【自閉症】グレーゾーンの子育て2【スペクトラム】

このエントリーをはてなブックマークに追加
462名無しの心子知らず
ばらつきって上下の差がどれくらいという基準はあるんでしょうか
こちらはばらつきすごかったけどグレーとしか言われませんでした
下で95〜100だったからでしょうか
視覚系はすごい数値が出てしまって下との差は歴然でした

>その差が縮まれば診断名は取れるそうです。

これはこちらの医師もよく言ってました
年齢と共に差は縮まるケースが結構あるみたいですね
463名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 13:08:10 ID:F0soIfwn
>>462
>>281
下が95〜100なら、どんなにばらつきがあっても、
障害にはならないんじゃない?
つか、自慢?
464名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 13:59:45 ID:WBAKHtMF
>>462
wisk-Vだと最低と最高の差が15だったかな?うろ覚えでごめん。

>>463
ばらつきが激しいと幾ら全体的に数値が高くても、グレー〜軽度判定されるよ。
実年齢以上の部分と実年齢以下の部分が一人の子の中で同居すると、
幼い部分から出るトラブルに周囲が困るし、本人も自信を失いやすくなる傾向が
強くなってしまいがちらしいよ。
もしも、高い部分が実年齢を遥かに上回っていたら特にね。
465名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 14:21:36 ID:i6CoTiMq
いえいえ決して自慢にはなりませんです
アンバランスな子供なので

>>462
ありがとうございます
WISK-Vで15の差ははるかに越えてしまってます
普通なら見過ごされそうですが医師はちゃんとグレーとして診てくれたので感謝するべきですね
私も子供の特性を知らなければ高いところに基準を定めて
できないところを責めてしまっていたかもしれません

>実年齢以上の部分と実年齢以下の部分が一人の子の中で同居する
>本人も自信を失いやすくなる傾向

これよく当てはまります
子供に自身を見失わさせないように引き続き気を付けていかなければ
どうも子供自身の自己評価が低いようで・・心配です
466名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 14:52:04 ID:WBAKHtMF
>>465
465さんのお子さんはうちの子にタイプが近い?と何となく感じましたが、
直感が当ってしまい、驚きました。

以後参考にならないと思いますが、うちの子は判定済み+療育という両輪で、
何とか過ごしています。
うちの子は、第三者からの言葉による影響力が良くも悪くも強く、
更に自己評価を子ども自身で上げる力がまだ弱く、私も底上げに限界を感じて
療育機関に援助を請うた次第です。
もしも第三者からの言葉に動揺しない子なら、家庭中心にした自己評価の改善も
難しくないかも、と思います。

スレ違いを承知しつつ書き込んだ事、失礼しました。
467名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 15:11:09 ID:ILih9CEf
発達のバラツキだけで出る診断名は具体的に何になるのか知りたいです。
いわゆる三つ組みの自閉症状が全くの0でも自閉症スペクトラムのグレー?と言う事なんでしょうか?
それからいくつの時に診断出たのかも・・
468名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 15:32:41 ID:WBAKHtMF
>>467
もしかすると私宛のレスですか?

うちの子はPDD-NOS。年長の時に判定され、現在小学生。
三つ組みは満たしていませんが、自閉圏の特徴が若干あります。
判定当時、最も酷かった極度の人見知りと、
ある事柄から他の事柄につなげる連想力や、発想の切り替えが
弱いことが、判定の大きな決め手となりました。
それらを補っている部分の数値が飛び抜けて高く、今もばらつきが激しいです。

発想力や思考の切り替えが弱いからこそ、他人の言葉に一々左右されがちという欠点に
つながっているように思います。
469名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 15:41:10 ID:ILih9CEf
>>468
>>461さん,>>462さん,>>466さん宛のつもりでした。
レスありがとうございます
切り替えがしにくいという話はよく聞きますね。
うちの2歳児も親子教室で遊びの切り替えが出来なくて泣く事があります。
それを補っている部分というのはどういう項目なんですか?
質問ばかりすみません。


470名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 16:11:45 ID:WBAKHtMF
>>469
2歳児の年齢相応の行動は私には分からないので、ズレた発言になることを
ご了承下さい。

例えば、親子でプレ幼稚園に通っているとして、楽しい遊びから
自分がしたくない事柄に変わる時、他の子は平気なのに自分の子だけ
同じ場面で激しい拒絶を何度も重ねるとか、子どもが自分の今の気持ちに
こだわり続け、そこで思考停止するような状態がもしも常時起きるようであれば、
専門家からのアドバイスによって、お子さんに過大な負担をかける事なく、
少しずつ柔軟性を会得していけるようになるのかもしれない、と思います。

ちなみにうちの子は視覚優位なので、もしも日常の中で小さな変化があって
少し困っても、周りの子を見て模擬する力を発揮しながら過ごしています。
この力のお陰で、色々な面でかなり助けられています。
ただし、視覚に入らないような具現化されない情報は自然学習しにくい
部分を今も若干抱えています。所謂空気嫁です。

もしも子どもが自分なりに困った事を処理出来る能力が高ければ、
あるいは年齢相応に発達しているのであれば、発達に大きなばらつきが
出ない傾向がある。
逆にばらつきが激しいということは、何らかのフォローが必要な子、という風に
解釈しますよ、という話を医師から聞きましたので、親として具体的な方法を
療育を通して、現在学んでいる状態です。
471名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 01:27:18 ID:64kqV2qX
>>466さん
分かりやすくありがとうございます
読んでいて私もうちの子と>>466さんのお子さんは似てるなと思いました
似た境遇の方がいらして嬉しくもありました
引き続き注意深く子供を見守っていきたいと思いました

自己評価を自身で上げる力に弱いというのは私も子供に対しても感じます
子供自身も自分の高い能力の所に基準を合わせてしまっているのか
例えば朝顔の絵が上手に描けなかったこととか些細なことが辛いようです
一生懸命微妙な空気を読もうと努力はしているようですが自分の意に反した結果になってしまったり
それが続くと益々自己評価が下がってしまうので敢えて子供の得意なことや努力したことを多少大げさになろうともほめるようにしています
傲慢になるのではと一時期あまり能力に関してはほめていませんでしたがそれは違うかなと反省した過去があります
子供自身でどうしても分からなければ親子一緒になって考えたり
専門医の手を借りて考えだしたりしてもいいですものね
療育機関に援助は上手く使えば素晴らしく為になると思います
お互いこの微妙な位置付けの子育て頑張りましょうね
472名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 01:51:46 ID:64kqV2qX
>>467さん
うちは>>466さんのお子さんとよく似た様子です
三つ組は揃いませんが所々特徴を擦っています
視覚優位で視覚から訴えたことは驚くほど頭に入りますが口頭のみだと園児時代は辛かったです
現在は小学生で幼い頃からの訓練のおかげか何とか口頭指示もスムーズになってきましたが視覚優位は残っています
教科で言うなら算数の計算問題などは私など太刀打ちできないスピードですが
国語 特に読み聞かせなどから得る解答などはのんべんだらりんとやっています
うちは様子見歴が長く2歳半から療育に通い年長時にグレー判定されました
その間PDD?アスペ?と医師も首を傾げることもしばしば
結局診断には至りませんでしたがそれほど微妙な位置がグレーであり高機能PDDであるのだと思います
473名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 07:31:06 ID:qZjXKgV+
470です。
>>471
>敢えて子供の得意なことや努力したことを多少大げさになろうともほめるようにしています
療育先の心理の先生も同じ事をお勧めになっています。
親としては長期戦で数を重ねなければならないのですが、効果が高い方法だそうです。

ちなみに、同じクラスにいるある分野が突出している子と、それが苦手な部分だと
自覚する自分を比較して、「どうして自分は○○さんのように出来ないの?」と落ち込み、
そこで思考停止する傾向がうちの子にありまして、そこを心理の先生が
最も気にかけています。
健常の子なら、そこで努力する方に頭を切り替えるそうですが…

「このような傾向が強い子は、高い位置に設定した理想の自分と、現実の自分との
折り合いをつけるのが苦手。でも、自分なりに頑張ったら褒めてもらえたという
経験を重ねる事で、思春期にダメな部分を持つ自分を全否定する事なく、
思春期を乗り越えられるようになっていくと思います」という事だそうです。

もしも471さんのお子さんも上記のように、出来る子と出来ない自分を
比較して「自分はダメな子だ」と思う傾向をお持ちでしたら、親だけでなく、
信頼出来る人達からも、ちょっとした事でも褒めてもらえるような環境作りについて
ご検討いただけるといいな、と感じました。
親以外からの褒め言葉は、子どもの中で重みとやる気を更に増すそうです。

難儀な事もあるかと思いますが、お互いに子どもがより健やかに育つよう、
親も子どもも、出来る事を一つずつ増やしていけるよう頑張りましょうね。
474名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 08:01:03 ID:qZjXKgV+
少し気になったので、遅レスですが
>>460
>発達のバラつきがあるといろいろ不自由があるんじゃないかと思いますが
>障害にはならないんでしょうか?

うちの子の医師の話ですが、ばらつきが激しい=困った時に弱い部分が
どのような形で出るか?に注目しています。
もしも他害・多動・自傷等として現れたらADHDを疑い、
もしも自分の考えに固執したり思考停止になるようなら自閉圏を疑う、という感じらしいです。

けれど、もしもその弱い部分が現れても一時的なことで、自然学習出来る子ならば
障害名はつけずに様子見という感じになるのでは?と思います。
一方、学習しにくさを補う必要性がある子のために、療育があると感じます。
475473:2007/08/04(土) 09:40:47 ID:dGQ8NBUY
 横ですが、思わず出て来ちゃいました。

 私自身が自閉症スペクトラムに居るので、お子さんの気持ちがよく解る。
 私も自己設定を高くしてしまう方で、現実の自分との差に苦しんできました。
 どうしてできないんだろう、あの人はちゃんとこなしているのに、自分はどうして
できないんだろう…と思って凄く辛かった。っていうか、今も辛い。
 私の場合は親に全否定されて馬鹿にされていたから、親に愛してもらうには
完璧じゃなきゃいけないんだ、友達に好かれるのも完璧じゃなきゃ駄目だ、と
思い込み、心身症にもなりました。
 この性質のせいで夢も失い、何をしていいか解らなくなり…喪失感が
今も続いています。

 結局、自己肯定感が無い、と言うところに全ての問題があるのだと思います。
 私には自分の意志が無く、何かやろうとするのは人に認めてもらいたかったり、
愛されたかったりする為です。今、こんな自分を何とか軌道修正したくて努力中です。

 ごめんなさい、横で…
476名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 18:45:23 ID:tDyixoEz
>>462さんみたいなのってそれだけ聞くと、ようは天才なんだよね。
今の世の中が障害に厳しくてみんな一緒を求めるから疑いになるんだろうけど。
見る力や記憶力が特異に発達していることで障害を心配しなきゃいけないなんて変だなあ。
477名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 20:15:37 ID:qZjXKgV+
>>475
えーと、他のスレで使われた数字コテでしょうか?

お幾つかは分かりませんが、出来ない自分への妥協は
決して自分を貶めることにはつながらないと思うのです。
むしろ、「自分に対し、時には力を抜いても良いよ」
「もしもそれが出来なかったとしても、すぐに死にはしないし、努力すれば出来る事も増えるさ」
と、肩に力が入りがちな自分を労るチャンスなのだと、私は思います。
それだけは伝えたくて、レスしました。

少しずつ、生きる事に対して、気楽になれるようになっていくといいですね…。
478名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 20:38:45 ID:28GAJTQW
>>476
>今の世の中が障害に厳しくてみんな一緒を求めるから疑いになるんだろうけど
日本人だからね…
他の人も言ってたけど、>>462みたいな子って、
アメリカとかだと、個性として伸ばしてもらえるんだよね。
479名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 22:25:35 ID:LVx1F8AQ
うちの子完全にグレーで悩んできました。今六年ですが、公立に行かせるか面倒見の良い私立に行かせるか悩んでます。タイプは不安になると喋り続けたり環境変わるとパニックになったりなどです
480名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 22:11:40 ID:8/6ZzQcq
完全にグレー??

グレーって確定できないから「グレー」って名前がつくモンじゃないの?
なのに「完全に」グレーなの?
なんかもうグレーの定義がよく分からなくなってきた…

481名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 22:22:26 ID:UAHiOIZz
グレーの定義は人それぞれで、医者それぞれ。
もう放っときなよ。
親にも「障害じゃない、変わってるだけ」っていう
余裕が無いとやっていけない人も大勢いるの。
482名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 02:20:52 ID:123TF31s
携帯から失礼します。

義実家に帰省中の3歳0ヶ月男子。
息子、6歳兄、義実家近所に住む半年上のいとこ、みんなおじいちゃん大好きで、
在宅時はやれ戦いごっこだ、カブト虫触らせてもらうんだと、にぎやかな年上二人の後にくっついて息子も走り回っていた。
絡み具合はビミョーなれど息子もここまで成長してくれたんだな〜と密かに思っていたら夕食時に義父が、
「〇〇(息子)は自分の世界を持ってる。
みんなで一緒に鉄棒してるように見えても自分の世界がある」
とズバリ言われてしまった…

最近ようやく持ち直してきてたけど、また気持ちが落ち込んできて辛い…

これからこの子はどうなるんだろう…
先が見えないってシンドイです。

年少ぐらいまでは何とかなるとして(来年就園予定)それ以降もやっていけるのか、
就学後の勉強はもちろん、お友だちはできるのか…とか頭に浮かぶのは不安ばかりです。
483名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 04:51:41 ID:IhGc4i7g
>>476
>見る力や記憶力が特異に発達していることで障害を心配しなきゃいけないなんて変だなあ。

これは違うんじゃないかな?
アンバランスであろうがなかろうが、できない部分をフォローするという考え方なんだと思う。
実際、全体的に発達が遅れている子、お勉強についていけない子なんかは、
先生のフォロー(例えば放課後授業など)あるわけだし。

>今の世の中が障害に厳しくてみんな一緒を求めるから疑いになるんだろうけど。

確かに日本はみんな一緒を求めるかもしれないけれど、
子供時代ってそもそも「おんなじ」が好きじゃない?
けっこうみんな違いに敏感だよね。
(というか、違いがわかるということは成長の証かも)
友達付き合いの場合、集団を大きく壊さない限りは、
徐々に違いを尊重して付き合えるようになるけど、
違いに敏感な時期は、いじめも起こりやすいと思う。

それより何より、社会(友達)でうまく他人と付き合えなかったり、
「自分が○○はできない、苦手だ」と認知できるが故に苦しむ子供に対しては、
障害があろうとなかろうと、親はフォローしたくなるもの。
発達障害の診断は、その方法を親だけじゃなく、
みんなで模索するためのものと私は考えているよ。

>>482
お義父さん、「自分の世界」は褒め言葉で使っていると思うけど…。
大きくなると、他害がない限りは個性の範囲として周囲は受け入れるよ。
484名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 09:28:26 ID:9WZ0NZhQ
>大きくなると、他害がない限りは個性の範囲として周囲は受け入れるよ。

そのまんま主治医に言われした。
グレーと高機能PDDのグレー寄りの子は成長するとよくよく観察しないと判らない。
485名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 12:16:09 ID:6xr+VWwg
4歳息子、「興味の範囲が広がるように遊びに工夫を」って言われたけど
どう遊んでいいのかわからない…。
ウン十万する教材とかに手をつけてしまいそうな勢いですorz
みなさん何かオススメはありませんか??
486名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 12:23:41 ID:9WZ0NZhQ
>>485
知育玩具を単品で買えばコストも押さえられそう。
セットは高いだけで使わないものも多数。
スポーツならやっぱ習いごとに出すのが手っ取り早い気がする。
487名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 15:44:15 ID:mHYIr6c/
>>485
興味の範囲を広げたいなら、「人を好きな子」にするような遊びがオヌヌメ。
座って小さく身体を動かす遊びより、大人と一緒になって身体を大きく動かす遊びのほうが効果的。
大人と一緒に遊ぶ楽しさがわかってくると表情が見違えるように明るくなり、もっと遊びたい
大人と遊ぶと楽しいとわかれば、人のやっていることに興味を持つから。
おいかけっこやおんぶして走ったり、くすぐったり
人といると楽しいと子供が理解すればおのずと
人の動きややっていることに興味を持ち、同じことをやろうとする。
台所で火をつかったり包丁持って料理してると一緒にやりたがったりするようになる。
定型発達の子はうるさいくらいにかってによってくるんだけど
発達に遅れがある子は人への興味が弱いから、ここらへんを訓練して強化するわけ。
だから療育は親子通園が基本なんだな。
子供さんが嫌がらない身体を使った遊びをおうちでもためしてみるといいかも
488名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 15:50:25 ID:84wsRSHi
自閉の子の興味の幅って、
広げようと思っても中々広がるものではないし、
だからこそ、障害なんだと思ってたんだけど、
グレーだと違うの?
それにしたって、もっと具体的にアドバイスしてくれないと、
意味無いじゃんね。>>485
489名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 16:13:18 ID:mHYIr6c/
>>488
その具体的なハナシを療育先や相談先で聞けばいいんじゃないの?
490名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 19:38:18 ID:mPRE2Yur
>>489
禿同
491名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 19:41:50 ID:AMucwJjx
>>487の話はとてもためになると思うんだけど。
492名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 20:27:57 ID:42jrZrpl
>>487
おいかけっこ以降、うちの子はぜんぶ当て嵌まる
(やりたがる)。でも、グレーゾーンだ。
2歳ちょっと過ぎにやった、K式の表情当てテストは満点だった。
そんなんさせたことも無いので出来てびっくりした。
それでもまだ人への興味が足りないんだと思う。観察力というか。
493名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 21:19:06 ID:mHYIr6c/
>>492
お子さんすごいね。伸びしろいっぱいありそうで楽しみだね。いいなあ。
子供に強制することなく生活や遊びの中で、自然に言葉を伸ばす方法「インリアル法」てのがあって
・子供の動作の真似をする。
例 子供が急に万歳をしたら、何の意味かわからないけど、とりあえず大人も万歳をしてみる。
子供は真似してもらうと嬉しい、この人は反応があって面白い、またやってみよう→この気持ちが話そうとする気持ちのはじまりだそうな。
・おもちゃの車を子供が走らせるとき「ああ」と声を出したら、大人も「ああ」と声を出す。
・子供の行動や気持ちをかわりにことばにする。
例 子供が転ぶ、泣く→あ、転んじゃったね、痛かったのね、だから泣いちゃうんだよね。→子供の気持ちを言葉であらわしてあげると子供は安心する。
・大人が自分の行動や気持ちを口に出していう。
例 「今日のおかずは豚カツにしようかな、豚肉とキャベツ買おう」「あれえ、今財布どこにおいたかな?探さなくちゃ、一緒に探そう」
・子供の間違いを言い直して返す
子供がテレビのことをテエビという「テレビ?つけたい?」さりげなく正しい発音を聞かせる。
・言葉の意味や文法を広げて返す
子供が「ニャーニャー」といったら、「ニャンニャンがいるね。小さいかわいい猫だね」と返す。
普段やってる言葉かけ意識するだけで違ってくるみたいだよ。
494名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 23:07:51 ID:a9cd2+kz
うちのもおいかけっこ以降当てはまるなあ。二歳三ヶ月だけど。
前は笑顔にのみ反応してたけど、今は怒ってる表情も解るみたいだ。
でも、なんせ言葉が遅い。お絵描きもぐちゃぐちゃと線を書くのみ。
検査の結果知的障害は無かったけど、認知は弱そうだなあ。
495名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 07:38:03 ID:50p7L8V7
うちも当て嵌まる。
人大好きっ子なんだよなぁ。
大好きすぎて空回ったりしてしまう。
積極型なので幼稚園も習い事も大好き。
でも微妙な距離感が掴めずに変わった子だと警戒されてしまうんだな。
496名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 08:01:47 ID:GQ0B3tou
他スレでみたんだけど、他害がないかぎり、軽い人は個性の範囲内として社会で生活できるってあったんだけど。
様子見なら療育しつつ子供の成長待つしかないのかな。
497名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 08:20:45 ID:ZzwmO2wd
>>496
重度軽度に関わらず、
親に出来ることはそれしかないと思う。
498482:2007/08/09(木) 09:12:07 ID:0NE2H9pN
>>483
レスありがとう。

おっしゃる通り、「自分の世界」を義父は褒め言葉で使っていたと思います。
義父の話には続きがあり、子供の頃の友達にやはり「自分の世界」を持ったちょっと変わった子がいて息子の相手をしているとその人のことを思い出す、
子供の頃はよくからかっていたけど、その人は今立派に商売してる。だからきっと息子も商売に向いてる。もうひとつ言えば自分(義父)も他人の話を聞かないタイプやで、と。
義父は自営業なので前レスの発言は息子への褒め言葉にして私への励ましなんだろうなと思うのです。
ただ私は「よくからかっていた」というところにひっかかってしまって…
来年以降、集団に入れば息子も多かれ少なかれそういう目に合うのかと思うと凹みます。

「大きくなると受け入れられる」って(個人差はあるのでしょうが)何歳ぐらいなんでしょう?
それと他害って、具体的にどの程度のことをいうのでしょう?
例えば数人で遊んでいて同じオモチャの取り合いになった時手が出ることがあるのですが、(声をかけると拗ねるけど諦めることが多い)これは許容範囲かな?
499名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 22:42:27 ID:GQ0B3tou
グレーゾーンは言葉の遅れを起こしているはっきりした
障害や病気があるとはいえないが、人への関心が薄い、こだわりがあるなど気掛かりな面がある場合をいう。
対応:生活リズムを整え、生活や遊びを通して心身を発達させるような感覚統合を行う。
感覚統合とは
ある行動をとっているときに必要性の高い情報だけが、脳幹から大脳に送られる、この情報整理をする脳の働きを感覚統合という。
脳の中で言葉を扱うのは大脳だが、大脳が働くためには脳全体の発達が必要。
身体が成長しないと脳も成長しない、
身体能力、運動能力を高めることは言葉の基礎をつくること。
500名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 22:58:57 ID:ZzwmO2wd
>>499
うーん、言いたいことは判る気もするけど
文章が・・
特に、1行目から2行目がよく判らない。
501名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 23:07:13 ID:GQ0B3tou
>>499訂正
×グレーゾーンは言葉の遅れを起こしているはっきりした
障害や病気があるとはいえないが、人への関心が薄い、こだわりがあるなど気掛かりな面がある場合をいう。

○ グレーゾーンとは、障害があるともないともどちらとも言えないが、
人への関心が薄い、こだわりがあるなど気掛かりな面がある場合をいう。
502名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 23:16:11 ID:ZzwmO2wd
>>501
thx。
あと、感覚統合という言葉も。

〜脳の働きを感覚統合という
 ↓
〜脳の働きを促すことを感覚統合という、で良いのかな?
503名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 23:29:57 ID:GQ0B3tou
>>502
感覚統合とは
例 本を読むという行為をした時
視覚は本の紙面の文字だけでなく、本を持つ手、床、部屋の様子や色すべてをとらえ
聴覚は部屋の外の雑踏や車の音を聞き
触覚は身体に身につけている服や窓から入る風を感じている。
そのすべてを一度に感じながら、混乱せずに本を読みつづけられるのは、
必要性の高い情報だけが、脳に整理されて送られるから。
この情報整理をする脳の働きをいう。
極端に運動が苦手だったり、不器用な子は感覚情報の整理がうまくいってない場合がある。
この場合、生活や遊びを通じて感覚に刺激を与え、
脳幹の働きを高めることが大事。
504名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 23:35:57 ID:ZzwmO2wd
>>499
度々thx. じゃ、こっちが違うの?
〜心身を発達させるような感覚統合を行う。

〜心身を発達させて感覚統合を行う。

重箱の隅を突いてるみたいで悪いんだけど。
505名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 23:47:55 ID:2AHOBavc
>>504
横レスだけど、上で合っているんじゃないかな?
実際うちの子が感覚統合をしたら、以前よりも少し伸びたよ。
脳を発達させるために、適切な刺激を与えるという仕組みだからかな。
506名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 00:03:29 ID:ait8Dlfm
>>505
499さんに依ると、感覚統合は脳の働き自体のことをいう
との事なので、感覚統合をするというのは意味が通じない。
感覚統合するためのその仕組み、メソッド?も
感覚統合と呼んでいるということでしょうか。

499さんの文章の中では
脳の感覚統合と、脳の感覚統合を促す為の行為と
両方を感覚統合といってようで、よく判らなかったのです。
507名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 00:06:04 ID:TSO7K0C/
うまく要約できなくてスマソ
感覚統合を進めるための働きかけをする。

脳を活性化して、その時に必要な情報だけを、五感から脳に送れるように感覚を刺激して訓練することが必要。
なんか難しい(';ω;`)
しかし全部カキコしてたらえらい量になる。
短くいうと急がば回れ
グレーは4才くらいに障害の有無がはっきりしてこないと診断つかないけど
言葉の遅れってのは、身体が未発達だから
脳も未発達でしゃべらないんだよ。
しゃべらせたかったら脳みそ成長させなさい。
脳の成長は身体の機能が整うこと。
無理に言葉教えるより外でかけっこしなさいよ。
回り道のようでもそれが一番近道だよ。
ってことなんだよね。
508名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 00:10:15 ID:TSO7K0C/
>>506
すんません
感覚統合は脳の機能のことです。
感覚統合を発達させるとは
脳の機能を成長させるということです。
その成長のための訓練は感覚統合ではなく、感覚刺激でした。
わかりなくくてごめん。
509名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 00:13:21 ID:TSO7K0C/
>>508
× わかりなくくてごめん。
○ わかりにくくてごめん
眠くてミスだらけスマソ
510名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 00:30:13 ID:KbpwtHx4
>>508
こちらこそ、すみません。
お疲れのところ、丁寧にありがとうございました。

うちは今、生活のリズムを整えてる最中です。
気を抜くとすぐ崩れてしまう。
自分ももう寝ます。
明日も外で遊び回ります。早く秋になれー
511名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 02:20:57 ID:xKdxktSr
>>498
他の子の害になってれば他害だよ。
手が出る場面は、同い年の子と比較して著しく多いの?
512名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 10:31:31 ID:YUxoxf1X
他の子の害になれば他害…
うちの子は有害極まりない札付きの他害野郎だよorz

心理判定士には「多少本人にストレスがかかっても集団に放り込んで小学校までに慣れさせろ」と言われたけど
本当にこのままでいいのか自信が無くなってきたよ
513名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 10:43:00 ID:k1r8RQGm
>>512
加配は付いてるよね?
橋渡し役がいないと、慣れる前に居場所を失うよ。
大体、周りの子は慣れる為の練習台じゃないし。
514名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 11:11:10 ID:YUxoxf1X
>>513

加配って地域によって対応が違うの??
「障害児クラスのある園とは違うので、人員は増やせない」って言われた。
障害児クラス自体も年中からしかないし、「グレーのレベルの子が通うようなクラスではない」って。

515名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 11:26:20 ID:wrv4s254
加配は年少(3歳児)クラスから付けられるはずだよ。全国共通のはず。
けれど、幼稚園だと対応できない園の方が多いみたいだし、
保育園でも私立だと申請をしても保育士の人数は増やせませんと言う所も多い。
公立の保育園なら申請すれば加配を付けられるけれど、それも一クラスに枠があって
何人でも受け入れます…とはいかないみたいだけどね。

障害児クラスのある園ってのもあるんだね。知らなかった。
516512:2007/08/10(金) 11:53:44 ID:YUxoxf1X
>>515

レスありがとう。
公立保育園に通っています。今日は別れ際に「保育園楽しくない!帰りたい!」って泣かれて落ち込んでます。

先日プール参観があって、いつもは息子はプールには入りたがらず逃走してたらしいのですが
私が参観してついていた時は、安心感からか楽しそうに参加していました。

加配の先生をつけてもらうことが有効なんじゃないかと思ったのですが、
私の取り越し苦労なのかなぁ。
他に息子のためにしてやれることはないのかな…

517名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 14:50:17 ID:KbpwtHx4
>>516
有効だと思いますよ。
児童相談所などに加配について聞いてみては?

