中高生の部活・父母会3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
もう大きくなったから楽になると思ったら
父母会があった!、会はないけどお手伝いが大変
ママ友が出来て楽しいなど、保護者が思うこと なんでもどうぞ。
かまってチャンや荒らしはスルーでお願いします。

>>980踏んだ方、次スレ立ててください。
前スレ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1189674123/
2名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 06:46:33 ID:uZR1sHX3
>>1
乙!
3名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 23:45:56 ID:RMZTRus8
差し入れのルールがあるって、知らなかった。
いろいろ面倒くさいのね。
4名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 13:44:17 ID:SCFcSbK5
父母会の一部の親の働きかけで県外遠征が増えるらしい。
うち、レギュラー・親は専業だから絶対送迎させられる。
これ以上は絶対イヤだ。仕事をしている人や兄弟のいる人は
送迎免除(回数が少ない)されているようだし
下の子の習い事の曜日を週末に変更する。
勝手に顧問と話して決めちゃった一部の人たちで配車組めばいいよ。
こっちも遠慮なく逃げさせていただきます。
5名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 21:43:49 ID:AFOVBtZa
気持ちの良い天気の今日、高1娘の試合を見に行った。
相手がW後衛で、ほぼ1-2の戦いだったけどよく頑張った。
負けたけど良い試合だった。
お母さんもまた明日から頑張ろう!
6名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 23:55:17 ID:qoINNLUw
私も子供の試合を見に行った。
最後は負けたけど、いい試合だった。
明日から頑張ろうって、元気もらえたよ。
7名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 00:15:20 ID:0Qcj8WIj
ショートボールで崩さなかったのかな?
8名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 03:06:31 ID:JZj93A+6
基本的に熱血ママばかりで疲れる。
9名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 21:15:25 ID:ADyd89x6
>>8
応援に行かないってできないの?
毎回応援に行く親は、当然熱心な親だけど(私含む)、来ない人に後でも先でも声掛けたりしないよ。
試合予定の連絡網は廻すけど、それで終わり。
10名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 21:38:09 ID:DqqVGi9e
県内の大会なんかだと、仕事の都合もあるでしょうから無理は言わない。
だけど、県外遠征なんかだったりすると、事情は変わるから、なるべくお願いしてる。
11名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 23:15:37 ID:kwLC5Z5f
暇な人に合わせてられないってことなんだよね。
暇な人も子供の部活以外でやることを見つければいいのに。
うちの子もいる部にそういうダメな大人に関わって欲しくない。
12名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 07:39:35 ID:JooSbnAV
みんながみんな暇なわけじゃないですよ。
選手や顧問に変なプレッシャーかけたり過干渉はするべきじゃないけど。

姫なら、ダンスィに比べて、見守ってくれてるっていう実感がある方がいいらしい。
練習時の声かけでもダンスィと姫とでは違う。これはそこら辺の部活でもJAPAN代表でも同じ。
13名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 09:01:36 ID:RyErNDuF
いずれにしろ 姫 とか ダンスィ とか言ってるような人は不要だわな。
害悪だから関わらないでほしい。
14名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 09:24:26 ID:YvRG81VU
字面でしか判断できない鋼鉄頭σ(/_;)
15名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 09:47:09 ID:NUez2pxH
>>14字面すらも整えられないユルユルさん。
それで恥ずかしくないの?
16名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 10:38:27 ID:khbTl1nZ
2歳ぐらいまでなら姫って呼ぶ(書く)人もたまーーーーーーにいるけれど
まさか中高生スレで見かけるとは。
17名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 18:44:22 ID:ym99UsQ1
車出しは確かにキツいね
土日だからといって必ずご主人が休みな家ってのもそうそうないし
母親となると、免許はあっても運転に自信がないから他所のお子さんまでは怖いとか
運転できても小型車オンリーで、最大5人ぐらいまでしか無理とかいろいろある
なのでその分お金だしていいから、バスをお願いしたいと去年父母会から顧問にお願いしたんだが
なんとそのバスを押さえるのが凄く大変なんだと言われてしまった
言われてみればたしかに、赤字まみれの頼りないバス会社しか地元にはなかったよ
父兄にバス会社勤務の方でもいれば、多少は違うんだろうけどね

塚、なんで公共の交通機関を使わないんだろ
自分が学生の頃は当たり前だったけど
その際の引率くらいなら出来るんだけどねぇ
18名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 09:42:23 ID:ozKghrYK
保護者の送迎前提で計画練っているからねー。
丁度最近、部活送迎の保護者の車が事故った。イヤだなぁ。

うちの父は中学で野球部顧問だった。
部活の父母会がマンドクセと愚痴ったら
「それしかない人達もいる、あの人達はそれしかないんだ」と漏らしたよ。
過去のイヤな思い出が甦ったらしいw
うちの父の方針は「大型連休を無駄な練習でつぶさない、ついでに長期休暇に
宿題は必要ない」って考えだったのでGWは家族で毎年出掛けていた。
不満だった保護者もいたんだろうね。
19名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 10:49:34 ID:AljaJTO2
ふと思ったんだけど、そういう「それしかない人たち」のために部を作るとよくない?
「それしかない人」部。
ボール遊びでもハイキングでもいいからやらせとけばいいよ。
そうしたら子供の部への干渉もなくなるし、普通の親との不和も表面化しないし、
一箇所に隔離できるし、問題は全部解決しそう。
20名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 12:43:32 ID:lWVqts4S
プロとかオリンピックに出るような人の親って
やっぱり熱血ママだったのかな。
親はそんなに興味なかったのに、子供だけ頑張って
ある日、大学や実業団からお誘いがきて
「あれ?うちの子ってそんな実力があったのね〜、ハハハ」
みたいな親御さんはいないのかしら。
21名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 13:37:26 ID:vgqZD//H
まずない。そういう子は大抵インハイや国体にでてる。
22名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 14:29:27 ID:rRRHthd0
熱血にならされるんじゃないかな。
最初は、スポ少でのんびり仲良く♪〜、楽しく♪〜。土日は家族優先でお出かけ♪♪
という状態で競技に参加してたけど、地区優勝して、市トレセン、その次って選ばれていくうちに、
周囲から、「もっと子どもに協力してやったら、」とか「今だけだよ、子どもの成長見られるの。」
って言われて、熱血になっていくのを目の当たりに見たもの。
23名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 16:05:17 ID:hBAKuZ93
>>18
>丁度最近、部活送迎の保護者の車が事故った。イヤだなぁ。

だからウチの部は同意書提出させられる
送迎中にいかなることが起きても責任を問いませんみたいなやつ
車出せない家もキツいけど、出す側もキツいんだろうなと思った
時間や金銭だけでなく、精神的な面も含めてね
24名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 21:54:35 ID:CroSjpSX
>>18

>>「それしかない人達もいる、あの人達はそれしかないんだ」

今うちの子が入っている部活の保護者がまさにそんな感じです。
子供が強くなる・試合に勝つ為なら、どんなことでもします!みたいな。


>>「大型連休を無駄な練習でつぶさない、ついでに長期休暇に宿題は必要ない」
って考えだったのでGWは家族で毎年出掛けていた。
不満だった保護者もいたんだろうね。

あなたのお父様みたいな方が顧問だったらよかったのに。
私はお父様と同じ考えなので、家族の時間>部活 だと思ってます。
でも他の保護者や顧問は、部活>家族の時間 という人ばかり。
精神的にかなり疲れます。
25名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 22:30:49 ID:uuKcjqL5
考え方はいろいろだと思いますので、絶対にこっちというのも難しいのかなと。

受験と部活を入れ替えてみたら、

家族の時間>受験    受験>家族の時間

どちらが正しいとも言えません。

ただし、うちでも家族の時間が優先される場合は、部活はブッチしますし、
どんな場合でも部活は強制参加などというイカレた部でもないです。
26名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 23:36:50 ID:GZ0RobF5
うちの場合、親が熱血じゃない。
飲み会にも行かないし…
頼まれもしない時には部活付添いもしないし
家の都合で部活も休む(年片手もないけど)

だからかな?
顧問はうちの子どーでもいいらしい
気にもしてないみたい。
27名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 23:40:38 ID:lWVqts4S
うちも最初はそういう気持ちでいたんだけど、
子供が部活休むの嫌がる。
病気でもないのに休むと、部活命の先輩にチクチク言われてるみたいよ。

28名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 23:53:24 ID:uuKcjqL5
うちの子の部活の場合は、冠婚葬祭・病欠・家族旅行くらいならノープロブレムです。
サボるのは問題外ですけど。一応県内では強豪校と言われています。

私自身が高校生だった頃は、家庭の事情があってバイトしなくちゃいけない子は
いくら休んでても(サボリじゃないから)大会出場で不利益をこうむることはなかった。

理由の如何を問わず、サボるのは御法度で、やむを得ない事情があれば無問題。
2926:2008/04/24(木) 00:04:16 ID:IlmvwIei
もちろん休む時は顧問に連絡入れますし
理由も冠婚葬祭・病欠・家族旅行・病院(風邪、花粉症、オスグット)
に行くためです。

でも、団体と区別されすぎ…
練習日程も曖昧でこっちはウンザリ。
子供は頑張る。報われないわ…
3028:2008/04/24(木) 00:12:37 ID:woFng8bc
>>29
練習日程が曖昧なのは部活運営の問題ですから、顧問か保護者会長に文句を言われれば?
大きな大会なら2カ月以上前から日程は決まっているのが常識ですし、
急遽入った練習試合の日程が家族優先の日と被った場合は、もうしょうがないです。
普通は、練習試合でも相手校の日程調整もありますから、最悪でも2週間くらい前には決まっているはずです。

団体と区別されすぎって言うのもなんだかなって思いますね。
3126:2008/04/24(木) 00:41:59 ID:IlmvwIei
レスしない方がと思いましたが

>顧問か保護者会長に文句を言われれば?
とありますが、文句なんて言えばなお更立場が悪くなる部なので言えません。
諦めています。

ちなみに、大きな大会があろうと無かろうと練習時間など変わります。
当日に無くなったりもあります。(団体は減らずに増えますが)
大会事態は変わりませんけど。

>団体と区別されすぎって言うのもなんだかなって思いますね。

どのように解釈したらいいのか分からないのですが…
こちらで愚痴吐かせて頂いただけなのですけど
これ以上は止めます。失礼しました。



3228:2008/04/24(木) 00:50:33 ID:woFng8bc
ええっと・・・
無理なさらなくて結構です。それこそ無問題です。

少なくともあまりまともな運営とは言えないようですね。
33名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 05:55:26 ID:7TzFZFBI
今の学校は、親を宛にしすぎな部分が多い。
特に部活なんかはそう。
昔は父母会なんてなかった。
試合の応援だって、見に行きたい人は行くみたいな感じだった。
今は大会や練習試合の送迎も当番制で半ば強制だし、送迎をすれば有無をいわず会場に拘束だし。
これだから部活命の親が増殖するんだよな。
34名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 09:01:38 ID:3tS7lYXW
どちらが先にのような気がする。鶏と卵の関係。
俺40代なんだけどその頃なんだよ、父母会を親父たちが作り始めたの。
今の時代の問題をすべてはらんでいた。
いまでこそモンスターなんて言葉があるが、その頃は口の強いやつが勝つみたいなところがあった。
今振り返って、レギュラーたちの親のモンスターぶりはそのときはじめてみた。
35名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 09:03:25 ID:3tS7lYXW
文章になっていないな。
反省するよ俺は。

ま、自分の子供のときは遠くから眺めることにしたい。
36名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 09:34:31 ID:R4mZYw+t
家族の予定を優先した場合はレギュラー落ちですよ。だから子供は休むのを
嫌がるのです。多少具合悪くても部活に行きますよ、で翌日学校を休むと。
37名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 10:41:19 ID:8Bmm5kBm
トレセンとか選抜とかも苦手だ。
「俺達上層部が選んでやった、参加しろ、嬉しいだろ?」みたいな印象を受ける。
受け取った手紙の偉そうな事w
別段熱い感情を持って部活に関わってきたわけでもなかったので
なんだこりゃ?って程度にしか思えなかった。
希望者が試験を受けて選ばれたのならわかるけどさ。
そういうスポーツ全般の熱さが最近特に苦手だ。それもこれも部活のお陰様。
もはやトラウマだよ。
38名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 12:16:21 ID:3IYOIy6d
県選抜の正式メンバーくらいじゃないと、偉そうな召集状も陳腐に見えておかしいよね。
39名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 18:34:15 ID:KYGjH8rL
県選抜とか地方選抜の召集状で、べつだん「俺様が選んでやった」みたいに感じた事は無い。
俺様って誰?顧問?スポーツ協会の人?
その召集状書いた人に資質かも。
40名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 18:51:58 ID:7TzFZFBI
>>34>>35
>>33です。レスありがとう。ちゃんと伝わりました。

また父母会絡みで、一悶着あったところなので、レス読んで何だか泣けてきた。

私も、できれば遠くから見守りたいんだけど、実際そういう訳にいかない。
上層部に意見しても、言い負かされてしまう。情けないけど。

あと1年以上、部活が続くのに、もううんざりしてしまった…。
でも子供が頑張っているから、私も頑張るしかないかなと思ってる。
勝ち負けじゃなく、ひとつの物事に打ち込むことが大事だと信じて頑張るよ。

私こそ、うまく書けずにすみません。
おまけに稚拙な文でお恥ずかしい…。
41名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 19:37:27 ID:3tS7lYXW
部活の中での上層部といえば、顧問や部長、OB会、父母会長などだよね。
こういうのにゴマすったり、コビうったり、ソデの中したりする人。とされる人。

あれから25年以上たったけど、その後社会的によかったねと思える人たちはほとんどいない。
俺は自分なりに目標を持って行動してきたことには自信あるし、
あのころ「男芸者はいやだ」と言った頑なな態度の親父のほうがよっぽど好きだ。
ていうか今となっては鏡だと思う。

同級生の親父たちに囲まれて一番つらかったのは親父だったのかな。
母はね真っ赤な顔をして父をかばったよ。半べそだった。俺も泣いてた。
理不尽だけど、恥ずかしくはなかったよ。
つまるところ俺(息子)が強けりゃいいんだと本能で思った。
42名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 20:30:38 ID:woFng8bc
もう少し推敲してから書いてもらえませんでしょうか?正直読みづらいです。
43名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 20:36:04 ID:3tS7lYXW
ごめん。(ほんの通りすがりのつもりが、熱く書いちゃった)
文章力にまったく自信ないんで、しばらくROMになります。
44985:2008/04/24(木) 20:56:51 ID:X/03z7fw
熱くなる(なってしまう)人の意見も聞きたい。
冷めてる人への文句も含めて。
45名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 21:04:45 ID:7TzFZFBI
同じく長文すみませんでした。
46名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 21:38:39 ID:FHTZsIIA
冷めてる人への文句なんか書いたら荒れる原因。
もっと積極的にお茶出しして下さい!とか練習試合の応援に来ないなんて
子供をないがしろにしている!気持ちで勝とうよ!とか?

そもそも、熱い人の意見はリアルで聞ける。勝手に喋ってるよ。
冷めた人は愚痴を吐けないからここで漏らしているだけ。
47名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 22:02:57 ID:woFng8bc
>もっと積極的にお茶出しして下さい→何でそんなことすんの?
>練習試合の応援に来ないなんて子どもをないがしろにしてる→ハァ???
>気持ちで勝とうよ→まず勝つための最低限の技量を身につけようね。

私自身も熱いほうだと思いますけど、↑こんな風に思います。
48名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 23:34:32 ID:6ldmYdht
先生は、部活顧問と授業参観どっちが大切なのかな?
今年度初の授業参観「担任は部活の大会の為居ません」だって。
49名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 23:40:49 ID:woFng8bc
うちの県では、県高体連の指定を受けていたら、一般の部と扱いは全然違うみたい。
県教委も競技力向上を声高に言っているから、特定の部は参観日もブッチするみたいです。
50名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 09:23:38 ID:UtqTHx/R
>>48
そりゃ部活の引率が優先では?
51名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 12:32:21 ID:+9sGcG+y
そりゃそうだ。
引率優先だな。
大会の引率で先生が留守になるのは、昔からある光景。
52名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 14:03:10 ID:RLpHUOyD
何いってんの?高体連や中体連の大会なら、参観日と被るはずがない。
協会・連盟の大会や強化練習会、選考会のはずなんだよね。
うちの子の場合は、参観日のうち、外せない授業が終わってから顧問は来たよ。
53名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 19:48:32 ID:iNvoId4S
何倍も授業の方が大事です。
成績の悪い子の親は考え方が違うでしょうが。
54名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 20:41:45 ID:16ctxpp9
公式試合、県大会は毎週日曜、準決勝と決勝は最終の土日に2日連続だけど、
平日にかかる事は無い。

ところが県大会の優勝、準優勝の2校は地方ブロック大会へ出て行くが、
それが土日やって、月を休んで火が決勝と決まってる。
しかも移動日が試合というのは無理だから、金曜から休んで遠征する。
毎年各県持ち回りで大会があるので、遠方の県へ行く時は当然合宿状態なので勝ち上がれば
金月火と学校を休む事になる。
これは公式行事なので、学校も出席扱いになってる(県立高校)。
酷い時は試験中の時もあったが、先生に「前の試験を参考にして点をつける」と言われてビックリ。
55名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 22:14:37 ID:e37dR25Z
>>53
スポーツのできる子は成績が悪いと決め付けるのはいかがなものでしょうか?
56名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 23:26:41 ID:txRkUSNO
うちは私立だから、土曜も授業がある。
土曜日の大会は、子供は公欠扱い。
懇談会や授業参観も、土曜日が多い。
部活顧問の担任が試合でいないと、そのクラスだけ前後の週にクラス懇談会がある。
地方遠征になれば、>>54さんと同じ。
長期合宿だと顧問が勉強見てくれるし、夜の勉強時間も確保してくれる。
それでも、授業に出られないのはハンディだと思う。

>>53さん、両立してる子もたくさんいますよ。
うちの学校だけでなく、試験前の試合の待ち時間に教科書開いてる子たち見るもの。
部活だけの子ばかりではないです。



57熱血教師:2008/04/25(金) 23:36:53 ID:Fb88NdTv
4月
19日 土 大会
20日 日 大会

26日 土 PM練習
27日 日 AM練習 & 遠足下見

29日 祝 AM練習
5月
 3日 試合
 4日 試合
 5日    ☆☆休み☆☆
 6日 AM練習

自分は連休くらい2日間休みたかった。社会人外部コーチにそう言うと「いいかげんだ」と言われた。
保護者も同じ意見。どう思います?
ちなみに私にも6歳と8歳の女の子がいる保護者です。


 
58名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 00:40:55 ID:/DYBhwyE
>>55
両方できない子の親御さんはたいへんでしょうね。
59名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 21:36:14 ID:oDUXSYdZ
今日、うちの子たちが春の県団体戦で準優勝だった。
2年生主体の割にはよくやったと思う。最後は力負けだったけどね。
60名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 15:26:52 ID:qib+R1UO
>>57
貴方は顧問の教員ですか?部外者のコーチを指揮監督するのが
教員の役割。社会人コーチなんか下手に雇うとグチャグチャに
されますよ。教育視点よりも勝つ事を第一に求められるために
いるのですから。変な地位を築かれる前に対処した方がよろしいかと。

61名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 18:19:18 ID:dvuk8w14
雇い上げじゃないからマンドクセなわけで。
62名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 23:41:22 ID:Y/ytC2tz
ただのボランティアなら「明日から来なくて良い」
でOK。
63名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 00:48:52 ID:zsECofmE
声の大きいバカ親のみなさんには歓迎されてるボランティアコーチだと
簡単にはいかないよね。。

ホント、いい大人たちが子供たちに生きがいをもらおうと必死になってる感じ。
64名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 06:41:03 ID:UHHL2tzJ
顧問と外部コーチがうまくいっていない部は、まともなわけがない。
65名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 07:47:12 ID:oqyu25Og
同じ街に外部コーチと顧問がうまくいっているところがあるんだけど、
そういうのはまだまだ少数派みたいですね。普通の公立中での話です。
その人はお母さんコーチ(お子さんは卒業済み)だけど、なかなかのコーチですよ。
無茶な部活をしてなくても、何年か連続で全中一歩手前までは勝ち進んでた。
(一般的な部活とおんなじ時間割。遠征は少しあったけど、頻繁ではない。)

少なくとも、子育て経験者(子育て中)じゃないと、保護者の気持ちもわからない。
社会経験が少なければ、顧問との信頼関係もうまく築けない。
若くても相当な選手だった人は、人格もかなりな人ということはあるみたいだけど。

うちの場合は、顧問の先生が未経験者だけど一生懸命だから、先生にお任せ。
相談があったときに応じたり、頼まれ事があった時にお手伝いするくらいでオケー。
66名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 09:39:08 ID:BKuR8e4v
他人には子供のサポートについて親が朝起きる時間から何から
ダメ出しをしていた父母会長の子(会長の子は慣例的にキャプテン)が
体調不良で大会欠場。今まで他親の陰口叩いていたくせに・・・と思った。
最高の状態で送り出すのが親の役目だったのでは?大口叩きめ。
今回の事で親の頑張り=子供の結果ではないと悟ってくれればいいのに
選抜選手含む他の子達の気合いが足りないから試合も負けただと。
(会長子の実力はその子達より下)
もう知るかだよ。親も子も、あなたの駒じゃないですから。
67名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 09:56:41 ID:rDYFR9NO
ウチの息子、現在中2でサッカー部で活動しています
二年生部員は、わずか二人です(泣)小学生時代のレギュラー仲間は、すべて部活外活動になるクラブチームへ
息子は小学生時代は県トレセンに選ばれた事もあったのですが
どうやら型に嵌めさせるようなサッカーに魅力を感じなくなってしまったらしく
部活で楽しみながら頑張る事を決めたようです
サッカー部の先輩達は、小学生時代には補欠のような扱いだった子供や、初心者の子供達の集まりでして
父母達の噂からは、いい評判は聞こえてきませんでした
悪い噂が一人歩きして、結局、去年の新入部には二人だけの入部でした<笑>
連休空けの新一年の人数しだいでは、三年生の引退した後の活動が危ぶまれます(:_;)
6867:2008/04/28(月) 10:47:24 ID:rDYFR9NO
ちなみに息子を含めて二人ぽっちの部員ですが
もう一人は、小学生時代は別のチームのエースだったんですが…
名門クラブのセレクションにも、受けるだけ受けて合格したんですが、家庭の事情もありまして、泣く泣く…
実際、父母達の噂になったように、サッカー部は、ガラが悪く<笑>
息子の入部時に少し心配もしましたが、心配をヨソに可愛いがってくれてるようです。
新一年生も、小学生時代のレギュラーの子供達は、やはり早くも活動を始めてるクラブチームへ行ってしまったようです。
この分だと……父母会などの愚痴を言える、みなさん達がうらやましいです
なんせ二人しかいませんから(T_T)
69名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 10:49:58 ID:UHHL2tzJ
楽しくなければ、上手くも強くもなりませんよ。
ただ楽しいのは、お遊び+αでしかないのかも。
70名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 11:14:10 ID:EHQLkYFP
お遊び+αで困る理由がひとつもない
7168:2008/04/28(月) 12:01:19 ID:rDYFR9NO
楽しいって事が何よりも一番だと思います
息子も、小学生の時は結果を出す事に、こだわり過ぎて苛々していたような事もありましたし。
県トレセンでは個人技は必要ないと言われ、楽しくやっているようには見えませんでした。

今現在では、二人だけで悲惨なようにも思えますが
先輩達が、息子達に指示や指導を受けてるような事もあり<笑>楽しそうに活動しています
何も各にも新一年生の入部の人数を祈っています
72名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 15:59:48 ID:oqyu25Og
結果にこだわって結果が出ないっていうのは、きちんとした練習ができていないかメンタルが弱いかの
どちらかが多いような気がします。サッカーみたいな競技は、1人だけがズバ抜けててもしょうがないんでしょうけど。
73名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 16:06:42 ID:oqyu25Og
>>66
そういう親をいちばんウザがってるのは自分の子だと気がついてない会長はイタイですね。
74名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 17:28:33 ID:IbkaW5s5
>>71
息子さん 県トレに選ばれるって 凄い結果を残してるし
同学年が二人しか部員がいないと 言うことだけど
そんな中でも 腐らず やってるのは強いメンタルを持ってると思うよ
体力 体格重視のような、今どきの子供達に勝ちだけを求めるクラブチームは多いからね
進入部員 たくさん入るといいね
75名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 17:32:32 ID:IbkaW5s5
↑ゴメン 進入部員だってWWW
7668:2008/04/28(月) 18:06:18 ID:rDYFR9NO
>>74
ありがとうございます。
サッカーは人気スポーツですので、まさか去年の入部時に二人だけとはびっくりしました
サッカー部は、問題児のような2〜3年が多く、やめた方がよさそうと、親にも子供達にも敬遠されてしまいました。(笑)
ウチの息子と、もう一人の子は、幸い
怖い先輩達と言っても、顔なじみな先輩も何人かいるせいもあり
小さい時から、揉まれてるせいもあり、全然気にせず、との感じでした

息子達は、「夏が過ぎて3年が引退すれば、即レギュラーだぞ」、と
一年生に勧誘しているようですが<笑>
77名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 18:56:03 ID:2irvEi7v
市内にバスケが際立って強い中学があり外部コーチ入れてる。
指示されたことが出来ない子は外を走らされている。ただ走るだけじゃなくて
ストップウオッチもったコーチがタイム計ってる。コーチは怒鳴ったり叫んだりして
怖がられてる。女なんだが金切り声でヒステリック。出来ないと怒鳴られ
叩かれる?”恐怖の支配型”。彼女はそんな環境でバスケを学んだんだろう。
でもその中学は優勝。嬉しいかもしれんが中学の部活のあり方としては不適切。
こんな女がのさばらない健全なスポーツ環境が育つ事は今の日本では無理か?

78名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 19:33:32 ID:7viBJPr8
中国の若者が日本の農家で月8万で一生懸命働くから偉いっつうけど、向こうで一番いい
工場って話だった毒ギョーザの農民工の年収が15万円だってよ。
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/column/itou/16/

日本の一番いい工場の給料が年収600万と仮定すると、日本での月収8万は
中国人にとっちゃ故郷での月収320万ぐらいの価値があるってことだろ。

誰だって農作業を手伝って月収320万もらえる国があったら喜んで行くよな。
同じこと日本国内でやったって月8万にしかならないのに。

衣食足りて礼節を知るっつうが、もう日本はおしまいだな。外国産のおコメ輸入を
解禁したら日本の農家は死滅するから阻止して保護してるのに、経営者の私財の
ために移民で労働力のダンピングは許可してたら国内の労働者は窒息する。

【企業】 ローソン、中国人留学生を大量採用
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209342742/
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209361412/-100

【聖火リレー】 泣きながら乱入した男性は台湾在住のチベット亡命2世…「フリーチベット」の叫び届かず★5
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209302306/
【マスコミ】 勝谷誠彦「聖火リレー乱入男性は、中国による処刑前日に亡命したチベット人の息子。日本のメディアはなぜか報じない」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209362611/

【聖火リレー】長野駅前は“戦争みたいな状態”中国人と日本人ら数千人が衝突…踏みつけられたり旗を奪われたり★6
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209282780/

フリーチベットデモ参加者を「キック!」襲撃する中国人留学生 (写真あり)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1209307103/
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209342856/
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1209332454/
79名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 19:41:08 ID:oqyu25Og
そういうコーチのいるチームは、壁に当たるとなかなか超えられませんよ。
生徒の自主性の芽を摘むようなコーチングは危険です。
自分の頭で考えない選手になりますからね。監督の指示通りにしか動けない子になる。

逆に言うと、監督がいなくなったら何にもできない選手になっちまうってことです。
80名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 21:06:24 ID:zmeoYQ9/
うちの子の部は、顧問が消極的なうえに、外部コーチ(ボランティア)と父母会長が逆に熱い人で、結果を出すことにばかり執着しすぎ。
会長の子は、個人的にテニスを習っていたのでそれなりの実力はある。
それ以外の子は、初めてテニスをした子ばかりなので、コーチからプレッシャーをかけられている感じ。
楽しみながら部活をするなんていう雰囲気は全くなく、とにかく勝って結果を残すことが全てみたいになっている。
今の体制だと、子供の自主性は育たない気がする。
8168:2008/04/28(月) 23:27:52 ID:rDYFR9NO
>>80
中途半端な指導者ほど、先を考えた指導が出来ず。
自分の指導に自信がないなめ結果を求めると…
ある優秀と言われるコーチが言っていました

「私は何も教えません ただ子供をやる気にさせるだけ」だと…
82名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 09:28:53 ID:imtyvJyK
連休も連日練習試合だー!
しかも練習試合ごときに高速使って配車だー!
部活はあってもいいけど親の負担を考えて欲しい。
普通に練習or市内で練習試合でいいじゃん。
83名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 09:36:54 ID:YseFgq6s
>>82
遠方から呼ばれるなんて
うらやましい
84名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 09:51:15 ID:D98yYSYc
呼ばれるんじゃないと思う。こちらが強豪なら、先方から来ますよ。
8582:2008/04/29(火) 10:06:28 ID:RTAD3HFt
>>83
遠方で練習試合=強豪=羨ましいなんて思考回路の親が
積極的な熱血親なんだろうなと思います。
数百キロ離れた場所へ遠征に行く事もありますが
チームの実力は県大会止まり、更には年々下降中の成績。
過去の小さな栄光にしがみついている
一流w気取りの単なる見栄っ張りだと思っています。
優秀なあの子達は数年前に卒業していないんだよー・・・。
8668:2008/04/29(火) 10:35:42 ID:PLHXEyrm
たしかに…部活は少年団なんかと違うし、学校の活動に親が大変な思いして…と負担にも思うでしょうし
一部の熱血親に振り回されるのも頭に来ますよね
でも、義務教育と言う事であれば、先生と子供達に協力して上げる、親にも義務があると思います。
87名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 11:00:06 ID:cNKPlatE
協力って何でも屋って訳じゃないと思うけど。
協力は親の義務という言葉はきれいだがものすごく曖昧で
広くも狭くも都合良く受け取れる。
それの程度を部活全体として設定するのが難しいし
個人的には連休丸々潰してまで部活の送迎するのは嫌って話をしているの。

それと義務教育の義務は就学させる義務ね。
部活の送迎は含まれていません。父母会はあくまで善意の協力。
88名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 11:23:41 ID:iiwUuQQ8
単純な話、送迎等がいやなら拒否すればいいし、
金でカタをつけようと思うなら、バスでもなんでも雇い上げればいいだけのことです。
人の車に乗せるのがいやなら、自己責任で公共交通機関で行けばいいだけです。
それも嫌だというなら、遠征や遠方での練習試合を辞退すればいいだけです。

私自身は熱血親ではないと思うけれど、子供の楽しそうな顔を見るのは嬉しいですね。
89名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 11:27:27 ID:iiwUuQQ8
高校野球なんかでは、地元企業とタイアップしての「招待試合」なんて言うのがあるらしい。
招待された学校の基本的な交通費と滞在費は呼ぶ方が持つんだそうです。
9068:2008/04/29(火) 12:23:15 ID:PLHXEyrm
>>87
就学する義務って言うのなら、それを助けて補うのも親の義務でしょ?
連休潰して、たまにしか見れない学校活動の一部を見れる連休なんて、素晴らしい休日になるんでは?
この年頃になると、子離れの事も考えなければ、ならないし
子供の部活動に必要以上、のめり込めりすぎる問題な親御さんも見かけますが
子供の頑張りを見れる喜びよりも、連休を子供のために潰されてしまうのを嘆くようであれば
あなたも問題な親の一部のように感じます
91名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 12:38:33 ID:cutxun+J
「連休潰して、たまにしか見れない学校活動の一部を見れる連休なんて、素晴らしい休日になるんでは?」
という考えの親と
「子供の部活動に必要以上、のめり込めりすぎる問題な親御さん」って
紙一重だと思いますけどね。
92名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 13:00:22 ID:OWSz2w70
連休のほとんどを朝7時から夕方6時まで拘束されるのは、
素晴らしいという意識よりやっかいだなという思いの方が強いけどなぁ。
体育祭とか文化祭(たまにしか見られない学校活動)と
練習試合を同列ぐらい素晴らしいと思える人もいるんだね。
練習試合はたまにじゃなく月に何度も見ているからもう連休ぐらい他の事したい。
9368:2008/04/29(火) 13:19:18 ID:PLHXEyrm
>>91
紙一重ですよ 間違いなく
小学生時代の少年サッカーに関わってきた親は、ほとんどそうですよ
一人二人の熱血親に強引に引きずりこまれ、嫌々関わった、私を含めたほとんどの親が、気が付いてみれば熱中してて
でもほとんどの親は卒団を機に、日常に帰って行きましたが
中には、まだ子供から離れられず、中学の部活動に少年団のような活動を求めて
子供に生き甲斐を求めるような悲しい親御さんも
みなさんの父母会の中にもいる事でしょう
そんな熱血の意味を間違えたような親達と
中学入学を機に、子供から少し離れた位置で見る事に決めた私とは
過去に遡れば紙一重なんです
94名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 14:39:33 ID:neGjEYYx
で、コテ68は何が言いたいの?
95名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 15:11:00 ID:YseFgq6s
↑オマエが猿並の頭って事が言いたかったんじゃね
96名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 16:11:11 ID:cutxun+J
長たらしくて、何を言いたいのかわかりづらい文面からして、きっと普段から話がクドいウザい父兄なんだろうな。
97名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 16:41:09 ID:YseFgq6s
↑オマエが携帯とパソコンで二人羽織りをしてるって言いたいんじゃね?
98名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 17:08:10 ID:w6BDl1tQ
96氏は68氏の意見の何が面白くないのかよくワカラン。
上の粘着バカもそろそろヤメレ
99名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 18:48:38 ID:bzxrBuoq
たまにしか見れない?なんて嘘でしょう。
当番でもないのに練習試合を毎週欠かさず見学に行ってる人でしょう。
余計なお世話かもしれんが彼女達の子供が卒業したら抜け殻になっちゃう
ことが心配。スポ小から通算したら5〜10年以上の人もいるでしょうから
生活パターンが完全に子供の部活になってるはず。
”ホントそれしかない人達”なんだよな。


100名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 19:40:30 ID:YseFgq6s
>>99
オマエもさ〜 俺も人の事いえんけど。 休日のこんな家族団欒の時間に
2ちゃんで人の行動にさ、意見を言うならまだしも
勝手に妄想して決めつけてるのも十分ヤバイ人間じゃねぇのか?
101名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 21:09:27 ID:ezgI1z/H
>>99
練習試合に当番とかあるんだ。
うちは練習試合かならず行くけど(好きで写真撮ってる)、
行かなければならないと決められると、大変だね。
102名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 22:34:10 ID:9SVuhNRb
http://www2.odn.ne.jp/~aab28300/backnumber/04_12/tokusyu.htm
(武士道の覚醒と強い日本を願う)

よく中国や韓国は、日本の教科書は歪曲していると非難しますが本当でしょうか。
日本人は、そう言われると本当にそうかと思ってしまう人も多いと思いますが、
日本人はあまり韓国や中国の状況を知りません。
私に言わせれば、例えば韓国と日本を比較した場合、日本が十のうち一の歪曲があるとするなら、
韓国は十のうち九は歪曲があると言っていいでしょう。
日本についての歴史だけでなく韓国の歴史そのものを歪曲しています。
韓国の権力者たちによって恣意的に作られた『国定教科書歴史編』は、まさにその傾向を強めています。

崔基鎬(チェ・ケイホ)氏

103名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 23:44:35 ID:qKWdlckC
>余計なお世話かもしれんが彼女達の子供が卒業したら抜け殻になっちゃう
>ことが心配

自分の子供が卒業しても、たびたび顔をだし、合宿に同行した人がいましたよ。
熱血ママは、『あんたたちも少しは見習ったら?』というような眼つきで
「ありがたいよね〜」と言っていましたが。
でも、自分の子とかぶった学年がいなくなった年に丁度顧問も異動になり、
「あの人誰?」状態になってしまい行かなくなったそうです。
104名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 12:38:44 ID:Sl0DG7XM
ぬる〜くて、弱〜くて、先輩たちが優しい、顧問の先生が素人で練習がきつくないのが
気に入って入った部活なのに、「中学時代から、この競技に打ち込んできましたっ!」
先生が2人も赴任してきて、一躍土曜日は必ず、日曜日も自主練する部になってしまった。
「父母会も作りましょう、部費も徴収します。」聞いてないよー。
「子どもの身体能力は優れています。」先輩たちは、ほかの競技の県大会常連者なんだよ。
校外クラブでは内申つかないから、この部に属しているんだよ。
本気で県大会目指している部活はほかにあるから、そちらの指導を増強してあげたらよかったのに。
105名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 13:38:37 ID:Yp0kYL9D
予選なしの春季大会のベスト8が同じ市郡域から4校。
地区予選のある夏季大会は市郡域から3校しか出られない。
県大会で上位になるより、出場権を取る方が難しい。
106名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 09:27:46 ID:aOI/je0K
父母会役員決めでみごと代表になってしまった。イヤだ。
だが仕方が無い。なるべく保護者の負担が減る方向で戦っていきたい。
以上。
107名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 14:19:50 ID:6kK0MjBI
>>106
あなたみたいな人が、うちの子の部の父母会長だったらいいのに…。
今の会長は親は子のためになら何でもするのが当然っていう考えなので、親の負担が増すばかり。
確かに、子のために出来るだけのことはしてやりたいけど、限度があるわな。

>>106の健闘を祈ってます。ガンガレ。
108名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 16:18:07 ID:ZElQ66jW
中学ぐらいになれば、子供と少し距離を置いて付き合っていくのが常識。
少年団からの流れの親が、今だに子供に生き甲斐を貰う如く
何もかも子供のため…と
今は、ほとんど何処もそうだと思うが
出来る事は子供達だけで協力してやるように活動していかないと、親が何でもでは、子供も成長しないんではないか?
109名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 20:28:39 ID:sqy0Gs0m
>出来る事は子供達だけで協力してやるように活動していかないと、親が何でもでは、子供も成長しないんではないか?

激しく同意なんですが、さすがにイジメまがいのことがあったら口だしてもいいですよね?
いままで子供の自主性尊重して、フォローにまわることに徹してたけどもう無理だわ
ミスをねちねち責めるって、ちょっとおかしいよね
息子もずっと我慢していたらしいけどもう限界らしい
110名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 20:33:27 ID:Z7HLpstn
>>106
戦うって、そんな大げさなものとも思えなんですが・・・。

>>108
送り迎え以外は子どもにさせるって当然でしょ?いったいどこまで手を出す親がいるんですか?
スポ少のときだって自分の道具は自分で手入れはさせたし、不必要な口は出さなかったんですが。
111名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 21:17:03 ID:X1f+/OJ4
>>110
たぶん、恵まれた環境なんだと思う。

上の子の部は、お金を払う以外ほとんど親の負担はなし。
試合の応援も、行きたい人が行くだけだった。
移動は電車かバスなので、送り迎えも不要。
ところが、下の子の部はすごく大変。
試合の応援もほとんど強制だし、行事が多いのでそのための打ち合わせもある。
そんな中、自分の子供のこと「だけ」優遇して欲しい人や
親同士の権力争いが好きな人までいて、何を決めるのも大騒ぎ。
人に恵まれないと、親の負担感は余計に大きいと思う。
112名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 21:30:14 ID:FgZ/tdVO
111さんの言う通り
子供が中学になれば親なんて冷めたもんだが
少年団出身の親達は小学生時代の熱い情熱のまま

お互いに軋轢が出来るのは当然。 少年団時代の親同士の対立が、まるで楽しかった思い出でもあったのようかに……
結局大好きなんだな、親同士をごちゃごちゃに揉め事を作るような事が
要するに暇なんだよ
放任とほったらかしは違うのはわかるけど
中学ぐらいになれば子供達で出来るだろ 送り迎えさえも必要ないと思ってる
113名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 21:37:42 ID:Z7HLpstn
>試合の応援もほとんど強制だし、行事が多いのでそのための打ち合わせもある。

これはありません。「子どもたちの姿を見て下さい」という先生からの案内はあっても強制は一切なし。
多分、夏以降は保護者会の役員だけど、無茶を言いそうな人は今のところいないです。
114名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 21:41:20 ID:Z7HLpstn
送り迎えは公共交通機関がちゃんとあれば問題ないんだけど、
県内でも自動車じゃないと行けないところがほとんどなのでしょうがない。
そういうことは物理的な土地柄っていうものもある。
115名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 21:56:14 ID:FgZ/tdVO
>>113
結局、自分がルールじゃねえかよ(大笑)
111さんの所は実際にはあるんだろ、あんたの所はあるかもしれんが
それで今度は自分の地域は交通機関がないからって(大笑)
その自分で可笑しいって事が気付いてない意見を押し付けるのが少年団出身親なんだよ
あなた達の不必要な事は言わないって事が一番信用ならんよ
116名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 22:05:19 ID:Z7HLpstn
スポ少及びスポ少(の保護者会)経験親が物凄く嫌いだということだけはわかるんだけど、
熱くなりすぎてて書いてることが意味不明。

>結局自分がルールじゃねえかよ(大笑)

どこをどう読めばそうなるのかわからない。日本語をちゃんと勉強してくれや。
117名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 22:51:22 ID:Z7HLpstn
>★★スポーツ少年団 指導者・世話役編★★7

>キーワード: FgZ/tdVO

>54 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2008/05/02(金) 15:27:44 ID:FgZ/tdVO
>指導者とか役員などに熱心な人は
>実は私生活の会社などではだめんず、という事が多い

ナニこれ?ヒマなんだね(爆笑
118名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 23:02:37 ID:ZElQ66jW
どっちもどっちだが
こんな粘着張り付きの117みたいなのが少年サッカー少年野球に多いな
119名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 23:09:19 ID:Z7HLpstn
ハズレです。
120名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 23:13:31 ID:Z7HLpstn
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1208868898/
★★スポーツ少年団 指導者・世話役編★★7

51名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2008/05/02(金) 12:23:58 ID:ZElQ66jW
↑仕事するヒマないね?

