【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ134【育児】

このエントリーをはてなブックマークに追加
96名無しの心子知らず
相談させて下さい。
1歳8ヶ月の子供なんですが、風邪をひいてるのですがシロップと粉薬を飲んでくれません。ジュースやヨーグルトやアイスやなだめたり怒ったり色々やっても味に気付くのか断固拒否されます。
病院の先生に粉だけでも無理やり飲ませてと言われ、抑えつけて飲ませたら吐き戻しました。
皆さんはどうやって子供に薬を飲ませてますか?
97名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 19:40:53 ID:U0yapdbU
>96
>5のテンプレは読みましたか?
9896:2010/03/04(木) 21:09:16 ID:qmgkMr4H
>>97レスありがとうございます。テンプレを読んだ上での相談です。
風邪で食べたい物が限られているみたいで、好物に混ぜても全て気づかれてしまいます。
薬の色がオレンジなのですが、オレンジの食べ物を見ただけで怒りながら泣きます。
99名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 21:47:47 ID:gY0ZrhgY
じゃー飲まなくていいよ。
風邪を治す薬はまだ開発されていません。
熱を下げる、咳を止める、などなど対症療法に過ぎないので。
本当に風邪を治すのは十分な休養。
100名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 21:49:11 ID:0x946wnC
>>98
定期的に出てくる質問だけど、ここでの結論はチョコアイス最強。
それでもダメなら先生か薬剤師さんに相談してけれ。
101名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 21:52:27 ID:jh9OByNj
>>98 
数滴の水で練ったものを指先につけて、
ちょっとかわいそうだけど無理矢理喉の奥に塗るってのはどうでしょう?
私はそれで乗り切ってましたw
102名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 21:57:29 ID:MqqaQBUP
>>96
普段食べる食べ物や、特に好きなものには混ぜちゃダメダメー
元気になったあとも警戒されてしまうよ

水だけで練って団子にして頬に貼り付けるのは…ダメだったんだよね?
食べ物に混ぜないで直球勝負の方が意外と飲むって子もいるけどなー
親も一緒に何かの薬(ラムネとか)を飲むとか
103名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 22:05:59 ID:GRkiW6Hc
>>96
薬を混ぜずに、子どもに諭す。
目の前に大の好物を置いて。

「いい?飲まなきゃ治らないから飲んで。吐いても吐いてもまだあるよ。何回でも飲ませるよ。
 でも、飲んだら美味しいものをあげる。」

といって、子どもが飲むまで何度も飲ませる。吐いても吐いても飲ませる。
一見虐待だけど、本当に薬が必要とされる病気になった時のための練習として。

吐き戻したらそれで終わりだと思ってると思うから、たとえば9回分出てたら9回飲ませる。
そしたら一回分位は胃に入ると思うんだ。
そして先生に新たにもらいにいく。次の日に。それを繰り返す。
口に入れたら、何も入ってない大好物を食べさせたり飲ませてあげる。


でダメかな?うちの子(くそ我儘のド根性)にはこれで大丈夫だったよ。
薬はスプーンで粉のまま、麦茶で飲むのが一番良かったみたい。
104名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 22:10:57 ID:0x946wnC
>>103
横でごめんね、教えてください。
抗生物質の場合はどうしてました?
あれは処方された規定量を飲まないと、効かない上に体内に残留しちゃうんで、
カーペットに吐かれたりひっくり返されたりすると、目の前が真っ暗になっちゃう。
105104:2010/03/04(木) 22:13:24 ID:0x946wnC
すいません、途中の段落をまるまる読み飛ばしてました。
>>104は無視してください。
10696:2010/03/05(金) 01:06:10 ID:0wLZB4b+
>>99->>103まとめてのレスで失礼します。皆さんありがとうございます。
チョコアイスは駄目でした。練って団子にして口に入れたら吐かれました。諭したら泣きながら違う部屋に逃げられ、もう手詰まり状態で。もう一度全てやってみて駄目なら先生に相談に行くか諦めます。
あまりにも飲まなさすぎてイライラしてたのでレスして頂き和らぎました。ありがとうございます。
107名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 01:18:07 ID:TW7vdQm4
>>106
練って団子は、吐き出せないような奥に貼り付けるんだよ。
それで、可哀想でも口を押さえてゴックンするまで吐き出させない。
もうやってるかな?

まあ、風邪なら薬が無くても治るから、泣いて声が枯れたり咳き込むなら、無理しなくてもね。
10896:2010/03/05(金) 03:18:47 ID:0wLZB4b+
>>106ありがとうございます。
練って団子にして内側はやりましたけど、数分後に食べた物全て吐かれました。ゆるめにしても駄目で、口に入るのがわかると駄目みたいです。
いつもなら気長に待てるのですが、酷くなると気管支炎になるかもと先生に言われているのと、二日後に出産予定日が来てしまうので、今回はなんとか薬を飲んで少しでも悪化しないようにしないとと焦ってしまいまして。
明日の少しでも機嫌が良さそうな時にまた色々やってみます。
10996:2010/03/05(金) 03:37:18 ID:0wLZB4b+
ああ〜。すいません。レス番間違えた上にあげてしまいました。>>107ありがとうございます。
110名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 03:56:22 ID:xOIa7b8t
>>108
その状態なら、風邪程度なら飲んでも飲まなくても大差ないから
栄養あるもの食べてしっかり寝てまったり過ごした方がいいんじゃない?

参考程度に、一旦飲み込んで数分後に吐き戻すなら薬が合わないって事もあるよ。
うちはクラリス系がダメで飲み込んでから吐く。
強いアレルギー反応はないんだけど体質に合わないらしい。
なので毎回クラリスはジスロマックに替えてもらってる。

それと薬は一回目が肝心。
一回目失敗すると味と色と雰囲気とで敏感になるから。
もらった薬は絶対見せないで、
混ぜたり色々してるところも見られないように。
オレンジ色だとオレンジフレーバーのドライシロップじゃない?
オレンジ100%に溶いてガムシロップでも入れて
何も言わずに飲ませちゃったらどう?
11196:2010/03/05(金) 05:24:15 ID:0wLZB4b+
>>110ありがとうございます。
もしかしたら薬が合わないなんて事もあるんですね。普段風邪ひいてもそこまで酷くならないので、今回薬飲ませるのが初めてだったんです。シロップは甘いからすぐ飲んでくれると思ってスプーンであげたんですが、それから拒否されてます。
水分もパックのジュースからしかほとんど飲まない状態で、オレンジジュースもほとんど飲まず、いつも飲んでる野菜ジュースに混ぜても気付かれました。
子供が好きであろう物はジュースからアイスやヨーグルトや砂糖水まで試したんですが、どうも味に気付くのと、食べたい物が限られているみたいで。ここまで拒否られるとは思いませんでした。
112名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 07:57:48 ID:OhKfas05
よろしくおねがいします。
元々2日に1回硬めの便をする10ヶ月の子供なのですが、
先週日曜日夕方と、翌月曜朝に大量の下痢をしたので病院に行きました。
食欲と元気はあったのですが、ノロかロタの可能性があるからと、
整腸剤を出され3〜4日、様子を見るように言われました。
その時に「4日で治まらなければ受診したほうがよいか」を尋ねると、
あまり来てほしくないような感じに言葉を濁されました。
(感染症なので気持ちは分かります。)
整腸剤を出されてから今日で5日になりますが、下痢は治まりません。
少し元気がないのも心配なので、病院に連れていきたいのですが、
過保護だと思われるでしょうか?
また、この段階で小児科を変えて診てもらってもよいのでしょうか?
113名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 08:22:59 ID:gI42pEUF
質問です。

乳幼児の洋服にプラスチック製のスナップがよくついていますが、
あれは煮洗いに耐えられるものなのでしょうか?
娘のベビー服が、吐いた母乳で黄ばんできて洗っても取れないので
煮洗いを試みようかと思っています。
どなたかプラ製スナップのついた服を煮洗いしたことがある方いますか?
114名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 08:43:12 ID:pHhQBIGc
1、下痢が治まらない。
2、少し元気がない。

この2点は、心配して当然だと思います。過保護だとは全く感じません。
乳幼児は下痢が続くと、脱水が心配されます。
病院に行かれた方が良いと思います。
最初にかかった病院に行かれるにしろ、違う病院に行かれるにしろ、まず病院に電話をし、「(上の2点が心配のため)来院したいが、ノロかロタの可能性があると言われたため、普通に伺ってよいのかどうか?」を確認すると、安心だと思います。

お子さんの様子をちゃんと看てあげれている、しっかりしたお母さんですね。
115名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 08:44:52 ID:pHhQBIGc
レス番つけ忘れました。ごめんなさい。

>>114は、>>112さんへです。
116名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 10:05:37 ID:gas/1mgk
>>112
自分も絶対受診に一票。
あらかじめ電話で伝えておいたほうが良いよね。

ただ対応設備がないかもしれないから、嫌がられたら病院を変えてみるのも手だと思う。
ノロとかロタが受診されたら困る病院なんて怖すぎるww
117名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 10:16:04 ID:2kcHLVPs
>>112
来てもらったら困るというより、小さい子の下痢は長引く
かといって来てもらっても整腸剤を処方するくらいしかできない
ってことなんじゃないかな。整腸剤も必ずしも必要ではないし。
今よりも症状が悪くなるなら受診はした方がいいと思うけど。
118112:2010/03/05(金) 10:22:15 ID:OhKfas05
たくさんのレスありがとうございます。
機嫌も大分悪くなってきたので、電話をしてみます。

子供の下痢が長引くのは知りませんでした。
頂いてきた整腸剤(3日分)もなくなってたので、それも不安でした。

念のため、他の病院も探します。
119名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 11:23:56 ID:dZ6PWTZE
>>118
117のとおり、下痢だけなら整腸剤を出すしかないので「下痢が
治まらなければ受診してよいか」という質問だと「きてもいいけ
ど、薬だすしかできないよ?」って感じになるのは当然。

この場合、子どもの下痢が治らないんなら通院するのは当たり前
なわけで、次の受診のタイミングとしては、
・唇が乾く、目が落ちくぼんて元気が無い等の脱水症状がある
・下痢の他に発熱や咳、鼻水、長時間のぐずり→どこか痛い?と
いった症状がある

あとは普通に薬が無くなったら、だよね。

小児科を変えるってことは、子どもの病歴や処方薬の効きめデータ
とかこれからも役立つ情報をリセットしちゃうってことだよ。
120名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 12:03:58 ID:04TPo9od
>>118
子供の下痢は良くなりつつも、1か月くらい続く事もあるからね。
すぐには治らないよ。
機嫌が悪いなら体もしんどいんだろうから、受診してみて。
お大事にね。
121名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 12:14:54 ID:mYJaeLMF
妊娠30wです。
腹帯をするとお腹苦しくなったりするので外出時や体調悪い時にしか着けず、普段ははずしてます。

けど腹帯しないと中の赤ちゃんが大きくなり過ぎて帝王切開にと聞いたんですが本当でしょうか?
友人もあまり腹帯着けなかったけど2人とも無事出産してるけど。
122名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 12:19:16 ID:tkcMBHQz
>121
「サラシとかできっちり締め上げないと赤ちゃんが大きくなりすぎる」ってのは
バアサン世代の都市伝説。

きつい腹帯での締め上げが、
「一昔前まで、世界的に日本だけが異常に妊娠中毒症が多かった」理由の
ひとつの可能性であることは今の常識になってます。
123名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 12:33:36 ID:NU4cf8zT
>>112
うん、受診したほうがいいよ。
今日は金曜日だし、あんまり様子みてる時間はないんじゃないかな。
小児医療が充実している地域で、夜間救急も万全ならいいけどさ。

まだ大丈夫かな?もう少し様子みようかな?って、しているうちに夜になって、どこも小児医療受付してくれなくて、おまけに次の日は土日で朝になっても個人病院は壊滅的な地域に住んでいる私は、迷わず受診するよ。

医者だって商売なんだし。状態が悪化してから夜間に飛び込みで来られるより、日中の診察時間内に少し調子悪いかな?くらいで早めに来てもらった方がいいんじゃない?

乳児はとくに素人には判断つきにくいし。
124名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 12:45:37 ID:lAPDaj3g
>>112
ノロなどの疑いがあると診断されてからの対策はとってますか?
はっきりさせたいのなら、別の病院に事前連絡して診てもらってはどうでしょうか。
病院側も感染症の疑いのある患者が来る場合、色々準備等あると思いますので。
125名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 13:34:53 ID:3gVz4P2N
>121
それ私の実母も言っててうるさかったのと不安になったので検診の時に聞いてみた。
医者も看護婦も苦笑い。そして122と同じような説明をされました。

こう言っちゃなんだけど昔のお産って良い大人が迷信とか本気で言ってて笑えるときがある。
126名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 13:37:22 ID:3gVz4P2N
連投すまぬ。
私コルセットとか体を締め付けられるものが苦手で腹帯付けてなかったけど
超安産&母子ともに超健康ですた。
127名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 14:14:37 ID:04TPo9od
>>121
腹帯は必要な物ではないよ。
つけて楽な人はつけても良いけど、辛いならしなくていい。
むしろ血流が悪くなるから、おすすめしない医者も多い。
私はつけなかったよ。
128名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 14:20:22 ID:gas/1mgk
昔は和服だったからねぇ…帯しめて赤ちゃんを下に押し付けるような抑えをするから
腹帯で上に向けて締めておかないと不安だったんだろうね。
129112:2010/03/05(金) 15:43:42 ID:OhKfas05
受診してきました。
微熱がありましたが、喉は赤くない、
整腸剤がなくなってから機嫌が悪く、一日の下痢の回数も増えていた、
ということで、整腸剤をいただいて帰ってきました。今年のノロは軽いので心配ないとのことでした。
明け方からずっとぐずってましたが、整腸剤を飲んだら笑うようになりました。
>>124
対策というと衛生面でしょうか?
オムツは新聞を敷いてから替え、使い捨て手袋をして、
汚れ物はハイター漬けか煮沸してます。
先生にはノロ、ロタはあまり特定しないと言われたので、
そうなのか、と納得してました。
まだ長く続くようなら、検査をしてくれる病院を探してみます。

本当にありがとうございました。
とても助かりました。
130名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 15:49:30 ID:6KC4J4kt
腹帯しない1人目と6か月ごろから腹帯してた2人目、体重はほぼ同じだった。
しててもしなくても、自分が楽な方でいいよ。
してて苦しくなるような腹帯は合ってないんだと思う。
131名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 17:06:38 ID:5xxlwYoO
>>121
もともと腰痛持ちとかだったら骨盤を支えるベルト式のをするとか、
締め付けが苦手だけどお腹を冷やしやすい人だったら
締め付けないけど暖かいのびのびパイル生地の腹巻きタイプとか、
面倒臭がりだけど着けてないと不安な人はソフトなガードルタイプとか、
今は一言で「腹帯」と言っても色んな種類のがあるから、
自分に合った物を選べばいいと思う。もちろん着けないのもアリ。
132名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 19:40:58 ID:DTl/Z9lR
スレチでしたらごめんなさい。
現在切迫入院中で暇を持て余しています。
そこでオススメの育児本や子育て本などありましたら教えて頂きたいです。
現在上の子が1歳9ヶ月、しつけや育て方に悩んでいる矢先に入院となりました。
ゆっくり本を読める環境は今ぐらいしかないと思うので…
133名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 21:18:17 ID:MuiEiCWY
>>132
子育てハッピーアドバイスシリーズは?お勧め理由は漫画が多くて読みやすいだけだけど。

質問。
洋式トイレで男の子に立っておしっこさせる場合、どこを狙うのが最も尿はねが少ないのでしょうか。
真ん中の水たまっているところより手前?水?水の後ろ?
後ろか?とも思うが尿量によっては届かないし。やっぱり手前かな?意外に水に直か?
手前にしても淵に近いほうがいいのか、水ギリギリのほうがいいのか。
百均でおしっこ狙う的を買ったんだけど、どこに貼るか迷い中。
134名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 21:28:28 ID:DTl/Z9lR
>子育てハッピーアドバイスシリーズ
調べてみます。
ありがとうございます。
私的には小説のような字だらけの本wでも全然平気なので他にもあれば教えて頂きたいです。
135名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 22:06:40 ID:YvAYjBE7
>>134
榎本俊二のカリスマ育児
お父チャンネル

って切迫の時にギャグ漫画読んで大笑いしたらまずいかな。
内容的にめっちゃ固い本でもいいなら金子書房の「児童心理 2010年3月号」
「自己肯定感を高める」というテーマです。
136名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 22:28:20 ID:DML41PyS
137名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 01:02:44 ID:Ymqadx+a
>>134
松田道雄の著作
内容が古いので、健康面ではあまり参考にできないけど、
心理や発達面ではすごく参考になった。
時に優しく時に厳しく諭してくれる感じ。
独特の文体にファンも多く、ここ育児板にも松田道雄口調スレがあるw
138名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 07:49:56 ID:kxiWEmRm
>135
>137
教えていただきありがとうございます。
ネットや旦那に頼んで探してみます!
139名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 10:44:06 ID:/Bm8eUJC
子どもが小さかった頃に、キッチンのシンクを開けないように、
観音扉や引き出しの二面にシールみたいにぺたんと貼ってあかないようにするものをつけました。
(説明下手ですみません)
これをとりたいのですが、シールはがしもダメだし、どうやればとればいいのでしょうか?
賃貸なのできれいにはがしたいけど、むりやりはがすのが怖いです。
140名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 14:10:22 ID:mAzRIO2G
女の子の小学校の卒業祝いについて質問させてください。該当スレあったら誘導お願いします。
諸事情あって幼稚園の頃から一緒に住んでいた姪が今月小学校を卒業になり、ちょうど姉家族の問題も落ち着いたこともあって遠くに引っ越していくことになりました。
それで何かお祝いをと思ったのですが、姉や姪に希望を聞いたら「花はいらない」としか言われず困ってしまいました。
あまり会う機会もなくなるので残るものがいいとか勝手に思っているので、現金や金券はやめておきたいです。
名入りのペンやぬいぐるみ、かわいいキーホルダーなんかを漠然と考えているのですが、中学生になるのにぬいぐるみは迷惑か?とかグルグル考えてるうちに卒業式まであと二週間を切ってしまいました。
皆様はお子さんの卒業祝いに何をもらったら嬉しいですか?
141名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 14:19:02 ID:+tdMHRBz
>>140
ご予算はどれくらい?
142名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 14:33:44 ID:RlVH6+1P
>>139
ボンドリムーバーもダメかな?
お掃除板の人の知恵を借りるといいかもしれない。
【質問】 掃除に関する質問スレ 【相談】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1254709136/
143名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 14:40:00 ID:EWgvanRs
>>140
良いペンとかシャーペンとか万年筆とか?
ブランドのハンカチとかもいいかも。

次、中学生ならぬいぐるみより大人っぽいものを好むんじゃない?
144名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 15:13:45 ID:mAzRIO2G
>>140です。
実はまだ高校生でして、バイトの給料が定期や昼食代にほぼ消えてしまう中なんとか一万円捻出しました。
でもあんまり高価なものだと困らせてしまう?とかまた考えてしまってます。姪の誕生日にちょっと立派なケーキの詰め合わせを出したら姉に「そんなに高いもの!」と言われたことがあるからです。
彼女や女友達に相談できればいいのですがシスコン呼ばわりされがちなのでできませんでした。子供いないくせに育児板に書き込んでごめんなさい。
145名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 15:46:36 ID:JkzctOKm
高校生なのに定期代や昼食代を自分で出してるの?偉いねえ…
>>143にもあるように、自分はモンブランの万年筆をおじにもらって
ずっと大事に使ってたな。
財布やパスケース、キーケースなんかでもいいかも。
146名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 16:29:54 ID:x+LrjR6Y
保育士の方が育休、産休明けで復帰する場合、その方の子供はどこに預けてるんでしょうか。
保育園って朝7時とかから開いてますよね。
その7時の出勤前にはどこかに預けてる、ということですよね?
自分の園に連れてきたりもできるんですか
147名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 16:31:48 ID:HtIYzO+1
>>135
それ勧めるのかよwww
えの素大好きだけどw
148名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 17:04:16 ID:22QbyN05
予定日まであと1週間の初妊婦です。
分娩時、好きな音楽を流すことができるそうで、今から編集しようと思うのですが
ノリノリ系かディズニーのサントラっぽい癒し系どちらが分娩時に合ってますか?
どこかでノリノリ系は普段好きでも分娩時はイラっとくると見かけたので…
あまり関係ないのかな??
149名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 17:05:06 ID:cQfWAemp
>>146
ウチの園の先生達は、自宅そばの園に預けてるよ。連れてきているのは見た事ない。
ただ、土地柄(かなり田舎)同居の家庭が多いから、園への送迎は祖父母がやっている
可能性が高いかな〜聞いてみたことないけど…
150名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 17:06:02 ID:6dXtxnaD
>>146
うちの姉が保育士なんだけど、自分の園に入園させて、一緒に登園してた。
151名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 17:07:15 ID:J/KljUyg
>>146
保育士の子供も、普通に保育園に預けてます。
自分が働いてる園に連れてくなんて事はないです。
そこの園児でもないのに、連れてって「一緒に面倒見て」は有り得ないでしょ。
きちんと預け先を確保した上でそこに預けて、勤務先の保育園に出勤します。

産休明けで復帰するつもりが、保育園に入れなかった(申し込んで全部落ちた)
という保育士さんもいます。

朝7時から勤務の場合は、自分で保育園へ連れてく事が出来ないので
親とか旦那さんとかに協力してもらって、
自分の出勤後に子供を保育園に連れて行ってもらってる人が多いと思います。

ただし、保育園が朝7時から、となってても
保育士の勤務も交代制なので、全員が毎日朝7時から働くわけじゃありませんよ。
通常は自分で送迎するけど、朝7時から勤務の日だけ
旦那さん等が保育園に連れて行く役目、という感じで。
ちなみに保育士さん以外でも、
仕事の都合で毎日パパが保育園の送迎してる家庭とかありますし。
152名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 17:11:32 ID:6dXtxnaD
>>148
私は長時間の陣痛用に編集したけど、結局そんなの聞いてる余裕も無かったw
辛い時にはグループ魂で笑って、いざと言うときにはレイジで気合いいれて〜
なんてウキウキ編集したのに。
好きな曲にすればいいんじゃないかな?
153名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 18:02:18 ID:IBVcXWtB
ああ思い出した
高校の時お宅へよく遊びに行ってた友達の妹に
何かのお祝いでちょっとだけいい財布を買ってあげたら、
ずっと使ってくれてて嬉しかった。
154名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 18:25:34 ID:x+LrjR6Y
>>149-151
とてもわかりやすく大変参考になりました。
ありがとうございました
155名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 18:36:08 ID:/Bm8eUJC
>>149
ボンドリムーバー初めて聞きました。
まず自分の持ち物で試してみてダメだったら、お掃除板の方にも聞いてみます。
ありがとうございました。
156148:2010/03/06(土) 18:36:36 ID:22QbyN05
>>152
ありがとうございます。
妊娠中ずっと聞いてた曲にしてみます。でも余裕…なくなりそうですねw
157名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 18:45:53 ID:SeeGgcAE
>148
好きな曲や大事な曲はやめた方がいいと思う。
後で聞いたときに思い出になるから。いい意味でも悪い意味でも。
158名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 21:59:11 ID:qvoA/nKQ
流れきって吸いません。

相談をお願いします。 3歳男児なのですが・・・
今日はおやつを欲しがらなかったので出さずにいて、 
夕飯時になったら「お腹減ったー」と言われたので夕飯にしたのです。
ちなみに豆腐とネギの卵丼、イカと胡瓜と豆苗のサラダ、味噌汁、トマト。
あれ程お腹減った〜とわめいてた割に食べたのは
サラダとトマトと丼の具1/2だけ。
食べ物を粗末にするのはけしからん!なんで腹減りなのに残すのか?
と聞いたところ、泣きじゃくりながら
「だって・・・大きくなっちゃうよ。」
ん?と思い詳しく聞くと、超巨漢の常磐さんみたいになりたくないと・・・。
ご飯を食べたら常磐さんみたいになっちゃうと言うのです。

確かにテレビで一緒に特集を見てた時、
「大きいの嫌、ダメだよ」と頻りに言っていました。
ここ1〜2ヶ月、あれ程好きだった白米を残す様になったこと、
息子の好きな卵料理を残す様になった事はここにつながってたのか・・・。
愕然としたと同時にテレビの影響を甘く見てた自分に自己嫌悪です。
男児で、しかもまだ幼児なのに太る事を意識してるのが怖いです。
息子は96センチ14キロと平均ど真ん中で健康そのものです。

息子が常磐さんの存在を知ってしまった以上、それを抹消する事は出来ません。
今後ダイエット関連の映像を見せない他、私に出来るケアは何かありますか?
今日は泣く息子をなだめて
「●●と同じものを食べてもお母さんは大きくなってないよ。
●●もお腹いっぱい食べても絶対に常磐さんみたくならないよ。」
と説明はしました。



159名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 22:06:53 ID:+tdMHRBz
>>158
ギャル曽根が大食いしてるのを見せれば?
あんなに食べても太らないって見せてやればなんとかなるんじゃ?
160名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 22:08:13 ID:FmSkIKKl
>158
息子さん、けなげだねぇ。
手間かけるなら常盤さんのスペシャルたらこスパ作ってみたら?
で、お子さんの目の前に置いて、
「これがお昼一食分なんだって。こんだけ食べちゃうとあれだけ大きくなるの。
○○はお腹いっぱいでもこんなに食べられないでしょ?だからお腹いっぱい食べても大丈夫だよ。」ってするとか。
常盤さんは大人だから背が伸びないけど、○○は子どもだから食べた分は
背が伸びるほうに行くから大丈夫って言ってみるとかさ。
正面から受け止めて一緒に悩まないほうがいいように思うよ。
161158:2010/03/06(土) 22:33:56 ID:qvoA/nKQ
早速のレスありがとうございます。

けなげと言うかバカ正直と言うか・・・
子供の素直さに改めて打ちのめされました。
だからこそ、子供の悩みには同目線で受け止めてあげなくてはならないですね。

ギャル曽根・・・最近見てないのですが、何にでてるんだろう。
もし、彼女の大食いシーンを見たら、「この人は大きくないよ?」と
さら〜っと言ってみようと思います。

たらこスパ!それいいかもですね。
特盛りスパと普段のご飯を並べて、アドバイスいただいた様に言ってみようと思います。
あの量・・・・1日で食べきれるかな??

もうすぐ幼稚園なので、少しずつケアをして、
お弁当を残さない様になってくれたらいいなと思ってます。

162名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 22:48:27 ID:emZRT285
しょーもない質問なんですが、男の子って親に絵を描いてもらいたがりますか?

子どものころに親に絵を描いてって頼んで何か怖い絵を描かれて怖かった思い出があるので、
もし描いてほしがるようだったら練習しようかなと思うのですが…

男児をお持ちの先輩方どうでしょうか? 子どもは今1歳半です
163名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 22:51:15 ID:PNV/d27i
>>158
子どもの悩みは、あまり正面から受け止めない方が良い結果を産む気がする。

「あれはテレビの中の人だよ。ドラえもんとかウルトラマンみたいに。テレビの中の
 人の事と一緒にしたら変だよ。全然関係ないよ。テレビはテレビ。」

みたいに、ざっくり切ってみるのはどうでしょうか?
164名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 22:57:16 ID:RcICjlzl
>>161
ギャル曽根はお腹に住んでるビフィズス菌が普通の人よりも多いらしい
ので、「ヨーグルトを食べたら大丈夫だよ」って言うのとかは?
黄金伝説の再放送とかあればいいんですけどね。高速道路グルメ食べ尽くし
企画が何回かあったし。
165名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 23:02:21 ID:kRAy6oXY
2010年3月11日(木)の放送予定が
>大食い女王ギャル曽根が衝撃の新伝説に挑戦!
>全国各地でさまざまなグルメを食べ尽くしてきた
>ギャル曽根がついに、このテレビ朝日に挑戦状を
>たたきつけた!?テレビ朝日の社員食堂メニュー
>100品を食べ尽くすことができるのか?
だそうですよ。
ttp://www.tv-asahi.co.jp/densetsu/
166158:2010/03/06(土) 23:13:28 ID:qvoA/nKQ
レスありがとうございます。

ざっくり切る、と3歳児仕様の「なんで?どうして〜?」攻撃が始まり、
しまいにゃ私が「お母さんもそんなん知らんわ!」とぶった切ってしまうので・・・。
このやり方は、私が悪い結果を招きそうです。
さらっと「お腹の中に常磐さんみたいにならない菌がいて、
その菌はヨーグルトにたくさんいるらしいよ。食べる?」
って明日の朝息子に聞いてみます。
167158:2010/03/06(土) 23:15:38 ID:qvoA/nKQ
>>165
うはっwww
わざわざありがとうございまーす!!!
168名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 23:17:53 ID:fvrr+Nz6
横ですが常磐さんってなに?
ググってみたのですがキーワードが足りなかったようです
169158:2010/03/06(土) 23:19:54 ID:qvoA/nKQ
>>162
息子は三歳ですが、言葉を話せる様になった頃から
電車書いて、車書いて、トトロとドラえもん書いて〜とせがまれる事多々あります。
てか、今も。
幸い、私も夫も絵は下手ではないので苦労はないですが、
もし苦手な方でしたら練習しておいた方が子供受けはいいと思います。
何か一つキャラものが上手に書けると、
児童館やお友達の家に遊びに行った時に、
162さんは子供達の心を鷲掴みにしてスターになれますよ。
170168:2010/03/06(土) 23:21:01 ID:fvrr+Nz6
ごめんなさい
みつかりました
171名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 23:22:56 ID:qvoA/nKQ
常磐さんとは、180キロオーバーの超巨漢の女性です。
番組の企画でダイエットに励んでおり、今100キロくらい?
すごく明るくて前向きでステキな女性です。

ダイエット前はパスタ500gを茹でて
バターと生クリームこってりのたらこスパをお昼ご飯に完食されてました。
172168:2010/03/06(土) 23:26:51 ID:fvrr+Nz6
>>171
すごい減ってるんだ!
ありがとうございます。
173名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 01:09:54 ID:OwE7Tqwv
>>162
うちの3歳息子も2歳頃から描いて欲しがります。
自分でいうのもなんだけど、それなりに絵心あるので、
息子に言われるままあれこれ描いてます。

アンパンマンや果物の絵なんかは比較的描きやすいし、
少々ヘタでも子供に通用するんじゃないかな?
あとブルーナのイラストは線が少ないのにわかりやすいので、
マネするのも手っ取り早いと思います。

息子からのリクエストが戦隊&ライダー(役者含む)になってきて、
壁にぶち当たってる今日この頃。
シンケンジャーではかなり助けられたけど。
174名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 01:31:22 ID:8JWiMIbP
詳しいことは知らないんだけど
親が描いてみせるのはあまり良くないという説もあるよね。
絵に描く時のモノの形を早くから教えてしまってはいけないみたいな。
175名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 01:51:11 ID:wJYXQ8Cc
私もそれ聞いたことがあるけど
それじゃ絵本はどうなるん?と思った。目の前で書いてなくても同じじゃないかなと
176名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 02:20:19 ID:9R4eKbGb
療育で聞いた。
親というか大人が描いてみせてばかりいると、子どもは自分が上手く
書けないので描こうとしなくなってしまう子もいるって。
で、(自分は描けないので)描いて〜とばかりなる。
描くなら、単純な○とか△、ラインとかにした方がいいとか。

>>174-175と全然違う話ならごめん。
177名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 05:56:14 ID:1LwUjL0q
私もそれ聞いたことがあるので、「○○書いて〜」って言われると、
利き手と反対側で書くようにしてるよ
必然的に下手に仕上がるw
178名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 08:27:04 ID:VAazc49O
質問お願いします。
産後一ヶ月ちょっとです(二人目)。
股の匂いについてなんですが、臭いと言うより匂いが強いです。
一人目の時は、悪露が止まってからは特に気になるような匂いはしませんでした。
ちなみに悪露は止まり、一ヶ月検診も異常無しでした。
トイレの度にビデを使ったりして清潔にしてるのですが、匂いの強さが変わりません。
これは一時的なものなんでしょうか?それとも病院に受診するべきでしょうか?
匂い以外に症状はありません。
179名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 10:47:36 ID:yIR1XQ5O
排卵日(仲良しした日)から9日目です、陰部に強烈な痒みが昨日からあるのと乳首に生理中のような痛みがあります。
妊娠してる可能性はありますか?おとつい(排卵から7日目)待ちきれなくなって妊娠検査薬をしましたが
陰性でした。
180名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 10:53:12 ID:wXqJleb9
>>179
妊娠したかも?赤ちゃん希望者限定スレ☆その24☆
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1255676446/

とりあえずテンプレ読んでおいで。
181名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 11:59:34 ID:X3tJYMSV
>178
頻繁にビデ使うと膣内細菌も洗い流されちゃって、
自浄作用が弱くなっちゃうから、匂いもきつくなるかもよ。
産後は体がホルモンの塊みたいになるもの、
体臭も変化しがちだわな。
健診は終わったのかな?ちょこっと医者に聞いて安心できるといいね。
182162:2010/03/07(日) 13:11:54 ID:3bMCvWQM
>>162です
皆さん色々とご意見有り難うございました
確かに親が絵をさらっと上手く描いてみせたら、子のやる気を削ぐかもしれませんよね
思い付きもしませんでした

追加の質問で申し訳ないのですが、保育園幼稚園小学校などで
親が絵を描く機会はあるのでしょうか?
もし描く機会があるとしたら上手く描けないと上手なママさんに
pgrされるのかなとか…思ってしまうのですが
183名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 14:09:36 ID:NigPNV5v
子供に親からの口移しとか、親の使ったスプーン等で虫歯菌が移ると虫歯になるっていいますが、
どのくらいの期間実行すれば虫歯にならなくて済むんだろ?
184名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 14:14:04 ID:QEWF++AT
>>182
保育園ですが機会はなかったです。
私はイラストレーターなので絵は一応書けるつもりですが
pgrなんてありえんよ〜
185名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 14:20:27 ID:meIngwTO
>>183

自分がテレビで見たのは、
3歳ぐらいで口内常在菌が決まるから
それまでに虫歯菌が入らなかったら
ということだった
ソースは出せない
スマン
186名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 14:24:07 ID:CS/V0qhI
>>183
それ、子供の体質にもよるんだよ。
うちなんか親の使ったスプーンで子供にも食べさせたりしてたけど
子供、中学まで虫歯ゼロだったからね。
ちなみに我々夫婦は虫歯ありまくりですよ。
よだれの多い子は虫歯になりにくいとか。
187名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 14:27:20 ID:GBFxY0iT
育児板に子供の英会話に関するスレはありますか?
検索しても出てこないけど。
無いなら、何で無いのかご存知の方、いらっしゃいますか?
188名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 14:31:42 ID:NigPNV5v
>>185-186
ぐおー3歳までチューもできぬのか。

つか体質なら無理だな。よだれ垂らさないし・・・
189名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 16:07:49 ID:ggP61Csi
>>187
「英語」で検索
190名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 17:21:48 ID:f40/vreV
【評判・価格】ディズニー英語システムの危険性は?
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1230829554/

【児童・幼児】子供への英語教育 Part5【英会話】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1230600420/
191名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 18:22:52 ID:GBFxY0iT
>>189-190
ありがとうございます。

やっぱり、子供の英会話全般を扱うスレはないんですね。
結構興味ある人、いると思うんですけど、なんでだろう?

今まで無かった物を今になって立てようという気も無いんですけど。
192名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 18:45:57 ID:MpRo4vYC
>>182
うちの幼稚園では、進級の都度子供と親で先生にお礼のカードを書いて
保護者会からのプレゼントにしてました。
また、クリスマスには親子でクリスマスカードの交換がありました。
私は絵が苦手なので写真やシールでごまかしてましたが。

>>184さん、うちの幼稚園に来てくれませんか?
上記以外にも、バザーだ保護者会のプリントだと、活躍の機会は山ほど・・・
193名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 19:10:47 ID:f40/vreV
>>191
自分もそう思って立てたんだけど、すぐ落ちたからww
194180:2010/03/07(日) 21:23:46 ID:wXqJleb9
ごめん、スレ間違えてた、こっち。

http://www.unkar.org/read/hideyoshi.2ch.net/ms/1254202732
195名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 04:45:06 ID:CS6aBM39
>>182
親が出し物をするときに絵を描く機会があった。
苦手な人は「苦手です」って自己申告して色塗りや他の仕事してたよ。
誰しも苦手なものってあるはずだからpgrされることはないと思う。
196名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 07:07:32 ID:MF+S4Yuf
>>188
歯磨きとフッ素塗布で虫歯なしは可能と思う
まあ、キス我慢できるならそれにこしたこたないけど
197名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 14:12:02 ID:Ki2MYhoN
もうすぐ一歳になる女児です。
飲み物を飲むのがヘタで、むせてゲホゲホしたり、呼吸困難起こしたみたいに
涙目でハアハア言っています。

7ヶ月からストローでお茶や白湯を飲ませてて、飲む量が増えてきた10ヶ月頃から
こんな感じになってきました。
一気飲みするせいだし、そのうち落ち着くだろうと呑気に構えていたのですが、
昨日練習のため、少量の水をコップ飲みさせた時もむせて苦しそうでした。
今日もコップで飲ませようとしたら、苦しかったのを覚えているようで拒否されました。
スプーンで飲ませる時はなんともありません。

これは単に飲み方が下手くそだからなんでしょうか?
それとも気管が狭いとか、身体的な原因を疑った方がいいでしょうか?
ちなみに、3ヶ月で舌癒着症の手術をするまでは、母乳飲む時もこんな感じでした。
198名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 14:14:20 ID:iCH/H1BD
すみません、二歳の男の子なんですがお気に入りのぬいぐるみと遊んだりそのぬいぐるみと寝たりすると情緒不安定になるとか
精神的に成長しなくなる、男の子としてダメになるっていうのは根拠のあることなんですか。
それを理由に姑に息子のぬいぐるみを捨てられてしまいました。
199名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 14:22:14 ID:e0IRgjX5
>>198
姑を捨てちゃえばおK
200名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 14:30:45 ID:0KVJ+trE
>>198
そんな話は聞いたことがないよ。
むしろ情緒が安定するんじゃなかろうか。
201名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 14:35:29 ID:kbGZUXbm
>>197
いちど小児科に行ってみたら?
もしかして扁桃腺の異常肥大とかかもしれないし、誤嚥で肺の方に飲み物が入ってるかもしれない。
というか息を吸いながら飲んでたりしてるのかもしれないw

>>198
大事なものを捨てるようなおばあちゃんが傍にいると、情緒不安定になると思うよ。
好きなものが出てくるというのは、自我の成長によって出てくる自然な感情だと思うよ。
202名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 15:47:55 ID:D4nJANUj
>>198
ぬいぐるみは、情操教育に良いんだよ。
保育園の先生が仰ってました。
203名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 15:55:52 ID:5hLwnOWc
>>198
根拠ないよ。
むしろ情緒は安定する。
姑さんは「男の子はこうあるべき」ってのが頭にこびりついてるんじゃないのかね。
自分の子供じゃないのにね。
また気に入ったぬいぐるみ買ってあげて。
204名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 16:55:53 ID:P1E6ubBw
>>197
えと、気管は空気の通り道なので、水飲みとは関係ありません。

スプーンで飲ませるとのめるのに、コップから飲むと飲めない場合、
疑われる原因としては、
口腔器官(特に舌)の運動が未熟なことが考えられます。

スプーンから飲む場合は、口に入れられた液体をそのまま1回で飲み下せばいいのですが、
スプーン以外からの場合、口の中で飲み下す量を自分で調節して、
1回で飲める量だけ咽頭(ノド)に送り込むわけですが、
おそらくそれが上手くできていないのだと思われます。
舌癒着症の既往があるので、舌の運動発達が遅れているのか、
軽い運動障害(舌の)があるのかもしれません。

癒着症の手術をした病院では、小児を見てくれる言語聴覚士はいませんか?
いれば口腔機能発達のための働きかけと、とりあえず現在できることをアドバイスしてもらえると思います。
たぶん普通の小児科(町医者)じゃ無理だと思いますので、
とにかく癒着症の手術をした病院で相談するといいと思います。

舌の動きが未熟な場合は、発音を間違ったり不明瞭になったりする「構音障害」を合併することがほとんどなので、
嚥下と将来的には言語も見てもらえる言語聴覚士に見てもらえるのがベストだと思います。
205名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 16:59:20 ID:5JcZH7OW
年少の娘がヘアアクセサリーをある女児に取られました。
先生にも話したそうです。
ある女児がなかなか返さず、まだ持っているそうなので、その女児の母親に
話そうと思います。
すごく仲が良いわけではないのですが、話は出来る関係の母親です。
角の立たない言い方はどうしたらよいでしょうか。
いわゆる柄の悪いボスママです。
206名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 17:22:50 ID:50URq1vP
>>198
うちの息子小学生だけど、未だにお気に入りの物を枕元に置いて寝てるよ。
ぬいぐるみやカードゲーム、DSのソフトとか買った直後に多い。全く気にする必要ないよ。
207名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 20:58:51 ID:xw+jnk+u
>>198
そもそも、テディベアは男の子の守り神だと言われている。
その昔、欧米では女の子には人形を、男の子にはテディベアを送ったらしい。
クマーが可愛いので、時代とともに女子のものにされてしまったが・・・もともとは男の子のもの。
姑にはそう言い返してやれ。
208名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 21:19:30 ID:OKE5FvqE
>>198
甥っ子(小5)は私が誕生祝にあげたと言う(本人全く記憶にないw)ぬいぐるみ枕を、
今でも寝る時に離さない、破れると自分で縫って直してるとか。
でもスポーツ少年団で活躍中だし、友達も多いし、学業の方でもそこそこの成績だし、VDにチョコも結構貰ってるって話。

逆に自分の息子@1歳なんか、ぬいぐるみ全く興味無しでブン投げて放り出すだけで、ぜんぜん眠ってくれなくて困ってる……
一人っ子のせいか、育児サークルに行っても公民館に行ってもひとり遊び中心だし。

>>207
そういえば、くまのぬいぐるみ枕だった気がする。
209名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 21:24:22 ID:0KVJ+trE
>>205
>柄の悪いボスママ
相手がそれじゃ、何をどう言っても角が立ちそうだし
いろいろ面倒なことにもなりかねないから
先生に相談して、間に入ってもらう方が良いのでは?
210名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 21:30:14 ID:iCH/H1BD
>>198です。頭に血が上ったまま書き捨てたに関わらずたくさんのレスありがとうございます。
新型インフルエンザにかかってしまったので、息子を有休を取った夫に任せて実家に行っていたのですが、
電話をかけたら息子が号泣していたので急いで帰ってきてみればなぜか姑がいて。。
息子にとっては弟同然なんです。眠れないと泣いています。
有休取ったくせに姑を呼んだのとあわせて夫に訴えたのですが「成長の区切りだ」と言っています。
まだ熱が下がりきっていない状態でゴミ捨て場を回ったり清掃センターに電話かけたりしたらなんだかもう色々と疲れてしまいました。。
ありがとうございました。
211名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 21:36:39 ID:tzk9gJAK
>>210
うちの子が通ってる幼稚園の2歳児クラスにも大事なぬいぐるみを常に
持ってる男の子が居るよ。幼稚園側も無理に止めさせてないので、2歳なら
別に構わないんだと思う。(さすがに年少に上がったらダメだろうけど)
せめて「お別れのセレモニー」とかさせてあげたかったね(´・ω・`)
212名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 21:38:29 ID:OKE5FvqE
「成長の区切り」じゃないよね……
2〜3歳なんて、まだまだ精神的に安定してない時期なんだから、
よりどころを突然無くされたら、逆に不安定になっておかしくなるっていうのに……
213名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 21:45:43 ID:Ki2MYhoN
>>201,204
丁寧にレスありがとう。
かかりつけの小児科じゃ、気にし過ぎと言われて終わるような気がしてたので、
こちらで質問してみてよかったです。

まずは手術した病院に相談してみます。
204さんが扁桃腺について書いてくれたのをみて、甲状腺が腫れてるっぽいと
以前知り合いに言われたことを思い出しました。
舌っ足らずな発音も気になってきたし、多角的に診てもらうようにします。
214名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 21:47:25 ID:kbGZUXbm
>>210
成長の区切りを、どうして姑が決めるんだろう
そこで区切るのはまだ早すぎると思う

区切るなら、有給とったくせにママを呼んだ旦那に、ママと親離れさせる方が先だよね
215名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 22:34:16 ID:xw+jnk+u
>>210はエネ配スレに誘導したいぐらいの話だなあ。
216名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 22:51:38 ID:OI1Vi0vV
インフルエンザで実家に帰るママも変だ。
家族なんだから、うつしていいんだよ。しょうがないんだから。
そんな理由でママがどっか行っちゃうって、
よっぽど情緒の安定にはよくないと思う。
217名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 23:00:42 ID:qGJdghyI
>>216
私のまわりでもよく聞いたよ>感染ママ隔離・パパ隔離
新型は脳症のリスク高いとか言われるし、

できたら我が子にはうつしたくと思うもんじゃない?
家事能力低い夫だと、子供の世話はできても病人の世話は無理とか、
発症中はとにかく辛いから、正直ゆっくりできる所で過ごしたい。

子供が泣いてるの聞いてすぐ帰れる距離みたいだし、
そのへんは各家庭の判断でいいと思うんだが…。
クソトメが人形捨てなきゃこんな事にもならなかっただろうし。

218名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 23:12:27 ID:0INzuSe3
インフルは症状が出る前にウイルス撒き散らしは始まってるから
感染防止という意味では症状が出てから隔離しても意味ないことが多い

隔離されてた方がゆっくり療養できて回復は早いだろうけどね
219名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 00:06:26 ID:cI05d1zT
なんで勝手に捨てられるんだろう。
子どもにとって不要なものでも母親が記念にとっておく、とかありそうなのに。
その姑、絶縁でいいと思う。こんなにはっきりした形で喧嘩売られてるんだから。
220名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 00:08:07 ID:NGsmUAqA
公園や児童館などで、共有のおもちゃや遊具の順番を横取りする年上の子供へは
どう対応したらいいでしょうか?