うちの地域の保育園、加配はあります。
が、対象になる子供が一人でも10人でも
加配の先生は一つの園に一人だけ。なんだかなー
子育て支援とか言ってるの形だけって気がする。
518名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 15:11:42 ID:dWr+Ql6H
うちの地域だと、対象児が4人につき加配が1人なんだそうです。
なので、手のかかるタイプの子が集中しちゃったり、
親が障害児だと思っていない子で実は多動だったり他害があったりする子がいると
おとなしいタイプの子には、あまり加配の手が届かないかも、とも言われました。
519名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 15:15:00 ID:QNVFoR7o
>>516
「他害の恐れあり」という内容の診断書を書いてもらって持参すると説得力が増すかも。
520名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 16:41:10 ID:kTdaapOc
この年だと何ができるっていうようなサイトありますか?
一歳7ヶ月なんだけど、検診で大暴れしてひっかかって親子教室に
通うように言われた。
指差しはなんとなくできる。
積み木もできる。
でもその場でくるくる回ったり、頭をぶんぶんふったりすることがある。
後ろ向きに歩くことがある。
言葉は5個ぐらい。
自分の子がおかしいと思ったことがなかったから、絶望的な気分です。

521名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 19:46:53 ID:39HgHZLo
>>520
↓のまとめサイトをよく読んでみて。
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ9【LD/ADHD】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1183180852/
>>1にリンクがあるよ。
522名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 23:29:50 ID:xKdxktSr
>>516
取り越し苦労って、実際に他害で迷惑掛けてるんでしょ?
周りの子達の為にも、支援が必要な事をきちんと主張するべきだよ。
しかし、著しい他害がある=日常生活に大いに支障があるのに、
診断名が付かないというのも変な話だね。
ある種の行動障害だと思うんだけど。
523名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 08:28:34 ID:1Km0leqR
話はそれるけど診断ない、療育も通わない、診察すら受けてない、自閉らしき特徴はない
そういう子でも結構な他害っ子がいるよね
あれは何なんだろうといつも不思議に思う
524名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 08:32:48 ID:9w3PWSc9
ヒント:DQN親
525名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 09:14:14 ID:4VI1N8jM
>>523
いるね。外で見る限りでは親もちゃんとしてたりする。
お家ではDQNってことか?
私は、女の子で見たこと無いので、男の子だからかと思ってた。
たまたま年齢的にそういう粗暴さが強く出てしまってるのかなと。
526名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 09:18:47 ID:peDDoK+i
結構な他害ってどの程度?
玩具投げちゃったり、ペンってたたいちゃう2〜3歳児ならよく見るよね。
527名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 09:25:25 ID:4VI1N8jM
私が見る子は、同じ砂場や遊具で遊ぼうと
他所の子がくると、無言でどついて追い出そうとしたりする。
知ってる子とは仲良く遊んでるんだけど。
528名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 09:36:49 ID:peDDoK+i
うん、自分の子供の頃(5〜6歳?)思い出してもいじわるな子は居たし。
逆に言うと障害疑われる他害ってどんなものなの?
529名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 09:46:01 ID:/t3TgmWL
>>526
知り合いの加配付いてる子は、
5歳過ぎてもそんな感じ。
玩具しか見えてないから勝手に取っちゃうし、
取られれば殴っちゃう。
落ち着けば話は出来るんだけど、
カーッとなっちゃうと制止が全く耳に入らないから、
専任の先生が付いてる。
身体が人一倍大きいから、大変そうだよ。
後は、グレーではないけど、知的障害のある子だと、
いきなり通りすがりの子を叩いてしまったりとかあるみたい。
後は、環境が合ってなくて、二次障害で他害が出る場合もあるよ。
530名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 09:55:32 ID:9w3PWSc9
>>529
流れ分かってる?
531名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 10:37:48 ID:JU6l1RLx
>>528
感情が高ぶると衝動が抑えらなくなって、言葉で相手の子とやり取りするよりも
体が先に動いてしまう。
それの回数が多かったり、相手の子に怪我をさせかねない、手加減が出来ない子が、
他害を疑われてしまいやすいよ。

2、3歳くらいなら言葉も少ないから、つい手を出す子もいるけれど、
これが年中や年長になっても同様なら、腕力があるし比較にはならない。
もし他害で判定や疑いが持たれるとすれば3、4歳以降かな。
532名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 13:58:40 ID:i3MQIxSI
>>523
そういうのが、まさにグレーなんじゃないの?
ここは自閉だけのグレーみたいだけど、世の中にはADHDとかのグレーの子もいるよ。
基本的には、同い年の子と比べて、部分的にしろ全体的にしろ、
かなりの幼さが見られたり、その事で周りに迷惑が掛けていたり、
本人が辛い思いをしているなら、診断名の有無を問わず、支援は必要だよ。
533名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 14:10:23 ID:r3PiNMVQ
はいそうですよ

診断出てる子の親はロムに徹してくださいねー
534名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 15:33:53 ID:peDDoK+i
健常の子で他害のある子は皆無ってこと?
535名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 15:38:47 ID:1Km0leqR
なるほどADHDのグレーなのかもしれないね
友達にすぐ手の出るタイプの4歳児がいるんだけどちょっと気になってる
石を投げてはいけませんとか仲良く手をつなぐとか何回言っても守れない
挨拶代わりに友達の頭を叩いて回る
言い聞かせても聞かないので最後はお母さんの雷が落ちて泣いて止めるパターン
うちは他害一切ないけど言葉が遅くて健診ひっかかり
友達は言葉も早くて運動能力も高いから健診チェック擦りもしなかった
でもまだ4歳なのでこれが続くようなら何かしら園側から話があるかも
成長と共に落ち着くことも多いだろうしね
ちなみにDQN母なら納得だけどw
そうではなくて品が良くてお嬢様育ちの性格◎お母さんなので気になってた
お嬢様がヤンチャ坊主が生まれたため雷落とすまでの強い母になってしまったといった感じ
536名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 15:45:53 ID:1Km0leqR
>>534
私の友達のパターンは違うけど
それこそDQN親なら…
DVだったりして日常的に暴力を目の当たりにしていたら…
スレチだけど療育とは違う心のケアが必要だよね… 涙
537名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 20:28:07 ID:/t3TgmWL
>>533
あなたも半年ROMっててね。

>>534
診断名が付いていない=健常と言えるんなら、
皆無ではないと思うけど。
538名無しの心子知らず:2007/08/12(日) 03:01:28 ID:xBtnxo2+
うち様子見中の息子、3歳半の事なのですが...
時々、小さな癇癪というか発作的にモノを投げたり、壊したり散らかしたりします。
どうやら興奮して自分でも制止できないようで、後で落ち着いてから
「僕はバカなことばかりするのー』と大泣きするんです。
すごく後悔してるようなんです。
本人もしたくないのにしてしまう、という状態のようです。

なので普段からキツくは叱らないように気をつけたり、興奮しだすと他のことに気をそらせたりと
いろいろやってるのですが、これでいいのでしょうか...
興奮しだすと別室に連れて行って落ち着かせたり、抱っこして外に連れ出したり...

本人も辛そうで、、、こういう症状は徐々に落ち着いてくるものなんでしょうか?
539名無しの心子知らず:2007/08/12(日) 08:01:00 ID:W26T+DLd
>>482=>>498
3才だったら、オモチャの取り合いで手が出るのは定型発達の子でもあることだよ。
その時、言葉でのコミュニケーションの仕方を教えてあげればいいと思う。
最初に「オモチャで遊びたかったんだね。」と共感してあげて、
その後でどうすればいいのか、「そういう時は貸してって言うんだよ」とか、
「順番を待とうね」とか教えてあげる。時間はかかるかもしれないけど。

手が出る子は、小学生になると低学年でも周囲の子は避けるようになる。
(幼児期は大人が周りにいることが多いから、「仲間外れはダメよ」などと声をかけるが、
小学生になると子供だけで遊ぶことが多いから、大人がフォローすることが難しくなる)
だから、「手を出しちゃいけない」だけじゃなく、
手を出さないためにどうすればいいのか教えてあげたり、
一緒に考えていってあげる必要があると思う。
幼児期にこれがうまく身につかない子は、小学校になったら自分の家に友達を呼ぶとかして、
友達と一緒の時に具体的なやり方を教える方がいいと思うな。
(だから上にも書いていた人がいたけれど、
友達と一緒に遊ぶと楽しいという気持ちを育てることが何より大切なのかも。
これがあれば、ケアがすごく楽になる)

540539:2007/08/12(日) 08:01:55 ID:W26T+DLd
「個性」として受け入れるのは、上に書いたように、
手が出る子を避け始めるのもその一例なので残酷かも。
そのかわり、他害がない、周囲を自分の思い通りに動かそうとしない、なら、
途中でパニックを起こして先に帰っちゃうとかは割と平気なの。
女の子だったお母さんだと想像できないと思うけど、
男の子の世界は楽しければOK、同じ趣味ならOKという感じ。
女の子のように、「みんなで一緒に」じゃなくても大丈夫。
(地域差はあるかもしれないけど、クラスの何人かは気の合う友達がいるはず!)

>ただ私は「よくからかっていた」というところにひっかかってしまって…

お義父さんや友達が、子供の頃その子のことをからかっていたってことかな?
からかわれた時に、どう対応するか考えておいた方がいいかもね。
うちもオモチャにされがちなタイプなので、どうすればいいのか模索中でもあるんだけど、
とにかく本人が毅然としているのが、からかいを失くすベストな方法なのかもしれない。
嫌なことはきちんと言い返せるとか、からかわれても相手にしないとか。

自分の世界を持っている、得意分野がある、ということは本当にすばらしいこと。
そこを認めて伸ばしてあげることで、(ポジティブな声掛けをあえてする)
それを足がかりに他の子とのコミュニケーションの仕方を教えてあげればいい。
大人を観察してみればいい。
みんな完璧じゃない。
ものすごく偏っている人だっているじゃない?
でもみんな仕事して生活しているよね。
大丈夫大丈夫。


541名無しの心子知らず:2007/08/12(日) 08:09:49 ID:W26T+DLd
>>538
>時々、小さな癇癪というか発作的にモノを投げたり、壊したり散らかしたりします。
>どうやら興奮して自分でも制止できないようで、後で落ち着いてから
>「僕はバカなことばかりするのー』と大泣きするんです。

小さな癇癪はどういう時に起こる?
ちょっとした小さな不満が溜まりに溜まってとか、
思い通りにうまくできなかったとか、
まずは観察。子供が言葉で表現できるようだったらそれを聞く。

小さな不満が溜まってのことなら、物に当たることって大人でもあるから、
そんな時の発散の仕方を一緒に考えたらいいよ。
(そんなこと、みんなしないと思っているかもしれないけど、
限界まで追い詰められたら結構しちゃうって、子供を安心させてあげて)

思い通りにいかなくて荒れるっていうのは、完ぺき主義の子にありがちだと思う。
理想像がはっきりイメージできる、今の自分の力も認識できてるということだから、
まだ3才なのに、そんなことがわかってすごいねって、まずはそこを認めてあげる。
その上で、でも物に当たっちゃう自分は好きになれないんだね、
じゃ、どうしたらいいか一緒に考えようよ、って言うのはどうだろう?
どうだろうっていうか、うちはそうした。

542541:2007/08/12(日) 08:10:23 ID:W26T+DLd
イライラし始めたら声をかけたり、深呼吸させたり、
手を握ったり、抱っこする?と聞いたり。
落ち着かせてから、もう一度チャレンジしたいと言ったらさせる。
でも時間が経って大きくなればスッとできることもあって、
それに該当するようなことの場合は教えてあげて、
今もう一度チャレンジするかどうかは、
あなたが今やりたいかどうかなんだけど、どうする?って聞いたり、
ママも手伝おうか?って提案したり。

何の対策もしないで落ち着くかどうかはわからない。
でも少し親がフォローしてあげれば、
スーッとできる定型発達の子では得られない力が、
必ず子供につきます。(と信じてるw)


長々とごめんなさい。
543538:2007/08/12(日) 08:51:05 ID:xBtnxo2+
>>541->>542さん、ほんとうに丁寧にありがとうございます。
そうですね、息子はかなり完璧主義なところがあり、例えばパズルなど上手くできないと
とたんに怒りだしたり、あとは眠い時や疲れた時にも癇癪を起こします。
あるいはなにかすごく嬉しい時にも嬉々としてモノを放り投げたり、、、

>まだ3才なのに、そんなことがわかってすごいねって、まずはそこを認めてあげる。
>その上で、でも物に当たっちゃう自分は好きになれないんだね、
>じゃ、どうしたらいいか一緒に考えようよ、って言うのはどうだろう?
なるほど、そうですね、そういうふうに話を持っていけばいいんですよね、
すごーく納得しました。
理不尽なことには納得しないけど、癇癪のあとでもこちらが息子の気持ちを代弁できた時には、
泣きながらですがウンウンと頷いてくれます。
そういうこころの負担というか鬱憤を少しでも軽くしてあげたいと同時に、
じゃあ具体的にどうしていけばいいのか、一緒に考えていきたいと思います。
そういう経験を重ねて、少しずつでも自制できたり、自分の言葉で意見を言えるようになっていってほしいなあ、
とも思います。
確かに言葉にできない感情は、大人にもやっかいですものね。
わたしも、いつか必ず、、、と信じていきます。
ほんとうにありがとうございました。


544名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 23:22:06 ID:tNTKV0In
保守
545名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 12:20:12 ID:F5YgGdAk
ここで言っても仕方ないとは思うんだけど、ちょっと言わせてください。

加配の制度が自治体によって違うのは何のためなんだ??
グレーでも加配つけてもらえる隣の市に引っ越そうかと思う。
大人数が苦手でクラスにいられない息子が
園庭で一人でポツンと放置されているのを見ると
保育園も行かない方がマシなのかと思えてくる。
546名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 20:39:08 ID:7dcCK0Um
>>545
何のためっていうか、
地域格差では。国がやらずに自治体任せなので、
それぞれの自治体の経済力と意識の差が出る。
547名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 10:11:53 ID:9ybQB7ND
>>545
>大人数が苦手でクラスにいられない息子が
>園庭で一人でポツンと放置されているのを見ると
>保育園も行かない方がマシなのかと思えてくる。

ごめん。これでグレーなの?
年齢にもよると思うけど。
548名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 13:08:06 ID:wQy1Gf1U
>>546
住民の意識もやはり反映されているよね。
しっかりサポートしてくれる自治体は、自治体職員に理解してくれる人がいるけれど、
やはり働きかけてくれた過去のお母さん方の存在がやはり大きいと思うよ。

>>545
大人数が苦手でも、友達の輪には入りたい子なの?
保育園外でお母さんが積極的にクラスメートのお母さんと付き合う努力はしてる?
549名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 21:40:36 ID:rOMyha4O
>>548
私は545じゃないけど、保育園外でクラスメイトの
お母さんと付き合う努力ってしないと駄目なの?
愛想良くしたり挨拶や世間話はしてるけど。
550名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 08:48:32 ID:HylPj11n
園外でクラスメイトと??
それはあまり必要ないような。
挨拶や立ち話はするけど園外では園外の付き合いがあるし園でも外でも一緒っていうのは世界を狭くしているような気もする。
小学校に入れば子供同士勝手に約束して遊ぶけどね。
551名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 10:01:06 ID:e0TeWeCM
>>545です
皆さんチラ裏みたいな書き込みにレスくれてありがとう。

>>548

保育園外では他の園児やお母さんたちと交流はありません。
皆さん平日は仕事だし土日までお付き合い頂ける方も少なくて。

園外でクラスの数人の子と遊ぶ機会が持てれば、
クラスへも馴染みやすいのではないかと思うのですが、なかなか難しそうです。
552名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 17:47:37 ID:GN6z8NBe
548ですが、お母さんが無理する必要はもちろんないけれど、
お友達と付き合うのが苦手で、でも入りたそうにしている子の場合、
リラックスできるお母さんを介して、友達と徐々に仲良くなる方法もありますよ。
定型発達の子でも、園外で遊ぶとぐっと親しい関係になりますけれど、
特に人付き合いが苦手で自分を出せない子の場合、
友達との間に、自分の気持ちを良くわかってくれる親というワンクッションがあることで、
徐々に友達と慣れ、次第に見知らぬ人の中(この場合まだ慣れていない保育園)でも
自分らしく生活できるようになった経験があります。
その後小学校へ上がった時は、その仲良くなった友達を介して、
小学校という未知の世界に飛び込んでいくことができました。
グレーの子は、親が少し手をかけてあげることで、
徐々に自分の力で歩けるようになるんだなあと感じています。
(現在中学生です。私立ですので全く知らない人の中に飛び込んだわけですが、
保育園時代こんなことがあったことを忘れてしまうほど、一人でもやっていかれるようになりました)
553名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 01:41:08 ID:Soicx39f
少しでも研究しようと1800円も出して本を買ったけど
ガイジンの書いた本をモロ直訳しただけの本で、日本語が中途半端で分かりにくいorz

損したー
554名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 21:27:58 ID:JoTBznnD
個別面談してもらって(専門家のテストみたいな)
9月からプレ療育のはずが、保健士さんの家庭訪問の結果
3ヶ月家庭で様子見になってしまった。
人数が多くて年齢別のクラスも組みにくくなってるて言ってたし
親から見てだけど判定してもらっても息子はグレーと健常の境目くらい?
という感じだったからかな。
引きこもりな親だけど9月からがんばるぞ!と意気込んでいただけに
喜んでいいのかはっきりしたいのにモヤモヤと複雑な心境。
555名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 02:15:28 ID:alfnlkfB
相談させてください。
発達障害傾向ありの子供2歳8ヶ月がいます。
言語発達は早いくらいですが、こだわり、かんしゃくが強い。
お友達に興味がない(嫌い)。
相手が好意を持って寄ってきても、「嫌、寄るな触るな」と目もあわせない。
それで相手が不快に思ってることに全く気がつかない。
その割に一方的に話しかけたり、相手の反応を見ない。
感覚過敏で手を繋ぎたがらない。暗い所、大きな音、皆と一緒にお遊戯
が駄目で、逃げたくて軽くパニックを起こす。
この辺りが心配で、自治体の教室に通っています。

知的には問題なく、体も大きいので、出来れば3年保育で幼稚園にと考えていますが、
現在2園で迷っています

1.A園(市内、学区内、マンモス園)
発達障害の子供の受け入れ経験はある。多少の知識はありそう。
でも、余り難しい子はいない。(事前お断りもあり。)
発達障害の子はもしかしたら小集団の園のほうがあってるかもと言われる。
「最近はプールでもお泊りでも、嫌がったりしない子が増えてますね〜
昔はもっとぎゃん泣きする子も多かったのに・・」と胸に刺さる発言。

2。B園(市外。学区外 マンモス園)
発達障害児受け入れ経験あり。
園長が発達障害の子に対して非常に理解がある。
上記の出来ないことを話したら、皆と同じに出来なくてもいい。
無理にやらせても絶対楽しめない。まず園を楽しむことが最重要と言ってくれる。
どんな子の可能性も私は諦めたくない。だから難しい子が入園希望を出してきたら、
出来る限り受け入れてますという考え方。
家の市であぶれた子も、入園させたりしてるらしい。
長いので分けます。

556名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 02:22:31 ID:alfnlkfB
続きです。
子は大人とはそれなりにお話が出来るので、どちらに言ったときも難しい面を
見せず、「この位お話できれば問題ない。入園可。」と両方言われました。
良くおしゃべりするだけに、問題点が見えずらく、ただの我侭な思いやりのない子と
見られがちだろううちの子は、いったいどちらに入れたらいいのか。

最悪の状況になったとき、一緒に支えてくれそうなのは絶対B。
でも、入園可とは言ってくれてるし、小学校のことも考えるとA。
今はお友達嫌いだけど、子は一人ではいられない甘えん坊タイプなので、
慣れてきた頃に、また新しい環境へというのが、辛くなるのではないかとも。。

うちの子みたいな子をお持ちの方いませんか?
小学校に上がった方で、学区外からだった方、入学時、お子さんが不安定になったりしましたか?
その逆で、いい面もあったなど、ご経験のある方いらしたらご意見ください。
片方の入園希望提出がせまっており、悩み倒しています。。。

ちなみに、B園は市外ですが、家が市の境界線近くに住んでいるので、遠くはないです。
通園バスも来ています。家の市からは1学年15人くらいいるようです。(100人中)

長文で本当に申し訳ありません。
557名無しの心子知らず :2007/09/01(土) 08:50:55 ID:8BhL//HH
>>555
2がいいでしょ。
うちも境界線近くで学区外の幼稚園に通ってます。(少人数園)
まず園で集団生活等を学ばせて、友達との関わり方のノウハウを
覚えてから小学校に上がれば、そんなに学区内にこだわることは
ないような気がするけど。

>小学校に上がった方で、学区外からだった方、入学時、お子さんが不安定になったりしましたか?
これは学区内であろうがなかろうが、誰しも不安定になる要素はあるわけだし
お友達に執着しない子なんだから、そんなに心配しなくてもよさそう。

558名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 08:51:44 ID:SAiogPPc
>555
私立ですか?公立ですか?
特別支援の事を考えると公立のほうがいいですよ。
559555:2007/09/02(日) 01:04:42 ID:lmpM6z2g
>>557 >>558
ご意見&アドバイスありがとうございます。

>>557
おっしゃる通りです。
自分で分かっているはずなのに、周りの皆と同じ「普通で当たり前の選択」
をしないことに一瞬躊躇してしまっていました。
親の私から見ても、余りに子供が「普通」の面も持っているので、判断がにぶって
しまうときがあります。
でも、心配なことは沢山ある、あれこれ先を考えすぎず、今目の前の心配から
徐々に対応していこうと思いました。
B園の方向で、家族と話し合いたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
>>558
私立です。公立は市内にありません。
更に家の通える範囲では(通園バス範囲)少人数園は1つ、それも障害児不可です・・
車で30分(反対側の境界付近)の所に、統合教育の幼稚園、発達障害関連の講演等を
している学校法人の園が並ぶように立っており、頑張ってそこに通うか、
もしくは近所のマンモス園に入れてもらうしか選択がありません。
色々悩みましたが、決着の方向に進みそうです。

本当にありがとうございました!
560名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 01:18:10 ID:nrP7/K0D
うちの2歳10ヶ月も3年保育を考えているけど、近所に3年の
公立が無いため、来年は私立に行って、再来年途中転園して公立
に行く予定(特別支援関係)。
まだ555さんのようにリサーチ何もしてないけど、療育の先生から
私立ならここ、というのを教えてもらっている&それが近所なので
そこでいいかなと。そこを断られたら来年は週2回の療育1本で行く。
561名無しの心子知らず:2007/09/03(月) 23:14:27 ID:Qe4spobz
>>539,540

498です。丁寧なレスをどうもありがとうございました。
帰省中に何度も読み返しました。

一番大切なことは、息子自身が生きづらさを感じないで過ごせるということですよね。
3歳の誕生日が間近になってから焦燥感にかられて大事な事を忘れかけていました。
つい周りと比べて、息子のちょっと変わった感じ(と、言葉が遅い点)に心配な気持ちを抱いてしまいますが、
息子自身は(今は年齢も低いので)今のところ困っていることはないわけですし、
彼のいい所をたくさん見つけて、そこを伸ばしていけるようにうまくサポートしていきたいです。

息子は帰省中にいとこ達にもまれてずいぶん言葉がでるようになり、
以前より積極的に他人に関わろうとするようになったように見えます。
以前、心理の先生に集団にはいると伸びるタイプだと思う、と言われて半信半疑だったのですが、
なるほどなぁと思っているところです。

頑張って(私としてはちょっと長めに)義実家に帰省した甲斐があったのですが、
帰宅後、張り詰めていたものが切れたようでなかなかパソコンに向かえずすっかりお礼が遅くなりました。
本当にありがとうございました。



562名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 15:11:01 ID:WD0QP1Hv
今日、息子の幼稚園で保育参観があった。
障害名はつかないけど、やっぱり定型の子との違いを
見せつけられるたびに、酷く落ち込む。
なんか疲れる。。。。
ママ友との付き合いもどうしても消極的になってしまう。
居場所がないよ・・
563名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 17:07:29 ID:nIgruFhc
>>562
具体的にどんな場面でどう違うのか聞いてもいいですか?
うちも来年から幼稚園です・・
564名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 17:18:52 ID:TPzHP+bU
グレーゾーンの可能性を抱えたまま、中学生になってしまいました。
幼児期や小学校低学年の頃は、先生も「みんな違ってみんないい」と公言し
個性を尊重した接しかたをしてくださいましたが、年齢が上がるにつれ
成績不信、いじめ等の人間関係のトラブルに、子ども自身も年々生き辛さを感じて
います。本人も自覚して自己否定感が強くなるからみていて気の毒になってしまいます。
集団生活をとってみても、決して自ら和を乱したりあきらかな迷惑行動は
とらないのに、空気の読めなさとテンポのズレは幼児期から変わりません。
ズレているだけに、当然いじめのターゲットにもされてます。(大泣)
ま、その反面「今どきこんなに素朴で素直な子はいない」とか「○○ちゃんだけは
このままでいて」など、よそのママさんのウケはおおよそ良いです。w

「グレーゾーン」だということを意識して、小さい頃から意識的にソーシャルスキル
トレーニングを心がけたり、何か得意分野があればうんと伸ばして自信をつけさせる
ことは大切みたい。
うちの娘は勉強はダメダメですが音楽と美術だけは得意で、イラストが行事のしおりの表紙に
採用されたり、合唱コンクールの伴奏者をつとめることで自尊心をギリギリのところで
保ってるようです。
一人語りぽくてごめんね。
565名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 19:56:52 ID:+UQJSobf
>>564
うちも似たような状況です。
ちょっと空気読めなかったりズレたりしてると、もう相手にしてもらえない。
最近の女子中学生はコワい……
小学生でも、子供らしい子供は少なくなりましたね。
566名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 21:12:48 ID:/GWvOg7G
>>563
んー、取り立てて目立つとか出来ないとかではないんだけど、
例えば、周りの子は先生の話を聞いてすぐにその通りに動けるのに、
(年少なので皆が皆ではないけど)
うちの子はどうしても遅れを取るし、
あと、長い時間話を聞く時も途中で集中が切れるみたいで、
隣の子にちょっかい出したりする。
まだ年少なので許される範囲だけど、
年中、年長になってどんどん差がついていくのでは・・・
と思うと、暗〜い気分になる。
高望みし過ぎかな・・・




567名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 23:35:39 ID:xP94SiA6
もうすぐ運動会。憂鬱
568名無しの心子知らず:2007/09/07(金) 08:45:00 ID:wtYqRjqb
>>565
> 最近の女子中学生はコワい……
これはいつの時代でも同じだね。

孤立しても流せる、どうにかやっていける
ある種のあきらめと開き直りを本人が自覚して身につけていくしかない。
正直イラストが少々うまくてもピアノができても、それで食べていけるかというと、難しいよ。
大人になる頃には、なにごとにつけ崇められるほどの実力が持ててなければ
人脈が、交渉力が、協調性が物を言うということを悟るんだよね。orz
569名無しの心子知らず:2007/09/07(金) 09:18:39 ID:RZMVRRvX
それも大事。
でも人類が全員右へ習え人生だったら面白くもなんともない。
と めちゃくちゃ面白味のあるADHD旦那を持つ私が言ってみる。

一般的な幸せとは遠いのかもしれないけど幸せなんて自分が感じられればいい。
グレーっ子がイラストでも音楽でも自分の幸せ見つけられたいいな。
570名無しの心子知らず:2007/09/07(金) 09:24:02 ID:RZMVRRvX
それでうちは
幾つになっても落ち着きない旦那 ADHD 年に半分は海外。
子供1人 グレー。
もう1人 高機能広汎性。
大変だけどねー。
楽しいよ。

子供たちにはもし日本がどうしても合わなかったら
外国でもどこにでも道は必ずあるんだと伝えてる。
571名無しの心子知らず:2007/09/09(日) 01:36:28 ID:5hfIj2Ni
はじめまして、3歳9ヶ月、男児についてです。
様子見中です。

海外在住で、この9月から幼稚園に通うことになり、昨日初登園しました。
始めは午前中3時間のみの通園でした。
昼に迎えに行ったときに、先生から
「本当に本当に、いやもう本当に大変でしたよ。3時間泣き叫んで暴れ続け、
手に取れるものは全て投げて、ひっくり返して、過呼吸で気を失いかけフラフラになっても
まだ暴れて…」
言われました。
ただ、大人数の場合にだけそのようになるらしく、昼前に教室に5人だけ残ったときは、
急におとなしくなったそうです。
で「集団恐怖症の一種ではないか?と思われるので、専門家も交えて考えて行きましょう」ということで、
いろいろとこれからなんですが…

いつまで続くんだろう…どうしたらよいのか…
もちろん、専門家に相談もするのですが、経験者の方の話が聞きたくて書き込みました。
よろしくお願いします。


572名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 02:32:12 ID:nDW2SBMw
今考えると自分が小さい頃に、ここで言われているグレーゾーンの子って
身近にたくさんいたような気がする。
現に小さい頃の写真を見ていると、逆さピースしている子が写ってる。
その子はとても大人しく本ばかり読んでいるような子で、
なにか大人に指示されてもなかなか理解できなくて取り掛かりがスローだった。
言葉も遅めで、あまり笑わないし、言いなりタイプの受動型だったかな。

社宅に住んでたこともあって、自分と同じくらいの歳の子が
周りにたくさんいて、自然と幼稚園みたいな環境ができてたし。
昔は子供と親がいつもべったりと過ごしてる時間のほうが短くて、
小さい頃から野放しにしたように子供は子供同士で遊ぶことが多かったから
障害のある子でもそれなりにもまれて社会性を身に付けてたみたいだね。
今でいう他害のあるタイプの子でも、昔はちょっと乱暴な子・元気な子ってことで
親同士が中に入ってあれこれ言う人も少なかったしね。
今は核家族社会になって、子供同士で遊ばせるのにも、
親がわざわざ公園や児童館に行ってそういう場を求めなければならなくなってる。
なにかあればすぐに親が入って、誰々が叩いただの大騒ぎ。
現代社会の中で生きてる発達障害の子のほうがストレスも多いだろうし、
自閉圏だと余計に生き辛さを感じそうだね。
573名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 11:09:29 ID:n3UwUnwg
>>572
だよね。
昔は「障害」ではなく「個性」として受け入れる度量が社会にあったんだと思う。
574名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 12:26:39 ID:1nGkRk3s
いや、今でも実生活で困っていない人は、特徴を兼ね備えていても、
障害とは言わないよ。
個性や変わり者として放置された結果、二次障害を起こしたり、ニートや引きこもり、
中には犯罪者になった成人当時者が多い事が分かってきたから、
今の早期発見・早期療育という流れになったんだよ。
575名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 19:42:38 ID:7nxdEYLQ
昔、そうやって定型の子供達と同じように扱われた子の相当数が落ちこぼれてる訳だからね。
親同士の付き合いは、障害あるなしに関わらず、昔の方が楽だったって事じゃない?
576名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 23:23:25 ID:r0nMl9HR
グレーゾーンの子って赤ちゃんの頃はどんな感じだったんですか?
やっぱりグレーだけあって、1歳半検診などで引っかからないとか
親自身がなかなか気付かなかったとかですか?
乳児期になんとなく子育てに違和感を感じたことなどを教えて頂けると助かります。

友達の子が今生後9ヶ月になるんだけど、なんとなく違和感を感じるみたいで
相談されました。
うちの子は高機能自閉症の診断が出てるんだけど、
乳児期からバリバリの自閉症の特徴が出てたから(視線合わない合ってもチラ見程度、
あやしても笑わない、人見知りしない、人まねしない)など。
とにかく人の顔を見なかった。
友達の子の様子を聞くと普通っぽい感じはするものの、
心配な点もあったりで微妙な感じなので、もしかするとグレーなのかな?と思ってみたり・・・

