【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ9【LD/ADHD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず

うちの子何か他の子と違うけど、発達障害なのかしら?
診断は付いていないけど不安、相談したいという方の為のスレです。

関連スレは>>2
過去スレは>>3

初めて来た方は、
↓発達障害の基礎知識(まとめサイト)
http://development.kt.fc2.com/
に、必ず目を通して下さい。

携帯からの閲覧で、まとめサイトが見れない人は、
↓のツールを使ってみて下さい。
ひゅぅてっち
http://nikuq.com/i/htm/meta.html


★★ このスレは sage進行 です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

>>980の方は、次スレ立てお願いします。

前スレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ8【LD/ADHD】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1173329436/
2名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 19:17:10 ID:mtzZ8W8K
【関連HP】
2ch育児板自閉症スレまとめサイト
http://a2.chew.jp/
【関連スレ】
療育ばなしスレ 4
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1173693983/
●●自閉症@育児板 Part26●●
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1177921079/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その17
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1171429980/
●●広汎性発達障害統一スレ2●●
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1174723826/
【運動】発達遅滞【精神】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1172803870/
【読み書き苦手】学習障害児のスレ【LD】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1080905728/
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1169049208/
言葉の遅い子18
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1166541656/
脳性麻痺@育児板 2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1161955723/
【自閉症】グレーゾーンの子育て【スペクトラム】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1150391045/
知的障害児の育児
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1163037716/
3名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 19:18:22 ID:mtzZ8W8K
ADHDで母親になった人 4
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1173141587/
【健診】保健師むかつく【指導】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1152406501/
【親の】障害児育ててなくない【愚痴吐き場】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1175274884/
【親の】障害児の育児【愚痴吐き場】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1174904566/
我が子の障害(?)に無自覚な親 3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1168564476/
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1168518682/
自閉疑いの男の子って・・アンパンマンそして鉄道系
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1166675271/
4名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 19:27:28 ID:mtzZ8W8K
過去スレへのリンクないじゃん。orz
ほとんどコピペしただけなので・・・。スマソ

過去スレのアドレス知っている方↓にリンクお願いします。

誤:過去スレは>>3
正:過去スレは>>5近辺
5名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 19:57:11 ID:gku/xO5W
【過去ログ】

【まだ】自閉症なのかしら…【様子見】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1108139878/

【まだ】自閉症なのかしら・・・2日目【様子見】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1118722978/

【まだ】自閉症なのかしら・・・3日目【様子見】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1126228229/

【自閉/アスペ】発達障害様子見スレ【LD/ADHD】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1130342397/

【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ2【LD/ADHD】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1135769611/

【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ3【LD/ADHD】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1141544768/

【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ4【LD/ADHD】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1148591033/

【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ5【LD/ADHD】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1155028028/

【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ6【LD/ADHD】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1160579399/

【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ7【LD/ADHD】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1166152739/
6名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 19:58:14 ID:gku/xO5W
>>1タソ
乙。
さっそくひゅうてっちが役に立ったよw
7名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 23:39:37 ID:yvHNuShk
>1さん乙

         /ヾ∧   超特急でお茶お持ちしました〜♪
        彡| ・ \
         彡|  丶._)つ
        ( つ旦~~/
⌒ヽ     /   ⌒)    Y⌒ヽ
  人    /__ し   ノ⌒ヽ  人 ズドドドド…
Y⌒ヽ)⌒ヽ し   Y⌒ヽ   Y  )⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
8名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 18:26:44 ID:/ZCUT0GQ
>前スレの1000
GJ!!!
9名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 19:02:45 ID:csYmt7hM
2歳7ヵ月の娘です。
二ヶ月前に近所の小児科の心理カウンセリングで
「アスペの可能性がある」と言われています。
言葉はよく出ていて記憶力がよく(今日一日にあった出来事などを
喋り捲る)大人と遊ぶ時は機嫌がいいのですが、スーパーや病院、
レストランの中などに入るとものすごい奇声を上げたり、思い通り
にならないことでかんしゃくを起こします。
お友達がちょっと触れると「いやーーー!」と叫びます。
(保育園では今のところ落ち着いているようですが)
今日は自分のシロップ薬を薬剤師さんが袋に入れて渡してくれたら
「ふくろにいれないで!そのままもちたかったのー!」と泣きまくりで
周りの人々を驚かせました。
最初のうちは「二歳児特有のイヤイヤ期なのだろう」と思っていましたが、
小児科で「アスペの可能性あり」と言われたのでほかの病院へ行って
再度しっかり診てもらおうかと何件か問い合わせたのですが
「3歳になるまでは様子見で・・・」と言われました。
今、私や夫がしていかないくてはいけないことはどういうことでしょうか。
近所の小児科の先生からは「かんしゃくを起こしてもお母さんたちは
落ち着いて対処して」と言っていましたが、周りからの白い目もあり、
本当にどうしようもない気持ちに襲われます。
10名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 19:58:57 ID:KFC87kTs
とりあえず、各市町村にある療育機関には通ってるんだろうか?
11名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 20:34:29 ID:L5YEkgYD
>9
アスペルガーについての本、特に特徴や対応法が書いてあるものを
読んで、娘さんの言動の理由を理解し(これ重要)、適切なやり方で
育ててあげる事だと思う。

外での癇癪は辛いけど、こっちまでパニクったら逆効果だよ。
「そういう子供を授かってしまったんだから仕方ないやね」と潔く腹を
決めて、娘さんを抱えて素早くその場から去る事。
その方が結果的に落ち着く事もあるし、周囲への迷惑も必要最小限で
済むから。
そんな荒業ができるのも低年齢のうちだけだしね。
12名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 20:48:05 ID:KhblZDFV
>>9
保健センターとか、
検診をやってる機関に連絡して、
相談の予約を取ると良いと思う。
簡単な対処法とか参考になりそうな本については、
>>1のまとめサイトをどうぞ。
13名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 02:23:30 ID:ErZv0WFa
積極奇異型、というのはどんな感じなんでしょうか?
うちの子2歳半。
同じ年頃の子にも興味が出て来て遊ぼうとするのはいいけど
どうも空気が読めていない感じ。
平和に遊べる事もあるんですが。
よく会う友達相手には、しつこくチョッカイを出して終いに叩かれたり、
知らない子だと、「あそぼう」とか「こんにちは」とかでなく、
気をひこうと、何か独り言を言っていたり。
でも誰にでもフレンドリーと言う訳ではなく、様子見しているところもあり、
近所の人や知らない大人に話しかけられると、はにかみ笑いしながら私の所に走って来たりする事も・・。

↑の様な感じだとどう思われますか?
他にも、静かにしていなくてはいけない所でテンション上がって騒いだり、
ポツポツと気になる事はあります。
言葉はちょっと遅めで、一歳半で数語、2歳前に2語文、単語は名詞動詞形容詞代名詞満遍ないですが、少し内容が幼い気がします。
自分の言いたい事は言えるけど、質問には弱い気もします。(聞く力に問題あり?)
パニック、こだわり、感覚過敏、多害などは特にありません
14名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 07:08:48 ID:DlpIY7vO
>>13
読んだ限りでは、ごく普通の2歳半児だと思うけど。
言葉も遅れてるとは思えないし。
15名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 11:22:34 ID:TK13McIs
とりあえず市の相談機関に聞いてみてはいかがだろうか。


この文定型文登録しとこうかしらw
16名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 19:32:30 ID:ErZv0WFa
>>14
レスありがとうございます。
積極奇異と言うのがいまいち良く分からないので・・
(そして普通もよく分からない)
>>15
一応、市の施設は1歳半から、専門医にも2歳過ぎに相談に行って、
他人に興味が薄い+言葉が遅めと言う事で様子見状態です。
最近になって>>13の通り、子供にも興味が出て来て喜んでいたのですが、
空気が読めていない場面が多々あり、なんだか引かれている様子もあったりで、もしかして積極奇異ってやつかも?
と心配になって来た所です。
17名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 20:25:07 ID:DlpIY7vO
そもそも、
>一歳半で数語、2歳前に2語文、単語は名詞動詞形容詞代名詞満遍ない
>自分の言いたい事は言える
で言葉が遅くて様子見というのがよく分からないです。
検査すると理解力が低いとかなんでしょうか…
積極奇異というのは、文字通り奇異で奇妙な関わり方をするんですよ。
うちのは、来月5歳で積極奇異だけど、
相手の様子を伺ったりなんてしません。
他人にも気持ちがあるって事に気付いてないから、
自分の思いだけを真っ直ぐに伝えようとします。
押し付けがましくて、一方的な関係です。
それが、空気読めないって事かと。

ちなみに、息子が2歳半の時は…ようやく二語文が出た段階で、単語も数える程しかなく、
公園に行っても走り回るだけ、道がいつもと違うだけでパニックを起こし、
こだわりや感覚過敏の症状も全開、一番きつい時期でした。
こんなんでも、ごく軽度の高機能広汎性発達障害だそうです。
だから大丈夫とは言えませんが、
もっと定型のお子さんと触れ合った方が良いかも。
18名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 22:19:06 ID:ErZv0WFa
>>17
最初の市の施設の検査では言葉は2〜3ヶ月遅れと言われました。
病院では、その頃は言葉も伸びて来たので
正直なところ、否定して欲しくて行ったのですが、傾向ありで様子見、
「言葉が遅いのは他人に興味が薄いせいだ」という様な事を言われました。

言葉だけならそれほど気にするレベルではないかもしれませんが、
他にも多動っぽい所もあったし・・(今も場面によってはある)

他にもポツポツ気になる所はあるけれど、多分軽くて、グレーゾーンなんだと思います。
(でも軽くても人間関係には苦労して二次障害もあり得るから、と以前説明を受けました)
19名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 07:51:29 ID:pG2DI3oL
>>18
実際生活してて、困る事があるのかな…
20名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 09:25:46 ID:MwfjyYHH
>>18
自分も、どこが遅れてるのかちっとも分からない。
最近流行の自称グレーって、こんなのばっかり?
21名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 10:25:42 ID:Q9QQk1C/
一口に自閉スペクトラムと言っても症状はそれぞれ違うし、親の大変度も
全然違うけど、最低限共通するのは「実生活で困る事がある」だよね。
うちはごく軽度の高機能と診断されてるけど、1〜3歳の頃は毎日が
凄まじかったからなあ・・・

>13さんのところは、ちょっと知的発達が遅れ気味という意味でチェック
されてるんじゃないかな。
即知的障害という訳じゃなく(それこそどの時期に伸びるかは個性だし)、
平均よりちょっと遅れ目だから働きかけてあげましょう、という。
その辺、専門家と詳しく話した事はないの?
2213:2007/05/09(水) 15:05:48 ID:JoTABE2O
今の所、困る事はそれほどはありません。
テンションが高過ぎる+場が読め無い+イヤイヤで言う事を聞かないので、公共機関等では形見が狭かったり、
広い所へ行くと、最終的には戻って来るもののずーっと遠くまで一人で行ってしまったり、
たまに癇癪おこして大泣きをして注目を浴びたりはします。
それから外出するとすぐに抱っこになったり、チョロチョロするので未だにバギーが欠かせなかったりはしますが。
でもこれから出て来るかもしれないね。とは言われました。
これから就園,就学とあるわけで、集団活動をクリアしたとしても、多分人間関係では躓くだろうし、LDも心配してます。
>>21
知的には問題なさそうです。
2度目の発達検査では(半年前ですが)社会性、言語、運動が低かった様ですが、他で押し上げているそうなので。
(それぞれの数値までは教えてくれなかったのですが全体での数値は100はありました)

>>20
専門医にもかかっているのになぜ自称?
そりゃあ診断は未だだけど、個性の範疇で済めばいいですね、と言われた事はあっても
白です、心配し過ぎ、と言われた事は一度もありません。
個性の範疇か、スペクトラムのはしっこに入るかという所なんだと思います。
元々グレーゾーンってそう言う事ですよね?
(グレーゾーンスレには・・それはクロと言うのでは・・というレスが見られるけれど)

言語の遅れに関してですが、
質問に答えられ無い(これなに?バナナ食べる?等、ごくごく簡単なのは出来ますが)
例えば
大小の概念はあるのに、大きいリンゴと小さいリンゴを並べて「どっちが欲しい?」と聞くと「こっち」と欲しい方を取ってしまう事や
「リンゴとバナナどっち食べる?」(目の前に無い)の質問に「こっち〜」と答えてしまったり(指はあさっての方向)
質問が分からなくて、適当に答えてしまう所が心配らしいです。オウム返しもあります。
2歳半では「なんで?どうして?」が出て来る時期なのに全く無しなのは遅いと言われました。
それから肯定の「うん」が出ない事がひっかかってます。(「ううん」はある)

最近はうちの子の様なごく軽度の子でも様子見になっていると思います。
実際通っている親子教室では同じ感じの子ばかりで、
お互いに「なんで?」と思っている様です。
2313:2007/05/09(水) 15:29:30 ID:JoTABE2O
訂正です
× 大小の概念はあるのに、大きいリンゴと小さいリンゴを並べて「どっちが欲しい?」と聞くと「こっち」と欲しい方を取ってしまう事や

でなく、

○ 大小の概念はあるのに、大きいリンゴと小さいリンゴを並べて「どっちが大きい?」と聞くと「こっち」と欲しい方を取ってしまう事や

でした。
24名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 16:17:12 ID:JLettuc4
暗い書き込みで申し訳ありませんが、今とても辛い。
2歳2ヶ月娘、明日保健センターで初の面接予定。
この春から通いだした幼稚園の未就園児教室で、とにかくじっとできません。
前半の30分は自由遊びで、やはり好き勝手に動くけれど、他の子もそうなので
大して目立ちません。
問題は後半の30分。子供用の椅子を並べ、その後ろに母親たちが座る。
お遊戯や絵本の読み聞かせ中、うちの子だけとにかくじっとできない、座れない。
そういう性格なのはわかっていたので、覚悟して、開き直って通おうと思っていたけど
最近は他のおかあさんの視線が痛い・・・
連れ戻し、言い聞かせ、座らせてまた脱走、追いかけて抱き上げて・・・
この30分でどっぷり疲れる。
終了後、他の子は園庭で遊んで遊んでいるのに、娘はダーッと走って行き、
追いかけているうちに、他のお母さんたちの会話の輪に一度も入れず。

週2回の幼稚園、もう疲れました。
娘にはまだ早かったのか。しばらく通うのをやめようか。
明日の面談、何て言われるんだろう。
おそらく2人目を妊娠したらしく?初期のつわりでだるい中、
何もかもやる気が起きなくなってしまいました。
お友達を作ってあげたいと、張り切っていたんだけどな・・・
25名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 16:43:27 ID:MwfjyYHH
>お遊戯や絵本の読み聞かせ中、うちの子だけとにかくじっとできない、座れない。
>連れ戻し、言い聞かせ、座らせてまた脱走、追いかけて抱き上げて・・・
保健センターの親子教室なら、そういう子ばかりだから、
気楽に通えるかもね。
紹介されるかどうか分からないけど、
そんなに暗くなる事はないよ。
それと、2歳2ヶ月の子に週2のプレは、
ちょっと早いと思う。
26名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 16:44:03 ID:4qapPWVo
三歳二ヶ月の娘なのですが、こだわりがきついので最近アスペを疑い出しました。
言葉は特に遅れていないのですが、
如何せん神経質で融通がききません。例えば今日は飴ちゃんの外袋に
皺が寄ったことにいつまでも泣いていていい聞かせても納得せず
わめいていました。あとは自分のノルマみたいなものがあるみたいで
それができないと怒ります。下の子のおむつ取りとかそういった仕事です。
できるだけ早く病院に行くべきでしょうか?
27名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 16:58:01 ID:MwfjyYHH
>>22
自称というのは、診断基準を満たしてないから診断名は付けられない、
個性の範疇ですと言われても安心出来ずに、
親だけが我が子には障害があると言い張ってるって事。
本当に障害があって苦しんでる親子に、とても失礼だよ。
悪いけど、あなたが必死になって後出しすればする程、
書いてある事は、普通の2歳半の子供にしか見えない。
その地域の、本当に障害のある子達はどこに行ってるんだろうね。
28名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 17:08:35 ID:MwfjyYHH
>>26
こだわりって、ある程度はどの子にもあるよ。
>>1のまとめサイトをよく読んで、
他にも気になる事が複数あるなら相談行った方が良いけど、
その場合でも、まずは保健センターとか児相がいいよ。
言い聞かせても納得しないのは、
言われてる事が理解出来てない可能性もあるから、
その辺の見極めも大事かと。
29名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 17:12:07 ID:Q9QQk1C/
いやでも、>13さんは本気で心配してちゃんと行動してるんだから、
「自称」まで言わなくてもいいんじゃない?
ここ様子見スレだし。
白か黒かは最終的には専門家にしか言えないんだし、様子見の間は
13さんも含めてみんなで仲良くやろうよ。
3013:2007/05/09(水) 17:50:43 ID:JoTABE2O
>>27
だから、個性の範疇です、なんて言われてません。
「最終的に個性の範疇に治まればいいんですけどね」と言われているんです。
とりあえず就学までは親子教室他療育に通う様にも言われています。

>親だけが我が子には障害があると言い張ってるって事。

どこを読んだらそういう解釈になるのですか?
私としてはいつも「もう来なくていいですよ」と言われるのを期待しているんですよ。
でも言われないだけです。

どこかのスレでもこういう流れを見たことがありましたが、
軽いんだから(自分の所より?)としめだそうとするのはどうかと思います。
31名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 18:07:45 ID:xtTrlasw
「障害があって苦しんでいる親子に失礼」ってかいてあるけど、
私は>27の言う言葉が軽度の親子に失礼だと思う。
実際、定型の子と殆ど遜色無い子でも引っかかるよ、今の検診。
不安になってここに書き込みしてるのに、「自称」と言われたら
もう書けなくなるよね。
32名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 19:32:28 ID:pG2DI3oL
うちは、息子が2歳3ヵ月の時に初めて保健センターを受診したんだけど、
「よくこんなに早く気付きましたね。」と言われた。
もう3年近く前の話。
当時は、知的障害のある子でも、重度の子以外は結構見過ごされてて、
3歳前後にならないと気付かれない事が多かった。
息子は、療育の中でも一番軽度の部類で、他のお母さんには「問題無さそうに見える。」と言われ続けたけど、
卒業する頃には、2歳どころか1歳代の子が入ってくるのが普通になってたよ。
今は、本当に障害の範囲が広がったんだね。
…個人的には、障害特有の症状や問題行動が見られないようなレベルの子まで継続観察の対象にする事は、少々疑問。
診断名がいつまでも付かず、支援も受けられないのに、
様子見と不安だけが続くケースが増えそうだから…。
療育の必要な子が見過ごされて、二次障害を起こしたりするよりは良いという考えなんだろうけど、
ちょっと反動が大きすぎると言うか、極端な気がする。
33名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 21:26:44 ID:v/9lHh80
>>32 息子さん今5歳ですか?
結局どのような診断だったのでしょうか?
34名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 23:44:58 ID:Rwte+rfr
>>32
うん、言いたい事は判る。
でも、そこらへんは保護者の側がもっと賢くなって
ナーバスになり過ぎず、手放しに安心し過ぎず、
子供に適切な対応を学ぶ場所の一つとして
利用していければ良いのでは。
発達障害という言葉もだいぶメジャーになってきて
認知度も上がったから、障害かもと言われて
動転するような保護者も減って行くんじゃないかな。
35名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 00:14:35 ID:KTD9yHpU
>>13
うちも同じような感じの二歳半です。自治体の親子教室に通っています。
親子教室の同じクラスではかなり軽いほうかな?という感じですが、
スタッフからは分け隔てなくいろいろと教えてもらっています。
が、やはり周りからは「なんで〜?」という空気で、ちょっと辛いです。

が、うちの場合、やはり定型のお子さんたちと一緒にいると異質ですね。

後出しの内容が普通の二歳半としか、との書き込みもありますが、
「どっち」の質問への対応、「うん(肯定)・ううん(否定)」はチェック項目のようです。
親子教室の発達相談員から時々さりげなく聞かれます。
36名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 01:38:00 ID:goc4IQ5q
>13
家はもうちょっと手が掛かるタイプですが、13さんの言ってる事も感じてることも何となく分かる。
多分子供のことをものすごく考えてるんでしょ。
子供に対するこの違和感は、まずいなと自分自身が強く感じるんだと思う。
その感じ方、辛さは人それぞれだし、それを軽いからいいとか、障害認定させたい親がいるからとか、
分かりもしない人が一概に言うほうがどうかと自分は思う。
この障害を知って強く感じたのは、障害がなくても人はさまざまな個性を持っていると言うこと。
自閉圏の人間に対する察知能力が高い人、そうでもない人、ポジティブな人、ネガティブな人、無頓着な人、
敏感な人等など、色々いるということ。
そういう意味で、こういう所で深く突っ込みすぎずある程度ところで引き下がることも大切だと思うよ。
あんまり頑張りすぎず、あせらず子供の成長を見届けながら、やっていきましょう!
ちなみに家も月齢が同じくらいで、何箇所か病院や保健士やグループ療育施設など周り、
自分と同じ感覚で見てくれた人が6割。あとは全然分からず「障害認定させたいんですか?」
と言いたげが4割位か?うちの子言葉はバリバリ出てるんで・・そんなもんです。
ちなみに6割にはこの障害で有名な本書いてる先生も入ってます。
37名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 02:05:29 ID:goc4IQ5q
>24
分かります。プレおんなじ感じです。(週1)
辛いですよね。毎回私も孤独感にさいなまれています。
多少動き回るのは仕方ないとして、取りあえず家はみんなへ
「おはよう」と「バイバイ」の挨拶だけはするようにしつこく
しつこくしつこくしつこく・・・子供に言っています。
(行く前にまず刷り込み、色んな戦法で子供にとってメリットがある
ということを伝えている)
どうしてもお友達にするのは嫌で最初は近くに寄られても
「いや!こないで!(ドン!)」とやっちまってましたが、
今週初めて、一人のお友達と手を繋ぎ(一瞬)「バイバーイ」
と言うことが出来ました。
直前に影で「ほらバイバイだよ、後でお菓子あげるよ」と手ぐすね
引いての作戦が成功です。
でも他の子は気づかないし、大人しくてバイバイしにくい子だったので、
逆に相手の親が喜んでくれて好印象だったようです。
最初はお菓子だけど、数を減らし、ご褒美を減らし、ごまかしごまかし
取りあえず、最低限嫌われるのをなるべく回避して、子供の成長を待つ
しかないかなと思ってます。
前の人の言うように、入れるのなら、自治体の親子教室に行くのもいい手だと思います。
子供にとって”楽な場所”も大事だと思うので。

38名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 05:21:04 ID:ILb9NiIx
この流れ、診断受けてる軽度の親の苦悩に通じるものがあるわ。
みんながみんなそうじゃないのはわかっているけど、
軽度〜グレー、様子見の人のつらさは似てる。
症状が顕著だったり中度〜重度の親から見たら普通の子と同じよ、と
言われても実際普通の子がいる幼稚園や保育園に入ると同じじゃないからね。
心ない言葉や空気に傷ついて療育やめたり変えたりする人もいるし。


39名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 07:48:22 ID:c04iupCn
すみません。ちょっと教えて下さい。
保育園より相談を進められ保健センターへ行き、保健センターから発達クリニックへ行く様言われました。
この流れは心配ありと言う事でしょうか?
また発達クリニックは1カ月待って、今日です。準備して行くと良い物などあれば、教えて下さい。
保育園では多動を指摘されました。今まで私自身無知で色々調べてみましたが、爪先で歩く事や、すごい汗かきだったり…言葉は問題なさそうですが、理解出来ている感じなんですが、行動が伴ってない感じです。3歳8カ月の息子です。
40名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 07:53:47 ID:hEnjY0i5
母子手帳 保険証 乳児(幼児)医療証 発達のメモ(初語は何ヶ月で、とか座ったのは?歩いたのは?とか)
現在生活で困っていることのメモ(箇条書き可)
今はなくなっているけど、前はこうだった・・・というメモ
しつけなどで相談したい点(こういうときはどう言ったらいいかとか)・・のメモ
保育園の先生からの書類があればそれを(園での生活の様子とか)
41名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 07:54:57 ID:2rhXES3W
とくに準備していく物はないけど
気になる点や質問事項などがあればメモに書いて持っていくといいかも。
「後でああそういえばあの事言ってなかった」「聞けばよかった」とならない為にも。
42名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 08:40:30 ID:6N6YOEII
先日知能テストを受け、まだ結果が出ていない段階で心理士がこちらの了解なく、以前通っていた保育園や通い始めた幼稚園に勝手に電話をするのって普通なんでしょうか。
43名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 08:41:30 ID:c04iupCn
ありがとうございます。
しっかり書いて行きたいと思います。まずは発達クリニックで相談。必要があれば今後診断?みたいな形になるのでしょうか?
44名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 09:59:30 ID:wnEg6oQ7
>13
うちの2歳半様子見は、今思えば積極奇異?という状態が
1歳半〜つい最近までありました。
同じ年頃の子には興味無し、ターゲットはひたすら大人でした。
1番ひどいときには道をすれ違う人にまで話しかけたり
、手をつなごうとしたり抱っこを要求したりしてました。
ショーウインドウを見ている人の気を引こうと、その人と
ショーウインドウの間に割って入り、満面の笑みを作るとかw
うちの子は他には感覚過敏があります。それ以外は13さんの
お子さんとよく似ています。

>24
うちも4月から通いだした週1親子教室(親子5組、先生5人)
、児童館での幼児クラブ週1(親子50組)どちらもじっとでき
ません。
幼児クラブの話をしたら「たった5人の集団でもおとなしくでき
ないのに50人はハードルが高すぎる。できればやめたほうが
いい」と言われました。

昨日受けた発達診断(親子教室の先生の一人と1対1)では
じっと座って黙々と課題をこなし、先生が「○○くんのこの様子
を他の先生に見せてあげたい」とびっくりしていましたw

45名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 10:25:16 ID:XFrSb7yl
>44
うちの子(来月3歳)に似ているので思わず!!(^^)
私だったら絶対に話しかけないような人にまで
飛び切りの笑顔で話しかける(解読不能の宇宙語)から、こっちが驚いちゃう。
公園では、知らないママさんの顔に思い切り自分の顔を近づけて『ガガゴゴ・・・』とか
一生懸命はなしかけたり。
でも、逆に返事をされたりしちゃうとプイッっと背を向けて退散しちゃうんです。

>つい最近までは
と言う事は、最近はあまり見られないと言う事ですか?
46名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 12:09:59 ID:UJ5N+Xu6
うちも大人が好きだ、あと小学生以上の大きい子。
同年代の子がよって来ると固まる、2歳半位から明らかな赤ちゃんには慣れたみたいだけど。

診断してもらえなかった様子見で来年、幼稚園に行くか母子分離の通園施設に入れるか悩む。
幼稚園前に通園施設に通ってみたら?と言われたけど通園施設は3歳からで
通園始める頃には幼稚園の願書配布の時期になってしまい幼稚園入れるかどうか見当付かないし。
1年通園施設通って幼稚園は2保育、って手もあるけど3年保育主流の地域だから入れるかどうか。
認可保育園なら加配あるけど待機児童300人、専業主婦だから入れそうも無い。

ん〜、来月の定期検査で相談する予定だけどハッキリした答えをもらえるんだろか。
さっき脱毛器を出したら爆泣きされたよ、掃除機ダメな子なんだけど脱毛器もダメだったかorzヨルコッソリヤロウ
4732:2007/05/10(木) 12:33:12 ID:nvfGlv00
亀ですが…

>33
>32=>17です。
今は年中で、普通の幼稚園に通ってます。

>34
皆がそういう考えだと良いんですが…
ネットやテレビの影響で、どうも発達障害という言葉だけが一人歩きしてる感があるんですよね。
実際、普通の子でもやるような子供の行動を、
必要以上に気にかけたり、心配しているお母さんを、
リアルでも見掛けます。
それでも、相談先のフォロー体制がしっかりしていれば良いんでしょうけど、
実際にはまだまだの所も多いですから…

ちなみにうちも、現在は一切公的支援を受けていません。
療育は、就園した時点でセンター主催の親子教室を出されてしまって、
今は自分で探した民間のクリニックに、頼み込むような形で通わせてもらってる状態だし、
手帳が無いから幼稚園も加配無し。
小学校も、軽度の子の為の通級指導学級は、希望者が殺到してパンク状態、
何年先になったら受け入れられるか分からないと言われてます。
センターも小学校も、発達支援の必要性や需要の高さは認識しているみたいなのですが、
どこも予算の問題が大きいようで…
理想は、障害・個性と線引きしないで、広く門戸を開き、
専門家が悩める親子のサポートをするという形なのでしょうが、
現実にはそうなるには、まだまだ時間が掛かりそうだというのが実感です。
新しい法律や制度も出来ましたが、基本的にお金は出しません、
でも支援は実現して下さいというものなんですよね…
48名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 12:34:51 ID:7838q32n
>46
脱毛機ワロスw(いや、笑い事じゃないよね)
うちも掃除機とか脱毛機とかドライヤーとか駄目。
箒・ちりとり・コロコロ・クイックルワイパーでの掃除面倒だ。
4945です。:2007/05/10(木) 12:53:08 ID:XFrSb7yl
>46
>幼稚園前に通園施設に通ってみたら?
って、誰から言われたのですか?
うちの場合は保健師さんに言われて、近所にある保育園(一時保育有0歳〜)
に通ってますよ。(週1)
一時保育だから働いてなくても良いし。入園時期とかも関係ないし。
役所に提出する書類の利用理由って欄には
子供の心配な点(発達の遅れが見られるので、団体生活で発達を促す為)とか書いて。
『ママと毎日ベッタリ』からしたら、少しは違うと思うけど。
定期健診の時に、保健師さんに聞いてみるのも良いかもです。

地域によっても違いがあるかもしれないので、ご参考まで(^^)
5044:2007/05/10(木) 13:38:09 ID:wnEg6oQ7
>45
2歳過ぎ頃から、誰でも彼でも話しかけってわけでもなくなって
きました。
公園だと自分に笑いかけてくれる人とか、後は職業的に「軽く」
かまってくれる人(警備員とか)。それでも初対面でも手を繋いだり
抱きついたりするのは相変わらずですが、一応人を選んでいるので
「人懐っこい子」のレベルで済んでいます。

>でも、逆に返事をされたりしちゃうとプイッっと背を向けて退散しちゃうんです。

うちもこういう時あります。世話焼きタイプのおばちゃんとか
自分より多く話す人は苦手です(本人は宇宙語ですがw)。
職業的に「重く」かまってくれる人(病院の先生や児童館の先生)
なども避けてます。
自分のペースで人と接したいためかなと思っています。

51名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 13:39:51 ID:UJ5N+Xu6
>>48
うちもダスキンとほうきです。
布団外に干せないから乾燥機の後に掃除機かけるんだけど毎回ドキドキ。

>>49
勧めてくれたのは担当の心理士さんで(定期検査の前に電話がきます)勧められたのは
子供5人に先生3人位が付く施設で主に身辺自立を促すらしいです。
障害が重度ならば就学までその園に通う子もいるそうです。
うちは様子見なのと他害無しでおとなしいけどお友達の側で並行遊びが出来るので
もう少し言葉の理解が進めば加配無しの幼稚園でも大丈夫かも?しれないそうで
集団生活に慣れる為に親子教室(3歳まで)卒業したら入れてみれば?って事らしいです。
一時保育や保育園を利用すると親子教室や通園施設の適応外になるそうで
現段階で親子教室や通園施設との繋がりを切るのはちょっと心細い感じです。
様子見といっても白か黒か?ではなく、どの黒か?って感じだと思うので。
未診断での通園施設や加配はありがたいけど自治体によって随分違うんですね。
52名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 14:12:28 ID:IuYFlKKA
>>42
テストは、発達相談の一環として行われたのかな?
親の承諾無しに園に問い合わせるのは如何かと思うけど、
保健センターと保育所とかだと、
どっちも公的機関で、横のつながりが結構あったりするよ。

>>43
もう行ったかな。
病院に行く=何らかの形で診断されると思うよ。
53名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 14:15:24 ID:IuYFlKKA
>>44
それ、積極奇異と言うより、
人間の道具的使用って奴じゃないかな。
小さい自閉の子によくあるんだけど、
大人を、椅子とか抱っこしてくれる道具としてしか見れてないの。
54名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 14:20:03 ID:IuYFlKKA
>>46
保育所の障害児枠は、別枠で募集してる自治体もあるから、
きちんと聞いてみた方が良いよ。
うちの方だと、障害児枠を希望する場合、
むしろフルタイムは敬遠される。
(職員数の関係で、延長保育が出来ないから)
待機の多い地域だけど、親子教室から入った子が何人かいるよ。
幼稚園も、2年保育で何十人も取ってるとことかあると思うから、
早目早目に動いて、情報集めた方がいいよ。
55名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 14:37:47 ID:XFrSb7yl
>50有難うございます。
似たタイプのお子様の様子、聞けて良かったです。
そうですね。子供のペースなんでしょうね。

>51有難うございます。
うちの子供も『通園施設』と『幼稚園』のどちらか考え中です。
診断待ちなので、その結果で決めたいと思っています。
その前に・・・と言う事で一時保育を利用しているのです。
まだ一年近くありますので、何か利用出来ると良いですね。
56名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 15:36:16 ID:UJ5N+Xu6
>54
別枠で募集してるかもしれないんですね。
【幼稚園(私立のみ)は加配難しい、保育園(公立)は加配可能】だそうで住んでる所は
待機児童が多いから内職でも何でもいいからお母さんが働いた方がいいかも?と言われました。
別枠が無いから入園が難しいのか別枠でも定員オーバーで難しいのか聞いてみます。
幼稚園も入れないかもしれないけど情報集め始めます、ありがとう。

>55
そうでしたか、うちは「幼稚園(加配無し)」「保育園(加配可能)」「通園施設」で考え中で
来春の入園前に通園施設で満3歳児入園して慣らしてはどうか?という事みたいです。
入園前の慣らしとして通園施設に通わなくても大丈夫そうだったら一時保育か
3歳以上が対象の週1の親子教室を考えてみます、ありがとう頭が整理されてきました。
携帯からの長文ばかりで読みにくかったらスマソです。
5724です:2007/05/10(木) 17:34:08 ID:25f2jZ8z
>37 >44
同じようにプレで悩んでいらっしゃる方から書き込みをいただき、
とても勇気付けられました。ありがとうございました。

今日保健センターに面接に行ってきました。
職員の方の聞き取りの後、心理士さんと面談しました。
2歳2ヶ月という幼さもあり、確定的なことは何も言われませんでしたが、
落ち着きのなさ、興味の移りやすさは指摘されました。

プレスクールに疲れてしまったことも正直に話しました。
心理士さんいわく、療育の親子教室が娘には非常に向いているように思う
とのことで、2週間後に医師の面接を行い、その後の会議でできるだけ
親子教室に通えるようにしたい、とのことでした。

家の中ではとても普通に感じる娘です(慣れもありますが)
外出時や集団に混じったときに感じる違和感、育てにくさのようなもの、
そして今後娘をどう導けばよいのかという悩みの答えが、
親子教室で少しでも見つけられれば・・・

医師の面接しだいですが、親子教室に通えるように願っています。
58名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 17:53:41 ID:6N6YOEII
>>52レスありがとうございます。言葉が遅いだけでしばらくすれば出てくると言われたのですが、脳波などしてもらえなかったのでまだ不安がありこちらから知能テストをお願いしました。
心理士の方は言葉を溜めてるんだと思う、ぐらいで連絡しますと言ってなかったのでビックリしてしまいましたが、52さんのレスを読んでそういう場合もあるんだなと納得します。
内心ありえないと思ってたんですが、争っても仕方ないですよね。私のイライラの火を消してくれてありがとう。
59名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 21:32:18 ID:BcPjTCG5
児相経由の親子教室や療育ってよく会議で決まるって書きこみあるじゃないですか。
ウチの場合もそうなのですが、
やっぱり白っぽい子は会議で通えないって判定?になるのでしょうか?

ウチの子 療育より保育園で伸ばして〜〜って言われていましたが、
療育に通いたいって御願いしたら
わりとすんなり会議で通ったみたいで、嬉しい反面
あれ〜?なんんて思う自分がいたりして。
でも親子教室スタートはウチもいれて2組でした。
何ケ月待ちとかよくカキコ見るからウチの自治体って
たぶん、療育積極的に勧めてないのかな〜?とも思ったりして。
6044:2007/05/10(木) 22:07:05 ID:wnEg6oQ7
>53
>人間の道具的使用
ああそれ、まさにぴったり来ました。うれしいです(喜んでる
場合じゃないかもだけどw)。
積極奇異というのも何かしっくりこないと思っていました。
他人には抱っこを要求するのに、私に抱っこを要求する時は
高い所にあるものを触りたいとかの時ばかりなのも納得です。

>59
うちの場合ですが
私から区の福祉センターの療育相談に電話
→次の週に面談、その場で次週からの親子教室に誘われ
→1ヶ月後に発達診断、小児科医診察
という流れでした。明日は言語療法士と面談です。
ここでの他の人のカキコに比べ、じゃんじゃん事が運んでいく
のでありがたいと思う反面、他の集団で伸ばして〜という
レベルではないんだなと思いました。

幼稚園話が出ているので。
うちの子は来年3年保育で幼稚園にいけるのか聞いたところ
「いけると思います。ただし区立で」と言われました。
加配を付けるレベルではないけれど、福祉センターと連携を
取りたいので区立にして欲しいとの事でした。
3年保育の区立は遠いんだよorz(園バスは区の規定で無し
、私は自転車乗れない)。
61名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 22:16:12 ID:7838q32n
>59
療育の量も質も、住んでる地域の環境によって全然違うからね。
私も以前このスレで「療育は空きがない、病院は数年待ち」なんて
レス見て焦ったけど、うちは全然違った。
自治体の親子教室は、多分白だけどちょっと言葉が遅めで、みたいな
子でもウェルカム状態。
相談の段階でお願いすれば、誰でも入れるんじゃないかと思うぐらい。
親子教室レベルの所だけど、しばらく通って専門施設の方が良さそうだと
判断されれば、そちらの方も紹介してもらえる。
病院も1ヶ月待ちで済んだ。
やっぱり当たってみないと分からないものだね。
62名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 05:32:48 ID:woo+VKH8
>58
脳波じゃ発達障害はわからないし、専門医にかかった上で疑わしくないと
脳波は取ってもらえないと思うよ。
脳波取るのも、てんかんなど合併症がないかどうかだし。
言葉を溜めてるんだと思うと言われるぐらいだから、検査の結果はアンバランスさや
遅れが見られないか少しで、成育歴も踏まえて判断したかったんだろうね。

>59
2組からでも親子教室やってくれてるなら、結構整備されてるんじゃないかな?
うちの自治体は結構整備されてて、未就園児の月2,3回の親子教室なら、
グレーでも、年度途中でも10人程度のグループに入れてもらえるし、
10人超えそうなら4、5人集まるの待って新たにグループ作って通える。
毎年年度末には3、4グループ出来てる。
幼稚園児や保育園に行ってる子にはそれ向けの親子教室もあるし。

本格的な通園施設でも、毎年10人程度は新規に受け入れしてる。
うちはPDD−NOSなんだけど、それでも通えているからありがたい。
驚くことに、病院にすらかかってない子も通ってる。(見る限り自閉圏バリバリな子だけど)

恵まれてるのも、昔通わせていたお母さん方が頑張ってきたからこそだと思うと、
本当に頭が下がる思いだよ。
63名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 08:55:44 ID:3goxCyNB
>>62
診察だけじゃ見過ごされてしまわないか、脳波できないならとにかく早いうちに子供の発達を見てもらい何かできることがあるならしなくっちゃ!と気持ちが焦ってました。
具体的に教えてくれて、本当にありがとうございました。
64名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 15:05:48 ID:5/VR0FUe
「うん」「ううん」というのはやはり大事なんでしょうか?
2歳2ヶ月の息子は、肯定否定は「はい」「いや」しかいいません。
うなずくこともしません。
言葉は2歳過ぎたころから増えてきて今は単語が200ぐらいで2語文も出ていますが、
言葉の増え方が名詞ばかりで、形容詞動詞は数えるほどしかなく、しかも車(特にタイヤが
好きで「ぶーぶー」より先に「タイヤタイヤ!」と言い出したり、初言が「まんま」で、
次が「ハム」や「エビ」だったり・・・パパといえるようになったのがつい最近
だったり・・・行動面(遊び方)でも気になるところがいくつかあるので、
2歳検診で相談しましたが問題ないと言われました。

多少のかんしゃくやこだわりはありますが、すぐに気持ちの切り替えもできているので、
日常生活に支障をきたすと言うほどでも無い為、保険所に相談に
いくべきか2歳半検診まで様子を見たほうがいいのか迷ってます。
65名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 21:12:20 ID:iFuGYwA1
三歳なったばかりの男の子です。
多動他害がひどく、自治体の親子教室に通っています。
親子教室の中でも目に見える部分では一番ひどく、
毎回走り回る息子を追い掛けて終わると言うかんじで肩身が狭いです。
こんなんで意味があるのかなとさえ思ってしまいます。
その上民間のプレスクールっぽいのに通っていますが、
毎回他害に関して、やんわりとですが苦情を言われます。

他害のあるお子さんを持っている方で、他害を理由に習い事辞めた方いますか?
今すごく迷っています。
他のお子さんにも申し訳ないし、苦情を言われるのも辛いし。
でも、幼稚園というもっと難関があるのに辞めてしまうのは、
問題を先送りにしてしまうのではないか??などと思ってしまったりもします。

親子教室では臨床心理士さんにもまだなんとも言えないといわれ、
名前はちょっと聞けなかったのですが発達のチェックでは
特にバランスもよく問題があるとは思えないと言われました。

せめて他害だけでも何とかしたいのですが、
これで落ち着いたという方法はなにかありましたか?
もちろん子供によって全然効果は違うと思いますが・・・。
保健師さんや臨床心理士さんに聞いても「気長に言い聞かせるしかない」
と言われるので・・・。
質問ばかりでスイマセンが、どなたか教えてください!
66名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 21:15:31 ID:yQ+akMiU
>>64
肯定って、定型発達の子でも、
否定より出るのは遅い筈だよ。
67名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 21:21:33 ID:yQ+akMiU
>>65
中・大集団を考えるのは、多動・他害が落ち着いてからでいいと思うよ。
今はとにかく、親子教室という少人数&失敗しても良い場で、経験を積む事。
ちなみに他害は、衝動性だけでなく、理解力や物の捉え方に問題がある場合も出るよ。
即効性のある方法は残念ながら無いけど、
理解力が低いなら、彼に分かる言い方で伝える方法を考えていかなければいけないし、
認知に問題があるなら、個別療育が必要かも。
折角教室に通ってるんだから、専門家と共に理由を探って、
対策を考えてみて下さい。
68名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 21:33:28 ID:iFuGYwA1
>>67早速のレスありがとうございました。
言葉はかなり出ているのですが、
質問(例えば、今日プレでなにしたの〜?とか、
お友達叩いたとき先生になんて言われたの?とか、具体的なこと)
にはなかなか答えられないところもあり、
たしかに、理解力が弱いのかもしれません。
習い事や個別療育の事、主人や、臨床心理士さんは月一しか来ないのですが、
相談してみます。
69名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 21:52:14 ID:Qamp0rfm
他害のある子は外に出さないでほしい。
障害だから・・・と言われてもやられた方はたまったもんじゃない。
70名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 22:22:42 ID:fW0tWGZY
じゃあ一生建物から出るな、と言うわけ?
71名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 22:26:29 ID:ueC3LK/h
>>65
他害があるのは、どういった状況が多いのか把握してる?
彼なりに何らかの理由がある筈だから、それさえ押さえられれば対応しやすいと思うよ。
例えば、触覚過敏があるからだとか、こだわりを邪魔されるのが嫌だとか。
「叩いちゃダメ!」って理解させるより、「叩かなくても大丈夫だよ」と安心させる方向で。

これはうちの場合なのだけど、「悪い事・いけない事」の概念が無かった。
それに気付いてからは、「悪い事をすればこうなる」と具体的に示して、
(うちではボウケンジャーやゲキレンジャーにやっつけらる・リンリンシーがスカウトしにくる)
何故それが悪いのかという道徳的な諭しはその後に。
それで、劇的に制止がきくようになったよ。

一例として、参考までに。
72名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 22:36:01 ID:xZvUepv6
2歳になったばかりの男の子です。
言葉はまだ単語で10個くらいです。
家では手がかからなくていい子なのですが、家を一歩でも
出ればすぐにいなくなってなってしまいお店等でも
すぐにいなくなってしまうので泣き叫ぶ我が子を無理矢理カートに
乗せています。
児童センターで集団で遊ぶのにも和から外れていくので多動を疑っています。
家の子も掃除機をとても怖がるのですが、上の方でも何人かいらしたので
関係ってあるのでしょうか?





73名無しの心子知らず :2007/05/11(金) 23:01:48 ID:xVPJ8Ady
>>65
他害(行動障碍)には必ず彼らなりの理由があるはずなので、
まずは子供をよく観察することが第一歩だと思うよ。
親からするとほんとうに些細なことかもしれないけど、
それで関わり方を変えることで、癇癪や他害は抑えることはできる。
ただ、大集団だと、他の子供が嫌がる刺激を知らずに加えて
65子が他害→トラブルにもなりやすいので、
親子教室でじっくりやるのがいいと思う。
65が見てなかったときは、先生などにも他害の前後のことを教えてもらう。
ABAも参考になると思います。
74名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 23:04:41 ID:iFuGYwA1
65です。
ほんと、家に閉じ込めて済むことならどんなにか楽か・・・。
>>71 
レスありがとうございます。
すごく参考になりました。
彼を責めるだけになっているので、叩かなくても大丈夫だよていう言い方に変えてみます。
ちょっと被害にあった子の親御さんの目が怖いですけど・・・。

手が出るのは、自分のおもちゃを貸したくないときや、
持っていた物を離さなければいけなくなったときが一番多いです。
私が、借りているものを返しなさい、とか使いたがっている子に貸してあげなさいとか、
言った時に相手の子に電光石火で手が出ます。場合によっては私にも。
おもちゃの貸し借りの場面がほとんどです。

プレの先生に聞いたところ「理由がなく手が出る」とのことでしたので、
意味なく出すときもあるのかもしれません。
何かしらストレス(彼的に)が掛かったときに出る気がします。
なかなか根っこのところの原因がわからないのですが、
専門家が見ればわかるのでしょうか?
75名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 23:21:18 ID:iFuGYwA1
>>73
レスありがとうございます。
親子教室をもっと積極的に利用しようと思います。
幼稚園に入るまでには是非とも他害をなくしたいので、
いろいろ参考にさせて頂きます!
プレの方はまだ始めたばかりで、
親がいなければ案外手が出ないかもしれない、とか、
もし出たとしても他人に叱られれば止めるかも、
という安易な考えがありました。
様子を見ながら止める方向で考えます。
76名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 23:57:19 ID:ueC3LK/h
>>74
後、「叩く」という行為が、自分の気持ちを表現する手段だという観点から、
他の手段を教えるという方法もあるよ。
「嫌だ」と言えばいいんだよって。
叩けば相手を撃退できるという誤学習が積み重なってるから、その手段に流れる。
だから、他の手段を上書き学習させてやるんだよ。
根気は要るし、上手くいくとは限らないけど。
77名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 00:21:14 ID:zkHy9zLc
他害って、どの程度を他害っていうの?
2,3歳位だと、お友達を叩いたり突き飛ばす子って結構いると思うんだけど…

うちの子は様子見で親子教室に通ってるんだけど、叩いたり突き飛ばしたりする子っていなくて、親子教室よりも近所の子の方が毎回会う度に理由もなく叩いたり蹴ったり突き飛ばしたりしてくるんだよね…
こういう子も他害なの?
78名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 00:29:30 ID:A7WL4JIQ
>>75
でも、それまで、ずっと他害される、叩き続けられる方はどうしたら
いいんでしょうね。
79名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 00:30:09 ID:DFa9/WJh
>>77
程度が軽くても、他害だと思うよ。
定型発達の子だから他害が無い訳でも、
それが許される訳でもないし。
80名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 00:33:34 ID:JrbTBp9K
>>72
うちの子の2歳の時とそっくり。
言葉の遅れや感覚過敏、多動は、広汎性発達障害の特徴だよ。
>>1のまとめサイトをよく読んでみて。
81名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 00:43:08 ID:JrbTBp9K
親に叩かれてる子は、他の子を叩くよね。
発達障害のある子は、一度誤学習しちゃうと、中々修正出来ないから、
気を付けた方がいいよ…
あと、集団に入る時期になっても他害のある子は、加配付けた方がお互いの為。
自閉症なんかだと、オモチャそのものしか目に入ってなくて、トラブルになったりするんだから、
他の子との橋渡し役が、絶対に必要。
本人に悪気が無い以上、叱っても意味無いからね。
82名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 00:52:00 ID:DFa9/WJh
>>81
発達障害の子を叱る際には、体罰は絶対に不可ですか?
悪いことした手をペチって叩くの、駄目だったのか orz
83名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 01:19:08 ID:zkHy9zLc
>>79
んーと、発達障害を疑うレベルの他害って、どの程度の事を言うのかなと思って…
説明不足でごめんなさい

84名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 02:34:57 ID:OjLwu6Gg
>>77
うちの子も療育に通ってるんだけどすごく他害のある子がいて、
おもちゃを取られた時や、他の子が使ってるおもちゃが欲しい時、
興奮状態になってるときに突然ムササビのように飛んできて
叩いたり蹴飛ばしたりしてるよ。
この前はいきなりお母さんに殴りかかっていってた。

うちの子は既に診断済みなんだけど、療育先にはまだ確定診断が出ていない子とかもきてて、
その他害のある子はまだ様子見らしい。
定型発達の子でも2,3歳くらいだと、ちょっと乱暴な子は手を出す子もいるよね。
うちの子はアスペの積極奇異型だったんだけど、療育先でも他害にあって、
幼稚園でも体格のいい同年代の男の子に腕を捕まれてむやみやたらに
引きずりまわされて、「お友達怖い怖い」と泣いて怯えるようになってしまいましたorz
人とかかわることが大好きで、一方的だけど自分から話しかけたり、
おもちゃやお菓子を渡して気を引こうとする子だったのに、
今では大人、特に私や幼稚園の先生にべったりになってしまいました。
ただでさえ、人とうまくコミュニケーションが取れない障害なのに、
このまま人間不信になって益々人とかかわりを持とうとしなくなってしまうのではと思うと
将来が心配になります。

あっスレ違いの上に愚痴でスイマセン・・・
85名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 02:47:13 ID:DFa9/WJh
>>83
こっちこそ質問の意図が判らなくてごめん。
他害のレベル(乱暴さ、強さ)ではなく
他害の出方(どんな時に手を出しちゃうか)
によって発達障害が疑われるのでは。

うちのも今日、どつかれまくって可哀想だった。
見かねて止めたが、お母さんはお喋りに夢中でスルー。
一応、定型発達の子なんだけど、一度、なにかで(おもちゃの
貸し借りなど)拒否感を持つと止まらない。
その行動が終わってても、追いかけてでも何度もどつき続ける。
86名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 03:08:16 ID:j+Imh0co
うちには自閉疑いの二歳児がいて、一ヶ月前から親子教室通ってます。
上でも同じような話が出ていますが、親子教室で二歳半の男の子に
この前コブができて血が滲むほどのケガをさせられました。
積み木で叩いたり、素手で叩いたり。私にも違うタイプとはいえ、
発達障害疑いの息子がいるし、最初は本心で気にしないで下さい、
と相手の母親に言ったけど、さすがにケガをさせられて息子が怯えて
部屋の隅に座り込むようになってからは、もう来ないで欲しいと思うようになってしまった。
悪気がないのはわかってる。けど親子教室で逆に怯えてしまったり人間不振気味に
なってしまうのでは困ります。これはうちが通うのをやめるべきでしょうか?

息子がケガをする前に他のお子さんの母親が、教室側に苦情を言って
別々にしてほしいと頼んでも駄目で、他の施設の療育のみにして
親子教室はやめてしまいました。
気持ちはわかるけど、他の障害があるかもしれない子に悪影響を与えてまで
自分の子は通わせたいの?
危害を加えられる方が我慢するんじゃなく、加える方がやめるべきだと思う。

私最低な事言ってるけど、こっちも我が子のために必死なんです。
87名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 03:24:15 ID:zkHy9zLc
>>84
体験談?ありがとうございます。
うちもまさにそんな感じなので他害について聞きたかったんです。

うちは2歳3ヶ月でアスペ疑いの積極奇異型っぽいです。
84さんのお子さんと同じくおもちゃやおままごとの野菜などを渡して気を引いたり、顔を覗きこんでニッコリしたり、人と関わりを持ちたがるのですが、
近所の来月3歳の子が叩いたり蹴ったり突き飛ばしたりして来るので、その子の事は好きらしく自分から寄って行くのですが向こうが至近距離に近付いて来ると怯えて目をギューっとつむります。
その子とは家が近所なので0歳代からお互いの家を行き来して仲良くしてたのですが、最近あまりにも叩いたり蹴ったり突き飛ばしたりがひどく
我が子が不憫でその子がいる時は公園などにも出たくなくなってきてしまいました。

その他にもスーパーのプレイスペースや児童館などでも初めて会った子に突き飛ばされたり叩かれたりが多いのですが、うちの子の側に問題ありなんでしょうか…
ちなみにそういう時はこちらから気を引いたりするような事は特にしておらず大人しく遊んでいるだけなのですが…

何だか言いたい事が分からないチラ裏になってしまってすみません。
88名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 07:48:41 ID:krh42PtU
亀でごめんなさい

>>64
自分のレスか?と思うほどうちの子(2歳3ケ月)と言葉の状態が似ています。

うちは発達が1歳前から遅く発達遅延と言われ早くから療育通ってますが、1歳8ケ月の時点では
今は知的に問題があるとは言えないが、学習障害が出てくる可能性もありますから…
と言われ様子見は続くみたいです。来週また診せてきます。

うちは加えて言葉の逆転もよく見られるんです。まとめサイトでまさに項目があったので診断名がつくまで悶々と日々過ごすのかorz
89名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 08:21:09 ID:JrbTBp9K
>>82
叩かれた理由が分からないなら、意味が無いし、子供に恐怖心を植え付けるだけだよ。
特に自閉の子は感覚過敏のある子も多いし、嫌な記憶を忘れられないから、体罰は禁忌。
療育ではまとめサイトにも書いてあるような対応(○×方式etc…)を教えられるよ。
90名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 08:22:30 ID:JrbTBp9K
>>84
積極・奇異の子は失敗体験を繰り返して受動型に落ち着く子が多いよ。
91名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 08:26:39 ID:LxnL8mhU
>>70
他害がなくなるまで出さないでください。
一人のせいで他の何もしてない子が怯えています。
迷惑をかけてる自覚はありますか?
92名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 08:58:53 ID:CpuNkRcY
アスペルガータイプの子だと、他害傾向がある子の方が多いよと療育先の先生が言っていた
「他害」のキーワードが出ると、ものすごくヒステリックに攻めるレスがつくみたいだけど
発達障害児を抱えて悩んでる人を攻撃して意味があるの?
93名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 09:34:23 ID:DFa9/WJh
>>89
ありがとう。気を付けます。
○×方式、見落としていました。
94名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 09:39:22 ID:LxnL8mhU
悩んでいるから、発達障害児だから何?
他人に迷惑をかけてはいけないと教わりませんでしたか?
親がそんなだから他害がなくならないのでは?

