高機能自閉症及びアスペルガー症候群の育児の為の情報交換スレです。
心配事の相談や我が子についてのちょっとした話、
療育の為の有益な情報、教育機関や福祉について問題点等、
色々お話しましょう。
愚痴は専用スレにお書きください。
★★このスレはsage進行です★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。
<<障害を抱える子供や、その親に煽りや暴言を吐く心無い人がいますが、
反応せずに、関連スレを参考にして2ch専用ブラウザを導入し、
IDごとあぼーんすることをオススメします>>
専用ブラウザ→
http://www.monazilla.org/ >>980の方は、次スレ立てお願いします。
前スレ
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その22
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1200423250/
>>1 心から乙です。
心無いスレッドが立っていて悲しいやら腹立たしいやら複雑な思いでした・・。
時々思う事ですが、うちのアスペ息子は確かに人の気持ちを読んだり、汲み取ったりは
苦手です。でも自分ができる範囲では人の気持ちや立場を理解しようとしてる・・失敗も多いけど。
でも、最初から人の気持ちが分かって、空気を十分に読む事のできる人が人をわざと傷つけるのでしょうか?
なんだか・・「本当にもったいないよそれ」と思ってしまう事があります。
5 :
1:2008/04/28(月) 10:55:03 ID:o38QA3yJ
スレ建て依頼が書かれていたスレにも書いたのですが、
荒らしスレの削除依頼は他の方にお願いします。
やり方が分からなくて・・・。
携帯からで済みません、広汎性スレの方でスレ立て依頼をした者です。
>>1さん、本当にありがとうございました。
前スレの書き込みが止まったと思っていたら、容量オーバーでした。
スレに荒らしが来てしまうのは仕方ないとしても、居場所まで奪われてしまうのはごめんです。
同じ立場の親同士、また情報交換をしていきたいですね。
健常の子でも一人っ子だとひとりごとは言うそうだけど、それって何歳位までの話なのかな。
療育では、家の中だけだし、それで落ち着くなら、ある程度は好きなようにさせて良いと言われてるけど、
一向に減らないので気になってきた…
8 :
名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 22:03:25 ID:2QN1bGH8
9 :
名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 01:16:04 ID:0sAPdeID
これもこだわりの一種かな うぜぇな
>1さん乙です
つC円
>>7 うちの息子はもうすぐ6歳だけど、やはりまだ凄いよ。>ひとりごと
うちもだよ〜と義姉に言われたけど、姪っ子はまだ3歳半…
やっぱり、一緒に考えたらいけないんだろうね。
子供と一緒に発達障害診断ついたものです。
自分は20代杉に他人に指摘されるまでひとりごとに気づきませんでした。
家族はこんなもんだ性格と思ってスルーしてたみたい。
頭の中で思ったこと勝手に口から出てる。
指摘されてからは押さえるのがんばってる・・・。
小1の子供も独り言やアニメキャラなりきり一人芝居してます。
発達障害もった自分からも奇異にうつるので一人芝居はやんわりと言ってやめさせてます。
14 :
12:2008/04/30(水) 11:31:01 ID:CoTt8Y5r
>>13 >頭の中で思ったこと勝手に口から出てる
まさにそんな感じです。
家の外では絶対にやらないように言い聞かせ続け、
今は家の中限定になりましたが、
将来の事を考えるとやめさせた方が良いのでしょうか。
>>14 職場の隣の席の人が独り言がすごいですが、その方は仕事ができるから誰も気にしてないです。
私も最初「うるさいなー」と思っていたけど、だんだんその人が休みとかでいないと物足りなさを感じるようになってきました。
ちなみにアスペの人が多い職場です。(ほとんどの人と視線が合いませんw)
あんまり慰めにならないかしら…?
本人の持ってる人徳なんかも絡んでくるよ。
そのうち
「あ〜○○ちゃん久しぶり〜♪うわ〜太ったねえw・・って、こういうこと言っちゃダメなんだっけ〜w」
なんて事まで全部口に出すようになるけど、天然ちゃん風だと許される事もあるし。
17 :
名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 12:40:14 ID:0sAPdeID
同じ独り言でも内容によると思う。
自分の独身叔母も今考えてみると自閉圏の人だったんだけど
他人のミスや、自分が納得できない不満を延々と独り言で文句を言う人だったな。
文句があるなら直接言えばいいのに、1時間でも2時間でもぶつぶつ
「いやだわ」「どうしてちゃんとできないのかしら」「信じられないわ」「だらしないわね」
「頭に来るわ」って感じで聞こえるように大声で文句を言い続ける系。
きっと職場でも一日中独り言で毒を撒き散らしていたと思う。知らんけどw
叔母は自覚もなかっただろうし、家族も誰も自閉なんてことを考えた事もなかった
だろうから死ぬまで独り言がすごかったんだけど、ちゃんと小さいうちから
独り言を止めるように指導したら落ち着くものなのかな。
おおらかな独り言はともかくとして、他人の揚げ足取りみたいなのだけは
何とかしたい。
19 :
名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 13:01:48 ID:PaNO0pRG
学校でトラブル起こし続けた自分に
母ちゃんが小中とほぼ毎晩
「人間は人間と関わらないと生きられない」
「人は嫌なことをされると、してきた相手を嫌いになる」
「例えばこんなことは嫌なこと」
「こんなことも嫌なこと」
とひたすらこんこんと説いてくれた
子供産んだら自分があれやるのかと思うと気が重い
妹みたいな自然に空気の読める子だといいなあ…
独り言は指導や訓練していくと違うんじゃない?
いつだったか、NHKの福祉番組にアスペとADHDを併発している小学生の男子が出演してて、
今と以前と変わった所を訊かれて、
以前は思ったことをすぐ口に出してしまっていたけど
今は言わないように我慢するようになった、って言っていたよ。
ただそうやって自分をコントロールするのはエネルギーがいるらしくて、
家庭の様子を取材したVTRで学校から帰るなり、
「ただいまー、疲れた…。」と呟いてた。
その子は友達を作りたい、という目標が出来たことで
自分の障害と向き合うようになったみたいだった。
21 :
13:2008/04/30(水) 22:22:45 ID:d0GTsKNF
>>20 >ただそうやって自分をコントロールするのはエネルギーがいるらしくて、
>家庭の様子を取材したVTRで学校から帰るなり、
>「ただいまー、疲れた…。」と呟いてた。
>その子は友達を作りたい、という目標が出来たことで
>自分の障害と向き合うようになったみたいだった。
子供にも今から訓練したら違うじゃないかと、私もそう思ってがんばってます。
自分自信も自覚してから必死。
でもオール電化生活してるのが急に家電なし生活するくらい疲れます。
具合が悪いとき疲れたりしてると30過ぎの大人でもきついです。
>>13=21さん
>小1の子供も独り言やアニメキャラなりきり一人芝居してます。
うちも小一の子がいますが、同じです。
アニメキャラなりきりは家の中や身内限定みたいですが。
外では独り言があります。
21さんのお子さんは、何と診断されているのでしょうか?
話ずれですみません。うちは、近いうちに診断を受けますが
高機能自閉症だと思っています。
23 :
13:2008/05/01(木) 07:54:00 ID:BxRAmvbZ
母子ともに特定不能の広汎性発達障害です。
(幼児期の言葉の遅れがあった。)
>>23さん
レスありがとうございます。
うちも幼児期の言葉の遅れがありました。
独り言、独り芝居をやめさせるいい訓練法があったら私も知りたいです。
>>19さんのレス、ちょっといいなぁ・・・
なんとなく子供が大変そうで辛そうなので、どうにかしてやろうと考えるうちに
療育することがいつのまにか目的になってしまってた自分に気がついた感じ。
そうだよね、環境を整えてやって、いい仲間をいっぱい作る手助けをしてやるのが
もともとの目的たっだのよねぇ。肩の力を抜いて子供や仲間と楽しもうと思った。
>>24 >独り言、独り芝居をやめさせるいい訓練法
そういった行為で気持ちを落ち着かせてる可能性もあるから、よく見極めた方がいいよ。
たいていの場合、無理強いは逆効果。
あまりにひどい場合は、行為そのものではなく、緊張や興奮の原因の方を、
出来るだけ取り除いてあげる方が良いと思う。
>>24 周りから見ると不愉快です。おかしく思われます。だからそういうことは人の見てないところでしようね。
これでいいんじゃね?
嫌だったことを言葉で説明できたり伝えられるようになると
独り言も減ってくるんじゃないかな
外で独り言を言っている時は、ブツブツ言ってるねとその状態の自覚を持たせて
気持ちを聞いてあげて少しずつ説明できるように誘導するとか
うまく説明できたら、その原因が解決できるに一緒に動いてあげるとか
29 :
24:2008/05/02(金) 08:38:41 ID:tMkSdYvH
皆様、アドバイスありがとうございます。
最近、独り言やアニメキャラなりきりが増えてきた気がしていました。
入学したてで、本人は学校に対する不満は全く言わず、楽しかったことしか
言わないのですが、色々ストレスや疲れが溜まっているからなのかも
しれませんね。
嫌なことはなかったかを聞いても、ないよとしか言わないので大丈夫なんだと
思い込んでいました。うまく説明できないのかもしれませんね。
今まで気づかずにいて、恥ずかしいです。
焦らず、無理強いはせずに見守りながら、いい方向に導いていこうと思います。
ありがとうございました。
うまく説明できないというより、本人がなぜかイライラするけど
その根本になにがあるのかさえ分かっていない(自覚していない)場合もあると思う。
うちの息子を見ていると、そういうことが多々ある。
この頃は敢えて嫌なことがあっても語らないようになってきた。思春期に入ってきたから。
そのかわり、やたらと多弁になって趣味の話しを聞いてくれる人(何人か出来た)に
マシンガントークして発散しているようだなあ・・・。
>>29さんのお子さんも楽しかったことが多いなら(なによりだよね)、独り言を言い出したら
話を振って楽しかったことの話をいっぱい聞いてあげる方法でもいいように思う。
具体的な嫌な事は無くても、学校に行くだけで物凄く疲れるのかも。
疲れてる、イライラしてる事自体が自覚しにくいから、家の中ではある程度好きにさせてあげて欲しい。
32 :
24:2008/05/03(土) 15:17:02 ID:vtEANGI2
>>30さん
>>31さん
学校に行くだけでものすごく疲れている、イライラの自覚がない可能性が
あるのですね。
30さんの思春期の息子さんのご様子、とても参考になります。
31さんが書かれたように、家の中ではある程度好きにさせようと思います。
ありがとうございました。
昨日、発達相談の医師のところに行きました。本人を見てないので確定はしづらい
らしいですが、高機能自閉症には間違いなさそうだそうです。
これからもこのスレで情報交換をしていきたいと思います。よろしくお願いします。
吐き出しスレで話題になってたんだけど、
物を舐めるのって発達障害の特徴なの?
4歳になって急に落ち着いてきたけど、
舐めるのはなかなか止められないのよね。
人の顔を舐めるのは最近ないけど
買い物に行くと壁をベロベロ、キッズコーナーの玩具の野菜をガジガジ、
お店のショーケースをベロベロ舐めまわす。
家では鏡の自分にチューして、おまけに舐めまわしてる・・・orz
これって発達障害のせい?それとも4歳なりたてなんて、定型でもこんなもの?
典型的な特徴では?
4歳で何か舐めるなんてしないでしょ、定型の子は。
口に何か持ってくのは遅くても2歳前後にはおさまるよ。
感覚過敏で痛みに無茶苦茶弱い子は、大丈夫だってどうやって解らせてますか?
一年ぶりに風邪ひいた子供が、
喉が痛く、息が出来ない〜ぜーぜーとするんだけど、所見悪くない。
医師に見せたら納得なんだけど、かかりつけ医は休み。
知らない医師に一から説明して行かなきゃならないかな〜。
看病、疲れました。
>>35 お子さんに合う方法かは分からないけれども。
以前、偶然テレビで見た風邪の菌vsマクロファージのイメージ動画を見た時に、
子供に「体の中にばい菌が入ると、体の中にいる小人さんが退治しようとするの。
けれど、ばい菌が体の中で増えると咽が痛くなったり熱が出たりするの。
そういう時は小人さんが元気になるお薬や、小人さんが好きな食べ物(ビタミンCが多い果物など)を
食べて応援すると、ばい菌をやっつけてくれるよ」と話したら、
風邪をひいて体の調子が悪くなっても、「今、小人さんが戦っているんだ」と納得してくれるように
なりました。
もう少し成長したら小人さんの正式名称を教えるけれど、子供なので小人さんで説明しました。
あと、普段から水泳などをさせると風邪をひきにくくなるかも。
咽が痛いなら、マスクをさせていると湿気で傷みが和らぐかも。
連休中にお子さんが治るといいですね。お大事に。
38 :
35:2008/05/04(日) 10:08:21 ID:L7Qh86sm
>>36ありがとう
落ち着いたら早速試してみます!
帰省先で具合が悪くなって、ジジババが甘やかす物だから、余計にひどくてgdgd
見てくれるという病院先まで行ってきたんですが、
事前説明したのに違う(初めて)の事にパニックになり、帰ってきました。
戻っていつもの先生にかかるにはもう暫く待たなきゃダメだって、即席紙芝居でやっと理解して貰えた。
愚痴スミマセン。
水泳、やらせたいんですが、着替えが遅かったり回りに迷惑かけるのが心配で入れてませんでした。
運動、意識的にさせたほうがいいですね。
うちのが風邪で喉が痛い時は「これは魔法の飴です」って喉飴を舐めさせたな。
ADHDもあるから噛まずに舐めさせるのに苦労したけど、みんなそれぞれ大変だよね。
そういえば、うちもスイミングに行き出してからまったく風邪を引かなくなったよ。
指の先にまで神経を行き渡らせる方法も少しずつわかって来てて凄くいい感じ。
>>35 お疲れ様です、ぼちぼちやってね。
スイミングって何歳ぐらいから始めてる?親子教室?子供だけ?
言葉の指示理解が弱い子なので、習わせたいけど躊躇してる…年少高機能。
プール遊び・水遊びは大好きで、近所にスイミングスクールがあるので、
通ってる子たちを見るたびに「(あの子たちは)プール行った?○○もプール行きたーい!」と言うんだけど
水遊びじゃなくて先生の指示に従って水泳をするんだと知ったらパニック起こすかな…
>>40 うちが行き出したのは年長の夏からだよ。
同じく水遊びが大好きでエネルギーを持て余してる毎日だったんで、
幼児部に体験コースで入れて見たらみんな同じような感じだったんでそのまま入会しました。
バリバリの選手育成スクールじゃない限り、幼児コースはのんびりやいやい楽しくやってるから
一度見学に行ったり体験コースに入ったりして様子を見てもいいと思うよ。
>>38 乙です。
場所にもよるけれど、うちの子が通う所では低学年の子の着替えを
手伝う親を見かけるから、子供が着替えに慣れるまでの辛抱かと。
自宅で服の下に水着を着せてからプールに行くという方法もあるし。
>>40 うちは年長になる少し前からで、子供だけのグループに入れた。
自治体が運営しているプールで、講習用スペースと一般開放用スペースが
常時あるから、一般開放を利用しながら子供に講習の様子を見させて
興味を持たせてから申し込みました。
実際に他の子がどのように習っているかを見せて、他の子のように
先生の言う事を聞こうとする意欲がある方が、馴染みやすいかも。
>>39 >指の先にまで神経を行き渡らせる方法も少しずつわかって来てて凄くいい感じ
すっごく惹かれる言葉です。感覚統合でビー玉を使ってやったりもしてるのですが、
水泳そんなに効果あるなら習わせたい・・・
>>35です
夫が休暇取って迎えに来てくれる事になり、一安心
今までジジババに甘やかされても悪影響 はそんなに感じなかったのに、やっぱり具合の悪い時はダメだ。
スイミング興味深々でぶら下がってしまいました。
年中の時に行った体験では、初日こそプールサイドを走って逃げ回ったものの、二日目からは若干指示通り出来たんです
が、問題は親が見学ブースより奥に入るのが禁止で、着替えが遅く送迎バスを長く待たせる事と、トラブルが発生したら…と小2になった今でも親側が躊躇してるんです。
もう一件は近所の苦手な子がいるからダメで、上記のスイミングスクールにまた行きたいと本人は言っていて。
心配でいいよ!って言ってあげられない。
一人頑張らなきゃいけない場所に立たせるのも経験なのかな。
学校も家も習い事も当人の事を理解してくれていて、今のまま心地いい、ぬるま湯に浸からせておいてもダメだよって、友人に言われた通りなのかもしれない
>>44 スイミングスクール側に、幾つか気になる弱い所を「相談」してみて
それで対応してくれるor親の手伝いがおkなら、短期間試してみて、
それで問題が起こらなければ、少しずつ手を放してもいいんじゃないかな。
スイミングスクールなら習得別にクラス分けされるだろうから、
苦手な子と同じグループになるとは限らないのでは?
それに、何がきっかけになって苦手な子と仲良くなれるかは誰にも分からないよ。
送迎バスの問題が気になるなら、慣れるまでは直接親が迎えに行けばいいような…?
送迎バスに憧れて「乗りたい」となれば、乗れない原因=着替えが遅い事への
対策を自分なりに考えようとしていくだろうし。
スイミング話ですが、着替えはお手伝いできても、
運動場(準備体操をする所)やレッスンが終わった後に
入るサウナが混雑でコーチが見ていてもトラブルがあるそうだ。
後、進級テストのときに名前を呼ばれてみんなの見ている前で
一人で泳ぐのができるかどうかかな。
>>40 程度によるだろ。
俺は最後のクラス以外はクリアしたぜ^^
初診でいきなり診断おりました。
めちゃくちゃ協調性ないので幼稚園は無理と思ってたんだけど、
調べてみると早いうちに集団生活に入れたほうがいいと知りました。
中途入園でもいいから年少さんから通わせた方がいいんですかね?
とりあえず月2回の作業療法は予約したけど、
他にできることはないのかな?
>48
まあそう焦らず。
園に入れるのは年少でも年中でもいいけど、園選びは慎重にした
方がいいし(障害がある事を言って、その上で障害に理解がある園か
どうか見極める)、お子さんの方も集団生活に入る為の最低限の
下地が整ってないと。
例えば、衣服の着脱とか、食事は自分でできるかとか、他害は
無いかとか、単語でもいいから意志の疎通ができるかとか。
どのぐらいの事ができればいいかは、園の理解と協力次第だけど、
兎にも角にも慌てちゃ駄目。
文章から読みとるに年少さん相当のお子さんと見受けられたけど、
それなら来年年中で入園するつもりで幼稚園情報をしっかり集めて
複数の園にアポ取って話を聞いた方がいいよ。
療育は、可能ならグループ療育に入れてもらえたらいいんだけど、
当てはある?
意思の疎通は問題ないけど、身辺自立は嫌がるしこだわりもかなり強いです。
他害はあるものの、力加減は出来るようになってきました。
衣服の着脱はやればできると思うので、おだてながら訓練します。
療育は病院で行ってるもので、定員が5名だそうです。
4月生まれなので年少と言っても4歳児です。
もっと早く気付いてあげればよかった、もう療育しても
伸びないんではないかと思うと、自分が情けないし
焦ってしまいます。
車で20分くらいのところにカトリックの幼稚園があって、
モンテッソーリ教育を取り入れているらしいのですが、
ASの子に向いてるのかな・・・。
>50
ASや高機能だと小学生になってから発覚するケースも
少なくないから、それ以前に気づいたなら全然遅くないよ。
年齢的に4〜6歳くらいは伸びる時期だし、悲観する必要は
全くない。
障害の事で、地域の保健センターや子育て支援課、福祉課等と
繋がりは持ってる?
自治体主催でやってる親子教室(という名のプレ療育や療育)が
ある場合もあるから、ちょっと問い合わせてみたら?
モンテッソーリは、子供が自分で仕事(遊び)を生み出すって
やり方だったと思うけど、そういうの大丈夫そう?
設定保育が多めの方が向いてるとは聞いたけど、こればっかりは
その子の個性次第だから。
あと、教育方法も大事だけど、一番大事なのは園の理解度と
協力体制なので、どんなところでも一度見学に行った方がいいよ。
>>51 悲観しなくてもいいんですね。安心しました。
近々別件で保健センターに行く予定があるので、療育のことを聞いてみます。
モンテッソーリについてですが、うちの子は興味があるものには
何時間でも執着しているし、玩具でもビックリするような遊び方を
発明するのですが、興味ないことは絶対に参加しないタイプです。
就学してからのことを考えると、設定保育で訓練した方がいいのかな〜
とも思います。
51さんの仰るとおり、今は身辺自立と療育を中心に頑張って、
秋にはあちこち回って幼稚園選びしたいと思います。
そしてなによりも、私自身、もう少し落ち着いてこれからの
事を考えていこうと思います。
色々アドバイスありがd。
53 :
名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 22:19:53 ID:HQmvAdYG
アスペ診断済の小学生と、様子見の2歳児がいます。
子供たちの衝動性が強くて、私1人で手が足りなくなってきた事もあり、
他県の実家近くに転居か、夫が転職してきちんと家に帰れる体制を取るか。
話が上がっています。
今の自治体は高機能の子供の支援はありません。
近隣の発達支援団体の有料の余暇プログラムに参加させて頂いている位です。
自治体の温度差ってあると思うのですが、
高機能の子供の支援に熱心な自治体って少ないのでしょうか?
夫が転職したとして、恐らく収入は落ちると思うので、今の賃貸には住み続けられない。
市独自の支援をしてる隣市への転居。か、
実家のある関東近辺への転居か、自治体の取り組み方も参考にしたいのですが、
どういった所から調べたらいいやら・・。
片っ端から市役所に電話かけるしかないのかしら?
>54
こればっかりは調べるだけじゃ分からないからねえ。
候補の自治体に電話して、担当課を紹介してもらって、
電話ででもいいからどういう制度や取り組みがあるのか
直接聞いた方が早いと思うよ。
療育に関しては児相に電話するのもいいと思う。
うちの自治体はたまたま高機能の子にも恵まれた環境
だけど、自治体のサイトには制度の事とか載ってない。
該当児のプライバシー云々みたいな事が理由みたいだけど、
自分の子が障害を持っているという事を最初に話せば
そういう意味での警戒はされないと思う。
56 :
54:2008/05/09(金) 21:57:13 ID:T7NZQc91
実家のある関東某県の県庁所在地の役所に電話した感じでは
高機能の子供の支援もあるし療育の場も選べる程あるようで、少なくとも今の所よりは良い感じでした。
何件か当たってみようと思います。
児相は盲点でした。
併せて調べてみます。
自治体の温度差とかある程度口コミなんかがあるといいのになとも思います。
しかし最善の環境を用意したとして、本人が納得してくれるかはまた別問題なんですよね。
頑張ります。
ちょっとお尋ねします。
AS診断済みの4歳児がいるのですが、
保育園に通う場合、障害児枠だと優先順位が上がったり
するのでしょうか?
ひどい他害もないので(定型の子程度の軽い他害はありますが・・・)
障害児枠だと待機時間が長くなるようであれば、
障害を内緒で入れちゃおうかな・・・なんて思ってます。
母子家庭なので、結構切羽詰ってます。
>57
内緒でなんてやめておけ。
お子さんも困るし、周りの人たちも困るし、
何かトラブルが起きたら、次から障害児枠減らされるなんて事も起きるかもしれないよ。
いい迷惑だ。
お宅の所はどうかわからないけど、うちの自治体は障害児枠と一般枠は完璧に分けられてて
選考も募集も全く別だよ。
それは別にして、障害児枠でも母子だったり就労決まってれば優先順位は上がるよ。
というか年度初めからの募集以外で、途中入所の障害児枠なんてよっぽどの事が無いと
空かないなうちの所は。
とりあえず役所で相談してご覧よ。
>>57さん、キツイようですが、内緒で入れるのはやめて下さい。
そういう事をする人がいるせいで肩身の狭い思いをしている人がいる事を理解して下さい。
切羽詰ってるならなおの事、周りに正直に言ってサポートをお願いした方が良いのでは?
まずは、役所に相談してみれば良いですよ。
それでダメなら保健所(保健センター)で相談してみて下さいね。
ボッシーは一番優先度が高いはずだよ。
しかし、診断済みでも黙って入れようなんて輩がいるんだね。
呆れた。
つか、他害の無いアスペじゃ障害児枠は無理じゃない?
少なくとも、うちの方じゃ無理だわ。
しかも年度途中だし。
まずは役所に相談→待つようならとりあえず無認可を捜した方が良いんじゃない?
いずれにしろ、障害の事はきちんと話した上で入園させて下さい。
>>61 他害がないから障害児枠使えないってすごい自治体だな〜
診断書があるなら、障害児枠は使えて当然だと思うけどなあ。
61はなんかの勘違いじゃないだろか。
64 :
57:2008/05/12(月) 08:15:28 ID:sEgVVZev
貴重な意見ありがとうございます。
園にはきちんとCOする方向でいきますね。
待機児童数がかなり多い地域なので、
色々と姑息な手段を考えてしまいました(´・ω・`)
アドバイスの通り、無認可保育園を探しつつ
役所に相談してみます。
>>62 待機児童が多い地域の保育園だとあり得るかもよ。
診断済みでも適用されないとすれば、知的に同年齢水準以上、他害多動無し
自閉度低め(と判定)、お世話係や加配の先生の必要無しをイメージしたけれども。
うちの方は待機も多いけど、逆に障害児枠だから入れたって感じですよ。
一般じゃ到底無理な感じだったけど、診断書があれば他害あるなし関係なく、障害児枠での
申し込みができました。
ちなみに高機能@3歳児ですが、一般よりも早い時期に募集→内定の流れなんで、昨年末には
入所決定してました。どうやら障害児枠では定員割れしたようで、二次募集もしてましたよ。
案外その枠のことをご存知ない方も多いようなんで、役所に相談しつつ無認可探すのがいいと
思います。(うちの自治体では、障害児枠で入所できると加配がつくので尚安心でした)
うちは障害枠・普通枠の区別はないけれど、同等の条件なら障害児が
最優先だったので、療育仲間はほとんどが第一希望に入園できました。
その代わり働いていない場合は入園できませんが。
あと、内緒ではクラス内で保育士の手が足りないケースや、最悪、
他のお子さんに付いた加配の保育士独占になってしまう可能性があるので
止めて欲しいです。
68 :
61:2008/05/12(月) 17:25:25 ID:cq86063N
>>62>>63 いや、実際入れなかったんだよ。
アスペではなく高機能だけど、相談の段階で論外という扱いを受けた。
うちの方では、実際の子供の状態を見て判断するから、診断書が無くても支援の必要な子は枠が使えるんだけど、
他害や多動が無い子は、
>>65の言うように診断があってもはねられてしまう。
一応、この辺りでは一番福祉が充実してると言われてる地方都市なんだけどね。
(療育や病院、学校制度はきちんとしてる)
他の地域では、軽度でも診断さえあれば加配が付くの?
>>68 66ですが、こればっかりはその時の応募状況によって違ってくるみたいです。
私の時はたまたま応募者が少なかったのか、上記の通り追加で二次募集かけてたくらいなので、
その辺は緩かったかも知れません。
基本的には診断書がないと申し込み不可で、申し込み後は職員による面談→保育園による面談
という流れなので、応募者多数の時はどんな感じなのかわかりませんが、今回は他害・多動なし
のうちの子でもokだったようですよ。
でも、診断書には少しだけ配慮して貰いました。ちなみに東京都です。
>>68 63ですが、加配は付きます。
診断書も他害も無くても、必要だと判断されれば。
ただし、発達障害の子が何人いようと一つの園に一人w
障害児枠に付いては知りません。うちも東京都。
>>68 うちの自治体は、加配については診断書は不要。
いちおう、システムとしては、児童相談所もしくは指定医師から「加配必要」という判断が出て
体験保育に行き、そこで観察、市の判定会を経て……とかなっているけれど
プレ療育に通っていて、そこで相談していたというレベルの子でもok。
ただし、発達障碍の子4人につき加配が1人。
障碍児は別枠ではなく、通常の年度がわり入園申し込みで、通常の申し込みをしつつ
相談することになります。
うちの方では、高機能やアスペで保育所の障害児枠を使って加配が付いてるのは、
他害があったり、自閉度の高い子だけだなあ。
しかも、加配の先生はパートで、他の子供達との橋渡しをするのではなく、
集団生活の邪魔をさせないように付いて歩いてるだけ。
パニックを起こさせないように、こだわりを全て許してしまったりするので、あまり評判は良くない…
知的には問題無いからと普通級に入ってしまう(入らざるをえない)子も多くて、後々問題になってるよ。
私立幼稚園では園によってかなり違うみたいだけど、専任の加配が付いてるという話は聞かない。
いても、園全体に一人とか二人とか。
まあ、障害のある子を積極的に受け入れてる所は、元々体制がしっかりしてるけどね。
ちなみに埼玉の話です。
公立幼稚園はありません。
加配の補助金は、園がどういう使い方をしてもいいので
園の備品購入に充てられても文句は言えないと児相の方に聞いた
うちはずっと書類出し続けてるけど、加配の先生つかないまま卒園したよ。
>>73 書類って診断書?
うちは、最初の年に一回だけ出しただけで、後は何も言われなかった。
園から貰った手紙には、職員の充実の為の補助金を申請するので〜と書いてあって、
実際に担任を持たない先生が常時二人いらっしゃるんだけど。
うちの幼稚園は障害のある子が多いからかな…
加害ってどの程度をいうんだろう。
感情が高ぶった時に、相手が嫌がっているのに攻撃を止めない
止められない状態、じゃないかな。
それが叩く・殴る・蹴るだけでなく、口汚い言葉でも、と医師から聞いた。
それと、力の加減が出来ずに相手に怪我させたり傷つけた時も、他害だと思う。
豚切ですみません。
家の子は5歳で「おそらく高機能自閉症」と医者には言われています。
弟夫婦に先日子供が産まれてふと気付いたのですが、
多分彼らは息子が発達障害ということを知りません。
兄弟仲は悪くないのですが、疎遠なので直接情報交換はしていませんでした。
実家の母が普段は情報元なのですが、彼女は外聞の悪い事はスルーする性質です。
こちらが海外在住なので2年に一度数時間ほどの接触です。
とはいえ遺伝のこともあるし、どんなタイミングで言ったらいいのか、迷っています。
>78
わざわざ機会を設けて言う必要もないんじゃないかな?
遺伝云々は余計なお世話になる可能性が高いし、二年に一度くらいしか会わないなら、
敢えて言わなくても大丈夫な気がします。
うちも兄とは疎遠で1年に一度会うかどうか、それも数時間という感じなので、
今のところ特に話しはしてません。隠すつもりはなく、機会があれば話そうとは
思ってるんだけど、現状ではどうしても「わざわざ話す」といった感じになって
しまう為、逆に向こうにも気を遣わせるかな?とか思って。
会う頻度が高いとか、相手に迷惑をかけるとかなら話しようもあるんだけど、
一見普通の子に見えることもあって、うちはまだその段階ではないと思ってます。
ちなみに年中。小学校にあがる頃までには、たぶん話すことになるだろうけど。
>>76 >>77 病院で問診の時に思わず「他害有り」と答えてしまったんだけど、
息子は友達を叩く時でも、一瞬躊躇しながら
力加減をして叩いてるんです。
癇癪の時に私を叩く時も、かなり力加減してると思う。
これって、障害からくる加害なんかじゃないですよね・・・。
その他にも、緊張してたせいかちょっと大袈裟に答えてしまって、
結果「自閉度が強い」と診断がついてしまいました。
これからの通院(作業療法で通院します)で、
診断名が軽くなることってあるんですか?
変な質問でごめんなさい。
>>80 もしも、叩く時に他の子に加減しているように思えても、
叩かれた子が「痛い」となれば、どんな理由があっても加害になってしまいます。
加害と言われたからには、その時一度限りでは終らず
相手や場所が変わっていても、何度も繰り返したという前提があるでしょうから。
他害に関しては、叩く子の心情ではなく、叩かれた子の受け止め方が優先なんですよ。
親から見たお子さんの姿ではなく、近くにいるお子さんからの視点の方が優先。
加害に限らず、誤学習の修正にかかる時間は、自閉度の高さ、親の態度、療育次第かな。
自閉度が高いと誤学習(叩いてしまう)を修正するのにより時間がかかる。
親が「うちの子はやんちゃで、でも手加減しているんですよ」と居直ったら
周囲から警戒されてしまう。
療育から学べる力があるかどうかは、その子の伸び代によって異なってくる。
けれども、もし療育内容が合っていて、親が療育で学んだ事を実生活でも
実践していけて、誤学習を修正出来るようになれば、少しずつ改善されていくかと思いますよ。
要は、怒りなどの衝動的な感情で手を出す傾向があるのであれば、言葉のみで
相手と交渉が出来るようになり、穏やかに事を収められたらokではないかと。
もしかすると、私のレスによって混乱されるかもしれない。
けれど、今の親としての考えを切り替えるのに時間がかかると思いますが、
逆に切り替えられたら前に進んでいけるし、療育からどん欲に学ぼうとする
意識が高まっていかれるかと思います。
そうなって、ようやく療育で得た事を日常でも活かしやすくなっていくかと…
うちの子はパニックになると他害する・・・
でも普段はボコボコにされてるし、遊んでくれる子もいない。
大概、原因はうちの子でパニック時以外にも衝動的に軽くこずいたりするものだから
怒った子が殴ったり蹴ったりしはじめる。
明らかにやりすぎなんだけどさ・・・最初の原因は我が子だし
パニックになったとき暴れたりするから嫌われてるんだろうし
精神的に幼いから馬鹿にされてもいる。
親としては不憫で・・・
同じ歳の男の子は4人しかいないから余計に輪にはいっていけないのもあるかな。
アスペでももっと大人数の園に入れたら友達ができる可能性はある?
昔は、誰かに良いことがあると
○○ちゃんのおかげでみんな、幸せな気持ちになったねぇ。
嬉しいね、楽しいね。
とニコニコしてムードメーカーですと言われた子だったのに
今じゃ、
僕はダメな人間なんだ。
僕なんて死んだ方がいいんだ!
とか
みんな死んじゃえ、殺す!
とパニックになって泣き叫ぶ5歳児。
もう死ぬんだって、車には飛び出すし
高いとこから飛び降りるし、保育園に行ってから
精神的に追いつめられてるのがよくわかる。
親として、この子に何してあげられるのかわからん。
何とかしてあげたいのに自分も追いつめられて
こんなダメ親死んだ方がいいんだとか思えてならない。
私じゃ幸せにできないどころか不幸にしそうで
なんかわけわかんなくなちゃって、超チラ裏でごめんよ。
>>84 保育園に行ってから、ってわかっているなら
保育園に相談して
午前だけで帰らせてもらうとか、
何日か親も付き添って過ごしてみるとか、
いっそのこと退園or転園するとか
検討してみるのはいかがでしょうか。
5歳の子が
>僕はダメな人間なんだ。
>僕なんて死んだ方がいいんだ!
なんて事を言うのは悲しすぎる。
死ぬという事がどういうことか
真には理解していないんだろうけど
辛い気持ちなのは確かだよね。
辛い原因を取り除いてあげればいいんじゃないかな。
保育園に行くことが辛いなら
しばらくお休みできると良いのだけど・・・。
おお、リロって無くてかぶった。
レスありがとうございます。
親しい友達に相談しても、障害なんてないでしょ?気にし過ぎ。
この歳の子ならそんなものでしょ。
という感じなので、レスいただけて嬉しいです(;_;)
今はお昼ご飯後にお迎えに行くようにしていて
少し落ち着きました。
子の状態が酷いときは一ヶ月、二ヶ月ぐらい実家に帰ったりして
休ませたりしています。
ただ休むから馴染めない、という考えが園にはあるようで
親の目から感じる印象と温度差があります。
転園も考えて子に合いそうな園に希望を出しているのですが
一年待っても空きはできませんでした・・・
正直やめたいとも思う。
でも来年就学。
このままでは行き詰まるのも見えて集団生活の必要性も感じています。
園を変えれば好転する可能性もあるのかな。
あと一年だし、環境を変えるのも負担かな。と葛藤がありましたが
違う園なら少しは変わるかもしれない。
という藁にすがってw希望園の園長にダメもとで直談判してみよう。
という勇気がわいてきました・・・。
ありがとうございます。
正直息子の死ぬ、発言はかなり堪えました。
なんとかしようと焦って怒ってしまう私にも原因があるんだと思います。
ただ普通に笑って幸せになってほしいだけなのに、普通ってなんて難しいんだろうと。
>88
療育行ってる?
自己肯定を高めてあげると収まると思う
うちの長男が4歳ぐらいのときに、園でフルボッコにされて、
いくつもチックが出て本当に笑わなくなって、困ったときに
民間の療育で救われました。
褒めて褒めて褒めて「オレ、すごいじゃん」と感じてもらう。
そうしたら、園での人間関係まで好転してみんなと普通に遊べるようになった。
今の状態は二次障害だよ。まずい
>>80 加減してれば他害じゃないなんて人初めて見たわ。
認識甘すぎ…
大人にとっては加減してればたいした事無いように見えるかもしれないけど、
同じ身体の大きさの子からしたら、相手が加減していようがいまいが、
やられる方は恐怖だよ。
しかも、一度や二度の事じゃないんでしょ?
医師の判定に不満があるようだけど、診断は問診だけでなく、
子供の様子や検査結果などを総合的に見て判断されるから、
他害あり、自閉度の高い自閉症は間違って無いよ。
作業療法を勧められてる時点で、遅れもあるんだろうし。
ただ、こういう子は、作業療法だけじゃなく、SSTで関わり方を学ぶ事も必要だと思う。
>>83 不憫って…何もしてないのに小突かれるなんて、同級生の方が可哀相だよ。
人数の問題じゃないでしょ。
お子さんが、まだ集団に入る発達段階じゃないんだよ。
どうしても保育所に通わせたいなら、加配の先生を付けて下さい。
>>84 たかだか5歳で死ぬとか自殺しようなんて発想がある事自体びっくり。
明らかに環境のせいだと分かってるなら、きちんとケアしてあげて下さい。
>>83 園風と園の保護者達次第なので、博打だと思う。
お子さんがパニックを起こした事が、いずれ子供の口から各保護者に伝わる。
そこで理解してもらえるかどうかは、保護者達次第。
人数が多いほど、無理解な噂が立つのは避けられないけれども。
園がパニックを起こす障害児を受け入れた実績と、伸ばす事が出来た実績が
伴っていれば、もしかすると伸びるかもしれない。
もしも大規模園で放置されたら伸び悩むかもしれないので、これも博打。
それより自信を持っていられる場所・パニックを起こす回数が少なくて済む居場所を
見つけてあげる方が先のような気がする。
たくさんのレスありがとうございます。
>>89さん 療育にはいっていません。
自閉度の高い、知的障害のある子が優先で高機能はせいぜい半年に一度くらいしか通えなく
あまりケアはありませんでした。
今は習い事をして、褒めてあげようとするも
結局、褒めるどころか注意ばかりで、マイナスになっています。
親の私がしっかりしなくてはこのまま悪い方にいってしまいそうです。
ケア次第で好転したというお話がきけて嬉しかったです。
頑張ります。
>>91さん すいません。
不憫というのは、普通の子なら簡単にわかることできることを理解できずに
自ら墓穴を掘り続けていることが、という意味です。
弁護するではないですが、パニックになることはたまにあっても
他の子に乱暴するというのはほとんどないんです。
むしろ普段はやられてる側です。
小さい子にも同級生にも叩かれたらやり返さないで逃げるようにしてるし
パニックになったって泣き叫ぶのがほとんどで、酷く叩いたりもしないですし・・・・
いや、弁護になってますね。
もちろん、だからいいでしょ、とはならないのも分かっています。
ただ、悪いこととはいえ、遊んで欲しくって冗談半分に軽くぽんとしたのを
二人がかりで何度もなぐったり蹴ったりする子を不憫とも思えません。
すみません。
なんか頭がごちゃごちゃしてきて
何を書くのか考えてるのかわからなくなってきました・・・。
>>92さん、
>>93さん
ありがとうございます。
博打になるのもわかっているだけに、二の足を踏みますが
落ち着ける環境を探して、子にも周りの子にもいい関係が少しでも
築けるようになるように彼の居場所をちゃんと作ってあげたいと思います。
う−ん、直接見た訳じゃないからあれだけど、クラスの子達や園と親の認識がかなりズレてそう…
>遊んで欲しくって冗談半分に軽くぽんとした
って言うけど、毎度その行為がトラブルのきっかけになってるんでしょ?
相手の子からしたら、それは「暴力を振るわれた」事に他ならないし、
園からしたら立派に「他害のある」子だよ。
認めたくないんだろうけど、来年小学校に上がるような年齢の子達が、
理由も無しに一方的に弱い者をいじめて、園がそれを黙認してるなんて、
ちょっと考えられないんだよね。
余程のDQN地域とかならともかく。
パニックを含めて、他の子を困らせたり不快にさせるような事が、
相当長く続いてきたんじゃないかな。
園も、都合が悪くなるとすぐに休んでしまう、馴染む気の無い親子とか思っていそう。
療育に通ってないとの事だけど、主治医と連携して、お子さんの状態をきちんと園に説明したり、
頭を下げて支援をお願いしたり、周りの子達に迷惑を掛けないように努力はしてきたの?
今の状態を園のせいにしてる限り、どこへ行っても事態は変わらないと思うよ。
他の園へ移る事を考えるような時間があったら、他県や民間を探してでも療育に通った方がいい。
あ、ついでに
>今は習い事をして、褒めてあげようとするも
>結局、褒めるどころか注意ばかりで、マイナスになっています。
これは可哀相。
他の人も言ってるように、自己評価が下がると行動に自信が持てなくなって、
二次障害を起こすよ。
うーん。今年年長さんですか。
>>95さんに同意で、小学校に入学するまでに、
とにかく療育先を見つける方が良いと思うな。
もし今から幼稚園を変えるとなったら、転園先の保護者からは
「あの子は(ry」と最初から奇異な目で見られ、警戒されると思う。
それと、無理に同年齢の子から受け入れてくれる場所を探すよりも、
親以外の信頼出来る大人と、一対一の関係を築けるようになっていく方が先ではないかと。
同年齢の子との交流は、その次の段階だよ。
同年齢の子はお世話係ではなく、大人が求めるような理解の仕方を押し付けるために
いるのでもなく、彼らもそれぞれ成長している最中なので、
94さんが望む事が出来るほどの余裕はないと思うよ。
あれ?もしかすると年中さんかも。
年中さんでもこの状態でサポート無しは厳しいかも…。
認識が甘かったようですね・・・。
お騒がせしました。
保育園に不満があるのではなく、保育園に入って
集団生活がはじまってから、というつもりでした。
今からリセットするのは子も難しいので
環境を変えれば少しは好転するかな、とか思ってました。
皆様、スレ汚しすみません。
どうもありがとうございました。
また親子で頑張ります。
>>98 >来年就学
>あと1年
て書いてあるよ。
他害の話になると、昔からみんなきつい人いるよね。
気持ちは分からない訳ではないな。
うちの子は受動型で、攻撃的な子から一方的にやられる側(言い返せもしない)だから。
危ないと感じてもさりげなく距離を置けない、全然言い返せないという意味での
社会性の弱さが根拠の障害判定だもの。
でも、ここで相談する人と、自分の子を攻撃する子の親は別人だと思っている。
おっと。
きつい人いるよね。が正解。
>>80は障害じゃなくって性格の問題なのか疑問だっただけだろうし、親なら掲示板でも庇いたくなるだろ。
アスペ以外でも乱暴な奴、いじわるな奴もいる。
みんなアスペの子が原因としないで、ここでぐらいアスペ側の立場で考えてあげてほしい気が・・・。
やられる側の方が可哀相なのは書いてる親だって、誰だってわかりきったこと。
ここでまで責めなくてもいいんじゃん?
私は責めてはいないよ。
ただ、その子のためにも療育を真剣に検討された方が良いとは思う。
他害の有無に係わらず、アスペの子にとって小学校は過酷なサバイバルの場ですよ。
私の子の問題は、私や専門家達が援助しながら乗り越えさせていく事だけど、
乱暴な子が持つ問題までは対応出来ないし、そこまで対応する余裕はない…と思う。
でも、自分の子が抱える問題は、時間がかかっても
親ならば対応していける力がある(持たざるを得ない)と思うよ。
>>102 確かに気持ちはわかるけどね。
でもさ普通の子だって人を叩くだろうに、アスペの子が手をあげたら他害だって、状況みてもいないのに責め立てるのもどうかと思うよ。
たとえばいつもいじめられてる子が、怒ってパニ起こして叩いたら要注意人物になるのかなとかさ?
最近の報道で神経質になってるのもあるんだろうけどね。
なんだかな、って思う部分もあるわけよ。
>>105 考え方が逆だよ。
障害判定を受けた子が叩いても、相手の子や相手の親から過剰だと判断されたら
「他害」と言われやすいし、責められやすい。
その後の他害児の親の対応も、とても難しい。
だからこそ、他害の子を育てていくのは大変だし、私が知る他害を指摘された子の親は
誰よりも必死に療育をさせている。
他害児の親を責めるだけでは変わらない。
でも、責められやすい立場である事も、周囲からの目は容易く変わらないという事実もあるの。
後は、その子の親次第なんだよね。
責めてるとは思ってないよ(*^_^*)
>>106 いやだからこそさ、ここでまで責めるなと。
行き場がなくなるじゃん。
他の場所で十分でしょ
本人がいる時に庇えば良かったのにね。
それもそうだね
なんか久しぶりにきたら他害の話で盛り上がっててさ。
みんな言ってることは正しいんだけど、正しすぎてきついな、と。
みんなそれぞれ辛い思いしてるんだろうな。
うちなんか姪と夫がそうなだけだから、好き勝手に理想論言ってるだけだけだしね。
ここでぐらい?
むしろ、リアルの方がきちんと言ってくれる人なんて少ないと思うけど。
そもそも、同意レスを期待したり、ただ馴れ合う為に2ちゃんに来る人なんて、
最初から想定してないし。
優しいレスをするのは簡単だけど、子供の事を考えたら無責任きわまりないと思うよ。
優しくしてではなくわかりきったことを責めたり、説明しようとして程度を書くと程度の問題じゃない、とか。
追い詰められてる人を追い込むのはどうかなってこと。
確かにスレの進行や書き込みは私やあなたが勝手に想定することじゃないですものね。
余計な口だしごめんよ。
113 :
名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 23:50:00 ID:ld9MfiYT
他害があるまま大きくなったら、それこそ新聞に載るような事態になるよ。
障害があるからなんて他人からしたら関係ない。
114 :
名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 07:50:47 ID:ui8Oh99n
他害がなくなるまでは自宅にいたら?
>114
他害は他者との関係の中で生まれるものだから、隔離してたら
いつまで経っても我慢のしどころが分からないよ。
信頼できる大人が側にいて、手を出す一歩手前で止めるという
繰り返しが大事なんじゃないかな。
116 :
名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 08:06:15 ID:3AZILmAc
同級生は情緒教育の教材ではない。
小学校に入れば、確実に健常児の親は
>>116的考えに変わっていくね。
私も同意するけれども。
障害児を育てていても、入学前にサポート体制をより万全にした親の子と
周りからの善意や理解に頼るだけの親の子の違いが、入学後に表面化するんだよね。
もし小学校に入ってからトラブルを起こしたら、トラブルの内容によっては
最長9年間(小中)は警戒される対象になるのは避けられない。
しかも、他害は容易く子供の交友関係に悪影響を与えてしまう。
それを知り抜いた上で、早期療育に力を注ぐ親御さんしか私は見た事がないからか
つい辛口意見になってしまうけれども。
他害を軽視する親御さんは、ご自身のお子さんが小学校入学前なんだろうな、と思った。
QSBQLwrlは一体何がしたかったんだろう。
夫と姪がって事は子供がアスペや高機能って訳じゃないんだよね。
同じような子を持つ親の立場だからこそ、
>>80や
>>83のような危機感の無い書き込みにはちょっと待ってと言いたくなるし、
厳しいレスが付くんだよ。
子供がこの先困るも困らないも親次第だって事を、みんな知ってるから。
>>118 他害の子を取り巻く人達に幻想を抱いている人だと思った。
小学校に入ってから「学校が理解してくれないから(ry」とキレた親子の話を
又聞きで知ったけれど、よく話を聞くと、療育どころか、
今まで行く先々(園)で障害疑いを指摘されてもブッチギレしてきたそうで、
入学前からブラックリスト入りも不思議ではない生育歴を持った子だった。
この親子は、正確には今のところ無自覚親子なんだけど。
現在小2にして二次障害らしい症状が出ているけれど、他害付きなので
同級生と担任は接触どころか、出来るだけ避けている風。
「早く別の学校に移って欲しい」と保護者達(の一人から、私は愚痴られた)から
クレームが続出中で、担任からは「病院で検査を受けて下さい」と
直々に依頼されているらしい。
拘りが強いけれど知能はかなり高く学力優秀らしいので、もし判定されるとすれば
恐らくアスペ?と思いながら愚痴を聞いているけれど、
こういう親から放置されて不適応を起こし続けた子の一部が
殺傷事件を起こしてしまうのかも?と思ってしまうほど、その子は荒れている。
私が療育先で出会った早期療育中の他害児達でも、そこまで悪化した子はいないのに。(´・ω・`)
そうだね。療育って大切だね。
療育を受けているのといないのとでは、小学校に入ってから
親も子も、随分変わってくるんだなーと実感しています。
うちの子は1年生で高機能で、支援級と普通級を行ったり来たりしているんだけど、
普通級に行ってても???な子や、支援級に行ってても、学校に行かせてるだけで
あとはなーんにも(療育も習い事も)子供にさせていない、させる気もない保護者
もいて、早期療育って大事だと思いました。
悪気はなかった、ごめん。
家族は姪と旦那だけだけど、小学校の先生してます。ひどい他害の子はいないんだけど
ほんと障害なんて関係ないちょっとした事で自分の子を棚にあげてクレームつけてくる親もいるよ。
追い詰められてる母親をよく見てるだけに庇いたくなったんだけど、みんなも必死な側なんだもんね。
ただまだ確定したばかりとか、情報が少ない人はみなさんの言う認識が甘い、っていう状態だと思うから
いきなり責め口調だと落ち込んで欝になりそうで心配だったんだよ。
親が子の障害を疑って、落ち込んで、立ち直るまでに時間がかかるけれども、
子供の成長はその間待ってくれないんだよね。
更に、同学年の子の成長はもっと待ってくれないから、気付けば
健常児との差が開く一方で、子供がそれに気付いたら自暴自棄になりやすい。
他害児を抱える親に限らず、障害児を育てていく中で鬱になる親はいるよ。
鬱一歩手前の中で育てている親はもっと多いと思う。
後は、親が自分の気持ちを最優先に考えるか、子供への支援の充実を最優先に
考えていくか?じゃないかな。
療育等によって子供の状態が改善されていけば、親の鬱の原因も減る分、
軽くなっていくけれども。
放っておいたままでは自力で育つ力が弱い子に障害判定を下されるのだからこそ、
たかが就学前の数年間、されども数年間なんだよね。
実際に障害児を持つ親との認識の違いは仕方ないよ
>>121
追記
>>121 療育を受けるというのは、子供への支援がメインだけど、
散々傷ついてきた親が、療育を通じて子供が成長する姿を見て、
今までの傷が癒されていく、という側面もあるよ。
何よりも、専門家が相談相手になってくれるという心強さを得られる。
だからこそ療育を勧めるのだけど、療育を受けさせるためには
親が積極的に動かないとどうにもならないよ。
うちの子と同い年で、他害があるにも関わらず「もう幼稚園に
上がるから〜」って、かなり強引に療育をやめて行った親子が
身近にいる。
今同じ小学校に通ってるけど、全然他害が治まってなくて、
母親は周囲から陰で失笑を買い、お子さんは荒れていく一方。
(何故陰で笑われてるかと言うと、やたら顔見知りが多くて
おまけにおしゃべりだから、面と向かって何か言ったら面倒な
事になる可能性があるから)
お母さんの方は自業自得だけど、お子さんが見てて可哀想だよ。
私はママ友少なくて利害関係がほとんどないから、療育を
続けてみないかとかもう少し発達相談(自治体の)に通ったらと
言った事があるけど、「そういうのにいつまでも関わってたら
偏見の目で見られるし〜。ちょっとくらいバカでもいいから
学校では座っててくれればいいし〜」という調子だった。
でもその子、授業中は座ってはいるけど机をガタガタさせたり
不規則発言したりするし、休み時間は友達とのトラブル頻発。
母親同士は何となくつき合ってるけど、みんな少しずつFOしつつ
ある。
でも、母親曰く「子供の為にママ友は増やしておきたいんだ〜。
母親同士仲良くしてたら、何かあっても分かってもらえそう
だし〜」と知り合いを捕まえてはおしゃべりに引きずり込み・・・
勘違いも甚だしくて痛々しい(2ch的な意味で)よ。
いくら子供の事を思っていても、やり方を間違えばこんなひどい事に
なるという一例。
125 :
名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 15:26:08 ID:y6U6b8Fo
そういうズレたのって親もアレなんじゃ?
>>125 単なる教養のない無知な非常識親でしょ。
もともと「障害」に深い偏見を持ってるんじゃない?
先日、判定を受けました。@年長児
何かお薦めの本があったら教えて頂きたいです。
様子見スレのテンプレに入っているまとめサイトは充実していると思うよ。
>>128 レスありがとうございます。
じっくり拝見してみます。
はじめまして。
ウチの子(小2男)は担任の先生にアスペルガーじゃないかと言われました。
いまだに平仮名の読み書きが出来ず、なわとびも自転車も練習しているのに出来ません。
急に友達を階段から押したり、友達の首を絞めたり…。
自分の興味あるマンガとかの記憶力は抜群にいいです。
自分は父子家庭でなかなか休める仕事ではないんですが、やっぱり病院に行ったほうが良いのでしょうか?