乳児期は個人差もあるので診断は無理なことは承知なのですが、
参考までに教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
577名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 23:29:05 ID:07GH2EW7
人の家のことだし、その人に任せるほか無いんじゃないかな。
知ったところでどうしようもないんだし。
578名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 23:45:31 ID:Hh2h5688
>>576
1歳半検診も3歳児検診も引っ掛かりませんでしたよ。
多動気味で大変だったけど、ニコニコしててお目々キラキラしてたんで
元気だねー将来楽しみだねーと言われてた。

ダンスィネタは沢山あるけど、でもグレー。
579名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 16:13:57 ID:0t2IwGv4
>576
おっしゃる通り、乳児じゃよほど強い症状でも出てない限り
何とも言えないし、特別に療育的な関わりも必要ないからね。
でも母親の勘は侮れないと言うし、健診や成長の節目節目で
あれっと思う事があったらその都度専門家に相談していく、と
いう事をアドバイスするしかないんじゃないかなあ。
580名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 17:15:43 ID:y/939PWJ
以前、高機能アスペスレのほうでもその友達のことで相談したことがありました。
あれから数ヶ月経ったのですが、友達は育児ノイローゼどころか、
うつ病になってしまい、精神科に通院するくらいになってしまって・・・
薬を飲んでも全く効き目がないと言い、それほど彼女にとっての悩みは大きいものだと思います。
私もわが子のことで同じように悩んでた時期もあって、
人の家のことってだけで彼女を放っておけません。

うちの子は完全に診断が出ていて、療育に行っても3つ組みが揃ってて
ちゃんと診断が出ている子しか見たことがないので、
私自身がグレーゾーンの子を知らなくって。
なのでグレーの子の乳児期など少しでも情報が欲しかったわけです。
やはり、乳児期では特に気になるようなことはなかったんですね。

引き続き何か情報をいただけると嬉しいです。
581名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 17:18:47 ID:y/939PWJ
>>576>>580です。
582名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 18:25:17 ID:h7kuLzUe
>>580
グレーなんだから、乳児期の自閉症状の出方も、
千差万別だと思うよ。(高機能ちゃんより、更に)
583名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 21:16:58 ID:Qtp35Mrd
>>580
私が思うに、三つ組み揃った自閉でも、
診断つかないグレーでも、まったくの健常児と比べて
何が一番違うかっていうと、親や周りの人への働きかけではと思う。
うちの子はグレーだけど、乳児の頃から親への働きかけはあったし、
目もちゃんと合って微笑み返してくれたりもした。
けど、今になって思うけど、働きかけがやっぱ弱かった。
そして、やや一方的だった。
なんていうか、会話じゃなくてもキャッチボールができないっていうか、
全く出来ないわけじゃなく、しずらい。
目がよく合っていても、目で何かを訴える力が弱かった。
話しかけるような目つき?ってのがなかったな〜。
人の顔(目)をじーっと見たりはするんだけどね。

で、うちは今3歳だけど、3歳半検診は難なくスルー。





584名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 22:16:52 ID:vgJPrYjR
グレーの2歳9ヶ月子もちだけど・・
私はもう3ヶ月位から他の子との違い感じてたな〜。
何か伝えたい!こっちを見て欲しい!と言う気持ちって低月例乳児でもあると思うが、そう言うのがなかった。
息子か4ヶ月位の時「良く泣くが何を伝えたいかよく分からない」と、近所の人に言ったら
「母親ならそろそろそう言うの分からないと駄目だよ」と言われ、いや家の子は伝える力が弱いから難しいんだよ・・と心の中で思った。
非言語コミュニケーション(?)が取れない感じがずっとしてる。
例えは悪いけど、犬とかでも「目で訴える」ってあるけど、そこが弱い。家のは目も合うし、指差しも8ヶ月くらいから出、今も一見普通にお話するけど、専門家からはグレーと言われてます。
でも「伝えたい、見て!」という気持ちの強弱は人それぞれで、私はかなり強い方だから早く感じたのかも。
あんまりそれが強くない人(非自閉)に息子の話をしてもイマイチ伝わらないし、いくら考えても理解が難しいらしい。
それで結局「育て方を〜」とやたら言われるのが辛いね。
そう見ると自閉圏に近い人って世の中に結構いると気付いたよ。
585名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 22:37:28 ID:EIyo0+lB
>>584
「目で訴える」ってあるけど、そこが弱い

凄く分かる。。確かに弱いですよね
愚痴スマソ・・・うちの子の場合2歳半で自閉決定でカナー知的障害
4歳にて知的クリアーして高機能と言われ
現在5歳半でなんとも言えぬ様子見グレーとの結果になったが
なんじゃそりゃ!!ですよ。
グレーさんて皆この様な診断経緯でしたか?




586名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 23:28:44 ID:t/zqwt4S
>>585
ごめん、あなたのお子さんが想像できない・・・
587名無しの心子知らず:2007/09/14(金) 00:19:54 ID:FeVZy+n5
>>586
説明不足ですみません!
2歳時には対人は孤立で全く
お話しできない状況でした。
2歳でK式ででた数値と対人関係でカナー
知的障害含む自閉との診断頂きました・・

でも徐々に?三本関係良くなり言語も年相当なレベルになり
IQもクリアーになり、グレーとなってます。



588名無しの心子知らず:2007/09/14(金) 10:48:11 ID:lvN0Ornz
>>587
三つ組があったのなら、グレーにはなり得ないという意味だと思う。

ここでのグレーは、診断名を付けてもらえないけど定型ではない、
自閉スペクトラムの一番端っこの子の事を指しているので
様子見と同義で「グレー」と言うのとはちょっと意味が違う。
589名無しの心子知らず:2007/09/14(金) 11:09:54 ID:tqyKa+rU
>>588
否定してしまいすみませんが
強い3本あっても改善されて
結果グレー様子見と言われる子もいる
587の意見理解できる、うちの子も同じ5歳で
現在の診断にてはまさにグレーと言われた。
590名無しの心子知らず:2007/09/14(金) 11:33:15 ID:WbxC4hQm
現在の状況がグレーならこのスレでいいと思う。

自閉症から特定不能の広汎性発達障害に診断名が変る人は結構いるけど
中には三つ組みがすごく薄くなってグレーにまでなる人もいるし。

ただ気をつけないといけないのは、専門医でも考え方が違う事は当たり前にあると言う事。
過去に三つ組みが見られても現在診断を付けられない状況まで育った人の場合、
そのままグレーと診断を変える医師もいれば、
過去に一度でも疑いがあれば「特定不能の広汎性発達障害の疑い」と言ったように
障害名を使った診断を下す医師もいる。
だからあまり診断名にこだわる必要はないと思う。

ここは診断名が付かないが故に支援が受けられないとか、そういう悩みが主のスレだし
自閉症特有の事が知りたいなら他のスレを見れば良いし、要はスレチにならなければいいかと。
591名無しの心子知らず:2007/09/14(金) 11:35:42 ID:cm/hKjiN
三つ組 (診断基準にある三つの領域における障害)
「社会性」           : かかわりの障害       : 相互的な社会関係の質的な障害がある。
「コミュニケーション能力」 : コミュニケーションの障害 : 言葉のあるなしにかかわらず、その社会的使用が欠如している。
「想像力」           : こだわりの障害       : 狭小で反復性のある常同的な行動・関心・活動がある。
592名無しの心子知らず:2007/09/14(金) 12:28:18 ID:23na8FRh
>>590に同意。
要は、公的な支援は受けれないレベルだけど、
親や周りの大人がそれなりに配慮していく必要はあるっていう感じ。
私が思うに、グレーの親って一番居場所がない・・
593名無しの心子知らず:2007/09/14(金) 16:33:19 ID:0kji0sB7
↓害児の親が暴れて迷惑だから、引き取ってくれ。
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1189603710/
594名無しの心子知らず:2007/09/14(金) 16:36:43 ID:8MSCmYMp
うちの子を診察している医師は、
過去に三つ組が揃っていたら薄まってもグレーにはならない、という基準だな。
だからなのか、診断がすごく慎重。
カナータイプやあきらかな高機能タイプでもない限り、
ずっと様子見のまま、なかなか診断名を付けてくれない。

ここはそんな風な状態で
結局診断名が付かなかった人が多いのかと思ってたけど
そうでもないんだね
595名無しの心子知らず:2007/09/14(金) 22:04:51 ID:fd4vOJdd
うちの子の医師の場合ですが
幼児期に三組あっても改善されたら
グレー診断の結果となりました

というか明らかに幼児期は自閉度高い子でしたが
医師曰く普通学級にいけ、普通に生活でき、就職もでき
トラブルは起こさないと言うよりも避けるタイプと言われましたがまだ大学なので
就職はできるか?の問題ですが一応内定多数あるので
なんとかいけそうですが
そして普通に彼女もおりなんら問題ない状態ですが
グレーの言葉の重みは忘れられません

596名無しの心子知らず:2007/09/16(日) 06:09:05 ID:F3nYAaKJ
初めまして。
先天性心疾患(中度)・小耳症で、来月2歳になる娘が居ます。
いずれ皆に追いつくはず・・・そう思って何とかやり過ごしてきましたが
最近は発達の差が開きすぎて、身内や他人からの
なんで?知能にも問題あるの?っていう質問攻めがとても辛いです。

現時点で単語無し、手放して立っちが出来ない、
指差しやクレーンも無し、動物や食べ物の名前とかも全然解ってない、
スプーンが使えない、親の身振りの真似もしようとしません。
親の指示も多分、ほとんど意味が通じてません。

でも玩具のボタン操作や、積み木遊びは割と得意な様です。
イタズラ好き、表情も豊かで目もちゃんと合います。
電車や病院等でも、よその人にも愛想が良いです。
人見知りがなく、場所や物事にこだわる事も現時点では全く無いです。

時々、発作的に「ぁあ〜んまぁぁぁ!」などと奇声を発しながら
仰向けで嬉しそうに足をジタバタしたりもしてますorz
硬いフローリングの上でも平気でジタバタしてます・・・。

療育の先生にも、掛かりつけの医師にも、
「ひょっとして自閉症じゃないでしょうか?」と聞いても、
気まずそうに「判るのはまだ先かなぁ」と言葉を濁すばかり。

自閉症か知的障害か、何に属するのか、
いずれ健常レベルに追いつく可能性もあるのか無いのか、
白黒はっきりさせたいです。
私によく似た状況(精神&運動発達遅滞)の方は居ませんか?
597名無しの心子知らず:2007/09/16(日) 09:11:44 ID:Gmhti4+y
>>596
つ【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ11【LD/ADHD】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/
【運動】発達遅滞【精神】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1172803870/
ここはグレー(診断名が付かない)の人のスレだから。

病気で入退院を繰り返していると、発達が遅れる事はあるけど、
その辺をはっきりさせる為にも、
一度専門機関できちんと診て貰ったらどうかな。
受診に関しては、様子見スレの>>1にあるまとめサイトが詳しいよ。
598名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 06:06:13 ID:WK7U2XtT
>>597
誘導有難うございます。
1歳半の時に専門機関に掛かり、染色体検査・MRI・骨格や関節
についても検査して貰いましたが全て異常なしでした。
自閉傾向と知的傾向、両方の特徴が部分的に出てるようです。
確かDQは65〜70だったかな・・・?
結局は月齢が低くてまだ判断出来ない、といった回答しか得られなくて苦しいです。
599名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 21:38:31 ID:OZaZNLNb
広島県福山市で自閉症の長男(5つ)と二男(3つ)を絞殺したとして殺人罪に問われた母親の審理が、広島地裁で続いている。
明らかになったのは、わが子の障害と正面から向き合い、必死に育児を続けていく中で次第に追い詰められた姿だった。

泉ひろみ被告(35)が「駐車中の車内で子供の首を絞め殺した」と広島県警府中署に自首したのは、昨年十一月六日。
公判で「自分も死のうと思った。
世間では障害者は不幸という見方が強く、生きていても幸せになれないなら一緒に死んだ方がいい」と話した。
二男は自分の思い通りにならないことがあるとパニックになり、暴れたり 道端で全裸になったりした。
長男もパニックを起こすと「包丁で刺すぞ」 など乱暴な言葉を吐いたという。
泉被告は、二人の養育をあきらめていたわけではなかった。自閉症についての本を読み、勉強会にも参加。
二男が通園していた児童福祉施設の担当者も「アドバイスを忠実に受け止め、熱心に育てていた」と振り返る。
変化が表れたのは昨年八月。うつ状態や不眠症が悪化、合わせるように二人のパニックがひどくなった。
夫に「助けて」とすがりつくと「おまえの育て方が悪い。なめられているんじゃないか」。
子供の世話を手伝ってくれた父親も高齢のため負担が重く、孤立無援の状態になっていった。

十日後、「自閉症は障害だから薬をのませるものでない」と伝えていたのに、母親に「薬をのませなさい」と言われた。
「夫も母も無理解。死ぬしかない」と、再び愛する子供に手をかけた。
泉被告は現在、精神鑑定中。今年七月の被告人質問で今後の生き方を問われ
「生きたいとは思っていない。子供たちのところへ行くのが一番の供養と思う」と答えた泉被告。
「とてもつらい思いをさせた。かわいいという気持ちはなくなっていなかった」。涙ながらに話す言葉が法廷に響いた。
600名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 12:12:13 ID:A1QqYuhZ
豚切りすみません
うちの子は白に近いグレー小学4年生で
登下校に近所の高機能の子と一緒です
その高機能子とは療育も一緒でしたので
有りがたい事にうちの子を慕ってくれていて、小さい時から仲良くしてもらってます。
高機能の子は少しその場の雰囲気とは違う事を話すことがあります。
それゆえ、昨日下校時問題がおこりました。同じ下校仲間の定型児に
「おまえ(高機能児の子)いいかげん訳分からん事突然喋るな!」
との発端でうちの子が、「でも過去の事でも事実のこと言ってるから…
でも○君が突然言い出すのは驚くかもしれないけどその時は俺がフォロー
して説明するから許して」と説明したら
「いつもなんでそんな奴のことかばうんだ!お前はそいつと同じく変な野郎の
仲間になりたいのか!」と言われたそうです
うちに帰ってきたら、○君は変な奴じゃないのに…と号泣してました…
些細なトラブルですが胸が痛くなりました。
601名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 13:24:17 ID:O5SW+DOD
>>600
せつない話しだな
でも600さんの白にちかい子供さんはちゃんと高機能児をかばってたんだから
とっても凄いと思う。
優しい子供さんだと思う
確かに平然と突然過去の話しする自閉さんいるよね
うちの子もグレーだけど600さんの子供さんみたいなコメントは言えないと感じる


602名無しの心子知らず:2007/09/20(木) 17:16:35 ID:f/JGCjOm
3歳になりたての息子のことです。
意思の疎通はでき、身のまわりのことはそれなりにできるのですが
話をするときに目をあわせないのが気になります。
特にお友達を叩いたりして叱るときなんですが。
目を全くあわせないわけじゃないけど、少し気になって・・・
603名無しの心子知らず:2007/09/21(金) 11:40:49 ID:emZUaCzU
>>602
怒られてる時に、親の目を真っ直ぐみてる子の方が珍しいんじゃない?
状況をよく理解している、賢いお子さんだと思うよ。
604名無しの心子知らず:2007/09/21(金) 20:55:02 ID:5v/HPxoQ
>>602
うちも3歳。
幼稚園の先生に同じような相談をしたら
この位の子が叱られている時は
目を反らしたり逃げたりすることが多いそうですよ。
605名無しの心子知らず:2007/09/29(土) 19:41:55 ID:g9cLo5lX
保守
606名無しの心子知らず:2007/10/05(金) 18:49:41 ID:1SKv9Fle
保守
607名無しの心子知らず:2007/10/14(日) 13:40:12 ID:CHaicZxm
保守ついでにチラ裏気味長文。
三歳半年少男子。
一歳半ころから何となく周りと比べると多動気味、
少々言葉の遅れが気になり相談するも、活発なだけでしょうとのこと。
乳児期からとにかく人見知り場所見知りが皆無。
元気いっぱいで愛想がよく愛嬌があるので周りからの受けは抜群。

でも実際デパートやコンビニなどでの買い物はレジ会計待ちもできない
とにかくふらふら動き回る。片っ端から人に話しかける。
このくらいの年齢だと周りの空気を読むのは無理だろうと思うけど、
やっぱり同年代の子と比べると、空気読めなさすぎ、会話に割り込む割り込む。
興味があるものを見つけるとすっ飛んでいく。
散々注意しても十分後には同じ行動をする。

そして昨日運動会だった。
やっぱり脱走しまくり。お遊戯も集中できずにフラフラ。
何というか、やっぱり回りの雰囲気が読めないのか同じ行動ができない。
ハレの舞台、非日常が苦手っぽい。

今度保健センターで発達相談に行くんだけど
また様子見てみましょうってことになるんだろうか。
昨日撮ったビデオを見せてみたい気分。
そういえば片っ端から人に話しかけるのが徐々に頻繁になってきたような。
年齢を経るごとに落ち着いてくれるのかと思ってたけど、酷くなってのかな・・
608名無しの心子知らず:2007/10/14(日) 21:51:18 ID:XcTTH0uZ
待てなくてウロウロするだけならいいよねー
3歳のうちの子はまだ単語しか話せないから気にいらないと奇声を発するし。
休日のデパート&人混みなんかマジ無理だよ。
609名無しの心子知らず:2007/10/14(日) 22:11:08 ID:dMmonkus
>>608
え?それでグレーなの?
610名無しの心子知らず:2007/10/15(月) 17:10:48 ID:WGe6GK/g
>>608
どう見ても池沼なんだが。
611名無しの心子知らず:2007/10/15(月) 18:53:38 ID:+jscCg1e
ちゃん躾けられている、養育を受けている、周囲に極力迷惑をかけず(障害ゆえに周囲に
迷惑をかけた場合、親は謝罪し損害もちゃんと弁償する)に生活している人は、知的障害者

親が躾けも養育も放棄。周囲に害悪を垂れ流し、迷惑かけ放題。被害を受けた健常者が親に
注意すると「差別だーっ!」と逆ギレ。当然ながら、謝罪も弁償も全くしないのが、池沼。
(例としては、通りすがりの子供も歩道橋の上から放り投げた犯人は、典型的な池沼。こんな
のを善良で社会に迷惑をかけず暮らしている知的障害者の方々と一緒くたにするのは失礼では
との意味もある2ch語)


知らないのかもしれないので一応。
>>610さんはageてるから釣り?なのかもしれないけど)
612名無しの心子知らず:2007/10/16(火) 07:53:55 ID:g1nrBcV2
>>611
×養育
○療育

知らないのかもしれないので一応。
613名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 10:38:14 ID:z124gbW/
ご意見お聞かせください。

4歳息子、IQ77でアスペのグレーとの診断。
年少で保育園へ通ってるけど、給食中や設定保育の時間にじっとしてるのが難しいとのこと。
先生が1対1でついてくれれば給食も教室でも皆と同じように過ごせるけど、
先生が忙しいときは放置状態になってしまうらしい。
加配は隣の保育園で年中からしかつけてもらうことができず、ついても児童4人につき先生が1人。
来年度から転園するかどうかを来月中旬までに決めて欲しいと市役所から言われた。

今の保育園も、家から近いし仲良しのお友達もいるし、上級生の子たちも積極的に声をかけてくれたりメリットも多いので
できれば今の園に残りたいと思っているけど
今年度残り半年で健常になれる可能性ってないのかなぁ。

半年先にどこまで延びるか、またその時点での「転園」という環境の変化が
本人にとって良しと出るか悪と出るか。
4人に1人の加配のために転園するほどの価値があるのか。

あと1ヶ月で結論出せって言われても…。迷ってます。
614名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 10:53:38 ID:E+id81uy
>>613
放置状態の時、息子さんがどんな様子なのか
保育園で陰からこっそり見学させて頂くことは
出来ないでしょうか?
私なら、まずは自分の目で保育園での子供の様子を
把握したいと思う。
615名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 12:24:53 ID:n02WJ+kE
>613
年少だとどうだろうね。まだまだ変わる可能性のある時期だから。

じっとしているのが難しいという事は、多動傾向があるのかな。
そういう子相手に、4人に対して1人の加配の先生だと、正直それでも
手が足りないんじゃないかと・・・
単純計算で、1日の保育時間の1/4が息子さんに割り当てられる
加配の労力でしょ?

あと、今の保育園の先生方はどう思ってるんだろう。
このまま残っていても大丈夫なのか、それとも正直手に余ったり他の園児に
迷惑がかかったりしてないかとか。

自閉スペクトラムだから、できるならあまり環境を変えない方がいいかもと
いう事も考えて、私だったら今の園の先生方がいいとおっしゃって
くださるならだけど、転園はしないかな。
616名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 12:27:21 ID:ERDq0NnS
『寛解』ってどうとらえるべきでしょう?
健常になった訳じゃない・・んだよね?(これが限りなく薄いグレーということ?)
もうすぐ3歳、親子教室に通って一年、随分伸びました。(ちなみに現在は、完全ではない寛解らしい)
昔からヤンチャでテンションが高く、「わー元気ね〜ママは目が離せなくて大変ね〜」
と言われるけど、年齢的なものと思えばそんなものとも思える程度。
現在は同年齢の友達とも楽しく盛り上がって遊べるし、見立て遊びやゴッコ遊びも得意。
気になる所は、
マイペースで他の子が帰ってもまだ遊んでいたがる(ひきはなすとジタバタ怒って泣く)
過去の事(昨日、今日の事。誰と遊んだっけ?等)を聞いても明確に答えが返ってこない。
多分空気は読めないかんじ。
検査では語彙力はかなり上回っているが、全体はそれほどでもないので
どこかが低いのだと思う。(でも気にするほどではないと言われて教えてもらえませんでした)
5W1Hで言うと、いつ が全く駄目で、whyと、how
も曖昧。

就園就学、それ以降で、どんな懸念が出て来るものでしょうか。
いったん『寛解』と診断されてもまた『症状』が出て来たりするのでしょうか?
やっぱり一度でも疑いを持たれた子は人より苦労する人生なのかな。
617名無しの心子知らず :2007/10/18(木) 12:36:09 ID:LbZIq5r0

>>616
・気持ちの切り替えが苦手
・時系列や言葉の概念が苦手
そんな感じでしょうか?

寛解と診断されたのがわからない
これだけ症状が出ているのに?
就園すれば集団行動で気持ちの切り替えが出来なかったりすると困るんじゃない?
618名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 12:46:47 ID:ERDq0NnS
>>617
言葉は概念含めて得意なんだと思う。(語彙力って概念含んでますよね?)
時系列も理解はしてそうなんだけど・・
「さっき」と「次の朝」という言葉はよく使ってる。
でも、こちらがする質問で、「いつ?」には答えられない。
なんで?やどうやって?の質問は答えられたり答えられなかったりする、
という感じ。

気持ちの切り替えは苦手な場面があるという程度かな。
代替え案にも結構乗りやすいです。
乗っていた車に他の子が乗りたがった時、「やーだーよー」と言っても、
あと10秒乗ったらかわってあげようね、にしぶしぶながら替われたりするし。
(でも替わった後に「乗りたかったのに〜」とぐずぐず言ったりはするけど)
・・でもミニカーが大好きなんだけどそれは独り占めしがちで、
取られると叩いちゃったりする事がある。
619名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 12:53:50 ID:n02WJ+kE
>616
寛解は慢性病や精神病で割と聞く表現だけど、意味は「現在は
症状は消失しているように見える。だがまたいつ症状が出るとも
分からないし、なりやすい体質だと考えて自重した生活を」だね。

つまり、お子さんは 今 は 症状は出てなくて健常の子と
変わらないと言って差し支えない状態だけど、この先環境が
変わったり体調やストレスなどでまた症状が出る可能性は
否定できない、って事。
だから、治療とか療育とかは必要ないんだろうけど、お子さんに
負担が掛かりにくい環境を整えたり、上手にストレス発散させる
ようにしたり、普通の子よりはちょっと気を付けて見ていてあげた
方がいいよ。
園や学校など新しい環境に入る時は、先生等に必ず「こういう特徴が
ある子ですと必ず伝えるようにするといいね。
620名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 13:30:18 ID:ERDq0NnS
>>619
ありがとうございます。
とても分かりやすかったです。
うちはまだ完全な寛解ではないのだけど、そこまで成長してくれるといいな。
621名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 13:53:25 ID:iPzShIvd
でももうすぐ3歳で
さっきとか次の朝とか明確にでるのって結構すごくないか?
そのくらいってまだまだ昨日今日明日あさってずっと先、この辺りがあいまいだと思うんだけどな。
622名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 17:31:24 ID:ERDq0NnS
>>661
いや、明確には分かってない様な気が・・
「さっき」はともかく、次の朝は、朝私を起こす時に「つぎの朝だよ〜おきて〜」と言う様に使ったりするし・・。
当然、昨日今日あさって、それ以上なんて区別の付く様なセリフは聞いた事ないですよ。

そういえば「あとで」が抜けてました。これが最初に覚えた時系列系言葉ですね。
623名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 17:48:14 ID:vGi0b1Me
>>618
水をさして悪いけど、概念と語彙力は全く別物で、
検査でも分けて評価されるよ。
語彙力=知っている単語がどれだけあるか→自閉圏の子は得意な場合が多い(特に名詞)
概念=語の意味を正しく理解し、自分の言葉として的確に使う力→自閉圏の子は苦手
624618:2007/10/18(木) 18:09:47 ID:ERDq0NnS
>>623
そうでしたか・・
先日、言語だけの検査をしたのですが、
何枚かの絵を見せて、例えば「蹴る」とか「飛ぶ」だとかの言葉から連想される物を指すテストをしていてよく出来ていた様だったので・・
(これって物の概念が分かっているかどうかのテストになってますよね?)
625名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 22:32:52 ID:BfZrpgmL
ウチの子、3歳ごろ。
明日っていつ?と聞くので
「寝て、朝が来たら、明日だよ」と教えました。
翌朝、起きてすぐ、
「今日って明日?」と聞くので
「今日は今日だよ」って教えたら目がテン。

そんなこんなしているうちにちゃんと昨日今日明日は覚えちゃったけどね。

626名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 14:52:53 ID:c0B88/6C
習い事をしてらっしゃる方に質問です。
習い事先の先生にグレーのことを
カミングアウトしてますか?
これから習い事を始めるのですが、
アンケート用紙に子どもの性格やお伝えしたい欄があったので
口頭での指示が伝わりにくいので
身ぶりを交えて指示をしてくださるよう書きました。
それとは別に先生に直接言っておいた方がいいですか?
初めての習い事なので、ちょっと不安なので質問してみました。
627名無しの心子知らず:2007/10/22(月) 20:52:36 ID:YF+kOlBa
習い事の内容と本人の理解度によると思う
628名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 10:00:14 ID:yXVjfUpP
流れをきって申し訳ありません。2歳4ヶ月男児。言葉の遅れ、激しいかんしゃく、過敏性など、自閉症だと覚悟していますが、
育てていく自信がありません。目は合いますし、簡単な指示は通ります。笑顔はよくでます。
自閉度の軽重はどこでみるのでしょうか?自閉度が重い子供って、見た目でわかると思っていたのですが、
そうでもないのでしょうか?かんしゃくが激しいのは自閉度が重いということでしょうか?

629名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 10:39:44 ID:hplEGpPZ
>>628

育てていく自信がない?
軽度ならなんとか自分で面倒見て、重度なら施設にでも預けるつもり?
スレタイの『グレーゾーン』の意味も知らないで書き込みしてない?
自閉症についてもう少し自分で調べてから書き込みした方がいいと思う。
630名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 10:40:31 ID:j/pCDW7P
>>628
パニックやこだわりの強さ。
でも、2歳代は、軽度でもそれらの症状が顕著に出る事も多いので、
最終的にどうなっていくかは、まだ分からないよ。
631名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 10:53:21 ID:XGg+uTFH
>>628
様子見スレの方がいいかも。
テンプレが充実しているから、まず読んで、分からない事はスレ住人に尋ねるといいよ。
かんしゃくが年齢的なものからくる通過儀礼なのかは、何とも言えないから、
どうしても気になるなら、専門医に一度診てもらう方がいいよ。

育てていく自信がないなら、628さんを支えてくれる相談先を確保する方が先かも。
632名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 10:53:24 ID:QENoFDif
>628
2歳なら、多分一番辛い時期だね。
自閉度の軽重は、いわゆる自閉症の三つ組みの症状及びそれに
関連する症状がどの程度現れているかだと思うよ。
そして、自閉度と知的能力はまた別物なので、仮に知的に正常でも
自閉度が強ければ育てるのは難しくなるね。
ただ、うちの子もそうなんだけど、自閉度軽度と言われてる子でも
0〜4歳くらいまでは年齢的な認知能力の幼さから症状が強く出て
いる事もあるので、今はまだ悲観するのは早いと思う。

そして、次からは様子見スレに書いておくれ。
633名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 11:55:35 ID:yXVjfUpP
628です。レスくださった方ありがとうございます。優しい言葉に涙が出そうになりました。
スレ違いだったんですね。すみませんでした。
今とても精神状態が不安定で、落ち着いていろいろ考えられていないようです。
634名無しの心子知らず:2007/10/23(火) 12:14:21 ID:5HrjYaCL
>633
かんしゃくと言いますが
自分の言いたいこと言って泣き喚くレベルなら沢山いますよ!
ただ自閉となれば前後の見とおしつかない子が多いから自、他傷のいずれかは3歳、4歳位まで
起こしその後おさまる子もいる。
焦らないでね!