いきなり理由もわからず噛み付かれたり、叩かれたり、物を投げられて額を切って縫合しても我慢しろと?
いつ危害を加えられるか、ビクビクしている子どもの気持ちは理解できないのですか?
95名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 09:40:55 ID:CpuNkRcY
>悩んでいるから、発達障害児だから何?
それを相談するのがこのスレの主旨では?
96名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 09:44:44 ID:uWBNG4zU
親子教室とかで子どもがおびえるほどの他害をそのままにしておくのは
教室側に問題があるのでは?
他害が出たとき、どう止めるといいのか、
他害がある子をどう導いていけばいいのか、
害を受けた子をどうフォローしたらいいのか、
うちでは教室のスタッフの対応を見て勉強しています。

親子っきりで暮らしていたら、かえって他害をどうにかするのは難しいよ。

97名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 11:14:00 ID:JrbTBp9K
>69=>78=>91=>94
私怨は↓でどうぞ。
我が子の障害(?)に無自覚な親3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1168564476/

ここは、子供の事を真剣に考えて、どうにかしたいと思っている親が相談に来るスレです。
煽って解決するなら良いけど、そうじゃないでしょ。
98名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 11:42:21 ID:j+Imh0co
99名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 11:49:55 ID:j+Imh0co
>>86です。
すみません。なんか感情的になってしまってました。
あの後書き込みしてないので、他の攻撃的なレスは私ではありません。
確かに教室側に問題があると思います。何度も相談したけど、何もできないようです。
家に閉じ込めておけなんて思わないし、どんな子も幸せになって欲しい。
けど、攻撃する前にちゃんと止められるときは止めて下さいね。
教室で叩いたりする子の親は、お喋りしていて子供の事を見ていない
事が多くて、叩いても駄目!と叱るだけでこっちに対しての謝罪もほとんどありません。
防げないものは仕方ないけど、防げるものは防いで欲しいです。
100名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 11:57:40 ID:JrbTBp9K
ああ、>69=>78=>91=>94=>86なのか…
それは>96も言ってるように、教室の運営側にかなり問題があると思うよ。
親子教室は、発達に問題を抱える子が、中・大集団に入る前の練習をする大事な場所なんだから、
どの子も安心して通えるようにサービスを提供する義務があるでしょ。
相手の親子を排除すれば解決するような問題じゃないよ。
あと、他害は、子供がある程度大きくなってから出る事もあるから、他人事と思わない方がいいよ。
たとえば自閉症だと、周りが見えるようになって、孤立型から受動型、受動型から積極・奇異に移行すると、
全く別人のようになるから。
101100:2007/05/12(土) 12:02:10 ID:JrbTBp9K
>99
ごめん、とろとろ書いてるうちに書き込みがあった。
他のレスは別人なのね。
失礼しました。

>お喋りしていて子供の事を見ていない
>事が多くて、叩いても駄目!と叱るだけでこっちに対しての謝罪もほとんどありません。
は親も悪いね。
ある意味無自覚スレの対象かと。
しかし、その辺の指導も、教室スタッフの仕事なんだけどな…
102名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 13:41:03 ID:uWBNG4zU
>>99
別の人のレスとごっちゃにしてしまってすいません。

他害のある子(と問題のある親)をどうにも出来ないというのは、
教室のスタッフとしては、私だったらいまひとつ信頼できなさそうです。

問題のある親子が来なくなったとしても、
そもそもの指導力はどうなんだ?ってことで、
可能であればほかの療育先探してみても良いのでは。
103名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 19:56:15 ID:Qd/BH9+i
ここは2〜3歳のお子さんの相談が多いのでしょうか。
うちの子は小学1年です。昨日、家庭訪問があって先生からLD/ADHDかも知れない
という話がありました。
今までも私がそう感じることがあったので幼稚園の先生にも様子を聞いていましたが
「別に問題はないですよ」と言われていました。
まだ通いだして1ヶ月の小学校の先生に指摘されてビックリしましたが、いい様に考えて
それだけ見てくれている、気にかけてくれていると言う風に思って
これからどういう診断が付くか付かないか分りませんが、息子に対する接し方の
1つのヒントになると思って期待していきたいと思います。
104名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 20:10:57 ID:D0oi5i5w
みなさん、スレ違いかもしれないけど、とりあえず診断がつく前に保険に入ったほうがいい気がします。
診断がついたら定期通院しますよね。
うちは、アスペグレー疑惑の旦那が子供の頃、損害賠償が多かったときいて保険を調べたら、別の疾病
の通院で希望のこども保険に入れませんでした。

メンヘルと保険
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1108043285/
105名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 20:32:58 ID:H6Ci+r6R
娘のクラスの発達障害児は授業妨害とかして本当に困ります。
クラスメイトをはさみで切りつけたことも・・・

なのにこのあいだ保護者会に行ったら発達障害児の母親妊娠している!
なんで次の子作ろうとか思えるんだろうね?ってみんな言っていました。
生まれてくる子だって、まともでもそうじゃなくてもどっちでもかわいそうなのに。
生まれながらにしてあんな壊れた兄ちゃんがいる人生なんて・・・
106名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 21:01:02 ID:CpuNkRcY
>103
LDのスレあるよ
【読み書き苦手】学習障害児のスレ【LD】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1080905728/
107名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 21:11:22 ID:JrbTBp9K
入学後1ヵ月で気付かれたなら、ADHDの症状が強いんじゃないかな。
今までと違って長い時間、静かに椅子に座っていなければいけないから、
就学を機に気付かれる子は多いよ。
ADHDだと、8割はLDを併発するからLDの疑いもって事だと思う。
108名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 21:50:18 ID:33YqlwHA
>>105
ずいぶんひどい事を言うんだな。
あんたがそんなことを家で娘やママ友とべしゃくりまくっている限り、
その発達障害児と思われる子は永遠にキレまくるだろうよ。

排除することしか考えてないと、そのうちえらいことになるぞ。
109名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 21:53:46 ID:33YqlwHA
>108です。sage進行なのにageてしまい。
スマソ
110名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 21:55:00 ID:2OhUzal0
>>105
はさみで人を斬りつける子供を排除するのはむしろ健全だろ。
障害児が切れるのは周りのせいですか?
111名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 22:07:45 ID:33YqlwHA
>>110
>障害児が切れるのは周りのせいですか?

発達障害児の自傷や他害は二次症状です。
注意欠陥や多動をもっている子がキレるのは環境要因が大きいと言われています。

発達障害児の治療には、まず先に環境調整が必要とされる場合が多いです。
112名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 22:16:16 ID:j/ALyXIn
>>105
人として親として情けないな。
私だったらあなたの様な母親の子になりたくないよ。
周りで寄ってたかってADHDの子と母親の悪口。
絵に書いた様な嫌なおばはんの集まりですね。
113名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 22:31:13 ID:Fp9lDoLz
確かに障害児をもつ親にとったら、105のいうことは「悪口」ととられるのかも
知れないけど、自分の子供のクラスにはさみを振り回す子がいたら、
やっぱりそんな危ない子は排除したいと思うのが親心ではないの?
叩くぐらいの他害と、はさみ振り回すのとでは全然違うからね。
環境を整備できてないようなクラスに、そんな危ない子を置いとくぐらいなら
整備ができてる特殊学級に入れた方が、その子にとってもいいんじゃないの?
114名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 22:42:22 ID:Qd/BH9+i
>>113さんの言うことももっともだと思うけど、>>105はスレ違い。
115名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 23:10:47 ID:a9vwY2Bq
親心と、悪口言うのとでは全然違うよ。
確かにそこまで酷いんだったら特殊学級への選択肢を入れた方が良いとは思う。
だけど、それで二人目妊娠をどうこう言うのは信じられないよ。
迷惑をかける子供と母親の対応を責めるのは理解できても、その家庭の
事情にまで首突っ込んで悪口言うのはお門違い。性格が悪いとしか言えない。

105の言う事って、「発達障害の子をどうにかして欲しい」っていう親心より
「人の不幸を笑っている」ように感じるけどな。定型を産んだ私の方が上なのよ、みたいな。

発達障害を抱えた子供は生きにくいと思う。
だけど、定型に産まれてもこんな母親に育てられる子供はもっと不幸だと思う。
116名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 23:23:42 ID:6ncP7mTy
何この展開。週末だから厨が暴れてるの?

通ってた親子教室で他害のある子がいたけど、母親と先生の一人が
常につきっきり状態で、手が出そうになる前後に止め、叩かなかったら
誉めまくり叩いてしまったら分かりやすく叱り、被害児のフォローも
してたよ。
その子の他害は2年がかりで段々治まっていった。
先生の対応は良かったと思うし、何より母親がいつも張り付いて監視
してるような状態だったので、同情はされども文句言う人はいなかったな。

で、他害と下の子妊娠は他人には全く関係ない。
「他害のある子をどうにかしろ」はまだ分かるけど、家族計画にまで
口出すなんてお門違いもいい所。
117sage:2007/05/12(土) 23:53:59 ID:rilP9hAs
そうか・・ココ読んで目からうろこだ。

うちの園にいる5歳になる男の子が、ものすごく乱暴だ。
なにかっていうと本気で殴ってくるし(色んな子や保護者に)、
人のモノを取って絶対返さない。

障害なのかな。。
しつこく殴ってきた時や、物を取られた時など、どう対応していけばよいのか、
正直悩んでいたところ・・、自分の子でもないのに。





118名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 00:33:19 ID:/y6fOu8p
>>108
その障害児が暴れてるのは まわりのせいなの??
119名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 00:40:03 ID:/y6fOu8p
105ではないですけど 正直健常児の親はそう思うと思うよ。
よく2人目作るよな・・・って。
特に他害がひどい子なら なおさらだと思う。
まわりの環境のせいって言うけど どれだけの人がそんなこと
知ってるんだろ?はさみ振り回されて 環境が悪いんだなんて
思えないよ。恐怖感や嫌悪感が先じゃない?
これが健常児と障害児の親の考え方のずれなのかな。
120名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 00:50:26 ID:fD9nCw3Q
叩かれるかもしれないけど
もし生まれ変わってもその二人目の子にだけはなりたくない。
適切なケアが出来てない(と思われる)親の元に
生まれたら確実に介護要員にされそう。
121名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 00:52:37 ID:6G3hcIs9
うん・・うちは診断名が付かない程度、
と言われてる。まだ小さいから先は判らないのも
あるけど、二人目は諦めたよ。
122名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 00:55:10 ID:+9BMaYo4
よかった。普通の感覚の人がいて。
123名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 00:58:25 ID:a0JIT5FX
105の書き方はどうかと思うけど、
2人目を育てる気持ちの余裕があること自体は凄いなーと思う。
先行きに不安があると、私ならとてもそんな気持ちになれない・・。
個人の性格の問題もあるのかな?
でももう1人子供を育ててみたい、子供が好きだという人なら、
子供を産み育てる権利は尊重するべきかな。
DQNのデキ婚、虐待育児が氾濫していることを考えると余計にね。

他害に関しては、刃物を振り回すなんてことは危険すぎるから、
どんな方法を使っても周りの大人教師が何とか回避させないと、と思う。
何か取り返しの付かない事故があってからでは遅いし。
障害を理由にいろんな行為が許されてしまうと(逆差別的な発想?)
他の子供達が生きにくい世の中になるよ。

例えは悪いけど、心身障害者による凶悪事件が起こって無罪あるいは
刑が軽くなるのを見ていると、被害者としてはやりきれないものを
感じるよね、そんな感じ。
124110:2007/05/13(日) 01:04:56 ID:zL6aF29c
>>111
じゃ、親が悪いんじゃん
まさか周囲の健常の子供の差別のせいでの他害行為とか言わないよね
125名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 01:10:05 ID:+9BMaYo4
別に、面と向かって「また作っちゃったの?アリエン!」とか言っていないでしょうし、
みんな授業妨害されて被害にあっているんだからそれぐらい影で普通に言うでしょう?
126名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 01:23:44 ID:hbmRY15l
いや、別に心で思うのは勝手だよ。
だけどわざわざ人と「よく作るよね」なんて噂するのは品が無いってこと。
上の子が迷惑をかけている事実はともかく、それ以上の事は家庭の問題だもの。
ついでにいうと、自分の考え方に当てはめて「上の子が障害児なのに下の子を
欲しがるのは普通じゃない」みたいな発言も人を馬鹿にしてると思う。

うちは私も息子も自閉症スペクトラムの軽度。子供を産んでから発達障害家系
であることが解ったから、二人目は諦めた。
だけど、二人目を作る人が居ればそれはそれで良いと思うし、その人の
選択した生き方だと思うよ。それ以上でもそれ以下でもない。
127名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 01:34:36 ID:zL6aF29c
私は、一人目が自閉や知的障害者である親が
二人目を作る事になにも感想はなかった、パワーあるなくらいだったけど
娘のクラスの同級生親が
「知的障害者のお兄ちゃんの面倒見てくれる人が欲しかったから二人目作った」と
128名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 01:37:37 ID:26Vv+998
105の書き方では詳しいことまではわからないけど、
もしそのはさみ振り回す子の母親が、一生懸命その子にかかわってるけども
他害がどうしようもない…みたいな感じなのなら、2人目云々の話はただの悪口だね。
105や周りがどうこう言うことではない。
でもまったく無自覚な母親なのなら、「えー上の子の面倒も見切れないのに
二人目??シンジラレン!」ぐらいは思うだろうなぁ。
129名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 02:37:22 ID:pG6RVQ1g
>>105だけの書き込みではその他害のある子の家庭事情は全然わからないよね。
下の子を妊娠中に上の子の他害が始まったのかもしれないし。
はさみを振り回したのはその1度だけで他害という他害は殆どないのかもしれないし。
いづれにしろ、授業妨害があるようだから普通学級だけでは無理だよね。
130名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 02:45:18 ID:gDVV1QSc
何でここで延々と無自覚親の話をしてるの?
発達障害の様子見とは関係無さそうな人が随分いるみたいだけど…
131名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 03:44:59 ID:LUojXeow
スレタイも読めないゆとりがわいてるのでは?
132名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 08:53:47 ID:xT4oywG2
>>127
知的障害者のお兄ちゃんの面倒見てくれる人が欲しかったから二人目作った

って酷いと思わないんですか?

親は「あとはよろしくね」で安心かもしれないけど、
兄弟は一生付き合わないとならない可能性があるのよ?

133名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 08:59:18 ID:hbmRY15l
だから人の家庭の事じゃん。

もうこの流れ止めようよ。
最近突っかかる人多いよね。
134名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 08:59:36 ID:gDVV1QSc
>>132
だからスレ違い。
そういう話は無自覚スレでやってくれ。
ここは、発達障害があるかもしれないし、無いかもしれない子のスレなんだよ。
135名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 09:03:22 ID:/qAnabak
>>132
自分とこで兄弟を作らなかったら
いとこやらの血縁者に迷惑をかけることになる
っていう可能性もあるんだけどね・・・。
当事者じゃないとそんなことまで考えたことないよねぇ。
136名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 09:06:54 ID:B5yh4ceZ
二人目物凄いほしい!でもやっぱり無理なんだろうか・・・
また同じようなの(もしくはそれ以上)が出てきたら今度こそほんとに過労死か自殺してしまうかも。
でもやはり諦めきれない。諦めなきゃいけないんだろうけど。
137名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 09:15:27 ID:xT4oywG2
>>135 いとこならきっちり拒否できるでしょう?
>>136 一度、生まれた子供の立場に立って考えてみませんか?
138名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 09:50:40 ID:V3xUEz/n
豚切りスマソ。

自閉症の子がぐるぐる回るものに魅入るのって、
何でですか?
広汎性疑いの息子が、動いてる扇風機や室外機を見つけると、
じーっと見て動きません。
不思議です。
確か、光くんもそうでしたよね。
139名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 10:05:20 ID:/y6fOu8p
>>134
他害はまわりのせい・・・って言ってる親がいるから このスレも
無自覚がいるんだね。
140名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 10:08:59 ID:B5yh4ceZ
>>137それはもし二人目ができて、その産まれてくる子の事ですか?今の子の事ですか?
読解力なくてすみません。
子供の事は愛してはいるんですが、やっぱり大変は大変だから後ろ向きな考えになってしまう時があるんです。
子供いなくなれとか氏ねまでは思わないけど、自分は生まれてこなきゃ良かったとか氏ねばいいとか母親失格とか思ってしまいます。
こんなんじゃ二人目持つ資格なんて当然ないですよね。
でもこういう同じような悩みを持つ方が集まるスレがあって、情報得たり読んだり書いたりすることによって自分を保てるってのもあります。
周りにはあんまり話せる人がいないので。本当にネットがなかったらもっとだめになってたかもと思うとこの育児板に感謝です。
なんかまとまりのない文章ですみません。またロムにもどります。
141名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 10:16:07 ID:hbmRY15l
137>人に子供の立場に立てという前に、自分が人の立場に立ってみなよ。

障害児に兄弟をつくるかどうかは本当にその家庭の自由。貴方がそれに反対でも
それは口出しすべき事じゃない。人は人、自分は自分。
どうしてそんなに人の家庭の事情に首を突っ込みたいの?
人の家が二人目作ろうがどうしようが他人の人生なのに。

142名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 10:32:05 ID:gDVV1QSc
>>138
多分、視覚過敏だからだと思うよ。
うちのは、扇風機好きがこだわりにまで移行してて、
幼稚園の各部屋にある扇風機の、羽の色と枚数を全部把握してるw
143名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 10:46:50 ID:gDVV1QSc
>>139
マジレスすると、知的障害の無い子の学童期以降の他害は二次障害だから、
周りの対応が原因だよ。
『周り』には、勿論親も含むし、ここの住人ならよく知ってる事。

いずれにしてもスレ違い。
144名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 10:47:59 ID:QIG9GqEB
いったいこの流れは何なの??

話し戻しちゃうけど、
>>64
家のも、うなずかないです。「うん」も言わない。
イヤイヤはずっと前から(1歳代から)するし、
yesは「はい」や、ご飯たべる?などには「食べる!」で答えてるので
別に不自由もないんだけど問題なんでしょうか?
なんで問題なんでしょう?

でも、そういえば周りの普通の子は「うん」って普通に言ってるよなあ‥
145138:2007/05/13(日) 12:21:54 ID:V3xUEz/n
>>142
ありがとうございます。
字とか勝手に覚えちゃったんで、
視覚過敏はあると思います。
やっぱり、扇風機が好きな子が多いんですかね。
146名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 16:15:01 ID:CCXVUUoL
動くもの、鮮やかなものから目が離せなくなるみたいだね。
魂が吸い取られたみたいになって見入っていて、呼んでも答えない
147名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 16:17:16 ID:CCXVUUoL
ごめん、続き
だから、課題などをするのは視覚刺激の少ない部屋がいいって。
シールや絵、カレンダーやカーテンがひらひらしても気が散って集中できない
「好き」というより「気になってしかたがない」。
148名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 19:43:31 ID:/y6fOu8p
>>141
他人の人生なら他人に迷惑かけたらいけないよね。
また障害児だったらどうするの?
149名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 19:50:08 ID:1R6OqSfg
>148 どうしようがあなたには関係ない。
健常な子の下にだって障害児が生まれる可能性はある。
そんな事言ってたら子供なんか産めない。
150名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 20:21:47 ID:gDVV1QSc
>>147
そうだね。
エアコンの音、カレンダーの数字、時計etc…
本当にちょっとした刺激で、すぐに気が逸れてしまう。
文房具もキャラ物は避けたりね。
外出すると、キョロキョロしてすぐに電柱にぶつかるんだけど、それだけ情報過多な状態なんだろうなあ。
かなり疲れると思う。
151名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 20:49:31 ID:bEDQ8DHv
>>149
>どうしようがあなたには関係ない。

周りに迷惑かけるのにね・・・。
この辺の考え方が自閉的だよね。
親からの遺伝だから子も自閉なんだろうね。
152名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 21:00:06 ID:/y6fOu8p
>>149
健常児の下に障害児って・・。
すでに障害児がいる状況と一緒じゃないでしょ?
153名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 21:08:12 ID:gDVV1QSc
>>151
貴女も、随分こだわり(自閉症の特徴)が強そうですね。
関係無い人が、何でここに執着するのか理解不能ですが、
一人目が発達障害と分かると、二人目は諦める人が大多数ですよ。
障害が判明する前に二人目が既にいる事はよくありますが。
今時、障害児の世話をさせる為に子供を産む親は、介護を期待して子供を産む親と同じ位稀です。
あと、このスレは自閉症専用スレではありませんよ。
154名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 21:24:23 ID:bEDQ8DHv
>>153
妄想も症状の一種?執着って?
ここには初カキコだよ?
155名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 21:32:25 ID:V3xUEz/n
>>154
ここは、ageてる人少ないし、
そういう人は同じような事書きに来るから、
一括りにされるのは仕方無いと思いますよ。
156名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 21:37:52 ID:/qAnabak
住人でもない人がアゲてまで書き込んでる時点で
ひどく執着してるようにしか見えない。
現時点で健常者である人間は、誰だって障害者になる可能性がある。
そして誰かの手を借りなければ生きていけない状態になる可能性がある。
自身が兄弟児だったという人間が噛み付いてくる気持ちは分らなくはないけど
どっちみちスレ違いだし、まして無関係の人間が噛み付く話題ではないわな。
157名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 21:38:52 ID:bEDQ8DHv
一括りにするのと同一人物視するのとでは意味が違うけど?
ageたらみんな同一人物?
随分狭い定義ですねw
それも障害特性?
親がそんなだから子も・・・
158名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 21:41:51 ID:Is5Wl5i7
ガチなのでスルーで。
スルーするのが親切です。
159名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 21:54:15 ID:+bSJ5SpL
明日は息子(2歳)の神経科初診だ〜。ちょっと緊張する・・・。
自閉の特徴バリバリだから、明日すぐじゃないにしろ診断名が下るのももうすぐかな。

1歳すぎから「ん?」と思う事が出てきてこのスレにはずっとお世話になりました。
ここ読んでなかったら受診ももっと後になってたと思います。感謝。


160名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 22:36:18 ID:cZoPVMgD
>>159 ガンガレ!

私もこのスレには本当に感謝している。
自分では気づかない事や、手順などを沢山教えてもらって・・・。
確実に母親スキルを磨かせてもらっていると思う。


161名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 22:37:03 ID:TWkufPVX
>>64
>>144
35です。
「うん」「ううん」は語彙数が少なくても、
他の人に自分の意思を伝えられる便利な言葉で、
コミュニケーションをとろうとする力が弱いうちの子どもの場合、
自分の意思を伝える道具としての言葉の使用ができていない・遅い例として
挙げられました。
うちは言葉数はかなり出てたので、、(アスペかなぁ…)

その後、実生活ではオウム返しのバリエーションで、
親とは意思の疎通がかなり図れるようになっているので
まずは、それでいいのですよ、と親子教室のスタッフからは言われています。

ただ、今後、集団に入っていくと、集団内でのそういう共通認識とかに
気付きにくいのだろうなぁ、と思っています。
162名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 08:14:54 ID:Kthf/+6W
2歳のイヤイヤと障害の差って何でしょうか。
2歳2ヶ月の男の子です。
プレ幼稚園に通うようになり、うちの子が大変落ち尽きない事を再確認しました。
工作の時間はそれなりに過ごせるのですが…。
体操の時間は隙を見て脱出。常に最初に走り出します。
連れ戻せばイヤイヤで癇癪。「キーキー」なので何を言いたいやら。
遊具を順番に待つ事など当然出来ません。待たせて居る間中押え付け、泣いています。

うちの子が早生まれとは言え、同じ年の子が皆聞き分けている事にショックでした。
普通は2歳なら体操を一緒にしたり、順番を待てるのでしょうか。
163名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 08:41:53 ID:zdA1OE0k
他に気になることはありますか?
言葉の遅れ、指示が通りにくい、
親と一緒でも外では自分の興味があるものにまっしぐら、
親のほうを振り返りもしない…とか。

体操を一緒にしたり、順番を待つということだけだったら
まだ出来る子もいるし出来ない子もいる、というお年頃かと。
164名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 09:22:16 ID:DUBxQyUx
>162
工作は好きなことなのかな?
好きなことだけは集中できる子もいます。
でも他は大変って言えるかも。
人見知りで泣いちゃう子はいると思うけど、そういう子は最初っから
工作の時間も親べったりかも。
165名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 09:50:26 ID:UKuSYDaE
>>162
>>24へのレスが参考になるんじゃないかな。

>2歳のイヤイヤと障害の差
は、分かりにくいんだけど、
前者はワガママや反抗から来る癇癪、
後者は理解度の低さや認知の歪みから来る混乱が原因。
166名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 12:09:26 ID:CqMvvIU2
相談させてください。
3歳7ヵ月の男の子、今年から年少です。
初めはきちんとやっていたようですが、GWあたりから様子が変だと先生に言われました。
集合の時に脱走したり、興味のない事はやろうとしなかったりだそうです。
先生は「脱走としてもすぐ戻って来ますし、興味ないことでも、
私たちが誘ったり、みんなもやってるよというと来るんですけどね〜」
と言われました。
また、教室から電車が見えるのですが、息子は教室を電車に見立てて遊んでいて
ドアを開閉して電車ごっこしたり、帰る時先生が、教室のドアを開けると
「だめ〜!」と怒るのです。
理由を聞くと「閉めないと発車できないよ」とのこと。
ドア開閉は別の遊びに誘うとすぐ止めるそうで、今はやらないみたいですが…
まとめサイトを見せてもらって、自閉の傾向がある子は
「想像力に問題がある」場合が多いということでしたが
こういう想像力が過ぎるパターンもあるのでしょうか?これもこだわり?
息子は「他のお友達が困っているよ」みたいなことをと言われると止めたり、
家で私が言い聞かせると「わかった。もうやらないよ」と納得しますが、
幼稚園から帰る時になると忘れるようです…
ちなみに家ではデンライナーごっこでドア遊びしています…
一度、相談に行くべきか悩んでます。
167名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 12:36:11 ID:61MFE9cq
>166
「想像力に問題がある」の「想像力」の意味が、多分166さんが考えて
いるものと、障害の判定基準としてのものとは違うと思うよ。
自閉スペクトラム系で「想像力の障害」と言われているのは、普通なら
当たり前にできる「次に何が起こるか予測し、しかるべき行動や心の
準備をする」だったり、「想定外の出来事が起こった時、それがどんな
些細な事でも混乱してしまう」だったり、「相手の立場に立って物を
考える事ができない」みたいな事だよ。
普段の生活はどう?他に日常生活で困るような事はありますか?
168162:2007/05/14(月) 13:37:29 ID:Kthf/+6W
>>162です。レスありがとうございます。

言葉は遅い方と思いますが、最近やっと要求を言葉にするようになりました。「降りる、取って」など。
指示は割と通るように感じているのですが…。
片付けて、持ってきて、戻して、取って、誰々に渡して…など。

外出先では親が見えなくても平気です。呼ぶと、振り返りつつ逃げます。

なんだか単に躾がなっていないだけのような気もしますが、
余りに余所の子と差があって。
愚痴になってきました。他のレスも参考にさせて頂きます。
169名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 14:29:24 ID:NhAd1chg
双子なので比較してしまうのですが
二人とも様子見ですが差が開いてきました。
2才4ケ月です。
Aはママ嫌い?と聞くとママ好き。と答えますが
Bはママ好き?と聞くとママ好き。と答え
ママ嫌い?と聞くとママ嫌いと答えます。
Aは言葉の遅れはなく、こちらの言っている事も理解しています。
Bは遅れており言葉の教室に行っています。理解も少ないです。
2才4ケ月でこの答えは かなり遅れているのでしょうか?
何でもイイので感じた事を教えてください。
170名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 14:34:53 ID:CqMvvIU2
>>167
166です。「想像力」についてどうもありがとうございました。
167さんのおっしゃるような「想像力」については問題がなかったです。
普段困っている事は特になかったのですが、集団に付いていけてない様子や、
ドアの電車ごっこで周囲に迷惑をかけていることが心配になりました。
家で「デンライナーごっこ」を始めた時は、
うまいこと考えたもんだ、と親バカで見守っていましたが、
周囲に迷惑をかけてる上、言い聞かせてもなかなか止めれないとなると
どうしたら良いのか、息子に何か問題があるのか、分からなくなっています。
171名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 14:41:23 ID:tgJQwPBf
>>169
その月齢で好き嫌いだけでは極端に遅れてるかどうかは判断つかないかなあ。
うちは診断済みなのであまり参考にはならないかもしれないけど、「ママ好き」
みたいな事を言うようになったのは2歳7ヶ月くらいでした。自発的にあれが好き
これが好きみたいな事を言うようになったのもこの頃かも。
(軽度の自閉圏で遅れは3〜4ヶ月程度と診断されています)
172名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 14:45:48 ID:tgJQwPBf
ごめんなさい。好き嫌いではなく質問にどう答えるか?という事なのかな。
2歳4ヶ月では、少し遅れ気味な子は質問に答えるのは難しいかも。
勿論早い子は2歳前に大人との会話が成り立ったりするけど、凄く個人差があるよ。
簡単な質問に答えられのが2歳から3歳にかけて、会話が成り立つかどうかは3歳くらい
を目安に考えていいんじゃないかな。
173名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 16:04:13 ID:UKuSYDaE
と言うか、オウム返しだよね。
>ママ好き?と聞くとママ好き。と答え
>ママ嫌い?と聞くとママ嫌いと答えます。
内容は理解できて無いんだと思う。
けど、二語文出てるだけでも、上出来だよ。
174名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 16:08:53 ID:tgJQwPBf
そうだね、オウム返し。
2歳4ヶ月くらいでのオウム返し自体は結構ある事で
そこから言葉のやりとりのパターンを覚えて発達していく。(あまり無い子もいるけど)
その状態が長期続いたら心配だけど、まだ成長過程として見ていい時期だと思うよ。
175名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 16:19:42 ID:UKuSYDaE
うん。
言葉の早かった姪っ子も、その年齢の頃はオウム返しを盛んにしてたよ。
176名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 19:08:48 ID:nrVenrVD
すみません教えてください。
2歳前です。専門医に受診する予定でチェック表をいただいたのですが、それ以外に気になる点がある場合、
どう書けばいいでしょうか?
初診待機の間には様子をみるのが大事といわれますが、どういう点に気をつければいいでしょうか?

たとえば今、目の前で自分の手をひらひらさせて見つめていましたが、
・開始月齢と終了月齢 ・頻度 ・持続時間 ・他のこと(音が鳴るなど)が起きて注意がそれるか
をチェックする感じでいいでしょうか?
177名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 20:10:34 ID:9rdBEsG0
>>176
付け加えるなら、どんな時にやっているように見えるか、とかかなぁ?
眠くなるとするとか、興奮している時にするとか、暇そうな時にするとか。
私はまとめサイトの「広汎性発達障害に良く見られる行動」などから
当てはまるものを適当に書き出しただけだったけど、その場で細かい点について
軽く質問を受けました。
あとは現時点で日常生活上困っていることがあったらそちらもまとめて
おくといいかも。具体的対処法を教えてもらえることもあるので。
178名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 21:10:16 ID:l8j8RTYt
>>174
>>2歳4ヶ月くらいでのオウム返し自体は結構ある事


本当にーーーーーーーーーーー?!
179名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 21:19:54 ID:8fViYeV3
>>178
結構喋れる子でもオウム返しはあるよ。
そればかりでやり取りが出来なかったり、長く続くなら心配だけどね。
180名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 21:29:53 ID:/+V5gir0
>>>179
そうなの??
けっこう2chでもサイトでもヤバいみたいな扱いだったから
びっくり。
うちの言葉遅い2歳半もけっこうしゃべれる(と言ってもほとんど2語文と単語)
最近減って来たけど、質問すると分からないのか、オウム返しする事があるので
本当なら嬉しい。
181名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 21:41:20 ID:nrVenrVD
>>177
とても参考になりました。ありがとうございました。
182167:2007/05/14(月) 22:05:23 ID:61MFE9cq
>170
集団生活ではみ出してしまう、というのは今現在ある問題ですよね。
ただ、その問題の原因が障害等に由来するものかどうかと言うのは
厳密には専門医にしか言えない事。
でも、私見だけど、即専門医に行くような状態ではないように感じます。
年齢的にも、年少でGW明けという時期から見ても、集団生活のルールを
きっちり守れなくても取り立てておかしくはないかな、と。
むしろ、入園したてで緊張して過ごしていたのが、慣れてきて地を
出せるようになったんじゃないかと思います。

幼稚園の先生とは相談しあったりしていますか?
幼稚園の先生の手にもあまるような感じであれば、まず保健センターに
相談してみたらいいと思います。
障害ではなくても、育てるのに手が掛かる子の相談にも乗ってもらえるので。
183名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 22:48:28 ID:sg9ErNd6
早期発見・早期支援はよいものかとばかり思っていましたが・・・。
へんな医師もいるのですね。良い医者ばかりだという前提でキャンペーンが
はられていますが、それによる被害も絶対あると思います。私も(というより息子が)
被害者です。

専門家を妄信する風潮は危険だと思います。
皆さんも被害に遭われる前に参考となる情報を見ておいて下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/kebichan55/folder/507159.html
184名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 23:12:37 ID:BHGcc+fV
子供とバスを待っていた時の事。
前に並んでいた二十代の男性が、携帯電話を取り出し、それを手に高く上げた。
携帯電話からは電車の音と駅構内のアナウンスが聞こえ、それに合わせるように「みなさま〜おまたせいたしました。このバスは○○行き〜」と本人がアナウンスしはじめた。
それを嬉しそうに見る息子…
将来やらんでくれよ…
でも携帯電話持ってミスタードーナツの紙袋持って一人でバス乗ってたって事は軽度なのかなぁ。
知的に障害があるのだろうか?
やっぱり軽度広汎性ってこんな感じなのかな…
どう思います?
185名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 23:43:35 ID:8fViYeV3
>>184
そういう人、電車でもよく見掛けるけど、中度以上の知的障害者だと思うよ。
軽度の広汎性程度なら、公共の場でのルールは教えれば守れるし、
知的障害が無ければ、理性も働くから。
練習して、一人通学とか通勤してる障害者は多いです。
186名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 01:16:45 ID:DsTDDSBv
>>184
あーいうのやられると たまんないよね。
小さな子供連れてると 本当怖いわ。
187名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 01:29:04 ID:4n2elVPq
>>186
そういう時は、子供に何て説明すればいいのか迷うよ…。
無邪気に「あの人、面白いね!」とか言ってくるから。近所の子供もそうなんだけど、子供同士のトラブル起こされた時の仲介?に困る。普通なら首突っ込まないんだけど。
188名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 03:54:23 ID:HWxTWrJR
愚痴です
もう直ぐ4歳の高機能自閉の息子がいます。私は今海外に居ますが、本当に疲れました。
息子は自閉で言葉のスキルは弱い割りにIQが高く、いたずらに関しては天才だと思います。
また、癇癪もひどく、マナーも悪いので何度周りから非難された事か、、、、。
現地語は難しく、又療養の教室なんて見つからないような途上国。日本から専門書を取り寄せたりして自宅で療育するのがせいぜい。
狭い日本人社会から鼻つまみ者になってしまい、躾が悪いと非難され、発育が悪いと馬鹿にされて、、、もう涙涙です。
主人には、絶対カミングアウトするなと言われ、必死に私が悪者になる事に耐えています。
週末になるたびに息子のことで夫婦喧嘩。この子を必死で育てて何か自分なりに道が開ける時が来るのだろうかと。
皆さん、子育て大変だと思いますが、こんな難しい子供を育てて逆に前向きになれた事ってありますか?
189名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 04:04:16 ID:cY0YTagl
>>188
ここは様子見スレだからスレ違いでは?

旦那様がまず、おかしいよね。
あなたと息子さんだけ日本に帰ることは不可能?
その環境ではあなたが精神的に参ってしまいそう。
190名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 06:19:19 ID:9bHE1vTI
>>180
よくここで心配される「ぴょんぴょん跳ぶか」と一緒で、発達検査の問診の項目にあったよ>オウム返しできるかどうか
発音がはっきりしないからあんまり気付かないかもしれないけど、健常の子でも1〜2歳代の頃に
やってたりする。そして自閉圏の子でも発達過程でするものなんですよ。
それが顕著に残ってしまうと後々のコミユニケーション能力に影響があるとの事でした。
191名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 06:30:03 ID:9bHE1vTI
>>183
読んだけど、、、そのブログ書いてる人自身あんまり理解が無さそう。
それにこのスレに貼るのはスレ違いでは?
個人的に自閉症を診断する医者はいい医者ばかりなんてイメージは全く無いし
ここ、結構酷い医者の話とか体験談としてよく出てくるよ。
192名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 09:00:19 ID:ravAcVUV
>>183
私には非常に参考になりました。
ありがとう。
193名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 09:22:18 ID:GGkzM/JV
>>191
この人は
躾ができてない、育て方が悪い子を障害認定してるのがADHD
という考えの人ですから。
194名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 10:04:12 ID:cY0YTagl
>>183
ADHDと診断される(レッテルを貼られる)事に依って
虐めや諸問題が起きているという認識みたいね。
診断されなくたってADHDであるなら、
うまく集団生活を送れず、虐められる可能性は大でしょうに。

投薬の是非はともかく、診断そのものに対して
根拠のない拒否感を持ってるあたりがチョット・・
自分の子に障害があるって言われるのがそんなに
嫌なのかと勘ぐってしまう。
195名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 13:31:16 ID:UDnaFQIh
>>183はマルチしてる時点でアウト。
内容も(ry
196名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 19:51:52 ID:J+PVaNeb
 15日午前7時ごろ、福島県会津若松市の会津若松署に、
同市内の県立高校3年の男子生徒(17)が「母親を殺しました」と、
一人で自首してきた。
 男子生徒は、切断された女性の頭部を通学用の手提げカバンに入れて
持っていた。署員が生徒の自宅アパートに駆け付けたところ、
頭部を切断された女性が布団の上で死んでいるのが見つかった。
 男子生徒は「15日午前1時30分ごろ、寝ていた母親を1人で殺害し、
切断した」「誰でもいいから殺したかった」と供述しており、
同署は殺人の疑いで生徒を緊急逮捕した。
 同署は、遺体は母親(47)とみて確認を急ぐとともに、
殺害の動機や遺体を切断した理由などを追及している。関係者によると、
男子生徒は、対人関係の構築が困難な発達障害の疑いがあるため、
市内の病院に通院しているという。


アスペキター!!!!


197名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 19:58:23 ID:OEAbtOOZ
>>196
やっぱり。。。
198名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 20:01:22 ID:Y488TxgV
うわ・・やっぱりそうなんだ・・
こう言う子って自閉度はどれくらいなんだろう?
小さい頃から親に愛着とか全く無かったのかな?
199名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 20:31:28 ID:pZb92aZH
まただね。。
他人の中傷に耐え、子供の為を思って毎日頑張ってるけど、
行く先こうなるかも、という漠然とした不安は消えず、
ただひたすら耐え、死ぬ日を待つ終身刑にあってるような気分になるよ。
愚痴本当に本当にゴメン。みんな頑張ってるのにね。
同じ立場の人にしかこんなこと話せなくて。
200名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 20:31:38 ID:FyC8Dgtf
昔は自閉症という言葉自体なかったから私達の周りにもただの変わり者というレッテルをはられた普通に生活してる人々が五万といるのだろう。
201名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 21:04:04 ID:qoEXYXhX
事件を起こすのは、親が障害に気付かなかったり認めなかった為に、
適切な対応や療育を受けられず、二次障害を起こしてる子。
あえて言うなら、無自覚スレに出てくる子のその後。
小さい頃から頑張ってるここの人達には関係の無い話だから、
あまり気にし過ぎない方が良いよ。
202名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 21:09:37 ID:OEAbtOOZ
でもこの少年はちゃんと精神科にも通ってたらしいよ。
203名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 21:14:43 ID:DsTDDSBv
>>201
親が障害に気づかないって??
まわりが気づくんじゃない?そんな言葉で自分を慰めないでガンバロ。
実際問題を起こしてる人って通院してる人が多いじゃん。
204名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 21:29:11 ID:Y488TxgV
今回の子がどうなのかは知らないけど

>実際問題を起こしてる人って通院してる人が多いじゃん。

こういうのって2次障害で初めて通院ってイメージ。
それに、小さいうちからの療育で大きくなった人って
まだやっと高校生だか中学生だかって聞いたけど。
205名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 21:29:39 ID:qoEXYXhX
サカキバラも長崎の少年もネバダも、事件を起こしてから診断されてるよ。
今回の犯人だって、
>発達障害の疑いがあるため
通院と書いてある。
つまり、最近まで放っておかれてたんでしょ。
二次障害が起きて初めて通院というケースは多いし、
そういう人は、適応も予後も悪い。
凶悪犯罪を起こす発達障害者がいたとしても、発達障害そのものが要因では無いよ。
206名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 21:30:06 ID:sFASpAm8
殺された母親は保育士だよ?障害に気がつかない訳ないじゃん・・・。
207名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 21:38:39 ID:DsTDDSBv
うちの子だけは犯罪起こさないって信じたいんだよね。
208名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 21:39:03 ID:tV/w+0PU
自身が保育士とかで数多く子供を見てれば見てる程、自分の子を冷静に
見れない人もいるからねえ。
209名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 21:41:50 ID:qoEXYXhX
障害に関する知識や理解の無い保育士や保健師が多い事は、
このスレの人が一番良く知ってると思うけど。
無自覚スレを読むとよく分かるけど、
何か変だと気付いていても、何もしなかったり、受け入れられない親は大勢いるし、
周りが気付いても、親が望まなければ、支援もフォローもまず無理なのが現実。
210名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 21:43:10 ID:pZb92aZH
先ほどは暗い発言失礼しました。
でも確かに気づかないで、ってのはあるかも。
知り合いに高機能の子を持つ母がいて、うちの子(まだ3歳)
も可能性ありなんですと相談したら凄い発言帰ってきて愕然とした。
「学校では行事に一つも参加できなかった。でも周りが躾のせいとか、
いうからそれを信じてしまった、自分が悪いと思っていた、障害が
あるならあるで、早く教えてくれればいいのに!学校は最低な所」と。
こういう親もいるしね。
自分の(血族ではないが)親戚に保育士いるけど、話をしても、
「自分の子を障害児にしたいの?ひどい!可哀相」だし。
実の親でも、保育士でも、判断力があるかどうか、適切な対応が
出来るかどうかは別ってことですよね。
211名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 21:54:49 ID:UTgJYTGF
「誰でもよかった」が他人じゃなくて、基地外を産んだ母親で良かったです。
212名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 22:18:09 ID:M1IJm0G4
>>204
以前その話題で書き込んだものです。
付け加えると、知的障害のあるタイプの子の療育は昔からあった
らしいです。
高機能やアスペの早期療育の結果はまだ未知数なのでは?
療育センターを卒業する時にアンケートがあったのですが
将来の犯罪者予備軍を示唆する内容だったので、
記入するのを拒否された方もいました。
213名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 23:21:07 ID:E8k2s7at
アンケートって一体どんな?
214名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 02:50:27 ID:Gr4pASZh
>>211
あんただったらよかったのに
215名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 03:13:59 ID:qw4aub5e
いや、息子が正当防衛以外で誰かを殺すとしたら
(縁起でもない、考えたくもないが)
母親の私であって欲しいと思うな。
私も死にたい訳じゃないが、人様を手にかけるなんて・・
216名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 03:14:32 ID:TnF7qo8X
>>196
記事読んだ瞬間からそうじゃないかと思ってたけど。。。
こういう子って親への愛着はどうだったんだろう。
小さい頃はそれなりに懐いていても、ある程度の年齢になると
何かの引き金を引いてしまうのかな。
うちの子も普通より1年半も後になってから親の後追いが始まったけど
いつか親に刃物を向けるような事もあるんだろうか。
217名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 06:58:41 ID:vUmaCplN
アスペだからね。
親なんて飯をくれる都合のいい人ってだけ。
健常者の考える「親子の情」なんて期待してはいけない。
産んでしまった親の責任としては、せめて他人を傷つけない様
常に監視するか外に出さないでくれ。
218名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 07:13:08 ID:KVw4OY4L
昨日2歳検診で様子見になりました。
多分広汎性発達障害だと思います。
現在妊娠7ヶ月なのですが、上の子の時は吸引分娩で大変難産でした。
心理士の方に吸引が原因になっている可能性もあると言われてしまい
上の子にたいして申し訳ない気持ちと、今度もまた吸引だったら・・・と
思うと不安でたまらなく怖いです。
子供にも胎教にもよくないのはわかっていますが一人で悶々と悩んでは
ないてしまいます。
219名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 07:43:27 ID:NVoK3ptk
2歳10ヶ月息子。
言葉が遅めで2歳過ぎで2語が出たものの、そこからなかなか進まずに
今でもまだ2〜3語文出たかな?という感じです。
こちらの言うことは大体解っていますがイヤイヤ期真っ最中。
1歳半検診で再検査になりましたがその後の検査で通過、次は市の通常の3歳半検診でいいといわれています。

言葉の遅いスレに常駐していましたが、もうこちらなのかも…と
こちらのスレの皆さんに意見を伺いたくて来ました。

最近になって逆手バイバイや車を一列に並べるなどの行動がチラホラ見えるように。
このまま3歳半検診まで様子見でいいのか、それとも自分で何か動くべきなのか…とても迷っています。
逆手バイバイも車一列も定型の子もやることがあると聞いては安心し、
いややっぱり……と考えがグルグルしてどうしていいのかわかりません。
音楽系のお稽古事に通わせているのですが、多少「やりたくない」と言う事はありますが
好きな曲や運動になると楽しそうにやっています。
他の子に危害を加えたりという奇異行動はみられません。
ド田舎の交通事情もあって、検診や通院となると行くだけで2時間以上かかるというのも
自分の中でネックになっているのかもしれません。

幼稚園に年少から行かせるとなるともう今年の願書提出です。
このまま様子を見ていてもいいのでしょうか。
220名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 07:47:15 ID:nPQNZmvW
>>216
だから、自閉症の子は、療育の前提として、親子関係の確立が大事と言われるんだよね…
他者の認識が先天的に薄いんだから、意識して関わらないといけないって。

うちのも広汎性だけど、やはり知的障害の子と比べると、かなり愛着が薄いなと感じるよ。
それでも、『お母さん大好き』って言ってくるようにはなったけどね。
221名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 07:59:08 ID:dTvJ2L3R
218は次の子が同じようなタイプの子供でもいいと覚悟の上なんでしょ?介護要員にはしないでほしいなあ。
222名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 08:42:36 ID:wj/DsvnT
>218
現在かかってる産婦人科医師に相談して
難産になりそうな体質なら、帝王切開も考えてもらったり
管理入院をしたりと、出産に万全の体制を整えておけば
まだ幾分気が楽になるのでは?
上の子の障害の原因が予想かもだけど、はっきりしてるだけ
原因不明の方よりか、いいのだと思うけど。
223名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 08:45:33 ID:wj/DsvnT
>221
何言ってんの?
上の子障害があるってわかるまえに、自然に妊娠してるんだから
介護がどうとか、なんで言うのかねぇ。
あげてるあなたが障害児のきょうだいだということは、よく分かった。
224名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 08:58:34 ID:d2/pUetK
>>218
出産時のトラブルが原因になってるのね。

友人の子供(ADHD疑い)も3日間の微弱陣痛の上、
吸引したって言ってたから・・・。
2度目の出産は「通り道」が出来てるからラクじゃないかな。
骨盤が小さいとかの問題がなければ、比較的スムーズかと。
無責任なことはいえないけどね。
そんな私も、最後の30分は助産師さんに馬乗りになられました。
吸引はしてなかったと思うけど、軽度仮死状態だったよ・・。
こどもの頭の形もタマゴ王子のようになってたし、ショックだったよ。
そのとき上のように励まされました。
225212:2007/05/16(水) 09:08:16 ID:wGl3y/PJ
>>213
幼少の頃からの暴力や他害についてでした。
>>218
うちも難産で吸引分娩でした。
病院で念のため相談されたほうが心強いかも。
お体を大切に。
226名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 10:08:19 ID:/8LSulcz
>>218
上の子で大変なのに妊娠7ヶ月って・・・。
すごいわ。
227名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 11:11:58 ID:8dvNXpEP
初めて知りました。 吸引分娩と関係があるなんて…私は無痛で鉗子分娩…息子は小1のグレーアスペです。
やはり関係があるのでしょうか?
228名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 11:54:45 ID:wj/DsvnT
難産だったり、誘発剤使ったり
なんらかの原因で、微妙に脳に影響でてることもあると思うよ。
仮死で、歩いたり成長したり安心してたら
まぁ、就学ののちにLDとかもあるし。
初診の問診では必ず出産時のトラブルは聞かれる項目だよ。
229名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 12:58:04 ID:sF6wbdDk
うちの息子2歳3ヶ月も分娩時間30時間で切迫仮死になり吸引分娩。
言葉は2歳前から増えてきたので安心してたけど、まだまだ油断できないなぁ
妙なこだわりもあるし、赤ん坊の頃から神経質で意味も無くギャン泣きして手がかかる子だったし…
それに引き換え5ヶ月の次男は4時間で普通に生まれたせいか、二人目ということも
あってか、すごくわかりやすい。お腹がいっぱいになるとニコニコ。
お風呂に入れるとニコニコ。ウンチがでるとニコニコ
長男のストレスを次男で癒してる感じ。
分娩時間や方法が子供の性格やのちの障害に関係あるとしたら
本当に申し訳ないな。息子の寝顔見てたら泣けてくるわ。



230名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 13:19:07 ID:A3+td9KZ
でも、親子や兄弟でアスぺとか統合失調って多いよね。療育とかにごろごろいない?
231名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 13:23:52 ID:0ddOreyh
>>230
そうだよね、出産時のどうとかもあるかもだけど絶対数は遺伝がほとんどだと思う。
232名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 13:41:05 ID:wj/DsvnT
原因不明なのは、遺伝が関係してるのかもね。
出産時のトラブルで、脳に微妙に影響、感覚が少し影響でてることも
多いよ。
233名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 14:14:24 ID:eNFKeKxm
無関係とは思わないけど、どちらかというと
赤本人にすでに問題があったから難産になったと考えるほうが
自然なんではないかと。
234名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 14:55:06 ID:nPQNZmvW
うちは、初産なのに信じられない位軽いお産だったと言われたけど、広汎性で斜視もある。
出生時や出生後のトラブルが原因と断定出来るのは、
脳性麻痺と一部の精神遅滞だけじゃない?
235名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 17:12:19 ID:pTJM+OU/
なにかのせいにしたいんだよ。悪いのは自分以外ならなんでもいいの。
236名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 17:27:32 ID:6zkJ6pkn
【ニートとか】 社会不安障害の人 【引きこもり】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/loser/1144715628
237名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 17:44:23 ID:nhNBpxnd
私も微弱陣痛で最終的に吸引になりました。
こんなに多いと何かあるのかなとも思えてしまう。
でも旦那が世間では目立たないけど、思いっきり広汎性の思考回路の持ち主なので、もともとは遺伝があるとは思う。
でも吸引でダメージ与えて、旦那より更に悪化させてしまったかと考えてしまうこともあります。
238名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 17:46:15 ID:cfhEwtNQ
病的にうるさい子供が近所にいて夜中に大声出したりすごいです。親はそういう時は窓閉めて欲しいです。
239名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 17:55:05 ID:BRLRvv8Y
うちは、腹を押されたぐらいで、
吸引でも鉗子でも無かったよ。
けど、自閉症。
この件に関しては、>>233に同意。

>>237
この話題に限らず、似たような事情の人が、
うちもうちも〜と続くのは、育児板の特徴。
別に、発達障害や疑いのある子に、
吸引分娩だった子が特別多い訳ではないから。
>>228も言ってるように、病院や療育機関では統計取ってるけど、
これといった共通事項は、いまだに見付かってない=原因不明なんだよ。
240名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 18:43:46 ID:XNeknibo
陣痛は、胎児からのホルモンによる刺激で起こるんだそうです。
動物実験では胎児の脳のある部分を壊すと陣痛が満期になっても来なくて
子宮内胎児死亡になるまで起こらない・・・

分娩がスムーズに行くかは、母親が太りすぎとか、
骨盤が狭いとか、分娩開始したばかりの時期から過緊張の飲まず食わずとか
で微弱陣痛とか、そういう母体側の要素ばかり注目されていましたが、
胎児の側の要因も大きいのではないかと思います。

あと、未熟児とか子宮内発育遅延だった子とか喫煙者の子ににLDとか発達障害が多いのは
子宮内の環境が悪くて慢性的なダメージを受けていたからでは?って言われています。

産科のせいにしたい気持ちはわかりますが。
241名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 18:54:09 ID:BRLRvv8Y
>未熟児とか子宮内発育遅延だった子とか喫煙者の子ににLDとか発達障害が多い
最初の2つは分かるけど、喫煙と発達障害の因果関係に関する調査や研究なんてあったっけ?
ソースを見たい。

ADHD児の母親に喫煙率が高いという調査に関しては、
前スレの↓に同意です。
791 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2007/04/22(日) 20:57:16 ID:nVHJBnv1
ADHDは遺伝性が高いと言われてますから、
親御さんもADHDで、落ち着かなくて喫煙している人は多いのかもしれませんね。
喫煙したから子供がADHDを発症したという事ではないと思います。
242228:2007/05/16(水) 19:01:53 ID:wj/DsvnT
出産時のトラブルもだけど
おなかの中にいたときからも、なんらかの影響あるのも納得。
流産や早産しそうだったとか、妊娠中毒症や高齢、体外受精など
色々言われていますよね。
統計は、自然に障害になる確率とははっきりしないだろうけど

吸引や早産、未熟児でもなんの問題もなく育つ場合も一杯あるし
>>229
吸引のせいじゃなく、仮死になったことが関係してるのでは?
243名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 21:02:17 ID:3tDDHg28
>喫煙と発達障害の因果関係に関する調査や研究なんてあったっけ?
>ソースを見たい。

今、二人目を妊娠中で、この前とある産婦人科医の講演を聞く機会があったんだけど、
小学4年生の例を上げてて、喫煙者から生まれた子供とそうでない子供では学習テストの結果に明らかな差があったよ
ちなみに身長も平均2センチ位の差があった

その時スクリーンに映し出されたグラフを見ただけだからソースは出せないけど…
244名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 21:05:30 ID:uY32Cij2
私は医療関係者の従兄弟から「ほとんど遺伝」と言われたよ。
原因が分からないから断定できないけれど、現場ではほぼ常識らしい。
気づいてないだけで、親がそれっぽいのもゴロゴロいるって。
245名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 22:29:54 ID:BBhdr/MM
IUGR(子宮内発育遅延)&喫煙していたときのうちの長男が
90%発達障害児だよ。病院行ってないけど。
もう自分の浅はかさに後悔してるよ。思わぬ妊娠だったから
喫煙は本当に今頃反省している。そんな長男ももうすぐ10歳。
目つきが愛子様みたい。会話するときに目が合わず泳いでるっていうの?
保育所からいままでほとんどいじめられてる。
私の子供のころと良く似てるから遺伝とも言えそうだし(通知表の得意不得意まで
私の子供の頃と一緒)、
子宮内の環境の悪さが原因とも言えるし。
246おさかなくわえた名無しさん :2007/05/16(水) 23:06:03 ID:HeddvYg2
>>245
発達障害って思ってて医師に見せてないの?
それもずっといじめられっぱなしって。
あなたのお子さん、二次障害とか心配。
247名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 23:23:13 ID:d2/pUetK
>>245
90%発達障害って何を根拠に?学習障害とか他害がでてるの?。
親からの遺伝やタバコ以外の影響(食生活や生活リズム)も
関係ありそうだけど。
発達障害で済ませれば簡単かもしれないけどさ。
248名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 00:03:21 ID:WLGXCH9Z
IUGRだけど喫煙してなかった・・。
なんでかな?
249名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 00:27:18 ID:u1fAz1rc
周りの定型の母子の皆さんにも出産時トラブルの方結構いて
吸引、カンシ、ぎりぎりで帝王切開など、いろいろ。
私の周りでは、私が一番軽かったぐらいですが
健診で引っかかって現在様子見なのはうちだけです。
かなりの大規模で統計とってみないとわからないでしょうね。

喫煙も、241にある因果関係が逆なのでは?という話にも頷ける。

>>219
他に実生活で困っていることがあるのでしょうか?
書かれている内容だけでは、逆さバイバイ・車一列などは、
ご存知の通り、定型の子どもでも一時期ならあると思いますよ。
250名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 00:30:21 ID:9/J8FLHu
>>245
  
>>248 産婦人科で喫煙をとめられなかったのかな、ドクターストップみたいな。
脳への影響だけでなく、呼吸器が弱いとかアレルギーとか
虚弱とか色々弊害あると思われ。半分自己責任だよ。
でも伏流煙もそれ以上に身体に悪いから、喫煙する配偶者が居れば同罪だね。
251名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 00:38:46 ID:u1fAz1rc
248さんは喫煙してなかったんだよね?
245さんも、思わぬ妊娠だったんで、わかるまでに喫煙しちゃってたと読めたんですが。
252名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 04:10:43 ID:1NrdB5Td
妊娠中にも喫煙してて生まれてからもずっと喫煙して母乳も飲ませてた人いたけど
子はいたって普通に育ってるよ。
発達障害って遺伝の可能性が大だと私は思うけどな〜
実際、うちは子がアスペで旦那もアスペorz
療育先でも旦那が子と同じ発達障害と診断された人もいるしね。
253名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 06:26:03 ID:Z2gQFqVp
よくアスペと結婚とかできるね?
254名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 06:50:31 ID:X3l0BXM+
>>253
ボランティアでしょ。
255名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 07:15:26 ID:fC7Sq/tE
仕事では優秀だからね。
ひきこもり2ちゃねらーよりは遺伝子を残すことに世間的に同意を得られる。

発達障害様子見中だと言っているのに次の子を作れと外野に言われるのに疲れた。
セルフエスティームが高いまま育って社会貢献している旦那をみて何てことないと思うみたい。
256名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 09:14:48 ID:eLktuxWe
>>255
うちも2人目攻撃きてるorz
診断無いけど親子教室や定期的に検査や面接行ってるの知ってるのに
子供の成長見るたびに「成長してるじゃない、この子はこういう性格なのよ」とウザー
ちなみに逆子で帝王切開だったので出産時の事故は無かったと思う、私の意識あったし。
妊娠中の赤のトラブルも無かったよ、でもうちの場合は遺伝ぽい。(旦那のきょうだい)
よくよく観察すると旦那もアスペっぽい気がするが仕事が出来る真面目な男だと思って結婚しちゃった。
257名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 09:14:56 ID:HqOSyI65
>>253
マジレスすると
アスペ夫と気付かず結婚して、生まれた子供がなんか変だと診察してもらったらアスペと判明、
アスペの診断基準をみると夫あるいは夫両親にも当てはまる…実は夫もアスペだった、
(もちろん夫側だけじゃなく妻側という場合もあり。)
という風に、アスペに限らないけど子供の診断がきっかけで気付く場合も多いよ。
258名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 09:15:54 ID:eLktuxWe
うわ、ごめんageちゃった。
sageにチェック入ってるだけじゃダメなのね・・・・
259名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 09:33:08 ID:P23pijJ9
自閉の子って鼻が少し低めじゃないですか?
ダウン程じゃないけどなんか普通の子より鼻筋通ってないというかちょこんとした鼻っていうか・・・
うちの子(自閉疑い)も鼻低いし療育にいる自閉(自閉疑い)の子達も低い感じするし、前にここだかどこかで自閉症も顔に特徴出てくるみたいなレス見た気がして。

