◆小学校低学年の親あつまれーpart11◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
小学校1・2・3年生の親が、明るく子供を見守り相談するスレッドです。

前スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart10◆
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1211266637/

関連スレ
小学生の保護者 PTA-66
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1212469758/
【育児】ああ、小学生ダンスィよ!【男子】Part26
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1208353376/
【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part22
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1190421999/
■小学校高学年の親集まれ■
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1183036937/
【2008年度】新1年生の親あつまれ!【小学校】−4
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1211545566/
低学年からの中学受験準備スレ パート10
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1210594397/

【オサレ】小学生じょすぃを語るスレ8【汚部屋】は次スレを見つけられませんでした。
どなたか貼ってください。
2名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 06:48:09 ID:gd1JFEsy
華麗に2ゲト
3名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 07:29:09 ID:3THsl+NW
息子三年生。
昨日同級生のお母さんからメール有。家の息子がそこの娘さんの体を触ったと…
息子に聞いたらイタズラ半分で触ったらしい…
私今里帰り出産中で、離れて暮らして早半月強。私がいなくて寂しかったらしい… 床上げまだだけれど強制的に帰るべきか否か迷い中。口では大人びたこと言っていたけど、やはり寂しかったのかorz
4名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 07:44:22 ID:Fnfd6s3y
どこ触ったの?胸?まんまん?
腕とか背中とかならメール来ないよねー。
寂しかったっていってもねー。むしろ性的だろ。
必要なのは母のぬくもりよりも性教育な気がする。
父親の出番じゃ?私が向こうのお母さんだったら寂しさのせい、とか言ってられん。
5名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 07:49:47 ID:3THsl+NW
>>4

向こうのお母さんからは胸とか太ももを触ったらしいときた… 向こうのお母さんからは、やはり私が出産で家を空けているからじゃないかと言われ…
そこの娘さんが先生に話したらしいが、特に先生から息子には注意はなく…
正直私は息子にどう話をしたらいいのかわからない。頭ごなしに怒るわけにもいかず… 旦那が話を聞いてくれたのだか、息子はしゅんとして学校行ったらしい。
6名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 07:50:01 ID:aH4lTSYQ
>3
カエレ!すぐカエレ!即家族会議。
そこのお母さんの体(おしりとかオパイ)を触ったなら「甘えたかったのね」も、まぁありかも知れないが
娘さんでしょ。甘えたかったは変。
情緒不安定なのは確実だから、すぐにフォローに回らないとエスカレートしたら困るよ。
それに、ちょっとタッチ程度ならメールよこさないのでは…。
娘さんの気持ちもあるから、触った程度にしかメール来なかったのかもしれないけれど
おかしな触り方したのかもしれないよ。

全力で釣られて申し訳なかった。釣りじゃなかったらと思うと…だったので。
7名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 07:51:51 ID:aH4lTSYQ
太もも!
そりゃ性的だよ。こんなところで聞いている場合じゃないってば。
8名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 07:54:05 ID:3THsl+NW
>6
フォローとは?
今息子は今月限定で学童にもいっていて、環境が1ヶ月前とはガラッと変わっているんだけど、その環境を元に戻す(私が帰る、学童やめさせる)だけでもいいのかな…
9名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 08:03:01 ID:Fnfd6s3y
胸と太ももか。正直きもいね。その子のことが好きなのか?
体調が大丈夫なら帰ったほうがいいと思う。
で、怒るんじゃなくて教えてやれよ。それは痴漢っていうんだってよ!
性的に興味が出るのは普通なんだよ。
でも実際に触っちゃだめなんだよ。リコーダーもなめちゃだめだよ。
学童は関係ないと思う。学童で触ったのならやめさせたほうがいいけど。(向こうの子の為)
環境の変化のストレスがあるのの発散先が太ももなでなで、て考えはちょっとどうなの?
学童やめてお母さん帰ったとしても「赤ちゃんのいる生活」という環境の変化はあるわけでしょう。
性的に興味が出た、と考えて性教育していくっつーのが順当ではないかと。
10名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 08:05:41 ID:GJ8ttnD/
>8
フォローとは…って…(;´Д`)釣り?
下の子が生まれる時は、上の子の方が精神不安定になるから
下の子以上に手をかけてあげないといけないんだよ。
それが小学生でも。お母さんを下の子に取られたって思うんだから。
子どもの口から出る言葉だけが真実なのか?そうじゃないでしょ。
小学三年生なら、自分に期待されている言葉を推測していう事だってあるよ。
むしろ、本音を隠して言うんだから、よく注意してあげなくちゃいけないんだ。
「口では大人びた事を…」なんていうのは、あなたたち親が無意識に言わせてるの。

今、離れて暮らしているんなら尚更相手の心を察してあげなくちゃ。
息子が精神不安定で、他所のお嬢さんに悪戯したんでしょう?
なんとも思わないの?寂しかったらしい、じゃあどうしたらいいかわかるでしょう?
アナタが動けないなら、週末だけでも息子を実家に連れて行くとか出来なかったの?
つか、里帰り出産するリスクも考えずに、行動していたのか…。

自分が相手の親なら、寂しいからなんて甘い事言わないけどね。
メアド知っているくらいだから、親しいんだろうけど、大分オブラートに包んであるんだと思うよ。
遊び半分なら、メールなんて送らない。相手の娘さんは本当に傷ついたんだと思う。

釣りならいいんだけど、実際周囲にこんな親がいたらイヤだな…。
11名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 08:09:10 ID:AeNyobgL
>>8
それがどれだけストレスになってるか分からないって…出産でハイになってるのかな
普通に共働きで夜は両親そろってる子でも、学童に行きたくなくて泣いたり、嘘をついて学童さぼる子がいるんだよ?
毎日帰宅してから抱き締めてなだめて、学校と学童にならしていかなきゃいけないくらいなのに
自分の都合で1ヶ月だけなんて言っても、学童では4月からの子でグループができてて入り込めないし
2〜3年生に意地悪されたり遊び道具を譲ってもらえないとか荒波に揉まれる
学童に入れるなとか、里帰りするなとか言うつもりはない
それが子供にどれだけ負担をかけるか、夫婦で話し合ってフォローも考えてから実家に帰るべきだった
しかも1ヶ月は長すぎ
その間旦那さんのお母さんに家のこと頼むとか
一週間くらいしたら実母つれて帰宅して、実母に家事手伝ってもらうとかの方がよかったんじゃ?
自分の出産で大変なのは分かるけど、上の子もっと大事にしてあげてください
かわいそうだよ
12sage:2008/06/18(水) 08:09:40 ID:3THsl+NW
>9
そうですよね…
主人が話を聞いてくれたんですが、ママがいないから寂しかったみたいなことをいわれたそうです。
今の環境、赤ちゃんいる環境は、実家にいようと自宅に帰ろうと何にも変わらないので、性教育の方を視野に入れて接していこうとおもってます。
学校に相談したところ、あまり重要視していないあっけらかんな対応で、親の私だけがテンパっているような感じです…
13名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 08:14:45 ID:JgFF3vh9
でもさ、親と一緒に暮らして特別な環境の変化がない家庭の子でも問題行動起こす子は当然たくさんいる。
それがこういうわかりやすい理由があるときは全てそのせいって素人は思っちゃうよね。
だけどほんとのとこはどうかわからないよなあ〜。
友達の胸や太ももを触る・・・。
寂しかったり不安定で出る行為なんだろうか・・・・。
14名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 08:15:28 ID:3THsl+NW
すみません、釣りではないです。毎日朝晩電話して話をして、週末は実家に呼んで一緒に過ごしてました。本人からは学童は友達たくさんいて天国だと聞いていたので鵜呑みにしていました。私なりにフォローはしてきたつもりですが、全然足りなかったようです。
自宅では同居なので主人以外にも家族はいて、面倒みてくれてはいたのですが…
15名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 08:17:02 ID:AeNyobgL
>>12
年の差兄弟スレに行ってみたらどうでしょう?
いきなり学童に突っ込まれて、母親からは1ヶ月も放置されて
赤ちゃんいるから帰れないの〜なんて言ってたら
帰宅してから上の子が赤ちゃんいじめるよ?
自分が寂しい、辛い、ママ助けてってサインを送ってるのに
ママがいなくて寂しいってパパにも言ってるのに助けてくれないってのは、親に対する不信感や赤ちゃんに対する憎悪になる
ママがいなくても平気だよね?って、1ヶ月もいないなんて未経験で想像つかなかっただろう
学童だってどんなところか知らなかっただろう
電話でもいいからすぐに子供と話して、寂しい思いさせてごめんって謝った方がいいよ
兄弟仲を悪くしたくなかったら年の差兄弟スレで勉強してください
16名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 08:18:18 ID:KcyQUEaD
相手の女の子のフォローはしなくてもいいの?
似たようなことがあったが、(幼稚園時代)
女の子の親は怒り心頭だったよ。
17名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 08:21:34 ID:Fnfd6s3y
自分のおいたちがうんぬん言ってた加害者に
でっていう感じで生い立ちが悪くて尻なでるんですか、てこと判事に言われてた痴漢事件思い出した。
18名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 08:22:12 ID:Fnfd6s3y
加害者にじゃなくて加害者が、ね。
19名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 08:24:44 ID:VIm13MBC
自分自身を振り返ると、5年生くらいかな?

妊婦さん見ると「セクースしました」と世間に宣伝しながら歩いてるようなもんだと
思いついてから、恥ずかしくて直視できなかった時期があったなあ。

そこから、自分が存在する以上、
当然自分の親もそうなんだと思い至り(←当たり前だがw)
悶々としてた。

一般的に男の子のほうがオクテとは言え、息子さんが早熟なタイプだったり、
最近はじめて性的な知識を得たとしたら、そういう連想してしまう事も
考えられるよね。

あまり悩みすぎて、おっぱいでなくなったら赤さんかわいそうだとは思うけど、
家族内で治まってない話なので、とにかく、相手の女の子がどんなに嫌だったか、
ってところに重点を置いて話してあげて欲しい。
20名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 08:32:42 ID:Z1SIJYg2
先日運動会がありました。
驚いたのは、一年生から六年生まで男女ごちゃまぜでの徒競走
事前にタイムを計り同じような子を組にして走らせるというものだった。
昔は男女別々で背の順に走っていたと思うのですが・・・
今は全国的に男女一緒に走るとのこと、平等の意味をはき違えていると思いました。
男の子はたとえ1位になっても女の子に勝って嬉しいのか?
逆に女の子に負けたとして悔しくないのか?
男の子は男同士で勝負する事に意味があるのでは?
こんなことだから大人になって離婚も増えるし、旦那が嫁に暴力などの話も多くなる
男の子に力ではかなわない、男性に守って欲しいその分献身的にサポートする
女の子や子供は弱いので守らなければならない。
そんなお互いの長所を認め合うことが無くなっているように思う。
ちなみに騎馬戦も男女一緒・・・おかしいと思うのは私だけでしょうか?
21名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 08:37:12 ID:jo3rWml6
>20
後半に全然同意できない。
つか、男女混合でガチで勝負できるのって小学生くらいまで
なんだから、男女混合競技の何が悪いか分からない。
どうせ中学以上になったら男女別になるだろうし。
年齢ごちゃまぜ徒競走は珍しいと思うけど。
22名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 08:42:17 ID:Qpq2Xzhg
まず前スレ埋めようよ
23名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 08:48:48 ID:Z1SIJYg2
>>21
説明が悪かったようで済みません
徒競走は男女一緒ですが学年は別です。
三つ子の魂百までと言う言葉がありますが、逆にこの時期の意識付けが
大事なのかなと思いましたが。
24名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 08:55:28 ID:hfZUFHio
>>20
おかしいと思うのは私だけでしょうか?って

うん・・あなただけだと思うよ・・・。
25名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 09:00:48 ID:8vE1iVIr
>>20小学生の男の子に対して
「お前は女の子に負けたんだから
同タイムの男の子に負けるより、恥ずかしく思え」ってこと?
それってどんな差別教育よ?
タイム別に階級分けしてくれるんなら、むしろ平等なんじゃない?
26名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 09:01:17 ID:jo3rWml6
>23
なんで子供の内から大人が性差を押しつける必要があるの?
どうせあと数年もすれば嫌でも本人達が認識するさ。
それに勝負は勝負で、男女の差とかお互いへの配慮なんかとは
別問題だと思うけど。
つか、20さんの脳内じゃおとなしめ男子や勝負好きな女子は
あり得ないの?
男子も女子もいろんな子がいるから面白いと思うんだけど。
27名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 09:16:40 ID:Z1SIJYg2
私の考えが違っていたのですね
平等ってなんかもっと違うと思っていました。

幼稚園児の男の子でも、女の子や自分より小さな子を
叩いてはいけないよと教えてきました。
その代わり頼りにしているよと・・・

運動会で足が遅い子は次に頑張れば良いし
早い子は運動会でスターになれるし、それで良いと思うのですが

身体が小さいけど足の速い女の子などは、女の子同士なら1位をとれるのに
大きな男の子と走らされる為に1位にはなれない。

普段身体が小さくて馬鹿にされているけど運動会で見返したい子も居ます。
不平等ではないですか?
28名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 09:29:15 ID:UZzLIvn/
>>20
あなたのその価値観には同意できない。
わたしは普通の男性とは体力差のある大人になったけど、
「守って もらう ために献身的に」なんて思ったこともない。
お互いが自分の得意なことをして円滑に行くようにとは思ってるけど。

男女混合タイム別は面白いとは思うけど、気にしない。まだ差が無いから。
自分の記憶だけど、小学生の頃は男の子と対等に遊んでた。鬼ごっこもボール遊びも。
29名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 09:35:22 ID:UZzLIvn/
体の大きい小さいとタイムは関係なくない?
タイム別なんだから。
逆に遅い子でも、差がつきづらいから楽しんで取り組めると思う。
そして、男女混合にすれば母数がでかくなるから一緒に走るこのタイムがより近くなるよね?

>>27
女の子でも男の子でも叩いてはいけないと教えてます。
30名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 09:38:03 ID:Z1SIJYg2
>>28
そうですか強いんですね。
私も旦那には強いです口では。
でも口論していくうちに殴られたとしても男性に勝てますか?
男性に勝てる女性がどの位いますか?
平等なら男が女に手を出しても恥ずかしくないと言うことですよね。
そう言う価値観で育っているので平気で女性を叩きますよね。

私は決して男性に媚びろと言っている訳ではありません。
男性と女性では本質的に違うと言っているのです。
31名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 09:38:20 ID:JgFF3vh9
>>27
いや、男の子でも叩いちゃいけないよ。

それに小学生ならまだそう「男女」でタイムに差はなかったような・・。
27さんこそ、「男の子は大きくて強くて早い」という思い込みがあるのでは?
それにわやくちゃに混ぜるのではなく、タイム別にわけるんだから、体が小さいけど足の速い女の子は相手の性別に関わらず勝てるじゃないか。
ちょっと頭冷やして自分の言ってる理屈の矛盾を見直してみては?


32名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 09:39:43 ID:9ANu73il
>>27
自分が小柄女子だったから言うけど、タイム別=能力別
に分けられてるだから、別に不平等とは感じなかった。
ただ、ハードル走なんかは通常の50mは同じタイムなのに
背の高い子と背の低い子では、低い子の方が遅くなってしまうので
不平等なのでは?と感じたが・・・。
33名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 09:39:47 ID:L7IDSg+E
>>27
俺はあなたの考えに同意するよ
34名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 09:44:44 ID:9TWs8+Ia
>29
だよね。タイム別なら体の大きさは関係ないよね。
1位を取ることだけが重要じゃないし。
1位を取りたいだけだったら普段ゆっくり走って遅いグループに入れば
運動会では1位取れるよね?
たぶん小学生ならそんなこと考えないんだろうけど、>>27の言うことはよくわからん。

うちも男の子女の子、大きい子小さい子関係なく、人は叩いちゃいけないと教えてます。
小さい子でもお世話好きな子はいるし、お世話されるのを嫌う子もいます。
大きい子もまた然り。
35名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 09:45:42 ID:Ry36KPK6
守るって言う言葉がおかしい。小さい子向けに簡単な言葉を使ってるんだろうけど、
尊重するって言うほうが適切。
違いを認めて相手を尊重できる大人になって欲しいと思うよ。
守るってのは、所有物や明らかに自分より格下の相手に使う言葉かと思う。

小学生レベルの性差と大人の性差をごっちゃにしちゃダメ。
体格差がないんだから、小学生は男女混合でいい。
第二次成長期を通して性差について学び、
お互いの性を尊重できるようになればいいと思う。
36名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 09:47:03 ID:JgFF3vh9
>>30
やっぱりあなた変だよ・・・・。
>平等なら男が女に手を出しても恥ずかしくないと言うことですよね。
女だって男に手を出しちゃいけない。
それにそこまで性差による違いを大事にするなら、あなたも口では女に勝てない男を口でやりこめるのは禁じ手のはずだけど。

本質的に違うというのはその通りだと思うし、私も正直一般的に言われてるジェンダーには賛成できない。
でも小学生のリレーが混合というのは別問題じゃない?
37名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 09:48:17 ID:H9nzeQyG
今30代だけど
男女混合・事前のタイム別の徒競走だった

序の口と横綱を対戦させても仕方ないやん
38名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 09:48:54 ID:Z1SIJYg2
>>32
そうですね。
小柄な女の子や男の子は普段色々な事で不利ですよね。
特に体育では。
だからこそ男女別の体格差別で良いと思うのですが。
39名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 09:52:43 ID:CHW8vTpc
>>38
背の順では一番前で、体型もヒョロヒョロ男児ですが走るのだけは学年で1番です。
体力テストも一番でした。
小柄とか関係ないですよ。
40名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 09:53:31 ID:Z1SIJYg2
>>36
リレーならタイム別で良いと思いますが全員が走る徒競争のことですよ。

私はどんなに女性に口で攻められても手を出したりしない男性を尊敬しますよ。
そしてそんな男性だからこそサポートしようと思います。
それで良いと思うのですが。
41名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 09:53:49 ID:JgFF3vh9
体格差わけが平等でタイムわけが不平等?徒競走で?意味不明。
もし体格とタイムが比例するなら、ちゃんと小さい子は小さい子同士で走れるんだから平等ですよ。

42名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 09:54:28 ID:8vE1iVIr
>>30本質的に違うから、男性でも女性でも
殴って物事を解決するのは、異常な人、なんじゃないかな?一般的には。

男女混合で競争をすることで
女を力でねじ伏せることが、当たり前になる
とは、どうしても思えないのだが…

むしろ幼いうちから
「女とは別格だから、女と勝負はできない!」とか
思い込むほうが、女性蔑視っぽい気が。
43名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 09:54:45 ID:fa2jQ0ZU
>>38
ここでもいろいろ意見が出たように、全員が満足するやり方はないんだよ。

明らかにおかしい事(例えば遅い子の中に、明らかに早い子を一人入れてのデキレースとか)
以外は、「ふーん。こういうやり方なんだ〜」くらいに考えておいた方がいいよ。
44名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 09:55:31 ID:L7IDSg+E
>>36
俺は男だけど、女性が男性に手を出すのは構わないが
男性が女性に手を出すのは絶対にいけないと思ってる。
そうやってわざわざ教える必要はないと思うけどそれでいいと思う。
45名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 09:57:20 ID:JgFF3vh9
>>40
いや、だからあなたの一番の問題は大人の性差と子供の性差をごっちゃにしてるところと、
体格差にこだわりすぎて平等の意味を履き違えてるとこだと思う。

あと悪いけど読解力がないのか論点がズレてますよ。
46名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:00:36 ID:9ANu73il
>>38
前半部分読んでる?
確かに体育では体格差は不利ある場面がある。
そりゃもう少し手足が長ければ、もう少し速く走れるだろうけど
それは「もしも」の話でしか無い訳。
ハードル走の話も、通常の50m走のタイム別と同じままで
走らせたら体格差の不利があるけど
ハードル走の時は、ハードル走で取ったタイム別で競うなら
別に差別は感じ無い。
47名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:00:55 ID:H9nzeQyG
背の高いスポーツ児童と
背の高いメタボ児童が一緒に走るのはおKだと?
48名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:04:21 ID:L7IDSg+E
男女が別々に走ることで将来的にいったいどんな問題が生じるというのか、理解できない
逆に混同で走るこという平等が様々な問題を生んでいるとしか思えない。

2ちゃんでもよく見られる「女ざまあww」などはその典型だしか思えないのだが
平等なんだから手助けしてやる必要はないという考えを一部に生んでいると思う。
49名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:04:24 ID:jo3rWml6
>20は結局何が言いたいんだ・・・
なんか特定の宗教や思想にはまってるっぽい雰囲気を感じて
怖いよ。リアルでお近づきになりたくない。

>44
女が男に手を出すのも駄目だよ。
むしろ女が手を出す時は力の差をカバーする為に頭と獲物使うから
余計性質悪い。
つか自分(女)が確実に勝つ気でケンカするならそうする。
力で解決するって方法論がまず駄目なんだよ。
50名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:07:00 ID:jo3rWml6
>48
男も「童貞ざまあwww」とか「ニートざまあwww」とか
さんざん言われてるだろw
51名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:07:06 ID:JgFF3vh9
>>44
どっちかと言えばそりゃそうだ。でも42さんの言う通り、暴力で解決しようとする人が異常なんだってことね。

私が思うに、「強いものは弱いものに手を出さない」って教えるのは大事だよね。
でもまだたいした差のつかない小学生に異様に「男女」にこだわった教育はどうかと・・。
だって女の子より弱くて勉強も運動もできない男の子がいっぱいいるよ?
そんな教育の中じゃ、その子の男としての存在意義はどうなってしまうのさ。
小学校の時期は性差より個性を大事にしてあげた方がいいんじゃないかな。
女性に優しく、と男の子を育てるのはもちろん賛成だよ。
でも小学校の徒競走とは結びつかないw


52名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:10:28 ID:Z1SIJYg2
例えばドッチボールをしたとして
女の子と男の子の2人が残ったとします。
1グループ
男の子が女の子の前に立って強い玉を受けてくれました。

2グループ
女の子の方が強いからと女の子を前にして男の子は後ろに隠れて逃げました。

1グループタイプの男の子が大人になる社会と
2グループタイプの男の子が大人になる社会
どちらが健全だと思いますか?

平等平等と言っても身体では男性に勝てない。
人格形成が大事な小学生のうちに学ばなくてはならないのでは?
53名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:14:46 ID:CHW8vTpc
>>20は結局何が言いたいの?
徒競走を男女混合タイム別にする話と、暴力の話が結びつかない。
DVのトラウマでもあるのかな?
それにしても結びつかないよ。
54名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:15:37 ID:rSfA1izy
健全という言葉を安易に使うべきではないよ
自分の思想を押しつけたいだけにしか見えない
55名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:16:07 ID:L7IDSg+E
>>49
お互いに暴力など使わないのが理想に決まってる、それはわかってる
でも男には、女からビンタされても我慢しろ、でもお前は絶対に手を出すな
それはなぜか?ということで男女の力(筋力的な意味の)の差を教えてもいいと思う
運動会の話からだいぶそれてきたけどw
56名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:19:06 ID:H9nzeQyG
これが噂の モンペ ってやつか・・・
57名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:19:27 ID:Z1SIJYg2
>>51
>女の子より弱くて勉強も運動もできない男の子がいっぱいいるよ?
現実を知った上で努力すれば良いと思う
タイムを計って平等でとかヌルイこと言ってるからいつまでも
頑張らない子になるんだよ。

最近の犯罪で多いのが、小学校までは成績が良かったが中学に行って
自分が優秀じゃないと知りどうでも良くなったなどと言う若者。

大人の不自然な過保護や間違った平等意識が今の社会を
作ってしまったと思う。


58名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:20:07 ID:Ry36KPK6
>52
1グループと2グループの比喩の差に偏見が透けて見える。

1グループ
男の子の方が強いからと男の子を前にして女の子は後ろに隠れて逃げました。と
書かないとw

どっちにしても男女関係なく強い球を受けられる人が前へ。が正解じゃないの?と
散々言われてるんだけどな。
59名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:22:24 ID:Z1SIJYg2
>>53
わかり辛くてごめんね
全部結びついていると思っている。
60名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:22:48 ID:L7IDSg+E
>>51
小学生でも男と女じゃまったく別の生き物だと思うけどね
親が押し付けるまでもなく遊びや興味や好奇心の対象もまったく異なるし
それなのに男と女は小学生のうちは一緒だから一緒に走りますよって言われても
子供自身には変な違和感があるんじゃないかなぁ
61名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:22:56 ID:jNiM88RN
ドッヂボールなら
それでルール上は間違ってなくない?

盾になって強いボールを取ってくれる
強い女の子もいるし。
人の後ろに隠れちゃいけないって決まりもないし。

だってそんなこと言ったら
男女混合でドッヂボールできなくなっちゃう。

やはり、大人社会の平等論と
小学生のスポーツを混同して考えることに無理があると。
62名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:27:47 ID:L7IDSg+E
大人になったら結局は別々になるのに、なぜ小学生の時だけ
わざわざ男女混同にしなくてはならないのか
63名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:28:26 ID:Z1SIJYg2
>>61
ドッチボールのルールの事を言っているのではなくて
どちらの方が素敵な社会になりますか?
と言うこと。

たとえ女の子が男の子より強かったとしても
女の子の前に立ってくれた男の子に対して女の子は尊敬するのでは?
64名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:31:58 ID:Ry36KPK6
>63のいう素敵な社会って、具体的にどんなの?
なんかそこに認識のずれがありまくる気がする。
65名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:34:28 ID:rSfA1izy
女性論、男性論、セクハラ@2ch掲示板
http://love6.2ch.net/gender/
66名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:35:43 ID:jo3rWml6
>63
尊敬しない。
むしろ腹立つね。「余計な事すんな」って。
女だからってだけで取るに足らない力しかないものだと見くびってると
しか思えない。
どんだけ自分強いと思ってんだ、何様だよって感じ。
「自分で出来る事は自分でする」という事は、人間の尊厳の一部だよ。
それを丸々無視してるでしょ。
67名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:40:07 ID:Z1SIJYg2
>>66
あなたはプロレスラー並に強いのかもしれませんが
一般的には男性の方が強いでしょ?
犯罪の多くは男性によるものでしょ?
68名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:41:48 ID:H9nzeQyG
なんだかねー。
男性にばっかり要求してるようだね。

男は手を出しちゃいけない。
男は女に優しくしなきゃいけない。
男は女を庇わなきゃいけない。

って・・・これは男の美学の、個人のポリシーの問題で
特に女が男に要求するモンじゃない。

スイーツのコピペみたいだよ。

69名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:42:01 ID:9TWs8+Ia
>>64
たぶん>>20の、

>こんなことだから大人になって離婚も増えるし、旦那が嫁に暴力などの話も多くなる
>男の子に力ではかなわない、男性に守って欲しいその分献身的にサポートする
>女の子や子供は弱いので守らなければならない。
>そんなお互いの長所を認め合うことが無くなっているように思う。

の部分が素敵な社会なんじゃない?
つまり小学生のうちから男女で役割分担をはっきりしろと。

それで徒競走とかドッジボールの例をあげてるんだろうけど、
書き方が男の人っぽいね。
うちの父親がこういうしゃべり方するんだ。
女性が外の世界で進出するのが不満なのかな?と感じる。

70名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:43:21 ID:L7IDSg+E
>>66
>余計な事すんな>自分で出来る事は自分でする

それそれ、男女混同で対等に走るという現実がそういう弊害を生んでるんじゃないかな
そういう考えが>>20で言われていたように、離婚率の上昇や、晩婚を推し進めてると思う。
そういった現象が結果的に子供を困惑させている気がする。
あまりに対等にすると助け合うという意識が薄れると思う。
71名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:43:50 ID:Z1SIJYg2
>>64
例えば、男女が尊敬し合って良い所を認め合う社会
いつまでも離婚せず仲の良い家庭の多い社会
※独身が悪いと言う訳ではありません。

父母が仲の良い家庭の子供が増えて欲しい。
72名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:45:48 ID:Z1SIJYg2
>>70
まさにそれです。
73名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:46:35 ID:JgFF3vh9
>>57
えーっと・・・部分的にしか読んでないでしょ?全然要点がわかってなさすぎ。
あくまで小学生で「男女差」「男は強い、女の子は守るべき存在という意識」をつけることに拘りすぎる事の弊害を言ってるわけで。
男だろうが女だろうが、出来ない子は出来ないでがんばればいいんだよ、その通り。

小学生で男女わけないと不平等!
ちっちゃい女の子に不利とか言ってる方がよほどヌルいのでは。

前でも言ったし61さんも言った通り、大人の平等論と子供の世界の話を一緒にするってあまりに知性がないと思う。

74名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:51:46 ID:gVLg0O68
20の言っていることはあながち間違いじゃないでしょ
スポーツが男女別になっているんだから男女別でいいでしょ

だいたい男女平等なんてありえない 
できることが違うし、女性ボクサーチャンピオン相手の男のお笑い芸人だって
殴らないようにしてるんだから
本気でやったら男が勝つに決まってるよ
性差はつけたほうがいい

小学生のうちは女子の方がでかいからかどうかしらんが
うちの小学校では女子が男子に暴力ふるうけどね
男子は女子に暴力ふるってはいけない、って思い込んでるみたい
平等っていうなら男子は女子に遠慮なしに殴りかえしていいってことね
暴力がだめだけど、一発は一発でしょ
75名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:54:17 ID:Z1SIJYg2
小学校の時、運動会の騎馬戦で男の子同士が戦うのって
何か少しかっこ良くなかった?

男同士ってすごく良い言葉なのに今の時代は無くなってしまったんだね。

>>73
男女の差が無いのは幼稚園までで良いと思う。
高学年になれば身体も心も違ってくるでしょ。
76名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:56:36 ID:H9nzeQyG
>>74
教育現場で
殴られたら殴り返せとな?

人間として最低。
77名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 10:57:23 ID:yu6iNlnq
ドッジボールの例、相手と自分の長所短所を理解し遊んでいるホノボノ風景が浮かんだw
なんてゆうか、これしきで後々まで尊敬されたんじゃ男子は学校生活窮屈だろうよ・・・
理想を壊さないように男は常に盾にならなきゃいけないんでしょ?女子は姫扱いか?アリエナイ

盾が無くなっては漁る、そんな腐女子に育てたいとしか思えない。
苦い経験も含めて全部が社会勉強でしょ。
78名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 11:07:15 ID:yu6iNlnq
>>76もちつけ。>>74は、男子は女子を大切に扱っているが、それを知りつつ腐女子っぷりを発揮しているのでモニョってるんだよ
平等社会ならなんで男子だけが歯を食いしばってサンドバックにされなきゃならんのだ。と。エスパーw
79名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 11:07:53 ID:L7IDSg+E
>>76
小学生のうちは男女の差はないむしろ女の子の方が強い
という意見を皮肉ってるだけでしょw

まあ大人だから皮肉だと理解できるが、小学生なら真に受けかねない
80名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 11:09:31 ID:W2qjGJ0R
うちの学校も徒競走は男女混合のタイム別。それで
疑問に感じたことは一度もなかった。
4人一組で走るのだけど、男が勝つときもあれば女が
勝つこともある。タイム別なんだから、同じような力
がある子が競うので、極端にビリということもない。
うちの子は一番遅いグループだけど、女2人男2人で
1位が女の子、ビリがうちの子(女の子)だったよ。
練習のときは、真ん中の男の子に勝てたときもあったらしいけど。

高学年女子なんて男の子よりでかくて体重もありそうなの
たくさんいるけどね。騎馬戦とか組体操とか身体を密着
させる競技は生理的嫌悪感を抱くのか、男女別ですが。


20さんがなんでそれで男の暴力とかに話が飛躍するのか、
自分ちの家庭内問題の原因をそこに見いだしてるの!?
81名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 11:11:37 ID:yu6iNlnq
>>80がいいこと言った
82名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 11:14:09 ID:L7IDSg+E
>>80
本当に>>20の言わんとしている事を理解できないのなら想像力が著しく欠落していると思うよ。
その想像の先に同意出来るか出来ないかという問題ではなくてね。
83名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 11:17:35 ID:qEQhC7X7
「性」を意識し過ぎw

「小学生は性の体力差は少ない、タイム別はむしろ平等」
例外的な個体はあるがこれが、一般論です。

大人の性差はまた別の話。子どもの競技と一緒くたに語るなよ、バカ。
84名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 11:18:01 ID:Z1SIJYg2
>>80
20さんがなんでそれで男の暴力とかに話が飛躍するのか、
自分ちの家庭内問題の原因をそこに見いだしてるの!?

1からまた説明するの大変だから全部レス読んでね。

家の学校は男の子1人女の子6人または逆のパターンもあったよ
女の子に混ざって大きな男の子1人で走ってビリだったw
悔しくないのかよwと思った。
85名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 11:24:31 ID:Z1SIJYg2
ここで私に反論している人って女の子の親が多いのかな?
男の子の親が多いのかな?

どちらにしても間違った平等はどちらの子供にとっても不幸だと思うよ。
こんな間違った平等じゃ女は男を馬鹿にするし、男は女を大事にしない。

机を並べて一緒に勉強したり、言論の自由などはもちろん平等だよ。
86名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 11:25:32 ID:CHW8vTpc
>>85
学校に文句言ったら?
87名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 11:27:06 ID:rsMoawZT
最強モンペに認定される事間違いなしw
88名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 11:33:19 ID:yu6iNlnq
80だけど・・・そうなんだ、親も悔しくなければ子も同じw
マラソン大会でもビリから2番目だったけど「いい汗かいたぁぴよぴよって鳥が飛んでたよ名前なんだろうね?」って嬉しそうだった
途中でへたれないで発作起こさないで完走できただけで、かーちゃん胸が熱くなったよ。
うちの子、喘息とか色々あって体弱いんだ。昼休みに校庭で遊ぶのは週一回あるかないか。背の順も常にトップのモヤシっこw

影で↑なこと言われてるって判ったのは収穫だったな〜ありがとん。リアルで気をつけるよ。
89名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 11:33:57 ID:aH4lTSYQ
>84
>1からまた説明するの大変だから全部レス読んでね。
だったら名前欄に20と入れてください。
読みにくくて仕方ない。
90名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 11:34:51 ID:H9nzeQyG
>>78 79
いやいや〜(汗

リアルで
高学年になると頭だけまわる女子がいるから笑えないだけに・・・ 
91名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 11:36:44 ID:iE4gm7Ox
>>85
私はあなたの意見に全て同意。
今の男女平等っておかしいと思う。

男女持ち親です。
92名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 11:39:41 ID:Z1SIJYg2
>>88
そうなんだ、マラソンはビリから2番目だけど
心の広い強い良い子だね。
どんな状況でも楽しくポジティブに考えることは大切なことだよね。
身体強くなって喘息治ると良いね。
93名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 11:45:35 ID:rsMoawZT
>どんな状況でも楽しくポジティブに考えることは大切なことだよね。
自分で答え言ってるじゃんw
ごちゃまぜ徒競走の結果ぐらいでネガな事考えるな。
94名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 11:48:38 ID:9TWs8+Ia
私は ID:Z1SIJYg2のお子さんが男の子なのか女の子なのか知りたい。
95名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 11:49:47 ID:Z1SIJYg2
>>91
そうですよね。
変ですよね、ちょっとした事に思えるかもしれませんが
全国でそうだと聞いて
このままの価値観で子供が育つと大変な世の中になってしまうと思いました。
もう既に少し変になっているようにも思います。
96名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 11:50:16 ID:yu6iNlnq
私も知りたい。女の子かなってなんとなく思って読んでたけど。
97名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 11:51:16 ID:Z1SIJYg2
>>94
男の子です。
98名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 11:52:47 ID:Z1SIJYg2
>>96
未就学の女の子もいます。
99名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 11:53:42 ID:nNp0jzHp
私は女児親だけど20の意見には概ね同意。
ただしこの手の議論は様々な意見があって然るべきだし、
どちらが間違っているかは調査した訳でも
ないから現状では誰もここで断言できないし、話がループするだけ。

>>95 あなたの意見には同意するが、その同意の意見だけを求めているのなら
もっと優しいインターネッツにでも行った方がいいよ。
100名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 11:57:00 ID:yq9dsrSw
運動会のタイム別の話が、なんだかでっかくなってるなーw

つか、20をはじめ、熱くなりすぎwww
ここで理想論語ってもねー。

今の男女「平等」はおかしい部分もあるけど、その根底を小学校に求めるのはどうなんかね。
小学校の教育だけが子どもや社会の認識を育てるわけじゃないでしょ。

むしろ、是正しなくちゃいけないのは、雑誌テレビなどの各マスメディアの偏向報道や
(特に雑誌のスイーツ(笑)記事とかねw)各企業の男女雇用に関する考え方や法規制、
社会全体の雰囲気(これが一番難しいが)。
そこが変わっていけば、おのずと教育現場も変わっていく。
大抵、教育現場は社会を追っかけていくカタチだからね。

20が敵視している「小学校における男女混合タイム別の徒競走」だって、元々は違っていたのに、
社会(あるいは一部保護者)がそういうのを求めるから、そんな風に変化したんだと思うよ。

もし、本当におかしい!是正すべき!と思うなら、このスレにも同意者がいたんだ、
アナタの学校の保護者にも同意者がいるかもね。その人たちと小学校に要望を出せばいいじゃない。
ここで目に見えない敵と闘っているよりも、よっぽど益があると思うよ。
ここでレス返してたって、小学校の事情が変わるわけないしね。

まあ、釣りでもしてんなら、別だけどね。
釣りなら大漁でおめでとう。

そろそろ、男女の性差云々は腹いっぱい。
もっとライトな話題にしていこうよw
101名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 11:57:38 ID:N/1A6laf
>85
私も基本は同意。
DVがどうとかは置いといて。

運動会の競争系種目はできたら男女別にして欲しい。それがタイム分けだったとしても。
うちは女児だけど、去年からタイム別男女混合になり、練習時から同じ組で走る男児達に
いつも「おまえはトロイ」などと馬鹿にされていたらしい。
タイムはそんなに変わらないのにw 娘といつもビリを競ってた男児には言わないで、
娘にだけそんな事を言ってくる。
別の女児は「運動会の時は俺らに勝つな」と脅されたらしい。(後から苦情が来て発覚)
男女を一緒にすることによって、一部の女児は萎縮したり、嫌な思いをすることもある。
Z1SIJYg2が言ってることとは逆なんだけどさ。

今年は去年の事があるので、男女別にしてくれることを切に願う。
10220:2008/06/18(水) 12:01:43 ID:Z1SIJYg2
指摘があったので20にします。

学校に言おうか迷いました。
ただどのお母さんと話してもあまり気にしてはいないようでした。
どのような意見があるか聞いてみたかったと言うわけです。

同意してくれる方もいらっしゃるので、先生に相談してみようと思います。
103名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 12:01:52 ID:L7IDSg+E
>>100
前半ここにいる誰よりも話のスケールを大きくしててワロタw
104名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 12:05:17 ID:L7IDSg+E
>>102
それでモンペ扱いされたらたまらないよね。
それにたぶんこの社会全体の変な男女平等の流れは止まらないと思う。
今後も離婚率は上昇しまくるだろうしね、まあその前に結婚しなければ離婚もないがw
せめて我が子だけでもそうならないように、正しい男女平等意識を教える必要があると思う。
105名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 12:07:46 ID:gVLg0O68
20の体育で男女性差をつけるべきってのは賛成
ただ、そのせいで社会がどうの…っていうのは行きすぎ

騎馬戦って高学年だよね
男女混同なんてありえなすでしょ
ただ、徒競争は子ども達は特に気にしてないよ
子どもが気にしてなければ変える必要はないかも
学校に言うのは時期尚早ではと思うよ
106名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 12:12:17 ID:UJ/DUfbl
どんな設定にしても我が子可愛さからこじつけて文句いう親なんでしょ。
今回はたまたま「徒競走」でツッコミどころが「男女混合=性差」だっただけ。
同性同士でも体格と運動能力が明らかに違う子と同じ組だったら、
それはそれで不平等というだろう。
107名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 12:16:00 ID:xapqevj2
私は>20の考え方と一緒だなぁ。

体の発達は男女で異なるんだし、これからどんどん異なって行くんだから、
体力的なところは分けるべきだと思うよ。
男女平等と言っても、成長するに連れて、社会的な役割も変わってくる。体を使うことには男か女かで、向き不向きがあるよ。
小学生のうちから、自然にそういう意識を持たせてもいいんじゃない?

もちろん同性でも個人差があることはおいておいてね。
10820:2008/06/18(水) 12:16:00 ID:Z1SIJYg2
>>104
ごめん「モンペ」って何?
正直、育児板って来たこと無くて・・・

>>105
騎馬戦も混合、男の子の馬に乗る女の子は
嫌じゃないのかなと思う。
徒競争は子供が気にしないのも問題だと思う。
109名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 12:21:29 ID:AAfRDmKU
>>105
> 騎馬戦って高学年だよね
> 男女混同なんてありえなすでしょ

うちの学校は、徒競走は男女別だけど、騎馬戦は6年男女混合です。
ただそれぞれの馬は男女別で、男子の上に女子が乗るとかはないですけど。
なかなかどうして、いい試合になってましたよ。
男でも女でも、強いチームは強いし、弱いチームは弱い。
まあ、体格差の話でいえば、高学年は女子の方が大きいですけど。
110名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 12:33:31 ID:m24zcSh9
自演バレバレです、20。
新スレで嬉々と投下したんだろうが、いいかげんウザイ。
111名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 12:34:49 ID:vjI/zu3Z
男女混合にしろ、別にしろ、
別意見が出て当たり前な気がする。
どちらが正しいというもんでもないし。

ただ、それをさも「正しい意見」として語ってるのが問題な気がする。
どちらが素敵な社会になるか…って
あくまでそれは一個人の考えであって、
実際なるかどうかなんて分からんし。
112名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 12:36:08 ID:xapqevj2
自分の場合、勝ち負けでなく、
同性で競わせることに意味があるんだと思うけどな。
学力では男女がライバルになってもいいけど、
体力では異性にライバル意識を持って欲しくないなぁ。
113名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 12:36:14 ID:Yu9mwwZL
>>108 モンスターペアレンツの略ね

学校によって色々なんだな…
うちの子の小学校は徒競走も騎馬戦も男女別でやってたなぁ。

自分が小学生の頃を考えたら、別々のほうが有難い。
高学年になってきて、体が丸く胸が少しふくらんできて
男子との接触をできるかぎり避けたいと思ってたし。
低学年ならタイム別で男女混合おkって考えだけど、
101さんみたいに
>「運動会の時は俺らに勝つな」
なんて話が出てくる可能性があると思うと難しいね
11420:2008/06/18(水) 12:43:59 ID:Z1SIJYg2
>>113
>モンスターペアレンツの略ね

あははwそうなんだありがとう。
自分ではモンスターペアレンツ最悪だなって思っているんだけどね。
田舎者か何かだと思った。

115名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 12:49:54 ID:jFsmE7BU
うちの地域の小学校は、各学年一クラスか二クラスしかないから、
そんな男女別なんか出来ないなw(男女比がバラバラだし)
騎馬戦も人数少ないから男女混合だwwwwww
うはwwwwwwwwwwうちの学校は男女平等学校かwwwwwwwwwwwww






つかさ、これ以上はスレ違いだろ。
20の自作自演も鼻についてきたし、そろそろ専スレでも立てて、
そこでやってくれ。
116名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 12:53:34 ID:L7IDSg+E
自分の気分を害する反対意見を述べる人が出てきたら自作自演て(笑)
そういうのを現実逃避と言うんですよw
117名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 12:56:02 ID:jFsmE7BU
>116
(・∀・)ニヤニヤ
118名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 12:56:34 ID:jo3rWml6
あー面白かったw
世の中にはいろんな考え方の人がいるんだという事を
再認識できたわ(・∀・)
11920:2008/06/18(水) 13:02:51 ID:Z1SIJYg2
>>117
自演って誰と誰の事?
残念だけどしていないよ。
違う話がしたいなら自分で何か話題出したらどう?。
12020:2008/06/18(水) 13:06:32 ID:Z1SIJYg2
>>118
面白かったね。
本当に勉強になった、色々な年代でも意見が違うんだろうね。
私自身男女別で身長順だったものだから
あまりの違いに驚きましたが。
121名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 13:08:41 ID:Ry36KPK6
いや、まぁ違う話も出てくるだろうから、
20はそろそろ引っ込んでればいいんでないか?
言いたいことが山ほどあるのはわかったよ。
あとは子どもの学校の懇談会あたりでぶちまけて。
ここではもうおなか一杯。

122名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 13:10:37 ID:pTFyQW9e
さっさと20のIDをあぼーんした自分は勝ち組。
123そして両IDがいなくなった:2008/06/18(水) 13:29:06 ID:LNediOAZ
鬼退治の>>111さんに巧です。
124名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 13:48:41 ID:f/z1ZV7i
あー、今日プチモンペに会って何かの価値観が崩壊したわ。
早く自分を取り戻さなきゃ。
125名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 13:49:06 ID:xapqevj2
20の考え方をここまで否定する人がいることにびっくりしたよ。
絶対にそうあるべきだとは言わないけど、
すごく自然な感覚だと思ったから。
126名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 13:51:48 ID:4yxQh8Oh
上げ釣りにびっくりしたよ
127名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 14:02:08 ID:AeNyobgL
徒競走は男女混合
騎馬戦は男女混合だけど、騎馬は女子だけ、男子だけで組ませてた
別にどうとも思わない
応援団長も女の子がじゃんけんで勝ちとったって
男勝りな女の子だっているんだし
女の子なんだからダメ
男の子なんだからこうしなさいってやる必要ないんじゃないかなぁ

今日給食参観の打ち合わせに行ってきたんですが、栄養士さんから今年の一年生は給食残しすぎと言われました
皆さんのお子さんはどうでしたか?
学年が上がると自然に食べれるようになりますか?
128名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 14:12:33 ID:pTFyQW9e
自分の子どものクラスは、完食かそれに近い状態らしいw
娘もおかわりとかする事もあるみたい。
129名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 14:22:03 ID:N/1A6laf
>127
娘が1年のときの給食だよりにその旨が書いてあった。
こちらの地方は、幼稚園=お弁当 保育園=給食 なので
幼稚園あがりの子らはどうしても食が細いんだそうな。
娘も1年生の頃は完食するほうが珍しかったけど、
2年生頃からたまにおかわりもするようになったよ。
130名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 14:24:29 ID:9ANu73il
給食参観で、試食した給食があまりに不味くて
こりゃ残す子がいても仕方ない!と思ったよ。
だって「牛丼」と書いてあるのに、牛丼の味には程遠い。
一緒に食べてた保護者と何かに似てる・・・と考えて
出した結論は「薄い味の肉じゃが」なんだもん。
131名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 14:35:10 ID:yu6iNlnq
給食大好きだった私が通りますよ
冷凍ミカンとロールパンと揚げパンと・・・ウマー ソフト麺は今は無いんだっけ?
三角牛乳パックを、いかにペッタンコ&四角く潰せるか!そのテクを皆で競ったものよw

昔と違ってアレルギーとか事情がある人が増えてるから
うかつに「全部食べよう!」とか大きな声で言えないんじゃないかしら。
それに甘んじて好き嫌い激しい子も、堂々と残しちゃうのは問題だけど。
132名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 14:41:04 ID:pn7/nHxm
残しすぎどころか、給食足りないらしい。
品数も量も少なくて、おかわりしたくてもないってそう大食でもない娘が言ってた。
ひどい時なんか混ぜご飯に汁物の2品だよ!
自分が子供の時の給食からは考えられない。
食材高騰でしかたないのかもしれないけど、せめて量くらい満足に食べさせてあげてほしい・・。
133名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 14:50:12 ID:AeNyobgL
主食のご飯が大量に余るみたいです
おかずだけ先に食べてお腹いっぱいとか
好き嫌いある子は、嫌いなものを盛る量を減らしていいという指導があったり
実際家でも子供用のおちゃわんに半分くらいしか食べない子がいるとか
短時間での配膳、完食、片付けというのが一年生には難しいのでしょうか
でも学年があがると改善されていくようなら、長い目で見たほうがいいのかな
134名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 15:02:23 ID:5tQ2eMJW
>>131
ソフト麺まだまだあるよー
田舎だけかもしれないけどw
135名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 15:20:18 ID:0qHIS3Nz
うちの学校でも最近は三角食べができない、好きなもの「ばっかり食べ」の子が
増えたって言ってたな。おかずが先になくなるから主食が余って残してしまう。
同じ学年でもクラスによって給食の残る量が全然違うそうで、担任の働きかけで
残し方も変わってくるって。最近は厳しくしつけない家庭が増えただろうから、先生は
指導が大変だ。
136名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 15:32:54 ID:J8G40ZMV
>122
人気者に僻むウジ虫大発生だなwwwww
子供がデブで運動会では恥ずかしい思いしてるんだろwwww
終わってから沸いてこねーでその時言えよデブスwwww
137名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 15:42:23 ID:Y+kvsM5I
給食試食会の時、「今の子は、おかず>ご飯 の量になっているので
あえて学校ではご飯大目にしています。家庭では不足しがちな海藻・芋類
も大目に取る様にしています。」って言ってた。
一日のバランスを考える事が大事だって。

給食って、本当に有難いな〜と思った。学校の調理室で作っているから
出来立てで美味しいし。感謝。
138名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 15:46:05 ID:PbD/iMKB
>137
うん、本当ありがたい<給食
うちの学校は豆類に力を入れてる。
私が豆は大豆以外苦手でほとんど家で食べさせる事がないから助かってる。

うちのクラスの給食、やっぱり少し足りないくらいっぽい。
「今日は空っぽになっちゃったからお替りできなかった」とがっかりして帰ってくるよ。
139名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 17:18:34 ID:TTnpcVxp
>>125
同意だね。
むしろ男女混合徒競争はモンペによるものだ
太った子供の親が学校に文句を付けてそうなった。そんな馬鹿親が多くなったのも問題だ。
今では男児も平気で女児に蹴り入れたり罵ったりしている。
ただの生意気なライバルとしか思っていないからな。
140名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 17:26:22 ID:jE8p4U9a
もういいって。その前ももちろん(>>84では自分をさん付けしてるよw)>>136みてわかるとおり頭のおかしい人みたいだし。
141名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 17:29:14 ID:L7IDSg+E
>>140
> 自分をさん付けしてるよw

よく読んだほうがいいよ・・ププ
142名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 17:38:07 ID:TTnpcVxp
>>140
お前の子供可哀そうwww
せいぜいブスは学力付けてくれやw一人で生きていかなきゃいけないもんなwww
143名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 17:57:10 ID:Q39sz8r+
男女云々臭いレスもういいからw
消えろ引きこもり!
144名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 18:26:21 ID:8/9O/8al
うわ〜、本物の●だったんだ。
145名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 18:38:22 ID:Ua84WvRq
パソコンと携帯を駆使しての自演w

パソコンはモデム落とせば、IDチェンジできるから
20の ID:Z1SIJYg2 =  ID:TTnpcVxp (もしかすると ID:J8G40ZMVも)
携帯はその日は変わらないから、
いまだに出てくる糞虫>>141 ID:L7IDSg+E

とうぶんこの低学年スレは、この●●●に粘着されるのかw

カキコして、とんでもない悪意レス付いても、負けるな住人たち!
146名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 18:49:51 ID:L7IDSg+E
てか俺ちょっと相談してみよーと思って来たらこの話題だったから
ノッテ書き込みしただけだし・・いったい何と戦っているのか理解に苦しむが・・
それにもしも全て自演だとしたらその人はものすごい能力の持ち主だよw
147名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 19:07:16 ID:Ua84WvRq
馬鹿だなあw

>すごい能力の持ち主だよw  

が、自演したなら、見破られも、ましてや疑われもしないもんだよ。
疑われただけでも普通なら自粛するもんなのに。糞虫ときたらw
148名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 19:11:36 ID:L7IDSg+E
口が悪いな・・
149名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 19:16:11 ID:Ua84WvRq
安心してくれ。
俺は、前スレを「埋めてくれ」ってVIPに依頼があったんで、来たVipperだw
子供もいないし、二度とこないからw

だから、糞虫もホントにお父さんなら、大切な子の面倒でも見てなさいってこったw


住人さまへ、失礼しやした!
150名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 20:09:01 ID:aH4lTSYQ
>149
そんな依頼VIPにあったのかよw
ワロスwww
151名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 21:09:24 ID:PXbo5Io7
ノッテ書き込みって。アホや。
152名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 21:15:10 ID:f/z1ZV7i
ID:L7IDSg+Eはどう見ても●とは別人だろ?
主張も一見似たように思えるけど、核はズレてるし。

あと、84を「自演の証拠」って言ってるレス>>140以外にも見たけど、
同じ人の同じ勘違いかな?


自分は、男女混合徒競走にはさして反対じゃないし、
反対意見が出るのも理解出来るけど、
「反対!そして男女混合を考える思想はフェミかジェンフリ!」
って決めつけが基地外だってことはよくわかる。
例えで置いたけど、フェミなのかジェンフリなのかはよう知らん。
153名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 22:12:28 ID:ZHaokM+5
「素敵な社会」という言葉が宗教じみてて怖いw
自分の主観を他人に押し付けないでくれ〜
154名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 22:31:14 ID:TTnpcVxp
良くいるよな読解力なくて宗教宗教言う馬鹿w
155名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 22:54:38 ID:BbzmqnJV
イジメアンケートって、けっこうやってる学校多いの?
156名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 23:58:54 ID:zD3u1WSH
小学校の徒競走が男女一緒なのは男女問題として微妙なボーダーラインって感じ。
なんたって小学生って一年と六年で全く成熟度違うからねw
低学年は問題全くなしと思うけど、高学年だと疑問に思うのもわかる。
でも例えば一時期話題になったみんなで手をつないでゴールとか、不平等だから競争はなしとか、そういう明らかにおかしい!という問題でもないって感じかな。
疑問に思う人もいるだろうなあ、って程度かな。
157名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 00:38:33 ID:ON/fes2H
最近何か言うたびに不機嫌そうに「はーい…」
それか怒りモードで「だって!」と反論ばかりするようになった小3の娘。
一つ上の長女は大人しい優等生タイプで
ひいきする訳じゃないけれど、怒る理由がない。
活発で適当なところがある次女は私ばっかり!とスネている模様。

でも、今日やっていたTVでダルビッシュが高校時代に
試合中に怒りをあらわにしたり、すぐいらだちを態度に出しているうちに
チームメイトにつるし上げられたエピソードを見ていて
飛びぬけて上手い選手でも態度が悪いと皆に信頼されないし、嫌われると分かったよう。
寝る前に、「今まで怒ってばかりでゴメンナサイ。私のこと嫌いにならないで」と言って部屋に。
よかった…ちょっと嬉しくなった。
158名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 00:42:44 ID:CRxdgOHB
>>156
人数とか規模にもよるしね。
1学年7クラス平均34名のマンモス校のうちの学校では、各クラスから1名づつ7人(背の順)で走ってたから、どうしても混合にならざるを得なかったと思う。
全員走らせるので、いっぱいって感じだったよ。
ただリレーは見応えあったよww
159名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 06:45:22 ID:luIGkd+Y
>>157
可愛い娘さんじゃないですか〜。
人の事を我が身に置き換えて、反省もできるし謝ることもできる。
とっても素直なお子さんだと思いました。

うちも、2年生の下の息子は何でも反抗的。(しかもなかなか謝らないし!)
とにかく頑固。しかも私も頑固なので、毎日のように対立しちゃってる。
でも逆に言えばとてもわかりやすくて、可愛いんだけどねw

学校では頑張ってて、先生からも「素直で優しくて、勉強も熱心です」って。
家での態度と全然違う…学校で頑張っている分発散しているのかも。
まあ、家で本音を言えたり感情をちゃんと表せるって良い事だよね。
…逆だと困る、と先生がほろりと言っていました。

ちなみに一つ上の息子はマイペース型で、それはそれで叱る事も多いけど
素直だし親にとっては扱いやすい…って感じ。学校でも全く同じ。
兄弟でも全然タイプが違うんだよねw不思議。
160名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 08:18:15 ID:j1l4huXo
>157
むしろ、「優等生タイプ」のお姉ちゃんの方が心配だな。
小3くらいになれば、反抗して当たり前。文句の一つもいうのも当たり前。
でも、お姉ちゃんはそういうの無いんだよね?
成長に伴い、反抗して当たり前なのに、それが無い方が心配。
内部に溜めているのかもしれないし、親の期待が分かるから、それを
感じてそういう風に振舞っているのかもよ…。大きくなってから、爆発する方が怖い。
お姉ちゃんはお姉ちゃんで、妹は感情表現できていいな、と思っているかもね。

つか、お姉ちゃんひいきな感じがする。何事につけて、無意識かもしれないけど、
「お姉ちゃんは出来るのに」「お姉ちゃんはそんな事言わないよ」などなど…
そんな事言っていない?
ちゃんと人の振り見て輪が振りなおせ、が出来るいい子じゃないか。
反抗するのは、自分の意見を言えるって事だよ。

目に見える事だけじゃなくて、時々でいいから、二人とも見えにくい部分にも目を配ってあげて。
161名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 08:22:53 ID:fZqnfc/M
そんなエスパーして説教せんでも。
自ら反省できるいい娘さんに育ってて157さんがそれを感じてるんだから、いい話だねでいいじゃないか。
どうしてもこういう話って上から目線で説教する人現れるよねw
162名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 08:40:01 ID:V3nTFsS4
>>20
男の子の母ですが男女混合の徒競争には反対

そんなに男女の差を無くすのなら男の子は要らないと言うことになって行くでしょう。
産み分けで女の子が欲しいと言う親は殆どだし
将来クローンで子供を増やせるようになれば戦争や性犯罪など起す男は排除されてしまう。
力仕事も機会がするので男の存在価値が一切無くなる
男の子を育てるのは本当に難しい今の学校や世の中が不自然な男女平等を押し付けている。
163名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 08:46:12 ID:6v8SQSJO
♪お知らせ♪

低学年スレでは「スルー検定」熱烈絶賛実施中です!
164名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 08:52:08 ID:luIGkd+Y
>>160
そうかな?
小3くらいになれば、反抗して当たり前・文句の一つもいうのも当たり前
だけど、それをしない子がおかしいって事はないと思う。

反抗期って人によって時期が違う。ほとんどない子もいる。
私自身ほとんどなかったけど、別に不満があったり我慢したりしたわけじゃ
ないしw 性格によるものも大きいと思うな。
165名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 09:10:13 ID:WkO5GJxD
子供の頃から穏やかだった姉は、大人になった今でも穏やかで
怒った姿を見たことが無い
逆に、親に反抗ばっかりしてた私は、今でも何かにつけ
人に突っかかっていく性格が直らない
うちの場合は完全に性格だ
166名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 09:25:37 ID:xqyny/R2
女だけの国
アマゾネス。
167名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 09:26:46 ID:lHQNJayR
まぁ、多かれ少なかれ、みんな反抗期があるし
それが3年生だったり中学生だったり個人差もあるだろうね。
非常に目立つ人もいれば
目立たない人もいるだろうし。

ちなみにうちの3年生も
大人に対してものすごく偉そーな態度をするようになった。
わかっちゃいるけど、腹が立つ!
「そういう態度は、相手は腹が立つぞ」と
腹を立てて見せる(というか、実際腹が立ってる)のだけど、
これはやめた方がいいのだろうか。
168名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 09:29:43 ID:9rcS5Vtq
うん、性格もあると思う。
うちの兄も、見る限り目立った反抗はなかったけど
(親に対して多少無口な時があったかも程度)
その後ひねくれたわけでも爆発するでもなく
大人になっても、結婚して親になってもずーっと穏やかな性格のままだ。

言いたいことを我慢してないか気を配ってあげるのは大事だけど
表立って出てこないからおかしいってこともないと思うよ。
169名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 09:45:47 ID:NAzvAXxi
性格も関係あるけど、兄弟のどちらかが良く怒られてる場合は、しっかりしてる子はそれを見て
反面教師にしてるんじゃないかな。

ところで>>157がみた番組をうちの娘にも見せたかったw
うちはたぶん学校ではいい子にしてて、家で発散してるだけなんだと思うが最近喧嘩ばかりだ。
見せたところで157娘さんのように何かを感じ取ってくれるかはわからないんだけどさ。

170名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 09:54:26 ID:rzRiFvSo
中高生の反抗期スレ覗くと恐い。
お母さんたちはほとんどマトモなのに。
小学生時代の兆しとか聞きたいけど。
171名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 10:37:51 ID:gMVvyoNw
学校に呼び出しくらったよ〜。
家で厳しくしすぎなんじゃないんですかって・・・。
学校で発散してるんじゃないですかーって。
↑つまりは学校は発散の場じゃねぇぞ。んなもんは家でやれってことね。

でも親としては子どもがアホな事してたら
「遊んでいい時・場所以外は遊ぶな!」とか「先に宿題!」とか
「汚い言葉はアウト!」とかってなるわけでしょ。
社会の最低限のルールは家庭でって思ってやってるわけだけど
先生が仰る「太陽のように包んで、優しく」ってのは
既に幼少期にやってて、ゆっくりした結果が現在のあばれはっちゃくなワケで。

まぁ、確かに
厳しくしすぎてアキバの加藤になってもイヤだし
逆に放置放任で光市母子殺害な息子になってもイヤなわけだが うう。
172名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 11:32:12 ID:H61bxRGs
>157
いい娘さんだー。羨ましい。
娘も同じ小三だけど、昨日のダルビッシュをみて
「みんな(チームメイト)に悪口言われて可哀想・・・・。」で終わってたしw
この子この先大丈夫か?と思ったわ。
173名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 12:35:54 ID:tQwEsuGR
>>161
そうかなー。まあ、反抗しないからおかしいってことはないけど、
160さんのように気にかけることも必要かもよー。
174名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 12:45:40 ID:H61bxRGs
気にかけることはどんな子であっても必要。

>目に見える事だけじゃなくて、時々でいいから、
>二人とも見えにくい部分にも目を配ってあげて。

あんた何様?w
何か妙な本やドラマの見過ぎか?と思ってしまう。
175名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 13:26:11 ID:tQwEsuGR
>>174
あんたこそ何様?
176名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 13:33:10 ID:6v8SQSJO
まだまだ昨日の後遺症が残る低学年スレであった。
177名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 13:49:25 ID:uL/VWyHa
>>174
すぐムキになる性格?
人の意見や考えを聞く耳もったほうがいいよ?




