★★スポーツ少年団 指導者・世話役編★★7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
地域の小学生の野球・サッカー等々スポーツ少年団やクラブチームなどの
監督・コーチ、ボランティアで引き受けた指導者、保護者会長やその役員。
運営や指導についての意見交換の場です。

★★スポーツ少年団 指導者・世話役編★★2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1140701483/
★★スポーツ少年団 指導者・世話役編★★3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1158217297/
★★スポーツ少年団 指導者・世話役編★★4
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1172739348/
★★スポーツ少年団 指導者・世話役編★★5
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1183251406/

前スレ
★★スポーツ少年団 指導者・世話役編★★6
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1194818623/

*****************************************************************
関連スレ

中高生の部活・父母会3
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1208334190/
少年サッカー総合スレ19
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1207967862/
2前スレ1000w:2008/04/22(火) 23:09:46 ID:tP1/jzaS
たててくれたんだね。有難う!
3名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 23:12:26 ID:JooSbnAV
>>2さん

僭越ながら・・・(w
4名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 15:14:23 ID:PJ8bu+Xg
もうすぐGW。しかし、全て練習だろうなぁ…1日位お休みして遊びに行くかなぁ
5985:2008/04/26(土) 14:15:19 ID:H/UCuIFc
>>4
ダメだ。暇なおじさん連中は家にいてもやる事が無い。
連休からスポ小をとったら妻からゴミ扱いされる。
ようするにやる事がないのさ。
6名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 19:29:19 ID:86xOjqDL
会議tureeeeeeeee
7名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 07:34:18 ID:wmF4Do3M
何だか辞めさせようかな?スポ少練習本拠地?の小学校出身者が優先で、違う小学校の子は勝手に来たきゃ来れば状態
8名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 07:58:51 ID:YBCOojUC
広域市町村圏で活動している単位団もあれば、校区単位の単位団もある。
普通は行き帰りの問題で、校区内活動っていうのが原則だから致し方ないかも。
9名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 09:48:20 ID:N7Mfex+G
東京・秋葉原の歩行者天国で下着を露出したなどとして、
都迷惑防止条例違反の疑いで逮捕された自称グラビアアイドル、
沢本あすか(30)が26日、一夜明けて釈放されたことをブログで
報告した。
「結構疲れたよ・・・ケーサツではあすかが大好なフルーツなんて
だしてくれるわけないし。。。」とさすがにこりごりといった様子の沢本。
27日にはレースクイーンの仕事が入っていたようだが、
「事務所いわく、今年は鈴鹿が沢本を出禁(出入り禁止)にしたとのこと」
と、参加が危ぶまれている状況を説明した。
また今回の逮捕で8歳サバを読んでいることがバレてしまった沢本だが、
「マスコミの30歳という記載は間違いです。22歳。さすがに
30のわけないよね。だったら仕事もこなさそう」と、警察発表を
真っ向から否定。過激な露出パフォーマンスさながらの
“図太い神経”を垣間見せた。
ネット上では、ブログのURLに含まれている数字から生年を
推定するなど、年齢の証拠探しがさっそく繰り広げられているようだ。

10名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 09:56:07 ID:N7Mfex+G
中国人たちが国旗を持ってモニュメントに登っています。
http://www2.uploda.org/uporg1388572.jpg
http://www2.uploda.org/uporg1388570.jpg
http://www2.uploda.org/uporg1388584.jpg

聖火リレー 長野駅前のモニュメントに登る中国人‐ニコニコ動画(SP1)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3108089
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3108634

チベット支援の人が中国人に囲まれ、プラカードを破り捨てられています。
途中で、誰かが警察を呼んでいますが、止める様子はなく、ただ、チベット支援側と中国人の間に入るだけだったようです。

聖火リレーでプラカードを破る中国人
http://jp.youtube.com/watch?v=YVKguidIcvk

★その他の動画など
【長野県警】チベット旗を積んでたら、基本的人権を剥奪します
http://jp.youtube.com/watch?v=nSfKIZfBq3E
長野聖火リレー 中国人が堂々とハコ乗り&市民が何もしない警察に抗議‐ニコニコ動画(SP1)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3107526
http://jp.youtube.com/watch?v=eO7sXv2si2w
長野聖火リレー 若里公園のチベット閉め出しについて問い正してみた‐ニコニコ動画(SP1)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3106809
http://jp.youtube.com/watch?v=UuhiMQZncAQ
長野聖火リレー 若里公園内部の様子‐ニコニコ動画(SP1)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3108575
長野での聖火リレー。ゴール近くで音声実況・現状報告
http://jp.youtube.com/watch?v=AfaaofyG64w
11名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 18:01:18 ID:/BDsSsxs
>>7
何が優先なんですか?
教えてもらえないとか、試合に出してもらえないとか・・・
12名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 22:16:44 ID:ik4A2hQN
なんか、車出しするのに疲れてきた・・・車出ししてる人って大体固定
メンバーだし・・・普段ろくに協力しないくせに、おいしいところ取り
したり、わがままなんだよな。ふざけろ。
13名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 23:33:28 ID:T/pPjwyy
>>12
んな事言っちゃって、どうせ今週末もすすんで車出すんだろ?
どんな役目でも協力するなら喜んでやれよボケ。
我が子のチームの世話をするのに、他の親と比べてどーすんだ?
ネチネチ愚痴ってんじゃないよみっともねぇ!氏ね!
いつもご苦労様です(^^
14名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 13:08:32 ID:sTlHqcRd
なにそのツンデレ。
車だしなんて楽じゃん。
一日試合当番するよりよっぽどましなんだから
グダグダ言わずにとっととやれ。

ホントいつもご苦労様です、がんばってね
15名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 23:24:56 ID:WMNwWOof
試合当番なんてあるの?
うちとこは車出しした人は1日応援+お世話だよ。
役員と息子大好き母親がすすんで出してくれますが。
車出しの人が旦那や小さい弟・妹を帯同して行くから常に大所帯w
それでいて「車に乗れないから」と試合に出られない子は休みになる。
ワケワカメ。
16名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 00:40:12 ID:B8tLvfy2
車に汚い餓鬼乗せたくないなら”車ありません”
”ペーパードライバーなので”でOK!
何人かいるぞ。汚くジュースこぼされたりシート
いたずらされたりで売却時の査定に響くし。
17名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 07:43:58 ID:iTj+HVZ4
>>15
車出す人の意見が最優先じゃないのかな。
旦那も試合みたいだろうし、弟妹を預ける場所もないんだろうし。
試合に出られない子が試合見たいのだったら、別働隊組んで行けばいい。
18名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 08:18:26 ID:bts30Vpu
ねぇ。車だしって言ってる人達、
台数制限はないの?
うちの地区はチーム○台までって決められてて
監督やコーチと試合当番の人でうまっちゃうから
応援に行きたくても近所に有料駐車場あるところか
大型スーパーあるところじゃないと行けない
19名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 09:09:16 ID:Wb8qrzpG
大型スーパー大迷惑。
20名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 09:27:46 ID:+UyCuYXa
>>18
台数制限あんのなんて開会式くらいじゃね?
まあ地域にもよるだろうが、移動先の駐車場に困ることは滅多にないな。
田舎ナメんなw
21名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 10:41:48 ID:lRgz8+4E
>>18
車は選手とコーチだけだわ。
制限2〜3台だからね・・。

応援はみんな公共の交通機関使って行きますよ。
22名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 12:20:16 ID:GIaItUSW
車出し、台数制限あるよ。
うちは同市内開催の近場しか回ってこない。
遠方は高速代+ガス代+駐車場代(3000円程度?)が支給されるので
役員や役員と仲の良い人がこぞって車だしをする。
その他の親の応援車は自費で勝手に来い、でも帰りは自分の子供連れて帰れ、
となんとまあ勝手な言い草。車当番の役割を半分しか果たしていない。
文句を言ったところで「そんなつもりはない」といわれるだろうから
スルーして子供だけ行かせています。
すると、「子供の応援に来ない不熱心な親」とヒソヒソされるんだな。
23名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 12:23:39 ID:rbj64FbW
「不熱心な親」とヒソヒソされるんじゃなく
あなたの人間性をヒソヒソされているんだよw
24名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 12:31:34 ID:jRX65Am7
【スポ少の大人たち】
           ∧,,∧  ∧,,∧  ∧_∧ネ、オチャハ?
  ∧∧  ∧∧(´・ω・)(´・ω・`)(・ω・`) ∧,,∧ クルマダシドンダケヨ
 ( ´・ω)(ω・` )l   U) ( つと ノ U U (・ω・`)         ∧_∧
 | U   |と ノ`u-u'  `u∧,,∧ ∧∧(U U)       (・ω・`) < おまえら、どっち向いて何してんだ。
 (  ´・)   u-u  (  ´・) (    )(・`  )`u-u'         |   U)
 (l    )      (l    )(    ) (   ノ∧,,∧          u-u'
  `u-u' ぇ、ウワキ `u-u' `u-u' ..`u-u'(     )
           ∧,,∧  ∧,,∧      (    )スイマセーン駐禁キテルヨ
        ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧   `u-u'  ウゴカセテイタダケマスカ
       ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
       | U (  ´・) (・`  ) と ノ
        u-u (    ) (   ノu-u クルマ3000エン
            `u-u'. `u-u'
会費モスコシアゲルカ
25名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 12:33:06 ID:lRgz8+4E
>>22
親も車で応援行くなら、帰りは連れて帰ってもいいんじゃね?
車出し担当が連れて帰れと言うべきもんでもないと思うけどw
自費で〜とか3000円とか言ってる時点でry

お互い感謝の気持ち・奉仕の気持ちを持たないとこうなるという良い例ですね。
26名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 13:15:53 ID:GIaItUSW
叩かれまくっていますが、ここでは愚痴も許されないんでしょうか。
相手に面と向かっていえない分ここで吐き出しているんですが。

>>23
オマエもなー
27名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 13:24:49 ID:rbj64FbW
はぁ?w
28名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 13:34:15 ID:jRX65Am7
>>26
何か書きたいことがあって、ここに書く。それでいいんです。表現を続けるべし。
スポ少は未熟な組織、発展途上なんです。
でも身近なコミュニティ、社会の縮図なんですから。
29名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 14:14:39 ID:+UyCuYXa
みっともない愚痴を書き込むのも
それをボコボコに叩くのも自由だが
賛同か同情以外は受け付けないなら
書き込まん方が賢明だな
30名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 14:47:13 ID:4J3jo0A2
役員とか仲のいい親で何でも決めているようにも思えてきて、私達補欠の親達の居場所がないような気が
幸い、エースの子の親が出来た人で、いろいろと声をかけて来てくれて
居場所のない私達補欠の親とレギュラーの熱心な親との懸け橋になってくれてるので卑屈にはなっていないつもりですが・・・
長々と愚痴を言ってすみません。協力的になりたいんですが、私達補欠の親がないがしろにされてるのも事実ですので、どうしたらいいのかと
31名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 15:17:57 ID:2auv2ZjX
補欠だからって穿った見方するからおかしなことになるんじゃない?
子供が楽しめているならそれでよし、と割り切ったら?
頼まれたことはできる限り手伝って、無理な事は断る。
このぐらいのスタンスでいいんじゃないですか?
うちも補欠だけど(クラブチーム)コーチに頼まれたら
できる限りの事はするようにしてるよ。
補欠だろうがレギュラーだろうがお世話になってるのは事実だし。
32名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 15:39:20 ID:4J3jo0A2
>>31
ありがとうございます

うちのチームは何か大きい大会などは、レギュラーで固定して試合に望むのですが
普段はメンバー全員を交代しながら出してくれます
補欠のうちの子達が入った途端に 「捨て試合だ」「なんで勝たせないんだ」
とのような声がレギュラーの親達からの愚痴が聞こえ、応援してた声がピタリと止みます
スポーツをやってる以上、実力主義のようなものは仕方のない事でしょうが、何も聞こえるように言わなくても・・・と思ってしまい
協力してるつもりでも、協力さえ必要もないのかな?と思ってしまいます。エースの父母さんが大変優しい分、かえってレギュラーの父母の方達が意地悪のように見えてしまうようになってしまってます
33名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 18:13:11 ID:lRgz8+4E
>>32
まぁ大体キーキー変なこと言うのはギリギリスタメンあたりの親ね。
エース親は余裕あるからw

スポ少は勝ちが全てではないってことを忘れて熱くなる親多すぎだわよ。
34名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 21:13:48 ID:el+fV1bh
うちはエース親(ボッシー)の
限りない罵詈雑言でチーム解散の危機に陥ったよ
あーいなくなってせいせいした
35名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 22:55:52 ID:+UyCuYXa
子供が頑張ってるから評価されてるだけなのに偉ぶる親も
子供が補欠だからと卑屈になる親も
どっちも勘違いだぁな。
チーム単位で愛しなさい。For the my team。
36名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 23:22:09 ID:5mGY+bl7
ああ・・・
新チームになって今度のキャプテンが母親とべったりorz
コーチのやり方やチームの発展途上な子の批判なんかを家で親子して散々言ってそう。
常に不平不満を顔や声に出すから、みんながキャプテンの顔色うかがってるよ。
母親は息子の味方ばっかしてるしorz
一年間気が重いな・・・早く卒団してくんないかな・・・
37名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 23:26:59 ID:iBcFGq62
>>25
>親も車で応援行くなら、帰りは連れて帰ってもいいんじゃね?
>車出し担当が連れて帰れと言うべきもんでもないと思うけどw

これはおかしい。
22の言い分のほうが筋が通ってる。
38名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 23:53:03 ID:Naw9Tjjy
おかしいというあなたがおかしいのだよw
39名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 07:30:43 ID:2fac3son
ゴチャゴチャ揉めるくらいなら、最初から自分で送り迎えするよ。
40名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 07:38:41 ID:vGu4sCa9
送迎担当する人って怖くないのかな?
他人の子供を複数乗せて事故でも起こしたら大変じゃない。
ちゃんと保険に加入してるんだよね?
41名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 09:58:49 ID:zvWdvaaX
>>40
もちろん保険に入ってますよ。
チーム加入するときの必須条件です。
42名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 10:59:08 ID:MaldXJ74
うちのチームのほとんどのメンバーは、形だけの卒団を終えた後
持ち上がりで、そのまま中学生チームの部に進むのが毎年のお約束。
でも私達の子供の時は、親も子供も我が物顔で、自分の意見が全てだ!のキャプテン親子に皆ウンザリ。
親は控え目で、性格のいいエースの子が、家庭の事情で、中学は学校の部活へ進むとの話を聞いたのを機に
キャプテン親子には最後まで内緒にして、親も子供もエースの子に付いて部活への道へ
慌てたキャプテン親子が、大騒ぎして声をかけまくってるけど
もうキャプテン親子の顔色を伺っての活動は二度嫌。o(><)o
43名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 12:22:37 ID:ff8sfurg
>>39
それが一番。
送迎できない場合は自分でどうにかしてね。
44名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 12:47:45 ID:3Har/lFN
試合会場までの選手送迎すらおぼつかない父母会か
ショボ過ぎて笑えるw
45名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 13:30:55 ID:caPffJy4
財)日本体育協会のホームページには
ちゃんとスポーツ少年団のページがあります。
http://www.japan-sports.or.jp/club/index.html

スポーツ少年団ってなに? のページくらいは>>1のテンプレに入れておいて欲しい。



活動の目的や単位少年団のありかたぐらいは知っておきたいね。
46名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 17:31:25 ID:f/+fMPzS
田舎はよほど狭いところ(住宅街の小さな小学校での練習試合とか)以外は
あんまり台数制限ないよね。
だって電車もバスも走ってないようなところにど−んとあるグランドとかばっかだもん。
都会は台数制限あっても電車移動でらくらくだろうが
しかし、スーパーの駐車場に入れるってのは迷惑な話だと思うよ〜。
47名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 17:49:44 ID:3Har/lFN
ガキ共がワラワラと用具やら道具やらを持ち込んで
公共交通機関に乗り込むのも迷惑っちゃー迷惑だがな
48名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 07:03:29 ID:Sw7e7R8S
バス借りれば。
金で解決できる事じゃん
49名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 07:50:32 ID:OqLACLaQ
金も手間も出したくない親に限って、文句だけは一丁前に垂れるから困るw
50名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 12:21:27 ID:61ZYZHPd
会長が育成部長、PTA本部、地域ボランティア、他競技団長全部引き受けて
はやくもテンパっている。
51名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 12:23:58 ID:ZElQ66jW
↑仕事するヒマないね?
52名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 14:26:16 ID:LmS1dNMC
会計なんだが、全く合わねーよw

もう知るかってんだよ、まったく・・・
53名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 14:37:12 ID:Z6tm0cmx
>>50
それ私も同じような人を知ってる。
仕事関係で共通の知り合いがいるが
「あいつ、全く仕事する気ねーな」と言われている。
そんな事をしていいのは余裕のある自営の社長だけ。
54名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 15:27:44 ID:FgZ/tdVO
指導者とか役員などに熱心な人は
実は私生活の会社などではだめんず、という事が多い
55名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 22:01:57 ID:OqLACLaQ
キャパが広いだけだろ
ひがむな能無しw
56名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 23:16:29 ID:r1hX6iSX
>>55
見栄っ張りなだけじゃない?
よく旦那さんがなんでもかんでも俺に任せろって引き受けたり、後輩や友人を家に呼んできたりして、結局奥さんに皺寄せいってて家計が火の車で夫婦仲も最悪ってのいるじゃん
57名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 00:25:50 ID:tEqPw1g1
わざわざ携帯から書くなよ。みっともないから。
58名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 02:23:40 ID:bpxJGdsC
積極的にやってる家庭を目の仇にするバカってさー
自分があまりやってない事に劣等感持ってんだよね
だからやってる人の足引っ張ったり自己正当化に必死なワケ
頭の悪い落ちこぼれが騒いで授業妨害して、周りも道連れにするのと同じ心理ねwwwwwwwwwww
59名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 06:52:33 ID:q5bK04dC
それは劣等感と言うか、罪悪感はありましたよ。
でもそんなに仕事もおろそかに出来ないよw
熱心なんだろうけど、試合共なれば欠かさず子供と一身同体でw
見てると嫌味でも何でもなくて、マトモに仕事してないもんw
60名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 07:30:42 ID:WbOvDxhV
>>58
ちょっと違うと思う。
異様なまでに入れ込んでる積極的
>>59の言うように一心同体系)な父母って
自分が学生時代に中途半端にスポーツやってたり
低スペックの家が多いような…。
スポ小の中だけでは存在感アリアリだけど
一歩外に出て社会の一員として見るとアレな感じの人もいるよね。
お母さんも普段の格好までジャージとか
髪の毛バッサバサなプリン頭とか。
61名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 08:03:20 ID:q5bK04dC
まァ それは言い過ぎだと思うけどw
お母さん達だって普段はさ、家の事一生懸命やってるんだから
たまの休日ぐらいのんびりゴロゴロしてればいいのにw 一応、強制ではないけど当番みたいな事があったので、その時ぐらい、任せてもいいのに
もう生活の全てが子供のサッカーw
確かに、熱心なお父さんは頼りになるし、少年団やクラブの中では不可欠な存在だと思う。
でも仕事は大丈夫? 無理して休まなくてもと心配になるw
今日くらい家でゆっくりゴロゴロしてよって余裕もないほど 子供の事に夢中にならなければいけないのかな?と思ってしまう
62名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 09:46:27 ID:PtSK0JBk
今日の試合が終われば、仕事もスポ少も連休だわ!
一週間仕事して金曜に「ああ、この週末も車だし(or当番)か…」とウツになっていたのでマジ楽しみ

でもきっと寝て、家の事して終わる予感…。

ウチのチームの癌は
「自分の車は出したくない(汚れるから)」「でも自分の子供は乗せてってくれ」
という親です。困ったもんだ。
63名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 12:39:16 ID:tEqPw1g1
低スペックの家ってなんだよ。
64名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 17:03:45 ID:bpxJGdsC
自分の「貧乏暇ナシ」な仕事形態を基準に考えるから
普通に土日祝休みでチーム活動に来てる親御さんが
「仕事もおろそかにして無理して来てる」と感じるんですな。

自分が都合悪くて来れない分、来れる親御さんにカバーしてもらってるんだから
感謝こそすれ僻む理由がわからん。
「いつもすみません、ありがとう」と思ってりゃいいんじゃねーの?
65名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 00:30:17 ID:BjNe0ORW
>>62
確かに車は汚れる。この前、車内清掃したけど酷かった〜。でも頼まれたら
断れないんだよなぁ。
この前、車を出した人に支払われるお金が少ないとクレームをつけた人が
いた。それもどうかと思うけど・・・
66名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 06:52:48 ID:Bd8NEHdf
だからバス借りれば。
67名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 07:56:45 ID:Pkyq4ie7
試合のたびにバス借りられるわけないじゃん
いくらかかると思ってんだよ
68名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 08:20:34 ID:jj0VSnDx
地方の総合病院人事担当。
医療事務は女性パートの人気職で応募も沢山ある。
良い人が見つかったので面接した。当院は土曜も勤務があり
交代での出勤となっている。採用の手続きを進めたら
「土曜は子供の運動の面倒がありますので来られない日がある」
とのこと。それを知った現場責任者から「じゃあ別の人を採用して
ほしい」と要望。月に1〜2回程度の土曜勤務だがそれを許さない
チーム事情や試合が見たいなどの本人希望だったのだろう。
完全土日休みの人じゃないとどっぷり漬かるのは難しいのか?
また無理して働かなくても子供の成長が見られるのは一時だから
スポ小をとるのも彼女の判断。土日休みの就職口を探せばいいのだが
条件の無い人もスポ小に普通に関われないと子供は入りたい、親は
手伝いが出来ないからダメとなる。「あの人はしょっちょう休む」なんて
言われながら見に来るんじゃ本人も嫌だろう。

69名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 09:37:44 ID:CzS6Njhj
>>66
金出してくれよ
70名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 10:12:19 ID:/myrOM5k
ウチはチームのバスがあるけど、毎回使えるわけじゃない。バスが使える日は正直ホッとする。近場ならいいが、神奈川から埼玉や千葉に遠征する時の車出しはなかなか大変…
71名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 11:43:02 ID:AGl26BNt
>>69
コジキ根性丸出しだな。
72名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 12:21:58 ID:ADTvrElW
>>54
自分の首を締める事になっちゃうから…
そんな事、書いちゃうとやる人がいなくなって、あなたがやるハメになるわよw
73名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 12:42:04 ID:AGl26BNt
なるわけないじゃん。
74名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 18:29:48 ID:UrgDmpLC
試合に負けた後の子供の様子ってどんな感じですか?
うちはミニバスのキャプテンですが、落ち込む事もなく本やTV見てアハハって感じです
本人は経験が他の子より浅く、チーム自体あまり強くないからかもしれませんが、
負けた直後も悔しいとか、そういう気持ちはなくさばさばして見えます
負けるのに慣れてしまってる?
いつもこんな調子で、性格がのんびりしてるのでコーチも苛々するのかよく怒鳴られてます
闘争心がなくあまり向いてないのかな…と考える毎日です
75名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 19:27:45 ID:mgwulsPk
勝ちばかりにこだわるのは問題ですが、全く勝ちに執着心がないというのも問題です。
上手くなりたい→試合で勝ちたい くらいの感覚で十分と思います、それ以上は子ども次第でしょう。

小学生期なら、勝つことそのものより、考えたプレーができるかどうかが一番重要な部分だと思いますよ。
考える子は、試合中でも練習中でも必ずテーマを持って行動しますから、思考力や競技力は向上します。
76名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 21:50:42 ID:XZ/2ysQp
うちのチームは熱血な子が多いから、
大事な試合に負けるとほぼ全員悔し泣き。
試合前はどんな強豪相手でも「負ける気しねーべ?絶対勝つ!」なんていきがってるのに。

でも30分もすればみんな立ち直るよw
77名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 21:54:24 ID:VrOFX73H
神戸市須磨区の私立滝川高校で28日、アーチェリーの矢が生徒(15)の額に突き刺さった事故が波紋を広げている。保護者たちから「あまりに不自然な話だ」という疑問の声が上がっているのだ。

事故は昼休み中のアーチェリー部室で起きた。1年生部員3人が弓の手入れをしているとき、ひとりの部員が持っていた弓から突然、矢が発射され、別の部員の右目の上に突き刺さった。
頭蓋骨を10センチも貫通する大ケガで、命に別条がなかったのは不幸中の幸いというか、奇跡だ。

矢を放った生徒は「手が滑った」「暴発した」と言っているが、全日本アーチェリー連盟は「前代未聞」と仰天している。というのも、弓の手入れ、調整中に矢をつがうなんて、普通はあり得ない。
頭蓋骨貫通もよほど強く弦を引いたとしか考えられないからだ。おまけに、学校側の説明では「この生徒は中学からアーチェリー部に所属し、道具の扱いについては顧問から厳しく指導されていた」(酒井譲二教頭)という。

保護者たちからは「本当に弓の手入れだったのか」「学校は何か隠しているんじゃないか」という声が噴出している。ある父兄が言う。

「今回の事故を知ったとき、すぐに昨年のイジメ自殺事件を思い出しました。
3年生がネットに剃毛映像を流されて自ら命を絶った凄惨なイジメでしたが、学校はそれを把握していなかったばかりか、事件後に隠蔽工作を図っていたとも報じられた
。それだけに、今回の事故も何か裏があるんではないかと、イヤでも邪推してしまうのです」

事故の再発を防ぐためにも、学校側は詳しく状況を説明すべきだ。

78名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 22:03:32 ID:mgwulsPk
自分の持っているものがほとんどすべて出し切れた場合は、余り泣くことはないし、
泣いたとしても、涙は流してもワンワン泣くようなことはあまりないと思います。

30分で立ち直る(ように見えるも含む)のは、本当に切り替えが早いか、
みんなが 泣くから泣く というものに近いものがあるのではないでしょうか?
サッカーや野球の場合は、ある種の連帯感みたいなものなのかも知れません。

何れにせよ、次の日から練習に取り組む態度などが変わっていたら本気だったのでしょう。
79名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 00:03:37 ID:SBOli4Vj
解説乙
80名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 03:05:09 ID:JcXmgZwj
>>67
当番やら保険やら全て解決してくれるぞw

>>70
そこに行かなければならないのはあなたの子供。
毎回使いたければ金を(ry
81名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 17:03:58 ID:o/hQVUiK

なに?このバカ
82名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 18:30:37 ID:nTcHDJMc
牛肉の産地を偽装表示していた高級料亭「船場吉兆」(大阪市中央区)が、本店の料亭部門で
客が残した天ぷらやアユの塩焼きなどの料理をいったん回収し、別の客に提供していたことが2日、
分かった。料亭経営を取り仕切っていた当時の湯木正徳前社長(74)の指示で昨年11月の
営業休止前まで常態化していたという。大阪市保健所も同日、「モラル上あってはならないこと」
として食品衛生法に基づき、本店の立ち入り調査を行った。事実関係を確認したうえで行政指導する方針という。

一方、九州産牛肉を但馬牛などと偽って販売した偽装事件について、府警は、表示変更のコストを
節約するために偽装を継続したとみて、不正競争防止法違反(虚偽表示)容疑で湯木前社長と
長男の喜久郎前取締役(45)らの書類送検に向け、詰めの捜査を急いでいる。

関係者の証言によると、使い回しは、本店の調理場で、仲居が客席から下げてきた器を回収。
客がはしを付けた料理は調理人が廃棄するが、はしを付けずに残った料理の一部はいったん
トレーなどに移し替え、器に盛り付け直して別の客に提供していたという。
83名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 19:37:02 ID:cqEwU9RH
バス借りろバス借りろってさー
自分バス関係に知り合いいるから頼まれて思いっきり安くして貰ったのに
「高いよね〜」「ね〜」とか陰口言うんじゃないよ!
大型バスが1万2万で借りれる訳無いじゃん!
文句言うなら自分達車出してよ!
84名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 20:16:56 ID:fJiubhYq
そういう批判を受けないためには、面どっちくても保護者会を開いて
保護者会の総意で依頼を受けたという錦の御旗が必要になります。
適当に役員だけの依頼を受けて動いたんなら蔭口の対象になる確率が上がります。
85名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 00:43:46 ID:H5Cwc3SA
大概、陰口を言うのって、日頃何も手伝わない人達なんだよねw
86名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 02:37:24 ID:ZByJFIYJ
外食産業などでは、食材を中国産から国産に切り替える動きが広がっているが、
価格差が大きい上に量の確保も難しいため、試行錯誤が続いている。
焼き肉店「牛角」を展開するレインズインターナショナルは、4月1日に
ニンニクをいったん中国産から国産に変えたが、同月中旬からは
韓国産を使っている。国産調達は「コストと量の両面から不可能」と
判断した。
外食大手すかいらーくもグループの中華レストラン「バーミヤン」の
ギョーザ用ニンニクを中国産から国産、韓国産に変えた。
国産の量は3トンで全体の1割程度だが、その確保にも「国内産地を
飛び回った」(広報担当)という。残りは韓国産に頼る。
国産野菜を使っていた業者にも影響が出ている。
東京・神楽坂の料亭は「ネギやシイタケの値上がりが痛い。
無駄が出ないよう調理に気を使う」と話す。
小中学校の給食でも、豚汁のサトイモを、自給率が高く価格が安定している
ジャガイモに切り替えるところが目立っている。

一方、冷凍食品業界の動きは鈍い。食材の価格差だけでなく、
皮むきや包装などを国内でやるとコストが増え「『安くて便利』という
商品性が成り立たない」(大手冷凍食品会社)からだ。大手の
ニチレイは「中国産でも厳重に安全管理していることを消費者に
知ってもらい信頼を取り戻すしかない」と話す。
87名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 05:28:25 ID:ZByJFIYJ
★中国で意図的に不純物混入

・中国製原料を使った血液抗凝固剤問題をめぐる米下院エネルギー・商業委員会小委員会
 公聴会が29日開かれ、米医薬品大手バクスターのパーキンソン最高経営責任者(CEO)は
 書面証言で、自社製品が「意図的な混入計画の標的にされたようだ」と述べ、中国国内で
 不純物が混入したと強調した。

 人工透析などの際に同社の血液抗凝固剤を使った患者がアレルギー症状などを起こし
 死亡するケースが相次いだ。中国側は米国内で不純物が混入した可能性もあると主張して
 いるが、パーキンソン氏は全面的に反論した。

 米食品医薬品局(FDA)は3月、同剤の主成分のヘパリンに似た化合物が中国製原料から
 検出されたと発表、これが副作用の原因と疑われている。問題の化合物はヘパリンと比べ
 製造コストが安いため、利益を増やすために混入されたとの見方もあるが、同氏はこの点には
 触れなかった。
88名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 05:31:19 ID:ZByJFIYJ
(略)「何でダメなんだ」。パトロールが始まった先月27日、人気アニメのキャラクターにふんし
た水色のセーラー服を着た北区の男性(28)が、警察官に食ってかかった。ひともんちゃくし
ている間に、「何かのパフォーマンスか」と人が集まってきた。「楽しみにしてくれている人もい
る。アキバでやらなきゃ意味ないよ」。男性はそう言って人込みに姿を消した。

パトロールは、千代田区、万世橋署、地元町会、電気街の有志約120人が展開。「路上ライ
ブ パフォーマンス禁止」の看板を掲げて街を歩き、路上パフォーマーを注意して回った。人の
往来を妨害し、道交法に抵触するという理由だ。

同25日には、きわどい衣装で路上撮影会を開いていた自称グラビアアイドルの女性が都迷
惑防止条例違反の容疑で逮捕された(釈放済み)。1973年から始まった歩行者天国だが、
路上パフォーマンスは最近、過激さを増し、「親子で安心して買い物に行けない」「人だかり
が邪魔で歩けない」と、区や警察に寄せられる苦情は増える一方だった。

地元電器店で作る「秋葉原電気街振興会」の小野一志会長(オノデン社長)は、「コスプレな
どアキバの文化は大事にしたいが、節度は守ってもらわないと。『無法地帯』のイメージが広
まると買い物客が来なくなってしまう」と危機感を募らせる。

大型連休中の4日もパトロールは行われた。その効果もあって、コスプレ姿はめっきり減った。
連休中は巡回を続ける予定だが、区の担当者は「人数が必要なので、長期間続けるのは不
可能。来る人の意識を変えるのが目的」と打ち明ける。

都内には、地元から「もういらない」と反発を受けて取りつぶされた歩行者天国もある。竹の
子族やバンドブームを生んだ原宿のホコ天は98年、ゴミや騒音問題にへきえきした地元の
声で廃止になった。 (以下略)
89名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 17:43:09 ID:O7qgha86
>>85

日頃見てないから いつも世話しに来てる人達の異常さが判る。

90名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 19:38:41 ID:6lOPoNt5
何か変な所だなと最初から感じてたが、
親たちが常に監督の顔色伺いながら話したり、お昼をまたぐ時は必ず高級な店のお弁当を用意してる
食べ物の好みや監督の生い立ち、仕事、家族構成等覚えておくのはあたりまえ、と言われた
お中元家やお歳暮、飲み代は全部団費や親持ち…それなりに試合で成果が出てればまだ納得出来るけど
色々しがらみがあって辞めたくても辞めれないのが辛い
愚痴ってごめんなさい
91名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 20:19:08 ID:h8Rusf+I
>>90
当たり前だと思って接待を受けてる監督が異常。
連盟に通告するか男性役員に頼んで言うべき事を言ったら。
野球は監督を祭り上げるのが昔からのしきたりなので古い人間は
不思議に思わないんです。お中元やお歳暮も「ボランティアで来て
やってるから当たり前」の意識。何の躊躇も無く受け取る。
はっきり言って化石のような人物にあたってしまったことが気の毒です。
うちの地域じゃ相手にされないです。多分長くやってるから誰も口出し
出来ないんでしょう。そんな人物の我がままを許している保護者会の
責任のほうが重いんですよ。

92名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 00:18:24 ID:30iG1I2e
試合で成果w
93名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 10:28:11 ID:AP74KX9U
何が成果なのか?という評価は難しいけど、得るものがなきゃ意味がない。
94名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 16:43:47 ID:flfoks6F
古くからいる人間が偉いみたいな風潮がある
こいつらの代になってから全国大会は疎かブロック大会も勝てない
95名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 17:32:06 ID:k2G2Q57X
勝ちが全てではないけれど、勝ちたい子には勝たせてあげるくらいの指導はしてあげないとね。
そういう部分を全く理解していない人って多いよ。子どものやる気を引き出してあげれば、
随分伸びるもんだと思う。で、小学生のうちに有力選手になったら、中学以降でも言わずもがな。
96名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 19:13:33 ID:K/D0lqIl
勝ちたい子にはって…
勝ちたくない子なんかいるのか?
競技だぞ野球は。
97名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 19:20:22 ID:K/D0lqIl
>>94
古参が偉いワケではない。
運営も歴史も内容も、新参よりは知っているだけ。
その分知らない新参よりも運営に関わり切り盛りする役割を担うのが道理であって
「偉そう」に見えるならば、そりゃ平たく言えばヒガミだ。
98名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 21:04:53 ID:MpD7ZL0Y
一生懸命そのスポーツやってる子は
勝つために練習してるし、上手くなりたいと思って頑張ってる。

でもね、そうじゃない子もいるのがスポ少・・・。
モチベーションに差があるとどうにもこうにもやりにくいかもね。
99名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 21:07:33 ID:onMx264/
友達がやってるから付き合いで・・・って子もいるよね。
100名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 21:35:01 ID:EzF/yU3Y
>>96

勝って嬉しいとは思うだろうが 負けて悔しいとは思わない
悔しいのは親と指導者だけ。
負けてイライラするのも親と指導者。

101名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 21:44:55 ID:UWx34cpr
指導陣に親達が異常に気を使うってのも変だけど
うちのチームは親達が指導陣の不平不満ばっかり集まっては言ってる。
自分達の子供を指導させてやってるって態度。
何かあると喧嘩腰に直訴して監督コーチはもめごとが嫌で全部従ってる。
文句言うなら自分の旦那もコーチしろよ。
応援にきて一緒に文句言ってるんだからコーチできるだろ?
自分らがやるから今の指導陣やめてくれって言えよ。
何様だよ。
怒ったら怒ったで「あんな言い方して子供が傷ついた」
怒らなかったら怒らなかったで指導者の癖に子供に注意もしない。
お前ら何様?
102名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 22:15:12 ID:k2G2Q57X
>>100
勝ってうれしいのに、負けて悔しいと思わないのは、ちょっとおかしい。
負けたくないから一生懸命練習するわけで。
悔しがったりイライラする親と指導者ってのが異常。

103名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 22:21:39 ID:eTFAjIgR
そうだよね。
子どもだって負けて悔しくないわけないよ。
104名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 23:30:39 ID:4wzI3RI8
指導者が怒鳴り散らしているようなチームは、
子供たちも「嬉しい」「悔しい」じゃなくて
勝てば「(怒られなくて)ホッとしてる」
負ければ「(怒られるから}ビクビクしてる」・・・。
そんなチーム、けっこうあるんじゃね?
105名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 03:31:55 ID:JuEbXiEO
>>102

負けたくないから 練習してる子供なんて 見たことも聞いた事もない。

うまくなりたい!
ってゆう子はいるかもしれないが…

今の子達には負けてもすぐ次の試合があるしね。
106名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 06:14:54 ID:t3hjSidq
勝ちたいってことは、負けたくないってこと。
107名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 08:13:38 ID:H/xfzT4S
実際に現場に関わって子供らを見てきている者と、想像だけで適当コイテる者とが
はっきりわかるね。

>>102
巨人ファンが巨人負けたら悔しいのは普通だろうさ。
108名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 09:18:06 ID:t3hjSidq
巨人はエンターテイメントのプロ野球
スポ少は学童期のスポーツ。

巨人≠スポ少
109名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 10:35:49 ID:yBrWp0xK
日中首脳会談で、チベット問題にも人権にも全く触れない共同声明が出された。
中国政府とダライ・ラマ法王の話し合いについて胡錦濤国家主席から説明をうけた福田康夫首相は、話し合い自体を評価した。
が、中国の姿勢は真に評価に値するのか。共同記者会見で胡主席はこう語った。

「ダライ側が、実際の行動をもって、誠意を示し、祖国分裂の活動を真に停止し、暴力活動や扇動行為の画策をやめ、
また戦闘することを停止し、北京五輪の破壊を停止し、次のステップの話し合いのために、条件をつくりあげることを望んでおります」

ダライ・ラマ法王が「北京五輪の破壊」を意図していると、相変わらず、事実に反する主張である。
はたして、これで意味ある対話に進展するのか、率直に言って疑わしい。

中国政府は昨年9月、チベット仏教の真髄である「活仏(生き仏)転生」を中国共産党の許可制とする法律を施行した。
宗教を否定する共産党が、幾千年もの歴史を有するチベット仏教の活仏に許認可権を行使するのだそうだ。

中国共産党はこの噴飯ものの法を掲げ、チベット文明を消し去ろうとする。
そうした制度への、胡主席らの内省的な言及がない限り、中国共産党による話し合いはどこにも到達しない。
したがって、対話開始をもって、チベット問題が解決に向かうかのように受けとめる福田首相は、未必の故意の罪を犯しているに等しい。
110名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 10:51:41 ID:H/xfzT4S
>>108
応援するファン心理は同じだよ。
ましてや入団当初のヘタクソから上達していく姿をずっとそばで見守ってきたんだから
勝った嬉しさも負けた悔しさもひとしおなのは当たり前。
こういうのはガッチリ関わった者じゃなきゃわからんのだろうね。

野球にまったく関心の無い者から見れば、巨人が勝った負けたで一喜一憂するファンの姿は
まるっきりバカに見えるだろうしな。
111名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 12:09:02 ID:yBrWp0xK
・胡錦濤中国国家主席は8日午前8時から、ホテルニューオータニで、中曽根康弘、
 海部俊樹、森喜朗、安倍晋三の歴代首相と朝食会を開いた。靖国神社参拝をめぐり、胡主席と
 遺恨を残す小泉元首相は姿をみせなかった。

 胡主席はにこやかに握手を交わし、「みなさんとお会いできて大変うれしい。このように一堂に
 会するのは初めてであり、かなり創造的な形だ」と謝意を表明した。

 中曽根氏は「第4の政治文書である7日の日中共同声明は歴史的な意義がある。今まで
 日中関係は必ずしも良好ではなかったが、共同声明により新しい展開が可能になるだろう。
 双方ともに努力し合おうではないか」と来日の成果を高く評価した。

 一方、安倍氏は「戦略的互恵関係の構築に向け、相互訪問を途絶えさせない関係を作って
 いくことが重要だ」と述べ、小泉氏の靖国参拝をめぐり中国側が首脳交流を途絶えさせたことを
 暗に批判。その上で「北京五輪を前にチベットの人権状況を憂慮している。ダライ・ラマ側との
 対話再開は評価するが、五輪を行うことでチベットの人権状況が改善される結果が出ることが
 重要だ」とクギを刺した。さらにウイグル問題にも触れ、東京大に留学中の平成10年に中国に
 一時帰国して逮捕されたトフティ・テュニアズさんについて「彼の家族は日本にいる。無事釈放
 されることを希望する」と述べた。
 胡主席はトフティ氏について「私は知らないので、しっかりした法執行が行われているかどうか
 調べる」と応じたが、チベット問題について言及はなかった。