なんか意味不明なレスだし気分を害されたらごめんなさい・・・
なんか気になって
260名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 09:36:08 ID:WLGXCH9Z
口角が下がってて、耳が下のほうについてて、顔が四角い、でしょ。
うちは鼻も低くてどんぴしゃ!
261名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 09:39:25 ID:azRhEa1f
鼻は低めかも??でも口角は上がってる。
昨日も通りすがりに可愛い!って言われちゃった
(すいません、親ばかです)
262名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 09:57:41 ID:ysfGy5Kd
うちはPDDと診断済みだけど、別に鼻低くないなあ。
耳はやけに大きいけど。
よく言われるのは、顔付きより、
頭の大きさじゃない?
自閉の子は頭が大きいとか。
ただ、それもうちのは標準よりかなり小さいんだよね。
263名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 10:55:34 ID:rgrpJy9V
診断って何歳くらいにするものですか?
我が家は2歳になったばかりで、3歳までは様子見と言われているのですが
やっぱり3歳以降になるのでしょうか?
264名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 11:06:26 ID:TLStWE+B
うちも思いっきり遺伝だったよ。
夫は優秀な技術師で高給取りだけど、人とうまくやれなくて転職経験あり。
義父は幼少の頃の高熱が原因で養護学校へ行ったと聞いていたけれど、
娘のアスペ疑いと同時に自閉症だと診断。

もう濃すぎて濃すぎてとても二人目なんて作れませんorz

265名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 11:09:25 ID:pXN0oQ4r
>263
よほど顕著な症状が現れていれば、1〜2歳代で診断。
中軽度だったり知的に問題なければ確定診断は3歳以降になる事が多い。
低年齢児特有の行動だったり理解力の低さを、障害との判別をきっちり
する為に大体そんな風な感じになるみたい。
266262:2007/05/17(木) 11:09:34 ID:ysfGy5Kd
>>263
うちは、2歳半で診断出たよ。
三つ組とかパニックとかこだわりとか、
分かりやすい症状が揃ってたというのもあるけど。
梅が丘に聞いたら、3歳にならないと診断しないと言われたから、
そういう病院もあるんだと思う。
267名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 11:35:36 ID:ncqm46aQ
いや家の子は美形だよw
一見のオバちゃんとかには「可愛いわね〜」と声を掛けられる。
でも、プレとかいつも会うママ友は、最初こそ上記発言をしてくれたが、
今は「大きいね〜。しっかりしてるね〜」位しか言わなくなった。
よく観察すると反応が奇異だから、バレるよな・・

家も絶対遺伝。
でも旦那家系はとにかくクリーンなアスペ家系。
外から見て文句つけられるような変わった行動はしない。
真面目、勤勉、親切(時に押し売り気味だけどw)
義父はイメージとしては小泉元首相見たいな人。
でも感情が薄い。人の気持ちを汲まない。
あっちの家系に自閉と判断された人がいないってのが、
自閉部分以外のクリーンさがなせる技なんだと思う。
自閉度自体軽いんだろうけど。
でもその家族に加えアスペ様子見息子に囲まれ、私は
もう倒れる寸前まで追い込まれてる。
中に入った者しか分からない異質感だよ。。
268219:2007/05/17(木) 11:49:10 ID:3cSwM2gk
>>249
レスありがとう
私の話す内容は多分理解しているようなんですが、
たいてい反抗してくるので、これが2歳のイヤイヤなのか何かしらの障害があるのか…と悩む毎日です。
他の子は上手にコミュニケーションをとっているのにウチだけ「しない」「いや」の連続で。
パニックやこだわりは特に無いのですが、この幾分の言葉の遅さがどうしても引っかかって仕方ない感じです。
何かあるのなら出来るだけ早めに行動してやりたいという気持ちもあるんですが……
269名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 12:51:23 ID:azRhEa1f
>>263
同じ地域でも、相談機関や担当者、
それに親の意向によって変わってくると思う。
うちは2歳になったばかりの時
大学病院の専門医が診断してくれた。
結果は軽度(診断名無し)だったけど。
こっちから働きかけなかったら未だに
様子をみましょう、で終わってたと思う。
270259:2007/05/17(木) 12:54:56 ID:P23pijJ9
みなさんレスありがとうございます。
やっぱり自閉の子は鼻が低い特徴があるのかな?
あ、私が見たのは>>260さんが言ってるレスかもしれません。
確かに口角下がってるし頭でかいかも・・・でも幼児ってみんな口角下がってる気が・・・
まぁ私も鼻低いし頭でかいしただの遺伝かもだし一概にはいえませんねぇ。
271名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 12:59:39 ID:ysfGy5Kd
>こっちから働きかけなかったら未だに
>様子をみましょう、で終わってたと思う。
あ、それはそうだよね。
自分も診断受けたいって希望して、
「それなら」って、初めて保健師さんも動いてくれた。
272名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 13:19:15 ID:kn3cDrl5
>>259
ちょっと前にうちの子は違う系レスをした方がいたけど
うちの子も含め、リアル自閉知り合いは幼児〜高校生まで
広くいますが、特に鼻が低いという印象はないかな。
知能が重度の子はやはり何となく特徴あるな、と言う子も結構いますけどね。
(でも重度でも男女関係なくすごくカワイイ子が何人もいたりするなあ・・・)
個人差程度ではいるとは思うけど、うちの周りでは鼻に関して言えばむしろ少ないかと。

うちの子を含め、頭が大きめの子は多少います。
自閉の子の何割かは乳児のある時期に頭囲がいきなり
大きくなるケースの子がいるとの事で、これは特徴なんだろうなと思う。
後、細かい表情を出せない?のでクールに見えるのは
特徴としては割と多いのではないかと思います。
273名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 13:19:42 ID:Ubu4+q7R
>270
うちの子、口角上がってるし(きれいな形の唇だねって言われる)
旦那に似て鼻筋通ってる
274名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 14:44:04 ID:VNVN4H2Q
なんとなく印象が自閉症的っていう顔付きはあると思うけど、
さすがに鼻だの口だのっていう細かいパーツは個人的な問題だと思うよ。
日本人の鼻は低いよねって外人が言うようなレベルだw
275名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 14:47:22 ID:L2pVZuu6
未診断だけど可能性大なので一応学校にも伝えておこうと思って伝えたら
現担任からは「大丈夫ですよ〜」と軽く笑われ
前担任からは大げさ過ぎと驚かれた。
かなり田舎なせいか、発達障害=知能障害という認識らしい。
276名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 16:02:36 ID:WLGXCH9Z
うちの子は頭がむしろちっさいんですが、
皆さんは三角頭蓋についてはどうお思いですか?
277名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 16:26:35 ID:eLktuxWe
>>276
うちは顔小さいけど頭大きい、そして上から見ると綺麗な三角。
三角頭蓋について調べた事あるけど診断もまだだし手術しようとは思えなかった。
278名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 17:14:00 ID:azRhEa1f
>>275
東京23区内だけど、似たようなもんです。
うちは、対策を練りつつも
比較的気楽に受け止めてるんだけど
(かといって障害が無い事には出来ない)、
極端に心配されるか、障害持ってるように見えない、
大丈夫ですよと的外れな励ましを受けるか。
279アスペは隔離しろ!危険だ!!:2007/05/17(木) 17:20:38 ID:ZHSjJYWS
「母殺した」頭部持ち自首、会津若松の高3男子を逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070515it05.htm
>男子生徒は、対人関係の構築が困難な発達障害の疑いがあるため、市内の病院に通院しているという。

犯人はアスペルガー症候群の可能性があるな!
こんな危険な障害者を野放しにしておいていいのか日本は!!
自分の母親の頭部をバッグに入れて持ち歩くなんてシンジレラレナイ〜

オマエラが大事に育てたところで首ちょん切られてバッグで持ち運びされるだけだぞ
発達障害児は今すぐ赤ちゃんポストに入れるべきだ。
危険だぞ!!!!!
280名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 17:31:27 ID:ZHSjJYWS
オマエラがいくら愛情を注いだとしてもそれは無駄だということだ!
現に母親が首ちょん切られたじゃないか。
アスペは親も傷つけるし、見ず知らずの他人を傷つけて迷惑かける最低な障害者だ!!!
281名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 17:32:15 ID:H3jTiYUk
本当だよね!どこか離島にあつめたらいいかも。
282名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 17:36:31 ID:ysfGy5Kd
>>276
うちのは、上から見ても真ん丸いよ。
283276:2007/05/17(木) 17:55:06 ID:WLGXCH9Z
三角頭蓋、気にはなってるけど、たいそうな手術ですよね。
証明もされてないのに、200件以上の人が受けてるなんてすごいなあ。
受けた子供の写真見ると、家の子に頭の形がそっくり・・・
284名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 17:59:25 ID:hY18qtEo
手術したらまともになるの?
285名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 20:38:47 ID:g6Sfz7Be

遺伝といえば、3才息子自閉症だけど、旦那の弟が思い切り空気読めない人で、
私の結婚式で超意味不明のスピーチをし、周りを凍り付かせる。今思えばアスペルガー。

そして10年前に亡くなった私の叔父が禁治産者(たぶん自閉症)だと最近聞かされた。
濃すぎる、ビンゴだ…OTL
286名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 20:47:26 ID:7mGm0eQA
>>283
どこにありましたか?画像ググッテも1つしか見つからなくて。
287名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 21:35:55 ID:wuaihe8i
>>276
ウチも上から見るときれいに三角。
前頭葉がやはり小さいのかな。
気にはなっていたけど、
本で見ても水銀と合わせて噂みたいな扱いだったから、
気にしないようにしています。
手術なんて効果もはっきりしていないのに怖い。
288名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 21:50:28 ID:lxR2x+ZT
>>279 でも、その少年は中学までは変わったところはなくて、明るく人気者だったと報道されているよ。
高校生になって急に変わったといわれている。アスペだと3歳以前にすでに3つ組みの障害(コニュニケーションの障害、社会性の障害、創造力の障害)
が現れているはずだけど、中学までは、とにかく、一風変わった子だといういうことさえいわれていない。(本当にアスペならアスペだということまでは周囲がわからなくても小さい頃からなんとなく変わった子だという印象は持っているはずだが)
289名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 22:26:31 ID:ncqm46aQ
あっ家も綺麗に三角。
ためしに自分の頭を触ってみたが楕円。
アスペ風味の旦那の頭も今度触ってみよう。
頭蓋骨の特徴を親から受け継ぐってのはありそうだよね。
それで必然的に前頭葉が小さくなるってのもありそう。
でもそれだとしたら遺伝率50%にならないか?劣性遺伝とか?
やはり原因探ししても、分からないよね。
290名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 22:40:28 ID:ELP5aV/6
三角って?△?尖ってるの?

うちは卵形だけど、・・これも三角のうちに入るのかな?
291名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 23:04:58 ID:ncqm46aQ
尖ってるってほどじゃないけど、両耳の上辺りからおでこに向かって
頭を触ると丸くなく平べったい感じ。卵よりは少し三角に近いかな。
でも、卵型も丸型の子もいらっしゃるようだし、それだけが原因では
ないんだろうね。
292名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 23:13:04 ID:wiEPgKq0
うちも頭が大きめだし三角頭蓋のことは気になっていたんだけど、
児童精神科でMRIを撮った時に医師に違うと言われたよ。
心配な人はMRI撮ったらいいかも。
293名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 23:22:44 ID:wuQeRoHP
真上から見ると三角、って事?
でこっぱちとはちがうのかしら?
うちも心配だ・・・。
294名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 05:38:22 ID:OUwP/J22
うちも3角。3ヶ月ですでに大泉門が閉じてるかもと医師に言われてCT撮って
狭いがなんとか大丈夫と言われた。2ヶ月の時点で舌が短い(?)ので
言葉が遅れるかもと保健婦さんに言われた。
2chで見かけるあらゆる事を言われ、結局言葉が遅れて軽度の自閉症でした。
あれこれ言われて結局何もしなかったんだけどね。でも頭の手術したとしても結局自閉圏な事に
変わりはなかったと思うし、そしたら手術した事でこうなったのでは、と悔やんでたと思う。
子供はそれなりに日々成長してるし、今も手術しようとは思いません。
295名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 17:51:11 ID:olQqDGjr
三角かあ・・
やっぱり関係しちゃうのかな〜前頭葉に。
私が見たのは、自閉症児もちで3人兄弟全員手術した人と、
ケンって名前の子のHPです。
296名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 21:05:12 ID:+udiiA5n
自閉症児って目つきに特徴あるよね?
あと、なんか寒いオーラが出ていると思わない?
297名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 21:45:16 ID:kQ+1vwo7
三角頭蓋の子は大泉門が早く閉じた結果なるんでしょうか?
うちの子@1歳大泉門はぺこぺこしてますが、頭は三角・・・。
その他にも色々気になってる点もあるので、自閉ではないかと思ってます。
>>296さん、具体的にはどんな目つきなんでしょうか?
298名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 22:19:34 ID:fMQcTn7s
296じゃないけど
家も小さいころそういう感じだったよ>頭
目線は、どこを見ているのか分からない、頭真っ白って感じの虚ろな目。
すごく独特だよ、そうなのかはっきり分からないけど、愛子様のはとても特徴的。
うちの子もあんな感じな目をすることがある。
でもそれだけじゃ分からないし、1歳代は心配よりもまず親子関係構築を頑張ったほうがいいよ。
同じように結構早いうちから悩んでたので気持ちは分かりますがね。
そこが後々すごく響いてくると思う。
299名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 23:40:23 ID:xDdg/IJp
確認してみたらうちも頭が三角でした。
もう七歳だから手遅れかな?
診断はされてないけど多動で怒りっぽくて物忘れが多い子です。
鼻も低い。
目は合うんだけど会話のキャッチボールが下手くそで自分の話ししかしません。
運動神経は良いほうで不器用ではないけど、これって怪しいですよね?
300名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 00:07:13 ID:gLSO+3O1
体操教室で後半30分ギャン泣きのけぞりまくりの息子2歳8ヶ月。
始終1人でウロウロ、母の傍にはちっともいず、戻しても戻しても閉じてる出口に向かってまっしぐら。
開かないとわかるとなお絶叫。
言葉は出ないし、みんな“??”って思ってるんだろうな・・。

あさってもあるけど、そろそろ行くの憂鬱になってきたよ・・。
一体いつママ友達にカミングアウトしたらいいのだろう。
301名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 00:37:37 ID:hXn4x63/
あぁ家もママ友に誘われたわ、体操教室。
体験に行ったけど、なんだか浮くよね。。。
30分も泣いたなら、取りあえずその場を離れたほうがいいのでは?
家は2歳5ヶ月だけど、同じくらいで定型でもたまにうろつき系&かんしゃく系の子もいて、
母に強制連行されてる子もいるし、さらっと隠れてしまったほうが、子の為にも、ママのストレス軽減の為にもいいと思うよ。
ママ友付き合い難しいよね。私もだんだん減り、今は個人的に信頼できるママ1人×2と連絡取るくらいだよ。淋しい・・orz
302名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 00:39:16 ID:ZvIbpckU
ママ友って程の人はいないなあ。
子供がちょろちょろするので、
中々話しも出来ない(w
303名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 00:46:16 ID:kkT8FTV5
>>300
それってお子さんにとっては苦痛の時間以外の何ものでもないのでは?
そういうのが も し 障害由来の行動なら、ちょっとかわいそうかも。
さらに母親にとっても息抜きにもなってないなら、いいことないじゃん。
カミングアウトするしないはともかくとして、うちの子は楽しめないみたいとか
何とか言ってごまかして抜けるってのはだめなんだろうか・・・。
304名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 00:54:00 ID:dQ5Otbbc
うちの子(現在様子見)は停留精巣持ちだったんだけど、やっぱり様子見の男児には多い事なのかな?

ちなみに友人の子(自閉傾向診断済)もそうだ…。
発達障害と関係してるのか気になるorz
305名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 01:00:12 ID:ZvIbpckU
>>304
>停留精巣
それで一ヶ月検診で、先生が○○を触ってたのか・・
私は初めて聞きました。
関連スレでも、それ程メジャーではないと思いますが。
306名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 06:43:34 ID:V0vXgnVV
停留精巣 環境ホルモン
307名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 09:09:52 ID:dQ5Otbbc
>>305
精巣が腹部にとどまっている子の場合、生後すぐでも分かりますよ。触診しなくても、見た目で左右形が違うので。

>>306
環境ホルモンじゃなくて 男性ホルモンね…www
308名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 10:08:13 ID:M3nADyHD
環境ホルモンの影響ではと言いたかったんでしょう。
w3つも付けて恥ずかしくないかな。
309名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 11:42:48 ID:eJaWdoz2
それって本人も可哀相だけど 月謝払って参加してるほかの生徒も迷惑じゃない?
何の為に行ってるの?本人も保護者も他の人たちも教室側も 誰も喜んでないんじゃない?
310名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 11:50:28 ID:0kzjojoc
>>307 環境ホルモンは抗男性ホルモン作用があるんだよ。
擬似女性ホルモン作用って言ったらいいのかな。
だから、どちらとも切っても切れない関係です。

九州で、小さい子の性器を切って殺したアスペ君も性器の異常があったらしいね。
311名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 15:50:36 ID:kSp9SWkh
三角って、頭の上から見て おでこ方面が尖ってる形で三角?
312名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 15:52:14 ID:trTM3wAG
春から幼稚園年少になった子がいます。
入園前に保護者懇談会があったのですが
それはなるべくなら子は連れてくるな
という物でした。
私は子を連れてったのですが長い懇談会の間
子は他の子と遊んでいてやっと会が終わり
皆帰ろうとしてる中、一人だけ片付けもせず
帰りたくないとのけ反ってギャン泣きし
周りはどん引き…
他の子が誰もいなくなっても一人で30分以上喚いてました。
その光景を担任二人が見ていても来ようともしないし
かなり切なかったです。
しょっぱなからみんなに強い存在感を見せつけてしまい
今は浮いた存在で誰も近づきません…
313名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 16:05:31 ID:rN7Zd+SU
なんで?親がいるのに担任になんとかさせたいの?
子供をなるべく連れてくるなってところを連れて行ったわけだし
ほっておいてくれただけ親切なんじゃないの?
314名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 16:14:39 ID:zRdZTpL5
公文スレで話を聞くとすごくアスペ気味の子にいいみたいだよ。
じっと勉強してくれて 天才みたいになることもあるみたい。
先生が優しく見守ってくれるからかな?
315299:2007/05/19(土) 16:34:45 ID:2wNkCEib
>>311
うちのは上からみるとおでこが狭くなってる三角です。
前から見ると小顔なんだけど後ろから見るとハチが広くて頭デカい感じです。

分かる方、情報よろしくです。
316名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 17:53:14 ID:t7delAJM
言語発達遅滞とは、軽度の知的障害ということなんでしょうか?どのスレにいったらいいのかわからないので迷っています。言葉の遅い子スレは診断が下ってない人が集まってるようなので…。
317名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 18:37:22 ID:uDpOpvYf
>>316
診断が出た時にDQなりIQの数値を聞きませんでしたか?
318名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 18:50:33 ID:t7delAJM
>>317レスありがとうございます。IQ67でSQ102でした。先生は診断名は言わず、
言葉の理解は年相応なんだけど、言葉にならないみたい。これからきっと伸びる時期という感じで言ってました。
数字を調べたら軽度知的障害なのですが先生にはっきり言ってもらえないまま帰ってきました。
319名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 19:06:11 ID:fG6F04RQ
停留精巣。
内も一ヵ月でわかって脱腸の手術した。
でも今もキンキンの袋ほとんどなくキンキンも触ったら二つあるが、垂れずに体に入ってる(密着してる)
また病院で診てもらったほうがいいかな?
320名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 19:10:58 ID:ukyKo3ph
>>319
アスペっ子なら使う機会もないだろうから大丈夫♪
321名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 20:34:06 ID:fG6F04RQ
>>320          忠告ありがと。
内はアスペじゃなく広汎だから。
322名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 20:34:16 ID:zRdZTpL5
↑携帯板かも!!
323名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 20:40:02 ID:zRdZTpL5
誤爆ゴメン
324名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 21:53:18 ID:6RpsNSo/
>>288
少年は小さい村で育ったから幼稚園から中学までコミニケーションとれなくても
いい環境だったと思うよ。スキーに興味があったから、それが話題になるし。
325名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 23:14:43 ID:sA6LKXXR
>>300 です。
そうですよね、子供が楽しんでないと意味ないですよね。
ここまで激泣きは初だったので、もう一回だけ様子見て、
ムリそうだったら辞めようかと思ってます。

これ以上浮いて白い目で見られる(多分。)のは私もキツイので・・。
326名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 00:24:20 ID:0bQWYJWx
>>325
うちが春から言っている親子教室に来たお子さんがそんな感じだった。
部屋に入る前から大泣きで、ずっとおかあさんの傍で反り返りながら泣いている・・
何がイヤなのかも言葉に出せずかわいそうだった。
何しに来ているのかももしかしたらわかってなかったかも。
白い目で見るというより、体調悪いのかな、どうしたのかなと心配になったよ。
今月から休んでいるので、やめてしまったのかもしれない。
障害があるかどうかは知らないけど、ここ覗いていることもあり
もしや、と思ったよ。
327名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 05:45:07 ID:hj57ktHP
>>325
>>326
うちの2歳3ケ月も集団に入ると毎回そんな感じです。全然楽しんでないというよりかなり嫌みたいです。どんな発達障害が考えられるのでしょうか?うちはちょこちょこ2語文を話し始めているのですが、やはり集団生活になじめない、極端に嫌がるのは障害なんでしょうか?
328名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 09:25:40 ID:i/rDLzKe
>>320
このスレから消えろ!!サイテー女
329名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 10:07:49 ID:sz7xz83m
なんで相手するかなぁ・・
330名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 10:15:29 ID:q614lUpn
風俗もあるし。
331名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 10:51:22 ID:QtptTL3h
>>312
私も313にドウイ。
なるべく子供を連れてくるなってことは、連れて行くなら親の自己責任でってことでしょ。
泣き喚いた子供をどうにかするのは親の責任でってことでしょ。
誰もいなくなったのに、30分以上もその場で喚かせてるなんて、
その場の片付けとか色々あったかもしれないのに、そのほうが迷惑じゃない?
とっとと撤収すべきだったのでは?

332名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 12:47:24 ID:OQxkRKJM
>>327
>>1のまとめサイト見て、その中で他にも気になることで当てはまることがありますか?

集団の頻度や内容にもよりますが、2才3ヵ月くらいなら
慣れるのに時間のかかるお子さんも普通にいるのでは。

2〜3歳くらいで、集団で落ち着きが無い=どっかおかしいんじゃない?
というような風潮になるのはコワイ…
333名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 17:41:07 ID:vNXYEszn
>>318
言葉の遅い子スレでいいよ。
別に未診断限定じゃないはず。
言語発達遅滞も色々なので、精神遅滞とは限らない。
67という数値も、言葉が遅いぶん数値が下がっただけじゃないかな。
言語遅滞は障害名じゃなくて「状態」だから、診断が下ったという表現も
実は微妙なんだよね。
単純性言語遅滞なら、4〜5歳で急激に発達して、就学までには
全く問題なくなるわけだし。
334名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 19:31:26 ID:v/SfapM8
>>312
お子さんが30分以上もギャン泣きしてる間312さんは何してたの?
暴れるのは分かるけど、用が済んだらさっさと抱き上げるなりして連れて帰れなかったの?
周りが距離置いているのは、お子さんのギャン泣きっぷりに引いたのもあるかもしれないけど
30分以上も放置?してた312さんの対処にも引いたのでは?
335名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 20:20:38 ID:l6DxmXtf
四歳 
自閉と
片方の病院はいうが
発達テストの泣いた顔やわらった〜顔 怒った顔をみわけつくから
もう一つの病院ではアスペや自閉とかではないといわれた                  
ただの遅れと、、、、
自閉とかアスペは感情の顔の認識はできないのかな?本当に?
336名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 20:32:14 ID:WMNfUp8i
>335
その改行はなんなんだ?
アスペでも、記号のような顔はもちろん区別がつくよ
ただし、生身の人間の表情の変化(最初は笑っていたのに、だんだんイヤな顔になっていくとか)に
気づかなかったり、友だちの区別がつかなかったりするので
対人関係がうまくいかない
337名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 21:10:35 ID:4a1VR3uh
>>328
すごい口調だねw
338名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 21:41:41 ID:m1jcqnt8
>>335
全くわからないということは無いと思う。程度の問題でしょう。
うちの子は2歳半で紙に書いてある5種類の顔は言い分けられた。
軽いけど自閉症です。
それよりも「ただの遅れ」って何なのかちゃんと突っ込んで聞いたほうがいいと思うよ。
339名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 21:42:24 ID:OQxkRKJM
最近は突っかかるようなレス多いですね。。
パニック起こして泣き喚いている子にいつでもどこでも上手く対処できるという方には
ぜひ、様々な対応方法を伝授いただきたいものです。

うちの場合は一番ひどくなると、暴れて強制連行もかなり辛かったです。
体デカイし、他に荷物あったら無理でしたね。
物陰に引きずっていくぐらいしかできませんでした。
340名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 21:54:36 ID:MvZycg3Q
>>339
>いつでもどこでも上手く対処できる
そんな事を言ってる人はいない。

一時間とか泣かせっぱなしとかは
親子の関係上、アリだとしても
公共の場では無しだと思う。
どうしようもなくて・・という事もあるでしょう。
それでも、得意そうに披露する話ではないと思うな。
341名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 21:59:47 ID:MvZycg3Q
ああ、ごめんなさい。1時間の人は別スレでした(恥
30分の人もどうかと思いますが
(他の方が言われているように、退席するべきだったと思います)
342名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 22:04:54 ID:l6DxmXtf
338さん。どんな特徴がありますか?恐れ入りますが教えてください
343名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 22:12:51 ID:m1jcqnt8
>>342
えーと、特徴とはうちの子の事ですか?
344名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 22:22:05 ID:MuaLs/OW
>>333
詳しく教えてくれてありがとうございます。心理士の方も333さんみたいに説明してくれたらなぁ…としみじみ感じています。
言葉が遅いため、IQが低くなったかもしれないからハッキリ障害と決めなかったのかもしれないですね。今後、どっちになるかわからないですができることをしたいと思います。言葉が遅いスレをROMってきます。
本当にありがとうございました。
345名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 22:28:10 ID:PN/FE5Cw
うちは8ヶ月くらいのとき、にらむとべそかいて泣くのが可愛くて
わざとジロっとにらんで泣かしたことがあるんだけど自閉症って
こういうのがないの?
今9歳だけど3歳前くらいから時たま、もしや???と思う目つきがあって
しゃべるときに目を泳がせてどこを見てるのか分からなかったり
3歳〜小1までは状況の変化についていけず1時間ぎゃん泣きがよくあった。
これは黒だなと思い病院行っても”診断名をつけると先々差別されることがある”
といわれて結局あやふやなままここまできちゃいました。。。
なんとか友達もいるみたいだけどどの環境でもいじられやすくサンドバッグキャラ
になりやすい。
病院行って治療したところでこういういじられやすいキャラは治るのでしょうか?
346名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 22:56:47 ID:l6DxmXtf
はい すみません、感情の顔の認識あるのに なぜ自閉といわれましたか?
347名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 23:04:54 ID:OQxkRKJM
>>340,341
うーん、、そうですね。すいません。
私自身が突っかかってますね。
退席すべき話ではあったとは、私も思ったのですが、
なんというか、冷たいなぁ、と思ってしまったものですから。
348名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 23:05:11 ID:PN/FE5Cw
自閉といわれたわけではなく、数年前から現在まで自閉傾向が強く
本などで調べた特徴がヨーク出ているのに赤ちゃんのときは
にらんだだけで泣いていました。自閉傾向がある程度だと
顔の認識はできるのでしょうか。
349名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 23:11:33 ID:m1jcqnt8
>>346
うちの子に関して言えば、他人の感情を読むのがことのほかヘタだと感じた事は
あまりありません。結構早い時期からこちらが笑えば笑うし叱ればしょんぼりしたり反抗したりもしてました。
2歳まで発語無し、落ち着きの無さ、こだわりパニックなどが気になり診断を受けました。
診断後色々と変化があり現在は言葉も年相応に近いくらいまでにはなりましたが落ち着きの無さは相変わらずです。
一つのおもちゃで5分と遊べません。人より物に興味が強く、次から次へと興味が移ります。
パズルが大好きなあたり(唯一集中する玩具)は自閉圏だなーと思います。

自閉症の子であっても成長しますから、人の表情がいつまでも読めない子ばかりでは無いと思います。
表情の検査項目は確か2歳半から3歳くらいじゃなかったかと思いますが、それが
2〜3ヶ月遅れで出来るようになる子も居れば5歳でできるようになる子もいる、大人になっても
難しい子もいる。その一点を挙げて「表情が読めるから自閉症ではない」
という判断にはちょっと疑問を感じてしまうのですが。
(勿論上のレスの方のお医者さまはそれだけで判断したわけではないかもしれませんが)
350名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 23:16:31 ID:S/LTjWhS
質問させてください。
2歳3ヶ月の長男は1歳9ヶ月のころから2歳ぐらいまで自傷行為が頻繁にありました。
私がダメと言うと机や柱に頭をぶつけて「痛い痛い」と大泣きで私がなだめると
ケロッとしてます。最近はほとんどやらなくなりましたが、ちょうど息子が1歳7ヶ月のころから
前置胎盤で2ヶ月ほど管理入院していたため
それが関係しているのかなあと思っていたのですが、発達障害のまとめサイトに
自傷行為の事が書いてあったので不安になりました。

言葉は2歳前に2語文が出て、今は「青いぶーぶーあっちいった」や
「かあちんおんも行きたいよ〜」程度は喋りますが周りの子に比べると
不明瞭でわかりにくく、私以外はわからない言葉もたくさんあるので、
少し遅いのかなあと思ってます。
1歳半2歳検診では特に問題は指摘されませんでした。
こだわりやパニックなどはありませんが、2歳半検診以前に
保険所に相談に行ったほうがいいでしょうか?


351名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 23:30:23 ID:SIOQCSc2
そう言う時は一時的に外に出るって言うのは駄目かな?
その方が300さんも気が楽じゃないかな。

うちは診断が出た時に信頼できるママ友たちにカミングアウトしたよ。
目立つ程ではないけど癇癪があったし、言葉が凄く遅かったから
「あれ?」くらいは思われてたと思ったし。それまでも色々助けてもらってたけど、
今も精神的に助けられてる。子供と一緒にご飯に誘ってくれたり。
うちは四月産まれで幼稚園まであと二年あって、皆とは一学年下。
近所の幼稚園が二年前でもプレ幼稚園に入れてくれると聞いていて、
周りは皆通わせてる。だけどうちは発達の遅れもあるし、迷惑をかけてしまうと思って
遠慮した。だけどママ友が「私達もいるから大丈夫だよ」って言ってくれて、
そのおかげで通ってみようかなと思い始めてる。園側も「参加できない時は
園児たちと庭で遊んでもらっても良い。どうぞいらしてください」と言ってくれ、
すごく有り難いと思ったよ。
352名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 00:30:13 ID:1Uk6wfWb
>>300 です。 いいお友達がいてよかったですね・
私もプレ(週1)行かせ始めましたが、やっぱりウロウロするから浮いてるかも。
泣いたりしなかったのがせめてもの救いだけど、毎回そうとは限らないし・・。

プレでは多分最年少ですが、周りの人はいちいちそんなの知らないから、
“??”とは思われてるかも・・。
お願いだから外で癇癪だけは起こさないで、と心の中で祈りつつ
色んな所へ行くのもそろそろ疲れて来ましたがね。

ニッコニコの時と泣き喚きと差が激しいし、
当分はカミングアウトは様子をみようと思ってます。

素で疲れないのは療育の時だけとは、トホホ・・・。
353名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 00:37:34 ID:cuTjIg4O
>>350
2歳半にも検診があるならそれを待ってみてもいいのでは?
複合文が出てるなら充分でしょう。段々簡単なやりとりが成立してくる時期だから
そういう事にも注意してみて検診の時に心配な事を相談してみては。
よく早期療育の話題も出てくるけど、生活上特に困るような問題行動も無いのなら
緊急性はあまり無いと思います。
354名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 09:34:53 ID:0mUpCgiM
>>348
4歳でしょ?
アスペどころか、自閉症でも、
その程度の認識は出来るよ。
つか、自閉症の診断基準にそんなものは無いんだから、
そんな事で判断するような医者は、藪だと思われ…
355名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 09:43:38 ID:0mUpCgiM
>>345
↓の方が相応しいかな。
【自閉症】グレーゾーンの子育て【スペクトラム】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1150391045/
ちなみに、発達障害に治療とか治るという概念は無いよ。
もう少し勉強したほうが良いと思う。

あと、他の人もそうだけど、目付きや見え方が気になる子は、
眼科も受診した方がいいよ。
うちの子もそうだけど、発達障害と、
斜視や弱視を併発する子は結構多いから。
356名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 09:50:00 ID:0mUpCgiM
>>350
その自傷行為は、パニック(混乱)ではなく、
お母さんの注目を集める為にわざとやってたんじゃないかな。
言葉も別に遅くないし、他に心配するような症状が無いなら、
様子見で良いと思うよ。
357名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 10:38:33 ID:7wBFFCvQ
>>354
アンカー違くない?

>>335
他にも書いてる人いるけどそういう枝葉の部分は判断基準にならないよ。
幼児期の自閉症と精神遅滞の症状はとても似ているので誤診もある。
何年かしたら診断名が変わることもある。
詳しい症状がわからないのでなんとも言えないけどそもそも遅れがあるならアスペはありえないし。
358名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 11:33:15 ID:0mUpCgiM
>>348=>>335
だと勝手に思ったんだけど、違うのかな。

何度も書いてる人は、名前欄に番号入れて欲しい。
359350:2007/05/21(月) 14:48:30 ID:ihuIve6I
>>353
>>356
レスありがとうございました。
日常生活ではイヤイヤと自分でやるの真っ盛りで大変なこともありますが、
図書館主催の絵本の読み聞かせなどでも一応おとなしく座って
見てるので(夢中になると立ち上がって絵本の前に立ちはだかったり
しますが、声を掛けると元の席に座ります。)大丈夫と思ったり、
車が大好きで何が好きですか?と聞かれると「パパぶーぶー青いぶーぶー」
(うちの車は白なのに・・・)と答えるので理解面でも不安になったり・・・
いとこの子供が自閉症な事もあり毎日一喜一憂してました。
2歳半検診は私の勘違いで歯科検診だけでしたが、近くの育児支援センターで
いつでも相談できるみたいなので、また気になる事があれば相談に
行ってきます。来年幼稚園に入れようと思っているので、早めに動いたほうが
いいのかなぁと思って相談しました。どうもありがとうございました。

360名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 15:37:52 ID:Tvtx3gxq
先日言語相談だった。@4歳5ヶ月。
1月の言語相談では中身は大体2歳代だったのが
今回は1年半くらいの遅れになった!

幼稚園にも通うようになって随分のびたと
先生にも言われ、私も入園からたった1ヶ月なのに
よくしゃべったりできるようになったので驚いている。

これからもまったりのびるといいなぁ
361名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 16:55:32 ID:zcVcwuHb
携帯からすみません。2歳2ヶ月♂のことで相談させて下さい。
単語は不明瞭なものも含めて60くらい。2語文は「○○どこ?」「○○ばいばい」がほとんどです。
簡単な指示は通りますが、理解力は低いと思います。ジャンプができません。身長も低いです。
首すわりや、おすわりなどの遅れはありませんでした。
これまで、家にいる時はテレビやビデオをつけっぱなしにして相手をしなかったり、子供の集まるところにもあまり連れて行かず、かわいそうなことをしてきました。
2歳を過ぎても言葉が出ず、それからやっと反省し、態度をあらためてから2ヶ月くらいの間に、言葉も理解も増えました。
ですが、他のお子さんと比べると発達の差は大きいです。
私の接し方の悪さでの遅れもあると思いますが、理解力の低さ等本人にも原因があるでしょうか?
長文すみません。
362名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 17:24:15 ID:0mUpCgiM
>>361
まずは、本当に遅れがあるかどうか、きちんと検査して診てもらったら?
テレビの付けっ放しは確かにまずいけど、
2歳過ぎって、ちょうど言葉の増える時期だし、
接し方が原因だったのかどうかは、専門家じゃないと分からないよ。
363名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 19:00:15 ID:Ar5pJCRD
>>360さんの様な書き込み見ると、何とか自分も少し希望が持てる。
364名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 19:17:16 ID:7gaIPYdu
ある掲示板より

最近、外野の親がうるさすぎなのは、ある。(^_^;)
命にかかわるようなケガじゃなければ、子供同士のケンカなんていいじゃん。
とは、思いたいよ(他害児の親としては言える立場じゃないけどね)
その、うるさすぎる親たちに、神経質になる学校。更に、その対処に頭悩ます、私達。


勝手な被害妄想で他の子を道路につきとばし危うく轢かれそうになったというのに・・・。
こんな親がいるから誤解されるんだよね。
開き直りも程々にしてほしい。
365名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 19:35:09 ID:7gaIPYdu
ある掲示板より

「ああ、やっぱりS先生のときは他害しても、先生がんばって対処してくれていたし、周囲の親も理解あったわー」と、思ってしまう…(^_^;)
今の学校で、ここまでやったら、学校共々大騒ぎだわ…。

なんだかなぁ・・・
366名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 19:38:04 ID:0mUpCgiM
>ID:7gaIPYdu
スレ違い。
我が子の障害(?)に無自覚な親3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1168564476/
へ逝って下さい。
367名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 19:40:55 ID:7gaIPYdu
>>366
無自覚?
息子はアスベだと書いてあったけど?
368名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 19:44:11 ID:0PVn6zzb
>>367
このスレは診断されてない親のスレだからどっちみちスレ違い。
どうしても書きたいなら自分で該当スレをさがせば?
369名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 19:45:18 ID:7gaIPYdu
やっぱり当事者の親は同じような思考なんだねw
370名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 19:53:01 ID:0PVn6zzb
>>369
だから、まだ当事者になってない親のスレなんだってばw
371名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 20:09:20 ID:uE66Ra01
まだ当事者じゃないの??
すごい遅れてるように思えるけど・・・359とか360とか
372名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 21:27:03 ID:2zCaQkh1
359はどこが遅れてる?ごく普通の2歳3ヶ月に見えるけど…
373名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 22:20:52 ID:3XJsKdb4
普通学校の身障学級に入るほどの子は、障害がおおきくなるまで見つけ辛い事も忘れずに。
親が安心したいだけで見逃しがちなケースよくあります。
374名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 22:34:25 ID:zcVcwuHb
>>362そうですね。まず保険センターに相談してみます。レスありがとうございました。
375名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 22:48:31 ID:cdSXF8Bx
保健センター ですけど。
376名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 23:01:18 ID:9r4BanWt
>>375
細かいね。
それぐらいスルーすればいいじゃない。
377名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 23:11:43 ID:hsOnIBPH
>>371
発達障害の診断は、ある程度の年齢がいかないと難しいし、
そもそも親が希望しないと受けられないから、
いつまでも様子見の子も中にはいるんだよ。
378名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 00:20:58 ID:V2lnuSsp
>>367
無自覚より「知的障害児対策〜被害に遭わないために」スレの方がいいかも。
379名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 09:25:57 ID:EfPEmavi
一月の検査で2歳代だったら、
その時でも大体一年半遅れなんじゃないの・・・?
380名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 09:39:13 ID:9RXSkcR1
>>379
4歳0ヶ月で(仮に)1年半遅れだった子が、
4歳5ヶ月でも1年半遅れという事は、伸びてきてるんだよ。
同じ数値のままなら、どんどん開きが大きくなっていくから。

たとえば、同じIQ50でも、
2歳なら1歳の発達で1年遅れだけど、
これが3歳になると、1歳半の発達で1年半遅れ、
4歳になると2歳の発達で2年遅れ、
5歳では、2歳半の発達で2年半遅れとなっていくでしょ。
381名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 11:30:32 ID:x+rA08rX
スレチですが該当スレがわかりませんのでご勘弁を
今3歳8ヶ月、1歳から保育園に行ってます
2歳8ヶ月から季節ごと程度に療育センターで
心理士さんとの面談を受けています
初回のみ医師が診察、後は経過報告のみ
診断はいつ頃つくのでしょうか
該当スレありましたら教えて下さい…
382名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 11:32:53 ID:digZNbwp
診断は、「診断してください」と言わないとしてくれないと思う
公的機関ならとくに。
383名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 13:04:19 ID:C6RC7ceh
>>381
診断に関しては、>>382の言う通り。
面接してくれてる心理士さんに診断を受けたいと伝えた方が良いよ。
何の様子見か分からないけど、診断付いてないうちは、このスレが一番良いと思う。
384名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 16:53:20 ID:EWiVOyqR
1才10ヵ月の息子のことで質問させて下さい。
低月齢の頃、手遊びとかを教えてくれる町内のやつに参加しても
泣きわめいて帰ってきました。三回位、行ってみましたがダメでした。
先月の身体計測の後のお遊び会でも同じでした。
気に入らないことがあると激しく怒ったり泣いたりします。
障害とかよくわかりませんが何かしらあると思うのですが
どうでしょうか?
体の発達は遅めでハイハイが11ヵ月 歩行が1才3ヵ月でした。
言葉は初語は早くて10ヵ月にはパパ ママ ニャンニャンなど
言ってましたが、今は単語30位で二語文は余りないです。
385名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 17:02:37 ID:saa7BG4G
普通に見える。
386名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 17:26:47 ID:NKmouu9o
体の発達は普通の範囲だと思うけれど、何が原因で泣いたりするのかが気になった。
387名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 17:56:16 ID:saa7BG4G
嫌な事を強要されて激しく抵抗してるのかな?
2歳児なんかだとありがちだから本当に心配なら発達相談に電話かなー
388名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 22:58:02 ID:EWiVOyqR
レスありがとうございます!
何で泣くのか何が嫌なのか分からないんですよね。
児童館とかだと平気で楽しく遊んでますが、みんなで一緒に手遊びや
紙芝居を見たりするとダメです。
児童館でお遊びの時間があって手遊びや絵本の朗読を聞きますが
それは大丈夫です。
癇癪持ちなだけならいいのですが心配です。
身体計測のときに相談してみたいと思います。
389名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 05:50:22 ID:l7ozmNKQ
4歳ですがちゃんとした会話がまだできません。
テレビアニメのセリフを覚えてそれを回りの人間に話しかけてきます。
たまにそのセリフと状況がかみ合うことがあうのが余計に切ないんです。
言語の先生は
「最初はまねから始まることもあるからしばらく様子を見ましょう。」
などといってはくれていましたがもうそのまねの期間も2年目と長すぎる。

幼稚園ではかなり異色で浮きまくっている、だけど療育施設でもなんだか
浮いている状態。(何でもわかってるのに何でだろうねーなんていわれてます)
診断はグレーだからしょうがないのかな。
診断が降りても今の状況が変わるわけでもなくどうしてあげればいいのかがまったくわかりません。
支離滅裂でわかりにくくてごめんなさい。
390名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 09:56:16 ID:2SqKyjh4
>>382>>383ありがとう
自分からお願いしないといけないんですね〜
うちの子は恐らくADHDの疑いがあるんだと思います。
他動かなと思っていましたがエネチケの相談会では
他動ではないと言われました
集団活動が苦手な事と
慣れない場所ではじっとできません
いつも急いでますハハハ…
今診断つけてと言ってももう少し様子を…
と言われそうなので年長あたりで一度相談してみます
391名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 12:57:55 ID:DgufNE9r
>>388
うちの子も児童館は全く平気。毎日行ってた。
でもリトミック、紙芝居、お誕生会は嫌がってた。
リトミックなんか勝手に帰ろうとするくらい。
(でも泣いたり癇癪をおこしたりはしない)
3歳の時に診てもらったらPDDと診断された。
聴覚過敏で嫌だったらしい。

まぁうちは他の事もあっての診断なので。

392名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 14:43:12 ID:azCKxqRm
2歳11ヶ月。
公共の場でじっとしていられず、
おもちゃやおかしを見ると手を振り払って脱走し、
小学生以下ぐらいの子供を見かけると
走りよって話しかけて相手をびっくりさせてしまう・・。
児童館でも走り回ってハイテンション。
あと、喜びが極まると「きぃいいい、きやあああああ!」と
奇声がものすごい。
落ち着いているときはちゃんと手を繋いで歩けるし、
周囲の感情もちゃんと読み取る事ができるので
自閉性は低いと思うのですが、
一度スイッチが入ってしまうと大変でしょうがないです。
2歳11ヶ月でやっぱりこれは変ですよね・・。
やっぱり多動なのかなあ・・。ああ疲れる。
393名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 18:40:23 ID:tQ3wVZ1k
3歳9カ月。ADHDの疑いありで、心理士さん保健士さんの勧めで来月頭診察に行く予定です。
保育園に通い1年になりますが、毎朝泣いて保育園大嫌いです。
親子の関わりが多い幼稚園に変わる事を検討中なんですが、幼稚園と保育園どちらが良いとかあるんですかね?
394名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 18:55:10 ID:azCKxqRm
>>393
幼稚園、保育園というよりは、
私立より公立の園の方が発達障害についての
教育や講習会を自治体から受けていたりするので
知識が有る保育士さんが多いです。
私の自治体では、幼稚園はオール私立で
公立は保育園しかありません。
「障害児受け入れ有り」と自治体の要項に
書いてあるような公立の保育園とかだと
担当の保育士さんが定期的に学習会などへ
出かけて行ってます。
ただ、公立の保育園は園児の数がやたらと多いし
最悪の場合ほったらかされる危険もあります。
知識が有る=面倒見がいい って訳でもないので、
面倒見の良さと言う点では、少人数の幼稚園で子供に
愛情を持って接してくれる園長先生がいるような
所のほうがいいかもしれないと私は思っています。
395名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 21:25:54 ID:odtNYzDt
>>394
ありがとうございます。
息子は現在公立の保育園に通っています。
担任に加配経験のある先生はいらしゃるのですが、
ADHAについてはほぼ無知っぽいです。
他の担任の先生は、登園時泣く息子に「毎日同じこと言わせて」
と、無理やり手を引き、儀式?の「握手やタッチ」もさせてやれず、
更に泣き叫ぶ息子です。
私には「お母さん色々考えすぎ」と言いました。
その先生の案で、特別に連絡帳を作ってくださったのですが、
言った本人のその先生は一度も書いてくれません。
親子の触れ合いが少ない保育園より、頻繁に関われる幼稚園がいいかも・・・
と思い出して、先生方の対応にも不信感があります。
この先生は3年間持ち上がりらしいです・・・
こんな状況であれば幼稚園に変わりますか?
年子の兄弟がいる為、来年の話なんですが、すごく悩んでます。。。
長々とすみません。
396名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 00:57:31 ID:y31WCGba
うち認可私立保育園。対応は素晴らしく良い。
去年の担任先生若い方でしたが親身になって
取り組んで下さいましたよ。
年度末でお辞めになったけどしっかり現担任に
引継ぎ済み。年少だけど連絡帳ありです。
幼稚園に行けるのなら転園を勧める。
療育には行ってるのかな?そっちにも相談してみては?
そしてダメもとで園長か主任先生にも
療育でのやりとりを含め相談してみては?
現状はなんかお子さん気の毒だ…
397名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 04:40:18 ID:mPU3eZJe
398名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 05:59:36 ID:nNw4zHda
>>396
ありがとうございます。療育はまだなんですが、相談してみます。
園は「一緒に頑張りましょう」と口では言ってくれるものの、対応に「?」
なのは事実なので、下の子が3歳になって幼稚園を検討します。
朝泣き叫ぶ息子に「今私一人なんだから、あんたに構えない」と言われて
帰りに涙が出ました・・・
息子が楽しんで喜んで通える姿が見れるよう頑張ります。
参考になりました。ご教授ありがとうございました。
399名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 06:18:54 ID:gNtil8Z8
>>398 あなたは働いているの?
職員が手薄な時間帯に連れて行かないで、遅めに連れて行って早く迎えに行くとか
無理?
人手が薄い時に問題児がいるとはっきり言って超大変なのは事実です。
他の子にしわ寄せが行きます。
まあ、親の前でこどもに「あんた」とか言うのはどうかと思うけどね。
400名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 07:05:40 ID:bqIGsxmB
>>399 仕事はパートです。登園は下の子のおやつに合わせ9時。お迎えは3時半〜4時には行きます。
朝は他の子の登園が重なるのも居ても1人位ですね。
リズムを壊さない様に入園時から決めてやってみてるのですが。
ひとつ質問なんですが、ADHDなど、障害のある子は感受性が強いのでしょうか?
別れ、や死…など。
先日実父が亡くなり、我が息子だけ号泣してました…
401名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 07:45:25 ID:gNtil8Z8
障害児の感受性がどうかはしらないけど、
感情の表出をコントロールする能力には個人差があるよね。
健常者でもけっこう差があるとは思いますが。

衝動的に人を攻撃したりするようなタイプの障害児は
そういう力も弱いと思われます。

402名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 08:17:23 ID:QwBklxws
>>400
400のお子さんのことじゃなくて、発達障害がある場合
定型の人が感じる悲しみと言う感情で泣いているとも限らない気がする。
いつもと違う雰囲気の大人達とか葬儀場とか、ざわついた感じとか、
動かなくなった人間とか、死んだ人にはもう会えなくなるのが嫌だーみたいな
そういう処理しきれない感情とか、とにかく不安になる要素が満載だし。
逆に、空気読めなすぎてゲラゲラ笑ってて顰蹙買うみたいな話も多いけど。
403名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 08:21:26 ID:euD2s+cC
うちの小1アスペ息子も感受性は人一倍強いです。
二年前に私の母が二泊三日の検査のたも入院。
母を病院に送った帰りは号泣で大変でした…
404名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 08:40:43 ID:Crwv0C1G

朝泣き叫ぶ息子に「今私一人なんだから、あんたに構えない」と言われて

これって、障害ウンヌン以前の問題発言だと思いますよ。
こんなのはあちらの都合でしかない訳で、>>400さんの子だろうがどの子だろうが
健全な保育を提供する義務がある。
直接園には今後の事もあるだろうからいいにくいだろうけど、
他のお子さんや保護者のためにも役所に苦情言ったらどうだろう。
あまりにもひどいと思いますよ。
読んでいて腹が立ちます。
405名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:22:18 ID:gkxb+cvT
>>404
うん。お子さん可哀相だよね。
普段もどんな扱いされてるんだか…

うちは診断済みだけど、少人数で程々の設定保育の私立幼稚園に通ってる。
元々遅れや障害のある子を受け入れてる園で、先生も積極的に研修に参加されてるし、
連絡も小まめに取って、きちんと対応して下さるよ。
子供の目線に立って保育してくれる園と、定型のお母さんにも評判。
そういうとこ、頑張って探せばあると思うんだけどな…
406名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:53:41 ID:nNw4zHda
>>400です。
皆様ありがとうございます。
昨年は息子はその先生が大好きだったんですが、最近は「怒るから嫌い」
と言っています。
「叱ってはいけない」訳ではないのでしょうが、「理解しているけど気持ちがついていけない」
事を分かってあげて下さい。と保健士さんに言われ、その旨を伝えたのですが
いつも叱られてるのかもしれません。
息子には嫌いな人はいませんでした。
「みんなだいすき」な子なんです・・・。

幼稚園を探します。
私にも合っていない様です。
やはり直接幼稚園に問い合わせる事がいいですよね。

その先生の事に関しては、もう少し様子を見て、園長先生にお話してみます。
ありがとうございます。
407名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 13:11:37 ID:r8cczbSe
年中息子@アスペ疑い。
4歳半の現在、まだお乳に執着。
最近、「お乳は赤ちゃんが飲むものだよ」と、乳から離している。
自分は赤ちゃんじゃない!にーちゃん!と主張する息子、だんだん納得してくれてる・・・と思ってた。

昨夜、お乳を飲みながら寝たいと言う息子に言い聞かせる時に、
「保育園のお昼寝の時は、お乳無くても寝られるでしょ?」と言ったら、
下を向いてゴニョゴニョ言った後、顔を上げて
「・・・保育園はかーちゃんが居ないから」
保育園でも療育でも入院した病院でも、「目を合わせない」と言われ、
私との時でも、イチャイチャしてる際にうっとり見つめる位だった息子が、
こんなに真摯に、真っ直ぐ目を合わせてきたのにビックリした。
同時に、キュンとなった。
それから、「保育園は母が居ないから仕方なく一人で寝ているんだ」という
息子の気持ちに胸が痛くなった。
結局、吸わせないまま寝たんだけど。

翌朝、登園時に激泣きだった。
いつもなら、ちょっと長い休みの後はいつもの事、で済むんだけど、
夕べの件が気になって仕方ない。
断乳、続行すべきなんだろうか。
408名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 13:42:29 ID:r/d2uvt9
>>407 いまだに家では吸わせているんですか?
409名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 13:48:03 ID:W1WyBhfb
テラキモ酢
410名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 14:38:27 ID:smH+XMJv
>>407
気持ち悪いっていうのは大人の見方だよ。
子供にとってはやっぱりおっぱいは安心できるんだと思う。
幼稚園時代は男の子、女の子を問わず、ふと気がつくと胸元を凝視していたり、
ふざける振りをして胸に触りたがる子はいっぱいいたよ。
お母さんが良ければ好きなようにさせてあげたほうが早くに安心できるようになるんじゃないかな。
うちの子の通ってた幼稚園の園長、欲しがる子には何歳になってもおっぱいをあげて
オッケーっていう考えで、自分も小学校過ぎまでやっていたって自慢してたよw
うちは私が一度断乳したら触られるのが気持ち悪くなってそれ以降触らせなかったんだけど
そのせいか小学校入っても自分の胸に触れながら指しゃぶりをしないと眠れないのが続いた。
卒乳を早まるんじゃなかったと後悔した。
自分の直感を信じてもいいと思う。
長文ですみません。
411名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 14:58:34 ID:knK/YXZX
>>407
アスペの疑いのある4歳半のお子さんが、お母さんがいないときは乳無しで眠ると
納得してるんですよね。
乳を吸いながら眠ることのこだわりが他に振り返られそうなら
チャンスじゃないかと思うんですけど。
ここでもっと強固にこだわりにしてしまうともっと止めづらくならないですか?
せっかく乳を吸う以外に甘える方法を覚えているときに混乱しないかしら?
乳を吸わない代わりにちょっと触っていてもいいよとか手をつなごうとか
大好きなママとだから変化に耐えられるかもしれない。
もう少し大きくなって、空気読めないままに寝る時ママの乳吸ってることを
しゃべってしまい、そのせいでからかわれたら余計傷つかないですか?