>>118さんよ、あんたもあんただね。笑える。
121名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 23:15:43 ID:FgZ/tdVO
連休休みで覗きでちょっと思った事を言っただけなのに
このキレよう みなさん俺の言った通りでしょう
少年団出身は揉め事大好きですから(笑)
122名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 23:22:04 ID:Z7HLpstn
ひがむな能無しw
123名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 23:31:00 ID:ZElQ66jW
少年団出身の親に思った事を言うと
゛こうなるよ゛の見本でした
124名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 23:35:20 ID:6kK0MjBI
少年団出身の親こそ、まさに「自分がルール」
125名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 23:56:23 ID:Z7HLpstn
はいはい、そうですか、そうですか。面白いね。
126名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 01:02:20 ID:oLbGg/M7
競技に関係なく、小さい頃からやってる親って偏ってる人が多い。
親は親でその歳なりに成長するはずなのに
言い負かしたから勝った!で思考が止まってるっていう感じ。
「喧嘩はスポ少の華」とか言う人、理解できないよ。
熱い人が悪いとは思わないけど、揉め事大好きな人は勘弁してほしい。
子供のためにあれもこれもって、スポ少じゃなくて部活なんだからって思う。
声なき声を聞けない自分を恥じないんだろうね。
やりたければ自分だけでやればいいのに、親なら当然って勝手にやること増やして
子供がお世話になってるんだから、みんなで分担しましょうってバカだと思う。
この流れ、まさに父母会だわw
もう勝手にしてくれ!って思う@くじで当たった仕切れない父母会長
127名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 01:08:50 ID:sU88UB+I
華じゃなくて恥でしょうにねぇ。
128知り合いの話:2008/05/03(土) 09:13:00 ID:IB15qUsr
スポ小は保護者会があるが中高生は何故無いの?との一言で
保護者会結成の動きがあった。
中心は一年生の親だったが見事に三年生の保護者に潰された。
一年生の親曰く「あの人たちが卒業後にしましょう」。
学校からの要請もないのに親は保護会に何を求めているのか?
何に困っているのか?会が無いと出来ないものなのか?
”スポ小時代にあったから” ”夢よもう一度”との感覚なのか。
会を作れば運営の手間が掛かる。一度始まれば前年やったことは
今年の慣例となる。役員はスポ小役員経験者から選ばれることが
多いから同じ事が繰り返される。不慣れな人は悲劇の始まり。



129名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 09:46:54 ID:+evOdV4T
迷惑な話ですよ、実際。
130名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 09:50:55 ID:h8nswRqv
なるほど…
中学になって手が掛からなくなったんだから、ゆっくり趣味でも見つけてのんびりすりゃ〜いいのにW
子供はこの頃には立派な反抗期。この年頃に、親などもう必要ない って生意気にも
親に対して敬遠し始めるのも大事な事。

最近の俺達世代の親は、うざく感じ始める子供にお構いなく、まだまだ子供にまとわり付くw
子供は、うざいと思いながらも家の外でも一生懸命やってくれる親には、さすがに文句も言えず
この時期に大事な反抗期を迎えずに育ってしまう。
知らず知らずのうち、親から脱皮する機会を逃してしまい、親がいつまでも世話してくれる事を当たり前のようになってしまい。ニート体質のようなものが出来てしまう

少年団は少年団で一生懸命やってきた事は大変有意義だったと思うが
自分の居場所を学校や子供に求める親は、少年団活動で何を学んできたんだと思っています
131名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 09:56:11 ID:XwiQ0kGd
中学校の保護者会
車出しの説明会とか、他校のホームスティ受け入れたり、そうそう、夏の大会遠征の費用捻出に
毎年夏祭りにバザーと焼き鳥とかの出店してた。
うちは子供が3人同じ部活だったので合計7年関わったが、バザーはその内無くなったが
焼き鳥出店は毎年やってた。嫌だった。

お金で済むならお金出す!という気持ちで、こっちが3年の保護者になったとき、
役員全員で一旦「出店中止」を決めたが、下の学年から「来年したくてももう場所が確保できない」との反対があり
お流れに。(確かにいろんな団体が空きを狙ってた)
結局親の無料奉仕で黒字だが、親の家庭はおにぎり供出だの、子供にはお惣菜を買ってしまうだので
金銭的には出資したのと同じ感覚。

保護者同士が仲良くなれるとか、焼き鳥焼きおにぎりでお父さんたちが張り切ってるとか、まあ色々あったけど
こっちは全部卒業して、やっと祭に普通に一般人として参加できてホッとしてる。

132名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 10:15:16 ID:2LSPlSY3
公立の中学の部活が一番難しいんではと思う今日この頃
うちもバザーとか寄付金集めとかやった(スポーツではない)
バザーの利益を人数割りにしたら一人頭数千円
バザーにかかる手間考えたら、お金を集めたほうがいいかなと思うが
その分の個人負担をお願いすると文句いう親も多い
「公立の中学の部活なのになんでこんなに金かかるの???」って
少子化で部員も減少してるし、これからどうなるのかな.....
133名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 12:36:57 ID:sU88UB+I
PTAの資金稼ぎならわかるんだけど、部活のバザーって何?って感じかな。
どう考えても多額の資金が必要な吹奏楽とかは理解できるんだけどね。
134名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 18:57:38 ID:+evOdV4T
中体連が終わって、三年生の父兄が父母会から引退するのが待ち遠しい。
135名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 19:42:51 ID:sU88UB+I
なにゆえ?kwsk
136名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 21:15:00 ID:BHlGbuTF
>>131
>他校のホームスティ受け入れたり

バザー・焼き鳥より、こっちの方が嫌だな。
137名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 22:36:10 ID:+evOdV4T
>>135

>>107>>108のような父兄なので。
もう「親としての努め」という名の押し付けは沢山です。
138名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 00:21:44 ID:QMFWjSrq
もうすぐ中体連。楽しそうに部活頑張ってる息子には悪いが
早く引退してほしー!と思う私は3年母の保護者会長。
いい加減、あまりに非協力的な親(3年2年)にうんざりだ。
縁をきってすっきりしたいわ。
なにもしない新しい顧問で苦労してくれ>2年親
139名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 07:41:05 ID:GvI3zgLM
>>138
あまりに非協力?

過大な任務を課してないですか?自分が思うレベルより低くても
人によっては重荷と思う場合があります。特に貴方は会長ですから
力が入っているのでは?

140熱血教師:2008/05/05(月) 09:13:58 ID:ifP3Cg4m
>>60
じつはその外部コーチは20年近く地元の学校で指導している方で、
教師なんか転勤してその部を持っても、たかが数年。
はるかに地元の支持があるのです。
141名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 17:19:00 ID:sbecEkoY
春の公式戦が始まった。
ウチの高校はシード校なので4回戦(7回戦目が決勝)からだが、
その4回戦で、出場する全高校の部員一覧が乗ってるプログラムというかパンフが
売り切れってどういう事?
そりゃ残ったら意味無いけど、もうちょっと刷っていてくれ・・・。
142名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 19:35:25 ID:fJiubhYq
>>140
まさか、M県○田中なんて言わないでね(ww
143名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 21:29:01 ID:F6Py1yAO
>>140
あーそういうの大変だねぇ
うちの子供の部活は一般人のOBは顧問が頑として介入させなかったよ
「部活指導は生徒指導です」ってがんばって
少年団ならそういう人に指導お願いするのもありだけど
公立の学校の部活は入れたくないよね
○○連盟とか現場の教師の負担を何も考えてないですよね
実績や優秀な生徒を出すことばかり考えてる
昨年度は広報も見ていたんでしたっけ?
私はPTAの広報もやりましたがあれも大会だか表彰だかあるので
学校によってはプレッシャーきついみたいですよね
144名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 21:37:02 ID:pZdRjDI/
>>140
剣道や柔道など武道系だとあり得る。
地元の重鎮が教えてるから。

145名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 22:19:35 ID:bY/X2GvN
>>143
>実績や優秀な生徒を出すことばかり考えてる

うちの部の外部コーチがまさにそれですね。
子供たちは頑張っているけれど、プレッシャーばかりで可哀想です。
146138:2008/05/05(月) 23:21:58 ID:QMFWjSrq
>>139
>>138ですが。
過大な任務?
1年に1回の車出しの要請がですか?
それ以外の要請なんてしたこと無いですよ。
しかも「○月○日に出して」ではなく、出せるときに行きでも帰りだけでもいいから、という
程度の要請ですよ?
それから私はそこまで息子の部活に入れ込んでる馬鹿な親でもない、
言われたから引き受けた程度の会長。気合いの入った会長ではないです。
147名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 23:49:39 ID:AWVrdyLC
>>146
1年に1度の車出し要請だなんて・・・ウラヤマシイ

車なしでは生きていけないド田舎中学部活保護者なんですが、現コーチと
保護者会会長がやたら練習試合をしたがり、往復200キロ以上の道のりを
月2〜3回ってつらいですよ。
しかも「よそ様のコドモさんを預かって事故にでもあわせようものなら責任
問題でもめるから、なるべく自分のコは自分で」って言い出す父兄がいて、
最近では試合の引率で毎週ってぐらい土日がつぶれる。親の用事でやむを得ず
よそんちのコを乗せたりする人同士でガソリン代をめぐってケンカしたり。
いっそ貸し切りバスで往復したほうがいいって意見もあったのですが、経費の
問題でダメですと。自家用車のガソリン代を考えれば、コドモ一人そのバスに
乗っけてやったほうがどれほどマシかって思いませんか?
148名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 00:03:10 ID:F6Py1yAO
このご時勢にバス代も高騰してるのでしょうね
あと、昨年暮れの事故もあって責任を親に押し付けているのかも
どっちにしろそんな無理なスケジュール勘弁してほしいですよね
149名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 03:27:11 ID:o/XXaxAB
うちの中2の娘の部活は保護者への協力要請はほとんどない代わりに
顧問の趣味なのか、とにかくお揃いの物の購入が多い。
Tシャツ、帽子、ウインドブレーカー、バッグ等々…
挙げたらきりがないっ!
そして週末はほとんど毎週土日、他校へ遠征。
必ずバスに乗らないと駅に行けない場所なもんで、
バス代+電車賃だけでも馬鹿にならないです。
顧問の家は駅近なので、帰りも駅で解散した後はさっさとご帰宅。
せめて生徒がバスに乗り込むまで見送ってくれと他の保護者が頼んだらば
「妻(小梨)が待っているので無理です」と断られました。
娘たちの帰宅は夜8時過ぎるのがザラなのに。

あっ(;
スレ違いになってしまいました。すみません。
150名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 08:33:19 ID:OjsZB6JJ
>>149
雑踏の中や大会会場で自校の選手を見分けるためかも。
小物まで揃え出したら、子供の意見か教員の趣味でしょう。

>Tシャツ、帽子、ウインドブレーカー、バッグ

ここまでならごく当たり前のことです。

うちも片道100kmの遠征は珍しくないですが、
練習試合を申し込まれる側になりつつあるので少しは楽になるかもです。
151146:2008/05/06(火) 09:42:37 ID:fCeZoOa/
>>147
その程度の要請さえブッちぎる馬鹿親多数。
そんな奴らに愛想も尽き果てました。
(居留守まで使って話そうともしない)
おかげで毎週我が家の行楽は息子の試合と化してます。
自分が楽したら他人に迷惑を掛けるなんて思いもしないんだろうね。
自分の子は責任もって自分で連れて行く、とルール変更。
最後の最後、引退前のデカイ試合にそういうルールつくって困らせてやろうかしら?

152名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 12:03:09 ID:EmpMNLeY
家族と親類で車を満席にして大会に行くと言う手もあります。
うちは8人乗りを家に置いて、わざと4人乗りで行くこともありますよ。
そうすると、姑息な考えを持った親の子を排除できます。
153名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 13:58:10 ID:UcpzghJA
>せめて生徒がバスに乗り込むまで見送ってくれと他の保護者が頼んだらば

なぜ先生に頼むんだろう?そんなに心配なら 自 分 が迎えに行けばいいのに。
ちょっとくらいとか言う人に限って、じぶんはやらず他人に頼む。
>>151さんの気持ち、よくわかる。
紆余曲折を経て、自分の子は自分が責任を持ってってルールになった。
揉め事なくなって快適。
154名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 16:47:17 ID:rudMh0lf
必要なのであれば、車出しもやります、お金も出します。
試合の応援も、どこへでも行きます。
けど、揃いのTシャツ着て鳴り物応援への参加だけは勘弁してください。
細かいプレーや戦術をじっくり見ていたいんです。

今週末、初めて父母会に参加します。
どうやったら断れるんだろう、憂鬱。
155名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 16:56:52 ID:OjsZB6JJ
春と夏の甲子園の時期に大阪空港でよく見る姿ですね。
他競技から見ても、あれはちょっと勘弁。
飛行機に乗って周囲が同じ格好ばかりだったらちょっと怖い(w
156名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 17:21:31 ID:F3JKljjc
>>155
甲子園だったらいいんじゃない?
テレビ中継が入るし周囲(他人)の理解も得られやすいし、凄い事だし。
地方のなんでもない大会でそれやられたらイタいが。
いや、うちの学校なんですけどねw
157名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 18:20:29 ID:OjsZB6JJ
いえいえ、恰好だけならまだしも、空港でも大声でしゃべったり、
集団化したオバちゃんたちがうるさいんですよ、マジで。
158151:2008/05/06(火) 19:43:02 ID:fCeZoOa/
>>153分かってくれる人がいて本当に嬉しい。
もうすぐ引退だから、これもまた勉強、と私は残りの日々、頑張ります。
子供達の姿を一番近くで見ることが出来たのは貴重な体験だと。

ただ、来期の会長さんには自分の子は自分でルールは提案します。
一番切実な問題でもあるし。
159名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 20:28:31 ID:h8Rusf+I
>>158
自分の子は自分で=他人は乗せない
と言う事が原則ですね。
10人いれば10台の車が必要になり事故確立も数倍になる。
でもすべての世帯が土日休みじゃないから個人的に融通しながら
乗り合わせているんでしょう。
うちは”お互い様”が理解されているので送迎について全く問題は
起きない。
160名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 21:06:33 ID:KS7JTQRW
>>158
顧問と相談して
総会にかけて成立するように根回ししたほうがいいよ
事故があってからではしゃれにならないよね
でも、送迎のガソリン代でバス代まかなえそうな気がするけどね
161名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 21:32:58 ID:OjsZB6JJ
バスが1台で済むし、雇い上げだから安心なのはわかるんですが、
ケガ人が出た時や会場が数か所に分かれていた場合を考えると、
必ずしもバスが効率的というわけではありません。

バスで遠征に行った時のことですが、会場が3か所に分かれていて、
駐車場もバスは一番奥に入れたら夕方まで出せない状態。
監督の移動も諸連絡も全て自分の判断で出したうちの車で賄った。

片道300kmの遠征だった。
162名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 23:09:38 ID:WnQs1RMS
>>158
私も会長だから、あなたの苦労がわかるんだと思う。
バスの貸切したこともあるけど、結局手配も集金も私だった。
期日までに払わない親もいるし、私は賛同してないからって踏み倒したバカまでいた。
>>161さんの状況が予想されたので、私は車。
案の定、私は試合を見る暇もなく足代わりに運転手。
自分の子の試合が見られなくても「会長なんだから当然」と言われてキレそうになった。
くじで当たっただけで、なんでこんな目に?って思ったよ。
あと数か月、人生勉強と思ってるのも同じだわ。
お互い、頑張りましょうね。
163名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 23:23:13 ID:fCeZoOa/
>>162
そうなんだよね。結局はおんぶに抱っこ。
きっとなにもしない、来ない、見ない親は、我が子がどんな部活をして
どんな様子なのかも分からないんだろうな。3年間も。
部員半分の親は結局顔をも知らないままに終わりそうだ。orz

ウチの場合はやらなきゃならなかった立場の人が「ウチは母子家庭です、
私が部長したら働けなくなります。きっと没頭するでしょう、私はそう言う性格です。
先生が我が家の家計引き受けてくれるのならやりますよ!」と言い放ったらしい。。
おいおい。
先生もとんでもない暴言に呆れて、矛先はきれーいに私の方角に。

頑張ったよ。やるからには頑張りたいし、いろんな事を犠牲にしたし、家族も巻き込んだ。
大げさだと言われるかも知れないが、未就学児抱えて
炎天下も凍り付く日も頑張ったさ。
ちっちゃな我が子も文句言わずに頑張ったよ。

無関心な親と対照的な、部活に頑張る子達の姿を誰より知ってる分、
引退の日は私だって泣きそうだよ。

そう、会長なんだから当然と思われてる。きっと私も。
会長の前に1人の子の親なんだよ!
ありがとう、>>162サン。今週も頑張ります。
164名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 23:41:03 ID:EmpMNLeY
見に来ても、ただ眺めてるだけの親も困ったもの。
子ども達が試合中ダラダラしてても知らん顔。
学校名指定されて呼び出しされてもダラダラダラダラ。
「○○中、駆け足!!」って怒鳴り付けてやっと動き出す。

ただ眺めてるだけの親の子は、部活をただやってるだけみたいな子が多い。
いくら有能な指導者に教わっても全く上達しない。
165名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 23:59:06 ID:WnQs1RMS
>>163
お疲れ様。読んでたら、涙出そうになったよ。
やるからにはってのも同じ。私は仕事辞めたよ。
私も今週末、頑張ってくる。
きっと、この先いいことあるってお互い信じましょう。
166163:2008/05/07(水) 00:21:07 ID:yIdwUk3G
>>165さんの様な人が近くにいてくれたらどんなにか良かったか。
でもここで気持ち聞いてくれるということが、今とても嬉しいです。

GWの我が家の行楽は連続試合w、連休明け金曜日は中体連。
今週は見事なまでの巨大弁当・差し入れ車だしツアーです。

この1年、他親からの差し入れ1回。1人だけ。
驚くほどのこの数字を一生わすれまい。
そして来年入学する次男の部活には出来る限りの協力はします。
でももう部長は勘弁だけどね。w
167名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 02:40:37 ID:YbDoXbLo
迷惑だから家の中でやってなさい。
迷惑だから。
迷惑なんです。
168名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 04:33:13 ID:LtoHdm0T
( ゚д゚)
169名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 09:22:00 ID:P9VJgTdl
仕事やめてまで会長を引き受ける必要はあるのですか?
仕事をやめなければできない程の部活動に疑問は感じないのですか?
無理なら無理と言えばいいのではないか?と単純に思いましたが
それすらも許されない、断ればDQNみたいな雰囲気なのですか?
不満を学校側に言えない(言わない)人もいれば
母子家庭で絶対的に職を失う訳にはいかない人もいると思います。
皆が苦しい、辛いと言い続けている現状を伝えなければ
来年も例年通り・・下手すると更に頑張りましょう!となる。
顧問だって基本は例年の範囲で活動計画立てるだろうし。
度を過ぎた我慢って偉い事なのだろうか?
かえってクビ締めてませんか。

ま、甲子園出場校とか部活がウリの学校なら仕方ないかなとは思います。
170名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 09:29:11 ID:BLdGR+4u
うちの部活、会長はほんとに頑張ってた。
こっちも車出しとか応援とかは行くけど、いろんな手配は会長がしてた。
最後のお別れ会の時、子供たちが会長に寄せ書き色紙と
お礼の御花を渡してたよ。
子供たちも、ちゃんと見てるんだなーと感心した。
171名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 14:10:14 ID:LtoHdm0T
>>170
おたくの部は、きっと顧問orコーチが良い人なのでしょうね。
勝ち負けにこだわって、よい結果を残すことしか
頭にない指導者がいる部は、子供たちもそのことしか考えなくなってしまう。
自分たちを支えてくれた人に、きちんと感謝できるなんて素晴らしいことだと思います。
172名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 15:32:12 ID:k2G2Q57X
>甲子園出場校とか部活がウリの学校

それでも異常。家庭を潰す必要なし。
173名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 15:52:55 ID:TeIFSQRz
>>163

ご苦労様。いろんな気持ちが交錯するよね。わかるわぁ。

スレチで済まないが、あたしゃ三年間クラス役員押しつけられたよ…小学校でスポ少やらずに部活入った我が子。親も新参者。
一年でクラス役員やったら、クラス役員やりたくない部活の年下先輩ママに「去年もやって出来ねぇ訳ねぇよなっっ!さんは介護で出来ねぇし〜」と順番に並べられ凄まれ…「クラス役員なんて、結局我が子を捨ててやってるよね」と言われた時は悩んだ。

しかも我が子は生徒会役員を理由に試合には一回も出してもらえずに終わった。予想以上の我が子の落ち込みに自殺の心配までしたよ。

部活終わって塾行って、結果無事にトップ高受かったけれど、高校受験も失敗していたら、入れ替わりで入る兄弟の為に中学行くのも嫌だったし、私自身が人に優しく出来なかったと思う…

私、だめだなぁ…>>163頑張れ。
174名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 17:35:44 ID:k2G2Q57X
>>173
普通は逆でしょ?生徒会役員なら、部活休んだ部分はノーカウントじゃないの?
うちの中学では、他の部だけど有力選手が生徒会役員とかしてるんだけど・・・。
うちの子は「部活一本に賭ける」っていうもんだから、クラス役員止まりだけどね。
175名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 17:55:14 ID:BZhb+5Qy
生徒会やってンなら部活でまで内申稼がなくてもいいよなっぁぁん?
とか言われそうだ。<<173の部活保護者
176166:2008/05/07(水) 18:01:02 ID:yIdwUk3G
>>169
分かります。けどウチの学校は妙ですが「断れない」土台が出来上がってる野が現状。
出来ないと1時間粘りましたよ。
でも誰1人やるとは言わない。まさに断ればDQNだったわけです。
まあ、いろんな学校、いろんな現状があるのでご批判はあるかとは思いますが
目をつぶってやってください。
でも現実のクビをしめてる現状。これは何とかしないと!
だからこそ来期は改善、改良しようと私は頑張ってるつもりです。

それとウチの母子家庭「家計学校が支えろ母」は、結局は「ウソ」だったんです。
それを先週知りました・・・。
仕事してない、PTA会費だって何故払うのか?給食費は払いたくない、なDQN母。
そんな状況で人柱になった私。orzです。
ウチの部に限っては「皆が苦しい」くはなく「私が苦しい」んですよ。

>>173
ありがとう。今までやったことはきっと、子も私にも+になってると思っています。
あれこれ考えたくても、振り返ったらはらわたが煮えるから、先だけ考えます。

まずは残りの試合、いい成績残し、気持ちよく引退出来ることを目指します。
そして173サンのお子さんのように
希望の高校に受かれば言うこと無し。w
177名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 18:37:18 ID:3UIvS/mD
父母会の会長などが吊し上げくらって孤立するのは散々見てきました。
可哀相、と思う半分、自業自得とは言いませんが、ほら見た事か
と思ってしまうのも私が見て来て思ってしまう事も
「無理に会長を押し付けられた」と言う人も居ましたけど 子供が一年時に一番無理難題(本人は思ってない)や
細かい説明などを、会長にうるさいくらいに(本人は思ってない)質問攻め。
「じゃあ、アンタ会長やんなよ、好きなようにさ」と会長を押し付けられて、孤立した会長とか

本人は一生懸命、父母会の会長をやってるつもりでも
全員の空気が読めず、突っ走ってしまい、ただのウザイ熱心すぎる馬鹿親のレッテルを貼られた会長とか

結局 会が楽しく協力的にまとまった時の会長って、肩の力を抜いてた、適当でいい加減なふざけた会長の時だったなw
178名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 18:53:50 ID:k2G2Q57X
保護者会が必要かどうかっていうのも大問題だけど、
保護者会が楽しいからって部活が円滑とは限らない。
部活の方が大事でしょ?保護者会なんてオマケなんだから。

そりゃ、部活も保護者会も円満元気っていうのが理想なんだけどね(w
179名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 18:56:01 ID:yIdwUk3G
その年のメンツによるよ。楽しくも協力的もなにもメンバーが
まず土俵に立ちやしない。
顔さえ知らない親ばかりなり。
これでは私が突っ走っても、なにしても、分かりはしないよなあ。
180名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 19:40:10 ID:3UIvS/mD
同じ土俵に上げようと必死になればなるほど、いつまでも土俵になんて上がってこないよ
ウチの三男の時の適当会長の時は、やっぱり始めは、試合の時の手伝いなんかも
ほぼ適当会長とウチと3人ぐらいの、いつも同じメンバーでやってたよ
その内、今回の会長は面白くて楽しい会長と、子供や親から広まっていき
気がついて見ると、一人二人、顔を出す親が増えてきて、自然と土俵に上がって来てくれました
本当に会長は説明とかも適当で、いい加減だったけど、かえって親達も、今までの父母会の堅苦しさや細かさがないダメ会長を、からかいながら、みんなで盛り立てて問題なく過ごせましたよ
181名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 19:46:38 ID:61TxVd2t
>>179
同意。
確かに暴走する会長もいるだろうけど、それとは違う話だと思う。
最低限の常識と思いやりがない人が、一人いるだけで
まともな人たちまでおかしくなるし。
そうなると、会長は逃げられないから悲劇だね。
182名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 20:08:38 ID:3UIvS/mD
最低限の思いやりもない勝手な親…たしかにいますよね。
そういう人って、まわりが最低な親のレッテルを貼ってしまいがちだけど
要するに人との付き合い方がわからないだけなんだよね
長男 次男の時は、そういう人は馬鹿にしてほっといたけど
適当会長の時は、それをやったら自分も同じ馬鹿親なんだと気が付きさせてもらったな
適当会長、どうやって説得したのか詳しくは教えてくれなかったけど
気が付くと、どうにもならないと、レッテル貼られててた、その親も協力してくれるようになったな
結局 その適当会長は父母の集まりではなく、中年男女のサークルみたいな感じにしていった事が、父母達の肩の力を抜いた活動に繋がったんだと思う
183名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 20:53:02 ID:aG40myDy
>>182
ちょw
適当適当言い過ぎwww
184名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 20:58:33 ID:3UIvS/mD
>>183
すいません
上の子供達から含めると
もう既に八人の会長を見てきてるんです
こんな適当すぎる面白い今の会長は見当たらなかったもので
185名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 21:09:18 ID:yIdwUk3G
もう期待することに疲れちゃった。
だからいいんです。1ヶ月、頑張るだけです。
適当だろうが、頑張りすぎであろうが、子供達が
気持ちよく部活出来るフォローを出来る範囲でやります。

誰の手も借りません。無関心なそう言う人の中で1年やってきたし。
今更もういいや。
186名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 21:18:25 ID:aG40myDy
>>176
そんなdqnでも会長に推薦されちゃうんだ。
逆に決まっていたらどうなっていたんだろう。
187名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 21:19:00 ID:TeIFSQRz
>>173です。
>>175正解っ!って雰囲気でした…

詳しくは控えますが、実権は、ボランティアでコーチやってる有名乳酸菌飲料の宅配おばさんが全てを仕切ってました。なので学校の仕組みや教育的な配慮は全くなし…

周りのママがあまりに生徒会なら受験に有利。と言うから、担任にはっきり聞いたら「この県はスポーツ推薦はあっても、生徒会はプラスポイントありません」と教えてくれた。正直期待していなかったが、周りからあれだけ言われて、割にあわない気分だったなぁ…
188名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 21:27:56 ID:k2G2Q57X
内申に有利って時点で既に動機が不純じゃないかなぁ?ちょっと汚い。
189名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 21:38:51 ID:U5tu8Ax+
>>188そうかなぁ。ありだと思うけどなぁ。
うちの県の場合、おおびらにスポーツ推薦はない。
だから顧問の先生が生徒会とか体育祭の委員とか活動をしておいて内申点を上げておくようにとアドバイスされた。
部活動で内申点が上がるメリットがあるなら知っておいて損はないと思うぞ。
190名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 21:45:45 ID:3UIvS/mD
187さんの お子さんですが
結局 部活の練習などを、二の次にして 内申などに有利に取り組もうとしてる。まわりや指導者は、そう見えたのかな?それは指導者からして見れば…… 試合になんか出すわけないと思いますが
トップの高校に…などと、ちょっと見えっ張りな性格も伺えますし
少し まわりのせいばかりせずに自分自身を考えてみて下さい
191名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 22:08:35 ID:k2G2Q57X
自発的な生徒会活動だと思ったから>>174のレスをしたわけで・・・
自発的な生徒会活動の場合は、うちの学校では本当に部活の欠席はノーカウントです。
高1になった昨年の生徒会長は野球部の不動のレギュラーだったし、
今年副会長か何かになったソフトボール部の2年生女子は、主将候補筆頭だった。

うちの県では部活歴や生徒会活動歴は内申にカウントされるのは間違いないけど、
2つも3つも重複してると逆におかしいとみられる(そんなにできるはずないってね)。

部活歴でも、しっかり最後までやり遂げたかどうかが評価の対象。
全中で上位に入賞したりすると、進学先の県立高に有名コーチが異動してくる。
192名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 22:10:20 ID:k2G2Q57X
訂正:部活と生徒会の重複はあり。
193名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 09:23:16 ID:+FhTi99Z
>>190
トップ校狙うと見栄っ張りなの?
それともわざわざ書いたからカチンときた?
部活でひどいめにあってもめげずに努力して
内申点は関係なく(生徒会は考慮されず部活はプラスされる地域)
他の人よりいい結果を自力で掴んだどー!っていう書き込みだろうから
別にそんな嫌味言う程の事でもないとオモ。頑張ったんだね、でいいじゃん。
194名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 10:14:47 ID:yC7Y1gXZ
「○○ちゃんは頭もいいし、生徒会で内申稼げるんだから、部活でまで内申稼がなくていいわよねぇ?」
「生徒会なら受験に有利でいいわねぇ〜」
って散々イヤミ言われて、試合に出してもらえなくて、
あまりに言われるから担任に聞いてみた…って聞こえるけどなぁ。
実際どうなのかわかんないけど、子供はかわいそうだと思うよ。
学校の部活なのに教育的配慮もクソもない感じがしてさ。
よかったじゃん、合格おめ!
195名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 11:33:51 ID:CioCSVMu
うちの中学には父母会はない。
ここ見ると無くてよかったかもと思う。
車出しくらいはできる人がしますが・・・

中1の娘が吹奏楽に入部した。
あこがれの楽器に決まり、ほんとに喜んでる。
フルートは倍率高いと聞いていたので、枠1人、希望者1人と聞いて意外だった。
サックス、打楽器が人気だったみたい。←最近の傾向?
いつか演奏を聞ける日が楽しみだよ。

196名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 16:09:55 ID:reCwZdZ1
せっかくイイスレッドだったのに……
内申とか…訳のわからない親の…イヤ〜な内面丸出しのスレになってきたね
子供達はもっと純粋な気持ちで部活に取り組んでると思いますよ
197名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 17:53:38 ID:D9j27i/d
内申の事考えて部活やってる子供っているのかな?親はともかくとして
いるとしたら嫌だな。部活動って、そうゆうモンではないと思うけど
198名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 18:13:40 ID:4R/ZRsjV
内申を気にしてるのは寧ろ親のほうかと。
子供はもっと純粋に頑張ってると思うなー。
199名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 18:30:38 ID:D9j27i/d
>>198
そうですよね〜 去年の中体連で、親達は県大会に出場出来れば内申にetc〜みたいな事言ってて。
その事が聞こえた子供から「そんなくだらねェもんのために、試合ヤッてんじゃあねぇ〜」
と怒った子供達を見たもので
200名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 19:26:00 ID:59WWEQPi
でもやっぱり3年生は「受験」がイヤでも追いかけてくるからくだらねェと言いつつも
頭の片隅のどこかに有ると思う・・。
残念だけどそれが今の受験体質。

とはいえ、明日から始まる中体連に向けて真っ黒になって
頑張ってる我が子見てると、そう言うことは今はまだ純粋に部活に打ち込んで
余計なことは考えて欲しくない、なにも考えずに前だけ見て突き進め!と思います。
201名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 19:26:49 ID:59WWEQPi
あ、書き直したら変な文章に。スマソ。
202名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 00:37:04 ID:RkoNhxOK
>そんなくだらねェもんのために、試合ヤッてんじゃあねぇ〜

こういう発言を実際にしてしまう馬鹿も、それはそれで問題だけどね。
203名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 01:11:36 ID:60yBsA7W
県大会出場程度で内申がどうのこうのって、打算にも程がある。
だいたい、県大会出場者なんて山程いるから、何の役にも立たない。
204名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 08:07:25 ID:WoEWV2Bs
部活が内申に影響するのって「3年間頑張って部活続けました。」って事かと思った。
部活での戦績が影響するの?県とか競技に寄るのかな。
うちの中学では、部活の戦績悪かったけど、結構高校からスカウト来たし、部活推薦で進学も多かった。
中学では少ない部活だったかもだけど。
205名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 08:27:13 ID:HjrcZ/dG
うちの県の場合、公立は9教科の5段階評価と当日点のみで合否決定。(基本)
面接はあるけど、それで落とされたとか聞いた事ない。
推薦ならアピれるかも・・・だけど、それは生徒会活動でもボランティアでも同じ。
学業の穴埋めできるほどには評価されないよ。
勉強ついていけなくなったら高校進学の意味ないし。

私立なら評価されるだろうけど、○校に△あり!くらいじゃないと。
206名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 08:45:14 ID:Cq8yczBH
地域性にもよるだろうから県大会程度、学業の穴埋めが可か否かは
一概にはいえないんじゃ?
たかが県大会、されど県大会。そんな地域だってあるんですよ。
3年間頑張ったは当然。それに+αになるか、少しでも+になるものは
欲しい、とおもうのは、イヤらしいぶぶんもあるが親として当然の本音。

ただ、子供にはそういう勘定しながらスポーツはやって欲しくないけどね。
207名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 09:26:03 ID:jFS/uWIC
>>204>>中学では少ない部活だったかもだけど。
それじゃない?

うちの地域は県大会出場or上位入賞程度なら
推薦できるらしい。あと、県選抜選手。
それで推薦合格した生徒が息子の部だけでも昨年は5人。
底辺って訳でもなく中堅部活頑張ってます系高校なので
割と人気があるし、狙っている親も多いみたいです。
208名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 09:55:51 ID:Cq8yczBH
うちもカバディあたりさせれば良かったかしら・・。
ソフトテニス人口多し。今日の中体連でいい成績残せますように!
209名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 10:59:51 ID:DMxJdy0/
2・3年の保護者がスポ少の保護者会のノリで部活に参加…
試合でそろいの衣装に掛け声。顧問に指導で口出してる。
子供達はクソミソにいわれ、父兄が口出しする、結果がすべてのスポ少のノリから脱出したいのに…
顧問・生徒・父兄で三者三様の温度差で部活はバラバラ…
顧問の練習拒否、生徒の顧問に対するボイコット、父兄の顧問に対する不信と我が子一番のノリ…
中1は練習ナシの日々…
中学の部活なんだから、保護者は距離を置いて欲しいわ
勝ちたいならスポ少上がりが集まってる中学に転校してよ(田舎では部活の為に転校は普通のコト)
顧問も生徒のレベルで部活して欲しいなぁ
210名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 15:12:26 ID:J0ca20Jr
カバティには笑った
211名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 15:32:10 ID:J0ca20Jr
>>208
カバディが頭にこびりつき、笑って仕事になりません
212名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 15:49:48 ID:Cq8yczBH
>>208

>>210=>>211
笑って頂いて光栄です。w
結果我が子は個人3位、団体準優勝。
これが受験に繋がるとも思っていないのだけど、だけど出せた結果は素直に褒めてやりました。
同じ中学の同じソフトテニス部だった私は入部後3ヶ月で辞めた(当時は上下関係が
893まがいに酷いものだった)ので、3年間楽しそうにしっかり続けただけでも褒めてやりたい。
まだ引退までは数ヶ月あるけどね。
213名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 15:51:40 ID:Cq8yczBH
げ・・・アンカー付け損ねた。
↑は208の書き込みです。スマソ。
214名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 20:50:14 ID:CaXdJhwe
>>212
とりあえず表彰式には2度立てたわけですね。おめでとうございます。

さて、ここからが正念場。県大会に出るだけで満足しないで、
ブロック大会やその上の全中目指して頑張りましょう。
満足してしまったら次の勝ちはありませんよ。自己満足が最大の敵です。

勝ちが全てではないけれど、満足してしまったら、たいていの場合、次の試合はヘロヘロです。

2年で全中に出て上位に行った選手やU-14Japanの選手なんかは、最後の最後まで攻め続けますよ。
215名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 21:10:11 ID:Cq8yczBH
>>214ありがとうございます。>>212です。

本人は喜んでる私をよそに「でもこれじゃ」って悔しそうに言っていたので
満足してはいませんでした。
準優勝なら、何故優勝じゃなかったのか、3位なら、何故2位1位じゃなかったのか。
その方が大事のようです。

満足したのは親だけでした。
216名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 21:40:48 ID:CaXdJhwe
それは上々ですね。スポーツで目一杯頑張ったことのある子は、
勉強でも、将来の仕事でも、目一杯頑張れる子になりますよ、きっと。
217名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 21:46:02 ID:J0ca20Jr
>>214
何がさて、だよ。あんたが212の子供の親だったら、子供に、そのアドバイスするつもり?
プレッシャー与えるダメなアドバイスの見本じゃないの?
頭でっかちもイイけど、子供の気持ちってモン少しは勉強したら?
すぐ上のレベルの子供の話しを引き合いに出したり、例えに出して比べるのって
スポーツの指導者として最低レベルの指導の仕方ですよ。
おめでとう と褒めといてだけどね…って言い方は、ダメなアドバイスの見本です。
アドバイスしたつもりならね
とにかく212さん、おめでとうございます。
218名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 21:55:22 ID:N/424v1A
スポーツで目一杯やった子は羞恥心の出来あがり

勉強を目一杯やった子供は、ある日つまずきニート道へ
の確率の方が高いと思う
219名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 21:59:50 ID:uJ4qJSW/
>>217に同意

うちの部の外部コーチと父母会長と同じすぎて虫ずが走るわ
220名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 22:01:22 ID:CaXdJhwe
そうですか?U-14Japanの選手とうちの子たちは勝負したことはあるけど、
そんなに滅茶苦茶なレベル差は感じなかったって言ってましたけどね。
ここ一番の勝負どころでポイント取ったり、ソツのなさは物凄かったですけど。

羞恥心の出来上がり=全てを捨ててスポーツやってた子 でしょ?
勉強を目一杯→ニート=全てを捨てて勉強だけのガリ勉君 でしょ?

極端過ぎますよ。
221名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 22:56:03 ID:WoEWV2Bs
うちの息子の1人は、中学で県選抜候補になって、県選抜セレクション兼試合がプロの試合の前座試合だったけど、
その試合前日の練習で捻挫して、大きなスタジアムでのセレクションの試合の舞台に出られなかった。
残念だったが、結局それが欲求不満だったのか、高校大学と部活継続中。
現在大学生で、実業団?も目指してる。

それまでは高校からスカウトがあったけど、部活大変だったから高校では帰宅部になるからと、その部活が無い高校目指してたりした。
結局、スカウト来た中から強豪高選んで(県立だから学費免除とか無い)行って、全国大会へ出られた年も。
中学では県選抜候補止まりだったけど、高校ではちょいと花開いて、県選抜や地方選抜やU-17まで成れた。
今、大学でも続けてるから、あの時県選抜落ちて結局良かったかな〜と。


で、そういう選抜関係に一切無縁だったもう1人の息子、ただ部活続けてるだけな大学生も、内定決まったけど、色々就活続けてて
体育会系は有利だったと言っていた。

で、スレタイの範囲であるもう1人の子@高校生は、今最後の年を全国大会目指して、絶賛部活中なわけだが、成績は低迷中。
今の所、大学はスポーツ推薦狙い。
うちの子は、それで御の字。

それぞれの子で成績は上中下と居たけど、我が家は部活様々かも。
222名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 23:57:46 ID:hpDZYAnu
子供はいいだろうけど、私は冗談じゃない。
これが本音。
上の子が高校で帰宅部になって、ホッとした。
下の子は、絶賛部活中。でも、勉強も頑張ってる。
だからこそ、文句言えない。
ここでこっそり言ってみる。
子供のための父母会であって、おばさんの我儘きくための会じゃない!
223名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 00:18:36 ID:ReTdpyB7
学業成績が悪ければ部活なんぞ辞めさせるぞと脅してるけど、
勉強も手を抜かないので、「ま、いっか」の状態。9教科で44/45ポイント。
224名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 00:49:28 ID:nTQlaWnY
>>223
すごい、すごい〜>44/45
以前、塾の説明会で地域1のトップ高(こっちでは県立)、
成績は44/45以上当たり前、生徒会長当たり前、部活在籍当たり前、と言われてへーと目が廻った。

息子の部活のスポーツ、そのトップ高は県大会で大概ベスト4以内なんだよね。
県1の強豪高は、成績は中レベルな私立だが(コースに寄って上〜下まで居る)、県2位がウチの高校で偏差値は上の下ぐらい(でも息子の成績はorz)
でも、県3〜6位ぐらいまで、各学区のトップ進学県立校の名が連なってる。
頭も良くて、部活も強いとか、エーって感じだが。

225名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 10:33:50 ID:GZ1LRSBF
そもそも部活で忙しいから・・と免罪符を親が与えてはだめだ。
我が家も成績下がるなら部活なんかやめちまえ系家庭。
子供の自主性云々で見守り系放置親もいるけど、勉強も部活もある程度
制約というか目標を作ってやると時間やら力やら
うまくやり繰りして効率よくやろうする様子が見える。
部活も県選抜だし、勉強も>>223さんと同じくらいだ。
放置親集団には親が管理して「やらせている」と見えるらしいが。
自分で計画立ててうまく時間を使っているだけですよ。
若いうちは勉強も趣味(部活)も遊びも沢山やって
暇な時間なんか無くていいんだぞーとはよく言っている。
自分が子供の頃もそういう子は伸びたから、いただきw
226名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 11:20:16 ID:a9A6VVfS
>>225
>そもそも部活で忙しいから・・と免罪符を親が与えてはだめだ。
激しく同意
コドモのチームの中にアレな親が多くて、こんなこと言ってほしくないな〜
ってことを平然とアジってるから困りもの。自分のコだけに言えばいいのに。
「チームが勝つということはすなわち個人の輝かしい将来につながる。勉強が
できたからといって必ずしも幸せな人生だろうか?この過酷な時代を生き抜く
ためにはまず強靭な精神と体だ。それがすべてだ」といって365日激しい
練習をさせようとする。(これはさすがに反発を食らった)

ワタシは「〜クンのお父さんが言ってたことがすべてではないから。勉強
も大事。強靭な精神・体、そして生き抜く知恵が必要」と毎日さとしてる。
こういう過酷なチームにいながら、通信と問題集中心にやって、どの辺
にいるのかは公開試験を受けて目安にしてます。志望校A判定を維持してる
ので今のペースでがんばってほしいです。


227名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 11:30:46 ID:B1t8mGgi
放置親って言い方してるけど、普通はさ自分の子供が中高年代になれば
ある程度放置するんでは?
親が目標作ってやらなければ維持できないんなら今は勉強も部活も高いレベルでも
その目標を作ってくれる親がいなければ、言われた事だけは完璧にこなす、今時の子供になりませんか。
部活を完璧にこなす子供って、大体は学業も疎かにしてないってのは、ほとんどでしょ?
中高になって親の「やめてしまえ」の声に重圧を感じさせてやるやり方は今だけしか見てない教育だと思います
放置って言ってるけど、自分の可愛い子供を放置するような親なんていないでしょう
それは子供の気持ちを大切にしてるって事なんですよ
「やめてしまえ」なんて愛情のカケラもない言い方する親なんて
まわりから見れば管理してるように見えるのは当然です
228名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 13:31:26 ID:ReTdpyB7
ここに書いてあることが全てではないことくらい容易にわかるはず。
愛情の欠片もないなんて、その親子の実態を見たことあるのか?と、小一時間。
229名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 14:22:33 ID:B1t8mGgi
>>228
それは愛情はあるに決まってるでしょ?大切なお子さんなんですから

「やめさせるぞ!」実際に、成績が落ちたぐらいで、やめさせる事なんてしないのもわかります。よく自分が全ての、親や指導者に、その台詞を軽々しく使って、子供に違う意味のプレッシャーを掛ける人はいます
自分の指導や教育に、もしくは自分自身に自信がないから
「出来なければやめさせる」などの指導の仕方に達してしまうのでしょう

どんな子供でも親にいい結果を見せてやりたいと思ってるし、期待に応えたいと思ってるのは当然です
そこでのアドバイスの仕方、目標の作り方、色々あるでしょうが
「やめさせるぞ!」の言葉は、子供を必死にはさせるでしょうが
子供に対するアドバイスなどとは到底思えません
230名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 15:09:56 ID:o0ZMuIeP
>>229
あっそww
あんま熱くなると血圧上がりますよ、おばさんww
231名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 17:08:20 ID:KYQ/fO3C
>>229
アドバイスだなんて思ってませんよ。
もともと成績は良いので
練習量が多く疲れるとわかっていながら入部した訳だから
それで勉強できなしぇ〜んってのはナシね、という協定みたいなもんです。
なんかそんなに変?
それに毎回「部活やめさせられるから」だけで勉強している訳じゃない。
本人なりにトップを維持したいんでしょ。
嫌々勉強している子なら約束のギリギリラインで
適当に満足するんじゃないですか?約束守ったからね〜♪って。
それ以上やっていますよ。100点とれば嬉しいんでしょ、単純に。
それは子供の自主性だと思うし子供の力で達成したんです。
232名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 17:31:30 ID:Wqd/cmWd
↑さっきまで言ってた事と全然違うじゃんwww図星つかれて恥ずかしい事が自分でわかっただけでも立派だぞwww
233名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 17:34:54 ID:xxD/LvEZ
何だか我が子自慢になってきてるような・・・。
234名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 18:21:01 ID:B1t8mGgi
う〜ん ウチの子供は、こんなに親の言いなりに動いてるよ と
親本人が、それに気付いてない所が問題かも…
235名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 20:43:06 ID:rUcaxSJ1
チョロッと短いレス付けて、ああ言えばこう言うみたいなのは、見てて恥ずかしい。やめれ。
236名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 22:20:22 ID:nTQlaWnY
>>230
あなたはおばさんじゃないの?
中高生の親は、みんなおばさん(おじさん)だと思ったけど。
237名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 07:15:36 ID:y/PzBfzE
このスレを見てるのは親だけですか、そうですかwwwwww


子供だって見てんだよ、おばさんwwwwww
あんたみたいなのが親じゃなくてよかったわwwwwww
m9(^д^)
238名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 21:03:34 ID:DcnWVY7E
ガキはスルー
239名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 21:06:06 ID:nhtdiOeG
>>237
あら?おばさん?まぁそんなこといってお子ちゃまねー。おっぱい飲みたいの?
240名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 21:51:26 ID:MBmtfpcW
↑↑↑↑絶対誰かがヤルと思ってた
241名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 05:56:53 ID:72m0p7L/
ババアのやりそうなコトwwwwww
m9(^Д^)プギャーッ
242名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 09:35:51 ID:bZ1UwUlr
煽りのセンスが何となく古い・・・・。
ホントに子供なの?
243名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 09:46:57 ID:HnKdYHBd
>>242
今時の子供はこんなヒマなことしない。
30過ぎのニートとプロファイリングw
244名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 10:31:22 ID:pJLZ9thP
馬鹿は放置の方向で。子を持つ親に「ばばあ」と言えば
反応すると思ってる自体が・・・(ry
245名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 14:26:29 ID:sgKM3SBL
あら?ばばあ?
246名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 16:19:24 ID:4Gn5Rz8M
なんだ、部活を親に否定されて憂さ晴らししてる子供?と一瞬思ったが、
やっぱ部活に対して、自分と違う意見を言われて頭に来て、オバサンじゃない振りしてる
おばさんが煽ってるとみた。
煽り方が子供じゃない感じだし。
247名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 16:27:31 ID:sgKM3SBL
森高千里じゃ・・・
248名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 17:25:22 ID:4JUJp5gS
おばさんがおばさんじゃない振りして煽っているのは違うような気がする。
ってか、もうどこの誰でもいいんだけどw

皆さんの所では部活は練習試合でも
応援に毎回行きますか?@中学
父母会で言われた事も無し、役員になっても言われた事も無し。
配車や細々とした仕事は分担分はこなしていますがそれ以上はした事が無い。
2年めなのに今更聞くのも気まずい。
249名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 18:00:49 ID:pJLZ9thP
あほくさい、馬鹿な煽りには付き合いきれないわ。ほっとけ。


ウチの学校、私(会長)以外誰も来ない・・。
副会長が時々。あとは配車で来た母親が見るときもあるけど
でも「試合のためだけに来ました!」的な人は皆無。
ウチの部、冷めてます。
ホント悲しいー。他校が羨ましいわ。
250名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 20:00:58 ID:zNrBlZOZ
ここは女性しか書いちゃいけないのでしょうか。
しばらく読ませていただいております。
251名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 22:23:26 ID:aXmiaso9
>>248
上の子の時は行ってなかったです。下の小学生やら幼稚園児やらいたし。
二番目が中学になって部活しだしてから、こっちも部活生の親というのに慣れてきて、
応援に行くようになりました。

配車やお茶係は当番でありましたが、応援の強制は無かったです。
応援のお願いとかはありましたけど。
行ってない時も「あの人来ないね」みたいな噂は聞こえてこなかったし、
行くようになっても、来ない人に「あの人来ないね」という人もいませんでした。
252名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 23:19:06 ID:pJLZ9thP
>>251
いいなあ。
私現在、下の子小学生と幼稚園児。
なのに会長故に毎度の試合に行かなければならない。

チビがいるから行かなくてイイ身になりたかった。


253名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 23:47:48 ID:eeEtMv9Z
うちは、いるのかいないのかわからない会長。
他校からも副会長が会長と思われてる。
止むを得ず他校の世話をしたら、漏れが会長と勘違いされたこともある。
254252:2008/05/13(火) 09:32:34 ID:8avHMq39
ウチなんて副会長が誰かも、そして私が会長って事も
知らない親は多いと思う。
そんなレベルで全くの無関心親の多いこと。
自分が楽したら他の人にしわ寄せ行くのも分からないんだろうなあ。

最後の退任挨拶状に苦言書いてやろうかしら?
255名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 09:38:09 ID:z5MP2IqV
お安い部活の代表格である子どものバスケもお金かかるように。
子どもの足もでかくなってきて、まな板みたいな足の裏だ。
バスケットシューズはただでさえ、ハイカットとかでかく見えるのに。
256名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 11:20:52 ID:q3dl8kKI
>>253
他校のお世話って、何?必要あるの?
競技によるのかな?
257名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 15:42:30 ID:7b7ECcn3
合同選抜チームで大会に出たとき、会長はおろか、役員が誰も来なかったため。
こっちの人数が多かったため、全体の世話を取り纏めてやっていたんですよ。
258名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 22:31:41 ID:IKWA27in
父親です。配車で初めて学校に集合したら部員数の割りに車が多いし
当番じゃない人が何人もいる。単純計算したら子供二人に車一台だった。
毎回見に行く人がいるらしい。それなら当番なんて決めないで乗せてって
くれればいいのに。結局会場に着いたら帰りは私達が送りますから良いですって。
行きもそうして欲しかった。毎週行ってるとは凄いわ。ほかにやる事ないの?