バーカ(プツ
178名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 13:53:53 ID:H61bxRGs
>176
そういう事かw
179名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 14:18:12 ID:o5/eyCOT
>>160の自演・・?>>177がそこまでムキになる意味がわからんw
実際160はちとイタイよ。>>161に同意。
180名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 14:50:43 ID:Hk5pmmZd
>>172

>「皆に悪口言われてかわいそう…」

ワロタwww
見てないから、チームメイト達がどんな言い方だったのか分からないけど。




181名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 16:19:27 ID:v1SgSb9G
小二娘が友達の男の子と遊ぶ約束をしたんだけど
その男の子が暑いのが嫌だから公園で遊びたくないんだって。
まだ若いのにまだ6月なのにそんなんでいいのか?!
家でゲームをしたいみたいだったけど
雨も止んだから追い出しちゃった。
182名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 17:14:46 ID:9/ozve3I
普段反抗ばかりして生意気な子に素直にあなたはこんなところが可愛いよね
と本人に言ってみては?
自分はちゃんと親に可愛いと思われているんだって安心して
子供はとっても素直になるよ。
183名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 17:59:42 ID:looigfe3
>>181
「暑いから」は家の中で遊びたくないための大義名分だから。
他に「寒いから」「風が強いから」「雨が降りそうだから」などのバージョンもあり。
184名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 18:01:48 ID:looigfe3
>>183
スマソ。自己レス。
家の中で遊びたくないため じゃなくて 家の中で遊びたいがため の間違いです。
185名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 20:08:17 ID:tYghWvFe
勉強大嫌いの小2の娘。
15-9は一年生の算数なのでできるんですが、
25-9になると、ひっさんでやろうとします。
普通は、2年生だと、暗算でパッと答えがでてきますよね・・・?
186名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 20:12:53 ID:76v263Uh
>>185
釣り?
187名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 21:02:27 ID:gjuu++pR
小2@男子

去年まではクラスでも積極的でリーダータイプだったのに、
最近家では反抗的に・・。
小2ってこんなに大人に屁理屈言って反抗するものなのかどうか・・。
それともウチが舐められすぎてるんだろうか?
友達とは仲良くやってるのに、親とくに私(母親)に対しては
すべて口答えしてくる。。
どうしていいか分かりません。
188名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 21:18:01 ID:CRxdgOHB
>>187
うちは去年がそうだった。
とにかくまともに話が出来ない。
言うことを聞かない。
話をきいてみたり、ほっといてみたり、時には感情のままに怒り、泣き落とししてみたり…

でも、本当にある日気付いてみるとおさまってきた。

今になってみれば、成長の一つだったのかもしれないけど、その時はとにかく大変だった。
抱きしめたりもしたけど、結局そういう事じゃないと思う。
本当にそういう「時期」だったんだと。

今は「一年の頃は全然素直にお話出来なかったのに、今はすごいねぇ。2年生って感じだねぇ。」と生意気にも思い出のように話せるwww

189名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 21:28:19 ID:gjuu++pR
>>188
おさまる「時期」を待つしかないんでしょうか・・。

もともと弁が立つ上に、理屈も通る、ある意味小賢しいタイプなんで、
手がつけられない。
怒鳴っても、諭すように話しても、「だって〜」「だって〜」と
自分を正当化して、我を通そうとします。
毎日毎日のことで、疲れ果ててます。

知り合いが子育てって楽しいね〜と言うけれど、今現在の私は
辛い。何が「正」かも分からない・・・
190名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 22:01:44 ID:53cIggbs
>>189
小賢しいタイプで、我を通そうとするって、例えばどんなこと?
うちも難しい年頃になってきた。小三。
物理的に無理なこと、をただごねごねしてるのかな?
理由もなく反抗してるみたいな?
それとも理由があって、何かを伝えたいとか?
理由もなく親を振り回したいならば、あまりかまわずに放っておいた方がいいかもね。

全然違う話なんだけどね。
うちは学校で友達関係が上手く行かなくて、うちでは泣叫んだり、愚痴の嵐だったり
と聞いてるこちらがほんとにぐったりする毎日だった。
眠れなくなるくらい心配したし、多分上手くないアドバイスもしたと思う。
とうとうこちらが根をあげて、親も一人の人間である。
自分が上手くいかないからって、当り散らすのは辞めて欲しい。
もうちょっと自分の気持ちを整理してから話して欲しい。
もちろん親はあなたの味方だし、力になってあげたいけれど、
今のままでは良くならないと思う。と言った。
まあいろいろあって、今は少し落ち着いてる。
191名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 22:16:08 ID:gjuu++pR
>>小賢しいタイプで、我を通そうとするって、例えばどんなこと?

うーん、「あらゆること」としか言いようが無いです。
日常生活の注意だったり、宿題などやるべきことはやりなさい、だったり、
大人に対する口のきき方だったり、とにかく自分に対する注意など全てに
「だって〜」「ママだって〜だ」と理由をつけて正当化する・・という感じです。
友達関係で悩んでるわけでもない、母親に対して反抗的な態度をとるという感じ。

今までは、何かあるたびに納得できるように話したり、諭したりしたつもりだったのに
自分が甘すぎて完全に舐められてるのか?とか不安に陥ってます。
なんで急にこんなになってしまったのだろうか・・・?と
今まで甘すぎたなら、どう軌道修正を自分自身にかけなければいけないのかとか
自分自身に迷いが生じてます。
192188:2008/06/19(木) 22:17:05 ID:CRxdgOHB
>>189
保育園では、先生が子供の気持ちをきちんと聞いて…と言う方針でした。
お陰様でうちの子は、はっきり自分の意見を言えるタイプだと思います。
リーダーシップを取れるってのも、うちと同じ。
ただ、言い訳が多いってのも同じ。
口が立つ訳じゃないので、言い訳もなんかおかしい。

母「ちゃんと挨拶しないとダメでしょう?」
息子「だって、僕忘れちゃうんだもん」←実は照れて、意地になってる

母「先に片付けないと、眠くなるでしょう?」
息子「僕は今、テレビ見てるの!!」

こんな感じの繰り返しでした。
あまりにひどいので、「黙って言うこと聞けばいいの!」とか「ダメなものはダメなの!」とかって怒り方もしました。

幸い(?)ひきづるタイプではないので、あまり影響はありません。
よそのお母さんの言うことは、素直に聞くので、近所のお母さんに注意してもらったりもしました。
逆に、近所の子と一緒に怒る(注意する)のも、良かったです。
あんまり参考にならなくてすみません。

193名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 22:19:50 ID:+H7b3AWz
月曜日あたりに娘が友達とケンカしたらしい。

100%客観的ではないと思うけど、話を分析する限り、
相手に非があるような気がする事例だった。
(あんまり詳しく書くと身バレしかねないので…。)

それで、昨晩娘がAちゃんとまだ仲直りしていないんだよね…とこぼした。
それなりのストレスにはなっているみたい。

そこで相談。
子供同士のケンカに親が入るつもりは無いので、自分がアレコレ動く気はないけど、
子どもからこんな風に愚痴を言われた場合、どう返したらいいものか…。
Aちゃんは登校班が同じだから、付き合いはなかなか切れないし、
喧嘩相手を悪くいうのも違うと思うし…。かといって、娘が謝るのもなんか違う気もして…。
194名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 22:20:18 ID:N6rw3aKm
>189
うちもそのタイプに入るかも。
とにかく弁が立つのが叱ってる側としては頭に来る。
この間なんか、散々叱られて部屋に戻った後、そっと戻ってきて
「ねえ、僕は本当にこの家の子どもなのかな…ウンヌンカンヌン」で
これっぽっちも反省していないのでぶち切れました。
195188:2008/06/19(木) 22:23:50 ID:CRxdgOHB
連投すみません。
とりあえず、うちでは言葉使いと態度から注意してました。

「でも」「だって」の前に「ごめんね。」とか、頼み事する時には「それ、取って」ではなく「それ、取ってくれる?」とか。

汚い言葉はあまり使わないけど、不快な言葉は徹底的に言い直しさせました。
大人になっても大事な事だし、意外と出来る子は少ないので、効果はあったかも。
少なくとも、こっちがイライラする事は減りました。
196名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 22:33:32 ID:gjuu++pR
187です。

「僕だって悪かったよ、それはごめんね。だけどママだって〜〜で、
 ○○(←理由)だったから××(←結果)なんだ。」

と、弁証方法を駆使してしごく全うな反抗をすることが多いです。
自分自身に冷静にと言い聞かせて、息子にも対応していれても上記のような
やりとりに最終的にはなってしまい、私がブチ切れて終わってしまう感じです。
自分の言いたいことを相手に納得させようと相手の言う事は全く聞かず、
結局自分自身の反省や内省は全くしない子です。

とにかく「だって」と言う前に一拍飲んで、自分自身を省みてから話せというけど
全く受け入れません。
自分がー、自分がー、でこういう子はどうしたらいいか・・・。
197名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 22:39:08 ID:53cIggbs
>>191
説得とか、諭すとかだと、自分が上に上にって感じで、それがまた子供の癪に触るのかもなあ。
ママだって〜の下りがそう感じる。
そういう場合は我慢比べとかは?
やるべきことをやらなかったらどうなる?
ママ〜家事や家族の身の回りの世話、仕事など。
パパ〜仕事やみんなへの気配りなど。
子供〜学校や勉強など。
べつにやらなくていいなら、ママもパパもらくちんだけど、
暮らしていけるかな?みたいな。
なめられてるっていうよりも、子供はもう一人前なところをママに解って欲しいんじゃないかな?
全然一人前じゃないけど。何にもできてないけど。
おこちゃまあつかいなのが気にくわないんじゃない?
そういう扱いして欲しかったら、自分自身もきちんとしなくちゃだめなんだよね。
そこを子供に解らせたら、もっと違う所に目がいくかも。
う〜ん。偉そうにしちゃったけど、学校ではリーダーっていうから、お家でもアドバンテージとりたいのかと思って。
ママはとても出来が良くて、真面目な方なんだろうな〜。
年齢的なところもあるから、生意気なのは仕方ないかもしれないけど、
どうせだったらお家では楽しく過ごしたいものね。
そうきちんと言ってみるものいいかも。
198名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 22:44:29 ID:61elFDtm
>>193
「そっかぁ、仲直りできないのが気になってるんだぁ」で流す。
そのうち子供が色々言うから子供の言い分をとにかく聞いて、
子供がどういう気持ちでいるかを返す。
言葉で言うと「そうなの?」「うんうん」「○○が嫌だったんだ?」
「××してみようと思ってるんだ?」「△△がむかついたんだ!」などなど。

子供の方から前向きな意見が出たところで、「頑張ってみたら?」とか
「元気な顔が戻ってきてほっとした」とか。
元気のないまま終わりそうなら「また話聞かせてね。」とか。
場合によっては解決まで進まなかったり、解決を聞かせてもらえなくて
歯がゆいけど、当事者は子供なので我慢我慢。
199名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 22:51:07 ID:Lsxi8USV
>196
196を読む限り、それこそ「至極真っ当な反抗」だと思うわw
真っ当な反抗なんだから、それでいいような気がする。
大人が言い合いの勝ち負けの土俵に上がったら泥沼になるよ。

多少突き放してみれば?
お子さんとしては、言い分を認めて欲しい、子供なりの裁量を認めて
ほしいって気持ちじゃないの?
だったらある程度好きにさせてみたらいいと思う。
その結果子供自身が不利益を被るとしても、それは自分が悪いんだから
仕方ないでしょ、と。
突き放し加減は親が考えなきゃいけないけど、何でも親の言う通りって
年齢じゃなくなったって事だと思うなあ。

うちの小2娘も反抗というか口答えがひどい時期があったけど、
例えば宿題の事だったら「今やらなくてもいいけど夕飯前には終わらせてよ」
「やりたくない?だったらやらないで学校行けば?先生に叱られても
ママは知らないけどね」みたいな対応してた。
そうすると、自発的にやりたくなるみたいでw
自分の判断でやってるんだ、という満足感みたいなのがあるのかも。
200名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 22:52:52 ID:gjuu++pR
>>なめられてるっていうよりも、子供はもう一人前なところをママに解って欲しいんじゃないかな?

な、なるほど、目から鱗です。確かにそうかも・・・。
1人っ子で、とかく自分(息子)は、父・母と対等の三角形の立場を望むところが
あるので、その思い上がりを叩かなくては思うこともありました。
母親に対しても、「全くママは僕の赤ちゃんみたいだなぁ〜」とか
チビでも男気のようなもの?をちらつかせたり・・・。

上からガツンと親の威厳をみせつけるやり方をしなければと、自分も無理した
感がありました。


>> そういう扱いして欲しかったら、自分自身もきちんとしなくちゃだめなんだよね。
 そこを子供に解らせたら、もっと違う所に目がいくかも。

認めてあげつつ、解らせるようにがんばってみます。
自分ひとりで悶々としてたら、こういう考え方になりませんでした。

確かに、確かに自分を認めてほしかったのかも・・・。

みなさん、ありがとうございました。
201名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 23:08:17 ID:+H7b3AWz
>193です。

>198
具体的なアドバイス、ありがとうございました!
途中の聞き返しまではいいのですが、最後の締め(?)をどうしたら…と
考えておりました。
前向きな時はいいんですけど、そうでない時は特になんと言ったらいいんだろう…と
思ってましたが、そういう締めもアリですね。目からウロコです。

確かに歯がゆいですが、経験しなくては学べない事もありますもんね。
ありがとうございました。
202名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 23:36:02 ID:eULaWe4y
親としてはなにか話をまとめないととかいいこと言ってやらないと、と思ってしまうけど案外ふんふんと聞いてあげるだけでいいんだよね。
聞いてる内に気が済むのか自分から他のことも話し出すこともあるし。
「それはいやだったねえ」程度で話締めてもかまわないと思う。
203名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 08:51:47 ID:6cQfYR5F
うちの小3男子も最近反抗的だ。
まさに『弁が立つ上に、理屈も通る、ある意味小賢しいタイプ』の子供。
姑に対して、特にそんな態度を取る事が多い。
先日も、姑が息子に何かするように促したら「めんどくさいから」とやらなかったらしい。
それに対して、姑が「面倒くさいと言ってやらなかったら何もしなくなる。生きていく上でやらなきゃ行けない事はたくさんあるんだから、そんな風に言うもんじゃない」と注意した。
すると「じゃあ僕なんて生きている意味は無いんだ!もういい!」とキレたらしい。

私自身も小3の時に学校の先生とうまくいかず、おまけに下に小さい妹がいて母親をとられたような気になり「お母さんは私なんかいらないんだ。もう死にたい!」と母親に切れた事があった。
その時に母親がどんな態度を取ったか覚えてないけど、しばらくしたら落ち着いた。
この時期はこんなものなのかな〜?
204名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 09:24:42 ID:UQEhW1w1
うちのは、句読点つけずに捲し立てて返事する隙を与えない言い方する
元々口数が少ないので、わかりやすいなぁwと思いつつ反抗を満喫していたのだが
時々返事の代わりに舌打ちするようにorz
私は、その裏にどんな言葉が隠れていか大体わかるし
あやつも、思っていることが伝わればそれで満足なのかもしれん。
だけど舌打ちは・・・
「やめなさい!」って頭ごなしに叱ってるだけじゃ駄目だと、わかっちゃいるんだけど
なんて言っていいかわからないorz
205名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 09:30:38 ID:YMASGwmU
自分が小3のころ近所に一つ下の男の子がいて、その子も1年生のころは素直でいい子だったのに
2年生になったとたんに、年上の自分にも対等な態度と言うよりも悪い態度を取るようになってよく衝突していた
あまりに横着で頭にくるから、母親に相談(愚痴ですけど)したら、お前もそうだったとw

なんでも、小学校に入学して1年生として右も左もわからない不安な時期を過ごし
その中でだんだん慣れてきて、2年生になると後輩が出来て、お兄ちゃんになりお姉ちゃんになり
自分に妙な自信がついて、なんでも自分で出来るような気がしてきて調子コイて・・そんな態度になると
でもそれはごくごく自然なことで、いずれ元に戻るだろうから広い心で接しなさいと。

そんな事を言われ子供ながら妙に納得した経験がある、そして知らないうちにまた仲良く遊んでたよ。
というエピソードを思い出したので書いてみました。
206名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 09:32:28 ID:FHlXc5Xt
うちは小1の方が反抗期真っ盛り。親は無視。
でも成長過程として当然だと思っているので、ふ〜んて感じで流してる。
一人前に扱われたくてしょうがなくて、親<<<<友達 なんだよね。自立の一歩だよ。

ちなみに上の子(小3)はその時期を過ぎて、また甘え出した。
朝なんか一年生の方を送りに出ているのに、そっちはさっさと行っちゃって、
上の子の方が私とおしゃべりしてるw
お手伝いとかも今まで一切やらせてなかったんだけど、自分から「やらせて〜」と来るようになった。
KYジョスィで扱い難い子だ〜とずっと思っていたんだけど、今では
上の子の方がよっぽど話が通じると思うようになった。

まぁ、先は長いけどね・・・
207名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 10:11:49 ID:EKIQKcfs
>>200
>1人っ子で、とかく自分(息子)は、父・母と対等の三角形の立場を望むところが
あるので、その思い上がりを叩かなくては思うこともありました。

ああ、同じ。ニュースを見て同等に意見を言ったりしませんか。
兄弟ケンカで理不尽な思いをしないで成長したせいか、根は平和主義なんだけど理屈に合わない
ことや力任せの圧力には断固口で反発しませんか?
学校でも気の合う友達はそういうリベラルで物怖じしない一人っ子。
だって〜の自己正当化にカチンときて、私もここらで親の威厳を!と出たんですが、
逆効果でした。認めてあげる、その上でこうしてくれたら助かるな〜としたでに出る方が
言う事聞くようですよ。
208名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 11:04:11 ID:ghFT2ybT
>>207
下手に出ると言うこと聞くようになるけど大人と対等だと勘違いしない?
いや うちも同じような感じの一人っ子小2女子だけどorz
理不尽に押さえ込まれることがあまり無かったせいか
納得いかないことは全くやらないし反抗しまくり

それとは関係ないけど最近は学校では男子と衝突することが多いみたいで、
理由を聞くと相手に注意したとか、
相手の失敗(娘が勝手に失敗と思っている)をフォローした
とか超上から目線な態度が原因なようorz
なんでも理屈を説明したら納得するタイプだったので
小さいころは扱いやすいと思ってたけど
自分の信念を突き進むタイプに育ってしまったのか
他人と妥協したり、相手の立場を尊重することができないみたい
209名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 11:10:37 ID:nOwK/x78
流れ読まずに投下します。

文章が下手で大変申し訳ないですが相談です。
小1一人息子です。
入学式の日に近所の6年生男子がお母さんと一緒に
訪ねて来て「慣れるまで一緒に登校しましょう」と申し出てくれて
すごくありがたかったんです。
息子もおにいちゃん大好きになって、大喜びで一緒に登校してた。
それが、6月過ぎてどうも小6の様子がおかしい。
朝、迎えに来てくれるけれど、角を曲がってすぐに全力で走っていってしまうらしい。
小6の友達同士で行きたいみたい。(当たり前だよねぇ)
我が子はというと、一人ポツンと残されてそれでも登校していたようだが、
最近は途中で戻ってきてしまう。(本当は近所の小6と行きたいけど、取り残されて寂しい)

そろそろ、一人登校に慣れさせたいし、仲良しと一緒に行きたい小6の気持ちもわかる。
最初に親子揃って挨拶に来てもらったから
菓子折りでも持って「今までありがとう。もうお迎えはいらない」と言う事を
オブラートにくるみつつ感謝したいんだけど、上手な言い方ないでしょうか?
210名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 11:36:22 ID:zlIrcENn
菓子折りなんかいらないんじゃないかな。
こちらが学校にも慣れてきたし一人登校させたいみたいな言い方でやんわり言ったらどうかな?
角をまがったらダッシュしちゃう事は言わない方向で。
211名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 11:47:35 ID:YMASGwmU
>>209
仲のいい友達と登校したいからって1年生を置いてけぼりにするなんてひどいよね
うちの子がそんなことしてたら注意するけどな、まあそれぞれ家庭の方針があるだろうからしょうがないけど。

そういう事情があるのに「なんでせっかくうちの子が迎えに来てるのに、もういいなんて失礼な!」
って捕らえ方をされるのが一番怖いよね、その6年生が一緒に連れて行ってくれるのが一番だと思うけどなぁ
なんとかその子に冗談ぽく言えないかな、「うちの子も連れて行ってあげてよ〜」みたいな感じで。
それか知らない振りして「いつも一緒に連れて行ってくれてありがとう!」と言ってみるとか。
212207:2008/06/20(金) 11:48:33 ID:sQ9vMesE
>>208
そこが難しいところですよね。
相手の立場を尊重する、ってほんと課題です。
うちはわりと学校では、折れて譲ることも多々あるらしいですがよくよく話を聞くと、
相手を下に見ている、折れてやっている俺 な気がする。
上級生には多少の不正も許さず、年上風ふかすコに率先して反乱を起こしているみたいだし。
この気質が親への勘違い反発をさせているのかも。
いずれ先生にも、そういった態度を出すのかと思うと気が重い。
213名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 12:08:35 ID:KHHYEYrW
>>209
息子さんは、一人登校と、置いていかれるかも知れない6年生との登校と、
どちらをより強く望んでいるのかしら。

もし一人でも大丈夫なら、>>210さんの案に賛成。
お礼と理由と、「○君のお陰で登校に慣れましたよ」と6年生の立場を立てる。
多分6年生の親はダッシュする件を知らないと思うので。

もしもう少し6年生と一緒に登校したいなら、毎朝209さんが
「○君。何時も一緒に行ってくれてありがとう^^」と笑顔で言ってみて、
少しの間様子を見るとか。

もし一人登校でも大丈夫そうなら、その方が一緒に登校する友達を見つける
きっかけになると思うけれども、近所に近い学年の同性の子がいるかどうかで
私なら決めるかも。
214名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 13:14:15 ID:NDI6UmML
>>209
6年生だったら、来年の春には卒業しちゃうんだし、
もう別に行くようにしたほうがいいんじゃないかな?

その時は「>>209の息子さんを一人で行かせたい」と言うよりも
「お兄ちゃんはお友達と行きたいみたいだし、うちもおかげで慣れたので大丈夫です」って言えば
角が立たなくていいと思う。今まで助かった旨を伝えられれば、相手も嫌な気はしないんじゃないかなぁ。
ところで、息子さんは帰りはどうしてるのかな?
1年生と6年生では帰りが別々になるよね?
帰りに一緒に帰ってきてる子とかいれば、その子と行くようにするのはどうだろう。
215名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 13:17:47 ID:BR4jbrfF
昨日、放課後息子(1年生)が遊びに出掛けてから息子の友達が遊びに来た。親が送ってきて。
約束もしてなかったようで、玄関のポーチに出て息子はいないことを告げると言うと
「えー」と言ってスルリと私の横を通り過ぎて家の中に入りやがった。
咄嗟に腕つかんで「いないって言ってんのに勝手に入るんじゃねーよ!」て言っちゃったー。
対息子用の口の聞き方をついよその子に使ってしまったー。しかも相手の親の前で。
玄関のドア開けて入ったところで捕獲したんだけど、家汚いのも見られたし。だからポーチまで出て対応してたのにー。
あーあ。笑ってごまかしといたが引いたよね。向こうの子が悪いんだけど。
よく託児スレとかセコケチとかで、勝手に玄関入ってこられて家に上がられた!みたいなのあるけど、
そんな訳ないやろーとめろやー、とか思ってたけどあるね。あるよ。
216名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 13:24:06 ID:YMASGwmU
まあ子供が勝手に家に上がりこむのも問題だけど、その言葉遣いも問題だわな・・
217名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 13:26:58 ID:mLYKcTxc
息子にそんな言葉遣いしてるんだ。かなりビックリした。
218名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 13:37:12 ID:BR4jbrfF
>216>217
DQですみません。カッとなると出るんだよなー。
例、息子駄目といわれたことをしつこくやる→やめろって言ってんだろが、何回言えば分かるだこらー!
まさかよその子にも出るなんて。
219名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 13:39:27 ID:zVmhnBrT
>>215
そこのうちのママ絶対いまごろメールうちまくってるよ。
あーあ。やっちゃったよね。ちょっとガマンしたほうが、
よかったのに。もっと大きなストレスがきちゃうじゃん。
そこのママとはもうだめでしょ?これからどーするの?
220名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 13:50:23 ID:mLYKcTxc
>>218
息子がそれを、友達相手に真似するよ。
それはOKなのかい? 
221名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 13:52:22 ID:khQ327n0
>>215
まーしょーがないやね。
どっちにしても「いない」って言ってるのに上がりこもうとする子と
止めようとしない親(普通「いない」って聞いた時点で子供を説得して連れ帰ると思う)なんだから
つきあわない方が無難だし、いいんじゃない?
>>219が言うみたいにメールうちまくってるかもしれないけど
それで縁が切れるような親子なら仕方ないんじゃないかと。
わかる人はわかってくれるから大丈夫。
(こーゆー奴はたぶん同じ事をヨソでもやってるだろうし)
222名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 14:23:49 ID:nOwK/x78
209です。
学童に入れているので、下校時は途中から一人になります。

>>211
親としては置いてけぼりにするな〜!と思うけれど、
6年生も後ろめたい表情で迎えに来るのがなんとも、、、(笑)
彼の親はこの事を知らないし、教えるつもりもないです。
6年生も置いてきぼりする事に対して
後ろ暗い思いで毎朝迎えてるんだろうなぁとエスパー。

>>213
息子は独り登校はコワイそうです。
6年生と行きたい様ですが、相手の気持ちもあるもので。

夏休みになれば、学童で毎朝独り登校になるし
一人息子にも強くなってもらいたいので、慣れるまで同行しようと思います。
223名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 14:24:27 ID:k7Hr9PA/
つか、相手の親がメールしようが、
いないといっているのに、上がろうとするような躾をしている時点で
底が知れているわけで。そんな人とは縁が切れたほうがいいかもね。
下手に仲良くなったら、託児所扱いなんてこともありそうだし。
その手の人は、他所でもそうだろうし、他にもそういう思いしている人
いるんじゃない?同じ思いの人からは、拍手喝采かもねw
よく言ったって感じでw

ただ、普段の言葉使いがいざと言う時にも出るもので、>215も普段から
ちょっとは気をつけたほうがいいと思うけどね。

>209
自分も>214の意見に一票。
このまま続けていって、お互い嫌な気持ちになる前に、
気持ちよく終わらせた方がいいこともあるよ。
224名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 14:28:52 ID:YMASGwmU
>>222
昔は班登校があったからよかったんだけどね、どうしてなくなったんだろうね。
安全面を考えても一人より複数がいいと思うんだけどね。
まあ仕方ない、強いお子さんになるよう祈ってます。
225名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 14:35:05 ID:NLqI3Nrk
夏休みに一人登校になるなら、もう練習してもいいんじゃない?
お兄ちゃん本人に言ってもいいし。
今までありがとう、
慕っているからこれからも視界の隅っこでも見かけたら気にかけてやってね、とかさ。
向こうの親子も辞め時を言い出せずにいるのかも。
うちは1学期で自然消滅したよ(年上の誘い)
>>215
天然でGJ!向こうから避けてくれるならバンザイじゃない?変だよその親子。
226名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 14:50:39 ID:Q7AJ016P
文字にすると、言葉よりニュアンスが乱暴に見えるよね。
>>215程度の言葉遣いなら、別に構わないと思うよ。
普通に留守を告げたあとの対応だしね。第一声でソレなら確かに問題あるけど。

>>220はそう言ってるけど、子供対子供で使ってても違和感ある?
自分も、息子に対しては常時こんなカンジ。
路上で狼藉働いてる余所のお子さん叱るときも、やっぱこんなカンジだ。
子供同士も、仲いい友達同士だとそのくらいくだけた言葉遣いだな@2年生
227名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 14:52:46 ID:YMASGwmU
・・・・
228名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 15:24:40 ID:1lFNqPky
>>219
メール打ちまくってる人だったら距離置けて正解かもねー
私だったらその程度のことをされたら旦那か実親に吐き出して終るかな。
どっちかというと口調が悪いママより話を広げるママの方が嫌。
229名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 16:05:31 ID:zVmhnBrT
>>228
常識なさそうだから、そういう反撃にでそうな気がした。
縁きれたくらいですむならいいが。
215さんがんばって。ここにかくくらいだから、気にしてんだろうな。

 
230名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 20:13:42 ID:ev6iqcYC
>215
というか、本当に約束してなかったの?
子供同士では学校でそういう話があったのに
息子君がわすれてたってことはないのかな。

じゃなきゃ、わざわざ親が送ってくるか・・・???
231名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 20:37:05 ID:stCJIpSF
>>230
送迎するくらいの距離、年頃なら、あらかじめ電話かメールで確認しない?
232名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 20:54:53 ID:0ac4jeUE
>230
たとえそうだとしても、不在であると言っているのに
家主の許可無く家に上がりこんでいいって事にはならない。
233名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 20:56:31 ID:R2ji4PXj
>>219
>>215を読んでそう思うってことは、いつもやってるから?
なんか女子高生みたいな発想だね。
234名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 21:05:46 ID:tEhuh+1r
>>215のところに来たのは初めて来た子で、挨拶がてら親が一緒にきたのかと思ってたわ。
子供の躾がなってないには同意だけど、その後親が謝罪したり子供を叱ったりしたのかな。
それがあるとないとでは印象が違ってくる。

うちにも勝手に家に入ろうとする子がいるんだけど、最初はちゃんとインターフォン鳴らしてた。
だけど毎回断られるようになると、勝手に扉をガチャガチャするように。
インターフォン鳴らしてからガチャガチャ→先にガチャガチャして空いてないとわかったらインターフォン、
私がでるとガチャ切りとだんだんエスカレートしてる。
ガチャ切りの前は声色を変えて「宅急便デース(バレバレw)」っていうのもあった。
悪い子じゃないんだけど私の手には負えない。
235234:2008/06/20(金) 21:08:52 ID:tEhuh+1r
訂正スマソ
>勝手に家に入ろうとする子がいる
じゃなくて
勝手に家に入ろうとする子がくる
です。
236名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 23:47:56 ID:UQEhW1w1
こっちの一年生は親と登校している子がまだまだいるよ
それを口実に井戸端したい奥様方が殆どだけどw
>>222は仕事が朝早くからあって締め出すように子を学校へ行かせているだろうから
一緒に登校するって選択肢は無いのかもしれんが・・・そこは頑張って付き合ってあげたら?
面倒だけど長いめで見たら一番近道なんじゃないかなぁ今すぐ登校仲間ができるとは限らないよ。
気持ちの切り替えができないままズルズルだと登校拒否になる気ガス 

春休みも利用したと思うから知ってると思うけど
長期休みは道をゆく子供の数が激減するから・・・私は今からそれが鬱だ。
237名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 23:51:40 ID:UQEhW1w1
・・・見当違いな内容になってしまったカモorz
6年生への心配り&保護者への言い分は他の人が言っているからあえて書かなかった。
238名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 00:09:44 ID:puAnI8/N
>>234

「宅急便」噴いたwww

私も>>215読んで、普段家で子供にそんな言葉遣いするんだー、
とびっくりしたけど、そのくらいウチでもするってレスがついてたのにも驚いた。

言葉遣いとか行儀って、気を抜くと大人でもゆるくなってしまいがちだし、
私も気をつけなければ。

239名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 05:51:22 ID:ykoEYIqH
言葉や行儀は普段から大人も気をつかないといけないよね。
子供は親の真似するもんね。
見た目が普通のお母さんなのに、普段から子供の事を、
”おまえ”とか”こいつ”とか言う親がいるけど、びっくりするよ。

話を変えてしまうんですけど、
皆さんのお子さんははドラマをみてますか?
家は小2の娘がいて、好きな番組がクイズやお笑い系な上に、
私自身、特にドラマは見ないし、見たとしてもビデオに録画しているので、
娘がドラマを見る機会はなかったんですけど、
お友達が、”ラストフレンズ”というドラマを毎回見てるらしく、
ドラマに興味を持ち始めたんです。
まだ、家族で見て安心系のドラマならともかく、
”ラストフレンズ”みたいなのだと、話の内容が小2だと早いと思うんですけど...。
ドラマを見せるときは、内容関係なく見せてますか?


240名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 07:13:48 ID:4QrFik6Y
>239
ラストフレンズを小2で見せるなんて正気を疑うね。
基本夜10時台のドラマは低学年が見るの想定してないと思う。
終わるの11時だし。遅すぎ。録画してみせるの?録画してまで見せるもんじゃないと思う。
そんな無理やり早熟にしなくてもいいじゃないか。
241名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 08:54:20 ID:XSC2AP8M
>>239
ラストフレンズはまともな家庭ならまず見せないと思うよ。
まあ自分の子供の頃も「ヤヌスの鏡」とか「毎度おさわがせします」とか
勝手に見て怒られたっけ。
242名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 09:03:25 ID:9w8Tmnrt
ドラマか。
喰いタンとかイケメンパラダイス(だっけ?)は一生懸命見てたな。再放送で、だけど。
食い入るように見てたけど、どこまで筋を理解してるかは疑問w

午後の再放送って割と子どもに見せても平気なドラマが多いと思う。
243名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 09:11:54 ID:DDjCMuDr
息子が入学当初の話だけど
リビングでソファーでDSしたり、テレビみたりと
それぞれがくつろいでいたら
玄関で音がした気が・・
が、そのままボケーとして
フッと顔をあげたら息子の同級の子が立っていて
「今日遊べる?」って。
息子もポカーンとして「・・・習字に行くから無理。」と一言。
やんわり注意して帰したけど、びっくりしたよ。
一年生っておもしろいよ。
244名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 09:40:36 ID:E98NTjVV
いやその前に玄関の鍵閉めようよ
245名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 09:43:54 ID:9lNeP0R4
>>243
良かったね〜、立っていたのが同級生の子で。
変質者とかだったら、本当に恐怖だよ。
スレ読んでて、鍵閉めないお宅が多いことに驚いてる。
246名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 09:48:49 ID:xNa1tqA0
ごみすてに出たときが一番泥棒しやすいんじゃなかったっけ?
確実に鍵しめてない人が沢山いるね。
247名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 10:16:12 ID:ykoEYIqH
239です。

レスありがとうございます。
ラストフレンズはまだ早いですよね。
次の日、学校もあるからビデオを撮って見せてたのかな?
その子の親は、役員などは率先してやる分、
学校でちょっとでも不手際があると苦情を言う人なんだけど、
こういう面では甘い人なのかな。
無理に早熟にさせる必要もないので、
子供がドラマに興味を持ったら家族で安心して見られるものだけ、
見せるようにします。
248名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 12:53:55 ID:E5Tvc5WY
私自身あんまりドラマは見ないからなぁ。
民放で見たいと思ったドラマが無いのもあるけど、
1年で何か一つの連続ドラマをみたらいいほう。
(ラストフレンズは1話だけみて挫折)
その代わりというか、ちょっと昔のドラマや海外ドラマをCSでみてて、
娘もそれを一緒にみてる。(金八、ER等)
249名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 13:19:25 ID:pvHvBIQy
うちの小2が好きなドラマはフルハウスw
250名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 14:01:44 ID:c5iLTcXp
今日、土曜参観があって学校に行っていた小2の息子。

帰って来ると泣きながら「お母さん〜、ごめんなさい、傘を
3年生に壊されちゃったぁ〜〜〜。」と言って帰ってきた。

話を詳しく聞くと、靴箱の前で小3男子2人(一人は知ってる子)に
傘をひっくり返す遊びをやってやるから傘を貸してと言われて、
知ってる子には嫌だったけどしつこいので1回だけならと貸して
しまったたのだが、その後にもう一人の男子に「俺にも貸して。」と
しつこく言われ断り続けてたら傘を取り上げられて何度も傘をひっくり
返してるうちに傘が折れて使えないようにされてしまいました。

先生に言うにも先生も忙しそうにしていたので言えずじまい・・・。

で結局帰ってきてはじめてこの事を聞きました。
正直こういった場合、どう対処すべきなのでしょうか?

傘も使い物にはならないので新しいものを買わないといけない
のですが相手に弁償してもらうように言ってもいいんでしょうか?

はっきりと意見の言えない息子にも腹が立ちましたが人の物を
壊しといて知らん顔して行く子供にも腹が立ちます。

自分の傘でやれや!!!
251名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 14:10:31 ID:IjAMNYG+
今期は「ごくせん」「パズル」(終わったけど。)「絶対彼氏」を見てるよ@三年女子
全部9時台。
見たいドラマがある日は、9時になる前にお風呂・歯磨き・明日の準備して、ドラマ終わったらすぐ寝るのがうちの約束。
ラスフレ、私は見てたけど子供には見せられない内容だと思ったよ。

ちなみに、10時台の「爆笑レッドカーペット」「エンタの神様」は必ず録画。
でも11時まで寝ないでレッドカーペット見る子もいて、録画見る前にネタばらされて帰ってくるw
252名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 14:16:07 ID:IjAMNYG+
>>250
取り敢えず担任の先生に報告した方がいいとオモ。
弁償は…相手方が言い出したら受け取ればいいと思うけど、、、
253名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 15:34:11 ID:qgSlII7e
>>249
うちもですよw
小3女児
同じ学校のお友達も見ている人が多い。親が率先してみてる場合も
254名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 15:59:55 ID:e+LsDSI3
>250
担任の先生には報告した方がいいと思う。
生徒全体に「他人の物を壊さない」と指導してもらう為に。
弁償と謝罪は、あんまり期待しない方が・・・
先生が相手親に報告するかどうかも分からないし。
もしどうしても弁償してもらいたいなら、先生に報告する時に
その旨一緒に伝えたらいいと思う。
255名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 17:25:45 ID:F9K0K3QR
>250です

意見を下さった方ありがとうございます。

こういったことが初めてだったのでとても参考に
なりました。

火曜日になりますがきちんと担任の先生に報告して
話をしていきたいと思います。
256名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 17:42:59 ID:kVOKCYCn
>>251
うちと同じwww@小2男子
フルハウスは去年はまってた。
絶対彼氏は、クラスの女の子には人気あるようだけど、男の子は見ないらしい。
ごくせん、ルーキーズは大好きみたいでリアルタイムで見て、夕飯前とかに何度もみてる。
意外と好きなのが、沢口靖子とか名取裕子のドラマ。
楽しみにしてる訳じゃなくて、チャンネルを変えてる時にチラッと写ると「これ見る!」

でも眠くて最後まで見られなくて翌朝必ず犯人を聞かれるwww
257名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 18:14:19 ID:RfG7qnr6
うちもフルハウス大好きだよ!
イケパラ、くいタン、心臓弱い女子の話と、シスターアンジェラと・・・あと今、思い出せるのは14の母かなぁ
教育上宜しくないのは知ってるよ
でも飛び飛びだったし声に出して突っ込みながら観てたのでワイドショーの延長ってかんじだった。

今は絶対彼氏と篤姫。
258名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 18:14:46 ID:KziSjRq2
ドラマの話題があったのでテレビのことで教えていただきたいです。
1年生の息子がいますが、テレビはポケモンと日曜日朝のヒーローものしか見ていません。特に絶対見せない主義とかではないんですがあまりテレビをつけない家です…。
小島よしおも世界のナベアツ(?)も親子ともに見たことありません(流行ってることはなんとなくわかります)。
学校でテレビから広がる話題がわからないのもかわいそうだし、バラエティー番組とかもいろいろ見てみようかと思います。低学年のお子さんはどんな番組を見ていますか?
259名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 18:27:03 ID:RfG7qnr6
うーん。その気持ちだけで充分じゃないかな。
おうちの方針や子自身の好みにもよるから、無理して流行廃りを追いかけても疲れるだけだよー
参考までに我が子が「これを見ないと発狂する」のは
ケータイ捜査官7、ポケモン、スーパー戦隊シリーズ。
時々見れたら嬉しいな♪ってのが
ぽちたま、エン神、受けたい授業、ワンツースリー、法律相談所、あとは色んな教育番組とクイズ番組。
・・・こう改めて見るとかなりのTVっこだな、うちの子(汗)
いまだにピタゴラスイッチ大好きだし・・・連投スマソ。
260名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 18:31:09 ID:HWS6POgW
動物モノを必死に見てる @3年男子
志村園長、動物奇想天外、ぽちたま はもう絶対。

親さるを亡くした子猿の成長苦話(先週の奇想天外)で、爆泣きwww
261名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 18:40:48 ID:9SfMXvla
>>258
テレ東ローカルかもしれないけど、夕方6:30ごろから毎日子供向けっぽいバラエティをやってるよ。
流行の芸人もそこそこ出てくるし、内容は子供向けに抑えてあるのでオススメ。
あとはフジの7時台のをいくつか、かなあ。
うちの子はクイズ番組大好き。
262名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 18:51:23 ID:EBAoWin0
子供が1年生です。
明日父親参観があるんですが、みなさんの学校は夫婦一緒で見に来てる人が多いですか?
幼稚園の時は夫婦で行ってた人が多かったけど、小学校はそれはないかなと思っていたら
一緒に来る人も結構いると聞いてどうなのかな?と。
学校からのたよりでもみんなで来てくださいと書いてあって、最近はそういうのが主流なんですかね?
263名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 19:09:41 ID:kVOKCYCn
>>262
昨日、夫婦で行きました。
旦那は営業なんで中抜けで見に行くよ。
平日休みとか、夜勤明けのお父さんとかも来てた。
私の周りでは、ただ単にお父さんも見たいって理由で行くみたいです。
昔より、興味を持つお父さんが多いんじゃないかな?
もちろん、外回り先が遠い時は見に来ませんよ。
264名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 19:10:57 ID:KziSjRq2
258です。参考になりました。無理するほどでなくテレビ欄見て気付いたらって感じで見てみます。ありがとうございました。
262さん
我が子の通う小学校は少し前の土曜日に授業参観がありましたが、ほとんどの親御さんが夫婦揃ってました。お母さんだけは一部って感じでした。
265名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 19:54:26 ID:kGZX4Ug6
自分の小学校の場合は、最初の参観日は夫婦そろって…が多かったけど、
今回の6月の参観日はお母さんのみが多かった。
そうでなければ、お母さんが仕事らしくお父さんが来ているかだったかな。


うちの子は
恐竜キング、プリキュア5gogo、IQサプリ、はねとび(アブチェンジ・回転寿司好き)、ぐるない
あたりが絶対見る系。
ポケモン大好きなんだけど、うちの地域は平日の夕方なんで友達と遊んでいて見るのを忘れる。
最初はビデオにとってたけど、そこまでしなくていいかと思い止めた。
見たいときにDVD借りたらいいし。(東京より遅れて入っているので、地元TVでやっているのが
すぐにDVDになる感じ)
266名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 20:13:32 ID:+lEFqoHC
2年です。
土日のアニメ&朝の子供向けバラエティ(おはスタ、おはコロ、ポケサン)が基本で、
あとは鉄腕ダッシュ、ミリオン家族などの7時台バラエティかな。
夕方アニメは、まだまだジャンプサンデー系には早いらしく、
ポケモンやヤッターマンの定番ギャグにゲラゲラしてます。
267名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 21:08:47 ID:Y7SqVK+5
697 :実習生さん:2008/06/20(金) 10:56:30 ID:tnNCS21l
小学生の保護者です。
担任が他の保護者についての悪口や噂話をよくするのですが。
めぐりめぐって結局は本人の耳に入り「え?私そんなふうに思われてたの?」
「え?それうちじゃないよ?○○さんちの話しじゃない?」といったふうに混乱しています。
思い込みが激しいイメージです。
噂話レベルの話しを担任が他人にどこまで話ししていいのか知りたいのですが、ぐぐってもネチケットの話題ばかりヒットしてしまいます。
学校に相談しようにも「○○さんはいちいち学校まできて、何事かと思ったわー」
と他の保護者へ伝わるのがわかりきっています。
どうしようもないんでしょうか、よくあるんでしょうか?
698 :実習生さん:2008/06/20(金) 14:02:11 ID:OvRZEtav
きめえ
699 :実習生さん:2008/06/20(金) 14:25:17 ID:tnNCS21l
担任はすぐ変わから言いっぱなしでいいだろうけど、親同士の付き合いはまだまだ続きますから必死なのです…

700 :実習生さん:2008/06/20(金) 15:07:24 ID:ldUW64nb
>>697
えーっと・・・育児板行くって選択肢はないの?
701 :実習生さん:2008/06/20(金) 15:08:18 ID:ldUW64nb
もしくは教育板の小学校の教師スレ
711 :実習生さん:2008/06/21(土) 10:50:57 ID:GVx0yBvu
>>700
育児板だと愚痴って終了になりそうだったのでこっちに来てみたんです。
子供のしぐさ一つについてもあれこれ言い出し「きっと父親の真似だ、子供があんなしぐさはしない」等…。
もちろん父親の職業や年齢の説明付き(←年齢は想像で適当に言ってる。職業は別な保護者と間違えてたり)
「あそこの母親は看護師だから安心ねっ!!」と言い触らすが実際には看護師ではなかったり。
おかしくないの?
268名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 21:09:38 ID:Y7SqVK+5
712 :実習生さん:2008/06/21(土) 13:30:13 ID:uJHKaqYW
>>711
おかしいね。
匿名で、校長とか市教委に話して注意してもらえばいいんでないの?
下手に、正義ぶっても恨まれそうだし。
713 :実習生さん:2008/06/21(土) 14:52:26 ID:yeJdMUo/
>>711
いい年こいて、2chに相談事をしている時点で、あんたがおかしい。
モンペと同じレベル。

馬鹿な親からは馬鹿な子しか産まれないという実例を示していただき
有り難うございました。

715 :実習生さん:2008/06/21(土) 15:48:50 ID:uJHKaqYW
>>711
 よくよく読んだら、愚痴じゃねーか。
ほっときなさい、そんな担任。そのうち自滅するよ。
269名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 21:14:31 ID:Pb1ZOvwA
>>262
「父親」参観なのに母親もついていくの?
・・・いやあまりみたことないから母子家庭ならわかる。
夫婦で参観に来るのもいないのだけれども。
狭い教室で全員親が入らないのに、周りの迷惑考えないのね。
270名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 21:27:34 ID:GqXaNiPp
お笑いは動画サイトでチェックする程度だな
271名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 21:39:46 ID:/Or/+Qhh
低学年で「絶対彼氏」見せてるんだ…「Hしよう」ってセリフ何回か出てきた
から、見たい見たいと言われても見せなかった(小5)
272263:2008/06/21(土) 21:43:54 ID:kVOKCYCn
>>269
うちは「父親参観」って訳じゃなかった。
でも、狭い教室で人が溢れるから迷惑考えて行かないって発想はなかった。
仕事で来られない人もいるし、兄弟姉妹がいるから、出入りもあるし。
幸い、周りには、狭い時には譲り合う常識ある方が多いので、困った事もない。
273名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 21:52:10 ID:ITFBnetJ
皆さん宿題以外にどのくらい勉強させてますか?
遊ばせたいのは山々だけど参観の時の授業態度見てたらorzひどかった。
低学年は親の勉強の関わりが大事ですよね?
土日も遊ぼうってくる近所の同級生がいます。パパお休みですから!
来週から遊びをセーブさせなきゃなぁ。
宿題する時間だけで予習復習しないと子どもが授業についていけなくても困るから。
274名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 21:53:50 ID:W5q3hjCt
>>262
「父親参観」なんて名目、今でも使ってる学校があることが驚き。
要は、休日に参観日もって、普段学校の様子を見ることが出来ない
お父さんもご一緒にどうぞって事でしょ?
あまり気にしない方がいいんでは?
夫婦揃って来てくれた方が子供は嬉しいだろうし、父親がその後の
学級懇談会まで参加してくれるかどうか謎だけど。

大抵は、一時間目から帰りの会までの全日参観になってるだろうから
教室に親がビッチリって事はないと思うけど。
275名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 22:01:07 ID:87oqO+Ap
うちは普通の授業参観が夫婦+下の子+ジジババだから、すごい混雑する。
出身幼稚園が熱心なとこだったから1年生はものすごい。
父親参観ってのはないけど、父親がいない子への配慮はないのかな?
学校の目的が「運動会のテント張りを手伝ってほしい」とかそういう部分かと思ってしまうなぁ。
行く(行ける)メンバーは決まってると思うんだけどね。
276262:2008/06/21(土) 22:04:04 ID:EBAoWin0
レスありがとうございます。

>>269
うちは旦那が行けるので私は行かないつもりでいたんだけど、ふと幼稚園の時の事を
思い出して、たまたま会った知り合いに確認してみたら小学校でも夫婦で来てる人が多い
と言われて行かないのって逆に変?と思い聞いてみた次第です。
自分の子供の頃は一人だけだったと思うけど、最近は夫婦で行くのが主流なのかなーと。
277262:2008/06/21(土) 22:15:26 ID:EBAoWin0
すいません。今確認してみたら「日曜参観」でしたorz
なぜか私の脳内で父親参観に…混乱させてすいません。

参観の時間は1時間だけなので夫婦で行くと混みそうな感じです。
私は参観2回+給食参観に行ってるので旦那に行って貰って、私は途中で見に行って
その時の状況に応じて対応しようと思います。
レスありがとうございました。
278名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 23:04:22 ID:ivs/W3k1
文章が変かも知れませんが、宜しくお願いします。
娘の事で悩んでます。(一人っ子、小2)

なかなか友達が出来ません。
先日の参観日も、放課は一人で本を読んでいました。
何気なく、娘に聞くと友達が出来ない事が
淋しくて、放課に遊ぶ子が居ない事が淋しい
と言ってました。(1年生の頃から言っていましたが、私自身あまり
気にしていませんでした)
幼稚園の頃は、少ないですが仲が良い友達もいて
その子とは小学校は別ですが、今でも平日に
親の送り迎えで会って遊んでいます。
娘を見て思うのは、口下手なのに話好きで、話が長いのに言っている意味が
解かんない、とその友達に言われてます。協調性が無いかなと・・・
私から見たら、良い所も沢山ありますが、省略します。
見守る事しか出来くて、辛いです。

279名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 23:13:51 ID:PAY8Sk88
友達が出来ないことが寂しいけれど、
休み時間に本読んでいるの?
自分から話しかけるってことが出来ないのかな。
相手から話しかけられるのを待っているのなら、
一人で本読んでいる子って、閉じているイメージで他の子は話しかけずらいのでは?
280名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 23:24:18 ID:0T5umda7
自分も小学生時代友達少なかったというか殆どいなかったな。
小学校入学前に引っ越して、自分以外は回りは皆友達同士というような
学校だったから、その中にずーっと入りきれずに卒業しちゃったって感じ。
もともとおとなしくって自分から声かけたり出来ない性格だったのが災い
したのかな?自分は友達がいないっていうのがコンプレックスだったから
母親に友達関係のこと聞かれるのがほんとに嫌だった。
281名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 23:26:25 ID:ivs/W3k1
>>279
自分から、なかなか話し掛けられないと
言っていました。
遊びたい友達が居るのだけれど、その子と話していると
その子の友達が来て、じゃあねとなるらしいんです。
本は好きですが、外で遊ぶ方が好きだと思います。
282名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 23:37:49 ID:ivs/W3k1
>>280
そう言う場合もあるんですね・・・。
でも、心配だったのでしょうね。>>280さんのお母さんも。
沢山は聞きません、何気なく・・・。
でも、娘は嫌かも知れないですね。
283名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 23:40:55 ID:VnI5I39D
3年女児ですが、279さんのお子さんとにています。
自分から話かけられない、わかりますよ〜でも2年じゃあ周りの友達も
「あの子引っ込み思案なのかしら、話しかけてあげよう」と気をまわす
事もできないだろうし、自分から動かないとなかなか状況は変わらないですよね。

子供が悩んでいるのを見るのは辛いですよね。
じゃあねと言われたら、私も入れてと言ってみる。断られても気にしない、別の子
を誘ってみては?とかアドバイスするとか・・・・。(お子さんにしてみたらすごく
勇気が必要だとは思いますが)

284名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 23:53:04 ID:ivs/W3k1
>>283
「私も入れて」が難しいみたいです。
何度か断られたみたいで、断られるのが
悲しいから、あまり言わないと言ってました。
家では、お笑いが大好きで明るい子だと
思っていても、学校では駄目なんですかね?

285名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 23:55:56 ID:0T5umda7
>>280です。
自分は4年生くらいからいじめられっこになってしまってそれからが辛かったな。
それまでは「クラスに溶け込めないおとなしい子」ってだけだったのが
ひょんなことから男子に変なあだ名をつけられて、それが広まって学年中
の男子からそのあだ名で呼ばれるようになってしまってほんとに辛かった…。
でもうちの母は働いてたから保護者同士の情報網が全然無かったみたいで
いじめられてることもしばらく分からなかったみたいです。わたしもいわなかったし。
>>278さん、脅かすみたいですいません。でも友達がいない子っていじめの標的に
なりやすいと思うのでその辺は気をつけてあげて下さいね。
少しでもそういう兆候があれば先生に相談するなりして広がってしまう前に
未然に防いであげてください。
286名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 00:22:01 ID:jER8tlc6
>>280さん
日頃から、お母さんには内緒は無しねと
約束しています。
話さなかったのは、自分も傷ついていて
お母さんも傷つくのが可哀想と思ったからですか?

今住んでいる所が賃貸なんで、家を買おうと思っているのですが
娘に話したら、転校は嫌だし、旅行で学校休むのは嫌だと言うので
今の所は、学校が嫌いな訳でも無いみたいです。
でも、ちゃんと気を付けます。
287名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 00:43:02 ID:gy7Q4E7g
内緒はナシね、という約束を破って内緒にしなければならない、嘘をつかなければならない。
おかあさんが悲しむから。おかあさんが自分をかわいそうな子だと思うから。
子どもの世界のことでおかあさんに話したくないこともあるのに内緒はナシという約束のせいで生まれる罪悪感。

転校は、今の学校でも1年通った結果友達ができないのにまたさらに最初からと思うと不安なんだと思う。
最初からのほうが新しい自分としてデビューできていいと思うけど。
引っ越したら新しいお友達作ろう!て言っても駄目かしら。
288名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 01:16:33 ID:SBCQS4iu
>>278
「私も入れて」→「ダメ!」って言われて傷つくのは誰でもあるみたい。
やっぱり1度拒否された子にはまた声を掛けるのは難しいと思う。
そこそこ友達がいる子はいろんな子に声をかけたり
入りやすい遊びをしている子を選んで話しかけたりしてるのかな。
きっと断られた友達以外にも合うお友達がいると思うので
席替えや係の仕事などがきっかけで親しくなるかもしれないから
のんびり気長に構えておくのがいいと思います。
289名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 02:17:59 ID:e+xeUr91
>278
それとなく担任の先生に相談してみたら?
どうにかして!って感じじゃなくて、本人も悩んでいるみたいです、ちょっと
覚えておいて下さい…くらいの感じで。
そしたら、席変えの時などに近くに話しやすそうな子とか配置してくれるかも。

人間って基本的に変化を嫌うから、子どもに引越しするの、イヤ?って感じで
聞くと、まずイヤって答えると思う。自分も、父の仕事で転校続いたけど、
学校の好き嫌いとは別に、何度やっても転校自体がイヤだったから。
それと、学校を休むのがイヤっていうのも考えもので、休んでいるうちに
さらに取り残されるのでは…という不安からイヤという可能性も。

親の人生設計上、家を買う事が決まっているなら、早いうちに転校した方が
いいと思うよ。もちろん、学年が変わる時が一番いい。
高学年になると、なかなか馴染みにくい事もあるし、中学年くらいなら
まだ馴染むのが早いと思う。
290名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 04:31:58 ID:4AeZXwNh
>>273
土日も電凸してくる友達2人とよく遊んでいて
6時ギリギリまで遊んできますよ…
うちは週2で体育系習い事もしているし
5時帰宅でないと体力持たないんですけどね。
結局疲れで通信添削を4ページ程度済ませるのにブーブー文句ばかりです。
宿題がとても少ないクラスなのでやらないよりはましですが。

毎日毎日、全く宿題せずにすぐ来るもので、
一時はうちの子もつられて宿題を放り出すように…
もちろん親子で喧嘩になりました。
他にも色々あったけれど、放置気味の相手親は何も知りません。
291名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 07:19:19 ID:bnHGoxej
>>290さん
レスありがとうございます。
うちも週2でサッカーとスイミングやってます。
学校からだらだら帰ってくるので遅いし
うちは5時までなので帰って宿題やってからとなると
五時間授業の時なんかは遊ぶ時間は一時間程度しかありません。

相手の親が軽く放置気味なんでそれが一番嫌なんだろうな。
もっといろいろ考えてほしい。
土日はお友達のパパいるから遊びに行っちゃダメとか、宿題やってから遊びに行きなさいとか
遊ぶ時間がないって文句言うなら早く帰って来るように言うとか!