今乳吸わないと眠れないなら無理やり止める必要は無いと思うけれど
せっかくいい感じに離れてきたのなら、甘える他の方法を一緒に探してあげるのも
いいんじゃないかと思います。
412名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 16:55:41 ID:XCkHj0q/
知り合いのADHDの子(男の子)もおっぱい好き?で、幼稚園のときは
ふざける振りして自分の母親以外の人の胸も触っていたよ。
その子の母親も大して注意せず。何度ムカついたことか。
今、小学生ですが、はっきり言って変態ですよ。
女の子に平気で抱きついていったり、見知らぬ人を触ったり。
健常の子は3歳でも4歳でも見知らぬ人を慣れなれしく触ったりしないでしょ。
性的なことに関しては障害云々別にしてきちっと躾(療育)しなきゃなと思うけど。
自分の母親だけにしかしないという自信があるならいいがな。
413名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 17:43:10 ID:lEF7zuyc
>>407
きもすぎる・・・・・・・・・・・・・
アスペ疑いって言うより絶対障害あるよね。
414407:2007/05/24(木) 18:49:33 ID:0/th+bq/
PCからなのでID変わります。
今までの経過を説明しますと、

・マターリ自然卒乳を目指す。
・2歳過ぎてから出なくなってきたので卒乳を待つ。
・3歳で下の子が産まれたので、出ればビックリして止めるだろうと期待するも、
 却って味を占める。
 この時点で、自然卒乳は無理だろうと考える。
・半年タンデムをし、落ち着いた頃からゆっくり乳離れするように誘導する。
・1〜2ヶ月前頃から、完全お断りで断乳の段階に入る。
・昨日は何故かしつこくお乳を欲しがり、>>407
・やはり断乳はこのまま続行する事にする。(←今ここ)

1日考えましたが、やはり断乳続行にします。息子にとっては

おねしょ→恥ずかしい
赤ちゃん→恥ずかしい
お乳→恥ずかしくない

なので、これを お乳→赤ちゃん→恥ずかしい に持っていきつつあるので、
そう難しくは無いと判断しました。
その分、他で甘えさせてやろう。
今は、頭では解っているけど気持ちがついてきていない状態だと思います。
それを、上手く制御できるように一緒に寄り添ってやります。

他のお母さん方や先生の胸には一切興味を示しません。
確かに、周りから見ればキモイですよね。
否定はしません。
でも、こうやってゆっくりやってきた事が、息子との大事な愛着関係を結ぶ一助になっていたと思うので
後悔はしていません。

沢山のレス、有難うございました。
415名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 19:14:30 ID:zHKRfPKE
>414
それでいいと思います。(偉そうでゴメ)
せっかく乳無しで寝れたからこのまま断乳するいい機会ですね
乳で甘えられなくなったら他で甘えさせてあげられるといいねー
416名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 19:44:06 ID:IENDEO6W
下の子がかわいそう。
417名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 19:50:43 ID:NsDaq4tY
断乳は親の決断次第ですな。
もう大きくて、おっぱいを飲んでいるのは恥ずかしい事と
ママであってもフライベートゾーンなんだから
むやみやたらに触るの良くないって理解できる年だしね。
418名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 20:38:59 ID:L7mp3LWs
まぁ、キリシマかれんは四歳までのんでいたし、
昔はおおらかだからそんな感じもおかしくなかったみたいよ。
昭和初期の話だけど。
無理せんと子供とむきあってください。
419407:2007/05/24(木) 20:45:23 ID:r8cczbSe
ありがとうございます。

肝心な事を書き忘れてました。
断乳スレじゃなく、ここに書いた理由ですが、
息子が乳に執着した理由の一つに、感覚刺激を求めたのがあると思ったんですね。
それで自然卒乳は難しいと。
オモチャや爪をかじる子なので・・・。

帰宅してから、下の子がお乳を飲んでる時に自分も欲しがりましたが、
いつものやり取りでアッサリ引き下がりました。
このままいけそうです。
420名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 21:31:08 ID:lEF7zuyc
>>418
昭和初期は今と栄養状態も違うしさ。

>>407
健常児だったらいずれ 自分で恥ずかしいって気づくけど 障害児はそれが難しいでしょうが??
下の子が本当に可哀相だね。何で上の子が難しい子なのに 下を作るか理解できないよ。
下も障害児だったらとか考えないの??
しかも後悔はしてませんって自分で自己完結してるのに 何で相談してるの??
どうせ他の意見なんて聞くないよね? 
421名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 21:34:33 ID:bqIGsxmB
頑張って、お母さん。
頑張って、子供さん!

色々思いはあるだろうけど、とにかく今がチャンスだよ〜
422名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 21:46:16 ID:r8cczbSe
>>420
申し訳ありませんが、絡みたければ絡みスレでお願いします。
ここでは迷惑ですので。
以降、ここでのレスはしません。

他の皆さん、ご迷惑をおかけしました。
423名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 21:52:11 ID:QwBklxws
ageて書いてる人のレスはナナメ読みでいいんだよ。
スレルールを守れない人が何言ったって説得力なし。
424名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 22:05:19 ID:3OXdrCX9
パートごときで手のかかる子供をあずけて不満タラタラとか最低だな。
425名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 22:48:09 ID:T9fw+tOC
卒乳とか、幼稚園の先生の対応とか、そろそろスレ違いの話はやめて下さい。
426名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 23:10:00 ID:LUYa/r5S
ちょっと今パソコン修理中でまとめサイト読めないんだけど、
このスレを1から全部読んでハっとした。
うちの1歳半男児、すごく人懐っこい。
大人にニコニコ近寄って話しかけ知らないママさんに近寄って構ってもらおうとしたり。
外が大好きで公園や家の周りでは私の元に戻らず突っ走る。
目的地へ向かって私と手を繋いで歩けない。
手を振りほどいてあちこちフラフラ、もしくはすぐに抱っこ。
大人の手を引っ張って自分の目的を果たそうとする。
常にチョロチョロ落ち着きが無い。
男の子だしまだ1歳半だし、よその子と比べ異常に手がかかるけどこんなもんかな…と思うようにしてたけど
一度相談に行ってみよう。
427名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 07:21:56 ID:Zm7Zheg+
子供の発達年齢にもよるけど、
本人の安心する行動で、害の無いこだわり(おっぱいに限らず、たとえばひとりごととか)は、
ある程度認めても良いですよ、と療育の先生は言ってたよ。
ただし、公共の場では絶対にさせない、その区別が出来ないなら、
やめさせた方が良いそうだけど。
428410:2007/05/26(土) 11:52:53 ID:L7RXaStO
>>410です。
話をひっぱってしまうけどお許しください。
わが子(診断済み)を見ていて、おっぱいや指しゃぶり、あるいは騒音を嫌ったり
テーブルの下に隠れるなど、自分を落ち着かせたり安心させたりする行動を
「悪いこと」のようにして止めてしまうと、言われたことをまっすぐに
そのままに受け止めてしまうことが仇になって、罪悪感を持ってしまったり
自尊心を傷つけてしまったように感じました。
そのため私自身は振り返ってみると、あそこで無理にやめさせてしまうよりも
安心につながるのならいっそ甘えさせてやれば良かったという思いがあり書き込みを
しました。
でも確かにこだわりにつながる心配もあるし、軽率な書き込みでした。
ごめんなさい。
皆さんが書いているように、他の部分で安心できるように気をつけてあげるのは
本当に大事なことですね。
>>407さんのところもスムーズにいきますように・・・
スレ違い、長文すみませんでした。
429名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 12:59:51 ID:i44veAdl
>>428
ありがとう。
気持ちは伝わっています。
気にしないで下さいね。
私も、臨機応変に、息子の気持ちを大事にしながら進めていきます。
430名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 13:22:08 ID:plhYsJis
皇室の愛子さんが自閉症の噂があるけど、どうおもいますか?
愛子ちゃんが心配スレとか見ると本当に心配してるのならいいんですが
ストレス解消に使ってるような感じで腹が立つんですが。
431名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 14:33:28 ID:mkVGthOJ
雅子様が産後しばらくして変になったから愛子様に何かあったのかとは思ったけど…
432名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 15:01:50 ID:YInjOeC3
>>430
東宮の娘さんの心配は東宮がされるでしょう。
でも、善意の一般人が心配する気持ちもよくわかります

が、ここにその話しを持ち込むのは止めていただけますか。
433名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 18:46:16 ID:P3305bJc
どの職場に行っても不適格な人ってどうすればいいんでしょう?
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1175011423/601-700
434名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 04:36:17 ID:IRS2UXHk
言葉や運動機能の遅れがそれほど無くても知的障害があるケースもあるんでしょうか?
息子もうすぐ3歳、初語は2歳近くとても遅かったけどその後伸びてきて
最近は子供同士でも会話するし、文章も話し簡単な日常会話なら問題なく通じます。
先日の検査の結果は運動月齢並み、言葉が1〜2ヶ月遅れ、認知が7〜8ヶ月遅れという結果でした。
435名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 12:35:38 ID:Fc1YiMuC
認知ってどんな状況でどんな感じで遅れてると感じました?
うちは危険認識が夢中になってると甘い気がします。
一歳九ヵ月です。
436名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 16:06:55 ID:IRS2UXHk
>>435
その年齢の頃は危険があまりわからないようでよく困りました。
今はちゃんと信号を見て止まったり進んだりします。飛び出しなどもありません。
色の区別はよくできるみたいなのですが、図形関係が全くダメ。書くのもとても苦手で
未だに○が描けません。同年齢の子はいくつか文字を読んだりもしてるのですが
ひらがなや数字など全く読める気配も無いです。
437名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 16:17:04 ID:IRS2UXHk
最近おしゃべりになって来たのはいいのですが、どこかぼんやりとした所があって幼くて
とても心配です。
検査をしてくれた先生は、認知の低い部分がこの先どう変わっていくか小さいので
まだ判断できないと言われました。
438名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 16:33:57 ID:iGsI5qRd
近所の子の話
3歳くらいまで普通に歩いたり遊んだりしてた(ように見えた)のに
だんだん動かなくなって今は寝たきり
首が後ろに反り返ってていつも同じ姿勢、目は虚ろ
あれ重度の自閉症?
439名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 17:42:49 ID:VtAZnkfj
>>438
脳性まひとかかもしれないよ
もしくは筋ジスとか
専門家じゃないからよくわかんないけど自閉でそうなるかなぁ?
440名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 18:01:47 ID:P2FQVj3s
女の子ならレットとか?
441名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 19:52:09 ID:cke1qjCu
◇PCB汚染原因 群れで異常行動 愛媛大・仲山助教ら調査
 脳や感覚器官に影響か 国際学会で来月発表へ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1180314592
気になるニュースです。
サーモンとか輸入ものが問題になっていたような
442名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 22:08:24 ID:CMZn7Kki
【アスペ】“前頭前野”の活性化【自閉症】

http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1172240333/l50
443名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 23:42:27 ID:3LvuWrn9
>438
なにかの病気で麻痺になったとか。
もしくは重度のてんかん。
つか、ご近所さんの興味本位な質問ですか?
444名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 00:18:00 ID:caupJlvh
病気の名前が多過ぎてワケワカメ‥‥‥
自閉症とアスペと筋ジスとダウン症だけはわかった。
世の中そんなに知的障害者って多いのかな??
445名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 00:34:54 ID:tki1xLHC
>>443
言っちゃえば興味本意だろうけどね。
本人(親)が何にも言わないとこれまた付き合いにくい面ありしってとこなんじゃない?
聞くわけにもいかないし触れられたくないんだろうし。
446名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 00:35:55 ID:tki1xLHC
上げてしまいました。
申し訳ございません…(;´д`)
447名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 00:58:58 ID:tegQFbYM
障害があるとしたら、高機能かアスペかと思われる3歳3ヶ月@男子、
先日、療育でやった知能テストでIQが129だったんですが、
これくらいだとアスペになるんでしょうか。
いまいち違いがわからないんですが。
448名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 06:09:36 ID:5L8MPwIJ
>447 知能が高いから=アスペではないです
初期に言葉の遅れがみられるか、など診断基準がありますが
実際には診断する医師によって基準がまちまちなのが現状です
449名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 07:48:19 ID:PqEDFfii
>>447
・高機能自閉症…三つ組(社会性、想像力の困難+初期に言葉の遅れアリ)が揃っていて、尚且つIQ70以上
・アスペルガー症候群…社会性や想像力の困難、言葉の遅れは無し

意外な事に、高機能と違ってアスペの診断基準には、知能についての記載がありません。
知的障害があると、たいてい言葉も遅れるので、
アスペで知的障害のある人は実際にはあまりいませんが、
ボーダー(IQ70〜85)の人も大勢いますし、必ずしもアスペ=高知能とは限りません。
逆に、高機能でもIQ120超えは普通にいます。
ただ、自閉の子は、能力の偏りが激しいし、知能テストの問題は得意な子が多いので、
IQ特に総合知能指数は、あまり当てになりませんよ。
450名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 09:13:49 ID:ulf1c+/5
>>438
自閉は社会性やコミュニケーションの障害だから、
いくら重くても、寝たきりになる事は無いよ。
重心なんでしょ。
451名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 00:09:37 ID:4FF2aTkZ
レットは寝たきりになるよね。
452名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 11:56:27 ID:5UzDn9h5
レットは筋萎縮があるから、歩けなくなるんだよね。
途中までは正常に発達して、
その後段々後退していくと言うし。
ただ、かなり珍しい病気だよ。
453名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 13:47:24 ID:8Eayl2Lx
最初がマトモだっただけに余計に辛いだろうな。
454名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 14:19:32 ID:U5OwIShN
最初がマトモと言えば、
小児期崩壊性障害だろうね。
レット症候群にしてもこれにしても、
広汎性発達障害に含まれてはいるけど、
深刻度は全く違う。
455名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 17:25:05 ID:U7U37LBq
小児期崩壊性障害って、寝たきりになったりするっけ?
女の子ならレットじゃないかなあ。
456名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 17:37:54 ID:HyJWnGyz
2歳1ヶ月の息子。
言葉は単語10個ほど。二語文なんて程遠い感じ。通常は宇宙語をまくし立てています。
オーバーアクション気味で興奮すると大声がでます。
外に出る時は手をつなぐようになったのですが、すぐ振りほどき脱走…
止めるとしゃがみ込みか寝転がって抗議。
かんしゃくやパニック、強いこだわりはないのですが、今だに寝る時とぼーっとしている時指しゃぶりをします。
4月から療育に行っていますが、入った当初は場所&人見知りしないこともあって「余裕…」なんて思ってた(泣いて参加出来ない子が多かった)けど
2ヶ月たって周りは落ち着いてきたのにいつまでたっても落ち着かない息子…
療育以外にも何かしなくてはいけないの?と焦りがでて…空回り。いろんなところに問い合わせても色良い返事はもらえず…疲れた。
最近は息子の将来の事ばかり考えてうじうじ泣いてしまう。
療育に行けるだけでも幸せなのだろうけど…

長文愚痴スマソ…
457名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 18:32:22 ID:U5OwIShN
>>455
>>454>>453を受けての話だよ。
紛らわしくてスマソ。
458名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 22:09:11 ID:KgPTj/0g
携帯から長文失礼致します。
自閉症スレから誘導して頂きました。


7月で3歳になる女児母です。

同年代はおろか、集団と関わるのが苦手で精神的な発育はゆっくりだと医師からも言われております。

目はあいますし、こだわりもなく癇癪も起こしませんがとにかくゆっくりなんです。

こちらのいう事同年代に比べ理解力が劣っており、乱暴さがあります。

保健師や医師は目があうことやこだわりがない事から先に進んでくれません。

この場合どこに相談すべきでしょうか?
459名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 22:16:36 ID:2pk5T/l9
>>456さん、2歳3ヶ月のうちの子供とおんなじ感じですね。
療育へも行ってますが、週一の保育と幼稚園の遊びの会にも通わせてます。
はっきり言って浮いてます、が、他の刺激も与えてあげたほうがいいのでは、
と、思ってストレスにならない程度に外に出してます。

診断は今のところ軽度発達遅滞です。
運動面では少し遅いかな、くらいでぱっと見他の子と大差ないですが、
何しろ言葉は、単語数個+あー、うー、でまだまだみたいです。
癇癪も起こすし、指示もなかなか通りませんが、人当たりはいいです。
460名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 22:29:08 ID:KgPTj/0g
>>458
です。

詳しく書かせていただきますと


理解力がない
何故叱られてるのかわからない
強調性がない
なんでも口に入れる
斜視?かわかりませんが視点が合わない
歩くのも言葉も遅い
気に入ったものには突進する(犬猫、お友達)
進路に塞がれば物、人問わず押し倒す
手を繋がない

などです。
461名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 22:33:17 ID:gvFonCWV
>>458>>460
その医師は、普通の小児科医? 児童精神科とか発達障害を専門に扱う医師?
普通の小児科医だったら、そことは別の専門医を捜して(まとめサイト参照)
そこの予約をとる。もしくは児童相談所に相談するというのはどうですか?
保健師は市町村の職員ですよね? 保健師を通さなくても児童相談所には
相談できると思いますよ。
462名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 22:41:44 ID:M3x3TXoD
>>458
ここのまとめサイトはもう読みましたか?
先に進んでくれないというのは療育に行きたいということかな。
保健士や医師っていうのは、健診やかかりつけの小児科の人?
どっちも発達障害に関しては深い専門知識はあんまり無いと思うよー。
親の不安を聞いて前向きな気持ちにしてやるのが仕事だと思ってる人が多いしw
児童相談所にも発達相談の窓口があるので、そっちに相談すると早いかも。
私も自治体の地域担当の保健士に相談したらやたらと時間がかかったけど
今通う療育施設で知り合った人は児童相談所に相談して、サクッと
療育施設や障害児・疑い児向けのサークルなどを紹介してもらえたそうです。

ちなみに親が生きてても、孫の障害の可能性に最初から素直に向き合ってくれるとは
限らず、余計にややこしくなったり、「大丈夫」「普通」と丸め込まれたりするもんだよ。
私も地元を離れて、旦那にとっても縁もゆかりもない地にいるのだけど
奇声の激しい自閉児を連れて歩いていると、古い知り合いに会うこともないという点が
かえって気が楽だったりする。
物は考えようだよー。頼れる相談先はきっとこれから見つかるからね!
463名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 22:43:29 ID:2pk5T/l9
すみません、手をつながない って結構重要な意味があるのですか?
うちもすぐ振りほどいてしまうので・・。
階段とか怖い時はしっかり握ってるんですけどね・・。
464名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 22:47:09 ID:KgPTj/0g
>>461
ありがとうございます。

医師は日赤病院の小児科医師です。

保健師はなんだかわからないですが単なるパートな感じがします。

児童相談所に話をすればいいのですね。

無知母で申し訳ありません。
ここも最近知ったばかりで藁をもすがる思いでして。
465名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 22:56:56 ID:KgPTj/0g
>>462
ありがとうございます。

まとめサイト、夜中に読んでみます。

先に進みたいというのは、おっしゃる通りです。
もし何らかの障害があり、療育を受けた方がいいのなら早めにそうしたい所なのですが、掛かり付け医師や保健師は気にしすぎ?といった感じでして。

ですが、私も単なる心配性から言ってるわけではなく、明らかな違いを感じてるわけでして。

ダイレクトに児童相談所に話をしてみます。
466名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 23:02:31 ID:KgPTj/0g
>>463

手を繋がないと相談した者です。

うちの場合はいかなる時も繋がないのです。

振り払うというより、手が触れた時点で逃げます。

無理矢理つなぐとかなりの力で逃げようとします。

買い物は戦争です。
467名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 23:18:28 ID:EsnEvcSJ
接触が駄目なのかな?
手以外は触らせますか?
468名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 23:30:32 ID:KgPTj/0g
>>467

はい、手を繋ぐのが嫌みたいで、遊ぶのに触っても大丈夫です。

ただ、みんなで手をつないで歩くとかお遊戯する場合は拒絶します。
469名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 02:14:56 ID:ccsl6OEp
理由の分かる癇癪はパニックとは言わないかな?
うちの様子見2歳7ヶ月児、遊んでて思い通りに行かないと、
例えば線路作ってて、うまくはめられない時
キーっと奇声あげて泣き怒るんだけど、
次の瞬間にうまくはめられたりすると「あ、あまった(はまった)」と
ケロっと機嫌が直ります。
一日に何度もキーキー怒っているので疲れます。
機嫌いい時はそれはそれできゃーきゃーうるさい・・
とにかく喜怒哀楽が激しいというか・・
470名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 03:19:58 ID:72LVBJDM
あの、よくみなさんお子さんの状態を説明するのに
「言葉は200語くらいは出てます」とかおっしゃいますが、
子供の発している言葉を、ひとつひとつ紙に書くなりして数えているんですか?

うちの娘も、2歳3ヶ月を経過して爆発してきたような感じなのですが、
日々新しい言葉を覚えるので、みなさんどうやってカウントしてるのか
疑問に思いまして。


娘の発語日記 でもつけようかな・・・・・
471名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 06:05:31 ID:Hqu+y4xI
親が「数え切れないわ〜」って思い出したら、かなり話し出したって事なんじゃないかな。
私もかなりしつこく数えてたけど、300過ぎた当たりからやめた。
でも記念にもなるし、傾向もわかるし(初期は動詞がなかなか出なかったとか)
書き留められるならしておいて悪いことではないと思うよ。
472名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 06:10:04 ID:NyyK86HG
>468
3歳半まで手を決してつなげなかった息子は、ひもやロープなら握ってくれましたので
外出のときは、私のリュックサックの紐をもたせて歩きました
園でも「友だちと手をつなげなかったら、ロープを持たせてください」とお願いしていました
今(5歳)は手つなぎも自分から出来るようになりました
473名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 07:15:31 ID:xJjgMjpE
>>469
パニックには必ず理由があるよ。
本人がこだわったり思い込んでる事がその通りにならないと泣くとか、
普通にある。
474名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 07:18:46 ID:xJjgMjpE
>>470
エクセルで表を作ってたよ。
うちは爆発的には増えなかったから付けやすかったんだと思うけど、
受診の時かなり参考になったみたい。
うちも名詞ばかりだったから。
475名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 09:34:17 ID:UmQmnTp8
>>458
>精神的な発育はゆっくり
という事は、医師に知的障害を示唆されてるんだよね。
発達検査は受けた事無いのかな。
受診するなら、その辺も含めて聞いてみるといいよ。
あと、児相もいいけど、
自治体にも、療育センターとか通園施設がある筈だから、
児童福祉課なんかに聞いてみると良いかと。
476名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 09:43:53 ID:ccsl6OEp
>>473
レスありがとう。
そうすると>>469もパニックなんでしょうか・・?

うちも単語は200までは数えてました。
今は、出来る様になったこと、気になった(心配な)エピソードを
その度に書き込んでる。
477名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 09:55:34 ID:UmQmnTp8
>>469レベルのものは、うちではプチパニックと呼んでるよ。
本当のパニックはもっと凄まじいから。
でも、小さいうちは、どんな子でも癇癪起こすよね。
いずれ、泣かないように自分でコントロール出来るようにしていけばいいんじゃないの?
うちは、まさにそれが今課題。
478名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 10:33:34 ID:6gFVh6eM
>291 違うみたい。うちは >289さんとこみたいな感じで1歳半に発達検査受けて自閉傾向ありと言われました。
479名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 10:34:46 ID:6gFVh6eM
あれ? 誤爆すみません
480名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 10:36:57 ID:HNzcrPv8
>>458です。

紐などをつかむのであればやってみたいと思います。

知的障害を示唆されている、といえばそうなのかも知れませんが具体的な事は何も助言がなく、大丈夫ですよ〜みたいな対応でラチあかず。

みなさんがアドバイスくれた様に行動してみます。
またご報告致します、ありがとうございました。
481名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 11:34:00 ID:Hqu+y4xI
3歳なら好きなキャラクターとかない?
うちはミッキーが好きなので、ミッキーのふわふわの手がついたストラップを
ウエストポーチにつけて、それを握らせてるよ。
482名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 14:05:21 ID:aDbrIYB+
ここ参考にさせて頂いております!
現在5歳3ケ月の息子・・・
3歳の時はIQ51、、、4歳は63、、、もうこれなら高機能は無理だと思ってましたが
5歳にて78となり、、、本当にこんなに知能上がるのか?と信じられないです。
来年は就学にて悩んでいます。
当初はこんな知能指数だから特学しかないと思っていましたが、知能はギリギリ伸び、自閉の三本柱はかなり低い感じなので
医師、療育、幼稚園の先生から普通学級勧めて頂いてますが。。。言語のたどたどしさと運動能力の悪いので不安です。。


483名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 14:14:15 ID:UmQmnTp8
>>482
ええと、ここは様子見スレなので、本スレの方が良いと思う。
あと、就学後に色々出てくる可能性もあるので、
普通級に行くにしろ、オンリーではなく、
通級も併用したほうが良いと思うよ。
484名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 14:24:42 ID:Hqu+y4xI
>>482
すみません、スレチかもしれませんが質問させてください。
自閉傾向の強いお子さんの場合、成長とともに自閉度が薄まると
知的に伸びてくる事もあるという話を聞いたことがあるのですが、自閉の3本柱は
小さい頃からもともと低かったのでしょうか?
485名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 16:56:59 ID:iAOW7myH
まとめサイトに書いてある「くるくる回る」というのは
どの程度のことでしょうか。
ずっとくるくると回っているのですか?
うちの子もたまにですがくるくると回っています。(嬉しそうに)
あとこれもたまになんですが
唾で風船みたいなのを作って遊ぶのをやります。
自分の口の周りや服がびしょびしょになってもやっています。
様子を見たほうがいいでしょうか。@1歳4ヶ月
486名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 17:58:33 ID:BrIi9MAn
今日乗り物売り場で1歳9ヵ月のちびが3歳位の女の子が乗ってる三輪車に
近付くとわざわざ三輪車から降りて叩いたり押されたりしました。

目付が普通の子には見えなかったです。
野生って感じです。

すぐ近付く人を端から叩く子みたいで周りから人がいなくなっていました。

これは性格ですか?
487名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 18:16:54 ID:UmQmnTp8
>>485
そういうのは、障害の症状の枝葉の部分なんだから、
そこだけを取り上げて、当てはまると気にしても仕方無いよ。
自閉の子でも色々で、よくくるくるしてる子もいれば、
たまにする程度の子もいれば、全くしない子もいるし、
健常の子でも、またしかり。
同じ子でも、年齢が上がると全くやらなくなったり、
別の行動が出てきたり。
大事なのは、診断基準にあるような症状・行動が、
どれだけ出ているか。
488482:2007/06/01(金) 18:35:00 ID:0wqomb3H
>>483

確かに!本当にその通りですみません。。。
>>484

うちの子の場合はまず人見知りする期間ありますよね!その期間はまず人見知りしませんでした。その時怪しいと思いました。。
1歳半でようやく歩きだしましたがバレリーナ。。。くるくる回る。。その頃からママクラブ?みたいな幼稚園前の子が集うサークルーに
行ってましたが脱走。。団体行動できず。。。というか同年代の子には一切興味無しで大人なら興味有り。
3歳過ぎてから意味ある単語ようやく言う様になるとクレ-ンおさまる。。
3歳半まで自傷する、、、
ですから自閉度は決して低くなかったです。。。
でもとにかく社会性強化したくてとにかく色々な場所や同年代の子と触れ合いをさせました・・
現在5歳2ケ月ですが三本柱はかなり薄いというか、、、無いとも??極端な言われ方されています。
お友達と仲良く遊ぶし、お友達が体調悪いと心配する、、団体行動ができこだわりが無いので幼稚園での行事でも問題が無い・・・
でもいかんせIQが低いので心配です。。。。






489482:2007/06/01(金) 18:41:13 ID:0wqomb3H
すみません5歳2、5歳3とかなり。。。
焦ってしまい・・・5才2ケ月です。。
490名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 20:34:26 ID:i/vqMBeQ
>>485
くるくる回るというのは、平衡感覚の鈍さからくるもの。
鈍いから、刺激を求めてそういう行動に出るんだよ。
そういう子は、目が回りにくいから、くるくる回れる時間が、他の子より長いよ。
回る他に、ぴょんぴょん跳ねたり、高い場所に登りたがったり、
飛び降りたりといった行動もある。

ただ、平衡感覚が鈍い=発達障害では無いよ。
発達障害の子に、平衡感覚に問題がある子が多いだけで。
491名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 21:16:20 ID:1UWlQnqc
>>485
健常児でも回るお子様いるけど
自己刺激的な感覚では??かも。
492名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 21:25:22 ID:rIJd/ZA1
487みたいなレスってたまに見かけるけど
「障害の症状の枝葉の部分なんだからウンヌン」っていうのは分かってて、
でも細かい部分が気になって(485の場合くるくる回る頻度)
書き込む人がほとんどだと思うよ。
485がどうかは分からないけど会話がかみ合ってないっつーか
そんな事聞きたいんじゃないだろうになぁっていうか。
いや、487が言ってることは決して間違ってはいないんだけどね。
493名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 21:28:49 ID:1UWlQnqc

3歳半位までに同年代の子と手をつなげる
5歳半位まで位に最終疑問詞どうして?を言えたら
かなり良い結果のこす自閉児が多いには確実でする。
494名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 21:41:09 ID:qYIIaHKE
こう言っちゃなんだけど
1歳4ヶ月じゃ、まだ歩くことすら覚束ない子もいるわけで
どの程度回ったらおかしいなんて誰にも答え出せないと思うが。
しかも>>487さんは、ちゃんと人それぞれって答えてるのに。
うちの自閉は自分でも回るし、回してもらうのも好きだけど、ちゃんと目が回って
よろけるよ。療育先には回る感覚が嫌いという自閉さんもいる。
近所の定型の子も、道路でぐるぐる回りを良くやっていたし。
話がかみ合っていないんじゃなくて、これ以上答えようが無いとこなんだと思う。
きっちりと線が引けるようなことじゃないから。
495名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 21:45:18 ID:ccsl6OEp
>>493
手を繋ぐって大人が促してじゃなく、自発的に?
健常児だとそれぞれいくつのレベルなんだろう。
496名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 21:49:56 ID:hGv5MlUq
豚切りすみません。
自閉圏の子の積極奇異型と、健常の子の人懐っこさの境界線ってどの辺なんでしょう?
497名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 22:09:05 ID:LYv//nUw
>>495
うちの保育園の2歳児さんクラスに、
手を繋いで歩いてる女の子を何人か見掛けます。
2歳児クラスといっても3歳の子もいるので、だいたいその辺りかと。
498名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 01:37:52 ID:zbRd7myj
1歳4ヶ月息子です。
一歳前からバイバイを声に出しながらするようになりましたが
いまだに手が自分の方に向いてます。しかも意味を理解してません。

会う人すれ違う人こっちを見てる人全てひたすらバイバイバイバイ
これから一緒に友達と遊ぶのにいきなりバイバイ、関係無い場面でばかりやって
肝心の別れる時にはやってくれません。相手もしてるし私も
ほら、バイバイだよーと促してるんですが知らん顔。
時々ママ友に逆さバイバイ真似されるorz悪気ないのはわかってるんだけどね…

それと睡眠時間が短く、昼寝を入れてもトータル8時間寝てくれれば良い方です。
外遊びは5時間位させてます。私は息子が生まれて以来まともに寝れてなくヘロヘロです。


1歳4ヶ月だとまだ何とも言えないのはわかってるんですが
つい毎日気になり、今も息子が折角寝てくれてるのに眠れません。
499名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 07:16:26 ID:YaCaDGMF
最近 療育先で来年度の園選びの話しがちょくちょく話題になります。(2歳児)
様子見ですが、療育行ってるので、なにかしらフォローの必要な子供達です。
そこで、親子分離の席で先生と話し合うのですが ( みんなで)
幼稚園の見学に行ったら感触が良かったと報告したら
どこの幼稚園か聞かれ答えました。
皆さん『あ〜、いいじゃない、いい幼稚園ね』と。
あとで思ったのは、その情報を元に園にフォローの必要な子が
数人集まったら、狭き門になる もしくはみんな入れたら手薄になる
と心の狭い考えがわいてきました。
保育園選びは加配の関係でもっと狭き門です。
情報ってあんまり公開しない方がよいでしょうか?
すみませんホント心 狭いです。でも必死です。
500名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 08:13:23 ID:lkGZlZUc
>>499
逆パターンで、自分が行っている幼稚園・保育園が良いからといって
他のお母さんに「ウチの子の園においでよ!」と誘う人もいますね。
園は大変だろうな…と思うのですが。
でも良いと聞けばマネする人もいるかもしれないので、園名は明かすにしても
「なかなか良い感じだったけど、他も見に行くつもり」程度に留めておいた方が
よいかもね。別に心が狭いという事でもないと思うよ。
501名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 10:08:11 ID:omE0xD1/
マトモな園なら、キャパ以上に障害児が集まってしまったら、ちゃんと断るから大丈夫だよ。
ただ、補助金目当てに面倒見る気も無いのに受け入れる園もあるから気を付けて。
502名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 11:47:12 ID:HTCedrJh
>>499
自分の子はしっかり見てほしいのだね。
じゃ普通級にも 来ないでね。
健常児の親だって 障害児が来たら手薄になるからね。

こんなんだから障害児が生まれるんだよ。
503名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 12:14:15 ID:tDh54VZc
>>502
朝から暇だねあんた。
504名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 12:49:54 ID:3NEIpkQw
>503
朝からヒマな構ってチャンはスルーしましょ。
505名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 12:54:57 ID:wLqthivm
不躾な質問で申し訳ないのですけど、

娘の園の友達に自閉症の子供がいます。
娘の事が大好きでいつも娘のまわりをうろちょろしています。
娘はいやと言えない性格で、気分がのらない時も、自閉症の子の身の回りの事をしたりしています。
最近、ちょっとした事件がありました。
娘がトイレに行こうとした時、自閉症の子が無理矢理、手をひっぱっていき、娘がお漏らしをしてしまいました。
それで私は『嫌な時は嫌、出来ない時は出来ないとはっきり言いなさい!』と娘にアドバイスしました。
翌日から娘は『今は○○してるから駄目なの』って言うようになったのですが、自閉症の子は泣きわめいたり叩いたりするようになりました。
それで、娘は何も言えなくなったようでストレスがたまっているみたいなんです。
その後は、園の先生に相談したので、園内ではなんとかうまく過ごせるようになったのですが、問題は降園後で、
家がすぐ側なので、よく遊びに来るんです。
相手方のお母さんは『○○ちゃん(うちの娘)が大好きで遊びたいっていうの』と言って手みやげまで持参で来るんです。
私も頭では意地悪でやってるわけじゃない。好かれているからだってのがわかっているんですけど、
どうしても娘が我慢する事が多くストレスがたまっている様子なので頻繁に来られるのは嫌なんです。

はっきりと『少し距離をあけたいのですが・・・』と言ってもいいのか悩んでいます。
それとも他に何か解決策がありますかね?
506名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 12:56:40 ID:CjrS/pRw
>>502の言うことも判る。
>>499が自分の子供が可愛くての考えと同様で健常児の親の本音だと思うよ。
507名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 13:10:38 ID:wLqthivm
>>505です
すみません。書く予定のスレを思い切り間違えていましたorz
逝ってきます。
508名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 15:47:29 ID:DTWbZoO7
>>505
娘と話し合って辛くてたまらないならここはビシッとやんわり伝えるしかないよ。
他の友達のママにも相談して味方を作るのも手だよ。
習い事させるのはどう?
509名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 17:52:16 ID:POsvf0oA
>>508
スレチにレスしないで〜。
気持ちの問題じゃなくて、マナーの問題で。
510名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 18:54:20 ID:CjrS/pRw
>>505
はっきり言っても良いけど相手のママの性格によるけど噂や攻撃されたりとかならない?
ここはやんわりと「ちょっと体調悪いみたいで」とか言って
さりげなく徐々にFOしていく方が角がたたないのではないかな?
家が近くなら学校も同じになるだろうし相手の子が成長して落ち着いてくると
また仲良くなって一緒に遊べるようになるかもしれないんだし。
511名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 21:59:08 ID:rxHE+1wI
>>496
そんなもん、おもいっきり被ってると思う。
積極奇異の子の方がやや針が振り切れてるだけみたいなもんじゃない?
512名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 01:27:53 ID:48WkcgCs
3才9ヶ月の娘。
入園して2ヶ月で、ついに「今度、心理療法士の先生にお子さんを面談してもらいましょう」
と言われました。
行事や初めての場所、病院関係が苦手で、かなり園にも迷惑をかけたようです。
前々から「この子はちょっと怪しい」と思いながら、相談に行ったらパニック起こされそうで
行けなかったので、ある意味ありがたいのですが。
何を言われるか不安で、いろいろ調べています。

先日の親子遠足で、子供が字が読めるので複数のお母さんに驚かれました。
ほとんど教えていないのに、2歳台後半からひらがなカタカナを覚え、
今は漢字も少し読めるようです。
また、「あなたたちったら失礼ね!」などのように、周囲の者は言わないような、
芝居がかった言葉遣いが目立ちます。それも決まり文句としてしょっちゅう使います。

これらの特徴も、高機能自閉症などの子供に見られるものでしょうか?
513名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 09:27:46 ID:Yn/kDIyV
>ほとんど教えていないのに、2歳台後半からひらがなカタカナを覚え、
>今は漢字も少し読めるようです。
つハイパーレクシア
まとめサイトの用語解説にも書いてあるけど、
高機能に限らず、自閉症の子に多いよ。
>芝居がかった言葉遣いが目立ちます。それも決まり文句としてしょっちゅう使います。
つ遅延エコラリア
もしくは、言葉の使い方に何かしらの問題を抱えているのかと。
確かに、アスペや高機能の子に多いよ。
彼らは、やたら小難しい表現を使いたがるから、喋りが達者と勘違いされやすい。
きちんと調べると、意味は分かってない事が多いんだけどね。

高機能自閉を疑ってるようだけど、言葉が遅かったり、
対人スキルに問題があったりするのかな。
きちんと診て貰えると良いね。
514名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 10:40:27 ID:2T0Yzj93
インディゴ・チルドレンと呼ばれる子供たちと、
ADHDの子供や大人へ見られる症状は 似ているそうです。
参考→ttp://pure.mond.jp/counsel/indigo/q.html
515名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 10:43:19 ID:OekcVS/8
>>514
ADHDは病気じゃないし…
障害児の親で、子供や自分は神様に選ばれたと思う事で安心する人が一部にいるけど、
その亜型かと。
516名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 12:11:57 ID:VxM3IO2C
>>514
インディゴ・チルドレンの話は他所でやって。
宗教板とかメンヘラとかお花畑とか。
517名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 16:05:43 ID:YOvH8pkQ
四歳九ヶ月の娘、もうじき五歳になるのにおもらしをします。
それも昼間起きている時です。故意にもらしている、と言うよりは
トイレに行きたい、と知らせるのが遅くてです。
その他、かなりの我が儘で気に入らない事があればふてくされ、
泣きわめきます。一つのおもちゃや遊びに集中できず、多動?
と幼稚園の友達のお母さんに聞かれた事もあります。
危ない事をした時はキツく叱りますが、絶対にやめないです。
妙にませている所もあり、子供が喋らないような事も言います。
とにかく癇癪やパニックがひどく、我が儘で躾が悪いといわれますが、
本当に躾はしています。でも娘はやめられないんです。

主人も実両親も、あきれて娘を見放しています。
何か障害があるのか、情緒不安定なのかわからないんです。
言葉は普通に喋れるし、逆にませていて平仮名や片仮名は読めますが、
絵が同年代の子供と比べるととても下手です。
当てはまる障害はあるのでしょうか。
518名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 16:41:12 ID:vqYfKbbq
広氾性発達障害は発達の凸凹が特徴です。
ただ、この書き込みだけでは障害があるともないとも言い切れないです。
専門家に相談することをお勧めします。
519名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 16:47:10 ID:iyzqLAo/
>517
>主人も実両親も、あきれて娘を見放しています
こういうの、よくないね。
発達専門医に相談したほうが良いと思うよ。
娘さんに理解できる「叱り方or指導方法」を教えてもらうといい。
小さいころから「どうせわたしは理解されない」「どうせこの子は何を言っても聞かない」だと
本当に深刻な事態になってしまう
520名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 16:52:20 ID:Yn/kDIyV
>>517
>>1のまとめサイトは読んだ?
それこそ、一見大人びた事を言うので誤解されているけど、
こちらが思っている程、物事も言われた事も理解出来ていないお子さんだと思う…
自閉圏の子には多いんだけど、
実際に話せる言葉>理解出来ている言葉
(つまり、こちらが分かるだろうと思って言っている事が、分かっていない)
なんじゃないかな。
多動やオシッコをぎりぎりまで言えないのも自閉傾向の子の特徴。
オシッコについては、多分感覚異常で溜まる感覚が分かりにくいんだと思う。
あと、パニックは、わがままで起こしているのではないよ。
一度きちんと診て貰って、お子さんに合った働き掛け方を学んで生きやすくしてあげて下さい。
521名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 17:17:52 ID:YOvH8pkQ
レスありがとうございます。
私自身、娘の多動や癇癪の起こし方に何かあるのでは?と思ってました。
でも幼稚園の先生には落ち着きがないのと、こだわりはあるけれど
心配ない、と言われて安心していた面もあります。
主人も娘をただの我が儘娘だと思い、私の躾が悪いと言います。
自閉傾向があるのですか?お友達とはよく遊ぶし、落ち着いて
いる時は普通に会話ができ、人に注目されるのが大好きなので、
自閉症ではないだろう、と私の思い込みがありました。
まとめサイトをまだ読んでいないので、読んでみます。

明らかに他の四歳の女の子と比べると違い、と言うか我が儘に
見える部分があるので、もう一度幼稚園の担任に相談してみます。
私はかなり高齢で出産しているので、娘に万が一障害があった場合、
そのせいなのでしょうか。
そう考えると申し訳ない気持ちになります。
娘を我が儘だと思い、頭ごなしに叱りつけていた自分にも腹が立ちます。
これからは、娘の為にも積極的に行動し、娘を理解できるように頑張っていきます。
主人は言う事を聞かない娘より、活発で何でもできる息子(お兄ちゃん)
を可愛がり、娘が癇癪を起こすと息子を連れて出掛けてしまうので
まず主人にも考え方を変えてもらえるように説得し、協力してもらいます。
522名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 17:30:22 ID:iyzqLAo/
理解できないのに「キツく叱る」と、理由もないのにいじめられているとしか感じないよ
だから余計従うことができなくなり反抗的になる
まず、目の前の箱で住んでる自治体の相談窓口を検索、明日朝いちで電話。
家から行ける範囲の発達専門医を検索、明日朝いちで電話して予約(1年待ちの医者もあるよ)
それから、まとめサイトを熟読し、アマゾンで関係書籍を購入。
旦那さんと今晩話し合って娘さんへの態度をあらためる
まず、親と子どもの信頼関係を回復する。この人の言うことなら信じられる、従えるという気持ちを作らなきゃ。
話もろくにきかないで、本人が生理的に拒否してパニックおこしてても、放置したり叱ってたりしたんじゃない?
まず、娘さんの話をよくきいてあげて。可愛い、可愛いと赤ちゃんなみにかわいがってあげて。
毎晩だっこして寝てあげて。
523名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 17:38:25 ID:oM4YYylv
>>521
健常児に対しても自閉の子に接するときの方法は良いとされていますよ。
だから、一度まとめサイトなどに目を通して、接し方を工夫してみたら
どうでしょう。
あと、娘さんの一見癇癪持ちのように見える性質はご夫婦どちらかに似ている
という事はないでしょうか?もしかして、旦那さんもそういう部分を持っていませんか?
自分にあって自分で悪い所だと自覚している所を持っている人間に対して、
人は厳しくなりがちなので、そういう事もあるかも。
524名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 17:53:38 ID:YOvH8pkQ
皆さん、何もわからずに質問している不躾な私に親切にレスして下さって、
本当にありがとうございます。
私がしていた躾は、娘にとってはとても辛い、虐待のようなもの
だったのですね。毎日叱ってばかりなので、夜寝る前はどんな
我が儘を言おうが、必ず寝付くまで抱っこしたりおんぶしています。
主人はそれも気にくわない様子ですが、お兄ちゃんは妹に必ず
お休み、大丈夫だよ。明日はきっと、いい子にできるよね。
と娘に話しかけてくれます。息子のそんな語りかけが、娘には
きっととても優しく響いているのでしょうね。
明日さっそく保険センターと、専門医に電話してみます。

主人は神経質なところはありますが、娘が生まれてしばらくは
本当に優しいお父さんだったんです。でも娘が言う事を聞かなく
なってから変わりました。怒鳴ったり手を挙げたりしない変わりに、
無視するようになったんです。
これから主人に話をしてみますね。
525522:2007/06/03(日) 19:44:02 ID:iyzqLAo/
>524
恥をさらしてしまうと、私も下の子の発達障害に気づかずに毎日しかり続け(効果がないのでだんだん厳しく)
ついに「他害」という問題行動がでてきてしまい、悩み抜いて児相に相談した過去があります
言うことを聞かない子を「甘やかす」なんて、とご主人には言われるかも知れませんが、
子どもも親も驚くほど変われますよ。毎日なんでもいいから褒めてあげてください。
まずお母さんと娘さんの関係の回復を。ご主人と娘さんと二人きりでどこかにでかけて(あまり叱らないで済むところへ)
「楽しかった」という体験を、今までの「イヤな体験」の上に上書きしてください
時間はかかるでしょうが、かならず良い方向へ向かうと思います。
526名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 20:33:39 ID:Yn/kDIyV
発達障害の子への接し方=叱らないとか甘やかすという事ではないよ。
きちんとしつける必要は、むしろ定型の子よりもあるから、
子供の特性や、どう説明したら理解出来るかなどを、親は勉強していかないと。
その為にも、まずは受診して、お子さんの事を共に考えてくれる人を見付けないとね。
旦那さんはすぐには変わらないかもしれないけど、
今はお子さんにとって良いのはどうする事なのかを、一番に考えて行動して下さい。

あと、出産時の年齢は直接関係無いと思う。
自分も発達障害児の親だけど、息子は24の時の子だし、
療育仲間の年齢も、特別偏ったりはしてないよ。
自分を責めても何も解決しないし、良い事なんて一つも無いよ。
527名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 00:08:31 ID:BMusPanM
>>517です
つい先程主人との話し合いが終わりました。
予想では娘を発達障害に仕立てあげ、私の躾の悪さをごまかすのか、
と怒鳴られると考えて憂鬱でしたが、最後まで黙って聞いてくれました。
主人も娘がどこか普通と違う事に気がついていたようです。
ただ幼稚園での出来事を話す様子や、たまにする普通の会話を
きちんとできるので障害だとは考えていなかった、と言っていました。
確かに私も日常での会話は普通にできる娘に障害があるのか疑問でもあります。
しかし癇癪やパニック、洋服の好みのうるささ、毎日のように
繰り返されてこちらとしても限界だと思い、行動に移す事にしました。
おもらしも、他人から見ればもうすぐ五歳の娘ですし異常な事ですよね。
主人は娘といつも普通に親子でいたいと言います。
それは私も望む事ですし、少しでも今の状態から抜け出し娘の
負担がなくなれば、と思います。主人からすれば、病院はやりすぎ
らしいですが、行って損はないですよね。
今日主人に現状を全て伝え、行動しようと説得し良かったと思います。
主人も少しずつ娘に話しかけ、二人でいられる時間を作るように
努力する、と約束してくれました。
今までは時に異常にまで見える娘から目を背けて認めたくなかったんですね。

逆に私から障害と言う言葉を出され、はっと我に返ったかのように
一言、障害ではないと思うが、お前を一方的に悪く言い悪かった。と言いました。
長くなりましたが、明日からは娘の為、家族の為に頑張ってみます。
ありがとうございました。
また進展がありましたら、報告させて頂きます。
528名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 00:58:01 ID:68ytxVKo
ネタ師ってどこのスレにも居るのかな?
529名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 06:13:40 ID:T8GYvyGi
>527
旦那さんが冷静に聞いてくれて良かったね。
娘さんの為に夫婦力を合わせて頑張ってね。
530名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 07:33:19 ID:K3XOHE+x
話し合い、無事に終わって良かったです。
うちの息子(高機能自閉症@5歳)も、会話は普通に出来ます。
難しい言葉や大人のような口調を好んで使ったりと、むしろ周りの子より達者にすら見えるんですが、
検査をすると、聞いて理解する力は約2年遅れで3歳レベル。
一方、発語や語彙力は追い付いたどころか追い越していて、現在6歳程度。(高機能なので、元々は遅れがありました。)
この辺のアンバランスさが、理解されにくい所です。
軽度発達障害児の場合、自分に合わせてくれる大人と1対1であれば、まず問題無く見えるのが特徴でもあります。
言葉の遅れの無いアスペルガーのお子さんの場合、もっと分かりにくいでしょうね。
間違った対応は二次障害の元なので、専門知識を持った人に、
客観的に診て貰って下さい。
いきなり病院ではなく、まずは保健センターや児童相談所でやってる発達相談でいいと思いますよ。
531名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 14:08:07 ID:tLe9fo25
3歳なりたて男児です。
先日の発達検査で(診断は下りませんでしたが)、発達のでこぼこがあり
特に「表情理解」が全くダメでした。泣いてる顔も笑っている顔もわかりません。
母子での集団プレ療育には行っていますが、それ以外ではあまり他人との接触もありません。
母の怒った顔、父の困った顔、泣いた顔(といっても泣き真似)などに反応なし。
好きなビデオはトーマスで、これじゃあほとんど表情なんて無いも同然。
絵本は好きなので、「かおかおどんなかお」を買ってみたのですが、
顔が怖いのか、色合いが嫌いなのか、見向きもしません。
ttp://www.kogumasha.co.jp/data/1320.htm
こういった、いろいろな「表情」のある絵本、ご存じの方いらっしゃいませんか?
532名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 18:07:58 ID:fzE6Kkcb
>>531
絵本スレで聞いてみたほうが早いかも?
読んで!読んで!==絵本・児童書== 5冊目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1156551432/

顔の絵を見て云々の前に、
他人のそういう感情については理解できてるんでしょうか?
もしそういう部分も含めて苦手なら、表情の本にだけこだわらず
ストーリーのある話で主人公の「感情」と挿絵の「表情」に触れるのも
解りやすくていいんじゃないかなと思う。素人の意見ですが。
533名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 18:12:35 ID:U/xCfNjp
>>531
トーマスものって結構表情あるんじゃない?
うちのはトーマスの絵本で怒ってるを覚えたよ。
534名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 18:36:42 ID:j0CeNdCQ
むしろ、トーマスは顔だけだから、
うちの息子(相貌失認アリ)でも分かりやすいみたいよ。
535名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 19:58:35 ID:vk8v9y3Y
うちは困った顔、悲しい顔、不愉快な顔などがすべて
怒っている顔に見えてるっぽい。
だからトップハムハット卿に怒られてしょんぼりしている
トーマスたちはすべて怒ってると思い怖がる。
ついでにおかいつのすずめがサンバの電柱も、最後の犬に
おしっこをかけられて嫌〜な顔が怖いという。
もしかしたら>532さんの言うように他人の感情が理解
できてないのかも。
536531:2007/06/05(火) 13:28:15 ID:toFkL/ID
>>531です。>>532->>535さんありがとうございます。
>>532さんのおっしゃるように、「他人のそういう感情について」理解できていないようです。
トーマスも、ストーリー丸暗記はしているのですが、内容は全く理解していない模様。
表情の絵本より、ストーリー理解ができそうな絵本のほうがよさそうですね。
まだ息子には早すぎるだろうと思って、しまってある絵本も多いので、
まずは手持ちの絵本を見直ししてみます。ありがとうございます。

537名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 14:57:41 ID:yQ1G1Nm+
絵本より、ビデオの方が入りやすいかも。
単純な人形劇とか、低年齢の子向けのアニメとかはダメ?
538531:2007/06/05(火) 19:42:19 ID:toFkL/ID
>>537さん ありがとうございます。
アンパンマンのビデオが一本あるのですが、全く興味を示しません。
なのに、アンパンマンふりかけやアンパンマンカレーでキャラの名前は全部知っています。
日本昔話のビデオは、出てくる妙な言い回しを反復するばかり。
最近のお気に入りはピタゴラ装置のDVD。なんと無機質なことか……
何か気に入りそうなビデオも探してみます。
539名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 19:48:58 ID:bGRPhXxk
>531
NHKの「わたしのきもち」はどうだろう?うちのアスペ息子は2歳のときからこの番組が大好きで
いろんな大事なことを覚えてくれたと思う
540名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 23:34:54 ID:PdyMrI8g
様子見の2才半の男の子です。
言葉も出てきたし、指示も通るようになってきたし
療育先でもイスに座れて、けっこう優等生。
(オモチャを貸せない時もあり それは課題)
なんとか なるかな〜と期待していましたが、
今日、『どっちの手〜にもってるか?』と言ってアメを左右の手に
交互に持ち替えて当てさせるゲームをやったら
ずっと私の顔を見るんです。『手をみてよ〜』と言ってもダメ。
何回言っても私の顔を見てしまいました。最後は怒り口調で
『違う!ママの顔じゃなくて手を見て!手!』と言ってしまい
カワイソウな事をしました。普段の指示はだいぶ通ると思っていただけに
ショックでした。これって何か意味がありますか?というか弱い部分
であるのでしょうか?
541名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 00:49:13 ID:9syiqn9L
>>540
同じく様子見2歳半の親です。
先日専門病院での発達診断を受けたところだけどやっぱり
似たような事をやりましたよ。
(テストの詳しい内容は書けませんが)
なので「どっちに持ってるか」を認識→応答(指差しでも)できるかは
結構重要なんだと思います。

ちなみにうちの子も応答できませんでしたorz
担当の心理士さんからは「どう見ても分かってるはずなのに返事ができない」と
言われました。
いまだに応答の指差しが出ないし、そういう面の理解が遅いようです・・・。
542名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 01:56:29 ID:CDe6Jl9K
>540
わからないから、親の反応を見て行動しようとしてるんでしょ
怒っちゃめですよ。
顔隠すようにお面でもつけてみてはどう。
543名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 02:20:34 ID:EdQ5bK2h
普段も親の表情などから情報を読み取って行動しているのかもね。
指示が通るというのも、そういうところから来ているのかも。
とりあえず、ゲームの意味が理解できない、もしくはどう反応していいか分からない
ってのはあるかもしれないけれど、
表情のような読み取りはできているのかもということで、
あまり思いつめないようにしてみてはいかが?
544名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 02:49:06 ID:Y0EgHGbS
横になるけど、その辺が常々疑問だった。
自閉圏の子って空気が読めないのが特徴なんだよね?
どうもうちの子も、耳からの情報が入りにくいみたいなんだけど
前から親の指示はかなり通るし表情も見てる。
この間2〜3歳児向けスポーツクラブの体験に参加した時も
よそ見してたり何か違う事して
先生の指示をぜんぜん聞いてない風なんだけど
なんだかちゃんとこなしていた。
まわり見て判断してたのかなーと思ったんだけど。

こういうのは空気が読めないのとは違うのかな。
545名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 04:42:06 ID:0jN45DjM
聴覚からの情報を認識→分析するのが苦手だから
視覚的に分りやすい情報(親の顔だったり、場所だったり、周りの行動)で
状況を認識したり判断してるんだと思うよ。
外国語でマワレ右!といわれても良くわかんないけど、周りが全員後ろ向いたら
おーそういうことかってピンとくるのと似たようなもんなんじゃないのかなと。
546名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 06:40:34 ID:IccZnDYK
>>540
2歳半くらいで様子見で「どっち」が理解できない子の話は聞いた事がある。
どっち、という言葉は理解できてますか?
547名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 07:57:56 ID:/zSiTF04
>>545
視覚優位の高機能息子@年中がいますが、幼稚園では常にそんな感じです。
実際に検査すると、理解力や耳から聞く力はかなり弱いのですが、
その分見る事でカバーしているらしく、実際園でも、全く問題無いように見えるそうです。
つまり、何を言われているのかよく分からない為、
先生やお友達の動きをよく見て真似する事で何とか付いていってるのですが、
例えば、集会なんかでお友達がふざけていると、それも真似してしまいます。
また、いくら動きや表情を読めても、相手の気持ちまでは理解出来ません。
不用意な発言をしたり、突然大きな声で何かを言ったり、
お友達をどん引きさせてしまう事も多いです。
しかも、本人は相手が嫌な気持ちになっている事にも気付きません。
感情は、表情を見ただけでは読めないですから…
失敗体験が増えてきたらしく、最近は『怒ってる?怒ってない?』とか、しつこい程聞いてくるようになりました。
548名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 08:42:15 ID:36+sHYd+
>>547

なんかいじらしいなぁ
一生懸命周囲にあわせたり相手の気持ちその子なりに理解しようとしてるのね
頑張れ!!!