息子は2歳です。
これまで数回あったのですが、
・滑り台を登ろうとすると、「わたしが先!」と割り込まれる。
・子供が持っているおもちゃを「わたしの!」と取り上げられる。
いずれも、見た目は3〜4歳児くらいの子でした。
その子供の親は近くにいなかったり、見ていなかったりでした。

本来なら私がその子を抑えて諭すべきだとは思うのですが、
今まではあっという間に取り上げられたり割り込まれたりされてしまい、
後手後手になってしまいました。
息子はまだあまり喋らず、執着しないのか嫌がったりはしませんでした。
後でフォローはしましたが…

私自身、3,4歳の子供がどういうものかもわからず、接し方に悩みます。
この年齢の子供への上手な言い方などあるのでしょうか、あれば教えてください。
よろしくお願いします。
221名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 06:08:00 ID:wZAsmewk
>>220
後手でいいんだよ。
それにちゃんと躾けられてない子には
キッパリとした言い方&態度が一番「上手な言い方」。

>「わたしが先!」と割り込まれる。
→「あなたじゃないよ、この子(息子)が先」と言って、相手が先に行くのを制して、
 「順番守らなきゃダメだよ」と怖い顔で叱る。
  
>「わたしの!」と取り上げられる。
→「あなたのじゃないよ、この子が使ってるんだから返して」といって相手から取り上げ、
 「人が使ってるのを勝手に取り上げちゃダメだよ」と怖い顔で叱る。

やさしく「〜してね、〜しようね」という「お願い系」の言い方はNG。
真剣な顔で「あなたのやり方はダメ、間違ってる」と言うこと。
なんだかんだ言っても大人の力には適わないんだから、
数回やればその子も警戒して220子には近づかなくなると思う。
222名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 08:17:46 ID:t7JR0udS
んだ、2・3才どころか小学校低学年ぐらいまでは
やさしい口調の回りくどい言い方で「こっちが不快に思ってるのを察してくれ」は通じないのだ。
(子供にはそこまでの思考スキルがない)
223名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 10:18:44 ID:/zIkdauZ
インフルエンザは予防接種受けとけばよかったのに。家族全員。
実家の人たちにうつる心配は? 
部屋で隔離でよかったんじゃないの? ぬいぐるみよりママいない方が
情緒に影響するよ。
224名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 10:52:48 ID:OIF3b5hj
>>223
予防接種云々は筋違い。
予防接種を受けていたとしても、感染の確率がいくらか減るだけで、
ワクチンは万能ではありません。
225名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 11:16:55 ID:3JBNluB0
インフルの予防接種は罹らないようにするためではなく、
罹っても症状が軽く済むようにするもの。

どうも「実家に帰る、頼る」がキーワードの人がいるみたいだね。
226名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 15:32:27 ID:rFYZmFr1
7歳5歳の娘のこと好きすぎです。
年中抱きしめ、体中をなでまわし、キスしまくっています。
触ってるとたまらない気持ちになってきて「おー!」とか変な声が出ます。
二言目には「愛してる!」とか、唐突に言いだす。
よそのお母さんもこんなものですか?
それよりぼちぼち娘らから拒否されるのかな。
自分が父親だったら自重しようと思いますが、
母親でもこういうのはそろそろ自重すべきでしょうか。
変態的な質問ですみません…自分の母親はこんなふうじゃなかったので…
227名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 15:39:13 ID:a/gpeQe1
>>226
お母さんですよね?
うちは幼稚園まではキスしてたかな(ちなみに女の子)
お子さんから求められればだけど自分からはもうそそろろやめた方がいいかもね。
228226:2010/03/09(火) 15:54:13 ID:rFYZmFr1
はい、私は母親です。
やっぱそろそろ終了時期ですかね。落ち着こう…
ありがとうございます。
229名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 16:03:08 ID:AybCVCP3
7ヶ月の女児ですが
最近うんちをしようと力んだときに
しゃっくりのような、引き笑いのような感じで
「ひっひっひっ」と引き呼吸になり、本人、それが不快なようで
泣き出してしまいます。30秒くらいで治まるのですが、心配です。
小児科に問い合わせたところ、先生もよくわからない様でした。
どなたか経験された事はありませんか?














230229:2010/03/09(火) 16:04:49 ID:AybCVCP3
すみません、改行失敗しました。
231名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 16:20:56 ID:DzReIQ63
最近離乳食はじめましたか?
うんこの状態が少し変わってきてるんじゃないかな?
出てくるときの感じが今までと違うぞ〜変だな〜って思ってるのが声に出てるとか。
232229:2010/03/09(火) 16:53:14 ID:AybCVCP3
>>231
レスありがとうございます。
確かに、離乳食はじめた頃から起こるようになりました。
消化と関係があるのかもしれません。様子を見て受診してみたいと思います。
233162:2010/03/09(火) 21:44:07 ID:QZcB4EFe
>>162>>182です
レスいただいてたのにお礼が遅くなり失礼しました

>>184
>>192
>>195
要は園によるってことですかね
有難うございました


>>229
似たような書き込みを0歳児スレで読んだような覚えがあります(現行のではないですが)
0歳児スレで聞いてみたほうが経験あるお母さんいらっしゃるかもですよ
234名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 22:24:05 ID:gpx9DX0c
3歳娘が自慰行為をするようになった。
ネットで色々調べると、自然な事なのであまり叱らないように、とか
親子間のふれあいを増やすといいなどとあるのだけど、
遊びも頑張ってるけど、寝る前やふとした時間にやっている。
嫌悪感でいっぱいだったものの、「人前では恥ずかしいよ」などと言って
行為自体は否定しないようにしているものの、やっぱりなんか嫌だ。

子供の行為自体をなくす事ができないなら、せめて自分の気持ちを何とかしたい。
同じような事で対応された方いませんか?どうすれば気が楽になるのだろう・。
235名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 22:30:59 ID:+fEABXZ9
これは釣りなの?
236名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 22:41:05 ID:gpx9DX0c
ごめん。釣りじゃなくて。
幼児・自慰行為でググルと同じ様な人がいくらかいるのはわかってるんだけど。
釣りと思うよね。そうだよね。ごめんなさい。
237名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 22:49:19 ID:+fEABXZ9
>>236
ごめん、知らなかったの。。。いまぐぐったらそういう悩みの人がたくさんいて驚きました。
うちはまだ2歳なので行為自体はありませんが
今後のために私も聞きたいです。
238名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 22:57:25 ID:wdzjP44W
誘導されてここに来ました。
気団ですが質問です。
嫁・自分ともに40を少し超えていますが、嫁に子供が
出来てしまい、ビックリしています。下の子が産まれてから
もう10年以上前なので、全然ピンときません。
まず何に気をつけるべきでしょうか?
239名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 23:14:47 ID:CeZHfzMY
>>238
何に気をつける?
とりあえず、おちつけw

上のお子さんたちの妊娠時代や赤ちゃん時代の写真やビデオを見てみては。
その頃の記憶が蘇れば、何に気をつけるのか思い出すと思いますよ。
240名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 23:18:40 ID:+fEABXZ9
>>238
こんなスレもありますよ
【高齢出産】素敵な高齢ママ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1239539620/
241名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 23:31:51 ID:wnUodhdd
>>234
どういう風にしてるのかな。手で触る?物にこすりつけ?
うちは息子だけど、手でちんちんいじくるよ。
気持ちいいんだから仕方ないよね?安心するらしいし。
でも確かに人前でしてほしくないし、見たくないから見つけたら
「あーちんちん触ってるー」と声かけるとやめる。
で、あんまりいじくるとバイキンが入って病気になる、最悪ちんちんが取れる。と教えてるよ。
こすりつけだったら、すりすりしてると痛くなるよーとかでいいんじゃない?
本当のオナニーじゃないんだし、そんなに嫌悪感持たないでいいと思う。
性=汚い、してはいけないことって刷り込まれるよ。

>>238
上の子たちへのフォローじゃね?
産まれたらきっとかわいがってくれるだろうけど、その前の妊娠期間とか。
何歳かわからないけど、セックス分かり始めじゃないかな?
あーうちの親もセックスしてるんだー、みたいになると思う。
しかも「できちゃったかどうしよう大丈夫か」だと失望させるかも。
なんてめでたいんだーうれしー妹か弟かーなテンションでとても良いことだと最初に思わせられたらいいと思う。
242名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 00:15:30 ID://PQJsms
質問させてください。

2歳8ヶ月になる息子の足の爪(特に親指)がボロボロですぐ割れて困ってます。
割れて引っかかるので爪を切っていくうちに、深爪になってしまい、
肉と爪がくっついてる部分が少なくなってきました。

そして先日、爪の端っこが縦に割れてしまい、痛いというので
引っかからないように根元のほうまで切ったら、
伸びてくる段階で肉に埋まるみたいでなかなか伸びてきません・・・。
なんか、ドツボにはまってしまいました。
どうしたらいいでしょうか・・・。

一度、まずは深爪を直そうと思って、絆創膏を張りながら伸ばしたのですが、
白い部分が多くなるとすぐに反ってしまって割れて、結局白い部分がなくなってしまいます。

このまま放置すると陥没爪みたいになりそうなのですが、
やっぱり治し方としては、しばらく我慢して伸ばすしかないのでしょうか?
また、子供のころに肉と爪がくっ付いてる部分が少なくても、
大人になるにつれてまたくっ付いてきてもとに戻ったりするのでしょうか?
私が深爪をしすぎたばっかりに、このまま一生足の爪の痛みと付き合うことになったりしたら
申し訳ないと思い、凹んでます。

243名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 00:18:34 ID:V3S7Dlx/
>>242
その状態までなってるなら、皮膚科に連れて行った方がいい。
爪の事は皮膚科で診てくれるから。
244名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 00:33:26 ID:mQTQ32yW
>>242
それ普通に水虫じゃないの?
245名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 02:03:52 ID:Atak7Gcq
>ボロボロですぐ割れて困ってます。

爪水虫だねえ、気の毒に。家族に水虫持ちはいない?
246名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 03:07:25 ID:Atak7Gcq
水虫は皮膚科です。
爪水虫は市販の薬で治そうとすると大変。
明日にでも医者行って下さい。
247名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 05:02:02 ID:FVpqfccO
>>238
241に同意。
私の仕事先のバイト君(大学生)には保育園児の弟がいるよ。
送り迎えしたり一緒に遊んだりしてるみたいで親は助かってるらしい。
子供ができたのはいいこと、でも年齢的にしんどい時もあるだろうから助けてねって言えばいいんじゃないかな。
248名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 10:23:10 ID:NSeQ9EnF
>>238
アドバイスはできないけど・・
私の周りにも上の子と10年以上年の離れた子産んだ母友達がいるけど
どこも上の子がすごく優しい。
上の子が母親代わりに色々フォローもしているし、上の子にはとてもいいと思う。
249名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 11:53:11 ID:6Mog3c8C
>>241
ここで前にもいじくるとバイキンが入って病気になるっていうレスを見たことあるんだけど
もしそのままバイキンにおびえて小学校高学年とかまでなったら
どっかで「悪いことではない、みんなやるもの」というのを教えたほうがいいのでしょうか。
うちも男の子なんで今から気になってます。
250名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 12:30:37 ID:XyT3XGGy
>>238
私自身、238さんの上のお子さんと同じような感じだと思うのですが、15歳の時に
弟が産まれました。
お風呂毎日入れたり、おむつ替えたり遊んだり、自分の都合優先ではありましたが、
それなりにお手伝いはした記憶があります。
年の離れたきょうだいはかわいいので、バイト代を貢いだりw

でも5歳下の妹はプチ修羅場でした。
ちょうど性についてからかわれたりする年頃だったせいか、ある日妊娠中の母に、
「なんで妊娠なんかしたんだ!こんな家、他にない!堕ろせ!!」
と大騒ぎして、
「どこでそんな言葉を覚えてきたんだ!!」
と、泣きながら叱る両親と妹で一時カオス状態でした。
ですので、他の方も仰ってるように、上のお子さんのフォローが大切だと思います。

あと、上のお子さんのお友達がどういうタイプかにもよるかな・・・。
正直、私もちょっと恥ずかしくてなかなか友達に弟が産まれることを話せずに
いたのですが、友達がみんなぽわーんとしたのんびりタイプだったので、
からかわれたりとかはなかったし、たまに同級生に、
「ってかお父さんとお母さん、すごくない?(ニヤニヤ」
と嫌味的に言ってくる子がいても、
「えー、いいじゃんねえ。3人きょうだいって大人になってから楽しいって
いうよねえ」
と言ってもらえて救われたな。
251名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 17:03:42 ID:fwOM30Xh
>>249
幼児の自慰と高学年の自慰は違うし。
高学年になったときの自慰は少なくても母親が関与することじゃないと思う。
体の変化について父親や友達同士で話せるといいんじゃないかな。
幼児期にはいじくるとバイキンが入るのは本当だし、それだけ教えるだけでいいんじゃない。
実際一度バイキンが軽く入ると教えやすいんだけどね。
252242:2010/03/10(水) 17:37:44 ID://PQJsms
>>243-246
レスありがとうございます。
爪水虫ですか・・・。
爪の表面がささぐれだった感じで、全体が白っぽくなってるわけではなかったので盲点でした。
家族には水虫はいないし保育園とかも行ってないので、どこで感染したのやら・・・。
何にせよ、皮膚科に行ったほうがよさそうですね。ありがとうございました。
253名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 19:37:24 ID:6Mog3c8C
>>251
本当にバイキンが入ることもあるんですね。
確かに私が言うのもおかしな話だし、そこらへんは主人に任せてみることにします。
254234:2010/03/10(水) 21:18:31 ID:Tpqc9fN6
234です。レスくれた方ありがとうございます。
最初は足をピーンとしてる・・だったのが、服の上から手でいじるように。
直に触るなら「バイキン」とも言い易いかなと思うんだけど、
服の上なので、一応「赤くなるよ。かぶれるよ」だとか、
「他の人に見られたらおしっこしたいのかなと思われてはずかしいよ」とか言ってるのですが。
私が一番気にしすぎだと思うですが、昨日ここに書いた事で少し気が楽になりました。
241さんの言う通り、本当の自慰でもないし、いつかそうなったとしても
別に悪い事をしてるわけじゃないんだから、もう少し落ち着こうと思います。

実は自分も幼い頃同じ事をしていた記憶があり、今になると「あぁぁ〜」と言いたくなる事も。
せめて外ではしないようにと。
255名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 21:57:34 ID:K5oYfMUZ
幼児期からしていて鬼のように怒られたけど、
私の場合は寂しいことが要因だったようだ。

別室に一人で寝かされるようになってから親達が
「今夜アレしよw」とわざとのようにこそこそ言い、問いただしてもニヤニヤ誤魔化されて
ものすごい疎外感を感じ始めた頃からはじまりました。
そう言う態度でいられると、素直に「寂しいから一緒に寝る」と言える気持ちにもなれず
ある意味自分では仕方なかった気がする。

そこまで嫌な感じのお宅はそうないと思いますし、
単なるちょっと困った癖かもしれませんが
そんな幼児もいる、と言う一例を置いときます。
256234:2010/03/10(水) 23:05:48 ID:Tpqc9fN6
辛い思い出なのにありがとうございます。
うちは怒られた記憶はないけど、何も言ってもらえなかったので、
居間のソファの角で・・など、今更家族にも聞けないあぁぁな思い出があるので
自分の過去を思い出しての嫌悪感もあるのかも。

今日、ちょっとした時に「寂しいなぁ」と言っていたので
嫌悪感から来る気持ちで、寂しく感じさせている部分はあるのかもしれません。
なんでもないんだよ、大好きだよの気持ちを忘れないようにしたいと思います。
257名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 23:19:57 ID:kucE9QvN
ごめんなさいすっっっごくくだらない質問してもいいですか?
皆さんは内診で下の服を全てぬいで子宮内部を診る時、台に座る時、靴下って脱いでますか…?
脱がないとマヌケな感じがするような気がするし、でも脱ぐ必要もないし…
本当くだらなくてすいません…
258名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 23:23:20 ID:kcLlnZ6Z
>>257
履いたまま内診したよ。(妊婦時代)
259名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 23:23:46 ID:TdkneQPB
>257
私も「我ながらマヌケな姿w」と思いつつ、靴下はそのままはきっぱなしですわよ。
260名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 05:38:01 ID:QDqY324q
同じく履いたまま。
お医者さんだって仕事だし、何人も見てるから気にしてないと思うよ。
261名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 09:55:12 ID:6bl6Oorx
>>257
うちはむくみ見るのに邪魔だから左だけは脱いでって言われた。
でもかたっぽだけは余計マヌケだから両方脱いでたけどw
むくみ見ないとき(子宮ガン健診とか)はそのままで構わないそう。
262名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 11:48:04 ID:p4BTpkpb
確かにマヌケな格好ではあるけどど、
医者相手にオマタおっぴろげるのに、マヌケも何もないよ。
「マヌケな格好だから脱いだほうがいいかしら?」と考えるほうがよほどマヌケだと思うww
263名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 11:51:54 ID:3X80dhg4
確かに。
車検や修理と似たようなことをされてる気分になる。
264名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 12:57:29 ID:4QB/HZJ0
>>257
靴下脱ぐなんて考えたことない。
265名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 13:45:13 ID:hnefwpeR
>>257
どっちでもいいと思う。たぶん医者も看護士も気にしてないw
自分は、混んでる産院だったから、さっさと済まそうとくつ下のまんまでした
臨月になると、くつ下ひとつはくのにも「よいしょ」って言わないといけなくなるので、
マヌケ姿でもいいや〜って開き直れるなら、脱がなくていいんじゃないの

私も、他人には聞かなかったけどなんだかなぁ・・・と思ってたから、
くだらない質問ではないと思うよw
266名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 14:24:50 ID:dxLI+Ra5
今年、下の子が小学校入学なんだけど
在校生である上の子がいる場合って、上の子は自宅待機なのかな?
上の子は春休み中ではあるし
式は午前中に始まり、2時間もかからずして終了なんだけど
上の子も一緒に入学式に連れて行ったほうが
下の子が喜ぶかなとか不安感がなくなるかなとか思うんだけど

例えば在校生の兄姉に関しては自宅待機という連絡が学校から来てるとか除いて(そういう学校あるのかどうか知らないけど)
下のお子さんの入学式時に、上のお子さんは自宅待機?それとも連れて行く?
267名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 14:32:07 ID:w93KeksN
>>266
在校生は在校生で、新入生を迎えるために登校するんじゃないの
うちはそうだったよ。
268名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 14:33:37 ID:ap9pMaGl
>266
家の下の子は嫌がったから出席させなかった。
式場にも上の子らしき姿は見なかった。上の子曰く、
早く帰れてラッキーなのに学校にいるなんてありえないだってさ。

「下の子」って意識だと、上の子連れてけば喜ぶかなって発想になるんだろうけど、
入学式だから「自立」の意識を強くしてやったほうがいいじゃないかなとは思う。

うちの子は「自分の一大行事なんだから、お姉ちゃんに構わないで私の為だけに来て!」って
感じだったけどさw
269名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 14:40:20 ID:xfOG8jEr
>>266
上の子何年生?
今まで3回入学式にでたことあるけど
上の子を連れていた人はいないと思う。

入学式が終わると各教室に入って挨拶したり
お知らせや注意事項を聞いたりすることもあるので
その時上のお子さん居場所がないのでは?




270名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 16:32:49 ID:1rYr+7+l
入学式の時は、在校生がおめでとうの歌とか
歌ってあげるのが全国的に普通じゃなかったのか。
ちょっとカルチャーショック。
271名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 16:43:40 ID:UPMaxNQ8
学校によって違うんだね。ウチの上の子が入学する学校は、入学式に在校生の出番は無いよ。
上の子1人では留守番できないなら連れて行かざるをえないし、
家で一緒に待ってくれる大人がいるなら家で待たせてもいいし、
その大人と来て貰って長時間になるなら途中で帰ってもらってもいいし
どちらでもいいんじゃない?
272名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 09:57:39 ID:6kjKbuI9
皆さん、学校からのお知らせのプリント類ってどこに貼り出してますか?
忘れない方法って無いですかね・・・orz
273名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 10:17:21 ID:XxGhhjBq
>272
うちは定番の冷蔵庫扉だ。風水とか気にしないもんで。
プリント貼るだけじゃなく、カレンダーにも必ず書き込んでいる。
集金関係は見たらすぐ用意する。図工の準備物は子どもに確認させる。
で、カレンダーの余白に書き込む。

毎日必ず見るものの近くに置くといいんじゃない?
274名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 10:21:57 ID:ymyWA1My
>>272
幼稚園だけど、今月の予定表や大事なお知らせは
冷蔵庫に貼ってある。
その他のプリント類や用事が済んだものは
専用のファイルに挟んで電話台に置いておく。
目立つように赤色のファイル。

あとは行事とかは忘れないように携帯のスケジュール設定で、
アラームにしておくかな。
275名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 10:24:37 ID:R5ro+061
>>272
冷蔵庫。
そして大きなカレンダーに予定書いてプと書いて○で囲んでおく。
そしたら行事と、それに付随したプリントがあるってわかるから。
276名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 13:07:01 ID:w+qxoWII
>>272
でっかいコルクボードをホームセンターなどで買って
居間のよく目に付く場所につる下げて
大事なお知らせとかピンで留めてる。
個人情報が載ってるようなのは別にファイルして寝室にしまってあるけど。
277名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 14:40:03 ID:ZCwKCwq3
>272
うちも定番の冷蔵庫。
・月の予定表などはクリップタイプのマグネット
 集金袋とか連絡網とまとめて一緒にしてある
・イレギュラーなお知らせはホワイトボードにマグネットで貼る
 またはホワイトボードにメモ書き
・予定表を貰ったら必ずカレンダーにも書く
278名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 15:18:50 ID:dN0dMRfs
>>272
うちはカレンダーのすぐ横。カレンダーにも書き込み、すぐ横にある本棚の側板にプリントを貼る。
賃貸なので壁に直接貼るわけにいかず、壁吊りのボードなども壁を傷つけるので使いにくく、
苦肉の策でこうなりました。
ものによってはカレンダーに直接貼り付けることも。
279名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 16:15:24 ID:m8+6aeQb
>>274
その他のプリント類や用事が済んだものは専用のファイルに挟んで電話台に置いておく。

お聞きしたいのですが、済んだものを残される理由はなんでしょうか?
また必要なときがあるのでしょうか?いやみとかではなく、
通園しだし半年になりますが済んだものは捨てていたので必要になる日があるなら残さないと困ることになるので
よかったら教えてくれませんか。
280名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 16:21:49 ID:M9rOLsj2
>>274じゃないけど役員やったり、行事の係やった時「去年はどうしたっけ」って時は月1の便りなどは便利だった。
あと知人が入園、入学を控えて質問されたらプリント見ながら答えたよ。
281名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 16:29:52 ID:m8+6aeQb
>>280
ああ、なるほど。。そりゃそうですね、残しておいたほうがいいね
役員決めは、くじ引だから当たる可能性もあるし今後は残します
ありがとうございましたm(__)m
282名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 16:42:09 ID:ymyWA1My
>>279
274です。
捨てるプリントもあるよ。
園近くの道路工事のお知らせとか。

月間予定表やクラス便りとか行事案内は、
単に思い出として残したいってだけの親バカですw
283名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 16:53:59 ID:m8+6aeQb
>>282
280さんに教えてもらって、解決しました!捨ててたことに後悔w
思い出にとっておいてもOKですよね^^:ウンウン
レスすみませんでした有難う

284名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 20:43:57 ID:WBXW2yF0
3歳の息子が療育手帳(B2)を取得しました。
住民税などの控除を受けるにはどこかで何かを申請などするのでしょうか?
そもそもB2で控除を受けられるのかもよく分かっていないのですが、
どなたかご存知の方、お願いします。
285名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 21:33:25 ID:t1cXcqzK
お住まいの自治体の福祉課(児童福祉課)にきいたほうがいいんじゃないのかな?
286名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 21:46:24 ID:vDR/ywPW
>>284
B2で控除(障害者控除)受けられます。

お子さんは、旦那さんの扶養に入ってるという事でOK?
旦那さんが給与所得者なら事業所へ(年末調整時)
それ以外の場合は確定申告(市県民税申告)時に申告してください。

ただ、手帳の取得は最近なのかな?
だったら、適用されるのは来年度分の税金からになると思う。
確か基準日が12月31日なんだよね。
去年の12月31日までに手帳の交付を受けているなら、
平成21年度分の税金分、ちょうど今の時期に確定申告する分からの適用になるので
すぐにでも申告して手続きして下さい。

それ以降の交付なら、今回は対象外です。
平成22年度分からの適用になりますので、
次回の年末調整や確定申告の時に申告して下さい。
287名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 21:59:57 ID:WBXW2yF0
>>286
息子は会社員の夫の扶養に入っています。
交付されたのは今月に入ってからなので、控除を受けられるのは来年度分からですね。
とても分かりやすく説明していただいて、ありがとうございました。
288名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 22:10:48 ID:Q41dU7aX
>>287
まあ自治体によっても色々差があるから、
一度時間のある時にでも自治体の福祉課に行って話を聞くのがいいと思う。
手当や控除以外にも、公共交通機関の割引パスなんかもあったりする場合もあるし。
事前に自治体のサイトでそういうページをチェックしてみるのもいいかも。
289名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 10:48:58 ID:NJh8YEll
教えてください。
妊娠したようなんですが、病院選びで困っています。
産休までは仕事をするつもりなのですが、
自宅近くの病院(そこで産むつもり)に最初から行くか、
そこは分娩予約だけにしておいて、仕事をしているあいだは
職場近くの病院に行くか迷っています。

自宅と職場は電車で一時間くらい離れています。
最初から分娩する病院に行ったほうがいい気もしますが、
仕事中に何かあった場合(もちろん無いにこしたことはないですが)にすぐに
行けるように職場近くの病院に行っておいた方がいい気もして。
一般的にはどうするものなんでしょうか?

ちなみに私の仕事はデスクワーク半分と、電車での得意先挨拶周り半分といった感じです。
290名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 11:00:39 ID:2pX6zloE
仕事は何カ月まで続けるつもりですか?
通院する日は仕事が休みの日?それとも仕事帰り?

分娩する病院にデータがあるほうが安心なので私なら自宅近くに行きます。
会社近くのほうはお守り代わりに連絡先等をメモして持ち歩けば万が一の時も飛び込めて安心じゃないかな。
291名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 11:11:28 ID:coyjNRm4
>>289
迷いなしに産むつもりの病院。
292名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 11:16:52 ID:K0DEJjsg
ホワイトデーのお返し、何がいいかなぁ・・・。
小3〜小4の女子のお母さんいたら、何が嬉しいか書いてみてくださいませんか。
293名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 11:23:04 ID:NJh8YEll
>>290-291
ありがとうございます。

>会社近くのほうはお守り代わりに連絡先等をメモして持ち歩けば万が一の時も飛び込めて安心じゃないかな。

この発想はまったくありませんでした。
どうもありがとうございました。
294名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 11:31:14 ID:R+DiUIoQ
>>292
うちは子供がもう大きいから経験談になるけど、そのくらいの学年になれば
友達と話して自分たちで考えるよ。
幼稚園児や小学校低学年なら親が考えてもいいけど。
295名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 11:32:53 ID:FnQX3AZi
妊娠中はいつ何時異変が起きるか予測不可能だから
できるだけ産休は早いうちにとるに越したことはないけどね。

どっちにしろ出先で破水しちゃったら近くて
受け入れ可能な病院になるんじゃ?
296名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 11:36:02 ID:K0DEJjsg
>>294

友達と話しあうって個人でもらったのにですか?
うちの子はそういうのに関してはまだまだダメみたい…。
単純にホワイトデーのお返しはどんなのがいいか聞いてみたかったんですが。
297名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 11:45:18 ID:HatsR5S+
>>296
漠然と何がいいかなと言われても、
どんなものを貰ったのか教えてくれなきゃ返答しようがないでしょ?
お返しはバランスが大事なのよ?
298名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 12:59:13 ID:K0DEJjsg
そうですね…
それぞれ手作りで、可愛いチョコとか、クッキーやマカロンなどを作ってくれました。
実は息子は「俺の書(書道習ってるので)プレゼントしよう」
と言っていまして…なんて書くの、と聞けば「愛」とかふざけてばかりなんですorz
お菓子か文房具にしたらと言えば
ミスドがいい(自分が食べたいだけ)とか、文房具はふさわしくないとか…
私の育て方が間違ったんでしょうね。
男の子しかうちにはいないので、女の子の好みもよくわからないのです。
イチゴ味のお菓子なんかを考えていますが…どうかなぁ。
299名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 13:31:23 ID:R+DiUIoQ
>>298
ホワイトデーに文房具はないでしょうー。
転校じゃあるまいし。
安くてもいいお菓子でいいですよ。
それにしても息子くんの方がしっかりしてて面白いw
300名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 14:41:11 ID:ka9GxKW5
なんだかモテそうな息子さんだw
301名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 16:22:44 ID:mDbRzWGZ
>男の子しかうちにはいないので、女の子の好みもよくわからないのです。
あなたがお母さんなら、昔は女の子だったんだから
自分が同じ年頃だったら何がうれしいか、って考えてみたらどうでしょうか。
それとも、あなたはお父さん?
302名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 16:23:31 ID:FVZDfcA2
たしか育児板で読んだはずなんだけど自信ない。

卒業、入学と、どちらかはコサージュを付けないほうが良いというのを
どこかで読んだはずなんだけど
コサージュに関して何か聞いた事、読んだ事ある人っている?
たしか、どちらかでコサージュを付けて参加するのは間違ってるって内容で
うわぁー知らないで付けて出席したよーって記憶はあるんだけど
どちらがどうダメだったのか記憶になくてorz
303名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 16:26:44 ID:mDbRzWGZ
コサージュは、卒業式と入学式のどちらでつけたら良いのですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1131907836
304名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 16:29:52 ID:hvedbf9c
>>301
ご当人ではないけど
そんな昔のことは忘れちゃったし、今とはいろんな面でかなり違うし
それはちょっと無理だったりするよ。
305名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 16:40:52 ID:FVZDfcA2
>>303
ありがとう。それさっき読んでから書き込んだんけど、知恵袋も適当だからw

入学よりも卒業の方がめでたいっていうのはググって知ったんだけど
やはり入学よりも卒業がめでたいって点で
卒業にコサージュ、入学に関しては子供が花的な解釈でコサージュなしなんだろうか?
306名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 17:10:48 ID:uoiZ/5P6
もうすぐ2年生の息子の算数の勉強について教えてください。
1年生の算数の授業は、簡単すぎるからといって
脳内でポケモンバトルしたり、消しゴムを円形になるまでこすったりして過ごしてたらしいです。
テストは毎回100点だし計算のスピードも速いけど、授業を聞かなくて先生にもいつも怒られていたようです。
1年生の算数だからできても別にすごくないんのに、本人は得意げです。

そんな息子が最近「九九を覚えたい」と言ってきたのです。
そこで。。。
1.九九を覚えていない→九九を学校で習うときに授業を聞く
   と思って教えない方針で行く。
2.せっかく今やる気になっているから、今覚えるのに協力する
のどちらがいいんだろうと悩んでます。
「子供の九九」経験者の方、どなたかアドバイスください。

ちなみに足し算や引き算、時計の読み方と時間の計算なんかは
子供が幼稚園の頃に私が暇つぶしに教えたらなかなか覚えがよかったので
うれしくなってたくさん一緒に計算をし、ちょっとずつ複雑な計算もさせるようにしたのです
(今考えればこれはしないほうがよかったことなのかもしれないorz)。
「掛け算とは何か」「割り算とは何か」くらいは理解してて、簡単なものならちょっと考えれば計算できます。
307名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 17:43:08 ID:nls5ObNJ
この際、公文にでも入れちゃって、微分積分まで突っ走ってもらってはどうかな。
308名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 17:49:20 ID:FnQX3AZi
そろばんを習わせるとか。
309名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 18:14:22 ID:coyjNRm4
>>307に同意。
「学ぶ楽しさ」は、今のゆとり教育の進度にあわせる必要はないと思うよ。

ちなみに元小学校教諭だけど(ゆとり直前にやめた)、信じられないほど遅い進度で授業は進めてた。
それより遅くなってる今の授業だと、黙って聞いておけという方が辛い気がする。
せっかくやる気になってるんだから、先に進ませた方が良い気がする。
310名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 19:20:28 ID:PFdnxUj4
公文に一票。
ところで、お母様は何歳ぐらいだろう?
私は三十代半ばなんだけど、私自身が子供の頃に習ったやり方と、現在の
授業の教え方は全く違っているようで、下手に教えると「かーちゃん違う!
先生はこうだった!」とおこられますorz
311名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 19:41:10 ID:coyjNRm4
ちなみに、学校では九九は
「どうして3×2は6になるのか」
という概念理解に時間をかけるので、記憶する事には重点をおかないんだよね。
だから、覚えたいといってるうちに覚えさせた方が良いと思うよ。

なんとなく「上を見せた」ほうが、子どものために良い気がするよ。
312名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 20:49:10 ID:K0DEJjsg
>>299
ありがとうございます。
しっかりなんてしてませんよ。
文房具はミスド以外なら俺の書にするって言うので仕方なしに言ったんです。


>>301
時代が違うと思いました。

お菓子にすることにしました。
313名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 22:35:59 ID:XM03382h
>>312
ミスド+俺の書でいいんじゃない?基本子どもに決めさせようよ。
お母さんが考えたんだなーてものより男の子が自分で考えたもののほうが嬉しいよ。
書、もしVDくれた子の中に義理じゃなくて本命でくれた子がいたら宝物になると思う。
314名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 23:30:33 ID:ka9GxKW5
結論としてはお菓子でいいと思うんだけど。

俺の書あげよう、とか言っただけで
育て方間違ったなんて言われてしまう息子さんカワイソス。
「ブス」とか「迷惑」とか書いて渡すっていうならともかく、
お得意の習字で「愛」って書くんでしょw
お菓子のおまけでつけたらいいのにw
ユニークな発想でおもしろい男子だと思うなあ。
お母さん、なーんかイライラピリピリしすぎ。
もっと肩の力抜いて、自分の中の「こうあるべき」にとらわれすぎないでほしいよ。
315名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 23:35:47 ID:6yIfxUqW
私もミスドと俺の書でいいと思うよ。
その子らしくていい。
316名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 01:48:41 ID:Jc+jD+Py
息子が自分で食べたいからあげるミスド+俺の書>>>超えられない壁>>>親が選んだ苺のお菓子

なぜそれが分からないのか。誰の評価を気にしてなのか。
317名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 02:10:01 ID:gJRVVh/N
>>316
息子に好意持ってくれてるかもしれない子に、
何か気のきいた物をお返ししたい、息子を良く思って欲しい、
って気持ちがあるんじゃない?

過保護気味だけど、親心なんじゃないかと。



318名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 02:12:20 ID:X6J0I5Wk
過保護気味というか
>私の育て方が間違った
まで言うほどのことかと…
319名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 02:17:33 ID:Jc+jD+Py
>>317
過保護?文章からはこんなものあげたら親の私がどう思われるんだ、しか感じられない。
息子さんはあげたいもの、もらってうれしいものを提案したのに全否定。
これは贈り物の楽しさなんか全く分からん男になるわ。

書はいらんよ、確かに。でもいいんだよ、あげれば。
320名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 02:32:09 ID:wp/XX7qK
息子が自分の思い通りにならないから腹が立つんだろうね。
お返しに文房具を提案するセンスなのにね。
こんなくだらないことでまで違う違う!って押さえつけて育てたら
大きくなってから反動で、彼女にホワイトデーのプレゼントと称して
自作のポエムを朗読するような変な男になるんじゃないかとw

小3のうちに書をあげて、喜ばれたり笑われたり
しばらく宝物にされたり帰り道で捨てられたりしといたほうがいいのだ。
相手の女の子たちだって若気の至りで
子供の手でコネコネした手作り菓子をくれたんだから、それでいいのだよ。
321名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 06:57:19 ID:TW9lyPav
>>306です。
>>307->>311 ありがとうございます。

公文って、速い子にはどんどん先にすすませてくれるんですね。
ちょっと見学にでも行ってみようかと思います。
わからない問題がいくらでもある環境、楽しそうです。

ちなみに私は30ちょっとすぎ。今の教え方はだいぶ違うのかな。
算数とか、概念自体は変わらないからと思って油断してましたが
先生の教え方と違うのはよくないかもですね、

ただ、内容が先にわかっているとほんとに授業をきかないみたいで…これは算数以前の問題でしょうか。
今はテストの点数がよくても、授業中にほかの事を考えていることに慣れてしまうと、先が心配です。
学ぶ楽しさと授業にちゃんと参加すること。どっちをとるべきかと。
まあ、わからなくても授業に参加しない子もいるのかもしれないけど。
322名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 09:11:00 ID:I3+ShQF2
でも実際自分の子がミスドと書だったら止めるし違う方法を考えさせるよw
この子基本的にふざけてばかりで意見がまとまらないのでは?
うちの子もそうだったからよくわかるよ。
お菓子にするって質問者が言っているのに
過保護とか贈り物の楽しさがわからない男になる、とか…
発想が極端すぎるしこれこそ余計なお世話というものだ。
323名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 09:26:56 ID:NZjrMfms
読書が好きな子だと、教科書もらった時点で最後まで読んだりしていない?
掛け算できようが、できまいが、今の教科書なんてうすっぺらすぎて、深く
学べるようになんてできてないから、読めば計算の仕方なんて理解してしま
える。掛け算割り算の筆算、分数、少数などなんでも。
算数なんてとくに一番下のレベルに合わせてやってるんだから、クラスの何人
かは退屈してるに決まってる。
知ってるから参加しない、わからないから参加しない、どっちも先生からしたら
問題児。勉強が進んでることが原因じゃないんじゃない? 
集中力の問題だったり、空想癖がはんぱなかったり、自分は特別と思い込んで
周りを子馬鹿にしてたり、気持ちの問題。親が授業に参加することがいかに
大切かをとことん教えてやればいいよ。
324名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 11:11:13 ID:ma/WSu2p
自分の子が書をあげる、しかも「愛」なんだったら全力で止めるわ。
325名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 11:18:01 ID:BG1mldXI
安価つけようよ
326名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 11:55:18 ID:6fDDi7/o
>>321
難しいよね。
「話を聞く態度」は大事だけど、わかってるとつまんないってのもわかるし…

相談はまず九九を教えるかどうかみたいなので
九九の概念の教え方は現在どうしてるのか
まず担任に聞いてみては?
先生も「先に進んでいく生徒」にどう対応するか
キャリアや性格、学校の教育方針にもよるけど
一度向き合って話してみた方がいいかもしれない。
327名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 15:10:55 ID:sH7fx0KQ
>>321
私も30すぎだけど、今の教え方は変にややこしく教えたり、はしょったりしてる気がする。
うちの学校は九九は概念よりも完璧丸暗記。私は九九に関してはそのほうが安心だと思う。

私の小学校の同級生に公文で先走りしすぎて、算数楽勝授業聞かないって子がいたわー。
中学に入って公文をやめて塾に入りなおしたんだけど、授業を聞く習慣がなかったからなのか
先走りに追いついて、1個つまづいたら学校でも塾でも点数が取れなくなっていったよ。
小学校では神童かの扱いだったのに結局進学校とはいえない高校にしか行けなかった。
授業を復習のために聞けるんじゃないなら、あまり先走りはどうかと。
逆に授業だけ聞いていれば全部頭に入って点数も取れる、のほうが後々強いと思うけど。
優秀な子みたいだから、何も算数に特化して先走りしなくても色んな分野の本読ませたらどうかなー?
理科の研究の本、百科事典、世界史、日本の近代史、うちは子どもが興味をもつかと色々買ったのに
読むのはドラえもんとゾロリだけだ。
328名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 15:49:03 ID:7m6leLCR
>>321
でも、授業がわからなくても聞かないと思うからなぁ…
どうせ聞かないなら、わからせといたほうが良い気がする
329名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 16:05:11 ID:9Iz8znob
>>321
公文で先に進みすぎて授業聞かなくなりました人間参上w


自分は中学の時にあまりにも数学だけダメだったんで
公文に放り込まれて九九からやり直し、
しかし3ヶ月で学年に追いつき半年後には高校レベルの問題を解いてた。
で、高校の時には「こんなの知ってるもーん」と授業はほぼスルー。

しかし授業では「問題の解き方」「公式」というのを習うわけで。
まあそれを聞かなくてもなまじ「体で」解き方を覚えてるから
テストではそこそこ点数取れることもあるけど
「公式」を丸暗記してれば解けるはずの問題が解けないこともあって
結局受験では苦労した。


お子さんには「授業にちゃんと参加すること」を重視してあげてほしい。
330名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 18:44:26 ID:nGYnlQPE
助けてください。
この度小学校に子供が入学するのですが、周囲に知り合いがいません。
学校から用意するように通達されたものがいくつかあるのですが
今日、布屋に行ったけど手に入らないものが一部ありました。
通販で探してみようかと思ったのですが…
1. わっかのひもが二本通っている布の袋はなんていう名前ですか?
 両方から引っ張って絞るものです。検索したかったけど、
 布袋とかだと布袋とらやすばかりでてくるorz
2.無地の、大きめのアイロンプリントというものは商品としてあるんでしょうか?
アイロンでくっつくタイプのものです。絵が転写されるのではなく。
それに直接絵や字を書いてはりたいのですが、アイロンプリントってやったことがなくて
何が何だかで検索できませんでした…

多分だいぶ初歩的な質問だと思いますが
家庭科2だった私にはハードルが高すぎて…泣きそうです。よろしくお願いします
331名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 18:51:57 ID:+GbLF2pF
>>330
こんなスレあるよ。
【入園・入学】手作り総合スレ2【バザー】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1246020669/

1は巾着のこと?
2は体操着用とかで大きいのをネットの手芸屋で見かけたよ。
332330:2010/03/14(日) 18:57:20 ID:nGYnlQPE
ああ、巾着ですね!!
手芸屋さんでまず検索してみるといいですね。
そちらのスレに移動します。ありがとうございます。
333名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 19:02:12 ID:7m6leLCR
>>330
「巾着袋 通信販売」
でググると、作ってくれるサイトが沢山出てくるよ。

ちなみに100均にも無地のアイロンプリントはあるよ。
ttp://item.rakuten.co.jp/itoya/pa-53-2/
こういうもののサイズ違いだよね?
太いのも細いのも、四角いのも色々あるよ。店舗によるけど。
334名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 20:11:22 ID:TmmAx5ww
もしかして微妙に育児ではないのかもしれませんが
質問するところが見当たらなかったので

4月で小1になる子供にDSを買い与えるって普通なんでしょうか?
携帯ならいろいろ役には立つんだろうけど、
いまいち世間の常識がよくわからないので教えてください。

あと子供がグレにくくするために10歳ぐらいまでに親がすべき事ってなんでしょうか?
どうも自分の経験談から言うとぐれてる人間って親が中卒であったり、
DQNであったりするケースが多いのですが
育児において何をやったらグレる可能性が増える条件とかってあるのでしょうか?
335名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 20:32:39 ID:PQH1fOF2
過干渉と放置
336名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 20:38:02 ID:gepqu4/I
>>334
DSについては本人が欲しがった時が与え時かなと思う。
1日何分やるか、持ち出しの可否などルール決めて与える。

グレるのは335に同意。
適度に距離をとりつつ、いろいろな事を話せる親子でいたいと思う。
337名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 20:40:12 ID:QK3LKsP4
>>334
335が簡潔だがその通り、と教育関係勤務だった私も思う。
「本人の自主性に任せる」ってのも放置と同じで、結構多い。
あと、用もないのに夜の外出を認めるようになるとDQNになる率高い。

ゲームを与える与えないは各家庭によるとしか。
それが常識か非常識か判断しにくいね。
338名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 20:58:20 ID:aWETVd76
母親のことを名前で呼ぶお子さんは、何故そうなんですか?
父親が呼ぶのを聞いて『ママ』より先に『ゆうこ(仮)』を覚えてしまったのでしょうか?
2歳児に『ゆうこー、だっこ』とか言われて普通に対応してる親に驚きました。
339名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 20:59:17 ID:gCjCjMaK
>>330
あのさ、わからなかったら店員に聞いてる?

