【運動】発達遅滞4【精神】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
このスレは、首のすわりや寝返り、おすわりをなかなかしない、
行動が同い年の子供と比べて極端に幼いなど、
身体的・精神的な発達の遅れが見られる子供が対象です。

医学用語の「精神遅滞」は行政で言うところの「知的障害」ですが、
このスレでは知的面に限らず、発達の遅れ全般に関する
情報交換・相談・質問・雑談etc.をいたしましょう。
こちらのスレへの書き込みは、原則として
・診断のおりている方
・診断はおりてないが専門機関等に相談をしている方、
検診などで指摘を受けて経過観察中の方 のみとします。

定期健診への不安や、一般的と言われる範囲内で
遅くて悩んでいる方は「発達不安吐き出しスレ」へどうぞ。
特定の障害や疾患に関する専門的なお話は該当スレ(関連スレ>>2-3参照)にて、お願いします。

★★ このスレはsage進行です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります
煽り荒らし防止の為、ご協力お願いします
☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

950を踏んだ方は、次スレを980までに立てて下さい。
立てられないときは早めに申告し、その場合は980を踏んだ方が代行して下さい。
次スレが立つまでは、埋めてしまわないように注意しましょう。

前スレ
【運動】発達遅滞3【精神】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1225206710/
【運動】発達遅滞【精神】(←2代目スレ)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1172803870/
発達遅滞(←初代スレ)
http://life8.2ch.net/baby/kako/1111/11118/1111853089.html
2名無しの心子知らず:2009/10/04(日) 12:31:17 ID:sFXCfRfH
【関連スレ】

===診断済・専門スレ===
【こっちが】言葉「だけ」が遅い子【本スレ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213673997/
【自閉圏】個性の範疇だけど気になる子4【グレー】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1233938080/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その28
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1247991177/
【カナー】自閉症@育児板 Part30【専用】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1249010316/
●●広汎性発達障害統一スレ9●●
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254441953/
脳性麻痺@育児板 2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1161955723/
【NICU】低体重児産んだ人・家族【未熟児】5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1250563001/
☆難病☆先天性の病気を持つ子の親2☆持病☆
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1227456400/
3名無しの心子知らず:2009/10/04(日) 12:31:58 ID:sFXCfRfH
【関連スレつづき】

===診断前・様子見・不安===
発達障害の基礎知識(様子見スレまとめサイト)
http://development.kt.fc2.com/
◇◇0歳児の発達不安吐き出しスレ - 試運転
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254143255/
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1253587554/
言葉の遅い子 23
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1229801427/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ25【LD/ADHD】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254269697/

===園・学校生活===
療育ばなしスレ 5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1197641538/
◇◆特別支援教育 4◆◇
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1245222384/
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1244594034/

===その他===
【愚痴】障害児育ててるわっ【カモン】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213541846/
【親の】障害児育ててなくない25人目【愚痴吐き場】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1249485967/
【発達障害】 診断の弊害   【グレー】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1228009480/
4名無しの心子知らず:2009/10/04(日) 12:36:58 ID:ILa0qhOE
>>1乙!
5名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 23:15:20 ID:wKR5e9J/
知的障害について書かれている書籍
・『健康ライブラリー 知的障害のことがよくわかる本』有馬 正高 (監修) /講談社
・『ふしぎだね!?知的障害のおともだち』 原 仁 (監修) /ミネルヴァ書房
・『発達障害の子どもたち 』杉山 登志郎 (著) /講談社
・『わかりやすさの本質』野沢 和弘 (著) /日本放送出版協会
・『なぜ伝わらないのか、どうしたら伝わるのか―「双方向性」のコミュニケーションを求めて』
 湯汲 英史 (著) /大揚社
6名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 23:56:28 ID:wKR5e9J/
知的障害に限らないが、参考になる本
『発達に遅れのある子の親になる』海津 敦子 (著) /日本評論社
7名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 08:45:12 ID:gec0pcZM
>1さん乙です!
8名無しの心子知らず:2009/10/17(土) 09:04:15 ID:KCTUIkTs
>>1 乙〜!
9名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 11:29:49 ID:xgb5mHxV

デパートで娘が迷子になり探すと○○ちゃんのお母さんの○○様〜お子さんお待ちですと放送が

軽度でも自分で迷子といい。私の名前を言えたらしい。
旦那は知的障害ならできないんじゃないか?といいます。どうなんでしょう?
一年生です
幼いんだけどね
        /⌒ヽ⌒ヽ,
       /       ⌒\
      /           ⌒ヽ,
      (               ヽ,
   /⌒\     ,,- ‐ー ‐ - ,,,,.   ゝ
  /     ヽ〆`"         ミ   (
  /      /           ',. \ ヽ
 /     / ;.             ,,,,,  ヽ )
 {     ./ ',         ,,.'''"  `ヽ 彡
  !    i   ' , ,,,,,       ,r''(・)ヽ  彡
  i     ミ   〃  ゙゙゙゙''    ′.`"´,/ ヾ.    
.  ',   (    ,r'(・ )`'ヽ    `'''''"    !    
   ',  彡       `"´ ノ }  ゝ      {
   ', 〆、ミ      ー- ''" ( ,、_ッ^′     i
    '{ ⌒              ,,___,.   / .}
    \  i、        -‐"ニ' i´  /  ノ
      i           Uヽ ,,,,ノ   i /
      \,,,ノi \            {./
         ヽ   ‐ - t       ,,ノ {
          〕       ` ‐---ー "   i、
2009年8月18日 愛知県での選挙応援演説  1分15秒〜
http://www.dailymotion.com/user/coo8880/video/xatdm3_yyyyy_news
「国債というものをドーンドン発行して、税収よりも国債の方が多くなるような
無駄使い天国を作って最後に国民の皆さんに負担を求める。 こんなバカな
政治をやめたいんです!皆さん!!やめさせようじゃありませんか!!」

【バラ撒き予算】 結局埋蔵金とか言うのは見つからないまま 概算要求、実質97兆円超す 過去最大
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1255756936/
【政治】 鳩山首相 「国民が『マニフェスト実現』より『国債増やすな』ということなら、マニフェスト見直し」★13
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255779814/l50
【大阪】橋下知事「民主党のやり方に騙されてはいけない。赤字国債には断固反対。まずは人件費削減の徹底を」★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255748257/l50
11名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 12:32:33 ID:661GuxRl
>>9
sageて下さいね。

軽度で1年生なら、状況によるんじゃないかな。
お母さんがいない!ここどこ?どうしよう!ウワーン!
とパニクっていれば質問には答えられないかもしれないが、
一人でご機嫌で店内を歩いている→店員さんが優しく声掛ける
→お名前は?→○○
→誰と来たの?→お母さん
→お母さんどこ?→お買い物してる
→(迷子かも?)お母さんのお名前は?→○○
→あっちのお部屋で待っていようね→迷子センターへ

こんな流れだったら大丈夫な気がする。
12名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 12:49:23 ID:SHUhmLc1
>>9
1年生でしょう?まだまだわからない。
もしも自閉がある場合は3〜4年生あたりで回線が繋がって
知的には境界域〜になる場合もあると言われている。

軽度知的などを気にするよりも
今回のデパートで迷子になった時の対応とか
それ以外にも生活面・社会面を家庭で身につけておいたほうが
良い事がたくさんある。生きやすさが広がると思うよ。

うちの地域は活発なほうで、親の会や先生方を交えた会が多く存在する。
そこで家事、公共機関の使い方、買い物の仕方などを
丁寧に教えている親御さんがとても多いので参考にしてる。

普通級との交流でバスや電車に乗ってグループ活動をするとか
簡単な料理をする機会があった話を聞くんだけど、
ほとんどの定型児は何もできないみたい。切符を買えないとか
どの電車、バスに乗るかもどこを見たら良いのかもわからないみたい。
都市部だとありえない話かもしれないけど、現実そういうことがある。
逆に支援の子に教えてもらう事が多くて、先生はすごく考えさせられるって
言ってた。どの地域もそうって事ではないけど、
それなりに家庭で生活面、生活面を身につけてる子に対しては
先生も安心して交流に行かせやすいし、保護者とも良い関係を保てるそうだよ。
13名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 15:07:16 ID:TaR0eggC
>>9
幼稚園児でも同じ事をしてるのをよく見掛けるから、それ位の知能があれば可能かと。
現実受け入れてない旦那が痛いなあ…
何にせよ、お子さんから目を離さないようにね。
14名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 17:06:51 ID:v6mVX7CU
幼稚園どころか、3歳でも「名前はなあに?」と聞かれて、ちゃんと答えさえすれば
放送で親を探すことができるだろ。
どう考えても、名前が言えるイコール小学1年生並の知能ということには全然ならない。
15名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 17:10:55 ID:v6mVX7CU
「名前が言えるイコール小学1年生並の知能ということには全然ならない」
と書いたけど、別に>>9さんのお子さんが、障害確定だと言ってるわけではないですので。
(名前=親の名前も含む)
ただ、障害が無いことの証拠にはなっていないという意味。
16名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 17:32:25 ID:0EZNhsTC
>>14
でもママの名前となると自分の名前より難易度上がるのは確かじゃない?
もっと精神的に幼い子だと、普段頻繁に子の前で使っていない限りは
ママにママ以外の呼び名があることが理解できないでしょう。

>>9の旦那さんがどういう気持ちで言ったのかはわからないけど、
わかってて言ってるんならいい旦那さんだと思うけどねー。
うちはことあるごとに旦那と2人で「天才だねー」って親バカしてるよ。
親が喜んで褒めると子も嬉しそうだし。
現実を受け入れた上で、それでも障害児に夢を見てやれるのも親だけだ。
どうせ将来夢も見れないくらい顕著になるんだから、今くらいいいよね。
今既に顕著な差がついてるからこのスレにいるんだけどw
矛盾した言い分だけどなんとなく汲み取ってくれると嬉しいw
17名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 20:29:56 ID:yOiXXBOI
みんなどうやって受け止めてるの?子供の目見れないくらい動揺しまくり。。
全部私が悪いんだよね。こんな風に産んでごめん。
18名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 20:48:14 ID:E71pPDie
釣り?
19名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 21:30:12 ID:H6uRFlSJ
障害を持って生まれた原因が母親にあるなら、
いくらでも自分を責めるし子にも謝る。
でも原因不明だからなぁ。
神様ってテキトーだなぁ、くらいにしか思ってませんよw
20名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 22:12:13 ID:xgb5mHxV
9です
うちはIQ60の知的障害判定でてます
デパートではぐれてしっかりサービスカウンターにいて
ちゃっかり自分と私の名前を言えたので

軽度でも出来ることなのかお伺いしたかったんです。

旦那は知的障害ならできないんじゃないかと自画自賛してますが



ただ口を酸っぱく教えてるのは自分と母の名前とはぐれたら
うち迷子!といいなさいとは言っていますが。

知的障害でもできるのか
果たしてうち知的障害あるのか

なにがなにらやわからないです 出来る出来ないの基準が。
21名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 23:16:28 ID:0EZNhsTC
知的障害があるかどうか。とっても簡単な判断基準があるよ。
健常の子と同じことが補助なしで一緒にやっていけるかどうか。
サポートなしで全ての授業を皆と一緒にこなせる?

障害児=何も出来ないじゃあないんだよ。
教えたことが子供の中で飲み込めたなら障害があっても出来るんだよ。
あなたの子供、歩くでしょ?笑うでしょ?喋るでしょ?
全部全部子供の中で飲み込めた「出来ること」なんだよ。
でも健常の子に比べたら少ないんだよ。だからIQ60って判定が出る。

何も出来ないって決め付けずに、子供に合った教え方を親が手探りで探して、
ちょっとずつちょっとずつ子供に蓄積させていくんだよ。
健常の子に比べたら遅いけど、必ず経験として子供の中でたまっていく。
そうやって>>9が蓄積させていたものが、今回出てきたんだよ。
すごい!出来た!!えらい!!って喜ぶべきことだけど、
これなら障害ないよね!!まで飛躍させるのは興奮しすぎ。
ちょっと深呼吸して落ち着こう。 つ 旦

うちの子は1歳ちょっとで喋ったよ。それはそれは家族全員で絶賛したけど、
「健常の子と同じタイミングで喋った!うちの子健常!」とは思わなかったよ。
だって他が見事に遅れてるんだもん。
1箇所だけ見れば意外に伸びてるところもあるんだよ。
そういうところをどんどん見つけて褒めてあげてね。
22名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 10:11:44 ID:5I67yzDJ
>>20
知的障害の事良く分かってないのかな…
7歳でIQ60なら、定型発達の4歳児と同等の知能はあるんだよ。
障害があるからと言って、何も出来ない訳ではない。
成長もする。
では、何故障害と言うかというと、
どんな子でも知能は実年齢9〜10歳には伸び止まってしまうから。
障害だから出来ないと思い込まないで、成長が期待出来る今のうちに、
色々な事を身に付けてあげるのが本人の為かと。
23名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 12:03:23 ID:RxBMryAn
>22

勉強不足で申し訳ないですが

どんな子でも知能は実年齢9〜10歳には伸び止まってしまうから
成長が期待出来る今のうちに、色々な事を身に付けてあげるのが本人の為

とはよく言われる9歳(10歳)の壁というやつですか?
それ以降は発達検査してもあまり変化がないということでしょうか?

年長ですが今、してあげたほうがいいことを模索中です。
運動性より言語面が遅れているためそちらを伸ばしてあげたいんですが。
24名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 13:31:00 ID:nI3BIHDF
そういえばIQって勝手に自分の中でパーセンテージだと思ってたけど、
実際のところどういうものなのか全然わかってない。
Wiki見ても理解できない。というか数式見ると目がすべる。
5歳の子でIQ80なら80%だから知能4歳相当って考え方でいいのかな?
25名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 14:47:06 ID:GaUW9cR3
>>24
そのとおり。

IQ = 精神年齢 ÷ 生活年齢 × 100
だから、式を変形すれば
精神年齢= IQ × 生活年齢 ÷100
生活年齢に5歳、IQに80を入れれば、精神年齢4歳が出てくる。
26名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 14:48:01 ID:7mKNC6i2
>>23
>運動性より言語面が遅れているためそちらを伸ばしてあげたいんですが。

今は言語面が伸びる時期ではないのかもしれないよ。
だとしたらいくら頑張ってもなかなか身に付かない。

いろいろなことを身に付けてあげるのは必要なことだけど、
あくまでも子供自身が受け入れられる状態の時でないと、入っていかない。
本人が興味をもっていること、喜んでやることをどんどんさせて、
自分に自信を持てるようにしてあげるのが「今してあげられること」だと思う。

私が療育の先生から聞いたのは「言葉を伸ばしたかったら十分に身体を動かすこと」。
全身運動をして、手指を使う工作などをして、たくさん遊んで、喜怒哀楽といった感情も味わって。
そうやって脳の土台ができてくると、自然と言葉も出るようになりますよ、と教わった。
27名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 14:53:26 ID:GaUW9cR3
ただし厳密に言えば、日本人の平均知能指数は110だから、生活年齢(実年齢)4歳では
精神年齢4.4歳(約4歳5ヶ月)が平均。
そういう意味ではIQ80で5歳の子なら、平均的日本人の3歳7ヶ月19日相当の精神年齢。
28名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 14:54:05 ID:5I67yzDJ
>>23
>9歳(10歳)の壁というやつですか
その通りで、定型の子だろうが障害のある子だろうが、
10歳以降は知能の発達ではなく、経験を生かして課題をクリアしていく時期になる。
時々、「お子さんはIQ50。つまり、同年齢の定型の子の50%の成長です。」と言われると、
「それなら30歳になれば15歳、40歳になったら20歳のレベルになるんですね。」
と聞く人がいるけど、それは大きな勘違い。
言語面に関しては、訓練出来るかどうか発達年齢によるみたいだから、STに相談してみたら?
運動面も含めて満遍なく伸ばしていく方が、言語面も伸びるとも言うけどね。
29名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 16:20:55 ID:nI3BIHDF
>>25,27
詳細ありがとう。IQの平均って日本だけの話じゃないんだね。
最初「え?110なのになんでそこを更に平均に直してる?」とかぱにくってた私バカス。
読み返して納得出来ました。数学得意だった自分は過去の人になったようだorz
計算面倒だから普通に100を基準にして考えて、
それよりちょっと下くらいって思うことにする。
30名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 17:35:50 ID:RxBMryAn
>23 です。

レス、ありがとうございました。
今は5歳なんですが、ボーダーで会話はとりあえず難しくなければ
普通にしゃべれるんです。
ただ、こう..実体がない物について言葉だけで質問されたりすると
頭で考えたり想像したりして答えを導くのが出来ないらしく..
先行き、国語とかちょっとつまづきそうな気がします。

でも運動面も含めて両方少しずつでも伸ばせると理想ですよね
心理士さんにも部屋で大人しく遊ぶより、とにかく体を良く使って遊ばせる事が
脳の発達に大事と3歳くらいのときに言われた記憶が有ります
外で一杯遊んでいるんですけど..

長くなりますが、発達検査って大人になってもあるんでしょうか?
上手く言えませんが大人はどの年齢を基準(?)にするんでしょう?
今は幼児で発達検査を受けるのに疑問とか持たず、親の言うままですが
大きくなるにつれ、なんで受けるのかと疑問を持つようになりませんか?
説明するのに困惑しそうで..
31名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 02:24:35 ID:JEylZOzb
>日本人の平均知能指数は110だから

知らんかった
またハードルがあがってしまった
32名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 09:24:21 ID:Zc8NEtIw
>>31
つ田中ビネー知能検査について
http://www.mammy.jp/chinou/report_14.htm
>幼児期の知能検査においては、得られる「精神年齢(得点)」の平均値は、「生活年齢」よりかなり高い値を示します。
>(例:4歳〜5歳の平均的な精神年齢は、生活年齢の約1.2倍、つまり平均的な知能指数IQは約120となります。)
33名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 09:26:42 ID:Zc8NEtIw
ここのスレの人にはあまりお勧め出来ないけど、知能検査やIQについては↓のテンプレが秀逸だよ。
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254928471/l50
34名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 11:23:12 ID:giKXfJvp
>>32
それは田中ビネーDの話で、幼児期に高すぎる値が算出されてしまうというのは、
この方式の欠点だよ。
もう少し、知能検査の問題点や限界を知っておいたほうがいい。
35名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 05:36:34 ID:m2ur3UJ8
実際田中ビネーの内容はその年齢にしてはちょっと簡単だと思った
36名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 18:24:37 ID:VPLRHiIn
ビネーで高く出てしまうのは正常域だけだよ。
何故ならビネーは、元々が知的障害の有無や重さを調べる為の検査だから。
つまりIQ70以下の場合は、軽度・中度・重度・最重度と、それぞれ正確に反映される。
37名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 20:20:52 ID:tWuYw7Ie
田中ビネー式での結果でIQ57は軽度の域ですが、50の中度の子とどう違うもんなんでしょうか?
7ぐらいの誤差なんて中度と代わり無いじゃんと落ち込む毎日です。
どうせ手帳を申請するなら待遇の良い中度にしろよ!と悶々としてしまいます。
愚痴になって済みません。
38名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 21:12:53 ID:0OgsvVva
皆さん共済って入ってますか?
その他、年齢が進むにつれ頭に入れた方がいいことや制度あったら教えていただけませんか?
大体調べたと思うけど、なんか見落としてる気がして不安です。
39名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 17:42:10 ID:Cp40Bspx
>>38
うちは先天性疾患×2だったから微妙すぎて親にだけしっかりかけた。
詳しい制度は保健課か福祉課で親切な人を捕まえるのが絶対いい。
福祉が充実してるところは、その地域オリジナルの制度がある。
ここじゃ全国区の話しか出ない。


ちょっとチラ裏。
重度知的障害になりがちな症例の子持。早く発達検診うけたい。
最近子供の成長が(我が子的には)著しくて、親の贔屓目発動しすぎてる。
期待した内容にならないことを頭のどこかでわかってるうちに、
ちょっと現実に戻っておかないと危険。
もしかして奇跡が起こってるのかも!ってすっごい思ってる。
検診受けたら絶対凹むから、傷が少しでも浅いうちに受けたい。
40名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 22:32:21 ID:sXLcydz0
>>39
難しいよね。
現実見れないのも、凹みすぎるのも極端だといい影響なくて、
現実をしっかり把握しながら、「あなたはすごい!素晴らしい!」って
少しの成長を引き延ばして喜んであげられるくらいが
非常にちょうどいいんだろうけど、
私もたまに今の自分がどの辺りにいるか
振り返るようにしてるよw
子が可愛すぎてペースなんてどうでもよくなるんだけど、
標準がどういうものなのか、今子がどういう状態なのかなどは
理解しておかないとな、と思う。

それにしてもお子さん成長してるようで何よりだ。
子供って未知だから覚悟は必要だけど
盛大な親バカも必要さ。
41名無しの心子知らず:2009/10/24(土) 09:52:03 ID:A/odRU75
>>40
レスありがとう、39です。
定型との距離を把握しつつ、我が子なりの成長を喜べるのが1番ですよね。
今まで結構バランスよくそれが出来ていたと思うのですが、
浮き足立ってしまって私の中でバランス崩壊してしまいました。
あれから育児系のサイトを巡って、今は多少落ちついています。

どうも我が子は運動面<精神面のようです。
ずっと運動面の発達と同等程度の知能だと思っていたので、
もしかして知的にはそこまで遅れがないのかもと期待をしてしまって。
調べた限りでは、運動面よりは良いと言っても知的にもまだまだだと感じました。

遅れているのを確認して安心するのも変な話ですけれど、
現在地がどの程度か大雑把に確認出来たことでようやく足が地につきました。
良い方向だとしても予測と大幅にずれると混乱してしまうんですよね。
もう少し予測の範囲を良い方向にも悪い方向にも広げておきます。
42名無しの心子知らず:2009/10/24(土) 16:33:39 ID:fcOKpbvp
>>41
うちと似てます。
うちも運動面<知的面。
運動面は明らかに遅れてるんだけど、
知的面は遅めさん、あたりをくすぶってる。
でもやっぱり遅めさんより遅いなって
思うことも多々見受けられる。
運動面とイコールじゃないし、知的面にも波があるから、
定型の子と同じことができるものもあれば
遅めの子よりぐっと遅れてるものもあって、THE・複雑。

でも浮足立つくらいの成長を見せるなんて
お子さん本当に素晴らしいですね〜。
それがどのラインであるかは別として、
お子さんにとって大いなる成長なことは
間違いないですもん。

確かに私も今はバランスいいけど、
子が予想を遥かに越えて成長してくれたら
バランス崩しそうだ。いや、でも崩したいぞ。
とにかく…おめ!
43名無しの心子知らず:2009/10/24(土) 16:34:52 ID:fcOKpbvp
↑ごめんなさい
>>40です。
44名無しの心子知らず:2009/10/24(土) 22:40:49 ID:A/odRU75
>>42
39です。多分アンカが41で合ってるんじゃないかと思ってのレス。
ありがとうございます。
書いてあることがまさに我が子のことで笑ってしまいました。
得手不得手の差が本当著しいです。
大体均一に遅いものだと思っていたので最初は戸惑いました。

多分子供としてはずっと着実に歩んでいたんだろうと思います。
反応の乏しさ故に成長が私に見えていなかったのではないかと。
定型の子で言葉の爆発というのを聞きますが、
まさにそんな感じで見えなかった部分が一気に表に出てきたように今は感じます。
でなければとてもこのスピードの成長は信じられません。
もちろん得意分野限定の話で、不得意な分野は相変わらずですが。

しかし欲って際限ないですね。
何か1つだけでも伸びてくれればと思っていたのに、
いざ伸びれば次はあれもその次はこれもと思う浅ましさ。
ちょっと調子に乗りすぎてるぞと、冷静な自分から警鐘鳴らされまくってます。
45名無しの心子知らず:2009/10/25(日) 00:32:25 ID:exYC4Wrc
>>44
すみませんっ>>42の名前欄に>>40
入れるのを忘れたという意味です。
ということで40=42=私です。
似てますね〜!気持ちが分かる…
うちは生まれた時にどうなるか分からないと言われていたので
日々「ここで止まるかも。でもここまでよく頑張ったからそれでもいいか!」
と思っているのがバランスを保つのに私には有効なのかも。
逆に「どうなるか分からないから子供の未知の力を信じよう!」
って気持ちも大切ですし。やはりバランスは難しい。
よく成長してくれているのを見ると希望をもちますよね。
でもせっかく爆発したのなら
できるようになったことをたっぷり堪能するのが一番ですよ。
そうしたらきっと他の面での刺激にもなるはず。
ちなみにうちは1歳半に一度検査を受けたことがありますが
項目により発達具合が1歳7ヶ月程度〜9ヶ月程度のものがありましたよ。
連レスになっちゃうのでそろそろ消えますが、
お互い冷静と情熱の間を行き来しながら頑張りましょう(´∀`)ノシ
46名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 00:35:33 ID:ElPwkdQg
もうすぐ5歳ですが、現段階では1年くらいの遅れがあります。

この子を出産するとき
胎盤機能不全になりました。
39週くらいから、胎児の体重の増えが悪くなり
心拍も弱くなってきたので
40週4日のとき緊急帝王切開で出産しました。
産後は保育器に入ることもなく、母親と一緒に退院どきました。

これは知能の遅れの原因として考えられるのでしょうか?

また現在、年中なのでまだ先ですが、このくらいの遅れだと
通級は難しいのでしょうか?
47名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 09:57:49 ID:tfYmCbNn
>>46
詳しいことはわからないけど、出産時の酸素不足などで障害が残ったような場合は、
脳のMRIを撮ったりすればわかるはず。
そのような検査をしても異常が認められないなら、それが原因とは言えないと思う。
むしろ、知能などの発達が遅れる要因を持っているから分娩時に異常が起きた、
ということなのかもしれないよ。

学校での支援は、地域や学校によっても違いがあるだろうけど、
通級というのは情緒やLDなど、知的な遅れはないが集団での授業が難しい場合だと思う。
知的な遅れがあって授業を理解できないなら、知的支援級に籍を置くことになるんじゃないかな。
48名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 04:11:17 ID:MnsOmoJ4
あげ
49名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 00:17:01 ID:ZuXcJEuV
【社会】 "「空気読めない」など" ニート、実は「発達障害」?…厚労省、就労支援見直し
http://www.heiwaboke.net/html/2006/08/24-04.dat.html
50名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 01:27:30 ID:SlCFogml
ボーダーの子供ですが寝つきが悪いです。
寝ることを極度に嫌がります。
知的な遅れと関係ありますか?

乳児の頃は昼夜逆転。
今は幼稚園ですが、毎日10時に寝ています。
一番遅くて12時のときがありました。
朝は8時半に起こしますが、眠そうです。

幼稚園から帰るのは3時半。
習い事のある日は5時帰宅。
5時半〜6時過ぎくらいまでお風呂。
その後、夕飯で7時半くらいには食べ終わっています。

それから遊ぶのですが、放っておくと延々と遊んでいます。
自分から寝ると言って寝たことは、まずありません。
10時に寝るのだって、散々促して、ようやくです。
遊びの最後に絵本を読んで電気を消して
暗闇の中で「寝れない」とぐずりつつ寝ます。
51名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 08:21:25 ID:2H35YjTH
>>50
うちの軽度知的児はむしろ寝すぎなぐらい寝る。
うちは低緊張もあるので動く事自体が普通の人より疲れるらしいけど。

睡眠障害というわけでもないしお子さん基礎体力があるってことなのでは?
あと、寝るのが嫌なんじゃなくてもっと遊びたいってだけだと。
というか、夕飯後の遊びで興奮して寝たくなくなるんじゃないかなあ。
いっそ、夕飯前に遊ばせてごはん食べたら寝る支度する時間だよ、
歯磨きしたらご本持ってベットへ行こうねってしたほうが寝るかも?
思いつきでゴメンだけど・・・。
52名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 08:48:03 ID:mVd04N3E
>>50
大体10時間は眠れているから睡眠障害ではないと思う。
うちの年長児は年少の時に昼寝無しで10時就寝〜4時起きだった。
言葉の遅れがあり、言語療法士から1時間くらいは歩かせろとのアドバイスを受けて
ほぼ毎日放課後に1時間は歩かせてもそんなリズムだったよ。
登園だってシャカシャカ歩いて片道30分歩かせてもそうだった。

早く寝かせるためにやったことは必ず決まった時間に布団に入る。
部屋を真っ暗にする。寒い時期は布団乾燥機や湯たんぽなどで
事前に布団を温めておく。 暑い時期は快適な温度に冷やしておく。
必ず添い寝して眠れないようなら足裏〜足元全体のマッサージをした。
毎日はきついけど結構そんなんで寝れるようになったよ。
それでもリズムが作れないようなら医師に相談してみたらいいと思うよ。
53名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 14:20:10 ID:hJGsfYGP
>>51
失礼ながら質問させてください。
低緊張というのは力が入らないのでしょうか?
9ヶ月なんですがまだお座り出来ません。
前にグニャっとなってしまいます。手を付いてならしばらくは出来るのですが。
低緊張だと柔らかくなると聞いたので。
ちなみに基本的な手足の力は強いです。寝返りやズリバイもどきはしています。
低緊張なのに力は強いというのはありますか?
とても心配しています、失礼ながら質問させてもらいました。
54名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 15:17:41 ID:Lu+pR08+
>>53
51さんじゃないけど、うちの子も低緊張でズリバイっ子だったので参考までに。

腕の力は強かったよ。どこでも腕の力だけでよじ登っちゃうくらい。
でも力を使わなくていい場面ではとことん脱力してしまう。
抱っこされると全体重を私の腕に預けて手足をダラーンとさせるし、
椅子に座れば背もたれに寄りかかってズルズルと足から落ちてしまったり。

過去にどっかのスレで読んだ気がするんだけど、
両脇を抱えて抱き上げた時に、普通は自分で足を持ち上げる(丸くなろうとする)けど、
低緊張だとダラーンと垂れたままになってしまう…んじゃなかったかな。
55名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 17:32:42 ID:hJGsfYGP
>>54
なるほど。
でも両脇持ち上げると足をピョンピョンして、
お座り以外の動きは極めて普通なんです。
ただお座りだけが手を付いてじゃないと出来ないという…
手を付いて出来るようになってきたのも1ヶ月前くらいからなのでもう少し余裕持って見てあげようかな
もう9ヶ月なのに
56名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 18:49:03 ID:Je5UXGth
>>53
低緊張かどうかまだ判断がついていないのでしょうか?
気になるなら医者に訊ねるとよいですよ。

人づてに医者がこう言ってたという話を聞いただけなので、
真偽のほどは定かではありませんが、素人でも出来る簡単チェックがあります。
足首を曲げて爪先をスネに向けて押し付けると、足の甲がスネにあたるのが低緊張らしいです。
関節の曲がりやすさというのは筋肉のつき具合によって決まるので、
筋肉の少ない低緊張の子は関節がやたらと柔らかいのだと聞きました。
どのくらいの月齢から該当するかとかはわかりません。
その話を聞いた親のお子さんは、1歳でも余裕で足の甲とスネがついてました。
57名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 19:48:39 ID:2H35YjTH
>>53
低緊張だからまったく力が入らないということではないです。
なんていうか、普通の子が犬の抱き心地ならうちのは猫みたいな感じっていうか。
本人が必要と思うときはきちんと力が入るけれど普通にしてるとでろーんってなる感じでした。

うちのは寝返りは3カ月ぐらいにしてましたがそれも勢いで寝返るとかではなく
ゆっくりとそれこそ猫か亀のようにそっくりかえって寝返る感じでした。(だから戻れない)
あと、立たせればつかまり立ちは出来たけどそれは関節をつっぱって立っているので
膝を少しでも曲げると崩れ落ちる(膝かっくんみたいに)し
自分で立ったのは1歳半、歩き始めたのは1歳10カ月でした。

でも、私はお医者さんに言われても「そうか、これが低緊張ってことなんだ!」っていう確信?は
歩くのがかなり遅いという以外はいまいち実感として感じなかったので
心配ならとりあえず小児科の先生に相談してみるのがいいと思います。
58名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 20:04:31 ID:hJGsfYGP
>>57
失礼ながら、今では普通に走ったりしてるのでしょうか?
お座りはいつ出来たんでしょうか?

59名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 00:01:42 ID:2H35YjTH
>>58
お座りいつだったかなあ・・・。

長い間膝や床に手をついたりで支えなしにシャキン!と座れなかったもんだから
とりあえず後ろに倒れる心配ないかなと思ってクッションを置かなくなったのは
1歳近かったような。

今3歳なったばかり、本人は走ってるつもりですし歩くよりはまあ早い
エリマキトカゲのようなバタバタした感じですが一応走ったりしてますw
どうしようもなく不器用な面があるんですがそれは体の軸がしっかりしていないからで
腹筋背筋がもうちょっとしっかりしてきたら細かいこともうまく出来るようになりますって言われてます。
60名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 03:08:00 ID:SkdiRQwL
>>59
何度もすいません。
腹筋背筋がしっかりすれば追いつくというわけですか?
良性筋緊張ですか?
61名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 03:14:29 ID:SkdiRQwL
筋緊張低下というものがよく分かりません。
それだけならいつかは良くなるはずですよね?
それとも何かの病気があるから低緊張になるのでしょうか?
ググってもあまりのってなくて。
もし何かの病気がある場合はやはり他にも目立った特徴はあるのですか?
何度も失礼なのでこれで最後の質問にします(>_<)
62名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 08:28:32 ID:61R+ARzg
ここが様子見スレなら書かない話だけど
軽度の精神遅滞の場合、小さいうちはなかなか判断がつかず
症状としては、多少の体の柔らかさがある程度だから、
低緊張が良性でも発達には気をつけた方がいいかも。
小さい子ならかかりつけの小児科の先生に相談してみたら?
良いも悪いもすぐに判断出来るものではないけど、気にとめておいてもらうといいと思うよ。

ちなみにうちの子は、寝返りもお座りもハイハイも順調で
歩き出したのは11ヵ月だった。
1才〜2才までは走り回って大変で、多動を疑って1才半健診で相談したけど多動ではないとはっきり言われました。
4才の時に股関節と膝の腫れで、熱も出たので受診
たまたまその日だけ来ていたバイトの医師が小児神経の勉強をしている先生で
足首の柔らかさのせいで体をしっかり固定出来ずに膝と股関節に負担がかかっていると指摘されて
療育センターに紹介状を出されて現在に至っていますorz
赤ちゃんの時のお座りは遅くなかったけど、
幼児になってからも落ち着いて座っている事が出来ずにいました
席から離れはしないけど着席しなくてはならないときに立ったり座ったりを繰り返したりモゾモゾしていて
「多動ではない」という医師の言葉を疑っていましたが
それも腹筋や腰周りの筋肉の弱さで椅子から滑ってしまうのが原因でした。
それでも足首を固定させる靴をはかせて歩かせていたら
足腰がしっかりしてきて落ち着きも出てきました。
ただ、胸周りの筋肉の弱さから胸郭に異常が出てしまい、鳩胸です。
筋肉の弱さに不安があるなら色々な異常が出る前に受診する事をおすすめします  
63名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 09:27:10 ID:SkdiRQwL
>>62
細かく教えていただきありがとうございました。

今度検査に行く事になりましたのでとりあえずは心配しないでおこうと思います。
64名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 09:40:48 ID:SkdiRQwL
皆さんありがとうございました。
でもまた質問があったらよろしくお願いしますm(_ _)m
65名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 17:10:00 ID:nJXBrPK2
低緊張の話があったのでちょっと便乗します。遅いけど。
低緊張が由来の精神発達遅滞は、大体どの程度の割合の子に発生しますか?
多分低緊張の程度にもよるのだと思うので、
重度中度軽度くらいで分けているものがわかればなお嬉しいです。

私の子供はダウン症です。ダウン症の子の運動発達遅滞は、
低緊張と循環器・消化器系の先天性疾患が主な理由だと聞きました。
精神発達遅滞にも何か理由があるのかなと疑問に思いました。

上記のレスを見る限りでは、低緊張だけの子は精神発達の遅滞もチェックするけれども
ダウン症の子のようにほぼイコールで精神発達遅滞が繋がってはいませんよね。
(ダウン症でも精神発達遅滞のない人もいるにはいますが、1%にも満たないので)
低緊張がどの程度精神発達遅滞に作用しているのかなということが気になっています。
66名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 23:35:54 ID:PS7lM7+I
>>65
低緊張だと運動能力を獲得するのに時間がかかるから、運動発達遅滞が遅れる原因にはなるし、
運動発達は脳全体の発達にも影響するから、そのせいで知的面が遅れるというのはあるかもしれないが…
低緊張そのものがどのように作用しているかという資料は見たことないですね。
素人なので知らないだけかもしれませんが。

低緊張に限りませんが、運動能力と知的能力の関係ということであれば
「大島分類表」でなんとなくわかると思います。
67名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 00:08:43 ID:BDb8sNc6
>>65
> 低緊張が由来の精神発達遅滞
そもそも、このとらえ方が違和感があるなぁ。
精神発達遅滞、つまりは知的障害がそもそもあったから
筋肉の弛緩を意図的にコントロールすることが難しいって子の方が多いのでは?
もともと知的に遅れのない子の低緊張は、ゆくゆくはただの不器用・運動音痴、
姿勢の悪い子あたりに落ち着いていくだけだと思う。
6865:2009/11/10(火) 08:59:29 ID:nKeNUWK+
>>66
そうですね、言い方が悪かったです。
低緊張そのものでなく、低緊張が原因で運動能力の発達が遅れ、
その遅れが原因で知的発達が遅れるというのが流れですね。
大島分類表見てみました。
見てみる限りでは、これではダウン症の子の知的発達障害の説明はつきにくそうです。
やっぱり書籍などにあるように「ダウン症だから」知的障害みたいですね。

>>67
あー、なるほど。
精神発達遅滞が先行しての運動発達遅滞なんですね。
それならダウン症の子の殆どが低緊張というのも納得がいきます。
普通の子の流れが「低緊張→精神発達遅滞は?」のような流れなので
てっきり運動発達遅滞が先行だと思っていました。
合点がいきました。

お二方ともお付き合いくださってありがとうございました。
特にこれがわかったからどうという質問ではなかったのですが、
私の中ではとてもすっきりしました。感謝します。
69名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 15:00:08 ID:VpD1zb8n
赤ちゃんの時の脳の発達は大事なわけですよね?
それが良性低緊張が原因で刺激を受けなかった場合も、
遅れながら運動発達が追いつけば脳も追いつくというわけですか?
70名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 17:48:51 ID:bhJioLDY
>>69
そりゃ追い付く場合もあるし追い付かない場合もあるでしょうね。
単なる個性で遅れているなら追い付くし、上限が低い子なら追い付かない。

って書くと「それはどこで見分けるんですか?」ってレスが付きそうなので
先に書いておくけど、w
何年かかけて様子を見続けたかかりつけの医師や、
療育関係者に判断してもらうしかないんだよね。

71名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 17:56:15 ID:VpD1zb8n
>>70
なるほど確かにそうですね。
よく言われる一歳半までは許容範囲というのはそういう判断するのは早いという事なんでしょうね。
早ければ何も無いというわけでもないし。
72名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 18:15:55 ID:zX5903/P
そう言えば、1歳前に筋ジスを発病した友人の子は
知的障害者になったなぁ。
73名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 23:59:03 ID:VpD1zb8n
>>72
失礼ながら、どういう症状で発覚したんですか?
74名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 18:55:08 ID:yURjGtiC
>>73
どういう症状と言われても、自分の子じゃないので分からないよ。
そこまで友人に詳しくは聞いてないし、自分が聞いていたのは、
生後10ヶ月くらいからどうも発達がおかしいって言って、
ずっと病院で検査してて、結局劣性遺伝の筋ジスと分かったって事みたい。
医者から、筋ジスは発育して小学生くらいになって発病すれば、
発病するまでの知的レベルだけど、発達段階で発病すると知的な伸びが
あまり見られないと言われたそうで、実際今高校生だけど、
中度くらいの知的障害者だよ。

他人事だと思って最初は聞いてたけど、自分の子も脳の病気で進行性の知的障害に
なっちゃった訳で、意外に後天的な知的障害者っているんだなって周り見てて思います。
75名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 04:40:43 ID:t1is/ie7
>>73
筋ジスに思い当たる不安があるの?

うちは旦那の父親が筋ジスで、子供にも心配な部分があったから調べてもらった
血液検査でもだいたいわかるよ
76名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 07:02:56 ID:i3q/Hrku
知能検査にあるパズル的なこと
しまじろうのワークにもありますが
同じようなことをやってしまっていると
検査結果に影響ありますか?
似た問題で練習したから実際より高い数値が出るとか。

普通の子供は初めてでも解けるのでしょうか?
77名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 09:38:51 ID:VAAdE0qP
高い数値がでるのは結構なことじゃないかw

日常的にそういったパズルやワークができる、という時点でそれだけの能力があるんだよ。
うちは家では全く興味を示さなかったし、療育でそういった課題も取り組んだことがあったけれど、
検査ではまるっきり壊滅的だった。

「普通」の子は、検査を受けるような年齢までパズル的なことを全く未経験ということはないと思う。
幼稚園や保育園でも遊びの中にそういった要素を取り入れているでしょ。
本物の野生児として育てたのなら別だけど。
78名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 10:25:56 ID:XK7dSU/L
>>76
あるよ。
私は、子供が小さい時は数値が高くでたら喜んでいたけど、
それはあまり意味が無いんだとわかった。
何のために検査をするのかというと
適切な対応の目安を知るための検査だと思うんだよね。
検査して数値が高く出て、
「おめでとうございます。あなたのお子さんは健常者です!療育はいりません。」
と言われれば万々歳だけど
他の子と比較したり、育児本と比べたり、
普段の様子に不安や心配があって相談に行ったのに
検査をして「治った」わけではなくその不安は続くのに
ヤッター!健常なんだから、なにをしても個性よ!みんなよろしくね!
という訳にはいかないワケで。
療育はマンツーマンなんだから
検査して、結果に沿って大雑把に療育メニューを組んでも
療育の様子で検査の結果とは違う問題が見えれば修正していくんだから
あまり気にしなくていいんじゃないかな。
検査に影響するからと、興味を持って取り組みたい課題を制限するのも良くないし
検査の成績を良くしたいだけで無理矢理詰め込みしても
結局は療育の内容は本人の本当の能力に合わせて修正される訳だし
その結果を掲げて無理矢理定型扱いしろと出たところで
現実にお子さんがそれについていけなければ全く意味が無い行動にしかならないし
親がどれだけ現実を見る事が出来るかが問われるだけじゃない?
79名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 13:09:12 ID:Z2iUlqOd
>>76
普通の生活の中で
どのくらいの認識を得られているか
を調べるテストだから、健常でもワークをやっている子は高く出るし
テレビはあまり見ずに一日家にいるような子は低いんじゃない?
お手本を示してくれるんだから普通は出来ると思うよ。
80名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 14:02:52 ID:dWSNaSDo
>>75
いや特に無いんです。
しいて言えばお座りがまだ出来ない9ヶ月って事です
81名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 23:10:29 ID:VcqkY6Rr
76です。

やはりワークをやっていると高い数値が出ますよね。
初めて知能検査を受けた時、ワークをやっていませんでした。
でも、最近始めました。
子供は一応、興味を示しています。
でも、できは半分くらいでしょうか。

今度、また検査をすることがあったら
このワークはどう影響するのかと思って質問してみました。

検査の結果を良くしたいというより、知能そのものは向上させたい。
(ワークなどで向上するのなら)
でも、正確な結果を知りたいというのが本音です。

それから今度、医師にも尋ねてみようと思ったんですが・・・
検査ではビネーで凹凸なしでした。
でも、ワークをやらせてみると
明らかにできるものできないものがはっきりしているんです。
これって凹凸があるってことなのでは?と思うのですが
どうなんでしょう。
素人なので、よくわかりませんが。
82名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 06:12:54 ID:UmFWbikg
>>81
知能検査は検査を受ける事でも知能が上がるし
療育をする事でも検査結果がよくなる方に向いているんだから
自宅で知育に取り組む事はいいんじゃない?
それをやることで思考の回線が繋がるんだから。
あまりあれこれ気にする事はないと思う
83名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 12:13:10 ID:lCaA60Dh
>>81
知能検査そのものでは
図形の見方と言葉への感受性や使い方の能力しかわからない。
その取り組み方や態度も見るのが心理士さんだよ。
テストの数値だけでは判断出来ないものがあるし
ワークの出来ない項目がどうして出来ないのかは
図形や言葉以外のところに問題があるんじゃない?
身体的(視力など)なものや集中力や注目点とか
検査検査には出ないものはたくさんあるよ
84名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 14:20:19 ID:5sbZVtV0
>>81
同じような問題だけど違う問題が出来るなんて凄い!と普通に感じたよ
それは、まるっきり同じ問題を暗記しただけの結果じゃないでしょ?
解き方を理解していて応用して答えを導き出せるなんて凄い成長だと思うけどな
>>83の言う様に苦手な所を今後どうフォローしていくかの資料の為の検査だと思うよ
85名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 21:43:09 ID:e56z+xtF
言葉遅い二歳10ヶ月の男の子です。
K式やってきました。
DQ66でした。
息子、一言もしゃべらずだし指さしもわかるものは出来るのに嫌がったりして私にしがみつく。
でも形の弁別や円錯画など出来なかったことが出来たりしたけど結局点数悪く凹んでます。
家だと二語文が主です。
精神科の先生は一言も話さなかったから点数悪くなってしまったって・・。
点数気にしないでって言われたけど気になるよ・・。
86名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 10:04:35 ID:o0qxkLL/
2歳代の数字は当てにならないのは本当です
苦手なことの目安にする程度でいいと言われたよ
87名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 14:26:29 ID:9NIwzLRg
今まで健診ではギリ通過していたけど
3歳児健診で近所の子や上の子と比べて幼い感じの違和感があったので
相談して地域の親子教室(プレ療育)に週2回通っていました
年中から学区の園に入園して、特に問題も無く楽しく園生活を過ごしています
入園前の今年の3月に田中ビネーでIQ78でした

就学前に気になるようなら、もう一度知能検査をしましょうか?
と医師から言われました
子供が小学校で困らないよう動きたいと思うのですが
知的ボーダーのお子さんを持つ親御さんがどのように動いたのか教えてください
自分の住んでいる所では就学前検診は9月頃にあります
この時に行う項目として身体的なものなので(集団行為が取れるかもチェックされるのかも?ですが)
知能検査は、いつ頃受けに行ったらいいのでしょうか?
(病院では3ヶ月前までに予約を入れれば検査・診察は出来ますと言われています)
88名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 19:28:26 ID:rdnqeZ8L
87さん
就学前検診で相談出来るように
夏休みには結果が出ていた方がいいと思います。
知能検査だけとは限りませんから春休みに検査の予約を入れてはどうでしょうか
知能検査の結果次第では
心理検査や行動観察もあるので全ての検査をするには数回の予約が必要で
その結果を聞けるまでに1ヶ月かかりますから
病院に相談して早めに予約を入れては?
89名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 21:36:05 ID:P95tKBvF
>>88
dです
知能検査して、それでお仕舞いじゃないですもんね
子供が困らないようにと思いつつ…全然わかってませんでした
ここで質問して良かったです
90名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 23:23:19 ID:oPYl8fwV
長文すみません。
年長女児田中ビネー78の境界域です。
未だ片足立ちがおぼつかない・縄跳びやボールつきはできないと
運動面もあれれな子です。

知的には境界域だし、療育センターですること無しと年中時に言われるも
空きが出る年長4月からOTでフォローとなりました。
月に2回程度はさみ等手先のこと、はしご登りやブランコなどの
サーキットで様子を見る1時間。

この度担当OTが産休に入り、それに伴い“はさみも上手になったから”
と言われ卒園を待たずに作業療法打ち切りとなりました。

OTより教育委員会の就学相談にも行くよう言われていたので
行ってはみたものの、対人面は問題なさそうだから
普通級でもいいし、勉強面が遅れる心配があるなら支援級でも…と
判断を任されてしまい困っています。

一人っ子で比較対象もできず、この先の見通しも不明で
いったい何のために療育センターに行ってたんだろうと…。
娘は確かに幼いタイプで性格的にものんびりしています。

就学をどう考えればいいのでしょうか。
境界域の子はお勉強は努力でどうにかなるものなのでしょうか。
91名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 00:38:33 ID:klCsa2h/
>>90
入学予定の学校側と話はしていないんですか?
まだなら話し合いに行って、1年普通級と支援級の両方見学してみては?
授業の進み具合とか、実際に授業を見ることで色々感じることもあるでしょうし。
学校側と話し合いをしていく中で、90さんのお子さんがどちらのクラスに向いているか見えてくるかもしれませんよ。
普通級に入った場合、学校側がどこまでフォローしてくれるのか、確認した方がいいと思います。
92名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 03:28:00 ID:PEEBBcj8
お座りがまだ出来ないという事で神経科で発達遅滞と診断されました。
運動面知能面、若干の遅れがあるらしいです。
やはりただの発達遅滞でも一応MRIを撮るもんでしょうか?
それとも私に何か言えない理由があって確認の為撮ろうとしてるのでしょうか?
考えすぎ?
93名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 04:06:15 ID:PEEBBcj8
連投ですいません。聞きたい事を簡単に言うと、
お座りが遅いとか物を指先でつまめない事で発達遅滞と診断されたんですが、
成長って早い子もいれば遅い子もいますよね?
遅い子はみんな発達遅滞と診断されてしまうのですか?
""発達遅滞"と"ただの遅れ"ってのは別物なんでしょうか?
それともある基準を越えた遅れの場合は発達遅滞と言われるんでしょうか?
診断では『確かに若干遅れが見えるけど特別遅いわけではない』と言われました
94名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 07:15:26 ID:L4useO75
>92
とりあえずモチツケ。
子は何歳(何ヶ月)なの?
「発達遅滞」と診断したのと、「特別遅いわけではない」と言ったのは別の医師?

MRIは、「念のため」みたいな感じでとったりするから、そこまで深く考えなくてもいいと思うけど…
95名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 07:20:00 ID:ulXBcLEk
>>93
月齢が分からないとなんとも。
けどお座りが遅いことで判断している時期となると
八ヶ月〜一歳前くらいかな?
(うちお座り遅かったからお座りできる適正な時期が
ピンと来ず…ずれてたらごめん)
その頃は個人差もあるからただ遅いだけってことも
勿論あるよね。
でも他にも合わせて気になることがあるから
そのように診断されたんだと思います。
そして確認の為にやはりMRIは取ると思います。
その方が原因が分かるかもしれないし
脳が正常かどうかを知るって大切なことじゃないかな。
そこで問題がなければ様子見になるかもしれないし
問題があったら今後の方向性も探れるし。
ただその月齢でははっきりした
将来は分からないことが多いし
突然のことで悩む気持ちはとても分かるんだけど
最終的には今できることって
「赤ちゃん可愛い〜(*´∀`*)」と
愛でることだったりする。
ぬーんうまく言えないけどそんな感じ、と
脳奇形による発達遅滞児の母が言ってみる。
96名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 08:03:12 ID:PEEBBcj8
すいません今9ヶ月半です
97名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 08:03:56 ID:PEEBBcj8
>>94
特別遅いわけではないと言ったのは医者です
98名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 08:08:20 ID:PEEBBcj8
連投すいませんw
>>94>>95さん有難うございます!
まぁ特別遅いわけではないよと言って、診断名が発達遅滞と言ったのは同じ医者です。
物をつかむとかがまだ不器用だから知能面も少し遅れてると言われたのです。
99名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 09:17:25 ID:E5SPuXzy
>>96
9ヶ月半だと、確かにまだゆっくり発達する子もいるからなぁ。
現時点では物を掴むのが不器用なだけ?
もうおすわりは出来るのかな?
まだ出来ていないなら、やっぱりそれはちょっと気にして経過を観察しないと駄目かな?


何例も症例を見ていると、大抵直感で「あ、これは」と
微妙な違いで分かる事もあるので、そう言う医師だったかもしれないので
何とも言えないけど、障害って、早いと7ヶ月検診で判定される事もあるから
9ヶ月半でそう言うことを言われるのが、早すぎるという訳ではないのですよ。
100名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 09:33:30 ID:PEEBBcj8
>>99
お座りはまだ手を付いてないとでしか出来ないんです
柔らかいからだねと言われ、7〜8ヶ月が平均だし多少の遅れだよと、バランスは取れてるからもう少しだねと軽く言われました。
療育も月一回でも通えば良いんだけどなぁと言われたので、
まぁそういう程度なのかなと一応は安心したところでした
次はMRIなのでまたドキドキが待ってるんだなぁ…
101名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 09:39:26 ID:PEEBBcj8
連投本当に申し訳ないです。
でも一応モノマネしたりするし『手パンパン』と言うとパンパンしたりするんですよ
それよりも物つまめない方が大事なんですかなぇ
しつこくてすいませんm(_ _)m
102名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 09:53:45 ID:Ot0JjZ4W
そんなにテンパっている人には何も言えないよ

お医者さんだって言えないよ
もっと落ち着いて
お子さんともお医者さんとも時間をかけて
病院の予約やすすめられた療育をきちんと受けて
自宅でやるように言われた事はやって
医師の言葉は信用してリハビリを受けた方がいいよ
座るのは粗大運動
つまむのは微細運動
それをしらべてみて
103名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 09:54:18 ID:i14/CSSO
ものをつかむって指先で小さな物をってこと?
うちはそれ遅かったよ。母子手帳に「いいえ」と書いた覚えが。
お座りは早かったけど。
ボウロをつまませて練習したっけ。
指先が不器用だと言葉が遅いと聞いて、確かにそうだったけど
2才過ぎにはほぼ追いついた。
104名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 09:56:45 ID:AVJJNkkP
療育施設が充実してるか進んでる地域なのか、たまたま空きがあるとかなのかな。
施設が足らなくて常に混んでるような地域だと1歳以下で療育を進めてくれる医者なんて
あんまりお見かけ出来ないので、ある意味ラッキーなのかもよ?
もしかして、死にそうな程悩んでるとか心配してるか訴えたりしませんでした?
療育って言っても、0歳だしPTじゃなくて児親子教室のことかもしんないね。
105名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 10:40:25 ID:PEEBBcj8
すいません少し冷静になります、診断名が付いて少し戸惑ってしまいまして。

まだ9ヶ月だし発達をうながす効率の良い遊び方を教えてあげるから月に一回くらい来れば?と言われました。
それと体重も軽いからとキャラメルみたいな匂いのする栄養剤を出されてもっと太らせてと言われました。
施設は確かに神経科医師が県で一番たくさんいるとこらしいです。
とりあえず先生の言葉を信じて余計な心配はしないようにします。
一週間くらいで連絡来るみたいなので落ち着いていっぱい可愛いがります。
106名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 10:50:09 ID:AVJJNkkP
>>105
施設を利用するからには、便宜的にでも診断名をつけておいたほうが便利ってだけ
もしれないから、診断名自体は今はそんなに気にスンナですよ。
乳幼児の発達を促すのは沢山関わって沢山遊んであげることが一番だから
まったり仲良く親子で楽しく過ごしてくださいね。
107名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 11:24:04 ID:XyFjXsMf
診断名がないとリハビリ等が利用出来ないところなのかもね。
自分のところは「重度心身障害者なんたら」っていう手帳もらったよ。
一応まだ軽度だから「えー、重度になるの?だったら手帳も重度にしてよ」とか思った。
(重度だと公的補助がたっぷりあるから)

「これもあれも出来るのにこれが出来なきゃダメなの?」じゃなくて
「これは出来るけどあれはまだ無理。それがうちの子の今の段階」って思えばいいよ。
これは遅滞の診断がおりたからとかじゃなくて、普通の子にも言えること。
発達ってジャンルによってそこそこばらつきがあって、それの平均で判断されるから、
とりあえずくらいで診断がおりた子なら、月齢以上のことが出来るジャンルもあるよ。
そういうところを見て「うは、うちのこ天才w」となりながら
苦手なところを意識して発達を促す遊びをしてあげたらいいんじゃないかな。
遊びを習えるっていうのは便利だから存分に活用してやって下さい。
108名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 13:34:28 ID:wwXaRwHb
>>105
何もわからないからパニくると思うけど
時間が経てば「あの時に言われた事ってこれの事だったんだ」とわかるはず
先が見えなくて、あれこれ聞き回りたいし
「そんなの大丈夫。その医師はおかしい」と言ってくれる人を探したくなる気持ちはわかるけど
じっと腹を据えて時間に身を任せていれば子供も成長するし
あなたもお子さんを通してやるべき事が見えてくる。
障害に関しては、はっきりと「これをして下さい」と言われる事は少なくて
「お母さんが気になるならやってみますか?」
「出来ればした方がいいんです」という言い回しですすめられるので
そこは逃さず食いついてみた方がいい
109名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 20:31:31 ID:PEEBBcj8
皆さん優しいですね、有難うございますm(_ _)m
また何かありましたら相談よろしくお願いします
110名無しの心子知らず:2009/11/28(土) 21:51:21 ID:tDFYFoH4
0歳児発達不安スレにも、物がが摘めないんだけど摘めないんだけど
って書いてた人がいたけど、同じ人?
111名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 10:53:22 ID:YrelNHCy
握れないなら不安であちこち書くだろうね。
知的障害はやっぱり先の事を考えたら心配でしょう。
112名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 11:03:21 ID:pjgqlPbW
不安
113名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 11:52:23 ID:ox/2T54f
話全く違いますが書かせ下さい。

うちは9歳の長女(健常児)と4歳の次女(軽度精神遅滞 K式でDQ71)
の二人居ます。
次女はMRI 脳の検査などでは何も出ませんでした。

で 今3人目検討中です…

検討してる理由はただ1つ、健常児が産まれるかどうか と言う事です。

広汎性(自閉症児)は兄弟でなってるのは良く聞きます。
軽度の精神遅滞で兄弟でなった って事も結構あるのでしょうか?