549547:2007/06/06(水) 10:23:28 ID:/zSiTF04
>>548
どうもありがとう。
ええ、息子はとても頑張っていると思います。
小学校に入った後どうなっていくのかを思うと、色々と不安はありますが、
全く先の見えなかった数年前の事を考えたら、本当に変わりました。
皆さんも、決して諦めないで下さいね。
550名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 11:54:59 ID:2femAT8z
>547
うちも似たような感じの高機能児@1年生がいる。

>集会なんかでお友達がふざけていると、それも真似してしまいます

こういうのは、ルールや場面における視点をどこに定めるかを覚えると
随分良くなるよ。
「集会の時には騒いではいけない」は今すぐにでも教え始められるし、
「先生がいる時は先生に注目する(迷った時も)」というのも有効。
いずれもすぐ覚えるとは限らないけど、根気よく。

失敗体験を積んでいくのを見るのは親としても辛いけど、健常児の中で
生きていくならそれも勉強だと思う。
そして、子供にも「失敗する事もあるけど、それも勉強。失敗しても
大丈夫、またやり直せるよ」という事を折に触れ言い聞かせてあげる。
ただ、それで自己肯定感が損なわれてしまわないよう、家で誉めるなり
甘やかす機会を設けてあげたらいいんじゃないかな。
うちは上記のやり方で、一応情緒面は安定してる。
551名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 12:30:40 ID:IccZnDYK
言葉が遅めのもうすぐ3歳の男の子がいます。
2歳半くらいからようやく質問期に入ってきました。毎日毎日「これは何?」「何してるの?」
「どうやってやるの?」「どこで買ったの?」とうるさいうるさい。
で、「これは○○だよ」とか「○○で買ったんだよ」と答えると、「○○なの〜?」
「○○で買ったあ〜?」という調子で、最近なんだか発語の殆どが語尾が上がっています。
自閉傾向があると言葉の語尾が上がると聞いたことがあるのですが、こういうケースとは
違うのでしょうか?ちなみに質問期に入る前までは普通のイントネーションでした。
それと、質問期に入るのが遅かった上にまだ「どうして?」「なんで?」という質問は
出てきていません。健常の子だとこの類の質問はいつ頃出てくるものなのでしょうか。
質問ばかりでスミマセン。
552名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 13:04:00 ID:a6UsuJhz
>>540
うちも「どっち?」がわからない2歳10ヶ月男児です。
「どっちの手にもってるか?」だけでは、どうにもわかりませんでした。
で、お気に入りの自動販売機のオモチャ、これのコインを使って
「どっちの手にもってるか?」で当てさせて、当てたらジュースを買うという
遊びをしたら、この「どっちの手?」遊びっていうのが、わかるようになりました。
でも、まだ「どれ?」っていうのはわかりません。「どのジュースを買う?」と
聞いても、どうしたらよいのか悩んでしまって買えません。
「リンゴジュース買ってね」「おかあさんにお茶買ってね」などは分かるのですが。
ttp://www.tohotoys.co.jp/anpan2.html

553名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 13:07:40 ID:1+LMWPzf
>>551
自閉傾向があると言葉の語尾が上がる
のは、オウム返しをするからだよ。
いわゆる自閉の子のイントネーションがおかしいと言うのは、
ロボットやアナウンサーみたいに、抑揚の無い話し方の事。
何?とか周りへの興味が無いと出てこない言葉だから、
自閉がある子は、高機能でももっと遅いと思う。
554547:2007/06/06(水) 13:18:57 ID:/zSiTF04
>>550
ありがとうございます。
親がいない時は、注意と言うか、説明はその都度しています。(これは園の先生も同じ)
こればかりは、根気よく言い聞かせていくしか無いんでしょうね…
この子が産まれてから、随分我慢強くなりました(笑)
失敗しても大丈夫なんだ(あと、一番じゃなくてもいいんだとか)と分からせる事は、とても大切ですね。
目下、最重要課題です。

スレ違い失礼しました。
555554:2007/06/06(水) 13:21:51 ID:/zSiTF04
ごめんなさい。
日本語が変でした。
「親がいない時は」の部分は、削除して読んで下さい。
556名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 14:39:40 ID:BSyaDdIY
質問させてください。2ヶ月早産だった2歳5ヶ月の男の子がいます。(修正2歳3ヶ月)
今月から保育園に行き始めたのですが、初日3時間の慣らし保育の日に、園長先生から直々に「この子は普通のお子さんの状態でないので、一刻も早く病院へ行って診断名を貰ってきてください。」
と言うお話がありました。
以前から私も言葉が遅いこと、他動傾向、クレーンなどが気になっていたため、その日のうちに療育センターに電話したのですが、1ヶ月待ちで1番早くて7月中旬でした。
息子の現在の状態ですが
・2語文は2歳前から出ています・絵本持ってきて等の指示は通ります・視線は合います・家から出ると激しく動き回ります
・要求があると腕を引っ張って伝えます(クレーン)・ほとんどが宇宙語です・気に入らないとすぐ癇癪を起こします
私が病気で入退院を繰り返していたため、半年ほど実家に息子を預けていたため、情緒不安定なのではと最初は思っていましたが、
園のお友達たちと比べると明らかに多動&言葉が遅いため毎日心配です。
月曜日に病院に行きましたところ、「1回見ただけでは分からない」そうです。
でも園は病名を早く知りたい?みたいで焦っています。
こういう場合は園を辞めて家で見たほうが子どもの為になるのでしょうか?
長文失礼いたしました。
557名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 14:49:55 ID:NAa3kpJs
>>556
だいたい、補助金や加配手配の申請が6月末とかそういう理由があるんじゃないかな?
私も診断書早く出せと園からせかされた
558名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 15:02:35 ID:1+LMWPzf
2歳じゃ、加配なんて付かないと思うけど。
園に現状を話して反応を見るしかないんじゃない?
559名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 15:33:02 ID:BSyaDdIY
>>557
早速ありがとうございます。
なるほど。それで何度も園長先生からお話があったのですね。
私と主人の気持ちの整理がつかない間に、話が進んでしまったもので私も焦ってしまいました。
保育士の先生方はとても良い方たちなのですが、何だか退園して欲しいと暗に言われている気がして…

>>558
2歳じゃ加配つかないのですか?園の方針的には息子は多動なので合わない様で、
園に対しても気を使うし、息子にも同じ年代のお友達と遊ばせてあげたいという気持ちがあって
とても複雑です。病気のせいで1年ほど私が引きこもりだったので、やっと子どもと外に出れると
思った矢先の出来事にへこんでますorz
560名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 16:14:09 ID:a6UsuJhz
>>559
うちの自治体だと、2歳クラスだと加配はつかないです。ただ、多動その他の
心配がある子は、保育園とプレ療育の平行通園という方法もあるので、
気になる子などには声をかけているようです。年度も後半になってくると
プレ療育も定員いっぱいになってしまうことがあるし、保育園の3歳クラス
(幼稚園の3年保育年少)になると、保育士の数がいきなり減るので
2歳のうちに、気になる子に対しては配慮などが始まってきます。
561名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 16:28:42 ID:1+LMWPzf
>保育園とプレ療育の平行通園という方法もあるので
そうだね。
公立の保育園なら、障害のある子の受け入れノウハウが大抵あるから、
退園した欲しいという事ではないと思うなあ。
きちんと話をして、向こうの思惑を聞いた方が良いよ。
562名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 18:07:56 ID:przux4Sm
>>561
ところがどっこい私立より公立の方が先生のみならず園自体のレベルが低い地域もあるんだよ。
私の姉の子供(診断済み)は雨の日に外で遊びたいって言ったら行けば?と言われて
3時間一人で外で遊んでいるの放置されてた。
これって役所に苦情言ってもいいと思うんだけど?

そんな訳で>>556さんも園の真意をよく聞いた方がいいかもよ。
563名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 01:08:30 ID:+/9EyBpn
>>556 さん
2歳前に2語文出てるのに言葉遅い…って誰かに言われたんですか?2歳2ケ月で2語文のうちの息子って相当やばいのでしょうか?
564名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 01:23:41 ID:IsIGeZZ+
>>563
ほとんどが宇宙語とも書いてあるから二語文があっても限定的なものなんじゃないかな。
565名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 06:51:50 ID:3qHfEZl6
ごめんなさい。愚痴らせて…
もうすぐ2歳2ヶ月の息子。言葉が20個弱で理解力も低い。簡単な指示しか通らず、質問に答える事なんて無理。
認識・認知力も低くK式の発達テストは『判定不能』だった。
最近はかんしゃくも出て来て、気に入らないと地べたでも寝転がって泣く。
手のひらのマスコット人形をよく見せたうえで握り込み「どっち?」って聞いてもピンとこないみたい…
比べてはいけない…と思いつつ「こんなことも出来ないのか」と泣けて来る。
1歳半検診でひっかかって以来、2歳前に言葉がでる子が多いと聞き期待…でも過ぎると
2歳が境界線で2歳3ヶ月くらいで爆発…と聞いては期待と不安で待つ…2歳2ヶ月の今、執行をまつ死刑囚の気分。
こんなのがまだ続くのか…心臓に悪いしもう限界。
追いつくかな…爆発するかな…なんて所詮夢なのかな…
566名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 09:41:06 ID:NDevxrD5
>>566
同じ月齢の息子。言葉は全くなし・・・。566さんと同じ気持ちで毎日過ごしてます。
本当にしゃべれるようになるのかな??
K式テスト?では一歳半位の発達と言われました。
ただ毎日の生活を本人がストレス感じてなくて楽しそうなのが救いです。
566さんの息子さんは言葉が20あるのですね。お互いがんばりすぎずがんばりましょうね。
同じ気持ちの方がいてうれしかったのでつい書き込みしてしまいました。
567名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 14:31:07 ID:O6ddhbjI
>>565 565

参考になるかな?一応参考まで、、、
うちの自閉高機能の子の場合
3歳8ヶ月の時受けたK式では1歳8ヶ月レベルと。。。(その時は単語は10語ほどしか喋らん、、)
4歳9ヶ月に受けたビネーではIQ67(言葉は4歳3ヶ月過ぎた頃から爆発的に増える)
現在5歳だがIQは96で会話も普通にできるよ。。
焦らないで!!

568名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 16:26:12 ID:RCX3npOg
うちの子も2歳2ヶ月でK式やっていたら判定不能だったな。
児童館でも鈴持って来て〜と言われてやらないのは
うちの子だけだったし。
(病院に行ったら個性の範疇で帰された)
3歳になって指示が通り、言葉も増えてきて
初めて受けてやっとなんとか半年遅れと診断。
4歳になる今もまだ半年遅れ。
まだまだ子供は成長するよ。
569名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 21:19:41 ID:+mf6Dsu2
2歳7ヶ月様子見です。
風の音、工事の音、館内放送、モーター音などを恐がります。
ベタベタのものは手で触れません。足に何か付くのをとても
嫌がります。
ブランコ、滑り台を恐がりやりません。

これだけ感覚過敏が満載だと、今は様子見だけど
成長したら問題無し、という事はないでしょうか。
今から来年の幼稚園がとても心配です。
親子教室の先生は「幼稚園、行けると思いますがそのことは
おいおい相談していきましょう」
と言ってくださるのですが…

570名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 22:27:31 ID:3qHfEZl6
>>565です。
みなさんご意見ありがとうございました。かなり励みになりました。
今日、病院でカウンセリングを受けてきましたが「横ばいだね」といわれました。3ヶ月後にまた相談しに行きますが、それまでに少しでも伸びていればよいのですが…
待合室でも暴れまくり、いたたまれなく外に連れだすと走り回ってました。落ち着く日が来るのかな…
今まで定型の子に追いつく事ばかり考えてましたが、ゆっくりでもこの子のペースで生きやすく過ごせるように接してあげれるよう考えをシフトしないといけないですね…
今はなかなか難しいです。
571名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 23:34:56 ID:opVcnwWd
2歳4ヶ月の息子。
1年くらいこのスレでお世話になってたけど、今日診断つきました。
ちょうど上のレスに出ているK式を息子も受けましたがDQ68でした。(1歳7ヶ月レベル)
検査中まったく声を発しなかったため言語は1歳1ヶ月('A`)
(どのみち単語数個しか出てませんが・・・ とにかく言語面が弱いです)

軽度発達遅滞+自閉症(中度)との診断でした。
知的面はのびる可能性が高いとの事なので目指せ高機能!ですw

でも様子見の時よりもふっきれた気分です。
早くから気づいてあげられたのは間違いなくこのスレのおかげです。
いままでありがとうございました。
572名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 00:20:49 ID:/omhps9V
2才8ヶ月ですが、
言葉はたまに3語文と、かなり追い付いて来たもののこちらの質問には
なかなか答えられません。答えられる事もあるけれど、
単語に反応して適当に答えている様です。
いわゆる5w1Hって、普通ならそれぞれどのくらいから答えられるものなんでしょうか?
また、電話で父親と話させても全く会話になりません。
何を言われても、自分の目の前の物を指差し連呼しています。
親子教室で聞いても
「まだ3歳前ですし、そんなものですよ〜」と言われるのですが、
周りの健常の子はずっとずっとしっかりしています。
すごく遅いわけでは無いかもしれませんが、遅いですよね?

それから昔から、大泣きしていている時に必ず目を反らしているんですが、
これって何ででしょう・・?普通の子はそんな事ありませんよね?
573名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 11:00:13 ID:j07Z/S1b
>>572
普通じゃないの?
上の子健常だけど、2歳ぐらいのときって、わかってるようでわかってないし、電話は鸚鵡返しだし、
泣いてたら目をそらすよ?

これはほんとに個人的な意見で、反論多いと思うけど、
周りに比べて遅いのかな?と思う程度なら普通の範疇だと思う。
「目をそらすことがあります」「回ることがあります」「本をぺらぺら(略)」
「おもちゃを並べ(略)」って良く書いてる人がいるけど、
下の子(自閉)が生まれたらあまりにも普通じゃないのでびっくりした。
ほかの子に比べて〜ってレベルじゃなくて、明らかに違う。
程度じゃなくて、異質なんだよね。
目なんか普段からまったく合わんしさ。
もちろん個人差があるけど、前にも書いてる人がいたように、
「それで生活上困ることがあるのか」というのが、判断基準だと思う。
2歳児スレ行って書いたら「普通」って返ってくると思うよ。
574名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 12:12:31 ID:cOIcdTzA
検査後のドクター診察で(2回目)
『生活上困ることがありますか?』と聞かれ
特にないと答えたら、様子見になりました。(2才半)
でもあとでよーーく考えたら
困ることはなくても気になる事はたくさんあって
その境界線が私自身甘いのかな?と思った。
困ることに発展しそうなときに予防線はって回避していることも
たくさんある。
スーパーで商品さわりまくりそうだから、行かない・・・とか
場面の切り替えが難しいから(移動が大変)ちょっとイイお菓子もっていく
とか。
兄弟への他害も悩んでいるが、外では手は出ないし。
上記の事も人によってはすごい手のかかる子、育てにくい子として
とらえる人もいるかもしれないが
不妊長くてやっと出来た子だから、こんなもんかと思ってみたり。

ネット検索すると本当に育てにくい子っているんだな?って思うけど
けっこう療育行くと この子って普通っぽいのにって子も
たくさんいる。

どの程度が『困っている、育てにくい』のかな?
575名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 12:44:06 ID:OTlcn18n
>574
それこそ主観によると思うので、実際に一日中一緒にいる(育児を主に請け負ってる)人が、
「困っている、育てにくい」と感じるかどうかなんじゃないかな?
ただひとつ言えることは、574さん自身がすごく困っているわけではなくても、レスを読む
限り「困らないように工夫している」ことも多いようなので、そこは割愛せずにきちんと
伝えるべきだと思う。
聞く側にしてみれば、話してくれなければ何もわからないわけだし、事実は事実として
伝えることが大切なんじゃないかな?
そんなに難しく考えなくても、子供に関する情報を知ってもらって損はないですよね?
伝えなければ何もない(問題行動がないものだと捉えられる)けど、例え気にならない程度
でも、伝えておくことによって判断材料になることもあると思うんです。
程度が気になるのであれば、「自分にとっては気になる程でもないんですが」とか前置きとして
付け加えたっていいんだし、実際困ってなかったとしても、程度はどうあれ「気になる」ことが
あるのであれば、それは伝えるべきことなんではないでしょうか。

なんだか分かりにくい長文になってしまいましたが、お互い深刻に考え過ぎることなく、でも
子供を正面から受け止めてあげられるよう、これからも頑張っていきたいですね。
576名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 12:58:28 ID:j07Z/S1b
線引きはできないよね。
それこそ自閉症スペクトラムっていわれる所以だから。

ただ、困りそうなことに予防線を張るっつーのも普通にあるよ。
だから、外食無理〜って人や、スーパー無理なので生協〜って人が多いんだと思う。
魔の2歳児スレ見れば、それこそ溢れかえってる。
待ちが長そうなとき用のお菓子やおもちゃがあるのも普通だし、
兄弟げんか(赤ちゃん返り?)も「他害」っちゃー他害だし。

保育所、幼稚園、学校などで、団体行動が全くできない、とか
それこそ、お友達をたたいちゃう噛んじゃう、とか
勉強についていけない、とか
睡眠障害で夜中中起きているとか、偏食がひどくてやせ細っているとか
どこでも服を脱いじゃう、家から飛び出して行方不明になるとか、
そんなことぐらいでは?

結局、自閉だろうが、軽度な傾向だろうが、
療育の目的は自活できる判断力をつけていく事なのだろうし、
お医者さんが積極的に判断しない程度ならば、親がしっかり勉強して療育的関わりをし、
かつ周りにも教えてあげることで、健常でも障害でも同じように良い効果が現れると思う。

577名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 13:31:34 ID:uFJBfoRa
親と子の相性や性格、資質もあるから、
誰もが困る、育てにくいと感じる基準なんてものは無いでしょ。

自分は神経質な方で、とにかく走り回って、
しょっちゅうパニックを起こす息子と生活するのが、
一時期しんどくて堪らなかったし、
予防線張っても、なお余りあるような状態だったけど、
年子の男の子を育てた大らかな姑に言わせれば、
こんなのまだまだ可愛いものらしい。
(いや、旦那も義兄もADHD入ってるんだけどさ)
578名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 13:39:07 ID:uFJBfoRa
あと、周り見てると、いわゆる育てにくさは自閉の強さと関係があると思う。
自閉の薄い子や無い子(つまり知的障害だけの子)は、
比較的指示も通るし、会話も成り立つんだよね。
中身がそのまま幼いというだけで。
自閉の子は、三つ組とか、見通す力が弱い故のパニックとか、妙なこだわりとか、
定型の子や知的障害の子の成長過程では見られないようなものがてんこ盛りだから。
579名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 15:51:12 ID:NN9C7VN/
うちは一人息子がしっかりと三つ組そろった典型的カナー自閉3歳だけど
1歳半〜2歳頃に相談に行った時に「日常で困っていること」って聞かれても
やっぱり即答できなかったなぁ。
常同行動や横目や多動、奇声、睡眠障害(今にして思えば)なんかがあったけど
1歳前から疑ってたからママ友とか作らなかったのも幸い(?)して他人に迷惑ってのもなかったし、
パニックになってもただ泣くだけで赤ちゃんと変わらないじゃんと割り切ってたし、
一人目だから生活は全て子供を中心に回っていたし、特に困ることって無かった。
ただただ「こりゃ明らかに普通ではない」という確信があっただけ。
>>575さんの言うように、困らないように工夫していることがあったら、
率直に伝えるのがベストだと思うな。
改めて考えてみないと気がつかないだろうけど、育てにくさを感じる子の場合
必ずと言っていいほど親が先回りして困らないように手を打ってる部分があると思う。
580名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 16:09:44 ID:lYjZ7aAF
うちの息子、1歳4ヶ月なんですが
たまにくるくると回ったり、おもちゃを並べたりします。
おもちゃを並び終えたら満足そうにパチパチ拍手しています。
どちらかというとおとなしくてよく寝るし
育てにくいと思ったことは特にないですが
一度相談に行くべきでしょうか。
581名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 16:25:08 ID:AR2Ul5ud
>580
くるくる回る、おもちゃを一列に並べる、なんていう
「自閉症児によくある行為」は、枝葉部分で、それをしたから
自閉症なんて言えるものではないです。
ここのまとめサイトは目を通しましたか?

それでも気になるようなら、1歳半検診で相談したらいいと思います。
582名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 16:35:08 ID:j07Z/S1b
釣りだろ
583名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 16:44:21 ID:2ocuVMxH
>>580
1歳児がものを並べるのはふつう。
というか、発達の検査項目で「ものを並べますか?」というのがある。
数の概念の芽生えだそうな。
一日中延々それしかしないとか3歳になってもそればかりに執着するとかなら相談してください。
584名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 17:55:30 ID:y8rphGBz
>569だけど、うちも2歳半に受けた医師の診察で
日常困ることを聞かれ「うーん、外出時に工事現場の
音を怖がることですかねえ」と答えた。
家では掃除機はかけないとか対策してるし
他の感覚過敏は白飯などを出す時は注意してみてたり
ブランコや滑り台は別にやらなくてもいいし。
場面切り替えの弱さは買い物に行かないことで避けてる。

でも、幼稚園に行ったらそうはいかないじゃない?
粘土遊びとか避けてくれるのかな。
そもそもこんなに感覚過敏があるのにどうして様子見?
何か診断名が付けば腹もくくれるのに。
585名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 18:12:20 ID:uFJBfoRa
>>584
うちの息子も、569に書いてるあるような症状が満載だったけど、
幼稚園に入る頃(4歳前)には、あらかた消えてたよ。
勿論、一概には言えないけど、
感覚過敏は、ある程度慣れていく事が出来るみたい。
ただ、もし入園の時点で、感覚過敏がまだきついままだったとしたら、
対応してくれる園に入れないと難しいと思う。
うちは、ゆるめの設定保育園で、決して無理強いはしないから、
子供ののびのび楽しくやっていけてるけど、
療育仲間で、幼稚園で無理矢理課題をやらさせられて、
二次障害が出てしまった子を知ってるよ。
耐えられない音などに出くわした時、
それを第三者にきちんと伝えられるようになっているかどうかも重要かな。
586名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 19:24:56 ID:Eam+njik
あたしもくるくる回るよ。
587名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 21:40:10 ID:KXlIE/h0
580ですが>>582さん、スレ汚しすみませんでした。

うちは男女の双子で、それぞれ個性があると思っていても
この子はしないのに、この子はする・・・と気になってしまいまして。
まとめサイトや他のサイトもみたのですが
見れば見るほど気になってしまい、
>>1に「相談したいという方の為のスレです。」と書いていたので
誰かに相談したいという気分になってしまいました。
もうすぐ1歳半検診ですし、そこで一度いろいろお話を聞いてみようと思います。
すみませんでした。
>>581さん、>>583さん、レスありがとうございました。
588名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 21:45:49 ID:2KVtJa1O
友人のことだけどここで相談させてもらっていいですか?
友人の子は2歳8ヶ月の現在でも2語文が少しだけ、多動他色々あって
1歳半健診でも保健婦さんに半年後に様子を見せてくださいと言われたそうです。
その時も「うちの子は言葉が少し遅いだけで、どこもおかしくはない。失礼だ!。」とかなり
憤慨していました。
半年後、保健婦さんから電話がかかってきたときは、言葉が少し出始めたので問題ないです。」と
電話を切ったそう。
そして今回また健診で保健婦さんから何か言われたらしく、かなり憤慨してました。
時間がなかったので「またゆっくり話を聞いて。」ということで来週辺り話を聞くことになりそうなのですが、
その時に私はどういう対応をしたらいいのでしょう。

私としては実は1歳を過ぎた辺りから何かおかしいとは思ってましたが、
いつも「うんうん。」と話を聞くだけでした。
本当は「一度見てもらって白黒はっきりつけた方が気持ちが楽ではないか?
何もなければ安心だし。」みたいなことを伝えたいのですが、余計なお世話ですよね?
一歳半健診の時は自分の両親や旦那さん、ご近所さんも「ちょっと遅いだけで大丈夫。」と言ってたらしく、
本人はかなり怒ってました。
最近ではさすがにちょっと「?」と思うところもあるようなことを言ってたのですが、
今回の健診から帰宅後「保健婦さんにひどいことを言われた。」と言ってたので、
本人はあまり子供の様子については気にしてない様子です。

このまま黙って保健婦んさんの悪口を「そうだね。そうだね。」と聞いてたほうがいいですか?
589名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 21:47:13 ID:2KVtJa1O
>一歳半健診の時は自分の両親や旦那さん、ご近所さんも「ちょっと遅いだけで大丈夫。」と言ってたらしく、
>本人はかなり怒ってました。

↑保健婦さんに対して怒ってたということです。
590名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 21:51:57 ID:nJLM8YX/
>585
お話に割って入ってしまいすみません。
アスペ様子見2歳半の息子がいます。
普段は人に関心が薄いものの、プレ幼稚園などでは何とかやれてる
状態なんですが、感覚過敏があり、大きな音、暗い部屋を非常に怖がります。
あと、新しいものに対する緊張感が強く、定型の子達が好奇心を
もって取り組める事柄に対し、非常に腰が引けて、泣いてしまったり、抱っこで
私にへばりついてることもあります。
担当の医師や心理士には、普通の幼稚園で大丈夫だと言われていますが、
「ゆるやかな設定保育のある、無理強いはしないけど放置はせず、位のバランスの
取れた園がいいでしょう」と言われています。
585さんの書き込みを見て「これだ!」と思ったのですが、具体的にどういう所が
緩めの設定保育なのでしょうか??
どういうところに気をつけて、園選びをしたのでしょうか?
家ははっきり診断が取れているわけではないので、わざわざ障害名を出すほどでない、
ただ慎重な子だという程度でよい、とどこでも言われますが、それでは具体的な質問も
園に出来ないし・・でどうしたものかと悩んでいます。
591名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 23:11:29 ID:wNl9ezUc
>>590
療育には通われてますか?
地元の情報は、似たような立場にいる人のクチコミが、
一番役に立つと思いますよ。
公的機関だと、中々具体的な園の名前は教えてくれなかったりします。
うちの市は、お勉強やスポーツに力を入れている事を特色にしているような園が多いのですが、
息子が通っている園は、のびのび系と言われている所です。
と言っても、一部の自由保育のように放ったらかしではなく、クラス毎の課題設定もありますし、
活動を嫌がる子がいたら、子供の興味を引くように、上手に誘ってくれます。
基本的に、子供の目線、立場に立った保育をして下さるので、
定型のお子さんのお母さん方にも、評判は良いです。
ここに行き着くまでは、何軒も電話だけで断られて、へこんだ事もありましたが、
とにかく一度、お子さんとお会いしてみたいと言って貰えました。
うちは高機能PDDの診断名がありますが、最初に園と話をした時は、
診断名よりも、子供の特徴を具体的に説明して、お伺いを立てましたよ。

参考になれば…
592名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 00:43:07 ID:ND6CLPaT
>569=584です。
>585さんレスありがとう。
症状が消える可能性なきにしもあらずなんですね。
親子教室の心理士の先生からは「うちと連携を取りたいので
私立ではなく区立の幼稚園で」と言われているのですが
現在親子教室で粘土を全く触れず、泣き笑いの表情で私の
顔を覗き込んで無言で助けを求めている子を見ると、親と
離れてひとりぼっちでこの状況と向き合えるのだろうかと
胸が痛い思いです。

子も成長するし、今から来年(場合によっては再来年)の
心配をしても仕方ないですね。
593名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 13:53:49 ID:y3q6LKg/
すみません。こちらに書かせていただきます。

3歳8ヶ月 息子
園から「多動、衝動性」を指摘され、市の保健センター→発達クリニック→専門医診察→検査
までを2ケ月かけてやって来て、来月結果が出ます。
診察の際、小児神経科の医師より、「広汎性発達障害の可能性あるかも」と言われ
検査を受けました。
診断がおりた場合、来月結果が出た場合に、診断書を出されるのでしょおうか?
日に日に目立つ行動が多くなり、
覚悟はしています。
2歳より保育園に通っていますが、
同じクラスに通うお母さんなどには、言ったほうがよいのでしょうか?

スレ違いでしたら申し訳ないです。
誘導してくださると助かります。

宜しくお願い致します。
594名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 14:31:56 ID:BF1upr84
私は保育士をしています。
とても田舎なので、同僚の子どもの担任で、つまりAの母親は同じ園の保育士です。
Aは4月より2歳児に入園してきました。なかなか園生活に慣れず、
泣く日々が長く、普通の子どもより慣らし保育期間が長く、
一日保育になっても一日紙おむつの交換をさせてくれなかったり、
給食を何も口にしない日もありました。3人担任がいて、
一人の保育士じゃないとおむつ交換もさせてくれない、
給食も食べない状況です。
それが、最近Aがアルファベットや数字をすべて覚えている事が
解りました。この優れた能力であれ?と私は感じたのですが、
ちょっとまとめると
・特定の保育士じゃないと融通が利かない。
・常にお気に入りのガーゼを手に持つ。
 (母親は命の次に大事なガーゼ、と笑ってます)
・保育園入園まえには、全く昼寝をしてなかった。
 今現在、10分で目覚めたり、30分だったり、眠りが浅い。
・英数字を完璧に覚えている。
以前、このスレで、「最初はうちの子天才だと思った」と
書いていた方がいたのを思い出して、この状況はどうなのか
教えてほしいと思って書き込みしました。
お願いします。
595名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 15:18:28 ID:BQTmccA+
>593
ここは様子見スレだから、診断後の具体的なアドバイスだと該当スレの方がいいかもしれません。
たまに診断済みの方も書き込んでくれますが、広汎性のスレもあるので一応貼っておきますね。
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1174723826/l50

>595
実際に間近で接している595さんは、どう思われてるのですか?
レスから察するに、黒に近いグレーを疑っているようですが、実際に何らかの発達障害を
抱えていたとして、595さんはどうなさるおつもりなんでしょう?
取り敢えず、ここでは595さん以上にその子に詳しい人はいないでしょうし、書かれて
いる情報からだけでは何とも言えない気がします。
>1のまとめサイトはご覧になりましたか?
保育士さんということで、今後傾向のある子に接する機会があるかも知れませんし、
一度目を通されることをお勧めします。
596名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 15:22:42 ID:y3q6LKg/
>>593です。
>>595さん。
ありがとうございまいた。
覗いてみます。
597名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 19:37:19 ID:+YAxf1jx
3歳半娘が「動作模倣」が苦手です。
お遊戯は初見では全くやりません。
まるで観察をしているようにじっと見ていて、うちに帰ってから一人で踊っていることがあります。
三輪車や自転車(補助輪つきですが)はすぐに乗れましたし、体操教室ではマットや跳び箱を
他のお友達と同じくらいできています。
運動が苦手ということはなさそうです。
今までは恥ずかしがり屋な子だと思っていたのですが、自閉症の特徴だと知り
気になっています。
来週は市の三歳半検診があるので保健師さんに尋ねてみようと思います。
598名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 19:50:16 ID:FXV0+dYx
>>597

>動作模倣が苦手です
て。。確かに自閉児は模倣は苦手だが、それだけで自閉と決めつけるのは??

599名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 20:33:08 ID:1mqqgcGt
保健師に相談するまえに自分でも調べられることがあるでしょうに。
ちょっと不安で吐き出したくてここに書き込んだんだろうけど
書く前にテンプレとかまとめサイトとか目を通したほうがいいよ。
逃れようの無い事実に直面してどん底な気分になっている親も
たくさんいるスレなんだしさ・・・。
600597:2007/06/09(土) 20:58:02 ID:+YAxf1jx
ごめんなさい。
もう少し勉強してきます。失礼しました。
601名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 22:13:02 ID:y9J55/Ip
>>594
限りなく自閉典型だと思われまする

602名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 01:14:26 ID:VZbUKwst
このスレッドは599みたいな「勉強してこいレス」が多いね
詳しいんだったらせめて一言くらい相手の求めてるレス入れてやればいいのにね

603名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 01:35:17 ID:NtBUcvA3
>>594
その母親、他の子どもの保育してる場合じゃないよね。

604名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 07:57:33 ID:z3VcQ+yO
>>602

きみは2ちゃんねるには向いていないようだ。
605名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 08:03:29 ID:msu/QEKB
>>602
ここで相手が答えを求めているレスって、大抵は「うちの子に自閉の傾向があるか?」だよ。
大して調べないで表面的な行動だけで質問してそんな大切なことを気軽に判断されるほうが嫌だと思うけど・・・
子供の一生に関わることだし、まとめサイトや過去レスを読んでからのほうが質問のポイントもわかるし、
自分でも心構えもできるんじゃないかな。
606名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 09:43:46 ID:/KCstKes
大分前、鬼女の旦那がアスペスレでも、>>602と全く同じレス見たな。
607名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 10:51:18 ID:lbW/SuKT
なにも勉強なんてたいそうな事をしろって言ってるわけじゃないのよ・・・。
自分が不安に感じるなら、その不安が妥当なものかどうか
少しは自力で情報収集してみようという気にならないのかなってことだよ。
調べてみたら不安に感じる必要なんて少しもなかったじゃん!って思うかもしんないのに。
健康な身体でも、家庭の医学みたいな本をじっくり読んでると、いろんな病気の自覚症状に
あてはまることが多少あったりするもんじゃない?
たとえば、自分は頭痛があるから脳腫瘍かもしれないって不安になったとして(www)
脳腫瘍の疑いの人や患者さんが集まるところで「私も脳腫瘍かも」って言える?
普通なら他にどんな自覚症状があるんだろう?何か否定できる材料はないだろうかって
先に調べたくなるもんだと思うのだが。
608名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 11:29:05 ID:FKSJRiMO
分かりやすい表現だ。
609名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 13:03:45 ID:Zdn3A8gp
教えてちゃんはリアル社会でも教えてちゃんだよ。
調べる前に人に聞くんだよ、脳みそ使わないと皺が減るのにね。
610名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 13:46:21 ID:HiB/DgkH
597さんはそれなりに調べてたのでは?
運動は年相当とカキコしとるし
ただ模倣だけで判断するには厳しい
もっと具体的に自己刺激があるとか
対人面等書いてくれたらそれなりに
アドバイスできるのに
3歳半で模倣が苦手で自閉では
という書き方は確かに反発くらうよなぁ

611名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 13:53:49 ID:8hUzRb+T
>>588
確かにしょっちゅう診察を勧めたらお友達も嫌気さすだろうけど、1回位なら言ってもいいんじゃないかな。
言い方としては、発達専門医に診察してもらって子供が正常だと証明してもらおう、証明したら保健婦さんも何も言えないと思う、って感じで勧めてみるのはどうでしょう。
勧めてみてお友達がそこまでする気は無いというなら、あとは見守るしかないですよね…。

ただお友達自身も、?と思う面も出てきているそうですし、これから幼稚園か保育園に入って過ごすうちに、
お子さんがクロだった場合は障害を認めざるを得ない状況がくるかもしれないから
その時を待つしかないかもしれません。
もちろん無自覚親になる可能性もありますが…
612名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 14:13:41 ID:HiB/DgkH
>>588

最近ではさすがにちょっと「?」と思うところもあるようなことを言ってたのですが

とは例えばどんな感じな事言ってたの?

613名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 14:40:58 ID:oGqkOV/s
>>594です。
>>595さん
>>1は見ました。まだ2歳児なので様子を見ていくしかないですが、
最終的な判断は園長にあります。園長に現状を報告し
慎重に物事を進めないと大変なことになります。この先もあれ?と感じたら
私一人の判断ではなく、園長副園長と協議することになると思います。
>>601>>603さん
知的な遅れも言葉の遅れもありません。
なのでAの母親は保育士でもあるので、わが子は賢いと思っています。
けれど、毎日泣き喚く我が子の声は辛いものがあると思います。
もう少し様子をみてまた相談させていただきます。
ありがとうございました。
614名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 17:09:42 ID:NtBUcvA3
>>594=613
その子の母親、保育士という職業でありながら発達障害について無知なのね。
これだけ世間で色々取り上げられているのに、
保育のプロなら概要を知っていて当然かと。
例え知らなかったとしても、園の子どもや我が子の行動がきっかけで
勉強してもいいよね?

保育士さんにもいろんなレベルの方がいるのは当然だけど、
保育のプロなんだしもう少し頑張って欲しいわ。
615名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 17:13:56 ID:Q+AtRZTJ
>>613

なんじやぁそりゃ!すまぬが正直腹立つ感
意味わからぬ
くだらぬ事でここでに露しないでよ
でも明らかにその子自閉ゾーンだと思う
・特定の保育士じゃないと融通が利かない。
・常にお気に入りのガーゼを手に持つ。
 (母親は命の次に大事なガーゼ、と笑ってます)
・保育園入園まえには、全く昼寝をしてなかった。
 今現在、10分で目覚めたり、30分だったり、眠りが浅い。
・英数字を完璧に覚えている。
でしょあなたもそのつぼ勉強なされてるなら
ここでカキコするより同僚の母親さんに言えばいいだけの
問題でない?
616名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 17:19:51 ID:63eqlxxV
>>614
実際に接してみないと発達障害の子供の見極めは難しいと思うよ。
特に知的に問題がないなら。
発達障害を持っていない子供の保育のプロではあるんだろうし。

とりあえず直接A親との話合いは避けて
様子を見ながら園長に相談で良いんじゃない?
たぶん一般の保護者に対しても、同じような対応になるでしょ?
617名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 17:46:50 ID:C0HCsqrv
今月2歳を迎える息子がいます。
言語は3語文、身体の発達も1歳には歩いており、
公園の遊具は一通りできるので歳相応だと思っています。
人見知りは1歳前半にはありましたが、今はほとんどありません。
いわゆる三つ組みに対しては、
現在のところ特に問題ないように見えるのです。

が、いわゆる”枝葉”の行動が多いため、
2か月前から市で開催されている親子教室に通っています。
事情があり、1才半検診を1歳9か月で受診したのですが、
その時の状況が…
 
 ・英数字はほぼ完璧に読める
 ・鉄道の特急電車のマーク、自動車メーカーのマークをほぼ完璧に覚える
 ・回転するもの(タイヤ、床屋のマーク、スケルトンの掃除機)が好き
 ・ミニカーを並べ、床に顔をつけていつまでも眺めている
 ・少ないが、クレーンがある

…だったからです。

三つ組みがなくても、このような行動が多いのはやっぱりまずいのでしょうか?
同じような状況の方、詳しい方がいらっしゃいましたら
助言いただけると助かります。
誰にも相談できないし、主人もこの件に関してはノータッチの姿勢なので、
しんどいのです…。


618名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 18:17:40 ID:vS7yifNM
>617
うぅ〜ん、何とも言えない感じですね。
それだけだと健常児でも可能性あるだろうし、三つ組みが揃っていなくても
広汎性って可能性もあるからね。
その親子教室では何と言われてますか?

あとは、何かその行動に絡んで困ってることってあります?
例えば「回転するものがが好き」だったら、その行動を中断するようなこと
(見入ってる最中に帰ろうとするとか)があった時、泣き叫んで拒否するとか、
「寝そべって並べたものを眺める」だったら、お友達や親の介入を許さない
(完全に拒否・無視するとか、一応は反応してもそれは一瞬だったりとか)で、
いつまでもそうしているとか。

しんどいとありますが、それは親子教室に通うことが?それとも何か他に疑わしい
ことがあって、生活するうえで苦労しているから?
その辺をもう少し詳しく書いてもらった方が、レスもつきやすいと思いますよ。
619名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 18:23:56 ID:Q+AtRZTJ
>>617

人見知りは1歳前半にはありましたが

でほぼなんともない可能性高いのでは?
これってかなり自閉では肝心要だよね
後の細部の症状普通児でもあるし
クレ-ンも普通児でもあるよ
ちなみにお人形ぬいぐるみ(戦隊ものでもよい)
に今時点興味あるかんじ?
620名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 19:32:29 ID:QEKgWEfR
定型の子と同じ、もしくはそれよりも早い時期から人見知りをする自閉症児も中にはいるから、
そこでは判断出来ないよ。
それに、何も無かったら、親子教室(プレ療育)には入れて貰えないから、
親が思っている部分以外にも、色々問題が見られるんじゃないかな。
発語に比べて理解力が低いとか、認知に問題があるとか。
興味の幅が狭いのも、三つ組の一つだし。
まあ、教室の先生に聞いてみるのが一番早いと思うけど。
発達検査は受けてないのかな?
621名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 21:29:01 ID:lQPcW530
人見知りは1歳前半とストライクにあった
自閉児って貴重でない?
まず無い自閉児が圧倒的に多いでしょ
しかも617の子供さんは三本柱ないんだから
まさに様子見れでは??
622名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 21:34:44 ID:lQPcW530
後、619のカキコの
今時点で人形の興味があるのなら
まさしく大丈夫だよな
それと3語文話せるらしいが
訛りある地域?
訛り話せてるなら未来は明るい
623名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 22:46:47 ID:vS7yifNM
>621
私はまだ様子見中(未診断なだけでたぶん黒ですが)なせいもあって、
それほど多くの自閉症児に接する機会もないのですが、一歳半で人見知りって
そんなに貴重なんですか?
うちの子は一歳半前後に人見知りの時期があって、三語文も話すし人形系でも
遊ぶけど、今診察受けてもたぶん診断が下りるでしょうと言われてます。
(三つ組みも揃ってないから、広汎性あたりなのかな?と予想)

相談者の不安を無闇に煽る必要もないけれど、かといって無責任に大丈夫とか
言うのもどうなのかなぁ?
621さんがどういう立場の方なのかわかりませんが、
>未来は明るい
これにも少し違和感を覚えました。
障害が確定したら「未来は暗い」って言ってるのと同じだと思うのですが。
624名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 23:05:24 ID:j9j0KgDy
>>623
>障害が確定したら「未来は暗い」って言ってるのと同じだと思うのですが。

部寝みたいな挙げ足取りウザイよ。
そんなもんが神経に障るなら2ちゃんはやめとけ。
625名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 23:23:40 ID:z3VcQ+yO
「それでも明るくがんばって生きていこう!!」
なんてのは建前で、確定したら未来が暗いのは現実じゃね?
そんな気休めばっかり言ってても仕方ねーっての。

暗かろうが明るかろうが とにかく育てていくしかないんだからさ
626590:2007/06/10(日) 23:34:26 ID:t4EQeSRh
>>591さん
御礼が遅くなってすみません。お返事ありがとうございました。
自治体の親子教室には行っているのですが、そこを卒業すると
大抵の子が行くという幼稚園の情報は得ています。(2箇所)
ただ、同じ自治体とはいえ、家はその端っこのほうに住んでいて、
その幼稚園はどちらも反対側の端っこ。。
園バスが割と広範囲で来るのですが、家の辺りは来ていません。
そういう地域の子供は、近所の幼稚園にバラけたりしてるみたいです。
頑張って遠くに通ってみてもいいけど、軽度とも言われているし、無理に
遠くにするより、近所でうまく探せないかなと思っています。
近所のお友達は貴重ですし・・

>一部の自由保育のように放ったらかしではなく、クラス毎の課題設定もありますし、
>活動を嫌がる子がいたら、子供の興味を引くように、上手に誘ってくれます
↑これです!こういう雰囲気を求めているんですよね。
頑張って問い合わせして見ます。ありがとうございました。
627名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 23:39:38 ID:xCGRqEYO
>>623


一歳半で人見知りはやばいでしょ
あくまでも一歳前後ださ!当たり前の事実だろ
未来は明るいとはそれなりの
今後のたどるパターンがある程度分かる意味では?
人形さんで遊ぶってどんな感じで?
色々自閉児見てるが三つ組みなどカナー以外の子は
それぞれだしな
まぁ最終疑問詞正しく5歳以内で言えた自閉児は
確かに社会にとけこめてるな

628名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 00:29:32 ID:yDpj7GZu
>>625
金持ちの大家族に生まれて4兄弟の末っ子あたりで
障害があっても芸術とかスポーツを
生き甲斐に楽しく生きている障害児と
父親不在気味の核家族にうまれた一人っ子の障害児では
家族が背負う暗さが違う。全然違うと思う。
629名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 01:01:20 ID:HZCwaKT0
英数字とかマークへの固執、ミニカー並べ、回るものへの関心etc…
がどの程度なのかにもよるよね。
うちの子(高機能自閉症)は全てあったけど、
まさにこだわり、興味の限局性と呼ぶに相応しい位、そればかりだったよ。
で、見事に三つ組の一つだと言われた。
ちなみに息子は、7ヵ月で人見知りしてたし、後追いもあった。
とは言っても、預けられても泣くのは私の姿が見えなくなる一瞬だけで、
後は親を思い出して泣く事は全く無かったし、
パパ・ママと言うようになったのは初語から一年以上経った2歳半だったりと、
おや?と思う点は色々あったけど。
息子の場合、人見知りや後追いだと思っていたものは、同一性保持の一種だったのかもしれない。
(見慣れた風景に、いつもと違う人がいたり、いる筈の人がいなかったり)
あと、見立て遊びや人形遊び自体は、1歳代後半でしてたけど、
全て一人遊びで、誰かに介入されるのを極端に嫌がったなあ。
630617:2007/06/11(月) 12:12:26 ID:gWNge/Fh
皆さん、レスありがとうございました。
ひとりで悩んでいて精神的にしんどかったので、
ご助言いただけて気持ちが少し楽になりました。

親子教室に奨められたとき、「発達障害の子がよくやる行動をとるので様子を見たい」とはっきり言われました。
見立て遊び(人形遊び)は、トーマスのミニカーでよくやってます。
「ゴードンばいばーい」とか言いながら。

確かにうちの息子、興味が狭くてこだわりが半端じゃないかもしれません。
電車やクルマが大好きなんですが、
クルマの絵本に至っては子供向け絵本では飽き足らず、
大人向けの自動車雑誌を熟読しています。
クルマのメーカー名はもちろん、車種も結構覚えている様子。
これは立派に三つ組みの一つに入りますね。。
あと、クルマのディーラーに連れて行くことがあるんですが、
毎回帰りたがらなくて、大号泣しているのをムリヤリ連れてきています。

冷静に文章にしてみると、やっぱりヤバイですね…
重ねて、レスくれた皆様ありがとうございました。

追伸・訛りの少ない地域なので、子の喋りにも訛りはほとんどありません。
631名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 13:09:07 ID:wx0d0fV/
>>630
普通にアスペなんじゃないの?

【アスペルガー障害(Asperger's Disorders)の診断基準】
A :下記の項目から、少なくとも2項目以上当てはまる症状がある事。
「社会性」
・視線が合わない、視線が合いにくい、アイコンタクトが通じない、相手の表情や身振りを読み取れない
・年齢に応じた人間関係が作れない
・興味のある物を見せたり、持ってきたり、指差すの行為が乏しい等、楽しみや興味を他者と共有しにくい
・他人への関心が乏しい(特に、同世代の子と一緒に遊べない)、関心はあっても関わり方が一方的
B :下記の項目から、少なくとも 1項目以上 当てはまる症状がある事。
「想像力」
・興味や関心が限定的で、一つの事にひどく執着する(いわゆるこだわり)
・特定の習慣や儀式に固執する、些細な事でも予定に変更があるのをとても嫌う
・常同行動(くるくる回る、手をヒラヒラさせたり指をねじ曲げる等、常同的で反復的な運動)がある
・特定のものを持ったり、見たり、集めたりする事に、持続して熱中する
C :学校や職場等で、明らかに不適応を起こしている事。
D :言語の遅れは無い(2歳までに単語、3歳までに二語文が出ている)事。
E :社会性以外の発達に明らかな遅れが無い事。(但し、運動面の発達に関しては、多少遅延する場合もある)
F :他の特定の広汎性発達障害や統合失調症の診断基準には当てはまらない事。

Aの社会性やCに関しては、これから出てくるものだし、
アスペの子は、むしろ普通より早く喋る子も多いしね。
(コミュニケーションツールとして使えるようになるかは別の話)
>毎回帰りたがらなくて、大号泣しているのをムリヤリ連れてきています。
場や気持ちの切り替えが苦手なんだろうね。
まあ、しばらくは、様子を見ていくしかないだろうけど、
早くに相談出来る場所を見付けられて、良かったんじゃない?
632名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 13:18:37 ID:vRrdV+eK
指をねじ曲げる等ってどういった状態か分からない。
指ってねじ曲げれるもんなのけ?
633名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 13:41:58 ID:wx0d0fV/
>>632
ねじまげるのとはちょっと違うかもしれないけど、
809 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2007/04/23(月) 18:42:08 ID:YcqftxX0
軽度の広汎性発達障害と診断された来月3才になるウチの男児の場合ですが、
2才になった頃から割と最近まで、両手の指先同士をくっつけて輪っかのような形をつくり
その指を曲げたり伸ばしたりという指運動みたいなことをよくしていました。
それも全部の指を同時に曲げるんじゃなく、
他の指先はくっつけたままで中指だけを曲げたり伸ばしたりとか。
誰もそんな指運動なんか教えた事ないし、テレビで見たとか心当たりもない。
地域の親子サークルに入ってるけど、同じような事してる子を見た事ないし
確認こそしてませんが多分これが変わった指運動なんだろうなと思っています。

まとめサイトのM-CHATにも、
>お子さんは、顔の近くで変わった指運動をしますか?
という質問項目があるから、特徴的な行動の一つかと。
http://development.kt.fc2.com/m-chat.html
634名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 15:54:15 ID:/8h1yoqv
あるある。
うちの子は3ヶ月ぐらいから、人差し指を目の近くまで持っていって
曲げ伸ばしして見つめてた。
635630:2007/06/11(月) 15:57:39 ID:gWNge/Fh
>>631さん
そうですね。
早くに親子教室に通えてよかったと思います。
社会性、なんとかいい方向に育ってくれるといいんですが。
来月から体育教室に入れるので、
そこで集団生活にも慣れてくれるといいなと思います。
ありがとうございました。
636名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 16:01:39 ID:PnVz2hP/
>>630

確かにカキコの内容伺うとアスペに近いけど・・・
同年代のお友達との集いではどんな様子なの?
今月2歳ならお友達と協同で遊ぶのは普通児でも無理だけど
お友達に興味もって観察してるとか、群れてる集団に興味あって
見てるとか、自ら近づく感じ?







637630:2007/06/11(月) 16:07:21 ID:gWNge/Fh
>>636さん
他のお友達への興味は、最近少し出てきました。
まだ関わるのは下手ですけど、
公園へ行くとたまに追いかけっことかしてます。

でも児童館のようなところだと、
友達よりもクルマのおもちゃ、って感じです…。
638名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 16:18:08 ID:PnVz2hP/
>>630

今月2歳で多少でも友達と関わりを求めてる事が大切ださぁ!
結果がアスペとかもし診断くらっても
2歳でそこまできてるなら予後は期待持てると思うが。
うちのアスペ♀の場合は
あまり興味が狭くてこだわりが半端じゃなかったが
同年代の子の興味は4歳くらいからだったよ



639630:2007/06/11(月) 16:21:22 ID:gWNge/Fh
>>638
ありがとうございます!
母としてできる限りのことをしたいと思います。

なんかチャット状態ですみません。
他の方々からも、いろいろな助言をもらえてとても励まされました。
というわけで、ROMに戻ります。
640名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 13:46:33 ID:hnxVzxF4
>>631

いつも思うんだけど、その診断基準って、あまりにも曖昧で漠然としてるよね。
「アスペルガー症候群」がまだまだ解明途上の障害だってことなんでしょう。
そんな曖昧な基準だったら、自分の小学校時代を振り返ってみても、
クラスに1〜2人ぐらいは確実に当てはまる子がいたような気がする。
個人主義の発達してる欧米だったら、さらにもっといそうな気がする。

「障害」のレベルなのか、「個性」のレベルなのか、はっきりした線引きは
専門医だって出来てない気がする。
うちの子も、かれこれ2年ほど様子見の状態だけど、
「空気読むのがへた」、「運動が苦手」っていうのは、
持って生まれた性質としてたぶん一生着いてまわると思う。
そういう欠点を他の長所でどれだけカバーできるか、
っていうのを一生懸命考えてます。
641名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 15:24:40 ID:wPnN03Jd
>クラスに1〜2人ぐらいは確実に当てはまる子がいた
そういう子達が、理解されないまま成長して、途中で二次障害を起こしたり、
成人してもマトモに仕事が続いていないという事が分かってきたから、
小さいうちに発見して、出来るだけ社会に適応出来るように支援していきましょうね、
という流れになったんだよ。
スペクトラムと言う位だから、健常者とほとんど変わらない人だって中にはいるでしょ。
診断を付ける必要があるかどうかの目安は、症状が出揃っている+本人や周りが実際に困っているか、
だと個人的には思うよ。

うちは、アスペじゃなくて高機能だけど、
いくら軽度と言われても、やっぱり色々と大変だもの。
周りで診断付いてる子達見てても、そう思う。
642名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 16:06:59 ID:0tJL5RLA
ADHD児と診断されてる子の事をかいたブログを読んでてもそう思う。
その診断されている子の様子がうちの子とほとんど同じでびっくりした、
全く同じなのにブログの子は診断確定で普通級で補助付。
うちのは補助をつけたり診断名をつける段階ではないし、
そういう個性を持っている事を念頭に入れて接したり工夫したりでいける、
このまま個性が強いままでいくのでは?年齢が上がれば改善されていくのでは?という感じ。
ただ、困る事が増えてきたりするかも知れないから一応不定期で診て行いきましょうと。

下の子がPDDで色々相談してる内に家族の話になって
上の子がADHDぽいから連れてきてと言われた結果なんだけど、
幼稚園が半自由半設定保育のとこで伸び伸び育ったから問題点が見えなかった、当時は。
小学校に上がってから忘れものやあれこれ悩んだけど、医師に言わせれば個性で様子見。
でも他の医師だとブログの子みたいに確定されるかも知れない。

どこまでが個性でどこから障害か、本当に曖昧。
同じ問題あったとして、本人や周りの意識の捉えかたで障害になったりならなかったり
医師次第で診断名がころころ変わったり。
うち、PDD児もいるんだけどこっちも医師によっては知的障害有りのPDDだったり
単なる知的障害で認知力が上がれば自閉傾向は薄れる、PDDじゃない、だったり。
単なる知的障害にしては随分と症状が出そろってますが…。


643名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 16:33:08 ID:BJkRoBKY
>>640


>「障害」のレベルなのか、「個性」のレベルなのか、はっきりした線引きは
専門医だって出来てない気がする。
うちの子も、かれこれ2年ほど様子見の状態だけど、
「空気読むのがへた」、「運動が苦手」っていうのは、
持って生まれた性質としてたぶん一生着いてまわると思う。

ところであなた医師なの?
一生つくから障害児なんだよ
性質とかで済まされる問題でないから
皆ここにきてるんだよ




644名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 20:02:17 ID:M31vgTAx
ここは様子見スレなんで、
障害児確定じゃないでしょ。
最終的には性質で済まされそうなレベルの子もたくさん居ると思うよ。
ここずっと読んでると。
645名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 20:55:05 ID:4QiH1Bav
最終的には性質で済まされそうなレベルの子もたくさん居ると思うよ

とはどんなレベルの子???
646名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 21:05:21 ID:M31vgTAx
どのレスかなんて覚えてないけど、
こんなに出来てて様子見なんだー?って書き込み何度も見たし。
まぁ単なる感想だけど。
ここは様子見スレなんだから、限りなく白に近いグレーの子も普通に居るでしょう。そういう子は最終的に性質で済まされるんじゃないのかな?
647名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 21:11:45 ID:4QiH1Bav
あくまでも性質ね、、、
聞こえいいが単に性質だけで
すまされなかった結果の子もいるよなぁ
648名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 21:14:02 ID:M31vgTAx
>>647

そりゃいろんな子が居るでしょうよ?
649名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 21:41:40 ID:yqBzPSO6
1歳4ヵ月男児です。
まだバイバイ・指差し・言葉・後追い(最近は部屋を空けると、ちょっと泣いてすぐ元に戻るようになりました)がありません。
よく一人遊びをし、遊んでいる時はあまり呼んでも来てくれません(ご飯やおやつ、出掛ける時は来てくれます)。
おもちゃはお気に入りはありますが無ければ平気で、他のものでも遊びます。
私がこれ見て、と指差ししても見てくれません。
一人遊びをしている時に私がそばに行くと、笑顔で私に寄ってきて寄り掛かったりします。
あやすとよく笑い、目も合います。
ものまねはパチパチだけ出来ます。
保健師さんに相談したところ、1歳半健診までにぐんと伸びる可能性もありますよと言われました。
今の所は、しっかり声掛けをしていきながら子供と遊んだりしていればいいのでしょうか?
長文ごめんなさい。
650名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 21:54:52 ID:0tJL5RLA
>>647
あのさ、ここは【様子見スレ】なんだよ、わかんないの?
【性質】って言葉に捉われ過ぎて何も見えてないんじゃないの?
線引きが曖昧だよね、【性質(個性)】か【障害】か、
まさにそれがスペクトラムだよねって話してんじゃないの?