巾着や無地のアイロンプリントをこの時期に置いていない生地屋って、
考えられないんだけど。
探してみつからないからって、帰ってきちゃ駄目だよ。
340名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 22:27:32 ID:GVNZCEm3
「巾着」とか「ネームテープ」という名詞を把握してないレベルだから
聞けなかったんじゃないかと。
341名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 22:33:04 ID:RvEM17Iz
>>330
アイロンで付けるネームタグの類いは「お名前シール」「おなまえ」とかで
ググるとそう言うのを作ってるメーカーのサイトが見つかります。
342名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 09:37:20 ID:Llqqm2f8
>338

迷子になったときのために親の名前を覚えさせた、とかじゃないかな?
うちも今「お母さんの名前は?」「○○××!」とかやってる。
343名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 09:50:59 ID:gzdDDr9a
「お母さんの名前はゆうこ」というのを知識として教えるのとか
夫婦間の呼称と混同してしまって、とかいうのと
「ゆうこ」と呼ばれて平然としているのとはまた違うでしょ。
「お母さんの名前はゆうこだし
お父さんはお母さんのことをゆうこさんと呼ぶけれど
344名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 09:55:12 ID:gzdDDr9a
途中で送ってしまった…

「お母さんの名前はゆうこだし
お父さんはお母さんのことをゆうこさんと呼ぶけれど
あなたは子供だから私のことはお母さんと呼ぶべきだ」
って教えれば済むことだし、うっかり「ゆうこ」と呼ばれたら訂正するでしょ。
ママでもお母様でも何でもいいけど。

何故そういう子供なのか、という質問の答えとしては
「そういう親が育てているから」ってことだと思う。
友達感覚で呼ばれたいのか、改めて教えるのが面倒なのか。
345名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 11:22:58 ID:eaSJfxJ4
>>338
親子揃ってポニョブームなのかもしれない。
346名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 12:38:51 ID:LEMx54Ps
>>345
自分はクレヨンしんちゃん思い出した。
347名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 12:58:54 ID:e4XLn7bo
そう言えば久しぶりにしんちゃん観たらちゃんと「母ちゃん」って言ってた。
いつから「みさえ」じゃなくなったんだろう。
348名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 13:03:59 ID:z9Vq3Li+
一時期、芸能人や育児雑誌に載ってる読者モデルとかが、子供に名前で呼ばせてなかったかな。
そういう「友達親子」ブームみたいなのがあったから、その名残かと思ってた。
349名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 14:36:01 ID:ApG4qFUP
名前で呼ばせてる母親って、女を捨てたくない!みたいな人なのかな?
うちの母は昔から女捨ててる人なんだけど、孫に名前で呼ばせたがってて
キモイ。
甥は言う通りにしてるみたいだけど、うちはまだ言えない時期からばあば
で刷り込んでおいた。
350名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 15:07:05 ID:Kuoujo98
親よりも、祖父母を名前で呼ばせてる方が生暖かい目つきになってしまうw

とん切って質問お願いします。

よく「マルチアレルギー」と言う言葉を見るのですが、普通のアレルギーと
違うのでしょうか?
ググッてみたけど、いまいちHITしませんでした。

親切な方、宜しくお願いします。
351名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 15:14:10 ID:DW8BP7Y3
>>350
マルチアレルギー=複数品目のアレルギー

卵アレルギーだけではなく、小麦も大豆も落花生も・・・というのがマルチアレルギー
352名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 15:15:31 ID:Kuoujo98
>>351
即レスありがとう。
複数なんだ。アレルギー系の見ててよく「マルチ」って書いてるけど
マルチってあのマルチしか思い浮かばなくてググッても出てこなくて
モンモンしてたんだ。
これで夜よく眠れるよ。
ありがとう。
353名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 15:21:29 ID:UUqSRd3D
「マルチ」という言葉の本来の意味は
「多数の」「多量の」「複数の」などの意を表す接頭語。
「あのマルチ」のマルチは「multi-level marketing」の略。
354名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 16:14:33 ID:Kuoujo98
>>353
マルチにも種類があるんですね・・
後者の方しか知りませんでした。
勉強になりました。ありがとうございます。
355名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 16:22:07 ID:4jLSk88m
まさかわっかのひもが二本の方じゃないよね…
356名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 16:44:30 ID:ooLO1g8z
2ヶ月の赤ちゃんが日中暇そうにボーッとしてるので、私もボーーッと見つめてるんですが、何かしてあげた方が良いですか?

「あやす」って具体的に何すれば…?


変な質問ですみません。疲れてるのかな
357名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 16:49:23 ID:z9Vq3Li+
>>356
抱っこして話しかけてあげるだけでもいいと思うよ。

後は、赤とかハッキリした色のガラガラとかを、顔の前でゆっくりと動かしてみるとか。
358名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 17:06:05 ID:NkrPsSEk
>>356
いないいないばあとかしてみたら?
最初はあまり反応ないかもしれないけど
やってるうちにきゃっきゃきゃっきゃ笑うようになるよ
うちの7ヶ月も最初はびっくりしたような顔(嫌そうではない)を
してたけど、今では「いないいない〜」と母の顔を隠すだけで
わくわくした顔をして笑い出します
359名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 17:45:29 ID:lbZYRm0x
>>356
赤ちゃんと遊ぼうスレも参考にドゾ
360名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 18:59:36 ID:ooLO1g8z
>>357-359
レス参考に色々とかまってみたら、初めてリアクションっぽい笑顔が見られました。
疲れ吹っ飛んだ…

ありがとうございました!
361名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 20:07:14 ID:dgARr/S7
私はねんねの頃は赤ちゃんで「大きな栗の樹の下で」をやって遊んでました。
「大きな栗の」で大きく手を上に上げて、
「木の」で頭の上に手がくるはずなんだけど、
まだ腕が短く頭が大きいから、どっちも同じ位置にしか来ない。
これが可愛くて面白くて・・・・

まー、まだこっちの言う事のわからない時期は、親が子供で遊んでればいいんじゃないかと。
362330:2010/03/15(月) 21:14:20 ID:Uld15B/A
巾着やネームテープについて伺った330です。
百均でアイロンのシート買えました!
おしえてくれたサイトはいろいろ便利なものがそろっていたのでブクマしました。
みなさんありがとうございました。

昔は近所にユザワヤ、キンカ堂があり、それが潰れて日暮里繊維街というところにいったところ
デニム生地だけしか売ってない店とか、ジッパーしかない店とかすごいマニアックで
はしごするうちに下の子がぐずり始め…
また、子供用品がいっぱいある店も見つけたのですが
そこに置いてある全ての巾着が、学校の指定より小さかったのです。
学校からのプリントには巾着とは書かれておらず、「体操服入れ」とかでした。
下の子の保育園のシーツ作り(死にそうです)とかいろいろ重なり、テンパっていました。おかげで助かりました。
363名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 21:25:49 ID:TQxg1JP4
>330
いろいろ大変だったみたいだね。
学校がらみの用品は、まず最初に学区内の地元のスーパーとか手芸洋品店に行くといいよ。
その学校の保護者がパートしてたり、その店の子どもが通ってたりして、事情通がいるからさ。
学区内のスーパーだと同じようなものを買いに来る人も多いから、
品揃えもそれにあわせてある。
これからの参考までに…。
364名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 21:29:57 ID:uAQQa96k
都内とかだと、そういうちょうどいい店が
学区内になかったりするんだよね・・・
365名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 21:47:57 ID:dgARr/S7
大き目の巾着は、サンリオにあるんだけどね・・・
地元スーパーに入ってないか?

しかしキンカ堂のこの時期の急な倒産には、うちも参りました。
366名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 07:58:52 ID:ULt52IsE
>>360
おめでとう!
首がすわってきたらもっとアクティブな遊びwができるよ
367名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 09:00:07 ID:CMNs8e0m
どこの板でもいいんですが、
二人目の子供についてとか、赤ちゃん返りについてとか
そういうテーマのスレどこかにありませんか?
二人目出産と育児について予習したいんですが。
368名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 09:07:08 ID:ULt52IsE
>>367
ここじゃダメなの?
◎2人目育児を語る◎
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1239064899/
369名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 09:45:53 ID:CMNs8e0m
>>368
ありがとう!
「兄弟」「赤ちゃん返り」「赤ちゃん」なんかで検索してました。
まんま二人目育児で検索すればよかったんですね。
370名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 14:47:30 ID:U2+quqCX
>>356みたいな人、理解できないな。
赤が起きてたらなんかお話、バーでも、自分の変顔でもしてやりたい、相手したいと
思わない?
何したらいいかわからないって、意味わかんない。

ゴメンね、きつくて。
371名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 14:55:35 ID:C8AR9Nln
なんでそんなひどいことが言えるの理解できない
子供のご機嫌ってどうやって取ったらいいかピンとこない人がいるかもしれないって
思わない?
自分と違う人間がいるってわからないって、意味わかんない

うちはよく泣く子だったから
抱っこであやしてご機嫌とるか、
カンガルー抱っこで寝かしつけつつソファに横になって本を読むか、
おんぶで家事をするか、
ベビーカーで散歩してたから、
2カ月のときに赤ちゃんが一人でぼーっとしてるようなことがなかったから、
うらやましいなぁ、と思ってしまった。
372名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 14:57:11 ID:C8AR9Nln
一段落目の最後に

ごめんね、マネして

って入れるの忘れた。
373名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 14:59:44 ID:e15Xgv4y
2ヶ月くらいなら、微笑返しし始めることだね
私も第一子の時は、赤ちゃんと接することがなかったから
お互い「…」と見詰め合うだけの日が多かったよ〜
でも話しかけてる子供の扱いに慣れてる夫を見て、真似して
「顔拭くよ〜」とか話しかけてみたりして笑顔で接するうちに
子供が「にこ」と微笑返しをしてきて
初めてそれを見た瞬間は「ぱあああ」と心が明るくなって自身がついた。
がんがれ〜
374名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 15:18:10 ID:p2fviGGI
>370

意味わかんないなら無理して書かなきゃいいのに。


私は赤ちゃんとお母さん相手の仕事をしてるんだが
「どうやってあやしたらいいかわからない」っていう人結構いるよ。
変な顔したって、お話ししたってまだ大きな反応があるわけじゃなし
「話しかけても反応がないんですが、意味があるんですか?」とか
聞かれたりもする。

無理してテンションあげてあやさなくても、
「可愛い手だな」と思ったら触ってみるとか、ほっぺツンツンしてみるとか
でもいいし、別に何もしなくたって一緒にゴロゴロしてりゃいいのさ。


375名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 15:41:24 ID:fadzH92f
小さな子に接する機会が無いまま大人になると
どう対応していいか分からないってのもあるよね
376名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 16:36:42 ID:/qFIB+T6
>赤が起きてたらなんかお話、バーでも、自分の変顔でもしてやりたい、相手したいと
>思わない?

相手したいけど、どうしていいか分からないって質問なのに。
変顔って…よっぽど普段からやってる人じゃないと思いつかないと思う。
よほどひょうきんなオバサン気質なんだね。

自分も無表情の赤ちゃんに何話しかけていいかわからなくて、
私は○○(子ども名前)が生まれてきたことによってどれほど幸せか、と言うのを
ずっと話してた。一方的に話すだけだったけど。
377338:2010/03/16(火) 16:46:30 ID:TRakD5iF
母親呼び捨ての件、ありがとうございました。
謎は深まるばかりですが、いろんな親がいるんですね。
機会があれば当人に直撃インタビューしてみたいと思います。
378名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 17:44:20 ID:xcfFvZpb
>>356
2ヶ月なんて小さくて可愛いんだろうなぁw
私はソファーの上で体育座りをして、自分の太ももの上に赤ちゃんを乗せて
人間チャイルドシートのような形でよくあやしたなぁ。
(太ももに赤ちゃんの背中が当たるようにして、赤ちゃんの足は適当に自分の胸の上に乗る格好でもいいし
ある程度大きくなれば自分のおなかを跨ぐような格好で、赤ちゃんの頭は自分のヒザ付近なので、タオルを入れたり)

目線も良く合うし、何より温もりが感じられて
そのままウトウト寝たり、向かい合ってる形なので手をにぎにぎしたり。
とにかくムダに話しかけるみたいなw手が小さいねとか、髪ポヨポヨだねとか、首の下くさそうだねwとかw
その甲斐あってか1歳でも結構な単語しゃべれたけど、体が小さいから知らない人によく驚かれたよ。
379名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 19:40:32 ID:Owq5z6p3
常識知らず&説明下手ですみませんが、お願いします。

旦那方の甥が今年、小学校に入学します。
義姉(旦那の姉)には3人子どもがいて、長子です。
その子に入学祝を用意したのですが、そういや二人目も幼稚園入園だったことを
思い出しました。
長子が産まれたときには私はまだ旦那と結婚していなかったのでお祝いを贈っておらず、
また幼稚園入園時には、私はまだ小梨で、甥と1〜2度しか会ったことがなかったのもあり
思い至らずにスルーしてしまいました。

で、今年うちの子は通園施設に入園します。旦那実家は超反対しており、旦那実家近所に住む
義姉もよくは思ってないと思います(義母と仲良し親子で、考え方も似ている)。
そして「翌年は幼稚園に入園するつもり」と説明してあります。
つまり「幼稚園の練習として」入園するということです(便宜的にそう説明したのであって
本当はどうなるかはわかりませんが)。

なので、うちは入園祝いをもらえるとは思っていませんし、真ん中の子にお祝いを送ったら
義姉が困るかな…?と思います(考えすぎ?)。
長子の時にスルーしたのもあり、「お祝いは小学校から・幼稚園はスルーで」という姿勢で
いたらいいのかな?と思います。
が、それは非常識なことなのか?とも思いまして。
アドバイスをお願いします。
380名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 20:27:06 ID:zjzOssU2
一般的に幼稚園に入学祝いは必要ないと思うよ。

地域的に幼稚園入園にもってところもあるかもしれないが・・・。
381名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 21:43:18 ID:Owq5z6p3
>>380
おお!マジですか。
「入学祝 相場」でググった際に、入園祝いも記載されてるサイトが多くて
当たり前のことなのかと思いました。
祖父母などが孫に…ってケースなのでしょうか。
ありがとうございました。
382名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 23:17:14 ID:AyloDTcI
お願いします。

息子1歳2ヶ月、そろそろ「ボール以外のものを投げる」「人を叩く」
を叱ろうと思い、そのような行動があったときは叱るようにしていますが
正直加減が分かりません…。
「駄目」「やめなさい」と低い声で叱っても伝わっていないようです。
(叱った後も同じことを繰り返す)
少し大きい声で「ダメッ!」と言うと叱られているのが分かるらしく、
投げたり叩いたりするのをやめて伏し目で悲しそうな顔になります。
時々泣くこともあります。そしてしばらくは投げたり叩いたりしません。
これは叱りすぎですか?大きい声まで出すのは良くないでしょうか?
ちなみに物を投げるのも叩くのも自宅でだけで、外や他人にしたことはありません。
1日に怒るのは日にもよりますが3〜5回くらいです。叩いたことはありません。
383名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 23:44:34 ID:0PdXV5c0
>>381
いや、幼稚園でもお祝いする人も結構いると思う
本来なら義実家にお伺いを立てる案件かと

>>382
ただ駄目とか言うだけじゃなくて
「なぜ駄目なのか」を簡単な言葉で説明するとだんだん変わってくると思う
子供なりにけっこう理解するものだよ
小さいからわからない、と諦めないのは大事

うちでは大声出すのは危険なこととマナー上絶対やめてほしいことかな
「ボール以外のものを投げる」に関しては
「それじゃなくてこっち(ボール)を投げようね」って言ってボール渡したりしてた
384名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 00:16:09 ID:RmSTs/xb
>>382
たとえば、人形とかを投げた時に
「あ!お人形さんが痛いって泣いてるよ。可哀想に…大丈夫?」
とか言いながら、投げられた人形をヨシヨシしてあげるとか。

人を叩くのは、自分だったら叩かれたら叩き返す。
賛否両論あるとは思うけど、自分は叩き返してた。
外で、自分よりも力の強いお兄ちゃんとかに対して、自分の見ていないところで叩いてしまって
こっぴどくやりかえされるよりは良いと思って。
385名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 00:35:48 ID:k/QBn/ml
流れ切りすみません。

子供の同級生に、ゲームソフトを盗られた?かも知れません。
手元は見ていないので、あまり強くも言えません。
皆さんならどう対応されますか?
もしその子が盗っていても、品物が帰ってくるとは思いませんが、
学校等には伝えようと思われますか?
386名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 00:44:12 ID:CFlAYQWG
>>385
100%クロである証拠がないならあきらめれ
387名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 00:52:42 ID:k/QBn/ml
>>386
レスありがとうございます。
やっぱり諦めるしかないですね。
子供に気をつけるように言って聞かせるのが懸命ですね。
388名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 02:32:10 ID:pEpwNesx
学校に伝えてどうするつもりだったのかw
相手の親に「間違えて持って帰ってない?」って
電話ひとつ入れてみたら?
389名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 03:04:03 ID:954vItk9
>>385
これからは油性ペンで名前を書くようにすればいいと思う。
売却するときに価値が下がっちゃうけど仕方がない。

相手の親に聞く時も「ここに名前書いてるんだけど」っていえば誰のものかはっきりしやすいしね。
390名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 08:36:23 ID:322bHQE1
子どもが小さいと親も一緒に「さあ、お片づけだよ〜」と言って
おもちゃを確認出来るんだけどね。

小さい頃、同じような事があって母に「無くなって困る物は出すな。」って言われた。
嫌な思いをしたけど、仕方ない事なのかな。
391名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 10:56:03 ID:aQgrdRsa
>>383
うちでは駄目な行動(投げるとか叩くとか)をした時には
手を押さえたり握ったりして離さずに、目を合わせて駄目と言う。
逃げようとしても嫌がっても手を離さない。あと首を横に振って駄目の意志を伝えたり。
出来ればそれに付け加えて、簡単な言葉で駄目な理由を説明する。
そうすると子供も多少は神妙な顔つきになって、しばらくは「駄目」な事をやらなくなる。

私もつい大声出しちゃう時もあるけど(ガラスコップぶん投げられた時とか)、
一応上記のようにするよう心がけてます。
392名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 12:17:47 ID:hOuwZbuq
>>388>>389>>390 
レスありがとうございます
転校1年目で相手の親を知らないんです。
私の考えとしては、相手方親には伝えずとも
担任からその子に聞いてもらい、
クギ刺しではないですが「知ってるぞ!」という事を
本人にわからせたいと思ったのです。
やはりやりすぎでしょうか?
393名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 12:19:11 ID:hOuwZbuq
>>392は385です
394名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 12:25:23 ID:82pQiSwY
赤9ヶ月。
まだ離乳食はあまり進んでおらず授乳中ですが、
今度友人と飲みに行くことになりました。
でも、私は搾乳しようとしても殆ど出てきません。
カチコチになっても、赤ちゃんが吸うしかないかんじです。
飲んでから6時間くらいは空けようとは思いますが、
搾乳しないと、おっぱいに残った母乳はアルコールが抜けないとかあるでしょうか?

395名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 12:30:31 ID:HblRmPH+
>>392
個人を呼び出してクギ刺ししてもらうのは難しいけど
クラス会みたいなのを開いて貰って全体で考える材料に
してもらう、というのはいいと思う

その担任がちゃんとした人なら
396名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 12:31:33 ID:hOuwZbuq
>>394
ttp://www.shimajiro.co.jp/kosodate/clinic/life/02/post-589.html
授乳中のアルコールについて書かれてますよ
397名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 12:35:56 ID:Is9prnDj
飲みに言っても飲まなきゃいいと思うけどね
398名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 12:41:55 ID:hOuwZbuq
>>395
やはり難しいですよね・・・
旦那は「学校には言うな!」というんですが、
私的には、相手の名前を伏せてでも
こういうことがあった事だけを伝えたいと思っていますが、
どう思われますか?
399名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 12:48:29 ID:mHAXF84V
>>398
伝えたいなら伝えてもいいと思う。
けれど、それ以上のことを学校に期待はしないほうがいい。
「かもしれない」で全て学校対応していたら、とんでもないことになるよ。
しかも、学校内でのことでもないし。なんでも学校任せにしないで、
ちゃんと親同士で解決して、と言いたいところだろう。

が、そうやって伝えてみたところ、実は学校内でも以前から苦情が続いてる子で、
という場合もありえるので、伝えないほうがいい、とまでは言わない。
あとから「伝えたのに学校がなんにも対応しない! キーッ!」とならないならば、という条件つき。
400名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 12:55:58 ID:RaF4XfpK
>>398
どんだけ学校に言いたいんだよ。
100%紛失じゃないとはいえないんでしょ?
間違えて持って帰ってないかも確認してないんでしょ?
相手の子どもに知ってるぞって思わせたいのに学校を使うってどうなの?
まずは子ども同士でソフト持っていってないか確認させようよ。
それでも納得できないなら相手の親に「はじめまして。いつも遊んでくれてありがとう」言ってから確認しなよ。
学校に言うにしてもそれからでしょうよ。
それでもって学校でできる対策は「ソフトの貸し借りトラブルのためDSの持ち歩き禁止」だと思うわ。

401名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 13:01:40 ID:hOuwZbuq
>>399
ありがとうございます。
もちろん「かもしれない」事なので
公にするとか、学校に解決してもらおうとは思ってませんが、
あった事として担任だけに伝えようと思います。
402名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 13:05:48 ID:zVFng8qk
かもしれない、ことをいちいち報告されても…って感じじゃない?担任も。

「お友達に盗られたかもしれません」
「でも無くしただけかもしれません」
「でももしかしたら自宅にあるのかもしれません」
「でもよくわかりません」

ってことでしょ?要は。

403名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 13:08:49 ID:hOuwZbuq
>>まずは子ども同士でソフト持っていってないか確認させようよ。
子供同士はもう確認しました。



404名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 13:13:19 ID:hOuwZbuq
>>「でも無くしただけかもしれません」
>>「でももしかしたら自宅にあるのかもしれません」
これは確実にないです。
なくなったのはWiiのソフトで
直前まで遊んでいたのを、私も見ています。

405名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 13:15:31 ID:rUTM1N64
情報小出しにしないで
重要そうなのは1つのレスに全部書いてほしいです
406名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 13:22:27 ID:U6fVwlhe
>>401
ねえ、誰が何言っても担任に伝える気なんでしょ?
だったら、ここで質問なんて無駄だからやめて。
担任に言うことを勧める人はこの先も現れないと思う、
そのことで仮にあなたの子供がいじめにあったとしても、私らの知ったことじゃないわよ。
407名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 13:23:17 ID:hOuwZbuq
>>405
すみません。後だし小出しになってますね。

408名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 13:24:56 ID:hOuwZbuq
>>406
そうですね。
お目汚し失礼致しました。
409名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 14:42:23 ID:Fcie4IFY
じっくり相談スレに移った方が良くない?
410名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 15:02:20 ID:82pQiSwY
>>396
飲んでから1〜2時間でピークなんですね。
ただ、6時間以上経ったら溜まった乳を搾乳しなくてもいいのでしょうか?
溜まった乳もアルコールは時間によって消えるんでしょうか?

>>397
それはそうなんですけどね。
断乳は2〜3歳までしないと思っていますし、
大好きなお酒をやはり少しは飲みたいなと思いまして。
テレビなどでお酒が出てくると、すごく飲みたいです。
411名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 15:07:40 ID:zVFng8qk
>410

別に一生飲めない訳でもあるまいし、我慢できないの?

3歳まで断乳しないって張り切るのもいいけど、
子のためにお酒を我慢することすらできないなら
さっさと断乳するなりミルクに切り替えるなりすればいいのに。
412名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 15:13:49 ID:UePEUSSB
>>410
そんなに心配なら飲まなきゃいいでしょ。
自制も出来ない位酒好きなの?
そんなに酒が好きなら断乳すればいいだけ。
ミルクでも何の問題も無く子供は育つんだから。
413名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 15:25:24 ID:qOKumt8h
お酒を飲みたいのが悪いわけじゃないし、飲めばいいと思うけど
授乳もしたいっていうのは我儘だね、どっちかにしよう。
あと何年かの禁酒を覚悟で授乳、もしくはさっさと断乳してお酒を楽しむ。
母子が楽しく過ごせそうな方を選べばいいんだよ。
今回の飲み会だけは、ソフトドリンクで我慢するしかないと思う。
お母さんになったんだから仕方ないよ…。
414名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 15:41:07 ID:yAYOoG2W
妊娠中から2歳で卒乳するまで飲んでなくて、久しぶりに飲んだら、すごく弱くなってた。
以前は飲みに行ったら4・5杯飲んでたのに、グラス半分で限界w
翌日も残ってる感があったから、アルコールの分解能力も落ちてたんだと思う。
そういうこともあるので、思ってるより慎重になった方がいいかもよ。
415名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 15:49:16 ID:bsFOF0AE
>>410
飲酒運転の場合も想像以上に血中にアルコールが残ってるよね。
私は1歳4か月で断乳するまでは飲まなかったよ。
心配しながら授乳するのは嫌だったし。
私なら、どうしても飲むなら1日あけて出なくても絞る。
416名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 16:01:55 ID:yAYOoG2W
質問です。(シモの話です。すみません)

3歳になる娘がいます。
外出先で私がトイレに行く場合、娘も一緒に個室に入るのですが、
生理の時には汚れたナプキンを見て「血がついてる!」などと言葉に出してしまうので困っています。
子どもに生理用品やその処理を見せているのも抵抗があります。

みなさん生理のときの外出先のトイレはどうされていますか?
できればタンポンを使う、外出を控える、以外の方法をお聞きしたいです。

もう少し大きくなったら、各自個室に入って、先に出たら手洗い場で待っていてもらう
というようになるのでしょうか。
417名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 16:02:29 ID:38lu0d1v
紙オムツと布オムツについて質問です。
両方使いたいと思い、それぞれの特徴等を調べると
紙→ウンチの状態などをあまり見ることがない
布→ウンチの状態を観察する機会が増え、健康管理がしやすい
とありました。
紙オムツでもウンチの状態は見ることになると思うんですけど、
そんなに違いがでるものなんでしょうか?
お願いします。
418名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 16:03:41 ID:bsFOF0AE
>>417
紙しか使った事ないんだけど、毎回ガッツリ観察してますよw
そんな違いないと思うけどなあ。
419名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 16:06:58 ID:rUTM1N64
なんでやねんwww
紙でもガッツリ見るよ。
420名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 16:19:39 ID:Xk1d54Bj
>>416
生理時に限らずだけど、まず子の用を足させて一旦個室から出し
ドア前で待たせながら自分の用を足してたよ。
必ずここで待ってるように言い聞かせて、場合によっては
ちょっと声をかけたりしながら。
それでもすぐどこかに行っちゃうタイプの子だと難しいかもだけど・・・。
421名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 16:19:46 ID:VxgvdcHD
>>416
あまりお勧めできる方法じゃないけど大きめのナプキンをしてトイレに行く回数を減らしました。
待てるようになったら「ここで待ってね」と個室の外で待ってもらいました。
「おかーさん、まだー」「ちょっと待ってね」…今思えばうるさかったかもなぁ。

>>417
両方使ったことがあるけど、どっちもがっつり見ましたよ。
洗濯する時間分は布おむつを見る時間は長かったかもしれんけど。でもその時にはうんこついてないし。
422名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 16:20:13 ID:38lu0d1v
>>418-419
そうですよね。
オムツを替えるということに違いはないですもんね。
いまいち納得出来なくて聞いてみました。
ありがとうございます。
423名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 16:25:41 ID:zVFng8qk
>416

うちの男児には、「誰も入ってこないようにドアを見張ってて。
◎◎くんに任せたからね!頼りにしてるよ」と
ものすごく大仕事かのように、ドアを見張らせてる。
つまり私に背を向ける形になるので、用を足す場面は見せずに
同じ個室の中にいさせられる。(チョロ助なので、一人待機は無理)
424名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 16:42:04 ID:yFmcaqwP
生理のとき見せたくないって人は、お風呂も生理時はダンナさんがやってくれるの?
425名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 16:48:18 ID:Fcie4IFY
>>416
簡単。「トイレの中では静かにしようね」と言えば済むこと。
私は妊娠中産婦人科のトイレで妊婦のお母さんが上の子とトイレに入って
「ママ、うん○出た?」とか「まだオシッコ出る?」などの
実況中継をしてるのをとても恥ずかしく思ったから、私は子どもには
トイレでは実況中継しないようにさせました。

426名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 16:53:38 ID:aQgrdRsa
>>410
夕方6時頃お酒を飲んで、翌朝7時頃授乳したら
子供の顔が赤くなった、という話も聞いた事がある。
酒じゃなくて薬を飲んだ場合でも、溜まった母乳に成分が残るから
搾乳して捨てた方がいいという話も聞くし、
時間を空けても溜まった母乳は搾乳はした方がいいと思う。
普通に絞っても搾乳し辛いなら、
搾乳の良い方法は母乳スレを参考にするといいかもね。

>>414
そういえば妊娠中って腎臓や肝臓の機能が落ちるから、
出産後もそれがまだ回復せずに続いているかも?
と素人考えで思った。
427名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 17:33:51 ID:aclH7UjL
>>416
家ではどうしてるの?
うちは家でもトイレについてきてドア閉めさせてくれないからそのまま
してて、見せるのにも抵抗もないけど。
男の子ならともかく、女の子なら別によくない?
外出先で言われるのが嫌なら静かにしててと言ってもダメなのかな?
個室の外で1人待たせるのは心配だから先の話だ…
428名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 17:47:33 ID:CFlAYQWG
>>424
服着て入れてる
もちろん浴槽には入らないけど、体洗いとかはそれでできるし
少しぬれるけどね
429名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 21:54:07 ID:yAYOoG2W
416です。たくさんのレスありがとうございます。
まだ個室の前で待たせるのは難しいですが、(絶対泣く)
>>423さんの、見張り役を任せる、はうちの子にも向いてそうなのでやってみます!

家のトイレもついてきたがりますが、説得してあきらめさせました。
お風呂も困っていますが、先に子どもを浴槽に入れてオモチャで遊んでいる間にこっそり洗うなどして対処しています。

トイレの中で静かにするよう言い聞かせもしていますが、
誰かに報告しそうな子なので(夫ならともかく、義母やママ友は勘弁)
見られないよう気をつけたいです。
430名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 21:58:46 ID:ILNgpRkr
>427
お風呂では経血のついた生理用品を目に触れさせることないでしょ。
風呂に入る前にタンポンしとけばいいし。
外出先のトイレでは交換の必要があるから困る。

「トイレでは静かにするんだよ。」だけでいいし、
何かの折に生理の存在を教えればいいと思う。
「血みたいだけど血じゃない。赤ちゃんのお布団なんだよ。
女の人が大人になると月に一回お布団が体の中に作られて、
神様が来たら赤ちゃんを連れてきたらそのままだけど、
連れて来なかったら、新しいお布団になるために流れてくるんだよ。」

うちの子はこれで納得したよ。子どもだから、血を見たショックに気を配れば、
後はどうにか折り合いつけるらしい。
431名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 22:25:42 ID:1atErX+w
個室に入れたままで、
「お母さん恥ずかしいから、ドアの方向いててね」と言ってる。
こっち見ようとしたら「恥ずかしいから見ないでね」と。●の時も恥ずかしいし。
まぁだだよ。もうちょっとだよ。などと声かけて、こっち見なくても寂しくないようにしている。
外に出すのはまだ心配なので・・。
432名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 23:29:01 ID:YAspekqd
質問お願いします。
ちょっと恥ずかしい話なのですが、6歳になる息子はおちんちんの
辺りがよくかゆくなるんです。変な意味はなく、単にかゆくて掻いているん
ですが、あまりにも頻繁で。気がつくと掻いているような感じなんです。
恥ずかしいからやめなさいと諭すんですが「かゆいから仕方ない」
って、ズボンの上から掻き掻き・・・としてしまうんです。
ちゃんとお風呂ではおちんちんのあたりも洗っているし、旦那に聞くと
「乾燥しているんじゃないの?」というんですが・・・
同じような悩みの方はいらっしゃいますか?
433名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 23:46:24 ID:qdMgIyQL
>>422
赤くなってるとか、見た目で異常はないの?
パンツの繊維が合わないとか、考えられることは色々あるから
まずは皮膚科にでも診てもらってはどうでしょう。
434名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 00:42:32 ID:gj+lxWjA
>>432
自分も皮膚科推奨。
本人は本当に痒いんだから、止めろって言われても困るでしょう。
お医者さんに相談してごらん。きっと塗り薬くれるよ。
435名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 03:01:20 ID:k6MvrEAP
泌尿器科じゃないの?
436名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 03:03:36 ID:xGAi1D/x
泌尿器科は尿の出口から腎臓までが担当。
外側の皮膚は皮膚科。
437名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 05:01:08 ID:euuSSJqU
うちの子、軽いアトピーなんだけど、
オチンチンの裏〜タマタマの裏(つまりタマタマ周囲)が痒いらしくてしょっちゅう掻いてる。
かかりつけの皮膚科に言ったら、
タマタマにも保湿剤塗るように言われた。

毎日風呂上りに全身に保湿剤塗ってるんだけど、
今はタマタマにも塗りつけてる。
毎晩男児のタマを手のひらでこねくり回す羽目になろうとは・・・・ort
早く自分で塗れるようになって欲しい。

というわけで、私も皮膚科受診おすすめする。
438名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 05:49:30 ID:m1KU5L+x

ソフトバンクホークスの鬼畜野郎 斉藤和巳投手

【芸能/野球】スザンヌとソフトバンク斉藤和巳投手の“車中キス”をフライデーが報道
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1268853732/


29 :名無しさん@恐縮です:2010/03/18(木) 04:29:10 ID:jnszeVhU0
前の奥さんとの間にできた子どもが障害持ちかなんかでポイ捨て
今やプロリハビラーのくせに我が物顔で球団選手に意見
東都の鉄腕将来のエース大場にSM強要
将来の大砲候補藤井翼当時19歳に飲酒を強要藤井は体調を崩し救急車で運ばれる
その1年後20歳で解雇を食らう
439名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 10:31:49 ID:Ay/jtiJ5
>>437
タマと思うな!

踵とか脇とか耳とか、他のとこと同じに扱って、オネガイ…
440名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 12:00:13 ID:lUSKYVyq
自分なんて、1歳男児が検診で包茎の診断受けて、
毎晩風呂上りはチンチンに軟膏塗りこんで皮むき体操っす!
441432:2010/03/18(木) 14:24:50 ID:W+ReZr1a
いろいろな回答ありがとうございます!!
皮膚科の先生に診ていただくのがいいんですね。
ぱっと見た目、なんの変化もないので医者に行くという考えには
なりませんでした。
特別皮膚が弱い子でもなく、皮膚科にかかった
ことがなかったので・・・
近所にい皮膚科がないか調べてみます。ありがとうございました。
442名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 21:44:45 ID:djs1sY+V
ウエットティッシュについてなのですが。
2歳息子の食後の口の周りの汚れを取るのに
市販のノンアルコールのウエットティッシュを使っていたのですが、
裏の表示を見たら『顔・粘膜・傷口には使用しないで下さい』と書いてありました。
『目に入ったら洗い流してください』とも。
そんなにウエットティッシュってヤバいものなのかとびっくりしました。
皆さんは口専用のものを使っているのでしょうか。。
443名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 21:48:47 ID:4X+/HM42
>442
ウェットティッシュに含まれる水分は水道水じゃなく、保湿剤なんかも入ってるから
使った後に日に当たるとシミの原因になったりする可能性があるんじゃない?