みなさんの経験からお聞きしたくてレスしてみました。
>>130 まず、様子見スレのテンプレの中にあるまとめサイトをご覧下さい。
障害があるかどうかは担任には判定出来ませんが、早期に何らかの支援が必要だと
判断されたのかも?です。
障害を判定出来る医師は限られていますが、もし気になるなら
早い時期に診てもらう方が良いかと。
仕事が中々休めないなら、身内に依頼をするか、医師に相談するか、かな。
普通、学校の教員から具体的な障害名がでることはあまりないです。
おそらく、遠まわしな言い方では伝わらなかった上での、踏み切った言葉だと思います。
>>131さんも書いていますが、もう小2、なるべく早く支援が必要と判断されたのかも。
仕事が忙しくて手がまわらなければ尚のこと、息子さんを専門的な視点から
助けてくれるような機関と繋がりを作って、人の手をたくさん借りて育てましょうよ。
そのために、診断を仰いで、良い方向に育てられる体制作りをしていく考え方もありと思う。
ありがとうございます。
病院に行きたいという気持ちはあるんですが、行ってアスペルガーですと言われるのが正直恐いというのもあります。
バカな親だと言われるでしょうが、頼る身内もなく心細いのも正直なところです。
でも近々病院に行ってみます、ありがとうございました。
>>127 まとめサイトでも紹介されてるけど、
吉田友子さんの『「その子らしさ」を生かす子育て』はお勧め。
対象を知的に問題の無い自閉症の子に絞っている上、非常に分かりやすい文章なので、
我が子の状態として理解しやすいし、第三者に説明する際にも利用出来る。
巻末には、園や学校に提出する書類のテンプレも付いてるので、色んな意味で使える本だと思うよ。
>>133 ヘルパーさんに依頼して療育に通わせている子もいますよ。
さすがに定期診察は親でないと厳しいけれども、
事情が事情だから医師と相談出来ると思いますし。
小2の春ならまだ間に合うと思いますよ。
健常児でもお友達関係がカオス化している今のうちにもし支援体制を整えられたら
中・高学年になっても、お子さんが困るような事が(今の状態を続けられるよりは)
減っていくかと思います。
判定を恐れるのは、スレ住人皆が通ってきた道だと思います。
けれども、医師が医療(療育)行為を行わせるためには不可欠事項だということと、
お子さんにとって「どのような支援が必要なのか」、具体的かつ効果的な方法で
知ることが出来る息子さん専用のパスポートと、もしお考えいただけたのでしたら、
もしかするとお気持ちが変わられるかも?と思います。
>>130 就学してるなら、最初の相談先は自治体の教育相談所でも良いと思いますよ。
(最近は土曜ならやってる所も多いので)
必要に応じて、発達検査などをやってくれますし、具体的なアドバイスを親にも学校にもしてくれます。
更に親が希望したり、診断名が必要な状況なら、病院も紹介して貰えます。
先生から具体的な障害名を出されてショックなのはお察ししますが、
それだけクラスが大変な状況にあるのだと思います。
同級生の為にも、またお子さん自身の為にも、
事態をきちんと受け止め、出来るだけ早く行動に移して下さい。
みなさんのアドバイス、本当に助かります。
市でやっている支援で子供を学童に迎えに行ってもらったりというのがあって、加入はしているんですが、その人に相談したら定期的な通院は出来ないと言われました。
その人にも小さい子がいるからしょうがないですが。
今心配なのは、このまま普通学級にいられるかということです。
そこでもまずは病院って事になるんですけどね…。
>>137 まず病院でなくて、今すぐ住んでる「自治体名(○○市)」と
「教育委員会 就学相談」を一緒にしたキーワードでぐぐり、
そこに掲載されている該当窓口の連絡先に、
月曜日の9時〜4時くらいの間に連絡した方が良いです。
もしよく分からないなら、地元の保健所に連絡して、
子供に障害の疑いがあるから就学相談したいと言えば調べてくれます。
まずお子さんに必要なのは、医者の診断よりも
就学相談と、お子さんに適した環境の整備です。
そういうのは医者の診断が無くても大丈夫です。
医者の診断など待っていては時間が掛かりすぎます。
お子さんの状態は待ったなしです。まずすぐできることから始めましょう。
教育相談は地域によっては二ヶ月待ちとかザラなんだよね。
良心的に動いてくれる
>>136さんのような自治体もあれば、
発達検査は受けさせてくれるけれど、相談しか受け付けない自治体もある。
即対応してくれる地域ならいいと思うけれども、医師に予約するのと
同じくらい待機するようであれば、同時進行も有りではないかと。
一刻も早く、細やかな対人スキルを学ばせたいなら、
療育を受けさせてくれる医師に相談。かな。
もし枠に空きがあれば教育相談から、判定が無くてもことばの教室に
通級させてもらえるかもだけど、これは運次第なので確実とは言えない。
それと、普通級にいられるかどうかは、息子さんの社会性などの
スキルの伸び方によって異なってくるので、今は誰にも分からないと思う。
もし、通院などで人手が必要ならば、自治体の福祉関係の窓口か、
病院の相談窓口に問い合わせると、紹介してもらえることもあるかと。
「緊急を要する時の裏技」つ 児童相談所経由療育施設付き病院・紹介状あり
>>137 在籍級に関する判断がどう出るかは分からないけど、
普通級にこだわって、状態をひどくしたり、周りに迷惑を掛けるよりは、
きちんと受けられる支援を受けた方がお子さんの為だよ。
このスレにも情緒級に在籍したり、通級してる子はいるけど、
今は発達障害者支援法も出来て、一人一人に合わせて、かなり柔軟に対応してくれるから、
落ち着けば普通級で授業を受ける事も十分可能。
いずれにしても、一刻も早く相談機関に連絡を取って下さい。
こういう場を知人から聞かされ来てみて本当に良かったと思います。
これは勝手な自分の想像なんですが、仮に普通学級は無理だということになると、ウチの小学校には特別学級みたいなものがないので、養護学校になってしまうのかなという不安もあります。
周りにアスペに詳しい人もいないので、大変参考になる意見をありがとうございます。
>>143 越境して隣の支援学級付きの小学校に通うことになりますよ
校区内になければ校区外に行くだけです
>>143 特別支援学校(旧養護学校)は基本的に知的障害のある子が対象なので、
アスペの子は希望してもまず入れませんよ。
可能性があるとしたら、介助員を付けて普通級に通うか、
普通級に籍を置いたまま、アスペの子を対象とする通級指導学級のある別の学校に、
週1日〜2日、1回1〜2時間という頻度で通うか、
特別支援学級(旧特殊学級)のうち、情緒障害クラスを設置している学校に編入するという形だと思います。
この辺りは自治体によってかなり違ってくるので、あくまで参考までに。
お子さんの場合、社会性だけでなく学習面にも困難があるようなので、
両方に対する支援が必要になると思います。
ID:9sgwxLDa
>急に友達を階段から押したり、友達の首を絞めたり…。
ちょ、小2でしょう…明らかに変の一言でしょう…
早急に専門機関に。
あなたの子さんで、取り返しのつかない被害者がでる可能性もあるのですから。
急に友達を階段から押したり、友達の首を絞めたり
こっこわ!
学校の先生がアスペかもとシグナルだしてるんだから
病院でみてもらった方がいいよ
アスペ児全員が首を絞めたりする事なんてないし、
穏やかなアスペ児もいるんだからさ。誤解されるよね。
>>146-147 追い込まれている人に追い討ちをかけるのはやめましょうよ。
>>143は病院に行くつもりにしてるみたいだし。
>>143へ。
>>141が書いてくれてるように、児童相談所へ行く事をおすすめします。
そこで、お家の事情なども相談すれば、サポート体制も作れると思います。
きっと、お子さんかなり学校で困ってると思いますよ。
学校での様子も大変そうですから、病院を紹介してくれるかもしれませんし。
それと、送迎ですが、デイサービスを利用してみればいいかと思いますが、
これは私の住んでいる所では市役所で相談に乗ってくれますよ。(日数制限あり)
でも、そのサービスを受けるには障害福祉課のお世話にならないといけないので、
これからのご自身とお子様の為にも、まずは病院で診断を受けられるようにして下さいね。
私の息子もアスペルガーです。今は大変だろうけど、将来のお子さんとご自分の為に
色々動いてみてくださいね。学校も、福祉も、自分から動かないと何もしてくれませんから。
早く、お子さんにとっていい環境が出来るといいですね。
文章を読んでいて涙が出る想いでした。
結局は自分の都合を考えて、一番困っているのは子供だというのを考えないように遠回りしていたのかもしれません。
今月中には病院に行けるようにしたいと思います。
もしかして149さんは143さんか?
そうだったらいいけど違ってたらスマソ
ここの住人のほとんどが診断で我が子の現実知りショックしたと思うけど
子供がより過ごし易い環境を整えたり思考錯誤してるのですから
ドンマイ!
空気を読まず、レスを投下
>>愚痴スレ79
小学校に入る前の小集団に入れて様子を見つつ、もしも療育に通われているなら
子供が安心してコミュニケーションを図れる小集団を維持しているサークルや
ボランティアグループの有無の情報を収集してみて、
もしも地域にあれば実際に参加してみるのも一つの案だと思うよ。
小集団で、大人やボランティアさん達が見守る中、小さな成功体験を
積ませていけるような環境があると、時間はかかるけれど自信が付きやすいよ。
就学後の事を考えると近所の子達とも仲良く遊べたら最もいいのだけど、
親が出来るのは、近所の子達にマメに声をかけたり、その子の
長所に気付いたらすぐ褒めたり、という地道な努力くらいしか思い浮かばない。
子供同士の交流ではなく、近所の子供対障害児の親なんだけど、
付かず離れず、相手を人格を持つ一人の人間として認識するような関係を保つ感じで。
自分の子のお世話係を押し付けないよう気を配っていけたら、相手の子(+保護者)への
重圧感が減って、少しは交流しやすくなるかと。
○ 小学校に入る前の 近所の 小集団に入れて様子を見つつ
>>151 ありがとう。焦らずこつこつとって事なのでしょうね。
全く遊べないわけじゃないんですよ。うまく遊べてる時もある。
だから期待しちゃうんですよね、もしかして大丈夫なのかな、みたいに。
療育ではとうとう友達が作れなかったなあ。かといって健常の子の中では浮く事も多い。
どこ行っても中途半端ですぐ自分がへたれちゃうので親子でボヘミアしてるのも
特定の友達つくってあげられない原因かも。
子供はまだ4歳なんですけど、それにしても健常の子の異質なものを感じ取る力っていうのかな
そういう敏感さがすごいなと思ってしまう。
>>153 もう療育には通われていないの?
私は小学校に入学させてから対人面の能力に関する悩みが本格化したと実感するし、
もし継続が可能な地域なら、一人でも多くのお子さんが出来るだけ長期間、
支援の一つとして療育に通えたらどれほど良いだろうか、と思うけれども…
自信を失いやすい子のために。そして傷つきやすい親のためにも。
健常児の異質な存在を見抜く嗅覚と、排除したがる傾向は生まれつきの能力だと思う。
私事ですが、異質だと認識されても、警戒されないポジでいられたらいいかな?と
最近思えるようになってきてから、以前よりは少し楽になれたような気がします。
他では、お子さんが「友達と仲良くするにはどうすればいいんだろう?」という
疑問が芽生えてくるまでは根気よく、付き合いのルールを教えていくくらいしか思い浮かばない。
けれども一度芽生えたら、頭の配線が繋がりやすくなるらしく、
親から言われた言葉を理解出来るようになるかも?と、自分の子を見て思います。
アスペ女子2歳半なんですが、アスペ女子の親御さんたち、
小学校くらいでお友達はできてますか?
友達ができないと思うとかわいそうで、せめて兄弟がいたら
寂しくないかなと・・・
>>155 参考になるかわかりませんが
うちの小一娘はPDD−NOS
相手からかかわって来ないと輪に入れない。
ルールの理解も今ひとつなんで大人が介入しないと遊べません。
いつも上級生のお姉さん、健常の2歳下の妹の友達と遊んでいます。
>155
高機能だけど友達はいるよ@小2
でも、友達ができるかどうかはその子の特徴(自閉度とか
社会性やコミュニケーション能力の発達具合とか)にもよるし
運もある。
あと、兄弟は友達の代わりにはならないよ。
兄弟は兄弟。
>>154 療育は自治体のはうちではもう出来ることは無いときっぱり言われてしまいました。
民間も探したけど、遠方だったり料金的に厳しかったりで、色々考えている所です。
通うべきですよね。
>お子さんが「友達と仲良くするにはどうすればいいんだろう?」という
>疑問が芽生えてくるまでは根気よく、付き合いのルールを教えていくくらいしか思い浮かばない。
ここの所、本当にそうだと思います。うちはまだこの段階ではないかな。
空気読めなくて割り込んで嫌われて、なんだよプンプン!て感じで1人ですねて怒ってます。
そこに至ることが出来たらもっともっとせつない場面も見ることになると思うけど
1つずつそれを乗り越えて学習していくしかないのかな。
うちはどうやら年子の弟のほうにもその傾向があるようで、2人はとても気があってます。
2人のノリで完結してしまって、一層外では浮いてしまう。
兄弟がいるおかげで確かに寂しくはないし、医者にも兄弟居て理解しあえて
良かったみたいな事を言われるけど、片方が健常だったら良い方に引きよせられるだろうけど
二人して発達障害の成長ってどうなるんだろう。
片方が健常でも悩みはつきないのでしょうが。スレチっぽい愚痴ですみません。
兄弟は他人のはじまりだからなあ・・・親の思いと兄弟の思いは確実に違う。
兄弟に変に期待すると、兄弟児が後々息切れしてしまうよ。
>>158 自治体にもよるけれども、ことばの教室も就学前の子は受け入れてくれるかも。
(就学後は、教育委員会の了承を得られた子が通えるようにしている自治体が多いかも)
私が聞いた範囲では、片道2時間かけて、月に1度の療育に通われている子はいますが、
親子の労力や負担を考えると簡単には勧められない。
けれども、158さんの場合は兄弟共に気になるようなので、定期診察の時にでも
医師から療育先をご紹介いただくのは難しいでしょうか?
上の子の言動を見て下の子が誤学習をしてしまう話は割と耳にします(健常児なら
誤学習の訂正にさほど時間を要しない)が、もし困った事が起きても兄弟揃って
誤学習したまま定着させてしまう前に、療育などで干渉しながら上書きをしていく、という
方法が取れるのならば、不安材料が一つずつ減っていくかな?と思います。
子供が健常でも、障害を持っていても、子供の数だけ悩みが増えるのが親なのかも、です。orz
161 :
155:2008/05/20(火) 20:47:15 ID:o/ka9cLM
やっぱり友達はできにくいのかな・・
うちの夫は小さい時はもろに発達障害児だったようで、
お友達と全く遊べなくて、いまでも人付き合いは苦手です。
社会に適応しているから診断はされないだろうけど、アスペだと思います。
夫が小さい頃、誰も遊んでくれないのが悲しくて、
みんなを誘ってゲームセンターに行き、お金を出してあげたりしていた、
とか聞くと悲しいです。
そんな夫も妹(健常)がいたから一緒に遊べてよかったと、言っていたので、
兄弟がいれば寂しさも半減するかなと思いました。
ちなみに今でも夫と妹は仲がよいです。
>161
どういう考え方で第2子第3子をもうけるかはその夫婦次第だけど、
子供達の一人一人それぞれに、個人の人格や生き方がある事は
忘れないでね。
仮に第2子が授かったとして、親としてASのお姉ちゃんと同じように
手間も愛情もかける義務があるし、その子が大きくなってから
「あなたがいればお姉ちゃんが寂しくないと思った」なんて間違っても
言ってはいけないよ。
健常な幼稚園児(女児)が高機能の小学生の兄を嫌っていたな。
親も下の子は学校でいじめられるからお受験させようと頑張っていたし。
そういった経済力やエネルギーがあるなら、兄弟児を授かってもいいのでは。
今までアスペルガー症候群関連のスレをたまに荒らしていた、
自分はアスペルガー症候群かもしれない、と不安を抱いていた、東工大のアホです
俺は、小3までは東京の西のほうに住んでいた
小4で転校して田舎に行き、そこで酷い虐めに遭い、
その時点で精神を病んで人格障害を発症していた疑いがあると考えるのが最も自然だそうだ
バイトで問題を起こし、精神科医の前に突き出されてしまった、親も呼び出された
そしてナチスドイツでは統合失調症は処刑対象だ
死にたくなければ、自分の精神に問題がある、という考えは今すぐ捨てろ
努力不足、我慢が足りない、と思い込めと言われた
同時に、アスペルガー症候群の可能性は、完全に否定された
小3までは、親の証言により発達障害を疑う部分が皆無であるからだ
自分では幼い頃の記憶は断片的にしかない
私がアスペルガー症候群である可能性は、精神科医により、完全に否定されました
これからはこの手のスレには近づかない事にします
子供は高機能。
二人目作るかどうかは迷った。
というより二人目不妊、不育で、なかなかできないまま子供は小学生になった。
もう一人っ子に決めました。
二人目頑張って、との他人からの容赦ない言葉にグサりと来ながらも。
こういう親も多いのではないでしょうか。
チラ裏ですみません。
5歳娘。幼稚園入園まで同年齢の子供達と遊ぶ機会をつくってあげぬまま、入園した。
半年が経ち、友達関係のコミュニケーションが不得手で関する問題行動も出だして
園から児童相談所に相談することをすすめられ、半年かかっていろいろ検査してアスペ
と診断された。
親はことあるごとに、同年齢の子と遊ばせなかったからこうなったんだと責めた。
責めたりず、親戚にまで愚痴をこぼしている。
相談所に通っていたことも、診断が下ったことも、親にはまだ告げていない。
近々告白しなければ。。気が重いです。
>168
親御さんは責めてるのかな?面と向かっては責めてないのかな?
どちらにしろ、告白したところであんまり協力的な感じには思えないし、
あなたの気持ちが治まるまで黙ってたら?
どうせ告白しようがしまいが、あなたにも娘さんにもメリットないと思う。
親御さんの事は置いといて、娘さんに何をしてあげられるか考えたり、
あなたや旦那さんの心身のケアをまずした方がいいと思う。
>>169 責めると書いたのはちょっと大袈裟だったかな。
周りの5歳児とかと比べてちょっと違うとうすうす気づいているようで、
「何でいちいち言わないと出来ないの?」「もう一人でどんどん出来なきゃおかしいでしょ?」
「おなじことばっか何回も言うんだよ。(ふぅー)」とか言うようになってきて、
そういうのも、同年齢の子供達と遊ばせたりしなかったから遅れをとってると感じているみたいで。
ちゃんと言っておいた方が良いのかなと。
>170
多分言っても今までと反応は変わらない気がする。
今度はアスペになったのが同年代とのかかわりが云々言われる様になるだけじゃないかな。
近居で毎日や毎週のように会うとかじゃなければ、急いで伝える事もないと思うよ。
>>170さんと、同じような悩みを以前は抱えていました。
診断がついたのが小一のときで、早めに告げたのですが…今も理解できないんです、私の親。
「この子がアスペルガーだなんて言う医者のほうがおかしい」
「全然、他の子とかわらない」
「あんたの接し方が悪かったからこうなった」
のオンパレード。
うちの子も、5歳ぐらいまではあまり同年代の子と遊ばなかったけれど、
それは遊ばせようとしなかったのではなくて、
なかなか巧くいかなかっただけだってことがわかってくれないんです。
今(10歳)は、わりとよく同級生と遊びます。
でも、逆上がりが出来なかったり、ボールで遊んでいる輪の中で
極端な不器用さが目立ち、運動神経の遅れははっきりしています。
親の世代にはなかなか分かって貰えないことなのかも。
>>171 >>172 レスありがとうございます。
会う頻度ですが、月に1週間位泊まりにくる感じです。
分かってもらうのも簡単ではなさそうですね・・・
良く見極めて考えようと思います。
実母との相性があまりよくない場合、発達障害の子供を持つと
難しいなとつくづく感じます。
私は実母は嫌いじゃないけど、相性はよくないです。
実母は、子供に障害があると理解はしてくれているけれど、
正論ばっかり言って、しんどい。弱音すら吐けない。
いっそ、理解してもらえない方が楽なのかなと思っちゃったりもする。
>>173さんも、しんどくならないよう、お母さんとの距離をもう少し置いた
方がいいのではないかな・・と思いました。
本とかだと『育て方は関係ありません』って書かれてるけど、やはりああいうのって、親に自分を責めないでって意味の慰めなのかなぁ…
>>175 育て方が原因だと思ってるのかな?
過去スレ見てみるといいよ。
新生児期とか下手したら胎内の段階から違和感感じてたって人が多いから。
>>175 事実と励ましと激励と言うか応援じゃない?
育て方で障害にはならないけれど、育て方で二次障害が起こる可能性があるのだからね。
>責めないでって意味の慰めなのかなぁ…
こんな単純な意味ではないと思うよ?
「かきくけこそだて」ってどうなんでしょう?実践された方いますか?
>178
ちょっとぐぐってみたけど、高すぎない?
専門家でもないようだし、親の子育て体験記みたい。
>>178 高いね。
素人がこういうの売り出して商売するのってなんだかな…
>>178 ググったら健康食品も引っかかったので、私はしないけれども。
もし気になるなら無料メルマガがあるみたいだから、それを読んでみるのは?
ただ、これからはこういう商売が流行るだろうな、と思った。
決して治らない。
治らなくても療育である程度適応できる。
でも個人差はありますよ。
人の弱いところをつく商法は引っかからない意思の強さが必要。
そういえば、親の目線から「治る」と書いているようだけど、
子供視点からの話が全然無いことが気になった。
>>182 同意。
親は強くならざるを得なくなるね。
相談です
三歳半息子が現在、障害児枠で保育園に行っています。
こちらの自治体では、母に仕事がなくても制度利用適当と判断されれば保育園に行けて
さらに制度の利用にも、自治体の発達相談員の判定などがあれば、医師の診断を必要としません。
その為、医師の診断をまだ受けていませんが、入園前は自治体の親子教室に通っていました。
今度保育園で保護者懇談があるのですが、枠利用についてCOするかどうか迷っています。
クラスには加配がついていて(ひとりを見ているわけではなくクラス担当保育士が一人増えた感じ)
息子自身は若干切り替えが悪いものの、今のところ他害など問題行動はないようです。
園からはお任せしますと言われたんですが、、
>>184 532:2008/05/10(土) 22:07:44 ID:LkhncLNJ[sage]
>>529 姪っ子が保育所に通ってて、同じクラスに障害のある子が入ってきたそうなんだけど、
いきなり先生が2人いたり、他害は無いにしても、他の子達とは明らかに様子が違うのに、
園からも親からも特に説明が無かったので、みんな非常に戸惑っていたと義兄嫁が言ってました。
途中入園だと注目度も高いし、低年齢の時からずっと保育所に預けているような親同士は仲が良いので、
かなり無責任な憶測と噂が飛び交っていたそうです。
心配なら、先生と相談して、保護者会などの際に挨拶の場を作って貰ったり、
手紙を出すなどすると良いと思いますよ。
早速ありがとうございます。
前スレですか、きちんと見てみます。
他の保護者の方から見たら、まさにこんな感じですよね。
うちはちょっとの時間ぐらいなら
「どこが??気にしすぎなんじゃない、大丈夫よ」と言われてしまうタイプなので
これまでも、誰にどこまで話すか悩みっぱなしでした。
とはいえ、今回は保育園の同じクラスという明確な集団にいるわけですから、、
>>186 広汎性スレだよ。
COには賛否両論あるけど、加配が付いてる時点で隠せないんだし、
一言挨拶しといた方が感じがいいと思う。
あ、ホントだ気付いていませんでした。
ありがとうございます。
やはり悩まれる方いるんですね。
来週なので、ぼちぼち何と言ったらいいか考えておきます。
最近毎日どなりつけまくり。
2歳4ヶ月。
そんなに問題ない子なんだけど、トイレトレーニングで
いらいらしてしまう。
あとはかたづけが自分もできないくせに、子供がばらばらに
ちらかしてるとすっごい腹立つ。
クレヨンとか色鉛筆とか。
いっそ捨ててしまおうか。こんなにいらいらするくらいなら。
>>189 まだ2歳4ヶ月でしょ?!釣りかと思った。
イライラしながらのトイトレほどマズイ事は無いよ。
一旦ストップして冷静になる時期も必要では。
>>189 2歳4ヶ月に散らかさず遊べ、散らかした後は片付けなんて、ムリ。
散らかされるのが嫌だったら、物を減らすなり、取りづらい場所にしまうなり工夫を
してみては。
トイレトレもその子がやる気になってないなら、少し先延ばしにすればいいわけで。
どなりつけまくりって、、親が思う以上に子供の心は傷ついてると思う。
あなただって、どなった後は後悔しているはず。
焦ることないです。
192 :
189:2008/05/24(土) 14:15:24 ID:vyjuGfWo
釣りではないです。
トイレトレは療育の先生からそろそろといわれ、はじめました。
理解がよいのでできるはずといわれ、事実、最近自分から、
トイレいくー、といいトイレでちゃんとおしっこできます。
問題はちゃんとできないときで
さっきも「おしっこいこうよ」といったら
「いやー」といって部屋の中を逃げ回りあげくに部屋の隅でじゃーとおしっこ
もらしたので、どなりつけてひっぱたいて、ふとんの上に
突き飛ばしてしまった。
後で謝ったらすぐににこにこしてくれた。
その時はどなっちゃいけない、手をだしちゃいけないと思った。
しかし、お昼ね前に、お昼寝がいやでぐずぐずいう。
こっちが先に眠たくなっているときに、
「おしっこー」といわれ、紙パンツをみたら、濡れていた。
「おしっこの前にいいなさい!」と眠かったのもあって激切れし、
本を手当たり次第に壁に投げつけてしまった。
子供より私に問題ありですね。
このまま育ったらどうなるんだろう。
>>192 過激ですね。
こちらで吐き出すより、トイレトレを持ち掛けた療育の先生に現状を打ち明け相談された方が良いと思います。
うちも結構色々過激に怒るんだけど、トイレだけはまったりのんびりだったなぁ。
4歳くらいまでは夜だけだけど紙パンツ履いて寝てたしw
他に怒る事が一杯あったから、おしっこ漏らしたくらいで怒ってたら私の身がもたなかったからかなw
195 :
名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 15:32:27 ID:f6DsD/kP
>>192 あなたに問題があるのか?
頭にきても当然と思う。
ただ、トイレトレはこれからずっと忍耐がいるので、あきらめることを覚え
ることも必要かな。
うちの娘(4歳6ヶ月)は布パンツだけどまだ週に1、2回は失敗してるよ。
ありゃ、sageチェックしているのにageた。ごめん。
夜は当然紙パンツです。
寝る前におしっこさせれば時々成功するけど、
失敗をさせるよりは紙パンツのままのほうがまし。
>192
できる時もあるならトイレトレしていいんだろうけど、失敗した時
母親がイライラしたら意味ないよ。
まだ紙おむつのままで、トイレでできたらたっぷり誉める、で
いいじゃん。
紙おむつのままだったら漏らしたって周囲が汚れないし。
それに2歳児が散らかしたりグズグズ言ったりするのなんて、
健常児であっても仕様だよ。
おりこうさんな2歳児なんてあり得ない。
「2、3歳児はそういうもんだ」と親が割り切らなきゃ仕方ないよ。
あなたが時々親業を休んだり趣味の時間を持つようにして
ストレス解消するとかした方がいいんじゃない?
そんなんじゃ無理なくらいイライラしてたまらないなら、メンタル
クリニックとかで相談に乗ってもらったらどうかな?
私も一時期通ってたけど、主婦で通院する人少なくないらしいよ。
>>189 トイレトレ1つが、親にとってすごいストレスになってるというのなら
きちんと先生に伝えたほうがいいと思うよ。
出来ないからだめなお母さんって訳じゃないから。
>>192 うわ、うちかと思った…
うちは4歳(もうすぐ5歳)だけれども…。
さすがに2歳3歳のときは、
イライラするくらいなら…と構えられたけど、
年中さんでまだ?って焦りもあって
どうしても怒りくるってしまう。
冷静な自分が「コレはどう見ても異常だキチガイじみた怒り方だ」
と言ってるのに止められない。
手足が出るときさえあった。
布団とか畳でもらされると、もう…。
最近少しは覚えるようになってるけど、
子は寝てるときにもうなされるほどトイレトレ辛いようだ。
後悔してるよ…。
精神科にいって、イライラ抑える漢方薬処方してもらった。
うつ状態と言われたけど、抗うつ剤はあわないので出してもらってない。
でもマシになってきた気がする。
私がマシになったら子の問題行動も少しマシになった気もする。
>>174 亀スマソだけど自分と似た人ハケーン。
先日、実母と大ゲンカしてしまった。
元々相性の悪さを感じていたけど、子供のこととなると余計に駄目。
障害の有無関係ないと思うけど、どうしたって「祖母は孫に甘い」から
子も、私よりおばあちゃんにベタベタと肩を持ち私の機嫌もより悪くなって
怒りの矛先がたまに子にいってしまう。
もう実母にはうちに来て欲しくない・・・
今度、年長児のお泊り保育があるんだけど、五、六才でも夜は紙おむつの子が結構いると聞いてびっくりしたよ。
だからというのも変だけど、焦りすぎないでもいいと思うよ
うちも二歳の時にトイレトレはじめたけど、親が焦ったり、おもらしを恐れて鬼気迫る顔をしていたのかw
最初はできてたのに、ストレスを感じているのが見えたからしばらく間をあけたよ。
その後、親子で気持ちの準備ができるのを待ったらすんなりできた。
もらしてもいいよー。とばかりに夏場パンツなしで床も片付けておいた。
パンツをつけてると安心感があるからもらすけどないと、子供ながらにまずいと思うみたいよ。
>>201 夜のオムツは、トイレトレーニングとは別だから、年長児の夜オムツは
定型発達かどうかは関係なく、驚くようなことではないと思うのだけど。
特に、自宅ではない場所で寝るという状況で、なおかつ「おねしょ・お漏らしは
恥ずかしい」と感じてしまう年頃だから。
>>203 202のどの辺りが理解出来なかったの?
なんでも日本語でおkって書けばいいってものじゃないよw
>>202です。書き直してみました。
>>201の「年長児で夜オムツの子がいる → トイレトレーニングを焦らなくてもいいのでは」から
「夜のオムツも、トイレトレーニングすることで外すことができる」と誤解されているように感じました。
>>201がそう思っていなくても、そのように読み取る人がいるかもしれないと思い、レスしたくなったのです。
昼、オムツをする生活から、昼はパンツの生活にするには、トイレトレーニングが必要で
親の働きかけもありますが、本人のやる気や本人による大小便のコントロールなどが必要になります。
いわゆる健常児が、年長でもオムツ生活であったら、就学も控えているし、この先ちょっと大変です。
もちろん、パンツ生活で、遊びに夢中で漏らしたとか、恥ずかしくてトイレに行きたいと
言えなくて漏らしたといったことは、たまにはあることですが。
夜、寝小便をするのは、
・膀胱がまだ充分に大きくなっていない
・睡眠中に脳から出ている抗利尿ホルモン(おしっこを濃縮して量を減らすホルモン)が少ないため
夜間も大量に尿が作られてしまう
・オシッコが出そうだと感じても目が覚めない
といった理由があり、どれも、大人が働きかけ(トイレトレーニング)をしても、どうこうできる
ものではありませんし、ましてや、本人が自分の力で何とかできるものではありません。
ですから、夜、年長児が寝小便をすることは、「びっくりする」ほどのことではないのです。
ttp://jisinsin.umin.ac.jp/qa/yanyou.html こちらのサイトによれば、5才で20%とあります。自宅であれば、周りにいるのは家族だけです。
おねしょシートを引くとかの対応方法もあります。でも、お泊まり保育という非日常の場では
「半年前に一度おねしょしちゃった」程度の子でも、不安だからオムツにしたいと思うことは
特別のことではないと思います。
「トイレトレーニングを焦らなくてもいいのでは」には完全同意していますが、
その理由が、「年長児で夜オムツの子がいる」であるのには、同意できません。
ご理解いただけましたでしょうか?
>>203
詳しく書いてくれてどうもありがとうございます。
>>192 私が療育仲間から教えてもらったやり方です
そのお母さんは、子供さんに布パンツをはかせて、
パンツのなかにオムツライナーをつけてあげていましたよ。
私も、娘に同じやり方でトレーニングしたら、ゆっくりだけど布パンツに
移行出来ましたよ。
オムツライナーは、外におしっこがもれないけど、ちゃんと本人はおしっこ
による冷たさやすぐに取り替えない事での気持ち悪さを感じるようになっていて、
それに布パンツをはく事で『もうおむつじゃない。自分はおにいちゃん(おねえちゃん)だ』
というプライドもつけてあげられる、すぐれものw(療育仲間談)なので、おすすめですよ。
実際、うちの子はなかなかタイミングが合わなくて「ちっち」と言えない(しかも言葉が遅め)
かったけど、濡れると気持ち悪いのか、黙ってパンツ脱いで、「取り替えて」と
言いたそうに持って来ましたよ。それが重なって、だんだんパンツになったわけです。
お役に立てるといいけど。
みんな成長具合が違うから、焦らないでのんびり構えてみてね。
うちは、トイレトレはこんな風だったけど、感覚過敏がなかなか克服出来なくて悩んだし、
上に書いた療育仲間の子供さんは「おなかいっぱい」の感覚が育つのがのんびりで、
過食するからと、お母さんが心配していたよ。
みんな試行錯誤してやってるから、あまりストレスためないようにね。
長文失礼しました。
中学生までに断続的におしっこもらしてた俺はどうしろと?
おしっこする夢みてる。おしっこした。冷たいな。起きる大学生の朝。
成人当事者のニキリンコさんは、紙オムツをしてるんだってね。
感覚異常で、濡れたり出た感覚が分からない場合もあるだろうし、
オムツでする事がこだわりになってる子もいる、
場所見知りが原因でトイレで出来ない子もいると思う。
定型の子のトイレトレと同じように考えては可哀相だよ。
うちは、2歳で始めたけど挫折して、一旦中断、
3歳を過ぎた夏に始めたら、1ヶ月しないで成功したよ。
同一性補持が幸いしたのか、一回トイレで出来るようなったら、その後は一切失敗無し。
拍子抜けした。
うちはオシッコは早くに取れたけど、
ウンチョは苦労したよ〜。
思い切って紙オムツ隠して、「うちにはもうありません!お店でも売ってくれません!」
と宣言した。
オムツには強烈にこだわりを持ってる子だったので、本当に大変だった。
結局、ABAを利用してご褒美表を作ったら、自ら進んでトイレに行ってくれた。
仕掛け絵本やトイレにポスター貼りまくり作戦も功を成したみたい。
自閉症児の子育てってめちゃくちゃハードだけど、たまにこういう達成感を
味わえるのは醍醐味だと思う。
息子のウンチを前に、家族全員でクラッカーを鳴らしてお祭り騒ぎをやった感動は
定型発達児では味わえませんわ。
ウンチってどうやってトレーニングするんだ・・・絶望的になってきた。
夜も昼もオシッコは完璧なのに。
あ、わかるは拍子抜け。
保育園に入るのに、オムツ取れてない子は布オムツ・オムツカバー装着しなくてはいけない
そこで、とりあえず入園前の準備段階で穿かせてみたら、よーっぽど嫌だった(感覚過敏・あたらしもん嫌い)
また、運のいいことに偶々成功してからそこでしかできなくなり、3日もせず終了。
いいっちゃいいけど、加減が分からんよね。
その分今は、園でのシャワー拒否に悩んでるがwwwww
うちはうんこは早かったけど、おしっこがまだ。
夜は完璧なんだけど、遊んでるとつい忘れちゃうらしい。今、3歳。
うんこ出来るようになった2歳ごろに始めればよかったかもorz
うちの子は3歳4か月でトイレトレをはじめて、1週間でとれた。
友人の定型の子が2人とも3歳過ぎるまでオムツが取れなかったので、
普通だとばかり思ってたよ。
でも、実母は
「あなたは2歳半でとれたのよ〜。この子は遅いわね」って言ってた。
遅かったのかorz
ちなみに定型の2人の子はただいま小学生。
2人とも有名私立小学校に通ってる。
裏山スイ・・・
>215
ガイシュツだけど、昔の「おむつが取れた」は、親がおむつ履かせなかった
だけで、排泄が自立してた訳じゃないから。
私は妹のトイレトレ覚えてるけど、パンツで漏らさなくなったのは3歳前
くらいだよ。
それまではパンツで漏らしたり、トイレに間に合わなくて縁側から庭に(ry
いいなぁ…
うちはウンチオムツがこだわりになっちゃったみたい
5歳でまだトイレで成功したことない
3歳半ぐらいでオムツを卒業させたが、数日家の中では下半身裸で過ごさせた。
大便はオムツにしたいが、オムツをしていないので不可能。
床にするよりはトイレにする方がましだったらしく、トイレでするようになった。
トイレを使うと、今度はウォシュレットが好きになったようで、ウォシュレット目当てに
トイレに行くようになって、オムツと切れた。
うちの場合はこんな感じ。
小学五年の息子(アスペルガー診断済み)なんですが…
同級生の男子に「ちんちん見せて」と言われると、
平気で見せているそうです。
本人から聞いて、驚きました。
息子は体型は体重も身長も平均程度で、
見た目はまるきり子どもで第二次性徴が来ているようには見えませんが、
先日、精通があったばかりです。
精通に関しては、それより一月ほど前に学校で説明があったため、
本人も「学校で習った」と平然としています。
私としては、精通があるようなら、もうそれなりの羞恥心がないと
まずいのではないかと考えています。
女親の私からそういうことをうまく伝えるのは難しいと思い、
夫に頼んでみましたが、夫も話しづらいらしく、何も言っていません。
学校でのことなので、担任に言うのがいいのでしょうか。
まだ若くて大学を出たばかりの女の先生に言うのに躊躇してしまいます。
学校側も今までベテランばかりを担任につけてくれたのを、
今回若い先生にしたというのは息子に問題がないと判断してくれたからでしょうし、
にこにこしながら、「何も目立った問題はありません」と言ってくれる先生に
こんなことを言うのが正直辛いです。
>>219 うーん、それって虐めの一種では。
担任に言っていいと思う。
それはそれとして、性教育としての側面は、
やはりお父様に頑張ってもらうのが一番だと思う。
話しづらいとか言ってる場合じゃないよ。
こわいなあ。うちの娘3歳も、「おしりー」とかいってパンツ
脱いだりするから、「大事なところだから人に見せてはいけません」
とちゃんといっておこう・・・
>>220 虐めかどうかははっきりわからないですが、
見せてと言うほうも見せてしまうほうも問題行動ですよね…
先生には申し訳ないですが、やはり伝えて目を配ってもらうようにします…
夫は息子と性的なことを話し合うのが苦手みたいですが、
やっぱり私では言えないこと、男同士だからこその話をしてもらいたいです。
「じゃあ、何をどう話せばいいんだ」
と言われると、私も言葉に詰まるのですが。
本当にここ一週間以内のことなので、まだ私も主人も混乱しています。
話す内容を落ち着いて考えないといけないですね。
「公衆の面前でそういうことをすると警察に掴まりますよ」でいいんじゃない?
○○君のイヤなことをさせるお友達は、いいお友達なのかな?と疑問を投げかけてみたらどうだろう。
たぶん、仲良くしてもらっていると錯覚していると思う。
>>219 精通があったという話までは担任にする必要はないと思う。
ただ、下半身を見せてと言われれば見せてしまうのだけは何とかしないと。
その点だけ相談すれば、恥ずかしくも無いし、息子さんが問題起こしている訳でもないから
普通に相談しても大丈夫だと思うよ。
>>223 本人は嫌なことだと思ってないから、それを理解させるのが難しいです。
変な知識だけはあって、
「僕はまだ子どもだからこのぐらいではつかまらないよ。
大人になったらやらないよ」
と言い返されました。
「今は大人になる訓練をしている期間だから、やってはいけない」
というように注意しましたが、どこまで理解しているのでしょう。
「見せて」という子たちと仲良くしているつもりは全くないようです。
理解できません。
>>224 はい、精通があったことまでは話さないつもりです。
教室などでやっていることであれば、女子の目もあるでしょうし、
他の保護者から苦情が出るかもしれません。
その前に担任に相談します。さっそく明日にでも。
ここで相談して良かったです、踏ん切りがつきました。
実際、何歳までならちんちん出しても捕まらないの?
例えば15歳になって公衆の面前でちんちん出してたら補導されると思うけど。
小学生でも10歳以上は女風呂は禁止だし。
恥ずかしいからではなく、大人だから子どもだからでもなく
誰しもがしてはいけないこととして教えないと。
TV上だとお毛けが生えたら無臭性放送NGって聞いた気がする
>>225 「トイレやお風呂、プールに入るのに着替える時以外では、よその人がいるところで
チンチン放り出してる人はヘンタイさん。見せてという人もヘンタイさん。見せたらダメ!
お友達が見せてというのは良くない冗談だから、今度からは断りなさい。」と
問答無用で言い渡すのは効果ないかな? うちのは小学校一年のプールの授業辺りで
あまりに周囲を気にしない様子を担任から連絡されて、大体似たような感じで言い聞かせた。
恥ずかしい、という概念が薄いタイプだったようで、本当に恥ずかしいと思い始めたのは
四年生くらいからのよう。
六年生の現在は、着替えの時に必ずズボン&パンツから一気に脱いでしまう癖を直すのに
奮闘中。そのくらいと思われるかもしれないけど、修学旅行もあるからね。「パンツは
最後に脱いで、着るときは一番最初」と口うるさく言って聞かせている。そういうことも、
言い聞かせないと、うちの息子は身に付かない。
ところで、男の子同士でも他人のものは気になるらしく、うちの子も四年生くらいの
頃からトイレで友達に覗かれたりしてたらしい。うちのは興味がなかったので友達のを
わざわざ見たりはしなかったそうだけど、他の子たちはお互いに品評会wをしていたそうな。
それで見に来られたりした結果、恥ずかしいってのを理解したようなので、何が幸いするか
分からない。先生方、トイレで子供達が品評会してるってご存じかなぁ…。
>>228 男子トイレで男同士、見せ合ってるぶんには
ダンスィ特有のコミュニケーションと言えると思う。
一人だけに見せさせるというのがNGだと。
230 :
219:2008/05/28(水) 22:14:09 ID:NfIYAsTe
いろいろご意見をいただき、ありがとうございました。
担任に言う前にもう一度だけと思い、息子と話してみました。
息子は両親と同級生の男子に見られる分には
全く恥ずかしくないとのことでしたが、
女子と担任だったら絶対にいやだとのことです。
「これ以上、男の子が相手でも、見せてと言われて見せたら
先生に相談しなければならないよ」と言ったところ、
いっぺんで「じゃあ、もう絶対に見せない」と約束しました。
羞恥心はそれなりに育っていたのだと思いました。
これから先はまだわかりませんが、親との約束は守る子なので、
しばらくは様子を見ることにします。
それにしても、こういう子の躾のポイントって難しいです…
成人してから軽度アスペの診断取った30代女性です。
私も小学生の頃、何で着替えるのにタオル巻いたりしなきゃいけないのか解らなくて、
すっぽんぽんで着替えて周りにドン引きされた。
個人的な意見として、止めるには
「身体のこことここは、家族でない他人に見せてはいけない。だから隠しなさい。そういうルールだ」
と断言してしまう方が良いのではないかと思います。
アスペっ子は、言葉で明文化&明言されたルールには、ストレスなく素直に従う傾向が強いと思うので。
ただし応用は利かないので、根気良くひとつずつルールを作っていって、成人する頃には
社会適応できるようになっていればいいと思う。
うちの親は「変な子」とだけ思っていたようですが、そういう感じで私を育ててました。
その結果、私は、一応は1人暮らし&普通の勤め人&恋人アリ友人アリで特にストレスなく暮らしています。
実例のひとつとして。
>>231 >言葉で明文化&明言されたルールには、ストレスなく素直に従う傾向が強い
>ただし応用は利かないので、根気良くひとつずつルールを作っていって、成人する頃には
>社会適応できるようになっていればいい
その通りですね。
うちはまだ未就学ですが、療育ではルールの引き出しを増やしてあげてと言われます。
アスペルガー症候群やSSTという言葉が一般的で無かった時代に、親御さんはよく気付かれたと思います。
自分なんか、療育に行ってもどうにかこうにかの子育てしてるのに…素晴らしいなあ。
2歳半女児ですが、うちの子供は最近普通の子に見えてきた。
一歳半検診で検診場から脱走。落ち着きがないといわれた。
療育センターに相談し、空きがあったので療育スタート。
それから約一年。
今、気になるのは独り言が多いこと。しかし、場面に一応あった独り言。
こだわりは、かばんや袋などにおもちゃを入れようとして入らないと
怒る。
指差しは1歳8ヶ月には全て出揃った。
オウム返しといえば、「お茶飲む?」と聞くと「お茶飲む」という感じで、
「はい」「いいえ」はない。
落ち着きは出てきた。
トイレトレーニングも完了した。
これでも、やっぱり立派に(?)アスペに成長していくのかなあ。
具体的にどういうイメージで言っているのか分からないけど
今はそこまで考える事ないんじゃない?
自閉症に適切な対応は健常児でもよいとされてるし
(今の育児本を見ると結構通じる所があるw)
いくら先を見て育てろと言っても今をしっかり見る事が前提なんだしさ。
>>233 うちの子の場合は波があって
普通に見えてきた→あ、やっぱ違うわ→普通に(ryを繰り返しつつ成長してる。
>233
ASや高機能なら、適切な療育で一見健常児にしか見えなくなる事って
珍しくないよ。
それはそれで素直に喜んで、でも本質の部分では自閉スペクトラムの
特性を持ってる事を忘れなければいいんじゃない?
うちの、一見健常児っぽい高機能児@小2は、こっちがうっかり
健常児に対するような接し方をすると「それじゃ分からない!もっと
私に分かるようにしてよ!」と抗議するよw
>232
ありがとうございます。
私も、親にはかなり感謝してます。
ただ、こちらは診断なしなので多分なのですが、私の父も軽度アスペかもしれません。
・片づけが極端に下手
・興味のあることを、とうとうと喋り続ける
・料理や家事をやるが、母との共同作業はだめ。横から手伝おうとして母が手を出すと
嫌な顔になって「じゃ、後は任せる」と放棄する。
・言葉に煩い。単語を、辞書に乗っている通りでない意味で使うと、即座に会話を中断して指摘する。
(家族にだけ。家族以外の人にはやらない)
以上の他、私には解るのに母には理解できない言動が色々あり、
母は呆れながら受け入れている感じです。
このスレに、双方アスペの親子と言う方はいらっしゃいますか?
>>231 別に不自由なく暮らしているのに
わざわざ診断受けたの?
239 :
231:2008/05/30(金) 00:01:15 ID:/AzVRK33
>>238 はい。
成長してからは取り繕えるようになったけど、子供の頃は変だ変だと言われ続け、
人付き合いに支障をきたした経験もありました。
ただ、普通に学校に通ってる、勉強も出来てる、だから結局は普通の範囲なんだと
信じてきました。
それが、20代後半ごろに「アスペルガー」という言葉を知り、「ひょっとして……」と
ネットの診断テストを試したらビンゴ。
そのままスルーしようかとも思ったのですが、気になり始めるとどうも放っておけなくて、
思い切って病院へ行って、確定。
大分へこみましたが、自分が入るカテゴリが明確になったこと、
正しいラベルを貼って貰えたことで安心もしましたので、
まあ良かったかな、と思ってます。
>233
うちの子と似てます。@2歳4ヶ月女児
指差しは1歳7ヶ月で出揃い、こだわり、癇癪もなし
でもオウム返しは多いしまだまだ意思の疎通は難しい。
「はい」は言うけど「いいえ」は首を横に振るのみ。
いちおう高機能の診断もらって療育にも行かせてるけど
同じクラスの子がみんな多動気味なので
うちの子だけきちんと先生の指示に従ってる。
それ見ると「普通かも?」と一瞬思ってしまうんですよ。
でも保育園ではやっぱり全然違う。w
同じ2歳児でもみんなこんなに高度なこと出来るのか!
と驚愕の毎日です。
やはり根底に自閉傾向があるのを認めつつ
丁寧に療育させていくしかないのかなーと思ってます。
>>219-222 「光とともに…」でもそうだったけど
父親が息子に性的なことを教えるのに
なんで抵抗があるのか理解できん。
母親が自慰についてとかありえないだろ。
父親もっとしっかりしろー!
愚痴スレで質問するのは気が引けるのでこちらで質問させていただきます。
愚痴スレ860にアスペには叱り方にコツがあると書いてありましたが
具体的にどういう叱り方なのでしょう?
うちの子はアスペ様子見です。
>>244 レスありがとうございます。
それは知ってるんですがうちの子には通用しないんです。
短く肯定文での指示、10数える、人としてのマナーやルール立て
全部やってましたが言うことを聞きません。
叱れば反発し、褒めれば嫌がる、言い含めれば腹を立てる。
親の指示に従うことへの抵抗が激しいのです。
叱るって、褒めるって難しい。
>>245 まだ診断前なんだし、アスペだからと決め付けないで、
お子さんに合ったやり方を模索していった方がいいと思うよ。
療育は?
>245
あくまでうちの場合、ですが。
子供がした行為を見て、「これはいつも自分が怒るパターンだ」って怒る前に
気がつくことがあります。
気がついて、なおかつ少しだけ余裕があるときは、「お父さんはもうすぐ怒る
けれど、その前に〜した方がいいよ」と感情を押し殺していうと、うまくいくこと
があります。
それと、うちも褒めるのがそんなに強化子になっていませんが、それでも親と
して是認できる行為を子がしたときは、とりあえず「うん」「そうだね」くらいは
言っています。
あまり参考にならなくてごめん。
>>245 言葉での指示が通りにくいなら、絵カードを使ってみるとかは?
療育なり、親子教室なり、心理士の面談なり
相談出来る場所はないのかな。
249 :
245:2008/06/05(木) 17:56:07 ID:BSKcwnt7
皆さんお返事ありがとうございます。
言葉での指示が通らないという感じではないので
絵カードはやってないです。
やらなきゃいけないのは分かっているけどやりたくない感じ。
今やろうと思ってあのにぃ〜き〜っ!とキレる。
でも言わなきゃやらないんですよ。
もう小学生なので療育ではなく通級に通っています。
小学校に入ってからわかったので
自己肯定感不足の二次障害なのかも。
色々相談もしていて
「賢くとても難しいお子さんです。なるべくさりげなく褒めて。」
と言われたのですが、私にはそれ自体が難しい。
叱るときは
>>247さんを参考にしてみます。
行動を促すきっかけにタイマーを使うのはどうでしょう。
わたしもつい物事を先延ばしにしがちでだらだらしてしまうので、
夜寝るまでにスムースにやるべき事を済ませるために
携帯のタイマーを活用してる。
自分でセットさせれば人から強制される感じがなくて
従いやすいんじゃないかな。
>>249 自分で選択させるようにしたらどうだろう。
ただし選択されたら困る事は選択肢に入れない。
本当に自己肯定感不足だとしたら
選択=自分で行動する→褒めると言う流れを繰り返す事で
自分も出来る事が沢山あると思えるようになってくると思うよ。
後、ちょっと分からなかったのだけど(ごめん)
お子さんが絵カードを拒否していると言う事なのかな?
親の思惑がどうであれ、結果的に「従わせる」為に
絵カードを使ってないですか?
朝や一日のスケジュールから始めてみたらどうでしょうか。
障害関係なく声だけだと忘れたり自信がなくなるけど
書いてあると確認しながら行動出来るから抵抗も少ないと思いますよ。
軽く自閉傾向ありと診断されてる2歳5ヶ月男
1.2歳3ヶ月で自分の名前が読めるって普通?
2.想像力をのばすにはどうしたらいい?
3.「パパきらい!」「ママきらい!」ってにこにこしながら何度もいう。
自分達は何とも思わないけれど、お友達にも言い出したので、
「ママ、嫌いっていわれて悲しい!えーん」と泣きまねしてみたけど、
効果なし。
一方で、ママはどんなときでもあなたを嫌わないっていう意味で、
「嫌い」って言われてもにこにこした方がいいのかすごくまよう。
3.いまだにイナイイナイバアよろこんでるよ。やっぱりアスペ黒ですか?
・・・っていうようなことが聞きたいのに、
診察は半年後。
なかなか再診の予約がとれないよ。
>>252 半年後?そりゃ長いね。
自閉(に限らないのだろうけど特に傾向の子の頭の中って
本当に予想がつかないよね。
でも当事者の本何冊か読んでみると、結構似たエピソードとかもあるかもね。
半年の間、時間つぶしにいかが?(全部読破してたら失礼)
2歳の自閉傾向ありだったら「悲しい」という感情を理解するのは
難しいと思うよ。
今日は子供の運動会。
同級生の自閉症のお子さんが見違えるように落ち着いていて驚きました。
一年生のころは1日中電車の真似を大声でしたり、暴れたり、窓から飛び降りたり
すごかったけど、今年(5年)は目立たないし、係の仕事までしている。
他の学年の競技のための道具をささっとタイミングよくセッティングしたり。
今の彼は視線なんかはちょっとアレだけど、どこにでもいそうなただの肥満児だよ。
肥満児w
256 :
名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 17:36:44 ID:4teBktjX
257 :
名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 17:53:00 ID:Ak0DUZZ5
障害児の子育ての愚痴吐きのスレはあるけど、
色々大変だけど育てていて良かった、なんてスレは無いのかな?
落ち込んだ時に見たら元気でそうな気がすると思うんだけど。
子育てする側のホローも、ほしいよ。
お母さんはツラい
花や虫の話しかしない息子
こっちが尋ねないと学校であったことは何もわからない
遊んでることや友達の話も言ってくれない
たまには自分から話をしてよ…
261 :
名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 15:04:00 ID:QpgNx5fD
いかが
262 :
名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 15:04:49 ID:QpgNx5fD
>262
評論の場合、
科学的根拠のない文章は
たとえボキャブラリーがあっても
便所の落書き以下だな。
秋葉事件、またアスペのせいにされそう・・・orz
>>258 確かにそういうスレはないよね。
健常児の親の中に混じったらささやか過ぎる内容になってしまうし。
最近の良かった事は、生活習慣が定着してきた事。
3−4歳の時は「自閉圏だとかえって健常より帰宅後の習慣などが定着しやすい」
なんて聞いてもとても信じられなかったのだけど。
息子は来年小学生になる年齢ですが、軽度の自閉&多動傾向の為年中で副担任を
付けてもらってます。昨年少で入園して一年が過ぎてだいぶ製作作業だの
集団行動ができてきたそうです。先生が他の子供たちに「○○くん(息子)は
いろんなことを練習中だから見守ってあげてね」と話すと他の子たちも納得して
息子を受け入れてくれているそうです。先日ママたちの親睦会に参加して
息子が迷惑をかけたらごめんなさいと話すと、他のママ曰く息子はむしろ
クラスでは割と人気者だそうです。人を笑わせる事が大好きなのと物知りで
いろいろ教えてあげているそうです。しかもクラス役員のママからは
もし小学校入学後に初めて会ったら面食らうだろうけど、先入観とかがない
幼稚園児のうちに○○君(息子)と同じクラスで良かったわ、と言われました。
親睦会から帰宅後急に息子がそれまでより可愛く思えてきて、
細かく褒めたら本人も自信がついてきていろいろ出来るようになってきました。
来年小学校入学なので不安も多いですが、今後も私なりに頑張ろうと思います。
>>258 小学5年のアスペ診断済みです。
今でも家族揃って買い物などに喜んで行きます。
そろそろ背丈は私と並ぶほどですが、空いている道を歩くときなど、
親と手を繋ぎたがります。
普通の子だったらもう親をうっとおしがる年頃でしょうから、
そういう意味でまだ幼い我が子が可愛いです。
>>267 男のお子さんですか?