635名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 05:42:08 ID:7fcq3YST
『わがまま』と『障害』の線引きって どこで見極めるんだろう。

好き嫌いは感覚過敏に起因するものだと思ってたので家では無理強いしてなかったけど
保育園では担任が泣いて吐いても食べさせる。
『それでも最後には全部食べたので、単なるわがままだと思います』と担任は言うけど
信じていいのだろうか。
過去に2次障害が出たことで、確かに私も自信をなくしてしまって
つい甘やかしてしまっている部分もあるとは思う。

今のところ保育園を嫌がる様子はないし、保育園に合わせて家庭でも強硬姿勢を貫くべきなのか…
636名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 08:00:24 ID:yx7ywHEN
>635
「吐いても食べさせる」って・・・自分がやられたらどんな気持ちがするか、
その先生は考えた事ないんだろうか?
慣れさせるにしても、スモールステップで一口ずつ慣らして言って、ほんの
ちょっとでも食べられたらたくさん誉めて、本人をその気にさせて伸ばして
いくってのがセオリーじゃない?
最初の一口のきっかけだって、何か本人にとって楽しいイベントの最中に
ぽろっと食べちゃったとか、心身ともに調子が良くて新しい事にチャレンジ
したい気持ちになった時とかじゃないかな。
もし私ならその先生に、最低でも無理強いさせないように言うし、可能なら
スモールステップのやり方を取り入れてもらえるようにお願いする。
637名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 10:32:36 ID:V0cBtwUT
>>635
ど素人だけど、ちょっと泣くくらいまでなら
強く言うかも。でも、吐くほど辛いなら食べさせない。
それが傷になりかねないと思う。
感覚過敏に由来するものだったら、どうする?
お子さんには食事が軽い拷問を受けてるようなものかも。

その先生、なんで単なる我侭だと判断できるんだろう?
感覚過敏だとしたら、アレルギーと違って
体に異常が起きる訳ではないから辛さは計れないのに。
638名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 12:31:32 ID:PGE+NoRD
>635
かなり不勉強なんじゃない?その先生・・・。
というか、定型の子でもイヤだろうよ。
食事嫌いになっちゃうしトラウマになるよ。
吐けない人間になると色々辛いよ<私
639名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 13:11:32 ID:DvgWzrM2
うちの子の通う療育施設は厳し目で、少々強引に食べさせる事があるんだけど、
それは、食べない原因が見た目などのこだわりにある時に限るそうだよ。
感覚過敏だと、むしろ取り返しの付かない事になるけど、
その辺保育所の先生はちゃんと分かってやっているのかな。
ちなみに以前、給食を無理矢理食べさせられて、PTSDを発症したPDDの子がいる、
とニュースでやってたよ。

しかし、保育所に通う年齢で、既に二次障害を起こした事があるって???
そっちも気になる。
640名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 18:28:11 ID:XoaegmZl
わがままの好き嫌いとこだわりによる好き嫌いってどうやって判断したらいいんですかね?
食べ物だけじゃなくて色々ありますよね。
641名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 21:38:17 ID:yx7ywHEN
>640
うちは、わがままの好き嫌いは多少無理強いしたら憮然としながらも
従ったりするけど、こだわりの好き嫌いは耳を押さえてパニック起こす。
でもあんまり判別しなくてもいいかなと最近思う。
わがままにしろこだわりにしろ、慣れさせる方法はあんまり違わない
ような気がするから。
試してみて、割とあっさりいけたらわがまま、恐怖の表情で凍り付いたら
こだわりかな、ぐらいで。
642名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 13:55:07 ID:iBAaIWi9
一見健常でも、かなりの偏食や神経質さが目立つのですが、
自閉傾向ということも考えられますか?
もうすぐ3歳ですが、会話は豊富、お友達もここに来て俄然興味が出てきて、
一緒に遊びたがるのですが、経験不足なのか、
関わり方が一方的で、無理やり手を引っ張ったり、
相手を倒してしまったりします。

643名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 14:09:33 ID:suk8V6G0
>無理やり手を引っ張ったり、
>相手を倒してしまったり
が、他の同い年の子供達と比べて、どの程度目立つものなのかによるのでは?
>会話は豊富、お友達もここに来て俄然興味が出てきて、
>一緒に遊びたがるのですが、経験不足なのか、
>関わり方が一方的
だけを読むと、積極奇異のアスペにもある事だけど、
自閉傾向というのは、こだわりなど想像力の問題や、
感覚過敏なども少なからず出てくるものだから。
気になるなら、↓の広汎性発達障害の「診断基準」や
「よく見られる行動」「感覚異常」に目を通してみたら?
http://development.kt.fc2.com/
644名無しの心子知らず:2007/10/28(日) 22:40:30 ID:eDE0g5Ae
疲れたよ。弱音吐いていいですか。
ショッピングセンターで子供が数ヶ月ぶりに癇癪を起こした。
知能に何の遅れも無く、発達検査も問題なし。だから普段のわが子は
どこから見ても普通の子。ただ専門医には「生育暦から考えると
グレーゾーン」と言われている。
確かに1歳2歳代の他動とこだわりは尋常じゃなかった。
3歳から落ち着き、保育園に通い始め、事情をある程度説明してる
園の先生達にも「明るい普通のお子さん。お母さん、もう心配無い
んじゃないですか?」と言われ、お迎えに行く時も楽しそうに
みんなで遊んでる。そんな姿を見て「この子はもう大丈夫かも」
と安心しようとしてた自分がいた。そんなつかの間の心の静寂を
打ち破るような今日のあの我が子の癇癪とあばれっぷり。
欲しいお菓子に対する尋常でないこだわり、転がる、投げる、
叫ぶ、泣き喚く。「そんな子どこにでもいる」なんてごね方じゃあない。
あの気が狂ったような癇癪。1歳代2歳代の時と全く同じ。
645名無しの心子知らず:2007/10/28(日) 22:41:02 ID:eDE0g5Ae
むしろ体が大きくなってる分だけパワーアップ。
周囲の人間の視線も、1歳2歳代の時より甘くない。
年配の男性が近寄ってきて子供に「いいかげん黙れ、うるさい」
私に「みんなの迷惑だ。黙らせろ。ったく、おい」と凄んできた。
睨まれて子供はさらに泣き叫び私も恐怖で頭が真っ白に。
うるさいのも事実。迷惑なのも事実。「申し訳ありません」と何度も
言うしかなかった。子供にこういう障害の傾向があるのも、
そういう子供を親の判断で人の多い日曜日にこういう場所に連れて
来てしまったのも私の事情で、周囲の人にそれを「我慢してください!」
と求める事はできないのはわかってる。だからなおさら頭を下げるしかない。
強くしかると余計にひどくなるのが常だし、ここまでくると
他のものや言葉で気をそらす事も不可能。
できる事は一刻も早くその場を立ち去るのみ。
転がりまわって歩こうとしないわが子を、
駐車場までひきずって行く(抱っこ不可能)私に、
40代ぐらいの別の男性の「かっわいそうにあんなに泣かせて」
という捨て台詞。流石に今度は私が泣いてしまった。
唯一の救いは、子育て経験のあるような世代の女性達が
優しい言葉をかけてくださった事。感謝してます。
でも今日はなかなか立ち直れない。
涙がとまらない。
連れて行くんじゃなかった。
苦しい。
広島の事件のように、子供を殺そうと思わない。
でも子供にあの癇癪を起こされ将来に対する不安に
襲われると、自分が死にたくなる瞬間がある。
ああ、でも死んだらこの子は誰が守るんだろうと思うと
やっぱり死ねない。
646名無しの心子知らず:2007/10/28(日) 22:51:44 ID:90DyKfdF
>644
ものすごく乙。
相手は事情を知らないし、644さんもいちいち事情を言うつもりも
ないんだろうし、聞き流して淡々と子供を静かな場所へ引きずって
いくしかないんだよね。
きつい言葉を浴びせる人もいれば、それなりに分かってくれる人もいる。
きつい言葉に一々傷ついても仕方ないし、今日の事は今日で忘れようよ。
家にお酒ある?
こういう時くらいお酒飲んで寝逃げしたって罰は当たらないよ。
子供放り出さずによく頑張ったよ。うん。
647名無しの心子知らず:2007/10/28(日) 22:53:22 ID:BAL2BVcC
お疲れ様。
しばらく外出怖いかな・・・。

でも癇癪が久し振りになったなんて、
日頃気を配って頑張った結果ですね。
半端ない癇癪の間にも周りを考えて謝罪してたなんて本当に偉い。
そんな>644さんだから、数ヶ月も癇癪を起こさせずに来れたのだし
保育園も楽しく行けるようになっているんでしょうね。
これからもっとコントロール出来るようになれるお子さんだと思います。
頑張って乗り切ってください。

今日心無いことを言った人は、今日のことを誰かに話し
諭されたり非難されて恥ずかしく思うことになると思いますよ。
私だったら100%プチンといって喧嘩を売ってしまうところです。
もし落ち着いていても、「あなたもこうだったと思いますよ」と言ってしまいそう・・・。
もっと大人に、周りも考えられるようにならないといけませんね。
一緒に泣きたいくらいです。
648名無しの心子知らず:2007/10/28(日) 23:20:23 ID:5yiAjMXv
>>644
おつかれさま。頑張ったね。
おっさん共、一人だって自分で育てたことは
ない癖にさ。ああ、むかつく。
こっちが心臓に毛を生やすしかないんだろうね。
649名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 09:31:13 ID:eD/HHGfu
>>644
少なくとも俺は理解する。 味方が一人いると思ってくれれば幸いです。
だから、がんばり過ぎないように過ごそうよ。 世の中いろんな人がいるよ。
もっともっと苦労してる人もいる。

罵声を行った人っておそらく小梨じゃないかな?。
650名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 09:41:37 ID:t4qkfixG
うわあ…分かるよ。
パニックの頻度が減ってきても、
体が大きくなると、声も力も大きくなっているから、
規模も、こちらの受けるダメージも、それだけ大きくなるんだよね…
私も何度泣いた事か。
>>644さん、お疲れ様。
もう少し大きくなると、自分で気持ちのコントロールが、
出来るようになっていくと思うから、
あんまり頑張り過ぎないで。
651名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 15:16:10 ID:l5v0PU91
コミュニケーション能力を伸ばすにはどうしたらいいんでしょう。
療育は月に一回でものたりません。

なるべく、公園で同じくらいの年齢の子と遊ばせるか、
保育園にいれるとか・・・
652644:2007/10/29(月) 15:42:55 ID:zfEmGw8+
>>644です。
昨夜は子供の寝顔を見る度涙が流れてきて、
布団とPCの前を行ったり来たりしながら朝を迎えました。
脱力感が強かったので、レスはできなかったのですが
皆さんの優しいレスが心に染み込んでまた今日も一日を
なんとかやって行こうという風に心を立て直す事ができました。
子供をいつも通り保育園へ送り、パートへ行って来ました。
本当にありがとうございました。
653名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 03:30:23 ID:YOLmU0Si
コミュニケーション能力、コミュニケーション障害の家庭療育方法
・テレビ、機械音をやめる。人の声が耳に入りにくくなるため。
・手遊び、わらべ歌遊びを一緒にやる。
・童謡を一緒に歌ってあそぶ。
・絵本の読み聞かせをたくさん。
  本でたくさんの体験をさせ、実体験もさせるように。認知力があがる。
・ごっこあそびをする。
・感覚統合法を取り入れる。
  参考本「感覚統合Q&A 子どもの理解と援助のために」
・HACプログラム  ttp://homepage2.nifty.com/hac2001/
・アニマルセラピー的なもの
  ふれあい広場で動物とふれあう、乗馬、など
  イルカセラピー
  他者に感心がないタイプ、家で動物を飼ってお世話させるのもよい。

こんな感じでどうでしょう。
でも、とにかく発達を促して、全体的に伸ばしてあげる事を考えるといいです。
そこだけ伸ばすっていうよりも。いろいろな体験をたくさんさせて、
たくさん一緒に遊んで、って事です。
運動とかもさせて運動能力をあげるのもいいですよ。
マラソンとかうんていとか、体操教室とか水泳教室もいいと思う。
家庭療育の本もいろいろあるので、読むといいよ。
654名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 14:31:01 ID:lfPXiypj
>>644さんは偉いなぁ。ちゃんと謝ってさ。

私はもう周りの人間の言うことが全くどうでもよくなってきて、感覚が悪い方向で麻痺してきてる。
全く理解しようとしない身内は「所詮外野の言うこと」と右から左へスルー。
保健士のアドバイスすら「役所の回し者は黙っとけや」としか思えない。

良くない傾向だと自覚してるけど すっかりひねくれちゃったなぁ
655名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 00:53:15 ID:BsgyHnmU
>>644
マジ乙です。自分もかなり乙です。
うちは出掛けると騒ぐ確率80%
出掛けて騒いだら、その場から離れるか帰ります。
無理してもこっちの気が持たないですからね〜
もうすぐ四歳だけど、最近は話したいが話せないジレンマか?キレ度数が増えるし…未だおしゃべり出来ないので。
担当の先生には年々落ち着いてくると言われてますが毎日夜空を見上げ、ため息ばかり。喫煙料と酒が増える日々です。
656名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 02:42:55 ID:axbvIqcS
>>655
うちももうすぐ4歳だよ。
私はお酒は飲まないけど喫煙量が増えまくりですorz
1日3箱吸ってしまう日もあります・・・
2歳代に比べたらだいぶ落ち着いてはきてるけど、
まだまだ感情のコントロールができないのと、自分を客観的に見れないことから
ちょっとしたことでパニックですよ・・・
年々落ち着いてくるとは言われるけど、いつになったら親がストレスを感じないくらいに
落ち着いてくれるんだろうね。
657名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 03:07:54 ID:DuLddYMD
初めまして
うちも4歳の息子がいます。
うちの子知らない場所へ行くと、パニックになり車から降りないんです。みなさんのお子さんもありますか?
だからいつも決まった場所(スーパーやドラッグストア)ばかり…息抜きとか出来ないからせめて子供が寝た時にお酒と煙草で発散してます。
ここへ来てやっと同じ気持ちの方がいる事を知り嬉しくなりました。またお邪魔させてください。
658名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 03:11:21 ID:q2UV/O20
>>655
もうすぐ4歳でおしゃべり出来なくても
グレーゾーンなんですか?
659名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 03:24:36 ID:+idNpM9C
私の甥が幼児の時そうだった。
気に食わないと暴れるわ、物投げて壊すわ、ゴミ箱ひっくり返すわですごかった
でも小学校2年生くらいからピタリと止まったよ。
その攻撃性?がなぜかスポーツ好きに転化して野球やらサッカー好き
今高校生だけどサッカー部の主将で女の子にモテまくりで裏山
あれは一体なんだったんだ
660名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 13:04:00 ID:fXkp8Rte
以前、家でもできる療育の本があるってレスを見たんですが
きょっと読んでみたいのですが本の題名とかわかる方いますか?
教えて下さい。

我が家は間もなく4歳になります。2歳後半からなんだか気になり
医療機関でグレーと言われたのは3歳になったばかりのことでした。
それ以来、数カ月に1度心理士に発達相談を受けていますが
社会性をどう伸ばすか、今の課題です。
661名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 15:38:34 ID:MypuCMI+
>>660
様子見スレのまとめサイトで色々紹介してるよ。
書籍紹介の、家庭療育のヒントってとこ見てみて。
あと、sageて。
662名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 12:50:55 ID:GVcXh7y+
はじめまして。検索でここにたどりつきました。
うちの3才男児もグレーです。(グレーの定義には問題あるみたいですが)
1歳妹も「その気がある」と言われてます。

だもんで、よその子ども達とふれあわせようと思って、近くの公園やら
幼稚園・保育園の開放行事に出かけたりしてるんですが、
うちの子供たちだけ他の子ども達のように普通に遊ぶことができず、
母の私はそれでも内心のモヤモヤをかくしていつも笑顔で、
もう正直疲れました。
今、風邪を引いてよわっているからか、先日も近くの幼稚園の
開放行事にでかけて、周りの子ども達と全然違う動きをして、
「何かあの子きしょい」と同じく3才の女の子に言われて、
不覚にも涙が出てきて、途中で帰ってきてしまいました。
なんだか疲れました。
こんなことで疲れていたら先は長いのにどうするんだろ、私。

ときどきここにおじゃましたいです。よろしくです。
663名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 14:02:59 ID:oZqhNwSQ
>>655-657 母親が喫煙者だとADHDの子供が生まれる確立が高いそうです。
まだ出産を考えていらっしゃるのなら、禁煙されることをお勧めします。
それに子供が煙草臭いと、教育関係者は「あードキュ親だ」と見なしがち。
何にも良いことないですよ。
664名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 16:05:45 ID:GZrKOALf
>>662
3歳の女の子がきしょいかあ…
ちょっと躾の悪いお子さんだね。
弱っている時には、無理して外に出なくてもいいと思うよ。

ところで、次回からはメール欄にsageと入れて下さいね。
665sage:2007/11/12(月) 18:56:54 ID:GVcXh7y+
662です。早速お返事いただいていたみたいで、ありがとうございます。
今、662を読み返してみると、なんだか支離滅裂で、申し訳ありません。

子どものことを話せる場ってあまりないので、ただ聞いていただけた
だけで嬉しかったです。

ところで、sageって書くのってどういう意味なんでしょうか?
666名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 19:02:49 ID:GZrKOALf
↓のsageとかsage進行の所を読んでみて下さい。
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?mycmd=search&mymsg=sage

障害系のスレは、上に上がっていると荒らされる事が多いからです。
667662 665:2007/11/15(木) 14:59:46 ID:+gqoCAdD
662です。質問させてください。
みなさんは、どういう経緯で病院に通われましたか?
また、病院はどうやって探されましたか?

うちの長男(3才7ヶ月)は、これまで自治体の検診という検診に
ひっかかりまくり、先日、自治体の先生?とやらに高機能自閉症
ではないかという診断らしきものをうけました。
でも、その先生とやらは医者でない事だけは確実で、何の資格を
持った人物かはわかりません。そしてそれ故に「医者ではないから
診断は下せない」とのこと。そして、その先生?のお言葉は一々
担当保健師さんを通してしか伝えられず、これからの当方のアクションも
担当保健師さんを通してしか起こすことができず、もどかしい限りです。

というわけで、専門医に見てもらおうと考えているのですが、
大体、どこに専門医がいるものやらわからず、なんとなく今までの
経緯があって、役所にそれを聞くのもはばかられます。(お前達の事
信用してないんだぞ!って言っているように思われそうで…)
だいたい、知的な障害も伴っていないのに、病院にいっても門前払い
されたりしないのでしょうか?

長々とすみません。どなたかお答えくださると幸いです。
668名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 15:13:54 ID:9KPy1ZCo
>>667
門前払いはされないはずだけど、
紹介状がないと診て貰えない病院もあるから遠回りかも。
まずは、保健センターや児童相談所などで
専門医の診断を受けたいという意志を明確に伝えること。
信用してないと思われるとかは無駄な気遣いかと。

そもそも、その保険師さんに専門家の「診断」が
欲しいという事は言ってるのかな?
先生が何のセンセイか判らないならちゃんと聞くとか…。
キツい言い方かもだけど、相手が何かしてくれるのを
待ってるだけでは何も起こらないよ。
669名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 15:22:29 ID:PTmImCaT
>>667
診断前の人は、ここより↓の方がいいよ。(ここは、診断名がグレーの人のスレだから)
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ12【LD/ADHD】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1192448783/
あと、↓は読んだ?
http://development.kt.fc2.com/
様子見スレのまとめサイトなんだけど、受診の仕方が詳しく書いてあるよ。
他の事も参考になると思う。
670名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 15:26:09 ID:R2Fb8OOj
>>667
高機能でもボーダーからの範囲含め高機能ですからね
その意味は分かりますかね?
自閉でも広汎、AS、高機能、カナーの一般的な順位ですよ
子供さんが何が弱いか、自立、移動、作業、意思、集勢、自己統制などなど
そらへんあなたが熟知して専門医(脳心、精神科)などにいかれてはと思います
671名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 15:27:22 ID:NoGpCCZ6
様子見の人に、「お子さんは障害かもしれないから、診断受けた方がいいですよ。」とは、
保健師側から言う事は、中々出来ない(逆切れする人もいるから)し、
中には、あえて診断を受けないという人もいるから、
診断名が知りたいのなら、はっきりと子供の状態を知りたい、
と言わないと駄目だよ。
紹介状を持って、発達専門医のいる病院に行く事になると思う。
672名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 15:32:12 ID:PTmImCaT
>>667
>知的な障害も伴っていないのに、病院にいっても門前払い
>されたりしないのでしょうか?
うちの子も高機能だけど、療育が受けたくて、
まとめサイトにある病院を受診したよ。
自閉症の子の抱えてる困難や問題は、
知的な部分とは全く無関係だし、
最近は高機能の子に対する理解も深まってきているから、
そういう心配は無用だと思う。
でも、自治体で検査等受けてるのなら、そこから紹介して貰うのが一番早いかな。
うちも、診断は地元の大学病院を紹介して貰って受けました。
673名無しの心子知らず:2007/11/15(木) 16:16:44 ID:vtA+0zbs
>>667
3歳児健診で相談したら、近くの小児科開業医を紹介されたんですが、
調べたら小児神経科専門医の方でした。
大学病院などの総合病院ではなく、町の開業医なので、
紹介状なしに普通に短く診察を受けて、
後日時間外を予約させていただいて時間をかけて診察
になりました。
日本小児神経学会のサイトを見ると、受診の仕方などと一緒に
専門医一覧が載っているので、参考までに一度みてください。
674名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 14:01:21 ID:OWa5lpwe
667です。みなさんありがとうございました。

結論から言うと、専門医のところに行きました。
「最近は発達障害の概念が広がって、よそにいけば間違いなく
発達障害の診断が下される。でも、この程度では私は断定しにくい。
仮に発達障害でも軽い部類」との診断でした。
今度、脳波などの検査をします。まだ数ヶ月先です。長いです。
でも、幼稚園に入る前に行動を起こせてよかったです。

675名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 17:08:08 ID:BAQRWHrh
>>674
お子さん、具体的にどういう状態なんですか?
(他の子と全然違う動きってどんなですか?)
このスレではパッと見は普通にしか見えない子ばかりのようだけど、
そうでもないのかな?
うちもグレー(というか、過去に疑わしい時期があった)ですが、
検診に引っかかったことはないです。
676名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 12:24:56 ID:uuwqAnje
>675
もう4歳近くなりましたので、こだわりなどはずいぶんマシに
なりました。(2歳前後は服から食べ物、散歩の道順etcなんでも
こだわって、本当にしんどかったです)

ですが、今も音と集団に弱く、幼児の集団なんてもってのほかで、
怖がって母にしがみついてます。

何が見るからに変かというと、幼児の集団には園庭開放などに
通いつめて、少しは慣れてきたのですが、運動神経がにぶいのか
とにかく動作がおかしいんです。走るのも、首を左右にふりながら
両手をあげて、前のめりになりながら走るような・・・。
ふざけているんじゃないんですよ。本人はいたってまじめに走ってるんです。
親からみたらかわいいんですが、同い年くらいの子どもって容赦ないから
「きしょい」
になるんですよね。幼稚園に入ったらいじめられるんだろうなぁ。はぁ。
677名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 12:28:17 ID:uuwqAnje
676です。
結局、はたから見た「発達障害」っぽい部分は減ってきたのですが
動作が変っていうことです。
ちなみに、先日専門医にみてもらったところ、発達障害とは別に
集団恐怖症や広場恐怖症みたいなものがあるのかもということで、
後日、児童精神科にも通うことになっています。
うちの子、スレ違いですね。はぁ。
ほんと落ち込んでます。
678名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 12:31:45 ID:uuwqAnje
一人で連続すみません。
なぜ検診にひっかかりまくったかというと、一人だけ最初から
最後まで大声で泣き叫んでいたからです。初めての場所+見知らぬ集団
が怖かったんでしょうね、今思えば。
あと、うちの自治体は日本でも発達障害の対応が進んでいるからと
いうのもあるかもしれません。
679名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 13:00:29 ID:/ZsPjWzS
>>676
何となくお子さんは低緊張なのかしら?と感じました。
全身、あるいは一部の筋力が弱く、体の動きに違和感がある柔らかさがあるのなら
発達性協調運動障害が疑われるかも。

もしもそうならば、OTを受ける事で少しは改善されると思います。
680名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 14:16:21 ID:We9/7ep+
>>670 自閉でも広汎、AS、高機能、カナーの一般的な順位
まとめサイトを読みましたが、この順位がわかりませんでした。
関連スレを読んでいるうちにそうなのかな?と思うようになったのですが…
我が家は広汎疑いの診断を受けた3歳男児です。
681名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 17:16:27 ID:mz8YFG5W
私も色々サイト読んだけど分かりずらかったです
広汎と言っても自閉のひとくくりとだからもカナー高機能ASなどの総称だから同じとか
順位つけでは広汎、AS、高機能、カナーとなるの読んだし
いまいち広汎の意味が分からない
広汎とはいったい何なのか?
我が家は最初の診断で広汎となりその後高機能となった

682名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 17:38:20 ID:Th6eXPH0
>>680
順位と言うのも変だけど、
・グレー
・特定不能の高機能広汎性発達障害(PDD-NOS)
・アスペルガー症候群(言葉の遅れの無い自閉症)
・高機能自閉症(自閉症のみ)
・特定不能の中機能広汎性発達障害(PDD-NOS+軽〜中度知的障害)
・特定不能の低機能広汎性発達障害(PDD-NOS+重〜最重度知的障害)
・中機能自閉症(自閉症+軽〜中度知的障害)
・低機能自閉症(自閉症+重〜最重度知的障害)
が、基本。
一番大事なのは、やっぱり知的レベル。
但し、3つ組み揃った子も含めて、広汎性発達障害(※)や自閉症スペクトラムという診断名しか使わない医師もいるし、
言葉の遅れが無かった(2歳までに単語・3歳までに二語文が出ていた)為に、
アスペルガーと言われてる子でも、中には知的ボーダー〜軽度知的の子もいるので、
完全にこの順番とは言えない。
それでなくても、自閉度の高さによっては知的障害が無くても、日常生活に支障が出る場合もあるし。

※この場合、PDD-NOSではなく、DMS-Wにおける自閉症やPDD-NOSの上位概念としての広汎性発達障害
683名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 18:20:55 ID:VoP2JPs/
広汎が「広汎性発達障害(PDD、自閉全般」の略として使われる場合と
「特定不能の広汎性発達障害(PDD-NOS」の略として使われる場合があるから混乱するんだよね。

様子見なんかで暫定的に診断名を付けられる時はPDDの広汎
三つ組が揃ってない場合はPDD-NOSの広汎
684名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 19:02:46 ID:Th6eXPH0
ついでに、高機能自閉症とアスペルガー症候群を合わせて、
高機能広汎性発達障害と言う先生もいるからね。
まとめサイトにも書いてあるけど、本のタイトルに多いね、
685名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 11:03:55 ID:nRIA1Nei
>>682
ありがとー
わかってるつもりだったけど、こうして見てみるとわかってなかった部分も多かったよ。
686名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 03:09:19 ID:XdtH5Iby
>>682
機種依存文字はやめてください
687名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 13:07:52 ID:+L/M4Ey6
親自身の自閉傾向ってどうなのかね
688名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 15:19:11 ID:8Xbrq3+b
さげます
689名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 15:53:14 ID:zlnoWzYU
うふ
690名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 16:39:20 ID:8jjRmsBu
>>688
sageても下がらないよ。上がらないだけです。
691名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 14:59:51 ID:pxsDKrQ2
うちの子もグレーなんだろうなあ・・・
先日幼稚園から呼び出し食らった。
「発達診断で引っかかったことはありますか?」ってずばり聞かれた。

うちの子は>>607>>616さんと同じようなタイプで、元気で明るくて活発、
周囲のお母さんには「あらーあんなに元気だとママは大変ねー」と
言われるような感じ。でも一見して判る「自閉らしさ」みたいなのは
全然なく、人懐こい子だった。これといったものすごいこだわりも
そんなにないし。

でも空気読めない。一緒に遊んでると空気読めないのがよくわかる。
子どもだし、そういうのは社会や集団生活にもまれて身につけていくもの
かなとも思ってたけど・・・悪さをして叱ってても懇々と諭してても、
脳に届いてる感じがしない。叱っててもしょっちゅう気が逸れるし。
集中力もない。ほんとに腹が立つほどない。すぐ他の刺激に気を取られる。
気持ちの切り替えも下手。叱られた直後にコロッと忘れて遊びだすくせに、
そのほかの面ではダメ(幼稚園もで、一つの遊びから他の遊びに移るとか、
先生の話が始まるとか、場面の転換に乗り遅れるらしい)。

小さな頃から、この子はちょっと変わってるけど、冷静に考えて
専門機関に見せても診断名のつかないグレーゾーンなんだろうなーとは
(勝手に)思ってたけど、幼稚園の先生に「このままいくと小学校が心配
です(授業中に立ち歩いたりしてしまいそう)」と言われたorz

授業態度などは、学校というものがどういうところか、何の為に行くところか、
どういうスケジュールか・・・などを事前によく教えることでなんとかならないかと
思ってるんだけど・・・皆さんのお子さんの就学前後の様子ってどうでした?
692名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 07:51:42 ID:Yb8sM/V4
1歳半検診でひっかかってから、ず〜っと様子見中の我が子も来年は最上級生。
大ボケ過ぎて公立ではちょっと…?と思い、中学受験するつもりで勉強はさせているけど、
会話が正しく成立しないので、面接が一番のネックになりそう。塾の先生にもお手上げされたwww
2歳の弟(おそらく定型)より日本語が正しく使えないなんて、どーなってんだ?
グレーはいつまで経ってもグレーなんだなぁと思う今日この頃。いや、むしろ差がついてきたか…?
693名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 07:55:35 ID:vrG4KaU4
>>691
園から指摘された上に進路の事を言われるなんて、よっぽどの状態があるんじゃない?
グレーだと思ってるのは親だけだと思う。
家と集団でのギャップが大きいのが発達障害児の特徴なんだから、
自己判断は危険だよ。
694名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 10:05:48 ID:4Ljfrm8a
>>693
同意。
さっさと専門医を受診した方が子どものためだと思う。
695名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 10:48:28 ID:/zM3mpq+
>>691
いくつなんですか?
年少さんなら
>幼稚園もで、一つの遊びから他の遊びに移るとか、
先生の話が始まるとか、場面の転換に乗り遅れるらしい
も珍しくはない様な気がするけど、
年長さんなら問題なのかな。
696691:2007/11/29(木) 12:47:40 ID:3YsdZPV5
皆さんレス有難う。>>691です。
息子は年中です。場面転換に乗り遅れるってのは、それこそ
年少の時はみんなそんなもんだったのでさほど気にしてなかった&
されてなかったけど、年中になって他の子たちが落ち着いてきたんだろうな。