「洗顔代わりにこれで顔を拭いて済ませるようなことはするな」ってことだと思うんだけど・・・。
444名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 22:07:39 ID:gA6VIW+O
ウエットティッシュをおしりふきとしては使わないでしょ?
もしかして使ってた?
いろいろ使い分けるのめんどくさいとかなら水99%とか使ってみては。
445名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 22:35:16 ID:OGeTd0vU
ティッシュに水を含ませて拭いてやれば刺激がなくていいよ。
446名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 22:39:55 ID:NZjaBylU
家でなら濡れタオルでいいと思う。
緊急避難としてティッシュに水はあるけど、
それやると必要以上に擦れてかぶれちゃったりするから要注意。

ウエットティッシュは、手拭用と思ってたほうがいいんじゃないかな。
とりあえず、薬品だから頻繁に使わないほうがいいし、
日光に当たるところに使うときは慎重にしたほうがいいと思われ。
447名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 22:47:20 ID:lUSKYVyq
家では濡らしたガーゼハンカチ、
外ではハンドタオルのおしぼりを使ってます。
ウエットティッシュについては、
成分表示をきちんと見れば、小さい子の顔には使う気が自然と失せると思いますよ。
448442:2010/03/19(金) 00:14:32 ID:6NMBKckW
皆さんありがとうございます。
やっぱりウエットティッシュは顔には良くないものなのですね。
残ったものは掃除に使おうと思います。
面倒がらずに濡らした布で拭いてやるのが一番ですね。
449名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 00:28:52 ID:1C9Q/eIM
掃除とまで言わなくても、大人が使うことにすればいいと思うよ。
450名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 01:10:56 ID:QUA7pBe4
手口まわりに使える成分しか使ってないウェットティッシュもある。
ttp://pigeon.info/products/item/index-338.html
外出時などでどうしても必要なら、そういうのを用意しておけばいいかと。
451名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 07:27:41 ID:PkUiA/HO
おしりふきは?おしりふきは駄目なの?
うちは顔〜おしりまで全部おしりふきなんだが。だめ?
452名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 09:09:54 ID:o7+hQBRE
まずはそのパッケージになんて書いてあるか確かめて。
話はそれからだ。
453名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 12:02:47 ID:UJMZXqTW
>>451
メーカーにもよると思うけど、
舐めてみたら変な味がしたので、子どもの手と口をふくのは専用の方がいいんだと気づいた。

>>452
見てもよくワカンネorz
454名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 12:10:38 ID:aBbujxsz
>>453
「おしりふきには「おしり」ふきって書いてあるだろ?どこにも口ふきや手ふきって書いてないだろ?
 おしりふきで口や手拭いても問題無いなら、
 わざわざ「口・手ふき用ウェットティッシュ」なんて商品が存在する意味が無いよな?」

って>>452は言いたいんだと思うよ。
455名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 12:13:18 ID:zOJHqm+g
ものによっては「手や体にも使えます」ってのはあるが
口はなかったけか<おしりふき
456名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 12:14:06 ID:re7FFJPc
手にも体にも使用できます。みたいな事が、パッケージ裏あたりに書かれていた気がする。
アカチャン本舗(水99%)のだけど、4年前だから今はワカラン
457名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 12:15:31 ID:Nh15CpVc
>>453
>>454さんの説明に加えて、>>442さんが書いたみたいな注意書きがないか、ということ。
「顔や口には使わないでください」とか、そういうの。
ただ、おしりふきは、もともと赤ん坊の粘膜(肛門や膣は粘膜だから)に使う用に作られているので、
大人用のウェットティッシュよりは安全性は気をつけられているとは思う。
458名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 12:24:13 ID:1C9Q/eIM
今のもかいてあるよ>手や体にも使えます
459名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 13:33:21 ID:2dexUPox
でも、とりあえず水分がそれだけあって、一週間してもカビが生えてこないんだから、なんらかの
薬剤は入ってると思うけどね。
洗濯ものを奇麗に洗って、干すの忘れただけですごい匂いがするのに、いつまでたっても良い匂いだし。
防かび剤とかは入ってそう。
460名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 16:34:04 ID:apSAmu58
洗濯物並みに雑菌混入させてみないとなんとも…
461名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 17:38:19 ID:Sznv/gYG
化粧品と同じようなもんでしょ。
462名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 18:54:37 ID:2BIqeOae
かな〜り前に非常識スレで
「ママ友がおしり拭きで子供の顔を拭いていた!信じられない!」
って書き込みがあったんだが
その中のレスに
「私はおしり拭きメーカーに顔に使っていいか電話して聞いた事がある。
おしり拭きの成分も、口、手拭き用の成分も同じ。
気分の問題でネーミングだけ変えてる。という返事だった。
市販のウェットティッシュよりも肌に優しい成分らしい」
との事だった。
463名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 18:58:10 ID:EWN3RlIv
メーカーによるだろう。
さっぱり系のならあんまり気にしないけれど
オイル入りのねっとりしたおしりふきで顔をふかれたらかなわんし。
4644うhgfdrtvぎゅjdxc:2010/03/19(金) 19:30:15 ID:mdIFklBm
>>462
私も化学物質の名前はいまいち知識がないんだけど。
例えば、うちで使ってる、お肌に優しいのが売り文句の割とメジャーなおしりふき、
これの成分表を見ると、数種類のパラペンが入ってます。
パラペンは化粧品にも入ってるけど、これはぶっちゃけて言えば防腐剤です。
チビさんの口に防腐剤を塗るのをよしとするかどうか、このへんは個人の判断で。
465名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 19:51:02 ID:7JrzQCpC
ビタミンCだって防腐剤として使うよ
466名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 20:02:01 ID:mdIFklBm
言葉が足りなくてごめんね。
おまけにパラペンじゃなくてパラベンだ。何書いてるんだ私は。
パラベンは石油成分の一種で、殆どの化粧品に入ってる。
すごーく肌の弱い人だと、炎症やアレルギーを起こすことはある。
あと、自分の持ってるおしりふきに入ってたメチルパラベンは、
紫外線を浴びると皮膚の老化を促進すると、以前テレビで報道してた。
でも、自分らが普段からバンバン顔に使ってるものだし、気にしない人は気にしないと思う。

それと、殺菌のための陽イオン系界面活性剤も入ってた。
最後から2番目の表示だったから、多分かなり微量。
自分らの生活では、歯磨き粉とかうがい薬にも入ってる。
自分の結論としては、たまにの外出はいいとしても毎食後使うのは気がひけるけど、
これについても、気にしない人はいっぱいいると思うし、それもありだと思う。

467名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 20:31:04 ID:PQYyPnvH
自分は男(夫)なんですが、質問させてください。
恥かしいくらいごく基本的なことです。↓の中で、間違ってるものはありますか?

a)「妊娠○週間目」というときの第一日目とは、最後の月経が始まった日である。だから妊娠二週目は
まだ受精くらで着床すらしていないかもしれない。
b)ふつう、女性は、生理がこなくなってしばらくしてから病院に行き妊娠を知るので、そのときはすでに
妊娠4週目くらいになっている。
c)「妊娠○ヶ月」という場合、四週(28日)で一ヶ月と数えるので、カレンダーの一ヶ月より数日短い。
d)働いている女の人の中には、妊娠しても、出産の二ヶ月くらい前まではふつうに働いている人も多い。
e)前回の生理開始日を知ってる人なら、もし今からセックスして妊娠した場合に、産まれる日付がだいたい
予想できる。(生理開始日から28日×10+10日=290日後という感じ)

↑は正しい知識なんでしょうか?
468名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 20:39:05 ID:0560wVEw
>>467
彼女から妊娠しちゃったの♪っていわれた?
a イエス
b 4週で気づくなら早い。生理不順なら8週でも気がつかない。私の義妹は気がついたら4か月だった。
c イエス
d 6ヶ月くらいまでなら働く人多いんじゃないかな。
  つわりなどがひどい場合は仕事を続けることができないのでその時点で退職する人もいると思う。
e 産婦人科に行けばエコーで胎児の大きさから算出してくれるはず。
469名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 21:19:48 ID:2dexUPox
>>467
a)生理が28日周期なら、妊娠3週目に入る時が排卵日だと考えて間違いはない。

b)生理予定日が妊娠4週目の終り(つまり5週目に入る)なので、生理が一週間遅れた時には
 だいたい妊娠6週位になっています。

c)正解。だけど最近は妊娠○か月という言い方そのものをしない。

 d)正解。 産休は産前6週、産後8週。

e)その計算方法は違うけど、わかるよ。エコーと併用。
470名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 21:37:22 ID:Q81C+Dk2
>469
排卵日は1週6日〜2週0日あたりだし
「生理予定日に生理が来なかった時点で4週0日」だよ。
1週ずつずれてるけど、「妊娠1ヶ月は0週0日〜3週6日まで」で
生理開始日が1週0日からじゃないことを忘れていませんか?
471名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 21:48:35 ID:Fueqg/2U
>>467
abcはほぼ合っている。

d 非常に個人差があると思う。
  妊娠経過が順調ならギリギリまで(9ヶ月位まで)働けるし
  切迫早産とかトラブルになったらドクターストップかかって
  途中で働けなくなることもある。
  妊娠したことによって会社から肩たたきにあうこともある。

e 生理が順調な人なら出産予定日は推測できると思う。
  ただ生理不順な人は難しいと思う。意外と生理不順な人は多い。

横だが
>>467
最近は妊娠何ヶ月って言い方しないの?
1年前に出産したが普通に使っていたのでびっくりだ。
472名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 21:53:04 ID:Fueqg/2U
げ、アンカミスった。

下のは>>469
473名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 21:58:39 ID:2Jn8govD
質問させてください。
避妊のために今日、リング(ミレーナ)を入れてもらったんです。
さっシャワーを浴びるために服を脱いだら膣から糸が垂れていて・・・
子宮からリングがおちてきてしまったのでしょうか。痛みはないのですが
おかしいですよね。朝一で病院に行くつもりですが、不安で。

リング経験のある方、こんなことってよくあるのですか?
474名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 22:00:40 ID:qFBZ1g6h
>>471
約2年前に出産したけど、病院でもずっと○週目って言い方だったし、
自分もそうしてた。
妊娠カレンダーみたいなので、何か月だなと自分で当てはめてはいたけど。
475名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 22:01:47 ID:P/mVALob
a 一日目ではなくゼロ日目(ゼロ週ゼロ日)。六日目の次が1週ゼロ日。
 1週目の終わりくらいに受精
b 少なくとも4週0日(前回の生理から28日目)以前の人は病院に行かないのでは。
 検査薬には、生理予定日を1週間過ぎてから使うよう書いてある。(5週0日)
 早く使っても、妊娠してから出るホルモン?が少なすぎて陰性になるかも。
c 当たり
d 順調で、産休が取れる直前まで働ける人も多い。通勤ラッシュとか、職場に嫌われてやめる人もいるが。
e +10日は余計。
476名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 22:12:57 ID:X6MmZBLF
赤もうすぐ1歳です。
私はワッキーなのですが、子供が大きくなった時に、
「お母さんくさ〜い…」と、もし言われたらと思うと今から悲しいです。
ワッキーの母親の皆さんは言われたことありますか?
477名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 22:19:37 ID:KkfwK7GN
>>467
もしタイミング法とか考えているなら、婦人科でちゃんと相談するのもいいよ。
うちの場合、基礎体温付けて病院で排卵検査薬を試しに使ったら
体温の推移から予測する日と実際の排卵日がずれてたのが解ったから。
478467:2010/03/19(金) 22:19:59 ID:PQYyPnvH
たくさんのレスをいただき感謝しています。

大急ぎで勉強してますが、自信がなかったのでたいへん助かりました。
ちょっといろいろ緊張とかあって言葉がへんで失礼しました。
ありがとうございました。
479名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 22:25:27 ID:Q81C+Dk2
>473
通常、IUDの紐は挿入後に短くカットされ
「タンポンの紐のように、常時膣からだらりと出る」ことはないです。

どうも脱落しちゃったっぽい感じですね。
膣に指を入れる勇気があったら、落っこちてきていないか確認してみるといいですよ。
480名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 22:32:41 ID:sl/t3x3e
>>476
自覚してるなら普段から対策してるよね?
予想外に汗かいたときにヤバイ位じゃないの?
どのレベルか分からんが、それはもう生まれたときから嗅いでる「お母さんのニオイ」だから
子どもは気にしないと思うよ。
私今30歳なんだけど、父親が微妙にワッキーだと最近やっと気付いたから。
それまでずっと「お父さんのニオイ」だと思っててクサいとも思ったことない。
いや思春期に一時的に臭いと思ってたかもwでも今は別に全然気にならないよ。
481名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 22:39:37 ID:ATz6Agg3
よく、薬局とか携帯電話の店とかにある子ども遊ばせるスペースありますよね
あれの、スペースにある厚めのマットというかなんというか皮製品でできてるようなヤツの名前わかりますか?
下の階に響かないように購入してそこで子どもを遊ばせたいのだけど
名前がわからず、探しようがなくって。知ってたら教えてください。
482473:2010/03/19(金) 22:51:37 ID:2Jn8govD
>479
やっぱりそうなんでしょうか。ちょっと自分で確認する勇気はないので
このままにしておいて、病院に行ってみます。
忙しい合間に受診したのに、また行かないといけない・・・と、ちょっと
がっかりです。。。ありがとうございました。
483名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 23:01:22 ID:UJL2eme8
>>481
パズルマットのことかな?
カラフルなものからコルクタイプなど色々種類があるよ。
とりあえずこのスレ↓で「マット」で検索したら商品URLも張ってあるから参考になるかも。

【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part17
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1255539077/l50

ちなみにうちはこれ↓をリビングに敷き詰めてる。
http://item.rakuten.co.jp/e-goods/c/0000000744/


484名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 23:08:58 ID:YGOUbS73
今度、子供の幼稚園の友達の家に遊びに行くことになりました。
メールで相手のほうから、日時指定のお誘いでした。

でもその日、遊びに行く友達の下の子の2歳の誕生日なんです。
何かお祝いの品を渡したほうがいいでしょうか?
渡すとしたら、何がよいでしょうか?
参考までに、自分ならこうするというのを教えてください。
485名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 23:11:14 ID:ATz6Agg3
>>483
ありがとうございます!
これもいいですね。安全性も高いみたいだし!
でも探してるのは仕切りも付いてるソファの生地みたいなヤツなんです。
でも、コルクのも階下にひびかなそうだし厚みもあるし!
スレの方も教えていただきありがとう!
486名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 23:15:37 ID:s98DO6No
>>483
パズルマットよりもっとしっかりした、合皮のソファみたいな表面のヤツじゃないかな?
>>481
もしそうだとしたら、こんなのじゃない?
ttp://www.tenpokagu.com/kids/sogo/kidsplayarea.htm
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/house-tss-y/kids-patio-c.html
私もかつて欲しいなぁと思ったけど結構高価だよ。
487名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 00:42:09 ID:MqFLGtKY
家族ぐるみで付き合いのある恩師の娘さんが高校に入学します。
お祝いで図書券を贈ろうと思うのですが
いくらが妥当でしょうか?
また、お返しは不要と伝えたいのですが
そのまま伝えたらよいのか、何か気の利いた言い回しはあるのか教えていただければと思います。

よろしくお願いします。
488名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 09:53:58 ID:RNgYvvSo
離乳食作りの為にブレンダーを買ったんですが、
容器としてDURALEXのグラスは使えますか?割れないか心配です。

ブレンダーは貝印のもので、説明書には2ミリ以上のガラスはokとなってますが・・・
489名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 10:01:51 ID:FDFP2R69
>>487
向こうでレスついてたよ。

236 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2010/03/20(土) 07:35:28 ID:4AeBeDEF0
>>233
〆た後でアレだけど、お返し不要は余計な一言のような。
子供の成長や進学に伴うお祝いってお返ししないものじゃない?
今回は「進学祝」と書けば済むと思う、内祝で返すのって出産祝くらいでは
490名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 10:46:27 ID:FLDdLgxC
>>476
子供が小さい時は言われたことないけど、子供が中学に入ったりすると
言うようになるよー。
早めに対策を。
491名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 13:09:12 ID:bX/RskkF
こういうタイプのコンセントガードで
ttp://pigeon.info/products/item/index-336.html

こういうタイプの壁コンセントをカバー出来るものはないでしょうか?
ttp://denko.panasonic.biz/Ebox/switch/switch21.html

実際はコンセント2口アンテナ1口の、↑の2/3くらいの幅のコンセントです
492名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 14:40:52 ID:5rzBMqNt
すみません、他のスレに投稿してみたのですが、
誰もレスをいただけなかったので、こちらの親切スレでもう一度質問させてください。

先日ほとんど交流のないママからお茶に誘われました。
うちの子を褒めちぎり、そのママの子とぜひ友達になってやってくれと頼まれました。

しかし、話を進めていくうちに、なにか意味のわからない話になってきました。

どうも、2年連続うちの子が発表会でセンターだった事を保育園にクレームを入れたらしいです。
そのクレームが
「○○ちゃん(うちの子)は2年連続センターだった。
親は誰だって自分の子をセンターにしたい。
2年連続同じ子がセンターだったことをよく思わない親もいる。
だから今後よく考慮するように」と先生に言ったらしいです。

それをなぜ当事者の私に言うのか、その意図がわかりません。

以前、そのママの上の子も人から僻まれ、よそのママから文句を言われた経験があるのだそうで、
うちの子も他のママから同じよなことをされないように先生にクレームを入れたとのこと。

これは親切なのでしょうか? それとも、目立つなよっていうメッセージなのでしょうか?
493名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 14:47:40 ID:P0rij14q
親切でそんなことする人はいないと思うが・・・
494名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 14:55:59 ID:fNt6Xa5P
>>492
まあ・・・その人でないから真意はないだろうけど、
自分だったらその人とは疎遠にさせてもらうかな。
クレーム自分でつけといて、親切心でこっちにその話してくるのおかしな人だし。
例えばクレームはつけなかったけど、「以前ひがまれた、492も気をつけたほうがいい」
くらいならまだしも。
しかし、センターってそんなに大事なんだね。
495名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 15:44:30 ID:FLDdLgxC
>>492
嫌な感じだねー。
まぁ「目立つなよ」というメッセージに取っておいた方が
後々のためにもいいんじゃない?
センターというか発表会で目立つ楽器あるいは役にっていうのは
子供を持てば誰もが願うことだからね。
496名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 16:06:40 ID:2j8MpZ/D
>>476です。>>480さんレスありがとうごさいます。
多分自分は中症くらいだと思います。嫌〜な汗をかくとヤバイです。
そういえば、実父のワッキーの匂いに気づいたのは思春期にちょっと…から、成人にかけてでした。
>>480さんのレスを読んでホッとしました。どうもありがとうございます。
497名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 16:13:11 ID:2j8MpZ/D
連投すみません。
>>490さん、レスありがとうございます。
はっきりした子の場合は言われることもあるんですね。(自分は父に言ったことなし)
悲しいけど、対策はしつつ覚悟しておきます。
498490:2010/03/20(土) 16:18:04 ID:FLDdLgxC
>>497
>>490です。
はっきりした子というより最近の子は小学校高学年になると
親にもハッキリ言ってはいけないようなことを言います。
私も親に言ったことないようなきついことをうちの娘(春から高校生ですが)
は言いますよ。
本当に悲しいです、言われると。
499名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 17:30:43 ID:Ah8A3zFO
>>492
ボスママになろうとしてる人なんだろうね
子分認定というか…
保育園の先生に、それとなく相談しておいた方が良いよ

多分、「来年は言われても断れ」という意味だと思うけど無視無視
500名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 23:32:21 ID:kZrsAYh3
>>492
ただの考えなしなママだと思う。
あなたのお子さんの事だから話題にしただけでしょ。
501名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 06:14:55 ID:TLRsjUFj
492です。
みなさん、レスくださってありがとうございました。
言われてからずっとモヤモヤとイライラで
せっかくの連休が台無しで悲しかったです。
でも、みなさんに相談させて頂いて心が軽くなりました。
ありがとうございました。
502名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 10:13:50 ID:AQUnvWtc
>>486
亀レスになってしまいましたが、ありがとうございます!
これです!高いのは覚悟していたのでOKです!
ありがとうございます!
503名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 12:48:57 ID:qwQLQxJ2
質問させてください。
息子(小1)のランドセル(黒)に、油性ペン(黒)の大きい落書きのようなものがあります。
遠目にはわかりませんが、近くで見るとはっきりわかります。
息子に「どうしたのか」「いつからあったのか」聞いてもぜんぜんわからないという話です。
誰がいつやったのかはさておき、どうにかして消したいと思います。
こんな状態で6年生までなんて…orz
しかし変な消し方をすると色落ちとかランドセルの劣化とか心配です。
どなたか、効果的な消し方を教えてください。

ちなみにランドセルの材質はクラリーノ。つやつやでも極端なつや消しでもない、普通の黒です。
504名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 13:14:55 ID:lCnCLiow
>>503
ググったところ、
「クラリーノ材質は油性マジックは落ちないのでご注意ください」
と出てきました。
むしろ傷が出来た場合に、油性マジックで効果的に消せますよと書いてありました。
505名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 13:24:27 ID:PC/KAzdW
>>503いっそほかの部分もマジックで塗ってしまうとか?
506名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 13:49:19 ID:HdbFM7RT
近くで見た時しか気にならないなら
私は気にしない。
消防の使うものだし落書きしたんだな、って可愛く思う。
507名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 14:58:55 ID:nRvN50V8
私も気にしない。
これが小3ぐらいだったら>>503も気にしないで済んだのかな。
508名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 15:08:48 ID:r69PfXrP
>>503
ぐぐってみた
http://www.ransel.net/faq/post_45.html

油性マジックのいたずら綺麗に成りますか?無償保証利きますか?

A.ベンジンなどの強力な薬品での対応はお勧めしません。
水拭きなどで落ちなければメーカー修理に出されることをお勧めします。
因みに上記の理由では無償保証は対象外になる可能性が高いです。
ランドセルの6年間保証というのは基本的に通常に使用している中での
経年劣化による修理に関してはメーカー保証で無償で修理を承っているようです。
しかし、使用中での何らかの原因による傷(例:ナイフで切られたetc)などは
有償修理の可能性が高いです。
詳しくは、ご購入のメーカー・販売店に直接お問合せください。


------------------------------------------------
ということみたいです
509名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 15:19:50 ID:fDsflXlT
自分も小学校入ってすぐくらいにランドセルにシール貼られて、
それがきれいに取れなくてずっと跡になっててすごい嫌だった。
親はそんなのキニシナイ!って人だったし。
メーカーに相談してみるのが一番かもね。
510名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 15:21:43 ID:nFzRv0lQ
私も入学してすぐ、男の子に追いかけられて5センチぐらいの傷を付けられた。
皮をえぐるような傷だったので目立ってたけど、特に直したりはせずそのまま。
511名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 18:48:45 ID:CrBEbCAP
今幕張メッセでやってる邦楽フェスの客入りが凄いことになってる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1269162028/
512名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 21:53:33 ID:PYJw8YNm
>>484
大勢で行くなら、一人だけ渡すと他の人が気を使うかもしれないのでこっそりと・・。
私なら500円〜1000円くらいの絵本を渡す。ペネロペの小さいのとか。

>>487
地域にもよるのかな。うちの周りでは、進学にも内祝い渡す。
不要ですと言っても、する人はする。
513名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 23:33:02 ID:LFxRVsFc
「内祝いが無かった、ケチだ」と言われるぐらいだったら、
「本当はいらないのに、丁寧な人ね」と言われたほうがマシだからね。
514名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 07:42:14 ID:YXqB6W/4
>>503
1年生なら学校から配られた黄色いカバーとかかけてるんじゃないの?
学校にもよるのかな?
横浜市は配布されたからつけてたよ。
515名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 07:43:27 ID:nCU8h7Fy
>>514
かけてないから油性ペンで落書き出来たんじゃないの?
516名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 07:46:39 ID:eYyH0Gmp
>514

なにこの意味不明なレス。馬鹿なのかしら?
517名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 10:04:50 ID:L1Yg2CCR
>>516
素朴な疑問に 「馬鹿」という516の品性を疑うな。
私も1年生=黄色いカバー という想像だったので 
1年経たないうちにもう外したんだなあと思った。
カバー無い地域もあるのかな?
518名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 10:21:17 ID:+j3A2kXv
>>517
質問者の質問は「すでにある落書きを消せるか」なので、あとから「カバーは?」と聞いても
その質問に答えるための情報にはならないんだよ。
ここは質問スレであって、雑談スレじゃない。
馬鹿という言い方は言い過ぎと思うが、>>514は今更それを言ってどうする?という感は否めないな。
519名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 10:28:09 ID:+j3A2kXv
>>488
絶対に大丈夫かというと、難しいな。
ガラスのボウルやシンプルな形のコップを想定してると思うので、使うだけでいきなり割れたりはしないと思うが、
こういうものは100%安全とはいえないので。
ブレンダーのメーカーもわからないし、心配ならメーカーに直接聞いたほうがいいと思います。
520名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 13:46:37 ID:XiPxayo0
子供服の事なのでこちらでも大丈夫でしょうか?他に該当板があるようでしたらすみません。

Tシャツにアイロンプリントしたところ、洗濯を繰り返すうちに剥がれてきました。
ところどころ残っている状態なので、綺麗さっぱり取ってしまいたいのですが
指でペリペリ剥がすのが意外と大変で・・・
もし簡単に剥がす方法をご存知でしたら、教えていただけませんか?

なおググったところ、エタノールとスチームアイロンを使う方法はありましたが
手間がかかる事には変わりないようでした。
また、使用したアイロンプリントは戦隊モノのTシャツにオマケで付いてきたもので
写真の反転プリント?のようなタイプです。

よろしくお願いいたします。
521名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 16:16:14 ID:PbAbwcXj
>>517
>カバー無い地域もあるのかな
論点がわかってないあなたも馬鹿。
522名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 17:49:49 ID:nCU8h7Fy
子供の歯の仕上げ磨きって何歳までするんでしょうか。
純粋な疑問のみですみません。
(うちは上が3歳で、もちろん毎回やっています。)
523名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 18:01:15 ID:d+arAfJr
>>522
かかりつけの歯科医は、「小学校卒業までが推奨です」と言ってたよ。
524名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 23:58:47 ID:TO5plL/7
カバーがない地域ありますよ。
うちの子1年の時、よそのくそがきに傷をつけられたけど
へたに直そうとすると、余計酷くなりそうなのでそのままでした。
525名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 00:01:58 ID:jpZD1uBR
今回の件、カバーは一切関係ないと思うが。
それでもまだカバーを引き合いに出したいのだろうか。
526名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 00:59:07 ID:py/wc7x6
それでもしつこくカバーを出すとすれば
どうしても落書きが気になるならカバーで隠すとか。
市販で可愛いのあるよね。
527名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 01:40:18 ID:KMIiNOr/
生活保護の世帯でも
私立高校へ行けるんですか?

というか
生活保護で私立高校へ通わせられるだけの
余裕ある生活ってできるんですか?

うちではなく、前妻の家庭なので
よく分からないんです
うちは公立に行かせるのに
なんかちょっとモニョって…
528名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 01:48:23 ID:r0f21X4k
>>527
つ奨学金
つバイト

公立優位の地区では
公立に落ちて仕方なく私立ってのもよくある話だからね
そういう地区では学費も低めに設定されてたりする
529名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 01:57:37 ID:KMIiNOr/
>>528
なるほど、そうですね
ありがとうございます
530名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 02:30:25 ID:Q6SKolCW
妊娠初期のときは、重いものを持つことだけじゃなく、
高いところにあるものを取ろうとしたりするのもダメだと聞きました。
では、お店とかで働いていて、棚に商品を並べたりする仕事をしている人は
一般的に初期のうちから休んだりしてるのでしょうか?
531名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 06:37:24 ID:11C667vu
>>530
ん〜と、別にダメってことはないし、
初期のうちからそういうい理由で休む人ってそんなにいないと思う。
初期流産の原因が母体ってことは、ごくわずか。
出血があったりすれば、お腹に余計な力がかかるような動作・姿勢はなるべく避けたほうがいいけど、
服薬・アルコール・煙草以外は通常の生活でまず問題ない。

それより初期で休むなら悪阻が理由のことがほとんどじゃない?
532名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 06:41:08 ID:2v4PaCj0
>>523
>>522です。
レスありがとうございます。遅れてすみません。

小学校卒業までですか。
結構長くやるんですね。参考になりました。
533名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 07:17:04 ID:C10Szr1a
>530
向こうで3分でレスついてるのにマルチですか

物凄い勢いで誰かが悩み(質問)を@復活101版
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1268900983/389-390

389 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2010/03/23(火) 00:50:03 0
妊娠初期のときは、重いものを持つことだけじゃなく、
高いところにあるものを取ろうとしたりするのもダメだと聞きました。
では、お店とかで働いていて、棚に商品を並べたりする仕事をしている人は
一般的に初期のうちから休んだりしてるのでしょうか?

390 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2010/03/23(火) 00:53:07 0
棚に物を並べるくらいならできるんじゃない?
うーんと伸びなきゃいけないとか、うんしょ!!っと重い物を持つのが危険ってだけで。
534名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 10:43:31 ID:ke+KtTAR
>>523
えーっ小学校6年まで親が仕上げ磨きせーってか!
普通無理だよー
535名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 12:10:38 ID:xjJw4mqK
ママ友絡みの話なのでこちらで大丈夫でしょうか?板違いでしたら申し訳ありません。

・縁を切りたいママ友がいるが、そのママ友の実父と私の義父が地域の役員絡みで親交がある
・義父は私たちの仲を戻したいと考えている
・義両親とは将来的に同居の予定(同居すればママ友一家との縁切りは難しそうな状況)

この場合、ママ友との縁切りを理由に、義両親との同居を止めたいと言うのは変でしょうか?
また、そのような理由で同居解消された方はいらっしゃいますか?
536名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 12:15:51 ID:tP473Dak
>>535
そんなん、義両親と膝突き合わせて話し合って、
「お互いに」話が通じるかどうか次第でしょ。
人の家庭に入るのはすごく大きなイベントだけど、
あなたの話は見えない部分が多すぎて、どう答えたらいいのか全くわからない。
537名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 12:34:13 ID:Ui62M1ad
>>520
ボロボロ残っている部分に、新たなアイロンプリントをかけ、
直後にはがせば綺麗に取れるってどこかで聞いた事がある。
(アイロンプリントって、しばらく押し付けないと定着しないけど、
それを逆手にとって定着する前に取ってまえ〜って事らしい)
もう少し頑張ってググって、詳しいやり方調べてみてはどうだろ。
538名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 13:28:09 ID:xjJw4mqK
>>536
すみません、主人に話をしたところ
「そんな理由で同居解消なんて聞いた事がない、おかしい」と
言われてしまった為、私の考え方が変なのかどうかをお尋ねするつもりでした。

実は以前に、じっくり相談スレで子供のおもちゃ盗難の件でご相談した事があり
その際に適切なアドバイスをいただけたので、ついこちらに頼ってしまいました。
確かにこれだけでは答えようがありませんよね…義両親には主人を通さず
直接話をしてみようと思います。ありがとうございました。
539名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 13:57:52 ID:JxNNeNCm
>>538
で、そのママ友ってのはAさんなの?Bさんなの?
もうここまで来たらそんな情報小出しにせず、キチンと全部書いて相談したら?
540名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 15:13:59 ID:vUinpKWg
>>538
どんな理由であろうと同居がイヤなら嫌でいいじゃん。
541名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 15:28:44 ID:bcHuTKvq
>>538

「ママ友との縁切りを理由に」ではなく
「自分の決断や選択を尊重してもらえないなら」同居は無理、ということでしょ。

いちいち細かい理由を持ち出すから「そんな理由じゃおかしい」とかいう話に
なるんだと思う。
これから先、いろんな場面で意見の相違がでてくるんだから
根本的な話をした方がいいと思う。
542535:2010/03/23(火) 15:48:45 ID:xjJw4mqK
引き続きこちらで大丈夫でしょうか?適切な移動先があれば教えていただけると嬉しいです。

ママ友=Bさんです。
Bさんの子が、私の子のおもちゃを盗んでいました。盗品は返してもらい謝罪もありましたが
他にも色々と問題があり、もう縁を切りたいのです。
義父は今回の一件は聞いているものの、既に和解してこれからも友達付き合いを
続けていくものと思っていたようです。
私が、今回の事で子もショックを受けている・小学校も違うのでこれ以上のお付き合いは
したくない旨を申し出ると、子供のやった事だ大目にみてやれ等と言われてしまいました。
田舎に住んでいるもので、祖父母同士の地域での繋がりが強く、完全に関係を絶つというのは
難しいようです…。

また主人いわく「子とお前がこの土地に慣れる為に早めに引っ越してきたのに、今更
同居解消までする必要はない。B親子とは今までのように仲良くする必要はないから
最低限の近所付き合いで済ませば良いだけでは?」と…。

現在は義両親の近所に部屋を借りています。2・3年のうちに二世帯住宅を建てる予定で
土地は既に義両親が所有しています。
今回の事件がなければ、何も問題なく同居するはずでしたので、理由を言わずに
押し切る事は考えていませんでした。
とにかくB親子から離れたいと気持ちが先走っている部分もあるかもしれませんね…
もう少し冷静に考えた上で、しっかり話し合いをしようと思います。
543名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 16:52:04 ID:Fbq/IiZP
ご主人の言い分が至極まっとうで一番いい意見だと思うけどなあ。
大体義父なんて普段息子の嫁(と孫)の交友関係なんていちいちチェックする訳じゃないでしょ?
表面上は和解しましたよって装っておけない程過干渉なお年寄りばかりの場所なのかしら。

もしこちらの最低限の近所付き合いってやり方が気に入らない!とBさん宅から苦情が来るようなら
そのときこそ自分たちにやましいことやおかしい所は無いのだから文句をつけてくるあちらが
おかしい、と言えるようにしておいた方が無難な気がする。
今は事件直後でB親子をとにかく遠ざけたい気持ちが強いんだなってのはとても理解できる。
しかし長い目で見て一時の感情で動くのは果たしてあなたの置かれた状況からして得策とは
思えない。
義父は孫や嫁の事より自分の体面を重視してるからそういう事言うんだろうね。
そんな義父に対する不信感も大きそう。でも年寄りの言うことなんてハイハイワロスワロスで
流しておけばいいと思うよ。もしくはしおらしくわかりました、でもこれはお義父さんへの貸しに
しておきますね、位に思っておくのを勧める。
味方が少なそうだけど頑張って。
544名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 17:26:35 ID:4hDBzVq1
>535が義父の交友関係に直接どうこう出来ないように、
義父も>535の付き合い方に直接どうこう出来ないでしょ。
常識的に考えたら。

あれこれ口は出すかもしれないけど、そうするかどうかは
自分自身じゃん。

前の相談からもそうだけど、もう少し冷静に考えたら?
強く言われると流されるタイプっぽいよね。
Bさんにランチに誘われると行ってしまったり、
義父に強く仲直りを勧められると額面どおりに受け取ったりとか。
しかも、解決方法は、自分にとっての「完璧な円満解決」を求めるよね。
それこそ、周囲の気持ちは関係なく。

小学校も違うんなら、そうそう顔をあわせる事もないだろうし、
子どもだって小学校で違う友達できるでしょ。
自然に疎遠になるんじゃないの?
義父とB実父が仲が良くて、家族ぐるみで食事会とかあるのかね?

旦那の言い分がもっともだと思う。
義父に言われても、「そうですねぇ。考えて見ますけど、
今すぐって言うのは無理ですねぇ。もう少しお時間いただけますか?」
くらいのらりくらりと受け流す術も人生必要。
545名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 17:57:07 ID:7kldmbWB
ってか親同士が仲良いからって嫁までその付き合いに付き合っていかなきゃいけないの?
Bとは小学校も違うんだったら目と鼻の先に住んでるってわけじゃないんでしょ?
だったら別にそんなしょっちゅう会うわけでもないだろうしいいんじゃないのかな。
546名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 17:58:06 ID:bE5UHuAR
言いたかったことを推敲してたら>>543にきれいにわかりやすく書いてあった
>>543にハゲド
547名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 18:10:18 ID:1xQteYu4
私の言いたい事は全部>>544に書いてありました。
548名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 18:50:57 ID:owBGpQKy
>親同士が仲良いからって嫁までその付き合いに付き合っていかなきゃいけないの?

都会では考えられないような人づきあいを強制させられるのが田舎なんですよ。
なんか、535の気持ちも少しわかるというか…
嫁や孫の付き合いにまで口出ししてくるのが田舎のジジババだからねぇ。
549535:2010/03/23(火) 19:18:39 ID:xjJw4mqK
レスありがとうございます。個別にお返しできなくて申し訳ありません。

後出しになってしまうのですが、B父というのが子供の地域行事関係で、どうしても
顔を合わせざるを得ない立場なんです。卒園式には来賓として呼ばれていました。
義父に対しては、どうもB父からB親子と私との仲を修復させてほしいといった感じで
話があったようです。
というのは、私が実家にいる時に義父から電話があり、B母子+B父が私宅に行ったところ
留守だったので、義両親宅に菓子折りと子供への卒園祝いを預けに来たそうなんです。
菓子折りはまだしもお祝いまで戴くわけにはいかないと訴えましたが、もう受け取って
しまったから返すなんて失礼だ等と言われてしまいました。
これからもそんな感じで、義父を通じてB親子が何か言ってきたりするのでは…と
怖くなってしまったというのもあります。
また、B一家の住んでいる場所は同じ小学校の学区内なのですが、年少時の事件後
Bくんは別の小学校に行く事が決まっていたらしいです。

皆さんの書き込みを読んで、短絡的に考えすぎていたとわかりました。
話し合うべきなのは同居の問題ではないですよね。一人で暴走していたようです…
義父にはうまく流せるように、主人とも打ち合わせをしてみたいと思います。

ご指摘の通り、どうも冷静かつ柔軟に物事を考える事が苦手な上に流されやすくて
本当に自分の性格が嫌になります…こちらでご意見いただくといつも目から鱗です。
これ以上続くとご迷惑をかけそうですので、〆させていただきます。
たくさんのご意見ありがとうございました。
550520:2010/03/24(水) 08:18:49 ID:JlWvMZkJ
>>537
レスありがとうございます!お礼が遅くなってしまってごめんなさい。

しかしせっかく教えていただいたのですが、一晩かかってペリペリ剥がしてしまいましたw
もしまた同じような事態になったらやってみます!これで〆ます〜ありがとう。
551名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 08:32:42 ID:JPUAiZrM
親切な人お願いします。
神戸の公立小学校の春休みはいつからですか?
552名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 11:00:59 ID:6msMxqpR
>>551
ここでなく神戸市教育委員会へどうぞ
553名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 11:05:44 ID:HEv6U4ME
554名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 11:08:44 ID:HEv6U4ME
>>553は4月からの分しか載ってないですね
失礼しました

555名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 13:27:47 ID:p2ENAubk
>>530
妊娠分かって働きたいって人が仕事先に居て、参った事ある。
重たいものを持ったり水も扱う職業だったので・・・。

「重たいものはもてなくて、つわりが酷い時は出られませんけど・・・」とかさ。
2人制のシフトなのに、何を主張したいんだってなもんで。
そして万一何かあったら、どうするんだと。

そういう周囲の心からの心配や、神経質さも分かって欲しい。
稼ぎは旦那さんにお願いして、お休みしてくれた方が、正直助かる。
556名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 13:55:50 ID:AQ5yCfAr
1歳半の娘が中耳炎になってしまいました。
耳鼻科にて「鼻水を頻繁に吸ってあげるように」と言われた。
ふーんと言って片方づつ鼻をかませても、ほんとにスズメの涙ほどの鼻水しか出せず。

直に、口で吸うのは我が子の鼻なので抵抗ないけれど、子供が不快そうで可哀相なので
鼻水吸い取り器具のオススメあったら教えて下さい。
もっと月例の小さい頃に、専用の逆流しない!と強く謳ったのを買ったんだけど
まーったく吸わなくて久しぶりに騙された感があった商品だったから
これは洗えるし、使いやすいし、割と満足に吸えるよってのがあれば教えて下さい。
557名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 13:59:46 ID:pgyJgzps
>>556
自分は耳鼻科にコーヒーの空き瓶を持って行って専用の業者に作ってもらった。
掃除機とひっつけて使うんだけど。
強すぎずに、まぁ素敵にちょうど良い感じに吸ってくれるよ。
耳鼻科に電話して聞いてみたら?
558名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 14:41:08 ID:66SNsoCm
>>556
この板で以前から一番評判が良いのは「ママ鼻水トッテ」だけど
うちではそんなに取れる!ってほどでもなかったからどうだろう・・・
559名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 14:41:31 ID:XDyFNWox
>>556
子供用品系のスレで使い易いと言われてるのは、「ママ鼻水とって」。
吸う力(肺活量?)が要るけど、結構よく取れると個人的には思う。

それが駄目なら駄目元で、細いシリコン製(柔らかい素材)のストローを
直接鼻の穴に突っ込んで吸う、という荒技もあるけど。
あとは機械式の家庭用鼻吸い機は2万円代だったかな。
560名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 14:44:10 ID:s2P/64e6
>>556
うちも鼻水取りしても全然取れないよ。
目に見えるところは取れても、ズビズビいってるのはもっと奥の奥だもんね。
結局はそこが取れないと一緒。
中耳炎が完治するまでは、毎日でも耳鼻科に行って吸引してもらうのが確実かと。
561556:2010/03/24(水) 14:56:53 ID:AQ5yCfAr
>>557
コーヒーの空き瓶で作れるの?!すごい。
でも、うちには少し大掛かりな装置のような気がするのでもう少し扱いやすい物を。
>>558
それ、上の子の時に一時使ってたんだけど
そんなに鼻水出る子じゃなかったので出番なくて捨てちゃったな。
5年ぶりの下の子なので、5年もあれば画期的な商品が出てるかなと。
早速ニシマッチャンかドラッグストアに見に行ってみます。
>>559
肺活量なら自信あり。
鼻づまりで母乳飲めないと娘がグズった時に、シリコンストローを使った事あるけど
吸い口の周りに鼻水リングみたいのが出来ただけで、なんとも気休め的な感じでした。
あれは荒技だったのかw娘スマン。

みなさんご丁寧にありがとうございました。
562556:2010/03/24(水) 15:06:20 ID:AQ5yCfAr
>>560
リロってなかったです、失敬。
そう・・・詰まってるのは眉間の下というか鼻筋付近。
耳鼻科があまりにも混んでて、鼻水だけ吸いに行くのは少し申し訳ない感じ。
薬をちゃんと飲めているので、まずは気休めでも吸い取り器買ってきてみます。
レスありがとうございました。
563名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 15:14:38 ID:jIMwvmDM
>>562
〆た後で悪いけど、ハナキューチャンは?掃除機に繋いで吸うタイプ。
うちも「ママ鼻水とって」もってて、機械式のも買おうかと迷ったけど、
取りあえずコレにしといた。

564名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 15:17:36 ID:suvuXJWp
昔の知り合いが、子供ができなくて離婚したけどその元旦那と付き合ってる
という複雑な人がいた。
子供ができいことでも嫁いびりが物凄くて離婚になったらしい。
もちろん旦那さんは再婚する気なんかなくて、
母が亡くなるのを待っている状態、という壮絶な話だった。
子ども好きなとてもきれいな優しい人だったんだよなー
565名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 15:18:52 ID:suvuXJWp
ごめん誤爆
566名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 18:42:48 ID:JPUAiZrM
>>553 今年度の分も載ってました。
ありがとうございます!
567名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 20:25:24 ID:FEQ69Su8
学年が終了した教科書ってどうされていますか?
捨てようにも、表紙を捲ると
「未来を担う皆さんのため、国民皆の税金が使われています」
「大切に使いましょう」とありがたい呪文が
捨てたりしたらバチが当たりそうだし、寄付しようにも需要はないだろうし
現在、上の子6年分+2年分と下の子5年分の教科書で屋根裏が抜けそうです
皆さん、特に兄弟の多い方って教科書どうされていますか?
568名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 20:34:25 ID:k7M2iu6K
>>567
普通に捨てるよw ってゆーか、あなた自身が使った教科書はどうしたの?まだ
実家に山積みだったりするわけ?
569名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 20:44:18 ID:+dCTv0AO
友人のお子さんが、今年小学校に入学します。
男児と女児一人ずつです。
公立学校に入学します。
二人とも両家にとっての初孫で、色々買ってもらうことも多く、
必要なものはあらかたそろっているようです。

ちょっとしたお祝いの品を…と思っていますが、
当方子無しのため、どんなものがいいか見当もつきません。
予算3〜5千円程度で、何かお勧めの品はありませんでしょうか?
570名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 20:50:00 ID:QneKUdCz
>>569
消耗品の詰め合わせ。
鉛筆、消しゴム、筆箱、自由帳などなど。
今の時期は鉛筆に無料で名入れするお店もあるよ。
その子の好きなキャラ物だと喜ぶだろうけど、
学校によってはキャラ物NGなところもあるので、
その辺は直接親御さんに効いてみるといいかも。
571名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 21:05:01 ID:LhkkRX5v
>>569
図書カード3千円分
572名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 21:07:09 ID:FEQ69Su8
>>568
ありがとう、そうですよね「自分のは?」で考えればよかった
実家の母は年度が終わると通知表さえ捨ててしまう人でしたので
当然教科書もポイポイ思い切り良くやっていましたわ
では、次の古紙の日に捨ててきます

>>569
予算分の図書券はどうでしょうか?文具も買えたり、結構使い道もあります
573名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 21:08:12 ID:5s6uicyC
>>569
図書カードか文具券が良いんじゃないかと。
574名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 21:24:30 ID:Ul7p6dT2
>569
親からしたら、図書券が使える店も多いし、
児童書は結構高いので、嬉しいと思います。

でも、金額が丸分かりだし、子どもが喜ぶかと言うと
またちょっと違う気も…と思われるなら、
その子の好きな物の図鑑などはどうでしょうか。
男の子なら恐竜とか昆虫、今CMでやってる比べる図鑑などもあります。
女の子なら、図鑑よりも本の方がいいかもしれません。
ルルとララシリーズ(お菓子屋さんの女の子達の物語とレシピ)が
ウチの小学校では低学年に人気です。

今まで出たものを組み合わせてもいいかもしれません。
575569:2010/03/24(水) 23:04:55 ID:+dCTv0AO
色々とありがとうございます。

確かに図書券等はすごく便利ですけど、金額が丸わかりなのは抵抗がありますね。
消耗品や本、さらに図書券等と組み合わせて金額をぼかすのもいいですね。

本当にありがとうございます。 
参考にさせていただきます!