259名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 02:38:12 ID:nFNOhnoz
>>258
おつかれさま。
おっしゃる通り、そういう連中は他にやることないんです。
かわいそうな人たちですが、うっとうしいので
便利なときだけ利用しようとすると後で面倒な仕切りや糞企画に巻き込まれます。
調子づかせないためにも淡々と当番だけは努めたほうがいいです。
260名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 07:41:35 ID:y65OZQau
>>258
他親の見学行動は258の役割と関係なくない?
258だけみたら、
当番で朝送っていった後 一日そこにいて連れて帰るか一旦戻ってまた迎えにくるという仕事が免除されたわけじゃん。
素直に喜んで、それで良いじゃん。
261名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 09:46:02 ID:zudKf749
上に同じ。素直に喜んで、助かるわ でイイじゃん
なんか、あんた言い方が屈折してるよ
262名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 10:56:14 ID:I8yEBPX4
そんな親父なら来て欲しくないわ〜。帰りは送ります、って言ってくれた事に有り難いと思ってもいいと思う。
263名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 11:01:19 ID:cWdwdhww
258は普通の感覚だと思う。
260-262は幼稚園に預けた母たちの感覚と同じ。しかも預けた側の目線だけ。
264名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 11:07:19 ID:I8yEBPX4
何言いたいのかよくわかんないんですけど?>>263

当番側の苦労を知ってますか?
ウチの場合必死で配車したら、当日朝、見に来ただけ、という母車があって
無理言って頼んで来てもらった父車に申し訳ない思いをしたことが数回あります。
毎回って人はさすがにいないけど、連絡無くその日の気分でランダムに来る母有りだから
検討つかない。
配車する側だって読めないこともあるんだよ。
(258の学校の事情は分からないけど、私の学校での話し)

毎回配車で苦労して、協力者が少なくて毎回車を出さなくちゃならない私は
そんな風には言われたくないよ。
265名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 11:41:07 ID:mRPLSzM8
258とか259の子供は、普段補欠とかなんでしょう。
見る気もしないし行く気も起きる気持ちにならないのはよくわかります
よく下手くその子供を持つ親の捨て台詞はたいてい一緒ですからね
266名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 11:42:30 ID:MHuaomJa
うわぁ・・・そんな言い草って・・・
267名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 11:52:27 ID:mRPLSzM8
実際そうですよ どんな親だって子供の活躍する姿を見たいですから
中学ぐらいになれば、子供に試合に来るな、とか言われるし
親としても、少し距離を置いて仕事優先にするけど
協力する時ぐらいは、ある程度は協力するのは、当たり前。参観日などには愚痴など言わず行くでしょう?
子供が下手くそで、どうしょもなければ、捨て台詞や言い訳して、当番など暇人のやる事と言って逃げる親は皆そうですよ
268名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 11:56:14 ID:2jc76cxE
>>258-259のレス時刻参照
今ここに在住してないとおも

>>265のお子はレギュラーで?www
269名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 11:57:56 ID:eKHyfJTa
>>265
国語力ありますか?
見る気・行く気でなく、どうせ来るなら当番の人に一声あれば無駄な配車が減る…
と、読みましたがね
駐車場が少なくて困る会場もありますしね

265が団体競技なら弱いのでは?
そういう台詞を言う人がいると空気悪いですもの
子供にうつります
270名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 12:00:20 ID:QZqbFa5Q
来年中学に上がります
びっくりしたんですが、中学の部活に親関係あるんですか?
遠征、子の送り迎えって・・電車移動じゃないんだ
親の出番はスポ小で終わりと考えてたからちょっとゲンナリ・・
もちろん大会などの応援は行きたいと思うけど
271名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 12:07:18 ID:mRPLSzM8
>>269
会長一人に、全て投げ出して、配車の責任を押し付けてるところに比べて
無駄な配車だろうになろうが、そんなのどうでもイイじゃん。みんなで楽しく行けば
ウチの会長だったら、たくさん来てくれて、ありがたいと喜んでくれるよ
272名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 12:11:25 ID:eKHyfJTa
>>270
私の所は自力で行ける所は自転車&電車・バス
県外は親の協力がいります

送迎の申し出をして顧問に「自力でいける所は自転車で」と言われ
「こちらが言っているのに!!」と怒った親もいます。→我が子とお友達は車で送迎

その年の保護者と顧問の考えで変わるから中学の保護者に聞いてみれば?
でも、スポ少みたいな親の当番はナイと思います。
せいぜい車の送迎ぐらいです

273名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 12:16:27 ID:MHuaomJa
>>270
うちは272さんと同じく、近隣は自転車や電車ですが、県外になると
バスを貸しきります。
その都度遠征費を徴収されますが、親達が車を出して送迎するより気楽だし
割り切れていいです。
運転に自信があるわけじゃないので、よそ様の大切な子供さんを車に乗せるなんて
こわくてできない。
274名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 12:19:09 ID:eKHyfJTa
>>271
当番の話ですよね?
都合つけて車だしてるのだから行くなら乗せてって欲しいと思うのは
ダメですか?

見に行きたいから行くのはイイコトとおもいます。
自分も当番でない時もいくから。

ただ、朝からいける時は当番に「行きは送れるけど、乗せなくてイイかな?」と
聞くし、聞いてくれるから楽に当番をこなせる…ということ

楽にこなせる当番は揉め事がすくないデス
275名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 12:21:02 ID:Tz6mCETi
>>267すごい強気・・・・
うち、選抜選手だけど別に毎週練習・練習試合をみたいなんて思わない。
公式試合と気が向いた時だけで十分。当番はやってますが。
そんな威張った態度でレギュラー外の子供(とその親)を
見下した雰囲気じゃ顔を出し辛いのもわかるわ。
そういうの、言わなくても伝わりますよ。最低。
276名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 12:25:58 ID:kKkW4BLM
>どうせ来るなら当番の人に一声あれば無駄な配車が減る…

これは雰囲気によるんじゃないかな。
日頃から協力的な人が多くて、和やかならそうだと思う。
会長や一部の人のみ負担が大きいなら、よそ様のお子さん乗せる当番こなすのと
気楽に観戦するのは全然違うから、あえて当番に言わずに見に行く人もいると想像できる。。
それを無駄な配車とは、とても言えない。
駐車場が少なくて困る会場に、そもそも車で行かないって当たり前だと思うんだけど。
>>274さんは、こじれてない環境にいるんだと思う。
277名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 12:28:53 ID:Fswv7ANo
剣道部員の親御さんはいますか?

とにかく お金ばかりかかって大変です…。
278名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 12:32:02 ID:mRPLSzM8
下手くそのドコが悪いの? 選抜やトレセンってえばった所でその上の選抜の子供に比べれば、キリがないのは充分わかってますよ
下手くそな子供の応援なり最低限の当番から逃げる親に言ってるだけ
昔から見てるけど、そんな親の言う台詞は決まってますから
279名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 12:40:38 ID:kKkW4BLM
>>278
昔から見てるなら、そういう言い方すると
協力しようとしてる人やまとめようとする会長の足を引っ張るってわかるのでは?
きつく言えば、当番から逃れる親がいなくなるとでも思うのかしら。
280名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 12:44:47 ID:Tz6mCETi
>>278
・・・・・・・。
顔を出さない親に文句があるんでしょ?
子供の上手い・下手をわざわざ引き合いに出すのが
あなたのレスを読んでいるだけの他人の気分さえ不快にさせているの。

下手くそのどこが悪いの?って・・・あなたが言い出した事ですよ。
レスの中に何回その言葉を使っていますか?
それと258さんは最低限配車の仕事ぐらいはこなしている様子ですよ。
当番が大変なのは理解出来ますがちょっと恐いです。
上の方に出ていた適当会長wを心の片隅においた方がいい。
281名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 13:09:40 ID:lfHeSV08
下手クソと言う時点で、もう見下している。
指導者や心ある保護者なら口にする言葉ではない。
いかにして選手を伸ばすかが問題のはず。
282260 :2008/05/14(水) 13:23:08 ID:y65OZQau
>>263
当然当番がある。私だったら帰りは乗せて帰るから良いよーといわれたらうれしいよ。
帰り送らなきゃ、事故起こさないように‥という重荷wから開放されて一日ゆっくり応援できるんだもの
283264:2008/05/14(水) 13:54:03 ID:I8yEBPX4
うわー。買い物行ってる間に凄い伸びw

>>282同意。
よそ様のお子さん沢山乗せて、必死で運転・・なんて緊張しまくり。
片道だけでも解放されたらゆっくり見れるしホント御の字。
私は道知らないし、(方向音痴)運転が上手くないから
試合のたびに旦那も動員。しかも一番下は園児だから置いても行けず
こちらも動員。
一家総出で長男の応援です。
1日仕事でヘロヘロになって(ソフトテニスなので外ばかりだし)疲れMAXでも
よそ様もお子さん預かる身。毎回夫婦で倒れそうになってます。
284名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 14:45:27 ID:cWdwdhww
子供が楽しむところを見たい。幼稚園の母なら当然ですよね。
でも高校の部活でそれやると恥ずかしいですよ。
285名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 14:48:23 ID:2jc76cxE
そうとも限らない
強豪校は保護者会組織がある
286名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 14:55:08 ID:I8yEBPX4
>>284
>>284
え?
子供が楽しむところはいくつになっても見たい。
ただ、その楽しみ方の形を親としても上手く使い分ければいい話でしょう?

幼稚園幼稚園っていい加減ウザイ。
287名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 14:55:45 ID:I8yEBPX4
スマソ。>>284連呼しちゃったよw
288名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 15:01:59 ID:cWdwdhww
強豪校は何のために保護者会組織があるのですか。
289名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 15:09:07 ID:l1nKeuK5
>>288
知らないならそれでいいんじゃない?
あなたには無関係の世界なら、説明されても罵るだけでしょ。
290名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 15:19:59 ID:cWdwdhww
無関係じゃないんです。私自身が高校の頃父母会というのが出来始めました。
その頃も父母は大変そうに愚痴っていましたが、いま息子が高校生になったのです。
去年までの中学在籍時代も父母会というのがありましたが、一部父兄がスポーツ少年団の
ノリでやっていまして混乱させられ大変迷惑だったんです。
291名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 15:27:56 ID:l1nKeuK5
>>290
あなたのお子さんが強豪校にいるなら、あるいは友達がいればわかるのでは?
親にも心構えがないと、とてもじゃないけど続かない。
あなたの苦労話とは無関係だと思うけど。
幼稚園じゃないんだから、その区別はつくでしょwww
292名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 15:44:06 ID:cWdwdhww
中途半端な実力であと一押しでレギュラーになれるかどうかという選手の親が危ない。
とにかく本能なんでしょうね。でしゃばるでしゃばる、理性じゃない。肩肘張りすぎですよ。
この辺で退散します。
293名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 15:49:46 ID:lfHeSV08
あと一押しでレギュラーなんて、それこそ学校で違うでしょうに。曖昧だね。
294名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 17:23:44 ID:eKHyfJTa
>>290
ウチの中学も この2年ほどスポ少のノリです…
スポ少を卒団し部活になれば、保護者は一歩引くものと思っていました
車当番ぐらいで応援は自由
部活は親の手は極力借りず、自主・自立を育てるモノ…と、思っていたのですが、
その年度の保護者のカラーによるみたいです
スポ少未経験の保護者は驚きの世界です(私は経験者)
それでも、我が子も当番の世話になっている、誰もが都合をつけて当番をこなしている…
と、思い当たれば協力するし感謝するのではないでしょうか…

295名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 17:46:15 ID:eKHyfJTa
このレス読んでて…
部活でもスポ少のノリの保護者は子離れしてない人が多いのかな?

全国大会いくのは親の金・体力・時間・労力が必要なのは、スポ少も部活も変わらないと思いますが
何故に当番の話でムキになるのかよく解りません…
296名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 18:01:08 ID:C49Vpoya
>>295
子離れしてない人多いに同意。
嫌がる息子に無理強いして練習させるバカ父親Sとか(笑)。
297名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 18:33:58 ID:zudKf749
>>292
もの凄く同意 いつでもそう
この手の親は、どうにかならないものか…
298名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 18:55:03 ID:ChuvxpvX
>>295
当番の話で反発があったのは、一部を除いて普通の親だと思う。
スポ少ノリの人に仕切られ、とりあえず当番はこなさないとって思ってやってるのに
暇人扱いされて、そういう人がやればいいって言われれば気分悪いと思う。
行かないで済むなら行かないな、私は。
気まぐれで行って、当番にあてにされるなんて嫌だ。
暇なんだから代わってと言われたら、きっぱり断る。
299名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 20:08:33 ID:dCj3v6i5
I8yEBPX4さんとl1nKeuK5さんはdズラしたのでしょうか。
300名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 20:58:23 ID:I8yEBPX4
何?何でしょう?夕食の準備や片づけで普通に忙しかっただけだけど。
301名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 23:32:29 ID:2jc76cxE
それより>>278のがwww
302名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 00:44:01 ID:AGhLrvQt
>>258の気持ちがなんとなくわかるな。
初めてスポ少の配車で学校に集合した時
当番じゃない人が大きい車で来てて
結局家は自分の子しか乗せられませんでした。
仕事の都合もあったけど、頼まれ役目と思って行っても…
拍子抜け…
現地で会うならまだしも、送迎場所に来てウロウロすることないじゃんって思ったよ。
303名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 00:47:14 ID:AGhLrvQt
↑追記
配車担当は何人乗りの車か把握して頼んでるんだから
なお更思った次第でありました…
304名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 09:33:58 ID:wYRVHgcz
>>302の言いたいことは分かる。当日集合場所に「見に行きますよ!」ってな具合で頼んでもいない人が来るのが
一番困る。
こっちは皆さん同じように配車お願いしています、って数日も前から
お願いの電話を掛け、何人乗れるかを聞き、そして人数分の台数確保に必死なのに。

そして頼んでない人が子供を乗せ、無理言ってお願いした人が結局は自分の子しか
乗らない状態になったときの私の身の置き場の無さったら・・・。
その時拝み倒して出して貰った親御さんの心境はきっと>>258の様なモンだろう。

正直頼んでない人はとりあえず朝は来るな!と言いたい。

でも、>>258にはそんな配車側の母の気持ちも汲んで欲しい。
決して故意ではないということも
305名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 09:40:21 ID:unAS3pS8
274,294です
>>302,303ウチも同じようなことが度々ありました
なので、往路か復路で当番が変われるようだったら声を掛けます
そうしてると自分の都合の悪い時に変わってもらえたりしますし…
暇な人っていない。仕事に家事にPTA…親は疲れてイライラしてるから
ありがとう、たすかるわぁ、お互い様、ついでだから…と
自分にも相手にもいってギスギスしないよう気ぃ使ってます
自分主義の人には通りませんが…
306名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 12:02:30 ID:2DT2zhbc
来年中学の母です
なんかここ読んでて部活怖くなってきた〜
父は仕事。母運転できない子供は肩身が狭いのですか?
どこかで役目を全うできればいいけど・・不安
基本の練習日は親は関係ないですよね・・
送迎の他、親が手伝えることってありますか?


307名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 12:32:30 ID:tqbxNUPU
>>306
中学によるから、心配なら中学生ママに聞いてみて。
うちはほとんどノータッチな学校です。
私は運転できるので送迎しますが、毎回依頼があるわけではないです。
スポ少から部活に変わった子の親からは「楽になった」という話がほとんどです。
送迎の他に手伝えることは、お弁当・洗濯・お金・朝起こすくらいかな?
@中学女子剣道部、中学吹奏楽部
308名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 13:14:41 ID:ivohgZU+
>>305
うちの学校(部)では練習試合であっても残って応援が望ましいらしく
片道or朝送って一旦帰宅後迎えに行く、というのは嫌な顔をされる。
>>307さんが羨ましい。
309名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 13:41:54 ID:WQJK92Jo
うちの部活でも、試合の配車とか、前もって行ける人が試合会場まで送迎するんですけど。
中には、急に仕事が休みになっての応援参加の親とか、配車係ではないけど応援には行きたい、との人もいるけど。
何も、問題なく楽しくみんなで行きますけどね
配車も、人数分の車がそろわない時は、電車なりバスを使って行ってくれって、父母会の部長が顧問の先生に話しを付けてくれてるし
310304:2008/05/15(木) 14:36:34 ID:wYRVHgcz
長男もうすぐ引退なのに、来年次男が入る。
しかも兄と同じテニス部目指すorz

次回また会長の話が来たら絶対に受けはしないわ。でも車出しは手伝うわ。
苦労分かってるから。(無関心親多数部なもので)
楽しそうに頑張る我が子には悪いが、早く引退して欲しいと思う今日この頃。
311305:2008/05/15(木) 15:32:53 ID:unAS3pS8
>>308
部活の練習試合で応援って、ナニするんですか?
公式戦なら盛り上げる&子供の成長を見に来て〜って言うけど…

312308:2008/05/15(木) 17:15:41 ID:Z7UMLvyO
>>311
いや、だから応援ですよw
いけー!とか、○○君そこだ!みたいな声援を送りつつ
見守った充実感に浸り子供が食い散らかしたゴミの始末をする。
ビデオ撮影、無駄話など。

個人的にはそんな声援↑意味ネ−ヨと思っているが
たまに観戦すると「ほら!○○ママも声出して!○○君に聞こえるように!」
って言われるのが苦痛。一回いけー!って言ってみましたがw
313名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 17:35:51 ID:w9hGv0gG
ビデオ撮ってるってことですが、事後の活用はしてますか?
コマ送りで色々チェックしないと意味ないような気がしますが。

うちは応援なんてしない。試合を分析して指導に役立てます。
顧問の目が及ばない部分はレポートで報告してる。
不要なバイアスがかからないように、自分の子の評価は絶対にしない。
314名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 18:22:12 ID:poJPTRPY
>>313
そんな…自分のモノサシで測らなくても…
アナタみたいな親の方が稀なんですから
子供の思い出にビデオを取ったって構わないでしょ?
312さん せめて後片付けぐらい子供達にさせましょ
部活の試合にお菓子を食べさせ、片付けもさせない部活ってのも信じられないんですけど……
315名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 18:59:24 ID:wYRVHgcz
同意。何故子供が食べ散らかしたゴミを親が片づけるのでしょうか?
そういうマナーを守らせる事もまた勉強だとおもう。
たまーに、母軍団が、試合中の子供達がほったらかした着替えとか荷物とかを
せっせと整頓してるのを見掛けますが、何だかなあ、と。
私は部員には自分のモノは自分でやらせます。

私も子供のビデオ撮ります。本人の希望であり思い出になるものでもあるので。
我が子はそれをまさにコマ送りで見て、自分の弱点、良かったプレーを
研究しています。
316名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 19:28:00 ID:w9hGv0gG
ビデオのコマ送りは、ナショナルトレセンでもとりいれてます。
きちんとポイントがつかめたら、効果絶大ですよ。
317名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 20:36:45 ID:unAS3pS8
>>312
うっ!!そりゃあ大変!!
子供達はその声援、練習試合で必要なんでしょうか…公式戦ならまだしも…
312さんと同じく意味ないと思うが…
ゴミは自分で片付けさせ、菓子は部活にはいらないのでは?
差し入れする保護者がいるのだろうなぁ→帰宅してから食べさせるとか…
荷物も着替えもゴミも…中高生なら自分でさせるべき
多勢に意見いってもなかなか通らないだろうが…
子供の自立を妨げてると思う

318名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 21:07:46 ID:wYRVHgcz
私はカロリーメイトあたりと、小分けのチョコくらいは差し入れる。
ポン、と口に放り込める程度の小さなもの。菓子類は抵抗あるので。
そんな小さな開き袋でさえ皆、自分の鞄に入れて持ち帰ってる。

小さな事だけど大事なことだよね。
319名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 21:09:53 ID:wYRVHgcz
あ、チョコも立派な菓子ですけどねw
クッキーやせんべいのような菓子には抵抗あるってことで。言葉足らずスマソです。
320308=312:2008/05/15(木) 21:26:14 ID:oFvEJ9Ms
ビデオ撮影は私はしていませんので活用しているかはわかりません。
(たまに観戦する程度の親です)
ゴミの処理なんかも別に私がしてあげているわけでもなく
やり方を支持している訳も無く・・。
子供達の態度が悪いので気がついた親はお願いしますって
学校から言われた。ハァ?って思ったけどね、私は。
その場で一言先生から片付けろと言ってもらえれば済むかと。
もちろん家での指導は基本ですけど試合会場でまで子供をまとめたり
指導まで親に求めるんじゃまるっきりスポ少。
なので私は公式戦以外はなるべく行かないw
配車等は引き受けていますが。
321名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 23:01:45 ID:unAS3pS8
顧問と2・3年がモメて冷戦状態の中学女子バレー部です…子は中2です
顧問は部活に出てこない状態です(4月末〜今日も…)
1年のみ休みは多いし、練習は2・3年が指示してるが、イマイチ
2・3年はスポ少経験者が多く、また、顧問が去年鍛えてるノデ強いし、人数も多い
1年は経験者が2名で多数は中学デビュー(顧問にいわれ勧誘した)
来年はスポ少経験者が5名入部予定です
職員室に1年の練習有無を聞きにいくと「3年に聞け」と言われます

勧誘した手前、このままの状態で中学デビューの子が試合に出れないのは
心苦しいと娘は言っています
部活なので親は口出しせず、静観しているのですが、保護者は顧問と話してイイものでしょうか?
322名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 23:10:35 ID:PN7Vxl3v
正常な運営がなされていないのなら、保護者会として顧問や校長・教頭と相談するのは当然。
単独で乗り込んだりするようなモンペまがいの行為をしなければ大丈夫ですよ。

いろいろ意見はあっても、部活は教育の一環だし、顧問が正当な理由なく立ち会わないのは現場放棄。
323名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 23:11:03 ID:jHURe3co
つかさ、部活って必要なの?必要不可欠なの?
あんなもんいらん。
必ず入らなきゃいけない学校って多いと思うんだけどやめてほしい。
やりたい人、やりたくない人、両方尊重してほしい。
やりたくもない部活やるのなら大人しく勉強してた方いいや。
324名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 23:13:00 ID:PN7Vxl3v
子どもさん自身が要らないと思うならしなければいいだけのことです。
学校として部活の奨励をしていても、強制部活は公立中ではできないはずです。
325名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 23:20:12 ID:zzcUA7CO
DQN高(普)の部活は最悪だったが、早く初体験できて良かった。
326321:2008/05/16(金) 00:03:32 ID:Haexcktf
>>322
保護者の意見も割れれてて、
3年保護者は来なくてイイ。2年保護者は3年卒部までの辛抱、1年保護者は蚊帳の外
相談に行くなら単独になりそうです

部員は部活はしたいが顧問が嫌いなのだそうです。(3年&2年の半分)
副顧問(技術指導はできない)なら部活に来る。などと言って顧問を怒らせました


327名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 00:24:34 ID:qfJbhnf2
そうですか・・・
それでは単独で校長に相談に行くのもやむなしですね。できれば副顧問同席で相談しましょう。
そういう場合ですと、今までの経過を書きとめたリポートのようなものを持っていくと良いと思います。
面談しても1度の面談で100%校長に伝えるのは無理ですから。

通常の対応ですと、副顧問がまとめ役に回るのが妥当と思うんですけどね。
328名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 01:07:17 ID:qfJbhnf2
いい加減に言っているのではないです。教育委員会の社会教育主事の立場で考えてます。
中学校の部活(文化系)の存続問題で中学校に介入せざるを得なかった経験もあります。
329321:2008/05/16(金) 09:14:29 ID:Haexcktf
>>327,328
レスありがとうございます
副顧問は今年赴任してきたばかりで去年までの経緯がよくわからないようです
娘は1年が心配だが→親に出てきて欲しくない→自分達でなんとかしたい→顧問は、とりつく島もナイ
→他の部員(3年・2年の半分)の目もあり顧問に強く「来て欲しい」と言えない
⇒無策(情けない…)

個人で副顧問に相談してみます。
でしゃばり&過保護かと行くのをためらっていました…
330321:2008/05/16(金) 09:18:18 ID:Haexcktf
>>327,328
書き込み時間を見て…!!!!…ごめんなさい!!
326の後、就寝してしまいました
真剣に返事を下さったのに本当に申し訳ありません!!
331名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 09:18:31 ID:6gbQKP4K
今週末鬱だ・・・
車当番だし。
おまけに応援の声が小さいと怒鳴られる。試合を静かに見てたらダメ?
相手チームのミスにいちいち絡んだり、チームが瀬戸際の時にここぞとばかり
声張り上げたりorz
332名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 09:20:12 ID:wmowvG5r
お母さんたち、色々大変なんですね。
333名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 09:31:39 ID:DWPHqGgI
子の部活(中学校)

試合や大会の送迎は各家庭で、乗り合わせや当番もなし。
観戦したい親だけ行く。

父母会的なものもないし、あっさりしすぎで残念…。
334名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 10:08:03 ID:DNm0wqA2
>>321さん
外から携帯でレスしてます。
時間が時間ですし、お気になさらなくても大丈夫ですよ。
社会教育主事@教育委員会
335名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 10:44:51 ID:WjHn8Mjs
先日書きこみました 来年中学生の親です。
レス下さったみなさんありがとうございました。
たかが部活されど部活ですね。
親がかりではなく、だけど顧問と子供にすべてを任せることもできず
中学生という中途半端な年齢も関係あるのでしょうね。
さすがに高校生の親は車出していないと思うのですが?甘いですか?
どのみち過ごす3年間、割り切って楽しむしかないかなー
336名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 11:35:35 ID:vCcb65S8
中学の部活でこんなに保護者がたいへんなのって私立ですか?
うちは東京の公立ですが、年度初めに部活の保護者会やって、卒業祝う会以外は
車だしもなし、応援は行きたい親は行きますが基本は弁当持たせていってらっしゃーい。
うちは陸上部だけど、サッカー、バレー、バスケも同様。

試合のときは、交通費もたせて公共機関で移動もしくは自転車。
下の子のスポ少がとてもたいへんなので、中学ってなんてラクなのかしらと感動すらします。
337名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 11:42:49 ID:oAhoDgAV
うちは地方市立だ。
それこそ、学校によって、部活によって全然違うよ。
野球部はもう大変らしいけど、サッカーは親は全然タッチしないとか。
338名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 15:16:03 ID:zRYhUqOI
東京等の交通機関が発達している地域だと子供だけでも会場まで
行く事ができますが地方都市ではそうはいきません。
本数少なく待ち時間が長い、路線もいまいち、運賃も高い。
たまーに東京で地下鉄を利用すると
ものすごい便利だなーウヒョ-と興奮するw
339名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 15:33:44 ID:vCcb65S8
>>336です。ああ〜そうですね。地方だとバスや電車の便がよくなかったりすると
親が車を出さなくては移動できないんですね。気がつきませんでした。

八王子の陸上競技場まで電車乗り換えて歩いて〜とたいへんだなー私は行かないけど
頑張れ〜なんて送り出していられるのも交通網のおかげだ、ありがたい。
340名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 16:32:53 ID:qfJbhnf2
>>338
地方都市でもそうなんでしょ。こちらは郡部。地平線も水平線も見えますよ(w
たった35km離れた中学校に対抗戦に行くのに、バス路線では1日2便の乗り継ぎのため、
前の日の昼の便で乗り継いで行って泊まらないと朝9時の集合時間に間に合わない。
自転車は広域農道で大型車が爆走してて、峠が幾つもあるので安全面で現実的じゃない。

そういうことを理解しないで、車での送迎は親の甘やかしとかスポ少の乗りという人がいる。
地方を理解していない都市部の人の感覚でしょうね(一応私は大阪出身の田舎人だけど)。
341名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 19:15:49 ID:WjHn8Mjs
>>340 地平線も水平線も見えますよ(w

   ↑ 素敵です〜 送り迎えお疲れさまです
342名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 19:42:04 ID:ZzCLyQ9f
>>340
その状況を理解したうえで、少しお尋ねしたいです。
部もしくは学校もしくは町で専用バスは仕立てられないのですか?
電車の走っていない四国の度田舎でも学校にさえ集合できたら何とかなってます。
343名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 20:32:30 ID:qfJbhnf2
昭和60年くらいから家族の成人者の数だけ自動車があるような地域になってしまいました。
市街地がはっきりせずにダラダラと過疎地が続いていますので、自動車の移動が一番なのです。
のっぺり過疎地なので、バス路線は殆ど赤字路線です。公的機関の補助金でなんとか維持している程度です。

逆に>>342さんのとこら辺くらいに専用バスを仕立てられるくらいの地域なら楽なんですけどね。
四国なら、高松〜松山ライン以外のとこですね。多分、高知か南予じゃないですか?

田舎比べする気はないんですけど、うちの近くでは、鹿・猿・猪・狐・狸・カモシカが出ます。
何年か前は、毎晩狸の親子がうちの庭にあいさつに来てました。ウミガメに乗ったこともあります(w
344名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 20:41:51 ID:ZzCLyQ9f
状況がわかった気がします。
ですが、かなり特殊な地域だいう感じもしましたので、>>343さんも
違和感がいろんなところであるのじゃないでしょうか。

私見ですが、一般的には部活動は学校単位で生徒が行う活動ですから
学校に集合できたら何とかできる範囲でするものだと思います。
父母会に移動旅費を常識の範囲で集金するとか、車だしで節約するとかあるとは思いますけど。

で、ここでいうスポ少ノリはそれを超えた人達だと認識していますよ。
345名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 20:52:06 ID:qfJbhnf2
それはあります。
大阪にいた中高生時代は、部活なんぞ、どの部も公共交通機関で行ける範囲で大会が行われていましたから。
北河内から高石の臨海スポーツセンターでも、早起きすればなんてことなかったですからね。
346名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 22:30:33 ID:8tr8lFDz
今の部活って、保護者も大変なんですね。

父母会はありましたが

美術部…;;
347名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 00:09:05 ID:xk1jrG5h
>346
あははは、私は部員が3年間6人以上増えたことのない家庭科部だったよ。
父母会なんてなかった。

今の部活も、上で語られているように大変なところとラク〜なところがあるわけで。
348名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 15:01:50 ID:mjjodHM2
>>347
ほんと部活によって温度差がありますね〜

運動苦手なうちの娘(中2)は、なぜかハンド部。
人数が少なく、中1から即レギュラー!というか全員レギュラーw
弱小部で試合も負け続けだけど、皆、張り切って活動してます。 

運動部にしては、あまり厳しくなく、休日の活動も少ないので
運動苦手の娘でもついていけました。この一年でかなり体力が向上し
て本人も運動に対し自信がついてきたようです。





349名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 18:25:00 ID:mPE3OFYj
ソフトテニス部。
男子は3年生が7人のみ→県大会初戦敗退(地区予選なしの大会)→新入部員2名
女子は2・3年で11人→県大会表彰台(同)→新入部員10名。

男子部存亡の危機。このままだと男子部+女子部で1つのソフトテニス部になりそう。
350名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 18:38:23 ID:srtPBbOH
なるかもね。たぶんなるでしょう。でもそれは本人たちが考え何をするかですよね。
351名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 19:16:24 ID:mPE3OFYj
女子部はしっかりした2年生が2名いるので主将と副主将は大丈夫だと思われ。
まとめ役としても充分能力を発揮するでしょう。男子部の1年生も指導すると思われ。
352名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 23:42:12 ID:mPE3OFYj
うちの中学校は小規模校で1学年100人前後で男女比がほぼ50:50。そんな感じで女子ソフトテニスと吹奏楽部(の女子)で1年生女子のほぼ半数。

そのアオリを喰らってソフトボール部や弓道部が存亡の危機。3年生が抜けたらソフトボール部は9名を割り込んでしまう。
ちょっと前までインハイ等常連校に特待生を輩出していたんですけどね・・・。

男子では、野球部も相当危ない状況。校内紅白戦なんてできない。こちらも甲子園常連校に○○中枠が存在してたなんて、今は昔の物語。

指導者と生徒が1人ずついれば成立する柔道部や剣道部は意外と健闘。剣道部には小学生段階で超強豪高の特待生に内定してる子がいる。
353名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 09:15:49 ID:5I1dyQ/b
昨日の練習試合
自転車で駅まで45分+電車で25分+会場まで徒歩30分でした(車なら高速使用で30分)
1年前まで親が送迎していたのですが、顧問が変わり、車当番の回数も減りました
スポ少保護者は 何故?かわいそう!!と、不満爆発ですが、
部員は、送迎当たり前・親がかり当たり前の意識から脱出しつつあります
保護者に押し切られなかった先生(反感は買いますが…)!!ありがとうございます!!
354名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 20:52:44 ID:90bmMtZY
>スポ少保護者は 何故?かわいそう!!と、不満爆発

そんな人ばかりじゃないと思いますけど?
355名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 22:30:03 ID:82OxF/cs
移動に3時間強ですか。
休日の拘束時間の何割? かなり非効率的に感じます。
親がかりで2時間も短縮できるのなら、自分だったら手を貸してやりたいと思う。
ウチの場合(高校生)は平日も帰りが遅く、帰宅してもご飯食べて寝るだけ。
土日の部活以外の時間を有効に使えるのならば、と考えるのは大人の発想でしょうか?
356名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 23:11:28 ID:90bmMtZY
正直、送り迎えしようが子供だけで行かせようが、親に頼りっぱなしという部分がなければそれでいい。
親に送ってもらった上に、道具を家に忘れてきたことを親のせいにし、親に取りに帰らせるバカもいます。

片道1時間の道のりを自分の道具のために親を走らせたのは、信じられないけどキャプテンときた(w
そりゃ〜統率力なんてないでしょう。下級生を指導する力量なんてないでしょう。そんなものです。
357名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 23:28:43 ID:3ard9nLT
>>356
そういう時私は放置したいけれど、周囲の目を気にして
道具を取りに走ってしまうだろうな・・・・。
周囲の「親が協力してあげなきゃ可哀想」「親として
やって当たり前」みたいな雰囲気が苦手。
358名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 01:05:29 ID:K3liumNG
別に、その家庭のやり方でいいんじゃないの?
親がそうしたければすればいいじゃん。
なんで信じられないのか、それが統率力に関係するのかわからん。
>>354にしたって、>>353の部ではそれがスポ少の親だったんでしょ。
そんな人ばかりじゃないって、わざわざレスする意味がわからない。
典型的なスポ少ノリの親にしか見えない> 90bmMtZY
よそはよそ、うちはうちって意識がないんだろうね。
359名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 01:15:29 ID:wK1RM+s5
夜中にそんなに熱くなる程のことでもないのでは?
自分の道具の管理ができなければ、お話にならないのは明らか。
360名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 01:31:34 ID:K3liumNG
別に熱くなってないよ。そういう返しがあほらしい。
明らかって・・・
まあ、頑張って。それじゃ通じる人少ないと思うけどね。
361321:2008/05/19(月) 10:13:33 ID:mlXZBBhw
以前、顧問と部員が冷戦状態で…の書き込みをした者です
副顧問に相談してきました。その報告デス
今の状態になったのは…
部員→試合に負けたノデ顧問は怒っている。部員によって同じ事をしても怒ったり黙殺したりする
顧問→試合中の態度が悪かった。顧問には来て欲しくないと部員が言った

顧問は担任をもっており、クラスにいる部員には生活指導も他の生徒より厳しくなりがちだったと
おっしゃってました。親から見れば得心するのですが子供は不満が溜まっていたようです
また、生活指導や部活の技術指導で注意しても無視や横を向くような態度の子に対して
厳しく言っても効果がなかったので、顧問はあえて無視をし、タイミングを見ている所だったそうです
いづれにしても、対話が少ないのが原因と思ったので、顧問の真意を理解するまで話をしてもらう様
お願いしてきました。
今日、顧問より「負けたことでなく、態度が悪い事を怒っている」旨を
話して頂き、部員に反省を促し、練習再開の運びとなりそうです

3年は総体まで残り僅か…心身ともに良い状態で試合に臨んで欲しいデス
362名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 23:37:19 ID:7Qvf8sg4
>>361
状況が分からないのでなんとも言えないと前置きをしつつ・・・
顧問には教育的視点から時間という手段で生徒に「何が悪かったのか」
を考えさせる作戦をとっていたのでしょう。親は練習をしていない子供の
状況を見かねて教師と掛け合った。こんな感じでしょうか?
来年入学予定の小学生の入部予定者までつかんでいる貴方はきっと
スポ小からずっと保護者会の役員だったのでしょう。
であればこそ「何もしない」という”一番難しい”選択が出来なかったでしょうか?
親が出て行けば表面上は解決するでしょうが中学生なら自分で考え
自分で解決するものです。親は家庭でのアドバイスにとどめグッと
我慢するものです。子供がスポ小時代の考えから一歩成長するチャンス
と捕らえられなかったでしょうか。他の親からの圧力もあるでしょうし
いてもたってもいられない気持も分かります。勿論何もしないという策が
良い方向に出るかは分かりません。考え方の問題として言ったまでです。
解決したとしても子供さんたちはどこか釈然としない気持を持ったのでは
ありませんか?

363名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 00:24:11 ID:H3p70sm6
保護者会絡みではないのですが保護者として悩んでおり、ここにご相談する次第です。

吹奏楽部員の高1。中高一貫校の高校枠に公立中からこの春入学。
県内では伝統のある強豪高です。
娘は、公立中2年時A部門銀賞、アンコン銅賞
   3年次、家の事情で転校、そこは吹奏楽部ならぬ「音楽部」。「吹コン」の存在さえ知らないような小さな中学。
高校で思いっきり吹きたい、また吹コンに出たいと希望に燃えて入部したのですがこの夏の吹コンのメンバーには入れてもらえず、
「自己流でやってきたようなサックスで音がずれる、基礎からやり直し。」と。
娘同様に高校から入学・入部した同級生数人(おそらく公立の強豪高出身)は、
早々に吹コンの練習メンバーに加わっている。(但し、ついていけないと、退部してしまった子も数人)本人は大変に落ち込んでおります。
親が見ていても、また本人の思いとしても
・夏の吹コンという目標がなくなってしまった
・しかし真面目な性格ということもあり、朝練も含め部活には毎日参加するがどこか虚しさがある
・結果的に部活も勉強(中堅進学高です)も中途半端という状況。
娘は不器用・一途な性格で、「今年駄目でも来年出られたらいい」「辞めないで続けたい」と思っている。様子。
部活内での人間関係は、先輩の面倒見が良く、課題曲の練習のときは参加できないから少し孤独になるけど、
あとは大丈夫、とのこと。
先日の体育祭でのマーチングではちゃんと参加できていて、喜んでいました。
中3時の娘の言動
「こんなはずじゃなかった。転校なんてさせられるから私は不本意なところに居る」
「あのまま前の中学にいたら今頃は・・・」しかし親が見る限り娘はヘタでした。
本人はエスカレーターに乗ったらあとは自動的に連れて行ってくれる的発言が多かったので
現実は厳しいと自覚が出来たのではないかと思う反面不憫に思う点もあり、
もう才能がないと見切りをつけて大学受験に励んだ方がいいのかな?と親は悩んでいます。
運動部・文化部に限らずこういった状況を経験された方、ご意見・経験など聞かせていただけたら・・・。




364名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 08:56:18 ID:TJZPESuQ
>もう才能がないと見切りをつけて大学受験に励んだ方がいいのかな?と親は悩んでいます。

結論急ぎすぎてませんか?
そもそも娘さんの高校で1年から吹コン出場は数名なんでしょ?
娘さんは「来年でも」と言ってて、先輩も申し分ない。
お母さんが「辞めさせたい」と思ってるってことですか?