 安倍氏の発言を受け、会場は気まずい雰囲気が漂ったが、森氏は「アフリカではリビアを
 含めた53カ国が『アフリカ合衆国』を作る動きもあるが、アジアにはない。日中間が協力して
 新たな枠組みを作ってはどうか」と提案。北京五輪について「日本でもっとも成功を願って
 いるのは日本体育協会会長であり日本オリンピック委員会理事である私だ。2016年の
 東京五輪招致ではぜひ協力をお願いしたい」と要望した。

 海部氏は東シナ海のガス田問題について「だんだんよい方向で進んでいるようなので、
 ぜひその方向で進めてほしい」と要請した。
112名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 12:51:08 ID:t3hjSidq
>>110
こっちは野球じゃないけど、2年連続全国大会はいったよ。
保護者会長兼コーチだったけど、イライラしたり悔しがる顔は
選手に見せたことはないけどね。良いプレーができたら、
勝敗に関わらず、最大限の評価はしてあげた。

落ち込んでいるはずの時に、保護者や指導者が落胆した
顔見せたりすると、子どもが傷つく場合もあるから要注意だよ。
113名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 12:56:54 ID:G2viK1UQ
うちの会長は負けると火がついたように怒りだすよ
114名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 15:07:32 ID:yBrWp0xK
:かしわ餅φ ★ 2008/05/08(木) 10:47:47 ID:???0
「着けてね」発言、文書訓告処分

 県立高校の男性教諭(39)が昨年3月14日、バレンタインデーのチョコレートの
返礼として、顧問を務める運動部の女子部員2人(ともに当時2年)に下着を贈ったうえ
「ちゃんと着けてね」と発言し、県教委が「常識を外れている」と文書訓告処分にしていた
ことがわかった。処分は今年3月20日付。

 県教委高等学校課によると、教諭は放課後に職員室で2人に下着を贈った。
母親の1人が12月、学校での懇談で担任に訴えて発覚。教諭は県教委の聞き取りに
事実を認めた。

 教諭は「相手が生徒と言わずに同僚に返礼内容を相談したところ『下着がいいのでは』と
アドバイスされ、まずいとは思いながらも贈った」と説明。「思慮が足りず、生徒に申し訳ない」と
反省しているという。

 県教委は「懲戒処分ではない」として事実を公表していなかった。山口和彦課長は「わいせつな
意図はなかったと判断したが、生徒に不愉快な思いをさせる行為で、発言も不適切だ」と
話している。
115名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 15:16:45 ID:+qGyvkOt
高学年。
野球少年って太ってる子も多く在籍してますよね。
サッカーにはほとんどいないけど
太っていてもやっていけますか?
116名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 15:40:28 ID:WIXpiKrN
>太っていてもやっていけますか?
は普通の子と同じ事ができたら何も問題ない。
太っていても走るのは速い。とか、
太っていても暑さを克服できる。とかです。
野球もサッカーも少年スポーツとしては花形です。
運動能力の高い子が集まりやすいですから、それと同じぐらいだといいですよね。

でも>>115からは肥満少年へ我々が向ける偏見が当たっているようにも見える。
動きがのろいのを肥満のせいにしてはいけない。
運動をすることで無駄な肉はなくなる。
成長するために食べろ。
そこを理解してうえで、本人が好きなら野球に入っても続けられるよ。
117名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 17:42:55 ID:gi3mnMAk
>>105
スポーツは結局競争だよ。
うちは負けたくない子がほとんどだよ。

試合に負けたくないのは当たり前のこと。
チーム内でだって他の子に負けたらスタメンになれないからね。
全部競争だよ。
118名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 19:04:55 ID:aBrdmHoe
>115
太っている子にはラグビーがおすすめ。
119名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 21:11:53 ID:asgYBbod
指導者はメンツを一番大事にする
120名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 21:29:33 ID:JuEbXiEO
>>117

その言葉こそが大人の言葉
121名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 21:29:36 ID:yBrWp0xK
来日中の中国の胡錦濤国家主席は8日、東京・紀尾井町のホテルニューオータニで、
創価学会の池田大作名誉会長と会談した。

池田氏は「光栄です。うれしいです。ありがとうございます。ようこそ、ようこそ」と言いながら胡主席らと握手。
会談に入る前に「世界の平和のためにまことにありがとう。(胡)閣下の栄光をたたえて詩を作らせていただいた」
と述べながら、自作の漢詩を贈呈した。

会談冒頭の主なやりとりは以下の通り。

池田名誉会長「早稲田大学での歴史的な講演、本当にご苦労様でした。テレビでも日本全国に放映され、
感銘と感動が大きく広がっていることをお伝えする。閣下は人間を一番大事に、調和を促進するという
施策を明確に述べられた。ご自身の足跡を通し、青年時代にまいた友好の種は永遠であると語っておられた。
若い世代の人々は深く感動していた。この次は創価大でお願いしますという声もたくさんあった。
天も晴れ、心も晴れ渡る暖かな春の旅となった」
122名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 22:24:01 ID:H/xfzT4S
>>120
そう思いたい「競争否定」論者のくだらない大人の妄想ですな。
運動会で順位を決めるなとかほざくバカ親の泣き言だw
123名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 22:36:47 ID:JuEbXiEO
>>122

あなたの ご子息が その競争に勝ち続けていけたらいいですね。
124名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 22:44:00 ID:ifo/ZDLa
勝てば指導者の力
負ければ子供&親の協力不足と言い訳…
125名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 22:51:12 ID:NQ9Iv/GK
>>117には東北の香りがする。
負けたくないという表現。勝ちたいではない。なにか人と比べての事でしか自己評価できない。
だからスーパーのレジで並んでいても前の人がいくら払うか気になる。
財布の中身なんかもっと気になる。だから、覗き込む。

おい、>>117うまくなりたいって子とか楽しいからって理由でやっている子はいるぞ。
ふつうその方が多い。
そりゃやりたかったことができたらもっと楽しいのでスタメンを目指すのはいいことだよ。
そこは否定しない。
126名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 23:16:44 ID:nxwQHS3x
見てきたようなことを言いなさんなって。
127名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 23:43:41 ID:gi3mnMAk
競争心って本能だと思うけどな・・。
近い年の兄弟なんか見てるとそう思うわ。
競争しなくても生きていける時代なんだろうね。w

勝ちたい気持ちが弱いとどうなるかってことは日本代表見てりゃ分かるけどw

128名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 23:56:43 ID:bS0XSPzC
気持ちって大事だよ
上手い下手関係なく
子供の試合見るたび思うよ
129名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 00:51:58 ID:60yBsA7W
小学生くらいなら、技術3割、メンタル7割。
130名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 08:00:42 ID:obMbwVM3
なぜ上手くなりたいのか
上手くなってどうしたいのか
野球をやってどんな事があると楽しいのか

入口はどうであれ、ユニフォームを着て仲間や指導者と野球という競技をする以上
目標は必ず勝負の勝敗に行き着くのは当たり前なんだがな。

野っ原で友達集めて三角ベースやってんじゃねえんだから。
131名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 09:12:26 ID:yFmkgO04
★トヨタ社員を児童買春容疑で逮捕

・愛知県警中署などは8日、児童買春・ポルノ禁止法違反の疑いで、同県日進市栄、
 トヨタ自動車社員笠松士郎容疑者(33)を逮捕した。

 調べでは、笠松容疑者は3月中旬、名古屋市中村区のホテルで、当時高校1年生
 だった女子生徒(16)に3万円を渡し、みだらな行為をした疑い。2人は同市内の
 出会い系喫茶で知り合ったという。「18歳以下とは知らなかった」と容疑を一部
 否認している。

 トヨタ自動車広報部は「当社社員が世間をお騒がせしたことは誠に遺憾。事実関係を
 確認の上しかるべき処分をしたい」としている。
132名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 09:51:21 ID:yFmkgO04
・中国・南京で住民らが日本軍に虐殺されたとされる「南京大虐殺」を研究している
 「南京事件の真実を検証する会」(加瀬英明会長)は8日、東京都千代田区の
 日本外国特派員協会で記者会見し、中国の胡錦濤国家主席への公開質問状を発表した。

 質問状で同会は「昨年、南京大虐殺記念館が大規模に拡張改装されたが、一方で
 友好を唱えながらこのような非友好的なことを平然と行う貴国に対して強い不信の念を
 感じざるをえない」と強調。
 「南京で大虐殺があったという論拠は最近の研究によって根本的に否定されつつある」と
 指摘し、同会が行ってきた検証に対する胡主席の見解を求めている。

 記者会見で加瀬会長は、「懸念しているのは、いわゆる南京大虐殺がこのまま歴史的
 事実として世界で定着してしまうことだ。今は、それがでっち上げられた虚構であることを
 証明する最後の機会ではないか」と述べた。
133名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 10:13:17 ID:yFmkgO04
・来日中の胡錦濤中国国家主席が講演を予定している東京・新宿区の早稲田大大隈講堂で
 8日午後、チベット国旗を掲げた学生ら数百人が「中国はチベットを弾圧するな」などと訴え、
 激しい抗議活動を行った。一部では乱闘騒ぎになり、警察官に取り押さえられる日本人も
 出るなど「早稲田の杜」は騒然となった。

 午後3時20分からの講演を前に、正午頃から早稲田大学正門前には学生やOBが集まり
 始めた。12時40分過ぎには10台の機動隊の車両が正門と講堂の間に横付けされ、
 敷地に入れなかった学生以外の団体は排除される形になり、警官隊とにらみ合いになった。

 集団は「フリーチベット」を連呼し、警察が「危ないですから旗を降ろしてください」と呼びかけると、
 支援者らはさらに「雪山獅子旗」を高々と掲げて反応した。中国の国旗を持った30人ほどの
 中国人留学生らが現れると、「赤い旗は帰れ」「君たちは中国に行ったことがあるのか」と
 怒鳴り合う場面もあった。

 OGの会社経営、尾津直美さん(35)は「私たちは事前に学生課に申請して抗議活動をしている。
 メガホンを使うと授業のじゃまになるのでといわれて、肉声で『フリーチベット』を叫びに来た。
 それなのに警察側が拡声器で『下がってください』と言って授業のじゃまをしている。早稲田
 出身者として許せない」と憤っていた。

 支援団体の女性(74)は「早稲田の学生のみなさんにチベットの状況を勉強してほしいと
 思ってきただけです。講堂も通らせてもらえないなんてどうなってるんでしょう」と憤っていた。

 第二文学部に所属する25歳の男子学生は「ネットで自分の学校に胡錦濤が来ることを
 知って普段はあまり来ないが来てみた。今日はチベットで抗議してるけど、中国の人権全体に
 疑問を持っている。表現の自由があるはずの大学で排除されるなんておかしい
134名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 10:15:41 ID:yFmkgO04
)“パンダ研究家”の黒柳徹子さんによると、英国の研究文献には、685年に2頭のパン
ダが中国から日本に贈られたという記述があったそうだ。ただ日本側には記録がなく、謎のま
まなのだが。

中国の胡錦濤国家主席が、上野動物園へパンダのつがいを貸与する考えを表明した。福田
康夫首相との首脳会談でも、けんか腰だった、10年前の江沢民前国家主席に比べて、「対
日重視」の姿勢は感じられた。とはいっても、東シナ海ガス田開発や毒ギョーザ事件など、
肝心な問題は、うやむやのままだ。

リンリンはよほどの愛国者に違いない。その大往生がなかったら、日中双方の外交当局は、
目玉不足で困っていただろう。前に、パンダを外交の道具にするのはやめたらどうか、と書い
たが、貸してくれるというのを、断ることもない。ただあまり恩を着せられても困る。平成の世
では、もはや珍獣というほどのこともないのだから。
135名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 10:16:43 ID:DMxJdy0/
指導者も人間
子供の好き嫌い、父兄の好き嫌いはある

骨身を惜しまず協力(車だし・差し入れ・イベント・付け届け・太鼓もち…)する
家の子がレギュラーに近い
レギュラーは練習量が多いから、うまくなる・自信がつく・差がつく
レギュラー外す理由は何とでもなるしね(嫌な顔する、やる気がない…)

気に入らない子は練習させずに「できない!」指導もナシで「アイツは6年だから使うが鈍い」
って、さらし者にしたりもする…
指導者に気に入られた者勝ちさ

運動神経がよければ嫌でもつかうケド…

勝てばいいんだろう!
ボランティアでやってるんだ!

って、子供にいわないでよ
136名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 12:12:27 ID:obMbwVM3
的外れな邪推してひがんでる暇があったら
正しい自主トレの一つも模索した方がえぇよ
なにも自らミジメさに拍車かけんでもさ
137名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 14:32:25 ID:rl0rX6fr
>>135
うわー酷いね。
それボランティアを盾にしたエゴの塊じゃん。
時代劇の悪代官みたい。
良かった。うちはクラブチームで。
138名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 15:16:15 ID:EeemhOGc
>>125
>負けたくないという表現。勝ちたいではない。
みそくそ言うなw どっちも同じ。

>なにか人と比べての事でしか自己評価できない。
上級生やプロ選手を見て上手いなぁ・・ああなりたいなぁ・・って思わないのか?
上手くなりたいってそこからでしょ?
ここで既に自分と比較してるよ。

楽しいからって理由でもいいけどさ、楽しくなくなったら辞めんの?
ダメじゃんそれじゃw

スポ少=勝ち負けのある競技メインなんだからさ、
勝負も大事ってことなんじゃね?

139名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 18:34:21 ID:yFmkgO04
警視庁のマスコットキャラクター「ピーポくん」を
無断で印刷したTシャツを販売目的で所持したとして、
新宿署は9日までに、商標法違反容疑で
千葉県松戸市の会社員(28)ら男3人を書類送検した。
ピーポくんの商標をめぐっての摘発は初めてという。

調べでは、3人は昨年11月26日夜、新宿区西新宿に止めた乗用車内に、
ピーポくんのシルエットが
銃で撃たれる図案のTシャツ15枚を販売目的で所持した疑い。

3人はアルバイト先で知り合い、2006年7月ごろからTシャツを
100枚作成。1枚3150円で、計85枚を会社や大学などで販売した。

 3人は容疑を認め、「売り上げで会社を興そうと思った」と供述している。

140名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 20:59:15 ID:joRE+bbz
何が何でも勝利優先は良くないけど、勝つことで自信もつくし、楽しくも
なると思う。もちろん、負けて学ぶこともたくさんあるけど。
あと、レギュラーではない子へのフォロー。これも大切だと思う。親が後ろ
向きになったらお終いだよね。
141名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 21:34:20 ID:Od+lJM92
>>140

レギュラーと補欠の区別は必要なんですか?

誰が何を基準に決めるんですか?
体格ですか?
経験ですか?
素質ですか?

小学生のチームが最終カテゴリーなんですか?

142名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 21:48:56 ID:CaXdJhwe
>>141
これが絶対っていう基準はないですけれど、同じような能力があったら、
常に50%以上のパフォーマンスで力の出せる子がレギュラーになることが多いようです。
70%以上のパフォーマンスが出せる子は、不動のレギュラーでしょうね。
結局、明らかな身体能力の差がなければ、メンタル面の差で決まってしまうでしょう。

野球なんかですと、練習試合ではベンチ入りの選手は大抵全員使うのでしょうけれど、
トーナメントでは負けると後がないわけですから、選手起用は慎重になるでしょう。
敗色が濃厚になった場合は、ベンチ入りの選手に経験を積ませるために代打攻勢をかける
のが普通ではないでしょうか?
143名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 22:12:57 ID:Od+lJM92
>>142

敗色濃厚になって メンタル面が弱いとされて補欠になった子が代打に出て結果が出ればいいですね。
メンタル面が弱いとされて補欠になった子が代打で結果を出して 次の試合 スタメンで使われればいいですね。
144名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 22:17:19 ID:CaXdJhwe
そりゃそうでしょう。メンタル面が今現在弱い子でも、経験を積ませないと
メンタル面の壁を破るきっかけさえつかめないのではないのですか?
145名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 22:21:02 ID:a5VifwNY
>>135
そりゃ仕方が無い。
指導者だって、真面目に話を聞いて真剣に練習に取り組む子と
鼻で笑ったような態度をとる子(こういう子は家で親子して指導者を否定している場合が多い)
とでは前者に教えたくなるのは当たり前だし。
やる気がないのも嫌な顔するのもレギュラーから外れる立派な理由じゃない?
親が指導者に嫌われてたって子どもが真面目にやってれば問題なし。
逆に子ども自身が嫌われていると感じるなら、まず、何が原因なのか親子で考えてみるべき。
146名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 22:28:09 ID:Od+lJM92
>>144

それならメンタル面の弱いとされてる子をスタメンで使って メンタル面が強いとされてる子を代打で使った方がいい気もしますが…

トーナメントで負けると 後がないみたいなんで そうもいかないんでしょうかね…
147名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 22:39:09 ID:cyWjhx7g
「JFA2005年宣言」は、「サッカーを通じて豊かなスポーツ文化を創造し、
人々心身の健全な発達と社会の発展に貢献する」という理念を実現
するため・・・
理念に勝敗の行方や勝つことが目的なんて記載はない。試合をゲームというのはスポーツ
をお互いに楽しむこと。”勝敗なんてどうでも良いこと”なんだが、
頭の悪い人間は、じゃ負けても関係ない等と言い出すだろう。
努力しなきゃ上手くならない。上手くならなきゃ楽しくない、試合にでれば
もっと楽しい。勝つと更に楽しいし嬉しい。
自分の力を試し目標に向かって努力する姿勢と楽しむ環境をサポートするのが
指導者の役割。負けて悔しくないのか?といいながら精神修行的な指導を
行ってる人もいるが精神修行なら座禅でも滝に打たれてでも出来ますから。





148名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 23:03:03 ID:CaXdJhwe
>>146
メンタル面があまり強くない子を先発でズラリと揃えてしまうと、ゲームを組み立てる前に自滅しないかな?と。
実際のところ、ある日突然「大化け」する子どももいるわけですし、その日の状態で考えるしかないのでしょうね。
149名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 23:19:55 ID:2xmO/wMk
>>148
先発にズラリと揃えられる程、メンタルの弱い子が揃っているの?
決して怒鳴ったりけなしたりせず、褒めて褒めて乗せていくしか
ないかと。
150名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 23:24:48 ID:WJkojHtp
125の「東北の香りがする」っていうのはひどい表現。
東北だけじゃないでしょ、勝ち負けにこだわるのは。
指導者の性格とか、チーム次第。
自分も転勤で田舎のスポ少に子供を入れてたことがあるけど
ある意味監督が協会や地元の名士とか親子2代世話になってるとか
権限がすごいので、親は従うだけ。
監督が今までの立場もあって育成というより勝利至上主義だった。
子供は監督の顔色うかがってばっかりだった。
今のチームはみんな平等に出さないと監督に抗議するんでびっくりした。
レギュラーとるぞーがんばるぞーっていう気概皆無で
スタメンがころころかわるんで連携とれないのが難点。
151名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 23:28:26 ID:2xmO/wMk
>>150
勝つ気がないチームなのかな?それとも親達がうるさいだけ?
みんな平等で試合に出して試合にも勝とうなんて土台無理な話。
152名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 00:23:17 ID:cHebzlT+
>>151
レギュラーじゃない子の親に有名なモンペがいて、
控え組の親巻き込んで監督にどなりこみ。
運動会で代表リレーが無くなったり、
徒競走もお手手つないでとまでは行かないけどややそういう感じの校風なので。

でも平等に出せって言った本人が、
負けると自分の子のミスも他の子のせいにしたり
すっごく悔しがってるんだよね。
153名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 01:25:29 ID:FgteczNp
そういう「競争否定」な親は、我が子は受験も拒否させて中卒にするんだろうかねぇ
バカ親ここに極まる。
154名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 07:58:34 ID:6uB2aqFf
弱いくせに試合に出せとかガタガタうるさい事いうぐらいなら、辞めたら?
無理させずに他に向いている事をさせてあげた方が子供のためだよ。
レギュラー争いは最初の競争。
身内同士の闘いにすら勝てない親子が、タイミングを見て試合に出たいとゴネるなんてモンペもいいところ。
155名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 10:14:14 ID:B1t8mGgi
たしかに少年スポーツって指導の仕方を突き詰めると、勝ち負けは関係なし。試合は全員出場って
表向きはそうなるんだけど… はたして、それではやってる意味ないと思う
子供に優劣をつける事はやめましょうってのが最近のスタイルだが
サッカーなんかの場合、実際トレセン制度などでおもいっきり子供達を競わせてるわけだし
楽しくやってる、一生懸命やってるのは、どの子供も一緒だと思うけど
チームの中でって事で限定すれば、そのチームのレベルに技術が足りない子供では楽しくもなくなってしまうのも事実だと

結局 スポーツでは、初めは親連中の口コミや付き合いなどで子供をチームに入れる親が多いだろうが
結局は、最後には競うと言う部分は絶対に避けられないよ。
156名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 10:33:45 ID:VS7CNTUz
>>150
負けたくないと、勝ちたいは違いますよ。

負けたくないは誰かと比べてマイナスにはなりたくないという願望が入っている。
勝ちたいは、動物の本能。できたらうれしい。

前者は雪国。後者は南国に多い。
157名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 10:40:07 ID:B1t8mGgi
>>156
少年スポーツってのは、そんな頭でっかちの理論を言ったって…何それ?
実際に子供に向きあってる理論ではないよソレ
158名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 11:10:06 ID:VS7CNTUz
大人たちの理性と知識に訴えたつもり。

スポーツってのは楽しいことなんだわね。それぞれあっていい。
>>155には賛成なんだけどね。
なんかほかの意見を読んでいると勝ち負けが全てのような書き方が気になったのと
勝ち負けの中の陰湿な部分しか掘り起こされてないような気がした。
159名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 11:49:40 ID:B1t8mGgi
>>158
そうですね。 失礼しました。
親に勉学とは違う、スポーツでの育成の仕方を伝えるのほど大変なものはないですね
160名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 14:03:20 ID:pAuUQUeW
うちの息子(6年)、最近体が成長するとともに、運動面でも成長してる。
しかし、メンタル面で成長に追いついてなく、むしろビビリ気味・・・。
まぁ、補欠のほうがおちついて試合が見れると思ってる私もヘタレなんだが・・・。
161名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 18:09:19 ID:6uB2aqFf
>>160
周囲とのかねあいもあって、ビビリというか遠慮があるのかもよ。
中学に入ったら心機一転で実力をフルに発揮できるかも!楽しみだね。
162名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 18:29:28 ID:54IzlmK7
トーナメント戦…
わかってはいるけど悔しい
なんで昨年の優勝チームとあたるんだ
うちだって3回戦くらいまではいける実力あるのに

全部ブロックにしてくれないかなぁ
163名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 19:37:05 ID:dxG9rpu8
>>162

また 来週 試合あるでしょ?

去年の優勝チームと試合した事を評価しましょう。

そのトーナメントに負けて その子達の競技生活が終わるのなら話は別ですが…
164名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 22:32:18 ID:fcOLFMxg
>>155
子供に優劣をつける事はやめましょうっていう風潮事態が俺は糞だと思う。
>>160
メンタルは経験を積んでいったり、親を中心とした周りのフォローで強くなるよ。
>>162
いつかは強いチームとあたるのだから、気持ちを切り替えてまた明日から
頑張ろう!!
165名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 22:53:34 ID:rUcaxSJ1
メンタルの強化は、子どもの性格にもよるけど失敗を叱責しないことですね。
怒っていい(というか、怒らなくてはいけない)場面は、
危険な行為、卑怯な行為、明らかにやる気のないプレーをしたときくらいです。
やる気のないプレーに見えても、体調不良を隠してたりする場合もありますから、
きちんと見極めることは大事だと思います。

今までできなかったことをトライして失敗してしまった場合は、
「どうしてできないんだ!」ではなく、「ナイストライ!」です。
失敗を恐れる子どもになってしまっては、いい選手になれないでしょうね。
166名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 08:19:55 ID:ZRaNLRsP
雨だねー神奈川です
練習休みになったら意外とお子さま達は喜んでませんか?
映画にでも連れて行こうかな
167名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 08:47:56 ID:MnFFk3Tj
雨でもやってるよ、野球。学校の軒先や渡り廊下で何かやるらしい。
こんな日ぐらい休めばいいのに。
168名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 12:02:04 ID:EOFsi/xT
小学生なんだし、普段は練習や試合でなかなか遊びに行けないんだから、雨の日位休みにすればいいのにね。とか言って結局バッセンとか行っちゃうのかな
169名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 21:54:00 ID:yvEsWHt8
>>165
参考になります。
保守的なのか、なかなか新しいことにトライせず伸び悩んでいる息子にヤキモキしています。
今度珍しく何かにトライしたときは「ナイストライ!!」を連呼したいと思います。
170名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 01:29:43 ID:mIIytJbk
失敗を恐れない前向きな態度で取り組む選手は、難敵と対戦しても創造的なプレーができます。
失敗を恐れて委縮してしまっている選手は、信じられないミスを連発して試合を潰します。
171名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 09:09:24 ID:qok5ENvj
その通り。そこで周りがガンガンに怒っちゃうと、さらに萎縮するという負の連鎖に…
172名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 09:17:03 ID:bNzFDnfV
なるほど、本当に参考になります。
のびのびとプレーすることって大事ですよね。
挑戦して失敗したことの責めたことはないのですが、挑戦していかない子には
どんな言葉をかけていけばいいのでしょうか。
173名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 10:41:21 ID:MJSbFzov
>>172
待つ。ひたすら・・でも待てないんだよね〜
174名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 10:55:35 ID:qok5ENvj
自分なら勘違いしない程度に、褒めて褒めておだてまくる
175名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 11:20:51 ID:UhqvtYgF
実際 少年サッカーなんですけど
明らかに…みたいな子供には、頑張ってって言葉は禁句かもしれない
176名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 11:30:53 ID:3pMkfYz2
>>169
連呼はしなくてもいいよ……w
177名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 15:34:52 ID:ZjwaYpad
>>164
>子供に優劣をつける事はやめましょうっていう風潮事態が俺は糞だと思う。
ハゲド。

その一方で、個性を大切にしましょうなんて言ってるしねw
178名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 16:13:46 ID:mIIytJbk
>>172
経験上ですが・・・
「〜しろ」ではなくて、「〜してみたら?」くらいにやんわりアドバイスをしてあげます。
それでもうまくいかない場合は、その選手より上手な選手か上級生に同じようにアドバイスしてもらいます。

でも、後々のことを考えると、自分で何事にもトライする姿勢を獲得した方が良いでしょう。
自分で目覚めた子は、本当に後々までメンタルの強さが違います。トップリーダーになるでしょうね。
179名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 16:27:43 ID:qok5ENvj
野球ですが、低学年には怒る時は怒るけど、基本は褒めまくり。「ウマい!」「スゴい!」「プロみたい!」を連呼するとグングン登る登る。普段ボールに飛び込まない子まで、勢いで飛び込んだりする。…でも、ケガには気をつけてね
180名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 19:52:13 ID:N+NE36/K
>179
旦那もその調子で育てましょう
181179:2008/05/12(月) 22:27:53 ID:k1OSgLrA
>>180
俺が旦那だよ・・・
182名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 23:33:06 ID:ZjwaYpad
>>181
育てられてる最中ですね。
分かります。
183名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 23:47:51 ID:SDpGJqpT
息子 野球やってましたが監督が怖くてやめました。そういうのはアリかな? 今は違うの始めましたが
184179:2008/05/13(火) 00:07:54 ID:OwvkWl22
>182
ウチの嫁は悲しいことに、そんなことは言ってくれません・・・
185名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 00:21:26 ID:hr3ExFRF
>>184
放置プレーですね。分かります。
186名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 10:01:12 ID:H1Arn5+f
>>183
お子さんキズになってませんか?
指導者からするとたくさん吐く喝の一つなのかもだけど、
その一言に深く傷つく子供もいることを気づかないといけないね。

187名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 10:02:06 ID:H1Arn5+f
>>183
お子さんキズになってませんか?
指導者からするとたくさん吐く喝の一つなのかもだけど、
その一言に深く傷つく子供もいることを気づかないといけないね。


188名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 11:14:44 ID:2IxaAPlL
子供の気持ちを常に考えている指導者はなかなかいないよね…
189名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 22:24:03 ID:IKWA27in
勝敗をまず考える人が多いね。
スポ小の場合、指導者は教育者じゃないから。
地域のオヤジや名士で時間を余してる人ばかり。
190名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 23:44:15 ID:GTLxwla0
183です。かれこれ辞めて半年たちます。最近は違うスポーツをやり始め 楽しそうです。キズにはなってないかな、変わらず野球はスキで友達と集まってはやってます。ちなみに その監督は 厳しいのは有名でした。心配していただいてありがとうございました
191名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 09:27:14 ID:9tA+xsHK
>>189
確かに。時間が余っていないと、毎週毎週の土日祝日に練習やら試合やらに
付き合えない。勝敗にこだわるから、大会も大人が楽しみにしてるんだろうな。
俺も毎週毎週付き合いたいけど、仕事があるし、体力がもちません・・・
192名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 10:22:55 ID:QZqbFa5Q
>>191
お父さま・・お疲れ様です
でも、親はこのほどほど参加くらいがKeep coolで良いと思いますよ。



193名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 13:44:32 ID:bUWKcAlp
>>192
そうですね。深入りし過ぎると、見たくない物が見えたり、聞きたくない事が
聞こえてきたりするから程々が良いのかな。元高校球児でも今は体力がない
から、仕事にも差し支えるし・・・
194名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 15:43:38 ID:9MDa0e7+
こちらで、一人で基地害みたいに張り切ってる親は、
自営業で自由業ですよ。
昼間も家でブラブラしてる父親。
そんなんじゃないと無理ですよ。
195名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 17:36:51 ID:sGvuIWbP
何も知らんバカが幼稚な憶測を垂れ流しておりますが
お忙しい中、地域の子供達のために時間を割いて指導にあたっておられる方々
いつもご苦労様です&今後ともよろしくお願いいたします。
196名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 18:10:15 ID:n1SiV1+5
>>195
君かね、何も知らん幼稚なバカは。
本人かね。笑
蔭で皆、どんな悪口言って嫌われてるのか知らんのか。笑
197名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 18:20:28 ID:yl9opDa8
子供がバレーをやってる人達に聞きたいのですが。

小6の子ですが、下の子達が小さい時からやっているのでレギュラーはほぼ5年です。
試合は仕方ないと思いますが、練習試合も出る事なく一日中玉ひろい。
私は試合を通した練習もあると思うので、何試合かでも出してあげればと思うのですが
どうなんでしょうか?
バレーについて素人なので、それが普通かわからなくて。
198名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 19:03:46 ID:1Y8z/CBz
それは普通ではないと思う……
199名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 20:06:46 ID:TW/IdS4L
>>196
そういう陰口を叩いていた割には、自分の子の代では大した成績が残せない人が多過ぎる(w
200名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 08:12:01 ID:9UWjLpuq
クラブチームならまだしも、スポ少で実力優先ってどうなんだろうなぁ。そういうバカな指導者が子供をバレー嫌いにさせちゃうんだよな。今後もバレーを続ける気なら、今は試練の時と割り切って自分の力を上げる事に専念するか、チームを移るか。
201名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 10:30:00 ID:unAS3pS8
>>197
>>198
勝つ事が目的、子供の運動能力に寄りかかっている、保護者の影響力大…
な指導者なら、指導は能力の高い子のみ、レギュラーのみで残りは声だし・球拾いのみ…
なんてチームもあります

入団して間がないなら、基礎練習になってしまうし、
試合前の練習試合は試合の為なのでレギュラーのみです
6年は6年なりの理解力と運動能力があるのでメゲずに
走って球拾い、声だし、他の子の指導でも聞く、試合を見てイメージを養う…
チャンスをモノにすべく あきらめない、くさらない…デス 

>>200
移籍後、半年は試合に出れないのでは? ← ローカル・ルールかも…
202名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 11:18:57 ID:Yy+rLFa0
>>200
スポーツといってもレクリエーションじゃなく競技なんですから
実力を重視するのは当たり前なのでは?
むしろ「上手い子も下手な子も平等に起用します」なんていうんじゃ
上手くなるために努力する理由が無くなってしまいませんか。
評価の基準はそれぞれ違うでしょうが、その結果出場機会に偏りが出るのは
当然であり健全だと思いますけどもね。

頑張って勉強した子が良い学校に入れるのが当たり前なのと一緒です。
中にはたいして勉強しなくても良い学校に入れる子もおりますが
それに対して「ズルい」「不平等だ」などと言うのは僻みややっかみでしょう。
203名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 14:41:28 ID:WQJK92Jo
スポーツやってる以上、レギュラーなど競い合うのは当たり前でしょ。
でも試合に出さない、球拾いや声出しのみだけってのは異常な指導だと思いますけど。
バレーボールってそんなもんなの?
204名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 15:50:05 ID:V2ecNrVP
少年団はみんなを試合に出さなきゃだめだよ。
全員参加が基本。

多少の偏りはあるしそれは仕方ないけど、基本はみんなが参加。
下手だから出場の機会を作らないなんていうのはだめ。

実力主義ならクラブチームへ。
205名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 16:02:28 ID:unAS3pS8
>>203
普段の練習内容によるのでは?
他チームのことは合同練習・練習試合ではよくわからないが、
時間の半分は全体で練習、後半はレギュラー中心の練習(フォーメーションなど)のところが多いと思う…
指導者が複数いて場所があればレギュラー外の子達も練習できるが、
たいていは球拾い&声だし…じんわりと差はつけども競うのはシンドイかなぁ〜
球拾いは、走る・形とタイミングをシャドーでする・声だし・声掛け…
地味に体力と「いつかレギュラーとるぞ」の気持ちを養いつつ、チャンスを掴んで下さい
>>203
試合でレギュラー外がでるのは点差が開いている時に経験させる為に出るか
レギュラーに指導が入るときくらいデス
206名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 16:08:56 ID:/YLHMR9C
会費や遠征費をケチって
スポ小に固執している人ほど
>>202みたいな意見が多くない?
スポ小=平等
クラブチーム=実力主義
基本的な事が理解できてない脳みそ筋肉オヤジが多くてうんざり。
クラブチームに入ると実力の差が歴然としちゃうもんだから
お山の大将でいたいのかも知れないけどさ。
207名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 16:09:50 ID:unAS3pS8
>>204
スポ少に登録してても試合数が欲しいから登録しているチームもあります
ある意味、心身は鍛えられます…
208203:2008/05/15(木) 16:33:06 ID:WQJK92Jo
へぇ〜 バレーボールって厳しい〜 そうなんだ〜

あとクラブチームッて今全盛で、ウチの地域でも少年団は肩身が狭いみたいだけど
クラブチームでも、実力主義でもないみたいよ
結構、親がお稽古感覚で入れてる人も多いみたいで
高いクラブ費とか払ってるんだからって、コーチを学校の先生かなんかと勘違いして遠慮なしに口出ししてくるみたい
子供を集めるのも一苦労の少年団と違い、各学年に20〜30人いるトコが殆どだから
どんな試合でどの子供を出すか出さないで頭を悩ませ大変と言ってましたよ
毎回毎回、親からの苦情で疲れたって言ってた
209名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 17:44:35 ID:avsuswGH
試合出場の頻度や、レギュラー・補欠がいるのは当たり前だが、197は
練習試合にすら出さないのはどうよ?って聞いているんでしょ。スポ少で
それはどうかと思うよ。
ウチはクラブチーム。6年生を差し置いて、4年生が大会に出場するなんて
ザラにあるよ。
210名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 18:50:15 ID:V2ecNrVP
>>208
まともなクラブチームなら口出しした時点で嫌なら辞めてくれって言われるなw
211名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 18:59:44 ID:poJPTRPY
>>210
普通はそうだけど
やっぱりクラブ経営ってのがネックみたい
やっぱりほら…お金が絡んでくるでしょう?
完全実力主義のクラブってのが広まり過ぎると今の習い事感覚の親って敬遠しちゃうのよ
始めからセレクションなどがあるJr.ユースとかなら別だけど
地域柄か私の住む場所柄かクラブチームがひしめき合ってる場所だからか?
いろいろ大変みたいよ 何の為のクラブチームなのかわからなくなってるのが現状です
212名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 19:03:50 ID:+oouKOvP
>>208
友達がけっこう有名なクラブチームに入れたけど
案外クラブチームの方が試合の起用方法や戦術に口出す親がいるって
びっくりしてた。
うちはおじいさん監督だから皆口出さないんだけど
クラブのコーチは若いから親が下に見るのか、
選考受けさせて入れてるからそれぞれそれなりのプライドもあるのか
すんごーくうるさいらしい。
213名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 19:17:15 ID:Yy+rLFa0
試合出場機会を全員に与えるのは良いんですが
代表権のかかった大事な試合と、すでに趨勢の決まったローカル総当たり大会とでは
やはり出すメンバーは変わりますよね。
そこまで平等にすべきだと言うのならば、やはり賛同は出来かねますね。
練習試合や紅白戦などなら、どんどん入れ替えてしかるべきだと思いますが。

まぁそれでも、大事な大会直前の調整の意味がある練習試合などもありますし
やはり采配起用は指導者に一任が基本ですよね。
214203:2008/05/15(木) 19:20:03 ID:WQJK92Jo
>>212
そうなんだってね。なんか今の親達ってクラブチームの理論を説明しても無意味なんだって
本来の老舗のクラブが、イヤならやめて結構です。の方針でやってて子供が全然集まらなくなったって話しも。
高いお金を払ってるんだからと口も出すわよって感じで、このスレに集まってる皆さんは信じられないと思うけど。
215名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 19:30:10 ID:poJPTRPY
そう クラブチームって実力主義だけど経営主義でもあるんだから
Jr.ユースのセレクションで決まった人数しか集めない所だって、結局はお金も…ってのもあるでしょ
大体 ジ〇ビロ何々とかエス〇〇ス何々なんてチームが、一体何チームあるんだか…
216名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 21:32:56 ID:Iyb1JhPs
実力主義で大いにけっこうなんだけど子供同士の人間関係にも配慮してもらいたい。
なぜなら地域の少年団の場合同じ校区の子で構成されてると、学校生活にまで
少年団の関係を持ち込むような思い上がった子供が育つことがままあるから。
特定のスポーツでの万能感を凶器のようにふりかざす乱暴な子が多い我がチーム・・・
親も実力の劣る子を見下している場合が多い。
親子でへたくそな子供を侮辱するのに本当に腹が立つ。

217名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 21:47:24 ID:eCgtw+Ew
> 特定のスポーツでの万能感を凶器のようにふりかざす乱暴な
うちの指導者かと思った・・・
218197:2008/05/15(木) 23:02:13 ID:6u+B2Rpl
色々な意見ありがとうございました。
うちの子はバレー歴2年。
5年生のほとんどがバレー歴3年です。
もちろん試合には勝ちたいし、実力主義で構わないと思います。
3月に大きい試合があったのですが、その後は6月まで大きい試合はありません。
練習試合は1日に対チームで1セットを10ゲームはやるので、
同じチームと3試合はやる事になります。それなら・・・と考えてしまいました。

沢山の意見、為になりました。
219名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 23:09:06 ID:yXgkfsgc
3年生でありながら、4〜5年生を差し置いて試合に出続けた子が、やはり
自分より実力の劣る子をバカにしていた。しかも同級生だけでなく、上級生
まで。ウチの子はバカにされる対象にはなっていなかったが、その子に注意
したら、「何で怒られなきゃいけないの?」みたいな顔してやがった。
そんな勘違いなガキにしちゃったのは、チームの無能な指導者どもの責任。
しかも全く気づいていない・・・他にも理由はあったけど、そんな無能指導者
に愛想をつかし、移籍しました。
220名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 23:17:08 ID:poJPTRPY
>>218
練習も練習試合さえも出してもらえないんですか?……
なんかそこまで… 近辺に超勝利主義で超実力主義の、ある少年団があるんですが、そんなチームでさえ練習試合くらいは出してますよ
うーん でも来年は中学生ですよね?気持ちを切り替えて部活で頑張って下さい
221名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 23:23:57 ID:V2ecNrVP

なるほどね。
でも親の言うこと聞き始めると収拾付かなくなるのにね。
完全実力主義でもいいクラブは人大杉状態です。

うちの周りじゃ習い事感覚の子はスクールに行きます。
クラブチームとスクールと少年団で住み分けてる感じ。
スクールは掛け持ちの子も多いけど・・。

222名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 23:26:20 ID:PN7Vxl3v
うちの場合だと、運動能力に明らかな欠陥がある場合は6年生でも試合に出さなかった。
本人も試合で大恥をかくのが分かり切っている状況だったので出たがらなかったですけどね。
223名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 10:21:18 ID:Haexcktf
>>222
>>運動能力に明らかな欠陥
スポ少なら子供の運動能力を引き出して、スポーツの喜びを知り、心身の成長を喜ぶ…ンぢゃないの?
試合に出たくない子供はいないデス。
指導者の指導力がナイ&そんな発言をするとんでもない親が成長をつぶすのでは?

>>本人も試合で大恥かくのが分かり切ってる状況だったので出たがらなかったですけどね
見下し侮辱する親子・指導者はドコにでもいますもの〜
その子がその競技を嫌いにならず、精神が強くなることを祈りマス
224名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 12:54:49 ID:DNm0wqA2
障害児やその手前の境界例の児童だったらやむを得ないと思いますが?
無理に試合に出したらその子にとって残酷な結果になることもあると思います。
保護者同意の上での措置だったらどうします?