576名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 23:07:52 ID:TnNyM4Oj
長文にて大変恐縮です。

新小4の長男がいる父親ですが、どうにも優しすぎる性格なんです。
体はやや小さいものの数カ月前から少林寺拳法を習っており、温厚な性格で新小1の妹とも非常に仲がいいですが
今まで私や妻が「人には優しくね」と言い続けたのもあるのか、あまりにも「怒らなすぎ」でかなり心配です。

先日、私の妻の妹とその息子(5歳)が家に来て、彼に大切なプラモを壊され、その破片でチクチクされたり、
その他イタズラされ放題でも怒らない為に「お兄ちゃんザコだね」と罵られるなどイタズラされ放題でも怒らず、
あげくに金をせびられて本当にあげようとする始末でした(妻がすんでのところで止めたとの事)。
私はその時は長女と出かけており、帰ってきたら妻が息子にお説教していたので、事情を聞いたらこのような事があったわけです。
丁度帰ってきたときは「あんた、少林寺習うようになってからますますグズになってんじゃない」などと、妻は息子を叱っていました。
息子はうつむいたまま全くしゃべらず。私は「甥っ子を注意しなかったお前とお前の妹だって悪いよ」と妻に言ったのですが、
今度は妻と私が喧嘩になり、息子が「いいんだよ、お父さん」と制し娘も兄をかばいつつ「もうやめてよ」と泣いてしまい、
とりあえずお互い引き下がって事態を収めました。
私がお説教に余計な一言を挟んでしまったようですが、ただここ数カ月確かにおとなしさに拍車がかかっている息子を放っておくわけにもいきません。
とりあえずプラモはまた買ってあげようと思いますが、息子をどう諭すべきでしょうか(決して叱るつもりはありません)?
577名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 23:13:30 ID:mlTKTdf3
諭す必要は無いと思うよ。
まぁ、モノやお金を勝手に人にあげない、あげたいときは相談するように、
くらいでいいと思う。

それより奥さんの発言、どうかと思うのでそっちこそなんとかしたほうがいいと思う。
578名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 23:17:24 ID:9dPSn4sG
息子さんの意見って、聞いてもらえているのかなぁ。
特に、母親である奥さんに。
話すのがゆっくりな子、意見を纏めるのに時間がかかる子って、
きちんと耳を傾けてくれる人が身近に居ないと、主張することすら諦めてしまうことがある。
優しい子ほど話し下手にはならないよう、思うことをじっくり話す時間を作ってあげたほうが
良いのじゃないかと思える。
579名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 23:18:40 ID:s2P/64e6
>>576
それは息子さんの問題じゃなくて、奥さんに問題ありでしょ。
普段からそんな物言いで、そんな態度で接してるのなら
委縮したり、当たらず障らずな対応をする子になってしまうんじゃないのかね?
580名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 23:55:07 ID:Ul7p6dT2
>576
自分も奥さんの子どもへの接し方に問題ありだと思う。

まず、問題の従弟の件だけど、それは奥さんと妹が
従弟を叱るべき。人のものを壊したら、まずは親が叱るんじゃない?
しかも、人を小馬鹿にするようなことをしたら、それも
周囲の大人が叱るんじゃない?
少なくとも、もし私がその従弟の親なら、叱る。

息子さんにしたら、「お母さんのお客さんだから」
と思って、怒るのを遠慮したのかもしれないよ。
文章からの推測だけど、奥さんと妹さんたちは、いつも従弟は怒らないで、
息子さんばかり怒っているのかもね。あなたが今まで知らないだけで。

奥さんは、常日頃から息子さんに対して「クズ」とか言っているの?
それって、息子さんを否定しているって事だよね。
考えてみてよ、あなたが親からクズクズ言われて、いい気持ちする?
親に対して自分の意見が言えると思う?

息子さんは大人しいんじゃなく、怒らなさすぎって訳じゃなく、
「意見を受け入れてもらえると思っていない」
「相手を信頼してないから、怒れない、怒る気力も無い」
そんな状態のように思う。

まずは、奥さんのいないところで、息子さんの話をじっくり聞いてみては?
きっと、すぐには言わないと思う。親を信頼してないから。
何度もそういう機会を持って、すこしずつ聞いてみたらいいと思う。

それと平行して、奥さんとの話し合いも必要。
奥さんの叱り方、日常的にそうなら、虐待までいかなくても、
モラハラになっていると思う。子どもの精神の成長に悪影響を与えるよ。
581名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 00:02:40 ID:6msMxqpR
>>576
前も相談に来てなかった?
奥さんだったかな?
自信をつけさせたいなら、足りないところをけなすのではなく
できる部分を褒めるのが鉄則
息子さんは自己肯定感が低いんだと思う
諭すのではなくて、息子さんのいいと思うところを見つけてどんどん褒めてあげて

息子さんからしたら「人に優しく」と言われてその通りにしてたのに
今になって怒らなすぎとか言われてもなんのこっちゃで混乱してるのでは
そういう部分は親がぶれちゃダメだ
奥さんともしっかり話し合いが必要だと思う
582576:2010/03/25(木) 00:19:09 ID:NZM+R29F
皆さん、本当にありがとうございます。

妻はさすがに普段から「グズ」と言っているフシはなく、あの時たまたま私が耳にしたか、きっと大人しさに業を煮やしたんだと思います。
ただやはり、普段は娘よりも息子には明らかに厳しかったですね。
息子は、少なくとも私に対してはいつもざっくばらんですよ。適当に冗談を言い合ったりもしてます。
温厚で優しい性格は昔からのものです。

従弟ですが、今までもイタズラ好きなところはありましたね。今回ほどの事態にはなっていませんでしたが。
妻も妻の妹も、彼にはベタ甘です。
ただもしあの現場に私が居合わせてたら、迷わず注意してたんですけどね。それが痛恨でした。

妻に対しては、「注意しなかったお前とお前の妹も悪い」というのは偽らざる本音です。
私と息子1対1で好きなだけしゃべらせて重圧を解いたうえで、まず私の口から伝えてみます。
583576:2010/03/25(木) 00:37:18 ID:NZM+R29F
追加

妻から聞くに、「イタズラされ放題なのに従弟に対し一切怒らない」様子を「グズと感じた」との事でした。
でもやっぱり、それで従弟に注意しなかった事が許されるわけではないと思いますけどね。
そこら辺は納得してくれましたよ。
584名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 00:44:41 ID:5jjG+Oqu
>>582
妻に対しては、「注意しなかったお前とお前の妹『が』悪い」

これがすべて。息子さんには一切落ち度なし。
585名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 01:23:48 ID:iKPk9kyF
子どもからすると、いとことかおばちゃんは「身内」だからなぁ・・・
身内からの攻撃は、親からの虐待と同じで対処出来ないと思う。子どもには。
586名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 07:35:22 ID:nQETnRbe
小4が幼い5歳の従兄のいたずらを許してやってる図は
どちらかと言うと褒めてやっても良くね?
587名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 07:42:07 ID:g0nqNUcc
5歳の従兄を怒ったらそれはそれで母親に「お兄ちゃんなんだから!」
とか言って窘められる(怒られる)んでしょ?
それがわかってるから何も言わないんじゃないの?
そうなる前に>>576の妻とその妹が従兄を叱るべきだったよね
>>576は一度教育方針について妻とじっくり話し合うべきじゃないの?
熱くならずに冷静にね
録音しながらだといいかもしれない

お兄ちゃんに関してはお父さんからちゃんとケアしてあげて
588名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 08:16:20 ID:oVZ9FP56
だよね。
4年生が5歳児のレベルに合わせた怒り方なんてできるわけがない。
同世代に向けて怒るようなマジ怒りか我慢か。
後者を選んだ子供はよくわかってる子だよ。

一番の問題はそこまで見ている子の前で夫婦のけんかを見せたこと、
それを子供に仲裁させたこと。
今回だけの目先の話ではなく、もうひとつ踏み込んで頑張る必要があると思う。
子供ではなく、あなた方夫婦が。
589名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 08:33:09 ID:g0nqNUcc
>>587追記

小さい子にやさしくしてあげたのはえらいぞ
でもお金をあげるのはどうかな?
息子君が自分で稼げるようになったら、その中からお小遣いを
あげるのはいい、でも、今はそうじゃないんだから(この辺息子さんに
合わせた言葉にしてあげてください)、それはダメだって言わなきゃな

くらいでいいんじゃないだろうか?
それ以前(プラモ壊されたとか)で小さい子を叱ってたら奥さんが
何かいいそうだ
590名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 09:19:27 ID:g1IfkK3w
>582
今まで従弟に激甘って事は、
>587のいうように、「お兄ちゃんなんだから、我慢して!」
と常日頃言われてたんじゃないのかなぁ。

それと、相手は自分の母からも相手の母からも
甘やかされてる=大切にされているのに、
自分は相手の母からどころか、自分の母からも
怒られてばかり=虐められてる・大切にされてない、
って感じているんじゃないか。

あと、>588にも同意で、
冗談とか言い合っているとはいうけど、普段から子どもの前で
喧嘩とかしてない?しかも、子どもが仲裁に入ることもあるでしょ?
これって、子どもが子どもらしくできない環境だよ。
特に長男なら、「自分が親の仲を支えてあげないと、離婚しちゃう」と
責任を感じてしまう事もあるよ。そうなると、自分の感情を押さえて、
周囲にばかり気を使う結果になる。

家庭内の問題の一角が、お兄ちゃんの行動に現れてるんじゃないかな。
591名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 10:19:56 ID:nQETnRbe
> ただここ数カ月確かにおとなしさに拍車がかかっている息子を放っておくわけにもいきません。
これを気にして親の意向で少林寺を習わせたの?本人が自分の意思で習い始めたの?
武術系の習い事って、体格の良い子やケンカの強い子とかが圧倒的に強かったりして
息子くんは自信喪失してるんじゃないかとちょっと心配。
拍車がかかったおとなしさの原因が少林寺のせいってことはないよね?
592名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 12:42:15 ID:hbMuq6Rt
ネタにマジレス。

たった5歳の男の子のくせに、「ザコ」だの何だのと暴言吐いたり、
小学3年生の息子に「あんた、少林寺習うようになってからますますグズになってんじゃない」
なぞとののしるような母親よりよっぽどしっかりしてると思いますが。
限りなく、小町くさいと思うのは私だけ?
593名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 14:08:02 ID:PBnuF1G4
>>592
日本語でおk。
主語はなによ?
594名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 14:12:01 ID:odR32N0u
頼りないと思われてる長男君でしょ・・・
よみゃわかるじゃん。
595名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 14:40:29 ID:MadNl6/a
なんか、息子がかわいそうだな。
妹とも明らかに差をつけられて接されて、
自分以外のかわいがられてる子からは、
理不尽なことされても文句言えないと思ってるんじゃないの?

あと、少林寺は基本守りの教えだし、それで強くはならないよ。
相手とは型の決まった演武を披露するだけで、
空手や柔道みたいに大会で相手と格闘するもんでもないし。
記憶力と型を上手くやる子が級を早くとる。
それで闘争心を持たせるっていうのは難しいかも。

596名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 15:30:54 ID:agxUH/r2
もうすぐ4歳の息子の母です。
息子が最近他人に対してよく怒るのが気になります。
お店の通路で走り回って騒いでる小学生たちに「騒いだらだめ」と注意し、「なんだこのチビ」と囲まれていたり、
危険なことをしようとする子に「危ないからだめ」、
「お片づけしようよ」で言うことを聞いてくれないと「お片づけしなさい」と命令したり、
お人形に攻撃してる子がいれば「かわいそうでしょ、やめなさい」と。
喧嘩してる子がいれば仲裁してることも。
とにかく最近では子供たちがいる場所に行って怒らないことが少ないような気がします。
しかし「貸して」と言われたら貸すなど、取り合いで喧嘩になったことはありません。
基本的には優しくて穏やかな子です。

私が息子をよく怒るので、ストレスだったり、真似て誰かに怒るのでしょうか?
生後半年の妹もいますが、赤ちゃんがえりしていないのと関係ありますか?(「お兄ちゃんなんだから」などは言ったことないです)
大人ぶっているように見えるのですが、私が我慢をさせたり抑制してるのでしょうか?
しかも言っていることが上から目線ではあるものの、間違ったことも言っていない気がするのでどう注意するべきか・・・
もう少しお友達と仲良くしてほしいです。

長文すみません。
597名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 16:42:48 ID:lV0VKIvz
でも息子さんが言ってることは正論だよね。
なかなか相手をみて言葉を選ぶとか、空気読むって難しいよね。
598名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 17:17:56 ID:iKPk9kyF
>>596
うちの子が4歳の頃とか、そんな感じだったなぁ…
そんなもんじゃない?
599名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 17:20:37 ID:r9unvgdR
うちの4歳児もそんな感じなので
「あなたもこの間、騒いだでしょうw
子供同士なのに、人のことばっかり上から言うんじゃないよwww仲良くしなwww」
みたいな感じで笑い飛ばすことにしている。

絡んできた小学生に関しては、黙って囲ませてないで
「お兄ちゃん達、こんなおチビちゃんに注意されて恥ずかしくないのかね?」
くらい言ってやってもいいのでは?
600名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 17:46:51 ID:agxUH/r2
>>596です
なんだ、考えすぎというか普通にそういう子もいるんですね。
ほっとしました。

囲まれてるのを見たときは、遠くで「おや?」と思ってるうちにすぐしょんぼり戻ってきたのでそれだけでした。
とはいえ、隣にいてもおろおろと何も言えなかったかも知れませんが・・・
もともと口下手なため息子相手にもどんな言葉を選んで叱ったらいいか、これでよかったのか悩んでばかりです。
皆さんの切り替えし、勉強になります。

レスありがとうございした。
601名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 19:30:15 ID:ebsgxJPt
こんなの見つけたよ。イラストを描いて送るとNYにご招待だってさ!

■アニーイラストコンクール
http://www.marumiya.co.jp/campaign/annie10/index.html

週末うちの娘に描かせよっと・・
602名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 19:42:48 ID:/NTNCwy3
我家は座卓の生活です。
3歳半の娘は幼児椅子に座って、
食事をしたりお絵かきなどの作業をしたりしてきました。
しかし最近、娘が大きくなり、
椅子に座ると座卓に脚が納まらなくなってしまいました。
ふとももあたりでつかえてしまう状態です。
今後、どうしたらいいのかと考えています。

主人も私も子どもの頃から座卓で生活していたので、
できれば座卓のままで生活したいとは思っています。

脚が短い椅子に座らせれば、たしかに脚は納まりますが、
膝が大きく曲がることになるので、根本的な解決にはならないことでしょう。
そうとなると、子どもに正座させるしか、方法はないでしょうか。

似たようなケースの方がいましたら、椅子と座卓が合わなくなった時、
どのように対処したかアドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
603名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 20:09:22 ID:UAWPjPtU
>602
ティッシュペーパーの箱でこんな感じの豆椅子を自作しました。
http://familytime.disney.co.jp/ideas/JPGIAC070809.html
私は画用紙じゃなく、キルティング布でカバー作ってかぶせましたが。
604名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 20:12:35 ID:0hvxHlDn
>602
このまま座卓での生活を希望するなら、子どもにも正座させた方が良いんじゃないの?
体重軽いうちに練習させた方が、足に負担がなく出来るような気がするんだけど。
このまま座れる椅子探しても、数年後には正座なんでしょ?
その時には痛くてヤダとか良いそうな気がするんだけど。
605名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 22:23:32 ID:tl+8yS/p
私もそう思った。
座卓で生活させたい=正座で生活させたいってことだよね。
ちょっと意味がわからない。
ずっとはまだ負担だろうから603さんのようなものを使うのもいいと思うけれど
基本はそりゃ正座じゃないの?
606名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 22:58:49 ID:YXD9owI0
>>603

スゲー
牛乳パックのイスしか知らなかったが
こっちの方が簡単そうだw
でもその分強度も劣るのかな?
607名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 23:12:10 ID:UAWPjPtU
>606
実は私、牛乳パックで踏み台も作ったことありますが
ティッシュ箱のこっちも、簡単に作れる割に思いのほか強度ありますよ。

横やななめからの力を加えず、真上から踏んだりお尻を載せるだけならまずつぶれるようなことはなく、
座卓用の「足がしびれない正座座布団」的な使い方のほか
5歳ぐらいまで洗面所の踏み台として1個のコレを作り直すことなく重宝して使ってました。
608602:2010/03/25(木) 23:39:39 ID:/NTNCwy3
レスをくださったみなさん、どうもありがとうございました。
正座はまだ早いのでは?負担が大きいのでは?
と勝手に思い込んでいました。
体重が軽い内の方が正座しやすいのですね。

また、>>602の画像を拝見しましたが、
正座座布団として使う発想はありませんでした。
そもそも正座座布団という物を知らなかったので、
たいへん勉強になりました。

少しずつ正座に慣らしていき、、
その補助として正座座布団のような物を用意したいと思います。
609名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 23:40:57 ID:F0C0dwIh
>>602
座卓で作業することが前提なら、厚めのざぶとんとかで高さを調整して正座で姿勢維持を覚えさせたほうがいいよ
あるいは座卓はそのままで子供用の作業机を別に準備する考え方もある。
早めに勉強机を購入してもいいし、園児〜小1ぐらい用の小ぶりの椅子と机などもよく見るよ。
リビングの壁にひっつけておくとちょっとした書き物や工作、宿題などに便利。
610576:2010/03/25(木) 23:44:43 ID:NZM+R29F
息子の表情が不思議と晴れやかになっていて驚きました。
妻から聞くに、いつも元気いっぱいな娘も我慢できなくなったのか
「お母さんはお兄ちゃんが可愛くないの?お兄ちゃんはいつも優しいでしょ?」と
息子を必死に弁護してくれたのがきっかけだったようです。

「何でも許してあげる事が優しさじゃないよ。いけない事はいけないと言ってあげるのも優しさだよ。
もしお前の子供がああいう事をしたら、注意してあげなきゃいけないんだよ」
「でも我慢できるってのは立派なもんだよ」
「せっかくここまで元気に育ってくれたんだから」

今回の教訓を踏まえて、息子を立てつつこのような事を言っておきました。
ちょうど娘も「お兄ちゃんは元気が一番だよ」とフォローしてくれたので息子は立ち直れたようです。

兄思いな娘様々ではありましたが、私自身「長男はこうあるべきだ」という思い込みから
型にはめようとし過ぎたのかなというのが反省すべき点でした。
妻も私の言い分を理解してくれたようです。
長男だから、ではなく「やんちゃで可愛い息子」ぐらいの認識で
もうちょっとのびのび育てていきたいと思います(言うは易く...かもしれませんが)。
先程、妻ともども子供達の寝顔をじっくり見てきましたが、妻はちょっと泣いていましたね。

とりあえず、ひと段落ついて良かったです。
貴重な助言を下さった皆様、本当にありがとうございました。
611名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 10:32:11 ID:yKIEGo83
やられてやりかえさないタイプの男の子に、歯がゆさを覚える母親は少なくないみたいよ。
見てるとイライラするみたい。
でも、本人の個性として闘争的な男子ばかりではないし、そういう子に別の個性を求めるのは残酷なことだよ。
やんちゃ願望が捨てきれないみたいだけど、もうちょっとあるがままでいいんじゃないかなあ。
けんかごしにいくのじゃなくて、ユーモアや機転でのりきるとか、ほかにも方法はあるんだから、その具体策を教えていけばいいんじゃないかな?
それなら本人にとってやりやすいと思うよ。
ほっといても羽目をはずす人間と、しにくい人間といるものだよ。
温和で包容力のある性格というのは、すぐれた特質なんだから、外へ出たらもっと評価されてるよ。
妹さんがそれを一番わかってる。
あと、何かあったときに親が本人の味方になってあげることは大事だと思うよ。
よその子になにかされてるのに、家族に助け舟を出さない母親って、お嬢さんにとってもショックなことだよ。
612588:2010/03/26(金) 11:11:04 ID:X8OaefuX
588だけど、私もやられっぱなしの男児持ちだ。
歯がゆくて歯がゆくて、やった方にむかついたり、やられる息子にイラついたりするよ。
365日、24時間、見てるんだもん。
でもいろいろ見える大人だから、親だからイライラしてるんだよね。
一番苦しいのは息子なんだ。
優しい気持ちなんて一日やそこらでできることではないんだ。それは息子のいい所だ。
親が、母親がそれを受け入れてやらなくてどうする。
って、私自身毎日行ったり来たりの日々だよ。

一番の助けになったのが妹ってやっぱおかしいと思うよ。
母親が悪いって頭ごなしにしないで、これを機にいろいろ含めて夫のあなたが
家族みんなを包み込んでやってほしい。
容易いことじゃないけど、ガンガレ。
613名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 11:22:49 ID:ZWKajGNd
>>611
同意。

小学生のうちはやり返すことを希望し、高学年以降とか中学生くらいになると
「我慢する」ことを強いる大人って多い気がする。

すでにそれを会得している息子さんすげーと私なら高評価だけど。
そういう状態を回避する方法なんていくらでもあるのだから
そういう方向に持っていくように指導すれば息子さん最強だと思うけどね。

キレやすく乱暴な男子が多い中、娘は温和で優しい男の子と仲良しだよ。
なごみ系男子はうちでも誉めまくりだ。
きっと高学年になると女子からは人気度急上昇間違いなしなのだから、
そのままで良い様に思うよ。
614名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 20:53:59 ID:cG/abUXX
>何でも許してあげる事が優しさじゃないよ。いけない事はいけないと言ってあげるのも優しさだよ。
もしお前の子供がああいう事をしたら、注意してあげなきゃいけないんだよ

これが意味不明だ。妻の妹に言うならわかるが。
今回息子さんは母親の客相手だから許してやったんであって、
自分の子にならそりゃ注意するでしょうよ。
妻に言ったのかな?ならわからなくもないが。
615名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 21:31:13 ID:QDoQP1P9
長男、長女は我慢する事って色々あるだろうから、親の方から「あの時
我慢してくれたんだね。ごめんね(ありがとう)」とか言葉をかけて
子供の気持ちを理解している事を伝えてあげられたらいいよね。
616名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 23:03:23 ID:nYowB0Bm
話を閉じた後でなんだけど、子供って、難しいシチュエーションだと
自分の頭の中で何が起こっているのか、自分でもうまく整理できなくて
心中モワモワの混乱状態のことがよくあると思う。
そういうときの親の役目って、今自分の中にある気持ちが何なのか、
きちんと言葉にして教えてあげることだと思う。
617名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 23:19:20 ID:qb9R06sc
>>614
「今はできないとしても、大人になったらそういう事ができるようになってね」という思いなんじゃない?
ちゃんと、その下の2つのセリフで息子さんを上手く立ててると思うけどね。
618名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 00:37:20 ID:zBA5iwAJ
576の子供は金せびられてあげようとしてたんだから
おおらかに見守ろうじゃダメだろ。
610でちゃんと言い聞かせたことは重要だと思うよ
619名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 02:19:06 ID:oRdts7WH
プリキュアって対象年齢は園児向けでしょうか?
出てる人は中学か高校ぽい感じだけど何歳向けかな〜?とふと疑問に思いました。
620名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 03:15:03 ID:hHNnrxD7
>>619
シリーズによって若干違うようですが、
「ハートキャッチプリキュア」の場合は
3歳〜小学校低学年ぐらいの女の子を想定しているみたいです。
621名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 09:33:48 ID:/v9Yff9X
あとは大きなお友達ねw
18禁のオールナイトイベントやるって聞いたよw
622名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 09:50:30 ID:QP06DKJ4
すいません。
教えてほしいんですが。

母乳で育てると乳首が4cmぐらいに伸びるって聞いたんですけど
本当ですか?
623名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 10:00:33 ID:L90Zu+HK
>>622
奈美悦子(漢字適当)とかそれで乳首の縮小手術受けてたよね
知人の乳首が巨峰よりでかく長くなっててびっくりしたことがある
胸がありえないほど垂れるとかも聞いたことある

まぁ母乳が一滴も出なかった人間の負け惜しみですがw
胸の形は主産前と変わってないから、母乳をあげなかったら胸の形は変化がないとは思う
624名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 11:57:58 ID:8hTM5Z2H
私は完全母乳で、元々色薄め乳首乳輪小さめだった。
母乳あげてる期間は長さ1〜1.5cmになって、
断乳したら今は色も長さも乳輪の大きさも完全に元に戻ったよ。
625名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 12:13:31 ID:DVhaiUl6
つか、何マジレスしてんの?
626名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 12:22:19 ID:oRdts7WH
>>620
小学校も低学年ならおkみたいですね。
ありがとうございます。
627602:2010/03/27(土) 16:04:09 ID:ki6RVKR+
>>609
お礼が遅くなってしまいまして、すみません。
参考になりました。どうもありがとうございます。
628名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 22:27:48 ID:Z6m8wNSJ
>>619
見るのは低学年でもいるけど、グッズは園児までじゃないかな。
629名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 10:11:35 ID:OiihbjJZ
11ヶ月の娘ですが、便がだいたい3日に1回くらいなのですが、固いため鮮血が付いてます
かわいそうでならんのですが、便を緩くするのにいい方法ないかな?
朝食はバナナヨーグルト、昼夜は固めのおかゆと離乳食って感じです。
630名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 10:31:34 ID:CqLv22y3
一歳児(♂)つかまり立ちからなかなかあんよできません。
歩行器や手押し車ってどうですかね?
けっこう大きいし、無駄になったら嫌なので購入を迷ってます。
その子の好みもあるかと思いますが、
使ったママの感想を教えて頂けると嬉しいです!
631名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 10:35:40 ID:If8Ln1Ie
>>629

うちは離乳食初めてから2歳の今でも便秘だけど、医者にもらうラキソベロンて名前の下剤がすごくいいよ!!
生後半年から使えるし。
市販で売ってるマルツエキスは効く効かないの個人差があるみたい。

薬系がいやならオリゴ糖や豆乳なんかあげてみてもいいと思う。
うちはオリゴ糖はイマイチだったけど豆乳は効果があって今でも牛乳じゃなく、豆乳飲ませてるよ。
後、鮮血っておしりが切れてるなら薬もらって塗ったほうがいいみたい。
切れてるのにウンチしたら傷口からばい菌が入ると化膿したりするみたいだから!!
632名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 10:37:28 ID:w82G1thZ
うちもまったく同じだ
ひどいと5日とかもある
医者にも連れていっても
「個性。動き出したら(歩き出したら)治る」の一点張り
んでラキソ処方でおしまい
結果うち5本ラキソあるよ・・・

もう歩きまくりだけど、相変わらずだし
助けて欲しい
便乗すまん
633名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 10:41:31 ID:5FydCKa6
>>630
歩行器はとーっても評判悪いですよ。
「歩行器 2ch baby」あたりでググると過去ログが読めるかも。
脱臼の恐れもあるようだし、段差のあるところでは転倒の危険もありますし。

「歩行器 弊害」でググってもいろいろ出ますね。
634名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 10:47:29 ID:7V/v93jL
>>629
水分を大目に与えるとか
繊維の多いものを食べさせるとか。
あと寝る前などにお腹をくるくるマッサージしえ刺激するのもいいよ。
どーーしてもだめなら排便を促す座薬を処方してもらう
あまり頼りたくない方法だけどね
うちの娘も便秘勝ちで、色々試してもだめだった時
とうとう腹痛と発熱で病院で出してもらった。
635名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 10:56:55 ID:CqLv22y3
簡単だし、ひきわり納豆を軟飯に混ぜたり
大人の味噌汁からでも(軟らかく煮た)ワカメを混ぜておじやにしたり
根菜系刻んで混ぜたり・・果汁も効くらしいけど
試したあとならすみません。
636名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 10:59:23 ID:CqLv22y3
633さん、有難うございます。
あまり良くないと確かに聞いた事あります。
最近使ってる方も少ないですよね
637名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 11:19:24 ID:XZCt7bmm
>>629

もしかしたら油分が足りてないのかも。
薄く油を引いたフライパンでホットケーキ作るとか
ほうれん草やトマトを少量のバターで炒めるとか
してみては?
638名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 11:25:07 ID:mKqtAzn7
育児カレッジとは何か知ってる人いますか?
純粋に育児についての集まりとは思えません。
育児に役立つサプリやら、おもちゃやら売りたいだけでしょ?
育児書「遊びとしつけ」を読まされ、育児が辛くなる経験をしました。
私の住む地域では、悪い噂も囁かれるようになりました。
みんな声を大にしては言わないです。
新米ママ達、気を付けて。小児科医までからんです。
639名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 11:27:55 ID:D9d4QRxh
便秘のお悩みだけど。

人間の腸は寝てる間に動くんだそうで、寝起き後が「一番出やすい」と教わりました。
大人でも、起床→朝食→トイレが便秘対策の基本。たとえ出ない日があろうと体にそのリズムを覚え込ますのが大切だと。

赤さんといえども離乳食が始まる頃になれば、ある程度1日のリズム、一番しっかり睡眠する時間が夜に整ってきますよね。
で、「朝起床時のオムツ代えのとき、綿棒肛門マッサージ」コレおすすめ!
その時出なくても、朝のミルク・離乳食後に Muu〜n って始めるよw
2〜3日ではダメかもしれないけど、焦らず続けてみて。是非!
640名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 11:36:31 ID:KmmMi1p8
うちの息子@7歳も、赤子の頃からひどい便秘で
皆が書いてるような事も一通りやったけど、劇的な効果もなく
毎日息子のウンチの事で頭がいっぱいで気が狂いそうだった。
幼稚園に入るにあたって、大学病院で腸の検査してもらったほど…
結果、人よりちょっと腸が長いかもしれないけど異常ではない、と。

でも幼稚園入園と同時にオムツも取れて(3歳で取れた)
毎日規則正しい時間に食事と運動をするようになってから
自然と便秘が治り、今は毎日排便あってる。

思うに、硬いウンチをオムツの中という狭い空間に捻り出すのが苦痛
&お尻もきれて痛い=なるべくウンチしたくなくて我慢する=便が硬くなってますます出ない
このループだったんじゃないかな〜と、今になって思う。
641名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 11:40:36 ID:RsYkiewt
>>630
手押し車使ってました。
戸建、集合住宅1階ならまだ良いですが、上のほうなら音が気になるので買う際は注意が必要。
うちはプラスチックのものでしたが家具に激突してたから、高価な家具があるなら養生(家具の保護)も必要かも。
642名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 12:45:40 ID:OiihbjJZ
ありがと。
繊維質、水分、油分、綿棒試してみます。
薬はなんか大丈夫かなぁ?と思って使わないようにしてたんですが、場合によっては使っても良さそうですね
643名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 12:48:26 ID:ndl7EDJ4
うちのこは便秘の時にきな粉と黒蜜とるとてきめんだわ。
赤ちゃんのころは牛乳くずもち作ってきな粉と黒蜜(蜂蜜混ぜてあるのがあったりするから気をつけて!)かけてたけど
今はあべかわもちに黒蜜かけてる。
644643:2010/03/28(日) 12:59:19 ID:ndl7EDJ4
ちなみにうちは赤ちゃんのころ便秘がひどくて、10日も出ないことがあった。
医者に相談して浣腸使うの一日ずつのばして、どのくらいでないのか確かめた結果だけど。
そんで、その後こども病院でヒルシュスプリングの検査受けたよ。
結局なんともなくてただのひどい便秘だったけど。
645名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 13:27:58 ID:JCo6kD86
出産祝いについて。
友人が出産したのですが、赤ちゃんに病気があり一歳以上の生存率が5%以下だそうです。
出産祝いを贈りそびれ、今は生後半年くらい。
いまさら失礼か、何をあげようか等色々考え、やはりお祝いは贈ることにしました。
可愛いよだれかけ・帽子セットを見つけたのですが、大き目のしかありません。
大き目は失礼でしょうか、または考えすぎでしょうか?

646名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 14:17:02 ID:97DbQpA8
状況が特殊すぎるからね…。
失礼というか、友人の気持ちを考えたら
来年なら使えるってサイズや用途の物はちょっとキツいんじゃないかな。
すぐに身につけさせてあげられる
丁度良いサイズのものをもらった方が素直に喜べると思う。
というか、早く贈らないとどんどん「贈り損ねる」確率が上がってしまうのでは?
もちろん何もないに越したことはないんだけど。
洋服でも0歳児向けのおもちゃでも何でもいいから、急いで。
647名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 14:42:31 ID:BBgzkmC2
大きめはナシだと思うよ。
それに病気だったら、かなり小柄な赤ちゃんって事も考えられるし。
なかなか着せれる様にはならないかも。

質問からはずれるんだけど、消え物のお祝いはどうだろう。
色々揃ってそうな友達への出産祝いでちょっと高級なおとりよせグルメをあげたらとっても喜ばれたよ。
たまには美味しい物食べてゆっくりして、ニコニコお母さん(母乳の子なら美味しいおっぱい)が赤ちゃんへのお祝いって手紙を付けて。
648名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 15:02:41 ID:ZdQYGtbB
>>645
状況を考えたら現金が一番の気がするけどなぁ…
着るものとかはNICUとかだと身につけられないし、自宅でも外に出なきゃ使わないし
よだれは出ないかもしれないし…
大き目は絶対無しかな。ギリギリでイルムスのカタログギフトとかかなぁ…
649名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 15:06:01 ID:UbXhe0Gz
普通におもちゃでいいと思うよ。

私は産後1年経って、友達から出産祝いで食べ物頂いたけど(お母さんお疲れ様的な)
正直あまり嬉しくなかった・・・
せめて子供のものを1つ付けてくれたら良かったんだけど、全部ギョーザじゃなぁ・・・
650名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 15:56:49 ID:FCmFm9w+
そんな重い病気なら、それこそおもちゃも遊べないかもしれないし
洋服のサイズも一般的なサイズじゃないかもしれないね。

私も大き目は絶対なしに1票。
そしてもう「出産祝い」ではなくなってる時期ということも考えて、
ベビー用品とグルメや雑貨など色々載ってるカタログギフトあたりがいい気がする。
651645:2010/03/28(日) 16:33:18 ID:JCo6kD86
皆様ありがとうごさいます。
入院する時もあるそうですが、基本は自宅で寝ているようです。
写メを見ましたが、赤ちゃんの回りにはぬいぐるみ等が置いてありました、
自分で持って遊ぶかどうかは分かりません。
病名を教えてくれましたが、視力聴覚共あり、自分で動いたりもするでしょう。
身長は60cm位だと思います。(よく分かりませんが)
よだれは出るようです。

産後に現金を送ったのですが、しばらく夫婦共自宅不在で返ってきてしまいました。
「送りなおすね」と言って現在に至りますが、書留なのは分かってると思います。

http://www.rakuten.co.jp/i-love-baby/
ちなみに、こちらのいちごのスタイを検討中です。
よだれ掛けだけなら大き目も便利との意見も見かけたので、
帽子は止めてよだれ掛けとおもちゃか、
カタログや食べ物だったらこのまま現金を送りなおすので大丈夫でしょうか。
自業自得ですが、決断力の無い私には他で色々見ると決まりそうに無いのです。


分かりづらくて申し訳ありません、再度ご意見お願いいたします。
652名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 16:37:05 ID:/X1050OJ
>>645
カタログギフトは、品物が届いたときにはもう状況が変わっているかもしれない。
私はよくないと思う。

現金とか商品券(いろんな情報がほしい時期かもしれないので、図書券とかどうかな)とか、
それか消えものがいいのでは。

(なんにしても、赤ちゃんが生き延びられますように。。。)
653名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 16:51:03 ID:NdM090zI
余計なお世話なのは承知の上で。
>>651が相手のことを考えて、お子さんに合ったものをと考えているのはよく分かるんだけど
そこまでお子さんの状態詳しく書かなくてもいいと思う。
皆のアドバイスに対し、答えてるんだろうけど
自分がその親だったら、匿名掲示板とはいえ、お祝いのためとはいえ
そこまで晒して欲しいと思わない。

所詮2ちゃんなのに、神経質っぽくてごめん。
654645:2010/03/28(日) 17:03:51 ID:JCo6kD86
>>652
ありがとうございます。
結局現金と品物で検討中です。

>>653
そうですよね、自分の悩み解消と言う私欲の為に書きすぎました。
ご意見いただけてよかったです、ありがとうございます。


655名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 19:49:09 ID:ZdQYGtbB
>>654
品物は好みがあるのでは…と、思った。自分だったらこれはちょっと使えない。
現金が一番だと思うよ。
656名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 20:02:43 ID:uvVHz4yi
友達だったらある程度好みがわかるし、使えるか使えないかを決めるのはスレ住人じゃ無いと思うけどな。
少なくとも私はかわいいと思ったし。
上司とか知り合い程度の人で好みがわからないんだったらやめた方が良いとは思うけどね。
657名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 21:12:46 ID:mY7L2hOO
ララボイルのスタイは、しっかりしていて厚手のタオル地なので
よだれが多くても裏に染みないし、ガンガン使っても丈夫だしで結構良かったよ。
好みが合えば、悪くないと思う。
大きいイチゴはちょっと…と思うなら、星形にイチゴ7個のデザインの方とか。

でも帽子はあんまり使えないしブーティはすぐ脱げるので、
スタイ複数枚かスタイ+現金がいいと思う。
658名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 23:19:19 ID:YUZNnXbm
友達から、商品券と、それだけじゃなんなのでバスタオルもらったけど
これが一番使えた。
しかも結構薄くて裏ガーゼだけど、これが柔らかくて使いやすい。
商品券は好きな時に使えるし、タオルは何枚あってもよかったので。
659名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 23:55:13 ID:QffnySj+
>>642

亀だけど、友人に聞いたさつまいもが便秘にいいよー。毎日あげはじめたら毎日出るようになった。飽きるかもと思いながら、毎日嫌がらないので食べさせてるw
あとは、みかんとか伊予柑とかもうちは出るかな…。

うちはラキソでは効かなくて、浣腸も二度やって、今度はマグネシウム出されたら効きすぎて下痢になったり、調節が難しかった。今はさつまいもがいいみたい。
食べ過ぎだろうか…。
660名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 01:44:26 ID:h7sHuuFJ
>>656
同意。
好みがどうこうまで言い出したら出産祝いそのもの成り立たないよね。
いくら現金が一番助かるとはいえ、実際全部のお祝いが現金だったらいやだw
商品の華やかさ自体や、選んでくれる気持ちが嬉しいっていうのもあるよね。
それに遅れたお祝いで現金っていうのは相当微妙。

654がいいと思うものを贈ったらいいと思うよ。
ただ、そういう事情ならサイズだけは今使えるものにした方がいいとだけ。
661名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 07:00:59 ID:ZFyrqUHo
今月出産し、里帰りせず自宅にいます。
子も私もすぐ目覚めるのでインターホン鳴らないようにしたんですが、みんな
揃って玄関ドアをガンガン叩いて大声で「○○さーん!」て呼ばれて、逆に飛び起きてしまう。
宅急便とか定期的にくる人にはしないように頼んだんですが、不定期でやってくる人の
対策ってなにかないでしょうか。
「子供が寝てるので鳴らさないで」的なことを書いて張り紙とか?
662名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 07:26:19 ID:PaHzikNe
インターホンが鳴らないから叩いているのでは…
じゃぁどうやって中の人を呼べと、状態なんじゃ<訪問者
インターホンのボリュームを調節する、音が小さいドアノッカーをつける、
貼り紙するなら「こういう事情で〜お手数ですがこちらにお電話を〜」とか。
663名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 09:18:21 ID:oToiNjmd
>>661
こんなの見つけた http://www.mbok.jp/item/item_224039901.html


「赤ちゃんお昼寝中、インターホンご遠慮ください。ノックも静かにねm(_ _)m」
で、なにか赤ちゃんのイラストでも加えて、印刷&パウチ  自作できるんじゃないかな。
664名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 10:56:16 ID:TvKWmOv6
赤ちゃんがいる、ってアピールしちゃうと
訪問販売や、よからぬ考えを起こす人間も出ないとは限らないので
その辺り考慮しておいたほうがいいかも。
665664:2010/03/29(月) 10:57:50 ID:TvKWmOv6
でもベビーカーや三輪車なんかをドアの外に置いていれば同じことなので
(そしてそういうお家も多い)
そこまで気にしなくてもいいのかな、と思いなおしたw
666名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 12:59:04 ID:f/YMG4/k
質問です。
一昨日からもめていた事柄に、今朝最悪な形で収拾がついてしまい、
あんまりきつくてついお酒に手を出してしまいました。
ワインフルボトル半分くらいのところで冷静になり、止めましたが
母乳からアルコールが抜けるにはどのくらい時間がかかるでしょうか。

まだ卒乳前の1歳半、普段は、起床時、就寝時欲しがる程度で
日中は保育園に行っているので飲むことはない状態の子です。
胸が張ることは無くなり吸われない限り出ないので今から数時間後に搾乳したとしても
ほぼ出ないと思います。昨夜飲ませず寝かせようとしましたが無理で、結局寝付くまでに
3時間半ほどかかってしまったので、今夜就寝時に与えても大丈夫かが気になります。
ときどきビール1杯ほどなら大丈夫という記述を見かけますが、ワイン半分では大丈夫と
いうわけにはいかないかと思いまして…。

妊娠後からずっと禁酒していて、アルコールと母乳の関係は理解しています。
少しのアルコール接種でもできれば与えない方がいいことも解っています。
飲んだら母乳なんて問題外という意見以外のお答えが頂けたらありがたいです。
667名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 13:06:04 ID:tOCjio0/
半分かあ。これって諸説あるし、そこまでわかってる人なら、最低限の説では納得できないよね。
後悔
668名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 13:08:43 ID:tOCjio0/
半分かあ。これって、3時間とか8時間とか27時間とか諸説あるし、そこまでわかってる人なら、最低限の説では納得できないよね。
後悔というか、自己嫌悪を引っ張らないためには、今日の夜はやめた方がいいんじゃないかな。
叩かれないための予防線はったのはわかるけど、だったらなおさら、赤が寝つかないことぐらいには、付き合ってあげなくちゃ。
自分がまいた種なんだから。
669名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 13:17:04 ID:Eqtp5ZhP
1歳半ならこの機会に断乳しちゃえば?
670名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 13:20:06 ID:A4HlTq20
いっそ断乳すれば?
671名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 13:21:28 ID:A4HlTq20
ごめwかぶりんこw
672名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 13:25:03 ID:V0b3npqe
無理です、解ってます、問題外以外の答えが欲しい。
それって、今夜も授乳で寝かしつけたいから背中を押してって依頼かね?
気が進まないなw
諸説あるから、無難なのは「明日の夜まで我慢」だと思うけどねえ。

一歳半だし、ほんとに断乳のタイミングktkrとしか思えないわw
夜中に数時間怒るとか普通だし、長くても数日耐えればなんとかなるよ。
衝動的に飲んじゃって、後悔→不安→夜中あやす→無理→
夜更けにこわごわ授乳→心配→自己嫌悪→後悔
ってウダウダ悩むよりすっぱり止めた方が余程気だし、子供のためでもある。
673名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 14:21:45 ID:11gjI8w8
どうせ断乳する時に苦労するんだから、今やっても同じじゃね?
まあ自業自得だね・・・
アルコールと母乳の関係分かってるひとは決して飲まないから。
674名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 14:29:30 ID:f/YMG4/k
>>667-673
レスありがとうございます。

飲ませてOKと背中押してほしいというより、8時間で抜ける、24時間経たないと抜けないというように
時間がはっきりしていれば、飲ませる飲ませないをはっきり決められると思い質問しました。
沿い乳なしで寝かしつけできなかったときに、最終手段が使えたらというのは甘えですね。
今夜から頑張って断乳実行してみます。
ある意味、断乳の背中を押して頂いた形になりました。ありがとうございました。
675名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 14:37:12 ID:V0b3npqe
>>674
>沿い乳なしで寝かしつけできなかったときに、
この考えをまず捨てよう。
たとえ朝までかかったとしても、いつかは必ず寝るよ。
横で先に親が眠ってしまったっていいんだし。
根負けして授乳、というのを繰り返すほど「粘り勝ち」を教えることになり
より長い時間、子供は期待して泣き叫ぶことになって却って可哀想なの。
昨夜してしまったから、今夜は手強いよ。
でも絶対いつか寝るから、授乳は金輪際しないと決めてさえしまえば簡単。
頑張ってね。
676名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 16:02:11 ID:4f/Z5dca
ちなみに>>394にも同じ趣旨の質問があるので読んでみるといい。

血中アルコールが抜けるのは6時間程度と言われているけれど、
それも体質によるし、産後は肝臓も弱っているから
6時間で完全に抜けるとは言い切れない。
その上、血中の分は抜けても母乳のアルコール分が抜けているとは
(溜まり乳ではなく差し乳だとしても)限らないから、
最低でも12時間は見ておいた方がいい。それでも>>426みたいな例もある。

なので、すっぱりと諦めて断乳に一票。頑張って。
677名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 18:50:58 ID:g57e1xm6
質問させてください。
来月出産予定の妊婦です。北関東住みです。
赤ちゃんの服は何をどれくらい準備すればいいでしょう?
とりあえず、オムツカバー、肌着、カバーオールを各5枚くらいで大丈夫ですか?
退院時に必要なものに「赤ちゃんの服一組み」とありますが、
みなさんどういうセットを持っていかれたのでしょうか?
678名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 19:41:51 ID:Pdw7Mo+L
>>677
【50】ベビー服 Part24【95】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1258116973/
【暑い】今日ベビに何着せる?5シーズン【寒い】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1259281985/
679名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 20:06:44 ID:Eqtp5ZhP
>>677
オムツカバー?
布オムツなの?だったら5枚じゃ足りないかも。
乾燥機付きの洗濯機があるなら大丈夫だと思うけど。
ちなみに紙おむつならオムツカバーは要らないので用意しなくてもいいよ。
680名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 20:28:05 ID:lbNFV1Oz
>>677
正直そのレベルだとほかの準備物も大丈夫か非常に不安
妊娠出産のガイド本や育児本みたいのを1冊買ってしっかり読むのをお勧めする
681名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 20:47:31 ID:mIA/hx2O
以前旦那が忙しくて一人で育児をやらなきゃいけないスレがあったと思うのですが、
見失ったのでここに書きます。
自分で赤ちゃんをお風呂に入れてる方は、生理中の時、どうやって入れてますか?
いい方法などあったら教えてください。
ちなみに今日はタン○ンを入れてやってみたのですが…
家の中を赤を抱えて移動してるうちにやはりあちこちに垂れてしまいました。
湯船には入らないほうがいいかと思いつつも一緒に入ってしまいました。
今日は特に量が多い日だったので気が気じゃなく大変でした…
682名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 20:59:32 ID:lbNFV1Oz
>>681
服を着たまま沐浴の要領で入れる(少しはぬれるけど)

月齢がわからんから何ともいえないけど
きれいなお湯に入れて手で肌をやさしくナデナデするだけでも
けっこうきれいになるよ
洗い場で抱きかかえて洗うのが大変なときはそれで十分だと思う
683名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 21:01:34 ID:l3VuwrVY
>>681
脱衣所に座布団を敷いてバスタオルをセット。自分のパンツにナプキンを
あてがっておく。
お風呂からあがったら、セットしたバスタオルの上に一旦赤ちゃんを置いて、
パンツを履いて、ついでにバスローブも着て、赤ちゃんを抱っこして部屋移動。
私はタンポンは今まで一度も使ったことないんだけど、それでなんとかなってた。

あと、特に量が多い日は、
「赤も私も1日くらい風呂に入らなくても死なねえ」
と割り切って沐浴さぼってたw
684名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 21:03:14 ID:kJAXv9y/
>681
私は短パンにTシャツとかで赤だけ裸にして入れてました。
自分はずっと洗い場に居るのが手っ取り早くて楽だった。
赤を湯船につける時は、いつもよりお湯を多めにして入れると外から手を伸ばして
入れても疲れないです。
685名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 21:09:23 ID:Z9XMF7pB
【政治】 「コドモテアテ!子ども手当!子供いればお金もらえると聞いた!お金ください!」 中国人ら、自治体窓口に連日殺到で大混乱★9
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1269860866/

鳩山、国を滅ぼす気なの?
まじで民主に投票できないんだけど!!
686名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 21:16:09 ID:OnlsfXE2
>>681
うちも旦那に手伝ってもらえないので
ベビーバスを準備して、かなり大きくなるまで昼や夕方に赤ちゃんだけを沐浴させてた。
687名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 21:40:25 ID:ZFyrqUHo
661です。ありがとうございました!