女のお子さんの場合は何歳になってもお母さんと手を繋いでというか腕を組んだりできるから羨ましいわ。
友達の女のお子さん(健常児だけど)、高校生でも親と腕を組んだりしてたから、「女の子は違和感ないなあ。」と思った。
269 :
267:2008/06/10(火) 14:21:50 ID:Xqvl896Z
>>268 それが、男の子なんです。
ぬいぐるみに話しかけたり、お砂場遊びに夢中になったり、
いちいちやることなすこと幼いんですが、
そういう部分は人に迷惑をかけるわけじゃないから
無理に成長させなくてもいいかと思っています。
>>267 うちはアスペ診断済みの六年生男子ですが、やっぱりそういう所は幼いですよ。
パトロールなどで下校時に一緒に歩いていると、他の子がいようがいまいが、私と
手を繋ぎたがります。スキンシップ好きというか、父親が寝転がっているとお腹に
もたれかかったり、俯せになっていれば背中にべたっと乗っかってみたり。
もうずいぶん大きくなって、背丈も私と変わらず手も足も私より大きいくらいなのに、
寂しい気分になると私の膝に乗りたがったりします。さすがに自分の体重がかなり
重たいということは分かっているので、母親の膝に座りたがる(父親だったら、まだ
あぐらの中に座れる)のは、何か不安になっている時が多いのですが。
ただ、家の中などは良くても、学校の友達が見ているようなところでは、さすがに
そろそろ手を繋ぐのはやめた方がいいのかなと思ってみたり。本人は全く恥ずかしいと
思っていないんですが、他の子に、いわゆるマザコン甘えったと思われそうで。
そういう意味では、女の子はくっついてても微笑ましいだけで良いなぁと羨ましくなりますね。
271 :
267:2008/06/10(火) 18:24:28 ID:Xqvl896Z
>>270 うちの子と全く同じでびっくりしました。
いつも寝るときは眠るまで親がわきについていてやらないと眠れません。
昨日の晩と今日の晩は林間学校なのですが、どうしてるのやら。
今までもスポーツクラブの合宿などで何度かお泊まりはあったのですが、
一度は上級生に一緒に寝て貰ったそうです。(2年生の時)
もう大丈夫だろうとは思うのですが。
自閉症の子は親への愛着がわくのが遅いと本で読んだです。
小学校高学年くらいからだと…267さん〜のお子さんはそういうことなのでしょうか。
高機能診断済み4歳女児ですが、3歳までは家の外に出ると脱兎の如く走り出し、
迷子の呼び出しによくお世話になりました。親などそこにいないかのようでした。
最近は甘えたいけど加減がわからないのか、よくタックルをかましてきます。
可愛くないわけではないけれど、疲れてると正直「コノヤロウ」と思ってしまいます。
1歳になる弟の子が、おかあさんにぺったりくっついてことあるごとにニッコリ
アイコンタクトをとっているのを見るとへこみます。
「甘えたくなったときに思いっきり甘えせてあげればよい。むしろ母親がそれまでの育児に
疲れて我が子をかわいいと思えなくなっていることが心配」と本はのたまっていましたが、
わたしもそれまでもつだろか…
女の子なので大きくなっても微笑ましいといわれるよう、がんばりたいです。
>272
4〜6歳の頃って伸びる時期だから、そこを過ぎれば
娘さんも甘え方とか分かってくるし日常生活でのサポートも
楽になってきて、可愛くなるよ。
うちの娘は8歳になったけど、今じゃベタベタの甘ったれだw
小さい頃は糸の切れた凧のように走り去っていくタイプで
追いかけるのが大変だったけど。
>273
ありがとうございます。
そっかあ。甘えてくれるようになるのか…かわいいかも。
2歳のとき仕事復帰して、初めて保育所行った時もおもちゃに目を奪われ
ターッと走り去って一度も顧みられず。普通大泣きするらしいのに。
おかげで異常に気付き、診断、寮育とスムーズに過ごしておりますが…
未だに朝は「ばいばーい」ととってもドライ。
一度でいいから「おかーさん、行かないでー」と泣かれてみたいです。
その日がくることを信じて待ちます!
>274
それは結構裏山だよ。「ばいばーい」ができないので、一日中弁当持ちでつきそっていた過去がある(毎日1年間)
下の子も連れて。
下が入園したときは1時間付き添えば「ばいばーい」できた。なんていい子なんだろうって思ったよ。
276 :
名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 16:46:16 ID:VBbZopvM
254 :名前は開発中のものです:2008/06/09(月) 06:16:37 ID:uT/czumO
投稿者: 元患 投稿日:2008/06/1(Sun) 00:32 No.17398
難病だとか言われて診療代ボッタくられ続けて、治療法が発見されて治ったかと思えば、
療育中に社会が変化し、精神医学にパラダイムシフトが起きたとか言われて、
新たに定義された疾病の診断を下され、、、そうやって一生涯精神科医共にカネ貢ぐことになる。
推測統計や多変量解析どころか、記述統計すらロクに分からない精神科医はザラにいて、
「少年による凶悪犯罪は近年増加傾向」にあるなどというデマをまともに信じて、
そういういい加減な情報によって社会が変化したかどうかを判断しているわけだ。
「連続体」なんて言ってて健常者との境界は極めて曖昧、診断基準はしょせん精神科医共のサジ加減。
どっちが健常でどっちが障害だと定める生理学的な基準も無いものだから、
自分達が嫌いな方、社会からなんとなく嫌われていそうな方を障害だと定義・差別し、
でっち上げた患者と国民からカネを吸収し続ける。ストレス解消も楽な金儲けもできてウマーってわけだ。
精 神 医 学 は ス イ ー ツ 医 学 、 井 戸 端 科 学 。
>275
そ…それは…仕事できん。って今日ヒマなのでこっそり書いてますがw
本当にお子さんそれぞれで大変さは違うんですね…。
もうお迎えに行けそうです。迎えに行くとうれしそうなので、今はそれで良しとします。
レスありがとうございました。
278 :
名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 02:22:57 ID:bUqCit8+
アスペルガー者の犯罪率より
健常者の犯罪率の方が
はるかに高い件について
でも、十代の猟奇殺人犯にアスペが多いのは事実だよね。
世界ではそんなことないのに日本だけでそういう現象が起きてる。
2年くらい前に図書館で「こころの科学」読み漁ってたらそんなふうに書いてた。
どの号かは失念したけど。
日本の教育環境がそうさせるって事かな?
>>281 漁期殺人犯の刑を軽くするために
弁護士団が発達障害にさせる事もあると思う。
>282
同意。ちょっと前までは「心神喪失状態」とかだったものが、今は「発達障害」と言ってるだけだと思う
大人の発達障害ってのは診断が難しい(らしい)ので、そう簡単にポンポン出てくるのが疑問だった
284 :
名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 03:23:50 ID:sfJfBTs5
>>279 アスベルガーの人数より健常者のが圧倒的に人数多いんだから確率高くてあたりまえじゃね?
確率云々は関係ないと思うんだけど。
子供の喧嘩に首つっこんじゃったかな??
286 :
名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 04:42:15 ID:sfJfBTs5
>>281 最近日本は注意欠陥多動障害、学習障害、
アスペルガー、の出生率が増えているそうだよ。
あと身体障害を持ったの赤ん坊も。
>日本の教育環境がそうさせるって事かな?
んなこたぁない。これらは全部先天的な障害だよ。環境は関係ない。
★これが日本の本当の仕組みだ★
右翼団体の正体
http://uyoku33.hp.infoseek.co.jp/ @統一教会
→日本人信者から2兆円を搾取。日本の国会議員に100人以上の秘書を送り込む。
韓国の田舎の独身ブ男に、若い日本人女性を人身売買してまた儲ける。
A朝鮮総連
→自民党大物議員や社民党議員に賄賂を贈り、拘束。朝銀に巨額の税金を投入させる。
その金が北朝鮮にいき、ミサイルや核開発の費用になる。
Bパチンコ屋
→年商30兆円産業で、その8割が在日系企業。日本人をバクチ漬けにして
生活費を搾取し、その金を自民党と社民党に献金。
C創価学会
→池田大作はじめ幹部はことごとく在日朝鮮人。庶民階級を騙してお布施を集金し、
在日の特権拡大に政治力をふるう。韓国の侮日運動を組織をあげて支援している。
D暴力団
→50%が在日(ちなみに在日の比率は0・5%)。麻薬や覚せい剤を南北祖国から
安く仕入れて、日本人をドラッグ漬けにして金を稼いでいる。反コリア運動を
暴力と脅しで監視し、ときには偽装右翼を演じる。
番外
在日の2大ウソ
→@「我々は戦時中に強制連行されてきた」
A「戦時中に無理やり日本人にしておきながら、52年にその国籍を奪った」
288 :
アニメの匂いはキムチの匂い:2008/06/14(土) 06:57:14 ID:HnYSQUMC
アニメを見るのは親韓行為です。止めて下さい。
日本最大のアニメ製作スタジオを抱える東映ですが、ここは世界最大級の労組運動を引き起こした筋金入りの左翼会社であり、テレビ朝日の出資先でもあります。
東映アニメ出身の高畑勲と宮崎駿は言わずと知れたブサヨ。
特に高畑の方は、旧知の間柄の人達は皆「パクさん」と呼ぶ事から、在日疑惑が濃厚です。
また、東映は在日の温床・ヤクザ社会を美化する作品を、左翼大学出身のスタッフ・キャストに作らせ続け、日本人を洗脳し続けてきました。
今期からは育児アニメ「うちの三姉妹」を韓国企業と共同で制作するなど、相変わらずの親韓っぷりです。
さらに、ガイナックスは韓流ブームなどなかった時代からすでに韓国語のホームページを開設していた親韓企業です。 彼らが自社の最大のコンテンツである「エヴァンゲリオン」を惜し気もなくパチンコ業界に売り渡した事からもそれがお分かりいただけると思います。
つい先日も、幼女を売春宿にぶち込んで、竹島は朝鮮の領土だと主張する凄まじいアニメ「天保異聞伝・妖奇士」が、売国放送局・TBSで放送されましたね。打ち切りが確定して、製作者がヤケクソになった結果の様ですが。
また、マッドハウス(『狂気の家』なる経営者の神経を疑う社名ですが)は、韓国のアニメ会社DR.MOVIEと資本提携しているため、児童買春で逮捕・解雇された元NHKディレクター朴瑛元の従姉妹である朴ロ美を優先的に起用する売国企業です。
まあ、日本製のアニメなのに、スタッフのクレジットの半数以上が韓国人と思しき名前で占められている現状、それを許している業界の体質こそがアニメ製作者=左翼・親韓派である事の最大の証拠であります。
と言う事で、山野車輪には「嫌韓流4」で、いかに日本アニメ業界が売国体質であるのかを暴いてもらいたいものです。
アニメ否定こそが、これからの嫌韓のグローバルスタンダード。
289 :
名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 07:18:02 ID:YTsAYTUF
秋葉原の犯人と子供の同級生の他害児が重なる。
突然キレるタイプは怖い。
ブレーキのない車と同じ。
290 :
名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 07:57:09 ID:XUNDOwq1
>>286 増えているんじゃなくて
早期診断が可能になってきただけ。
今の成人してる人達で幼児期、学童期に(20代でも80代でも)
今のような時代なら、黒だったろうって人の確率は変わってない。
>>286 でも昔の日本の学校にくらべて発達障害の子供が
適応しにくい学校環境になってきているのではないかと、私は少し思っている。
親繋がりでの自閉関係の知り合いが多いこともあって色々聞くけど
じゅうぶんアスペルガーに知識のある親が、健常児と思っていた上の子が
中学に入って以降あれあれ?な事が目につきはじめて診断にいたるケースや
似たようなケースで(おとなしい子供たちとマターリやっていて)幼稚園までは
全く問題が感じられなかったにもかかわらず、小学校のカリキュラムがはじまって
グループ学習などにつまづき、あれあれ?と診断にいたる話も聞いた。
懐古主義的なことを言うつもりはないが、詰め込み学習をしていた頃にくらべて
あぶりだされやすい環境にはなってきているのかなと思うことがある。
この、あれあれ?程度の事に親が気付かないまま、根性で乗り切れと
スパルタ教育をされたら、今の環境にあるアスペっ子たちはもっともっと辛いだろうなあと。
小5男児、ゲームにものすごくのめりこみます。
お友達は1時間くらいやりこんだら「外で遊ぼうぜ」となるのに、
うちの子だけ「は? なんで? 意味ワカンネ」と言ってそのまま
没頭。
「外で遊んだら?」とたしなめたらふてくされて布団にもぐり
こんだりします。
一応1日50分と制限していますが、朝5時に起きてこっそり
やったり、友達宅で延々とやったりします。
だんだん、普通の子の友達が減って来て、ゲーム時間が制限されて
ないオタ系、放置子系にしか相手にされなくなってきました。
ゲームとどう付き合わせていいのかわかりません。
(ちなみにはまったソフトは、ポケモン→ガンダム→スマブラ)
>>293 我が家の場合ですが。
ゲームは親の所有物であり、子供には貸しているだけである。
ゲームをする時はタイマーを使い、タイマーが鳴ったら速やかにセーブをして終了する(すぐにセーブできない場合は、セーブした時点で終了)。
管理が悪い場合&ルールが守れない時は、遠慮無く取り上げる。
また、平日のゲームは宿題を早く終わらせた時のご褒美なので、決められた時間までに宿題が終わらなければ、ゲームは無し。
休日は、宿題が終わっている場合、午前午後1度づつプレイOK(時間制限付き)。
それ以上やりたい場合は、勉強をすれば許可が出る。
周りからは「厳しい」と言われているルールですが、本人が納得しているので。
ただ、休みの日はレゴばかりで家から1歩も出ない日もありますorz
>>285 母数が多いと確率が高くなるんて
どんな教育受けて来たんだ?(笑
百歩譲って
アスペが犯罪起こすのが問題っていうなら
どうやって解決するんだ??
親のせいにしてハイ、チャンチャン、ってか?(爆笑
>>294 293です。
お子さんはそのルールに納得しているのですね……。
うらやましい。納得させるために、時間をかけて説得
されたのでしょうか。それとも問答無用のルール設定でしょうか。
わが家もほぼ似たようなルールなのですが、
「ゲームやりたい欲求」がすさまじく、
思うようにできなかったとき(ゲームするための
条件である勉強がうまくはかどらなかったときや
家族レジャーのためにゲームができないときなど)、
激しくふてくされたり号泣したりして、周囲の人間を疲弊させます。
自分の描いたシナリオ通りにいかないと、gdgdになる子なんです。
まわりの楽しい雰囲気をぶち壊しにしてもおかまいなしです。
そのうち親子どちらかが手を上げそうな険悪な雰囲気です。
ゲームを買ってから、ゲーム以外の遊びができない子に
なってしまいました。以前はレゴや将棋でも遊んでいたんですが。
友達を作る足がかりに、という思いで買って失敗しました。
日課や勉強をこなす「エサ」にしたことも間違いだったのかも。
それとも勉強の負荷が重すぎるのかな。
バカな親なので、もうどうしていいのかわかりません(泣)。
>>297 ??
母数が多いと多くなるのは件数でしょ?
とマジレス
>>293 PS2のようなテレビゲームかな。
ゲームの機械は子供さんが持ってらっしゃるのでしょうか?
それともテレビにつなぎっぱなし?
使い終わったらコントローラーをはずして親が管理するようにして
許可した時だけセッティングしてはどうでしょうか。
DSだと子供に渡しっぱなしにして
家でも公園でもやったりするし、他の家の子供も持ち歩いていて
公園でバトル…という遊び方になるからむずかしいですよね。
>>299 ゲームはテレビゲーム、DS両方あります。
で、テレビゲームはリビングのテレビにつなぎっぱです。
コントローラーを親が管理する方法は考えたことも
なかったので、今朝さっそく試験的に導入しました。
アドバイスありがとうございます。
そういった制限のノウハウも試行錯誤中なのですが、
一番の心配ごとは、
「ゲーム命!」になり、お友達そっちのけで没頭したり、
少しでも時間が短くなりそうになると常軌を逸してgdgdになる
子の精神状態です。
これがアスペクオリティと受容し、ゲームに没頭することを
許したほうが本人の精神状態によいのか、
社会へ順応させることを考えて、親の私が憎まれながらも
1日50分ルールを徹底厳守させるべきなのか、悩みます。
今は、勉強もいや、スポーツもいや、家族レジャーもいや、
できることなら一生ゲームをしていたいそうです。
これまで塾に入れて勉強させ、それなりの成績でしたが、
勉強アレルギー状態になりつつあります。
定型発達の子を育てている人は、「一度思いっきり好きにさせたら
そのうち本人が自覚するわよ」とアドバイスしてくれますが、
あの異常なのめり込みっぷりを見ると、好きにさせて本当に
社会に順応できるか心配です。
>300
それはむしろゲーム撤去した方がいいんじゃ・・・
ショック療法だけどさ。
社会適応に支障を来してるんだし。
ちょっと例えは悪いけど、病的肥満でカロリーコントロールが
必要な人の前にお菓子ちらつかせてるようなものだもの。
いっそ見えないようにした方がいい気がする。
ゲームってやり出すと止まらないってところがあるから、1日
50分って区切りじゃなく、土日のうちのどちらか午後半日は
好きなだけゲームやっていい、その代わり他の日他の時間は
勉強やスポーツ他の事で楽しむ、って事にしてみたら?
ゲーム許可の時間以外は、面倒だけど目に見える所から
全部撤去して。
いつも目に見える状況ってのは本人も辛いと思う。
>>299 ゲームはテレビゲーム、DS両方あります。
で、テレビゲームはリビングのテレビにつなぎっぱです。
コントローラーを親が管理する方法は考えたことも
なかったので、今朝さっそく試験的に導入しました。
アドバイスありがとうございます。
そういった制限のノウハウも試行錯誤中なのですが、
一番の心配ごとは、
「ゲーム命!」になり、お友達そっちのけで没頭したり、
少しでも時間が短くなりそうになると常軌を逸してgdgdになる
子の精神状態です。
これがアスペクオリティと受容し、ゲームに没頭することを
許したほうが本人の精神状態によいのか、
社会へ順応させることを考えて、親の私が憎まれながらも
1日50分ルールを徹底厳守させるべきなのか、悩みます。
今は、勉強もいや、スポーツもいや、家族レジャーもいや、
できることなら一生ゲームをしていたいそうです。
これまで塾に入れて勉強させ、それなりの成績でしたが、
勉強アレルギー状態になりつつあります。
定型発達の子を育てている人は、「一度思いっきり好きにさせたら
そのうち本人が自覚するわよ」とアドバイスしてくれますが、
あの異常なのめり込みっぷりを見ると、好きにさせて本当に
社会に順応できるか心配です。
時間差連投すみません…
>>301 やはり病的でしょうか? 自分もアスペなので、どこまでが
正常でどこからが異常なのかよくわからないんです。
平日、完全にゲームを取り上げたところで、友達の家で
迷惑かえりみずやり込むことが目に見えているので、
(自分も子ども時代は漫画中毒でそんな感じでした)
家庭でのゲーム撤去がはたして有効なのか悩んでいます。
子は、いま通院、療育などを行っているわけではないのですが
(かろうじて学校生活には適応しているので)
もう一度、専門機関に行ってみて相談しようかと思います。
304 :
294:2008/06/15(日) 17:36:47 ID:yZKd71aK
>>293 ゲーム等のルールは、問答無用に親が決めていますが、納得するまで説明します。
普段から「やらなければいけない事>お楽しみ」を崩さないように注意していますが、なかなか難しいです。
ただ、理屈好きで筋さえ通せば納得しやすい上に、親には素直に従うタイプなので、その辺りは扱いやすいと思っています。
一度、周りからゲームを排除するのが良いかもしれませんね。
お友達と遊ぶ時、お友達の家の中でなく、庭や公園などで遊ばせるのは無理でしょうか?
周囲の協力も必要になりますが。
健常児でも、ゲームに関してはまだまだ親のコントロールが必要な年齢だと思います。
とりあえず、今あるソフトはとことんやらせて
新しいのは買わないようにしたらどうだろう?
小5ならお小遣いはそんなに多くないよね?
306 :
293:2008/06/16(月) 00:09:24 ID:eQsw4z/C
>>304 304家では、納得のうえでの制限なのですね。親御さんの話し方が
上手なのでしょうね。うちの場合、私がゲームについて話しはじめると、
また説教が始まった!という感じで心のシャッターを閉められて
しまいます。話し方に改善が必要なのかもしれません。
ゲーム撤去派が連続して登場されたことは、少し意外で、心強い感じが
しました。
身近な人(定型発達児の親)10人くらいに相談したのですが、
完全撤去派(というよりそもそも与えていない派)は1人しかいなくて、
心情的に撤去したい私は、ちょっと孤立無援な感じがしてたんです。
夫やババ達は「ゲームくらいええじゃないか」派だし。
ただ、お友達関係に協力を求めようにも、
今残っているお友達は、親が昼間家にいない子や、
親もゲーマーという子ばかりで、協力を求めるのがちょっと難しい
感じ。ちゃんとコントロールできているお友達とは、
うちの子も遊びたいようですが、10回電話で誘っても、
10回断られています。わがまますぎて避けられているのかも。
我ながらいいわけばかりですね。すみません。
私自身にも、子にも、思考回路に独特の歪みがあって、
柔軟かつ効率よくことを運べないみたいです。
307 :
293:2008/06/16(月) 00:28:00 ID:eQsw4z/C
>>305 子の現状、そして気持ちを考えると、それが穏便なやり方かも。
段階的にうまく遠ざける方法を模索してみます。
ソフト&ハードは、お年玉&ババ達からのプレゼントで入手
しているので、盆と正月に向けて、ババ達を説得せねば…。
やはり、私と子だけでガチンコ勝負しようとするのではなく、
私が周囲の大人たちにいろいろ交渉する必要がありますね。
交渉ごとは苦手ですが、がんばってみます。
308 :
294:2008/06/16(月) 09:26:34 ID:7ODo+nk2
>>293 我が家の場合、ゲーム関連はダンナが最初から積極的に手を打ってくれました。
親が介入しやすいように、「ゲームは親の所有物」=「親の取り上げが可能」とのルールを考えたのもダンナです。
ゲームは、ソフトもハードも高価なので、壊れた場合の買い換え等も考慮しての事ですが。
与えるソフトも、親が購入して貸し出す方式なので、内容のチェックもできますし。
健常児の場合でも、躾には家庭内の大人の基準の統一が重要ですし、まずは大人の意思統一ですね。
どこの家庭でも、おばあちゃんはどうしても甘めになりますから、難関だと思いますが頑張って下さい。
ゲームのルール、時間ではなく、「○ステージ」とか、「○機」という形はどうでしょうか?
時間で切ると、戦いの最中で切られてフラストレーションが溜まるのかも知れません。
ただ、その場合、傍で見ている必要が出てきますね、やっぱり難しいかな。
他のソフトを購入する時ですが、「どうぶつの森」辺りはいかがですか?
倒すべき敵もおらず、得点もなく、制限時間もなくのんびりしているので、あまりアツくならないですよ(アツくなる要素があまり無い)。
お子さんが興味を示してくれるかどうかは分かりませんが。
>>293 ゲームにのめり込む…わかります。
今、どの子もみんな持っているから仕方ない面もあるかな、と思いつつも
持って生まれた特性的に「放っておけばそのうち本人が自覚する」のような
本人自らの気付きを待つ、みたいな方法は難しいだろうな、と思うので
やはり、ある程度は親が管理し方向性を示してあげるのが一番いいかな、と。
ちなみに我が家の場合ですが、1日のスケジュールを取り入れているので
ゲームの時間を含めた1日のスケジュールを視覚提示しています。
例えば、勉強→ゲーム(1時間)→夕飯、のように。
そうすると、嫌な勉強を頑張れば、1時間のゲームタイムが待っている。
それが励みになって、勉強も頑張れる(=頑張る原動力になる)
そして、勉強を頑張れなかったらゲームタイムはない、と決め事をする。
時間は基本的に1時間厳守なんだけど、丁度良い所で終われるように配慮はしてる。
以上の約束が守れなかったら、ゲームはもうないよ、と。
そして、ここが最も大事だと思うんだけど
もっとやりたーい!!となっても、毅然とした態度で相手にしない。
ここで譲歩したり許してしまうと、gdgd状態に強化子を与える事になるから
あくまでも、親主導(ゲームの権利は親が握る)で進めるのがベストかな、と。
それと同時に、スケジュール提示って大切だな、と思う今日この頃。
口で言うのって、形に残らないから終わるまで安心できず不確定なものだけど
視覚的に提示されていれば、確実な形で何度も確認できるから安心に繋がるし
ひいては、生活の安定にも繋がるのかな、と。
最終的にはゲームの存在が勉強を頑張る強化子になってくれると万々歳だよね。
うーん、無責任なレスになってしまうかもだけど。
ここの子はゲームに限らず何かにのめり込みやすい。増してやゲームとは相性が良いらしい。
だからゲームをいかに管理するかに目がうばわれがちになってしまうけど(無意識にゲームを悪者に
したり)所詮いま管理して制限に成功したところで、大学や社会人になってから
のめり込んでしまう可能性もあるなと最近考えるようになった。
親子の対話ってとても大事で、ゲームが面白いからのめり込むだけでなくて
勉強がわからなくなってきた、学校の友達関係がかわってきた、なんとなく上手くいかない
そういったストレスから逃げるために嵌ってしまう場合もあるわけで。
ストレス発散としての趣味をただただ制限方向にすると、親子の関係までギクシャクする
ことも考えられる。
本人がいま学んで置くべき事、いま壁にぶつかっていそうなことを対話しながら
見極めてあげて、その解決の力をつけるためにやっておかないといけないことを
納得させた上で一日のスケジュールを組んで、あくまでもその余暇の中で思いっきりゲームをさせてあげる。
そうすると自然に平日やれる時間はせいぜい1時間ちょっと程度になるよ。
休日はもっとおもいっきりやれるけど、家族単位で出かける用事の時はやはり家族の
一員として団体で行動しなければいけないというルールにしてある。
本人が頑張ったことで問題だったことが上手くいくと、本人も自分のコントロールを
成功体験に受け取って、余暇の使い方を学んでいけているかなと。
同じことなんだけどゲームを悪者にしないように気をつけてる。うちはこんな感じ。
311 :
293:2008/06/16(月) 14:21:32 ID:eQsw4z/C
皆さん、アドバイスやご提案、実際の取り組みや考え方を
教えてくださってありがとうございます。
アスペ児の親がまわりにいないので、とても参考になります。
ここの書き込みを読み、また自分も書いていくうちに、
わが子の特性を、夫やババ達(あと学校側)にもしっかり把握してもらって、
長期的に取り組んでいく必要があることがわかってきました。
とくに夫婦の価値観の差が子を混乱させ、ゲームをめぐるgdgdを
助長させる原因になっているような気がします。
さらに自分自身の中でも「少しでも定型発達に近づけ、社会に適応させなきゃ」という思いと、
「子の特性を思いっきり伸ばしてやってもいいのでは」という相反する思いがあり、
うまく教育方針が固まらないことも問題なのだと思います。
あと、ゲームはあくまでも問題を派手にする触媒のようなものであって、
いま自分たち親子が苦しんでいる根本的な問題は、
子が日々の生活で自己肯定感を得られず、イライラをため込んで
いることにあるように思えてきました。
自己肯定感が得られない原因は、高学年になって周囲の子の心の発達においつけなくなり、
友達関係が思い通りにならなくなってきたこと。
あと、塾の宿題がハードで、成績は悪くないのですが、やってもやっても
達成感が得られていないことも大きいかな。
ゲームの管理もさることながら、こちらの方面での解決を急ぐことも
重要な気がしてきました。
>>299ですが
ゲームの流れ、読んでいてすごく勉強になりました。
我が家ではまだDS,テレビゲームは購入してないのですが
小学校入学を期に絶対ついてくる問題なので
今後の参考にさせていただこうと思います。
ちなみに息子は今、UFOキャッチャーにはまっています。
通っている幼児教室の帰り道だけ、としているのですが
アイテムが取れた時の達成感がたまらないらしく
しばしば取れるまで何回もやろうとして大泣きします。
>日々の生活での自己肯定感、達成考えられていない
この部分、なるほど!と思いました。
手軽に達成感を得られるゲームにのめりこむのは
この辺りにあるかもしれないですね。
私も、もう一度息子の生活を見直してみようと思います。
昨日アスペルガー症候群についての講義を聞いて来ました。
自分にも当てはまることが多くてひどく凹んでしまったわけですが、
生きづらさを感じる自分は、一方で人とは違うんだと安心もするのでした。
さて講師は某県立大学の教授の方でした。講義を聴いている限りでは、
ASは一生直らない、直せない障害としてのとらえ方をしているという
ことでした。いかに障害とつきあうかでしかないと。病気は治せるものを
言うようです。もっともリタリンの服用で症状は緩和することもありますが。
対処としては緩やかに社会性の境界線に入れる訓練をしていくというのが、
現在の主流となっているようです。応用が効かないというASの特徴のため
場面ごとにいちいち対処法を教え込むということが必要なそうです。家庭教師
は有効だそうです。
これらのことはずいぶんと既出でしょうが、記念書き込みまでに。
大切な事は、
アスペルガーの特性を理解してあげる事。
お母さんお父さんが一番自分の事を理解してくれない!
と思われてはいませんか?
うちは夫が任天堂限定ゲーマーだから、
任天堂系ゲームには歯止めが無い。
買うなと言っても夫がほいほい買ってくるんで。
でも息子@5歳は、「ゲームオーバーになるのが怖くて」
ゲームなんてしようとはしてなかった。
webでもノーミスクリア動画ばっか見てたくらい。
それが最近、コレクション要素のある、某パズルゲームにハマってる。
「○○を集めるのが目的だから、負けるのも仕様が無い」
と言っていた。
「負ける」事を受け入れられるようになってきたのかと思うと、
ゲームも悪くないなと思うようになった。
今までは、父親がプレイしてる時に、ゲームオーバーを見たくなくて
別室に逃げてたのに。
次は対人戦で慣らして行こうかなあ。
アナログの遊びと違って「かっきりしたルール」があるから、
受け入れ易いみたいなんだよね。
ゲームの攻略もwebで自分で調べてたりしてるんで、
小学校に上がって流行りのゲームを出来るようになったら、
ゲーム博士としてクラスの男の子と交流出来るネタにもなるし。
うちはこんなカンジで肯定的です。
放課後、お友達と行き来して遊んでいますか?
高学年になると、習い事や塾でなかなかスケジュールが合わないから遊べない
んだと思ってたけど、周りは結構遊んでたりしていてちょっとびっくりしました。
やっぱりお友達とうまくいってないのかなあ。
小さいころは予定変更や思い通りに進まないと泣きわめき、小学生になると
目に涙をいっぱいため泣くのをこらえるが物にあたり、最近はキレて習い事先から
勝手に帰ってきてしまうorz まだ学校から帰ってきてしまうことはないけど、
いつやらかすか時間の問題。周りの子にドン引きされているのかと思うと(泣)
この先とっても不安です。中学生の子を持つお母さん、成績はどうでしょう?
うちは記憶力だけで今のところなんとかなってるってだけで、図形とか文章題とか
すでにヤバいのもでてきています。このまま反抗期に入るなんて嫌すぎ。
生まれてからずっと反抗期が続いてるから、怖くない
アスペやLDの親の会なんかやってる人で、こども中学生くらいなんだけど他の親のカウンセラーみたいな事を夫婦でやってる。
新聞やテレビにも取り上げられてた。
すごい人だなと思ったんだけど、子供小さい時から知っている人は、こどもが一歳半くらいの時から「うちの子は高機能型自閉症だ」って言ってた変な人だったって教えてくれた。
一歳半でわかるかふつー。
やたらとマスコミとコンタクト取りたがる人で、当時の親の会の活動していた人たちからはかなりうさんくさく思われている人だったと。
有名だからって、信頼出来るわけじゃないんだね。
なかなか信頼できる相談先が無くて困る。
>>283 >大人の発達障害ってのは診断が難しい(らしい)ので、そう簡単にポンポン出てくるのが疑問だった
ソースくれ
>>278のレスによると
最近の凶悪犯罪で立て続けにアスペ認定されたのは殆どが未成年です
>ちょっと前までは「心神喪失状態」とかだったものが、今は「発達障害」と言ってるだけ
心神喪失は 殆どの犯罪者が犯行時は心神喪失です
発達障害は 未成年なので、きちんと発表されているだけです。+a的なものですから、
「言い訳」で使われることもありません。
そもそもこの二つは代替不可能です。
凶悪犯罪者のアスペ率が高いことは証明されています。
>凶悪犯罪者のアスペ率が高いことは証明されています。
ソースくれ。
真剣に親が話し合いをする場であるこんなスレに書き込む・・・・・・・・社会性の欠如
自分の書き込みで相手がどういう感情を抱くかというのを想像できない・・・・想像力の欠如
それでもなおかつ、こだわり、書き込むという ・・・・・・・・こだわり・コミュニケーション不全
一歳半でもわかるよ。うちの子もそういわれたし。
一歳半は自閉症かどうかの診断も難しくないですか?
まして高機能か否かまで言う医者がいるとしたら、かなり藪だと思うが。
確定診断は別にして、それに知的障害の有無も別にしてだけど、
うちの子(高機能)は1歳半くらいには自閉症を疑ってたよ。
乳児の時から兆候が現れる子は少なくないだろうし、勘のいい
大人だったら可能性に気づく事もあると思う。
ただ、公言するのはどうかと思うけどね。
確かに親が違和感感じ始める時期かもしれませんね>一歳半
うちもそうでした。
>>326 藪ではないよ。かえって優れていると思うけど。
様子見様子見で立派な自閉傾向がでてから診断するより、
早期診断、早期療育で社会適応を目指すのが最近の方針。
療育に空きがなければ、様子見とかただ保育園に放り込んで、
となるかもしれないけれど、うちの地域は恵まれている。
うちも一歳半くらいでおかしいと思った。
でも、例え早期に診断ついたとしても、そんなに早くから療育ってできないよね。
医師としても傾向は掴めてるんだろうけど、療育始められる月齢までは敢えて診断しない
とかなんじゃないのかな?
ちなみにうちの自治体では、親子教室が2歳になる年度〜、療育が3歳になる年度〜です。
>>330 いや〜自閉症の診断が出来ても、高機能か否かは微妙だと思いますが。
一歳半でこの子は高機能型自閉症ですと言うお医者さんはやはりどうかと思いますが。
>>330 ねえどうやって1歳のときに高機能自閉ってわかるの?
いろいろ検査して診断するんだろ?
一歳過ぎなら、言葉の発達が定型なみか
それ以上だったりすれば、高機能と判るのでは?
定型なら一歳半で二語文話す子も珍しくないよね。
それくらいは喋ってるのに他の自閉症的な症状が出てれば
高機能自閉症になるんじゃないかな。
>>334 そうなのかな?
もっといろいろな知能検査して判断出すと思うけどな。
最近安易にADHDやASの判断出す医者が多いからな。
>>334 あの〜、アスペならともかく、高機能自閉症や高機能広汎性発達障害は必ず言葉が遅れると思うんですが…
それに、自閉圏の子のIQは変化が激しいから、1歳半やそこいらで高機能だなんて断定出来ないと思います。
幼児期に高機能と言われていた子が就学の時には軽度知的障害ありの自閉症になったり、
逆にカナーと言われて障害者手帳を持っていたような子が落ち着いて高機能になったりなんて事が、
割とあるそうだよ。
アスペ児は、言葉も歩くのも一歳前からとか
知的に高い分、寝ない置けない乳児だったり
多動や癇癪が異常で育児が困難すぎて
一歳半前に母親が保健所にSOSで求めて様子見って子は多いみたい。
>>336 アスペルガーと高機能自閉症は同じものと捉えられることが
多いですよ。少なくとも、必ず言葉が遅れると言う事はないです。
私は、子供が3ヶ月の時から?と思ってた。
指差し7ヶ月、初語10ヶ月でも、何かうちの子は変だと思い周りに言ってて。
(勿論周りは引き気味&神経質呼ばわり)
今3歳、検査の結果病院で「言語には問題ないが、社会性に問題を抱えている」と言われ、脳波を今度取る事に。
やっとここまで来たって感じ。
自分だけ感じてて、何も出来ない時間が長くて辛かった。。
非言語コミュを大事と思うタイプの人間は、気付きやすいんじゃないかと思う。
あうんの呼吸とか、ツーカーの仲とか、そう言うの。
(
>>337さんの理由も一部あった)
多分アスペだろうな・・。
私は今29歳なんですが、人生がうまく行かず苦しんでいます。
小さな頃はひどく問題のある子供でした。自分自身で性格を直していきましたが、青春を失いました。
メンヘラ板で「あなたはアスペルガー症候群かも知れない」と言われてしまいました。
もう、
LDの会とか高機能の子供の会を見学させてもらっても、案外軽度知的障害の子として特別支援学級にお世話になっていたり、そこに行くのを勧めて貰えたりという子が多かったりする。で、うちの子はあんまりなじめなかったり。
上手く言えないんだけど、高機能の子の親としての悩みって、特別支援学級みたいなところや手帳を貰うような障害に対するケアを受けられないってところが大きいんだけど。
うーん。上手く言えないわ。
>341
健常者ではないのに、障害者としても中途半端な立ち位置だよね。
何となく分かる。
でも、似たような立場の子のお母さん達からの要望が多かったみたいで、
手帳は無理だったけど支援級とか学童(支援が必要な子対象)とか
いろいろ配慮してもらえてるよ、うちの自治体。
小さな自治体だからさっと対応できたのかも知れない。
うちの子は学習面には問題ない高機能だけど、支援級に入れて
もらって、実際は必要な時にだけ支援級に行くような弾力的な運用を
してもらってる。
自治体の裁量次第という所もあるんじゃないかな>軽度発達障害児への支援
うちは情緒級だけど、半分は知的の子も在籍している
授業内容は手探りみたい。
興味がないとやる気がなくなる高機能の子向けに、算数なんかはどんどん進んでしまってる
レスありがとう。
そうなんだよね。
この中途半端な立ち位置の不安とか愚痴を共有しきれないって事なのかな。私の上手く言えないもやもやって。
軽度や高機能の子の対応も自治体それぞれなんだね。
343さんみたいな柔軟さが欲しいよね。
中途半端って、分かるなぁ…。うちの息子はアスペ&ADHDの診断済みで、
学校側というか先生方というか、色々と相談に乗って下さるし専門医も紹介して
下さってるので有り難いけど、何というか「あとちょっとで、普通の子供達と同じ
なんですよ。でも、周囲の子供達に迷惑のかかる言動がおさまらないんです」という
感じ。一応知的障害の子供達の通うクラスはある学校なんだけど、アスペやADHDの
子供達に対応する専門のクラスはなくて、加配のシステムそのものがあるのかないのか
話に出たことがない(専門医への受診は、それとなく勧められたし紹介してもらえた)。
今思うと、もっと早くに加配はないんですかとこちらから切り出せば良かったのかな…。
滅多にないけど、本人の調子が良ければ、本当に何事もなく普通に学校生活が送れるので、
先生方(特に担任の先生)は、やれば出来るんだから、これを維持できるように頑張りましょうと
いう雰囲気。でも、その「あとちょっと…」が凄く高いハードルだと母親は思うんですがorz
専門医の先生は、学校での問題行動を先生方から聞いた通り伝えて、親も教員もどうすれば
いいのかとアドバイスがほしいと思っていると言っても、「うーん。また問題があったら
連れていらっしゃい」ばかり。学校側はまた診せに連れて行ってというし、旦那は
あてにならないから無駄だというし、現在板挟みで辛い。そりゃ私一人で連れて行くのは
可能だけど、旦那納得させずに連れて行くと、この問題から旦那が離脱しそうで怖い。
ごめん、単なる愚痴になったorz
>>345 その、周囲の子供達に迷惑のかかる言動って具体的にどんな事なんですか?
豚切ってすみません。
既婚小梨です。
今度、何年ぶりかに友人の家に遊びに行くのですが、お子さんが
アスペなんだそうです。遊びに行くにあたって、気をつけることは
なんでしょうか。
アスペの子は、症状も対応もそれぞれだというのはわかっているのですが
「ここは絶対」みたいなことがあればアドバイスいただけないでしょうか。
絶対なんてものはないが、その子のものを断りなく触らないこと
その子自体を断り無く触らないこと。可愛いからといっていきなり撫でたりしないこと
本人に断りを入れてから手を繋いだりすること
ありがとうございます。
本人達の許可を得てスキンシップするようにしますね。
うーん積極奇異型のアスペ児だと、そんなことより
ひっきりなしにしゃべりまくり、ベタベタ甘えてくるよ。
あまりの一方的な迫力に押されて疲れるから
適当に力抜いて、落ち着いた声でゆっくりにっこり刺激しないほうがいいよ
うっかりペースにのまれてテンション上げて相手してしまうと
大変なことになるから
アスペのぼくは大学院に進学するかしないか迷っています。
>>351 伸ばせる能力はどんどん伸ばしなよ。
頑張って。
経済的に大丈夫なら。
全く横からで申し訳ないけど。
>>350を読んで、
積極奇異のアスペっ子ってそんな感じなんだなぁ。
全くもってうちの息子@様子見年中。
>ひっきりなしにしゃべりまくり、ベタベタ甘えてくるよ
初対面でも関係なし、平気なんだよなー。
声の強弱が調整できてないのも気になってる。
ごめんなさい、白なのか黒なのかグレーなのか悶々とした毎日を送ってるので
350を読んだらついレスしてしまった。
全く横からで申し訳ないけど。
>>350を読んで、
積極奇異のアスペっ子ってそんな感じなんだなぁ。
全くもってうちの息子@様子見年中。
>ひっきりなしにしゃべりまくり、ベタベタ甘えてくるよ
初対面でも関係なし、平気なんだよなー。
声の強弱が調整できてないのも気になってる。
ごめんなさい、白なのか黒なのかグレーなのか悶々とした毎日を送ってるので
350を読んだらついレスしてしまった。
アスペのお子さんは、問題行動を起こした理由をきかれると、何と答えますか?
小1の息子が、集団行動時に床に横になることがあります。
年長時からで、親子参加のレクリエーションでの集合時などにです。
抱き起こしても、素直に立ってくれません。
家に帰って、叱ったり注意したり理由をきいたりしますが、
必ず「わからない」です。
本当にどうしてやってしまったのかわからないのか、
子供だからその時の気持ちを言葉で表現できないのか、
誤魔化したいから言いたくないのかわかりません。
ふざけたかったの?とか、寝たほうが楽だから?とか、つまらなかったの?とかきいても、違うと言います。
授業中などは問題行動なしです。
もうしないでねと約束しますが、年長1回、小1で2回ありました。
計3回ですが、年少くらいの園児ならともかく、小1では、よくあることでなく、
躾の問題か、発達障害かもと思いました。
アスペのお子さんだと、「わからない」って答えることありますか?
また、実際は、アスペのお子さんは理由なしで(なんとなく?)やるのですか?理由があっての行動ですか?
こういう行動がアスペのお子さんに見られないなら、すみません。
2年でたった3回で、他のことがまったくないのに、いきなり「発達障害かも」。
で、問題行動=アスペで、このスレにきたの?
本当に心配ならば、先生と児相に相談。
357 :
355:2008/06/22(日) 08:18:29 ID:q4DgBCfW
>>356 4ヶ月くらいの間に3回です。
「うちの子も言うよ」とか
「アスペの子はそういう反応はしないよ」とか、
少しでも判断の参考になればと思いました。
来月に家庭訪問がありますので、担任の先生に相談してみるつもりです。
全然該当しないのなら、的外れな話になると思ったものですから。
あと、これも年長からなんですが、病院でお医者さんや看護師さんの言うことをきかなくなりました。
あまり風邪もひかない子で、予防接種や眼科や歯科くらいしか行きませんが。
診察の椅子に座らなかったり、目を開けなかったり。
うちでは、しかられるようなことはあまりなく、他人の前でのみそうなるので、
社会性、社交性の発達がおかしいのかなと、発達障害なのかなと思いました。
親がいるときだけで、普段の学校生活では何にもいわれたことがないから、単に躾ができてないのかもしれません。
今度、先生に学校での様子をよくきこうと思います。
358 :
355:2008/06/22(日) 08:52:56 ID:q4DgBCfW
何度もすみません。
ここに書いたのは、
私が子供のころから、人の顔を見て話せなくて、
たぶんアスペなんだろうなって思っているから、
息子もそうかもという思いがあります。
あと、息子は音が嫌いです。
テレビの音量はとても小さく、ゲームの音はOFFにしてます。
トイレの水洗音が嫌いで、レバーを引いた後、必ず耳をふさぎます。
私も、ドライヤーの音など苦手でいつも弱です。
そういうわけで、息子はアスペかもと思いました。
後出しばかりで申し訳ありません。
>>355 うちの子(小五男子アスペ診断済み)は、わりと低学年の頃、
床に寝っ転がっていました。
理由は「わからない」の時もあれば、「疲れた」だったり、
「床の冷たさが気持ちいい」だったりさまざまでしたが、
さしたる理由とは言えなかったと思います。
その時すでに診断済みだったので、学校側ではこだわり行動として把握し、
「他の児童に迷惑になっていないので、本人が他人に踏まれないように
教諭が指導する」ということになっていました。
音についてですが、うちの子は、テレビ、ラジオ、ゲーム、
トイレの水洗音、ドライヤーなどは平気です。
しかし、時折ささいな音(スーパーの袋のガサガサという音)が
気になるようで耳をふさいだりはします。
ですが、我が家はその他にも問題行動が多々あり、それらを総合して
アスペルガー症候群の診断がつきました。
素人判断などせずに、ぜひ医師の診察を受けることをお勧めします。
単なる聴覚過敏やお行儀の悪さは普通のお子さんにもありえることですし。
360 :
356:2008/06/22(日) 10:02:00 ID:CXppWMtG
>355
さきほどは、少々失礼なレスをいたしました。すみません。
お子さんの「集団行動時に椅子に座れない」というのは色んな原因が考えられます
・体育館などの椅子が普段の椅子と違うので座りづらくてイヤだ
・周囲の様子が違うのでじっとしていられない
・低緊張だから座っていられない(筋力トレーニングや感覚統合で改善されることもある)
・いつもより他の子たちと密着して、じっとしていなければいけないのが苦痛
・マイク音源が苦痛(儀式やイベントのときは多いですね)
原因をつかめば、すぐさまでも解決できることもありますが、それには先生との密な話し合いが
必要だと思います
本当に毎日の学校生活で問題行動がないのか、先生だけではなく同じクラスの子にも聞いたり、
授業参観をさせてもらうといいと思います。
(ない、と言われた親御さんが授業に付き添ってみたら、授業に参加してなくても放置されていて
騒いだり、迷惑をかけてないから問題ないということだった・・・という話も聞きます)
文献を読んだり、専門家に話しを聞いたりという親の方の勉強も必要です。
児相でも電話相談(自治体によって窓口が違いますが)があると思います。
お子さんの生きやすさのため、ぜひとも今すぐ動かれることをお勧めします
蛇足になりますが、椅子に座らずに床に寝そべっている状態が、
その子にとっての「いっぱいいっぱい」の努力かもしれません
本当はその場を逃げ出してしまいたいぐらい、イヤなのかもしれません。
それを、その場を離れないでせいいっぱいの努力でそこに居る状態を
「よく、参加できたね」と褒めてあげられるのは、親にしかできません。
叱らず、理解するのは難しいですが、そのために親は勉強しなければいけないのです。
スレ違いかもしれませんが質問させてください
自分は専門学生で自閉症の弟がいます。付き合って1年半の高校生の彼女がいて遠距離なんですが先日初めて弟が自閉症と言うことを打ち明けました
彼女は少しショックだったらしく自分への気持は変わらないけど弟への見方はやっぱり変わると言う意見でした
そこで私は彼女にどういってアドバイスをしたら良いでしょうか?
363 :
355:2008/06/22(日) 12:30:32 ID:q4DgBCfW
>>359 レスありがとうございます。
大変参考になりました。
音の件も、いろんな子がいるのですね。
きちんと専門機関に判断を仰ごうと思います。
>>360-361 いえいえ、私がきちんと書かないで後出しばかりでしたから。
こちらこそすみませんでした。
息子の様子をよく観察し、私もいろいろ勉強して、これからに備えたいと思います。
どうもありがとうございました。
>>362 その彼女は弟さんに会ったことあるの?
弟さんへの見方が「変わる」という事は、会ったことがあり、
なおかつ会ったときは普通に見えたけど、実は障害があるという事を聞いて
その障害者というレッテルで見方がかわったという事でしょうか?
世の中、肩書きでしか人を判断できない人もいます。
彼女がそういう人なら仕方がない。でも、彼女だってまだ成長中の人間です。
あなたの事が好きなら、今後自閉症を理解してくれるかもしれない。
でも、基本的に遠距離でおつきあいしているだけなら、
弟が自閉症でも関係ないと思いますが、彼女に何を望んでいるのかな?
>>365 会って普通^^
でもこいつも自閉症の遺伝子もちw結婚できねえww子供作ったら遺伝するwっうぇwっうぇ
こんな感じですね・・・。
まあそう考える気持ちも分かります。
アスペは万人に認知されてる障害じゃないですから。
彼女はまだ高校生でしょ?
結婚がどうこういうんじゃなかったら、弟のことは
ふれずに二人で楽しく遊んだら?
結婚となると遺伝の問題があるからびみょーだけど。
>>367 遺伝するかどうかはまだはっきりしていないのじゃ?
>>362 身内に自閉症なり、その他なんらかの障害を持った人がいると
告白後に態度が変わる人を見るのも1度や2度では済まないと思うけどなあ。
今までそういう人に対してどうやってフォローしてきたのか分からないけど
同じようにやったらいいんじゃない?
−TV番組のおしらせ−
6月28日(土) 5:15〜5:45 NHK総合・大阪
『きらっといきる』
「障害がわかって前向きになった〜発達障害・近藤己順さん〜」 (再放送)
大阪府の近藤己順さん(25歳)はコミュニケーションが苦手だ。友だちとも関係をうまく結べず、
そのことで自分を責め続けていた。しかし3年前、アスペルガー症候群と診断されて以来、
なぜうまくいかないのかが分かり、自分のことを説明しやすくなった。さまざまな工夫と努力、
そして専門家のサポートを受けながらドラッグストアで働く近藤さんの姿を見つめる。
ttp://www.nhk.or.jp/kira/04program/04_357.html
>>350 まるっきりうちの子でワロタ。
端から見たら「親に放置されてる構ってちゃん?」ってぐらい
私がすぐ側にいても「○○君のお母さん、見て〜」とか注目を浴びようとするよ。
しかも毎回同じネタで。
最近、幼稚園バスに乗る順番が1番でないと気がすまないらしく、この駄々はパニックか?と
感じる事があるのでどうしたものかと試行錯誤中。
「バスに乗る順番=バス停に来た順に」等で本人が納得してくれればいいんだけど。
うちのこはエレベーターにのってきた人とかに、
にこにこはなしかける。
まだ2歳半だけど、どう育つのだろう。
これからどんどんひどくなるのかしら。
こだわりはほとんどないから、軽い方だといわれている。
療育先で兄弟がいれば、人間関係のスキルが役立つと
いわれたけれど、うちは一人っ子だから、とても心配。
かといって、問題行動ないけど、小さい時どう考えても
発達障害だった夫からの子だったら、またアスペ風味の
子が生まれるんじゃ、と、とても不安。
夫程度だったらいいけど、重度の子が生まれたら?
考えても結論はでない気がするけどね。
兄弟で片方アスペ、片方健常の子は、親はふたりとも正常なんですか?
>372
うちの子、5歳ぐらいまでそうだったよ。
完全な積極奇異。
でも、年長になる頃からあんまりやらなくなった。
療育も行ったし、その都度少しずつ教えたし、年齢的なものも
あるかも。
しっかり教えれば、年齢が上がっていく毎に落ち着くと思うなあ。
ちなみにうちは一人っ子。
>>372 うちも一人っ子。2〜4歳くらいまではそうでした。
初対面の人(特に大人)に話しかけるから、危なっかしくて心配だった。
でも、5歳くらいから人見知りが始まったのか、療育または成長のおかげか
そういうことはなくなったよ。
>>373-374さん
便乗で質問させてください。
うちもまったく同じ、一人っ子女児で誰にでも話しかける。
しかし、年少の入園とともに人見知りが少し始まった。少し落ち着いたか?と思うのですが、
その先はどうですか?やはりそれ以外のアスペ風味な所はあるのでしょうか?
それとも健常の子と変わらなくなりましたか?
>375
うちは高機能だけど、自閉っぽいのが残ってる部分もあるし、
健常の子と見た目変わらなくなった部分もある。
それは、その子その子で違うんじゃない?
自閉度とか得手不得手の偏り具合とか知的能力とかで。
それに、周囲の対応でも変わるよ。
うちは支援級に籍置いて普段普通級で過ごしてるけど、
支援級・普通級の先生が理解したりサポートしてくださるおかげで
落ち着いてる、という部分もある。
これが、支援級に入れず学校にカミングアウトもせずだったら、
もっと問題行動が目立っただろうと思うよ。
>>375 374です。
うちも高機能です。376さんと状況が似ています。
教科によって特別支援級・通常級と分けています。
今は、初対面の人に話しかけることはなくなったけど、
見慣れてきた大人に対しては「見て見て!これねぇ〜」と、自分が見せたい
ものをその大人に見せたり(もちろん大人にとっては関心はない事柄)します。
対 子供にはそんなことはないです。やはり大人は合わせてくれるから
でしょうね。
378 :
372:2008/06/25(水) 00:30:45 ID:NGFGmp/L
>>373,374
療育でよくなってくるんですね。SSTのようなものを
するのでしょうか。
また、失礼なことを聞いてすみませんが、ご両親はどちらか、
自閉っぽい感じはありますか?
「どんな子供でもうけいれる気持ちがないと子供は産む資格ない」
と産婦人科で言われましたが、
自分はやっぱり
「アスペだとしてもこの子くらいのごく軽いアスペの子がいい」
としか思えない。
人間的に欠陥があるのだろうなあ。
>378
同じ子供産むなら、できるなら心身共に健康な子供が欲しいと
思うのは普通じゃないの?