当方、障害児の親ですが、普通の指導をいくらしても出来ない子はいるものです。
算数に極端に弱いLD児にいくら九九を教えても覚えられない場合と同じです。
225名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 13:04:26 ID:Haexcktf
>>224
>>222からは、障害児やその手前の境界例の児童…とは読めませんでした
例えが飛躍してませんか?
でも、222の発言が224にあてはまるのなら失礼しました

226名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 13:11:13 ID:gtPO4mGc
知らずに評判が悪いスポ少に入れてしまったんだけど。
落ち着きのない子の悪口言いまくりの
親たちが怖くなった。呼び捨てだし。
うちも何言われてるか分からない。
年長、幹部主婦に限って悪口大好き。
227名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 13:12:08 ID:LjOCNdp+
リンク:
http://c.2ch.net/test/-/kankon/1210694268/i#b
↑児童ポルノ推進派のロリコンにとって都合のいい流れになっているスレッド。
228名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 13:51:58 ID:TSImNMyS
落ち着きがない子の悪口って、どんなんだろう。
高学年でも練習から勝手にいなくなったり、ベンチで遊びだしたり
練習試合に出しても試合中座り込んだり勝手に抜けちゃったりする子が
一時期いたけど、ご両親都合で練習にも試合にもこなかったので
役員さんだけじゃなく、チームの親全員がほんとうに神経つかったよ。
もしかして障害があるんじゃないのだろうかと誰もが思ってたけど
ご両親が普通に試合にも出して欲しいという事だったし
遠征にも子供1人で参加させてきたので
愚痴大会になってたことあるなあ。
そういうののことかな。
229名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 15:20:05 ID:5Jbr6CSY
託児所なら「全員平等に」でいいのだろうがな
スポーツ競技に平等論持ち込むのは場違いだな

頭の悪いガキの親が「今の受験制度はオカシイ!」などと
吠えてるような負け犬臭さがプンプンする
230名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 15:28:57 ID:KrW0dHZk
チャンス平等。結果は本人しだいがスポーツだよ。
231名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 17:30:25 ID:1dFynXBb
平等に、なんてのは少年スポーツの育成について、みたいな本の中での託児理論。
練習試合なのにレギュラー固定で、なんてのも問題外だが
サッカーなんて特に、少年サッカーの正しいあり方なんてので、建前の育成にはうるさいけど
実際は、青田苅りのオンパレードでしょ
全てが平等なんてものはロクなもんではナイってのは
実際、子供達と一緒に汗を流せば、誰でもわかる事
頭の中での育成だけなら、どんな指導者だって、平等にさせてやりたいのは当たり前
でも最終学年にでもなれば、今までやってきた集大成で、結果にこだわりたくなるのはどの指導者も同じだと思う
232名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 17:46:12 ID:qfJbhnf2
勝利ばかりにガチンコになるのは感心しないけど、ブロック大会や全国大会を経験した子と
県(地区)予選敗退組とでは、種目にかかわらず中学以降で目標の立て方や取り組み方に差が出ます。

そういうことをみんな知ってるし、分かってる。個人競技なら問題ないけど、チーム競技では頭の痛いところ。
233名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 18:41:01 ID:1dFynXBb
やっぱり先を見た指導もしてもらいたいですね
少年サッカーに詳しい人ならわかると思いますが
小学生時代のサッカーって体が大きくて、足の速い子供ならたいていスターですからね。
体のアドバンテージだけで活躍してる子供に目が行き過ぎていて
そうゆう子供が県トレセン、ナショナルだと選ばれ、体のハンデが通用しなくなる高校生年代になった途端
スター街道から補欠街道に…なんて子供が最近多いからね
ひと昔前までは本当に上手い子供が上へ上がってたけど
最近のフィジカル重視で、とりあえず蹴れて止めればデカイ方の子供に目が行ってしまう指導者が多すぎると思う
234名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 23:38:15 ID:fu7zaJXi
>>223
うち、兄貴に触発されて妹もチーム入った。
練習は楽しいけど、試合は出たくない。
何故なら怖いからw

女だけどさ、まぁこういうこともあるから。

>>233
最近体格重視でもないよ。
もちろん同じ程度に基礎が出来ていれば体格優先するかもしれないけれども、
体格より基礎って感じだよ・・。
235名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 00:34:13 ID:0V1L4PmL
大事な試合で、自分より上手い仲間を差し置いてまで自分が出たいと思う子はあまり居ない。
自分や仲間の実力は、グランドで汗を流している選手達や指導者ならわかってるからね。

それもわからず「平等」やら「小学生のうちは」なんて言い出す馬鹿親だけが
空気読めてないので、問題ばかりおこす邪魔な存在になる。
馬鹿なんだから黙って見てりゃいいんだヨ。
236名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 00:47:26 ID:Bsx158Ec
>>233
体が大きくて足の速い子ならほぼサッカーも上手いよ?
それからナショトレのメンバーを実際に見たことないでしょ?
体のアドバンテージだけで入れるわけ無いじゃんw
237名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 08:26:23 ID:KkNPNSK4
>>235
HP持ってるチームのBBSや子供のスポーツ系掲示板なんて見てると
たまに監督批判からクラブ批判やら他チーム批判やらすごいのにでくわす。
監督への文句→親は見守ろうっていう意見→うるせー馬鹿。
みたいな程度の低い流れ。
実際「うちの子供はあの子よりうまいのに何で使わないのか」
を監督にみんなの前で抗議して熱くなってる親を見たことあるけど
子供がいたたまれなさそうにして可哀相だったよ。
子供が可愛いんならもうちっと場所や言葉を選ぶと思ったよ。
我が子が可愛いからっていうより、あれは自己満足というか
自分のプライドが傷つけられたような気になるんだろう。
238名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 08:34:11 ID:LfmU0zEa
うわ、俺も見たことある。
激しく同意します。
239名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 09:24:43 ID:TeuFJBla
子供が目立たない→自分が評価されてない→がんばってるのにー!キイィー!
こういう人はスポ少向いてないよね。
子供に代理戦争させてないで、自分で通信教育でも習い事でもすりゃいい。
240名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 12:50:16 ID:ZwSqhZyR
今から試合
うちは土地柄のんびりボンボンチームなんで・・ガッツがね〜
まー応援がてら見てこよっと
241  :2008/05/17(土) 14:55:52 ID:KvS/VffU
当番、役員のがれに必死な親 仕事があるとかなんとか言ってきたが
全員で却下。
うちの子がレギュラーになったら、私に「コーチに頼んだの?」と
聞く、へたくそなくせにプライドだけは一人前の子供

親も親なら子も子だよ。
242名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 19:18:37 ID:UAem+4o8
仕事があっても当番しないと子供がチームにいられないんだ〜
全員で却下するところも凄い(汚い)。責任者の判断を回避して
「みんなで決めた」というんだろう。土日休みの人じゃないと
絶対できないなここのスポ小は。公平というなら事情のある人でも
支えあって運営するのがホントの公平。
243名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 19:39:25 ID:mPE3OFYj
役員のがれというのがキーワードかと。
逃げるためにウソを言ってるんだったら却下されて当然。
本当にどうしようもないのに却下したんなら、確かに鬼。
244名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 21:50:40 ID:S4gHgmf2
うちのスポ症は保護者ほぼ全員、役員逃れ常習体質。役員はみないやいややっている。
仕事を持っていてやれないから、子供がレギュラじゃないから、
とにかくやりたくない・・・理由はさまざまだけどやりたくない人しかいない。
監督が、保護者は仕事も家庭も犠牲にしてでも、スポ症に尽くせという体質だから。
245名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 22:20:02 ID:mPE3OFYj
そんなとこなら辞めて自分たちで立ち上げればいいのに・・・と思いますよ。
246名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 23:08:11 ID:0V1L4PmL
イヤイヤだろうと、引き受けてくれる人達がいるから他の連中は責任も負わずに
ノホホンとしていられるわけだから
せめて感謝とサポートの気持ちは忘れないでいてもらいたいものだ。

しかし面倒な事から逃げ回る姿を、よりによって子供達の活動の場で晒すとは
親として失格もいいとこだなまったく。
247名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 23:16:05 ID:mvZix3Jx
そんなやつらは入団させなくて良し。
そんなやつらでも入団してもらわないと成り立たない団なら、存続させる必要なし。
248名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 23:18:21 ID:Dvs+cNeC
>>246
そういう親の子供も、道具出すのをサボったり人に押し付けたりしてるよなw
まさにdqnスパイラル
249名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 23:44:09 ID:VwNQ94tC
安っい託児所と化してたりするからね・・・
250名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 00:38:30 ID:RL8jDh+N
でも入団して野球やるのはあくまでも子供だからな。
親は出来る範囲でサポート。
事情もないのにやりたくないカスの分は他の皆さんでフォローすればよいだけで
そのかわりクソミソに非難されるくらいは当たり前の自業自得だと思っていただきたい。
251名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 01:59:39 ID:LSjJ519n
今年入団したばっかりなんだけど、総会なんかも3月に終わってて全然事情がわからない。
誰かに聞こうにも、もう何がわからないのかもわからない。

試合会場でいきなり
「○○することになってるんですがー?」(や、ローカルルール的な・・?)
「どうして××を持ってこないんですかー?」(や、まだ支給されてねえし・・)
「ほかのお母さんが迷惑しますから!」(来るなってか?)
「とにかくわからなかったら電話して!」(すまん、君とこの番号わからん。連絡網も未配布)

新入部員(の親)には説明会みたいのやらないんですかね??
252名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 04:39:14 ID:nYdk1tFY
>>251
説明会までとはいかないけど、入団する時に入団の手引き、みたいな冊子をくれたけどなあ
誓約書は出してるんだよね?スポーツ保険料とか、色々入団時に説明があってもいいはずだけどね
連絡網貰ってないから連絡できませんってはっきり言った?
子供さんのためにもその団の状況や内情等しっかり確認しておいた方がいいですよ
万が一練習中に大きな怪我しても連絡が行き届かなかったりしたら怖いですよね
253名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 07:30:42 ID:RL8jDh+N
>>251
>誰かに聞こうにも、もう何がわからないのかもわからない。
「とにかくわからなかったら電話して!」と言ってくれる親切な先輩父兄がいるんなら
素直にその人に電話番号聞いとけばいいんじゃね?
あと教えられた事にいちいち反抗期のガキみたいに反発しない。素直に吸収する事。
鳥のヒナじゃないんだから、受け身でばかりいちゃいかんよ。がんばって。
254名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 09:28:15 ID:IeyKoKEx
役員や当番逃れとか保育園感覚とか、ある意味そんな親が気の毒にも思える。

発想を転換して「一緒に楽しんでしまおう!」と思えばいいのに。
だって我が子が小学生のうちのほんの数年間だよ。
そんな心の余裕もない人はスポ少入れるべきじゃない!

>>251さんも最初から否定的な考えを持たずいろいろ聞くといいよ。
時期的に新入団員が何人か入ると、役員も誰にどこまで説明したかなんて覚えてらんないのが現状。
入団したばかりでもっと親切に教えて欲しいのはよくわかるよ。
ここで歩み寄れなかったら1行目の親状態に・・・
どうせ入れるなら楽しい数年間にしたいじゃない。頑張ってね!
255名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 10:37:51 ID:8E3xufBp
新入団員用に、総会資料・入団のしおりくらいは用意してるのが常識。
そういう資料を準備していないのは、役員と指導者の怠慢と言われても仕方ない。
256名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 12:10:21 ID:SZazc4Uk
「ボランチ」ってどういう役割をいうんでしょうか?
教えてください。
257名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 12:53:27 ID:MKj95g3k
守備的なMF(ミッドフィルダー)の事。
主に、最終ラインの前で、守備しながらゲームを組み立てる。
主に相手のMFの潰し、守備カバーリング、味方へのパスの供給をする。
又、時に前線飛び出したり、ミドルシュート打つのが役割。

ピルロとかジェラードみたいなのが理想。
258名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 14:37:23 ID:tB7N5zUd
技の名かポジションの呼び方か人名かわからないレベルだw>ボランチピルロジェラート
259名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 17:25:28 ID:SZazc4Uk
>>257さん
どうもありがとうございます。
一つ疑問が解けました。
260名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 18:21:15 ID:oAnH0aHN
中1でまだ入部したばかりの選手だけで練習試合。
なんせ40人近くの大所帯で9人の選手しか出られないんだから
試合に出られないことだって多いのに、出られない数名の選手の親は嫉妬がすごい。
ヒットを打って塁に出た子に拍手と声援送ったら
「なんで拍手したの?あれお宅の子?」って言われたわw
自分の子の活躍にしか拍手しない親って人間性疑うし、試合に出られないのは
技術も未熟だからなのにひいきしてるって、どんだけ〜と思いました。

いまだにいるんだねーこういう親って。
261名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 19:03:52 ID:tB7N5zUd
262名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 20:10:01 ID:60Dco+UD
いるんだねースレタイも読めない親って。
子どもが可哀想。
263名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 20:30:21 ID:oAnH0aHN
部活じゃないので。
264名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 20:33:19 ID:KTdzIXtd
シニア・ボーイズ級だと読みました。
僕も興味があるのでスレッド検索してきます。
265名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 20:43:02 ID:KTdzIXtd
検索した結果、野球総合板に各地域のそれらが立てられていました。
けど、馬鹿な父親?かファンなんでしょうかね地域や個人の自慢ばかりですわ。
それと専門的な情報集めになっている観があって、一般的な記事として読めないです。
育児板みたいな感覚じゃありませんでした。
266名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 20:51:29 ID:8E3xufBp
いずれにせよ鼬飼い
267名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 20:54:00 ID:KTdzIXtd
板違いではなくスレ違いのような気が・・・
ま、無駄レスすみませんでした。
268名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 10:34:10 ID:mlXZBBhw
昨日、子供の卒団したチームの試合を見てきました
毎年強いチーム、スタートは???でも最終的にはベスト8には入るチーム、波の激しいチームと
楽しみながら観戦しました
親の熱のすごいチームや冷静なチーム…と、応援保護者を観るのも楽しかったです
現役の時は保護者観察までしなかった…

親が冷静なチーム(冷めていない・言動を抑えている)が強い?と、思いました
指導者が親も指導してるのかな?
269名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 14:56:10 ID:FYBQgZ8I
あるパパコーチ、アドバイスは自分の息子ばかり
先日も練習試合ハーフタイム時に我が子にコソコソっと指導
きっと熱くなりすぎて周りが見えてないんだろうね
そうでない冷静なパパコーチもいるのですごくセコく見えちゃう


270名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 16:09:18 ID:u7NVez3q
自分の子にしか怒れないコーチもいるよ。そういう人はコーチなんかやらない方がいい。専属コーチは家でやってほしい
271名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 16:17:47 ID:TNz0hFyW
>>268
強い弱いは関係なく、親まで必死になって指示出したり叫んでるのは
みっともないよね。
挙句に我が子を叱り始めたり・・

応援団になりきって喜んだり声援送るのはいいふいんきだけど・・。
272名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 16:45:29 ID:u7NVez3q
子ども達も親の応援は嬉しいだろうけど、熱すぎると集中出来なくなって、かえって迷惑かも。
273名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 20:36:59 ID:SxtjZbP0
でもそこまで「子の野球」にハマるというか、乗れる親御さんというのは頼もしいよ。
これから中高と野球を続けていくにしても、強力なバックアップが期待できるしね。
周りの無関係な人々から見りゃ異質で引くかもしれんが、選手にとってはウザくもあり
エネルギーにもなるんだから、外野がヤイノヤイノ言う事でもないわな。
274名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 20:41:20 ID:GCQ1NOVT
いちばんいけないのは本人の自主性や協調性などの人格に悪影響及ぼす父母。
中高と部活動になってもでしゃばってくる人達。
そんな人達はだれだぁ〜?
275名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 23:15:53 ID:SxtjZbP0
中学の部活やシニアで父兄がどう出しゃばれるんだ?
知らん事を憶測でしゃべらん方がええよw
276名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 23:43:55 ID:hQcadFIK
>>275
シニアでも部活でも出しゃばる父兄はいるよ。選手起用や練習の仕方に文句を言ったり、
数え上げたらたくさんあるよ。
277名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 23:56:32 ID:TNz0hFyW
>>275
中学の部活もスポ少化してるとこ多いですよ。
親が毎回練習見に来るしさ・・。

暇なんだとおも。
278名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 08:14:21 ID:CjtN/aPP
おれパパコーチ。
普段の練習をあまりみた事ないのに、
試合の時だけガーガー怒鳴る父母さんは
どうかと…
279名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 08:45:59 ID:wW9J6qmZ
息子の試合中ある先輩母さんに
「あんな戦い方させちゃダメよ」と言われた。
「うちは監督にまかせてありますんで〜」と言うとムッとされた。
私も監督じゃないけどあんたも監督じゃないだろう。
280名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 10:03:55 ID:noWKSV3B
>>279
よく言われます…バレーボールですが、
レシーブの構えがどうとか、誰のボールとか、スパイクの踏み切り・打ち方、サーブも…
「私でなく、監督・コーチにいってよ〜」と、言うと
「家で練習する時にいえるでしょう!!しっかりしてよね!!」…

団体競技って…スポ少・保護者って…なんなんだ?
子供達が保護者の会話を聞いて動きがさらに悪くなる・雰囲気暗くなるって言っても
効き目ナシ!!大人の自覚を持って欲しいよ〜
281名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 10:08:37 ID:noWKSV3B
>>275
>>276,278,279 の様な保護者はいるよ〜ウチの中学だとバレー・野球がそうかな〜
中学になったら一歩引いて見守って欲しい…先生やりにくい!!
スポ少でキャプテンでも中学・部活で他の子がキャプテンに決定したら文句言いに言った
保護者もいました…
282名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 10:09:36 ID:HvVmKRHe
世の中アホ親が段々増えてると思うのは気のせいかなぁ…ここを見て、いかに自分がアホな事をしてるのか気がついてほしい
283名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 10:24:32 ID:X0a1ATDO
子供に干渉しすぎだね。
284名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 10:43:23 ID:CjtN/aPP
やっぱりそういう親、たくさんいるんだね・・・
自分の子供にガーガー言ってるだけなら良いんだけど、
戦略にまで大声でケチつけられると
ほんっとにカチンとくるんよ・・・
285名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 11:28:44 ID:noWKSV3B
>>282
同感!!

親に「練習・試合のことで子供に何もいうな!!」と、監督が散々いってる。
言うとおりにする家の子は伸びる。キャンキャン言われる家の子は伸びない。
と、ウチの監督がいってた。実際、両方のパターンを数多くみてると納得した
286279:2008/05/20(火) 12:04:03 ID:wW9J6qmZ
>>285
うちの監督も親は子供が勝っても負けても褒めてやってくれと言ってます。
理由があってこういう戦い方をさせている場合もあると。
叱ったり注意したりするのは私がやりますからと。

実は私自身も試合中に息子にガーガー言ってました。
なんで?練習通りやれば勝てるのに!とか。
自分の息子を過大評価してました・・・。
これが今の息子の精一杯なんだろうなと思い、言うのをやめました。

今でも負けると正直一言言いたくもなりますが
ぐっと我慢して褒めます。

287名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 12:40:30 ID:sMfzCwH0
うちの地域の中学はスポ少並みに送り迎えや当番、顧問の先生への弁当支給があるよw
昔はそうじゃなかった
おそらく以前ににスポ少あがりの気分のままやっちゃった人たちがいて
それが「去年もやったから」という形で今に至るんだと思う
スレチだけどね

今本当に子供に干渉する親が多いし、試合の時の世話もどんどん過保護になってるな
「暑いから脱ぎなさい」「寒いから着なさい」「ドリンク飲みなさい」って
いちいち指示してくれって言われるし(役員経験ありのOB母たちに)
味噌汁だけじゃ飽きるからスープにしろとかトン汁作れとか
288名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 14:30:34 ID:noWKSV3B
>>287
トン汁・カレー・バーベキュー・そうめん・かき氷・焼きそば…ありますね…
クリスマス会・新年会・合宿…での催し物(ビンゴ・ゲーム・親子試合)…

ブーイングが出たので、催し物は止めませんか?と、
上の子の監督(285とは別。下2人は別のスポーツにした)に言うと、
「子供の楽しみを奪うのか!!」と、怒りました…
「楽しい事があるから辛い練習も頑張れるんだ」と。
…催し物でなく、できるようになった喜び・勝った喜びで十分では?
と、思う私はスポ少度が不足してるのでしょうか…

下2人のチームはあっさりしたもの。催し物は卒団式のみ。炊き出しナシ。
不思議とこちらのチームの方が保護者のモメゴトが少ないンですが、
これは その時の顔ぶれによるし、一概に言えませんね

289名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 15:24:23 ID:Y081g2K/
290名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 23:44:54 ID:In5eR6bQ
>>285
場合によるかなあ。
個人の技術はあるのに何度練習してもフォーメーションが出来なくて、
毎度毎度同じことを指導者に言われてる子がいる。
ゆえに試合に出る時間も少ないの。
上手いだけにもったいないなぁとおもうよ。
理解力ってその子によって違うし、親が時々でも練習のぞきに来てくれれば
家で一緒に考えたり出来るのに、とも思う。
291名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 06:22:28 ID:rimJh1mK
>>290
そういう子は、球ばかり見てて、周りが見えてないという場合が多いですね。
相手の動きが見えてない、読めない。味方の位置も把握出来ていない。
そういう子は、試合形式の練習で鍛えれば克服出来ることが多いですよ。
292名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 08:28:24 ID:kyk9G+c1
指導者といっても大人だけじゃないんですね
293名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 08:42:08 ID:fqUQLeD5
??
294名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 09:26:02 ID:fqUQLeD5
毎週毎週練習や試合だから、子ども達が楽しめる催しがあってもいいと思うけど、父兄が負担と感じない程度に留めないと…バランスが難しいけどね。「ウチのチームにはこういう楽しいイベントもあるよ!」というのが勧誘文句の一つになったりもするんだろうけど…ね
295名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 15:47:07 ID:xApvz7Ai
催し物は新年会・合宿・クリスマス会・保護者の忘年会・お正月会・卒団式。
合間に練習試合での炊き出しは他チームの子&保護者の分も。
トン汁・カレー・そうめん・かき氷・やきそば・バーベキュー・シチュー・バーベキュー

実際、大変です。指導者は他チームの指導者に「ウチの父兄は、これくらいは何でもない」
親が大変!!と、敬遠され入団者が減った…何も知らない人か、弟がはいる。
何も知らない人は…シンドイ!!


296名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 18:13:50 ID:bFJIS56H
>>295
何も知らない人か弟が入る・・・ってw うちがそうだww
兄は何も知らずに入った。
弟は一年間兄の練習に付き合ってるうちに夢中になってしまい
入学と同時に周りも本人も当然のように入団・・・
1年からって・・・長いなぁ。頑張ります!
297名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 23:08:49 ID:qNKZFuJL
まあ子供のためだ。
がんばれパパママ。
どうせやるなら楽しんでやろうや。
298名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 00:09:31 ID:9r1EmU7q
そうそう、楽しまないとやってられない。ウチは楽しまなかったからか、指導者への不満が募り、退団して移籍しました…
299名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 01:07:32 ID:mf602g+z
きつい・・・役員でもなんでもないけど、大会の付き添い、手伝い、当番すらきつい

先日難病が発覚し、仕事も休んで療養中の完全安静生活。
夫は不定休なので土日は確実に休めるわけではない。
そんな中、有無を言わさず次の日曜当番キター・・・

事情説明を聞き入れるような役員じゃない。
基本姿勢がお願いや打診じゃなく「命令」。誰だよこいつ役員にしたの。

母ちゃん頑張るよ。試合会場で倒れるかも知れんがな。


あー。楽しみてえもんだなぁ。
300名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 02:19:57 ID:8oDeKip9
それは無茶苦茶。貴方の体のほうが大事ですよ。
貴方が倒れたら家族みんなが困るでしょうに。
301名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 07:49:24 ID:S5MJaM3G
でしょうに・・・というけど、それすらもゆるさない役員てほんとにいるね。
書面ですら命令調でびっくりするわ。
302名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 09:00:29 ID:hqBXKFIa
>>299
役員は当番外でも出たり用事(段取り・準備)が多いから、カリカリする人が多い。
個人の都合を聞くと、当番がいなくなって、自分が毎回出ることになる。
ノデ、有無を言わせず、「決定した事だから。当番だから」で、おしきる。心の余裕がないから。

役員以外の保護者に融通してもらったら?当番交替とか借りとか…
兄弟の関係で今年は動けるが来年はキツイとか、今年はキツイが来年は動ける
って人がいるのでは…
もちつ・もたれつ…長丁場に無理は禁物です。
保護者が倒れたら子供はスポ少どころじゃナイもの…
303名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 09:09:50 ID:dRXyjJMl
小学生なんだから土日どっちか休むと決めれば良い。
しかし商業主義で企業に煽られ冠大会が多くなって指導者も
腕の見せ場とばかり張り切り平日まで練習する。
大会は年に2回程度でいい。これで随分沈静化するはず。



304302:2008/05/22(木) 09:10:27 ID:hqBXKFIa
指導者に保護者の件・団員の事で注意される事も多い。

私は、押し切ること無く、代わりがいないと旦那も車出してもらって、
夫婦喧嘩が多発しました。
皆には、イライラを抑えて笑顔で…役員…シンドかったデス
ストレスから病気になって入院しました。
302 は、その経験からのレス
305名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 09:28:31 ID:EiNnDlU1
子供のケガが原因で、退団した。
骨の異常で、人によっては治療しながらでも続けられる程度だけど
たとえ痛くても我慢して練習してしまうだろうと予測すると
「辛い時は休んでもいいのよ」と他のママさんに言われても、やっぱり…。
何しろ、異様に一生懸命な団なので
週に6日ある練習にろくに参加出来なければ
ベンチにすら入れない事は明白。
それがわかっていながら在籍して
子供が見学する日も欠席する日も手伝うのか…と思ったら嫌になった。
やめてからも「うちの子はヒーヒー言いながらもシップ貼って頑張った」とか
事ある毎に言われる。
もうこりごり…。
306名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 14:01:21 ID:8oDeKip9
そいいうのって、中学生になって慢性の故障持ちになる可能性大です。
間違ってもまねしちゃいけませんよ。
だいたい、週6日の練習なんて異常。スポーツドクターや
専門のトレーナーが着いてても危険です。
スポーツドクターならまずそういうことはさせないけど。
307305:2008/05/22(木) 14:20:41 ID:ZQ6VaBkd
>>306
実は、自分が慢性の故障持ちなもので。

団のママさん達からチクチク言われる度に
もしかして過保護なんだろうか?と悩んだりもしました。
入団の時の説明では練習は週3日だったのに
大会があるから、練習試合だから、と、どんどん増えました…。
308名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 17:40:37 ID:zTKxK/1/
>>304
うちも夫婦げんか増えたし、自分が体調崩すことも増えた…
洒落にならない
309名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 18:13:38 ID:2ODv034A
強権的な役員さんに不評タラタラのようですが、逆に考えてみると
それだけ「たいした事情もないのに言い訳して協力から逃れようとする親」が
居るって事じゃないかな。本当に無理だったり都合つかない時は、妥協せず理解を求めるべき。
仕事に穴あけたり身体を壊したりしてまで、やらなきゃならない事じゃないからね。
それでも無理して行けば「なんだかんだ言っても結局来れるんじゃん」と思われてしまうよ。
310名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 18:58:47 ID:O0tEnlXm
>>309
「たいしたことがない事情」かどうかを判断するのは会長ですか?
監督ですか?ほんとに無理なのに妥協・理解しないのが強権的な
役員です。常に基準が自分だと思ってるが文書化しておけば良い。
それに花見やクリスマス、スキー教室などくだらん行事が多すぎる。
そんなのは子ども会に任せておけば良い。

311名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 20:08:41 ID:2ODv034A
>>310
判断はお互い&周りがするんじゃないの?
以前ウチに、毎週日曜は夫婦でパチンコ行くのが恒例の親が居たんだけど
その親御さんにとってはパチンコが子供の世話より大事な用事なんだとさ。
でもそれをそのまま「じゃあ仕方ないですね」と納得する父母会なんか無いでしょ?
その辺の判断基準は「一般常識」でしょうよ。
例えば本当に身体キツくて無理なのか、仮病でスルーしようとしてるのかなど
色々なケースはあるにせよ、役員さんがある程度「強権的」にならざるを得ない
背景ってのもあるんじゃないの?って話し。
312名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 21:48:22 ID:9r1EmU7q
まぁ、そんなに嫌なら辞めるしかないよ
313名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 22:03:55 ID:cbK/CN2G
亀レスだけど、
>「うちの子はヒーヒー言いながらもシップ貼って頑張った」
自慢しているつもりが恥晒しになっていますね。

少年団の時に故障を既に持っていたり、怪我しているのに無理して試合に出たりした子がいますけど、
肝心な時に故障が再発したり、センスはかなりいいのに故障のおかげで充分に動けないなど、
ポテンシャルを充分発揮できないまま沈んでいく中学生選手を数多く見ています。

小学生期から毎日練習しても怪我や故障がないのは水泳くらいのものです(関節の負担が少ない)。
それでもオーバーワークになったら休みを充分にとるべきです。
314名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 01:24:11 ID:fGRM3IXn
会長の学年は仮病親でも子供が強ければ全当番免除、送迎あり、除籍なし
他の学年はどのような理由でも、子供が強くても除籍される
でも役員でもないし文句は言えないと思っている。父母会もないし
315名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 02:17:18 ID:A/4BaR3O
役員でキャプテンの親だけど、かなり異常だね
週6練習とか、親が病気でも手伝えとか
まともな親が集まってて相談してくれたらちゃんとそれなりの対処するだろうし、
まともなコーチなら週6なんて成長期の子供の身体の事を考えれば、無茶苦茶な事やってるって気付くでしょう
316名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 07:39:03 ID:jkmYbu5W
私が会長してた団とは天地の差があります。

週2回の練習でいかにして効率よく技術とセンスを獲得するかに腐心してました。
試合形式の練習とポイント指導で乗り切り、結果は全国大会とブロック大会進出。
突然上位に出てきたので、他の団の監督にどんな練習をしたのか聞かれました。
317名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 14:42:20 ID:YxUI2uuJ
いかに短い練習で上達させるかが、指導者の腕の見せどころだと思う。ウチの近所のチームは平日は強制じゃないみたいだけど、トータルで週5日練習してるなぁ…よくやるわ
318名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 21:03:25 ID:jkmYbu5W
ポイント指導で大事なことは、良いプレーができた時は、すかさず褒めちぎること。
良くないプレーも頭ごなしに否定するのではなく、原因を指摘して、良いプレーができるように誘導すること。
子どもたちのヤル気を引き出して、戦う姿勢を前面に出せる選手にすること。

試合形式の練習を多用したのは、基本プレーも確かに大事ですが、ゲームの展開が組み立てられない選手が
多いので、ゲームの流れをしっかり作ることができる展開力を身に付けさせれば勝ち進めると読んだからです。

以上の点ができれば、小学生期に最高の結果が出なくても、中学以降で必ず芽を出しますよ。
特に展開力については、低年齢期に身に付けた方が、中学以降でさらに高度なものが身に付きます。
319名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 21:10:52 ID:GoKt0fLY
週6練習って・・・
塾とか行かないのかな。
320名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 21:17:15 ID:4JAjm5XE
練習が週に六日のところは国家権力を使ってでも辞めさせるべし。
子供に良い影響は絶対に出ないと断言する。目先のトロフィーしか
見えない指導者が先導してるのだろう。労働者も週休二日制なの
に異常。

321名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 23:04:32 ID:Vd62ZetZ
>>319
そんな子達は当然塾なんて行ってないでしょ。塾に行くことが必ず良いとは
言えないけど、週5日だの6日だのという練習に子供を参加させている親は
野球の事以外、何も考えていないということだね。きっと息子がプロ野球
選手になれると信じているんじゃない?
322名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 23:06:29 ID:p+BCOf7D
いろいろだよね。
323名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 23:10:39 ID:jkmYbu5W
そして中学生くらいでどんどん底なし沼に沈んでいきます。
324名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 23:28:15 ID:Fbwl6+KZ
>>321
ほとんどの人が、ただの上手で終わるのにね。
でも子供自身の夢がプロなら、とことんやらせてみてもいいんじゃ
ないかなと思う。中学受験しないなら塾も必要ないし。
325名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 23:39:27 ID:xvs0Rv7C
>>324
小学生のうちからとことんやらせて
怪我で一生野球できなくなる人もいる

はっきりいって賭けだな
326名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 23:52:39 ID:jkmYbu5W
でもそういうのは、正直いって針の穴の確率。
血の繋がった親類に競技スポーツや武道の達人がいなければ、
その確率は、ほぼ0%といって良い状態。危険過ぎます。
327名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 00:09:16 ID:3l8Y6ms3
うちはじいちゃんがそれぞれ国体選手と柔道市大会優勝だから
見込みあるなw
ばあちゃんはママさんバレー選手。

自分は運動全くダメだけどwww
328名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 00:21:53 ID:1wE0gm4S
>>324
確かに。あとは、練習のし過ぎで怪我をしたり、挫折して奈落に落ちないことを
祈るよ・・・
でも、どちらかというと、親の方が熱くなっているケースが多いからなぁ・・
329名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 00:25:57 ID:lXj+4781
最も危険なのが、子どもを自分の夢の実現のために使っている親御さんです。
330名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 01:01:10 ID:vtYDVI6B
そうか、皆さんは野球と勉強両立できない能無しのお子さんをお持ちか。
そりゃー私には気持ちわかんないや。
もしかして小学生の我が子に勉強でわかんないトコきかれても
教えられないほど低脳親御さん揃いなのかな????かな???wwwwww
331名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 01:03:25 ID:1wE0gm4S
>>330
どこに自分の子供が両立できないなんて書いてある?すげぇ読解力だな。
あっ、間違えた妄想かw
332名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 01:08:06 ID:OQqpdQ5J
下手な煽りにも程がある。
333名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 03:23:18 ID:79LuHa+Z
競技を始めて1年。>>318さんとは真逆のタイプの指導者。
自分は練習を良く見に行くが、6年で主将になってから、いつもコーチに怒鳴られている。
週2回塾に行きながら競技が好きで入ったのに、ヤル気がどんどん失われていってる気がする。
辞めさせてもクラブチームはないし、子供はチームメイトが好きなので八方塞がりの状態。
指導者は圧倒的な権力の持ち主なので役員も何一つ口を出せない。
昔全国大会の常連校だったから過去の栄光にしがみ付いてるのか?古い慣習が色々あって面倒だ。
334名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 18:25:27 ID:lXj+4781
うちの場合は、ピアノと習字、神楽をやって、スポ少(週2日)でした。
335名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 20:02:21 ID:cGoLgxPE
身バレしそう
336名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 11:43:21 ID:KYDotdgA
>>319
小学生の全国テストで1位とった某県のスポ少に入れてる友達のところは
週5回がデフォで監督の気まぐれでさらに1日〜2日追加になることもあるらしい。
街中だけど娯楽ないからスポ少の種目もすごく多いし皆ほとんど入ってるし
でも娯楽ないから家で勉強するし塾なんて通ってる子少数だよって言ってた。
337名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 00:21:05 ID:+ONM2iU6
>週5回がデフォ
とんでもないですね。
338名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 10:45:18 ID:n5TPORyu
平日なんか練習したって、朝練か夕方ちょろっとの時間なんだから
スケジュール的に言ってもちっとも過酷なことはない
なにがどう「とんでもない」のか聞いてみたい
339名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 12:20:12 ID:fYinEZ0V

去年のメンバーは全員、他の運動能力にも長けており、なんでもそつなくこなす事ができるタイプの子供ばかりで、
地元で敵なしのチームでした。
今年の六年生は、身体的にもごく普通、運動神経は中あたりのメンバー構成で、地元で最弱チームです。
指導者が去年の栄光にしがみつき全く頭の切り替えができていません。
今年になり練習中でも、気に入らないことがあると怒り帰ってしまう事が2.3度とあります。
子供たちは何に対して怒っているのかわからない様子で、後で保護者が指導者に聞きに行き原因がわかるありさまです。
又、試合では子供の事をけなしまくりで、練習中でも試合中でも全く子供を褒めません。
一緒にベンチにいる父兄がプレーに対し褒めてやると、「何が、ナイスファイトだ。」と言う始末・・
メンバー全員がいるなかで一人の子を名指しで怒りまくる。など指導者としてどうなん?って疑問に思います。


340名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 12:51:50 ID:+vV21dW0
>>339
そのようにすればスポーツ嫌いの子に育つと言うような見本ですね。
>>338
何を噛みついているのですか?説明すれば済むだけのこと。
341名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 12:55:29 ID:zIRg1XCE
>>338
平日、力いっぱい学校で動き回った後で八時近くまで練習し
夕食は九時近くで、食べたら寝るだけ。
子供だから、今日は練習だから遊びをセーブしよう、なんて思わないからね。
学校で寝ている子もちらほらいるらしい。
ちょっと「とんでもない」と思うな。
342名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 14:49:28 ID:n5TPORyu
>>841
9時に寝ても学校で眠くなるなら、早めに練習あげさせてもらうとかすれば?
野球と学校どっちが大事かあたりは、親が判断つける問題だと思うが。
むしろ夕方から夜まで毎日練習を見てくれる指導者がいるなんて羨ましいな。
343名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 16:21:13 ID:iBZWaSrW
学校生活に支障が出るのは問題だよ。
学生の本分は勉強。
そんなの小学生には当てはまらないと考えていたらダメ。
メチャメチャ良い成績取らなくてもいい。
小学生のうちに「勉強が楽しい」「解る喜び」を身に付けていないと、
スポーツで挫折したとき潰しが利かないから。
部活引退してから高校受験に向けてせっせと勉強!で成功するのは
小学生のうちに基礎学力がしっかりついた子だけ。

バランスの良い子になるのにスポーツはとても大事。
が、スポーツばっかやっててもバランスは取れない。
同じく勉強ばっかでもバランスが悪い。

大事なのは両方頑張ること。
344名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 16:45:14 ID:Svw+JHd4
>>343
そうだね。ウチの子も「プロの選手になりたい」なぁんて、夢を持ってるけど、
親としては勉強も頑張ってほしいから、週に2日だけ塾に行ってる。その日
以外は友達と遊ぶ&自主練習。塾では必ず宿題が出るから、家でも机に向かう
時間が増えたけど、学校の友達とも仲良く遊んで欲しいし、時間が足りない
感は否めない。
345名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 20:30:39 ID:wwo4549X
ふた昔前とかってこんな時間足りない感あったっけかなぁ
346名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 21:25:49 ID:FxCrQIiy
>>339
指導者のご機嫌取りながら、諂いながら(へつらう)言いなり
になってる保護者会がよく分かります。
選んだ貴方がたの責任ですからなんとも思いませんが。
選んだという事は解任する権限も貴方方にあるのですよ。
それとも「俺もう辞めた」と言い出すまで放任ですか。

347名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 01:47:19 ID:slrbGRuB
選んだっちゅうか、そいつしか引き受ける奴がいねえからしょうがなくって感じだろ、親にしてみればよ
解任して、また適任者を探すのって相当面倒くせーだろ、手続きもあるしよ
それが嫌ならこのままの状況が続くだろうが、子供の為を思うなら自ずと答えは出てるよな
348名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 12:45:50 ID:5GMpU9Vw
347さんの言うとおりです。

部員数が多かったので指導者が必要という事で、当時の子供の親がコーチになったわけで子供が卒業しても
そのまま居座り続けている状態です。
監督は監督暦20年近い人なので、子供の事もわかっており親から見てても教え方がうまいのですが、
今の人(コーチ)が今年あたりからでしゃばってきて、監督は一歩引いた感じで
子供達と関わっています。

コーチの指導方針なので、素人が口出すのは抵抗がありますが、怒るばかりが指導でない事に
気づかせるにはどうすればよいのでしょうか?318さんの爪の垢でも煎じてやりたい〜
349名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 17:35:06 ID:S7z1ufF3
まず20年もやってる事自体、異常と気づくべき。相当居心地が良いか
待遇がいいのでしょうね。でも改革も変革も無いでしょう。
組織では忠告する人がいてこその指導者です。そうしないと自分がすべて
正しいと思い込んでしまいます。”指導者も間違う”ことを知らせてあげる
人が必要です。「引き受ける人がいない」は、まずあり得ません。
そのような事を言って居座ったり、居座らせたりする人をよく聞きますが
本気で探していない怠慢でしょう。
あえて面倒くさい事をして改革するか面倒くさいから放っとくかの選択。
放っとくのが一番楽で摩擦も起きません。勇気ある人がいるかどうかなんです。
350名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 19:40:24 ID:b8bDZAnE
監督歴20年ってこの辺じゃ普通にあるけど頭が下がるよ。
文句言うのなら自分でやってみれって思うんだがね。
やってみないと分かんないことは多いよ。
351名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 22:29:28 ID:Ae13ZUe1
やってみることは確かに必要かも知れませんね。
会費集めから諸連絡の文書作成・配布、回答の確認、練習会場の押さえ等など。
モンペじゃなくても、色々なクレームや相談事がしょっちゅうありますよ。
聞きたくないけど、陰口も必ず聞こえてきます。

それでも自分を信じて指導するしかないのですが。
子どもたちが練習に集まってきたときに、笑顔であいさつしてくれると、
自分の指導は間違ってないって確信できます。唯一の救いですよ(w
352名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 23:55:40 ID:HPJewYUt
やりもしないで
やれもしないくせに
やった事もないからわからんくせに

ネット上でガタガタほざく馬鹿さ加減は計り知れないということですね
353名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 15:55:39 ID:IOWz81p3
俺も一応、指導者のはしくれだけど、良くも悪くも20年続けることは
俺には無理だわ・・
354名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 21:00:23 ID:qimKSUd9
20年やる人のライバルは死神だろう。
死ぬまで監督交代は無いだろうから。
ところでまっとうな仕事してんだろうか?
355名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 21:48:50 ID:N2eZopUH
長いこと続けるのには頭が下がるけど
それだけ長くやってると権力だの私物化だのいろいろ弊害もでてくるわけで
子供も親も自分の持ち駒みたいに使って当然って人もいるんだよ
356名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 23:05:37 ID:XRk3wM5Y
逆に考えてみろよ。
入団以来何年も付き合って気心も知れて理解も得た父兄が、子供の卒団と共に
居なくなりまた新しい親御さんと一から付き合いを築いていかねばならぬ、その繰り返し。
体育会系のノリを解する人ばかりでもなく、モンペアあり熱くなりすぎる親あり
そんな中で何十年も一団の指揮をとり続けていくんだぜ?
矮小な自己顕示欲くらいで維持できるわけなかろうが。
指導者の方々、本当に頭が下がります。お疲れ様です。
357名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 00:06:16 ID:xmPe352Y
どんな組織でも長期政権は腐敗する。
知らぬまに人から頭を下げられるのが当たり前と思うようになり
批判にも耳を貸さなくなる。いつの間にか裸の王様の出来上がり。
気づかぬは自分ばかりなり。
それを分かって後進を育てられる指導者こそ真の指導者。
俺がいなきゃどうなる?なんて傲慢な思いをしだした頃が引き際。
358名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 00:32:37 ID:e2jz8LF8
後進を育てる難しさを間近で見てきているだけに、安易に賛同できぬ意見だな。
端から容易く言うほど簡単なものじゃーない。
「真の」なんざ他人事だから気楽に吐ける夢想論だと思うよ。
指揮を譲るに断腸の想いを抱く監督さんは少なくないと思うわ。
若い世代は勢いはあるが考えが甘い部分が多々あるゆえ
引き継ぎには相当期間をかけないと。思い付きで代わったような交代劇は悲劇を招くだけだ。
359名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 07:10:25 ID:ZdQxw4vf
3年が分かれ目
360名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 08:07:10 ID:QD4oI5f1
ウチもかなりの長期政権だったけど、子供はどんどん辞める、新入部員は入ってこない、試合には勝てないで、総監督という役職を作って政権交代。今年はチームの状態もよく、今のところ上手く回っている
361名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 10:45:30 ID:E/U4rIzf
長期政権でも状況が悪化しなかったらうまく行ってるってことじゃね?
団員減り過ぎて大変なことになっていないんだったらいいのかもねw
362名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 11:11:14 ID:7dpcgOl1
田舎は長期政権多いだろ。
スポーツしたきゃそこしか行くところが無いっていう場合も多いし。
監督は地元の交通ナントカ協会を何年もやってる爺様と似たような感じだよ。
うちはこの何十年かの間に何度も保護者が若返りを図ろうと画策して
卒団した親コーチや、元団員で地元に残ってる若い子をコーチで送り込んだが
ことごとく失敗して今に至るらしい。
みんな監督のあまりのワンマンさにキレて辞めていくんだよ。
363名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 13:14:53 ID:e2jz8LF8
でも多少は監督に独裁的な部分はないとね。
何十人もの保護者がそれぞれ我が子可愛さに勝手言い出すのに
いちいち取り合ってたらまとまらんもの。
郷に入ったら郷に従えばいいのに、郷を自分が棲みやすく変えちまおうとする親が多すぐる。
364名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 13:52:12 ID:QD4oI5f1
確かにね。一人一人の希望を全ては取り合っていられない。本当に最近はワガママな親が多い。ワガママな親の子はやっぱりワガママだし。
365名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 15:40:57 ID:kDCmXkcZ
校庭でタバコは吸う
合宿で酒は飲む(朝まで)
理不尽にえばりちらす

で、何かあると「ボランティアだから」

自分のガキはもう卒業してるのにいつまでもいる

そういうコーチばかりだから、新しい親も手伝いにくいんだよ
366名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 18:55:35 ID:dt+1Sz22
何だか見てると、長期政権でもうまくいっているところとダメなところにクッキリ分かれているような・・・
比率からすると、上手くいっていないところの方が多いと思いますね。うちの近隣でもそうです。
367名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 19:09:53 ID:dt+1Sz22
モンペまがいの自己中親がまともな監督をクーデターで辞任に追い込んだはいいけど、
監督が新たに立ち上げた団に主力が流れて元のチームはガタガタというのもあります。
368名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 21:05:00 ID:4JoltJtm
監督がボランティアで来てるなんて威張ってるらしいが
爺さん指導者を祭り上げて生きがいを提供してるんだから
敬老精神旺盛な保護者の方がボランティアだろう。



369名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 00:19:37 ID:Y6xL4QUs
>>368
同意!!