>>662
ですよね、鳴らなきゃどうにかして呼びますよね。
いろんなスレ見てて、インターホン止めておいた方がいいって書いてあって
それなら出なくて済むじゃん!イイネ!と単純に思ってしまってました。
インターホン止めとく云々はテンプレに書いてあったりしたので、みんな普通に
やってるのかと思い込んでて。
電話番号張っておくのは抵抗あるので、音量調節できるか見てみます。
ありがとうございました!

>>663
わざわざありがとうございます!
張り紙とかは「赤ちゃんいるのよ気を遣いなさいよフガー!!」と言ってるように見えて
感じ悪いかと思ってたけど(考えすぎ?)こういう可愛い感じにすればいいかも。
すぐ作れそうだし、やってみます。

>>664
私も赤ちゃんがいますって晒すのはどうかと思ったけど、これだけ泣いてれば
今更だよなって思いましたw
688名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 21:47:30 ID:Bb221PeQ
真剣に質問です。
5歳の性知識ってどのくらいありますか?
娘が園で男子に胸や性器を触られて嫌だ、といっています。
先生に相談しようと思っているのですが、ただの悪戯?程度なのか
性に対してわかってやっているのか・・・。
本人には やめろ!!と怒って良いんだ。と話しましたがみんなに
知られるのが嫌で黙っていたそうなのです。
動転して文章グタグタですみません。
689名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 21:55:05 ID:Ay4+LpDg
>>677
>退院時に必要なものに「赤ちゃんの服一組み」とありますが
2月に出産したけど、退院時子供に着せたのって
短肌着+コンビ肌着+ラップクラッチ だったよ。あとはアフガンでくるんで
そのまま車に乗って帰った。

新生児ベビー服って生地も薄手だし、暖房の効いた部屋ならすぐ乾くから
5、6枚あれば大丈夫だと思う。(でも消毒もかねて天気のいい日は屋外に
干した方がいいのかも)
690名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 22:00:00 ID:EvU+v8zC
>>688
けっこうなんでもわかってるよ。5歳は。個人差あるけど。
触る子と同じクラスになったら、真剣に先生に相談しといたほうがいいよ。
691名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 22:10:25 ID:ERsD9hOh
>>688
5歳は『ある程度』判ってると思いますよ。

うちの5歳娘は、昨年に胸の辺りを手術してるので
Hな意味じゃなくても、乱暴なことをされると困るのでなにかあったら
「その子から逃げて先生に言いつけて」と言い聞かせてます。
初めはドンとされたり色々あったようだけど、皆いまは大事にしてくれてます。

先生にすぐに相談したほうがいいと思います。
692681:2010/03/29(月) 23:06:04 ID:mIA/hx2O
みなさんありがとうございます。色んな方法が聞けて大変参考になりました。
赤がデカ赤で(5ヶ月近くで約10`)、脱衣所と風呂がすごい狭いのですが、色々やって自分にいい方法を探してみます。
なんかちょっとあんまり真剣に考えすぎてたかもしれませんw

>>688
アドバイスにはならないかもしれませんが、私も保育所の頃お昼寝の時男児に性器を触られたことありますよ。
ただ、私の場合は嫌だとか悩んだ記憶がないので、(相当鈍い子だったのかも…)誰にも相談することなくそのまま同じ小・中学校に上がりました。
向こうは悪戯というよりは好奇心だったと思います。
決して悪気があるわけではないと思うのですが、ケースにもよると思いますし、お子さんが悩んでいられるなら何らかの対処を園側にお願いしたほうがいいと思います。
693名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 23:30:17 ID:NVGfdHXK
>>687
〆たあとだけど、「インターホン鳴らさないでください。荷物は不在票を入れてください」
って書いてインターホンの上に貼ってる家を見たことがあるよ。
音量をオフにできるのが一番だけど、できなかった場合のために一応。
694名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 07:36:46 ID:UEV2q4LN
>>692
〆た後だけど、こういうスレもあるよ。
【風呂】乳幼児を洗う【入浴】 その3
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1246638377/

あと、デカ赤だとこのスレも参考になるかも。
【スクスク】大きい乳児幼児スレ 7 【デカスギ?】
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1242694091/

一人でデカ赤、大変だけどがんがれ。
ちなみに私はタンポン使用、部屋を移動する時は
ダンポン+股にティッシュを挟んでそーっと移動してたw
量が普通〜少ないからそれで済んでたのかもしれないけど・・・
695名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 09:30:19 ID:AT9qifz2
>688
相手の男の子の方が性的虐待の被害者の可能性もあるから、
是非、園に相談というなの報告をしたほうがいいと思う。

ご自分のお子さんには
下着で隠れるところは、よその子には触らせてはいけない。と教え、
もし触られたら先生や親、近くの大人に言うことと対処させる。
696695:2010/03/30(火) 09:32:56 ID:AT9qifz2
相談という名の報告を
です。
697名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 12:51:39 ID:XXvOpBXc
>>688
自分も保育園児のころ男子にパンツの中に手突っ込まれたりしてた
時代的に性的いたずらとかそんなんではないと思うし
当時はよく分かってなくてケラケラ笑いながら逃げ回っていた覚えがあるけど
大人になってからは、思い出すたびに不快になって時々すごく嫌な気分になる。
結婚して子供できてもそれは変わらない。
お子さんが触られて嫌だということを自覚しているなら、対処してあげた方がいいと思う。
>>695さんの言うとおり、園に相談・報告すべき。
698名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 13:57:11 ID:fIn3NuxV
男児の母です。男と女で体が違う、どうなっているの?という興味は持っていると思う。
でも触るのはNGだと思う。
園に相談し、先生から注意してもらったら?
699名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 15:11:56 ID:OeALoAz8
>>688
私は子供の頃、触られていた側ですが
親にも園にも「イヤだ」と、はっきり言ったのに何も対処してくれなかった
その事が未だに悔しくて仕方ないです
(大人になって再会した時に相手の男を殴ってしまった)
子供さんがイヤだと言っている以上、親として園に抗議して欲しいと思います
700名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 15:29:05 ID:ZLIgiGqt
>>(大人になって再会した時に相手の男を殴ってしまった)

そっちのほうが気になるw
それは事件かプレイか?
701名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 21:33:58 ID:hs29eHEt
>>688です。
本日園長先生担任の先生に相談しました。
偶然その男児の両親が別件で園に呼ばれていてまとめて
お話した結果はやはり性的虐待だったみたいです。
気をつけます、と。
先生も男女でわけてお昼ねをさせることにしたようです。

娘はとても嫌がっていたのでやられたら有無を言わさず
嫌といい、先生にすぐ相談して。といいました。
このまま治まるといいな、と思います。
あんまりガミガミいうと余計ひどくなると思いますし・・・。
かといってやられているのをほっとけないし。。。
でもよくあることなんですね。

皆さんの貴重なお話ありがとうございました。
嫌なことも思い出させてしまってごめんなさい。
旦那はかなり激怒してしまって相手の親に抗議しに
いくなどともう怒りくるっていました。
とりあえず落ち着いて行動したいと思います。
ありがとうございました。



702名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 22:07:11 ID:OeALoAz8
>>700
ストリートファイトに決まってるでしょw
帰省した地元の祭で見かけたときに、頭の中にゴングが鳴り響いたわよ

解決したみたいで良かったです
>>701さんのように、キチンと考えてくれる親が欲しかった
703名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 00:16:51 ID:P0JkQELq
本当にくだらない質問なんですが、今日、赤の肌着とカバーオールとともに、
オシリフキ一枚(赤ほん99%の厚手ではないもの)を洗濯してしまいました。ネットに入れてです。他の一日分の洗濯物も一緒です。
気付いたときには乾燥までいってしまってて、悲惨な状態覚悟で開けたら、
全く無傷のおしりふき一枚が出てきました。しかも、ケチャップとか汚れてたはずが真っ白でした。
おしりふきって、流せないタイプはみなこうなんですか?うちの洗濯機の威力が弱くて、ネットの中まで洗えてないということはありませんか?
普通の紙のティッシュみたいに粉々までいかないのはわかるんですが、毛羽立ちから何から、
何度でも再利用して使えるんじゃないかってぐらいそのまま出てきたので、気になって。
704名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 00:51:17 ID:QkOhX9So
ゆとり教育の影響を受けたのは、結局何年生まれまでで、
今後「ゆとり世代」と揶揄されるのは、何年から何年だとおもわれます?
スタートは1987年4月2日との説がありますが、終わりはいろいろな説があってよくわかりません。
705名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 00:59:53 ID:Uj5bzKmI
>>705
洗えてるからケチャップの汚れが落ちたのでは…

開けたてでケースに詰めてぎちぎちになっているところから
引っ張り出してもやぶれないんだから
洗濯くらいしても平気なんじゃないのかな〜?
706名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 00:59:59 ID:kt30rBcX
>>703
ネットに入れてたら、衣類で守られてる状態だろうから
ダメージが少なかったんだと思うよ。
あのお尻拭きは結構強いよ。
水に浸して引っ張ってみると分かると思う。
707名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 06:52:52 ID:lOT5yMPG
赤ホンの厚手なんかは洗うとふっくら膨れるよw
靴磨きとか汚れた場所拭くくらいなら十分つかえるなぁ、と思ったことある
708703:2010/03/31(水) 09:26:49 ID:P0JkQELq
ありがとうございます。
衣類に優しく汚れだけ落とした、
と思うことにします。紙だと思うから不思議なんですよね。布の一種だと思えばいいのか。
709名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 09:31:03 ID:tK67iZJR
元々紙じゃ無いし・・・
710名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 09:46:23 ID:jWlBmDC4
不織布でしょ?
711名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 10:05:46 ID:al5mr36Q
家の子は生まれた時から「もしかして毛薄い?」と何となく思ってたけど
先日3ヶ月健診に行った時、多分同じく3ヶ月の子と比べると明らかに薄い。
多分1ヶ月健診だろうという自分の子より小さい子達と比べても毛が薄い気がしました。

低月齢の時、毛が薄い子をお持ちの方はその後大きくなったらどうでしたか?
ちなみに夫と私の近い身内に薄毛で悩むほどの人はいないっぽいです。
712名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 10:24:50 ID:pjAjGptl
>>711
個人差でFA
713名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 10:33:45 ID:QglvH1pA
ウチは兄妹2人とも薄毛赤ちゃん。
下はまだ6カ月だからまだ分からんが
上が生えそろったころは1歳過ぎてたよ。

つーか妹まだパヤパヤパイナポー。女の子なのに・・・w
714名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 11:59:35 ID:NWy/BxdG
うちの子は毛薄だったよ〜。
毛根が少ないわけじゃなく、ものすごい猫ッ毛で地肌が透けて見えるタイプ。
伸びるのも遅いというか、伸びきる前に抜けてたのかな?

はじめてのヘアカットは3歳過ぎてから。
(それまでヘアカットの必要なし)
1年ぶりに会った人に「まだ髪が生えないね〜」と言われるぐらいだった。

身内で言えば、義姉がやはりそんな風で、小学校上がるぐらいまでほとんど髪が伸びなかったらしい。

現在5歳。髪質は徐々に硬く・太くなって、他児と比べるとまだ細めだが「極細」ではなくなったし、
見た目薄毛ではありません。
ヘアカットは2〜3ヶ月に1回ぐらい。
以前は美容師さんに言われてた「伸びるのが遅い」というのも
最近は言われなくなりました。
715名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 12:24:38 ID:SQ6uJdBv
>>711
女の子ちゃんですか?
私の妹がすごく髪薄くて、2歳くらいまでふわふわ茶色の毛が立ってる状態。
3歳の七五三でも結えるほどなくてかわいそうだった。
それが20歳過ぎた今では、色は真っ黒、量も多すぎて片手でポニテできないほどになってるよ。

長さがあまりなくても、可愛いピンでとめてるとすごく女の子らしく見えるよ。
716名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 15:57:01 ID:RPL9KAa2
>>711
男女1歳3歳いますがいまだ後ろ髪は一度も切ってない。
身内にハゲている人はいない。
二人とも生まれたて〜半年くらいまではキウイみたいな毛しか生えてなかった。
現在は量は普通、肩胛骨下くらい@女児と七三わけ@男児になってます。
ふさ赤ちゃんが羨ましい時期もあったけど頻繁にカットしないと大変と聞いてそれはそれで
良かったのかもと思ったよ。
717名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 16:01:32 ID:kt30rBcX
>>711
超個人差だけど、薄毛の子も幼稚園中盤くらいには
普通の毛量くらいにはなってた。
うちは生まれた時から、フサフサ多毛で一度も地肌と地頭の形を見たことがない・・・
月に1度はカットしないと、ボーボーでどうにもならなくなるし、
小さいうちは薄毛がうらやましいような。
無い物ねだりですかねえ。
718名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 19:59:24 ID:JpReqdBs
スレチだったらすみません。

先日遠方の実家へ里帰りした時に、
友人夫婦からうちの子に誕生日プレゼントをもらいました。
(これまで友人夫婦の子に誕生日プレゼントなどのやり取りはありませんでした)
中身は西◯屋の洋服3点で1歳児用なので、
それほど高価と言う物ではありませんが、
お返しはどんな物を返すのが良いのでしょうか?

友人夫婦には6年女児と4年男児がいます。
719名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 20:39:14 ID:GGWeKfrb
>>718
手土産と兼ねて焼き菓子詰め合わせ1500円分くらいでいいのでは?
720名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 16:49:08 ID:zCi5Spyv
義妹にチャイルドシートとオイルヒーターを借りました
借りる際に「お礼」として商品券を渡しています
もう、家の子供も大きくなったのでお返ししたいのですが
「要らないので処分してくれ」と言われてしまい、どうしたものかと
冗談半分で「どこかに売ってしまえば?」とも言ってました
どちらの品も義妹子が産まれた時に、ジジババがお祝いに買ってくれたそうです
私達が貸してもらっていることはジジババも知っています
顔の広いジジババに貰い手を捜してもらおうかとも思いましたが
リサイクルショップなどに売って義妹に幾らか渡す、というのがダンナ案です
育児用品を貸したことのある方、「その後」ってどうされていましたか?
どうするのが良いのかお聞かせ下さい

>>718
遠方ならば>>718地方の名物のお菓子
721名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 17:37:21 ID:9aUC32PF
>>720
自分から貸した場合は、「使わなくなったら処分するか、誰かにまわしていいよ」
って結構気楽に言っちゃってたなあ
処分するにも費用がかかるようなものは「貰い手いなかったらこっちで処分するよ」
って声かけたけど、大抵相手が自分で貰い手探すか処分してた。

借りた、貰った時も結構同じように言われたかな
入学式の衣装や、長持ちするようなものは
次の貸し手の予定があったりで「返してね」って事前に言われたし。
722名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 19:18:31 ID:hyUCBfKi
>>720
チャイルドシートみたいな安全性を問題にするものは、お古をもらった人に
もし何かあったらいやなんで、捨てたほうがいいと思う。
オイルヒーターは、旦那さんの案がいいな。
自分が人に貸すという発想はなくて、いつもあげる前提なんで、その後のことは
あげた人の自由にしてもらう。
自分が借りた場合は、兄夫婦だったけど、いらない、といわれたものの、
ベビーベッドだったんで、狭い賃貸暮らしにはどうしようもなくて返しました。
723720:2010/04/01(木) 21:09:20 ID:zCi5Spyv
安全性、までは考えてなかった
大事なコトに気付かせてくれてありがとう
参考になりました
724名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 12:02:11 ID:Lxm4loWj
こんにちは。もうすぐ11ヶ月の娘がハイハイしません。
腹ばいでブリッジ並に上体を反らしたりはしますが・・・。
「こんなきっかけでハイハイできるようになったよー」とかあったら是非教えてください。
725名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 12:23:27 ID:kcBmZVZf
気になって仕方ないティッシュケースをどうしても味わいたくなった時。
欲しいおもちゃを「うっうー」と訴えても取ってもらえない時。
だった
726名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 12:25:34 ID:Lxm4loWj
>725さん ありがとうございます。おもちゃ作戦もよくやるんですが、寝返りを駆使して取ってしまいます。うう。
727名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 12:34:47 ID:w3CeaUtI
>>726
ハイハイを一切しないで開脚ズリバイ(股割りポーズで両手を前に出して手の力で前に進む)からつかまり立ちして
伝い歩きでそのまま歩いちゃったって子もいるよ? かかりつけの小児科の先生が、自分もそうだったって言ってたし。
確かにハイハイをちゃんとしてから歩き出したほうが身体バランスが取れやすいので、歩き始めた時に転びにくく、
転んでもちゃんと手が前に出るので怪我がしにくいと言う利点があるのと、背骨の湾曲(S字カーブ)がちゃんと出来て
ストレートバック症候群になりにくいと言う利点があるのは確かだけれども。

一応、病院の保育師さんや小児科の先生から聞いたトレーニング方法を。

『バスタオルを丸めて棒状にして、うつぶせの子供の胸に挟む』(肘をついて上体を上げることを覚えさせるということらしい)
『手押し車』(最初はお腹を支えてあげるように。それでしっかりしていたら足の付け根、足先、と持つ場所を変えていく)
『滑り台を逆から登らせる』『(つかまりだち、伝い歩きが出来るなら)階段をよじ登らせる』(つま先を踏ん張って使うことを覚えさせるということらしい)
……だったはず。
728名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 12:39:57 ID:Lxm4loWj
>727さん
ああああありがとうございます!!!!
今からやってみます!!!
729名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 12:42:51 ID:+Zqdds8u
>>724
うちの子は寝返り移動だったんだけど
行動範囲が親の布団+自分の布団から広がって
カーペット敷いた床の上に転げ落ちるようになったら
学習したのか、布団から降りる時に四つん這いになって
足からそろ〜っと降りるようになったよ
その延長線上でハイハイも覚えた
ちなみに布団はすのこの上に敷いてるので
床との段差は10cmくらいある
いつも転げ落ちては泣いてたからちょっとスパルタだったかも…

あとは座卓の下にいいおもちゃ(スプレー缶とかティッシュとか)を
見つけた時かな…
寝返りだと入っていけないから四つん這いになって潜り込んでる
そして出られなくなって呼ばれる…
730名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 13:06:10 ID:Lxm4loWj
>729さん ありがとうございます!コツは段差ですかね!!

>そして出られなくなって呼ばれる…
かわいい・・・そしてワタシも早く呼ばれたい・・・
731名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 13:36:47 ID:OidBRzp1
親がハイハイしてみるってのはダメ?
732名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 14:56:34 ID:xFz/ftbY
>731さん ・・・赤の目の前で5往復してみました。ご機嫌で笑ってくれましたw
733名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 15:26:24 ID:sG5LN0WC
http://www.youtube.com/watch?v=4GOoIqTdSOc&feature=related
中国の冷凍餃子工場で女性従業員を蒸し器で蒸して死亡



中国餃子には気をつけて。まじでヤバイ。
734名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 15:27:15 ID:sG5LN0WC
誤爆してごめんなさい。。
735名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 18:55:08 ID:E4N0gUNL
>>732
おもちゃ作戦だけど、子からどのくらい離してるかな?
手が届くか届かないか、というところから始めて
だんだんと離して行くと成功するかもよ
うちの子は積み木くずしが好きだから、子が
前に体を伸ばさないと届かない場所に積み木を積んで
崩されたらもう少し前にまた積んで…を繰り返して
1mくらい進んだよw
736名無しの心子知らず:2010/04/04(日) 05:01:19 ID:AF4kfCB2
昨日から4歳の子の両足首に蕁麻疹が出来ています。
足首に蕁麻疹が広がっています。
取り敢えず薬を塗っていますが治まる様子は有りませんが、急激に酷くなっている様でも有りません。
休日診療に行くか迷います。
皆さんなら行きますか?
737名無しの心子知らず:2010/04/04(日) 11:26:07 ID:O0eT/kiC
うちも昨日バーモンドカレーで顔から始まって体中に蕁麻疹出た。
とりあえず痒がるとこを冷やしたりしてそのまま眠りにつかしたら朝には綺麗にひいてたよ。
程度が分からないし心配なら行ったらどうかな。
738名無しの心子知らず:2010/04/04(日) 11:39:17 ID:Y8r7QcNK
>>736
薬は何を塗っているのか分からないけど、
真っ赤になる位の蕁麻疹なら、自分なら行くかな。っていうかもう行ってるか。

あと自分ならさらに♯8000で相談する。
739名無しの心子知らず:2010/04/04(日) 12:00:38 ID:l+7L1xrT
>736
アレルギーの蕁麻疹だとあまり長くは続かない気がするんだけど。
発疹が出た頃にペット飼ってる家を訪問してることはない?
ペットのノミってソックスの上、足首にのあたりにくっつくことが多いみたいだよ。
740名無しの心子知らず:2010/04/04(日) 13:48:45 ID:rBxERNC/
原憲兵准尉はソビエト兵が女性を襲っているとの通報を受け、現場に駆け付けると、
白昼の路上でソビエト兵が日本女性を裸にして強姦していたため女性を救おうと制止したが、
ソビエト兵が行為を止めないため、やむなく軍刀で処断した。
原准尉は直後に別のソビエト兵に射殺され、この事件以降は日本刀も没収の対象となった。
守る術を持たない日本人遺留民はソビエト軍司令部の命令に従って日本人女性たちを慰安婦として
供出するなどして、耐え忍ぶしかなかった。

3000人以上に上る拘束者は小銃で殴りつけられるなどして8畳ほどの部屋に120人ずつ強引に押し込められた。
拘束された日本人は、あまりの狭さに身動きが一切とれず、大小便垂れ流しのまま5日間立ったままの状態にされた。
抑留中は精神に異常をきたし声を出すものなどが続出したが、そのたびに窓から銃撃され、窓際の人間が殺害された。
殺害された者は立ったままの姿勢で放置されるか、他の抑留者の足元で踏み板とされた。
また、数百人が凍傷に罹り不具者となった。拘束から5日後に部屋から引き出されると、朝鮮人民義勇軍の兵士たちに
こん棒で殴りつけられ、多くが撲殺された。撲殺を免れたものの多くは手足をぶらぶらとさせていた。
その後、中国共産党軍による拷問と尋問が行われ、凍結した川の上に引き出されて虐殺が行われた。
女性にも処刑されるものがあった。川の上には服をはぎ取られた裸の遺体が転がっていた。
男たちが拘束されている間、中国共産党軍の兵士には日本人住居に押し入り、家族の前で女性を強姦する者もあり、
凌辱された女性からは自殺者も出ている。



741名無しの心子知らず:2010/04/04(日) 20:51:42 ID:A9MBG7AY
3年生になった息子、実に積極的に私のお手伝いをしようとしてくれるんですが
どうにも手際が悪く、内心イライラしてしまう事もあります。
年長さんになった妹の面倒を見るのは、前からかなり上手いのにどうして?と。
それでも「もう、何やってんのよ」「役立たず」といった言葉はタブーですかね?
辛抱強く見守ることも当然必要だと、言葉でわかってはいるのですが、
どの程度口出しすべきか、またどうすれば本人のやる気をより引き出せるかについて悩む事があります。
742名無しの心子知らず:2010/04/04(日) 20:59:49 ID:DI4VLj2e
>>741
タブーの限度を超えているような気がするwww

「ありがとね。本当に助かる。」
って言っていれば、最大限の力を出してがんばるはずだからそれによる成長を待つ。
743名無しの心子知らず:2010/04/04(日) 22:23:18 ID:nqhBUbNj
>どうにも手際が悪く、内心イライラしてしまう事もあります。
具体的にはどういったことですか?
どうして?と思うということは、何度も教えていることなのですか?
744名無しの心子知らず:2010/04/04(日) 22:24:44 ID:Tr39TdkF
>741

どうすれば本人のやる気を引き出せるのか、という観点で悩んだ結果が
「役立たず」という言葉のチョイスなの?
積極的にお手伝いする子に、「役立たず」と言葉をかけて
「より」やる気が引き出せると思ってるの?

3年生になったばかりで、積極的にお手伝いするだけえらいじゃない。
妹さんの面倒もよくみるいい子じゃない。
最初から手際よくできることなんてないんだよ。





745名無しの心子知らず:2010/04/04(日) 22:43:13 ID:3VMH//Tw
>>741
自分が誰かの手伝いをしたんだけど上手く出来なかったからって
「何やってんの」「役立たず」って言われたら
どういう気持ちかわかんない?

>>741が年老いたときに息子に同じ事言われるよ。
746名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 00:11:35 ID:5mF2VyWu
割り込み失礼します、急ぎなので人目につくようあげさせてください。
あと半月で九ヶ月になる八ヶ月男児は、動物園に行ったら楽しめるでしょうか?
公園にいくと声を出して手足を振ったり、犬猫を見ると不思議そうに見つめて声をかけるくらいです。
夫が町内会の福引きで、車で一時間ほどかかる場所にある動物園の家族チケットを当てました。五月の十日が使用期限です。
よくわからない、往復二時間かけて行ってもつまらない、だったら、人込みにわざわざ行くことないかなとは思ったのですが、
夫は「一ヶ月先だったら少しはわかるようになるよ」とノリノリです。
それから、夫から話を聞いた義姉が「赤ちゃんにはまだわかんないよ、うちにちょうだいよ。あさってそっちの近くに行く用事あるから、その時ちょうだい」とメールをよこし、内心えー…っという気持ちがあるのです。
確かに姪ちゃんたちならもう小学生だし楽しめると思うのですが、いきなりちょうだいってどうなの、なんてけち臭い変な意地が出てしまいました。
ぜひアドバイスください。
747名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 00:35:13 ID:njDcInSu
>>746
3歳半の息子が居ますが、今でも「動物を見て動物園を正しく楽しむ」のは、せいぜい30分です。
後は、ひたすら走ったり飛んだり。

1時間で行ける距離なら、天気の良さそうな日にお弁当を持って行ってみてはどうですか?
正直、親の期待するような反応は無いでしょうが、親子3人でのんびり楽しむのは良いと思いますよ。
当たったチケットは、「初めての動物園デビュー」をプレゼントされたと思って行って来たらどうでしょう。
748名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 00:37:28 ID:Lv6gkXXC
>>746
わからないとは思うけど、将来大きくなった時に写真が残ってるのと、残ってないのとは全然違うと思う。
自分だったら写真を取りに行くとわりきって行く。

・・・それに、自分が動物園に行くのが一番楽しみだったりするww
8か月だったらまだあるかないし、大人のペースでゆっくり動物が見れるよ。今のうちにデートだと思って行ってきたら?
749名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 00:37:53 ID:ikkDp0jX
・せっかくだから行ってみる
・ベラベラ喋った夫を〆る
・その動物園を晒してアドバイスを受ける
750名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 00:44:13 ID:NY5RNr8c
動物園を楽しめるかどうかで言えば
まだよくワカンネ、ってレベルじゃないかなぁ。
動物園だからって大はしゃぎするわけでもなけりゃ
「つまらない」と思うわけでもないというか…

片道1時間の移動が赤ちゃんにとって苦にならなくて
夫婦でも動物園を楽しめるならいけばいいと思うし
そうじゃないなら姪っ子ちゃんたちに譲ればいいし。

ところであなたはクレクレされる前はあまり行きたくなかったんじゃないの?

751名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 01:13:12 ID:mxAC6V7T
>>750
>ところであなたはクレクレされる前はあまり行きたくなかったんじゃないの?

鋭いw
クレクレされたから急に惜しくなったんだねw
752名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 01:29:01 ID:oWQG4WMi
乳児なんぞ、大抵のことは分かってないし思い出にも残らないからなあ。
でも珍しい場所に行ったら刺激にはなるでしょ。
「いい季節だしチケットもらったし、家族で行楽すっか」
くらいな軽い気持ちで出かけたらいいと思う。
うちは9か月の頃に水族館に連れて行ったことがあって、
本人はとりあえずキョロキョロして
時々水槽を見てあうあう言ってるだけだったけど
特に嫌そうでもなかったし、親は親でゆっくり展示を見られて楽しかったよ。
3歳くらいになると、その時の写真を見て「赤ちゃんの僕とお魚さんだー」って喜んでた。

クレクレがきっかけで動物園に行くことになったっていいと思うけどねw
元々自分達の物なんだからさ!
753名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 01:40:32 ID:oS9+CovV
「どうせ分りもしないのに行くことないのに。ウチにくれたほうが有意義だったのに」と
何度も言われたり、言われるかもしれないと考えてイライラすることも含めて較べると、
あげるほうが自分にとってもいいんじゃないかとも思うのですが。
貸しを作ることで気分的には卑屈にならずにすみ、すぐに行ける近所の公園で楽しんだほうがいいかと。
だめですかね。。
754名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 01:43:09 ID:uljGPnoF
小学生になると、生活の授業で生まれてからの自分を振り返って冊子を作ったりするんで、
その時に「初めての動物園」って題材と写真があったら役立つだろうなと
乳児の頃ひきこもりでなにも題材が無く、子供の宿題に四苦八苦した自分は思うw
その動物園に授乳室などがあり、子連れに優しい設備があって
お天気がよければ、いい機会だし行ってもいいと思うよ。
親のリフレッシュにもなるしね。

最初乗り気じゃ無かったけどクレクレされて惜しくなったって程度でも、いい機会だとおもうよw
755名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 01:44:16 ID:uljGPnoF
>>753
じゃああげればいいじゃないか。
なんでこんなとこで相談してんの?
756名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 01:45:33 ID:uljGPnoF
あ、753はご本人では無いのね?スンマソ
757名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 01:57:54 ID:mxAC6V7T
>>753
本人?
子どもが楽しめるか、自分たち家族が動物園に行きたいかという問題より
義姉に対する対応の悩みなのかな

一回反発してみれば?

「どうせ分かりもしないのに」と言われたら「何故そう言い切れるんですか?
うちの子は、お散歩中にネコとかイヌとか見かけると嬉しそうにしてますよ?」
「ウチにくれた方が有意義だ」と言われたら「うちが有意義に使ったら
いけないですか?」
と言われたこと全てに「何で?」と言い返すとか

それとも、このまま義姉に年中チクチク言われ続けるのをスルーする方が楽?

義姉は、>>753に対する嫉妬心が強いのかもね〜
何で嫉妬してるのかはわからないけど、旦那と仲が良いとか
子どもが自分の子より可愛いとか、姑と上手くいってるとか
義姉が普段から叶わないと思ってる身勝手な理由があるのかも
とゲスパーしてみた
758名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 02:07:50 ID:uWgbBDRr
>753は>746じゃないと思うけど?
>753は3点リーダーww
759名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 02:16:32 ID:oWQG4WMi
>>753案は、貸しを作るどころか餌付けじゃないかと思うけどねw
券を寄越せだなんてただでさえ下に見られてるのに、エスカレートするよ。
それに、どっちかの家族しか行けないわけじゃないんだよ。
義姉一家だって、自分とこの財布さえ開けばいくらでも動物園で遊べるんだから。

いいわねーなんて嫌味をくどくど言われても、
「ええ、とっても楽しかったですぅ☆子供もすごーく喜びましたぁ☆
夫君も、一か月も楽しみにしてたからはりきっちゃって〜ウフフ☆
本っ当に、行って良かったですぅ☆」
って天然対応の繰り返しで充分だと思うけどね。
しつこいようだったら、旦那さんから
「チケット買えば誰でも入れる。そんなに行きたきゃ自腹で行け」
って意味のことを言ってもらえばいいし。
760名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 02:18:48 ID:5mF2VyWu
>>746です、多数のアドバイスありがとうございます。>>753さんは私ではありません。私も>>753さんの意見そのままに考えもしましたが、
>>750-751さんのおっしゃる通り、ちょうだいと言われたので意地悪くなってしまい、できれば自分たちで行きたい気持ちで相談に参りました。
言い訳ですが、義姉からのメール原文だと「赤ちゃん行ったって仕方ないじゃん。よこしな」でした。あまり接点ないのに何その言い草と頭にきてしまって…。
それから携帯厨なので違和感感じずに三点リーダ使ってしまいました。お目汚し失礼します。
761名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 02:35:53 ID:5mF2VyWu
肝心の部分が抜けてしまっていましたorz
ここを見て背中を押された気になり夫に「往復二時間協力してくれる?」と聞いたら、夫は「百回くらい休憩しながら行こう!」と跳びはねていました。ゴールデンウィークが楽しみなんて子供の頃以来です。
>>760に入れ忘れてしまいました。

先程義姉から「予定が明日になったから明日受け取りに行く」と電話があったのですが(夫は夜勤が多いので今日もまだ起きていると確信していたらしいです)、
夫が私から電話を奪い「俺が行くんだ!チケット当てた俺が俺の家族と行くんだ!誰がなんと言っても三人で行くんだ!変なこと言うな!初めての家族旅行邪魔するなら許さない!!!」と怒鳴ってくれました。
2ちゃんでよく見る泥沼確執とはならないみたいで、安心しました。ありがとうございました。
初めての家族旅行、行ってきます。
762名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 02:39:57 ID:mxAC6V7T
>>753は違ったのかwスマソ
>>760
その言いぐさはないわな
欲しいなら土下座して「恵んで下さい」って言わないとw

良い旦那で良かったじゃん
疲れるかも知れないけど、初の家族旅行楽しんでおいでよ
763名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 02:43:11 ID:NY5RNr8c
接点無いのに弟(>>746夫)じゃなくて>>746にメールしてきて
しかも「よこしな」って…頭おかしいw
764名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 02:43:53 ID:DPbV+8SY
トーチャンの言葉すべてに泣ける
楽しんできてね!
765名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 04:48:54 ID:mx8xgV+d
日本終了のお知らせ

母国にいる4人分の子供手当て
年間62万4000円を受け取るネパール人、来年度は倍額
http://i39.tinypic.com/mlhyye.jpg
http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1270168601986.jpg

母国に置いてきているという双子の子ども分を併せ
年間46万円分を申請する韓国人親子、来年度は倍額
http://i40.tinypic.com/2ds2rsn.jpg
http://i42.tinypic.com/9kv7zd.jpg

子ども手当、申請スタート
http://www.youtube.com/watch?v=Cj8-Gyhw56A
766名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 05:00:16 ID:6DqTiUHj
旦那さんが行く気満々なら問題ないよね。
いっぱい写真撮って楽しんできてね。
767名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 06:19:59 ID:rwtVSNQ1
>>746
締め切った後だけど、娘を9カ月のときに2時間かかる動物園に連れて行ったけど
よく動く大きい動物には、ニッコニコで手足バタバタ叫び声上げて反応してたよ。
赤ちゃんもきっと楽しいはずと思って、家族3人の休日を楽しんできて!
768名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 07:14:54 ID:U96hsoFN
赤ちゃんは動物見てるよりニコニコして楽しそうなとーちゃんとかーちゃん
見てるのが一番楽しくて嬉しいよ、きっと。
飛び跳ねる旦那さんカワイスw
769名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 09:48:25 ID:5pbafrij
昨日のことなのですが、子(2歳11ヵ月)が、鹿に後ろ足で蹴られてふっとんだ(旦那談)
らしいです。ふっとんだ後泣き、吐いたりすることもなくまた元気に鹿に寄っていったそうで、
帰宅してからも、今日も元気でおかしな気配はありません。
みたところ、おでこに擦り傷が出来てるくらいで、体にあざや打ち身になっているところも
ありません。また、明日は通園施設の入園式で、その後は毎日通うことになります。
病院にいっておいた方がいいでしょうか。
また、いくなら小児科でいいでしょうか。

遠方から来ていた義父・義母・旦那・子で奈良公園に行って、車が4人乗りというのと
私は家でたまった家事をしたかったのもあり、家で留守番していて現場を見てません。
ちなみに、見ていた義父・義母(義姉の子3人の面倒をよく見ています)は
「発熱したりぐったりしない限りは、病院に行かなくてもいいよ」と言っていました。
770名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 09:51:16 ID:Lv6gkXXC
>>769
行って後悔する事はないんじゃないの?
行かないで後悔する事はあっても。
771名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 09:55:38 ID:5pbafrij
>>770
それもそうですね。早速のレスありがとうございます。
外傷が(おでこ以外)無い場合、小児科でいいでしょうか。
というか、かかりつけに電話して聞いてみます。

この程度で病院にかかってもいいものか…?と迷っていたので
背中を押してくれてありがとうございます!
772名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 10:01:06 ID:ikkDp0jX
>769
角が立ってもアレなんで、こっそり病院に行ってみれば?
何もなければ黙ってればいいんだし。

>「発熱したりぐったりしない限りは、病院に行かなくてもいいよ」と言っていました。
私だったら要警戒対象にする。
その発言は怪我させた側としてあり得ない。
773名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 10:38:01 ID:NgmqoHaI
>>769
えええ…
現段階で病院に行っても何も出来ないと思うけどなぁ
頭を打ったときの注意事項を守って家で様子見でいいと思うけど?
吹っ飛んだなら普通に頭を打つよりは衝撃が分散されてると思うし