もし3人目産むなら遺伝科などできちんと調べてもらうつもりですが…

周りで兄弟で精神遅滞の方とか居ますか?
良ければレス下さい。
114名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 14:33:17 ID:B72fca8L
>>113
MRIで何も出なければ遺伝的要素が強いのかな
脳損傷の跡などがあれば外的理由だから
次のお子さんが同じ症状をもつ可能性は低いね
115名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 14:36:49 ID:mgD0tEbe
遺伝関係なくても、MRIで何もでない事はよくある。

事故、病気由来の脳損傷などでは、必ず出るけど。
116名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 17:43:21 ID:sjsAVDBL
遺伝性の場合は自分と旦那さんの親族見渡してみればなんとなくわかるんじゃない?
遺伝の場合は確実にどちらかが因子を持っていて、それが受け継がれているから出るんだから
親から話を聞けば1人くらいは「そういえば」な話が出てくる可能性が高いかと。

そういえば昔近所の子が兄弟揃って精神遅滞だったな。
そこは多分母親がダウン症で子に遺伝したんだろうなと思ってるけど、実態は不明。
(90%のダウン症は突然変異の遺伝性のないものだけど、親がダウン症の場合のみ子もなる確率50%)
広汎性と原因不明の精神遅滞の、ジャンルが違う発達障害もちの兄弟も見たことがある。
聞いた話では、原因が明確で遺伝性がないと言われた精神遅滞に3兄弟皆なったってのはあった。
遺伝性なくても何故か偏る家はあるらしい…。

ってか産むかどうか大体決めてから遺伝科行くより、迷ってる今行くべきだよ。
遅滞の原因が不明だから>>113夫婦の場合ずばりはわからないだろうけど、
「こんなパターンはある」みたいな選択肢として有益な情報はもらえるはず。

以下お節介。
検討理由が健常児かどうかなら、産まない方が良いのでは?と思った。
遺伝性が否定されたとしても、次の子が健常児って保証はないじゃない。
そのくらいわかってるよって言いたいだろうが、その続きまで考えたことあるかな。
なまじっか体験してるだけに、発達障害・遅滞に関して過敏になるのは想像出来るよね。
妊娠中や乳幼児期の子育てで「やっぱりこの子も?」と疑う時が絶対ある。
子供がある程度成長するまで、その不安はずっと続くんだ。
この不安と闘える心と環境が整ってないと、どんな子が産まれようとあなたがしんどい。
そこまで考えていて、遺伝性がないなら踏み切りたいなら、良い話が聞けることを願うよ。
老婆心すまん。
117113:2009/12/02(水) 19:52:12 ID:ox/2T54f
皆さん レスありがとうございます

遺伝性がない と言われても 心配は勿論あります

妊娠中 またもし何かハンデを持ってる子だったら… って考えだしたら 落ちる所まで落ちるだろうし 産まれてから2年くらい 言葉が出るくらいまでは ヒヤヒヤしながら毎日過ごすだろうし

うちの次女は クビ座り ハイハイ までは順調で 歩いたのが1歳半でした

でも1歳半は許容範囲内だと言われました

2歳過ぎて言葉が遅い事から病院&療育にかかり 診断がついたのはつい最近です

ずっとずっと不安がついて回るのは分かってます…

でも もう1人いたらな… って考えちゃうんですよね

赤ちゃんの世話がしたいんですよね(笑)

旦那に言ったら 赤ちゃんの時期なんてちょっとじゃん! とか言われてますけど

でも 私は弱い人なんで 多分3人目は産まないと思います

不安に耐えれないと思うから…

でも 欲しい! って思ってしまうんですよね…
118名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 20:05:46 ID:mgD0tEbe
>>117
でも、健常児一人に障害児一人だと、健常の子が全部抱え込みかねないから
(もちろんそんな事させないように親は考えるんだけど、
子供の方も勝手にそう言う気分になっちゃうんだよね)
健常児が複数いた方が、分散していいってのはあるんだけどね。

自分、二人姉弟で弟が事故で中途障害者になって、結構弟の将来に責任感じてた。
別にそれで大変だった訳じゃないし、普通に生活してたし、恋愛もして結婚したんだけど、
親が死んだら面倒見なくっちゃとは思ってたから、結婚前に夫にもそう言ったし。
で、子供がウィルス性疾患の重症化から、これまた中途障害。
既にその時点で子供は3人だったけど、障害者になった子以外の二人も、
結構のんびり構えてて、何とかなるさって二人で言ってたりする。
でも、抱え込んじゃうようなタイプの子なので、健常の子が一人だったら
かなり本人は悩んだんじゃないかなと思う。
夫とは、弟と子供と同時に面倒見るにはどうするか、結構話したなぁ。
結局、弟は数年前にあっけなく亡くなっちゃったけどね。
119名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 21:29:46 ID:B72fca8L
発達遅滞と事故や病気の障害は違うんだけど
何でここに???
120名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 21:40:10 ID:mgD0tEbe
>>119
割りと幼い頃の中途障害だから、発達遅滞として行政では対応されてるの。
121名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 21:50:10 ID:R9AA1Jie
疑問なんだけど、発達遅滞とただの遅れの違いは何?
122名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 22:34:31 ID:uaZ57LaU
>>121=>>93
問題はなく許容範囲内の遅れ→ただの遅れ
日常生活に支障が出たり、どこかに問題があったり、
一般的な判断基準の許容範囲を越える遅れ→発達遅滞

でいんじゃないの。
123名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 01:51:26 ID:scsV47s2
>>122
>>93ではないです。同じ質問があったんですね。

なるほど、でも0歳代だと診察だけの判断だと難しそうですね。
検査もしないで遅滞と言われた人もいるみたいだけどその時の機嫌とかもあるだろうし
124名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 09:37:29 ID:6dilpHxd
>>123
0才代だからわかる事もあるんだよ
反射の出方や消えにくさでわかるから
125名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 09:50:08 ID:scsV47s2
>>124
あーなるほどね。
でも精神の方はもっと分からないよね
例えば半年の子9ヶ月の子一歳の子、どういうレベルなら遅滞なんだろうか
126名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 10:19:06 ID:6dilpHxd
>>125
精神の方がわかりやすいはずだよ
神経の発達は精神の発達に繋がるから
例えば、半年くらいで目で見る→掴む→口に持って行く
と機能が繋がった行動が出来て9ヶ月くらいまでには両手を使って遊べるんだけど
機能の繋がりが出来ていない場合、見た物を掴めない、掴んだ物を扱えないとなると
脳のどこかの部分で何らかの機能不全が起きているって事になるんだよ
127名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 10:55:01 ID:6dilpHxd
発達については一度に全部知ってしまうと
身も蓋も無い事になりかねないよ
発達遅滞だと言った担当の医師はかなり色々な事をオブラートにくるんであなたに伝えたんだと思うし
一番希望を持てる言い方をしているんだよ。
あちこちに聞いて回ればいつかは
「あなたのお子さんは、これとこれが出来ていないのと、こういうことをするので
大脳のこの部分にこういう障害があるはずです。」
というズバリの指摘を受けられるかもしれないけど
今かかっている医師と長く付き合うつもりで
その時その時に言われた事に対応していけばいいと思うよ

医師は親の話と子供の様子で大体の事はわかるんだよ
伝えるべき時に伝えるんだから先の事ばかりしりたがっても仕方ないよ
128名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 12:04:10 ID:scsV47s2
>>126
あ、じゃあ精神の発達って人見知りとか物真似とか感情とかそういうのが判断基準じゃないのかな?
129名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 13:52:04 ID:sdvg/aTu
精神の発達遅滞は他者に対しての反応が薄いよね。
定型発達の子は穴が開くほど他者をじっと見つめたり、
相手の笑顔を期待して待つそぶりがとても多い。
何もしてあげてなくても自然とそういうことができている。
8〜9ヶ月あたりになるとこうしたいよ〜〜、ああしたいよ〜〜などの要求を
母や周りに求めるような声を出したり、視線を向けたり動きを見せる。
赤ちゃんが持ってるおもちゃをわざと遠くに置くと
それをじっと見つめて手を伸ばし取りに行こうとする気持ちが強い。

腰のすわりが遅いのはよく判断基準にされてる。
歩くのが早い、遅いより腰がちゃんとすわっているかを重視するよ。
歩けるようになっても腰がぐらぐらだったりする子は遅滞様子見が多い。
あと、寝すぎるくらい良く寝てしまうのも遅滞によくある。
あまり泣かないとかも言われるけど、それは自分の要求を出せない、
そこまで発達していないからだと言われている。
130名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 14:01:20 ID:6dilpHxd
ttp://pii-desu.hp.infoseek.co.jp/nyuujisukuri-ningu.htm

ごくごく普通の内容だけど参考になると思います
人見知りは人の顔の見分けが出来ているという事だし
人の表情が読めるという事だから知能が発達している証拠だけど
人見知り以前に人の顔の見分けがつかずに顔に恐怖を持って泣くだけの事もある
131名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 15:46:44 ID:PZ68UgTG
まずはアイキャッチが出来てるかどうかって大きい。
132名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 16:12:01 ID:W9RfcgXs
リハビリと家の様子が違いすぎる場合、どうしたら差が縮まるとかありますか?
PTの先生に通い始めて4ヶ月、子は1歳8ヶ月です。
元々人見知りが激しく最初の頃は泣いてたものの、
泣いても仕方ないと諦めたのか最近は泣かなくなりました。
でも、家じゃ寝返りやハイハイ(ちょっとだけだけど)など動き、
言葉にならない声を頻繁に出して笑うのに、リハビリの場では全く動かず話さず。
お気に入りのおもちゃが一つあるのでそれで遊んでもらうとニタッとする程度。

多動気味で中度の上の子も連れていくので、私は上の子と格闘しながらの参加、
毎回体力をすり減らして行くので、動かない下の子を見る度にガックリきてしまって。
133名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 16:56:42 ID:6dilpHxd
家では出来る事がここでは出来ないのは
どうしてなんでしょうか?と先生に聞くのが一番だよ
欠点を伸ばすためにわざと出来にくいアプローチをしているのかも
普段使わない部分を使わせるようにしていると思う
134名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 20:29:14 ID:scsV47s2
>>130
ありがとうございます。

例えばその月齢の項目の何%が出来ると大丈夫、何ヶ月の遅れなら個人差ってのもあると思う
その基準が難しいよね
だって8ヶ月9ヶ月でつかまり立ちは当たり前みたいに書いてあるけど
実際検診では一歳くらいまではただのんびりなんだねって言われたりするらしいし
135名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 21:24:50 ID:6dilpHxd
チェック項目は健常なら9割が出来ているよ
実際には多分みんな。
大抵はもっと前に出来ている。
136名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 23:09:07 ID:xPNZP6SB
>>134
つまり一歳まで伝い歩きしない
+疑うべき兆候が他にもある=遅滞
+他は特に問題なし=のんびりさん
なんでは、という意味で122を書いたんだけどな。
今どっちに診断されても見落としや勘違いなどで
後にひっくり返る可能性もある訳だし。
まどんな診断でも育児し続けるのは変わらないんだから
心の準備しながら今できることを楽しくやるのが一番だと思うな。

うちも先日発達検査した。
二歳だけどほとんどの項目が一歳レベル。
唯一「対人」の項目だけが毎回年齢相応かちょっと上くらいに出る。
苦手なとこフォローしつつ対人面伸びていくといいな。
137名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 03:42:15 ID:McVMCoSv
よく言われるのが
・粗大運動と知能面はつながってる
・粗大運動が遅れてても知能面での遅れが無ければ問題無い

この時点で矛盾してるよね

むしろ粗大運動が遅れてる場合は知能面も遅れててバランスが合ってれば正常である
これも聞いた事がある
一番良くないのはどっちかだけが発達してるってのらしい

138名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 05:45:14 ID:6GYCRvFn
>>137
精神遅滞は小さい時に粗大運動の遅れで発見出来る
自閉症は粗大運動に遅れがみられない場合があるが微細運動の苦手が見られる

あとは脳性まひなど、精神遅滞を伴わない運動遅滞がある

精神遅滞も運動遅滞もみられないコミュニケーション障害もある

バランスが悪いのが良いとか悪いという問題ではない。
139名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 08:57:52 ID:/eT7kxQe
まあなんていうか、自分もうちの子のどこがおかしくて遅滞なんだろうと思ってたし
どこか困ることありますか、気になることはと言われても「いえ、特に」って言ってたし普通の子とどこが違うんだろうと思ってたけど
1歳違いの下の子の発達や反応と実際に比べてみて初めて
「ああ、自分は結構大変で一生懸命に神経使う育児をしてきたんだなあ」ってしみじみ思うようになった。
逆に自閉系の人は低月齢の時に遅れはないて言われてても「うちの子なんか変」ってずっと思ってきたって言ってた。

歩かない、お座りできない、遅れてるとかって言葉だけだと同じ症状に見えるけど
問題があってお座りできないのと単にまだ時期が来てないからお座りできないのとかは
はっきりorぼんやりでもなんとなくわかる差があるんだと実感してる。
たくさんの子を見てる小児科の先生なんかにはもっとはっきりとわかるんだと思う。
140名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 09:49:24 ID:McVMCoSv
お座り2ヶ月強の遅れかなぁ特別遅いわけじゃない、って言われて運動発達遅滞って診断されたのはどうなん?
2ヶ月は個人差の範囲じゃないの?
ちなみに寝返り激しいし進みはしないが四つん這いにはなる
141名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 11:03:44 ID:UH5TudrI
>>140
92さん?121さん?
発達が遅れている状態を発達遅滞と呼ぶのだから
診断名にこだわっても意味ないよ。
どの程度の症状でこの言葉を使うかは、医者や施設によるとしか言いようない。
もともとの本人のペース(個人差)で追いついて問題なくなる子もいるし、
その後の成長も緩やかで定型発達の子に追いつかない子もいる。
精神遅滞を伴う子もいるし、そうでない子もいる。
ちなみに0歳1歳で運動発達に遅れがなくても精神遅滞がある場合もある。

あと
>粗大運動が遅れてる場合は知能面も遅れててバランスが合ってれば正常
この知識は間違ってると思う。
単純な精神遅滞だけの子に多い印象だけど、運動も知能もバランス良く遅れる子もいる。
バランスが悪いと良くないって話は、広汎性発達障害(自閉)の聞きかじりだと推測するけど、
それはもっと年齢が上がってからの検査の話なので、0歳児の話じゃないよ。
142名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 12:03:30 ID:McVMCoSv
>>141
つまり発達遅滞って言われたけど後々普通になる場合もあるという事?

何か発達遅滞ってなったらもう決まりってイメージ
143名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 12:03:56 ID:6GYCRvFn
>>140
多分今までの健診でも要観察な遅れがあったんだと思うよ
とりあえず、お母さんが自覚している「お座り」を示しただけだと思う
>>130を参考にしてみて
お座りは半年くらいでかなりの子が出来るので9ヶ月で出来ていないとかなり心配なんだと思うよ
発達の目安に書いてあるのは個人差も考慮して平均よりはかなりゆっくりを示している
1才過ぎれば個人差が大きくなるけど
0才の正常児はあまり差がない。
医師はあなたの気持ちを考えて「遅れがちいさい」と言っているのだと思う
ただ、運動の遅れが必ずしも知能の遅れではないよ
療育をしながら原因をみつけて対応していけると思う
144名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 13:15:04 ID:McVMCoSv
うーん…
首座りに関してはだいたいみんな同じだけど、それ以降は3ヶ月くらいの差は誤差の範囲内なんてほとんどのサイトや雑誌でも見るけどなぁ。
歩くのに関しては一歳半までは許容範囲ってのももはや定説だし

お座りが半年くらいでだいたいの子が出来る、しかもそれでも平均よりはゆっくりを示してるって本当?
って事は現実では普通の子は5ヶ月過ぎくらいで大半がお座り出来るって事になるよ。
揚げ足取ってるみたいですいませんm(_ _)m
別に現実を認めたくないわけでもないです。
ただあまりにもあっさりと発達遅滞って診断されたのがどうも納得いかなくて。
例えばこれから先お座りつかまり立ち歩くって次々と出来るようになるかもしれないわけで。
もしそうなったら発達遅滞は取り消されるの?
病気や診断が取り消されるなんておかしいよ。

まぁ診断名にこだわらず自分の中で一歳半くらいまでは様子見るって感じでいいのかな
145名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 13:23:14 ID:/eT7kxQe
>>140
大して遅れてないなら検査だの療育だのすすめることないじゃん、医者が大げさなんだよとか
気のせい、間違いだって言ってもらいたい気持ちはほんとによくわかる。
だから今は大した遅れじゃないし個人差なんだろうけど
一応大事をとって作業療法受けてあげる、ってスタンスでかまわないと思う。

でも、病院&療育にだけはきちんと通わなきゃだめだよ。
個人差で追いつけばそのうち行かなくていいようになるから受けさせてもらえるうちは受けた方がいい。
それと、子供にお座り無理強いして頑張らせれば追いつくかもってのもなし。
まだ何かが決定的に決まったわけじゃないからネットで不安な情報あさりまくるよりも
出来るだけいっぱいお子さんと笑いながら遊んであげるのが一番いいんだよ。
146名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 13:34:57 ID:/eT7kxQe
>>144
発達遅滞は病名ではなくて「今現在遅れてる」っていう状態を示しているだけのもので
当然遅れがなくなれば取り消されますよ。
インフルエンザですって言われたら治ってもインフルだったっていうのは消えないけど
「熱がある」状態ですって言われたけど熱下がったから取り消しますって言うことと同じ。

もちろん発達遅滞の診断が消えなくても立って歩いてっていうのは出来るようになる子が大半だと思うけど。
147名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 14:40:29 ID:McVMCoSv
皆さんありがとうございます。
とりあえず今度作業訓練があるので行ってみます。
148名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 15:41:30 ID:VaBuG3Xx
うちの子と近所の子はお座りが遅めだったけど(9ヶ月過ぎ)
結局うちの子は軽度知的障害+自閉で近所の子は健常だった。
お座りの遅れ=発達になんらかの障害ではなくて
うちの子の場合は障害があったせいでお座りも遅めだったのかな、と思った。
149名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 16:44:26 ID:6aktkKrm
もし、発達遅滞と言った医師が、多くの障害児を見てきているなら、ほぼ確定だろうね。
障害児を長く育ててたり、自分の子供じゃなくても福祉の仕事で多く関わってれば、
本当にちょっとした事で分かるから。
なんとなく、「この子は障害児だな」って(反対に、見た感じで障害児じゃない?って
いろんな人に言われてても、違う子は違うって分かったりもする)。
まして医師なら……。
判定出てないような月齢の子でも、間違えるような事は、ほぼない。
でも、それを口に出して言う事は小さいうちはまずない。
それでも言ったとするなら、明らかに確信があって言ったと思う。

ただ、早くから遅れが分かったからって、それが重いとは限らない。
早くから分かっても軽度の場合もあれば、重度の場合もある。
ある意味アンテナに引っかかっただけだから。
150名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 17:38:40 ID:6GYCRvFn
>>144
>>130はみた?お座りは7〜8ヶ月のところにあるんだけど
実際は6ヶ月で出来る子が多いんだよ
早い子は5ヶ月の終わりには出来る
普通の子の親からみたら発達の目安は「ちょっと修正した方がよくない?」と思うくらいハードルが低いんだよ
151名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 17:58:08 ID:McVMCoSv
雑誌には7〜8ヶ月の段階でお座りは手をついて出来てればOKとなってた
それを基準に考えるとただの遅れの範囲はまぁ9〜10ヶ月前後くらいだよね

範囲はその中なんだろうけど、例えば反射とか動きとかがプラスαの診断基準になるという事かな
手を付いて座っていられるからってOKじゃなくて、
パラシュート反射とか、バランスを取ろうとする気配が無いとか、寝返りを全くしないとか、動きが鈍いとか
それを総合して遅滞かただの遅れかを判断すると。

そういう事ですかね?
152名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 18:13:00 ID:McVMCoSv
>>150
という事は歩くのは実際は10ヶ月過ぎくらいがほとんどという事になるんですか?
153名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 18:18:20 ID:WqmWkp6B
>>150
同意。ハードルをかなり低めに設定してあるなと思う。
130にもあるけど、6ヶ月〜9ヶ月あたりは発達が著しく
障害を発見する上でかなり重要な項目が多い。
そこで重要な項目ができていないようなら
つかまりだちや歩行が今後ゆっくりできるようになったとしても
一般的な子達よりは全体的に遅れる可能性が高い。

おすわりができないけど、他はほとんどできているからいいや〜って思おうと
必死なのはよくわかる。でも、もっとそういった基準ばかりで見るのではなく
ここで情報を取り入れつつも、目の前のお子さんと楽しく生活できる事に
全力を注いだほうがいいと思う。

病院や療育はこれからお子さんを育てる上で支えになる場所だよ。
家庭でどういった取り組みをしていけばその子なりにも伸びていけるか
相談したりアドバイスをもらえるとても重要な場所でもあるよ。

とりあえず今はたくさん一緒に遊んであげることがいちばんだよ。
一緒にたくさんずりばいしたり、優しい音色の童謡とかを流しつつ
抱っこやおんぶして歌ってあげたり。
154名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 18:21:30 ID:6aktkKrm
>>152
10〜11ヶ月くらいがほとんどじゃないかな?
早い子だと9ヶ月で歩く子もいるよ。

大抵は、1歳過ぎて歩かなかったら、かなり心配してるね。
155名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 18:26:19 ID:6aktkKrm
>>154に付け加えだけど、
「自立歩行」はその子がいる環境にかなり左右される面はある。
いつも掴まるところがない広いところにいれば、
自立歩行とハイハイを子供自身が天秤にかけて、
自立歩行へ移行していく事がままあるけど、
沢山掴まるところがあると、つかまり立ちと掴まって移動で事足りてしまうので
自立歩行になかなか移行しようとしない子は珍しくない。

ただ、自立歩行とおすわりは、違うので、自立歩行の遅さの幅と、
おすわりの遅さの幅は同列ではないよ。
156名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 18:29:00 ID:5EE1miJa
歩行と言葉は結構差がある気がする
反対に首すわりと腰すわりは差があんまり無いような
月齢が低いからかな
157名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 18:32:17 ID:6GYCRvFn
>>151
8ヶ月でお座りなら個性の範囲の遅い方じゃないかな
>>152
>>130見た?
歩行は15ヶ月〜1歳5ヶ月くらいが目安になっているけど
実際はお誕生月に歩き出す子が多いんだよ

いくらここで噛みついて私を言い負かしてもお子さんの状態も発達評価も変わらないよ

運動の遅れが何からきているのかなんて医師にしかわからない
知的な発達遅滞があるかどうかもわからない。
きちんと専門家に見てもらって遅れの原因がわかれば向かう方向がわかるんだよ
158名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 19:03:56 ID:m1IsNuPR
別に言い負かそうとしてるようにも
噛みついてるようにも見えないけども。
159名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 19:17:18 ID:qcKUqvrx
雑誌や母子手帳の目安は、発達に問題のない子の9割が出来るようになる年齢じゃない?

出来ない=異常、と即結びつくわけではないし、実際出来なかったとして後から追い付くケースもあるだろうけれど、他の発達も総合でみて要観察になるのは仕方ないかも

160名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 19:24:51 ID:HtazL7nB
161名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 19:51:26 ID:McVMCoSv
確かに総合で見るのが一番大事なのかもね
凸凹が一番ダメとも言うし
162名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 20:07:22 ID:VFwdoBi/
凸凹なのは発達障害の特徴で、一番ダメという訳でもないと思う。
発達遅滞と診断される場合そもそも凸がなくて凹凹だったりするし。
163名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 20:38:52 ID:6GYCRvFn
>>161
凸凹にも色々あるから
いいとかダメとか異常があるなしはわからないんだよ
凸凹があっても発達に異常はなく身体的なもの(例視力、聴力)が原因なら適切な対処で遅れを取り戻せるし
脳の外傷などなら訓練で補える
良性低緊張も運動遅滞が著しくても知能は普通
一番ダメだとか一番いい遅れという序列はないよ
164名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 20:41:09 ID:6aktkKrm
凸凹が問題になるのは、自閉スペクトラム。

発達遅滞の場合、凸凹がなく全体的に発達が遅く、
最終的に追いつく事もないという事は珍しくない。
ただ、やっぱり、健常児と違う発達段階を踏む場合の方が多いけど、
それは、精神と身体で凸凹とか、そういう事でもない。
165名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 22:16:01 ID:McVMCoSv
結局気になるのはいずれ追いつくかどうかなんですよね。
発達遅滞の何%が追いつくんだろう。
もちろん原因がはっきりしてて無理な場合もあったり色々種類もあるんだろうけど
どっちかだけが遅れてる場合、やっぱり運動面が遅れてるだけの方が追いつきやすいのかな?
166名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 22:29:16 ID:6GYCRvFn
追いつくといっても
集団の中での普通レベルにはならないでしょう
0才でその段階での遅れなら予後が良いかどうかはお母さんの理想次第かな。
167名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 22:35:17 ID:p3Aa9sij
0歳で指摘されるのはよっぽどだと聞いた
168名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 22:39:13 ID:5EE1miJa
何%か分かったところで、そこに自分の子が入るか分からないし、
もう納得がいくまで医師に聞くか、診断を気にせず自分の子をたくさん可愛がってあげるのが良いと思う。
169名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 22:54:25 ID:McVMCoSv
>>166
その段階ってのは?
お座りが9ヶ月で手をついてなら座れるというレベルって周りにいっぱいいたんですけどねぇ。
もちろんみんな普通の子に成長しましたけど
そんなにヤバいのかな…
170名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 23:03:48 ID:6GYCRvFn
発達遅滞と言われて
それ程の遅れではない
と言われれば
障害のある子を何年か育てている親や専門家なら
書き込み内容も合わせて考えると
重度ではないという事だな
中度か軽度なんだろうな多分軽度かな
いずれは歩くし7才までには自分で排泄も食事も出来るようになるだろうな
と思うけど、
よくわからない人だと、僅かな遅れなら普通の子に追いつくって事だと思うのかな
171名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 23:14:30 ID:6GYCRvFn
>>169
手をついて座れるのは
5ヶ月から半年
7ヶ月には手をつかないで座れる子が9割だよ

でも周りのお子さんがみんな9ヶ月でやっと手をついて座れた後に普通に成長しているのなら
あなたのお子さんもそういうタイプなのかもしれないね。
たくさん遊んで可愛がってあげてください
赤ちゃんは可愛いですからね
172名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 23:17:03 ID:Ya26+UnC
自閉系がいわゆる「追いつく」(知的な意味で)というのは
成長とともに自閉症状が落ち着いてきた時よく有る事と聞くけど
発達遅滞系が追いつくのは難しい印象があるけどな
173名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 23:18:05 ID:McVMCoSv
>>170
わずかな遅れってのがあると追いつくのは困難なの?
なら早い子遅い子の遅い子のレベルはどんな感じなの?
運動面は最終的に歩ければ良いわけじゃないの?
ちなみに知能面の遅れは無いんですけども
174名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 23:24:21 ID:Ya26+UnC
>運動面は最終的に歩ければ良いわけじゃないの?

そんなわけないじゃないですか、、、
あと2歳までは知能と運動ってもの凄く連動してるんですよ
175名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 23:29:23 ID:VFwdoBi/
最終的に歩ければいいって
例えば2歳3歳になってからでは追いついた事にはならないでしょ?
それまでに普通の子達はもっともっと先に成長してしまうんだよ。
176名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 23:31:32 ID:Ya26+UnC
>>173=>>93さんなの?
177名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 23:47:47 ID:McVMCoSv
皆さんのお子さんは発達遅滞なのですか?
よろしかったら9〜10ヶ月くらいの運動面精神面を教えてもらえませんか?
178名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 23:59:43 ID:6GYCRvFn
何かわかりやすい良い表現はないかと
「発達遅滞」で検索した
びっくりしたよ
173そんなに苦しまないで。
多分、医師の伝え方にも配慮が無かったんだと思う。
もっとあなたの気持ちを大切にしてくれる先生を探した方がいいよ
うちの子がかかっている先生は、母親を悩ませるような物の言い方はしないよ
同じ内容を告げるにしても配慮ってものがあると思う。
179名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 00:00:11 ID:Ya26+UnC
人それぞれで全然違うんだからあんまり参考にはならないんじゃないかなあ
知的ボーダー児で、8ヶ月にはおすわりは完成してたと思う、つかまり立ちが10ヶ月くらい。
初歩きは1歳3ヶ月。その頃から言葉の理解が遅いかなと思い始めたけど、それまでは愛想がいいせいか
知的面など疑った事はなかったです。
180名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 00:09:58 ID:U2+7Sp9S
>>178
そうだね、納得いかないならセカンドオピニオンしたほうがいいのかもしれない
0歳代の運動面だけ遅れてる子にあっさり発達遅滞って言葉使うものなのかとちょっと驚いた
181名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 00:18:33 ID:2iZvwDQE
それなりに根拠があっての診断なんだろうけど
お母さんが納得出来なくて
苦しんで苦しんで心が壊れてしまっているみたい
現実を受け入れつつも2ちゃんで毒を吐いているだけかと思ったら
あちこちの質問サイトで質問している。

充分なフォローもしないで診断だけつけて帰したんだろうね
リアルで知り合いならうちの先生を紹介してあげたいくらいだよ
他にいい先生がいないか探してみた方がいいよ
長い付き合いになるんだから
お母さんの気持ちを受け止めてくれる先生の方がいいよ
182名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 00:21:29 ID:BvFlFys/
>>178
いや医者から直接伝えられたわけじゃないですよ
リハビリの紙を見たら運動精神発達遅滞と書いてあったという事です。

ちなみに赤はその時寝起きで機嫌が悪く固まってうつぶせにしようが全く動かなかったんです。
もちろんおもちゃにも手を出さなかったし。
基本的に新しいおもちゃは怖がって触りません。
その様子を見て『知能面も遅れがある、うーん…MRI撮りましょうか』と
ちなみに問診の項目はほとんど出来る事でした。
ハイハイと指先でつまむ事くらいかな微妙だったのは。
ハイハイもしようとしてるし掴むのももう少しで出来そうなんですけどね。

しかし何故か私は寝起きで機嫌が悪い事を伝えなかったのです、
動かなかった事に動揺したのかな…
お座りもバランス取るし反射もあるから問題は無い、ただ体が柔らかく低緊張ぎみだから遅れてる、そのうち座れるとだけ言われました。
リハビリの紙に書いてあったのは多分プログラム組む為に何かしらの診断名を書いただけなのかなと思ってました

プログラムには『座位の獲得、手の協調』と書いてました

なので精神面での発達遅滞は医者の勘違いだと思ってます


183名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 00:26:50 ID:U2+7Sp9S
いちおう勘違いする人がいると困るから>>137には突っ込んでおく

>むしろ粗大運動が遅れてる場合は知能面も遅れててバランスが合ってれば正常である
>これも聞いた事がある

そんな話は聞いた事がない
まさにそれを「精神運動発達遅滞」と呼ぶ訳で
184名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 00:33:32 ID:2iZvwDQE
勘違いだとしても療育をすすめるうちに正常か遅滞かわかるから
まだ何もしないうちに白黒はっきりさせなくていいのでは
検査は出来にくいと思う方向からアプローチするので
それで出来ないとなるとやっぱり、という事になるし出来そうなレベルでのアプローチもあったかも
出された物を見る手を使って口に持って行く
というのは動作が一連に繋がるか?という知能の発達をみるものです

紙に書いてある内容について納得が出来ないなら
病院に電話をかけて説明を求め、予約を取ってもらってはどうでしょうか
185名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 00:54:35 ID:BvFlFys/
>>184
もちろんせっかくの機会なんでちゃんと行きますよ

その時の検査なんてほんの数分おもちゃ前に置いて手出さなかっただけで判断されたんですけどね。
家ならガンガンおもちゃ追ってつかみに行くってのに
何でその場でそう言わなかったんだろう…
186名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 00:58:56 ID:U2+7Sp9S
「おすわり」は重要事項だから、医者も重要視したんだと思う
歩く時期は個人差激しいけど
187名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 01:03:54 ID:jtmgmHLa
>>185
同じ医師にもう一度予約を取り、疑問を全部ぶつけてきた方がいいんじゃね?
そう判断した医者のいないところで、あなたのお子さんを見た子もない人たちに
あーだこーだと質問をぶちまけたところで疑念を解消できるとは思えない。
もっと年齢が上がってくると、検査の場での「家では出来るんです!」は通用しないけど
赤ちゃん期は聞き取りがメインだし、親ができるだけニュートラルな目線で
出来ること・出来ないことを正直に伝えないともやもやが残るだけだよ。
188名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 04:05:22 ID:Wnxp7egg
要は、たまたまやらなかっただけなのに診断名までつけて!ってことか
それで憤ってるのから、違うよね!違うよね?!なんだね
気持ちは分からなくもないよ
189188:2009/12/05(土) 04:20:51 ID:Wnxp7egg
読み返してみたら、何だか上から目線ぽい書き込みになってた。ゴメンね
190名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 06:38:20 ID:BvFlFys/
>>187
今度リハビリとMRIがあるのでその時に言ってみるつもりです
問診ではニュートラルに伝えたんですけどね、
まぁそれは親の願望が入るからあてにしないんだろうし、やはり直接観察した方を重要視したお医者さんも間違いではないんですよね
誰でもあの様子を見たらおとなしすぎておかしいと思いますし
もちろんお座りが今の時点で出来てないのは明らかに遅いので心配ですけどね…、ただの良性低緊張ならいいのですが

>>188まぁ簡単に言えばそういう事ですね。
皆さん色々なご意見ありがとうございました。
191名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 07:13:35 ID:SBw73VnH
>>190
待て。
前提として低緊張があるのなら問診で何言ったか、その時動いたか動かないかはあんまり関係ないと思う。
でも、PT(運動)じゃなくていきなりST(作業)ならその低緊張もそんなにすごいものではないってことじゃないのかな。
お座り出来ない理由(低緊張だから)がわかってるんだからあとはその低緊張の理由次第だよなあ。
だからMRI撮るんだよ。
192名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 07:52:33 ID:p5yAZTgu
ST=言語療法
OT=作業療法 ね

数々の疑問は療法士さんにぶつけてみると良いよ。
医師ほどとっつきにくくない人が多いし、時間もたっぷりあるし。
お子さんの状態なら、半年から1年様子を見て、結果問題ありませんでした、となる可能性も大いにあるよ。

今はそう希望を持って良いと思う。そしてどんなときも愛してね。

本当に何かあるときには、追々自分でも認めざるをえなくなるし、覚悟もだんだん出来てくる。
そこに至るまでには時間と葛藤がたくさん必要だからね。
193名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 08:53:54 ID:SBw73VnH
>>192
あー、ほんとだごめん。ありがと。
わかりやすいようにと思って言葉つけといたのにそもそも間違ってるやorz

ほんと、低緊張だけなら筋力ついてくれば追いつくって言うからね。
お医者さんは何聞いても「今はまだ何とも言えません」って言うだけだろうけど
療法士さんなら今何をすればお子さんの発達にとっていいのか具体的に教えてくれるはずだから。
私も診断だけされてリハビリ始まる前までが一番きつかったしなあ。

194名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 09:15:38 ID:2iZvwDQE
>>190
もしかしてリハビリの総合計画書の事?
電子カルテのプリントアウトかな
あれはその時の所見とリハビリの方向が書いてあるけど診断じゃないよ
しかもコードの入力間違いや間違いチェック入力もある
うちは装具はつけた事がないのに「車椅子」にチェックがあったり
呼吸が「その他」になっていたりしてるけどあれは別に気にしていない。
多動もなくて、医師から多動はないという説明も受けたのだけど
一度診察中(30分くらい)にウンチがしたくなったらしく
椅子に座ってモジモジしていて医師に「落ち着かないみたいだね」と言われ
診察が終わって速攻でトイレに駆け込んだ事があり
その時から「多動」の項目にはチェックがついたままだよw
だけど療育計画には多動に対する働きかけの指示は出ていない
190の場合は間違いじゃないと思うけど
赤ちゃんだから、精神と運動の両方の発達に働きかける内容で療育をすすめて下さい
という意味じゃないの?
家電に例えると医師はお客様(患者)からの訴えに対して、いくつかの原因を考えて、サービスマン(検査士、療法士)に点検(検査)を依頼し修理(治療や手術)が必要であれば専門に回し
療法士は弱い部分の強化や使いにくい部分を見つけて改善しながら医師に報告し次の指示を仰ぐ
という流れだからさ

外科みたいに、見た目や検査ではっきりわかって切った貼ったで治るものじゃないから
色々な可能性を考えて様子を見ながら段々に原因を見つけていくものだよ
運動に遅れがあれば脳の前頭野に奇形か損傷が無いという事をはっきりさせる事で、療育の方向を定めやすいし
CTはレントゲンの何十倍もの被爆をするけどMRIは安全な方だからそれで調べるんでしょう。
はっきり言ってお座りはかなり遅れているから
絶対に知的な面での遅れがないとは言い切れないのは確かだけど
はっきり診断がついている状態じゃないし
リハビリ計画書を見てキーキー怒っているなら時間の無駄
195名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 10:05:09 ID:BvFlFys/
>>191
そうです、低緊張だから出来ないという理由は分かってはいるんです。
手ついてならだいぶ出来てるからあとはOTで様子見ましょうという事でした。

神経系行くきっかけは小児科での8〜9ヶ月検診でした。
その時はグニャって感じで低緊張の原因を調べるのが大事だから神経科へ行けと、他に特別な遅れはないとは言われました。

まぁとにかく次行った時に詳しく聞いてみます
196名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 10:11:27 ID:BvFlFys/
>>194
いや、ただの一枚の紙でしたね
内容も精神面の項目は手の協調とだけ
確かにその場で言ってたんですよ神経科の先生が『手でおもちゃを取る練習が必要』みたいな事を
だからその場の様子だけで判断されちゃったのかなと後々納得いかなかったのです
しつこいようですが家ではお座り以外はほんと普通なんですよ
親とかもお座り以外は別にあんたの時と変わらないと言ってるし
197名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 11:50:03 ID:2iZvwDQE
ここで強調してもしかたないってば
198名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 11:57:02 ID:XKkKDY1Q
>>195,196
>神経系行くきっかけは小児科での8〜9ヶ月検診でした。
>その時はグニャって感じで低緊張の原因を調べるのが大事だから神経科へ行けと、

なるほどなぁ。
これは、ちょっと難しいなぁ。
自分が検診担当してて、小児神経受診を勧めるとしたら、
予後が悪いかもと思う時だけど、どこでもそうだとは限らないしな。
あと、自分が見た中では、そのくらいの症状から重くなっていく筋ジス初期って
パターンを知っているから、単なる誤差範囲か、発達遅滞か、
病気由来かもきちんと検査しないと分からないかも。
筋ジス初期の子は、最初PT等受けてて、
悪化していく過程で詳しい検査にまわされて発覚、
その間2年くらいあったかな。

ただ、ここで、「そのくらいなら大丈夫だよ」という言葉を期待しても駄目だよ。
一定パターンはないのを、みんな知ってるからね。


199名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 12:37:41 ID:afZg2ejy
おすわりと指でつまむことができないんだよね。
「たかがそれだけ」とか「こんなのできなくてもいつか追いつく」
っぽく思ってるようだけど、その二つって重要な判断基準にされるんだよ。
知的面は問題ないとは思うけど、OTに行かなければならない要素は十分持ってる。

歩けるようになる、言葉を理解し出始める一歳半あたり、
2語文が言えるようになる2歳、トイレ完了、身支度を練習し始める就園前の3歳、
集団行動が高度になる5歳とだんだんハードルは高くなっていくんだよ。
歩けるようになればその後はOKっぽく言うけど、そんな簡単なもんじゃない。

ただでさえ低緊張というハンデがあるんだから、
歩行、走る、全身の使い方が見に付いたとしてもぎこちない可能性がある。
あと三ヶ月で1歳、夏〜秋あたりに一般的に歩けるようになったり
親の言うことがわかるようになる1歳半、あなたはどうしてるんだろう?

ここで診断名が納得いかないと騒ぐよりも
子供がどうやったら穏やかにすくすく伸びていけるかを考えたほうがいい。
200名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 13:55:41 ID:BvFlFys/
>>199
指でつまむのに関しては検診項目でも10ヶ月〜になってるし、
ほとんどのサイトや雑誌でも10〜11ヶ月〜なんですけど。
例えそれがハードル低く遅い子の基準だとしてもまだ許容範囲内なわけだし、
全く出来ないわけじゃないので心配はしてません
様子見の段階ですね。
ちなみにお座りはマヒも無いし筋肉の状態も問題は無いと言われてます
多分良性低緊張の可能性があるとも言われてます
もちろん検査はしますけどね

201名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 14:08:29 ID:DjLjBmG4
みんな優しいなぁ・・
202名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 14:20:13 ID:2iZvwDQE
いちいちつく反抗的なレスに
さすがにイラついてきた
203名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 14:24:52 ID:jtmgmHLa
で、結局のところ
ID:PEEBBcj8=ID:McVMCoSv=ID:BvFlFys/
なんだよね?
204名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 14:35:03 ID:BvFlFys/
>>202
すいませんね。
でもそう書いてあるのも事実なわけで。デタラメ書いてるとは思わないし。
もちろん皆さんの意見は為になりました、冷静に状況を見るのも大切なんだなと感じました。
でも他スレでも、9〜10ヶ月で手付いてないとお座り出来ない赤ちゃんもチラホラいたし、問題無い場合も少なくないと思うので、
とりあえずそれを信じて頑張って可愛がります
こっちが不安だと伝わりますしね。

今までありがとうございました。感謝してます。
205名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 14:38:38 ID:BvFlFys/
あと最後に

>あと三ヶ月で1歳、夏〜秋あたりに一般的に歩けるようになったり
親の言うことがわかるようになる1歳半、あなたはどうしてるんだろう?


これに関しては流石に余計なお世話ですとしか言えません。

では失礼します

206名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 14:43:01 ID:DjLjBmG4
デモデモ言ってないで、可愛がると決めたならこのスレから離れて
目の前の赤ちゃんをたくさん可愛がってあげなよ

キツイ書き方しちゃったけど、不安な気持ちは良く分かるよ。
同じ親として、お子さんがすくすく育つ事を願ってます。
207名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 15:05:44 ID:BvFlFys/
>>202
>>205はすいませんでした、つい言ってしまいました。


皆さん、私の愚痴みたいなレスばかりでしたが、
アドバイスや意見など、これからの参考にさせていただきます。
では本当にこれで失礼します
208名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 15:33:46 ID:U2+7Sp9S
原因不明の低緊張ってのもあるんですか?
209名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 15:35:08 ID:Hg8r9QM3
随分テンパってるね。
でも気持ちはわかる。
210名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 16:07:38 ID:afZg2ejy
低緊張についてのレスが前にあったから
参考になるなら誘導…と思っていちばん最初から読んでみたら、
>>53から>>70あたりにあったよ。

でも、もしかしてこれって??
日も近いし、もし当事者だったらごめんね。

>>92からここまでレズがのびるなんてすごいねー。
211名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 16:08:36 ID:afZg2ejy
レスだった。ごめんよぉ。
212名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 16:41:51 ID:2iZvwDQE
原因不明って事はないんだよね
大体見当はつくけど示す根拠が無いだけ
213名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 16:42:32 ID:jtmgmHLa
>>210
> >>53から>>70あたりにあったよ。
うわぁー全然気付かなかったけど、同じ人っぽいね。
214名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 17:02:20 ID:U2+7Sp9S
基本的にここは「大丈夫だった」という人は来ないからなあ
大丈夫と言って欲しいのなら最近行ってないから雰囲気わからないけど
発達不安スレとかに書けばよかったね
215名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 17:26:54 ID:usjYRbuv
0歳児の不安スレはすでに追い出されて
ここに来た経緯があるんだよ
216名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 18:18:00 ID:Wnxp7egg
>>215
低緊張、お座りができない、MRIを薦められてる…書いてることは一致してるけど、
同じ人には思えないけどな。発達不安スレに書いてた人は、こんなに戦闘民族じゃなかったよ
217216:2009/12/05(土) 18:18:52 ID:Wnxp7egg
あっ、失礼…
× 戦闘民族
○ 戦闘的
218名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 18:26:01 ID:2iZvwDQE
ありとあらゆる相談サイトで相談しているよ
発達遅滞とカルテに記された事自体が許せないんでしょう
9ヶ月のお座りの遅れが遅くないと信じたいみたいだし
うちも低緊張だけど半年でお座りしていたし11ヶ月で歩いていた
水泳も15メートル泳ぐし走るのも今は遅い方じゃない
でも4才の今でも爪先立ちが出来ないしその場でジャンプするのが苦手
姿勢の崩れが酷く骨格に異常が出ている
219名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 18:38:22 ID:7IJr4Qqn
軽度知的の年少の男の子です。
指示を受け作業をするのが少し苦手で訓練をさせたいのです。
例えば保育士が前で説明をしているのを聞きながら折り紙を折る作業が苦手です。
OT、STに通うと変化は有りますか?
うちの地域の個別のOT、STは年中からスタートらしいので来年から始めれそうです。
通われている方がいたら教えて下さい。
220名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 20:38:31 ID:XKkKDY1Q
>>218
障害の可能性は、妊娠した時に大抵の親って覚悟するもんだけど、
でも、結局は他人事感覚のまま、普通はすんでしまうからなぁ。
ところが、実際に問題が発生してしまうと、その最初の段階で拒否してしまう事はままある。
このスレにいらっしゃるお母さん方は、乗り越えたか、乗り越えかけてるかだと思うけど
療育を受ければ改善するだろうって軽度でも、最初に障害の可能性をいわれた時点で
停まってしまうお母さんも沢山見てきた。
幼稚園、小学校なんかで、手に負えない状態になるまで拒否し続けた人も珍しくないし。
早期療育を受けていれば、違う人生もあるだろうに、
自分からより大変な方向にもっていってしまったって風にしか思えない人もいる。

それに、最悪の場合、心中とかに発展しかねないので、障害判定を何度もしてるなら、
本当に様子見してればいい場合は、親が育て難いとか、おかしいかもと気がつくまでは
あまりはっきり分かるような事は告げないものだし、検診結果から紹介された神経科という事を見ても、
0歳児で告げたって時点で、そういう事なんだろうなとは思う。
でも、それを親が受け入れられるかどうかは、判定した側ではどうにか出来るものじゃないからねぇ。
221名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 21:32:50 ID:4bHTQIHn
>>219
苦手を抱えている子に、その苦手を訓練で克服させるのは難しい。
指示を受け作業をする(二つ以上のことを同時に処理する)ことが苦手なのは、
知的障害があるなら仕方ないことだよ。
克服させることよりも、指示の出し方に工夫をすることを勉強する方が良い。
未就学児の療育は、本人の訓練よりも、同伴の親に接し方を覚えて帰ってもらうという
意味合いの方が強い。
その点では療育に早くから通うことはためになると思いますよ。
222名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 21:47:31 ID:7IJr4Qqn
>>221
有り難う御座います。
やはり克服させるのは難しいのですね。
加配の先生に、息子は指示を理解するのが苦手みたいです。と言われて焦っています。
正直、言って理解できるなら障害の診断は下りないだろう!と突っ込みたくなるぐらい言われます。
指示の出し方の工夫をアドバイスされるのは勉強になりますね。
早く受けたいです。
223名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 23:04:22 ID:BvFlFys/
>>220
あの、誤解されてますけど。
別に直接告げられたわけじゃないし、基本的にその小児科は運動発達に遅れがあるととりあえず全員神経科に回す医者です。
神経科を紹介された時点で問題ありは間違いないと思うとか書くのは誤解を招くのでどうかと思いますよ。
今日小児科から連絡が入り行ってきました。
ちなみにお座りは平均7ヶ月半との事でした。
9ヶ月はやはり個人差の範囲内みたいですよ。
医者によって考えも違うのですよ。
個人差の範囲でも神経科紹介することは珍しくないとの事でした。

あ、今日連絡が入り小児科に行ってきました。
先生同士が連絡取ってくれたみたいで詳細を聞きに行きました。
一応MRIだけは撮るけどとりあえずもう少しで座りそうだし、結局今の段階では様子見らしいですね。
診断名については今予想される名前をつけておけば最悪の場合を想定したリハビリを受けられるとの事でした。
やはりリハビリのプログラム用の診断名だったというところでしょうか。
そういうわけで皆さんお騒がせしました
余談ですが首座りというのは医学的には6ヶ月までは許容範囲みたいですね。
ちなみに10ヶ月で歩くのがほとんど等皆さんの基準を先生に話したらそれはあまりにも極端だとビックリしてましたよ
実際問題早い子遅い子の数は同じだという事でした。
まぁ平均という事はそういう事ですからね。
5ヶ月で座れる子がいるという事は9ヶ月半で座れる子がいるという事ですね
それ+良性の低緊張がある場合もっと遅れるけど結局問題は無いはずとの事でした。
育児書はあてにならないからあまり見ないようにとの事でした。
224名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 23:09:08 ID:afZg2ejy
>>219…まだ見てるかな。

現在年長児、軽度知的ですが、 年少時はSTに通って、
年中からグループ療育とOTに通ってるけど、 良かったと思ってるよ。

STは毎回K式のような絵を見ながらの口答問題をして、 後は言語指導。
…親としては受容し始めだったので、周りと比較せずにいられて 尚且つ
個別でアドバイスがもらえたので、その時期に受けて良かったなと思った。

グループ療育は言葉の遅れがある自閉傾向の子達と一緒にやってる。
絵カードで活動の予告をしてあるので、それを見て活動に入る。
就学に向けての集団活動が必要かなとやってるけど、周りを見る力が付いて
社会性もついたんで良かったと思う。
親としては受容後だったので、親御さん方と話す事ができて勉強になったし、
療育以外で民間の習い事など参考になる話題が聞けて良かった。
あと、グループの親の子供への接し方を見る事で良い面を学べてる。

OTは感覚統合?身体を使った一見遊びのような活動だけど、
どうやったらできるか?を考えるので 自分で考える力は
以前より格段に上がった。(定型発達以下だけどね)
その後の微細運動系はうちの場合は製作が主だけど、
椅子に座って目の前で先生のデモを見て同じように物を作っていく活動。
最初は全然聞けなくて大丈夫かなと心配したけど、回数を重ねる毎に
見て、聞いて、自分で同じようにやる事、出来上がった達成感が楽しいまで
持っていけるようになったなーと実感してる。

療育施設ごとで全然ちがうかもしれないので、見学するといいよ。
担当で随分違うようだから、たまたま良い先生に会っただけかもしれない。
うちは幼稚園通いなんだけど、担任や加配、主任や園長までが
グループ療育やOTを見に来てくれて、頻繁に担当の先生と申し送りを
してくれてる様子なので、手厚くしてもらってるよ。
225名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 23:14:42 ID:4K8RnKeZ
もう、なんと言うか・・・
独自の道をお進み下さいとしか言いようがない。
226名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 23:18:47 ID:Hjtrp4bL
>>223
本当にお騒がせしすぎだわ。

>育児書はあてにならないからあまり見ないようにとの事でした。
じゃあもう2chにも書き込みすんなよ。ROMも禁止。ネット封印しとけ。
227名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 00:39:20 ID:1ycxL38m
>>223が発達障害なんじゃないかと疑ってしまうわ。
>別に直接告げられたわけじゃないし、基本的にその小児科は運動発達に遅れがあるととりあえず全員神経科に回す医者です。
それがわかってるなら最初から相談すんなよ。
228名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 00:44:52 ID:ysJ1jXWh
なんだかなぁ
ここは、基本は発達遅滞の子を持つ親の集まりだとわかるはずなのに
そこに「発達遅滞」という診断がついたから書き込み自由でしょう?
みたいに来て「うちの子、異常なんかないのに発達遅滞だと言われてムキー」
「皆さんは発達遅滞の子がいるんですか?皆さんの子とうちの子チャンは違いますよね?
うちの子は遅れてなんかいないんです!それなのにそんな診断をつけられました」
「障害児の親ならリハビリの都合のためだけに発達遅滞って書かれる事があるってわかりますよね」
などの書き込みをする神経がわからん
発達遅滞の子を持つ人に
「うちの子に異常なんかないんですよ!」
と騒ぎ立てて何をしたいんだ。
あなたのお子さんは私達の子と違って健常者ですよ
と言って欲しいのか?
明らかに間違いだとしか思えないなら
このスレは違うんじゃないか?
じっくり相談か診断の弊害スレでやって欲しい
1ヶ月もあちこちで同じ質問を繰り返し
自分の想定した返事だけを待ち
自分の想定と違う返事に噛みつくのは異常に見える。
お母さんがまず精神科を受診した方がいいと思う。
229名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 01:26:32 ID:8bgSekpL
>>223
これで最後にします。とか、本当にこれで失礼…って言っときながら
気に障った発言があると降臨してきちゃって、全然言ってる意味が無いわー。
子供の事は置いといて、歯止めがきかないようなその行為が
恥ずかしいと思わないのかな。

ホント、安定剤を投薬してもらったほうがいいと思う。

また、ココで発言するような事があったら
「MRI奥」とか「戦闘的レジェンド奥」とか
マスコットガール的存在になっちゃうよ〜。
230名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 01:48:58 ID:fXm8o7AS
様子見時代からもう何年も障害系スレは見てるけど
受容出来なくて毒吐く親は、同一人物か?ってぐらいみんなよく似てるね。
たぶん数日〜数年の間に何度も、新規書き込みを装って出てくると思う。
「初めてです。その書き込みは私じゃありません」って。

受容出来ないなら、突っ込まれる可能性の高い掲示板なんかに書き込まなきゃいいのに
どうして一番不向きっぽい場所で必死に「大丈夫」と言われたがるのかがいつも分からない。
対応のやさしい心理士や療法士に穏やかに聞いてもらった方が
もっと心穏やかになれそうなのにね。
231名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 01:51:41 ID:0wwaSD18
要は、このスレの住人は障害認定されたかほぼ黒と思われる子供の親であって、悪いけど他人の子供が健常であることを少なからず呪わしく思っているのよね…。
私自身だけかな。リアルではもちろんそんな態度はださないし、健常な兄弟もいるので引きこもることも出来ずごく普通に生活しているのだけれど、他人の子の発達不安にはすごく関心があるし、いっそお仲間なら良いのに、なんて考えてしまう。
輪をかけて、ここは2chだし、9ヶ月の奥様のように必死すぎて迷惑かけている人を見掛けたら、不安にさせるようなことを言ってみたくなるのも解るわ。
232名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 02:03:12 ID:xLWte26d
そもそも、他人を呪わしく思うのは、障碍関係なく危ない人
普通の人なら、健常児を羨ましく思う
233名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 02:48:18 ID:YhceWP8U
>>231
不安にさせるようなって……。
ここに書き込まれた内容で答えている事としては、妥当な答えばかりだと思うけど。

反対に、無責任に、大丈夫だよなんて書き込めないよ。
だって、書き込まれた内容(後出しで出て来た話しも含め)みれば、
本当に障害児育ててたり、障害児福祉に携わってれば、分かる事ばかりじゃない。
234名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 05:14:24 ID:y9w5rPTY
みなさんに同意
自分なりに親身に答えたつもりだったけど、返事もなかったし、結局彼女は「大丈夫」とか「違う」と言う言葉を聞いて安心したかっただけなんだね
気持ちはわかるけど、必死に、でもでもと反論するならここで聞かなければ良いのにと思ってしまった

ママサイトなら望み通りの無責任な答えが返ってくるよ
235名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 05:17:01 ID:y9w5rPTY
みなさんに同意
9ヶ月さんに、自分なりに親身に答えたつもりだったけど、結局彼女は「大丈夫」とか「違う」と言う言葉を聞いて安心したかっただけなんだね
気持ちはわかるけど、必死に、でもでもと反論するならここで聞かなければ良いのにと思ってしまった

ママサイトなら望み通りの無責任な答えが返ってくるよ

236名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 05:18:06 ID:y9w5rPTY
連投してしまった
すみません
237名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 07:20:34 ID:M8DAqRNm
>>231
様子見スレですらこの手の話によくなるけど
確定スレに来てまで「大丈夫」という言葉が欲しいって、ずうずうしすぎないかなあ
どんだけかまってチャンなんだと
238名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 07:24:54 ID:M8DAqRNm
どうでもいいけど11月のはじめに9ヶ月って書いてるんだからもう10ヶ月だわな
んで大丈夫!を連呼されても、かける言葉はもう何もないよ
239名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 07:36:57 ID:ysJ1jXWh
>>231ここは、黒だとはっきりした人のスレだよ
みんなはもう、受け入れられないとか呪うとかは大抵乗り越えてると思う
もう書類に診断名が気にされているんだから
確定しているというのを前提にレスをつけるし
不安な気持ちや受け入れられない気持ちがわかるから、みんな親身になったんだよ

運動や精神遅滞は脳の発育や発達と関係があるから
療育は、脳が柔らかい小さなうちに始める方が効果がある

でも、まずは親が現実を受け入れる事から始まるんだよ
だからみんなはお座りが遅いという現実を受け入れなさいと促していた
お座りの完成は平均が7ヶ月半ではなく
7ヶ月には大抵が完成していて
7ヶ月半を過ぎたら何らかの異常を疑う時期だよ
もう10ヶ月になるお子さんは普通ではないんだよ
「運動野」で調べてごらん
240名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 07:45:23 ID:1hBb/52/
>>133
この流れだと埋もれそうだけど、レスありがとう。
毎回家ではこんなことできました(やってます)と報告していて、
先生と一緒にここじゃ何で動かないんだろうと頭を捻ってるぐらいです。
そしてリハビリの様子を見る限り、特別に動かない部分を〜はしてなさそうに見える。

でも、思い返してみると訓練に入る前は声を出したり遊んだりしてたのに
先生の存在に気付くとぴたっと動きが止まってました。
これってやっぱりまだ慣れてないからだよね。
週1回に頻度あげてもらったのにorz
書き込んで少し頭の整理が出来たような気がします。
241名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 08:42:52 ID:0wwaSD18
みんなもう全て乗り越えて達観しちゃってるの?
私はなかなかそうは行かないな。
もちろん受け入れて療育やリハに励んでいるけど、同じ歳くらいの子供や健康そうな赤ちゃんを見ると、複雑な感情があるのも事実。

そういった感情から不安にさせることを言ってみる、というのは違ったとしても、例のママに大丈夫とこそ言わなくても、きっと何かある的なレスしてる方には、厳しすぎないか?と感じたけどな。

彼女は9ヶ月でお座りが出来ないのが遅いという事実を、受け入れていないわけではなかったし。
242名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 09:29:42 ID:2mnF1tdi
というか低緊張って重要な情報を最後に言われてもね。
お座り出来ない直接の原因分かってんじゃんと。
精神面での事は聞く限りじゃ医者の誤診の可能性も高い。
低緊張なら9ヶ月で座れないのは別に普通なわけで。

もうその時点でここで論争するのが間違いなわけで
何で自分でそこまで分かってるならここに来たんだよって話。
大丈夫だという事を確認する為に来たんだろうけど、ここはそういうスレじゃないって事さ
243名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 09:40:17 ID:M8DAqRNm
>>241
呪わしいなんて発想は出てこないから少しびっくりしたわ
そういう感情を否定はしないけど、みんながみんなそうと決めつけて欲しくもない
9ヶ月10ヶ月でおすわりが安定しない事を延々となんの問題も無いはずと主張し続けたら
どのスレだって突っ込まれるでしょ。単にしつこいからきついこと言われたんだと思うけど。
244名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 09:48:15 ID:0wwaSD18
呪わしいというのは言い過ぎでしたね。何というか、羨ましいよりもう少し違う言葉を考えて、迷いながら打ってしまった言葉でした。
恨めしいのほうが近いかな。
245名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 09:48:25 ID:M8DAqRNm
読み返してみたけど、最初のほうからこの人にレスしてる人たち凄く親切できつくもなんともないね。
この失礼でしつこい人によくこれだけ大人の対応をしてるなと感心するくらいだよ。
246名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 09:53:10 ID:M8DAqRNm
>>244
なんか、あなたとは感覚が違うんだなと思わざるを得ない、、、
健常の子を見てああこういう打てば響くような子育てしてみたかったなあと思う事はあるけど
恨めしい、は、私は違うなあ
もしかして「妬ましい」と言いたかったんじゃ?