うちはさっきも書いたように障害児と様子見児がいるけど、障害であり、性質だと思っているよ、
あなたと周りの性質の捉える範囲の広さ.や微妙な意味合いが違うんだよ。
どんなレベルの子ってあなた、スペクトラムって自閉重度から健常まで
グラデュエーションのように微妙な色合いが重なり合って溶け合って白まで
続いて行くのよ。
白が真っ白か青みがかった白か赤みがかった白か、黒も単色の黒じゃなくて
そこから子供達それぞれの色んな色()へ繋がってるのよ。
色相環をイメージしてみたらわかるんじゃない?
同じ障害名で同じ重さでも一人一人違うでしょうよ、症状とか困り具合とか。

651名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 21:59:39 ID:0tJL5RLA
書き損ねた、その一人一人の違いもまた性質だと思うよ
長々かいてまとまりないけど、性質って言葉にだけ
自分の考えで突っかかるようなレスしてギスギスするのは( ・A ・) イクナイYO!
652名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 22:03:59 ID:iLXj0TT6
豚ギリスマソ。
今日発達検査の診断受けて来ました。イマイチIQとDQの違いが分からないのですが、教えて頂けませんか?
主治医に確認しそびれてしまいました。
653名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 22:13:27 ID:Fedt8Zj+
「病気」と言えば周りに言い訳ができる。
でも「性質」と思って根気よく付き合って行かなければならない。
結局はそーゆーことなんでしょうよ
654名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 22:44:11 ID:M7IbjDMl
何が何でも「仲間」増やしたい外字の親がいるみたいだね
655名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 00:18:45 ID:m7hu3Jp4
>652
やった検査が発達検査ならDQ、知能検査ならIQ。
発達検査は幼児や言語理解が低い人向け、知能検査はそうでない人向け。
意味合いは同じだよ。
656名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 00:56:13 ID:YI+X+KxV
>>650
グラデーションだよね…
グラデュエーションは卒業だっけ?
647みたいな人は、定期的に湧くから放置でいいかと。

>>649
どこにも心配な要素は無い気がする。
親が指差したものを見ないってのも、その月齢ならまだ普通だし。
657名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 01:21:27 ID:fPX50+5j
>>656
え?どちらかと言えば遅いでしょう?
親の指さした方を見るのは指さしの前段階、初期段階だよ。普通は1歳前にできる。
今の月齢では様子を見守る、>>649さん自身が書いてる対応で間違いは無いと思うけど。
658名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 07:14:53 ID:Q0Akb+Zd
>653->654は、何しにこのスレに来てるのかな?
律義にsageてるとこ見ると、住民なんだよね。
障害は病気じゃないし、性質・性格の範囲で済む(本人も家族も別に困ってなくて、周りにも迷惑を掛けてない)レベルなら、障害ではないよ。
659名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 07:38:39 ID:Q0Akb+Zd
>652
>1のまとめサイトの、発達障害全般>用語のとこに、詳しく書いてあるよ。
660名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 08:43:00 ID:w+w5pTRY
>>649です。
>>656>>657さん、レスありがとうございます。
昨日、発達支援センターに予約を取ったところ、健診とちょうど同じ8月なので
それまで出来る事をやっていきます。
661名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 05:03:23 ID:kYs8uocE
三歳の年少ですが、入園前は地区の親子教室にも通っていましたが、幼稚園の入園とともに親子教室は終了しました。
親子教室は本当に親子ともに楽しく通えすごくよかったです。

親子教室にも通っていて先生にもよく見てもらえていたのですが、
会話を一人で全部しているうちの子がたまに気になります。公園でみんなが砂場遊びをしていると
「入れ〜て。 いいよ。」みたいに一人で話しています。
あと、自分の怪我のあとを指差して「○○ちゃん(自分の名前)ここどうしたの? 階段で転んじゃったの。」
と一人で会話しています。
質問にも答えません「これなに?」「なにしてるの?」など簡単なことは答えます。
「今日、お昼何食べた?」「幼稚園で誰と遊んだの?」などは答えられません。
オウム返しっぽい言葉が返ってきます。
ただ、「幼稚園でウンチした?」は「うんちした」と帰ってくるようになりました。

親子教室は継続はすすめられなかったですが、心理カウンセリングを数ヶ月に一度受けています。
心理の先生が「年長さんまでに、質問に答えられない。会話が成立しない。発音不明瞭であれば、病院の訓練を受けられる」
とのことでした。

発達障害のアスペだろうとかの話はなかったです。
あと、自宅に帰ると「おかえり〜」とか反対のことを言ったりするときもあります。
こういうの、アスペの特徴に当てはまったりしますよね?
成長の過程でオウム返しやいい間違えってあるから、気にしなくてもいいのかしら?
発達障害があてはまるなら、アスペが広汎性が可能性があるような気がして・・・







662名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 05:44:47 ID:2ytStfj/
親子教室には言葉の遅れで通ってたのですか?
もし言葉の遅れがあるならアスペじゃないでしょうから他の可能性を考えたほうがいいと思います。
独り言自体はその年齢ではよくあることなので気にしなくていいと思います。
同年代と簡単な会話は成立してますか?
663名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 07:50:52 ID:0UjwTQIH
>>661
うちの息子2歳4ケ月(療育通い中)ですが全く同じ感じです。まとめサイトにあった言葉の逆転や遅延エコラリアじゃないのかと私も心配しています。
今だに『ちょうだい』と言って渡してきたり、『ごめんねーいいよー』や前の日にした会話など関係のない場面で独り言のように楽しそうに言っています…。
『これ』『あれ』の使い間違いはありますか?息子は遠くを指差して『こっちも』と言うし、言葉数が多い割りには周りの人が言うことは理解できてないし、簡単な指示や質問しかわかりません。
どこかで相談したことはありますか?
664名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 08:00:56 ID:0UjwTQIH
>>663です
ごめんなさい相談に行ってみえましたねorz
漢字が読めるとか難しいパズルができるとかアスペに感じられる部分が見られるんですか?
665名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 10:14:46 ID:o7oNJ3Hc

1歳10ヶ月
発語なし
ママ、パパ、バイバイも、有意語としての発声はなく、意味不明語の一部として出現あり
テレビ好き
ママの後追いあり
クレーン全開
目線たまにあう
笑顔あり
身体良好

さぁみなさん診断してください。


666665:2007/06/14(木) 10:15:32 ID:o7oNJ3Hc
追記

言語による指示は一切通らず
667名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 10:16:21 ID:Ihev79c/
1歳9ヶ月男児です。
こちらが言う事はとても理解できてます。しかし言葉が20単語しか出ていません。
2語文なんて程遠いです。産まれてからは8ヶ月くらいまでは、どんなに視線を合わそうとしても合いませんでした。
扇風機や掃除機、コンポ、ドライバーセット、がこの子の玩具と言っていい程大好きです。
天才か?と親が思ってしまう程分解してしまいます
またおしゃぶりに執着があり手放せません。
左利きなのも関係あるのでしょうか?
668名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 11:05:36 ID:11Q6knGg
>667
言葉に関しては、ただ単に単語数の問題だけであれば然程気にしなくてもいいような。
2歳前後で爆発ってよく聞くし、それ以外に心配ごと、例えば会話にならないとか、
指示が通りにくいなどがなければ、もう少し様子見てもいいのではないでしょうか?
ただ、その月例で電化製品をいじるのって、単純に危ないような気がするのですが、
その辺は大丈夫なんでしょうか。確か大工系の(分解したり組み立てたりする)玩具も
あると思うので、そういうものも検討されてはいかがですか?
おしゃぶりは、親の気合い次第のところが大きいように思うのと、左利きについては、
何に関係があると思ってらっしゃるのかわからないので、何とも言えません。


そして私も質問なんですが、何かしらの集団生活を送っているお子さんをお持ちの皆さんは、
様子見中の現状をどの程度まで伝えていますか?
うちは来春から幼稚園or保育園に通う予定で、現在はプレ幼稚園に週イチ、来月からプラス
療育に通うのですが、そのプレに通っている幼稚園で、近々入園説明会があります。
担当の保健師さんからは「入園を決める段階までは、あまり詳しく言わないでいい」と
アドバイスされていますが、現状のプレでも先生方の手を煩わしている状況なので、
どうしたものかと悩んでいます。
今のところ子供が具体的に苦手なことを伝えているだけで、来月から療育に通うことなどは
伝えていません。(未診断なので様子見ですが、私はたぶん黒だと思っています)
受け入れ可能か否か、可能であれば受け入れの実績はあるのかなど、説明会の後にでも
個別に相談した方がいいのかと思うようになったのですが、皆さんは実際にどのようにして
いらっしゃいますか?
偏見を考慮して今の段階でわざわざ言う必要はないのか、今後の目安の為にもこの機会に
園側の意向を確かめた方がいいのか、どうかご助言お願いします。
669名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 11:30:09 ID:3GtU1pmG
>入園を決める段階までは、あまり詳しく言わないでいい
という保健師の意見は、おかしいと思うよ。
現状、遅れやハンデのある子をきちんと見られる園ばかりではないし、
そうでない所の方がむしろ多いのだから、
隠さずに今の状況を伝えた上で、どうぞと言ってくれる所じゃないと、
結局後で揉める事になるだけだと思う。
670名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 12:24:16 ID:11Q6knGg
>669
レスありがとうございます。
後出しで申し訳ないのですが、プレを選ぶ段階からその保険師さんに相談していて、
過去の実績まではわからないけど、一応きめ細やかな対応が評判の園をいくつか
教えてもらいました。で、プレの段階では入園決定ではないので、実際に願書提出や
面接などの段階になってから話した方がいいのではないかと言われました。
保険師さん曰く、残念ながらまだ偏見も多いし、子供自身がこれからどれ位伸びるかも
わからない状態なので、プレに通わせつつ様子をみて、そこから進路を考えるという
方法がいいとのことでした。
もちろん私も揉めるのは嫌ですし、隠し事をするのも気が退けるのですが、そういった
事情もあって、今はまだ療育通いについてのみ伝えていない状況なんです。
入園について具体的に動き出すのは10月頃で、その時まで現状維持でいくのか、今回の
事前説明会で正直に話すのか、そこのところで悩んでいたんですが、やはり今の段階で
全てお話しするのがベストなんでしょうね。
少し緊張しますが、うまく話せるようにメモでも作ってみることにします。
ありがとうございました。
671名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 12:36:30 ID:P37XV99N
1歳9ヵ月言葉20位理解している単語倍以上

視線もよく合い指示はかなり通ります。
まんまの準備や食べ終わったら片付けてくれます。
探し物を頼むとあっちこっち探して無いと無いと教えてくれます。
オムツが汚れると新しいオムツを指差しぱんくろうの歌を歌います。
親の着替えを用意してくれたり世話好きです。
ゴミを拾っていると手伝ってくれます。
ただし酷い偏食で食事にほぼ興味がありません。
物まねは上手にやります。同じ位の子が好きです。
最近になって笑顔でも内面が怖そうな人に出会うと私の陰に隠れます。
読んで欲しい本を最近持って来てくれるようになりました。
偏食なりに85cm9.5kgとそれなりに育っていますが
最近流し目をする様になりました。
手を引っ張って連れて行かれたり逆さバイバイは一度もやった事ありません。
流し目って何かの症状の一つですよね?何の症状でしたっけ?
672名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 12:44:52 ID:ctQQMuDc
>>671
要するに、偏食と流し目(横目で見る)が気になるんだけど
それ以外は特徴はないので、自閉症の可能性を否定してくれ、って事かな。
673名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 12:59:08 ID:3GtU1pmG
流し目?頻繁にやるようなら、眼科に行ったら?
うちのも乳児の頃よくやってたけど、斜視だったよ。
674名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 13:12:27 ID:5mvhKEil
>661
自閉症スペクトラムの圏内である可能性もあると思います。
ただまず,言語の遅れがあるかどうかを検査するなりされた方が良いように思います。
質問に答えなかったり,おうむ返しにしているということは,その質問を理解できていない可能性が高いということでしょうから。
「入れ〜て。 いいよ。」「おかえり〜」等の使い方を見ると,その意味を十分分からずに、使ってる可能性があると思います。ただ,その状況には合った台詞であるわけですが。
もし,遅れがあるのであれば,年長まで待たずに,出来るだけ早い段階から,スピーチセラピー等を受けた方が良いと思います。

自閉症圏内であるかどうかについては,言葉の他に,アイコンタクトやジェスチャーを有効に使って、自分の要求を伝えようとしているか,他児との関わりはどうであるか,等
自閉症を知っている専門家に判断してもらうのがいいと思います。
少なくとも言葉は遅れ気味のように感じました。
675名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 15:55:05 ID:uyRBKQgI
671さんの、「手を引っ張って連れて行かれたり」って、何かの症状の一つなんですか?
いつも私や実母は、息子(2歳半)に手を引かれて、おもちゃのある部屋に連れて行かれるんですけど・・・。
うちの子は、2歳1〜2ヶ月まで単語も5個位しかなく、2歳3ヶ月頃に2語文をやっと喋りだしたので心配です。
市の幼児教室には通っていたのですが、特に問題は無いと言われて、安心してしまっていました。
676名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 16:20:00 ID:x677kZND
>>675
2歳で単語5個って・・・・・
何で あせらないの?
677名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 16:31:21 ID:2ytStfj/
別にそれで問題ない子もいるさ
678661:2007/06/14(木) 16:36:02 ID:kYs8uocE
お返事ありがとうございます。子供同士の会話ってどんなのですか?
例えば、泣いている子がいたら「○○ちゃん。どうしたの?痛いの?」
とかは、聞いたりしています。
「じゃんけんぽんしよう」とか言います。
大人には要求は結構、言葉でいいます。
「おうち、帰りたい。」「おなか空いた。おやつ食べる。」「もう、寝る」とか色々要求をいいます。
あと、色々と聞いてきます「ママ、何してるの?」「これなに?」などです。

お友達のかかわり方は、昔から遊んでいるお友達とは、結構な中いい感じです。
追いかけっこや、砂場で一緒に遊んだり、手をつないで歩いたり、昔からの友達とは中いい感じです。
あと、幼稚園では違うクラスだけど仲のいいお友達の教室に自由にいける幼稚園なので、遊びに行ったりしているみたいです。

アイコンタクトやジェスチャーは出来ていると思います。

スピーチセラピーとは、どんな教室ですか何人くらいで講師はどんな方が?
親子教室の雰囲気とは違うのでしょうか?
スピーチセラピーを受ける前は何か、検査するのでしょうか?
発達障害の診断も受けたりするのでしょうか?

679名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 16:45:57 ID:2ytStfj/
>>678
特にアスペっぽい印象は受けませんが。
広汎性だとしてもごく薄いグレーゾーンのあたり?
書いてある限りの内容だとほんの少しばかり言葉が遅いかな?くらい。
(助詞が無いのと2語文中心なのかな、というのが気になった)
現在問題行動に困るような事もなければ様子見ていいと思うけど。
気になるようなら発達検査は自治体に申し込めば受けられると思いますよ。

>>675
大人の手を利用して自分の目的を果たそうとするクレーン行動が発達障害の子には
よく見られますが、大人の手を引き行きたい方に一緒に行きたがるのはそれとは別物です。
成長過程である普通の事です。
680名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 22:26:43 ID:aYhrJUiO
自閇傾向の常同行動でよく見られる クルクル回る のは、どんな表情や様子で回りますか??

うちの子は最近、ニヤニヤしながら1日に数回程クルクルとゆっくり回りふざけているのですが、ちょっと気になってます…orz
681名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 00:37:06 ID:6YeWPb4s
>>680
> 自閇傾向
ってどうやって変換したの???

常同行動は単なる自己刺激だから、その時の気分で泣きながらだったり
笑ってたり無表情だったり、人と状況によって本当に色々。
何歳のお子さんなのかわからないけど、定型児でもやる子はやるし
視界の変化や目が回る感覚を面白いと思ったらそりゃニヤニヤするよ。
ただ定型の子ならもっと楽しい遊びを覚えたら飽きるし、
「危ないからやめなさい!」って叱られたらそれなりの反応を示すと思う。
まとめ読んで他に引っかかることが無いなら、いちいち気にするほどのことじゃない。
682名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 01:20:25 ID:aryU30nx
>>675
部屋や目的地に引っ張るだけなら大丈夫だと思います。

そのあと自分でオモチャを出そうとせずに、オモチャが入っている引き出しとかに
自分の代わりに出してと言わんばかりに、お母さんの手をグイグイ押しつけたりしていたらちょっと気にした方がいいかも。
あと指差しが無いとかね。
683名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 01:21:51 ID:GiS1CIKC
>678
泣いている子に「○○ちゃん。どうしたの?痛いの?」と話しかける、というのは、
自閉症圏の子どもには起こりにくいと思います。さらにその時に,自分もやや泣きそうな感じの顔をして,
泣いている子の顔を覗き込んだりするのであれば、さらに自閉症圏ぽくない感じがしますが。
ただ、これがあったら絶対自閉症圏,とか,自閉症圏じゃない,とかいうものでもないので,
気になるのであれば専門家に聞いてみるのがやはりいいのではないでしょうか。

言葉は,やや遅れ気味な感じがするけれど、正常域からどのくらいの位置にいるのか私には
分かりかねます,すみません。。
スピーチセラピーは、言語(言語聴覚?)療法士が、普通は1対1でするもので、言葉の遅れのある子や,
自閉症圏の子で言葉に問題のある子にも行なったりするものだと思います。ただ、そういうサービスがあるかどうかは
その地域によって違うんじゃないかと思います。
いずれにしても、まず言葉に遅れがあるのかどうなのかを見極めるのが先かなと思います。
684名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 01:44:40 ID:nQKjDZId
>>678
お子さんの状態は、うちの子(年少)と非常によく似ています。
うちの場合「幼稚園で誰と遊んだ?」などの質問には一応答えます。
いつも同じ子の名前だったり、覚えている名前をどんどん挙げたりで
本当に答えていると言えるかどうか微妙なところですが。
要求もします。
「今日のごはんカレーにしてよ。だってカレー好きだもん」など。

うちはもう自閉症状の無い軽度知的障害と診断されています。
定期的に小児精神科で経過観察。
月2回ほど民間の個別療育を受けてます。
685名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 08:55:53 ID:ZODD9x0M
>>683
周りをみて学習したら言うようになるよ
こういう時はこういうパターンというように。
泣いてる子の顔を覗き込むというのも
心配してというより泣き顔を観察するような感じでする。
686名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 09:06:58 ID:+ZTnFcVa
>>684
こんなに喋れるのに障害があるって事もあるんだね。
687名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 09:08:06 ID:41IRGVqn
>>684 さん
そんなに話すのに知的に問題ありなんですか?検査受けられたんでしょうか?軽度だと普通に会話成り立つんかな。うちの2歳児も心配です。1、2歳児はどんな感じだったですか?よかったら教えて下さい。
688名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 09:21:12 ID:+ZTnFcVa
>>678さんのお子さんは厳しく見れば言葉が遅いほうだと思う。
しかも対人関係は良好。なぜにアスペを疑うのかわからん。
まず普通言葉の遅れのみなら言語遅滞を疑うだろうし言葉の理解や身辺自立まで遅れるなら
精神遅滞を疑うと思うんだけどな。
689名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 09:21:40 ID:vBQrU0A0
>>685
だね。
うちの子も、バリバリの自閉だけど、
年少の頃から、お友達が泣いていたら、
「どうしたの?○○がいるから大丈夫だよ。」
と言って、頭をなでたり、傍にいてあげたりしてるよ。
視覚優位の子は、認知のズレを、
周りの人間の行動をよく見て真似する事で、
カバーしようとするんだよね。
どうしてそうするのかまでは理解出来てないんだけど、
これ位の年齢だと、そういったズレはまだ目立たないから、
先生にもお友達にも、普通に優しい子と思われてる。
690名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 09:28:32 ID:vBQrU0A0
>>678
心理カウンセリングでは、発達検査や知能検査は受けてないのかな?
親子教室に通っていたという事だし、
発達全体に関して、客観的に評価してもらった方が良いと思うよ。
(出来れば定期的に)
もし、何かしらの発達障害(広汎性や精神遅滞)の可能性があるなら、
検査で遅れや凸凹が見られるだろうから。
その場合、ST以外の療育も必要になってくるだろうし。

ちなみに、うちの市では、問題が言葉だけなら、
言葉の教室というのが別にある。
年少の頃は定期的に評価を受けるだけだけど、
年中・年長になると、必要に応じて本格的な言語訓練(ST)が行われる。
それでも遅れが目立つ子には、就学後も通える、
通級指導学級が紹介されるよ。
そういう施設が無いか、聞いてみるのも良いと思う。
691名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 10:56:26 ID:vBQrU0A0
>>684じゃないけど、
>>686
>>687
療育仲間に、自閉症状の無い軽度知的障害のあるお子さんがいるんだけど、
割と普通にやり取り出来るし、理解力もうちの子(高機能自閉症)より全然高いよ。
2歳代の頃は、二人ともかなり言葉その他の発達が遅かったけど、
その子は、ゆっくりながらも全体的に伸びていて、
同級生と比べると確かに幼いけど、バランスが取れてるなという印象。
一方息子は、よく喋るようになったものの、理解は遅れたままで、
自分の言いたい事だけを話す感じ。
他の部分に関しても、年齢が上がれば上がる程、
発達のアンバランスさが目立ってきて、生きにくさを実感しつつあるよ。
(本人はまだ気付いてないけど)

まあ、同じ軽度知的でも、言葉の弱い子、
運動や認知面が足を引っ張っている子と、
色々なんだろうけどね。
ちなみに彼も息子も、楽しく幼稚園に行ってるよ。
692名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 11:00:41 ID:YCtl2JJP
3歳4ケ月の娘がいます。
言葉は二語〜三語文を話しますが、語彙が少なく、理解力も低く感じます。
高い所から飛び降る等の危険なことを繰り返します。
旦那は息子(4歳、広汎性、知的ボーダー診断済み)のマネをしているだけと言いますが気になります。
近々息子の療育先で相談予定です。
覚悟はできていますが不安です。

チラ裏すみません。
693675:2007/06/15(金) 17:13:24 ID:3MMggzqp
>676 言葉が遅いので、一歳半から相談はしていました。2歳まで様子を見ましょうという事でしたが、2歳になってもやはり単語数が少なく心配だったので、幼児教室(言葉が遅い・友達と上手く遊べない子等が集まって、リトミックなどをする)に通っていました。
1クール(2ヶ月)が終わった時の面談で、「あとは、児童館などに通って下さいね」と言われた事と、その頃から言葉がかなり増えてきて、今では、「昨日、かあちゃんと、ばあちゃん家行ったね」等、お喋りをするので、安心してしまっていました。
694675:2007/06/15(金) 17:17:06 ID:3MMggzqp
>679
>682
有難うございます。うちの子は、目的地に連れて行くために手を引っ張るので、ちょっと安心しました。
695名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 18:49:53 ID:D4sqsep9
先に産んだ子が害児確定したあとで下の子を作った人いる?
その場合、次の子が健常児だったとして、その子の兄弟として将来の負担を考えた?
最初の子の様子見てる間に悩んでたりする?
696名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 18:58:53 ID:zE0t3scl
健常児で親と目が合わない子っていますか?
697名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 21:22:48 ID:oF5Hv9i9
うちの2歳7ヶ月は675さんより早いペースで言葉を獲得しているのに
(2歳時点で単語100以上、2語文)
現時点で「昨日、かあちゃんと、ばあちゃん家行ったね」なんて
レベルの話はできない。
未だにほとんどが宇宙語。独り言で1日中アニメなどのセリフを話してる。
要求の言葉は語尾上がり(「食べるの?」とか)。
「おはよう」などと声をかけても関係ない車の話とかを宇宙語でしてる。
親子教室の言語療法士さんは「まだ2語文が出て半年なんでこんなもん
ですよ。」と言っているけど…

698名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 21:51:32 ID:pZUBD8mI
相談させて下さい。
現在1歳8ヶ月の息子がいますが、理解力と発語の差が大きいようで不安です。
発語は「ママ」「あった」など片手で足りるほどしかありません。
コミュニケーションはベビーサインで子が自分で考えたサインも含め55位使っています。
記憶力がいいのか、3ヶ月前にテントウムシを右足で踏み潰してしまったことをテントウムシを見る度に伝えます。
忘れられない障害というのもあると聞いて、もしや…と思ってしまいました。
絵あわせが得意で、10ヶ月頃には指差しで同じ動物の絵が描かれているカードを探して「同じ」と訴えていました。
大小の概念は理解しており、大きい花、小さい花、という見た目だけでなく、音楽などの音の大小も理解しています。
(自分でほー、とささやき声を出し「小さい」のサイン、「あー!」と大声を出し「大きい」のサインをします。)
視線はよく合うし、表情も豊かです。
踊りや手遊びが好きで、アルゴリズム体操やぱわわぷ体操、ぐるぐるどかーんなど動作の真似は得意です。
身体面では一人歩き11ヶ月、現在はもうすぐでんぐり返りが自分で出来るぐらいです。
初めての子のため、この時期の子の理解力などがいまいちわかりません。
発語と理解力のでこぼこはこんなものなのでしょうか?
かなりの長文すいません。ご意見をお聞かせ下さい。
699名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 23:36:07 ID:r1kZ5k/y
>>697

うちの子と同じ月齢なので思わず反応してしまいました。
(友人の子供が発達障害なので、ここに立ち寄らせてもらってます)
参考になるかわかりませんが、うちの子の場合だと
例えにあるような「昨日◎◎した」系の話は
2歳になってしばらくした頃からか、よく話しています。
2語文が出てから半年過ぎた現在は3語文を操っていますが、
日々の出来事で記憶していることを片っ端から口にしてみるという状態ですね。
親の台詞の真似も以前よりぐっと増えました。
独り言(ごっこ遊び)もよく聞いていると、自分が経験したことを元に話しています。
例えば車遊びだと、「ママとスーパーに行ってきまーす」「○○ 3コ 買いましたー」
などなど、親のやっていること自分が経験したことを再現している感じです。


700678:2007/06/16(土) 01:19:49 ID:GkuB5Ga0
お返事ありがとうございます。軽度知的障害というのがあるんですね。
はじめて聞きました。

うちの子少し変わっている部分があって、最近外出先でトイレに行けるようになりました。
それまで、外出先では怖いのかトイレに行けませんでした・・・
でも、行けるようになったら、外出先でトイレを見つけてはトイレに入ります。
便座に座るのですが、しょっちゅうトイレに行っているので、おしっこなど出ません・・・
コンビにでもトイレを見つけるとトイレに入ります。あまりにしつこいからうんざりします・・・

はじめて外出先でトイレに行けたときすごい褒めまくりました。それがうれしっかったからしつこくトイレに行くの?
不思議に思います・・・

親子教室などで発達検査や知能検査を勧められなかったので受けていません。
周りの子は受けてる子が多い気がします。

あと、聞く力が弱い気がします・・・前にスポーツ教室に通っていましたが、先生が話してるとき
ウロウロすることはなかったのですが、そっぽを向いて聞いてるように見えなかったです。
結構、目だったのでなんでだろうって思ったことがあります・・・

全体的にそれなりに、成長が見られるんでそんなには心配していないのですが、
たまに成長の早いお子さんを見ると差を感じます・・・


701名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 01:43:47 ID:YaOIs7Fw
>>698
心配しすぎ。普通に見える

てんとう虫を見るたびに踏んだ事を言うのは、
「踏んじゃって(死んでしまって)可哀想だった」
と思っているからじゃないかな?

自分が踏んだから(故意ではないですよね?)
死んじゃったのがショックだったんだろうなぁ
きっと反省してるんだよ
優しくて可愛いねw
702名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 02:00:05 ID:fOf0K4ZM
>>698
前スレで相談しました私の息子と、良く似ています。
言葉は理解していますが発言が極端に少なく、運動能力は、寧ろ秀出てませんか?
それが理由で相談に行くのが遅れてしまい3歳過ぎから寮育に行ってます。
息子の場合ですが、発言能力は1歳半で言葉の理解は2歳半と差がありました。あと「多動と、お友達遊べてない」です。
寮育を重ねた今は、言葉と言うより発声が増えました。
言語の先生の話しでは、息子ケースの場合、見込みが有るそうです。
子供の要求は、伝わらない不利をして、子供から言葉を引き出す。←これを徹底してます。
1日30分の語りかけも、激しく退屈ですが始めました。かなり伸びてますよ。
もっと早く始めてあげれば良かった。と反省してます。
文章が下手ですいません。
703名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 02:22:31 ID:fOf0K4ZM
余談ですが、ここのスレで相談した時に、私は2人目を妊娠していました。
胎児にダウン症の疑いが出て検査をしました。異常無しでした。
2人目を産んでる場合じゃ無いような気持ちになったものの…
時すでに遅し、で昨日女の子を出産しました。
女の子の自閉症は、症状が重い場合あるらしく、娘にも、早速語りかけ育児をしようと思います。
胎教を考えて出産までは、悪い事を考えないように…と避けてきました。
以前こちらで親身になって下さった方々に
お礼が言いたいです。ありがとうございました。息子と娘に良い影響を与えるきっかけになりました。
また、覗かせて下さいませ。
704名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 02:29:32 ID:9/Q3eIoL
おめでとう!
お疲れ様っ!
育児頑張って下さい。
705名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 05:51:22 ID:fOf0K4ZM
ありがとうございました!
706名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 05:59:07 ID:71U6oL8f
害児がいるのに次作ったの?
707684:2007/06/16(土) 07:21:35 ID:n4qn39wv
>>687
うちの場合は、まず運動発達が遅れていました。
1歳前に理学療法を受けるまでは、寝返りもしませんでした。
歩いたのが1歳7ヶ月、話し始めは2歳。
初語は「ママ、パパ」ではなく「痛い」でした。
2歳2ヶ月で心理士による発達検査を受け、その時点でDQ50前後。

会話はできるようになりましたが、今も1〜2歳用の型合わせができません。
手先が不器用というよりは、認識力に問題がある感じです。
そのため着替えや靴を履くこと、カバンに物を入れることなどが苦手です。
708名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 09:42:44 ID:0o2koGSF
>>700
>軽度知的障害というのがあるんですね。
>はじめて聞きました。
論外。
書き込む前に、まとめサイト位きちんと読みなよ…

親が受け身だと、子供が損する。
他の人は、自分から積極的に情報を集めて、どんどん行動してるんだよ。
特に、軽度の子の検査や診断や療育は希望者が多い割に受け皿が小さいから、
向こうから勧めてくる事は、まず無いと思った方がいい。
709名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 10:35:34 ID:Cr4Acazd
>>678さん
うちの息子も要求の語尾があがりはじめました…。2歳4ヶ月、2語文話し始めて2ヶ月になります。自閉症の子は言葉や動作を正確に真似る(動作なら逆さバイバイ)からそうなる…みたいな事をどこかで見たような…
どうなんでしょうか?語尾上がりはよくないんですかね?
710名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 10:40:03 ID:HsEFHhUU
>>708
同意。
親子教室に行ってて何も勧められなかったから良しなんて。
こちらから検査を受けたいとか言うものだとばっかり思っていたから、
ちょっとびっくりした。
親が働きかけないと何もはじまらない。
711名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 12:51:12 ID:0o2koGSF
>>709
そういうのは、オウム返しと同じで、定型の子でも言葉を覚えていく過程で普通にやるよ。
いつまでも続くなら問題があるけど、お子さんからしたら、
必死に話し方を学んでる最中なんだから、気にし過ぎるのは良くないよ。
他にも心配な点があるなら、別だけど。
712名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 13:02:09 ID:0o2koGSF
>>702
そうだね。
理解力>発語で聞こえや構音に問題が無いなら、
時間はかかっても、キャッチアップは充分可能だと思うよ。
自閉症のある子は、理解力<発語というパターンが多いし、
>>698のお子さんは、指さしが早かったみたいだから、少なくとも自閉症の可能性は低いんじゃないかな。
きちんと理解出来てるなら、2歳過ぎて爆発したように喋れるようになる子も多いし。
713名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 13:13:32 ID:VFEjdPao
そうなんだよね。
散々言われているけど、定型の子だって自閉圏の特徴行動と言われていることを
やったりするし、いちいち気に病んでたらキリがないよね。
見極めって難しいけど、大概の人はいろんな疑問点が重なって不安になるうち、
自閉圏の子の特徴と合致する部分に気付いて、何らかの行動に出ることが多いんじゃ
ないだろうか。
まぁ全く問題なく育児してる人は、そういった情報にもあまり縁がないだろうから、
このスレを覗く人達は少なからず何か感じ取っているんだろうけど。

ちなみにうちは偏食がきっかけでしたが、言葉については>697さんと同じ感じ。
定型の子のそれ(オウム返しや語尾上がり)とは明らかに違うというか、他も含めて
異質な感じですよ。
うまく言えないけど、その場限りのことじゃなく、連続した違和感っていうのかな?
「あ、語尾上がってる」で完結せずに、それ以外にも常に何かが絡んでるというか。
わかりにくくてスマソ。
714698:2007/06/16(土) 16:00:25 ID:XYxRYaRM
>>698です。様々なご意見ありがとうございました。
>>701さん、なるほど、そう思っているかも知れないなんて考えもつきませんでした。
新しい視点からのアドバイスありがとうございます。

>>702さん、ご出産おめでとうございます!出産という大仕事を昨日終えられたばかりなのに、
詳しいアドバイスありがとうございました。
生後7ヶ月の頃から月に1度保健センターに健康相談に行っています。
そこでは、単に言葉が遅いだけのようだから2歳まで様子見で・・・と言われていたのですが。
先月1歳6ヶ月健診で初めて会う保健師の方に、3分ほどしか座って検査を受けなかった息子に「多動かしら」
と言われ、待ち時間が3時間と長すぎて退屈してその場でくるくる回って遊び始めた息子に「自閉傾向もあるね」
と断定的に言われました。
まとめサイトに目を通してはいたのですが「なんだか他の子と違う」と思っていた矢先に
そんなことを言われてしまったので私自身軽く混乱してしまいました。
息子もそんな私の空気を感じ取ってしまったのか、その保健師にはバイバイもしませんでした。
早めにもう一度相談に行ってみて、療育や発達検査等も検討をお願いしてきたいと思います。
子供の要求を私が察し過ぎるのも一要因かとレスを見て感じました。
できるだけ言葉で要求を引き出していきたいと思います。

>>712さん、ありがとうございます。
まとめサイトのチェックをした時、2ヶ月前は自閉の可能性があります、と言う診断で、今現在やってみたら
可能性は低いようです、と出たので他の方面で探っていきたいと思います。
希望が持てました。ありがとうございました。
715697:2007/06/16(土) 18:33:06 ID:Vp6wuJeZ
>697です。
>699さん、レスありがとうございます。
定型のお子さんの話はとても参考になりました。
うちの子が親子教室に通っているのは言葉の遅れのためではない
のですが(感覚過敏など)、あらためて比べてみると言葉もやはり
うちは異質な感じですね。
言語療法士さんの「こんなもん」は「この子にしてはこんなもん」
の意味かもしれないと思いました。

>713さん
うちも偏食すごいです。クラッカーとコーンフレークで生きている
ようなもんです。
716名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 19:09:24 ID:+ps2KPLb
>>697

まとめサイトより
>エコラリア いわゆる オウム返し 。

>耳にした言葉をそのまま口に出す事で、言われた事の意味が分からずに、その場で繰り返す 即時のエコラリア は、
>障害の有無に関わらず、言葉を獲得する段階でよく見られます。

>テレビ番組やコマーシャルなどのセリフを、
>ある程度時間が経ってから繰り返すオウム返しは、
>遅延エコラリア と言って、広汎性発達障害の特徴の一つです。

>後者は、言葉の意味自体は理解しているのに、
>正しい場面で使う力に問題がある場合に多く見られるようです。
>言われている事や、答え方が分からない場合に、とりあえずオウム返しをするケースもあります。


697さんのお子さんの一日アニメの台詞を言ってるのは遅延エコラリアに近いような。
そのアニメの登場人物になりきってしゃべるというより、テープを再生するかのように無機質にしゃべってないですか?

あと質問するとオウム返ししませんか?
例えば「さっき何食べた?」と訊くと即座に「何食べた?」と答え、
「何して遊びたい?」と訊くと「遊びたい?」答えるとか。

ウチの5才の子が軽度ですが広汎性発達障害と診断されていて、
上に書いた事もですが、あいさつしても的外れなことを言うとかウチの子も同じ事を言っていたので気になります。
717名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 19:12:17 ID:VFEjdPao
>715
偏食仲間、ちょっと嬉しいですw
うちは納豆と食パンで生きてるなぁ・・・その前はコーンフレークでした。
感覚過敏とありますが、もしかして手とか汚れるのを極端に嫌がりません?
うちがそうなんですが、そのせいもあって自分で食べることにも消極的なんですよねorz
食って毎日必ず摂らなきゃいけないし、結構凹むことが多いんですが、同じような方が
いるとわかっただけでも少し励みになりました。お互い頑張りましょうー
718697:2007/06/16(土) 22:24:09 ID:Vp6wuJeZ
>716さん
テープを再生、まったくその通りです。
今はとなりのトトロが好きなのですが、シーンをまるごと話したり
しています。
「ゴトゴト…(車の音)お父さんキャラメル、もうすぐだよ。めい
隠れて、おまわりさんじゃなかった、オーイ」←こんな感じです。
オウム返しはしょっちゅうです。例えば自分の名前は○○ちゃん、
とはわかっているようなのに「お名前は?」には「お名前は?」です。

先月に発達検査と医師の診察を受けたのですが様子見です。

>717さん
その通りです。手の汚れをすごく嫌がります。ご飯が一粒でも付くと
もう気にして気にして。ベタベタ系の食べ物は納豆以外ほぼ全滅です
(納豆好きも一緒ですねw)。
お互いがんばりましょう。
719名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 23:23:20 ID:qE61Zfec
>718
うちも月齢同じで、言葉の状況そっくりです!!
絵本の文章そのまま、テレビの台詞そのまま、スーパーの館内宣伝放送そのまま、
質問にはほとんどオウム返し、要求は語尾上がりor要求に応える方の台詞。

自治体の親子教室通っていて、発達検査は定期的に受けていますが
医師の診察はまだこれからです。
718さんのところは様子見なんですね…
うちは何がしかの診断名つくだろうと思っていたところなんですが、
まだ様子見といわれる可能性もあるのかな…
720名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 01:05:43 ID:4AO1DkCP
息子一歳7ヶ月。とにかくお店など行くと落ち着かなくてジッとしていません。
言葉を叫びながら走り回ったり、同じ子供を見るとキャーキャー言って追いかける。意味不明な叫びが多いです。
あと、クレーン行動?と思う行動がありました。熱いシチューを見て指を入れようとしたので、それアッチッチだよアッチーするよ。と言ったら私の手をつかんで入れさせようとしたり試そうとしたりします。
721名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 14:20:01 ID:FKLcYW8q
本当に多動のある幼児は、家の中でも多動です。
暇になると部屋の中を目的もなく走り回ったりします。
児童館など魅力的な玩具がたくさんあるような場所に行っても
それらが目に入らないかのように無意味・無目的に走り回ったり、
玩具でおとなしく遊んでいたかと思うと次の瞬間には走り出したり。
クレーンも時と場合によってするのではなく、何事においても
他人の手を道具のように利用するもんです。
722名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 22:41:29 ID:RgUfXMCn
>>698
発語は「ママ」あったので最高だよ!
自閉児と言っても、もちろん千差万別だが
初語にママとある事が意味あるんだよ!
語弊があるかと思うが大抵の自閉児はまず己の興味ある物体の発語なものさ。。。
うちの高機能の子など3歳で発語したがお茶、、、チョコ。。。
ママと言うには発語から一年後だよ、、、



723名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 22:56:08 ID:y2n+r2kV
>720
それクレーンとは違うと思う。
724名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 23:06:55 ID:LCXqLo96
うちのなんか、初語がピクミンだ。
発音しきれなくて、「ミンミン」だったけど。
725名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 23:08:03 ID:/ctNI7ri
皆さんは生後何ヶ月頃からおかしいかも??と思い始め、その後生後
何ヶ月位に実際に専門機関等に相談されましたか?

現在10ヶ月の息子がいて、足先の発達は早く既に2〜3歩
歩く様になりましたが手先は不器用でつまむ事ができません(小さい
物も全部わしづかもうとします)し、打ち鳴らして遊ぶこともしません。
また、耳は聞こえているようですが名前を呼んでも振り返りませんし、
おいでやちょうだい等も全く理解していない様です。
毎日バイバイや拍手を教えようとしてますが、今まで親の真似を
したことがありません。
あと、未だに白いおかゆしか食べてくれず、上に偏食について
触れてらっしゃる方がいたので、もしかしてうちも自閉の
傾向が理由の偏食?と思うようになりました。
旦那に相談しても「気にしすぎ!!」ととりあってくれません。
専門機関に相談したいのですが、月齢が低すぎるときちんと診断出来ない
のではと今の所相談したことありません。
何ヶ月位から診てもらえるでしょうか?
726名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 23:27:40 ID:RgUfXMCn
>>725

まさに10ヶ月か!
カキコの内容以前、、、
今人見知りまさにしてる?
今まで抱っこしたら反り返りあった?
727名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 00:42:45 ID:u9j/WZBw
>725
参考になるかわかりませんが・・・
うちの場合、その頃はまだ何の疑いも持っていませんでしたね。
(あとから考えれば、怪しい部分はあったように思いますが)
実際に気になりだしたのは、それまで順調だった離乳食〜幼児食がうまく進まなくなり、
だんだん偏食の気が出てきた一歳半辺りからです。その後もこだわりや横目、癇癪などの
気になる行動が増えていき、自分のなかで2歳の誕生日までに状況が変わらなければ
相談しよう、と決めていました。
旦那も最初は「考え過ぎ」と取り合ってくれなかったものの、偏食が半年続いていること
等から納得してくれ、結果として現在は様子見で親子教室に通ってます。

十ヶ月だということだし、今からあんまり考え過ぎちゃうのも勿体無い気がしますが、
どうしても気になるようであれば、一度お住まいの自治体に相談されてはいかがですか?
あとは、視力や聴力ならその月例でも診てもらえるんじゃないかな。
今の段階では誰であれ「大丈夫」とも「怪しい」とも断言できないだろうし、それを
もどかしく思うかも知れないけど、焦って考えなくても大丈夫だと思いますよ。
うまくいえないけど、人は誰しも「今」って時はその瞬間しかないわけだから、できる
範囲で一生懸命にやってれば、物事が悪く進むこともないんじゃないかな?
なんだかダラダラ書いてしまいましたが、お互いに育児頑張りましょうね。
728名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 01:42:57 ID:1aP1R5g2
自閉症スレの120あたりから早期の受診についてでてますよ。
729名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 06:20:00 ID:d8XwHIwG
>>725
泣き声以外の発声が10ヶ月近くまで一切無かったのでおかしいと思いました。
あやして笑う、模倣なども全くしないわけではないけど反応が弱かったです。
1歳過ぎてもこちらの言うことは全く解らないようなのが気になり、色々調べはじめ
普通は1歳ごろ呼べば反応して振り向くものだと知り、1歳2ヶ月で相談に行きました。
今3歳ですが、自閉圏にいる知的ボーダー児です。
725さんの気にされていることは少なくとも1歳までは様子を見ていいんじゃないかと思います。
730名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 06:26:32 ID:d8XwHIwG
それと、その時期後追い、人見知りが一切ありませんでした。
後追いは2歳半ごろ、人見知りに至っては今でもありません。
1歳前後だと細かい事は個人差が結構あるものですが、母親を認識しているかどうかは
とても重要らしいです。
731名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 08:08:50 ID:8b/cXrMl
>>725
気になるならなら、とりあえず乳児検診で相談してみたら?
耳の聞こえの問題(音の高さによって聞こえない難聴もあるよ)かもしれないし。
ちなみに、発達障害で偏食のある子の場合、離乳食の頃は何でも食べてたという子が多いけどね。
おそらく味覚や触覚、視覚が発達してきて、2歳頃から食べられなくなるのが一般的。
732名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 10:29:45 ID:kL4yjwb2
3歳5ヶ月息子、今週やっと心理相談。
あれこれ情報が欲しくてあちこち覗いているけど
ヤ○ーの知○袋であきらかにうちの子よりグレーな子の相談があった。
同じ年齢だから気になったけど、3語文ちらほらでよく言えば気まま、悪く言えば
指示が通りにくい状態で3歳児健診に引っ掛かったわが子でも普通と違うな・・・
って覚悟を決めているのに、
あまりにも的外れな質問で「もっと危機感持てよ!」と思わずイラッときた。
でも質問者さんの子供よりはるかに指示が通るわが子相手でも毎日倒れそうなくらい
心身疲れてしまうのに、もっとパワフルな子を相手にしている質問者さんに
ガンガレってPCの前で呟いてしまった。
頑張ってるのは判ってるけど、同じように戦っているハハも沢山居るぞ。
みんなで頑張ろう、って言ってあげたい
733名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 11:01:31 ID:OSYcOFtJ
>>732
言ってあげればいいとオモ…若しくは つ【チラ裏】
734名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 11:58:52 ID:TzJfLXMy
>>698です。>>722さんレスありがとうございます。午前中に保健センターの健康相談にいってきました。
前回書いてなかったのですが、感覚過敏?らしいところがあり、それも相談してきました。
砂遊びは大好きなのですが、濡れた手に砂がつくのを極端に嫌がります。小麦粉粘土は触れません。
裸足になるのは好きで、足に泥がつくのは気にならないようです。
うどん等麺類は手づかみで食べるので個性の範疇なのか…様子見だそうです。
偏食もありジャガイモやかぼちゃ、ゆでたまごの黄身などボソボソしたものを嫌い吐き出します。
どの程度まで個性の範疇なのかよくわかりません。
よかったら感覚過敏の子どもさんがいらっしゃる方のお話しを聞けたら、と思います。
よろしくお願いします。
735名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 13:44:09 ID:uGnHMuZf
5歳の息子。先日福祉センターでアスペ、ADHDの疑いといわれました。
発達障害の外来は1年待ちで、断定はされませんでした。

0歳から保育園に通っていましたが、今年引っ越してから幼稚園に通っています。

引っ越すまでは、エネルギーに満ち溢れた活発な子、位にしか思ってません
でした。
引っ越して幼稚園に変わってから、そばにいる友達にわけもなくちょっかいを
出したり、揉め事でうまく言葉が出ず相手を噛んだり頭をたたいたり、
座るべきときにウロウロしたり、会話が成り立たなかったり、予定変更や
ちょっとした冗談に怒り狂ったり、そんな状態になって、幼稚園も困っている
ようです。
736名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 13:45:24 ID:uGnHMuZf
((続き))

前は私立の保育園で職員の数が多くて目が行き届く感じでしたが、今の
幼稚園は園長先生、各学年の担任各1名、事務員さんに用務員さん、保健の先生
しかいません。
担任の先生が用事で教室を空けると、事務員さんたちが子供を見ています。

園には福祉センターでの結果は報告済みで、「園としても子供に一番いい環境
ができるように、お母さんも一緒にがんばりましょう」と言って頂いてます。
心強いことなのですが、実際こういう状況で環境づくりといっても大丈夫なのか
と少し不安があります。

実際、以前トラブルがあったとき、担任の先生が「すみません。私一人で20人
以上の子供を見ているとどうしても行き届かなくて・・・」といわれたことが
あるもんで・・・。50歳手前のベテラン先生なのですが、「ADHDの知識は殆ど
なくて、対応がわからない」といってました。

もっと職員数に余裕があって、発達障害に理解のある職員がいる園に転園した
ほうがよいのでしょうか?


長文すみません。
737名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 14:00:44 ID:DN7jsZLL
>734

お疲れさま
感覚過敏ね、、、全く無い自閉児もいるが
感覚過敏の子多いのは現実だね
小麦粉粘土や すらいむ嫌がるのは多いね













738名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 14:05:07 ID:DN7jsZLL
スマソ
736でした
739名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 14:08:50 ID:ImUC0xq4
>>734
うちも様子見の2歳11ヶ月です。
1歳八ヶ月から様子見の子対象のプレ療育に通っていましたが
うちの子だけ粘土が触れない、糊もダメ、他の子と手をつなぐのもだめ
サンダルは履けるけど靴はダメ、つま先歩き、足の指先と踵で立つ(土踏まずあたりを
地面に付けないようにしている)など、感覚過敏では?と思われる行動が
てんこもりでした。
でも、最近は、上記の行動が収まってきました。肌が丈夫になってくるように
いろんな感覚に慣れてきて、あまり不快感が無くなってきたのかな?なんて思っています。
偏食もありますが(一時期は白いご飯と味噌汁の汁だけ)、これも、ほんとに
少しずつですが解消の方向に向かっているみたいだな、と思います。
といっても、まだまだ食べられないもののほうが多く、親の取り分けが
面倒なので、いつも似たようなおかずになっちゃうのですが。
740名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 14:08:58 ID:08pBkRxf
>>734
感覚過敏は、ある程度慣れもあるから、色々な感触を経験させていく事も必要。
但し、小さいうちは、嫌がるようなら、無理してまで慣れさせる必要は無いよ。
聴覚や視覚の過敏性は後まで残る事が多いけど、
触覚だけなら、年齢と共に結構大丈夫になってきたりするよ。
偏食も、殆どの子がピークは2〜3歳位。
自閉症状が一番強く出る時期もこの頃なんだよね。
指差しも模倣も概念の理解もあるみたいだし、
パニックとかこだわりとか困ってる事が無いのなら、
気を付けて様子を見ていくしかないよ。
741名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 14:30:28 ID:Zy6QOWIk
以前>>649を書いた者です。
発達支援センターでの面接の予約を取った数日後、センターの方から親子教室へのお誘いがありました。
月一回で回数は少ないけど、子供との関わり方や絵本の読み方などがわかるし
すごく伸びる子供さんも居ますよとの事だったので、次回から参加する事にしました。
でも誘いがあるって事は、少なからず何かあるのか?と不安になっています。
親子教室へは通ったけど、結果何も無かったという事はあるんでしょうか?
742名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 14:57:40 ID:d8XwHIwG
>>741さん、診断済みで療育に通ってますが、単なる様子見のお子さんも
沢山いらっしゃいますよ。きっと言葉だけの遅れなんだろうなと素人目にも
思えるお子さんもいます。
うちは診断済みですが軽度との事で最初は療育に通う必要は無しと言われましたが
その後空きが出たとの事で通えることになりました。
あまり深く考えずにチャンスと思われては?とても丁寧に関わって貰えるので
お家での接し方などの参考にもなると思います。
743725:2007/06/18(月) 15:27:08 ID:oaeTT0wA
様々なアドバイスありがとうございました。

>>726
人見知りはしません。
生後3ヶ月頃、抱っこするとよく反り返っていました。今は抱っこが嫌なの
かよくもがいて脱出しようとしています。

>>727
温かいお言葉、ありがとうございます。
焦っても仕方ないし、その時期その時期の子どもをいつくしんで
育てていきたいと思う反面、ふとした時に不安になってしまっていました。

>>728
スレ見てみました。生後7ヶ月で診て貰ったケースもあるんですね。
参考になりました、ありがとうございます。

>>729
そういえば、うちも泣き声以外の発声がありません。
耳が聞こえてないから言葉がでないのかと心配したこともありますが、
救急車のサイレン等に反応するので耳は聞こえているようです。

>>731
さっき保健センターに問いあわせてみましたら、一歳半健診の時に発達を
診てくれる先生が月齢低くても診てくれるとの事でしたので、早速予約
いれてみました。

744名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 15:43:30 ID:hdBuDedp
>>741
親子教室は、幼稚園に入ると「卒業」する人が多いです。
私の印象だと、過半数が何も無かった人達。

3,4歳頃には、良くも悪くも結論が出てきます。
745名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 15:47:37 ID:kIh2dfmS
様子見中3歳です。
児童相談所で多動がかなり気になる、その他も色々気にはなるが
一応一回で判断せず、様子見で・・・と言われたものの、その後の療育等は
親が調べて受けさせてくださいとの事。

自分で調べたら丁度自治体でやっている療育のようなものがあったので
役所に申し込みにいったら、3歳だとそんなの当たり前!気にしすぎ!
療育なんて4歳や5歳になってから始めればいいのよ!と・・・。
いくら希望を言っても、空きはあるのに入れてもらえず。

無責任に大丈夫とか言わないで欲しいという愚痴でした。
746741:2007/06/18(月) 16:21:34 ID:Zy6QOWIk
>>742>>744さんレスありがとう。
誘われたからって必ず何かあるわけでは無いんですね。ひとまず安心しました。
もし何かあっても早いうちから対応出来るし、何も無くても子供との関わり方を
勉強できて良かった位に思う事にします。
747名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 17:00:40 ID:08pBkRxf
>>744
親子教室の位置付けって、自治体によって違うんじゃないかな。
うちの市では、完全に早期療育教室だったよ。
通ってた子達も、2〜4歳で何かしらの診断が付いて、
障害児用の養護保育所か、普通の保育所や幼稚園に、
障害児枠で入ったケースがほとんど。

>>741さんの自治体の親子教室がどういうものかは分からないけど、
しばらく通ってみれば色々と分かってくると思うよ。
748名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 17:09:07 ID:u9j/WZBw
>734
基本的には>740さんに全面同意なんですが、うちの子が参考になるのであればと思い、
長くなりますが一応書かせて頂きます。

感覚過敏については本当に「慣れ」が大きいみたいで、月例を重ねることによって随分
変わってきました。最初の頃は本当に酷く、砂場なんてもってのほか、コンクリートの地面に
手を触れることもできず、転んでちょこっと砂がついただけで大泣きしてた程でしたが、
今は乾いた砂でなら遊べるようになりました。(それでも気付けば手を叩いて砂を落として
ますけど…)手掴み食べも一切しませんでしたが、あまり手が汚れないものに限って、最近
ようやく手で持てるようになった感じです@2歳半

偏食については、今も継続して苦労し続けていますが、はっきり言って普通じゃないです。
一般的な偏食の枠に収まるようなものではなく、食べられるものの方が少ないうえ、苦手な
ものもそれが何故苦手なのか、理由のわからないことが多いです。理由がわかればある程度
工夫で乗り越えられると思うのですが、そう簡単にいかない所が一番困っているんですよね。
あくまでも私の印象ですが、
>偏食もありジャガイモやかぼちゃ、ゆでたまごの黄身などボソボソしたものを嫌い吐き出します。
これは普通によくありそうですし、理由もハッキリわかってらっしゃるので、感覚過敏からくる
偏食とは少し趣が違うのかな?と思いました。
担当の保健師さんの仰る通り、暫く様子を見ることで不安が解消されるかも知れませんし、
もし2歳児検診があるようなら、その時にまた相談されてみてもいいように思いました。
749名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 17:29:44 ID:hdBuDedp
うちの幼稚園、障害者が多い。診断済みから様子見まで、重度から軽度まで、さまざまだけど。
あらお宅も?あらあなたも?なんか多すぎると思う。
障害児の受け入れに積極的って、知れ渡り過ぎてる?
他の幼稚園だって、様子見程度だったら入園出来るはずなんだけど。
(事前に見学した時の感触では)
750名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 18:19:22 ID:08pBkRxf
>>749
先輩ママの口コミ力が強いと、そうなる事もあるよ。
(自分も、先生から頼まれて、幼稚園の話をしに行ったりするし。)
入れてみて良かったと親が思わなかったら、
受け入れオケの園としては広まらないから、
その点は安心なんじゃない?
幼稚園だって、面倒見切れないと判断すれば断るだろうし。
別に問題無いと思うけど。
751名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 19:59:28 ID:0m+KU1uX
もしかしたらグレーゾーンか?と思う友人のお子様がいます。
落ち着いた時もありますが、絶えず吃音です。癇癪も酷くて気に入らない事など同じ年には思えない聞き分けが悪い。大好物なDVDは台詞は覚えてしまう。男の子の年長なので、これはよくあることだと思いますが、治らない吃音が気になるってます。
752名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 21:59:09 ID:AFLe/ybo

まずやはり人見知りする年齢(一歳前後)にしないのはまずいの意見は本当にその通りだと
思います。その後人見知りしたうちの子の場合2歳とか言ってもやはり予後は??
の経過が多いです(あくまでも人見知りする年齢重視は必要)
偏食ですが独り言、エコラリア、ジャ-ゴンがない子はあまり偏食は無い
感覚過敏は4歳くらいでおさまればいい結果のこす子が多いというか
確実と言っていいほどです。



753名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 22:16:08 ID:08pBkRxf
同一性保持が原因で、パニックを起こして泣いてる状態を、
人見知り、場所見知りと勘違いする事もあるから、
判断が難しいよね。
うちは、7ヶ月で人見知りしたと思ってたけど、
あとから、私の事思い出して泣いたりは一切しなかったと聞いた。
754名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 22:29:55 ID:AFLe/ybo
>753
人見知り=母への依存心(人物確認)だから
母確認ないのは確かに辛いね
うちの子もまったく皆無だったよ


755名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 22:37:04 ID:TBE8mpU8
うちは人見知り、後追いともに1才前に普通にあった。
母がいないとダメな時期が続いて、母親冥利に尽きると思っていた。
でも、子はPDD疑い。
ホント、わからない障害だねぇ〜

756名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 23:31:15 ID:a7gNbNil
>>755
それは人見知りとか後追いとかではなく母に「執着・拘る」状態なんじゃないかな?
757名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 00:42:14 ID:RKH0QoH7
1歳半で意味のある発語なし。
表情の変化があまりない。
バイバイしない。
もの凄い奇声を頻繁に発する。
やっぱヤバイですよね・・・
758名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 07:19:46 ID:ry4lBzC2
うちは7ヶ月頃からハイハイで後追い&人見知りがあったけど
言われてみれば人見知りだか母親に執着だか微妙な感じだったかな?一時期だったけど。
手が汚れるのは嫌いだけど砂も粘土も最初から大好きで1歳前から手づかみで食事。
家の掃除機の音で泣くけど外で清掃員さんが掃除機使ってると避けるけど泣かない。(我慢してる?)
エコラリア、ジャーゴンありで2歳過ぎ頃から偏食出てきたけど食べられる物も多いから
ただの好き嫌いか微妙な感じのPDD疑い@2歳10ヶ月
1歳半健診で言葉の遅れ指摘されて1歳10ヶ月から週1で親子教育行ってるけど
対応が早かったから微妙な感じでおさまってるのかもしれないのかな。
759名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 12:11:55 ID:C4su47Oy
掃除機の音を嫌がる子、多そうですよね。
1歳6ヶ月の息子も嫌がります。
760名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 13:45:37 ID:ai+LemNm
テスト
761名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 16:55:33 ID:GGMnhvu2
>753
うちの子もそんな感じだった〜。
一時期通院してて、親や姑、一時保育に預かってもらったりしてたんだけど、
いつも別れる際に大泣きするから、
心の中で(ごめんね、ごめんね)と謝りながら出掛けてた。
当時はとても心苦しかったんだけど、
後から聞いたら、姿が見えなくなった途端に、
私には全く興味を失ってたみたい。
前に、単に見慣れた景色が変わるのが嫌だったんじゃないかという書き込みをみて、
なるほどと思ったよ。
確かに、帰って再会しても、駆け寄ってきたりとか、
嬉しそうな顔したりとか、特に無かったんだよねorz
762名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 17:00:11 ID:jT6gtvoZ
>>751
吃音は難しいからね。
治るって言うより消えたと表現する方があってる気がする。

