の寝顔見てると、
成長したもんだな〜としみじみ。
しかし、コレが目覚めたら…(汗)。
ウチは1歳9、10か月頃から早くもイヤイヤ開始。
今はよーく言ってきかせれば、理解してくれることもあるが
まだまだイヤイヤ全盛、先は長い!
2歳児とは、天使と悪魔の共存だね(苦笑)。
984名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 09:46:43 ID:MO7vBsbu
>>976です

子は好きだし、可愛いと思う時もあるけど、
最近は甘えてくるのでさえ鬱陶しく感じてしまう。

旦那に怒られた。毎日息子の悪口ばかり言うな!って。
あと一年くらい経てば楽になるのかなー

元々子供が嫌いだったのに、自分の子ならと産んだけど、自分の子宝きつい事もあるんだよね。
こんなことリアルじゃ人に言えないけどさw
985名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 11:20:46 ID:e1gyJIsb
朝から息子2歳不機嫌
ちょっと注意したら足ジタバタで床に転がって泣き叫ぶ
夫は私が悪いみたいに言う
うるさいと奥の部屋に引っ込んでいった
落ち着いたらかわいいけど、最近暴れる割合が増えてきつい
986名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 12:11:43 ID:vehSNgcG
>>984の旦那さんはもう少しフォローしてくれてもいいのに
息子の悪口言うなって悪口じゃなく育児の愚痴でしょ?
家族以外の誰に言うのよ?旦那さん子育てから逃げてるだけって感じ。
987名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 13:44:28 ID:ULP248bd
次スレ
【いつまで?】魔の2歳児を語れpart20
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1276317755/
988名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 17:02:43 ID:+RfAUFXI
鍵は旦那にある気がする。
旦那が愚痴を聞いてくれたり頑張りを認めてくれたら
イライラも落ち込みもかなり和らぐ。
飲み会とかで夜遅いとそれだけでイライラする確率が上がる。
自分心狭いわ…。
989名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 22:08:55 ID:rrxCWA9w
>>988 いやほんとそうだよわかるよ(´д⊂
990名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 22:42:40 ID:dMMK+SZ2
スレチすみません。
私は1歳児の母なんですが、よく行く支援センターにいる2歳半の
Aちゃん(女の子)の事で質問させて下さい。
支援センターは赤ちゃんが多いのですが、赤ちゃんがハイハイをしているのが
Aちゃんの視界に入ると、Aちゃんは赤ちゃんを殴ったり蹴ったりします。
また赤ちゃんが絵本やおもちゃを持っていると、それを取り上げて
それで赤ちゃんを叩く。
とにかく小さい子に対する暴力がすごいんです。Aちゃんのお母さんは
Aちゃんを止めますが、するとキーキーわめいて反抗します。
Aちゃんには生後半年の弟がいるのですが、弟ができてから彼女の状態は
ひどくなったようで・・。きっとAちゃんは寂しいんだと思うんんです。
そのため支援センターでは私や他のお母さん達が弟の世話をして
お母さんとAちゃんが2人きりで遊べるような環境を作るように
してるのですが、そういう状態にしても5分ももたない・・。
お母さんと2人で遊んでても、すぐに赤ちゃんを叩きに行きます。
お母さんはとても良い方なので、皆がそのお母さんに協力をしてるのですが
Aちゃんの状態は良くなりません。
特にここ1週間ほどはお母さんがみんなの前で泣いてしまうほど
ひどい状況です。
支援センターには2歳台の子はAちゃんしかいないのですが、他の2歳の
子もこういう感じなんでしょうか?
実は私、そろそろ2人目を・・と考えてるのですが、Aちゃんを見ていると
2歳差で子供を産む事に不安を感じてしまって。
スレチですみませんが、どなたかよろしくお願いします。

991名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 22:58:27 ID:04+mrZ9C
>>988
うちは重度アレルギー、小食偏食、熱性痙攣もち、体重停滞に加えて
持病餅で睡眠障害・・・・・・・という、誰からも同情をされる境遇だけど、
旦那が育児に関わりまくって、一番の理解者になってくれているので、
何かトラブルが起きた時だけ・その場だけのストレスで済んでる。

実母があれこれ言ってくるので、はじめはイライラしていたが、スルーすることにした。

言って理解しない奴にあれこれ言うのは馬鹿らしいよ。
それより親でも友人でもいいから、味方をつけてその人にだけ理解してもらったほうがいい。
992名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 01:39:09 ID:TUA4PojQ
最近、私は1歳(0歳)の親ですが、2歳(1歳)の
子供ってこんなんなんですか?
みたいな質問よく見かけるけど、いつも同じ人なのかしら。
993名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 02:50:37 ID:ur4Csx8p
うちは優しい旦那だ
有難や有難や
994名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 09:17:05 ID:36l8c2eX
>>992
流行ってるのかもw
わざわざ「魔の2歳児」スレ探して書きに来るって…。
995名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 13:55:54 ID:YquHLu4j
990さんは二人目どうするスレの方がいいかもしれないね
子どもって個人差あるし、こんなものと決めつけられないよ、何歳でも
996名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 23:08:26 ID:26kWHeFp
確かここのスレだったと思うんだけど、薬が苦手な子対策で
チョコアイス最強、とあったのでまねさせてもらいました。
確かに最強、苦い抗生剤もわからず食べてくれて感謝。
けど息子@2歳9ヶ月は冷たいものが苦手みたいで、3日ほど続けたら
下痢をしてしまいました。

ほかに最強アイテムありませんかね?
お薬ゼリーは警戒して食べてくれません。
ホント警戒心が強くて、それとなく混ぜてもちょっと味が違うと
もう口にしなくて。
正攻法で説得したいところですが魔の2歳児。。。
どうしたもんか。
997名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 23:15:25 ID:O4k5BPoO
>>996
抗生物質は腸内の良い菌も悪い菌も殺してしまうので
下痢症状が出ますよ。
多分、アイスのせいではないと思います。
病院で薬についての説明はありませんでしたか?
998名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 06:49:48 ID:rCPV7pLd
>>996
チョコシロップはどうだろう?
混ざったら薬の味がしちゃうかな。
999名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 09:53:13 ID:AxZBwhY5
>>987
次スレありがとう
1000名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 09:56:29 ID:AxZBwhY5
次スレ
【いつまで?】魔の2歳児を語れpart20
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1276317755/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。