ただ、産婦人科としては「そのぐらいの覚悟を持って家族計画
してください」と言うしかないでしょ。
いろんな病気や障害を持つ子の親だって、生まれた子がたまたま
そうだったから一生懸命やってるだけで、最初から病気や障害児の
親になる覚悟で産んでる人なんていないと思うよ。
で、うちは私がちょっとその気があるっぽい。
でも未診断だから確実な事は言えない。
380 :
375:2008/06/25(水) 08:53:48 ID:BHHf0LbH
>>376-377さん
お返事ありがとうございます。
うちは今年の春年少入園前に3歳半検診があり、そこで発達相談員さんに、
高機能とかアスペとか・・・疑いをかけるとすればそのあたりであると指摘された者です。
幼稚園に通うのであれば、療育と時間が重なることもあり、とりあえず半年様子を見ましょうと言われ、
思わぬことに最初かなり悩みましたが、園生活をするようになり一気に以前より人見知りをするようになり
(知らない人に何の抵抗も無く話し始めることはほとんどなくなったが、少し慣れるとまだまだ馴れ馴れしい。)
これはもう大丈夫?と期待を持っていたのですが。
しかし、個人差はありますし、これからまだまだ問題も出てくるかもしれませんね。
しっかり見守って行きたいと思います。ありがとうございました。
小3女児でまだどこでも誰でもぺらぺら話しかけまくる
積極奇異型の親が通りますよ。
昨日もコンビに前に座り込んでるお兄さんたち(茶髪)に
「何してるの?!」ってニコニコ話かけてた。
普通級+通級行ってるけど、認知が弱いから一方的のコミュニケーションしか
取れず、自分の興味の対象とこだわりを人がなぜ共有できないのか
本人も理解できないようで、正直大変。
一見元気でハキハキしゃべる明るい子に映るので、周りも理解してくれず…。
普通級ではかなり浮いているし、かといって発達障害の会とか出向いたら
(言葉は悪いが)普通っぽくて逆に浮く。
発達障害に重い軽いもないもんだ、としみじみ思います。チラ裏すまん。
同じだ。
普通級で健常の子といると、浮いてるなぁと思うし
支援級やその手の会だと、悩む部分がまた違って
やはり浮いてしまう。
高機能の会は?
384 :
381:2008/06/25(水) 17:52:54 ID:oWH3mLFq
以前行った会は、カナータイプっぽい子が大半占めてました。
高機能自閉症のみの会は、私が住んでいる地域(市レベルではなくて
県レベルで)なくて。これまで娘のような子たちは会ったことがない。
高機能・アスペの会があったら入りたいのですが…。
(東海地方在住じゃないのが残念)
ただ、知り合いの子も高機能自閉症ですが、これまたうちの娘とは違う。
相手のお母さんからは、「いいわね〜軽くて」みたいに言われる。
学校の先生にも「○○ちゃん(うちの場合)は、ぎりぎり強い個性といえる範囲
だと思います」みたいに言われる。
挨拶がハキハキできるから大人受けはいいし…5歳以下の子は慕ってついて
きてくれる(本人がまだ、ごっこ遊びしたい時期なので、
幼い遊びを仕切りたがるので小さい子はついていきやすい・
幼い子は本人のファンタジーの世界のままに役を演じてくれるので)
自閉の三つ組みは満たしているし、新版K式で「言語100・認知84」と
出ているのでアスペルガーは間違いないといわれていますが、
聞き分けが良い・真面目な部分も多いので、本当一見普通の子に見える。
あー愚痴モードだ。すみません。「普通級では浮いちゃうけど
発達障害の会でも浮いちゃう」ような会がないかしら。
アスペルガーの原因は、出産後の母子別室などにより生後まもなくからある一定時間以上
母親と離れ離れになった結果、「刷り込み」に失敗したことが原因とある本で読みました。
みなさんのお子さんの出生直後は、どのような状況でしたか?
3つほど質問に答えていただけたら幸いです。
Q1母子別室でしたか?
Q2母子同室(カンガルーケアなど)でしたか?
Q3それから、母乳でしたか?ミルクでしたか?
ちなみにうちの子は生後3日目から母子同室で、生後1日目から看護婦が勝手にミルクを定時にあげる昔ながらの産院でした。
↑Q1とQ2が同じ質問になってしまいました。
改めで、
Q1出産後の母子の状況は?
Q2生後3ヶ月までの間で限定してお聞きしますが、母乳でしたか?ミルクでしたか??
>>385 本のタイトルと著者と書かれた年を晒して。
「愛着障害」なら、母子間の関係構築失敗が原因だけど、
原因は出産後の分離に限らない。
AS及び自閉症は先天性が定説。
>>385 どんな本か教えてよ。その本の著者に抗議するから。
うちは、
母子同室
カンガルーケアあり、
母乳
389 :
385:2008/06/25(水) 20:09:11 ID:kvZmK4M+
>>389 ああ、この人・・・
そらまめ式のそらパパさんに論破されてた人だよ。
母子同室
ずっと抱いてた
完母
そして、AS兄弟。
392 :
385:2008/06/25(水) 20:51:10 ID:kvZmK4M+
>>390 「自閉症=刷り込み失敗説」を唱えているのは、この人くらいなのですか?
それともこの「刷り込み失敗説」は結構信憑性があって有名な説なのですか?
>>389 ボクの考えた素晴らしい理論!ってカンジだね。
で?
貴方は何がしたいの?
>>392 リロってなかった。
どう見てもトンデモ。
看護学校で母性看護学やったけど
聞いたこともない説だな。
>>389 うわー・・・。
自己紹介読むだけでイタイね。
理論に「障害」ってwww
397 :
385:2008/06/25(水) 21:26:05 ID:kvZmK4M+
こんな説を唱えてるのはこの人(白○さん)だけなのですね。
サイト内の自己紹介を読んで、産院選びに失敗した自分をここ何日か責めていた自分を恥ずかしく思いました。
>Q1母子別室でしたか?
>Q2母子同室(カンガルーケアなど)でしたか?
>Q3それから、母乳でしたか?ミルクでしたか?
3日目から母子同室。完全母乳。
ちなみに、兄弟ADHD+構音障害。私(母)も多分ADHD。
私の父親(祖父)が完全にアスペ。私のいとこに学習障害。
はっきりと遺伝と言われてますが。
統計的にもアスペにおいては遺伝が多いって何かの本で読んだ。
399 :
385:2008/06/25(水) 21:56:47 ID:kvZmK4M+
実は私も遺伝的要因が大きいのではないか?と思います。
私=たぶんADHD
私の父・父兄弟=アスペ(確実)
質問事項に付け足します。
Q1 出産後、母子同室か?別室か?
Q2 母乳か、ミルクか?(生後3ヶ月までの間と限定した場合で)
Q3 家族・親戚に発達障害と思われる人はいるか?
で、お答えいただけたら幸いです。
ここでアンケートをとっても仕方ないとも思うのですが、少しでも情報が欲しいのでよろしくお願いいたします。
母親に成りすましてアンケートとって論文でも書くつもり?
あのさ。
「障害になった原因」を集めてみてもしょうがないでしょ?
親として集めなければならない情報は、「何が子にとって有益か」。
根本的に間違ってるよ。
402 :
385:2008/06/25(水) 22:06:19 ID:kvZmK4M+
いいえ、そんなんじゃないです。
気を悪くされた方すみません。
ただただ原因は何なのかとずっと悩んでいるもので。。。
ここでいったいどんだけの母数が得られると思ってるの…
アスペの原因について少しでも情報が欲しいなら
もう少し科学的な情報が得られるやり方にしたらどうだろう?
「アスペは育て方うんぬんでなく先天性のもので、どうやら遺伝が関係してくるらしい。」
だけじゃだめなの?>358=399。
なぜにこれ以上アンケートを???得た情報を何に生かす?
あらら、リロってなかったらたくさん同様レスが…
分かった。>358は通信制の星○大学の学生で決定。リポートに必要なん?
>398で、真面目にアンケート答えた自分が馬鹿だった…
原因を探しても仕方ないよ。
大体、これ専門に研究してる学者だってまだ原因をつきとめて
いないのに。
過去にこだわるより、今後の為に子供に何ができるかを考えた方が
有意義だと思うね。
どうしても原因を知りたいって言うなら、少なくともこのスレで探すのは
適当じゃないよ。
>>405 それは星○大に失礼じゃ…何の関係もないじゃん。
あれでしょ。秋葉事件で母親の教育熱心さと親子関係が取りだたされてるから
秋葉の犯人=アスペ?=愛情への渇弧=アスペの原因は母子愛着のへ不形成
とでも仮説立てた?w
408 :
385:2008/06/25(水) 22:22:58 ID:kvZmK4M+
みなさん、強いんですね。
私はダメです。
自分を責めてばかりで、なかなか前に進めずにいます。
みなさんアンケート結果に興味も湧かないなんて正直驚いています。
アスペ=治らない
今後、どう療育しようとアスペ=変人扱いされること必至かと思うと何もかも嫌になります。
>408 強い弱いうんぬんの問題じゃないと思うが。
ここにいる皆さんは、落ち込みながら傷つきながら、持ち直しながら、
やっぱりわが子は可愛くて、この子に今自分が何ができるか真正面から
向き合っている人たちなんだよ。
自分で産んだ子供を、嫌になっている暇はない。
変人のどこが悪い。
二次障害で人生潰させたくないから、皆必死なんだよ。
ASだって、魅力的な人は沢山居るよ。
私の友人にも居る。
ASだからって、何が悪いんだよ。
411 :
385:2008/06/25(水) 22:31:33 ID:kvZmK4M+
自閉症って、とても辛い障害ですよね。
いくら愛しても愛しても、「ママ」と認めてくれない・懐かないなんて・・。
412 :
385:2008/06/25(水) 22:34:22 ID:kvZmK4M+
私のせいで障害を持って産まれてきたのかな?
もう誰にも本音なんて言うのはやめよう。
カッコつけて、鎧着て今まで通り生きて行こう。
では、失礼します。
自分がどれだけ失礼な発言を巻き散らしてるのか、
理解出来ないんだろうな。
自己憐憫に浸るのは勝手だけど、その間にも子供は日々
成長していってるんだよ。
少なくとも知的に正常なら、遠からず母を母と認識し
愛着を持ってくれる日がくる。
みんな、座り込んで泣き暮らしたい所を、自分に鞭打って
必死にやってるんだよ。
立ち止まる余裕なんかない。
いや、正確には、子供が成長してくればちょっと立ち止まる暇
くらいはできるけどね。
その日がくるまでは前向きに突っ走ってもらいたいね。
頑張ってる人が愚痴を吐く分には共感を得やすいよ。
後ろ向きな人には厳しい。
みんな同じ辛さを分け合っているからこそね。
釣りじゃないと思うけどね。釣りだったら見事釣られたわ。
まあ、>358が自分の子の障害を「受容」できる日がくるのを祈ってます。
ん〜ノイローゼ気味なのかな?
>>385 出産経験者ならちょっと考えたらわかると思うんだが
産後赤ちゃんがNICUに入っちゃったり、お母さんが大出血or帝王切開だったりで
母子同室どころか、何日も、へたしたら何ヶ月も
赤ちゃんを抱いたりおっぱいをあげたりできないケースが
どのくらいあると思う?
それこそ日本中発達障害者だらけになっちゃうよ。
お母さんの乳首は赤ちゃんが吸いやすいようにちょっと上向きについてる。
赤ちゃんは教わらなくてもお母さんのおっぱいを吸う仕草を知ってる。
お母さんが赤ちゃんを抱っこしてると
赤ちゃんの呼吸と鼓動のリズムがお母さんのリズムと同調してくる。
お母さんと子供って、このくらい本能で結びついてるんだよ。
障害ばっかり目が行ってるのかもしれないけど
もう1回こういう本能的な生命力みたいなもので子供を見てみたら良いと思うよ。
スマン。後半ちょっとポエムはいったかなw
なるほど。いろいろ考えさせられます。
私もいろいろな意味で受容が難しい時期を(一度でなく何度も)
過ごしてるから、人の話を聞いてみたいという気持ちは判ります。
お産の前後は、ほんと大変だった。うちの場合、高齢初産(母・39)のひとりっこ。
お産は大学病院。バースプランを書いて、半分くらいは希望通り。
以下長文、チラ裏スマソです。
夢見た水中出産は叶わなかった。水中出産の経験の多い助産婦がいて希望は通ってた。
しかし、時期が満月で病棟が混んでいて風呂桶の準備は不可能だった。
自宅で待機が長く、五分間隔まで家で待たされたので、来ていい、と言われた時には
もう、歩けなくなっていた。病院の玄関から陣痛室に車椅子で運ばれ、すぐ分娩室。
お産教室で練習していた体位と、当直の助産婦の指示する体位とが全然ちがってて、
お産の準備中に想い描いていたイメージ通りにならないわ!などと勝手に腹を立てて
いるうちに疲れてしまった。陣痛長過ぎ、自然分娩を望んだ産婦が疲労でギブアップ。
何時間も経って医療介入となり手術室へ移動して吸引分娩。
当直の産科医はたまたま産科の初診の先生で、私をよく判ってくれる人だった。
当直の助産婦も(ウツが持病のわたしへ)心理学的な配慮が可能な専門資格のある人。
地域でも尊敬されている助産婦だった。
夜明け前でしたが、地域でも有数の大学病院でしたので、あらゆる小児科医もその他、
たくさんの人が集まって立ち会ってくれた。
産科医その他の三人の人が、我が子の頭をひっぱってくれて産まれた。
夫はずっと立ち会っていたけど、スタッフと皮肉なジョークばかり交わしていて、
私は腹が立ちっぱなしでしたが、へその緒は産科医でなく夫の手でカット。
私は疲労のあまり目を開けられず、洗う前の我が児を見れなかった。
希望通り砂糖水や調整乳を与えず、完全母乳のスタート。産後の六時間は別室で
退院までは同室。延々と母乳を続け卒乳は四歳半。
続き)
小児科医の最初の診察で「健康」と言われて胸を撫で下ろした。
妊娠中期の遺伝相談での、血液マーカーと超音波診断(形態)で
「染色体異常の確率二十分の一」と診断されていたから。
「障害があっても子供の命がある間は育てよう」と妊娠中期に非現実な悲壮な決心を
してたのが、健康と言われて素直に嬉しかった。
(六年後に高機能広汎性発達障害・自閉症と言われるとは。
染色体異常1/20でも産む決心をしたつもりの自分が、六年後に自閉症で驚いていて、
なんだか愚かっぽくて自分に対して格好悪かった)
さらに産後五週目から二週間、産後ウツで私は入院した。夫は始終、毒ばかり吐いて
たけどその間、彼が世話をした。その間しぼった母乳と新生児用豆乳調整乳の混合。
毎日昼間、夫と赤ちゃんが面会に来て面会時間には直接母乳を与えた。
その後もパキシルを処方量を加減しながら4ヶ月くらいは服用。その間、母乳も続けた。
私の入院中、毎晩、大家さんが赤ちゃんを助けに来てくれていた。
未診断ながらASぽい夫なので、赤ちゃんが泣いても無視するような育児をしたらしい。
しかし彼なりに頑張った。父子の絆は充分。でも心理学の博士号のある大家さんは
夫の育児を間近に目撃して夫の異常を証言して私と我が子に同情してた。
以上のことで一体、どれが原因なのか判りませんが、今、現在、私が後悔しているのは、
大きな勘違いをして、恋をして、夫を素晴らしい健康な人間と思って結婚したという、
この結婚の経緯かなあ。夢見る夢子だった自分(←今、後悔のどつぼ)
(どちらかというと夫のが私よりもっと自閉的。私のほうが責任が重そうな気がする)
夫と夫の親がASっぽい、自分の親兄弟や自分もどっかADDやADHDありそう二次障害ぽい。
私も夫も若い頃から色々問題あった。むしろそんな人たちが勘違いしながらも
生命にふれたことや、賜り物の美しい我が子の宝の生命は、ひたすら貴重で
奇跡のように感じる。(↑ASっぽいまとめ方だと思うが)無駄とか駄目とか思えない。
今になってシミジミ思うわけですが、私と夫だけではどんな子の子育ても無理っぽかった。
けど、子供の障害の診断のおかげで親への包囲網も厚く、支援受けてる。
肯定的で建設的に役目を果たすよう療育も心がけようと思う。<(__)>
>>389 白石さんだw
前は、よく自閉症協会の掲示板に書き込んでたよ。
誰にも相手にされてなかったけど。
問題は、この人素人なのに療育やってるんだよね。
患者さんがいるかは知らないけど。
早くに診断されると、原因探しをしたりノイローゼになって子供を拒否したり、
普通にあると思うよ。
つか、自分がそうだったw
そういう気持ちを持つのと、療育や病院に通ったり、障害の勉強をしたり、
やる事やるのとは無関係だから、あまり責めないであげて欲しいな。
…釣りじゃないならね。
>>416が母乳の話をしてるけど、うちの場合はむしろ異常に気付くきっかけになったなあ。
母乳は問題無く出てるのに全く吸い付けなくて痩せてしまい、母乳推進の病院でミルクを飲ませろと言われたんだ。
その後も授乳時に目が合った事が無かった。
ただ、こっちは初子に会った喜びで、手を変え品を変えアプローチしたし、
里帰りで人は沢山いたから、愛情不足とか環境に問題があったとは思ってない。
元々愛着が育ちにくい子なんだよ。
ちなみにうちは、数年してから後追いしたり親べったりになった。
>>417-418 自叙伝でしょうか?チラ裏でしょうか?
ともかくすげー長いな。お疲れぇ。
煽りではなくて、アスペの子の親もアレっぽいのが
多いと思う。
>>417-418 あなたが子供を産んだのが昭和初期だったら
その当時良いとされていた厳格な子育てをして成功していたと思う。
なかなかそういうしつけに従えない子であったとしても
普通の人ならあきらめて投げ出すところを投げ出さず
子のためを思って全身全霊注いで厳しい子育てをして
その当時としては立派といわれる人間に育てられたと思う。
厳しくしつけさえすればよかった時代はいいよね〜。
今は時代が合わないとしか言いようがない。
だって自分の先祖だってどう考えても発達障害。
それでも何代も商売をやって成功してきたんだよ。
うちの父親は完全なるアスペ昭和10年生まれ。
幼稚園も自分の意思で中退するというツワモノだったらしい。
子どものころから厳しく育てられたと思われる。
その父は養護学校の校長を勤めあげた。
性格上、色々と問題起きたり理解されず大変だったことも多かったと予想されるが定年まで勤め上げたのは尊敬してます。
今はもう隠居。すっかり子どもみたいになっちゃって、精神年齢5歳くらいで毎日幸せそうにマイペースに暮らしている。
>>422 長文で何レスも使って書く人は、かなりの高確率でアレっぽいと思うけど、
適切な行数で要点をまとめてレスできる人は、
子や親や夫がアスペだろうと、本人は正常だと思うよ。
>>422 療育ママでライターやってる人がいるけど、その人もアレっぽい人だよ。
子供の頃から文章書くのが好きで、訓練されてるから読みやすい。
回りが見えてない文章を書く人は高確率だろうけど
きちんと書けてるから正常っていうのでもないと思う。
427 :
426:2008/06/26(木) 11:38:11 ID:2maECL6n
成人当事者の書いた本を読んで自分と同じと思って受診する患者さんは、
案外アスペじゃない事が多いと専門家の先生が言ってたよ。
で、テレビで当事者を見て、この人自分と一緒と思ってくる人はほぼガチだそう。
言葉では自分の気持ちをうまく話せないけど、
文章なら整理して伝えられるという人もいるから、
読みにくい文章を書く人=当事者とは一概には言えないんじゃないかな。
文系だと、やたら文章を装飾したり、同じ事を言い換えて書くのを好む人もいるし。
>>424 定年して隠居してくれてよかった。
定年しても隠居しないと
権力とアスペ炸裂させて被害者続出するから。
ここんとこ、成人アスペのことが出てきてるのでちょっと意見聞かせて
頂きたいのですが、
・短気(TPO構わず、キレる)
・話が長い(わかりきったことをいちいち説明する)
・プライドが高く、謝れない
・相手の気持ちより、自分を優先したものの考え方をする
これって、アスペの確率高いでしょうか?
>430
釣りにマジレス。
その特徴だけで「アスペルガー症候群」かどうかなんてわかるわけないじゃない。
他のスレでもよく、すぐに性格(というより人格)に問題がある人を「アスペか」とか「アスベ(w)か」とか
レスする人がいるけど、勘違いにもほどがあると思うよ
だいたい自閉圏ってのはスペクトラムというほど広くて、アスペルガー症候群という診断名はほんの一握りなのに
なぜ「アスペ」という言葉ばかり取りざたされているのか不思議だ
私の知っている「アスペルガー症候群」の診断済みの成人の方は、皆おだやかで知的で
自分のことより人のことを考えるようないい人ばかりだよ。
>>431 レスありがとうございます
最近、娘がアスペと診断が下りて、
質問の内容の自分は主人のことなのですが。
ちょっと悩んでいたもので。。
不快にさせてしまったようでごめんなさい。
>>430 こーいうトメって多いよなw
うちのトメもそうだ。
この条件を満たしたうえで
必殺「ヨカレトオモッテ」と「ワルギハナイノヨ」を次々繰り出す。
>>433 確かにうちのトメはすべての条件を満たしているが、あること無いこと言って自分の意のままに人間関係をあやつるという非道な才能があるから、アスペというよりパワハラ系人格障害かな。
>>420 > 早くに診断されると、原因探しをしたりノイローゼになって子供を拒否したり、
> 普通にあると思うよ。
そうか〜うちは診断遅かったけど、その感じもよく判ります。
うちの子はとても美しくて魅力的なんだけど、
時として、母としての自分に関して(あと、妻としての自分もだったけど)否定観でいっぱいになって、
自分が嫌になった。
人の話に聞く、抱っこさせてもらえないとか、母乳の飲み方わからないとかの母子の場合に
それでもお母さんが根気よく諦めず働きかけている姿を見て、すごく偉いと思う。
私だったら、肌身の実感みたいなのが薄かったら、育児放棄の道へひた走っていたかも。
このスレにはすごく偉い人がいっぱいいるんだ
皆さん偉かったね。
>>423 読んでくれたんだ、ありがとう。成功していたかな。うちのネックは夫に育児参加させようとして喧嘩が
絶えなかったこと。仕事したい夫が毒を吐き始めて、夫婦がぎくしゃくして生活がうまくいかなくなった。
昭和初期だったら、男の育児参加なんて考えられなかったから、
もしかしたら、ウツ持ちでも、自分一人分をすべて子育てに注いで
もしや成功したかもしれない。私は受け取る情報が偏っていたな〜
玄米食べてる一方で、フェミとか心理学とかも見ていて
こっちの情報は、私の子育ての場合、情報に従って正しくやろう、
としてマイナスに働いている。
昔だったら、確かに好かったなあ。
付け足しだけど、私の父も商売で成功するタイプだったのに、
高度成長期に母の実家から、サラリーマンでいることを要求され
結果として、地方の県全域の営業を完全に任されて問屋周りしていた間は出世頭、
→本社栄転して事務職に移ったら、途端に頓挫して傷ついて不貞腐れた。
会社やめて商売してたら違ってたかな。
母の実家は士族の末裔で、祖父が本妻の子ではないのに本家をついだ歴史があって
なんだか歪んでて、宮使いにこだわってたんだよね。
一家の歴史を振り返ると、我が子の将来も見えてきそうだなあ
こだわりについては、時代背景もあるけど、何にこだわるかで人生が変わってくる。
我が子は何にこだわるんだろう・・今は絵描きとか、研究者とか言っている
>431
あなたの周りの診断済みの成人の方は、いい人ばかりなんですね。
正直羨ましい。
私も診断済みなんだけれど.>430にかなり当てはまる。
しかも私の知っている診断済みの成人の方々は
あなたが言うようないい人は少ない。
子供も障害があって嬉しい。って言い放っちゃう無神経さを兼ね備えてる人も居るし
>>424 >>429 > その父は養護学校の校長を勤めあげた。
偶然じゃないかも、ASと思われる夫の父は、同様に盲学校の校長を勤め上げた。
定年までやり抜いて、その後、地域のいろいろな相談役なども引き受けたが、
今は自由の身になって、424のお祖父さんみたいに本当にたのしそうに暮らしている。
その奥さん(夫の母)は、長年、毎日、ほとんど悲しそうなんだけどね。
権力とか被害者とか言う429は、人格障害と勘違いしてる。
ASでその上、人格障害だったら、そういうこともあるかもしれないけど、
その前にその場合、たぶん要職に就けないだろう。
校長は儲かる仕事ではないし面倒くさい仕事だ。ただ尊敬される。
尊敬だけが見返りかもしれないけれど、ASは見返りをあまり考えない。
ASが要職に就いているとしたら、考えられるのは、精神的には健康で「信念の人」と
いう感じではないだろうか。
職務に忠実で仕事一途で、脇目もふらず、求められた役目を果たす。
(家庭など私生活は、目が向かないせいで、知らないうちに
犠牲にしがちで、家族や友人に見せる顔は否定的かもしれない)
正しさを愛していて仕事上の権限の乱用はせず、職務記述とおり動く。
善人でいることに隠した底意や野心はないし、信頼されて重職にいるという感じ。
場合により部分的に無能な面が目立っても、偉くなればスタッフがいるし。
平凡な人脈作りや人間関係や根回しによって出世するタイプの職場だったら
ASは出世しない。ほんとにASなのに、権限について勘違いして乱用するなら、
そもそも重職に就けないし首になる(権力の乱用は、やれたとしても上手にやれない)。
しまった!5行以上の長文レスは読めない私であった。
>>435 偉くないよ。
自分なんか、子供と家に二人っきりでいるのが嫌で嫌で、
訪問販売のおばさんつかまえて話したり、今思うとかなりおかしかったもん。
(必死に話し掛ける私に引いたのか、「お子さんの世話をしてあげて!」
とおばさんの方が逃げるように去ってしまったw)
時間が解決してくれた部分が多分にあるから、
頑張り過ぎる必要は無いし、無理して偉いお母さんでいる事もないと思うよ。
441 :
名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 10:44:59 ID:ZRt5pqAB
自分の話したいことは相手がうんざりしてるのにもきづかず延々と話すが、
相手が話をしだし、興味がないとなると、まったく聞かない。
それで嫌われるがなぜ嫌われるかきづかない。
自覚すれば、ある程度は改善できるものだとおもうがなあ。
アスペだからって、そういうの直そうともしない奴がいたらむかつくな。
自覚できれば障害じゃないでしょう…
>441 中高生くらいまで、まさに私自身それだった。
でも、「なぜ自分は人から好かれないんだろう?」と青春期に悩んで、
しゃべりだしたい衝動を抑えて人の話を聞く・盛り上げる努力をした。
今大人になって「話上手・聞き上手」といわれていますが、
今でも頭の中で常に「私、4しゃべる・相手に6 話させる」と比率を考えてる。
そんな自分はアスペじゃないのかしら。娘・父親・典型的アスペだけど。
>>444 比率を考えながら話しているの?煽りではなく、真剣な疑問。
自分が話している間、相手の人が私の思いを共有してくれていると感じた時は嬉しい。
相手の話を聞く時は、相手の気持ちに少しでも近づけるといいのだけど。
これの繰り返ししか経験したことがないので、
ASのうちの子の「思いついた時に、思ったことを全部話したい」欲求が
今一つ理解出来ないでいます。
>445
私は444さんじゃないけど、比率は考えるよ。
だって、そうしないと話しすぎるか聞きすぎる(=相づちだけ)か
してしまうんだもの。
いつでもどんな相手でもどんな話題でも、自分に興味のある
話題だったり仲良しの相手だったりする訳じゃないし。
逆に、自分が話す内容だって相手にとって面白かったり
感動したりする話じゃないかも・・・というか、そうじゃない場合の
方が圧倒的に多いと思うし。
だとしたら、比率考えて話せばまあ大きな失礼も無く無難かな、と。
こういうのって変なの?
447 :
444:2008/06/27(金) 16:31:07 ID:mZ37yda0
>445 知り合いから見たらまったくそんな風には見えないんだろうが、
常に「比率」を考えてます。あと、相手の話を引き出す、盛り上げる。
自分の話をしていても、「そういうのってどう思う?」「貴方だったら
どうする?」とか、自分の話に相手を積極的に参加させる。
以前の自分が、本当人の話きけない・自分ガタリ厨だったので、
人の表情とか(この人私と話していて楽しいかな?とか)すごく敏感。
「知人」に対してだけでなく「友達」でも。ナチュラルに、話すことはできない。
だから普通になんの気追いもなく話せる人が羨ましい。
>446 そうですね、相手の話を聞くだけ(うなずきトリオw)だけでも
相手は話しててこっちを面白みにかける人間だと思うだろうし、
ましてや自分の話題を一方通行に投げるつけるなんて「嫌ってください」と
いってるようなものだし。
会話って難しい。円満な会話するには、やはり「話す・聞く」の
比率を考えてしまいますよね。それが人間関係の礼儀作法だと思いますが…。
私は今まで遺伝的に自分も未診断のアスペだと思っていましたが、やはり
「自覚できる=克服できた」ということは、アスペでないのかな?
ただ、「相手に失礼のないよう、常に頭で比率を考えている」ところは
アスペっぽいかも…自然にいられないんですね。
アスペルガー症候群と障害の範疇にあるアスペルガーは
同じに考えてはいけないと思うんだ。対応も違ってくると思う。
>>446 どちらかというと比率よりも、もし相手が話したがっているようならば、
様子を見ながら黙って聞いたり、相づちや「こう思ったの?」という確認を入れながら、
場の雰囲気を最優先する方なので…。
逆に相手が話したくない雰囲気の時は下らない話や乗ってくれそうな話をしながら、
もしも相手から楽しそうな表情を引き出せたらラッキーという感じです。
変とか基準とか何が無難かとか、そういうことは私には分からないです。
その時々相手の気持ちに少しでも添うことが出来ればいいかな、が優先だからかも。
あとは一方的に聞くことは苦痛では無いけれど、バカ話を数時間話し続けるのは苦痛かもwというくらいかな。
>>447 話し方・聞き方の具体的なテクは私も同じです。
相手を誘導するというよりは、「さあ盛り上がってきました」という
空気作りの方が、普段意識しないけれども自分にとっては自然な流れかも。
変なことを尋ねてしまってごめんなさい。
>448 それはそう思う!
なんでもかんでも「アスペ」ってひとくくりにしないで、
医学的にも発達障害学的にも
「アスペルガー障害」と「アスペルガー症候群(傾向)」に分けた
方がいいと思う。一時のADHDじゃないけど、最近は何かあると
すぐ「アスペ、アスペ」ってなってしまう世の中だから…。
>445?
自分が話している間、相手の人が私の思いを共有してくれていると感じた時は嬉しい。
相手の話を聞く時は、相手の気持ちに少しでも近づけるといいのだけど。
あい、自分は成人アスペですが、
自分の気持ちを共有してもらいたいと思わないです。
自分の場合は、そういう欲求がないんです。だから、事実と用件のみしか話をしない。
すると、世間ではなぜか嫌われる。感情を込めないといけないそうですね。
上記の方々、自分はアスペっぽいなんて、勝手に思い込まないでください。
もし、そうなら、まず、「場の雰囲気」だとか、「相手が話しやすいように」とか、
配慮するというような、高度な技は、どうやって身に付けたのでしょうか?
そんなもの、5歳の子どもでも自然に身につくそうですが、スペクトグラム系
の障害を持っている人間には、一生かかっても持ち得ないいわれる能力だと
その筋の専門家もおっしゃっているんですよ。
配慮したふりはできても、共感しているふりはできても。
それにしても、世間話は疲れて苦痛です。
定型の人、女の人は特に「気持ちを共有したい」という要求が高いので
わかってあげているふりをするのは、ものすごく疲れるのでいやです。
しかし、社会で生きていくためには、仕方がないので、演技しています。
皆さんが楽しそうに歓談するランチタイムが苦痛です。主婦の集まりも苦痛です。
だんなもうちの子どももその傾向がありますが、事実の話だけで済むので、
「感情的にわかってあげる」必要がない会話というのができて楽ちんです。
だからね、何事も自分を基準にしては駄目ですよ。
世の中はあなたが思っている以上に広いんですよ。
と、私はいつも娘に言い聞かせてる。
また、アイアイさんがでたね。
うざー
>だからね、何事も自分を基準にしては駄目ですよ。
世の中はあなたが思っている以上に広いんですよ。
私もアスペの父親に、子供の頃「お父さん中心に地球は回ってるんじゃ
ないんだよ」って言ったらえらい激怒された。
今、アスペの娘に同じことを「思っている」。言ってもそんな比ゆの仕方では
理解できないと思うので。娘のことは理解するよう努力しているし可愛いけど、
あまりといえばあまりの自己中心性に、未だ腹は立つ。
アスペってこんな感じなんだと
わかる流れ…
流れ豚切スマソ
高機能息子小2が学校でキレると自分の首をしめるパフォーマンス?を
やらかすので困ってます。
(担任が今日電話してきた…)
自己嫌悪で自分を痛めつけたくなる気持ちはわかるけど、
周囲に引かれちゃマズイってどーやったら教えられるのか。
『息を止める』とか『爪を手に食い込ませる』とか
傍目に判りにくいやり方を教える…のはまずい…よね…
いや、実害のないような代わりの方法を教えてあげたほうがいいよ。
でも、自傷路線から 抜け出すほうが 先だと思うが。
>>456 首をなんて、きっと、切なかったんだろうね。
話に聞くと、衝撃的で、先生の電話にびっくりされたことでしょう。
うちは小2の高機能女児ですが、
程度は、首に向かうほどの深刻さでなかったかもしれないけれど、
五月のある日、酷く頓挫してストレスフルに宿題のドリルやってた日に、
答えを間違って、追い打ちをかけるように母の声かけが(私もストレスフルだったせいで切れて)
駄目な声かけとなった際、そしたら彼女、自分の手の甲や腕や頭をひっぱたいてました。
すっごい頑張ってる中で、意識的な集中の努力を繰り返している中で、
仕方なく間違ったとしても、それでも「正解する自分で居たかった」だから頑張っていた。
なのに間違った、また間違った。ママにもきついこと言われた〜って調子で。
手をひっぱたいてるのを、最初は私は、ただ遮ったんだけど、
途中からは、手をひっぱたく行為にシンクロさせて「間違えずにやりたかったんだね!!」
「×がつくなんて残念だったね」「ほんとは全部を成功したいんだね」などと行為に重ねて声かけて、
次には、強めの抑揚つけて行為なくても言い、本人にも言うよう促してみたり、
・・・なんか、私は咄嗟にそんなことをしていた。
さらに少し後では、「ドリルは練習。×がついても良い・・というか×がつくと
気をつけるところが判るから実は、これが良いことだ。これが醍醐味だ」
「×がついて直しをして、次からは間違えないように、だんだんなっていく、これが成功だ」
「×と直しを繰り返して育って行く。ドリルはそのためにある。旨く行ってる、あなたは偉い」
などと伝えた。ほんとはそんなストレス大きい時は「宿題やらなくて良いから寝なさいよ」で
終わらせたいんだけど、そういう時に限って「嫌だ、やる」と言うわけでorz
-----
ほんとのとこ、長年、療育に丁寧に取り組んでこられたベテランママたちはどうやってるの?
ウチは診断が遅かったから、自己流ばかりで。私も知りたい。
すみません、上の458を書いてみて、ちょっとズレてるかな、と思って改めて。
その子により言葉の出方でも違うと思うけど。
おおっぴらに自分を痛めつけるのを、こっそり自分を痛めつけるに切り替える・・よりは、
痛めつけなきゃいられなかった気持ちの、並の表現方法を教える、のが
小2なら、それが出来るなら、それのほうが好いんじゃないか?と思いました。
何事かで、うまく行かなかった落胆を、自分で自分を痛めつける身体表現ではなく、
言葉に換えて表現するために、ふさわしい例文をいくつか教える。嘆き方を教える。
紙に書いてやるでも、現場なら声かけだけでも。コミック式で教えるもいい。
「残念だ。」「ぼくは巧く行ってない。」「自分が嫌いになっちゃったよ。」
「いつも成功したいと思ってたのに!」「居なくなりたい、でも本当は成功したい」
「失敗ばかりで嫌になった。」「本当はいい子だよ」「口惜しいよ〜」「残念だよ〜」
現場に立ち会えるなら、その時に一緒に嘆いてやれたらいい。
人目があれば難しいか。そういえば、
>>456は、学校でのことだった。
教えるのはその時その場が最適だけど、学校なら難しいかな。
その時、なにがあってそうなったのか、先生によく尋ねて、すっかり状況を教えてもらえたとしても、
「あの時のことだけどね、そうする代わりに、こうしたらいいよ」なんて、その子によっては、
話をしても伝わらないことも多いかな。状況が判らないことも多いし。
うちの場合、後から話し合ったことも、小2になってから、少しずつ残るようになってきたみたい。
>>458-459 しまった、ごめんなさい。長文連投ですみませんでした。しばらくromりますm(..)m
456です。457さん、458−460さん、ありがとう。
息子は1年の初めは頭をぶつける自傷をしてて、
でも1年の終わりにはおさまってたのが、
2年になってこういう形で復活してしまったわけで。
ほんと、ワーッと泣く、みたいにできればいいんだよね。
でもできないみたい。
自己嫌悪で苦しんでる息子がまたそのために叱られる悪循環…
ところで学校の出来事を先生から聞いて、
家でそのことを持ち出すのってどうなんでしょうか。
(実はまだ言い出せてないんです…)
>>454 わかるけど、あのさ・・・
他人の自己中心性が気になって仕方ない人って
実は自分自身が我が強くて自己中心的だったりするんだよね
私は自己主張の弱い方みたいだから、それもありかなとかまた言ってるわくらいで
割とアスペ子の言動をスルーしてマイペースでいるんだけど、でも・・・
どうしても奴がうっかり物を粗雑に扱って傷をつけたりするのが許せなかったりする。
人より不器用なのは仕方ないのにね。
抜けた・・・
何を言いたかったかというと、私は自分の不器用さを克服してきたから
実はそこにちょっとコンプレックスがあって
まわりの不器用さに対して辛らつな目になってしまうんですよ。
>>463 何となく分かるような気がする。
特に自分が努力で克服してきた事柄こそ、相手の粗として見えてしまうの。
先日、心理の先生から「自分のかつての成育環境を元に、
子どもの環境をより良く整えようとするのは親心があるから。
でも子どもがその通りに刺激を受けて育つかどうかは別。
親の願い通りにならなくても、『こんな風に育つ子なんだ』と見守ってあげられたらいいですね」と
言われました。
私は子どもが成人するまでに、魚の綺麗な食べ方を身に付けさせてやりたい。
会得する必要性が低いと学ぶ気を起こせないらしいけれど、あまりにも汚くて('A`)ウヘー
アイアイさんは自分は(アスペは)こうであると言う事実を語ってるつもりだろうけど
自分を語るってことは自分を理解してもらいたい、わかってもらいたいという現れだから。
それは自分の気持ちを相手と共有したいと言うのと同じ。
それが、自分の事は理解してもらいたいが相手には興味が無い、
ただただ一方通行になってしまうから嫌われることが多いのだと思う。
いわゆる自己中心的ということで、自分語りは嫌がられる。
スペクトラムであっても人間は成長するので
子どもの頃は身に付かなかった技も大人になれば獲得できる人もいるよ。
それは自閉度の高さにも関係があると思うが。
>>465 アスペだって、主観的な部分は健常者と一緒なんだよね。
ただ、客観的な部分が欠落してるだけで。
我が子を見てると、授業中に勝手にしゃべったり傍若無人な振る舞いをするのに、
ドラマやアニメを見て、だれかを助けるために身代わりになるような自己犠牲的な話
(パタリロ!の「月への旅立ち」とか)を見るとボロ泣きするし、
電車に乗れば、お年寄りや怪我してる人に率先して座席は譲るし、
落とし物は交番に届けるし、相手を思いやるという気持ちは理解してるようだけど、
でも、人が嫌がってる部分を察知する能力は低い感じだ。
>466
パタリロw
いや、私もあのロケットと青年話は原作もアニメも好きだけど。
うちは自傷はしないけど、パニックを起こす事はある@小2
そういう時は、ちょっと落ち着くまで待ってから「間違ってもいいじゃん」
「何でも完璧な人なんていないよ。ママなんて(以降失敗談」
「もし間違ったらそこからやり直せばいいんだよ。大丈夫だよ」と
言い聞かせるかな。
でもいざそうなった時だけじゃなく、普段から失敗を肯定するような
態度で接するようにしてる。
「子供は間違うもの、間違いながら正解を覚えていくんだから
大丈夫だ」って。
普段そう言ってるから、パニックの時に「間違っても大丈夫」とかける
言葉がすっと入っていくのかな、と。
自分の欠点で克服した部分が、他人の欠点としてみた時に
厳しく見てしまうのもちょっと分かる。
でも、自分と他人は違うし。
自分が努力して克服できたからって、他の人もそうだとは限らない。
相手が自分の子なら、努力はさせたいけど、できないからって
責めるのはお門違いかな、と思ってる。
むしろ、自分の経験を活かして、どう教えたりサポートするかと
いう事だと思う。
自分語りについてなんだけど、子供の頃作文とか日記とか
手紙とか書くのが大の苦手だった自分は、メールという文化が発生した当初
ヲタ友達が自分の日常の事をいつも沢山書いてきて
相手の事を知れておもしろかったので、メールって自分の日常とか
書けばいいのか〜と感心した経験あり。
好きな相手の事だったら、こちらの話も聞いてくれるという
見返りなく、ただ相手の話を聞くのも苦痛じゃないこともあるよね。
芸能人ブログとか読むのもそれに近いと思う。
とても魅力があるアスペ君なら自分の事を延々話しても
聞いてくれる人がいるんだろうね。
誰彼かまわずしたらダメだけど。
スレ違いは承知ですが。
パタリロのその話、すぐに思い出せなくてずっと考えててやっと思い出した!
他人のケガや病気を治癒する事が出来る不思議な青年の話ですよね。
アレは泣けた。
あー急にパタリロ読みたくなってきた〜。
>>467 理想としては経験を生かしてサポートなんだけど・・・
アスペ児って元々、こだわり有りの不器用の困った事が満載で
その上なぜか腹が立つことも加われば、スムーズにサポートに意識がまわらない
ことで悩む親もいると思うんだよね。
もちろん出来ないことが多いのはアスペ児本人の問題でもあるのだけど
その問題に対して冷静に見れなくて腹立ちを覚えたり、怒りを感じて疲弊するのは
実は親自身がもっている「こだわり」みたいなものに起因しているのかもしれないよと。
だから、自分ともよく向き合って見ると、子供に冷静に向き合えるきっかけが見えるかもしれない。
私の場合は「きれいに・手早く・要領よく仕事をする」ことに、こだわって努力してきたからこそ
子供の迂闊さや不器用さが許せなかったんだが・・・そこが分かってくるとまあ不器用な
男子ならこの程度でいいかもと少し冷静になれる部分もあった。
自閉親は、危機感が強すぎて、
しなければ子供の頃の自分と同じになっちゃう!と焦るからこそ
細かい事に過敏に反応してしまうっていうのもあるかなあ?と思ってる。
まだまだ子供は幼稚園児だし、幼すぎて、細かいソーシャルスキルなんて無理って分かってても
あれこれ手を焼きたくなるんだよね・・・。傷つかずに大人になれるはずもないのに。
愚痴になります。すみません。
皆さんは離婚切実に考えたことはありますか?
旦那の兄は重度知的障害・重度自閉です。
旦那も会話がかみ合わず「?」な感じです。
息子(高機能+ADHD・年少児)はおそらく旦那方からの遺伝が関係していると思います。
育児が大変で産後からずっと夫とも全くうまくいっていません。
夫は育児に協力しないどころか、話さえ聞いてもらえません。
子供のことも少しも可愛いと思えないのです。
何のために婚姻生活を続けているのか、何のために子育てしているのか分かりません。
いっそ旦那と離婚して子供も手放してしまいたいと思っています。
離婚し子供を手放したらいつか後悔するのでしょうか?
離婚したいとは散々思ったけど、
子ども手放したいと思った事は一度も無い。
考えられない。
>離婚し子供を手放したらいつか後悔するのでしょうか?
そんなの誰も分からん。
好きでもない夫と愛せない子供が恨んできたり、身内から色々言われたり
再婚して子供を生んだらやっぱり自閉だったり、何があるか分からないけど
それでも上等!って気持ちでいれば離婚出来るんじゃ?
>472
育児だけの問題じゃないと思うけど一応レス。
あなたは離婚したいと思う主な理由は?
義兄?旦那?お子さん?それとも全部?
どういう選択をしたら後悔するか、それは個人の価値観によるから
他人の意見を聞いても仕方ないと思うよ。
例え一般的に受け入れられない事でも、あなたがそれでいいと
思う事ならそうすればいい。
あなたの人生なんだからあなたが決めないと。
そして、何かを決めて実行したなら、将来の後悔も含めて
結果を甘んじて受け入れるべきだと思う。
自分にとっての最良の選択は何か、よく考えてみるといいよ。
>いっそ旦那と離婚して子供も手放してしまいたいと思っています。
これだけでは釣り臭いので、もう少し説明してもらえれば良いかな。
旦那が人格障害で離婚したけど子供を手放そうなんて思ったことない。
いや、なかった。
今はアスペ児の調子が悪くって正直面倒見切れないって
憎らしい気持ちになる時はある。
こんな母親じゃない方が幸せになれるって落ち込むときもある。
悩む気持ちはわかる。
でも手放したとしてちゃんとした人が面倒見るの?
それをわかってる上で手放したいと思ってるならいいんじゃないの。
今可愛いと思えないなら一人で育てるのは辛いでしょうね。
それにさ手放したとして、後で後悔したらなんなんでしょう?
引き取ったって手放したって後悔するんでしょ。
子の人生を巻き込む選択なんだから後から自己憐憫の後悔だけはしないように
覚悟をきめてどうぞ。
どちらの選択も覚悟が必要なんだよ本当は。
そりゃ一人で気楽に出直すが一番楽さ。
なんかレスからお気楽さというか危機感のなさを感じてマジレス。
>>472 まずは児童相談所で相談した方が良いかも。
うちも療育で父親の育児について悩んでいることを話したらすすめられたから。
479 :
名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 02:23:08 ID:0WJrUsAl
6月30日(月) 5:30〜6:00
NHK教育・東京
きらっといきる「こんなお便り、いただきました」(1) (再放送)
【司会】ジェフ・バーグランド,小林紀子,牧口一二
★アスペルガー症候群についても扱います
>>472 愚痴だというのにレスしてゴメン。今、私が自分に言いたいことなんだ↓と思うんだけどね。
>>477の
>今はアスペ児の調子が悪くって正直面倒見切れないって
> 憎らしい気持ちになる時はある。
> こんな母親じゃない方が幸せになれるって落ち込むときもある。
という時もある。私もそうだ。
子に将来どう思われるかとか、ゆくゆく子がこの暮らしを肯定するかどうかとか、あるいは、
療育が将来どんな実りがあるのか、破壊に進展するのか、とかとか、それらと関係なく
「自分がどう感じるか」に焦点をしぼれば、判る。
我が子と一緒に暮らし、同じ空間で、もがいて苦しんで、悩み苦しみながら、
でも生きる…我が子が巣立つなら巣立つまで(自分が死ぬ時までならその時まで)一緒に生きる。
「一緒に…ながら、でも、生きる」は、後からどんな悔いが湧いて来ても払拭してくれる(保証付)。
それに、もがく、苦しむ、悩むだけでなく、笑う、楽しむ、喜ぶも、必ず付いてくる(保証付)。
確実に自分は老いるだろう疲れるだろう、しかし、一人の女として人としてより魅力的になる。
前は判らなかったことが判るようになって、世界を自由に豊かに感じるようになる。
想像だけど、離れてたら、亡霊と一緒に生きる(自分が生きているのか死んでいるのか判らない)
みたいなもんだ(と想像)。それは後悔とかそういうシンプル簡単な情緒ではなくて、
もっとずっと、人の精神に過酷な厳しいことだ。もし今、つくづく疲れてたら離れるかどうかは、
まだ判断せず、保留にし支援を頼みに休息をとる。公の相談は、そういう極限状態の母親に親切だ。
アスペ夫と結婚にいたるほど、私は、人生に楽観的、能天気だった、考えなかった人間。
今は気づいて自分の勘違いっぷりを悲嘆にくれながらも、その楽観的なところを押し広げることを
考えている。自閉のある男と結婚にまで至るプロセスは、同様の皆さんが過去に
経験したと思うんだけど、その事実を注視すると、私自身のすごく面白い面が見つかる。笑う。
それに夫の資質だけでなく自分の資質も、実は子供には伝わってて、同じところが見つかって笑う。
>>482 読んだけど、親が素人判断でASって言ってるだけで未診断じゃない。
1年生で既に不登校なのに、親がのんびりし過ぎなのが気になった。
俺の義理の妹がアスペルガーだけど、別に気にするほどでもないしな。
むしろ陰口言う人の方が終わってる。
ちょっと個性的な人で人生終われるなら、なにもアスペだなんだと言わんでも。
人付き合いで悩みのない人はいないし。
>485
専門医に「将来的にはちょっと変わった人として健常者の社会で
やっていく事になるだろう」と言われたけど、診断は高機能だよ。
診断名がつくからには、それなりの根拠があるんだろう・・・と思う。
>482のスレは読んでないから、KYだったらごめん。
>>485は診断基準の話じゃなくて、受診するか否かの話じゃないの?
>>485 現実には、アスペルガーって診断名をもらう必要がなさそうな人
(障害になるような病的な感覚過敏が無くて、
性格も、多数派からは浮くけど障害というほどではなく個性の範囲で
友達もつくれて恋人もつくれて、仕事もできて、自立していけるような人)
でも、いちいちアスペルガーって診断名をもらってしまってる人や子もいるんだよ。
そういうのは「過剰診断ではないか?」と私も思ってる。
他人に暴力をふるうような衝動のある子や
自殺をしてしまいそうな危うい子は、きちんと診断名をもらって
ただしい療育を受けたほうがいいと思う。
>>485 診断を受けたから、日常的な気遣いを受けて、それで
ちょっと個性的だけど、落ち着いた生活が送れるんじゃないかな。
>>485の「将来的にはちょっと変わった人として健常者の社会で
やっていく事になるだろう」ということも、専門医と親の配慮が手厚くあった中で
言われることでは。
ASかもしれないが診断受けるほどはないのでは、という素人判断で放置してると、
高学年や思春期、青年期になってから
摂食障害、依存症、奇妙な強迫行動、自殺未遂とか、暴力とか、人格障害とか..
そういう時はすでに発達障害より精神障害のほうが深刻・・・ということで
親のほうから気づいてやれないなら、周囲からの変な子のラベルがあって、
振る舞いや反応が奇妙でも、一見、適応してて、家族からも放置が続いたりして、
受診しないで「ただの変な子だから」という扱いがしんぱいですね
知能が高いせいで補えて切り抜けていることが、はた目では「難ない」ということが、
その子の内面では、修羅場のようで、しかも、それを誰にも表現、伝達してこれなかった
という、ケアの無い状態が可哀想なんだと思う。
ASよりも発達のバラツキの小さい高機能だって、苦労するのに、
ASと言える状態というのは、相当に異なる生活を生きてると思う。
>>488 >>489 我が子の周囲では、ASの診断は慎重だなあと思う。
うちの子の幼児期に言葉の遅れは無かったけれど、ASとは診断しなかった。
(←これはネットで話すと疑問がはさまれることがたまにあった)
うちの子は発達検査の数値は、ASの子が叩きだす程の大きい差がなかった。
幼児期は受動型で最近は積極奇異な感じでASっぽい、とは思うけれど
我が子は左程大物ではないよ、という感じがする。
それに第一、療育で出会う、ASの診断出ている子を見れば、なんと言っても!違う!。
親御さんから話を聞いてなるほどASなのねと言える様な
スケールの違い、大きな器、でかいエンジンだから、
そんなに放置してられない現状がある。
受動型で見えにくい場合もあるかもしれないけれど、受動型でもうまく言えないけど
「キラリと光るものがある」でしょう。ASと診断受けるからには、診断受けるだけの
違いがあるんだなーと言うのが素人の私の印象。
現在、情報が普及してる中で専門家に会わず、本でASかと思ったけど、
受診しなくてもやってける・・と思えるなら、それは自閉はあるかもしれない
けどASではない、かもしれないね。
もし真にASなら過酷な経験してるはずだから、医療機関に駆け込んで欲しいね。
アスペの方が高機能より発達のばらつきが大きいなんて初耳。
言葉に関する問題があるから、自閉度も適応力も高機能>アスペな印象だけど。
ちなみにうちは高機能だけど、WISCでかなりばらつきありの結果だった。
>>492 医師によって判定名と基準が異なっていることへの証明かも。
うちも医師からの説明は492さんと同様だった。
>>490 >ASかもしれないが診断受けるほどはないのでは、という素人判断で放置してると、
診断を受けないと何で放置してることになるんだ。
親がASかもしれないと思って勉強して接し方に注意してやるだけでも
随分違うと思うんだが。
>>492>>493 >アスペの方が高機能より発達のばらつきが大きいなんて初耳。
>言葉に関する問題があるから、自閉度も適応力も高機能>アスペな印象だけど。
わーそうだったのですか。私は先生たちの説明をちゃんと聞けていなかったのかも
しれないですね。間違った情報だったら、たいへんに申し訳ないです、皆さん
しかし「自閉度と適応力も高機能>アスペ」というのも判らなかったです。
自閉度が高くて適応が良い高機能、自閉度が低くて適応力が低いAS・・・という
イメージですか?・・・ってことは、ソーシャルスキルの誤学習が言語能力由来
だからでしょうか???
カナータイプの人のほうが淡々と繰り返す仕事を根気よく出来るので適応力が高い
ということは聞いたことがありますが、もしやそういう意味ですか?
もしや知らないことを延々と長文に書いていて、頓珍漢な間違った情報だったら
申し訳ないです。質問に回答がつくことで埋め合わせが出来たら、と思います。
どうも我が子のことでも療育暦少ない上に、お母さん同士の情報交換もほぼ無く、
私の情報はこなれてない上に違うかもしれません。
一所懸命思い出してみると、wisk検査の結果を聞いている時、うちの子のどれかの
数値を先生が指差して「ASだとこの数値の開きがとても大きくなるんですよ」と
おっしゃってたです。へ〜そうなんだ〜と妙に感心したおぼえがあるんですが、
実際どの値だったか、メモしてなかったのでスマソです。
>>494 490さんが問題視しているのは、思春期前後に発達しそびれてしまいかねない
AS児に対する、親の無策・放置だと思う。
横ですが、親から見た子の姿と、専門医から見える子の姿はズレているから、
親が見える「AS児が抱える困り感」だけへの援助だと、思春期辺りに限界が来ると私も思う。
思春期特有の課題である自己再確立に難航し、もし自分への行き詰まり感、
対人関係の苦手感が日常生活において悪循環させてしまったら、
490さんが例に出したような二次障害を起こしてしまうのではないかと。
思春期のAS児が幼少の頃のように、親に自分の気持ちを全開させていくのなら
親も「困り感」に対処出来る事もあるだろうけれども、親が思春期の子の気持ちを
全把握するのはかなり困難ではないかしら?と思うのです。
>>495 一般のアスペ判定の基準を覚えるよりも、お子さんの得意・不得意分野を
具体的に把握される方が良いと思う。
判定名はあくまでも目安で、大事な事は親がお子さんへの効果的な援助方を知る事だから。
>>495 >自閉度が高くて適応が良い高機能、自閉度が低くて適応力が低いAS
いや、三つ組が揃って自閉らしく、社会適応もより難しいのが高機能自閉症って意味だよ。
あくまで、高機能とアスペの自閉度が同じ場合の話ね。
ちなみにうちは高機能自閉症だけど、WISCは動作性>言語性で差異が30、下位検査もたとえば積木は15点、類似や単語は6点とかだったよ。
アスペだと言語性の方が高かったり、知識関連の問題がよく出来る事が多いと言うね。
ただし、親が子のことをAS?と疑っているだけなら、AS児にあらず。
判定前の子の事で討論するのはスレ違いです。
このスレってアスペと高機能と一緒になってるけど、
たしかに似たような傾向はあると思うけど、全然違うんじゃないの?