あと、小学校が心配というのは、うちは今小規模園なのですが、
学区の小学校が結構人数が多くて(市内4つか5つの中で一番大きい)、
いろんな幼稚園・保育園からいろんな子が上がってくるので、
良くも悪くも影響されやすいので心配ということです。
本人が騒いだり立ち歩いたりしなくても、周囲にいると、すぐつられるタイプ
なので(これは先生・私とも同意見)。

なんていうか、個性の範疇かなーと思ってたんですよね。
うちくらい少々落ち着きのない子もいっぱいいるし、息子が発達障害なら
世の中発達障害だらけじゃん?という気もする。まあ判定が出たら出たで
前向きに対処していくつもりではあります。受け入れ拒否はむしろ
夫の方が心配だけど、とりあえず来月の市の発達相談に行ってみるかな。
ありがとうございました。
697名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 12:56:51 ID:vrG4KaU4
>>695
普通は(あれ?この子ちょっと…)と思っても、親の逆切れを恐れて中々言わないよ。
幼稚園は勉強の場ではないから、学校に入ってから大変だろうなと分かっていても、
とりあえず集団生活が送れてるなら、まず指摘しない。
それをあえてしたという事は、保育に様々な支障が出ていて、
おそらく、保護者の認識以上に大変な状態にあるのだと、容易に想像出来るけど。
698名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 13:20:44 ID:kMntJ4ab
699名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 13:27:12 ID:kMntJ4ab
すみません、書き込んでしまいました。

>>697
それこそ地域差かと。
うちの地域は公立園は療育機関と連携が取れているので親に言うよ。
とは言えいきなり「障害があるんじゃない?」とは言わず
親の心配をさりげなく代弁しながらそれとなく話を持っていく技術を持っている先生が
どの園にも必ずと言ってもいい位いる。
私立だと療育機関の力が及ばないので園それぞれ。
いきなりハッキリ「自閉圏かも」と言う園もあれば
問題になるとイヤだから在園中は親には言わない園まで色々。
公立園のおかげで検診の保育士では見過ごしてしまうような子でも
療育機関と何かしら関係を持てている子も多い。こんな地域もあります。
700名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 15:10:09 ID:MI7hnjbf
>>691
そこまで大変さを実感しているのなら、
普通の子よりも、丁寧な接し方が必要なお子さんである事には、
間違い無いと思うよ。
発達相談に行くなり、療育行くなりして、
お子さんの脳に届くやり方を、親も学んだ方がいい。
701名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 00:09:33 ID:Zqpx/hW7
3歳10ヶ月の年少娘。
小さい頃から人見知りが強く同じ年頃の子と遊べなくて
1歳半検診と3歳検診で相談したけど
「大丈夫、お母さんの気にしすぎ」と言われて終了。

確かに他の子より癇癪が強い事以外で気になるところはない。
でも、幼稚園では先生を交えないと他の子と遊べないし
降園後も園庭で皆が遊んでいても一緒に遊ぼうともせず
さっさと帰ろうとする娘を見ていると
本当に大丈夫か!?と心配してしまう。
もう一度相談に行ったほうがいいのかな…
702名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 08:18:53 ID:s9PNLGPY
何か、ここを発達不安スレや様子見スレと間違えてる人が多いね。
書き込む前に>>1位読もうよ。
703691:2007/11/30(金) 09:04:54 ID:7Q5RNB3M
>>702
ほんとだorz
診断名はつかないということを「専門機関に診断された」人のスレなんですね。
スレ違い失礼しました。今後書き込むときは様子見スレにします。

ついでにご報告しとくと、発達相談問い合わせたら、3ヶ月待ちでしたorz
704名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 09:16:52 ID:s9PNLGPY
>>703
そういう書き込みをする前に、レスくれた人達にまずお礼を言うべきでは?
705名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 09:33:26 ID:fWwovvM3
>>704
上から目線イクナイ
706名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 10:05:42 ID:bibqC9XC
>>703
どーんまいん
707701:2007/11/30(金) 10:36:08 ID:Zqpx/hW7
同じくスレ違い失礼しました。
708名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 11:08:46 ID:8MkJAzQd
不安すれ、落ちちゃったんじゃなかったっけ?
709名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 12:41:26 ID:lerZPPc1
落ちちゃったよ。
先週だったか今週だったかな。
まだ落ちてからそんなに日は経ってないけど。
710名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 21:03:22 ID:8lvRs1aY
保守だっちゃ☆
711名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 22:26:32 ID:Mmh9EPFb
>>702-709 の話題のあと本当ーに恐縮なんですが・・・
不安スレが落ちてしまって行くあてがないのでよかったらこちらで教えてください。

息子もうすぐ1歳半ですが、このところ障害の特徴とされる
歩きながら「くるくる回る」を何度かやっています。
それ以外にも棒状のものを手に持つと左右に振るっていうのと、
目の高さ位のフェンス等があるとそれをつかんで横歩きで行ったりきたり
というクセ(?)があります。
これらはもっと前からよくやっていて楽しいらしく、表情をくしゃおじさんみたいに
して遊んでいます。この表情はテンションが高くなるとやる顔です。
普段保育園に通っているのでくるくる回るのは頻回なのかそうでないのかは
分からないのですが、担任の先生におかしいところはないか聞いたときは
お友達とも楽しく遊べているし発声も多いので問題はないと思いますよ?
という答えでした。
ちなみに言葉は遅れ気味で、現時点で明確に使っているのは「マンマ」のみ、
他に10語程度ありますが自発的に使い分ける感じまでにはなっていません。
その他は目も合いよく笑い、後追いあり、どうぞもできて問題があるようには
感じられません。

このスレの人にはうちの子はどう見えますか?
また、上記のような行動がこの月齢くらいにあってグレーゾーンという方もいるんでしょうか?
来月の健診では詳しく話すつもりですが、3歳くらいまで確定しないと聞いて不安でたまりません。
712名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 23:17:12 ID:qZbIMI8c
>>711
ほんとに>>702-709読んだの?
もう10回読みなよ。しかも上げてるし。
まあ一応答えとく

普通じゃね?
713711:2007/12/09(日) 23:56:36 ID:Mmh9EPFb
スレチのところレスありがとうございます。

すみませんでした。
行くあてがないのと、グレーから見ると似てるとかあるかなあと思い
こちらに伺いました。
上げたのも本当にすみませんでした。
714名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 23:58:42 ID:3EiojuW6
ここよりは、様子見スレの方が相応しいと思うけど、
何故行くあてがないと?
715711:2007/12/10(月) 00:11:13 ID:iwwmwL0e
それは診断が確定しているほうから見てもらいたかったので。
様子見は確定前だと思ってこちらにしました。
716名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 00:28:18 ID:/yeSwlUd
>>715
あっちは、診断済みの人もいるから大丈夫だよ。
ここは、診断名の付かないレベルの人のスレ。
分かってるなら、ちゃんと住み分けようよ。

まあ、くるくる回りや横歩き?(横目じゃないんだよね)だけが心配事なら、
あっちでも相手にされないだろうけど。
言葉も別に遅れてないし。
障害を疑うなら、もっときちんと勉強した方がいいよ。
717711:2007/12/10(月) 00:46:31 ID:iwwmwL0e
丁寧に教えていただきありがとうございます。
あちらに診断済みの人もいるということはよく分からずに書き込んでしまいました。

横歩きのときはくしゃってなっているので目を閉じていて、
くるくる回りのときは回転に目が追いついていないのか
ものすごい横目で、それこそ異様な顔つきだったので心配しました。
まとめサイトも見たりしているのですが、言葉上で受け取ったイメージ
が正しいものかどうかちょっとよく分からないもので、
もっと勉強します。
718名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 09:20:40 ID:Pq/Xp8Q+
>>711
不安な気持ち、よくわかりますよ。
我が子がそういう行動をとっていたら親はまず驚きますよね。
でもまだ1歳ちょっととの事ですし、次の検診まで待って、
その心配事が薄れていくかどうか様子を見てみてはどうでしょう。
719名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 16:25:01 ID:1ZPklvg0
子育て家族、マンション・アパート住まいが6割超
http://news.ameba.jp/special/2007/12/9294.html
720名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 18:45:30 ID:wQSMZWZR
ここグレ〜ですよよね
うちも診断名を付けるのは不可との(しいて言えばPDD−NPSぎみかグレーと言われました)
専門医の意見です
うちの子も711の子供さんみたくる回転、横目歩きしてました
短期間でもするからこれは自閉典型と焦り思いきってた時もありました
中々難しい自閉の世界ですよね
グレーといってもどの程度3つ組揃わないか、IQはもちろんクリアーしてるから
ようするに普通に見られるから社会にでたら厳しい状態なんだろうね
721名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 18:51:03 ID:wQSMZWZR
PDD−NOSの間違いw
スマソ
722711:2007/12/10(月) 22:36:40 ID:iwwmwL0e
ああもうほんとに皆さんありがとうございます。
特徴的な行動(くるくる)があるからといって黒に決まるわけではないのは
分かっていても不安で、聞いてみたかったのです。
どちらにせよもうちょっと大きくなるまで分からないのでとりあえず
検診ではしっかり子供の状態を説明しての結果を聞いてみることにします。

723名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 04:42:25 ID:FRKOwObw
>715
子供よりも親のほうに問題があるんじゃね?

>1嫁。まとめサイトも嫁。
流れも↑も読んだ上でこの場違い発言なら親が煮つまり杉
724名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 08:47:44 ID:6hW+KIIY
オマエモナー
725名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 10:10:43 ID:HeZMISKT
同意(724に)

726名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 10:19:07 ID:LEuAoZs6
>>722
不安な気持ちわかるな
それだけ722さんはお子さんに一生懸命なんですよね
真面目で一生懸命はわかるけど、もう少し心穏やかに
お子さんを見つめた方がいいと思うな
うちはグレーだけど、当時はとにかく標準に到達!と頭固すぎで
般若になってた時があったw
情けない母親話しだw
でもこれではいけないと気持ち切り替えゆとりもつようにしたら
自分も安定し子供もみるみる成長した…
どの子も親の些細な態度は認知してると思うよ
727名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 14:30:41 ID:SnRHN+zl
杉浦太陽がブログ開始 辻希美との子育て語る
http://news.ameba.jp/weblog/2007/12/9330.html
728名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 00:40:27 ID:xSkJ6nL1
>>723
ずいぶんキッツイ性格ですね。
もう少し柔らかくなれば?気持ち分かるでしょ?
729名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 02:43:09 ID:32na1j04
同じ発達障害専門医に、ひとりはグレー・ひとりは高機能広汎性と診断された兄弟を持つ母です。
IQは兄弟共に115くらい。
特徴は兄弟よく似ているけど上がグレーで下が広汎性と診断された理由は…
わかるようで?わからないようで?
気をつけること、育て方のポイントなんかは同じように考えてます。
ついでに母である私も広汎性の特性があるようです。(グレーは確実)
スレチかもしれませんがお母さんご自身も広汎性寄りの方いらっしゃいますか?
生活大変で少々めげてます。
730名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 10:18:54 ID:3xogXvwy
>>729
グレー>特定不能高機能広汎性発達障害
と診断する専門医が多いよ
違いはやはり3つ組の問題
高低の差
グレーやPDD−NOSの場合は3つ組で
想像力の機能が年齢より低い場合の子が多い感じ
高校生ほどになれば周囲の健常子も個人の個性も認める大人対応してくれるから
グレー、PDD−NOS辺りは周囲にはあいつはそういう性格だハッハッハ
と個性の範疇でおさまるレベル
ただ本人はどう捉えて今後社会生活できるかはそれぞれだし
自閉以前に元々の性格もあるから神頼み
全てが全てではないので、参考までに
731名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 06:16:55 ID:QezBr8dG
個性ですと診断されたけど、有料の療育をすすめられたのはグレーってことだよね。
微妙な気分。

日経kids+の「昔はこんなに”ダメ”だった」コーナーが、グレーを感じさせる有名人続出で、
ああ個性なんだなーと思わせてくれる。
ttp://www.kidsplus.jp/
732名無しの心子知らず:2007/12/24(月) 23:41:54 ID:njRvetXK
hoshu
733名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 14:25:30 ID:Cs3UXptr
判断できない、
つまりグレーから、
次の診断結果が発達障害でもない…となると…
親の躾が悪かっただけ…と、
聞きましたが
本当でしょうか??
734名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 14:31:03 ID:Cs3UXptr
親が発達障害の疑いの場合、病院の何科に受診すればいいでしょうか?
735名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 17:28:31 ID:Q/TiR7Bm
>>734
つ【私は】確定前の人が集うスレ【自閉症?】4
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1158457219/
736名無しの心子知らず:2007/12/29(土) 13:42:17 ID:lZ7Opdne
・・・
子供への接し方が・・・
もう・・
わからない。

今までの接し方、何もかもが悪かったのか・・・?
もう・・
わからない・・
737名無しの心子知らず:2007/12/30(日) 08:08:43 ID:ywDRovpT
大丈夫?
ちょっと子供と離れる時間を作ってみては?
離れると客観的にもなれるし愛しさが再確認できる
738名無しの心子知らず:2008/01/01(火) 00:21:31 ID:eL5URBBt

自閉の診断は
小児科医ですよね?
専門医・・・
小児科医以外で他にもありますか?
739 【大吉】 【1565円】 :2008/01/01(火) 06:11:08 ID:/Q//5IOH
>>738
一般の小児科医では、できませんよ。
まとめサイトの「診断」のページにもありますが
「児童精神科」の看板をあげているところとか
総合病院だと「小児科 発達外来」としているところもあります。
ただ、発達外来といっても、「発育」しか診てくれないところもあるので
「発達」を診てくれる医師を捜すことが必要です。
http://development.kt.fc2.com/state.html

きっちりした診断は必要ないけれど、傾向があるかどうかだけでも
知りたいという場合には、児童相談所などでもみてくれることがあります。
うちの自治体、専門医は4ヶ月待ちだったので、保育園の加配の都合があるので
早く診て欲しくて児童相談所にいったら、「何らかの障害名は付くでしょうね」と
答えてもらえました。
740名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 22:18:38 ID:eTpJPb3q
専門医がいる病院は、保健所や児童相談所でも、教えてくれますか?
役場?で、聞く方がいいでしょうか・・・
741名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 09:23:25 ID:uZuInNsZ
>>740
まとめサイトを見ても、近所に医師が見あたらなかったということ?
であれば、保健センターや児童相談所で、まず診てもらった上で
適切な場所を教えてもらえると思いますよ。
役場(市役所・町役場とかのことかな?)では、把握していないと思います。
742名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 13:41:29 ID:OP5jWNq0
児相は療育手帳の発行業務をしてるから、
専門医がいるよ。
743名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 13:42:30 ID:OP5jWNq0
あとは、発達障害者支援センター(都道府県に必ず一つある。)で聞くとか。
まあ、その辺の事もまとめサイトに書いてあるけど。
744名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 23:53:27 ID:p81S/Dk0
グレーと診断された4歳のとき、単語を20程度しか話せなかった我が子。
いろんな病院行って、アスペと言われたりグレー程度と言われたり。
どちらでもいい、サポートしていこうと決心して、数年。
現在、小学生。普通学級で成績は上位。
得意分野も伸ばせて、学校では、変な子と言うより、
感性が豊かですごい子と言われてる。
友達もたくさんいる。
死にたいと思ってたころがうそのよう。
みんな、つらい事ばかりでないよ。

745名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 00:47:22 ID:vNaNoU43
4歳で単語20程度でアスペはないでしょ。
746名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 05:28:25 ID:pm84o+W+
まったく同じような子供が身内にいます
4歳までほとんど発語がなかったし行動なども奇妙でした
しかし中学生の今は成績優秀の優等生です
父親も4歳くらいまでしゃべらなかったらしい
最難関の大学を卒業し、今では有名企業の重役です

問題は私の息子です
2歳6ヶ月。
つい先日診断結果がでたとこです
「断定はできないが自閉症のようです。」
やっぱり・・・
激しく落ち込んでます
747名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 06:55:35 ID:i55GHReY
>>744
>>746

2歳くらいの頃のお子さんの発達の状態をよかったら詳しく聞かせて頂けない
でしょうか?。
748名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 10:13:28 ID:RBj9lFIl
うちの小6の子も成績良いよ。計算は完璧だし、相手の話が理解できないで苦手だった他の教科も、
コツをつかんだらしくてほぼ満点。友達からも「天然ボケ」としてウケがいいらしい。

でもね、親の苛々感は相変わらず。
訓練や本人の努力で学校では上手く「普通」を演じられても、結局基本は変わらないから、
一緒に暮らしているととにかく苛々させられるし、就職や結婚は大丈夫なのかと不安になってくる。
「学習することは」は得意なんだけど、普段の生活の中でなんとなく学ぶ、という能力が欠如しているらしくて、
周りの雰囲気を読むこと、こうしたらああなるという推測力は(おそらく定型発達の)2歳の弟以下。
指差ししないまま大きくなったせいか空間認知能力が低くて、よく物や弟を踏んづけたり蹴ったりして歩いているし、
いくらペーパーテストは良くても、面接が重視される学校には進めないだろうなぁ…。

うちの子は1歳半健診で引っかかり、小1まで何度か診てもらったんだけど診断付かず。
でも今だったら診断名がついたのかなぁ…。そしたら私も妙に期待したりはせずに、
ありのままの我が子を認められたのかなぁ…。
ヘンに頭がいいから今病院に誘っても「自分は自閉症かもしれないけど軽い自閉症だから
病院に行く必要はない」って自分ではっきり言ってくるし。
ここまで来たら見守るしかないんだろうけど…、一緒に暮らしているとストレスがたまるばかり。

749名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 10:37:22 ID:/nS09KxD
>>748
自分の体験だけど、天然ボケでも20代まではいけますw
だけど「障害児の育児」みたいな、マニュアルが存在しない
困難にぶち当たったとき弱いです。
とりあえず、障害児関連の事を調べまくって、その中の最善と思われる事を
やってみるんだけど、それだけじゃどうしようもないと感じる。
人間としての基礎力が足りない。

うちの親は「早く結婚しなさい」と言っていた。
それは一理あると思う。
若い天然ボケのおかあさんでいられる方が幸せだろうという親心だよね。
750名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 15:06:58 ID:KQUvM60k
天然ボケって若いから許されるって言うか
かわいいと思ってもらえるからいいけど、
30過ぎのおばはんが天然ボケかますと
周りはサーっと引いていくのがわかる。
751名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 17:18:24 ID:/nS09KxD
>>750
そうそう。
もはや「天然ボケ」ではなく、「痴呆」って感じになる。
今の私がそうです。なんていうか惨め。
それでも、もし子供がツッコミ役やってくれるほどしっかりしてたら
一生ボケ役でいられたかもね。
752名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 17:52:26 ID:RSrLjXkH
>750-751
つ 一人ボケツッコミ

どの道笑われるけど痴呆扱いよりはマシだ・・・
753名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 18:09:29 ID:/nS09KxD
>>752
いや・・・それはムリ。
何がおかしかったのかその場では分からなくて、話が流れていった後で
気がつくんだもの。
若い頃は、その場ですぐ突っ込んでくれる人がいて、
やだ〜ゴメン、恥ずかし〜〜っていう流れだったけど
集まってる中で年が上って感じだと誰も突っ込んでくれないからね。
754名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 19:37:33 ID:qV8wqgdL
744です。2歳のころは、単語は5つもなかったな。まんまとかぶーぶーとか。
うちは、自閉傾向はなかったけど、人に触られるのを嫌がってた。
パズルとかが得意だった。おしゃべりはしないけど、にこにこしてた。
パニックになると、あわてて、今も少しその傾向はあるけど、
問題になるほどではないです。
今は普通にお話できます。年長のころ追いつきました。
運動は苦手だけど、元気に学校通ってます。
暗記と算数は得意で、4歳で単語20なのに足し算はしてた。
5歳で九九表みて、5x9までしか書いてないのに、5x10=50だと言ってた。
755名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 20:48:41 ID:M0zZC2qY
>>754
そんな過酷な幼児期の状態で自閉傾向はないと専門医にいわれたの??

人に触られるのを嫌がってた。パズルとかが得意だった
おしゃべりはしないけど、にこにこしてた 運動は苦手
4歳で単語20なのに足し算はしてた


こんなに要素満載と!思うのが普通では?

756名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 21:18:27 ID:lF8Vg+bl
754は、勘違いなのか新種の発達障害なのかネタなのか
757名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 22:05:29 ID:dFfqCdXn
>754の場合
高機能アスペスレや広汎スレあたりで書けば問題ないのに
グレーに書いてしまうから突っ込まれるんだよ・・・

グレースレには、そこまで悲惨な幼児期を過ごした子供はまずいないよ。
758名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 22:08:27 ID:qV8wqgdL
754です。言葉足らずで伝わりにくい部分もありますが、
ネタではないです。専門医で、本も出版させてる先生にも、自閉傾向はない、
と4歳のころいわれました。
いろんな施設、病院に行きました。
その頃から、得意なことで、苦手なことをカバーしていくので、
大丈夫と言われて、うそだと思ったけど、
たしかに今はそんな感じです。
ただ、私は、グレーと言われても、成長過程で発達していき、
うまく生活していける子もいると、小さい子のお母さんに
伝えたかったんです。
気にさわる部分があったなら、すみません。

759名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 22:16:40 ID:xpDnpNhm
>>758
あなたのようなお子さんの場合、最初から順を追って
「読み手が分るように」書かないと誤解されるだけだよ。
具体的に言えば4歳の診断もグレーと診断されたと書いているのに
自閉傾向はないと数人の先生に言われたとか、分りにくい。
分るように書くのが難しいなら書かないのも選択の一つでは?
誤解されるようりはいいと思う。
760名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 22:26:11 ID:4lLXzm/6
>>758
2歳成り立てのうちの子が>>754の前半のような感じなので
参考にさせていただきました。ありがとうございました。
>>757とのことですので、我々は移動した方が良さそうです。
どこか他のスレッドでまたお話聞かせてください。
761名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 22:48:53 ID:lP74WQM2
猫虐待方法総合スレ【外飼い3匹目】
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/cat/1188584902/
762名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 22:57:57 ID:tMIaFJP+
>>744
三歳ごろどんな感じでしたか?
会話はいつごろからできましたか?
763名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 14:27:36 ID:EsbtOiyt
自閉傾向様子見とグレーゾーンと診断されてから、
子供との接し方がわからなくなってしまいました。
知人から育児の仕方が悪いだけじゃないの?と指摘してもらってから、
やっぱり、私の育て方、接し方がわるかったから?グルグル頭の中をまわり、私が居なかったら、子供はグレーでも、自閉傾向でもなかったのではと、考えるほどに子供にどう接すると正解なのか!イライラ鬱々しています。
皆さんは子供の診断をされてから、どんな風に子供と接っしましたか?
764名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 17:04:10 ID:IBFhMuRy
>>763
サゲしてね!子供さんにルール教える立場でしょうw

接し方の問題指摘をきにする方が笑えるよ
それこそ一昔の理論でしょう
何歳かわからないが、グレーとなってもHF−PDDかも方?
3つ組は揃わないが何か不安要素ありだけど個性の範疇で将来はおさまると
専門医に言われてませんか?
一番キツイのは小学高学年から中学。。。。
高校になったら個性の範囲で周囲も見とめるから
そこら辺で周囲もちょっと変った奴だがまぁあいつならしかたがないと
許容範囲が広がる。。。
との流れですよ


765名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 19:01:22 ID:EsbtOiyt
[sage]
ごめんなさい。
3歳児です
HF−PDDってなにです? 教えてください。ごめんなさい。
766名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 19:05:13 ID:EsbtOiyt
ごめんなさい。
勉強不足で、
HF−PDDってなにですか?
767名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 19:05:58 ID:EsbtOiyt
3歳児です。
768名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 20:15:02 ID:27JrxudH
>>766
昔はPDD−NOSと
言われるけど
色々範囲が広くこのごろは
3つ組が揃わないのは前のままだけど
極めて低くもちろん知能はクリアーで
でも知能辺りは幼児期まではボーダーの子いるけど
とにかく3つ組は揃わなくあっても個性の範囲で、何も自閉の知識がない人が
普通の範囲とみとめるくらい白に近くて一般生活問題なくできる人
769名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 20:26:07 ID:YoNa1jKH
>>763
自閉とはどういう事か?という辺りで分かってないみたいなので

>>2のまとめサイトを熟読
診断を受けてる場所で分からない事は質問する
もしくは検索で調べる。携帯でも検索出来る

さらに2chのルールが分かるようになった上で
ここではなく様子見スレに行った方がいいよ。
このまま書き続けたら叩かれるのがおちだよ。

ちなみにHFPDDは高機能広汎性発達障害。略して高機能。
764さんが言っておられるのは、知的に問題のないPDD-NOSの事だと思う。
どっちにしても、そんな難しい言葉を理解するのはずっと後でいいから
今は気にしなくていいよ。
770名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 20:49:54 ID:fWvWkYGb
>763
医師が「グレー」って言ってるのに接し方のせい、ってのは少ない気がする。
なんていうか、医師が診断してくれたんだから素人の指摘を聞き入れることはないよ。
お子さんがどんな具合なのかわからないけど、
私は療育本?みたいなのを読んでみました。
あのままの接し方でいるよりはずっと良かったと思います。
でもそれまでの接し方も悪いんじゃなくて普通だったんですよ。
普通の子は普通でも適当でも何とかなる子が多い。
ちょいと丁寧にしてあげればいいんです。
接し方をそんなに悩んでる母ちゃん、きっと前進を続けられると思いますよ。
吹っ切れるといいですね。
771名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 22:17:06 ID:gjjqFxci
PDD−NOS
でも高機能、中機能、低機能あるから
知的障害ないのはHFーPDDでしょう
772名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 11:57:50 ID:SMXuF9KM
療育本って、どんなのがありますか?探し方が悪いのかもしれないけど、なかなか見つからなくてもどかしい・・。早く色々読んで勉強したいのに。
よかったら書名教えて頂けませんか?
773名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 12:06:10 ID:SVRY5VnW
>>772
まとめサイトは読みましたか? 書籍紹介ページにたくさん紹介されていますよ。
http://development.kt.fc2.com/book.html
アマゾンへのリンクがはってあるから、そちらのレビューを参考にどうぞ。
774名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 12:56:42 ID:Qz4xird1
どうせアフィ仕込んでるんでしょ。
775773:2008/01/22(火) 14:44:29 ID:SVRY5VnW
>>774
>>773ですが、まとめサイトを作ったのは私ではありません。
私自身は、あんなに参考になるサイトを作ってくださった、まとめサイト管理人さんに
アフィリエイトくらいしかご恩返しできないのが心苦しいほど、感謝しています。
アフィリエイトがイヤでしたら、ご自身で検索して書籍を探せばよいだけの
ことだと思いますよ。
クリックせずにマウスポインタをあわせてみれば、そのurlからアフィリエイトが
かかっているかどうかぐらい、判断できるでしょうし。
776名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 17:58:51 ID:TUpbqvYy
グレーか診断するならHF−PDD
と専門医からお言葉頂いた5歳男児です
4月から小学校に入学しますが
全体的に幼いですが特に運動面は酷いです
今だにスキップができない状態…
それと過去、未来、現在の理解が今だに劣ります
定型は5歳になれば過去未来現在は理解できる様ですから
5歳過ぎても理解できないうちの子は、はぁぁやっぱりね
と落ち込みます…
皆さんの子供さんは何歳頃に過去未来現在の区別ついていましたか?
777名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 01:51:44 ID:cG0sVSat
七歳女児の母です
後追いや泣いて呼ぶって行為の少ない子でした
気がつくと後ろに黙って座ってるってことが多かったです
小さいときから言葉が遅く言葉数も少ない子でした
あまりにも喋らないので自己流ですがカードを作って言葉を教えたこともありました
いつも毛布を持ち歩き6歳まで手放しませんでした
いまだに毛布を見るとスリスリしてます
何を聞かれても首振り人形で言葉で答えることは少なかったです
保育園では3年間、朝 先生に「おはよう」といわれても無視を通してました
それは仲のいい友達にも同じで「おはよう」「ばいばい」といわれていても振り返りもしませんでした
「ほら、いってるよ」「なんでしないの?」といっても返事はなく
するように促しても無視
「どうしてしないの!」と怒鳴りあげてやっと「わかんない」と返事が返ってくるくらいでした
でも友達からの人気はありよく引っ張りだこになってました
ですが自ら輪の中に入っていくのではなく
入りたい時は誰かが誘ってくれるのひたすら待ってます
そして常に一人で絵を描いてます、家の中でも絵を書いてます
778名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 01:52:42 ID:cG0sVSat

とにかく何を言っても聞いても返事がない子で・・・
言葉の取り違いも多く、言葉がひっくり返るのは日常茶飯事
最近、やっと長文を話すようになりましが
話が回りくどく
最終的には本人も何を喋ってるかわからなくなるほどです
そして失礼なまでにも人を凝視していることがあり
注意してもやめれないそうです
そしてどうして見てしまうかも「わからない」そうです
見知らぬ人に挨拶もできなければ物をもらっても「ありがとう」もいえません
500回くらい言ってやっとしてくれるようになりました
かたづけができなく、忘れ物もやたら多く
これはもしかしたらと思い
先日、公的機関で検査を受けました
診断は
「性格上の問題」らしいですorz
自閉のような性格・・・
もう私にはどうすることもできません・・・
779名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 07:59:30 ID:cC3QWNWp
>>778
公的機関でそう言われたということですが、例えば保健センターの
ような所での診断は、意外とあてにならないと思う。
うちの子が判定される前に何度か相談したけれど、知識が浅い方だったから
会話のポイントがズレていたことが結構あった。

発達専門医から直接検査結果を教えてくれるされる機関ならば、
お母さんの困っている点への具体的なアドバイスをいただけるので、
恐らく専門医による監修がない機関だと感じます。
けれども、778さんが専門医から診断されたいと思っているのか分からないので、
これ以上のことを踏み込んで書いていいのかは分からないです。
780名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 09:15:31 ID:i8iy3JEI
>777
>779さんと同じく、発達障害専門医(児童精神科、小児神経科)で
受診推奨。
もしかしたら今回も専門家の診断だったのかもしれないけど、
セカンドオピニオンという意味でも別の専門医に受診する価値は
あると思う。
そして、仮に性格上の問題であっても、集団生活・日常生活において
明らかに不都合な面が多すぎるのであれば、育児について何らかの
アドバイスを受けられるはず。
ちょっと大変かもしれないけど、もう一踏ん張りしてみて。
781名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 10:59:11 ID:H/+VBoTb
>>780
同意。
保健センターで最初にみてもらった保険師?が話が通じない感じの人。
たまたま声をかけて下さった歯科検診の歯科医さんにこぼしたら
こういうことはセカンドオピニオン、サードオピニオン
ありですよと励まして下さいました。
結局、サードオピニオンの心理士さんに、
諦めずに相談して頂いて良かったと言われました。
(つまり親の気のせいではなかったと)

前述の歯科医さん、以前そういう子の専門施設に
勤めていらしたことがあるそうで…保険センターの
自称”専門家”より目が確かだったみたいw
782名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 23:20:34 ID:WuDaKuyW
>>778
明るくて素直であいさつも出来て、親の手をかけず、
その上頭も良くて、可愛くて…
そんな子ばかりならいいのですが(藁)

ほかの公的機関でも「性格」と言われたのなら、
「気質」は変わらなくても、
これからの成長&経験で、
娘さんも変わっていくとおもいますよ。

783777-778:2008/01/23(水) 23:46:17 ID:cG0sVSat
レスありがとうございます
まさしく保健センターです
でも診断は大きな病院の小児神経科医が
週二回、往診に来てくれる時間を予約して行きました
30分くらいの質問のやり取りでしたが
娘は驚く程、受け答えしており(横で見てて「やりゃぁできるじゃん!」と思ったほどです)
先生は
「一つだけ”?”と思うことがありましたが、それは質問の出し方が悪かったのかも知れません。自閉という印象はありません。後は性格上の問題だと思います」
とお答えになられました
そして11ヶ月の第二子を目の前に
「環境、とか接し方も影響が・・・」うんぬんと続けられ(ry
でも第二子ができる前から傾向はあったんですけどね・・・
めんどくさかったので反論しませんでした

7歳の子供を診察に掛けるのに
どう説明するべきかと迷い、傷つかないように
「お返事のテストに行くから」と言っておいたのですが
それで頑張ってたのかも?といまさら思います
集中して頑張れば出来るがそうでない時(常にoffですが)まならない性格のようです

ここは田舎なんでその先生の居る病院しか小児神経科がないのが現状ですorz
春休みにでも
実家(やや都会)に帰ったらセカンドオピニオン受けてみます
ちなみに
歯医者、耳鼻科ともによく行くのですが
診察を異常なまでに嫌がりました
もう全身に全力を入れて拒否って感じでした
指一本触れさせない
もちろん「こんにちは」とか言われても無視
「もう、こっちが疲れるから 痛くても行かなくていいよ」って言ってから
すんなり出来るようになり・・・
今までの拒否はいったいなんだったの?と
784名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 00:01:08 ID:B/VcKMGv
>>783
でも実際、その小児科医の質問にはきちんと返答できたのなら
お嬢様の問題は自閉症とはまた違ってくるような気がします。

もしかしたら場面緘黙(かんもく)症の類に近いのじゃありませんか?