となりの地区のチームも監督が爺さん2人だったんだけど
お互い気難しくて仲たがいしてチーム分裂した。
結局おのおのの爺さんの家との近さで選手を分けてた。
370名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 22:35:54 ID:4554GO+h
勘違いしやすい事柄。
指導者=選ばれた偉い人間と勘違いしてないか?
保護者を下々の者(手下)と扱ってないか?
常に聞く耳(姿勢)を持っているか?
名誉欲が強すぎないか?
一番勝ちたいのが自分になってないか?
我侭な親が多いと嘆くが自分が一番我侭になってないか?
チームを自分の持ち物(私物化)と勘違いしてないか?
371名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 22:45:12 ID:bI2vn7r/
なんか↑みたいな歌なかったっけ?
372名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 22:51:28 ID:ioYYyKCy
今現在の>>370さんのお立場は?
いちいちもっともだと思いますが、コーチ以上をされたことがあるのか否かで
随分書いていることの重みが変わってくると思います。

私自身、指導者(会長・コーチ兼任)経験はありますが、指導者の責任は重いです。
強引なことはしませんでしたが、要らぬ批判には馬耳東風を決め込んだこともあります。
373名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 13:02:39 ID:QF049os6
田舎のスポ少評論家ですよ。ただ誰の意見か、ではなく、どんな意見かを大切にして欲しい。
374名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 14:08:51 ID:IWq/pp9e
>>371
町には慣れたか?
友達できたか?
お金はあるか?
宿題やったか?
また来週〜♪
375名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 15:10:19 ID:GnJMZVOa
>>371
シェリー 俺はうまく歌えているか                  
        俺はうまく笑えているか                  
        俺の笑顔は卑屈じゃないかい                
        俺は誤解されてはいないかい                
        俺はまだ馬鹿と呼ばれているか               
        俺はまだまだ恨まれているか                
        俺に愛される資格はあるか                 

        俺は決してまちがっていないか               
        俺は真実へと歩いてるかい  
376名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 15:13:47 ID:IUOF08/5
評論家って、一番胡散臭いような・・・
377名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 16:19:29 ID:sFXKu0+k
 元気でいるか 街には慣れたか
  友達できたか
  寂しかないか お金はあるか
  今度いつ帰る
378名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 17:04:21 ID:dknvpl3R
>>368
素晴らしい!!!
そうだったんだ
目からウロコ
379名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 17:57:44 ID:q0UWO2el
>>372
>指導者の責任は重いです
よくわかります。
十人十色の保護者を相手に、多少強権的にならざるを得ない面もあるでしょうね。
そういう立場である事を踏まえた上で、アンチ連中は指導者批判を繰り返しているのか?
自称評論家も単なる煽り屋も、ここでは似たようなものなのでしょうな。
380名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 20:56:19 ID:kQb/ec35
批判されないような立派な指導者になることを
期待します。
381名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 21:16:09 ID:Zh8HvzJv
とりあえず仮にも指導するなら、その子の性格を踏まえた指導をしようよ。
どの子にも構わずギャンギャン怒ってたら、子供によっては萎縮しちゃうよ・・
382名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 23:30:49 ID:vthSbBzG
子どもによっては、ではなくて、程度問題。みんな委縮しちまいます。
383名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 10:39:11 ID:PlGcrdIE
今、サッカーの少年団の保護者の代表をしています。
1年生で車を持って見えない夫婦が入ってきました。入団式の時に、各自で
車移動をするということを説明しましたが、そのときは了解して入団しました。
でも最近になって待ち合わせ場所まで(遠くの移動は道がわからないため、連なって
行く)歩いてきました。そして人の車に当たり前のように子供と乗り込んでくるのです。
まだ1回目なのですが、これからどうして行ったらよいのかわかりません。毎回のせて
行ったら必ず周りがえらいし、不満の声も上がるような気がして・・・
その親子も変わり者で、奥さんは載せて言ってもらった人にお礼も言わないのです。
誰とも仲良くないのに、どうしたらいいのか、子供もまだ1年生なので子供だけ
連れて行くことは、難しいし・・・。乗られた家の人からはやはり苦情が・・・。
以前そのこが交通事故にあい、(年長さんの時)2年生のについていって事故をしたと
その家庭を攻めまくっていたし、親はほったらかしで・・・
あまりかかわりたくはないのが正直なところです。車を持っていないことは一切話さず
隠しています。(違うところから耳にしました)
384名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 12:23:40 ID:4DuQd/NU
>>383
言いたいことは理解できましたが
文章構築などが理解できません。
385名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 12:41:58 ID:SfYd6WpX
外国人の方ですよ。こういう話し方をするお姉さんがいっぱいいるお店によく行きますw
386名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 13:29:03 ID:Onp4UgKt
迷惑な車列だな。
カーナビないの?
387名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 16:22:37 ID:oSZ239+3
>>381
怒鳴られたくらいで萎縮してしまうような子を、なんとか逞しく育てたいと考えて
スポ少に入れるご家庭も少なくないようですよ。

「萎縮してしまうから」と怒鳴る事すらためらうような指導者
怒鳴った程度でキーキーと問題にしたがる過保護なバカ親
そんな環境には我が子を入れる気にはならんですね。
388名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 16:28:38 ID:LSu+k55H
>>383
原則車で集合でも、車持ってない人いたら
乗り合いにするのが普通だと思う。
車持ってない人はスポ少入れないんだったら教育上好ましくない。
スポ少の本部長は教育長だし、教育委員会に相談すること。
389名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 16:57:50 ID:LjPxTvkc
>>383
そんなんでよく代表務まりますね。無理やりやらされたの?
>>388の言うように、車がないと入団できない団なんておかしいと思う。

普通乗り合いですよ。
ってか個人単位でぞろぞろ車で移動の方がおかしいし。
390名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 17:06:05 ID:TVendzyV
>>383
なんか文章がよくわからないけど

> 各自で車移動
各自で現地集合。
交通手段は自家用車または各種交通機関使用。
移動手段が確保できない場合は試合に連れて行けません。
でいいんじゃない?

まずは代表として今後どうしたいのか相談に乗るか
説明して移動の事を納得して貰わないと駄目だと思う。
規約をタテにやめさせれば?
391名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 20:16:50 ID:UflXgqiR
>>387
それは逆効果。大抵の場合、余計委縮する子になってしまいますよ。

>「萎縮してしまうから」と怒鳴る事すらためらうような指導者

これは違います。怒鳴るよりも、もっと早く伸びる方法があるだけです。
過保護な(バカ)親というのは同意しますけどね。
392名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 20:57:26 ID:UCGLAMbn
>>383
ウチにも似たような親がいる。
子供だけ集合時間に寄越して、親は絶対に来ない。
しょうがないから乗せていくけど、みんなモヤモヤしてる。
現地集合解散がウチの団の基本ですが、試合が続くと大変なので、
持ち回りにしてました(みんな平等にお互い様精神で)
車を出してもらうようお願いしたのですが、なんだかんだ理由を付けて出さない。

今まではうまくやっていたのに、不満が出始め足並みが揃わなくなってきましたorz
また各自現地集合解散にしようと話し合っているところです。
393名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 22:23:31 ID:UflXgqiR
ちょっと厄介ですが、会長がその子の保護者ときちんと話した上で
輪番で乗っけていくか、会長が被るしかないでしょうね。そういうものです。
394名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 22:37:01 ID:FDt/gwjP
>>383
>>390さんの意見に同意。
辞めさせるのはアレだけど、今後どうする予定なのか、どういうつもりなのか話してみたら?

車がないと入団できないのはおかしいとか乗り合いが普通とかいろいろ意見があるだろうけど、
私からみたら、車持っていないこと隠してシラッと入団、当たり前のように人の車に乗り込む、
そして何よりお礼を言わないことが既に変な人。
スポ少以前の問題でそ。
395名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 00:50:04 ID:NUaBorRx
>>383
あんた
一生モヤモヤしてろ
心が狭すぎる
情けない
396名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 01:15:22 ID:+udFrjyc
>>383
あなた論外
公式試合には台数制限等があります。一度配車係りやってみるといいです。
選手・監督・コーチは優先です
ですが、車出さない人間に子供応援したいから乗るのがあたりまえの態度を
されるとどうも・・
こっちは選手や指導者運搬に苦労してるんですよ
心が狭い以前で、試合に行けるかが課題なんですよ
397名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 01:16:48 ID:+udFrjyc
369です>>396さんへです。
間違えて申し訳ありません
398名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 01:20:49 ID:FUyZ0//P
いや、>>395にだと思うよ。
399名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 17:14:59 ID:ZCSQMJS4
>>396
世の中には台数制限なんて必要のない地域もあるんじゃね?
>>383は保護者会代表って言ってるんだよ。その辺りの事情は
知ってるはずだが。

まあ代表なら問題親と膝つめで話しないとな。
400名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 17:59:32 ID:RtT+bucr
そもそも大会が多すぎるんじゃありませか?
高校生や中学生よりも多いですから。
401名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 20:23:06 ID:Jv+qJGKW
だいたい汚い、マナーの悪いがきを乗せたくないんだよ。
レザーシートを尖がったもので破かれたらどうしてくれる?
査定額もさがるし。一度やられてン十万の請求よ。
リスクを犯して続けるのは総合的に見たら無駄。
損害保険かけているガキなら乗せてやってもいいけど。
こんな理由で車出さない保護者も多いはず。

402名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 20:36:07 ID:ghdAW6+t
>>401
そういう考えなら
「自分の子供は自分で送迎しますから、配車当番から外してください」
でいいんだよ。それなら誰もモヤモヤしない。
問題なのは
「自分の車は出さないけど、自分の子供は乗せて行って欲しい」だよ。
これが一番困る。
最近こういう親が増えててマジ困る。
こういう親は説明会や、運営会議にも一切参加しないから意思疎通すら図れない。
403名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 22:19:41 ID:plAHSnIY
>>402
車も免許も無いうちはどうなるwww

でも毎回チームで台数制限ありで乗り合いなんだけどね。
404名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 22:25:36 ID:+KpLZ80Z
公共交通機関で行ってくれということになる。
405名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 22:44:52 ID:GLYrsUr4
子どもを降ろした後のシートが 食べこぼした菓子で酷かったことが。
最後部座席で勝手にひとり菓子食ってやがった。
もちろん首根っこ捕まえて掃除させたw

車出さないけど子どもは乗せてって〜とか、免許も車もないの〜なんて言ってる親は
よそのお父さんお母さんに連れっていただいていると言う気持ちを忘れず、
せめてお行儀やお礼などのマナーぐらい叩き込んでおけ。
こういう意見が上から目線だと感じるなら自力で連れて行け!
406名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 22:46:18 ID:GLYrsUr4
×連れって
○連れて行って
407名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 23:21:00 ID:plAHSnIY
>せめてお行儀やお礼などのマナーぐらい叩き込んでおけ。

こんなの当たり前のことだけどね。
強いチームならなおさらw
408名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 10:02:19 ID:a1AIUgVX
マナーは教えるとして自分の子供も他人の車に乗った時、汚してることに気付いてる?
409名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 11:00:14 ID:9qR2n2gi
スポ少検討したけど入れなくて良かったわ…

うち免許あるけど車なし。旦那はやらせろしか言わず協力しない。
いくら仲良しでも恐縮だと思い辞めた。

今はスポーツスクール入れてるけど、スポ少お付き合い大変そうだね…
410名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 16:10:40 ID:hoTmDodx
スポ小は子供のやる気や競技環境よりもまず親の条件が第一。
車出せるか?当番できるか?合宿こられるか?
トン汁作れるか等・・
仕事が日曜休みじゃない家庭の負担は相当のものになる。
まず覚悟できるかどうか。
411名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 16:15:30 ID:Ef44cZxt
>>409

賢い判断です。
「車が無きゃ入れないのか」「運営に協力(当番とか)できなきゃ入っちゃダメなのか」って
はっきり言ってそうです。というと語弊があるかもしませんが…

出来ない(最初から何もする気が無い)のに入られると、周りがその分やるべき分担が増えるのです。
当番や車出し等、土日動けなくても、自宅でできる会計という役割もあります。
細かい仕事はいっぱいあります。何一つ出来ない親なんているんでしょうか?

スポ少とは親が運営するのです。だから安い月謝で運営できるのです。
安く上がる託児所だと思ってもらっては迷惑です。
親が運営に係りたくないなら、ちゃんと月謝を払ってスクールやクラブチームに入れるべきです。

というのが通じる親なら、誰も困らないんだよね。
「子供はやりたがってるけど車がないから…(スポ少はムリ)」なんて話を小耳に挟むと
「ンもう、大丈夫だから飛び込んでおいで!いつでも誰でもウェルカムよ!」
と言えるならどんなに楽か、と思うよ。


412名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 21:24:37 ID:WkKSiWFS
スポ少もいろいろですよ。
うちは、共働き率が高い地方に住んでるから、
スポ少も高学年向きの学童保育のような感じです。
当番の日は鍵を開けたり、夜間照明の鍵をかりにいったりするけど。
コーチが来たらお任せして帰ります。
413名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 22:06:31 ID:J+NZBRDg
バスケと野球で随分違う。バスケはコーチ一人と当番一人。
コーチも親なので昼飯や飲み物と騒がない。
外でやってっる野球はコーチや監督らしき人が前列に座って
お母様方が後ろに勢ぞろいして応援・見学・お茶等こまめに
動いてます。あの動きを会得するのに時間がかかりそう。

414名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 22:32:44 ID:0L7TIvzw
>>409
スクール入れるお金がるんだったら、スクールで正解。
415名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 22:43:24 ID:GYM1jDGj
>>410
そうだよね、子供がどうこうじゃなくて親が続けられるか、根を上げないかが
ポイントだと思う。ウチは共働きな上に、夫婦二人とも土日が休みとは限らない
から、仕事の合間を縫っての送迎や、お茶当番に四苦八苦だけど、子供のため
と思えば・・・あと3年頑張らなきゃ。
416名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 09:51:34 ID:LDzGPuQt
ここのスレ見てると、教育委員会は何やってるのかと思う。
親が強力できない家庭の子はスポーツできないなんて、おかしいわ。
そんなクラブは行政から補助金もらう資格ない。
417名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 10:49:17 ID:fwb0OtRT
>>414
うちはスクールに入れていたんだけど、子供がどうしても同級生が
沢山居る小学校のチームでやりたい!というので根負けしました。
いやはや親がホント大変だね。

子供にとっては縦も横にも仲間の輪が広がってすごく楽しそうだ。
しばらく頑張るか・・・。
418名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 12:23:16 ID:vqscpxP3
>>416
少年団に入らなきゃいいだけじゃん。
団でなくともスポーツはできますよ。
419名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 14:08:57 ID:3nYm4/X2
>>418
それは本末転倒。
自分の所属する団体のホームページには活動理念が掲げられているでしょう。
自治体によって多少の文章の違いはあるけれど
「スポーツ少年団活動は、子どもから高齢者まで、地域に住むすべての住民が一緒に参加できる、
地域に根ざした活動であるべきです。
また、子どもたちは団員である前に、家庭や学校、地域の一員であるということを第一に考えなくてはなりません。」
「スポーツ少年団は公益的な組織です。その活動は、すべての子どもたちに門戸が開かれたものではなくてはなりません。」
などと書かれています。
特別な才能があって、本格的に野球がしたい子、サッカーしたい子が企業の息のかかったボーイズリーグや
クラブチームに参加すべき。

420名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 14:13:37 ID:tt/zeQGt
まあ、そうは言っても、親が土日に協力できなければ参加不可という地方は
多いですね。
そのことは私も知っています。
そういう地域に住まなくてよかったと胸をなで下ろしています。
421名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 14:29:40 ID:o4CPnAo0
保護者が団結しているから強いのか?強いから自然と団結するのかわかりませんが、
強いチームは保護者からの苦情が少ないように思います。
弱いチームは、保護者からの不平不満がでてきますね〜。
それに、世話をしない親の子に限って問題行動を起こします。
これは絶対です…

間違いなく、スポ少は保護者の負担です。
試合でがんばっている我が子を見たくて6年間続けてきましたが、
とりあえず色んな事があります。
「できる事は、協力しましょう」
「長いものには、ぐるぐる巻き」
「ひたすら低姿勢」       これができれば多少の送迎は見逃してくれます。
   (父母会の会長の性格にもよりますが…)
422名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 15:09:36 ID:PFuiP4xO
>>421
>>「長いものには、ぐるぐる巻き」
ワロタ。まったくその通りだよね。

>>世話をしない親の子に限って問題行動を起こします。
これにも禿げ上がるほどドウイ。

でもウチの団の問題親子は、>>421の挙げた3つ、どれも当てはまらんw
「アンタんとこの子供の世話はもうやらん」
って言っていいですかね?

なんで碌に顔も分からん、御礼も言ってこない(メール1本で子供押し付けてくる)
親の変わりに世話しなきゃならんのじゃ。
ウチの団は代々「どんな子でもみんな優しくお世話してあげる(出来る人が)」系だったのが災いし、
ここ何年かはDQN親の格好の託児所と化してしまったよorz

さすがに多動&他害の発達障害児を、子供だけ押し付けようとしたDQNは丁寧にお断りしたようだが(当たり前だ!)

423名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 16:12:17 ID:vqscpxP3
>>419
だから親も一緒に参加できないならばクラブチームやスクールにするべきでは?
親が協力できないのにちゃっかり子だけねじこもうとするからおかしくなるんだよ。
424名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 17:15:06 ID:nY6xzUio
>>423
地域差があるようなので理解できない部分はあります。
批難しているわけではありません。その点はご了解を。

親の参加を絶対条件にしているスポ少はうちの地域にはないので、
子供だけの参加は不可能なことではないと思います。
うちの子は野球をしていますが、
保護者に経験者がいればコーチ陣に加わりますが、
メインの監督、コーチは地域在住の元社会人野球監督や選手です。
当番は回ってきますが、平日夜遅くまで働いている人は土日に、
土日は出にくいという人は平日に当番がまわってきます。
お茶を監督さんなどに出すのは、試合の時だけで、それだけはさすがに当番がします。
子供達は、1.5Lの飲み物を持たせますので、子供用の飲み物は出さない(これはどこでもそうだと思います)。
送り迎えは学校まで。
大会のときのグランド整備は、親が交代でしますが、これは当番ではなくて
来られる親がしているようです。
とても熱心な親も中にはいます。そういう方におんぶにだっこです。
設立のときからそうだったわけではないようで、昔は当番の人はお茶だけ出して帰るのは
だめとか、細かいことをいろいろ言われたそうです。
今は、当番としての仕事を済ませたらとっとと帰ります。

下の子はサッカーをやってますし、3番目の子はスイミングスクールに通っていて、
サッカーと野球は試合など重なりますが、一人の子供がサッカーとバトミントンをしてたり、
陸上と野球をしていたりということが当たり前なので、
試合が重なったら、午前陸上、午後野球練習試合ということも普通にあります。
兄弟姉妹が3人いて、3人とも別々のスポ少というのもよくあります。親が全部
ついていかないとしたら、3人とも同じスポーツをさせないといけないから無理ですよね。
425名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 19:21:42 ID:vqscpxP3
>>424
親参加=当番その他ってことですが?
付きっきりってことではないですよ。
426名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 21:13:15 ID:PLo10h2g
だ〜か〜ら〜
出来ないなら出来ないなりにお礼の言葉だとか姿勢があると違うって話。
「これは出来ないけどこれならやります」とか
「この日は空いていますから何か出来ることはありますか?」とか
「いつもありがとうございます。子どもがご迷惑おかけしていませんか?」とかさ。
これらがあるかないかで普通に印象が違うよ。
普通に社会性を身に付けている人なら普通に出来ることなんだが。
427名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 21:29:00 ID:PFuiP4xO
>>426
まったくその通り。

まっ、「この親にしてこの子あり」は正しいよ、かなり。

>>「これは出来ないけどこれならやります」とか
「この日は空いていますから何か出来ることはありますか?」とか
「いつもありがとうございます。子どもがご迷惑おかけしていませんか?」とかさ。
こういうことを言ってくる親の子は、しっかりしてる。
車に同乗の時も「お願いします」「ありがとうございます」がちゃんと言えるし、何より巧い。

dq親の子は、車で騒ぐは言うこと聞かないは道具出し片付けはサボるは、
張り倒したくなるような餓鬼ばっかだ。
428名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 21:29:07 ID:vqscpxP3
だ〜か〜ら〜
それすらも出来ない、やらないモンぺが問題になってんでしょって話。
429名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 22:41:00 ID:DJFd7gzw
(長いのでお急ぎの方は飛ばして下さい)
うちの団はお茶当番の件でモヤモヤしてます。
この春に活動を始めたばかりで、まだシステムが確立してないっていうのも一因だけど。

前週(日)夕方 次のお茶当番Aさんがお茶セットを取りに来る(綺麗に洗う)
今週(土)朝  Aさんがお茶セットを持ってチームに帯同
     夕方 次のお茶当番Bさんがお茶セットを取りに来る(綺麗に洗う)
今週(日)朝  Bさんがお茶セットを持ってチームに帯同
     夕方 次のお茶当番Cさんがお茶セットを取りに来る(綺麗に洗う)
翌週(土)朝  Cさんがお茶セットを持ってチームに帯同

そういう方法でうまく回っていた(ように見えた)のですが、
このところ雨が多くて、練習中止や試合中止が続き、混乱が生じています。

前週(日)夕方 次のお茶当番Aさんがお茶セットを取りに来る(綺麗に洗う)
今週(土)   雨天中止(Aさんがお茶セットを預かったまま)
今週(日)   雨天中止(Aさんがお茶セットを預かったまま)
翌週(土)朝  Aさんがお茶セットを持って集合場所まで出てくる。
        この日の当番Cさんが手ぶらで来てチームに帯同
        (Bさんは何もしない結果に終わる)

Aさんは当番ではなかった日(しかも朝6時半)に、
お茶セットだけ届けに出てこなきゃいけない羽目に。
天気のこととは言え、Bさんは何もしないで済んだのに、なんで私だけ・・・
っていう不満が残ったみたいです。

どうやったら上手く回っていくんでしょうかね?
これから梅雨に入ると、もっと乱れると思うので、トラブルが増えそうで怖いです。
みなさんの団はどんなシステムでお茶当番を回していますか?
良かったら参考にさせて下さい。
430名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 23:04:23 ID:dk/qlU1p
お茶当番なんてなかったです。自己責任で水分と補給食は持って来いということでオケーでした。
431名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 23:17:22 ID:PLo10h2g
Bさんはただラッキーだっただけw

Aさんは、土日が練習中止になった時点で、次の週の当番Cさんに連絡をとって
自宅に引き取りに来てもらえば良いだけ。
一週間もあるんだし、どうせ何十キロも離れたところに住んでるわけじゃないんでしょ?
何が何でもグランドで受け渡ししなくたってw
432名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 23:30:25 ID:CpM3saKP
お茶当番??? 信じられないですネ。
そんなコトやってもらって喜んでる監督やコーチの感覚を疑うョ。
ウチの団にはあり得ないョ。
真冬の寒い時とか、当番とかじゃなくて、
熱いコーヒーいれてくれる方がいらっしゃって、
嬉しかったりしますが、当番なんてあり得ない。
無くしちゃえばイイでしょ。 スッキリしますよ。
433名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 23:41:23 ID:DJFd7gzw
そうですね、AさんとCさんが連絡を取り合えばいいんですよね。

お茶当番がない団も多いんでしょうか。
まぁ、自分の団の監督やコーチはいいとしても、
試合の時に審判部の方にお茶を出したりはしないんですか?
434名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 00:33:26 ID:B4DBGWMK
ウチの団にはお茶当番なんて無いし、
審判にお茶出しなんてしませんネ。
審判っても、我々コーチが交代で担当するワケだし…。

協会や連盟主催の合同練習のコーチや
イベントの手伝いに行っても、
お弁当とペットボトルの飲料が出るくらい。

沸かしたお茶なんて出ないし出さないでしょ。
435名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 08:45:50 ID:7n/bTl2Q
監督やコーチはいい大人だからまだいいとして、これからの季節、試合中に審判に出す麦茶位はないと困るかな。あと、子供が自分の水筒を飲みほした後に何も飲む物がないというのも…あっ、野球の場合ね。
436名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 08:48:53 ID:dVrg4/sa
サッカーの場合は、お茶当番じゃなくて、安全当番ですね。
何かあったら、病院に送り届けないといけない。
それで、車の運転ができない人は自腹でタクシーで行ってもらわないと
いけないこともあり得る。
車ないから当番できません。お金ないから万が一のことがあってもタクシーで
おくるのはちょっと、、、という人は困るな。

でも、そういう場合は、コーチとかが送ることになるだろうから、
一言相談があれば解決するんですよね。
一言相談があれば、、、
437名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 09:04:29 ID:5rqqYqDj
極論だけど
どんなに人欲しくてもモンペの子供はいらない

前の世代が人数かき集める為にたくさん声かけたんで入ったんだけど
ゴネ親多くて前より大変に
こじんまりしてる方がマシだった
438名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 09:48:10 ID:AhywoL89
いいんですよ!!
問題親子はどんどんやめてもらいましょう。
入部の時にきちんと保護者役割の説明をすれば、できないなぁと思う親は入部しませんよ。
保護者代表の方を選ぶ時には、ちゃんと発言できる人を選びましょう。
波風を立てないタイプを選ぶと回りが大変ですよ。
代表の方、多少嫌われてもかまいません。言うべきことは遠慮せず言いましょう。
ガマンしてると結局、負担が増え自分の首を絞める状態になります。

439名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 10:15:55 ID:WOkHLwID
近年公園の球技場や小中学校のそばに携帯アンテナが立つようになりましたが、

EU環境保護局が子供と電波の安全性について勧告を出したので、指導者の方
注意してください。電話会社にいえば測定してくれる場合もあるとか。

>報告では携帯電話基地局、無線LAN,など高周波電磁波の影響について、
潜在的な健康リスクが存在することを認め、小さなレベルでの無線被曝
(慢性被曝)も現在、安全性を主張することができない、ことなどを述べている。
>現在の規制制限以下の被曝レベルで、最初のがん遺伝子の活性化で変化を
起こすかもしれず、結果としてDNA損傷と染色体逸脱、学習の遅れ、
運動機能の遅れ、など示唆する証拠があるとし、基地局から数百m以内に
住む人々に病気の影響を作るという研究報告で信用できる文献がある、とする。
そこで携帯電話アンテナ、などの高周波発生源、パルス波の屋外での累積的
な高周波被曝について警告的な目標レベルとして0.1μW/cuを提案している。
 また、特に子どもたちについて潜在的な健康影響についてもっと多くのことが
わかるまで、高周波電磁波に影響を受けないようにするため学校や図書館では
無線LANに変わって有線が設置されることを勧め、予防的措置を推奨している
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1212587710/151
440名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 12:24:32 ID:SNWPO9AH
>>436
>何かあったら、病院に送り届けないといけない。
>それで、車の運転ができない人は自腹でタクシーで行ってもらわないと
>いけないこともあり得る。

応急処置、病院搬送は理解できるけど足がない時、当番の人がタクシー代を持つのって
どう考えてもおかしい・・

>一言相談があれば解決するんですよね。
>一言相談があれば、、、

一言相談って・・ 
ものすごくカサカサしたドライなチーム?あんまり強くないでしょ?
441名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 13:25:13 ID:DL60fi1Z
うちの市だけかもしれませんが、市内どの校区のチームに参加してもいいので、
自分の学校のバレーが曜日があわなければ、他の学校のバレーに参加ということもできますし、
練習日数が少ない学校のチームを選ぶなどできます。
親同士は顔は知ってても、名前と顔が一致しません。
442名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 13:54:31 ID:VqqsY/eW
じめじめ、ベトベトしたウェットなチームも何だけどねw
443名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 14:11:33 ID:OJu4R+Ot
>>440>>442
それ何て耳あk?
444名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 15:17:40 ID:rrLSIPs4
>>440
言葉尻を取って申し訳ないが、あんまり強くないでしょ?は不要。
それ以外は全部同意できる。もっと書いて。
445名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 19:57:20 ID:hYXx4fBJ
うちの野球チームのお茶当番も安全当番が近いかなー。

>>429
うちは雨で流れたら、その人の当番もなし。
3ヶ月単位で出る当番表通りに次の人へ。
お茶の道具はその時に持っている人が
次の当番の人と連絡を取って、受け渡しの
方法を相談してくださいと言われている。
(連絡網があるので、連絡先は分かる)
なので、各自都合の良いようにやっているみたい。

朝6時半に届けるくらいなら、
前日までに持っていく方が楽だよね。
取りに来てもらうのが基本なら、
連絡して都合の良い日に来てもらうとか。
これを機に、その辺も決めてみては。
446名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 23:12:00 ID:UvcN8oid
うちは練習試合が突発で入るから
お茶登板は、日が決まってなくて順番だけ。
もちろん雨で中止になってもそのまま次の人。
楽だよ。
447名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 07:31:44 ID:6KyOHgbW
>>446
うちのチームだとそれって激しく困ると思う。
お母さんもほぼ全員平日働いているし、休日に仕事がある母親も多いから。
1ヶ月前に練習試合がおおまかに予定が決まって、当番表がでたら、
けっきょく、個人個人でいろいろな人に当番の交代を頼みまくる。
それならなんで話し合いで当番を決めないかというと、
同じ土日でも試合のあるとき、ない時で親の負担が全く違うから。
試合の日の当番(最悪の場合早朝から解散の時までつきっきり)を平日の当番(実質なにもしないでコーチに挨拶して帰るだけ。
雨降ったら体育館の鍵を借りてコーチに渡すだけ)で負担が違うから
448名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 08:09:22 ID:W9OtB2LD
朝から夕方まで付きっきりというのは確かにツラい。経験上それはわかる。
でも、負担だの不公平だの言ってたら回るものも回らなくなると思うけど
449名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 10:36:35 ID:SN3svyfm
コーチ歴7年 4人のママさんを喰った僕が来ましたよ〜
450名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 10:58:16 ID:SbFOq8zv
>>449
お話とーっても聞きたいけど、スレ違い。
不倫板にでも行っておくれ
451名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 11:24:32 ID:SN3svyfm
>>450
分かった 逝ってくる さらばじゃ〜!
452名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 21:16:52 ID:59UMP4tY
確かに当たりハズレがあって、拘束時間に不公平感はあるね。
でも>>446のような方法だと困る人がいっぱいいるかな、うちのチームも。
1ヶ月前に発表されたとしても、既に用事が入ってて支障ありって人が多い状況だから、
土曜日か、日曜日か、来週か・・・いつ来るか来るか・・・なんて無理。
453名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 01:24:25 ID:+Nc3umLY
ウチはお茶程度の事は、数人の有志だけで普通に回してるな。
車出しもその都度役員が連絡網なんかで声かけて、台数を都合つける感じ。
「当番」となると義務が生じるから、自由度の低い親に不満がたまるよ。
そういう不満って揉め事になる率が高い。極力避けるべき。

自由度の高い熱心な親なら多少不公平感を持っても、結局自分も好きでやってるから収まりがつきやすい。

つーかいい大人が茶や車くらいで揉めてんなよ…
454名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 23:05:15 ID:RHITYc/y
言い得てるナ
イヤならお茶なんか出さなきゃイイし、
車出すくらいでウダウダ… 
何だか世知辛いっていうか、セコいって言うか…って感じだな。

子供たちにどんな練習させるか、
どう教えるか、
いかに飽きさせない様に練習させるか、
言い過ぎていないか、
ちゃんと見ているか、
気付いてやっているか、
気付かせてやれているか、
無理や無茶してないか、
危険なことしてないか、

そんなこんなを一生懸命考えてる。
お茶だ車だ…そんなのどーだってイイかも。


455名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 23:55:29 ID:+Nc3umLY
どーだっていい…ワケでもないけどなw

ただ「親」と呼ばれる大人がガン首揃えてそんな簡単な運営ひとつ満足に出来ないのが情けない
中身がガキでも子供産みゃ「親」と呼ばれるからなぁ。
456名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 11:26:20 ID:QOTGzS+G
>>454
それはコーチの仕事で保護者の仕事じゃないと思うんだけど
457名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 11:32:10 ID:qnmj2dwm
コーチと保護者が別のところはそうなんだろうけど、保護者がコーチを兼ねるところも多いよ。
458名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 14:11:38 ID:MLrc3aq4
>457
コーチになった時点で保護者のくくりではなくなると理解してた。
459名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 18:37:51 ID:KNaesO2l
でも指導者も善意でやってるボランティアなのであんまり強い要求もできない。
460名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 18:40:12 ID:t52bbDh7
保護者も善意でやってる。過度な期待はしないように。
これがスポ小の基本。
461名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 18:51:07 ID:FvGcVszE
善意でやっていれば、内容がどうでもいいことではない。
462名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 21:18:23 ID:4As+ZzA1
>>460
オイ
保護者ってのは「親」だろ
善意で親やってんのか?
里親マニアか?
すげえ価値観だなw

「既存」のチームに自分の意思で「入団」してるんだ
郷にいれば郷に従え
ワガママこいてんじゃねーよカス
463名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 21:37:18 ID:yxgcX9N7
>>462
読解力ないですね〜。

保護者も(スポ小ボランティアを)善意でやってるってことじゃね?
しかも素人なんだから完璧は_。
464名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 21:39:12 ID:VNEf+/+L
>>462
ふんぞり返って威張ってるお前の姿が目に浮かぶ。
まだ若そうだからその元気で頑張れ。
465名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 21:52:43 ID:QOTGzS+G
>>462
保護者も(コーチ・指導・指導者を)善意でやってる。過度な期待はしないように。
466名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 13:37:35 ID:5rpJA3fU
「保護者」は父コーチだろうが団の仕事だろうが
「我が子」のためにやっておる。
親が子の世話するのをボランティアとは言わんな。
ここを勘違いして出る不満は、端から見ていて本当に見苦しい。
467名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 13:55:56 ID:FSRNXPIx
>>466
コーチや世話方が我が子のことしか考えてないことが多くて見苦しい、、、
でOK?
468名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 14:12:53 ID:9hYhnbLU
文句タレテル あなた達!
いったい幾らの月謝で、何時間面倒みてもらってんのかな?
因みにうちは、月約1000円 練習時間は、土曜日3時間 日曜4時間
激安で助かってます。
お茶くみぐらいお安い御用。
コーチの下半身まで面倒見てるママさんもイルワヨ。
469名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 15:46:08 ID:kmakSJif
費用対効果を求める団体じゃないではず。
それと善意だったら少々粗くなっていいわけでもない。
ボランティア参加という言葉を使った言い訳は指導者もしてはいけない。
470名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 17:09:58 ID:0eJzUo9G
ボランティア=ただ働き=手を抜いていい
と思ってる人は困るよね。
471名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 21:56:42 ID:ncV9Dc6N
ボランティア=ただ働き=何でもやってもらって当たり前
と思ってる人も困るよね。
472名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 21:59:03 ID:k3yCscRA
>>470
そうだ。
>>471
そうだ。
473名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 21:59:53 ID:k3yCscRA
>>470
そうだ。
>>471
そうだ。
474名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 22:19:24 ID:CL+BByDP
ボランティアの意味を履き違えてる。
その行為を行うことで自分が成長出来ると感じられるから
ボランティアをする。「タダで教えてやってる」「来てやってんだ」
なんて恩着せがましいのはボランティじゃない。ボランティアで
一番得するのは成長できる場面にいられる自分自身。
それに気づいてる人は長く続けてる。

475名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 22:50:56 ID:tHwePFvv
スポーツ少年団は親同士のしがらみがあるので嫌だ
476名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 22:57:21 ID:/gRtiYbk
「月謝」と書いてる時点で既にズレてるだろ。
477名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 23:36:20 ID:h8bnqEgk
役員さんが「息子にはどこそこの工場で働くような人間になっちゃ困るのよ!って
毎日言い聞かせている」「将来はすごいプレーヤーになってもらって楽させてもらう」って
私にいうんだけど・・その・・どこそこ工場・・・私の仕事場。
478名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 23:45:34 ID:nHnNG8lY
まぁ、放置するのが良いかと。東大に行くよりも一流プレーヤーの方がなれる確率が低いですから。
一流プレーヤーになっている人は、素晴らしいコーチと出会っているか、両親がしっかりコーチしてたかのどちらか
という場合が多いように思われます。
479名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 09:47:41 ID:UuxPorJY
>>478
どんなに頑張っても、東大生にも一流プレーヤーにもなれない奴が必死こいてると笑えるな。
底辺の親が、将来子供に稼いでもらおうと企んでる訳だが、
親が自分自身の遺伝子を冷静に考えれば解りそうなもんだがな。笑
480名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 09:57:41 ID:pxe1uvjc
>>479
スポーツ必死にがんばる→勉強する時間ない→将来、案の定スポーツも物にならず、頭もバカ→救いようのないやつになる 笑
481名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 11:22:19 ID:XMbHeO1B
指導者やってると色々な経験が出来て楽しいし、勉強にもなる。
もちろん理不尽なことや腹の立つこともあるが、それも含めて良い経験だ。
休みがなくて、体力的には少々キツいけど…
482名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 18:33:25 ID:9pWnITcp
>>477
ワロタ。
うちの旦那がコーチを引き受けてた時、役員さんが
『うちの子なんて〜体ばかりデカくて
サッカー得意なガテン親父なっちゃいそうで嫌〜w』
と。旦那帰ってきて『俺のこと?』と傷ついてたw
483名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 18:55:24 ID:YY1trZIF
サッカー得意なガテンおやじ
野球得意なガテンおやじ
ワロスワロス
484名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 19:55:58 ID:SJGFD9ea
でもね、ガテン親父のおかげでスポ少持ちこたえてるのがうちのチームの現状だから
リーマンの家族は感謝してるよ。
今のコーチなんか、スポ少できる仕事に転職したくらいだし。
それが生き甲斐のお父さんの存在は助かる。
強くはならないけど、子供達は楽しんでるし、親を尊敬するようになったよ。
485名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 21:46:17 ID:cfGBvnEa
残念ながらプロで生活するぐらいになるには九割以上素質。
その上に優秀なコーチ、努力、運が積み重なって成功者となる。
際立った子供も二十歳を過ぎたらただの人。親の期待もそこまでよ。