うちの療育の先生は、アスペの説明をするときに
「お宅のお嬢さん(高機能)と似たタイプの子のことです。
ただ、高機能は周囲の空気を読もうと必死になるけど読めない、結果浮く。
アスペは周囲の空気を読むという意識がない。結果浮く。
結論は同じだけど、本人の意識が大きく違います。」
と説明を受けたのだけど。
うちの子は特に雰囲気を読もうとする意識が顕著に見られるので、
幼稚園等の集団生活に入ったら「周りに溶け込もうとしてるのにいつの間にか浮いてしまう自分」に嫌気がさし
パニックになることもあるかもしれないから、そこを気を付けてあげて、
一見うまくいってるように見えても、本人相当気を遣って頑張ってる結果ってこともあるから、と言われた。
>>499 >周囲の空気を読もうと必死になるけど読めない、結果浮く。
ああ、うちはこっちだなあ…
そう言えば、前に通ってた療育で、高機能の子達は早くに字を読めるようになってたけど、関係あるのかな。
高機能(と言うか自閉症全般)は視覚優位が多いけど、アスペはそうじゃないんだよね。
>>495ですが
>>496>>497早速のレス、しみじみありがとうございます。
>>499 >高機能は周囲の空気を読もうと必死になるけど読めない、結果浮く。
> アスペは周囲の空気を読むという意識がない。結果浮く。
↑ひどくすっきり判り易いですね。
空気読む意識なし=ASというのも器の大きさみたいなド素人の私の印象に直結してるか。
あと、ウチのAS(ぽい)(相談中)夫。(もう疲れた...orz)
私は自分の生き難さに苦しんできたので、子を授かった頃は(当時も、夫を発達障害かと疑い
関連本を数冊読んだことはあるんですが)、とんでもない丁寧な子育てを貫いていた。
その中で、子供の発達障害と思ったことがなかった。
当時は自分が、心的外傷由来で具合が悪いと信じていたので、非常に丁寧に子育てスタート
して..でも母としてウツや睡眠障害などで至らないところもいっぱいあって、結果的に変な、
変な偏った子育てで、七五三やってないとかのレベルでない普通のことをしてないと感じている。
我が子が診断を受けた際も、言語性と動作性の関係や、感情の課題とかが、生まれつきとは
異なっていて、典型な計測結果にならないんではないかと思ったりする。
で、その我が子が空気を読もうとする時があるんですが、そうすると
「自閉なのに、空気を読もうとするなんて、きっと私の育て方が悪くてトラウマでも負ってるか」
と思ったりしてたんですが、なるほど高機能なのか。
私も読もうとして困り続けてきたから、我が子のあれは私譲りなのか
この仮説だと、将来は、
父親みたいな周りに人が幾ら居ても専門のことを延々と考え抜く理系研究員、は考えないほうがいいか。
人と接するのが少ない絵描きとか。最近言い出した水族館や動物園の仕事かな。
あるいは、本好きを活かした図書館勤務とかかな、とか今後この先のヒント貰えますね。
連投長文スマソですが、話題がやや変わるんですが
もし受診や相談をしないで本を読んで子育て頑張っている人がいたら、それがもし、
「我が子はASっぽい」と思うなら早々に診断を受けて、権威のお墨付きを子供に与えたほうが
いいんだろうと思う今日この頃です。
ホントにASだとしたら、自閉のせいで自分が困っている自覚が育ちにくい。
成人後は、二次障害で苦しい底を打つまで、自発的には受診しないことが予想されます。
子供のうちに先生や親が道をつけてやるといい。大人になって自分で決めて自分で相談という
可能性がASだと低すぎる。その間にSSの誤学習をどのくらい積み重ねているかと思う。
(それに自閉全般どう考えても、一度学習したSSがその時期に誤りでなくても、年齢が変わって
ライフステージが変わってその後に、新しいSSと入れ替えるのに時間やコストがかかりすぎ。
というか入れ替え出来なくて困ってる)
これまでを振り返って思ったが、母親一般は、けっきょくのところ、
我が子との関係が良好なあいだは「受診しなくても、だいじょうぶだ」と思うものだと思う。
ウチの我が子の場合は、たまたま母子がうまく行っている間に受診の機会が来て幸いだった。
しかし普通の母が、相談や受診を決心するのは、我が子との関係に行き詰まってから。
二歳前に母子関係に悩んだ人もいたかもしれず、だとしたら新米ママとしては辛かっただろう
と思う。切ないことも多かったでしょう。
でもそうでなく、もっと育った後で、母子関係が難しくなる場合は、
その困難さは母親より、本人に重篤に積み重なってこんがらがって頓挫してるに違いないし、
なのに「自発的にはどうもしない」となれば大変すぎる。
あの、うちの子は、大学の心理学系の人にみてもらったらアスペでしょ、
発達障害の専門家、医者に見てもらったら PDD-NOS、高機能自閉症でしょ。
どっちも決めかねてる様子。
しかし、テストを受けても、動作性も言語性もぜんぜんばらつきもなく、
全部平均以上だったし、いったい何が?どう変なのかさぱーりわからん。
「空気なんて読む気がまったくない」し、というか、いつのまにか
みんなに置いてけぼりにされてもまったく気がつかないし、気にしてない。
自己中でえんえん自分の好きなことばっかりはなすし、想像力が豊かなのか
非常識なのか、思いつくことがSFぽくて、受け答えがとんちんかん。
(特に、国語なんかで感じたことを発表なんて外れまくり)
世の大多数が言われなくてもAだと思うことを、Tだといってはばからず、
なんでみんなTじゃないのよ!けしからん!と怒りまくるし、
みんなはAだと思うよ、と教えたって、なんでAなのよ、わけわからん、
「みんな(自分の)空気読めよ!」おい、空気を読むのはおまえだろう。
あちゃー。こんなので社会でやっていけるんだろうか。ものすごく不安。
なまじっか、頭がよくて、勉強できるから、発達障害ですといっても
なかなか理解されないし、同情されないし、たち悪い冗談なの?という感じ。
算数、理科は大好きな模様。誰がやっても答えが同じだからだそうな。
>>500 うちの息子は、視覚優位で字を読むのは早くて長けてるけど、
>アスペは周囲の空気を読むという意識がない。結果浮く。
↑こっちだよ。
パッキリ分けられないから診断基準がバラバラなんだとオモ
長文連投で申し訳ありませんでした。
親が問題を持っていた場合、我が子のことでも深刻になりすぎるんじゃないか、と
上のほうで
>>471さんとか、お声掛けがありましたね。そういうことってあると思います。
しかし長年、解決を探して来たので、叱るのと怒るのの違いは知っているし、我が子の美点を賞賛
しながら育ててきて、なにしろ自分が今も生きてられるのは奇跡な感じで感謝で、満足です。
ただ、子に教える基本の躾や女性観、人生観、世界観がすでに誤学習混ざりと考えると参ります。
私が高学年の頃は、すでに母親と関係がうまく行かなかったと思うのですが、私の母は困った人で、
私との関係など眼中になかった(私の夫と、私の母は、そういうところが似ているかもしれない。
私は母に似た人と結婚しちゃったんですね)女性として、死別や離別で母がいない同様の少女期を
私はすごしたと感じ続けている。と同時に、母と姉に揃ってけなされてたか。
思春期前までは、学校の成績は優秀で、大人しく受動的で、目立つ問題がなく、当時はのどかで
学校でのイジメも程々穏やかだったし。内心のことを私に尋ねたのは中1の担任が一度だけ。
誰にも何も相談せず安易に流れて就職した後で、出社拒否や登校拒否や鬱、入院投薬、自殺未遂、
自殺念虜などの繰り返しの長い年月があった。
自閉脳(男性脳)を持つ女児は、思春期の女性ホルモンの大変動に翻弄されるといくつかの本で
読んだけど、その説が本当なら、私の最初の壁も、それだったのかなあ、と考えさせられる。
うちには今、高齢妊娠で生んだ小2の女児の高機能がいるんですが、何年かのうちに、
私の更年期と娘の思春期がそろってやって来る予定。私は今これを怖れていて楽天的になれない。
現在を充分な支援、と思うけど、今後は今よりもっと手厚い支援を得ておく必要を感じてる。
Mu3BH5uPうざ。
>>488 遅レスですみません。
うちの子はアスペルガーと診断されていますが、友人も多く、コクってくれる女の子もいます。
こういうと、過剰診断では、と思われるかもしれませんが、こういう状況を作ることができたのは、アスペルガー症候群であるという診断だと思います。
小学一年生の家庭訪問で、「まったく躾のなっていない子」として、激怒していた担任は、(その時まだ診断が下りていなかった)
医師の意見書で納得し、学校ぐるみでうちの子をサポートするネットを作ってくれました。
今、5年生ですが、周囲が発達に問題があることを前提に接するのと、そうでないのとでは大きな差があるのではないかと思います。
このまま二次障害を起こさないでほしいと思うにつけ、診断がおり、サポートがある現在の状況をがあって良かったと安堵しています。
過剰診断にも私の知らない問題点があるのかもしれませんが、
診断が下りたからこそ、「個性の範囲」で収められたというケースもあるのではないでしょうか。
うちの子、"箱の中に人形を隠して〜"の質問が
7歳になっても分らなかったorz
同じ質問を旦那にしたら30歳過ぎてるのに、分らなかったo...rz
はぁ…親が勉強なんかしないで何にも知らずに子育てして、
小学生低学年のうちに問題が噴出→受診→診断名がつく→学校ぐるみでサポート
の方がはるかに子のためになるような気がしてきたよ。
510 :
507:2008/07/01(火) 14:02:52 ID:eiMbjT00
>>509 いえ、書き忘れましたが、幼稚園に入る少し前から様子が気になっていたので、
定期的に発達専門医に受診していました。
医師は私の判断だといいお医者さんです。
学校に上がるまで診断名は言わずに、息子の発達上の具体的な問題点と、
それに関係する普段の生活で接する際の気を付けること、
幼稚園の教諭に伝えるべきことを的確に指示してくれました。
そして、小学校入学直前に、
「もしも学校で問題が起こったらすぐ私に連絡してください。
私が学校に出向いて説明してもいいです」
ということで、正式な診断をおろしてくれたというわけです。
おそらく、学校でうまくやれるのなら
過剰診断になるのを避けようとしていたのではないかと今になって思います。
私も子どもが学校にあがるまえからネットで調べたり本を読んだりしていました。
主にADHDを疑っていたのですが、その中にはアスペルガーに関する情報もありました。
小学校に上がるまでなにもしらずに子育て…は、ちょっと不安な気がします。
>>509 今から、期間限定で療育的な生活は止めてみてもいいかもよ。
視野が変わって、考え方が変わるかもしれないよ。
嫌みや煽りではなく、視野を広げる経験の一つになると思う。
うちは子が小学校に通っているけれども、就学後に障害を疑われた子の親は
私が知る限りでは、揃って拒否反応を起こしている。
「普通に育ってきたのだから、うちの子が障害児であるはずがない!!」とね。
何もなければ疑いを持たれず、その子も不適応を起こさないけれど、
冷静に考えられる親ならば、就学前に受診済みなんだよね。
障害を疑われてフジコフジコり、受診や支援を受けるまでにまたフジコり、で
時間が無駄に流れている間その子が些細なことで不適応を起こし、
子供同士のトラブルが積み重なっていっては、その子が荒れていく姿を
見るしか出来ないのは、障害児の親として正直辛いよ。
学校ぐるみでサポートなんて、支援級がある学校やモデル校ならともかく
普通級しかない学校だと、悪いけれども親にとって都合が良い幻想だと思うよ。
だからこそ早期発見早期療育で、就学までに適応力を如何に促進させていくか?だと思うよ。
512 :
507:2008/07/01(火) 14:25:07 ID:eiMbjT00
>>511 >学校ぐるみでサポートなんて、支援級がある学校やモデル校ならともかく
>普通級しかない学校だと、悪いけれども親にとって都合が良い幻想だと思うよ。
うーん、我が家はかなり運が良かったのですね。
実は、支援級やらモデル校はおろか、少子化の煽りを喰らって
統廃合寸前の小規模校です。
規模が小さすぎて、副担任はつけられないとはっきり教育委員会から
言われています。
(うちの自治体だと、小規模校には音楽教師すら配属してもらえません)
かといって、支援級のある隣の学区の大規模校では、支援学級が満杯状態で、
知的障害がない限り入るのは難しいということでした。
学校ぐるみのサポートは、小規模校だから実現できたのだと思っていましたが、
校風や地域の意識も大きな要因だったのだとわかりました。
うちの自治体ではないですが、ある大きな企業のある自治体では、
その企業が多額の税金を落とすために、
ちょっとでも発達に問題がある児童は、
一人一人に加配が付くそうです。
学級運営としては非常に担任はやりやすいが、
加配をつけられた児童のケアとしては理想的ではないというのが、
その学校の公開見学に行った親戚の教師の意見でした。
>>511 そうですね。
しばらく療育的な事を忘れてみようと思います。
>>512 言われるまでも無いとは思うけれども、どうかその幸運を大切になさって下さいね。
地域性もあるし、学校の事情や規模もあるけれども、その子の障害の質や
周囲からどれほど受け入れられているかによって、「学校ぐるみの受け入れ体制」が
可能かどうか?というのが異なってくると思う。
512さんのお子さんが通っている様な手厚い小規模小学校に通っていても、
油断するとイジメのターゲットになってしまい逃げ場が無い子もいるし、
モデル校なので割と配慮してもらっているという子もいるし、判定済みのうちの子に
「障害判定をされていても、健常児と同様(校風である)大らかに接します」と
断言する学校もあるし、実に様々だと思う。
個々の学校の方針に統一感が無いから、まさに入学してみないと分からない。
小学校という環境に過剰に期待するのは危険だと思うけれど、自分の子に合うかどうかは
親だからこそ見極められるのかも?と思うし、だからこそ親としての悩みが尽きないとも思う。
515 :
507:2008/07/01(火) 14:55:35 ID:eiMbjT00
>>514 はい、大事にします。
結婚してこの自治体に来たのは、単に夫や私の通勤の都合だったのですが、
思いがけないほどの幸運だったのだと改めて思います。
>>505です。自己レスです。
>>506さんうざくてごめんなさい。あと8行ゆるして下さい
>現在を充分な支援、と思うけど、今後は今よりもっと手厚い支援を得ておく必要を感じてる。
って自分で書いた後、「では、今後、いったい私達に何の支援が考えられるんだろうか?」と自分に
問いかけてます。目に見えない形のない大きな価値からの支援とでも言うか、私はそれを忘れかけてて
触れて書いてませんでした。つまり愛とか信頼とか、場合により天とか宇宙とか、そういう支援。
大切ですね。そして、自分の感情に余り自信が無かったのですが、私は実は、娘だけでなく
我がAS夫のことも、さんざんな難癖をつけながらも大好きです。
最後にこのスレの方々は温かくて好きです。いいと思います。romに戻ります。どうもありがとう。
517 :
名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 02:53:14 ID:uv2+Bsv2
私には4歳の高機能の息子が居ます。
彼にはこだわりのように大好きだった男の友達が居たんだけど、彼のお母さんに私が誤解されてFOされました。
明日、友達の誕生会なんだけど、うちの家族だけ招待されなかった。
でも、家の息子は全然傷ついて無いみたい。人の悪意も理解できないみたい。
何だか、気楽な性格だなー、と感じたのと、これからどうするの?と不安なのとゴチャゴチャに成りました。
かなり凹みました。
元気出して。
>>517さん
落ち込みすぎないでね・・・。つらい時もあるけど、
先にはよい時もあることを信じてくださいね。本当に。
うちにも高機能の息子がいます。5歳になったばかりです。
傷つくこともたくさん、だけど、うれしいこともたくさんあります。
一緒に育って&育てていきましょうね。
520 :
名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 04:22:16 ID:uv2+Bsv2
517です、はい、元気出します。
ありがと。
>>517 息子さん、その時は自分が誕生会に呼ばれなかったことに全然傷ついていないようすでも
あとになってそのことを鮮明に思い出して「思い出し傷つき」すると思う。
人間関係に対する感受性や理解力がつくのに発達の遅れがあることと
あとになって、自分の思い出や記憶をリアルに思い出してしまう特徴があるせいで
「思い出し笑い」だけじゃなく、思い出し泣き、思い出し怒りをすることがあるんだ。
定型だと、4歳位で自分の置かれた状況だとか他人の悪意なんかが理解出来るものなの?!
そりゃそれなりにわかるよ。
てか、高機能やアスペルガーに診断されるような子が「わからない」「気づかない」
というわけでもないから。
あとになって気づいてショックを受けたり
本当は今もうっすらと気づいてるのだけど、表情や態度に出なくて
定型親からみたら「この子って酷いことされても何も気づいてないのね、哀れだわ」
と見えるだけのどちらかだから。
あとになって気づいて消えてしまいたいくらいのショックを受けた時に
自傷とか他障とかに走らなくて済む歯止めのひとつが
親の愛や家庭の温かさだと思う。
子供だけじゃなく私も発達障害なんで、本当にそう思う。
ここに書き込んでる方のほとんどは立派にやってると思う。
むしろ立派すぎて、もうちょっと肩の力抜いてもいいんですよ、って人がいるほどだ。
526 :
名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 12:36:43 ID:Q2WBbiIc
お子さんの障害を受け入れて、頑張っている
親御さんは、誰よりも立派だと思います。
頑張って下さい!!
>>524さん
教えて下さい
子供の頃に診断を受けて、自分も発達障害だとわかりましたか?
友達とどう接していいのか、わからないみたい
アホ、バカ、あっかんべー、○○には触らせない!、後ろから倒される、色々からかわれてるが、本人はニコニコ笑顔で走り回ってる。
イジワル言われていてもわからないみたい。言われても友達の所に行ってる。
医師に言うとお母さん過保護、子供にはよくある事、子供が嫌なら友達の所にはいかない。
と、
どう対応していいのかわからない。変だよ、うちの子
>>527 大人になってからです。正確に言うと、子供産んでからです。
お母さんもそうなんじゃないか?と言われて、検査受けたり、子供の頃の話をしたら
お母さんも高機能自閉症とADHDが入ってますねーと言われてしまいました。
3000〜5000円位払うと診断書をもらえるそうですが、診断書はもらっていません。
子供の頃は、良くいえばフレンドリー、悪く言えば距離梨な性格でしたが
勉強と挨拶ができたので、障害とかは疑われたことがなかったんです。
>528
いわゆる、受動型でいじめられても平気でニコニコタイプ?
よくみてやらないと、格好のいじめターゲットにされるよ。
友達と一緒に遊ぶより、そういう子どもから隔離して守ってやったほうがいいよ。
親が見て、意地悪された子どものところに行かせないようにするとか、
意地悪されたら逃げるようにするということを教えてやるべきだよ。知らないんだから。
相手から見たら、付きまとわれて気持ち悪い と いじめがエスカレートする。
いやな目にあうことを回避できないと、変な人に利用されたり、からかわれ、
付きまとわれてろくでもない目にあうよ。
普通の医者なんて、勉強しているわけじゃないから、まったく当てにならないから。
>529
私もです。
こういう発達障害がクローズアップされてきて、
子どものことで悩んで相談して、やっと自分もそういえばと気がついた。
もっと早くにわかってたら、人生もう少しましだったんじゃないかと思う。
だから、子どもには早くから療育受けさせて、進路もほぼ決めて準備している。
531 :
AS女子:2008/07/02(水) 22:00:57 ID:te1rn0PC
私の時はいじめられてるって感覚がなかった。
嫌になったら学校行きたくなくなるし、別に今は放って置いていいと思う。
大事なのは当事者がどう感じてるかだもん
親の勝手な解釈でああしろこうしろはかえって甘えることになっちゃうからしないほうがいい。
もし学校でケガさせられたとかになったときに親が出て行けばそれでいいと思う。
何かあってからじゃ遅いって思うかもしれないけど、何か起こってからじゃなきゃ理解できない。
言葉だけじゃ納得できないっていうのかな。
それに、いちいち友達のことに干渉されてたら自分で考えて行動するっていう練習する機会が無くなる。
そういう能力が欠如していても、頭の中でマニュアルはくみたてられるだろうし。
親は子供が困ってピンチになったきにだけ出て行けばいい。
他は聞き役で見守ってあげたらそれでいいんじゃないかな。
532 :
名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 22:14:34 ID:/8z/Aj8j
そうだよね。見るにみかねて、割って入りたくてイジイジするくらい心配でも、
親が出すぎると成長妨げてしまうもんね。
うんうん。
定型の人よりも人間関係能力がつくのは遅いけど
アスペルガーも本人が自分でしっかりと気づけば成長するのだから
(成長できないで、社会不適応おこして苦しんでいる人もいるけれど)
あんまり親が先回りして手を出すのはかえっていくないよね。
まわりがいくらアドバイスをしても、自分で気づかないと成長できない。
アスペルガーは理解力がない、暗記ばかりだ……
のようなことを言う療育者や医者がいるけれど、表面しか見てないと思う。
「奥底まで理解しない限り、アスペルガーにとって理解したことにならない」
ってのが真実なんじゃないかと思ってる。
534 :
名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 23:34:59 ID:/hIdAz8G
高機能自閉症。
昔、子供同士がトラブルを起こし、相手にイヤな思いを
させたということでひたすら謝り、相手の母親にカミングアウトした。
まだ子供本人も知らないので黙っててくださいということで。
コミニュケーションにちょっと障害があるという感じで。
そしたらその子供にそれから悪口を言われまくれ
「あのこは障害があるから普通級から出て行けばいいのに」
と言いふらされた。
ほんとにツライ。いつまで言われるんだろう。
本人がアッケラカンとしてるのが救い。
本人が気がついて成長するまで放置するって、そりゃ、定型の人の考え方だよね。
いつかは、場を重ねりゃなんとかなるさってのは。
もしくは、知能には劣るけど、定型に分類されるような障害の人なら
いけるかもしれない。
自閉圏の人間にとっては、あらゆる場面が最初で最後だから、そこから
一般化して、試行錯誤を重ねて、適切な振る舞いを選ぶなんて困難。
最初から、被害にあいそうになったら逃げる と教えてやるべきでしょうが。
みてたら、知的障害者やらの人のほうがよほど人間関係力が達者だよ。
そうして、利用できそうなやつを物色する。で、受動型のアスペの前には
気がついたら、そういう人間ばっかりが寄ってきて、利用されまくって、
ひどい目にあう。何か悪事を働かされて、ばれたら矢面に立たされても
言い逃れることができないからね。
気がついたら、二次障害、ひっきーだの、反社会的非行だのにまっしぐら。
社会を恨んで、犯罪に走るって、そういう放置されたアスペじゃないの?
新聞を騒がせてる、あとづけの診断アスペってもれなくそういう感じ。
自己中だから、自分は絶対に悪くない、相手が悪い、自分はいじめられている、
まわりはひどい人間ばっかりだ、うらんでやる、復讐してやる、というのが、
アスペの基本的考え方なんだってさ。
相手と歩み寄るとか、自分が受け入れられるにはどうしたらいいかなんて
なかなか思い浮かばない。
何回も何回も、同じような場面に遭遇しても、同じ問題でとまってトラブル。
ほとんど学習能力がないの。一般化能力がない。
だから、前にはこうしてダメだったから、今度はこうしてみようとかいう
想像力もない。最初から、正解を教え込んだほうがいい。
その正解すらも、かなりの訓練が必要だというシロモノ。きついね。
その点知的障害者のほうがよほどましだよ。人間関係能力がたけてるもの。
>>534 あなたのとった対応は文面からは良いものだったと思われますが、
相手がそんな親子で、しかもそういう話に聞く耳を持つ人びとが周りにいるのは残念ですね
>ほんとにツライ。いつまで言われるんだろう。
そういう親子からは、普通にずっと言われ続けるんじゃないでしょうか。
差別や世間体で友達を選ぶような人、人の障害を悪口として言いふらす人と無理に友達でいても
学べる事は、「世間には差別や虐待をする人がいて、その人たちとは距離をおくべき」ってこと
かと思う。敬して遠ざけるって貴重な知恵です。
学級から出て行けっていうのは制度上、ただ言いふらした話からは、現実に発展しなから大丈夫。
顔を合わせる時は「いつもお世話になりっぱなしで」「その節はどうも」って
頭を低くして笑顔を忘れず距離をとりますよ。
包囲されたら習い事などをさせて孤独を活かす道を探すのでも好いのでは?と思います。
だいたい習い事を続けて好きになってくれば、その道の知識や技術を介した話し相手ができる。
そういうのが自閉にとってラクな理想の友情関係かもしれないです。
自閉の子に幼いうちに、定型の特定の友達を持たせようとする情熱は理解できない。
集団の中でまぜるのと、特定の友達が出来ることは、まったく別のことだから区別する。
たまたま良き友人が出来たら幸運でそれは素晴らしいですが、無理に作ることもない。
友達を持たせようと期待してることは「お世話係さん」「ノートのコピー元」
「いざというときの味方」あるいは、「ボスと手下」とかですか、下心あると
我が子が「スケープゴート」になったりもします。
ママからの強い期待はとくに言葉にしなくても「友達がいなければ人間失格」と子に感じさせ、
わざわざスケープゴートになじむ子に育てる可能性もある。
そうなると遊ぶ相手がいても、相手次第で利益がない、害ばかりです。
よその小さい子がよく判らずに、反応の仕方や見かけから、差別やイジメや悪口をしてたら
一時のことを残念かと思うだけ。でも、その小さい我が子のする差別や悪口を知ってもストップさせないで、
却って助長させる親の子なら、それはずっと続く。
我が子がその人たちと居て、同様の考えや行動パターンを身につけたら本当に困る。
高機能だろうと、ASだろうと自閉の子が、もしも、悪ガキ集団に順応して育ったら
しょうもない立ち回りを学習してて、質悪いのではないだろうかと思う。
その結果、上の
>>536の、
> 自己中だから、自分は絶対に悪くない、相手が悪い、自分はいじめられている、
> まわりはひどい人間ばっかりだ、うらんでやる、復讐してやる、というのが、
> アスペの基本的考え方なんだってさ。
という姿が完成するんだと、どうして皆、判らないんだろう???これは二次の精神障害ですよ
>>534 そういうのつらいですよね。
うちは徒党を組んで「せっかく特殊学級があるんだからあっちに移せ」と
「有志の方々」が校長室に乗り込まれたようです。
学校側はいろいろと手を打ってくれたけれど、
人の悪口が好きな人たちに啓蒙は無効だと思い知りました。
子どもの世界は学校だけではないから、療育のグループだったり、習い事だったり、
親との共通の趣味だったり、いろんな関わりの中で子どもの生きる場を探せばいいと思います。
私学の理解ある中学に進み、そこでも一悶着ありながらもサポートを受けて、
今は「自分は自分」と己の取扱説明書みたいなものが頭に浮かぶようになったと言っています。
ただ、他に定型の兄弟がいるならまた注意が必要です。
親が兄弟同士で重なっていると、気づくと子どもまで嫌がらせをされていました。
痛い思い出ですが、今話してみると親が盾になってくれたかどうか結構子どもは感じているものです。
どうぞくじけず頑張ってください。
>>538 なんか心が軽くなりました。
>集団の中でまぜるのと、特定の友達が出来ることは、まったく別のことだから区別する。
>たまたま良き友人が出来たら幸運でそれは素晴らしいですが、無理に作ることもない。
本当にそうですよね。そうだと頭では分かっていても
>「友達がいなければ人間失格」
と成長過程ですり込まれてきたトラウマに悩まされっぱなしな私としては
こうやって文章化されるとすごく安心する。
目につく所にメモって貼っておこうかなw
541 :
名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 07:33:37 ID:xL7zCVnS
>>537 もう3年も悪口言われています。
言いふらしたのはおもに子供。
その中の一部の子がうちの子供に教えてくれ最近「出て行け発言」発覚。
味方になってくれる子も少ないながらいます。
つらいのは家がどうしようもないぐらい近い。
今後の進路も同じ可能性が高い。
笑って挨拶できる自信がない。
>>539 学校のほうには一応知らせました。
何らか動いてくれるようです。
私学の中学ははレベルが高すぎてうちの子供にはちょっとむずかしい。
定型の兄弟はいるけれど今のところは大丈夫みたい。
今までいろいろ戦ってきたけれど←頭下げつづけたって意味
もうしんどい。
けどこうやってレスしてくれる人がいてうれしい。
子供と一緒にがんばります。
>>536 上3行の思考パターンは、人格障害特有だと感じたけれど、
逆に考えると発達障害児が成長する中で二次障害を起こし、
それが解消されないままだったら、人格障害に位置づけられるのだろうか?
もう少し時間をかけて思考を練ってみるわ。
>>534はageないで。
>>539とかもそうだけど、実際にトラブルがあったから色々言われたんでしょ?
迷惑を掛けておきながら、啓蒙とか上から目線なのがまずおかしい。
配慮を周りに求めるなら、普通級に入れるべきじゃないよ。
障害があるから仕方がないって開き直ってる親がいるから、
だから障害児の親は〜自閉症児の親は〜っていつまでも言われるんだよ。
544 :
539:2008/07/03(木) 08:46:35 ID:PeLcsirB
>>543 対人的なトラブル以前に、漢字が苦手、新しいことへの取り組みが難しいという学習面で
「足並みが揃わない」ということに腹を立てた担任から呼び出され、
「放置しても自分の責任じゃない。昔ならただのしつけが行き届かない子」と言われ、
「あの子は病気だそうですから、何かあったら皆さん我慢してあげてください」と
私が欠席した懇談会で言われ、事が大きくなってしまいました。
いろいろな人がいるんですよ。
パニックを起こすのを指差して笑い、3階から飛び降りようとする息子を
クラスメイトに助けるよう指示する担任なんて想像できないでしょう?
周りにはやせ細るほど謝りましたよ。
「お宅の子と同じクラスにいるという心の傷」に対して賠償金を求めてきた人もいました。
管理職の先生方は専門医とコンタクトを取ってくださって
数ヵ月後には保健室と校長室登校になりました。
特殊学級はお願いしたけれど、当時はIQの点から不可能と言われました。
こういう場でも、苦労話をしないと高飛車な親だと思われるのはしんどいですよ。
>>544 通級は難しいの?
療育には通われているとは思うけれど、対外的に「特殊学級には入れてもらえませんが、
善処しています」という印象付けとして悪くない場所だと思うけれども。
新しい取り組みへの抵抗感が強さが強い子には、予め担任から適時学習内容を尋ねて
家庭で似たような内容を先取りして安心感を持たせるとか、
漢字が苦手なら、お子さんに性格に合うモチベーションを上げるコツを模索するとか。
例えば、高得点を取るのが好きなら漢検、パズルが好きなら部首パズルとか。
誰かのためではなく、お子さんの苦しみを緩和させていくような方向で何か出来そうな気がします。
546 :
539:2008/07/03(木) 09:31:35 ID:PeLcsirB
>>545 いろいろ考えてくださってどうもありがとう。
息子は今大学受験を控えた高校生になっています。
時期が早かったんだと思うんですよ。
小学校卒業後に先生方から
「自分たちは○○くんで早めに勉強させてもらったし、パイプもできてたから」
との話を聞き、次の子に繋がる受け入れの態勢や対策の参考になっているならと
少し救われたような気にもなりました。
学習面はうちの場合は基本的に一対一が向いていました。
漢字も英語も闇雲に覚えるのでなく、システマティックな学び方だと
頭に入りやすくなるようですのですので、
おっしゃるように部首パズルとか、フォニックスとか、取っ掛かりがつかめれば
本人も楽になれるだろうなと感じています。
うちの場合は、本人が楽かどうかであって、決してそれで成績が特にいいわけでもないんですがw
>>535 知的障害者の方が人間関係力が達者というけどさ、障害者って
・コミュニケーション能力が「高い」or「低い」
・知能が「高い」or「低い」
の組み合わせでできてると思う。
(「コミュニケーション能力が高くて知能も高い」はもちろん除く)
あなたの言う知的障害者は「コミュニケーション能力が高くて知能が低い」人でしょ?
「知能は高いのにコミュニケーション能力が低い」と考えるか
「コミュニケーション能力が低いわりには知能が高い」と考えるかで
親も考え方が変わると思う。
後者の考え方だと、知能はおまけみたいなもんだと考えられるから高望みしなくなる。
>>546 余計な事を書いてしまい、失礼いたしました。
後人は、先人が作った道とその経緯を知る事にも意義があると感じました。
学校向けの学習と、自分の世界を広げるために自ら進んで学ぶ事柄は
健常児でも異なるでしょうけれど、自閉圏の子はそれが顕著になるのかな?と感じます。
上手にリンク出来るようになれば、学校の成績にも好影響を与えていけるのでしょうけれど、
それが中々難しいですorz
社会人になれば、後者の学問の方が本人の人生をより豊かにしてゆくだろう、とは思うのですが、
親としては出来れば両方upしてもらいたいと、ヤキモキしていますw
学校で学ぶ、一見バラバラな学習内容を系統立てして学習させるテクの一つとして
「間違いだらけの学習論 著:西林 克彦 」のようなやり方は、
関連性を自ら発見出来ず、すぐ「分からない」と言ううちの子には向くかな?と感じます。
ですが私が知らないだけで、世の中にはより良い方法があるだろうな、とも思います。
...知能ってなんじゃろうなあ。たったそれだけでも、ため息でちゃう
知能が人並み程度にはあるでしょう、と言われても、これでは生き難くて。
食べるもの住むところに困らず、犯罪とは無縁で人の道を外れず、
幸せが判る人になってくれたらいいんだけど。。。
私は母ですが、本は読んでいて、勉強はしているつもりだけど、考えばかりで。
レス書いてて立派そうだけど、言葉ばかりですよ。ホントに子供へも言葉ばかり。
人と渉り合う交渉術や根回し力などは、私には皆無だから、
もしも悪意の人やうさばらしの人の的にでもなれば、ひとたまりもないかも。
いざと言うときの子に好いことをどうにかすることも出来なさそうorz
その意味では、夫の実家や親戚の人が地域の教育関連の仕事をしている(た)ことが
もしかしたら助けになっているだろうか。わたしに力がないけれど、縁のある人たちが
居る、というだけで、子供の助けになっているとしたら、もっと感謝したらいいのか。
知らないうちに、守られているのかもしれない。
自分の弱さを隠さずに生きて、隠さないことが弱い自分を自由にすると私は思っている。
でも我が子のことだと、つい噂話などに過敏になってしまう。
なんで周りにいるママたちのほとんどはまいにち噂話ばかりしてるんだろうか、とか、
ウチのことを誰か話しているだろうか等と、私はそんな考え一つで脱力してしまう。
スレの皆さん強さがあるし、よく頑張っていて偉いですね。
私は母ですが、母は強し、ということわざからは懸け離れた人間だわ
↑チラ裏スマソです。
もうね、このスレの長文率には驚くね。読んでて疲れる。
なら読むなよって突っ込みは無しでw。
どこかに有意義な情報が混ざってるかもしれないから読むわけで。
チラ裏的な話を書きたい人は、一行目に「チラ裏です」とでも
書いてくれるとありがたいかな。
時間がある時は読むし、ない時は読み飛ばせるから。
障害に関する事だから、普通のチラ裏スレに書くのが躊躇われる
気持ちは分かる。
宝の山は自分で探すのよ。
どれが有益でどれが無益かなんて、その人の置かれている状況で違うんだから、あんたにとってチラ裏でも違う人には有益な情報かもよなんだよ。
>>535-536は、アスペルガー関連のスレにあらわれる
アスペルガー批判厨なので、鵜呑みにしないようにしてください。
>>544 息子さんがそこまで嫌われてるのって何だろ?
障害があっても 仲良く理解できてる子もいるのに。
>>557 運も大きいと思う。
うちの子は保育園に行ってた時は、
枠がついてたにもかかわらず、さんざん苛められてたまらなかった。
で、思い立って私立の幼稚園に移ったら、あんまり相手にはしてもらえないけれど、
そう苛められることもなくなった。
ちなみに枠はついてない。
クラスに一人苛めっ子がいたりすると、ターゲットになりやすい障害だと思うな。
相手にされないっていうのも辛いよね・・・
>>558 相手にされないっていうのも辛いよね・・・
562 :
539:2008/07/03(木) 22:44:36 ID:+7UpZJbn
>>557 子どもだけならあそこまでこじれることもなかったと思います。
5年生までは友達にお世話にはなっても、衝突や苦情はありませんでした。
担任が挑発してはパニックの対処を他の生徒にさせることが亀裂を作ったと思っています。
担任と同じことをして「遊ぶ」子達が出てきたので、余計に迷惑する子も増えました。
苦情を申し入れた親御さんに「あの子は私立中に行くからあと半年の我慢ですよ」と
わざわざ周りから浮くようなことを言う担任だったので、反発も買いますよね……。
情けない話ではありますが、そういう経済格差が大きい学区であることも、
親御さんたちから批判される大きな要因でした。(お察しください)
>>548 有用な本の情報、どうもありがとうございます。
系統立てるということ、この子たちにはとても大切なことだな、と私も感じています。
>544
>こういう場
だからこそ、でしょ。
色んな人が見てる場所だからこそ、誤解を招くような書き方は控えるべきだよ。
>徒党を組んで
>有志の方々
>啓蒙
お子さんが嫌われた理由、何か分かるような気がするけどね。
担任や他の保護者達のせいばかりとはとても思えない。
564 :
539:2008/07/04(金) 00:03:35 ID:+7UpZJbn
>>563 好きに思ってくださって結構。
あなたにはわからないこともある。
>547
なんで、コニュニケーション能力が低いと、知能がおまけになっちゃうの?
コミュニケーションに多少の問題があろうが、知能が格段に優れ、
トップクラスの学習能力さえあれば、十分に社会的に高い地位の専門職に
つけるんだけどね。そういう人たくさんいない?
いくら、コニュニケーション能力が優れてたって、学習能力が著しく
劣ってたら、今の社会じゃ経済的に自立できないでしょ。
知能はおまけじゃないでしょ。
授産施設で働いたって、一日働いても収入は500円以下。
一生社会のお荷物。どっちがいいの?
>>565 >トップクラスの学習能力さえあれば、十分に社会的に高い地位の専門職に
>つけるんだけどね。そういう人たくさんいない?
いるけど凡人がこれを目指すと地獄。
凡人だったら知能はオマケ程度に思って身の丈に合った暮らしをした方がマシ。
あと学習能力が高くて社会的に高い地位の職につけても
周りのコミュニケーション能力も知能も高い人達についていけるはずと
思っていると苦しむ。
人並みに就職できたという事で結婚しようとすると、一方的な事ばかり
話しても許してくれるようなお相手になりがち。
その2人から生まれた子供がまた発達障害。配偶者もどこかバランスとれて
いない人だと子育てが困難。ネットや本の情報だけを鵜呑みにして鬱。
それよりは、工場で働いているけど電化製品やコンピューターや科学に
ものすごく詳しいなんか面白い人、でいた方がマシかも。
知能があってもコミュニケーション能力が欠けていたら世の中渡っていくのは困難なんだよ。
自分の能力も「営業」して売らなきゃならない訳なんだけど、その「営業」の能力が著しく欠けているのがアスペ。
どの能力もバランス良く備わっているのが一番望ましいんで、それ以外はどこがかけているから得とか損とか無いんだよ。
欠けた能力を「個性」とポジティブに周りに受け取らせる環境を選ぶのも大事かも。
>>565 >コミュニケーションに多少の問題があろうが、知能が格段に優れ、
>トップクラスの学習能力さえあれば、十分に社会的に高い地位の専門職に
>つける
そういう幻想にすがるアスペ親は多いが、勉強さえ出来ればと社会性のフォローを捨てるのは非常に危険だ。
実際、成功してる人間なんてほんの一握りだからな。
その陰で何倍もの当事者が二次障害で苦しんでるんだが、
わが子がそうなってから現実を知るのでは遅過ぎるぞ。
周りにに迷惑かけがちだと自覚していると、いくら周りに理解があっても、
というか、周りがよくできた人達だからこそさらに申し訳なくて余計辛くなる。
周りに理解があるその環境に甘えられるかどうかにかかっているのかな。
みんなそこそこ落ち度があって「ごめんね」「お互い様だよ」で
許される方が楽だとこの年になって知りますた。
人や自分を許すって意外と難しいものだね。
他害が話題の時を含め、状況も見えないのに書き込んだ人の人格否定したり
非があったと決め付けるのはどうかと思うよ。
>>563 まったく同意。
539自身もアスペなのかな?
遺伝だから仕方ないのかな?
親アスペ、夫アスペと、挌闘してきて、今は、子アスペと格闘してるけど、そのうえまた、ママ友アスペか..
自閉圏の人は魅力的な人が多い(と私は感じる)のでリアルでは仲良くなりたいと思う人はいる。
しかし、一方、どうしたって人格障害の人とは仲良くなりたいとは思わない。
仲良くなりたいとはどうしても思えない人、というのがその定義としても、差し支えない。
世間では、ASの人のことを、人格障害の人と混同してるけど。。orz
>>573 迷惑スレにコピペされていたから、住み分けが出来ない人が書き込んだと思われ。
>>574 人格障害者への研究が進めば、もしかすると自閉圏でありながら放置され、
二次障害を起こした状態で人格が固定された人、という認識が広まるかもしれない。
「健全な人間関係を築くスキルを学びにくい人」「誤った固定観念を訂正しにくい人」が
ASと人格障害者の共通項(表出手段が異なるから、実際には異なる障害)だから、
区別にしにくさから混同されがちなのかも?と思う。
>>575 おっしゃるとおりですねえ将来的に解明されていくかもしれない
人格障害の人の姿は「わたしは犠牲者だ」という認識で生きる姿であり、
「自分は犠牲になっている」の意識があまりにも長い歳月続いて
元の人格を浸食して、人格の中央に固定されたという印象が、
私に(素人ながら)あります。
何にでも被害を感じたり、反社会なことも正当防衛でOKだ、という行動をとる。
その状態を繰り返しているうちに癖になり、己の不当さを認識も出来なくなる。
そういう姿はほんとうに、かわいそうですが仲良くなりたくはないです。
そうならないように、子供を見てくには、「医学的な障害」がある、という意識を
本人が持てるようになること、行動や現象のパターンを説明できる言葉を持つことは
良いと思います。
「なんで自分ばかり、こんな想いをするのだ」と思いながら、傷つきながら
育って行くの避けたい。
こんな理由で出来事が起きて、こういう理由で困ったことになったけど、
こういう理由で助けてもらった、障害は治らないが、たいていのことは
困れば対処のしようがある、と本人が判っていればなにひとつ犠牲者の意識を
持たずにすむ。人を配慮することも出来るようになる。
こういうのはウチの子育ての目標のひとつかも。
>>576 お互い、手探りしながらAS児を育てていく、という感じになりますよね。
これは私見ですが、人格障害者特有の困難さ「より健全な関係に関する学びにくさ」の
最大の要因は「自分のやり方を否定する=世界が崩壊してしまうのでは?という恐れ」では
ないかな?と感じます。
だからこそ、必死になって変化に抵抗し、自分の世界を(直接/間接・意図的/無意識に係わらず)
壊しかねない人を攻撃し、排除せずにはいられない心境になるのでは?と感じます。
私は「間違った認識は、気付いた時に正しく学び直す事が可能。
誤った言動をした時は、謝罪が一番」という事を
子どもが安心して学べていけたらいいな、と思いながら育てています。
このような柔軟さを自閉圏の子が生得していなくても、親が配慮しながら
経験並びに成功体験を(療育等で)積ませていった結果が、子どもの成人後に
現われるのかも?と感じています。
もし失敗して傷ついても、その傷を癒す力が子ども自身に備わっている、と。
世の中にもその手段が豊富にあるのだ、と教えていきたいです。
人格障害にも色々あるんだから、
語るならもう少し勉強してからにしなよ。
これじゃ、発達障害をひとまとめに差別する人達と変わらないじゃん。
ちなみにASと境界性人格障害が混同され易い理由の一つに、
「白黒思考」もあると思う。
受動型ASの自分の無さも、ボーダーの依存と間違え易い。
ついでに「自他の境界を認知出来ない」という共通項もある。
>>578 人格障害者でも有名な「境界性」をあげてみました。
581 :
名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 20:25:08 ID:WwGOFrkO
明日屁よりダウソのがましだね
582 :
名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 21:11:56 ID:Ul1PgWT1
アスペ持ちの子を持っていて
周りも「あの子ってアスペだよね」
先生も遠回しにそれとなく指摘してるのに
親が全く現実と向き合わずに
学研とか公文とかに通わせて
「先取り学習しなきゃ」っていってる馬鹿親
先にやる事ない?
583 :
名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 23:02:24 ID:Ul1PgWT1
あ
学校の休み時間が一番楽しく過ごせる子は問題ないけど、
勉強はできるが休み時間の過ごし方が苦手な子は問題だと聞いて、なるほど
と思いました。
知的に高くってもね、やっぱり対人面に問題ありはつらいよね。
>>534さん、私は
>>537ですが、
後から537を振り返って「しまった、またやった」と思いました。
534さんは「いつまで言われるんだろう」とつぶやいておられましたね。
私はこれを、問われた疑問、質問として読んでしまって、「いつ」を537で回答しようと
してしまいました。「いつまで」というのは、別に質問ではなくて、嘆きだったのかなあ、
と気づいたのがようやく今夜だったので、気づいて思い出して自分を笑って、それから
あなたに申し訳ないと思いました。
歳をとって知力が落ちて思考が鈍くなって、
いつも提示された言葉への反応としてしか話をしていない私の自閉っぽさに
知的な抑制が利かなくなってきているのかもしれない。。。orz今後のことが心配です。
バカみたいです、というかバカです。
私の家では、家族と喧嘩して誰かが「どうして、あなたは、そうなのよ!!」と責めると
全員が「どうして」の文言に必ず反応して、みんなで理由を考え始めてしまいます。
相手を責めるための慣用の表現の「どうして」の音が言葉が、言った本人も含めて
全員の頭の中で、別の意味を持って歩き出してしまう。
別の時には理由を尋ねるために「どうして」と誰かが言った時に、聞いた人は深読みして、
誰かが誰かを責められたのかと固まってしまうので、場合により「理由をたずねています」
と添える必要があります。orz
どうして!!と責めて叫ぶと、話題も怒りも人間関係への配慮も全員が忘れて、
理由の理屈のほうに夢中になってしまうので、喧嘩をやりぬけないというか、話が逸れ続け、
本来の話題に結論が出ないというか。家族の課題を話し合いで解決するのに時間とパワーを
浪費する。そういう一家の姿にときどき気づくのですが、私が一番先に気づくのですが、
子供も含めて三人家族全員がそんなことをしているので途方に暮れます。
上で
>>534さんは、ただちょっと愚痴って嘆いて、肩の荷を降ろしたかっただけなのだと
思うのに、理屈をこねて意味不明のレスをしてしまいすみませんでした。
よかったらゆるして下さいm(__)m
>>577さん、
>>578さん、
>>576です。
出がけに576を書いてさっき帰宅したところですが、レスありがとうございます。
拝見しておっしゃる通りだなあと思いました。
>>578さんのおっしゃるように、確かに人格障害にも色々あるのですが、精神科の門を
くぐるようになるのは、ほぼ境界性人格障害くらいであり、その他の多様の人格障害の人たちは
社会の中で精神科の治療対象にならない状態で世渡り上手に生きています。
人格障害論で調べると沢山の書籍がヒットして、さまざまな人格障害の意外な姿が描かれている
のを読めますが、そもそも「論」なので著者次第でいろいろなことを述べている。
人格障害のほとんどの人は、充分なSSを持っていて、周囲を支配するのに成功していて
防衛機構が完璧なので、精神科症状のようなリスクの多い方法を使ってまで人を操作する必要が
ないのです。境界性の人のよりも、ずっと普通の方法で巧みで、本人が困らない分、
周りの人たちが困って、周りの人たちに神経症状が出たりします。
そういう様子は一見したところ未診断のASの人に似ていますが、しかし治療対象にならずに
世渡り上手に生きている人格障害の人は、ASの人より何倍も外向的で、洗練されたSSです。
未診断ASで周囲を困らせている人というのは、本人がしたいことを邪魔された時だけに
受動的攻撃的に周囲に反応して、反撃として周囲に危害を加えるという姿です。
その人を邪魔しなければ周りに悪さしません。
攻撃された際に保身しようとしますが、そのSSはあまり巧みでなく場にそぐわないので、
幼児のダダこねレベル。それが周囲を困惑させます。おそらく単に無責任なせいで周囲から
さんざん攻撃されたのでしょう。ASに酷い目に有ったという人はその前に
ASに依存していたり、ASを利用していたり、ASをわずかでも攻撃しているはずです。
>>578さん(添え忘れましたが、皆さん、長文ですみません)上の続きでもあるのですが、
未診断・未療育のASで周囲を困らせる人は、些細な攻撃でも全面的に反撃しようとします。
周囲からの攻撃1も、攻撃100も区別しないで、全面的に反撃するのでおっしゃるように
白黒思考です。人格障害の人も白黒思考ですが、常に自分が白に立とうとします。
社会や世間の正しさを一身に背負って白!という徹底ぶりですが、ASは価値判断においては、
自分が白でも黒でもどちらでも構わない様子です。世間的、一般的に正しくなくても、
個人的によければそれでヨシという感じです。
論理や言葉や秩序、あるいは記述された物に囚われるASは多いので、
一般の些細なことから、人生の重大事まで、内容に関係なく平等に、真/偽を大切に思うようです。
自身が得しない/損するようなことでも、自分に無関係でどうでもいいことでも、
論理の整合性が大切な感じです。ただ話が不合理な情緒的な話になると関心が薄れてどうでも良くなり、
相手に邪魔されずに自分のしたいことに戻ることを選び、そうなると相手の意見に
平気で完璧に服従し、日頃の信念と関係なく服従し、その代わりに解放されて邪魔されないことを
選びます(合理的な明快な話なら愉しんで、理屈を辿ってどこまでも続ける)
父親としての責任を追求される場面で、数式を解くことにこだわったせいで、
自分の立場を平気で悪くしても数式を解こうとします。我が子から、後で責められても
だって数学をしたかったから、とぺろり本心を告白してしまうくらい保身しない。
処刑されても地動説を唱える姿。
他方の、人格障害の人のほうは、理屈より自分の利益のほうが大事で、全世界が自分を指示するかの
ような道徳や倫理の価値判断が好きです。
人格障害の目指す方向は支配すること&服従させることなので、そのために、論理を多少歪めても
目をつむり、不合理でも一向に構わず、自分を満足させ、人を服従させるために、
古今東西の正義を全て背負っているかのような語り方をします。
一見両者は似ているのですが、切り口はASは論理的整合性で、
人格障害のほうが支配や利益で、見ているものがそうとうに異なると思います。
長くてすみません。チラ裏ですが子育て板にもう一つ。私は以前は発達障害について知識がなくて、
自分や夫や両親を、人格障害ではないか?と悩んで、しぶとく勉強したことがあります。
人格障害という物の見方は、科学的な検証を経て一つ一つ立証されたものではなく「論」です。
物事をそういう見方で見てみると判り易く、その考えをあてはめて活用してみると役に立つから、
取り入れてみるというもの。人格障害論はどの著者でもつっこみどころがあります「論」だからです。
また、人格障害や発達障害などの疾病障害名の診断の根拠であるアメリカ精神医学会のDSMは
「統計と手引き」であり、診察室の実用に役に立てる為に記述されており、
病状を本質的・体系的に説明するものでなくリストです。
実用に即して改訂が続いています。そんなに根拠のある分類ではないのです。それで、
588の続きですが)
人格障害のうち病院に姿を見せる、精神科の症状満載の「境界性人格障害」の人たちは、
その人の身近な人間関係で、その人を上回る世渡り上手の人びとに包囲され、太刀打ち出来ずに
身を守れず悲鳴をあげて追い詰められた人なのではないでしょうか。脅しを用いて育てられてきた
ので、上で
>>577さんの書かれた「世界が崩壊してしまうのでは?という恐れ」に駆り立てられる。
なりふり構わずリスク多い症状も使ってまで、自分が何かの犠牲者でいることで人を操作して
苦しい包囲網をくぐり抜けようとする。鎧で身を固めて、鎧の中身も見えなくなって
鎧だけのような姿に見える(しかし実はこの事態は、崩壊するような世界観から
健康な心へ向けて回復するための絶好の機会なのだけど)
古いDSMの分類に「受動性攻撃性人格障害」の障害名がありました。そのラベルをしてみた上で
治療現場で役に立たず用途が無かったのでしょう、DSMの後の改訂版で削除され今はありません。
若い頃、結婚前に私が鬱状態の通院でお世話になった精神科医が、私の父母を3ヶ月毎週面接した後、
「あなたのお母さんは実にパッシブ・アグレッシブ(受動性・攻撃性)だねえ」と匙を投げました。
信頼してたあの医師のボヤきを私はすごく憶えていて、影響を受け考え続けてます。
その面接では、長い間、捨てられず仕舞い込まれた母の持ち物を処分することが、話題のひとつと
なっていたらしいです。医師としては私の母に物を捨てる行動の課題を与え、鬱状態のままで
長期間変化ない娘の私のために、家の中に変化を作ろう、と試みたのだと思います。
医師は匙を投げたので今も母の荷物は量を増しつつ実家にあります。
今改めて新しく思うことでは、医師と父とで母を説得したことは、娘の疾病その他で自信をなくした
母をさらに追い詰め、母の世界を崩そうとするものだったでしょう。あの時、主治医が見てたのは、
追い詰められ傷ついているASの姿(受動性攻撃性)かもしれないです。
人格障害に対して、偏った見解とこだわりがあるのは良く解った。
で?
何がしたいの?