365名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 09:22:02 ID:7dsphqW2
自動的に連れて行ってもらえるという思考が
現実的ではないと肌で感じているところなんでしょう。
親の都合で続けられなかったとグチグチ言うので気になるのかな。
希望するような環境を手に入れるのは難しいですよね。
うちもサッカーを続けたいみたいだけど地方なので辛い。
進学校は弱小、強豪校はお勉強ダメ。どちらも頑張る事が
現実的に不可能な状況で進路を決めなければなりません。
じゃあ子どもだけどこか遠くの都市で寮生活を・・とか「やる」なら
いろいろあるのでしょうが部活の為にそこまではできないというのが
我が家の方針、というか考え。
>>363さんの環境は恵まれているなと思ったくらいです。

家庭(環境)の事情は割り切るしか無い。大人も子どもも。
それでも続けて勉強も両立させるなら応援するしやめなくても良いと思う。
366321,361:2008/05/20(火) 10:45:20 ID:noWKSV3B
363のレス途中に失礼します

>>362
321,326,329に加えて…
確かに私は元スポ少・保護者ですし、3・2年保護者はほとんど元スポ少・保護者です
スポ少のノリでこの2年間部活は行われていました。
私は「部活は部活」と、引いていましたが…
私が副顧問に相談する前、顧問と3・2年保護者、顧問と部員で話し合いが持たれていました
が、3.2年の保護者の意見は顧問を非難するもの(子供の意見そのまま)が多く、
3年は「顧問はこなくていい。副顧問がいればいい」と発言し、321書き込みとなりました

静観できなかった、私は過保護だと思います。
娘が無策でなく行動することを待ってられませんでした。
362さんの仰る通りだと思います。スポ少のノリから引いたつもりでしたが全然でしたね
子供の成長の機会を潰さない様にしたいと思います
ありがとうございました!
367321,361:2008/05/20(火) 11:11:45 ID:noWKSV3B
つづき
昨日、顧問と部員の話し合いで…3年と顧問が言い争いになり、
3年は練習途中で帰宅。夜、親と話をして「部活に行かない」旨の結論。(親も同意見)
詳細は不明ですが娘曰く、「(態度を反省して欲しい)顧問の意図が通じなかった…」
2年は自主練習(各自で今回の事を考え・2年で話し合い、顧問に伝える)、
1年は顧問が練習をつけて下さいました。

2年は顧問の意図は理解でき、3年の行動を良しと思わなかった…と、今日、顧問と話をするようです
娘は1年に被害が及ぶ事は無くなりそうで、ホッとした〜
3年の頭の血が下がって、部活に来てくれたらなぁ。と、言いつつ登校しました

過保護の結果がコレならば、同じ轍を踏まぬよう気を付けたいと思います
368名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 13:02:23 ID:5uI5rrdT
>>363
親が強引に決めさせたら絶対後で「親のせいで‥グチグチ」になる。
もう高校生なんだから子供が考えて子供が決めるべきだ、子供が相談してこないのなら助言もいらない。
親は衣食住の世話と子供が社会の迷惑になるような行動をしないよう目を開いて見てることだけ。
このまま高3まで水槽やって大学は一年浪人する覚悟か
やめて勉強に専念するか、両方できるところまで頑張るか、 決めるのは子供。
もし決められないままズルズルと両方ダメになってもそれは子供の責任だから親とは関係ない。
369名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 14:23:55 ID:6JPx3ICD
そこまで無関係なのもどうだろう...。
浪人するにしても進学するにしても親が金をだすんだから。
370名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 14:31:00 ID:5uI5rrdT
>>369
金が足りないから浪人できない、国立でないとダメとかはもちろん子供に言っておくべきだと思うよ。
371名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 18:41:25 ID:Knk9nMIC
>>321>>361さん

もう態度を明確にしておいでのようですので、御参考まで。

最近の学校の先生は、昔のような「先生らしい先生」タイプがかなり少なくなってきています。
もちろん、学校出たてで若くても、経験が少ないだけで立派な先生がいることも事実です。
しかし、やはり、校長や教頭でもちょっと変な人が増えてきているのも事実です。
その上、今時の子どもは、きちんと言葉で説明をしてあげないと物事を理解できない子が多いです。

結局3年生と顧問が言い合いになったとのことですが、そういうことなら顧問の方もやや問題ありかと思います。
正当な理由なく現場放棄という、本来してはいけない行為を説明なく行ったことはやはりおかしいですね。
>厳しく言っても効果がなかったので、顧問はあえて無視をし・・・
こういうことは絶対にしてはいけない指導(指導になってませんが)ですよ。特に女子中学生なら危険です。
わざわざこじれるようなことを顧問の方からしてしまったのは痛過ぎます。

立場上、見たくなくても学校の裏側も見ていますので、件のレスとなったわけです。
どうも子どもさんたち(選手)に保護者(会)の動きが丸わかりのようですが、保護者(会)の動きは
隠密裏に進めてわからない方が良かったのですが・・・。事ここに及んでは時既に遅しのようですね。




372名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 19:06:11 ID:5hGsyaU2
>>371
私は先生に同情するよ
生徒が部活をボイコットなんて考えられないな
親と子供で一緒になって吊し上げられた上で
その先生はどう指導すればいいの?教えてよ?

一年、二年は先生の指導にちゃんとついていってるとしたら
ただの親も子供も甘ったれた馬鹿
自分が先生の気持ちになってみて
その上で、どう指導したらいいのか教えてよ
能書きはいいからさ
373名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 19:21:06 ID:Knk9nMIC
1年生が練習を聞きに行っても「3年生に聞け」なんでしょ?
関係のない1年生を立ち往生させるのが顧問ですか?
その時点で非常に疑問です。巻き添えを作ってどうするつもりだったのでしょう?

顧問は教員で大人なのです。生徒はいくら群れてても子どもなんですよ。
本当に顧問に非がないのなら、ボイコットした生徒は3年だろうがなんだろうが
退部勧告を出すしかないでしょうね。残った1・2年生で部活を行えばいいだけです。
374名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 19:46:09 ID:YuWFuVwm
その先生は、最上級生として少し無責任になっている三年生に
先輩としての自覚を持たせようとして一年生に、三年に聞けと言ったんでは?
先生の指導が悪いと決めつけるのは簡単だけど……
375名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 19:59:28 ID:Knk9nMIC
何度も書いてますが、正当な理由なく部活に立ち会っていない時点で本来アウトなのです。
正当な理由とは、校務で職員室や教科教員室で職務をこなしている場合や在校研修などです。

3年生に練習の指示を出しておいたのなら「3年生に聞け」でもいいのでしょうが、
3年生に指示も出していないのに「3年生に聞け」というのは、してはいけないことです。

理由の如何を問わず、一番立場の弱い1年生が3年生との板挟みになってはいけません。
そういう状況になったら、練習場へ行って一度全体に指示を出すべきなのです。
376名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 20:04:13 ID:5hGsyaU2
>>375
非がないのなら退部勧告って言ってる時点で、あなたの意見は頭でっかちな意見と見えました
それこそ絶対やってはいけない指導ですね
377名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 20:11:13 ID:Knk9nMIC
指導の範疇を逸脱しているのなら止むを得ないと思いますが?

ではあなたにうかがいますが、どのようのされるのでしょうか?
378名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 20:17:45 ID:YuWFuVwm
↑ウザすぎ
いいじゃん いろいろ言い訳して部活から逃げてるだけなんだから。
先生からして見ればほっとくしかないんでは?
379名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 20:21:35 ID:Knk9nMIC
ウザすぎと書くのは簡単ですが、御意見をうかがいたいものです。

あなたならどうやってそのような3年生に自覚を持たせますか?
380名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 21:39:34 ID:QiI3xsk6
顧問も生徒も意地になってて、どっちもどっちって感じだね。


けど結局さ、顧問の言動が気に入らないからって部活をボイコットするような生徒や親なんて
本気で取り組んでないか、競技を舐めてるんでしょ。
中学生の部活レベルじゃ仕方ないかもしれないけど。単なる言い訳、程度が知れる。
現状が受け入れられずにヤル気が出ないならやめればいいのに。
どんな状況でも練習をしたい下級生が気の毒だわ。
381名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 22:24:43 ID:QiI3xsk6
>>363
現状を受け入れられないのは、娘さんよりもむしろ母親のように感じる。
娘が不憫というより、悩み苦しむ娘の姿を見たくないが故の現実逃避?
せっかく娘さんが挫折(?)を乗り越えて前に進もうとしている(ように見える)のに
親がわざわざ邪魔してどうするよ?
娘さんにとっては、早いうちに自分の実力がわかってヨカッタと思うよ。
この先どうするかは、娘さん次第。親が決める事じゃないでしょ。
382名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 23:21:45 ID:H3p70sm6
>>363です。ご意見を頂きありがとうございます。
>>381さん、そうなんだと思います。娘が悩み苦しむ姿を見たくない。
今春入学組で夏のメンバー候補にならなかったのはうちの娘だけ(辞めた子を除いて)。
そこに娘は思いっきり自尊心が崩壊したようですし、孤独も感じるようですし、
私もそういう子供の姿を見たくない。
しかし何度も言いますが真面目で不器用で、
ただ一生懸命続けて上手くなる事を目指すしかないような子なんです。
それがまた不憫に思えてしまう。

どなたかが言っておられましたが、
娘は自ら相談を親に持ちかけて来たことも助言を求めてきたこともありません。
私が聞くと今の様子や自分の気持ちを話してくれはしますが・・・。
私も娘といい加減に、距離を取らないと・・・。
自分の力やこれまでの甘さをやっと認識してくれたんですものね。


383名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 00:40:40 ID:BtHXCcKF
>>382

私の後輩にも学年で1人だけコンクールに出れなかった子がいます。
2年生だったけど、1年生の方が上手だったので1年生がメンバーになりました。

コンクールに力を入れている学校はそんなものです。
全国区の学校では3年間出れない子もザラにいます。
その子は落ち込んでたけど、コンクールメンバーが合奏の時にめちゃくちゃ練習してました。
もちろん翌年はメンバーになってましたし、技術もかなり上がってましたよ。

才能がないのかも…とここで逃げたら他のことで同じ状況に陥ったらまた逃げてしまいませんか?
挫折することも時には大事です。
壁を乗り越えて成長していくものでしょ?

同じ吹奏楽経験者として、娘さんには自分の苦手な分野(例えば基礎練習、音程合わせ、曲想づけ等)を把握して克服していってほしいと思います。
時間がかかっても努力していれば必ず実りますよ。
384名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 08:47:23 ID:Mrawu9Kd
>>382
技術的なことで悩んでるなら、校外で個人レッスンを受けるのはどうですか?
うちは高校からトロンボーン始めたんですが、その種類の楽器を吹く先輩がいなかったため
細かい指導は月1〜2の個人レッスンで乗り切りました。
(よくわかってないので、間違えてるかも。
 トロンボーンって何種類かあるんですよね?)
男子なので肺活量が味方したのか、1年経つころには経験者より上手いと
褒めてもらえるまでになりました。
私にはわかりませんが、1回のみのレッスンでもぐんと上達するらしいですよ。
娘さんが「辞めたい」と言ってるのなら、個人で演奏を楽しむって選択肢もありそうですが、
吹奏楽が好き!なんでしょうね。
娘さんのがんばりが報われますように。

385名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 09:45:51 ID:YvsFH2L+
長男も今年中一で吹奏楽部に入部しました。
フルートが第一志望でしたが、結果ホルンになりました。
決まった日はそばで見ていても痛々しいほど落ち込んでいて、
「ホルンをやっていれば好きになるだろうって、
頭ではわかるんだけど、フルートを吹いてみたいという気持ちが捨てられない」
というんです。
それで 他の習い事を一つ止めるので、フルートの個人レッスンを受けさせてほしいって、
言うので レッスンを始めさせることにしました。

初めての楽器を一から学ぶのは大変なのに、2つもやるっていうのは
効率悪いよね。
そんなにフルートがやりたかったら、部活をやめてフルートのレッスンに専念したら?
といってみたけど、部活の楽しさは楽器だけでなくて、友達関係とか色々あるから
辞めることは考えられない。どっちつかずでホルンの腕が上がらなくて、
メンバーに選ばれなくても、どうも思わない。
僕は楽器を吹けるだけでうれしいんだ。

あーなんて頑固な息子なんだろう。とは思うんですけど、
自分で答えを出すまで、見守るしかないんだよね。
でも 顧問の先生は君がホルンに向いているから選んでくださったんだから、
フルートを別にレッスンしているのは言わないでね。とは言いました。

わたしは楽器がわからないんですけど、タイプの違う2つの楽器をやるって
吹き方の違いや練習方法とかお互いが邪魔することってあるのでしょうか?
ご経験者いらしたら アドバイスお願いします。
386名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 10:00:41 ID:EHqzqujG
>>385
とってもフルートがやりたかったんだねえ。
あなたも息子さんの好きにさせてあげて良い親だー。
フルートは自分のを買ったわけでしょ?きっと上手になるよ。
そんだけ音楽が好きな子なら、ホルンもきっと上手くなるだろう。
先が楽しみだね。
387名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 10:00:42 ID:AIh53itH
>>385
無いんじゃない?
ってか、まだ吹いた事も無い程度のレベルなんですよね?
他の楽器の影響など気にするのはもっと後でもいいんじゃないでしょうか。
勉強含め、時間のやりくりや精神的な疲れなどもあるかと思うので
無理は禁物ですがやる気があって親にも無理がかからないならいいんでない。
388383:2008/05/21(水) 11:00:35 ID:SYQz5RTx
>>385
私自身フルート吹きですが・・・
高校時代、人数の関係で途中でユーフォニウムという金管楽器に移動させられました。
呼吸法やタンギング等の管楽器の基本は一緒ですが、
木管楽器と金管楽器、全然アンブシュア(楽器を吹くときの口の形)が違います。
私はフルートを個人で所有してたので部活ではユーフォ、市内のオーケストラではフルートを吹いていました。
が、やはりキツかったですよ。
特に部活の方が練習時間が長いのでどんどんフルートが吹けなくなっていきました。
結局どっちも中途半端になってしまい、最終的にはやっぱりフルートがいいと思いつめてユーフォが吹けなくなりました。
顧問や部員と話し合いをして結局フルートに戻してもらいましたが、当時はかなり迷惑をかけてしまいました。
戻った後は個人レッスンに通いつめて遅れを取り戻しました。

どうしてもやりたい楽器があるのは仕方のないことですが、部活が絡んでくると周りに迷惑がかかることもります。
メンタル面で部活でもフルートが吹きたいと思ってしまったり、
技術が中途半端になってしまったりもそうですよね。
コンクールのメンバーに選ばれなくても、定期演奏会や入学・卒業式の演奏等は全員で出ることになります。
知らず知らずに周りに迷惑をかけていることもあるかもしれないです。

木管と金管の両立は難しいですし、私はオススメしないです・・・
他の木管(例えばフルートとオーボエの両立)や
金管(ホルンとトランペット等)同士での両立はアリだと思いますけど。
実際にトロンボーンとユーフォの掛け持ちもいますしね。

お子様とよく話し合った方がよいかと思います。

1年生で希望のパートになれなかった子を数多く見てきてますが、
楽器が上達するにつれてみんな与えられたパートを好きになっていってますよ。
389385:2008/05/21(水) 13:02:43 ID:YvsFH2L+
>>386 387 388
みなさん レスありがとうございます。
わたしも金管と木管はなしだよなぁとは思うんです。
388さんのような経験者の方からアドバイスを本人が聞けば考え直せると思うのですが、
部活関係には相談できません。親の言うことは聞きませんし。
せめて 2.3ヶ月 部活やってからフルート始めたら?といっているんですが、
自分で吹いたときのフルートの音色に感動したんだ。と言って目を輝かせています。。

本人には フルートがうまくふけるようになっても、フルートへ変更は絶対できないし、
希望もしないことを約束させています。
結果がどちらも上達しなくても、やってみなければ納得しないので、息子の性格から
しょうがないんですね。

せめて、本人が結論出したときには 「ほら。やっぱり・・」といわないようにします。

大変参考になりました。ありがとうございました。
390名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 15:27:13 ID:el0Xvr5A
>>363 >>382です。
続けてレスをありがとうございました。これで終わりにいたします。
>>383さんの後輩さん同様に、他の部員さんがコンクールの合奏してるとき、
娘は基本練習をずーっとやっているそうです。
また、パートの先輩が見てくださっているということなので、
個人レッスンがよいのかどうか、ちょっと自分ではわからないのですが・・・。
朝練間に合うようお弁当作り、おいしい夕食と自分がしてやれるのはこのくらいかな。
391名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 15:36:00 ID:jHxIUrVT
長文、なげーよ。読みつかれたぁ。
読みやすけりゃモスコシツヅケテイイゾ。
392名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 18:03:57 ID:bCYeLz7b
文化系もマンドクサなんですねえ。親も大変だ。
ウチは引退まで後少し。頑張るしかないです。
393383:2008/05/21(水) 19:33:38 ID:Pqls9nNL
>>390
何度もごめんなさいね、これで最後。
基礎練習といってもピンからキリまでやることがあってね、
自分の苦手分野を把握してない子って多いんですよ。
ロングトーン1つにしてもただ何秒伸ばせたかばっかりで肝心の音色や音程にはノータッチだったり。
できることばっかりやっても仕方ないので自分が一番ネックになってることの練習をさせてみては?

>「自己流でやってきたようなサックスで音がずれる、基礎からやり直し。」
とあるので音色か音程がネックになってると思われます。
なのでサックスのCDを1枚でも買って上げて聴いてもらうのもいい勉強ですよ。

にしても、ちゃんとお弁当用意するなんていいお母様ですね。
お弁当&夕食作り頑張って下さいね。
394名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 19:44:09 ID:Nkrpg5G+
うちの子は体育会系っていうのを前提で。
一度単独で出した音を録音して聞かせるというのもいいかも知れません。
395名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 22:35:09 ID:EHqzqujG
体育会系でもビデオ学習ってあるもんね。

体育会系より、文化系の方が努力でなんとでもなるので、
親も辛いだろうなと思う。
396名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 23:02:29 ID:Ug0gSijy
>>382
うちの子も吹奏楽をやっていましたが
そこそこの強豪校でメンバーになれないときは基礎練を一人で黙々とやっていたそうです
数十人もいてメンバー以外の人数が何十人もいる学校ならあきらめもつくでしょうが
つらいところですね
先輩が技術的なことをきちんと指導してくれるなら
とにかく練習あるのみです
そこそこの強豪校なら先輩の指導でもかなりレベルアップすると思います
子供が子供に指導できるように体制がきちんと出来ているからです
三年間頑張ってコンクールメンバーになれない場合もありますが
定期演奏会などでは全員で演奏するので、お子さんの活躍する場面は絶対あります。
うちの子もコンクールメンバーになれないときは、楽器運搬やサポート面で
コンクールメンバーのみんなを応援するんだと、打楽器の運搬の入退場の時間短縮にいのちをかけてました

ご本人が吹奏楽が大好きなら暖かく見守っていただけたらなと思います。
397名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 09:37:22 ID:hqBXKFIa
文化部も運動部も、「自分のため・みんなのため・チームのために行動する」ですね
レギュラー・メンバーがすべてでない。
大切な事ですね。
398名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 12:07:43 ID:WdPi47yF
吹奏楽部の流れなのでぜひお教えください。
中学にもよるとは思いますが一般的に
吹奏楽部は忙しいでしょうか?
毎日参加、土曜日も当たり前ですか?
現在子供は小学生です。
学校とは別に力を入れているスポーツがあり
これからも続けて行くようです。平日練習もあります。
中学での部活は漠然と吹奏楽と考えているようですが
100%吹奏楽には時間は使えないと思います。
こんな子が部にいるとご迷惑になるでしょうか?



399名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 12:28:46 ID:Ju60im/+
うちの子吹奏楽だけど、土日両方練習あるときも珍しくないですよ。
塾や習い事での欠席や早退もOKですってなってるけど、
厭味言われたりするようです。
うちの子は気が弱いので、他の習い事辞めました。
吹奏楽命!の部員から見たら、迷惑な存在かもしれませんが、
部活は部活、水泳は水泳(たとえば)と割り切って、
習い事を続けている子もいますよ。
ただ、普段の練習は休んでも、
講師の先生が来たり、コンクール前、演奏会があるときは
部活優先になってしまうと思いますが。
コンクールで県大会どまり程度の学校ですが、こんな感じです。
400名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 12:42:02 ID:7D5YL94B
>>390

吹奏楽で全国行っていた私自身からみたら「二年で県で銀」って個人の技量よりハーモニー重視の評価。そもそも連盟主催のコンクール、スタンドプレーは評価の対象にはならない。

子も親も強くなるべし。

>>398
強い部では、お稽古の平行はピアノなど音楽系でもありえません。

しかも弱小ほど、顧問や部長のカリスマ性が弱くトラブルが多いのがこの世界。ちょくちょく休みたいなら、自分からクラリネットなど代わりのいるポジションに行ってください。

間違ってもパーカッションや低音には行かないように。
401名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 22:17:56 ID:9lk0To2R
>>398さんへ
進学される中学は、ほぼ強制的に部活をすることになっているんでしょうか、
そのようにお見受けしました。その上で。

学校とは別に力を入れているスポーツに放課後の全力を費やすのは当然のこと。
吹奏楽部は文化系の運動部といわれるような部です(レベルにもよるが)。
ですからお子さんの進まれる中学のレベルに従って考えられるのが適切と思います。
強い学校は朝錬・土日当たり前です。
402名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 22:41:21 ID:cbK/CN2G
>文化系の運動部

吹奏楽部に限らず、合唱部もそう言われています。
関東の強豪校では、まず1時間くらい体力作りをしてから発声をするところもあります。
体の大小ではなく、体がしっかりしていると、楽器でも声でも良い音が出るようです。
地域の合唱団でも、部活で体育会をしている子は声が大きく出る傾向があります。

美術部でも書道部でもそういう一面はあります。
本気でデッサンしている時や筆を起こしている時は、極度に集中して声も掛けられないくらいです。
私が高校生の時は、同じ学校の書道部で全国2位(多分文部大臣賞)を取った人がいます。
アニメのキャラクターデザインで超有名になった人もいますが、そういう感じの人でしたね。
403名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 16:26:44 ID:Gz6iiqTp
>>398です
レス下さった皆さんありがとうございます。
昨日、吹奏楽部だったお子さんのお母様と話す機会があり聞いてみました。
大変熱心で強豪校だということが判り・・時間拘束は半端ではありませんでした。
他で多忙な生徒を入部させない!と言わないけれど本人が肩身の狭い思いをするのでは・・と。
>>401さんのおっしゃる「ほぼ強制的に部活動参加」な中学です。
学校外ですが戦績を残し、割り切って帰宅部の道になりそうです。



404名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 10:35:56 ID:VWL6LOd2
学校選択性の地域にお住いなら
あまり厳しくない吹奏楽部の中学に行くのもありだと思います
だれも知り合いがいないから、と躊躇されるかと思いますが
子どもの適応力は親の想像を超えています

405名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 23:23:29 ID:jFQxAboH
子供は部活命、私は部活以外もあっていいじゃないで
中高6年過ごしました。
親の思いとは別に、頑張ってるから私もやるしかなかった。
今高3なので、もうすぐ引退。
今は大学でもやると言ってる。
ハー、大学は親はお金だけで済むことを祈る。
406さはら:2008/05/27(火) 01:01:00 ID:qwiGlJFx
中学の部費はいくら?柔道部2500円。毎週の、出稽古、遠征あり。保護者の車出し。栄養会年五回。保護者会は年二回。歓迎会、送別会、祝勝会、栄養会、保護者の飲み会。子供、保護者は全て食事代は徴収されてます。歓迎会、送別会の主役の徴収なし。この負担どう思いますか?
407さはら:2008/05/27(火) 01:11:41 ID:qwiGlJFx
正直、公立の部活ごときでこんなに金が絡むとは…痛いです。顧問は子供逹にいい経験をさせてあげたい。と力説。他の保護者との飲み会や試合などは楽しいのですが、現実は厳しい。スポ小だけで辞めさせれば良かったと後悔です。
408名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 07:43:01 ID:XPYs0PGG
部費月額1000円、他はその都度臨時徴収。顧問の先生が今年代わったのですが、夏合宿の相談あり。
409名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 08:09:19 ID:L7GqUbE7
公立中学サッカー部@関東南部
・顧問は今年チェンジ
・部費は生徒会費から
・ 父母会費1000円(一年間?)
・保護者の車出しはなし。遠征時の交通費&貸切バス代はその都度個人負担
・飲み会や祝勝会などはない模様(送別会くらいは生徒だけであるかも)
・先日の保護者会で夏合宿の打診あり。
 ただ、総人数が80人近くもいるので、数人の保護者の付き添いも一緒に打診・・orz
410408:2008/05/27(火) 08:27:53 ID:XPYs0PGG
細かいことを言えば、月額1000円の部費は保護者会費ですが、これから会場使用料などを払っています。
中体連で県大会に行けば、出場(エントリー)選手と顧問は、教育委員会から県大会会場までの交通費実費支給。
今までのパターンでは、全て保護者会にプールしているらしい(顧問は顧問で取って貰っていいと思う)。

夏合宿に関しては、既に対抗戦の申し入れ(県内校)あり。先方からやって来る予定。
冬は、フリーエントリーながら、レベルが低いと通用しない(県代表クラス)大会に遠征する予定。

保護者会は、昨年一度崩壊したらしいので、新チームになったら却ってやりやすいかも知れない。
411名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 10:00:49 ID:6wJTDTXi
勉強面で言われる格差、公立中学の部活でも当てはまりそう。
月に平均2万前後かかっていますよ、うちでは。
我が家はどうにか対応できているけれど出費が痛くて入部させられない
家庭もありそうな気がする。
例年、年に1、2度だった泊まりがけの遠征なども
年々回数が増えて今年度は既に複数回行われました。
ひと月で5万円オーバーの月もあった。やり過ぎだよ。
休ませた親は影で悪く言われ「自由参加」なはずなのに現実は強制参加。
「多様な経験」「チャンスを」「親の見守り」がキーワード。
親がいくらでも金を出す=見守りという解釈?
こんなにお金を出しても成績は県止まり。部員も年々激減。
少子化だからと言い訳しているけれど本当にそれだけかなと。
もう普通の部活にもどして、泊まりの遠征も年に1、2回ご褒美みたいな
感覚で行かせりゃ十分だよ。
412名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 12:26:25 ID:Pkez/AVm
>>411

ひたすら強化して、相手から胸を借りられるようになれば遠征費は激減(w
413名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 12:51:18 ID:OO0N4hmi
>>411
>出費が痛くて入部させられない家庭もありそうな気がする。

娘が入った吹奏楽部では実際あったよ。
ずっと入りたいと言っていた子が、楽器の個人所有、月々の部費、遠征費・・・などなどで
「親から無理だといわれたから・・・」と。
なんだか切ないね。
経済的に無理だから、部活は諦めろなんて、強豪校だとある程度は仕方ないのかもと
思いつつ、公立なのになーと思ったりする。
414名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 13:55:16 ID:+/9Avh40
>>411
( д)              ゜   ゜
415名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 14:07:58 ID:Pkez/AVm
>>413

うちの学校は、楽器は全て学校持ち。マイ楽器じゃないと気が済まない子だけ自前。
416名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 14:59:36 ID:p6no8fh4
>>415
うちも
その代わり定期演奏会とかの寄付金集めはあったけど
あと、講師のレッスン代一部負担とか
でも、運動部から見たら金額負担は少ないと思うけど
休みのたびに100キロ単位の遠征ってきついし車出したいへんだよなと思ってみていた
417名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 15:54:57 ID:u+l8Bnnc
楽器は高いから、学校の部活で貸してもらえるなら、って子もいるだろうに。
うちなんて、年間1200円だよ。
どんな部活でも、入部してれば全員一律。
父母会なんてないし。
吹奏楽部なので、お手入れセットだけは買った。2600円。
418名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 20:19:33 ID:FRYk93g4
うちは高1の息子
小2から軟式野球を初めました。
その頃はお茶当番やの照明係り、配車(-_-;)
何にせよ毎日ナイターで8時半まで練習
家の事なんか何にも出来なかったな…
中学も野球部に。
顧問が野球のルールすら知らなくて、練習試合も取り付けない位
大抵近場の中学と試合してました。
まぁ…それなりにキャッチャーとして出来てたので県選抜に行けたりしたんだけど軟式から硬式に代えるだけでもかなりのお金が…
次が高校。57人の部員で部費が月10000円
寄付金が毎年5万
入った高校に合わしての購入品なんかでお金がパタパタ飛んで行きました(T_T)
しかもダサいユニホーム… みんなはバッタみたいと言うております。(アンダーが緑なんで)ちなみに弱小高校…
高校野球は金がかかるのが身に染みました
419名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 21:56:30 ID:swscoxCr
野球が世界に広がらない理由の一つが道具に金かかりすぎ。
さらに日本はかけ過ぎ。
420名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 22:29:53 ID:XPYs0PGG
確かに野球は金が掛かり過ぎていますね。普通の中学校にでもある防球ネットは、物凄く値段が高いです。
周囲が住宅地だったら高さも幅もかなりなものになりますが、体育で使うときはソフトボールのときくらいです。
公式戦ができる野球場は、スタンドが全くない球場でも数億円。照明・電光掲示板で数千万単位の金が飛びます。
テニスコートも、2面で軽く1000万円くらいかかります。でも授業でテニスしてる中学校なんて皆無です。
柔道や剣道が使う武道場も最低でも数千万円掛かっています。何億円もする剣道場を持っているところもあります。
30人編成の吹奏楽で700万円〜1000万円の間。野球やテニス、柔道剣道と比べれば、公費で買っても何もおかしくない額です。
421名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 23:43:11 ID:B0IKZ82a
>>420
ごめん、何を言ってるのかさっぱりわからない。
設備の整った学校もあるだろうし、ないところもあるよね。
柔道は知らないけど、剣道は防具や竹刀で親負担のランニングコストはかかると思う。
吹奏楽部も楽器が自前前提で、学校持ちがないところもあるよね。
公立で違和感があるのは、そのあたりじゃないかな。
422名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 23:58:47 ID:XPYs0PGG
独り言ですよ。(w

吹奏楽の楽器を公費で購入しようとしたら、かなりの方面から抵抗されたもので。
その上、予算とって楽器購入の段階になって、吹奏楽部の顧問予定の教員から
「どうせあんたは楽器のことなんかわからないんでしょ?」って露骨な態度で接してきた。
〆てやろうかと思いましたが、その前に専門職以外誰も行きたがらない学校に飛ばされました。(w
423名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 08:46:04 ID:KfBea8MZ
>>420
日本語でオケ
424名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 11:21:16 ID:20BhB2Ks
うちの娘が入った吹奏楽部、楽器、個人所有。
小学校から、吹奏楽部や区のジュニア吹奏楽団に入ってたので、
そこそこの楽器は持ってるんだけど、どうやら部活の先輩達の楽器は
学校に出入りの業者から買った物で、
うちの子の楽器よりかなりランクが上の物らしい。
全国大会常連の熱心な学校なので、同等の楽器をそろえるようにいわれるかも・・・・
はぁ〜40万・・・叩き出さなくちゃ。
たかだか公立中学の部活だよ?そこまで?とも思ってしまうよ。
じゃあ、やめさせる?と言われると、それもできない。
せっかく好きなことを見つけて、頑張ってる娘のことを思うと、
子の青春>>>金なんだよね。
好きなことを見つけられたってことは、すごく幸せなことだと思うし
なんとかやってあげられるならやってあげたいし。
425名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 12:03:14 ID:evSkCGxq
ここ読んでて、うちの学校は大丈夫そうだ(中1)と思っていたが…
この前、初の父母会があった。
そこで、近辺の地区一帯で力を持ってるコーチがついてて(土日しかこないらしい)
そのコーチ中心で活動してると分かった…orz
コーチが開く試合がいっぱいあるんだって…ウンザリ (○○地区新人戦みたいな)
幸い、保護者にスポ少的ノリは感じられなかったが…どうなる事やら…。
ちなみに、生徒は全員なんらかの部に必ず入らなきゃいけない学校。
426名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 12:56:13 ID:zPJA56Oj
うちの子の吹奏楽部、楽器は学校にあるんだけど、
小さい楽器は買う子が多い。
買うとなると、やっぱり30万・40万かかる。
それを入学前から先輩母に聞いていたので、
「うちは3年間学校の楽器でやりなさい。文句言わずに3年間頑張って
高校でも続けたいと思うのなら、その時に買ってあげる。」という約束をしている。
2年になって娘の周囲でも買う子たちが増えてきた。
「○ちゃんも買ったんだって。」
たぶんその後には
『いいな〜、私もほしいな〜』って心の中で続いているんだろうけど
「でも、私は学校のでいいよ。」って言うんだよね。
買ってあげたい気持ちにもなるけど、最初の約束があるからね。
しかも、下の子も中学生になったら吹奏楽に入って、上の子とは別の楽器やりたいって言いだすし。
427名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 16:09:26 ID:PWzVCE5o
中学で楽器を買っても、
高校で同じ楽器になれなければ、大変ですよね。買いましたけど。。泣
部活では自分の希望が通らないほうが多いのですか?

>>425 うちの部も同じような強力なスパルタコーチがついていて、
毎回誰かを泣かせていくそうです。

428名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 01:16:25 ID:bQBDwyKt
合唱では、コンクールで優勝する力量と聴衆の心を揺さぶる力量は違うと言われます。
吹奏楽(やオケ)でもやはり、そう言われますか?中高生でそこまで?という問題もあると思いますけど。

昔、私の同級生(静岡出身)は、高校で吹奏楽部でチューバやってて、自前の楽器の値段が
50万円くらいと言ってましたが、大して高いものではなく、中級品の部類だとも言ってました。
429名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 08:50:02 ID:rVzNDeyP
サックス40万で「ふつう」って聞いたことある。
チューバ、大きいから高そうだわ。
うちは下の子がフルートなんだけど、上の子に言わせると
「よかったじゃん。フルートは安いから、買おうと思ったら買える」だそうだ。
買わないけど。
打楽器さんは自前じゃないよね?まさかね。
430名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 09:18:36 ID:ffq+OLXs
楽器は上を見ればきりがないからね。
40万50万でも中級品なのよね。
だけど、楽器とは縁遠く暮らしてきた私にとっては、
その金額の楽器を中学生が持つというのが驚きだった。
私自身はテニス部で、ラケットも3万程度だったし。
あとはユニフォームくらい?
楽器って高いのね・・・
431名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 09:36:27 ID:UsVYrcFu
私は楽器=高価(中学生が所有する事にどう思うかは別として)
なのは当たり前の感覚。そりゃ数十万レベルはするだろうと思う。
大事に使えば長く使用可能だし。
ラケットとかシューズに数万円という事のほうが
どうせ消耗品で数ヶ月で買い替えなのに〜もったいない〜と考えてしまう。
432名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 09:45:12 ID:DHec3Qhm
公立中学ですが、
楽器ごとにコンディションの差が大きく、まともに音も出ない楽器もあり、
その楽器のパートに選ばれるとほぼ全員買うことになります。

楽器選びはその子の口の形や歯並びなどみて選ぶのはわかるけど、
それぞれの家庭の考えも経済的な事情もあるのだから
決定する前に楽器のコンディションくらい知らせてくれてもいいんじゃないかと思う。
うちは夫が購入反対してたが、学校の楽器はかなりコンディションが悪いらしく、
コンサートやコンクールでも使用しないものなんだそうで、買わざるを得なかった。
先生ってお気楽なのね。って思った。

433名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 09:56:54 ID:lSrFTw/T
>>432

先生には(校長でさえも)予算編成の権限はありません。予算の要求しか出来ない。
それなのに「お気楽」と言われるのは余りにもかわいそう。
学校の了解を得た上で、教育委員会に陳情に行くのが一番早い。
434名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 10:00:17 ID:ctpl3KVw
公立中です。
どの部にも限らず、熱血顧問なんて
「保護者のご家庭の負担にならないように考えてますが」
って口では言うけど、本心は
『好きでやってるなら、用具代ケチるなよ』じゃないでしょうか。

うちは、本命パートになれなかったので買わなくていいそうです。
高校でもう一度本命パート希望してみたいそうなので。
435名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 10:15:30 ID:DHec3Qhm
>>433 先生が苦労していないとは思っていないです。
しかし 購入できなければ幽霊部員か退部しなくてはいけない場合もあるのに、
情報がいただけないということなんです。

教育委員会に陳情。うーん。どうなんでしょう。
普通に買っている人も多いのですから、個人的な事情を交えて陳情するのは
わたしには考えられません。
436名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 10:26:26 ID:GWR1rsRJ
それでか、 
娘が吹奏に入部した時、楽器選ぶ時、持ってる子が優先だったって。
それでフルートになれなくて打楽器になった子が泣いてて、フルートになった娘は居心地悪かったって言ってた。
437名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 10:42:46 ID:lSrFTw/T
>>431

それは感覚の相違。使いこなせるなら良いラケット等を持つのは当たり前。
的外れな批判ではなく、まず相互理解をしないと。
438431:2008/05/29(木) 12:07:39 ID:UsVYrcFu
え?別に批判していませんが・・・。
439名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 18:28:08 ID:bQBDwyKt
>「ラケットとかシューズ」に「数万円」という事のほうが
>どうせ「消耗品で数ヶ月で買い替えな」のに〜もったいない〜と考えてしまう。

  「 」の中を換えてみると・・・↓ ↓ ↓ ↓ ↓

「楽器」に「数十万円」という事のほうが
どうせ「プロになるわけでもない」のに〜もったいない〜と考えてしまう。

吹奏楽関係の人が聞いたら気分良くないでしょうね。
知らない世界のことを適当に考えるのは良くないです。
吹奏楽を含む文化系部活でも体育会系部活でも、自己表現の手段ということでは同じ。
いかに一生懸命取り組むことができる(できた)かどうかが問題です。

楽器でもラケットでも、それなりに良いものはプレーヤーに応えてくれますよ。
440名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 21:16:10 ID:RAYWniyK
別に気分悪くないな。だって、部活だもん。
プレーヤーに応えてくれるものが最優先の人ばかりじゃないし
それを適当っていうのは、本当に保護者なのかと思う。
子供が学校行ってれば、いろんな考えの親がいるのもわかると思うけど。
441431:2008/05/29(木) 21:45:11 ID:L7TtnUQ3
>>439
いや、そういう型通りの正論的な精神論を語った訳じゃなくてね・・・。
楽器高いよね〜、お宅は?それって普通よ〜、他の楽器なんかry
いやいや、中学でこんなにお金がかかるとは・・みたいな愚痴。奥さんの愚痴。

ってか、何であなたの脳内で吹奏楽サイドの解釈になった途端に
プロになるわけでも無いのに〜なんて嫌みな解釈にw
私は単に運動部では消耗品が高いって話をしたのですが、
もしかして楽器も消耗品で毎年買い替えたりするのですか?
例えば・・・3年に一回楽器に40万なら一年で13万。
消耗品(運動部の靴とかその他)に置き換えたら年間同じぐらいかなと。
形が残るし、消耗品でないとするならば高校でも使えるし、(その後も?)
いいなーと個人的に思っただけですよ。
自分はピアノを20年楽しめているしね。最初は凄い金額だったけれど・・。
繰り返しますが物より思い出、プライスレス!とかいう側面の話じゃないですよw
442名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 00:13:39 ID:7ZU5xgmz
お金がかかるのは嫌だなあ。とにかくイ・ヤ。

子どもが頑張ってるからとか、お金には代えられないとは思えない。
仕方なく出すものは出す訳ですが。
443名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 00:51:59 ID:RGqzaXgk
>>442
それならそれで、子供に 「金のかかる部活は無理だ」と言って置かなきゃだね。
444名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 07:53:39 ID:Emquxnh3
>>443
金のかかる部活は嫌=入部は無理
とは割り切って繋がらないのが親。
イヤだなと思いつつ子供の希望を
できるだけ叶えてあげたいから悩むのさ。
445名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 08:00:45 ID:o/XPdmCp
過去のことになっちゃうけど、長男は中学で科学部だった。
過疎ってる部だったけど、(だから?)実験てんこもり。
「化学」部になってたみたい。
中学で高校レベルの実験をほとんどやらせてもらったみたい。
今は高校でも授業中の実験ほとんどやらないんだよね。
大学受験も、中学の部活のおかげで乗り切った、と断言してる。
化学の実験って、やりたくてもやれる機会がないので
あの3年はほんとにありがたかったです。
高校では、機械方面(ロボット?)の理科部しかなかったので、入らなかったけど。

今、その「化学」部はまた様変わりして、トンボ玉作りとかやってるみたい。
先生、ほんとにありがとうございました。
446名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 09:27:57 ID:YSTUgO+0
うちの子も科学部
べっこうあめばっかり作って食ってるらしい
なんなんだこの違いは
447名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 12:18:00 ID:nYLy4kCH
部活がきっかけでその道に進む子もいるけど、
中学だけで終わりの子も多いでしょ。
大人がちょっとやってみたいからって、道具代に数十万もポンと出す?
私は自分の趣味にそこまで出せない。
最初はあまり高価じゃない道具でやってみて、もっと本格的にやりたいと思ったら
やりくりして買うなあ。
子供の部活だって、最初は安物でもいいと思うんだけどね。
講師や顧問にしたら「そんな安物の音じゃ…」なんだろうけど、
中学の部活でそこまで求めなくてもねぇ、と思う。
448名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 13:58:42 ID:Qrb5Q00/
うちの子供たちは、何となく入った中学の運動部だけど、
マイナーで競技人口少なかったので、それで高校に行きやすくなったり(スカウトや特待)、
大学も推薦(スポーツ&指定校=高校部活で成績残した)もらえたり、アスリート枠で就職したりで結果オーライだったかな。
これがサッカーとか野球とか、メジャーなスポーツだったら、埋もれて「部活やってました」だけで、進学には
影響しなかったかも。そういう意味では有りがたかった。
449名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 17:56:17 ID:QnQP0Dxn
>>447
下3行胴衣。
だけど、甘いかもしれないが、子の部活>>>親の趣味なのよね・・・
自分の趣味に数十万出す気にはなれないが、子の部活には出せる。
なぜなら、人生で一番色々感じ取れる、多感な、素晴らしい時期だと思うから。
自分自身振り返ってみても、中学時代の部活に熱中した3年間は
人生の宝物wなんだよなー
我が子にも、そんな宝物を得てほしい。
そして今、宝物を得る機会を与えられて、子も前向きになっているのだから、
と思うと、やりくりして出せちゃうんだよね。
・・・と思いつつ、下3行に激しく胴衣の私もいるw
450名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 08:21:08 ID:MPvU17Xp
でも部活にウン十万なんていくら宝物の時期でも本音はヤダ。
451名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 11:40:22 ID:ZQT7CZib
息子も科学部。実験し放題で楽しいらしい。
「中毒とかやけどに気をつけなよ」とだけいってる。

コドモと同じクラスの、職場が一緒の親がいるのだがいつも愚痴られる。
週末の対外試合送迎、弁当作り、飲み物当番、ガソリン代、宿泊代、
ウエア・道具、部費(月3500円)。〆がいつも「あんたのところのコは
まったく手間隙、お金がかかんなくていいよね」なのだ。
確かに難儀だろうけど、そういうのも含めて子どもに部活をさせることを認めた
んじゃないの?「コドモの夢を奪うようなことはしたくない。全力でバックアップ
するのが親」って言ってるわりに文句が多いのはなぜ?