あーもう憂うつ。
292280:2008/06/22(日) 08:23:45 ID:oqtf6n4z
>>286
親に話さなかったのは、やっぱり子供なりのプライドがあったのかなあ?
いじめられてるって絶対知られたくなかった。学校の話になるとわざと話題
変えたりしてたから、親も「あ〜聞かれるの嫌なんだな」って察してくれてたと思う。

293名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 08:58:15 ID:sXWwVx5n
278さん、気持ちはよーくわかるんだけど、落ち着いて振り返ってみてほしい。

娘さんが学校がいやだと愚痴ったり行きたくなかったりするわけじゃないんだよね?
だとすると、この状況を変えたいと本気で思ってるのは娘さんじゃなくて278さんなんだよ。
子供といえど1人の独立した人間。
友達がうまくできなくても、それも含めて受け入れてあげるしかないんじゃないかなあ?
読んでいると、278さんがすごく娘さんと一体化してるような子離れのできてない印象を受けます。
「内緒はなしね」というのも、相手をひとりの人間として考えたらいかに不自然かがわかると思う。
娘さんがSOSを出しているわけではない時に、変に娘さんの寂しさを引き出さない方がいいと思うよ。
娘さんは寂しさを放課後本を読むなり自分で対処してる。
本当に悩んでるのは娘さんでなく自分なんだって自覚すれば、もう少し長い目でみられるんじゃないかな。

294名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 09:13:32 ID:BCX/FsqV
>286
「内緒は無しね」は、止めてあげて欲しいなあ。
そういうのが通じるのは、せいぜい幼稚園児くらいまでだよ。
子供と言えど一人の人間で、その人なりの世界があるんだから。
「内緒は無しね」より「困ったらいつでも話聞くよ」の方が
お子さんも気楽に話せるんじゃないかな。

私の母が「内緒は無しね」のタイプでね。
私は干渉されるのが嫌いな性格だし、もう鬱陶しくて仕方なくて
何も話さなくなったら、机とか鞄とか漁るようになって、その事は
今でも許せないよ。
こういうのは極端な例だけど、そういう危険性も孕んでいる、という事で。
295名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 09:41:27 ID:X1MZGU4I
小2の娘の友達二人の会話で。

<A子ちゃん>
「あのね、レンタルビデオ(DVD)って 続けて借りることできるよね?」

<私>     
「できるよ。また見たかったら、(期限がきたら)一度返して
  またその時に借り直せばいいよ」

<A子ちゃん>
「(B子ちゃんに向かって)ほら!借りれるやん」

<B子ちゃん>
「でも、次に待ってる人がいたら、その次の人に渡さなきゃだよ」
だから借りれないんだよ(B子ちゃんもそれをレンタルしたかった様子)」

<A子ちゃん>
「でも続けて借りれるよね?(っと私をみて聞いてくる)」

<私>    
「う〜ん、借りれるけど、そういう時は待ってるひとに
譲って、交代に借りたほうが優しいね。う〜ん、どっちも正しいね」

という会話で終了だったけど、二人とも納得してない様子。
レンタル屋で、予約って方法もあるけど
借りてる相手(それも友達)を知ってるのにそういうのもな・・と。
どう答えたら良かったか名案あったら伝授を。
296名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 09:43:00 ID:wIGPXCAF
>>278さんではないのですが、
>>293さんの意見、すごく心にきました。
うちは1年生男子ですが、入学当初から友達ができるか不安で不安で
学校のことを、毎日聞きまくっていました。
でも、それを子供が負担に思ってることと、
こちらが心配して聞けば聞くほど本人はまだ頑張れる状態なのに、
「ぼくって、困ったことになってる?」と必要以上に不安を煽る結果になってることに最近やっと気づきました。

なので、今は家での様子(イライラしていたり無口になったりしてないか)に気をつけつつ
本人には、学校でなにか困ったことや嫌なことでどうしても助けて欲しいことがあったら言うように、
お母さんは何があっても味方するからとだけ伝えて、見守るようにしています。
すごく忍耐がいりますが、その忍耐こそが親の仕事かなぁと思いながら。

297名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 10:06:53 ID:hF6NWgq1
>>296
子供の性格にもよるんだろうけど、うちの母はいつも「今日は学校どうだった?」ってだけ聞いてた。
私もつい同じように聞いてしまう。
でも、その聞き方だと、楽しかった事も、嫌だった事も話せるんだよね。
疲れてる時には「普通」とか「別に」とかって時もあるけど、「プール入ったの?」とか「○○君は元気?」とか。
そこら辺は、友達に聞く程度の配慮でいいんじゃないかな?
うちのは、誰かと誰かが揉めて仲直りした事から、誰かの消しゴムが何時間目に折れた事まで、「今日は事件があったよ。」と小芝居を加えつつ話すので、面白いwww
嫌な事も今はまだ話してくれるけど、あんまり些細な事過ぎて、結構判断が難しい。
298296:2008/06/22(日) 10:49:19 ID:wIGPXCAF
>>297
そうそう。私も「どうだった?」とか「何した?」と聞くようにしてます。
その返事の中から、「ん?これはなにかあったかも」というのを見抜ける力をつけなきゃなぁと思ってます。
確かにまだまだ「そんな些細なこと」が多数です。
虫が教室に紛れ込んで大騒ぎ、とか誰が先生より給食を食べるのが早かったとかw
でも、その些細なことが子供にとっては一日の大事件なんだなぁと
あらためて大人との感じ方の違いに驚きつつ楽しむことにしています。
299278:2008/06/22(日) 11:25:24 ID:4eTi9SzC
皆さん有難う御座いました。
皆さんの意見が聞けて
一人で悩んでいたので、重かった心が
軽くなりました。
内緒は無しね、は止めます。
頑張って休まずに学校行っている娘を
応援します。

本当に有難う御座いました。
300名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 11:48:15 ID:aXAnB3Cd
>>299
一人でいられる子は強いよ。
何かあっても一人で逃げれる強さがあるんだもん。
集団で嫌々我慢している子より、いざとなにったら一人が平気な子のほうが
きっと強いと思う。
子供さんのペースもあると思うし、見守ってあげて欲しい。
うちの子もポツン気味だったけど、たまたま近所の子がきっかけで
いきなり友好的な子になった。子供はいきなり変わるからガンバレ!!
301名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 13:05:39 ID:I4wtpLIq
いやそれはどうだろう・・・・・・・
302名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 17:59:14 ID:k4NBERPp
>>295
そりゃ、どっちも「自分が正しい」と言いたい気の強い子たちだから、
2人が納得できる回答をするのは至難の技だよねw
っつーか、この会話の様子を読む限り、295は答えになってないじゃん。
A子ちゃんの言っているのは「延長できる」で、
B子ちゃんの言っているのは「延長はできるが条件がある(待っている人がいたら無理)」
だからどっちも正しいけど、より正確なのはB子ちゃん。

って、295の聞きたいのは、こういう答えじゃないんだよねw
B子ちゃんに、「レンタル屋で予約すれば、一番早く返ってきたビデオを貸してくれるよ」と言うのは?

303名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 18:32:41 ID:I2ow8saS
>>295
A子もB子も味方が欲しかっただけ。納得させる必要はない、それが社会勉強w
私も同じ返事したと思うに一票
304名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 18:44:24 ID:hF6NWgq1
>>303
同意。
世の中全てに答えがある訳じゃない。
「どうなんだろうねぇ。」
と言いつつ自分の意見を言う。
「私はそういうの好き(嫌)なんだけどね〜」
あくまでも、正解ではなく自分の好み(主観)だから…って感じで。
子供に対してと言うよりは、他者に対してって感じですかね?
305名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 19:30:08 ID:YY0siuSD
>295
自分も>303さんに同意。
話の流れを見ると、お互いが主張していて、単に同意が欲しいだけって感じ。
大人の同意を得て、「ほらー、やっぱり私が正しいじゃん!」って言いたいだけ。

予約が出来るかどうかって、そのレンタル屋にもよるかとも思うから、
「続けて借りる事は出来るけど、人気DVDだとお店もほかの人にも貸したいだろうから、
お店の人の断られることもあるかもしれないねー。そこは、お店に聞かないとわかんないなー」
って逃げるかもw
306名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 21:59:10 ID:K/BT6YoW
お尋ねします
小1の娘、体育の時 着替えが嫌だと。男の子にパンツ見られるからって。
先生に報告するべき?
307名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 22:01:47 ID:YYH3047O
>306
報告してどうしたいの?
パンツ見られたくないだけなら、体育の日はスカートにしてスパッツはいていくとか、
自己解決の範疇だと思うよ。
プールは今は大概の学校が男女別にしてると思うんだけど。
308名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 22:08:16 ID:oqtf6n4z
今は何年生から着替えは男女別室になってるの?
309名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 22:13:34 ID:BCX/FsqV
うち小2だけど、体操服も水着も男女一緒に教室で着替えてる
らしいよ。
娘もパンツ見られるのが嫌だと言ってたので、体育やプールが
ある日はスカートはかせてる。
そうやって自己防衛してもわざとのぞきにくる男子がいたそうで、
それは流石に先生に報告したけど、そうじゃないなら
服で工夫すればいいんじゃない?
310sage:2008/06/22(日) 22:34:33 ID:K/BT6YoW
306です
そうですね スカートはかせる様にします。
311名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 22:35:54 ID:Xuig1hfv
うちも一年だけど、体育の日はやっぱりスカート+スパッツだ。
娘によると、一分丈スパッツを履いたままクォーターパンツ履いても下から出ないし
座ってもクォーターパンツの裾からパンツが見える事もないからイイ!だそうです。
312名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 22:54:32 ID:Y6pO3ehf
お友達がいない、出来ないママの心配をよく見ます。
ウチもそうです。
休み時間ひとりで虫取りしたりする娘です。

でも毎日ポツンかと思うとそういうことでもなく、
決まった子がいない、という感じです。

私が全く心配するそぶりを見せず、
学校後の時間(みんながお友達と遊んでるだろう時間)
をとにかく楽しくすることに全力を注いできました。
孤独って悪いもんじゃないと思ってる自分なので、
つるまない幸せ?気楽さ?もあると思って。

娘もそのペースが当たり前になってきたし、
幼稚園時代のママ友同士と遊ぶ時間も作って
「学校は違うけど、○○ちゃんとはずっといい友達だねえ」と言ってみたり。

子供をたくましくするのが一番ではないかと思うのです。
だって大人になっても人間関係すんなりいかないことが多いのだから。
313名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 23:55:52 ID:NrZtT/nD
そうそう、欠点と長所って裏表だよね。
うちの娘は積極的だし毎日のように遊ぶお友達がいるけど、その代わり遊べる子がいないことがたまにあればすごくがっかりしてしょげてしまう。
1人で楽しめる強さっていうのも、仲いいお友達がいっぱいいるのと同じくらいのよさがあると思う。
要はその裏表一体の性質のよさ、悪さのどちらに親が注目するかじゃないかな。
314名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 00:22:01 ID:JpGGuT8m
うちの娘(@小3)は、比較的男の子の友達が多いんだけど、男の子ってほんとに可愛いと思う。

うちに遊びに来てもピンポーンってインターフォン鳴らして
娘が「はーい!」って玄関まで迎えに出ると2.3人の男子が揃って並んでて、
「オーレーら〜!」って無邪気なんだ。挨拶もきちんとするし、おやつあげても
ちゃんと「ありがとう!」ってお礼も言える。

男の子たちのその邪気のなさに比較して、なんで女の子ってあんなに感じ悪い
んだろーっていつも思う。たまたま、娘の友達にそんな子が固まってるだけかも
しれないけど、遊びに来て「いらっしゃい!」と声をかけても知らんぷり。お菓子を
出しても「・・・」無言。部屋から聞こえてくる会話も、会話と言うより、
なーんかケンカ腰モード。今回は次の遊ぶ約束してる会話だったんだけど、
娘が「〇曜日、遊べる?」と聞けば、すかさず「無理!!」とけんもほろろの断り方したり。
あの「無理!!」って言い方ほど根性悪そうに感じる言葉ってない気がする。わが子には断るときは
「その日は都合が悪いから無理なんだ。ゴメンね。又遊ぼうね。」って言いなって
いつも言ってるんだけど。

あと、夕方5時までの約束の時間になると決まって「まだ遊びたい。
お母さんにまだ遊んでいいか聞いてきて。」って言う子。
「今日はもう約束の時間だから、また明日続きしたら?」と答えると
こまっしゃくれた態度で「明日は別の友達と約束がありますから!」なーんてこと言う。
同い年なのに男女でこんなに違うもんなんだろーか。
315名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 01:38:58 ID:BP2jJFvA
ふと自分の幼少期を思い出した。
ませた女子?は遊びにいく先で決まって母親鑑定するから、自分とこに呼びたくなかったな〜
「さっきの間はなんだろーねw」
「笑顔作っちゃってw」
などなど。面倒だから放置してたんだけど流石に「髪ぼさぼさw」とか聞くに耐えなくて
パーマかけてお洒落だね、ぼさぼさとは違うんじゃない?うっかり言っちゃった。
そしたら翌日から卒業するまで完全無視ですよ。裏で何言われてんだか。でもそんな自分は嫌いじゃないw
316名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 03:42:51 ID:SzbPtdbU
あーもー女子ってこわいーー!
317名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 05:33:01 ID:NI1tA3uq
>>302>>303>>304>>305
ご意見ありがとうございました。参考になりました。


318名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 05:35:55 ID:GrNUkwKl
>>314
手に取るように想像できる。うちは@小2♀です。
近所の子で、そっくりな子がいる。

意地の悪い話し方する子は1年生の時からいるし、
陰湿な空気まき散らして、剣ありまくりな子が一人でもいると、
そのグループ全体が、子供にして既に嫌な女の世界が出来上がっちゃう。
キツイ口調の子が「正」となってしまうような空気と、それだけの影響力から
みんなキツイ話し方になるし…なんなんだ?あれは。
うちは、のほほん系なので、さんざんの言われっぷりだったけど
進級でクラス替えして、(うちの学校は毎年クラス・担任替え)のほほん系ばかりのクラスになったら
教室のオーラが違いすぎてビックリした。
みんな優しい話し方して周りのお友達を思いやった行動をみんながしているから
なおいっそう教室中が穏やかな空気で。
思わず見ている保護者の人たちも自然と笑みがこぼれてる光景で、本当にいい気持ち。

この前、泣いてる子の横に数人が静かに寄り添ってあげて肩とか背中とか撫でてあげてる子達が
いたんだけど、
前のクラス(1年生の時)に同じ事があった時は
「まぁーた泣いてるよっ…(フゥーため息)」とか
「○ちゃんって泣いてばっかだよねぇー」「ねーー!ばっかみたい」って声が多数だった。
保護者もモンペだらけだったし…なんか、あーいうのって伝染するのかも。
319名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 05:39:47 ID:NI1tA3uq
歳の近い姉妹だったら、姉妹で結構遊ぶから
女の子でもそんなに遊び相手の心配することないけどね。
(私は)男女兄弟で育ったけど、遊びは違うし結局一人っ子のようなもの。
男の子、女の子って言う問題より
どういう家族構成(兄弟構成)になっているのかっていうのが
ネックのように感じる。
320名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 07:37:03 ID:GCbi+uTw
>318
>「まぁーた泣いてるよっ…(フゥーため息)」とか
>「○ちゃんって泣いてばっかだよねぇー」「ねーー!ばっかみたい」って声

きっと親がそんな風に言ってきたんだろうね。
自分の子が泣いたとき、よその子が泣いているとき…、そんな風に
言われて育ってきたんでしょう。
なんだかんだで7年くらいしか生きていない彼女たちが、自分だけで
そういう事を言うようになる…と考えるより、身近にそういうお手本がいると
思ったほうが自然だし。

正に子は親の鏡とは言ったものですね。
321名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 08:03:19 ID:ai7lDdTx
というか、ひとりが言うと次第に感化しちゃうんだよね。
>318さんの言うとおり陰湿な空気が感染するというか、確かにそういう子って影響力大きかったりするんだよね〜、なんか大きくなっても女の世界で君臨するのが想像できる子っている。

でも男の子の粗暴さも伝染するよ。
幼稚園の時まったりだった男の子が、口が悪くて乱暴な子と仲良くしだしたら急に攻撃的、すごい口調で怒りっぽい子に変わってしまってた。
そのグループの男の子たち、喧嘩も絶えなくて荒れ果てていたよ。
たったひとりグループに増えただけでこんなに違うのか・・と驚いた。


322名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 08:06:59 ID:x+R/f2fJ
自分がやられないように、なめられないように、
って感じで変わったんじゃないのかな?
男の子は体の痛みもあるから余計に変わりそう。
323名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 08:20:16 ID:+ozslVNL
テスト
324名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 08:35:28 ID:ai7lDdTx
>>322
あ〜、なるほど。単に似るってだけじゃなくてそうかもね。
確かにその子と遊ぶのにおっとりしてたら相手のいいようにされっぱなしになりそう。
じゃあ女の子の陰湿さ伝染も、自分が言われないようにっていう無意識の一種の自己防衛かもねえ。
そういうのに敏感な子がどんどん伝染するのかも。
325名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 08:56:41 ID:pw/R4Z5M
何でも「伝染」って言い方はどうかと思う。
まるで「いい子なのに、悪いお友達と関わるから」って読める。
粗暴になる子って、元々そういう気質だったんじゃないかな?
今まで抑えられていただけで。
(多少の口の悪さなんかは、確かに伝染するとは思うけどね。)

本当におっとり・まったり系は、すぐについていけなくなって
他にそれなりの友達探して落ち着くよ。類は友を呼ぶんだと思う。
326名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 09:06:46 ID:pw/R4Z5M
読み返したら、絡んでるみたいだ…ごめんなさい。

息子のクラスの女の子で、幼稚園の頃はおっとり・おとなしい子だった
けど、2年生から急にはじけて意地悪モード全開になった子がいて…。
確かに、一緒に遊ぶ子が超マセた子だったし、かなり意地悪だったんだけど
その子自身物凄く陰湿なんだよね…。

で、その子の母親が「ウチの子あんなにおとなしかったのに、お友達に
影響されて!」とか言うんだけど、影響の範囲超えてるんだよね。
首謀格の子に言いつけられて仕方なく…とか言ってるけど、うまく隠れ蓑に
してイジメを楽しんでいるその子こそ怖いな〜と思ってしまった。
327名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 09:10:59 ID:0zIBVd2T
今朝は爆発しちゃったよ。
ほんと大人の前でいい子ちゃんは困るし嫌い!
先生も気づいてくれたから本当に良かった。
あー頭来る。親に叱られればいいのよ。
はっきり言って面倒だからもううちの子に関わらないでほしい。

ずる賢い子!
328名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 09:12:54 ID:KO9mfulA
>>315
うちが最近遊んでる女の子(固定の友達はいない子)
「金持ちだと思ったら、そんなに金持ちじゃなかった」
「顔は貧乏なのに、本当は金持ちだった」
「貧乏だと思ってたけど、家もボロくて車もボロくて本当の貧乏だった」
こんなんばっかりで聞いてらんない…
ちなみに母親は「習い事の月謝はいくら?あそこのアパートの家賃はいくら?」こればっかりだよ。
329名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 09:22:33 ID:0zIBVd2T
>>315
あら、私はあなたの事好きよ。
そんな女児嫌だ。人の事あれこれ言っちゃだめよ!って私なら間違いなく注意しちゃう。
無視されたら勝手にしろ馬鹿って感じ?
うるさいオババだからw
うちは子どもが男児だから怖くない。
女の子って友達関係大変そうだよね・・・。
ってそんな私も先ほどスレさせてもらったけど
自分の子を叱ったが本当は一緒にいた面倒くさい女の子にも分かって欲しかったから爆発した。
いいように使われてるからさ、うちのボンズ達。
わがまま何でも聞くと思うなよ!
330名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 09:25:06 ID:e7Q5gysP
男の子の粗暴でどうしょうもない悪ガキも、
女の子のこまっしゃくれたネチネチ系もいるいる!
彼女に「専業主婦なんですか?毎日何してるんですか?」と語尾上がりで言われたときは
小2でねらーかよ!と思ってしまった。
331329:2008/06/23(月) 09:29:21 ID:0zIBVd2T
>>315
自分が子どもの時お友達に注意したんですね。
ニュアンスの違うレスをしてしまったので一言。
332329:2008/06/23(月) 09:31:28 ID:0zIBVd2T
>>330
ぷぷぷ!
出かけるのにここにいると面白すぎて用意出来ないw
ネラーかよワラタ
333名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 09:33:27 ID:GrNUkwKl
>>331
もちついてw

>>330
思わず吹き出してしまったけど、リアルで言われたら顔引きつってしまうくらい腹立つかも!
334名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 09:54:19 ID:rlSiPkIv
>>327
kwsk
335名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 10:28:42 ID:2zL0/LA3
今日は振り替で休業で兄@小2だけ休みなんだけど、弟は幼稚園に行かせ、
最近兄を甘やかしてないから、今日はチョット旧交を温めて…と考えながら
掃除をしているうちに、友達から電話で誘われ公園に行ってしまった。
「お母さんとお買い物行ってお昼食べるのとどちらかよ。」と言ったら
「公園。で良い?」と。なんだよ〜ヒマジャネーカヨ〜。
ガチャポンもさせてあげようと思ってたのに。
う〜でも初めて友達から誘われたな〜、友達出来にくかったのにヨカッタ。
336名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 10:58:19 ID:2ZKdOjcx
>335
あはは、気持ちわかるなぁ。
337名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 11:07:08 ID:uTLqfWRT
ふふ、だんだん親→友になるよね。
健全な成長だ〜。「で良い?」が泣かせるジャンw
338335:2008/06/23(月) 11:17:23 ID:2zL0/LA3
そうだよね、健全な成長なんだよね。
下の子が生まれてから、甘えるヒマがなかったから、
今になって焦ってるんだけど(私が)遅かった。
下はすんなり抱っことかしてくるんだけど、上の子は呼んだら
とりあえずビクッとするしねw
ランチだけしに行こうかな。
339名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 11:38:42 ID:kdkl0qK+
>>338
んでお土産にケーキでも買ってきて後で一緒に食べるっと。
340名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 11:42:27 ID:ad6IrOPN
>335
家も最近はそのパターンだわ。
子どもだけで遊べるのが一番楽しいみたい。
マックに行こう?とでも言わないとランチにも行きたがらず、
家でそーめんがいい(遊ぶ時間が減るから)と言い出す。
ま、健全に成長しているということで。
341314:2008/06/23(月) 13:36:26 ID:JpGGuT8m
たくさんのご意見ありがとう!
>>318
そうですか。似てる子がいるんですねー。クラス変わって娘さんのクラスが
穏やかでいい空間になってよかったですね。

>>324
>じゃあ女の子の陰湿さ伝染も、自分が言われないようにっていう無意識の一種の自己防衛かもねえ。
そういうのに敏感な子がどんどん伝染するのかも

目からウロコ!敏感な子ほど自己防衛能力は長けてるんだろうね。
自己防衛は必要だとは思うけど、自分の子が自分を守る為にやってた場合でも
そういう子にはしたくないなーと思う私は甘いのかなー。

>>320
>「まぁーた泣いてるよっ…(フゥーため息)」とか
>「○ちゃんって泣いてばっかだよねぇー」「ねーー!ばっかみたい」って声

私も親がそういう言い方してきたんだろーなって思うよ。先生でもこういうの
聞いた時に「そんな言い方したらダメでしょ。自分の立場だったらどうなの?」って
ピシリと注意してくれる先生もいるけど(去年の担任はすごく素敵な人だった)
事なかれ主義の先生は見ざる、聞かざるで意地悪な子はどんどんエスカレート
していく。臭いものに蓋みたいな大人の対応もよくないんだろうなー。

342名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 16:09:42 ID:QiQmfBrW
>>326
いえいえ、言いたいことわかる。
だから私も「そういうのに敏感な子が」と書いたし、何も伝染源wの子が悪であとは被害者なんて思ってないよ。
要はよくも悪くも影響されやすい子っていると思うんだよね。
それで、クラスで目立つ子のカラーに染まりやすいというか。
そういう影響を与えて受けてっていうのも成長過程のひとつだと思うし。
娘の友達の男の子ママも、引っ越してきた乱暴な子のせいでうちの子が荒れてしまったという言い方をするから、それってなんだかな〜と思う気持ちよくわかります。
343名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 18:15:08 ID:gsev7VEY
流れ無視ですいません

小1の息子に、見知らぬ女の子(自称・同じ学校で小学4年生)がついてきて
「遊ぼう」としつこく誘うのです。「だって約束したじゃん」と言うのですが
息子も「そうだっけ??」という感じで・・・
「じゃあ、ちょうど雨が止んだから、そこの公園で遊んできたら」と
言って外へ出そうとしたのですが、女の子は
「靴ズレができたからバンソウコウちょうだい」「咽が乾いた」などと
言っては家に上がりこもうとします。
ポストを開けて覗き込み、玄関から可能な限り首を伸ばし、見れるところは
すべてジロジロ覗きこんでいきました。
あまりのことにどうしていいか分からず、息子の友達かもしれないし
邪険にも出来ず、「とにかく外で遊びなさい」と外に出したのですが、
ずーっと玄関に貼りついて、ノブをガチャガチャ言わせ、ポストから家の中を
覗き込み…と、あまりに異様な状態なので、堪りかねてドアを開けると、
そこには、なぜかびしょぬれになった息子がいました。続きます
344343:2008/06/23(月) 18:20:55 ID:gsev7VEY
息子はびしょぬれのまま、女の子はサッとドアの陰に隠れました。
「お母さん、あの子がお菓子欲しいんだって。どうしよう?」と言うので
私は爆発。「ハァ?そういうのは困る!!ない!!」と息子に怒ってしまいました。
息子は「そうだよね」と頷くと、女の子に
「お菓子、ないんだって」と伝え、女の子は「えええ〜?ないのお?」と
ニヤニヤしながらドアの陰から出てきました。

「もう6時だよ。お母さんは?」というと
「いない。仕事」と言いながら、まだ覗きこんだり、上がろうとするので
「もう、ウチは晩ご飯の時間だから。あなたも帰ったほうがいいよ」と言って
食い下がる女の子を無視してドアを閉め、カギをかけました。続きます
345名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 18:22:06 ID:OeWZUwOH
愚痴らせてください。
小2の娘の同じクラスの子が近所にいるんだけど、土日になると
いつも家にやってきて遊ぶ。
GWにも毎日来ていた。
上の子のスポ少についていくので、母親は留守とのこと。
ウンザリしていた矢先に、先日の岩手・宮城内陸地震。
うちのあたりは震度4で幸いにも被害はなかったけれど、ちょうど
揺れた時にその子から「今日も遊べる?」と電話が入っていた時だった。
その後も緊急地震速報は流れるし、余震も続いていたからいくらなんでも
こんな日は遊びに来ないと思っていた。
ところが、10時頃にピンポ〜ン♪
まさか!?と思って玄関に出ると、いつもの子が。
「○ちゃん、来たの!?今日は危ないから、おうちでお母さんといて」
「だって、お母さんスポ少に行ったもん」
びっくりした。
スポ少に行くのはその家の都合だけど、非常時なんだから連れて行ってよ。
346名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 18:24:46 ID:OeWZUwOH
>>343
あー、遮ってごめんなさい。
347343:2008/06/23(月) 18:25:13 ID:gsev7VEY
長くなってごめんなさい。つい20分前の出来事なので
まだうまく整理がつかなくて・・・

追い出し、カギをかけた後も女の子はまだ諦めずにノブをガチャガチャ
言わせているのです。そして、ポストをバタンバタンと開け閉めして
こちらを威嚇してきました。
息子に「あの子は誰?」と聞くと「知らない。あとを付いてきたんだ」と
言います。ビショ濡れになった理由をきくと、彼女が水鉄砲を隠し持っていて
「お菓子を寄越さないなら、撃つぞ」と言って
息子に水をかけたからだそうです。

そして、これを書いてる最中に、ふと窓を見ると女の子が
まだ庭にいる・・・orz
ちょっと注意してきます。
348名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 18:28:26 ID:B3GoLd2e
こわすぎwww
349名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 18:29:07 ID:OwNRFtK+
>>347
ドアやポストをガチャガチャすることに関しては多少注意したほうがいいんじゃないかな
そうすればそれを止めて居座る可能性はあるけど、それはほっとけばいいと思う。
やさしくしてあげたら毎日来るかもしれないから、ちょっとびっくりするくらい怒ったほうがいいかも。
350名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 18:30:05 ID:JpGGuT8m
キャー!恐いなー。
まだいるの?ノブをガチャガチャ、ポストをバタンバタンなんて
まるでストーカじゃないか!

交番にでも通報したら?息子さんの友達ってわけでもなく
勝手についてきた放置子なんて迷惑この上ないよね。
351名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 18:34:18 ID:1JUxwQQi
>>343
名前聞き出して学校に通報。児相にも通報。警察でもいいくらい。怖いすぎ。
352名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 18:38:30 ID:D6E9qrVB
>>345
遊ぶのは平日だけ!って決めちゃえば?
なんなら母親に電話してその旨伝えてもいいと思う。
353名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 18:38:58 ID:gsev7VEY
>>346
いえ、私こそゴメンナサイ。申し訳ないです・・・

今、「もう遊ぶ時間じゃないから、帰ってね」と敷地内からなんとか
追い出しましたが、また来るかも。
こういう体験された方、いらっしゃいますか?
単なる放置子とはちょっと違う気がするのです・・・
彼女は得られるだけ情報を得よう、というように、貪欲に覗きこんで
郵便物まで見ていきました。
「家族は何人?」「今誰かいるの?」「家族の名前を教えて」などの質問も
今思うとおかしい気がします。
つい数分前まで、裏庭にいて、裏庭にあるものなども全部ジ-っと
見ていて、何か異様な感じでした。

もしかして、その後お母さんが宗教の勧誘に来る、などの
オチがあるのかな?ものすごく怖いです。
また来たらどうしよう・・・
連投&長文すみません。
アドバイスいただければ幸いです。
354名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 18:44:28 ID:OwNRFtK+
>>353
自分の子供が他人の家でそういうことをしていたら何と言って注意するか
自分だったらそれを考えながらその子を注意すると思います。
それと変に第三者を介入させて後々親に逆恨みされるのが怖いので
とりあえずはその場で出来る事を考えて対処すると思います。
355名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 18:44:41 ID:gsev7VEY
もうアドバイスが!ありがとうございます。
そうですね、とにかく次に来たら名前を聞き出さないと。
「同じ学校」というのも、その子の申告だけだし…

警察までは思いつきませんでした。
そうですね、児相に通報か、ヘタすれば警察レベルですよね。
「友達だ」と彼女が言うので、なんだか混乱していました。
もしかして有名な子かもしれないし、明日にでも他のお母さんに聞いて
きちんと対応を考えようと思います。ありがとうございました。
356名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 18:52:27 ID:RNaGAU9D
>>345
断った場合はその子はどうなるんだろう。家でずっとお留守番?
お母さんは345さんの家に行くからいいやーと思ってるのかな。
一応約束してから来るんだよね?
土日両方遊ぶんじゃなくて、子供に言い聞かせてどちらか一日だけにできないのかな?

うちはアポなしで土日になるとくる子がいて、断っても断っても来る。
今日ふと、夏休みになったら毎日来るの?なんて思ってガクブルしてしまった…
357343:2008/06/23(月) 18:55:14 ID:gsev7VEY
そうですね、相手の親に逆恨みされることも考慮しなくてはいけませんね
ありがとうございます

自分の子供だったら、
・呼ばれてもいないのに、人の家に上がりたがってはいけない
・他人の家を覗いてはいけない
・「お菓子ちょうだい」などは言語道断
・人の郵便物やプライバシーを勝手に見てはいけない
・他人の庭で勝手に遊んではいけない
・水鉄砲を他人にかけてはダメ

自分の子供だったら、根本的なところから叩きなおすと思いますが
他人の子供だと、どこまで言って良いのか、難しいですね
358343:2008/06/23(月) 19:00:06 ID:gsev7VEY
お母さんはお仕事で留守だそうです。
息子は「約束してない。誰かも分からないし、勝手についてきた」
といっているので、向こうのお母さんは関知していないと思います。

そうか、土日や夏休みもあるんですよね・・・気をつけなきゃ。
そもそも誰かも分からない状態なので、
早急に相手の身元を確認した上で、もうちょっと厳しく対応します。
ありがとうございました。
359名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 19:06:12 ID:h/eulC9I
うちが以前、実家に帰省している時に居た子供と似ています。

最初は子供だしと思って優しく接していたのですが家の中には
勝手に入ってくる(門は鍵をかけて閉めてあるのに・・・。)
繋いでいる飼い犬をいじめる、ポストも物色、家の回りも物色
などなどキリがなく、挙句の果てに朝の6時からうちの周りに
出没して息子を探してたりなど異常な行動がみられたので
話を聞いてみると、「お母さんがうるさいから外に遊びに行くように
言った。」とかご飯は?と聞くと「お母さん寝てるから・・・。」とか
返ってくるし結局その日は朝6時から夜の7時までうちの周りを
グルグルしていました。
それが、毎日の様に続くのでたまりにたまりかねた結果、
おじいちゃんがこっぴどく叱り付け二度とここへは来ないように
言いました。

そして児童相談所と小学校にも連絡をとりました。

片親で忙しく母親に相手にされないとは言えあれは正直怖かった
です。

今も実家に帰るとあの少年が居ないかビクついてます。
360名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 19:09:15 ID:qdheHhw7
小1の男子に小4の女子という時点でもう普通じゃない。
あまり良い方法ではないけど、
この場合はもう「あの子とは遊ばない方がいい」と
キッパリ言っていいんじゃないかな。

「誰かも分からない、約束もしていない子とママは○○を遊ばせるわけにはいかないから
、いいよね?」と息子さんにも納得してもらって。
361名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 19:12:14 ID:qdheHhw7
今後また家に来たら
学年と名前をしっかり聞いて
勝手に入って来られたりは困る。
もし今度同じようなことがあったらお家と学校に連絡するしかない、
とその子に言うべきかも。

多分そういう子はターゲットを次々に変えていると思う。
4年くらいの子を持つママがいたら聞いてみたら
有名人かもしれない。
362名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 19:43:38 ID:8kj61SKi
そういう子は間違いなく有名人でしょうね。
363名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 20:04:37 ID:8d9NgtgO
今回最悪の場合、警察でもいいような気がする…。

通報っていうよりも、知らない子が遅い時間になっても
近所をうろうろしている。何かあったら心配だから、
警察で保護して親に連絡してもらえないか、って感じで。

しかし、怖いね…。
364名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 21:08:14 ID:qdheHhw7
怖いよね。ひと昔前なら小学生相手に怖さなんてなかったかもしれないけど、
同級生を刺し殺した小5の女子の事件以来、
自分の中の小学生像が崩れた。

何かあってからじゃ遅い世の中だから。
365345:2008/06/23(月) 22:35:03 ID:OeWZUwOH
>>352
うちでは学童に行っているので、その子とは土日しか遊べないんです。
その子の家も共働きなのですが、小6の姉と小4の兄がいるので学童
には行っていないのです。
近所も低学年はほとんど学童、高学年になるとスポ少や習い事で
遊び相手がいない状態。

>>356
大抵は電話をかけてきてから遊びに来るのですが、そうでないことも。
うちで断ると家にいるか、低学年は車の通行が多い道路は自転車に
乗ることを禁止されているのに、自転車で遠くの友達まで遊びに行く
ようです。

近所は男の子が多く女の子は高学年ばかりで、近い学年の女の子がその子しかいないし、
ましてや同じクラスでうちの娘も喜んでいるので強く言えないヘタレな親です・・。
遊びに行っても「友達を家の中に入れるな」と言われているそうで外で遊んで、
結局うちに来るような状況。
ただ、先週の地震の時は我が家にいて万が一のことがあっては大変なので
その子の家の留守電に「帰ってきたら電話ください」と入れておいたのですが
結局5時頃帰るまで電話は来なかった。
おととい、昨日は来なかったのでさすがに察してくれたかな。
今度、地区の行事があるのでその子のお母さんと話してみます。
聞いてもらってありがとう。
366名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 00:42:06 ID:miq/b0sc
小3男子。「今日同じクラスのA君に口の中にいも虫を入れられそうになって泣いた」
と話しました。「そしたらA君のお母さんらしき人がいて、先生を呼んだらA君怒られて
泣いてた。」と言いました。このA君には以前からちょっかいを出されていたようで、
お腹に蹴りいれられたとか、髪の毛引っ張られたというので、担任に違う用事で電話したとき
「今日朝トラブルがあったようなので」というから「誰とですか?」と訊いたら
A君。担任は「子供同士のケンカですから」の一言。息子には「嫌なことされたらやめてって言ううんだよ
。それでもやめなかったら先生に言いなさい。」と言ってはいるんだけど。
ちなみにうちのクラスは複雑なのか担任とあと二人先生が加配されている。
だから先生が教室に一人もいないことはないと思う。
A君お母さんらしき人が学校に来ていたという
事は他の子にもちょっかい掛けて呼び出しでもされたんだろうか。
少子化で、近くにママもいない上学区が広すぎるので誰にも聞けないのが悩み。
367名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 02:22:19 ID:ra58mS87
A子ちゃんは、塾の帰りいつも何故か自分の後を歩く名も知らぬ男子が
気になって仕方がなかった(顔は見たことある程度)
違う道を行っても帰路が同じなんて、あるもんなのかなぁと思いつつ
トイレに篭って帰宅時間をずらしたこともw
それほど好意の持てない存在だったにも関らず、話題にもならない無関心さが子供ってやつです
・・・
お世話になってますA子ちゃんと塾で一緒の○○です
A子ちゃんが習字を辞めると聞いて残念に思います(中略)必要無いものなら道具、僕にください
・・・
塾で一緒の他校生男子は、兎に角必要なんだと訪ねてきたそうだ。
母「名前忘れたけど近所の子が欲しいって何度も来るのよ〜あげていい?」
A子「私もう使わないし、いいよ」
服やピアニカなど、あげるもらうを女子親同士頻繁に行っているからお互い深く考えなかったんだろうね
後日ウハウハ男子はA子ちゃんに御礼を言いに来た
パズルのピースがひとつになった瞬間、当然のことながら母娘修羅場orz

美談?!と思えなくもないか・・・私ったら文章下手すぎてツッコミどころ満載ですねwでも実話。
368名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 03:12:13 ID:ra58mS87
>>366
息子さんへのアドバイス・・・ダメイヤダヤメテは禁句なんじゃないかなぁ〜なんてね
確信が無いだけで366も薄々気付いているように受取れる
いやいや、何事も決め付けはいけませんね、余計なお世話でごめん。
369名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 06:13:03 ID:t32l6kEh
>>366-367
日本語でおk
370名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 07:59:41 ID:Dnu4lS7w
>>367
さっぱり意味がわからん。ストーカーだったってこと?
それにしてもふーんって程度の感想しか持てない。
371343:2008/06/24(火) 08:04:03 ID:VxS1a1Ni
レスありがとうございます。
似たような経験をされた方もおられるのですね。
参考になりました。〆たあとなのに、何度もすいません。

実は、夜7時近くにまたやって来たのです。
「あなた、名前は?」「家はどこ?」と聞くと、
のらりくらりとかわして答えない。
「なんでおうちに帰らないの?」ときくと
「誰もいないし、カギがかかっていて入れない」というので
「そう、それは大変だね」と一応、同情する口調で
「実はおばさん、警察に知ってる人がいるんだ。警察の人に
助けてもらおうね。今から一緒に警察に行こうね」(本気)
というと、「いや、いい!!」と飛ぶように帰っていきました。
「警察」という言葉を聞いて、まずいと思ったようです。
夜7時に4年生の女の子を放っておけないし、
本当に警察に連絡しようと思ったのですが、
その後はもう来ませんでした。
372名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 08:04:29 ID:W7gV9ORV
>367
何がどう「パズルのピースがひとつ」になったのかがさっぱり分からない。

>366
全然アドバイスになってないと思うんだが…。
口に芋虫を入れられそうになっても、拒否スンナってこと?意味判らん。
何を「薄々気がついている」のか、何を「決め付け」たのかもわからん。


一回さぁ、自分の文章読んでみたら?
全然何が言いたいか分からない文章だ。
373343:2008/06/24(火) 08:06:54 ID:VxS1a1Ni
>>372
会話のお邪魔をしてしまって申し訳ありません。

すぐ2軒隣に、仲の良いベテランママがいるので、
今朝、ちょっと相談に乗ってもらいました。
女の子は、やはり有名人でした。
母子家庭で、お母さんは、ある宗教にはまっているそうです。
女の子が、家族構成などを知りたがるのは
「病人のいる家」や「ひきこもりのいる家」を探しているそうです。
子供に「家庭の事情」を探らせて、休日などにお母さんが
通りすがりのふりをして訪問。
「お宅には悪いオーラが漂っているので、ご忠告にきました」
「お子さんがひきこもっているのは、悪霊につかれているためです」
「この××を飲ませればよくなります」
などと言って、商品を売りつけたり、宗教に勧誘するという
手口だそうです。もう有名な親子ですが、たまに騙される人も
いるらしいです。
374343:2008/06/24(火) 08:09:24 ID:VxS1a1Ni
あと、今朝外からカギをかけようとしたら、
なぜかかからず…鍵穴を見ると、ドロや枝が詰めこんでありました。
入れてもらえなかった腹いせなんでしょうか…
更に息子にかけた「水鉄砲」(息子いわく)が道路の隅に放置してありました。
「目印」として置いて行ったのかもしれません。
ショックだったのは、それが水鉄砲ではなく、殺虫剤のスプレーだったことです。
まさか殺虫剤かけられたのか?そういえば、昨夜「お腹が痛い」と言ってたな…
もう、あまりにも驚きの連続で、何からどうしたらいいのか分からない位orz
カギやさんを呼んで、カギも直さなきゃいけないし、
息子も心配だし…
もう、今日あの子が来たらブチ切れてしまいそうです。
殺意に近いほど、腹が立ってます…
ヤバス、私がワイドショーネタにならないよう、冷静にならねばorz
まずは学校に連絡、その後児相に通報、の順で行きます。
ああもう、あたまにくる!!!!連投、ごめんなさい。
ここまで酷いのはレアケースだと思いますが、ここの皆様もどうぞ
お気をつけてください。
375名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 08:13:17 ID:WcFLSVgi
>>374
息子さんを病院へ連れていくのは?
もし本当に殺虫剤なら悠長なことを言っていられない。
そして何らかの反応があれば、診断書を貰ってから学校と児相に通報を。

ただの水だといいのですが、心配。
376名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 08:16:25 ID:WcFLSVgi
それと、もし鍵穴に汚れが残っていたら証拠写真として取っておく。
殺虫剤スプレーには直接触らず、事が大きくなりそうなら警察に。

マトモでない相手にこそ、様子を窺いながら必要に応じて権力をちらつかせる事も大事。
377名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 08:18:28 ID:f+5LwBeW
警察呼んで鍵のこと調べてもらわないと。
子供のいたずらではないかも?
お母さんだったらどうする?
その後子供の病院。
378名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 08:26:38 ID:W7gV9ORV
>373-374
本当に乙…。やっかいな相手に捕まったね。
先に、そのスプレー缶を持って息子さんと病院に行った方がいい。
>375さんも言っているけど、診断書が出ればそれがあった方が被害を
言いやすい。もう学校に言ったかもしれないけど、学校に事情を話して、
早退させるか中抜けさせてもらって、病院に行った方がいいかも。

後は学校と児相に相談。場合によっては、鍵の件で警察にも相談しても。
小学生がやったとは言わずに、いつの間にか鍵が壊されていたと相談して、
パトロールを一時的でも強化してもらったら?警察と聞いて逃げるくらいだから、
お巡りさんがいたらあまり近寄らないかも。

まずは息子さんが心配だよね。
まさか、スプレーで体調不良→後日、母親登場→体調不良は悪霊のしわざという
コンボ…だったりして。
すごい腹立たしいのは分かるよ…。
息子さんが何事もない事を祈ってる。
379名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 08:28:09 ID:Ywg5K8Sq
ひぇぇぇぇ 殺虫剤!!
お気の毒としかいいようがない。背筋が凍りました。

通報したらもうきっとこなくなると思うけど・・・
がんばって息子さんを守ってください。
380名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 08:31:07 ID:W7gV9ORV
連投ゴメン。
証拠写真を撮るときは、デジカメなどではなくて、
フィルム式のカメラ(写るんですでもOK)で撮ること。

スプレー缶はなるべく手で触らず、ジップロックなどの口が閉じれる
ビニールに入れておく方がいい。(病院には袋に入れたまま持っていく)
出来れば、落ちていた現場も写真で撮っておく。

厄介な相手なので、向こうに「面倒な相手だな」と思わせるのも
対策の一つになるかも。
381名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 08:45:02 ID:HO8ZeGTa
>>373
昨日から読ませて頂いています。
息子さんがされた事は明らかに傷害罪です。被害届けを出しましょう。
鍵穴も直してもらう前に警察に来てもらっては?
ハラワタが煮えくりかえるほど腹立ってます。

話しそれますが、女の子って精神年齢も男子より高い&早いせいか
強引に思いどおりにする子が男の子よりいますね。
うちの子も近所の同級生女児に困らされてます。
休み時間も外行っちゃダメ!私と遊ぶの!とかとにかく強引。
本人が嫌だと言えればいいんですがこれまた微妙。
しばらく帰ってからも遊ばせたくないです。
その子にいいように使われている息子がかわいそうです・・・。
382名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 08:47:48 ID:ieaIcRVX
>374
順番的には、まず近所の交番だよ。
鍵穴にいたずらされたんだよ?
子どもの仕業じゃなかったらどうすんの?
流れ的に子どもだろうけど、もしかしてその親だったらどうすんの。
それならまだしも、まるっきり関係ない犯罪がらみかもしれないじゃない。
まず警察にきてもらって、「子どものいたずら」の線に絞ってから
学校へ連絡だわな。
383名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 09:16:36 ID:HWIjgxZU
>>374
普段は構ってもらえない母親に、
宗教勧誘のターゲットを見つけてくると褒められたり
やさしくしてもらえたりするんじゃないかとエスパー。

息子さん、なんともありませんように。
384名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 09:44:29 ID:6YDQM4K8
いや、まって。息子さん、びしょぬれだったんだよね。
もし、殺虫剤をびしょぬれになるほどかけられてたとしたら
さすがに刺激臭で、その場で水じゃないって気付かないかな?
それに、ひどく咳こんだりむせ返ったりするんじゃない?

・・・というか、あまりにも悪質すぎて、殺虫剤だとは思いたくない。
そうでないことを祈る。

いずれにしても鍵穴の件だけでも証拠を保全して警察だね。
とんだ災難だけど頑張っておくれ!!
385名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 09:50:31 ID:PvP7Dker
殺虫剤って臭い凄いけど、
小1だとまだ何だかイマイチ判らなかったんだろうね可哀想に。
ビショ濡れになる程って、、
小4だと殺虫剤が有害だと解った上でやってるはず。
マジで怖いわ。お大事に。。
386名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 09:54:34 ID:9fuqSzPe
びしょ濡れになるほど浴びて帰ってきたら、臭わない?
気づかなかったなんて変。
釣りとは断定できないが、誇張されてる気がする。
387名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 10:17:59 ID:6dF9stkO
やれやれ、恒例の1叩きが始まる頃かな?

>>374
>それが水鉄砲ではなく、殺虫剤のスプレーだったことです。
>まさか殺虫剤かけられたのか?

とあるから、「殺虫剤をかけられた」と断定はしていないよ。
殺虫剤の容器だった、というだけで。
薄められていたり、水が入っていた可能性もある。
最近は臭くない殺虫剤もあるから、「臭いで気づかないのは変」と
一概に決めつけるのはどうかと思う。

ヨコだが、ウチの義親も、殺虫剤やら洗剤のスプレー容器を「水鉄砲」として
再利用して、子供に与えたりする。
「よく洗ったから」っていくら言われても、気持ち悪いからやめてほしい。
388名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 10:22:54 ID:6dF9stkO
殺虫剤、といってもピンキリだよ
ゴキブリを瞬殺するような強力なのもあれば、
農作物を虫から守るための、ちょっと弱めの殺虫剤もある。
後者なら、中身を入れかえて「水鉄砲」として使用することも可能。
389名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 10:23:56 ID:ra58mS87
>>383 一件も目星がつかなかった日は夕飯抜き、だから必死なのかも?!

それだけ有名人なら通報に遠慮はいらないね。
いっそ母親を引き摺り出して鍵修理代弁償してもらいたいやりたいくらいだけど
実行犯は子供だから厳重注意止まりかなぁ・・・それこそ母親の思うツボで、更に腹が立つ。
>>347息子さん、大丈夫だったかな?
390名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 10:50:15 ID:6dF9stkO
>「お宅には悪いオーラが漂っているので、ご忠告にきました」
>「お子さんがひきこもっているのは、悪霊につかれているためです」

私も似たような話をきいたことがある。
最近は、「ひきこもり(の親)は金になる」らしい。
フリースクールなどで得た「ひきこもり情報」の名簿を
悪徳業者などに売ると、高く売れるんだって。
親はひきこもりの治療のためなら金を惜しまないので
色んな詐欺にひっかかりやすい精神状態になってるらしい。
いつの世も、こうやって人の弱みに付けこむ卑劣な奴らがいるんだなあ。
391名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 11:14:35 ID:bli6wMDz
>390
あははははははははh
宗教で悪霊とやらがどうにかなるなら苦労しないわw
と、実家が元お稲荷さんの祠を壊した跡地だった自分が
言ってみるw
392名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 11:21:38 ID:6YDQM4K8
スレ違いと言われても、391の悪霊ネタ投下を心待ちにしてしまう
暇な私ww
393391:2008/06/24(火) 12:18:39 ID:bli6wMDz
394名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 12:32:25 ID:6YDQM4K8
>393
ありがと!行ってきます。
395名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 18:25:58 ID:he4807wx
今日、遊びにきた子供の同級生(1年)が、あまりにも優秀でビクーリ

・小学校3〜4年くらいまでの漢字を読める
・大きな数の足し算・引き算、掛け算と割り算もできる
・語彙も知識も豊富で、大人とかなり対等に話ができる
・礼儀正しく、お利口。だが、ギャグをとばして周囲を笑わせることもあり。

「何か勉強してるの?」ときくと
「チャレンジとってるよ!でも全然やらないからお母さん怒ってる」
・・・うーむ、ここまではウチと同じなんだが
どこでこんなに差がつくのか。地頭の差か・・・・
396名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 18:43:21 ID:pRVXG4CK
うちのバカ息子@小2
友達との会話の中で持っていないのに〇〇のカード持ってる!とか今度あげる!とか言ってたらしいorz
先日、息子不在時に友人が息子くんが持ってる〇〇のカード見せて〜と家に来て分かり
息子には厳重注意して二度というな&カード類の貸し借りや譲渡も禁止!と言っておいた。
そして、今日、またその友人が来て
『カードくれるって言ったから貰いにきた。遊べなくていいからカードだけちょーだい!』と。
息子も呼んで友人君に、そのカードは持っていないこと
カードはお金で買ったものだから貸し借り譲渡禁止であることを言い聞かせた。
最初は『カードはお金じゃないよう』とか言っていたが最終的に貰えない事は理解したらしく
遠くで待ってたもう一人の子に『ダメだって〜』と言いながら走って帰っていった。
もちろん、その後もう一度息子には厳しく言って聞かせたが
上の子の時も同じようなことが何度かあり、気をつけていたのに
普段は学童で、ほとんど外遊びはさせてなかったので気が緩んでいたのかもしれない。
それとも、私が厳しすぎるせい!?
後で死ぬほど怒られるのに、その場繕いのようなすぐにばれる嘘(宿題もう終わった!とか)をよくつくので
その延長なのかもと落ち込んでます。
397名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 19:52:49 ID:visJG39q
>396
普段が厳しいかどうかはわからないが、カードについての対応は
よかったんじゃないかな。
厳しいかなーと思ったのは、「普段は学童でほとんど外遊びをさせていなかったので、
気が緩んでいたのかもしれない」の一文。
外遊びをさせると、友達に嘘をつくから遊ばせたくないっていう風に受け取れたので。

嘘については、見栄張りたかったんだろうなーと思った。
子どもにはよくあるよね。友達の気を引きたくて、簡単にばれる嘘つくの。
嘘をつかない子どもはいないから、成長過程で仕方がないんじゃないかな。
ただ、その後の対応が大事であると思うけど。
息子君は多分、友達に嘘だったって告白できなかったんだろうね。

貸し借り譲渡禁止!はいいけど、それ以外に「嘘をついて友達の気を引いても、
それは本当の友達じゃない」とか「見栄を張って嘘をつくと、ばれないように
たくさんの嘘をつかなくちゃいけなくなる。それは、いけないことだし苦しい事だ」
とかそういう風な事は言ったのかな?
多分、そういう根本を話さないと、また繰り返すんじゃないかな。
398名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 20:03:51 ID:H1QoW7Bt
>>396
貴女が怒るのは無理もない。
でも「なぜ」そういう嘘をつくのか?が大事かも。

学校で男子同士会話になる。
A 「俺○カード持ってるよ」
B 「へええ〜。俺はさ△カード持ってる」
C 「俺□カード2枚もってっから今度あげるよ」
A 「マジ〜?」

こんな会話の中に息子くんがいたら?
そして実は厳しい家の子の方が嘘をつく率が高いと思う・・・。
友人の例
「これ壊したの誰?」
「僕やってない・・」
「ホントのこと言わないと大変よ!」
「実は僕が・・・」
「何でウソつくの!?〜ガミガミガミ・・」

正直に言っても、嘘ついても怒られるループ。
ならば嘘をつき通した方がいい、と思ってしまう。
399名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 20:26:49 ID:he4807wx
>>396の対応は間違ってないし、
息子君の嘘も、子供にありがちで許容範囲内だと思う。
「ああ、子供ってよくそういう嘘つくよねー」ですんでしまうレベル。

でも、これはよその子だから客観的に見られるのであって、
我が子だったら冷静ではいられないよね。気持ち、よく分かる。
でも「ハタから見たら、大したことではない」ということは
認識しておいた方がいいかも。なんか偉そうでスマソ
400名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 21:27:47 ID:fETi31/J
>>399
ホントそうだよね。
客観的に見たらそんなに怒る事じゃなかったかな?と思う事もしばしばあるけど、母が怒らなければ、誰が怒る?と言うこともあるはず。
きっと、大きくなった時に「よく、怒られたよなぁ」って笑って話してくれると思うよ。
401396:2008/06/24(火) 22:03:38 ID:pRVXG4CK
みなさんのレス、とても有難く読ませていただきました。

学童で〜というのは、私の仕事の都合でお迎えが5時過ぎになってしまっています。
学校で決まっている帰宅時間と冬場はほとんど同時刻、今の時期でも30分くらいしか余裕が無いこと
また、学童内でも外遊びさせてもらっているため
帰宅後積極的には外に行かせてないです。(私が休みで上の子がいる時は行かせています)

今日来た子は特に息子よりカードという感じだったので
こちらがきっかけつくっておいてアレなんですが
たとえ、友達がくれると言っても貰ってはいけないし
モノが何であっても他所のお家で強請るような行為は恥ずかしいことだと教えました。

嘘を付くことについてはオオカミ少年の例など挙げて何度も諭しているのですが
確かにどのみち怒っているような気がします。
宿題をやってないことじゃなくて、やってると嘘を言った事を怒ってるんだ!と言ってるけれど
長々怒っていたら結局どっちで怒られているのか分からなくなってしまう=どっちにしても怒られる
という風に感じているのかもしれません。

でも、「成長過程」「ハタから見たら、大したことではない」の言葉に救われました。
このまま大人になるわけじゃないのですよね。
上の子も同じような時期に同じようなことで悩んでいたのに成長過程だと割り切れずまた悩んでしまいました。
4年後は兄ちゃんと同じように上手く友達と遊べるようになってることを願いつつ
根気良く接していくつもりです。

そして、こんなに怒っている上、褒めることは下手な私にでも
「おかあさーーん!」と抱きついてくれる子供達を見るたび
母親であるというだけで無条件に信頼されてしまうなんてすごいなあと思ってしまいます。
その信頼を裏切らないように、でも思い出に残る怒り方が出来るのなら本当に親冥利(?)につきますね。

気持ちが楽になりました。
ありがとうございました!!
402名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 22:10:42 ID:2zEnKfiT
すんごいウソツキの子供は、大抵親が「絶対に嘘はダメ!」てきな考え方らしいと。

嘘をついたことを叱るのは当然だが、「ああ!嘘をつく子に育てた覚えは無いのに!」とならぬ様注意な。
403名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 22:29:20 ID:MsEtn7oq
みなさんの周りにしょっちゅう物を貸してと言ってくるような子供っていませんか?
うちには今時はみんなが持ってるような物を全く持っていない子がいて、しょっちゅう
「この間のあれ貸して〜」と言う感じで尋ねてきます。

最初は貸したりもしたけど、頻繁だしいない時に来て勝手に玄関先にあったものを
持って行った事もあって、今は全部断ってます。それでもいつもやって来る。
ゲーム機のような高価なものの場合ははっきりと断れるけど、本当は貸してもいいような物を
断る時は毎回どう言っていいか悩む。とりあえず「ダメだから」と言っていたら
私に避けられてると思ってるようで、ちょっと可哀想かなと…
傷つけないような上手い断り方ってないですかね?いろいろ考えて見たけど
何度か貸したこともあるだけに、今さらうまい断り方が見つかりません。
404名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 23:46:50 ID:fkfsZboN
貸していいもの なくなってもいいもの の箱を作っておいて
玄関に置いといてあげれば?
405名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 00:39:37 ID:wCqRLaK7
皆様。夏休みまで一ヶ月ないですが予定のほう決まってますか?
うちは地元のお祭りだけはチェックしているけど、あとは白紙。毎日、何処か行こうよ攻撃が待っていると思うと鬱。
何処へ行っても混んでいるし「いかに金をかけずに暇潰しできるか」なんて考えてしまう。
いっそ夏期講習申し込んでしまおうかしら。
406名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 04:01:12 ID:5pJHmQxh
>>405
博物館とか、資料館とか公共的な場所での子供向けのイベントは
良質な上に安上がりなものが多くて好きだ。

しかしうちは学童っ子なので心配は弁当どうするかと勉強をどうやってさせるかなのであった…。

407名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 06:30:47 ID:8Ib3lxg7
夏休みかぁ。
うちも実家に帰る以外は特に予定ないな。
近所の女児が遊ぼう!って来る前にとっとと公園行こうって思ってるけどw
うちは男の子だし公園で遊ばせたいからね。
408名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 07:26:25 ID:L2jTVrXD
>>406
うちも学童っ子。
弁当は何とかなるよ(昨年の経験)。
勉強は、早めに起こして学童に行く前にという手を使ってる。
学童でも朝1時間は一応勉強時間にあててくれてるし。
(宿題以外に何をさせるか…今年は漢字・計算ドリルにするかな)
409名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 08:59:01 ID:XuJMqjIe
>>407
早めに公園、いいですね。
うちに来る子も外でDSばかりだから
放置子もやってきて色々困ってきたところ。
さっさと連れだそう。

あとは学校のプール補習、習い事の大会、スイミングの短期教室。
自治体主催の一日ボランティア体験も行きたいらしいから申し込む。
410名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 09:34:36 ID:ICfBj6lH
うちはヒマと退屈を満喫させる予定
411名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 10:22:10 ID:bnnhvTu+
>>405
うちは上の子の時から自由研究(科学研究)をメインに
読書感想文・ポスター関係・作文関係など
自由課題の宿題をできるだけやることにしてるので
夏休みは普段以上に忙しいし充実してるよ。
結構遊び感覚で親子で楽しめるし入選すると嬉しいし
一石二鳥どころじゃなくて面白い。
412名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 10:48:49 ID:yLumSVF9
お話の途中にすみません。子供の担任の先生が道徳の時間に
「もし自分がいじめられたら、すぐ先生に言うのではなくて一度自分の
心の中で解決出来るよう考えてください。」の発言に
子供にそんなこと言うなんてふざけんな、さぼるなと
過剰に反発しているお母様方がいらっしゃいます。
ちなみに学年は小学3年生です。

私個人的な意見としては、低学年ではないし嫌な事をされたら
「嫌だからやめて」とまず自分から言えるようになって欲しいという
願いと、クラスメイトがいじめられていたらみんなで注意し合い
解決出来るように仲間意識を持たせるための発言だったのではないかと
感じたのですが、私の考えのほうが呑気なのでしょうか?