(スレ違いだから絡みとかメンヘル板に行け、という意)
ID:3KHJ2Ga0さんは、身内に対して未判定AS、または境界性人格障害の疑いを
感じられていて、その影響下で育ったために独特の歪みを抱えているのだろう、と感じた。
確かに境界性人格障害について語るのはスレ違いだけれども、
歪んだ環境下で育った親が、認知の歪みを持つ子を育てる困難さと、
健常の域に入る親が認知の歪みを持つ子を育てる困難さの質は異なるだろうな、と思った。
私なら育児書や医学書よりも加藤諦三センセの本を薦めるけれど、これも詳細を語るのはスレ違い。
メンヘル板の該当スレは、直接被害を受けた人が生々しい傷を癒すための場所だから、
誘導するとすれば毒親系スレだと思われ
>>590
>>590 >>591 自分のことや親のことは詳細に語るのに、肝心の「娘」の様子が
ほとんど書かれてない。
>>1をまともに読んでないか、書いてあることが理解できないんだろう。
そういう人に他の板や他のスレを勧めるのは、無駄だと思う。
他所のスレいったって、そこの
>>1に書かれたルールを破り、
迷惑かけるだけだと思う。
>>592 勧めてるんじゃなくて「ここから出てけ」って言ってるんだけどな。
後は私の方が絡みに行くよ。
>>593 すみません。あなたのレスを非難してるわけじゃないです。
出て行ってほしいという気持ちは痛いほど分かりますが、
他所のスレに押しつけるだけじゃ、なんの解決にもならないと思うので。
>>576=
>>586(ID:3KHJ2Ga0)さんへ
お願いですから、長文で何レスも渡るときはトリップを付けて下さい。
そうすれば専ブラの人ならNGワードに登録するのが簡単にできるし、
無用な軋轢が避けられます。トリップの付け方はぐぐればすぐ出てきます。
>>594 そうじゃなくてさ。
ある特定の障害なり疾病なりの「保護者」が、
他の精神疾患を繰り返し貶めるのはどうよ?って意味で
「ヨソでやれ」って言ってるの。
単なる一個人として自説ぶつなら、好きな板やスレでやればいい。
押し付けって捉え方はおかしいよ。
このスレ住人にだって、尻ぬぐいをしてやる義理なんか無い。
本人が場でどうふるまうかは本人の自己責任だけど、
その本人が場に合うふるまいを学習出来ないのなら、
あちこちでこづかれながら、居心地のいい場を見つけるしか無いでしょ。
ID:3KHJ2Ga0さんへ
うーん本人スレではないんだけど。
>>585で書いてるように言葉に反応しちゃうんだろうな、夢中になるというか。
>>577>>578のいってる事のみに囚われちゃうというか。
ここは「育児のことを話す」スレです。話の主体は子供です。
育児以外の自分が思ったことを話すスレでないですよ。やめましょう。
書く前にスレ意に沿ってるか考えましょう。
あとこのレスに返答しないでください。遠慮でないです。
静かにROMに徹してくれればOKです。
597 :
596:2008/07/05(土) 11:19:42 ID:qLvOd24E
育児のことについてなら、手短に纏められるなら
書いても問題ないと思います。それ以外は無しでお願いします。
超長文はどのスレでも嫌われる元です。
これも返答はいりません。
この人に言っても無駄
前からいくら言われても結局こうして長文を垂れ流すんだもん。
まったく聞く耳持ってないんだよね。
真面目な人が多いんだなぁw
私なんか目の滑るような長文は読み飛ばして完全スルーしてるのに。
ID:3KHJ2Ga0みたいに勉強してないけど、自分もこういう分類の人間だ。
子がまだ障害疑いだった頃、保健師との面談や保育園の個人面談で
最後に「他に何かありますか?」と聞かれると、想定していた質問
や言いたい事が終わっても頭の中を探して質問し続けていた。
障害疑いだから何もないわけはないはずだと思って。
相手が「何かありますか?」と聞かなくなるまで、たずねられるがまま答えていた。
予定時間が過ぎていても、相手が聞いてくるって事は、まだ話していいのねと思っていた。
こういうのが間違っていた事が分かるようになるのと同時に、自分を少し客観視
できるようになった。でも、それまでなんとか保っていた自信も全部崩れ去った。
こんな状態で子育てしていていいのかな…と思うけど、実際は何事もなかったような
顔をして日々暮らしている。…そんな人も多いのでは?
批判点が長文にすり変わっちゃったなあ。
>>601 わざと貶めてるんでなくて、書き込んだ本人的には
淡々と違いを述べてるだけのつもりだと思うよ
それが人格障害者にとってみたら嫌がらせになる、だなんて思ってないと思う
だからこそ、ああアスペ当人だと思うわけで。
そういう理解が出来ないから、よそのスレに行っても無駄。ROMってろってこと。
いろんなタイプの子がいるように
いろんなタイプの大人もいるでしょう。
それを認めてからですかね、子育ては。
>>565-569 俺、東京工業大学理学部物理学科”学部”卒
統失とアスペの診断を別の医者から両方受けていたりするので、医者が信用できず、通院拒否の状態
脳外科で、脳波と脳の断面写真では、正常、の診断済
大学入試はコミュニケーション能力皆無でも、正しい答案を書けばそれで受かるから、特に苦労もせずあっさり現役合格
コミュニケーション能力皆無だから、定期試験の過去問は手に入らず、参考文献を読んで自力で猛勉強
コミュニケーション能力皆無だから、他人の実験レポートは手に入らず、自力で全部書き上げる
コミュニケーション能力皆無だから、部活もバイトもせず、参考文献相手に勉強オンリーの毎日
コミュニケーション能力皆無だから、4年に入ってからの研究室生活に馴染めず、学部で就職する決心
コミュニケーション能力皆無だから、企業の面接では相手にされず、誰でも採るIT業界に入る
ITの底辺の場合、コミュニケーション能力皆無の同類も多く、3年半は続いたけど、会社の業績が悪くなり、仕事が集中
コミュニケーション能力皆無だから、他人に仕事を押し付ける事ができなく、体を壊すまで仕事して、結局体壊してクビ
半年程寝たきりになり、空白期間発生+心臓の調子を崩し無理がきかない体になる
コミュニケーション能力皆無だから、空白期間あり、持病ありの状態では、面接で相手にされずアダルトサイトの作成に関わるようになる
コミュニケーション能力皆無だから、口座に金が振り込まれなくなる、などの詐欺まがいの行為にあり、体調も再び悪化して実家に逃げ帰る
体調が一進一退の状態が続く
体力も無く、単調作業のバイトもできない
無理してやっても、即揉めごとを起こして辞める+辞めた直後一気に体調悪化して高熱が続いたりする
何もやる気がおきず腐り気味の状態
親が金持ってる、親が甘い、ってことでまだ生きていられる状態
ID:qLvOd24Eの対応は的確だとと思う。
607 :
名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 23:33:59 ID:ZxM9HNfB
境界性人格障害は精神科の治療の対象じゃないですよw
人格障害はいずれもそうです。
266 名無しの心子知らず sage 2008/07/05(土) 10:32:49 ID:e/p4yNBw
アスペ
あの長文からは解りにくいけど、ID:3KHJ2Ga0は家族ぐるみで
ASなんだって自覚ありなんでしょ?
だから、人格障害は「仲良くなりたいとは思わない」と貶めて、
ASと一緒にしないで!という感情を軸に論を展開してる姿に
モニョモニョする。
>世渡り上手に生きている人格障害の人
って、何だそりゃ。
回避性人格障害や、妄想性人格障害が社会で上手くやれてるとでも思ってるのかね。
それとも、そんな人達は理論上の存在であって、実在してないと思ってるのかね。
267 名無しの心子知らず sage 2008/07/05(土) 11:28:04 ID:zmd64Pui
>>266 読んでみた。
その人が何言ってるのかはさっぱりわからないけど、
頭か精神がおかしいってことだけは強烈に伝わってきた。
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1214295076/l50
おはようございます。今日はいい天気ですね。
みなさんのお家の方もいい天気ですか?
ここからは独り言なので、お急ぎの方はスルーして下さいね。
もう3週間、支援級@小1の息子が平日に家に帰って大声で泣き喚く毎日。
理由はホントに些細過ぎてビックリする位。
今まで自分なりに色々勉強してきたし、相談出来る人(専門家)にも相談した。
でも、「繰り返し教えて行くしかない」と。
うん。分かってる。分かってるんだけど、いいかげん疲れてきた。
昨日は息子を産んで初めて「死にたい」と思った。けど・・・
朝起きたら笑顔いっぱいで甘えてくる息子。本棚の上で気持ち良さそうに寝る猫。
窓を開けたら、お隣の犬がこっち見て「おはよ」としっぽふってくれる。
何か、つまんない事だけど、いい意味でどーでもいい気がした。まぁいいかって。
大きい幸せはみつけられそうにないけど、小さい幸せを見つけられるうちは、
まだまだ進めるような気がしました。
長文ごめんなさい。今日ここにきている皆さんの1日が楽しい日でありますように。
>>609 今つらいからなごんだ。ありがとう。
発達障害児持っててもこういう心持ちで暮らしていきたいね。
>>590 要するに、自閉の子どもの周りにいる
社会に適応している人格障害に気をつけろ、ということかと。
子どもの親のほか、教員そのほかの専門職の人の中にもそういう人はいるだろう。
>>562の
>担任が挑発してはパニックの対処を他の生徒にさせることが亀裂を作ったと思っています。
> 担任と同じことをして「遊ぶ」子達が出てきたので、余計に迷惑する子も増えました。
> 苦情を申し入れた親御さんに「あの子は私立中に行くからあと半年の我慢ですよ」と
> わざわざ周りから浮くようなことを言う担任だったので、反発も買いますよね……。
環境にストレスの多い未成年集団がスケープゴートを使うのは
判り易いだろうけれど、大人になってもスケープゴートを使う人間も
いるから気をつけろ、です。自閉の子の中でも、一見して普通に見える
高機能の子は、格好の餌食。
診断を受けて弱者であることを明確にしていることで身を守れることもある。
>>591 毒親という考えはたしかに関係がありますね。
ここのママさんたちは子どもが診断される前には、とんでもない
毒親と同類扱いされて、苦しんだかもしれないけれど、
我が子の障害が診断されたことで、そんなことない、と証明できて
ほっとした人もいるかもしれない。
>>607 人格障害の一部は、診断と治療の対象に含まれています。
境界性人格障害と、ACを混同している人がいますが、
境界性人格障害は、医療機関で診断を受ける人のことです。
なんらかの症状があって受診して、症状の原因を根本的に考えて
診断した場合につけられます。
ACの場合は、AC的な苦痛から「よくなりたい」と感じて自認する人が、
アイデンティティのために名乗る名前ですから診療の対象になりません。
ネットを見ていると、
毒親スレで親に毒を吐いている人をACと見る、そういう見方は多いかもしれないですが、
あの人たちは、ただ毒親と同じ人になる道を進んでいるとおもいます。
ACと自認して「よくなりたい」と感じて行動してる人たちとは隔絶してますので、
わたしはネットで毒親を語る人を、ACとは混同してません。
>>612に付け足すと、
社会に適応している人格障害について、さらに知識を必要としている人は
スコットペックの「平気で嘘をつく人びと」という書籍が参考になります。
◯◯性人格障害の◯の部分は固定してるわけではないと私は思います。
上に書いたように、追い詰められた時に
医療機関に境界性人格障害として現れる
刑務所に反社会性人格障害として現れる
そんな感じではないでしょうか。
自閉の友達を平気でスケープゴートにし続けている子どもの親に
適応して生活して、周囲に(巧妙に)迷惑をかけながら、立派な社会人を自称している
親がいるのではないか
我が子がそういう人と関わりになることがないことを祈っている。
>>585-590 大昔は、DSMのリストの中でも、自閉と人格障害が混同されて掲載されていたが、
今は、是正されているという、という数行で良かったのでは?
qLvOd24Eさんのレスは非常に良かったです。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
レスは不要とのことですが、どうもありがとうございました。
>>612 何故毒親と勘違いされなければならないの?と軽く疑問。
毒親の定義も知らないらしいので、思いつきのまま適当にレスしないで下さい。
以後レス不要。
>609
療育仲間(ママ友)に、いつもそういう感じの人がいるよ。
住むところがあって毎日ご飯食べられて、子供はちょっと障害が
あるけど健康だし、旦那は生活に困らない程度には稼いでくるし、
まあいっか、みたいなスタンス。
だからと言って子供の事を放っておくとかじゃなく、それなりに
考えていろいろしたりはしてるけど、だからと言って特に悲観とか
する訳でもなく、「やれる事はやってあげるけど、最終的には
子供自身の人生だから」って。
ちょっと変わった人だけど、飄々としたところが好きなんだ。
私もテンパりそうになった時は、ママ友の事を思い出してみる。
そのママ友のお子さんも自閉ではあるけど、すごく健康的で
素直でいい感じなんだ。
親が落ち着いて生活するってのは意外と大事なんだろうね。
qLvOd24Eのレスが1mmも生きていない件
>>616 後味の悪いことを繰り返すつもりはないのですが、カキコの意図を誤解されたコメントに
見えたので、レス不要のレスにすみませんがレスします。敵意はありません(ごめんなさい)
>毒親の定義も知らないらしいので、思いつきのまま適当にレスしないで
毒親の定義というのは充分知って書きました。
スーザンフォワード「毒になる親」から来ています。親からの身体的精神的虐待を生き延びて
成人した人たちを支援するタイプの、セルフヘルプや心理の分野の本です。この分野に関して、
私は心を込めて長い間学んでいることがあります。思いつきでレスしたことではありません。
私は普段からこのスレの方々を尊敬していろいろ教えていただいて本当に感謝しています。
ここで親切にしていただいた皆さんのご期待に添えないのは、とても残念で申し訳なく感じて
います。どなたのことも傷つけたり卑下したりする意図はもともとありません。
どうか誤解なさらないで下さい。気に障るようでしたらお詫びします。
私は自分が完璧でないことを知っています。いろいろある制約の中で生きています。
>>616(上の続きです)
>何故毒親と勘違い
我が子の診断を受ける少し前に「反抗的な子どもだ。躾はどうしたの。毎日どうしてるの。
食べさせているの。寝かせているの。」のような姿勢でご指導をいただいたことがあります。
虐待しているのではないかの厳しい目で見られた機会もあり、子どもに申し訳ない気持ちで
いました。
一所懸命に子育てしていたし、人と会う時には感じのいいママさんを見習おうとしてました
が、おそらく目をそらすとか何か挙動不審に見られたのかもしれません。
鬱もあったので何も隠すこともなく、いろんな人に助けていただいてたのですが。
毒親と勘違い・・ではなくて、書いたのは毒親同類でしたが、…というか同列くらいには、
たまには見られた気がしています。皆さんにはそんな時期なかったですか。
私だけだったんですね。
>>612の前半は皆さんに失礼だった気がしてきました。撤回します、
本当にすみませんでした。ゆるして下さい。
ただ、幸いその後に誤解が解けて、きちんとした待遇をいただいてホッとしています。
ウチは父母ともに一所懸命に、子どもを宝と思って、否定せず褒めて大事に育てていましたが、
3歳とかの幼い時期から療育につながっていたわけではないのでいろいろな思いをしてました。
>>618 qLvOd24Eさんのご対応は本当に良いものです。
土曜日までの私を的確に指摘して下さっていました。こんな流れになるとは思わないで
長文うpしてて実は皆さんの反応に目を丸くしてびっくりしてたのです。
qLvOd24Eの説明がほんとうにしっくりしました。事情があって未検査、未診断ながら、
つくづく自分をASなのだな、と実感します。
発信した内容は、わたしにも大切にしてきた考えがあってのことでした。
レスを重ねている姿がもしも過剰に防衛的で、どなたかを攻撃する様相となっていると
したら、もしそうだとしたら私にも、人格障害の傾向が避けられない現実かもしれない
です。しかし、とりあえず現状、私の側には守るべき物がなにもない状態なので、
防衛という訳でもなく、自分の考えを大切にする方向で、その後もカキコしています。
幸いさほどに荒れるようすもないのでホッとしています。
お邪魔して申し訳ありませんでした。
今後はromするよう心がけます。qLvOd24Eさん、皆さん、申し訳ありませんでした。
つ 守ろうとするもの=自分の理論
ID:S5iTx5Wvは、「自己防衛」という、大なり小なり誰にでもあるものを
一足飛びに人格障害に結びつけるからおかしいんだよ。
弱くて汚くても、人間的な愛すべき部分でもあるのに。
教師や児童に、意地悪だったり自己中が居て、ASの子が対応しきれないなんて、
わざわざ人格障害持ち出さなくても、皆ちゃんと知ってる事なんだよ。
相手が人格障害という特殊な存在だからという考え方は、
トラブルの原因を全て相手に丸投げするようなもの。
凄く無責任な考え方なんだよね。
まあ、それが受動型の特徴でもあるんだろうけど。
ASが自己防衛をしないなんて事は無いから。
むしろ、固執する自分の考えや、勝ち負けが絡むと、しまくるから。
そこが考え違いなんだと思う。
>>623 同意
>>ID:S5iTx5Wv
あなたが体験した事=ここの住人が体験した事ではありません。
ご自身が他者と自己の分離が出来ていないのに、
ご自身の体験だけを元に推測で書き込まれるのは不快です。
ご理解出来なくても結構ですが、私は二度とレスしません。
最初はボーダーのような人格障害者からの被害を直接受けて、
そういうタイプの人への警戒心が非常に強い方だと思っていたけれども。
どちらにせよ、自己と他者の分離が出来ていないなら、学び得た情報を活かせない罠。
それでも、リアルで「誰々の子は何とかの障害があるかもね」という
「他意がない」会話がなされ、私に同意を求められるよりはずっとマシ。
自分の子を育てるだけで精一杯だから、責任不在の推測の裏付けに関わるのはイヤン
>>625 ボダ被害経験があるのは、むしろ私だったりするw
相手に共感しにくいASは、逆に操作されにくく、共依存にはならない。
ボダスパイラルが起こってもカヤの外でのほほんしてる場合もある。
うちの夫がそうだった orz
壊れるような人間関係が元々無いしな・・・。
>>626 なるほど。目から鱗です。
要するに長文レスの人が主張する
「自閉の子どもの周りにいる社会に適応している人格障害に気をつけろ」とは、
「私A型だからB型とは気が合わないの」と同じ理屈か。
アスペはおかしいやつおおい。
アスペのカウンセリングいって思った。
俺はこいつらとはちがうんだけどな〜
とアスペ診断済みのぼくが通りますw
>>626 なんだ、それでうちの夫も壊れないのか。
素直によかったと思う。
そのおかげで家族として一応成り立ってるんだもんな。
>>626 そこにwを付けるのは良いのかとww
共依存は負の面が主に取りざたされているけれども、
逆に考えると共感性の高さ故の行き過ぎなのかもしれない、と思った。
そういう意味ではASには関係なさそうな世界かも。
と思いながらも、以前巻き込まれたボダ同士の傷の舐め合いを思い出すと、
相手への共感からではなく「鏡に映った自分の姿を見て思うだけで、他人不在」なのかも?と
感じてしまい、そこから自分の子の今の姿を連想すると正直他人事とは思えない。
うちのAS児は、自分の気持ちにはやたらと共感を求めるくせに、
私(を含めた他人)の心の動きにはあまり関心がない。
自分と親を含めた他人とは、場を共にしていても持つ感情は異なる事までは理解出来たみたいだけど、
さて、この先どのように共感性を育んでいけばいいのやら。
やっぱ、自分語りが好きだよね。
自分の意見を吶々と語り続ける。
それを皆が必要としていない、寧ろ迷惑に思っていたとしても。
自分の言いたい事を謝りつつも語り続ける。
ある意味すごく勉強になった。これぞASってね。
一応、育児に関係あるネタにしようと試みてみた。
631は新しいネタがあるなら振ってほしい。
自分みたいなおそらく境界例入った発達障害妻に引きずられないAS夫を見ていると、
客観的に物事を見て、必要な言葉かけができればそれで十分という気がする。
そういうのは、周りの人間が解説する事ができる
映画や本などを沢山見たり読んだりすることである程度養われると思う。
夫の職場は、頭は良いが人格的にはおかしい人がものすごく多い。
そんな中で普通の心の持ち主はどんどん壊れていく。
そういうのを見ていると、夫程度の精神構造でよかったと思う。
>>632 もうこの話はこれでお終いなの?
なんだ、乗り遅れた。
別に長文さんのレスが欲しいわけじゃないよw
ネタね、うーん。
うちの子軽いAS気味なんだけど、
そのお友達がなぜかみんな発達障害風味なんだよね。
他動が無いADHDっぽい子とか、やっぱASっぽい子とか、放置子?とか。
お友達ができるのはありがたいんだけど、やっぱ類友なのかなーと。
できればもっと良い影響がもらえるお利巧さんとお友達に・・・は無理かw
>>635 療育関係者とか他のお母さんに聞いても類友はデフォなので
それが当たり前かと思ってたよw
ただ結婚している人達を見るとそうでもないけどね。
(もちろん夫婦ともに障害を抱えているケースもあるが)
友達の定義とか友達に求めるものは色々だろうけど
「お互い気楽に付き合える」「(色々な意味で)どちらかに負担が偏らない」も
大切だと個人的に思ってる。
そしてそれだと類友が集まるのはむしろ自然に思えるよ。
似たような所があるからこそ安心出来る面もあるんだものね。
勿論良い影響が御貰えるお利口さんとお友達になるならすごく嬉しいけどw
そうではなく、無理してまで付き合うなら既に友達とは違うしね。
良い影響をおもらる方たちとはボラさんとか支援者とか
別の関係で関わっていければいいなと思ってる。
お利口さんの方に自分の子とつきあって、どんな良い影響があると言い切れるのかと。
お友達ってのはギブあーんどテイクだから。
636みたいにそういう良い影響はボラさん支援者さんからでオケーと思うのが健全じゃないかと。
638 :
名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 19:08:20 ID:zWOVuj83
良い影響が御貰えるお利口さんはさ同じようなお利口さんと付き合うから。
どの親だって良い影響がある子と付き合ってほしいから
発達障害や発達障害風味の子との付き合いなんて
望まないにきまってますわな。
うちは子供がストレスなく付き合える友達ならそれが一番いい、
ああいう子達の中にもちゃんとルールが出来上がっていくし
揉めたり仲直りしたりしながら対人関係を勉強しあってる感じよ。
普通の子達とはルールも許容範囲も違うだろうけどね。
2歳半ですが、つまらないことで泣く。
ぬいぐるみのぼうしがうまくかぶせられないとか、
体にうまくふとんがまきつけられないとか。
ついついうざくなって、「どうでもいいことで泣かないでよ」
なんて叱り飛ばしてしまいます。
どういう対応がいいんでしょうか?
>639
頭の中の理想像と、自分の手先の器用さが同じにならないので癇癪を起こすのです
もしも、余裕があれば「おや?オレってできるじゃん」と錯覚させるように子どもに気付かれないように
手伝いましょう。(それも、成長とともにバレますが)
ある程度まで「こだわり」に付き合う。親が切れそうになったら「はいはい、ここまでね」と
冷静に宣言。親の方もクールダウンしましょう。一緒にテンション上げて叱りつけないように。
「しかたない」「ま、いいか」という妥協を覚えさせるのは親だけでは難しいです。
できれば、療育の場で訓練してもらうといいと思います
>639
10歳を過ぎてもつまらないことで泣きますよ。
自分のなかで描いていたシナリオ通りに現実が展開しないときに。
なるべく「うまくいかないこと」ではなく、「うまくいったこと」
に目を向けさせるよう声かけをしていますが、なかなかうまくいきません。
誉めるところは誉めて、それでも泣くときは放置プレイです。
でないと親の心がもたない。
>>630 随分苦しかったけど、もう抜けたからw
ボーダーの投影同一視は、相手の感情の動きを敏感に感じ取るから、
「相手も同化を心地良く思う」効果もあるけど、
ASにはそれが無い。
そこが大きな違いだね。
だから、ボーダーは相手を取り込み過ぎるけど、
ASは相手から見限られる方が多い。
成人ASの離婚率高いしね。だから、似てるけど全然違う結果になるんだよ。
境界性人格障害を併発したASは、強烈な見捨てられ不安にさいなまされながら、
相手を上手く操作も出来ずにぽつんになるのだろうかと思うと、
不憫で仕方無い。
子に見捨てられ不安だけは二次障害に負わせまいと、
日々思うよ。
高機能広汎性の6歳息子。
「自分が生まれていなかったらお父さんとお母さんはどんな風に暮らしてたか」の
話をしてもらいたがる。なので、赤ちゃん欲しいねぇと毎日寂しく二人きりで泣き暮らしてる
作り話をしてやると、今度は「じゃあ僕が生まれたらの話して」。うって変わって毎日がばら色、
○○が生まれて良かった、神様ありがとう!!と話してやると、ふーんと言ってるんだけど。
それ以外にも、「僕はなぜ・なんのために生まれてきたのかわからないよ・・・」などという。
これって、自分に自信を失いかけているのかなぁ。あんたが生まれてほんとに嬉しい、大好きだよと
伝えているつもりなんだけど伝わっていないんだろうか。「二次障害」という言葉も頭に浮かぶ。
>643
ちょっとショックな内容になるかもだけどごめんね。
「愛」というものがピンと来ないから、それ以外の分かりやすい
答えを望んでるのかもよ。
「○○(これは本人が納得できるなら何でもいい)をする為に
生まれてきた・○○をする為に自分は必要とされている」みたいな。
こう書くと中二病みたいだけど、愛情みたいな具体性がない抽象的な
概念を理解するのが難しい障害だから、ある意味これはこれで
本人には切実なんだと思うよ。
「何かに必要とされている」という満足感・安心感は欲しい、でも
その「何か」を愛情という形で提示されても雲を掴むような感じしか
しないんだから。
自信を持たせてあげた方がいいのはもちろんだけど、今だけの
単純な問題じゃなく、息子さんが「愛情」を理解できるまで長い年月を
かけてつき合ってあげなきゃいけないと思う。
もう少しだけ年齢が上がったら、スポーツでも音楽でも文学でも
絵でもとにかく何でもいいから、息子さんが充実感を感じられる
趣味を持てるといいと思う。
うちのも、抱きしめても抱きしめてもどれだけ大好きだと伝えても、
常にどこか不安そうにしてる…
切ないね。
>>643さん、うちの子も同じ事言ってました。障害の特性でこちらの気持ちが
伝わりにくいのはどうしようもない事だと分かっていても、切ないですね・・・。
私はうちの子に、あなたと家族になって、たくさん楽しい事をして暮らしたいと
思っていたから、私とお父さんが望んでいたからあなたがうちに産まれて来たんだよ。
あなたを産んで良かったと思っているよと言いました。
それからはほとんど言わなくなりました。 子に私の気持ちが伝わっているかは謎ですが。
647 :
646:2008/07/08(火) 11:36:13 ID:wIuCxhON
連投すみません。皆さんのお知恵をお借りしたいのでお願いします。
うちの子は支援級に在籍の1年生です。
支援級にお子さんを入れていらっしゃる保護者の方、先生とどのように
接しておられますか?
私は、正直「この人とは合わないな」と感じています。
愚痴吐きスレに書いてしまったので身バレが怖くて詳しく書けないのですが、
先生のやり方(私を含めた保護者との付き合い方や、子供のことについて)に
違和感を覚えてしまぃました。
学校には期待しないと諦めるべきか、分かってもらえるまで話をしてみるか、
悩んでいます。
息子のレベル以上の事を望まれても無理だよ、と思う事もあり(空気が読めない
状況判断が出来ない)、「口で言わなくてもいいかげん気が付くようになって欲しい」
など言われました。
先生はうちの子だけ見てくれている訳ではないので、私の気持ちとしては申し訳ないなと
思う気持ち7割、それが出来たら支援級に入れたりなんてしないんだけどなーと
ちょっと毒&開き直り&悲しい気持ち3割というところで、落ち込んでここにやって来ました。
みなさん、どう気持ちをフラットに維持しておられるのですか?これから先何年も
この先生と付き合っていくんだと思うと気が重くて。毎日学校への送り迎えが苦痛です。
辛口のご意見でもありがたいです。私が弱くて甘い母なのかも知れません。
長文ですみません。
どうかお知恵をお貸し下さい。
648 :
643:2008/07/08(火) 11:44:55 ID:eXCCwnit
レスありがとうございます。
息子は自分が「はったつしょうがい」というもので他の人と脳の作りが違うんだと知っています。
違う=馬鹿な脳みそ、と思い込んでるので、違うことは悪いことじゃないと日々伝えてるところです
(ほとんど伝わっていないのかも・・)
「神様はなんで僕をこんな脳みそに作ったんだろう」
「どうしてはったつしょうがいの人が生まれるんだろう」
こんなこと聞く6歳児になんて答えてやったらいいのか?今のところは、「何のために生まれたのか、それを
探すために生きているんだ」「色んな人がいるからいいんだ、花壇だって1種類の花しか咲いてないよりも
沢山の種類が咲いてるほうが綺麗でしょう」などと伝えてじゃいますが・・・。
あ、あと最近エコに興味がある&車好きなので、地球にやさしい車を発明して皆を幸せにするために生まれてきたの
かもよとも伝えたことがあります。
愛が伝わらないってもどかしいですね・・・
>>642 > 不憫で仕方無い。
共依存やボダとか無関係に。いろいろ有ったらしいのに
642は優しい人だね。その優しさは旦那にも伝わってるんでしょうね...
その人もそうだけど、あなたの子もだいじょうぶ
万が一でも自閉あるのにボダになるような人は強い。
開き直りは遅いだろけど、いったん人生を修行と考える境地に至ればその強さは百万馬力。
ボダだけの人にはむつかしいかもしれないが、ぽつんが、それほどもコタエルわけでもなく。
そうだねえー、ウチも色々あったけど、子供は、そろそろ大きくなって来て幼児期とは違うよ。
もうひと頑張り必要な時にも「修行だよ、精進だよ」「苦しいことを苦しみながらすることもある」
「人生だなー」と声かけだけで、もう一度、机に向かったりするんだよね。
>>647 うちの先生も発達障害支援に向いてないみたい、どう向いてないかというと、
ひとことでいうと体育会系orz.....しかも転任してきたばかりなので、まだ何年も担任が続きそうorz...
違和感いっぱい感じるから、連絡帳などを通して繰り返し「お願い」して、
それで、なにかお願いするたびに..うちの子だけ見ている訳ではない、人員の都合がある、と暗に明に言われ、
お願いが多すぎるのかもしれない。期待しすぎお願いしすぎかとorzついつい考え込む
しかし違和感いっぱいだから、お願いして......循環していますが、それが何か?です
いつも丁寧に見ていただいて、とお礼しながら、毎回初対面に言うみたいに
こんな特性の子なので、こんな必要が..と同じ説明を「壊れたレコード」みたいに繰り返し言い続けてます
そのうちなにか、伝わるかもしれないし
まあこんな親だと思われてるでしょうねえ
>>648 姪も5、6歳くらいに、なんで生まれて来たか?
どうして人は生きているのか?すごい哲学を奇麗な字で文章に残している。
エコなこと書いてた(後で見つけてみんなで驚いた)
保育園の頃、近所に住んでいて私と仲良かった...今思うとたぶん自閉入ってるんだけど、
ある日突然美大を中退して、今はイラストレーターしてます。動作がとてつもなくユックリさんで
シングルママを助けながら、三人兄弟の長女として(まるで家長)立派に生きてますよ。
人生が長くて、人はそれぞれその人らしく育って生きて行くから、生まれて来た理由は、
生きてるうちに長い間に判るようになる、そう話してやるといい。餅も付くし
うちの子も「はったつしょうがい」ってことを知っていて、いろいろ考えてるらしくて時々口にする。
療育とか考えているうちは、今しか見えなくて親は責任重く感じるけど、
親が踏みならして作ってやる道もあるかもしれないけど、親が壊そうとも作ろうともどうしようと、
ただその子らしく育つ・生きてくし、これは楽しみなことだと思う。
連投すまそでした;;
あ、そうだ。
>>648、それに
>>644>>645>>646も。
高機能やASはデフォルトで不安を抱えている。
少数派だし感覚の課題が満載だし、診断あるし
...それを親の気持ちが伝わってないからと短絡しない。
レスしてた人たちがそんだけ思っているなら、そのことで二次はない。
むしろ「こんなもんだ」と思ってる親の子が心配なんだよ。
愛って伝わりにくいし言葉ではとうてい表しにくいけど、抱きしめたり言葉でそれ言わなくても
伝わったと言って来ないだけで、必ず伝わっているって。
大きくなると一緒に絵本とかやらなくなるけど、このごろ、たまにはまた一緒に物語を読むかな
と思った。気持ちが通い合っている、と思えないで困っているのは寧ろ母のほうだから。
>>652 >むしろ「こんなもんだ」と思ってる親の子が心配なんだよ。
「こんなもんだ」と思ってるよ。
「こんなもんこんなもん、よゆーよゆー!」って思ってる。
「大丈夫なのかしら、ダメじゃないかしら、伝わってないかしら」って不安もアリだと思うけど
そんな目に見えないものに不安がってる余裕があったら、子供の手を取って前進する。
言葉って受け取る側の気持ち次第だから。
「いいかげん」は「良い加減」だから、良い意味でいいかげんでいる。
それぞれが信じるやり方でいいと思うけど、「○○の親の子は〜」とかしたり顔で言っちゃったら
終わりだよね。
だからうちの子には適当にしか伝わってないかもだけど、適当に返してくれればいいや。
「ママの愛情が伝わってくるよ」なんていらないから、美味しい物食べて笑っててほしい。
一人が口にすると連鎖するけん、皆もあまり思いつめずに。
654 :
名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 21:45:50 ID:HXONxkWk
せめて上半身だけでも
愛子チャソ
人
(___)
ヽ(・∀・ )ノ ウンコー
へ(_ヘ ノ
● プリプリ
>>653 >だからうちの子には適当にしか伝わってないかもだけど、適当に返してくれればいいや。
> 「ママの愛情が伝わってくるよ」なんていらないから、美味しい物食べて笑っててほしい。
あーそうだ、ほんとそうだねー、の親の子はこうだとか言っちゃたら終わりか...
良い加減でいいのか^^....あ、したり顔だった?ごめんね
>>656 うん。かなりしたり顔だった。どこの専門家だよって位。
それと顔文字はここでは嫌われますよ
>>657 水を差すような言葉だけを上から目線で書き込む人はスルーで良いかと。
>>657-658 上から目線で水を差すようでしたか。本にスマソですね。
しょもないんで...どなたか別の話題ふってください
今日初めて書き込んだのに、古い日付で違う人のレスにリンクするなんて不思議。
ところで皆さんは苦手な事柄にチャレンジさせなければならない時、
どのように励ましていますか。
鉄棒が苦手で、自分は出来ないと分かっているからか、やる気が出ないみたいです。
学校で困っているようだから励ましているけれども、練習すらしたがらないです。
>>660 本やネットで気が済むまでじっくり研究させる。
本人が納得しない事には始まらないからね。
>>661 レスありがとうございます。子供と一緒に検索してみます。
>>660 うちの子逆上がりが出来ないままで卒業しましたよ。
出来ないものは出来ないんだから私も仕方がないと思って別に練習もさせなかった。
練習もさせないで、できないと決め付けるのはかわいそう。
>>664 本人がそれをやりたがっていなかったし、いろいろできないことがあったので、
優先順位を決めて時間をやりくりしました。
「やってみなけりゃ解らない」は
ASには酷だよな。
発達性協調運動障害を併発してる子も沢山居るし、
そういう子に頑張らせるのは拷問に他ならない。
ASの子に対しては、出来ない自分を受け入れる思考経路を構築してやるとか、
逸れた時や落ちた時の立ち直りをフォローしてやるとか、
そういった支援の方が大事。
>666
「やってみなけりゃ分からない」は確かに酷だね。
うちはよく「失敗しても大丈夫。またやり直せばいいんだし」という
言い方で励ましてる。
失敗しても文句言わない、逆にチャレンジできた事を誉めてたら
初めての事や苦手な事への抵抗感が以前よりは少なくなった
感じがする。
結果如何に関わらず「やってみる」「一歩踏み出してみる」の部分が
苦手だから、そこを重点的にフォローしてあげるといいかな、と。
>>667さんの対応はとてもいいですね。参考になります。
ウチの息子が自転車やアスレチックで練習する時
旦那が「意気地なし」「腰抜け」等罵倒しながらやらせて
あいつは何事もできないことには挑戦しようとしない、と愚痴るので困っていました。
どうフォローしていけばいいのか、早速旦那と話してみます。
ASは 白黒思考だから、「できない自分」がなかなか受け入れられないんだよ。
否定表現にも弱い。
やってみることに意義がある くじけずにがんばるなんて価値観はない。結果がすべて。
できもしないようなことに挑戦して、自分がボロボロになることは絶対にいや。
できる自信がなければ、最初からまったくやりたくない。
だから、罵倒するなんて最低。罵倒されるからやりたくないんだよ。
670 :
AS女子:2008/07/13(日) 01:27:29 ID:MgFbo4NB
うちの家はできて当たり前みたいな空気があったから、できるまで一人で何度でも練習した。
親であれ仲のいい友達であれ、できない自分を見せること、練習してるところを見られたくなかったから。
できなかったら何でできないんだって自分で自分のこと責めてた。
もしできないことが授業でするようなこととか、人前でするような事だったら
できない自分を見せないために必死で練習してた。
でも、どうしてもできなくて人から罵倒された時は凹んでもうしなくなるけど…
最初から、できないからしなくていいって考えは変じゃないかな。
明後日の発言だったらごめんなさい><
ウチの高機能七歳は「空を飛びたい」と熱望している。
昨年は「空の飛び方・・1高い所に昇る。2ジャンプする。3飛ぶ」という「マニュアル」を
図解入りで作って喜んでいた。住居が14階なので安易に考えて試みてしまったら困る。心配してる。
飛ぶ鳥を見上げては良いなと言う。TVのパラグライダーの映像を見てから、思いがますますつのり
ゴミ袋を使ったパラシュート作りを考案したり、台風の後では、カサで飛べないか考えたりする。
ブランコをこいで最大の時にジャンプしたいらしいが、人並みの恐怖心があり幸いにもやってない。
でもね、罵倒して打ち消すのではなくて、もうちょい、科学的に説得したり、母の想いを伝えたり考えてる。
ようつべでパラグライダー事故の映像を見つけて切ない現場映像をみせた。
理科好きそうなので、科学実験キットの熱気球やパラシュートキットの対象年齢になるのを待っている。
それで、協調運動苦手なままなんだけど、
体育で鉄棒をやった時、パラグライダーの件をモチに励まそうと
思いついた。けれど高学年になる頃にほんとに挑戦しそうだから、黙ってほっといてる。
こういう素朴な願望は、将来何か辛いときの支えにもなるものだから、そっととっといてやりたい
鉄棒の子も、なんかその子の好きなことが運動うまくなりたい動機になるといいなと思って。
>>667 逆上がりなんてできない。
俺もできかったけど、大人になればできるでしょ。
ASだとなんで逆上がりできないの?
>>668 その旦那さんに俺もそっくりwは?何でルート計算できないんだよ?
あん?馬鹿が!って教えてます。
>>669 ASが白黒思考・・・俺もそうかもなw
>>671 地球には重力があって・・・・だから・・・(高いとこからトマト落とせば良いと思う。
お前もこうなるって教えれば良いと思う。トマト無駄になっちゃうかもしれないけどそれで
分かってくれれば安いものw
ちなみにここにいる人はASは自分語りだとか、運動が・・・とか言ってるけど
それがASの症状なんですか?
自分の子供の可能性を病気?障害で消してないですか?
勉強が苦手だって、ある程度がんばれば偏差値50くらいの大学にも進学できるし。
運動で県大会も出場できる。
ここにいるのはみんなお母さん?
>>671 とりあえずバンジージャンプをやればいいと思うよw二度と飛びたいなんていわないかもねw
それか高飛び込み。かw
>ここにいるのはみんなお母さん?
育児板ですよ、ここは。
当事者さんならスレ違い。
>>675 育児板wwwだからここに書き込んでるのが全員母なのかって聞いてんだよwww
ではお父さんが釣られてみる。
>>ちなみにここにいる人はASは自分語りだとか、運動が・・・とか言ってるけど
>>それがASの症状なんですか?
症状ではありませんが、目立つ特徴です。
>>自分の子供の可能性を病気?障害で消してないですか?
障害がもたらす生きにくさがあるので、どうすれば生きていきやすくなるかを考
えています。その上で可能性は大いに伸ばしたいです。
>>勉強が苦手だって、ある程度がんばれば偏差値50くらいの大学にも進学できるし。
>>運動で県大会も出場できる。
LDとか体の協調運動が苦手な人とかはそれが難しい。
>>ここにいるのはみんなお母さん?
お父さんは立身出世を求めがちですが、そういう人ばかりでもないような。
>>674 矛盾してるよ。
興味のある事を、恐怖を与えて力ずくで
「可能性を消す」ような事言ってるじゃん。
飛びたい気持ちは消さなくていいんだよ。
「安全に」空を飛ぶ方向にいければいいんだよね。
これが転じて、凄い研究者に育つかもしれないし。
苦手な事を他人並にやれるようになるより、
興味のある事にズバ抜けた方が、将来的に役に立つよね。
コミュニケーション能力の欠乏を、スキルの高さで補えれば、
受け入れてくれる職場はどこかにある。
スキルの低さをコミュニケーションで・・・が出来ないからなあ。
679 :
名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 06:03:18 ID:tmvfwP/e
あーここ数レスでやっぱり私もアスペだとわかったよ。
友達少ない、逆上がりできない、まさに勉強だけ頑張って三流大に入ったクチ。
その三流大で出会った価値観の楽な旦那と出会って子供産んだら、旦那が小学校低学年まで多動&他害児だったことをカミングアウト。現在も上辺の付き合いは私よりうまいが、心から信頼できる友達はいないらしい。
その子に育児書と違うストレスを感じセンターに相談に行くと広汎性のグレー(多分、アスペとLDの合体型)
二人目は作らない予定。
こうやって自然淘汰されてくのね。
発達障害者同士は惹かれ合うらしい
子どもを見ててもそう思う。
クラスの中のADHDをわざわざ選んで仲良しになってしまうAS息子。
医者にその話をしたらそう言われた。
努力すれば何でもできるという考えは私は現実を見ていないと思う。
運動など実技系は特にそういうものじゃない?
「出来ないくってもいいよ。」くらいに親は余裕を持ってた方がいいと思う。
>>678 いやいや恐怖でやめさせろとはw
ただビルから飛び降りる前に、高飛びやバンジージャンプみたいなのやらせればって意味。
それが楽しくて何回もするもよし。
泣いて二度とやらないもよしってかw
俺はそもそもお金払って怖い思いはしたくないw
>>興味のある事にズバ抜けた方が
ぜひ電気伝送の効率に関しての専門家になってください。w
>>681 そうですね。もちろんその意見は一理ある。でも
オリンピックに出るのは無理。でもできないことを努力することも大切。
あきらめない。がまんする。努力する。うちの子はASだからできない。
そんな考えは甘いと思う。
あきらめず努力したりチャレンジすることを否定はしちゃいけないと思う。
>>681 あなたアスペの子がいるの?それとも自分がアスペ?
なんだか昔ながらの熱血って感じがするんだけど
定型発達の子になら通じるかもしれない。でもそれが通用しないから苦労してるんだけど。
障害だから仕方ない、諦めなさいってことはしないよ。
でも、出来ないことに関して
自分にはできないからダメな人間なんだ。
頑張ろうと思う気持ちはあるのにどうしても頑張れない。自分がダメな人間だからだ。
が全ての子供に「人は頑張っても出来ないことがある」ことを理解させるのはどんなに難しいことか分かりますか?
当たり前のことを障害を言い分けに逃げてるといわれている感じがしてムカついたよ。
ごめんね、余裕のない親で
今否定されてるのは、親が子に「努力」を押し付ける事についてだよ。
本人がやりたがってるものを、「どうせ出来ないから」と
諦めさせる話じゃない。
参考までに、ASに対して「努力」という概念を理解、受け入れさせるだけの
理論があれば聞かせて欲しい。
自分にはそれがあるんでしょ?
>>684 あなたアスペの子がいるの?それとも自分がアスペ?
俺がASと診断されてる。ただ、実生活影響はほとんどないつもり。
逆上がりができないから・・・まあそんなことは社会で重要じゃないからね。
みんな出来ないことがあるんだ。
人間完璧な人はいない。できる子もいればできない子もいるんだお。
人間はロボットじゃないからね。
>>686 理論といわれても・・むずかしいな。
努力を押し付ける。まず、親は基本的に努力を押し付けないか?
ASの親であれば、自分で自立して人並みに生きていくことを望むでしょ。
何もしなければ、何も変わらない。努力しなければ何も変わらない。
定型であろうがASであろうが子供に勉強しろっていうでしょ?
それは、勉強ができて並以上の成績があって高校→大学→院
こういうのが理想ってかある種の望み名わけで・・・
まあそれぞれ生き方があって専門に進学してドックトレーナーや美容師、看護士、保育士なんて
道もある。
勉強や運動に関してだけど、ASだからできないなんてことはない。
知的に問題ないでしょ。
例えば 徳川家康 この漢字がかけなかったら紙に書いて練習すればできるようになるでしょ?これが努力でしょ。
そこから始まって、いろいろやればある程度できるって覚えると。
100mを18秒で走るならとりあえず17秒にするように頑張ってみるとかさ。
先輩に勝てないなら夜練習して頑張る。それで、試合に勝ったりしたときの喜びって大きいと思う。
テストで勉強すればいい点取れるでしょ。勉強は苦痛でもいい点取れる。
そう、何も言わない、やらせなかったら、ASでも定型でも社会じゃ生きていけない。
ASには手厚くケアが必要だけど、あまり、手取り足取りやるのもどうかと思う。一人でやらせるのもあり。
成功例を与えてあげて。そうすれば、頑張れば報われるって思わない?
>>680 それ、本当にそう思う。
周波数がピタリと合ってしまうんだろうか…?
>>690 だからさ。
「努力しても出来ない」子に対してはどうなのか、ってのが問題なんだよ。
発達運動障害、学習障害を併発してる場合はどうなの?
「ASだから○○が出来ない」って、誰も言ってないよね?
ASにも色々あって、それぞれ出来る事と出来ない事に個人差がある。
感覚統合障害を併発していると、努力や慣れでは克服出来ない苦手な感覚もある。
努力する事で克服出来て、達成感を得られるのなら、
何ら問題無く「頑張れ」って言えるんだよ。
二次障害に苦しむ成人ASには、理解の無い親に
「なんでお前は出来ないんだ」とか
「少しは頑張ったらどうだ」とか、
責められ続けて自己有能感を育てられなかった人が沢山居るんだよ。
>691
ADHDやADDとASのカップル、その子がASやADHD、ADD、PDDというケースは実際多いらしいね。
高機能の息子にも同じく高機能やASやPDDの友達がいて、
噛み合わないながらも、それぞれが好きな話をしながら楽しそうに遊んでいるので、
当事者同士のお付き合いも大事にしていきたいなあと思ってるんだけど、
一方で、もし異性の当事者とお付き合い→結婚→出産に至ったらと思うと、
とても不安なんだよね…
>>690 携帯からだともどかしいな。
親というものは過剰に努力を強いたり、
結果を期待してしまうものだからこそ、
自重して丁度いいんだよって流れなんだよ。
べたべた甘やかせたい訳じゃない。
>>692 まあ、努力してどうにもならないって具体的には何がどうにもならないんですか?
運動は、球技は人より劣ってたし、走るのも遅かった。
LD(学習障害)は診断は受けていないけど、
正しく漢字を変換したり、読むことは支障なくできる。でも紙に何もない状態からは書けないぜ。
無理なものは無理。かけないものは書けないw年を重ねて最近5年くらいの漢字までかけるようになってきた。
ちなみの俺の親は漢字書けるようになれと言ってたけど、そこまで強く言ってない。
むしろ、テストで漢字かけないと困るから徳川家康とか想定される答えの漢字暗記してったか。
それでも書けないときもあれば、書けるときもある。
ちなみに俺の親は人に迷惑かけた時は怒こったかな。
努しても直らない。それもつらいな。でもなんとかなるはずだぜw
うちの子(小五男子アスペ)は、運動能力のスコアが最も低いので、
やっぱり逆上がりはできない。
でも、本人が「逆上がりができるようになりたい」と言っているので、
親もちょっとずつ協力している。
休みの日に公園の鉄棒で練習を見てやるとか、逆上がりのコツみたいな
記事の載ってる雑誌を買ったりとか。
で、まだちゃんと逆上がりは出来ないんだけど、
補助板を使うとできるようになりました。
それなりの達成感もあったみたいで、
一応小学校卒業までに逆上がりマスターを目指してます。
本人の決めた目標なので、親は協力はするけれど
できないことに関しては口を出さないというスタンスです。
>>697 そういう姿勢でいいのじゃないですか?
うちは逆上がりが出来なかった。本人はそれをするのを嫌がった。
だから私としても無理に練習させてまで逆上がりをできるようにさせようとは思わなかった。
努力させるのは本人がやりたがる事で努力させてます。
うちの子はそれが勉強だった。
別に成績が良いわけではないよ。頑張っても点数に反映されない事が多々ある。
でもその勉強したという頑張りが大切なんだよ。と褒めている。
高機能自閉症スペクトラムってどういうもの?
ってここできくのはスレ違いですよね?
どなたか適切なスレに誘導していただけませんか
自称高機能自閉症スペクトラムの方と関わる事になったので、医学的な視点でなくどういうものなのか知りたいのです
>>700 知的に問題無 自閉度高い。
wikipedia?wで調べるべし。
うちのアスペ児はできるよ、逆上がり。
毎日練習してできるようになった。
年長の秋に。
2歳で、アスペ疑いって言われているけど、手先は器用だし
運動能力は高い。
気になるのは多動気味なところ。
セカンドオピニオンした方がいいのかな。
>>704 2歳で疑いなら、成長すると別の診断名がつくかもしれない
又、アスペ疑い→定型発達となるかもしれない
お子さんを実際に見てないのでなんともいえませんが。
>手先は器用だし
>運動能力は高い。
発達性協調運動障害のことを言っていらっしゃると思いますが
これはですね、アスペなら必ずそうなる、というわけではないんです。
ttp://development.kt.fc2.com/ まとめサイトがあるからよかったらご覧下さい。
ちなみにうちの子も手先も器用ですし、運動能力に問題は無いですが
体操が非常に苦手。動きの模倣が難しいらしいです。
話豚ぎりですが、アスペって本当に独特。
うちの年長児、この前保育園でシンデレラの紙芝居を観てその感想が、
「可哀そうだった。ガラスの靴は堅いから痛いでしょう」だって。
塾でも「長いものを書きましょう」で、綱引きの縄を書いたのはいいけど、
「引いてる人もかかないと分からないよ〜」と言ったら
「だって、人は長くないもん」だと。
これ、ぜんぶ大真面目に言ってるから驚く。
小学校の国語はたぶん、全滅だなorz
シュワルツネッガーアスパラガー痩せてるでー
>>706 うちの高機能息子も、笑いのツボや感動する場所、泣く理由がとっても個性的で面白い。
この感性を大事にしてあげたいけどね…
他人と感じ方が違うって、学校生活ではやっぱり邪魔にしかならないのかな。
まあ、うちの場合、それ以前にコミュニケーションに難ありだから、
そこでつまづいてしまうんだろうけど。
>706
うちの高機能児もそんな事言うねえ。
私は笑っちゃうよw「確かに言われてみればその通りだ、
○○は面白いw」って。
国語の文章読解は全滅かなと思ってたけど、いざ学校に
あがって、例題とかドリルとかこなしてる時に「これはこういう
考え方で解くもの、○○の考え方とは違うだろうけど
勉強的にはこっちが合ってる」という風に教えたら
コツを覚えたみたいで意外と何とかなってる。
友達同士でも、万人には受け入れられないけど何人か
「面白い」と思ってくれる友達がいるみたいだからいいかな、と。
これは私自身の考え方なんだけど、みんながみんな同じ思考や
感性だったらつまらないから、人と違う事を必要以上に気にする
事はないと思う。
ただ、他人に合わせた方が人間関係がうまくいくツボみたいな
ものは教えていくつもり。
子供がかいた絵や作文を小さい頃から「面白い面白い」言い続けてた
せいか、絵も作文も好きでよく書き込むし、読んでて楽しいよ。
療育先でカードを並べて「食べられるものと、そうでない物に分けましょう」という問題に
自分が食べない物を「そうでないもの」の方に並べようとしたり(確かにうちの子は食べられないから
正解と言えば正解なんだけど、)うーん…というのがあった。
「○○の食べられる物じゃなくて、食品とそうでないものに分けてね」って
すかさずフォローしてしまったけどどうなんだろう?
>>706 面白いw
大好きだわー。
うちの年長児、療育の時に
「この絵は何て言ってるでしょう」という問題で、
絵の方にヒビ割れだの飛び出したバネだの描き足して、
「○○(答えの台詞)あれ?」
と、いちいち「あれ?」を加えてたw
サッカーのシュートの場面では、ボールが跳ね反って頭に当たる軌跡まで描いてた。
問題を改ざんするなとw
問題に取り組む力は確かに必要なんだけど、
トンデモ答案でもいいじゃないかと思う私も居る。
712 :
706:2008/07/14(月) 10:35:36 ID:iX4Jkay2
ううっ。
みんなのレスを読んでかなり楽観的になった。
ありが豚。
いつまでたってもチンプンカンプン宇宙人みたいなこと言うわが子に疲れてたんだけけど、
もう少し余裕もって発言を楽しむようにします!
中学生の男子がいます。
同じ位の年齢のお子さんがいらっしゃる方、お子さんの友達関係はどうですか?
うちは、(予想はしていたものの)友達に誘われれば嬉しいけど自分から積極的に
関わっていこうとはしない、また精神年齢の幼さみたいな部分が最近は顕著になってきて
(周りの子が精神的に急成長している時期なので)置いてきぼり感を感じています。
子供は子供であまり気にしていないし、自分の時間を楽しめているようなので、一緒に遊ぶ
友達がいない事を親が気にしても仕方ないとは思いながら、休みの日に友達同士で遊んでいる
同じ位の子を見ると少し凹んでしまいます。
>>713 うちの子も家に帰れば一人でした。
本人はそれで満足していたし、私自身も家に帰ってから友達と遊んだことはなかったから、それで何の不自由もなく育ってきたので、
「ま、いいか。」という感じでした。
親がお膳立てしたら対等な関係での友達にはならないでしょう?
子供の全てを分ってくれるそういう友人がいつかできればいいな。という気持ちはあります。
高機能女児@年少
療育で診断を受けてから早半年。
「8月に療育クラスがあるんだけどどうですか?」と担当さんからお誘いを受け、
何も考えずに、大歓迎的な反応で了承してしまったのですが、
よくよく聞いたら、夏休み特別クラスではなく、8〜10月クラスで週1日幼稚園を休んで通うことになるそう。
その時期は運動会やお遊戯会の練習もあるし、
本人が幼稚園大好きで、土日も幼稚園の日(曜日感覚は理解してる)を心待ちにしてるほどだし、
正直、少人数制の親子クラスな療育学級より、
大人数で子単独な幼稚園で揉まれつつ人間関係を学んでいってほしいし…。
ってことで8月クラス断りたいんだけど、もったいないですか?