452名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 13:26:17 ID:Ae13ZUe1
本音と建前でしょう。そういう人はかなり多いですね。

科学部の件ですが、それこそ先生の力量の違いが露骨に出そうな気がします。
でんじろう先生のような人や、国立大の外部研究員の先生なら凄い実験ができそうです。
近隣の大学の理工系教室にツテのある人でも凄いんですけどね。
土日に泊まり込みで大学の天文台を使わせてもらうとか、地学のフィールドワークとか。

京都の堀川高は部活じゃないけど安い謝金で強引に凄い人を外部講師に招くらしい。
453名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 14:03:47 ID:SWZL3If8
>>451
どちらも本音だと思うけど、ここまで負担が大きいと思わなかったってことだと思う。
特に、身近に親負担が少ない部の人がいれば
「なぜ自分の子は、そっちを選んでくれなかったのだろうか」って思うんじゃないかな。
そういうことも含めてって、入部してみないとわからないことってたくさんある。

上の子があまり手のかからない部だったので、そのつもりでいたし
親負担が嫌だからスポ少もさせなかったのに、下の子の部は別世界。
学校の部活で、こんなに大変だと思わなかった。
入部前の説明でもそんなこと言ってなかったし、知ってたら入部させなかった。
入部してからでは、やめさせるわけにはいかない。
その友人、自分に言い聞かせてるんだと思う。
454名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 14:05:52 ID:GtAiqteI
中学は部活でお金の負担が大きかった
高校は親の負担ゼロ
遠征費も学校から出るらしい
びっくり!
455名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 16:41:32 ID:alRnOTXv
>>454
高校の遠征はお金いらない?部費はどれくらいですか?
456名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 16:51:19 ID:GtAiqteI
>>455
うちの子は普通科ではありません
授業内容に関係する部活に入ったのです
で、部費はなし
大会への遠征費は学校負担
実業科ではそういう部活もしくは同好会、研究会が結構あるようです

ちなみに中学の部活は吹奏楽でした
公立中ですが楽器は地域の支援やOBのおかげでそろっていますが
支部大会常連校で全国を目指していたので大会遠征とか結構負担があった
それでも年間10万弱ですが....貧乏な我が家にはきつかったorz
457名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 17:07:21 ID:OwEXSUMa
今はスポ少の延長みたいな親と金銭負担の大きい部活多い気がする。
親向けへの部活の説明は、子供が部活を決定したあとにしか
行われないから、土日の遠征も状況も知らず、金銭負担もわからず、
配車当番の事も知らずびっくりしたよ。
458名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 18:33:11 ID:2aKR3rqn
お金は掛かるけど、好きな部活見つけてくれてよかったよ。
6年でネトゲに嵌ってW0代とか30代の常連さんとチャットしてたもん。
消防と気がつかずに振られた報告していたおじさんたち。
ごめんなさいね。

459名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 22:36:46 ID:Ae13ZUe1
>>456
456さんのところはわかりませんが、工業高校(高専)等のロボコンやソーラーカーレースは、
県からドバッと予算がついた学校では、全部タダでできるって聞いたことはあります。
そういう学校は、何年か前の先輩たちが実績を作ったからお金が貰えるわけで。
460名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 23:23:00 ID:EbZ1a8je
今日、今年うちに来たかわいらしい顧問の先生の年齢を本人の口から聞いてビックリ。
学校では内部の評価も高く、解りやすい授業の生徒からの評判も抜群に良い。
部活指導で婚期を逃したのかなと思うと、ちょっとやり切れない。
461名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 12:46:18 ID:lTCEIWVn
>>460
それは妄想では
462名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 14:14:11 ID:Y1U3Yb45
スポ少みたいなノリで力を入れるのではなく
>>459さんのおっしゃるような部活動のやり方だったら羨ましいな。
親が車出して当たり前、金出して当たり前、もうお腹いっぱいで胸やけしそう。
463459:2008/06/01(日) 23:39:42 ID:Uy9ezaDg
同僚の息子さんが通っている工業高校ではソーラーカーで予算がついて丸抱えです。
お母さんが、「丸抱えだから楽ちんよ(^−^)」って言ってました。
同じく友人の息子さんの通っていた工業高校(別の工高)では、ロボコンが丸抱えでした。

メジャーな大会で名を上げれば、リアルに就職に直結します。
もちろん進学(指定校推薦など)にも影響します。学校も生き残りに必死ですから。
464名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 07:53:40 ID:wqNkI9yO
ちょっと数スレ前ぐらいまで運動部の話ばっかりだったけど
文化部の話が最近多くて面白い@運動部の母
465名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 08:02:24 ID:4OaK/Apn
技能・技術系はみんなで頭脳労働する姿が楽しそう。
個々でテーマを持つこともできるし。
スポーツはレギュラーに引っかからないと、忍耐だけで3年潰れてしまうし。
466名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 16:29:11 ID:KgwUmDYI
うちも工業だけど
ものつくりとかロボコン、ソーラーカー丸抱え
全国大会に行った人たちは就職も進学もすごかった


467名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 16:55:10 ID:8agzzAgt
>>465
技能・技術系でも競争はあるみたいですよ。
マネージメントのできる子やプログラミング、設計、実際の加工、組み立て、メンテナンス等など。
ロボコンだったら、大会当日のオペレーターやメカニックは、やはり花形。成れない子の方が多い。
468名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 21:15:58 ID:it4pKs4p
辞めるといって荒れています。
中間の結果が悪かったのですごく叱ったのも悪かったようですが、
部活も面白くないようで悩んでいるようです。
・・・いつかの吹奏楽部員です。
話切ってすみませんでした。   はあっっ〜
469名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 21:19:49 ID:8agzzAgt
辞めてみるのも、頭を冷やす意味でも良いかも知れません。
再入部ができるというのが前提ですけどね。
470名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 22:14:10 ID:pMeL3Zlr
>>468 お子さんに気を使いすぎじゃないですか?
成績のことを言うのは親として当然じゃないですか。
部活が面白くないなら、辞めるも続けるのも自分で考えることで
親に八つ当たりすることではないと思う。
471名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 23:26:00 ID:r3UCw1Cr
なるようにしかなりませんよ
472名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 08:07:28 ID:nvJ3nY4g
中1の初定期テストの出来はそんなに気にしなくてもいいと思ってる。
「小学校のように甘くなかった!!」と気付くだけでもいいかな?と。
部活も辞めたかったら辞めたらいいじゃん。
473名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 15:22:48 ID:Spsudday
吹奏楽部に入った娘のパートが決まった。
幸い、娘は希望のパートになれたけれど、やっぱりなれなかった子のほうが多くて、
泣いている子も何人かいて、すごくうれしかったけど、喜んでいいのかわからなかったと
言っていた。
希望の楽器になれなかった子、すごく落胆しただろうな・・・
ある楽器を希望していても、以前の経験上、他の楽器のほうが上手で、そちらに
決まったというパターンが多かったらしい。
落胆する子どもを見ていたら、親も辛いだろうな。
先生も、一番に全体のバランスを考えて決めるんだろうけど、色々難しかっただろう。
吹奏楽部は、楽器も自前だし、何十万もする楽器を買うのに、子どもの希望じゃないなんて
先生に抗議する親もいたりするんだろうか?
474名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 16:06:19 ID:LXHoJYTW
吹いたことも無い楽器2・3回10分程度の練習後にテストをして
楽器を決められたようだけど、どんな基準で決めてるんだろう〜
気の強い子、元気な子達は第1希望に決まってる傾向だった。
地味目の子は大人しくついてくると思ってるのかとおもった。
475名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 16:17:46 ID:yDIIfLCm
>>474 吹いたことも無い楽器2・3回10分程度の練習後にテストをして>>
それは早いですね。中学ですか?
うちは楽器に触れるお試しが2週間くらいあってその後希望を聞きながら決めたそうです。
子供の話では、唇の形 歯並び 肺活量などを参考にしたということです。
小学校でマーチングやってきた子でも、別の楽器になったり
希望が通ったのは1割(入部30名くらい)程度だったようです。
476474:2008/06/04(水) 17:26:43 ID:LXHoJYTW
中学です
2週間お試し期間はありましたが、楽器の数に対して1年(入部30弱)が多く
なかなか吹きたい楽器を手にする事が出来ず、希望の楽器を触れたのは合計して
30分も無かったそうです。
歯並び、肺活量、唇の形 噂には聞いてましたが先生からは何も言われなかったって。
性格とかではなく、そのような理由なら納得も出来るのに。
希望が叶った子は半数いたようです。
子も経験者ではないので、諦めて決まった楽器を頑張るよう前を向かなきゃね。
でも、親としては辛い。
477名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 20:21:08 ID:koRXyVFB
>>468の私の子供は中学ではなく、高1です。だから悩んでます。

うちの子は中1で吹奏楽始める際、希望の楽器にはなりませんでした。
理由は分かりません(聞かなかったから)。
でもうちの子はその楽器が気に入り、ずっと頑張っています。
ちなみに希望:ホルン  現実:サックス でした。
高校では、別の楽器のほうがいいんじゃ?的なことを顧問から言われたそうですが、
娘は頑なにサックスを手放そうとはしません。
私は音楽のことはよくわかりません。
指導者が変わると考え方も違うようですし益々分かりません〜。
でもその時々で「いろんな可能性があるんだ」と前向きに思い直してるって感じかな〜。

でも・・・歯の矯正、中断しちゃいましたわ。
478名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 22:53:23 ID:ioYYyKCy
部活のことなんかより、歯列矯正はいい加減にしない方がいいですよ。一生の問題ですから。
479名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 23:37:13 ID:ioYYyKCy
吹奏楽も結局は体力勝負ですよ。体育会となんら変わらない。
もちろん音楽に対する根本的な感覚は当然要求されるでしょう。
しかし、どんな楽器でも大きな音から繊細な音まで出せないといけません。

>気の強い子、元気な子たちは第一希望に決まってる傾向

ある意味当然でしょうね。気の弱い元気のない子じゃどうしようもないですから。
自分で何でも取り組める子じゃないと、吹奏楽でも体育会でも伸びませんから。

ただちょっと気になるのは、中学生だと第2次性徴で体格や性格まで変化する時期ですから、
短期間に楽器を決められてしまうのはなんだか博打に近いような気もしますね。
サッカーのFWとDF、テニスの前衛・後衛の転向どころの騒ぎじゃないですから。
480名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 07:01:13 ID:F01DwPZF
>>477
歯列矯正もったいないよ……
481名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 08:16:12 ID:9owfYOEM
サックスだと矯正しにくいのかな?

姪っ子の中学の吹奏楽部は、楽器の希望が重なるとオーディション。
GWに楽器を貸し出されて自宅で練習。
ただし、審査はパートの先輩がするので実質腕前は問われないらしく
(経験者で上手すぎて外された子もいるし、コネ横行)
「そんな決め方嫌な気分引きずらないか?」と思ってしまった。
うちは2つまで希望を書いて提出。
「2つのうちならどっちでも」の子がほとんどで、すんなり決まる。
恵まれてるかもしれないね。
「先輩が決めてくれたから、向いてるはず!」と無邪気なもんだ。

中学までゴールキーパーで活躍してた子が高校ではバスケに入った。
理由「GK以外でサッカーやりたいが、GKしかやらせてもらえなさそう」
こういうのも可哀想だなと思った。
482名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 09:15:27 ID:t+2D69J6
うちの子も希望以外の楽器になったんですけど、
OBのコンサートに2度ほど聞きに行き、
かっこよく吹いている姿を見て、徐々にやる気出しています。

でも、本来の希望の別の楽器のレッスンは、
もっと嬉々としてやっていて、
漠然と音大に行きたいといい始めています。
ピアノはまだ1年半しかやってないので、
可能性があるかどうかわからないのですが、
もし 管楽器で受験するとして、部活の楽器でなかったら
両立は難しくなるんでしょうね。
部活って技量だけではなく、上下・友人関係を育む
大切な場なので、できれば両立してほしいんですが。。



483名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 11:59:35 ID:Bk5SmCg0
うちの子も希望の楽器になれなかった。
吹奏楽部に入りかたったんじゃなくて、その楽器をやりたいために入ったんだから
出来ないなら辞めようかと言っていたんだけど
「最初は嫌でも卒業するときには一番好きな楽器になっています。」と顧問が言ったのと
なれなくて我が儘で辞めたと思われたくないからと続けてます。
でも、一年たった今、楽しい反面、希望楽器に未練があって、
その楽器に自分がなっていたら、と想像したり、
自分の楽器よりも希望楽器のことを、「こうなんだって・ああなんだって」と話してくれる。
今のパートも顧問が決めただけあって、娘に向いているのか
同学年では一番うまいと講師に言われたというけれど、
高校ではもう一度希望楽器に挑戦してみると言っています。
もしまただめなら吹奏楽はもう終わりにするとそうです。
484名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 23:52:36 ID:Z1fqnJeH
>>477ですが、歯列矯正のこと、甚だ中途半端な書き方をしてすみません。
サックスだと出来ないのかどうかはわかりませんが、
通っていた歯科の先生が、そういう考え方だったので。
でもその先生ご自身は吹奏楽にはあまり詳しくないみたいでした。
他の矯正歯科で相談したら、別に妨げにはならないだろう、とも言われました。
流れの妨げになってしまったらごめんなさい。
485名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 23:55:39 ID:vthSbBzG
どうでもいいことなんだけど、トランペットなんかと勘違いしたんじゃないのかな>歯科医
486名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 00:00:20 ID:Z1fqnJeH
いや・・・
「サックスって、リードをぐっと噛むんだよね?」とか言ってらしたので、
トランペットと勘違いしたのではないと思いますが・・・。
まあ、矯正は専門でやった方がいいと思います。
(ああ〜何たるスレ違い)
487名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 00:20:39 ID:iCoc7MAq
いや、医者にもよるんだろうけどそういうこともあるんだと
案外参考になる
488名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 11:46:35 ID:rRROmPXO
何も音楽的素養のない(五線も読めん)子供が吹奏楽に入った。
「どの楽器も知らないからなんでもいいといったらクラリネットになった」
楽器は学校から借りてるけど、かなり壊れかかっているらしい。
「先輩は自分のなんだよ」「いくら」「10万位からあるって」

三年その部活で活動するのか分からないのに
そんな大金払えんわ
489名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 18:28:03 ID:sylL4CPd
楽譜あまり読めないが、吹奏楽部に入った。
希望の楽器になれず、泣いてた。
希望の楽器に決まったら楽器を買ってあげようと言ってたのに、
打楽器になったので、買う話は無くなってしまった。
やりたければ、お稽古事としてでもさせてやりたいと思っているが、本人は
そこまで時間の余裕が無いと
490名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 21:19:28 ID:UflXgqiR
>>488
高価な楽器は買う必要はないですけど、それなりの楽器は与えてあげた方がいいと思いますよ。
良い楽器なら、素人が聴いても音の厚みと深みが違います。安物の音は、やっぱり薄っぺらいですよ。
491名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 21:23:02 ID:K0pcuBOQ
>>490
良い楽器=高価な楽器だろう。
492名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 21:50:54 ID:UflXgqiR
高価な楽器=プロが使うような楽器

こういう感じで書いたつもりです。高いか安いかは個人の感覚ですね。

フルートなら、山形由美さんやフォーグルマイヤーさんなんかは至近距離で聞きましたけど、
やっぱり楽器の値段も桁違いでしょう。音もとんでもないレベルでした。

493名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 22:09:02 ID:K0pcuBOQ
>>492
それを>488に言ってどうするんだ?
薄っぺらい音の最低ラインの安物楽器だって10万台だよ?
494名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 22:14:44 ID:UflXgqiR
それは知ってますよ。うちの中学校の備品でさえ20万くらいはしてますから。
495名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 23:25:17 ID:rRROmPXO
>>493
親の私も音楽的素養がないので、ネットで調べたら
クラリネットは2万位から60万位まであって
正直どれを選んだらよいのかよくわかりませんでした。

子供には一年続いたら買うことを「考えてもよい」といいました。
正直今からでもコーラス部でも行ってほしい…
496名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 23:48:38 ID:UflXgqiR
音楽系の部活動の人気は、一般的には、交響楽>吹奏楽>合唱ですね。
資金の関係で合唱に流れる子がいるのは事実です。
(交響楽は弦の方が資金が大変なので、全国でも少ないですが)

これは音大の先生に聞いてみたこともありますが、全国的にそういう傾向だそうです。
497名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 09:20:18 ID:Vjw7ppnZ
交響楽部、聞いた事ないよ。田舎だから?

先日用事で中学に行ったら、部活真っ最中だった。
剣道部の娘が「おかーさーん」と走ってきた。
袴姿、初めて見て感動!
小柄なので、胸高にはいた袴が可愛かった。
娘曰く「友達がみんな着たがるよ」
私の時はスコート姿が人気だったけど、今は剣道弓道人気なんだなー。
498名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 10:36:21 ID:Ql/cYc3d
>>497 女の子は学校でもお母さんに近づいてくれるんだ。可愛いね。
うちは息子だから、他人顔されます。org

楽器購入時に講師がいってましたけど、安価版だと殆どが台湾と中国なので、
台湾製のほうがいいと。
うちはとりあえず3年持てばいいかなと思って、フルート6万円代です。
上を見ればきりがないですが、3年分と思えばそれくらいならという予算です。
499名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 16:57:27 ID:WfytRKl3
剣道 このまえのドラマの影響もあるのかな? 鹿男。
今年女子の入部が多かったみたい。
娘ちゃんかわいいね。
500名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 16:58:46 ID:+KpLZ80Z
>>497
http://www.study1.jp/club/cb036_orchestra_kangen_situnai.html
ここに色々ありますよ。珍しいけどちゃんとあります(w

>私の時はスコート姿が人気だったけど、今は剣道弓道人気なんだなー。

これも地域性でしょ?都会か地方かは知らないけど(w
501名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 17:09:42 ID:+KpLZ80Z
他に京都女子中高とか、仙台白百合とか、広大附属とかにありますよ。
502名無しの心子知らず:2008/06/07(土) 17:11:26 ID:+KpLZ80Z
503名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 07:46:13 ID:qFQ137q5
>>497
道着の洗濯、大変じゃないですか?

色が出るとか、袴のプレスとか。
504名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 11:29:39 ID:hffrLNzC
中学入学した息子が剣道部に入った。
でも廃部寸前と聞いて用具買うの躊躇している。
505名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 12:59:19 ID:5gA7zA0g
>>504
それはきついw
506名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 20:06:47 ID:YjuPZF2f
剣道で大変なのは、道着の洗濯なんかじゃないですよ。面・籠手・胴の維持管理です。
特に汗の滲み込む面と籠手は、きちんと手入れしないと異臭を放ちますよ(w
507名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 08:13:36 ID:bnmkD/NX
>>503
剣道の道着は柔道のと同じ素材だから、ぶ厚いよね。乾かん。
白だから色は出ないけど、紺だったらすごそうだね。
普段は空手用?を使うと良いよ。薄い。
袴はうちのはポリでプレス必要なし、色も出ない。

面篭手にはファブリーズ。
学校のを借りてるからどんな状態なのかわからないけど、臭そうだよね。
吹奏楽の楽器と同じで、全員自前防具のところもあるんだろうな。
どこもかしこも、みんな大変だよね。

508名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 15:32:26 ID:Jpho93oG
部活の顧問が担任じゃない場合って、話す機会はありますか?
いきなり電話したりしたら失礼かな。
509名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 03:45:17 ID:Ys4G5J1u
運動部です。

一人、気の強い子供がいまして
その子供のやり方に耐えられなくて、数人退部
退部はしないまでも、休部数名
イジメじみた所もあるわけですが、保護者からクレームバンバンきても顧問注意もできず、かなりの大事に発展。
保護者会長の私の本に
どうにかしろ!と
実際問題親が顔を出す場面なのだろうか?
510名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 04:31:07 ID:uHD67cPL
>>509
とりあえず保護者会開いて対策を検討すべきじゃないかな。
問題の家庭はおそらく来ないだろうけど静観するしないも含めて相談すべき。
511名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 07:18:18 ID:Ys4G5J1u
>>510ありがとうございます。
保護者会開こうと思います。

渦中の子供の母には、今の状況を多少先生から説明があったようですが、親というのは、我が子の事だと中々見えていないものですね……

私も気付いていないことも沢山あるのかな?
512名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 07:23:37 ID:2ACfi0oD
>>508
いきなりも何も、本当に大事なことなら電突オケーです。

>>509
同じく保護者会を開くべきだと思います(顧問交えて)。
面倒臭くても、合意を形成しておかないと、いざというとき話が進みませんよ。
ひょっとして女子ですか?もしそうなら、顧問にバレないようにいじめをするから
顧問も注意のしようがないという場合があります。男子はどうかな?
513名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 07:31:22 ID:2ACfi0oD
遅かったね。すみません。
514名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 08:00:12 ID:Ys4G5J1u
>>512ありがとうございます。ここに書き込んで良かったです。

それが珍しい事に男子なのです。
今まで見たことないようなお子さんなんですよ。小学生時代も色々とあったようで、学校側はある程度把握していてくれていますが,今の先生というものは、昔と違い注意したり叱ったり中々できないのか?顧問が特別なのか?わかりませんが
515名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 09:59:54 ID:G5zmyUhi
変わった状況ですね。
一人の子が・・とあるけれど、いじめは一人ではできない。
話を読むと一人の子が多人数を虐めて
複数退部or休部??
保護者会より子供達の話し合いの場が必要な気がします。
虐める側の人数の方が少ないなら
集団退部するより正式な部の話し合いで何とかなりそうだけど・・。
状況がわからないので何ともかんともですが。

親ではなく、子供自らそういう機会を先生立ち会いで
開いて欲しいと顧問にお願いしてみてはどうでしょうか。
516名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 10:08:35 ID:Fee6Yx/m
>>514 今までに見たことないようなお子さん>>
てどんなふうかお聞きしたいです。
517名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 11:33:34 ID:CWjDYC7+
グランド100周!みたいな無茶な練習方法とか?
518名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 15:34:07 ID:Ys4G5J1u
>>517そぅですね、桁がもっと多いですが、それをみんなに判らないよう、弱いものに個人的に指示していたのも理由の一つです

今までみたことないというのは、まぁ意地悪な子供をあまり見たことないのですが。そのこは、大人の前ではとてもよい子。脅すときもニヤケながら遠目では全く解らない用に、
妹や母親にビックリするくらい優しく接するのです。
519名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 15:36:29 ID:Ys4G5J1u
↑スミマセン何だか文章がめちゃくちゃで

叉仕事終わりましたら書き込みます
520名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 15:44:42 ID:Ys4G5J1u
>>515そぅですよね…子供同士での解決が一番ですよね
521名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 20:22:29 ID:2ACfi0oD
そういうジャイアン型の子は、1人でも周りを絞めちまいますよ。うちの子の部活ですが(ただし、中学女子部)、
今高2の子の影響が今の中3まで残っていて、顧問にバレないような陰湿ないじめが横行していました。
今回やっと中3が引退するので、平和な部活が始められることとなりました。

今思うと中3も被害者で、ちょっとでも目立つといじめにあうので上級生の顔色をうかがって来たんですけどね。
522名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 15:53:54 ID:gbn+pUfT
>>518
桁が違うってすごいね。
もしかして3年になったとたん暴君に、とかかな?
自分1人になったら・・・とは考えないのかね。

523名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 08:49:58 ID:XeUPsJfI
うちの子供の部にもいますよ、強い子。
今、3年生ですけど、2年生の初め頃に
1人辞めてしまいました。
いじめというか、あまり体育会系ではなかった子
だったので、温度差があったようです。
辞めた子のお母さんは強い子が原因とハッキリ
言っていましたが、顧問の先生からも周囲には
何の説明もなく、泣き寝入りって感じでした。
ただ、そのスポーツに対して熱い子の面倒見は
すごく良くて、うちの子は一つ年下なんですけど
とても可愛がってくれているので、今となっては
どちらが悪いのかわかりません。

もしこの件が自分の子供の代の話だったら
やっぱり子供同士はもちろんのこと、
周囲も巻き込んで解決して欲しかったです。
結果として誰かが辞めるとしても。
524名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 22:06:33 ID:gCW8YOfc
中2、運動部です。
今年転任してきた先生が顧問になり
活動が活発化。
練習試合も毎週です。
そこで質問なんですが、みなさんは試合もご覧になりますか?
私は送迎はするのですが試合はみません。
他のお母さん達は見ていて
お菓子等の差し入れもしているようです。
やっぱり菓子のひとつでも配らないといけないのかしら?と
迷ってしまいます。
子供、保護者、顧問での食事会の企画もあるらしいです。
スポ少ならわかるけど最近は普通の中学校の部活も濃いつき合いなんでしょうか?
525名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 22:36:21 ID:/U6kGtT+
地域性もあると思いますので、そちらの部活が行き過ぎかどうかは判断できないですね。
うちの周辺は、顧問・選手・保護者がかなり濃密な関係になりますが、皆当然のように考えています。
私の出身県では、今住んでいる県の部活は異常と思えるくらいです。

お菓子の差し入れなんて普通はしませんね。試合は見る人が多いですけど。
応援する時間があったら、事後の分析用にビデオを撮るか、次の対戦相手を観察して特徴や癖を把握します。
526518です:2008/06/16(月) 17:05:12 ID:KmZ3Oxvx
久しぶりに覗きにきました。
弱い子もいれば強い子もいるのは仕方ない事ですよね
ただ…我が子の部活は顧問の先生に問題ありなのかな…あっちにもこっちにも良いことばかりいっていて、全く解決の兆しが見えません
毎日先生に呼び出されて我が子がおかしくなりそうですよ
もぅいい加減話をまとめてくれと言いたい
527名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 20:28:25 ID:hZrszO+k
顧問の先生の当たりはずれはありますよね〜

他の学校の顧問で生活態度が悪いと重要選手でも
試合には出さないって人がいます。
あいさつができなければ、3年生でも外します。
中学ですが、そのくらいの心意気は見ていて気持ちがいいです。

反対にうちの子の顧問は、部活停止にしても
重要選手だとすぐに解除になります。
それなら停止にする意味がないです。

>524
見に行く行かないはさんざんキシュツですが
個人の自由じゃないですか?
差し入れもしたければすればいいと思うし。
傍目からみれば濃いめの付き合いでも
ちょっと足を踏み入れれば意外と違うかも
しれないし。
大人の付き合いです。大人じゃない人もいるけど(笑
528名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 10:53:32 ID:qNokvq/3
もうすぐ中体連
お弁当持って1日がかり、めんどくさ。
529名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 12:18:51 ID:f3Eymmsv
>>528
その時は面倒だけど、良い思い出になるよ。
子供も「来なくてもイイ」とか言ってるけど、親が声を枯らして応援してるの見てまんざらでもなさそうだし。
おしゃべりな子だったら帰宅後どうだったこうだったと家族中で話に花が咲くし
無口な子だったら見にいけなかった父親にどんなに活躍したかを知らせる事ができる。
530名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 12:24:47 ID:qNokvq/3
子供は1年生
私は審判へのお茶くみ。
試合に出るようになれば少しは楽しくなるんだね
531名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 12:41:06 ID:f3Eymmsv
>>530
‥ご愁傷様です。
うちの子の部活は義務なのは3年生の親だけだ。
1年の親は見たい人だけ、2年親は来年の事があるから手伝いに行くけど。
532名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 12:47:31 ID:fEyPfCJt
2年生ソフトテニス。市郡予選でベスト8が県大会。
全体で3位抜け。ブロック大会を目指してる。
533名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 00:45:29 ID:dJJ/fB8g

二年生で柔道部。県大会で優勝しました。
534名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 07:45:34 ID:RbRH12+s
おめでとう!
535名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 09:47:24 ID:AiVwmIY9
自分の子供が活躍できないとキレる会長こわいお
536名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 13:45:22 ID:bw0mcVnK
まず全体を見渡せる人じゃないと会長なんて出来ないよ。
537名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 00:46:04 ID:xELLjtRK
父母会って、子ども達が思い切り部活や試合に励めるよう、
サポート的な役割であればいいわけだよね。
部長やキャプテンの決定まで親が口出しするもんじゃないと思う。

3年生最後の試合も終り、2年生部員の次期部長やらキャプテンを決める季節になった。
うちの学校は引退する3年生部員が、後輩の日頃の態度や頑張りを見て、
相談の上、部長やキャプテンを指名する。
子どもらもそれに納得している。

そこへしゃしゃり出てきた次期父母会長。
自分の子を部長に指名するよう子ども達に言うように!と、
引退する3年生の保護者たちに根回しするも、
「親がそんなことまで口出しするべきではない」とあっさり断られた。
○○長と名のつくものはなんでもやりたい次期会長、
プライドも可笑しな方向に向かって異様に高い。
断られて黙っているはずも無く、最後の試合後の打ち上げの席で、
現会長を別室に拉致り
「父母会長の子が部長をするのは当たり前!(んなわけない)
今のこの席で3年生にうちの子を指名させなさいよ!!」
と、半ば脅しのような状態に。
それでも、「子ども達にまかせるべき」と断固拒否され、その場は納まった。


が、試合後の登校日、蓋を開けたら部長は会長の子に決まっていた。

子どもたちの間では既に別の子に決めていたのに、どうやって覆させたんだろう・・・。
538名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 09:18:49 ID:gPvgZcBq
>>537
うちの部も父母会長の子が部長。
どこでもそうなのかね?
539名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 11:28:59 ID:hn4nCMvM
うちは決め方が逆。
子供同士で部長を決める。部長の親が父母会長。
「子供が決めたことだから」とプレッシャーかけられ、逃げられない制度。
入部してすぐに決まるので、1年から次期会長もその次も決まってる。
今でも自主的に会長になりたがる人がいるなんて、うらやましい。
540名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 12:58:38 ID:cl7d/mx/
うちの公立中学じゃ生徒会役員の委員長には、
ほぼ全員自薦立候補する。
内申ポイント狙いらしい。
部長もその狙いじゃないないですか?

541名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 13:19:37 ID:xELLjtRK
537です。
今までは父母会長の子どもが部長っていう年が偶然あったこともあったけど、
恒例ではないんだそうで・・。
誰が部長だろうが子ども達が決めたことなら親はそれを見守っていくという
スタンスだったはずなんですが、おかしなことになちゃったなという感じです。

内申狙いってのは私も思いましたが、黙ってても進学校に入れそうな、
成績はいつも学年トップというお子さんなので、無理して部長やんなくてもなぁ。
親の見栄とか自己満足のためなんじゃない?というのが大方の見方でした。

今までの父母会はわりとサラっとしていて、比較的ラクだったのですが、
今後は面倒になっていきそう。
ヤダヤダ。
542名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 21:18:30 ID:bu4OlLi/
「中学校にもなったら、お弁当と飲み物、洗濯したユニフォームを持たしたら
それでOKにしようよ」って父母会で言えたら気持ちいいだろうな〜。
現実は週末全部潰して送迎、応援、反省会とクタクタになるまでつきあわなけ
ればならないorz
543名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 21:42:59 ID:6R9UUFxV
>>542
言いたいねw
我が部はそれプラス泊まりがけの遠征が
月1ぐらいであるのでそれも無しの方向でお願いしたいわ。
544名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 22:27:28 ID:dzGeQVAi
地域によって送迎は仕方ないけど、応援・反省会は不要。
545名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 01:20:34 ID:iSoRnqbE
送迎なんとかならないのかな。
運転が苦手なのに、よその子を乗せていくのは、かなりストレス…
546名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 08:39:31 ID:Urz0ttQb
うちの地域は町民1世帯に付き1年1200円を「体育後援会費」として
徴収してそれを中学の部活の諸費用として使っているので
送迎などは基本バスなので親の負担は無し。応援に来ない人もいるし
反省会は仲の良い仲間同士で勝手にやる。

中学はこんな感じで楽だったけど高校はそうはいかないね。
父母会費は高いし、来週は県大会前の激励会で食事作り。いろいろ大変。
547名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 14:24:40 ID:WZA3CDlj
>>546
うちの県では問題になって廃止した。
今年の話。子供がいない世帯も一律徴収してたので
新聞にかかれた。
548名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 14:38:35 ID:O6q8C7fU
それ、寄付の割り当て行為に当たる恐れがあるから止めた方がいいよ。

「割当的寄附金等の禁止」 地方財政法 第四条の五
549名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 21:49:34 ID:HWxAGg1k
話し豚切りすみません。
毎回優勝していたキャプテン。部活以外に朝の4時5時から(親が言うには)個人的に練習。しかしそれに参加しないと(子供同士の間で)不真面目扱い。挙げ句の果てに、一年生に真面目にやれと胸ぐらつかんで揺すったり…弟も一緒になって部員を差別。もちろん親は知らない。

今日は高校受験推薦に関係する、中総体地区大会。まさかの途中敗退。泣いて悔しがるキャプテン。










暴力振るわれた側としては、神様っているんだな…と思った。県大会はすぐ負けて早くいなくなって欲しい。
550名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 23:10:30 ID:O6q8C7fU
途中敗退って、ベスト4かベスト8くらいで県大会に行けるということですか?
(規模によってはもっと多いかも知れませんが)

うちもそれに近いパターン。ただし、異常に熱血なキャプテンとは正反対でしたが。

競技のことについて、1から10までいくらアドバイスされても全く聞こうとしないキャプテン。
個人成績はいくらやっても2〜3回戦止まり。親御さんも困り果てている様子だった。

団体戦で県大会行きを決める準決勝は、県ランクNo.1校(うちはNo.2)との戦い。3本勝負で1勝1負、最終戦に。
当日のオーダーは、ランキング順に1番手、2番手、3番手(キャプテン)。
3番手同士の戦いになったが、案の定一方的に負けて、県大会出場がダメになった。
キャプテンは泣きじゃくっていたが、選手たちどころか、親御さんも全く同情していなかった。
一生懸命練習してこなかったツケを払っただけ。恨むなら自分を恨むだけでしょう。

個人戦でも、1番手、2番手はきっちり県大会行きを決めたけど、キャプテンもきっちり2回戦負けでした。
去年の秋の地区大会団体優勝や、今年の春の県大会団体準優勝の表彰式では、当然キャプテンが表彰状を
受け取ったわけですが、他の選手はみんなブーブー言ってましたね。なぜ彼が表彰台なのかと。
551名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 08:41:33 ID:EQctGkE4
>>550
キャプテン=代表だから受け取ったんでしょ?
下手かどうかは関係無いよ。
代表=上手い人って決め方じゃなかったんだよね?
だったらそれで納得しないと。

団体戦出場者を実力で決めないのは何故なんだろうと
そっちに疑問だね。
552名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 08:50:40 ID:yJrjoDRd
卓球とかテニスとか、団体で出場選手のレベルが揃わないというのはよくあること。
柔道・剣道でも、大将は物凄くても副将以下が頼りなければ団体戦では勝てません。

同じ指導者に同じように指導を受けても、全員同じように伸びるとは限りません。
理由の如何を問わず、指導を聞かなければ、どんな競技でも上達するはずがありません。

キャプテンの決め方もいろいろでしょ?立候補から選挙するところもあれば、
1・2年全員で決めるところ、2年だけで決めるところ、先代キャプテンの指名など。
553名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 08:56:21 ID:yJrjoDRd
だから、まぁ、
1番手>2番手>>>>>>>>>>>>>>3番手以下
って感じならどうしようもないですね。
554名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 09:00:27 ID:vKnSlPP7
二回戦敗退が三番手、って時点で>552のいうとおり
そのチームのレベルが揃ってないよね
正直、県bPのチームとの対戦でラストに入れるには
荷が重すぎたんだと思う。
出場メンバーもオーダーもキャプテンが強引に独断で決めたんなら
たしかに同情できないけど、顧問が決めたとかなら
チームメイトが冷たい目を向けるのはかわいそうに思う。
555名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 09:25:59 ID:/WqNvDKC
うちの子のチームは、代表選手はキャプテンにならないよ。
選手には自分の練習に専念してほしい、ということらしい。
控えの中で統率力がある、とか性格が温和な子が選ばれる。
556名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 10:44:22 ID:5O8BfgKX
>>554
かといって、三番手を相手の一番手に噛ませ犬みたいに当てるのもどうかと。
557名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 22:12:26 ID:yJrjoDRd
キャプテンだったら決めて来いって言われるくらいは、ある意味当然と思いますが。
558名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 22:41:47 ID:LL2/Evew
監督に言われるのは仕方なくても
保護者が子供以上に感情移入してる部は、怖いと思った。
559名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 07:25:37 ID:bPaq4rJV
>>558
そりゃ、当然、監督からに決まってるでしょ?
560名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 08:29:40 ID:6GWjgfjB
>>559
たぶん>>558>>550みたいな親の事を言っているんだと思う。
561名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 08:30:17 ID:6GWjgfjB
>>559
たぶん>>558>>550みたいな親の事を言っているんだと思う。
562558:2008/06/24(火) 23:03:55 ID:UVw8KUCh
>>560
フォローありがとう。
その通り。
チームメイトが負けて喜ぶような親って、大人げないと思った。
563名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 23:37:21 ID:ADwEVAyi
さすがにそれはないと思うよ。
564名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 00:32:07 ID:11em/elZ
抜群にセンスのある1年生が試合に負けた時、嬉しそうにニヤニヤ笑ってた3年生とその親ってのは見たことある。

出来の良い1年生(いきなりレギュラ−)を非レギュラーの2・3年生が合宿所で毎晩ボコってた○道の強豪高もある。
565名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 10:12:11 ID:soWIbuxj
なんか体育会系のノリについていけない
熱い応援とかムリ
566名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 10:18:15 ID:+47x6GVz
>>563
いるよ、うちの部に。

出来の良いA君が試合でミスして負けた。
次の日、ボスママBと取り巻き数人の嬉しそうな顔とはしゃぎっぷり。
オマイ達の息子の実力はどうなんだと。
下から↑上がるのではなく上位者が↓下がる事で
自分の子の実力や価値が上がる気がしているんだろうなと思う。
端から見ていて恥ずかしいのに、本人達は気付いていない。
567名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 23:32:16 ID:nvaHV7ET
>>566
そういう理屈なのね。
すごくよくわかった。
悲しいね。
568名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 23:42:20 ID:11em/elZ
先日、保護者会の引き継ぎがあった。
選手(子どもたち)がのびのびとスポーツができるように、
顧問の先生に過重な負担を掛けないようにサポートして行きたい。

夏休み中に某スポーツメーカーの普及事業で合宿をする予定。

当面は、夏の県大会で一つでも多く勝てるように祈ってます。
569名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 07:25:36 ID:hAH0iK8n
今日から中体連。勝ってほしいけど、早く帰りたいなぁ…。
矛盾してるねw
570名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 19:05:30 ID:ovNmo/+X
結果報告よろしく
571名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 22:59:52 ID:7gFo1JnB
今年の中1の親、最強。野球部です。
入部して約2ヶ月立つのに
いつも道具運び等でお世話になっている
3年生の保護者会長の顔も知らない人がいた。
顔合わせの場は何度もあったし
車出しにも来ていたのに・・・。
田舎の公立幼稚園の先生してる人らしいけど
えらく上から目線で話すので引いてしまった。
少年野球チームにも所属していたらしいのに
保護者会長の仕事もよく把握していないのかな。
自分の子供に携わっていることに無関心すぎ。
っていうか、失礼。
572名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 08:57:03 ID:PMFPCGdi
>>571
部の運営に口出ししまくって、かきまわす人より、数倍まし。
573名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 09:30:14 ID:Rz4m5Uxq
>>571みたいな人、苦手だわ。
野球って親でも上下関係キツそうなイメージ。
全部じゃないだろうけれど。
574名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 10:22:06 ID:kqovVIu5
親の上下関係なんて、馬鹿げてますね。
保護者会でも、会長・役員=まとめ役、その他=協力の関係で、上下関係なんかじゃないよね。
575名無しの心子知らず :2008/06/30(月) 11:24:14 ID:YHT9Eg33
私は人の顔と名前がいつまでも一致しない人なので、
たった2ヶ月じゃ覚えられないかも
576名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 11:36:33 ID:nx1oY/LG
今年、吹奏楽部に入った娘が、コンクールのメンバーに選ばれた。
小学校からやってきた楽器のパートをいただけて、さらにコンクールメンバーに
選んでもらえたなんてなんて幸せなんだろう。
強豪校なので、これから練習が大変だけど、先生や先輩方に
迷惑かけないように、l期待に応えられるようにがんばってほしいな。
素晴らしい3年間をすごしてほしい。
577名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 12:27:03 ID:kqovVIu5
それは上々。良かったですね。
578名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 12:49:25 ID:nx1oY/LG
>>577
ありがとう。なんだかそのひとことがうれしいです。
579名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 13:14:11 ID:hnLPBMgx
コンクールがんばってくださいね。
目指せ普門館?(常連だったらゴメンナサイ)
1年でオーディション突破すると、落ちた他の子の妬みも結構あるかもしれないけれど、負けないで。

うちの子も吹奏楽部だけれど、顧問が交代したら、学校出入りの楽器店まで替わってしまった。
楽器の指導も受けていたところだったので、親子ともショック。
580名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 17:36:58 ID:kqovVIu5
出入りの楽器店まで変わるって、ちょっとキナ臭いね。ウラの話しでもあるのかな?以前か今かは解らないけど。
音大の先生が第三者の依頼で楽器選定のコンサルティング料取ってるのと話しが違う。
そのコンサルティング料でも、きちんとした人と汚い人とではえらい差が出るらしいけど。
581名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 17:53:03 ID:Hz1EDEWs
えー驚いた
人を立てることもできないのが親になれるんだね
582名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 18:40:42 ID:71MPOvVy
人を立てると言えば聞こえがいいが
何でもその場の状況と限度ってもんがあるよね。
立てられる事を当たり前と思っている人もイタい。
いろいろだ。
583名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 00:20:24 ID:VcuyRQdK
>>570 一回戦で負けちゃいました^^;
残念だけど、うちの息子は二年生なのでまた来年リベンジです。
584名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 01:29:52 ID:qgBQI+OO
私なんか、最初の子供が1年から2年に進級した時、見なくなった親が「あー、3年の親だったのね。」だわ。
結局下の2人も同じ部活に入ったので、足かけ7年在籍したけど、逆に最後の子が3年になったとき、
1年の親の顔、あまり覚えない内に卒部したわ。
結構2年の親に教えてもらってたりして。
585名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 08:00:52 ID:KzpPo9xI
>584
人数の多い部だったのでは?
うちの子の部は各学年10名程度だったので
親の顔を知らないって家は家庭に問題があって
出てこない家とかでしたよ。
586名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 08:14:13 ID:CvIoM2YW
家庭に問題があるって決め付けは良くない。
587名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 08:28:59 ID:nBVlu9U5
>>586
ハゲド
いろんな事情でコドモの部活の親の活動に参加できずに心苦しい思いを
してます。対外試合後の反省会(飲み会)なんて出られないし・・・。
そういうことをコドモにまで言う親もいる。「おまえんとこの親たち、全然
親の集まりに来ないんだよね〜」ってイヤミ。

まあ、そういうつまらないことに負けず、息子はのびのびとやってて好成績
をあげてるので親はそれが何よりです。
588名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 08:30:26 ID:aHZyLBao
589名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 08:39:07 ID:LFlgR0Z4
たたかれるかもしれないけど‥
私は長男が中学生になって始めてスポーツ系部活に入った時、2chのような情報網もないし
それが親にまで関係してくるとは夢にも思わなかった。
親への集合連絡もなかったし、試合を見に行く事もなかった。
3年になって始めて選手で出た時、他親から「いっしょに見に行かない?楽しいよ」と誘われて車に乗せてもらって出かけ
始めて「親」がマネージャーのような世話をしてると知ったw
だから長女次男次女の時は1年から気をつけて出来る事をやってる(車送迎が出来ないので)
顔も出さない親についてあれこれ思うこともない(自分の過去があるもんで)
590名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 09:14:07 ID:qgBQI+OO
>>584だけど、そういや上が中学のとき、親の親睦会がしょっちゅうあったけど、
下に小学生2人抱えていたので、出席した覚えない。
しかも親睦会の会費を、保護者会費から結構出してて、自分らが3年になった時、
コレはおかしいだろと役員で話し合って、全て自腹に変えたよ。
二重帳簿だったもんなー。(バザーや出店で稼いだお金は別帳簿で、飲み会や遠征の宿泊費を出してた)
591名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 09:21:54 ID:Z5w8lirS
>>589
長男の時に何もしなかった自分を
「問題のある母親(家庭)」とは思わないの?
592名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 11:43:42 ID:J3lpCLeB
>>591
589を問題のある母親、家庭とまでは思わないけど、長男はお母さんに
何も言わなかったのかなーと疑問に思う。
「他のうちは親達が来て色々やってるよ」とか・・・
あえて聞かなくても、部活の話を聞いていると、そういう話題も出ると思うんだけどな。
593名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 12:39:53 ID:FTv3hnss
>>589みたいなのって問題あるの?
保護者会で役割分担が決まっていて、
当番やら配車やら決まっているのに
全然参加しない人なら問題ありだろうが
行って応援やお世話をしている人は
決まりじゃないけれど好きでやっているんじゃないの?
やってくれる親がいなければ
生徒が自分でやるだけの事だと思うけど・・。
594名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 17:00:04 ID:imrZu9n4
591や592みたいな親は鼻息荒い応援ママだね。苦手。
595名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 18:20:08 ID:h6vVIFlg
>親への集合連絡もなかったし
>「いっしょに見に行かない?楽しいよ」←とても好意的な誘い

>>589のいったいどこに問題が?
キニスンナw
596名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 19:49:11 ID:NhUG0xy6
普通は父母会ってあるんでしょうか?

うちの学校は男子野球部と女子バレーしか父母会はありません。

試合とかは、他の部は「親に試合の場所とかいちいち報告しない」とか「出かける時に頑張れよくらいは言うけど…」って感じです。

私はずっとこのスレの会話が気になってました。いつまで子供につきまとうの?
バカにする子もいますよ。「今日もパパとママに来てもらえて良かったでちゅね〜」とか幼稚園児扱いで。
それもイジメとは思わないんだなぁ。
本当のことだから。
他の部は親がいなくても普通に試合も練習もしてますから。

校内の雰囲気にもよるけど、父母会が無い部もあるなら、子供のために解散して下さい。

そんな私たちの思いが通じて夏休み明けで解散してくれます。
やっと結果報告で済むわ。
男子野球部はどうなるか知らないけど。
597名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 19:51:10 ID:JYbzEA6B
なんか、俺の言いたかったことに近い意見が・・・
598名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 19:58:01 ID:Gy9pkWXk
>594
私は594みたいな親が苦手。
あなたのお子さんは運動部?
ま、そうだとしたら使い物にならないタイプの子でしょ!
ご愁傷様。
599名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 20:13:47 ID:NhUG0xy6
>>598さん

596です。
>>あなたの子供は運動苦手なタイプ?って

熱血な親は親の態度で子供の出来を決めると解釈してもいい?