親のほうが騒いでいるので大きな問題になるのが怖いです。
413名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 10:48:53 ID:E5pdm1+w
一年生だから、登校日とか宿題とかどの程度あるのかわからなく
計画が立てられない。
とりあえずプールをあけてくれるのと、ラジオ体操があることだけは分かった。
お盆には実家(遠い)に子供と私で帰りたいし、主人の(それなりに近い)実家にも子供だけでいく話が出ている。
主人の夏休みにはキャンプに行く予定。
習い事もあるし、なんだかんだと潰れてくれるんじゃないかと期待。

>410
新しい発想だ!
414名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 10:55:28 ID:E5pdm1+w
>412
微妙。いじめっ子側に変なのがいると、いじめられっこには非がなく、
解決する方法が先生や親にいうしかない場合もあるからなぁ。
先生がそれを言ってしまうと、相談しにくくなっちゃうから。

「もしもいじめを見つけたら、先生にいうだけではなくみんなでどう解決できるかも
考えてみましょう」なら分かるんだけどな。

逆に先生がすごく指導力があって、言いに来られなくてもいざとなれば
解決できる自信があるのかもね(現状ではいじめなし)。
そうであるなら、それもありかな。
先生が頼りなくて、いじめがはびこっているクラスなら論外だな。
415名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 11:07:24 ID:hgaRlRYa
年の近い小学生兄弟・姉妹の「自由研究」って、
二人とも同じような事をしていますか?
過ごす場所、取り組む時間、行き先等が一緒だから、
なんか同じような感じになりそうだなという気がするんですが
どうなんだろう?
416名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 11:13:58 ID:6j3npbre
>>404
403です。レスありがとうございます。
貸せるものは勝手に使って…というのも考えたんですが、それに味を占めて要求が
エスカレートしそうな気がするのと、来てもそれだけで帰らなさそうな気がしてやめました。
借りにくること自体をあきらめて欲しいんですよね。
来る日は一日に何度も尋ねて来るので、夏やすみの前になんとかしたいと思ってるんですが
一度ターゲットになってしまったらちょっとやそっとじゃ無理かな…
417名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 11:34:55 ID:VlIc9EaK
>>412
過剰反応してるお母さん方が想定してるイジメのレベルが先生の認識とズレてるんだな。
お母さん方:暴力沙汰・子供が引きこもるレベル
先生:友人同士の小競り合い・翌日には一緒に遊べるレベル

後者なら先生の言い分も判る。ちょっとのことで言いにくる子に対するけん制かもとか。
でも、深刻になるケースのいじめられっ子ほどまじめに捉えて言えなくなっちゃうんだよね。
だからちょっと、不用意な発言だなあとは思う。
いじめっ子の口実にもなりかねない感じ。

ちなみに、「嫌だからやめて」と言える、言っておさまるなら「イジメ」じゃないよ。
それが言えなくなって孤立するのがイジメだと思う。
418名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 11:47:16 ID:hoOneCel
失礼します。
209です。
週末に、6年生宅へ親子へ挨拶へ行きました。
お母さんは大変残念がっておられました〜。
事情を知らずに、頼ってね!と言ってくれるもので一方的に断っているようで
申し訳なくて心が痛かったですorz
6年生は不在でした。

月曜から一緒に登校しています。
クラスまでついて行き、用意を済ませて職員室で先生にお願いし別れます。
今日は涙がでませんでした。
ここで聞いてもらって私も随分と気持ちが楽になりました。
ありがとうございました!
419名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 12:15:09 ID:G+BwEWdr
>>418
>今日は涙がでませんでした

よかったですね。
同学年で気の合う子がみつかって楽しく通えるようになるといいですね。
ところで、ちょっと思ったのですが、
相手の6年生のお母さん、子供さん同士の付き合いを通して
>>418さん自身とお友達になりたいと思われてるということはないでしょうか?
子供さん同士が学年が離れてるにもかかわらず、
しかも6年生くんにもお友達はいるようなのに、
そこまで>>418さんのところを心配されてるのは、不思議な気がします。
>>418さんとそのお母さんが年齢的に近いとか、
他に親しいご近所さんがいなくて、
>>418さんの息子さんが1年生になるのを心待ちにされてたのかもしれませんよ。

見当違いだったらごめんなさい。
420411:2008/06/25(水) 12:16:08 ID:bnnhvTu+
>>415
うちは兄弟での共同研究だよ。
上の子が塾などで行けない時は下の子だけ連れて行って野帳を書かせて
家では顕微鏡をふたりで代わる代わる覗き込み観察。
論文は下の子にはいまいち難しいので野帳を見て上の子がまとめる。
そんな感じなのでふたりの連名で出してます。
賞状は別々にもらえるよ。
421411:2008/06/25(水) 12:19:02 ID:bnnhvTu+
>>420
一行抜けた。
1行目と2行目の間に
「環境系の研究なので外での資料集めに家族で出かけますが」
が入ります。
422名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 12:29:40 ID:w8CGk48y
>>396
>友達との会話の中で持っていないのに〇〇のカード持ってる!とか今度あげる!

この対応dです。参考になった。


>『遊べなくていいからカードだけちょーだい!』

分かる。
423名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 12:41:30 ID:xuI69Tik
連盟いいね!
うちは双子なのだけど、去年は全く同じ課題をしていた。
よい点は2人でワイワイ楽しくできたこと。
悪い点は、一人だけが入賞してしまったこと。
実際は共同でやってたんだけど、それぞれがまとめる力に微妙〜な差があったみたい。
自由研究自体は楽しんでやれるので、今年は連盟にしてさらにパワーアップ、楽しもうと思った。
>>420ありがとうー!
424名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 16:30:29 ID:uN3sGZIN
ちょっと愚痴らせて下さい。すみません。

今、娘(小2)が近所の子と外で遊んでたんだけど
「家で遊んじゃ駄目〜?」って言ってきた。
「リビングでいいからー」とか娘が言ってるんだけど、うちの子は「リビング」なんて言葉は
使ったことがない。横でブスーっとした娘の友達が突っ立ってて、いやーな感じ。
おそらく、友達が「リビングでいいから家で遊ぼうって言って」って言ったんだろうなとはピンときたけど、
「今日は無理だよ」って断っちゃったよ。
なかなか食い下がらなかったけど、食い下がらないといけない言わされてるような感じだった。
友達は、「ハァーー」とか、ため息ついて。いかにも娘と私が悪者みたいな顔してるしさ。
泣きそうな顔して娘も「…だって、つまらないんだもん」(これ、さっき言われてたんだろって瞬時に思った)


その子とは1年の時からの付き合いなんだけど、前から「?」って思うことが色々あって、
最近は特に、なんとも言えないダークな空気全開で娘より私の方がもう駄目。
あぁ…これ、文で上手く言えないのが、もどかしい。
なんつーか、変に賢いの。娘がいいように振り回されてる感じで。
娘が悪くなるような後味わるい展開になってくんだよな…いつも。
あーーー、登下校も一緒だし。どうにも出来ないや。
つーか、私が嫌だって思ったら駄目だよなぁ。
ただ、朝も笑顔で娘が「おはよ〜♪」って言っても、
「何言ってんの?」みたいなダルーーイ顔されて、すたこら先歩かれてるの見てると、
歯がゆくて歯がゆくて…。一生懸命娘が話しかけてても聞いてるんだか聞いてないんだか
真っ直ぐ前見て、つんつんしてるし。
あーーーもう嫌!

チラ裏で、すみません……
425名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 16:48:13 ID:xNO/1Jua
まあ・・・別に「○○ちゃん家で遊びたい!聞いてみて」っていうのは悪いことじゃないし・・。
子供でも虫の好かない子っていうのはいるものだよね。
でも娘さんがその子と友達でいるならそりゃしゃーない。
426名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 17:00:05 ID:uN3sGZIN
そうだよね…はぁ〜心を広くもてない自分が嫌。
さぁ、気持ち切り替えます!
もう5時になるから帰ってくるし。

冷静じゃない頭で書き込んだ訳分からん書き込みにレスしてくれて、どうもありがとう。
427名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 17:04:52 ID:g8Atp+3r
そういう子いるよ〜私と合わない子供の友達。
子供がとりあえず遊べてるなら私は接触しないようにするしかないんだよね。
でないと子供に友達の悪口を言ってしまいそうだから。
428名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 17:10:48 ID:oQaiywH5
うち(小一女)も近所の男の子が家に勝手に入ってくるようになってきてるよ。「おかーさんにいいって言われた」とか
親が出かけてるのに言ってくるんだよね。親戚の従兄弟や学校の友達が来てるといつの間にか入ってる。
自分に友達が来たら「バイバ〜イ」ってうちの子は帰らせるんだけどね。近所の男の子兄弟がいる家も数件あるんだけど、
そことは遊ばずにうちに来るのはなんなんだろう。
「勝手に入っちゃダメよ」と言ってるんだけどききめ無し。親も最初のうちだけ迎えに来てたけど、もう全然迎えに来なくなっちゃった。

休日旦那が出かけた時なんて、うちの姉妹+男の子の3人面倒みて疲れたよ。数年前は妹はまだ乳幼児だったから大変だった。
あちらは両親と同居なんで大人が多いのに、こっちは3人子守りだったもんなぁ。
娘の小学校の友達が数人来た時も勝手に入ってきてて、「なんで●●がいるの?」とか言われててちょっと気の毒だった。

はぁ。チラ裏すまそ
429名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 17:31:04 ID:OAFNa8l0
>>424
キニスンナ

小2の私の娘の友達(女児)も似たタイプです。
絶対に自分の家には呼ばず、うちに入ろうとあれこれ口実を作っては
虎視眈々と狙っている。
内気な娘にすれば、積極的に誘ってくれる仲良しのお友達だけど、
「クレクレ厨さん。娘を都合よく利用していませんか?」と思えてしまう。

雪が降るまでは「天気が良いから外で遊んでおいで」と強引に誘導して、
雪が積ったら、その子が遊びに来る曜日だけ用事を入れて逃げる予定。
具体的に書くと違うスレに誘導決定、という感じですw
430名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 17:42:24 ID:G+BwEWdr
>>424
わかる。ただの「家で遊びたいから言ってきて。お願い」な雰囲気ではないんだよね。
娘さんも、「いいねぇ。そうしようそうしよう。お母さんに言ってみる!」な感じじゃないんだろうな、きっと。
そういう子いるよ。
「ダークな空気全開」って、目に浮かぶよ。
そもそも明るく挨拶できないってだけで、イヤーな気分で私も好きになれない。
うちの子はおバカだけどwその辺だけはきちっと躾けようっと。

お疲れ様。適当にあしらっちゃえ。
431名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 17:52:38 ID:ldWE4HeN
>>412
長女が3年生、次女は1年生ですが、
長女はは1年生、2年生、3年生と「何でも先生に話ししてください」
「お母さんも、小さな事でも何でも先生に相談してください(問題や悩みは小さいうちに解決しましょ)」
てな担任だったから、学校そのものがそういう学校なんだと思ってたら、
次女の担任は入学早々「今はお母さんだけじゃなく、子供も携帯電話で何かあるとすぐに学校に電話よこすんですよ!フンガー!」てな年配の担任。
年配の人だと「やられるほうにも原因が…」
「喧嘩両成敗」とか言うのかな?
その保護者は、他にも何か不信感があっての事かもしれないとなんとなく思った。
432名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 18:05:57 ID:V6+lJlT0
>>424
息子の友達にもいるよ。「ママ〜家の中で遊んじゃだめ?」「だめ」「Aくんが
のどかわいたんだってえ」「じゃあ、お水あげるね」「Aくんがゲームしたいって
言うんだけどー」「天気いいんだからゲームなんてしなくていいよ」「暑いから中
入りたいって〜」「だったらもうバイバイして帰ってきなさい」
たいてい私から見えないところに立っていて、息子を睨んでるw
何度か家で遊ばせたんだけど、絶対Aくんちには呼ばれないことがわかったので
絶対うちにも入れないw 先週めずらしく「Aくんちで遊ぶ」って言うから「お母さん
いいって言ったの?」って聞いたら「お母さん今出かけてるから今がチャンスでお母さんが
帰ってきたら速効外に出るつもり」って言うから「じゃあだめ」って言っといた。
433名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 18:10:28 ID:Xm2iTFoM
>>425
いるいる!そういう子!
厨二病ならぬ小二病?
小2・小3の女の子と話すと、常に怒り口調だったりする子が
たまにいるから、仕様なのかなと思う。
434名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 18:16:02 ID:TIUqCZDm
授業参観後の保護者会から帰ってきました。
以下、保護者会で挙がったモンペ語録。

A
「教室が他のお母さん達でいっぱいで、自分は入れなくて廊下からみるしかなかった。
次回の授業参観ではこれらの点が改善される事を願います」とのたまったママ。

他の学年に兄弟もいなく、授業開始後、20分以上過ぎてからノコノコ学校に来た事は周知の事実。



B「作文をみんなの前で発表する時、自分の子供は作文用紙を顔の前に上げ過ぎて、
声も小さく、子供が何言ってるのかわからないし、顔が見えなかったので、ビデオに上手く録画
できなかった。先生はその点を指導されましたか?」と言ったママ。(ちなみに撮影は禁止されてる)

→先生「はい(ズバリ)。何人かの子は緊張してできなかったようですね(ニコ)」
    

C
一人イジメターゲットを決めて、そのお母さんが発言してると
クスクス嫌な笑いをしてる気持ち悪いママ。
435名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 18:16:58 ID:TIUqCZDm
Cは“語録”じゃないな。スマン
436名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 18:47:52 ID:c7UxelLM
小2病w
学校にも慣れ、だるうざきも も板についてくる頃。
まだまだ親から見れば丸わかりだけどね、確かにイヤ〜なカンジの子は発生してきたな。
うちもアホだけど
明るく愛想良く育って欲しいよ。
437名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 19:08:24 ID:4twKlzWx
1年生の男子なんだけど。普段いわゆるダンスィ系だと思ってた。放課後は毎日友達と行ったり来たりで遊んでいる。
だから学校での友達関係なんて全くもって心配してなかったんだ。
でも今日聞いてみたら学校でひとりでいることも多いらしい。
長い放課は外で遊んだりするのだが、「今日は誰もいれてくれなかった」で図書室に行ったらしい。ひとりで。
お母ちゃんは知らなかったよー。今まで聞かなくてごめんよー。あー切ない。
なんか自由帳すぐ終わるなー、絵がいっぱい書いてあるなーて思ってたんだよ。ひとりで絵書いてたんか。
切ないわー。あーどうしたらいいんだろう。いじめじゃないんだし話を聞いてあげるくらいしかできないよね。
先生に連絡帳で聞いてみようかな。
438名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 20:02:31 ID:V6+lJlT0
>>437
放課後遊んでいる友達も入れてくれないの?
「入れて」って言って断られるなら先生に相談した方がいい気がする。

上の子のママ友が「休み時間仲間に入れてもらえなくて一人でいるみたい。」
って言ってきたことがあってわが子に「仲間外れはいけない。入れてあげなさい。」
って叱ってその後わが子が「ママ、もう一週間も○くん誘い続けたけど『いい』って
断られるんだけど? それでも声掛けないとダメ?」って。
親は友達と遊んでないって聞くと慌てるけど、結構一人が好きだったり、大勢でワーっと
遊ぶのは苦手な子っているじゃない? 
もう上の子は高学年だけど、○くんは相変らすマイペース。でもママは相変わらず被害者
ぶってて「仲間外れにあっている。悪いのは周りの子」って思ってる人。
439名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 20:15:55 ID:00vKIkqS
オトナも子どももどんなに明るく友人の多い人でも一人(で、いたい/に、なった)時間を
それなりに味わうでしょ。
ママが危機感を持つと「一人でいる=悪い暗い事」って思っちゃうんじゃない?
ポツンママを嘲笑うような、つまらんオトナになってしまわうほうが危険。
うちもわゆるダンスィだが、誰もいれてくれなかった休み時間は「そりゃあるさ」と
言っていた。それでいいんだよ、身を持って色んな経験をしてるはず。
440名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 20:22:18 ID:lLf8g2Jd
>428
「入っちゃ駄目よ」って言っても効き目なし…って、そのまま受け入れているって事?
それだったら、もう舐められて(親子共々)、セカンドハウス状態なんじゃ…。
休日もくるってことでしょ?
下の子が赤ちゃん時代からって、かなり長いよね。自分だったら、「赤ちゃんいるから
帰って」って無理やりでもその時に帰すけど…。その時に自分の子と一緒に
子守しちゃったから味占めたんじゃないかな。子どもも向こうの親も。
両親と同居だって、どっかで子守をしてくれる家があるんなら便利便利くらいに
思う家だってあるだろうし、実際その家はそうなんじゃないかな…。

今からでも、ビシッと「うちはだめ!帰って!」くらい言ってもいいんじゃないか。
帰らなかったら、向こうの親に「○○君来ているんですけど、今日は
うち用事があって…迎えに来てもらえませんか?本人一人じゃ帰りたがらなくて…」
って電話してみるとか。
441名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 20:50:54 ID:P0d13Wkn
うん、ひとりでいることの何が大騒ぎすることなのかわからない。
親が出るのなんていじめレベルの時だけでいいと思うけど・・。
親が「子供は友達いっぱいいていつも遊んでなくちゃ」なんて幻想持ってるのが間違いなんじゃないかな。
442名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 21:24:16 ID:BKBRGz1t
はぁ〜土日は雨かぁ〜
学童っ子なので、基本的に週末しか友達と遊べないんだけど、
「晴れた日は外。雨なら家に友達呼んで可」って決めてあるから、
今度の土日は友達招待コース決定だ...

どこでもそうだと思うけど、家に友達呼ぶの苦手なんだよね。
家が狭いから私の居場所なくなるしw
年中の次男が長男の友達とも対等に遊ぼうとするし。
長男の保育園時代からの友達なら次男の事もよく知ってるから、
自然に仲間に入れてくれるんだけどね。
小学校からの友達にとっては、まだワガママでルールもよく覚えきれない次男は
少々ウザい存在。
長男は弟をフォローする時もあれば、「もぉ〜おかあさーん。弟が邪魔するよー」と
泣きついてくる時もある。

てな感じで、友達が来てる間中すっごいストレスだ...orz
早く梅雨終わってくれ..
443名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 21:27:36 ID:K0do6FO7
>>441
子供が一人でいる事が悪いとは思わないけど、たくさん友達がいる事が幻想とも思わない。
せめて、低学年のうちはたくさんの人と関わって欲しいと思う。
絵を描きたいとか、ぬりえに夢中とかで一人になるなら、わかるけど「誰かといるのが苦痛」って子供はちょっと不安だ。
444名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 21:48:01 ID:RW6Z/ide
学校でのいじめですが、大人が見ても分かりやすい粗暴な子はおいておいて、
集団で誰かをのけものにする、といういじめを先導するボス的な存在って
クラスでは頭がよく運動神経も抜群のリーダータイプ、
いわゆる大人から見ていい子って傾向ないですか?
今日、子供からクラスでのいじめの実態を聞いて驚いたもんで。
環境買いから中受を考えていたけど、
勉強のできる子の集団=いい子の集団というわけではないという
当たり前のような事に気付かされました。
445名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 22:04:10 ID:lLf8g2Jd
>444
そりゃそうだ。どんな集団にも苛めはある。
アタマがいい子はいじめをしないなんて、夢物語。
むしろ、受験受験でストレスを感じている子が多い環境なら、
かえって陰湿ないじめが多い可能性だってあるさ。
446名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 22:30:13 ID:/aAymWZ1
>>437の気持ち、分かるなあ…切ないよね
低学年のうちは、親が友達関係をフォローできることって結構あるよ。
うちもソックリなケースだったので、他人事と思えない。
もし必要なら、
「子供の社会性づくり10のステップ キャシー・コーエン著」
を読んでみて欲しい。
ちょっと親がフォローするだけで、子供の社会性は劇的に上がるから。

ステップは、「仲間に加わる」「上手に聴き、話す」
「相手の気持ちを読み共感する」「自尊心を高める」「いじめから守る」
「ストレスに対処する」「問題を解決する」「他人との衝突を解決する」など
どんどん社会スキルがステップアップしていく。
うちは、今「ストレスに対処する」まで進んだ。
親友も3人出来て、いじめっ子に対しても上手に対処できるようになったよ。
こんなことまでガイドブックかよ?って呆れる人もいるだろうけど
ウチはやってよかった。>>437の息子さんの学校生活が、どうか楽しいもので
あるよう願ってます。
447名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 22:39:27 ID:yLumSVF9
412です。いじめ〜、の。レスありがとう。

414さんアリガトウ。クラスの様子は問題児もいるけど今の所
落ち着いているといった状況なので、私は大丈夫だと思ってる。
(指導力不足ならとっくに崩壊レベル。40人近くいるし)
でも確かにあの発言では親には誤解を招くよね…。
そして相手が3年生では全ては伝わらなかったかも。

417さんアリガトウ。 なるほど〜、その通りだ。すごい。
ちなみに来月早々に学級会があるので先生もしかして総攻撃?かも。
でもきっとその時に先生の本当の力量がわかるのかなって思ってる。

431さんアリガトウ。そうかも知れません。前の学年の担任の先生方は
わりと評判(親ウケ?)が良く、「○○先生の時は100点だったよね」的な
コメントを耳にする事が多いのでそういう不満もあるのかも。

本当に今の先生は親に評価される事ばかりで厳しいと感じました。
始業式からすぐ評価合戦がはじまる風潮に私が疲れているのかも。


448名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 22:48:58 ID:yLumSVF9
かもかもばっかりで すみません。
449名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 22:50:58 ID:Qm7+BFXk
>>443
どこに誰かといるのが苦痛な子の話があるの??
幻想っていうのは、子供がひとりで過ごすことを親が必要以上に心配するなってだけの話でしょ。
450名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 22:55:48 ID:0YyH4BD+
スレ違いだったらすみません。

小学生で「ママ」と呼んでいる子ってほとんどいないのでしょうか。
年中の息子がいるのですが、呼び方を変えさせようか悩んでいます。何となくママで定着してしまったんですよね…

451名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 23:13:33 ID:Qm7+BFXk
>>450
小1ですが、まだいっぱいいますよ。
でもいずれ変わるだろうし、変えてもいい頃かもしれないですね。
452名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 23:43:12 ID:bkdJn5Qc
うちは幼児の頃からお父さん・お母さんなのに、
人に話すときはパパ・ママだったw(直したけど)
みんながそうだからそれがフォーマルだと思ったらしい。
人前では父・母と言う様にするのはいつ頃から?
453名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 00:05:29 ID:Q5UQgPNr
>>452
うちの6年生の長男は5年生頃から言うようになったよ>「母」「父」
3年と1年の下の子達はまだ「お母さん」
3人とも家では未だに「ママ」「パパ」ですがw
454名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 01:04:57 ID:3IlWOTC5
うち(小1・男児)なんて、ふだんは「とーちゃん」「かーちゃん」なのに
お友達が来てる時だけは「ママー」って・・・。ダレノコトデスカ?
ちなみにお友達との会話の中では「おとうさん」「おかあさん」だった。

なんていうか、使い分け上手なとこは親譲りだな。
455名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 02:07:11 ID:DkSBoiMx
先日、小2の娘の学校公開があり授業を見学に行きました。
娘の隣の男の子がいかにも多動症っぽい子で、授業中
歩き出したり、他人にちょっかい出したり、しまいに
娘に抱きついて、髪の毛をなめ始めました.....。
さすがに先生も、怒ってやめさせたのですが
(見ていてかなり引いた..)
そもそも、そううゆう子供って普通教室に通うのって、ちょっと
無理があるような気がするんですけど...........
先生に相談するのも酷ですし、その子の親も知らないし
もやもや...な気分です。
456名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 05:11:21 ID:DdIqUjmj
親中・媚中派の政治家及び国民はなぜ存在するのか?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1133697531/l50
457名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 07:31:10 ID:9eH80AyV
>455
是非先生に相談して。
主に「うちの娘が困っている」という事を前面に出せばいいから。

先生も問題がありそうな事に気づいてると思うけど、デリケートな
問題だからなかなか問題の子の保護者には言い出しにくいし、
言っても無自覚親だと先生の主観だけじゃどうしても説得力に
欠けてしまうんだよね。
他の保護者からのそういう「相談」があると、援護射撃になるよ。
それでも聞き入れない無自覚親・否定親じゃ、もうどうしようも
ないんだけど・・・
458名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 08:00:06 ID:g5XXHMwM
>455
基本的に親次第なところがあるんだよね。デリケートな問題だし。
専門機関に連れて行き、診断を受けるかどうかは親次第。
診断が無い以上、普通の子として受け入れなければいけない訳で、
普通学級に入れたいがために、わざと診断を受けない人もいるよ。

苦情が多いとなれば、学校側としては動きやすいんじゃないかな。
相談するだけしてみたらいいんじゃないかな。
そしたら、どんな事情なのかもわかるかも。
459名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 09:06:48 ID:+6lX/Bnf
うちの子の隣の男の子も多動症?みたい。親も先生も自覚してる分>455より状況はいいのかな。
触ってきたり、スカートめくりされたり、舐めた消しゴムを投げてきたりするみたい。
自分からスカートはいていかないようにしたり、今のところは子供なりに対応してる。
親もがんばって普通学級に行かせたいみたいなんで、今のところ生暖かく見守ってます。
変なことする子→嫌な子ってならないように、「面白いことする子」と思うように言ってるけど、
我慢できないことは遠慮なく先生に相談もするように言ってるよ。
今のところは、いろんな人がいるっていい勉強にもなってるんじゃないかと思ってる。

うちの場合は子供から言い出したから知ってたけど、いきなり授業参観で見たらびっくりするだろうな。
子供から何も言って来てないようなら、まだ消化出来てるんじゃないのかな。
状況聞いてみて、困ってきてからの相談でもいいような気がするんだけど、相手の親が無自覚だと
相談しても難儀しそうだね。いきなり苦情じゃなく、まずは牽制で「いつもあんな状況なんですか?」って言っとくのもいいかも



460名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 09:18:07 ID:Shdwbl5/
加配の先生はいないの?
461名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 10:50:54 ID:vMTbtV4Z
一年生の子のクラスに加配の先生が付いている子がいるんだけど、
その子は先生の指示が全く通らないらしい。
(全員に向かって言っても自分に言われていることがわからないらしい)
教室から出て行っちゃったりするんだけど、怒っても通じないんだよね。
なので、加配の先生が付きっ切り。
他害が全くない子なので(いつもボーっとしてる感じ)周りには影響ないんだけど。
ご両親は「うちの子は恥ずかしがりやで・・・」の一言のみ。

上の子の三年生のクラスには、加配の先生が付いている子はいないんだけど、
他の子に手を出したり、授業中の立ち歩き、いたずら、あとは常識ハズレな行動とか
男の子には結構たくさんいる。
まぁ一年生のときから比べると全体的には落ち着いてきたと思うけど。
ただ、こういう子たちは男の子の中では友達も多いし、女の子に嫌われる場合も多いけどw
先生に怒られればその場では反省するんだよね。

うちは二人とも女の子なんだけど、上の子はそういうヤンチャくんたちと普通に遊べる子。
下は一年生ですでに「男の子は嫌い」とorz
親としては男の子にちょっかい出されてるのを目の当たりにしたら
ムッとして当然だと思うけど、子供が嫌がっていてどうしようもないというのなら
親が出てもいいのではないかと思う。
ただ、親が思うほど本人は嫌がってないという場合もあるよ。子供同士だし。
それに、関わっていくうちに関係が変わっていくということもあるよ。
462名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 10:52:49 ID:nLnSdSAM
小学校1年の娘を持つ母です。

朝一緒に登校してる♀2名のうちの1人が意地悪。
大人の前だと態度を変える子。

朝置いてかれたり、帰りも何度か
「一緒に帰れないからっ!」
と一方的に娘を置き去りにするような形で帰り、
娘が帰宅する前に我が家にわざわざ来て
「今日、〇〇(娘)が置いてくから、私一人で帰ってきた」
と、見え透いた嘘をついたりする。
娘や他のお友達に確認すると、普通に別の子と帰ってたらしい。

なんでそんな嘘をついて、人を貶めようとするのかがわからない。

昨日は娘は朝置いてかれて、ショックだったのか
泣いて帰ってきてしまったので、なだめて途中まで送っていった。

今朝も「△△(意地悪の子の名前)と××が一緒に行くから、今日は〇〇(娘)と一緒に行かない!」
って言われたらしい。
昨日程ショックじゃなかったのか、もしくは、また私が送ってくれると思って期待してたのかわからないが
今日の娘は笑顔で「意地悪言われた〜(゚∀゚)」って戻ってきた。
まぁ、今日は途中で他の友達を見つけたのでその子達と一緒に登校してったが、
私が一緒に送ってる姿を見つけた意地悪な子はその場を取り繕うと
「〇〇〜早くおいで〜」と声をかけてきたので
今まで見てみぬ振りしていたが、我慢できずにがっつり説教してしまった。。

別に友達は一人じゃないし、別の子と仲良くしてれば良いだけなんだけどね・・・

というか、子供同士のいざこざに親がでしゃばりすぎたかなと後悔中。
私の怒りっぷりを見て、娘の友達失ったかも 過保護なカーチャンでごめんよorz
463名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 11:04:14 ID:pPJ/a31H
>>460
459ではありませんが。
専用の先生は居るけど結局四六時中は付き添っていられないようです
娘のクラスの子は暴力的な事が多いので心配でなりません。
こないだは階段の上で突き飛ばされ落ちました。
ちょっと先生が目話した隙にクラスの子に手を出してしまうようです。
親も自覚をしていて通院もさせてるし
学校でも特定の授業等は別の教室で等きちんと対応しているようなので
あまり苦情を言えない雰囲気。
休み時間だろうがトイレ行く時だろうが絶対に目を離さずに先生が付き添って欲しい。
464名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 11:24:23 ID:NlG15IDr
>>462
親もだまされてる場合があるから、親に一言「こんな事があって、ごめんなさいね」言っておいたほうがいいかも。
親まで的に回して「遊んじゃだめ」なんて言われる可能性があります。
登下校は一緒じゃないとダメなの?
うちの地域(学校全体ではない)だと、子供同士のトラブルがあったらしばらくはどちらかが送迎するパターン。
なんでわざわざ?子供の事なのに?と思ってたけど、地域の人の距離感とか性格がよく出てる。
465名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 11:30:48 ID:R5m2uc8V
うちの子のクラスにもいる。
ダウン症なので、他動とかもしかして?じゃなく容姿でわかるんだけど
入学式の日に、まあ普通学級に入れる子なんだろうな、と思ったら違った。
就学前健診を欠席して、普通に入学してきたらしい。
だから加配は無し、親は付き添わない、本人はたまに脱走する、で、
別の子のお母さんが、役員などで出かけたついでに手伝ったりしてるらしい。
作品の掲示なんかを見ていても、達成度は4割という感じ。
普通学級いて、本人になにかメリットがあるのかな〜?と思っている。
その子が支度や行動で手間取ると他の子が置き去りにされたりするし、
帰りの会も長くて(全員揃うまで挨拶出来ない)困ってるよ。
466名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 11:33:26 ID:STuu/aj0
>>462 うおおお〜!
自分かとおもた!
全く同じだよ!下校時に自分が途中までお迎えに行ったら、娘を置いてきぼりにした子が
「まずい!」てな感じで隣の友達に「ど、どうする、娘子ちゃん置いてきたのに」と相談。
そのお友達は悪意の無い子で「え、そうだったの?じゃ、娘子ちゃんのママとここで待ってようよ」とニコニコ。
(聞こえてるよ、この意地悪子!)と思いつつ、>>462の様にはなれず、
「あら〜、娘子はまたお帰りが遅かった?ニコニコ」
「う、うん、もう来るよ・・・はぐれちゃって」
「そうなの〜、娘子は遅いからね〜」と満面の笑みで見おろしただけだたよ。

意地悪子はまさに、置いてきぼりにしておいて、
「娘子ちゃんが一人でいなくなるの」「娘子ちゃんが勝手にどこかにいっちゃって」とママに言い、
娘子がある日とうとう「なんで置いていくの!置いていくのやめて!」と爆発したら、
「娘子ちゃんが怒鳴るの〜。私は何にもしてないのに、私にだけ怒るの〜もう嫌だ〜」とママに泣きついた。
ママは全てを鵜呑みにして、他のママが「意地悪子ちゃんも色々やってるよ」の声にも動じず、
「もう、娘子ちゃんにうちの子を虐めないように言ってください!」ときた。
でも、良かった。

実は意地悪子ちゃんはもう一人のお友達を独占したかったらしいが、
今、そのお友達は娘と2人で登校している。お友達は分かっていたんだよ!
467名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 12:31:30 ID:jOHsvr+M
>465
>普通学級いて、本人になにかメリットがあるのかな〜?と思っている。
単に親のエゴだろうね。見栄って言うかさ。

就学前検診を欠席っていう時点で、明らかに狙ってやったんだろうね。
自分の見栄だけ満足していれば、周囲の子や保護者の迷惑なんて
省みないし、自分の子に対しても何がいいかなんて考えない。
468名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 12:41:23 ID:JoKI1U2+
うわーみんな大変だなあ。
ウチは登校班があるけど、他の班の女の子がイジメにあって
一時期避難してきて、一緒に登校してたことがある。

意地悪子ちゃん、美少女で、外面もいい子だったけど、もう
「いじめっこ」として有名になってしまったよ。
かなりえげつないイジメを周到にやるんだよね・・・
で、うちのダンスイは彼女の正体は知っているものの、会うと
彼女の美しさにいつもポーッとなっている。
将来悪い女に騙されそうで心配だorz
469名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 12:55:04 ID:qvU8hX/J
>>468
私が知ってる意地悪子ちゃんも美少女だわw
大人が見てるとさっと意地悪をやめて取り繕うし、コソコソ話が大好き。
手を耳にあててゴニョゴニョと意地悪の算段してる。
でも笑顔が可愛いのであれでニコッとやられると大人でも騙されそう。
470462です:2008/06/26(木) 13:13:41 ID:nLnSdSAM
>>464
相手の家が共働きみたいなので、夕方頃にでも電話してみます。
普段が小心者なんで、電話できるか・・・女は度胸・・女はどky・・・

でも、相手の親が騙されてて、我が家に苦情を言いに来たとしても
それはそれで、もういいかなっても思うんです。
正直、そんな子の親と仲良くする気もないというか。

うちの地域では「近頃物騒だし、なるべく友達と登下校した方が安心だよね」
って雰囲気で、なんとなく近所の子達と一緒に登下校させてる。
もし1人で登校するってなった時(相手の子が休んだ時)は、
また別の子と一緒にいくようにさせてます。
もめたときは・・・周りで揉めたって話がないのでわからないですorz


>>466
まさに自分だw 今朝の爆発さえなければ殆ど私と一緒だわw

基本は私もニコニコと事なかれ主義で
「いまココで怒ると、娘の友達を失ってしまう・・・笑顔笑顔(#^ω^)」
で我慢してたんです

でも今回の事で私の努力も水の泡ですけどね。。。
チキンな私が怒れたのも、低血圧だったおかげかもしれない。低血圧バンザイです。

意地悪子ちゃんは打たれ弱かったらしく、いざ怒られると直ぐに泣いてしまいました。
泣くくらいなら人を貶めることを言うなと言いたかったです。

466さんの周りに理解してるお母さん達がいるなら、安心ですね。
今度娘子ちゃんが意地悪言われた時は、がっちりと叱るといい!

開き直った私が言っても説得力ないと思うけど頑張ってください!
471名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 13:22:06 ID:dO+Qqu6v
女の子ってめんどくせ〜!
うちの息子が優しいもんだから?付け上がって休み時間さえ中で一緒に遊ぼう!と毎日強要。
担任の耳には軽くいれといたから見ててくれたらしい。
私ももちろん言うこと聞かないで思いどおりにしなさいって言ってた。
昨日も教室で遊ぼう遊ぼうってうるさかったから担任も様子を伺っていたらしい。
息子は誘いを断って校庭に遊びに行ったって!良かったよ。
帰りも遅く、必ずうちの子がふざけてるから遅くなるの〜とか言い訳。
試しに一緒に帰って来なかった日は超はやかったけど。
もう大人の前でと顔が違いすぎるので面倒です。
どうせ相手は女の子だし、距離置かせて頂きますよ。
472名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 13:22:24 ID:tadP/BXl
うちの近所には見た目の可愛い意地悪夫君がいるわw
やってる事は意地悪子ちゃんと全く一緒。
うちの子も上履きを隠されたりこそこそ噂話をばらまかれたりした。
他のお友達からうちの子について「○○君って△△なの?」と質問されることが増えて、
「そんな事ないけどどうして?」と聞くと、みんな一様に「●●君(意地悪夫君)が言ってた〜〜」と。
どうやら転入したうちの子が気に入らなかったらしく、
靴、文具隠し等の意地悪を仕掛けたんだけどスルーされてムカついて色々変な嘘を流したらしい。
表ではいい顔して裏でこそこそっていうのがすごく腹立たしく思った。
その後、ある機会にニヤニヤ笑いでちょっとシメたら大人しくなったけど、
大人気ないけど、正直言うと今でも顔を見るとムッとしてしまう。
473名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 13:24:07 ID:NlG15IDr
泣かせたなら早めに連絡したほうがいいね。
何言われてるかわかんないから。
近所付き合いがどうなってるか見えてこないけど、
親同士の付き合いもあるもんね。
474名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 13:28:47 ID:vjik2s7N
>>468
息子も同じw
席がお隣の子は超美少女。でも超意地悪。どうしてそこまで…という
大人顔負けのイジメをする子。
でも、それが暴露されて最近クラス全部の女の子たちからハブられている
みたい。先生からも見放されて…。

でも、その子強いんだよね。屁とも思わない態度で、一人でも堂々としてる。
先生にも歯向かって、絶対負けない。親にも強烈な態度。
凄い問題児…なんだけど…
その子から冷たい言葉を浴びせられる度に「こんな事言われた〜」って
デレデレしてる息子orz しかし、その子の武勇伝(?)聞くとひっそり
萌えてしまう自分もいる…。美しいって、すごい武器なのかも。
475名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 13:34:06 ID:KYEM8yzq
>>434
ありえないー!
そんな親の子と1年間同級だと思うと憂鬱だね。
476名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 13:50:25 ID:cP0Rz8j0
>>468
悪女ほど魅力的だしねーw
ある程度の年齢まで外観の美しさは、やはりすごい武器。
477名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 14:23:46 ID:+6lX/Bnf
綺麗なママに、いまだに嫉妬する自分がいる
478名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 14:26:52 ID:9eH80AyV
意地悪な子ってどうしてそうなるんだろうね。
うちの娘と同じ登校班の子にもいるわ。
いろいろあって娘はへこむし、私もとうとう頭に来て
「そんな子と無理してつき合う事はない。他のお友達見つけて
楽しくやればいいよ。学校で何か困ったら先生に言って」と
娘に言った。
登下校は、先生に軽く事情を説明した上で私が付き添うようにした。
それで他の子と仲良くやっていくようになったら、いきなり
大人しくなってすり寄ってくるんだから、何考えてるのか分からない。
親はDQって訳でもなく常識的なお母さんっぽいんだけど、
どうしてその子はそうなっちゃうのかなあ。
479名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 14:34:28 ID:x6IDo9sd
>>474
そういう子は逆にあっぱれというか、わが道をつきすすんでくれと思ってしまうw

意地悪とか乱暴とか子供にも色々あるけど、ま、それも個性だし結局まいた種を刈り取るのは自分。
でも、上で出てきてるような大人の目を気にして子供らしい嘘ですらない印象操作するような子はなんか背筋寒い感じするわ。
480名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 16:40:24 ID:E7VSW/Rs
>>474
大人の前でだけいい子ちゃんをするよりは
そういう子の方がまだいいかも?
自分が強いから人の痛みが分からないのかな。
481名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 17:06:46 ID:l5SXupYz
すみません。詳しい経緯はかけないのですが相談させてください。

小学三年生の息子ですが、少々メンタル面で弱いところがあり、
二年生の時に激しいチック症状がでました。

三年生になって、今は落ち着いているものの何かあればまた再発する可能性があり、担任の先生にもその旨お話しています。

小学生ですからお友達とのトラブルはよくあるのですが、
最近同じ子が毎日ちょっかい出してくると言ってふてくされて帰ってきました。
このまえ、あまりにも行き過ぎたことをされてきたので、担任に電話でその旨話したところ、
ちょっと小ばかにした口調だったので、その辺も指摘しました。

その後の子供たちへの対応もあまりに酷かったので、どういうつもりで言っているのか再度電話で聞いたりしました。

その後はお友達関係でトラブルはないのですが、担任が息子に対してすごく冷たいというか、
「俺の事呆れた感じで話したり、俺にだけひどい言い方をする」といっています。
鈍感な息子がしっかり「ここ一週間ぐらいから急に・・・」といっているので、かなりあからさまなのだと思います。

クセのある教師だとは前から聞いていました。
私が余計な事をしてしまったばかりに息子に危害を加えられてどうしたらいいか悩んでます。

息子には、ちゃんと先生のお話聞いてなかったりするからじゃないの〜なんて言っておきましたが、
今後、どうしたらいいか悩んでいます。
482名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 17:33:50 ID:WLjaMY4A
うちも3年生です。
3年生になって担任教師と子のトラブルが多い気がする。
我が子にもあったし、同級生(そのママ友)にも不満の声が多い。

で、オオゴトになるか?というと、単なるボタンの掛け違え。ちょっとした意思のズレが原因だったりする。

自我がさらに膨らみ、物事への主張を親に伝えようとするが、いささか未熟な3年生。
自立と成長をさらに促そうと、厳しく接する担任教師。(但し、時代なりに能力はいささか・・・以下自粛w)

もちろん>>481さんのケースも、  なんて言い切ることは出来ませんが、
私自身は、我が子の言う事を少し第三者的に、冷静に聞くように努めています。
483482:2008/06/26(木) 17:41:26 ID:WLjaMY4A
途中送信 orz

で、なぜ、単なるボタンの掛け違え。ちょっとした意思のズレ と気付けたか。
コレはやっぱり電話や連絡帳のやり取りでは、溝が埋まらない、という結論です。
是非、早めに先生と直に会ってお話しするべきな気がします。
484名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 17:59:56 ID:m6FG5pQf
美少女の意地悪子ちゃん、多いんだ・・・
ウチの近所に、自分が惚れられているのを自覚してて、男の子に
「あの子ムカつく。やっつけてよ」と命令する女の子がいるんだよね
うちの息子も、ちょっとその子に憧れているのを見ぬかれて、
「×子をやっつけなさい」と命令されたらしい。平和主義者の息子は
「それは無理」と即断ったが、それ以来彼女に冷たくされて
ちょっと凹んでいるよ。

こないだ、ヤッターマンで
「おまえたち、やっておしまい!」と命令するドロンジョを見ながら
「A子って、ドロンジョ様みたいだな」と呟いていたのでウケてしまった。
485名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 18:00:02 ID:l5SXupYz
>>482
ちょっとした意思のズレ・・・だとホントにいいのですが、

特定の女の子にはウケがいい感じの先生です。
前年度担任だったお母さんは、一年間辛かったって言ってました。

息子がなにをしゃべっても無視というか呆れた顔をされるそうです。
同じことをして何人かで怒られる度合いも違うといっています。

直接なんの話でお話する約束をしたらいいでしょうか?
言いたい事は山ほどありますが、担任の性格からして苦情を言って解決するとは思えないのです。
486481:2008/06/26(木) 18:02:17 ID:l5SXupYz
ごめんなさい >>482>>485です
487481:2008/06/26(木) 18:04:04 ID:l5SXupYz
あ〜またやっちゃった・・・

>>481=>>485でしたm(_ _)m
488名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 18:09:47 ID:m6FG5pQf
>>485
うわぁー
微妙なイジメだな。
先生にそんなことされたら、どうしたらいいんだろう。
先生にそういう扱いを受けていると、段々「いじめられ要員」と認定されて
周囲の子供の態度も変わってくると思う。

上の先生に相談してラチがあかなければ、教育委員会。
私なら、転校も視野に入れて考える。
ただ、個人的な感想を言わせてもらえば、先生の口調を注意したり
再度電話して問いただした・・・というあたり、
481もやりすぎだったのでは?「子供を人質にとられている」のだから
敢えて心証を悪くするような言動はしない方がよかったね。
489名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 18:10:56 ID:ug1++K/8
>462
たぶん、ガッツリ説教したところをみて、娘さんが安心したから(゚∀゚)で
戻ってきたんだと思うよ。

>474
ツンデレ好きな自分も萌えるw
490482:2008/06/26(木) 18:13:19 ID:WLjaMY4A
>>485
う〜ん・・、会うのが手っ取り早いと思うんだけどな。
「ちょと御相談があります」〜「うちの子の勘違いとは思うんですが・・・」みたいに持ち込めないかなあ。
491名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 18:18:49 ID:Z705FEN7
「危害」とか「苦情」とか、現段階で
かなり被害者意識が大きくなってしまっていると思うので
>>481さんが直接会うのは賢明でない気がするな。
事情を話してご主人に託すのはどう?
492名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 18:26:32 ID:42Av4SxD
確かに3年生あたりからこういったトラブル増えるね。
所詮先生が主導権持ってるから親はツライよねぇ。
493名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 18:36:04 ID:kwx5Jenk
> もっと遅くなったけど、初等科の愛ちゃんのクラスは授業中も鍵かけてるよ。
> 廊下にも教室にも用のない生徒はもちろん、先生もいけないんだよ。

これは、愛子ちゃんがふらふら教室から出て行ってしまうということかしら。
同級生が気の毒すぎる。
494481:2008/06/26(木) 18:38:43 ID:l5SXupYz
レス有難うございます。

>>488
なるべく穏便に行きたいと思います。488さんの言うとおり人質とられてますから。

でも、トラブルになった子と息子と担任で話した時、担任の対応は「しゃべるな」
といって、休み時間もしゃべると怒られたそうです。
それはどういうつもりか聞いたらあれこれ言い訳して翌日に子供二人にもうしゃべっていいってことになりました。
そのへんの私の指摘や言葉をを不快に感じたのでしょう。

>>482
時間とって直接話した方がいいでしょうか・・・
言いにくいなぁ(ノ_・。)

>>491
被害妄想ならホントにうれしいです。
主人は当てにならないので、もう少し様子みて動こうかなぁ。
今こうなって一週間ぐらいです。

>>492
ツライっす
495名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 19:07:10 ID:wHH9AnbV
>474 武勇伝kwsk。ツンデレは好きだけどデレの無いのは嫌だ。

昨日学年懇談会があって、先生込みで少人数のグループで意見交換したんだけど
「宿題が多い」という意見が出てびっくりした。
国語の書き取り1枚と算数の問題5題位の1枚、あと音読。多いかー?15分かからない位だけど。
あと先生から添削されたのを直して再提出なんだが、1日分じゃなくてたまに何日分かまとめて返ってくるから大変だと。
いい先生でね、すごく丁寧に添削してくれるの。うちの娘、やっつけ仕事で宿題やった日には全部添削してくれるような。
そりゃー毎日できない日だってあるよ。なんか驚きすぎて「そんなに宿題多いとは思わないけど」としか言えなかった。
モンペとまではいかないけど、先生って大変だなーと思った。
496名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 19:22:28 ID:Cv7QApst
豚失礼します。
子供が「怒られるのが怖いから」と嘘を付いたことが判明したとき
しかも一度じゃなかった…嘘を重ねていた…こんな時
どう叱ればいいんでしょうか…
怒りにまかせてぶん殴ってしまいそうなんですが
497名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 19:26:31 ID:wHH9AnbV
子どもが嘘をつくのは仕様です。
498名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 19:27:28 ID:KZNCgK9B
>>496
その嘘の内容とは?
499496:2008/06/26(木) 19:35:47 ID:Cv7QApst
ぼかして書きますが、たとえば
自分に都合の悪いことが書かれている連絡帳を親に見せずに
自分でサインを偽造した
一度判明して叱り、連絡帳に詫びを書いたらそれも先生に見せず
見せたと嘘をついた、こんな感じです
500名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 19:58:08 ID:EQzugLFC
そういうことがあると、お母さんがあなたのいうことを
信用できなくなってしまう。
本当のことを言ってても、
こんなことがあると、今後はいいことも悪いことも
本当のことでも
うそかもしれないと疑わなくてはならなくなる。
それはお母さんにも、あなたにもすごく悲しいことじゃないか?