とはいえ、今の時期に高機能児として身につけておくべきこと、学んでおくと後で楽なことがたくさんあるのかなと思ったり…。
幼稚園は周りとも大きなトラブルはなく、担任の先生も理解ある人だし、
療育の担当さんが幼稚園見学に行った時も「特に問題はなく過ごしているそうです」との報告を受けています。
>>715 うちは年長だけど、年少の時から月1回だけ幼稚園を休んで療育に通っています。
それでも行事や行事の準備と重なる事があって我慢させなければいけなかったり、
お友達に聞かれたりで色々気を使います。
年少なら尚更、園に慣れるのが一番大事だと思うけどなあ…
8月だけ受けるとか週1以外のクラスは選べないのかな。
>>715 うちの子が幼稚園のとき、週一早引きさせて療育に通っていました。
お友達が「どこいくの?なぜ早引きするの?」とかいろいろ聞いてきたけど、
うちの子は言葉が上手く話せないので、「言葉の訓練にいくんだよ。(実際はちがうけど)」と答えていました。
私なら療育を断った後、数年後、必要になった時にすぐ療育枠に
入れてもらえるかどうかで決めるかな。
何時でも確実に入れてもらえる所なら、今回は断って幼稚園優先。
待機期間があるようなら、療育を申し込みして行事の前だけ休ませる。
アスペルガーだ学習障害(LD)だの類は、都市伝説とまではいかないが
親や学校教師にとって、
「対応が難しい子供」を隔離する為の方便として使われる事も多いよな
ちょっと解りやすく言い方を具体的にしてみれば子供だって解るものを
適当な指示しか出さず、子供が理解出来ないとアスペ扱い
これなら教育は楽でいいな♪
>>715 うちの子は高機能と診断ついた時が年中でした(年中から入園しました)。
診断してくださった先生から民間療育施設を紹介していただき、
週に一度、年長までの2年間通いました。
年中の時は体力も無かったので、一日園を休ませていましたが、
年長になるとそこそこ体力がついたので、園を午前で早退させて、
午後から療育に行くようにしていました(たまたま午後2時半からだったので)。
うちの子も園が大好きだったし、たしかに行事などは休ませたくなかったです。
なので遠足などは園優先にして、消防訓練や避難訓練などは休ませておりました。
我が子も受け身型で大人しく、園では全く何も問題は無かったのですが、
幼稚園では療育施設で行ってくれるというSSTをしてくれるわけではないし、
その施設はとても人気で、断ったら次はいつになるか、という感じでした。
715さんの場合だと、療育は何時からなのか(園との両立を考えて)を聞いて
みてはいかがですか?療育も全回参加が絶対条件ではないですし。
他の方も仰るように今回断っても次があるのかも確かめるのをおすすめします。
現在我が子は小学生で支援級在籍ですが、一度も支援教室のお世話にならず
普通教室でずっと過ごしています。これはセンターでやったからどうすればいいか
わかる、など申しますので、うちの子においては通った意味があったみたいです。
722 :
715:2008/07/15(火) 21:52:03 ID:/mg1zPnN
レスありがとうございます。
療育は午前中開始でお弁当持参で…との説明だったので、やはりその日は園は休まなければならないようです。
同い年の同じようなレベルの子が集まるとのことなので、ひょっとしたら二年保育希望(=未就園児)中心のクラス編成なのかもしれません。
せっかく療育クラスに入れるっていうのに、入れようかどうしようか迷うなんてアリエナイ!
というレスがつくかと、正直ビクビクしていたので、
断るのもアリという意見が多かったのはほっとしました。
最初の説明では、年度ごとに数期クラスを設ける、とのことだったので、
今断っても、このまま療育医師の定期診断を継続して受けてれば来年度の紹介が受けられる…と思います。
そのあたりの確認も含め、幼稚園を優先したいという私たち両親の気持ちや、
単なる親子教室とどう違うのか(SSTなのか、母子分離目的からスタートなのか)
詳しく担当さんと相談する勇気が出ました。
ありがとうございました。
723 :
715:2008/07/15(火) 21:59:03 ID:/mg1zPnN
>>717 追加。
初回が8月というだけで、2回目以降は9月なんです。
月1回だと場所見知りする子がなかなか慣れないので、週1回クラスしかないそうです。
便乗して質問させて下さい。
来年、年少から幼稚園に通わせようと思っている三歳児がいます。
ただ、月に二度の療育は続けて行きたいと考えているところなんですが、
午前中の療育なので、幼稚園は休まなければなりません。
勿論、幼稚園には事情を説明しておこうと思っているのですが、
お友達、他の保護者の方には何と説明したらいいのか‥‥。
今のところ、他害や多動がないので、保護者の方にはCOする予定はありません。
皆さんは、どのように説明(言い訳?)されましたか?
教えてください。
皆さんは誰にまで子供の療育通い、病名を話していますか?
勿論、園には療育通い、病名は話しますよね。
説明(言い訳)が、難しいです。
療育を知らない。発達障害、事態をよく分からない親族、ママ友の言葉がキツいです。
>>722 老婆心だけど、近年早期発見によって軽度の未就学児にも診断を下される傾向が
高くなってきているから、定期診察を受けている=療育は何時でも可能
とは限らない。
療育は定員が満たされたら1.2年は入れない場合もあるし、基本的には
療育枠に入る子は持ち上がりが多いよ。
療育枠の空き待ちの人や、空きを求めて転院してくる親子が増えてきている。
どのような返事をするにせよ、その辺をきっちり確認した方がいいと思うよ。
追記:就学後は本格的な療育という感じだけど、就学前は1年間を数期に分けて
療育をする場所なら、就学後はリピート率が高い子の方が優先されるのか?という点も含めて
予めリサーチしてもいいかも。
特に学力面で問題が無く、多動・他害がない受動的な子だけが集まる児童グループがある所は、
何処の地域でも需要に対して供給が少なく、年単位で空きが出ない場合もあるので、
数年先を見越して通わせる親がいるかどうかも同様に、念には念を。
>>724-725 私は「発達に不安を感じるから」と、直接尋ねてきた人には答えていた。
正式なCOをせず、子供は多動他害無しの受動型だったけれど、人馴れしにくい性格だったので、
それで納得されていたらしい。
園と学校には正式にCOしましたが、両方からCOを止められている状態で現在に至ります。
>>724 うちも他害や多動は無いけど、療育や病院に行く事で、奉仕活動や行事の手伝いが出来ない場合があるので、
年度始めの保護者会に必ず「ご迷惑をお掛けする事があるかと思いますが」と挨拶するようにしてる。
親同士の付き合いが密で、出番も多い幼稚園だったので正解だったよ。
子供の様子をお子さん経由で教えて貰ったり、成長を一緒に喜んだり。
今年で卒園だけど、トラブルやデメリットは感じなかった。
学年が上がると、子供達が「何で○曜日はいつも休むの?」と聞いてきたり、家でも話すようになるから、
下手に隠す方が余計な憶測を招くんじゃないかな。
障害名を言うより、言葉や発達が遅いとか、関わりが苦手で訓練に通ってるというような言い方をしとくと良いよ。
障害を理由にいじめられるような地域だとか、小学校も絶対普通級と決めてるとかなら、
言わない方が良いだろうけど。
多動・他害があって積極奇異型で、加配の先生がついているぐらいの子なら
数人の保護者達にちまちま言うより、懇談会などで保護者達に一斉にカミングアウトしておいたほうがいい。
多動・他害が無い受動型なら、カミングアウトの必要は無いと思う。
ごく親しい人だけには…って信用してカミングアウトしまうのも危険。
>>714 >親がお膳立てしたら対等な関係での友達にはならないでしょう?
この言葉に救われました。しかし、すでに自分が下手にお膳立てしてしまった
ので、引き際が難しい・・・orz
>>731 >>714は
>>713へのレスなので、中学生を対象にしてると思う。
うちも中学生アスペなのでもう交友関係には口出しできないけど
小さい頃はお膳立てしてたよ。
733 :
724:2008/07/17(木) 09:39:48 ID:0WSLXzfr
>>725 >>726 うちと同じような状況ですね。
うちは園には入園前に診断名、療育のことは話しておこうと思っています。
他の保護者の方には、今、どう説明しようか悩み中。
>>728 >>729 >>730さんの意見を参考にさせて頂きます。
うちは多動や他害がない、孤立〜受動型といったところです。
言葉は普通に出ていて、慣れてくるとおしゃべりになるので(独り言も多いけど)、
人付き合いが苦手で訓練に通ってる‥くらいの説明が良いのかも知れませんね。
レスありがとうございました。
>>728 横ですが、同意です。
>特に学力面で問題が無く、多動・他害がない受動的な子だけが集まる児童グループがある所は、
> 何処の地域でも需要に対して供給が少なく、年単位で空きが出ない場合もあるので、
> 数年先を見越して通わせる親がいるかどうかも同様に、念には念を。
こんなケースだと、年少からの対応で、幼稚園時代小学校時代をよりハッピーに出来る可能性が
まだある。この場合だと、赤ちゃん時代から相談や療育を続けてきたわけではない人も多い。
我が子を単なる変った子とか、頑固者とか考えていた時代から切り替えの弱く、
子どもの障害の受容が難しい親たちも多いかもしれない。
そういうケースで、年少の時期にわざわざ療育を毎週やる、毎週わざわざ幼稚園をはずしてでも
療育機関に出かける、というのは単に特性を教える本を読むだけでない、親が学び、親の意識を
変えるよい機会です。親にとって療育機関に通い続ける意味が大きい。
>>734の続)
学科が出来る、多動や他害が少ないというと、親が子どもの障害を認める機会が少ない。
ほんとは、療育機関の専門家が子どもらと接するときの一挙一投足を観て、
専門家の姿勢からヒントをえて(そのままでなく)家庭の生活のしつけや家庭学習に応用する
のはなかなか良いんです。母子分離式でも、かいま見る時に、コロンブスの卵的なことも多い
年少くらいに子のために接し方の「(おとなのほうの)違い」を知って、
大人がまず変っておく学んでおくのは時期として、年少くらいは、すごくいいと思います。
もうちょっと大きくなって療育先で見るんですが、
子どもが(健常ならできるの意味での)簡単な課題につまづいている時に、
意識の切り替えがまだな親は、人目が気になっておおげさにガッカリしたり恥に感じたり、
否定的になり(そういうのは子どもには辛いことなのですが)子どもを卑下するような貶したり
するような姿勢を相変わらず止められない親御さんがいる。療育の成果や達成をなかなか褒めない
年少くらいに親が一定の変化をもつと、子どもの家庭生活がまず全般に楽になる上に、
自己肯定感もなくさず、就学前の療育に行った/行かなかったの結果として、
学童期の違いを造り出せる。
↑↓長文スマソです
多動、他害のあるなしとか、学科が得意か、
積極奇異か受動型かとか、遊びの友達多いか少ないか、は短期的、表面的...
(積極奇異か受動型か孤立型かは変化循環したとしても)、
障害そのものは残存症状という呼び名で生涯続く。
(脳の配線は一生変らず、使い方を熟達する他ない現実)
親が焦点を合わせ易いところは、友達・仲間づくり、
幼少期や学童期に集団生活を切り抜ける、トラブル回避、就学、学校への適応、
学力、進学...なのだけれど、これらより、
手が離れた後、巣立った後、成人した後に重要になることを考える。
親が直接影響や干渉できるのは幼少期から低学年くらいまで
だけど、今の努力でその後に良い影響を残せる
ものもある。
自己肯定感の育成、感覚特性の受容活用、SS誤学習の撃滅、
生活習慣の快適、人生への姿勢(生き方)等など本質的な事を考える。
なにも無くても不安な子の思いを温かくほっとさせる。
あとは...子は子が育ちたいように育つ。
...と毎日、自分に言い聞かせている
>>731 さりげないお膳立ては有りなのかなと思う
かなり上の方で話題が出ていましたが、ASの子は発達障害っぽい
似たような子供たちと本当に相性が良いと実感してます。
うちの子は、そういった子が多く集うような場所(校外)に参加させてみたところ
瞬時にうちとけて皆で子犬のように笑いころげてきたらしい。
>>737 ASっぽい子が多く集うような場所…というのは、どんなところなのですか?
私も子ども(高機能孤立型・幼稚園年中)にそんな感じのお膳立てをしてやりたいのですが
参考にさせてもらいたいので、許せる範囲で教えてもらっても良いでしょうか?
幼稚園には気の合う子がいないらしく…
数字や色のことばかり興味のある我が子です。
小学校に上がるくらいの年齢にならないと難しいかな?
「皆で子犬のように笑いころげて」…我が子にもそんな楽しい思いをさせてやりたいなあ。
ASは友達いねえwww
まあしょうがない。中学までは我慢だwww
高校行けば人付き合いもできるようになるしょ
>>738 >>737じゃないけど、
発達障害児が多い塾に来ている中学生達すごく楽しそうだった。
待ち時間が趣味のサークル活動みたい。
自分の趣味の鉄道模型たくさん持ってきて、友達に見せたりプチ改造したりしてる。
これが楽しみで塾に通ってるのかな。
わが子も中学生になって、こんな友だちができたらいいなぁと思った。
>>738 うちは、親子教室時代の仲間と連絡を取り合ってたまに遊ばせてる。
毎日会ってる幼稚園の子とより、余程気が合うみたい。
傍から見たら、好きな事を言って走り回ってるだけに見えるんだけど、
お互い気を遣わないで済むから楽みたい。
ただ、メンバーが孤立型だったりパニックや他害のあった頃は、こんな風には遊べなかったなあ。
もう少し大きくなったら、当事者の会とかもあるみたいだよ。
>>738 うちの高機能♀もそれっぽいお友達(?)とスキンシップ込みで楽しそうですよ。
まだ低学年なので子猫
幼稚園年中までは、健常の子たちも全員が「ただ手をつないで走る」ようなことも一緒にした。
けど年長以降はなかなかそうはいかなくなった。。
健常の同級の女の子は年長で、あっというまに精神生活の複雑さ落差が際立ち、離れて行った。
男の子達はじゃれあっても消1位までで、ある日突然、じゃれてくれない日が来た。。
このごろ、療育の教室にこのごろ慣れて来たら、じゃれ合う楽しみが今もある。見てて楽しそう。
本棚に科学百科みたいな本があると一緒に見れる。ゲームも一緒にできる。
楽器レッスンの待合室では、じゃれあってくれるスペクトラムな感じのお友達が1名いる。
療育の教室では今後それぞれの趣味が育ってけば
>>740みたいな世界になって行きそうなので
楽しみだ。
遊びの姿を見ると、障害ー健常でなく自閉ー定型の文化の違いかな、と思う時がこのごろある。
743 :
名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 01:43:23 ID:t6hOy91L
質問させてください。
家の息子は4歳の軽度の高機能かも?とサイコロジストに診断されました。
そのサイコロジストからなるべくスポーツをさせなさいと言われ(遊びにやや攻撃的なものを好むから)、サッカーやバスケのクラスを取っているのですが、
コーチの指示に従うのが物凄く苦手なようで、ついつい私が口出ししてしまうのです。
下にも子供が居るので追いかける事が出来なく、大声であーじゃないこーじゃないと言ってしまうのです。正直ヒンシュク買っていると思うのですが、
でも、放って置くとどうなっちゃうのか、物凄く心配で。
皆さんもお子様に色々お稽古させたりする時、指示に従ったり出来ない場合は、どんな風に工夫してますか?
>>743 (長文になってしまいごめんなさい)
たいへんですね。この件でサイコロジストはどうおっしゃっていますか。
あーじゃない、こーじゃないと、応援席からのママの声が(音も意味も)
四歳のぼうやに届いていますか、届いて聞けてるなら偉いです。
しかも聞こえたママの指示にそって動けるなら、それは、すごく偉いですよ〜
うちも軽度かもしれない高機能広汎性です。お稽古は、英語と楽器を習わせています、
それと昨年度剣道のお稽古に参加してみてついてゆけず休会中です。
剣道のパパの勇姿を見てやる気は、毎回いっぱいだったのですが、
稽古の最初の十分以外、床にへこたれて、やがて指示がまったく聞けず、そのうち
床で仰向けにゴロゴロしてしまい、全体の動きに沿って動けませんでした。
健常でも厳しい稽古かもで仕方ない。数年たってまた参加してみようと話しています。
自閉に併発する耳の過敏傾向があると、体育館などは音の反響がほかと違うので、
普段は指示が聞ける子も、そのときだけ難しいということもあると思います。
耳の過敏が
>>743の息子さんにあるようなら、サイコロジストに相談されて、
種目から見直すといいです。
そうでなくても多数の大声が錯綜するところで、コーチの声を聞きわけるのが
難しいかもしれません。また、動作しながら同時に、次の指示を受けるのも苦手と思います。
いっぱい一杯まで頑張って限界ギリギリで、本人もうまく行ってないと感じている時、
汚言その他が出て反抗的、乱暴者と誤解されることもあります。
上の続き)
自閉児は「皆さんコレをしましょう」と言われて、自分がその「皆さん」に入っているとは
思わないのです。チーム全員への一斉の声かけにプラスして、「◎ちゃんコレしましょう」
と、もう一声の余分の、個別の名前入りの声かけをコーチにお願いしてみてください。
運動を始める前に図解や映像での指示の説明を取り入れたり、トレーニングの順序を
紙に書いて見えるところに貼って置くと「今していることが何か、次に何をするか」が判るので、
気持ちにゆとりが出来て、人の声も苦手ながら幾分入り易くなるかもしれません。
やる気満々なら、ルーチンのトレーニングを何回か見学をして手順が判ると良いかもしれません。
我が子も耳に過敏があり、剣道の体育館の反響が駄目。
余分の個別の一声もとくにご配慮いただけたのですが、
長時間なことと、お稽古の手順が毎回変ることなどがネックだったようです。
それに集中時間の課題もあります。
集団行動や学習について、相談先からは、集中力は10〜15分しか無いと言われています。
本人の努力でこれを伸ばすことは無理。長時間の活動には工夫して活動の区切りを作る、
短時間で空気を変える・休むなど勧められています。
興味があること・好きなことやプレッシャーの強いことには、長期間の集中時間が
見込めるので、理解され難いことですが、好きでないことは短時間しか集中出来ません。
息子さんの大好きなスポーツを選ぶのも大事かもしれません。
今やっているのを大好きになるような工夫、ないでしょうか。
我が子は小学校低学年時点で、英語教室の個人レッスンの30分でヨレヨレです。
英語が好きで、頑張り屋ですが、我慢して頑張って部屋から出てくると、
しばらく控え室で逆立ちしているので、時間を減らすか、半分で一度ブレイクを入れて
もらうか相談しています。
ここまで連投スマソでした)
楽器は普段は個人レッスンですが、合奏レッスンが月に一回あり、
これはチームのトレーニングと似ていると思います。
ママの席から合奏中に声かけは無理なので、ジェスチャーや目配せを考えたのですが
これも無理で、ハラハラしながら見ているだけです。一歳児や二歳児も参加してるので進行は判り易い。
とりあえず、毎回同じ手順で進行している部分はすごくラクに出来るようです。
少しでも思いがけない、いつもと違うことがあると辛い。他の人の準備が待てないで一人で勝手に
弾いてしまう時は、先生が楽器から音が出ないようにして下さってなんとかなっています。
一度、違う会場、違うメンバーで合奏しようとした時期に
部屋の音響の悪さも重なって、床にへこたれてしまいその時は参加を諦めましたが
試してみないと判らなくて、出来る時もありました。
楽器と英語は、疑い→診断の前にスタートしてたので、診断が出た後ですぐに教室へ
知らせてその後もご配慮いただきながら続けていました。
剣道の時は、第一回目で一人の先生から「動きが違う」とお声かけいただいたので、
発達障害のことをお伝えしました。にも関わらずご配慮いただき数ヶ月通いました。
「みんなと一緒にやることが楽しいということを学ぶ」という意識がご本人にあると良いですが、
まだ無くて、目的がただ「体を動かすこと」なら、個人で出来る種目を探してみて下さい。
運動の個人・・というと選択肢が少なそうですが、球技は自閉傾向があると「他人と息が合う」を
今も大きくなってからも苦手かと思います。サッカーやバスケよりはまだ、野球のほうが望みが
ありそうな気がしますが、大変ですね。
お住まいに余裕があれば、トランポリンやブランコだけでも、部屋に置いて、これもが好きなら
これを徹底的に好きなだけひたすらやり抜くことで、「感覚統合」が利いて来て日常の動きが
整って良くなります。
サイコロジストと書かれたところで、海外在住かと思いました。もしそうなら、お疲れ様です。
私も在外の時があり、問い合せや相談や調べもの一つも苦労してました(長文でごめんなさい)
747 :
738:2008/07/18(金) 06:55:14 ID:11pK3RZv
>>739,740,741,742
ありがとうございました。
我が子の通う療育は二人一組で行っているので、まずはパートナーの親御さんの連絡先をお伺いしてみようかな。
当事者の会は、今入ったばかりです。
これから地域の情報をせっせと集めなくては…。
幼稚園の同じクラスの子達は、今は我が子が訳分からんことしゃべってもニコニコ接してくれてるようですが
自分との違いを察して離れていくのはこれからなのかな…親としては切ないですが
まずは私が強くならなくてはいけないですね。頑張ろう。
類友いいねーの流れに逆らってしまってすみませんが、
健常児にされて嫌だった事を年下や弱いタイプの障害児をみつけて
ぶつける子もいるから、あまり同じ障害の子とは関わらせないように
している。
昔はそういう集まりに行ったけど、その場では楽しそうに振舞っているが
家に帰ってから「どうしてああいうことをするんだろう」と言うので。
乱暴な子の親に限って「お互い様だからー」「そうやって成長するし」
とかまったく改めようとしないし。
そして、普通級でもスペクトラムな子供(未診断?)に懐かれて苦労して
いる。お土産だのプレゼントだのやたら持ってくるけど、無理なものは無理。
うちは自分の子が
>健常児にされて嫌だった事を年下や弱いタイプの障害児をみつけて
>ぶつける子
にならないように、あえて障害者とも関わらせているよ。
勿論相手はある程度選んでるし、子供の発達段階や現在の状況など
色々な面から考えて、今の状態で大丈夫と思われる範囲でだけどね。
私が見てきた中で自分より重い障害の子や弱い子をいじめたり差別してる子は
障害を認められず、自分を保つ為に自分より弱い人を攻撃してる人が多い。
我が子は健常者や色々な障害含めあなたもOK、私もOKと思える人になって欲しいから
知識だけでなく、それなりに色々な人と関わる経験も必要だと思ってる。
とは言え自分の方法が合ってるかどうかは分からないけどね。
750 :
748:2008/07/18(金) 10:01:32 ID:kXNj8Tuo
そのスペクトラム?な子は、うちに遊びに来たとき沢山のフィギアの首を
取っておもちゃのバットで打ちまくってうちの子がショックを受けたので、
FOしたかった。
頭がいいから、中受して(進学塾に行ってる)いい大学に行き、
よい仕事に就きそうだけど、なんだか怖い。
>>750 それって、ただ一人特定の子をFOしたかったという話しでしょ。
その子がそうだからといって「これだからスペクトラムな子は」
で全部ダメダメって判断になるのはいかがなものか。
>>751 その子に関しては、診断受けていないし、親や先生の前ではそういうのを見せなくて
賢い子の評判だったからショックが大きかったし、世の中にもそういう子が
いるんだろうなと考えさせられた。今でも心臓がばくばくする。
>>749 「どうしてなかよし学級(仮)があるんだろう」と関心を示しているので
障害児については徐々に教えていく予定。本人告知も視野に入れて。
類友でも、今仲が良いからと言ってずっと仲が良いとは限らないんだよね。
>>750で書いたようにそれぞれの環境とか成長段階で変わって来るし
喧嘩て付き合わなくなったりするし。
でも子供は仲が良くなくても、親同士が話せる関係なら
子供同士も成長してからまた付き合えるようになったりするよ。
むしろ高校生以上になってからそういう付き合いがあるかどうかが大事かも。
意外と器用に健常者の友達と類友と分けてそれなりに付き合ってる子もいるから
あまり身構える事もないかと思う。
私の経験と見てきた範囲での話だけど、親同士の信頼や関係ってかなり大事だと思う。
親同士に信頼があると子供同士も傷害の重さに関係なくそれなりに付き合えたりするから。
逆を言えばそういう関係を築けるような障害児の親が近くにいないなら、
無理してまで類友を探す必要もないと思う。
>>752 診断を受けてないまま過ごして親からも受容されてない子の例を
流れを切って類友への反論とするのはちょっと乱暴な気がする。
友達になってくれる大抵の子が自分の障害もしくは生き難さを薄々わかってきていて
どうしたら上手く生きられるか心の中で悩んでいる子ばかりだ。
うちの場合は、普通の子より素朴で優しすぎる面を持った子が周囲に集まってくる。
小学校高学年の時行事で自由に班を組んだ時「はぐれ男5人衆でチームを組みました。楽しかった。」
と帰ってきた時には、内心ホッとするやら可笑しいやら…。
ずっと仲が良いとは限らないのは同意。
類友だからこそ、会う機会が減ると自分から働きかけてまで
関係を保とうという発想が互いにないみたいで疎遠になる。
でもその折々で共感して笑い転げたり、意見が衝突して喧嘩して仲直りしてみたり。
同じ年齢の健常者からでは得難い、交流や心の成長を与えてくれる仲間を持つのは
障害者であっても子供の成長のために必要かなと感じた。
障害児同士でつるむのは大いに結構だけど、
遺伝子は残さないでね。
将来のことなんて想像できません><
>>755 ASの特徴は、空気読めない。相手の感情を推し量ることが出来ないことですって。
スレ違いを無視して暴言を書き込む755には心当たりは無いの?
ウチの子は、自分のことなら見えないけど、同じ学級のほかのお子さんのことは見えるから。
ウチの子は軽度の部類なのだけど、中度〜軽度の級友への理解が、自分の障害への理解、と
すすんできた気がする
「ふしぎだね◎◎のおともだち」のシリーズを一年の時から自宅に装備しているんだけど
自分に特別な支援や心がけが必要な理由を、
傷や欠点と見ないで、誰はこう、彼はこう、自分はこう、と考えるようになってきたみたい。
スペクトラムなお友達は隠れてなにかするズルいところが少ないので安心して見ていられる
そうそう
ウチの子は自分のことなら見えないけれど、家族のことは熱心に見てる
親の夫婦喧嘩を見てて「ふしぎだね◎◎のおともだち」を持って来てくれて
パパはアスペルガー症候群なの?ママもは高機能自閉症なの?と。
もっと静かに話そうね、と。いろいろ考えてくれるみたいだorz
自分と似た障害、似た親の3学年上の男の子に彼女と呼ばれて
結婚を考えているといつも話してくれる。転勤族だから何時まで一緒にいる
かなあ。文通でも始めたら本格的になるかなあ。
759 :
名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 14:28:19 ID:t6hOy91L
アメリカに住む743です。
744さん、詳しいお返事ありがとう。
家の息子は耳の感覚過敏は特に無いようです。多分「皆さんアレコレやりましょー」が、自分もやるのかが、理解できていないのではないかと思います。
あと、ADHDもあると思われ、コーチの説明中に気が散るみたいです。だから私が個人的に説明を加えると何とか理解できるみたいです。
私もどこまで理解しているか判らないので、いざ練習が始まってからアリャリャ、、って事が多くてついつい、大声であーでもないこーでもない、とやってしまいます。
アドバイスを頂いて思いついたのは、サッカーをテレビとかで鑑賞させて、どういうスポーツか視覚で理解させ見ると息子ももっと違うかもしれませんね。
あと、卓上で出来るサッカーゲームを家でやってみようかなーと思いました。
息子は運動神経は人並みにあるようです、又結構活動的なので確かにスポーツはいいと思いますが、息子はリトミックとか、お勉強のクラスの方が好きです。
体を動かすのが億劫なようで、中々練習が始まってもエンジンが掛かりません。サッカーを選んだのは走るのが速く、ドリブルも早いので向いているかと思ったのです。
本人はバスケがやりたいようなので、秋からバスケもチャレンジしてみようかと思っています。
サイコロジストの先生は、野球はジッとしてられないので止めとけ、格闘技も同じ理由で止めておけ、ただ、もう少し大きくなって我慢か出来るようになれば良いかも知れないよ、
サッカーやフットボールやバスケは今のところ良いのではないかと言う事です。
そうそう、トランポリン、私も考えていたんです。どっかで安くていいやつは無いかな。
すみません愚痴らせて
いちいち小さい事にこだわって、勉強が進まない。
そのくせ計算ドリルをなくすわ、夏休みの宿題を学校に忘れてくるわ
もうね、暑さも加わって「いいかげんにして!」と言いたい
761 :
名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 01:22:18 ID:nHZg7TQn
>>760 その悲痛な叫び、判ります。
親がもっと大らかに図太くならなきゃイケナイのは良く判っているけど、元の性格が細かい事を気にするので、中々思うようにいかないです。
療育の先生に色々アドバイス貰っているけど、疲れているときは感情的になるもんです。
甘い物を食べると、何となく気持ちが丸くなって優しい気分になれるけど、最近食べすぎで皮下脂肪が気になってます。
余計凹むし。
>>760 子供のころの俺ですね。わかります。
いい続ければいつかまともになります。
がんばりましょう。
>>760 こだわって、勉強が進まない。
そうそう、ほんとに。毎日まいにち同じマイペース状態を繰り返しやってて、それに対して
毎日同じことを延々と言ってて、学期中の平日の夕方の五六時間だけでも、毎回たおれそう
になりながら自制心を瀬戸際ぎりぎりか、やもすると外しつつ、なんとか親子関係を維持してる
たったこの一年だけでも振り返って、わたしは根気づよくなったよ・・が、学校が休みになって
「これからどうなるんだろう(この子、じゃなくて)わたし」です。
>>761 たしかに甘いものなどで、何となく丸くなる。
毎日必死にしてると自分の高血圧や脳血管が心配で...甘い物も脂肪分少なめの和甘味、小豆類。
茹で野菜や蒸し野菜も食べる。少しだけ焼き魚(青魚)も大根おろしや青紫蘇と一緒に食べる。
>>759さん
>息子は運動神経は人並みにあるようです、又結構活動的なので確かにスポーツはいいと
>思いますが、息子はリトミックとか、お勉強のクラスの方が好きです。
リトミックが好きというのはいいですね。協調運動など得意なんでしょうか。
ウチは支援級に入学後トランポリン毎日やってたら、協調運動、感覚統合などは????ですが
基礎体力がついただけでも助かりました。我が子は幼稚園ではドッジボールやっても、
ボールに触るかどうか、周りを見ながら立ってるだけで、平らなグランドで転びまくってました。
多動傾向ある子にスポーツ、というのはなかなか好さそうな気がしますが、同じクラスの
他のメンバーからの反応はどうなんでしょう。大きくなってから個人技が秀逸とかで
歓迎されそうな気がするんですが。他のメンバーもまだ幼いからオKなんでしょうか
アメリカでは対応や理解は合理的で機能的かと思いますが、
サッカーやバスケのクラスへの参加のご経過、良かったらまた教えて下さい。
チラ裏ですが
次はこうさせよう、とか、
今してることをもっとこうやったらいいのに、とか
そういう我が子をコントロールしたい気持ちを、
子に無理じいせずにいられない。
もちろん強引にやらせて頑張ってくれる人じゃないし、強引にさせてるわけじゃない。
きちんと言葉で話して促したり、自分でしてみせて導いたり、褒めたり、
丁寧に接してその気にさせる、好きにさせる、という道すじを大切にしてる。
でも、自分の器の小さいエゴを押し付けてる。
まだ未知の我が子の可能性、自分より進化した自分を超えた子のあり様を殺してる気が。
うちの子眺めてると、ぜったい私より夫より素晴らしい人だと思うんですが。
子の自発的な行動を大事にしながら、自分が汚染してない我が子の素の行動を愛しながら、
子を愛して全部受け入れながら、同時に親として責任をまっとうするって一体どうやるんだろう?
それが判らないままでこのままでは、ストレスの末、高血圧か脳溢血かなんかで
子育てを途中で降りなくてはならなくなりそう。
それは避けたい。駄目でもなんでも母として存在し続けなくてはならない。
(夜明けだわ)
まとめサイトもテンプレも目を通しましたがお願いいたします
ずっと保健所で発達検査をしてますが
少し遅れてると言われるだけで診断名がつきません
小学校は普通級でと言われましたが
今は保育園で加配がついてます
お座りは10か月、歩いたのは一才半
言葉は遅く六歳の今は話せてますが
うるさい音が苦手で
コミュニケーションをとるのが苦手かいつも一人で遊んでます
他動はないようですが手先も不器用です
同じ方いらっしゃいますか?
これはどのような感じでしょうか?ひらがなカタカナは読めたり
一桁の足し算もできます
絵のレベルがひくいですよろしくお願いいたします
まとめお願いまで読んだ
買い物に出かけたショッピングセンターで映画のイベントがあり、
そこに着ぐるみが。
着ぐるみ嫌いな子供パニック起こすorz
小2なんだけど、普段パニック起こす事も少なくなってきて「この
夏休みはちょっと楽に過ごせるかな」と思ってたけど甘かったな('A`)
寝転がってウエーンウエーン泣く子供を引っ張って隅に寄せて宥めて
安全ルートを通って帰るように説得するのに30分かかった_| ̄|. .. ....(((○
767へ
まとめお願いまでよんだ
なんて
なんでそんな嫌み書くの?嫌みな女だね、あんたがそんなんだから子供がそんなんだね、プ
>768
じゃあ真面目に返そうか?
このスレは診断名がついた子(を育ててる人)の為のスレだから、
診断名が無いならスレ違い。
他に該当スレがあるからそっち行けば?
それから、丁寧な対応してほしいなら2chなんか止めなよ。
2chは所詮便所の落書きなんだからwww
ならあなたの娘のエピソードも便所の落書きなんだね
そんな掲示板に面白おかしく娘さんのこと書かれてかわいそうにね
小1男子(普通級のみ)、初めての通知表。
生活態度の他人の気持ちを考えようだけが
「がんばろう」だった。
先生、それができれば発達障害児じゃありませんorz
773 :
名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 21:12:03 ID:7J8yURcK
仕方がないことだと思われ。
普通級に在籍しているんだから、発達障害だろうがなんだろうが健常の子と同じ尺度で評価するでしょうに。
配慮が必要なことと通知票で愚痴るのは違うだろうな。
いや……誰もアンタの感想なんか聞いちゃいませんが……。
ほんと、夏休みなんだねぇw
>>772 普通級在籍だと、評価への配慮は逆差別になってしまいそう。
逆に、健常児と同じ土俵に立って懸命に頑張っている息子さんを褒めてあげて欲しいな。
と、普通級在籍の小2息子を持つ私自身に言い聞かせるようにレスを書いてみたorz
>>771 出来ない事を見るより、出来た事の評価を主に見たほうがいいよ。
それ以外はよかったってことでしょ?
それとも暗に自慢してる?
776ですがレス番間違えた。
772に対してのレスです。
あんたたちって、誰にでも歯を向いてかみつくんだね
野次や嫌みばかり
あんたらの子供もわかる気がする
やはり性格はでるね。
私は青森で少人数だから気にしないが、あんたらストレスたまってるんだね でもあたらないでよ
>>778 一応マジレス。
>>1を真剣に読まないで書き込んだから叩かれたんだよ。
もしも本当に障害判定を下されたら、
ここで住人相手に噛みついている暇は無いくらい、
就学を控えるお子さんがいる778が今置かれている状況は
思わしくないと思われるけれども。
首都圏や大都市のように療育先が豊富ではない地域在住なら、
様々な意味で早い者勝ちだよ。 これはマジな話。
>>778 まとめ読んだなら分かると思うけど
診断できるのは医者だけなんだよね
で、
>>766を読みかえしたけどどうして欲しいのかがよく分からない
>>778さん あなたが荒らしではないと信じてマジレス
確定診断がおりる前でもやもやして辛いんだろうね。その気持ちはとても分かるよ。
でも、ここは所詮2ちゃんなんだよ。 少し位自分の期待に反するレスが来たからって
プ なんて書かないでおこうよ。 いい意味で図太くなってね。他人に噛み付いても
気晴らしは出来ないよ。
さて本題です。
上に書いてる方もいるけど、診断を下せるのはお医者さんだけなんだよね。
なので、あなたの中でお子さんとどう向き合うのか決めてしまった方が
お子さんとあなたの心に負担が少ないのではと思います。
ちなみにうちの子も@小1男子高機能も、保育園では加配が付いていましたよ
長いので一旦切ります。
782 :
781:2008/07/21(月) 04:15:45 ID:uqrJOvY9
続きです。
k式のテストでは普通級で(というかほとんど実年齢の発達の進み具合なので
こちらが何も言わなければ自動的に普通級になる流れ)と言われたけど
あえて支援級に入れました。
高機能やアスペの子は、テストに出ない部分に問題が出てくると思うし、そこが
一番大事な事だと思うので、支援級で足りない所を少しでも伸ばせたらと思いました。
これは息子が出来ない(少し苦手)で伸ばして欲しいと思っている部分です
加配の先生がいなくても、担任の先生の指示した事を1・2回聞いただけで「自分で」出来ますか?
自分の持ち物を自分で整理整頓出来ますか?
保育の時間の流れに沿って行動出来てますか?(次の行動にスムーズに移れるか)
小学校は勉強を教えてくれる所ではあるけど、勉強が出来るだけではダメ、というかお子さんの
将来を考える上で色々大変だろうと思います。
うちは、支援級にいる事で心の安定を保てる部分もあるし、親学級のお子さん達には息子の苦手な部分を
先に伝えておいて、○○が苦手で練習するために支援級に行っていると話すと、ありがたい事に
さりげなくフォローしてくれたり、そういう子なんだと許容してくれる子が殆どで、休み時間や放課後に
一緒に遊んだりしています。
就学前にお子さんにしてあげられる事はたくさんあると思うので、もやもやするならお医者さんに
「確定診断が欲しい」とハッキリ言ってみてはいかがかと思います。
他の人とどれだけコミュニケーションが取れるかによって、お子さんの小学校での生活が変わってくると
思います。
長くなってしまいすみません。
783 :
781:2008/07/21(月) 04:24:34 ID:uqrJOvY9
長く書いたのに、書き忘れるなんてorz また来てごめんなさい。
勉強の事ですが、息子は算・国を支援級で学習します。
進度は親学級よりも少し速めで1学期が終わりました。
息子のいる支援級のお子さんは6人いますが、5人は親学級と同じか
少し早めに進んでいるとの先生のお話でした。
荒らしの相手をする人も荒らしだよ。
しかし、相変わらず長文率高いね。
感情に任せて書いたり、書き忘れて追記する事の多い人は、
メモ帳とかで下書きして、他人に読ませても大丈夫な文章なのかどうか、
よく推敲してから書き込みなよ。
長文さんの書き込みの中に、ROMする人にとって得たい情報があるかも
しれないと想像すると、あまり叩く気にはなれない。
でも、私のレスも含めて、何一つ有益な情報が無いレスは読み飛ばされているだろうな、と思う。
自分の子が短い言葉で意図が正しく伝わらないものだから
ついつい細かく、くどくなるんだよね。
わたしも長文投稿の一人だ。
でも自閉圏の人には、
・簡潔に
・論理的に
・要点を的確に
・枝葉や修飾を避けて
じゃないと、枝葉に囚われて更に通じなくなるんだよね。
難しい。
>>787 そのとうりwそのとおりw
間違いはどうなんでしょうか?
自閉圏の人こそが長文になりやすいんじゃない?
自分の脳内にある伝えたい事の中から、相手が聞きたがっている事をまとめる事が出来ないから。
結果的に漫然と言いたい事を全部言う事になる。
ASは細かい事までしつこく語りたがって長文になり、ADHDはあっちこっちへ話が飛んで長文になるような気が。
わたしは自閉圏な上に、
子育て始めて、こどもに判る様に、丁寧に、細かく、説明することが続いて
長文投稿だけでなく、話し方もたいへんなしゃべり方になりました。
子育て前には無かったですから、こどもへの解説癖の結果だと思います。
おかげかどうか、こどもは療育先で「概念形成が豊か」とお褒めいただきました。
今や、夫にも友人にも理屈を辿って細かくくどく説明してることを嫌がられ
自分でも後から気づきます。orz
夫婦喧嘩では全開になり「あんたの話し方はわけわからない」と言われます。
専門家お薦めで夫婦喧嘩で筆談まで入れるようになりました。夫も自閉圏なので
信念は「人の話は1割判れば良い」くらいに考える人で聞き流してたようですが
筆談のほうが何倍もよく判るらしくて好かったです。
あと子どもの心理士さんと指摘されながら話していて判ったのですが
私はどうも(自閉かどうか関係なく)不十分ながら視覚的思考をしてるみたいで、
それがそうでない人とのコミュニケーションをごちゃごちゃさせているみたい。
皆さんの子育てのご参考になれば。
>>787 長文が読めない、読みたくない=自閉圏ではないんですが…
相手の立場になれないから仕方ないのかもしれないけど、
定型だって無駄に長い読みにくい文章をわざわざ読みたい人なんていないよ。
定型の人なら、長文の中から欲しい情報があれば参考にし、
無ければスルー出来ると思うけれど?
791は長文を叩くことに執着しているように見えてしまう。
こちらも夏休み突入で愚痴。
温度変化に鈍感な子なのかな?と思っていたけれど、気持ちだけだったみたい。
体の方は敏感らしく、真夏日はごろ寝ばかりしているから
予想最高気温を調べなくても、子供を観察すれば分かるようになってきた。
まだ体と心の配線も繋がっていないみたいなので、親としては頭が痛い。
787はそういう意味じゃないと思うけど…。
読解力がないのか本当に幼いのか。
「友達なんて無理矢理作るもんじゃない、一緒にいて楽しい子がいつか現れる。
友達なんて一生かけて1人か2人でも見つかればいいんだよ」とアドバイスしてあげればいいと
良くここでも話題に出ますよね。
それには本当に同意だし、自分も普段からつるむような人がいなくても平気だし、
子供には「友達がいなければ人間失格」とは絶対に思わせたくないと思っている。
でも、映画を見たり本を読んだりすると、物語の中に必ず「友達」が出てくるじゃないですか。
そういうものを見ていると、子供自身「友達」というものに憧れるのは無理もないなぁと思う。
今6歳ですが、人形を使って「ずっと友達だよ」とか一人遊びしているのを見ると多少心が痛む。
このあたりの事は、皆さんどうやって解消していますか?
・友達が出てくるような映画や本ではなく、動物や親子物をさりげなく奨める?
・類友がみつかる所を探す?
>>795 放置っていう意味じゃないけどある程度はほっとくよ。
「友達」に関して親が出来る事ってそうないもん。
自分の胸が痛いから子供に友達を、ではやってる事が本末転倒。
素敵な出会いを一緒に待ってあげるのが一番いいと思う。
>>796ー797
その通りですね。自然に素敵な出会いがあるといいのですが。
さっき書きましたが、「友達がいなければ人間失格」というのは
若い頃の自分がずっと思って苦しんでいた事なんです。
だからこそ、子供にはそう思わせたくない。
でも、私自身も冒険ファンタジーとかが好きな子だったので分かるんだけど
映画や物語の世界にあこがれて「そういう友達ができたらな〜」と思ってしまう。
でも、親にオタクっぽい趣味を否定されていたせいか、自分と同じ嗜好の子の事は
避けていて、お話に出てくるような「フツーの女の子」と友達になりたいと思っていた
痛い子チャンでした。
友達ってそういうものではないんだよ、と教えてあげることも大事ですね。
夫婦どちらかアスペ風味の人、産んだ子供は健常っていう人います?
二人目こわくて踏み切れない。
夫は元ばりばりの発達障害児。現在は受身型なので、社会で
トラブルもなく過ごしている。
800 :
787:2008/07/22(火) 15:31:37 ID:+gbFYUJ7
>>791 自閉圏の人は長文読みたくない、読めない、って言ってるんじゃないよ。
自閉圏の人にクドクド長ったらしく情報与えたら、
定型ならスルーするような枝葉の部分に囚われて、
元々伝えたい事は伝わらないって事。
夫の話だけど、広島在住の人との議論の中で、
相手が「悪い成果」の喩えとして「原爆を作る役に立っても仕方ない」という言い回しをしたら、
その後延々「原爆を作るのは悪なのか?」という方向で絡んでた。
元の議論はどこへやら。
目の前の気になる事しか見えなくなるんだよね。
余計な喩えはしない方がいいし、枝葉に絡まれたら
「それ、○○には関係ないから」と
ピシッと跳ねられるだけの明確さが必要。
でもって、相手の立場やら気持ちやらが解らない為に、定型にならしなくていい解説も必要。
上記のエピの場合はわざわざ、
「広島の原爆ドームを見て育ったような人にとっては、悪ときて原爆が浮かぶのは自然」だとか、
「血縁を原爆で亡くしてる人に、原爆を擁護するような発言をするもんじゃない」だとか、
1から10まで教えないといけなかった orz
>>800 旦那さんの行動はわかる。というか私のがたぶん酷い。
本旨から関係ない枝葉にすぐ引っかかる
でもそうやって今関係ないといわれると、頭の中に通せんぼというか
シャッターが下ろされたみたになって思考が遮断されてしまう
道を変えようという思考回路が発生しない
引っ掛かりが納得できるまで本旨に戻れない
中々納得できないからものすごく時間がかかる
確かに1から10まで説明してもらえないとわからない
例え話はちょっと話に矛盾があるとそれが気になってどうしようもない
長文は読めるが本旨はわかってないことが多い。
>799
定型児のみの人は、このスレには常駐してないと思うよ
うちは私がアスペ風味、旦那は「へんくつ」。
子どもは二人ともアスペ診断済。
>>799 夫がばりばりのアスペ風味(未診断だけど、主観客観あやふや
人の気持が判らない、思考に柔軟性がない、数字に滅茶強いetc.)。
最近、息子はほぼ白と言われました。
言葉が遅いので心配してたんだけど、それも追いつき、3歳の今は
保育園でも溶け込んでいて、普通の人には判らないレベル。
親ばかですが、すごい可愛い。
もちょっと若かったら、二人目産んでたと思う。
>>801 通せんぼでいいんだよ。
そんな時は、無理に戻らず話を打ち切った方がいい。
双方グダグダで疲弊するだけだから。
>>799 うちは上が障害、下は絵に描いたような定型。
多分、うちで一番社交的w
正直、お子さんの自閉度の程度によると思うよ。
下の子の障害の有無は関係なく。
親である自分が大変かどうかより、兄弟児がどれだけ負担かによる。
下の子がどれだけ負担か。
逆に、下が重度の知的障害があった時、上が負担に耐えられるか。
うちは下の妊娠後に障害発覚したんだけど、
下は将来的に逃げてもいいと思ってる。
私が夫より先に死ぬような事があったら、迷わず逃げて自立出来るよう
仕込んでいくつもりw
今は仲良し兄妹だけど。
定型の兄弟に支えられてる診断済みASの友人も居るから、
悲観してる訳でも無いけどね。
自称東工大卒のアスペが解く、東大・京大・東工大数学入試問題解答例
http://titech.J3E.info/ojyuken/math/tokyo/ http://titech.J3E.info/ojyuken/math/kyoto/ http://titech.J3E.info/ojyuken/math/titech/ こいつのブログ
http://titech.J3E.info/denpa/ >うつ病に代表される心の問題の場合、
>骨が折れているかもしれない、と訴えても、根性で治せ!と怒鳴られるのと同様な状況が、
>現在でも、多数存在する。
>病院に行けば、甘えだ、根性無し、と怒鳴られるどころか、異常者とみなされ完全無視される可能性も大きい。
>加えて、医者から、うつ病の診断を受けた場合、
>労働条件は厳しく給料は安い、という仕事にしか就けなくなる可能性が極めて高い。
>大卒が入るような会社の場合、中途採用の面接で、うつ病の治療で1年ほど失職していました、と言えば、
>お前のような心の弱い奴は必要無い、とほぼ確実に言われる。
>
>うつ病かもしれない、と訴えても、根性で治せ!と怒鳴られる。
>そして、根性で治せなかった奴は、少なくとも大卒が入るような会社からは、相手にされなくなる。
>しかし、根性で治せるなら、実はうつ病ではなかった可能性が高いだろう。
>つまり、うつ病になった段階で、大卒が入るような会社からは、相手にされなくなることが、確定する。
>後は、労働条件は厳しく給料は安いという仕事に就くか、自営業で一発逆転を狙うくらいしかない。
>
>医者は、うつ病は治ります、と言っているが、治る、治らない、は関係ない。
>うつ病になった段階で、大卒が入るような会社からは、相手にされなくなることが、確定する。
>治る、治らない、は関係ない。
多動+積極keyもちの人いませんか?
うちは二人ともすぐわかるタイプで最近は
さすがに小1と年中で一緒にいて恥ずかしい。
積極keyは受動型に近づくのが目標とどこかで読んだけど
本当に少しでも近づいてもらいたい。
知らない通りすがりのホームレスまで話しかけたり、
交番に世間話をしに入ってしまったり、
家の前を通る人にはもれなく挨拶する(商店街なので人通り多い)
おまけに話し方が独特で声も大きいので電車に乗るのが憂鬱。
主人は典型的な受動型、私自身はかなりADD風味です。
808 :
799:2008/07/23(水) 00:47:49 ID:mULUFJhM
今日、買い物にいったら、知らないおばさんに
「これ、買って〜」と話しかけていた。
2歳7ヶ月。
普通の子はやっぱりそんなのしないんだよね。
でもにこにこしててかわいいの。
指差しも一歳9ヶ月でほぼ出揃った。
自閉度はそんなに高くないと思う。
夫はただひたすらおとなしい人だから私とは喧嘩に
ならない。扱いやすいと思って結婚したら・・・
小学校の入学式でも座っていられなかった元多動児。
今でも世間話が苦手で、状況が読みきれてなくて、
トラブルはおこさないけど、職場では浮いてる。
うちの子どうなるのかなあ。
二人目つくって、いらいらしてどなりつけたりしそうで、
それなら一人を大事に育てた方がいいのかもと思ったり。
今日も買い物に行って、どんどん走って逃げる。
べろべろ商品をなめて、これ買ってっと持ってきたり
するのに切れて帰りの車の中で
「一緒に死のうか」なんておこってしまった。
子供が二人欲しいのはきっと本能なんだね。
二人欲しいという思いと戦い続けてる気がするよ。
>>808 子供はやがて成長し、社会に出て行かないとならないことも含め
兄弟児を作るかどうか考えた方がいいよ。
親は普通は子供より先に死しんでしまう。
その時、成長したお子さんが自立できているか。
経済的、肉体的、精神的に兄弟児に頼らず生きていけるか。
兄弟児が将来結婚出産する時に、アスぺ兄弟のことがネックになる可能性、
遺伝のことで悩む可能性、自分たち家族を捨てて逃げてしまう可能性。
読むと胸が苦しくなるとは思うけど、
>>165のスレとかも参考になると思う。
良い風に転べばいいけれど、世の中そう上手くはいかないのが常だしね・・・
私の周りのアスペはどちらかというと長男長女に多いんだけど、そんなことないですか?
807だけど
>私の周りのアスペはどちらかというと長男長女に多いんだけど、
禿!!
812 :
fartman:2008/07/23(水) 04:59:02 ID:zowDVdeW
どうも普通学校に入れてる親も多いようで・・・親、両親共々頑張ってるんだなぁ まあ、色んなハンデが
あっても、「自分なり」の幸せを見つけて生きれればいいんだと思うけど。
そういえば自閉症みたいな知り合いがいるんだけど(病名はあまり興味ないから聞いてない)、何度か一緒に
家に帰ったから、俺の顔くらいは知っているはずなのに、女性には毎朝挨拶で、俺の挨拶にはシカト。彼は年
上だし、シカトされてもこれまでのようにちゃんと、自分から挨拶続けていこうと思う。そしていつか挨拶を
返してくれたときに、一発ぶん殴りたい。
>>808 2歳7ヶ月で2人目を作ろうか迷えるって事は、お子さんかなり軽度だと思うよ。
ある意味うらやましい。
ただ、健常の子しか欲しくないなら、やめた方がいいんじゃないかな。
次はアスペではなくカナーかもしれない、もしかしたらダウンや病児かもしれない。
それは誰にも分からないよ。
ちなみに、療育で下のお子さんがいる人は、発達障害が分かる年齢になるまで、
どうしても行動を観察してしまって、赤ちゃん時代を楽しめなかったって言ってた。
上に障害のある子しかいないと、「普通」が分かりにくいからね…
>>812 私怨はスレ違い。
普通学校に入れてる親も多いようで、と
暗に批判を含めて書いても、自閉度が比較的低く学力面に問題がない子だと、
「普通級で」と、医師・就学相談両方から判定されがちですよ。
早期療育等で対人面のハンデが軽減される子が増えているから、現在の成人アスペと
将来現われるであろう療育済みアスペとは、生き方や社会面のスキルが異なっていくと思うよ。
>>813 療育で知り合ったお母さん、アスペのお子さんが
3歳半なのに一歳半の子どもがいて、更にただいま妊娠中。
決してDQN系ではなく、おとなしやかで穏やかな人。
周りの協力度にも関係あるのかもね。
私なら、検査で判る障害の子は避ける。鬼畜でいい。
一人目は検査に失敗して、ダウンの覚悟もして産んだ。
でも、二人目は…避けられない障害は覚悟するしかないけど。
子育ての悩みが満載の時期によく性欲が湧くと感心する。
きちんと妊娠=それなりの回数をこなしてるんでそ?
狙って作ってるならそれはそれで、なんというか。
他人の手を借りて子育てが当然というような、
ある意味図太さや厚かましさがないと、普通連続出産は無理だと思う。
子どもの障害内容以前に、両親をおかしな目で見てしまいそうだ。
>>816 私はむしろそこまで考えてしまう人がいるのにびっくりした。
自分や配偶者に性欲がある事を認識→セックスへと言う流れもあるだろうけど
それだけとは限らないよね?
配偶者と話をしてる内に肩を寄せ合い軽いキス、お互いを愛おしく感じてセックスへ、
と言う流れも不思議ではないと思うけど。
セックスはしなくてもいいものだけど夫婦のコミュニケーションでもあるんだし。
療育仲間とかママ友レベルなら関わりも限られるから
あまり深読みする必要もないと思うし。
これらの関係でも深く付き合うならともかく。
それにかなり突っ込んで付き合う相手とか、仕事或いは仕事でなくても
利害関係がある相手なら、そういう視点も含め多くの視点から
相手を見るのは良い事だと思うけどね。
わかりにくくてすみません。
>>817の後半は
>>816さんの最後の1行に対するレスで
「そこまで考えて相手(両親)を見なくてもいいんじゃないかな、
関係によっては色々な視点で相手を見るのは良いことだと思うけど」
と言うことです。
>8jam7bkl
随分下世話だなあ…
おかしな目で見られるのは、そういう発想をする人間の方だよ。
>816
一行目だけは嫌み抜きで同意だけど、それ以外は
余計なお世話だと思うよ。
産める環境の人が欲しくて子供もうけるのを他人が
とやかく言う事じゃない。
ID:8jam7bkl キモ過ぎ
職場の元同僚。こずるい性格で男を落とす戦略に長けており、
一人目はそれでボンボンを捕まえて結婚したが、相手が
予想以上の遊び人で、離婚した。
それが、新人入社した今度はまじめなボンボンと見事にでき婚。
うちのアスペ娘には無理な芸当だろうなあ。。。
ところで、うちの娘おやつばっかり食べたがり、
ここでやめようねといっても、ぎゃーぎゃー泣いて、
結局与えるはめに。
それで今日は夕食食べなかった。
腹が立って、「もうおやつはすてる!」と
捨ててしまったけど、よくなかったでしょうか?