何年も吃がなくてある日突然吃り出す事もあるし。
完治は難しいと思うよ。

障害+吃なのであれば早めに専門家に指導受けて
その子が精神的に楽に生きれられるように導いてあげたいね。
763名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 20:56:41 ID:d492HR1R
多動傾向のある子にモンテ園ってどう思いますか?
764名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 22:11:32 ID:tz5pjtP8
感覚過敏についてお尋ねした>>734です。色々と参考になる意見ありがとうございました。
>>740さん慣れも大事なのですね、無料させない程度に遊びの中に少しずつ取り入れていきたいと思います。
>偏食も、殆どの子がピークは2〜3歳位。
>自閉症状が一番強く出る時期もこの頃なんだよね。
なるほど、まだこれからひどくなる可能性があるのですね。気をつけて様子を見ていきます。
>>748さん、お子さんの詳しい具体例ありがとうございます。親としてはやっぱり作ったものを食べてくれない、というのは辛いですよね。
うちはアレ持ちでもあるのでレシピの幅が広がらないのも悩みですorz
お互い何でももりもり食べれるようになるといいですね。
765名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 00:02:38 ID:iUDMRsqS
2歳8ケ月の娘、診察予約をして待っている状態です。
開業の発達障害も診て下さる医師に、支援センターへの紹介状をいただきましたが
住んでいる都道府県の発達支援センターは9月末、
私立医科大付属でLDセンターの整っている病院は、半年〜1年待ち。

教えていただきたいのですが、平均的な心身成長のお子さんは、だいたい、何歳何ケ月ごろから
「お名前は?」と尋ねられた場合、「○○××です」と答えられるものなのでしょうか?
個人差はあると思います。ガイシュツだったらすいません。
766名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 00:45:43 ID:y+jp9Wii
>>765
「○○××」って、姓と名両方言えるようになるにはって事?
周囲の定型発達の子を見てると、
「山」(名前は?)「川」(「山田花子!」)みたいに、
合い言葉的になら1歳後半、
「名前は?」が自分の呼び名を問われている、
と理解した上で「山田花子です!」と答えられるようになるのは
2歳〜2歳後半かなぁ。
でも母子手帳の三歳児健診の問診欄には、
「自分の名前が言えますか?」とあるし、
3歳までに言えればいいって事なんじゃないのかな。
767名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 01:06:49 ID:67fpRUlC
名前の話が出ているので便乗質問。
うちの2歳7ヶ月様子見男児は、「○○××くん!」「はい!」
を自分の名前以外でも返事してしまいます。
親子教室の出席の時、先生が呼ぶみんなの名前にすべて元気よく
「はい!」。
女の子への呼びかけで「くん」のところが「ちゃん」になっても
「はい!」。
これって自分の名前が「○○××」だとわかっていないって事
ですかね?
自分のことは「××ちゃん」と言っていますが、「お名前は?」
の質問には「お名前は?」と答えます。

768名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 01:32:26 ID:y+jp9Wii
>>767
うーん・・わかってない可能性高いかも。
オウム返しって、子供にとっては「わかりません」
って事らしいです。
あるいは、自分が「○○××」と呼ばれている
人間だと言う事はわかっていても、
「名前は?」と聞かれて「○○××」と答えなければ
ならない、「○○××くん!」と呼ばれて「ハイ!」と
自分の名前の時にだけ返事をしなければならない、
という「ルール」が理解できていないのかも。
769名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 01:43:03 ID:GkGy4zC9
>>765
大体2歳半くらいまで。
思うけど、母子手帳の言葉に関する項目は半年くらい余裕もたせてる感じがする。
770名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 02:16:41 ID:y+jp9Wii
>>1のまとめサイトによると、
・自分の姓名と性別を言う
・自分の名前を入れて話をする
の通過率は2歳6ヶ月で60〜70%、
3歳3ヶ月 で80〜90%ってあるね。
つまり2歳半で6,7割は自分の姓名を理解し
言えるって事か。
771名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 03:43:54 ID:iUDMRsqS
765です。
娘は、名すら分かっていないと思います。呼んでも反応がありませんので。
氏(姓)は、呼ばれる機会がないので余計に分かっていないでしょう。
聴覚検査は正常とのことでした。保育園には行かせておらず、来春4月から幼稚園です。
どうもありがとうございました。
772名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 07:56:08 ID:67fpRUlC
>767です。>768さんレスありがとう。
なるほど。「ルール」が理解できてないかも、というのは
気がつきませんでした。
家でも時々練習しているのですが、よくよく思い出してみると
ここ数日は呼びかけで自分の名前以外のときは、若干自分の名前
のときと比べて、「はい!」の声がトーンダウンしているように
感じるので、少しづつは理解しはじめてるかもです。

そういえば以前幼稚園スレで、3月生まれのお子さんが
私立幼稚園の面接(10月位)の時に自分の名前を言えなかったと
いう話を見たことがあるので、定型でも2歳半だと名前を言えない
お子さんもいるのですね。

うちは私立だと面接で落とされる子だな(私立には入れる気ない
けど、ていうか無理)。
773名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 09:06:38 ID:m4G6WTzV
3歳3ヶ月男児ですが「お名前は?」と聞かれると「○○××です!」と言えるが
「お名前はなんですか?」と聞かれると無言…
「お名前は?」と「○○××です」をパターンで覚えているのであって
意味がわかっているのではないんだろうか。
774名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 09:50:10 ID:AX5bgc+2
>>773
質問の仕方が変わると答えられないのは、自閉圏の特徴だよ。
お気付きのように、全てパターンで覚えてるから、関連付けたり応用するのが苦手。
775名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 10:05:50 ID:m4G6WTzV
>>774
やっぱりそうなんですか…
おかしいと思ったんですよね〜。
泣いている子がいたら「大丈夫?かわいそう」と言うのに私がしんどくて寝てても
「おかあさんしんどいの〜?」って言いながら私の上に乗ってきます。
あと何回怒っても飼っている小型犬と7ヶ月赤にチャンバラごっこを仕掛けるんです。
776775:2007/06/20(水) 10:12:54 ID:m4G6WTzV
「大丈夫?かわいそう」は保育園で泣いている子を見たらそう言うって
パターンで覚えてるんだろうな〜と前々から疑っていたんですよ。
777名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 13:08:47 ID:Ycis/75+
>>776
苦手なのは仕方ないけど、逆に特徴が分かったんだから、
パターンを沢山教えてあげれば、本人も楽になると思うよ。
778名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 18:35:55 ID:b3R6CcC8
うちは幼稚園入園前の面接に備えて、
毎晩寝床で寝る前に名前を言う練習をしたんだ。

私「お名前は?」
息子「○○××です!」

完璧に言える様になったよ。ただし、布団の中限定で orz
779名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 19:49:20 ID:m4G6WTzV
>>777
最近は人間相手ではなくなんかの育成ゲームしてるような感じがします。
780名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 20:33:21 ID:67fpRUlC
人間相手ではない感じっての良くわかる。
うちは1日中遅延エコラリア&鳥みたいなジャーゴンなんで
インコでも飼ってるみたい。
781名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 00:25:04 ID:a3WO60bV
インコならまだいいよ。
ウチは猫、機嫌によっては猿って感じ。
782名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 14:14:51 ID:UyXT0HRB
息子、二歳一ヶ月は診断はまだだけど自閉と決まったようなものです。
週に一回は療育施設に作業療法と心理に、隔週で市の親子教室
に通っています。
言葉は調子のいい時は単語10くらいですが
普段はママ、パパ、いないいない、くらいしか喋りません。
偏食もひどく、白いご飯と味噌汁、気分がいい時にハンバーグを
少しだけ食べます。
日常生活で困るのは睡眠リズムが不規則な事と、気持ちの切り替え
がうまくいかないと奇声をあげる事です。猿と一緒にいるみたいです。
療育が週に一回くらいでは足りないのではないか、と思うのですが
児童相談所に相談に行こうか悩んでいます。
二歳で週に一回、多い週で二回くらいだとまだいい方なんでしょうか?
保健師さんに相談しても、今のままで大丈夫ですよ、と言われます。
保育園に一時預かりで入れようか、とも考えています。
保育園に入れていい方向に向かっている、という方いますか?
783名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 14:41:52 ID:QwKinS2Q
1歳3ヶ月の娘がいます。
首の座りやハイハイも標準な時期に出来ました。
あんよも1歳ちょっとで出来ましたが、発語がまだ0なんです。
TVに映った犬に向かって指を指して「あーあー」は言います。

名前を呼んでも振り向きません。
しかし、本人の予期しない所から呼ぶと振り向きます。
バイバイも偶にしますが、手の平でも甲でもなく横向きで手を振ります。

すごく不安になったり、少しの成長を見つけて安堵したりと一喜一憂する毎日です。

主に気になってるのは以下の事です
@発語が0なこと
A呼んでも振り向かない
Bバイバイが手の平を向けて振らない
あとひとつ、公園とかに連れて行くと1人でドンドン行ってしまうんです。

やはり、早めに専門家に相談した方がいいのでしょうか?
784名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 14:46:09 ID:+whRBMce
>>782
2歳前に診断受けました。当時は週一回、現在週3回保育園に通ってます。
今2歳10ヶ月ですが、最近友達の名前を呼んだり周囲に興味が向くようになりました。
言葉も2歳の時点で単語2つだったのが最近は子供同士で文章で会話したりもしています。
2歳ぐらいは癇癪、パニックと一番症状が酷かったです。今も小さな癇癪には悩まされますが
回数は減り、集団に入ってとてもいい影響を受けているようです。
お子さんが嫌がらないようならいい刺激になるかもしれません。
療育の機会には恵まれていらっしゃるほうじゃないでしょうか。
785782:2007/06/21(木) 15:31:21 ID:UyXT0HRB
>>784さんレスありがとうございます。

定型の子だと保育園に入ると成長が早い、とよく聞くのですが
自閉の子にはどうなのかな、と悩んでいました。
でもやはり回数は少なくして通わせてみます。
二歳頃は癇癪や偏食がピークなんですね。今後落ち着いてくれるなら
いいんですが…
あとトイレトレーニングはみなさんどうされてますか?
簡単な指示は通るのですが、意思の疎通ができないのでまだ始めていません。

トイレに連れて行って座らせると泣くか逃げます。
おしっこを知らせる事もまだできないので、今から嫌がっているのに始めても無駄でしょうか。
786名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 15:44:37 ID:QhqzH4Ij
>>782
2歳、しかも診断前にそれだけ療育を受けられるのは、
かなり恵まれてる方だと思うよ。
親子教室は、グループ?
プレ療育は、大集団(保育所や幼稚園)に入る前の練習場所だから、
そこでの課題を完全にクリアしてるなら、それなりに成果が出るかもしれないけど、
そうじゃ無いなら、まだ無理しない方がいいと思う。
気持ちは分かるけど、自閉の子にとって、
知らない場所にあちこち連れ回されるのは、かなり負担だよ。
年齢も年齢だし、親子関係の確立や、生活リズムをしっかり付ける事が先決じゃないかな。

どうしてもと思うなら、療育施設の先生に相談してみて。
787名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 15:49:27 ID:QhqzH4Ij
>>783
とりあえず、>>1にあるまとめサイト読んできなよ。
あと、他から誘導されて来たなら、その旨を書いた方がいいと思う。
788名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 16:02:42 ID:bNfWnNpD
>>785
まずおまるから始めるといいよ。
トイレは高いからこわいみたい。
うちの子もトイレにまたがせたら泣きわめいてた。
うちは「おしっこ」とは知らせはしなかったけど
(外では知らせる)勝手におまるに座ってしていた。
あとパンツはかせずに緩いズボン直履きお勧め。

保育園の集団生活は悪くないよ。是非入ってみて。
789名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 16:27:55 ID:7vBNTAK4
3歳。。
人見知りをまったくしない。母からは誰のひざにも座るから
人々を喜ばせていいじゃないと言われる。
しかし空港でいろんな人のひざに座るのはどうかと思う。
しかもいまだに兄嫁のことをお母さんと言う。
おじいちゃん、おばあちゃんは正確に言うけど、母親とおばさんの区別は
もうできる歳ではないかと思うんだけど。
うーん。悩む。
790783:2007/06/21(木) 16:32:52 ID:QwKinS2Q
>>787
他スレに同じことを書いて誘導されました。 マルチになってますよね、ごめんなさい。 
>1は読んだんですが、当てはまったり違ったりで生の声をお聞きしたくて。
791名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 16:42:56 ID:QhqzH4Ij
>>790
>TVに映った犬に向かって指を指して「あーあー」
は、凄く大切な事。
自閉症があると、他者と何かを共有しようという意識が芽生えにくいから、
大抵指差しも遅れるよ。
発語に関しては、もう少し様子を見ても良いような気がするけど、
>名前を呼んで
るのはどんな時?遊んでる最中だと、耳に入らないのは仕方ないかも。
指示の通りはどうだろう。こちらの言ってる事は分かってる風?
792783:2007/06/21(木) 17:23:43 ID:QwKinS2Q
>>791
名前を呼んで振り向かない時は、何かを触ってる時です。
でも、ドアから覗き込んで呼んだりするとこちらを向くんです。

こちらの言う事が理解出来てるかと言えば、疑問です。
落ちてる物を拾った時に、頂戴と手を差し出せば持って来てくれるんですが
無意識的にやってる様に感じなくもないです。

触ったりしたらダメな物を触ろうとした時や、
入ったら行けない所に入ろうとした時に
「**しちゃダメ」って叱ると、
私の顔を見て止めてくれるんで、理解してるような時もあります。

様々な行動に、気持ちが通ってないというか本能的にやってるような感じです。
793782:2007/06/21(木) 17:25:27 ID:UyXT0HRB
たくさんのレスありがとうございます。
親子教室はグループです。息子は集団で歌を歌ったり踊ったりが
すごく苦手で叫びます。親子教室でもみんなで〜の時間は叫んで
逃げたり、抱っこをせがみます。それ以外の時間は楽しんでいるようなので
何回か通ううちに平気になってくれる事を願うばかりです。
あと同年代の子が近くに来ると、叫んだり逃げたりもするので
少しでも良くなれば、と保育園を考えています。
療育先に相談しましたが、入れてみて負担になるようならやめさせるように
言われました。
担当の心理士の方が保育園に息子の状況を伝えて下さるようなので
近々試してみます。
あとトイレトレーニングは一歳半の時に一週間だけおまるを使って
やってみたのですが、おまるを見せるとパニックを起こすように
なったのでやめてしまいました。
確かに便器は子供にとっては高い場所なので怖いのかもしれないですよね。
試行錯誤してトイレに飾る車の絵を切り抜いた者を作ったので
トイレを飾り付けして楽しくトイトレできるようにやってみます。
794名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 17:44:19 ID:G2qShmaX
>790
犬に興味があるなら問題ないように思いますが。
自閉症の子は小さい頃はあまり動物に興味を示さない子
が多いように思う。もっと無機物や機械もの(水とか石
とか電車とか車とか)が好きなんだよね。
もっともお子さんが「犬」にしか興味が無いならそれは
ちょっと問題だけど。

ちなみに、うち猫飼っているんだけど、息子が猫の存在に
気づいたのは1歳半過ぎ。2歳7ヶ月の今でもほとんど
気にしていないです。
795名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 18:01:45 ID:/htP1tJ+
782さんの様に学年ではまだ1歳児でそれだけの療育がうけられるなんて
うらやましい。しかも作業療法とか心理とか・・・すすんでいるね。
ウチの自治体は遅れているのか 探して探して(知り合いなど)
やっと親子教室に通っているが、うーーんこの程度のことか?というかんじ。
療育は遊びの中からって言うのは去年も療育うけていたんでわかっていますが。
もっと苦手な事を本格的にやってほしいな〜2才7ケ月。

そして先生は心理の方ですが ノートを提出します。
細かく困っていることを書くのですが
(特に場の切り替えが苦手のこと)
『場の切り替えがにがてなのかな〜?次に何をするか話してあげて』という
アドバイスですが そんなのとうの昔からやってるよ!!ってつっこみたくなる。
ここの皆のレスみると 生活のアドバイスを参考に・・・とあるけど
私にはそんなのないな〜。これなら休まず保育園行ってたほうが
いいのかな?って思う。
愚痴スマソ! 
796783:2007/06/21(木) 18:32:03 ID:QwKinS2Q
>>794
家も犬を飼っているのですが、興味は持っています。
むしろ好きな方で、頭を撫でさせてもみると喜んだり、ペットショップだときゃっきゃ言ってます。
やはり、もう少し様子を見て1歳半検診で相談してみようと思います。

もうひとつだけ質問させて欲しいのですが、
自閉症のお子さんは10人居れば10人の個性が出るということですが
呼んで振り返る事が出来る子もいるんでしょうか?
797名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 19:15:01 ID:QhqzH4Ij
>>796
自分も、>>794に同意だな。
>>792を読んだ限り、そんなに心配いらないような気がする。
お母さんの存在を、きちんと意識してるみたいだし。

ちなみに、いわゆる自閉症の症状と言うのは、
全てやる子とやらない子がいて、
やるにしても、頻度はその子によって違うよ。
自閉症の子が「呼んでも振り返らない」のは、
聴覚から入った情報を脳に伝える力に問題があったり、
興味の幅が極端に狭かったりするからだけど、
これだって度合いがあるし、その時の調子によってもかなり違うよ。
「目が合わない」もそうだけど、
むしろ全く出来ない・やらないという子の方が少ないと思う。
798名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 19:51:16 ID:UyXT0HRB
>>795さん、>>782ですが
うちは一歳半検診で引っ掛かり、市の親子教室を紹介してもらいました。
たまたまアレルギーで頻繁に大学病院の部長に診てもらっていたので
市の有名な療育施設に紹介してもらって現在に至ります。

もし息子がアレルギーもなく病院に通っていなければ療育は受けて
いなかったかもしれないです。
自閉の子は振り向くのか話ですが、うちの息子は
呼べば振り向くし、目もよく合うし母親を認識して甘えながら
ママぁなんて言いながら抱きついてきます。
でも行動が異常だったり、パニックを起こしたり癇癪もひどいです。
自閉症と言っても本当に色々な子がいると思いますよ。
799名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 20:11:55 ID:qxv+AZog
2歳後半男の子で常にうふん、うふんて言いながらそわそわしてる子がいるのだけどこれってなんて言う症状ですか?
2歳5ヶ月でブーブしか言わず親の指示はよく通ります。
同じ位の子が嫌いで泣きまくります。
常にうふんうふんうふんうふんうふんて言ってるのが気になります。
800名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 21:42:50 ID:G2qShmaX
>796
>794です。
うちは呼べば振り返ります。目も合います。
おもちゃやテレビに熱中しているとダメな時もあります。
けど、私や主人が呼ぶときは「自分にとって何かいい事」がある
時が多いので(食事とか、何かくれるとか、外出とか)
嬉しそうにこちらを見るのでは、と思います。
実際、朝の主人の出勤の玄関へのお見送りなど「パパ=遊んで
くれる人、がいなくなる=自分には良くないこと」の時は呼んで
も振り返らないです。

また、自分の好みの他人(かまってくれる人)には図々しいほど
目を合わせ、まとわりつきます。
>767でも書きましたが、自分の名前でもないのに呼ばれたら
返事します。
今日も歯科検診に行ったのですが、受付のお姉さんにひたすら
満面の笑みでくっついて離れず、私が近寄ると「ママ座るの」
(ママは椅子に座ってろ、こっち来るな)と言って私を両手で
ソファーに押しやりました。
801名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 01:07:05 ID:B1YcCs+s
指差しが重要だと初めて知りました。
1歳2ヶ月ですが、まだ指差しできません。
同じ月齢のお友達はみんなできているようです。
自閉圏にいる子はどれくらい指差しが遅れるものなんでしょうか?
802名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 01:15:11 ID:oXm5sG/p
医師にすごく微妙(個性か自閉圏か)と言われているうちの子は
自発の指差しは1才過ぎ頃だったけど、
叙述と指差しは1歳8ヶ月過ぎでした。
応答の指さしは1歳9ヶ月頃だったかな。
803名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 04:44:00 ID:EC6tgNwS
息子が自閉症とわかってから半年。旦那は口だけ心配するふりして
療育やカウンセリングの様子を自分から聞いてきた事がない。
私が説明しても、俺自閉症がなんだかわからんからなぁ、だって。
何か言えば、昔は自閉症なんて小さいうちはわからなかったんだよ、とか
所詮俺らは先に死ぬんだからそれまでだよ、
なんて言い出した。どんなつもりで言ったのかわからないけど
私は我が子より1日でもいいから多く生きなきゃ、置いて死ねない!
って毎日思うのに、話し合いしようとしても
いびきかいて寝てるよ。旦那の甥も自閉っぽいし、旦那自身なんか変。
なのに自分は何もしないで俺だって心配なんだが口癖。
もう本気で離婚したい。
離婚できないなら蒸発してほしい。いなくなればいいのに。
チラ裏だけど毎日このスレ見に来てるからレスしちゃったよ。
みんなの旦那さんはちゃんと話聞いてくれたり、子供を理解しようとしてくれますか?
804名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 06:09:10 ID:nkceIt85
>>801
うちは自発1歳6ヶ月、応答1歳8ヶ月、叙述2歳でした。
高機能PDDです。まわりの健常の子は大体みんな1歳半くらいまでに出てたみたい。
805名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 06:14:07 ID:nkceIt85
>>803
理解あんまりないほうだと思います。
2歳半くらいから結構しゃべり出したもんだから、もう安心とか思ってる。
なんのために診断受けたんだか。でもまあそこそこ協力はしてくれるのでよしとしてます。
ただあんまりグチみたいなことは言えませんね。
806名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 07:15:42 ID:qJM+0uAr
>>801
ごく軽度の高機能広汎性発達障害と言われてる息子は、2歳直前で初めて指さししたよ。
1歳半検診で絵本の指さし問題(「わんわんどれ?」みたいなの)が出ると聞いて、
必死に練習した記憶がある(苦笑
療育仲間も、みんな指さしは遅かったと言ってるし、まとめサイトのM-CHATにも指さしの項目があるので、
かなり重要なのは確かだろうね。
ちなみに、うちは発語が1歳4ヵ月で、1歳半には8語出てたんだけど、
2歳過ぎまでほとんど言葉が増えなかった。
普通は、指さしが出る→親や周りと必死にやり取りする→物の名前を覚える
→言葉が出る→更にやり取りする→覚える→言葉が増えるという順番なんだよね。
ところが、自閉の子の場合は、発語>理解してる言葉だし、
話す言葉もパパとかママではなくて、電気とか電車とかそんなのばかり。
指さしが出ない=興味の幅がが極端に狭い・周囲と感情を共有しにくい事の現れかと。
勿論、自閉だとしたら、他にも症状が色々出るし、他に気になる事が無いなら、
1歳半までは様子を見ても大丈夫だと思うよ。
807名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 07:19:39 ID:79/z8PgF
>>803
でも療育を阻止したりする夫もいるからマシじゃない?
あと全く受け入れない人もいるからさ。
うちも病院、保育園、療育に来た事は無い。
愚痴と話は聞いてくれるし発達障害の勉強もしている。
しかし就学は普通級にしようとしている。
ATMだと思えば腹も立たないよ。
うちも「俺は先に死ぬから後は宜しく」って言うな。
808名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 09:05:41 ID:2+w21jDc
>803
以前どこかの発達障害スレにも書いたけど、うちは1年かけて洗脳したよ。
旦那もアスペっぽく、おだてに弱く策略に気がつかないのでw
コツは自閉症の子への接し方と同じ
・否定を肯定にして説明(音を怖がる→聴覚が繊細)
・拒否反応を起こすキーワードを避ける(うちは自閉症や障害という言葉は
 殆ど出さない)

今では休みがとれたら親子教室に一緒に行く、とまで言ってくれる。
でもまだ障害そのものをちゃんと理解してるかは怪しい…
809名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 10:25:18 ID:Pih/3rej
うちも理解はイマイチだった。<旦那
掃除機でパニック起こすからダスキンやホウキ使ってるのに旦那は子の前で掃除機かける。
ちょっとした食べこぼしでも掃除機出してきて子は「掃除機はばいばいーっ!」と泣き叫ぶ。
何でもこの調子で説明も聞いてくれず喧嘩してたけど発達検査に同行させて
医者に「聴覚過敏のせいです」って言われたらやめてくれた。
悔しいけど専門家の話なら聞いてくれるようなので、おだてて甘えて
子の行事に参加させたり調べものさせたりして私以外から情報を得るように仕向けてる。
子の育て方にも旦那への接し方にも気を遣うから疲れたよ。
810名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 11:37:48 ID:xY2+auLW
うちもよーん。
だいたいが旦那もアスペだって療育先で断言されちゃったよーん0rz

医療関係者のくせ関連本の一冊も読まずに、のほほんと生きてるぞ。
811名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 13:35:23 ID:aWhUMmAN
こちらのスレのお子様はスプーンやフォークを使って上手に食べますか?
812名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 13:57:26 ID:7AL/dRzW
>>811
離乳食の頃から持たせてたせいか1歳半頃には上手に使ってたかも。
それまではスプーンは上手だけどフォークが難しくて手づかみ。
今(2歳9ヶ月)はお箸使ってます、子供って握り箸でも上手く掴むもんねー・・・と関心。
どんな様子見かによって違いがあるんじゃないでしょうかね?
うちは言葉の遅さと発達の凸凹で様子見だけど手先は器用みたいです。
813名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 14:30:34 ID:oXm5sG/p
>>812
普通の箸も使えるんだ。すごいね。

2歳8ヶ月(>>802
麺は2歳3ヶ月くらいからエジソン箸で上手に食べる。
スプーンとフォークもまあこぼしながらも食べてる。
器用とは言えないけど不器用でもないと思う。
814名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 14:48:20 ID:7AL/dRzW
>813
どうせ箸を使いたがるならちゃんと持たせたいと思ってエジソン箸買ったけど拒否。
で、好きなキャラクターの絵がついた箸で握り箸となりました。
1〜2回は「こうやって持つんだよ」って直すけどしつこいとパニック起こして
食事も終わりにしちゃうから普通の箸で食べさせちゃってるだけですけどね。
小さい積み木つんだり、ペットボトルの蓋でおちょこみたいにお茶飲んだり
自分でマジックテープの靴履いたりで「器用だね」と言われたのでそーかな?と。
自閉傾向アリで指差しは2歳過ぎ、発達の凸凹が目立ったからギャップで器用に見えたのかも。
815名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 15:26:35 ID:bX+X5X1X
2歳でお箸って凄いなあ。
うちは診断済みで既に5歳だけど、まだ躾箸…
スプーンやフォークを使うのは割と早かったし上手だったんだけど、
その後偏食が始まったのもあって、食べる事自体に興味を失った感じ。
周り見てても、自閉だとやっぱり不器用な子が多いなあ。
ひどいと、いまだに手掴みの子とかもいる。
816名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 15:31:08 ID:bX+X5X1X
あ、↑>>815=>>806です。
817名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 16:05:12 ID:orJJzGZ8
発達遅滞スレで誘導していただきました。
相談させてください。

1歳9ヶ月の息子がいます。
締め切った静かな部屋にいて、扉の向こう側でバタンと音がした場合
「あっ!」と反応します。(誰にでも聞こえるくらいの音の大きさです)
児相で発達検査をしていた時にも、何度か同様の反応をしました。
「音に敏感なんだねー・・・」と言われたんですが、
上記の反応は何か問題があるのでしょうか?
ちなみに音を怖がることはありません。掃除機は、寧ろ好きな方です。
それとも、「集中力に欠ける」というチェックをされたんでしょうか?
教えてちゃんで申し訳ない。何か引っかかっております。
818名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 16:36:38 ID:bX+X5X1X
>>817
発達障害があると、五感に過敏性が見られる子は多いよ。
過敏=必ずしも怖がるとは限らないから、
お子さんのような反応をする事もあるとは思う。
発達検査そのものには関係無いけど、
今後診断を受ける事があるとしたら、
大事な判断材料になるだろうね。
とは言え、1歳代では、これからまだまだ変わると思うけど。

ちなみにうちの(高機能PDD)も、音への反応は良いよ〜。
エアコンの音とか、ちょっとした音に反応して集中が切れてしまう。
肝心の、こっちの言ってる事はさっぱりなんだけどね…
819名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 16:52:19 ID:DOIje7Fm
レスポにあ@コラショの備忘録である帳面日記を盗みヲチ
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1182487615/

このブログの主婦見て、
こいつみたいな母親だけにはなりたくねー
とオモタ
820名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 17:05:03 ID:ghE97ifc
相談させて下さい
2歳9ヵ月の男児ですが落ち着きがなく、やる事がなくなったりおもちゃに飽きると意味もなくウロウロしています
ウロウロしながらコンセントやビデオデッキをいじり始めるので注意するのですがニヤニヤして本気で怒るまで止めません
親子教室に通っているのですが以前まではお母さんの膝に座り手遊び紙芝居など等は全く出来なかったのですがここ1ヵ月程は何とか出来る様になってきました
他害はありませんがお客さんや同年代の子が遊びに来るとテンションが上がり言うことを聞かなくなります
お客さんなどにちょっかい掛けるので制止しようと抱き上げると「ギャー!止めてー」と騒ぎます、そして離すとまた…
会話も何だかあべこべだし…やはり何か障害があるのでしょうか…


821801:2007/06/22(金) 18:18:19 ID:TV2zdthS
指差しの件で質問したものです。
レス下さった方ありがとうございました。
他にも少し気になるところがあるので、相談に行こうと思います。
ありがとうございました。
822名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 22:25:12 ID:mSDQDkzW
相談させてください。
来年幼稚園のADHD様子見の子。
同じくらいの子と遊ぶと異様に興奮をし、相手が嫌がることばかりします。
他害も多少あります。
親子教室の心理士の先生には、まだなんとも言えないと言われています。
ウチの地域は幼稚園を決めるのが早く、そろそろどこにするか決めなくてはいけません。
うちは他害もあるし、指示に従う事が苦手です。
近くの幼稚園は加配を付けられないので、多動は不可というところが多いです。
やっぱり専門の病院で診断を受けてから、幼稚園を決めた方がいいのでしょうか?
なかなか決心がつきません。
様子見の方(医師に見てもらっていない段階の)は幼稚園前に診断してもらう方が多いのでしょうか?

823名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 22:29:32 ID:orJJzGZ8
>>818
>過敏=必ずしも怖がるとは限らない
そうなんですか!過敏=怖がる・嫌がるとばかり思ってました…。
勉強不足。もっと勉強してきます。
親切に教えていただいて、有難うございました!

調べれば調べるほど、よく分からなくなる。難しいなー。
824名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 22:34:47 ID:nPOt6d/1
>822
うちも今同じ悩みを抱え中。
通える範囲に公立幼稚園はないし、そもそも公立は2年保育しかない地域なので、
3年保育を考えるなら私立幼稚園がデフォなんだけど、私立だと加配が付かないみたい。
現在はプレに通わせつつ様子見てるけど、うちの場合園側が受け入れOKだとしても、
子供自身がキツいんじゃないかと思って障害児枠での保育園も検討中。
そうなると診断書が必要になってくるから、秋までには診断受けることになると
思うけど、これから療育先とも相談して決める予定です。
825名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 22:35:33 ID:2+w21jDc
>822
心理士の先生には幼稚園の事は相談されたのでしょうか?
うちは医師に見てもらいましたが診断名がつかず様子見です。
やはり来年幼稚園で、心理士の先生に相談したところ
公立幼稚園にしてほしいと言われました。私立だとうち
(福祉センタ−)と連携が取りづらいとの理由です。
ちなみにうちの子は多動、他害無しなので加配は付けられ
ないとの事です。
826名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 22:50:55 ID:mSDQDkzW
>>824さん、>>825さん
早速のレスありがとうございます。
そういう相談も心理士さんにしてよいのかわからなかったので、
まだ心理士さんには具体的に相談はしていません。
同じくらいの子と一緒じゃないと、その異様な興奮は出ないので、
医者に見てもらって果たして診断が出るかな?というのもあります。
実際心理士さんも見ていません。
でも心理士さんに相談して今後どうするか決めますね。
アドバイスありがとうございました!
827名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 23:10:25 ID:RC54KO0b
>>817
静かな部屋にいて、聞こえた音に反応しない方がおかしくない?
周りの状況にきちんと反応があるってある意味重要な気もするし。
周囲に無関心ではない、という程度の意味で言ったのかもしんないよ。

>>822
自分の思い通りにならない状況になるから苦手なんじゃないのかな。
大きい子や大人の中にいると、割とみんなが小さい子にあわせてあげるけど
同じくらいの子同士になるとそんな気遣いないから。
子供の声とかザワザワした感じが落ち着かないとか、いろんな理由が有るかも。
医者は子供を見るだけじゃなくて親からの話を参考にする部分も多いので
しっかり観察してそのまま報告するといいよ。
828名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 23:56:51 ID:mSDQDkzW
>>827さん。
小さいときからかなり手の掛かる子だったので、
そのへんも踏まえて、医者には話しをしてみます。

あの興奮状態をうまく説明できるか、ちょっと不安ですが・・・。
アドバイスありがとうございました!
829名無しの心子知らず:2007/06/23(土) 00:50:08 ID:z8BO76/h
>>827
>>817です。
心理士さんに、「お家でも、いつもそうなんですか?」と聞かれまして。
少なくともその質問時に、和やかさは感じられなかったんです。
何か「あらら…」という感じ。だから、どうなんだろう?と思って。
音がする→「あっ!」(音がしたね!)と、
ちゃんと目を見て言ってくれる。
これを、一種のコミュニケーションだと思っていたんですが…。

ちょっと意味が分からなくなってきてます。
830名無しの心子知らず:2007/06/23(土) 02:49:40 ID:UfnLACBm
>>829
827さんではありませんが、うちの子も発達検査の時、
廊下で誰かが話しながら通る音にいちいち反応し、「あらら」と苦笑いされた経験があります。
その時はまさに818さんの言われる、「集中力が何度も途切れる」という感じでした。
(音には過敏というわけではないですが、大きい音は好きじゃないみたい。掃除機程度は大丈夫)

でも2才前の子でも集中力って問題になるのかな?
ちなみにうちは3才でした。(軽度広汎性です)
831名無しの心子知らず:2007/06/23(土) 23:03:12 ID:z8BO76/h
>>830
なるほど。
それに関しては、今の所はあまり気にしなくても良いのかもしれませんね。
まあ、うちは言葉も遅れているわけで…。
親子教室で、いつかそれとなく聞いてみることにします。

レスくれた皆さん。親切に教えてくださって、有難うございました。
832名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 02:48:41 ID:M0R4M0Bp
1歳と14日の娘のことで相談させて下さい。

娘は10ヶ月検診の時に、運動能力にやや遅れがあるのと、
一人遊びが上手すぎる。大人しいとのことで
医師のほうから、「自閉症傾向があるかも」と言われました。
様子見で次回の1歳6ヶ月検診待ちの状態ですが、
本当に自閉症ではないかと、毎日、心配しています。
どうすればいいのでしょうか。

娘はまだ、指差しがありません。
意味のある言葉もまだないです。
発語や発声も少なく、ビデオを撮っていても、音声が殆どありません。

移動は、ハイハイです。タッチやあんよはまだです。
相変わらず一人で遊ぶのがすきで、よくお気に入りの引き出しから
物を出して遊んでいます。
名前を呼んでもあまり振り向くことがなく、10回に1〜2回くらい
振り向きます。
一番、心配していることは、核家族で日中は、私と娘の2人きりで
過ごすことが多いにもかかわらず、人見知りがないことです。
ママの顔が見えなくても平気みたいです。
また、じいじやばあばや初めていらしたお客さんなどにも抱っこされても
ニコニコしています。
私の心配は杞憂でしょうか?
忌憚のない皆様のご意見をお願いします。
833名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 05:30:31 ID:zj4p+gCK
発声が少ない
母の顔が見えなくても平気

↑この2点が気になるといえば気になります。ただ今の月齢では個人差の範囲と
言えなくもないですし、1歳半検診まで待てないようでしたら保健婦さんに
相談してみるのもいいかもしれないです。
834名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 07:34:13 ID:m8U9LUvO
アインシュタインは4歳までしゃべれなかったんだから気にすることない
835名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 08:09:32 ID:DddELHZe
>>832
まだ1歳前で医者が「自閉傾向」なんて言葉を使うとは。
どっちみちまだまだ診断できない時期なのにちょっと配慮が無さ杉・・・。
833さんの言う様に、不安や相談などは自治体にある窓口とか保健師さんに
ぶちまけて心を軽くして過ごしてね。
一人遊びをしていたら放っておかずに出来るだけ一緒に遊びに関わって
(もちろん家事などで手が離せないときとかは別としてw)あげることとか
くすぐり遊びのような親子で触れ合う遊びや、身体を使う遊びなどが
発達に良いみたいですよ。たくさん楽しく遊んであげてください。
ちょっと気になったのだけど、耳が聞こえているという確信はありますか?
療育相談でご一緒した運動・知的な遅れを指摘されていたお子さんは
だいぶ後になって耳が全く聞こえていなかったということが判明しました。
たまに振り返るから聞こえていると思っていたけど「雰囲気で察知していたみたい」って
そのお母さんがおっしゃっていたので。
836名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 09:16:50 ID:+CNPrVUc
8ヵ月の息子。いまだにハイハイはおろか、
高バイ、ズリバイ、なにもできない。
寝返りでコロコロ移動はできます。
ハイハイのポーズ(四肢で体を持ち上げる)
こともできません。
お座りは親がお座りポーズをしてあげると
数秒はできますが、すぐに崩れます。

6ヵ月検診の時ロタウィルスにかかってしまい、
参加できませんでした。
次は1才の検診ですが、それまでは
様子見でいいのでしょうか?
それともどこかでみてもらった方が…?

周りの子はつかまり立ちを始めたり
してるので焦ってしまいます。
837名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 11:45:21 ID:Apf0K/DW
>>836
10ヶ月検診とか市の助成でやっていない?
でも心配なら健診等関係なくすぐにでも行ってみていいと思うんだけど。
838名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 11:46:01 ID:/M/Hcc3e
療育先で お友達のお母さんのことをなんと呼んでいますか?
私は人の名前を覚えるのが苦手で、できれば子供の名前はなんとか覚えて
○○ちゃんのお母さん(ママ)、と呼んでいましたが
リーダー格のママが苗字で△△さんと呼ぶので
そういう風潮になってきました。
そのリーダー格のママは少しこだわりがある風のママで
たぶん『ひとりの人間として見て欲しい、○○ちゃんのママではなく
イチ個人としてあたりまえじゃん』とか思っているかんじです。
まあ、一つの手としてそのママだけ苗字で呼んでもイイのですが
ふと、みなさんのところはどうかな?と思いまして・・・。
くだらない質問ですみません。
839名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 11:49:15 ID:LJN5kbNq
>838
苗字で読んでるよ「○○ママ」という言い方は好きじゃない
だいたい「おかあさん」って子どもが呼んでるのに「○○ママ」って言われるのには違和感が・・・
840名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 11:56:51 ID:Apf0K/DW
○○ママって呼びあうのってドキュに多いよね。
841名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 12:49:15 ID:DddELHZe
うちんとこは先生達が「○○君(ちゃん)のお母さん(またはママ)」と呼ぶので
みんなそのままそう呼び合ってるな。
個人的に仲良くなっている人同士は苗字で呼んだりしてる人もいるけど
どちらかというと子供が同じ時間を共有しているに過ぎないって感じだし
ひとりの人間として〜云々とか言われたらちょっと引くな・・・w
842名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 13:29:28 ID:bAaARUe3
○○ママって呼ぶだけでドキュ扱い?
それぐらい使うことない?
843名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 13:48:00 ID:yiHQFee4
○○ママなんて呼んだ事ないなぁ。
仲の良い集団内で、親しみを込めて呼ぶっていうのはあるかもだけど、
気軽に言われたらちょっと引く。
844名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 16:16:45 ID:AT7TFBHd
○○ママ呼びは自分的に非推奨。

幼稚園での例(つか雰囲気)だけど、
仲良いヒトほど苗字かあだ名(呼ばれたい名称)で呼んでたり呼ばれたりしてる。
クラスが違ったり、あまり仲良くないヒト(要は子の名は判るが苗字は知らん)だと、
○○ちゃんのお母さんや○○ママと呼ぶ。

幼稚園にしろ療育にしろ、そこの雰囲気によると思う。
だけど無理してあわせる必要も無い罠。
845名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 17:44:57 ID:hmtq44OQ
>>839
「ママ」か「おかあさん」かの話じゃないだろうに。
よく嫁

846832:2007/06/24(日) 17:47:23 ID:M0R4M0Bp
>835 さん
お返事、ありがとうございます。
今日は、1ヵ月ぶりに娘と実家で過ごしました。
人見知り場所見知りがないので、祖父母が「手のかからないいい子。
親孝行ね〜」といいますが、胸中は複雑です。
果たしてこれでいいのか・・。
耳は聞こえているようです。
時計のアラームの音や、電話の音など、よく聞こえています。

835さんのいうとおり、なるべく遊びにかかわって、一人の世界に
入らないように気をつけてみます。
847名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 19:23:42 ID:4W4I3ixQ
1歳2ヵ月の男の子です。精神運動発達遅滞で今、週1でリハビリを受けています。
最近、よく1人で楽しそうに笑っています。
はしゃぐ?様な感じで。爆笑していたりします。
これは何かあるんでしょうかね…… 変な質問ですみません…
気になりだしたらすごく気になってしまって。
848名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 20:02:26 ID:YNIl019I
>>847
何かあるって・・・
精神運動発達遅滞=知障でしょ?
849名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 20:59:14 ID:AP6qvEZ5
>>847
言い方はどうかと思うが、>>848のとおり。
遅滞=単なる遅れで、そのうち追い付くという誤解を招きやすいが
「精神遅滞」というのは、以前は「精神薄弱」と呼ばれていた、
俗に言う「知恵遅れ」のことで、行政上での呼称は「知的障害」
だそうだ。
850名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 01:50:54 ID:HUdeaKp+
でも一歳ちょっとで分かるものかなぁ。>発達遅滞
1歳半〜2歳でぐーっと延びる子も多いんだし。
>>847さんのところも診断名として言われたわけではないのかもよ。
どの程度の遅れなのか書かれてないからなんとも言えないけど。
851名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 02:12:10 ID:akP9ii7t
私も子供が一才の時に精神運動発達遅滞の疑いありって診断された時、
まさかそれが知的障害を意味するとは思いもしなかったなぁ。
親に告げる時は平たく言って欲しいよ。
852名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 02:53:20 ID:WBiDIRPu
でも1才2ヶ月でもう週一訓練してるなら、よっぽど気になる遅れとかがあるのかも…。
847さん大丈夫かな?
ショック受けちゃったかな…。
853名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 06:23:25 ID:H/sNmp8d
私は「精神遅滞の疑い」といわれた時は結構ストレートにガーンと来た。
伝わるものだと思うけどそうでもないのか。
医者によっては「遅れてるだけ」みたいな言い方する人がいるみたいだけど
そりゃ伝わりにくいだろうと思うよ。精神遅滞は事実遅れてるだけの症状なんだけどね。
そのうち追いつくみたいな印象を与えてしまう。
854847:2007/06/25(月) 07:32:54 ID:jqmOnVby
分かりにくくてすみませんm(_ _)m
こないだ療育センターへ行ったときには8〜9ヵ月くらいの子と同じくらいの運動発達と言われました。
私自身まだ受け入れきれてない状態で…
855名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 07:42:31 ID:l4e25mZ8
つか、精神遅滞=知的障害って、まとめサイトにも書いてあるし、専用スレもあるんだけどな。
受容段階に無い親がショックを受けないように、あえて使う診断名だと聞いた事がある。>精神遅滞
単発の知的障害(特に軽度)って、小さい頃は中々分かりにくいし、
中には追い付く子もいるから、後で文句を言われないように医者の自己保身も兼ねてるんじゃないかな。
856名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 07:53:32 ID:0ZwoeV8y
精神遅滞ならすぐわかるけど、精神運動発達遅滞って薄めた感じで言われると
全体的に発達が遅めなだけ?と思ってしまう人も多いと思う。
857名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 08:48:06 ID:flX2vrgv
>>854
うちもたまに壊れたような馬鹿笑いする@自閉+知的障害
何故やるのかっていう理由はわかんないけど
自閉からくる自己刺激の一種なのかなと思ってた。
858名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 09:12:13 ID:IddeynNl
先日二歳二ヶ月になった息子。未だ単語が十個程度…
頭の中に入っている単語は多そうなのに、どうして喋らないんだろう。
何か効果的なやりかたとかあるんでしょうか?
859名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 09:34:12 ID:pWH/S2od
>>850

>1歳半〜2歳でぐーっと延びる子も多いんだし。

この言葉でほんの少しだけ希望をもらいました。

よろしければ、詳しく教えていただけませんか?。

指差し・バイバイしない1歳4ヶ月の男児の親より。
860名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 09:45:55 ID:H/sNmp8d
バイバイは健常でも1歳代後半までしない子の話はわりと聞くけど
指さしだけはやはり1歳半までに出ているのが大前提のような気がする。
1歳代で指さし(特に叙述まで)が出ているとその後の発語の伸びが全然違う。
861名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 16:32:44 ID:pWH/S2od
>>860

指差しが出ない場合、自閉症の他に疑われる障害は他にありますか?
862名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 16:51:34 ID:3DxhtRyO
指指しは2歳から。それまでは、例えば「おみかん、どれ?」
と聞くと、ものすごい高速ハイハイでみかんを掴み取りに行ってたorz

現在4歳児、多分、アスペ。。。
863名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 17:31:16 ID:GLF6/DrN
>>859さん、うちの1歳4ヵ月も指差しやバイバイをしないし、言葉も無しです。今週で1歳5ヵ月になるorz
とにかく色々考え過ぎて辛くなったので、保健師さんや発達支援センターに相談して
月一の親子教室へ通うことにしました。子供への関わりかたなど為になるそうです。
自分だけで悩むよりも、相談したほうが良いと思いますよ。
864名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 17:43:41 ID:pWH/S2od
>>863さん

1歳半検診の前に相談したのですか?。

親子教室は何処の自治体でもあるのでしょうか?。 

教えて君ですいません。
865名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 18:03:35 ID:GLF6/DrN
>>864さん、健診はもちろんまだです。
ほかの地域の事はよくわからないですが、まずは保健師さんに相談してみてはどうでしょう?
うちの場合はそこから発達支援センターを知って、連絡をとりました。
親子教室はセンターのかたが、教室に通ってぐんと伸びる子供さんも沢山いますから
早めに来てみませんか?と誘って下さいました。
うちの地域の教室は必ず診断が付く子供達ばかりでは無く、大半が何事も無い子供らしいです。
だからといってうちの子がどうかはまだ判らないですが…。
あんまり参考にならなくてごめんなさい。
866名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 18:19:10 ID:iO0YYrCt
>>861
精神遅滞でも、指差しの出現は遅れるよ。(言葉も遅れる事が多い)
ただ、自閉の子と違って、全ての発達がゆっくりなだけだから、
その子なりの時期が来れば、自然に習得するけどね。
自閉の子の場合、発達段階とは別に、
周りが見えてこないと、指差しは出ない。
言葉がある程度出ていても、指差しの出ない子もいる。
指差しは、どれだけ周りの状況を理解しているか、
言葉を知っているかのバロメーターでもあって、
発語>>>理解がデフォの、自閉っ子ならではの特徴だと思う。
867名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 23:18:12 ID:vhQi/jSV
うちは2歳2ヶ月でやっと遠くのちょっと離れたところの物を指すようになりました。
絵本なんかの触れるものはよく指していたんですが、距離なるものは最近やっと。
ちなみに軽度発達障害の診断出てます。
言葉は2語文なしです。
868名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 00:08:35 ID:YGrOw1VR
858です。
うちの息子の指差しが出たのは一歳十ヶ月の時でした。
けっこう色々なものを指差すんだけど、発語は二歳二ヶ月の今でも10個程度。
しかも要求の指差しが弱くて、いつもは私を引っ張って行って顔を見るか、
欲しいものに手を伸ばして私を見るか。
この状況を相談したら、「お母さんが何でも先回りして与えていないか」と言われました。
確かに子供を見ると「言ってる事解るよね?」という態度です。言葉の便利さに気付いていない感じもします。
こう言う場合、どうやって対処すればいいのでしょうか?
質問ばかりですみません
869名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 01:01:12 ID:Fuzin5+w
2歳4ヶ月女児です。
人見知りが激しく、癇癪もひどいです。
習い事やプレで、他の子はおとなしく先生の指示通り活動しているのに
うちの子だけ飽きっぽく、指示通りできず、グスることが多いです。

初語は11ヶ月、現在2語文、ごくたまにですが、3語文が出ます。
2歳3ヶ月で、自分の名前を言えるようになりましたが
身内の前だけです。
それから、あまり会話をするという感じになりません。
自分が目についたものを連呼している状態です。

夫と義母はアスペ傾向にあります。
(両方未診断、夫は自分と母のアスペ傾向を認めている)
子供もこだわりが強い面もあります。

でも、アスペだと言葉の遅れはないと知りました。
ただ、育てにくさ(扱いにくさ)を感じるのは事実です。
何か別の障害の可能性があるのだとしたら、何が考えられるでしょうか?
870名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 02:28:35 ID:LdbDfn9h
指差しって言っても、絵本なんかを見ながら「りんごはどれでしょう?」「これ!」
みたいな指差しではなくて、「ねぇねぇあれ見て〜」みたいな他者との共感の指差しが
あるかないかのほうが重要だよ。
うちの息子はアスペだけど、「こっちに行きたい」とか「あれ取って〜」とか
要求の指差しや、「これ何?」の質問の指差しはあったけど、
共感の指差しは3歳近くになってからしか出なかったよ。
871名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 06:18:11 ID:NRnc8Kqz
そうだね、順調にそれぞれの指さしがでるのが大事だと思う。
軽度の広汎性診断済みのうちの3歳児は、自発と応答の指さしで1歳8ヶ月
共感の指さしが2歳、「あれ見て」っていう親の指さした方向を見るのは
初歩の初歩のはずだけど、未だに苦手です。
872名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 06:29:17 ID:NRnc8Kqz
>>868さん
例えば飲み物なら2つ取り出して「お茶がほしい?ジュースがほしい?」
と言って選ばせてました。うちの場合この「選ぶ」という行為がそもそも難しかったみたいなのですが
2歳半前にはわかるようになり、その単語が出ていた時は単語を言わせてから
あげるようにしてました。
指さしは発声が伴ってたり親の顔を見ながらしていますか?
もしそうなら単語が色々出てくるのはもうすぐだと思う。
873名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 08:56:29 ID:rsJzzWJV
>869
可能性があるとしたら、アスペでは?
発語は遅くないと言うより、むしろ他の子より早い位なのに、
会話など、コミュニケーションとして言葉を使う部分には難ありというのは典型的なアスペの特徴だよ。
こだわりや癇癪(と言うよりパニック)は言うに及ばず。
874名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 09:59:00 ID:hWtmCPsy
我が家の3歳半様子見娘は、親の指差したものを見るというのがまだないよ。
「お母ちゃんの指が向いてるほうを見るんだよ」と言っても
「どこ?どこ?ウワーン!」とパニックになってしまう。

指差し自体もかなり遅かった。2歳すぎてから。
875名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 10:48:16 ID:A4Str3FF
 わが娘は今5歳。2歳くらいに急に記憶喪失のようになりまるで、
ようやく2足歩行ができる様になった状態に戻った感じ。
 今はトイレもまだまったく言えず、ようやく片言を覚えてきたかな。
指差しなんて夢のまた夢です。
いつできるようになるやら・・・
876名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 10:54:40 ID:lqoRoNaH
>>875
つsage
↓ではないの?
http://development.kt.fc2.com/cdd.html
その状態で様子見というのが???
877名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 11:38:02 ID:YGrOw1VR
868です。
親の指差した方向を見るのは、一歳代からやってました。一歳十ヶ月で
「あれ見て!」など共感の指差しや、遠くの車や飛行機を差して声を出すと言うのが出ました。
でも、言葉は一向に増えない…。精神遅滞を疑いましたが、発達検査では一応80はあると
出たのでその可能性も低いみたいです。立ったり歩いたり、と言う発達の遅れもありませんでした。
発語が不明瞭な子なので、もしかして喋ってるけどこっちが理解できていないのかな…
毎日いろんな事を話かけてくるけど、何を言っているのかわからない…
878名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 12:09:56 ID:pr82eto1
>877
DQ80くらいなら精神遅滞にはならないけど、言葉は遅れると思うよ。
うちの子は体の発達は遅めな正常範囲内だけど、言葉は遅い。
内の子は結局PDD-NOSなのでそのせいの遅れもあったとは思うけど。
879名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 12:21:40 ID:YGrOw1VR
877です。
一応「自閉圏にいる」という診断が降りているので、
やっぱりその遅れもあるんだと思います。
知能の低さが気になって、夜も眠れません。
知能って上がるのかな…自閉度は低いのですが。
880名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 12:29:29 ID:lqoRoNaH
>>879
お子さん、うちの子と似てるかも。
息子は軽度のPDDなんだけど、1歳10ヶ月で初めて指差し、
2歳で単語10、DQ75だったうちの子は、
3歳でIQ90、4歳で100、5歳で120になったよ。
絶対ではないけど、自閉圏の子の場合、
周りが見えてくるとIQは結構変わるみたい。
>>858で書いてるある通りなら、
そろそろ言葉も増えてくるんじゃないかな。

あと、診断出てるなら、該当スレに行った方がいいと思うよ。
881名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 12:56:34 ID:YGrOw1VR
880さんありがとうございます。希望が持てました。
診断が降りていると書いてしまいましたが、一応まだ様子見みたいです。
変な書き方をして申し訳ありませんでした。
何でも、三歳にならないと診断名は付けられないのだそうで…。
今の所「自閉症スペクトラム」「広汎性」の可能性ありみたいです。

本当に自閉度は低い子で、パニックや癇癪も殆どありません。
あっても場所が変わると落ち着きます。感覚過敏も無いし、人に興味もあります。
でも、お友達に呼びかけられても無視したりクレーンが凄いので(絵本を指差しさせたり)、
やっぱり「自閉圏」だなという気はします。バイバイが完璧になったのも最近ですし。

ちなみに、息子を診てもらった医師には「お母さんも当てはまるかも」と言われています。
でも、息子を見る限り私と言うより弟の小さい時に似てる様な…
882名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 13:11:31 ID:XkWAsGGL
>>881
うちの子もだいたい同じような経過を辿ってます。
現在3歳だけど、確定診断はまだのPDD疑いです。
指差しは1才9ヶ月とかなり遅めでしたが、
言葉は2歳2ヶ月頃から一気に増えました。
当時受けた発達検査ではDQ60ちょっとだったけど、
その後、2歳8ヶ月の時に受けたら96に上がってました。
言葉の獲得とともに数値も上がった感じです。

指差しが出てるなら、言葉も増えていくと思うんだけど。
増え方は、どうなるかわかりませんが・・。
883名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 15:41:12 ID:ZhnzUZrR
誘導されてきました
2歳の男です。ゆび指ししません。心配です
名前を呼んでも反応が薄いです
欲しいものを見ると「あった、あった」とは言いますが、ゆびは差さない
こちらの言ってることはある程度理解してるようです
言葉は早かったです。一歳過ぎのころには、扉やお菓子のふたが「空かない」とハッキリ発音してました
「アンパンマン」なんかは8ヶ月くらいのときから言ってた
でもここ半年くらい言葉がふえない
ああ、それと一歳のころはフルネームで呼ぶと嬉しそうに手をあげて
「はーい」って言ってたけど、今は無視、反応なし
いきなりハイテンションになってピョンピョンすることもある
保育園の先生は今んとこ問題なさそうだと言ってくれてますが心配です
ヤバイですかね?
884名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 15:59:52 ID:KtEVDa89
同じような行動の赤ちゃん居ませんでしたか?
今11ヶ月なのですが心配しすぎなのでしょうか?
常にハイハイしたり遊ぶ時、病院の待合室ベビーカーでの移動中なので
常に声をだしてます。奇声だったり何か言ってるような感じだったり。
遊び場に行くと、ハイハイしてあーあー言いながら動いてる子供はいません。
人見知り後追いします。指差しは本の中の絵などにしてます。
ここ最近すごく不安になってきました。
885名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 16:54:48 ID:NRnc8Kqz
知能に関しては上がるとも下がるとも言えないよね。
自閉がある場合、自閉度が薄まって症状が改善するとともに数字が上がる場合があるけど。
期待しすぎず、楽観しすぎずでいるしかないんじゃないかなとか
ボーダー児の親としてはそんなふうに思います。
886名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 16:56:30 ID:NRnc8Kqz
>>884
??1歳前後の言葉が出る前のあかちゃんてそんな感じじゃないですか?
887名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 17:28:48 ID:W9dAfAND
家の子の場合、要求&応答指差しは10ヶ月位から出来ていました。
でも叙述は1歳8ヶ月、それまでは対象物を指すだけで私を見ようともしなかったです。
今2歳半、結構よく話すし、指示も複雑でも通るし、知能は問題なさそうですが、とにかくわがままで手が付けられない・・
一日中ママがそばにいないと納得いかないらしく、私が疲れて横になると、非難しながら上に馬乗りになります。
また、お友達が嫌いらしく、見掛けるだけですれ違いざまに「この子におもちゃ貸してあげない!嫌い〜」といいます。
お友達としてというより、おもちゃを取る邪魔者という意識が強いみたい。
大人にもエレベーターに乗る時などに「あの子乗せてあげない!閉めちゃうの!」などと言うDQN発言攻撃。
その場は謝って、後で諭すように(簡潔に)良くないよと伝えていましたが、何だか疲れてしまいました。
個性の範囲か、軽度アスペか、微妙なとこらしいです。
非常に気を付けて育てているつもりですが、どうにもなりません・・
よく話すだけに、ただの性格の悪い子と見られがちで悩ましいです。
こういうご経験された方いらっしゃいませんか?
効果的な対処法などありましたらアドバイスお願いします。
888名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 17:54:32 ID:NRnc8Kqz
すみません。
>>885
期待しすぎず、悲観しすぎずの間違いでした。
889名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 18:44:12 ID:YGrOw1VR
881です。皆さんありがとうございます
実は最近「言葉が増えない」ことにかなり焦ってしまっています…
周囲の子は「飛行機」「消防車」と言えるのに、うちは「ブーン」「ウーカンカン」、
しかも不明瞭。いつ増えるのか、知能はどうなるのか、もうイライラして子供に
「いつ喋るの?ねえいつ喋るの?」と聞いてしまったり、夜通し泣き続けたり、
かなり参っています。ご飯もろくに食べられません。
先が見えない状況に、健常児の子供を持つ友人と会うのも辛くなっています。
みなさんはこう言う事ありませんでしたか?どうやって克服されましたか?
心理士さんには「あきらめが肝心」みたいなことを言われるし、苦しいです。
890名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 18:47:32 ID:lqoRoNaH
>イライラして子供に
>「いつ喋るの?ねえいつ喋るの?」と聞いてしまったり、夜通し泣き続けたり、
>かなり参っています。ご飯もろくに食べられません。
んー、かなりやばそうだね…
心療内科とかカウンセリングとか、利用してみたらどうだろう。
もしくは、少しお子さんと離れるとか。
自分も大事にしないとダメだよ。
891名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 19:19:34 ID:ZhnzUZrR
>>889
ただ単に言葉が遅い子って結構いますよ。大丈夫ですって
姉の長男なんかは4歳までほとんど発声がなくて、半分諦めてたらしいけど
今では何の問題もありません。お受験して有名中学入りました
兄の息子もこれまた遅くて3歳まではほとんど喋らなかった。
今は小学一年。何の問題もなし。成績も優秀