義父母の対応は良くないと思うけど
任せて預けた以上はあまりぐちぐち言うのはどうかと思うよ
774名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 10:49:08 ID:i9pgJvZs
私も>>773に同意だな。

おでこに擦り傷ってことは、後頭部を打ったわけではない。
元気で、おかしな気配もない。
乳児ならともかく、もう3歳近いんだし大騒ぎするほどのこと?
家庭で様子見る以外にできることなんてないと思うんだけど。

日常生活で転んだり、どこかにぶつけたりするたびに
いちいち病院行ったりしないでしょ。
775名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 10:55:28 ID:HoKGI3YP
自分もその場で見てたら様子見ですませそうな案件だなとおもう
776名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 11:04:04 ID:uljGPnoF
自分も病院に行く必要はないと思う。
どうしても心配で行くなら、近所の小児科なんかに行っても意味ないよ。
脳外科と小児科のある病院で全身麻酔でCT撮って貰う位の覚悟じゃないと、家で様子見てるのと同じだと思う。
777名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 11:18:27 ID:oWQG4WMi
>>769を読む限りだと、私もそれくらいだったら行かないねえ。
でも、親の勘で「何かがおかしい!」と思うなら迷わず大病院に行けばいいと思う。

奈良公園の鹿、大きくて力が強いから油断ならない。
うちの子供も、1歳になりたての頃にベビーカーごと倒されたらしい。
夫が一人で連れて行ったんだけど、
シカせんべいに鹿がわらわらと集まって押し合いになり
身動きが取れなくなってしまいに・・・とのこと。
幸い何事もなかったけど、相手は動物だから危ないよね。
778名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 11:56:18 ID:Lv6gkXXC
鹿がけりあげて吹っ飛ばされるというのは少なくとも10キロ以上のものを蹴りあげる力が加わったわけで
そこで病院に行かない選択肢は自分にはない。
少なくとも、見ていなかったなら絶対に行く。自分の目で見てたらわからないけれど。

鹿を可愛い愛玩動物だと思ってませんか?
奈良公園のシカは「野生」だよ。
そして蹴りあげられて、ぐったりしてから行ったのでは確実に遅いと思う。
779名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 12:15:36 ID:oWQG4WMi
蹴りあげられて吹っ飛んだとは書いてないよ。
蹴られて吹っ飛んだ、とはニュアンスが違うと思うけど
まあ現場を見てないので何ともいえないよね。

何にせよ、ここで決定することじゃないので色んな意見があっていいと思う。
行くな!って断固止めるレスがあれば無責任だなあと思うけど、別にそうでもないし。
780名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 14:45:41 ID:5pbafrij
>>769です。思いがけずレスが続いてた。ありがとうございます。

電話したところ「何ともなさそうだけど、今暇だから来ても全然構わんよ」と
言われたので行ってきました。
診察も問診と聴診器だけで、すぐすみました。
ただ、頭をうってたとしたら、目の様子や手足がへんな動きをしたりしないか
1週間は注意していてと。

ちなみに、義父母の対応を非難しているわけではなく、私よりも育児の先輩(今現在
も週に何度か義姉の子を預かったりもしている)が、こういう風に言っていたけど、
合ってますか?という確認の意味で書きました。まあこれも感じ悪いけど。
書き方が悪かったです、すみません。
そして鹿に蹴られたときについていたのは旦那で、義父母は少し離れたところで
見ていたそうなので、怒るとすれば旦那にですね。
781名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 14:53:48 ID:5pbafrij
あ、蹴られてふっとんだと書きましたが、蹴りあげられたというのが近いかもしれません。
旦那が私に説明する際には「漫画で強いヤンキーが雑魚をはりたおした時みたいに、
体が地面と平行になるのに近いかんじで吹っ飛んだ」と。
実演してみせたのを見たら、横スライディング?というかんじでした。

鹿強いですね。というかジャンプするんだから後ろ脚の力はものすごいんだろう。
特に何もなかったのは、本当にラッキーだったかもしれない。
とりあえず、1週間程度は注意します。通園先にも伝えます。
関係ないけど、他のお子さんたちも前脚で蹴られてたとのこと。
782名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 15:02:37 ID:ikkDp0jX
鹿とかヤギは「蹴る」動物だと思うんだけど
そこんとこご主人は知らなかったのかしら
783名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 15:25:28 ID:5pbafrij
多分知らないと思います。
というか私も知りませんでした。動物のお医者さんに鹿の出る回があれば
知ってただろうな(菱沼さんが鹿を轢く?回はあったような気がする)。
スレ違いすみません。今後は鹿に気をつけます。
784名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 18:19:34 ID:eFGlf7lv
5歳の子供の心拍についてお聞きします。

昨日、何気に子の胸に耳を当てて聞いてみたのですが、一定ではないんです。
1拍打たなかったり、1拍のところを2拍打ったり。
8歳になる上の子はリズミカルに打つので、不安になって。
本人はいたって元気ですが、先週から咳が続いていて病院に行ったら、
喘息の疑い。との事で、咳止めやアレルギーの飲み薬と、朝晩の吸引をしています。
それも関係あるのでしょうか?
785名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 19:24:55 ID:26LXvGyt
>>784
ねー、いくらここが親切スレでも
医師に聞くべき事は2ちゃんに頼らないで。

不整脈なら命に関わることから軽いものまでたくさんある。
薬のせいかも病院で調べてもらうべき。
自己判断は禁物だよ。
786名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 20:01:11 ID:nsBGUHym
〆た亀話だけど、動物園の話読んで懐かしくなっちゃったのでカキコ。

年賀状ネタ撮り目的で行った動物園で、
プールにダイブする白クマをガラス越しに見た息子@当時10ヶ月が、
生まれて初めて指さしをした。
感動して涙出そうになった。
しかし刺激のシャワーを浴び過ぎたらしく、深夜の夜泣きに再び泣きが入った。
それだけ、すんません。
787名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 00:42:52 ID:/F7RD0YO
長男の初節句のことで相談させてください。
兜や鯉のぼりを買うかどうかで迷っています。

私の親は、「買うならお金を出す」と言ってくれていますが
なんだかもったいないような気がしてしまいます。
主人は「子どもが大きくなって欲しがったら、兜でもこいのぼりでも
そのときに自分で好きなのを選ばせれば?」と言います。
うちは狭いので、どっちにしても小さいものを買うつもりです。

私のまわりの男の子の家は、買った・買わないが半々でしたが
やはり初節句に買う、ということに意味があるのでしょうか?
788名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 00:56:45 ID:3wcgzA0h
>>787
うちは初節句に合わせて買ったよ。
10万位の兜のセットだけど。
費用は実家の両親が出しました。
子供が欲しがったら、って言うのは何か違うような気がする。
子供の健やかな成長を祈って用意する、縁起物だと思うから
親が選んで祝ってやったほうが、とは思う。
789名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 01:07:56 ID:JhlOyujH
>>787
「大きくなったら」だと、買わないままになっちゃうよ。
この先、どんどん荷物が増えて置き場が益々なくなるし。
兜やこいのぼりって、親が子の健やか成長を願って用意する物なんだよね。

それと、初節句って両家のジジババを呼んで、お祝いの席を設けたりするよ。(各家庭によるけど)
記念に写真も欲しい所だし、どうせ買うなら今買って損は無いと思う。
790名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 01:18:40 ID:yfuPsXVw
>>787
5月の節句は、男の子の厄除けと健康祈願のお祝いですから、初節句に
揃えるのが慣わしです。お宮参りとかそういった行事事の一つなので、
ご両親が年中行事に興味がないのであれば、無理に買う必要はないかと思います。

でもあると楽しいですよ。夫婦2人では年中行事なんかやらないかもしれませんが、
子供がいると、お正月、節分、端午の節句、七夕等々のお祝い、おまつり事は
家族の一大イベントになりますから。そういったイベントが家族の絆を深めるような
気もします。

ちなみに、地方によって異なりますが初節句のお祝いはどちらかのご両親が
買って下さることが多いようですね。
791名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 02:57:29 ID:v0RXDWT2
>787
今年が初節句なの?
だったら、早く決めた方がいいよ。
地域やお店によっては、ベランダサイズとか人気の物が品薄になっちゃうところもあるし
鯉のぼりやお雛様って大体1ヶ月くらい前から飾るでしょ。

家は女の子で、1月末に出産、2月初めに退院して病院から実家に移動
自宅に帰ったのが3月初めだったので、初節句はその次の年にした。
生まれた年は桃の花と手持ちのお雛様柄のタペストリー飾って
なんちゃてひな祭りにとどめたけど、>790もまだ出産直後だったら
今年は見送って来年、早めに買うというのもありかと。

ただ、いずれにしても、ダンナの実家が勝手に用意して送りつけてくるようなことが
ないように、自分たちで用意するということは伝えておいた方がいいよ。
792名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 14:02:04 ID:x4mf3IFo
買うんなら、初節句に買うんじゃないかなぁ。
子どもの成長を祈るもんだから。
「欲しがったら買う」っていうのは、そういう趣旨から外れてると思う。
結局は、親は(゚听)イラネって思ってるって事だもんね。
節句物っていうのは、子どものためっていうよりも、
親のためなのかもしれない。
節目節目で、子どもの成長を喜んだり、初節句の事を思い出したり
するものなのかも…と、今思った。

ウチは3歳なんだけど、姉の雛人形を見てから
「ボクの人形さんは?」と聞くようになった。
なので、先日「○○の人形さんだよー」といって、兜と鯉のぼりを
出して飾ったら、喜んでたよ。そんなに大きくないけど。
今までは出してもスルーされてたから、ちょっと嬉しい。

793名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 16:24:37 ID:BjL20fK5
>>787
うちは1万円のベランダこいのぼりのみ。
マンションで狭いし、ガラスケース入兜などは転勤があるので、破損も怖くて。
玄関に10cm位のそれっぽい人形は飾るけどw
皆が言うとおり、子どもが欲しがったら買うものではないので
親が決めたらいいと思う。

知人では「どうせ10才位でもうイラネ、って言うだろうから、人形はちりめんの手作り、
こいのぼりはお菓子売り場の500円くらい?の飾ってる」ってとこもw
794名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 16:59:55 ID:XYAUqgDO
>787
ちょっとスレチだけど、知人の家には、室内用のこいのぼりがあったよ。
こいのまんなかあたりをつるされている、一列もビールみたいな感じ。

室内でこいのぼりがゆらゆらしているのは、子どもも楽しいだろうなぁと思ったよ。
布だし、ぶら下がらない限り壊れないし。

狭くてというなら、こいのぼり・兜にこだわらず、子どもの日にちなんだ飾りを買ってもいいかも。
ちなみに義兄は実家に兜を置いてGWには帰省しているから、わりと立派な兜を買ってる。
795名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 17:55:13 ID:SpOHpqI3
うちは何も買ってない。
実家の兄の兜だしてもらって写真だけ取った。

が、しかし!今年はご飯が食べられるし、なにかしたら本人が喜ぶはずっと母が楽しみにしている。
節句を楽しむのって何才ぐらいまでなんだろうね。
796名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 22:40:24 ID:AC4YULQS
3年お世話になりました先生が離任します
予算は2000円くらいで40才くらいの女性の先生です
感謝の気持ちで贈り物したいのですが何がよいか教えてください。経験談も嬉しいです。お願いします
797名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 22:52:49 ID:FweXiGvN
>>796
嬉しかったのは花束。人生でもらえる機会なんてそうないから。
798名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 22:59:53 ID:cERU2CeZ
>>796
私が卒業した10年後くらいにお世話になった先生が退職したので
離任式が行われる当日に学校に花束を贈りました。(私は仕事で行けないので)
物凄く感激してくれたみたいで、後日丁寧なお礼状と電話がありました。

下世話な話だけど、人気があった先生しかお花が贈られてくるなんて無いんだよね。
なので、先生同士は心の中で自慢に思ったり寂しく思ったりするらしいよ。
799名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 23:07:29 ID:tlRVs3HW
741です。皆さんありがとうございます。

「同じ小3時点なら明らかに自分のほうが手際がよかった」という、私の主観で判断していた節がありました。
私は次女ですが、昔から母や姉の手を焼いてはきつく当たられることが多かったんですよ(「女の子がそれくらいできなくてどうすんの」、とか)。

本日また息子がお手伝いしてくれましたが、まだちょっと手際が...なものの、辛抱しつつ
「○○くんはいつも妹ちゃんを可愛がってくれてるよね?その調子で家事も上手くなってね」と乗せてみたら多少はりきり出したようです。
曲がりなりにも息子には「妹をよく可愛がり、私にも主人にも優しい」という長所があるので、
それを切り口にいろんな点を伸ばしてあげたいと思います。

しかし、甘い言葉だけだと打たれ強い人間に育たないのも確かですよね?
そのため、時にはあえて「何やってんのよもう!」「役立たず」と言った少々厳しい言葉を浴びせて
それをバネにさせることも必要かなと思った次第です。
ただ実際問題、いつも何事にも一生懸命な息子の姿を見ると、前述のような厳しい言葉を浴びせることはできませんでした。
というより、する気になれませんでした。それは私自身の甘さでしょうか?
800名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 23:16:41 ID:3wcgzA0h
>>799
そもそも人に対して、それも自分の子供に対して「役立たず」なんて
言葉を浴びようとするという発想が人として間違ってる、いや終わってると思う。
釣りですか?
801名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 23:18:10 ID:71jfCFVv
「何やってんのよもう!」「役立たず」
バネになるどころか後ろ向きになりそうだ
ともかく「役立たず」はやめれ、無気力になるわ
802名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 23:48:21 ID:mNNOQsSq
>>799
あなたものすごい履き違えをしてる
「役立たず」は人格否定する言葉であって厳しい言葉とは違う
誰に対しても決して言ってはいけない言葉

息子さんの人格を否定することは
即ち彼を育ててきたあなたや旦那さん自身を否定することにもなるよ
803名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 23:48:55 ID:6AHDHuiP
母を手伝おうと思って台所に言ったら「目障り!」と言われたの思い出した
この人は心底から腐ってた母とは違って言葉選びが苦手なだけだと思いたい
804名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 23:51:32 ID:FweXiGvN
>>799
>そのため、時にはあえて「何やってんのよもう!」「役立たず」と言った少々厳しい言葉を浴びせて

そういう言葉は、子どもが好意で進んでやってくれてるお手伝いに対しては言うべきではないと思う。
っていうか、そういう事もわからないなんて役立たずでバカで最悪な母親だね。
あなたなんてもう死んだ方が良いんだよ。


・・・みたいな感じ?
良いと思ってやってる事に対して、罵倒する言葉はあびせるべきではないと思う。
打たれ強くなるのは、挫折に対してだと思うよ。
やってもうまくいかないお手伝いに対して、自分が歯がゆい思いをする事が、打たれ強くなる事だと思う。
「がんばったね。また次にがんばろうね。」
って言ってあげる事によって、挫折に強くなる=打たれ強くなるんだと思う。

「挫折させること」
が打たれ強くする事ではないよ。
805名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 23:56:37 ID:EEjSYHAz
>>799
息子さんとあなたは別人。あなたがサッサとできたことでも、息子さんは少し時間がかかるかもしれないよ。
その逆もあるかもね。
てか、なんの為に息子さんが存在するの?
「その調子で家事もうまくなってね」って、家政婦扱い?
役立たずなんて言われたら、そのうちお手伝いしなくなるよ。
どうせやっても怒られる。それなら、やらないほうがマシって。
806名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 23:58:52 ID:uvKFTySk
>>799

他の子に向かって言うようになったらどうするの。
近所の子が「おまえ本当に使えねえなっ!」って同級生怒鳴って舌打ちしてるの見たらぞっとした。
807名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 00:06:22 ID:leSmxtkT
>>804

「(この選手を)使った自分が悪い」と選手を悪く言わず即座に自分のミスを認める指揮官こそが名将、とも言われてるけどね
中日の落合監督なんてそうでしょ?

...ただ、私としてはそう言われるとかなりへこむかな?
例えば自分が先発投手で、ある試合で無様にKOされたとしましょう。
そういうときは、「どうした、しっかり頼むよ」「ピリッとして欲しかった」というように
言ってくれたほうがよっぽどバネになりますね。

「あんたにお手伝いを頼んだお母さんが悪かった」なんて言われたら...。
808名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 00:28:36 ID:W9prX3yv
>>807
>「あんたにお手伝いを頼んだお母さんが悪かった」なんて言われたら...。
アルプスの少女ハイジでそんな話があったね。

しかし「役立たず」は子供にかける言葉としては虐待のエリアだわ。
809名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 00:31:49 ID:LTatKncB
>>799
実子だとか男の子だとかそういう問題じゃなく、基本的に「役立たず」って
一人の人物に対して向ける言葉じゃない。誰に対してでもそうだ。
「何やってんのよもう!」も、そりゃ状況によるが普通そんな風には言わん。

罵倒の言葉=厳しめの言葉だと思ってる799には分からないかもしれないけどね。
810名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 00:33:54 ID:Dcq49/ft
「このメスブタ!」って言われても別に傷つかないけど
「この役立たず!」って言われたらかなり凹むわぁ……
811名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 00:45:26 ID:pHtEIPnW
またまたぁ〜皆さんったらこんなでかい釣り針無理矢理飲み込んじゃってぇ〜。
ホント盛り上げ上手なんだからっ!
812名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 00:48:04 ID:DjyYTWxs
暇なときは全力で釣られますよ

         /⌒ヽ
  ⊂二二二( ^ω^)二⊃
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ 
     三  レレ
813名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 01:34:54 ID:9LOOa0An
4歳の息子がいる35歳父親です。最近、息子がしきりにサッカーや野球に興味を持っています。
私自身は、中1頃までは運動が何から何までダメなメタボ少年でした(今はごく普通の体型ですが)。
今でこそランニング、筋トレ、山登り(そんなに高い山ではないですが)が大好きで、
スタミナと身軽さには結構自信があり普通の体格の割には腕っ節もある(?)つもりです。身体で息子と遊ぶ分には非常に楽しいです。
…しかし、水泳と球技が全くダメです(サッカーのリフティング、バレーのサーブすらろくに出来ない、超ノーコン、バットに当たらない等)。
あくまで息子にはいずれサッカーなり野球なり、好きにやらせてあげたいと思っているのですが私自身がこの通りなので
息子の相手にはなれないのかなぁ…という不安があります。
そんなくだらない事で悩むな、と言われるのは承知で、何かアドバイスありましたら頂ければと思います。
814名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 01:56:14 ID:CHZ5qiVu
>>813
そんなの簡単だよ
父ちゃんも一緒に学べばいいじゃないか
一概に下手だったら相手できない、ということもないし
息子さんの方が上手な点があればそこをしっかりほめて伸ばせばいい

音楽が苦手でピアノを全く弾けない母親でも
子供の受けてるレッスンをしっかり見て指導ポイントを学んで
家での練習をちゃんと見てる…なんてのもよくある話だよ
スポーツもそれと同じだと思う
815名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 08:20:41 ID:wpWUoz/U
私も運動音痴だからわかる。
息子さんが興味をもっているのなら、サッカー教室、スイミングスクールなどがあればいかせて、
プロに任せるというのはどうですか?
野球教室みたいなものがなければ、たとえばバットの持ち方だけを教えて、ボールを軽くなげてやって
ひたすらノックの練習をしているの、広い公園でよくみるよ。
イチローの本を読んでいると、子供の頃、無意識にやってたフォームがプロになって
やってみたら、すごくしっくりした、みたいなことが書かれてあって(うろ覚えごめん)
子どもって教えなくても無意識にやってみるとそれがすごくあってることもあるんだと思った。
ということで、うちはゴルフなんですが、持ち方だけ教えて、フォームは何も教えてない。
813は腕力ありそうなんで、ボール投げにしても、延々つきあってあげられそう。
持ち前の体力を生かして息子さんに付き合って上げるだけでも、コーチはむりだとしても、
十分息子さんにとってはいい相棒だとおもいますよ。
816名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 08:59:45 ID:Ms3V52kT
>813
子どもが興味があるんなら、遊びの範囲で一緒に
楽しめばいいんじゃないのかな。
まだ4歳だし、サッカーボールで遊ぶくらいなら大丈夫なんじゃない?
もっと興味が出て、遊びじゃ満足しなくなったら、
スクールやチームに入れてプロにお任せしたらいいと思う。

自分があまり泳げないので、子どもにも上手く教えられなかったんだけど、
教室にいれたらぐんぐん泳げるようになった。
自分が教えてた頃は、顔つけるのも「無理!」って言ってたのに。
やっぱり、教えるプロは違うなあと思ったよ。
817名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 09:15:55 ID:qmCOS5Sh
>>813
自分は運動音痴なんだけどなぜか小学校の教諭をやってたw
もちろん体育の授業もやってた。
教えるのとやるのとは全然違うよ。(教え方は必死で学んだけど)

でも自信がなければ、クラブとかに入れて土日は一緒にお出かけしてあげたら良いんじゃないの?
サッカー見せにいくとか野球観戦に行くとか。
818名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 09:49:16 ID:gj55+7qH
>>813
4歳じゃそんな本格的なことはしないから
とーちゃんと一緒にサッカー、野球っぽいことができる!
ってことだけで嬉しいと思うよ。
軽くボール蹴ったり、投げたりすることはできるでしょ。
バットに当たらないなら息子に軽くボール投げてあげて息子に打たせればいい。
リフティングなんてできなくても蹴ってあげて蹴り返してきたらまた蹴り返して、
とかキーパーに徹する(むしろヘタならごんごん入るから嬉しいかも)とか。

あと機会があるなら試合を見せてあげる、プロの交流日とかに連れていってあげる。
ホームチームがある地域なら大抵ファン感謝デーみたいなのやってるよ。
二軍のトレーニンググラウンドとかあるなら見学に行くと楽しいよ。

地元に少年チームがあるなら入れる年齢になったら入れてあげるといいんじゃないかな。
819名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 09:59:05 ID:4mEmydFA
野球は衣装代用具代が高いし、準備に時間がかかるから敷居が高いんだよね。
親が好きなら別だけど、一般的に親子で始めるには不向きだと思う。

サッカーなら、始めるのも、合わない場合に辞めるのも気楽だと思うし、
全身運動だから今後他のスポーツをやる時にも基礎体力をつけるのにいいと思う。
それでお父さんは、サッカーじゃなくて更に気楽なフットサルあたりから齧ってみたら?
更に気楽だし、コートを経営しているところがあれば大人向けの教室もあるし。

という話はおいといて、お子さんが球技に関心を寄せているなら、
いろいろリサーチして、評判の良いコーチがいるところを探したほうがいい。
何をやらせるにしても、球技はスポーツであると同時に「教育」でもあるからね。
820名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 10:02:52 ID:4mEmydFA
連投ごめん。

続きで、お子さんが負けず嫌いだとか、単純にボールで遊ぶのが好きなのか、
お友達といっしょに走るのが好きなのか、そういう個性を考えて、
お子さんのキャラクターに合う場所を探してあげて。
それで、お父さんの役割は「スポーツって楽しいね」ということを再確認させてあげるだけで十分。
まあ、やっぱり父親としてはイイトコロを見せたいっていう気持ちになっちゃうんだろうけどね。
821名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 10:25:14 ID:OtSWVUiQ
私自身育児はしていないのですが、質問させてください。
育児中の友人への誕生日プレゼントで、何か育児に
役立つような物といったら何がありますでしょうか。
4ヶ月になる赤ちゃんを育児している彼女への贈り物として、
育児に役立つような何かいいものがないかと思ったのですが、
育児をした事がない為、何がいいか分からず悩んでしまいまして…。
宜しくお願い致します。
822名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 10:33:01 ID:qmCOS5Sh
>>821
自分がその頃は、誕生日プレゼントは本当に「自分に」欲しかったよ
823名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 10:34:26 ID:Gs17N/Xt
>>821
親しい相手なら、本人に欲しいものを聞いた方がいいと思うよ。
育児アイテムは、使わないものは本当に一度も使わないまま過ぎるし
自分では買うの躊躇するけどもらえるなら欲しいってものは
いくらでもある。
相手が新米ママさんで自分が育児経験者なら
「これすごく役だったから!」と言って贈るのもありだけど。

相手に聞けないなら、いっそのこと育児関係なく、
その友人自身のためのものを贈った方が喜ばれるかも。
育児始まると、自分の欲しい物後回しになって全然買えなくなるから。
824名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 10:46:18 ID:wpWUoz/U
お子さんが四ヶ月なら、まだ動きまわらないし、田舎や庭持ちとかでなければ、
花束とかどうかな?
825名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 10:51:02 ID:4pRBQTZM
>>821
育児中でも、母親用のプレゼントでいいと思うよ。
4ヶ月なら、必要な育児用品はそろえてるだろうし
外出もできる時期だけど、自分用の可愛い雑貨とか買う時間は無かったりだし。
ただハンカチとかなら、アイロンかけずに使えるタオルハンカチで
あまり大きい刺繍やケミカルレースの付いてないもののが使えるかな。
あと身に着けたり部屋で使うものなら、誤飲の可能性のある小さい物は
避けたほうが頻繁に使ってもらえると思う。
(サランラップの芯を通る大きさのものは、誤飲の可能性ありらしい)
あとは今までの友人の趣味なんかに合わせて贈ったらいいと思うよ。
赤ちゃんものプラスするなら、小さいおもちゃとか絵本足してもいいけど。

赤ちゃん用には、
826名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 11:50:28 ID:xiU9jkxK
予算はおいくらですか?
子と母お揃いTシャツ、離乳食用にブレンダー、母用パジャマ(前開きボタン)、
ベビーカーにつける玩具、布製絵本、夏にむけて帽子、
自分じゃ買うの迷うけど、欲しい物だと喜ばれると思います。
827名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 12:25:15 ID:OtSWVUiQ
レス有難うございます。
漠然とした質問なのに、回答色々と頂いて大変助かります。
予算は大体5000円以内を考えていました。
育児が始まって大変そうな友人に、という考え方が固まってしまっていて
育児関係のものを贈るのがいいと思い込んでしまっていましたが、

>育児始まると、自分の欲しい物後回しになって全然買えなくなるから。

のレスをみて、はっとしました。だめですね、少し考え方が固まってしまっていました。
色々な回答ありがとうございました、参考にさせて頂きつつ、そっと友人に
メールを送ってみたいと思います。
そのプレゼントといっしょにタオルハンカチとか添えてみようかと思います。
有難うございました!
828名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 13:29:07 ID:UbxRs9JB
てすと
829名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 14:36:48 ID:+vLsVRom
質問です。

ベビーカーにつける、子供が乗る台ありますよね。
うちは『ママつれてって』てやつを買ったんですが、
実際道路を転がしてみるとガゴガゴガゴガゴガゴ!!ってすごい音がして、
とても使える状態ではありません。
音を弱めるような裏技ってありませんかね?
7000円くらいしたのにこれじゃあ一度も使えずゴミになってしまいそうです。
830名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 15:54:21 ID:smv50tSB
学校帰りの子供たちに「家に帰ってから食べな」と
お菓子を渡したんだけど、まずかったかなぁ
ほとんどの子は知ってるけど、1人知らない子もいたし
帰ってから親に何か言われるだろうか
こっちは軽い気持ちであげてしまったけど
もしその子の親に「学校帰りにお菓子なんて」とか
言われたりしたら怖いなぁ
つい自分の子供の時の感覚でしちゃったけど
今はどうなんだろう
やっぱり不謹慎ですか?
知らない子だからと言って1人だけあげないのも
可哀想だと思ったから、は言い訳になっちゃうかな
831名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 17:19:26 ID:0r9noe3o
知ってる子でもあげないよw
学校帰りのランドセル背負ってる状態でお菓子とか迷惑。
子供にしたってそんなもん持ってて買い食いだと思われたら気の毒だし。
もらったと言えばいいと思うかもしれないけど、皆が皆『そのお菓子
どうしたの?』と聞いてくれるわけじゃないんだよ。
だいたい親の見てないとこで食べ物渡して、アレルギーの可能性とか
全く考えないの?
子供の頃の感覚っていうけど、昔のおかんは「寄り道するな」、
「知らない人からものをもらうな」って厳しかったけどな。
832名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 17:33:39 ID:smv50tSB
ごめんなさい、やっぱり非常識でしたよね
アレルギーとかまったく頭にありませんでした
何だかものすごく大人として駄目なことをした気がします
自分は気配りが足りず今までも何度かあとから後悔したことも多いです
やっぱり生きてても駄目なんだなと思いました
最後に言い訳させてもらうと、ちゃんと見えない袋に入れて
家の人に言うんだよとは言いました
親戚の子の友達なので、つい
でもいくら言ったところでアレルギーなどに気づかない時点で駄目ですよね
子供がいないので、というのも言い訳になりますね
ごめんなさい

833名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 17:50:38 ID:DORBNPeG
親戚なら電話番号くらい知ってるんでしょ?
ここに書いたことをそのまま言いなよ。
834名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 18:45:50 ID:e4c6nHbE
>813
とりあえずスイミングには入れてみたら?
4歳だと年少か年中だよね?
始めるにはいい頃だよ。

家は年中の4月から始めて、最初は顔付けから始まって
本格的に泳ぐのはまだ先だから、高い水遊びだなぁと思ったけど
その水遊びに親が毎週付き合うのは大変なのさw

それに、最近の小学校では昔みたいに居残りしてまで泳げるようにとか
やってくれないという事情もある。
クラスの半分がそこそこ泳げればOKという感じ。
なのに、中学に入ると泳げないと成績に反映されるし、学校によっては
遠泳大会(プールでだけど)みたいなのがあったりするし。

サッカーは幼稚園くらいからクラブチームにお教室があったりする。
わりとお気楽に始められる。

野球は小学校に入る頃から軟式・硬式ともに入れるチームがあるけど
いわゆるスポ少で、毎週末は全て拘束、親もいろいろと手がかかるから
なかなか大変。
母はお茶当番、父は審判資格とって練習試合とかで審判、
車出して送迎とか。
こっちは親子でその気になってかからないと大変だよ。
835813:2010/04/08(木) 21:50:16 ID:9LOOa0An
皆様、ありがとうございます。
やっぱり私が考えすぎなだけだったようですね。息子は私と同じ3月生まれというのもあり、運動音痴だった私と同じ道をたどるのかな…と。
私はサッカーや野球を観戦するのはそこそこ好きなので、むしろ自分自身も息子と楽しもうぐらいのつもりでいきたいと思います。
息子がもう少し大きくなったら、高尾山あたりにハイキングに行きますね。
836832:2010/04/08(木) 22:26:40 ID:smv50tSB
親戚に電話しました
他の子たちの親御さんも全然気にしてないとのことです
この際なので言わせてください
私の住む地域では、お年寄りを始め色んなひとが
学校帰りの子にお菓子等をあげるのが習慣としてあります
田舎の狭い地域特有なのかもしれません
そういうのが普通の感覚として通っています
今まで子供が出来ない体を責められ鬱病になり
それでもせめて他の子たちと接して頑張ろうと
ここまで生きてきましたが、やっと決心がつきました
やはり私には子供を持つのは無理だと悟りました
ありがとうございました

837名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 22:28:36 ID:DjyYTWxs
>>836
地域の習慣ならここで聞く必要はないし、あげたらあげたままでいいじゃん。
なんだか文章も内容もおかしいし、鬱が治ってないなら
ネットしないほうがいい。
病院行きなよ。
838名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 22:56:56 ID:4mEmydFA
>>836
昔は東京でだって、多分どこの地方だってそういう事は普通にあったよ。
あなたにレスした>>831に反論する気はないけど、
まあ何ともせちがらい、嫌な世の中になったよなあ、としみじみ思った程度。

あなたに優しいレスをあげることもできるけど、この場合はやめたほうがいいんだろうな。
そんなことよりも、あなたは暫く2chなんかからは離れたほうがほうがいい。
839名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 00:20:49 ID:vhTx4Fy4
>>836
地域の習慣だとか、親戚の子供だとか、後出し多すぎ。
最初に書いた文章だけだと、見ず知らずの通りすがりの子にお菓子を渡す不気味なおばさんだよ。
そりゃ否定レスが多くて当然じゃん。
840名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 00:21:47 ID:Akplp/kF
>>839
否定レスなんて1つしか見当たらないけど?
841名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 00:24:15 ID:1hHPJmL2
なんかこの文章いつもの例の人じゃないの?
842名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 04:49:39 ID:E4e9RRRJ
すいません。緊急につき過去ログを読まずに投下します。

ミルク拒否対策について教えてください。
息子七ヶ月がミルクを飲まず、大変困っています…
私が義母から特殊な病に感染してしまい、昨夜から緊急断乳しています。
(強い薬飲みました。寝かしつけパイ後、断乳)
子に移ると子は入院…らしい。怖い。

息子は五ヶ月から母乳のみ。ミルク拒否。
哺乳瓶も拒否、スパウトだめ。離乳食一回食。現在風邪ぎみ(咳、薬服用中)…
今、さじとスポイトで少しだけ(20ミリとかorz)ミルクを飲ませ、何とか眠っています。
義実家も実家も頼れない。旦那も夜勤。どうしよう。
でも断乳期間は一週間もある。(薬五日、抜けるまで二日)
さっき赤ちゃんおぶいながら乳搾りして、乳を捨ててきました。
不安で泣けてきました…
ミルクの良いあげ方、また、乳搾り等私がすべき事等アドバイスよろしくおねがいします。
843名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 05:08:17 ID:pmlu2paK
大変だね、私も事故で投薬→緊急断乳だったから気持ちわかるよ。
でも赤ちゃんだって人間、喉がどうしても乾いたら諦めてミルクを飲むよ。
長時間ミルクをとらないと不安と罪悪感でいっぱいになるけど、
ここは親としての堪えどころだと思って頑張るしかない。
さじやスポイトで少しだけでも飲ませられるなら、根気よくトライして
味に慣れさせよう。
母乳だけのお子さんならスパウトより哺乳瓶の方がいいかな?
あとは離乳食の時にスープ多めにして水分とらせるとか。
赤ちゃんもお母さんも辛い気持ちは同じ。
開き直って『よしよし泣け泣け、おかーさんも泣くけど一緒にがんばろうね』
くらいの気持ちで乗り切って下さい。
あと、旦那さんが夜勤から帰ったら、出来れば預けて一旦姿を隠すといいと思う。
お母さんが見えてるとなかなか諦めつかないからね。
夜勤明けで大変だけど、妻と子供の一大事だから父親として頑張ってもらおう。
844名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 06:09:12 ID:fXzVGdVL
566 :名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 17:42:20 ID:35sX0cux0

私は50歳代の、おじさんです。私の子供のころ(昭和30〜40年)ころは
終戦直後の余韻がまだ残り『朝鮮人』と言うと、それは凶悪犯罪者を意味しました。

小学生のころ、夜のラジオで聞くニュースは「キン・・」 「ボク・・」などの朝鮮人による
事件のニュースのない日はありませんでした。

敗戦と同時に、全国で一斉に始まった朝鮮人による強盗・強姦・恐喝・・など、
あらゆる社会的犯罪のひどさは、いずれ明るみに出されると信じています。

敗戦後、日本は急速に治安を回復すると、朝鮮人達は、誰からも相手にされなくなりました。
すると、このころから、『在日に対する言われなき差別』などと言い始めました。

しかし、当時の日本人は、こんな「身勝手な言い分」を誰も相手にしませんでした。
日本人が、朝鮮人に対して、「軽蔑」と「恨み」を強めていったのは、
この日本が戦争に敗れた時の、朝鮮人の言動のひどさにあります。

満州・半島では、女・子供と老人ばかりの避難民を襲っては、
女は強姦して殺し、子供は中国人に売りました。

何年か前、在日たちは、以下のことを日本人に言いました。
・・・「お前たちは、昔、悪い事をした日本人の子孫だから、お前たち子孫が、責任を取れ」・・・

朝鮮人は、自分達の犯罪をごまかす為に、強制連行・従軍慰安婦など、
歴史の捏造や歪曲して、事実を逆さまにして大声で叫んでいるのが真実です。
必ず本当の歴史が明るみに出てきます。・・出します。

私たち日本人は決して朝鮮人を許してはならないのです。
朝鮮人のした日本人に対する残虐な歴史を決して忘れてはならないのです。
845名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 13:10:37 ID:GMD6uXF7
今夜から断乳します。
母の顔見るとパイ要求、寝るときは必須の1才7カ月女児です。
考えている対策は次の3つですが、

・パイに怖い顔を描く (妹おすすめ)
・乳首にアカチンの類を塗る (託児所おすすめ)
・乳首に唐辛子を塗る (トメおすすめ)

アカチンは無いんで黄色い消毒液を代わりにした場合、口にしてもいいものか
唐辛子を塗って自分の乳首は痛くないのか
怖い顔とは例えばどんな顔か

など疑問もあります。効果的なものはどれか、経験者で
他にいい対策を知っている方いたらアドバイスお願いします。
846名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 13:24:02 ID:5WTryyOb
>845
うちの義母は「乳首に正露丸を塗りつけた」そうです。

鬼の顔、わさび、カラシ、ラー油にも懲りず、手でゴシゴシこすって必死で乳に食らい付いたw
うちの旦那たち3兄弟の断乳のときに最後に使った手だとか。

正露丸なら、乳首についてもあまり刺激はなさそうだし、赤の口に入っても問題ないもんね。
847名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 13:32:54 ID:67XADmyM
>>845
顔を書くのはトラウマになるからやめてあげて
って助産師さんに言われた。
848名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 13:52:26 ID:NxeHZuR1
>846
正露丸は簡単な言葉で言ってしまえば、毒だと聞いた。

>845
とりあえず、大人用の薬を子どもに使うのは絶対やめて欲しい。
舐めるだけだよー、でもやめとけ。

【いつ?】母乳の断乳・卒乳 Part8【オパーイケアは?】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1248311023/l50
上記スレへ行くといろんな話が聞けると思われ。
849842:2010/04/09(金) 15:14:10 ID:E4e9RRRJ
>>843
優しいレスありがとうございます。
今、かかりつけ医から紹介された大きい病院へ行ってきました。
一週間断乳…逃れられませんでした。
アドバイスを取り入れつつ、何とか堪えたいと思います。
子も私もしんどいけど緊急断乳を乗り越えた>>843に続きたいです。
ありがとうございました。
850名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 16:04:40 ID:2+9XjGnu
子供の歯磨き粉を大人と兼用にしたいと思っています。(小2)
カラフルで喜ぶかも…と、アクアフレッシュを買ってきたら
からくて使えないと言われました。
から味少な目の歯磨き粉をご存じの方いらっしゃいますか?
851名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 16:20:45 ID:6AcSRNwb
>845
おんぶでは寝ないの?
うちの子(1歳4ヶ月)はおんぶ紐で抱っこして毛布でくるんでやると
おっぱい無しで寝るし、それで段乳完了したよ
852名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 16:22:09 ID:syxROM9b
>>850
逆に大人が子供用を使う、ではダメなのかな
辛味が少ないのはクリアクリーンのナチュラルミントあたりかなーとは思うけど
853名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 16:33:27 ID:d9zLbAaE
>850
私も辛いのが苦手なので
・クリアクリーンの限定フレーバー各種
・デンタークリアMAXの限定フレーバー各種
を買いだめしてます
ミントに比べればかなりマイルドです

今ならクリアクリーンのが出回ってるかと
854名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 16:34:32 ID:DjCHk5as
>>849
お子さんもだけど、842さん自身のケアもね。急に断乳すると乳腺炎になる
ことがあるから気をつけて。
855850:2010/04/09(金) 16:48:07 ID:2+9XjGnu
>>852さん853さんありがとうございます!本当に助かりました!