障害児を持ってる親のスレだから叩かれたってのはちょっと違うと思う
それは健常スレでこういう事を書き続けていたらこの人が周りからどんな反応されたか
少し考えてみればわかるんじゃない?
247名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 09:57:36 ID:0wwaSD18
妬ましい、それか。ごめんね国語力なくて。
いい加減スレチなので消えます。
248名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 10:28:57 ID:2mnF1tdi
というか実際問題何分か見ただけで0歳児に発達遅滞ってつける医者も軽率
まぁちゃんと説明しなかった母親が一番馬鹿なんだけど
249名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 10:33:59 ID:M8DAqRNm
>>248
後だしで「言われたわけじゃない」と説明してるね
書類に書いてあったのを見ただけだと
でも>>92で「診断された」と言い切ってるしなんだかなーもう
250名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 10:45:53 ID:fXm8o7AS
何分か見ただけでの診断ではないと思うよ。
あちこちに散見するこの人の初期の書き込みを見る限り
生後6ヶ月の時点ですでにチェック入れられてて要観察
3ヶ月経過もあまり変化がなかったのでいよいよ検査を申し渡されたみたいだから。

さすがに生育暦を正直に書き続けると色々否定出来なくなるので
意図的にどんどん都合の悪い事を、軽く書くように変わっていってるんだよ。
「○○だったら障害じゃないかもしれないけどね」
みたいに書かれれば、○○だという事に書き換えていくの。
書類に書いてあった云々も、計画書について示唆した人がいたから。
後出し情報はまず正しくないのがこの手の人。
分かりやすい人だなあと私はROMってた。
251名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 10:51:46 ID:ysJ1jXWh
>>242
10ヶ月近くまで座れない低緊張という時点で普通じゃないでしょ

もっと大きくなってからわかる極々軽度の低緊張と
乳児でそこまで遅れている低緊張は違うよ
医師はあまり母親を刺激しないようにしているだけで
自分達の見立て違いを認めた訳ではないと思うよ。
今回、医師に何でもないと言われても
はっきりした遅れがあるんだから不安が消えるわけではないだろうし
そのうち周りとの差がはっきりしたら
「医師に大丈夫だと言われたから発見が遅れた!」と大騒ぎしそうだね。運動野の遅れは早いうちに障害を受け入れて対応した方がいいのに。
母親がそんなに大騒ぎだと医師も手を出せないよ。
252名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 11:15:26 ID:vAdrH3fv
低緊張だから知的な発達も少し遅れている、と良い方向に解釈するか、
知的な発達に遅れがあり、運動機能的にも低緊張が認められると解釈するかで
親の精神的余裕はだいぶ違うと思うし、今は良い方向に考えててイインジャネ?
一部の指摘通りに本当に障害があったとしても、
他人に突っ込まれたり放っておかれたりに関わらず
いつか自分自身でその事実に向き合わなければならない日がくるわけだし、
神経質になってパニくってる人を刺激しても無意味。
253名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 11:21:23 ID:2mnF1tdi
>>251
いやあなたそれは違うよ
関節が柔らかく緊張力の弱い乳児は普通にいる
お座り安定が9ヶ月過ぎるのも低緊張の特徴
知的な遅れが無い場合は良性筋緊張低下で時間はかかるが結局は追いつく。と書いてあった
実際この人の場合OTらしいから座りかけてはいるんだろうし

というか低緊張とかスレチな話題はもういいよ
254名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 11:39:35 ID:M8DAqRNm
そんなによくある事例なの>良性筋緊張低下
ttp://jbbs.livedoor.jp/study/6472/storage/1180611191.html
ぐぐってこんな掲示板見つけたけど、これはこれで大変そうだなと思った
255名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 12:03:30 ID:2mnF1tdi
首座りお座りが極端に遅れる子の中で多く見られるって事でしょ?
検査が問題なく、ある意味原因不明な場合って事じゃない?
まぁ誰でも生まれつき体が柔らかいとか固いとかあるからね
筋力も無い赤ちゃんの関節が大人以上に柔らかかったらそりゃ座れないさ
関節が固い子は早いってのは聞いた事あるし
256名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 12:24:01 ID:YhceWP8U
まぁ、ともかく、例の人もいい加減、
自分の望む答えは書き込まれないと分かっただろうし、
通常のスレに戻っていいんじゃないかな?
257名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 12:24:16 ID:M8DAqRNm
しかしそれならはっきりと「良性筋緊張低下 」と告げるのじゃないか?
それだけしっかり伝えてればこんなスレに迷い込む事もなかったろうに
258名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 12:26:38 ID:fXm8o7AS
最初の書き方を見て別人だと思ったけど、2mnF1tdiが今日のMRIママなのね。

そりゃ場違いな所に書き込んだとは思ってるけどさー、医者が無能で最後に低緊張だとか言うんだもん。
分からなくてパニックになってもしょうがないじゃん。
私が悪いんじゃない。悪いのはいきなり発達遅滞とかつける医者の方!

という事なのか。
1日持たずにやっぱり書き込んで来たね。予想を違えない人だわ。
259名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 12:28:03 ID:M8DAqRNm
私もなんかそんな気がしてた
まあ否定してくるだろうけどw
260名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 12:36:12 ID:YhceWP8U
触るなスルーだよ。
261名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 12:45:25 ID:2mnF1tdi
>>257
いや良性かどうかは検査しなきゃ言えないよ

ってか私が?ww
ないないw

筋緊張低下については調べた事があったから詳しいだけよ
262名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 12:48:17 ID:2mnF1tdi
その人の話に同意出来るとこもあるからただ言ってただけさ

まぁ何となくそう言われるかとは思ったけどw
263名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 13:09:29 ID:M8DAqRNm
しかし0歳くらいの子にだと逆にあっさり発達遅滞って告げちゃうもんなのかね
逆に3〜4歳くらいだと発達遅滞という事を告げるのに凄く慎重になるイメージなんだけど
数字がそこを現していても、まだ小さいからとなかなか確定はされない
精神運動発達遅滞=知的障害と認識している人も多いし、(事実それは間違いではないし)
現状で発達の遅れがある、という別の言葉があるといいのにね
264名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 13:15:20 ID:ysJ1jXWh

>>253
お座りが9ヶ月過ぎるのが低緊張の特徴ってwww
単なる低緊張でそんなに遅れないよ
7ヶ月くらいでようやく座れるけど姿勢保持が難しい
という程度だってば
「座れる」の条件は手を着かずにしばらく一人で座っていられる状態だよ
あなたを責めるつもりはないけど
明らかに間違った情報を本当の事みたいに書くのは後々の混乱になるからやめなよ
首すわりも、まれに5ヶ月くらいまでかかる子がいるっていうのは
長い間筋緊張を保てないという程度で
5ヶ月まで縦抱きが出来ないというレベルじゃないのと同じ
低緊張でも神経発達が正常なら普通に出来るんだよ
ただ保持が難しいだけ。それを普通の人は「出来ない」と言うの
10ヶ月近くまで自立して座る事も出来ないのは
単なる低緊張じゃなく脳神経に何らかの発達異常があるって事
脳には使われていない余った部分がたくさんあるから
発達の良くない部分や奇形や損傷があれば
リハビリで他の部分を使う訓練をした方がいいんだよ
265名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 13:21:02 ID:xLWte26d
もうすぐ2歳児健診なので、問診項目みたら
親が歯を磨くのと、走れる項目以外×でした orz
266名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 13:25:11 ID:YhceWP8U
>>263
告げる訳ないじゃない。
0歳児でその診断が出るのは、基本的によっぽどの時だけだよ。
267名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 13:39:01 ID:ysJ1jXWh
>>263
相当前から様子見だったから
早く何かした方がいいんじゃない?

うちの子(健常)がかかっている病院は
小児神経の有名な先生の病院だから
発達遅滞の赤ちゃん達がよくいるけど
赤ちゃんのうちはまだ普通に見えるんだよね
遅れていても1才までの事はいずれは出来るようになるものだしね。
予防接種もそこに行くからよく会うおばあちゃんがいるんだけど
最初は「うちの孫はちょっと遅れているだけ。全部わかっている賢い子なの」と待合いで「孫ちゃんは正常」アピールしていて、
2才くらいまでは「まだ歩かないけど、○○先生が言うには、孫ちゃんは慎重なだけで
必ず歩くようになるから心配ないって言ってるの。
賢いから危ない事がちゃんとわかっているから歩かないだけ」
などと、聞いてもいないのに勝手にアピってきてうるさかったけど
さすがに孫ちゃんが3才になったら歩くようになったけど
明らかに普通じゃないというのがわかったみたいで、おとなしくなったわ。
268名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 13:43:22 ID:2mnF1tdi
>>264
じゃあ聞くけどあなたの情報はどこから仕入れたの?

私は医者から聞いたけど
269名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 13:47:28 ID:ysJ1jXWh
その孫ちゃんは4ヶ月検診で目で追わない、見せたものに手が伸びない
という理由で保健師にケチをつけられた
保健師なんて何もわかっていない
医師はそんなに遅れていないと言った
半年過ぎても座れないのも全然異常じゃない
近くの小児科の医者は藪医者だから
半年で座れないなら検査をすると言ったから、
立派な先生に見てもらっているけど大丈夫だと言われているって言ってやったら
「そうですか、じゃあ安心ですね。」とその医者も異常なしだと認めた
って言ってたなぁ
270名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 13:49:59 ID:ysJ1jXWh
>>268
そこ、噛みつくとこですか?

あなたが医者から言われたなら
それはあなたに向けた情報だよ
信じて頑張ってください
271名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 13:53:59 ID:2mnF1tdi
とりあえずID:ysJ1jXWhが性格悪いという事は分かった
おばあちゃんの話聞いててもそういう風にしか思えないのに引いたわ
私からしたらお座り出来なくて悩むお母さんよりあなたの方がよっぽど嫌いだわ
272名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 13:56:19 ID:YhceWP8U
医者は親の受容状況によって、言う事微妙に変えるからねぇ。
受容の度合いによっては、最悪のケースになる場合もあるし。
273名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 14:09:33 ID:2mnF1tdi
>>270
人違いだしww
だいたい何なのその孫ちゃんの話はw
『ほら、小さい時にこういう子は結局そうなるのよ』って言いたいの?

笑顔でおばあちゃんの話聞いときながら内心は(いやいやあなたの孫は異常だから)って?
だとしたらあなたは最低ですね
別に私につっかかるのも勘違いして例の人と決めつけるのも構わない
けどあなたのその発言は最低ですよ
274名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 14:15:40 ID:YhceWP8U
>>273
ちょっと落ち着きなよ。

ID: ysJ1jXWhが書いてるのは、そのお婆ちゃんが現実に気がつくまでの過程でしかないでしょ?
誰しも、自分の子供や孫が障害者だなんて思いたくない。
でも、有名な小児神経のところに通わざるを得なくなってる。
そこには障害児が沢山通ってる事は、そこに来てる人達は知っている。
だから、受け入れられてない時期には、「ここに通ってきてるけど違うんだ」という事を
その病院がどういうところか知ってる人達にアピールせずにいられなかったってだけだと思うよ。
実際、その病院に限らず、障害児が沢山通ってる病院ではそういう人は沢山いる。
私だって、同じようなケースは色々見てる(大体毎月通ってくる日とか時間とか重なるから、
同じ時間帯の人は自然に覚えてしまう)。
別にpgrしてる訳じゃなく、そうやって気がついて受け入れていくしかないんだなって思うってことだよ。
275名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 14:18:05 ID:fXm8o7AS
どこらへんが最低なのか分からん。
こっちだって必死に子供を成長させようと病院通いやらしてるのに
孫は正常!とか大声で言ってる人がいても
まともに相手する親なんていないし
後々結局問題があると分かれば「やっぱりね」と思う。
だって、異常のない子は来ない特殊な病院なんだから。

ごくごく普通の親の反応じゃないの?
276名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 14:20:46 ID:2mnF1tdi
>>274

>聞いてもいないのに勝手にアピってきてうるさかったけど
さすがに孫ちゃんが3才になったら歩くようになったけど
明らかに普通じゃないというのがわかったみたいで、おとなしくなったわ。


凄く嫌な言い方じゃん、小馬鹿にしてるとしか思えない
277名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 14:24:18 ID:YhceWP8U
>>276
イヤな言い方には見えないけど?
要するに、現実が分かって受け入れたから、
障害児じゃないとアピールする必要が無くなって
おとなしくなったって事でしょ?

要するに、MRI奥様が、「違うんだ」、「大丈夫だと言って」と
受け取れるような書き込みで、ここでアピールしてるのは、
現実に見たら、そのおばあさんがしたのと同じ事って
言いたいんだと思うけどな。
278名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 14:25:50 ID:YhceWP8U
>>277に付け足すと、
だから、MRI奥様も、今はこういう書き込みをしてるけど、
実際に障害があったとした場合、いつかは受け入れざるを得ないんだから、
一時的な書き込みだろうという事だよ。
279名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 14:30:14 ID:2mnF1tdi
>>278
言ってる事がどうこうの話じゃないんだよ
その言い方、言葉の選び方に優しさが感じられないって事。
少しは『大丈夫』と言ってやれよという意味じゃない。
280名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 14:32:47 ID:YhceWP8U
>>279
それは多分に主観的な話しじゃないのかしら?

MRI奥様に対してなら、みなさんとても丁寧に優しく対処しておられたと思う。
おばあさんに対してなら、直接おばあさんに対しての言葉でないのにID: 2mnF1tdiは
過剰反応し過ぎと思う。
281名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 15:02:22 ID:ysJ1jXWh
私はおばあさんとは接していないよ
その人は近くに座った人誰にでも話し掛けて大きい声で話すから聞こえるだけ
そこの病院は、待合いがプレイコーナーになっていて話が聞こえやすいの
目が合えば延々と突っ込みどころいっぱいな
「うちの孫ちゃんは異常なし」の話を聞かされるからなるべく近くによらなかったよ
遅れているという事はどういう事なのか
そこにいる人達にはわかるから、関わるのが面倒だったよ。
しかも母親じゃなくて50代後半くらいの若いおばあちゃんだからね(還暦までまだあると言ってた)
282名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 16:26:44 ID:NOlelYmu
さ あ 盛 り 上 が っ て ま い り ま し た
283名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 20:19:34 ID:M8DAqRNm
>>279
もう諦めなよ
違うと言い張ってても昨日の人と同じなのはバレバレなんだわ
あなたが気づいてない特徴があるの
284名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 22:10:49 ID:vAdrH3fv
MRI奥の書き込み内容だけで「発達遅滞」と医師が口にすることが納得いかなかったので
我ながら下衆だなと思いつつもIDからログをさかのぼって他スレも見てきた。
家では出来てたもーん!ってことで、このスレでは言わなかったようですが
お座り以前に、引き起こしで首がついてこなくてチェック入ってたみたいだね・・・。
医者がシビアな対応をしているのは、この件が大きいのではないかな。
知的な遅れがあると首座り遅れることが多いもんね。
285名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 22:46:48 ID:M8DAqRNm
私も今不安スレ見てきたけど明らかにこの人とわかる人が凄いいい加減な事書き散らしてるね
10ヶ月まではおすわりできないのも正常範囲、早すぎるのは自閉症の可能性が高いだの
自分の不安を払拭するためとはいえ酷すぎるわ
286名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 22:55:36 ID:ysJ1jXWh
1才児スレでは医師から染色体や遺伝子の病気を心配されていると書いてあるし
頭が小さいからMRIをすすめられている

もう、お子さんについてはこれ以上周りが何か言う必要はない。
母親のメンタルケアもしてくれる先生に出会えればいいんだけどなぁ
287名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 23:55:24 ID:PzsaMTGC
よし分かった!MRI奥は検診でひっかかってるし
内容次第ではスレ違いではない。からさ、
思った愚痴を吐いてご覧よ。
子が障害児じゃないと裏付けるのは
時期もあるし難しいんだよ。
でも今すぐ受容するのも難しいんでしょう?
でもあなたが障害児なら子を嫌いになる訳じゃなく、
がっかりはするけど自分の子を愛して期待するならさ、
素直な思いを書いてみなよ。
どんなことが恐くて、どんなことが受け入れがたくて、
どうなって欲しくて、どうしていきたいのか。
結論としては医師の言ったことに
納得いかなかったことは分かったよ。
でもここにいる皆が書いてる通り、
あなたがここで停滞してる限り
お子さんのことは進まないし、変わっていかないんだよ。
ここの皆はすごく親身だと私は思うよ。
逆切れせずに素直になるのが吉だよ。
288名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 00:20:48 ID:OGiKt9c/
287追記。
それでもなお、「だからうちの子は遅いだけだってば」
「ここにいる人達とは違うんだから」
「ここの人達は私を不安にさせようとしてる」
と思うなら、スレ違いだから来ないで。
ここにいる皆が言う段階になったらおいで。
289名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 00:43:18 ID:67sFSnYW
あっちのスレより

[596]名無しの心子知らず [sage] 2009/12/06(日) 21:24:02 ID:ug1QAhRi
AAS
何か荒れてますね・・・
>>411ですが無事に10ヶ月目前、気づいたら手離してお座り、その数日後に自分でお座りとしてました。
できなかった時点での検診では3週間後にもう一度見せてと、特に検査や低緊張だとかは言われませんでした。
力はあるけど身体がすごく柔らかい(180度以上の開脚など) 筋肉の屈伸が下手など個人的には低緊張なのかなと思うふしはあります。
夫から何か問題があると分かってから調べて考えれぱいいのに
必要以上に調べて当てはめて子供に何かを病気を当てはめたいのかと言われて反省


似たような感じなのに医者によってこうも違うのか
290名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 01:09:56 ID:67sFSnYW
>>286
見てきたけど頭が小さいってのは多分別人
>>250の言ってるのも多分別人

勝手に同一人物だと決めつけて話膨らますのもどうかと思うよ
291名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 01:25:01 ID:598IKXZ9
あっちのスレの411さんは、MRI奥とは別人。

この人の書き込み自体には全く罪はなかったんだけど
タイミング悪く書き込んでしまった事で
「同じお座りの遅れなのに、ただの遅れでスルーされる人と、私みたいに遅滞と言われる人とがいるの?!」
とスイッチを入れてしまったきっかけになった人なんだけどね。
292名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 01:46:53 ID:67sFSnYW
>「同じお座りの遅れなのに、ただの遅れでスルーされる人と、私みたいに遅滞と言われる人とがいるの?!」

まぁでも確かにそうだよね
293名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 04:39:51 ID:jtvuImsO
言葉のマジックだよ。

同じ「お座りできない」だから同じに見えるけど実際の子供を見比べればまったく違うんだと思う。

294名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 06:00:58 ID:hWHjv7d1
医者から発達遅滞と診断されたという人とそうでない人は反応違って当たり前でしょう
295名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 06:08:33 ID:hWHjv7d1
>>290
>>286のは1〜3歳の発達不安に乱入してる人ならガチだね

>>289
単に医者によって違うのではなく子供によって医者の反応が違うだけ
296名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 06:12:32 ID:PVdrr3II
医師から、もう育児書を見なくていいと言われたのは
今後も普通の子と同じ発達はしない
本と比べても不安材料しかない
知りたい事は私達に聞いて下さい。
あなたの子はあなたの子のペースで育つから
みんなで見守っていきましょう、って事だよね。
ハイハイ9ヶ月でお座り、平均平均w
いいからちゃんと検査受けにきてねー
って言われているだけじゃないか。
297名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 06:24:50 ID:hWHjv7d1
しかしまあなんというか重症ですな
勝手に同一人物と決めつけるなったって、すでにこれだけあちこちで暴れてるのがバレちゃね
どう思われても言い訳できないんじゃないの、自業自得だよ
298名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 06:33:04 ID:PVdrr3II
しかし、母親なら、ここまで受容出来ないなんて事はあるのかな

本当に母親本人が書いているんだろうか
お姑さんが書いているんじゃないの?
299名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 08:24:07 ID:jtvuImsO
>>298
一生受け入れられん、認められんって人だっていぱーいいるから・・・。
私は気持ちがわからんでもないなあ。

母親だからこそ受容に時間がかかるってことだってあるだろーよ。
ましてまだ何か確定診断されたわけでもなく、一番きつい真綿で首絞められてる時だもん。

MRIとかでなんか見つかればまた違ってくるんだろうけどやっぱりこればっかりは時間薬しかないんだよ。
赤が健常児に追いつくならよし、そうでないにしても時間しか薬にならん。
300名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 08:26:58 ID:w/VsVO/y
祖母だったら
「嫁が」「娘が」って言い訳する瞬間が絶対あると思う。


受容の遅い人はこんなもんよ。
301名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 08:44:14 ID:PVdrr3II
せっかく産んだ大事な赤ちゃんだものね
どんな状態でも一番かわいいと思っている時に
発達が遅いだの知能が低いだの言われたら
重箱の隅をつついてケチをつけられているみたいで相手が医者でも許せないかもね。
まだ小さいんだから、良いところを見てよ
そっちに目を向ければ大方普通でしょ!
って思うかもね
302名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 08:52:48 ID:hWHjv7d1
だから心配ごとがあっても1歳半までは様子みれ〜が結局は正しいんだけど
身体的な事は早く始めたほうが効果あるわけだから仕方ない
大体そういう事に憤慨する親に限って、色々発見が遅れれば遅れたで
そのことで医者を非難するものだし
303名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 09:00:51 ID:rrOwLqt9
身内が気のせいとか考えすぎだよってしきりに言えば言うほど
そっちに気持ちを紛らわせたいのはよくわかる。
まだまだMRI奥も身内も受容すらいかない段階なんだろうなと思う。
こういう母親や身内だと子供が大変だろうな。

PCに張り付いて、食事やおむつ替えの時しか接していないか
逆におすわりさせまくって拷問してるかどっちかになってそうで怖いわ。
304名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 09:07:44 ID:kfVg3SDC
早く進め始めるのも、地域性によっては難しいよ。

早期療育がその後の子供のためには最前だし、
行政側だって後々の負担考えれば、
本当は早め早めに動いて、少しでも伸ばしたいと思ってるんだよね。
でも、それを実行して、立て続けに母子心中が起きたりで、
ストップしてしまって、3歳になるまでは診断つけない、
自分から申し出ない限り療育も勧めないってなった行政もあるし。

結局は、地域住民が障害児と障害児の成長後について、どう向き合っていくのか、
どう福祉でフォローしていくのかってことに対して、
明確に早期からって共通認識がなければ、悪い方向にも動いていくってことだからさ。

特に、何世代も同居しているような、爺婆の多い地域、
あと、核家族でも、製造業中心で夜勤なんかが当たり前の地域だと
地域全体の雰囲気として夫のフォローが期待できないんで、
行政側も母親にだけ期待するようになって、やっぱり母子で煮詰まって
悪い方向にいったりもある。
もちろん、いい方向に共通認識が出来上がってるようなところだと、
本当に早期療育が上手く行ってるところもあるしね。
305名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 09:28:01 ID:PVdrr3II
>>304
それは軽度(遅滞の中での軽度)の場合で
染色体異常や遺伝子の病気まで疑われるレベルの話じゃないよ
306名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 09:38:54 ID:kfVg3SDC
>>305
そりゃそうでしょ。
だって、そうなってくると、明確に医学の範疇になってくるし、
医学的な「○○の遺伝子異常です」とかはっきり言えるようになる訳で
検診がどうこう以前の話しになってくるじゃない。
問題なのは、明確な障害の根拠が不明な場合に、親が受け入れる事が困難ってことでしょ?
根拠がはっきり提示できる程の場合、「障害じゃな〜い」なんて言ってられないし。
307名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 09:50:29 ID:hWHjv7d1
少なくともMRIさんのお子さんは専門家から早く動いた方がいいと判断されたんでしょう
308名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 09:50:30 ID:PVdrr3II
>>306
MRIママは小児科の先生から遺伝子異常の疑いを告げられているけど
その小児科医を疑っているんだよ
「誰にでもそんな事を言うんですよね」と
309名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 09:52:00 ID:67sFSnYW
ばあちゃんの話してたのはID:PVdrr3II?
この人は検査する=異常とか、明らかな遅れ=絶対何かあるとか言うよね
体重の増加が悪いだけで染色体検査する病院もある(身内にいた)
9ヶ月でお座り出来ないなんてのは間違いなくどっかに異常があるはずとか断言する割には>>289みたいな例もある事は無視する。
MRIママの証言を信じるならばその場の様子だけで判断されたらしい。そんな誤診はその頃の赤にはよくある事。
スレの流れを見るとそういうとこには触れないのはおかしいし、
ましてや勝手に話大きくするなんてありえない。
と書くとまた自演と言われるんでしょ?
別に絡まなくていいよ
310名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 09:54:49 ID:hWHjv7d1
>>309
もういい加減にしな
ばあちゃんの話は私は的確なたとえ話だと思った
何故かばあちゃんに感情移入するあなたは他人のレスを客観視できてないの
その事に気づいてないのが痛い
311名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 09:57:14 ID:hWHjv7d1
>>289の人が暴れまくって「この子には問題ないのに!!」としつこくレスしてたら
あなたと同様の扱いを受けたでしょうよ
312名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 09:58:05 ID:rrOwLqt9
>>304
とてもよくわかる。地域によって難しいだろうなと思う。
何度か引越しを繰り返したので、地域差があるなーと感じてる。

現在住んでる地域は早期療育に理解が出始めたのか、
単に障害児が増えたのか、3歳から入れる療育園の審査対象児が激増してる。
療育園のクラスも、年少から入れるグループ療育のクラスも増設。

2歳児対象の市で行うプレ療育、療育園主催のプレ療育の前期(4月〜)は
空きがあったり、申し出るとすぐに入れるのに、
10月からの後期はいっぱい。発達遅滞児だけでなく発達障害児が増えてきた。

1月に行う療育園の入園面接は3月まで面接の予約がいっぱい。
療育園へ入園できなかった子は事前に地区で対象児の空きを設けてある
幼稚園、保育園へ入園する。
そんな事もあって、年少から遅滞が発覚しても入れないようになってきた。

ごく軽度の発達遅滞のみだと、早期療育してきて親が理解があったり
社会性がある場合は幼稚園で定型発達児と一緒に生活して伸びる…って事で
療育の回数を減らされるみたい。すごく迷惑な話だけど。
313名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 10:03:13 ID:PVdrr3II
これなんだけど
464:名無しの心子知らず :2009/12/01(火) 00:07:08 ID:fpHJG0tJ [sage]
連続すいませんw

ちなみに神経科では『遅れてはいるけどお座りは平均7ヶ月だし、まぁ2ヶ月の遅れ、とりあえずそんなに心配するような事ではない。
MRIは撮るけど。
でも一応1ヶ月に一回くらい作業訓練受ければ?』って感じでした。
そして今日神経科を紹介した小児科に診察結果を報告に行きました。そしたら、
『うーん…』と何やら納得のいかない様子。
遺伝子とか染色体とかそういうのが絡んでると思ってるみたいです。
遅れの原因遅れの原因そればかり言ってました。
そんなに特別な遅れなのかなと。
そのくせ、『あの神経科の先生が大丈夫と言う場合はまぁ大丈夫でしょう』とか言うし。
小児科って少しでも遅れてる子みんなにそういう感じなんでしょうかね
314名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 10:08:58 ID:PVdrr3II
>>309
染色体検査は、発病していない時にはしないんだよ
明らかに条件が揃った状態でも
内科的に何らかの症状が出ていないと染色体検査はしないよ。
体重の増えが悪いだけの人も、体重の増えの悪さが心臓だったり腸だったりと何かはっきりした病変や奇形があり
その他の臓器への影響が考えられるから染色体検査をしたんだと思うよ
315名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 10:39:36 ID:67sFSnYW
>>314
あのねぇ、私の甥っ子の話なんですが。
体重が増えないだけで染色体検査されたのは紛れもない事実。
心臓の奇形?明らかな異常?
そんなの無かったのも事実。
今では普通の子供なのも事実。
じゃあそれはどういう事か説明出来るの?
いや絶対何かあるはずとでも言うの?w
あなたは何でもかんでも自分の経験や知識だけで決めつけすぎ
316名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 10:47:09 ID:67sFSnYW
ずっとロムってて今までのレス的確で良い事言うなとは思ったけど>>314の書き込み見る限り何かもうね…
とりあえず私の甥っ子の事実はどういう事か説明してくれ。
何でもかんでも断言するからには相当な知識があるんだろうし。
317名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 11:04:30 ID:PVdrr3II
はぁ
発育不全で遺伝子検査を受けた身内がいるのか
遺伝子異常がある家系なんだね
遺伝子検査は、癌とかの病理で調べるのと
奇形や精神遅滞などの先天性異常で受ける場合があるけど
発育不全の場合はいくつかの条件があって遺伝子の病気が疑われる場合に検査される
ある病気がまだ発病していない状態なんじゃないかな
一生発病しない可能性もあるけどね

健康保険を使わずに親の希望で自費で検査したというなら
最初から病気の疑いはなかったのかも
甥さんがそんな状態でもあなたは妊娠中に何らかの検査を希望しなかったの?
318名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 11:12:47 ID:jtvuImsO
>>316
横だけど。
それ、染色体検査じゃなくてたんなる血液検査だったんじゃなくて?
染色体を検査するってことはある程度どのあたりの異常かあたりをつけてやらないと意味ないから漠然とはしないよ。
体重の増え以外にほんとになんにもなきゃまったくあたりも付けられないから検査しようがないよ。
あなたが知らないだけかもしれんよ。

そもそも染色体検査って普通多発性の異常がない限りやらないと思う。
うちの場合、奇形は耳の形が丸いのと目が一ミリ普通より離れてて左手が猿線。
見た目にはいまいちわからんから医者が何が奇形と言ってるのか理解できんかった。
あとは哺乳力の弱さ、体重増えない、白血球の増大、黄疸が強い。
はっきりとした内臓の異常なんかは特になかったけど何度か原因不明の発熱。
わかる人にはわかるだろう疑いで実際は違って原因はわからんまんま。

甥っ子さんもほんとに染色体検査したんならこの程度の「軽い異常」がそろってたから
医者はそういう場合は検査してみたら違うってのが2割程度の確率であるって言ってた。
319名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 11:16:05 ID:67sFSnYW
>>318
体重の増えだけの理由で染色体検査されたのは事実です。

だいたいID:PVdrr3IIは発病しないと検査はしないと断言したくせに結局は言い訳して逃げてるし

お話になりません
320名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 11:16:41 ID:hWHjv7d1
>>316
ふうんずっとロムってたんだ
今度からMRI奥が出てきたら>>309みたいな事言ってあげなよ
まあ昨日もそうだったけど、あなたがいる間は絶対にMRIさんは何故か出てこないんですけどね
321名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 11:21:24 ID:67sFSnYW
>発育不全の場合はいくつかの条件があって遺伝子の病気が疑われる場合に検査される

疑いの時点では検査しないって言ったのはだれ?

>ある病気がまだ発病していない状態なんじゃないかな

ふーんwww

>一生発病しない可能性もあるけどね

もういいよww
322名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 11:22:10 ID:67sFSnYW
>>320
だってもう来ないって言ってたじゃんあの人
323名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 11:24:47 ID:67sFSnYW
なにかあるとすぐ自演自演www
アホみたいだよ

ID:PVdrr3IIの説得力の無さは異常だし
324名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 11:25:17 ID:hWHjv7d1
障害があると決めつけるのが酷い、と言いながら自分が何をしてるのかも気づかないんだね
いくら受容が出来ないからって程度の問題があると思う、ここまで来ると悪質だわ。
325名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 11:26:09 ID:hWHjv7d1
>322
あなたのお子さんはどんな症状なの?
326名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 11:27:07 ID:PVdrr3II
>>319
言い訳じゃないんだけど
多分わかる人が見れば矛盾はしていない内容なんだけど
全部説明するのは、物凄く時間がかかるから
かなり簡単に書いているだけなんだけどなぁ

まぁいいや

とにかくあなたは、原因探し犯人探し
医師の見当違いや医師の誤診の可能性、
一般的に言われている発達の目安の真偽
これについてばかり考えているみたいだけど
そこにいる赤ちゃんともっと遊んであげなさい。
327名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 11:30:37 ID:67sFSnYW
ID:hWHjv7d1とID:PVdrr3IIは同一人物なんじゃないの?

328名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 11:32:18 ID:hWHjv7d1
>>327
そう逃げたいならそう思ってもいいけど、うちは知的ボーダー児だから染色体とかよくわかりませんわ
329名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 11:32:31 ID:PVdrr3II
>>321
遺伝子の病気はそういうものだよ

小さな異常がたくさん集まって異常が見られる
時々何という程ではないちょっとした病気になる
とても大きな病気になる
進行がゆっくりの場合は大きな病気がでる前に寿命になる

まぁわかる人はわかるから
あなたのお子さんには関係ないみたいだからいいけど
お医者さんから話があったら私の書き込みを思い出してね
330名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 12:40:13 ID:3uCK/K2l
このスレがこんなに伸びるとは…
331名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 12:47:09 ID:598IKXZ9
うちは知的ボーダー&自閉で、
軽い低緊張はあるけど特に検査した事もないし(矯正靴を作った程度)
MRIや血液検査ってどういう時にやるんだろう?って
今回の事で調べたわ。

初めから医者が疑ってる事柄が分かってる人、ここには結構いるんだろうね。
でも誰も名称を書かない辺りにやさしさを感じるわ。
そこまで書いたら本当に身も蓋もなくなるもの。
332名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 12:58:44 ID:OtVZ64AY
こうなるとどっちもどっち。
荒んでるね。
333名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 13:13:34 ID:gxw3FQwO
MRIもういいよ

自分でただの個性だと思ってるみたいだし、それなら始めから何回もしつこくマルチで相談しなければ良かったじゃない

お子さんを信じてあげる事は大切だし、もし何かあればいずれはわかるから、今は沢山遊んで発達を促してあげればいい

でも、みんな貴女の子供を障害児に仕立てあげたくてレスしていた訳じゃないよ
私もね

同じように悩んだ者として気持ちはわかるから、出来るだけオブラートに包んで答えたつもりだし

でも、もう来なくていいよ。一番障害に偏見を持ってるのは貴女だよ
うちの子は普通うちの子は普通って、このスレで良く言えるよね
ならワザワザこんなとこで相談しなさんな
334名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 13:30:11 ID:jtvuImsO
>>319
じゃあ、多分あなたがちゃんと知らないだけだと思う。
甥っ子さんのお母さんは言いたくなかっただけで疑いのある病名もしくは症状をを聞いていたはず。
きちんと親の同意書もいる検査だからね。

てか、あなたの甥っ子さんは疑いが間違いでよかったねってだけの話で
疑われてもなんともなく育つ子が多いって訳じゃないよ。
うちなんかあたりはつけるけど何度受けてもビンゴにならん。
335名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 16:26:11 ID:wOQy27Dx
運動面が遅れている息子@1歳11カ月。
立っている時にまだ少し腰がグラグラしている。
何か「これはやったほうがいい」という運動なんかありますか?
アドバイスお願いします。
336名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 18:02:57 ID:kfVg3SDC
漫然と染色体検査すると思ってるって、なんか変な人だなぁ。
遺伝子検査や染色体検査って、守備範囲広いからピンポイントでするものなのに。
ID:PVdrr3IIの言ってる事は、すごく妥当だしなぁ。
337名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 19:53:36 ID:PVdrr3II
きっと、彼女は凄く言語理解力が低いんだと思う
思い込みがある事へのこだわりが強すぎて
周りの話が聞けないんだろうね。
「違う」「嫌い」はわかるけど、集めた情報の扱いや自分の中でまとめる力が弱くて
自分がどうしたいのか、どこに向かえばいいのかどんな情報をどうしたらいいのかが
自分でもわからないんだと思う。
だからgoo、Yahoo!、OKwaveその他色々なところで同じ質問を何度も繰り返してしまうんだよね。
多分お子さんの事がきっかけでそうなったのではなく
元々興味の範囲が狭くてコミュニケーションが苦手な
こだわりが強い人なんだろうね
338名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 20:01:31 ID:PVdrr3II
>>335
足首をしっかり支える靴をはかせて
なるべく土や草の上を歩かせてあげて。
体重移動が出来るブランコ遊びもいいですよ
足首がふらふらしているとなかなか筋肉がつきにくいので
ハイカットシューズをオススメします。
339名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 21:13:08 ID:IkAbwanY
>>337
なにムキになって母親の分析までしてんの?普通にウザい
あんたの情報も半分は間違えてるし
340名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 21:31:59 ID:598IKXZ9
>>337
それをいうなら見通しの弱さも相当だと思う。
誰しも1歩先の予想が付かない状態というのはすごく不安ではあるんだけど
ここまで大声で不安を声に出さなければならない人は少ない。

たまたまPVdrr3IIみたいな明確な仮想敵がいたもんだから
そういう理解しやすい存在に当たる事で、不安定な気持ちを落ち着かせてるんだよ。
「嫌い」って、子供っぽい表現だけど、単純で安定感のある感情だし。
341名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 22:23:10 ID:wOQy27Dx
>>338
ありがとうございます。
靴を変えてみようと思います。
342名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 07:43:40 ID:9XJNt0HS
アシックスのスクスクで
ハイカットシューズありますよ。
デパートとかの品数を置いてある店でチェックされてみては。
343名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 07:47:52 ID:KDw0/SoU
>>341
>>338さんのが結局は一番だろうけど坂道もおススメしておくw
うちは本読んであげたりするときボールを椅子の代わりに籠の中において安定させて
その上に座らせてます。
上手に座っていられるようなら籠はいらないんだけど、うちのは自分で支えられなくてボールごと転がっていくので。
普通にバランスボール出来るようならそれで。
安定の悪い所にきちんと座ろうとすることで腹筋背筋が鍛えられるんだって。

あとは立ってるときに歌とか歌いながら腰を持って前後左右にゆらゆら。
楽しいと思わせないとしゃがみこむし怒るwので大げさに歌付きでやってますw
足でこぐ車?もいいらしいよ。
344名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 08:07:37 ID:mTAx+csi
腰がしっかりしない子を椅子に座らせる時は、
滑り止めシートを敷いてそこに座らせるといいですよ
歩くのは坂道、トンネル、草っ原、一本橋にデコボコ砂利道
蜘蛛の巣くぐって下り道
マジで実行する事をお勧めします。
うちは草→土になったりするとシフトチェンジが上手くできなくて転ぶ。
つま先に近い筋肉も弱いみたい。
小さいサイズならプーマにカッコイイハイカットシューズがある
うちはサイズがなくてはけないから残念なんだけど。
スクスクはやはり定番だけあって履きやすいししっかりしています
うちの子はスクスクをはいた時だけ、縄跳びが出来る。
足首の固定って大事だなと思うよ
最近はやっと腰もしっかりしてきて座ったままブランコがこげるようになった。
345名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 13:50:59 ID:k2rJOw0A
>>341
343、344に同意。
坂道〜トンネル〜草っ原〜一本橋にでこぼこ砂利道〜蜘蛛の巣くぐって下り道。
これは普通の公園で遊ばせるよりもバランス感覚がつくから本当におススメ。
まさしくこの歌のような場所を発見してからは頻繁に遊びに行ってる。

ウチは歩きはじめが遅かったのが大きいのかわかんないけど、(1歳9ヶ月)
現在4歳年少、いまだに運動面は半年くらいの差があると言われてる。

言葉の出始めも遅く単語爆発は2歳半、2語文以降は2歳10ヶ月だった。
走れるようになってから言葉がぐんと増えるので、今は
言葉の面と身体面両方に良いからたくさん歩いてと当時の言語聴覚士に言われたよ。

その頃から現在まで毎日歩いた。雨の日は大型ショッピングセンターで
歩かせた。今も登園は片道30分、計1時間くらい歩いてる。
今のところ、運動面に遅れがあっても持久力で補ってる部分がある。

集団療育で一緒の子達もアドバイスを受けて同じように歩いてる子が多くて、
親は大変だけど、情緒も安定するし、良かったと最近座談会で話題になったよ。
346名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 15:59:42 ID:mTAx+csi
歩かせるのはいいんだけど
うちは「ふざけさせないで、しっかり歩かせて」
って言われていて、それが難しいorz
筋緊張が低いとどうしても小走りしたりピョコピョコしてしまう
楽しくしっかり歩かせるのって難しい
347名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 17:51:19 ID:k2rJOw0A
うちは平坦な道だとふざけたような歩き方になってた。
田舎なので田んぼのあぜ道や土の道を歩かせてたよ。
そうすれば多少手を離して転んでも大したことが無いので。
あと、坂道は良かったな。しっかり歩かないと登れないし、
注意して歩かないと転びそうになるから。
348名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 21:33:05 ID:iHUPh1ac
うちは幼稚園年長の後半まで、歩かせようとしても歩いてくれなかったなー。
本人の気分が乗らないと難しいね。
広い公園の芝生の上なんかだとけっこう夢中で遊び続けてはいたけど、
そんなにしょっちゅうは行かれないし…

ほかの場所ではすぐ「疲れた、だっこ〜」って座り込んでしまう。
ショッピングセンターなどは床が滑るので歩きにくいようだったし、
人混みは神経使うから(五感フル回転だし)余計疲れるらしい。

入学間際になって、ようやく学校までの道のり(10分ちょっと)をちゃんと歩けるようになった。
それでも1年生の前半は、帰り道はおんぶしてましたよorz
349名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 21:48:14 ID:mTAx+csi
好き勝手なピョコピョコ歩き&小走りなら
何時間でも歩いて、突然爆睡だったけど
体力あるなぁ〜と感心していたよ
スクスクをはかせてしっかり歩かせると
すぐに疲れて「抱っこ」になる。
最初は運動神経が良くて体力があるのだと思っていたから
「抱っこ」は怠けているんだと思ったけど
正しく歩くととても疲れるみたいね。
350名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 22:29:40 ID:0E01UeMK
スクスクそんなに良いんだ。早速買ってみよう。
歩くのが遅くて転びやすかったから、整形外科でみてもらったら
「関節が柔らかい。偏平足気味」と言われました。
治療する程ではないけど、靴を変えた方がいいかもって言われて
丁度いろいろ探しているところだったので・・・。
351名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 23:05:25 ID:mTAx+csi
スクスクが良いというより
ハイカットシューズがいいんだけど
子供のハイカットシューズが少なくて
入手出来るのがスクスクしかない。
リーボックのハイカットがいいらしいんだけど
お店でもネットでも見たことがないよ。
小さい子の靴ならハイカットがあるみたいだけど
幼児用はなかなかないんだよ。22p以上はある
352名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 23:53:55 ID:YaFJw96L
15cmぐらいまでならよちよち時代って事で、足首サポートの需要も高いんだろうね。
小柄な子なら3歳ぐらいまでそっちのベビー靴サイズでいけるんだろうけど
大柄な我が子は早々にベビーからキッズの方に変わってしまって
ミドルカット程度の靴すら近場で見かけなくなって焦った記憶が。
353名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 10:23:53 ID:Vr6edZ/g
アシックスのオンラインショップ見たけど、あんまり色がないね。
機能的にはとても良さそうだ。足首までちゃんと止められるし。

レス読んで、いろんな商品を見て、ハイカットがどういうものかわかったよ。
最初はハイカットとミドルカットの区別すらわかんなかった。
うちはバンズのミドルなのかハイカットなのか不明なのを使ってたけど、
オサレ優先だから足首固定はできていなかったんだろうな。


354名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 16:58:12 ID:jrZVurNr
健常児のシャフリングはいずれ発達の差はなくなると聞きますが、
運動精神発達遅滞児の場合は本来あるべきだった位置まで
発達が後から追いついてくるものなのでしょうか?
特に精神発達への影響が気になっています。

軽度の運動精神発達遅滞の1歳3ヶ月児。
座位からの捕まり立ちは出来ますがハイハイ等の移動が出来ません。
ずり這い姿勢で後退までは可能です。
後退までくれば前進まで後1歩と聞きますが、後1歩が遠そうな雰囲気です。
一方で座位のままぐっと体を曲げてぴんと体を伸ばす、
お尻で飛ぼうとしてるような仕草が見受けられています。

ただでさえ2歳までに歩けたらいいねーと先生と話しているのに、
シャフリングベビーになったら歩くの3歳くらいでしょうか。
なまじっか知能の発達が今のところ順調なので
(といっても軽度遅滞ですが、生後半年の時点で重度だったので伸びてます)
運動面で発達の足を引っ張るようなことがなければ良いのですが。
355名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 00:36:03 ID:vlIQLzpB
兄弟二人目を授かりましたが次も知的障害か不安です
兄弟そろって知的障害の方いらっしゃいますか?それとも違う場合もありますか?
356名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 02:51:19 ID:7sDjEjH7
精神面、半年の時点ではどんな様子だったの?
357354:2009/12/10(木) 10:41:01 ID:yI1B7Rl2
>>356
すみません、半年って書いていますが、10ヶ月でした・・・
書き込み時だけ私の頭の中で1年が20ヶ月になっていたようです。アホすぎるorz

正確には覚えていないのですが、社会性と習慣性だったかな?そんな名前の項目が
3ヶ月程度のところにチェックが入っていたのを記憶しています。
他の項目は失念しました。ちらっとしか見せてもらえていないので。
先生はこの調子なら1歳過ぎたら重度の手帳を取得させようと思っていたと言っていました。

自分の実感で覚えていることは、何に対しても興味が薄く要求が全くなかったことです。
心疾患があったので多少しんどいのもあったと思いますが、在宅酸素は必要ない程度です。
オムツで泣かれたことは1度もありません。空腹ですら殆ど泣きませんでした。
遊んでいるおもちゃを取り上げられても怒りも泣きもせずに、近くにある他の物や手で遊んでいました。
一応社会的微笑みは出来ていましたが、多分健常の子を育てている親が当時の私の育児を見たら、
ぽぽちゃん人形でも育ててるのかって感じるかなと思います。



>>355
>>113辺りに似たような質問がありますよ。
358名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 15:43:10 ID:tXb+nZrR
>>357
心疾患のある子はいざり移動が多いっていうのはよく聞くけど。
やっぱ、しんどいから立ち上がるのがつらいらしいよ。
心疾患で手術済みor必要なし様子見なら体力チャージ出来たらすぐにでも立つだろうけど
低緊張とかないならいきなりそこからグンと伸びることはあり得そう。

知的にどこまで伸びるか歩かない事が足を引っ張らないかって言うのは
そもそも「本来あるべきだった位置」がどこかって言うのが正確にはわからないから
どの程度影響するかはなんとも言えないのではないかと。
359354:2009/12/10(木) 16:11:14 ID:yI1B7Rl2
>>358
言われてみれば病棟内でいざりっ子は多かった気がします。
一応手術が終わって根治済みですが、障害者手帳が取得出来るレベルです。

見事に低緊張も持ち合わせています。捕まり立ちは喜んでするのですが、
伝い歩きもハイハイもシャフリングもまだ出来ず、1m以上動けるのは寝返りだけです。
次に獲得出来る移動手段の筆頭候補が今シャフリングであるように見えます。

おっしゃる通り、健常の子と違って遅滞のある子は「本来ならこの程度」という枠がないので、
影響の度合いとか誰か知っていないかなと思って質問した次第です。
もちろんそれすらがっちり当てはまるものではないとは承知していますが、
360名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 07:49:09 ID:TBNc1MIq
>>359
こればっかりは個人差が大きすぎて誰もわからないだろうねえ・・・。
寝たきりでも知能は正常な子もいるし8か月で歩きだしても知的に弱い子もいる。

シャフリング防止についてはうちでやってたのは
まだ自分で座れるんじゃなければバンボとか机が前にあるとかじゃなければ座らせないのと
座らせる時は下にゴムみたいな感じの滑り止めのシートを敷いてた。
要はシャフリングで移動できるって気付かせなきゃいいわけだからね。
それとはいはい歩行器かなあ。
どれも実際にどれだけ効果があったかわからないけどとりあえずシャフリングはしなかったよ。
361354:2009/12/14(月) 23:27:34 ID:mBAWgC4R
>>360
やはり統計や傾向というのは遅滞児では難しいですか。

既に自力で座れるので、シート試してみます。
マット敷いたら自力で座れなくなりそうな気もしますが、それはそれで良いことですし。
ハイハイ歩行器は色々試したのですが、最終的には乗せてもさっさと降りて
車輪を回して遊ぶようになってしまったので、歩行器として使うことは諦めました。
色々ありがとうございました。
362名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 23:34:15 ID:VI7rQ2dy
保守あげ
363名無しの心子知らず:2010/01/04(月) 02:23:06 ID:yCaCo6Bw
新年明けましておめでとうございます
364名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 03:44:18 ID:g+wabgCD
保守
365名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 00:34:18 ID:HWLtzlmD
>>52
>言葉の遅れがあり、言語療法士から1時間くらいは歩かせろとのアドバイスを受けて

すみません、気になったのですが、もう見てないかもしれないですが
1時間歩いたら言葉って伸びるんですか?
園に行ってるのだったら、園の中で遊んだり走ったり動いてると思うのですが、
その1時間にカウントされないんでしょうか?
走ったり遊具で遊ぶよりも徒歩を1時間に何か意味とかあるんでしょうか?
366名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 04:04:56 ID:vmjQ+4Zq
>>365
私は>>345なんだけど、散歩は言葉が増えるって言われたよ。
今は地区の子達と一緒に集団で歩いて登園してる。
休日は上にも書いた山遊びと、遊具が安全な配慮をしてある公園ではなく
感覚統合目的で、アスレチック系の公園へ遠出してる。
散歩みたく継続して身体を動かす行為が有効なのか??
そこら辺を突っ込んで聞いていないので不明。

52は年少から頑張ってるようだけど、きっと運動面に問題が無く
多動とかそういった傾向があるかもしれない。
体力消費も兼ねて行ってるんだろうなと推測する。
じゃなきゃ園でたくさん遊んで、徒歩降園もカウントされず、
その上放課後に1時間の散歩はうちの親子にとっては拷問だ。
367名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 09:08:33 ID:q4586hQH
>>365
>1時間歩いたら言葉って伸びる
字面どおりに受け取っちゃうタイプ?
1日1時間きっちり歩いたら言葉が飛躍的に増えます!なんておいしい話ではないよ。
言葉が遅れていると、そこばかりに目がいきがちだけど、
発達は全体的に見ていかないといけないから、
運動もきちんとさせなさいねって事。
外部からの様々な刺激を受ける事で、
脳も良い影響を受けて知能や言葉も伸びる。
バランスが大事なんだよ。
368名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 20:40:36 ID:xx+ptyxm
10ヶ月半の娘なんですけど
10ヶ月検診でひっかかり
小児神経科を紹介されました
娘はまだお座りもハイハイもつかまり立ちもできません
寝返りは少ししますが、1日に2〜3回です

発達遅いなとは思っていましたが
第一子で周りに赤ちゃんもいないため
深刻に考えたことがありませんでした
検診に来ていた他の赤ちゃんは皆ハイハイやつかまり立ちをしていて
手や指の動きも活発でその違いに愕然としてしまいました…

来週、小児神経科に行きますが
この先どうなるのでしょう…
不安でたまりません



369名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 21:49:44 ID:sco3Gz7p
私たち親が死んだらどうしますか?もう考えていますか?グループホーム以外に
ヘルパーつけて一人暮らしとかできますか?軽度なんですが今から心配です
あとボーダーか軽度なら作業場でなく。きちんとしたとこに就職できますか?
皆さん。先を考えておられますか?
370名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 22:00:10 ID:cgi1Qqco
軽度やボーダーで且つ得意なことがあれば、いい会社と巡り合えたら就職できるかもしれない。
しかし、仕事の内容が複雑(例えば、塾の講師と言っても生徒を確保するための
営業が必要な会社もあるように、違うこともしないといけない場合)だと難しいのかもね。
でも、大抵がそういう会社ばかりだからね。

今日、プレ幼稚園の先生に4月からの通園は療育との二本立てを提案されて
同じように将来が不安になった。

受け入れてたつもりだったけど、どっかで健常のビリっけつでもついて行ってくれる
と期待してたんだろうな、自分。

ほんと先が見えない不安と戦っていかなきゃいけないんだよな。
戦いが終わることなんてないのだろうな。

子どもの老後までを面倒見てもらえる財産も今はない・・・。
これから夫婦でがんばってヘルパーつけられるかグループホームに入れるくらい
にならないとな・・・。

ごめんなさい、堕ちてますんで、超ネガティブ発言でした。
371名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 22:39:48 ID:sco3Gz7p
>>私もネガティブになります。軽度ですか?ヘルパーつけて一人暮らしとかお金どのくらいかかるのかな?
372名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 09:29:31 ID:cIrKfw/S
うちも将来が不安です。一人暮らし出来るかとか、お金のやりくりとか…
境界線の場合グループホームは可哀想ですか?無理やりな感じですか?
無理やり施設に放り込むみたいな感じですか?
かといって。うちらが亡くなった後はどうしたらよいのか不安でたまりません






373名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 13:49:43 ID:s0x6kZtd
軽度の場合は、ちゃんと生活面の自立を教え込んでおけば1人暮らしも可能だよ。
(家事全般、買い物、公共交通機関使い方などなど)
ただ、お金の管理とかは身内に任せているみたいだけどね。
将来が心配だったので、役所やそういった障害者施設の知り合いに聞いてみた。

うちは中度だからGHになると思う。
でも、18歳になったら自立できるように
買い物やお手伝いはできる限りやらせてる。
374370:2010/01/28(木) 15:00:50 ID:B0mRm+NI
>>371
うちは診断では知的のボーダーです。

診断は言語が60でガクッと落ちてて後は年齢相当弱くらいで
総合的に80〜90くらいと言われたんですが、ここ最近になって
拘りが出てきて集団行動が全くできず、診断結果にちょっと浮かれてた親は
現実を知らされドンッと谷底に落とされたという感じです。

うちは夫も昨日の出来事で堕ちてるからどうにか二人で這い上がらなければ・・・。
やっぱり書いてて涙が出てくる。
まだまだ受け入れられるのは先だろうな、自分。
375名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 18:23:24 ID:cIrKfw/S
60だと手帳もらいましたか?
376名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 19:54:30 ID:KQh4N53m
手帳でもらえる手当って年収何万以上でもらえなくなるの?
377名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 01:41:08 ID:aK5Q3Dge
療育センターの予約半年待ちでやっと行けたんだけど、
初心の予約のみだからかそこまで人は多くなかったけど、
明らかに生まれた時から体が不自由な子やダウン症のお子さんばっかりだった。
最近発達障害が増えてるとか10人に一人とか先生も言ってたけど、
言葉関係で居るのは自分たちだけ?って感じでそれって本当?って感じだった。

378名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 21:25:08 ID:ztiYJ2c9
1月4日にIQ69⇒1月29日にIQ95
なんだよ息子(#゚Д゚)もっとやる気出したら
余裕で100超えそうだったじゃん

ちゅうか・・・たいして意味ねえんじゃね?このテスト・・・
379名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 21:46:48 ID:cFbSfK2m
>>378
発達検査はある程度期間をあけないと子が検査内容を覚えてしまうので、
正確な数値がでないって先生が言ってたよ。
半年に一回程度がいいってさ。
380名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 23:02:27 ID:ztiYJ2c9
4歳になったばかりだ
覚えれらるかな?
しかもIQ69って軽度の知的障害だぞ?
そんな子が1ヶ月経っても忘れず
数値が20以上も上がる検査って
381名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 23:15:45 ID:D8ib2Q32
1回受けて終わり、じゃないんだよ。
半年以上間をあけて、数年に渡って様子を見続けるの。
そうじゃないと診断つかないんだよ。
95出てその後問題なく成長してるならそれで終わりでもいいけど。
382名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 09:48:03 ID:gHD0Bzy5
たった25日しかあけないでテストするなんて、変な施設だねぇ?
まともな施設だったら、絶対しないのに。

ちなみに重度の子でも、期間あけないですると、中度クラスまで検査結果が上がるのはよくあること。
検査できないくらい最重度だと、そんな事は無いけど、検査できるくらいの重度だとあるよ。
まして軽度なら当然あり得るね。
383名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 10:30:03 ID:FWZ935mt
私も、同じ施設でならありえないと思う。
検査失敗ならそもそも数値を出さないから比べようもないしね。
384名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 11:42:24 ID:GWrOub2N
そないムキにならんでも(´・ω・`)
わかったよちょっと説明するから見てみて

3歳検診までは何にも引っかかることのない、というより
首の据わりも歩くってより走り出すのも喃語がでるのもほぼ1ヶ月くらい早めな男の子
(個人的には知的・・・の子は身体的にもどこかなにかってこと多い気がするが?)