という方向ではどう?
501名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 20:23:01 ID:tvmwRxWg
あーそれうちもやったわ。
そういう偽造系は仕様なんじゃないかなと思う。

>>500みたいな感じで言い聞かせた。

「嘘を付く人って思われたらずっと言われるよ」
「一度そう思われたら、どんなにいいことをしても『嘘をつくやつ』っていわれるんだよ」
「あなたが入りたい学校や会社にも『でもあなたは嘘をつく人でしょう』っていわれて
入れてもらえないかもしれないんだよ」
「一度だけとか、それからやっていないとか、そんなの関係なく、『うそつき』って言われたら
おしまいなんだよ」

と。
まだ見もしない結婚相手とかも出して。
子供はgkbrだった。
502名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 20:33:05 ID:bbk9eSI2
>>496
やっぱ「仕様」なのかもね。
ウチの上の子(小3)もやってるわ、バレバレな嘘。現在進行中。
やっぱ500みたいに諭して、その場では涙流して改心wするんだけど、
2ヶ月もすると、次の嘘で叱るはめになる。

よく他スレで(このスレかも?)、
強く叱り過ぎると子供は嘘つきになりますよ、と
まことしやかにアドバイスしてく人を見るけど、んなこたーない。
日頃強く叱らなくても、
失敗したことでなく失敗を隠す嘘をついたことの方を強く咎めていても、
つく奴はつくんだわ、いわば個性。子供ふたりいるから、よくわかる。

で、やっぱり嘘期を経験したおかあさまに言わせると、
ある日突然回路が繋がって、そういう癖はウソのように消えるのだと。
その日が早く来るのが、ひたすら待ち遠しいです。
対処法としては、500に賛成します。
503名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 20:38:18 ID:1VDAPh7U
ループとどうでもいい話の合間にためになるレスがあるからここ、やめられない。
504名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 20:58:44 ID:HoZkPxFM
教えてちゃんで申し訳ないですが、「仕様」ってなんですか?
505名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 20:59:56 ID:vOvDemJV
うちも子供の嘘で悩んでる。子は小2女子(1人っ子)。
嘘は大半が身を守る嘘です。あと、めんどくさいことをやらずに済むようにする嘘w
502さんの話のように、今まで私が子を強く躾けていたからだと反省したり
じゃぁどうやって接すればいいんだと悩んだりしてたんだけど、
そっか、個性か・・・。なんか、ちょっと楽になったよ。

実は娘は私に良く似ていて、私自身も小さい頃からよく嘘をついてたんだ。
でも、親はそれに気付かなかった。先生たちからの受けもよかったから、先生まで騙してた。
もちろん嘘はいけないことだとわかってるんだけど。
だから、嘘は絶対に見抜いてあげたいんだ。嘘に気付いてもらえなくて、とても寂しかったから。
とりあえず、頭ごなしに叱るのはちょっと一呼吸置くように気をつけるけど、
あとはもう少し肩の力を抜いて対応できそうです。

>>503
同意w
506名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 21:00:32 ID:vOvDemJV
>>504
辞書に載ってる意味そのままですよ。
507名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 21:47:52 ID:J0489/bs
そういう時こそ「えんま様」や「神様」の登場なのでは。

ウチはやはり嘘をついた時には
「嘘ついてると空でえんま様が見てるからね〜、
ママが怒るよりずっと恐ろしいことになるよ・・」と
幼い頃から刷り込んでます。

人間の力の及ばない第三者の存在っていうか・・
悪いことは誰かが見てる、必ずしっぺ返しがくる
というような概念はあった方がいい場合もありますよね。
508496:2008/06/26(木) 21:55:45 ID:Cv7QApst
皆様ありがとうございます
信用がどれほど宝になるのか、よく言って諭しました。
自分が泣きそうな勢いでしたが…
少しは子の回線に触れてくれたと信じたいです。
いつか回路が繋がりますか、楽しみです。希望が持てました。
これからまた同じ事があったとしても、もっと理性的な対応をしたいと思います。
509名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 22:01:49 ID:ljTisM/b
嘘つかなきゃいけない状況が減るといいですね
510名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 22:19:11 ID:R9XfpQXJ
>>509

> 嘘つかなきゃいけない状況が減るといいですね

確かに。
自分たち親が厳しく子供を節制してた頃
うちの子供は嘘をよくつき、見栄もはってました。
気を抜いた育児・口を出しすぎない を心がけ
多少放置気味、ちょくちょく抱っこして話するようになってから
嘘をつく回数は激減しましたね。
511名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 22:35:21 ID:ug1++K/8
>502
こどもって「こうだったらいいな」と思っていることが考えているうちにいつの間にか「こうだ!」
になっちゃいやすい子がいるらしいよね。
で、そういう子が偽造系うそつきになると。
だから、時期が来れば嘘はなくなる。

わかっちゃいるけど、ついつい怒鳴っちゃうよ…。
512名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 22:38:16 ID:NlG15IDr
>>485
苦情じゃなく相談ね。
苦情って、本人に言うものじゃなく管理してる人に言うものだから苦情は教頭に。
513名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 23:01:37 ID:66WI0LNW
>>496
うちも同じように嘘ついた事があって、私は怒りに任せてぶっ飛ばした。
ぶっ飛ばすと言っても、畳に押さえつけて正座させたんだけど、いつもと違うママにかなり息子は驚いてた。
私自身も、そんなに怒った事がなかったんでビックリしたんだけど。
その後、淡々と>>500さんと同じような内容で話して聞かせた。
挨拶や片付けは、積み重ねでも教えていけるけど、嘘なんて積み重ねられても、全て見破る自信はないし、本当に子供の事が信じられなかったから。

とにかく理屈云々より、ダメなものはダメ。を覚えてから何故いけないかを教えた。

本当に怒っている事を伝えたい時は、いつもと違う怒り方をすると、危機感を感じてくれる。
514名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 23:02:12 ID:66WI0LNW
>>496
うちも同じように嘘ついた事があって、私は怒りに任せてぶっ飛ばした。
ぶっ飛ばすと言っても、畳に押さえつけて正座させたんだけど、いつもと違うママにかなり息子は驚いてた。
私自身も、そんなに怒った事がなかったんでビックリしたんだけど。
その後、淡々と>>500さんと同じような内容で話して聞かせた。
挨拶や片付けは、積み重ねでも教えていけるけど、嘘なんて積み重ねられても、全て見破る自信はないし、本当に子供の事が信じられなかったから。

とにかく理屈云々より、ダメなものはダメ。を覚えてから何故いけないかを教えた。

本当に怒っている事を伝えたい時は、いつもと違う怒り方をすると、危機感を感じてくれる。
嘘の度合いにもよるけどね。
515名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 23:03:41 ID:66WI0LNW
あ〜連投しちゃった。
すみませんでした。
516名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 23:43:22 ID:QsNL5Rrb
この間の学級懇談会で、先生から
「お子さんのいい所を一言ずつどうぞ」
と言われて、一番前だった私、とっさに思いつかずに
「好き嫌いがなくて何でも残さず食べます」と言ったんだけど。
(↑それも本当だが)

「正直なところ」っていってやればよかったかな…
自分にとって都合の悪いことでも、嘘ついて免れようとすると
なんか体内のどっかのセンサーにひっかかるみたいで嘘がつけないらしい。

下の子は、足で机の引出し閉めるとこ見て、私が「今何した?」とか言うと、
「なんでもないなんでもないw」等と誤魔化そうとするし、
上のほうでレスのあった「個性」ってのもちょっとわかる気がする。
517名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 23:46:02 ID:FS0zG4Ri
そういうそれこそ子供の仕様であるごまかしと連絡帳の改ざんってレベルが違うと思うんだけどな〜。
連絡帳改ざんレベルが子供の仕様と思ってる人がいるなんて驚きだ。
518名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 00:13:11 ID:BMQ6q6ja
>>516
小3の娘の嘘について悩んでいたところです。
久々にみたら、同じような事で悩みがちょうど出ていて・・
私はかなり怒って手もでます。
だいたい保身のための嘘です。だませると思っているのかなぁ・・
とりあえずその場をしのげればいい、という感じです。
ひとつひとつの嘘自体はたわいないんだけど、ケロっとした顔でつけるところが
なんとも・・腹立たしくもありガックリする。
おかしいな、と思って突っ込みを入れると、急に顔色が変わって、白状しますが。

怒りすぎると、余計本当のこといわなくなる、という説もあるけど、
口で言ったくらいじゃ、次の日はころっと忘れてしまうようなケロリちゃんなので
どうしても、記憶にしっかり残るぐらい徹底して、と思ってしまう。

性格もあるんだろうけど、
嘘つくとこういう問題がおこるんだ〜みたいな寓話本は効果ないですか?
定番のオオカミ少年とか・・




519名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 00:21:37 ID:LntFDeuB
>>518
あんたの真似をしてるんだ。
あんたが嘘ついて生きてるのを見抜いてるのさ。
かわいそうに、小3じゃもう手遅れだなw
520名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 00:24:36 ID:pb+BViuK
>>518
私自身が働いているので、会社の話をする事があります。
大人になっても、保身の為に嘘をつく人はいるので。
「今日、お客さんが○○って言ったのに、Aさんは聞いてないって言った。それで〜な問題になって大変(残業)だったんだ〜」
「Aさんは嘘をついたのか、勘違いなのかはわからないよ。でも、よく確認しないとみんなが大変なんだよね〜」
とか、「お客さんが忘れ物をしたって言うから探してたけど、本当はお家に忘れたんだって」
とか。
小さい嘘の時(学校に忘れたモノを確かにランドセルに入れた等)はそんな感じで、勘違いかもしれないけど、安易に断言してしまうと、嘘になると言う事を伝えてる。
1年かかってやっと素直に「入れたと思うんだけどなぁ〜」と言えるようになった。
521名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 00:39:50 ID:+uvP92gO
我が家では、「嘘」に関してだけは、はりたおす勢いで怒鳴り叱る。
友達関係の事でも何にしても、子供が壁にぶちあたったとき
そこに嘘やごまかしの報告をされると正しいアドバイスができない。

おおかみ少年の話を読み聞かせたよ。
522516:2008/06/27(金) 00:40:49 ID:MI+leczh
>>518

寓話本って話聞いてハッとしたけど、「ガラスちゃん」ってお話があるんだ。

私の子供のときから実家にある「世界の童話」シリーズで、今は入手困難らしいけど…。

ガラスでできた女の子がいて、嘘つくと体が割れてしまうのね。
ある日、お祝いの金貨を無くしたのを言えなくて、つい嘘をついたために
こなごなになってしまい、つなぎ合わせても、もう元に戻らない。
一年に一度だけよみがえってお話できるけど、あとはただのお人形…ってあらすじ。

まだ上の子が4歳ごろ、実家で久しぶりに読んで、私、泣いてしまって。
「あなたがこんな風になっちゃったらどうしようと思って泣いちゃった」
「このお話、悲しいけど、お母さん昔から好きなんだ」
と話したことがある。

もしかして、娘の、>体内のどこかのセンサー(本人談)って、
この辺から来てるのかも…?とふと思った。

523名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 00:43:36 ID:d61mes3u
516
うちも去年の担任に言われた、
とにかく褒めて育てる先生だったみたいだったけど、
流行ってるのかしら?
524名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 00:46:34 ID:dCbR6p4a
>520
うちも、ほとんどいつも正確に話をするけれど、なまじ出来るだけに「俺は絶対間違ってない!」って姿勢なんだよね。
もちろん間違えることもあるんだけれど、「そんなことはない!」ってずっと言い続けるの。
言い訳ではなく本当にそう思っている様子。
あまりにもえらそうなので、こっちもむかついて嘘つきとなじってしまうこともよくある。

>勘違いかもしれないけど、安易に断言してしまうと、嘘になると言う事を伝えてる。
いいこと聞いた。うちもこれ伝えよう。
525名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 01:01:41 ID:Gc3y1flf
ちょっと相談させてください。
うちの1年の娘が6年男女二人に叩かれたらしく、子供の話では
二人の話を聞いていなかったからという理由らしい。
娘は泣いて謝ったと言ってるんだけど、結構な勢いで二人に
どつかれたらしく、ちょっとショックを受けてるみたい。

こういう時先生に相談したらモンスターペアレントとか言われたら
と思うし、でも叩いて泣かして謝らせなくてもいいだろうよとも
思うし、子供の話を鵜呑みにしていいものかどうか…

こういう時はどうすればいいのか、何かアドバイスをください。
526名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 01:19:28 ID:Gc3y1flf
ごめん。自己解決した。
やっぱ一度先生に連絡帳で冷静にきちんとした感じの文章で
相談するわ。
前も廊下にいたら6年にいきなり平手打ちされたとか言ってたし
面白がってやられたらたまんないわ。書いてくる。


527名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 01:45:17 ID:x3EOEek5
>>517
もっと上をいく嘘をつかれたら、
連絡帳の改ざんはそれほど高レベルの嘘・ごまかしじゃなくなるんだよ。
怒鳴っても叩いても、泣いて説明しても冷静に話をしても
その場では反省して「ごめんなさい」って言っても、またしばらくすると同じような嘘をつく。
これがどれだけむなしくて、無力感に襲われることか・・・。

517さんのお子さんは嘘をつかない素直な子なんだろうな。
うらやましいよ。
528名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 02:16:39 ID:tTzvxnoC
忘れ物や落とし物をしなくなれば、それに関する嘘が一つなくなる。
喧嘩を仕掛けた、盗んだ、暴力は、隠す隠さないで責める以前に制裁と指導が必要。
はじめの方の小ミスは親の目が届いていればなんとかなりそうだね。
529名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 08:01:33 ID:8tZJZZb9
嘘をついた時だけじゃなくて、ちゃんと話してくれた時の対応も大事だと
思う。「正直に話すって勇気がいるよね、それに関しては偉かったね。」と。

息子も嘘をついた事があって、その時に「嘘をつくってどんな気持ちだった?」
と、聞くと心が痛かった…と話してくれたので、
「それが罪悪感って言うんだよ。楽しい事してても笑ってても、心から嬉しく
なれないよね。でも罪悪感があるうちは大丈夫。嘘をつく事に慣れたら、
罪悪感がなくなって平気になっちゃう。それは心に悪魔が棲むって事だよ。
悪魔みたいな人間になってもいいの?」と話した。勿論信頼関係についても。

あと、わかっていてもついとっさに嘘をつく事もあるよね、とも。
だけどそんな時はすぐに訂正してくれれば嘘については絶対怒らないよ、
だってまだまだあなたは何もかも練習中なんだから間違う事だってあるよね、
と話した。

それからは嘘つく事がほとんどなくなったよ。
530名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 08:08:02 ID:v/AtI1iE
同意。
私もプールがいやで自分で「ゲリ」と書いて判子押した過去有りだが、そういう
改ざんとは別に、528のいう、相手あっての理由はそれ以前の指導が重要だね。
531名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 08:27:03 ID:BMQ6q6ja
527さんの気持ち痛いほどわかる。
うちも、泣いて反省。でも、やっぱり、都合が悪い事は隠す。
あとでばれると分かりきっているようなことでも、つまらないことでも、
とりあえず目先の痛みから逃げるんだよね。 
逃げたい気持ちは分かるには分かるけど・・

「嘘つくと誰も信じてくれなくなるよ。ママは嘘だけは許さない」
「最初に正直に言っていれば、こんなに怒られないんだよ」などなど
いくら言っても、 自分が嘘をつかれて傷ついたとか嫌な思いをした、という
経験でもないと駄目かなとも思う。

一晩寝れば、ケロっとするのは子どもならではのよいところだけど、
叱られた事もケロっと忘れられては困る。ので、やっぱり罰則みたいなことも
必要かな、と思ったりする。

532名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 08:40:50 ID:3P2dPavA
子供の嘘。
私、息子の嘘は簡単にわかるけど、娘のは見抜けないんだよね。
なんとなく〜まではわかるけど確信が持てないから、
どこまで追求していいかわからずグダグダしてた。
最初は「お母さんは騙せても、死んだ時に閻魔様に舌を切られる」って言ってたけど、
だんだんそれも通じなくなり…
(もっとも、ファンタジーと嘘の区別がついていない時期でもあったが)

今は「他人は騙せても自分は騙せない」って言ってる@1年。
顔色が変わるから、今のところはそれでいいか、と。

>>531
うちなんか1晩ももたないよ。orz
叱った直後からケロッとなる。
叱られ続けて臨界量を越えた時、やっと身にしみてくるみたい。orz
533名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 08:53:23 ID:v+ff9mgS
うちの子は、嘘レベルまではいかないけど自分に都合の悪いこと申告するとき「私は○○したんだけど、こうなっちゃった」とかごまかしがつく。
例えば「あのね、ちゃんと丁寧に出したのに教科書破れちゃった」とか。
(明らかに乱暴にひっぱりだした指の跡で教科書曲がってるっちゅーの)
そういうのよくないよ!と冷たく言ってしまうけど、ここで色んな嘘話読むとちと厳しすぎだったか。
534名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 08:55:28 ID:51jReR0M
突然豚切りすいません。あまり文章がうまく書けないかもしれませんが
お願いします。
1年生の息子の事なのですがですが、自由登校なので毎朝同じクラスのA君と
もう一人近所に住む5年制の子と3人で登校しています。
A君なのですが以前からよく息子から今日A君から突き飛ばされたとか
仲間はずれにされた等話を聞いていましたが息子の言うことだけを鵜呑みに
するのもどうかと思い嫌ならやめてとちゃんと言ってみたら等息子に
言っていました。とりあえず私はに様子を・・・と思っていました。
A君は結構優等生タイプです。それまでお付き合いは
なかったのですがたまたま家が近いことで一緒にという事で今に至ります。
今朝の出来事なのですがうちの子がA君のお母さんにいつもA君が意地悪をする!!
と言ってしまいそれを聞いたA君がそんな事してない!!と反論していました。
A君のお母さんはうちの子にそうなのごめんね。と言っていましたが
A君は納得いかないようでムスッとして5年生の男の子と2人で歩き始め
うちの子が追いかけて行く感じで登校し始めました。A君のお母さんは
仕事があるので帰りましたが私はそのまま少し様子を見ていると3人の
様子が変なので行って訳を聞くと、うちの子がA君が無視するのと半べそ。
さっきうちの子がチクったのが気に入らない様子のA君。とりあえず
もう一緒に行きたくないとうちの子が言うのでA君にも聞いてみると
同じく行きたくないと言うので私が息子を学校近くまで送って行きました。
途中息子と別れ家に帰る途中後から来たA君と5年生に会い行ってらっしゃいと
挨拶するとA君は凄い顔で私をにらみつけ無視していきました。5年生の子は
どうしたらいいのかと言う様子で会釈していました。そのA君の姿を見て
もしかしたら今日A君にうちの子仲間はずれとかにされるかも・・・と思いました。
今朝あったことを先生に相談するのはやはり大げさですか?
長文で申し訳ありませんが相談したほうが良いか今までの様に様子を見たほうが
良いか迷っていまして・・・アドバイス宜しくお願いします。
535名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 08:57:50 ID:BMQ6q6ja
そうなんだよね。
あんまりきつく叱りたくもない、と冷静に言い聞かせる程度にしていると
まったくこたえてない。だから、次のときにはものすごく怒らざるを得ない。
少なくとも、叱られた事を忘れないために。だから、結局手も出る。
叩くのはよくないのは分かっているけど、痛み、とともに記憶して
こういう嫌なことがあるから、なるべく嘘はやめようと思ってくれないか、、と。
まだ犬レベルか・・。
成長とともに対応も変えないといけないとは思ってはいるけど、
言い聞かせて分かる子ってのは、やっぱ賢い子だと思う。
536名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 09:00:23 ID:v+ff9mgS
>>534
先生に相談するのはなにかあってからがいい。
すごく気持ちはわかるんだけど、客観的に読むと全然たいした話じゃないので、言われても先生は対応しようがなく困ると思うよ。
子供のトラブルって泥沼化するかと思いきやいきなり解消したりもするし、もう少し様子を見ては?
すぐ親が動揺するのはよくないと思う。
537534:2008/06/27(金) 09:05:12 ID:51jReR0M
>>536、レスありがとうございます。
そうですね。もう少し様子を見た方がいいのですね。
以前先生にチクったから首を絞められた事があったので
過敏になっていました。今日息子が帰ってきたら様子を聞いて見ます。
ありがとうございました。
538名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 09:12:16 ID:v+ff9mgS
>>537
後だし乙。その首絞められた時に相談したらよかったんじゃないの?
その時の先生の対応への考え方はどうだったの?
それによって今回どうするかが変わってくると思うけれど。

539名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 09:12:37 ID:idkuNe1q
@3年
ある日
「ちくしょう!アイツ、明日っからゼッタイ遊ばない!」
「どうしたの?」
「そうじの場所きいたら、今日は教室なのにトイレだよってダマされたんだ!くそ!」
「誰に?」
「A君」

翌日
「今日ねえ、うれしいことあったんだ♪〜」
「どうしたの?」
「リコーダーのテストで合格したんだけど、上手だねってホメられた♪〜」
「誰に?」
「A君」

よくあることw
540名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 09:16:00 ID:C7B8DyQ+
>>537
よくあることなのかどうかは分からないけど、過敏になる気持ちはわかるよ。
あなたが、うまく話せる自信があるなら先生に相談するのも悪くはないと思うよ。
自分一人でモヤモヤしてると益々過敏になってしまうループに陥ってしまう可能性もあるしね。

かんばれ〜
541名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 09:17:13 ID:d61mes3u
>>537
いや、それは先に言って。
首絞められたって…
他に被害にあってる子はいないのかな?
なんか怖いね。
542534:2008/06/27(金) 09:20:05 ID:51jReR0M
>>538>>539レスありがとうございます。
後出しになってしまいましたがその時は先生は息子いわく先生は
見ていなかったとの事でまたその後はA君とは仲良く帰ってきたので
先生には相談せず様子を見ていました。>>539さんのようにまたケロッと
仲直りをしてくれると良いと思います。
543名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 09:22:07 ID:Q9T00m94
537はA君ににらみつけられたときにどう返したの?
「喧嘩しないんだよ」って注意したのかな?
「親子してビビッてんじゃねーよ」って感じでA君がいるようなら
母さんガツンと言って見たらよかったんじゃないの?
一年生ならまだまだ親の言うことを聞くと思うんだけど。

先生には連絡帳で伝えるくらいはしてもいいかもね。
通学途中で悪ふざけしてるようです。くらいのニュアンスで。
544名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 09:25:27 ID:8tZJZZb9
>>529ですが、いかにも冷静に話をしてすんなり聞く子…みたいに書いて
しまったけど、冷静に話すのは散々叱った後ですw 
それこそ手も出るし泣かせる。そして落ち着いた後に…という感じです。
まさに飴と鞭かも。

>>539
わかる〜「絶対遊ばない」「絶交する」は次の日まで持ちませんね。@3年生
545名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 09:27:29 ID:3P2dPavA
1年生の段階で「いい子」って要注意だな、と最近思うようになった。
この年の男子で、先天的におとなしいとかいい子って極わずかで、
(実際いることはいる。)
たいてい大人から見るとウハーな感じ。
それがないということは、親がかなり抑えているか自主的に押さえているか。
ストレスたまってると思うよ。
546534:2008/06/27(金) 09:29:46 ID:51jReR0M
>>540、541、543ありがとうございます。
とりあえず睨み付けていた事には触れませんでしたが
挨拶されたらきちんと挨拶はしなさいとは注意しました。
ですがそれもスルーされそのまま無視でしたが・・・
今日息子が帰ってきてもし暴力的な仕返しがあったら
連絡帳にやんわりと書こうと思います。
547名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 09:37:25 ID:ZD2Q9xqB
子の一番仲良しの友達の性格が、幼い頃の私(末っ子で甘やかされ我侭放題)にそっくりだ。
何でも自分が一番すごい、あれも俺の方が強い、これも俺の方がよく出来る。
だから俺様一番すげー!それに比べてお前ダメだなー。って感じ。
でも、一番なのは一番になれる自信があることでしか勝負しないから。
負けそうになると間違えた振りして振り出しに戻すし。

似てるからこそ腹が立つけど、子どもなんてこんなもんだと思えばこんなもんだし。
叱るほどの事じゃないから放っておいてるけど、「お前ってなんでこんな弱いのー?(ニヤニヤ」とか
言われっぱなしのうちの子を見てるとちょっと歯がゆい。
548名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 09:57:38 ID:AnS9ansU
>>546
すごく気になるんだけど、先生を「お悩み相談所」と勘違いしてないかな?
家が近所で親同士も知り合いなら、まず親同士・子供同士で話しあい解決しようとすることでしょうに。
学校だけで隠れて陰湿にいじめられてる、とかならともかく、個人的に動かずいきなり先生に・・・っておかしいよ。
モンペの発想って責任転嫁と学校への過剰な期待からくるけど、その傾向が見られるよ。
自分達でやるだけやって解決せず、学校生活に影響が出そうなら先生に相談するものだと思うよ。
549名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 09:59:42 ID:AnS9ansU
言っちゃ悪いけど、自分で対応できずチクリ体質、母親譲りのかなって感じ。
子供はそれでもいいけど親はしっかり自分で対応しようよ。
550名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 10:13:44 ID:+Fe5sMtM
Aくんが意地悪したりするのは事実なんだろうけど、>>534息子くんもすぐチクるとかでいつもイライラさせてるんだろうな。
うちの近くにもチクリ魔くんがいるから、チクられるフェアじゃなさってわかる。
その子の言ってるその事自体は事実でも、色んな事情や感情のやりとりをすっとばしていきなりチクられた子が悪者になっちゃうからねえ。
報告とチクリの境目が子供には難しいとこだ。
でも基本自分達で解決するようにしていかないとね。
551534:2008/06/27(金) 10:21:06 ID:51jReR0M
>>548、549ありがとうございます。
私的にはできることは自分で解決しているつもりなのですが・・・
今住んでいる土地には入学と同時に引っ越して来たため
親子ともども知り合いがいない状態でした。なのでできる限りのことは子供には
してきたつもりでした。以前A君が我が家に遊びに来たときそれなりに
聞いてみたりお仕事をしているA君のお母さんにもなんとなく様子を聞いたり
してみたりはしているのですが、、うちの子は悪意があってしたことでは事では
ないと言われましたので様子を見ていました。学校に相談するのは
もしするようなら今回が初めてです。私自身チクったことはありません。

皆さんに相談にのっていただきありがとうございました。
いろいろ参考にさせていただき自分でできる範囲でに対応していきたいと思います。
長い間お付き合いありがとうございました。
552名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 10:30:52 ID:KpssqdKx
学校でも相手親でも本人にでも、親の出るタイミングって大事だね
553名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 10:33:38 ID:lEB+2iVC
>>534
親が共働きの優等生は影で意地悪をする。
専業の母がいる子どもが羨ましいのかも。
554名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 10:35:00 ID:06o7qsGW
>>551
モヤモヤが多いみたいだし、逆にこれを機に子供同士が距離おいてくれたらいいかもね。
うちの子と登校一緒の子はトラブルばっかりなのになぜか絶対「一緒に行かない」とはお互い言わず、それはそれで困ったりしてるw

学校の先生は幼稚園の先生とは違うし、そこまで細やかな人間関係のサポートは期待できないと思うよ。
実際仲間はずれや暴力なんかがあったら相談、の方がいいと思う。
555名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 10:38:51 ID:06o7qsGW
>>553
いや、それはいくらなんでも偏見。
まあ専業の方が子供の様子に気づきやすいってのはあるけど、親が働いてたら見てないから気づかないってだけでしょ。
「影で」なんて表現は悪意がある。
556名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 10:51:39 ID:xHf8egkp
>>551
子供に・・・してきたつもりって言い方にひっかかるのは私だけか。
誰に相談しても、距離を置いたほうがって言われておしまいだと思うけど?
それって自分でできないことなの??

つか、登校時のトラブルを、学校の誰に言うるもりなんだろう、まさか担任?
557名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 11:00:17 ID:xHf8egkp
>>553 >>555
専業と兼業で分けるのやめませんか・・・関係ないですよ。
子供に執着してよく見てるって自負して
我が子の非は絶対に受け付けない(あるわけがない!)そんな親、
学歴や金の有無で、下に人を置く事を常に考えている親は何処にでもいます。

これ以上は特定人物の批判になってしまうから自粛w連投スマソ
558名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 11:07:39 ID:06o7qsGW
>>557
555ですがなぜ私にまで?それは偏見だと言ってるんですけど。
559名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 11:50:23 ID:VNVm4r1e
そのA君と534さんの息子さんは同じクラスなの?
A君上級生の他に途中からでも同じ方向に行き帰りする子はいないのかな
A君にも問題があるとは思うけど3人て奇数も良くないんじゃないかと。
ウチの子の友達絡みだけかも知れないけど
3人だと必ずと言っていいほど一人半端になるよ
3人で仲良くなんてお互いが気を使ってる間の数日だけ。
560名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 11:56:02 ID:JNWtzMIR
専業でも井戸端するのに必死過ぎて、自分の子の事を見て無い人っているよ。
幼稚園の頃から井戸端して、子は放牧なんだから当然だけど。

井戸端で他人の悪口ばかり言ってないで、クラスで指折りの暴力意地悪児を何とかして欲しい。
561名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 12:57:11 ID:4leK+PYr
>>534
もう見てないかな?
A君に突き飛ばされるとか仲間はずれとか、それが登校時だけなのか
クラスでもそうなのか、それによっても違ってくると思うよ。
登校時だけなら、一緒に行くのをやめればいいことだし
クラスでのことなら、先生に連絡帳で相談してみるのもいいと思う。
今すぐ改善してください!ってクレームつけるんじゃなくて
うちの子は仲間はずれと言っているけれど、実際はどうなのか
先生の目から見て、何か気づいたことがあったら教えて欲しい
という具合で。
もっとも、お子さんが学校を嫌がる様子がないなら
もう少し様子見でもいいと思うけど。
562534:2008/06/27(金) 13:30:15 ID:51jReR0M
>>561、ありがとうございます。
突き飛ばしたりは登校学校での両方なのでとりあえず登校は
本人もやめたいと言っていましたのでやめようかと思います。
みなさんからいろいろな意見をいただきましたのでもうしばらく様子を
見たいと思います。そろそろ息子が帰ってきますので失礼します。
レスをくれました皆様、ありがとうございました。
563名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 13:39:35 ID:D/1Nb9S3
>>556
>子供に・・・してきたつもりって言い方にひっかかるのは私だけか。

同感。
ここで相談しているわりには危機感が感じられない気もするし、
息子に遠慮があるような感じも受ける。

そうは言ってもまだ目が届く1年でこの状態では、高学年以降が心配じゃないかな?


564名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 14:47:27 ID:Hi61dXXN
そうかな?全然たいした話とも思えない。
結局相性の悪い関係ってあるもんだよ。
仲間はずれっていうのは親が先周りして心配してるだけで、今されてるわけじゃないでしょ。>>561
本人が登下校やめたいと言ってるなら万々歳、これからは距離おいたらいいと思う。
565名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 14:50:05 ID:Hi61dXXN
あ、今までも子供がそう訴えてるんだね、失礼しました。
566名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 16:02:30 ID:+uvP92gO
そのA君、被害者が親や先生に訴えた後の反応が怖い。
普段優等生っぽいんだったら、プライドの高さからの行動かな。
裏番タイプ。
標的にされるとやっかいだから、くやしいけど一度関係修復してリセット。
男の子だからそのうちすぐに忘れると思うから
とりあえず媚びない程度にニコニコしておく。
その後フェードアウトがいいと思う。
567名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 22:34:22 ID:pb+BViuK
>>559
女の人はわりと3人って難しいけど、子供(特に男の子)は普通に仲良くできると思うよ。
確かに、2:1には別れやすいけど、組み合わせ変えながらいつも3人でいる。
マンガや絵本、お話なんかでも3人組ってのは多いし。
568名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 22:40:20 ID:hSCLYk73
嘘に関しては、食品偽装のニュースを見ながら「嘘をついてもこうやってバレるし
結局は謝ることになるんだから、最初に正直に話して謝った方がいいのにね。」とか
話したりもしてる。叱るばかりも疲れるので、嘘をつく人を見て、
何かを感じてくれたらいいなと思う。まあでも、子供って嘘をつくので
嘘をついてもすぐにバレるし信用をなくす行為だということを、
気長に教えるしかないね。
569名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 22:45:41 ID:LntFDeuB
会社で上司や同僚から信用を得られない親が
どうして子供に信用の重要性を教えられるの?ww
君たちにできることは、ぶざまな姿を見せて反面教師になることくらいでしょ?w
570名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 22:58:28 ID:1MbkQiAR
>>569
御自身の貴重な体験からのアドバイス、ありがとうございます。
心の隅にとめておきますね。
571名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 23:23:41 ID:CzRJOkTl
1年生の娘の事なんですが
同じクラスで家が近所のAちゃんと仲良くなったかと
思ったら、無視されるようになりました。
突然「Bちゃん(娘)とはもう一緒に帰らないから」と
宣言されたらしく娘は覚えがなく??って感じだったみたいです。
娘も他に友達が出来たようなので特に何もしなかったら
向こうの親御さんが気づいて「AがBちゃんに何かしてないか?
気が強い子なので心配です」と言われましたが子供同士のことだし
様子見ということになりました。最近、仲直りしたようで一緒に帰ろう
と言われたり遊んだりしてたみたいなんですが今日、娘が落ち込んでたので
話を聞くとカバンを持たされたらしく腕が痛いと言われました。
(今日は金曜日なので荷物が多い)最初はふざけて言われたものだと
思って「嫌だって言わなかったの?」と聞くと断ったら
じゃ一緒に帰ってあげないって言われたみたいで・・・。休み時間にも
仲間に入れてと言ったら「じゃ私は抜ける(うちの子が入るなら)」と
言われたみたいです。
娘は、意地悪しない時もあるし誘ってくれるのが嬉しくてその子を
嫌いになれずにいるみたいですが・・・。
正直、もう付き合って欲しくないけど子供が遊びたいっていってるのなら
口出ししない方がいいのか、それとも心配しすぎ?
572名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 23:33:33 ID:1MbkQiAR
>>571
口出しって何をどんな風に言おうと思ってるの?
573名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 23:45:03 ID:RY2O4BRL
>>571
子供が遊びたいなら口出ししない方がいい。
574名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 23:57:23 ID:tTzvxnoC
わたしなら「大変だね。あなたも苦労してるんだね」と言って娘をねぎらう。遊ぶなとは言わない。
575名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 00:02:19 ID:dCbR6p4a
単に家が近いので、そのことしか遊べないと思い込んでいる可能性もあるので
「誰でも好きな子と遊んでいいよ。送り迎えしてあげるから」とは言ってあげた方がいいかもしれない。
576名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 00:09:33 ID:ymrAAu6S
>>571
ほんと、その子腹が立つわね。完璧に子分扱いだよね。
まぁ幸いなのがその子の親が話しやすい、ということかな。
今は見守るしかないけど、一度自宅に呼んで観察してみる
のもいいかも。
577571:2008/06/28(土) 00:29:14 ID:2jMQ9Nvp
皆さん、アドバイスありがとうございます。
嫌な事は嫌とはっきり言うように言って後は子供に任せた方がいいのかな・・・。

>>575
その可能性はある。特にうちは4月に引越ししてきたばかりなので
まだその子の家しか遊びに行った事ないので。一緒に帰ったりする子は
他にもいるんだけど。

>>576
うちに一度来たことあります。すごく目立って何かをしたわけじゃないけど
やたらうちの子の物をちょうだいって言ってたな。
向こうの親御さんは何かあったら話してくれと言ってくれますが
子に対してはかなり厳しいみたいです。小さな事でもわりと声を荒げて
注意してる。
578名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 00:43:57 ID:aLp+3ZZo
何かあったら教えて下さいねって言われて実際に言った人っているのかな?

あと悪いことしてたら叱って下さいねって言われて実際に叱った人っているのかな?

なんかトラブルになりそうで私は全てを見て見ぬふりしてきたけど。
579名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 01:27:02 ID:DM9uy15Y
>>578
子供もそういう風に育ってるんですね
カワイソスw
580名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 03:13:49 ID:rvNu4bBS
>>578
叱るというか、注意したことは何度もあるよ。
小さなときことなら、それこそ
家に遊びに来たときは毎度のように。
でも、別に子供に嫌われている気はしないよ。
親は子から聞いて、どう思ってるか知らないけど。

私から親にはよほどのことがなければ
わざわざ言わないかな。
たいていその場で解決してるし。
581名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 03:40:07 ID:FjzHj60l
582名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 09:01:11 ID:jw+cCac4
>>571
この先、もっともっと色んなことがあるので黙って見守るのがいいと思う。
正直「ちょっと、あなたたち!」と言いたくなることがたまにあるけどね。
反対に、自分はなんとも思ってなくても友達の親御さんがうちの子に
「なに、この子?!」と思ってることもあるかもしれないし。
583名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 09:57:39 ID:9QMbMND1
子供が(@1年男子)休み時間のドッジボールに入れてもらえないとカミングアウwトしてきました。
クラスみんなが、というわけではなく、
ある一人の子が「お前は下手だから」という理由で入れてくれないとのことです。
確かに、息子は運動神経はいいほうではなく、どちらかというとどんくさい部類に入ると思います。
が、飛びぬけて下手だというわけではなく、同じような子も他にいるようです。
「下手」以外に相手の子の気に入らない理由があるのかとも考えましたが、
他の遊びの時は問題なく仲間にいれてもらえるとのことです。
何度かアタックはしたようで、他の子はいいよと言ってくれるらしいのですが
その子がやっぱりダメだと言って、入ることができずあきらめて一人で他の遊びをするそうです。
どんくさいながらも、静かに本を読んだりするよりも、外で体を動かすが好きなので
あきらめきれないようです。

こういう場合、どのようにアドバイスをしてやればいいのでしょう。
放課後や土日にがんばって練習して、「下手だから」と言われないようにしよう、と励ましてはいるのですが・・・。
「先生に言ってみたら」というのは辞めといたほうがいいのかな。
584名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 10:42:19 ID:H6rgT7RM
放っておいて大丈夫だと思うなあ。
今、3年男子だけど、似たようなことって「したり」「されたり」だよ。
そんな中で、自分のポジションが見えて成長していく感じ。
585名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 10:57:18 ID:JMbiA216
>>583
ダメという子に放課後特訓してもらう。
教えてあげてくれる?っていえば、よろこんで教えてくれると思う。
そうしてるうちに仲間意識でてくるから、ダメといわなくなりそう。
 
586名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 12:55:39 ID:r0tajZt6
みなさんお子さん鉛筆正しく持ててますか?

打の娘@小3、入学当時から言い続けているのに
親が見ているとき意外は正しく持ちません。
親指が上向いてます。
本人に直す気が全くないのでこれからもいくら言っても
聞かないと思います。
色々困る理由は説明しているんですが…

でも授業参観に行ったら、今は親指立ってる子多いんですね。
正しく持ててる子と半々…近く?くらいはいたような…
先生も何も言わないし。
もれはもう、本人の持ちやすいようにさせちゃった方がいいのでしょうかね
就職などこれが理由で落とされる可能性もあるけど
直す気がないならもう自業自得だと諦めちゃおうかな…
587586:2008/06/28(土) 12:56:16 ID:r0tajZt6
やたらタイプミス多くてすみませんですorz
588名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 13:13:10 ID:9QMbMND1
>>584
誘い受けっぽくて申し訳ないんですが、
そう言ってほしいなぁと半分思いながら書き込みました。
子供の関係や気分って流動的なものとわかっていつつも、ちょっと悶々としてしまっていたので
そう言ってもらえて、心が軽くなりました。

>>585
特訓!いいですね。
そのうちクラス対抗とかでやるようになるだろうし、言われる方の子も、嫌な気はしないですよね。
その子はクラスで一番上手らしいので、
そのように本人から(残念ながら私は面識がないので)言うように勧めてみます。

ありがとうございました

589名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 15:05:12 ID:wpcIC8Sd
ウチの娘は、小1の夏休み頃、ふと気付いたら、
中指に乗るはずの鉛筆を薬指に乗せて書いてました。
ペンダコが薬指にできるような持ち方です。

私の小中学校時代、全く同じ形で薬指に乗せて書いている友人がいまして、
その子が字も絵もすごくうまかった(絵はコンクール入賞常連組)ので、
薬指乗せでもあれくらいかけるなら別にいいかぁとも思ったのですが、
まあまだ直せる期間だろうから直しておこうと考えなおしました。
1〜2週間くらいだったか、家で鉛筆を持つ時はとにかく付きっきりで持ち方の監視を続けていました。
そしたら直って、今、普通の持ち方で書いています。2年生です。

あ、上記の友人は、大学卒業後、新聞社に入社しました。
どうなんでしょうね、見栄えが必要な職種でなければ、
持ち方でそんなに就職に不利にはならないような・・・
いや、よく知りませんが。
590名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 15:33:47 ID:aoXdjEjH
ペンの握り方が合否を決める就職なんて
591名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 15:41:57 ID:aLp+3ZZo
>>580 >>582
なんだか、女王様みたいな子がいて、みんないいなりになってる状況なんです。(もちろんうちの娘も)

リビングにいて隣の部屋から悪口大会が聞こえてきたり、仲良く遊んでたかと思ってたら、言い争いが始まってたり、そんな状況です。

みんなが帰った後娘には、悪口はダメ!っと叱るんですが、娘いわく女王様の機嫌を損ねると、自分が仲間はずれにされる、怖い、みたいな感じでした。
何かあったら教えて下さい〜とか、実際このような状況はどうしたらよいですか?
592名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 16:22:02 ID:4QwrjF04
>>591
「うちの子最近、悪口とか言ってるみたいなんだよね〜。みんな言ってるからとか言い訳までして…。お宅はどう?」
みたいな聞き方をする。
どうだろう?
593名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 16:44:23 ID:V/LJWfXh
>>592
それだと591さんの娘さんが先導してるように思われそうだけど・・・。
個人面談の時にでもちょっと担任の先生のお耳に入れておいたらどうかしら。
594名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 16:56:59 ID:aLp+3ZZo
一応相談みたいな重たい感じじゃなく、軽く耳に入れる程度で言ったことはあるのですが、先生はよくあることだからほっといて大丈夫と言ってました。
595名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 18:09:00 ID:Ok4m2yQl
鞄持ちのことは、担任に相談、もしくは耳に入れる程度だけでも
しておいた方がいいのでは
596名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 21:34:33 ID:oo8W5HSs
鞄持ちさせる子いるよね、断ったらグループで無視してくる。
597名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 23:45:54 ID:VN05uvS8
>>450です。

ママ、と呼ぶことについてのレスありがとうございました。結構上手に使い分けしているんですね〜

周りのお子さんが、お母さんと呼んでいる子がほとんどなので悩んでいましたが少し気が楽になりました。
598名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 23:53:53 ID:4QwrjF04
>>597
うちはママなんだけど、友達の事を「ママ〜○○くんってママの事を、かあさんっていうんだよ。カツオじゃないんだからwww」
って笑ってた。
でも、その子に同じように「ママだってwww風間くんかよwww」と笑われてたwww
その子のママと顔見合せて笑っちゃったよ。

で、二人ともそれぞれ「息子くんママ」、「○○かあさん」って呼んでる。
どっちも可愛いよ。
599名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 00:03:44 ID:LXgKoOqC
いるいる。鞄持ちとか、色々しょーもないことを命じて
言いなりになる子には牙を出さんが、言うとおりにしなかった子を徹底的に
しつこくいじめる子。うちの子、まさにその被害にあってるorz・・・

以前ここにカキコさしてもらったことがあるんだけど
上級生(当時は5年、今はもう6年になった)二人組の女子にずっと嫌がらせされ続けてる。
理由はその子らの命令の言いなりにならなかったから。
うちの子は3年生。「あの子を無視しろ」「あいつの服、変。あんたも言いな!変って。」
などの命令に対して低学年の生真面目さで「そんなこと可哀想だからイヤだ。」
と対応してたらひどい事になった。

昨日、ひどく落ち込んで帰ってきたので、事情を聞くとその子らに修学旅行の土産を
もらったと饅頭を一つ持ち帰ってきた。朝の登校時、集合場所に行くと
娘以外の子全員に「おみやげ〜」と小物類の土産袋を2つずつ手渡し、
娘だけ包装なしのむき出しの饅頭一つだったそうだ。
うちの娘を痛めつける打合せをしていたのか、普段から二人組の言いなりになってる4年生の子が
娘に渡した饅頭を指差して「このお菓子っていーくーらー?」と言葉を放ったのを合図に
二人組みがニタニタ笑いだして「あーそれ?安物〜wたったの50円〜ww」と悪意たっぷりで
言い放ったらしい。幼心に皆にこき下ろされたことがヒシヒシとわかったのか
悔し泣きしてた。娘を抱きしめてやるしかできなかったけど、かーちゃんも
胸が張り裂けそうだったよ。人としての”恥”が解らない子供って残酷だな。
今まで色々策は練って対応してきたけど、こいつら全然改心してくんなかった。
あと半年で卒業だけどロクな人生歩んで行かないんだろうと確信してる。
グチ、長文ゴメン。
600名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 00:15:03 ID:tNIdsOCG
>>599
そりゃここにカキコんでる場合じゃ無いと思うぞ。
601名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 00:21:20 ID:s1Xh69TK
>>599
本当の話なの!?と言いたくなるくらい
気分悪くなる話だね
娘さんの気持ちを思うと涙出てくるよ
602599:2008/06/29(日) 00:35:58 ID:LXgKoOqC
レスありがとう。釣り?と思われる内容だけど事実だから
落ち込んじゃうんだよね。この二人組みを筆頭にもう、何だかなーの
子たちが登校班に固まってるんだよね。家庭事情に問題ありの。
今までも親に会って、何とかして欲しいと訴えたりしたんだけど
「うちの子だけがやってるわけじゃない!」とかピントはずれの逆切れ回答を
くり返す親だったりで。学校の先生方もずっと気にかけてくれてて
なんとかこの子らを真人間にって頑張ってくれたんだけど、結果は変わらず。

「子供には指導がいくらでもできるけれど、親から指導することが
難しいんです。この子達をきつく指導し続けると、こういった親御さんは
ますます自分の子を守りに入ってしまって、教師が手出しすることがもっと難しくなる。」と
先生方も本当に困ってる。
603名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 00:54:22 ID:jgRfh0wl
>>599
そうやって誰かを下に見てないと自分を保てない可哀相な人間っているんだ
とゆうことを知った娘ちゃんは将来、人の痛みのわかるイイ女になるよ。負けるな!



嫌がらせする人と魚フンは、何故か、クラスに一組は存在する
ターゲットにされるかどうかは運なんだけど。
そうゆう子達だけ集めたクラスがあればいいのにな・・・いい意味で互いを高め合えるんじゃまいか。
604名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 01:35:52 ID:7ueSVWqp
女王様に悩む591です。
このままエスカレートしたら>>602のような状況になりそうですね。
でもやっぱり女王様の親は>>602にある親と似たタイプで守るっていうか、やった相手を逆に悪く言い、女王様がやられた話にすり替え先生に言い付けるような人。
改善されるどころかこの先どんどん悪化しちゃいそう。あー、転校しちゃいたい。
605名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 09:36:39 ID:D5kyDHU7
>>598さんレスありがとうございます。

私自身は、お母ちゃんって呼んでいたんですよね。年頃になったころは、おかあって呼んでましたwこの年(30代後半)になって何だか恥ずかし〜

ママと呼ばせた方がすんなりお母さんへ移行しそうな気がしたのですが、なかなか難しい。まあ、少し様子をみようと思います。
606名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 10:15:09 ID:hlBvPmtz
>>602に出てくるような親って本当何なんだろうね。
こういう自分の子供の過ちを認められない親ってさ
子供が可愛くていってるんじゃなくて
子供を更正させるのが面倒くさいんだろうなぁと思う。
子にすぐ物を与えるような親も聞くと皆こう言うよ。
なだめるのも面倒だから、たいした金額のものじゃないなら
買ってあげちゃった方が楽とかね。
自分の子を自らDQNに育ててるの分からないのかね。

607名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 13:13:13 ID:371bjuzz
>599
そんななら、一緒に登校するのは止められない?
だって、居心地悪いだけならともかく、積極的に嫌がらせされてるんだし。
学校側が単独登校は認めてくれないの?
608名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 15:31:45 ID:Ry5+pGFq
最近はこんなのが売れてんのか・・・
http://go.2ch2.net/u/nkKMij
609名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 18:44:33 ID:aCT5HAwv
人の親叩く奴ほどろくな親じゃないんだよねw
610名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 18:57:09 ID:xsulInDQ
昨日、ターミネーター見てなんか反省した。
子供に色々期待し過ぎてた。
あの少年みたいに、多少悪い事してても、人の命の大切さを理屈抜きで感じられる人間になって欲しいよ。
反抗期スレで、祖父の法事(四十九日)を試験勉強を理由に欠席したがってるってのがあったけど、そういう発想が怖いと思った。
611名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 19:10:15 ID:aCT5HAwv
あのキモイやつ見せたのかw
バカガキにますます悪影響与えてやんのwww
612名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 19:48:53 ID:LYAwbgal
どこに子どもと一緒に見たと書いてあるのか…。
>>610の文からそこまで読み取れるなんて素敵。
613名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 21:50:02 ID:UUxOiHzc
>>610
反抗期なんて何言い出すかわからないんだから、
子供が小さい親は、いろいろ言わない方がいいと思うんだけどな。
だいたい子供の頃悪いことしていたからと言って、
大人になって悪人になるとは限らないし、
親がどんなに良くなるように育てたって、
その通りになるという保証は無いんだからさ。
人の家のこと、あれこれ言わない方がいいよ。
614名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 23:04:23 ID:jgRfh0wl
>>613 禿同。
目的はどうあれ見ることを否定するつもりはないが、耳年増になってべらべら喋っちゃうのは良くないよ。

新生児餅の新米ママが、魔の3歳児をチラっと見て影口言ってるのと同じ。
今のおまいに何が判るのかとry
こうゆう問題ってデリケートだから、その時期を経験して無い人がとやかく言うべきじゃないと思う。
615名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 00:16:17 ID:0Kw1ZgeG
>そうやって誰かを下に見てないと自分を保てない可哀相な人間っているんだ
 とゆうことを知った娘ちゃんは将来、人の痛みのわかるイイ女になるよ。負けるな!

いや・・自分がされて嫌なことは、自分でも意識しないうちに
人にしてしまう事もあると思うよ。
嫌なことをされた時に、本人が心の中だけでなく
堂々と相手に対して毅然とした対応をとれたのなら、
そうは、ならないんじゃないだろうか?
親としては、その対応方法を導いたほうが良くないだろうか?

いや・・・難しいけど。
自分でも「だからどうしたら」とは思うけど・・・


616610:2008/06/30(月) 00:21:47 ID:okKy7y8+
>>613
人の事をとやかく言ったつもりはないよ。
反抗期って事は、親の言うことを聞かない訳だし、その親は法事に出席させたいんだから。
もしかすると、うちの子も同じ事言うかもしれないし。

「何故、人を殺してはいけないか」と子供に聞かれたらどう答えるか?
って見出しを独身の頃新聞かなんかで見たのを思い出した。
617名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 00:28:51 ID:8Yvsmbke
携帯から失礼します。
5年1年の女児がいます。
隣家に、なんか強烈な親子がいます。
こちらも1年女児です。
母親が幼稚園デビューというか弾けてしまって、何故かうちを見下してきます。
親と子それぞれ仲間外れにしてきます。
その母親に挨拶しても無視してくるー
と子供が首をかしげてました。
仲間外れは目の前でするので、
最初は上の子もショックを受けてました。
最近は上の子も私も慣れたというか、
またかーふーんという感じに。

子供もするんですよ、無意識にうちの下の子を仲間外れ。
以前こちらに書き込みさせていただきましたが…。
母親に逆切れされて
うちの子はそんな事しないとか攻められました。
上の子にさんざ自分達の子の面倒見させておいて、
その後で目の前で仲間外れします。
上の子が嫌がるようになりました。
当たり前よねー。

そこの家の1年女児、勝手にうちにあがってるわ、
ウソつくわ、うちの荷物を勝手に開けて覗くし…。
うちの玩具欲しいなーとまとわりつくし…。
うちにあがってきた時は上の子の為に鍵を開けてました。
割りと放置子なのかも。
下の子は仲間外れにも気が付かない…ボヤーッとしてて。
とても心配だけど、本人が気が付くまで見守るしかないですよね。歯がゆいです。

長文すみません。
618名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 00:35:13 ID:qmWr7/m/
>>617
なんかよくわかんないんだけど…。

子供が1年生なのに母親は幼稚園デビュー?

5年生の女の子が隣家の1年生の子に仲間はずれにされるの???
それとも親に仲間はずれ???
5年生の女の子じゃどちらとも「仲間」とは思えないんだけど。

それでそんな子が自分ちに上がりこんできても
追い出すでもなく出入り禁止にするわけでもなく好き放題にさせてるの?


ていうか、釣り?
619名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 01:25:24 ID:Rl45jr2G
>>617
文章が支離滅裂でわからなすぎる・・・。
>>618さんが指摘してる部分もそうなんだけど
母親に逆切れされてってことは
「あなたの子が仲間はずれにしてくる」って言ったの?

>うちにあがってきた時は上の子の為に鍵を開けてました。
???
620名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 01:54:46 ID:YEw1Vqtk
翻訳。

うちは小5、小1の女の子がいて、隣には小1の女の子がいる。

下が幼稚園に上がるまでは、上の子が隣の子もいっしょに相手してやったりして面倒見てやってた。
しかし、下の子たちが幼稚園になったとたん、隣の親子はうちを仲間はずれをするようになった。
しないようにいったところ逆切れ。
それまでチビたちの面倒みていた上の子ポカーン。

ていうか、単に仲間はずれにするというより放置子?
勝手にうちに上がりこんで、上の子が帰ってきたときなんて鍵まで開けちゃって。
お前の家じゃないっつーの!

COしたいから下の子もいい加減察してくれないかな。
621名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 02:24:47 ID:8Yvsmbke
617です。
長くなりそうではしょった文章になりすみません。
5年姉は呆れてしまって、そこの家の親子には挨拶だけして避けてます。挨拶しても無視される事があるそうです。

以前こちらかな?
なぜ鍵を開けたままにするんだ、みたいな意見をみました。
1年妹が帰宅してから5年姉が帰ってくる間は鍵を開けてます。
1時間くらいです。
その間少し私が留守していない間に
その近所の女児が勝手に上がりこんで
家のモノを物色してました。
下の子はトイレにいて気が付いてませんでした。
幼稚園デビューですが、うち下の子やその家の子が現在1年生です。
隣家なので赤ちゃんの時からお付き合いがありまして、
幼稚園に入園して弾けてしまったのか…。
急に親子して仲間外れをしたり
無視したりと変貌してしまいました。
そのまま変わらず、入学したのです。

訳の分からない文章になりすみませんでした。
622名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 02:55:51 ID:8Yvsmbke
617です。連投すみません。

母親に逆切れされたというのは、1年生女児同士での事です。
遊びや登下校、親子で仲間外れにされます。
遊びはまぁ仕方ないとしても、
登下校は…と思いまして、お願いしました所…。
うちの子はいい子だ、仲間外れなんて絶対にしないありえないとか言われ、
逆切れされました。

620さん翻訳すみません、有難うございます。
赤ちゃんの時からお付き合いがありましたので、年上のうちの上の子(現在5年)が下の子と一緒に隣家女児の面倒を見ていました。

下の子隣家の子が幼稚園に入園してから、近所の子供達から近所の親に何かを吹き込んだのか…。
仲間外れや無視をされるようになり、それに気が付いた上の子ポカーン。
上の子5年は挨拶だけはきちんとして、
遊んであげて面倒を見てと隣家母親に言われても、
他に約束があると逃げてます。

下の子はポヤーッとしてて隣家女児に仲間外れや無視されてても
気が付いて無いのか?
一緒に行動したがります。
隣家母親に逆切れされてるし、私は距離をおきたいのですが…。
下の子本人が気が付くまで見守るしかないのかなと悩んでます。

あぁ長文すみません。
623名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 03:28:46 ID:8Yvsmbke
617です。
隣家女児が家に勝手にあがって私に見つかった時。
泣きながら母親に、家間違えちゃったの…。
と言い、母親も間違えちゃったのかーしょうがないね。
終了〜ポカーン
というのをこちらか何処かに書き込みしました。
隣家7年も住んでて普通間違えるかな。

登下校の母親逆切れも多分こちらで相談にのっていただいてます。

逆切れといい、仲間外れや無視といい、
普通の親子じゃない気がして。

親が子供の仲まで口出して良いのか、
子供本人が気が付くまで見守る方が良いのか…。
すみません、モヤモヤ悩んでて、
寝ていたのに起きてしまいました。
何度も書き込みしましてすみませんでした。
624名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 04:16:46 ID:TYarU+Np
・・・相手が絶対悪だと言い切れなくなってきたな
不法侵入の件に関しては完全にあなたの落ち度だってこと、まだ判ってないんだね。

距離置くのが互いのためだ
625名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 05:49:36 ID:Y9n9rYC/
>>617を読んだ時には、いろいろと端折っちゃったのかな?と思ったけど、
>>621-623で詳しく説明してもらっても全然わかんないや。
結局>>620で合ってるの?(>>617を読んで>>620にできるなんてすごい才能だ!)

>1年妹が帰宅してから5年姉が帰ってくる間は鍵を開けてます。
>1時間くらいです。
>その間少し私が留守していない間に

これが信じられないんだけど?
こんな前時代的なことを自分がしておきながら、隣の子が入って来る(=前時代的)のを批難する矛盾。
(隣の子の間違えて云々は怒られそうだからの言い訳でしょ?)

つーか、入ってきたのが隣の子で良かったじゃないか。もし泥とかだったらどうしたんだ?

ってか、617さんが変だから距離置かれてるだけじゃないの?
あなたの文を読む限り、あなただって自分の子はいい子って妄想的に信じてるように感じる。
626名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 06:13:44 ID:hHHpv0RE
リコーダー?縦笛を持ち帰って「練習」とか言ってるんだけど、
あんまりうるさいんで「近所迷惑なので自宅での練習は無理」とか言ったらDQかな?
627620:2008/06/30(月) 07:55:43 ID:YEw1Vqtk
>626
帰ってからすぐ5分くらい吹かせたらどうかな。
よっぽど近所と険悪じゃなきゃ大丈夫だと思う。
遊び吹きしてなければ、宿題なんだなと思ってくれるよ。

>625
元があれなので、交互に読み返しているうちに自分の文章に自信がなくなってくるw
限界を知ったorz
628名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 08:14:30 ID:r3uNaSXM
>>620間違ってると思う。622以下面倒で読んでないけど、617でわかったよ。
629名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 08:25:58 ID:Rl45jr2G
その1年生の仲間はずれや無視がどの程度なのか
分からないけど、子供は気づいてないっぽいっていうことは
あなたに辛いとか言ってきたわけじゃないんだよね?
なのに相手の親に、子供の意見すっとばして文句いうって
おかしくないかい?普通まず子供にそれとなく登下校どうかな?とか
聞いて子供が辛いって言ったならわかるんだけどさ・・・。
630名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 08:34:40 ID:V+MXGzEm
皆が読解に苦労してるのをみてオモタ。

我が子の滅茶苦茶な文章を読んでくれる担任に、とりあえず感謝m(_ _)m
631名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 08:43:37 ID:8Yvsmbke
617です。
文章下手でごめんなさい。
鍵の件はそれから気を付けてます。
ただショックだったんですね。
家の中にいきなり隣家の子がいて、ウソつかれたのが。

小1女児の仲間外れ無視ですが、隣家の子が近所のボス子で、
近所の取り巻きを引き連れてて、
うちの子は遊びや下校に一人にされてます。
なんで一人にされるのかなと泣いた事はありましたが、
現在では上の子友達や近所とは別の友達もいるので、気にしてない様子です。

親が心配しすぎなのかも知れないですね。
スレ汚し失礼しました。有難うございました。
632名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 08:44:32 ID:f0j0PA2F
今まで散々617子・姉(現在小5)が相手子(現在小1)の面倒見てあげてたのに、
相手親子が幼稚園に入園した途端に617子・妹(現在小1)を無視し、
仲間外れにするようになった。

せめて登下校くらい、何とかならないかと相手親に相談したところ、
「うちの子がそんなことするはずないじゃない!」と逆切れ。

そんな態度なのに相手親は617子・姉に「うちの子と遊んであげて、面倒見て」とのたまい、
相手子は617家に勝手に入ってきてあちこち物色するし、おもちゃクレクレと617につきまとう。
なんなのこの親子?もうポカーンだわ。

仲間外れなどされている当の617子・妹は、ぼやーっとした性格なのでイマイチ事態に
気付いていないし、相手子と遊びたがります。

なんか普通の親子では内容だから距離を置きたいんですけど、
親(617)が子供(617子・妹)に口出していいと思いますか?
それとも子供(617子・妹)が気付くまでは見守ってるべき?