486名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 01:28:35 ID:JD5fGXNW
我が子に何の夢も希望も持てない親にとっては
そんなに妬ましいものなのかな
やる気のないガキも多いご時世だからな
気持ちはわからんでもないが知ったこっちゃないな
487名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 03:02:48 ID:FMCn0FSw
>>486
妬ましいわけないw
才能もないのに身の程知らずで必死になってる
勘違いスポコン親子は笑えると言ってるんだろ
488名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 06:41:19 ID:bw0mcVnK
妬みとか、身の程知らずとかはどうでも良いけど、
センスのある子は、身のこなしが明らかに違う。それは確か。
489名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 11:11:00 ID:B1c+pBAy
『スポーツ少年団で息子がいじめられた』
と学校に包丁持って突入した親御さんのニュース
ワロタ。
490名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 15:43:57 ID:Z/j6epZ0
>>480
そんで、ガテン・サービス系の仕事に就いて土日完全休業じゃないのに、
必死でやりくりしてスポ少団体立ち上げて自ら監督とかやっちゃうんじゃない?
491名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 16:42:24 ID:LXbCAXor
>>489
詳しく!
492名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 23:43:05 ID:zom1pBO8
>>487
確かに、必死になっている親子はよく見かける。所属のスポ少で主力というだけで
我が子に過剰な期待をしたり、夢をもっている親はたくさんいるだろうけど、
中学・高校に行ったら現実が待っているわけで、今のうちは夢を見たって
いいんじゃない?
493名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 23:55:06 ID:67QB/WpA
そうかな?現実と親の夢のギャップの狭間で苦しむのは子どもなんですよ。
そういう親子を何組か見てきてるけど、ほんとに子供がかわいそう。
異常な親からのプレッシャーで潰れそうになっていることが多いです。
494名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 03:06:25 ID:qpTj6M4S
>>493
同意。
知り合いの勘違いスポコン親子の父親は、
嫌がる息子に無理強いして毎日長時間練習させてる。
息子は「父さん、もう疲れた。練習嫌だ。」と言ってるのに、
「甘ったれるな!まだ練習が足りない!」などと
ひとりで熱血にコーチしてる。
あれほど嫌がっていた息子も勘違い親父に洗脳されて、
毎日死んだような目で、嫌々練習してる。
自分が叶えられなかった夢を必死で子供に叶えてもらおうと背負わせるのも残酷だな。
その親父もガテンww
495名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 03:11:46 ID:NLUq2l++
>>494
子供虐待だな
496名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 06:09:08 ID:Xer+mlJx
>>494
うちの近所にもいるな。息子のみでなく娘にも無理矢理少年野球やらせてる。
本人達は嫌々やってるのでいつしか性格歪んで、陰で小さい子虐めてるよorz
497名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 08:06:26 ID:YiP/n8ON
子がプロになれなかったら孫に夢を・・・ってどこまでも連鎖しそうだw>野球バカの妄執
子供がそれに反発して呪縛を断ち切れたらいいんだろうけど、洗脳されたり性格歪んだり
ってところまでいっちゃったらもうダメだよね。
498名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 20:47:07 ID:DMr1Iqi6
近所の広場で夕方練習してる親子でキツいのがいた。大したミスをしたわけじゃなくても怒鳴られ、挙げ句、散々罰走。かわいそうに、泣きながらゼイゼイ言ってずっと走ってたよ…
499名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 21:12:50 ID:TZ4ENFd/
な〜んかいたるところにサッカーチームが新しくできたみたいで、
既存チームも負けじとぽすてぃんぐしてるのか、最近サッカーの
部員募集のきれいなチラシがよくポストに入ってる。
うちのマンションはあるチームのコーチが居て、奥さんが小さい男の子が
入居するたびに勧誘してうるさいんで、ざまぁミロと思っちゃうよ。
少子化で運営厳しいのかね。
500名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 21:41:48 ID:zYOt10u3
まぁスポ根親父つっても、事柄が学業なら単なる「教育ママ」みたいなもんで
他人にゴチャゴチャほざかれる筋合いのモンじゃないんだろうね。

なんにせよ打ち込める何かがあるってのはいいもんだ。
501名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 00:36:04 ID:X2lml6K5
親が打ち込んでいても子が嫌がるなら、単なる拷問+親の自己満足。
502名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 02:27:40 ID:dIEofYDN
バ○ビーズの皆さん、でまかせでさぎ○けの悪口言うのやめてください。
子供たちのためにも、お願いします。
503名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 07:05:51 ID:uhqRzK7O
>>500
子供が打ち込んでるというよりは親が打ち込んでるのがスポ少よねw
やめるとすごくスッキリするお母さん多い。
504名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 08:14:14 ID:tjC6hnNn
監督の指導に納得いかなく、親が口出ししようものなら、コーチと役員に止められるので、
協会会長のHPを見つけたので学校名と監督名を書いてメールした。
そのままスルーだろうか。何十年も悪い慣習が続いているようなので納得が行かない。
子供が大好きで始めたスポーツなのに、少年団に入ってからは苦痛でしかたがないようだ。
505名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 11:00:27 ID:fnqyJokq
>>501
子供が嫌がるのに無理矢理スポ少入れてるのなら論外だが
実際は子供がやりたくて入団し、親は子のために腹くくって世話役に徹する
というケースがほぼ100パーなので、特殊ケースや妄想を論じても意味はない。
506名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 13:18:01 ID:GQN8aHMn
親が世話役に徹するというケースはもちろんたくさんあるが、親の方が熱く
なってしまうという逆転現象もたくさんあると思うよ。
507名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 14:17:16 ID:pmy+iVfy
なんか「成果」を出して他人に褒めてほしいんだろうね。
家事だの育児だの、がんばったってバンバン褒めてもらえるわけじゃないしさ。

父親でがんばりすぎちゃってるケースもあるけど、そういう家は
仕事で成果出せないから代償行為として子供によっかかってるんだな、と思う。
508名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 14:18:35 ID:pmy+iVfy
>>498
会社で虐められているダメパパなのかも?子供い威張って憂さ晴らし。
そういう家の子に限っては「一度かるーくグレてみたら生きやすくなるよ」と
アドバイスしてみたい気がする。
509名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 16:32:10 ID:ZhBSf+t+
>>508
スポ根親父の間違ったやり方に気付いて反抗するのはいいが、
変にグレて世間に迷惑な不良になっても困る。
あくまでも、親父に反抗してみ、のアドバイスが良いと思うw
510名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 21:28:28 ID:47i5Owi2
たかがスポーツ。
子供を 怒る 叱る 怒鳴る …ありえないナ。
楽しくなくなっちゃうでしょ。
楽しくなきゃ一生懸命出来ないよ。
のびのびさせなきゃ良いプレーなんか出来ないよ。

誰が、誰の為にやってるの?
子供が自己実現する為でしょ。

周囲の大人が出来る事はソレの手助けをする事のみだよ。
上手く出来ないからって怒るか?怒鳴るか?罰走するか?
それで上手くなるのか?
子供にとって有意義で楽しい時間になるのか?

巨人の星 の時代とは違うよ。
星飛馬クンは、本当に野球が楽しかったのか…?

親も指導者も、真摯に考えて子供と接するべきだと思う。
511名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 21:54:18 ID:htCQm4SF
>>510
途中までフューチャリング童子で読んだ。
512名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 00:00:28 ID:fnqyJokq
が、そうやって厳しさも交えて育ち大成した野球人が
これまで歴史を作ってきた事実は曲げられない。
ダラダラとしたお遊び野球ごっこに大人が付き添ってるわけじゃない。
ただ怒鳴りゃいいってもんでもないが厳しさもないとな。
513名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 00:02:32 ID:dk12D5JU
>>510君は原っぱで三角ベースでもやってなさい
514名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 00:06:48 ID:gQnnBCVN
子供を 怒る 叱る 怒鳴る

ただたんにそれだけならスポーツはダメだし、誰もそんな監督には
ついていかないよね。

自分のことを考えると、私は強いチームにいたから
先生に叱られても、この先生についていけば・・・というものがあったし
ものすごく怖かったけど、信頼していた。
小学生の子供に監督を信頼せよ!と言って無理。
でも結局、子供自身が感じることであって、怒られても怒鳴られても
着いて行くって言うなら、親は何もいえないよね。

私もモヤモヤしているけど、子供がこのチームでやりたいって言うから
やらせているけど、本当は監督に言いたいが、親目線で言っても
しょーがないね。ということで我慢している。

515名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 07:14:22 ID:LJvjHOSa
>>504
ほかに探せばいいじゃん・・・
516名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 15:22:40 ID:3vlzv1U1
厳しく指導と言ってるが、タバコは吸う、ママにはチョッカイ出す、
立派なメタボ体型、転職の繰り返し・・・・
子供に厳しい前に自分に厳しく出来なく何を指導するんだ?
517名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 17:39:30 ID:dk12D5JU
嫌煙豚が紛れ込んでるモヨーン
518名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 20:34:41 ID:kRQegHSH
>>517
言い訳にしちゃ低レベルだな。
お前の車は鼻つままなきゃ乗れないだろう臭くて。
519名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 22:29:30 ID:EvWVLBWI
>>514
小学生だって監督を信頼してるよ。少なくてもウチのチームはそう。
怒ったり、怒鳴ったりするわけではないが、監督がいるとみんなシャキッと
して、いい緊張感でプレーしてる。その代わり、監督がいないとダレやすいがw
520名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 23:23:50 ID:BVNFAvfa
>>515
ブロックごとに分かれてる地域で他の小学校の少年団って規定で入れない。
ミニバスのクラブチームがあればいいんだけどね…
521名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 23:38:31 ID:R84ZOSlf
ミニバスは市内に2団体しかないし区域の縛りがあるからつらいわ
522名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 06:50:29 ID:A1XqYiyr
>>520
田舎ってほんとに大変ねぇw
たかがスポ少ごときどこでも自由に入れないんじゃ。
523名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 13:41:24 ID:qqPFnUSF
>>522
田舎だからじゃないと思うけど。
ミニバスは4校ルールというのがあって、5校以上の子どもで構成されているチームは
県大会以上だったかな?とにかく上の大会に出られないんだよ。
どの学校でもウエルカムな自由なチームもあるが、それはルール承知の上でのこと。
522無知
524名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 16:29:27 ID:r7VzbHwT
野球も市によっては、市外の子は大会にエントリーできないというルールがあるよ。ウチの市はどこの子でもウエルカムなんだけどw
525名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 16:49:14 ID:0ByejwDV
>>522
人口100万人以上いるんだけど田舎ですかそうですかw
クラブチームは市内に1つしかなく、家からかなり遠い。
526名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 16:55:06 ID:2VFxRZw3
中学行くまでの辛抱じゃね?
どうせ必死にやったって、あっけらかんと別の部に入る子も多いしね。
527名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 22:48:25 ID:39HXnAyh
監督、コーチここでいろいろ叩かれてるけど
低学年、特に一年生。練習中の砂いじり、急に始まる虫取り、喧嘩等々を
辛抱強く声掛けし見てくれてるよ。脱帽だな。いつもありがとう。
528名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 08:43:48 ID:fSiG0juH
>527
うちは逆。
一年生だからそういう幼児な面もあるし、言葉の理解より見て学ぶほうが
優位な子も多いのに、コーチは「強くする」ために軍隊風に言葉攻めする。
理論で理解できるほどみんな成長してないのよ、と側で見てて思う。
まだまだスキンシップやむやみやたらな褒め言葉に上手く反応して
くれる年頃なのにコーチが子供を上手く操れてない→子供萎縮→やる気
出ない→つまんない→辞める。
529名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 13:26:02 ID:zQjbQuKC
子供のためと役員もやっているけど、何が苦痛ってコーチと役員の親睦会。
なんで夜、飲み屋でやらなければいかないのかなー。
悪しき習慣だわ。
530名無しの心子知らず :2008/06/23(月) 13:36:25 ID:hWT7uAfa
>528
激しく同意!

1年生にはもっと「楽しさ」や「おもしろさ」を
伝えて欲しい。

531名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 15:55:28 ID:rNbBjclI
>>530
そういう要望って、即効性はないかもしれないけど、市の苦情窓口経由
教育委員会経由スポ少窓口へ苦情あげとくと、
変化がおこることもあるよ。
うちの市は、週3という規定を無視して練習や試合増やす団体が多いので
月1回だけだけど、スポ少禁止の日ができた。
健康増進とか、地域活動の活性化が目的だから、勝利至上主義な行為に
歯止めをかけてくださいという苦情にはわりとフットワーク良く通達出して
くれるみたい。
運動が苦手な子にスポーツに慣れ親しんで欲しいとかなんとか言うと
議会に取り上げられたりする可能性高い。
532名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 16:18:46 ID:Us9SW1Vj
小学生、特に低学年は褒めればどんどん登っていくんだけどねぇ…
533名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 16:52:18 ID:mnp0KBUV
チーム内だけで楽しくやってても
相手あってのスポーツなんで
根性入ったチームとやって
萎縮して負け、レベル差に気付かされ傷付くのも子供達なんで
結局あまり変わらないと思うなぁ
もちろん
愛情の無い怒号は論外でしょうが
534名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 18:05:19 ID:NW8O4sUY
強けりゃ厳しくてもいいや。

535名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 18:48:03 ID:PnWHuB4/
父母ともに全く顔を出さない人達がいる。
土日は仕事が休みなのに徒歩5分の野球場にも来ない。
もちろん当番や遠方で試合の際の送迎など1度もしたことなし。
先日の総会で
【特別な事情がない限り送迎はなるべく自分達で】との意見に
「うちは〜2人とも仕事で〜無理ですぅ」とクネクネ。
でも旦那さん、毎週土日は家の前で車いじってるよね?
と指摘されたら「じゃあ金払えばいいんでしょ!!!」と逆切れ。
1万円札を投げつけて出て行った。
監督・コーチ・保護者 ( ゚д゚)ポカーン
野球チームを託児所と勘違いしてるなら迷惑だ。もうやめてくれ。
536名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 20:32:11 ID:yJrjoDRd
試合のときは、そのバカ親の子だけ置いていくことですね。
537名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 00:03:31 ID:8ES1ui1m
その後の展開教えて!
そこまでやってしまったら辞めるしかないでしょうが。
538名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 08:29:14 ID:aev7e997
マジでそんな逆切れする奴がいるんだ…最悪。どこにも託児所扱いする親は何人かいるよね
539名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 08:49:43 ID:uOVMpDkp
託児所扱いされても、そこんちの子供はそういう目でしか見られ
ないわけだから、取り立てて問題ないんでないの。
子供自体に問題ないなら一緒に可愛がってやったらいいじゃない。
逆に親の目から離れて解放される子供もいるだろうし、腹はたつだ
ろうが、仲良しクラブな都合のいい親子だけを選ぶような運営する
ほうが難しいよ。
540名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 13:32:27 ID:UO9Lm4x+
>>535
現地集合・解散にするとか。
遠方に行くのがそう何回もないのなら、バス借りるとか?

今度元プロ野球選手による野球教室が開かれるんだけど、
その前の日に講師や関係者と一緒にレセプションがあるらしい。
各団から1名ずつ母親が出席しなければならないっ?!みんな口あんぐりですよ。
そんなのって他のところでもあるんですか?
541名無しの心子知らず :2008/06/24(火) 14:28:46 ID:g9b38b6p
うちのスポ少野球には「監督車」という当番があって
試合の時に監督を自宅に迎えに行き、試合会場まで車で送って行く
そして自宅に送り届けるという当番があります。

お茶当番、道具当番は分かりますが
監督車って・・・・
(練習の時は監督は自分の車で来ます)

すごくイヤなんですけど。
542名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 14:51:48 ID:6CrpOtWT
>>541
もう、コントとしか思えないわw
543名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 14:58:18 ID:MXfg0dMz
>>541
うへー。それはイヤすぎる。
うちは監督のお弁当を作ってくる係があり、これでさえ
憂鬱なのに。
544名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 16:46:47 ID:bzxMhDjZ
>>541
宗教みたいですねw
545名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 16:47:37 ID:SBrBdbHD
うちのチームでは、子供が入った順番で偉そうにしてる怪獣母いがます。
その古株の子供よりも後から入ってきた子供達がレギュラーを取ると
後から入ってきた子の親を仲間はずれにしたり悪口を言ったりしてるが
人の噂話や批判ばかりしてる超デブ母 
はっきり言ってお前の存在こそがチームで一番うざいんだよ!!
ただ、その超デブ親にまとわりついている小判鮫がいるから
デブ親は偉そうにしてられるってこと
小判鮫よーく考えてみろ。
546名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 17:16:34 ID:phTmqXRl
>>543
白飯に正油かけときゃおk
547名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 19:03:09 ID:SLB7SkDm
>>541
その御大は80歳過ぎのお爺さんですか?
一度わざと忘れてみな。どんな態度を示すか楽しみ。
548名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 19:21:47 ID:LLoZaVH8
>>541
もう白い手袋(軍手でおk)でもしてその気にさせてあげたらw
そこでしか高貴な身分を味わえないんだろうから・・・
549名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 19:38:25 ID:nZauwTOi
>>541
おもろすぎるから、もっと書いて。
日ごろどんな態度とか、そこへはべる奴らの態度とか。
550名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 20:13:25 ID:EvtgDc/g
>>541
うちのクラブにもいる〜っ!!何様のつもりかしらんが、部内を仕切りたがる
。団体競技なんだけど、レギュラークラスの強い子(親も)にはすっげー愛想
よろし。逆にいまいちぱっとしない親子にはあからさまのイヤミ・無視・いや
がらせ・・。特にひどいのはそいつんちのガキと同じ学年の子供と父兄に対し
て。監督にバレないよーにチクリチクリといじめて、今まで何人辞めてったか
・・。でも監督もそこまでバカじゃない。ちゃぁんとわかってて、最近はそこ
んちのガキを試合に使ってない。
自分ちのガキを試合に使ってほしくて監督におべっか使ったり、同学年の子供
いじめてやめさせたりしたけど、結局最後は自分で自分の首絞めてた、って感
じか?
今は取り巻きのコバンザメどももようやくうすうす気付いてきたらしく、徐々
にヤツから離れて行き気味。コバンザメも自分とこの子、試合に使ってもらい
たいからね。同じ人種と思われたくないんだろな。
551名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 20:59:44 ID:phTmqXRl
アクの強い父母はどこにでもいるが
結局は頭に立つ役員が、そういうのをまとめて仕切れるかどうかの問題だな。
腐った指導陣を排除入れ替え出来るかどうかも同じ。
まぁ愚痴らずにいられないのは、そんだけ己を含めた周囲の力不足って事だな。
552名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 21:50:36 ID:H0Ifgpck
一昨日の試合中。
相手チームのエースが、自軍のエラーを野次った母に切れた。
「○○!おまえのオカンうるさいねん!黙らせろ〜」
この子、将来は大物になるわ。
553535:2008/06/24(火) 21:55:52 ID:BOuGFCTb
その後と言っても、相変わらず全く顔出さないです。
お金は総会後会長さんが家まで返しに。
その際も親は顔を出さないで上の子が対応したとか・・・。
試合は市内が大半なので
バスを借りると逆に高くつくので借りたりした事がない。
(田舎なので隣の市でも30分かからないし)
当番も仕事してる人の場合は免除できるからと説明したら
「できます」→当日忘れて別な人が忙しくなる→「やっぱできない」

子供に罪はないし、本人は頑張ってるからみんな可愛がってる。
入団1年も経って試合も出てるのに応援も観戦もなにもしたことがないから
「休みの日くらい見てあげたら?」って聞いてみたら
「疲れてて面倒」の一言で終了。

17歳で子供産んで、言っちゃ悪いけど親になりきれてない親なんだろうな。
会長さんが「話の通じない外国人と話してるようだ」と頭抱えてます。
554名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 21:58:05 ID:E7YF+gIy
子供はACの道、まっしぐらだな。
555名無しの心子知らず :2008/06/24(火) 22:03:38 ID:g9b38b6p
541ですが監督車もありますが、監督コーチの
「おにぎり当番」もあります。。。
(必ず2個作って中に何でも良いので具を必ずつめること)
でも送り迎えよりはおにぎり当番の方が
まだ気が楽です。

4月に入団したばかりなので監督のこととか
どの人たちが監督にコビを売っているのかなどは
まだわかりません。

今はまだママボス会長が言うがままに従っているだけです。
何とかして「監督車」だけは廃止したいです。
556名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 22:24:42 ID:8U8VRtmK
いくら何でも、監督車だの監督用おにぎりなんて、そこまで祭り上げる必要は
ないよねぇ・・気の毒だわ。
557名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 22:33:33 ID:nZauwTOi
おにぎり当番w
世間でいうところの客先に対するサービスの「アゴ足付」って奴ですね。
あほらしぃけどやるしかないのかな?

4月に入ったばかりということは、今までの慣例をすべて見て覚えるというか
あたらしいコミュニティのルールに染められている最中なんでしょうね。

へんなの〜って疑問を感じた事を素で聞くと、痛いとこ疲れた形になって
これが今までの伝統ですからといって反論しそうなボスママの顔が目に浮かぶ。
558名無しの心子知らず :2008/06/24(火) 23:01:55 ID:g9b38b6p
541です。
>>557さんのおっしゃる通りです・・。

入団して初日に子供も舞い上がっていて、バットとグローブと
水筒をグラウンド内の所定の位置に置くようになっているのですが
グローブだけ持って走って行ったので、グラウンドに居る息子に
「バット!!水筒!!!」と何度か叫んでいると
ボスママが来て「一度グラウンド内に入った子供には絶対に
話しかけないで下さい!、そして絶対にグラウンドには入らないように」
と釘を刺され・・・凹みました。

そんな野球団ですが、私と同じような意見を持つお母さん方も
低学年にたくさんいらっしゃるので徐々に変えて行けたらなぁ〜
と思います。

本当にスポ少の親御さんは大変ですね。
皆さんの書き込み参考になります。
559名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 23:49:37 ID:srbWXCFL
>>558
そりゃそーだ、グラウンドには入らない。
そりゃ自分悪いよ。
560名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 00:37:28 ID:2jsLyR+3
>>555
おにぎり当番…せめておむすび当番だったらちょっと上品か?
ごめんバカにしてるわけじゃなくって
大変だな〜と思って。
そんな悪習、早く無くなるといいね。
うちはサッカー(クラブ)だけど
試合の時にスポ小の保護者の方から
「審判のお茶、前半がいいですか?後半がいいですか?」
って聞かれて何のことかわからず、???ってなってたら
うちのコーチが
「そのハーフタイムのお茶当番、悪しき風習なので辞めませんか。
審判はれっきとした大人だから、自分で飲み物ぐらい用意してますから」
って言ってくれた。
スポ小母たちはハァァァ?ってあっけにとられていたけど
正論だと思う。
561名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 08:02:44 ID:YxbihNxz
>>541
>>543
いやぁぁぁwwwと思ったがウチは「コーチ車」当番がある。
監督は自分で来る。その下のコーチ(車無し)の送迎w
562名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 08:05:07 ID:YxbihNxz
>>555
ついでにうちの監督の昼食、おにぎりだったらシャケ2個、昆布かおかか1個、
みそ汁、コーヒーって決まっているわ。
563名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 08:19:53 ID:mids/cBZ
>>560
へーそうなんだ。
うちは野球なので、サッカーとは試合事情がちがうのかな。

この前、初めて試合のお茶当番を担当した。
審判4人に相手チームと分担してお茶出ししたけど、
観戦していて「そりゃ、審判も喉が渇くよなあ」と思ったよ。

攻守交代の時もやることがあるし、少年野球の
試合は時間で区切られることが多いみたいなので、
(表裏関係なく、時間が来たら強制終了)
いちいち自分のお茶を取りに行くよりは、その場に持って
いってあげた方が試合がスムーズにすすむように思う。
水筒もって審判するわけにはいかないし、
試合中は水分摂るなってのもあんまりだし。

いらない、と思うのは練習中のコーチへのお茶出し。
(中休みと練習終了の2回)
こっちこそ「自分で用意してるのに、さらに?」と思う。
でも、クルマ出し当番やおにぎり当番がないだけ良いチームかもw

564541:2008/06/25(水) 08:45:21 ID:+QSwao40
>>559
もちろんグラウンドには入ってません。
網の外から声をかけたのです。
言葉足らずですみませんでした。

以後、息子には声かけないように気をつけています。
565名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 08:50:52 ID:YlClWTNS
541ママがんばれよ。
566名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 10:43:32 ID:u9f8JYSg
>>563
サッカーですが、夏場はハーフタイム以外にも選手に給水タイムを
設けています(熱中症で死んだか倒れたかという話が以前にあったため)。
563さんと同じ理由で審判は水筒を取りに行く時間がないから、
相手からいらない、と言われない限り、団主催の場合はスポーツドリンクの
差し入れをしています。

自分の団での悪習は親の朝と昼食後のコーヒータイムw
準備や後片付けが大変。
試合以外で手を煩わせる事があるというのがイヤだ。
自分の飲み物くらい自分で持っていこうや、と思うんだけど
提案しても揉めるだけだろうから言わない。
567名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 14:17:30 ID:50QUMdgM
まぁでもサッカーの場合長くて30分だし
夏場は給水タイム取るしね。
568名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 14:52:41 ID:tPKXWASy
不平不満のほとんどが「メンドクサイ」なんですね。
どうしても性格が出てしまうんでしょうね。
569名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 17:57:09 ID:grfArKwY
ちゃうちゃう、合理的なひとには無駄が多いとしか思えないだけ。
570名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 07:06:32 ID:5wKnOTr+
言い訳せんでもよろし
571名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 08:56:11 ID:cs/nZ7ru
>>569その通り!
本当に無駄だらけだよね〜
572名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 09:29:23 ID:tgpszcJu
子供達から見れば試合してる横で
お母さん達も一緒に頑張ってたり応援したりしてると嬉しいものですよ
「無駄だから無くそう」「少しでも負担を減らそう」
ばかりだと少し寂しい
573名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 10:19:17 ID:RDhX16Nu
>>572
子供によるね。
いてくれた方がハリのある子、いない方が張り切る子
574名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 10:19:22 ID:aZJXr9fD
>お母さん達も一緒に頑張ってたり応援したりしてると嬉しいものですよ

子供がそう感じているのは低学年のうち。
その間に親が変態になるか大人として振舞えるかに分かれる。
575名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 10:39:26 ID:cs/nZ7ru
>>573
そうですよね〜

>>574
変態って・・・大人としての常識のある振る舞いが出来る人が
ほとんどでしょ?あなたのチーム変貌する親が多いんですね。
かわいそう。

>子供がそう感じているのは低学年のうち。
子供にもよる。
576名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 11:18:02 ID:aZJXr9fD
子供にもよる。はそうかもしれんね。でも
>>545のタイプのような人がどのように出来たかわかる?
577名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 12:30:58 ID:3m9CAuQR
必要だと思えば、面倒でも頑張るよ〜。
578名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 14:00:38 ID:5wKnOTr+
面倒だから必要だと思わないようにしてるだけだよね。
なんだかんだと言い訳つけて。
579名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 14:14:16 ID:cs/nZ7ru
>>578毎回必死になってageないで。
580名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 01:20:20 ID:+DaEsww6
野球の試合で審判へのお茶だし
ふつうは1回だけど、夏場は2回出すよ。
飲み物以外におしぼりのサービスも。
581名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 08:57:00 ID:xBCmx4er
>>580
そうだよね、炎天下で一生懸命審判してくれてるんだし
試合中のお茶出しは無駄とは思わない。
うちも、夏場は2回出すよ。
おしぼりだって夏は氷水に、冬はお湯に浸けたりと
少しでも気持ちよく過ごしてもらえるように工夫してるよ。
文句言う人には「じゃあ、オマエがやってみろ」と言いたい。

でも、練習中の監督やコーチへのお茶コーヒーは欲しけりゃ言ってくれと思う。
いい大人に先回りして淹れる必要あるのか・・・・?
582名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 09:11:01 ID:RC5mOlPb
審判さんへのお茶だしを駄目だといっている人はいないのでは?
583名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 09:20:53 ID:xBCmx4er
そうなの?
>>560でコーチ自ら試合中のお茶出しを悪しき習慣と言ってて
そのあとに無駄ってレスが続いてたから
そう思う人が居るのかと思ってた
文盲でゴメン
584名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 09:56:33 ID:Vh9eldYO
審判にお茶なんか出す必要なし!
飲み炊きゃ自分で用意すればいい 大人なんだから
おしぼり? しかも冷たい熱い ホステスかお前らは?
585名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 10:57:34 ID:REn9uPtR
>>584
もちろん自分でも用意して来ていると思うけど、審判中は自分でお茶を取りに行けないんだよ。
2時間弱、炎天下でやってくれてるんだから「暑い中お疲れさまです」って気持ちでやってる。
そのうちたった2回ほどのお茶出しも必要ないと?人でなしか?
586名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 11:06:07 ID:RC5mOlPb
584は詰まらん煽りだろうて。相手にしない事。
野球の場合、主審のマスク着用してストライクコールをしながら
一球ごとにスクワットする必要があるんだよ。
真夏に一時間半やってみ。あれは選手よりつらい労働ですよ。

当然、それ以外の人にお茶出す必要はない。
587584:2008/06/27(金) 11:18:10 ID:Vh9eldYO
>>585
>>586
野球だったか 
俺はサッカーの3級審判じゃよ
悪いけど野球の審判なんて立ってるだけじゃないか
スクワット? あほちゃうか 中腰やろ
サッカーレフリーの方が運動量は多いですよ
それでもハーフタイムに自分の水筒から一口飲むだけで充分です。
「労働」と思ってるんでしたら貴方は最悪ですね。
私はいつも子供達のプレーを誰よりも近くで見せていただいてる気持ちで
審判しております。
ま〜 資格もなしにやってる野球の審判さんに何言ってもしかたないけどね。
反論あるならどうぞ
588名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 12:02:19 ID:kFGJcW8W
消防サッカーだったら4級で充分なのに
3級取りに行くなんてよっぽど好きなんだね。
よきかなよきかな。
589名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 12:34:52 ID:MF+htcmr
お茶出しを慣習だけでやってるならやる必要ない。
昼食にしても同じ。
気持ちの現れでなければ意味はない。
(何もそれを欲している訳ではない・・・。)

でも、出していただいたら有り難く頂戴する。
だって無下に断る理由は何もないから。

当方サッカーの指導者兼審判。
飲み物は常に持参している。
食事は忘れることもしばしばあるが・・・。
590名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 12:44:20 ID:7NbsMeKt
奴隷のように指導者につくし、普段の練習から試合まで毎回ついていくような
母親がいるとかなりめんどくさいことになることが判明。
そういうやつってなにを目指してるの?賞賛されたいの?すごい疑問なんですけど
591名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 13:27:37 ID:+59Ec/22
>>584は相手にするな〜w

人を平気で馬鹿にするようなやつは
審判なんぞやらんでよろし。
592名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 13:33:51 ID:5gBd7byy
>>587
自分でもいってるけどサッカーにはハーフタイムがあるんだろ。
しかも子供なら開始からハーフタイムまでの時間も短いだろうが。
どっちがよりつらいか比べるものではないよ。
593名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 13:45:00 ID:+DaEsww6


>悪いけど野球の審判なんて立ってるだけじゃないか


立ってるだけだと?
どれほど大変か
やったこともないくせに!






 
594名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 14:21:41 ID:RC5mOlPb
感情的な書き込みは読む人が好みませんのでさっきの人はあぼーんです。

>>593ストライクコールのたびに中腰から立ち上がるんですよね。
7回の裏まで大体一試合100球近く投げるので裏表で200回の声だしスクワットになります。
595584:2008/06/27(金) 17:15:25 ID:Vh9eldYO
>>588
向上心無くしたら終わりだよ。
指導者も努力しなきゃね

>>589
おっしゃる通り。

>>591
馬鹿にしたつもりはないが、そうとられても仕方ない書き込みだわな
「労働」発言にプチっときてしまいました。 スマン

>>593
>>594
やったこと勿論ありますよ。
次男は野球してますから
たしかに少年野球では、方膝つきそうな状態からジャッジ、立ち上がってストライクコール。
しかしスクワットではないでしょ?
連続200回なら汗も出るけど、1球投げるのに最低5秒はあるでしょ
イニングチェンジもあるしその間に汗拭き 給水は出来るはず。(邪魔にならない所に置いとけば)

俺が言いたいのは「お茶ぐらい自分で用意して飲め」 これだけ!
長文スマン もう消えるわ
596名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 18:05:09 ID:7PEEWUWQ
いいも、悪いも、見苦しくて迷惑なのは必死こいてガツガツなひと。

スポ少のコーチやクソババに多い。
597名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 20:53:05 ID:cfj91Cku
そんなに煽っても食い付かないよ(w
598名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 21:57:19 ID:rN7APmfo
野球とサッカーはどこも仲悪いのかな。
うちも同士場所の取り合いや母親派閥で大変。
我が家のような小派閥(ミニバス)は傍観してるだけだがお互いの
スポーツをまず尊敬し、親は子供に楽しませてもらってると考えよう。
お茶だしが無駄と考えるのもよいが、その「無駄」が人間関係や組織を
維持してるともいえる(行過ぎれば壊す原因ともいえる)
599名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 22:24:29 ID:2xDjk4S3
難しいね。
600名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 01:49:15 ID:xmZoP1+A
>>595
向上心あっても終わってるよアンタ。
保護者をホステス呼ばわりするなんて神経疑うわ。
まあもう消えるそうだからいいけど。
601名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 17:31:50 ID:bu8oby+W
俺は595じゃないが指導者達が母親をホステス扱いしてる例は知ってる。
例えば合宿の晩酌の付き合いは母親じゃないと機嫌悪いので仕方なくいくとか。
嫌がってるから無理に割り当てないで下さい。
合宿に母親は不要でしょう、どうみても・・。洗濯係りが名目らしいが。
602名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 17:38:34 ID:LSRB3cSB
気持ち悪いね。
603名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 17:41:04 ID:VPdlbZ+I
うちは父親と母親の役割分担ができてるから問題ないよ。
屋外の焼肉の道具の準備は親父連中の仕事。
食材の調達やら何やらはお母さんたちの仕事。

固定観念に縛られる必要はないけど、楽しくやってますよ。
604名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 17:43:19 ID:xLuvENqm
話が違っていると思うが
605名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 18:07:52 ID:KaiVa3KD
先生たちが長文で押し付けがましくて社会的に外れていると思ってキモイと書いたらたたかれました。

部活をなくせに父母やクラブチームの指導者として参加しにくいですね。
606名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 18:08:20 ID:KaiVa3KD
すみません誤爆です。
607名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 21:31:32 ID:YUc8cWDG
595が消えてスッとしたわw。この人本当に野球の審判やったことあるのかね。
595での言いっぷりだと、とてもそうは見えんが。
608名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 03:59:11 ID:yBZG3UPC
609名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 07:49:21 ID:dBywDKL8
うすあげ
610名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 14:53:48 ID:ZkRrGfSc
ウチの監督は我が子が卒団したら人が変わってしまった
一通りの守備と攻撃をレギュラー全員に教えるし、熱血だったのに…
今は『やる気が見えない』と途中で帰ったり、愚痴ばかり…
もう辞めたいなら年度末の総会で言えば良いのに、言えない。
人が好いのだろうが…
父兄監督って、そうなっちゃうのかなぁ
611名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 23:08:11 ID:TK3KUlky
先週、先々週は雨で週末の試合&練習中止。
今週は晴れそう?なんで明日から3日間、野球、野球、野球。
でも1年生なんで明日の練習以外は、見学、見学。
おにぎり持参で親も見学がんばります。。。

あ〜やっぱり3年生ぐらいから入団させるべきだったかなぁ・・・
612名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 07:52:56 ID:UrwZOueY
※元ニューススレ
・【マスコミ】 「日本の母親、息子の勉強前に性処理」「日本の女子高生は食べ物でセックス依存症に」…毎日新聞、海外報道問題で記事削除
 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213966124/
・【毎日・変態報道】 宮根氏「びっくりしました。毎日新聞でこんな…問題です」…読売テレビ"ミヤネ屋"でも出演者ら驚き
 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215077480/
613名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 11:21:45 ID:hRe87tFs
>>611
野球は低学年のうちは大変だよね・・
かなり人数足りなくないと出られないもんね・・
野球は5年生くらいからでもいい気がするよ。
614名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 18:43:21 ID:b84Y4M39
>>613
いやいや、野球は5年生からじゃキツイよ…。

野球の何が大変かって、フォーメーション?っていうの?
いろんなパターンの守備方法や攻撃方法を、練習や試合を
通じて覚えていかなくちゃいけなくて、それが大変みたい。

同じサードゴロでも、一塁に走者がいる・いない時で違ったり、
サードに送球する場面の時にレフトはすぐにカバーに
回らなくちゃいけないとかそういうの。

打つ投げるがそこそこできても、そのパターンを知らないと
「(試合で)使えない」ってことになってしまうらしく、
遅く入ってきた子は他の子よりそれで苦労するそう。

投打は自主練習できても、攻守のパターンはチーム練習か
試合をたくさん経験するしかないからね。
615名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 19:46:32 ID:i5Dsifae
>>614
お前バカだろ!
小学生を何も分かってないね。
指導者じゃ無いことを祈るよ。
616名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 19:49:55 ID:ZlbcGoBe
>>615
その言い方自体が馬鹿だという事にそろそろ気づけよ
617名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 19:53:39 ID:cICdacIn
球遊びから始められるんなら小1からでもオケー。
フィジカルの指導ができる人がいればどうにでもなる。
低年齢児に配慮できる人がいないのであれば、
小4くらいからがいいのではないかと思う。
618名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 20:38:28 ID:hRe87tFs
>>614
うちの周りじゃ低学年のうちは草野球。
野球やってる高学年と一緒にね。
で、4年生くらいから入る子が多いよ。
細かいルールは遊びでも覚えられるし・・

サッカーは学年ごとの試合が組めるから小さい子からやってるけどね。
619614:2008/07/04(金) 21:32:01 ID:b84Y4M39
>>615
うん、安心して、素人母だから。
うちは子どもがやりたがったので仕方なく入れたんだけど、
練習や試合を見ていて、そこでやっと「野球ってこういう
スポーツなんだー」と分かったくらいの素人で。

上の話は監督やコーチ、他の保護者の話その他を
総合したのと、自分の実感が混ざっています。
「5年くらいで入ると、使えるようになる頃には
シーズンが終わっている」というのは良く聞きました。

>>小学生を何も分かっていない
この意味が分からないので、教えてもらえますか?

>>618
ルールを踏まえた上での「野球のやり方」と
いうのがあるみたいです。よく分からないけどw
この辺りでは2〜3年で入る子が多いですね。
4年後半になるとちょっと遅い、という感じです。
620名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 21:54:45 ID:cICdacIn
>>619(横レスだけど)
個人差は多少ありますけど、10歳から12歳くらいはゴールデンエイジと言って
この時期に体得した基礎運動能力は体に染みつきやすく、一生忘れないで定着する時期なのです。

ですから、小5前後でしっかりした練習ができるレベルに達していると、メキメキ実力が着きます。
小5から始めた子は、しっかりした練習ができるようになるまでにその時期を終えてしまうのです。

私はある競技でスポ少にかかわりましたけど、小4までに始めている子と
小5以降で始めた子とでは、6年生時にはかなりの差が出ています。
そして、その差は中学生期になってもなかなか縮まらないことが多いですね。
621名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 22:07:01 ID:cICdacIn
わかりやすく書くと、小4までが準備期で、その準備をしっかりしておくと、
5年生で爆発的に伸びる子が多いということです。

でも皆が皆、全国へ打って出るような選手になれるわけではないのも事実です。
622611:2008/07/04(金) 23:56:21 ID:kRq5Uika
そうですね。もう入団してユニフォームもそろえて
しまったので息子が楽しく続けてくれるかぎりがんばります。

うちの息子なんてルールもよくわかってないので
ベースランニングでコーチから「ベースの外をまわれ!」と
言われても意味がわからず、ベースの周りをグルグルと
一生懸命に走っていました...