2歳半くらいから、あまりしゃべらなくなったり怒りやすくなったり
で、3歳検診のとき名前と歳を言わない、で障害センターへ
IQテスト受け(数値聞けず不明)特に問題ない気がするが、
ママとの触れ合いが足りないのかもしれないので通ってみますかってことで
半年ほど療育に通う・・・うろうろと落ち着きがなかったが、ここ最近は先生のお手伝いと、他の子のお世話係も

幼稚園はどうしようかと念のため療育センターのテストを1/4受けてみる⇒IQ69
夫婦で悲観して泣いて、毎日この子を抱きしめる
あわてて療育手帳申請のため児童相談所へ。予約の取れた1/29で再テスト⇒IQ95
長文理解と集中力が足りず100届かず。
今後はそれを訓練すればもっと伸びる・・・でもそれは幼稚園に入れば自然と身につくから。
ママが不安なら1年後くらいに再テストしてみましょう(半年後は必要なし)
というより「療育」が必要かどうか・・・とのこと。

冷静に考えると、下の子が生まれたり入院したりで、この子をよく見てなかったせいかと思う
ちゃんと構ってたつもりだったが・・・この1ヶ月で抱っこすることが増えて精神的に落ち着いたのか
言葉が爆発した⇒話せば分かるようになってコミュニケーション力⇒人間へ進化?!

だからそうすれば数値が上がるテストってどうなんだって話し。
まあこういうテストを受けたからこそ子どもからのSOSに気づけたって事もあるけど。

あと、父親は子どもの障害は認めない傾向が多いらしいから、自己検証は必要だろうけどね(´・ω・`)

385名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 11:52:00 ID:q1zGFB+4
手帳は持っていた方がよいですか?数値は65です。メリットとデメリットを教えてください
386名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 12:35:32 ID:CIFNVWDN
療育センターに相談せず児相に行っちゃったのか。

後で療育センターにはきちんと事情話といた方がいいよ。
387名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 13:10:35 ID:GWrOub2N
えっと・・・
特に療育センターのほうには相談してなかったかな?
療育幼稚園の入園手続きに手帳が必要なんで児相に行っただけだから。。。

3日に療育センターに行くから話してみようか?
でもなあ・・・なんて話そう?
再テスト受けてIQあがってましたよって言っても
1ヵ月後の再テストは当てになりませんって言われるだろうし
素直に加配のための診断書もらっとくかなと思うけど。

ほかに伝えれきれてないことがあるかな?

一昨日も昨日も家族で出かけたから
今日は家で子供達と遊びながら2ちゃんに張り付いてます(・ω・`)
388名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 15:38:52 ID:gHD0Bzy5
気になるのは3歳くらいから言葉が少なくなってきたとか、
落ち着かなくなってきたって事だね。
自閉傾向の子は3歳くらいまで健常児と同じ発達をしていたのに、
そこから自閉症状や知的障害が出てくる事が4割くらいある。
それでなければいいんだけど、とりあえず、しばらく様子を見るしか無いね。
389名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 19:42:35 ID:GWrOub2N
うえっ4割も?!

まあ自閉傾向はないと言われてるのでやっぱり問題は単純に知的のみかなあ
親の子だから落ち着きがなくちょっとおバカなのは仕方ないとしても

一応言語訓練には月に何回か通うように今日予約入れてきた
こういう日や検査の日には必ず休むスチャラカ社員です(´・ω・`)

390名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 21:21:18 ID:2NlFxrJS
言語訓練ってどんなことするの?
市販のもので家庭で利用できそうなのあったら教えてください。
391名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 22:34:27 ID:4HxnBg02
>>389
問題は児相のテスト受ける前に療育施設から幼稚園なんかの事をなんて言われてたかだと思うけど。
加配が必要、もしくは療育園に行く必要があると言われていたなら
数値そのものよりも普段見ている感じでお子さんには支援が必要だっていう事だよ。

IQやDQなんかの「平均の」数値が高くても凸凹があれば問題があるということ。
それぞれの細かい数値を聞かずに平均しか聞いていないのならたとえ120あったって
普段生活する上や集団行動で問題が出てくる可能性はあるんだから。
教えてくれるようならそれぞれの数値を聞いておいた方がいい。

ちなみに歩きだすのではなくいきなり走りだしたのなら低緊張や多動がある可能性もあるということ。
なんでも早ければいいというものではないからそこのところもきちんと療育先と話してみた方がいいと思う。
392名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 22:39:20 ID:4HxnBg02
>>390
年齢と本人の苦手な事によって全く違うから・・・。
基本的に言語訓練はオーダーメードなものだと思うから
実際に本人を見てもらわないと何がいいかはわからないと思うよ。
393名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 23:21:28 ID:a1INS9YO
>>387

391に同意。
療育センターへきちんと経緯を話したほうがいいと思うよ。
手帳が無いと療育園へ入園できず、
普通の幼稚園・保育園へ入るとしても
加配申請許可が下りないと入園を許可されないような
自治体の場合だったら、行き場を失わないか?と心配だよ。

普通の幼稚園へ加配無しで入るにしても、
今からお願いして入れる園があるならまだいいと思う。
うちの田舎は遠方引越しで来た定型発達の子も
この時期に申請したら定員オーバーで
学区外の人数が少ない遠い幼稚園へ1年通って
地区内の幼・保の年中から入りなおすから、
何となくそういう心配をしてしまうわ。
394名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 23:50:34 ID:GWrOub2N
>>390
言語訓練って
障害センターでやってたのは言語の発音とかを練習させるとかじゃなく
親子で触れ合いながら身体を動かして自然と言葉が出てくるように情動面の発達を促す感じ

手書きの絵カードで、例えばカッコいいアンパンマンの絵を選んだら
先生とママで本人の身体を持ってビューンと飛ぶとか
シャボン玉の絵を選んだらホントにシャボン玉をママと一緒にやるとか

言葉を吹き込んだら録音してくれる機械を使って先生が「言葉〜」といったら
子どもにボタンを押させると「遊び〜」と再生される・・・行動と言葉を統合させる?ようなこととかかな

4月から通うとこはまた違うからちょっとわかりません
395名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 23:55:20 ID:GWrOub2N
>>391 なるほどね
確かに凸凹があったらよくないみたいだね。
ありがとう。じゃあまた長くなるけど見てもらえる?

半年前から通ってた障害センターでは
普通の幼稚園のほうが本人の力がつくといわれてた(テスト時の凸凹の指摘なし)
オレもそう思ってたがヨメが念のためというので療育センターに連れて行ったら、
まあその日のテストで知的障害といわれたのでΣ(゚д゚|||)ガーンとなったと。

ちなみに蛇足だけど障害センターは未就園の子用
療育センターは入園済みの子用ね。幼稚園でおかしいといわれてからくる子用といったとこ

療育センターでは凸凹云々よりテストそのものに興味が薄く受けること自体に非協力的?
5分10分もやったら飽きたもういい遊びに行くって逃げ出すような感じだね
強制させるような言い方でさせようとするとそんなのしないって怒り出す・・・
言語療法士と臨床心理士と小児科医から午前中に連続で同じようなテスト受けてりゃ
そりゃいい加減飽きるわなと大人のオレでも思ったけど。

児相でも特に凸凹面の言及はなかったが長文理解と集中力が足りず点数が下がったとは言われた
障害なんてないんじゃない?的なスタンスだったのかもしれない
療育センターではそもそもが障害有りきで「診断名をつけてあげますよ〜」的な印象だったから

低緊張はないみたい。そんな感じもないし指摘を受けたこともないなあ
多動については・・・早いとは言ったけど「病的」に早いわけじゃないよw
身体的な指摘を受けるようなことはなかったと言いたかっただけの表記ですわ。

あ、でも3日に行く療育センターで各数値を教えてくれって聞いてみよう。
396名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 23:57:46 ID:GWrOub2N
>>393
そうだね、どこも受け入れてくれない心配はあった。軽度だし。
それで、療育センターへは診断書をもらいに行こうと思う。
児相からは手帳は出す必要ないと言い渡されちゃったしね。

幼稚園については加配があるかもと伝えていた幼稚園からOKをいただいたので多分大丈夫かな
そこは未就園児用のクラスに何回か通って知ってくれてたし。
加配の件を話したらびっくりされたけども。え、○○ちゃんにそんなのが必要ですか的な意味で。

校区外に通ってから入りなおすなんて大変すぎる。
オレだったら議員使ってでも何とかしちゃうかもw
397名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 00:37:42 ID:FOgN4udC
つか顔文字もそうだけど
はっちゃけ父親は正直ウザい。
次出る時は奥さんに書いてもらいなよ。
398名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 02:22:33 ID:M3GUG3Jm
すまん
オレも書きすぎてめんどくさくなった
テストがどうだって話をしたかっただけなのに
悪いがヨメは出てこねえよw
399名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 08:26:53 ID:X2VKn/2d
発達検査や知能検査には色んな種類があるし、基準値も違ったりするよ。
(田中ビネーのように、IQ120が健常児の平均値だったりする検査もある)
療育センターで受けた検査と児相で受けた検査は、同じ検査なの?
400名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 08:57:14 ID:z5nnWf71
>>395
嫁は普段から毎日子供の様子見てるから同年代の他の子と違いがあるかないか
同年代の子の集団に交じっても問題がないかどうか現実的にわかってるよ。
あなたの気持ちより嫁がどう感じてるかを冷静に聞いてみて相談した方がいい。
嫁が幼稚園で加配無しでも全然平気だと言いきるなら平気なんじゃない?

てか、児相で「言語理解と集中力が低い」と言われてるんじゃんよ。
男性は特にオブラートに包んだ言い方だと誤解するっていうかわからないんだよね。

集中力や先生の指示を聞けるかどうかは幼稚園じゃかなり重視される。
センターでの試験結果で手帳申請出来ただろうにもしかしていらんことしたかもね。
まあ加配無しでも問題なければ一番いいけどとにかく細かい数値次第だろうね。
401名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 09:03:15 ID:IHEY0CTn
>>396
よかった。
入る場所が確保されてるならひとまず安心だね。
無くて1年を棒に振るのだけは絶対避けたい所でしょう。
とにかく療育園か加配かの狭間だろうから
手帳が出ない今は幼稚園へ入り、加配申請する事が優先じゃないのかな。

加配については必要が無くても申請しておいたほうがいいよ。
たぶん、軽度ならその子1人につくことはまず無いので、
(園でフリーの先生としてのポジション)
変な意味、手取り足取りはないはず。
必要な状況に支援が得られて良いと思うよ。
保育者からしたら、特別支援対象児として手厚く丁寧に見る義務が
あるので保育者にとっても保護者にとっても良いと思う。
402名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 10:27:45 ID:AnA6ZRqR
K式では78でボーダーとなりましたが
ウイスクでは凹凸なしの60で軽度知的障害となりました
どちらが本当なんでしょうか?8さいです
403名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 10:46:03 ID:N93RhnGr
>>402
検査の種類によって結果(数値)は異なるので、どちらも本当。
一般的にWISCは低めに出るらしい。

児相の手帳判定はビネーだったりK式だったりするので、
病院でWISC受けて知的と診断されても、
児相の検査では手帳出せません、となる場合もあるよ。

うちは7歳でWISC47(中度)だったけど、児相では20くらい高く出て
B2(軽度)判定だった。
404名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 14:05:05 ID:ooiqClTr
>>399
見た感じ同じだったね
全種類を知ってるわけじゃないから断言はできないけど

>>400
結構決め付けが多いなあ〜
悪いけどいちいち言い返すのめんどくさいからやめますよ?

療育センターの結果は児相の先生が持ってたよ。

>>401
まあねえ・・・
障害持ってると言って行って会うから、意外に普通だなと感じてもらえるみたい
加配はどっちにしても無理だから(出ても補助金みたいなものだけか?)
一週間のうち1日か2日だけ療育園にも通えるシステムもあるみたいだから考え中・・・
色々いくのが増えると余計落ち着きがなくなる気もするからどうかなとも思うし
405名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 20:23:52 ID:z5nnWf71
>>404
決めつけが多いっていうか嫁が他の子と全然変わらない、
加配なんてなくてもこの子は平気って感じるなら障害じゃなくて
単にちょっと育てにくい健常児ってだけなんじゃないって言ってるんだけど?

てか、「障害があるって言って会う」ってことは診断受けて障害名ついてるってことなのか?
それに、療育園での結果を児相の先生が持ってたのに一カ月と空けずにまた同じテスト?
なんか根本的に勘違いしてるんじゃないの?
406名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 20:48:33 ID:GSIs5yKp
>>405
>嫁が他の子と全然変わらない、
>加配なんてなくてもこの子は平気って感じるなら障害じゃなくて
>単にちょっと育てにくい健常児ってだけ
それはちょっと乱暴かと。
母親が無自覚or不受容なケースなんていくらでもあるから
まあ、IQ95が全ての分野で平均的にその数値なら良いけど、
言語理解60、認知130とか普通にあるからね、自閉だと。
その場合は知的障害じゃないけど、本人辛いのに支援が受けられないという、
かえって厄介な状態になるよ。
実際に、言葉少ないお子さんだと、幼稚園も大変だろうね。
407名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 22:21:02 ID:FOgN4udC
>>405
嫁は普通だとは思ってないと思う。

ただ、嫁がやるべき事を着実にこなしてる横で、旦那が変にテンション高くなってるだけでしょ。
普通だと思ってるのはむしろ旦那の方。
408名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 22:23:58 ID:j76Bb73X
嫁さんが念のために連れて行ったってことなら
何らか感じるところはあったんだろうね。
409名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 08:16:18 ID:asVzhrFz
お前ら優秀だから旦那に任されてんだよ
羨ましいな
オレもヨメに任せて安心なほうがいいわ

姉妹で育つと兄弟のテンションは理解しづらいのか?と感じるときもある

取っ組み合いのけんかなんかすると、乱暴すぎるとか癇癪起こしすぎとか多動じゃないかとか
不安は絶えないみたいね。機嫌が悪くてプイッてなんかしたら自閉かってあうあうしてるよ
ちょっとでも自分の理解を超えるとショートして脊髄反射になるからな〜

>>384の一番最後にも書いたが、自己検証がまだ足りないか・・・
こんなもん子どもならそんなモンだろと思うけど理解が足りないかな



410名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 08:23:59 ID:K69msNE/
うちのもそうだったけど男性は良くも悪くも数字好き。
加配はいらないんじゃとぐずぐず言ってたうちの旦那も検査でDQ64の数値を子がたたき出したのを
見たとたんにまったく反対しなくなった。

んでも最初は「緊張して全力出せなかったんじゃ」とか言ってたけど
若い女の心理士さんだったから持てる力をすべて出し切って褒めてもらおうと全力投球でしたが
て言ったらがっくりと「そうかあ・・・全力でかあ」とか言って納得したけど。

この旦那さんも同じようにあきらめようと思ってたとこに児相の95だから
「なんだやっぱり違うんじゃん!一回目のテストは間違いじゃん!ひゃっほー」って感じになってるんだと思う。
わたしらもしかして嫁の今までの説得や努力が無になった瞬間に立ち会ったかもしれん。
411名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 09:01:27 ID:K69msNE/
>>385
うちは64で軽度の手帳ですが持ってることのデメリットは特にありませんよ。
別に首から下げて歩くわけじゃないしもし今後数値が上がれば発行してもらえなくなるだけですし
過去に持っていたかどうかはこっちから言わなきゃ聞かれることすらないのでわからないですし。

メリットは加配の先生をつけてもらう優先順位があがること。
というか、実質予算に限りがあるので手帳持ってないと加配なんてまず付けてもらえない。
デイサービスなんかを受けることが出来る。(これは持たなくても受けられる地域もある)
JRやタクシー、公共施設の入場料なんかが割引になったりすることがある。
まあ軽度ではほとんど福祉関係の減免、手当はないのでうち的には加配の件だけで取ったようなものです。

それとごく個人的なメリットとしては取るまでは手帳はなんとなく嫌だと思っていたんですが
受け取る時に地域の福祉サービスについていろんな説明を受けられたりして
なんとなく安心感があるというか腹が据わったというか不思議と却って落ち着きました。
412名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 09:25:48 ID:K69msNE/
連投スマソだわ

>>409
お子さんの実際の状態を知らないから何とも言えないけど
普通、療育園なんて男の子なんてそんなもん程度ならどんなに親が希望しても
通えないし断られるし勧められもしない。
単なる親子教室なら別だけど加配だの療育園だのって話が出てるなら
プロが客観的に見るとなにかしら療育の必要性があるんだろうね。

ぶっちゃけうちの3歳間近軽度知的64も療育園の通園希望したけど通らなかったよ。
おとなしくて社会性に問題無いから普通の幼稚園に加配付きで通うのが一番いいって言われて
申し込みすら出来なかった。
ただ、地域差がすごく大きい事だし今までのカキコを見てると
あなたが何か違うものを<療育園>と勘違いしてる可能性も捨てきれない気がする。
413名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 09:40:36 ID:P8+bK6/v
>>409
>あうあう
>脊髄反射
嫁さんは現実を受け止めようと頑張ってるのに、
旦那がこれじゃカワイソス…
414名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 09:59:21 ID:S0/Wjmaf
育児板にいる旦那ってこんなんばっかだよね
必要以上に父親が出しゃばると家庭不和を招くだけだよ
415名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 10:07:47 ID:P8+bK6/v
良い方向に積極的になってくれるんなら良いんだけどね。
共働きで完全に育児を分担しているような家で無い限り、
子供の事で頑張らなければいけないのは母親なんだから、
理解してサポートして欲しいよ。
足を引っ張るなんて論外だわ。
結局子供の為にならないしね。
416名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 10:39:46 ID:rPbwmxl5
わかったわかったw
昨日も公立幼稚園行って園長先生からお墨付きもらっ
ああ、診断はプロじゃないから意味ないよな
>>401もういっこ増えたよ

めんどくせえな
>>410
1回目じゃねえよwヒト様にケチつけるときはちゃんと読め
しかも95は普通かもってくらいでたいしたことねえだろ
泣いてひゃっほーはヨメのほうだわ
信じられなくてあがいてたのもヨメだ
3歳検診まで何もいわれたことなかったからな

>>412
このレスの前半はオレもそう思ってたよ
しかし明らかに知的と判断したのは療育センターだけだからなあ
あとオレはなにを勘違いしてる?
療育は軽度の子には必要なのかとか?
悪いけど教えてくれる?

>>413
まさにお前さんじゃねえかよ
自覚してくれよw


まあでも気持ちはわかる
どうして旦那連中は現実を見れないんだろう?

自分の子供に限ってそんなことないとか
あんまり接する時間がないから実態がわからないからとかなのかな
自分の兄弟姉妹が少なけりゃ子供ってどうだったとかわかんないだろうしね
417名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 10:55:32 ID:KxBEzdqv
俺って育児に積極的〜な匂いを放ちつつ
実のとこ現状理解と分析がグダグダ。
うーん、どうでもいいけど生理的に受け付けない。
この人がが夫じゃなくて良かったと感じさせられる文章。

実際、何らかの遅れがあるから検診にも引っかかり、療育にも通ってるのに。
その事実をより深刻に受け止めてるのが奥さん。
テストなんてウソくさ〜、子供なんてこんなもん、と斜めから見てるのがこの人。
ほんとにもっと自己検証が必要だと思うよ。

軽度だからこそ療育は必要だと私は思う。
手帳が出なかったらただの一般人だもの。
普通の人より能力が劣るのは分っているのに
普通の人の中で暮らさなきゃいけないんだから。
それなりの訓練は必要不可欠。
418名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 12:01:55 ID:VDaiSUnv
現状理解と分析とかを
グダグダ、の一言で片付けるとは頭切れるね〜

しかし、お前さんがオレを受け入れんとかどうでもいいよ
せっかくの切れが感情論持ち出した時点で台無しだ
何行かはちゃんとまともなこと書いてるのに。

ああでもここにいる全員が受け入れられないみたいだから
オレがおかしいのは間違いないか。ごめん〜

でも勘違いはなくさないといけないから>>412は助言頼む
419名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 12:07:57 ID:jyN9yW6A
荒らし?
420名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 12:10:51 ID:jyN9yW6A
あ、違うのかスマソ
421名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 12:13:43 ID:S0/Wjmaf
遺伝って怖いね
422名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 12:32:43 ID:K69msNE/
>>416
「療育園の通園」と「療育センターの教室に通う」のと「自治体の親子教室」
この3種類の違いの大きさがわかってるのかどうか。
もしくは後者二つをセンターでやってるからって「療育園」と書いてしまっていないかどうか。

大体親子教室→センターの療育→療育園の通園て流れであって何でもなきゃ前二つでふるい落とされる。
ほんとうに療育園にって言われてるなら何でもないって事は実情まず無い。
療育園って「知的障害児通園施設」とかそういう名前がついてるところの事だよ?

あとはあなたが何をしたくてここに書きこんでるんだかがいまいちわからない。
テストの信頼性が無いんじゃないかって事だけなら「それは無い。信頼性があるからこそ指標になってる」だし
言葉が出て理解力が上がったら数値が上がるテストっておかしくね?って言うんなら
「上がるのが当然。上がんなきゃおかしい」って事。
お子さんの数値の上下に関しては受ける間隔近すぎ、上がるの当然って感じだしねえ・・・。
423名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 12:35:35 ID:KQXYAdjq
発達不安スレとか様子見スレに行った方がいいケースじゃないのかな?
向こう見てないからどんな空気かわからないけど。
ここでは数値だけでは安心できないという意見が主流になると思うよ、
スレの性格からも。
424名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 12:49:03 ID:fYotHOh0
>>423
あちらでも、結局同じ事を叩かれると思うよ。
検査を短期間で、それも独断でやってる事はまず即効指摘されるだろうし
奥さんと情報共有が出来てないし、又聞きの情報が多いから
読む方も中途半端な情報に対して質問したり憶測したりするけど、それについてキレるし。
425名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 12:50:55 ID:KEmbNyJn
>取っ組み合いのけんかなんかすると、乱暴すぎるとか癇癪起こしすぎとか多動じゃないかとか
>不安は絶えないみたいね。機嫌が悪くてプイッてなんかしたら自閉
>泣いてひゃっほーはヨメのほうだわ
>信じられなくてあがいてたのもヨメだ
>3歳検診まで何もいわれたことなかったからな
奥さんもまだ受容の途中なんだね。
良い数値が出てしまったのだから、悪い方を信じたいのはよく分かるよ。

うちも、保健センターのK式発達検査でDQ70と言われ、
慌てて児相に行ったんだけど、そちらでは田中ビネーをされ、結果はIQ97。
後で聞いた話だと、行政機関での検査は、
手帳を簡単に発行しない為に、誘導的な質問をしたりするんだって。
そもそも、他の人も言っているように、ビネーは数値が高く出る検査だしね。
で、大丈夫と太鼓判を押してくれた幼稚園に加配無しで入れたんだけど、
結局発達の遅れの差は広がるばかり。
子供って、自分達と違うものにはストレートに反応するし容赦も無いから、
園時代は親子で辛い思いをしたよ。
今は特別支援学級に入って落ち着いてる。
ちなみに、就学前の検査では、WISCで凹凸ありの平均IQが80、
知的境界域という結果だった。
うちの方では、知的境界域〜軽度ではどの道通園施設には入れないんだけど、
それでも、あの時安心してしまわなければ、もっと色々してあげる事が出来たのになあと後悔してる。
子供に申し訳ない事をしてしまったよ…
426名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 12:51:42 ID:mSrg5qCA
3歳まで検診に引っかかってないなら、自閉系の3歳前後から発現パターンじゃないの?
あたふたしてるのが、その発現パターンの親達によくある感じ。
427425:2010/02/02(火) 12:57:29 ID:KEmbNyJn
そうそう、うちの旦那もつい最近まで、
「男の子なんだからこの位当たり前」「子供ってこんなもの」
と言ってました。
交流級での子供の様子を見てから変わったよ。
忙しくて、幼稚園までは健常児の中にいる息子を見た事が無かったから。
私は、幼稚園で現実を見た。
遅れのある子も成長はするんだけど、健常児の成長はその比じゃないから、
段々差が開いてしまうんだよね。
保育所に入れて加配付けるとか、療育に通うとか、
きちんと子供に合った環境を整えてあげていれば、
バカと言われ続けて自己評価を落とす事も無かったんだけどな…
428名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 13:03:05 ID:KxBEzdqv
>>418
あのね、私はあなたに向けて書いた訳じゃないし、
あなたを論破したい訳でもないので、感情論が云々言われてもね。
私は好きになれないタイプの人だわ〜っていう、ただの自己主張。

>>423
私は様子見スレの住人だけど向こうも同じだよ。
数値はただの指標でしかないし、
検査時の様子や親や本人の困り感も加味されて判断するものだと思う。
様子見スレでは自閉や広汎が主だから、発達遅滞のみはあんまり見かけない。
この人が書き込みするとアスペ乙って言われるだろうけど。
429名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 13:08:38 ID:KxBEzdqv
>検査時の様子や親や本人の困り感も加味されて判断するものだと思う

これは自閉や広汎の診断の時ね。
発達遅滞だけの診断の場合は数値として絶対だろうけど。
430名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 13:12:52 ID:l4Lch6BL
そうそう。
自分の子だけ見てるとその子なりに成長するから、あぁ、大丈夫だって
安心してしまうけど、集団に入って親が離れた様子を見ると健常児との違い
がわかる・・・。
プレ幼稚園でその差をハッキリと認識・・・。

なので、二次募集だが、療育園の願書を昨日出したよ。
一次募集が多いから入れない可能性が高い・・・。待機するんだけど。
あぁ、これなら、もっと早くにプレに行かせて、現実をしっかりミルンだったよ。
そしたら、一次募集に間に合ったのにな・・・。
431名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 13:20:58 ID:jyN9yW6A
障害児通園施設が少ないので、
早く動くが良いに越したことはないよね
432名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 13:29:58 ID:yQPBxtBx
子供の遅れを受け入れ、サポートも協力的なうちの旦那でさえ
幼稚園の父親参観に行ったときに愕然としてた。

療育に連れて行くのも幼稚園に入園させて
人間関係のトラブルを対処するのも母親だから
現実に直面する機会が少ないのかもね。
433名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 15:17:18 ID:hhFBzWP3
いっぱい突っ込まれすぎてもう返せない
アスペ乙のオレw

>>422
真摯な回答に感謝する
勘違いしてない気がするけどそう思われたんなら仕方ない

>>425
それいい情報だ
うちもそれかも

>>427
自閉はどこからもまだ言われてないけど。。。
そんなパターンがあるのは知らなかった
知的↓だから高機能でもないだろうしねえ・・・


とりあえず明日療育センターに診断書貰いに行ってくるから
そんな児相の結果なんか間違いですって言われてくる
それと、この何日間かはプレに3ヶ所くらい行くからちょっと愕然としてくるわ

色々情報ありがとう〜
434名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 16:30:05 ID:SPWOKyJe
嫌がられついでにもう一個すんません

あ、IDが変わるのは気にせんで。仕様だから。

運動面ではどんな違和感があるもん?
やたら遊具を怖がるとか指に力がなくボールが取れないとか
足首が弱いとかバランスがとるのが下手とかのほかには?
435名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 16:39:02 ID:mSrg5qCA
>>434
別にそんなものに共通の傾向なんて無いよ。
個人個人で違う。
運動面で何の問題の無い知的障害者も珍しくないし。
うちの子の支援学校には、自転車に乗れる重度知的障害者だっている。
交通法規が理解できないから、校庭以外では乗らせないけど。
436名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 17:06:29 ID:lwkhWoZ/
ああども。優しいね

いや共通項でなくていいし
そんな極端なものでなくていい

オレもヨメも気づかないことで、なんかあるかなと思っただけ
437名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 18:46:54 ID:QitZnXho
本当に遺伝って怖いわ
438名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 19:21:26 ID:K69msNE/
>>433
そうかあ・・・。
勘違いで親子教室かなんかを療育園だと思い込んでるんならいいのにな、
って思ってたんだけど。
ほんとの療育園ならあせったりしないで無理もしないで
頑張りすぎない程度に頑張ってとしか言えないや。

3歳までまったく気がつかなかったんなら奥さんもすぐには受容できないだろうし、
あなたも無理に受け入れた風にふるまっちゃうと後でどっときつくなるかもよ。

運動発達に関してはうちは低緊張があるからまったく参考にならないと思う。
多動や自閉があるかないかでまったく違うと思うけど
うちの周囲では知的のみの子は小さい時はおとなしくてとにかくよく寝たって子が多い気がする。
439名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 19:44:02 ID:KCW4D4YJ
>>434
>やたら遊具を怖がる
のは、知的障害だけの子よりも、
こだわりがあったり、嫌な記憶が忘れられない自閉症の子によく見られるね。
運動面は、他の人も言っているように色々だよ。
低緊張や協調障害があるか無いかでも全然違うし、
皆が皆著しく遅れるとは限らない。
多動のある子なんかだと、身体の発達はむしろ早かったり、
一見運動が得意に見えたりもするし。
判定だけすればいい児相と違って、
障害センターや療育センターでは、その辺も含めてチェックしてると思うし、
だからこそ知的障害とはっきり言われたんだと思うけどね。
440名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 20:49:24 ID:K69msNE/
うちの低緊張あり3歳児も遊具を怖がる。

ブランコやなんかの自分でバランスを取らなきゃいけない遊具系や階段は
自分で出来ないとわかってるから怖がるんだと先生に言われた。
多動の子なんかはガンガン行くし知的でも運動得意な子はあんまり怖がらないみたい。

自閉の子の嫌がる、怖がるはパニックや固まる感じにまでなっちゃう気がするけどなあ。
441名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 23:43:35 ID:khrQoPMe
>>425
>もっと色々してあげる事が出来たのになあと

具体的にはどんなことか聞きたいです。
当方WISCでIQ平均90で、凸と凹の差が約30の年小女児です。
SSTでしょうか?

442425:2010/02/03(水) 08:56:14 ID:Zg0sj3Nu
>>441
>>427にも書いたけど、子供に合った環境を整えるとか、接し方とか、
もっと基本的な事からです。
まあ、そういうのもひっくるめてSSTなのかな。
児相と幼稚園で大丈夫と言われた事ですっかり安心して、
健常児を前提とした育て方をしちゃったんだよね。
年中の最初までは割と紛れてた(実際は違ったんだけど、そう思い込んでた)事もあって、
出来ない事を叱責したり、練習させたりもした。
子供にチックと吃音が出て、初めて自分のやり方が間違っている事に気付いたんだ…

ところで、WISCって5歳からじゃなかったっけ?
それだけ凹凸があって大きな知的遅れが無いなら、
広汎性スレも参考になると思うよ。
443名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 23:08:43 ID:cSy2+VaC
>>425
うちも3歳児検診や発達相談で大丈夫と言われ
すっかり安心して幼稚園加配無しで年少の1学期を過ごした。
後でわかったのは、そこの自治体は軽度の受け皿がなかっただけだった。

引っ越した場所が早期療育に力を入れてる自治体だったので
転園時に発達の悩みを打ち明けたらすぐに発達検査をしてくれた。
知的障害の傾向があり、療育園よりも幼稚園が向いてるので
加配申請をしましょうとその時にはっきり言われてかなり凹んだけど
それから加配が付き、集団療育、ST、OT…受けたいと申し出ればすぐにできた。

もっと早く引っ越していれば就園前から手厚い療育を受けられてただろうし、
私の対応も違っていたんだろうなと思う。今年知的支援級に在籍予定です。

運動面の話が出ていたけど、うちの場合は運動発達が良いので
保護者に年中まではただのわんぱくっ子にしか見られなかった。
地区の中でいちばん最初に自転車に乗れてしまったし(年少3学期)
縄跳び、鉄棒、ダンスなども器用にこなしてしまうから。
でも、今ではコミュニケーションがうまく取れないので
ルールのある遊びはキツイし、出遅れる。
設定保育でないとうまく遊べないみたい。
444名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 08:02:09 ID:kiXfvefR
>>443
すいません質問いいですか。

うちも今度の4月から幼稚園加配申請して通う予定(まだ確定してない)んですが
加配の先生をつけてもらうのってあらかじめ他の保護者さんになんか言いましたか?
もし入れたとしたら最初の挨拶かなんかできちんと話しなきゃいけないのかどうか悩んでて。
自閉傾向は無く、DQ62運動も言葉も発達の遅れがはっきりしてるのですぐにわかるとは思うんですが
やっぱり他の方にもきちんと一言挨拶した方がいいですよね。
445名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 10:13:05 ID:kbt52OCx
>>444
うちの子の場合、年少は加配無しでした。
年中の時に加配が付いたんですが、個別に付くのではなく
園全体に付く加配だったのでCO無しでした。

でも、ちゃんと公表していないことに後ろめたさがあったので、
話ができそうな保護者さんには個別にCOしましたよ。
そうすれば、それなりに皆に広がるだろうと思って、あえてしました。
でもいまだにただのやんちゃな子としか受け止めてもらえない事が
とても多いです。
小学校に入ればクラスが違うので、良い意味でも悪い意味でも
他人の言葉から開放されます。

幼稚園の保護者会みたいなのがあったら
「発達に遅れがあるので、市に申請して補助の先生が付いています」
「障害があり、補助の先生が付きますが、ご理解お願いします」とか
理解が難しい方にもわかるよう言ってもいいかもしれない。
うちの場合みたく一見わからない子は伝えたほうが過ごしやすかったです。

先生方と事前にちゃんと話し合ったり、園の雰囲気や
学年の保護者の雰囲気を見てからでも遅くは無い気がします。

うちの場合はたまたま園や学年の雰囲気が良かったので
避けられたり一線を置かれる事が無く、楽しい園生活でしたが、
偏見を持たれたり避けられるとやっぱり辛いかな…と思います。
446名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 10:18:08 ID:BeBBzYSX
>>444
>443さんではないですが・・・
うちの子も知的身体が同じような数値で幼稚園の年中です。
最初の保護者会の時に簡単に挨拶をしました。
年長になった時もするつもりです。
暖かい声かけをしてくださる保護者もいるし
子供達もなんとなく「サポートが必要な子」という認識はあるようですが
だから何?って感じで、仲良く遊んでます。

みんなの前で話すのはかなり緊張しましたが、言ったらすっきりましたよ。
先生と相談してみて(今まで加配が付いていた子は挨拶していたかどうかとか)
言えそうな雰囲気なら、私はやった方がいいと思いますよ。
447名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 10:43:24 ID:8P+VCkMh
CO=Coming Out?
Cut Out かと思った。
448名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 11:24:12 ID:VvJuBi3i
話ができそうな保護者さんには個別にcut outしましたよ。
だったら可笑しいじゃん。w
449名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 06:41:41 ID:zX9ERkz5
やっと書き込めた・・・

まずは皆さんに謝りたい
このスレ・板の雰囲気を全く分かってなかった。
規制で書き込めず、しばらくここや関係スレを遡ってロムり、ようやく把握した
まことに申し訳なかった。すごく反省してる。スレ違いなのも自覚した。
徐々にちゃんとフェードアウトするのでどうか勘弁してもらえると有難い。


現段階の夫婦間の判断としては、
4月からは療育園への月2回ある療育と、普通の幼稚園に通うことにした
これは、療育センターに診断書を貰いに行った、その結果からの判断。
もしくは半年後くらいに大学病院等の専門医による再検査を依頼するかもしれない(←これは自分のみの判断)。


その、診断書については・・・出してもらえなかった。
療育センターの、先月と同じ心理士(の心理的アプローチ)の観察と
同小児科医による再診察の結果、先月1/4の知的↓の診断については、撤回されたため


必要であればこの経過の詳細を再カキコしますが、不必要であればこのままフェードアウトします。





450名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 06:47:59 ID:zX9ERkz5
あ、もうひとつの判断材料を忘れていた
幼稚園のプレについては、まだ1ヵ所しか行けてないので・・・判断は難しい
451名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 07:03:09 ID:0cGcBBIV
>>445>>446
レスありがとうございます。
やっぱり挨拶できそうならした方が母子ともに楽ですよね。
まずは加配の申請が通るかどうかですが入れたらなんて挨拶するか考えてみます。

月曜日園の行動観察&面接です。
みんなと同じように出来るわけないのはわかってるけどまず部屋に入って子だけ置いていけるかどうかorz
そのあと特別に時間を取ってもらって先生とお話してもらえるのでそれも考えなければ・・・。
どうか入れてもらえますようにってお祈りしたい気分です。
452名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 07:23:32 ID:/kwLp7Rn
よかったじゃん。
ホントこのまま行き場が無くなるかと心配したよ。
ウチの子が行っていた未就園グループにも
幼稚園へ行きながら月2で療育園へ通っている子がいる。
1日お休みして療育園へ行ってるよ。

行ってたグループには療育園入園、449のような定期的に療育園へ通園する子
保育園加配付き、幼稚園加配無しと進路は様々だったよ。

もう他の幼稚園を探す時間無いだろうけど、
自宅近辺の園を見学して特別支援対象児で入園させてもらえるか聞いてみて
今年1年は入園を許可してもらえる園と療育、親が連携とってがんがれ。
453名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 07:24:00 ID:0cGcBBIV
>>449
知的に問題無しになったのよかったですね。

うちは病院&センターの療育は受けていますが療育園については親の判断に任せると言われているので
どこを重点に考えればいいのか悩み中なので
もし差し支えなければ療育園に通おうと判断した理由を教えていただきたいです。
454名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 09:51:50 ID:cVCEydDf
不快に感じられる方はスルーでお願いします。

>>453
療育園への月2回の「外来」も
児相もしくは療育園の判断に従うことになるので
その唯一の拠りどころとなる療育センターの診断さえ覆された今、
申請はしたものの許可が下りる可能性は限りなく低いのですが・・・。

障害がないとしても療育を受けること自体はいいことかなあという判断と
一時的とはいえ知的↓と言われたことに対するヨメの不安を解消するためです。
455名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 15:55:49 ID:HCV5NPwK
>>454
>>453です。
レスありがとうございました。

奥さんの不安よくわかります。
どうかウザイと思っちゃうくらい不安でしつこくしても怒らないであげてくださいね。
その不安がいつか単なる昔の笑い話になりますように・・・。
456名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 16:56:26 ID:xuFegli8
知的障害が無いと言われただけで、障害自体が完全に否定された訳ではないんだよね。
それとも、たった一ヶ月であらゆる障害の可能性がシロになったのかな。
それまでの経緯も全て覆して。
まともな相談機関ではちょっとありえないんだけど。
まあ、知的障害が無い子は、幼稚園に通いながらどこかで療育受けてる子の方が多いけど、
そういうケースは、通園施設の申請は出来ない訳で…
457名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 17:19:45 ID:tbeEdK79
うちの子は、通園施設の許可が下りたので知的があるっぽい
でも、本人なりに頑張って成長している
今日はバイバイらしきものと、お辞儀らしきスクワットと、
ヘリコプターを指差して教えてくれた
地味だけど嬉しい@2歳2ヶ月
458名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 17:33:04 ID:xuFegli8
あ、>>456は療育センターがおかしいと言ってるんではないよ、念の為。
最初から見てるけど、>>454夫婦の子供が心配なんだよね…
いろんな意味で。
459名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 04:00:07 ID:x9KEyw8k
・・・えっと、カキコしていいのかな?ただの自己主張だったらごめん。

>>456
>知的障害が無いと言われただけで、障害自体が完全に否定された訳ではないんだよね。
そうでしょ?たった1ヶ月でねえ!

なのでその時、その小児科医に、他にないんですか!?広汎性とかADHDとかは?!って食い下がったら、
「自閉傾向は見られないし、コミュニケーションは取れるし、普通の元気のいい男の子というか・・・
まあ、診断はつけられませんね。お父さんお母さん、育て方を考えてこの子のためにしっかり頑張って下さいね!」
みたいな感じで言われて!
これってオブラート包みで、要はあんたたちがしっかり育てりゃいいのよ!って言われたってことでしょ?!

だからどうしたもんかなあと。もう後はLDくらいかなあ・・・これはもう少し大きくなってみないとわかんないし・・・。
ってわけで言われるとおり完全にシロとはいえないと思う。
それか>>449に書いた通り半年後くらいに大学病院等の専門医による再検査を依頼するかくらいしか手立てが・・・

>まともな相談機関ではちょっとありえないんだけど。
これホントに同意・・・と思ったら>>458で否定されてるか。

>そういうケースは、通園施設の申請は出来ない訳で…
う〜んそうなんだ・・・通園施設とは療育幼稚園のことだと思うけど
申込書もらって出したなあ、児相にだけど。
うちの市ではどうもいいらしい。ヨメがそんな感じの説明を受けたと言ってる。
もちろん>>454に書いた通り無理っぽいのだけれども・・・

>>458
おたくもなに小児科医と一緒で育て方親のしつけが悪いって言いたいんだ?
厳しいのう。。。
460名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 04:08:11 ID:x9KEyw8k
>>455
いえ・・・多分あまりお役に立てなかったでしょう?
ヨメは色々心配性の人ですからねえ・・・気持ちは分かるけど、過ぎたるは及ばざるが…なんてねえ。。。

>>457
うちも本人なりにガンバってくれているのではないかと思うんですけどねえ。
今日、家に電話したら「はい○○ですっ」ってでたので上の子かと勘違いしたぐらいで。
でも普通の子はもっと成長してる、とか言われますしね・・・
純粋に我が子の成長を素直に楽しめないってなんか悲劇と言うか。。。


それと今日2ヶ所目のプレに行った。
いすに座ってられるのは20分程度だったけど、入園許可が出たので嬉しい。
話しによると3月からでも年少クラスに入れてイイよってことを言われたので、ぜひ!とお願いした。

本人がここがイイ!と言っているのでなんとかこのまま受け入れられるといいなあ〜

461名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 07:10:44 ID:J/9KWKwZ
いわゆる「育てにくい子」ってことじゃないのかな。
もしくはボーダーで微妙な子。
ボーダーっていうのは基本診断も療育園も対象外。
不安スレ、様子見スレあたりに行けば同じような人たくさんいるんじゃないのかな。
あっちに行って聞いてみるとおんなじような人の経験談も聞けるかもよ。

あとそうなると対外的にはそれこそ「親の育て方」ってことにしかならないから
かえって奥さんは園に入ってからの関係できついことになりかねない。
てか、そういう子なら心配性なくらい手をかけてあげないと診断ありに逆戻りしかねないよ。
ま、どっちにしてもそのうち慣れるよ。
診断があろうとなかろうと子供本人は別にそんなの関係なく本人の資質通りに育っていくからね。
462名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 07:21:03 ID:49c7gqwX
3歳1カ月男児。
昨日、発達相談があった。
昨年4月の時点とは段違いに伸びてる、と言われて
うれしかった。一番遅い言葉の部分で2歳前半レベルだとか。
どうにも発達具合がデコボコしてて、早い部分は年相応(3歳前半レベル)。
図形の認知なんかは2歳後半。

4月の時点では、集中力もなく相手の言うことに耳傾けることもなくて
最初のうちしか診断そのものが成り立たなかった。
昨日は頑張って全部やれたよ。それだけでもものすごい進歩だ。。。

ちなみに、来年度から療育園に入るのでほぼ確定。
463名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 08:28:21 ID:pBIFcY4J
単に父親に似てるだけって気もするけど。

いずれにせよ、色んな意味で児相にマークされたと思うよ。
へたするとここもフェイクばれてる可能性がある。
家庭内のパワーバランスが露呈するような事はあまりしない方がいいと思うな。
464名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 09:24:41 ID:NJzr2g7D
>>462
お子さん頑張ったね。
↓こっちも参考にあるかも。
●●広汎性発達障害統一スレ9●●
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254441953/
465名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 09:34:01 ID:NJzr2g7D
>>460の話題、まだ続いてたんだね。
いくら疲れた状態で検査を受けたとは言え、
ちょっと育てにくいだけの健常児が、IQ69なんて数値出すかなあ。
結果だけが一人歩きして大丈夫って話になってるみたいだけど、
検査を1ヶ月も間を空けずに受けた事が全く考慮されてないのはおかしいし。

まあ、正常域って言ってもIQ95は微妙だよね。
日本人の4〜5歳の子供の平均値はIQ120だって言うよ。
466名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 09:34:53 ID:PLkpCkzN
>>そういうケースは、通園施設の申請は出来ない訳で…
>う〜んそうなんだ・・・通園施設とは療育幼稚園のことだと思うけど

言葉の定義の仕方の問題かもしれないけど、
通園っていうのは、週1とか2週に1回療育に通うこととは違うの?
毎日幼稚園や保育園代わりに朝から夕方までしっかり行くことのみを通園っていうの?

467名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 09:38:13 ID:PLkpCkzN
>うちの子は、通園施設の許可が下りたので知的があるっぽい

これもなんだけど、毎日通うことを言ってるの?
それとも週1でも通う=通園施設の許可が下りたになるの?

ここで書かれてる通園施設の定義も分からん。
養護学校の幼稚園バージョンのこと?
それとも病院の一角の療育センターとかのSTとかOTのことも含まれるの?

468名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 09:45:11 ID:NJzr2g7D
PLkpCkzN=>>460
だとしたら、>>422の危惧してた通りだね。
療育園=知的障害児通園施設。
つまり、貴方のいう所の、
>毎日幼稚園や保育園代わりに朝から夕方までしっかり行く
>養護学校の幼稚園バージョン
という意味でみんな話をしてるんだよ。
469名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 09:47:18 ID:0xUuvlEx
うちの子が通っている施設は、幼稚園代わりにほぼ毎日通う子や
普通の幼稚園保育園に通いながら週数回決まった曜日・時間に療育を受ける
平行通園の子をまとめて通園児と言っているようだけど。
病院で月1回とか受けるのは外来で、通園にはならないよね。
470名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 09:48:08 ID:PLkpCkzN
>PLkpCkzN=>>460

はあ?
なんか勝手に妄想していきりたつのやめてくれる?
同一人物症候群なの?w
父親のくせに昼日中から2chやってるおっさんと一緒にすんな

単純にみんなが言ってることがかみ合ってないから
どれが自分の認識とあってるのか知りたかっただけなんだけど?
471名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 10:28:56 ID:BVOgDv3i
>>461
そうですな・・・

>>463
ななになにもっと詳しく

>>465
そうですな

>>467
うちの場合は月2回の「外来」

>>468
それはまたPLkpCkzNに失礼なw

>>470
ごめんホントごめん
472名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 10:31:32 ID:NJzr2g7D
>知的障害児通園施設
>知的障害児を保護者のもとから通わせて保護するとともに、独立自活に必要な知識、技能を与えることを目的とする施設。
>根拠法令は児童福祉法の43条
だって。
だから、療育センターとか病院の外来でやってるOTとかSTはとりあえず違うと思う。
うちの方は通園施設は外来やってないから全日通う子しかいないし、
定員も少ないから、願書を出せるのは一部の重い子だけ。
保健センターが事前にふるいをかけてて、親が希望しただけでは入れて貰えない。
地域によってやり方も対象児もだいぶ違うんだろうね。
473名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 10:35:17 ID:XPYtPRvC
うちんとこは「知的障害児通園施設」だけど
年少児・未満児は特に知的障害確定してる子は少ないよ。
聴覚過敏がある、すぐに泣く、他害する、分離不安が強すぎる、人見知りが激しすぎる、
言葉が遅れていて同じ年代の子と上手く関われない・・・みたいな、
少し手のかかる子、育てにくい程度の子は「様子見児専用プレ保育」的な利用をしてる感じ。
沢山の保育者の手と少人数の集団生活を一定期間続けることで、問題行動を減らし
自信がついたら普通の幼保に転園していくってパターン。
年長児で施設に通ってる子は知的障害確定の子ばっかりだけど。
週一しか来ない子は「外来」扱い。

隣の市の療育園は、毎日通う子は「通園」、週に何時間とかの子は「デイサービス利用児」って
いう扱いになってると聞いた。

この辺は地域・施設によって違うよね。
474462:2010/02/10(水) 10:38:23 ID:49c7gqwX
>>464
ありがとう。
そっちのスレも読んでみます。
475名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 11:07:19 ID:uFk0tK4I
>>467
週4日〜5日の母子分離型通園
幼稚園や保育園のような感じだけど、
身辺自立や、集団生活に対応する為の訓練が主
476475:2010/02/10(水) 11:09:45 ID:uFk0tK4I
>>467
福祉型通園施設で、児童相談所の通園許可等も必要でした
477名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 12:49:56 ID:DT29oaEp
>>475さんの所は、幼稚園タイプの療育園で平日はそこで過ごす感じ
いつもの人は、月2で通う親子教室みたいな療育に行ってるって事でいいのかな。

うちの子がいた施設では、幼稚園タイプのに通うには許可がいるし療育手帳も必要。
親子教室みたいなのは保健センターや児相経由で希望すればだいたい通えるけど
知的ボーダーかアスペみたいな知能の高い発達障害の子がメイン。

同じ建物だったし、どちらも「療育に通う」と表現してたけど、中身は違った。
なんというか将来的な事も含めて重みが違ったなあ。
478名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 13:39:51 ID:wj7oCfr7
IQ60の軽度精神遅滞の娘5歳
定期的の落ちてしまう私…
今 どん底中…

妊娠中にビール飲んだのが悪かったの?!
とか考えては涙涙…

すいません はけ口なくって… 書かせてもらいました…
479名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 13:53:22 ID:uFk0tK4I
>>478
超下戸で、ずっと酒を飲んでない私の子も発達障害だよ
酒は関係ないし、あなたのせいじゃない
480478:2010/02/10(水) 14:04:50 ID:wj7oCfr7
ありがとう
でも落ちちゃうと とことん自分を責めてしまう

すいません 旦那以外 弱音を吐く人が居なくって

481名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 14:16:43 ID:LPizJb5i
>>477
いつもの人は、障害センター(未就園児を対象にした施設)に通う事半年、
今は療育センター(就園&未就学児を対象にした施設)の外来を、
ダメ元で申請中って事だったかと。
つか、実はこの人通所施設の話は一言もしてないね。
ここの人達は暴走しがちでいかんわ。
療育センターと療育園(通所施設?)をごっちゃにして話をややこしくしてるし。
482名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 15:28:49 ID:AopIwQB+
>>479
配慮かもしれないけど、アルコールが原因の発達障害も実際にあるからねえ。
483名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 15:58:13 ID:8JB53Igs
いつもの人か〜
あの・・フェードアウトの人では・・・。
ちゃんとそろそろもう逝きますから。

>>481
>障害センター(未就園児を対象にした施設)に通う事半年、
>今は療育センター(就園&未就学児を対象にした施設)の外来を、
>ダメ元で申請中って事だったかと。

障害センターはあってます。
療育センターは1/4の診断と2/3再診断のみ。
月2回外来申請中は療育幼稚園。名称はなんたらかんたらひまわり学園。
母子同伴か分離か、幼稚園を休んで行くのか終わって行くのかはちょっと今わかんない。

>つか、実はこの人通所施設の話は一言もしてないね。
え、そうだっけ?一言も?ホントに?
そこそんなにこだわるとこ?いい加減でごめんわかんない。

それと早く>>463帰ってきて〜
どうマークされて何のフェイクがばれててパワーバランスがどう露呈したらまずいのか教えておくれ〜
くれくれですんません。飲んでもいません。夫婦とも飲めません。
484名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 17:19:15 ID:L3XUrBAP
NGにしたいからコテつけてほしい。
485名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 17:21:20 ID:uFk0tK4I
つっかかるような文は見たくないので、同意・・・
486名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 17:35:41 ID:AopIwQB+
どう見ても遺伝です。
本当に(ry
487名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 19:04:54 ID:wj7oCfr7
お聞きしたいのですが
アルコールによる精神遅滞ってはっきり言われた方って居ますか?
アルコールのせいだって言われた人の意見などネットで見ないのですが。
488名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 19:46:39 ID:AopIwQB+
>>487
「胎児性アルコール症候群」「FAS」でぐぐってみたら?
貴女の子がそうかどうかは知らないけど、れっきとした一因だよ。
489名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 20:40:02 ID:sHy2VlaM
>478
分かる。私も初期にちょっとお酒飲んじゃったし、その他にも胎児に良くなかったかなーと思うことがいろいろ…
あの時こうしていなかったら、逆にこうしていたら、我が子は健常だったのかと自分を責めることもある。
うちは臍の緒が首に巻きついていて、分娩時に心拍が落ち、おそらくその時の影響で脳に障害がある。
超音波だけじゃなくって、3Dとかでお腹の中を見ていれば、臍の緒も事前に発見できて回避できたんだろうか…とも思う。
一生こういう思いを抱えて生きていかなきゃいけないのかな…。
490名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 21:57:42 ID:x9KEyw8k
>>463はもう無理かな。
ほかに意味が分かる人がいないかな・・・。
491487:2010/02/10(水) 22:49:36 ID:wj7oCfr7
胎児性アルコール症候群もFASもかなり色々調べてます。

医者からは「染色体異常かな」とは言われたんですが
アルコールによる染色体異常??とか考えたり。

胎児性アルコール症候群だと
母親が自分を責めるから
医者ははっきり言わなかったりするのかな?とか。

今度、有名な病院で多発性奇形症候群とか調べてみるつもりですが…

ハンデをもつ子供の親は何かしら自分を責めながら一生過ごすのかな
とは思います…


492名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 04:40:03 ID:5UTztuZZ
>>491
気を使って病名等を言わないってのは無いでしょ
言わなきゃ言わないで後から問題になる場合もあるし。
何でも早期に対処して少しでも良くする方向に考えるわけだし、
何か確信する症名があれば言うと思うけど
493名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 07:04:35 ID:QEQ1qbEK
胎児性アルコール症候群って母親がアル中レベルの時に出るって
育成会の勉強会で専門家呼んだ講演会の時言ってたけど、
ちょっと飲んだくらいで出るものなの?
494名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 08:51:09 ID:Kz5sUjLQ
>>493
一杯でも出る時は出るよ。
495名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 10:59:45 ID:6K0GCapC
>>491
原因を探したい気持ちはよくわかるし自分を責める気持ちもよくわかる。

でも原因なんてわからない方が多いんだし、FASなんてそれこそ産まれてすぐわかるでしょ。
だから多分あなたのお子さんは違うんだと思う。
知り合いのお母さん達にもこれ以上ないってくらい出来る限り気をつけて妊娠にいどんだ人も
さんざんお酒飲んだり不摂生な生活をしてたし今もしてるって人もいる。

結局、どんな子が産まれるかは運としか言いようのない事なんだとしみじみと思うよ。
ある意味あきらめがつくと言うか考えても後悔してもどうにもならない事は
いつまでも後悔しても時間の無駄にしかならんと言うか・・・。
そんな時間を過ごすぐらいならここにでもいいからがっつり愚痴はいて
あとは趣味なりおいしいもの食べて子のいない自由時間を楽しんだ方が結局は子のためにもなる。
と、丸一年がっつり泣き暮らして次の2年間思い出したように泣いて凹んで
やっと出した結論です。

落ちちゃうのがあんまりにも頻繁で辛ければ無理しないで心療内科あたりで軽い薬もらうのも手だよ。

496487:2010/02/11(木) 12:14:57 ID:w6MvRXR2
皆さん有難う御座います。

娘の遅れが分かったのは3年前。
2年前にMRI、脳の検査入院して異常なし。
1年前に軽度精神遅滞と言われ
数日前、新しく行った病院で「染色体異常だと思う」と
初めて言われました。

で、「手の小指が短く奇形です。あごも少し奇形かな」
など言われびっくり。
外見に異常があるなんて言われた事なかったもので…

で、今までも胎児性アルコール症候群では?と思った事あったけど
今回はかなりそうじゃないかと思ってしまって…

2人目って事もあり妊娠中は月に2回くらいかな?
ビール飲んでました…
今はその事考えると死にそうに苦しい…

FASって医者は産まれて直ぐ分かるものなのかな?