ってことなのかな?
しんどいかもしれないけど、617子・妹が気付くまでは口は出さない方がいいと思う。
でも少しずつ距離を置いた方がいい。
617子・姉を見習って617も毅然と挨拶、あとはスルーがいいんじゃない?
633名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 08:55:39 ID:ArpW/huv
>>617
5年生のお姉ちゃんは、鍵を持たせてもなくさないでちゃんと使ってくれると思う。
隣家の子に見つからないようにしなきゃいけないけども。
634名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 09:11:24 ID:hHHpv0RE
>>627
そっか、時間も決めればいいんだね。ありがとう。
金曜日に持ち帰り、(土)(日)だったから、こっちがうんざりしちゃって…
近所はたまにピアノが聞こえるぐらいだから、
「うちだけ」というのが気になって…
3年生なんだけど、給食は「居残り給食」があるの。
うちのクラスだけだと思う。
入学時には「給食のおばさんも午後にはいなくなるから、それに合わせて早く食べさせるように指導するようになっちゃうけどよろしく」
みたいに言われてたから、今更びっくりしてる。
笛の持ち帰りもうちのクラスだけだったから、
私のなかで少しずつモヤモヤが溜まってたみたい。
635名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 09:18:51 ID:J9DZ2wkL
>626
うちの子は不器用だから、みんなと一緒の練習時間だけじゃついていけないのが明白。
自宅練習必須なんだけど、集合住宅orz

17時から30分くらいを練習時間にしてました。
帰宅後すぐだと赤ちゃんの昼寝時間になっちゃうかなー。
17時くらいなら夜勤明けで寝てる人も少ないかなー。
夕飯の支度が始まるくらいだと、多少、音出しても気にならないかなー。という目論見。
今のところ苦情は入ってません。子どもも笛のテスト前くらいじゃないと練習しないしね。
636名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 09:39:39 ID:XDHCO5pW
>>634
うちのクラス毎日持ち帰りでリコーダー練習の宿題だよ。
ホントうんざり。おまけに親のサインもいるし。。
637名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 09:48:31 ID:ijILo3iA
そういえば、うちも3年生だけど
学校はまだ持ち帰り練習ってないな。
約8割がマンション住まいだからかな?
638名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 09:52:41 ID:8Yvsmbke
617です。
632さん、まさしくそれが言いたかった内容です。
本当に私文章がグダクダで申し訳ないです。
はい、633さんの言う通り姉に鍵を持たせてます。
挨拶、毅然とスルー子に任せます。
レス本当に有難うございました。


その小1隣家の女児ですが。
一昨日ひとの荷物鞄を勝手に開けて覗いてました。。
怒りましたが、逃げます。
こういう子供はもうほっとくしか無いですよね。
親は見てないし、知りません。
もう関わりあいたくないしスルーします。

みなさん有難うございました。
639名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 10:27:07 ID:KvNsMvDx
>>638
前に書き込んだ時のこと覚えてるよ

あの時に双方の旦那を交えて話し合うってアドバイスはなかったっけ?
母親同士の関係は悪そうだけど父親同士も悪いの?
相手の母親が「うちの子が仲間はずれをするはずがない」と言うのは
自分がやっている事を認めたくないか、そもそも認識していなんだと思う
この人は相手にしなくていいや〜みたいなさ
失礼な話だよね

失礼ついでに不躾な事を聞くけど、隣家と638家って
収入の差や家族関係の良し悪しが歴然としてるって事はない?
建物自体に差が出てるとか
多分だけど相手ママはライバル認定してるか見下してるかの、どちらかだと思う
だから638がいくら何を言っても耳を貸すことはないんじゃないかな

638も書いてるけど、本当、スルーするしかないよね
ストレス溜めないように時々カチムカ辺りで吐き出すといいと思うよ
640名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 10:28:33 ID:LLthHF2p
三年女子ですが、頭髪に「しらみ」が発生しましたorz
二年生の時もちょうど今頃(6月〜7月)、保健室便りでしらみが流行っていると知らせを受け、
娘の頭を調べたらすぐ見つかって大騒ぎしました。
今年はあぁまたか…くらいにしか思わなかったけど、学校にも知らせないといけないかなと思い
連絡帳に長文で書きました。
毎日シャンプーして清潔にしていてもしらみは繁殖するそうです。
特に女子は友達同士で髪を触って美容師さんごっことかするので移りやすいみたいです。
お子さんが女子の方は要注意。

あーでも私が学校に知らせたせいでうちが発生源に認定されたら嫌だなー。
641名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 10:39:19 ID:XDHCO5pW
>>638
こっちがスルー決意しても隣じゃあ・・
物が消えるとか気持ち悪い事件が起きないといいね。
小1隣家の女児が勝手に失くしたモノでも親怖さに嘘つかれて
>>638子が泥棒扱いされてとんでもない噂あちこちに流されてとかorz
考え出したらキリないけどwご近所さんって選べないしホント大変だよね。
うちの悩み(花壇が猫のトイレ状態)なんて全然だわw
642名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 11:11:54 ID:WcaZ43wH
    ★子供をわいせつ情報から守って下さい★

毎日小学生新聞をキッズGooでみるとわいせつな記事がふりがな付きで
子供達に読めてしまう件
右側「ライフスタイルアクセスランキング」に注目

ttp://kids.goo.ne.jp/tool/kgframe.php?BL=0&SY=0&MD=2&FM=0&TP=http://mainichi.jp/life/

1 夫(おっと)に言(い)えない妻(つま)達(たち)の理想(りそう)のセックス
2 第(だい)145話(わ) ヴァギナの品格(ひんかく)
3 介護(かいご)ビジネス:「コムスン」から1年(ねん)/…
4 第(だい)7話(わ) 「セックスのあとの避妊(ひにん)法(ほう)」
643名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 12:38:29 ID:hHHpv0RE
>>640
スレあるよん。
:シラミ.:.  :.:: 虱 発 生 ::  `...: しらみ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1186970391/
644名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 12:50:25 ID:HxXwmSmO
>>640
ウチも幼稚園児の時発見して、園に申告した経験アリ。
毎日洗っててもうつってくる。
不潔だ何だとあげつらうのは間違いだと分かってる。

ということを踏まえたうえでも、
連絡帳はまずかったんじゃないかなと思う。
何かの拍子に誰かクラスメイトが見ちゃうかもしれない。
その連絡帳を使ってる間、ずっと可能性アリ。
大人はちゃんとした知識を持ってても、
子どもの認識はいい加減で誤解しやすいし、残酷。

私は電話報告にした。
書面なら、封書にした方がよかったんじゃなかろうか。
連絡帳、今からでも何か消去の手段はないかな。
645名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 13:24:24 ID:f0j0PA2F
>>644に同意。
連絡帳はいつ何時、どんな経緯で内容が漏れるかわからないから、
あまり人に知られたくない話は書かない方がいいよ。

うちの子は欠席したクラスメイトの連絡帳を預かった時に、
その子のお母さんが見やすいようにと最後に記入があったページを開いて
持って行こうとした事があった。
(もちろん子供には、他人の連絡帳を勝手に開いてはいけないと注意した)
それに、先生が声に出して連絡帳の内容を読んでることだってあったよ。
そんなこともあるから本当に注意が必要だと思う。

内密の話は電話連絡が最強。

646名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 13:42:34 ID:TYarU+Np
連絡帳むしろ見て欲しいわ。誰かウチのが書いてくる内容にツッこんでやってorz と冗談は置いておいて・・・
「しらみが・・・」の部分だけ谷折&山折じゃばら折にして糊付けしてしまうのはどうだろう。
頁を消費したら破ってしまうとか。
うちの子は見開き2頁が一週間もたないw字はでかくて汚いけど、改行だけは丁寧だからさ。

>>641
花壇のどこか一部を決めてウンしているなら、その土をプランターか何かに移して花壇へ置く
そこがトイレなんだと認識されたらこっちのもの!序序に隅へと追いやるのだ。
匂いの残った土をそのまま花壇に置いておくとまた寄ってるから気をつけて。
猫って几帳面だからトイレと決めた処以外はしないもんだよ
・・・我侭が通らないと当て付けにシッコする御猫様が実家にいるので説得力が無いかもだけど・・・
647名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 13:43:25 ID:pmNKEuNm
>>638の書き込みを読んでいると、誰が隣でもうまくやっていけるか心配になる。
問題が起きた時にしっかり対応できるように国語力を磨いたら?
648名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 13:44:02 ID:pmNKEuNm
今時シラミでいじめられる子がいるの?
649名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 14:23:41 ID:7yRVnCd7
何が原因でいじめが起こるかわからない今日この頃
650名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 14:24:27 ID:bdMT1cfn
>>648
子供は残酷だからどうでもいいことでも囃したてるよ。

連絡帳は後に残るし、電話も先生の都合のいい時間というのが分かりずらい。
うちは連絡帳に手紙を小さなダブルクリップでとめて渡してる。
651名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 15:19:42 ID:NSe+iDva
>>647
こういう人って人の尻馬に乗っかって自覚なくイジメるタイプだなあ。
652名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 16:15:23 ID:qpem4/RH
>>651
同意
647みたいな人の方が心配だ。
653名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 16:22:16 ID:TYarU+Np
うちのこ食欲が落ちているみたいで、さっぱりしたものばかりリクエストしてくる。
肉も魚も出すけどグチャグチャダラダラ1時間→私の雷が落ちる→子供逆ギレ
楽しく食事したいのは山々なんだけどシッカリ食わせないと夏乗り切れないよ・・・
ああ今日の夕飯なんにしよう。

給食はどうしてるのか聞くと「終りの時間になったら残していいんだよ♪」 orz
654名無しの心子知らず :2008/06/30(月) 18:01:09 ID:dVtLyHV5
>>653
つちのこ〜に見えた私も夏バテだわね
655名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 19:28:06 ID:wubj1LjE
つちのこワロタw
ところで子どもって何であんなにDS好きなんだろう?
あたしゃすっかりゲームから遠ざかっているわ。
せめてもにDSドリルってやつ勝ってやったけどさ。

勉強せい!
656名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 19:43:02 ID:pcPPxdHb
子どもがハマる様にできてるからさ
657名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 19:46:33 ID:wubj1LjE
なるほど・・・。自分ではやらないので面白さが分からないんだな。
658名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 20:14:14 ID:okKy7y8+
好き嫌いは多少あるみたいだけどね。
うちのはあんまりやらない。
雨が降っても外で遊びたがる。
周りの子は大人しくDSしてるのを見ると羨ましくなる。
659名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 20:22:09 ID:LLthHF2p
>>640しらみ母です。
連絡帳まずかったですかー…orz
喋ることが得意でないので文章にしたんです。
下書き推敲2回してw

担任からは「養護教師に伝えておく。」と簡単な返事がありました。
で、早速保健室便りが発行されて、しらみについて対策など書かれてありました。

連絡帳ですが、子供に「先生以外に見せてはダメ」と言ったら
「連絡帳なんか誰も見ないよpgr」と…。
(最近反抗期入ってきて生意気になってます。)
いじめは多分大丈夫なんじゃないかと。
専スレあるの知りませんでした。
スミスリンシャンプー持って専スレ行ってきます。
ありがとうございました。
660名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 22:15:38 ID:2e9wIthO
シラミって、「最近ではよくあること」と冷静に受け止める人とか
「○○ちゃん、シラミだって」とヒソヒソする人とか反応が色々だよね。
661名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 23:11:34 ID:EbOZu6L6
娘が帰宅後
「ママー!今日〇〇ちゃんと股間キスしたよー!」って叫んだ。
間接キスと言いたかったらしい・・・

ドキドキしちゃったよ
662名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 08:53:50 ID:Yb4UQ13H
>>661
ほほえましくて(・∀・)イイ!!
663名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 12:31:45 ID:ZPqwzRBy
昨日小1息子が息を切らせて帰ってきた。
第一声が「明日6月誕生日の人は学校お休みなんだって。先生言ってた」
それが下向いてモジモジ言うもんだからとっさに
「本〜〜当〜〜〜〜??」と言ってしまった。
以前お友達に意地悪されたときに同じようなことがあったので…
さらに追い討ちで「本当なら学校のお知らせに書いてあるよね〜〜」と。

書いてありました。7月1日市制記念日と。
ものすごく土下座しましたよ。
子供の心を傷つけてしまったバカチンです。
息子は「ホラ、本当でしょう」となぜか自慢げで、威張っていたのが
救いです。ゴメンよ。
664名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 12:58:20 ID:1eHfGM5r
>>663
>「本〜〜当〜〜〜〜??」
>「本当なら学校のお知らせに書いてあるよね〜〜」

私、普段普通に言ってる台詞ですが…マズイ?
665名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 13:06:11 ID:E2Uhzaiq
うちもだ…。
「ちゃんと石鹸で手を洗ってね」
「洗ったよ〜」
「じゃ、石鹸の匂いがするか確かめるから、手出して」
「…もう一回洗ってくる」
というような会話をよくしてる。
本当に石鹸で洗った時は「いい匂いでしょ〜」と自分から言うのですぐわかる。
666名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 13:14:12 ID:XouhGucR
長文、しかもケータイからで読みづらいかもですが…。
今日、学校から呼び出しがかかり学校で担任から話を聞いた所、うちの娘(小三)がクラスの友達をいじめているとの事。物を隠したり、その子をいじめる作戦を書いた
手紙(死ねとかデブ、
きしょい等も書いてありました)を他の子に出したとの事。何か怒れるというより脱力感が…。
娘はなぜかいじめてる
その子にだけ凄く固執
しています。とにかく嫌いらしい。確かに幼稚園から一緒で、しかも1〜3年同じクラス、同じ町内(子供会で毎年あるボーリングで毎年同じグループ、で毎年負けている)更に習い事も一緒なので、負けず嫌いな娘は悔しい思いをこらえきれ
なくて、こんな行動に出てしまったのかなと推測しています。チラ裏で申し訳ないです。情けなくて何もしたくない…。
667名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 13:24:54 ID:BKFkf5+M
>>666
脱力とか情けなくて何もしたくないとか言ってる場合ですか?
お相手の子の気持ち考えたことありますか?
どうしても勝てないライバルだからといって、周りの子を誘って虐めてしまうという発想が危険です。
そして、その気持ちが分かって怒る気持ちにもならないあなたも危険です。
しっかりしてください。頼みます。
668名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 13:28:50 ID:EjzrsgZk
>667
胴衣。
尻に火をつけて、まず自分一人で今すぐ相手親に謝りに行っておいでよ。
そして、子どもが帰ってきたらきちんと話して、子ども連れてもう一回。
ここで親が謝ってる姿を見せないと、
子どもも自分が悪いことを自覚しないまま行っちゃうよ。

669名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 14:11:13 ID:+NYTOViP
>663
で、最初の「6月誕生日の人は」ってのは・・・?
全員休みなんだよね?w

もうすぐ誕生日なので、今日プレゼント買って来た。
発売以来ずーっと「いいなあ、欲しいな」って言ってたゲームソフト。
お待たせしました。あと数日の我慢だね。
うわ、私の方が早く見せたくてウズウズしてる。当日まで隠し通さねば。
670名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 14:11:50 ID:w82T0g0a
>>666
我が子の気持ちがわかるのもいい事だけど、
担任から知らされるまで放置しといた事はやっぱりモニョモニョする。
うちもあったけど(交換日記式のデスノート、見た時は私もorzてなった)
「○○死」だの3日でみるみるエスカレートしたのですぐ止めさせた。 
うちはバカだからすぐバレたけど、家では全くわからないもんなのかな?
担任も気付いて早めに教えてくれてよかったと思うよ。
吐き出す場があるといいんだよね。
うちの場合は「愚痴は、じいさんに言うとスッキリする」と教えてる。
671名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 14:15:56 ID:PuX5+lXt
釣りじゃないよね…

他の子に、いじめ作戦を手紙で指示とか、相当悪質だと思う。
物を隠すのも。

3年生でそこまでするなんて、大げさでなく、
いま命がけくらいの気持ちで矯正してやらないと、
ほんとに今後が心配だよ。

672名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 14:26:16 ID:dIqsjNux
>669
きっと学校のお誕生日って話をしたんだろうね。
カワユス。
673名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 14:33:23 ID:w82T0g0a
>>671
実際あるよ。
高学年や中学生のお姉ちゃんがいたら一気にレベルが上がる。
ドラマやマンガで知識を仕入れてくるんだろうね。
何かあるとすぐ「自殺したい」だし。
674名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 14:54:10 ID:baacHxlT
>>671
いじめ作戦を手紙で指示、交換ノートで計画なんてこと
ほんとにあるね。うちの近所にも小3くらいからそういうこと
ばかりやってた子が今6年生だけど、どんどんヒートアップして
もう、止まらないって子がいる。
その子とその仲間みたいな子達の顔見てると、もう目が違う。
その子の親がまた手が付けられんモンペで、うちも被害にあったことある。

被害に合う前に世間話の中で「うちの〇ちゃん(モンペの子ども)の友達の親が
来てさー。そこの子の悪口(アホ、きもいとか書いたやつ)を手紙に書いてたのを
見つけたって苦情あってー。関西では”アホ”なんか誰でも使うと思わない?
なのに、”こういうことする人は友達でもなんでもないでしょうって私は子どもに
言いました”なんてゆーんだよ。おかしくない?」と言う態度を見てこりゃ危ない
と思ってたら案の定うちもやられたよ。子供に対しての危機意識が低い親は本当に
周りの人間には大迷惑だよ。666さんもちゃんと現実受け止めて今踏ん張って
子供に向き合ってあげてください。
675名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 14:54:55 ID:YNPdQRLv
いやいや、3・4年の女子にはよくあること。
あること。
だが、それを知った時どう対処するかで今後が決まる。
>>666はガンガレ!
676名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 15:50:40 ID:ljLXlF2K
さすがダミアンの親
677名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 16:14:11 ID:Uq6mFexk
>>672
市制記念日だから、学校の誕生日じゃないよ(創立記念日じゃない)。
○○郡○○町とかいう地名だったのが、○○市に変わった日ということでしょう。
その市ができた日=その市の誕生日ってことだよね。

6月誕生日の人は、ってのが謎だねぇ。
なんか聞き間違えたんだろうね、きっとw
カワユスなのには同意w
678672:2008/07/01(火) 17:05:42 ID:dIqsjNux
流し読みで創立記念日かと思ってしまった。スマソ。
679666:2008/07/01(火) 17:14:11 ID:XouhGucR
みなさん、レスありがとうございます。決して釣りではありません。
先生から言われたので
すが、今回は大事になってないので謝りに行くとかそういう事ではない
んです、と言われました。相手の子とも先生を
交えて和解してるらしく、親御さんにも連絡は
いってるようですが、怒ってる訳でもなく…といった感じみたいで。うちでは、怒る気力もなかったのもありますが、叱っても一時的にやめるだけと思い、とにかく懇々と話をしました。わかってるかは微妙ですが…
680名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 17:23:45 ID:e06b0jPz
>今回は大事になってないので
充分大事だと思うんだけど。

だめだこりゃ。
681名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 17:26:31 ID:BKFkf5+M
>>666
あなたから危機感が全く感じられないのが気になります。
大事になっていないからとか、相手の親御さんが怒ってる訳ではないからとか
怒っても一時的にやめるだけとか
話しをしたけど分かってるかは微妙とか

親として、悲しくはないのですか?
682名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 17:36:06 ID:Kg0rwonq
>679
釣りにしか思えないぐらいひどい対応なんだけど。
相手の子の親御さんが怒ってる風じゃなくたって、自分の子が
そんな事したらすぐ子供連れて謝りに行くよ。
先生は穏便に済ませようとして「大事じゃない」と言ってくださった
のだと思うけど、やった事は十分大事だって分かってる?

>叱っても一時的にやめるだけと思い
なんて言い訳にもなってないんだけど。
一時的にでも止めるならがっつり叱らなきゃだし、繰り返しやる
ようなら何度でも叱っていかないと。
つか、あなた自分の娘に対しての責任をどう思ってるの?
親としての責任を全うする気がないなら、最初から子供持つ資格は
ないと思うけどね。
産まれてしまった子供は今更お腹の中に返せやしないんだから、
しっかりしなよ。
683名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 17:37:10 ID:RV+FNE9S
悲しいから脱力してるんじゃないの?
なんとも思ってなければここに書き込みもしないだろうに、この鬼の首をとったように攻め立てる人たちってなんなんだろう。
ストレス溜まってて優越感にひたりたいのか??
叱るより懇々と話をする、対応として悪くないと思うよ。
684名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 18:02:45 ID:BKFkf5+M
>>683
そう思う気持ちも分からなくもありませんが
(実際、ここ覗いてて、そう感じる時ありますから)
攻め立ててストレス発散してるつもりは毛頭ございません。

娘が同じ思いをしたことがあったので(近所で子ども会が一緒というのも全て同じ)
そして、相手の親御さんのタイプもレスの感じからすると似た雰囲気だったので
熱くなったことは自覚しておりますが、それだけ重大に受け止めてほしい気持ちから
私はレスをしたつもりです。
685名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 18:07:37 ID:ZEdlPU9M
その子に一番響くものであれば
叱るよりも話す方が良いこともあると思う。
真剣に向き合っていれば、叱らなくても通じるね。
まぁ、一房の葡萄、みたいなもん。

あと、気持ち的には、先方さんには謝った方が良いかもしれないけど
先生がキチンと「解決済み」ってしてたら
もう、蒸し返すのは先生にとっては正直「もーやめてー」なんだって(懇談会で言われた)。
特に低学年は切り替えも早いんで、かえって混乱させたりとか、
それで保護者が出てきたら「そもそもは××ちゃんが〜」
「いやいや○○くんが〜」みたいな話になって、収集がつかなくなるんだとさ。
ある程度は「学校内のことはまず先生にお任せ下さい」ってのが方針であるらしい。

教師の力量と保護者がモンペでないことが条件だけど。
686名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 18:30:14 ID:Nz+LTF+9
悪質ないじめ(物をかくす、いじめる作戦の手紙を他の子に配る。しかも死ね等)を我が子がされて
怒らない親が居ると、本当に思っているのか?>>666は。

ご近所で子供会、習い事も一緒。幼稚園からずっと同じ。
本当は怒鳴りこみたいけど、被害者の親は>>666の対応を様子見してると思う。
687名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 18:39:09 ID:eW/5A1tK
自分の子供がされた側だったら、
やった子供の親が>>666みたいなふざけた事言ってると思ったら堪ったもんじゃないな。
やられた子供の事をまったく想像しようともしていない感じだし、
気力がないとかそんな理由で怒りも叱りもしないで懇懇と話したって意味ないよ。
自分のことしか考えてなくてなんかもやもやするわー。
688名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 18:45:19 ID:RV+FNE9S
そうなのか?私は叱るより懇々と話して聞かせる方がよほど大変なことだと思うけれど。
689名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 18:46:28 ID:N2/bb2XL
>666
今すぐ子どもをひっぱたいて泣いて叱って相手の家に土下座しに行けよ。
それくらいしないと小3にしてお宅の娘は腐っているんだから効かないよ。
気に入らない人間を排除する最低の人間に育ったんだから悲しいだろうけど、なぁなぁに済ますことじゃない。
正直そこまで腐った子、懇々と話して納得するとは思えない。
690名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 18:51:38 ID:/MveTcSh
>>689
泣いて叱って相手の家に土下座ってwwwアホ??
691名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 18:56:27 ID:5oaw/Gji
このスレで9歳スイッチON説あったが。。。

先月9歳になった息子。
6時に塾終わってるはずなのにまだ帰らない。
3時半に下校して4時から塾だったので、宿題も手付かず。

GPSは途中の公園か。
戻ったら〆ちゃる!
692名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 18:56:27 ID:eW/5A1tK
>>688
懇懇と話す、諭すのはそりゃもちろん大変だし、いい事だと思うけど、
どうも>>666の姿勢が怪しいので意味なく感じるんだ。
>負けず嫌いで悔しい思いをこらえきれなくてこんな行動に出てしまったのかなと推測しています。
>何もしたくない…。
相手の子供さんがされ続けてきた事と気持ちを少しでも考えれば、こういう言動は出来ないと思うよ。
絶対やっちゃダメな事をしたんだから、そこで叱らないでいつ叱るのさ。
693名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 19:19:21 ID:Nz+LTF+9
>>692
同意。
てか、普通の親なら我が子がこんな悪質な事をして、いじめをしていたのを知ったら
即謝罪に行くと思うけど。

>負けず嫌いで悔しい思いをこらえきれなくて
これ、親自身もあるんじゃない?とちょっと思った。
694名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 19:33:14 ID:E8qsDV8O
>>666は怒りを通り越して脱力し、
あまりの事の大きさに(誰の目から見ても娘が悪い為)
無意識に守りに入ってるかも。
でも事実を相手の立場に立って冷静に考えてほしい。
相手の子の成長を温かく見守ってる親、親族全てを敵にまわしたようなものだから。
>怒ってる訳でもなく…といった感じみたいで。
先生からこの件を聞かされた時、感情にまかせて怒った態度を見せないと
分からないのかしら?この母親は大人の態度で対応したわけで、
怒るというかショックを受けてないわけないでしょ。一生忘れないよ。
娘さんに、自分のお宮参りや七五三、それぞれの行事を写真と共に
その意味、どの子も両親祖父母みんなが大事に育ててる事を聞かせてあげたら?
謝りに行っても、自分なら顔も見たくないし、心から反省もしてないのに
来たことでイジメた事実をチャラにしてほしくない。
今後、その子をいじめないのはもちろん、好意的に接して
それをその子だけでなく親御さんにも認めてもらう事しか償う方法はないよ。
695名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 19:36:44 ID:w82T0g0a
親同士の付き合いってどうなってんの?
習い事も一緒なら会ったりしないの?
696名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 20:21:40 ID:fR4rmx0b
相手の親は666が近所だし習い事も一緒だから、
これから先の事も考えて穏便にしているだけなんじゃないかな?
揉めたら子供が学校に居づらくなるとか、
余計いじめられたら困るとか。
普通なら自分の子供が小さい頃からいじめられたあげく、
死ねとか書いた手紙もらえば相当頭にくるはずだよ。
なんか自分の子がしたことなのに他人の子みたいな対応が気になる。
怒る気力がないとか他人の子を育てているんじゃないんだから、
もっと感情的に叱っていいんじゃないかな?
暴力じゃなく666が涙を流していじめはしてはいけない事を訴えれば、
娘さんに何かが伝わるんじゃないかな?
697名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 20:22:45 ID:AN2c3TU+
子供と道徳的な事、話してる?何度も何度も諭した?
先生とも連携して学校の様子把握して低学年のうちに正していかないと
後々、子供も親も泣くよ。
上の子で似たような話があったんだけど、陰湿いじめっ子、中学になりいじめグループだった
子達にも見捨てられ居場所がなくなり今、不登校になってる。
子供も大きくなると利口になり近づいちゃいけない子を学習するんだろうね。そうなったら親も地獄だよ

低学年の時に親が気付いてよかったんじゃない?
脱力してないで謝罪いくなり何か行動にうつそうよ。
698名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 20:29:00 ID:eTJgA6nM
>>666
娘さん、何か心に鬱屈したものがあるのかも。自分自身が他の子に
いじめられたとか、そういうケースも多いよ。親子で謝りに行くのは
いいけど、頭ごなしに叱るだけではなくてよく話を聞いてあげてほしい。
699666:2008/07/01(火) 20:29:50 ID:XouhGucR
みなさんありがとうございます。当たり前ですが、学校でずいぶん叱られたようなので、家では様子を見ようという事に
なりました。私自身、子供時代に無視された事
とかあるので、その時の気持ちを話したりしました。あと、負けたくないという気持ちがあるなら、正攻法でやりなさいと伝えました(勉強なり習い事なりで)いじめは卑怯で最低だとも。手紙についてはいじめられ本人と親は知りません。
700名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 20:31:37 ID:dIqsjNux
相手の立場とか、もう事を荒立てて欲しくない担任がいるかもとか全部おいておいて、
”自分の子のためにも”きっちり落とし前を付けたほうがよいと思う。
そしてそれが、周りのためにもなると思う。
701名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 20:50:25 ID:UnJAmylS
どーしても謝りに行きたくないんだね。
702名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 21:01:44 ID:uQD1vaA9
なんか>>666に甘さが見えて同情する気になれない。
703名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 21:04:21 ID:ZEdlPU9M
全部書いてある訳じゃないから分からなくてとーぜん。
704名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 21:22:27 ID:BxCyaUE8
>>700
「自分の子のため」に落とし前をつけることを優先して
「相手の立場」をおいておいちゃいけないだろううが。
705名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 21:29:41 ID:Kg0rwonq
なんかもう好きにしてって感じ。
学校で叱られたから家では様子見って・・・
たまたま相手の子の目には触れなかっただけで、その手紙を
書いた事自体が許されない事だって、そういう時には他でどんなに
叱られていようとも最終的には親が叱ってあげなきゃならないんだって
分からないんだね。
「懇々と話して聞かせた」と言っても、言い訳がましい事ばかり言ってる
親の言う事を、子供は真剣に受け止めるかな。
リアルでこんな親子と接触したくないわ。くわばらくわばら。
706名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 21:37:51 ID:Nz+LTF+9
最悪だね。
学校でさんざん叱られたから、家では様子見って。
これで、先生にみつかったら叱られたけど、家では聞いてたふりしてたら大丈夫wって感じでさ
今後、先生の前ではイイ子をやるね。

悪質ないじめをしてるって自覚が全くないね>>666
自分が嫌な経験をしたなら、尚更脱力するより、爆発すると思うんだけど。
もしかして「いじめられるより、いじめていた方がいい」って考え?
707名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 21:44:30 ID:+Q41/ANS
>>666、あまいと思うな。絶対また少ししたら同じこと繰り返しそう。
もっとうまく陰湿にね。家では様子見る〜なんてのん気な子といっていないで
ガツンと叱っておいた方がいいと思う。相手のお子さんの気持ち考えている
のか?と思ってしまうよ。
708名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 21:46:14 ID:CrLxz28v
みんなエスカレートしすぎ。
落ち着け。
709名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 21:47:14 ID:sy4jq7C/
いや、待て。
先生に家では様子見して下さいと言われたのでは?
そうした方がいい場合もあるんじゃないかと・・・。

ガツンがツンに叱って逆効果ってこともあるかも?


ま・・・私なら張り倒すけど、やっぱ・・・。
710名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 21:48:33 ID:i+CFXwQ8
>負けたくないという気持ちがあるなら

というのが一人の子に向かってるのが怖いところなんだけど
それを>>666はわかってないんだよ。
たぶん親も何でもできるお友達が妬ましいんじゃない。
相手は関わりたくないだろうから先生にもそう伝えたんでしょう。
謝罪とかされても困るしな・・・
711名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 21:53:27 ID:w82T0g0a
手紙については知らなくても、物を隠された等は知ってるんだよね?
まんま「今まで知らなくてすいません。私も注意して見ていきます。何かあったら教えてください」でいいんじゃないの?
親同士も仲悪いの?
712名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 21:53:53 ID:DWyt4YN3
>>663
同じ市の人を発見。
うちは、明日も開校記念日でお休み。
さて、明日は、何しようかな。
713名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 21:54:14 ID:+Q41/ANS
>負けたくない気持ちがあるって推測と書いてあるけど
きちんと娘さんになんでそんな事したのか聞いたのかな?
普通そんな理由でそこまで陰湿な事その年齢でする??
もしかしたら>>666さんが普段から娘さんに何であの子に勝てないの〜?
とかなにげに言ってるんではないのかな??
714名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 21:56:36 ID:hjIbD8+R
666の甘さに脱力。何も言う気に(ry
715名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 22:06:42 ID:BGlf//b3
>>666
ちょっと言わせてもらうと

学校ではずいぶん叱られたようなので・・って
しつけは家でするもので、
学校は、家では出来ないことを体験する場、
先生ははいい方向に導いてくれたら有難い存在
ぐらいなもんですから。

自分の子供に対しての責任から、ちょっと逃げてない?
それも自分の子供内部だけの悩みならいいけど、
他の子を傷つけている事柄なのだから
もっと親は頑張らなきゃいけないと思うよ。
716名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 22:35:12 ID:Ut+OgKYN
「死ね」って言った子の親は悔しい思いをしたからだって言ってたな。
悔しいからって何言ってもやってもいいのかね。
717名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 22:35:57 ID:+C/OtlrV
www
718666:2008/07/01(火) 22:36:25 ID:XouhGucR
みなさんが強いのも、私が甘いのもよくわかりました。先生と話した結果、家でも学校でも叱るとほんとに反省するので
はなく、怒られるからしないという風になって、しばらくしたらまたやるから、様子を見つつ長い目で更正というかいい
方向に導いていこうと言う事だったんですが。
相手の親御さんとはメアドを知っていて、たまに何かわからない事(学校の持ち物とか)があるとメールをしたりメール
がきたりと言う感じです。先生がどう伝えたかわからないので迷ったんですが、娘が迷惑をかけたみたいで申し訳ないと連絡しました。相手はいいよいいよと言ってくれました。
719名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 22:58:08 ID:luyilTMI
流れも読まずにすみません。
先日、置いてきぼりにされる小1の息子の事を書いたものです。
先週から一緒に登校、クラスで用意するのを待って職員室へ行き担任が来てないので他の先生に子供を託して別れてました。
子供は保健室で担任を待ち一緒にクラスへ上がっていたようです。
今週は、保健室で待てないので困っていたら事務室の職員が引き受けて下さり担任が来るのを事務室で待ってたようですが、
今日連絡帳に「事務室の職員が好意で受け入れているようですが、
他の子供達は皆クラスで待ってるのでクラスで待たせて欲しい。
事務室で待つのはひかえていただきたい。」
と書かれてあり非常にショックで時間がたつにつれ怒りが。
5日前には本人が大丈夫と言えるまで気長に待ちましょうと書いてたくせに。
大人がいないクラスと保健室で待つのは不安な子供の気持ちが置き去りです。
担任が遅い出勤だから他の大人(先生、職員)に子供を託して行くのに!

720名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 23:05:01 ID:PdQBI9xU
娘(2年)が、最近なんだか言葉遣いが悪く、そのつど注意するも成果が今ひとつ。
自分や自分の知ってる子の使う言葉とも違うから「は〜、学校には色んなのが来るから」と、
困っていました。
「そんなことも知らないなんて、脳みそが腐ってるのね」
「信じられない!低脳?」とか、大人でも、カチンとくる言葉なんです。
先日、自分が「宿題やりなさい」と言うと、「チっ」と舌打ちをしたもので、ガツンと叱りました。
大人に対しての態度でもなく、あまりにも腹が立ち、いつもは言わない
「誰がそんな事教えたの!ママやパパじゃないわよね!」と言うと(いつもは誰が言ったかを問題にしてませんでした。
誰の真似だとしても、言った本人が悪いので)
「Aちゃん」と。耳を疑いました。Aちゃんは可愛くて利発な子で、ピアノ、バレエ、水泳、英語、どれも習ってて優秀な子です。
娘によく聞くと、Aちゃんは、難しい言葉で自分の意見を通すし、誰も逆らえない、
皆が黙ると「じゃあ、いいわね」で、遊びも班分けも係りも、Aちゃんの意見がそのまま通る。
そして先生には「皆で相談しました」と伝えるらしい。
そして、「あのね、前にB君の文具が泣くなったの、Aちゃんなんだ」と。
以前、B君の文具が無くなり大騒ぎになったらしい。(話は聞いていた)
その文具はAちゃんの机から発見され、先生が「どういうことですか?」と詰め寄ったら、
Aちゃんは泣き出して「C君が無理やり私の机に入れて・・・」と。
AちゃんとC君がみんなの前で釈明し、謝罪し、納まったが、その放課後Aちゃんママが学校へ突進。
「うちの娘が被害者でしょう!」と大憤慨し、担任が謝罪したらしい。

しかし、実はC君はぼーっとしてただけで無関係。犯人はAちゃんだというのです。
「クラスのこは皆知ってるよ。だって、Aちゃん、笑いながら隠してたもん」
「一緒にいたDちゃんが先生に言おうとしたけどね、Aちゃんに睨まれたから言えなかったって」

こう言う事は、担任に報告すべきでしょうか?Aちゃんママは、多少モンペ気味です。
ちなみにDちゃんママとも交流があるので確認してみたら間違いないそうです。
C君とその親が可哀想ですよね?
721名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 23:17:59 ID:w82T0g0a
>>718
仲悪いんじゃないんだね。
うちの学校なんか、高学年になるとメールでの悪口を回したりすごい事になってるから。
そういうのに巻き込まれないように、早いうちに発覚してよかったと思うよ。
相手の親も一緒にあなたの子を見てくれる、ぐらいだと心強いね。
722名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 23:27:30 ID:W3URe7fa
>>719

なんで保健室がだめなのか読んだだけでは分からないけど、
しばらく、お母さんが教室についていって、廊下で担任がくるのを待っては?

過保護と思われるかも…と心配でしょうが、
どっちみち、今、事務室で待ってて職員さんに付き添われて教室に入るのも大差ないし、
自分が様子見れた方がいいじゃない。

だいたい、そういう時は、他の子が「誰のお母さん?」とか話し掛けてくるし、
「誰でしょう〜」とかやりとりして仲良くなったりすると、
子供さんも意外と入りやすくなるかもよ。

事務員さんは教職員じゃないし、自分でも書いてるとおり、好意で待たせてくれてるんでしょう?
本来の業務に支障をきたしているのかもしれない。

我が子かわいさは分かるが、ちょっと冷静にならないと、
モンペに片足を突っ込みかけてるような…




723名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 23:28:16 ID:w82T0g0a
>>720
クラスの皆が知っていて担任が知らないとは考えにくいなぁ。
C君以外に被害者はいないの?
担任は知ってるんじゃないかと思うよ。証拠がないとかで何もできない状態だと思う。
そのうちボロが出るよ。
724720:2008/07/01(火) 23:42:52 ID:PdQBI9xU
>>723 そうかな。そうだといいなあ。
被害者、と言うか、Eちゃんっていうはっきりした物言いの子がいるけど、
その子だけは始めの頃、Aちゃんに反発してたらしい。
そしたらAちゃんママにEちゃんママが呼び出されて
「うちのAは内気で大人しいから虐めたくなるのは分かります。でも、Eちゃんがいじめをしているのを
止めさせてください」と一方的に怒鳴られたらしい。
Eちゃんママの事も「自分を曲げようとしない」「強情な人」とメールで知人に回したらしい。

・・・今、気が付いた。これって、低学年スレじゃなく、モンペスレか!
書き込んでるうちに問題が見えてきたよ。
725名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 23:46:17 ID:nCbhAsZa
いろんな子がいる。
どんな子も誰かの大事な子ども。
娘がどんな子とでも付き合えるように、強く育てたいと思ってる。
誰とでも仲良くという意味の付き合えるではなく、
どんな子といても染まらない強さ。
726名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 00:00:02 ID:pjGn68/I
>718
相手の言う「いいよいいよ」はただの社交辞令ってことは分かっているよね?
普通の人は自分の子をいじめている子の親にも食って掛かったりしないよ。
本当は殺してやりたい位思っていてもね。
うちの子も上級生に軽くいじめられてて(お宅の子みたいな陰湿なやつじゃないけど)
親同士話し合いで解決して相手の子も謝りに来てくれたけど、普通ににこやかに対応したよ。
腸煮え繰り返っていたけど。
今いじめっていういじめは治まっているけど、その子の本質的に意地悪なところは全然治っていない。

来年は多分クラス分けてくれるだろうけど、習い事もやめるか曜日一緒ならずらしたほうがいいと思う。
逆恨みしそうな子だから逆効果かな。
727名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 00:02:53 ID:luyilTMI
719です。
保健室は大人がいないので不安のようです。
とにかく大人がのそばにいないと不安だと。
私は勤めているので、担任が来るのを待っていると遅刻するのです。
本人が落ち着くまで朝の受け入れをきちんと決めて頂きたいのです。
文章に子供の心細い気持ちを思いやるような感じはまったく感じられず、
ここはいいけどあそこは迷惑だから、、と投げやりな印象でした。

子供は登校が怖いだけで学校は楽しい、学童、下校は平気なので、学校嫌いにならないように対処したいのです。

モンペ気味でしょうか?

担任と他の先生方との連絡が円滑にいってないようにみえるんですが。
728名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 00:11:54 ID:bxvV1gj2
職場に、
「子供の登校時にトラブルがあり、本人が落ち着くまで始業時刻を遅らせていただきたいのです」
と頼んでみるとか。

あまりいい対応をしてもらえないみたいだけど、幼稚園・保育園と比べ、
小学校ってそんなもん、と思ったほうが、一人ヤキモキ腹を立てずに済むかも。
手厚く、子供の気持ちを第一に考えてくれる学校ならもちろん素晴らしいけどね。

学校に限らず、向こうが変わるのを望んでもなかなか思い通りにはならないよ。

特に、お子さんのことだから、
「担任にもっとちゃんとしてほしい」「子供をきっちり預かってほしい」
と不満を募らせてるまま時間がたつのも心配だし、自分が動ける方向も探ってみては?

729名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 00:14:31 ID:k6PLJ6Bi
途中で送信してしまいました。
719です。
明日担任を待って話をしてみます。

元気に登校できるようになるまで見守りたいです。
愚痴吐き失礼しました。
730名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 00:52:53 ID:jHxPZyXo
息子が一緒に登校してる男児がどうも発達障害があるようです。
親御さんは多分判ってるけどcoされてません。
療育らしきこともされてないようです。
その子は他害行為がある子なので正直つき合わせたくない…。
ほかの児童ともトラブル続出で保護者の間では有名人です。
その場合「暴力的傾向があるお子さんなので一緒に行かせたくないので」等
はっきり言ったほうがいいでしょうか?
731名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 01:18:23 ID:Pz5hf3Xy
>730
はっきり言わずに「最近起きるのがちょっと遅いの。悪いけどしばらく別々に登校させてもらえるかな。」
とかにしておけばいいんじゃないかな。
ていうか、登校班は?
732730:2008/07/02(水) 01:40:46 ID:jHxPZyXo
登校班無いんです。。。
近所の子達はなるべく誘い合っていっしょに来てねーという小学校。
最初は御近所の同級生数人で登校してたんだけど、該当男児が嫌で一人抜け
二人抜けして家の息子は抜けきれずに取り残されてしまいました。
うちの子も結構いろいろやられているので嫌がってるんで「理由を言って一緒に
行くのをやめたら?」と言うんですが、「一緒に行かないと余計にやられるから」と
言ってます。私としては親が出て行くのもなあ〜としばらく様子見だったんですが
最近その子が発達障害があるというのを身近な人から耳にして、これまでの数々の
トラブルも合点がいくなあと思った次第です。
733名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 01:49:33 ID:57UMdRgm
小三の娘に誰にも言わないでねって言われたんだけど、
誰にも言わないことがはたして良いことなのかわからなくて…
親しい人にはきけないのでここで相談させてください。
春にクラス替えがあって初めて同じクラスになった男の子。
今回の席替えで娘の隣の席になりました。とってもおしゃべりな子と聞いています。
その子との帰り道。将来何になりたいかを話題にしていたら、
男の子が途中から急にさみしそう(←娘談)になったそうです。そして
男子「ねえ、ナイフとハサミと包丁と冷蔵庫と車を持ってきて」
娘「…(ちょっとこわい)なんで?」
男子「自殺するの」
娘「え!?」
男子「車で轢かれて冷蔵庫でぺしゃんこに潰されてハサミとナイフで…(無言になったらしい)…」
娘「…私、〇君に、死んでほしくない…」
男子「…うん…」

こういう会話が交わされたそうです。
男の子に、誰にも言わないでと言われたそうなので、私も娘に誰にも言わないと約束しました。
男の子は分かれ道まで、ずっとさみしそうだったということでした。
小学校三年の男の子にしては、余りにあまりな会話で、娘も私も戸惑っています。
娘には、もしまた男の子が死ぬ話をしたら、「どうしてそう思うの?」と
理由をきいてあげたらどうかな?と、話してみました。
暫くの間は、時折それとなく娘に男の子の様子を尋ねてみようと思いますが…
夏休み前の面談の折などに担任に話してみた方がよいのでしょうか。
でも、もしそうすることで、めぐりめぐって結果的に
男の子が傷ついてしまったりしたらと考えると、
約束を守りながらそっと見守っている方がいいようにも思えたり…。

皆さんだったら、どうなさるのでしょうか。
734733:2008/07/02(水) 01:58:02 ID:57UMdRgm
うわ、リロしてなくてゴメン!
豚ギリスマソorz
735名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 02:39:57 ID:bODafigX
担任に話す。
口止めされた事も伝えて、
本人に悟られないよう、男の子の様子を見てもらう。
担任から家庭にも連絡がいった方がいいんじゃないかな。
言わないで、といいつつもSOS出してると思う。
ただ、家庭がドキュだったら、言わないで学校や周囲が見守るのが吉なのかな。
とりあえず担任に相談だ。
736名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 03:21:46 ID:/VOCG1Vb
もっと酷い時代がやってきたね
737名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 04:31:04 ID:f5DaLViZ
子供って感受性豊かだから・・・例えば
大好きな祖父母の死、大好きなペットの死、夫婦喧嘩、言葉の暴力、など、
傷ついた過去を思い出すことで、何度も傷ついてしまう可能性はあると思うよ。
本気のSOSを発している可能性も勿論あるけど、それでも今行動するには早い気がする。
概ね>>733に同意かな、私も同じ行動取る。担任にも言わない。

なにがあったか知らないけど「いま俺ここから消えたいんだ」って子供が言う台詞じゃないよね・・・切ない。
738名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 07:31:28 ID:9RSQ0QmF
ただの構ってちゃんだと思う。
739名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 07:54:32 ID:/98fmvHj
構ってチャンか本気か解らないよね。
でも娘さんの対応は素晴らしかったと思うよ。
先生に話すかどうかは先生が本当に信頼できるかどうかによるよ。
とうぶんは娘さんから様子を聞く、参観日にその子を観察、親の情報を得る。
先生に対しても情報集めてから、夫に話して行動するかな?わたしなら。
740名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 07:57:25 ID:d6wDD7CO
>>733
ただの構ってチャンの可能性もあるよね。おしゃべりな男の子というし。
何となく733さんの娘さんの気を引きたいのかな・・と感じた。
急にさみしそうに・・っていうのが演技してる感じも。
「死んでほしくない」って娘さんに言われてうれしかったんじゃないかな
なんて想像してしまった。
実際はよくわからないけどね。
741名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 07:59:57 ID:7wMxUeEH
>>727
正直ものすごい過保護だなあ・・・と思う。
男の子なのにそんなのでこれから大丈夫なのか。
学校でのことは、ある程度事情を説明したら学校に任せた方がいいと思うよ。
先生がそうしろというならクラスで待たせたら?
それで大きな問題が出たら、その時また対策を話し合えばいいことだとおもう。
742名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 08:02:14 ID:7wMxUeEH
>>727
あと、担任の通達は事務職員さんや周りの誰かから苦情や意見が出たのかも。
「自分は仕事に遅れるから一緒にいられない」って都合があるように事務職員さんにだって都合があるのは当然だと思わない?
他に待つとこがなければ担任がクラスで待ってと言うのは仕方ないことだと思うよ。
743名無しの心子知らず :2008/07/02(水) 08:30:15 ID:AECUWh8S
>>727
1年生だし、色々不安があるのはわかるけど
率直に言って難しいお子さんだなぁと思うよ。
私なら先生の言う通りに教室でと説得するかな
あなただけワガママは許されないんだよってね。

でのとにかくお子さんが心配なら
やっぱり遅刻しようと親が見た方が早く落ち着くのでは?



744名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 08:35:57 ID:9RSQ0QmF
>727
くれぐれも担任の先生に「うちの子のために(自分の会社に間に合わせるために)早く学校にきてください」なんて
要求しないようにね。先生は先生の出勤時間てもんがあるんだから。
職員室にひとりでいるんじゃ駄目なの?担任いなくても他の先生が構ってくれなくても、大人がいればいいんでしょ。
ただ居させてもらうだけでいいじゃん。クラスで待てないんだから。

でも不安の解消の仕方は他にもあると思う。
いつまで、というのを決めて早めに子どもに覚悟決めさせねばなるまいよ。
今は悪い意味で特別扱いなのに、子どもが「僕は特別」とか思うようになるよ。
745名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 08:41:04 ID:4k1kRIMf
>>727
民間にある、保護者の都合を最優先してくれる保育園と勘違いしていそう。

「学校嫌いにさせないために」と言いながら、
他の子の親のように学校のルールに従わせるという努力をさせず、
727子の事情だけのために改善の要求を学校側にするというのは、
入学まもないのに、自ら「私はモンペ親でぇーす」と有名人に
なってしまったようなものではないかと。

727にとっては大事な息子でも、学校にとっては大勢いる生徒の一人に過ぎないよ。
親が望むような手厚い保護が息子さんに必要なら、相応の学級の方が向くと思うよ?
746名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 08:48:58 ID:yKHSF0Yu
>733
死にたいなんて言葉が出ているなら、先生の耳に入れておいたほうがいいと思う。

ウチも昨日、誰にも言わないでねという話が。
プールの時間に(学年人数少ないので、クラス単位じゃなく学年単位)フリータイムで
女の子数人でオニごっごをしていたら、Aちゃんが「入れて」と言ってきた。
そこでBちゃんが「Aちゃんが入るなら私やめる!」といい、Aちゃんはしょんぼりして
プールサイドにあがってしまったらしい。担任たちは見ていなかったよう。
ビックリした娘ともう一人のC子ちゃんが一緒にしようよと誘っても、Aちゃんはもうプールに戻らなかったと。
その時に、「先生や他の子、お母さんたち誰にも今のことは言わないで」と言われたそうだ。
他の子も一緒に仲間はずれにしたわけではなく、Aちゃん対Bちゃんという関係でのトラブルと
皆はオニごっこを続行。娘とC子ちゃんは何となく居心地が悪くなって、オニごっこを抜けて
二人でバタアシしたらしい…。
一人っ子のAちゃんは我侭だと元々女子の間で苦手と思う子が多いようで、
Bちゃんの面と向かっての発言に驚いたものの、なんとなくBちゃんの言うことは分かるってムードらしい。

Aちゃんのお母さんに「昨日、こういうことがあったようだけれどAちゃん大丈夫だった?」と
教えてあげたほうがいいのかな?私だったら、教えてもらえたら助かるけれど…。
ダンナは、子供同士のちょっとしたトラブルだろ?毎度そんなことが続いているなら
知らせたほうがいいけど大げさにするなと言う。
皆さんなら、どうしますか?


747名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 08:50:34 ID:VRw+PzAL
自分は遅刻できないから学校の方がなんとかしろっていうのはモンペだわなあ。
本来先生を待って一緒にクラスに行くってだけでも先生にとっては軽く迷惑だろうに。
せめて「心細いのはわかるけど保健室で待とうね」くらいのことは言い含めようよ。
仕事してる自分の都合で早く連れて行かなきゃいけないんだから。
748名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 08:50:45 ID:Pz5hf3Xy
>727
夏休みはいっちゃうからね〜。
可能なら教室待ちにチャレンジしてみて欲しい。
一人でがムリならお母さんと一緒に。夏休みまでの期間限定で。
夏休みは学童かもしれないけれど、大人が少ないのでもっと大変になるのでは?

というか、その「以前置き去りにされると書いた」というレス番を書いてくれ。
(主に学校の責任で)うわー、こりゃ一人でいるのが怖いと思っても仕方がないや、って
いうことがあったのかもしれないし、モンペでしょうか?と聞かれても正直困る。
749名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 08:55:42 ID:0+7rmdZX
>>741->>745

そうそう、私は722のあたりでレスした者だけど、
私も何だかモヤモヤしてたんだよ、その辺が。

我が子のことももちろん心配してるんだろうけど、
どうも今回の苦情というか不満が、
「自分の出勤時間までに息子が安心できるような状況に学校側がしてくれない」
つまり
「=自分の都合に合わせてくれない」
って所にある気がして。
仮に自分の出勤に間に合う話なら、この話(苦情)は存在しないわけでしょ?

他の人のレス内容も、聞いてるようで内容的にはスルーだし、
最後は「担任に相談してみます」て、何を相談するのか知らないけど、
結局自分のしたいようにしたいと要求してるだけのような…。
750名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 09:06:27 ID:4k1kRIMf
>>749
「相談する」と言っても、担任の都合はまるで考えていないよね。

たまにこういう保護者がいるらしいけれど、PTAの仕事をするために
学校に足繁く通うPTA本部の役員さん達がモンペがいる事に気付けば、
いつしか役員会後の雑談の中でネタとして話され、水面下で広がっていき
やがて保護者間でもちょっとした有名人になっていくんだよね。

理不尽な要求をするモンペは、リスクの大きさを知らないから
学校にごねられるのかもね。
751名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 09:11:07 ID:Pz5hf3Xy
>749
非常にどうでもいい話だが>>741-745って書き方をしないと741〜745へのレスにならなかった気がする(>はひとつでもいい)。
Janeだけの仕様ならスルーして。スマソ。
また、IEでも>>741-のように半角を直後につけてしまうとアンカーが張られないような気がする。
これもIE6だけの仕様ならスルーしてください。
本当にどうでもいい事書いてゴメンネ〜。
752名無しの心子知らず :2008/07/02(水) 09:36:45 ID:AECUWh8S
確かにww知らぬはモンペばかりなりって

でも>>727は1年生だし
親子共これから学んでいけばいいんじゃない?

子供の希望をくんでやるばかりが親じゃないし
まだ1年生。でももう1年生。
何があったか私も知らんが、大丈夫怖くないよ、勇気をお出し!と
背中も押さないとだめだと高学年持ちの今なら分かるよ。
753名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 09:37:51 ID:w+NqkbeC
>751
ギコなら大丈夫。

>719
手の離しどきを間違えてないかふりかえってみたら?
「先生がそういうんだから、教室で待ちなさい。」で、子どもに任せようよ。
1年生でしょ?教室の前まで行けば、ほかの子が教室に誘ってくれるかもしれないよ。

それと、学校そのものに拒否感がないのであれば、
「大人のそばにいないと不安だ」っていうのは、親の態度から来るものなのかもしれないよ。
親が「子どもをちゃんと保護してくれる大人のそばにおいておきたい」って思ってるから、
子どもも「自分は大人のそばにいないと怖い目にあうんだ」って不安になるんだよ。
親が子どもの不安の種になって、で、それを育てていたら、悪循環になると思うんだけど。
754名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 09:46:33 ID:Z1XFUqU3
>>719=>>209かな?
だとしたら、学校内まで親がついて行くってちょっと…と思う。
一般的に「親が送る」って、校門までだよね?(せめて昇降口までとか。)
1年生だと、朝何となく不安な気持ちはこの時期皆共通だと思うよ。
だけど、皆それに慣れる為に頑張ってる。
親がいつまでも「大丈夫?」と心配してやってあげちゃうから、子どもも
いつまでも不安だという気がする。

子どもの性格(今までの接し方)にもよるんだろうけど、「いってらっしゃい!
がんばってね!」とスッキリ笑顔で送り出したほうが、子どもの気持ちも
切り替えられるような気がする。
先生には、様子だけお話してお任せしておけば大丈夫だよ。
背中を押してあげるのも、親の役割だよ。
755名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 09:50:51 ID:wvQeR2zC
>>746
私なら、とりあえず様子を見ると思います。
トラブルが継続的に起こっていたり、Aちゃん対Bちゃんの構図が
どちらか一方にみんなで、というものに変化するまでは。
あとは>>746の娘さんがSOSを出すまでは、かな。

というのも、今まさに子供(1年男子)が仲間に入れない事態になっていて、
たまたま本人の口から、「実はこんなことになってるんだよね」というのが飛び出してびっくりしているところです。
ただ、よくよく聞いてみるとどうやらまだ1年生だし、友達関係を築く過渡期でそのようなことになってしまったようなのですが、
最初にその話を聞いたときは、ショックのあまり詳細をしつこく聞いてみたり、
「そんなんで大丈夫なの?」と必要以上に心配してしまい、結局子供が自分で思っている以上の不安を煽ってしまい猛反省しているところです。
もう少し、引いた目線で見守ることも子供にとっては、成長するためによかったのではないかと。
もちろんAちゃんのお母さんにとったら、そういう情報を教えてもらえることは、ありがたいと思うのですが、
Aちゃんのお母さんが、私のようなビビリwで過敏に反応しすぎてしまって、
Aちゃん、Bちゃん、そして他の子たちの持っている人間関係構築の成長を妨げる結果になってしまわないかなぁと思います。
Aちゃんのお母さんの性格にもよるとおもいますが・・・。

長々とごめんなさい。
756名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 09:57:25 ID:Pz02z1ty
>>746
こどもが友達に「誰にも言わないで」といわれたことを
自分の親に話すのは、親を信用しているからだと思う。
それを子供に無断でその子の親に話して
それが子供たちに知れたら
親が子供の信用をなくして
今後、子供に話してもらえなくなるんじゃないか?
放置できないなら、
せめて、みんなで仲良くするにはどうしたらいいか
娘さんと一緒に考えるとか
本当に深刻な状況になっていないか
それとなく、様子を聞き続けるほうがよくないだろうか?

Aちゃん母が何らかのアクションを起こせば
Aちゃんは「なんでママが知ってるの!?」ということになり
娘さんはAちゃんの信用を失い、
746は娘さんの信用を失うかもしれない。
本当に危ういことになった時にも
話してもらえなくなることのほうが怖いような気がする。
757名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 09:57:58 ID:4k1kRIMf
>>752
727子のレスを読んで、去年、娘のクラスに馴染めなくてオドオドしていた男の子を思い出した。
新入学生でも新しい環境にすぐ適応出来る子と、時間がかかる子がいるな、とその時は感じたけれど。

その子のお母さんはモンペのような要求をせず、学校生活に慣らそうと
その子を毎日のように励ましていたと聞いたし、
最初はオドオドした態度から、男の子同士のトラブルに何度も巻き込まれていたけれど、
1年後の今はそれなりに同級生達に鍛えられて、逞しくなった。

多分、その子の親は手の放し時の見極めが上手だったのでしょうね。
758名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 10:04:49 ID:Ne76ybIK
一緒に行くヘルパーさんを雇って
通常の時間に登校させればいいよ
759名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 10:05:11 ID:dlOAZoTK
>>209>>418>>719のようですね。
6年生に置いていかれる、もう送ってもらうのは終わりにしてどうお礼をしたらいいか
っていうのが主題だと思ってたから、その後は読み飛ばしてた。

担任の先生と相談して保健室で待つ事になったのに、急に突き放されて怒っているということ
なんだろうか?状況がよくわからないので単なる過保護にしか見えない。

>大人がいないクラスと保健室で待つのは不安な子供の気持ちが置き去りです

6年生と一緒に登校してた時はどうしてたの?
760746:2008/07/02(水) 10:10:29 ID:yKHSF0Yu
確かに私がAちゃん母に知らせることで、子供の信頼をなくして
今度から何も話してくれなくなると困りますね。

もう少し様子を見守ることにします。ありがとう!
761名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 10:15:03 ID:bPNZ6aIS
>>719>>209>>222>>418>>719>>727>>729 だよね?

気になってたので自分のために整理カキコw
うちも1年生がいるけど、状況が違いすぎる。
もしかしてものすごい少人数の学校だったり?
762名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 10:19:07 ID:/tfvRXWJ
>>727
1年生の最初なんて誰でも不安たらけなものだよ。
ウチの子も知ってる子が一人も同じクラスにならなかったし。
でもそこを上手に気持ちを持っていってあげるのが親じゃないの?
このまま甘やかしていてはいつまでたってもあなたの子が不幸だよ。
763名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 10:25:39 ID:ClmHkrEX
参考になるかどうか・・・。
娘がAちゃんとケンカをした。
自分は知っていたが、様子を見ていた。
内容も、「言った」「言わない」「おいてった」「おいてってない」レベルのものだし、
もう、2年生なんだから子供で解決しろ、と。
ところがAちゃんのママはそうではなく、親同士で話し合いましょう、とりあえず今は二人を離しましょう、
登下校も別にして、お互いのお家も行くの止めましょう、トラブルは回避しないと。
と、一方的に言われて正直、引いた。

それから3ヶ月。昨日娘が突然「ママ、ママも子供の頃、仲直りしたいのに出来ない事あった?」という。
「誰かとケンカした?」と問うと「違うよ、Aちゃんだよ。朝もお帰りも別で、一緒に遊べないから、
仲直りする事も出来ないんだよ!学校ではすごく仲良くしてるのに。」と。
娘たちはとっくに学校で仲直りして遊んでいるのに、登下校が一緒にならないと本当の仲直りでは無いと感じているらしい。
「大丈夫、Aちゃんも間違いなくそう思ってるから、すぐにまた一緒に登校できるよ」と言いつつ不安。
Aちゃんママ、引っ込みがつかなくなってきたみたいなんだよね。
結構、派手にやっちゃったから。今更、自分に「またお願いします」とは言えないみたいで。

もうさ、幼稚園と違うんだし、親は出来るだけ引っ込んで、子供の力を信用しようよ。
学校でいろいろあっても、これからは乗り越えなきゃならないんだから。


764名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 10:34:06 ID:i1Mu4aLU
>>209>>418>>719なら、
登校時の問題は、719さんが学校まで付き添うことで解決のはず。
それも、校門まででいいはず。
>>418の時点で、何故教室まで?何故担任にお願い?と思ったけど、
解決したみたいなんでいいやと思ったんだが。

そもそも何故、1人で教室に行けないの?
6年生と登校できなくなった以外にも問題点があるの?
他の子は、子供達だけで登校してるんでしょ?
教室まで親が付き添うことがよくある学校なの?
「不安だ」っていう理由だけでそこまでしてるんなら、完全に過保護だよ。
1年生はみんな、不安なのを頑張って乗り越えて学校生活に慣れていくんだよ。
なにか特別な不安な理由があるなら、それ書かないと。

> 子供は登校が怖いだけで学校は楽しい、学童、下校は平気なので、学校嫌いにならないように対処したいのです。
それなら、教室にクラスメイト達といるのは平気なのでは?

もしかして、6年生と離れて登校付き添い始めた時に、
学校まで送っていく=教室まで連れて行き担任に引き渡す と思ったなんてことはないよね?
それは幼稚園や保育園の話だよ。
学校は、校門から中は子供だけで行動するところ。
親がむやみにうろうろしてたら、できることもできなくなるよ。

「やればできるよ」と自信を持たせて背中押さないと。


>>209>>418>>719じゃないなら、事情をもう少し詳しく。
765名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 10:40:00 ID:ClmHkrEX
>>761 ありがとう。ようやく話の流れがつかめた。
>>759の言うとおり、どこからこじれたのかはよく分からないが・・・。
766名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 11:36:12 ID:XI1xz3wM
沢山のレスが!
729です。
朝、皆さんのレスを読み冷静になれました。
>>761ありがとうございます。そうです、本人です。
昨夜は携帯からだったので、前のレス番がわかりませんでした。

先週は「本人が落ち着くまで今の状態で行きましょう。
気長に待ちましょう(保健室待ちok)」と連絡があり、
双方合意していたのが、
今週いきなり対応が変わったので訳もわからず
熱くなってしまいました。
事務室職員も当たり前に受け入れてくれたので、
内部連絡済なんだろうと。

他のクラスの子も同じ様な状況があり、
1ヵ月半親同伴登校で担任の受け入れがあり
本人が納得するまで付き合ってもらっていたそうなので、
同じ様な対応を求めてしまってた。

なんだか独り思い詰めてしまっていたのと、>>728のレスを読み、
ハッしました。自分の都合を優先してた。
なんだか、親がまだ卒園できてなかった気分です。
過保護が過ぎたようですね。

皆さんのレスが耳に痛いです。。。ありがとう。
私の不安が子供に伝わってたのだ。orz
767名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 11:53:00 ID:52F+wASi
>>766
小2母です。去年の今頃は、うちもハラハラしっぱなしだったから気持ちは分かるよ。
すぐに元気に学校行けるようになるよ!ガンガレー


と、カッコイイ事いいつつ…
今朝、娘の友達がプリプリ怒りながらやってきて、
娘が「どーしたのぉ…?」ときいたら
「なんでもない!!!うるさいっ!!!」と言われて、どんどん先に歩いていかれたよ…orz
小2病ってやつかしらねぇ〜
ドンと構える事ができずにモヤモヤ中ですよん。
768名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 12:02:35 ID:i1Mu4aLU
>>766
目が覚めて良かったですね。
息子くんも学校でいろいろ頑張ってるはず。ほめて持ち上げて自信付けてあげましょう。
夏休みは学童に1人で行くんですよね。
登校に付き添うのも、段々距離を短くしていって、
夏休み前に1人で登校できるようになるといいですね。

家でハラハラしてるのも、親の仕事だ。
結構なんとかなっちゃってることって多いよね。
769名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 12:22:08 ID:Xx4EvO3N
>>719
>担任が遅い出勤だから他の大人(先生、職員)に子供を託して行くのに!