野球のルールって教えるの難しいですね。
どうやったら1番良いか悩んでしまいます。
623名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 07:26:32 ID:36Hrpqtn
発育期の野球肘に注意を。11歳〜12歳がピークとされている。
小学生は一日50球以内、中学は70球が目処とされ週一日以上の休養が必要。
高野連も15年ほど前から規約を改正し問題がある場合、担当医師が投手で
の出場を禁止できることにしている。(野手ならOK)それ依頼、1チームに複数のエースを
おく事が当然だと考えられている。成果は上がりケガは少なくなってきたといえるが
スポ小レベルの場合、指導者がどこまで理解してるは疑問な事も多く対策が充分
進んでいない。基礎をみっちりとがやりすぎにならないように。
624名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 17:38:24 ID:pochlSC2
低学年から入れるなら、そのチームがきちんと低学年も面倒を見ているかどうかを
確認してからじゃないと、無駄な時間を過ごすことになりかねない。
うちのチームは低学年は放置。この前の父母会でその親が「このチームは何も
教えてくれない、練習もさせてくれない!!」ってキレてた・・そのうち辞める
かもね。
625名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 05:26:48 ID:hlHJ/slN
そう。低学年をケアできるフィジカルトレーナーがいないと×
626名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 08:15:37 ID:KWHrq3UK
ウチはサッカーなんだけど、放置してる時間なんてないな。
6年生+5年生、4年+3年、2年+1年 3つに分けて
それぞれにコーチが1〜2名付いて、
それぞれに応じたメニューで練習させてるよ。
特に1〜2年生の指導には、公認キッズトレーナーの講習受けて
資格持ってるコーチが当ってる。

子供って何するか解らないところあるし
練習時間中に事故でも起きたら大変だから、放置は出来ないよネ…
せっかく集まって来てるのに時間が勿体無いし…
627名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 08:42:20 ID:G0zeHdiT
>>626
KY
628名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 13:07:18 ID:yzh237Fo
>>626
サッカーは年代別で試合組むでしょ?
ケアありで当たり前w
629名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 17:21:58 ID:suljGTFq
野球です。4年生以下のチームで大会もあるんだけど、
何せその4年生以下の子がとても少なく試合が組めない。
その結果、低学年は放置→部員が増えないと、負のスパイラル
630名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 08:43:36 ID:lknPEznI
うちも野球だけど、低学年のケアはしてくれている…と思う。

普段の練習はストレッチ〜キャッチボールまでが全員で、
その後はスタメンと低学年(&初心者)に分かれて練習。
人数的には低学年チームの方にコーチが多いかも。
自分が出ない試合でも全員で応援や声だしなので、
入部してすぐのメンバーも遊ぶ暇なくやっているよ。

でも同じ学区の他のチームは、練習中や試合中に後ろで
低学年が遊んでいたりするらしく、そこのチームの
ママが「一年生の弟も入りたがっているけど、
意味ないからまだやらせない」と言っていた。

同じ学校の子がそれぞれに分かれているだけなのに、
やはりチームカラーってものがあるんだなあと思ったよ。
631名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 17:03:34 ID:KpdD1LsK
まあ、球技なら、低学年はまだ集中力もありませんから、敏捷性や平衡感覚、
ボール感覚、動体視力、そして少しばかりの持久力を伸ばせば良いかと。

関節に過重な負担や疲労が蓄積されるような運動は控えたほうが吉。
632名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 23:27:02 ID:Y1bwJiuK
2種目やってるお子さん周りにいますか?
子どもが今2年でミニバスなのですが、他の種目の監督に誘われて本人もやってみたい様子。
やらせてみたいけど・・・高学年になったら自分の首絞めることになるよね・・・
633名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 06:36:22 ID:Z+rkgruL
ひょっとしたら、運動センス抜群なのかも。
低学年なら、センスのあるないは一目瞭然。
634名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 08:00:49 ID:VYraKr9y
>>632
知り合いが剣道と野球をやっていたよ。
練習時間はかぶらなかったけど、
上手くなるにつれて土日に試合等が入るようになり、
どちらかを優先させざるを得ないようになった。
結局野球を選んだら、剣道の方の一部の人から
「アイツは剣道を捨てて野球を取った」みたいに
言われたらしい。(事実だけど…)

今は良くても、高学年になったときに
そういう面で色々不都合が出るかも。
でも、親としては色々経験させてあげたいよね…。
635名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 08:22:11 ID:NKydTnGo
>632
うちはマイナーなチームプレー種目を2つしてます。
大人になるまで続けるとは思ってないので、目的は種目を極める
んでなく、ひたすら体力向上とチームプレーの体得、全ては「遊び」
として。
なので、管理や強制力の強いサッカーや野球のチームは避けた。
日曜日に試合が重なるときもあるので、必然的にどちらを取るかで
本人が選択してゆくことになると思います。
どっちにしろ、中学生になると別の種目の学校部活を選んであっ
さり辞めて行く子も多いです。
ただ「誘われた」のは今時は挨拶代わり。
少子化でチーム存続が危ぶまれるので、とにかく子供を囲って
おきたいのが本音だったりするけどね。
636名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 10:38:42 ID:al0hJw9R
>>632
うちも2種目やってました。
多いときはもう一つ。

でも学年が上がるごとに重なる日が多くなってしまって
今は一つに絞ってます。
それが一番合う種目みたいです。
一つに絞るにあたって、温いチームから厳しいチームに移籍して
一つをみっちりやってる。
ぬるいところだと掛け持ちでもやれるけど、
そうじゃないところだと掛け持ちはきついってか無理。
637名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 15:18:36 ID:T7fkmMC6
スポ少と習い事のスイミング、硬式テニス、陸上クラブチームという組み合わせの子はすごく多いですね。
うちの子の所属する野球の子はほとんどスイミングと掛け持ち。
でも、スポ少2つという子は少ない。
サッカーと柔道、サッカーとバトミントンという感じで、室内のものと屋外のものを
やってる子はいる。
サッカーと野球というのは試合の都合がつきにくいから、今のところ知人にはいない。
638名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 15:22:37 ID:T7fkmMC6
補足
うちの市のスポ少は週3回という規約があるから、掛け持ちは容易。
1種類のスポーツじゃ物足りないという声もあるほど。
親の世代は、スポ少に週3ルールがなかったので、盆と正月以外は毎日スポーツやっていた
という人が多いから、こんなんじゃ上達しないという人がそうとう数いる。
野球だけが試合をカウントしないという裏技で、週3という規約は違反してるけれど、
他のスポーツはほぼ違反なしでやってる。
639名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 16:59:51 ID:lBkRp/Y5
掛け持ちだなんてすごいなぁ。ウチは野球と塾でいっぱいいっぱい
640名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 21:12:00 ID:PWo/DbZV
2種目掛け持ちなんてスゴイと思ったけど
よく考えたらウチは野球とスイミングやってるわw
本人はスイミング辞めたがってるけど
肩や肘にいいからと続けさせてる。
ポジションピッチャーだし、野球の練習をもっとセーブさせたいのが親の本音。
641名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 21:36:44 ID:YSGs/b62
上の方でも書いてあるけど、ピッチャーの肩関節は筋肉で固められるものです。
一方、スイマーの筋肉は、しなやかですが、関節も間隔は広くなり、ピッチャーには向きません。
北島康介がもしも野球のピッチャーのような全力投球をしたら、肩関節は亜脱臼か脱臼を起こします。
642名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 21:49:21 ID:PWo/DbZV
>641
そうなの?
ゴメン、無知なので教えて欲しい。
スイミングは小1から、野球は小3の終わりからやってて現在小5。
同じスイミングに通ってた他のチームの上級生が
肩にいいからと言ってたので続けている。
確かに故障の少ない子なので効果あると思ってたけど・・・。
643名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 22:02:32 ID:YSGs/b62
間違いないですよ。ただしものは取り組み方次第。
野球の補助的なものとして水泳をするのは効果大です。
筋肉や関節をほぐす程度の水泳は間違いなく効果があります。
しかし、水泳を主にすると水泳体質になるので、肝心の野球はあまり伸びないでしょう。
644名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 22:06:48 ID:YSGs/b62
水泳は全力の80〜90%の力を100m〜200m(1〜2分)続ける持久系の運動ですが、
野球は持久力よりも、投げる・打つ・ベース間や守備範囲を走る運動で瞬発系の運動です。
スポーツとしての性質が根本的に違いますので、半々で取り組むのはお勧めできません。

どうしてもというなら、それは個人の自由ですが、瞬発力は伸びませんよ。
645名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 23:14:55 ID:rBcP9R9Q
>>632です。
親としてはやりたい気持ちを応援してあげたい。
でも、「やるからには1番」を目指したいタイプの子なのでやめておいた方がいいかな。
本人はミニバスメインでと言っているけど、
誘っていただいたのは全国大会に行くような強豪チーム。
・・・やめておいた方がいいよね・・・
646名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 23:25:21 ID:Z+rkgruL
差し支えなければ競技名を。
647名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 00:10:36 ID:7sabOqAY
ID:YSGs/b62さん、ありがとう。
今のところ野球中心で水泳は補助的です。
このまま故障しないように気を付けて見ておきます。
648名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 00:12:29 ID:7sabOqAY
すみません
>647=>642です
649名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 01:00:40 ID:wNIjKs5e
>>647
>>643さんに全くの同意
水泳はストレッチ代わりと思えばすごく良いと思う
650名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 10:40:41 ID:cJHw/ViU
>645
まだ2年ならやってみてもいいと思うけどな。
どっちの競技が向いてるかとか、適性があるかってまだ判らないし
本人が好きでやるのが一番だと思う。興味があるって大事な理由だと思うな。
高学年になって練習がきつくなったり試合が被ったりして、
いずれはどちらかを選ばないといけない事もあるだろうけど、それも合わせて人生経験だと思う。
進学・就職・結婚…人生なんて選択の連続だよね
651名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 11:56:18 ID:SNA44iAG
水泳・・サッカーのため持久力を付ける意味でサッカー少年通っているよ。
確かに水泳の短時間での運動量は半端ではないですよ。
でも週1の入水ではあまり意味がないと思われ・・
かと言って増やせない。サッカー少年たち忙しいんだよね。
何かを全うしたり優秀な成績を残そうとすると掛け持ちは大変だね。
高学年になると勉強も忙しくなるし・・できて小学生までかな?
652名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 13:02:42 ID:4FUPTvel
持久力付くほど水泳してたら別の筋肉付いちゃいそうだね。

サッカー選手って泳げない人多いのよ。
子どもでも水泳苦手な子多いし・・。
水は嫌いじゃないんだけどなんせ浮かない。
だから息継ぎができないみたい。
足腰に筋肉付いて体脂肪少ないから沈んじゃう・・。
653名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 13:24:06 ID:6GShOlPT
小学校のうちはいろいろなスポーツやったほうがいいって聞いていて、
うちの子のスポ少野球部は、ほとんどスイミングと掛け持ちしてるわ。
サッカーだと、土日の試合が重なるから両立難しいけれど、
スイミングはあいてる日を選んでできる。
プロ野球選手を目指すような子はいないから、それでもいいのかもね。
654名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 14:38:31 ID:1moQ5XbN
少年サッカースレかここか忘れたけれど、
サッカーと水泳はそれぞれ違う筋肉を使うから中途半端になり、
最終的にはどちらも極めることができない、というようなことが
書いてあった。
我が家の息子達もサッカー、スイミングに通っていますが、
スイミングは、小学校のカリキュラムの為、といったスタンスです。
最近の小学校の水泳授業だけでは泳げるようにならない、と聞いたので。
655名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 14:51:22 ID:hlHJ/slN
>>654
小学校の先生に水泳指導のできる人が少ないのは致命的な事実。
656名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 16:40:44 ID:716mQGQ0
小学生の時の習い事なんて、
極めようなんて思う人、何割くらいなの?
自分も水泳とバレエとピアノと習字とそろばんやってたけど、
どれも極めてないし。
657名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 17:03:37 ID:4FUPTvel
本人はいつも極めようと思ってやってるんですよ。
私もそうだったwww
658名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 17:22:33 ID:SNA44iAG
>>656
何割くらい極める子がいるのか?なんてわからないけど・・
たとえば野球少年が将来、メジャーリーグで活躍するという夢を持ち
一生懸命努力し、その夢を勝ち取ることができたならそれが一番に素晴らしい。
次に素晴らしいことは一生懸命やって夢が叶わなかったこと。
要はそれまでの過程で最善を尽くすことができたかが大事なんじゃないかしら。

659名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 17:52:01 ID:Sr3L9O5B
まあ、親は「子供がグレるの忘れるための暇つぶし」ぐらいのスタンスで
見守ってるのがいいんじゃなかろうか?
子をさしおいてスパルタ!必死!みたいな事になると、家庭が歪む。
660名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 18:32:25 ID:716mQGQ0
>>657-658
そ、そうなのか!目から鱗。
不謹慎かも知れないけど、親としては
「チームスポーツを経験出来る場」くらいにしか考えていなかったから・・・
もちろん、だから練習はいい加減とか日々家で何もやってないとか
そういうことでなくて、
(毎朝ボール触るのが日課だし、練習大好きで欠かさず出てるし)
あくまで「夢はJリーグ!」じゃなくて
「ボールは友達さっ!」レベルの志、と言うか(古くてゴメン)

本人にも、極める気はなさそうです。
だからこそ、お気楽に
スイミングや文系習い事との掛け持ち出来るのかも知れない。
661名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 20:28:22 ID:fq3X/uXz
>>660
そういうスタンスもありじゃない?
全員が全員、プロを目指す必要はないと思う。
要はあとで振り返ったときに「頑張った、楽しかった」と
思えるように今、一生懸命やっていれば良いんじゃないかな。

うちは「特技ができれば、そのスポーツを通じて
チームプレイならではの経験ができれば」という理由で
スイミングと野球をやっている。
スイミングは選手ではないので週に1〜2回
出るだけで、両立に何の問題はないし。

野球はまだまだ下手だけれど、楽しいみたい。
とりあえずベンチに入るのが今の目標。
どんなにきつくても練習は休みたくないらしいので、
そういうものが持てただけでも有り難いと思っている。
662名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 00:39:52 ID:IU2wshrq
日本の場合は、あるスポーツを向いている、向いていないではなく、
やりたいかやりたくないか?で決めることが圧倒的です。
真っ当な個人主義ならそれが当然なのですが、本当に能力の発揮できる
スポーツに出会えているかどうかは、かなり疑問です。

そういう意味では、いろんなスポーツを低年齢期に試してみて、
自身にあったものを探すというのもいいかも知れませんね。

身体的特徴や体質にぴったり合っているスポーツだと、
本人も信じられないくらいに伸びることがあるそうです。
663名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 13:24:13 ID:lIKbFJ7d
確かにその通りだと思う。
ウチの子には野球だけやらせてるけど、持久力あるし、卓球も上手いから、
野球以外のスポーツをやらせても良かったかな…なんて、ここを読んで
考えさせられました
664名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 21:19:33 ID:f9IhOrzX
日本では継続する事がすばらしいとされ方向転換したりチームを
変わったりするのは意思が弱いとされている。自分の能力を引きだせない
指導者、万年補欠、実力があるがチーム事情で出場機会が少ないチームに
ずっと在籍し「試合にはあまり出られ無かったが良い思い出が残った」
との意見もたまに聞く。本人が良ければ問題ないが外国では考えられない
こと。試合に出られなくて楽しいはずが無い。色んなスポーツを試すのは
いいこと。それを悪と決め付けない指導者になってほしい。
665名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 10:11:29 ID:Qh1evmpN
第90回全国高校野球選手権記念奈良大会(奈良県高校野球連盟など主催)が10日、
橿原市の県立橿原球場で開幕した。44チームが出場し、選手たちは夏の厳しい日差しの下で
白球を追い、あこがれの甲子園を目指して熱戦を展開する。
(中略)
入場行進の殿(しんがり)を務めたのは「45番目の出場校」御所東。
校名紹介のアナウンスを受け、観衆からひときわ大きな拍手がわき起こる中、
たった1人の部員、杉本尚士選手(3年)が背番号「1」をつけて堂々と歩いた。
御所東は2年前、御所工と統合し御所実業高校に。同年から御所東の生徒募集が
停止されたため、杉本選手は最後の御所東選手として、3年間ほとんど1人で野球を続けた。
杉本選手が入場行進に臨むのは今回が最初で最後。「最後まで野球を続けた3年生を、
何とかしてあげたい」という、県高野連の粋なはからいだった。
行進では、同級生が1塁側スタンドに「いつまでも忘れないでください・御所東高」と書いた
横断幕を掲げ、志を貫いた杉本選手にエールを送った。開会式終了後、杉本選手は
「緊張で頭が真っ白になっていたが、スタンドの拍手がとてもうれしかった。
1人になっても野球を続けてよかった」と感慨深げ。「御所東という高校は存在した。
忘れないでほしい」と話し、球場をあとにした。
明治31年創立の御所東。来年3月、杉本選手をはじめ最後の生徒の卒業とともに
110年の歴史にピリオドを打つ。

*+*+ 産経ニュース 2008/07/11[**:**] +*+*
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/nara/080711/nar0807110236000-n1.htm
666名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 15:12:49 ID:LaN1OMeR
一人で三年間もどうやって野球を続けていたのか気になる。
667名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 17:54:16 ID:9Vqxm4RI
野球はどうか知らないけど、過疎地などでは、2校までなら混成チームを認めている競技もある。
668名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 21:37:41 ID:Co7RNDzC
これは美談と言えるのか。精神鍛錬を褒めてるのか?

669名無しの心子知らず:2008/07/12(土) 00:14:42 ID:NEv2UAZm
このケースのように最後に報われるならいいと思うけどね。
ほとんどの人は報われず傷ついて終わるね。
670名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 00:04:02 ID:X2LtOSKZ
>>632の2種目掛け持ちを悩んでいた者です。

ここでの、小さいうちはいろんなスポーツを体験するのもいい事、というご意見に後押しされ、
誘われていたチームを見学しに行って来ました。
まあなんと良いチームだこと!というのが一番の感想です。
子どもも少し体験させてもらい、やりたい!という気持ちが強くなったようです。
監督さんも事情を理解してくださり「やりたくなったらいつでもおいで」と言ってくださいました。
本人も気持ちを最優先してもう少し悩んでみようと思います。
レス下さった皆さんありがとうございました。
671名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 00:39:13 ID:GmSN96Dz
無限の可能性を秘める子供に、小学生の頃に競技を決めて身体作り?
2種類でも3種類でも色々なスポーツを経験させた方がいいと思うけど。

というわけで、子供に豊かな人生を送らせる手伝いをする>>670に幸あれ。
672名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 00:49:35 ID:k1u0FuXf
素人目からみても上手い子、素質のある子はやっぱりわかるよね。
サッカーなんだけど、この子は将来プロになるんじゃ?なんて
思わせる子がいる。

そんな中、うちの息子は、どう贔屓目に見ても下手だと思う。
でも本人が楽しいなら、まーいいいかw
673名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 06:09:50 ID:K2YCEMh4
素質のある子は、3〜4才くらいからわかるものですよ。
バランスや重心の取り方が明らかに違います。
674名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 06:47:53 ID:BpA77nhN
身体能力やバランスに優れていても
『聞いて、見て、理解しようとする』
『素直にやってみようとする』
これが出来ない為に、サッカーが上手くならない子 いますよ。
こんなのは、日頃の躾け方なのかな…とも思います。

3年生頃まで目立たなかった子が、
6年生時には超快速FWだったりします。

子供は変わって行きます。大化けする子います。
先入観や固定観念で今を見て決めつけないで、
長い目で見たいですネ。
675名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 06:58:37 ID:cD/pMznI
躾け方というよりも伸ばし方でしょう。
理解能力も、知能障害でない限り低年齢期の鍛え方(強制学習じゃない)の問題です。
676名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 07:35:34 ID:BpA77nhN
伸ばし方… 低年齢期の鍛え方…
そうですネ。そう言ってしまえば簡単なのですが、
“見ない聞けない障壁”や“素直に出来ない障壁”を取り払う間に
練習時間の幾分かが済んでしまう。
その間に嬉々として取り組んでいる子も居る。
技量の差が生まれて行きますネ。
677弱小派閥:2008/07/14(月) 10:38:39 ID:cif1TUqZ
母校は甲子園10回以上出場してるチーム。今夏予選でエラーが8回にあって同点とされた。
最終回も同じ選手が見事な後逸でサヨナラ負け。硬くなりすぎたんだろう。
終わっても動けなかった。終盤守備固めで入って連続エラー。保護者会も大応援団を繰り出し
本気で優勝を狙っていた。こんなとき親は周囲に顔を向けられないでしょう。
一人の責任ではないが野球は集団スポーツだから怖いと思った。
こんなことってスポ小野球にもあるのでしょう。
うちは例の弱小派閥ミニバスで点の取り合いだから一人に大きな責任があることは
ないけど親の気持や周囲のフォロー、子供の気持など保護者間の気配りや指導者の対処など
彼の親の気持を考えると辛くなった。これは考えすぎでしょうか?
678名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 12:00:07 ID:GdWie1yZ
固くなって肝心なところでミスをする選手を、肝心な場面で起用した指導陣の責任。
あるいは肝心な場面でミスが出るような鍛え方しかしてこれなかった指導陣の責任。
当該選手が、ましてやその親御さんが責任を感じることなどこれっぽっちもありません。
679名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 12:22:41 ID:bo+l/L2g
>>677
切ないね・・・そのお子さんキズにならなきゃいいけど
うちの子は個人競技をしています。成績が一目瞭然。すべて自己責任。
大会などでダメダメな日には、団体競技ならチームメイトと分かち合えるのにな
などと考える事もありますが、この場合は辛い。
結果を全部ひっくるめて団体競技だと割り切るしかないよね。
親子で立ち直るにはほんと仲間や指導者、関係者のフォローにかかるね。
680名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 14:06:34 ID:RUdweF3v
まぁサッカーでもPKで負けてしまうこともあるしね。
PKは誰のミスなのかが一目瞭然。

でもね、なぜか試合で大活躍した子が外してしまうことが多い。
プレッシャーからなのかな。不思議・・
681名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 15:12:59 ID:DXa9g6t8
4月に少年野球に入団した我が子。
土曜日、低学年の試合があり1年生まで人数入れたら丁度9人。
まだキャッチボールもポロリン・・ルールもよく知らないのに
ライトを守り、もう見ていられない試合でした。涙。

子供には言えないけど、1番下手だし運動神経も良くないし・・
でも野球が好きで好きでたまらない様子。
監督、コーチに相談してみたら「まだこれからです!楽しみです!」
と言って下さるけど・・親としては不安です。

顔面でボールを受けようが、デットボールが当たろうが
泣いても泣いてもボールに向って行く息子。がんばれ!!!

誰か息子に野球の基礎をみっちり教えてくれる人が
身近にいたらいいなぁ〜と思います。

すみません・・チラシ裏でした。
682名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 16:44:47 ID:QlghGFf0
小5の春、あるスポ少の団体戦メンバー選考会で選ばれた子は、それからずっと同学年では県のトップ選手。
落選した子は、中2になってやっと市郡大会を抜けられるようになった。
ここ一番で勝負に出られない子は、なかなかその壁を超えられないことが多い。
下手をすると、壁を超えられないまま競技者としての選手生活を終えることもある。
683名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 23:50:31 ID:uBP/PGAR
小学生の頃ですが全道大会の8回裏に代打で出て凡退、
そのままライトに入り9回表に相手に決勝点を与える後逸をしたことがあります。
夜に札幌三越の食堂に全員ずらり並んで慰労会、焼き肉弁当を食べましたが
ちゃんと自分の分もあることに驚き涙が止まらなかったものです。
野球の関係では一番はっきり記憶に残っているシーンですね。
で、今はなんとなく自分の子供には野球じゃなくサッカーさせてます。
684名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 23:54:24 ID:Md98+AV2
みんな一生懸命やったんだよ。結果はどうあれ、それだけは間違いないから。
685名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 07:37:46 ID:o/xZOruu
子供が下手すぎるので辞めさせたい
能力が努力でカバーできる範疇にないんだよね……
686名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 10:04:29 ID:xT50mQf6
>>685
本人が楽しくやってるなら それでいいのでは?
687名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 10:05:14 ID:PDePw201
>>685でも子供さんはすきなんでしょ?
将来それでご飯食べていこうとかそんなんじゃ
ないんなら、本人が辞めたいって言うまで
続けさせていいのではないか。と。

みんながんばれ〜〜〜〜
688名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 13:55:11 ID:fajc9H33
うちの子も習い事の所ではだめだめちゃんだけど
気が付いたら足が速くなってて
運動会の徒競走で2位の子に大差で一番だった

地道に頑張ろう…見ててつらいけど
689名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 14:25:02 ID:D1T8OvyD
>>682
そこで親の出番ですよ。
私、順調な時は放っておいたらいいと思う。
でも不調な時や落ち込んだ時こそ、親や仲間の出番だと思うんだよね。
親は人生経験が長い分、一度駄目でも後で抜きん出てくる人がいることを知っている。
そういう道・人生・事例を子に示し、希望を持たせてあげるのが大人の仕事だと思う。
690名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 22:17:10 ID:0IsCCH1K
ああ・・・・・
うちの女性指導者、チームプレイなのに我が子に教える6割ぐらいしか他の子に教えてくれない・・・
見ようによっては、大袈裟かもしれないけど他の子が自分の子より上手くなるのが許せないような感じ。
もし隠れた能力があるとして、ここにいてそれを引き出してもらえるのか、伸ばしてもらえるのかが疑問になってきちゃった。
子ども同士同じ学年だし、この先もあまり多くのものは得られないかなとも半ば諦め気味です。
691名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 22:29:29 ID:tzjQpQs9
普通なら、自分の子は後回しにしてでも他人の子に手厚く教えるはずなんですけどね。
他の子と一緒の練習時以外では何とでもなるでしょうに。そういうのは×です。

私の場合は指導もしてましたが、自分の子の倍は他所の子にアドバイスしてましたよ。
692名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 23:34:30 ID:AcYbCaDX
そもそも我が子と他人の子を同じスタンスで教えられる指導者って
見たことないわ。
どっちに転んでもダメでしょ。
693名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 23:39:11 ID:tzjQpQs9
スポ少でもクラブチームでもいいですから自分で我が子の指導したことがありますか?
694名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 02:58:24 ID:jZcwbaGP
サッカークラブで我が子を教えてますが。
695名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 09:07:49 ID:z12PiXt3
その他の保護者が生暖かくウォチしてます。
696名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 11:54:34 ID:pRK24sTF
>>690
うちは男性指導者がそうだったよ。
で、一番へたっぴなのがそのコーチの息子だったからw
697名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 12:50:53 ID:g9WPG34o
>>696
コーチの息子ヘタッピなの痛いよな〜
うちはサッカーだけど、ほとんど親父コーチ
高校 大学と選手経験も豊富で、指導者ライセンスも13名中
D級6名 C級4名 B級1名 ノーライセンス2名
コーチ息子が9名ほどいるが、一人だけどうしようもないのがいる。

指導者的には、出来ない子を上手くするのが腕の見せ所だと思うんだが
皆さんはどう?
小学校のサッカーは(低学年)運神が高いジャイアンみたいな子が数人いるチームが
勝っちゃうんだよな〜

スポ小では勝利はどうでもいいと思うけど・・・





698名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 14:10:52 ID:vfz1xUTo
え、勝利は重要でしょ。
みんな、勝つために頑張っているんだよね?

コーチ息子9名のうち8名できているなら、
最後の1名は単にその競技に向いていないのでは?
699名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 14:53:23 ID:mXxOvR/H
スポ少でも勝利は重要です。
みんな勝つ為に頑張っていますよ。

暑い中みんながんばれぇ〜
700名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 22:41:27 ID:qxUGYaRJ
>コーチ息子が9名
めちゃめちゃやりにくそうwww
701名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 22:46:15 ID:Tbyc5Yz0
そうでもないよ。コーチ会議してれば何にも問題は起こりません。
スイミングクラブだっておんなじ。選手コースなら10人に3人くらいコーチは着く。
702名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 22:50:02 ID:qxUGYaRJ
>>701
息子の話してんだけど?
703名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 23:42:55 ID:1OR0vZiD
”勝利はどうでもいい”
この意味を履き違えてるんじゃないか。勝ち負けがスポ小の第一義的課題で
は無い。勝つ事だけに異常な執念を燃やし過大な練習量を課したり行過ぎた
運営をおこなうより小学生のうちは楽しさを教える事が大切との意味でしょう。
勝つだけなら上手い子だけ入部させてその中からレギュラーだけ鍛えて
、それでもたりなければ他チームから引っ張ってこさせれば「強い」チーム
は出来ます。大人(指導者)の名誉が前面に出たエゴ丸出し。
704名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 00:10:08 ID:lPvMoeC/
こういう勘違い負け犬のほざく「楽しさ」ってなんだろうね?
遊びたいだけならわざわざユニフォーム着て連盟に所属したりせずに
仲間集めて野っ原でハンドベースでもやってりゃ良い。

学童野球の「目的」、野球というスポーツの「目標」、きちんと理解していれば
>>703のように「勝利は重要」の意味を極論にねじ曲げて履き違えるわけはないのだがな。
705名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 02:05:51 ID:KdxqvKDT
楽しいサッカーをと言う長男と勝つサッカーをと言う次男を持っています。
小学時代から同じチームに所属していて、次男が6年になりましたが
結局長男はなんとかスタメン君で、次男は常に主力としてやってきましたので
性格もあるとは思いますが、結局出来ない子ほど楽しいサッカーと言います。
試合にでる以上結果はどうあれ勝つ気持ちが無い子には団体競技をやる資格はないと
我が家では教えてきました。これは上手い下手は別もので、気持ちの問題です
勝ちたい次男も決して凄い子ではありません。今回県トレに選ばれず涙しました
ですが、長男より優っている所は皆の気持ちが一つになるかならないかが一番大事なんだと
言う事が出来る事だと思っています。
ちなみに楽しいサッカーが出来ればいいと試合に行っても出れないから虫探しをしている
数人の子供の為に先程まで土日の車の調整を考えていた私・・
ホントに>>702さんに言うとおりクラブじゃないどこかで楽しくやっててと思いました








706705:2008/07/17(木) 02:07:29 ID:KdxqvKDT
>>702さんじゃなく>>704さんでしたね
707名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 06:10:36 ID:TwGWzPgI
>>697
>小学校のサッカーは(低学年)運神が高いジャイアンみたいな子が数人いるチームが
>勝っちゃうんだよな〜

うちの指導者はそう言い続けてる。…今やもう高学年なんですが?

「楽しく」でも別にいいんだけど、(特に小学生のうちは)
友達と遊ぶのが楽しいっていうノリの楽しさだと、
スポーツの楽しさとは別物だよな〜と思う。
負けず嫌いの子が「楽しく」って言う場合、
そういう言葉に逃げているだけってこともあるけど、
そういう子って人生の最初で負け癖がつくと、そこから抜け出すのは大変だと思うよ。

>>705
まさか子供の前では言ってないと思うけど、
子供は親の無意識な部分まで感じるから、兄弟で比べることはしない方がいいよ。
だいたい小学生の頃の上手い下手って、体の作りも関係あるし、
小さい頃から上の子を見て育った下の子の方が上手いとか、
親に認められたくてor上の子に勝ちたくて下の子がんばるとか、そういうのあるしね。
男の子の兄弟は難しいから、親が諍いの原因を作らないほうがいい。

708名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 06:58:56 ID:Y8kbiObI
そのライセンスってどの程度の信用度があんの?
709名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 08:38:32 ID:tWeVmuIx
うちの子もサッカーやってる。
クラブチームはないのでスポ少です。
子供が集まるか集まらないかが一番の問題点なんで、
勝てたらいいなというマターリとした雰囲気。
厳しかったら全員やめてしまいそう。
ときどき練習試合で親が気合いが入ってるチームとあたるので
そういうときは引いてしまいます。
私たちは、サッカーのさの字も知らないから、応援もガンバレーって言うだけです。
でも、楽しんでます。

妹の住んでるところは、サッカーはスポ少じゃなくてクラブだけど、
親はお稽古事感覚で預けてるようです。
いろいろ地域差あるんですね。
710名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 09:16:30 ID:CB5kx9Jj
>>705
典型的な長男と次男というだけです。
プロ選手に長男は少ない。
711名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 09:18:03 ID:qtTVucnM
>>709さんはスポーツやったことある?

>厳しかったら全員やめてしまいそう。

厳しいの定義が、どうしても人によってまちまちだと思うけど、
大人、特に母親が思うほど子供は簡単にやめたりしないものだよ。
712名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 09:21:13 ID:qtTVucnM
>>710
特にサッカーのように、常にプレイヤーが判断を迫られるスポーツは、第一子が少ない気がする。
上の子は親の顔を見ちゃうからかなぁ、どうしても。
713名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 11:03:22 ID:94FCFLBc
>>711
711も、自分のまわりが全てだと思わない方がいいよ
ウチも709みたいな環境。
野球は学年超えてチーム組むけどサッカーはどうしても学年ごとだから、
試合になると微妙に人数が足らない>8人制の学年が6人、6人制の学年が5人のように
足りない人数は下の学年から借りて来て都合付けるのだけど、
部活と違って出席も義務じゃないから、
他の習い事や家族行事と重なってお休み、なんてことのないように
試合の前は、早くから出席を根回ししてる。
そういうトコもあるって頭に置いた方がいいよ。

ちなみに指導者も
不真面目なプレイは頭ごなしに怒鳴っても、ミスや実力不足はとがめない。
もちろん、負けるためにやってる子はひとりもいないけど、
勝敗がすべて、で臨んでるのともちょっと違うんだよね。
レギュラー争いがあるくらい規模の大きいチームだったら、
こういうのんびりした感覚ではやって行けないんだろうなとは思う。
1学年100人切ってるような小学校の校庭を拠点にしてる、弱小チームです。
714名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 11:35:09 ID:CB5kx9Jj
>>713
1学年100人弱でレギュラー争い無いの???
その人数で弱小でいることの方が難しい気がするのだけれどwww

11人に足らなくて四苦八苦してるチームが多いよ・・
715名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 11:55:36 ID:0+C88n6Q
>>714
学校全体での学年児童数だろ
(グランドも狭いと言いたいのでは?)

1学年100人も居るのJの下部組織並みだろ
716名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 11:55:54 ID:lPvMoeC/
どのレスのどこをどう読んだら「勝つことがすべて」になるんだか。
捩じ曲げないと成り立たないような苦しい持論なんかわざわざ書き込まなくていいよ。
717名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 12:14:13 ID:94FCFLBc
>>714
上の方に書いた通り、一学年は少ない所で5人とか6人という所も。
平均すれば8人くらいですが。
100人弱は、学校の規模です。

>>716
=704さんですね。全然はき違えてませんよ。
718名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 12:50:40 ID:lj8SvNW8
>>713=>>717
711だけど、あなたが何のためにしゃしゃり出てきたのか意味わからないな。
どんな指導をしたって、全員がやめてしまうなんてこと、あまりないでしょ。
どうも厳しいという定義があなたと私とでは違うようだけど、
(ちなみに>不真面目なプレイは頭ごなしに怒鳴っても、ミスや実力不足はとがめない。
…なんて、指導者としては当たり前のことだからね。できない人も多いけどさ)
厳しければ厳しいでやめる子はいるし、
緩ければ緩いでこれまたやめたり、満足感を感じられずにやる気を失う子もいるんだよね。

勝つことを目指すことと、勝つことが全てとは全然違うもの。
厳しい指導というのが怒鳴るとか無茶な練習をさせるとか、そういうのも話が違う。
ここが一致していないと話は絶対噛み合わないんだけどさ。

719709:2008/07/17(木) 13:21:06 ID:tWeVmuIx
地域性としては、男子も含めてバレーボールが強くて、
野球もプロになる選手はいるけれど、そんなに野球はさかんではなく
サッカーはかなりマイナーなスポーツ。
1校ではサッカーチームがつくれないので2校合同チーム。
1学年90名前後だけど、5年生は3名、3年生は1名、2年生2名、1年生1名。
6年と4年だけ8名づついる。1〜2年生は増える可能性はある。
他のスポ少と掛け持ちで、試合が重ならないときだけ参加する子も含めてこの少なさ。
他の学校も似たようなものだから、U-10のリーグが今年の夏はできないかもという噂があったくらいです。

そんな中で他のスポーツと掛け持ちでも試合に出てくれるという子は
ありがたい存在。
運動神経のいい子はバレーと野球に取られてるから、おなかにボールがあたったら
泣いちゃうような子が多くて、指導者の方も大変。でも、少しずつみんな
たくましくなって、サッカーやらせてよかったと思ってます。

ちなみに私は子供の時はフィギュアスケートやってました。
レベルは佳子様程度。
720名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 13:38:11 ID:jGjuffPb
うちのスポ少野球は「勝つ事を目標」としているけど
「勝つ事がすべてだ!」なんて言う人は一人もいないよ。
指導もすごく厳しいけどちゃんと「意味のある厳しさ」だし。

うちの子も最初は「コーチがこわい・・」って練習終わるたびに
言ってて野球の日になるたびにテンション下がってたけど
練習後にコーチと話す機会があって、なぜ厳しく言うのか?
どんな時に厳しく言ってるのか?の話を聞いて今では楽しく
野球続けてます。「野球ノート」っていうのもあって
練習後の反省や疑問なんかを書いて随時不安やモヤモヤを
コーチから取り除いてもらってる。

昨年入団したばかりだけど今の所このチームのやり方に満足してるよ。

>>697
>スポ小では勝利はどうでもいいと思うけど・・・

↑これってかなり失礼だよ。
勝利はどうでも良いなんて思ってやってる
子供も監督もコーチなんていないよ。
勝利は「目標」でしょ?

721名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 13:39:18 ID:lj8SvNW8
佳子様レベルってw

>おなかにボールがあたったら泣いちゃうような子が多くて、

低学年のうちはこういう子、多いと思うよ。
うちは転勤族なんで3つチームを変わったけど、
そのうちの1つは、ボールが当る前から泣いちゃうような子の多いチームだったw
しかも母親が守る守るw
そういう母子に配慮するあまり指導がマターリで、主力選手からやめていったよ。
>>709=>>719さんのチームが、少しずつみんなたくましくなったというなら、
まったく厳しくないっていうチームとは違うと思うな。
722名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 13:41:08 ID:lj8SvNW8
>>721>>719宛てです。
723名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 14:05:40 ID:CB5kx9Jj
>>715>>717
あ、そーゆーことねw
びっくりしたよw
724名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 20:51:49 ID:lPvMoeC/
選手起用の下手くそな指導者だと、「さっぱり試合に出してもらえない子供」がチラホラ出ます。
そういう子の親御さんは「勝敗なんてどうでもいいから選手全員試合に出すべき」という
考え方に陥りやすくなるようです。

試合(練習試合や紅白戦も含めて)によって全選手を使い切る才覚は
スポ少指導者に最低限必要な基本的能力ですが、中にはどんな試合でも常時我が子が出てないと
我慢ならない保護者さんも居たりして、なかなか「全員納得」とはいかないようです。

いずれにせよ「勝敗はどうでもいい」という思考は、競技の本質を理解していない親御さん
または我が子と自尊心にしか考えが及ばない親御さん特有のもののようです。
725名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 09:21:17 ID:MRXS+2jx
指導が厳しいと子どもがついていけない…という意見も
あるようだけど、子どもは案外順応できるよ。
その厳しさが暴力的だったり理不尽なものなら別だけど。

先に入った子達が黙々とメニューをこなし、一生懸命
練習している姿を見れば、後から入った子もここは
そういう場所で、そのスポーツはそういうもんだと思い、
自分もそれについていこうと頑張るよ。
厳しい指導や練習の中で、自分が上手くなっているという
実感や喜びを持てれば、子ども達は更に頑張れる。

お腹にボールが当たったら泣いちゃう子が多い…
というのはそれが許される空気があるからだと思う。
それと、そういうチームだから人が集まらないってのもあるかも。
弱いチームってことは、指導力がないってことだからね。
人数が少なくても、強いチームってのは存在するもの。
726名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 11:45:39 ID:ClNjSyt8
>お腹にボールが当たったら泣いちゃう子が多い…
うちのチームは、相手とちょっとでも接触があると
派手に痛がって倒れてうずくまるのが流行です
Jリーグのそんなトコ見習わなくったっていいんだってば
727名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 12:13:38 ID:bMwaDFgu
低学年サッカーだけど
暑い練習中すぐに「頭痛い、ちょっとふらっとする・・」等訴えてくる
お子さんが数名いる。
もちろん時節柄、熱中症が怖く親たちも子供たちにしつこいくらい水分補給、
帽子、日陰で休憩などの声掛けをしています。
訴えてくるお子さんはだいたい決まった子で練習嫌いな感じの子。
またー?と思いながらもとりあえず氷で冷やし、うちわで仰ぎ横にならせます。
で、地味な練習でなく試合形式になると「もう大丈夫!」と監督にアピール。
でハーフで後退させられたりすると「頭が暑い・・」などと訴える。
正直、向いてないよ辞めたら・・と思ってしまう。
そのお子さんの親も「大丈夫?○○」と顔色良く寝そべってる我が子に
声掛けてる。長椅子も冷やす氷も全部自前でよろしくと言いたいけど言えない。

728名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 14:41:55 ID:DIoYk7Sk
>>727
うちは逆。練習好きで試合嫌いだから、試合の朝は頭が痛い。
始まっちゃえばやるんだけど、レギュラー非固定で下手っ子も出されるのがいやっぽい。
729医療関係者:2008/07/18(金) 20:42:36 ID:+V1IMFWC
>>727
低学年なら真夏の練習時間はどれくらいですか?
大人でもフラフラしたりします。先週の日曜日は救急車で
三人運ばれてきました。ここまでやらにゃいけませんか?