とりあえず、今苦しすぎるので
明日この前行った病院に電話して聞いてみるつもりです。
不安な事あったら、いつでも先生宛に電話してきてって言ってもらったので。

あと、遺伝科などで詳しい原因追求してみようかとは思ってます。
健常の姉の将来の事考えて。

すいません、また落ちてしまったらやって来ます。
有難う。

497名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 13:57:56 ID:5UTztuZZ
とりあえず血液検査してみないと
まだ疑いなわけだし
498名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 15:06:49 ID:Kz5sUjLQ
>妊娠中は月に2回くらいかな?
>ビール飲んでました…


容貌にはっきり出てない限り、生後すぐには分からないだろうね。
産婦人科や普通の小児科の医師に知識があるとは限らないし。
499名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 15:27:14 ID:L9RF8+FY
なんか医者も「ストレスためる位なら、たまに少しなら良いよ」って言う人もいるみたいだしね。
それ聞いてなんだかなーと思ったけど・・・。
500487:2010/02/11(木) 15:30:15 ID:w6MvRXR2
言い訳じゃないですけど
10年くらい前の育児書には
ビール1.2杯なら妊娠中でも影響ないって書いてあったんですよね。。

上の子が今10歳で健常児です。
上の子の時は妊娠中3回くらい飲酒してしまいました。

ここ数年、急に妊娠中の飲酒は危険って言うようになりましたね。
日本は飲酒に厳しくないって書いてありました。

まあ、飲んだ私が悪いんですけど。。


501名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 15:33:02 ID:zbe5c4Co
まあ心配なのは分かるけどここで色々語っても
結局真実はわかんないんだし、余計に不安は募るばかりだよ。
502名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 19:03:28 ID:5UTztuZZ
今3歳?4歳?
それまでのMRIだなんだの検査の流れで染色体検査は進められなかったの?
可能性が無いと判断されたから医者も染色体検査まではしなかったんじゃないの?
指やあごがってのも初めて言われたみたいだし。どんな感じなのかな?

染色体検査は何年か経ってからの最終手段的な感じなの?
少しでも疑いがあるなら早期にとりあえず検査するもんじゃないのかな
503487:2010/02/11(木) 20:02:32 ID:w6MvRXR2
今5歳です。

2年前の検査入院の時、染色体も検査しました。
大きな大学病院で、一応色々きちんと調べたはずです。

今度行ってみようと思ってるのは
慶應義塾大学医学部小児科学教室と言って
染色体なんかを専門でやってる所です。

病院の先生からは
そこでも何も分からないかもしれない
とは言われてますが一応やってみようと思ってます。

娘は、見た目全然普通だと思います。
あごが尖ってるって言われたんですが
私がそうなので似ただけだと思ってたし。
小指も、言われたらそうだね、みたいな程度です。

体つきは、産まれた時は3300グラムあったんですが
成長していくにつれ小さくなり
5歳の今は100センチ、15キロです。

明日、朝から先生に電話して色々聞いてみようと思います。
また今晩は落ちそうですが…

すいません、だらだら書かせてもらって。。。
ここで皆さんの意見聞くだけでも少し楽になります。

504名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 20:50:35 ID:PGgDCedz
落ちる落ちるっていうのはメンヘル用語なの?
505名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 03:22:43 ID:LUrd6kVE
>>503
一度受けて大丈夫だったなら大丈夫じゃないかなぁ
確かに色々な検査方法があるのかもしれないけど
疑って見るからあごだの指だの当てはめちゃうんだと思うよ
まぁ医者はそういうもんだからねぇ

うちも目がパッチリってのをカルテに書かれてたなぁ
いやいやそんな赤ちゃんいっぱいいるでしょってね
まぁ何か思う事があるからなんだろうけど

大丈夫だよ、気を大きく持って
506名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 07:30:41 ID:Hp2+I4jq
>>503
うちのも多発奇形が〜ってのは言われた。
んでも、素人にはわかんないんだよね、正直言って。
5,6個上げられたんだけど小指短いのは私もそうだし、耳がでかいのは旦那がそうだし、みたいに。
医学的に言う奇形って言うのはどんな人でもいくつか持ってるもんなんだって。

私は病名がつけばきっと治療方法もわかるんだって思ってた。
だからとにかく病名が分かるまで検査しなきゃ、もっと大きい病院なら、もっといい先生がいるはずって
でも結局うちのは病気じゃなく障害だった。
診断名ついても療育にも治療にも本人にも別に変化はなかった。
ただ私の気が済んだだけ。
507名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 08:03:08 ID:Hp2+I4jq
すいません続きです。

でも、それって私にとってはすごく大事なことだったんだと思う。
気が済んだだけだけど、気が済んだからこそ受け入れられたっていうかあきらめがついたって言うか。
子には検査検査で可哀想だったけど、そこはすまん子よ、母の精神衛生のためだって感じで。

だから、>>503さんがなんとか診断を、って思う気持ちがすごくわかる。
診断名つけば少しでも先が見えるんじゃないか、原因が分かれば治療も出来るかも
それにほんとうに自分のせいなのかそうじゃないのかはっきりわかるしって。
全然違う、もっときちんと子のためにって気持ちだから一緒にしないでって思うかもだけど。

とにかく、無理のない程度に自分の納得いくまで検査でもなんでもした方がいいよ。
あと、もしつらくなったら我慢しないでたくさん泣いちゃった方が楽になると思う。
ほんとは自分の正直な気持ちを誰かに洗いざらい話せるのが一番だと思うけど
なかなか普通の子しかいない人には話せないしわかってもらえない事ばかりだからねえ・・・。

あともし検査やなんかの事なら難病スレとか来れば誰か経験者いるかもよ。
508名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 09:07:55 ID:IIvEIbot
>>507
>>478は、原因がはっきりして本当に自分のせいだなんて事になってしまったら、
多分浮上出来ないと思う。
まあ、10年前だって、妊娠中のアルコールは駄目って一般常識だったんだから、
育児書に載ってないとか言い訳してる時点で同情は出来ないけど。
509名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 19:56:42 ID:xI+e02FS
胎児性アルコール症候群で悩んでる人
染色体異常の可能性が高いならまずアルコールは関係ないよ。
染色体は染色体
恨むなら自分と旦那の遺伝子を恨むべき

子供の障害が受け入れられない気持ちはわかるけど
あれやこれや可能性漁っでも答えでないんでしょ?
確かにアルコールのせいかもしれないし
でももしかしたら、どこかの副流煙のせいかもしれない
いやダイオキシンかも、アスベストかも、中国産の食べ物かも
いやいや、あのとき転んだから?それとも自分の卵子自体?高齢だから?

ほんときり無いよ。なさすぎ。
アルコールのせいよりももっと色んな可能性あると思う。
でも今更原因探って何になると言うのか。

原因なんてもう思い悩むのはやめて子供と
向き合いなさい。
510487:2010/02/12(金) 22:08:05 ID:1z1P7EeK
こんばんは。

今日先生に電話で聞くと
アルコールの可能性はないと思っていい
って言われました。

たしかに509さんの言う通りなんですよね。

障害があっても娘はとっても可愛くってとっても幸せです。
普段はぐずぐず悩んだりもほとんどないんですが
半年に1回くらいかな?
こうなっちゃうんですよね…

上の子が居るので将来子供を産む時の事など考えて
遺伝科には行ってみるつもりです。

皆さん頑張りましょうね!
私も精一杯可愛がって楽しい人生を送らせてあげようと思います!
有難う御座いました!!

511名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 12:35:53 ID:PeeUJybr
今日、療育手帳をもらいました。
メンタルにドカンとくるね・・・久しぶりに泣いた
512名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 20:49:31 ID:oM2vF8/0
質問させて下さい。

春から年中さんになる男児です。
個人で経営する言語療法士さんに通うことになったのですが、月1万円で週1回通えることになったのですが妥当な値段なんでしょうか?
此所も新年度からやっと通えることになった所です。
地域療育センターの言語療法は大きな歳の子から優先でなかなか順番が回ってきません。
療育センターのほうが信用出来るけど、空きが無いのも現状で。
金銭的に余裕もあるわけではありません。
言葉の遅れのある子には言語療法は有効的でしょうか?
アドバイス頂けると助かります。
513名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 21:29:59 ID:j46HXVP4
ウチにも同級の男子がいるけれど、
何もやらないよりはいいのではないかと思います。

言語理解できているけれど発語がまだなのか、
両方ともに遅れがあるのか、どっちなのかな?

どちらにしてもその子に合ったプログラムを組んでくれるのではないでしょうか。
私は値段よりも内容のほうが気になりますが…。
1度や2度で判断するのは難しいと思うので
ただ通わせるだけでなく、家庭でもできる事を聞いたり
高いと思うのなら、その分最大限に利用する事を優先したほうがいいと思いますよ。
514名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 21:43:35 ID:oM2vF8/0
>>513
有り難う御座います。
会話は始めていますが発達検査では一年遅れと言われています。
保育園だと2歳児クラスの子のほうが言い回しが上手です。
最近、クラスの子に言葉の遅れをからかわれて喧嘩になることが多くて可哀相なのも現状で。
今回通うかも知れない言語療法の先生には「うちに通えば話せると期待するならやめて欲しい」と言われ不安がいっぱいで。

言語療法に通われた方、お子さんの成長はどうでしたか?
515名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 22:02:36 ID:NI0wDstq
月一万で週一通えるなら良心的
内容にもよるだろうけど
516名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 00:11:28 ID:ob7Any+Z
だいぶ上の方で、おすわりの話がでていて、よくわからなかったので、
良ければお教え下さい。

八ヶ月半の娘がいます。
体は小さくて、6キロちょっとです。
おすわりをさせると、ぐにゃりと半分折になります。

なのに、つかまり立ち、伝い歩き(少々)は何故かします。

ただ、滑り台などに座らせると普通に座ったりします。
床だと100%ぐにゃとなり、ずりばい体勢になります。

体もふにゃふにゃな感じがするんです。

病院の先生は、個人差としか言いませんが、上の子はすでに歩いてる時期なので、心配です。

違う病院に行ってみた方がいいと思いますか?
517名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 05:47:03 ID:u7bfzwOz
>>516
既に病院へ行ってるなら答えも出てるんじゃないんですか?
此所は素人しか集まっていないし、医者でもないし誰も分かりませんよ。
こういう質問ってスレチな気がするけど。
518名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 08:58:20 ID:+QQU4sUo
>>516
気になるなら行ったら良いと思う。
うちのも似たような感じだったけど次回(10ヶ月)見て
出来ないようなら大きな病院で検査してもらうって言われたよ
519名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 15:57:35 ID:LwqDL80m
>>514
料金はかなり良心的なんじゃない?
普通の習い事(集団指導)でも週一なら6〜7000円はするだろうし、
病院や公的機関でも自費ならもっとかかるよ(保険が利くから安く感じるけど)。

苦手なものを持っている子は、療育を受けたからといって特別伸びるわけではない。
伸ばすために受けるというより、苦手であることを親が認識して、
今後どう対処するかを学ぶ場だと思った方がいい。

クラスの子との喧嘩に関しては、からかうという行為をやめさせるよう、
園の先生にお願いした方がいいと思うよ。
520名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 17:43:40 ID:EWxjDvnC
>>516
発達不安スレ向きです。
個人的には先生の言うことに1票。
詳細な理由が知りたければ続きは発達不安スレで。
521名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 04:50:39 ID:U9+swfUH
4歳年少の男の子です。
軽度知的障害があります。
最近、息子は怒られたり気に入らない事があると唾を吐きます。
唾を吐くと怒っているのですが反抗期ってのもあって本人は悪い事だと分かっていてやってます。
唾を吐く=ママが嫌がる=嫌がらせ=ザマーミロ みたいに思っている感じに思います(息子の仕草や表情で感じました)
最近、急激に精神面が発達してズル賢くなり「ごめんなさい」も言えなくなりウンザリ気味です。
先生の報告では保育園では特に問題もないみたいでママといる時に限って我儘になってます。
お出かけが億劫ですが、週1ぐらい親子で外出ぐさいさせてやりたいです。
家でもやらないんですよね。
外出先だけなんです。
この唾吐きをなんとかやめさせたいのですがアドバイスを頂けないでしょうか?
522消え行く男:2010/02/22(月) 11:26:27 ID:PtlAx+Oh
昨日子どもたちを
公園に連れて行って遊んでたんだけども。
辺鄙なとこなのでうちの家族しかいない。

そこに新たに親子3人で来て遊びだした、がその子。
顔貌は普通なんだけども、多分軽い自閉&知的?の9歳くらいの子どもちゃん。
(声の出し方とかそのこだわり的行動とか手の動かし方とか・・・)

なんとなくお母さんはうちらを気にしてる。
で、なんかお父さんにこそっとしゃべってる。
子供って普通はあんな感じよみたいな?(うちが普通かどうかは置いといて)
お父さんは何が〜?( ゚д゚)ポカーンって感じ。
あんまし気にすんなよ男の子はこんなもんみたいな。いいじゃんそのうち・・・みたいなことをボソボソ言ってる。
ヨメも話しかけようかと思ったけど、そのお母さんの雰囲気でやめたそうな。

やっぱ男って分かんないんだなあと、目の当たりにしました。。。

523名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 15:48:23 ID:VE59viW4
>>521
うちもやってた。
とにかくその場はいちいち反応&注意もしないで吐いた唾はティッシュで素早く始末。
お母さんの反応を引き出すためにやってる程度ならつまらないと思えばしなくなると思う。

もうすっかり癖になってたりそれで何らかの要求が通ると学習してしまっていたら
唾を吐いた時の要求は決して通させない。
泣き叫んでさらに唾吐いたりしたらお出かけ撤収。
落ち着いてる時に言葉でも絵でも本人が理解出来る手段で唾を吐いたらあなたの欲求は通らないんだと伝える。
それでも長丁場になってしまうかもしれないけどそこが踏ん張りどころだよ。
母が子の行動に動揺や反応しちゃ負けだ。タエロ。
524名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 21:27:13 ID:vd2aDkd5
MRI奥
525名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 01:44:59 ID:uDUkChuB
>>516
体が柔らかめとかは言われなかった?

うちの低緊張児もまともに座れない時でも立たせればつかまり立ちは出来たよ。
普通に筋肉で立つんじゃなくて関節で立つ?からピンと伸びた状態なら立っていられるんだよね。
伝い歩きも関節伸ばしたままなら出来てた。
んでも、ちょっとでも膝が曲がると膝かっくんが見事に決まった時のように崩れ落ちる。

お座りも本人が危ないと思ってる場所でなら力きちんと入れられるもんだよ。
まあ単なるシャフリングベビーとかかもしれないからまだ何とも言えないんじゃないのかなあ?
526名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 12:03:26 ID:Rc9lJK0G
MRI奥の子は結局どうだったんだろう。
もうすぐ1歳を迎える頃だったような気がするが。
527名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 01:04:57 ID:OthOYs8r
あれ以来、ここに来た気配ないよね。他スレはどうなんだろ。
・・・ちょっと心配。
528名無しの心子知らず:2010/02/28(日) 19:11:31 ID:I4rdibO3
あの頃はかなりパニック状態だったぽいからね
検査結果が出て、現実を色々突きつけられて、かなり底に落ちてる頃だろう
529名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 09:19:44 ID:wlXhw+tR
ホームレスの大半が知的障害〜ボーダーと統計あったみたいでニュース板で見たが
確かに親なき後は心配。どうしたらよいか皆考えてますか?
グループホームはお金かかりますか?どれくらいか教えてください
530名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 13:40:58 ID:Oa7lAb+3
>>525
失礼ですが、低緊張は段々と良くなるもんなんでしょうか?
最終的には普通になるんでしょうか?
うちも低緊張なんですが、だいぶ固くなってきたんですけどまだまだです
531名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 14:34:15 ID:5W1yFTjE
低緊張が普通になる事はないね。
ただ、時間制限で普通に見えるように振舞う事はできるようになる。
その後寝込むほど疲れるけどね。
532名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 07:45:31 ID:rg2rLy28
最終的に普通になるかぁ…。まだ小さいからかな。
誰だって親はそう願っているのはよくわかる。
でも、なかなか難しい。
上にも書いてあるけど、時間制限で普通に見せれる。
本人はとても大変だと思う。
533名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 08:05:08 ID:snDBsHKG
親がきちんと障害(改善はしても治る事はない)ととらえているか、
病気(いずれ治る)やただの遅れ(いずれ追い付く)と思ってしまっているかで全然違うよね。
基本的に、療育の対象は障害だから。
534名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 09:27:47 ID:kU63xCxZ
>>530
普通と変わらないぐらいになるのかはそもそもの低緊張の程度や理由にもよると思います。

うちの4歳児はやっぱり普通よりドンくさい、不器用だなあと感じることが多々ありますが
知的にもありますのでどこまでが直接低緊張から来ているのか判断できない感じです。
疲れやすくてすぐに座り込むのは他の子より多くのエネルギーを使ってるからだと思いますが。
園でみんなと同じにと望むのは本人にとっては毎日マラソン全力疾走な気分なのかも。

でも、本人は嬉しそうにやってるしそれでこそ体力も筋力もつくもんだと思うので
特にこちらから低緊張については特に配慮をお願いしてることはありません。
が、残念がらみんなのスピードについていけていませんw
ちなみに園から帰るバスの中ですでに熟睡ですがお昼寝程度で一応回復して日々の生活は出来ています。
535名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 10:44:39 ID:r0/TP7Pl
うちは小学生だけど、見た目は普通といえば普通。
歩いている姿も違和感ないし、授業もきちんと座って聞いていられる。
でも運動させると身体に力が入らないのがわかる。
長時間歩いたり電車で立っていたりというのもかなり辛そう。
他人から見たら「運動神経がすごく鈍い」「姿勢が悪くてだらしない」という印象だろうな。
以前はそういう周りの目が怖かったけど、いつのまにか私の心臓は毛がボーボーですわw
536名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 15:11:53 ID:OAsg6EfR
低緊張にも色々あるよね?
力も入らなくてダラーンとするもんなの?
537名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 21:30:30 ID:vcS1ZjH7
小学校の放課後ならば一人遊びできるけど、中学校の放課後は何をするのだろう?皆さん何をしていますか?
538名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 08:32:04 ID:mYgaJh5h
健常児ならほとんどの子は部活や塾で遊ばないものね。
部活やってなくてフリーな子は放課後ニート状態だったり、
不良でその辺ウロウロしてるって感じだから、
支援学級の子は遊ぶ相手はいなくなるよね。

部活に参加できるくらいなら部活(文化系が多いかな)、
出来ないようなら、家で趣味って感じが多いように思う。
男の子だとアニメやゲーム、女の子だと漫画やアニメやアイドルにハマってる子が
うちの中学では多いよ(健常児がハマるより、ちょっとハマり方がきつい傾向はある)。
539名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 11:08:03 ID:ksUBBQl3
そうですか…何か夢中になれるものがあればいいですね
軽度知的〜で放課後なにかいい道はありますか?

支援学校か支援学級か悩みますが。地域の方がまだ友達はできますか?

支援学校だとみんな家も遠いし、支援学校の子供と遊ぶのは難しい?
540名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 15:27:24 ID:rjrSs32e
>>539
本人が趣味や放課後したいことやなんかが無いなら習い事が一番なんじゃないかなあ。
その中で子が好きなものを見つけてくれる事を期待。

今現在、学校でどんな状態で友達はいるのか。
支援級には何人ぐらいどんな障害の子たちが行きそうなのか。
そもそも親の送迎or付き添い無しで遊べるお子さんなのか。
それによってまったく変わってくる問題だと思う。

きついようだけど小学校で放課後一人遊びなんだったら
中学校支援級にしてもいきなり健常の地域の友達が出来るとは思えん。

もし親の知らない地域の誰かと遊んでくるなんて言うから本人だけで出しちゃうと
何されてるかわからないってことにもなりかねないよ。
子が言う「トモダチ」がほんとに友達なのかまず親がきちんと見極めなきゃいけないよ。
軽度は一番タチの悪いのにカモにされかねないんだからさ。
541名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 16:22:48 ID:mYgaJh5h
中学になると、まず健常児の方が障害児と関わるのを、学校以外では避けるようになるからなぁ。
むしろ、関わろうとする健常児には警戒しておく方がいい。
パシリにしたり、万引きしたのを押し付けたりなんかが実際にあった。
地域の学校に行くと友達が出来るとかは、期待しないでおいた方が精神衛生上よいと思う。

支援級の子供同士では友達になる事もあるけど、自閉のきつい子が多いと
仲良くなるのは難しいから、支援級の構成によるかな。
長年みていると、傾向として、自閉持ちじゃない、単純に知的障害だけって子が多い時は、
支援級の雰囲気は、和気あいあいとしてた。
自閉の子が多くなると、ちょっと殺伐とした雰囲気になるように感じている。
あと、色気づいてくる年頃で、女の子の方が積極的だったりするから、
女の子達が同じ子(その子も支援級の子)好きになって学級崩壊になりかねないなんて事も、
中学の支援級では割りとある。

支援学校の子同士だと、自力通学できる子は放課後一緒に帰る時、
マックに寄ったりしてる子もいるみたい(高等部の子も一緒だからだと思う)。
スクールバス利用だと、席も決められてる事が多いから、仲のいい子が出来るってことは少ない。

中学で支援級だと、地域の高等支援の状況にもよるけど、大抵支援校の高等部へ
進学する事が多いので、その辺りも見据えて決めるといいと思います。
542名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 13:06:07 ID:mJ6VhzpD
>>540 >>541
539ではありませんが参考になります。
中学あたりって全然予測が付かないので。

学区の小学校・中学校は知的と情緒と分けて支援級があり
漠然と考えてはいましたが、放課後のことは考えていませんでした。
近くの支援校はパンク状態で高等部入れるかもわからないし・・・。
自立を考えると高等部へ入れたいなと考えていますが、
ギリギリ手帳を取れない宙ぶらりんな状態で、先を見据えて考えるにしても
どうしたらいいのか本当にわかりません。
543名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 13:44:34 ID:8QoES0Wy
私も参考になりました。たびたびすみません。支援学校中学生はボーダーや軽度もたくさんいますか?
うちも手帳がとれないボーダーなんで対等におしゃべりする相手がいるのかなと思いまして。
544名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 16:34:49 ID:LeVp5MAz
支援学校の中学部に、軽度やボーダーが沢山いるかどうかは地域によるとしか言えない。
モデル校になっているようなところだと、割りといる。
定員一杯一杯だと、重度を優先して入学させるので、
入学させたいと思っても物理的に無理という事もあるし。
あと、いまだに統合教育が盛んで、支援校にいかせる親を目の敵にするような
保護者団体があるようなところだと、反対に軽度やボーダーでも入り易かったりする。
重度の方が保護者団体に否応なく所属せざるを得ないような状況があるから。

高等部になると、半分は軽度やボーダーかな。
だから、高等部ではお喋りする相手がいないなんて事は起こらない。
中学が支援級のボーダーや軽度で、高等支援に行く子もいるけど、
やっぱり支援校の高等部に行く子が多い。
中学部は、地域次第なので、直接県の教育委員会等に問い合わせたり
実際に見学に行く事をお勧めします。
その際、自分の子と同学年を重点的に見るといいです。
中学部に入れるからと言って、自分の子が小6なのに中学部だけみても、
あまり参考にはならないです。
本当に学年によって、カラーが違いますから。
545名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 19:31:57 ID:5DAziBBn
>>544
あぁ、この人は自分の目で見て確かめるとかしない人だから。
的確なアドバイスを貰ってもそれに従う気もないし。
分ってて敢えてレスしてるならごめんね。

私にとっては将来役立つとても有効なアドバイスなので
参考にさせてもらいます。ありがとう。
546名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 20:17:17 ID:o2+eqP5I
子供は発達障害で会話能力が1年の遅れがあると言われて言葉の教室に通うことにしました。
一般的な幼児の言語療法?を教えて頂けないでしょうか?
言語聴覚士専門学校の紹介で、とある個人で開いている教室を紹介して頂きました。
面接に行ったのですが、かなり変わった方針の先生で驚きました。
言葉の教室というより、子供の躾教室という感じで保育園で困っている行動についてアドバイスしますと言われて戸惑っています。
むしろ言葉の訓練はしないと言われ「????」です。
でも一応、言葉の理解力のテストをしました。
費用のことを聞いたら「お金がないんですか?」と反対に聞かれたり「お金の話はあまりしたくない!」と言われてビックリしています。
医療保険が効かないと聞いたので、どういう料金システムなのか再度面接で聞くのは私が変なんでしょうか?
あと、何だか責任逃れの発言も多くて気になりました。
「習い事や家庭教師感覚なら辞めて欲しい」や「私は子供より親を教育する場を作っている」等の本当に言語聴覚士なの?と思ってしまいました。
言葉の教室ってこんなもんなんですか?
初めての言葉の教室でよく分からなくて戸惑っています。
言葉の教室に行かれた方がいましたらアドバイスして頂けないでしょうか?
547名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 02:11:53 ID:aJRyuzD+
>>546
民間療育で一番大事な金銭面に触れたがらないのは疑問だけど、
>子供の躾教室という感じで保育園で困っている行動についてアドバイス
>子供より親を教育する場を作っている
要は発達全体を見ながら療育を進めていきますよって事だよね。
言ってる事はしごくマトモだと思うし、どこの言葉の教室もそんな感じだから、
親が認識を変えるしかない。
言語面に特化した本格的な訓練を期待してるんだろうけど、
幼児の、それも発達障害のある子にははっきり言って無理だから。
本人が自分は話すのが苦手と自覚した上で、どうにかしたいという気持ちが生まれないと、
STは苦痛なだけで逆効果だよ。
548546:2010/03/09(火) 03:52:23 ID:2W4GpoOY
>>547
有り難う御座いました。
先生の方針は珍しくないのですね。
その先生に言語療法は最低、精神発達年齢が5歳に達しないと出来ないと言われました。
知り合いの同じ歳の広範性発達障害の子が言語療法をスタートしたと聞いて焦りもあったのかも知れません(その子はもう平仮名が読めるそうで)。
知的障害の子は本人に言葉の遅れの自覚が出るまでは無理なのですね。
軽度知的障害の診断が下りてそろそろ1年が経とうとしているのに未だに定型児に追い付くんじゃないかと期待してしまう自分がいます。
親の考えを変えなければと理解していますが難しくて。
なんか心が折れそうですが頑張ります。
549名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 07:42:21 ID:aJRyuzD+
>>548
>言語療法は最低、精神発達年齢が5歳に達しないと出来ない
その通りだよ。
これは、知的障害関係無くどの子にも言える事。
ちなみに、広汎性発達障害の子が早くに字が読めてしまうのは、
単に興味の狭さやこだわりと言った特性から来るものだから、気にしない方がいいよ。
幼児期には凄い事に思えてしまうかもしれないけど、字形を追っているだけで、単語や文は理解出来なかったり、
読めても書字障害があって書けないなんて子も多いから、この先も(一見)優等生でいけるかと言うと、まず無理。
お子さんとは困難な部分が違うだけだから、出来る部分だけを見て比べないであげてね。
550名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 07:51:57 ID:6iLRsl9c
このスレ勉強になるわ


うち、発達年齢約1年遅れ・・・
療育に行き始めてものっすごい伸びたように思ったけど
実年齢も上がってるから差が全く縮まらん。
素朴な疑問だけども、これってこれまで通りのスピードで成長すれば
4歳になるころには3歳くらいな中身になれるのかな?
それとも、一定の年齢で止まっちゃうのかな。
3歳2カ月の今は2語文メインでしゃべってるけど
4歳過ぎたらもっとしゃべるのかな・・・
551名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 08:31:31 ID:ns5T2LuV
>>548
お子さんおいくつなんでしょう。

うちのジャスト3歳児、ほぼ凹凸なくDQ62、軽度知的で言葉は単語10個ほど。
2才から病院の言語療法士さんに見てもらってますが
先生に週一回や月一回子供を教えてもらっても子供なんてすぐに忘れてしまうので
子供に子供が理解しやすい接し方、子供が覚えやすい言葉の使い方を
親が教えてもらって毎日の生活の中で言葉やコミュニケーションの楽しさ、
便利さを子供に知ってもらうのが基本の療育方針です。
なので傍から見たらただ遊んでるだけに見えると思う。

あとは、たとえば「子供が何が飲みたいのかを言えなくて癇癪を起こす」って私が言ったら
言葉の代わりにマカトン(手話みたいなの)のジュースだの牛乳だののしぐさを教えてもらって
親が家で言葉と共に使って子供とうまくコミュニケーション取れるように教えてもらうって感じ。
これが「親を教育」「困ってる行動についてのアドバイス」って事になるんじゃないかな?
そう思えば先生の言ってる事はごく普通の事だと思います。
552名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 08:35:51 ID:sZjCYiNV
>>550
本人の発達と親の理解や療育、家庭内の療育次第じゃないかな?
手を掛けないと伸びにくい特性があるので親は根気が要るよね。

幼稚園へ入って周りを見れるようになると全体的に伸びる可能性はある。
飛躍的に伸びることは期待しないほうがいいと思うけれど。
ウチは今年年中で、療育園は入園できすに幼稚園へ入った。
たまたま療育に力を入れている幼稚園だったので
うまく手を掛けてもらえた結果随分伸びたと思う。

年少の3歳〜4歳って発達に遅れがある子じゃなくても
早生まれなり小柄なりで個人差があるので何とかやっていけるよ。
本当は年中あたりがキーになってくる。
うちは今年だ…。胃が痛い。
553名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 08:41:48 ID:ugQJrmPF
>>550
>>22>>23>>28辺りも参考になるかと。
554名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 08:51:06 ID:ns5T2LuV
>>548
続きです。

療育は基本オーダーメイドなので同じ障害名でも人によってやってる事は違います。
まして広範性と知的に違いじゃまったくやる事違うと思います。
なので比べてどうこうっていうのは気にしないようにしてた方がいいと思います。

でもでも、お金の件についてはちょっと?かなり?変です。
誰だって湯水のようにお金が湧き出てくるわけないのでお金の事聞くのは全然変じゃないし
ごくごく当たり前の事だと思います。
もしまだ医療費が無料の年ならまず病院で言語療法士さんがいるところを探してみるか
自治体がやってる言葉の教室に入れてもらえないか聞いてみてからの方がいいような・・・。
その上でその人の評判を聞き集めてみるのもいいかもです。

あせったり信じたくない気持はほんとによくわかります。
療法士さんでも保健師さんでもどこかいい相談先を見つけられると少し楽になると思います。
親子とも無理しすぎないように頑張りすぎないように気を付けてくださいね。


555名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 17:00:38 ID:6iLRsl9c
>>550です

レスありがとう。いろいろ勉強になります。
伸びがある今のうちに伸ばしてあげたいですよね。
ゆっくりとでも少しずつ成長しているのがうれしい。
556名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 16:32:19 ID:63UOIXQM
1歳半発語なしです。
生まれて半年くらいは目が合いにくく、話しかけるような声が出たのは1歳近くでした。
ひとみしり・後追いも1歳近くなってからです。
現在は指差しするし自閉症っぽい兆候はないような気がします。
こういう場合なにかあるとしたら自閉ではなく知的障害の方でしょうか?
親子サロンの読み聞かせの会に行ったとき、他のお子さんはひざの上でじっと見ているのに
うちの子だけ脱走してウロウロしたり、読み聞かせをしている人に向かってヘラヘラと近づいていったりしていました。
それを見たら「やっぱり自閉か?」と思ってしまったんですが、どう思いますか。
ご意見ください。
557名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 16:36:04 ID:6ucbV4cS
>>1
>こちらのスレへの書き込みは、原則として
>・診断のおりている方
>・診断はおりてないが専門機関等に相談をしている方、
>検診などで指摘を受けて経過観察中の方 のみとします。
558名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 16:36:57 ID:6ucbV4cS
というわけで、こちらに移動なさったほうが無難かと…
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1253587554/
559名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 16:47:29 ID:DKu28pWp
うぇぁ〜はっはっ

愛の手帳が届いたので、子供を水攻めする為、
近所の福祉施設に登録に行ってやったぞ

今通ってる一般の水泳教室は、誕生日までしか通えなくなってしまうからなあ
お気に入りのオモチャはないけど、これからもずっと、水攻めしたる
覚悟しとけよ
560名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 16:52:41 ID:63UOIXQM
いちおう専門病院で様子見なんですが、他に移動することにしました。すみませんでした。
561名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 17:01:47 ID:DKu28pWp
>>560
多動気味かなとは思うけど、男の子ならよくある事だと思うし
ここにいる人は医者じゃないので、白に近いグレーなら判断できないと思うよ
書き込み見ると、やや成長遅めちゃんで普通の子に見える
562名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 10:35:14 ID:xJrN/APi
来月、年中さんに進級します。
担任と加配の先生が変わると思います。
知らない大人が苦手な子供って園にどう対応してもらいますか?
実は子供が知らない大人が苦手だと分かったのは最近で、園の行事で何故かパニックを起こしていて理解出来ました。
加配の先生がついているとはいえ新年度は他の園児も不安定になるだろうし我が子だけ特別扱いをして欲しいなんて我儘かなぁと思っています。
親はどうフォローすれば良いでしょうか?
563名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 10:42:10 ID:xJrN/APi
562です。
子供は軽度知的障害で自閉傾向は有りません。
564名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 10:58:02 ID:BOQhU9ob
>>562
そういう事実だけ伝えて、後は園におまかせした。
園は担任の先生を総替えにはせず、一人は馴染みの先生をつけてくれた。
またそれと並行して色々な先生も少しずつ関わるようにして、
あまり特定の先生ばかりにべったりにならないようにしていた。
親としてはどの先生ともなるべく話をするようにして
付き合いを満遍なくする姿勢で過ごしてた。
うちは重度なのでそういうことが軽度のお子さんに通用するか分からないけど
知らない大人・環境が苦手な子に対しての対応の一つとして参考になれば。
565名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 22:22:54 ID:iCObeyKT
ミクシの軽度発達障害保護者の会コミュの、うちの子自慢で、
子供の書いた作文があった。すごくいい文章だった・・・
スレチでごめん
566名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 15:40:25 ID:EXS8sjSU
現在年少4月から年中の2月生まれの男の子です。
前々から幼稚園で先生の指示を受けて
動けないこと落ち着きがないことを指摘されていましたが様子を見てました。
先日幼稚園に来ていただいた擁護学校の先生の検査を受けてやはり
4歳にしては遅れていると言われました。
まだ病院などには通ってませんがみなさんまずは小児科から相談して
専門の病院を紹介してもらったりするのですか?
自分だけではこの先どうしていっってやったらいいのかわからず
途方にくれてます。ちょうど主人の転勤もあり年中から別の幼稚園に
変わるという変化もあります。幼稚園は小規模の家庭的雰囲気の幼稚園を
転園先に選びましたが、ここを読んで療育とかに力を入れた幼稚園を探すべきだったかと
ちょっと後悔してしまいました。
567名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 15:58:30 ID:eH71NvZs
>>566
療育に力を入れてる幼稚園なんて無いよ。
幼稚園はあくまで幼稚園、療育を受けたかったら相応の施設を別に探さなきゃ。
養護の先生は、検査するだけしてその後のアドバイスは無し?
自治体によって療育や診断の手順は違うから、
引越しがあるなら、転居先の自治体の児童福祉課とか障害福祉課で聞いてみたらいいんじゃないかな。
568名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 16:23:31 ID:78BknpPI
近所の小児科でも役所でも保健センターでも自力で探して直接問い合わせでも、どれでもOK。
どこかに聞けば適切な指示がもらえるから、とりあえずどこかに電話をする。
多分1度施設の小児科を受診って話になって、簡易発達検査をしてもらえると思う。
その具合を見て先生が指針示してくれるから、まずはそこまでを目標に動くといいよ。

幼稚園はむしろいい選択してると思うから心配しない。
療育に力を入れてる施設=健常の子がいない施設。幼稚園は該当しない。
転園先の担任の先生には、子供の状況をわかっている限り伝えておくと
それなりに気にはかけてもらえると思う。
今からじゃたとえ該当していたとしても、年中の加配は無理だから焦らなくていい。
569名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 16:27:04 ID:PDd6Nct3
>>566
幼稚園で療育に力を入れている所なんて、そうそうないよ。
ボーダー〜軽度だったら普通の幼稚園生活で十分。
家庭的な園なら目が行き届くので安心だと思いますよ。
療育に通うとしても月一か二程度かと。

相談は保健センターか、療育相談の窓口かな。
うちは市内の大学病院にかかっていたけど、療育園への紹介はしてくれなかった。
(自分で直接療育園に申し込んで、後から意見書を書いてもらった)
ただ、就学時に支援学級か普通級かで医師の意見が必要な場合があるので、
病院にはかかっておいた方がいいとは思うけど…
地域によって違うので、とりあえずは保健センターに聞いてみるのがいいんじゃないかな?
570名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 16:34:44 ID:eH71NvZs
たとえ少人数でも家庭的でも、先生自体が少なければ目は行き届かないし、
何より、障害や遅れのある事に、理解と配慮、そして経験が無いと厳しいから、
事前にきちんと話をした方がいいよ。
それによって、向こうが判断してくれると思う。
571名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 16:42:09 ID:SfeURDkB
引っ越し先の役場に書類関係の提出をしにいくときに福祉課とかがあると思うので
「子供の事でちょっと不安があるんですがどなたに相談すればいいんでしょう」程度に言えば
誰かしら担当者が出てきて対応してくれると思う。
それじゃいきなりハードル高いなら引っ越し先の広報に載っている
「育児相談」みたいなとこに電話するとか。

もしその先生がした検査の数値とかもらえるのなら転居先で相談するときにわかりやすいかも。
「遅れてる」って一言で言っても全体になのか一部なのか
どの程度の遅れなのかによってまったく違う話になったりするし。

あといわゆる「加配の先生」とかは手帳なきゃ付けられないってのがあったりする所もあるし
それは園の好意とか療育に力を入れてるとかじゃないよ?
572566:2010/03/24(水) 17:36:20 ID:EXS8sjSU
たくさんのレスありがとうございました。
転園は超マンモスと小規模で迷って最終的に担任関わりなくすべての先生が
一人ひとりを把握してるような家庭的な感じと年配の園長先生の教育方針を
じっくり話してくださった印象で選びました。

遅れ具合ですが数値で出るような緻密な検査結果をもらったわけではありませんでした。
そして私も初めての子でどのくらい遅れてるかわかりにくいというところがあります。
昔からおしゃべりの好きな子で発語等の遅れは見られませんでしたが
なんとなく幼いというかうまく言えませんが言い聞かせにくい感じはあると思ってました。
先生は興味の向くことには深く注意がいくけどわかりにくいこと、努力して作業する
ことに対して注意が向かなさすぎるという見解を伝えられました。
確かにそういう傾向があるなとは育てながら思ってました。
検査の結果遅れはありましたということでしたが、具体的にどうしたらということに
ついてはっきりしたアドバイスはありませんでした。

実はその検査の上の話も今日聞いたばかりでまた転園先にも話さなければと
思っています。とにかく引っ越し後小児科か保健センターに電話で相談するところ
からはじめてみようと思います。
573名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 20:50:08 ID:k5KC2NJa
スレチですが、アドバイスいただけませんか?
1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ にて質問していたのですが、あのスレは実際に相談に行かれた方は少なそうですのでこちらでも質問させてください。

2歳7ヶ月の男児
以前から手のつけられない多動とかんしゃくで困っていたのですが、だんだん他の子との発達の差が大きくなり
来週、保健所で面談をすることになりました。
持ってくるものは特にないとのことでしたが、
何か準備するもの、事前にやっておくと良いこと、心構えなどあれば教えていただけませんか
574名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 21:01:29 ID:zP7keA82
オムツ、水筒、オヤツ、着替えぐらいしか思いつかない・・・
保健所の面談といっても、1時間程度だと思うので、
特別に準備するものはなく、気楽に行けばいいと思います
575名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 21:06:22 ID:FRrl3cf6
>>573
歩き始めたのはいつごろとか、座ったのはいつ頃とか、指差し、発語はいつごろとか
どんなものに興味があって、どんなことが好きか聞かれたりするから
整理しとくと(頭の中でも)良いかも、意外と忘れてたりする
母子手帳にちゃんと記載しているタイプの方ならそれを持っていけば受け答えがスムーズかも
576名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 23:00:27 ID:ckILLf5O
>>573
あと自治体によっては親が突っ込んで聞かないと言わない所があるから
ガッツリ聞きたい時は遠慮せずにその場で聞いた方がいいよ。

親との信頼関係があるからと向こうが積極的にいろんな機関を紹介してくれなかったり。
療育に行きたいのであれば、行きたいと親が言い出さない限り紹介してくれなかったり。

あと、面談で簡単な検査をするかもしれないけど、結果の数値だけにとらわれな
いようにした方がいい。
でも、最初はその数値だけにとらわれてしまうのも仕方ないんだけど。
577名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 06:27:59 ID:sA0GK009
>>574-575のラインナップは素晴らしい
他スレで見かけるレスを凝縮したようだ
578名無しの心子知らず:2010/03/27(土) 10:30:19 ID:9zrDpQNi
>>573
時期的なタイミング(年度変り)で
急に「4月からの親子教室に行かないか」と誘われたり
逆に「新年度は申込が終了してるので来年度まで療育に入れない」と断られたり
両極端な対応されるかも。
どちらも施設の運営上の問題で、子供の問題の緊急度とは関係ないので
よく聞いて判断した方がいいかもしれない
579573:2010/03/27(土) 10:32:32 ID:BaEZR76J
>>574-576さん
スレチなのに親切に教えていただきありがとうございます。
私なりに、ガイド本や対象者向け本を数冊読んでも探し方が悪いのか、関係機関に行き、彼ら向けレールに自分から乗らないと始まらない。とは書いてあっても、その心得なんて載ってなくて。
>>577さんのおっしゃる通りすばらしいラインナップで、かゆいところに手が届いた感じです。


子の未来のため、子と親がこれから何をすべきか、最初の一歩なので気負わずでも、しっかり行ってきます。
580573:2010/03/27(土) 10:54:49 ID:BaEZR76J
>>578さんありがとうございます。

新レス気づけてなかった。たぶん、動くのが遅くて来年まで療育無理かなあ。と半ば諦めています。
来年の年少入学年齢で加配なりでどっかに通えたり、療育園に通えるのを目標にしています。
とはいえ、家で色々やってみたけどもう無理っぽ。の現状打破なので何らかの教室に通わせたいというのが本音。
私の教え方が悪いのかどんなにやっても出来ない。つか成長しないよ。プロに頼んで出来るようになるかなんて分からないのですが、でも私よりは上手だろうし、うまい教え方を私に教えてもらいたいのです。そこをぶつけてみようと思います。
581名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 09:50:24 ID:geVQuNXG
>>573
療育って住んでいる場所にもよるけど
自治体の親子療育教室と療育園の親子療育がある地域もあるよ。
それでいて前期・後期に分かれてる場合もあって
4月から入れなくても10月から入れる可能性が十分あるので
そこら辺もよく聞いてみたほうがいいよ。

3歳児検診で指摘され、どどっと療育になだれ込んでくるので
順番待ちのいちばん最初にしてもらうよう
困り感がある行為などは母子手帳なりに事前に書いておいて
療育を受けたいという前向きな気持ちをしっかり訴えておくといい。
就園前療育は子供の様子以前に親の意向が重要視されるので。

うちの子は前期自治体の発達の遅れがある対象の親子教室(月2)へ行き、
後期は申し出て療育園主催の親子療育(週1)へ行った。
そこでぐんとのびて幼稚園へ入りました。(個別加配無しだけど配慮は有)
幼稚園入園前に引っ越したり、言葉の遅れが解消されて療育卒業があったり、
空きが発生する事があるよ。

ウチはどこかのスレで574以降のアドバイスをもらって
576の傾向がある自治体だったのでがっつり自分から積極的に動いた。
582名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 12:58:19 ID:tWre83zk
2歳なりたての低緊張児、最近は高速ハイハイ〜つかまり立ちと目に見えるように成長してきたので
速度調整がある手押し車の購入を考えてるんだけど、実際使われた方どうでしたか?

ちなみに子は、ズリバイ無しでいきなり普通のハイハイしたり
つかまり立ちも自らすくっと立てるまで、こちらがいくら補助をしても全くやりませんでした。
どうやら100%完全に自分で出来るという確信が持てるまで、一切やらない傾向があるようです。
なので、手押し車を買っても無駄に終わる可能性があるのと
うちに乗り物用玩具は既にあるので、手押し車単体だけを買うというのに躊躇してます。
583名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 17:16:06 ID:vpq/1SpZ
>>582
乗用のやつの椅子の下にものを入れられる形のだったら軽いとひっくり返るので
そこに重しを入れる感じで十分だと思う。
砂を袋に入れるぐらいでなれたらだんだん減らしていくのが一番簡単かな。

ちなみに速度調節付きの持ってたけどうちのはあんまり調節出来なくて
子も砂袋のせアンパンマン車の方ばっかで遊んでた。
584名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 00:45:50 ID:gYUwdLDg
>>582です。
>>583
そっか、今ある車に重さを出せば応用が効きますね。
幸いうちもアンパン車なので、砂を手に入れたら座席の下に入れてみます。
相談して良かった、アドバイスありがとうございました。

それにしても頭が堅いな、自分orz
もっと柔軟にならねば。
585名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 00:32:04 ID:mIQurI/z
幼児の発達検査について教えて下さい。
明らかに前回の検査より精神年齢が発達していてもIQが下がっていることはあるんですか?
前回3才の時に田中ビネー式でIQ57しかなくて軽度知的障害判定だったんのですが、特別児童手当てが受けたくて中度判定にならないかなと思っているんですが難しいでしょうか?
中度に近い軽度なので悶々としています。
586名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 00:55:23 ID:i4cL5yyy
>>585
精神年齢は、その年齢に期待されるレベルに達しているかどうかだから、
その子なりに伸びているように見えても、検査結果としては下がることはあるよ。
健常の子はもっとすごい勢いで伸びるからね。

うちはWISCでは50切っていて医師の診断は中度だけど、手帳判定では60越えて軽度(検査の種類は不明)。
でも特別手当は手帳の有無や等級は関係ないそうで、申請書類だけで通りました。
ダメ元で申請してみればいいと思うよ。
587名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 01:13:12 ID:mIQurI/z
>>586
有り難う御座います。
申請書類とは、どのようなものなんでしょうか?
以前、手帳を申請する際に役所で特児のことを聞いたら療育手帳4度の軽度だと下りないと言われたのですが、申請書類によっては可能になるのでしょうか?
588名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 01:50:12 ID:i4cL5yyy
>>587
詳しくは覚えていないのだけど、
手帳の申請の際に役所(保健所)の窓口で、
等級に関係なく申請は出来ますからと書類をくれたので、
それを病院に持って行って医師のサインを貰ったんだったかな。
生活上どのような困難があるか、という質問に丸をつけていくような感じ…だと思うんだけど、
もしかすると他の申請(就学関係とか)と記憶がゴッチャになってるかも。
違ってたらごめんなさい。

あ、あと戸籍謄本と課税証明も必要だった。
うちの市は手当申請のためなら、課税証明の発行手数料は無料だったよ。
589名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 02:09:38 ID:mIQurI/z
>>588
役所にもう一度再確認してみます。
有り難う御座いました。
590名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 18:02:23 ID:wGCRZT2R
軽度の知的障害児(5歳)でも、移動支援を受けれますか?
たまに土日に子供を連れて行けない用事があって外に連れ出して欲しいなぁと思うんですが未修学児だと受けてもらえませんか?
あと、2年で小学校なので託児所より移動支援のほうに馴れてるほうが良いかな?と思っているのですが…。
宜しくお願いします。
591名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 19:28:40 ID:iT0NwwYz
>>590
受けられると思います。
うちは申請(というか更新)の時にお願いしました。
役所からの提案はほぼないので、自分からどこまで支援を受けられるか
聞き込んで教えてもらい、可能な限りいろんなサービスを
受けられるようにしておきました。
自治体によるかもしれないので確認をしたほうがよいと思いますよ。
592名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 20:26:42 ID:2GyjXfSR
まもなく2歳。
生後すぐ病気したから発達が心配されてる子です。
運動面はいいんだけど、言葉が単語がちょっとだけ。しかもカツゼツ悪くて慣れた人しか聞き取れない。

よく親の言ってることが分かればいいって聞きますが、それってどの位でしょう?
「お散歩いくよ」「お風呂入るよ」「しまじろうとねんねしよう」
とかは半年くらい前から分かってたようです。
お返事もできるし、お腹や耳の指差し、簡単な絵本の指差しもできる。
でも喋らないから、やっぱり病気で障害が残ったかなぁと悶々としてます。

自治体の親子教室は月2で参加してますが、それ以外にも何かした方がいいのかな?
ドラキッズとかは、療育に近いのでしょうか?