それ違うでしょ。
自分が仕事があるから早い登校になってるんでしょうが。
もし担任が早く出勤してたとしても、生徒が職員室で張り付いて待ってるなんて迷惑だよ。
先生は朝の短い時間で一日に向けて準備するわけだし。
どうしても先生に連れていってもらわないといけないなら、先生が教室にあがるギリギリに送っていくべき。
過保護なのは間違いないし、これ以上担任に我を通すならモンペといわれてもしかたない。
770名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 12:26:30 ID:52F+wASi
リロって、リロってーっっ>>769
771名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 12:35:20 ID:Xx4EvO3N
リロった。ひとり遅れてて失礼しました。
気づいたけど、近所の6年生ママはすごくいい人だったのかも。
719のとこは特殊なお子さん(あるいは育児)みたいだし、心配で自分の子と一緒に行くよう申し出てくれたんだろうな。
でもその子のお世話は6年生には重くて逃げられちゃったと。
親の親切心と子供の事情ってなかなか融合してくれないよね。
772名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 12:36:36 ID:4k1kRIMf
>>766
もしかすると、729子への待遇が特別だと気付いた同級生か同学年の子が親に話し、
そこから学校にクレームが入ったのかも?と思った。

他のクラスの子がOKしてもらえたのは、何か事情があっての事かもしれないけれど、
文脈から推測すると過去形で、もう終った話みたいだから、
今から729子が同様にするには時期的に遅かったのかもね。

案外子どもは逞しいから、新しい事に慣れたら親の心配は何処吹く風になると思うよ。
773名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 12:37:24 ID:ZApAz6G7
>>766

小学校へ上がって、保育園のきめ細かな対応と違ってあさっりしてることに
まだ慣れてないんだよね。かくいう私も保育園時は毎日連絡帳のやり取りを
楽しみにしていただけに、その気持ちも分かる。

学校は、社会生活の始まりだよ。時として理不尽な事も友達同士はもちろん
先生にだって子供は感じるはずだよ。
楽しいことだけじゃなくて、辛いことやら色んな心の訓練つむ場所なんだよ。

ウチの子は、人なつこくて、適応能力が高く心臓が丈夫なタイプ。
その子さえ小学校に入学した時は、知っている人が1人もいない状況で
泣きべそかいていたっけな・・・。

心配で親自身が不安なのは分かるけど、子供の不安に
「大丈夫だよっ!!」って強気でどーんと言ってあげるのが親の役目だと思う。
たとえ心の中は嵐でも。じゃないと、子供がどんどん不安になるよ。
手を離して子供の心を鍛える勇気を持たないと。
自分自身にも言えることだけど・・・。

がんばれ!!
774名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 13:52:19 ID:8CEQXMNQ
>>770さんがちょっとイイ人そうだなあ
775名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 14:37:04 ID:AGXlhORu
三年生くらいになるといじめとか問題がでてくるのね。
うちの娘は年の割に幼いのでまだあまり変わらない風なんだけど、
娘の友達でこの間まで無邪気に声をかけてくれたのに、急に眼付も変わって
態度も悪くなっている子がいる。
○○ちゃん最近元気ないみたい、学校でもあんな感じなの?とうちの子に聞いたら
おとなしい子に命令したらりいじめたりして先生にいつも怒られているって・・・
でもその子のママと話す機会があったらなになにちゃんにいつもいやなこと言われている
とか言って被害者の発言だったよ。しかも本気でそう思っている感じだった。
子供の様子が違うってあまり自分の子供だと気付かないものなのかな。
きちんとして良識のあるママだけに驚きました。
776名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 15:17:06 ID:5IZHWQAU
>>775
そうやって自分の子を過信してると大変なことになるかも。
本当は自分の子が虐めてて、それで・・・。
こんなスレで親子を歪める書き込みをするアナタは良識も無さそう。
777名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 16:02:21 ID:eUpzy6o/
子供が今年入学しました。
7月の予定表が学校から届いたのですが、
夏休みの日程の案内と、あとは
敷地内で改修工事をするからプール開放は無し、
と書いてあるだけで、
登校日に関する記述が見当たりません。

これは登校日も無いものと考えていいんでしょうか?
778名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 16:08:09 ID:tfnnUbtF
2ちゃんに聞いてどうすんのwww
担任にでも聞いたら?
779名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 16:42:11 ID:819hsH2N
何か子供といると疲れる〜。何か不満があるのか声かけるだけで喧嘩腰だし…こっちもイライラするし、喋りかけたくなくなるよ…@小三♀
780名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 17:05:21 ID:i1Mu4aLU
>>777
学校によって違うかもしれないから断言はできないけど、
今は登校日はないところが殆どなんじゃないかなー。
昔は、先生の給料日に先生が出勤するのにあわせて登校日にしていたと聞くし。
なんにせよ、確認した方がいいね。
781名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 17:08:03 ID:zKNiYDgv
>>777
学校のHPはない?
あれば、そこに年間行事が書いてあると思うけど。
782名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 21:29:44 ID:fbq4i5i9
小学校3つ経験してるけど(いずれも関東地方)
登校日のあるところはなかったなあ。
でも連絡帳なんかでそれとなく聞いてみるのが一番だけどね。
783名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 22:27:18 ID:BU36/fQg
>>776
私にはあなたが歪んでいるように見える
784名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 22:50:51 ID:HWQBC69g
>>766

「子供が転ばないように、歩き方を手取り足取り教え、
転んでも痛くないようにマットを敷いて歩くよりも、
心配な気持ちをぐっとこらえ、見守ることで子供は転んでみて初めて痛みを知る」

この言葉を贈ります。私が人に言われていつも心に言い聞かせている言葉。
親はいつまでも親ではないのだから、
子供がひとつひとつ「自分で」解決する力をつける「手助け」を親はするべきなんだと・・・。
785名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 22:53:07 ID:HWQBC69g
>>779
もしかして本当に何かあるのかもよ?
ひとつの信号として本格的な反抗期の前に手を打ってみてはどうか?

もちろんガミガミは絶対なしで・・・
どう攻略するかは・・・・私には分かりません。スマソ。
786名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 23:03:03 ID:IrpxcJC0
「戦いごっこ」なのかわからないけど、
うちの娘相手に必死で何回も何回も蹴りを入れてくる男の子がいます。
取っ組み合いではなくてただキックだけ、
キック、かわす、またキック、かわす、キック、のループ。
男の子は汗だくヘトヘト。
娘は笑ってる。(たまに当たるけど痛くはないらしい)
こういうのは男の子の間では多いとは聞いていたんだけど、
まさか娘にまでキックしてくるとは考えていなかったからびっくりしてしまった。
担任に相談しといたほうがいいんだろうか?
うちが最初にちょっかいを出したにしても異様だった。
娘は「あいつ弱いから平気」と笑ってる。
これからどんどん体も大きくなるからケガも心配だし、
女の子にキックってのも不自然な気がする。
ちなみに近所だけど特に仲良しでもないです。
弱いから男の子相手では負けてしまう、だから女の子を狙う、という考えだとしたらそれもまた怖いんですが、
いくら低学年でも男女の体力的な違いとか、ないのかな?
こんなに一方的な子は初めて見ました。
何か言葉があればその間柄もわかるのに、ずっと無言なんだもん。
787名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 23:08:14 ID:t5Aae+if
>>779
うちも小3女子だー。うんうん、気持ちわかるな〜。
娘さん、毎日ケンカ腰や生意気な態度ばかりかな?
うちの娘は、気分に波があって学校や友達関係でなんかあったときに
かなーり生意気な態度やイラついた言葉を吐くので、「あ〜来たな!」と
思ったら正面からじっくり、ゆっくりと聞いてやるのではなく(余計に
甘えて悪化し、親子けんかに発展するので)自分から話しかけてくるまで
放っておく。「あのさ・・・」と話しかけてきたら、待ってましたと
かぶりつきで「なになに!?」ってやらずに「聞いてないようで聞いてる風」で
サラっと話を聞く。思いのほか効果アリだったよ。

これってやっぱ、成長の証なんだね。子ども扱いされたくないっていうかね。
でもまだまだ子供なんだよねー。(^^;)お互い忍耐ですが頑張りましょうね!
788名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 00:50:53 ID:cLv9Fibl
>>786
そんなに心配なら、まず、娘さん自身に拒否させること、相手を挑発しないことを教えてあげて。
それでもキックしたときには、遠慮なく注意する方向で。
読む限り娘さんも少し軽率だと感じたので・・・担任に言う程のことでもないと、私は思ったよ。

以下、チラ裏。
男児も女児も混じって影踏みして遊んでいたところ
いつのまにか靴踏みに変わっていたので止めさせた。
女児親が後日クレーム。
男が女に手(足?)をあげるのは何事か!兎に角一方的で、嫌と言ってもやめてくれず娘の心が傷ついた
運動靴も砂まみれでどうしてくれるんだと主張した
(以下は靴踏みのときの会話)
女児「だっさい、弱い、やってみな、あっ痛っやめてよ信じらんないww」
男児「なにおぅ、えぃえぃ、いててっ、やめろ踏むなww」

うちは男児餅。
普段から女の子と小さい子には優しくするように教えているし、基本的に暴力反対。
現行犯で靴踏みはイカンと言ったし、互いに謝って終わったと思っていたんだけど・・・
なんてゆうか・・・男女の関係って難しいねorz
789名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 02:05:45 ID:LWWCffTv
>>788
男女っていうか子供って自分のしたことは棚に上げて
されたことだけ親に報告するんだよね。
それに親が過剰に反応するなってことかな。
790名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 04:50:50 ID:cYfw514K
>786
その遊び中見てたんだよね?なんで話し掛けないの?それがわからん。
そうすれば理由もわかるし、止めて諭すこともできるのに。
791名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 06:36:56 ID:OlNCoMpm
>>766=>>209>>222>>418>>719>>727>>729
学校に関しては落ち着いたと思うけど、近所の6年生の子の方はどう?

うちの学校も集団登校してないから、入学時は近所の上級生に頼むけど、たいていゴールデンウィークまで。
それから学校へは連れて行くし、最初のうちは下駄箱のその子の上履きの前まで連れていくけど、
1週間も経たないうちに下駄箱の手前で別れるようになる。

今冷静になってみて、

>親としては置いてけぼりにするな〜!と思うけれど、
>6年生も後ろめたい表情で迎えに来るのがなんとも、、、(笑)
>彼の親はこの事を知らないし、教えるつもりもないです。
>6年生も置いてきぼりする事に対して
>後ろ暗い思いで毎朝迎えてるんだろうなぁとエスパー。

こう書いたことはどう思っているかな?
人は、頼りすぎると逃げていくよ。
母子は小さいうちは(子)頼る―(母)頼られるの関係だけど、
周囲にそれを断ち切ってくれる人(子供の父親とか)がいないと、大人になってもその関係が続きがちだよ。

あなたの書き込みを読んでいると、父親の影がまったく感じられないので心配。
子供が不安がることはよくあること。
それなのに母親が子供を囲い込んで、外の世界との盾になりすぎることは、
子供に「あなたには外の世界で生きていくほどの力がない」という、
暗黙のメッセージを送っていることと同義に近いと私は思う。

もちろん、親は子供の逃げ場になってやらなきゃいけないし、
子供にとって親のもとが心休まる場所であるべきだと思うけれど、バランスが大事だよね。

792名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 07:58:48 ID:obRQnaFb
>>790
娘には「何したの?逃げなさい。何やってんの?」
相手には「ケガしたら大変でしょ。やめなさい。」
言ってたけど全く聞いてない。
私、声はデカイんだけど…
全く無視というか、聞こえてないような、
娘も「なんだかわからないけどキックしてきた、ママがいたし、どうしていいかわからなかった」と。
相手親は妹が小さいからか妹のほう見てて、明らかに見ないふりだった、これがモヤモヤの一番の原因かも
793名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 08:10:35 ID:obRQnaFb
>>789
どんな理由であれ暴力はダメでしょう。
小さいうちからちゃんと躾ないとケガなんかさせたらどうするの?
男の子同士なら勝手にやってればいいだろうけど
794名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 08:19:02 ID:HVweaueG
>>786
娘さんの方が最初にちょっかい出して、挑発しているし、
当たらないキックにニヤニヤしているんでしょう?
高学年までは女の子の方が成長早いから、小さい男の子なら体格的に
充分優位に立っていると思うよ。
ここでガツンと叱らなきゃいけないのは、あなたの子の方じゃない?
明らかに「弱いものいじめ」でしょう。

相手の親も、体格の小さい我が子が女の子にからかわれていたら
見ないふりしたくなる気持ちもわからないではないな。
795名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 08:21:18 ID:PRyn3PZB
>>793にうけたw
この人はリアルでも相当嫌われてるんだろうと思われる。
796名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 08:22:45 ID:ZR/GgGKR
それこそ幼稚園・保育園とは違うからね〜。
>>786程度の事なら、子ども自身に何とかさせればいいと思う。
しかも、娘さんは何とも感じてないんでしょ?だったらほっとけばいい。

…な〜んて偉そうな事言うけど、私も子どもが1年生の頃は同じように
思ったものだよ。
ウチは男の子だけど、クラスの男の子にいきなり蹴られたり叩かれたり。
相手は「スキンシップ」の範囲だったりする。息子は「もう〜嫌なんだよね〜」
って感じで。嫌なんだけど、すごく嫌とまではいかない程度。
でも実際何度も目にしちゃったから、担任に相談してしまった。
「1年生にはよくある事。気がつけば注意するが、嫌なら自分で言えるように
しないと。心配な気持ちはわかるが見守って欲しい。」というような事を
やんわり言われたよ。

実際、1年経つと息子も強くなったよ。子どもには子どもの世界やルールが
あるんだよね。できるだけ、大人の価値観・枠にはめて見ないほうがいい。
余程子どもが困り果ててどうにもならなくなった時以外は見守るほうがいい
と思うよ。
797名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 08:24:25 ID:0TQJo1BX
言葉は大切だな。

>>793の最後の一行で、>>786の真意がわかってしまう。
798名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 08:30:44 ID:DuM3p6rN
思い出したけど、注意してもしつこい子っているよね。
きっかけは蹴られた子が原因だったとしても、興奮してくるのか
無関係な子や、ひどい時には近くにいる親にまで何かやってくる子がいて
私も浣腸!としつこくやられ、大人気ないけどキレたことある。
799名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 08:31:29 ID:ZR/GgGKR
そうそう、低学年でも女の子って強いよ〜。
(弱い存在だと思っているのは案外親だけだったりするw)
男の子がふざけた真似してると、何人かの集団で〆たりね。
息子のクラスでも、圧倒的に女の子が強い。怖くて逆らえないって言ってるw

余程の本気蹴りなら負けるかもしれないけど、ほぼエア蹴りでしょ。
しかも明らかに娘さんの方が上位に立ってるしw 
相手が調子に乗ってたら、いつか娘さんが制裁するって。大丈夫。
800名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 08:49:49 ID:MV/UYxr6
>>793は、このスレの最初のほうで、
男女一緒にかけっこするのはおかしいとか
男子はドッジボールで必ず女子を守らなければならないとか
死に物狂いで力説していたあの方ジャマイカ…?
801名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 08:51:14 ID:mVkp4yL8
そう言えばそんな人いたねw
あの時は笑ったwww
802名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 08:52:56 ID:obRQnaFb
>>800
それ違う。
ケガなんかしたら一生恨まれるんだよ。
私はケガだけ、心配な人です。
803名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 08:54:58 ID:OS0zt1/f
多少なりともフィジカルコンタクトは必要なんじゃないかなぁ。
喧嘩になる前に親が止めるのが今風な教育みたいだけど、
本人同士が納得いく痛みを与え合う、くらいしとかないと
いきなりテンパっちゃった時力の入れ加減もわからなくなる
んでないの?
うちは一人っ子なので、極力、人とのコミュニケーションのひとつ
としてタッチをしてほしくて(といっても相手が赤の他人になる
ので、お互い納得の場を子供に提供するため)ラグビーをやらせ
ているほど。
スキンシップが足りない子は成長していきなり殺人しちゃうみたいな
構図が簡単に思い浮かぶからなんだよね・・・。
ニヤニヤ乱暴を受けてるくらいならその範疇だと思うんだけどな。
804名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 08:55:26 ID:dGaBmdin
私は>>793の最後の1行にプッと噴出しちゃったんだけど、ダメ?wwww
805名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 08:58:01 ID:obRQnaFb
>794
ごめん、きっかけは私もわからないの。
「ちょっかいを出したにしても」ってのは、うちも何かしたから、そうなったのかな?って意味でした。
さっき他のお母さんにその子について聞いてみたら「反抗期だね」ってさ。
体力持て余してるのか一人で庭で暴れててたまにうるさく感じるとこぼしてた。
娘が何もしてないという証拠もないけど、何かしたという証拠もないから、相手ばかり責められないな、と思って書いた。
806名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 08:58:43 ID:fzp4KgXh
>>802
男の子同士ならケガしてもいいの?
最初にちょっかいだしたのは娘さんだし、男の子も力加減を計ってエア蹴りみたいだし、
何もそんなにムキになることないんじゃない?
娘さんだって本気で嫌なら自分で言うでしょ。
807名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 08:58:46 ID:dGaBmdin
>>803
>ニヤニヤ乱暴を受けてるくらいならその範疇だと思うんだけどな。

これはちょっと嫌だなぁ。
個人的には、じゃれあいがいつの間にかケンカになってた、っていうのは、
微笑ましいといえば微笑ましい、親が思うほど子供にダメージはないって思うけど、
一方的な暴力という図はちょっと…。
やり癖、やられ癖が付きそうな気もするし。
808名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 08:59:35 ID:dGaBmdin
>>805
何年生の話?
809名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 09:00:19 ID:obRQnaFb
>>798
私も経験あるけど、子供の指って細いから痛いんだよね…
しかも「なんで私が?」という理不尽…
810名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 09:08:35 ID:ZR/GgGKR
>>805
う〜ん…だからさ、大人の価値観で「正しい・間違ってる」って決めるのは
精々就学前までだと思うんだよね。
みんな仲良く・暴力はダメ・ふざけても叩かないで・意地悪ダメ…って
正論なんだけど、今は何事も経験して学んでる段階だと思うんだ。
子ども自身が自分で感じて経験値を積まないと、本当の意味での「ダメ」が
わからないんだよね。

勿論大人としては正論を我が子に言うのは大事。それが大人の役目だしね。
だけど、それを先生まで巻き込んで押し付けるのは良くない気がする。
…経験上だけどねw

もしかして、兄弟喧嘩でも親が裁判官しちゃってない?
811名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 09:10:46 ID:od9YaLCS
それにしても娘さん性格悪いね
その子が弱いの知ってて
ニヤニヤ馬鹿にしてその上
「あいつ弱いから平気」ってww

すぐ手を出してくる男児も苦手だけど
こういう底意地悪くて陰湿な女児はもっと嫌だな〜〜
812名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 09:18:46 ID:obRQnaFb
もう嫌
813名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 09:19:39 ID:nmNvH0y0
>>811
同感

たまに、人を見下し系の底意地悪い女児いるけど
生まれつきなの?親の影響なの?
煽りじゃないです。切実に知りたいだけです。
814名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 09:24:57 ID:obRQnaFb
>>813
父親?
母親ならわかるんじゃないの?
815名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 09:27:38 ID:unxw+UWd
うちも女児もちだけど、>>811に同意。
自分の子がそんな風だったらまず自分の子を叱ると思う。

小学生くらいだと力的にも男女でそう大差はないし、
精神的には女の子の方が大人、男の子は純粋だよね。

娘が1年生のとき、下校途中に一人の男の子が何人かの女子集団に〆られてるのを
目の当たりにしたことがある。
男の子の方が知り合いのお兄ちゃんだったので、止めに入ろうかとも思ったんだけど
怖かったのとw男の子が慣れた風でかわして(逃げたんだけど)
その後何事もなかったようにうちの娘と話し出したので、私はボサーっと見てただけになってしまった。
男の子は偉いな〜と思ったよ。
うちの娘も目がハートになってたw
816名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 09:32:15 ID:zrIWa9VE
何この雰囲気。
一方的に暴力受けてるのは娘さんのほうじゃん。
喧嘩でもないし。
ニヤニヤしてるっていうけど
どうしていいか困ってるときも子どもってニヤって顔になる時あるよ。
うちがそうだから。
前に嫌なこと他の子にされた時息子はニヤニヤして
「止めてよ〜」って言ってて普通に様子見てたら最後泣き出した。
本当はすごい嫌で困ってた顔がニヤニヤに見えただけだった。
嫌ならもっと嫌だってハッキリと言わないと
相手は分からないよってその時話したんだけど。
大体他の男子に勝てないから女の子に当たるって。
うちの息子なんか男子にも女子にも勝てないだろうけど
自分より弱い者にあたるなんて考えつきもしないよ。
まあそれも想像で言ってるだけみたいだから
その男子も他に家庭とか生活で原因あるかもしれないが。
とにかく男女関係なく無抵抗の子を蹴り続けることは異常だよ。
817名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 09:36:27 ID:ZR/GgGKR
私も色々レスしちゃったけど、ただ>>786娘さんが底意地悪いとまでは
思えないな。
それも一種の「かわす術」みたいな…エア蹴りで親に泣きつくよりは
余程たくましい、とすら思うんだよね。

女の子は強いとか、集団で〆るし、とか書いたけど、それは悪い意味じゃ
なくて、ある意味自然な姿でもあると思ってる。

実際、強い女の子たちがいてくれるおかげで、息子のクラスもまとまって
平穏だしw(まあ、女の子同士では色々あるらしいが。)
それも含めて、大人が「意地悪」なんて決め付けないで見守った方がいいと
思うな。
818名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 09:46:06 ID:unxw+UWd
>キック、かわす、またキック、かわす、キック、のループ。
>男の子は汗だくヘトヘト。
>娘は笑ってる。(たまに当たるけど痛くはないらしい)
>娘は「あいつ弱いから平気」と笑ってる。

「無抵抗の子を蹴り続ける」とは言わないと思うよ。
どう見ても「女の子が男の子をからかってる」だよね。
もし自分が男の子の親だったら、見てたら「やめなさい」とは言うと思うけど
客観的に見て可哀想なのは男の子だよなぁ。

うちの兄が弱っちくて女子にもからかわれてカーっとなるタイプだったんだけど
力がついてくる中学生くらいから急に変わったよ。
精神的にも一気に大人になって、それまでは対等だと思って普通にケンカもしてたけど
こりゃ敵わないと悟った。
兄妹だからそういう経験も家族内でできたけど
調子に乗ってる女子は男子に〆られてから後悔では遅いから
気をつけてあげた方が良いと思うよ。

819名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 09:51:08 ID:fzp4KgXh
>>816
なんかずれてる。
820名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 09:57:47 ID:+x3mVwT4
本人もうまくよけてるし、嫌がってないなら様子見てもいいと思う。
ただし、やる前に
「お互いケガしたら怒られるよ」
と子供さんに言わせてみたらどうだろうか?
嫌がる大人しい子に無理やりキックしてるんじゃなくて
じゃれるだけで本人楽しんでるなら、それで充分だと思う。
821名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 09:57:59 ID:nmNvH0y0
>>814
女児の母親ですよ。
ちょっと、言葉が過ぎてしまったかもしれない。
それは、ごめんなさい。

私が嫌だなーと、思ったのは
>「あいつ弱いから平気」
の「あいつ」と、お友達のことをよぶ部分。勝手に私なりの娘さん像が想像できてしまったのと、
>さっき他のお母さんにその子について聞いてみたら「反抗期だね」ってさ。
>体力持て余してるのか一人で庭で暴れててたまにうるさく感じるとこぼしてた。
のところ。
何かあるたび、悪気なく他所のお子さんの事を他の人にきいてしまう貴女の行動が
なんとも、いやらしいと思ったし、それって話しの展開しだいで他所の子の悪口を
言ってまわる行動をとってる事に気づいていますか?

私なら、その現場を見た時点で
「なにやってんのー!やめなさい!」で終わり。
(だって、娘さん本気で嫌がってなかったんでしょ?)
別に、「あの子ってどんな子なの?」なんてモヤモヤして引きずらないし、
他のお母さんにメールだか電話か知らないけど、その子がどんな子なのかなんて
きかないよ。
822名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 10:00:59 ID:F5PddKmg
まあ、まず挑発しないことだよ。
低学年の女の子(特に1年生ぐらいの)を見てるとさ
男の子に言葉で挑発して怒らせて、追いかけられてキャーキャー言って逃げるというのが
ひとつの遊びみたいになってるんだよね。
小柄な男の子に「チービ!!!」と言ってみたり、名前をもじって変な風に呼んでみたり
いろいろ。
追いかけられて腕をつかまれただけで「痛い!!!離せよ、ばーか!!!」とか
言ってるのも見かける。
なにがしたいんだかよくわからないけど、自分の子どものころにもあったことだし
成長過程なのかなあ。


823名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 10:10:07 ID:zrIWa9VE
その考えも一方的な気がするよ。
子どもって負けず嫌いだから自分がやられた時
「当たらないよ〜」とか「痛くないもんね」とか強がったりするじゃない。
本当に嫌じゃないのか娘さんに真面目に聞いてみた方がいい。
まあ嫌じゃなくてもエスカレートしてもいけないし
そんな日常が続くこともおかしいから娘さんの態度も改めさせるべきだけど。
無抵抗の人間じゃないって考えはおかしいよ。
蹴り入れたら相手が生意気な態度でボコボコにしたとかって
よく不良が言いそうな話だけどこれどう?
それくらいで抵抗してきたっていう?
チンピラのいちゃもんじゃないんだから。
やられたから少し強がって見せてるんでしょ?
最初からそういう態度相手を挑発してるってハッキリと書いてた?
現場を見てない限り断定はできないけどさ。
相談者も想像で話すより他の子に状況をよく聞いてみたらいいよ。
824名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 10:15:11 ID:nmNvH0y0
自分の子供が、本気で嫌だと思ってるけど強がってるのか
本当に嫌がってないのかくらいは、親がその場にいたなら尚更分からないものかなぁ。
私の考えがズレてるのか?(>>832です)
825名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 10:30:11 ID:zrIWa9VE
どうだろう。分かる人には分かるだろうけど
イジメ自殺だって親が皆がみな気付いてあげられたら
こんなに起こってないんじゃないかと思うから難しいんじゃないのかな。
いやなんかズレた話にごめん。
ただ単に女の子の方が悪いとか性格悪いとかまで叩く
その時のレスの流れが嫌だなぁと思って。
女の子もずっとバカにして蹴らせたままにしてるのは
勿論いけないと思うけど、暴力ふるう方がやっぱりいけないよ。
娘さんの態度改めさせて様子見で
周りから話を聞きつつ男子が変わらなければ
先生に相談がいいと思うけど。
826名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 10:36:03 ID:O/zdQ4yn
>>825
同意。
後から考えればわかる事でも渦中にいる時はわからないことは良くある。
827826:2008/07/03(木) 10:38:29 ID:O/zdQ4yn
同意と書いたのは前半部分ね。
先生に相談までは今の時点では考える必要はないと思う。
828名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 10:41:04 ID:zrIWa9VE
ああ、ある意味自分のせいで少し荒れたか。ごめんなさい。

話を変えて現在骨折中のうちの息子。
毎日送り迎えしているがいつもクラスの子が
「大丈夫?」と声をかけてくれたり、自主的に
息子のランドセルを持ちに来てくれたりする。
息子も家に帰るとクラスの子がどんなに優しくしてくれたか
嬉しそうに話してくれる。
「ぼくも怪我治ったらみんなに優しくしてあげるんだ」
と張り切っている。
普段やんちゃな子もパッと来て手伝ってくれたり
本当にクラスの皆には感謝している。
その場でみんなありがとうと伝えているが全然足りないくらいだ。初めての大怪我で凹んでいたけどクラスの皆のお陰で救われたよ。迷惑かけてごめんね、でもありがとう。
829名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 12:04:36 ID:gFDnQw/E
うちの娘@三年生は、理由もなくクラスの男子一人に
叩かれたり、蹴られたりしてる。
娘は女の子でも親しくならないと、自分からは口もきけないタイプ。
ましてや男の子に自分から話しかけるなんてまずない。
クラスでみんなの前で発表なんて場面は、緊張して泣いてしまうような娘。
叩いてる男の子は活発で、先生にもよく怒られるがケロッとしてるような子。
挨拶がわりのように、すれ違いざまに頭をたたかれたり、
いきなり背中をたたかれたりする。
そのたびうちの娘は泣き、「やめて」とも言えない状態。(怖くて)
近くに友達の女の子がいるときは、その子たちが本人に注意したり、
先生に報告したりしてくれてる様子。
でも本人は全然反省もなく、また同じことをする。
最近は本当に連日たたかれてるようなので、
たまらず今日は先生に手紙を書いた。

男児もちのお母さん達。自分の息子がこんなことしていたら
どうやって注意しますか?
830名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 12:12:06 ID:t/BJe7qX
なんか、とても悪意ある流れだね。
なんで「男子が」「女子を」叩く場面に限定しているの?
というか、どこの小学校でもそんなにポピュラーなの?

つい先日公開授業あったばかりだけど、
ウチの子のクラス見てると、男子だからいじめっ子・女子だから虐められっ子
みたいな図式は当てはまりそうもなかったな。
生活の授業で鬼ごっこやってたけど、
目立って自主的に動かないはにかみ屋さんは
縦にも横にも大柄な男の子と、年長と言ってもとおるくらい小柄な女の子。
性差で何かが変わるような、そんな感じはなかったよ。
831名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 12:12:51 ID:PRyn3PZB
>>829
うちではいつも、人が嫌がることはしてはいけないと話している。
その○チャンの気持ちを考えた事ある?お母さんもアナタのことすれ違い様に
同じように毎回叩いてみようか?とか言うかも。

でも3年生にもなりそこまでwな娘さんとあなたには正直モニョル。
最低限の自己主張はできるように導かないと、将来が本当に大変だよ?
832名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 12:15:35 ID:e8+xhPq7
>>828
うちの息子のクラスにも腕折っちゃったお友達がいたけど
みんな周りの子が手助けして優しく面倒みてあげてる。
「大丈夫?」なんて声かけてあげたりして。
周りの子のその姿にウルウルしそうになったよ。
早く治るといいね、お大事に!
833名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 12:27:03 ID:YB8oJgoB
>829が何をいいたいのかよく分からん・・・
男児持ちにそれ聞いてどうすんの?ここにその男児母がいるわけでもないし。
「どうしたらいいんでしょうか?」ってなら分かるんだけど。

>830
同意。
この間は、親が「うちの娘は大人しくて」と心底思ってるだろう女の子3人組が
上級生の男子にちょっかい(後ろから叩いたり)出しまくってるのを目撃。
気を引きたいのと、人数が多いから調子に乗ってたんだろうけど。
「年下だし、女の子だし・・・」とひたすら耐えてた男の子、可愛かったw
834名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 12:34:56 ID:KDK8fpfn
>>831
最後二行、同感。
自閉とかでないなら3年で>>829レベルは酷い。
要改善が最重要課題。ムリなら私立のお嬢様学校に転校した方がいいよ。
835829:2008/07/03(木) 12:54:09 ID:gFDnQw/E
今日先生に書いた手紙で、
叩いている男の子の親にも話して、家庭でもきちんと注意して欲しい
という旨を書いた。

「そりゃ〜叩く男の子もなんだけど、女の子の方もちょっとねぇ…」
っていうような親だったらたまらないと思ったから聞いてみたまで。
それこそ、「どうしたらいいんでしょうか?」なんてここで聞いて
どうにかなるわけないし。

>最低限の自己主張はできるように導かないと、将来が本当に大変だよ?

大人しすぎるうちの娘が問題なのは言われるまでもなく、
わかってるし、心配もしてるし、悩んでもいる。
でもそれと、挨拶がわりのように叩かれたり、蹴られたりするのは
全然別の問題でしょ?





836829:2008/07/03(木) 12:54:55 ID:gFDnQw/E
続きです。

女の子だから、男の子より弱い。
うちの娘は大人しいから…悪いことするわけないでしょ。
なんて、毛頭思ってない。
そんなケースがあることもわかる。

ただ、「うちの息子も女の子に叩かれることもあるし、
3年生にもなって、「やめて」とも言えないような女の子なら
そちらにも問題あるんじゃない…」
なんて、思われたら正直たまらない。

だから、どうやって家庭で注意するのかを聞いてみたかったまでです
837名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 13:07:49 ID:YB8oJgoB
懇談会とかで顔合わせたときに直接相手の親と話してみたら?
「冗談のつもりなんだろうけど、娘が本気で怯えててー」と。その態度で大体分かるでしょ

聞いてみたかったって言うから、一応うちの子が叩く側だったら、の話ね。
「人が嫌がることをするな、自分がされて嫌だと思うことは他人にするな」です。
今の時代じゃ問題かもしれんが常々「男の方が強いのは女を守る為だ。男は女に優しくするものだ」と
しこんでる。

ついでに。
私自身が829の娘さんみたいな子だった。叩かれてもぶつかっただけでも間違って筆箱落とされただけでも
メソメソただ泣くだけで何も言えない子。
が、小3のある日男子にからかわれた時に何故か大声で「バカヤロー!」と叫べた。
その日以来突然性格が変わった。男子と本気で取っ組み合いして負けなかったり。
どこでどう変わるか分からんよ、子供って。
838名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 13:09:38 ID:L2cJc48B
>>836
うちの息子はじゃれあいが好きで調子に乗りやすいから、
似たようなことはよくあるよ。主に男の子相手だけど、妹にもよくやる。
強く叩いたりはしないけど、しつこくてうざい時があるからその都度注意している。
よく言うのは、「そうやってばしばし叩いたりして楽しいのはあなただけ。
相手の子が嫌がってるの、わからないの?」かな。
あとは、「しつこいよ」と冷ややかに言い放つとか。
「自分がされて嫌なことは人にするな」「女の子と小さい子には優しく」も定番。

相手も面白がって叩き返してきたりする場合は、ある程度様子見たりもするけど、
相手の子が明らかに嫌がってる時は程度に応じて上記のように注意する。
言う内容はあんまり変わらないけど、口調が荒くなったり声が大きくなったり、
時には手を上げて叱ることもある。
その辺はケースバイケース。

でも、連絡帳に書かれて初めて事態を知ったとしたら、雷落とす前になるべく冷静に
息子から話を聞こうとすると思う。
息子がしらばっくれるようなら雷が落ちるだろうけど、
反省しているようなら静かに諭して一緒に相手の子に謝罪、かな。
839名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 13:28:04 ID:VRqNS/XO
うちも(小1男)近所の子に辟易している。
相手は戦いごっこをいつも仕掛けてきて思いっきり叩いたり蹴ったりしてきて
何度も大声で「やめろ!」と言っているのに止めない。
頭にきてやり返しても更に相手がヒートアップするからきりないんだって。
それにその子が痛い時は凄い怒って暴言吐いてるようだし
馬鹿じゃないかと・・・。(呆)
もう相手にするなとしかアドバイス出来ないけどこれでいいのかな。
840名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 13:29:13 ID:E+4hHieq
>>829

すれ違いざまに頭を叩く…とかって、陰湿ないじめと違って分かりやすいから、
ちゃんと「やめて」と言えるようになれば済む話だと思うんだけど…?
別にここで「もしお宅の男児がこんなことしていたら?」とか聞く必要もないかと。

その男子も、あと1年もすれば、自分からやめるか、相手にされなくなるんじゃない?

幼稚園児見守るスレで同じような話読んだ覚えあるよ。
(挨拶代わりにすぐ叩く子、泣くばかりのうちの子…って相談)
前スレかもしれないけど、対処法として参考までに↓
■幼稚園児を見守る親のスレ その46■
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213925659/l50
841名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 13:30:51 ID:ZR/GgGKR
「親が」先生に相談する前に「子どもが」先生に相談できるようにした
ほうが良かったかな…と思う。
自分自身も内気だったから、娘さんの言えない気持ちはよくわかる。
だけど乗り越えていかないと、変わるチャンスを逃すと思うんだよね。

お手紙も「叩いている男の子の親にも話して、家庭でもきちんと注意して欲しい 」
じゃなくて「娘が相談したい事があるようです。申し訳ありませんが聞いて
あげていただけますか?」って感じの方が。
一歩一歩自分で解決していかないと、娘さんのためにはならないと思う。

ちなみに息子が相手の男の子の立場なら、他の皆さんのように話して謝罪する。
でも、その他第三者の保護者の立場なら、正直「そりゃ〜叩く男の子もなんだけど、
女の子の方もちょっとねぇ…」と思ってしまうかも。
842829:2008/07/03(木) 13:31:55 ID:gFDnQw/E
早速のレスありがとうございます。
なんかうまく言えないけどホッとした。

わたしは、謝罪の電話が欲しいとか、
菓子折りもって謝りに来て欲しいとか、
そんな事は全然思ってない。

ただ、「人の嫌がることはしたらダメ」ということをしっかり話して欲しい。
そして、もちろん娘に対する暴力をやめて欲しい。
とそれだけです。

なんか今日の流れ的に ? と思うことが多かったので書き込みしました。

>>837
娘にも、あなたもきちんと「いやだ!」「やめて!」と言ってみなさい。
と話しています。837さんのように、何かをきっかけにして変わってくれたら
いいなぁ…、と本当に思います。
843名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 13:32:44 ID:XWQMUudg
女の子の中には被害者ぶるのがとっても上手な子が多くいるねw
加害者には何にも言えないのに、味方の大人に対しては
自分がどれだけ酷い目にあってどんなきもちになったか
悲しーい哀れーな顔して上手に訴えるんだよねー。
うちの子がそうだったんですw何回騙されたことか〜w
念の為、>>829のお子さんがそうとはいってませんので悪しからず。
844名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 13:33:09 ID:oYINZK4R
>829
昭和的考え方だとその男の子は娘さんのこと好きだったりしてな。
乱暴者のほうがおとなしい女好きな気がする。

お友達に「〇くんって〜娘ちゃんのことすきなんじゃないのぉ〜」ってからかってもらえば?
845名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 13:59:59 ID:cgI1A0vK
>>829
うちの子が、ちょうど>>829さんのお子さんをいじめている男の子の立場です。2年。
>>829さんのほうの男の子の親が、どういうタイプかわからないんで、なんとも
いえないんですが、うちはもう平謝りで。orz

平謝りと同時に、手を変え品を変え、おこったりはなしたりほめたりたとえばなしたり、
ここ半年というもの、なんとか回りに迷惑をかけないようにとしつけてきました。
本人もわかっているんですよね。やってはいけないことをやってると。
相手が嫌がっていることも。それでもやる。
うちはカッとなったらとめられないタイプで、ちょっとした喧嘩が大きくなってしまうほうです。
力が強いから、勝ってしまうし、相手にちょっとした怪我(擦り傷ですが怪我は怪我ですし)
をさせてしまったり。

相手の親御さんからは「家でちゃんと指導されていますか?」とのお言葉もあり。
指導しててもコレなんですよね。春先に私の入院などがあって、不安定だったようで、
家出できるだけ精神的フォローをしているんだけど、やっぱりちょっと不安定なよう。

このあたりのことを担任の先生に相談してみたところ、「もちろんお子さんが悪いのはあるんですが、」
どちらが悪いとかではなく、通常の子どもの喧嘩内のことなんですよ。それが、
親御さんが出てきたために大きくなってしまったんです」とはおっしゃってました。
もちろん、うちの子が悪いのは前提ですが、本来そうカリカリすることではないのに
大ごとにする親御さんにも困っていると。

>>829さんが心配なのはしょうがないんですが、子供は子供どうして解決しないといけない
問題も出てくる年頃でしょうし、すぐに相手の親にどうこうっていうのは、担任的にも
うれしくないでしょう。担任は味方につけたほうがいいと思うので。

……で、うちの息子はどうしたらいいんでしょうか。orz
いくら言ってもカッとなったら喧嘩してしまうし、改善するまで学校で何をやらかすかわからないので、
学校を休ませています。そうすると学校から「きてください」って言われるし。
>>829さんにはえらそうに言いましたが、うちの子がいじめてるとか暴力を振るうとか、
すごく申し訳ないんです。どうしたらやめてくれるのか。叩かれ覚悟で長文です、すみません。
846名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 14:08:10 ID:kwNYPm67
>845
学校を休まなければならないほど激しやすく、いくら指導しても
本人が悪い事だと分かっていて止められない、という状態なら、
児童相談所の発達相談とかで相談してみた方がよくない?
私は素人だからお子さんに何かあるとかないとかは分からない。
でも、そのままの状態で育っていくのは明らかにお子さんにとって
良くないと思うよ。
児童心理その他の専門家は、そういう子の育児についての
ノウハウを持ってるはず。
それを教えてもらいに行ってみたらどうだろう。
847名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 14:14:23 ID:YB8oJgoB
>845
うん、846タソの言うとおり子どものプロ(児童相談所とか発達支援センターとか)に
相談してみるといいよ。
障碍があるないじゃなくて、扱いにくい子どもに関しても色んな接し方とか
知ってるはずだから。
848名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 14:17:57 ID:pnHkmy5A
>>829,>>835-836,>>842
>「そりゃ〜叩く男の子もなんだけど、女の子の方もちょっとねぇ…」

ここにそんな親がいなくたって、あなたのお子さんを叩く親がこんな親だったら意味ないわけだがw

>ただ、「人の嫌がることはしたらダメ」ということをしっかり話して欲しい。

話しても無理な子、いるよね。
あなたが子に「泣くな」「言葉で話せ」と何度言っても無理なように。

たまらないと言う気持ちも、悩んでいるのもわかるけど、
自分ばっかりが被害者っぽい書き方が共感できない原因だろうな〜。


849845:2008/07/03(木) 14:24:00 ID:cgI1A0vK
>>846 >>847

レスありがとうございます。
やっぱり相談してみたほうがいいでしょうか。いちど発達外来にいったことが
あるんですが、「発達は遅いほうだけどボーダーラインなので個性の範囲内」といわれました。
小学校入学前なんですが、もう一度いってみたら、違う答えが帰ってくることも
あるのでしょうか。

>学校を休まなければならないほど激しやすく、
「休まなければならない」ほどかどうかはわからないんです。
ただ、喧嘩になったりいやなことをされたりすると、口で言うよりも先に手が出てしまうんです。
一日中暴れまくっているわけではないんですが、一度喧嘩になると、と。

学校で何とかやっていけても、家に帰るとそれが爆発するんですよ。
学校のストレスを家で発散させているんだなあ、と思っていたんですが、学校でも
クチより先に手が出るパターンが増えたらしくて。
学校もお姑さんもいろいろ言うけど、もういっぱいいっぱいでどうしたらいいのかわかりません。

家にいると安定しているので、学校に行かせたら喧嘩で擦り傷を負わせて(>>845で書いた件)
休ませるのは2度目なんですよ・・・・・・orz
根本的な問題かなと思ってきたので、相談に行ってみようと思います。
背中を押してもらいたかったのかもしれない。>>846さん>>847さん、ありがとうございました。
850名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 14:29:10 ID:GmDCOq3l
>>836
ここで男児親に育て方聞いて、全員がきちんと育てていても、娘さんにちょっかい出してくる親子がちゃんとしてないなら状況は改善しない
男児親は皆叩きたいだけ叩けとしつけてるとでも思ってるのかな?
そんなの、女の子は手さえ出さなきゃ口で男の子を傷つけるのはOKってしつけてるんですか?ってのと同じですよ
愚問
クラスの男の子でもおかしいのは一人だけなんでしょ?
子供が自分で言えないからって親がなんでもやってたら、いつまでも自力できない
ちょっと小突いただけで泣く、作文発表も泣いてできない
親からしたら可愛いかもしれないけど、同級生からしたらイライラする場面も多いと思う
今後女子からのイジメのターゲットになりやすいタイプだし、早めに克服するために教育相談に言ってみては?
叩いてくる子の事は学校に任せて良いと思う
失敗が怖いとか、嫌われるのが怖いって子には自尊心を高める指導が必要だから、嫌っていいなさいって言うだけじゃ「言えない自分はだめなんだ」って悪化する一方ですよ
851名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 14:31:24 ID:pnHkmy5A
>>845
私も叩かれ覚悟で書くけど 当事者じゃないので書いてみるが、

>このあたりのことを担任の先生に相談してみたところ、「もちろんお子さんが悪いのはあるんですが、」
>どちらが悪いとかではなく、通常の子どもの喧嘩内のことなんですよ。それが、
>親御さんが出てきたために大きくなってしまったんです」とはおっしゃってました。

こういう事例がうちの子のクラスでもあった。
確かに手が出やすい子だったが、
「うちの子はおとなしくて何も言えなくて、いつもやられっぱなしで」と言っていた相手の子のお母さん、
自分の子が手を出していることは知らなかったんだよね。
子供同士はすぐ仲直りできるケンカも、親が入るとややこしくなる。

学校を休ませるのはやめた方がいいと思うな。
お子さんは手を出すのは悪いってわかっているんでしょう?
追い詰めない方がいいと思うよ。
学校を休ませることができるなら、親が学校で様子を見ることを検討してみれば?
どうして手を出すのか、言葉で言えないもどかしさで手が出ているとか、
本当に簡単に手が出ちゃう子なんだとか、そういうことをきちんと見極めて、
先生が言うように、相手の親が出て来たために大事になっているだけなら、
悪い相手にぶつかったと考えて、クラス替えまで謝ることに徹すればいいし、
本当にお子さんに問題があると思ったら、しかるべき機関に相談した方がいいと思う。
852829:2008/07/03(木) 14:35:35 ID:gFDnQw/E
>>848
うちの娘はその男の子と一度もしゃべったことがないんだよ。
ただ席が前後ろになっただけ。
その他、習い事、通学団などなんの接点もなし。
それなのに、ただ廊下や教室ですれ違うだけで、
叩かれたり、蹴られたりしてるんだよ。

そりゃ、毎日あざができる程ボコボコにされてるわけじゃない。
最初は、ごくたまに。先生も気づいた時は注意してくれてた。
でも最近はエスカレートして、毎日一度は叩かれる。

あなた自分の子供がなんの理由もなく毎日叩かれたりけられたりしても平気?
けがしないぐらいなら大丈夫?
自分で解決するようにほっとく?
だんだんエスカレートしてきてるから、手紙を書いたんだよ。

被害者っぽいって、うちが被害者じゃないとでも?
黙ってるから悪いの?
怖いんだよ。毎日意味もなくたたかれるんだよ。
だからその子の親にも注意して欲しいって言ったんだよ。
それだけだよ。


相手の男の子の親があなたみたいだったら最悪だ。
853名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 14:35:36 ID:YB8oJgoB
>849
うーん、個性か障碍かを知るためじゃなくって「学校で〜で〜なんです。どうしたら
改善できるのか分からなくて・・・」みたいに具体的に聞いてみて。
いいアドバイスも聞けると思うし、話すことで849も楽になるとオモ。
夏休みは本当に障碍のある子で予約いっぱいかもしれんから、早めに連絡して
夏休み前に相談の時間取れたらいいね。
854845:2008/07/03(木) 15:09:37 ID:cgI1A0vK
学校を休ませるのは、確かにどうかと思ってはいるんですが、
うちは旦那のほうが「家でお前がしっかり見てやれば落ち着くから
もっと落ち着いてから行かせろ」と。旦那の言うのもわかるんだけどなあ。

市の教育相談センターを見つけたよ。面談もしてくれるらしいし、
心療科の先生も紹介してくれるみたいだし、ちょっと電話してみます。


>>852
私が言うと、本当になんなんだけど、

>だからその子の親にも注意して欲しいって言ったんだよ。
>それだけだよ。

「それだけ」って言っておられるけど、向こうの親が注意していることがわかったら満足されるのかな。
「注意しているんですがなかなかやめません」って言われて終わりかも知れないよ。
うちだって、毎日毎日注意も叱責ももう嫌ってほどやってる。しかるのは逆効果かと
やさしく説得したりたとえ話したり。でも、やっぱり喧嘩でカッとなってやりすぎちゃうし。
実際、乱暴な子がいる程度では先生を増やしてもらえないし、休み時間見張ってて
くれるわけでもないし、親の付き添いなんて断られるだろうし。
(私もできるならやりたいしやってほしいくらいだ↑の対応)

実際、どういう対応をしたら納得していただけるのか、教えていただけたら参考になって助かります。
855名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 15:11:40 ID:ALuz1kB5
>>829、まあそんなに熱くならないで。
ここで相談したら腹の立つレスも来るんだしそれでいちいち熱くなってもね。
まあ娘さんはかわいそうだけど先生に手紙書いたのなら
とりあえず様子見てみては? それに>その男の子とは一度も話した事がない
とあるけど学校内の事はい日中見てるわけではないからわからないんじゃない?
もしかしたらその男の子との間であったのかもしれないし。
子供は自分の都合の悪いことは言わないからね。
けど早くいい方向に向かってくれるといいですね。
856名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 15:15:04 ID:Fk8Kz5Lr
829
変なお母さんだな
857名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 15:19:43 ID:GmDCOq3l
>>852
発表めそめそとかだと同じクラスなだけでイジメのターゲットとして目をつけられる
作文だけじゃなくて班での共同発表や学活、ペアになって問題を出し合う授業を小学校ではよくやるから
もちろんからかう子が悪い。手を出す方が悪い。
でも高学年になると受験勉強始める子もいるし、多動の子はもちろんだけどモタモタしてる子も授業妨害扱いされる
相手への注意を先生にお願いするのは悪いことじゃないからそっちは先生に任せて
あなたは大事な娘さんが自立できるように専門の人に相談してみたらどうかな?
いじめる方が悪いけど、いじめられそうな原因が分かってるなら取り除くのは親の仕事
叩かれて怖くて言い返せないのは普通
授業中にすぐ泣くのは治すべきこと
見守るとか、そのうちとか言ってていじめられたら親にも責任有りだと思う
858名無しの心子知らず :2008/07/03(木) 15:24:52 ID:3sYH0SPs
829は愚痴りたいなら素直になればいいものを
男の子に保護者はどう注意するのか?なんて
変な質問するから共感されないんだよ。
私も男児持ちとして気分が悪いよ。
叩いて良いと教育してます!なんて親いるわけないのにさ。
859名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 15:30:53 ID:t/BJe7qX
>>852
前にも暴走気味のオカーサマ、見たなあ
このスレか、さもなきゃ小学生スレで。
その時も思ったけど(いや、聞いちゃったけど)
852で言う「怖いんだよ」の主語は、誰?お子さん?お母さん?

お母さんだったら、ちょっと頭を冷やすべき。
お子さんだったら、親として出来る対策をひとつひとつ取るのと同時進行で
母は味方だよとお子さんを勇気づける方向で。
そして、気持ちをはっきり言葉や態度で表す訓練をいっしょにしてみるのはどうだろう?
母「やめてよー!」
子「やめてよー!」
母「痛いじゃない!」
子「痛いじゃない!」
って発声練習つきあってあげたり。ウチは、これでだいぶ効果あったから。
860829:2008/07/03(木) 15:38:05 ID:gFDnQw/E
>>854

うちの場合は、相手の親は多分自分の子供がそんなことしてるなんて
全然知らないと思います。
なので、伝えてくださいとお願いしました。

また、事実がわかってからただちに先生に手紙を書いたわけではありません。
もちろん、最初は様子を見て、自分の娘にも何とか自分から「やめて」
と言うように促したりもしました。他のお友達に様子を聞いてみたりもしました。
もうひとつ言わせてもらえば、娘の方からわたしに訴えてきたわけではありません。
なんとなく様子がおかしいので、問いただしてわたしも初めて知りました。

とりあえず様子を見てみた。でもだんだんエスカレートしてくる。
そして、次の手段として、相手の親にも注意して欲しいと手紙を書いた。
それ以外わたしに何か方法がありますか?
いきなり、相手の子の住所や電話番号等調べて文句を言えとでも?

>>実際、どういう対応をしたら納得していただけるのか、教えていただけたら参考になって助かります。

もちろん、娘への理由のない暴力をやめてもらう事です。

何度も何度も注意しても治らなくて…
とこちらに言われても、
そうなの〜じゃあ仕方がないわね。
などと済む事ないぐらいは、あなたにもおわかりのはずじゃないですか?
そんなことをこちらに聞くのは、すじ違いじゃないですか?
861名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 15:41:59 ID:ZR/GgGKR
何か…こんなオカーサマだと、何も言えない子どもになるのも
わかる気がする…
862名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 15:45:03 ID:d6eoR4az
829もケースはどっちもどっちな感じなんだよね。
4月にクラス替えしてまだお互いにしっくりいってないんじゃない?

しかももうすぐ夏休み。プールや外での行事が立て込んでて子供も疲れてるんじゃない?
梅雨の時期だからイライラしがち。
子供同士は一度こじれると戻るのに時間がかかるし。

いちいちメソメソして友達になきつくのも見ているほうはイライラする。
だからといって叩いたり、押したりいちいちちょっかい出すほうもおかしい。

とりあえずお母さんがすべきことは男の子が押したり叩いたりしても
子供に気にしないで無視するようにお嬢さんに話す。
回数だけはなるべくメモ。
夏休みワンクッションおいて、それでも続くようならメモをもって担任に相談。
やめて!というのもいいかもだけど、ちょっかいだして無反応なのが一番堪えると思う、相手の子には。



863名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 15:47:10 ID:6pVN1tQo
家の近所にもいるなぁ。何にもしてないのにすれ違いざまに叩いたり何か言ったりするよう子。
その子は学校でも誰彼構わず叩いたり「バカ」って言ったり
「なんとなく」で他の子の朝顔の葉っぱむしったりする。

うちの子は家が近所なだけに登下校でも一緒になる事が多く、被害も結構受けた。
下校途中に突然砂を背中に入れられたりして泣きながら帰ってきたことも。
うちの子も男の子なんだけどね。
そういう子は「嫌だからやめて」と言ってもまたやるんだよなぁ。
うちの子も何度も「やめて」と言ったけど今度は「やめて」と言ったこと以外のことをやるんだよねーと
呆れ気味なんだけど数ヶ月経ってその子への対応の仕方とかスルースキルを覚えてきたらしく
あんまり嫌なことはされなくなったらしい。
クラス中に被害があるから先生もいろいろ指導したりしてたけど
相手の親が自分の子がそういうことをしてるのを知ってるかは分からない。

いまその子はポツンぎみらしいけどこの先もうちょい相手の気持ちを考えられるようになってくれればいいんだけどね
864845:2008/07/03(木) 15:47:35 ID:cgI1A0vK
orz

すみません、私はあなたのお子さんをいじめてる子の親じゃないんで……。
でも、教えてほしいというのはまじめに書きました。

>>実際、どういう対応をしたら納得していただけるのか、教えていただけたら参考になって助かります。
>もちろん、娘への理由のない暴力をやめてもらう事です。

もちろん「しょうがないわね〜」じゃすまないのはわかりますが、実際、
しつけてもやる子はやるし、しつけが実を結ぶのは長期間かかります。
「やめてもらう」のは、かなり難しいと思います。
やることやりつくして(うちは教育相談これからだけど)それでもやる場合もあるので。
だから「しょうがないじゃないの」って開き直ってると思われたらこまるんですが。
>>829さんが納得いく対応をすぐに求めるのは難しいこともあるので、皆さん
「お子さんも自発的に意思表示できるようにしたほうがいいんじゃない」っておっしゃってると
思います。

>>854に書いた加配の先生とか見張るとか付き添いとかは現実的な方法でないんですよ。
となると、登校させないことになってしまい、うちは6月から休ませています(間一度行かせたけど)。
私にはこれ以上の対応が思いつかなかったので、お聞きしたかっただけなんです。すみません。
865名無しの心子知らず :2008/07/03(木) 15:51:31 ID:3sYH0SPs
>>854
友人で5年生の乱暴君の母親が言ってたんだけど
叱っても叱っても変わらないのは子供が親子関係に
不満を持っている場合があると専門家に言われたと。
で、ひざに抱っこして絵本を読んであげたり
話をするときは子供の体にふれたり、まるで幼児にするように
最初は子供は無理…とかテレたり逃げたりしてたらしいけど
家ではべったり甘えさせたら落ち着いた。
こんな事もあるよ。
866名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 16:03:29 ID:F5PddKmg
>>829

ジャイアンみたいな考えの子がたまにいるからねー。
「相手がのび太だから殴る」みたいな。

おどおどメソメソしてる子は、それだけでターゲットになる。
って子どもの社会性について書いた本に載ってた。
相手の男の子がこっぴどく叱られてやめたところで、またクラスが
変われば別の子にやられる可能性大。
他人を変えようとするより、自分の子を変える努力をしたほうが
現実的だし、精神衛生上も良いんじゃないかな。

もちろん何もしない子に手を出すほうが悪いに決まってるんだけど
他人は思うように動いてくれないからね。
「こういうふうに躾ければいいのに!」と心で思っても、口に出したらモンペ。
あなただけじゃなく、お嬢さんを孤立させる恐れがあるよ。


867名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 16:25:07 ID:9FV2X0Od
>>861
激しく激しく激しく同感だw
ってか、もしかしたら様子が変なのは母親に原因があったのに、
子は怖くて言えなくて「男の子にいつも叩かれている」って言ってるような気さえしてきた。
こんなに人に反感を買う言い方しかしてないってこと、>>852は自覚した方がいいよ。
でないと娘を助けるどころか、よけいひどい状況に陥らせてしまうと思う。

868名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 16:33:17 ID:9FV2X0Od
>>864
>うちは6月から休ませています(間一度行かせたけど)。

工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
ちょっと、それ子供の状況を見てのことなの?
それとも叩いている相手の親の話、鵜呑み?
担任は「通常の子どもの喧嘩内」って言ってるんでしょ?
そこまでする必要あるの?