さっきも言いましたが、父母会があるのはうちは男子野球部と女子バレーだけ。
でも唯一県大会で名前を上げるのは女子バスケだけです。
親と子供の運動神経はどう関係あるの?
600名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 20:19:36 ID:Z5w8lirS
じゃあこのスレ卒業だね。もう来なくていいなんてうらやましいw
601名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 20:38:12 ID:Vq+xJqbY
なんか殺伐としてますね。

父母会の熱い・熱くない、ある・ないなんて地域性もあるんですから一概に敲き合いするのもどうかと思いますが。
今住んでる地域(郡部)では、ごく当たり前の保護者会でも、都会に行けば熱い保護者会に見られると思います。
602名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 21:12:58 ID:4XsVSkwC
>>598
うちの部だと熱い親の子は実力無いよ。
冷めてる親のお子さんが1、2番ぐらいの実力で県選抜選手。
親の熱さと世話焼き具合で子供での出来に影響は無い。
603名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 21:16:42 ID:JYbzEA6B
>>598
レスを読み返してみて。
感情的なあおりにしかなっていないですよ。

子供が成績よいと威張る勘違い親にならないで。
604名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 23:49:27 ID:bIvuAx3P
>>601 同意。
親の愛情の形はいろいろだってことだよね。
考え方が違う人から強制的に意に反する行動を取らされる事が嫌ってなだけで。
自分の周りの狭い範囲の経験だけが常識でも非常識でもないし。

ウチは子が出来る限り関わって欲しいと言うので、都合のつく限り協力はしているが
父母会には、試合の応援や車出しが出来ない事を責める人はいないし、ましてや
親が来る来ないで仲間をバカにするような部員もいない。
ここを読んでいると、高い目標に向かって学年関係なく一致団結する部員達と
それをできる限りサポートしようと尽力する父母会って、幸せな形だなあと思う。
605名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 07:25:41 ID:H8l7wlnP
>604
まさしくウチの部だ!
父母会うんぬんなんて言う人いないし。
父母会いらね、なんて言う人は
結局協力するのが面倒なんじゃね?

>602
熱い親の子が実力あってもなくても
一生懸命子供のことを応援しようとする
親の姿勢が子供にとって悪い影響をおよぼすとは
思わない。
>冷めてる親のお子さんが1、2番ぐらいの実力で県選抜選手。
偶然でしょ。冷めてるように見えてもサポートはしてる親も
いると思うし。

606名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 07:41:11 ID:aknd+gxr
過干渉や周りに毒を撒き散らすような親御さんは×だけど、
目立たなくてもしっかりサポートしてる親御さんは確かにいます。
607名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 07:48:39 ID:oulerRgH
>一生懸命子供のことを応援しようとする
>親の姿勢が子供にとって悪い影響をおよぼすとは
>思わない。

それは、いい人たちなんだと思う。

その一生懸命さが、他人に強制したり非常識な行動につながる人が困りもの。
純粋に子供の応援なら、何も悪くないし誰も非難しない。
「子供のため」「親の愛情」と言って、自己顕示欲の塊で押し付けてくるのがいるのよ。
ここでもそうだけど、すぐ子供の実力と結びつけるかわいそうな人がね。
大前提として、どこの親だって子供がかわいいっていうのがわからないんでしょうね。
自分の子より強い子のことは、媚びるか僻む。
弱い子のことは、馬鹿にする。その子の親にも、同じ態度。
どうせなら楽しくって思っても、ぶちこわす。
そういう人は、そのギスギスが楽しいんだろうから、親が子供のままなんだよね。
608名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 08:13:03 ID:cwKvm9Nu
>>607
ハゲド
「コドモのために一生懸命になれるのは今しかないよ」
「コドモが戦っている時に親も参戦するのはあたりまえ」
という頓珍漢なお題目を毎回唱える現保護者会会長。
送迎も大きな声で対戦チームに罵声を浴びせる応援も、やるのがあたりまえ。
やらない親は人でなし。

保護者会会長の娘がウチに遊びに来た時「実は私○○なんて大嫌いなんだ〜」
と、部活を辞めたいとぼやくことしきり。このコの本音だと思う。万年補欠だし。
親の必死と子供の思いが一致していない状態って、ハタで見ていても虚しいもの
ですね。
609現役高校生:2008/07/02(水) 09:38:04 ID:fK9E/f9g
子供の迷惑
親は気づかず
(-。-)y-゚゚゚

ヤレヤレ
610名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 10:04:41 ID:Q6YoaPtx
遠征などの時に車で荷物を運んだり、ドリンクの準備をしたりと
ある程度のサポートが必要なのだが「何もしない親」ってのは
>>593みたいに「好きでやってる」という認識でしかないんだね。
感謝しろとは思っていないが、他人のお世話になっているという事実を
ほんのちょっとでも心の片隅に置いて欲しいなあ
611名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 10:12:31 ID:yCltiJlo
そのある程度のサポートすら本当に必要かな。
612名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 10:20:02 ID:Q6YoaPtx
うん、自転車であの大荷物は運べない
613名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 10:24:16 ID:yCltiJlo
まさかゴールポストを持っていくわけであるまいし。

でっかい管楽器をもって演奏会に行く時だって親が荷物を送らない。

そもそも、自身で活動できなくてどうするの。

親が学校の部活に参加するなんてナンセンス。

と最近思い始めました。
614名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 10:28:23 ID:Q6YoaPtx
うん、ほんとそうだよねぇ
うちはいなかだからバスや電車じゃ行けなくて
車で子供たちを送迎する時もあるけど、昔はこんなんじゃなかったよね
正直言ってそんなに必死にスポーツやるより、勉強して欲しい
615名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 10:41:11 ID:jynOMMFM
うちの部@高校県内強豪運動部の監督の考えは
親へは「親は応援してあげて下さい。子供も喜びます。」
子供へは「親があってこそ部活できるんだから、応援を感謝しろ。来るなというのは言語道断。」
試合が終わったら子供たちが一列になって、キャプテンが代表して親へ感謝の言葉を述べるよ。
自分達の事は自分達で、と言うのは見えるので、親は手は出さない。
出そうとして、マネージャーに「監督にしかられますので」と断固として断られた事も。

部の雰囲気としては、試合前「応援よろしくお願いします」の連絡網は回るが、
強制は無いし、出欠取ってるわけじゃないし、誰が来たとか来てないとかは気にならない。
大きな試合前の激励会の準備とかは、「来れない人は来れないんだから、よく来るお母さんたちでやっちゃおう」な感じ。
だから父母会嫌にならなかったのかも。中学時代もそんな感じ。
来るもの拒まず、去るもの追わず。親には感謝。

個人的に仲良くなった数人とか、部活関係なくランチしたりするし、上の子(大学生)の
中学時代の親、中の子(大学生)の高校時代の親、下の子(高校生)の中学時代の親との
飲み会は、今でも定期的にある。
父親が経験者ってのも多いので、親父の会もあるよ。




616名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 11:39:43 ID:0tCz3lzy
うちも>>615さんのところと同じ。
子が高校生になって初めて父母会なるものに参加したけど
県内上位校やインハイ出場校ぐらいの方が親が熱心な印象。
やることは、公式試合の応援と会場が僻地だった場合の送迎のみ。
どちらかといえば、子を通じて親同士が親睦を深めている感じもする。

>来るもの拒まず、去るもの追わず

これは徹底しているみたい。父母会に限らず、人付き合いの基本だよね。
617名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 12:58:59 ID:llZ6eBaw
>来るもの拒まず、去るもの追わず
徹底されているなら素晴らしい。
部活は子どもが希望して活動する場だし、親の参加程度で
それが影響を受けるのは何か変だと思うんだよね・・。
だから父母会は
・当番制で送迎など役割分担(余計なボランティア不要、仕事を増やさない)
・希望者が善意でお世話(ただし出ない人を批判しない)
どっちかにしたらすっきりする気がする。

>>605
あなたが満足しているならいいじゃないですか。
そうじゃない人もいるって事。
それからさ、冷めてる親の子云々の話が偶然なら
>>598でのあなたの意見も疑問だわ。自分で墓穴掘ってるね。
618現役高校生:2008/07/02(水) 13:42:31 ID:fK9E/f9g
怖いねぇ。皆さん。

うちの親は理解があって良かった!!
部活=学校生活。

正直言って
監督や顧問はこれがなかなか親には言えない。
父母会解散までの経緯で、監督たちが親に言えないことが一番悪い。
と、私たちも伝えて来ました。


そして、私たちも親に言えなかった。


ワケは
なんとも言えない威圧感がある親が数名。その数名の子供(部活を一緒にする仲間)に悪いから。

今では一人の
「親がウンザリやわ」の一言から父母会解散までこぎ着けましたが。

まぁせいぜい気の弱い、親に言いたい事を言えない子供を見守ってね。


モンペたち………(゚艸゚)ハッ
619現役高校生:2008/07/02(水) 15:26:07 ID:fK9E/f9g
感謝の気持ちね〜。



それと、
親が親の意志でする試合などの援助とどう関係があるのでしょうか?


部活だってタダじゃ出来ない。
シューズやサポーターやユニフォーム、練習着。お金もかかります。
その余分に車出せとか言えないし、出してもらってて負担にならない子供をどうかと思います。

私たちが今まで他の部の子たちにバカにされてきたのは、その辺ですよ。

だから今は解散にこぎ着けた自分たちも監督も親たちも、よく頑張ったと思うし、尚更感謝しますがね。
620名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 17:05:39 ID:U5hIIGyS
まあ、そういう考え方もありかもしれないけど
それが絶対でも正義でもないという事は、知っておいた方がいいと思うなあ
自分の考えをごり押しするだけでは、それこそアナタの言うモンペと同じだわ
621名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 17:45:18 ID:kmhuE6Kx
>>620
横だけど、別にごり押ししているようには感じないが。
622名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 18:17:49 ID:sFSWRBsp
>>612
剣道部はえらいな
623名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 18:53:08 ID:0aPG4qLA
結局何が言いたいのか良くわからない。
624現役高校生:2008/07/02(水) 18:55:47 ID:fK9E/f9g
ごり押しするつもりは無いよ。

ただ校内では、熱血親はモンペ扱いされてます。
それが子供の世界。
625名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 20:00:05 ID:aknd+gxr
熱血親の定義ってなに?
毒吐き親じゃなければいいんじゃないのかな?
毒吐きさえしなければ、熱かろうが冷たかろうが勝手の世界。
626名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 21:25:45 ID:oulerRgH
>>625
同意。
毒吐きや強制してくるのって、熱い人が多いから誤解されるけどね。
627名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 21:36:25 ID:8twVC1R5
>617
どっちかにしなくてもいいと思うけど。
あなたもここでごちゃごちゃ言う前に
一生懸命にやってみなよ。
そうすれば子供にどう影響するかがわかるから。
「案ずるより産むが易し」っていうでしょ。
628現役高校生:2008/07/02(水) 21:57:01 ID:fK9E/f9g
中学生でも、高校生でも普通は自分の事は自分で出来ますよね?
まぁ、小学生でもだいたいの事は出来ますよね?
普通なら自分で出来るはずの所に、親が存在すればその親は熱血ですね。

例えば、みんなが歩いて通学する小学生の列を追い越して車でビュンと追い抜いて行く。
「帰りは迎えに来るから待っててね〜」みたいに。
どこまでも子供自身に任さずに、ついて行く親。ここでの話は正にそれですね。

こんな事を言って聞く耳を持つ人なのかな?って疑問もあります。
私たちが、父母会解散にこぎ着くまで私たちの思いがわかってくれない親はたくさんいましたから。親はどんな気持ちか知らないけど、私たちにしてみれば自分が信用されてないような気持ちですね。
629名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 22:01:38 ID:aknd+gxr
来月の遠征が決まった。350km以上離れたところだが、県連を通じて正式な招待があった。
団体メンバーとその保護者の皆さんに相談したところ、全員二つ返事で遠征に同意。

無理強いなんて無縁だけど、保護者はみんな「子どもが行きたいなら」って思ってくれている。
630名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 22:01:51 ID:TsCj1J5s
性急に書くな。じっくり書け。
君の言いたい事は判る、だけど読んでいる方は理解して消化するのに時間がかかる。
今はわかっている人しかわかっていない。

伝えたいことは焦らず、丁寧に、簡潔に。
631名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 22:02:56 ID:TsCj1J5s
アンカー付け忘れた
>>628だ。
632名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 22:06:08 ID:aknd+gxr
>>628
それって熱血?過保護でお節介なだけでしょ?
そんな親の子は、たいていロクな選手にはなりませんよ。

なんか勘違いしてると思う。
633名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 22:09:15 ID:aknd+gxr
でも、まあ、>>628の内容みたいな親ばかりの保護者会なら
百害あって一利なしだけどね。
634名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 22:24:34 ID:oulerRgH
だから、保護者のスレだと思った。
過保護と熱血は違うよ。過保護や子離れできないのは
その親子の問題だから、強制されても無視すればいいこと。
うまくサポートしてる熱い親もいる。決して押し付けない。
親同士の付き合いが、子供が絡むと節度が飛んでしまう人が困る。
635名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 22:36:11 ID:8twVC1R5
父母会ってさ、別に子供に任せずに動くんじゃなくて
子供達ができないことを手伝うのが仕事だから。
それにいろんな考え方の人がいてこそ、
より良い父母会になるんだし、
628さんには悪いけど、父母会がないと困る部も
たくさんあると思う。
自分の所属する部が解散したからって
他の部を叩くのはおかしいと思うよ。
628さんのことわからない人が悪いとは
一概には言えないと思うし。
もう、この辺にしたら?
636現役高校生:2008/07/02(水) 23:07:15 ID:fK9E/f9g
やっぱりわからない人が多いね。
期待はしてなかったけど、子供が迷惑してないと思ったら大間違いよ。
>>子供が出来ない事を援助してる。
自分のための部活じゃないの?子供が出来ない事って、幼稚園のお遊戯のお手伝いですか?

>>過保護とは違う。
あなたは違っても中学生、高校生目線じゃ父母会は過保護扱いですよ。

一回自分が中学生、高校生の時を思い出したら?うちの親はその言葉で目が覚めたようですが、あなたたちにはむりかなぁ?
637名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 23:09:34 ID:0aPG4qLA
自分の事例が全てと思うところが子供だな。
638現役高校生:2008/07/02(水) 23:12:22 ID:fK9E/f9g
>>632
>>633
そういう大人なんだ!!
カッコいいよあなた。
モラル<運動神経
639名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 23:12:36 ID:8twVC1R5
なんで「現役高校生」?
もうそこからズレてる。
640名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 23:14:17 ID:aknd+gxr
何を煽っているのかな?高校生君は。
君の知っている世界が全てではない。
それだけは言っておきますよ。
641現役高校生:2008/07/02(水) 23:15:57 ID:fK9E/f9g
>>637
だって
子供だもん。
だから言ってんじゃん。子供から見た正直な意見でした。
ちなみにこのスレ、今うちのクラスでニラオチ中。
(´艸`)バラシチャッタ
642名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 23:18:44 ID:oulerRgH
>>636
あなた、スレ違いだってわかってないかな?
ここは、保護者のスレなのね。

うちの子の部は、強豪校。
私は父母会なんてやりたくなかった。
でも、子供に頼まれたからやってる。
数十年続く大会も、父母会、顧問、OB会で取り仕切る。
子供には出来ない。親があってこそなんだよ。
そういうところもあるの。
だからといって、子供の直接的な世話はしない。
スポ少ノリの熱いだけの親は、完全に浮く。
子供の部活に親がかかわれないと居心地悪いって
いいことじゃないけど、そういうところもあるのが現実。
あら、かまっちゃってごめんなさい。
643名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 23:23:02 ID:U5hIIGyS
>>637
自分もそう感じて>>620を書いたんだけどね。
中高生が100人いたら100人とも、自分と同じ考えだとでも思っているんだろうか。
644名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 23:24:51 ID:8twVC1R5
実は45歳の現役高校生だったりして。
(´艸`) ←これと同じ顔文字使うオバサン知ってるもん!
645名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 23:28:31 ID:oulerRgH
そうかもね。
少し前のコテに、熱血教師ってのがいたね。
キャラは違うけどさ。
646名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 23:40:33 ID:wuayOEtB
>>644
あなたの口調もけっこう妙ですよ...もん!ってw

もうこの辺にしたら?とか物わかりがいい風に言いつつ
レスにはいちいちすぐ反応してるし。
現役高校生の仲間が一緒に盛り上げ乙。
647現役高校生:2008/07/02(水) 23:45:51 ID:fK9E/f9g
みんながみんな自分と同じだとは思ってない。
違う考えの高校生もどこかにはいるかもね。今のところ会った事ないけど。

>>スレ違い
中高生の部活、父母会について高校生がレスしちゃいけないの?

まぁ明日もこのスレで盛り上がるから、さぁ!!進めて進めて!!
あまりイライラするとしわが増えるよ。
648名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 23:52:57 ID:oulerRgH
>>647
>>1を読んでね。
649名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 23:53:41 ID:aknd+gxr
もういいよ。あぼ〜んすればオケー。
650現役高校生:2008/07/03(木) 00:03:33 ID:zxaHDYHN
わかったわかった。
モンペスレ行けば良かったんだぁ〜。
651名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 07:51:33 ID:AcexbiTq
現役高校生のわけないじゃん。
釣られ過ぎだよ。
652名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 09:01:32 ID:qdiBy8U0
高校生にしては文章がへたくそだよね、それもわざとなのかな?
高校生を装った中年オバサンだったら嫌だなw
653名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 10:27:44 ID:8M1dJcqg
部活やってる現役高校生が、平日朝から晩まで
2ちゃんに張り付いてるというのも...。
654名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 14:11:03 ID:ZkRrGfSc
現役高校生でも中年おばさんでも、イイぢゃない

でも保護者会がないと、車当番や遠征の手配が不便なのは確かデス

それ以外の応援団・お茶出し・場所取り等、親のための活動は不要だと思う
揉める元だし。

ここを読んでて、よく理解できました。
655名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 17:16:59 ID:C4FfGjUY
そういや別中学の母と話したけど、そこは揉めて揉めて父母会が解散した所。
その母はキャプテンの親なんだけど、車出しの手配やら遠征の手配やら
費用の徴収やら、全部自分がやって大変とこぼしてた。
もちろんやらなくても良いんだけど、やらないと部が回らないから。

結局それ以外で部員の数とかで部の存続の問題とか出て、その子は上手かったので
中三になって部活やめて、近所のクラブの方に行ったよ。

656名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 17:58:21 ID:8AzSueK7
こっちの地域でも、少子化の影響もるのかもしれないけれどクラブチームへ
流れる傾向が出てきたよ。部活と言えども親の出番も出費もかなりのものだし
だったら外部の方へ・・バスも出るし・・って感じかな。
657名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 18:43:51 ID:6EdHxPsE
>>654
>でも保護者会がないと、車当番や遠征の手配が不便
どのくらいの頻度で発生するんですか?

こちら吹奏学部は、人数と楽器の関係か?値段が安い、
路線バス貸切をいつも使います。
座席は3年と楽器が占領してるけど、親は楽です。
658名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 18:49:15 ID:ehndwr01
>>657
>>654ですけど、貸切でも手配がいるし、たしか聞いたことあるけど
貸切は費用が発生するので、文句言う親がいたとか。

頻度はわからないです。
でも、県内で10校しか部活でやってる所は無いので、車はうちの中学と以外では
結構他へ行くのに必要だったです。(うちの中学とは自転車の距離)

>>656
家の地域は、よっぽど近い所以外はクラブチームはほとんど親の送迎必要ありでした。(遠い)
親は土日は必ず拘束されて、結構大変だったみたいです。
659657:2008/07/03(木) 21:22:16 ID:6EdHxPsE
>>658
>貸切は費用が発生
このガソリンが高いご時勢に、車当番 という方が大変そうですね。
むしろバス代の方が、平等にかかるからいい気がします。

貸切の手配は先生がしてくれますし、
後日PTA会費から一部補助が出て返金される事もあります。
(ジュース1本分くらいですが)

ということで、各コンクールや講習会会場は遠いし
入場券代やプログラム代もかかるから
今まで行った事無いけど、卒業までには聴いてみましょうかねぇ・・・
660名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 07:43:57 ID:UrwZOueY
※元ニューススレ
・【マスコミ】 「日本の母親、息子の勉強前に性処理」「日本の女子高生は食べ物でセックス依存症に」…毎日新聞、海外報道問題で記事削除
 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213966124/
・【毎日・変態報道】 宮根氏「びっくりしました。毎日新聞でこんな…問題です」…読売テレビ"ミヤネ屋"でも出演者ら驚き
 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215077480/
661名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 08:42:41 ID:UrwZOueY
あなたはここまで愚弄されて、平気なのか?

<毎日新聞英語版で「変態日本人大誤報」をバラ撒いたコラムニストの正体>

(略)例えば、こんな記事がある――。
<日本人の母親は、中学生の息子が入学試験に合格するためには、どんなことでもする。
(略)毎晩、ハルキの勉強は、15分間の母親によるフェ●チオから始められた。彼の集中力
は向上し、成績は急上昇した>
(略)日本人の歪んだ「変態エピソード」が、これでもかといわんばかりに紹介されているの
だ。

ネット上の記事だけに、日本人の“変態記事”は世界各地のブロガーに引用されて拡大。
深刻な二次被害も起きている。

オーストラリアに語学留学中の日本人学生がいう。
「毎日新聞の記事はこっちでもブログで取り上げている人がいるようで、知り合いから『君も
お母さんにフェ●チオをしてもらったのか?』と言われました。もちろん、100%真に受けて
いるわけではなく、冗談でいっているのはわかるんですが、不愉快ですよ」

他にも韓国の反日サイトに引用されて日本人を辱める材料にされるなど、看過できない
状況も起きている。

(以下、後半略。現在発売中の週刊ポスト7/11号より一部書
き起こし引用。全文は誌面をご参照ください http://www.weeklypost.com/080711jp/index.html
(注:●は2ch記者判断で伏字にしました)

★1(7/02 21:37) http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215002249/
662名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 11:44:08 ID:WBrgOxL1
野球部。試合開始一時間前には集合。野球ママお手製の座布団並べて、灰皿配置(構内禁煙のはずが
野球部だけ治外法権)OBが自転車に乗ってワラワラ集まってくるのでモーニング珈琲をいれます。
試合中はお揃いの帽子とシャツで応援。あのー練習試合で気合い入ってますね。
午前午後二試合あんだがそれぞれ五回終了時にお茶とお菓子のサービス。
強豪校でもあるまいし。他の学校も大差ないらしい。他の部活の父母会もこんなんするんですか。
朝八時半から夕方五時くらいまで拘束されるのつらいんですが。私は当番の日だけ月2しかいかないけど
あー息子よやめてくれんかね。
663名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 13:09:47 ID:d65cHcfT
>>662
どんびき 
揃いのTシャツ、仕事でもないのに拘束時間も長すぎ。
みんな従順だね。


664名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 13:28:46 ID:cVrgXIiL
慣例の2文字に負けるのよ

送迎だけにしようと、提案したら『去年まではこうしてた!!OBに言われる…』って
反対された。

来年、会長になったら遠征の送迎以外は廃止にしてやる!と、決めています
 
665名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 13:51:13 ID:QIeqknEA
菓子代って部費とか父母会費からでるの?
666名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 13:59:43 ID:d1is63G1
保護者会長になったけど、新チームの役員の合議で全て決めてる。
昨期までのやり方なんか知ったこっちゃない。口は出させない。
667名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 15:06:05 ID:IkIjaMgv
テスト中。
668名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 15:08:38 ID:IkIjaMgv
>>653
テスト中

出た!!しわしわババァの思い込み。
669名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 16:08:00 ID:WBrgOxL1
664さんの言うとおりです。改革しようとした方もいたらしいが無理だったようで
相手校も同様なのでやめるわけにいかない。食中毒でも起きない限り無理ですね。
高野連が言ってくれればいいのにジジイどもが仕切ってるので無理かな。
お菓子代はむろん父母会費からですよ。ときどき愚痴吐かせて下さい。
熱心な父母の中で熱心なふりしてるので精神的に疲れるんです。

670名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 18:03:02 ID:rSg8ZtBF
>>662 こんな事、月二回もやってるんですか?

お菓子のサービスなんかいらないよ。何それ。
お揃いのTシャツなんか絶対嫌だ…
671名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 18:43:04 ID:64ouSnfF
相手校も同様ってのがまたスゴスw
練習試合が甲子園気取りw
672名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 20:54:15 ID:9xCEobWX
野球人口が減るはずだ。
スポーツ界で野球だけ異質な歩みをしてる。
文化が違うので仕方ない。
673名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 21:19:12 ID:MaCGsfIm
日本人女性として、母として毎日新聞は許せない。明らかな日本人への冒涜であり名誉毀損だ。

毎日新聞は事の重大さを認識してないようだ。お詫びをしたって何も解決しない!

すぐに日本人の名誉回復をしてもらいたい!さもなくば、廃業してもらいましょう。

1/4【西村修平・桜井誠編】平成20年7月2日毎日新聞社前抗議行動!
http://jp.youtube.com/watch?v=ahLRarsP1HQ&feature=related
2/4【黒田大輔・西村修平編】平成20年7月2日毎日新聞社前抗議行動!
http://jp.youtube.com/watch?v=NKxkLU8AS_s&feature=related
3/4【せと弘幸編】平成20年7月2日毎日新聞社前抗議行動!
http://jp.youtube.com/watch?v=t-I9VfTmoa4
4/4【抗議文編】平成20年7月2日毎日新聞社前抗議行動!
http://jp.youtube.com/watch?v=MCM97z9zHHQ
毎日新聞社、抗議デモで大騒ぎに! @ y t v
http://jp.youtube.com/watch?v=mm-GLGtvxFE&feature=related
これは毎日新聞による、メディアテロです。
無責任、変体記事を垂れ流し反省しない反日新聞。メディアの低落、許せない!
674名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 21:33:33 ID:d65cHcfT
>>672
甲子園にたびたび出てるような野球部父兄ってみんな熱いってこと?
>>662みたいなことしてないと甲子園常連校にはなれないってことなのかな。

675名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 21:44:26 ID:cICdacIn
甲子園に行くこと自体はどうってことないんだけど、
学校上げての応援団やらブラスバンドやらが多過ぎる。
プレイヤーや指導者としての有力OBと、
多額の金が動くため、資金面の有力OBが幅を利かせてしまっている。
676名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 22:02:32 ID:cICdacIn
近所の野球名門校、ここ10年は甲子園に行けてない。
なので、地元有力OBに全く頭が上がらないんだそうな。

春でも夏でも甲子園に行けたら行けたでうるさいOBが大変らしい。
もちろんそういうのは少数なんだけど、地元の顔役だったりする。
677名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 12:35:55 ID:NP3MHfEn
甲子園大会止めて高校総体に組み込んだら多くの弊害は解決する。
678名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 13:12:49 ID:+h6KBve7
本当の強豪チームは学校の部活になんか存在しなくてクラブチーム存在すると思う。このスレ見てると部活をやってる子供も甘えてると思う。強豪とか言われても芯の強さは見えない。親に頼ってるチームはそれまでのもん。
679名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 15:23:38 ID:fUzXd/aB
芯の強さが見えないって、どういうことかな?
ここは保護者の意見しか出てこないんだけど。
680名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 18:09:27 ID:+h6KBve7
>>674
私の知る甲子園常連校は全寮制なんで親は離れて暮らしてるし、親は甲子園に応援には行ってるけど、我が子の姿を久しぶりに見たって感じですよ。父母会がある雰囲気には見えませんが…。
近所のバレーの全国大会出場してる所も寮生が多いですね。
681名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 19:42:01 ID:fUzXd/aB
中に入らないと解らないことが多いよ。
全寮制の強豪校でも、保護者会はあるところはあるよ。
682名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 20:23:10 ID:+h6KBve7
親に確認したわけじゃないけど、一緒に甲子園に応援に行くと、太ってるとか背が伸びてるとかみんな口々に言うので、本人をしばらく見てない=学校に出入りしてない、かと思って。家から学校の距離も遠いし。
683名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 21:06:17 ID:fwrwAg8E
強豪校は普通にあるでしょう。
金たくさん集めなきゃならんし。熱い親の集まりと考えて間違いなし
684名無しの心子知らず:2008/07/05(土) 22:34:14 ID:JjymvTxc
>>682
子供と会ってなくても、親同士の父母会としての連絡は密だったりする。

>>683
熱い親と、熱くないけど子供のために逆らわず協力し
熱い親のふりしてる人の集まりだと思うよ。
実際、熱い人が最前線で運営してるわけだからね。
685名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 00:08:14 ID:GNVN+LV6
全寮制のスポーツ特待生の場合はかなり異常。
勉強なんかそっちのけで部活さえしていれば卒業できるところもある。
寮内の理不尽ないじめから競技で優秀な下級生を隔離するために
別棟の寮を増設した学校もある。

某競技で全国大会上位常連高は、最上級の特待生に対しては、
「パンツ1枚だけはいて来い、あとは学校が全てみる。」というところもある。

全国大会の時しか顔を合わせない保護者でも、会はガッツリ運営されてる。
3年生の親が意味なく偉そうにしてたので、乱闘に及んだ下級生の親もいる。
686名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 00:47:48 ID:qbZCTHYq
爽やかな野球少年って見た目だけで、そう考えると強くなくても大人になった時に一つの趣味として楽しむ程度が部活の一番いい形のような気がする。父母会もそんな形に持っていけるべきでありたいね。
687名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 01:07:21 ID:AMR1ADus
それでも結果が出てくれればいいよ。
うちの部なんか県大会止まりのくせに
泊まりがけの遠征とか多い。
もういいから近場で練習やれって。
顧問にツテが無いんだろうか?
地域で嫌われてるのか?
688名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 11:03:18 ID:TFXpeDLe
部活の会計になってしまいました…

部費を3ヵ月も滞納してる人がいて困ってます。督促の電話しなきゃいけないし、そのお母さんとけっこうおしゃべりする関係だから、かえって言いにくいんだ、これが。顧問の先生から言ってもらえないかな。
あーめんどくさ。
689名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 19:57:29 ID:GNVN+LV6
会計さんが督促するのが本筋でしょうね。それでもだめなら会長さん。
690名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 21:10:20 ID:TFXpeDLe
>>689 そうですよね〜
めちゃくちゃ言いにくいけど、頑張ります…。
691名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 22:24:12 ID:QXeALymi
>>690
会計の大事な仕事の一つじゃん←督促
「会費払うのを忘れてるよ。私も言うのを忘れてしまっててごめんね」って言えば大丈夫だよ。
692名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 22:27:50 ID:GNVN+LV6
単純忘れの3ヶ月なら、それはそれでとんでもないけど、何か事情があった場合はもっと厄介。
693名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 22:47:35 ID:TFXpeDLe
皆さんありがとう。
電話してみてそれでも払ってくれない場合は会長さんに相談してみます。
694名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 23:00:29 ID:GNVN+LV6
それが良いですよ。かくいう自分も会長です。
現在、前期分の会費徴収と遠征の計画を思案中です。
695名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 10:04:59 ID:JhRdtVDE
昔会計やってた時、いつも数ヶ月溜める人がいた。
溜めて困る人がいると言われて引き継いだ。
同学年のお母さんで、明るく好かれてる人で、みんな集まってる時でも、
「ごめ〜ん、溜めて〜。」「ほんと、この人溜めてるのよ。払ってよ〜」
「お金がいるのよ〜」「その服買わなきゃ、払えるでしょ〜」見たいな会話してた。
会計〆て、次の年度に入る時に、まとめて7か月分払ってもらった気がする。
696名無しの心子知らず:2008/07/12(土) 07:22:41 ID:9h/FE56D
夏の大会で、皆さん忙しいのかしらね。
697名無しの心子知らず:2008/07/12(土) 07:35:34 ID:IX1QnLVs
確かに忙しいです。うちの県では県大会本戦(中学)が今月末。
そのあと勝ち上がればブロック大会、さらに全中へ。
他校と合同の強化練習会や対抗戦が目一杯組まれている。

その上、単発のかなり大きな大会に招待されたものだから調整が大変。
顧問の先生からも色々と協力依頼を受けています(押し売りじゃないよw)
698名無しの心子知らず:2008/07/12(土) 10:04:24 ID:G9PdJGeO
吹奏楽部もコンクールとコンサートありで、
夏休み10日位です。
週7日の弁当作りで疲れます。と言っても
暑くて食欲ないらしくおにぎりくらいしか持っていかないんだけどね。
運動部のお弁当は大変でしょうね。
今日は ペットボトル2本とウイダー とサンドイッチ持たせた。
週7日だと曜日の感覚ががわからなくなるよ・・org
699名無しの心子知らず:2008/07/12(土) 10:19:20 ID:AWAe3cRK
>>698
うちは運動部だけど、対外試合以外は週に2日ほど丸一日の練習。
それ以外は午前中。運動系でもやみくもに練習すればいいわけではない。
700名無しの心子知らず:2008/07/12(土) 12:25:44 ID:RNeC96it
うちは田舎なので、夏休みは8月21日まで。
そんな短い夏休み、部活がないのはお盆3日間と、大会後の1日だけだ。
吹奏楽部なので、今が一番のシーズンなんだよね。
弁当作りも大変だけど、子どもの宿題、終わるんだろうか・・・・・・・
701名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 23:28:00 ID:tzjQpQs9
今日、顧問の先生の予定を詳しく聞いたんだけど、県大会はしっかり出てくれることになっている。
しかし、ブロック大会の日程は断れない出張が入ったらしい。ブロック大会に出られる確率は、
そう高くないんだけど、運良く通過してしまったらどうなるんだろうかと思う。orz
702名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 03:33:39 ID:VmrzGVSN
某運動部

子供が悪口言われて泣いて帰ってきた‥
中学生になってもそんな電話が親御さんから来るとは思わなかった

謝ったが、あやまりかたかが気にくわないとかでご立腹(TOT)

近頃の男子ってこんなもん?
703名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 08:29:14 ID:LU3RT2kM
全国学力テストの成績がイマイチだったという理由で、市内小中学校の
部活練習は土日絶対休みにするように!ってことになった。(対外試合は
あります。月1〜2回)
ワタシは内心「やった〜、たまってる通信教育を一気に週末やらせよう」
と思ったが、一部の父兄がそれに大反対。
「週2日も休んだら、絶 対 に 勝 て な い。勝利の喜びを知らないと
コドモらはやる気が失せる。父兄がコーチになって週末もがんばらせよう!」
ってorz
週末練習での事故や怪我について学校には一切責任がありません、という念書
にサインを求められた。ということは、もしそういう事態が発生した場合
すべて自己責任で、クラブ活動費などからの補助も何もなし。
保護者会で、その念書について取り沙汰された。しかし「週末練習に参加しない
奴は本番でも絶対試合に出れない」といった脅しまがいで、主力選手の親で、
反対の人たちも泣く泣くサイン。
ここまでモメたのに、なんと学校側に週末練習についてチクった父兄がいた
らしく「もし週末部活をやってることが発覚すると学校の責任も・・・」って
ことで、全面禁止を徹底するようにとの通達が。
「お母さん、今度の日曜日○○さんと映画に行く〜」とか部活一本槍の生活
がちょっと変化してきて、年頃の女のコの服装して楽しそうに出かけていく
娘・・・。甘い親かもしれないけど、ワタシはこれでよかったと思います。
704名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 08:50:47 ID:5Z4ZzF1W
>ここまでモメたのに、なんと学校側に週末練習についてチクった父兄がいた
らしく

週末練習に反対なのになぜこんな言い方?
705名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 09:26:21 ID:LU3RT2kM
>>704
あらま!ごめんなさいよ。私は週末練習反対派です。
「チクッた父兄がいたらしい」というのは、部活保護者会での賛成派の人の
発言です。
706名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 10:57:50 ID:3105hWOU
学力が下がったから土日の部活禁止なんて意味ないわ
勉強しない子は暇でもしない
そういう子はなにもせず ダラダラ過ごすだけw
707名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 12:06:55 ID:/vg0W8N7
なんでこんなに馬鹿っぽい文章を書くのかが不思議
708名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 12:09:45 ID:Km9McVKS
土日両方休ませてとまでは言わない。
どっちか片方休みにしてください。
それが無理なら平日に一日休みをください。
いつでもいいから週に一日は休ませてあげてほしい。
709名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 14:18:38 ID:HaQmbB3e
>>708
うちも同じだ。しかも土日も朝8時から弁当持ちで夕方まで・・・
せめて2週間に1度は、週末家族みんなで過ごしたいなー

↑のような厳しい部活。顧問がワンマン俺様顧問。
私個人としては、べつにそういう指導者がいてもいいと思うし、色々な「先生」に
出会うのもいいと思うし、もしかしたら、そういう顧問だからこそ、全国に連れて行けるの
かもしれないと思うので、先生の指導に異論はない。
でも、一つだけ困るのは、「部活休むやつはやる気のないヤツだ!そんなヤツは
うちの部にはいらない!とっととやめちまえ!!!」ということ。
それがサボりなら、先生のおっしゃる通りかもしれないんだけど、具合が悪くて
休んだ先輩がいたときも、上のようにおっしゃったそうで・・・
「体調を悪くするなんて、気が緩んでる証拠だ!!!そんなヤツは・・・(ry」と。
まあ、一理あるかもしれないけど、人間誰しも体調崩すことはあるわけで、
そんなときは「1日良く休んで早く復帰しろ」と言って欲しい。
うちの子は1年生なんだけど、先生の言葉にビビッてしまって、医者に連れて行きたい
事情があるんだけど、部活休んでくれないよ・・・
医者にも行けない部活なんてなー・・・
710名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 17:36:17 ID:p71OTyRL
>>709
全国行けるレベルならまだ納得出来るけれど
県大会が精一杯なうちの部は一体・・・orz
あちこち遠征も大会も出たけれど
もっといろんな経験をして欲しい時期でもあるな、中高生。
これが部活じゃなくて勉強だとしたら
土日も朝から夜まで勉強→世間知らずの頭でっかち
みたいな叩かれ方をするはずなのに
スポーツだとひたすら応援しなくちゃいけない雰囲気なのが不思議。
711名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 18:17:21 ID:Tbyc5Yz0
医者に行かなくてはならないのにビビってしまう・・・

これって、監督が気がついた時にはもう手遅れっていう一番不味いパターンですよ。
ほんの一時期のために競技生活を棒に振るなんて気違い沙汰です。
712名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 19:45:57 ID:kRQyBOHR
うちの部なんか、県大会決勝前とか地方ブロック大会前とか、
勉強より部活が大事で、身体に怪我や不調のある選手は、学校を遅刻早退しても
病院や整骨院行けだわ。
713名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 19:48:11 ID:/vg0W8N7
事前に親から連絡してもダメなのかな?
714名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 21:49:40 ID:Tbyc5Yz0
>>712さんのところもヤバそうですね。
故障持ちをなんとか試合で使えるように医療機関に行ってるみたい。
そんなことはプロだってしませんよ。長く続けられないと報酬がないからです。
715名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 22:00:10 ID:Tbyc5Yz0
同じ地区に勉強そっちのけで部活で故障持ちになってる子が多い部がある。
普通科なんてとてもとてもの成績で高校は商業高校に行く子がほとんど。
そこはインハイ常連校なんだけど、故障持ちを大量生産する学校のOBは大成していない。
716名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 09:28:24 ID:Ap4ERJbM
先生がそんなに言うなら、お母さんから先生に連絡しようか?と言ったら、
そんなことをすると、「中学生にもなって、いつまで親に頼ってるんだぁ!!!!
自分で俺に話にこれないようなやる気のないやつは、とっとと・・・(ry」と
怒鳴られるそうで・・・
医者は、うちの子の場合、緊急性があるわけではないので、まだいいんだけど、
中学入学前から決まっていたピアノの発表会の日に、大会の会場でのリハが・・・
まさか1年生で大会に出してもらえるとも思ってなかったので、発表会出席に
してしまった。
自分の出番だけ出て、すぐに部活行けば?と言ったら、遅刻すら許されない
雰囲気だそうで困ってしまう。
今、娘は先輩に相談して、先輩にアドバイスをもらいながら、自分で先生に
事情を話そうと色々頑張ってる様子。
今まで、何でも親頼りだったので、それもいい経験か・・・・・
717名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 09:37:56 ID:wkFK2ksd
え?なんだ先生にまだ言ってないのね
718名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 09:44:58 ID:Ap4ERJbM
うん。まだ言ってない。
色々言われたのは、体調を崩して休んだ先輩で、言う前にビビッてしまってるから。
719名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 09:55:43 ID:s8EtRrLo
>>712だけど、まあ本人も試合に出たいし、チームスポーツなんで
監督や仲間の期待にも答えたいしと、みんな多少は無理してるんだよね。

うちの子も準決勝で骨折して、1週間後の決勝に出られず悔しい思いしたりとか、
別の大きい大会に備えて、直前まで毎日学校に遅刻して、傷めた身体のリハビリに整骨院に通い詰めとか。
どの子もだけど、監督が言うから仕方なくではなく、当然本人が試合に出たいからです。
だからこそ子供らは監督に怪我を隠そうとする。そして監督に「お前動きがおかしいぞ。傷めてないか。」とバレる。
逆に親は、良く見つけるなー、部員60人もいるのに。と感心する。

怪我が少ない競技の親にとっては恐ろしい位、怪我しますね。
うちは3兄弟で同じ部活してるけど、鼻骨骨折(2人)、鎖骨骨折、半月板損傷
靭帯断裂(肘、膝×3)、腰椎骨折、頚椎捻挫等々。
だけど、辞めたいと言った事は一度も無い。
上は大学だけど、中高時代に一緒に苦労した仲間とは、ほんとに仲良くて
帰省したら入れ替わり立ち代わりで遊んで、良い仲間ができてるよ。
親も一緒に応援した仲間とは、今でも定期的に飲み会やって楽しんでる。
プロになるのはなかなか難しいので、大学までで辞める子も多いけどね。


720名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 21:59:31 ID:mRR8HdZC
ラグビーなのは明白だけど、やはり治療はちゃんとしといた方が良いでしょうね。

同じ部門にいた若い子が国体チームの主将や出身高のコーチやってるけど、
みんな古傷持ってますね。顔面陥没骨折とかで半年棒に振ったのもいるとか。
年食ってからまともに運動できないのもかなりいるみたいですが。

付き合いはなかったけど、同じ高校のFWで卒業までカスリ傷しかしない奴がいた。
日本代表2次候補までいつも行くのに最終選考会で落ちてしまって代表にはなれなかった。
721名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 08:30:27 ID:nFBtlcJN
息子らが練習試合をやった近くの球場で高校野球準々決勝が行われていて、
観戦も大事なことだって、監督以下選手、引率父兄全員でみることに。
あと二つ勝てば甲子園ってレベルのチームになるとすごいですね。
お母さんらはそろいのTシャツ着て熱い応援。ああいうのって保護者会
とかで「みなさん!今度の大会のTシャツはこの色、デザインはこれで」って
話し合いとかするのかな? 皆の目を引く鮮やかな色と背中のロゴがあまり
にもorz

正直着たくない・・・

722名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 08:55:26 ID:CudadsF4
高校野球はTシャツ、タオル、帽子、メガホンはセットでおそろいのところが多いですね。
たぶん色なんかは代々同じなのではないでしょうか?
相変わらずお茶当番みたいのやってるし(笑)
準々決勝くらいになると球場も盛り上がって、観戦楽しいですよね。
でも暑いんで今日はテレビで観戦します。
723名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 11:08:47 ID:ToGd4yVX
うちの部、顧問の気分一つで、部活終了時間がコロコロ変わる。
学校でやってるときならいいけど、練習場まで送り迎えしてるときなんて
すごく困る。
携帯は禁止なので持たせてないし、初めての会場で公衆電話が見つからなかったり
すると、連絡取れないまま、出てこない出てこない・・・となる。
○時まで、と前もって連絡したんだから、その時間には終わらせて欲しいなー
たぶん、不満に思ってる保護者多数だろうけど、雰囲気的に、顧問に全面協力だから
誰も何も言わないし、私も言えないや・・・
まあ、顧問が納得しないと練習を終わらせないくらいの部だからこその強豪なのかも
しれないけどさ・・・
724名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 15:22:35 ID:9F/TmusU
うちも同じだ。
遅くなるので保護者のお迎えを…なんていうくらいの時間までするなら
終了時間を守ってほしい。
家で待ってる下の子もいるんだよ。
時間に厳しい部って聞いてたけど
厳しいのは生徒の集合時間で、
保護者なんていくら待たせても平気みたい。
725名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 23:31:12 ID:MEVC/sQi
練習時間が長い=強豪であるは間違い。
そうじゃない学校が山ほどあるのをご存じない?
726名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 00:29:01 ID:VYY+rU5Z
高校野球じゃあ昨年の佐賀北とか、うんと昔なら尼崎北高とか。
727名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 07:33:36 ID:DuVD/zQY
中学最後の試合でかなりj気合入ってたのに
レギュラーの一人が遠征の移動で
不正乗車をしたのがばれて、出場見合わせ
息子の落ち込み様ったら可愛そうなくらい
ハアなんと慰めてよいのやら
728名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 07:52:08 ID:WRM0RhEV
佐賀北はそりゃ優勝はしたけど、「強豪」とは言わないと思うなあ。
729名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 22:32:48 ID:vd3Cobdy
>>727
親なら何故止めさせなかったんだ。と言うべき。
仲間の生徒なら知っていた可能性が高い。知らなかったとしても
教育の一環として行われている以上、道中で犯罪が発生すれば
罰を受けるべき。試合に出られないで落ち込むより止められなかった
事を落ち込むほうが教育的効果大。親は見られなくて残念だったが
しかたなし。
730名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 22:53:55 ID:VYY+rU5Z
>>728
煽りじゃないけど、その佐賀北に負けた「強豪」は一体何なのだろうと。
731名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 14:03:46 ID:NPPwjdzc
佐賀北佐賀北ってうるさいよw
732名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 20:41:18 ID:z+NHvdpA
夏場の飲み物が、うちはずっとお茶をもっていっていたけれど、
この猛暑で薄めたスポドリがないと体が持たないと子どもに言われ、
それを2,5Lと茶水筒2,5Lを持って行ってる。
毎回カラで持って帰ってきて弁当は手付かずな事も多々ある。
ウィダーインももっていってるけど。
733名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 21:05:22 ID:ZptKH0zk
子供に言われるまでスポドリ持たせなかったなんて唖然
734名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 21:05:27 ID:iiSkHwbq
1リットル当たり1〜2グラムの天然塩+糖分+クエン酸でオケー。
735名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 22:13:16 ID:ZE5vrpdA
うちの子の中学、水とお茶以外はダメだと言われている
ペットボトルも禁止
736名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 22:21:21 ID:ZptKH0zk
>>735
それは早急に改善しないといけないよね
誰も何にも言わないなんて不思議だ
737名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 22:46:15 ID:iiSkHwbq
>>735
体育主任と保健主任の見識を疑う。
738名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 00:41:28 ID:Vp0pAtbJ
明日はルーキーズの最終回。
そのユニフォーム代は?とかありえない!とか
突っ込みどころはたくさんあるけど、本気で見てる。
うちは野球じゃないけどねw
若い子が頑張る姿は素敵だと思う。
現実は、多くが小さい頃から道を外さずやってきた親子しか活躍できないけどさ。
あーいう一発逆転みたいなことって、なかなかないね。
739名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 19:53:41 ID:aZ9wjfdZ
今日の中体連県大会、多数の競技が県の運動公園内の施設であったんだけど、
ざっとスコールが来てその後カラッと晴れた。ムセ返るような暑さになったんだけど、
野球とソフトボール会場に救急車が来てた。熱中症で倒れたものと思われ。