どちらにしても「気質」として片づけるのに納得できないのなら
別の専門家の診察を仰ぐべきだと思います
785名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 00:07:22 ID:W5mT+GJ8
場面緘黙は女児に多いし、
そうかもね。
786名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 00:54:58 ID:5FptzaQ4
3歳子供がグレーと、診断ありからは、皆さんの旦那さんは子供対しては変わらずですか?
協力とかしてもらえました?

旦那はグレーは、まだわからない範囲と……

言うこと聞かなかったり「子供は言ってることが理解できてない様子」パ二ると、子供を叩いたり、大人に怒る感じ「皮肉な説教」「睨む」します「子供何で怒っているかわかってない様子ただ怖い顔だから泣いちゃう」気分良いときは凄く子供を可愛がってくれます
旦那の接し方では子供が、接し方でわかりにくくなる自閉から修正できずになりそうです。

どう説明すればわかってもらえるでしょうか?
787名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 01:00:29 ID:5FptzaQ4
786です文章乱雑ごめんなさい!
788名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 01:40:33 ID:B7PCjGLW
日本語でおk
と書こうかとおもたら自己突っ込み乙。

グレーとは決して健常ではない範囲である。
普通とは言えないのだからそれなりに接しなくてはいけないのだ。
もっと勉強しろ、気分次第で対応するな、怒るな、怒鳴るな、
それは叱ってるんじゃない、怒りをぶつけてるだけだろう、
それができないならせめて絶対叩くな、
この先グレーの診断が取れるか取れないかは
あなたと私の対応次第に懸かっている。
あなたは子どもを不幸にしたいのかぁ!あgyふじこlp@;!!!

で、わかってくれなければ旦那自体がお子ちゃまという事で
つける薬はありません。
789名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 09:38:58 ID:IHuoaTy+
いくらグレーでも どこまでが障害の症状で
どこまでが自分の躾の悪さのせいなのか 判断ができない…

呼んでも返事もしないのに『アイス食べる?』とか『迷子になっちゃうよ』とか
本人にとって都合の良い時か悪いときにだけしか反応しない。

子どもが3人いて常に騒がしいので ママの声が頭に入ってこないのかもしれないけど
反応があるときとないときの違いが 本人の都合次第と思うと
『わざと無視しやがって』と憎らしくなる。

遺伝性がある障害だって知ってたら3人も産まなかったのに。 

疲れた
790名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 09:44:47 ID:oKrNqrKw
>>789
印象深い単語に反応してるんじゃない?
迷子は本人が怖い思いをしたから印象に残ってる。
アイスは好きだから印象に残ってると言うように。
人間どうでもいい事は強く残らないから当たり前と言えば当たり前と思える。

本人が出来る事でも絵で見せるとか見れば分るスケジュールを作るとか
レベルを下げて見るのも一つの方法だと思うよ。
本人も分りやすい、分りやすいと安心出来るから自分で行動出来る事が増えてくる。
何せ親が楽になる。

791名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 03:31:44 ID:gY7M+DzR
3歳3ヶ月男児
言葉や歩行が遅めで、物>人(他人)だったため(1〜2歳)ずっと様子見で親子教室に通っていたけれど
3歳過ぎて親子教室の先生、専門医共に現在の様子を見ると特に心配な事はなく、普通の子育てをしてと言われた。
同年代の子とも玩具の取り合いで怒って泣いたりしながらも楽しく仲良く遊べている。
でも
・同年代の子と比べ、印象が幼いし(先日4歳3ヶ月の子♀と2歳前の子♂と一緒に遊んだ時は、断然2歳前の子の方と近い感じがした。遊び方等)
・テンションが上がると制止もなかなか効かない。悪のりする。
・若干、言葉での指示に弱い気がする。(ちょっと込み入った指示には従えなかったり)
会話は成り立っているけれど、どうもなんとなく手応えが今ひとつな気もする。
質問に答える時も深く考えず、テキトーに答えてる印象。
・ちょっと上くらいの女の子達がままごとの基地にしている所へ入って
適当に騒いで、迷惑そうにされているのに全然気付かない。
・お絵描きは多分1歳台レベル。両手でグチャグチャに描く。筆圧がとても弱い。
あと、困っている事は
何度怒っても、ギリギリまでおしっこに行かず、
どうしてもチビってしまう。
出来る事をやらない、例えば玩具を片付けて、と言っても先伸ばしにし、しぶしぶやりだしても「ママも一緒にやってー!」と。
拒否すると30分以上ぐずってしまいには大泣きしながら寝てしまったり。
持っていたものを部屋の中でよく無くして、「○◎はどこ?」と聞いても「わかんない〜」
友達を泣かしてしまっても、「ごめんなさい」と言うものの、気持ちが全くこもっていない。等
他害は基本的にないけれど、やられた事をやり返す事がある。

ちなみにIQはK式では普通、ビネーでは少し高めです。
特に語彙力が高い様です。
こんな子ですが、就園、就学後はどんな感じになるでしょうか・・?
似た様な経緯の方いませんか?

792名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 10:46:46 ID:UCsU3Wfk
3歳3ヶ月でおしっこに行かないことを叱りつけるの?
片づけを『ママも一緒に』と子どもが誘ってるのに断るの?

かわいそう

そもそも子どもに信用されてないんじゃない?
厳しく怒っても 信頼関係がないと言うことなんて聞かないよ。
障害云々前に 親に問題がありそうだね
793名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 11:16:09 ID:W9Mpp29s
>>792
私も同じとこに引っかかったけど
私が甘過ぎるのかなあ??と思ってた。
やっぱりちょっと厳しすぎだよね・・
794名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 11:36:48 ID:jGKGqvYo
>>791
似てる子をもつ親です
そして791さんの気持ちもわかるかな?
うちも様子見でしたが、何かが他の子と違う感じで
気持ちばかりが焦り、どうしても強く子供に対して
言い聞かせていました。反省しています。
うちは幼稚園の最初は、理解力が弱く先生の指示にとまどっていましたが
最終的には他の子よりは遅いが、特に支障なく楽しく過しています。
795名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 11:49:27 ID:UCsU3Wfk
焦る気持ちは分かるけどさ。


『しつけ』とか『叱る』と称して

自分の子どもが他の子と同じようにできないことに対して、
親が一方的に子どもに腹を立て、それをただ子どもにぶつけてるだけの親も多いよね。
だいたい3歳3ヶ月に何を求めてるんだ?

しかもその時点で同じような症状の子どもを持つ親の意見を募っても
子どもにはそれぞれ個性があり 将来どうなるかなんて誰にもわかりゃしないんだよ。

先の見えない不安に異常なストレスを感じるのも発達障害の症状のひとつ。

親自身もメンヘラなんじゃないの?
796791:2008/01/30(水) 12:49:16 ID:gY7M+DzR
レスありがとうございます。
自分の文章を読み返してみると厳しく冷たい子育ての様に見えますが、
赤ちゃんの頃からかなりベタベタのアマアマで育てていて、
しょっちゅう抱っこしたりチュウしあったりで親バカの部類だと思います。
親子教室でも初めから母子の愛着はまったく問題ないですねと言われていたし。

おしっこは反省していない時(他の事が気になったりして心ここにあらずの時や、ヘラヘラしている時)には叱りつけますが、
バツが悪そうな時は
真顔で冷静に怒るというかどちらかと言うとしつこめに諭す程度です。
でもそれだと「ハ〜イ♪もうしませ〜ん!」と返事だけは調子良いのですが
次回必ず間に合いません。
(頻尿なので、一日でパンツ8枚〜10枚濡らします)
でも夜中に起きて寝ぼけながら「おしっこー」とトイレに行く時だけはぜんぜん濡れていなのです。

片付けに関しては、私が片付けはじめると安心して自分はほとんどやらないし、出来る事はどうしても一人でやれる様になってほしいので・・
どうしても面倒な事は後回し(というかやらない)にしたり、
甘やかしているとどんどん調子に乗るタイプだと思います。
・・実は私(どうも軽くADDの気がある様に思う。自己診断ですが)によく似ているので
小さいうちからしっかり習慣つけないと後で大変な思いをするはずと思って、確かに焦ってはいます。

>>794
ありがとうございます。今園児さんですか?
専門医には通ってらっしゃいますか?
797791:2008/01/30(水) 12:50:19 ID:gY7M+DzR
>>795
異常なストレスと言うほどのものはないです。
(一時的に心配性にはなる事はありますが、基本脳天気なので)
確かに先走ってるとの印象を持たれてしまうのも自覚します。
しかし、親子教室も終わってしまい、1歳後半から通っていた専門医にももう来なくてもいいですよと言われ、
小さいうちに出来る事や小さなサインを逃すのが怖いと言いますか・・
私にもその気があるせいでそんなものだと思っていた事一般的にはそうでなかった、という事も絶対にあるはず・・。
親子教室も専門医も、PDDと名が付くほどではないとの判断で安心されてしまったんですが、
でもグレーだからこその生きにくさってかなり厳しいものがあると思っているし。
自分程度かそれ以上のADDは覚悟しなくてはいけないかなと。
自分と同じ苦労はさせたくないんですよね・・
798名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 12:55:35 ID:RiXlwYsv
>>796
片づけをどうしてもやらしたいなら親が工夫するしかないのでは。
お母さんがさっさとやりはじめたら、そりゃあ子供はやらないさ。
子供だって楽したいと思って当たり前w
上手くそそのかしてその気にさせたり、一つでも片付けたら褒めたり
思いっきり片付けやすいように片付ける場所を工夫したりとか親がやり方を変えないと。

大人だって面倒くさい時は出来る事でも手抜きしたり後回しにしたりするでしょ。
何がなんでも出来る事は一人でやらせようと思わないほうがいい。
「一人でやらせる」のではなく「3歳児が一人でも出来る」ようにしなきゃ無理。
799名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 13:49:01 ID:UCsU3Wfk
>>797

やっぱりね。
メンヘラって文章に特徴あるからすぐ分かる。
気持ちは分かるけど、自分の文章読み返してよく考えな。
子どもに『こうなってほしい』って言う自分の理想の押し付けでしかない。

あと『親子間の愛情には問題ないと言われた』ってあるけど
他人で関係ない人間ほど『お母さんは悪くない』って言うんだよ。
ケチつけられるとすぐ逆上するタイプなのがミエミエだから。

自分に本当に問題がないかどうか よーく考えな。

おかしいのは子どもじゃなくてアンタのほう。

自分で子どもを障害児に仕立てあげて、
子どもが自分の思い通りにならないことの言い訳にしている。

800名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 13:59:37 ID:UCsU3Wfk
>>797

あとね、トイレトレって、『トイレでおしっこできる』前に
『親に「おしっこしたい」と報告できる』
って段階があるの。

お子さん、ママに何か言うと怒られると思ってて言えないのかもよ。
障害があることを疑ってるなら、
表面上では「ヘラヘラ」してても、心の中では深く傷付いてるかもしれない可能性もちゃんと考えなよ。

「自分と同じ思いをさせたくない」と言うのは
アンタ個人の願望で、子どもにとってそれがいいことかどうかは別問題だよ
801名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 14:14:30 ID:GqIZ85aK
やけに上から目線の人がいるなぁ。
他人に説教する事で自分を保つタイプの精神病?
802名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 14:26:21 ID:uiA1+dBP
>>797
私もADD自覚してる一人です。
自分が親からされてよくなかったと思うことは
「叱られるのが怖くて動く」
わりとイイ子ちゃんなんだけど動く動機が「怒られると怖いから」・・・。

叱られないようにその場を取り繕う事ばかり長けてくると
いきあたりばったりで色々帳尻合わない事が出てくるんだよね。

真面目で良い子と見なされるけど、実は帳尻が合わない事をしてしまう。
ちょっとだらしなくても、表面だけ取り繕う事にばかり長けた人よりマシじゃない?
そこらへん本当に間違って育ったよ自分は。

うちの子すでに「叱られるのが怖くて動く」の兆候が・・・。
「やりなさい」と言われていた事をやらずにボーッとしているときに
私が部屋に入ってきたりするとハッとしたように動きはじめるよ。
はっきり言って全然ガミガミ怒ったりしないんだけど。
結局ボーッとさせないように工夫しなきゃいけないんだろうね。
803名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 14:26:39 ID:ayxa0vLr
>>791
西原理恵子の「まいにちかあさん」でも読んでみたらどうだろう。
面白おかしく描いてるのですらっと読めてしまうけど
ご主人は典型的な多動児だったらしく、息子もその気がある感じ。
別に療育のヒントなんてどこにも書いてないが
肩の力を抜くにはお勧め。
804名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 14:54:51 ID:5DcJ3Ig5
UCsU3Wfkに内容はほぼ同意なんだけど、
読んでて不快になる。
わかってて気にせずそういう物言いなのか、
気づいてないのか。

>791
おつかれさまです。
気持ちはわかるけど
いい意味であきらめも肝心だと思う。
完璧な健常児を目指すのはそもそも無理だもん。
少しでも今よりよくなったら、位の心構えで丁度よくないかな。
805名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 14:56:52 ID:7cpnEUMY
>>796
794です
年長です。専門医にはいってますが
まだ診断がつかない状態です
もう少しもう少しと先延ばしにされてる感じです。
うちの子も返事だけは調子良いですw
お互い気負わないようwそこそこ頑張りましょうね!
806791:2008/01/30(水) 15:02:24 ID:gY7M+DzR
>>798
はい、一応工夫してるつもりなんですが・・
散らばってる物を種類別に箱の近くに集めたりさりげなくサポートとか。
でも3分もあれば出来る事を30分「ママも一緒にやってー!」と大騒ぎする様は呆れつつもだんだん可笑しくなってきますw
かと思えばおだて無くても「ハーイ」とやる時はやって、「見てみて〜」とホメてもらいにやってきたり。こういうのをむらっ気があるというのかな・・

>>799は煽り(か、思い込みによる見当違い)の様なのでスルーさせていただきますが
>>800
自分で「おしっこー」とトイレに行くんですが、行くのが遅くて
半分くらいちびってるという話なんですが。

事前に誘っても出ないーと言い、どうしても漏れる寸前まで我慢してるようで・・
頻尿なことが多いけど、そうでない日もあるから見極めが難しいです。

・・というか、どちらかというと、片付けとトイレに関しては
上の方で書いた物の以外で困ってる(それほどでもないけど)エピソードとして書いたつもりだったので出来ればこのへんで・・
より気になっているのは>>791の上の方に書いた物なので・・(それと気持ちのこもってない謝罪も)
そのへんについてもコメントいただけると嬉しいです。
すみませんもっと分かりやすく書けばよかったですね・・

807791:2008/01/30(水) 15:06:26 ID:gY7M+DzR
>>802
ありがとうございます。
・・気を付けてるつもりだったのに
やっぱり最近そっちに傾きがちかもしれません・・
だらしない(怠け癖、ラクな方へラクな方へ)のも下手すると将来ニートかも・・と思って焦ってしまうんですよね。
片付けや綺麗になると楽しい、気持ちいいと思えるのが一番なんですが。
ADDは要領が悪いし、自分でルールが決められないところがあるので
ある程度親がなんとかしないととは思うのですが、
大事なのは本当、やり方ですね。

>>803
それ好きです。持ってますw
似た所ありすぎで、笑えると同時に不安にもなりますが・・
サイバラさんみたいな器の大きな人がお母さんでいいなぁと思います・・
漫画だし鵜のみにするのもアレですが。

808791:2008/01/30(水) 15:13:51 ID:gY7M+DzR
>>804
そうですよね。1年,2年前に比べたら
成長はかなり目覚ましいものがあるでそれはとっても嬉しいんですが・・
でも私も子供の頃にほったらされなければ、小学校時代にあんなにいらない苦労をしなくてもよかったのでは・・と思ってしまって。
やれる事はやりたいです。

>>805レスありがとう。
はいがんばります。あんまり気負わない様に・・w
809名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 15:37:41 ID:OOsLIauc
ADD以前にこれは…
810名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 16:38:28 ID:3gpG3jfn
>>791
全レスはいらん。もっとポイントを絞ってほしい。
くどくどと長いレス、空気の読めなさ加減、
自分で片付けさせたいというこだわりというか頭の硬さ。
ADDよりアスペっぽい印象を持ちます。

どんな子になりそうかと言われれば個性の範疇に収まるアスペっ子。
うちの子に似てるよ。女子だけどね。
811名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 09:23:34 ID:JaE0m9sG
スルーしたいけど、やっぱ落ち込むわ・・・。
大人になってもこうなのかorz
812名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 09:54:04 ID:8yrrbDhw
アスペとADHD併発してる子がいるのと同様に
アスペor高機能とADD併発してる人もいるでしょう。
そういう事なんでは?
ADDというよりアスペっぽいとかいう分類は無意味だと思う。

自閉圏の発達障害を持っている女性がADDを併発して
いると結婚して子供を持つケースが少なくないというのは想像できる。
813名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 10:35:37 ID:1QSKNgPk
>811
学習してコントロールすることは不可能じゃないよ。
未診断だし傾向があるかな程度だけど
自分も971さんと似たようなタイプで
一連のレスの付け方に共感を覚えたw
でも、何度かこういうやり取りしていった間に
我慢してレスを打ち切る、まとめるとか出来るようになった。
アドバイスを柔軟に受け入れられるようにもなった。
すごくむずむずするんだけど、しばらくたてば
たいしたことじゃなかったんだって思えるようになったよ。
信頼している人から少しずつ、根気よく
そうすることのメリットを教えてもらえれば
大人になってからでも変わることは出来ると思うので
(むしろ大人になった今でも成長過程にいるというか…)
そんなに悲観しなくてもいいんじゃないかな。
長文失礼。
814名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 11:08:48 ID:+ORG/bX/
同じく発達障害のカテゴリーではあるが
ADDだけなのと自閉傾向があるのとでは
世間での馴染み方はまったくちがうよ。
自分の特性を正しく把握することは大切だと思う。
815名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 11:09:54 ID:8yrrbDhw
>>813
どうせなら子供がいるような年齢になって変わるより、もっと前に教えてあげたい。もちろん大人になってからでも変わらないよりはいいけど。
でも、実際にああいうしつこい感じな丁寧な人がいても注意してあげられないよね。

「丁寧ですね」って言ったところで褒め言葉にしかならないし。
「丁寧すぎるのもしつこく感じる事もあるから」と踏み込んでも心に響くかどうか・・・。

結局2chのような所で場数を踏まないと身に染みないんじゃないかね・・・。
現実に言われるよりショックが少なくいろいろ理解できていい所かもしれないw
816名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 11:46:04 ID:y335cqQs
そんなに言うほどの事か?
単に2ch慣れしてないだけじゃないかと思った。
エスパーして絡んでるのがいるからムキになっただけじゃないの?
817名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 12:20:42 ID:HSNksPel
>>816
同意

絡む人の一方的な決めつけレスを読むうちに、この人の方が自閉では?と
思ってしまったくらい。
818名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 13:20:30 ID:k3TuGdTC
以前の2chは、そうやって遊んでも受け入れられる場所だったんだけどねw
今は真面目に話そうとする人口も大幅に増えて益々雑多になったよね。
良い意味でも悪い意味でも。
819名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 13:53:52 ID:+ORG/bX/
じゃあ、2ch的に。

半年ROMれ、話はそれからだww >>791

↑最近見かけないよね。
煽られて何ぼの世界が2ch。
ムキになったら負けなのさ。

てか、スレ的にそういうものを持ってる人だとは思うけど。
他の掲示板で読んだとしても違和感は否めない。




820名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 14:37:05 ID:XNOA4LXw
>819
まだまだ健在よw


       _,,-'' ̄ ̄`-.、         /        \
       /        \      ,/           \
      ,/           \    /   ―  ―     ヽ
     /   ―  ―     ヽ   lヽ  - 、 ! , _     |
    lヽ  - 、 ! , _     |   |r――-、_⊥ ,――'-、 |,-,
    |r――-、_⊥ ,――'-、 |,-,  |::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!|
    |::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!|  ト、__,,/:  |: `、__,,/ ,|ソ/
     ト、__,,/:  |: `、__,,/ ,|ソ/  .|    、_ j| _,、     ,|-'
     .|    、_ j| _,、     ,|-'   |   /lll||||||||||l`、   ,|
     |   /lll||||||||||l`、   ,|     `i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、
     `i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、   「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\
     「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\ ::::::\`!!||||||||||||!!'   |::::::::\
    /:::::\`!!||||||||||||!!'   |::::::::::::::::::::::`ー-、.._ i     |::::::::::::::\
   /::::::::::::::`ー-、.._ i     |::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::

                ロムッテロ兄弟
   ハントシー・ロムッテロ       ハンツキー・ロムッテロ
    1952〜  アメリカ          1955〜 アメリカ
821名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 14:37:38 ID:HSNksPel
>>818
年々2chの敷居が低くなる一方だと思う。

でも新規住人が多様化しているのなら、私は柔軟に対応していきたいと思う。
特に障害系スレは悩みをリアルで相談出来ない人が集まりやすい場所だからね。
822名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 16:14:40 ID:QpjJqnNw
ごめん
スルー基本だが
820のAA面白すぎるww
823名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 16:19:26 ID:+ORG/bX/
>>820
ワロタ
そんなAA持ってるところが(ry
824名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 16:23:52 ID:QpjJqnNw
スレチになるスマソ!

できればAA職人
QUEENのフレディで
ロムッテロ見たい!
825名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 18:20:27 ID:jf//8xyQ
826名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 11:28:24 ID:FKn7xh0R
育児板は2Ch内でも 特にぬるいよね。
馴れ合いミクシと同じでつまらんわ
827名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 23:18:41 ID:DS2szkCt
>>791
旦那の姉の娘なんて3歳4ヶ月でもまだおむつダゾ!
しかもウンコ付けっ放しでお尻真赤っか〜なんて常にダオ!
んま〜気にスンナ!
パンツ洗うの嫌だったら紙おむつにすればイイジャマイカ!
828名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 12:27:26 ID:Fi13jo0t
おむつですが
何才で取れましたか?
うちは超遅くて4歳半でした。。。
膀胱の確立はできてて問題なかったのですが
何かと、うだうだ本人なりの浅はかな理由つけて、トイレでしたがらない
さすがに4歳半になればまずいと思い
気合一発でむなぐらつかみ、睨み効かしトイレですれと言い聞かせたら
すんなりしたけど。。。
普通の子はこんな事しなくても、トイレでするものだよなと思い
鬱…
スレチでスマソ

829名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 23:28:21 ID:VJD6jsiN
>>828
浅はかって、自閉なんだから仕方ない。
感じ方が健常児とは違うんだよ。
830名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 15:15:32 ID:9AqrwMUy
初めまして。よろしくお願いいたします
不安要素があり2歳6ヶ月で(言葉の遅れ、自傷、同年代の子とのかかわり)専門医にいきましたがその時から今でも診断がつかない5歳男児です。
社会性、想像力は特に問題はないと医師にいわれましたが、言葉の発達が極めて遅いです。
7ケ月遅れとこのあいだ言われました。グレーで言葉の遅かった子供さんがいらっしゃったら
何歳ぐらいで平均になったのでしょうか??
831名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 18:57:16 ID:LzfvsSgK
かなり大きい、実は今年の春から高校へ進学する娘です。
幼稚園のころから数限りなくいろんなことがありましたが、すべて「個性」あるいは「母親のせい」と片付けられました。
小五のころから母親の私の方が精神的に参ってしまい、亭主に「心療内科受診させるから!」と言ったところ
ようやく真剣に考えてくれるようになりました。
心療内科には結局通うことになり現在に至るのですが、本人は先生といろんな話ができて嬉しいようで、行ってみてよかったと思っています。

ですが中学に入ったころから、毎年いまの時期からクラスからはじき出され不登校気味となり、そのたび学校の先生にご面倒をおかけしています。
今日もこれから先生に手紙をかかなければなりません。
亭主からはあいかわらず「なんでもっと子供の行動を把握していないんだ」と怒られるし(明確ないじめじゃないからなあ・・・)
高校に入っても同じなんだろうな。
正直もう疲れました・・・・せめて亭主にだけでも苦労を分かち合って欲しいのに・・・・
832名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 11:15:14 ID:tcxSc9xb
>>830
6歳で7ヶ月程度の遅れなら、極めて遅いとは言えないよ。
理解力に問題が無くて、遅れが発語だけなら、
いずれ追い付くんじゃない?
心配なら、言葉の教室に通級するのもいいかも。
833名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 13:16:07 ID:LTacOnbM
>>830
5歳で7ヶ月の遅れなら、極めて遅いとは言えないと思うよ考えすぎでは?
社会性、想像力には特に問題はないと医師にいわれたのだから
理解力が高い子じゃないと、そこらの問題はないと言われない子多いから、理解力は大丈夫じゃないのかな?
発音が悪いだけの子かもしれないしね。自傷も言葉の遅い普通の子もやる子供はいるし、理解や言葉でたらしなくなるパターンですよ
発音が悪い子だったら9歳くらいで大よそ平均になりますよ。
834830:2008/02/08(金) 15:12:03 ID:Ealcz/a2
レスありがとうございます。
>>832
理解力ですが、理解力のみは1ケ月遅いとなりました…
医師はその程度ならよくあるから気にしない方が良いといわれましたが
理解は1ケ月遅れですが言葉を話すとなりましたら7ケ月遅れとなってます。
発音が不明瞭で言葉の教室にかよい、少しでも改善すればと願ってます。
>>833
発音わるいです らやち、きなどの発音がわるいです。
9才くらいで平均になるのでしたら嬉しいです
自傷は仰る通り私の言う意味をある程度理解し、少しお話しできる様になればなくなりました。
息子はエイプリフール…4月1日産まれ…早産まれでも超早生まれ…ただでも遅い発達なのに
こんな状態で4月から小学にトラブルなくいけるか不安でため息の日々です。
体力もないし背も小さい…おまけに発音も悪い…
できるだけ前向きに頑張りたいと思います。
レスありがとうございました