593名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 00:28:55 ID:vKrYocQg
>>592
経験上、ドラキッズなどはグループ内の相性、
先生の理解度、子供への配慮、周りの親御さんへの配慮で
だいぶ変わってくると思うなぁ。
近くに複数教室があるようなら見学・相談をしてみたほうがいいよ。

前スレに同じような書いてあったから参考にしたんだけど
発音や言葉の遅れがあるから、それを理解してくれる
公文の幼児対象の教室を問い合わせて2歳から入会したよ。
うちはまわりに影響を受けて発音も言葉の遅れもだいぶ解消したよ。
ドラキッズも見学したけど、先生の相性がイマイチだったからやめた。
594名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 05:27:31 ID:KaN4Hz/h
>>592
半年前でそれを理解していたのなら、年齢相応ではない?
レスの内容では発語をためてるって感じがするな
595名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 14:08:06 ID:um0/zySi
自分も同感。
これから爆発がきそうな気がします。
596名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 15:37:37 ID:KLfoWfG4
一歳2ヶ月でまだ発語無し
ダダダバババ言ってはいるんだけども

ただハーイって言えば手をあげたりバイバイ言えばバイバイらしきものをしたり、
まぁいわゆる芸に過ぎないんだろうけど、これも一応言葉を理解してる事になりますかね?
貯めてるというのはこういう感じ?
597名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 15:39:17 ID:KLfoWfG4
スレ間違ったかな?
ならすいません
598名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 18:35:15 ID:1GCv0gcZ
>>596
こちらのスレへの書き込みは、原則として
・診断のおりている方
・診断はおりてないが専門機関等に相談をしている方、
検診などで指摘を受けて経過観察中の方 のみとします。
定期健診への不安や、一般的と言われる範囲内で
遅くて悩んでいる方は「発達不安吐き出しスレ」へどうぞ。
599名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 20:33:49 ID:j5t8r78E
592です。
皆様、さっそくのレスありがとうございます。
まず近くの教室にいくつか問い合わせてみようと思います。
公文、ドラキッズ、七田、ミキハウスと、通える範囲にはいくつかあるので、
まず体験などして相性とかを確かめます。

ママ友と呼べる人がいないので、こちらで皆様に伺えて良かったです。
ありがとうございます。

600名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 21:37:25 ID:WY6162Yq
療育スレにも書き込みしたものですが、
療育とはまた別の事で質問したいことがあるので書き込みさせて下さい
子供は2歳4ヵ月で来月心理士と専門医師の診察が続けてあります
多分黒と出るのではと思ってます
質問は本当にお恥ずかしいのですが、
こういう子供のワガママはどこまで許しどう教えるのが良いかがわからないんです
同じような番組やDVDを延々見たがったり、エスカレーターや鳩をいつまでも見ていて動くのを嫌がったり、
寝る時間でもなかなか寝室に行かなかったり、猫を叩いたり、リビングのドアをおもいっきり開けたりおもいっきり閉めたりを繰り返すといった事です
言い聞かせてもよくわからないみたいだし、
普通の子のようにママが先に行こうが姿が見えなくなろうが一人にされようが真っ暗にされようが気にしていないし
泣いた真似をすれば自分が泣いてそのうち私の髪を引っ張る始末
あと叩いたり髪引っ張ったり引っかいたりするのも相手が痛いんだというのがわからないのか何度も何度もやります
説明してもわからないようです
怒ると前は泣いていましたが最近はにらんだりつかみかかってきたりもします
そういう子への対処の仕方など書いた本などもあるのでしょうか?
診断名付いてからタイトルで検索などした方が良いでしょうか
601名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 10:53:10 ID:pkYa0tO/
>>600
折角診察があるのだから、そこで相談してみては?
心理士と医者と、どちらにも話してみると良いと思います。
別に恥ずかしいことでもなんでもないですから。
602名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 15:07:16 ID:0fuoyp3b
>>600
黒と言うのが何の疑いに対して黒なのかによって対応は変わると思う。

情緒系に問題があるのか知的にあって理解力に問題があるのか
それとも単に感覚が鈍くて痛いとか音が大きいとかが何度もやらないとわからないのか。
診察の時に聞いてみればどこに問題がありそうなのかわかるかも。
>>601さんの言う通り遠慮なく相談していいんだよ。
聞きたい事を思いついた時にメモしていくと聞き洩らしが無くていいと思う。

本に関してもそれを聞いてから探すのが一番早いとは思う。
一応参考までにうちの知的あり自閉傾向なしごく軽度難聴ありは
耳から効くよりも目から見る方がよく理解できるとの事だったので
そのぐらいの年の時に実際に一番役立ったのは「ベビーサイン」の本です。
603名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 21:58:56 ID:+n5mYVwL
>>600
療育スレの方も読んだけど、ちょっと焦りすぎ。
お子さんの通ってる親子教室は、いわゆる障害のある子が対象という訳では無さそうだし、
お子さん以外は、既に何ヶ月も教室に通って慣れた場で慣れた事をやってるんでしょう?
比べる対象が間違ってる。
2歳4ヶ月で単語が出ていて、指示が通ってるなら、
少なくとも重度では無いよ。
とりあえず、自閉傾向があるならここより様子見スレの方がいいんじゃないかな。
住人が多いから何かしらアドバイス貰えると思うよ。
604名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 22:08:07 ID:G4E7ehn8
2歳4ヶ月で単語が出ていて、指示が通るなんて羨ましい。
同じ月齢の子がいるけど、単語ないし指示は微妙だわ。
605名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 03:45:40 ID:KqQvCAaC
最近、ダウン症の女の子が全日制の公立高校に合格したとニュースでありました。
定員割れをした偏差値の低い高校らしいけど将来は保育士になりたいと言ってたみたいですが国家試験に受かればなれるもんなんでしょうか?
仮にも命を預かる仕事ですよね?
もし、我が子がそういう仕事に就きたいと言い出したらどうしようかと悩みます。
勉強が仮にギリギリ追いついても、どうしても障害ゆえに出来ないこともありますよね。
予め小さい頃から我が子に障害を軽く伝えておいたほうが良いんでしょうか?
例えば「○○が出来ないのは障害があるからなんだよ」みたいに。
皆さんはどうしていますか?
606名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 09:09:57 ID:kfs7Dsre
>>605
うちにはダウンと健常の子供がいますが特に二人に違う事を言って育てるつもりはありません。
出来ない事は障害ゆえに出来ないのではなく、本人が苦手だから今は出来ない
もし頑張れば出来るようになるかもしれないけど絶対とは言えないと伝えています。

健常であっても障害があっても望んだ事すべてが叶うわけではないですが
本人の思いそのものを全否定するようなこともしたくありません。
なので「障害があるから」努力する事もダメ、望む事も出来ないということはいいません。

そもそも障害があっても出来る事なら本人が死ぬ気で努力すれば出来るでしょうし
能力が足らず出来ない事ならどんなに頑張っても出来ません。
問題はどう頑張っても出来ないということに本人が気付いた時にどうするかであって
出来ないんだからやらせないという事は本人にとって貴重な経験を奪う事になりかねないと思います。

ま、正直言ってうちのはテストに受かるとも思えませんが
もしなりたいもののテストに「普通に」受かる事が出来たら一応それだけの能力はあるということで
後は受け入れてくださる会社なりなんなりあればそちらと本人に任せるべきものなんじゃないでしょうか。
あと、下駄をはかせたり手加減してもらえば受かるという事ならば
本人のためにもなりませんし周囲も受け入れる事が出来ないと思うのでさせません。
607名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 11:49:04 ID:fpQKQVba
皆親なき後考えてますか?一人っことかどうしますか?
心配じゃない?
608名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 20:52:41 ID:UbPmzaTw
>>607
だからって「面倒みるため」に産むのは良くないよね
下の子がかわいそう
最初から欲しくて産むならいいと思うけど、そうじゃないならやめといたほうが。
面倒見させるためだけに産んだら、もっと重度の子だったってうちもあるし
609名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 20:59:07 ID:unV3z8bu
うちは一人っ子だなあ
先の事は、まだ考えてない
610名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 06:39:55 ID:3hpoB+2I
>>607
今もあるのか知らんけど・・・
以前生活サロンに、障害者の兄弟からいかにして逃げるか、というスレがあった。
「一人じゃ心配だから」もう一人産むってのは弟妹にとっては迷惑以外の何物でもないよ。
自然にできるならともかく、最初からそれ目的って言うのはちょっとね。
611名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 09:20:54 ID:Sm2wNF8P
うちは、3人生んだあとに1番上が、病気で障害児になった。
下2人は、障害だの病気だの、当時はまだよく分かってなかったと思う。

今は、病気や事故で障害を持つ子が少しでもいなくなるようにって言って、
2人とも医者を目指してるらしい(それも産科医と小児科医)。
親としては、医療訴訟等々考えると、医者はやめなよとは思うけど。
612名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 10:43:39 ID:aG5iYoyr
>>611
それより、医者になるまでの学費は大丈夫なの?
研修医時代になると仕送りも必要になるとか聞くし。
うちは1人でも医学部を通わせるのは無理だわw
せいぜい普通の4大に出すのがやっとかな。
そんな志しすら持ってくれるかどうかw
羨ましい。
613名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 10:59:30 ID:KGfwpqNM
>>608
↑現実
↓幻想
>>611
614名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 12:27:06 ID:Sm2wNF8P
>>612
学費は何とかなると思うけど、国立限定かな。
子供生まれる前に、それぞれの子供用は用意しておいた。
ただ、一番上の子用の学費は、治療費でほとんど使っちゃったけどね。
命かかってたから仕方が無い。
615名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 14:49:25 ID:+Xnpy5Db
85のボーダーなら大人になったらどの程度になりますか?

何歳程度の脳ですか?年相応になりますか?
616名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 18:14:31 ID:KGfwpqNM
>>615
年齢によるのでは?
617名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 18:21:04 ID:/snICjnb
>>615
足利事件の菅谷さんがIQ75の知的境界域だって話だから、あれよりはマシな感じになるんじゃない?
最も、幼児の知能は上下するからそのまま大人になれるとは限らないけど。
最終的に知的障害になる人も多いしね。
618名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 08:26:24 ID:qlBKCN/2
菅谷さん位のレベルですか…一人暮らしできたり自立できますかね?
七歳での今の数値です
K式は85ありますが支援学級で自閉はないです。将来は自立できるか。施設か心配です。
619名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 08:39:21 ID:eRbk4CXt
IQ75の知的境界域でも運転免許取って、
運転手できるんだね。
何度受験しても筆記が通らない人って一体・・・
620名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 09:55:55 ID:3Dqxtk3u
たとえ知能が正常でも、ADDやアスペがあって不注意優勢型な人には難しいよ。>免許
ただ、菅谷さんも運転手してたのはかなり前の事だから、
現行制度だとどうなるかは分からないね。

>>618
自立出来るぎりぎりのラインがIQ60だと聞いた事があるよ。
ボーダーだと、施設はかえって難しいんじゃない?
障害者枠で企業に就職するのが一般的だと思うけど。
ただ、金銭の管理は気を付けた方が良いと思う。
621618:2010/04/13(火) 10:32:51 ID:qlBKCN/2
希望がわきました。ありがたいです。
金銭管理はどうしたらよろしいでしょうか?
よく。騙されやすいとか、トラブルにあうと対処出来にくいとききます
ボーダーなら施設は入れませんか?手帳があっても?すみません
622名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 10:48:42 ID:3Dqxtk3u
>>621
施設というのは入居型を想定しているのかな?
通所型の施設もあるし、グループホームで生活しながら仕事に通うという方法もあるよ。
ただ、こういった福祉支援は、基本的に「知的障害者」が対象になるから、
境界域のまま大人になったら受けるのは難しいと思う。
療育手帳を継続する事が出来ればいいけど…
金銭管理や契約などを自分の判断で行う事が難しい場合は、
成年後見制度を利用する事も出来るよ。
623名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 18:57:38 ID:gSLly6tj
年中になる軽度知的障害児の習い事って何が良いでしょうか。
保育園以外では週1回の療育グループに参加しています。
絵画教室、水泳教室、リトミックは保育園の習い事で、それぞれ週1でやっていますので他のやつをさせたいなぁと思っています。
本人は特にやりたい習い事はないみたいです。
皆さんは習い事をさせていますか?
624名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 21:16:47 ID:wvbP5Jrg
>>623
うちの軽度知的児は公文の障害児教室に行ってるけどいつもぐるぐる書いてきたり
ぬり絵みたいなのをてきとうに(親から見るとw)ぬってくる感じでいいのか悪いのかはよくわからんw
療育先で勧められたのは水泳だからホントはもっときちんと習わせたいんだけど
通える範囲の受け入れ先がないんだよね。
私がそれ以上を選ぶなら水泳を週2回にするかも。
625名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 21:44:54 ID:t/XweAyY
ピアノはどう?目と手の協応・耳からの指示・指先の運動と
療育ぽいかな〜と思う。
626名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 10:33:10 ID:dvDFZeJB
軽度知的障害児の気持ちの切り替えはどうしたら?

年中になる男の子がいます。
知的障害が有ります。
昨年、6月の検査ではIQ57でした。
新年度になった未だに進級をしたことが理解出来ていない気がします。
さっき、保育園で朝の支度をしようとしたら息子は年少さんの部屋に入って支度をはじめました。
部屋が違うよと注意したら怒りだしてかたくなに拒否しました。
最後は諦めて荷物を放り出して年中の部屋に行きましたが、息子はまだ進級をした切り替えが出来ていないんですよね?
最近、成長をしたなぁと思っていた矢先のことでショックを受けています。
年中になると担任の先生も減り副担任の先生が手助けをしてくれていて年少のころみたいに手厚くまではいきません。
年少時代は本当に付きっきりの加配の先生だったので息子も精神的にも安心していたみたいです。
このまま健常児の中に混ざっての生活は大丈夫なのか不安になってきました。
この先、どう息子を助けていけばいいのでしょうか?
627名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 13:01:20 ID:1Laiibdv
>>626
繰り返し根気強く教えていけば大丈夫だと思う。
4月中は生徒が少ない早い時間に行って
朝の支度を担当してくれる先生と親子で
ゆっくり教えれば安心するのでは。
日々の積み重ねで次第に慣れていくと思います。
628名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 13:27:39 ID:loqCC7ky
何この知恵袋。
629名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 20:43:55 ID:VtRbqOII
将来悲観的になりませんか?就職ももしかしたら作業場で月数万
イコール
結婚出来ないとか孫も見れないとか
対等に仲良くできる友達もいなかろうとか引きこもりニートかな?
とか悪い方悪い方に考えてしまい。毎日泣きたいです
考えすぎですか?IQ80ですが悲観的になります。このレスの方はどうですか?
630名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 21:33:37 ID:GXoBkabO
健常だって不登校やらニートやら…みんな悩んでますよ。
手帳も優遇もなーんもなし。どうやったら互いが死ぬか考える毎日でーす!!
631名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 22:20:34 ID:Iaaqjtxr
先日会ったお母さんなんだけど。。

息子年長、今年4月から療育スタートしたらしくIQ65らしい。
で、来年からは普通の小学校クラスに入れる気らしい。
IQ65って軽度だよね。
普通クラスって無理じゃない?って思ったけど言えなかった。
うちはIQ60で、特別クラスにやるよーって言うと、へーって言われ終わった。
 
勉強なんて出来なくてもいいんですよー
特別な子供とだけ接するより普通クラスの方がいいんじゃないかなー
明るく遊んで元気に食べてくれればいいんですー
などと言っていたが。。

自分の息子を障害児とは思ってなさそうな感じだった。
私も息子さんをじっくり見たわけじゃないので何とも言えないがIQ65じゃなぁ。。
632名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 22:27:28 ID:zinK7La4
友達がいるのなら別だけど、勉強とか辛くないかなあ
633名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 22:45:22 ID:pfHLPazj
今年療育スタートしたってことは症状も重くないんじゃない?
数字に拘ってるけど、その年齢の検査の数値じゃ実力が発揮できなかったのかもしれないし
何も問題あればその都度対処するでしょ。
見てもないのによくもまあ2chにまで書いて悪口言えるね
634名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 23:04:24 ID:Iaaqjtxr
悪口のつもりはないんですが、怖いですね。。

5人くらいのお母さんで話してて
他の方も、ちょっとのんびりしてるね、みたいな意見だったので
他の方はどう思うか知りたくてここに来てみました。

今年療育スタートと言うのもこれまで進められてたけど入れなかったと
言われてました。

年長程度ではIQって結構変化するものなんですか?

でももう書きません。
怖いんで。。
失礼しました。
635名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 23:27:50 ID:pfHLPazj
小心者の被害者ぶってるくせに
書きません、怖いですって一々捨て台詞書かないと居られないんだね
どうせまたすぐ書くくせに
636名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 00:20:46 ID:yKQWqfJA
おもしろい。
いい流れだな〜〜
637名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 01:48:47 ID:vBgaqJhj
現在10ヶ月半の息子についてご意見いただければと思います。
首据わりは遅く8ヶ月頃、今の状態は寝返りでまだ自力でお座りできません。
身長体重は曲線ギリギリですが増えています。
正期産で出生時トラブルは特にありませんでした。


このスレだったかどこかで首や腰据わりは筋力というより神経系の発達だ、と読んだことがあります。
もし病気だとすればどんな病気、病名が考えられますか?
大きな病院での初診まで日があるので不安で一杯です。
何か分かる方、よろしくお願いいたします。
638名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 01:54:23 ID:IRy7YdEb
>>634
あなたが最初に書いた事柄は別に変だと思わなかったけど、
>>634を読んで、最初のやりとりについても
ねっちょりとした嫌な感情が絡んでいたのかなと思えてしまった。
639名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 05:56:11 ID:u4onZktI
>>637
1ぐらい読めや。
バカヤロウ。
640名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 08:13:43 ID:AAk8Fj8w
あの人ってどうですか?知的障害のくせに非常識ですよね。
私は常識ある判断したのにずるい!ってこと?
自分の子供だって障害あるのに他人の子の世話焼いてる場合か。

641名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 08:15:59 ID:bzxHsa0d
怖くないレスしか不要なら知恵袋にでも行けばぁ?
最近の知恵袋じゃあ同じような回答しか来ないと思うけどぉ。
642名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 08:43:39 ID:3oHXdThi
障害児を普通校へ!みたいな運動をしてる人とかだと厄介だけど、
>勉強なんて出来なくてもいいんですよー
>特別な子供とだけ接するより普通クラスの方がいいんじゃないかなー
>明るく遊んで元気に食べてくれればいいんですー
って、要は勉強面は捨てて社会性を育てたいって事でしょ。
そういう考え方をする人は意外と多いよ。
障害を受け入れて無い訳でもなく、
親が付き添ったり、支援員さんをお願いして、
普通級に通わせている人も大勢いる。
是非はともかくね。
ただ、IQ65のままなら2〜3年生で限界が来ると思う。
(学習院の某お子さんのように)
いずれにしても、大変な思いをするのは相手の親子だし、
相談されてる訳でもないんだから、心配する必要は無いよ。
生暖かく見守ればいいんじゃない?
643名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 12:14:27 ID:vtEEsrHi
>>633
>その年齢の検査の数値じゃ実力が発揮できなかったのかもしれない
たとえ実力が発揮出来なかったにしても、限度ってものがあると思うけど。
ボーダーならともかく軽度知的障害だよ?
644名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 13:39:49 ID:LRjqZUfa
ま、まだあれやってたんだ
ハイつぎつぎ
645名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 14:06:15 ID:trIlvoXX
5ヶ月息子の首が(まだ座ってるとはいえないけど)ちょっとしっかりしてきた。
ミルクの量が急に増えて、笑顔を返してくれることが少ないながらも増えてきた。

推定遺伝子微細欠損児、普通の子のようには成長しないだろうけど、嬉しい。
646名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 14:37:22 ID:Px3gsQ5R
>>643
>ボーダーならともかく軽度知的障害だよ?
普通にある事だよ。
80くらいのお子さんでも、体調やその時の状況によっては50くらいに出る事もある。
あまりに低すぎて半年後に再検査になって、その時は80だったというお子さんも知ってる。
647名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 15:53:53 ID:3oHXdThi
>半年後に再検査になって、その時は80だった
それはただの検査慣れ。
正確に測ろうと思ったら、1年は空けないと。
648名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 17:52:25 ID:Px3gsQ5R
>>647
もともと80くらいの結果があるお子さんが
2年後の判定で50くらいに出て
半年後の再検査で80なんだけど?

その後2年おきの検査では80くらい、70くらい、65くらいと
順調に下がってはいるけどね。
649名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 18:02:44 ID:YYGbKwFH
負けず嫌いの親御さんが多いのも特徴です(笑)
650名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 18:04:17 ID:egerKL20
>>643
自分のIQ60の子供の心配だけしたら?
651名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 19:51:13 ID:sElPRzt6
年齢が上がるにつれてIQは下がるのがデフォ?
652名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 20:02:21 ID:BvKrGSHD
637さん。
ちょっと似てるかんじかな?と思い書きます。
うちは明らかに染色体や遺伝子関係の異常の病気 と言われてますが病名はまだついてません。
発達遅滞で病名つかないことはよくあることらしいです。
気長に成長見守るかんじがいいかもです。
うちの子は今 一歳五か月ですが首すわりが九ヶ月、おすわりは時々転びながらなら同時期にできてましたが
しっかりしたのは一歳一ヶ月くらいです。
寝返りは10か月、ずりばいが11か月 ハイハイに進化したのが一歳三ヶ月
いまは膝で立ち、自力でつかまり立ちはできないけど
立たせたら多少伝い歩きをします。
知恵づきは多少言ってることわかってるかな?くらいです。
心配でしょうけど、のんびり見守っていたほうがいいですよ。
聞いてることと違ってたらすみません。
653名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 20:18:26 ID:Tg2jAyoq
ならウイスクで数値が60
ビネーで78
K式は85の娘は一体どうなりますか?ボーダーになりますか?ウイスクだけみたら軽度知的障害になりますよね?
でも手帳の申請はK式で85あったのでもらえません
知的障害はないのですか?六歳です。詳しい方いらっしゃいますか?教えてください
654名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 20:25:09 ID:8O+wpsxo
担当医にお聞きください
655名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 20:34:33 ID:8K2V8DBH
>>653
そういう子に何故WISCを行ったのか意味が分からない。
あれは他の知能検査とは違って、知的レベルを見るのではなく、
発達のバランスを調べる検査で、
知的正常域のASやADHD、LDの子向けだよ。
656名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 20:43:43 ID:Tg2jAyoq
655さん
詳しそうなので教えてください。恐れ入ります
医師は言葉が弱いとウイスクは低くでますよ
でも言語と動作ともに60でした
軽度知的障害になりますか?
手帳申請検査ははK式で85でした
657名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 20:56:29 ID:vtEEsrHi
手帳とか補助関係で受けるの検査って、子供にヒントを与えたりして、
数値を高く出すから当てにならないよ。
向こうとしてはなるべく受けさせたくないんだから。
658名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 21:52:01 ID:Tg2jAyoq
詳しい方恐縮ですが教えてください
ならうちの娘はボーダーでいいんですか?ウイスクは60なんですが
659名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 22:10:55 ID:RYWTY8Aw
波状攻撃
660名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 22:17:24 ID:sElPRzt6
>>658
あれ?お子さん小学校に上がったよね?もう2年生でしょ?
間とってビネーの78でいいじゃん。ボーダーだって言われたんでしょ。
661名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 01:44:25 ID:xm+Rwcp9
662名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 01:49:12 ID:xm+Rwcp9
>>652
結果的に一歳5ヶ月でつたい歩きしてるなら特別遅くなくない?
一応一歳半で歩けば良しとされてるわけだし、あと一歩なわけじゃん。
首すわりが早くてもお座りが遅い子もいるし
検査はした?
663名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 03:31:36 ID:PoJ05OkS
皆さん、ウイスクとかK式とかいろいろ検査されているんですね。
家は療育センターに通って二年になる4歳児ですが未だに田中ビネー式でしか検査をした事がありません…
市が運営する療育センターです。
他の発達検査も受けるべきなんでしょうか?
IQ57の軽度知的障害児です。
664名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 08:36:40 ID:PjrC8/Y5
>>663
4歳で軽度知的障害なら、ビネーが最適なんじゃない?
K式は知能検査ではなくて、言葉の無い人や低年齢の子に行う発達検査だし、
WISCは>>655の言ってるように、知的障害がクリアで言語能力のある子向けの検査、
対象年齢も5歳〜だし。
665名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 08:38:46 ID:0O1Wky5a
662さんへ
伝い歩きってもちょっと左右に動けるくらいです…。あまり動かない子で発達がす〜ごくゆっくりです。
いろいろ奇形があり、生まれた時からなんらかの先天的な病気であることは間違いない、と毎月状態を見せに
病院にいってますし、首すわりが遅いため療育には五か月の時からすすめられていってます。
歩くのも二歳は越える と言われてます。
自分としては運動発達より最近は知能のほうが気になりますが、
まあこればっかりは…。

666名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 08:42:32 ID:PjrC8/Y5
>>662
親切心からなんだろうけど、
>首すわりが九ヶ月
ってとこで分からないかなあ…
667名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 08:46:03 ID:0O1Wky5a
そういうことです
668名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 09:17:05 ID:0O1Wky5a
続けてすみません
首すわり自体四ヶ月検診の時 あともう一息 と言われ親から見たらほぼ座ってるのでは?と思ってたんですが(はじめての子供のためほんとの首すわりの状態がわからない)
実際は引き起こし反応ではついてこず、そこから九ヶ月までかかったわけです。
療育の先生に すわってますか?と聞いて確認をした時を数えてるため、もしかしたら八か月半くらいかもしれませんが
まあ異常ですね。
おすわりにしても最初の一ヶ月はこけなかったため、首すわりとおすわりが同時期??
と不思議に思ってましたが実際はそこからこけたりして
先生からは「まだ完成してなかったんだね」と言われ、そこからまたしっかりするには数ヶ月かかりました。
おすわりはずりばいから自力でできるようになってからこけなくなった気がします。
普通の範囲内では発達しないから普通の子供とは比べちゃだめ と言われています。
そりゃそうですね
669名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 09:35:42 ID:xm+Rwcp9
>>662です、すいませんでした
670名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 10:25:23 ID:4bzirLoW
ならウイスクで結果が60でも軽度知的障害とは言えないんですか?

差がない場合の判定はなんですか?
671名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 10:44:37 ID:PjrC8/Y5
>>670
手帳判定の検査やビネーは高目に出るし、
正常知能の子がWISCで60なんて数字を出す訳無いから、
普通に知的障害でしょ。
言語だけが落ち込んでるなら他の可能性もあるけど、
言語性と動作性で差が無いんでしょ?
全ての分野で発達が遅れるのが知的障害だから。
672名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 12:47:04 ID:ixGmDpZC
ちなみに手帳を申請したのっていつ?
K式だったらかなり小さい時じゃないの?
673名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 12:49:06 ID:l/jyrfgG
>>671
>手帳判定の検査やビネーは高目に出る
あるある。
うちはK式で75だったから療育手帳の申請したら、ビネーで97だって言われた。
半ば答えを教えながらやってたから、出したくないんだろうと思った。
674名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 13:23:35 ID:nb/WN9Mw
言葉面が凹んでる小学一年生がいます。
会話等は普通ですが、年齢的には語彙力が落ちているのが
検査ででていて伸ばせるような事をしたいのですが
良い朗読CDとか方法など何かご存知でしたら教えてほしいです
675637:2010/04/16(金) 16:31:06 ID:B0HnWczi
>>652
遅くなってしまいごめんなさい。
レスありがとうございました。
大きな病院で診てもらったところ、リハビリをしながら成長を見守っていきましょう、とのことでした。

うちも>>652さんと同じような成長スピードです。
詳しくレスしていただきありがとうございました。
不安は消えませんが焦らずのんびり見守っていこうと思います。
676名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 23:06:52 ID:KFsWqmVi
>>668
私は>>645なんですが、座りかかってから完成まで時間がかかったりするんですね。
うちも未診断の多発奇形です。
気長に行くことにしよう。
677名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 01:17:20 ID:urH/zl+Q
3才以上で、ようやく腰が座るってことはある?
3才のお誕生日がきたけど、ふにゃふにゃで首しか座っていない。
678名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 09:11:22 ID:q/dWYvZz
>>677
あるよー。
地道にリハビリしてて、でもなかなか成果は出ないし
これはもう無理かなと思っていたら
4歳のある日、突然自力で座っていた。びっくりしたw
679名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 14:08:06 ID:GPao8mCU
もう無理かな…と諦めかけたときにグンと伸びることってあるよね。
こちらとしてはすぐに結果を求めてしまうんだけど、
子供は子供なりにきちんと受け止めて、消化していってるんだなと
リハで泣かなくなった娘を見ながら思った。
辛いリハなんて全くしてない、本当に遊んでるだけだったのに
リハの場所と先生は、完全に安全なんだと納得してくれるまでに半年以上もかかったよorz
680名無しの心子知らず:2010/04/18(日) 02:51:48 ID:ntpuI/q6
娘さんすごい。
しみじみよかったね。
681名無しの心子知らず:2010/04/18(日) 08:30:52 ID:1zyDj/Zh
>>679
678ですが、うちも泣かなくなるまで1年くらいかかった。
別に難しいことやってるわけでもないのにこんなに泣くなんて
本当にこの子のためになっているんだろうか…と挫けそうにもなったけど
ある日ふと気付くと出来ることが増えてて、
>子供は子供なりにきちんと受け止めて、消化していってるんだなと
ほんとにこういうことを実感した。
うちは中にため込んでいきなり発動するタイプだから
余計に過程が見えなくて辛かったりしたなー。
682名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 00:27:41 ID:2LgAhoax
>>673
>半ば答えを教えながらやってたから、出したくないんだろうと思った。

こういうのってひどくない?
不正に手帳入手しようとしてる詐欺軍団みたいなのには幾らでも税金投入するくせに
本当に困ってて手帳を手に入れる人にはずるして手帳出さないなんてひどすぎる。


683名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 04:34:25 ID:NB61fN8p
>>682
不正に手帳を入手するぐらいなら手帳のランクも低いだろうし、そこまでするメリットってあるのかな?
684名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 13:49:29 ID:6qsYMdbQ
特別児童扶養手当の申請が
役所でスムーズにできるために
取得する可能性がある。
685名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 15:03:50 ID:cIIWYsHB
>>683
出来ない子が出来るように不正するのは無理。
出来る子が出来ないように不正するのは可能。

小学生くらいになってくると、こういう不正させる親、結構多いよ。
大体は、ある特定層にだけど。
686名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 15:10:37 ID:dbvA78Gi
と言いますと…
687名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 15:17:44 ID:cIIWYsHB
そりゃ、生保とかと同じ層ですよ
688名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 17:11:04 ID:MMAhSa8b
高等養護なんか、その手の詐称障害者が増えてて、
本来の対象者が入れなかったり、いじめられたりしているって話だよね。
不況ならではと言うか何と言うか…
689名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 17:13:22 ID:MMAhSa8b
>>683
ランク低くても、上限に引っ掛からなければ税金の控除とかあるからねえ。
前に医者ぐるみで摘発されたのは身体障害の手帳だったっけ?
成人の話になってしまうけど、見えや聞こえの障害なんかは詐称しやすいよね。
690名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 18:00:53 ID:NB61fN8p
うちの子は療育手帳4級があるけど、公共の施設が無料もしくは半額と付き添いの地下鉄バスの半額割引きしか特典は無いなぁ。
税金や家賃(市営住宅)ですら割引きですら無い。
もちろん特児も無いw
成人したら少しはサービスが増えるの?
精神障害者手帳なら軽度でも年金が貰えるのに。
子供でも精神障害者手帳って取れる?
691名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 18:03:25 ID:NB61fN8p
>>688
それって親はよくても子供は納得してるの?
健常児なら耐えられない屈辱だと思うけど。
我が子を障害児に仕立てるなんて理解できない。
692名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 18:03:32 ID:MMAhSa8b
116 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2010/04/17(土) 00:26:44 ID:zx468HD4
うちの方は療育手帳は知能指数が70以下じゃないと出ないんだけど、
検査にビネーを使ってるから、ぎりぎりの所にいる子は取得しにくい。
救済措置で、知的障害の無い発達障害者には精神障害者福祉手帳を出してるけど、
これ、療育手帳や身体障害者手帳ほど支援が充実してないんだよね…
元々鬱や統合失調症の人を対象にしているという事もあって、
そういう人は一人でも外出出来ると考えられてるから、
交通機関の助成が一切受けられなかったり。
勿論、無いよりは全然良いんだけど、精神という名称が敬遠される事もあって、
実際に持ってる人はとても少ないらしい。
ほとんどの人は、就職の時に初めて取得するそうだよ。
知的ボーダー+何かしらの発達障害がある子にも療育手帳を出してる地域もあるらしいけど、
まだまだ少ないと思う。
発達障害者手帳を作るという話を前に聞いた事があるけど、本当に実現するといいな。
693名無しの心子知らず:2010/04/29(木) 11:36:39 ID:+ilfwRUA
発達遅滞というよりは原因不明脳性まひ症状に近い子がいます。
てんかんMRIなど異常なし。
未だ定頚もクリアしてませんが、グラつきながらも保持できる時間が長くなってるけど、
3歳過ぎてからの定頚ってありえるのかな?
低空飛行だけど徐々に上がっていく成長されたお子様がいたら聞きたいです。

今更運動面の発達を期待するのも夢見がちなのかな・・
そもそも定頚=首座りでよかったかな・・?
694名無しの心子知らず:2010/05/09(日) 04:00:30 ID:w48fWVHp
ここの住人の方、障害持ってる子供以外に兄弟居ますか?
695名無しの心子知らず:2010/05/09(日) 04:03:05 ID:w48fWVHp
ここの住人の方、障害持ってる子供以外に兄弟居ますか?
696名無しの心子知らず:2010/05/09(日) 04:03:51 ID:w48fWVHp
すいません、二重になってました。。
697名無しの心子知らず:2010/05/09(日) 05:53:29 ID:PUut7yRY
いたら何なの?
何か聞きたいことがあるなら、それも書かないと意味ないんじゃ
698名無しの心子知らず:2010/05/09(日) 11:39:23 ID:q4nrgreR
大体、障害児が第1子にしか産まれて来ない訳じゃないし、
第1子だとしても、中途障害だってあるんだから
最初から障害児とも限らないし。
699名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 10:34:56 ID:7cLqr9dq
>>692
うちの自治体は、50以下じゃないと出なくなってしまったよ…。
700名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 11:09:49 ID:Nfvd3HnD
>>699
中度以上じゃないと手帳が出ないところもあるんだ…
学校の支援体制なんかはどうなってるの?
701名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 11:22:21 ID:7cLqr9dq
>>700
多分、対象者の人数が多すぎるんだと思います。
支援学校はプレハブ校舎建てても間に合わず、
普通校の空き教室利用が検討されてます。
702名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 11:56:21 ID:LFZHepWh
対象人数、倍々ゲームで増えてるよね。
市内の公立小中学校は、自分たちの時代に比べて
少子化で統廃合してて2/3の数になったのに、
支援校は、ここ10年程の間に、入寮も含めて通える範囲に
3校も新設校が出来た。
だからといって、判定が細かくなって昔なら判定されなかった軽度「だけ」が
やたら増えてる訳でもなく、昔でも何の疑いもなく重度と判定されていたような子も
すごく増えていて、一体何が起きてるのかと思ってしまう。
703名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 16:33:52 ID:IOnbQ7SH
NICUなんかで昔なら死んでた子が生き残ってるし(うちはその口)
その後の体調の管理も機械なんかも良くなって施設に入らずどうにか在宅で登校出来たりしてる。

とにかく医療技術の進歩でなんとか生き延びられる子が増えてるんだよね。
うちなんて昔なら産まれる事すら出来なかったかもしれん。
704名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 17:07:31 ID:G1qbL54X
>>703
うちは、幼児期の中途障害だけど、やっぱり昔なら死んでたといわれた。
その後何度も死にかけてるけど、薬や機械のおかげでその度に生き延びてる。
障害者になった時も、もって3年といわれたのに、医療の発達のおかげで
もう10年くらい。
うちの子の知能も、医療くらい発達してくれればいいのになぁ。
705名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 23:22:00 ID:dfVQIeo0
逆に知能が高くなくても
不便なく生きていける世の中になればいいね。
ソフトもハードも。
706名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 09:20:34 ID:Q6oC2Wpj
知能が高くなくても生きていける世の中は、先細りの日本じゃ難しいよねえ。
例え不便がなくなっても、偏見はなくならないし実際迷惑もかけるだろうし。
世間で疎ましがられながら生きるよりは、まともな施設で暮らすほうが
子供にとって幸せなんじゃなかろうかと自分は思ってる。

私自身が知的障害者にたいして偏見があるからこういう発想になるのかもしれない。
障害児の親やってる癖にって感じだけど、成人、特に男性の奇声奇行は怖い。力で負けるから。
まだ知ってる人なら対処の仕方もわかるからさほど気にならないけど、
知らない人は対処として何が適切で何が地雷かわからないから恐怖が先立つ。
707名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 13:31:30 ID:O39TvmmI
以前も相談しました。

生後すぐの病気で発達の経過観察の子、2歳女児です。
1歳8ヶ月のK式トータル80で、昨日専門医の診察でした。現在は単語10のみで、1歳半頃から増えません。
こちらの言うことはよく理解しているとは思います。
「オムツ持ってきて」等もできるし、ウンチも教えてくれます(お尻を押さえながらオムツ持ってくる)
親の欲目もあると思いますが、出てくる言葉は増えないけど、理解は進んできてるような??

が、医師は「また3ヵ月後に診察しましょう。様子を見ましょう」のみ・・・。
病院としては特に介入(療育とか)はなさそうです。
そこまでする程じゃないとのこと。

親として、もどかしい気持ちです。
現在は週4保育園、週1公文に行っていますが、これで十分でしょうか。
家庭でできることなど、参考になることがあれば教えてください。
特に、認知が弱い(74)ので、それを伸ばすというか促すような遊びは何でしょうか?
708名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 14:47:07 ID:jqtqrmGD
ここに書いてあった事で

できるだけ歩かせる、階段等1人で登らせる。
…運動面を伸ばす事で言語の伸びがある。

公園などでたくさん関わり遊びさせる。
…走ったり、遊具で手足、身体をうまく使いこなす事で全体的な発達を促す。

買い物の時にお菓子などを選ばせる。
(多くてわかりづらいようなら二択、三択で選ばせる)
○○する?それとも△△する?等行動面を選択させる。
…言語理解、認知面でも有効、日々の積み重ねも兼ねる。

家庭で出来る遊び(手遊びや歌など)も取り入れて
親子でたくさん楽しく過ごす事がいちばん重要だと思うよ。

709名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 10:05:00 ID:SiFePbSO
>>707
うちはダウンなので産まれた時から療育は受けてたけど病院に勧められて保育園に入れた。
それが一番の療育なんですって。
実際、保育園なんかで同年代の子供と過ごってホントに凄いと感じてるよ。

>>708さんがあげてくれてる事以外でうちが勧められた事だと
具体的にはプールなんかいいって言われましたよ。
水の感触、水面のきらめき、いつもと違う体の軽さ、何よりも筋力トレーニングになると。
あとは普通に水遊び、泥遊び、粘土遊び、おままごと、シール張り。
絵本を読んだり歌を歌ったりおかいつ見てダンスしたり。
日々のお散歩や動物園や水族館、お花や野菜を育てて自分で水をやったり虫を触ったり怖がったり。
お人形を買ってあげて子供自身がお世話してあげるのもかなりいいらしいです。
(誰かを観察して自分で考えて真似をするのが生活習慣なんかの練習になるらしい)

まあ、つまり絵に描いたような幸せな子供時代wを出来る限り送らせてあげてって事みたい。
本人が嫌がる事も出来るだけ楽しくなるようにチャレンジさせてあげてって。
楽しいと思う事が一番鮮明に記憶に焼きつくし、それを重ねる事で短期記憶、認知力が伸びるってことらしい。

まだとにかくたくさんの楽しい出来事をインプットする時期だと思う。
そうしてるうちにいつかいきなり積み重なった事が外に出てきてきっと驚かされますよ。
無理せず楽しく歌って踊りながら
(歌はただの言葉よりもインプットされやすく踊りがつけばさらにパワーアップw)
まったりと一緒に遊んであげるのが一番だと思うよ。
710名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 19:57:13 ID:y5AWBt5Q
>>707
求めているレスではないと思うけど、言わせて下さい。

「この子には出来ないこともあるのだ」ということを受け止めてあげてほしい。
保育園と公文、外で頑張っているのだから、
家の中ではのんびりさせてあげて。
苦手な面を引っ張り上げようと躍起になるより、
好きなことをさせて、得意な面を伸ばしてあげて。
凸凹があっても、その凸凹な姿そのままを認めてあげて。

療育が必要ない程度の遅れだと、つい
「もう少し頑張れば追い付くんじゃないか」と期待してしまうけれど、
その子にとってはそれが精一杯かもしれないから。

今が一番可愛い、思いっきり甘えさせてベタベタできる時期だよ。
楽しんでね。
711名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 21:34:40 ID:3MV52zP9
そうだね、本人は精一杯なんだよね
言語発達遅延でついもう少し頑張れば
とばかり思って、自分でだんだん社会で
やっていけるように少しゆっくりだとして
も本人と家族でできることはやってるから
焦らず褒めようって考えてたのを忘れ
かけてた
できることは増えてるから比較ばかりじゃ
なくて褒めてあげないとね
入学したら言葉ぐんぐん伸びて喜んでたの
に、学習の方はゆっくりでついガッカリ
しちゃってたよ
712名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 21:46:44 ID:OCI/JBAc
もう6ヶ月なのに寝返りまったくしないしおもちゃにも興味ないよ
お母さんお母さん抱っこ抱っこ
腱鞘炎が痛いよ
713名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 23:16:44 ID:y4LgnyOp
ボーダーで数値は80です。今小学四年で支援級なんですが。うちも大人になっての事心配しています
自立できますか?グループホーム行きくらいですか?
714名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 01:19:12 ID:0LJkEGIR
>>713
そりゃ本人の資質次第じゃなかろうか。
一番わかってるはずのお母さんから見てどうなの?
自立出来そうって言よりも自立に向けてきちんと一つ一つ教えてあげてるんですか?

漠然と心配ばっかりしていてもなんにもなりませんよ。
まず自分できちんと料理洗濯掃除買い物出来るようにしつけなきゃ
グループホームだの自立だのは無理なんじゃない?
715名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 06:47:10 ID:hBu6wDle
707です。
早速のお返事、皆様ありがとうございます。
買い物で好きな方を選ばせるなど、無意識にしていましたが、意識的にしてみようと思います。
絵に描いたような幸せな子ども時代というのも、障害云々は関係なしに
彼女のためにというか、自分のために心がけたいです。
心配ではあるものの、子供はとてもかわいいので。

そして、彼女の精一杯であるかもしれない、認知74という数値。
躍起になるより「頑張ってる」と認めてあげるべきですよね。
ご指摘ありがとうございます。

信号を渡るときは「ハーイ」するんだよ、とか、2〜3回教えればすぐに覚えたり
10の単語なのに組み合わせて二語文を話してくれたりと、つい期待してしまいました。
期待(希望)を捨てる訳ではないし、親なりに精いっぱいのことはしますが、
本人を否定するような気持になったり、伸ばそうとばかり躍起になることが私にはあります。
気付かせて頂いてありがとうございます。
716名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 08:13:53 ID:RXv3bcmN
>>707
うちは病気とかないけれど、2歳で歩いて単語〜2語文が2歳8ヶ月だった。
こちらが言うことはよくわかるのに何せ発達がゆっくりなのが心配で
2歳半から週1療育園の母子療育と707と同じく週1公文の幼児教室へ行った。

3歳の発達検査では運動・認知・言語すべて76で
現実を受け止め療育園入園を希望していたけれど
療育園の入園希望が多くて落とされ、仕方なく幼稚園入園となった。
遅れがあるとわかっていたので無理に入れたくないなと思ってた。

幼稚園では特別支援対象児童として見てもらって
保護者にもそういう遅れのある子だと言っておいた。
でも、幼稚園へ入る事になってから結構頑張って準備していたおかげで
普通に出来ていたので言っても意味が無かったけれど。

全体の指示もよく通るし、今のところはお友達ともうまくやってる。
まだ発達検査していないけど、年少の4歳での検査では
運動76(1年遅れ)認知・言語は100だった。
今でも希望して療育へ通ってる。あと本人の希望で体操教室へ通ってる。
まぁ、3〜4歳でみんなの刺激を受けて伸びるようなそういうケースもあるので
今頑張ってる事がプラスになるかも〜とおおらかに考えていったらどうかな。

あと、絵に描いたような幸せってとても大事だよ。
年中の今でも抱っこしたりおんぶしたり、大好きだよ〜ってベタベタするの、
みんなのいる前でも平気でする。最初は普通に甘えていたけど、
「恥ずかしいからもういい」とか言われる。
だいぶ自我が出てきてうまく成長できてるなと感じるよ。
717名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 10:31:19 ID:n8iox43n
>>712
お住まいの自治体の保健所やセンターなどに相談してる?
そのくらいの子だと、しばらく様子を見ましょう、ってことになると思うけど、
話だけでも聞いてくれるよ。
718名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 12:17:47 ID:8CVTZU44
放課後皆さん何していますか?二年生だけど友達もいなく。私とお出かけや買い物ばかり
719名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 14:18:58 ID:QA1KzNSF
1歳7ヶ月男児です。
片耳とその周辺に奇形があり、その耳は失聴で、もう片耳は健聴です。
耳の関係で頭部MRIは撮影済ですが、脳に損傷はないそうです。

まだ発語がなく、指差しもできず、指示も通らないので、念のため
染色体異常や代謝異常の血液検査をして、結果待ちです(9割5分以上の
確率で何も出ないだろうと医師には言われています)。

気になる行動があるので書かせてください(一部上記と重複ありです)。
1.発語がない。(ぁぃぁぃぁぃぁ〜などの長めの抑揚のある喃語はある)
2.指差しがない。
3.指示が通らない。(ボールを取ってなどは全く無理。ただし、親が抱っこと
  言って両腕をだすと手を広げて寄ってきたり、ちょうだいと言って手を
  出すと、持っている物をくれたりする。ジェスチャーで理解しているの
  かも)
4.真似をしない。(一時期バイバイをしたが、今は全くしない)
5.クレーン現象はないが、両腕をY字に上げ抱っこをせがみ、その後
  片腕を行きたい方向に向け体重移動して親を歩かせる)
6.ウンチをしても気持ち悪がることはなく、ウンチべったりのオムツに
  平然と座って遊んでいる。

など、気になる行動があります。
この中で、この行動はヤバイとか、何でも構いませんので感じた印象を
お聞かせ願えませんでしょうか?
厳しいご意見でも結構ですのでよろしくお願いします。

ちなみに、首すわりやお座りは遅めながら正常範囲だったと思います。
現在は小走りに近い感じで歩き、1.5m位の滑り台の梯子もどんどん
昇っています。
720名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 20:34:03 ID:hBu6wDle
度々707です。716さん、ありがとうございます。
勿論同じような経過を辿れる訳ではありませんが、お嬢様のような経過の例もあるんだなと
勇気付けられる思いです。具体的に記載して下さってありがたいです。
うちは生後すぐの病気なので、半年毎にK式を受けていますが、
認知は下がる一方という感じで、逆に運動は右肩上がりにきていて現在99です。

お嬢様も公文に行かれてたのですね!
うちは以前こちらで「いいよ」とのご意見を頂いて通い始めたばかり。
他の子(6人くらい)は皆喋るのにうちだけ「はい」の返事くらい。
でも、おっしゃる通り「いつかプラスになるかも」という気持ちで続けたいと思います。
先生が理解のある方で、個人指導しようか?ともおっしゃって下さいます。
(自閉症の子にも個人指導をされていたりと、理解があるというか理解しようとしている方のよう)

皆様のお返事、どれも本当にありがたい思いです。
今日は早速、洗濯物干しを手伝わせてみました。
干せないから渡してもらうだけだけど。
721名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 20:39:21 ID:hBu6wDle
ごめんなさい。
勝手にお嬢様とか書いたけど、息子さんかもしれませんよね。
失礼しました。
722名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 23:56:37 ID:0AecVQBh
>>719
素人が書いてあることだけをみて率直に感じた印象です。
健聴と言われている耳にも、程度の軽い難聴があるんじゃ?と思いました。
耳には詳しくないし、どんな検査をしたのかも知らない、適当な意見です。

書いてある内容からして、自閉を疑っているのかなと感じました。
同じ指示でもジェスチャー付だと指示が通ってジェスチャーなしだと通らないなら、
私ならジェスチャーに拘りがあると思うより先に耳が気になります。
5は、指差しの手前の段階の手指しじゃないでしょうか。気にしなくていいと思います。

耳がどうかは置いておいて、ジェスチャーなら通じるのなら、
親にその気があればベビーサインなんかどうでしょう。
耳に支障がなくても、親がサインを出す時にサインの意味を喋っていれば、
単語とジェスチャーの結び付きで言葉の蓄積になると思います。
723名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 01:08:26 ID:nO+NW20W
友人の子ですが 相談を受けてなんて返せばいいのかわからず...

友人は 2才10カ月になる娘さんがいるんですが
発達の遅れを気にしているようです。

言葉が単語しか出ず それも全然関係のない所で
関係のない単語を言う。
言葉の理解も無く 「これやって」も全くできず
指さしをしないで クレーン現象をするみたいです。
音に敏感で 音の出るイスなどをかなりこわがります
はじめて食べる物は 受け付けない...
でもよく笑い 人と目をあわすことが出来ます。

どう思う???と言われ 言葉につまりました。
724名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 08:38:06 ID:g987iR0j
気になるんなら、児童相談所なり、福祉事務所なり、
保健所の育児相談にでも行くしかない、と答えるしかないでしょ。
素人がどうこう言える問題でもない事だし。
725名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 12:41:52 ID:KXoaOM1Q
友達に相談するあたり、相談という名の愚痴言いたいだけの可能性も。
それならひたすら相槌うってあげたら満足すると思うよ。

お友達が本気で子供の状態を気にしてるのなら>>724のとおりだと思う。
もうすぐ3歳健診だよね。3歳健診なら親が行動起こさなくていいから丁度いい。
「あなたがそんなに気になるなら3歳健診の時に相談してみたら?」でおしまい。
>>723が子供の発達についてどう言及しようが、お友達の悩みの解決には全く貢献しない。
726719:2010/06/04(金) 13:12:34 ID:JoIl/9uX
>>722
レス、ありがとうございました。

>健聴と言われている耳にも、程度の軽い難聴があるんじゃ?
これについては、今のところ異常なしのようです。障害のある子専門の
耳鼻科で診てもらっています。ただ、音が聞こえても言葉として理解
出来ない人もいるようなので(大人の話ですが)、今後の検討課題かも
知れません。

>書いてある内容からして、自閉を疑っているのかなと感じました。
これについては驚きました。自閉の症状に近かったのですか!
目も合うし、笑い合えるし、他の子にも興味があったりするので、
ひたすら知能の方を疑っていました。今後気を付けてみようと思います。

ベビーサイン、知りませんでした。早速ググってみました。
興味があるので、もう少しよく調べてみようと思います。

参考になるご意見、本当にありがとうございました。
やはり他の人の視点は勉強になります。

727722:2010/06/04(金) 17:49:03 ID:hbEPO/RE
>>726
誤解を招いた部分だけ訂正します。
手指しのことをわざわざ「クレーンではないけど」って断りを入れてたり、
目は合うし笑いますみたいな主張を入れてたので
自閉疑ってたのかな?と思っただけです。
自閉傾向はないと思いますって一文抜けてましたね、すみません。

言葉だけか知能全般か、どちらかの遅滞ではないかなと感じました。
知能については特に特定しやすい項目がなかったので、今は言語だけなのかなと思った時に
最初の断りであった耳の話がひっかかったので、耳は本当に大丈夫?と思ったわけです。
他人の目とは言っても、直に子供さんを見てすらいない素人意見なので、
あんまり真剣に捉えないで下さいね。

ベビーサイン、少しでも参考になったなら良かったです。
728名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 18:20:05 ID:nO+NW20W
>>724
>>725
ありがとうございます。
友人たちの間で 私が一番に子供を出産したので
子供の病気などについては 私にきけ!!って感じで...
友人のどう思う??に対し 私も無知でどう返していいかわかりませんでした。
お二人の意見参考になりました。

3才健診を 行きたくないと友人は言ってて...
もし行くなら お家では喋りますと言おうかしら...とも...
3才健診に行けば 診断がつくのでしょうか???