ソフトテニスでも、連日熱中症での棄権者が出てる模様。
うちの子は棄権はしなかったものの、熱中症気味でノーマークの選手にやられた。

明日から基礎体力の向上に全力を上げるしかないとオモ。
740名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 13:20:28 ID:tmk0yYpL
スポドリは糖分多すぎるから薄めて、ってよくいうけど、
エネルギーの補給と水分の吸収率を高めるために、
糖分は必要だよ。
お茶は利尿作用があるから、水分を外に逃がしてしまうのでダメ。
741名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 21:39:08 ID:FMBkblME
大塚のお兄ちゃんもおんなじこと言ってた。でも確かに正解。
低血糖になるのを防げるから糖分の摂取は必要かつ重要。
742名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 22:02:15 ID:rz8+oJgy
スポドリはいいんだけど、ペットボトル自体がじゃま。
粉末の方が逆に高くつって意味わからん
743名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 23:31:25 ID:8PNLGbBG
塩飴買った
744名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 10:28:01 ID:qEdAPUoR
塩飴吐き出されたw
745名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 13:45:32 ID:rv7yxh2b
この間も練習試合があったけど、前半30分+ハーフタイム10分+後半10分の試合だが、
前半15分と後半15分に一旦試合止めて、ウォーターブレイクがある。
それ以外にも、試合の切れ目切れ目にウォーターブレイク。
それ見てると私達が子供の頃、運動中は水飲んじゃいけないと言われていたのは何だったのかと(w
746名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 22:37:14 ID:SF6YAsfs
>>745
練習とは苦しくて辛いもの。辛ければ辛いほど強くなれる。
苦しいほど良い練習といえる。(気がするだけだなんだが・・)
との大日本帝国陸軍の教えを引き継いだ考えがスポーツ界を支配してた
時代。穴バットなんてのも海軍の伝統さ。
747名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 00:00:09 ID:IUW+QhsG
もう3年生は、引退してる場合が多いんだろうな。
あと1週間で、やっと引退。
これで父母会長じゃなくなるぜ。
このスレにもお世話になりました。ありがとう。
さらばじゃ!
748名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 00:07:00 ID:OOEJVlNO
>>746
でも、今時の子っていうのは「これをやれ」って言うだけでは理解しない。
Aという理由があるからBという練習をし、その結果がCとなる、というような
説明がないとまともに練習に取り組まない。時代も変わったもんだと思う。

2年生段階で痛い目(練習・調整の失敗)に遭うと目覚めることもあるけどね。
749名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 09:39:40 ID:COWTZBDo
>>747
おつかれさま!
私は副会長に…
750名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 12:36:07 ID:Lnbctfim
吹奏楽部。
エアコン効いてない教室でパート練習→エアコン効いた音楽室で合奏とはいえ、
持参できる飲み物が、お茶か水だけとは・・・
吹奏楽も結構体力使うんだけどな・・・
スポーツドリンク持たせたい。
751名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 12:37:02 ID:xLFA1Y9m
運動部は夏で引退、ウラヤマシイ。
うちは文化部なので11月の文化祭まで。
同級生が、次々と受験モードに切り替わっていくなか、焦るどころか、
ラッパ吹きに熱中してる。
今やってるコンクール終われば多少は違うのだろうから、
内心、せいぜい県大会止まりでいいのに…と思ってしまう。
752747:2008/07/30(水) 22:32:12 ID:dM2E/Ces
>>749
ありがとう。
そして、何と声をかけてよいやら・・・
良い仲間に恵まれて、楽しく副会長ができることを祈ってます。
753名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 08:59:46 ID:2GpEJVzz
>>750
うちの中学は今年からスポーツドリンク解禁。
ポカリから講師さんがきて、ペットボトルやら粉末やら水筒?やら貰ってきた。

うちも吹奏楽だけど、休憩がないらしく飲む時が無いと言ってる。
風の通らない場所&日本一暑い場所のすぐ隣・・・大丈夫か?
「今日は34度?やった!涼しいかも」と出かけてった。
754名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 10:00:09 ID:yVayq30s
うちも吹奏楽部 飲み物は何でもオーケー
暑い日にはアイスの差し入れまであるよ
うちの子暑さに弱く食欲がなくて
おにぎり1個かパン1個くらいしか取れないので
アイスのあるときはおなか壊してくるよ・・org

音楽室のエアコンは容量がすくなくて
温度も下がらず閉め切って吹いているものだから
酸欠の方が心配
友達が やばい顔色で帰っていたよ
と こわーい話している。

755名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 11:49:09 ID:lSDRy0Dq
夏休みだからって平日に遠征組みますか?
誰が車出せるんでしょうか???
専業の家だって他にも兄弟がいてその子達も夏休みですよ???
PTAプール監視当番とか子供会の行事の引率とか決まっていて
ドタキャンや交代なんて無理。
言えば誰かが出すだろうという考えなのか
仕事の人だって多いのに、何考えてるんだろう・・・・。
現実を見て欲しい。無茶だ。
756名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 00:08:13 ID:dSZqQsKp
電車やバスが通っていない地域ですか?親がいなくても試合は出来ます。
一方で子供の部活がすべてに用事に優先するという家庭もあります。
親の考え一つで随分違いますがうちの職場で昨日今日と県大会に出場が
決まったからと急に休みを申し出た親が二名います。「良い結果が出ます
ように」と送り出しました。今しか出来ない親の楽しみですから。
757名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 00:26:11 ID:ZrACmydD
あらかじめ教えてくれれば車は出すけれど、
平日に急にだと無理だなあ。
大人が集まらないときは、自転車で行ってる
電車等を使って行ける場所は電車だけど、
田舎のため、近隣の学校やグランドがバスも電車も
使うとかえって遠回りになる場所が多くて。
自転車引率というのも先生一人だとかなり大変だと思う。
758名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 08:24:42 ID:gsRLaJ9I
>>756
>電車やバスが通っていない地域ですか?親がいなくても試合は出来ます。
>一方で子供の部活がすべてに用事に優先するという家庭もあります。

そのどちらにも当てはまらない地域・家庭も多いのが現実です。
仕事を休んで部活動というのも・・・・疑問だ。
759名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 11:24:18 ID:rJ6aWZ8j
私は下に1歳の子がいるので目下専業。
娘と同じパートの子のお母さんは、昼間はパート勤め。
いつもうちが車出してる。
確かに私には時間があるよ。
だけど、たまには送迎変わって欲しい。
いつまでたってもうちばかりだったら、お願いしようと思うけど、
できれば、こちらから言い出す前に「次はうちが」と言って欲しいよ。
760名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 11:37:18 ID:yy35FMcm
ここでしょっちゅう公共の交通機関で充分と言うのを見かけるが
日本全体から見るとそうもいかない地域の方が多いと思う
761名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 13:21:54 ID:Qq4mMz/5
>>760
そうそう
田舎だと学校も少ないし、相手がオッケーなら車で1時間超でも遠征していく。
これを公共機関でというと、始発に乗っても集合時間に間に合わないような辺鄙なところばかりだ。
762名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 17:21:49 ID:rJ6aWZ8j
田舎だと、電車も1時間に4本とか5本とかなんだよね・・・
バスなんか30分に1本とか・・・
763名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 17:39:34 ID:SZe0S3v5
>>759
わかる。
仕事している人は対価として収入がある。
何と言うか、そういう人の代わりに他人の子供の世話を
させられている感覚になる事がある。
そういう家庭からガソリン代を徴収する訳も無く。
他人の子供の送迎の為に家にいる訳じゃないのに。
764名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 17:48:14 ID:rJ6aWZ8j
>>763
そんなふうに感じる自分が、小さい人間だと自己嫌悪になることもあるのよね。
その子はオマケ、我が子を送迎してると思えばいいと、自分に言い聞かせたりしてるよ。
まあ、実際、自分で我が子を送迎するのが一番安心だしね。
それでも、「いつもすみませーん」のセリフだけじゃなく、たまには実際に車を出して
「いつもすみませーん」の気持ちを行動であらわして欲しい。
持ちつ持たれつ、助け合いだとは思うけど、仕事しているしていないは関係なく
部活においては、同じ一保護者なんだから。
実際に行動に出してくれると、少しはこちらも気が済むのになー
なーんて思うのもまた、心が狭いなーと思ったりする。
765名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 18:01:07 ID:SZe0S3v5
習い事なら仕事で全く送迎出来ないという時点で
諦めるはずなんだけどね。
766名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 22:11:55 ID:UtefYKOz
公共交通を使ってリーダーがしっかり仕切りなが後輩を連れてゆく。
これも教育。塾やスポ小の送り迎えも車でやってたからその延長で親が
どこへ行くにも送迎付きで単なる過保護。
バスが30分に1本?充分じゃないか。時間を調べて乗り継ぎながら行けば
いいんだよ。でもそれじゃ親が試合見られないからダメなんだよな。
実はこの辺も大きな理由になっている。
767名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 22:16:04 ID:Qq4mMz/5
公共交通でって言う人は 荷物どうしてるの?
野球なんてかなりな大荷物をバンに積み込んでいくけどあれを手に持っていくのは無理じゃないかな?
それとも車で行くから大荷物になるんだろうか?
768名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 22:20:11 ID:rJ6aWZ8j
>>766
そのバスに乗っても、最寄のバス停降りてから何十分も歩かないと
ダメとかあるんだよね・・・田舎には。
公共交通機関を利用して、自分達で時間を調べたりして行くのもいい経験だし、
そうあってほしいけど、大荷物抱えて、現実的に考えると無理な場合がほとんど。
769名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 22:21:52 ID:yy35FMcm
>>766
いや、だから…ねぇ?
770名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 22:29:47 ID:yy35FMcm
今月の練習試合のために、公共機関で行けるものかどうか調べてみた。
バスの始発7:13でいきなり不可能w
771名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 22:31:58 ID:AQlGDabm
>>768さん
いくら言っても実態を知らない(理解できない)人はいるものです。
自動車で30分のところでも、バスの乗り継ぎでは半日以上かかることもあります。

私自身関西圏の出身(北河内)ですが、そこなら公共交通機関で行ける場所に
ほとんどの競技で国際大会レベルの競技場があります。でもそういうところは実は少ない。

陸上・サッカー=長居、水泳・アイススケート・アイスホッケー=なみはやドーム
インドアスポーツ=大阪府立体育館、体操=京都府向日市体育館などなど。
大阪は元々体育施設はそこそこ持っていたし、奈良と京都は国体の資産があります。
772名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 23:01:46 ID:ANQxioet
そういう便利な場所は少ないっていうのはわかる。
でも、人口としては不便な場所に住む人より
都会に住む人の方が多いわけで。
例えば、横浜市は360万人いる。県の人口では、10位の静岡と同等。
横浜の市大会と、静岡県の県大会と同じ扱いじゃないとおかしくなる。
100万人もいない島根県の代表ってどうよ?ってことになっちゃうよ。
多い少ないは不毛だと思う。
773名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 23:14:02 ID:AQlGDabm
だからと言って田舎もんは黙れ的な感覚もどうかと。
人口比率だけから単純に計算すると東京・神奈川・愛知・大阪の代表は
連戦連勝できるはずなんだけど、決してそうではないことは事実。
平均的なレベルでは都市部の方が断然上だけど、トップ層は別物。
774名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 01:24:42 ID:2ufIC2EX
公立。会長のお願いをされ、キッパリ無理ですッて答えた。車出しとか言うけど、人の子供乗せて、事故でもすれば責任とれない。栄養会とか親まで行く必要もなし。子供達が自分で考えて、行動するようにするべき。これ普通では?

775名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 07:07:42 ID:q6rzyxmA
今の車送迎は荷物運びが要因じゃない事は親が一番よく知ってるでしょ。
776名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 07:49:20 ID:wmVqW1vU
>>773
田舎もんは黙れなんて誰も書いてないじゃない。
都会もんは黙ってろ的なレスはあったけど。
強い弱いの話もしてないのに、物凄くひねくれた理論を展開してるね。
あなたみたいにケンカ腰で、相手を黙らせたいだけの人が
お互い様とか仲良くって空気をぶち壊すんだよ。
777名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 09:02:24 ID:1brEHryO
>>772
>都会に住む人の方が多いわけで。
で?だから何?って感じはする。
778名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 09:38:09 ID:wtpeuDBi
>>774
むしろ会長になってその主張を実行に移したら
自分の子の場合にモヤモヤしなくて済むんじゃないかな?

車出しはしないのに他人の車に乗っていくわけにもいかないし、
一人で公共交通に乗ってチームワークを乱すのもなんだし 実際にすごくその辺が困らないか?
779名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 11:01:03 ID:iTvNqto4
「公共の乗り物を使って行けばいい」と言った人が悪い。
バスで行っている人に対して「車で送迎してあげないの?」なんて言う人は皆無なのに
780名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 13:05:13 ID:NnINC0xI
うちの役員は、公共の乗り物だと座れなかったり荷物が重かったりで疲れるので
出来れば送迎をお願いしますっていうよ。
当番ではないので、知り合い同士で乗せてったり、公共の乗り物でいく子もいる。
「好きなことやりたいなら疲れたっていいじゃないか、それでもやりたいんだろ?」
って思うんだけど、練習や試合に集中させてやりたいんだってさ。
こういうのは過保護だよねえ。
781名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 13:07:03 ID:9NPY9QQZ
それぞれにそれぞれの環境があるんだから、一概に「送迎は過保護」とか
「公共交通機関を使えばいい」とかって言うほうがおかしいよ。
782名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 16:41:26 ID:ZUS9YuV7
重い荷物持たせるのが可哀想、座る席が無いのが可哀想・・・
ついでに暑くて可哀想、寒くて可哀想、出られなくて可哀想。
それだけ大切にすれば優秀な運動選手が育ちますよ。
783名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 19:21:34 ID:PwqATAS/
単純に公共交通機関がないから送迎しているだけなのに、過保護と言う人がいるのは理解できない。
今日、県選抜選考会に行ったんだけど、車で30分の場所に路線バスが全くないからどうしようもなかった。
784名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 20:30:10 ID:CIssCO0E
送迎など、子どもが可哀想というで何かが決まるとかはあまりないと思う。
うちのチームにもそういう過保護なことをいったりやったりする親は確かにいるが、
1-2人程度なので大勢が影響されることもなければ振り回されることもない。
大半の親は仕事の都合で・・・ができないから、なんとかならないだろうか?な感じ。
毎回は送迎できない&始発からの公共交通機関利用は弁当つくりや送り出しが大変
とかの理由で車当番が設けられているし、近隣チームも同じような理由で
車当番制を取っている。
車当番がないチームは、父親コーチが多数いて車で移動の引率者が多数とか
地区母体が金持ちでバスを所有しているチームなど
それなりの理由がある。
785名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 21:40:06 ID:2ufIC2EX
>>778
顧問が連れていく。それだけ。引率できないなら中止。乗せてもらったとかもらってないとかそれ自体をつくらない。荷物があるのならバス借りるとか考えれば良い。
786名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 21:42:30 ID:wtpeuDBi
>>785
いやだからさ、785が会長になってバンバン実行すれば良いじゃん。
787名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 22:38:57 ID:PwqATAS/
>>785
高体連や中体連の大会なら、顧問も公務出張だから全てお任せでも文句は言わないだろうけど、
競技団体の大会なんかだったら顧問は出張でもなんでもない扱い。全て顧問に押し付けるのは間違い。
788名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 22:41:43 ID:2ufIC2EX
>>782
うけたwww
789名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 23:53:14 ID:2ufIC2EX
>>787
だから顧問が行けないなら、引率できないなら中止。部活動は学校教育の中のひとつ。スポ小ではない。保護者のサポートの質が間違ってる。かわいそう、集中させたい、勝たせてあげたい、子供達は自分で乗り越える力を持っている。奪っているのは保護者。
790名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 00:03:49 ID:CIssCO0E
あんまり関係ないけれど、土日はスポクラによる運営のところが増えてきていると思う。
だから中学の先生も土日は教師としてじゃなく、ボランティア指導者としての扱い(=無給)。

中学部活だとある程度みな平等みな一緒にが重要視されるけれど、
うちのチームはスポクラ運営なので、>>789のところみたいに、
よその子は乗せない主義の人の場合、どうぞ個人で行って下さいになるなあ。
791名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 05:51:22 ID:uSgszIEw
親の頭はスポ小の延長と考えている。スポ小を知らない我が家は
従うのみ。少し驚いてるが。
792名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 08:36:50 ID:QHhoDbRv
>>791
結局そこかな。
部活のスポ少化。
793名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 15:36:30 ID:ClQm1B4j
>>792
激しく同意。スポ小が悪いわけではないが、中学生にもなれば子供達が、自分で考え行動したり、心も体も大きく成長する時期。アホな親は、子離れ出来ずつきまとう。チャンスをピンチに変える親。
794名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 13:45:29 ID:H64jyLNS
ひとり頭がカチンコチンの人がいるようですね。
795名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 13:46:54 ID:sVigCxd5
ああ改行も出来ない馬鹿ね
796名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 13:56:49 ID:H64jyLNS
わかりやすいよね。
797名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 14:18:01 ID:wm9M7nmf
うちの顧問は今年初めて持つ種目だって言ってたけど、真摯な態度で勉強してる。
今度も招待された大会に帯同して勉強するって言ってる。頭が下がるよ、本当に。

みんなで協力して選手をコーチするのはいいんだけど、
顧問と打ち合わせなしにいきなり選手に指図する保護者にはちょっと困ってる。
顧問やコーチは打ち合わせをして、段階を踏んだ指導をしているのに、
横から違う指図をするもんだから選手が迷ってしまう。
コーチ会議に出るなり、最低でも顧問と相談してから指導してほしい。

その前に、お宅のお子さんのフォームを矯正して下さいって思ったりするんだけどね。
798名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 14:25:17 ID:wm9M7nmf
追加:顧問から競技団体と保護者会には指導の要請はあった。
799名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 21:28:12 ID:367xNM5x
うちは文化部だから車の送迎はあんまりないけど、
子ども自身の足で行けない所なら、諦めれば?と思う。
親が車を出してまでやらせる遠征試合の意義がわかんない。
ナントカ連の大会と、近隣の学校との練習試合だけじゃダメなの?
そんなに入れ込むならクラブチームに行けばいいのに、
たかだか部活で何を熱くなってるんだか。
800名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 21:34:44 ID:ltX/jFTs
クラブチームだとその都度交通費等徴収されるのでしょうか?

うちの部だけ見た印象だと
父母会の送迎ならタダなので
どんどん使ってやろうとばかりにあちこち遠征、大会参加、練習試合。
ここにもし金銭がからめば
お願いし辛くて親の出番も減るのかなと。
無償で何でもやってやり過ぎると際限ないね。
どうせ協力するんだろ?子供の為だろ?って雰囲気でさ。
801名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 22:06:43 ID:wm9M7nmf
文化部と体育会は違うでしょ?文化系でも吹奏楽や合唱は体育会同然のところもあるけど(w
文化部のやり方や考え方は尊重するけど、わざわざこっち(体育会)が否定されるいわれはないと思うよ。

体育会の場合、記録競技ではなく対戦競技なら、互角かそれ以上の相手と試合をしないとレベルは上がらない。
負け試合こそレベルアップのヒントはゴロゴロ転がっている。

記録競技でも、ハイレベルな選手たちと合同練習や合宿をしたらかなり刺激になってレベルアップのきっかけになる。
相手も相手で、何か得するような部分がないと合同練習すら受け入れてもらえないんだけどね。
802名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 22:12:36 ID:BeDNa3Ur
すごく強ければあちこちからお誘いがあって選び放題、場所も自校とか楽だけど、
弱いと強いところからは断られるし、あんまり自分らより弱い所とじゃ練習にもならないし
なかなか練習試合の相手を探すのは難しい、顧問やコーチは人脈つかって骨折って探してくれるわけだし
遠くのチームになっても仕方ない。
803名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 22:28:41 ID:sVigCxd5
子ども自身がやりたいと言うならいくらでも車出すよ。
私は興味ないけど、本人がどうしてもやりたいと言って入った部だし
804名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 22:39:07 ID:qD6cyjjT
みんな大変なのね。
うちは基本公共交通機関とタクシー。
送迎や観戦したい人は、勝手に車で来る。
近所の子はついでに乗せたりするけど、あくまで個人の問題。
車当番はスポ少までだった。
地域差があるから、そうもいかないんだろうとは思う。
強くなりたいなら、お金かかる。
お金で済む部でよかった。
805名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 22:41:07 ID:WbEgpFyD
うちは田舎だけど、近辺チームより、ちょっと遠い学校の方が
行きやすかったりする。都会に近いととくに、
JR沿線沿いで電車1時間以内駅近とか、うれしい。
隣の学校くらいなら自転車で行けるけれど、
隣町の学校とかだとJR沿いじゃなかったりするので、
徒歩+バス+ローカル電車で計3時間かかったりする。
本試合(土日)は応援者もいるので車だしがあるけれど、
平日や練習試合だと何時間かかっても公共交通機関。
9時試合開始だと5時半集合なので、弁当作るのに4時半起き。
明日から3日連続でそれなので辛いわ。
806名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 22:52:39 ID:wm9M7nmf
うちは車当番なんてないです。練習会場や試合会場にみんな自分の子は自分で連れて行きます。
遠い場所なら一旦家に帰ることもできないので、一日見てることになりますが、原則として口は挟まないですね。
指導の心得のある保護者も何人かいるので、監督から求められれば選手に聞こえない場所で意見具申します。
807名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 08:12:51 ID:gD2fd/Ue
うちの部活は県内で10校しかない。
区大会は無く、市大会(でも隣の市の学校も来る。1校しかない市とかあるから)で勝とうが負けようが
その全学校がそのまま県大会に行く。

たまたま隣の隣の学校にその部活があるから、そこへは自転車で行くけど、それ以外の学校へは
車出し当番があった。
隣の市や県外の時は、車出しかチャーターバス。
現地は試合開始の2時間前集合が普通なので、親は暇だから、現地近くのファミレスでお茶したりして楽しいよ。

高校になったら車出しは無くなった。
大概チャーターバス。
高校にも部活用バスはあるけど、結局一台に乗り切れないので。
隣の市での1〜数泊のトーナメント式試合合宿がタマにあるけど、この場合、負けたら帰るという状態なので
帰りのバスの予約が出来ないので、自力で帰るという話になってる。
大概応援の父兄が運ぶけどね。
808名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 13:37:18 ID:pz95wEKs
>>807
>親は暇だから、現地近くのファミレスでお茶したりして楽しいよ。

へぇ・・・。
809名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 15:21:31 ID:etKR9wbK
2時間も保護者会のメンツで暇をつぶすなんて、
いやだそんなの。
810名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 18:25:35 ID:gD2fd/Ue
保護者、割と仲良いからねー。
別に全員がファミレスに行かないとダメなわけじゃなくて、夫婦で来た人は夫婦でいるとか、
朝が早いので車で寝てる人もいたし。
保護者会の雰囲気次第なんだろうね。
811名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 18:41:54 ID:h037/xCX
私は男ですが、母親はしゃべることが前提になっているというか、
何しにきたんだというくらい、くっちゃべっている人が多いですね。

ファミレスで二時間・・・拷問です。
ていうか、子供の部活ですよ。基本的な勘違いを起こしていないかい?
812名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 21:08:05 ID:GrLzPOg8
>>810
仲良くてもなんかキツい部活だね。
813名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 21:19:14 ID:IaEj5Zrl
そんなん好きな人は好きでやってんだから
他人がここでアレコレ言っても無意味でしょ
814名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 21:36:18 ID:YewhWe8q
考え方はいろいろだけど、自分は子どもを遠目で見てます。
ゲームの組み立てなんかをV撮りして、部活のビデオ学習に使います。

救急セットも鞄にいつも入れてます。何かあったら困るから。
消毒薬・虫さされ薬・湿布薬(ガス)・テーピングテープ・芍薬甘草湯
ハイドロコロイドの絆創膏・体温計・鎮痛解熱剤・冷却シートなど。
あと、ポカリの粉末と1リットルのポリカーボネート水筒。
815名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 22:26:30 ID:gD2fd/Ue
>>811
>基本的な勘違い

具体的にどういう事でしょうか?
816名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 22:27:29 ID:gD2fd/Ue
>>814
救急セットは、部活で用意されてないですか?
817名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 22:55:09 ID:YewhWe8q
何時のかわからない消毒薬と正露丸とリバテープ。それがこわれかけの救急箱に入っているだけだったので。
先代の会長と会計がそういう事に頓着なかった。今の会計さんにはちゃんと買ってもらうつもりですが、
やっぱり自分の手元には救急セットはいつも持っていたいですね。

この前は、他校の熱中症で倒れた子の介抱をしました。顔色がなく、冷や汗をジッポリかいてたので、
木陰で頸動脈を氷嚢で冷却、身体を団扇で冷却、加えてその子の持ってたスポーツドリンクを飲ませた。
冷汗が完全に収まって顔色が戻ったので、あとは本人の自己判断に任せた。
818名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 22:59:07 ID:+0CO1Dtv
>>813
同意。
おしゃべりメインだろうが、観戦メインだろうがそれぞれでいいと思う。
どちらも他人に強制しなければ、それでいいと思う。
でも、リアルで言えない愚痴ならそれもいいかも。
819名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 23:04:40 ID:IaEj5Zrl
少子化に伴って予算も減っていくからね
うちも救急セットがスカスカらしい
820名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 23:04:48 ID:EjQVAn7J
>>817
買ってもらうつもりじゃなくて、今すぐか次の練習までに買うよう進言したら?
個人で持ってて「〇君のおばちゃんに世話して貰った」より
部活費用で購入して、それこそ生徒に管理させる方が良いと思うけど。
821名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 23:05:50 ID:YewhWe8q
>>818
でも、そんなに危険性のないスポーツでも熱中症なんかでは倒れた時に後頭部を打って痙攣起こす子もいますから。
自分の子どもの状態くらいは遠目でもいいから把握しておきたいと思います。もちろん自校・他校に限らず周囲の子もね。
822名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 23:10:38 ID:YewhWe8q
>>820
おっしゃることはわかりますし、正論です。
でも予算も少ないし、医薬材料費も馬鹿になりませんからね。
安けりゃいいってものでもないです。
自分が持っているセット(内容は自分でチョイス)ですら1万円はしました。
823名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 23:31:20 ID:vqOXvnzQ
救急処置なんて消毒薬とガーゼ、テープなど最低限のものがあれば十分だと思う。
今時は使いきりパックになった消毒薬もあるし、
消毒薬がもしなくても水道水でぬらしたガーゼで傷口きれいにするだけでもOKだし。
傷口にそれ以上の薬使うってのも、しろうと判断じゃまずいしね。
虫刺されも基本使わない。
蜂に刺された場合は虫刺され薬位じゃ対して良くもならないしね。
応急処置だけで足りない場合は親呼び出して
病院いくなり自宅で介護するなりしてもらうことになるわ。
824名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 23:42:35 ID:YewhWe8q
>水道水でぬらしたガーゼで傷口きれいにするだけでもOKだし
状況にもよるけど、異物や雑菌を摺り込むことになりますよ。運動公園ならどこにでもある流水で洗わないと。
流水で洗って異物や雑菌を洗い流してから消毒です。これ、基本中の基本ですよ。

>応急処置だけで足りない場合は親呼び出して
こういう場合があっちゃ困るけど、そばに親がいないと大変なことになることがあります。
だから、見えないところでお茶するんじゃなくって、遠目でいいから自分の子は見てて欲しいって思う。
825名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 23:47:55 ID:EjQVAn7J
そもそもの>807の話は
試合開始の2時間前に集合なので、試合までの2時間をつぶすためにファミレスでお茶ってレスだったのに、
いつのまに「試合を見ずにお茶」になってしまったの?
826名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 23:56:38 ID:+SMMurb9
救急当番の親でしたら救急セットに加え、今日の当番医と電話番号を調べる事が大切。休日に駆け込んでも専門外で断られる事が多いので。
827名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 00:00:58 ID:YewhWe8q
>>807さんのところは知らないけど、見てない親はかなりいますよ。
件の熱中症の子の親御さんも、かなり回復してから気がついてなんか言ってた。
828名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 04:15:05 ID:MGwDtKmU
>>815
体育の時間もついているようなことにならなきゃいいと。

プールでおぼれたら大変だから、プールが見える木陰で母親がしゃべっているようなことに・・・

体育の時間にハードルがうまく飛べなくて転んですりむいて、消毒液が足りないから母親がすぐ駆け寄ってきて、ポーチからなにを・・・

見たいな事。
829名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 06:32:51 ID:XnvObMZv
>>821
自分の子供の状況を自分の目で把握したいのはあなた。
そうじゃない人がいてもいいのでは?
子どもと先生が対応するし、親がいても余程じゃないと出て行かない。
救急車で運ばれる事態になった時くらい。
そういうことも含めて、子どもが学ぶことだと思ってる。
うちの学校はその場にいてもいなくても、親と連絡はとれるようになってるけどね。


830名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 07:18:58 ID:t9YNrhcQ
どこでもすぐに親と連絡くらい取れるようになってるんじゃないの?
831名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 08:19:44 ID:ZiJThzfB
>>828
車出しで集まった親が、試合前の2時間をファミレスで過ごすのと、学校の体育の時間に
じっと子供を見て、何かあったら駆け寄る話がどう関連するのかわかりません。

今まで、部活の保護者会のいろんな不満は出てきてるけど、それが体育の時間にまで波及した話は
一度も出たこと無いと思いますが。
832名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 08:29:51 ID:t9YNrhcQ
試合中にしか事故は起こらないということはないですしね。アップ時にも充分事故は起こりえます。
833名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 08:59:56 ID:XnvObMZv
>>830
そう思っていたけど、ID:YewhWe8qさんは
そばにいて、すぐに親が対応することを望まれてるようなので。

>>831
観戦に来てる人の理由説明だと思う。
来てない人にはわからないだろうけど、見てるとこんなこともある。
自分が見に来ないってことは、他の保護者に助けてもらってるのよみたいな。

この手の話がエスカレートして、好きで見に行ってると言ってた人が
「私たちだけ負担が大きい。当番制にしましょう」とか「親ならそばにいるべき」と始まる。
子どもの部活にそこまで時間を割けない親もいる。
競技によって怪我の頻度も違うけど、それに対する親の思いもそれぞれだから難しい。
感情的に、過保護VS放任みたいな話じゃなくて
どういう対応するのか、指導者も含めて現実的な話し合いが出来てないと揉めるよね。
834名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 09:20:30 ID:XnvObMZv
連投失礼。
ID:YewhWe8qさんのところは、親同士の仲もいいみたいだから
きっとうまくまわってるんでしょうね。
決して、責めてるつもりじゃないです。
うちの子のところは、指導者が親に手出しをさせないので
いろんな部があるんだなーと思っただけです。
835名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 09:30:52 ID:aB6ebw56
>>833
>子どもの部活にそこまで時間を割けない親もいる。

つか、子供の部活にそこまで時間を割く必要が無い。
それと擦り傷や虫さされ程度の応急処置って親の仕事なのか?
個人で1万円出すより一人500円集金で
部の備品として購入した方がよくない?

>来てない人にはわからないだろうけど、見てるとこんなこともある。
>自分が見に来ないってことは、他の保護者に助けてもらってるのよみたいな。

これもね。
別に虫さされの薬まで世話になろうとは思ってないし。
836名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 10:28:01 ID:RdQGkFou
時間もそうだけど、交通費がかかるような所だと観戦も考えちゃうな。
うちは吹奏で、県の代表に選ばれたので電車(新幹線含む)か車で
片道3時間かかる大会に出ることになった。
金賞で県代表なんて学校始まって以来らしいし、そりゃ応援に行ってやりたいけど
子供は前泊・その他モロモロ費用を考えると、う〜ん・・・
837名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 11:06:14 ID:BWJB9MRX
>>835
私はそう思うし、うちの子の部はそれでまわってる。
父母会の話し合いで、ID:YewhWe8qさんみたいな意見が出たので推測したのは
余計な御世話だったみたいでごめんなさい。
838名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 11:24:52 ID:+e+6bnCq
>>835
いちいち人のやってること批判してなんになるの?
839中村:2008/08/06(水) 15:09:59 ID:7NUWfbno


イニシャルとか馬鹿ぽくね?あいつはっきりいって若いうちだけ


年とったら変わり者だと思われる可能性、大だよwww君きみ。
840名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 15:21:25 ID:UQkJ8Jyo
海外からも勇気を持って闘いぬこうとみなさんに緊急応援メッセージが届いてます!
http://www.youtube.com/watch?v=-IUSZyjiYuY

【毎日新聞・変態報道】電凸のすさまじい破壊力 インターネットとマスメディアの関係性根底からひっくり返すかも 佐々木俊尚・CNET★10
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217987915/
「日本の母は息子の性処理係」毎日新聞が捏造記事
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1217949745/
毎日新聞が小額で日本で少女を買春する方法を紹介
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1214808695/
【論説】 「毎日新聞『変態報道』騒動…"第四権力"として好き放題のマスコミだが、ネットにより力関係に変化が」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216165783/
【携帯】NTTドコモ、iチャネルの情報提供元を「毎日新聞」から変更。不買運動も影響か?
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217066032/
【新聞・調査】“非常事態”「毎日」が前年比10万部減少
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217044009/
【毎日・変態報道】“就活生を脱がす企画も”「毎日」系企業が出す「エロ雑誌」が過激すぎる…週刊文春が報道→エロ雑誌、突然の休刊に
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217170773/
【毎日・変態報道】『のまねこ事件』より大事に!毎日新聞は“全国の女性を敵に回した”
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216091386/
【毎日・変態報道】 WaiWai記事をまとめた書籍の第3弾、講談社の子会社から各国に向けて発売予定
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215573523/
【裁判】スーパー前で老人にひじ打ちして死亡させる 元毎日新聞販売店従業員(25)に懲役5年判決…茨城
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217598110/
【毎日・変態報道】ひろゆき氏「『厳重な処分』なのに社長に昇進って何なの?」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216025307/
「押し紙」率7割!老舗販売店経営者が直言「毎日新聞は癌末期」
http://news.livedoor.com/article/detail/3394103/
841名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 17:45:17 ID:J41Crfhj
>>824
基本というか、水道水で洗うのは基本だけど、
ぐちゃっとなった傷は、洗って消毒して乾ガーゼあてて放置するより
傷にくっつかないように傷口にぬらしたガーゼをあてて
親にすぐ連絡して状況説明したほうがよいと思う。
うちの部は小さな傷でも即連絡があるよ。
なぜかというと、たかが擦り傷でも傷あとは残る場合が多いし、
消毒薬でも体に合う合わないで使って問題が起こることがあるとかで、
親切でしたことがトラブルに発展するケースがある(過去にあった)から。 
先生からも保健の先生がいる時間帯以外は責任持てませんので
非情かも知れませんがと上記を言い渡されている。
男子の部だとまた違うのかもしれないけれど、うちは女子の部だから
神経質な親も多いのかもしれないけれどね。
842名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 13:39:02 ID:DFMAB++i
>>836
おめでとうございます!すごいなー、県代表!
費用の心配さえなければ・・・って感じですね。
843名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 19:14:09 ID:zjfP8Nvj
>>836
色々考えずに見に行ってあげる。これしかないです。
うちは明後日から遠征だけど、前泊で片道7時間。
844名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 21:48:33 ID:PPE41JsC
>>842 >>843
そうですね、思い切って応援してきます。
楽器を買ってあげたばかりで(30万・・・)節約脳になってましたw
845名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 15:11:58 ID:hLV145o+
スレ違いかもしれませんが、子どもが公立中の部活に入りました。
特に、強いと言うわけではありませんが、日曜日以外は練習して
他校との試合試合もよくしています。顧問の評価も別に悪くありません。

自分が、ひねくれているのだと思いますが、強くもない学校の顧問の先生が
力を入れてやっていると、何がしの見返りがあるのかと勘ぐってしまいますが
実際に、何か別に、先生にとってのメリットってあるのでしょうか?
846名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 15:40:48 ID:rqvgCqOZ
>>845
うん、ひねくれてるだけだと思うよ
847名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 20:09:59 ID:RUvr8Bod
>>845
顧問はメリットどころか無報酬で土日も時間外も夏冬休みも働く事になるんだよ。
848名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 21:34:31 ID:vLgiU888
純粋に、もっと踏み込めば、単純(悪い意味ではない)に生徒を指導しているだけ。
子どもが選手として成長していく姿を見るのも、親と違った感覚でうれしいはず。
保護者も素直に感謝の気持ちで接すれば良いだけのこと。
849名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 08:30:46 ID:V/7fkD8b
練習試合をすれば特別手当でも出ると思ったのかな?
850845:2008/08/09(土) 10:59:48 ID:/CSp0XQd
無報酬で土日も時間外も夏冬休みも働く事になる上、特に常勝校でもありません。
しかも、同校の他の部活と比べ、休みも少ないです。顧問のモチベーションや意義は
わかりませんが、何かあるのかと思ってしまいました。これからは、素直に
感謝の気持ちで接したいと思います。皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
851名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 10:59:42 ID:f9eCi782
うちの子の部も845さんのとこみたいな状況。
さすがに見返りとは思わないけど、部員のモチや素質、保護者たちの
スタンスから言って「先生、それって空回り・・・・」といつも思う。
正直そんなに熱くなってくれなくてもいいですって感じ。
852名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 11:14:44 ID:abgXDNJQ
そんなことに文句つけるなんて変な親。
853名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 14:26:51 ID:DJn6BqQc
>>845
メリット無いよ。

もしもあるとしたら夫婦仲が冷めていて家に居づらい、でも俺の居場所はここにあるとか、
そんなところじゃない?w
854名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 14:15:34 ID:4EmNgaPe
う〜ん う〜ん う〜ん う〜ん
う〜ん う〜ん う〜ん う〜ん
う〜ん う〜ん う〜ん う〜ん
う〜ん う〜ん う〜ん う〜ん
う〜ん う〜ん う〜ん う〜ん
う〜ん う〜ん う〜ん う〜ん
う〜ん う〜ん う〜ん う〜ん
う〜ん う〜ん う〜ん う〜ん  でるよ〜

我慢して 我慢して
855名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 15:06:03 ID:pzGa9OHa
>>845
ウチの県の教育長および教育参与という不毛な地位の人たちがほぼ体育会系
出身なので、体育教師あがりの校長が昨今激増。ある意味大分の贈収賄よりも
タチが悪いですよ。
息子がオリンピック出場とか、指導した部活が地区大会優勝・準優勝、もしく
はインターハイ出場すると当然のように校長になってる。
脳みそ筋肉、だけど声がでかい、自己アピール強いって人たちなので「なにが
なんでも校長になりた〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い」って、盆暮れ正月返上で
練習に明け暮れてる。担当してるチームが優勝すれば鼻高々校長へ!って
なるけど、そのチームが弱かったりすると「今年はいいタマいないし」「今年
のチームはハズレ」って陰で悪態ついて、職員室で悪態ついてる。もうこうなる
と教育者にあるまじきです。挙句「父兄会のサポートがイマイチ」って、親
にも矛先が。

こういう体育会系教師と部活マンセーの親の目的(校長&部活で推薦入学)が
共通しているので、ウチみたいに「子どもがそのスポーツが好きでやってる。
勉強もそこそこやってほしい=塾の時間もとれるといいな)」って家庭は
目障りなようで、毎週のように行われる対外試合の打ち合わせ父兄会で発言権
がありませんorz
856名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 16:45:00 ID:SIXMdJsB
メリットの有無は知らんが、半強制的に、安くなっていると言う理由で
特定のスポーツ店からしか、購入してないな
857名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 17:08:20 ID:vzz+I0l+
>>855
そんな地域本当にあるの?頭が筋肉でも校長になれるの??
なんだか凄まじいですね、本当なら。

我が部は今年は好成績で全国出場。素晴らしい。
しかし一部親の舞い上がりようったら無い。高校は推薦で(内申は?)
もう勉強させる必要ない!高校も部活を頑張らせて大学も推薦、
そのままプロへと夢見ている。我が子もスタメンだけどそこまで思い切れない・・。
ちょっと冷静な自分はおかしいのか。
858名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 19:14:52 ID:X75pptJB
>>855みたいなのって思い込みなのか真実なのか判断つかない
859名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 19:30:59 ID:Rn7Ls5fg
>>857
おかしくないと思う。
うちの子の部も中学で好成績だったので、レギュラーには推薦たくさんありました。
舞い上がって、明らかに学力不足の高校に行った子2名は
勉強が追い付かず、1人は退部して勉強専念しても留年して通信制に転校した。
もう1人も勉強は低空飛行、部活は続いてるけど
もっと勉強も部活もできる子がたくさんいるので、レギュラーになれず。
学力相応のところに行った子たちは、比較的平穏な高校生活。
学校によって、全国から集めたり、近県のみ、地元のみだったり
どこからどの程度の子を集めるのかによっても、部活は全然違うからね。
バラ色の未来だけじゃない。井の中の蛙って言葉をかみしめてます。
860名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 21:11:28 ID:H/ZeFRGI
>>855
数年後に国体やインハイを控えている県ではよくあること。
一大イベントが終わったら、余った体育教員の末路は哀れ。
861名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 21:19:34 ID:H/ZeFRGI
6年後に国体を控えた長崎県の強化事業の一環の招待大会がこの前あった。
対戦競技(団体戦)なんだけど、準決勝までで長崎のチームが消えてしまった。
閉会式まで見てたんだけど、長崎の子たちの怒られようったらちょっと可哀そうだった。
862名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 21:36:25 ID:4EmNgaPe
863名無しの心子知らず:2008/08/12(火) 23:37:38 ID:oXOpAGJa
部活だけやってればいい学校って確かにある。
大抵、勉強はパッとしないけどその競技では全国レベル。
そこで才能を開花させて、レギュラーになるのも大変なところだよね。
運動してれば怪我もあるし、そこ一本に絞るって相当な自信だよね。
勉強でも有名な大学は、部活の結果と勉強の成績も必要だから
そんな簡単なもんじゃないしさ。
864名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 08:11:20 ID:wfD61HtE
中学校の部活のキャプテンって
いればいいだけなの?
その子の親にも正直むかついてます。
他の子が道具を運ばなかったくらいで
批判してるくせに、
なにかトラブルがあっても
キャプテンはしらばっくれてる。
先生が何人かの中から選んだけど
大人ウケするタイプの子みたいです。
865名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 08:22:34 ID:33p0aVa5
そういうのが一番選手の中では浮いてしまうタイプだと思いますね。
結局選手全体がまとまらないので、部としてのレベルは上がらない。
866名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 01:18:37 ID:vq05QhbV
>>865に賛成  864のような部員はトラブルの元

>>864
道具を運ばなくて喋っている奴は避難されて当然
トラブルって??部活に関わることならキャプテンがでてくるが
個人の揉め事は自分達ででしょう


ここは父母の会の話だからレス違いだけど〜
867名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 21:25:21 ID:4CSMfuR8
このあいだ遠征に行ったんだけど、大会前日に練習試合(プレマッチ)終了後、
わが校の選手たちは全員ダッシュで自分たちが使ったコート整備を行っていた。
ホスト校のコーチから「お客さんはコート整備しなくていいです。うちがやります。」
っていったけど、顧問と保護者会長が止めるまで、なかなかやめようとしなかった。