子供用の歯磨き粉を大人が使う…というのもなるほどなのですが
歯磨き粉ホルダーに納めたいという私の勝手な希望もありまして。
↑子供サイズのものは引っかからず落ちてしまうのです。

早速今からドラッグストアへ走ってきます。
856名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 17:22:28 ID:GMD6uXF7
>>846-848 >>851>>854
皆さんありがとうございます。断乳・卒乳スレも読んできました。

断乳テクって特にこれがいい!という推奨があるわけではないんですね。
でも、顔描くのと薬の類塗るのはやめておこうと思います。

>>851
夕食準備時によくおんぶしていますが、それで寝てしまったことは1度しかないので
寝かしつけで試そうと思ったことがありませんでした。飲み寝なしの抱っこ寝は
ずっとしていないのでどうなのか分かりません。

今夜は、乳首に何か苦みがあるものを塗ってバンソーコを張り、そのうえで
パイ無し抱っこ毛布で断乳スタートしてみようと思います。
たぶん保育園帰宅後にまずパイ欲しがると思いますが、そこで「これが最後よ」と
最後のパイを与えて諭してからやった方がいいのか、そんな前触れなしに断
乳実行した方がいいのか迷いますが……。
857名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 19:09:13 ID:y8rGrwLW
観葉植物が好きで、一つ180cmオーバーのものがあります。
陶器の鉢の高さが、ちょうどつかまり立ちにいい感じです。
いまはまだハイハイ時期なのですが、つかまるのは時間の問題です。
他は人にあげたり、ベランダに出したり考えましたが、どうしてもこれだけはほぼ形見みたいなものでもあり、うまく育てたいんです。
他の危険な家具は角にやってバリケードをするとして、
鉢は日当たりを考えると移動ができません。石油ストーブゲート?みたいなものを考えましたが、
あれはストーブが熱いと教えこんだ上だからこそ、念のために使えるものですか?
つまり、中にあるのが砂土だと知ってしまった子供には、有効ではないんでしょうか?
旦那は「しつけたら大丈夫だろ」と暢気なんですが、火の怖さは徹底して教えこめるとしても、
子供の好奇心を制限して鉢植えを置くというのは、大人の都合だと思うので、悩んでます。
対策で検索しても、「観葉植物はベランダに避難。捨てる」しかヒットしなくて。
もちろん目を離さないのは大前提ですが、それでも限界があるから「捨てる」ばかりヒットするんですよね?
大事なものってどうされてますか?
858名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 20:41:05 ID:Rtf6+3Hr
>>857
うちはパソコンやAV機器が多く、片づけるのが面倒&限界だったので、
ベビーサークルで赤を囲いました。
2つ買ってつなげれば、つかまり立ち+ハイハイ時期には足りる広さになります。
1歳すぎて活動的になったので、ベビーサークルを半分開放。
触られたくないものば部屋の片側に寄せて、
そこなは入れないようにベビーサークルを柵みたいに使ってます。
ただ、自立しないので2Lペットボトル×6の箱を支えにしてたり、
ソファーにくくりつけたりしてあるので見た目はちょっとアレな感じですorz
でもこれで危険なものや大事なものに触られる心配がないので、
1歳3ヶ月の現時点では快適です。
しつけで触らなくなるのなんてまだまだずっと先ですし。
859名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 20:53:24 ID:SksgR9wp
>>857
室内そこそこ余裕ありそうなら、いっそ鉢植えの方を小さめベビーサークルで
囲ってしまうとかどうだろう。
うちは1m四方のメッシュ生地(ミッフィーちゃんじゃないディック・ブルーナの絵柄だったと思う)の
附属クッション床を予めとっぱらった上で、部屋の一角に置いた液晶テレビ&ラックを子が2歳半なるまで
囲ってた。
・・・歩き回る時期になってくると中にポイポイおもちゃを放り込まれたりしたけどなw
860名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 20:54:23 ID:t9c7gcqh
>>857
友人の子は、よくゲートを突破して”ガーデニング”してたな。
そこの家の観葉植物は、特に肥料も薬も使われていなかったんで、
目に余るほどでなければ黙認してた。
人間、土食ったぐらいじゃ死なないし、葉っぱも枯れるほどにはちぎらなかった。
赤ちゃんなんてけっこう飽きっぽいもんで、じきに土も葉っぱもマズいということを理解して、
数ヶ月で興味も示さなくなってたよ。
861名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 21:01:00 ID:7UNCWQfE
そういえば、イタズラしようとするものに鏡を掛けておくっていうのを
スクスク子育てでやっていたような。
イタズラしようと近づくんだけど、鏡に自分の顔が映って興味もそっちに移るって。
862名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 22:49:34 ID:JUh+mUjb
>>857
義実家では、鉢の部分に段ボールでガード付けてたよ。
ぐるっと巻いて鉢の縁に手がかけられないようにしてあった。
うちの子と姪っ子には有効でした。
863名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 23:16:38 ID:KLzPmM2I
>857
インテリア雑誌では、子どものいたずら対策に、鉢を袋(布製?)に入れて、
木の根元でヒモで口を縛っておくというのをやってた。
つかまり立ちにちょうどいい高さってことは、結構大きいと思うから、
それなりに大きい袋って見つからないかもしれないけど…。
864名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 23:36:17 ID:U4vj6UX5
バギーに乗ると後頭部が必ずハゲます。
娘なので、心を痛めているのですが、なにかいい方法はないでしょうか。
帽子をかぶっても飽きると放り投げるし、タオルを敷いていても然り。
マクラーレン専用枕?みたいなものも売っているようなのですが、
公式HPには素材が書いてありませんでした。これを使っている方で
素材がわかる方いらっしゃったら教えてください。

ちなみにスレ違いでしたら、ご指摘いただけるとありがたいです。
うまく検索で見つけられませんでした。
865名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 23:39:10 ID:MM5tmixa
子供の寝ハゲは普通と思っているのですが、おいくつなのでしょうか。
866名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 23:40:53 ID:rhhbMGwV
公式に売られているものなら電話でといあわせては?
867名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 23:43:20 ID:+geIbYb1
>>864
バギーに乗らなくても、ベッドで寝てるあいだに禿げると思う。
868名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 00:10:33 ID:+/MZcw38
禿げてもいいじゃん。一生禿げな訳じゃないし。
うちの息子もよく寝る子で、寝返り覚えるまでは禿げてたけど今は髪はえたよ。
女の子だからって、赤ん坊なんだからそこまで気にする事ないよ。
869864:2010/04/10(土) 01:39:11 ID:0V0Jip6X
レスありがとうございます。
>>865
現在10ヶ月です。顔が大人びているせいか、周囲から“赤ちゃん”とは
呼ばれません。1歳以上とよく間違われます。
ちなみに寝返り練習している頃はまったくハゲていませんでした。

>>866
そうですね。週明けにでも問い合わせてみようかな。

>>867
ベッド付近には抜け毛はほとんどないのですが、バギーの背もたれ
(頭の後付近)に大量に抜け毛がついています。

>>868
気にすることないでしょうか。寝返り練習の頃にはまったくハゲず
長髪だったのに、バギーに乗るようになってから毎日抜けるように
なってしまい、このままだったらどうしようかと焦っているのです。
870名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 02:02:06 ID:UEZp+9g2
バギーの使用時間を守ってるならそんなに気にしなくてもいい気がするけど
蒸れて脂漏性皮膚炎とかになってないかはちょっと心配
何か敷いたりできるなら、した方がよさそうだと思った
871名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 03:05:44 ID:50lXcwQz
うちの幼稚園全員家庭訪問があるらしいんですけどこれって普通ですか?
転勤前の幼稚園はなかったので驚きました
家にわざわざ来るのってどういう理由でしょうか?
貧富の差が激しい金持ち地域らしいので
資産家かチェック目的?と思ってしまった
872名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 03:11:29 ID:p0W0PiqI
うちの幼稚園もあるよ。
基本は、全員で新入園の時に1回だけ
(年少から入園の子は、年少時の1回。年中から入園の子は年中時に)

近所の幼稚園は、どこも家庭訪問があるよ。
873名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 03:43:40 ID:50lXcwQz
ありがとうございます
普通のことなんですね!
874名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 03:47:07 ID:2X6NON8X
>>871
幼稚園親スレのがレスがつきやすいと思うよ。

ちなみに、転園前の幼稚園は一組が30人以上で、
私立だから遠方から通ってる子もいるし、
先生が大変だから家庭訪問はなかった。
その代わり、親が幼稚園に行って個人懇談があった。

今の園は少人数の公立園で、家庭訪問あり。

貧富の差とか家がどんなとかは、親の職業欄で大体分かるじゃん。
あと、住所で一戸建てか賃貸かとか。
まー、家庭訪問の目的や何に重点を置いて見に来てるかなんて
幼稚園によるんじゃないか。
875名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 03:50:46 ID:yHwez1AZ
うちの子は、満潮でも干潮でもない日の夜中3時頃に産まれました。
それを私の母は「そんななったら普通は朝方に産まれるんだけどね〜ちょっと心配」と言います。
心配というのは、障害があるんじゃないかという事です。
そんな産まれる時間が関係あるんでしょうか?
うちの母はよく「あんたがしょっちゅう抱っこしてたから、すっかり抱き癖がついて〜」やら「そんなに沢山泣いて!ちょっとおかしいんじゃないの!」と子に言ったりしてるので特に気にしてなかったんですが、あまりにも「普通は朝方に〜…」と言うので、気になりだしました。
実際どうなんでしょうか?
876名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 04:09:58 ID:0Q2i46XF
満潮や干潮は出産が多いのであって、絶対に満潮・干潮のときにしか産まれないってわけじゃないからw
スルー汁
877名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 04:59:53 ID:LHLjTPKj
2歳3ヶ月の息子なんですが、大泣きした後(最中)に、顔が青白くなります。
これってあり得ることなんですか?

夕方に転けて後頭部をフローリングに強打→大泣き→蒼白→ジュース飲ませてしばらくすると血色も元気も復活。
以前も駄々こねて大泣きしたときに、蒼白に見えたので、今回も…って思っているんですが、今回はヤバイのかな?

今はいつも通り、元気に遊んでます。←朝早いんです(~_~)
878名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 08:38:55 ID:VkRO+3Pc
大泣きしたら唇が青っぽくはなるけど。。。

今回はやばいのかな?とか
その年齢で朝が早いんですとか、オツムのゆる〜いママ?
どうせ昼間寝かせて、だらだら遊び、食べ村、リズムも整ってないんでしょうね。

879名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 08:43:16 ID:0/FtKwIJ
>>875
潮や天候に左右されるものの、基本的には
赤ちゃんは365日24時間おかまいなしに産まれます。
でなかったら産科医ももう少しラクなんじゃないかとw
私は同じく潮に関係ない日の夜中1時に出産、
それから朝までに同じ産院で更に2人産まれましたよー。

育児の情報はコロコロ変わるから、抱き癖が〜とか古いこと言うのは仕方ないにしても、
失礼ながらあなたのお母さんは迷信や自分だけの体験を
常識だと信じてしまうタイプに思えます。
発言に振り回されないで自分で調べるか、
気になることは小児科や保健センターで聞くべし。
880名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 09:09:19 ID:VkRO+3Pc
引き潮に生まれた子は、みょうに早死にだったりするんだよ。
そういう意味合いでしょ。
881名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 09:09:39 ID:VXwLVR5P
>>861
あれは鏡落としたりして割れそうでかえって怖いなと思った。

うちも近づいて欲しくないモノにベビーサークルを付ける作戦してる。
ベビーサークルは高いので、安いペットゲートとかそれこそヒーターガードも動員。
882名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 09:11:43 ID:ea8LCmBg
>みょうに早死に
初めて聞いた。
迷信としてもかなりマイナーな部類だと思う。
その意味では丙午の女は夫を食い殺す、よりもさらに存在感無し。
これっぽっちも気にすることなし。
883名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 09:16:10 ID:VkRO+3Pc
>>882
そう。迷信みたいなもの。未年の女は角にも立たすなってようなw
引き潮生まれは事故や災いに巻き込まれ早死にするんだよーって
ばあちゃんが言ってた話しw
884名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 09:18:01 ID:VkRO+3Pc
変換ミス。

未年の女は門にも立たすなだ。
885名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 09:30:00 ID:cGHDkpBU
鏡なんて飛散防止シート貼りゃいいじゃない
886名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 09:48:21 ID:wJGkzFXn
むしろプラ製・ビニール製など、
おもちゃ用の割れない安全な鏡なんかも
探せば結構あると思うんだけど。
887名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 10:30:03 ID:LHLjTPKj
>>878

> その年齢で朝が早いんですとか、オツムのゆる〜いママ?

オツムゆるいは否定せんけど、シングルファーザー2ヶ月目でごわす。

> どうせ昼間寝かせて、だらだら遊び、食べ村、リズムも整ってないんでしょうね。

保育園に聞いてみるわ(~_~)
888名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 10:47:25 ID:pGCrZSHF
病院連れて行ってやれよ…
889名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 10:54:57 ID:dMxw7ZC+
>>877
おお泣きした後に青白くなるなら、心臓が他の子と比べて弱いという事も考えられる。
早めに病院に一度連れていっておいたら?
890名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 11:10:23 ID:R71apUl4
すみません、
6ヶ月の娘を連れて今晩一晩過ごすのによい場所をご存知ないでしょうか?
ホテルの赤ちゃんプランはいくつか電話してみましたが、満室ばかりで…。

既婚女性板で聞いてみたらこちらを勧められました。
891名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 11:13:29 ID:LHLjTPKj
っお!ありがと。
やっぱり連れていってみるわ。
病院に行くのが抵抗あったけど…そんなの究極に俺の身勝手だな。

すんませんでした。

もう一つついでに…市立病院レベル(デカさ)の病院がいいよね?
町医者でも十分?
892名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 11:19:54 ID:dMxw7ZC+
きちんと小児科がある大きな病院か、小さな病院でも心臓ってきちんと書いてある小児科が良いと思う。

町医者というけど、大きな病院で働いて、一人で開業してもやっていけるだけの自信がついている人間が
開業するんだから総合病院の医者よりも、小さな小児科の方が良かったりもするし。
どっちも行くってのもアリだよ。素人目に見てもきちんと検査せずに大丈夫って言うような病院だと二件目
に行った方が良いと思う。

二歳児を男一人が抱えて育児するのは大変だと思います。保育園の毎日の準備だけでも、男の人には
かなり大変だと…がんばってくださいね。
893名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 11:29:58 ID:pGCrZSHF
設備的なことから私は総合病院を選ぶ。
そもそも地元の開業医がヤブばかりだったから避けてるだけなんだけど。
894名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 12:01:31 ID:LHLjTPKj
どうもです!
当たり外れが無いように、総合病院に向かってます。皆さんありがとうございました!

育児大変だけど、かわいいから…頑張って大切に育てます!
895名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 12:11:01 ID:wJGkzFXn
>>887
ママでもパパでもどっちでもいいけどさ、
変な語尾とか顔文字とかやめた方がいいよ。ふざけてるの?
まともに答えてくれてる人に申し訳ないよ。
根は悪い人じゃないんだろうけど、そんなんじゃ周囲にKYとか思われるよ。
896名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 13:05:15 ID:LHLjTPKj
ふざけてるつもりは全く無かったけど、そう捉えられてしまったみたいですね。
色々教えてくれた人に感謝します。ありがとうございました。

もう書き込みしません。

追伸、問題なしと医者に言われましたが、念のため、月曜日に精密検査する事になりました。
897名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 13:35:35 ID:L8x56JMJ
安全にバストアップを目指すなら
http://blog.livedoor.jp/emononet/archives/51463078.html
898名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 14:56:16 ID:ldRvl0se
>890
「どこの地域で」一晩過ごすか分からなければ、
何とも言えない。
例えば、沖縄の人に北海道の宿泊施設を伝えても意味無いでしょ。
899名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 15:00:56 ID:UV9O57l4
>>890
地域は?
赤ちゃんプランじゃなくても、激安なビジネスホテル以外なら
普通に泊めてくれると思うけど電話で聞いてみました?
900名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 17:04:35 ID:ajIYDT8b
んだ。赤ちゃんプランにこだわる理由がわかんない。
オムツや離乳食がつく方がいいとかなのかな。
901名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 17:20:15 ID:VXwLVR5P
質問させてください。

娘の幼稚園の制服で丸襟の白いブラウスがあります。
もう2着ほど買い足そうと思うのですが、園を通じて買うと1着2200円します。
ネットか量販店で同じようなブラウスを少しでも安く買いたいのですが、見つかりません。
どこか通販できるサイト、お店などご存知の方教えてください。
902名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 17:26:42 ID:irUM0PzN
授乳中なんですが風邪ひいてしまって…
大丈夫な風邪薬ってありますか?
授乳といってももう1歳なので、間隔はすごーく開いてます。
朝と昼寝前と夜寝る前、ってかんじです。
葛根湯ではもう太刀打ちできない…つらいです。
時間外行くほどでもないし、けれど月曜は遠い…
よろしくお願いします。
903名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 17:28:21 ID:/b9bQUfs
長肌着を縫ってかぶりの形にリフォームしたいのですが
なんせ手芸はにがてでどうやったらいいか想像できません
どなたか教えてください。
904名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 17:39:19 ID:nAHvUzKU
>>902
葛根湯より強い(らしい)のなら麻黄湯とか、鼻の風邪なら小青竜湯とか、咳なら麦門冬湯とか
905名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 17:56:40 ID:irUM0PzN
>>904
ありがとうございます!
のどから来て今は鼻と熱っぽいのと頭痛です。
麻黄湯か小青竜湯を試してみます。
906名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 18:56:16 ID:0Q2i46XF
>>901
セシールは?
907名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 19:13:32 ID:WBVQqu1H
>>905

頭痛がするなら、タイレノールなら飲めるよ
解熱作用もあったハズ

産院とかでロキソニンをもらったことがあるなら
それも大丈夫
908名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 20:04:22 ID:OTGTvUFM
父はいずに娘がいるのですが
子供が自分が女である、自分が男であるって理解しだすのって
大体いつぐらいでしょうか?
兄や姉がいたら風呂に入っている時に自分の股間と兄の股間が違うって事から始まるのでしょうが
909名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 20:21:48 ID:h0XUCeK4
>>901
セシールにもう一票
あとヒラキものぞいてみて
>>908
うちは二歳くらいだったかなあ。
保育園で男の子の着替えも見るけど
それより、服とかで理解してきたみたい
910名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 21:06:19 ID:mNCEc8Uw
質問です。
子供の平熱が37.5度までなのは何歳までですか?

子供今1歳1ケ月で37.4度なのですが、まだ平熱なのかなと気になりました。
911名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 21:28:11 ID:rivLsbrj
>>910
小学生でも、37.5℃あったら早退の電話が来るし、
保育園のお便りだと、37.5℃あったら休めとある。
お子さん1歳1ヶ月なんだよね。37.4℃の熱なら、私は様子見。
微熱だな〜くらいの認識。
912名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 21:31:34 ID:VXwLVR5P
>>906,909さん
ありがとう!
いいとこ教えてもらいました
913890:2010/04/10(土) 21:54:26 ID:R71apUl4
すみません、東京でした
既婚女性板のスレには東京と書いたのに…

自宅マンションに引き取った姑と揉めて、一泊家を空けたくなったのですが、母子ともに風邪を引いたので断念しました
風邪を理由に自室に引きこもってます
914名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 22:20:08 ID:dMxw7ZC+
>>913
引き取った姑ともめた場合は、あなたが出て行かない方が良いよ。
立場が相手の方が上になっちゃう。
あなたの家なんだから、姑が居づらくなるようにするべき。
915名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 02:44:21 ID:qJH6/EbJ
もうすぐ2才になる友人子なのですが、物をよく投げます。
最初は小さな積み木に始まり、今は大きめのちょっと重さのある玩具も投げます。
成長の過程で物を投げる時期があるのは知っていますが、治まらない事もあるのでしょうか?
周りには治まった子はいるし、そもそも投げない子もいます。
友人は早期教育や食育に熱心なのですが、子供はストレスを溜めているのではないかと思えてきました。

つけられたフローリングの傷も気になりますが、子供のストレスも気になります。
916名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 04:31:48 ID:SfzuK04f
一歳になった息子
口がよく開いています
かくいう私も開いてます…
鼻が悪くて口呼吸になってしまい、息子も最近同じように口呼吸
私は耳鼻科行っても治らないねと言われたんですが、息子はどうにかしたいです
どうすれば鼻呼吸にすることができますか?

917名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 05:02:15 ID:VMv8quST
>>916

うちは双子でもうすぐ6歳なんだけど

ひとりはおしゃぶり好きで鼻呼吸できて
ひとりはおしゃぶりしてなかったから
たまに今でも口があいてる

でもなぜか鼻呼吸してるほうが風邪ひきやすい

なので鼻呼吸がうまくても
風邪ひくときはひくのだ
918名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 06:24:08 ID:SfzuK04f
>>917
レスありがとうございます

私は双子でどっちもポカーン…
お互い口が開いてたら周りに気付かれないように相手に分からせるように頑張ってましたw

口開いてるのってかなり間抜けだから風邪引いてもいいからとにかく鼻呼吸になってほしい(;ω;)
私は寝るときもすごく開いてて旦那に「百年の恋も一瞬で冷めるわ」と言われました
そんな思いさせたくない…
919名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 09:12:13 ID:BzJjah9a
>857
亀レスだけど
こないだ聞いたばっかりでいいなぁと思ったんだけど、
ストーブとか植木鉢とか近づかれたくないものの周りに
ジョイント式の人工芝を裏返してぐるりと置くと突起が痛いので近づかれない、らしいですよ。
虐待っぽいと思われたらあれですが。
920名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 10:16:42 ID:0pav4nB6
>>911
有り難うございます。
参考にします
921名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 11:41:04 ID:dw1MUcB9
>>915
まあそりゃ何度も何度も繰り返し繰り返し教えなかったら、
おさまらない子もいると思うけど
発達に障害があるとかじゃなきゃ教えればそのうちおさまるよ
2歳は反抗期だからその行為自体で
それをもってストレスがあるという判断はできない

それより、2歳児を家にあげるのは何としてでも阻止したほうがいいと思うよ…
嫌な目にあいましたね。
922名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 13:32:35 ID:qJH6/EbJ
915です。
反抗期だからかも知れないんですね。
普段はとてもおとなしいので分かりませんでした。
うちにも小さい子がいるので、かなり大きめのプレイマットを敷いているのですが、
そこを避けて投げているようにも見えます。(被害妄想でしょうが)
妙に聡い所(?)があって、
やっと出来るようになったお座りをしていた自分の子を、押して倒した事もあります。

その子を見てると、自分の子が気づかないうちにストレスを抱えていて、
そのサインを自分が見逃しているのではと心配になります。

レスありがとうございました。
923名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 23:12:19 ID:/b2Ebc+D
友人に子供がうまれ、名入れグッズをプレゼントしようと思うのですが、「凰太」くんってローマ字だとOTA?OUTA?OHTA…?
考えてたら分からなくなってきましたorz

ユウキくんだとYUUKIだけどユウコちゃんはYUKOだろうし…
くだらなくてすみませんがどなたか教えてください…
924名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 23:14:26 ID:p19K7SR7
こんな所で名前を晒されちゃって可哀想に
925名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 23:15:55 ID:WD+Mlqw9
>>923
平仮名の選択肢がないならやめといたほうが無難。
926名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 23:27:46 ID:Xzznhmgv
>>923
珍しい名前なのに、こんなとこで勝手に名前出しちゃまずいよ。
ローマ字も親にしてみれば、こうだって言う物があるはずだから
はっきり分からないなら、やめた方がいい。
927名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 23:45:01 ID:/b2Ebc+D
レスありがとうございます。一応実際は漢字が違いますんで…
やめておきます、ありがとうございました。
928名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 23:45:52 ID:S14HWZnb
>>923
そんな字が実際は違うはずないでしょw
929名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 23:49:06 ID:/b2Ebc+D
うざ 締めたんだから絡んでくるなよー
終了
930名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 23:51:37 ID:p19K7SR7
再開
931名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 00:26:08 ID:H39g4GH5
923 名無しの心子知らず New! 2010/04/11(日) 23:12:19 ID:/b2Ebc+D
友人に子供がうまれ、名入れグッズをプレゼントしようと思うのですが、「凰太」くんってローマ字だとOTA?OUTA?OHTA…?
考えてたら分からなくなってきましたorz

ユウキくんだとYUUKIだけどユウコちゃんはYUKOだろうし…
くだらなくてすみませんがどなたか教えてください…


927 名無しの心子知らず sage New! 2010/04/11(日) 23:45:01 ID:/b2Ebc+D
レスありがとうございます。一応実際は漢字が違いますんで…
やめておきます、ありがとうございました。


929 名無しの心子知らず sage New! 2010/04/11(日) 23:49:06 ID:/b2Ebc+D
うざ 締めたんだから絡んでくるなよー
終了

凰太くんママの友達に注意!!!
932名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 09:23:17 ID:NhnbTNoQ
凰太くんママ逃げてー!
全力で逃げてー!!
933名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 09:33:10 ID:j1o/zCmE
>>932
凰太だよ?どうせ類友だから大丈夫だよ。
漢字が違うってきっと凰汰とかだよ。
934名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 09:42:46 ID:ILdJlNN1
子供に薬のませるときどうしてますか?今はゼリー状のものであげていますが、意外に量がいるし変えたくて
935名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 09:51:39 ID:RPkrp0/X
>>934
おこさんの年齢は?
言って理解できる年齢ならご褒美(アイスやジュースを一口など)を用意して、薬をそのまま飲ます→ご褒美あげる。
うちはこの方法をとってます。ご褒美はピノやアイスの実など一口サイズのものが楽。
936名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 09:58:47 ID:3hpoB+2I
うちも、上は3歳だからそのまま→ごほうび方式。
0歳の下の子は、オーソドックスに粉は練って上あご方式。
液はスポイト。
937名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 10:22:21 ID:MYBSsNmh
>>934
うちの子(5歳)はアイスで練って飲ませるか、>>935みたいにチョコのご褒美。
あとはホットケーキ用シロップか練乳。
お薬飲めたね、は全然だめだった。
色々試したけどアイス(ハーゲンダッツ系の濃い〜の)が一番だった。
どうしても飲めない時は、いったんチョコ溶かして薬混ぜて固めるってのもあった。
938名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 11:20:19 ID:p9GhWl2T
チョコレートシロップ最強

異論は認める
939名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 11:30:09 ID:xVZls47U
>934
2歳頃にふと思い立って粉のまま飲ませてみたら
普通に飲んだので以降口に直接投入→水を飲ませて終了
940名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 12:08:36 ID:5wITtMzY
>>934
うちは0歳児の時からアレルギーの薬を飲ませてたので
1歳過ぎたら本人が慣れてきて、大きめのスプーンに粉薬を乗せてから
牛乳か水を垂らして、そのまま飲ませてました。
お薬飲めたねゼリーは、かえって飲ませにくかった。
薬を飲むのが、たまの事ならアイスやチョコ系で誤魔化していいと思うよ。
941名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 12:44:41 ID:azUhT5g9
小3の女の子なんですが、関節がすごく固いです。
立って上体を下げても、指先が床どころか、膝のあたりで止まってしまうし
体側を伸ばすのも痛いからと、ほとんど直立したままです。
そんななのに、先生やクラスの子供たちの話では
娘は走るのもクラスで1,2を争うくらい速いらしいし、サッカーも上手いらしいです。
運動神経がいいのは嬉しいけど、そんなカチカチの体ではいつか怪我をしそうで怖いです。
体操クラスやバレエ、キッズヨガ教室を勧めてみましたが、どれもイヤ。
家でDVDなどを見ながらならやる、と言っています。
小学生向けのストレッチやヨガのDVDやネット動画ってあるのでしょうか。
アマゾンで探してみましたが、赤ちゃんや幼児向けは見つけましたが
小学生向けは見つけられませんでした。
ご存知の方がおられたら、是非教えてください。
942名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 12:47:56 ID:xVZls47U
>941
wii fitとかどう?
ヨガ入ってるし
943名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 12:49:57 ID:tZAzjdJL
子供を叱った後は、叱ったネタを蒸し返さない方がいいんでしょうか?子供には悪影響なんですかね?
私自身は母親に叱られたとき、ネタをその後度々蒸し返されたんですよね(特に気にはしていませんが)。
主人は、私が子供を叱ったあとは「お父さんとお風呂入ろーか!」など、
私の説教とは180度あさっての対処をしてくれます。
944名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 13:18:39 ID:DFvldEE2
>>180
どのへんが、180度あさっての対応なのかよくわからないんですが、
母が叱ってるのに、父は能天気にお風呂に誘うってところですか?
父親なりに、気分を変えてくれてるのかもしれないし、お風呂の中で諭してくれてるのかもしれないよね?
あと、蒸し返すというのは、日を置いて、おなじ失敗をしてないのに、
「あのときはこんなことして〜クドクド」といっちゃうこと?
普通はあまりしないんじゃない?
おなじ失敗をしたら、いうかもしれないけど。
945名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 13:28:19 ID:H39g4GH5
>>943
良いんじゃないの?それで。
946名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 13:35:02 ID:HnCwU9sA
>943
大人2人から責められる子どもはかわいそうだと思うけど。
母親が叱ったら父親がフォロー。逆もまた然りで回っていくのが
健康な家庭に思う。
父母で違って困るのは方針。
947名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 13:38:27 ID:b3iYEft+
>>943
お父さんがそうやってフォローしてくれるから
母親は心置きなく?きっちり叱っても安心できる。
旦那を信頼してないとダメだけど。
948943:2010/04/12(月) 13:41:55 ID:tZAzjdJL
ちょっと言葉足らずだったかもしれません。

私の母は、ある事で私を叱ると、「そのノリを数時間引きずり、30分〜1時間おきに思いだしたようにそのネタを持ち出す」傾向が強かったんですよ。

主人は、私が子供を叱った後しばらくしてからそういった対応をしますね。
「180度あさって」とは、コミュニケーションの切り口が私の説教とは全然関係のないところ、という意味です。
949名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 14:28:14 ID:8zRDJJzZ
??
まず、943が子供を叱る。
夫がその直後に、風呂に誘うとか、関係ないことをする。
その後夫が、さっき943が叱って終わったことを持ち出して
ねちねち説教する。

でいいの?
もしそうなら夫とよく話し合ってください
基本的にあなたのお母さんの教育方法は、賛同者があまりいないと思うよ
950名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 14:33:37 ID:H39g4GH5
>>948
あなたが何を言いたいのかわからない。お母さんみたいな対応を旦那に求めてるのに…ってこと?
だからそれは、旦那の今の対応の方が正しいと思うってみんな言ってるんだけど。

別に最初の書き込みで意味は全部わかるよ。
全然言葉足らずじゃない。
951名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 14:34:47 ID:8l7hxURm
>>948
厳しく叱ったあとに何かほかの事をしたりして
親子ともに落ち着いた後に
「さっきのあれはこうすればよかったね、次からこうしようね」
みたいに反省させるのはアリだと思うけど
ねちねち説教は全くもって逆効果だと思う
952名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 14:58:31 ID:0fTBsF/v
>>943
両親とも一緒に怒ると子供の逃げ場がなくなるから
旦那さんがそういうふうに「お風呂に入ろうか」ってフォローしてるわけで。
なんでそれが180度あさってなのかわからない。
私自身ねちねち言われるの嫌だったから子供にもそれはやらなかった。
953名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 15:00:13 ID:azUhT5g9
>>942
ありがとう!
wiiとwii fit買ってくる
954943:2010/04/12(月) 15:20:28 ID:tZAzjdJL
「特に気にしていない」と書きましたが、母の叱り方の傾向は今でも健在で、率直なところ「嫌」「不快」です。ただ、それは私の主観にすぎないのかなと思ったので、皆さんの意見を仰いだ次第です。
主人は結構「筋の通った」叱り方をするので、それを見て私自身叱り方について考え直すべきだなと思いました。
皆さん、ありがとうございました。
955名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 16:15:06 ID:PJ5dCkuf
赤ちゃんって何ヶ月ぐらいから、テレビ(アニメ等)や本に興味を示しますか?
956名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 17:13:24 ID:37+1L2Xm
友人の子(4才半女児)、たまに10〜30秒間ほど目がうつろになります。
その間は問いかけにも反応せず、心配なのですが、
友人も「なんなんだろうね〜」というくらいで病院に行ったりはしていないようです。
病気や障害でこういった症状のでるものはあるのでしょうか?
957名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 17:19:57 ID:8l7hxURm
>>956
てんかんかも
大きい病院で早めに検査した方がいいよ
958名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 17:32:55 ID:0fTBsF/v
>>956
4歳っていったら幼稚園は?
もし年中で入るのであればやはり念のため病院で調べてもらった方がいいよ。
959名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 02:48:23 ID:8q+swC39
今月1歳になる子供なんですが
蚊に刺されたのです。大丈夫でしょうか…
960名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 08:10:15 ID:iS1v4XQP
>>959
掻きすぎて汁が出たりしてなきゃ大丈夫。
心配しすぎw気持ちはわかるけど
961名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 08:19:45 ID:LPgC+jtZ
蚊に刺されたあとが10センチくらい腫れて、ひと夏消えない子もいるよ。
うちの子もだけど。
皮膚科で薬をもらったり、さされてすぐ水洗いすると、少しマシになる
962名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 09:40:17 ID:VWlYFgIT
天気予報で、関東も今日あたりは寒いらしいけど
子供にハーフパンツやスカート穿かせるのって例年何月くらいから?
女の子のスカートに関してはレギンスやらあるから参考になりにくいんだけど
男の子がクルーソックスとハーフパンツ穿くのはいつ頃かなと。
こっちは札幌なんだけど
明日は雪降るみたいだし
そっちの天候の予測がつかない。
963名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 09:49:29 ID:+JlzziZ8
何が聞きたいのかわからん質問w

そんなの地域に拠るし、気温にもよるでしょ。
関東は今日20度越えするようなので息子には七分丈をはかせたけど
もし札幌に住んでて雪が降るほど寒いなら冬物はかせるに決まってる。
関東の気温が知りたいなら天気予報サイトでも見たら?
964名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 10:01:22 ID:VWlYFgIT
>>963
あぁごめんごめん。
何が聞きたいのかって
書いてある通りそのまま、例年、何月になったら夏物着せるのか?って聞きたくて。
こっちは夏物といっても
本当に7月か8月、気温次第で、9月初旬まで着るか着ないかってところだから
天気予報見て質問してんだけどなぁw
965名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 10:08:02 ID:l7YIOKF8
関東在住だけど、人によるよ。
幼稚園の制服が、男子は吊つき半ズボン、女子は吊つきスカート。
女子は寒いときはタイツをはいているけど、男子はタイツをはくとオシッコすら
先生に手伝ってもらわないと出来ないので、本人がいやがって冬でもタイツはかない。
966名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 10:08:53 ID:r/XEBJyS
質問なら子供の年齢くらい書いたほうが…
小学生の息子がいるけど汚す・洗濯等の理由で長ズボンは冬だけだわ。
15度以上4月〜11月くらいはハーフパンツ期間。
967名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 10:10:52 ID:CnZYwym5
>962は、雑談みたいな感じの質問なんじゃないのかなぁ。

「○県だけど○月だからだよ」
「えー、そっちは早いねー。こっちは△県にいるんだけど、
そんなに早くないよー」みたいなやり取りがしたいんじゃね?

このスレはどっちかっていうと、困っている人が質問して、
それに答えるって感じだから、雑談スレの方が向いているかもね。
968名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 10:11:04 ID:ZC/Pbwax
関東に出かけるから、着る服を考えてるって感じ?>>864
目的を具体的に言ってくれた方がレスはつきやすいと思うよ。
だいたい5月から10月上旬までは半そでかなあ。東京です。
969名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 10:26:46 ID:VWlYFgIT
>>965-968
4〜11月くらいなら人によっては夏物なんですね。
子供の年齢だとか、その時々の気温だとか不必要で、夏物の着用期間だけ知りたかったので助かりました。
参考にします、ありがとうございました。
>967
雑談とか無理。
970名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 10:30:38 ID:ZC/Pbwax
>>969
もうちょっとやわらかい言い方できない?
971名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 10:57:10 ID:8lMKvYMu
>>969
>子供の年齢だとか、その時々の気温だとか不必要で

いや、あなたが必要でなくても
あなたの質問がザックリしすぎて答えにくいから
詳細情報をもう少し挙げるのが最低限のマナーだという事。
972名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 11:27:56 ID:C3tKy+OO
>969
素で自己中。
973名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 11:30:21 ID:TMqI6lNU
>>969
なんかこういう人増えたね。

1歳4ヵ月の子なんだけど、自立歩行がまだ出来ません。
伝い歩きは出来ます。
以前に1歳3ヶ月までに伝い歩きが出来なかったら診せに来て、
とかかりつけの小児科で言われました。
歩けない事に関しても同じような目安ってありますか?
1歳6ヵ月に自治体で健診があるのだけど、その時まで様子見で大丈夫でしょうか?
ハイハイも早く進むしお喋りも盛んで、子ども自体は超元気です。
974名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 11:33:06 ID:ZC/Pbwax
まだ伝い歩きを始めたばかりなら普通だと思うけど、
気になることは何でも早め早めに聞くのが一番だと思う、
母親の気持ち的に。
975名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 12:06:50 ID:TMqI6lNU
伝い歩きがサクサク出来るようになって1ヶ月くらいでしょうか。
もう少しだけ様子を見てみて、予防接種の予約を入れる時に一緒に聞いてみます。
ありがとうございました。
976名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 12:11:04 ID:c5D2qw3F
>>973
伝い歩きができるなら歩けるってことだよ。
気になるなら病院行けばいいけど、私だったら様子見。むしろ気にしない。
977名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 12:22:10 ID:UXBtYBQw
「赤は1歳になると歩く」というイメージが先行してるし
ベビー雑誌なんかで目立つのは0歳児時代から歩き出してる赤ちゃん。

なので「とっくにお誕生を過ぎたのに一人歩きしない子」を持つママは不安にかられがちだけど
子供の歩き出しの月齢のデータをきちんと取ると
一人歩き開始の平均は1歳3ヶ月ぐらいって話だよ。

1歳代の赤ちゃんの保健所での検診が「1歳ちょうど」じゃなく1歳半なのは
「1歳時点では、歩かないのが身体の不具合によるものなのか個人差なのか医者にも判断できない」という理由もある。
特段身体に不具合のない子なら、ほとんどの子が1歩2歩でも自力歩行してるのが1歳半、ということで
保健所もこの時期の設定をしてるらしいので
伝い歩き出来てるのなら心配は要らないような気はするけど。
978名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 13:00:20 ID:OcoQz0O9
>>973
個人的には伝い歩き出来てるなら心配ないと思う。
1人歩きするかどうかは、結構子供の性格によると思うんだよね。
慎重な子はゆっくり目だし、うちみたいに突っ走るタイプは早いけど
怪我が多い・・・
979名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 13:38:02 ID:eRbk4CXt
一歳4カ月になっても歩かない=心配すべき事柄
とは全く思わないけど、
>>977
>子供の歩き出しの月齢のデータをきちんと取ると
>一人歩き開始の平均は1歳3ヶ月ぐらいって話だよ。
これは周囲を見る限り、どう考えても無いわ。
自分の住む地域の子が発達の早い子ばかりなのだろうか・・・
980名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 15:01:48 ID:zWUSk32e
自分は1歳ちょうどで歩いている子が半数だと聞いた。
だから全員を平均したら、歩き始める平均は1歳と少しなのかもね。
981名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 16:29:37 ID:KPyG2irt
3歳時検診で尿検査あるのに来月3歳の女児がまだオムツ外れません。
尿検査どうすればいいの?
982名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 16:33:19 ID:dkD9GJS/
脱脂綿を当てておいて、絞るとか。
983名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 16:39:35 ID:2QR97KX/
新スレ挑戦するので、書き込みちょっと待ってて下さい。
984名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 16:47:52 ID:2QR97KX/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ135【育児】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1271144424/l50

新スレ立ちました。このスレ使ったら移動願います。
985名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 16:49:54 ID:wcdCppZ+
ここでいいのかわからないですが、質問です。
夫の親戚の子で、3歳(2月生まれで4月から年少さん)の女の子が居ます。
生まれたとき2200gと若干小さかったようですが、3歳の今も10キロ弱(9キロくらい)の体重で、
身長も低く(洋服のサイズは80がピッタリ)、一見すると3歳には見えません。
その子の親(夫のいとこ)はかなり食育に凝っていて、自然のものしか食べさせていないようなことを聞きました。

その子と一緒に過ごす時間が最近あったのですが、その子は食べ物を見つけるととにかく食べようとするのです。
食べ物の開き袋が食卓に乗っていたり、誰かがのど飴なんかを食べていたりすると側によっていって
母親の顔をちらちら見ながら手に取ります(大抵母親に止められて食べません)。
うちの子のご飯やおやつを横取りして食べようとしたり
(その子は外でご飯を食べるのは駄目らしくいつも家で済ませてくる)、
仏壇にお供えしてあるものを取ったり、
他人の家の冷蔵庫を勝手に開けてあさろうとするなど、
なんだかがっついているのです。

体重も身長も明らかに少なすぎ、小さすぎです。ご飯をちゃんと貰ってないのではないかと思います。
虐待が心配なのですが、しかし子供はがっついてるだけで元気に走り回っています。
匿名で通報してもいいものでしょうか?
986名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 16:59:27 ID:pxSc3QJT
>>985
匿名でしてあげて。
987名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 17:00:28 ID:d+y237yN
もうすぐ出産の初産です。前で赤ちゃんを縦に抱っこするタイプの抱っこ紐(解りにくい説明ですみません)を購入したのですが、その場合斜め掛けバッグだと邪魔になったりしますか?

かといって肩にかけるショルダーだと、マザーバッグもショルダーだし二個持ちは使いにくいかなと考えてます。
皆さんはどんなバッグ愛用してましたか?
988名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 17:03:26 ID:6D9TMYK/
うーむ微妙だなぁ〜。
全てが家にはない珍しいもんだからがっついちゃってる典型的なお菓子こじきって気がする。
でもそこまでってちょっとかわいそうだね。
通報したとしても、虐待じゃなかったらそれ以上は介入しないだろうし、
親は良かれと思ってしてるから考えを改めそうもないね。

985自身ではなく、ご主人から従兄弟に良かれと思ってしてるのだろうが、
みっともないし、逆効果になってないか?って言ってもらうしかないかな。
989名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 17:04:45 ID:y4XWHvaO
>>985
自然のものしか食べさせてもらってないから、
シャバの食べ物が食べたくてしょうがないのかな?

元気そうなら、私だったら通報まではしない。
幼稚園行ってるなら、プロの先生の目があるし、
これはヤバイとなったら先生から指導なりなんなりが入るでしょう。
どうしても心配なら、匿名でその子の幼稚園に聞いてみるとか?ダメかな。

そういう厳格な食育されてる家庭って、子供がちょっとかわいそうだな。
少しくらい子供が喜ぶジャンクなものも食べさせてあげればいいのに。
・・・と思う私はゆるい母親なんだろうか。
990名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 17:04:57 ID:1QFxht93
>>987
ヒップバッグ
抱っこ紐で前抱っこしている状態で斜めがけバッグかけるのは
邪魔というより危険。
991名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 17:06:21 ID:xgs6+UC0
>>987
ここの方が色々聞けるかも

【機能的】マザーズバッグ これイイ【オサレ】16個目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1244910195/
992名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 17:11:58 ID:d+y237yN
>>987です。てっきり斜め掛けの方が便利と思ってました。
丁寧にありがとうございました。
993名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 17:13:51 ID:zOBrHLwj
>>985
児童虐待のサインの中に
・体格が貧弱である。
・食事をむさぼるように食べる、又は極端に食欲がない。
というのがあるね。

>>985さんが見て「通報を考える」くらい違和感があるのなら、通報した方が良いと思うよ。
訪問の結果、問題なければそれはそれで良いんだし。
994名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 17:18:14 ID:wcdCppZ+
>>985です。
とりあえず幼稚園に行き始めたので、GWくらいまで待ってみて、
(GWに親戚の集まりで会うと思います)それでもまだ駄目だったら
夫にも話して通報してみます。
ありがとうございました。
995名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 17:18:41 ID:uqpGgALW
もし児相が虐待と判定しても、当の本人は認めないだろうな。
子供の為を思ってオーガニックに拘って云々捲くし立てる様子が
目に浮かぶよ
996名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 17:45:01 ID:zOBrHLwj
>>994
閉めた後だけど、「こういう場合は虐待か?」という「相談」という形で、
児相に連絡してみたらどうだろうね。
個人的に飴を手に取るだけのことに母親の顔色をうかがうというのが気になる。
3歳の子なら、親に「飴食べていい?」って普通に聞けると思うし・・・。
997名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 17:46:19 ID:6D9TMYK/
幼稚園は給食なのかね。
弁当だったら蒸かしいもだらけの弁当箱ほっぽって隣の子のを奪うのかな。
そこから改善していけばいいけど。園の先生ガンガレ。

>995
そうなんだよね。
せっかく身内なんだし、子育て仲間として親身になりつつ相手の懐に入って諭すのがいいと思うわ。
998名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 17:52:01 ID:zWkGhZfg
>>985
まだ見てるかな?〆たあとなのにごめんね。
うちの娘が小さい頃、その通りでした。
いつも一緒に遊んでる同年代の友達より身長体重ちょっと小さめでしたが出生当時は標準でしたよ。
友達の家でもお菓子の袋の音がしただけでも一人そばに寄ってきてじーっと見てるような子でした。
ただよその冷蔵庫は開けたことはありませんが。(開けるもんじゃないとしつけていたし)
でも家で虐待してたことはありません。
もしかしたらご質問のお子さんも性格なのかもしれませんよ。
うちの子はお菓子大好きだったもので・・・・・・・。
999名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 19:53:34 ID:qCy9DQSG
>>998
お菓子を普段から食べてて好きだから他の子の(家の)お菓子を
欲しがるのと、普段から一切ジャンクな物を排除してて、他の家で
ガッツクのでは>>998の子の例には当てはまらん!
1000名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 20:09:47 ID:LlYJHoaI
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。