730名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 22:01:19 ID:Z89VDLE1
やらにゃいけませんか

つーより、そこまでやるのをボケラーっと眺めてる保護者各位に
「ナニやってんだ馬鹿共」と叱咤しておく。
731名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 22:15:02 ID:bMwaDFgu
>>729
3人運ばれる前にコーチはじめ大人達で「これはまずい」と感じなかったのですか?

732名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 23:00:27 ID:KL4zTHfT
夏場は15分〜20分毎に給水休憩してます。
休憩5分〜10分。
でないとおじさんコーチはきつい。
元気な子供たちは、給水したらゴールに向かってボール蹴ってますね。

733名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 23:54:54 ID:wA1KvoHF
芝のグラウンドだったら160cm以上の身長の大人と
150cm以下の身長の子どもとでは感じる湿気が違う。
低学年だったらもっと身長が低いので、熱中症の危険が増大します。
前日が雨だったりするとなおのこと。
734医療関係者:2008/07/19(土) 00:45:14 ID:xbhuKSgu
729です。私は受け入れ側(病院)の人間で三人運ばれたというのは
同じチームではなく同じ地域のこと。
大人も高校球児もいました。幸い重傷者はいませんでしたが
無知が原因でこれ以上忙しくしないでくれと言いたかっただけ。

735名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 08:21:49 ID:FH5GFVho
>>728
それは試合が嫌いというより、性格が悪いって感じがするけど。
736名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 13:47:03 ID:4WqZA+HV
>>735
下手っこは我が子です(´・ω・`)
スマン
737名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 22:56:32 ID:tmCHisfZ
>>734
亀だけど大人一人、高校生一人、であとの一人がスポ少の子供だったってこと?
それでわざわざコテつけてスポ少のスレに一言言いに来られたというわけですか?
738名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 11:09:00 ID:6615uegp
>>737 そんな言い方ナイでしょう。

>>734 の云い方はブッキラだけど、
>幸い重傷者はいませんでしたが…
に、本心が在ると推察。

指導者は皆が、この時期に入る前に、
熱中症対策と給水方法について、識者の講義を受ける等、
勉強して細心の注意を払うべきでしょうネ。

防げる事故なのですから、絶対に起こしちゃいけない。
739名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 21:59:29 ID:81EQ9ckS
>>738
> 無知が原因でこれ以上忙しくしないでくれと言いたかっただけ。
これがポイントかと…
というか本人乙
740名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 22:25:49 ID:OwuQU3uo
水分の補給だけでなく、糖分補給と身体の冷却についても考えないとね。
741名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 23:29:05 ID:6615uegp
糖分?
742名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 00:17:35 ID:9yoviM3U
撮り過ぎはダメだけど、ブドウ糖と果糖は適宜摂った方がいいよ。
生理食塩水飲むだけじゃもたないのは当たり前。
743名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 00:18:02 ID:9yoviM3U
摂り過ぎ。スマソ。
744名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 00:46:22 ID:bl6DYZok
ただの愚痴吐きでごめんなさい。
旦那が少年サッカーのコーチをしています。
その父兄と打ち上げ(飲み会)に行って、まだ帰ってこない。
毎週土日と一日中少年サッカーに行き、夜はその父兄と…。
他人の子供と母親の面倒ばかりで、家庭は崩壊寸前です。
745名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 05:33:42 ID:q5Pe+f26
>>744
そりゃ旦那が家にいたくないんだよw
っていうのはジョーダンだけど、
ボランティアっていうのは、土台(家庭)がしっかりしていてこそ、なんだよね。
ちゃんとご主人と話し合った方がいいと思うよ。
自分の足下をしっかりしないで外に目を向けている親の子は悲惨だから。
746名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 08:22:21 ID:CnGPbnn5
>>744
よく話し合うしかないよ。

凡人程度がやるボラは丈夫な土台があって、心身が丈夫で、
金銭が潤沢で、人間関係が良好でないとすぐに行き詰まる。
747名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 09:46:19 ID:Y51gEwgh
お子さんは卒団されたけれど、
お父さんはコーチとして残られてる状況なのかな…

他人の子供の面倒は見るけれど、母親の面倒は見ないでしょう。
ソコが問題だったりしなきゃイイけど…。
揚げ足とりじゃないんですョ。

ウチにも子供が卒団しても残って下さっているコーチや役員が居ます。
彼ら無くしてクラブは存続しない…。

何だか身につまされますね。
748名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 15:53:38 ID:M3OWHMf0
>>744
心配されて幸せなご主人。家族がいて今、コーチができることに気付かなきゃね。
うちがこの状態だったら「どーぞどーぞ!パパ行ってらっしゃい」って送り出すかな・・

749名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 20:21:46 ID:7lqjDl+y
>>744
小学校の野球部の監督、
監督やめたあとに離婚してる人多い。
加えて、保育園の園長先生も、県の役職持ったあと離婚する人多い。
他人にはすごく尽くすのに、家庭がないがしろになるのに、
奥さんが耐えられないんだろうなぁ。

よーく話し合ったほうがいいよ。
他にも、知り合いのサッカーのコーチの家庭も、奥さんが精神不安定になって
パニック障害になってる。
パニック障害で入院しても、練習のある日は見舞いに来ないし、
気の毒だった。
男性ってすごく鈍感だから、子育ての大変なときに家にいる奥さんが
どれだけ精神的につらいか察することができないんだと思う。
2ちゃんの書き込みでもプリントして見せて訴えたほうがいいよ。
下手すりゃ離婚だよ離婚。
750名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 00:58:58 ID:x7KqSCaF
>>744
監督やコーチと言う役柄が楽しくてしょうがないんだろうよ。
そいつは、お前んちばかりかよその家庭も不幸にしてると思うよ。
751名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 06:45:41 ID:q9vQ275B
ぎゃくに母親が活動に中になっちゃって
平日はしょっちゅう打ち合わせと称した飲み会、休日は試合でご主人をずっと
家庭に放置して離婚になったた人もいる。子供はスポーツがしたいからと
母親についていっちゃったけどご主人の稼ぎ一本でやってきていたのに……。
752名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 08:49:31 ID:CqOCVeSn
友人はコーチを引き受けたら肝心の家族、
子どもと遊べないと気づいて切りがいいとこで辞めた。
家族優先な人だったからなー。
家庭あっての人生だし。
753名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 13:33:57 ID:ep4AldYp
>>750同意
熱心過ぎる素人が一番やばい
スポ小はほどほどでいい。
子供をあずける保護者もほどほどを望んでる。
物足りない人はクラブチームに行けばいい。

754名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 14:04:40 ID:wAxcmxHU
>>753
同意したいな。
けど田舎の場合、クラブチームが存在しなくて無茶な親子がいることもあるんよ
755名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 14:08:06 ID:SyqeWYcH
ミニバス(小3〜小6女子)の監督してます。
人数が増えたので、チームをAとBに分けることになりそうなんですが、
どのように分けるのがベストなんでしょうか?
「Aチームが1軍・Bチームが2軍」のようにするか、
「AもBも同じレベル」にするか。
チームをわけることはすでに保護者に話してるのですが、具体的な編成はまだです。
756名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 14:14:27 ID:/SwCIg+/
昔バレーボール入ってました。
その時、A=1軍 B=2軍でしたよ。

あくまでも昔ですからねぇ・・・
今それをやっちゃうと保護者しだいでは、もめるかも知れませんね。
757名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 15:13:02 ID:v/hu8BmV
試合などのAチームBチームは、やはり1軍2軍ではないですか?
チーム内での紅白戦はごちゃまぜで良いかと思うけど・・
758名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 15:19:26 ID:SyqeWYcH
756さん757さん、ありがとうございます。
保護者で直接私に言ってきた人はいないのですが、
子どもが属しているのでいろいろ話がみえまして。。
1軍2軍のほうが子どもが出られそう(おそらく2軍にいきそうな子のママ)、という人もいれば、
同じく2軍にいきそうな子のママで、ヘタクソなチームに入れられたらかわいそうという人も。
うちのチームは、市で2位か3位くらいのそこそこのチームなので、
うまい子の親は1軍2軍制にしてほしいと思ってる人が多いようです。
やはりAチーム1軍・Bチーム2軍という考え方がよさそうですね。
Bチームの子達への配慮など、気をつけたほうが良いことはありますか?
759名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 16:14:07 ID:zOFpeyR1
「少年Fから父への手紙」

知ってた? この前、パパが予備ゴールによじ登って、審判を大声でけなしていた時、僕はもうほとんど泣きそうだった。
あんなに怒っているパパを見たのは初めてだった。
ひょっとすると審判は間違っていたのかも知れない。
パパが言うように、もし審判のせいであの試合に負けていたとしても、僕が楽しめたことに変わりがないんだよ。
わかって欲しいんだ、僕はただプレーしたいだけなんだ。
やれ「パスを回せ」とか「打て」とかのアドバイスとともにしょっちゅう僕を罵るのは止めて、そっと楽しませておいてほしい。
パパの意見は正しいかも知れないけれど、言われている僕はイライラするだけだ。

別のことだけれど、監督が僕を誰かと交代したからと言って怒らないでよ。僕はベンチにすわって、
友達がプレーしているのを見ているのだって楽しいんだ。僕たちは大勢いるから。
みんなでプレーしなきゃいけないんだよ。
それから、サッカーシューズの手入れの仕方を教えてね。パパが代わりにやっちゃいけない、
僕が一人で出来るようにならにといけないんだ。
僕がいつもスポーツバッグを持ってでかけるのも、好きにさせておいてね。
僕たちのチームのロゴがかいているでしょ、皆に僕はサッカーするんだって思われるのがうれしいんだ。
それとパパお願いだから、試合の後でママに、今日は勝ったぞとか負けたよとか言わないで。
僕が結構、楽しんでいたことだけでいいじゃない。
僕が素晴らしいゴールを決めたから勝ったなんて、特に言わないでね。
それは本当のことじゃない、仲間がいいパスをくれたからだよ。
僕たちのキーパーは全部止めて、チームも全員で攻めに徹した。
だから勝てだんだって監督も言ってたよ。
こんなに書いちゃっても怒らないでね。パパのこと大好きだから。
もう遅くなっちゃった、さっさと練習に出かけないと。
遅れたら監督は次の試合に僕のことスタメンに選んでくれないから。
じゃね! エチエンヌ
760名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 21:32:01 ID:VNueNGo7
父から息子への手紙
お父さんはね、お前を通じて自分が楽しんでいるんだよ。今しか楽しめないし、他に楽しみも無いから
許しておくれ。お前の活躍が俺の生きがいであり自慢なんだよ。
試合に出られないお前を見てるのは辛い。そんなときはチームが勝ってもちっとも嬉しくない。
お前を見に行ってるんだからな。お前を通じてお父さんも友達がたくさん出来た。
仕事仲間と飲んでも疲れるだけ。綺麗なお母さん達と会えるのも嬉しい。青春時代を思い出
す。みーんなお前のお陰さ。お父さんもまだまだ若いぞ。
これからも俺に元気を与え続けてほしい。
761名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 09:58:48 ID:1wVZ6a3o
4月から小学校のサッカーチームに入りました。
ところで、皆さんコーチにお中元とか暑中お見舞いのハガキ出されて
いますか?
762名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 10:14:47 ID:uNij1Gop
>>761

> お中元
学年保護者一同とかならいいけど
個人的に贈ると他の保護者と揉めるかもしれない

> 暑中お見舞いのハガキ
子供なら可だと思う
763名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 14:22:30 ID:MnB/+/BH
>>762同意。
764名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 15:09:55 ID:sqRHZpie
>>750
同意。
うちの監督も試合に勝ったりしたら、その夜は祝賀会だ!みたいなノリになる。
んで監督やコーチ、お父さんたち呼んで飲み会になる。
負ければ反省会と称する飲み会になることも。
試合に勝った日は家でゆっくり家族で祝賀会したいし、土日ぐらい家族で食事させてくれよ。
765名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 15:12:29 ID:6x5H2x+i
>>744です。
たくさん意見いただき、有難うございます。
ここに書き込んだ事や、これからの旦那のサッカーコーチの事など、いろいろ考えては落ち込み…。
きちんと旦那と、今まで以上に話をしようと思います。
温かいご意見有難うございました。
766761:2008/07/23(水) 16:31:37 ID:1wVZ6a3o
>>762
アドバイスありがとうございます。
他の習い事では、お中元、お歳暮をしているけどコーチに個人的
となると揉めるかもしれませんね。
子供にハガキだけ出させるようにします。
767名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 17:35:13 ID:MnB/+/BH
>>766
えぇ〜っ!!習い事の先生に??
お中元、お歳暮???
768名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 17:45:40 ID:YHl0aCxk
中元なんてのは出す時より止める時の方が数倍大変だからやめなさい。まあ貰うほうも貰うほうだが。
769名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 22:47:01 ID:vd3Cobdy
お世話してる、なっているという関係じゃない。
ボランティアで一番得するのは自分自身。自分の成長が感じられるから
続けられる。盆暮れの付け届けは必ず「見返り」を求めたがるもんだ。
余計な心配せずに子供に美味しい物を食べさせたら。下手に渡したら
今年は来ないのか?なんて期待する奴も出かねない。
770名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 22:56:01 ID:VYY+rU5Z
真っ当な監督・コーチなら、下手な中元や歳暮よりも
合宿やら強化練習の際の全員への差し入れの方を喜ぶはず。
もっとも、事前に連絡しておかないとKYな差し入れになることもあるけどね。
771名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 00:37:08 ID:JZSrf92P
>>770
言えてるネ。
772名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 02:22:46 ID:axAtQ0br
>>771
〜〜だネという特有の書き方をされる>>771様、本来[sage]とするところいつも[0]とされる理由を宜しければ教えて頂けますか?
773名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 06:22:50 ID:nlfpg4HD
722
あんたもヒマだネ
774名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 11:15:42 ID:TQ86tWEF
レス番ミスするくらい忙しいならカキコしなきゃいいのにw
775名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 01:03:05 ID:GcRJM2uw
>>774
言えてるネ。
776名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 05:47:13 ID:x7W1oFob
>>775
そうだネ。
777名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 08:00:52 ID:cCoX4wdR
>>776
ほんとにネ。
778名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 00:37:41 ID:pVVDRwRV
今日も暑かったネ。
779名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 07:36:20 ID:YaaQPW3Z
うちも、ついに熱射病で倒れる子が出ちゃったよ。
けいれんしてピクピクになった。
でも、練習開始30分足らずでのことなんで、驚いた。
30分中15分は柔軟体操などだったから。
あらためて熱射病ってなんだ??!!と思った。
昔より暑くなってるって言うけど、夏らしい天気で爽やかな天気だと思ってたのに。
なんか暑いだけで熱射病になってるんじゃないような気がしてならない。
780名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 08:11:33 ID:FEZW3yeA
>>779
寝不足とか食事してないとか栄養偏ってるとかエアコン慣れとか
やっぱ色々あると思うよ・・
もちろんそれらが完璧でも倒れることもあるんだろうけど。

781名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 23:47:42 ID:+BjqffSZ
暑くて普段の練習以上にきつくて注意が必要なことは普通に考えればわかることなのに、
何を考えてるのか理解に苦しむ親もいるよ。

3時間の練習なのに水分の用意は500mlの水筒のみ。
練習直前の食事なうえ、消化を考えないメニュー。
午前練習前日でも夜更かし→寝不足。

具合が悪くなるのは上に当てはまる、ほぼ決まった子なんだよね。
子どもに注意しても改善されるわけもなく、親も何度か指導者や役員さんに注意されてるようだけど改善されない。
大体は練習にほとんど顔を出さない親。
我が子が心配じゃないんだろうか。
少しでも練習の様子を見てあげたら、どうすべきか解ることなのにな。
他の親に介抱されてるのをどう思ってるんだろう。
熱心だから(もしくは暇だから)練習を覗くとかじゃなくて、
具合悪くなって苦しむのは誰でもない自分の子どもなのに無関心なのって親として・・・(ry

以前、夏の練習についていけないと辞めていった子は
練習に来る車中でコンビニ弁当食べながら来たり、食事抜いたまま来たりでよーく吐いてた。
練習内容がキツイと親がややお怒り気味で辞めてったけど
その子だけがなぜこんなに気持ち悪くなるのかを考えるという頭と聞く耳を持たなかったようだ。




782名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 15:23:21 ID:oPZQckBZ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20080728-OYT8T00062.htm
常磐道7人死傷 恒例の夏合宿暗転
家族「楽しみにしてたのに」


現場から運び出される事故を起こしたワゴン車 茨城県内のフットサルチームの選手らを乗せたワゴン車が
27日朝、広野町折木の常磐道で横転し、1人が死亡、6人がけがを負った事故。夏休みを利用した合宿に
向かう途中で起きた不幸な事故に、家族は深い悲しみに包まれた。

 事故で亡くなったのは、茨城県土浦市烏山、小学2年野上恵佑君(8)。恒例の夏合宿のため、所属する
フットサルチーム「ABCフットサルスペース」の監督兼コーチの同市摩利山新田、会社員高橋俊明さん(26)が
運転するワゴン車で、チームメート5人と浪江町の運動総合施設「マリンパークなみえ」に向かう途中だった。

 恵佑君の父広幸さん(40)ら家族は午前11時ごろ、いわき市の県警高速隊いわき分駐隊に駆けつけた。
事故車両に残されたバッグの中には、昨年の誕生日にプレゼントしたサッカーボールと合宿のために購入した
真新しい帽子があり、母和美さん(40)は「バッグの名札も昨日の夜に名前を書いたばかり。どうして
こんなことに…」と言葉を詰まらせた。合宿ではバーベキューもあると聞き、事故前日の夜は、興奮して
午後11時まで寝付けなかったという。

 恵佑君は3年前にチームに加わり、週1回の練習は休まず参加。週末は地元少年団の練習でも汗を
流すサッカー少年だった。和美さんは「体を動かすのが好きな活発な子だった。あんなに合宿を楽しみに
していたのに、どうしてこんな事故が……」と声を震わせた。

(2008年7月28日 読売新聞)
783名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 15:24:01 ID:oPZQckBZ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20080727-OYT8T00641.htm
家族らに深い悲しみ
小2ら7人死傷

現場から運び出される事故を起こしたワゴン車 土浦市内のフットサルチームの小学生らを乗せたワゴン車が
27日朝、福島県広野町の常磐道で橋の欄干に衝突し、1人が死亡、6人が軽傷を負った事故。夏休みを利用した
合宿に向かう途中で起きた不幸な事故に、家族らは深い悲しみに包まれた。

 事故で亡くなったのは、土浦市烏山、市立大岩田小2年・野上恵佑君(8)。恒例の夏合宿のため、所属する
市内のフットサルチーム「ABCフットサルスペース」の監督兼コーチの同市摩利山新田、会社員高橋俊明さん(26)が
運転するワゴン車で、チームメート5人と福島県浪江町の運動総合施設「マリンパークなみえ」に向かう途中だった。

 恵佑君の父広幸さん(40)ら家族は午前11時ごろ、福島県いわき市の県警高速隊いわき分駐隊に駆け付けた。
事故車両に残されたバッグの中には、昨年の誕生日にプレゼントしたサッカーボールと合宿のために購入した
真新しい帽子があり、母和美さん(40)は「体を動かすのが好きな活発な子どもだった。あんなに合宿を楽しみに
していたのに、どうしてこんな事故が……」と声を詰まらせた。合宿ではバーベキューもあると聞き、事故前日の夜は、
興奮して午後11時ごろまで起きていたという。
784名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 15:25:36 ID:oPZQckBZ
 恵佑君は5歳のころにチームに加わり、週1回の練習は休まず参加、週末は地元少年団の練習でも汗を流す
サッカー少年だった。チームを運営するスポーツクラブ経営会社「ABCネットワーク」(土浦市)の男性従業員は
「(恵佑君は)お兄さんの影響でチームに入ったと聞いている。練習熱心で、友達と一緒に楽しんでいた。本当に
残念だ」と話した。

 近くに住む女性(49)は「顔を合わせると『おはよう』などときちんとあいさつする子だった。家の前でお兄ちゃんと
一緒にサッカーの練習をしていた。こんなことになるなんて」と涙ぐんでいた。

 恵佑君が通う大岩田小の杉山照美教頭(53)は「サッカーをやっていることは知っていたが、詳しいことは分からない」と
した上で、「野上君は明るく元気で勉強もできた」と話した。今後、同じワゴン車で合宿に向かっていたほかの児童の
心のケアに取り組んでいくほか、夏休みには気を付けて生活するよう保護者に呼びかけるとしている。

(2008年7月28日 読売新聞)
785名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 21:11:56 ID:cxyc9x4E
道路にはブレーキ痕が無く居睡り運転の可能性もあるらしい。
シートベルトも締させていなかった。これで人を乗せる資格があるのか。
親は泣いても泣き切れない。送迎は毎週やってるだろう。
組織で車出すときの申し合わせは当然やるべき。ましてや高速道路でシート
ベルトをしないとは何たる事。車外に放り出されて頭部を強打したのが
死因らしい、運転手や他の子供が軽症だったことから守れた生命だった。
こんな事故は最後にしてほしい。
786名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 21:37:20 ID:FMBkblME
距離のある所に遠征に行くならドライバーの控えは乗せていくべき。単純なこと。
787名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 21:45:21 ID:GU0lVARU
被害者を悪く言うつもりは無いが、朝のTVでやっていた被害者の母親のインタビューを見るに
普段から母親は子供にシートベルトを締めさせていなかったんだと思う。
実際、シートベルトをちゃんと締めていた子供もいるわけだし…。
788名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 06:43:56 ID:v/eY2p6Q
ああいう感じのお母さんってスポ少信者に多いわ。
789名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 07:09:01 ID:k5yhTEsi
>>781
シートベルトが義務化されるまでに、どれだけの人が犠牲になったと思う?
それと一緒で、夏の暑さも熱中症の犠牲者が何人も出ないとわからない、
出ていても自分の身にならないとわからないっていう人がいるんだよ。
自分の体で実験してくれていると思って感謝汁。

でもそのことと、親が練習に顔を出すかどうかは別問題だと思うよ。
親が世話を焼くことによって危険を回避できてるだけの子は、
親がいない時に危険に遭う可能性があるからさ。
本人の自覚が大事って言っても、人間の想像力には限界があって、
体験してないことは想像できないことが多いからね。
命に関わらない程度の小さな危険に遭うことも大事だよ。
夏に水分を500mlしか持っていないその子だって、
大きくなったり、親になった時に、夏場の水分を多めに用意するようになるかもしれないよ。

ってさ、私、あなたみたいな自分のやり方だけが正しいと思ってフガフガ言ってるボスママが、
大っ嫌いなだけだから、上に書いたことはテキトーな意見なんだけどさw

790名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 08:45:45 ID:wkD0RLc1
素朴な疑問なのだが、水分って水道じゃ駄目なの?
自分がその位の時は、水道水飲んでた気がする。
791名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 10:27:15 ID:osUduJVX
>>790
ダメではないんだけどね。
うちも足りなくなったら水道水飲んで塩舐めてるよ。
792名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 10:32:23 ID:elJCAkwi
そこはトイレではありませんよ。

犬なら電信柱にひっかけなさい。
793名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 10:41:47 ID:eYVNfWng
789が781へ噛み付いたのはなぜ?

794名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 10:56:19 ID:XjgyydFu
下2行が理由じゃない?
噛み合ってないような気がするけど
795名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 11:03:44 ID:elJCAkwi
うちの犬は噛み付いたりしません。
大人しくていい子なんです。
子どもも大好きで、隣のマー君と仲良しです。
796名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 11:24:10 ID:NdVeapZ3
>>793
レス番間違いではw
797名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 11:31:26 ID:elJCAkwi
今日も山は雨みたい。かすんでいます。
夕方には一時的な豪雨があるそうですから、皆さん気をつけてね。
798名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 11:34:53 ID:osUduJVX
>>796
いや、レス番は合ってると思うよ。
練習に顔出さないから文句言われたのかもね。
もしくは子がぶっ倒れて役員に説教されたとか。
799名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 12:51:51 ID:elJCAkwi
ゴミはゴミ箱へ。
うんこはうんこ箱へ。
800名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 13:11:35 ID:0UUVvMt3
>>798
いや、単に過保護ママンが大嫌いなんでしょ。
スポ少の過保護ママは異常だからな〜。
トメ化してるし。

801名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 16:46:52 ID:P/aoKRUk
>>789
楯突きたいだけにしても、もうちょっとまともな反論できないかね…
802名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 16:52:11 ID:V/vkeStR
>>790
運動時には水分の他に塩分・糖分の補給も
必要なので、スポーツドリンクが最適らしい。
(汗をかくことによって体内の塩分が足りなくなると、
身体が水分を受け付けなくなるとか、色々理由がある)
803名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 17:33:41 ID:CB7q6/Cd
>>801
うん、ここはトメが多いから、丸無視が一番だよね。
804名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 18:29:34 ID:elJCAkwi
やっぱ、干からびるとミイラになるんですか?
805名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 19:24:43 ID:w13neo6e
うううん.
トメママは干からびてるか膨らんでるかどっちかだよ.
806名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 19:51:57 ID:uS41ADgQ
>>805
ワラタ

そのたとえすばらしい
807名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 21:44:17 ID:MpDljYqJ
>>789は言ってることが矛盾
808名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 10:05:29 ID:+Xx5MftW
>>789は何が言いたいのかさっぱりわからない。
809名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 10:13:15 ID:n8VojIIU
なんでもいいから噛みつきたかったんでしょ。狂犬。
810名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 18:53:27 ID:vWr82ti7
>>809
そういう言い方して胸が痛まないのかな。
811名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 23:24:04 ID:k7pR8nWL
>>810
いや>>789が悪い
812名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 00:06:09 ID:5QJbFZM3
>>781
うちのスポ少にも当てはまる子が・・・小5@男子。
頭痛がするというので母親が鎮痛剤飲ませてた。
小学生でも鎮痛剤なんか飲ませるんだ〜と思って
よくよく話を聞いてみると、毎晩寝るのが12時だって。
優先順位間違ってるよな。
813名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 07:29:54 ID:p2bAM0mK
>>781とか>>812のように、他人の家庭の批判をしてる人って、言い方にもよるけど、
周囲で聞いている人がどんなに嫌な気分になるか、わかっているんだろうか?
人の振り見て我が振り直せでいいじゃないか。
814名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 07:32:42 ID:p2bAM0mK
813みたいなことを書くと、誰かに叱られただのDQだの言われるから書いておくけど、
私は子供の練習や試合にも顔を出しているし、夜も早く寝ている。
子供たちの様子を見に行っているのに、
他人の悪口だの愚痴だのを毎回聞かされるのはウンザリなんだよ。
815名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 08:13:44 ID:yavzVw2e
>>814
ハゲド
うちにもそういうボスママがいて、取り巻きにずっと人の悪口言ってる。
巻き込まれたくないし、聞くだけでも憂鬱になるので、だんだん練習を見かなくなった。
ボスママは「見に来ない」と私の悪口も言っているそうだ。
816名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 08:24:08 ID:Cr86ym9d
うちのスポ少野球も>>815と同じだよ。
私は毎回顔出しているけど、息子の野球が見たいから
ボスママと取り巻きにあいさつしてから少し話したら
徐々に離れて行って悪口には参加しないようにしてる。

仕事で来れないママや、送り迎えだけのママは悪口の標的で
本当にかわいそうだよ・・・。

嫌な感じ。
817名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 09:49:04 ID:TRxFaX2S
>>812
うちは早寝だけど、鎮痛剤飲ませたことあるよ。
頭痛薬は小児用もあるし。
小学生が飲むのを驚くことに驚いた。

遅寝はイクナイけどねw
818名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 20:39:36 ID:nuD3C8dx
なんかズレとる
819名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 21:26:04 ID:U6XDvl8j
”スポ小にはボスママがいる”
そいうもんだとの前提で入ったほうがよい。必ずいるのは間違いないから。
組織にはリーダーが必然的に作られるが必要悪の場合もある。
リーダーになれる資質がなければ従う事だ。
820名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 22:44:08 ID:YfYm8yg1
>>818
ずれてるようでかみあってたりしてw

スポ少どっぷりの家族もいれば、うちみたいに学童保育代わりに子供を預けさせてる親もいるから
全ての面で意見や考え方が食い違って当然だろうね。
うちの野球部は去年は、ネグレクト気味の家庭のお子さんがいて、
試合の日の朝起こしたり、朝食食べさせたりも監督の奥さんが面倒見てた。
それは、見るに見かねてのことで、普通じゃ考えられないことだけど、
貴重な戦力だから一生懸命だった。
水筒を準備するのも、親に言っても無駄だから、子供に、2リットルのペットボトル
1本そのまま持ってきなさいって言ってたね。
ボスママももちろんいるけれど、面倒見も悪くないから、
助かってる。
何言われてるかは気にしない。
821名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 14:13:39 ID:N4i6joS0
>>820
>うちみたいに学童保育代わりに子供を預けさせてる親

これって・・・
822名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 14:20:40 ID:N4i6joS0
>>819
>リーダーになれる資質がなければ従う事だ。

そういうけど、いくらボスママでも
悪口、僻み、陰口・・・な陰気なボスママには
従いたくない。

by低学年の親。
823名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 15:11:54 ID:JYTSbb6+
>>821
共働き率90%超&常雇率全国1の地域なんで、スポ少の日は学童を休むのが
デフォなんです。
824名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 17:22:10 ID:EqRRMA9n
>>822
環境が悪ければ他に行くといいと思う。

>>821
よくあることだしいちいち気にしていたらストレスになるからスルー。
825名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 22:32:06 ID:Y9oJWtQ2
ボスママ、ママ友。
大っ嫌いな言葉だ。

みんな〜主役は子どもだぞ〜
826名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 07:52:34 ID:q6rzyxmA
嫌いでいいんだがボスママは存在する。貴方のチームにも・・・
827名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 07:50:06 ID:fWh86Phk
ボスママは自分のことを必要悪だと思って使命感に燃えていたりするorz
828名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 09:30:13 ID:C4ZV3gAN
ボスママのお子さん、町の子ども会日帰り旅行に行きたいって
学校で泣いていたらしい。
829名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 09:35:43 ID:FHl3rcpu
ボスママの子が必ずしもボス気質じゃないって事かな。
830名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 12:55:05 ID:DMu6fZpA
夏の試合は親も薄着なので
ランニングやタンクトップで全身タトゥーだらけの両親が相手チームにいると
ちょっとビビる
831名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 22:30:46 ID:t9YNrhcQ
別にモンモン入れてるからって、全員ヤクザってわけでもない。
私は関西の下町育ちで、銭湯の客の三割くらいはモンモン入れた人がいたけど、
別に怖いことはなかったし、凄まれたこともなかった。考えすぎ(w
832名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 23:58:36 ID:jG6gTEkF
>>831
でもカタギのサラリーマンでタトゥーって人、いる?
833名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 00:11:29 ID:7gQmwX/z
>>832
ぶっちゃけけっこういます。今の時代なら。
OLで背中全部って子もいるよ。
834名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 07:28:39 ID:Ww6LVxjk
>>831=>>833
モンモンって刺青のこと?

あなたの住んでいるところは結構いるかもしれないけど、全国的にそうとは限らないよね。
我が家の地域では刺青入れていたら銭湯には入れないもの。
そこからして違う。
今の時代って言っても地域差だけじゃなく、スポ少の親の場合10代〜50代と年代差もあるしね。
子供の頃から刺青の人に囲まれていたら慣れていると思うけど、
少なくとも私は、経験上、刺青=ヤクザかDQN(短慮な人)と思うから身構えるよ。
話してみたらいい人だった〜というのは、その後の話だからね。

835名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 07:42:39 ID:+Maxl590
>>834
同意。
刺青いれようとボディピアスしようと他人の事だからどうでもいいけど、
子供がらみの行事に参加する時は隠すぐらいの配慮がほしいな、って思う。

タンクトップで剥きだしなんて、威嚇目的で刺青いれた下劣な輩
(そういう輩に育てられた子供も相応のDQN優遇予備軍)と思われても
仕方がないんじゃないかな。
刺青の芸術性とか精神的お守り効果とか言われても、後付けの言い訳くさくて説得力がない。
836名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 08:18:44 ID:f7ygrWLU
刺青は訳有りにしか見えないわ、私には。

関西の下町は刺青あっても銭湯は入れるんだ。
基本的に銭湯、プール等は入れないと思ってたからビックリ。
837名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 09:44:10 ID:zkB4vF8S
>>833
そんな稀な例を出されてもw


とは言え、暴力団が多い地域では市民プールにモンモン入りのオッサン一家多数orz
838名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 09:53:33 ID:uWf6oruG
>>832
いないよね

あと、子供でタトゥシールって子も警戒してる(親を)
そんなシール貼ろうと思いつくのって、
常時親のモンモンを見て羨ましいと思うからなんだよね
839名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 09:54:06 ID:C4mIY3w/
モンモン客は、銭湯の客には凄まなかっただろうが、
銭湯の番台さんに凄んで入れてもらったんだろう。
普通の銭湯やプール、健康ランドは刺青お断りで入れないからね。

っていうか、3割が刺青っていう地区で育った人がいるのか…。
日本にもそんなところがあることに驚いた。
840名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 11:07:05 ID:7gQmwX/z
>>839
え?安い街の銭湯やら市営プールはお断りじゃないよこの辺。@関東
遊園地内のプールとかはお断りみたいだけど・・。

っつーか、3割が刺青ってのは地区じゃなくてその風呂でしょ?
でも3割は多いとおもw
841名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 11:19:34 ID:f7ygrWLU
>>837
暴力団関係とは言え、家庭サービスはするんだなぁと、別な意味で感心した。
842名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 15:13:15 ID:nrZAHsfe
こないだの見たタトゥー親、
イレズミっていうよりエグザイル系で全身素肌にウネウネとした模様でお揃いのご夫妻が
喫煙しながら相手チームに罵声あびせてましたw
843名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 20:23:51 ID:XS//YVXQ
ええっと、相手のチームのコーチがモンモン入れてました。
これって、いいのかよ・・・・・。
子供の前で晒すなよ・・・・。
844名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 21:35:40 ID:vLgiU888
それはただのDQN
845名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 08:43:16 ID:hEvZLspd
試合の時に、子供たちの日よけ用にテントを張るのですが
試合のたびに、夫婦+中学生の兄弟2人+赤ちゃんの5人で来る
DQN家族。テントは自分たち家族がずっと占領してるくせに
試合が終わるとサッサと帰る。
あのーお宅たち家族のためのテントじゃないんですけど。
百歩譲って子供たちが試合中は父兄がテントを利用するのは良いとして
後片付けぐらいして帰れよ。
つか、なんで家族全員で来るんだろう?
ぼーっと何時間も小学生の試合をしているグランドにいる中学生の姉と兄
の様子も何だか不気味。


846名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 19:58:24 ID:SYu1cixX
>>845
まさにDQN家族。チームのOBならまだしも、中学生がずっと一緒にいる
というのは確かに珍しいね。
847名無しの心子知らず:2008/08/12(火) 10:03:39 ID:p3q3kc7x
突然の雷雨があったので、お迎えの連絡入った訳じゃなかったけど、迎えにいったら
殆どの親がすでに子供を迎えに来ていて、順次帰っていってた。グランドは水はけが悪く、
もたもたしていると、車が出せなくなるから速攻帰りたかったんだけど、息子と同級生の親
が来なくて、携帯、家にも電話してもでない。水もたまり始めててもうこれ以上まてなかったので、
うちの車で送った。
 家には鍵がかかってて、置いていくのも心配だったので(小学校3年)
うちに連れて帰り、親からの連絡を待ってた(メールでお預かりしてます。っていれといた)
雷雨が始まったのが、4時半ごろで、通常に練習が終わるのが6時だったんだけど、
6時半ごろ連絡があり、理由が犬の散歩に出てたんで〜すみませんでした〜だって・・・

雷雨が凄くても、犬の散歩ってするんだTT ああいう時に迎えに来ないと、子供かわいそうだよTT
848名無しの心子知らず:2008/08/12(火) 10:18:30 ID:IWIzOYtJ
そんなときは素を装って相手ママに
>雷雨が凄くても、犬の散歩ってするんだ〜
っていわなきゃw
でも、こういう人って一事が万事こういう状態で、
言ったところでまったくこたえないんだよねw

この間の試合でサイドラインそばで泥遊びしている
ちびっこ(選手の兄弟)がいたんだけれど、
危ないしプレイ中の子供も気が散るだろうから、と
何度かみんなで「どきなよ」と注意していたんだけれど
子供は遊びをやめる様子もなく、親も「うちの子、頑固だから〜」とだけ。
なんか、見ていてイライラした。
もしボールが頭にあたって大怪我したら、とか
プレイ中の選手への迷惑とか考えないのかな。
想像力のない親をもった子供はかわいそうだ。

上にも書かれているけれど、選手の家族、兄弟の観戦も節度をもたなきゃね。
849名無しの心子知らず:2008/08/12(火) 12:12:50 ID:p3q3kc7x
 もちろん、雷雨すごくても散歩するんだぁ〜。お犬様なのねぇ〜ってかまして
おきました。もう嫌われてもいいやって思っちゃったよ。あれ、水没してるグランドに
取り残してたらどうなるんだろ?  それはそれで文句いうんだろうなぁ・・・
850名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 01:20:53 ID:RvayZsl+
固定観念が非常に強い親がいて、ある意味、疲れる
最初は、みんな従っていたけど、今じゃ孤立している事に気付いてる?
常に送迎は、母親がやれ?
各家庭それぞれ事情があるんじゃボケ
自分の旦那が土日、仕事で、あんたが送迎しなきゃいけないからって、他の家族にも押しつけるなよ
他も色々あるけど…とにかくウザがられている事に気付け
851名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 01:37:59 ID:Lg3CqXY4
それって、偏執狂っていうんじゃないの?
852名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 06:49:17 ID:+eXZetJw
>>848
「どきなよ」じゃなくて、どかせなさいよ。アンタが。
こんなトコで愚痴る前にやる事やんなさい。
853名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 11:42:09 ID:CBrQBmy+
いつもの方ですかw

子供の躾は親がやるべきだと思っている。
親がその場にいないなら無理やりどかせるけれど
親がその場にいて、放任なら怪我するのも勝手かな、と。
冷たいようですが。
854名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 16:23:45 ID:+eXZetJw
>>853
焦点が全然合ってないですな。
万が一その子が怪我をしたら誰の責任になるのか?
怪我をさせた当事者の選手の気持ちは?
チーム運営に支障すらきたす可能性まで孕んでいるのに。

無責任極まりない大人の見当違いな愚痴に過ぎないですよ。
あるいは何も行動できない情けない自分への言い訳かな?
どっちにしろみっともないことですね。
855名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 22:06:38 ID:WCvUbyRG
その場の細かい状況まではわからないんだから、あんまり一方的な言い方もどうかな?
競技は違うけど、うちなら親子共々競技場から強制退場させるよ。
それでも再度おんなじ状況になったなら、クソガキは石ころ扱いでいいよ。
856名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 01:44:20 ID:qcNm5KB5
ふつーに「そこにいるとボールが飛んできて痛いよ〜」と注意。
どかなかったら親に「あそこは危険だよ」と移動を促す。
きっとそこまではやってるんだよ。
以降は>>853でよくない?

「おたくのオチビが頑固なことなんて関心もないし、
 この状況で怪我したって知ったこっちゃない。
 ただ、ぶつかってしまったボールを蹴った子が気の毒だから言ってんだよ!」

って言ってしまえ。
857名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 07:20:49 ID:ZGTqgO9Y
>>856
同意。
放置親に限って、子供が怪我すると賠償賠償!って騒ぐおそれがあるけど、
まさかチーム相手に訴訟起こしたりはしないでしょ。
858名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 08:37:22 ID:bUzcEuTj
>>855
けっこう細かい状況は説明されてますよ。

>危ないしプレイ中の子供も気が散るだろうから、と
>何度かみんなで「どきなよ」と注意していたんだけれど
>もしボールが頭にあたって大怪我したら、とか
>プレイ中の選手への迷惑とか考えないのかな。

チームの父兄が「危ない」「選手に迷惑」と現認しておられるのですから
親御さんが動かないからといって放置する理由が理解できません。
練習中のフィールドに「石ころ」が落ちているのに気付いて危ないと思ったら
私なら普通に自分で拾って除去しますけどね…
見て見ぬ振りがスタンダードになってしまっているのでしょうか。
859名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 10:44:34 ID:d7kiqjWg
けど言っても聞かないんじゃ引っ張ってくる感じにならない?
逆にうちの子に何すんの!なんて言われそうw

石は取り除けばおしまいだけど、連れ戻してもまた戻るかもしれないし。
860名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 14:37:04 ID:bUzcEuTj
ウチの場合は大人が相手してあげる場合が多いですね。
練習の邪魔にならないところでボール遊びや絵描いてあげたりね。
車でDVDアニメ観せてあげたりテント張って遊ばせてあげたりとか。
大の大人が雁首揃えてるんですからいくらでも柔軟に対処できると思うんですが。
そういう雰囲気なら小さな弟妹をかかえた親御さんもグラウンドに来やすいですしね。
861名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 22:23:22 ID:qcNm5KB5
つか、小さい子連れてくるならちゃんと見てろっつー話。

簡単なことだよ。
862名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 22:40:00 ID:oQ7CwIf6
そうだよ。
基本は我が子、親なんだよ。
なんで、他人まかせにするんだか・・・・。
応援したいから、うちの子見ててくれって言うのが一番腹立つ。
863sage:2008/08/19(火) 23:06:31 ID:xtj30DH9
ところで、夏休みはどのくらい練習やってる?
うちは一日3時間〜6時間。
土日盆も練習と試合。
突発で休みになることはあるけど、出かける予定が立てられない。
スポ少行ってない子もいるんで、合わせてられない。


864名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 23:30:02 ID:d7kiqjWg
>>863
sageさんこんばんは!