嘘をつかずに 3才健診に行くよう促します。
729名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 19:10:44 ID:wA+dsIbH
基本、健診に強制力は無いよ。
発達の遅れや障害の有無は、
時間を掛けて様子を見なければ分からない事だから、
その場で診断が付く事はありえない。
相談や療育を勧められたところで、行くも行かないも親が決める事だから。
ただ、正直今の状態だとちゃんとした人が見れば引っ掛かるのはまず間違い無いと思うから、
『健診に行かないと行政のチェックが入って、保健師の家庭訪問があるよ。』とでも言っておけば?
実際、遅れを故意に隠そうとしたり、引っ掛かったのに放置したら、
ネグレクト予備軍としてチェックされる可能性はあるよ。
お子さんの為を思うなら、早くにきちんとフォローした方が良いんだけどね…
730名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 21:57:40 ID:ZwlgNnFv
>>728
福祉関係の施設で受けられる「療育」は、早ければ早いほど効果あるよ。
もっとも、効果の現れない子もいるけど、>>728さんのお友達の子の場合、
目が合って笑うなら、効果を大いに感じられると思うよ。

健診受けず、受けても嘘言って流そうなんて、子供のためにならないよ。
731名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 06:52:23 ID:3E85uQN1
療育を頑張るのを疲れました。
4歳10ヵ月でIQ57の子供がいます。
この1年間IQを何とか伸ばしたいと思い療育にお金と時間を掛け、精神的にも最大限頑張りました。
ところが先日の発達検査では前年度とIQが全く同じでした。
IQが伸びることだけを夢見て今まで頑張ってきたのに伸びてもいないという結果に本当にショックで泣くこともできないぐらい落ち込んでいます。
自分の何が足りなかったのか?
この先も毎年同じ結果なのかと思うと希望も持てなくなり燃え尽きてしまい疲れ果ててしまいました。
4歳の時点でIQが伸びないというのは、もうこの子の知能はこの数値でストップしてしまったんでしょうか?
732名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 06:54:29 ID:18pl+MTk
ウチ、先天的な病気で指が使えない、とかいろいろあり五ヶ月から療育通ってます。
今、一歳七ヶ月ですが、まだ歩けませんが、こないだ初めて療育手帳申請しにK式のテストをうけ、手帳がでないほど物分かりがだいぶよくなってました。
9か月で首がすわる、などほんとに反応のない子でしたが継続は力なり、なのかほんとに早期療育の効果を感じます。
まあ…次予定のの三歳のテストでは、きっともっと同期の子供と差がついて手帳は貰えるでしょうが、
親はもしも、のことを考えて早急に動いたほうがいいですよ。
733名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 07:01:48 ID:18pl+MTk
ちなみに将来は特別支援級ではなく普通クラスの成績はドベかドベから二番目くらいにいけるだろう と言われました。
一歳七ヶ月でそんなことまでわかるの?と思いましたが、
まあ このままいけば…ということらしいです。
かなりぼんやりした子だからでもどう考えても健常の子供のなかでは無理だと思う。
検査の人のその言葉はでも嬉しかったから記念に一生忘れないと思います。
734名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 12:46:02 ID:WrxP6D5T
>>731
IQって原則として変化しないものだよ。
テストが必ずしもリニアに結果をはじき出すものじゃないので、絶対能力の発達とともに数値がよくなるってことはあるけど。

知能というか、パターン認識と系統化の能力を表すのがIQ、これって才能の一分野を表した数字でしかないのよ。
こと学習に関して60前後というのは相当にキツイ数字かも知れないけど、それでも努力した分は、お子さんはいろいろなことを
身につけてるハズなんだから、数値を気にするのは無意味かと…
735名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 14:08:02 ID:lMgVhJRF
去年6月にウイスクでばらつきなし60で手帳もらえると言われたのに
相談所で手帳の検査したらウイスク80あり

手帳はもらえませんでした。一体どういうことですか?
軽度知的障害ではないのですか?三年生で支援学級です

小学校入学のときは、やはりボーダー判定でした

736名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 16:06:29 ID:Exs8Ayn3
>>732
うちは先天異常の7ヶ月半でいまだ首が据わらず、やっと来週から療育です。
5ヶ月から療育通えるなんて羨ましい。
この辺は、医師の考え方次第なんでしょうかね。
うちは難聴もあるんですが、浸出性中耳炎があるため補聴器もまだなので焦る…。
急いだところで普通に育たないのは分かってる、
子の苦労を減らしたいだけなんだ。
737726:2010/06/05(土) 20:50:57 ID:uQXt4I2T
>>727
>自閉傾向はないと思いますって一文抜けてましたね
そうでしたか。私も早とちりしてしまいました。
やはり言葉だけか知能全般かという印象だったのですね。

見ず知らずの私の質問にいろいろと考えを巡らせて頂いて
本当に感謝、感謝です。

ベビーサインの本、早速図書館で借りてみたので、読んで見ます。
人に相談して意見を言って頂いたことで、少し心が軽くなりました。
ありがとうございました。
738名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 23:47:03 ID:ClwKRMn/
>>736
うちは染色体異常の8ヶ月なりたて、まだ首もすわらず。
療育は首がすわってから…って言われてるけど焦るよね。
うつ伏せさせるぐらいしか出来ないから。との説明だったけど、首すわり以外の他の部分も伸びるだろうに。
次の時にもう一回聞いてみようかな…
739名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 05:43:36 ID:7Ca0j55R
732です。
首すわりといっても程度があると思うんですが、もう一息、というところなら首すわりとおすわりの月齢が近くなる可能性があると思います。
うちはしばらく長い間コケはしましたが首がしっかりしたかな…と同時におすわりもおなじ月齢でした(完全とはいわないけど、両手おもちゃをもってしばらくいられた月齢)
首すわりが完全でなくてももし可能であれば、絵本をたくさん読む、とかたくさんおもちゃをカゴいっぱいに用意してしょっ中触らせてました。
今も口あまりにいれない月齢になったから細かいおもちゃを摘ませて(指が数本不自由だけど、器用になった)
ペットボトルにいれさせたり、を習慣にしてます。
療育ではそんなこと指導は受けないと思うけど手先を動かすことは脳によいみたいです。
絵本も聞いてないようである日突然、絵本の中にある絵のもの(積み木や椅子や小鳥や滑り台など)で家の中にあるもの、を指差しするようになりました。
740名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 08:37:04 ID:EcuEnFaJ
>>738
うちも染色体異常(21トリ)で6カ月から一応PTだけは受けてたけど
はっきり言って先生の言ってる事はホントだよ。
焦る気持ちはわかるし何か素晴らしい事を教えてもらえるんじゃないかって思うけど
基本的に病院のPTさんはマヒとかの方に力を入れてる事が多いから
特に病的な問題の無い療育は不得手な人もいる。

ぶっちゃけ今通っても出来る事はおもちゃに手を伸ばしてくれないかなーと誘う事ぐらい。
ある程度動くようになると変な癖がつかないようにとか見てもらう事が出てくるけど
なんせ首座ってないと周りを見回す事もあんまりないから本人のやる気が無いからさ。

今は療育行くよりも本なんか見てベビーマッサージなんかしたりする方がいいかもしれない。
実際にどんなのか見たければ自治体でもマッサージなんかの講習してる事もあるし。

>>739
>細かいおもちゃを摘ませて(指が数本不自由だけど、器用になった) ペットボトルにいれさせたり、を習慣にしてます。
>療育ではそんなこと指導は受けないと思うけど手先を動かすことは脳によいみたいです。

てか、これってそのままOTでは?
普段そんな事ばかり指導受けてる気がしますがw

741738:2010/06/06(日) 11:13:51 ID:wCtKW09a
やっぱり焦る必要ないのか…
うちは稀少染色体異常で○○症候群とかの病名もなく、疾患もないから首すわりが遅いのがきっかけで分かった。
後は片目が黄斑低形成かもしれなくて、それは首すわってから再検査なんだけど。
玩具も全然掴まないし、早い内からリハビリ的な事させとかなくていいのかな?との思いがあって。
目や耳は早い方がいいって聞いたからちょっと悩んでた。
742名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 21:31:46 ID:bzKQopau
>>731
落ち込む気持ちはおおいにわかるけど、療育上の発達の数値はただの目安だよ
テストの成績と違って、頑張ったら伸びるものじゃないから
数値が伸びることに期待しまくって頑張るのは親にも子にもよろしくない

伸びないのに何で療育やってるのか
療育対象の子たちには、伸びしろがある子が結構いる
伸びるかどうか、伸びるとしてどのくらい伸びるのか、いつ伸びるのか、それはわからない
その伸びる時期に適切なステップを踏ませてあげると、ぐんと成長する
その「適切なステップ」を常に与え続ける作業が療育だと思うといい
これからは根詰めずにのんびり楽しく、我が子なりの成長を喜びながら頑張れ

>>735
・1年でガチで伸びた
・判定のタイミングが成長のタイミングと重なって80まで届いた
・手帳取らせたくない自治体が一生懸命答えを教えて数値を意図的に伸ばした
お好きなものをどうぞ
743名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 00:10:05 ID:HSH4YwUS
>>739,740,>>741
なるほど、首が据わらないとできないんですね。
そういえば、首すわりのためのリハビリをするとか言われた気がする。
うちの子はまだ、たて抱っこしても首がぐらっとくるくらいなんで、お座りなんてまだ先の先かなあ。

首が据わってないのに時々自力でうつ伏せになっちゃうんで目が離せません。
胃軸捻転のためNICUで右向きに寝かされてたせいか向き癖が激しく、
頭の形も凄いことになってるし。早く首しっかりしてくれ〜。
ちなみにうちは多発奇形、診断名なし、推定染色体微細欠損です。
744名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 00:26:23 ID:oGfkLMy/
>>743
うちも首すわってないくせに寝返りしてうつ伏せになって泣いてるw
同じく右側に向き癖があって、左に私が寝るようにしたら癖は治ったけど頭の形がまだ…
おまけに笑わないから今の夢は首がすわって笑ってくれる事。
745名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 00:28:33 ID:oGfkLMy/
あ、>>738>>741です。
746名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 07:08:05 ID:zelo86Gc
うちも染色体異常の多発奇形で去年の今頃は首も夏秋まですわってなかったけど今は伝い歩きして、靴下も自分で履くよ。
どう伸びるかわからないよ。
747名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 12:49:31 ID:hXhfnm9t
2歳単語数語の子にに「ママって言って」と言ったら「マ、マ」!!
「パパは?」「バ、バ」!!
と嬉しい。
けど、呼びかける訳じゃなくて発音するっていう感じ。
ママー!と呼んでくれるまで近いかも?と期待。



748名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 14:17:34 ID:g/A6A/LG
この前、志摩スペイン村で小学校の修学旅行の男の子らを見たんだけど、騒ぐ順番が守れない、順番抜かし、行動がアホっぽい子(男の子特有のw)ばかりだったんだけどこれなら家の軽度知的障害児も何とかなるんじゃない?と思ったんだけど、やっぱり差が出るのかな?
変に意識し過ぎて男の子特有のアホっぽさが全て問題行動に思えてしまう。
もっと育児に余裕をもたなきゃなと反省してしまう。
749名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 17:27:29 ID:52qd5RCJ
>748
分かる。
なまじっか知的障害や発達障害について調べると、
すべての子を「発達障害か否か」という目で見てしまったりするよね。

でも、細かく見ていくと、やっぱり知的障害、発達障害のある子と
いわゆる健常ダンスィとは違いがあるよ。
順番が守れないというのも、「分かってて、あえてやってる」だったりするし。
知的の場合は、「分かってないから守れない」だもんね…。
750名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 18:45:19 ID:zQjSv4md
>>729
>>730
ありがとうございます。
健診は 義務だと思っていたので
友人が行かないでおこうかなと言った時、びっくりしたんですが
強制力はないにしても やっぱり保健師さんが訪問に来るんですね。
そういう話をしてみようと思います。

目があって 笑う子は大いに効果を感じられるんですね。
その子も来年から幼稚園。
集団生活を無理なく過ごせるように出来たらいいなぁと
思っています。
751名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 00:02:06 ID:fCaNeD7R
多発奇形ってのは具体的にどういう事なんですかね
752名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 00:15:01 ID:qnuG6fJb
>>751
ググレカス
753名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 08:42:35 ID:VZexxM5D
軽度知的障害の5歳児なんですが、田中ビネー式ではIQ57と判定されました。
しかし、保育園では活動(知的障害特有の説明を理解するのが遅い)以外は歳相応の行動をしていると言われています。
少し多動気味とも言われていますが…。
身辺自立もしていて人の気持ちも理解したりと知的障害特有の苦手部分以外は保育士の補助も無いみたいです。
この子の頭の中はテスト結果どうり2歳半なんでしょうか?
754名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 09:03:11 ID:XJRCscDa
それは医師に尋ねたらどうでしょうか?
所詮ネットですから、あなたのお子さんの実際を見る訳にもいきませんし。
755名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 09:18:19 ID:0LmJNSAA
ここで「テストの時たまたま気分が乗らなかったか調子が悪かっただけで、
きっと毎日の保育園の様子のほうが実際の能力ですよ」と言われたところで
なにがどうということもない。
756名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 09:42:29 ID:VZexxM5D
>>755
いや、そうじゃなくてこのままずっとIQどうり2歳半なのか?と不安になって。
小学校に入っても身辺自立をしていても2歳半なんでしょうか?
757名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 09:48:14 ID:yFK6Um+x
成長はするよ、どんな子でも。
例えば5歳で2・5歳なら
10歳になったら5歳児並みにはなれるというか。
758名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 09:51:05 ID:Rc80OLrj
57という数値についてここでどうこう言うことはできないけれど、
「軽度知的だけ」だったら、幼児期の日常活動に支障はないでしょうね。
周りの子がお手紙を書いたりするようになると、差が見えてくるかも。

それと、ADHDでなくても、知的障害からくる多動っぽさというのはあるようです。
集中できる環境の中で、適切な課題に取り組ませるとけっこう長時間熱中できたりしますよ。
759名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 09:52:21 ID:kan0WBV5
だからって言って、40歳になったら20歳の知能になるかといえばそれはないけどね。
760名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 09:55:24 ID:Rc80OLrj
あぁ、もたもた書いていたらなんかズレたレスになってしまったorz

IQというのは「実年齢に期待される能力にどの程度達しているか」を見るものであって、
半分程度のスピードで成長していく子であれば757さんの言うように10歳で5歳児程度にはなります。
761名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 11:09:42 ID:bJAhchul
ビネーって高目に出るんじゃなかったけ。
しかもIQって就学前後までは変動するから、ずっとそのままとは限らないよ。
その後は安定推移して、10歳前後で成長は止まってしまうけど。
(だから、10歳でIQ50なら知能は一生5歳のまま)
一般就労がぎりぎり可能なラインがIQ60と聞く。
762名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 11:47:17 ID:II7XU1Hd
75の数値なら大人になったら何歳程度ですか?
作業場で働かせるのは避けたく。一般企業に行かせたいが可能なレベル?教えてください


前にテレビで支援高校の生徒が出ていて。掃除の仕事についていた。
763名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 12:13:16 ID:VZexxM5D
正直、我が子が10歳で知能が5歳程度のあうあうあーを想像したら吐き気がします。皆さん、どう乗り越えるのでしょうか?
764名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 13:19:34 ID:KqnsnDgU
>>759
ていうか、40で20の知能だったら、そりゃスゲー才能じゃないかw
765名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 13:52:43 ID:pZd19JBb
>>763
5歳程度のあうあうあーって5歳児はあうあうあーなんて言わないしw
お子さんが通う保育園の定型発達の成長がどんなもんか把握してる?
保育園でも参観会や親が参加する行事あると思うのでよく見ておくといい。
まぁ、実際成長してみたら定型の5歳の感覚とは違うけれど、
ちょうどお子さんが5歳児なんだから良い機会じゃん。

まず就学を考えたほうがいいよ。
普通に小学校へ入るような事を書いているけど(支援級だと思うが)
学校に丸投げしてもなかなか覚えないので、家庭で教えていくことが増える。
療育へ行ったり先を考えて家庭で生活面を丁寧に教えているなら
毎日の積み重ねがあるので就学後も一年はあまり困らないと思うけど。
知的障害って繰り返し教え込まないと身につかないから
早めに準備しておいたほうが良いと思うよ。
766名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 18:56:42 ID:T3Y+bfPN
上で出ていることで、少し気になったことが。
成長の限界年齢ってどこなんでしょうか。
10歳と聞いたことはありますが、健常児の10歳と20歳って随分違いますよね。
10歳以降も成長出来る子と、10歳でストップする子がいるんでしょうか?
そうだとして、10歳以降も伸びることが出来る下限のIQってどのくらいでしょう?
それとも、20歳くらいまでは伸びる猶予があるって考えていいんでしょうか。

発達指数60程度の子がいますが、3ヶ月頃に「6歳程度の知能にはなります」といわれました。
当時は統計的なことで言われたんでしょうが、ずばり統計ど真ん中を歩んでるっぽい子なので
10歳で止まる計算で丁度いいのかなとぼんやり考えていたんですが、
本当は一体どうなんだろうと急に気になりだしました。
767名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 19:19:50 ID:bJAhchul
>>763
あうあうあーとか、知的障害の子を持つ親の書き込みとはとても思えない。
釣りじゃないなら愚痴スレに移動してよ。

>>766
>>28
脳が物理的に成長するのは、個人差はあれど10才前後までだよ。
それ以降は身に付けた経験や知識を生かしていく時期になる。
どんなに中身を詰め込もうとしても、
入れ物の大きさや強度に限界があるから健常者には追い付けない。
それが知的障害なんだよ…
768名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 19:27:55 ID:Rc80OLrj
何で読んだのか忘れたのでソースは出せないんだけど、
脳の発達(脳細胞の数?)は10歳までで、
後は経験を重ねることで応用・発展させていく
(シナプスを繋いでいく?)らしい。
だから10歳で完全に止まってしまう訳ではなく、
環境次第で生活能力を伸ばすことは可能。
769名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 19:59:54 ID:fZQmV6h6
>>763
この人、愚痴スレで毎回「早く子供タヒれ」とか書いてる人だから。
文体特徴あって丸わかりだからいつもヲチってる。
770名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 21:53:06 ID:lVOI6Dsk
リアルタイムで規制くらいましたorz
携帯からなのでID変わってますが、>>767です。

>>767,768
回答ありがとうございました。>>28見事に見落としてました。
10歳前も10歳以降も、経験とその内容を本人が消化することが大切で、
やり方次第では、知能は6歳でも8歳程度のマナーを身に付けたりは可能ということですね。

勉学のほうは足し算引き算読み書きが出来ればいいかな程度ですが、
生活に関わることは、伸ばせるなら伸びるだけ手伝ってあげたいと思います。
ありがとうございました。
771名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 22:13:42 ID:VZexxM5D
軽度とはいえ知的障害があると、頑張ってもお勉強面は10歳以上の知能は期待できないんですか!
療育に行く元気が無くなりますよね。
772名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 22:19:37 ID:VZexxM5D
毎日、習い事や自費で療育に通っているんですが5歳の知障の息子に耐えられず脳みそが爆発しちゃって鼻血を出して熱を出してダウンしちゃいましたw
この先、どうなるんだろ。
笑っちゃいます。
息子に月6万円はお稽古代を使っているのに無駄金になりそうで泣ける。
773名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 10:10:38 ID:FJBV6aJ5
>>772
私は先日諦めたよ。
子供をなんとかしようと思って、家庭ではもちろん、区の福祉会館の療育に通い、
民間の療育も自分のお金で通わせていた。(民間の療育は、旦那が反対している)
とにかく一生懸命すれば、子供が普通になるような気がして、自分が頑張っていた。
先日、福祉会館から「支援学級、支援学校の見学のお誘い」を受けた。
何をしてもこの子は「支援」の付く所にしか行けないよ、と言われたような気がして、
心底がっかりした。
昨年度まで療育のグループで一緒だった子は、診断は受けなくていい、と言われていることも
知って、診断を受けるなら病院を紹介すると言われている我が子との差を、改めて思い知った。
子供が幼稚園行っている間に、泣いたよ。
774名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 11:36:06 ID:ckQW/VtU
>>769
今日は愚痴スレに行ったようだ。
775名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 12:23:55 ID:skmWVoIF
よく話題に出てくる民間の療育というものは、どういったところがあるのでしょうか?
○文とか、よくある幼児教育の会社が、やっているものを指すのでしょうか?
自分の地域では、ググったけどそれらしいものが見つかりません。
差し支えない程度で、教えてくださいませんか?

ちなみに、この春から市の療育センターに通い始めた子供がいます。
新K式50代、3歳です。
来年の幼稚園入学(年中)までに何か他にもできないか模索しています。
776名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 12:48:40 ID:0Nx7NdwR
>>775
私立の病院や福祉系の法人がやってる施設で受けられる療育の事だよ。>民間の療育
>○文とか、よくある幼児教育の会社が、やっているもの
は療育とは言わないと思う。
777名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 13:05:56 ID:Gpz3s3qf
作業や言語以外の療育グループって役に立つのかな?
うちは療育センターの親子グループに通ってるけど歌って踊ってオヤツ食べて帰るだけだよ。
5歳なのに未就園時代のグループと同じ内容のカリキュラムで驚いたw
成長するのか疑問。
親は療育に通っている達成感しかない気が…
未就園時代の親子教室だって療育より就園相談がメインだった。
778名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 13:39:36 ID:skmWVoIF
>>776
早速ありがとうございます。
民間の療育、ググり方が悪かったせいか、これと思うようなものがなかったのですが
やっぱり基本は医療福祉の団体なんですね。
残念ながら近場では、ないみたいです。
学習塾的なものも、いくつかHP見ましたが、内容的にはまだうちの子供には早いものばかりで。
悶々としたまま、入園を迎えそうな気がします・・・。
779名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 16:47:50 ID:/jkyVEen
>>778
上のほうでも書き込んでた方がいらっしゃるので。
○文の幼児教室は療育と似ていたよ。(学習寄りだが)
私は行かせて良かったなと思う。
就園前までが対象で、K式50台だと事前に遅れがあるって
申告しないと厳しいかもね。事務局に連絡すれば
そういった子でもうまく対応できる先生を紹介してくれるよ。

内容は 椅子に座る・ご挨拶・シール貼り・手遊び・歌・
絵本の読み聞かせ・プリント(迷路や運筆遊び)・
カラーボールで10までの数遊び・終わりの挨拶・おやつ

今思えばだけど、プリント学習・10までの数遊びが
親子療育では製作やクッキングだっただけであとはさほど変わらん。

ただ、お住まいの地区がお受験地区だったりすると
定型でもしっかりした子達が集まるから
無理して入ると親がめげる。もし検討しているなら
いくつか見学した方がいいんじゃないかな。
先生の対応次第で大きく変わるだろうなとは思う。
どこでもそうだが遅れがある子に対してうまくできる先生でないと難しい。

来年の入園に備えて身辺自立面や生活習慣、食事や身支度等を
「普通の子達と同じ」を望むのなら、もう準備していないとね。
そういったお教室で療育園や保育園や幼稚園の
設定保育的な雰囲気を実感させておいたほうが後々楽だよ。
780名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 10:13:02 ID:amg/yuD8
グループホームやケアホームに入るのはIQがどの程度なんですか?安い給料の作業場で働いたり…
75ある場合は自立できますか?
781名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 10:23:47 ID:CFpEpZU/
IQ150ある人を知っているが、自立出来ずにニートしてるよ。

いや、そういうことじゃないよね。ごめんね。
782名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 10:34:50 ID:op1fx8Ib
>>781
私の知り合いにもそういう人いる、同じ人かな?

国立大出たアスペの人なんだけど、就職してから多動と他害が出始めて
ニートというか、家に閉じ込めて置くしかないような状態。
783名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 13:51:12 ID:moYyEJ5m
>>780
この間も同じ事を聞いてたようだけど、
一般企業に障害者枠で入れるギリギリのラインがIQ60だよ。
逆にボーダーだと手帳が無いから障害者枠は厳しいかもね。
784名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 15:16:23 ID:y86rx8Go
>>781
実はIQって130を超えたあたりから対人関係に問題がではじめ、150を超えると正常なコミニュケーションが
取れなくなる傾向があるって話だ。

過ぎたるは尚及ばざるが如しってやつかな。
785名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 15:41:37 ID:+5F4sSJc
公文の幼児教室って、教室(先生)によって違うんだね。
うちは、平仮名、片仮名、アルファベット、数を歌いながら教えるという感じ。
シールとかはないなあ。
でも教室にはアップライトだけどピアノもあって先生が弾いてくれたりして、アットホーム。

786名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 21:24:43 ID:amg/yuD8
ありがとうございます。すみません。手帳がない場合はそれでは、普通に就職かバイトですか?

いわゆる作業場みたいなのはもっとIQが低い方がいくのですか?

作業場はいやです
787名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 22:01:53 ID:Y/SCTeC1
>>779

思わぬアドバイスをいただけて感激しております。

住まいの周り、何軒か○文があるのですが、
求人チラシでも先生を募集しているくらいなので
内容的にはよくある幼児教室と相違ないのかなと思い込んでいました。

内容的には、今のうちにとっては盛りだくさんすぎるくらいかも・・・です。
まず、椅子に座るという点が難しいので(心理的なもので)。

療育センターも1年待ってやっと通い始めたばかりで、さらに運の悪いことに
春からのグループ指導のクラス編成にも間に合わず。
個別を半年受けて、グループ指導は10月まで待たないと入れない状況です。

ですので「設定保育的」なこと、来春までに形になるかどうか
すごく不安に感じていました。

このまま療育センターの個別指導だけで、数か月を過ごすのが怖いので
○文の事務局に問い合わせてみたいと思います。
ありがとうございました。




788名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 07:56:51 ID:rDEck8wk
>>786
IQ75って足利事件の人がそうだよね。
バスの運転手をしてたらしいよ。
789名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 08:16:07 ID:vC5dD4lk
IQって知能を推し量る目安にはなるけど、絶対じゃないからな。
普通に働いてる人でも、測ってみると70くらいってのは普通にありえる。
790名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 08:37:27 ID:8lQy7/JI
結局社会に出るには、IQよりも社会性だもんなぁ。
791名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 11:33:25 ID:m5pAfaJX
IQ75でも運転免許試験の学科に受かるんだぁ。なんか安心した。
792名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 11:48:32 ID:v0j52IKZ
>>791
もちろん、その人によって「向き不向き」があるよ。
IQ75で、能力が長けていれば、運転免許取れるだろうけど、
注意・判断能力なければ、やめた方がいいだろうし。
793名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 16:58:28 ID:H5bleO2H
今日、イオンで障害者作業所の人らが募金のお願いをしていたんだけど明らかに作業なんて出来ない車椅子に乗った四肢麻痺(知的も重度っぽい)の人がいたんだけど入れるんだ?
今は作業所の入所は軽度でも難しいとか言われてたから驚いたんだけど。
もしかして寄付金を募る客寄せパンダみたいなカンジなのかな?
794名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 17:05:19 ID:vC5dD4lk
>>791
IQの場合、学科より実技の方に影響が出そうな希ガス。
あれってパターン認識とその系統化がテストのほとんどだから。

極端な話、学科ってテスト問題と答えの○×を丸暗記すれば受かるし。
795名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 17:25:42 ID:8lQy7/JI
>>793
作業所にもいろんな所があるよ。
保護者が運営している所もあるし、
肢体不自由の人主体の所もあるし、
重度知的障害の人ばかりの所もあるし
軽度発達障害で、知的障害ないけど自立できないって人達の所もある。
作業所って言っても、デイサービスみたいな所もあるしね。

公営の作業所じゃなかったら、別に軽度じゃないのは珍しくないよ。
796名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 17:29:08 ID:8lQy7/JI
あ、ごめん、公営って書き方は変だった、認可の方が適切かな?
無認可の所は、かなり色々ですよ。
797名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 17:30:40 ID:XOCNcx8V
>>793

軽度「だから」入所が難しいんだよ。

重度と軽度じゃ行政から下りる補助金がぜんぜん違う。
車椅子に座って、勝手なことをしない補助金いっぱいの重度の人と、
動き回ってトラブルを起こす、職員を張り付かせないとならない補助金の無い軽度の人なら
重度の人を採りたいよね。作業所は。
作業能力が高い軽度の人なら特例子会社のほうに行きたがるし。
798名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 17:33:39 ID:8lQy7/JI
>>797
自立支援法以降は、そういう傾向は少なくなってるよ。
799名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 22:43:21 ID:Z6jeIKTc
療育通い始めました2歳6ヶ月男児です
知的障害という診断ついていなくても心理士の検診で遅れが見られたり、
医師の診察で様子見になったり、
療育に通った方が良いという判断をされた時点でほぼ確定ですよね?
自分も含め、発達検査で遅れが見られた様子見、と言う前提の質問には
「健常者になれると勘違いしないで」とか
「いくら伸びても健常の伸びはそれ以上だから追いつくのは不可能」とかいうレスをよく見るのでそう思ったのですが
一度遅れを指摘され診断されているのだから
もう健常ではないのは確定という風に考えなければいけないんですよね?
800名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 01:07:21 ID:oWRbLKtz
>>799
あなたのお子さんの状態がわからないので断言できないけど
遅れがあっても追いつく可能性がゼロと決して言い切れない。
ただ、弱い部分はあるので親がうまくフォローしたり
関わっていく周りの環境を配慮したりすれば(療育や幼稚園などで)
就学前までには追いつくというか普通学級で難なく過ごせるケースがある。
ただ、2年以上の遅れがある場合は残念だけどかなり難しいかな。
そういった場合はもう診断名が付いてるはずだけど。

私が実際療育で関わった中でのほんの一例しか言えないけれど、
2歳前から療育を開始していたお子さん、診断名有り。
でも就園前に言葉や身辺的に急激に伸びて療育を卒業。
診断名も無しに変更、年少の1年は様子見、現在は病院も卒業。
療育からの経過観察や療育相談も無し。

あと、2歳から親子療育に通っていたお子さん、診断名無し様子見。
年少は集団療育を受け、年中前期には作業療法(粗大、微細運動のフォロー)
後期からは療育を卒業した子もいる。親の希望で療育相談は継続。

小学校3年まで支援学級にいて、普通級に転籍したケースもあるし、
2歳半で確定ってくくってはいけないような気がする。まだまだわからないよ。
定型発達の子すべてがほっとけば勝手に伸びていく子ばかりじゃないし、
親の関わり方で成長具合も変わるもんだからなぁ。
あなたが療育で子供への言葉掛けや遊び方、躾などの関わり方とか吸収して
お子さんがうまく伸びるよう配慮してあげて欲しいな。
801名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 07:11:00 ID:tci9CChe
療育のスタッフは面と向かっては「この子は療育で伸びる子です」としか言わないいまげ
親が「どうせ無理なんだから」なんてモチベーション落としちゃったら元も子もないから
802名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 08:42:01 ID:nRncGElL
なんとか追いついて普通級で大丈夫です、ということになっても
健常ギリギリで小学校時分から勉強についていくのが大変、とかだと
それはそれで悩んでしまいそうだ。
803長文すみません:2010/06/12(土) 10:26:35 ID:Q64zb2+j
>>800詳しくありがとうございます。
息子は心理士によると約10ヶ月遅れで
小児精神科医によると自閉傾向無しの6ヶ月程度の遅れではないかとの事です。
単語は発音悪いのも入れると100前後、図形積み木苦手興味無し、
運動神経はダイブ遅れていて指先も全体的にも不器用です。
指示はだいたい通りますがじっとしていなきゃいけない場所でも
騒いだり落ち着きが無く叱ってもなだめても無理、長い間伊豆に座っていられない、
生活面で他のお子さんと比べて出来ない事がたくさんありますので
心理士の診断の方が近いのではないか、自閉傾向もあるのではないかと思います。
親子教室での伸びがよかったため毎日の療育ではもっと伸びるのでは?というのが医師と保健師の意見で
来年度は幼稚園に通えるように今年秋の幼稚園募集期には
いろいろな幼稚園を見てみましょうと言われています。
これからの伸びにもよりますが私は幼稚園には不安があり来年度も療育園のほうが
良い気がします。
旦那は男親特有の「治る!」「今遅れてるだけ」と思い込み義父母にもひた隠しています。
だからこのスレでよく言われるようにもう確定ならばそんなことは無意味なんだとわからせたかったし
私自身も覚悟決めて、まだどこかに少しあるもしかしたらの期待を捨てなければいけない、と思い質問しました。
こういう子を持った以上は>>802さんの言うような不安はいつまでもつきまとうのだろうなと思います。
804名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 21:30:35 ID:EY4x1lO2
早期療育が盛んな地域なので、ちょっとした事でもすぐに療育して
就学までには健常児としてやっていける子は、それなりにいるんだけど、
やっぱりその後は学習面も社会面も、親のフォローは欠かせないと聞く。
それと、高校進学時に、高等養護や支援校の高等部に進学する子も半分くらいはいる。
普通校に進学できても、底辺だったり、大学は望めなかったりというのも聞く。
完全に健常児として、難関大学に進学して……というのは、ちょっと難しいみたい。

ただ、自閉症状が強すぎて、知的に問題ないけど、学習できなかったというような子は
自閉症状が療育で落ち着いたり、回避方法を本人が覚えたりしてグンと伸びる事は実際に何例もある。

>>799さんのお子さんが、何が主因で遅れが出てるかにもよると思います。
805名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 21:59:15 ID:Q64zb2+j
>>804
799-800です
何が主因かは医師から聞いていないのですがどのようにして調べるのでしょうか?
自閉傾向は見られないとは言われました。
出産時に問題も無く大きな病気や怪我などもしていません。
806名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 13:28:06 ID:MeCi1M+s
>>805
横ですが…

精神遅滞以外に何か特徴的な症状があればそこから、
なければ時間をかけて様子見を続けて行くことになると思います。
脳のMRIや染色体検査などはやるかもしれません。

知的障害は病理的なものもありますが、
軽度の場合は大半が生理的なもので、
原因は特定できないようです。

807名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 14:19:57 ID:N70AFNeQ
ショッピングモールや科学館や動物園などで障害あるこがヘルパーさんとお出かけする光景よくみるけど
どんな時に利用するのかなあ?
うちは知的障害ですが。休日や放課後は私と上記のようなところへお出かけ

可愛くて可愛くて一緒にお出かけは楽しいし苦じゃない

ヘルパーさんに頼む方が心配

みんななんで利用するのかわかりますか?
面倒みたくないから?大変だから?
808名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 14:28:27 ID:Gt3X73ym
少しずつ、他人のヘルプを受け入れられるようにって
訓練の意味合いが大きいんじゃないかな?
少なくとも自分の周りはみんなそう。
将来的な事を考えれば、訓練は早い方がいいからね。
いつまでも親が面倒見れるとは限らないし(不慮の……とかで親がいなくなる事もあるし)

あとは、どうしても子供を連れて行けない予定が出来てしまって
そのためにその日だけ頼むという使い方もあり。
809名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 14:42:32 ID:5J7Ygdyq
>>807
知障のカタワを可愛いと思える方法を教えて下さい。
中途半端に喋るよりあうあうあーのほうが赤ちゃんみたいで可愛く思えたりするもんかな?
810名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 14:49:24 ID:N70AFNeQ
レベルにもよるけどうちは軽度でなんら他の子供とかわりなくおもう

支援学級だけどね。

勉強もゆっくり出来るし
優しいし
おりこうさん
いとおしいいとおしい
このこはこれで完璧なんです。
811名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 14:53:10 ID:KMy0HBsM
>>809
マルチすんなカス。
そんな事して楽しいか?
812名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 14:53:59 ID:5J7Ygdyq
>>810
母親も知障っぽい考えになれば楽になるのかなぁ
私もお花畑で生きたら楽になるかもw
参考になりました
813名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 14:56:16 ID:KMy0HBsM
>>812
嫌がらせ楽しいですか?
814名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 14:57:59 ID:5J7Ygdyq
>>811
いや、参考になったから助かった
うちの子も優しいぐらいしか取り柄がないから考え方次第だよね
お花畑になれば幸せになれるのかも
頑張ろう
815名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 15:00:48 ID:KMy0HBsM
>>814
良かったですね、頑張ってください。
これで不愉快にさせられる頻度が減るかと思うと嬉しいです。
816名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 15:08:29 ID:5J7Ygdyq
>>815
いちいち、掲示板の書き込みに不愉快になってたら障害児なんて育てられないでしょw
817名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 00:47:36 ID:NF43xEqH
>>744
遅レスですが>>743です。
向き癖直したんですか凄い!
私も夢は首が据わって母親を認識してくれることです。
818名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 14:37:09 ID:a0StMQKh
一番ひくいB2手帳ではあまりメリットないよね?何かありますか?
持ってる方何か活用していますか?
交通2種では新幹線と飛行機ではどんな割引きになるか教えて下さい。すみません
819名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 23:28:09 ID:U6N5P9XZ
自治体によって違うんだろうけど
うちの市では療育手帳・身障手帳を持ってたら
保育園の保育料が半額になる。(手帳の等級は問わず)
うちの子は年少から障害児枠で保育園に入園したから、とても有難かった。
多分、B2手帳をいちばん活用したのはそれだわ…。

一応、所得税・住民税の軽減申請にも使ってるけど。
あ、あとタクシー料金の1割引にも何回か使った。
820名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 00:20:29 ID:NT3pG5dt
水族館や博物館、市営プールなどの割引。
付き添いの保護者まで無料になることも。
どれだけ楽しめるやら…と腰が引けてしまう場所でも、
半額〜無料だと気が楽だ。
静かな美術館なんかは流石に遠慮するけどね。

821名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 14:19:28 ID:kVAsuNPo
新幹線のわりびきはどうなりますか?半額?
822名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 14:48:55 ID:WU7Ecjnr
一番低い等級だと、100Km超えないと適用されないよ。
詳しく知りたいんだったら、自分でぐぐるかJRに聞いたら?
823名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 20:01:38 ID:DQbhj8tY
飛行機に関しても、航空会社・路線によって割引率は違うからねぇ。
一概に「何%引きです」と答えられるものではない。
利用する航空会社に問い合わせて下さい。
824名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 10:17:32 ID:tDQukMB3
友達がいなく。対等に遊べるこもいません
放課後寂しくないかな?と親の私が気にして悩みます
皆さんどうですか?なにしてる?
825名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 20:07:28 ID:7uHa4sfD
>>824
幼稚園児なのか小学生なのか中学生なのか、書いてくれないと…。
826名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 21:22:55 ID:tDQukMB3
小学生です。家でゲームばかりです。
827名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 23:15:34 ID:xmTRbnG+
愚痴です

幼稚園を転園しなきゃいけないかも。

私なりに頑張って落ち着き先探したつもりが間違ってたみたい。
息子が幼稚園大好きなだけに申し訳無い。

まだ始まったばかりだけど、ただやみくもに手をのばすだけじゃあ何の情報も手に入らなくて、全力で空振りしまくってやっと少しの事がわかるような、しかも時間は過ぎていく
疲れた、どこに何聞いてもヘラヘラと「大変だよね、お母さん頑張ってるね」で終わり。なにそれ

疲れた。
828名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 16:01:38 ID:N8quJofW
放課後の過ごし方。私も悩みます
829名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 23:43:30 ID:y3zqNJ9D
>>827
うちは来年度入園で今探し中ですが本当疲れる。分かる。
のらりくらりして、散々同じ話させた後で
しばらくしてから電話でお断りとか。
無理ならその場で言ってくれた方がこちらも助かるのにな。
疲労感が増えるだけ。

できることはやってるし、でも色んなとこで色んなこと言われるし…
こんな時は似たような慰めやアドバイスばかり
受けてきてるし何も言われたくないよね。
何も言えないけど、後で子と自分にとって
いい判断になったと思えるように動けるといいよね。
830名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 11:49:39 ID:eJl5KxRq
検査で知能の遅れが1年ほどあるとわかった。
周りの子との差はどんどん開いていくのかな?

児童福祉センターは、今通っている幼稚園はサポートがしっかりしているから
このまま通い続けてくださいっていうし、幼稚園の担任の先生も、家の子
くらいのレベルの子もしっかり療育すれば年長にはみんなについて行ける
ようになるって言ってくれているので、取りあえず出来ることはしなくちゃ!
とは思っているけど。

周りの子に手が出ることがあるので、それが心苦しくてたまらない。
手が出る状況がある程度決まっているので、その時間の前に向かえに行きたい
って言ったんだけど、福祉センターも幼稚園も「慣れなくちゃ行けないから」
って言う。
それも分かるんだけど…相手のお子さんの事を考えたら、回避できることは
何とかしたいなあ…って。
他害があるお子さんをお持ちの方は、こういう時どうされていますか?
831名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 20:04:20 ID:ichNR5br
3歳の一年遅れと4歳の一年遅れでは、意味がだいぶ違うんだけど…
832名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 01:35:35 ID:bVNVmJRO
うちの場合、最初2歳の時は半年くらいの遅れって言われたが
5歳の今は2年の遅れって言われてる軽度の精神遅滞です。

今晩は色々考えてしまって寝れない…
定期的にやってくる不安と悲しさにやられてしまってる状態…
きつい…
生理前になるといつもこうなってしまう。
833名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 09:04:01 ID:ADh61iEp
>>831

830です。
今3歳半で1年遅れていると言われました。
834名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 09:41:19 ID:wXuX7B+W
>>833
3歳半で1年遅れだとIQ71だよね。
>>832(IQ75→60)を見ると分かると思うけど、
この辺りの子らは、数値を維持していくのがまず大変。
そして、仮にずっと同じIQのまま行けたとして、
4歳半(54ヶ月)で3歳2ヶ月(38ヶ月)=1年4ヶ月遅れ、
5歳半(66ヶ月)で4歳10ヶ月(46ヶ月)=1年8ヶ月遅れ
と、徐々に開きは出るよ。
835名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 09:53:02 ID:QUxKZqcO
まだ3歳半くらいじゃ何とも言えない
5さいくらいにならないとはっきりしない、ってこと?
836名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 09:53:53 ID:QUxKZqcO
ごめん、横れすです
830じゃないです
837名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 10:14:11 ID:ADh61iEp
>>834
丁寧にありがとうございます。
将来に向けて色々と覚悟しなくちゃいけないですね。
幼稚園の先生と福祉センターの方の話を聞いて、そんなに悲観するほどでも
ないのかな?って一瞬思ったけど…このスレの上の方だったかで
前向きにやる気が出るようなことを言うっていうのを読んで、妙に納得
したり…。

この子が、人並みに人生を楽しめないかもしれないのと、将来上の子の
足かせになるかもしれないのがとても辛い。
838名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 10:21:10 ID:wXuX7B+W
>>835
数値が安定するのは9歳前後だけど、
基本的に
>幼いころのIQはある程度成長しても持続し、30以上変動する例は1割に満たない。
そうだよ。
例外があるとしたら自閉症の子。
839名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 10:23:10 ID:QUxKZqcO
2歳半時知的障害の域で3歳半の今ボーダーの域なんだけど
これ以上伸びることは期待しないほうがいいってことね。サンクス。
840名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 15:25:47 ID:eEFLkuKn
>>838
>例外があるとしたら自閉症の子

これで気持ちが揺らいだわー、家は広汎性でも確実に自閉度の高いタイプじゃないのに
「もう少し年齢が高くなれば、自閉がおさまってIQが伸びることがあるかも」
って思ってた頃があった。
そう期待する気持ちも大事だったと今になっては思うけどね。
841名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 16:06:16 ID:32dDjndP
移動支援使われてる方。月に何時間もらってますか?そして主に何に使われてますか?
うちは35時間で。放課後公園にいってもらいます。
842名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 03:07:51 ID:GgK7/SGj
軽度知的障害児です。
保育園で出来ることが多いせいかか余り障害児扱いされなくて困っています。
4歳なんですが、日常生活に問題はないと判断されていますが言葉が遅かったせいか問題時に上手く言葉が出なくて噛んでしまいます。
無意味に噛むわけじゃなくて自分のボールをお友達に取られて最初は小競り合いになって最後は噛むみたいな状況が毎日続きます。
甘噛みのせいか保育園でもたいして問題になりません。
子供も連日のように「噛みたくないよ!」といって本人もつらいみたいです。
先生が間に入ってくれたらなぁと思うんですが、担任も補助の先生も年中ならよくあることで終わります。
今後、保育園にどう対応してもらえたらいいですか?
ちなみにうちもよくお友達に叩かれたり噛まれます。
843名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 15:16:33 ID:88FpUj+2
家の子も軽度の知的障害で、幼稚園年少です。
やることがない状態(並んで待つなど)が理解できず、
手持ちぶさたになると周りの子にちょっかいを出したりします。
遊びにつながることの時もあれば、押してしまったりの時もあり…。
どちらも困るので、私が気付いたときはすぐやめさせて相手のお子さん、
親御さんに謝ったり、先生方も気を配ってくれたりしています。
ところがクラスで体も大きく大人びた子が「おまえは悪者だ」
と言って家の子を後ろからいきなり蹴ったり、園庭を走る家の子を
強く押してフェンスにぶつけたりします。
正義感からとは思います。
でも、その子に荷担して数人の男の子が家の子に暴言を吐いたり叩いたり
します。
家の子が他の子に手を出すのが原因なので園にも相談できないし、
かといって、このままにしていてもいつか大きな怪我につながるのではないかと
心配です。
退園すべきか悩んでしまいます。
844名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 16:05:16 ID:s0xQaXcZ
>>843
>家の子が他の子に手を出すのが原因なので園にも相談できないし

原因がはっきりしてる、そして軽度発達遅滞と分かっているからこそ、
「この子はこういう時にこうなってしまいます。
恐らく状況が分からないからだと思います。
周りの子にも迷惑をかけてしまっているし
子も自身で調節できず困惑しているので
その辺りをフォローしてもらえないか」
と相談してみるといいのではないかな?

どうも手を出してるのがこちらだと気後れしちゃうけど、
理解できないことは仕方がない。
やれるのにやらない悪い子なのとは違うもんね。

原因が分かってるからこそ動きやすいと思います。
ただ退園まで考えてるなら、他にも
何か悩ましいことがあるのかもだから
その場合はまた別だけど…。
こういう立場だとお願いすることも多くて
色々思うと心苦しいよね。
845名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 13:44:31 ID:two+DpcV
>>844
ありがとう、843です。

先生方は、家の子をよく見てくれていて、本当に頭が下がる思いです。
なので言いづらかったんですが、思い切ってお話してみました。
待たなくてはならない時間などは別室で遊ぶなど対策をしていただけるようです。
件の男の子とは普段は仲が良いそうなので、目に付いた日は喧嘩の後
なのかもしれないとの事でした。

担任の先生は家の子の保育にとても前向きで、自閉(こちらの検査は
少し先になるのですが)の特徴がいくつか見あたることも気にかけて
下さって、家の子には次の行動に移る際に丁寧に説明をして納得させて
くれているようで…色々お話できて良かったです。

電話するきっかけを頂いて助かりました。ありがとう。
846844:2010/07/02(金) 14:15:14 ID:qEdaY+wR
>>845
いえいえ、幼稚園の先生が協力的・前向きで良かったです。
そんな風に見てくれる先生の元なら、
息子さんにもいい影響あるだろうし、
色々あるけど一つずつ越えていけるといいですね。
847名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 11:38:48 ID:ZPwBJrqP
2歳半男児です。
人見知りが始まったのが2歳過ぎてからで、昔は母親と離れていても
平気で遊んでいたのに、最近になって母子分離を嫌がるようになりました。
全体的に全ての発達が遅めと言われていて、目が合わなかったのが
最近になって母親(私)とはよく合うようになりました。
自閉症を疑っているのですが、発達が遅れているだけという流れに
なる場合もあるのでしょうか。
発達が追いつくかどうかはわかりませんが、自閉ではないと少しは期待してよいものか
あまり期待しないでいたほうが楽なのか、毎日の育児のモチベーションに
影響するので参考になることがあれば何でもいいので教えてください。
よろしくお願いします。
848名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 14:44:07 ID:DPAzyOXd
>>847
>全体的に全ての発達が遅め
のレベルにもよるかな。
精神遅滞がある場合、発達の遅れから、
自閉傾向と同じような症状が出る事はよくあるよ。
849名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 15:39:11 ID:ZPwBJrqP
>>848
発達の遅れは3〜5カ月です。
歩き出したのが1歳5カ月で、少し遅れていた程度で
気になっていたのが、2歳くらいまでよくオモチャを口に持っていっていたこと。
何でも口に入れるというのは、この時期では終了していると思います。
睡眠も2歳まで安定しなくて、夜中に何度も目を覚ましていました。
手先が不器用で、スプーンを使うのも随分時間がかかりました。
呼んで反応するようになったのも2歳くらいです。

妊娠中は切迫早産で3カ月ほど入院していました。(ずっとウテメリン点滴)
逆子で帝王切開です。
関係があるかはわかりませんが、お腹の中で元気に動くということを
あまりしない状態だったと思います。
お腹を蹴られて痛いと思ったことがありません。
お腹の中が居心地が悪かったので動けなく、それで全体的に
遅れていて自閉とは違うのだったらいいのに・・・と思っています。

1歳10カ月から親子教室に通っています。(週1回)
病院では、自閉の傾向はあるけど、まだまだわからない年齢だから様子見を
しましょうと言われています。
コミュニケーションの取り方に特徴があり、かなり一方的です。
今も時々つま先歩きをしています。
始めは逆さバイバイをしていましたが、2歳ごろには普通にバイバイするようになりました。
精神発達遅滞は充分にあると思います。
850名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 18:59:38 ID:sAAlEQeP
私の友達の子供も一歳八ヶ月だけどなんでもまだなめてるし、言葉もでないしものまねも指差しもしないし、言ってる意味もわかってないようだけど一向に気にしてない。

逆に一歳四ヶ月でよく言葉はでてるしマネもするが発達を気にしてるママさんもいる。

851名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 09:05:22 ID:9xHhbqaU
>>849
早くから療育を始められたようで、色々と悩んだ様子がわかります。
うちの子はもうすぐ5歳ですが、当時はお子さんと似たような状態でした。
お世話になっている心理士の先生から、「ママの頑張りの効果が今の○○ちゃんです。」と
成長した子の様子を見て言っていただいた時は涙が止まりませんでした。
療育はやって損なことはありません。どうか前向きに頑張っていってください。

>>850
そのお友達は気にしたほうがよさそうです。ママは気楽でいいだろうけど
放置してるとしか思えないレベルだと思います。
健診でひっかかるレベルなので指摘されるとは思いますけどね。
最近は子どもの発達に問題があっても見て見ぬふりをするママが多くて、
幼稚園に入ってからも問題を認めないでいるので先生方は苦労されているそうです。
友達に保育士が数人いますが、問題を見つめて前向きに取り組む姿勢のあるママにしか
お子さんの問題点を言うことができないので困っていると話していました。
あまり気にしすぎはよろしくないけど、全く気にしないのもどうかと思います。
852名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 09:40:09 ID:QrWSrjzS
>>849
2歳半で3〜5ヶ月の遅れなら正常域〜せいぜい正常域に近いボーダーでしょ?
その程度なら精神発達遅滞とは言わないし、
発達の遅れから自閉と同じような症状が出ているとも思いにくい。
普通に自閉じゃない?
853名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 09:54:38 ID:xtas/VzE
>>847
自閉症でない可能性は、どの程度かはわかりませんがありますよ。
その可能性が否定できないから医者も「様子見」と言っているので。

私が療育先の人から聞いた話です。
過度に期待をかけすぎて無理をさせたり、逆にもうだめだと思った瞬間見放したりと、
接し方にギャップが生まれたりするような考え方はあまりよくないと。
親がいつも変わらぬテンションでながーく続けられる状態が望ましいんだそうです。
そういう変な環境の変化は、悪影響になりがちなんだそうで。

当時は「だから親にも子にも完璧を求めるな」という話でしたが、
上記の状態になりやすいので、子供の発達がどうかをモチベにはしないほうがいいかなと思いました。
子供が出来るようになったことや、新しい反応、それら1つずつを別個に切り取って
純粋な子供の成長をモチベ維持に使ったらいいと思います。
実際繋げて考えるなというのは無理な話なのですが、心構えとしての話ですね。

望んでいるレスとは違うと思いますが、ちょっと気になったのでレスしてみました。
余計なお節介すみません。
854名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 17:16:54 ID:ctleIDJ6
うちも境界域の息子がいます。ちょっと変?レベル。
算数は二年生相当できます。手帳はでてません
この位のレベルなら大人になりGHじゃなくても一人で生きていけますか?どのようなサポートが必要ですか?
後見人制度もしたほうがいいですよね?
855名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 07:49:38 ID:U8v0t3EI
>>849
まだ見てるかな?
様子見スレの>>109を参考にどうぞ。
自閉傾向があったとしても、学習できるタイプのようだから
親の関わり方で大きく変わると思いますよ。
私自身も勘が悪く、人より気付くのが遅いので自分で悲しくなります。
でも学習することで自信がついてきたタイプでした。
そして娘も似たような傾向で、私より酷いかもしれませんね。
自然に身に着くことが少ない分、親も子も苦労は多いでしょうが
それが子の個性だと思って関わっていくしかありませんね。
長い人生を実り多いものに。子どもに注いだ人生も悪いものじゃありませんよ。
856名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:57:46 ID:5bgpAitO
>>855
ありがとう
857名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 17:45:57 ID:AjBiN+rQ
もうすぐ6カ月なんですが、首の据わりがいまいちです。
寝がえりはするし、うつ伏せで首を持ち上げたりはするのですが、
引き起こしをするとグンニャリしてもちあがりません。
たて抱っこも大体はできますが、時々首がユラユラしてます。

4か月検診では、完全にすわってないわけじゃないということで
特に何も言われませんでしたが、他の子にくらべてクタッとしてるというか…


これってまずいですか?それともこんなもんですか?
858名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 19:57:25 ID:JU0RpI89
>>857
ここの人達は素人だし、実際に見てないし
まずいかどうかなんて誰も何も言えないよ。
>>1をよく読んで、必要と思うなら医師に相談してね。
その上で様子見と言われたならまたおいで。
859名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 21:25:28 ID:AjBiN+rQ
あースレ間違えましたね、スンマセンです
860名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 22:34:10 ID:4FJ80Tih
>>859
いや、別に間違っては無いと思うよ。
最大限配慮した、適切なアドバイスだと思うよ>>858は。
861名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 00:12:47 ID:irJ9o4cd
いや、吐き出しスレのほうがよかったかと…

とりあえずありがとう。
862名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 11:00:17 ID:6B2m2htR
春から療育通ってる2歳7ヵ月
最近ご飯を飲み込まない…
給食は今まで一度も完食したこと無いけどそれでも家ではモリモリ食べていたのに今は家でも飲み込まない
最初の一口をずっと含んでいてさらに自分で詰め込み何時間もそのまま
口にある間は水分は拒否
歯磨きの時にギャン泣きされながらかき出しています
あの手この手で頑張ってますが療育の先生もOTの先生もサジ投げ状態
こういうのも発達遅れの子によくある症状なのでしょうか
1日3回ストレスです
ちなみにお腹すかせようと思い食べなかったら切り上げ水分以外おやつ無しで3日平気で過ごされた…
さすがに「ごはん〜」と言ったので食べさせたらまた2口入れてグチャグチャグチャグチャ飲み込まない…
そんなこんなで2週間
ご飯をモリモリ食べて「美味しい!」と言ってくれる日は来ない気がしてきました
私や先生が食べさせてもダメ
偏食とかではなくどのメニューでもダメなんです
自分で食べさせたら2口入れてグチャグチャした後はひっくり返して遊んでしまう
療育で他の面がすごく伸びてるのに食事だけは進まないどころかヒドくなる一方
毎日3回の事だけに情けなさがつのります
同じような状態だったお子さんお持ちで克服した方…いないかな
療育でもこんな子見ないからどうしたら良いものか…
まいってます
863名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 17:39:45 ID:6PSohHCU
冷たいそうめんや、プリン、ゼリーなども食べないのかな?
また、喉が腫れてるとかではない?
864名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 17:46:41 ID:/v7OAc90
>>862
多分それは発達遅滞だから・発達障害だからではなく、幼児特有のものではないかと。
ここより幼児食スレとかのほうがいいアドバイスもらえると思います。
865名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 17:46:49 ID:5H0QuUCF
>>862
3日間水分だけって心配ですよね。
うちの子も夏バテ気味で食欲が落ちることがあって
喉越しのいいものを作ったりして(野菜たっぷりのビシソワーズ等)対応しているけど
そういうのとはちょっと違いますよね・・・。

例えば喉がはれてるとか口内炎が出来てて食べにくいなんてことはないですよね。
あとは飲み込む感覚が嫌とか・・・。
食事だとSTの方が専門なので
摂食指導が出来る先生がいれば相談してみるのもいいかも知れないですよ。
866名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 22:51:45 ID:1778OMp5
友人が 自閉症の診断をしに子供をつれていったそうです。
自閉症ではないと ハッキリ言われたが
人に興味が少ないねと言われ
言葉などの知的な発達は 今3才1ヶ月ですが 2才0カ月と言われたみたいです。

療育をすすめられたが 自閉症じゃないならと断ったと
まずかったかなぁ??ときかれました。
どのように アドバイスすればいいでしょうか??
867名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 01:16:09 ID:CDohf//h
>>866
ご友人が望んでいるのは「自閉症じゃないなら病気じゃないんじゃん、よかったね」
って言葉だと思いますが正直言えばまずかったんじゃないかとは思います。

ですがそろそろ幼稚園のプレなんかが始まってそこでいろんな意味で現実を知ると思うので
「どうなんだろうねー」程度の受け答えにするのがいいかと。

友人になんだかんだ言われて受け入れられる性質のものではないので難しいですが
どうしても何かアドバイスをしたいのなら「勧めてくれたんなら試しに行ってみてもよかったのかもね」
程度にしておくのが無難かと。
868名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 08:18:45 ID:J6VV4T86
>>866
「気になるなら、保健所とか自治体の福祉関係の施設に相談もありだと思うよ」
で、いいと思う。
あとは自分でどうするか決めるでしょう。
869名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 12:03:45 ID:35be1Zf+
>>867 >>868

早々に ご返答ありがとうございます。
友人は 3才健診で保健所から紹介された施設に行ったようです。
そこで 自閉症ではないとはっきり言われたと言っていたので
私も安心したのですが 自閉症じゃない発達障害があるという事なのでしょうか?

私自身は子供がいないので 子供の詳しい発達については
知らなくて...