夕食後、後始末を全力できちんとしようとする態度を帯同者みんなで褒めてやった。
868名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 22:49:31 ID:y8VlEOdr
>>867
褒めるというか 
うち周辺ではなんかやる事に決まってるみたいだよ。 
869名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 22:58:30 ID:4CSMfuR8
なんかやるって、物をあげること?
870名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 00:10:51 ID:ZLNBoL5p
>>869
方言っぽいかね?
なんかやる事に決まってる
=規則だとか指示されたとかじゃないけど、コート整備はやる事に決まってるみたい。
871名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 07:39:44 ID:/Rg6yzgS
>866
中高生の部活・保護者会のスレだから
別に部活の話でもイインジャネ?
もし、そうなら867もハゲシクすれ違い。
あ、866の言い方を借りれば
レス違い〜www
872名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 07:47:00 ID:/Rg6yzgS
↑ ちょ スレ違い?ww
873名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 16:32:51 ID:tMGul8hw
慶応高・田村は日本人です。朝鮮人ではありません。
874名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 00:28:02 ID:eZC0FI5t
運動部娘。
3年生が引退し、先日 部長に指名されました。

普段、仕事で試合を見に行けないし、親しい親も居ない中、
娘に「どこどこのお母さんたち、大きい試合にはお金集めて、差し入れくれるし応援来るよ。」
と言われてしまいました。
たかが中学の部活と子供任せにして、
よそのお母さん方とコンタクトを取ったりしたことがないので、誰にも聞けません。
来月初めに、新人戦があります。
父母会の存在の有無も分からないので、
引退した先輩の親御さんを調べて、連絡を取るのが一番いいんでしょうか。
また、お金の集金が必要な場合、よそのお母さん方に召集をかけるということですよね。
場所って、どこに設定するのが妥当でしょうか。
ああああ、憂鬱です。
875名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 09:27:34 ID:X6F/RZX+
>>874
そのどこどこのお母さん達は好きでやってるんだから任せておけば?
子供が部長だと親も何かしなきゃならないのですか??
876名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 09:45:16 ID:bhYd09iu
こういうときに普段から人任せにして楽してきたツケが回ってくるよね
877名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 10:19:08 ID:95DykZK7
>>875
娘が肩身の狭い思いをするのじゃないかと、そこが心配で憂鬱なんじゃ?
任せておけば良いと割り切れるなら、なんの問題も無いけど。
878名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 11:37:54 ID:rJGM5QT1
876のようなレスがあたりまえなのなら、部活なんか入って欲しくない
正直ついていけない
879名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 13:08:06 ID:f+iL+eyQ
>>876
父母会が存在して年に数回でも集まりがあるとか
役割や仕事の分担がはっきりしているなら「任せきりのツケ」
という言い分もわかる。が、そうじゃない部みたいですよ。
仕事内容が行き届いていないのに「顔も出さない」みたいな
言われ方されたら気の毒としか言いようが無い。
>>876みたいなのははっきり父母会の活動内容を明言すればいいのに。
それができないから「あら?」と後で思う人が出てくるんだよ。
父母会の仕事内容を子供が見た状況説明だけで伝える会なんて、変。
880名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 13:12:49 ID:KB3+47+u
>>874
子ども経由でも構わないで、顧問に父母会の有無を聞くべき
また、どこどこのお母さんたちの応援頻度により、参加・不参加を考えては
881名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 13:22:13 ID:bhYd09iu
>>879
後半3行を私に言う意味がわからない。
>>874の所とは全く別なのに。
882名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 13:36:02 ID:9cSmbvqK
娘の入ってる吹奏楽部が県代表になった。
強豪なので予定通りだったらしいが、1年生の親の私は初めてのことでうれしかった。
喜んで上の大会も見に行こうと思っていたら、「未就学児入場不可」だった。
コンサートなんかではよくあることだけど、中学吹奏楽の大会でもそうだったとは・・・
がっかり・・・or2 
下の子とふたり、家で留守番だー
883名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 14:04:21 ID:ryST9x7y
>>881
>こういうときに普段から人任せにして楽してきたツケが回ってくるよね

これ、>>874を指していったことでしょ。
あなたの方が先に自分のところと>>874のところを
ごっちゃにした話にしているんじゃw
884名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 15:16:45 ID:/ty7fnlC
>>882
残念だけど、事前にわかって良かったと思う。
私も何度か行ったことあるけど、とてもじゃないけど
小さい子が居ていい雰囲気ではないよ。
演奏直前はシーンとしていて、ステージ上の子供たちの呼吸まで聞こえそうなほど
緊張感で張り詰めてます。客席も、それを見守る親の殺気を感じるほど。
演奏終了後、泣きながら「ブラボー」と立ち上がり拍手する親も見ました。
年によって、幾分柔らかい空気の年もありますけどね。
いい結果になりますよう、お祈りしております。
885名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 15:30:53 ID:9cSmbvqK
>>884
ありがとうございます。
下の子連れて、地区大会、県大会は見に行きましたが、まさにそのような雰囲気。
私も子が「お」と一言発しただけで、もうその場にはとてもいられず
早々に外に出してもらい(本当はこれもいけないんですけど)、
子どもの中学の演奏もきちんと聴けませんでした。
地区大会、県大会でもそんな雰囲気だったので、上の大会はさらにそうなんでしょうね。
会場の外での出場する中学生達の雰囲気が好きで、是非行きたかったのですが
残念ですが、家で良い結果が出ることを祈ることにします。

886名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 16:04:31 ID:qFm0Wl7o
地区や県でそういう雰囲気だったの知ってて
可能なら未就学児連れて行こうとしたの?
信じられない厚かましさ。
887名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 19:59:00 ID:PPEHK/wX
876の言ってることもわかる気がする。
いい年こいて、「わからない」から
スルーしてる奴もいるからね!
自分が黙ってれば誰かがどうにかしてくれるって
思ってるのかも。
878みたいについていけないとか言う奴は
部のお荷物だから、子供を部活に入れなきゃいい。
自分は何もする気がないし、しようとも思わないけど
部活に入れなきゃならないから入れてるとでも
勘違いしてるんじゃない?
888名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 21:16:37 ID:95DykZK7
>>887
親に何も出来ない生徒は部活に入ってはいけない ってのは違うんじゃ?
889名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 23:56:54 ID:9tXAyPO5
別にどうでもいいが

>こういうときに普段から人任せにして楽してきたツケが回ってくるよね

気持ちはわかるが、協力的な親もいればそうじゃない親もいる。
経済的に恵まれている家庭もあれば、共働きの家庭もある。
しかし、こんなことを言うようなら、さっさと辞めたほうがいい。
自分がこれだけやってるのに、あそこは楽してるとか、誰の為に
何をしているのか、もう一度よく考えた方がいい。
こんな言葉は、部活の強い学校で、親もそれをわかっている前提でしか、当てはまらない。
890名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 07:39:18 ID:vW1xRn7q
>889
だからこそ人任せにしないで
手伝えることはすればいいのでは?
自分は親として出来ることをしないで
人任せってのは良いわけがない!
891名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 08:31:43 ID:3Dpdz0he
ここに居る人は、多かれ少なかれ部活を手伝ってる親だと思うから、完全人任せにはしてないと思う。
自分には関係ない〜と思う人は、このスレ覗いてないような気がする。

私はどっちかというと手伝ってる親の方だと思うけど、手伝わないとかそもそも顔出さない親に特に何も思わない。
関心も無いし、嫌だとも思わない。人数が居て手を出す親だけで充分廻るからかもだけど。

1人、子供が部活をするのがいやで、反対して、子供が合宿費を自分で出すようなハメになった時は心配したけど、
1年経ったら、なぜか反対しないようになって、保護者会や飲み会に親も出てくるようになって、今は安心してるけど。
892名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 11:22:42 ID:7rcAr6S0
>>874さんは2年生の親なんだよね?
父母会の存在の有無すら分からないって、あり得ないw
今まで、部費や車出しに関して何かしら手紙はなかったんだろうか。
部員の連絡網とかも、うちの子の部は保護者会で出してるよ。
そういうのがないなら、今どき珍しいけど先生が一人で
切り盛りされてるのかも。
893名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 13:31:43 ID:j1aS4Sz3
>>886
なんかギスギスした人だなぁ…
885は入場禁止だから行かないって言ってるんだから、それでいいじゃないか。
禁止されてなければ、弟妹連れて、迷惑かけないように応援に行ってもいいと思うけど。
894名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 18:43:39 ID:HVUpW8lW
>>874 突然役員に決まって動揺されてるんでしょうね。私もそうだったのですごくわかります。
誰にも聞けない、ってありましたがやっぱりよく手伝いをされてるお母さんに聞くのが一番ですよ。
とゆうか、聞くしかないと思いますw
勇気を出して。
895名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 22:01:37 ID:OTViAwxj
>>893
>>886の言い方はきついと思うけど
部員は地区でも上位コンクールでも真剣に臨んでいるんだよ
コンクールじゃなくてもコンサートに未就学児は非常識だと思う
1度でも連れて行ったとはちょっと驚いたよ


896名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 22:15:21 ID:rEnIgKA4
>>893
迷惑かけないように、というけど
現に子供が声を出して途中で外に出てるんでしょ。
声出すこと・演奏の途中でドアを開けること
十分に迷惑かけてると思いますけど。
だったら、禁止されていなくても行かないのは当然なこと。
897名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 22:17:09 ID:vWlXeaxa
吹奏楽コンクールはチケットに未就学児入場禁止が記載されてるお

うちの地区はそうだよ
でもね
地区は一般バンドも出るから
一般バンドのときは「パパが出てるからみようねー」みたいなのばっかりだよ....
学生の吹奏楽と一般人の吹奏楽は全国大会は会場も日程も違うからいいけど

いいなぁ譜門館
うちはいつもあと一歩でだめだったので
頑張って下さい>>885

>>874
顧問の先生に父母会の有無を聞くのが一番いいよ
父母会がなにのに一部有志のさしいれかもしれないし
そういう場合、顧問は苦々しく思ってる場合もあるよ
差し入れはありがたいけど、一部の人だけでやるなら
ないほうがいいとか....

898名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 22:33:06 ID:7rcAr6S0
先生や有志親に聞くのもいいけど、副部長っていないの?
これから一番の相棒になるかもしれないんだし、
副部長親にコンタクトとるのも一案かと。
意外と事情通で出方を教えてくれたりして。
899名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 23:14:59 ID:AspTtoR2
父母会とか後援会とかいう名前の団体の会長名で手紙(行事・大会の案内・依頼)があれば、
保護者会はあります。そういうのが一切来てなかったのだったら、保護者会がないか有名無実の会。

でも、うちの場合は、主将の親が保護者会長とは限らない。むしろ一致しないことの方が多い。
他の保護者から会長に指名・推薦されていないんなら、何にもしなくていいのでは?
地域にもよるけど、保護者会がガッチリしている地域や全くない地域もありますから。
900874:2008/08/21(木) 00:22:50 ID:GA46bDU/
遅くなりました。874です。

皆さんの大変貴重なご意見、参考になりました(泣)。
今日一日、仕事が休みだったので、
奥様が集まるような近所のスーパーで、複数の聞き込みをしてきました。

去年一年、公式な文書は貰っていないので、
恐らく、父母会のような団体はないと思います。

『顧問・学校側は原則首を突っ込んでいない、
ただただ、(実質中心になる)2年生の主将の親が中心となり半強制で行う
差し入れ&配車』かと思われます。
私は
公立中において、全員強制である部活動はあくまでも授業の一環ととらえたいので、
出来うることなら、子供たちの力で何でもやらせた上のフォロー。
そこのところを前面に出して行きたいと思っています。

皆様の言われるとおり、
経験者の方・副部長の方に
コンタクトをとってみようかと思います。
有難うございました。


901874:2008/08/21(木) 01:08:13 ID:GA46bDU/
追記

話ののついでに
スポ小のお母さんたちの愚痴りを聞くにつけ、大変だなぁいろんな意味で・・・と、
学校内の部活と対比して しみじみ思いました。

娘は、団体競技で皆をまとめないといけないので、
悩みつつも、成長していってくれるを見るのが楽しみです。
実はおおっぴらに応援したいのを、ぐっとこらえてます。
902名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 09:04:16 ID:KB1CygAy
うちの子も吹奏楽。
授業の一貫、部活だとしか思っていなかった私は最初、随分
とまどった。
親自身、運動部だったので吹奏楽の独特な感じ…

親なら、子供の活躍を見たいでしょう〜小さい下の子供を連れてでしか、出かけられない親だっているよ!
行って初めてわかる事だっていっぱいあるよね
903名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 09:17:22 ID:D8FfL+Yf
授業の一環ってよりはスポ少の続きなんだよね。
904名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 09:45:39 ID:SCpHuCMt
>公立中において、全員強制である部活動はあくまでも授業の一環ととらえたいので
ド田舎公立中だけど全員強制じゃないよ。でもこういう考えの人が多いから
保護者会での軋轢が絶えないのも事実。
「本人がその部活が好き。勝ち負けは関係ない。コドモの体力作り」
「チームは勝たなくてはならない。勝たなくては部活をやってる意味がない」
この二つがいつも対立して、送迎・引率・飲み物係・反省会(飲み会)セッティ
ングを決めるのに必ず揉めるorz
905名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 10:19:28 ID:H3/k4mqK
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
全国地域リーグ・都道府県リーグ総合スレ7 [国内サッカー]
●Amazon-アマゾンマーケットプレイス66マケプレ [オークション]
【受験者】海事代理士の開業と業務 その2【禁止】 [資格全般]
1種・2種・内菅 証券外務員 薄い結果通知5通目 [資格全般]
【日々】勉強マラソンin資格板Part3【精進】 [資格全般]
906名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 10:19:27 ID:YgaCgyBZ
>本人がその部活が好き。勝ち負けは関係ない。コドモの体力作り
>チームは勝たなくてはならない。勝たなくては部活をやってる意味がない

私は上でお願いしますw
吹奏なので、音楽を楽しんで欲しい、部活がきっかけで一生の趣味に
なってくれればラッキーという程度。
音楽もスポーツもそうだけど、その上を目指す人は他所でそれ相当のお金を
払ってきちんと習えばいいと思う。部活が気楽に親しむ場でなかったら、
敷居が高すぎてきっかけすら与えられない子が増えるだけ。
現にうちの部は金賞校で、先生も保護者会も過熱気味。
何十万もする楽器を個人購入推奨、部費は毎年アップ、
それが理由で親に辞めさせられる子もチラホラいる。なんだかなぁ。
907名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 10:22:32 ID:H3/k4mqK
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/auto/1210677739/
【Peugeot】207スレッド 6匹目【プジョー】
908名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 10:39:40 ID:tpoS9X3O
>本人がその部活が好き。勝ち負けは関係ない。コドモの体力作り
>チームは勝たなくてはならない。勝たなくては部活をやってる意味がない

私は
本人がその部活が好き。コドモの体力作り
チームは勝つ事を目指して日々頑張ってる。
かなー。
多分うちのチームは、勝たなくては部活をやってる意味がないと思ってる人は居ないと思うけど(負けてもそれはそれで良い経験だと思ってる)
勝ち負けは関係ないと思ってやってる人も居ないと思う。
909名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 11:38:18 ID:f8yRrU4z
うちの部は子供の好きな事をさせてあげたい、
結果はどうでもいい、大切なのは気持ちとその過程、仲間を大切にする事

と言いつつ実際はかなり勝たせたい親が多いw 顧問もそうだ。
田舎の公立中だけど経費数万の遠征や遠方の大会参加には力も金も惜しまない
部活動時間外の練習も保護者会の責任・当番制で行ったり。
逆にこれだけやって地方でそこそこ成績を残せなかったら恥・・ってくらは練習している。

田舎なので練習量が多ければ勝ち進めるが
上の大会に行くと練習量だけではやっぱり通用しないんだよなー。
真面目に暗記したら点数が取れる公立校の定期テストで天狗になっていたら
全国模試で都会の秀才の圧倒的な実力に打ちのめされるような感じ。
910名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 11:39:42 ID:SCpHuCMt
>>908
無論、部活をやってる子供らが「勝ちたい」「何が何でも勝たなくてはならない」
って気持ちでやるのは大事だと思うよ。
ただ、親が子どもがそういう気持ちだからそれに沿って親もがんばらなくては
ならない、といろんなことをごり押ししてくるのが困る。
「チームが勝つために親が〜するのはあたりまえ」
「部活で親が〜の援助をしないなんて信じられない」
「親同士が一致団結してないとコドモらにも影響するから、親も心をひとつに
してこの試合の応援がんばりましょう」
って、今の保護者会会長。
なんか疲れる。これに反論できない雰囲気も。
911名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 11:55:43 ID:9HrCoEKA
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
全国地域リーグ・都道府県リーグ総合スレ7 [国内サッカー]
●Amazon-アマゾンマーケットプレイス66マケプレ [オークション]
【受験者】海事代理士の開業と業務 その2【禁止】 [資格全般]
1種・2種・内菅 証券外務員 薄い結果通知5通目 [資格全般]
【日々】勉強マラソンin資格板Part3【精進】 [資格全般]
912名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 21:09:13 ID:xdBKr0kq
吹奏楽はスポーツではないけど
コンクールがあり
全国大会へ行きたいとか
自分たちも代表になりたいと思うのは他のスポーツと一緒
結果のみが大事ではないけど結果に至るまでの過程は
頑張れば頑張った分だけ子供の成長につながると思う
定期演奏会の広告集めやバザーも
やればやった分だけ数十万の楽器を個人で買わなくてもよくなるんだよね
大編成で50人 小編成でも10数人ですが
みんながちゃんと不自由なく楽器で練習できる環境を整えるのと
顧問の先生が呼んでくれるトレーナーの先生の費用とかもろもろ
たかが学校の部活なんですが親の協力がなければ本当に大変でした

でもそれは子供が頑張ってるから応援できるんだよね

>>902
コンクールは行ってみてわかることもありますが
どうしても未就学児の入場は禁止されてるので見られないのはつらいですよね
ホール練習とかする場合、顧問の先生の許可があってお子さんが嫌がらなければ
うちの学校は親御さんが見学できました
また、定期演奏会や地域の行事で演奏の機会があれば足を運ぶのもいいですよ
うちの子供の学校の場合は定期演奏会はお子さん、大歓迎でしたから

913名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 21:20:13 ID:sORn6zRb
全員強制って、帰宅部不可って意味の強制の話じゃないかと。
914名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 21:31:49 ID:blnaURFZ
話ぶった切ってすいません。

顧問の先生の奥さんが出産しますが
保護者会からお祝いとかしたほうが
いいのでしょうか?
皆さんの部はどうですか?
915名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 22:23:49 ID:tpoS9X3O
>>914
どうなんでしょ。
ただ、顧問が部活に入れ込むほど顧問の家族が割りを食うから、
ゴマ擂るみたいだけど、家族が反対するのを緩和するために、ちょっとしたものを上げるのも良いかも?

うちの中学の場合は、年一回ぐらいスポーツ専門店の商品券を上げてました。
これは、顧問が自腹を切って子供たちにラーメンや焼肉を食べさせてくれたり、交通費を出してくれたりとかもあったからだけど。
916名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 22:55:45 ID:QstQMi6W
>>914
うちの父母会は、顧問、監督、コーチの冠婚葬祭は
父母会費から電報とお祝い贈ります。
規定はないけど、お世話になってるからね。
917名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 22:58:36 ID:oFuskOmi
うちの場合は、顧問の奥さんが出産の際にお祝いをしましたよ。
ま、重荷に感じないくらいのお祝いだけど。金に換えられない世話になってるからね。
918名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 11:12:04 ID:Vc3W3JP9
>>914
ぜひ奥様にお祝い差し上げてください
顧問の先生にじゃなく奥様に、です
ホントいつも思うが顧問のご家族はお気の毒だと思う
40代くらいになれば夫の留守も悪くないけど(皆さんおわかりですよね?)
子供に手がかかるうちはいてほしいし家族で出かけたりもしたいものねえ
919名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 13:59:51 ID:ctsoQP92
>>918
同感。
でも、自分が顧問奥の立場だったら、お祝い貰ったら貰ったで
ムカつくような気がする。
こんなことしなくていいから主人返せ!みたいな。
920名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 16:37:16 ID:8gq3HKuZ
嫌々顧問は別だけど、熱血顧問は自分が学生時代その部活に打ち込んで、
部活指導したいがために教師になったのも結構いるからなー。
921名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 20:49:13 ID:kC1xdQc6
中学の部活
この前いきなり、新キャプテンの親から、子供を通じてお金徴収しますときた。
うちの部活は、父母会なるものはなく、いわば慣例で、
目的は、
試合や大会の際の差し入れ(スポーツ飲料)で使うとのこと。

こういうのは、まったく妥当なんでしょうか。
922名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 21:05:31 ID:NnS3+ZUh
妥当ではありません。規約なり、合意を形成した上でないと境界が曖昧になってしまいます。
923名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 21:55:44 ID:kC1xdQc6
921です。
お金は500円くらい。差し入れに使われるようです。
924名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 22:29:07 ID:qu4bGUji
>>923
妥当かどうかは、あなたが判断することだと思う。
私は、払った。自分の子も飲むわけだし
労力使って差し入れてくれることや、とりまとめに感謝したから。
払わない人もいた。必要ないことを勝手にやるなという言い分。
話し合っても、解決するより溝が深まると判断し
あくまで有志で集めて、払わない親の子にも差し入れていたみたい。
925名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 23:28:29 ID:jL5KAfIm
聞いている人に「あなたが判断すること」というのもどうかと。
926名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 00:16:24 ID:JG9dJz/+
>>925
揚げ足取ってる暇があったら、質問に答えれば?
全部読んでそう思うなら、ご愁傷様。
927名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 04:00:23 ID:6Wcz8Ylv
>>921 部費から払うのが普通なんじゃ?
部費が足りないんですかね?
928名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 09:35:50 ID:NVgti4DH
>921は>874の学校だったりして。
929名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 14:39:59 ID:wKxR+WY4
>>926はなんでそんなに上から目線なんだw

お金については小さな集金でもきっちりしてほしいかなぁ・・・。
自分が小心者だから払っちゃうと思うけれど。
いくら集まっていくら使ったのかは年度1回は知らせて欲しい。
でも父母会が無いなら無理?

ってのは、前に一度だけ車出し当番の交通費(遠方だと出る)の
流れに「ん??」と思った事があって。
当番として行く予定の人にあらかじめ1000円ぐらいずつ支払うんだけど
終了1時間ぐらい前に観戦に来た親にも「いいから〜大丈夫だって〜」
なんて言いながらお金を渡しているのを見た。当然他の子を乗せる訳でもない。
ちなみに我が家も迎えに行ったのだが当番ではないので当然お金は出なかった。
行きたいから行っただけだから。
そうやって適当に、その日の当番のお友達感覚で金銭が流れるのは不快。
それ以来同じ事があったのかなかったのかは知らない。
930874:2008/08/26(火) 18:40:32 ID:XekbPK07
遅レスすみません!
あれから、
子供を通し、全部員一律集金しました。
部費という名目でなく、ただ、皆のお金を預かって
そこからものを買って持っていくという作業が毎年行われているようですが、
今は、様々な考えの人がいますので、
その主旨を説明したほうがよかったかなあ・・・と、心残りなんですが。

団体競技で、年中練習試合をしています。
今は暑いので、スポーツ飲料を差し入れていますが、
何か他に、イイ物はないですか?
931名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 23:03:24 ID:mjAZcy+B
バナナ、栄養ゼリー(ウィダー等)。トップスピードで競技するんじゃなければ、チョコとかクッキーでも良いかと。
932名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 00:38:50 ID:beysdoI1
うちの部活も部費でバナナとウィダー買ってるわ〜。
933名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 09:39:08 ID:VeUg7kaf
・出会い系サイトで売春を誘う書き込みをした不正誘引容疑で、摘発される少女が神奈川県内で
 急増している。県警は今年、すでに昨年の3倍強にあたる48人を出会い系サイト規制法
 違反容疑で書類送検し、さらに摘発を強化する方針。
 県警は後を絶たない児童買春事件の防止に向け、少女によるサイトへの書き込みを減らし、
 被害を食い止める考えだ。

 「14歳ですけど! 今から円(援助交際=売春)できる人ッ! 5万円からほしいな!」
 県警が7月16日、同法違反容疑で書類送検した横浜市内の中学3年の女子生徒(14)に
 よる書き込みだ。こうした文言で売春を誘う書き込みを、携帯電話などで出会い系サイトに
 行ったとして、摘発された少女は今年、7月末までに14〜19歳で48人。高校生が全体の
 61%、中学生が20%を占める。

 摘発された少女は年齢別で16歳と17歳が各15人と最多。だが、15歳8人、14歳6人と
 低年齢化が進んでおり、少年法で刑事責任を問われない13歳も2人、同法違反容疑で
 補導され、児童相談所に通告したという。
934名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 02:53:31 ID:I5K0u5QP
マムシドリンク

25年前の自分がそうでした。
935名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 09:00:11 ID:DDPefnif
>>934
>マムシドリンクw
なんだかものすごく精がつきそうだけど、中学生男子に強すぎないでしょうかw?
息子の部活父兄にドリンク剤が好きな人がいて、そのコも水分補給のたびに
リポ○タン、チ○ビタとか1回に数本グビグビ飲んでる。
私はドリンク剤の甘さが気になってあまり飲ませたくなんだけど、そこんちの
差し入れといえば必ずドリンク剤。過剰摂取の影響とかないのかな?
息子がたった一本差し入れのを飲んだだけで「○○○を飲むとオシッコが
やたら黄色くなるね」って。
936名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 09:49:41 ID:FRokZUgM
>>935
ビタミンのサプリ飲むと、黄色くなることがありますよね。
脂溶性のビタミンが入ってたら、摂りすぎない方がいいのでは。
あとカフェインもちょっと心配。
937名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 09:52:31 ID:sNojrga2
うちは中学生だけど、栄養ドリンクはコーチにはあげるけど部員にはあげないなぁw もっぱらウィダーですよ。

役員になって最初はとまどってたんですが、今は部員の男の子達が可愛くてw
試合を見に行くのが楽しみになりました。
938名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 11:36:20 ID:Vs7/5GyP
うちは吹奏だけど、子供がよく炭酸飲料やクッキーを貰ってくる。
卒業生や3年生の父兄が、入れ替わり立ち替わり差し入れてくれるみたい。
エアコンの効いた音楽室で快適に練習してて差し入れ貰っただと!?
しゃらくさいわぁぁ〜!!と、ひと昔前の吹奏部員は思うw
なんだか楽しそうで羨ましい限り。
939名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 17:47:47 ID:lNgzkXNZ
娘の学校が吹奏楽で全国大会代表になったー!!
やったー!!!
940名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 20:25:17 ID:J5EbO859
>>939

(人´∀`).☆.。.:*・°おめでとう!!!

言葉の差し入れ
941名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 13:35:49 ID:OU9XVEeC
>>939
おめでとうございます〜♪

いいなー、うちの高校はここ数年万年県大会2位。
秋の大会で、今年こそは全国大会へを合言葉に頑張ってます。

全国大会っていつですか?頑張ってくださいね。
942名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 13:37:13 ID:OU9XVEeC
↑書き忘れましたが、吹奏楽部じゃなくて運動部です。

全国大会で、いい成績が残せると良いですね。
943名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 17:03:26 ID:wpTLDDAG
ありがとうございます。
全国大会は10月18日です。
今までは普門館を目指して、これからは全国金賞を目指して
また練習練習の毎日になりそうです。
944名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 22:59:11 ID:XDhP1V3Q
>>943
頑張ってくださいね。
うちは上の子が、あこがれの普門館じゃなくて肩すかしでしたw
あの年だけだったんだなーと、懐かしく思います。
945名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 13:46:05 ID:WQXXhfcL
父母会はないが、送迎の必要があるのでまとめ役をしてます(←田舎なので移動が不便)

主将の親は車がないし、土日は仕事で部活に関してノータッチです

送迎のまとめをすると主将の機嫌が悪くなる(我が子は副主将)
寂しさ?引け目?とも思いますが、チームは迷惑

顧問の要請があった時、連絡を回して配車したり、合宿の付添をしたりするのですが
娘や他の部員に『取り入ろうとしてる、おせっかい』と言うらしい

私は、顧問と雑談もしない愛想のない父兄なのですが…
顧問にいうのも些細な事なので流しています

主将の保護者でなくて父母会のお世話役をしている方、こんな事はないですか?
946名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 16:12:58 ID:4Q3hl3jx
答えは簡単。主将に全てをやらせればいい。世間知らずのバカなんだから。
947名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 17:21:12 ID:4Q3hl3jx
我が子は主将じゃないけど保護者会の会長です。
まず主将は人格に問題のある子にはさせないと思うんですが・・・。
948名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 17:32:58 ID:RK0p86Zc
主将の親に電話して、配車の割当とか
当日車を出さなくてもできる仕事をしてもらえば?
又は一緒に割り振りして仕事してみては?

関係無いがうちの部は会長の子が主将になるのが慣例なんだけど
会長決定→主将決定→会長辞任でアホクサだよw
949名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 22:05:48 ID:KXtEV0b7
>948
何があったの?!
950名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 22:33:36 ID:nts/yIuC
会長の子が主将って・・・決め方がおかしすぎる。
誰も異議を唱えないの?
主将の親が会長でいいじゃん。
951名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 22:36:42 ID:4Q3hl3jx
面倒を見ることができる人、または指導のできる人が会長でオケー。誰の親でもいいです。
952名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 22:56:34 ID:nts/yIuC
>>951
あいや、一般的な決め方の話をしたわけではなく、
>>948のチームでそんな決め方するくらいなら
最初から主将の親が会長にすればいいのにってだけのことなんで。
953名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 23:11:43 ID:VfT7I29v
主将親=会長が一般的なんだね。
それだけのことじゃ済まないくらい大変な思いをしたよ。
子供が主将でいい思いしてるんだからって
自分の子を主将に、自分は会長やりたかった人に
散々いじめられた@子供主将、私会長
いくら引き受け手が少ないからって、このシステムやめて欲しい。
ひたすら「子供のため」って念仏のように唱えて、やっと引退。
今後は、誰になんて言われようと断ると決めてる。
954名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 00:11:25 ID:+MBX/TK6
中学生の親にもなって
親同士でいじめられるようなことが起きるなんてなあ。
いじめる方もだけど、いじめられる方もなんだかなあ。
955名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 01:08:51 ID:G8CGaPlF
945です

>>947
主将は立候補→他薦→多数決で決まります (慣例では他薦)
 今回は立候補  スポーツ向きの強気な生徒です

>>948
 慣例では主将の親が世話役をします
 が、主将は父子家庭で平日が休みのお仕事&夜遅くまでの業務
 で、他の人→ウチ

主将から部員への連絡(練習予定変更)と先生からの親への連絡(配車依頼)とあり
お金が絡むシャツ購入等の際は、まとめは主将、集金振込は私と、面倒だったので
娘に『副主将でなくマネージャー兼務ってことにして』と言ってみたが却下された

ちなみに、他の部員は主将の話に曖昧に笑って流しており、
他の親は車は出しても口は出さない

大人のいじめがないだけ良しですかね
956名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 01:57:00 ID:2h9935wP
>>945>>955
顧問に相談つか様子聞いてみてもいいと思うよ
何よりお子の為だ
他の先生に間に入ってもらってもいいし
957名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 07:10:30 ID:d3wioQ+A
スポーツ向きの強気な性格だけならいいんだけどね。ジャイアン型なら最悪。
うちの場合は、今大1と高2の姉妹に酷いのがいていじめの巣になってた。
うちの子は中2なんでその姉妹とは被ってないんだけど、
いじめの習慣が根強く残っていて、子の学年が酷い目にあってました。
958名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 09:16:48 ID:pVHntiIU
>>953
何があった?kwsk

当方 まさに今夏に決まった@キャプテン・親です。
勢力的に、
自分→部活など地味でおk系<会長経験者+スポ少上がり派手に応援系

当面、大会など無く
多数派勢力は何も言って来ないけど、
さりげなく自分の方針に持っていきたいのですが。
阻まれるでしょうか・・・・。



959名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 09:26:07 ID:QynNMkJM
初めてこのスレみました。今年中学に入った娘、吹奏楽部なので
運動部ほどの大変さは無いです。
運動部に入った子の話聞くと、平日放課後の部活は親は出てこないけど、
休みの日や夜錬では親が管理してるそう。
どうして先生が指導しないんでしょう? 中学で夜錬があるのにもビックリ。

自分の時とずいぶん変わって戸惑いました。
なんでこんなに親が出しゃばらないといけないのかって。
960名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 09:30:10 ID:QynNMkJM
錬を間違ってた・・練ですね。
961名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 10:12:40 ID:G8CGaPlF
>>958
 難しいと思う…知人は失敗してた

知人・会長=スポ少上がり+スポ少時・役なし 
中学生になったから一歩引きませんか?と言ってみたが
お母様方に『好きで勝手にやってるんだから、いいでしょ!!』と
スポ少時・会長&スポ少・母に総スカン

送迎は『無責任な人に任せてたら、子供に何があるかわからない!!』と
率先してして出してもらえていいのですが、口撃たまらない

子供達に『おばちゃん〜あの人達は(自分の親)、ほっとき〜』と、慰められてた
962名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 14:15:47 ID:ISeaTEyX
>>949
ある親(単独)にちょっと意見されて臍曲げたw
>>959
うちも夜連は親がみます。学校的に夜連はできない決まりなんですが
父母会練習と看板を付ければおkみたいで・・・練習時間の確保のためです。
個人的には即時廃止希望なんですが大会で勝たせたい親は積極的です。
土日の練習も何か規制があったはずなんですがそれも理由をつけて
結局毎週練習が入っています。部活以外の遊びや勉強もして欲しい@中学
大会で成績上位に入りそれを利用して推薦を狙っている親は
特に熱心な傾向あり。大会始まる前から推薦の話題に花が咲く。
963名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 14:13:21 ID:jFnqQHEB
>>962
顧問のいない夜連って、怪我は自己責任?
親がコーチって感情が入ってしまいそうで怖いんですが…
そんな事はないのですか?
964名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 16:33:23 ID:QQRJAI/w
中3なのにまだ引退しない我が子の部活。
もういい加減にして欲しい。受験勉強に本腰入れて欲しい。
965名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 16:49:10 ID:u1ePzpkf
            _
          '´三三`ヽ、
         /三三三三/ ヽ
        /彡三三三彡 __ }
       j三彡{ r r'"  rt ヽ
       {三彡 ヽノ     rノ
       }三三       -{
      厶::/ーミ、    、 ノ
      [::/  ,. r一>ーr<ミ、
        j/ /       \\ \
      {ム/          \\`ミ、__
     ノ:{ ∨            \_ノ `ヽ
     {:ハ V            / \   '
     {::::{ ∨__ミ     /     ヽ  }
     Y: |     ノ >=彡'        }ノ
     ノ:::|     { /      `ヽ、    ノ
966名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 17:56:12 ID:QMf4W1vJ
>>964 よほど部活とその仲間が好きなんでしょうね♪
967名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 19:06:21 ID:hYRJYy8y
冬に大会ある部活なんじゃないの?
バスケとかって違ったっけ?
968名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 23:41:09 ID:ow2+6w8z
>>958
遅くなったけど、>>953です。
書ききれないくらい、いろんなことがありました。
毎年やってるからとか、伝統だからっていうことの見直しがしたかった。
痛い思いをたくさんしたけど、もう始まった新体制は
少しは自由にできるようにしたつもり。
子供のための会であって、親の我儘いう会ではないを通しました。
多数派がうんざりしてたからできたことだと思う。
969958:2008/09/05(金) 08:54:19 ID:F3a6oi2l
>>968
えらい!
次に続く人が、大変助かりますよ。
いろんな意見の人がいる中、方式を変えていくのは大変だったでしょう。
私も、勇気がでました。
子供主体の部活動という風に、軌道を修正していこうと思います。
970名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 09:14:48 ID:NgdXcwae
実は子供主体と言う言葉がやっかいなんだよね・・・。
子供達がのびのびと活動できるように親がサポートしましょう
という意味に捉えてあれこれやってしまう人。
主体がどこにあるのか意識の違いが出る。(伝わるかな?)

>>968さん、ぜひうちの部の時期保護者会会長にいらしてw
971名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 11:25:26 ID:7k23KJf5
うちはいかに今の体制を貫けるかだなあ。
親の活動といえば、遠方で試合時の自主的な車送迎だけなんだが、
それを「不公平があるから当番制にしましょう」という意見がある。
毎回車だししてくれるのは決まったメンバーで、
暇だし見たいからできてくれる人ばかり。
たまに車出すだけの人が、全く手伝わない人がいるってどういうこと?
おまけに試合はちゃっかり見に来てる癖に!と言い出しちゃってて。
車送迎が当番制になったらそれを管理するのが大変なんだよなあ。
あなたが取りまとめするならやれば良いと思いますよといったら、
そんなの会長の仕事でしょ?それ以外に会長の仕事があるわけ?ときた。
車出すメンバーが少なくなったら取りまとめも必要だけど、
今は余るほど車が来ていて、自分の子だけ連れて行きたい人は
そうしているし、車が足りなければ先生2人もいつでも協力しますと
言ってくれているから、まあいいじゃんよと思う。
972名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 17:48:32 ID:dtfcxCk2
うちなんてどんどんスポ少に近づいちゃってるよ
973名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 00:08:28 ID:yEgjVgxQ
>>972
よその中学だけど…
2年位前まで声だし掛声はなかったのに
会長が変わったらスポ少時の掛声をしてました
でも、周囲は引き気味…会長がしてるから…ってな感じでした

新会長になったらなくなりました!!
ン〜いろいろあったんだろうな〜
974名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 00:12:41 ID:5b095eFJ
>>968ではないが
副キャプテン親=保護者会長・・。
幼稚園の小さな子を連れて暑い日も寒い日も。

そして8月末やっと保護者会、次期会長決定。

これで完全に息子は勿論、私も引退です。
私はいじめられては居ませんが(会長は絶対にしない!と言う人ばかりだった)
非協力的な親があまりに多く、苦労もしました。
自分なりに頑張ったつもり。

次年度は今年度よりより会長に負担が大きくのしかからないように
改善策を出しました。

少し淋しいが、はぁ〜すっきりした。
と思ったら来年次男が兄と同じ部に入ると張り切ってる。

入っても良いが、もう絶対に会長はゴメンだ。
振られても絶対に断る。
975名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 14:11:41 ID:ziwPRIfe
吹奏楽は大編成の学校なら50人の親に同じように理解、協力してもらわないとムリ
もし全国大会レベルの。支部常連レベルなら
かなりの練習量を要します

また、それだけのことをしなければ代表になれません
合奏メンバーは50人ですが、70人 80人部員がいるなら
練習時間などに関しては土日は休みなし
仕方ないのかなと思う
夜は普段は規定の時間内 外部講師が来たとき、コンクール前、定演前だけは遅くなっていたけど

通常の練習が8時、9時なら子供の負担も大きいと思うなぁ
976名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 23:55:43 ID:PPaWgLyr
フェンシングがメダル取ってから
やっぱり剣道はマイーナーと痛感。
息子は大好きだけど、私は好きじゃにもんな。
977名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 10:04:18 ID:AC7N3kmi
>>976
うちの中学は剣道部、1年生たくさん入ったよ。
鹿男の影響も多少あるのかねーって、ほかのお母さんが言ってた。
978名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 10:13:20 ID:UgF0481R
メジャーとかマイナーじゃなくって何をしたいかが問題だと思うんだけど。
979名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 10:40:15 ID:ku2DU9pW
オリンピック種目じゃないから?@剣道
充分メジャーだと思うよ。
中高部活じゃ柔道のほうがマイナーなイメージ。
地域性かな?
980名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 11:38:56 ID:CSb8XgAf
父母の会費から、公立中学の部活顧問に弁当を買い与えている。
公式、練習試合の時は必ず。
糞が。

981名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 13:30:20 ID:ML2PwPd2
糞じゃない。顧問から要求するなんてことはないだろう。
お互いに感謝の気持ちを忘れないようにするのが、不要な摩擦を生まないコツ。
982名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 14:07:06 ID:CSb8XgAf
父兄が勝手にやってるという形で顧問が暗に要求してる。卑怯。
感謝を物品で示すという発想こそが糞。

部活=無給という学校制度そのものの問題を、
父兄のポケットマネーで解決すべきではないだろ。
983名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 14:49:48 ID:ML2PwPd2
なら、中体連や高体連で保護者の誰かが外部コーチの選任受けて、
校長から対外試合・練習の委任を取り付けたら良いんじゃないかな?
そうすれば、選任された保護者が引率すれば、全く問題ない。監督権限もある。
984名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 15:33:25 ID:ML2PwPd2
当たり前だけど、万が一の事故の際の責任が掛かることもお忘れなく。
事故報告から事後処理までの一切を負わないと行けませんよ。
985名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 15:49:02 ID:CSb8XgAf
親の懐をアテにせず、無賃労働問題は学校へ戻せという話。
妙なところへすりかえないように。

個人的には、教師の無賃労働&親賄賂頼りの部活など公立には必要なし。
986名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 15:59:55 ID:C/jwm+Po
教師の無賃労働っていうけどさ
親としても公立の部活でここまでやるの?って程
金銭的にも時間的にも大変な部活は予想外。
子供の夢の為?その他の家族は何にもできない週末。
文句言うなら入部させなきゃいいとか言われそうだけど
そもそも部活ってどういうものなの?
スポ少とかクラブチームみたいなものじゃなく
誰でも参加できるものだと思っていたけれど。
公立中学ぐらいもっと気楽に参加・活動させてほしい。
987名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 16:06:29 ID:CSb8XgAf
自分も、子供を部活に入れたつもりなのだが、実情はスポーツ少年団だったと。
いまさら止めろってのも子供には可哀相だし。

自分は、思春期の子供は塀の外から見守るべきと考えているが、
少年団上がりの父兄が、子供への干渉を強要するのがなんとも不愉快。

思春期の子供に醜く絡みつく父兄、気持ち悪ス。
988名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 16:18:10 ID:ML2PwPd2
>>985
衆議院議員になって文教族にでもなって文句を言って下さい。
その学校だけの問題なら顧問に直接文句を言えばいいんだろうけど、
国レベルの問題を顧問・学校に言っても、暖簾に腕押し。
989名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 16:56:34 ID:CSb8XgAf
>>988
文教族になれなきゃ、公立教師が父兄に飯代たかるのは見逃せという訳ですかい。

飛躍規模がデカすぎ。
990名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 17:09:53 ID:ML2PwPd2
あほ。明らかにたかる奴には、 た か る な と言えばいいだろ?
991名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 17:13:52 ID:ML2PwPd2
意に沿わない日は、別に子どもを部活に行かせることもないと思うよ。
992名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 17:56:28 ID:agFA5Llk
>>980 弁当ぐらいイイじゃん。
うちの校長に聞いたんだけど、部活の顧問って大変らしいよ。誰もなりたがらないんだって。
993名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 18:14:39 ID:pZKAFBzP
うちの顧問の先生も毎土日の半日を部活のために費やしてくれる。
土日は部活ではなく地域のスポーツチーム扱いだから、
学校からの派遣ではなく、ボランティアとしての無償労働。
まだ2歳くらいの子供さんを持つパパさんなのに。
弁当持ちの日は年に数回しかないけれど、家庭を犠牲に
せざる得ないのはホント気の毒になるよ。
994名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 21:02:34 ID:BwM3rNdb
>>980

うちもそうだよ。
995名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 21:39:40 ID:WC54WPbc
うちの顧問は、もう3週間顔を見せない
その間、2年が好きな様に練習してる
むしゃくしゃした日は、1年の反抗しない生徒にワンマン…

顧問がきたら2年と喧嘩になり、2年が1年をワンマン…
他のクラブに移れといっても、2年が怖い…
1年したにもなめられるだろうから、正常な部活は望めない

社会性は身につけられそうだ
996名無しの心子知らず
うちの吹奏楽の顧問は、音楽的指導しかしない。
あとは3年生の運営部と呼ばれる子たちが中心になって、活動している。
あと、事務的なことは保護者会。
日頃の練習や、部の運営は子どもたちだけ。
最後の合奏する時点になって初めて顧問が現れる。
後輩に楽譜を配るとか、そういったこともすべて、先輩の気遣いによる。
だから、気が利かない先輩の下になってしまうと、ちょっとつらい。
それでも?それだからこそ?(音楽的指導だけに集中できるから)、
全国大会に行けるくらいの強豪なのかと思ったりする。
とにかく保護者会のサポートがすごいんだよね。