旦那さんも「家でお前がしっかり見てやれば落ち着くから もっと落ち着いてから行かせろ」って、
なんだか他人事っぽい。
児童精神科に行った方がいいよ。
このままじゃ子供の自己評価が下がって、ますます大変なことになりそうな気がする。

869名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 16:41:15 ID:kwNYPm67
>845
以前「ボーダー」と言われたなら、障害ではなくても注意深く
育てていった方がいい子なのは間違いないと思う。
家では落ち着いてるという事は、845さんの育児や対応法が
上手なんだと思うよ。
ただ、学校で普通級であれば、お子さんに合った環境を
作ってもらったり、それなりの対応をしてもらえないのは
ある意味当然なので、そこでトラブルが起こるのもまた分かる。
やっぱりもう一度相談するのが良さそうだね。

せっかく決心したんだし、お子さんの為に踏ん張れ。
870名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 16:55:12 ID:cgI1A0vK
>>868

子供の状況を見てのことです。
ほかの子に対する暴力とか授業妨害もあったと聞き、家では
「宿題終わった?」と聞くだけで「うるせええええ!!」と怒鳴り、
弟にはすぐおなかや顔にパンチを食らわせる。非常に荒れていた時期があり
ついに、ちょっとしたことで友達を殴り敬称を負わせたので一度休ませました。
2週間ほど手を掛け捲り、落ち着いてきたので登校させたのですが、
2週間後、また喧嘩で友達を怪我させたと。(それが、『今回は子供の喧嘩の範囲内』と
言われた件です)

最初は詳しく書いていなかったのですが、もともと新しい環境や先を見通せない情況が
とても苦手で、対応を模索しているときなんですが、すぐに結果が出るわけではないので
成果が出るまで学校に行かせて、また怪我をさせてしまうことになると、ほかの親御さんにも
申し訳ないし、かといって先生に「絶対にトラブルを起こさせないよう見張ってくれ」とも
いえないし、苦肉の策で「家でがんばって、修行して、我慢できるようになろうね」と
休ませて、学校の宿題や教科書を読んだりなどの勉強を付き合っている状態です。

子供の自己評価は「もうちょっと癇癪を起こさないようにがんばる、そしたら学校に行けるね」
とあっけらかんとしています。それもどうなんだろう。

さっき市の教育電話相談に電話してみたけど、、自分で把握していることや、
試したこと以上のことは聞けなかったので、面談相談を申し込みます。

>>869

ありがとうございます。がんばります。学校にももう一度、対応を相談してみようかな。
871845:2008/07/03(木) 16:57:27 ID:cgI1A0vK
>>870>>845です。

それに、>>870の文章ちょっと変……orz
適当に脳内補完して呼んでください。ああ、落ち着け自分。
872名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 17:04:11 ID:9FV2X0Od
>>870
そっか。
子があっけらかんとしているのは、お母さんがちゃんと受け止めてくれてるからだろうね。

学校は「障害」って名前がつかない限り対応してくれないかもしれないけど、
こんなに一生懸命やっているお母さんだったら、
きっと味方になってボーダーの子の対応策を考えてくれる先生に出会えるよ。
ガンガレ。(←もう充分がんばってると思うけど言いたくなった)

873名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 17:06:58 ID:GmDCOq3l
>>864
うちの子は障害とかボーダーではなくて、担任の指導が合わなくて相談センターに行ってきました
加配とか大袈裟なことではなくて
この子には抽象的な言い方ではなく端的に指示した方が通りやすいなどのアドバイスと、学校で役立てて欲しいと学校向けのプリントを作って渡してくれました。
学校の先生も、生徒全員の性格や性質を短期間で把握することは不可能
あんまり叱りすぎると反発する子もいれば、ビシッと言われないとわからない子もいます
相談センターでもらった資料を持って、担任校長教頭学年主任と話をしてきました
怒鳴り散らしたりがひどい先生で、子供がかなり怯えていたのですが改善されました
家での指導だけではなく学校での指導書類ももらえるし、頼めば指導員の人が学校に出向いて説明してくれたりもするみたいです
もう一度相談に行ってみると、学校側もお子さんに対する接し方がわかって、お子さんにとって学校が楽しい場所になるかも
874名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 17:09:27 ID:B1RzeQbq
以前、829の子みたいにおとなしく、嫌なことをうったえたり言いかえしたりできない
女の子がいてクラスでやはりトラブルになったとき、乱暴クンはもちろん女の子の方も
スクールカウンセラーに相談となった。
乱暴クンの家庭は放置ぎみで愛情不足なことを指摘され、女の子は受動型の自閉症の
疑いで発達相談となった。ただおとなしい性格なのだと親も気付かなかったみたいだけど、
ある程度学年がすすんでも人に言いたいことが言えないのはコミュニケーション能力が
低いわけだから、発達障害(発達にバラツキが見られる)なんだって。
875名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 17:24:06 ID:NB3CQPyf
そろそろ>>829がファビョりながら登場する予感w
876名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 17:32:20 ID:IZS4OjCo
>>860
>なんとなく様子がおかしいので、問いただしてわたしも初めて知りました。

問い質すって…(゜д゜)ポカーン
かあさん、かあさんはほんとうにわたしのことをおもっていてくれるのよね?
877名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 17:40:31 ID:N6vl1uh2
うちの女児も1年生のときに隣の男児に殴られたり蹴られたりしてたなー。
最初は「やめて」ときちんと伝えることからをアドバイス。
>829
当然そんな事で止まなかったので、やり返してみたら?とアドバイス。
(兄弟もいなくて、喧嘩なんてしたこと無い娘には無理だったorz)
次に「先生に言いなさい。」とアドバイス、丸投げw
先生も見つけたら叱ってくれたけど、長期間になりつつあったので、
思い切って連絡帳で相談。
先生がその男児とマンツーマンで話して下さって、長期間悩んだ行為が
その日を境にピタリと止んだ。
先生は「相手が女の子(=弱い)だから・・というキーワードが出てきたので、
その辺をじっくりお話させてもらいました。」と電話を下さった。

本人が嫌がってるのなら、親なり先生なりに相談してくると思うし、
親は大けがさせられたのならともかく、もうちょっと冷静になったほうがいいよ。
自分の子が挑発してないとも限らないし。
878名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 17:40:41 ID:sqPdFFst
829の勝気な性格と、お子さんの内気な部分を
足して2で割れたら解決!
879名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 17:41:51 ID:PRyn3PZB
>>866に禿同。まとめるの上手いなあ。

うちの子も1年生の時、しつこくちょっかいだす子がクラスにいた。
「ヤメテ」が通じない子だったらしく、親子で対策をよく話し合ったよ。
私のアドバイスをもとに本人なりにいろいろ試したらしいけど(ちょっと強めの言い方とか、先生にチクるwとか)
今では立派に耐性とスルースキルを身につけて仲良くしているそうだ。
確かに空気読めないオレ様的な子だったけど、心根は素直ないい子だったよ。
仲良くしたいという気持ちがあってもそれを意地悪でしか表現できなかったらしいw
880877:2008/07/03(木) 17:42:24 ID:N6vl1uh2
ごめん。
アンカーが中途半端な場所になってしまった。
881名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 17:47:46 ID:zrIWa9VE
まあまあそんな挙げ足とらんでも。
問い質すって書き方が悪かっただけで
普通にどうしたの?何かあったの?って聞いただけでしょ。
別に壁に追い詰めてゴラアしたわけでもない。
882名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 17:59:58 ID:vPZ3j9lF
>>829 自分も似た経験アリの2年女子。
後から蹴られる、叩かれる、挙句は買ったばかりのお洋服に唾を吐きかけられて
泣いて帰ってきたよ。
どうしたもんかと思ったが、
「A君、よっぽどあなたが好きなのね〜!気になって気になって仕方ないんでしょう」
「男の子はね、好きな子程嫌がらせするもんなの」と言い、タイミング良く旦那も、
「意地悪すると好きな子と話せるからな〜、お父さんもやったよ」と。
すると娘は「・・・ほんと?ってことはA君は私が好きなの?」
「もちろん、間違いない」

翌日もA君は叩いてきたらしい。
娘は「私の事好きなの?」と言ったらしい。
以来、A君の暴力は納まったww
普通の男の子ならかなり効果あるかも、です。
>>829、そういう解決方法もあるよ。
883名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 18:05:29 ID:IZS4OjCo
>>881
揚げ足を取ったつもりはない。
もし仮に子供に話を聞いただけなら、尚更、「問い質す」という言葉を選ぶ神経がわからない。
884名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 18:17:48 ID:u0gKFgYf
このスレ風が吹いてるな
885名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 18:31:07 ID:evoHZUfD
風を吹かせたのは829

確かにな〜私も子供を問い質すのは、
「アンタ!何やったの!」ってダンスィを問い詰める時だけだな〜
886名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 18:53:56 ID:Q0U/Nl0z
>>882
あるかも。
自分が小3の頃、給食で同じ班の男子3人から
下校時にからかわれながら叩かれ、自宅前までついて来られたあげく
石まで投げられて、そのうちの一つが当たって口をケガしたことがあった。
すぐに母が相手の親に連絡、男の子の親が菓子折り持ってあやまりにきた。
そんなイジメが2回あったんだけど、翌年くらいにその男児三人が
実は当時一番私の事が好きだったって言ってきて
嫌な思い出が「しょうがないな〜w」とバラ色の思い出に変わって全て許した。
887名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 21:12:28 ID:W9S6ebwH
べ、別に好きじゃねーよ!と吐き捨てて去っていくダンスィが目に浮かぶわw

でもこうやってほほえましく解決してくれたらいいけどね。
888名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 21:36:39 ID:qD2prOHK
なんか「となりのせきの ますだくん」を思い出した。
こんな風にほのぼの解決すればいいけど、なかなか難しいこともあるだろうね。
889名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 21:51:34 ID:obRQnaFb
866
そうなの、
幼稚園時代と、入学してすぐの時にも全く同じ事があった。
やっぱり「何もしてないのに」と断言はできないから、「うちも何かきっかけを作ったんだろうか」とは思ったりしたけど…
関わるなと言っても相手のほうから来てしまえばどうにもならないし、
それなりに強い男子は男子同士で戦いごっこをやってる。
弱い子は娘みたいな子しか相手できない。
自分が変わるってのは逃げ方を覚えるとか?
890名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 22:03:08 ID:Fk8Kz5Lr
演技でもいいから怒るふりをさせなきゃだめさ
891名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 22:11:49 ID:afumgk7j
今日、懇談会でした。
今まであまり何とも思ってなかった担任がひどく頼りなく見えた。

生活の授業で使ったと見られる「校区内にある建物」書いた模造紙が
黒板に貼ってたんだけど、その中に「○○いなにじんじゃ」と書いてあった。
確かに「稲荷」は「いな・に」と書くけども、読みは「いなり」でしょ、先生。
892名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 22:30:35 ID:Fk8Kz5Lr
いなにw
かわいいから許す
893名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 22:57:32 ID:jo40xyGv
体育が専攻だった先生とかって漢字読めない人も結構いる。
高校生の時の実習の先生はHRで
「えー、来週の芸術鑑賞会ではキセキを見ますので云々」と言い出して何だそれ!?と騒然となった事があるw
「え、えっとキセキじゃなく…あれ?」とテンパってる時に担任が
「先生、寄席です、よ、せ」と教えてた。
894名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 00:13:33 ID:HnJpWFHw
>>882
とーちゃん、かーちゃん、GJ! 娘ちゃん可愛いw
895名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 01:04:21 ID:DXhoCsaf
>>891
地元の事なら子供のほうがわかってるから、パッと見て脳内でちゃんと「いなり神社」と読んでる事を祈る。
896名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 01:14:49 ID:Ykfz/WR/
>>889
自分を変えるというのは、例えば・・・

自分の感情をきちんと言葉で表現できるように、練習するとか。
喜怒哀楽は自然な感情なんだから抑える必要はないんだけど、それを適切に表現することが
小学生ともなると求められるんじゃないかなあ。

泣くだけ、とか、怒って暴れるとか、幼稚園児なら許されるけど、小学生になるとからかいの
対象になってしまう。子ども同士はシビアだね。
逆に、どうしてよいかわからず固まってしまって反応がないのも、相手をエスカレート
させる危険があるみたい。
「どこまでやったらコイツ怒るかな」みたいな感じで。

えらそーに書いてしまったけど、子どもは十人十色なので絶対これで間違いないとは
言えないので・・・。
ご自身でいろいろ考えたり調べたりして、試してみてくださいね。
897名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 01:32:49 ID:Ykfz/WR/
追記。

相手が「意地悪してやろうと思ってやってる」のか
「悪意はないけど反応が面白くてやってしまってる」のか
他の人も書いてたけど「本当は仲良くなりたいけど、方法がわからない」のか
わからないからね。
はじめから相手が悪意をもってやってると決め付けて、悲観的になったり攻撃的になったり
すると自分の子にも良くないと思う。
担任の先生に相談するときも慎重にしたほうがいいと思う。
被害者意識たっぷりなのが見えると、先生も「お宅のお子さんにも問題が・・・」と
言いたくなるもんだし。
898名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 01:36:53 ID:SANJe4fh
泣いてみる、止めてって言う、やり返す、先生に言いつける、近づいてきたら上手く逃げる、
「私のこと好きなの?」と問う、←と仮定して遊びに誘う

これだけ試したら男子1対女子1ならなんとかなりそうだけど。
うちのジョスィでさえラストの策で解決したので
大人しい女の子ならかなりの確率で「私のこと好きだったのね」パターンではないかなw
899名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 02:40:32 ID:RJI7UaaI
>>829の最初の書き込みの男子の行動を読む限り
まさに「好きだから(気になるから?)ちょっかい出してしまうパターン」
の典型のような気がする。
私も、うちの娘たちも何度かやられたよ。

渦中の女子にはそんなことわからなくて
本当に嫌だと思っているだろうから
ここは人生の先輩が
「実はね」と教えてやる場面だと思うよ。
900名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 05:21:54 ID:dexdwvyj
>>899
すぐに過剰な被害者意識を持って騒いでしまう人っているけど、
昨日のカキコを読む限り>>829はまさにこのパターンじゃないかと。
こういうのをうまく解決するコミュニケーション能力が育たなかったんだろうな。
どんな幼少期〜青年期を送ってきたか気になる。
いじめにあった人にこういう人が多い気がする。
901名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 06:57:15 ID:h5tXyml8
よし、以後このスレでは
ちょっかい出してくる男子にはまず
「私のこと好きなの?」攻撃を推奨しようw

これって的を射てると思うな〜。
902名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 07:20:09 ID:cC4MF3CN
よく読んでないけど女児を叩く男児なんか見た事ないよ
女児でこっそりつねっていく子なら知ってるけど、、、。
「私のこと好きなの?」も「はあ?」なんて言われたら立場なくなるだろうなあw
「私のこと好きなの?」これが言える子なら「やめて、先生に言うよ」ぐらい言えるんじゃない?



903名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 07:55:41 ID:AQ/IXFla
「私のこと好きなの?」は、サラッと言って笑い飛ばせるキャラならいいけど、
もし、その男子が本当に好きだった場合でも「ちがうよ!キモッ!」とか反撃しかねない。
その言葉をまともに受け止めてしまう子だったら「私のこと好きなの?」と
口にするのはやめておいて、心の中でひっそり思って自分をなぐさめるほうがいいのかも。
>>829の男の子は人の輪に入れないおとなしい娘さんが気になって
本人なりにコミュニケーションをはかってるつもりなのかな。と思った。
904名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 08:04:07 ID:MGgOnVhe
小2息子が家を出る時間になって半べその顔で
「昨日、音読の宿題するの忘れてた」と言い出した。
「今からしたい」と言ったけど、もう待ち合わせの時間だし、
「ダメ。もう行きなさい。宿題忘れたって自分でちゃんと言いなさい」と言ったら大泣き...
「何でー!どうしてー!」と5分くらい泣いて喚いて、結局待ち合わせには遅れてしまい、
それでも泣きながら登校させた。

で、今、自分の対応がこれで良かったか悩んでる...
泣いて5分遅れるなら音読させれば良かったかなとか...
けど宿題忘れるなんてのは、自分の不注意以外何物でもないから、
「宿題忘れ」で黒板に名前書かれようが、先生に怒られようが、
しっかりそれを受け止めて次に繋げてほしいと思うんだよね...

あぁ...まるで自分が宿題忘れたみたいに胃が痛い orz
905名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 08:04:54 ID:kr+qsfVp
でも「私のこと好きなの?」攻撃は
二人でいるときに言ってこそ効果が発揮されるような気がする。

本当に好きだった場合、みんなの前で言ってしまったら
照れ隠しで叩くのがエスカレートしかねない。
で、本心は_| ̄|○←こんな気持ちになってしまうダンスィ・・ww
906名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 08:17:58 ID:AQ/IXFla
>>904
半べそになって焦った時点で十分次につながる勉強になったと思うけど。
自分なら、詩など短い文章を読ませて(自由音読なら)行かせるかも。
907名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 08:25:45 ID:gw0XXb93
>>904
子供のタイプにもよるかな〜と思う。
息子も似た様な事があって、その時は「えーー?何で忘れるかなー!?」と
叱咤しつつも急いでやらせた。やっぱり半泣きで相当焦ってたから。
息子は生真面目なタイプで、忘れるのは珍しい事だったんだよね。
で、もしもやらせず行ったら今後過剰なほど気にしすぎてガチガチになるような
気がして…。

宿題忘れに対して、泣くほど後悔して焦るなら「今後気をつけてね」で
許してやらせるかな〜。ただし常習になったら泣こうが喚こうが許さんw

でも、それは家庭の方針だしいろんなやり方だから、>>904さんがそう決めて
送り出したなら、帰宅後ちゃんと理由を話せばきっとわかってくれるはず。
908名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 08:30:59 ID:ZrKVZwJQ
>>904
悩むのわかるよー!
そうだね。今になってみれば(上の子は高学年)、
朝思い出して半べそになった時点で懲りたと判断できるかな。
カードは先に書いて、暗誦できる短めのものを言いながら登校させるかも。

>泣いて5分遅れるなら音読させれば良かったかなとか...

こういうの、結果論なんだよね。
私も後から思えば〜っていうのは多いよ。
一番いいのは泣かずに遅れずに登校する(もちろん宿題は前日に済ます!)なんだからさ、
親はそれに向けて子供を動かそうとするわよw

ってか、懲りるのと次に忘れないのは別物だからねw
予言しておくけど、3・4年くらいになると、怖い担任にでも当らない限り、
宿題を忘れたことすら思い出さなくなるわよ。
お母様、そしたら個人面談以外は、心穏やかに暮らせますわよ。(涙)



909名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 08:31:59 ID:UvvouCvj
>904
待ち合わせに遅れるから、学校について教室の前でやったら?
とか言ってしまいそうな私は、夏休みの宿題を夏休みが終わってからやるタイプだw
910名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 08:33:18 ID:ZrKVZwJQ

以上、小2までは正統派まじめ男子。
小3からダンスィに変身した子の母からでした。
911名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 08:33:45 ID:ZrKVZwJQ
リロードしてなかった、スマソ
912名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 08:36:29 ID:WITEich5
>相手が「意地悪してやろうと思ってやってる」のか
>「悪意はないけど反応が面白くてやってしまってる」のか

あとは「好きでちょっかい出してる」かだよねw
低学年なんて大半が「好きでちょっかい出してる」だと思う。
そんな色恋沙汰ではなく、単純に構ってちゃんでしょ。
だから無視するのが一番相手をエスカレートさせる、ということに
うちは1年生のとき気づいた。
「私のこと好きなの?」なんて聞かなくても、普通に接していくうちに
相手だって成長するからちゃんと会話が成り立つようになり、
結果、男友達ばっかり増えてるorz

3年生の今「私のこと好きなの?!」攻撃は有効だろうね。
好きでも嫌いでも、とりあえず相手は攻撃をやめる確立高しw

親が友達から遠ざけてしまうのが一番良くないと思う。

913名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 08:51:30 ID:G5zf63QH
>>904
私はそれで良かったと思うよ。

>>907さんのところみたいに気にしすぎるタイプだと
確かに良くないこともあるかもしれないけど、
うちはその場では泣いて「もうしません」って約束するけど、
すぐに同じことを繰り返すタイプだから、
自律の練習期間の今としては、ちょっと厳しくしたいね。
結局、そうしない方がよっぽど早かったかもってことも多いけどね。結果論だし。
914名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 08:54:45 ID:ZrKVZwJQ
>>912
>親が友達から遠ざけてしまうのが一番良くないと思う。

これは本当にそう思う。
結局、仲直りする機会を奪ってしまうんだよね。
915名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 09:21:45 ID:RJI7UaaI
実際、「私の子と好きなの?」はいうのは厳しいと思うけど
本人が「もしかしたらそうなの?」という見方がわかると
女子側が必要以上に悩んだり
相手の男の子を怖がったりしなくなると思う。
相手が怖くなくなるから、
言いたい事が言いやすくなるよ。
916名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 09:29:17 ID:OrqrJblX
「私のこと好きなの?」が効果的、との意見が多くて驚いた。
最近の女児は、そんなにマセてるの?
自分の感覚だと、そんなのと口にする女の子いたら「河合奈保子乙w」で
プゲラされるのが関の山だと思ってたんだがなあ。
言った方も言われた方も、ぶったぶたれた以上に尾を引くよ。
いや、好きな子イジメでタゲラレてるのかも、って推測には同意するけど。

それを言うなら、
相手男児とふたりっきりになったところで
「そんなに私のことが嫌いなの?」と目を見て真剣に問うことをオヌヌメするわ。
もし好きな子いじめだったら、気持ちがまるで伝わってないどころか嫌がられている、
って事実が少しは痛いだろうし。
別に屁とも思ってないとしても、
2番のパターン・相手がそこまで苦しんでるとは思わなかったパターンなら、
軽い気持ちのからかいが如何に相手を傷つけてるか、これも悟ることになるんじゃない?
1番のパターン・本当に女児が無意識に嫌われるような何かを放ってるのなら、
解決には至らないかも知れないけど。
917名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 09:47:58 ID:kr+qsfVp
マセてる子はマセてるね〜
3年だったら女の子より
男の子の方が精神的に幼くて単純な子が多いよw
だからこそ「私のこと好きなの?」は
それを逆手に取った撃退法だと思う。
ただ諸刃の剣には変わりない。
口の悪い男の子で
『お前みたいなブス、誰が好きになるかよ!』
なんていい返されたらもうダメポ・・。
918名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 10:03:45 ID:+yR8r99D
また単純だから、「私のこと好きなの?」なんていわれた日にゃ
ただちょっかい出しやすいから出してただけなのに「え?好き?あれ?もしかして
オレこの子のこと好きなのかも?」とか思い込みそうだしw
>916
「そうだよ、嫌いなんだよ!」ってはっきり返されるのも凹むかと。

手が出る子って、ややこしい事が苦手で単純明快じゃないと伝わらない気がするから
ゴチャゴチャ言うより大きい声で「止めろ!馬鹿!」と短く威嚇した方が伝わると思う。
919名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 10:16:02 ID:WITEich5
「私のこと嫌いなの?」って聞き方、単純に私は嫌いw
普通それで「嫌い」とは言えないもの。
「好き」って言わせたいと思われちゃうでしょう。
ズルイ聞き方だと思う。

マセてる子ならそういう駆け引きするかもね。
うちのジョスィにはとてもできそうもない芸当だけどorz
920名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 10:16:23 ID:yEZ3OwkI
うちは「やめて」って言うにしても優しく言ってあげた方がいいよっていつも言ってる。
強く反発すれば相手もそれに反発してくるってパターンが多いから。
手が出る系の子には結構効果がある。
921名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 10:18:44 ID:gw0XXb93
ここにいる皆も、子供の頃いろんな経験(嫌な思いもたくさん)して
こうやって子供にアドバイスも出来るんだと思う。
余程酷くて子供の喧嘩レベルじゃなく手に負えない場合以外は、嫌な思いや
悲しい思いをしながら、本人が模索するしかないんだよね。
922916:2008/07/04(金) 10:27:14 ID:OrqrJblX
>>919
あのね、恋のかけひきに「嫌い?」って言わせる話と混同しないでおくれ。
安価書かなかった私も悪かった、それはあやまるよ。
でも話題にしているのは>>829の件だよ。
さんざんタゲられて意地悪され、悩んでいる。
そこで「嫌い?」と聞くのは、好きって言わせるマセ女児の誘い受けとは違うよね?

私のこと嫌いなの?と問う第一義は「好きならさっさと告れ」じゃなくて、
あくまで「毎日いじめが酷いので、私は嫌われてると受け取るがよろしいか?」
だよ。
923名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 10:41:42 ID:gw0XXb93
そういえば息子のクラスで実際あった事なんだけど、おとなしい女の子が
乱暴気味の男の子にいつも叩かれたり嫌がらせをされてた。
で、周りの女の子がかばってあげてたんだけど、ある日かなり酷い事(お前
なんか死ね!と言った)があって、周りの女の子は激怒、息子たち男の子も
参戦して、その男の子を「よくないぞ!」と責めたらしい。

ところが、言われた女の子が一言「悲しいけど、でも、○君(乱暴な子)も
優しい時があるんだよね。」って庇ったって。
みんな黙ってしまって、乱暴な子は泣いたって。
それ以来、その子への意地悪な行動がピタリと止んだ。

どの子も、みんなに嫌われたい子なんていないんだよね。本当は好かれたい。
でも、上手くいかなかったり方法がわからなかったり…。
強く言うのも手だけど、逆に優しく声をかけるのも手かもしれない。
優しくされる相手には、嫌われたくないものだから。
924名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 10:47:20 ID:kr+qsfVp
>>923
出来た女の子だね。泣けるよ・・。
『北風と太陽』の話を思い出した
そう言われちゃ乱暴な子も泣くわな〜

それでも止めなきゃ発達障害かなんかを疑わなければならないだろうね
925名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 10:53:30 ID:bUr69k3o
>>922 「私の事すきなの?」がマセ女児の誘いうけと言う発言にカチンときたな〜。
>>916の発言も妙に棘があるし・・・。

皆、ほのぼの解決出来るならそれがよろし、という考えなんだと思うよ。
「私は怒ってるんだ!」を伝える前に、微笑ましく終了!ってさ。
「好きなの?」をマセた発言ととらえるのも何だかなあ。
幼稚園児だって「○君大好き〜!」って言うだろうし、そのレベルだと思うよ。
そういうのまで「最近のガキは・・・」と言うなら、すさんでるね。

「うぜ〜、きもっ」とか「好きなわけないだろう!」と言われても、多分暴力は無くなる(または減る)良い方法だと思うがな。
子供も、嫌な事に対して戦ったり、怒ったりしない解決方法があると知るだろうし。

926名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 11:03:05 ID:wiydA83s
小3の♀が昨日帰ってくるなり、怒っていた。
「○○ちゃんが私のこと可哀想って何回も言うんだもん!
私は可哀想な子じゃないって言ってやった」と言うなり今度は大泣き。

今週、A子ちゃんのお誕生日会があって○○ちゃんは呼ばれなかったんだけれど
A子ちゃんの家でナニ食べたの?カレー、ふ〜んカワイソ。
娘ちゃんプレゼント何もって行ったの?え、あんなダサいキャラクラーの。カワイソ。
娘ちゃん夏休みどこ行くの?沖縄、えウチはサイパンだよ。カワイソ。
え?今度ピアノの発表会。私はバレエ。あのカワイイ衣装着たことないなんてカイソ。

お金持ちの一人っ子なんだけれど、女の子って面倒だと思った。
大人なら、そこまで張り合って自分自慢するなら今度はどうでる?と持ち上げて
上るとこまで上っていく姿をみたかったりもするが(笑)
927名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 11:09:04 ID:DXhoCsaf
また男の子親と女の子で荒れるネタですな、
928名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 11:11:42 ID:WITEich5
>>922
うーん、恋かどうかは別にして、単純に嫌な言い方じゃない?
女の子同士でも「私のこと嫌いなの?」なんて聞くときは
自分の思い通りに行かないときに、相手を思い通りにさせるための攻撃的な言葉だと思うんだけど。
だいたい弱い立場の者は「私のこと嫌いなの?」なんて聞かないよね。
「嫌い」って言われたらイヤだもの。
だから相手が自分を好きだとわかっていて使う言葉なんだよね。

駆け引きっていうのも別に恋に限ったことじゃなくて
この年代の純粋な男子には「私のこと嫌い?」っていうのは
かなり捻った言い方だと思う。
「私のこと好きなの?」の方が単純に突き刺さるかと。それにポジティブだw
929名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 11:16:43 ID:FIGwc1Cr
いじめられる子の対策として、はっきりいやと言う練習をする、っていうのが上にあったけど、
うちの妹はこれで脱出したよ。
練習の成果があってちゃんといえたから、っていうんじゃなくて、練習したことで安心感に
つながって、ちょっと強くなれたからというほうだけど。

後は武道を習って「私は強くなったぞ」って思うとか。これは弟のパターン。
力が強いから負けない、って言うんじゃなくて、武道で自信がついたら、気持ちが
強くなったみたい。自分を高める気になったら、いじめてる子の事を、鼻で笑える気分に
なったんだって。
930名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 11:42:58 ID:MrNu1c9A
>>926
○○ちゃんみたいなタイプ、分かりやすくてw可愛いもんじゃない?
自分自慢には取れないよ、誕生日会行きたかったのに呼ばれなくて
悔しかったんでしょ。精一杯強がってるように見えるけどなあ。
娘さんも小3ならそういうところ説明してあげたら分かると思うな。
というか、誕生日会するんだね〜。高学年にもなってくると揉める種だと
思うんだけどね。
931名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 12:02:50 ID:GwhsifOo
誕生日会…自分が小学生の時、やっぱり誰を呼んだ
誰を呼ばなかったで大揉めに揉めたなあ。
だから自分の子では絶対やんね。
932名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 12:07:39 ID:AQ/IXFla
誕生日会と交換日記は揉め事原因の王道だと思う。
933名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 13:18:21 ID:Oq8hRE8V
男の子と女の子の話題が続いてるけど
うちも昨日、娘がプリプリしながら帰ってきた。

話を聞いてみると、なんでも同じクラスの男の子が毎日毎日
「〇〇(その男の子の名前)菌!〜〇〇菌〜!!」って言いながら娘の
体に触ってくるらしい。その話はずっと娘から聞かされてたから
「またかー。その子、〇のこと(娘)好きなんじゃないの?」とか
軽い感じで言って慰めてたんだけど。

ところが、今日はあまりにしつこいので「やめてよ!もう!キモイ!」と
言い返したらしい。するとその男の子が先生に「〇さんが僕の事キモイって言ったー」と
言いつけたんだそうだ。日頃から先生にその男の子がしつこく触ってくるから
嫌だと訴えてたにも係わらず「キモイなんて言ったらダメでしょ!」と叱られた
らしい。そりゃキモイは言ったらダメかもだが、自分がしつこく嫌がることを
し続けた結果、ちょっと言い返されたくらいで先生に泣きつくその男の子に
ムカッとしてしまった。先生もそんな事情があることを知ってるんなら、男の子の方にも
「あんたも毎日しつこいからだよ!」くらい言ってくれてもよかったんじゃないかと
モニョってしまった。
934名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 13:27:33 ID:pDjRGC2W
>>933
気持ちはわかるけど、先生もその現場を見ていなかったんなら
「あんたも毎日(ry」とは言えないんじゃないかな。
「キモイ!」の発言が「あんたも毎日〜」のせいだって、
先生には確証がなかったわけだし。
まぁ、その場でちゃんと「どうしてそんなこと言ったの?」って話を聞いてくれればいいのに、
とは思うけど、幼稚園じゃないからその辺りはあんまり期待しない方がいいのかも。
「キモイ!」と言う前に、娘さんが「先生!何とかくんがしつこいんですー!」
って言えてたらよかったかもね。
935名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 15:35:33 ID:q00XDJv/
>>934
日頃から先生にその男の子がしつこく触ってくるから
嫌だと訴えてたにも係わらず

と書いてありますが。
936名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 15:45:26 ID:I9zwcUGT
私も誕生日会って絶対やらね。

呼ばれなかった子は寂しいだろうし、
家族でお祝いすればいいのよ。

一番の仲良しの子にも、「おめでとう」というだけにしてるし。
937名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 18:07:32 ID:0HuUiszQ
お誕生会と子にも友達にも言わずにただ家に呼ぶ。
バナナケーキとか地味なケーキ焼いといて「今日で○才になったんだよ。」と
言ってハッピーバースデーだけ歌ってもらう。それだけでみんな楽しそうに
してくれるよ。
938名無しの心子知らず :2008/07/04(金) 18:40:16 ID:UEWSu+Qz
うちは誕生会やってるけど、もめた事ないよ、男だからか?
友達にお祝いされて照れくさそうにろうそくを消す顔なんて
家族だけのお祝いとはまた違った嬉しそうな笑顔だったりするから
せめて低学年のうちはやってやりたいと思ってる。
939845:2008/07/04(金) 18:48:12 ID:FIGwc1Cr
昨日書き込んでた>>845です。

スレ違いかもしれないけど、ほかのとこでいちから書くのもなんなので
吐き出させてください。

学校の先生は「お母さんの気持ちもわかりますが集団生活でこそウンヌン」と電話を。
昨日の電話相談の「お母さんの愛情不足ウンヌン」がほどよくボディーブローのように
効いてきたころ、お姑さんが来て「早生まれで幼いのはしょうがないから、
周りがあわせてあげないとウンヌン」「学校に行かせてもらえないと思うと心がゆがむウンヌン」

私が窓口になってるからみんな私に言うのはしょうがないし、わかるんだけど
私だけが行かせないってがんばってるわけじゃないし(どっちかっていうと行ってくれたほうが
ぶっちゃけ楽なのは事実だ)、愛情不足といわれてもしょうがないけど一般論じゃなくて
感情をうまくコントロールするための指導を聞きたかっただけだったし、早生まれで幼いからって
周りがあわせてばかりじゃ、こまるのはあの子だし。

ああ、お姑さん怒鳴りつけそうだった。

精神的にくるとごはんが食べられなくなって、過敏性の腸炎で下痢になるんだよね。
ごはんたべたくない。おなかがいたい。やばい。

orz
がんばれーわたしー。
940名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 19:07:55 ID:cynv/moy
>>939
上の方で発達相談に行かれると書いてあるから特に言う事は無いけれど、
その他に学校にいるコーディネーターの方への相談とかは難しいのかしら。
学校と939さんの間に入ってくれる人はいた方がいいと思うけれども。

「早生まれだから」とかそういう御託よりも、今息子さんが学校で不適応を
起こしている、という事実の方が重要だし、もしも支援が必要なら
それも真剣にご検討なさってもいいかも?と思います。

「愛情不足」という言葉は、婉曲にお母さんを責めるためにあると思う。
941名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 20:16:06 ID:N2DrjuGX
昨日から読んでるけど、845さんはどうも責める気にならない自分。

近所にも、もう少し小さい子だけど、精一杯お母さんはがんばってても
どうしても手が出たり、感情のコントロール苦手な男の子がいて、
なんとなく845さんの心境が分かる気がするんだな…。

姑さんも、お子さんが少し発達にアンバランスがあるのは気づいてるんだろうね
でも昔風の考えで、
「障害児なんて、うちの孫に限って!早生まれだから・嫁子さんの接し方が悪いから」
と理由をつけたいんじゃマイカ

「言っても聞かないんです」と開き直らずに問題と向き合っててえらいと思うよ、
大変だけど、消化のいいもの食べてガンガレ。

942845:2008/07/04(金) 20:52:06 ID:FIGwc1Cr
書き捨て状態の吐き出しに、レスありがとうございます。

学校には、カウンセラー的な方は、地域の小学校を定期的に
巡回している人がいるだけで、学校に常駐ではないんです。
担任の先生とは情報交換もしているんですが、相談に乗ってくれると
いうよりは、「何とかきてくれないかしら」という空気を感じます。
先生も仕事なので、評価につながることになるので、しょうがないと思います。
とりあえずは、市の面接相談のほうに、今までの経過をまとめて相談します。
いい人にあたりますように。

お姑さんも、ちょっと他の子と違うなっていうのは気づいていると思います。
そこそこ良いお姑さんだと思ってはいるんですが、最近、いろいろと上から目線で
駄目だしをしてこられるので。
orz

でも orz ばかりじゃ、息子にも良くないですし、気長にいいほうに導ける方法を
探していきたいです。
消化のいい物を食べてきます。レスありがとうございました。
943名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 21:09:30 ID:h5tXyml8
>>939
がんばれ〜。
どこかにお子さんがそうなってしまう原因があると思う。
それが何なのか?どこかに鍵はないか?

それを「誰が悪い」とか「何がいけない」とかじゃなく
冷静に分析して発見して淡々と対処するくらいの気持ちでいないとさ。
責任の所在に頭がいくとロクなことにならないから
外野の意見はなるべく感情をフラットにして聞いて
トンチンカンな話の中にも「ヒント」くらいはあるかもね〜くらいに思って。

とにかくお母さんの気力体力が大切だから
おかゆでもいいからちゃんと食べて心落ち着けてね。
貴女は頑張ってるし、それはおてんとさんが見てるってことよ。
944名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 22:00:36 ID:Pj+Fz+Rj
>942
いろいろと乙。
うちはもろ高機能自閉症の子がいるので、愛情不足だの何だのと
いうような中傷や外野の余計な口出しがどんなにストレスになるか
すごくよく分かるよ。
お子さんの件に関しては、あなたとお子さんと旦那さんの問題として
お姑さんに口出させるのは止めた方がいいよ。
話がこじれるし。
口出し止められなくても、とにかく聞き入れず聞き流して、あなた
(と、可能なら旦那さん)の考えで専門家とちゃっちゃと進めた方が
スムーズだと思う。
お姑さんは孫可愛さにいろいろ言うだろうけど、それは冷静な
視点から言ってる訳じゃないから、聞くに値しない。

お子さんの事は、学校に行けるようになればもちろん一番いいのだ
けど、それが難しいから休まざるを得ないような状況になってるのだし、
どうするのがお子さんにとっていい方法なのか早急に専門家と
話し合った方がいいね。
845さんはもう動いてるから、きっと大丈夫だと思う。
育てるのが難しい子を持つ親(特に母親)は心身共にタフじゃないと
務まらないし、でもタフじゃない普通のお母さんはどこか不調を
抱えてる人も多い。
無理しないで、自分の事も大事にね。
ひいてはそれがお子さんの為にもなるからね。
945名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 01:30:47 ID:xBaqCiHj
>>939
「過敏性の腸炎」というのは、過敏性腸症候群(IBS)のことかな?
もしそうなら、あれは、治療は心療内科が絡むんだよね。
もちろん消化器科で見てくれるけど、
心理療法等組み入れていかないと、
消化器だけ診ててもどうしようもない部分が大きいから。
もし精神・心理方面の医師に全くかかってないなら、
症状軽めでも、折を見てかかっておいたほうがいいかもしれない。

お子さんの受診もあって、自分のための受診なんかやってる場合じゃない
って気分だとは思うんだけどね。

IBSをきちんと治せとかいうことではなくて
(あれはなかなか完全に「治る」ものでもないし)、
外部の精神的なサポート先を持っておいたほうがいいんじゃないかと思うんだ。
>>845には「春先の入院」とあって、
体もあんまり丈夫でないようだし(事故原因かもしれないし、分からないけど)。
精神面から身体にガタが来てお母さんが倒れちゃうと、
結局お子さんに大きな影響が出ちゃうからね。
946名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 03:14:48 ID:k379wrzL
>>928
女子同士で、なにか気に入らないことがあるたびに
「私のこと嫌いなの?」
って言っていうことをきかす、その通りの子がいる。
そのあと決まってヒソヒソ話で不安感を煽り、周りも怖くて言いなり。
ターゲットもコロコロと替えるが、フォローもちゃんとするから、ターゲットはコロッと騙される。

このようにして女王様の地位にいる層化女子がいる。

何かあった時の言い訳も低学年の子が思いつかないような大人並のことを言うから親がせっせと仕込んでるってバレバレ。
947名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 06:40:48 ID:vAje0wTL
>829
お嬢さんのその大人しい性格は、今始まったものでなく
もっと小さい頃からだったんじゃないかな?
だとしたら、少し頑張って私立へ行かせてあげた方が良かったかも。
ここで色々な事例があると皆さんが教えて下さっているけど
やはり、どちらかが変わるだけでは…変われば良いというのは、なかなか難しいかと。
お嬢さんのように、少し大人しすぎるかもなお子さまには
やはりハードな環境だったんじゃないかなと思います。
今からでも、どこかへ編入出来る状況であれば、考えてみるのも良いかも。
ゆっくりでも、自己主張できるようになる環境がそこにあると思う。
948名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 08:10:38 ID:cAevzMli
私立もいろいろだよ。
のんびりぼーっとしていられる所ばかりじゃない。
校風がのんびりでも、クラスメイトでがらっと雰囲気変わるしね。
私立への編入を勧めるのはリスク高いと思う。
949名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 08:25:42 ID:8ZFBQttr
>>942
いろいろ考えつめてると本当にこたえますよね。お察しします。

小学校教諭は扱いにくい子についての知識が足りないし
お子さんが誰彼構わず切れるのでないなら、相手方にも何か改善点があるはず。
今さらですが、親子で巡回カウンセラーに相談してみるのもありかと思います。
950名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 08:45:33 ID:r3uZ2idw
>>947
私立には面接試験があるから、そこで泣き出したり自分の意見言えなきゃ受からないよ
今は少子化で私立も生徒の取り合い、勉強やスポーツに力を入れて学校名をアピールしたい
狭い校区ではないから、学校行事なんかも教師やPTAではなく生徒主体でやらせるので自主性が必要
公立と違って、能力別にクラス分けやグループ分けをするのが当たり前だから、大人しい子は自信喪失しがちだよ
951名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 15:25:19 ID:4NG2Ftvx
>>939>>942
いっそ市の相談を飛び越して、児童精神科か県の発達相談センターに行ってみたら?
お子さんには「苦手なところを見つけて、そのアドバイスをもらう」と説明して。
「愛情不足」なんて言ってくる人じゃ、まともなアドバイスはもらえないと思う。
もし発達障害だったら、きちんと療育を受けた方がいいと思うよ。
952名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 17:33:30 ID:g79+bjnN
息子とともだち2人であそんでんだけど、野球ゲームがおわってブロックをしようってなった。
そのままにしてやるんだったらゴラァしようおもってたら、片づけてからやろう!と息子。
ともだちだから皆いっしょに片づけようぜ!ってセリフにふきだしそうになったw
いつもいつも怒ってばかりだけど、少しづつだけど成長してるのなーと嬉しくなった。

そろそろ個人懇談なんだけど、皆さんはどんな亊をきくんですか?
参考にしたいので、よろしくです。
953名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 20:48:55 ID:5sZCgwC+
>952
個人面談、色々聞こうと意気込んで出掛けてったけど結局給食の話
(○君はクラスで一番おかわりするんですよ〜!とかorz)で時間切れww
何の参考にもならんでスマソ

片づけを自主的に出来るお子さんで羨ましい・・・
「そろそろ○時だよ!」と声を掛けると「おい、○(息子)、片付けるぞ!」と
お友達が率先して片付けてくれるよ。
その傍で遊び続ける息子・・・そろそろ成長した姿を見せてくれい
954名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 00:34:14 ID:ZO3yRAGi
「亊」ってどうやって出すんだろ>>952
(↑はコピペ)

個人懇談については
ウチの子の学校は家庭訪問もなく、初めてゆっくり話せるので、
いろいろ話したり聞いたりしたいなー。
明るく見えるウチの子も
毎日朝は腹痛(精神的なもの)に悩まされていることとか。

955名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 00:52:32 ID:lAiPRz/A
>>954
毎朝腹痛の他におねしょしたとか症状はないのかな?
956名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 01:00:00 ID:WdW4kxVH
>>952
学校のことあまり話さない子なんでどんな話題でも嬉しいな。
強いていえば授業中寝てないかとか、やるべきことを時間内に終わらせているか、かな?
(マイペースすぎて休憩が終わって授業始まったとたんトイレ行ってない〜って言ってるんじゃないかと)
あとは先生が大好きで困らせてないか心配w
先日も「ママは何を貰ったら嬉しいの?ぼくに出来る事はある?」って言うから
ウハウハしながら「折り紙で可愛いの折って欲しいな」答えたら、先生への誕生日プレゼントでしたよorz
957名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 01:11:00 ID:ZO3yRAGi
>>955
おねしょはオムツ取れてから一度もないよ。
でも数年前の一時期チックみたいなのはあった。
大きなストレスはないと思う。
小さなストレスは生きていれば多かれ少なかれしかたないよね。
958名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 04:05:47 ID:bhaEYU5E
>>956
wwwカワユス
先生大好きなのねー
959名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 13:49:07 ID:9cywqUr6
>>956
いや、でも、ナイス返答。>かわいい折り紙。
そのまま先生宛プレゼントに使えるもんね。

私だったら「肩もむか足の裏踏んでくれ」とか言って、
それを子がそのまま先生にやろうとしてトンチンカンな事に・・・
とかなりそうな悪寒。
960名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 14:13:24 ID:lAiPRz/A
>>957
何か交友関係でちょっとストレスあるのかもね。
961名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 15:13:57 ID:DuX2Nwxl
自宅 →(徒歩5分)→ バス停(1時間に3本) →(所要10分)→ (終点)駅 →(すぐ前)
→ ショッピングセンターで好きなカードゲーム購入 →駅(いろいろな系統があるバスから選択乗車)
→(10分)→ バス亭 →(徒歩5分)→ 自宅

普段は私と車で出掛ける、慣れた駅前ショッピングセンター。
バス利用もたまにあるが、一人で乗ったことは無い。
料金が子供はちょうど片道100円

3年男子なら可能でしょうか?
962名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 15:19:26 ID:vRpVJeBY
ウチの学校の場合、子供だけでショッピングセンターへ行くことが禁止なので
その時点でアウト
963名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 15:25:35 ID:DEc4rHDR
自分が小3のときは同じような経路で絵画教室に通ってたよ。
「今時の未知数なる危険」を加味しないなら能力的には全然
可能だと思う。
たまに電車で図書館にも行ってたけど、ホームで急いでる人
に突き飛ばされると吹っ飛ぶからホームの反対側に立つように
とか言われてたけど、バスは特に親からの注意事項はなかった。
964名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 15:35:52 ID:Yxb9I+Gh
>>961
公共交通機関に一人で乗る練習かなと思うけど、なぜにショッピングセンター?
一人で行かせられるようにしたって、結局碌な事にならなそうな気がする。
965961:2008/07/06(日) 15:47:26 ID:DuX2Nwxl
どうもです。
ショッピングセンターは実はうちの小学校も1人買い物禁止でした。

本当言うと、夏休みにある塾の夏期講座があり、そのシュミレーションとして挑戦させてみようかな?
ってなアサハカな思いつきでカキコしちゃいました。すいません。
送り迎えの出来ない日が数日ありそうで、ぼんやりと考えた結果です

でも、チャレンジしてもよさそうですね。ありがとうございました。
966名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 16:11:57 ID:BouXajOu
30年前、似たような経路で幼稚園に一人で通ってたわ。
967名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 17:11:16 ID:jI2fORdB
個人面談って本当に嫌。
話すことないからと他の保護者が適当な事柄を担任に相談→うちや他家庭に飛び火
ホントどうでもいい。巻き込まないで〜
968名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 19:02:05 ID:lJ+qE+j2
>966
昔はそういう事もあったよね。今じゃ考えられないけど。
969名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 22:12:34 ID:az6fYm/P
>>967
お子さん、飛び火されるようなことをしているの?
970名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 22:17:19 ID:JHzH6HOk
>>969
そう言われると思ったけど、あなた嫌な人だね。
登下校で同じ班だから色々あるよ。仕方ない。
971名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 08:32:29 ID:wKCx6V30
自分が小4の時、バスに一人で乗ったことが無かった。
で、「大人二人と子供一人が100円の区間のバスにのりました。全部でいくらでしょう?」
みたいな、算数の問題が出来なかった。
そう。「子供は半額」を知らなかったからw

そんな思い出があるので、バス一人チャレンジは昨年済ました(@2年時)
972名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 09:55:12 ID:UsTCyZrK
>>971
それ問題が悪くない?
ちゃんと「子供料金は半額」って書くべきだよね。
ひねくれた子供は「子供料金無料期間だったから全部で200円!」とか
答えそうだw

別に1人で乗らなくても、一緒に乗ったときに料金払わせればOKじゃない?
今の時代、早くからむりやり「1人で体験」をさせる事もないかな〜と個人的
には思う。すごく物騒だし。(塾や習い事でやむなく…なら仕方がないけど。)
然るべき年齢になれば、すんなりできる事だし。
973名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 11:36:06 ID:rO0AU7r0
>>965
送り迎えできない日の前日にでも、一緒に、練習すれば?
後、1時間に3本だと、塾の終わるタイミングによっては、
バスを待つ時間が長いし、暑いので、注意した方が良いよ。

うちの地域だけかもしれないけど、長期の休み(夏休み・冬休みなど)は、
バスの子供料金が、半額になったりするから、調べてみた方が良いかも。
会社によって、PASMO利用だと、通常、運賃が取られることもあるから、注意が必要だけど。
974名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 13:13:48 ID:73/5nvJs
>965
それが余裕で可能か、危なっかしいかは
普段から子供がバスに乗り慣れているかどうかで
ぜんぜん違うと思う。
あまりバスそのものに乗ったことがないと
言葉では説明できない「常識」の部分が
わかってないかもしれないよ。
975名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 15:19:46 ID:vOCq6VEA
3年生男子。幼稚園から一緒の近所の男の子と同じクラスになり
仲良くやってるかと思いきや、時々メソメソして帰ってくる。
朝の係の仕事を先に一人でやってしまったり、放課後遊ぶ約束をして
宿題をやらずに集まれ!そうしないとみんなにお前と遊ぶなと言うぞ!と言い
ほんとに言ってしまう。
その子は運動ができるので、クラスでは人気があり逆らえないらしい。
遊ぶのは嫌じゃないけど、命令されるのが嫌だと言うので
その子に言ってみたら?と促してもなかなか言えないらしい。
何度も続くと出て行きたくなるけど様子見中。しかし悶々としてしまうよ…。
976名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 16:11:36 ID:GuTSOMnu
>>975
そういったリーダータイプに意見すると、
孤立する危険性もあるよね。
子供同士で解決できるといいけど、難しいかも。
宿題をやらないで集まれというのは
その場で反論せず、あーはいはいと流して
実際は家でキチンと宿題やっていけばどう?
でも、担任にひとこと言って
どのように対処したらいいかアドバイスをもらってもいいかも。
先生にどうにかして、とまかせてしまうよりも
自分たちで出来ることは何があるかアドバイスをもらうほうがよくない?
977名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 18:34:32 ID:sHSIyi7P
>>975
朝の係の仕事を先に一人で〜ってひとことで言われても、なんのことやら。頭が弱くてごめんorz
辛いけど見守るしかないんじゃないかなぁ
宿題せずに遊んで辛い思いしたとしても、”僕のうちにはルールがある”と伝えても、結果は本人に返ってくるもんだからね

私なら「友達は大切にしなきゃね、でも、宿題やらずに困るのは誰?」って聞く。
相手親に「宿題はいつやらせてる?うちはね〜」って話を振る。
帰ってすぐ宿題させたいが逃げ足が速くて困っているのか、夜寝る前にやるのがデフォなのか、それは判らないけど
きっかけにはなると思う。子供の言い訳としては
「帰ってすぐ宿題やんないと夕飯抜きなんだよメソメソ」とか
「怒りんぼカーチャンから逃げられなくて速攻終わらせたウヒヒ」と言わせればいいよ(うちの子は多分そう言ってると思われw)

私は、子供に嫌われてる&意地悪母と思われてるだろうけど、いいんだ(涙)
978952:2008/07/07(月) 21:26:18 ID:qy0UfbrP
レスありがとうです。
友達いないとてんでだめです、散らかしっぱなし。ええかっこしいなんかな?
授業中の態度かー、これは気になりますね。
休み時間の事も。クラスメイトとなじんでるかとか。
うちは偏食児童なんですが、このところ全部食べてきたとの報告に喜んでる。
しかし少なめによそってもらってる様子。
どのくらいの量食べてるか聞いてみようと思います。
担任が熱いw方なので、楽しみにしてます。

>>954 「亊」ってどうやって出すんだろ
なんかビスタに変えてから辞書が変なのです。
ともだちでさえ変換できなかったり、うえの字は今はなぜかだせないw

979名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 21:52:16 ID:HCwUDOZa
小2娘が最近、仲良くしてる子がやたらと遊びに来たがる上に、
おやつなどを要求する子だった。このスレとかでもそういう子の話を
見てたので、気をつけなきゃなと思ってたけど。月、木曜日はは習い事の日だから
娘には遊ぶ約束をしないように言ってあるんだけど、電話をかけてきて
「習い事の時間まで遊びに行っていい?」と言うし、土日も午前中に電話を
かけてきて「今から遊びに行ってもいい?」と言ったりする。
平日は、学校から帰ったらすぐに家を出るみたいで娘が帰宅した10分後には
「一緒に宿題しよう」と来て「喉乾いた。ジュース飲みたい。」だの
「アイス食べたい。チョコ味が好き。」だの言い出す。「おやつは家で
食べておいで」と言えば「なんで?」だし、「宿題は家でやってからおいで」と
言えば「別にいいじゃん!」と言うので、正直ムカつく。
断ればいいだけだけど、ほぼ毎日だと断るのも結構ストレスだ。
980名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 22:08:58 ID:IOV6JDa5
>978
うちの周りにもそういう子が数人いるのだが、言いにくいがなぜか
全員保育園出身。
大人になら誰にでも甘えてよい(or要求があればきちんと伝える
べきだ、とか)と思っているのか?と思うほど。
公園から戻ってくるなり「喉かわいた!」というのは息子でなく
お友達A君で、麦茶でいい?と聞くと「ジュースがいいけど」と。
B君は2軒先くらいの家なのに「トイレいかせて(貸して)」とか、
家の中で遊んでいると冷蔵庫を指して「アイス入ってる?(クレ)」とか。
ご両親は共働きとはいえ、常識がありそうな普通の方々だし、
当然貧乏でもないし、兄姉がいてマセてるわけでもなく・・・叩かれそう
だけもうちの周りのそういう子の共通点は保育園しか見当たらない。
981名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 22:34:04 ID:Rx+oT0G2
>>979
うちも最近まで同じような状況だった。
宿題やってこない子は来るのが早い早い…
うちの子が終わるまで2〜3分置きにインターホン鳴らしてくる。
ピンポン止めてくれと言ったら、今度は電話で
まだ?とか今日遊べる?とか毎日かけてくるようになってしまった。

マンションの駐輪場は既に子供のたまり場になってしまってて
その子達もDSやりに来るだけなので、
とうとううちの子には学校か公園で遊べ!と命令したよ。
マンション内ではやっぱり迷惑だろうしなあ。
…とはいえ、親がいない自宅に平気で呼び込む子だから、却って厄介かもしれない。orz
982名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 23:20:19 ID:5CrC9u7W
>>980
それは関係ないない。
我が家に来る図々しくて、欲しい物があればツバをつけてキープする汚らしい子は幼稚園出身だよ。
983名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 23:40:31 ID:q4PpCYXJ
保育園と幼稚園の違いは入学してから分かったけど
保育園の子は早く精神的に自立してるっぽい。
自己主張も強い。
親と一緒の時間が短くて淋しい思いをしたからか、いろんな子にもまれて育ったからか
図々しいとは思わないけどちと大人。
984名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 23:55:59 ID:bRONHtgt
>>980

ここのスレには保育園出身の親御さんだって多数いるんだからさ〜〜。

保育園だから云々〜〜と言われて
その親御さん方が気分悪くなるだろうなとは思わない??

985名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 23:59:26 ID:5CrC9u7W
親の育て方、しつけの問題だよ。
図々しいかどうかって。
986名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 00:34:08 ID:L+eRHnze
以降980はスルーで。
987名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 00:45:47 ID:4CKUQeDc
保育園の子は降園後にお友達のお宅に母親同伴でお邪魔する機会がほとんどないから
お友達宅でのマナーが大人が好むようになってないんじゃないの?
悪気なく、子供の本能のままに近いような。
親の育て方やしつけといっても、その辺は機会に恵まれなかったんだからしょうがないと
大らかな気持ちで、やさしくその子に教えてあげるといいと思う。
自分は幼稚園母です。
幼稚園は、親同士の人間関係もあるので子供が粗相しないか
かなり目を光らせてます。
988名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 01:19:39 ID:CgQl8bcK
>>987
そういう決め付けは荒れる元だってわからない?
>>984を声に出して読んでみろ。
989名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 01:43:51 ID:2VpLILYp
>>987
下の子が保育園育ちでした、確かによそのお宅にお邪魔する機会ってのは
それも園ママ同士でっていうのがほとんどなかったわ。
お迎え早い組は公園で遊ぶ方が多いし遅い組は忙しいから暇ないし、
休日もバーベキューとかファーストフード、公園で集まるって感じ、
多分仕事でストレスたまるのによそのお宅におじゃましてお茶会だの
ランチだのするより外の方が発散してのびのびできていいからだったかと。

だから低学年の間はお行儀悪い子が遊びに来ても
遊ばせながら教えてあげてたからわかるわ。
学年が上がってきても行儀の悪い子って口うるさい家には来なくなるし
そういう子は幼稚園保育園関係なく、やっぱり元からそういう環境で
育った、素質をもってる子、行儀以外にも色々やらかして
自然と普通の子と遊ばなくなってくる。
990名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 01:51:36 ID:/Pk77qp+
>>987
いや〜、けっこう幼稚園児も親に隠れてやってるよ?w
ママ同士、くっちゃべって子供から目を離しっぱなしのときにねw


・・・とか言われたら腹立つだろうになぁ。
想像力がないというのは、社会全体が荒れていく元だね。
991名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 02:35:46 ID:nC+G8wj/
遊びに出るのが早い子はほんとに早いね。
最近遊ぶようになった子は
うちの子が家について5分後には、水筒とお菓子(自分の分)をもって
ピンポンしてくるので驚いた。
今まで遊んでた友達は、「宿題と明日の準備をやってから」
がデフォだったから。

とりあえず、ピンポンされても
「まだ宿題をやってるから、公園で待ってて」と
本人に言わせてる。
992名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 06:03:53 ID:8crYE37s
音読の宿題が出た。
いつもはダルそうに1回、ダメ出しでプラス1回くらいで終わっていたのだが昨日は違った
鼻息を荒くして何度も何度も読んだ。
「ねぇ聞いてる?」「今の何回目?」「これで何回目?」「音読カードにちゃんと書いてよね!」
読むこと7回、それでも満足できなかったようだが時間の都合で終了。

「○くんが16回読んで先生に誉められた。カードにも大変よくできましたって書いてもらったんだよ」
自分も誉められたかったらしい。
競争心煽って17回くらい読ませれば良かったかしらw
993名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 07:14:14 ID:4CKUQeDc
>>990
たしかにそう。悪い事する子ももちろんいる。
母親同士おしゃべりに夢中で見てなかったりすることもある。
が、問題児がそのおしゃべりの話題のネタにされるんで怖くて。
別にどっちの子供が良いとか悪いとかいいたいんじゃない。
保育園の子に限らずマナーが分かってない子には
気づいた事を教えてあげればいいって事と、
保育園の子はそういった事を学ぶチャンスが少なかったんだから
大らかにとらえてあげてと言いたかったわけ。
994名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 08:02:00 ID:hVEmZQMY
リアルでも「保育園の子は行儀が悪い」とか「小学校に入っても
落ち着きがなくてザワザワしてる」と言う人がいたけど、
そういうことを言う人の子って、なぜかその言葉にぴったり当てはまる子だった。
自分の子が親の見てない所で何をしてるかわからないので、
あまりそういう考えでいると恥をかくことになるんじゃない?
995名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 08:14:44 ID:3RsNBKDS
次スレチャレンジしてきます
996名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 08:19:47 ID:3RsNBKDS
次スレです。

◆小学校低学年の親あつまれーpart12◆
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1215472726/
997名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 08:51:18 ID:d3jWilgX
うちの小学校の場合は明らかに、放任で一斉保育が無い特定の幼稚園の子が
座っていられない、先生の話を聞けない状態で入学してくるわ。
そういうことをした事が無いから当たり前なんだけどね。
で、学校は座って先生の話を静かに聞くところなんだ、と理解できると
落ち着いてくる。

デザイナー園舎にばっかりお金掛けて、マスコミに取り上げられるのはいいけど
園児ぎゅう詰めで教育らしいこと全く無しのF幼稚園…。
998名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 09:55:13 ID:zER65XH1
>>996
乙です
999名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 11:22:31 ID:swVIrnbB
ようは保育園児は母親が働いていて忙しくて構ってもらえず放置
それに比べて幼稚園は親同士もみっちりだから子供もちゃんと躾けてるわ〜
って言いたいのだろうか?
保育所側からすると「馬鹿じゃね?家の躾けに決まってるじゃん」といいたい。
まー比べたり、わざわざ保育所と出すほうがオカシイw
1000名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 11:23:27 ID:nC+G8wj/
今一年生だけど、幼稚園保育園というより、出身園によって
微妙な文化の差というか、遊びに行く時の流儀の差みたいなのは感じる。
たとえば、うちの子と同じ園の子は
原則家に上がるのは事前の約束(親の承認)があったときのみ。
親が持たせたお菓子(スナック菓子1袋程度)は「おもたせ」として、
すぐにその家の人に全部渡して、大人にお任せ。
公園にはお菓子は持っていかず、宿題や翌日準備を済ませて
おやつは家で食べてから出てくる。

でも、別の園の子は、帰宅後すぐに遊びに出てくるらしくて
公園で遊ぶ時もお菓子持参で食べながら遊ぶ。
遊んでいる途中で自分の家に呼んだり
他人の家に行きたがったりする。
お菓子も自分の分だけ持ってきて、出されたお菓子とは別に
自分だけで自分のペースで勝手に食べるか、
自分の権限で友達に分けて余った分は持ち帰る。

お菓子のことは最初は戸惑ったけど、
その園出身の子はみんなそうだし
ほかの面ではとてもお行儀のいい子もいるので
その子たちの中では「そういうもの」なのかなという気がしてきた。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。