870名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 12:56:46 ID:CDohf//h
>自閉症じゃない発達障害があるという事なのでしょうか

これくらいはググればすぐ出てくるよ。

発達障害=自閉症は一般的なイメージみたいなもんだしそもそも障害は色々ある。
自閉症じゃない=障害が無いって訳じゃないよ。
871名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 14:03:05 ID:6Q8Tnv8q
>>869
とりあえず、書き込みする時はメール欄に半角小文字でsageと入れてくださいな。
自閉症の可能性を否定されただけであって、現時点で成長が1年分遅れているという事実は何も変わってないよ。
今からでも、電話して「やっぱり療育うけさせてみたい」って言ったら行けるはずだから
気にしているようならその施設に電話してみたら?って言ってあげて。
何か障害があったとしても無かったとしても、そのくらいの年齢の子が受ける療育なら
たぶん遊びやリトミックや体操などを通して発達を促すって感じの内容だろうから
子供の発達という視点での関わりを大事にする音楽教室や体操教室みたいなもんだよ。
872名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 07:58:12 ID:TBDvbVRp
3歳1ヶ月で2歳の発達って時点で、IQ64の知的障害だからねえ。
自閉症ではないにしろ、現時点で著しい遅れがあるのは確実…
施設でどういう説明をされたのか分からないけど、
自閉症じゃないって安心出来るのが不思議。
最優先で療育が必要なレベルだよ。
873名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 08:36:07 ID:OLFmsbxx
>>870
>発達障害=自閉症
この認識になったの自体が、ここ15年くらいだからなぁ。
それ以前は、発達障害は知的障害や運動障害も含んだ
定型発達からの遅れの事と専門課程でも習ったくらいだし、
年配の専門家で、いまだにその認識で話す人がいるから
Aって医師から発達障害(知的障害等の意味で)を指摘されて
Bって医師からは発達障害(自閉スペクトラムのみの意味で)ではないと言われる事は
そんなに珍しい事ではないから、症状そのものをきちんと把握する必要があるんだよね。
874名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 10:52:46 ID:Gg15kZmx
私は発達障害=自閉症って思ってたなあ。
うちのは自閉傾向の無い軽度知的障害って言われたから
「ああ、じゃあ発達障害ではないんだ」って感じに。
だから発達障害ではない=障害じゃないって思うのもわからないでもない。
ましてもし>>873が言ってるみたいな流れだったら障害そのものを否定してもらった気分になるよね。

てかうち多分>>866の友人の家と同じぐらいの数値。
うちは3月生まれで今年から就園だったからそれ程知的にあるなあって実感なかったけど
入ってみたらどれほど遅れてるのかなにが困るのかやっと身にしみて理解出来た。
先生方になんであんなに加配加配言われたのかもものすごく納得。

知的単品って集団に入らないと手がかかるのも人より幼いのものもなれちゃってるから
小さいうちは親も子も大して困らないんだよね。
875名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 13:35:49 ID:9qOFlLBa
うちの子も同じような数値&遅生まれ。
年中から幼稚園だけど加配をつけてなんとかやってるという感じ。
苦手なことは数知れずだけど、先生の指示はそこそこ通るし
勝手にどこかに行くことはないので、年長からは加配なし。
園の保護者には気付かない人も多いらしい。(もちろん一緒に遊べばすぐわかる)

苦手なことが多く幼い子と障害がある子。
医師としては親のダメージを考えて前者の言葉を使いがちだけど
言われた方としてはいいように受け取りたくなるかもね。
876名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 19:54:29 ID:rZM8G4vw
そもそも診断名が「発達遅滞」だからね。
遅れなら追いつくでしょう的な安易な発想になっても仕方ない。

3歳になって専門家に診てもらってるなら、他の発達障害の疑いがあれば言及されているはず。
>>866の友人の子供は、遅滞があるせいで自閉っぽく見えただけのただの発達遅滞だと思う。
勘違いしてそうだけど、発達遅滞ってわかりやすい言葉に言い換えたら知的障害だからね。
発達遅滞1つで十分療育手帳(知的障害者専用の障害者手帳)取得可能で、
>>866友人の子供は軽度なら十分取得可能なレベルの知能。
発達障害者の多くは発達遅滞を伴っているけど、発達障害だけが発達遅滞の要因じゃない。
877名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 20:25:59 ID:TBDvbVRp
発達遅滞は診断名じゃないんだけど。
878名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 21:43:15 ID:OLFmsbxx
正式な診断で発達遅滞なんて言うかなぁ?
便宜上そういう表現を使う事はあっても、
診断名では、知的障害とか自閉症とかって言うと思う。
発達障害って言葉自体も、診断名では本来は使わない。

>>866も発達遅滞なんて単語は出してないし
発達遅滞とも思ってないと思うけどね。
879名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 21:44:11 ID:OLFmsbxx
>>878
>>>866も発達遅滞なんて単語は出してないし
>発達遅滞とも思ってないと思うけどね。

遅れがないって意味で書いたんじゃなくて
「発達遅滞」って言葉で友人のお子さんの事を捉えてないって意味です。
880名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 23:46:34 ID:rZM8G4vw
私の子供のカルテには表に「運動精神(知能だったかな?ここは失念)発達遅滞」と
でかでかと書いてあるので、どこでも使うものだと思ってました、ごめんなさい。
おまけに上の欄は875をみて書いたぼやきみたいなもので、
下の欄は866宛というのを書き分けるのを忘れていてわけわからんことになってました。
881名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 12:10:31 ID:iod+5Ji0
「発達遅滞」や「言語遅滞」は遅れのある状態を表してるだけだけど、
「精神運動発達遅滞」なら知的障害を指す診断名。
「発達障害」は自閉症や知的障害、ADHD、LDなど発達に問題のある障害の総称だけど、
「広汎性発達障害」なら自閉性障害の一つで診断名。
ややこしいね。
882名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 07:46:39 ID:av4wuonf
>>881
あ、何だかわかりやすかったよ。ありがとう
883名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 17:08:16 ID:KqSVaHsF
2才3ヶ月男児、発語と指差しなしのため、保健士に相談し、専門家(児童心理士)の診察を受けてきました。
運動面は年齢並み、言語は0才から1才前半くらいと言われました。
療育を勧められたので通う予定です。

診察後に、言われたことを思い出してて気になったのですが、運動面と言語面での差、得意と苦手の差、興味のあるなしの差がありすぎですね、と言われました。これはなにか障害の特徴と関連してるのでしょうか。
今後は医者の診断も受ける予定にしています。この年齢ではよほどでないと診断名はつかないと認識してますが、医師からは遅れてます、とお墨付きをもらうことになるんですよね…。
不安でいっぱいですが、できることからやっていこうと思っています。
884名無しの心子知らず:2010/08/04(水) 08:15:05 ID:dWNHiXd3
障害の判定の中に、各要素のバランスの悪さが大きな要因という事であるからね。
全体的に満遍なく遅れている(極端な遅れではなく多少の送れって意味)場合は、
成長がゆっくりなだけと考えられる事があるけど、
苦手の範疇を越えて、この要素はいいけど、この要素は遅れてるみたいに、
バランス悪く遅れている場合は障害の可能性は高くなる。
885名無しの心子知らず:2010/08/04(水) 09:43:35 ID:6bewwrWR
「障害があるから」発達に凸凹があるというより、
「凸凹がある状態」のことを発達障害と呼ぶんじゃないのかな?
その凸凹がずっと続いて更に差が開いていく(=障害となる)のか、
遅れている部分がそのうち追いついてきて
目立たなくなる(=個性の範疇)なのかが
2歳代ではまだ判別できないから、
専門家の働きかけをしながら様子をみましょうって事で
療育を勧められているんだと思う。

今の時点で親に出来る事は、悩んだり調べたりする事ではなく、
子供の個性(凸凹を含め)を認めていっぱい褒めて可愛がることかと。
886名無しの心子知らず:2010/08/04(水) 12:28:14 ID:qBbEzSzD
発達に凸凹があるのは広汎性発達障害の特徴だよ。
ただの精神遅滞ならまんべんなく遅れるよ。
勿論、広汎性発達障害+精神遅滞というケースも珍しくないけど。
887名無しの心子知らず:2010/08/04(水) 12:29:07 ID:qBbEzSzD
>運動面と言語面での差、得意と苦手の差、興味のあるなしの差がありすぎ
この辺も、広汎性発達障害とか自閉症にありがち。
888名無しの心子知らず:2010/08/09(月) 05:25:12 ID:ctxXT7oh
夏休み。皆何して過ごしてますか?友達もいない三年生。暇で暇で仕方ないです
889名無しの心子知らず:2010/08/13(金) 08:34:35 ID:xlBAtfaI
家は、支援学級のお友達みんな学童なので、やっぱりポツンです。
近所の子達には馬鹿にされて相手にされないし。
なので、家は掃除を教えていますよ。
片付けて、ゴミを拾って、ハタキをかけて、掃除機をかけて、
ぞうきんがけをする。トイレ掃除&お風呂掃除。
麦茶を飲み終わったら、新しく補充する。洗濯物を畳む。
これで11時ぐらいまでつぶれます。
11時から一緒に昼食の準備をして、
午後はDS「メイドインワリオ」などが単純で良いです。
一番暑い盛りには、子供を弱らせるために市営プールや
ジャブジャブ池のある自然公園へ。
夕方は車の来ない土手でキックボード。
一緒に夕食の準備と、判で押したような毎日です。
890名無しの心子知らず:2010/08/14(土) 01:33:36 ID:mmP5oGsk
うちもポツンで困っています。小学1年男子。
支援学級の人数は多いけれど、気の合う子がいないようです。
夏休み前はいろんなお宅へ行きましたが、
今は誘われても楽しく無さそうだし、本人がすぐに帰ってきてしまいます。

小学校の学童は支援学級の子の場合、利用できない自治体なので
遠い場所にある障害児学童…主に支援学校の子が対象という事もあり
預ける日が制限されてます。(いろんな子がいるので相性とか人員とか)
もっと利用できたらいいのになと思うけどなかなか難しいようです。

なので889さんの内容とほぼ同じ状況です。
療育でいろいろ教えてもらった事もあって
掃除や料理、買い物などちょっとアドバイスすればある程度できるので
小3まではそういった面を充実させたいなと思っています。
あとはプールと自転車で遠出。DSやTVゲームが苦手なのがネックです。
891名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 07:35:35 ID:hwC5HgGQ
2歳で発達検査を受け軽度の数値が出て
手帳を取得したり療育に通ったりしていますが
一度軽度の判定が出たらもう健常の子に追いつく事はなく知的障害は確定ですか?
もしも伸びたとしてもそれは障害の度合いが変わるだけでしょうか?
自閉症の傾向は無く運動面や認知面の遅れが一年弱あります
先生はその辺はっきりとは言ってくれないので
いまだにうちの子は知的障害なんだと認められない、少し期待してしまう自分がいます
892名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 07:55:44 ID:hPVH7xiL
ウチは多動傾向があって、検査にならなかった部分が
3歳ごろに落ち着いて心理士ともちゃんとやり取りしながら
受けられるようになったら数値が伸びたよ。
つっても、軽度知的→ボーターだけどねw
893名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 07:58:41 ID:Q875dtSU
伸びる事もあるけど、かなり稀だよ。
障害のある子がすごく伸びても、健常の子は更にすごい伸びだから。

学齢期になれば、判定は、学齢前よりももっと、健常児との相対評価だし、
数値的に差が大きく出てくる事もある。
その子自体は徐々に伸びてて、ちゃんとコミニュケーション取れたり
先生の指示も通って、集団生活もこなせても(自閉傾向無い軽度知的ならこれらは割りとこなせる)
軽度→中度って障害判定自体は重くなる事もあるし、
見た感じごく普通に馴染んでる軽度かな?って子でも
高学年になると重度判定出ている子だっているくらいだよ(判定聞かなきゃ
重度なんて思わないような子もいる)。

普通に生活していく事と、勉強が出来るか出来ないかは、密接に結びついてるけど
周りのフォローがあって生活できていけても、勉強できないと判定は重く出るからね。
反対に、勉強できても社会の中で上手く生きていけない場合軽く出るし。
894名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 08:07:51 ID:Q875dtSU
>>893は自閉傾向が無いって話しを受けてです。
自閉傾向がある場合は、違う状況になる事も多々あるので。
895名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 08:15:29 ID:hwC5HgGQ
>>892>>893早速ありがとうございます
やはり追いつくのはありえないんですよね
療育でぐんと伸びて、最近は幼稚園のプレや同じ月齢で赤ちゃんの時からのお友達と遊んだ時に見ていても
コミュニケーションや生活態度や言葉はかわりないというか
他の子より上手に出来ている面もたくさんあり少し期待してしまっていました
来週半年ぶりの発達検査なので心理士さんにも詳しく聞いてみようと思います
もう「うちの子は知的障害だ」と腹をくくらなければいけないんですよね
教えてくれてありがとうございました
896名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 08:19:00 ID:hwC5HgGQ
>>892さん教えて欲しいのですが、
ボーダーになったら手帳とか返す事になりましたか?
療育とか支援級とかは受けられますか?
それとも普通級や幼稚園に行かないといけなくなるのですか?
897名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 08:38:08 ID:hPVH7xiL
>>896
ごめん、ウチ手帳持ってないんだ。(今年少、心理士と相談の上で未診断。)
うちの自治体は手帳持ってなくても療育受けれるし
いわゆる通園施設も入れるからさ。
自分の周りでも、持ってない人もいれば持ってる人もいる。

ただ、今の息子のレベルだと、今の通園施設は
来年度も継続は無理。普通保育園の障害児枠か
公立幼稚園に行け、と言われています。
898名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 10:28:17 ID:0XiubiVX
sage
うちの次男君、もうすぐ1歳半ですがまだ首がすわらない。
特徴は、抱っこしてもくにゃくにゃして筋肉が柔らかい感じ、
頭が体に比べて大きい、反応や表情はよい。
ここ2、3ヵ月寝返りがやっと出来るようになってごろごろ移動しています。
MRIやら脳波やら一通り検査は受けたのだけど、
軽度の水頭症がある以外には特に問題なしだった。
頭が大きいのでそれが原因なのかね、と療育の先生には言われていますが。
その水頭症も脳外では、手術するほどでもないといわれた。。

体重10キロ超えて、抱っこ、入浴など毎日のことなのでかなりつらい・・。
夫は不在がちで手助けにはならんし。。

普通の1歳半ってもう歩けたり、片言話せたりしますよね。。

かなりストレスフルな毎日おくっています。
899名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 10:47:50 ID:0XiubiVX
sage
うちの次男君、もうすぐ1歳半ですがまだ首がすわらない。
特徴は、抱っこしてもくにゃくにゃして筋肉が柔らかい感じ、
頭が体に比べて大きい、反応や表情はよい。
ここ2、3ヵ月寝返りがやっと出来るようになってごろごろ移動しています。
MRIやら脳波やら一通り検査は受けたのだけど、
軽度の水頭症がある以外には特に問題なしだった。
頭が大きいのでそれが原因なのかね、と療育の先生には言われていますが。
その水頭症も脳外では、手術するほどでもないといわれた。。

体重10キロ超えて、抱っこ、入浴など毎日のことなのでかなりつらい・・。
夫は不在がちで手助けにはならんし。。

普通の1歳半ってもう歩けたり、片言話せたりしますよね。。

かなりストレスフルな毎日おくっています。
900名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 10:51:07 ID:0XiubiVX
898です、すみません続きです。
質問ですが、同じようなお子さん持つ方いらっしゃいますか?

901名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 11:43:44 ID:9dp/kDeQ
>>900
sageはメール欄にいれてね。
902名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 19:27:30 ID:AHMftl8E
100万人近くの児童がADHD(注意欠陥多動性障害)と誤診か、学年の中で生まれが遅いことが背景に
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100819_adhd_or_just_kids_being_kids/
903名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 20:17:54 ID:LJD278zg
>>898
☆難病☆先天性の病気を持つ子の親2☆持病☆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1227456400/
の方が良いかと。
原因不明の発達遅滞って、結構あるみたいだよ。
904名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 22:53:50 ID:qbXFH26l
>>902
療育とか便利な世の中だけど、診断名が必要なのも考えものだね
905名無しの心子知らず:2010/08/21(土) 00:11:31 ID:UdvHgvdg
書き込む場所を間違えてる人が何人かいるようだね。
それとも出張?
過疎ってるもんね、診断の弊害スレ。

ちなみに療育も支援教育も、診断名無くても受けられるよ。
906名無しの心子知らず:2010/08/21(土) 11:22:19 ID:tyXqWITi
> ちなみに療育も支援教育も、診断名無くても受けられるよ。

自治体に依るかと。
907名無しの心子知らず:2010/08/21(土) 20:57:50 ID:B0Q+hOJw
>>902
発達検査や知能検査って、普通○歳○ヶ月まで測った上で数値を出してるんだけど、
そんな事あるんだ?
まあ、6月生まれで同級生とは明らかな違いのあるうちには、
元々関係無い話だけどw
908名無しの心子知らず:2010/08/23(月) 09:39:13 ID:LTWh1KY0
898です、みなさんどうもありがとう。
909名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 00:40:57 ID:iJ66Uu+1
3才8ヶ月、知能面運動面で総合して11ヶ月遅れのボーダーと今日定期検診で診察された。
ちょっとADHDの疑いがあるけど、もうしばらく観察してみないとわかんないって。

今は週1のSTと、週2の幼稚園のプレスクールに通ってるんだけど、親戚がその園の園長で、上の子どころかこの辺一帯に住んでる一族全員そこの卒業生。
しかも旦那の先祖が昔地主だったとかで、顔も知らない親戚筋が近所にわらわら。

けど、そこの園は市の教員加配制度に指定されないみたいで、このままいけば年中から同じ園に通うのは難しそう。
今は1クラスに対して先生3人、特にうちの子ともう一人はつきっきりで見てくれてるけど、進級になれば25人近くに対して先生一人。
諦めて療育一本にしぼるか、教員加配してもらえる保育園や幼稚園に転園かなんだけど、旦那の親はきっといい顔しなさそうで…
なにより、徒歩5分の近所だし、そこに通い続けたいって思ってしまう。
小学校は支援学級があるし、上の子も通ってるし、と安心材料があるけど、他の園とか、療育とか、不安でたまらない。
子供よりも、私が他のお母さんと馴染めるかとか、その園のやり方についていけるだろうかとか。
なんとか今の園に残る方法はないかと考えてしまうよ。
これってすっごいエゴだよなぁとなんか自己嫌悪だ。辛いなぁー
910名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 08:30:14 ID:VCqr7qI3
親戚絡むと仕方が無いよ。
とはいえ、早期療育は大切だから、
親戚の園長に直談判するとかは?
どちらにしろ、過配がつかないと後々大変なのは
園そのものだし(もちろん909さんや909さんのお子さんは大前提)。

親戚への世間体の手前とか、旦那さんの親が考えてるとしたら
ちょっと難しいかもしれないけど……、それだけ親戚が沢山いるところなら
世間体気にする程は隠せないと思うし。
911名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 12:46:18 ID:iJ66Uu+1
>>910
ありがとう。
今日教員加配について詳しく聞いてきた。
けど、指定される保育園はどこも車のない自分には通園が難しい所ばかりだ…
今の幼稚園も明日には新年度入学の願書受付始まるし、加配申請も来週中には〆切が迫ってる。
幼稚園も申請も、例年希望者が殺到するので、わりと狭き門らしい。
にわかに忙しくなってしまった。
一応、プレスクール入園の時にSTの先生からうちの子の事情は園に伝わってると思うので、まずは先生に相談してみる。
明日義両親にも会うのでそっち方面からも当たってみるよ。

ちょっと朝、いろいろ考えて、煮詰まってしまって、急に不安感とか絶望みたいのに襲われて、
今までこんな事なかったのに一気に号泣してしまったんだけど、
午前中あちこち動いて話聞いてもらって、やっぱり自分が動かなきゃダメなんだなと実感した。
ギリギリだけど間に合って良かった。

明日、先生になんて話そうかな。
「新年度の願書の事なんですけど…うちの子どうでしょうか?進級できますか?」
で大丈夫なのかな。
ドキドキしてしまう。
912名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 22:13:01 ID:LJ+A/JCU
>>902

通りがかりのSTです。
発達検査する場合は、907さんが書いてあるとおり
月齢で出しているので、年度ではないのですが。

アメリカから来たお子さんの報告書を見たことがありますが
そんな大雑把な診断は下してなかったように思います。
913名無しの心子知らず:2010/09/01(水) 08:17:09 ID:UXo2H2Hk
でも実際、アメリカでADHDと診断されてる子は17%もいるんだよね。
誤診と言うより、文化の違いじゃないかな。
あちらは子供に厳しい社会だから、多動が許されないんだと聞いた事がある。
リタリンが足りなくなって大騒ぎになった位だし。
ちなみに、日本は単発のADHDより単発の自閉や自閉+ADHDと診断される子の方が多いんだって。
これもKYが許されない文化だからじゃないかな。
914名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 00:00:19 ID:TSGP13qW
>>909なんだけど、ちょっと今究極の選択を迫られてるので、かなり迷ってる。
参考までに皆さんの意見を聞かせてほしい。
できれば今の幼稚園で進級するのが理想だったけど、先生に聞いたらはっきり「現状では無理」と伝えられた。
ただ、プレスクールをもう一年継続することができるそう。

子供の伸びを考えるなら、加配のつく園なんだろうけど、自治体では「保育園」しか加配はないんだそう。
うちは結構所得があるため、多分保育料がかなり高い。三万超えるかも。
ちなみにプレスクールは5千円以内。

あと一番のネックが通園。
免許がないので、一番近い園で徒歩10分のバス停→バスで10分→最寄のバス停からまた徒歩10分の30分はかかる。
そして豪雪地帯のため、そんな状況だと冬場の通園は車なしではかなり辛い。
しかも、申請して最寄園に受入可能かどうかはわからない。
振興住宅街なので倍率が高いらしい。
いろいろ調べたけど、福祉サービス等の送迎支援はなし。

親戚云々ももちろんだけど、それよりも子供のためにはどっちを選べばいいのかわからなくなってきた。
無理して通えなくもないけど、通える所に行けるかすらわからん。
申請も、幼稚園の願書も、期限が来週までに迫ってる。

STは幼稚園だろうと保育園だろうと当分継続しなきゃダメらしい。
保育園休んででも絶対連れていけって説明会で言ってた。
あ、あと、選択肢の一つだった療育は年齢がひっかかったので×

皆さんだったらどっちをとるだろう。
915名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 08:28:43 ID:WlJvfa8C
何だか目が滑ってちゃんと読めてないかもなんだけど、お子さんは今年年少で
来年年中ってことでいいのかな。
で、加配つけられるところが保育園しかないけど遠いしってこと?

もし保育園に入れなかったら来年もその近くの幼稚園のプレと、週1回の療育のみって
ことになるのかな。
確かに保育園は遠いけど、本当にそれしか選択肢がないっていうんなら
自分なら諦めて保育園に入園させるなあ。
その年齢でその遅れなら、もっとびっちりと団体生活で揉まれた方がいいんじゃないかな。

でも肝心のお子さんの状態がよくわからないんだけど、プレや療育ではどんな感じなの?
数字だけ見るとどうしても加配がつかないと無理な数値でもないと思うんだけど

916名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 10:01:49 ID:UP53M0PR
保育所の入園までに免許を取れば無問題。
所得もあるようだから、必要なら車も買えるでしょ。
917名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 10:39:45 ID:JJxKgycX
障害者を抱えた状態で、免許取得って、
時間的な面でなかなか大変だと思うけど…。
でも、確かにそれが最善ではあるね。

障害者がいると、将来的に車運転できないと本当に大変だよ。
918名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 10:57:47 ID:Z1Z+xuby
加配を付ける事しか念頭にないけど、加配なくてもボーダーぐらいなら受け入れOKな所もある

今さらだけど、他に通える範囲の幼稚園も手当たり次第に電話して相談、受け入れてくれそうな所を探す
だめなら加配申請で保育園に入園、4月から教習所に通って親は免許取得、かな

>>915がいうように、数字だけなら加配は無理に必要って感じがしないんだよね
入園不可といったのは、入園の審査に携わる人?
現場の先生が「無理」といっても、経営側がOKなら入園出来るのが私立園だから
その手の確認は園長先生に聞かないとだめだよ
919名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 12:34:48 ID:3aiXkSwy
沢山レスありがとう、文章読みづらくてすみません。
免許かぁ…かなり経済的に厳しいですね。
以前仕事を探した時に、旦那は私が免許(車)を持つ事に断固反対だったので。
あと、新築したばかりなので、今繰上返済のために必死に貯めている最中で、
保育料もかかることを考えたら、「なんでそこまでしてお金かけなきゃいけないの」って素で言いそう。
ありがちだろうけど、楽観的に考えてる部分があるから…

子供は言葉の遅れが多く、単語が出づらい、色や数字、名前の認識力が低いです。
身体面では異常なしだけど、多動の傾向がむちゃくちゃ強くて、基本的に教室の中ですわっていられない、室内では靴(靴下)を履いてられない、
目を離すと外にでてしまうため危険、迷子になりやすいです。
医師の診断では発達年齢が2才代のため、まだ確定はできないからあくまで「疑いがある」としか言えないらしいんだけど、
園でも同じ感じなので先生は確かにつきっきりなんだと思う。
園長先生は実質経営に関わってないヨボヨボお爺ちゃんなんだけど、その娘さんが園を取りしきっていて、その人が「無理」というんだから無理なんだろう。

まず通える範囲の保育園に受かるかってのがひとつ。
受かれば自転車でも行く。
問題は冬場なので、仕事を増やす事を前提に、旦那の了解がとれればいいけど…
920名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 12:50:49 ID:XUcZdwIa
多動が激しいのであれば、確かに加配無しはキツイですね…
失礼ですが、交通事情のあまり良くない地域のようなので、
やはり車の免許はあった方が良いと思います。
就学後の先の事を考えると、特別支援教育を受ける場合、
学区外の学校に通う事になる可能性もありますし。
就学したら自転車での送迎は出来なくなるので、
その辺を踏まえて旦那さんを説得してみては?
経済的な面は、仕事を増やす、
もしくは特児が取れればクリア出来そうですが、
ボーダーだと手帳や特児は受けられない地域ですか?
921名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 13:38:10 ID:ejGrW5F6
>>919
自分があなたの立場なら、保育園に入れてもらえるよう
本気でお願いして無理にでも入れてもらうしかないと感じている。
幼稚園にも保育園にも入らず、プレ+週1のST か
加配付き保育園+週1のST なら距離が遠かろうと迷わず後者を取る。
保育園や幼稚園って、障害児にとっては親と離れて
躾けや集団生活を教えてもらえる貴重な練習場だから
絶対逃したくないと自分ならそう思う。

今回の件でなくてもゆくゆく免許取って車を買ったほうがいいよ。
所得が多い割りに使えるお金が無いみたいで大変そうだけど。
922919:2010/09/06(月) 17:36:27 ID:d3N8cFnW
色々考えたんだけど、とりあえず保育園に申請出す事にしました。
でも受入枠が少ないので、保険で幼稚園のプレにも願書は出しておくことに。
保育園行けなかったら、それはもうしょうがない。
お願いっていっても自治体で審査して優先度の高い順から枠が埋まるので、運に頼るしかないというか…
保育園もし通れば、死ぬ気で働いて絶対免許とって、車買ってやろうと思います。
特児なんて制度があったんだ、知らなかった!調べたら保育園代くらいは出そうです。
この場合って、まずはSTなり保育科なり自治体に相談するのが先なのか、それとも診断書が必要なら医師に相談する方がいいんですか?
923名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 18:02:20 ID:aG1OQ3cQ
保育園代も、大抵の自治体は障害児枠は補助があると思うよ。
924919:2010/09/06(月) 19:22:14 ID:INWZ0epV
>>923
それが、確認したら出ないらしく…
特児の事もここで聞くまで全く知りませんでしたが、市役所のHPで金額を確認しました。
細かく規定はあるみたいですが、果たしてそれがボーダーのうちの子に当てはまるかどうかですね。
925名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 23:59:18 ID:fhzgnLKF
お金のために手帳ほしがるって・・・
所得が高いなら、いくらローン返済で大変だっていっても
幼稚園との差額ぐらいどうにか捻出出来るだろうに。
926名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 00:53:49 ID:PzhMAg4v
>>919

>>921です。キツい言い方になってしまい申し訳なかったです。
でも、気持ちが決まったようなのでホッとしました。

特児の申請についてですが、役所で申請書類を一式もらい、
必要書類を集め、必要事項を919さんが記入して、
定期検診した医師に特児を申請したいと相談すれば、
発達検査のデータと現在の状況を加えて
診断・意見書を作成していただけるかと。

知的ボーダー、自閉傾向や集団に適応できない多動があり
保育園の障害児枠を希望しているため特児が必要である…
などと親御さんが困っている内容を記入してもらえれば下りると思います。

特児も保育園も優先してもらえるには療育手帳があれば
たぶんスムーズだと思います。児相に連絡し手帳の申請をすれば
簡単なテストをしてくれますよ。
927名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 09:52:02 ID:N2YjefyX
>>924
ぶっちゃけ障害児でもなくても幼稚園、保育園代はかかるよね?
来年普通に通うつもりだったのにその為のお金って考えてなかったんだろうか・・・。

あんまりにもぎりぎりな家計は子が健常児であっても自分の首を絞めるから
今のうちに考え直しておいた方がいいと思われる。
928名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 10:13:02 ID:qYzDgqvW
幼稚園 2万前後+近い
保育園 3万+遠いので送迎+車代

年間にしたらそれなりに違ってくると思うよ。
929名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 10:20:39 ID:qYzDgqvW
>928は>927へのレスです。

>919
子供の成長を期待して年長から幼稚園にというのはお勧めしないので
毎日通える療育園がなく集団に入れたいのなら
保育園の入園はかなり頑張った方がいいよ。
今相談に乗ってもらってる保健師さんがいればその辺からも
押してもらった方がいいと思う。
930名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 10:57:06 ID:Bajrs3tE
>>927
公立幼稚園なら月1万もかからないよ。
931919:2010/09/07(火) 13:01:32 ID:bidmqFVM
>>926
詳しい情報ありがとうございました、大変助かりました!
療育手帳も日程合わせて判定受ける事になったし、特児も診断書もらい次第申請します。
手帳はなくても申請は可能ですが、あっても2級だとおりるかどうかは変わらないそうなので。
手帳が取得できれば交通機関も割引がきくので、保育園受かれば交通費も楽になりそうです。

保育料についてはまさに>>208さんの通りで、ぶっちゃけ、保育園代も交通費も、割引や補助がなくてもなんとかなります。
ただ、車代は、こっちは寒冷地なので中古でも100万かかります。
それに自動車学校代も合わせて、最低でも130万、来年の冬までに用意しなきゃいけないと思うと、正直ギリギリです。
繰上返済に回すお金を考えると前金でポーンと買うだけの余裕はないし、受けれる補助は全部受けたいというのが本音ですね。

>>925
釣りだろうけどじゃあなんのために手帳があるんだろうか…
障害のある人でもより良い暮らしができるためにあるのが福祉なんじゃ…
932名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 13:07:04 ID:Bajrs3tE
>うちは結構所得があるため、多分保育料がかなり高い。
これが余計だったんだと思われ。
子供の為に使うんだから、堂々と受けたらいいよ。>補助
933名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 13:21:08 ID:ylMZllj+
手当や補助って所得制限なかったっけ?
934名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 14:31:43 ID:N2YjefyX
制限、うちの方は600万以下だなあ。
うっかりボーダーだと手帳も出ないし特児も中度以下じゃないとまずおりない。
うちは軽度だったからダメだった。

>>931
一応特児はおりないって方向で考えておいた方がいいと思うよ。
1年間は公共の交通機関で通ってとりあえず今年は免許だけ取るとか。
でも多動の強い子を公共の交通機関で行き帰り連れてくのは思ってる以上にきついよ。
乗り物大好き!とにかく乗ってる間はご機嫌って子なら平気だと思うけど

もちろん、ちゃんと取れれば一番いいけど申請結果が出るまでそれなりの時間はかかるから
そっからまた変更だと自分の精神的ダメージも大きい。
多い分には困らないんだから計画だけはシビアな方で考えておくのがいいと思われる。

てか、繰り上げ返済を旦那さんがあきらめてくれれば車&免許ぐらい出来そうだけど
男の人はいろんな意味でなかなかねえ・・・。
935名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 15:29:00 ID:PzhMAg4v
>>931
いろいろ進めてるみたいでよかったです。
特児は自治体によってかなり差があるようなので、
おりたらいいなくらいに思っていたほうがいいかもしれませんね。

発達遅滞のみでは特児はおりにくいと思いますが、
困ってる事や発達の遅れなどを書き出して見てもらうと
医師もお子さんが置かれている状況を把握できていいと思いますよ。
知的ボーダーからの観点より自閉や多動といった観点からのほうが
特児が許可されやすい自治体もあるので。

寒冷地だと自動車の維持費、タイヤやらその他諸々、
関東とか暖かい地域に比べるとかなり掛かるし
運転技術的にも旦那さんが心配するのは無理ないと思いますが
何とか免許代と車代を捻出して頑張ってほしいなと思います。
936名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 06:51:02 ID:cVdDwkER
ボーダーで特児なんて聞いた事ないわ。
うちのほうでは軽度知的でも無理だな
手帳とせいぜい交通機関が少し安くなる程度
937名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 08:55:29 ID:pBJfhZFT
うちの県では、知的障害が無くても生活に支障があるレベルなら出るよ。>特児
具体的には精神手帳2級程度の行動異常なんだけど、
多動なんかも含まれるから通るといいね。
938名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 12:52:54 ID:Ok6LcVYq
ボーダーっていうのがフェイク入ってるのかな。
年少の秋になって今さら慌ててるというより、すでにある程度準備はしてたとか?
なんか、たった数日で子供の障害を受容してさくさく動けるもんなんだなあと思ったんだけど。
939919:2010/09/09(木) 13:51:13 ID:Lq2gwmPk
なんかいっぱいレスが。
とりあえずアドバイスや心配してくれた人、自分とこはこうだよって意見くれた人もホントに参考になった、ありがとうございました。
ここに書かなかったら保育園行かせる事を選択肢にも入れずに、親戚だらけの近所の園で満足してたと思う。
ちょこちょこぼかしては書いてるんだけど、一応医師の診断でボーダーなのは間違いないんだ。
うちは2歳の時に病気で脳に障害負ってしまって、一ヶ月くらい喋れない時期があったんだけど、
STやプレにはリハビリも兼ねて通ってたので、一時期は命が危ないとこまで行ったけど、なんとか回復してボーダーまで来れたって感じ。
これから先伸びるかどうかは、後はもう脳の代償機能に頼るしかない。
前も書いたけど別に手帳も特児も、そりゃお金貰えればすごく助かるんだけど、おりなくても、それはそれで嬉しいんだよね。
「あなたの子は支援がなくても生きていけますよ」って事だから。
あれだけ脳に大ダメージ受けた子が、ここまで治ってくれたんだと思う事もできる。

とはいえ、保育園も優先順だし、まだまだ決まったわけじゃないから、とにかく準備だけは色々しておこうと思います。
本当にありがとうね。
940名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 14:56:12 ID:R9fEAJjI
>>939
うちと同じような経緯だわ。
うちも死にかけて寝たきりかもって言われたのに、ボーダーまで回復してくれたんだよね。
脳は半分死んでるから、子供の潜在能力すごいなって思ってる。

ただ、うちの場合、中学になった頃から知的障害がどんどん重くなっていってる。
月単位で分かるくらい、出来てた事が出来なくなっていくのを見ると
この先どこまで重くなるのか不安で仕方が無い。
941919:2010/09/09(木) 16:01:35 ID:Lq2gwmPk
>>940
やっぱり後天的な障害の子も結構いるんですね。
うちも医師には、高次脳機能障害はてんかん発作とか学齢期に入ってもいつ起きるかわからないから、
とりあえず中学卒業まで定期的に通院してくださいねって言われた。
これから15年間よろしくって笑ってたけどw

言葉の遅れも、本人の発達が遅いからなのか、記憶障害から来るものなのか、親もSTの先生も医師も悩む事が多い。
でも順調に増えてきてるし、やれるだけの事はやってあげたいと思う。

チラ裏だけどまだこの子には無理だと思ってたトイトレが完了した。
この夏はなんかあっという間だった。
「他の子よりできない」って悩むぶん、できた時の喜びが何倍にもなって返ってきてる気がするよ。
942名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 16:49:23 ID:R9fEAJjI
>>941
>やっぱり後天的な障害の子も結構いるんですね

そりゃ、いるんじゃないかなぁ?
うちの子の通ってる特別支援学校は、
1.5〜2割くらいが後天的な障害者だよ(でも先天性の障害だけの学年もあるけど)。
病気だけじゃなく、事故にあって脳損傷から障害児って子も割りといる。
3次救急(高度救命救急センター)が割と充実した地域だから
他の2次救急しか無い地域に比べると多いのかもしれないけどね。
もちろん、救急関係ない脳腫瘍みたいな脳疾患が原因って子もいるし。

高次脳機能障害のきっかけが、うちは思春期のホルモンバランスが崩れた事だったみたい。
てんかん発作も同時期に起きはじめた。
おまけに、病気の後遺症だから、てんかん発作のパターンが掴み難くて薬が合わせ難いし。

思春期くらいになると、それまで発作の無かった子が発作を起こすようになったりもするし、
こればかりは予測つかないんだって。
気をつけてはいたんだけどねぇ。
943名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 15:44:47 ID:CxPfkTuc
4才2ヶ月男児、発達検査で2才後半と言われてしまいました。
次の検査は年明けだそうです。
やっぱり下がってるんだろうか・・・
受けたくない・・・やっぱり受けたくない・・・
ショックを受けたくない・・・

皆さん点数の変遷って激しかったですか?
944名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 09:50:50 ID:FYgyAksn
自閉傾向があると数字は無茶苦茶変わったりする
945名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 11:44:26 ID:jFdt66ro
>>943
うちは自閉無しだったからそこそこ似たような数値で推移してる。
障害ありでも実際に出来る事は増えてくるからそれなりの成長は見られるもんだよ。

でも知的だけならどんなに変わっても最初と20前後までとかそんぐらいの数値らしいし
何らかの理由で退行とかしてるんじゃなきゃ半年やそこらではそれ程変わらないもんだと思う。
946名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 13:17:01 ID:PT8I2aJA
>>945 ありがとうございます。
>>834を読むと、どんどん下がっていってしまうのかと恐怖でしたが、
それなりの成長があると知って少し気が楽になりました。
うちは自閉なしです。
検査時は、家では答えられる質問でも、心理士の先生に聞かれると黙ってしまったりで・・・
もう少し落ち着いてできるようになることをちょっとだけ期待してます。
ちなみに、体の発達は年齢相応、数や色、言葉の理解が遅れています。図形や積み木もあまりできず。
寝顔を見ながら泣けてきます。
947名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 13:32:56 ID:v39h1KvP
>>946
同じIQでも、たとえばIQ50で
実年齢2歳だと1歳で1年の遅れ
3歳で1歳半・・・・1年半の遅れ
5歳で2歳半・・・2年半の遅れ
10歳で5歳・・・5年の遅れ
って感じで、年齢が上がるとどんどん差が開いてしまうように出来てるんだから、
そこは気にしても仕方ないのでは?
948名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 13:48:14 ID:eKSjhsCW
うちの
949名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 13:58:24 ID:eKSjhsCW
間違えた、うちの場合
兄 83→95→141
弟 測定不能→70→65
兄高機能自閉症
弟未だ診断つかず
三才からの伸びが凄かった、どこかでまた回路が繋がってくれないかな
950943:2010/09/17(金) 03:03:02 ID:E8qP6Dv2
>>949
ありがとうございます。
お兄ちゃんすごいですね。
自閉の場合、回路が繋がって元々の能力が発揮できるようになった、ということなんでしょうかね。
>>947
数値は同じでも遅れは広がっていく・・・
怖いです。
951名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 07:06:58 ID:63w0jAnE
>>950
正直お兄ちゃんの方が今は大変です。出来る事と出来ない事の差が大きすぎて
本人がそのギャップで酷く苦しむ場面が多く、自己肯定と否定の繰り返し、
不器用ゆえにかんしゃくも強く見ていてかわいそう。
2年生ですが普通級が難しくなってきました。
弟は1~2歳の頃一日中指をしゃぶって転がっているような子で、外に連れて行けば他動で
全く意思の疎通というものがありませんでした。こちらはその様子で私は完全に自閉症だろうと
思っていたのですが、2歳半からコミュニケーションがとれはじめ、今のところ
自閉症ではない、あってもごく薄いと言われています。多分この子はずっとおしゃべりしてくれないと
思っていたので、どこかで回路がつながってくれたように見えるくらい変化がありました。
まあ周りの子よりはずっと幼いのですが。期待してはいけないと思いつつ、またあんな成長が
どこかでないかな、と思ってしまいます。本人はちゃんと成長してくれているのに
差が広がって行くのって怖いですよね。
952名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 09:27:24 ID:5PlEK22b
>>950
いや、元々実年齢の半分の成長(IQ50の場合)って事だから、
遅れが広がっていく訳ではないよ。
それだけ健常児の成長スピードは早いって事で、
お子さんが成長しない訳ではないんだから、
そこにとらわれない方がいいよ。
953名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 09:49:02 ID:63w0jAnE
「差が広がる」だよね
でも親のイメージとしては、遅れが広がって行くように感じるのはわかるな
うちの次男は保育園では遊んでくれる子もいるみたいだけど、年下のほうが好きみたい
954943:2010/09/17(金) 15:19:13 ID:E8qP6Dv2
成長しない訳ではない・・・そうなんです。
確かに日々成長していると実感しますが、健常の下の子と比べると、本当に速度が全然違いますね。
近いうちに追い越されそう、というか既に追い越されている所もあり、
この子本当にどうなってしまうんだろう・・・と涙が出ます。
>>952
この子の成長だけを見てあげればいいんですよね。
他と比べたってしょうがないことだし。(上で言ったことと矛盾してますが)
>>950
弟さんは何才ですか?
お兄ちゃんも苦しいんですね。
知的に高い場合も難しいんですね・・・
955名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 15:27:52 ID:uvAfwKAq
でも、健常児の成長スピードと障害児の成長スピードが違って
差が開き過ぎちゃうと、IQも段々下がる判定になっていく事も多いよ。

元はIQ70くらいだったのに、特に学習面で成長があまり見えないと、
小6の時点でIQ50くらいってことになってるということもある。

うちの地区は学齢期の子は2年に一度手帳の判定があるけど
小学校1年で軽度、3年で中度、5年で重度とかなる子が割りといる。
もちろん、重度までならなくても、軽度のまま維持できる子って自閉系の子ばかりで
自閉のない子では、維持できるのは少ない印象。
どうしても基準が健常児になるから、障害児本人は成長してても、
こればかりは仕方が無いのかも。
956名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 15:31:08 ID:WuublZL5
自閉の薄い、知的障害だけの子は
数値が落ちる一方って事でしょうか?
957名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 15:48:18 ID:uvAfwKAq
自閉の場合は、知的障害以外の自閉特有の問題で知的な成長が阻害されていたり、
検査をうまく受けられなかったりする事がある訳だけど、
知的障害だけだと、そういう部分が少ないからだと思う。

数値が落ちるからと言って、進行性の知的障害でもない限り、少しずつ成長していて
退行しているという訳ではないから、その子自身の成長を見て欲しいけど。
958名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 20:07:42 ID:63w0jAnE
>>954
弟5歳、早生まれの年長
小学校は支援級をお願いするつもりです

こちらでも書かれていますが、よく自閉症状が薄まると、知能の成長を
阻害していた要因が無くなって知的にのびる、という話を聞きますが
うちの場合はむしろ症状は年齢と共に強く出て来ているような気が、、、
そういう子もいるそうです。
知的な伸びに関しては、幼少期に受けたものもめばえ反応がかなり有り
もともと遅れているという感じはあまり無かったです。
959名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 21:56:36 ID:4v3F2A5y
>>956
必ずしもそうとは限らない、上にも子供の潜在能力に驚いている人いますよね
このスレにいる人間として子供の可能性は無限とは言いづらいですが子供の成長は未知数であるとは言えます
知的に遅れがあると数値が伸びにくいケースが多いとのは事実だけど全部がテンプレ通りなわけないですよ
ただここでは明るい話は集まりにくいんじゃないかな、どうしてもシビアな意見が多くなる
ブログ探すと結構ありますよ、URLは貼れないけど
960名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 23:26:14 ID:SRJQN+5h
>957
進行性の知的障害
について詳しく教えてください

進行性の知的障害ってあるのですか?
うちは数値は75なんですが。障害名は知的障害ボーダーですが。
どんなタイプが進行性なんですか?最終的には重度になるのですか?
すみません詳しく教えてください
961名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 08:06:37 ID:pYzCIlu+
てんかんとかじゃない?
962名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 08:29:57 ID:LpZJleEV
あとは代謝系とかかな
963名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 09:32:54 ID:IhIhFm05
進行性って他の病気や脳へのダメージかなんかがあって
それの進行とともに知的にも下がってくる事を言うんじゃないのかな。

単品の知的障害は生まれつきのものであって進行性っていうのとはちょっと違う気がする。
下がるにしたってこう言っちゃなんだけど織り込み済み程度って感じのもので
進行性だから、とは言わないと思う。
964名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 09:54:58 ID:pYzCIlu+
まあ確かに
進行性っていうとレットとか思い浮かべるけど
知的障害onlyとはまた違うものね
965名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 10:13:26 ID:5rm9phVd
あぁ、ごめん、進行性ってのは、病気由来や事故由来がほとんど。
脳腫瘍だったり、レットだったり、高次脳機能障害だったりね。
あとは、てんかんが重くなってその影響で知的に退行したりも含まれるかな?

ただ、私の知ってる例では、そういうのがないのに段々知的障害が進んで
死亡後に病理解剖したけど分からなかったって言うのが1例だけあるので
知的障害単体でも、皆無ではないんだけどね。
966名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 20:12:05 ID:l/R0EuEc
小学校三年生のIQ70です。生活に不自由はなく、算数もゆっくりですが遅れなくやってます
ただ回りに比べると幼さが目立ちます。
こうゆう子供は将来。作業場ではなくて。普通にバイトや就職できますか?
あと一人暮らしできますか?親がなくなったらどうやって生きていくのか。今から不安でたまりません。

GH{グループホーム
とかはこのIQ{ボーダー〜軽度
では入るほどではありませんか?
967名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 09:34:29 ID:oulOSJ13
>>966
まず家事全般仕込んでから。
そうでなきゃ健常であってもまともには一人暮らしなんて出来ないよ。

いつまでも不安がって何度2ちゃんに書き込んでも何も好転しないし
楽観的な未来だけを書き込んでもらえる事は無いと思うしそれに意味は無い。
普通に就職できるし一人暮らしも出来ますよーって言われたってなんの慰めにもならないでしょ?

不安はなくならないんだからもう少し現実にいろんな事を調べてみるとか実際に動いてみたらどうだろう。
最近の作業所系は結構いろんなのがあって案外バカにしたもんじゃないのもあるよ。
グループホームも一度見に行ってみてお話聞いてみたら?
968名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 09:59:59 ID:UOsRoUH0
私も疑問です、グループホームや作業場は中度〜重度ではないの?賃金も安いでしょ?=作業場は


969名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 18:04:23 ID:xqHAQB3o
ゆっくりな子はどうなるのだろう、明るいはなしが聞きたいというお母さんへ
「泣き虫しょったんの奇跡」「来訪者」この2冊が私の大好きな本です
もちろんこんなふうに成長するケースはごくまれとはわかっていますが
希望を貰えます、子供の可能性というものをしみじみと感じられます
来訪者4巻は残念ながら入手困難みたいです
970名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 19:27:34 ID:DkIMdaZF
興味あります。どんな子が将来どうなるのか教えて頂きたいです。
971名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 19:39:26 ID:xqHAQB3o
そんなのは子供によって100人居れば100通りだから「こういう子はこうなる」
なんてことは予測も出来ないよ
探せば明るいブログも本もある、という事が言いたかったのです
上の2冊は障害がメインの本ではないですし、診断名がついているという話でもないです
「軽度知的障害」で検索しても、色々参考になる本がありますよ
972名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 20:33:19 ID:woDEIPK2
ゆっくりな子の友達作りに不安を感じる。
自分の友達の子達はすごい勢いで成長していくし。気をつかわれてもうウチはこなくなるだろうなぁ。
犬でも飼ってあげようかな
973名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 21:17:00 ID:katG79uL
軽度だと、子供自身が、自分の障害を受け入れていく過程が大変だ。
否応無く受け入れる事を、社会から強制されるような現状だけど、
心は強制されてどうにかなるものでもないから。

軽くても、重くても、健常者を中心とした社会からはさほど変わりなく
障害者という名称でひとくくり。
それは健常者からみればある意味正しいけど、
色んな事がある程度分かってしまう軽度からすれば
かなりつらいものだと思う。
それに、軽度だと、重度の人よりも、社会と関わって生きていかなくちゃいけないし。

折り合いつけるのが、本当に大変だなって、最近しみじみ思ってしまう。
974名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 22:44:30 ID:oyWkqsZ7
どこまでが障害なのかわからない。
専門職で仕事をしていたけど、同じ職業でも要領のいい人悪い人
人付き合いに問題のある人、理解不能な人と色々いたし
母親になってからの友人の中には(いわゆるママ友)
とってもいい人だし、家事は完璧だけど自転車に乗れないとか
(当然逆上がりもできなかったし、スキップもできない)
手芸が得意で子どもにかわいい手提げをいつも持たせているママが
勉強嫌いで底辺高卒とか、ここで語られている「普通」に入らない人が
身近にたくさんいる。

なので、ごく軽度の子の将来は
あまり深刻に考えなくてもいいんじゃないか…と思ったりする。
975名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 10:05:18 ID:rjQ8Q5Ea
まあ特に女の子はね
社会常識を身につけて家事一般覚えさせて
あと異性関係でずるずるいっちゃう子が多いからそこのとこだけ気をつければ
結構なんとかなるんじゃないかと思う
976名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 10:23:50 ID:Bafhe0ZL
同級生の男子で、今だったら軽度扱いの子がいるけど、
仕事も所帯も持って親御さんと同居して生活してる。
育児に協力的で、週末は必ず子達を公園やプールに連れて行って
楽しく遊んだり、公共マナーとか躾けなんかを叱り飛ばすのではなく
優しく教えてるのを見かけると、どこまでが障害なのかわからなくなる。

昔からどこか抜けてるけど、素直で穏やかな印象があるので
職場で優しい人がサポートして覚えたんだろうなと思う。
奥さんもそんな印象。素直でいつも率先してニコニコ挨拶してる。
夫婦共に軽作業のお仕事だから収入が少なくて厳しいと言ってたけど
家族の協力や周りの手助けでこういった幸せもあるんだと思った。
ひそかに目標としてるけど、息子がこの先そういった職場に
めぐり合えるかどうか。。。
977名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 10:27:12 ID:VzPBjqK0
うち、DQい○○くらいなんだけどどうなんだろう・・・とか聞いてみたくて、今一度文書いたけど
具体的な返事はやっぱり欲しくなくて消しちゃった。一応軽度だけど。

大学とかそういうのは期待しないでいようとは思うけれど、
この子もまた子どもが出来たりすれば、夫となる人と共に悩ませる事が出てくるのかもしれないとか思うけれど。

できることなら、家庭を持って、ご飯を作って、子どもを育てて、小さな幸せでいいから
穏やかに過ごしてくれる人生、歩んでくれたら本当にいいなと思う。

お菓子の作り方とか、お洋服の作り方とか、色んな所の景色が綺麗な事とか教えてあげたい。

子ども今3歳だけど、まだ赤ちゃん赤ちゃんしくて、将来が全く見えないんだ。
無理だとは思いたくないけど、結構なんとかなったらいいなって、ほんとに小さな幸せでいいから望ませて欲しい。
978名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 10:29:54 ID:rjQ8Q5Ea
3歳の知能指数なんてあてにならないからね?結構変わるから
979名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 10:32:46 ID:iRxcjP/4
女の子の場合、結婚相手は健常者の男性という可能性があるけれども
男の子の場合はまずそれは無いよね。
社会通念上どうしても。
980名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 10:34:14 ID:rjQ8Q5Ea
>>979
見た事あるよ、NHKの特番でやってた
男性は軽度の知的障害、喋るとわかるかんじ
奥さんは施設で働いてた全くの健常人
確か子供もいたような
レアなケースではあるだろうけどね
981名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 10:52:59 ID:VzPBjqK0
>>978
だといいな。
もう2年療育に行ってね、
他の年上の子の成長見たり、自分の子どもの傾向とかもある程度分かってきて
それで、良いも悪いもまだ可能性はあるっては思ってるんだけど。

自分にもそう言い聞かせて、出来るだけ周りにもそう見せないようにしようとか思ってるけど、
本当はこのままずっと変わらないんじゃないかって、不安で仕方ない時がある。
でも、本音でそれを吐けるところって無くって、ここで言っちゃった。
普段はきっと、傍からはいいお母さんに見られてたりするかもしれないけど、本当は不安でいっぱいだし
悲観でいっぱいだし、この子にはこの子の成長があるとか受け入れればいいのに、
まだ諦められなくて病院とか療育とか行きまくって、あがきたくてあがきたくて仕方がない。
オウム返し出てきたし〜とか言ってるけど、でも言ってる意味はさっぱりなんだよね!とか
思っても誰にも言えない。相談員の人とか相手に、良かった〜とか言ってるけど、本音は違うんだ。
ごめんチラ裏です。
982名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 10:57:37 ID:9wC7EMr2
当事者同士の結婚や出産育児を手助けしてるお花畑系の団体があるんだよね。
ただ、生まれた子供も知的障害だったりするから、救いが無いんだが。
近所に奥さんが明らかに知的障害者という家があるけど、
そこの子も長男自閉で通級、次男自閉&知的障害で特学に通ってるよ。
一体旦那はどんな人だと思ったら、これまたアスペっぽいんだよなあ。
アスペは自分の思い通りになる相手を好むから、
知的障害者とは相性がいいのかもね。
983名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 10:58:37 ID:9wC7EMr2
>>981
変わるって言うのは、小さい頃は軽度でも、
徐々に中度、重度ってなっていくケースが多いって意味だよ。
984名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 11:02:12 ID:1/2aFGWr
3歳で中度に近い軽度だと、重くなっていくこと濃いって事か・・・
実際に、DQ値は落ちるてるんだけどね。
985名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 11:02:43 ID:rjQ8Q5Ea
>>983
いやべつにその意味限定では言ってませんが
986名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 11:09:22 ID:rjQ8Q5Ea
以前よく見に行っていたブログで、小さい頃はどう見ても重度自閉だったのでは?と思うような子で
通園期間でかなり改善してほとんど自閉もなくなり、小学校ではずっとゆっくりさんくらいだった子が
いるんだけど、中学生の今結構勉強はついていけるようになったみたいよ。
ああいうの読むと、必ずしも自閉だけが知能の発達を妨げるわけではない、個人の成長で
伸びて行ける部分を持った子がいるんだろうなと思えます。

ちなみに正式にどういう診断名がついていたかは記憶が曖昧です、スイマセン
987名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 11:25:00 ID:9wC7EMr2
>>986
いや、それはまさに自閉の子の特徴だよ。
2〜3歳をピークに症状が出て、大きくなると表面的には分かりにくくなる。
知的に大きな問題が無ければ勉強も出来るようになる。
知的障害だけの子はそういう成長の仕方はしない。
もちろん自閉だって、皆が皆高機能に落ち着く訳じゃないし、
努力してどうにかなるもんじゃないから、
最終的にどうなるかは最初から決まってるんだろうけどね。
988名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 11:33:33 ID:rjQ8Q5Ea
>>987
一般的にはそうだってのは十分わかってますよ
ただ、その子の小学生時代に限った様子を見ると
自閉はなく、お勉強はニガテ、本当にどこから見ても
ゆっくりな子、としか見えないの
クラスで後ろから1、2番手って感じ

自閉症状がおちついて、そのままゆっくりな感じで行くのかと思ったら
久々に見に行って勉強が結構できるようになってきたって
びっくりしたんだよね
決まった育ち方なんて無いと思う、お母さんが一番驚いてるんじゃないかなw

軽い子は知的障害と自閉の有無も曖昧だったりするんじゃない?
うちは小さい頃自閉は無いかごく軽い、軽度MRのみと言われ続けてきたけど
現在は知的な遅れは無く軽い自閉だけがあります
まあうちみたいなケースも珍しい、と言われてますがね
989名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 11:39:58 ID:9wC7EMr2
>知的な遅れは無く軽い自閉
スレ違いなのに連投してる訳?
粘着だなあ。
一般的じゃない稀な例を出して、必ずしも〜ではない(キリッ
とか言われてもなあ。
990名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 11:42:16 ID:rjQ8Q5Ea
>>989
すみませんね、このスレでは随分お世話になったんで
書けそうな話が有る時は書いてますよ

sage進行も知らない人に言われたくないわ
あなたのように知的障害はこうなると決まってるのよ!
というスタンスなのもちょっとどうかと思うし
991名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 11:46:26 ID:Gj8C/Cbb
ところでおまいら、次スレ立てようぜ!

今テンプレ作ってるんだけど、このスレの>>5-6にプラスして>>969を入れていいかな?
あと、マンガ「光とともに…」と「だいすき!ゆずの子育て日記」も入れたいんだけどどうでしょう。
「光と…」は実際読んで参考になると思った。
「だいすき!」はドラマしか見ていないのでわからないんだけど、読んだ人いますか?
992名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 12:18:02 ID:VzPBjqK0
>>983手帳の判定が中度になろうが重度になろうが、それは受け入れたうえで
幸せな家庭で居ようとは思うけどね。

療育で手帳を持っている中でも、自閉か知的障害、どっちかだって素人目にはっきり分かる子ってあんまり居ないな。
だから発達障害って曖昧な区分が出来たんだろうけど、社会性や言語の凹凸やADHDまで
ひっくるめて自閉だとID:9wC7EMr2が言っているなら、範囲が大雑把過ぎるかなと思う。
凸が発達の障害になるばかりじゃなくて、凹の部分が成長によって補われるパターンも居るよね。

でも、凸の部分が目だたないと、発達障害系統のスレには居辛いんだな。こっちだろ、って言われる。
うちは色々鈍感なタイプだから、良く成長してくれたとしてもゆっくりさんなとこ、知的は引きずるかなあって思ってて、
それで上の方の流れが、凄く自分に重なったからチラ裏しちゃったんだ。
>>978>>985のレスは凄く嬉しかったです。ありがとう。

>>991もありがとう。
お手数ですが、ヨロシクお願いします。
993名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 12:38:12 ID:h33Aj52a
>>991
本のレビューは個人的なレスの時にした方がいいと思うよ
>>969の紹介した本、レビューでもいいからネットで調べてみた?
ここでテンプレにしてまで紹介するような本とはとても思えないよ。
994名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 12:50:07 ID:g8dTkyka
>>991=969なのかな。
テンプレの書籍紹介は>>5で十分だと思う。
光とともにはカナー自閉症の子の話だし、
ゆずも知的障害の子を育てる上で参考にはならないよ。
995名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 12:59:57 ID:g8dTkyka
そうそう、発達の遅い子のその後を知って安心したいという人は、
青い鳥文庫から出てる『ひまわりのかっちゃん』がいいかも。
ttp://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=285146
作者(西川つかさ・放送作家)の実話だよ。

…まあ、続編の『青春』見ると凹むかもしれないけど。
996991:2010/09/21(火) 13:10:29 ID:Gj8C/Cbb
991です。
>>969さんではありませんが、実は>>5-6を書いたのは私です。
自閉や軽度発達障害、ダウンなどは様々な書籍が出ているけど、
知的だけに限った内容の本(一般向けの)はとても少ないので、
探す手がかりになればと思って>>5-6を入れました。

光と…は主人公は自閉だけど、他の障害にも触れてるから、
入門編としてわかりやすいかなぁと思ったんだけどね。
ゆずは、明るい将来を思い描くという意味で励ましになるかな?と。
でもしょせん漫画(作り話)だからな…
>>969さんの本は知的障害とは直接関係なさそうなので外しますね。
機会があったら読んでみたいとは思いますが。

997991:2010/09/21(火) 13:19:25 ID:Gj8C/Cbb
とりあえず立てました。

【運動】発達遅滞5【精神】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1285042485/

書籍に関しては>>5-6>>995さんのを入れましたが、
これをテンプレとして扱うかどうかは次スレを立てる人次第ということで…w
998名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 13:29:44 ID:MB3iAk2p
本の紹介みてみたけど、ゆずって、
「知的障害の母親」が「健常児」を周囲の手を借りてシングルマザーとして育ててる
って認識でOK?

少なくとも障害児を育てている話しとしては違うよね。
むしろ、障害児の親の気持ちとしては、そういう事にならないように
自分の子供を監視しなくちゃって気持ちにさせられるような気がするんだけど?
そういう意味では、警鐘を鳴らす役割はあるんだろうか?
999名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 13:44:17 ID:/87czQpk
脳性マヒスレの新スレです。
タイミング遅れてすみません。
新スレにも貼ったほうがいいですかね?


脳性麻痺@育児板 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1285043943/
1000名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 06:51:30 ID:Mrj5NJ3X
みんなが楽しく暮らせますように・・・。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。