835名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 15:37:36 ID:fJ0NIq2r
6歳男児の母です。
一歳半検診時に発語がなく、発達心理?の先生に積み木の遊び方が健常児と異なるとの事で様子見になっていました。
その後2歳過ぎから話はじめましたが、小さな頃から他の子と何か違うような違和感がありました。
子供らしさがないというか、多弁で大人と対等に話せ、周りの方々に驚かれることが多々あります。
普段の生活で困るところは特にないのですが、運動神経がなさ過ぎる、大きな音が苦手で耳をふさぐ、記憶力が異常に良く2年前の出来事も昨日の事のように話す等、他にも気になることも有りこのスレを拝見していました。
先日、ギフテッドという言葉を初めて知りました。
前にどなたかいらっしゃいましたが、特徴がアスぺと似ているけど社会性は問題ないのであればギフテッドかもしれません。
ウィキペディアに詳しく載っていましたので良かったら見てみてください。すでにご存じでしたらすみません。

836名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 18:21:11 ID:eND8Qk56
>834
834さんは一所懸命なことわかりますが少し笑ってしまいごめん。
4月1日はスーパー早生まれですね4月2日からなるかね
でも考えてみて下さい同じ学年でも一年も成長過程が違うのだから
834さんの子供さんが誕生した時、同じ学年となる4月2日の子供さんは
歩行もでき単語を話したりな子ですよ。
早産まれの運命?少しの遅れだけだと思うよ
気にしない方がいいよ!そのうち追いつくよ!
837名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 19:17:34 ID:+iNspORn
>>835
アメリカで日本語と英語を流暢に操って活躍してる俳優の
マシ・オカがそうだね。
要するに、偏りがない天才児って事?
天才っていうと、研究とかの方面での活躍を想像しがちだけど
言葉を巧みに操る能力そのものを活かせる仕事って事になるのかな?
アメリカにはギフテッドのための学校があるんだね。
普通の英才教育と何が違うんでしょうね。
838sage:2008/02/08(金) 21:03:14 ID:GuJui9Hf
>835

あー、うちの息子とこ一緒だ。
でもうちは年齢不相応な理解力に伴う感情がうまく処理できず、療育通ってます@4才

大人の話とか全部きいちゃうんだけど、シビアな話を処理できるほどまだ心は強くないから…。

日本じゃあ発達障害に入るんだろうなあ。

どうやったら伸ばしてあげられるんだろう。
839名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 17:01:41 ID:qZjfn95l
>>831
グレーゾーンまっしぐらですが男の子なのであまり参考にはならないかも
しれませんが、高校の方が息子は中学ほどベタベタした関係もなくなってくる
し、学力もさほど差はないので劣等感も少なくイキイキ過ごしていましたよ。

>せめて亭主にだけでも苦労を分かち合って欲しいのに・

わかりますその気持ちグレーゾーンってわかりにくい
サポートも少ないから親も手探り
母親の勝手な思い込みで子供を振り回して・・くらいにしか
思っていないのかもしれませんね

心療内科に通ってらっしゃるなら受診の日に旦那様と
一度一緒にお出かけになって
医師から説明してもらってはいかがでしょうか
我が旦那はそれすら受け入れられず完全拒否されました(涙)

受け入れることわかってあげることが大事だと、それだけでも
専門家から言われれば旦那様もすこしは聞く耳はもってくれるのでは?
840名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 20:23:02 ID:mtmweV0I
>>834
参考にならないと思うけど
近所で幼馴じみの男の子が4月1日産まれでいたんだけど、私は4月前半産まれだから同じ学年でも私と約一年違う。
その子とは保育園から一緒で背も小さいや、言葉も遅いし体力もない(小学低学年辺りまで遠足とかちょっと友達と
激しく遊んだだけで知恵熱が小学生ででる)みたいなスローペース。
年子の弟いたから、我が弟みたいでほっとけなくてついつい面倒みてたら「ありがとう」と言って嬉しそうにしてた笑顔が忘れられないなぁ
その子は小学3年辺りから言葉もきちっと話せて、中学ころに学力が急激にのびて進学校に進み大学もいいとこでたよ
正月に帰省したらその子も奥さん子供さん連れて帰省して、幸せな笑顔みれて嬉しくなってしまいました。
早産まれで少し手がかかる事もあるかもしれませんが、結果的に普通の子よりのびる子もいるのだしね
これからだから焦らない方がよろしいと思いますよ。
841名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 23:19:49 ID:Wvga5Kdb
グレーの子供4歳を持つ者です。
グレーの場合、周囲へのカミングアウトは必要ないと思うのですが、
逆に周囲から、発達障害では?と噂されるような経験をお持ちの方は
いらっしゃいますか?
最近は情報も浸透してきて、母親の集まる会になると、
そんな噂話をする方がいて、当事者としては気になっています。
842名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 03:22:35 ID:QRk1pchr
>>841
噂をしている所を見てるのだね?
普通、子育てしていて
発達障害の子にかかわらない限り、発達障害ことを知ってるのって稀だと思うケド?
その人の身近に居るんじゃないの?
障害のこと目の前で話してたら
「へ〜そんなのどこで知るの?身近に居るの?」って聞けばいいんじゃ?
もし「お宅のお子さん、もしかして・・・」とか言われたら
「しっかり、診断付けば楽なんだけどね・・・グレーゾーンだから↓
ゆうたら個性と障害の狭間で苦しんでる状態で・・・育てるのも一苦労なの・・・」と涙目で
「なんか、こういうこと言うと、ほら{あの子と遊んではいけません}とか言うお母さんいそうじゃない?
そうしたらこの子の世界を狭めそうで・・・まさかここにそんな常識はずれなお母さんは居ないと思うけど・・・」
「だから誰にも相談できなくて・・・」と号泣してやれば?
でもそんな噂話する本人が一番KYな障害者じゃね?そいつなんか持ってそうw
843名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 19:08:49 ID:ll452XoJ
>>841
何をしても言われる時は言われるって。このクラスの母親ってそういう
人たちの集まりなんだってあきらめたよ、ワタシは。塾の母親たちはそうでも
ない。人のコのことなんてかまってられないワっていうのと、息子チックな
コもわりといたりするんで。
学級懇談会で、担任が勉強だけはできる息子の自習ノートが要領よくまとめ
られているってほめれば「やっぱり高機能自閉症系のコは、そういうのに
長けてるね」と。勉強上手は確かに息子の個性のひとつだとは思うけど、
それに障害が係わってるって断定されたわけでもなし。

844名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 21:30:21 ID:tFMCdpSG
841です。ありがとうございます。
クラスに一人、高機能であろう男の子がいまして、
参観日の後のランチ会では、その子の話しが発端で、
あれやこれやと発達障害児に関する噂話が持ち上がるのです。
最近マスコミでも色々と報道されていますし、私の周囲の母親たち
ばかりでなく、一般的に こういった噂話はされているものなのかと
思っていましたが、そうでもないようで少しほっとしました。
 
それから、もうひとつ伺ってよろしいですか?
↑の方で、ハイパーレクシアという学習障害の話題が出ていましたが、
息子がそんな特徴を持っており、文字やマークに関心があり、
直ぐに覚えてしまったり、ジュースの裏などの細かい文字を
読み拾うのが癖なのですが、こういった特徴を持っていると、
将来学習に 何らかの大きな弊害が現れるのでしょうか?
ご存知の方ありましたら、どうぞお教えください。
845名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 22:36:54 ID:qmhabXgg
>844
ハイパーレクシアのメリットは、文字なら何でも読むから
教科書だろうが事典・辞典だろうが読みまくり、結果的に
比較的物知りになる。
デメリットは、読む事に集中するあまり他の事が疎かに
なったり集団行動についていけない事がある。

狭義の学習についてならどちらかと言うとメリットの方が
大きそうだけど、学校生活とか家庭での生活とか色々
考えるとデメリットが目立つかも。
846名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 22:56:29 ID:tFMCdpSG
841 、844です。お返事ありがとうございました。
大変参考になりました。
息子の場合、この傾向は2才ごろまではかなり特徴的でしたが、
3歳を過ぎ、周りが見え始めたと感じると共に、傾向が薄らぎ、
今では ちょっとした気質程度に落ち着いています。
生活面で 困難と感じることも殆どないのですが、
手先の不器用さと運動音痴、集団に入って行きにくいなど
見守り、手を差し伸べていきたい所もまだあります。
子供は成長するものとあまり悲観せず 日々彼を見守っています。
847名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 06:11:54 ID:M2SsRyq0
【調査】父親が40歳以上の新生児、自閉症になる確率は最大で6倍=米研究チーム
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1157562667/
35歳以上の中年男性の精子は注意が必要

474:名無しのひみつ :2008/02/16(土) 13:37:15 ID:jmcjUm81
【高齢の父親下に生まれた子供程、自閉症になる確率が増大】
http://www.japanjournals.com/dailynews/060906/news060906_3.html
 
>子供誕生時における父親の年齢の高さが自閉症発症要因のひとつ
848名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 07:33:53 ID:rlwEhps8
786に何か説明されて理解できる人がいたらすごい。
849名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 13:39:20 ID:f5BOqzf7
>840
ほのぼのとして良い話しですね
840さんのお姉さん気質が、4月1日産まれの男児にはとても
嬉しかったのでしょうね!
うちのグレー息子も、行動が遅いので同級生でお姉さん気質の女子がほっとけない?
らしくて、その子からすすんで、うちの子を何かと面倒みてもらって本人は喜んでいます。
その面倒みてくれる女の子に、いつもありがとう!これからも宜しくね!と伝えると
とても喜んで益々張切って仲良くしてくれて助かってます。
850名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 00:35:57 ID:2UxrihZd
乳児のころ、オヤッ?と思うようなことありましたか?
娘が手をパチパチ叩いたり愛子さまみたいに手をヒラヒラ振るので心配しています。
赤ちゃんの普通の行動なんでしょうか?
851名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 03:16:37 ID:RLeFK10f
いくつだ?
852850:2008/02/18(月) 07:32:19 ID:2UxrihZd
>>851
10カ月です。
853名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 08:15:25 ID:5Aq1jrDG
>>852
0歳代はまだまだ自分の手がおもちゃなので
そういうこともあると思います。

その他にも心配なことがあるならこちらへどうぞ

【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ14【LD/ADHD】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1201227024/
854852:2008/02/18(月) 09:47:12 ID:2UxrihZd
>>853
判断むずかしいですよね。
誘導ありがとうございます。
855名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 10:35:19 ID:kVFQsoA6
>>854
ちなみに0歳なら様子見スレ住人でも話しにならなく、もてあましになり
それこそシャレとなり様子見となるレスつくよ
まぁあんまり考えなさるなですよ


856名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 11:20:13 ID:RLeFK10f
>>850
健常成長過程じゃ?
せめてもう1年お子とぬくぬくしてらっしゃい
857名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 11:24:02 ID:41QBQYFS
>>850
手を叩いたり振る事で、日常生活に支障が出てるの?
858名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 11:29:47 ID:x2qEsZJO
>>854
様子見スレでもおとといきやがれとなりますよ。
10カ月で発達障害でなく定型かの見極めは専門医でも無理ですよ
子供よりお母さんの心のケアーを勧められるよ
せめて後一年みないと分からないですよ
859名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 22:13:03 ID:WJDmiQHT
グレーから白になられたお子様をお持ちの方に伺いたいのですが、
一番自閉傾向が強かった時期のお子様の様子は どんな感じでしたか?
ぜひお聞かせください。

また、843さんにお聞きしたいのですが、
お子様は 勉強は全般的にお得意なのでしょうか?
それとも、教科により凸凹が目立つタイプでしょうか?
生活面では 困られている点はおありですか?

質問ばかりすみません。
よろしくお願いいたします。
860名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 22:22:32 ID:WJDmiQHT
グレーゾーンの子供は、いじめの対象にならずに済む場合も多いですか?
861名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 22:37:13 ID:njvqr0sN
>>860
なんか焦ってる感じがしますが?大丈夫??
質問もいいけど子供さんの状況かいてくれた方がレスつきやすいですよ。
862843:2008/02/20(水) 23:42:42 ID:rZyM85aY
>>859
息子は白になったといえるかどうか、私には判断つきかねるのですが・・・。
療育センターでウイスクVとかいろいろ受けて、結果として何も出ない
ので「あと来なくていいよ」と言われたのですが、私としてはたまに息子が
?な言動があるので、このスレを時々覗かせてもらっています。
アレ?と思い始めたのは、幼稚園で誰とも遊ばない(本を読む、楽器を鳴らす
といった一人行動のみ)、こだわりが強い(お気に入りのビデオを何度も。
違うのを見せようとすると泣き出す)、言葉の方向性が変といったことで療育
センターに行きました。今5年生なのですが、言葉の方向性がおかしいのは
直りました。夫と私、担任の協力を得て辛抱強く直しましたね。(ぼく行くよ、
というべきところを、ぼく来るよと言ったりしてました)
一人行動が好きなのは遺伝かな?と考えるようにしてます。夫も私もそう
なので。強いこだわりは低学年の時に消失しました。なぜかはわかりません。

お勉強系は好きらしいです。特にすきなのは算数と社会。
小学校は公立です。学校も塾もこれまで国・算・理・社は90点以下をとった
ことがありません。好きなだけあって、難解な問題集を解いたりしているので
点数はその成果だと思ってます。(天才肌ではないということです)
体育は嫌いなのですが水泳、スキー(毎年2回しか行かないのに)が好き、
家庭科の調理実習は嫌いだけどミシンとかボタン付けは好きとか、科目内での
好みが分かれますね。中学受験する予定です。

生活面で困ったこと? 息子はこういうコなんだな〜と思って育ててきた
ので親はあまり困ったってわけでもないのですが、PTAで学校に行くと
「○クンいつもひとりだね」とか女子が私に言ってきたりするので、ヘンな奴!
と思われてるのでしょうね。 >>843でも書きましたけどね。
家に帰ってから「あんたいつもひとりだっていうけど、休み時間とかどうして
んの?」と聞くと「だって俺一人がいいんだよ。図書館、PCルーム、教室の
どっかにいるけど、どの場所でもそれなりにすごせてるし」と。担任もいじめ
等も心配してくださるのですが、話しかけたコに対して邪険にするでもなく
普通に接してるとのことでした。
863名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 00:05:00 ID:0dVOLuy/
>>859 860
一応白になった親です
過程は3歳の時はIQが低く軽度遅滞、5歳で知能はクリアーになったが言葉の遅れありで
アスペではないと言われ様子見だけど広汎かもと言われる。
そのまま様子見状態で小学3年で白になりました。
ウイスクはうちの子はやってません。ペップはやりましたが凹凸はない方でした
小学に入学しても教科による顕著な凹凸はないです。
生活面は3、4歳くらいまでは辛かったというか、周囲の子より何かと遅れていました。
運動も遅れていました。
いじめですが定型児でもいじめがあるのだから、グレーだから特別にいじめられるとは一概に言えないと思いますが。。。
うちは幸いに今の所はいじめの対象にもならなく平和に学校生活過してます。
864名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 00:45:16 ID:stcOJhGQ
>>859

自分自身の話ですが、小学生のころの知能テストでは結果が悪く、友達も
少ない状態でした。テストの成績は良かったので、知能テストの結果は
重大視されなかったですが。一人が一番安心したので、一人でいることが
多かったです。高校は一人で弁当とかよく食べてましたが、居場所が無いよう
な感覚はありました。誰かと一緒に食べるのは恥ずかしいようで嫌でした
が、みんなが楽しそうに食べてる中で一人で食べるのも、、、ね。

中学までは孤独傾向でも、周りが色々構ってきますから結構楽しかったで
すが、高校、大学と進むにつれて、皆大人になってくると孤独は増しまし
た。一人暮らしの大学1年の頃がピークで、ほとんど誰とも話さず、鬱々
として悩み続ける深刻な状況でした。乗り越えられたのは、良く似た友人の
死(ほとんど自殺)から、自身に危機感を持ち、「人と話すこと=仕事」と
いう捉え方のできる塾の講師バイトを始め、人付き合いを必死に学び、
また子供達の笑顔から多くを得たからだと思います。

その後もすったもんだとありましたが、なんとか運良く乗り越えて今は
人並みかなと思います。

こういったグレーなお子さんをお持ちの場合、成績が優秀だったり、
理性的だったりで油断しがちですが、うっかりすると知らぬ間に
孤独の中で崩壊してしまいます。本人も人付き合いは苦手なくせに
プライドは高かったりするので、親が手配して友達を作ったりするのも
よほどうまくやらないと逆効果です。ただ、人の居る場にうまいこと
連れ出したりして、他人と会話するきっかけを与え続ける事が大切かと
思います。男の子の場合、女の子と話す機会とかが自然と出来るような場で
あるとさらに良いと思います。私の周りの少ない友人達も、まあ似たもの
同士でしたが、女兄弟もおらず、女性との話の仕方すら分からないまま
大学生になってしまっていました。いわゆるオタクとして生きたり、
水商売の女性に夢中になったりします。
865843=862:2008/02/21(木) 09:39:08 ID:eEg2NgV0
>>864
息子がまさにその通りの人なので、おそらく将来もお書きになったとおりの
経緯をたどるであろうと苦笑いしてしまいました。
療育センターの担当に同様のことを言われ、本人が拒絶しない限り人が集まる
ところに行かせなさいと。息子があえて所望するのは「本屋に寄るならオレも
行く」というお出かけ以外、最近一緒に歩きたがらないもので。
スキー合宿、大学主催の小学生理科教室、海洋体験合宿などに参加しました。
行く前は「つまんなそう」と渋々ですが、引率した大人に話を聞くと「ものす
ごくはしゃいでた」「リーダー風吹かせてなんでもさっさとやってくれるから
手間かかんなかった」と言われます。内心は苦痛だったりするのかな?と懸念
しつつ。
「オレはひとりがいいんだよ」というのは心からそう思っているのでしょうか?
家では2歳年下の妹が何かと世話焼きで、寅さんとさくら(古!)ってカンジに
二人でいつも一緒に行動しています。DSをやる、ピアノを弾く、トランプ
するなど等。娘の友達が来ると、最初の頃は自室にこもって出てきません
でした。最近なぜか一緒におやつを食べながら女のコの雑談に参加したりして
いますが、これっていい傾向なんでしょうかね?
866名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 09:43:22 ID:WUFmXBPy
>865
集団で楽しんでるのは本当だと思うよ。
でも後で疲れるんだと思う。
疲れるのが分かってるから、「俺は一人がいい」と予防線張ってる
感じがするよ。
頻度は少なくても、集団に入った時楽しめてるならいいんじゃないの?
妹さんのお友達と雑談するようになったのは、一人っきりと集団で
疲れるほどはしゃぐ両極端の状態からバランスを取り始めた所じゃ
ないかなと想像。
867865:2008/02/21(木) 12:16:49 ID:eEg2NgV0
>>866
ワ〜ッ! すごくうれしい
よそ様から息子のいい変化を聞くだけで涙が出るわ。
息子の妙な点をあげつらったり、蔑まれることのほうが多いからね。
今後も息子なりの成長を見守っていきたいと思います。
ありがとう
868名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 12:53:18 ID:PGLMeyKb
>863
3歳の時点で、お母様も知的に遅れてるなと感じていましたか?
5歳でクリアになったのは、周りに追いついた印象はありましたか?
テストと実際の差が気になるので、よろしければお願いします。
869名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 13:32:04 ID:RAqYS4s8
すみません、うだうだ考えてるうちにここにたどりつきました。
うちの子は今度年長なのですが、集団行動が全く出来ません。
劇の練習は逃げてしまうし、何かと集団でやるときに、落ち着いていられない
みたいです。先生から、お話があると言われて・・・。
手先は器用で、おもしろい遊びを考えて何でもやるそうですが・・。
今まで、遠足、運動会、全滅でした。
練習にならないそうです。
どうしたらよいかと思って書いてみました。
870名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 15:02:38 ID:JbLfSJ7r
859です。レス下さった方々、本当にありがとうございました。
有難くて涙が出そうです。
毎日、不安の中 人にも相談できず 前向きにと自分に言い聞かせ
頑張っているので、先輩方の貴重な経験談をお聞きできるこの場で、
本当に救われています。

息子は今 幼稚園の年少です。
赤ちゃんの頃から幼稚園入学までは、本当に育てにくい子でした。
ASの傾向があり、ひらがな、ABC、カナは2歳半で覚えていました。
同年代と遊べず苦労しましたが、知能と言葉に問題がなさそうだったので
こういう子なのだと思っていました。
多動、こだわりもありませんでした。
今は、幼稚園でもお友達とトラブルなく、問題なく過ごしているようですが
集団の中に入っていくのが苦手で、幼さが目立ち、生活習慣が
なかなか自主的に出来なかったり、不器用、運動音痴が気になっています。
個性の範疇だと思いますし、まだまだ成長してくれるだろうと
思っていますが、親として不安は尽きません。
発達障害の子供は 大半がいじめに遭うという話しを聞いたことが
ずっと気になっていたのですが、そうとも限らないようで
本当にほっとしました。

昔は、息子のような子が普通にクラスにいたのですよね。
今は 早期療育が出来る反面、特別視されてしまう生きにくさも
あるのかな?と思います。
とにかく、親として出来る事を できる限りやってあげなくては。
子供と共に、生き直している気がします。
ありがとうございました。
871名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 15:03:03 ID:JbLfSJ7r
859です。レス下さった方々、本当にありがとうございました。
有難くて涙が出そうです。
毎日、不安の中 人にも相談できず 前向きにと自分に言い聞かせ
頑張っているので、先輩方の貴重な経験談をお聞きできるこの場で、
本当に救われています。

息子は今 幼稚園の年少です。
赤ちゃんの頃から幼稚園入学までは、本当に育てにくい子でした。
ASの傾向があり、ひらがな、ABC、カナは2歳半で覚えていました。
同年代と遊べず苦労しましたが、知能と言葉に問題がなさそうだったので
こういう子なのだと思っていました。
多動、こだわりもありませんでした。
今は、幼稚園でもお友達とトラブルなく、問題なく過ごしているようですが
集団の中に入っていくのが苦手で、幼さが目立ち、生活習慣が
なかなか自主的に出来なかったり、不器用、運動音痴が気になっています。
個性の範疇だと思いますし、まだまだ成長してくれるだろうと
思っていますが、親として不安は尽きません。
発達障害の子供は 大半がいじめに遭うという話しを聞いたことが
ずっと気になっていたのですが、そうとも限らないようで
本当にほっとしました。

昔は、息子のような子が普通にクラスにいたのですよね。
今は 早期療育が出来る反面、特別視されてしまう生きにくさも
あるのかな?と思います。
とにかく、親として出来る事を できる限りやってあげなくては。
子供と共に、生き直している気がします。
ありがとうございました。
872名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 15:06:13 ID:JbLfSJ7r
2回押してしまいました。失礼しました。
873名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 15:30:58 ID:NMCQn63f
五歳男子の母です。どもりと自閉って関係あるでしょうか。三歳くらいからどもりはじめ、遊び方などがかなり変わっているらしく、園でもお友達がいないみたいです。
874名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 15:47:50 ID:fh8qVzKH
>>868
知的の遅れは感じていました。グレーは知能はクリアーだからうちの子には当てはまらないと思っていました。
それより言葉が3歳までは全く喋れませんでした。ですから3歳ではビネーはできずK式を受けました。
5歳でクリアーになりましたが、クリアーでも80代でした。
6歳で90代後半の数値になって運動、手先、言語も、もろもろ追いついたかも?と多少実感しました。

>テストと実際の差が気になるですが
テストはビネーのことなのかな?それとも学校のテスト?ちょっと分からないスマソ。

グレー児は言葉の遅れはない子供さんが大半ですが、もし言葉の遅れある子供さんでも悲観しないで下さい。
うちの子は言葉が遅れ長く、上手く喋れなくて必然的に聞き役歴が長いキャリアがある分?w
今では学級会の議長をやってますw学校の先生の話しでは公平に人の話しを聞いて落ち着いたコメント言うから適役です。といわれましたw


875名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 16:25:36 ID:Y/KE7gli
>>872
メール欄にアドレス書くのはやめた方がいいよ。
876名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 16:40:53 ID:fh8qVzKH
>870
分かる。幼さが目立ちの一言だよね。
でもまだ年少さんなんだからね
親としては幼稚園で他の子とつい比較してしまい、幼い部分が目に付いてしまい心配で悩むよね
菩薩の領域までいかなくていいのだから、心配なら心配で誰にも言えな分ここで不安要素はきだせばいいと思うよ。
親切な住人多いスレだから。




877名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 20:16:41 ID:kS9yhTN5
>>873
吃音はあまり自閉圏広範囲でもないようですから
言葉の遅れスレ参考にしてみたら良いかと
グレーは理解能力の問題、理解力はあるけど中々言葉がでない子もごくわずかでいる。
次ぎの段階AS高機能、ASは話し転倒なし。高機能は少し言葉の転倒いう子もいる
その次ぎの段階カナーお話しできる子もいるが著しくエコラリア
大よそだけど吃音はあまり自閉圏ではないよ
878名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 21:06:58 ID:EqgLpvxp
>>873
たまたま合併しただけかもしれないけど、友人の息子が酷い吃音で色々な病院に通っているうち、
ADHD混じりのアスペと診断されました。
アスペ故の生き難さからストレスがたまり、吃音になったとのことです。
879名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 21:28:55 ID:JbLfSJ7r
859です。あたたかいお言葉 ありがとうございます。

再びお聞きしたいのですが、お子様本人は、人と自分の違いに
悩んだり、自閉圏かもと気付いたりされていませんか?
それとも周りも本人も、個性の範囲という認識ですか?
880名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 21:53:59 ID:A8NUxkqz
>879
質問の意気込みはわかるが
sageするルール知ってくださいな
881名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 21:55:56 ID:qBXX7hnC
>>877
873さんでは無いのですが、「話し転倒」というのは具体的にどういう
状態でしょうか?
882名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 21:59:49 ID:A8NUxkqz
例えば、行くと来るの言い違いの意味だよ
私はあそこに行くを、あそこに来るて言うんだよ
883名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 22:14:27 ID:qBXX7hnC
ありがとう。
うちの3歳4ヶ月様子見は例えば「ただいま」「おかえり」を
逆に言います。こういうのも転倒に入るのかと思い質問しました。

2歳半で受けた新K式ではDQ100だったのですが、未だに一日中
遅延エコラリアで何かの台詞言っているし、質問はオウム返し。
でも言われた事に「ね」や「よ」や「だよ」をつけるのでオウム返し
には聞こえない。例えば「寒い?」「寒いよ」。
でも「何歳?」も「何歳だよ」と答える…
884名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 23:00:16 ID:QqouTW63
すみません。ヘキサゴンのつるのってどう思いますか?
旦那、娘ともにああなのですが・・・
馬鹿の域を通り越してて、アスペかADHDかと思うのですが。
885名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 01:47:29 ID:LwIVircR
>>869
ここに来たって事は、園から発達障害の可能性を指摘されたのかな。
どうしたらよいか、となると、一度発達専門の診察なり検査なり受けてみた方がいいかも。
園からお子さんの状態を言われるのはよっぽどのことだと思うので。

次は年長なら、あと1年程で小学校入学ですよね。
実際、小学校に入ってからも集団行動が出来ないと困りますよね。
もしもですが、集団行動が出来ない理由が何かしらの障害からくるものであれば
専門家の力を借りて、集団に加わっていくための方法を考えることも出来ますよ。

保健センターや福祉センター、児童相談所などで相談されてみてはどうでしょうか。
もし発達の検査など受ける場合、予約待ちで何ヵ月か先になる場合もあるので
早めに行動した方がいいかもしれません。
もし何でも無かったならそれはそれで安心出来ると思うので。

長文すみませんでした。
886名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 10:12:06 ID:ZqX0JMNL
>879
ここはグレーだから周囲が個性の範疇と認める子がおおいよ
同じく知能に問題ない、アスペ、高機能は個性で周囲が認めるかといわれれば
疑惑となる子がおおい(それぞれだけど)。アスペ、高機能の子よりは個性がなく育て易いが
定型と比較すると、ちょっと育て難い面があったのがグレー
グレー出発で、結局白判定になる超少数派は、最初から社会性の苦手がない子が多い
887名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 11:48:35 ID:RZUb/s4Q
>>884
馬鹿の域を通り越してて ワロタ
確かにそうだがアスペ、ADHDではないと思うけど
逆にアスペ、ADHDに失礼だよ
つるのさんは、発達障害ではないが残念なことに少しお馬鹿なだけでしょう。
アスペは独特のキャラでつるのさんみたいな感じではないし、IQ高い子おおし
どっちかと言うと湯浅弁護士みたいのが(変なキャラわざと演じてると思うが)
空気読めなくてアスペっぽいよ
888名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 11:52:00 ID:RZUb/s4Q
後、漫画家の楳図かずおさんもアスペっぱいキャラだよ
889名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 14:11:48 ID:IxGsaij6
>>877
>ASは話し転倒なし。高機能は少し言葉の転倒いう子もいる
>カナーお話しできる子もいるが著しくエコラリア
そんなにハッキリ線引きなんて出来ないよ。
自分と他人の関係を客観的に見れてるかどうかの問題だから、
年齢や発達、自閉度によっても違う。
890名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 17:12:13 ID:YEqaiFJ7
芸能人はキャラ作ってるからね。
本当に発達障害の人ってあまりいないと思う。
特にバラエティー番組って空気読む力がないと無理ぽ。
891名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 17:33:41 ID:pWcSg1VE
>>889
線引き出来ないけど
ある程度の傾向は上限下限があるでしょう
例えば言葉がオウム返しで会話不成立、対人関係まったくできない
常同行動に夢中、行事などできないのが当たり前
そんな子でもグレーといえるのか?
棒引きは自閉圏ではある程度必要でしょう
カナー児の親がここにきても話しにならないし
グレー児の親が自閉スレにいっても話しにならないし
892名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 19:22:24 ID:pWcSg1VE
>>874
さすがですね。やっぱりグレーから白になる子供さんは違うね
息子も言葉が遅く、聞き役の経歴長期でも公平に聞き冷静なコメントなどはとても無理だよグレーの我が子。
興味があるのは熱く語りだすが、興味がないことは無視というか、とりあえず聞いとくかの姿勢保つが
なぁなぁかノーリアクション、、、その違いですよね・・・

893名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 20:14:47 ID:+fIwBmrx
年中様子見の息子、
園で劇をやって、集団でだけど台詞や踊りは何とかできたんだけど、
劇中、ズ−とヘン顔でとおした・・・・
昨夜お風呂で私が笑ったんで、調子に乗っちゃって・・・・

これも空気読めず、集団行動できず、の部類でしょうか?
894名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 23:28:05 ID:GHWm4prr
>>887
つるのは馬鹿じゃないよ〜。
特定のジャンルにはすごく詳しい。
将棋はアマ二段、吹奏楽部の部長を務め都大会で金賞、
ギターやピアノなど色んな楽器を演奏できるし、歌もうまい。
イラストはすごくうまいし、
虫や魚にも詳しい。
多趣味で多才な人だよ。

ADHDに近いかも。
それに失礼でもないと思うし。
895名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 23:48:24 ID:QIj8ZJLg
すみません、間違えてました。
上地君でした。
今週の放送の「大事な地図をぐちゃぐちゃに丸めてしまう」ところとか
「時間やお金のお配分ができなかったり」「駅を探すのになぜか山に登って見たり」という「?」な行動
なのに 足し算、引き算は異様に得意?というか人並みのところとがやけにうちの旦那と娘とダブるのです。
はじめふざけてやってるのかと思ってましたが、
どうやら2人とも真剣なんですよ。
もう毎日2人を怒りすぎて顔中しわだらけになりましたよorz
隣近所は私の怒ってる声のせいなのかみんな引っ越していきました。
将来おバカでものびのび育てるべきですかね・・・
896名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 01:02:42 ID:k9zwafhk
>>862
息子は友達いるの?
これで 白なんだーーーー
897名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 10:16:25 ID:SF9XUg8J
普通の人でも友達いなくて一人が好きって人いっぱいいるじゃん。
変わった趣味の人もいるし、天然ボケキャラもいるし、くそまじめでつまらん人もいるし、
健常人にも色々なタイプがいるよ?