うちは普段と変わらずです。
平日夕方3時間X2日、土日試合。
あとは合宿が入るけど・・・
家族でお出かけなんてとっくに捨ててますわw
865名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 00:18:35 ID:aMBPt6MB
>>863 >>864
すごいハードですね。夏休みもそんなきっちり練習あるんですか〜強そう!
うちのチームがゆるいって分かりました・・
866名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 05:00:49 ID:/blTee0l
そんなに練習して、故障者は出ませんか?
867名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 07:38:51 ID:KtyYnkU/
>>863
>>864
強いチームなんだろうけど
親子で命懸けってイメージだわ。
868名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 12:01:36 ID:BPwUyM5p
またやってしまった
練習方法に疑問があると監督に言いに行ったら
監督批判としかとられなくて、そんなこと言われたら監督コーチみんな辞めるとさ
その疑問は私だけでなく、周りの人も言っていたんだけど、
変な正義感が働いて自分ひとりで聞きに行ったわけさ
以前にも似たような事で監督を怒らせてしまった
もういられないかも
子供は辞めたくないって言っているんだけどな
でも子供に対する風当たりもきつくなりそうだ
移籍するようなチームもないし、違うスポーツやらせた方がいいかな
869名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 15:13:27 ID:DXL4In2B
>>868
自分の過ちを自覚なさっているようなので多くは責めませんが
まずその感情も方法も「正義感」とは呼ばないと思いますよ。
練習内容・起用采配に父兄の口出しは御法度が大原則のはず。
素直に誤りを認めて、以後気を付けますと詫びれば済むような気もしますよ。
お子さんが好きで頑張ってるのなら、親がその邪魔しちゃダメです。
一歩引きましょう。
870名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 18:32:14 ID:/blTee0l
まともなコーチがいないチームもあるから、そうとも限らない。
しかし、口を挟むなら、有資格者や、それに準じた人に限りますね。
871名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 18:36:52 ID:x63zHWTf
子供の習い事なのに親同士が仲良くしないとダメですか?
わざわざあって話し合うより、メールですむ事なら
メールで済ませたいです
我侭?
872名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 19:26:27 ID:Xk9PSMeh
口を出されたくない気持ちはわかるが、批判は許さないぞ的な運営は如何なものか。変なプライドは正しい判断を誤る。
873?:2008/08/20(水) 20:27:23 ID:vicFoCsl
暴力・暴言があってもだまってなきゃだめですか?
874名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 21:20:37 ID:tzow+U31
>>873
同じ組織の人間が暴力を振るい、貴方は黙認してるのなら貴方も同罪。
反撃してこないのがわかっていて、大人が子供相手に暴力・暴言は論外。
弱虫の卑怯者だから即刻クビで良い。愛のムチなんて言ってる人間は理論で
納得させる能力が無いだけ。
俺のやり方に従えないなら辞める?指導者なら自分の指導法に確信を持ちつつも
「俺のやり方は正しいのか?」と自分を常に振り返るべき。怒るという事は、正論を
ズバリ貴方に突かれたのでしょうし、思考せずにとっさに反論したのでしょう。
日本のスポーツ界では上のものに絶対服従が染み付いてるから監督批判は退部覚悟
になります。監督と戦術面でケンカ寸前のディスカッションを行う欧州とは環境が違
います。ボランティアで来てるのに文句まで言われちゃやってられないなんて言う人も
いますがそれは器の狭い人間の証拠。交替は幾らでもいます、さっさとお引取り
いただいた方がお互いの為です。現役の指導者には受け入れたくない意見でしょうが。
875名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 23:04:50 ID:DXL4In2B
>>872
かといって我が子可愛いさの各親の意見を取り入れていたら必ず破綻します。
親が納得しようがしまいが指導者に一任、というのは運営側としては当然ですよ。
まぁ「父母会」という組織を介し筋を通して質疑要望というのならまだわかりますが
今回の親御さんはやり方も不適当ですので、素直に謝罪するのが子供さんのためかと。
876名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 00:30:09 ID:Kf4s7Lh+
877名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 01:03:08 ID:O1AkHjNr
>>876
どこを引用したいのかわかりませんが
モンスターペアレントの自己弁護みたいで気持ち悪いですね(笑)
878名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 01:45:56 ID:jz+EDPqF
>その疑問は私だけでなく、周りの人も言っていたんだけど

自分の意見を誰かに話し、
相手の人が「うーん、そうだよね〜」的な返答をしたとしたら
「周りの人も言ってた」「私だけが思ってることじゃない」と
クレームを入れに行くという人、結構いる。



879名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 09:44:15 ID:D+S0n48q
>>871
いいと思う。

うちの学年のコーチは他学年のコーチより素人目に見ても
に情熱が薄くコーチングがヘタで戦績もいまいちだけど、
別に文句もない。
親も子も勝ちにこだわらず楽しいのが一番てスタンスだから
一学年だけ浮いている。
880868:2008/08/21(木) 12:51:25 ID:GpU2qkn7
皆さん,レスありがとうございます
話を聞いてもらえて少し気持ちが落ち着きました

>ボランティアで来てるのに文句まで言われちゃやってられない

まさに同じ事を言われました

>自分の意見を誰かに話し、
相手の人が「うーん、そうだよね〜」的な返答をしたとしたら
「周りの人も言ってた」「私だけが思ってることじゃない」と
クレームを入れに行くという人、結構いる。

そんな感じではないです
練習の見学しているたびにかなり文句は出ていました
でもみんなの意見としてではなく(全員がどう思っているかはわからない)
自分自身の疑問として聞きにいきました

暴力はありません
暴言かどうかは個人の捉え方によってはそう感じる人もいるかもしれません

監督に対する多少の幻滅を感じつつも、口をはさんだ事に対しては反省して
謝りに行こうと思います
881名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 14:24:21 ID:YKleko5s
親がコーチの方法に口出すなとか言うけどさ、
お山の大将でやられるとね。
そういう人に限って、口出すなとか言うんだよね。
他にコーチのなり手がいるのに留まってるとかさ。
うちのコーチだけどさw
882名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 23:00:43 ID:oFuskOmi
選手起用などでは色々考えもあるんだろうから口は挟まない。
だけど、フィジカル、メンタルで明らかに間違った指導があったら
申し入れをしても全く問題はない。なぜなら、リスク回避だから。
883名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 06:17:51 ID:4Ac8t/sA
>>882
「ウチの息子は大人しい子なので大きな声を出さないでほしいザマスーッ」とか?
884名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 11:16:23 ID:lloLInUW
885名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 19:08:14 ID:UVreAMVu
同じ動作を延々続ける局所の酷使やネガティブコーチングはしちゃだめでしょ?
886名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 20:04:14 ID:rsnfrQ+i
口を出すなって言う人は自分の指導法に自信が無い人。
疑問だったら何でも聞いてくださいぐらいじゃなきゃ。
887名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 20:08:37 ID:XHtEv+X9


859 :代打名無し@実況は野球ch板で:2008/08/23(土) 15:08:23 ID:xBklAZoYO
選手がかわいそう←他人事
野球に怪我はつきもの←怪我してる選手を選んだのはお前
野球が不思議でしょうがない→お前の采配のほうが不思議だ
選手がこわごわピッチング、バッティングしてた←お前が作った空気のせいだろ
申し訳ない←上から目線
888名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 20:09:23 ID:XHtEv+X9
854 :代打名無し@実況は野球ch板で:2008/08/23(土) 15:07:38 ID:Ht0G5KQ50
http://www33.tok2.com/home/kazusan19/cgi-bin/img-box/img20080822184442.jpg

4年前の星野wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
889名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 20:28:47 ID:430hITIq
ドーハの悲劇の時のラモスやゴンの闘志あふれる、感情が伝わってくるような戦いを今回の野球で見せてくれたなら、負けても賞賛されたはず。

今のフル代表にもいえる。
オレが泣いたように、今の子どもらにもそんな試合を見せてやってくれ!

こればっかりはリアルに目でみないと教えられないから
890名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 20:36:45 ID:q2xINQAI
女子見せりゃおkじゃんw
891名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 20:54:21 ID:430hITIq
>>890
うん、確かに今回の女子のチームは気力、技術、戦術的にすごくお手本になるような試合してたな。

見てた子どもら感動してくれてるとよいが。
892名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 21:27:22 ID:8PX+0UoR
スポーツ少年団のコーチや監督貧乏だよね。
あそこまで指導しててタダ働きとは、可哀想に。
893名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 21:46:18 ID:QfKcUB9S
こんなふう↑にしか考えられないなんて… 可哀相に。
トホホなヤツだな。
894名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 21:51:54 ID:430hITIq
>>892
ボランティアでやってるんだからな

ボランティアの意味知ってる?

ググらんでもいいから辞書ひけ
895名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 21:54:41 ID:UVreAMVu
赤貧はアレだが、自分のやっていることに満足できるか?自信が持てるか?の問題。金の問題ではない。
896名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 23:23:57 ID:8PX+0UoR
警察とか公務員とかOBが剣道は教えてたよ。少なくとも。
民間だと労働時間いっぱいはたらいて会社の利潤追求しなきゃだもの。
土日の1日潰れるような試合なり2時間×週3回なりパートしてたほうが金持ちになれる。
本当に指導者公務員のボランティアだった。
897名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 23:35:47 ID:q2xINQAI
>>892
うちんとこは大体社長か社長息子、
それか地元の土地成金。
金も暇も持て余してるような人が多いな・・
898名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 09:59:13 ID:/JJq/Jpx
>>892
土地持ち大家族、夫婦で教師、自営業、公務員……
経済的に困窮していないお山の大将が多い。
899名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 10:30:56 ID:ukahQBW5
ボランティアは自分の心の満足感を得る為にやるもの。他人の為じゃないんだよ。
900sage:2008/08/24(日) 10:54:19 ID:I39XB3Cv
test
901名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 18:47:57 ID:HLOJ/Kz+
>>891
少なくともうちの子はものすごく感動してました。
902名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 21:57:26 ID:41MppT0A
ID:8PX+0UoRは育児板のお稽古事のスレを荒らしている痛い人
903名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 01:04:22 ID:brWwqC0x
バカな少年サッカーコーチのブログ見つけました。
なんか、一部のコーチ達で盛り上がっているみたいで、
おもしろいです。
「俺達はこんなに頑張っているのに!」と愚痴ってて
なんか仲間内で傷ナメナメしている感じ。
チーム名も個人名も出して、通りすがりで
注意している人もいるのに、お構いなしで
「俺達に感謝しろ!」とのたまってます。
賛同するお母さんがレス入れたりして、
少年サッカーチームのコーチ関係のドロドロ
具合がかいま見れます。
これからのブログの成長が楽しみです!
http://blogs.yahoo.co.jp/del_tuyoshi/MYBLOG/yblog.html
904名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 01:14:23 ID:JzaiOEEF
>>903
マルチうざーーーーーーー
905名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 06:56:28 ID:VtGG6frR
>私はユベントスの試合とオーラの試合が無い時以外は 一応仕事してます。

こういうのんびり自営の人じゃないと、子供のサッカーに
入れあげるなんて無理なのよね、やっぱり。
906名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 08:42:14 ID:2zxV96mZ
相談です
2学期から新しい子どもが入る予定ですが、その子の親がすごいDQN
子ども自体は以前から入りたかったみたいだけど、うちのチームは
当番とかもかなり大変なので入れなかった。
 でも今度、指導者が「どうしても入部させたいから自分の妻を親代わりに
当番にこさせるのでお願いします」と言ってきた。
月謝などの必要なお金も指導者がだすみたい
納得がいかないけど、受け入れるしかないのでしょうか?
907名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 08:52:47 ID:QelOL4XH
他の保護者全員で、「それではうちの子たちの会費もお願いします」って言ってみたら?
施設入所の孤児とかでもない限り、そんな特別扱いが組織の崩壊の原因になりますよ。
908名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 13:43:11 ID:jZK7VG4U
クラブならいざしらず
スポ少だとしたら
相当おかしい話では。
「どうしても入部させたい」って
どういうこと?
909名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 14:36:48 ID:h7S4kiVK
指導者がどうしても入れたいくらい上手なんでしょうが、
育成者としては納得いかないですね。
親がすごいDOQに引っ掛りますが、クラブにしろスポ少にしろ、
長が許可したのなら育成者が云々言えないですしね。

スポ少ミニバスの某チームの話。
背が高い子をスカウトしたのですが、
「片親なので活動に協力できない」と親御さんに断られたそうです。
団費等はわかりませんが、「何もしなくていいですから!お子さんだけ参加させてください!」と
チーム全体でお願いしたらしい。
全国大会狙えるチームで大活躍していましたよ。
親御さんが普通の方だった(と思う)ので
皆さんも受け入れやすかったのかもしれませんね。
910名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 15:17:13 ID:MuI90a3w
>>906
DQNなのは親だけで、子供はマトモなのかな?
あなたの団の義務は、お金と保護者の当番なんでしょう?
指導者の家でお金も出し、当番もするというのであれば、
(保護者=代理者だけど)問題ないんじゃない?

嫌だというだけでは理由にならない。
そんなこと言ったらチームが成り立たないもんね。
911名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 15:19:18 ID:MuI90a3w
>>907
組織の崩壊の原因になるのは、井戸端ママンがいろいろ言うからでしょ?
子供たちは誰が当番して誰がお金を払っているかなんて気にしないもの。
もし気にする子がいるとしたら、余計なことばかり言ってる親の子だからだよ。
912名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 16:25:15 ID:QelOL4XH
>>911
育成者も指導者(全国大会出場あり)もした身で言っているのですが?
913名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 17:08:22 ID:jWgqrNoK
団体競技♀
たまに練習に参加する父兄(父)がいる。
先日の飲み会でいきなり「あの子は性格が悪い、この子はわがまま、この子は…」などと人格否定的ともとれる事を言い出した。その後、自分の子は監督の足を跨(また)ぎ席に移動…。他の父兄が注意したが、親は知らん顔。一体どういうつもりなのか読めない…。
914名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 17:36:46 ID:2zxV96mZ
906です ありがとうございます
どうしても入部させたいのは。その子どもがとても上手だからです
そして指導者が「才能があるのに機会に恵まれない子どもにチャンスを与えたい」そうです
子どもは今の所まともでみんなとも仲良くやってます(お試しで昨日も来てた)
昼間、チームのうるさい保護者から仕事中にメールがきてました
内容は「特別扱いは絶対ゆるせない」だそうです
彼女もいろいろある人であまり付き合いたくない人です、いろいろめんどくさいです
915名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 18:52:46 ID:9Wwadh3v
子供が良いならいいんじゃね?
親の意見なんてどうでもいい。
916名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 19:08:23 ID:x47JszIG
>>914
うまい子が入ると子供も刺激を受けるし、金銭面や当番の件がクリアになってるんだったら、
別に入部したっていいんじゃないの?

>昼間、チームのうるさい保護者から仕事中にメールがきてました
>内容は「特別扱いは絶対ゆるせない」だそうです

結局こういう親の方が問題だったりするんだよね。
どんなことをしたって賛否両論あるし、「どっちでもいい」という人もいるから、
面倒なのが嫌なら、うるさい親は適当にスルーしておけば?
「914さんも反対って言ってた」と言われないように相槌だけ気をつけてw
917名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 19:15:42 ID:QelOL4XH
クラブチーム(スイミング等)では特待生っていうのがあると思いますけど、物凄く稀な例ですよ。
国外遠征に競技団体の経費で行けるような選手だけだと思います。スポ少にはそぐわないと思いますが・・・。
918名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 19:28:09 ID:x47JszIG
>>917
どうしてスポ少にはそぐわないの?
むしろ機会均等ということで、スポ少の方こそありそうな話だと思うけど。
919名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 19:43:49 ID:jL5KAfIm
指導者に負担が掛かると言う点で問題。特待扱いにする基準が不明瞭。
どうしてもと言うなら、保護者会で合意を作って会費が棒引きなら理解できないことはない。
920名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 19:47:49 ID:x47JszIG
>>919
でも指導者がいいって言ってるんだよね?
だからそれだけが問題なら、他の親にはどうでもいいことだよね?
921名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 19:49:42 ID:x47JszIG
っていうか、そもそもこのケースの場合、特待でもなんでもない。
だって会費は無料なわけじゃなくコーチが払うんでしょ?
922名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 21:13:24 ID:9auRM0RT
つぶやきスマソ。

「子供を応援したい」といってブログやるのってどーなんだ?
見たい人だけ見ればいい、っていうけど了解なしにネタに
なってたりするんだが。

マンセーばかりじゃ気持ち悪いし、愚痴だと、ひどいチーム
っていうレッテルが。
ある親からこんなこと言われた〜とか平気で書いてるけど
わかる人間ならわかる話。
自分だけ被害者のように落ち込んだりしてるけど、書かれてる側の
ことは気にならないのか・・・
ブログのぞきにくるのはどこのチームが強いとかの情報チェックと
他人の不幸は蜜の味♪とばかりに興味半分で見てるのがほとんど、
っていうのわかんないのかなー
923名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 02:31:20 ID:j8x9HCUT
>>918
そ?%
924名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 02:33:26 ID:j8x9HCUT
>>918
そうかな?
自分もクラブチームならわかるけどスポ少にはそぐわない気がしたな…
925名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 14:04:46 ID:IeQWPfm2
>>916さんに まるっと同意。

指導者の奥さんが親代わりをするなら、その子のことは丸投げすればいいし、
むしろ、DQN親と関わらないですむのだからいいんじゃないかなー。
その子の入部でDQN親が何か得するわけでもないし。

自分>>909ですが、だから団長はなんと?
チームのうるさい保護者が「特別扱いは絶対ゆるせない」と言っているそうですが、
それは団長に上告することでしょう?

贔屓は心配だけどね。
926名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 14:12:52 ID:rHvaYoB8
ズルイってことで僻んでるだけだよね・・
肩代わりするなら実害ないし問題ないと思うけどw
927名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 15:59:37 ID:WwwVb7pw
ちょっと聞きたい。
サッカーと野球両方やってる子いる?
いつまで続けますか?
今の状態

どっちも好きだけど一本ってほどでもないし
たぶん友達に流される雰囲気だけど。
928名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 18:33:40 ID:WwwVb7pw
あれ?
いない?
どっちもやめて弓道だったか、アーチェリー始めたってOBがいたからそのパターンかな?
親としては、なんでもいいんだ結局
929名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 18:47:16 ID:rHvaYoB8
過去形でも良かったら・・。

両方やってたのは幼稚園〜小3まで。
どっちもスタメンだったんで無理になってやめました。
試合が重なるから絶対無理だったw
掛け持ちの子何人かいるけど、長くても小4くらいで絞ってる感じ。

今はサッカーだけ。
930名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 18:56:47 ID:WwwVb7pw
>>929
だよね。
活動が増えると重なるよね
ちなみにうちはどっちも練習も少ない弱小チームの補欠ですw

今小4だけど体力的には持つんだよなぁ
陸上長距離とか向いてたりしてw
でもしんどくなってくるだろうし、本格的にチームメイトに話切り出してみようかな
931906:2008/08/26(火) 19:29:30 ID:BI7E9zqt
相談をしておきながら途中経過、お礼が遅く申し訳ありません
昨日の夜はいろいろな所からじゃんじゃん電話がかかってきて書き込めませんでした
団長というのは保護者代表の事でしょうか?
それならば私が代表なのでまだはっきりした意見は表明していません
「どうでもいい人」が半分くらいで、「?とは思うけれどうるさい保護者と同じとおもわれるのは嫌」
な人が4分の1位です
一応指導者とは話し合いの途中で、代表として保護者の意見をまとめる事になっています
最初は納得していなっかたんですけど、皆さんの意見を拝見して
確かに子どもにも保護者にも実害はないわけだから認めざる得ないのかな?
と考え始めました。 
今は指導してくれている指導者の気持ちも尊重したいと思っています
932名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 19:47:19 ID:c6l6hwCa
やたらと背番号にこだわる親がいてウザい
933名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 20:56:25 ID:z/It9jR0
>>932
サッカーだけど10もらえなかったらやめると一家で大騒ぎした人かいる
934名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 10:05:06 ID:fpvdG1I7
自分がコーチになってすぐに息子の背番号を10にした人なら
知ってる。
935名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 11:39:51 ID:3QziVFl+
うちにもいる。
揉めるからGK以外あいうえお順にしようとまで話がでたけど
結局押し通してた。
そして今度はポジション替えられてDFになったのが嫌だと大騒ぎ。
結局そういう人番号だけでなくはなんにでも自分の思い通りにならないとゴネるんだよ。
936名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 11:51:55 ID:KAZER5qv
>>934
それなんていううちのコーチ? しかも教師。
937名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 08:54:36 ID:26b+SUeI
>>936
うちなんてPTA会長がコーチ。
やる気のない下手な息子にキャプテンマークだからねぇ。
こうなってくると悲壮感すら漂うわ。
938名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 11:59:52 ID:xuz2R4k+
>>937
>やる気のない下手な息子にキャプテンマーク

地味に息子虐待だな・・・嬉しいのPTA会長本人だけじゃん。
939名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 14:49:57 ID:Ut1t7j/h
だいたいどこも一緒なんですね
うちのチームもキャプテンは、だいたい嫌われもののでしゃばりリーダー親の息子がキャプテンと決まってます
無理矢理自分の子供をスターにしても、トレセンとかだけはどうにもならんのにね
940名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 15:47:32 ID:+6IXMSn1
エースナンバーダンスィはコーチ息子。うまいけどADHDっ子だから
プレイ以外のことはチームの子らと保護者全員でフォロー。
夢は地元チームの一流プロらしいが毎年プロ下部組織の
入団テスト不合格……。卒業までお世話は続くようです……。
941名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 15:59:21 ID:3ggQVlo8
そこまでして子供をキャプテンにしたいかなぁ…。
親が必死で周りが見えなくなってる人多いね。スポ小に熱くなりすぎて、後先考えず周りの父兄にキツイ言葉言い放っておいて「あのときはすみません」と謝ってばかりの夫婦がいる。もっと落ちついて、人に物言う時は深呼吸して!

942名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 06:48:26 ID:GT4QNPrH
>>937,938
うちのチームもまったく同じ状況だけど、(PTA会長じゃないけどw)
喜んでいるのはコーチだけじゃなく、その奥さんと子供もだ。
その子の自己評価が富士山より高く、自分こそがキャプテンにふさわしいと思ってるんだよorz
でも絶対にトレセンは受けない。
だって自分が抜けたらチームは困るって思ってるからwww
943名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 09:02:21 ID:3aCRRCWh
エースナンバー&キャプテンのコーチ子が受けた中で1人だけ
トレセン落ちた。
周囲には「背が低いから…」と言い訳してまわってるけど
それは違うとみんな思ってる。
反対にトレセン受かって有頂天なのがもう一人のコーチ子。
日本代表に選ばれたかのように両親&子供もお鼻高々。
どっちもどっちだけどねぇ。
944名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 09:38:42 ID:aaNRCR+g
>>943
うちのところのキャプテンも落ちた。
言い訳全く同じ。上手だけどメンタルが弱いから
ムラが大きくて落ちた。みんな知っている…。
受かった子はまじめで、穏やかで上手な子。
945名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 11:05:54 ID:6LCks6zQ
今度は子供の陰口か…
ネチネチしてるな相変わらず
946名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 11:13:51 ID:+oWohFKl
うちのスポ小にいる我が子さえ良ければいい親が一番困る。チームプレーしているのなら、親も大きな気持ちでチームの子供たちを見て欲しい。
あの子が悪い、この子が悪い…それだけか?あまりに大人気ない。
947名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 09:24:17 ID:lpHPXRDV
>>945
小学生なんて、親の躾次第だよ。
だから一見子どもの陰口のように見えるけど、
親のことを言ってるんだよね、こういう場合。
948名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 15:05:02 ID:/GSDKLp6
陰口言うような親の子もやっぱりネチネチ差別する子なんですよね。
分かります
949名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 18:16:43 ID:D+dGikp7
>>948
でもボスママの子ほどじゃないよねw
950名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 22:54:35 ID:xEcfxkFD
目糞鼻糞。
951名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 23:02:22 ID:YRFEmM4U
ボスママから徐々に離れて行った。(陰口が多いからついていけない)→ボスママが
うちの子の悪口を言うようになった。→ボスママの子がうちの子に嫌がらせするようになった。
はぁ〜、気が重たい。

952名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 23:06:19 ID:xEcfxkFD
潰せばいいよ、そんなの。いない方がいいんだから。
953名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 09:33:18 ID:z+VivZUk
うちはもう無理と限界がきたので辞めます。

早く辞めてやりたい!!あんな少年団くそったれ!
若いからってなめんな!ひがむな!このクソババアども!
954名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 04:35:09 ID:iVfp1T1n
>>953
何があったのか激しく気になる…
955名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 05:02:52 ID:z+JLQcut
人付き合いのヘタクソなバカ親の都合で、子供から野球や友達取り上げるのか。
立派すぎて涙が出るわ。
956名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 08:36:28 ID:BIOA85MD
世間には人付き合いが苦手な人もいる。野球は別のチームでも出来るし
野球を辞めても友達は友達。保護者の中には熱くなって行過ぎる親がいるもの。
そんな人を冷ややかに見ながらも、大人の付き合いをしながら付かず離れ
ずの関係でとどめておこう。でもこれが出来るようにになるには歳を重ねないと。
今はどこも子供が少なくなってるので上手い下手に関わらず一人でも抜けて
欲しくないチーム事情がある。だから勧誘(親を使った)も激しい。抜けると
なれば様々な手段で引きとめはあるでしょう。親の都合で辞める場合、理不尽な
バッシング(裏で)はあると思った方がいいです。スポ小の中心保護者はPTAの
役員等もやってる人が多くスピーカー的な方も多いので。
957名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 08:44:10 ID:YemVBffx
親にとっては、スポ少なんて入って地獄出て地獄。
958名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 09:48:15 ID:Aqz9P/T8
試合の時、他校のチームママ達が、こっちの学校の児童にまで乱暴な野次を飛ばしてる。
情けない・・・。
959名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 11:09:35 ID:9IHwJ4Ij
どのスポーツでも親の応援マナーが問われるよね。

960名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 11:13:11 ID:C14DE990
>>955
それ以前にスポーツする環境じゃないような団もあるしねw
気持ちよく続けられるところへの移籍を考えるのは普通のこと。

他の子が下手すぎて呆れる場合もあるしwww
961名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 11:13:22 ID:91thNZSH
野球が全てではない
あとは周りにどうおもわれ様が関係ねー

ざまあみろ
962名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 15:39:53 ID:YiT1Vy26
このスレROMってると・・・なんだかなぁ
保護者の醜い感情争いが浮き彫りで、子供の身になってないのが殆どだわ。
スポ少に井戸端会議を持ち込まれてもねぇ
実際さ 子供が楽しいか?楽しくないか?だけぢゃん。
楽しいと感じる理由には三者三様あるとは思うが、そのチームチームによって異なるのが当たり前でしょ?
単なる仲良しチームなのか、勝負にこだわるチームなのか。
所属したチームカラーに子供がそぐわないなら退団すればいい。
あくまでも保護者中心では無く【子供】がね。
指導者の立場から言わせてもらえば、子供達のやる気やメンタル面等の問題は、やはり家庭環境が一番だと思う。
家庭内で出来ていない事をスポ少に押し付けられちゃ適わない・・・
運動神経の有無には素質も当然あるものの、努力出来るか出来ないかによっての実力差は運動神経の素質以上に、その子の人間性として重視されるし いずれは報われるよ。
特に団体スポーツだと、団体行動が出来るか出来ないかも重要な要素。
家庭内において我が儘に育てられた子と、厳格に育てられた子とでは親を見ればすぐ判る。
我が儘な子の親に限って、やかましいんだよなぁ・・・
ま、中にはスポ少を託児所と勘違いしている馬鹿親もいますけどね。
963名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 17:44:38 ID:iVfp1T1n
>>961
なるほど…
964名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 18:05:36 ID:z+JLQcut
>>962
まったく仰る通りです。
たしかに昨今のスポ少は親御さんの協力が重要ですが
協力どころか自分の感情や都合に子供を道連れにするのを、自己正当化する馬鹿者まで居ります。
「親の幼児化」とでも申しましょうか。困ったものです。
指導者各位様には、揺るぎなき理念をもって「子供」のケアに専念していただいて
「ガキ親」に振り回されることのないよう頑張っていただきたいものです。
965名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 21:27:46 ID:AfVSlW6x
ガキ親と同じぐらいガキ指導者がいる。自分の思い通りにならないと
へそ曲げたり捻くれる、子供にあたったり怒鳴ったり。
神輿に担がれ有頂天になってないと気分が悪いんだから始末が悪い。
そんな指導者を上手くコントロールしてこその保護者会です。
966962:2008/09/02(火) 22:29:46 ID:Ar0/4mDz
>>965
ってかさ、保護者会の役割って何?
指導者の監視? お門違いのコントロールですか?
違うでしょ・・・
保護者会とは、自身の子供達が如何に良い環境でスポ少に打ち込めるかのバックアップでしょ。
果たして、指導者の態度は貴方の言うように単なる捻くれだけですか?
それだけで、自分の休日全てを子供達の指導に費やすでしょうか?
勿論、指導者も指導するスポーツが好きだから子供達と一緒にやっているんです。
何処にでもいるんだよね。
学校にも【モンスターペアレント】が存在するように、スポ少にも。
保護者会が子供を指導しているのではありません。
指導者が子供を指導しているのです。
それぞれの役割をはきちがえて頂いては困りますね。
967962:2008/09/02(火) 23:00:09 ID:Ar0/4mDz
それからもう一言。
貴方の言われるような、そんなに酷い指導者の下、何故子供は続けているのか考えてみてください。
スポ少は義務教育の場ではありませんよ。
貴方が言われるように、本当に酷い指導者なのであれば、団自体が存続しないでしょう・・・
それとも保護者会の全員が、団を託児所と勘違いしているのですかね?
968名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 00:22:52 ID:2h9935wP
明らかに判り易い(嫌がる)態度を子らがしてないからといって
指導者と信頼関係があるとは限らない件
969名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 01:35:18 ID:+H/zN8OZ
>>966
指導者ね・・・
あなたの理想とか夢って
勘違いという偽者だから。
まあどこまで行っても平行線。
スポ小辞めさしてよかったよ。
970名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 02:20:09 ID:GX4q4vkC
>>969
辞めさせちゃったのか…
971名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 04:15:46 ID:/nJad5hy
可哀相なのはいつも子供だな。
近い将来寝てるところを我が子にバットでド頭かち割られないように祈ってるわ…
972名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 09:04:58 ID:QynNMkJM
別にスポ小だけがスポーツの場ではないしね。
気持ちよく続けられる場所に行くのもありだよw

ってか競争意識ある子はクラブチームの方が向いてる。
973名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 09:16:33 ID:uNhXKbW4
このあいだ、あるスポーツの全国大会で
なみいるクラブチームを蹴倒して、スポ少チームが優勝してたよ。
親とかコーチの人たちとか、どれくらい頑張ったんだろう。
すごかった〜
974962:2008/09/03(水) 09:16:54 ID:R2lmx9m1
>>968
だから・・・それならば何故子供は続けてるの?
義務教育とは違うと言いましたが。

>>969
私の夢や理想?
おもしろい事を言われますね・・・
何でも判っているような言動こそが勘違い。

>スポ小辞めさしてよかったよ。
それが子供の意思ならば何も問題はありませんが。
辞めさしてよかったというのが、親の意思では単なるエゴですね。
975名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 09:32:31 ID:QynNMkJM
>>973
ちなみに何の大会かしら〜?
976名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 10:12:59 ID:uNhXKbW4
>975
卓球です。
個人競技の団体戦だから、サッカーとかみたいなチーム競技とは
また違うんだろうけど・・・

977名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 10:16:41 ID:QynNMkJM
>>976
トン。
卓球のクラブチームってのがあるのを初めて知った・・
978名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 10:34:29 ID:mXADmxk6
>>962
同意です。
親はねー我慢。ほどほどに押さえて静かに見守るの。競技しているのは子ども。
この分かり切ったことが意外とできない人多いね。
今しか見てない親ばっかり・・活躍する・しない、迷惑掛ける・掛けないなどあるけど
どんな子でも、年相応に日々成長していくよ。これも分かり切った当然の事でしょ。
団体競技・・いろいろあるけど、全てが我が子の成長に必要な経験、肥やしになる!と思えばいいんじゃない。
せっかくの機会を親が踏みつけちゃいけないよね。
やっぱり子どもには大きく伸びて立派に成長してもらいたいし。
スポ小にお世話になり、それが分かっただけでも価値はあったかな。


979名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 11:57:18 ID:DWxaCnkS
>>962,>>966-967
言ってることはごもっとも。
でもねー、うちの指導者も同じようなことを言ってたけど、
自分の育てた子がニートになっちゃったんだよね。(上の子)
親の思い通りに子は育たない。
難しいね。
980名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 15:28:11 ID:2h9935wP
>>974
想像力貧困www
指導を離れた場で子が愚痴っているかもとは考えない?
辞めるという具体的な事がない限りは
信頼関係が継続しているという事ですね、わかります

>>966
>指導者をチヤホヤ汁、まで読んだ
長文乙


981名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 17:04:46 ID:xGIaBkSj
モンペ対策なんだろうけど、どの試合にもチーム全員出させてもらってる。
(人数が少ない訳じゃない。)

息子なんかサッカー始めて半年も経ってないだが。
むしろ、そんなサービスいらないと言いたい・・・。
982962:2008/09/03(水) 17:33:33 ID:R2lmx9m1
>>980
あのぉ〜
貴方程の想像力はありませんし、ましてや愚痴を想像して指導出来るハズもありませんが・・・
もしかして、愚痴っている子供を持たれる親御さんですか?
私の貧困な想像力を膨らませて、仮にそうだとして貴方は子供に何と言われてますか?
子供と一緒に陰で愚痴る、はたまた ガンバレッと励ます。
子供にとって家庭環境ってかなり大事ですよ〜
何度も言いますが スポ少は義務教育とは違います。

>指導者をチヤホヤ汁、まで読んだ
文章読解力が著しく欠如した方との印象を受けるのですが・・・
大丈夫ですか?
983名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 17:45:17 ID:2h9935wP
↑百年ROMれ



と、云いたい所だが
喪前の指導方法は絶 対 に 正 し いとでも?
ここで>子供と一緒に陰で愚痴る、とモンペ扱いですかそうですか
なんだったら試合の結果実績書いてみれ


あと、子「供」じゃなくて子「ども」なww
984名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 17:48:52 ID:LJyd+JJR
>>982
子供を指導する時、冗長な言葉って伝わらないんだよね。
人の読解力に嫌味言うくらいなら、自分の文章力上げた方がいいよ。
985名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 17:53:42 ID:I6W6kVR8
>>966
> 指導者の監視
これは必要だと思うよ。
すべてのチームの指導者が人格者や
適切な指導資格を得た人ばかりではないから。

> 自分の休日全てを子供達の指導に費やす
費やしながら自分の思うようにならないキーッとなってるコーチを
しばしば合同練習会や大会で見かけるけど、
あれなんなんだろうね。
986名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 18:49:49 ID:PQo06tBW
>>979
三行目吹いたw
スポ少に入れあげすぎて、自分んちほったらかしになっちゃったんだね。スポ少バカ一代。
英語教師の娘が同じ塾だったんだけど、英語のビリっかすのクラスにいた。
親の思い通りに子は育たない。 まったくもってその通り。
987名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 18:52:21 ID:Gj1cJtSJ
>>974
968じゃないけど・・・
スポ小ってさ、お金出して月謝払ってるでしょ?
チームのカラーそれぞれ違うからあったところに入れば済む話だけど
少なからず、お金を払っているわけだから、保護者の言い分や思うことがあれば
言うべきだし聞くべき。

私は指導者の立場だけど、保護者からいろいろ言われたらもしかしたら
私が見えない何かがあるかもしれないからと、小さいことでも話は聞く。

義務教育だろうが、なかろうが、強い学校にはかならず父母会みたいなものはある。
親の協力なしではできないから、保護者と指導者が対立しても意味ないでしょ!
嫌なら辞めればいいじゃん!の問題ならこちら(指導者)は相手しない。

てかさぁ、内容にもよるけど、少しなんか言ってきただけで文句と受け取る
タイプの指導者がいるけど、そんな人はダメね!
すぐに、モンスターペアレント!と騒ぐw

文句ではなく、お話をしているだけかもしれないから、そのあたりをきっちり
分けて聞ける指導者は有能です!ww

988名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 18:52:50 ID:3D6Xxpxd
>あれなんなんだろうね。

「キーッ」の度合いにもよるけど、どのスポーツも共通で普通の事じゃないの?

自分の子供が監督に怒鳴られるの嫌とか?
989名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 19:49:35 ID:e+N8D5nn
>>972
ちなみにおたくは、何のスポーツ団&何年生かしら?
うちの地区は、
サッカーと野球は中学からサッカーのクラブチーム、野球のボーイズリーグ?に行く子と部活組と別れる。
それはまあ、いいとしてそれ以前小学生で行ったり来たりが異常に多いんだよね。
だから自分も感化されたのか・・・・・
こういう考えって普通ですよね。

参考までに学年と競技って何かなって思った。
そういう考えってアリかなって?ここずっと疑問なんで。
うちもちょっと移籍?を考えてて、
うちの子(4年で小学校のサッカー団所属)、親バカですが、もうすこし上のレベルかなって。
やっぱり下手と言っちゃ悪いけど、あとから入ってくる初心者も平等、仲良しチームと競争が激しいチームじゃ
差がつくだろし。
もちろん子供の考え優先ですがね。ただ、まだレベル環境の違いなんて、分からないと思うし。
990名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 20:33:38 ID:QynNMkJM
>>989
サッカー。6年生です。
地元の小学校主体のチームにいましたが、
チームのgdgdとレベルの物足りなさで隣市のクラブチームに移籍しました。
移籍したのは5年の頭。
チーム内にライバル無し状態になっちゃってやる気が出なくなったの。
お山の大将なくせに自分一人が頑張っても勝てなくて嫌になったみたい。
コーチにはチームを引っ張れって言われたけど、
取り組む意識も色々だし無理だったw

移籍してヨカッタと心底思います。レベルもかなり上がったよ。
抜けた今、元いたチームは更にgdgdで弱さにも磨きがかかってしまい
子ども本人も移籍してよかった〜って言ってる。

チームのレベルってすごく大事だとおも。
うちの場合すぐお山の大将になるんで
頑張ってないと落とされるようなギリギリスタメンくらいのチームがベスト。
一人でも引っ張っていけるなら弱いチームでもいいんだろうけど・・。

長文失礼しました(;^ω^)
991名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 20:48:12 ID:pVYFluWw
>>987 給料出るもんでもなかろうに
月謝じゃなくて団運営の会費だろwww
992名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 20:55:37 ID:Gj1cJtSJ
>>991
月謝袋渡してますよw
993名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 21:03:06 ID:e+N8D5nn
>>990
ワオ!ありがとう。
こういう体験談を聞きたかったのです。

後出しで白状しますw
実は今後、本人はもちろん、新旧の監督さん、友達、いろんなとこに
話が渡ってて、暗黙なところあるけど、うちの移籍はほぼ決まりの話なのです。
ただ「移籍なんて日常。私らだけじゃないよね」なんて思いたくて・・
背中を押された気分です。

おたくは理想的ですね。
うちはこれからまたスタートですが、仮にまあ、あれでも、「結果失敗しても後悔ないように、前のめり」ですからね。
ありがとうございました。^^
994名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 21:32:29 ID:pVYFluWw
>>992 指導者って給料貰えるんかい!?
995名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 21:36:34 ID:GX4q4vkC
>>992
月謝???
団運営用の費用(団費)じゃなくて?
月謝というからにはそのお金は指導者に謝礼として支払われるということなのかな?
996名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 21:38:41 ID:GX4q4vkC
かぶった!
997名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 22:16:56 ID:Gj1cJtSJ
そうよ!謝礼よ!
試合の時にお昼代車代とし2千円、試合に行けば図書券3千円とか。
私たちにはそんな感じ。
だけど、月謝はみなさん払ってるよ。
998名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 22:32:04 ID:GX4q4vkC
>>997
そうなの!
疑ってすまんかった…勉強になりました。
本当ごめん!
999名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 22:42:49 ID:pVYFluWw
>>997 いや…そうだったんですか、謝礼もらえんの。
それじゃ 指導者も文句は言えんわなwww
1000名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 22:43:52 ID:8YQrvw6P
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 な、なんか狐につつまれたような   |
 気がする・・・。             .|
_____  _________/
        V
            ∧_∧
            /    ヽ
            | `  ´|
      <>○<>\= o/
      // ヽ\⊂ ̄ , ヽ
      / ∧_∧ヽ  ̄   ヽ
     /,( ;´∀`)ヽ ,ゝ  |___, ヘ
     | ヽ\`yノ )(   |   <   |
     ヽ ___ノ_と_ノ\_<_ノ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。