>>823 IDからするとお子さん3歳前だよね。
夕飯が食べれないからお菓子を沢山食べてはいけないと
説明して理解させるのはまだ難しいと思う。
もし娘さんの目の前で怒っておかしを捨てたとしたら
何故お菓子を捨てたのかは分からないと思うよ。それは仕方ないやね。
明日からは1日分ずつ小分けにしておいて、絶対にそれ以上与えないと
変えてしまうのはどうだろう。
今日おやつを沢山食べてしまったから、明日はまた沢山食べたいと泣くかもしれない。
ただ年齢的にも危険や健康に関する事は、ある程度親が最初にコントロールした方がいいと思う。
そのかわり褒める事は思いっきり褒めてあげる、遊べる時は思いっきり遊んであげると。
お菓子も量が少なくて泣いたとしても、泣きやんだら褒めてあげる、
夕食を食べたら褒めてあげるとかね。
レスをことごとくスルーして、
自分の言いたい事だけ書き込んで…
何なんだろう。
旦那さんが原因だと決め付けてるけど、
自閉要素持ってるのは父親だけじゃないかもね。
827 :
名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 20:20:20 ID:t7FAey1F
あすぺと高機能ってどっちがましですか。
双子でひとりは高機能、もうひとりはアスペといわれました。
ダンナがアスペなのでしかたないですか。
828 :
名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 20:25:17 ID:t7FAey1F
高機能のほうはおとなしくて話しません。アスペの子はよく動いてよくはなします。私は体力的に限界なので一人施設にやろうかと思ってます。
>>828 両方ともサファリパークの
ライオンのえさにしちゃってください
上げ嵐か。夏だなぁ。
>827
そりゃ、頭痛と腹痛のどっちがマシかって聞いてるようなものだよ。
比べるような事じゃない。
役所の福祉課に相談して、デイサービスとかショートステイとか
利用して休めば?
釣りじゃないならね。
>827
障がいを受け入れるのって大変ですよね。
けど,ましって言葉は使って欲しくないです。
自分の子どもですよ??
うちの母親は兄が発達障がいだということを未だに認めません。
そのせいで兄は小さい頃から苦労してきました。
いじめにも幾度となく受けていました。
私はそんな兄をみて,家族が理解してあげないことが一番不幸な
ことだって気づきました。
今私は社会福祉学んで,発達障がいを持った子どもたちと関わったり
しています。
お母さん達はみんな大変な道を歩んできたけど,みんな大事に愛情を
かけて育ててます。
もし苦しいなら福祉サービスをフルに活用してください。
長文乱文すみません。
自分が気に入らないレスがあると
すぐに夏休みだとか春休みだとか言って
判ったような気になってる人にはうんざり。
どちらかと言えばいろいろな意味で嫌味っぽい排除レスが好きじゃない
空気読めないのも一見荒らしかと思えるレスも
そこに悩みや心の中の叫びがあるなら、私としてはウェルカムである。
いらない文は勝手にスルーするし、流れが気に入らない時はROMに潜るし。
ここに様々な人の意見が集まるような活気がある方が好き。
夏休みですね。
休み期間フリースクールに嬉々として通う子に嬉しいような悲しいような。
ここの皆さん夫もアスペという方が多いと思いますが、正直夫&子のダブルアスペに挟まれて
精神状態はどうですか?
私は結婚してから状態がよろしくなく、子が生まれてからはもう最悪です。
結婚するまでは穏やかな性格だと思っていたし、周りにもそういわれていましたが
急に泣き出したり大暴れしたり自己嫌悪の毎日です。
今のところ病院で処方された漢方を飲んでなんとかましな状態を保っていますが
一生薬飲まなくっちゃいけないのかなー。
なんというか喜びは2倍に、悲しみは半分にというのがこの家族(特に夫)には全くないので
生きててむなしいです…。
>837
一時期は精神科のお世話になって抗不安薬飲んでた。
でも子供は成長して落ち着いてきたし、子供の為に家でも
療育的対応をするうちに、家族全体がいい方向に変わって
以前よりコミュニケーションがスムーズにいくようになって、
自然と薬が要らなくなったな。
あと、私が趣味に楽しみを見つけられるタイプなので、
子供に手がかからなくなるにつれて趣味に没頭できる時間が
増えて、それもいい精神安定剤になってる気がする。
>>816は年中頭の中がセックスのことで一杯なんだろ。
そういう人いるよ。
性欲って人間の三大欲求(睡眠欲、食欲、性欲)の一つだからね。
悩んでいても、眠れて食べれている人は、普通に性欲もあって当然。
それだけを特別視するのは変だよ。
寝れない、食欲がないなど体の不調を抱えている人は性欲がなくても不思議じゃないけど。
>>837 うちの旦那はアスペで自己愛性の人格障害・・・
モラハラがひどくって、鬱になり離人症になり最終的に
多重人格になりかけました・・・
子供が可愛くって救いだったのだけど、アスペと発覚。
家ではともかく集団とかが苦手で、問題があって呼び出されたり
うん、大変。
寝込んでるのも自分を制御できないの辛いし申し訳ないよね。
自己嫌悪も辛いし。
でも私は大分開き直れて、今では薬断ちできたよ。
長かったけど、一生じゃない。
完全じゃなくても元気になれるから、互いにがんばろう。
こういう所で、夫の悪口言うのやめようよ。
アスペ夫と呼ばれるような、当事者でもある父親だって見てるんだよ。
当事者を悪く言って愚痴言いたいならよそでやって欲しい。
悪口のつもりじゃなかったのですが・・・
気を悪くされた方、申し訳ありません。
>841
離人症はある意味死ぬより辛いよね・・・私も若い頃なった。
今は大丈夫?
>842
悪口とは違うと思う。
「アスペ旦那むかつく、市ね」とか言った訳じゃなし。
「日々大変だよね」と愚痴を吐き出すくらいいいんじゃないの?
本日3歳の子供と買い物に行きました。
多動で動き回るのはいつものことですが、
子供が持っていた布ぶくろで椅子で休憩していた
親子をたたき始めました。
あわてて止めました。
最近はお店の人とかに「ねーねー」と話しかけます。
これはどんどんひどくなるのでしょうか?
それともよく言い聞かせればなおるのでしょうか?
うん、日々大変な事として書き込むのは良いと思う。
悪口じゃない。
夫&子供と相性が合わず、誰にも理解されなくて、ここで書いて、沈んだ気持ちを戻す。
そのくらい出来なきゃやってられん。
そんな私も旦那息子ダフルコンボです。。
息子は大変ながらも可愛いが、無自覚旦那には困っている。
旦那の両親もかなり怪しく、自分息子孫全てにおいて無自覚で激困りorz
うちみたいに、夫ではなく自分が怪しいあやしい人もいるんだろうな。
最近旦那に、子供に対してと同じ対応をされる。
自覚があるだけに辛いよ。
ちょっと前までの旦那の口癖は「何で何度言っても直らない」
諦められちゃったのかな…
けど、最初に子供の障害に気付いて、相談行ったり、病院連れて行ったり、
療育探して通ったりしたのは全部私。
何年も受け入れられずに否定してた癖に、自分は一番頑張っていて、
おかしな子や妻にも寛容な理解者だという顔をされてもなあ。
旦那がアスペスレってなくなっちゃったんだね
>>847じゃないけど、健常の親ばかりが見ているスレではないし
同じカテゴリの人に対しての愚痴を聞けば、気分いい訳ないと思うけど。
それにここは育児板で、旦那の愚痴吐きする所じゃないから。
>>847 妻子の障害を知る前と後での
夫さんの行動や態度の変化や、状況への態度や立場にかんして
「整合性が見えないことに、どうも納得がいかないんだよ」というところ
なんか、ついレスしたくなった。
夫さんがご自身の心境を言葉にして
すっかり打ち明けてくれるといいですね。
障害から来るお子さんの懸念の数々を診断・学習後、理解して受容した後、
パパさんママさんは、それ以前からの子どもへの態度を改める(ようと努める)と
思うのですが、そこでお子さんが内心で「今までさんざん怒られてたことは、どうしたの?」
「前はNoを言って叱って変えようとやっきになってたママと、今の対応的なママとのつながりが
ボク見えないんだけど。」「もしかしてボクは見捨てられたわけ?」
みたいな心理を抱くかもしれないことについてスレの皆さんは、どう見守って来られましたか。
・・↑というのは、わたし自身スペクトラムな母で、
日常の状況の変化したり変化しなかったりする毎日のアレコレの説明や理由を
なんか知らないけどいつも、探している自分に気づく。
その日に会った人たちや家族の顔つきや声かけ一つでも、やりとりや状況のすべてに理屈や言葉で
説明がつくことを強く希求している。憶測しても勘違いしてるかもしれないし、別の人にたずねて
一般的な「普通こう、ウチはこう」みたいな世間話を聞いても納得も解決もしない。
実は(不可能でも)(究極の理想では)その時その場ごとに、
居合わせた人一人ひとり本人に説明され、いつも一瞬一瞬を納得したいなと思っている。
これってASや自閉の特性からくる普通にある傾向なのか、特有の不安なのか、
二次の見捨てられ不安(ボダ傾向)から来るのか、どっちなんだろうか。
うちの子言わないけど、子どもにもある(あった)のかな。
我が子の日頃の「なんで」に対しては可能な限りの言葉を動員して説明して
この子なりに納得できるように心がけてるんだけど(母の誤学習混みですがorz)。
>>850 それは「今までのお母さんの対応が間違っていたから対応を変えたのよ」という事を
説明すればいいのでは?
>>850 うちは判定後、叱り方は簡潔にと変えたけれど、叱るツボは変わっていないから、
その手の混乱は起こらなかった。
子供も、大人も、間違えることはある。
間違えに気付いた時からより正しい方に変えれば良い、と常日ごろから教えているからかな。
>いつも一瞬一瞬を納得したいなと思っている。
それは無理難題だと思う。
言う本人ですら、勢いで相手に言ってしまう時があるのだから。
混沌とした心理状態になる時もある。理路整然に言える時もある。
人の心はこの二つがあって、世の中にはそのコントロールが得意な人と
苦手な人がいるだけだと私は思うから。
他人は何でも出来る優れた超人ではなく、等身大のその人だという認識を持てるかどうか?のような希ガス
854 :
名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 13:15:06 ID:XnOsv2DW
旦那とダブルコンボで辛い、って愚痴ってる人よくいるけどさ、
アスペを生んじゃったのは、まあ不可抗力としても、
わざわざアスペルガーな人を夫に選んだのは自分でしょ?
なんでそんな変な男を夫にしようと思ったんだろ。アスペな男に、
結婚までは猫かぶって、逃げられなくなってから本性現すなんて芸当できないよね?
そんなに結婚焦ってたの?
うちの旦那も未診断ながら恐らくアスペ。
猫被ってたでもないし、同棲も数年してから結婚。
(出来婚ではないです)
現在のようなアスペに関する知識がなかったし、
仕事も出来る・友達もいる・外に出して恥ずかしくない人だったので
そうとは思わなかったのですよ。
本気で改心すりゃ直ると思ってました。
>>852>>853 レスとんです。そうですね
..レスをアップした後で思い出したのですが、
このまえ殺人事件を起こした人の話で「子ども時代にかまわれたが、勉強が難しくなって親の手に
負えなくなるころ自分は見捨てられた」みたいなことを言っているのを、ニュースで言ってたのを
思い出したんです。もっとも悲惨なケースをひっぱりだしてわざと悩みたいわけではないのですが。
いつまでも世話焼きでいれば、旦那がアスペスレで読んだような、歳月をへて
アスペ+自己愛旦那とボダ姑、みたいになっちゃうんじゃないかと心配になったり、
かといって、世話焼きをやめれば、見捨てられたと受け取られるのかな、と思って。
子どものことを信頼する決心はあるんですが。
>>852>>853の文をよく憶えておきます。
>>855とわたしも同じ
それでも、
>>854「なんでそんな変な男を夫にしようと思ったんだろ」のところに
深刻になるときもある。
ある日とつぜん大好きになって不可抗力の恋に落ちた日があり、その後では
何がおかしいことがあっても、自分の感覚より相手の感覚のほうが正しくて立派と考えた。
それをおかしいと思うのは、自分が不幸で不健康だったからだ、と最初の頃は思ってたと思う。
自分とすごく違うところを、相手を讃えるような目で見てたのかな。
今思うと自分に似た特性満載なんですけど。
彼がASエピソード満載の子ども時代を送り、現在も特性満開なのに
立派な仕事を持っていることや、彼が少年から成年後、非常にとんでもない経歴があるとはいえ
メンヘルに無縁だったことを見れば(成人直後から鬱状態つづいたわたしよりは)彼のおいたちは
恵まれて健康だ、これは確かです。結婚した頃は、カップルの会話でも自分の内面でも、
「彼のやりかたは健康、自分の感じ方は不健康」ということで全部おさめてました。
うちの子が、今、好きな子も、ASっぽい高機能とADHD併発(多動は収まって来たが)の子で
その子のママの話では家庭でも夫婦喧嘩ばかりしてるそうで。似たものにひきつけられるんですね。
精神年齢低いと低いもの同士で判り合えるの単純なことなのかな。
858 :
名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 16:23:04 ID:XxZgp0i+
前に童話のようなお話で、
ADHDのような男の子がクラスメートに助けられながら学校生活を送る話と
その裏話みたいなクラスメートが被害を受けて困っている話が対になっているのを
知りませんか?
多分「くるな。」という言葉が入っていた気がします。男の子は「こうた」だったかな?
こうた落ち着け とかいう詩みたいなやつ?
前にこの板でよく見た。
くるな 版はパロディなのかと思ってたけど。
860 :
名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 17:01:30 ID:XxZgp0i+
多分、それだと思います。
うちの夫は多分高機能?アスペ?
うちの子がかかっている病院の先生は旦那さんはアスペだよと言うけど
アスペって言語は高いんじゃなかったかな?
うちは会話の中の漢字に該当する部分は何故か全て訓読みで話す。
やる事が変過ぎる。
いつも独り言で会話のシミュレーションをしている
突然会話が飛ぶ。嫌がらせの名人。
年上で頭がいいからだと思ったし
東京にいる時に同じ地元同士親しくなり
実家が近所で似た家柄なので結婚してしまった。
それまで付き合っていた人が全く知らない地域の人で食べ物や生活習慣が違い過ぎて
相手の親にうちの親が同じ職業なのに
そっちの地方は下だと見下されていたのも悲しかった。
今の夫と会った時は地元の習慣が尊重されて癒された
単に子供の時の生活を変えられないだけのバカだったのにw
アスペもしくはそれっぽい夫の愚痴は、家庭板とかでやってくれないかな。
他所様の配偶者だとしても、我が子と同じ障害を持つ人たちが
こき下ろされてるのをみるのは不愉快だよ。
>>862 愚痴が悪いって言うんじゃなくて、単に脱線しやすいスレ違いっていう意味で同意。
862
旦那の愚痴というよりアスペの子供の父親の話だよ。
子供がいなくても、子供が定型でも
やっぱり同じ愚痴を吐いてるんじゃない?
子供とのコンボじゃない分少しはましだとしても。
だから父親であるかどうかは関係ないよ。単なる旦那の愚痴。そしてスレ違い。
>>861 家柄とか地方とかそういう目線を持つ人は
医学か法曹かどっちかでしょうか?
全て訓読みはすごいですね。w
専門性の高い職に就けばそれでもやっていけるんですね。
立派なIQで、家柄とか地方の名士とか、それから習慣も、
そういうもの諸々が社会的にも精神的にも支援になるんでしょう。
我が子に社会関係や地縁や習慣で、支援になるようなものを
与えられたらいいのに、ウチにはそういうのが無いなあ
>>862 夫のこと見てると、
ウチの子もいずれ結婚するかも、そう思う。
子どもの母として、十年一日で療育するつもりが、
いずれ、結婚相手に頭さげて委ねるときが来るかと思う。
高機能(ASもふくめて)なら、仕事に就けていたら
(仕事に就けてなくても?)結婚したい、所帯持ちたい、
子どもを授かりたい、と思うようになるんだろうか。
そいえばダウン症の成人が所帯を持つ話を前にTVで見た。
ウチの子も、結婚して子どもを授かろうとするだろう。
学期中、宿題をこなすのに、手が遅くて
どうにもならない現在、する心配じゃないかなあ。
アルコール依存とか二次障害とか、先のこと考えたら
この心配は能天気すぎかw
>>848 「旦那がアスペルガーで離婚した人」っていう離婚板のスレなら今もあります。
ASと人格障害と混同している人格障害の人たち多く見かけてお薦めじゃないです。
前に旦那がアスペ・でも一緒にやってこうとする姿勢の既女のスレはありましたね。
愚痴もごっそり出たけど、一人好い奥がいて良スレでしたよ。
我が子が健やかに育ってくれたら、いい人と出会えたら、今週はそんな気持ちで
しんみりした。夏休み入ってまだ煮詰まってなくて気持ちがゆるんだかなw
>>866 いやっ!そんな立派なものじゃないです!汗汗汗
家柄が同じというのは同じくらい普通の家で
実家同士気兼ねなく楽しく付き合えるという意味です。
職業もよくある普通の職業なのに
元彼の実家(関西)はうちが東北だからと、かなり見下していて、
え!全く同じ職業じゃないか?とびっくりしたんです。
と、いうか、それまで相手の職業を詮索したり格付けする人に出会った事がなかったので家族まるごと馬鹿にされたみたいで、結納倍返しで婚約破棄したので親に申し訳なくもあり
やっぱり同じ土地の人がいいかなと思って夫と結婚したという話です。
(関西と東北というのが特に難しい組合せでした。)
因に夫の職業は設計です
設計は一から全てやるという事はなく
ある程度のテンプレみたいなのがあって、それを条件に合わせて調整するだけなので
アスペ向きかなという気がします。
定時に合わせて仕事をして納期におさめるのは大変ですが
時間関係無しに好きなだけ仕事をして出来上がらせるやり方なら大丈夫みたいです。
>>869 あの、単に子供の頃の生活習慣や価値観が変えられないのは
その関西の婚約者も同じだったのでは?
どうしてアスペっぽい夫だけそういった観点で貶すかな
871 :
869:2008/07/26(土) 14:24:35 ID:s4gAteCG
>>870 いえ、書けばきりが無いくらいたくさんあるから書ききれないだけです。
やることなすこと突飛で変なのです。うちの子供達も凄い。
だけど親戚の子供も、そしてうちの子のお稽古の先生達も一味違います。
又、かかりつけの医師もご自身がアスペルガーだと仰っています。
逆に普通はどんななのだ?とわからなくなります。
>>870 子供の時の生活習慣や価値観のかえられなさが尋常じゃないんです。
最初は懐かしいと思って喜んでいたけど、それ以外は受付無いので困っています。
>>869 ASの人が一度学んだ習慣を変えるのがむずかしいのでは?とわたしも考えた事あります。
設計ですか。家を購入した時(分譲ですが)、設計士さんの独特の雰囲気をかいま見て
我が子がこんな仕事に就いたら、と思った事があります。いいお仕事ですね。
東北と関西、たしかに文化が違う。異なるだけで上下はないですよね。
もし結婚したら、ことあるごとに言われそうかもしれなかったですね。
わたしは地方色の薄まった町で育ったので、地方色の濃い世界に無知です。
たとえば人に聞いた話ですが、京都のソーシャルスキルはなんかすごい世界らしい。
お茶漬け勧められても食べていけないとか。京都の方おられます?
子どもにソーシャルスキルを話したり書いたりしてやるとき考え込みますよ
わたしたちが、子どもに求める態度と、大人に求める態度は、とうぜん異なり、
我が子には、子どもとしての生活習慣や子どもらしさなどもまじえてSS教えると思う。
ASの人が、学校生活はよく暮らして生き延びて、学校時代を成功しても、
就職した途端に、結婚した途端に行き詰まるという話はよく聞きます。
学校生活と社会生活のソーシャルスキルが異なり過ぎている?
最初から社会人のSSを教える、あるいは社会人のSSを目指して子ども時代のSSを考えるとか?
我が子は今小学校ですが、小学校の、おともだち関係のスキルは、先々子どもの重荷になるの
ではないかと思う時あります。低学年では、クラスメイトは全部ともだちで、公平で、
みんなと仲良くとか言う。
わざわざSSTするんだったら、大人のSSを念頭に置きながら
発展するとそちらに到達するように、工夫して教えてやるほうが良いのではないだろうか。
京都のSSと同じではないけど同じくらい成熟、洗練した考えを念頭に教えてもいいのではないかとか。
学級で人に迷惑をかけないとか、道徳的に過度に正しい教えとか、
教諭たちは結構、安易に、子どもをあしらい易いようにSSTをしてる。
それに。
先生からの質問に答えが判ったら手をあげて、指名されたら元気に大声で答える、
そんなこと......orz...定型の子は、低学年のうちに徐々に、判っていても手をあげなくなるらしい。
わたしは高校生になってもそれやってて、超浮いてたはず。
>>873 長っ尻した挙げ句、勧められるままに茶漬け食べるなんて
京都じゃなくたってどこだって図々しいって、わかりますよね?
>>875さん、それが...うちの夫は、勧められるままに茶漬け食べる式で生きています
わたしのほうは、都合が悪ければそう言って欲しいとか思うほうで、自分が都合が悪い時は
そのことを相手にストレートに言うことで、なんとか生きてるって感じです。
本当はどうしたらいいかしら。子どもにはストレートにする、相手にもストレートに言って
もらうようにお願いする式で、教えて行くほうがいいですか?
>>875 相手の表情によっては
断るのも相手の好意を無下にして失礼かと思うかも
凄い失礼ですけど夫婦でアスペかPDD傾向っぽいですね。
将来妄想ふんだんの長レスと理屈っぽいのにまとまりのない文章の感じが。
トラブルにぶつかって、そこで次からはこうすればという学習が
自力でできるといいですよね。
相手にストレートに言われると意外とガラスのハートで
落ちこんだりパニックになったりキレちゃったり、
その時のことが次に結びつかずまた同じ失敗繰り返したりして
難しいんだよね。
どう考えても>866=>867=>868=>873=>874=>876=yLvqAAMtでしょう。
>874見ると本人も自覚あるみたいだけど、
>871では旦那さんのみをこき下ろしてる事に違和感があるわ。
失礼、最初の書き込みは>861だった。
>875
いやでも、正直私も「はっきり言ってほしい」と思う方だから
察してなんぼの人付き合いは難しい。
一応、訪問に関しては、何度も引き留められない限りご飯時や早朝と
夕方以降は避け、一度の訪問で最長2時間までを目安にというマイルールに
沿ってママ友付き合いとかしてるけど。
でもやっぱり気兼ねなくつきあえる「友達」は、はっきり言い合える
人になっちゃう。
あの「察してほしい・察してあげる」な文化の人たちは、思ってる事を
言葉に出さないで、もし自分の思った通りに事が運ばなかった場合
ストレスが溜まらないんだろうかと考えてしまう。
私、京都市出身です。夫は東北人、子供は高機能です。
夫も子供の頃に診断受けたらアスペ傾向と言われたかも、と自分で申してました。
関西に居た頃、夫は京都の人と仕事をすることもあったのですが、とても疲れたそうです。
それは東北人だから文化や言葉の違いでわからない、というよりも
「察する」ことが思い浮かばない夫の特性ゆえに、空気が読めない、
相手の思いがわからないことが多かったみたいです。
子供は基本が関西方言ですが、ただやはり、京都系の微妙な言葉の真意までは
理解出来ていないので、京都系の言葉はわかりやすいものだけ使っています。
子供にははっきりストレートが理解しやすいことは分かっているのですが、
はっきり言い慣れていない私には、それが苦行というかストレスでした。
はっきり言われ慣れてもいないので、ストレートな表現に困ることが今もあります。
関西人でも本音トークが信条の大阪系の方などだと、はっきりおっしゃるので、
どうしてこんなにはっきり言われちゃうんだろう、私嫌われてるのかな?と。
子供に対しては、なぜ私にはっきり言われるまで理解出来ないのか、
私がはっきりストレートトークが苦手でストレスたまるの分かってるクセに、イケズか?
京都弁で優しくまわりくどく言ってる間に理解しろー!とわかってるけどたまにイライラw
>>883さん
そういう時は、自分の表現のレベルが高すぎて、相手が理解できなかったんだ、
と考えると、ストレス溜まりません。「あの人あかんなぁ」でオシマイ!
いかに思いを言わずに相手にわからせるか、というのが京都人の使命なので、
何回目であの人わかるかな、などと楽しむことの方が多いです。と思います。
東北に居た頃、京都の人はこれだから〜、と861さんの逆バージョンでした。
地域や文化の違いというより、どこにでもそういう人はいるんですよね。
京都以外の土地に住んで、子供の診断を受けて、はっきりストレートの大切さもわかったし、
京都のあの高度なやりとりの良さも悪さも客観的に見られるようになりました。
885 :
883:2008/07/27(日) 07:47:37 ID:o6iLw/cm
>884
そうか、はっきり言う事で「嫌われている」と感じる人もいるのか・・・
傷つけるような言葉や表現を避ければいいってものじゃ
ないんだね。
ちょっとびっくり。
そして、婉曲な表現で分からない人はスキルが足りない、と。
確かにそりゃそうだw
だからと言ってやっぱり察するのは難しくてなかなかできないけど。
勉強になりました。
はっきり言うのが苦手なのに本音トークしてくれてありがとう。
地方により程度の差はあるかもしれないけど、元々、眼で会話をかわす、
言葉に出さなくても相手の言いたいこと、自分の言いたいことを伝え合うと
いうのは日本人の特徴であり特技だったと思う。海外で日本人同士が
いわゆる日本式のコミュニケーションとってるのを見て、「なんで日本人は
言葉に出さなくてもわかるんだ?」と驚かれた経験あり。
私は関東だけど、夫と子どもを見て、海外(とひとくくりにはできないけど)で
暮らすほうが楽なんじゃないかなと思った。
ストレートな表現になじまないのは感覚的によくわかる
「みなまで言わせないで」という気持ちになることもたびたび。
でも、言葉は相手に伝わらないと意味がないという面もあり・・・。
慣れたソーシャルスキルから抜け出すのが困難な子の場合は
どの方向に導いていったらいいものやら、私も本当に悩む。
ちょっと考えるのが、国際社会になっていくるのを念頭において
少し視野を広げて国際基準で考えてSSTしていくのもありかもなってところ。
日本企業に流入してきている外国人に苦悩する記事で、身だしなみで注意したところ
「会社に遊びにきているわけではない」と中国人に返される話や、電源を落とす
習慣のないインド人に注意したところ「それは下流の者の仕事で私の仕事ではない」
と返される話に失笑したことがある。
ようは相手の立場と自分の立場が違っていても、ちゃんと臆せずに自分の意見を言える、
そして相手の意見にも耳を傾けられるようにしておけば、その上で話合って解決することに
基本的には何ら問題はないわけで、今そこにある日本人らしいスキルがそのまま絶対な
ものでもなし。それなら、無理に難解な事を押し付けなくても、単純に考える方向に
導くのもありかもなって・・・。
私なら(一応健常らしい。)
長居している間に、ご飯の用意までさせてしまったか
だったら、よばれていかないといけないな〜
帰りたかったのに〜
と思うかもしれない。
でも「お茶漬け」ってシメだから
食事に誘われるのとは違う何か不安な雰囲気はあるね。
とどのつまりコミュニケーション能力や察する能力が低い乃至皆無、
言葉の持つ本当の意味に気が回らないってことだ。
しかし、「言わなくても察しれ」という文化がものすごくいやみで嫌いだな。
結局は、同質な文化的な背景を持たない人間を排除する排他的な社会ってこと。
内輪の人間だけの陰にこもったコミュニケーションのやり方であって、
文化が違う相手を徹底的に排除する方法でしょ。
いま、KYだのなんだのって、若者文化が排他的傾向なのは、「自分と同様な仲間」
にこもって安心したいという欲求が嵩じてる。そこには、違う文化を持った人間に
対するオープンマインドが感じられない。
島国の排他的文化なんてくろうしてわざわざ身につけたって
ろくなことないと思うんだがね。
外国人だろうが、アスペだろうがなんだろうが、
自分とは違う背景を持った人間ともコミュニケーションすることができる、
理解しあえるような子どもに育てないといけないと思う。
うちの方針は、「学校の道徳のタテマエ」なんて、役に立たないから信用するな。
本音の自分を守る方法を親が伝授しているよ。
「君子危うきに近寄らず」
(いけないことをしている人がいても、絶対に注意しないこと、殴られたり
線路に叩き落されて殺されてもいいのか?)
後でいくら警察に表彰されようがなんだろうが、死んだらおしまいだろう。
本音を言わずにわからせようとするような人とは絶対に付き合うな。
そういう陰険な人とは付き合うとロクな目にあわない。卑怯なやつだから。
本音は嫌ってるくせに親切そうに振舞って後で笑いものにしたりするから。
わかりやすいきちんと本音トークできる人と付き合ったほうが人生楽しい。
どこにいても外国人、というようなスタンスで育ててもいいんじゃないかと
思ってる。自分の育ちが数カ国だったせいもあって、日本語が母語だけど
あまり言葉の裏を読み取るのはうまくないし、相手の気持ちを察するのも
それほどうまくない。
他の言語でも、育った時期によって欠けている背景もあるし、どっちに
したって見た目は日本人だし、家族構成は日本人オンリーだし。
その分、どの国でも集団でも、(法律とは別に)やっていいこと、いけないこと、
失礼にあたること、話題にしていいこと、避けた方がいいこと、などを
マニュアル化していくのは習慣化してる。それで何とかなる。
うちの子もずっとどこにいても外国人みたいなものだろうと思うので、
マニュアル化の技術だけは伝えたい。
疎外感も多少はあったけど、それは「溶け込まないといけない」と
思ってたときだけ。溶け込まなくても敬意をもって互いに接することは
できるし、成人して仕事を持ったら、付き合いにかける時間は激減したし、
無理して日本基準を押し付けなくてもいいと思ってる。
ただ自分と子供は違うしね。育つ環境も同じじゃないし。
迷いはある。
>>890 一から十まで言わなきゃわからないってのは
子供社会でも大人社会でもやっぱり大きなマイナスなんだよね。
若者どころか高齢をタク文化だって排他的で「自分と同様な仲間」
にこもって安心したいという欲求が嵩じてて、違う文化を持った人間に
対するオープンマインドなんかないでしょ、商業的な部分を除けば。
> 外国人だろうが、アスペだろうがなんだろうが、
> 自分とは違う背景を持った人間ともコミュニケーションすることができる、
> 理解しあえるような子どもに育てないといけないと思う。
理想高すぎ&被害者意識強すぎ。
日本はまだそういう部分が発展途上だし島国根性も文化を形成した要素だよ。
福祉の先進した外国に住めば?って話だ。
884です。察しろ文化にドップリな私から見ると、ストレート文化の方が
「ずるい」になるのが、視点の違いなんでしょうね。
曖昧だと相手も逃げ場があるけれど、はっきりだと相手に逃げ場を与えない、
それはずるい方法だ、という考えになるんです。違いってほんと興味深いですね。
ま、察しろ文化とストレート文化の善し悪しを言っても仕方ないので・・・。
関西弁によくある「否定形の誘い文」に、うちの子はよくとまどいます。
たとえば「遊ぼう」は「遊ばへん?」、「〜やろう」は「〜しーひん?」
「〜でしょ?」が「〜ちゃう?」などなど、結構多いと思います、関西弁って。
私としては否定の言い方が慣れているのですが、子供は最初は混乱しやすかった
みたいです。今はだいぶ慣れてきたので通じるようになりましたが、
以前は「今のはどう答えたらいいの?僕はOKしたいのだけど。」と聞いてきた頃もありました。
「帰らへん?」と誘われて、「うん!帰らへん!」と本人はOKしたつもりだったのに
相手は怒ってさっさと帰ってしまった、ということが何度かありました。
今は否定の誘いはある程度わかるけど、自分からは使えないようです。
察しろをすべて肯定するわけではないのですが、「こけちゃった」と言われたら
「そうだね」だけではなく、はたいてあげるとか、保健室に連れて行くなど、
簡単なことだけでいいので、その先の言動がそこそこ出来てくれたらな、
と思っています。高機能なので多少空気読もうと努力するみたいなんですが、
当たり外れがあるみたいで、子供の努力が報われない時があるので・・・。
>>894 うちの子の担当医は
「そこ、閉めなくていいよ」
がわからないって。
本来閉めるべきなのに自分に気を使ってその労力は他の人に任せて下さい
と言われているのか
閉めてはいけないのか。
又
「たべてもいいよ」
は自分が物欲しそうにしているから本来は食べてはいけないけど
特別に許可されているのか
食べなくてはいけないものなのか
決定権は誰にあるのかわからない
だから「そういうパターンは教えた方がいい」と言われました
>>895 それ、私のことだorz
先輩と一緒に残業してる時の
「先に帰ってもいいわよ」の真意がわからなかった。
新人で何をするにも時間がかかって、先輩の手をかえってわずらわすから
「迷惑になるから帰ってくれた方がありがたい」なのか、
新人で残業三昧が可哀想と本当に気を使ってくれてるのか。
「いえ!まだ大丈夫ですから」と残るべきか
「申し訳ありません。お先に失礼します」と帰るべきか。
先に帰って も いいわよが解らないんだよー。
ちなみに今でも解らない。正解は何?
>>896 正解は、言った人にしか分からない。
ただ誘い受けかどうかを確認することは出来るかと。
「先に帰ってもいいわよ」
「ありがとうございます。今、私に出来ることはありますか?」と、
新人への気遣いに感謝の意を表するとともに、相手の真意を尋ねて事の流れを見守る。
新人は使えないからカエレの人なら「また明日ね」
含みに気付いて欲しい人なら「それでは○○してちょうだい」と具体的な指示を得やすいよ。
>>896 礼儀として帰る前に「他に何かありませんか」と聞くものだが、それでもわからないのか、
聞かずにわからないと悶々としているのか
うちの子なら、まず悩むことさえしないだろうな。言われたまま
そのまんま受け取る。
そうか。聞けばよかったんだ。
帰ってもいい?帰らなくてもいいってこと?
今の仕事の進行具合は、帰っていい状態なの?違うの?と
聞きもせずにYes/Noを答えなきゃいけないのかと思って
オロオロしてただけだったよ。
誘い受けって苦手だ〜
>>900 誘い受けじゃないでしょ
何歳で就職してそのザマですか……
>>900 そうそう、?と思ったら柔らかく聞けばいいのよ
通級の先生もまずアレレ?と思ったら相手にうかがえるように
なれたら自閉も過ごしやすくなるとよく言ってる。
一から十まで説明させられるのはウザいけれど
わからない点を1〜2を聞く分には、排除するほどイジワルな
言い方をする人はそんなにいない。オタクな人なんて丁寧なものでw
ただ、これは何?どっち?と感じるようになれるまでに
ある程度経験値が必要なのがね・・・
>>901 最初にそう書いたのは私なので、他の方を批判しないで下さい。
一応私も働いていたけれど、新人の能力ややる気を知りたくて言う先輩もいたし、
「手伝って欲しいけれど、私からは言えないわ」という先輩もいたし。←誘い受けでしょう?
新人に手伝ってもらったら仕事が倍になるから、言葉通りにさっさとカエレという先輩もいましたよ。
だから最初に正解は無く、言った人しか真意は分からないと書いた訳です。
社会人としては
>>898がルールだと何かの機会に習えた幸運な人もいれば、
研修等の経験が無かった人もいると思うよ。
スレ違いだが就職時の対策・対応マニュアルとかよまんのだろうか。
つーかここは母親がアスペスレ?
>>903 そこまで開き直ることないだろう。
「聞けばよかったんだよ」って言われたら「そうですか」でいいんだよ。
知らなかったことを教えてもらえたわけでしょ?
感謝とかないの?そんなだから・・・・・なんだよ。勝手に苦労してろ。
>>905 そんな事で、そんな事が、の機微が理解しにくいのが障害といわれる所以なんだからしょうがない。
将来子供がそういう風な目で見られる事になるんだから
そうなる前にどう対処すべきか考えるのが親の役目だよ。
>>906 わかってはいるみたいだね。
謙虚になるのって大事だよ。
>>896=
>>900です。
なんだかもめさせてしまったようで申し訳ありません。
私自身、診断は受けていませんが自覚があります。
仕事は会社の中の企画事業部のような所で
就職の際は作品審査がメインで、いわゆる就活マニュアルは要りませんでした。
就職後も社内の営業分とのやりとりがほとんどなので
対外的なマニュアルや研修は受けたことがありません。
特殊な環境下なのでやっていけたというか。
産後、全く違う職種に転職した時にトラブル連発で
自分の中の黒歴史です。
普通の人が8教われば10できるところが
12か13教わらないと10できないって感じでした。
だから、自分の子供に教えてあげられるソーシャルスキルがなくて。
子供には療育でしっかり学んでくれればと思っています。
アドバイスくれた方々、どうもありがとう。
>>908 診断受けてなくて、身勝手な自己診断でその気になって
気がきかないことを病気のせいにして逃げてるのって最低だと思うよ。
はよ病院に行ってこいや。話はそれからだ。
気がきかないことを病気のせいにして、なかなか直さないやつって
周りからしたらすげー迷惑なんだよ。ふざけんのも大概にしろ。
>>908 言葉が足りなかったので、補足。
本当にアスペで苦しんでる人に対して申し訳ないと思わんの?
職場が変わってできないって、単純にあんたの能力不足だと思うけど?
努力しないで、のらりくらりとかわしてるだけじゃん。
ここでの受け答え見てても、そうとしか思えん。診断受けて出直してこい。
>>908 私にも素人診断をさせてもらうと
「他人に不要なもめごとを起こさせておもしろがる」っていうのは
ボーダーだっけ?境界性人格障害といかいうんじゃなかったっけ?
週明けは精神科めぐりで忙しくなりそうだね。
暑いけどがんばってね。
ほんで、ちょっとは努力することを思い出せるといいね。
ごめん、親が書いたと思ったけど夏休みの人だったみたい。
ウンコに触っちゃったみたいで、皆さんすいません。
あんまりウンコっぽいこと言わないほうがいいよ。どっちも臭い。
( ´∀`)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゚))))彡
>>908 単に学習能力が低いんだと思う。
仕事教わる時メモも取らないでいる人なんだろうね。
夏休みなのにここで暴れるしかできないなんて不幸だねwww
あ、うんこ触っちゃった、エンガチョww
すごい自演を見た
どうでもいいけど、言葉の裏嫁的な人にはうんざり。
伝えたいことがあるなら率直に言えばいい。
言わなくても解れなんて自分の都合でしかないし、ただの自己中でしょ。
自分のすべき事を放棄して他人に意思決定を任せる。
それが思い通りにならなければ、察しの悪い奴呼ばわり。
どんだけ−って感じ。
うちの旦那も京都人だけど京都の人って回りくどいし、意地悪いし、ネチッコイ上に高飛車。
親戚付き合いも辟易する。
早く離婚するんだ!
>918
個人的にはまったく同意だけど、今までそういう文化に
どっぷり浸かってきた人にいきなり「変われ」ったって
難しいと思うよ。
今までの人生で正しいと思ってきた一つの価値観が覆されるんだから。
それに、それこそ「京都」という閉じられた空間の中でだけ
生きるなら、察する文化にどっぷり浸かってた方が
生きやすいんじゃないの?
私は多分そんな所じゃ生きていけないけど('A`)
もうちょっと大きく考えて、比較的非言語コミュニケーションを
大事にする日本で生きるには、「察する」という事がものすごく
苦手な自閉圏の人間は不利だよね。
でも、はっきりストレートなやり方でなければ人の真意を
慮る事ができないと分かってるんだから、やっぱりそのやり方で
いくのがトラブルを最小限に留めるにはいいんだろうね。
それで不快感を持つ人がいたとしても、もっと大きなトラブルを
引き起こすよりはマシと言える。
障害を消す事ができない以上、健常者並みのスキルを身に
つけるのは望めないものね。
個人的にはまったく同意だけど、今までそういう障碍に
どっぷり浸かってきた人にいきなり「変われ」ったって
難しいと思うよ。
今までの人生で正しいと思ってきた一つの価値観が覆されるんだから。
それに、それこそ「空気読めない圏」という閉じられた空間の中でだけ
生きるなら、ずばずば言う世界にどっぷり浸かってた方が
生きやすいんじゃないの?
私は多分そんな所じゃ生きていけないけど('A`)
みたいなもんか
そんなもん
あーのーまぜっかえして悪いんですが。
うちの高機能の子どもも、「何で言わなくてもわかってくれないのよ!」と
自己中で怒鳴りますよ。うちはあえて「たとえわかってても察してあげません」
標準語できちんと頼まなければ、何にもしてやらない。きちんと話さないと相手してやらない。
ここの、「黙っても分かれ」それを日本の文化だ何てほざく人、自己中なだけ。
自己愛に凝り固まった、同じような精神構造の持ち主でしょ。
結局、自分の言いたいことを相手にわかってもらいたい、そのための努力を放棄して、
相手に自分のいいたいことややってもらいたいことを察しれなんて何様よ。
で、はずれたらキーキー騒ぐ。相手を非難する。みっともないね。
どんな人にもわかるようなコミュニケーション能力を身につけないと、
まともな社会人になれないよ。
いまどきは、外国人も多いことだし、国際化に対応できないよ。
一流企業ならばなおさら、日本人でも出身地が異なった、文化の異なった、
いろんな人間が多いのは当然。自分はそういうところを知ってるので、
洗練されたコミュニケーション能力を子どもには身につけさせたい。
察してなんぼ なんて言ってるようじゃ、だめだめ。
(今、住んでいるのは、ど田舎なんで、地元の人間としかコミュできない人間、
方言でしか接客できない店員に辟易している)
子どもには世界にはばたいてもらいたい。少なくても、今の地元からは出てもらいたいんで。
ここで言ってる「言葉の裏嫁」とか「空気嫁」って、
なんか違うからこんなに論争?になってない?
普通の空気読めないのと、
アスペの空気読めないって次元?質?が違うと思うんだけど・・・。
京都のソーシャルスキル使いの方のお話や、どこにいても外国人のようにするとか
職場の新人の立場で期待されるスキルとか参考になります。
いつも思うのですが、こうしたことは
「それについて言葉に表現して交わして語られているのを、横で見ている」というのが、
わたしは一番、学び易いですね〜。
職場のおつきあいで、先輩に可愛がられ酒の席で学ぶことって、
もしや、こういうこともあるかもしれない。
「察して動く」というのは定型のように「センス」があれば、
しばらく現場に居れば居ただけ経験しただけ身に付くんだろうけれど、
ASや高機能は、「スキル」をマニュアル式に知識として学ぶ必要がある...
わたしは我が子にマニュアルを教えてやることが出来ないんだな、
我が子が大人になっても相談できる先生に出会っておこうと思います。
わたしが勤務してた時なんか、先輩から、
「何故そんな仕事を引き受けたのか」「どうして今の時間にそんな仕事をしてるのか」と
先輩に尋ねられて、わたしは理由を答えてしまってたけど。
今思うとあれは理由を尋ねる質問ではなく、おそらく責められていたに違いないですねえ
>>918 私も京都圏出身だけど、「あははー。その通りねー」と思うよw
1聞いたら10悟れ、って育てられる。
京都のちょっとええとこの嬢ちゃんだと、
遊びに行った先で出されたお菓子を「わあ、これ○○堂の××やねえ」と喜んで見せないと、
「しょうもない子」(最上級の悪口)と叩かれると聞いた事もある。
「せいてせかん」(急ぐけど急がない)という言葉が、
「ええからなるべく急げや」という意味だったりする文化だからねえ。
京都人以外の人には、ASでなくてもキツイってwww
京都のASってどうしてんだろ?って疑問に思ってたら、
友人の診断済みASが京都人だと判明し、
でも家族ぐるみでASらしくそういった苦労話を聞いた事が無いw
意外に京都では「あのお人はあかんさかい」で
済ませられてるのかなあ。
京都基準だったら、
「あかん人」の方が遥かに多いもんなあw
>>923 >洗練されたコミュニケーション能力を子どもには身につけさせたい。
いや、普通の子でもそうなればいいと思うけど。あなたのお子さんは
高機能なんでしょう?そこまで求めるのは酷というものでは?
>>926さん
アスペでなくてもたいせつななことを、
>>923さんは
おっしゃっていると思います。
自己主張のできることはすごくたいせつだと思います。
黙して察する、遠回しに話していても相手が察するように語るというのも
貴重な文化で、非常に高度に洗練されたスキルだと思いますし、そのような表現法は
精神的な豊かな深みを育てると思います。しかし同質の背景を共有した集団の中でのことです。
異なる文化背景を持った人たちと接するときに、言葉にしない、というのは
ひとつのハンディキャップです
>>923 自閉圏の子の場合は、「自己中」なんじゃなくて、
「自他の境界が無い」からだよ。
相手が、自分の認知している事を認知出来ないと
認識する事がしにくいの。
相手に感情がある事を長じてからやっと知ったと言う
ASの人も良く見掛ける。
相手と自分は違うのを解った上で、教養として共通認識を求める文化と、
自閉症のそれとは、やっぱり違うよ。
>>927 「あかん人」が多数なら、それはそれで、なんかラクですね
それを聞いて、先延ばしにしてる都旅行をもういちど考えてみようかなと思ったw
スペクトラムなわたしが、正社員で勤務してた頃は、
総合職制度前夜という時代で、それまでは女性社員に転勤は無かったけれど、
わたしは期待されて転勤や転属を繰り返し経験させていただいた。
その都度、人に新しく教えてもらう機会があって幸いだった。
同じ社内なのに職場ごとに全く異なる手続きや流れが有り、わたしは異動ごとに
尋ねて書き留めて、憶える必要があった。他の誰もが書き留めずに憶えてやれることを、
書いて実地で照らしてまた書いて、転勤したてで場所に慣れないところでそれをするのは、
たいへんなことだった。でも何度でも繰り返し尋ねることを許容されて良かった。
最後にいた支店は非常に忙しい立地で、新人とか自閉とか無関係に全ての人に
厳しい職場だったし、通勤地獄もあって辞めるしかなかったけど
わたしはハタメでは、まったく何も困っているように見えなかったらしくて
退職の理由を上層部に納得してもらうのに時間がかかった。
>>892さんの、どこにいても外国人というスタンスは、
転属転勤を繰り返した時のわたしみたいだと思う。
「ここでのやり方」を尋ねて教えてもらうことに躊躇が無かったし、
米のマイノリティの多い都会の大学町で暮らしたことがある。
マイノリティが多数派??な状態。有色人種や移民や留学生や外国人がごちゃごちゃで。
「あなたはそうなのか、わたしはこうだ」というように、まったく異なる人たちが
相手のやり方に興味を持ちながら尊重しながら、自分のやりかたを貫くような町だった。
「ここでのやり方」や「他人のやり方」や「新しいやり方」をなめらかに尊重できた。
わたしの悩みは「自分のやり方」がよく判らなかったことだった
933 :
918:2008/07/28(月) 00:17:32 ID:/qwY77r9
>>922 まあ、あれだ。どっちも変われって言うのは難しいってことね。
旦那は旦那で言わなくてもフインキwで察しろってタイプだし、
子どもは子どもでそんなこと解んないし。
旦那にも子どもにも別の意味でイラッとくるけど、
子どもの方が単純で素直だから人間的には素敵に思える。
自分の中で人間の価値をどこに置くかによって、人の見方も変わってくるよね。
単純で素直だけでは今の日本の世の中が生き辛いのは分かっているんだけど・・・。
>>884の
>そういう時は、自分の表現のレベルが高すぎて、相手が理解できなかったんだ、
>と考えると、ストレス溜まりません。「あの人あかんなぁ」でオシマイ!
>いかに思いを言わずに相手にわからせるか、というのが京都人の使命なので、
>何回目であの人わかるかな、などと楽しむことの方が多いです。と思います。
>京都のあの高度なやりとりの良さも悪さも
に高飛車さが溢れていてすごく不快に思った。
上から目線に誰も突っ込まなかったのが不思議。
意地悪な書き方をしてしまったことに反省。
そうではない京都の方々ごめんなさい。
>>933 >
>>884の
> >そういう時は、自分の表現のレベルが高すぎて、相手が理解できなかったんだ、
> >と考えると、ストレス溜まりません。「あの人あかんなぁ」でオシマイ!
> >いかに思いを言わずに相手にわからせるか、というのが京都人の使命なので、
> >何回目であの人わかるかな、などと楽しむことの方が多いです。と思います。
>
>>京都のあの高度なやりとりの良さも悪さも
>
>に高飛車さが溢れていてすごく不快に思った。
えっ!?
わたしはこの884さんの表現がとても面白かった。人への興味や愛があると思った。
たくさんの人がけっこう他人に内心で厳しくしてるのに、それがまるで無いかのように
振る舞っている。けど884さんは、それを自然なものとしてサラリと言葉にされている。
これは京都人の洗練なんだなーと思って興味深かったですよ。
アスペの子供スレだよね?
文化の違いの話にすり替わっているの?
自分は、スペクトラム?だったせいで、みごとに文科系職場は挫折。
(言われなくても察して動けなんて無理難題、仕事見つけるのもわかんない)
やっといつける場所は、某企業の研究開発部だった。
察するなんて、辞書になかった。馴れ合い文化も皆無。
すべては電子メールと文書で指示がきて、すべてを共有し、全部報告し、
文書化する職場だった。
異文化に対する許容度も高く、外国人率高く、言語の壁もあって
「共通の文化」を前提とするような陰険な腹芸がなかった。
高機能の我が子は、多分、理科系研究職なら向くだろうと思う。
「誰がやっても同じ結果」になるから、理科と数学をこよなく愛している。
大嫌いなのは、答えが決まってない国語。わけわからんそうだ。
>>935 そういえばスレチでしたすみません。
わたしが思っていたのは我が子が
>>932な考えの延長で
「言葉通り」の理解で前進できること。
日本では長年むずかしかったのですが、このごろは、言葉通りで指示を受けて行動することが
昔よりは許容されている気がします。そうでない状態で情報をやりとりしようとすることを
今では、依存心として理解されることも多いではないですか。分野によって、違いはあっても。
ASの人がたまに、初期の統合失調症と誤診されるのは、
おそらく、言葉通りがゆるされず、推し量って察することを強く求められた結果として
二次障害の被害妄想の症状が出るときかと思います。
わたしは音や匂いの過敏もあって、人の話を聞くのをなかなか落ち着いてできませんが
PTAやご近所さんの方々のおしゃべりの輪の傍らにいさせて貰うときは、
他の皆さんが超能力者のように見えます。
ほとんど全く、言葉通りでない世間話の中にいて「「ちゃんとした人」と思われたい!」と
もしも、思っていたら、どんなにか辛いだろうと思います。
ASや高機能で被害妄想まで進むと本当に可哀想ですよ。
わたしは諦めてしまって、変なヤツと理解されても仕方ないと思っているので
むしろ「言葉通り」であることを心がけつつ、他人の顔色を見すぎず、被害妄想も避けられる。
むしろ他人と他人の会話を眺めているのが大好きで、居させてもらうだけを楽しんでいます。
うっかり頓珍漢の「まとめのコメントをしない」ように注意してれば
だいたい大丈夫かなと思います。
>>935 要は
アスペの子は日本の文化において生き辛い仕様である、
ということ。
うちも、「世間から見てちゃんとしていること」や仲良くできること、
「周りによくおもわれること」や「とにかく浮かないこと」なんて、
最初からあきらめてます。親も求めてきませんでした。
おかげさまで、精神的に楽に生きられてます。
だから、精神科やお薬の世話にもならず、普通に進学して結婚できたんでしょう。
我が子が高機能でも、 「まあ、そういうこともあるよな」としか思わなかった。
>>936 >大嫌いなのは、答えが決まってない国語。わけわからんそうだ。
国語の授業って現状、センスで答えるようなこと多いですよね。
外国語を学ぶみたいに日本語を学ばせてみるのはどうですか。
漢字習得もそうだったけど、文法とか語彙とか。
発達障害の特性で反復練習が得意なので語学が伸びるのを聞いたことあります。
うちは幼稚園前から英語教室通わせてるけど、他の子が後からスタートする語学を
先取りでやっとくと自信も多少は持てるかもしれない。それに中学くらいになると
人との関係で辛いことも多いだろうから、勉強に得意があると嬉しいだろうと思います。
日本語ではよく判らない概念を
英語も牽いてみるとよく判るというような現象もあります。
比較的、発達障害でも、うまくするとやれる仕事と言われている
研究職とか芸術関係なら英語が必須だし、英語の文法や古文の文法にとりかかっていくと、
国語(日本語)の文法、構造などに目が往き得意に転換していけるかもしれない。
連投ですみません)
通常学級のウチの子の国語プリントなんか見ると、ぼろぼろ。
習った単元の個別の回答でなくて、日本語としての正しさみたいな世界にとびだして
答えてるようなのもある。
メタ言語の文法用語に通じてくるまでは、今のままかもしれない。なんとか苦手意識を
さけてれば、じょじょに修飾関係とか文法とか、長文の要約とか機械的なところは
できるようになるかもしれない。
そう思って下記のドリルのような同シリーズを何冊も手に入れて夏休みにさせてるけど、
思った通り、通常の国語の勉強とは異なっていて、とても楽しそうにやってます。
このシリーズは分野別、難易度別に何種類も揃ってる。
一冊を通してすべて同質の問題で集中するとすぐに終わる。◯付けもラク。疲れない。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4901705644/ 同様のシリーズで算数の計算や図形もある。
そのうちの何冊もがアマゾンの「なか見!検索」で
ネットで実際の数頁を見れるようになってて、
見つけて、こういうドリルをさせてみたかったよ!と
いうようなドリルです。
私は1を聞いて10を知る、察しが良く、目で会話が出来るタイプだと思う。
でもこれはこれで、すごくストレス溜まるし疲れる。
相手の言葉の裏の意味、真意が雰囲気で分かってしまう。
すると分かってて相手の真意を無視する→罪悪感。に繋がる。
だから、自分の気持ちは置いておいて、まず相手の気持ちを汲もうとし、自分自身を貫き通す強さがない。
だから、アスペ気質の旦那の「真直ぐ、純粋、自分に正直な所」に惹かれたのかも知れない。
発達障害の医師に「貴方はかなり女性脳寄り。このタイプは人の本音が透けて見えすぎて、かえってウツになることがある。」と言われた。
純日本人の中でしか自分らしくいられない、許容範囲は狭く、生きづらい。(トラブルは起こさないが、自分が我慢する事が多く、鬱になる)
アスペ気質の子供に社会性を身に着けさせようにも、つい「感情とは」の話になって、息子は理解出来ず明後日の方向向いてしまい、悲しいやら悩ましいやら。。
自分ももちょっと天然気質だったら良かったのに。
こういうアスペっ子の親って回りにいないから、一層孤独感も強いし。
息子は人の感情以外の点では、かなり機転が利く子なので、そこを伸ばして、何か人の力になれる人間になってくれればと思ってる。