日常生活に困難なく、誰にも迷惑かけず、本人も生きづらさを感じてないなら白って事でいいっしょ。
898名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 12:09:23 ID:/H+3NpPC
スレチだけどアスペ寄りのグレーの成人男性が好き
ちょっと変わり者で個性派で頭のいい人が好き
そんな人ばかり好きになる私はもちろんグレー女ですけどね
899名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 13:58:19 ID:216+4Zpl
>>895
あの行動のいくつかは完全にわざとだと思う。
要は視聴者受けの行動。山に登るとかは特にね。
いくつかはスタッフから指示が入ってると思う。
ちょっと天然な人をもっと面白おかしく見せようとするのは
製作者側としては当然かと。
鹿が食べたのは本当のトラブルだとしても、
それを利用して面白く変えちゃうとか普通に行われている事。

まあこれを言っちゃうとつまらないから
あえて考えず楽しく見るのがバラエティー番組だと思うけど。
900862:2008/02/23(土) 14:17:11 ID:JmK5SOcx
>>896
学校の友達はいないようですが、塾友とスイミング仲間が3人います。
かなり息子チックなコたちですw 家に遊びに来て、談笑してる・・・と様子を
伺ってると、黙って本を読んでたりします。
>>897さんの仰る通り「ひとりでいることが苦痛でない」と判断され、
指導の必要がないとされたのですが、私としては?と思うことがたまにある
ので、療育センターで担当だった人にメールで相談したりします。
回答はほとんど「お母さんの杞憂」なのですが、安心していいものやら。
901863:2008/02/24(日) 21:45:16 ID:51LWZjbU
>900
去年の12月に白になったけどうちの子も同じ感じです。
ただ学校の友達はいますが、女の子みたいに絶えず連絡とるような
付き合いはしてないし、うちに息子の友達遊びに来ても皆で話し盛り上がり
爆笑してるけど、それぞれマンガ読んだりゲームーしてる時もあるし
遊びに来てくれても皆絶えず一緒にお喋りはしてないけどね
うちの下の子は女子だから違いはあるなと感じる。男の子と女の子の違いだと思うけど



902名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 11:18:17 ID:5cSFuG5J
>>892
自閉のグレーか発達のグレーかの違いでは?
903名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 11:20:13 ID:5cSFuG5J
>>887
>アスペは(ryIQ高い子おおし
こういった誤解に苦しんでいる当事者親子も多いので、
気を付けた方がいいですよ。
特にここは、関連スレなんですから。
904名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 12:35:21 ID:uIeIkHwM
その一方で、「IQ110以上でないとASとは呼べない」とする医者もいるって事ですよ。
世間で評価されてるASは殆どがIQの高いタイプ。
低い子は新聞に載る時は発達障害とされる事が多くなってきた。
主に犯罪関係が多いから、アスペルガーって使えないんだってさ。
905名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 13:00:56 ID:ioEivGF6
>>903
だから知能の問題はそれはわかるけど
ここはグレーだよ
AS、高機能でも自閉度の高低ある 知能もボーダー以下も少数だが
ほとんどはボーダー以上
グレーはそれ以上の段階だからグレースレでしょう
906名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 13:19:49 ID:ioEivGF6
>>902

広汎かもと>>874の子さんは専門医に言われたのだから
自閉圏グレーだったのでは?
小さい時はグレー要素が少しあったけど成長と共になくなったから
白になったんだろうね。


907sage:2008/02/25(月) 15:57:37 ID:CgkFAHZQ
いまいち分からないんだけど、k式で
DQ110というのは高いほうなのか低いほうなのか分かります?
2歳4ヶ月女児です。

現在、保育園申し込み中でまだ結果出てないwのですが
「入園後しばらくしたらまた診たい」とのことで特にコレといった
フォローもなく。
人見知り、場所見知り、かんしゃく激しく集団行動できない。
そのくせ多動気味だはこだわりはあるし・・・入園できても心配不安が。

外出先で同じ年頃のお子さんとその連れの方が話しかけてくださっても
固まってじっと動けないのに、接客してくれるやさしげなイケメンには
にっこにこなのには苦笑い。
908名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 15:58:55 ID:CgkFAHZQ
スマセンsageちがい
909名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 17:04:54 ID:MzVaxRGT
>907
低くないよ
知能には問題無しとなるよ。
癇癪はあるし集団行動できない多動気味とか2歳ならそんなもんでしょう
イケメンに、にっこにっこでかわいいじゃないの
910名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 17:34:51 ID:5cSFuG5J
911名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 17:44:45 ID:CgkFAHZQ
907デス

サンクス>909>910
うーん健常2歳児(という言い方でいいのかな)の「やんちゃ」とは
ちがうのらしい。自閉圏であることはいわれてるんですよね。

検診でひっかかって、親子教室も通って、療育センターという流れで検査受けました。
微妙なのかなあ・・・でもこの後傾向が強くなってきたりしてフォローが受けられなかったら
どうすればいいのかなあ、と不安になってみたり。
912名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 18:07:48 ID:5cSFuG5J
>>911
自閉症や広汎性発達障害というのは、知的レベルとは全く関係の無い障害ですよ。
実際、アスペ・高機能スレにも、IQ130、140で、
特別支援級に通っているという子が普通にいます。
過去ログにもありますが、発達検査は内訳が大事。
自閉圏の子は、トータルでの数値には問題が無くても、
出来る事と出来ない事の差が大きく、困難が生じるケースが多いです。
その辺りの説明はされていませんか?

年齢的に、グレーとか微妙という事ではなく、
親子教室や保育所で集団経験をさせながら、
診断可能な3歳までは、とりあえず様子を見ましょう、
という事だと思います。
診断や本格的な療育は、こちらから言わないとして貰えないので、
この先も、日常生活に支障が出続けたら、
本格的に考えた方がいいですよ。
913名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 20:01:14 ID:ADKhPiFk
>912

言ってる意味は分かるけど、911さんの子はまだ保育園いってない
2歳児なんだから。。
その程度なら難しいよ。
なんだかここのスレの意味が分からない
グレーて幼稚園でも年長から少し?の薄い疑問から小学に入学してその疑問が!てな
状態の子がグレーでないの?2歳3歳で疑問ならアスペ高機能スレでしょう
914名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 20:23:08 ID:ZtQWJtxr
>>913
え? そういう意味のグレーなの?
>>1の説明とちょっと違ってない?
915名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 20:38:16 ID:KTwEnK1V
>>914
913の説明分かったの???
意味が分からなくて聞こうかと思ってた所なんだが。
916名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 23:39:28 ID:pEXgjQ/k
>>899
そのネタとも呼べよう行動。
うちの旦那、娘ともに
全速力であぁなのですがorz
917名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 00:20:32 ID:wdYYqPNx
2歳2ヶ月なんですが、
ショッピングセンターで品物をみつめて帰ろうとしない。
帰ろうと言っても帰らないので結局怒鳴りつけ、
抱きかかえて帰ってきました。
こういうときの療育的対応とは
子供が気が済むまで品物のそばにいさせることなのでしょうか。
グレーゾーンといわれているので、何とか白にとは
思っているのですが、療育的対応がなかなかできなくて、
みなさんが心がけていることを教えてくださいませんか?
918名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 07:44:29 ID:pzXpB/NT
そめそもグレーを無理矢理白に矯正しようという考え方が
療育的には間違い
919名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 09:22:48 ID:n1X9z3r4
911です。スンマセンダラダラいきます

912サン、なるほど。ばらつきがあるという感じのことは、いってたです。
あやふやな言い方でごめんなさいね、なんつーか医師がチョット分かりづらい方で
・・・こういうヒトがアスペルガーじゃないのか?というような(積極奇異というか)
くせのあるかたなので会話からくみ取り難くorz

913サンのおっしゃることは就学前の段階では周囲の同年齢の子供からは
なんとなく浮いた感じ、もしくは親の勘的な違和感を感じる程度
→就学後に疑問が確信に変わる、という受け止め方ですかね。

そういう意味では、0歳代で違和感ありました。
高機能・アスペの診断もされてないのでこちらで相談という

917さん
療育的な対応というのはわかりませんが
同じような場面では、抱き上げながら別のものに気をそらして
ドンドン会話の内容を変えて忘れさせて連れ去ってます。
泣くこともありますが、何とかそれで。
920名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 09:26:01 ID:z+1eNAsb
>>917
案1
みつめている商品を親も一緒にみて
「これ美味しそうだねー。食べたらどんな味がするかなぁ?」
とかしばらくお話ししてから
「じゃー、お家に帰ったて手洗いしたらおやつにしようかー。
○○ちゃんはどんなおやつがいい?」
と、この先に楽しい事が待っているよという事を提示する。
ここで自主的に帰ろうとしたら思いっきり褒める。

案2

そばにある商品で買うものを子供の手に持たせて(できれば2個を両手に)
「これをレジまで一緒に運んでくれるかなー?」
と、レジまでお手伝いさせる。

うちはこれでうまくいった。
それが出来たら思いっきり褒める。
921名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 10:38:32 ID:hGtC3s/z
>>919は、様子見スレの方がいいんじゃない?

>>918
同意。
大体、2歳2ヶ月で自閉の有無なんて、はっきり分からないよ。
グレーって言われたのは、知的面の方の話(ボーダーとか遅滞の軽い方とか)であって、
自閉スペクトラムの要素がグレーとか、
障害の有無がグレーって話ではないんじゃないかな…

>>917
↓の一番上に、切り替え方が書いてあるよ。
http://development.kt.fc2.com/problem.html
2歳の子を怒鳴りつけるなんて、頼むからやめてくれ。
922名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 11:21:53 ID:LoQy3LIW
>>917
>グレーゾーンといわれているので、何とか白にとは
いくら療育して効を得て白に近いレベルにはなるかもしれないけど
療育して完璧白になりましたとはありえないよ。無理矢理に白にするとなったら
2次障害になる恐れあるよ。白になる子は療育や家での教えなどしてもしなくても
自然と年齢とともに成長して白になるからね。


>>919
これから保育園に通い、問題あれば何かがあるのかもしれませんね
まだ通園前だから通園して大分状態変る子もいるから

923名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 01:14:37 ID:BObHLRRR
>>921
ヨコだけど読んでみた。
「泣いている子とはお話ししません」
これ言ったらうちの子さらに大パニックだろうなあ。
「泣きやむまで待ってるよ」にしとこうかな。
924名無しの心子知らず:2008/03/02(日) 01:31:01 ID:FRdGw5D1
うちの子(三歳男児)は手が付けられないくらいぐずり始めたときに
「〜しているうちはお話しない」と言ってそっぽを向くのが
てきめんに効きます。〜にはしてほしくない行動
(泣き喚くとか大声をだすなど無理な要求を通すためにする行為)
・してほしい行動(どんな小さいことでも)→ほめる
・してほしくない行動(問題行動)→無視・制限など
(無視というと聞こえは悪いが、注目されないと知ると止めるらしい。
だから台詞を変えても良いけど子供に気持ちが行ってしまってると
無視にならず無意味になるということだと思います。)
最近ペアレントトレーニングの本を読んで実践中なのですが、
まだまだとっさに頭ごなしに叱ってしまうこともあり
反省の日々です…頭ごなしに叱るのが一番よくないというのにorz

925名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 19:44:54 ID:ZHvuq6Tt
>924
何が言いたいのかわからないで終了でいい?
そんな程度グレー当たり前だからね
926名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 22:53:37 ID:Im7Oewfk
>>925
意地悪な人だね。
グレー歴短かい人にしたら参考になる話かもしれないのに。
何でも自分を基準にするのはやめようよ。
リアルでも余計な一言で反感買ってなければいいけど・・・。
927名無しの心子知らず:2008/03/04(火) 06:05:49 ID:0kkw4ZUY
>>923だけど>>924さんの話は凄く参考になったよ。
そうだよね、多分「自分に注目してる」というところがポイントなんだろうね。
>>925さんのレスこそ意味不明。
928名無しの心子知らず:2008/03/05(水) 01:48:40 ID:1QjYQADP
>>924です
>>925さん、ご指摘ありがとうございます。
てきめんに効くとはいえ無視や制限(〜したら〜していいよ)を
子供が真似たり、マイナスにならないか心配もあったのですが、
グレーなら当たり前ということはやっぱり続けて大丈夫ですね。
>>926さん
私が至らず申し訳ありませんでした。
フォローしてくださりありがとうございました。
>>927さん
上記のとおり自信がなかった点もあったのに書き込んでしまってました。
参考にしてくださって光栄です。ありがとうございました。
私の読んだ本は和訳だとADHDのための〜となっているのですが、
もともとは全ての子供たちに向けた本らしいので、いろんな意味で
参考になりました。ほめる、無視、制限の他にもステップがあり
わかりやすかったです。まだまだとはいえ禁止や制止の言葉掛けが
読む前に比べると若干減ってきたように感じています。前が多すぎたorz
そのお陰か年齢が上がったからか子供も大分落ち着いた感じです。
これからも少しずつですが頑張ります!
皆さんスレ汚し失礼しました。ROMに戻ります。
929名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 17:51:03 ID:nK6ga2sb
ここは専門医にいっても先延ばしされて
今だ診断つかないスレで
健常>グレー>知的障害が無いAS、高機能の意味のグレースレなんだよよね?

925さんに対して926さんの意地悪だと言う意味分からないし
927さんの925さんに対して意味不明も分からない。

925さんが言うのがここのグレースレで妥当だと思うけど。
様子見れ、ASスレなどあるんだから、グレースレはグレースレでしょうと思う。
930名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 17:55:43 ID:nao9QZyr
え、診断がグレー(限りなく白に近いが傾向はあり)の人スレだよね?
「個性の範疇」周辺の。
931名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 17:58:46 ID:nao9QZyr
で、
>専門医にいっても先延ばしされて 未だ診断つかない

は様子見スレだと思う。
932名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 18:00:51 ID:nK6ga2sb
>930
私もそうだと思う。だから専門医でも診断つけられないから
グレーと曖昧に言われる。
ごっちゃになって3つ組低いASや高機能の子などのカキコあるから
混乱すると思う。
933名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 18:03:58 ID:nK6ga2sb
>931
様子見はまだ幼くて診断つけられない3才以下がおもでしょう。
それと診断にいくかどうかで迷ってるとかね。
ここは専門医にいってもある程度年齢(幼児期以上)でもまだ診断は?だからグレーなのでは?
934名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 18:05:28 ID:nao9QZyr
未だ診断付いてない=グレーの状態
と言う意味にもとれちゃうからややこしいよね。
もうすこしスレタイ考えた方がいいと思った。
935名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 19:12:18 ID:Y0+bN0IF
様子見でテンプレで
グレースレは、グレー確定スレだから、様子見系から外した方がいいと思う
の意見あったよ。
ここで幼稚園前の子、幼稚園いってるとなっても
前提的に基礎教えして他スレ誘導するのもなんだかね。
グレーはグレー、様子見は様子見と一線引いた方がいいと思う。

936名無しの心子知らず:2008/03/08(土) 11:34:32 ID:LXnJBe8w
リアルで療育仲間と話してると、
高機能広汎性発達障害とか高機能自閉症と診断名の付いてる子をグレーと表現する人が、
結構多いよ。
知的に正常〜ボーダーで三つ組もほどほどだと、カナーの子を見慣れた人達からしたら、
十分健常者とのグレーになるんだろうね。
医者がグレーと言う場合は、診断名は付けられないレベルって事で、
ここはそっちを対象にしたスレでしょ?
937名無しの心子知らず:2008/03/08(土) 11:38:44 ID:rl6CVSAh
もうグレーをスレタイから外した方がいいのかも。
938名無しの心子知らず:2008/03/08(土) 12:20:05 ID:qzjMGSQc
ゾーンの子育て
939名無しの心子知らず:2008/03/08(土) 16:45:43 ID:lcw9grH5
>936
同意
カナー見比べた素人判断で3つ組ほどほどならグレーか普通と
のたまう迷惑な療育で知り合った親は多かった。
私も医師の診断名つけられないレベルの子がここのスレでいいと思う。
専門医にいっても診断おりないが、アスペや高機能の3つ組低い子よりは安定してるレベル。
でも健常児とは何かが違いグレーなスレでいいのでは?
940名無しの心子知らず:2008/03/08(土) 22:23:08 ID:1FpbxqhQ
>938
カコイイ
941名無しの心子知らず:2008/03/09(日) 09:57:34 ID:4nZqiUOw
【個性の範疇?】とか入れたらいいかも?
942名無しの心子知らず:2008/03/10(月) 08:49:20 ID:Imh4EBtO
「個性の範疇」か・・・
健常児はたまったもんじゃないねw
943名無しの心子知らず:2008/03/10(月) 10:16:50 ID:fmrdwLpS
でも医者にも心理士にも個性の範囲内って言われてる。
グレーってそういう事でしょ?
944名無しの心子知らず:2008/03/10(月) 20:24:20 ID:2Vvn1tle
個性の範囲内はその通りだからグレー
誰でも反抗期荒れる思春期には一番グレー児はつらい
何も悪いことしてないが、反抗期の健常児の憂さばらしの標的の対象になりがちグレー
高校あたりで周囲も落ち着くからグレーも一安心。


945名無しの心子知らず:2008/03/10(月) 22:56:14 ID:fmrdwLpS
その反対もありうるかなと心配中
3才半♂グレー児持ち。
946名無しの心子知らず:2008/03/11(火) 14:27:16 ID:Vx/VqLdA
3歳半でスペクトラムのグレー判定は無理じゃない?
947名無しの心子知らず:2008/03/11(火) 18:04:34 ID:/n/fF2y5
なんで?
948名無しの心子知らず:2008/03/11(火) 21:48:10 ID:DlqYDvgE
無理なの?
上の3才半だけど一応今の所グレーって判断されてるよ。
でもまだわかりづらい年頃だからグレーってだけで、いつか黒判定が下る事もありうるとは言われてる。
真っ白はないけど、白の判定の場合もありとも。

こう言うのはグレー児って言わないのかな?

スレチだったらごめん。
949名無しの心子知らず:2008/03/11(火) 21:50:50 ID:/n/fF2y5
>>948
ここで言うグレーってそういう意味じゃないみたいよ。
>>930あたり読んでみて。
950名無しの心子知らず:2008/03/11(火) 22:03:38 ID:Vx/VqLdA
>>948
黒判定もあり得るって事は
あくまで様子見のお子さんなんじゃないの?
もうちょっと成長して、やっぱり診断名は付けられません、と言われたら
晴れてグレーの仲間入りだよ。
それまでは様子見か広汎スレへどうぞ。
951名無しの心子知らず:2008/03/11(火) 23:00:51 ID:UX551IFW
>950
同意
幼児期で診断つかないく不安だったが成長と共に定型と、もうちょっと成長してもまだ診断つかないのが
グレーの仲間入り?ですよねw
専門医泣かせがグレーで親もどっちつかずで泣けてくる!本人はなおさら苦しいグレー児…
952名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 00:37:00 ID:TSIxVChy
ウチのコは白と認定されたんだが、ここでは黒だったw
まあ黒っていわれてもしょうがない言動が残っているので、別に黒だろうと
グレーだろうとどっちでもいいです。療育センターで白認定されて「あと
こなくていいですよ」だったのは、結局、この程度のやつにかまってる暇が
ないんだから「あと来るな」ってことかもしれないな。
953名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 06:27:36 ID:oj8RdHRo
>>952
認定って「診断」ですか?
954952:2008/03/12(水) 08:43:31 ID:TSIxVChy
>>953
そういうことです。センターでの「白」診断も、この板の発達障害関連の
スレで相談すると「おたくのコは黒」認定です。
子供が幼少期から8年ほど療育センターに通いましたが、白診断のあと「卒業」
した息子のことが気がかりで、こちらや某スレでたまにつぶやいています。
「やっぱりそうか〜」とか「否、そこまででもないだろう」という目安になって
ますね。
「ほらほら、ウチのコ白だったわ〜」でもなかったし、黒・グレー診断だった
としても、まあこんなもんかってカンジですね。このスレはそういう親御さんが
多いのでは? >>936さんに同意で、小学校に上がる時「他のコの迷惑にならな
い。知能高い。指示が理解できる、の3点で健常児として扱います、お宅のコ
には特別な配慮はしません」と教育委員会。さらに、私の気がかりもお母さんの杞憂、
神経質すぎる、として一蹴されることも多かったです。
955名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 09:34:06 ID:TLjO8J7v
こういう人がその後を書いてくれるとありがたいね。
ここって、心配な時期は常駐しているけど白になったら来なくなるもんね。
グレーのままとか黒になった人だけが残る。
そして残った人の子の小さい頃と似てるという理由で黒判定されちゃう。
実際は白になった子もいるはずだけどね。
956名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 13:32:20 ID:CCd0qvGL
でも来るなら
ここでは黒扱いされる〜
なんて嫌みっぽく書かなければいいのに。
957名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 13:39:42 ID:S7OnvJCn
いやいや、嫌味だからねヽ(゚∀゚)ノ
958名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 13:43:55 ID:MEvPbd2R
>954
ここの住人が皆あなたが考えてる親ばかりではありませんよ。
参考意見はありがたいと思っている人もいると思います。

>955
前にも結果白になった親のカキコあったけど
ケチョンケチョンに叩かれてたから
グレーから白になった親はここでカキコしにくいと思う。



959名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 13:50:57 ID:CCd0qvGL
>957
だよねw
色にこだわらないなら、くどくど長文で説明入れずに
グレーの小学生って書けばいいんだよ。
960名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 16:45:40 ID:gvJKs7be
>959
だからそんなカキコしたらここ全ての住人末期で聞き耳もたずとなるよ。
グレー児の方が聞く耳あるよ。
色々な体験や成長あるのだからあげ足とらず参考としてマターリでしょう。
グレーから白になったカキコは叩かれるから誰も書かなくなるよ。
961名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 16:49:22 ID:rlrrVOD0
>他のコの迷惑にならな
>い。知能高い。指示が理解できる
と健常児扱いなのか〜。
診断名の付くレベルでも、それをクリア出来る子は多い気がするけど。
962名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 16:55:49 ID:0y4snn7L
>961
ノシ うちがそう。
なので、診断済み(高機能自閉症)でも普通級。
学校というか、教育行政としての体制はそうみたいだよ。

ではROMに戻る
963名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 17:16:02 ID:Fkq2GjlA
>>961
PDD-NOSの小学生
まさに学校からはそういう風に説明されて普通級に通ってる。
一応ベテランの担任にしてもらう配慮は貰えたけど
その程度の地域も多いんじゃないかな?

という訳でROMにm(ry
964名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 17:26:04 ID:CCd0qvGL
>960
日本語でおk
別に無理して書かなくてもいいんじゃない?
965名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 17:34:21 ID:S+da0DrX
↑日本語でおk 
てよくみるけどそれ自体が無理。鳥肌おk
966名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 17:37:30 ID:rlrrVOD0
結局自治体次第かあ。
逆に、グレーだけど支援級利用してるって人も、このスレにはいるのにね。

>>960
今度はこっちで頑張ってるんだw
叩かれたとしたら、それは白だからではなく、
書き込み内容に問題があったからだよ。
967名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 17:46:10 ID:rpXSznFL
>>965
日本語でおk
968名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 17:50:18 ID:S+da0DrX
>966
よくわかりませんが、960はここ以外に頑張ってたんだ
頑張り具合少し知りたい気持ちあるが、それを知り得る966さんの追究にも多少薄気味悪いと。。
969名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 20:55:20 ID:oTN2Pd/A
>>966
>書きこみ内容に問題があったからだよ 

960さんは書きこみ内容に何か問題ありなの?

970名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 21:06:25 ID:oTN2Pd/A
提案だが
966と960が仲良しに案!!
966はかなり960をしつこく追跡してるから、960は迷惑でまいるが、大人意識に徹する。
それで双方穏便にw
971名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 21:09:09 ID:n+iVq9zj
日本語でおk ('A`)……

っていうか、分らない内容だと思うならスルーしなよ。
必要な情報だとも思えないでしょ?
972名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 22:01:18 ID:2fZkq38Q
日本語でおk てさ
スルー以前にその響きにカチンとくる

973名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 22:07:50 ID:xJHUCki1
>>954が様子見スレの例の人だと思ったが?
>>960も日本語おかしいからそれっぽいが。
それにしてもなんでこんなに日本語不自由な人多いの('A`)
974名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 22:15:06 ID:2fZkq38Q
>973
日本語不自由な人多いの
というけど954、960の意味は理解できるけどね。
その意味も理解できない973て。
975名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 22:52:12 ID:rlrrVOD0
>>973
例の人は、まめにIDを変えて自演するのが好きみたいだよ。
いくら変えても、日本語がおかしいからすぐ分かるんだけどねw
976名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 23:42:05 ID:HSbpitzO
ワザと?ってくらい独特だね。
まあ別にいいか、こういうワザとらしさには慣れてるしなw

「日本語でおk」ではその含むところの意味が通じないから
もっとストレートないい方をしてあげよう。
977名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 02:27:38 ID:rCqWjQ5a
うん
978名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 07:44:02 ID:15HXgvhR
日本語でおkっていうのは、本人に通じさせようというより
周囲への注意喚起のためにみんな書いてるんだと思ってた
979名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 13:57:31 ID:s/oTXhn5
流れ切ってごめんなさい。質問させて下さい。
ここの子供さんは療育にはいかれてるのでしょうか?
うちはグレーとなってますが3才半から療育には通わせていただいております。
療育ですが、3才半の時はASさんとの合同。集団行動は問題ないので4歳からは一学年上の子5名くらいで
一緒に小学にに向けてお勉強。5歳で個別となりました。
療育の先生とこの間面談しましたが、療育は必要無いと言われまして動揺しました。
見た目、行動、言動にはすぐ分かる特異なことはありませんが、少し何かが?と親として疑問があるので
療育は4月からも継続したい気持ちでしたので。。。4月に小学にも入学しますし心配だらけです。
980名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 17:51:26 ID:15HXgvhR
新スレ立てないと、レスしにくい状態だと思うので
ちょっと立ててみますねー
981名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 17:55:33 ID:15HXgvhR
ホスト規制・・・orz どなたかお願いします
テンプレ貼っておきます。新しく出来たスレ増やしてあります。↓↓↓

小児科に足を運んでも診断名が付くまではいかないと帰される
または診断名を付けるのは不可ですと言われる
でも要素は持ち合わせた自閉症スペクトラムのグレーゾーンの位置する
お子さんをお持ちのスレッドです
子育て情報交換しましょう
次スレは>>980あたりでお願いします。

前スレ
【自閉症】グレーゾーンの子育て2【スペクトラム】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1181018757/

関連スレは>>2以降
982名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 17:55:57 ID:15HXgvhR
●●広汎性発達障害統一スレ5●●
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1203661343/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その22
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1200423250/
●●自閉症@育児板 Part28●●
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1195048667/
【運動】発達遅滞【精神】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1172803870/

ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−3
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1169049208/
療育ばなしスレ 5
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1197641538/
◇◆特別支援教育◆◇
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1186354658/

【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ15【LD/ADHD】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1204904441/
言葉の遅い子 21
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1195725133/
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−3
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1201334834/

【関連HP】 標準的な発達については、こちらを参考にして下さい。
発達障害の基礎知識 まとめサイト
http://development.kt.fc2.com/
983名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 19:21:12 ID:PfryZ/CO
では、ちょっと立ててみますね。
984名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 19:23:21 ID:PfryZ/CO
【自閉症】グレーゾーンの子育て3【スペクトラム】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1205403749/

立てました。
985名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 20:16:40 ID:Zv8qnKta
スレタイ含めテンプレ改正の動き無かったっけ?
グレーの定義を勘違いする人がいるからって。
結局そのまま?
986名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 20:21:57 ID:wcioH0Bd
>>1

で通じないのはスルーでいいじゃん。
987名無しの心子知らず
>>979
うちの子も療育してたよ。で同じように就学前のくぎりで
療育終了でいいですかとやんわり言われました。
うちの地域は小学生になっても療育する子は
身辺自立確立してない子。知的障害はないが団体行動が苦手な子。
と大よそだけどそのパターン。それには当てはまらないから卒業となった。