言葉が遅いだけなら楽観できますよ
892名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 19:33:13 ID:lqoRoNaH
>>891
>>889=881=879=877=868=858で、
>一応「自閉圏にいる」という診断が降りている
そうです。
何しにこのスレに来てるのか分からないけど、
レス付けるなら、せめてきちんと読んでから書き込んで。
893名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 19:37:55 ID:NRnc8Kqz
うちの場合2歳の時点で発語はありませんでしたが心理の先生に
「この段階で指さしが有って最終的に言葉を持たなかった子は知らない」
と言われ、それを支えにしていた部分はあります。
894名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 20:28:47 ID:oUL0td+v
>>889
子供はこう育つものだ、こうなって欲しい、こうあって欲しいみたいな
そういう期待を捨てる。それから周りと比較するのは止める。
たぶんどっちも自分が親にされて嫌な思いをしたことがあるはず。
障害が有ったとして軽度でも重度でも、定型発達児だったとしても、
親が意識を変えると楽になるよ。
健常児の親子に会うのが辛いなら今は会わなくてもいいんじゃない?
うちはご近所さん以外の親子とは縁が切れた。
子供の為に・・・なんて言って無理して会って、親がストレスためて
裏で我が子に辛く当ってしまうんなら意味無くない?
それなら最初から二人でにこにこ出来るような事して過ごした方がいいかなって
割り切ってしばらくは引きこもってたよ。散歩にも行かない時もあったくらいw
895名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 20:40:09 ID:WeFfO3Ng
>>883
指差しがないってのは、やっぱ気になる。
アスペの可能性は否定できない。
他のコミュニケーション能力はどう?
人に共感してもらいたいみたいな感じはありますか?
896名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 20:51:04 ID:lqoRoNaH
>こちらの言ってることはある程度理解してるようです。
これがどの程度なのかは、検査してみないと分からなんだよね。
親は、中々客観的に見れないから、
分かってそうだから大丈夫、と思っていても実は…って事は結構ある。
ちなみに、定型の子は理解>>>発語で指差しが出てから言葉が増えるけど、
自閉圏の子は、発語>>>理解で、指差しも遅い子が多いよ。
897名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 22:02:07 ID:KtEVDa89
そんなに指差しが大事だとは知らなかった。
発語よりも指差しの方が重要なんでしょうか
898名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 00:05:58 ID:KUhMcNWZ
>>894さんの書かれたような事、私は1年かかってようやく理解できるようになった。
この1年の子育ては後悔ばかりです。可愛い2歳代は一度きりなのに。
>>889さん、焦る気持ちはわかる。私もそういう状態に何度もなった。
どうか少しでもストレスを軽くする方法を見つけてください。
899名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 00:11:05 ID:a5Nzj9rP
>889
前にグレースレで書き込みしてた人だよね?
ウーカンカンで分かった。

その時に一時保育は無理って書いてたけど、自治体によっては
自閉圏でも受け入れてくれるよ。
もう相談した上でだめだといわれてたのならごめんね。

>897
まとめサイトにも書いてあるけど、言葉の理解度を測る目安だよ。
発語の数よりも理解しているかどうかのほうが重要。


900名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 00:12:56 ID:Me7rPStQ
889です。温かいレスありがとうございます。
言葉は少ないものの、最近スーパーで買い物したものを袋に入れて籠を片付けてくれたり
してくれるようになりました。見て理解する力は育っているのかも…と思います。
健常児の親子と会うのが辛いと思いつつ、ママ友がいなかったら私はもっと駄目になっていたと思います。
落ち込んで一時解放などにいけない時も誘ってくれたり、ご飯も一緒させてくれたり。
それだけに、自分の心の狭さが辛い…

人と比べるから辛い、と言う言葉、その通りだと思いました。私も相当奇特な子供だった様で、
母親にいつも周囲と比べられていた事を思い出しました。なんとか立ち直りたいです。

ところで893さんの心理の先生に吃驚です。そんな前向きな事をいってくれるんですか?
うちの先生は「これ以上上がる事は期待しない事」というスタンスなので、言葉が増えるかどうか
いついても「解りません」だし、出来ない事を羅列していきます。こんなものと思っていました
901名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 00:40:42 ID:ufs3gRnT
>>876
 失礼しました。>>875の者です。

色々調べさせていただきました。
自閉症と何が違うのかがよく分からんのですが、
2歳って部分が多きんでしょうかね?
 実は娘は実の子ではありません。
私は初婚で嫁の連れ子なんですが当時3歳で知っているのはもっと前でしたが障害の事は結婚直前に知りました。
 初めは私自身認めようとはしなく嫁を責めたりしました。
教室の先生にも文句など言いました。「人の娘を病気病気言いやがって!!」ですが口には出しませんでしたが自分でも分かっていながら認めたくなかったのもあり、こっそり色々自分なりに調べ
娘の保育園の様子を観察したりネットで調べたりしているうちに認めざる得ないと言うか・・ちゃんと向き合って考えるようになりました。
 教室の先生が言ってたのですが、「障害と取るか個性ととるか」私は個性ととり、その中でも一番理解があるのは俺と覚悟を決め結婚を決めました。(もちろん嫁が良いってのが前提ですがね。) ウダ話すみません(汗
今ではそんな娘が可愛くて仕方ありません。ちゃんと医者ってのに見てもらってはないのでその辺何ともですが、教室で年何回かの検診のような形で専門医が来て見て貰ったのですがその医者によりますと、
「完全なる自閉症ですねぇ。全てにおいて自閉症と言うのもが現れています。運動能力や体の発達については歳相応のものはありますが、知的部分に付ましては、今で調度1歳半の能力しか発達していません。
その点から見ましても完全なる知的障害と言わざる得ませんね。」との事だったんですが・・  ある程度意味として理解しているのではなく、習慣として色々覚えているようで一応言う事に対しては反応があります。
ただ反応にしても今までの習慣にしても、出来る出来ない時の波は非常に大きく激しいものはあります。 今、とりあえずこの先のことも考え医者に見てもらおうと(遅いとは思いますが・・)連絡を入れています。
ただ今は、次の子が来月に生まれるので「その子は・・」っと上の子には申し訳ないんですが心配をしてしまうものがあります。なんかすみません・・ 訳の分からん文になってしまいました;
取り合えず医者ですね。

902名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 00:57:50 ID:Q6AvnJfU
もうID変わってるかな?894です。
いまさら自分の書いたものをもう一度読んでみたら、すごくあっさりと
そういう心境になったかのように読めてしまう(スマソw)んだけど
私もこう思えるようになるまでは辛くて夜ひとりで泣いて過ごしてました〜。
1歳で遅れに気がつき、2歳で診断を受け、今子供は3歳。
うちは知的にもかなり遅れのある自閉症で、今も言葉はありませんが
それでも全然かわいいし、ゆっくりと育っていく我が子への愛情は変わらないよ。
当時は「2年後、5年後、10年後もこの子を愛せるだろうか」と不安で不安で
仕方が無かったけれど、こうして2年経ってみて今も愛せているし、きっとこの子が
かわいげの無いオッサンの姿になっても愛情を持っていられるだろうな〜と
ちょっと自信がついた。
うちの子は想定していたような一人前の社会人にはなれないかもしれないけど、
お世話をしてくださる周囲の方に愛されるような障害者になれればいい、って時間をかけて
やっと思えるようになりました(まぁうちの子にすりゃこれもハードル高いのだけどw)
そうしたら健常児の親子との会話も普通に出来る強さが持てた。
子供の個性(というかうちの場合は障害だけど)について堂々と説明したり
気を使ってもらわなくても良いだけの強さ、というのかな。

すぐそんな気持ちになれるわけじゃないんだよね。
障害の軽重に関わらず、子供の発達に不安を持った親はみんな苦しい思いを
していると思うよ。でも、色々苦しんで考えて、現実や我が子の成長とか、時間をかけて
だんだん気持ちに折り合いがついて来るんだと思う。
こんなことかいてるけど、私もいまだに子供に「しゃべった方が早いってば!」って言うし
愚痴吐き用のスレに毒吐いたりしてるもん。

>>900
889さんはとても良いママ友さんがいるんだね。
心が狭いわけじゃないんだよ、ちょっと心が疲れてるだけなんだとオモ。
辛い時は本当にありがとう!!感謝してるよ!って伝えるだけでもいいと思うよ。
903名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 07:53:59 ID:PnedhSv/
横レスですが・・・。
>>894>>902さんの言葉、胸に沁みました。
>子供の為に・・・なんて言って無理して会って、親がストレスためて
>裏で我が子に辛く当ってしまうんなら意味無くない?

特にこの部分・・・。まさに昨日、この状態だったので。
一番大事な「親子の関係」の部分を忘れかけていました。
気づかせてくれて、ありがとう。

904名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 09:59:22 ID:KUhMcNWZ
>>900さん
>>893=898です。
その心理士(自治体の施設)はとても優しくて、いつも暖かい言葉をかけてくれます。
息子の検査の時にはどうかすると「甘すぎるんじゃ?」という程の応対です。
もう1人民間の療育所で相談もしてますが、そこの先生は言い方はソフトだけど
内容は厳しいことばかり。2歳半の頃は「自閉ではなく遅滞では」「普通学級に入れたいと思いますか?」
みたいな事をグサグサと。
結局2歳の時言葉が無かった息子は3歳で今3語、4語文は普通に出ます。
でも内容は幼い。知的に飛躍的に伸びるという事は特に無く変わらずボーダー域。
言葉は出たけど厳しい現実の一面もある。両方の心理士の言うことは両方とも当たってたといえます。
あまり思い詰めずに厳しいアドバイスは「そういう事もあるんだろうな」と、参考程度で
流さないと辛いかも。逆にいい事ばかり信じて後で辛い目に遭うこともあるのだし。
多分その心理士さんは言葉はあまり良くないみたいだけど「今の状態のお子さんをそのまま受け入れてあげて」
という事が言いたいんじゃないかと思います。
ただ、あまり相性が合わないようなら担当を変えて貰うようにそれとなく話してもらう
みたいな事は無理かな?

905883です:2007/06/27(水) 12:11:47 ID:aNhoDiaL
>>892
自閉圏にいる=はっきり判断できない段階
と解釈したんだがマズかったかな?
とりわけ言葉の遅さを気にしてるみたいだから事例を書いてみたんですけど
気にさわったんだったらごめんなさい

>>895-896
共感とかは乏しいです。いちど診断してもらいます
ありがとう
906名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 17:27:04 ID:o8ij03JC
>>905
最初のうちは、広汎性も精神遅滞も、一番気になるのは言葉の遅さなんだよ。
徐々に、言葉さえ出れば大丈夫というものではないんだ、
と気付かされるんだけどね。
なので、同じ状態かどうか分からない子を例に出して、
安易に大丈夫と言うのは、如何なものかと思う。
907名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 18:52:08 ID:Gl7hu5Pv
愚痴らせて・・・

どんどん余裕がなくなってくる。どこへ行っても「たいしたことない」とか
「気にしすぎ」とか。挙句「自分の子供を障害者にしたいの?」と・・・。
子3歳5ヶ月。外に出れば弾丸のように走り、同じところにとどまってない。
同じ場所にいるなと思うとピョンピョン飛びはねたり、手足ブラブラ。
家の中でも今言って、はいと返事をしたことを10秒後には忘れてる。
そんな>>874です。
本見たりこのスレ読むごとに不安が確信になっていってるんだけど、
どこへ行っても(発達外来、児童相談所、保健センター、役所)上に書いたような
ことを言われます。

私が精神科に行くべきなのかなあ・・・
908名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 19:15:56 ID:mj4v8Nnr
>>907
そんなに障害児の親になりたい?
気にしすぎ。
3歳児で言うことを全部素直に聞いて、じっとしていられて、一度注意したことは二度と忘れなかったら、
そのほうが気持ち悪い。

早く精神科へ。
909883:2007/06/27(水) 19:30:14 ID:aNhoDiaL
>>906
たしかに少し軽率だったかもしれません。反省します。
言葉が遅いのは誰もが不安に思うことです。俺も不安です。
しかし「言葉が遅い=障害」ではありません。
4歳まで喋らない子もいるんです。総悲観することはないと思います。
現段階で言葉が遅い原因はわからないわけでしょ?

>>907
俺もこのスレみてたら不安が増してきました。
息子もピョンピョン跳ねます。広い場所に行くと嬉しそうに遠くまで走って行きます
心配されるのはよくわかります。お互いがんばりましょう。
910名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 21:03:37 ID:5HlpsSw0
>>908
そうなの?3歳5ヶ月にもなれば もう少し落ち着きがあるんじゃない?
幼稚園の年少さんでしょ?こんな子少ないよ。
911名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 21:36:51 ID:uNLenY6H
>>909
>しかし「言葉が遅い=障害」ではありません。
表出性言語障害ってのがあるよ。
うちはそう診断されてる。
でも社会性やコミュニケーションにも若干問題があって
それは言葉の拙さ故ですか?と医師にたずねたら
いや、それとは別かな…とあいまいに濁されたので
スペクトラムに入ってるだろうなと思ってる。
889さんの子と似てるなぁと思った。
うちのは今5才だけれど。
ちなみに表出性言語障害と診断された子の
およそ半数は言語性LDが出てくるというのを
ググッたサイトのどこかで見たよ。
うちはまだ2語文3語文メインなのでおそらくLDありだと思う。
912名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 22:13:59 ID:XnFl2HNz
>907
うちも同じ。すっごくよくわかります。
2歳7ヶ月様子見、親の指差したものを見ることが苦手。
いつも部屋一杯に物をちらかして(片付けるとひどく怒る)
いつも「パワーショベルは?」などと探してる。
私が「ほら、そこにあるよ」と指差しても、その指の延長上
ではない、全然見当違いの所を見ている。
具体的に「○○ちゃんの足元にあるよ」と言っても通じない。
「しまじろうくんの左にあるよ」と言ってもわからず
しまじろうくんそのものを私に持ってきたりして、すぐ側の
自分の探していたパワーショベルの事は忘れている。

たまにクレーン、言葉は1日中ジャーゴン、エコラリア。
2語文3語文は話しているけど相手の側のセリフばかり
(「じゃあ、ご飯食べようか」など)
外での多動こそ最近だいぶ落ち着いてきたものの、やはり
同年代の集団といると明らかに落ち着きのレベルが違う。
また場の切り替えが出来ず、どこに行っても帰りはギャン泣き
大暴れ。

私も自分の子を障害者にしたいわけじゃないんだけど
じゃあ障害じゃなきゃ何なんだ、2歳のイヤイヤにしては
ちょっと度が過ぎてないかなと。
913907:2007/06/27(水) 23:32:57 ID:Gl7hu5Pv
>>912
ああ、まったくもってそんな感じです。
うちの子も部屋一面におもちゃを散乱させて、物凄い勢いで
そのおもちゃを行ったりきたりして遊び、片付けると怒ります。
児童相談所で遊びの様子を見てもらった時もそんな感じだったので
「これは気になるね」とは言われたのですが。

出かけて帰宅時にギャン泣き大暴れも同じ。更に車に乗る時や
店についた時もパニックです。
外でも注意が散漫なせいか常にどこかにぶつかったり転んだり。
手は10秒くらいしか繋いでいられません。
最近は更に多動っぷりがパワーアップしてます。

テレビを見る時の固定位置に椅子を置いて、そこで見るように
言うんですが、気がつくとテレビのすぐ近くに移動していて
「椅子でテレビ見ようね」を一日2時間しか見せない時間のうちで
50回は軽く言ってます。
914名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 23:33:02 ID:o8ij03JC
>>909
悪いけど、4歳まで喋らないようなレベルの言葉の遅れは、
明らかに障害だよ。
>>911も言ってるけど、言葉だけが遅れている場合は、
表出性言語障害とか言語発達障害という診断名が付く。
まとめサイトにも書いてあるでしょ。
半数と言うのは初耳だけど、
後に言語性LDの出てくる子が多いのは本当。
http://health.goo.ne.jp/medical/search/104A0100.html

あと、>>889さんのお子さんのように、
2歳代で広汎性の可能性を指摘されてるケースというのは、
それなりの症状が現れているのだと思う。
(障害の有無が分からないのなら、
わざわざ障害名を出して可能性を指摘するという事はありえないから。
実際、心配なのは言葉の遅れだけではないようだし。)
同じ様子見でも、障害があるかどうか分からないのではなく、
まだ時期じゃないから診断が付いていないだけなら、
悲観するな、こういう子もいるから大丈夫だという話は、
全く無意味と言うより、親御さんの心を乱すだけだと思うよ。
915名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 23:35:17 ID:o8ij03JC
>>910
>>908はスルーで…

>自分の子供を障害者にしたいの?
自分も言われた事あるからよく分かるけど、
実際に大変な子を育ててるんだもん…
障害があろうと無かろうと、支援は必要だと思うよ。
916名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 00:32:47 ID:/eXTYSXm
こどもの失敗やイタズラに過敏に反応してしまいませんか?他のお母さんははしゃいでるのを微笑ましく見ているのに、自分だったら叱って大人しくさせる!とか。親自身もADDだとストレスに過敏や対処が困難というような事、何かの著書でみかけました。
917909:2007/06/28(木) 01:15:28 ID:3iZFUGsg
>>914
詳しくないからよくわからんが、4才で喋らないと無条件で障害になるの?
貼ってるサイトには、原因もわからないし
異常環境「など」の場合は該当しないむねが書かれてますが、どうでしょう
(姉のとこは異常環境ではありませんでした)

それと、2才代で障害名を出して可能性を指摘された場合
時期がくれば必ず診断が付くようなこと言ってますが
なぜそんなことわかるんですか?
918名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 03:02:31 ID:wJ5qZ3eS
>>917
ヨコだけど、言い切る>>914さんもどうかと思うが
レアケースを一般的な事であるかのように書いて「楽観できますよ」
なんて書くあなたも非常識だと思う。
919911:2007/06/28(木) 04:36:03 ID:MIMLx9Jl
>>917
キャッシュしか残ってなかったけど、
「表出性言語障害」でググって6番目に出てくるサイトでは、

「18か月になっても、自発語がなかったり、
一つの言葉や音をまねることができない、
パパ、ママという簡単な言葉も使うことができない、
3歳までに二語文(パパカイシャなど)が出ないときは、
明らかな遅れがあると考えます。
自分の要求を指さしや身振りで示すこと、
簡単な言語指示に従うことはできるので、
言語の理解は比較的損なわれていないと考えられます。
4歳までに短いフレーズを話すことができるようになりますが、
言語を獲得することが遅く、使われる文法的構造は低いレベルにあります。
3歳頃から急速に表出言語の習得が進み、
就学までに殆ど障害がなくなるグループが50%を占めますが、
学齢期を過ぎても何らかの言語障害がみられるグループがあります。」

とあるので、後に標準に追いついたとしても、
障害名がつくことがあるってことでしょう。
親が楽観して受診・診断を受けないまま予後が良好なら
障害なしってことになるんじゃない?
半数がLDにって発言は上記の説明と
LDの診断基準がそもそも特異的言語障害を条件としてることを
あわせて解釈してしまってたので、実際にはどの程度
影響があるのかはわかりません。あいまいでごめん。
920917:2007/06/28(木) 04:43:20 ID:3iZFUGsg
>>918
あまり悪意にとらないでいただきたい。
4才はレアだが、言葉が遅い子はレアではありませんよ
たぶん言葉が遅くても障害が無いケースのほうが多いと思いますよ

それと、見立ての悪い医者なんて掃いて捨てるほどいるわけだし
病院は何軒か行ったほうがいいと思う
921名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 07:34:17 ID:9aRf2tRl
>>920
反省します、とのたまう割りに、どうしてそう何度も自分の言ってることは間違ってない!と
しつこく力説するのかな?
>>920は悪意がどうこうというのではなく、ただ単にきちんと読んでからレスしたら?ってことでしょ。
言葉が遅いだけだったらそう気にしなくてもいいけど、「自閉圏」といわれるからにはそれだけではない
何かがあると普通に読んでたらわかるよ。
病院も何軒か行けとか、関係ない話。

個人的には、3歳過ぎても何もしゃべらなかったら、
少しは気にかけてみているのが親としての責任だと思う。
自分の子を障害者にしたくない気持ちから、
楽観し続けて何もしないでいるほうが子供がかわいそう。
もちろん、ありもしないことを心配して悲観してばかりなのもおかしいが。
922921:2007/06/28(木) 07:36:26 ID:9aRf2tRl
>個人的には、3歳過ぎても何もしゃべらなかったら、

3歳←×
2歳←○

に、訂正させて。
923名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 07:43:22 ID:0+mtxJ36
>後に標準に追いついたとしても、 障害名がつくことがあるってことでしょう。
まとめサイトの掲示板でも、そんな話が出てたね。

ちなみに、ある療育センターを、言葉が遅くて受診した子の24%が広汎性発達障害、
20%が知的障害、3%が難聴、2%がADHD、1%が吃音と、後に診断されたんだって。
正常域と判断されたのは6%、残りは再診しなかった人なんだけど、そのうちの何割かは学童期に問題行動や困難が出て、再び来所してるみたい。
つまり、親が言葉が増えてきたから大丈夫と勝手に判断したものの、軽度の広汎性や学習障害なんかがあったという事。
あと、散々ガイシュツだけど、障害名というのは、親が診断を希望して専門医にかからないと付かないよ。
言葉が遅い=障害では無いけど、言葉の遅い子なんていっぱいいる、みんなの子も大丈夫というのは違う。
ここや言葉の遅い子スレは、根拠の無い大丈夫でお互いを慰め合う場所じゃないから、
楽観的な話をしたいなら、発達不安スレの方に行った方がいいんじゃないかな。
924920:2007/06/28(木) 09:25:17 ID:3iZFUGsg
>>921
表現のマズさ、言葉たらずで軽率だったことを反省してる
自閉圏と言われ言葉が遅いことを酷く悲観してる人をみて
楽観論を言うことが悪いことだとは思わない
自閉圏でしょ?障害と診断されてるなら話は別だが
あと、医者の資質は大変重要なことだと思うよ。
グレーだし、一人の医者の診断を鵜呑みにするのはよくないと思うよ

医者の資質ってことで(関係ない話しかもしれんが)
先輩の娘が針状の金属を飲み込んで病院へ
医者は腹を切って取り出すと言った。先輩は承諾せず別の病院へ
次の先生はウンチと一緒に出てくるから大丈夫だと診断
翌日でてきた

俺の次男(つい先日のはなし)
二分脊髄(大変な病気)の可能性があると診断された
別の病院でみてもらったら、まったく問題ない事が判明した

医者の診断もあてにならないことがあります
925名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 09:30:54 ID:wJ5qZ3eS
どこかで1歳7ヶ月までに99%の言葉が何らかの有意味の言葉を獲得すると読んだ。
3歳ではじめて言葉を獲得する子は一体何%になるんだろう。
ただでさえ言葉の遅い子の何割かが後にも困難を抱えることになると言われてるのに。
それでも3歳で話し始めて問題が無い子はレアじゃないと言われる根拠は何でしょう。
少なくとも「大丈夫ですよ」なんて無責任に言えるほど一般的な事象ではないよね?
926名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 09:43:15 ID:0+mtxJ36
>>925
激しく同意。
あと、「自閉的」とか「自閉傾向」「自閉圏にいる」という表現は、臨床心理士や言語聴覚士がよく使うんだけど、
これは自閉症もしくは広汎性発達障害とほぼ同義だよ。
医師でないと診断出来ないから診断名を使わないだけで、
実際に色んな子供を見ている専門職には、障害の有無が普通に分かるから。
ただ言葉が遅いだけなら、自閉という名称は出てこないんだよ。
927名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 09:50:01 ID:mpp0yMtJ
話したぎってすみません。
うちは、4歳4ヵ月の療育を受けてる男の子です。
保育園で、他の男の子に嫌われてしまって、うまく友達関係が築けないのか、本人も毎日保育園に行くのが嫌で泣いています。
みなさんのお子さんは、まわりと、うまく付き合えていますか?
928名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 09:57:33 ID:wJ5qZ3eS
99%の言葉ってなんだ、、、99%の子が、のマチガイです。
929名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 09:59:58 ID:4c5o7dxP
900です。
朝から息子がギャン泣きで、何を求めているのか全く解らなくて…
もうイライラして「煩い!言葉で言えっていってるでしょう!?喋れ!」
「もううんざりなんだよ!もう嫌だ!嫌だ!」と言って五回も叩いてしまった。
その後、起きてきた夫に思いっきり私も殴られた。
もう本当に辛い。毎日知能と言葉の心配で終わって行く。楽しい事なんて全然無い。
夫には「お前が悪い」と散々怒鳴られ、殴られ、とても私の気持ちなんて解ってもらえない。
遂に「どうしてこの子がかわいそうなの?可哀想なのはこんな子供を持った私だよ!
私の人生台無しだ、もうおしまいだよ!」と言ってワンワン泣いた。
夫にも心理士さんにも「母親がしっかりしないと」と言われる。でも私はそんな強い母親になれない。
でも、子供はこんな私に笑ってくれるんだよね。可愛いのに。
申し訳なさで一杯です。愚痴スレじゃないのに書き込んでしまって申し訳ありません。

916>多分それは私です。私もその気があるって医者に指摘を受けました。
930名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 10:03:46 ID:wJ5qZ3eS
>>929さん、もしかして以前グレースレ?かどこかに書いてた方ですか?
なんだか心配だよ。お子さんと少し離れる時間は持てないのかな。
お子さんがお母さんから離れられないような状態でなければ一時利用とか使える物は
なんでも使ったほうがいいよ。
931920:2007/06/28(木) 10:26:05 ID:3iZFUGsg
>>925-926
くー、反論はあるけど荒れるようなので俺は引き下がるよ
932911:2007/06/28(木) 10:34:37 ID:MIMLx9Jl
>>929
あー…追いつめられる気持ちすごくわかるよ。
読んで私まで泣きそうになった。旦那さんはお子さんの状態は
理解してくれてるのかな。殴られるなんて辛いよ…
929さん自身はカウンセリングなど受けてますか?

でもお子さんまだ2才2ヶ月だよね?
定型発達の子でも魔の二歳児っていうくらいだから
きちんとできない、言えないのはしかたないのよ。
周りからは「お母さんがしっかりしなきゃ」って言われるかもしれないけど
今の929さんはむしろ、いい意味で少し適当になったほうが
いいんじゃないかな。
きちんと育てなきゃ、きちんとさせなきゃというプレッシャーは
今はいらないと思うよ。
うちも4才くらいまで自分の気持ちを言葉でなかなか表現できなくて
ギャン泣きも多かった。
私は殴らなかったけど、怒鳴られてすがりついてくる息子を
転がすように振り払った事があるよ。一緒になって大泣きした。
でもどんな子もその子なりに成長すると思うんだ。
今も上手に話せないけど、数少ない獲得した言葉で
なんとか要求や気持ちを伝えられるようになってきた。
何考えてるのかわからなかったあの時期がうそのようだよ。
保健師さんなどに相談はしてないのかな。
929さんにもケアが必要だと思う。
933名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 10:43:07 ID:0+mtxJ36
>>927
自力でうまく付き合えるなら、様子見になったり診断出たりしないよ(汗
お友達と遊ぶには、橋渡し役が必要なお子さんなんだと思うけど、加配の申請は難しい?
934名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 12:11:12 ID:IXSo9oGW
929さん、
ほんとにわかる。今はツライね。
近くにいたら飛んでいきたいよ。

自閉と診断されてはじめの内は地獄の日々でした。
でもね、ショックから少しづつ立ち直って、今は三年目ですが
自閉児母の友だちも出来て、療育や通級にも通って・・・
今は普通に楽しい毎日です。
そりゃあ大変だけど、あんなに大変で嫌いと感じてたわが子が、
今はめちゃくちゃ可愛いと思える。

子どもと離れる時間や学ぶツール(ネットとか)、
まわりの理解、旦那(アスペよ 笑)との新たな関わり合い、
等などがあったからと思う。

一番近い所にいる旦那さんと、お互いがうまく助けあえると
いいよね。
冷静になって腹を割って話して、それから旦那の重荷もちゃんと
聞いてあげて。
まるで大事な友達に接するみたいに。

うちはNHKのハートをつなごうとか、自閉に関するものを一緒に観て、
沢山話し合いました。

あの頃の自分のそばにいって、抱きしめてやりたいと
時々思う。あまりに毎日泣いてばかりだったからさ。

929さん、ここでもみんな聞くから、沢山吐き出してしまいなよね。
935名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 12:49:49 ID:0+mtxJ36
>>929
まるで、何年か前の自分を見てるみたい…
子供の状態がきつかったり、周りが無理解だと、ほんとに辛いよね…
あなたは十分頑張ってるんだから、そんなに思い詰めないで。
ここに書き込むのもいいけど、皆さんの言ってるように、
出来ればリアルでも相談出来る場所を見付けて、
お子さんとも少し離れた方がいいと思うよ。
自分も精神的に不安定になって、心療内科やカウンセリングに通ったり、
一時保育を利用したり、週末に旦那や親に預けて出掛けたりしてたよ。
動けるうちに動いた方がいいと思う。
936名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 14:03:24 ID:dMjuJ8ny
>親が診断を希望して専門医にかからないと付かないよ

レスでよく目にする言葉ですが教えてください。

今 児相で検査診察を半年ごとに受けていますが
ここでみてもらう=診断を希望している
となるのでしょうか?

それとも、『診断希望』と言わないと
何かあっても診断されないという意味なのでしょうか?
937名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 14:09:34 ID:fecSdoNJ
>>931>>883なんだよね。
他人の子の事より、まず自分の子供を心配したら?
発語は早かったのに、指さしが出ない、言葉が中々増えないのは、
それこそ自閉圏の子の特徴だよ。
医者の前に、まず発達検査を受けた方がいい。

あと、一口に言葉や発達が遅いと言っても、
色んな原因、色んな状態、色んな発達レベルの子がいるんで、

障害を心配するようなレベルではないけどちょっと心配とか、大丈夫と言って欲しいだけの人は↓
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1168518682/

言葉だけが遅いと思われる場合は↓
言葉の遅い子19
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1179503740/

何らかの障害の可能性があると思われる場合はここと、
それぞれ住み分けしてるんだよ。
書き込むなら、その辺をきちんと理解してからどうぞ。
938名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 14:14:57 ID:fecSdoNJ
>>936
ならないよ。
検査や療育、場合によっては通級や特殊、養護に通っていても、
親の方針で診断名の付いてない子というのは時々いるし。
色んな考え方があるし、とてもデリケートな問題なので、
「そろそろ〜」とか向こうから言ってくる事は、まず無いと思うから、
希望するなら自分から言わないと。
939名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 16:15:07 ID:FFOFsE5x
「もう嫌だ!」「うんざりだ!」「可哀想なのは私」「人生台無し」
これ、わかるなぁ・・・。身に覚えのある母は多いんじゃないかな。
普通とは違う子供を持った運命を受け入れられなくて、不安とかストレスとか
自己憐憫とかでもう溺れそうって感じ。何もかもが嫌だった。
今振り返ると、あの頃の自分がパニックを起こしている我が子に重なるなぁ。
こんなに親が辛い気持ちでいる時、三食きちんと食事させて、睡眠を取らせて、
育児放棄してないってだけでも実は結構エライんじゃないかと思ってた。
たまにぶち切れたからって、これくらいのことでダメ人間扱いされたらやってらんないよね!

>>929
言葉が出ないよりは出て欲しいし、増えて欲しいし、
コミュニケーションツールとして上手に利用できるようになって欲しいと言う気持ちは
親として当然だけれども、言葉が増えたら全ての問題が解決するわけじゃないんだし
もっと本人が生き難さを感じるだろう点だけを今は気に掛けてあげたらいいんじゃない?
このままでは929さんもお子さんもどちらも辛いと思う。
他の人も書いてるけど、自分が自分の為に動く気力が残っているうちにぜひぜひ
旦那さんのことも含めて相談できるような先を探してね。
940名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 16:50:14 ID:uLBVrQ0c
>>938
同じ療育仲間で2歳3ケ月ではじめて検査と診察したら
いきなり診断名つげられてびっくりしたよ
という人がいたよ。
941名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 18:05:13 ID:H/jmyk0q
>>929

もし人生どうにでもなれ状態がずーっと続くのであれば、うちの側に
引っ越して来い。

見方になる。
942名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 18:27:02 ID:J07k819v
>>887
すっごいカメですが・・・。
うちの子と一緒でびっくりした。
ウチもすごいですよ。「貸して」とも言われていないのに、
「○○(自分)のおもちゃ、ぜーーーーーーーーったい貸さないからね!」
とか「○○チャンの事だいっキライ!」とかしょっちゅう言ってます。
なんなのでしょうかね。
ちなみに多動癇癪もちで私はADHDを疑っています。
943名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 18:41:48 ID:/eXTYSXm
923さん、私は916です。先日、田中ビネ-受けました。診断下せるのは医師だけなので、受診をすすめられました。私も自分がADDだと思う。もっと早く分かっていたら産まなかったし、結婚もしなかったよ。離婚したけど
944名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 20:04:49 ID:6pdDzXjc
>>942
それを平気でしょっちゅう言わせてるの?
945名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 21:01:10 ID:9WMn934Z
質問です。
吃音が二歳代から五歳の今まで治まらないのは、なにかを疑ったほうが良いでしょうか?
946名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 21:10:07 ID:J07k819v
>>944
私の書き方が悪かったですね。
まさか平気で言わせてるわけないじゃないですか。
毎回叱ってますよ。

947名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 21:44:21 ID:GhO2IERD
>>929
自閉圏にいる?って言われたの?
前のほうからあなたのレス読んでみたけど、どの辺が心配なのかよく分らん。
言葉の遅れって書いてあるけど、うちの健常次男も2歳なっても10個くらいの
しかもわたししか理解できないような言葉しか出てなかったよ。
2歳2か月なんかまだまだ訳わからないお年頃よ。
なんか焦り過ぎ、思い込み過ぎてる感じがするんだけどー。
948名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 22:26:10 ID:XlVCFG2y
>>929
昨日の自分みたいだ。
子(2歳半)の言葉の遅れと多動と知能の遅れにモヤモヤして
それまでは癇癪起こしても怒りすぎず肯定しよう肯定しようと
努めてたのがいきなりプッツンと自分の中でキレた。
キーキー奇声を発しながら泣きわめく息子に対して
「いいかげんにしろ、もう嫌だ!バカ野郎!」
と言いながら何回も叩き、側にあるものを床にたたきつけて
隣の部屋に逃げ込んだ。
涙が出た。
「なんであたしが・・・・他の母親は性格悪かろうが、子供を放置してようが
友達たくさんいて、順調に子育てしてるじゃないか。この子といると
友達をつくることもランチをすることを考えたっていけないんだ。
この子がやったこと周りにペコペコ謝って、もう疲れた。
器なんか大きくない、そんなものなんてない。自分は普通に子育てをしたいだけだ。」
本当に疲れた。来週、子供のためにって思ってた未就園児のためのサークルやめます。
949名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 23:43:36 ID:4c5o7dxP
929です。皆さん温かいレスをありがとうございました。
以前グレースレにも書き込んだ事があるのですが、覚えていて下さる方がいらっしゃって嬉しいです。
同じ様な悩みで再び書き込んでいることが情けないですが…

夫は普段は優しくて温厚なのですが、やはり私の余裕の無さが許せないみたいです。
それというのも、夫の会社に重度自閉症のお子さんを持つ方がいて、その人を見ているからです。
その方の奥様は、障害者手帳を貰った日から一ヶ月間泣き通しだったそうですが、今はちゃんと
育児をこなしていると。うちの子は他の子とそんなに変わりないレベルなのに、ウジウジいつまでも
悩んで情けないと言います。義母にも「○○(あえて病名は伏せます)よりマシ」という言い方をします。
だけど私は「その人よりマシ」なんて考え方を絶対にしたくは無いし、悩みの場所が違うんだから
比較対象になんてならないと思っています。
夫とはその辺の温度差でも揉めています。
950名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 23:45:55 ID:teVF9e+d
広範囲のスレに書くべきかもしれませんがお許しください。
来年小学生に入学する5歳児で、今は加配を公立園で
付けてもらって通っています。
教育情報センターなどに行ってますし、一歳代から
色々通っていました、から自分がわかっていなければ
ならないのに、育てにくさからつい最近まで子供に辛く
あたっていました。幼稚園のお迎えの時、他の子供と
違うのを見て、そんなの何回も見て来たのに、ショックを
受けて、先生にあたって、ひと月ほど送り迎えの時間を
ずらして貰ったりしてました。遠足にもついて行きません
でした。 続きます
951名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 23:53:39 ID:4c5o7dxP
保健師さんにはすごく良くしていただいていて、療育センターに通う時には一緒についてきてくれる程です。
悩みもきちんときいてくださって、本当に色々な方に良くしていただいていると実感しています。
ママ友含め、感謝してもしきれない程です。けれどだからこそ強くなれない自分が憎いのも事実です。

でもようやく前に進めた部分があって、ずっと通えなかった療育に通える事になりました。
今まで「定型の子とたくさん遊ばせて」としか言われず、施設などの紹介は無かったのですが、
前途の奥様が施設の存在を教えて下さいました。スーパーなどで走り回るものの、道路などを
歩く時は手をつなげる(危険がある程度解っている)、少人数だとお友達と遊べる、目立った
パニックや癇癪が少ない事から「療育は週に二回」と言われましたが、その後私の状態を見て
「毎日いらしてください」と言っていただけました。申し訳ない気持ちもありますが、ありがたく
通わせていただこうと思っています。
952929:2007/06/29(金) 00:02:12 ID:4c5o7dxP
 解りにくいので名前を929にしました。
 何度も書きこんで申し訳ありません

まだ二度目の療育ですが、自分が「深刻になり過ぎ、行き詰まっている」状態なのがよく解りました。
通ってくるお母さんの表情が凄く明るい。本当に楽しく子供と遊んでいらっしゃいました。
どんな症状かと聞かれたので「単語が10個しか出なくて…」と答えると、「うちなんて、三歳でも
そのくらいだよ」「二歳八ヶ月だけど、喋り始めたばっかりだよー」とあっけらかんと言われ、
ついでに「気にしたってしょうがないじゃない。楽しくやろうよ」といわれました。
追いつめられていただけにありがたかったです。

ただ他に「息子さん、お母さんの事凄く良く見てるね。荷物を置きに廊下に出て行ったら、
ちゃんと後をくっついていくもんね。だけど、ちょっと避けている様にも見える」と言われ、
「私の顔色や機嫌を伺っているのかな。可哀想な事をしたな…」と反省しました。
953929:2007/06/29(金) 00:08:55 ID:TrpAzPe/
皆さんの書き込み、すごく有り難かったです。
叱られるとばかり思っていたのに、気持ちを解ってくれる方が大勢いて…泣いてしまいました。
夫にも私の要求や気持ちばかりをぶつけてしまっていて、それも良く無かったと反省しました。
周りには定型の子の友人しかいなくて、こんな相談をしても困らせてしまうし…と思って
いただけに、ここでの回答が胸に沁みました。
少しでも前向きになれる様、何とかやって行きたいと思います。ありがとうございました。
954950:2007/06/29(金) 00:15:19 ID:/bbaYyIH
最近やっと切り替えができて、子供と接し方が変わった
のは良いのですが、それまでの事を思うと、子供が可哀想で
毎日泣いてしまいます。
診療クリニックにも行ってましたが、薬づけにされる
だけで薬を断ったので、今日はいわゆるシャンビリで
胃液吐いて立つのもひとくろうでした。
来年の修学指導の書類を一昨日提出しましたが
書くに当たり夫と意見が食い違い、私は障害を認め
子供が辛く無いよう、センターの先生が言われる用
特別支援学級に入りたいと書こうと言っているのに
夫はまだ受け入れられないのか、そこに入ってしまうと
将来まで決まってしまうのでは、いつか追い付くかも
と未だ言います。私は覚悟してるし子の為にも、と言ってもです。
まとまり無くてグチ吐きですみません。
今度修学面接の前に、夫と一緒にセンターに行き、
先生から話をしてもらう予定です。
950踏んだのですが携帯の為、胃液吐いてるためw
スレ立て出来ません。すみません。読んで下さって
ありがとうございます。
955名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 00:16:28 ID:G5IrOXhT
>>929さん、ちょっと思ったのが擬音語を気にしてるようだけど擬音語とか擬態語とかは
発語を促すのにとてもいいものなので(というか立派な発語なのだが)、「ブーン」なんて
とか言わずにどんどんお子さんと楽しむといいと思うよ。
956名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 00:37:47 ID:qxJOYn8g
>>949
分かる…
子供の状態が違えば、悩みの種類も違って当然なのに、
頭固い人は、そこら辺が理解出来ないんだよね。
大体、〜よりマシなんて、相手に対しても、とても失礼だわ。
うちも、自閉症ではないけれど、親戚に重度障害の人がいて、
やっぱり、事あるごとにあの子よりマシと思わなくちゃとか、
この程度で悩むなんておかしいと身内に言われる。
なまじ見た目が普通なもんだから、いつか治るものだとか、
親の資質の問題なんだと本気で思い込んでる節もあって、
非常にもやもやするよ。
診断が広汎に及んで、療育の門戸が広がっても、
肝心の軽度発達障害(この名称がまた誤解を招くorz)の一般認知度は、本当にまだまだなんだね…

ところで、旦那さんは普段お子さんと接してる?
二人きりで過ごさせたり、集団での様子をどんどん見せていかないと、
お母さんが何故そこまで苦しんでいるのか、実感出来ないんじゃないかな。
うちの旦那にも言える事だけど、口を出すだけなら誰にでも出来るよね。
957887:2007/06/29(金) 00:46:46 ID:bpf9NXkr
>942
こういう事例は余りないのかな?と思っていたところにレスありがとうございます。
上で更にレスついてましたが、「言わせてる」訳じゃないんですよね。
毎回相手には平謝り、本人には諭してますけど、どうしても理解に至らないみたい。
家は1歳代の頃からもう半年以上、暴言吐き続けています。。
うちの子は言語能力が定型の子に比べて早いほうで、こういうトラブル以外では
かなり会話が出来ます。電話の受け答えも普通に出来るくらい。
それだけに、スポッと抜けた凹の部分が際立って際立って・・・ただの性悪っ子に見えて辛い。
家庭内でなるべく汚い言葉は使わないようにと気をつけてきたつもりですが、
危険なことをしたとき(いまだに道路に飛び出します)「嫌!駄目だよ!もう○くんの
ことなんて知らないよ」という発言が出てしまいます。そういう言葉を覚えたのかも。
また、以前良く公園に出向いていたときも(傾向には気付いていたが対策法はまだ分かっていなかった)
お友達との貸し借りを頑張ってさせようとしすぎて、当人は嫌だったのかもしれないと反省しています。
最近心理の先生に相談したところ「世間体など気にせず、嫌だ、嫌いだと言っている当人の気持ちを
まずその場で受け止めてやってください。」と言われました。
親に気持ちを肯定してもらう事で、信頼関係が生まれる、そこから徐々に教えていけばいいと。
うーん・・この状況下では難しいけど、子供の為出来るだけ頑張ります。
958名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 00:47:00 ID:qxJOYn8g
おお、タラタラ書いてるうちにレスが沢山(汗
>>929タソ、お子さんと共に居場所が出来たみたいで何よりです。
ネット上には、同じような悩みを抱えてる&抱えてた人間も多いんで、
辛い時は吐き出しに来て下さい。
ここよりは、グレースレの方がいいかな。
新スレ出来てるよ。
959名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 13:40:06 ID:nuYzcgBR
>929
療育通えるようになったんですね、良かった。
通っている人たちは似たような辛さを乗り越えたり、乗り越えようと
頑張ってる人たちだから、些細な話でもアドバイスもらえたり、
共感してもらえたりで、929さん自身もいろんな面で助けられると思います。
お子さんにもいい影響が出るといいですね。

>887
うちの子と似ています。
話しかけてきた人に「お話ししないー!!」と叫ぶ。
縄張り意識が強いというか…。
今日も通園施設で散歩した先で部外者の子が寄ってきて
「見ちゃだめー!!!」とか叫んでたそうでorz私も試行錯誤の途中なので
アドバイスは出来ないんですが。
960名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 14:05:13 ID:HCcNkct/
>>937
931=883=俺です
気にかけてくれてありがとう。
そう、半年ほど言葉が増えてません。逆に減ってるよ。指さしもなさそう
おや?と思う行動もあって心配になってるとこです
発達検査ですね。受けてきます。
(ググってないが)自宅でできる発達検査とかあれば便利そうだなぁ
961名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 14:11:20 ID:MvZMG/Rr
>>960
ttp://development.kt.fc2.com/m-chat.html
ttp://www.jasssdd.org/WebAssessment/index.html

どっちも診断は出来ないけど、とりあえず目安にはなるんじゃない?
まあ、言葉が減ってるなら、出来るだけ早く受診したほうがいいと思うけどね。
962名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 14:12:02 ID:HCcNkct/
深呼吸

レスみてると子どもを殴ってしまう親が
気持の整理がつかないとき、イライラしたとき
「深呼吸」をおすすめします。キレる前に深呼吸
いやマジで効果あるから
963887:2007/06/29(金) 18:46:47 ID:XUHMm600
>>959
レスありがとうございます。
縄張り意識が強い、そんな感じです。
といっても家の子の縄張り内に確実に入っているのは、私と実家の母のみ。
後の人には(義実家、主人含め)多かれ少なかれ暴言言ってしまってます。
内側に入れるのが、すごく困難な様です。
通園施設とありますが、療育的なものですか?
959さんのお子さんはうちと同じ位の月齢ですか?
自治体と病院2ヵ所で見てもらい、個別指導はあります。(どちらも月2)
集団の中で困難が激しくでるタイプなので、グループ療育がいいかと相談してますが、言葉や身辺自立もすすんでるから現段階でそこまでは・・・と言われてしまいます。
最近のレス、母親の行き詰まりの問題が多かったですが、私も今朝あまりのわがままぶりに「アンタなんていらないから出てって!」と言ってしまいました。。
何よりも大切なのに、つい苛立ってしまう。
子供が泣いて足にしがみついてきても、苦しくてすぐに抱き上げてやれませんでした。
もっと強い母親になりたいです。
964名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 18:57:53 ID:MpY0YW0V
今プレ幼稚園に通っている2歳児持ちです。
癇癪持ち、母子分離できずに浮いている我が子にベテラン先生が
「おやつ、おいしかった?おいしかった?」
子供が「うん」と頷くまで何回か質問。
また、子供をくすぐって笑わせる(反応を見る?)
私に「3年保育で考えていますか?」と質問。

もしかして、先生に障害を疑われているのかなと思ってしまいました。
考えすぎでしょうか?
たくさんの子供たちを見てきた先生の対応だったので、気になりました。
965名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 19:19:23 ID:MvZMG/Rr
>>962
>子どもを殴ってしまう親
なんてどこにいた?
966名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 19:31:40 ID:7Hes5IfT
殴ったっていうか、叩いてしまったって話のことでは。

でもさー、ついに手が出て叩くところまで精神的に追い詰められてる時って
深呼吸してみたり、心の中で10数えてみたり、ちょっと目を離して
他の部屋でクールダウンしてみたり、いろいろやってると思うよ・・・。
一呼吸おいてみる前よりも子供の状況が悪くなってたりすることもあるしさ。
子供が生意気な口答えして咄嗟に手が出た、というのとは違うから
もう日々のありとあらゆる部分で溜まったイライラだと思うし。
(もちろん、叩くのも有りって言う意味じゃないからね)
967名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 19:55:22 ID:OVYSf9Nd
2歳2ヶ月の息子、言葉は10単語以下、
1歳半前からこのスレを覗かせていただくようになり様子見をしてましたが
言葉が増えない・むしろ減り、残った数語さえも発音が不明瞭になった事・その他諸々の不安が解消せず
2歳前で自治体の保健機関に相談して親子教室を紹介してもらい、月一で通ってます。

ちょうだい・戸閉めてきて・ポイしてetc…こちらが言う分には極々簡単な指示は通ってる様子。
ただ、茶や水を飲みたい時はコップが近くにあればそれを私にグイッと差し出すのみ。
コップですら近くに無い時は、こちらが声を掛けるまで全く何の意思表示もしません。
空腹時も同じく、手の届くところに食べ物があれば無言で食べるか
未開封品なら袋を開けろと言わんばかりに押し付けますが、何も無ければ声掛けるまで無反応。

試しに今日の午前中はずっと寝たフリをしていましたが
チラ見で伺うと、コップを探したり食べ物を探したりして、明らかに欲求はある様子なのに
私に何かを伝えようともせず、本人も諦めてラグの上に寝そべって指をしゃぶってました。
内心では、子供に可哀相な事したと思いますが、同時に色々込み上げてきました。
今すぐ単語増えろ、2語文話せ、なんて現状に対し欲張りな事は思いませんが
生きる為の最低限の欲求さえも自分から伝えられないんだなと思ったら、涙が止まりません…。
968名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 19:57:27 ID:LvFo6m7S
切羽詰ってて、クールダウンしてもだめで、ストレス抱えてたら
無抵抗な子どもに手をあげてもいいの?
969名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 20:08:05 ID:FwB70dEj
>>968
今話題になってるのは、善し悪しの話じゃないよ。
悪いとわかってて、絶対しちゃいけないことなのに
してしまった程追いつめられたという話。
同じ経験、想いをした人が気持ちを共有して
励まし合ってるところ(だと思って参加してたよ私)

あと、書き込むならsageてね。
970名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 20:11:32 ID:LvFo6m7S
絶対しちゃいけないことだと思うならやっちゃいけないんだよ。
親の資格無し。
追い詰められてたからなんて言い訳。
自分が産んだ子なんだから。
971名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 20:11:41 ID:ZqjVNDKX
>>962
叩いてないけど、「一体何をやってんの!」とか
「いい加減にしなさい!」とか、大きな声で怒ってしまう時がある。
怒った後はすっっっごくツライくて・・・・悲しくて・・・

深呼吸、私はやってみるよ。うん。
ありがとう。
本当にやめたい。だって絶対に逆効果だもん。
972名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 21:00:57 ID:ug8QZCjB
>>967
意志を伝える練習が必要だと思います。
目の前にコップや菓子袋がない場合、どうしたらいいのかもわからないのでしょう。
言葉で伝える前の段階として絵カードを作って、欲求を表現できるようにしてはどうですか。
973名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 21:05:01 ID:MvZMG/Rr
>>969
>煽り荒らしは放置でお願いします。
974名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 22:46:09 ID:HCcNkct/
>>960>>962です

>>961
ありがとう。貼って頂いたサイト、前者のサイトは以前やりました
自閉圏でした・・・
後者のもやってみたいですが今はできない、残念(携帯から)
殴る→叩く、訂正させてください
975名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 00:19:54 ID:MBbKUvMA
知っているお子さんは3歳まで殆ど何もしゃべらず、3歳になってようやく自分の名前を言い、幼稚園に入ってから、よく喋るようになったそうです。幼稚園途中からはクラスの子が何をしたとベラベラ親にチクるようになってました。
いろんな子がいるので、難しいけど、気長にいけたらいいと思います。4
976名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 09:40:59 ID:mMPiZclN
>>975
うちの子が同じ感じです。
3歳すぎてから沢山喋れる様になったしクラスの子達のお話しもしてくれる。
だけど特定不能の広汎性発達障害と診断されました。
IQは120だし今はパニックや他害もないので、幼稚園のお友達や母親たちは
うちの子が障害があるとは思ってもいなかったみたいです。
自閉度は今はほとんど無いのですが
診断してくださった先生によると思春期くらいに大変になるから
じっくり様子を見ましょうとの事です。
診断されたその日から私は関わり方をものすごく勉強しました。
だからと言ってはなんですが、息子もここまでのびたのだと思います。
あのまま見過ごしていたらきっと怒りに任せてヒステリックに叱るダメな母親に
なっていて、息子も二次障害とかも出てたんだと思います。
接し方で違ってきますよね。
977974:2007/06/30(土) 10:07:43 ID:+BAvMZG0
>>976
接っしかたが重要なのはよく分かりました。
それとは関係ないんですが、ぜひ教えてください
発達障害と診断するには理由があると思います
さしつかえなければ診断理由を聞かせていただけませんか?
978976:2007/06/30(土) 10:44:14 ID:mMPiZclN
>>977
歩けるようになったと思ったら走ってどこかに行ってしまう。
スーパーでも走り回ってどこかへ行ってしまう。
物を並べて遊ぶ。
トイレ、手洗いなどの順番を待つ事ができない。
保育者の話がなかなか耳に届かない。
皆と一斉に同じ動作ができない。

3歳くらいまではこのような感じでした。
しかし、話ができるようになってからは
このような行動はなくなりました。今は5歳です。
979967:2007/06/30(土) 11:08:10 ID:q4qmqD3F
>>972
そうですよね…。絵カード自作するか本屋で探してこようかと思います。

今まで、視線や目線で気になった事はないですし
意味不明の癇癪や大きな拘りは、場所見知り人見知りを除けば特に気になった事はなく
落ち着きはありませんが、集団の場ではそれなりに空気を読んで、静かにするところはできてる様です。
ですが、共感の指差しも殆ど見られないですし、人に何かを伝えようとする力というか
言語やコミュニケーション能力が極端に遅れているのは、素人目から見てもかなり気になってます。
あまり人に頼ろうとしてくれないんですよね。
私自身あまり楽観視はしてないものの、もうすぐ出産を控え今すぐ行動には出れないので、
下の子が生まれ落ち着いた頃、この子の成長如何によって
なるべく早い段階で療育への手続きに掛かれればと思ってるところです。レスありがとうでした。
980974:2007/06/30(土) 11:36:14 ID:+BAvMZG0
>>978
マジでー!その程度で(ごめん)発達障害ですか・・
俺の息子もまったく同じ
すぐにどっかへ走っていく
よく物を並べる
順番待ちの概念なし(おもちゃなんか奪い取る)
いつも単独行動、言うこと聞かない

まあ、俺の性格と似てると言えば似てるんだが・・・まてよ、俺も発達障害なのか
いずれにせよ、接し方は考えないとだめだな
ありがとう
981名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 12:04:56 ID:C7p2MFXx
>979
絵カードならネットにたくさん画像がありますよ
テープのマグネットや白いカードをホームセンターで買って、
幅広いセロハンテープで貼り付けて使っています
デジカメで実物を撮って作るとわかりやすいかも
982名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 12:08:59 ID:OwX9ubjo
>887
959です。
似ているとかきましたが、うちの子は言葉も指さしも発達が遅かったので
887さんのお子さんとは実際はそんなにかぶるところも無いかもしれません。
ちなみに今3歳10ヶ月で知的ボーダーのPDD-NOSで、療育施設の
通園部門に週4で通っています。
身辺自立が進んでいるなら集団にというのは私も思いますが、うまくはいかないものですね。

前述の息子の行動ですが、一種のこだわりからくる行動だと療育先では言われています。
マイルールを侵されるのが本当に息子にとってはたまらないみたいです。

私もどならないで余裕をもって接する事の出来る母親になりたいです。
983名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 12:48:15 ID:YuQlmTa+
>980
>順番待ちの概念なし(おもちゃなんか奪い取る)
は、2歳代前半位なら良くあると思いますよ。
だって目の前におもちゃがあるんだから、大人が後から「順番」
って言ったってなかなか我慢できないと思います。
>978さんの言った
>トイレ、手洗いなどの順番を待つ事ができない。
は「列に並べない」もしくは「皆待っているのに同じ事が出来ない」
の意味だと思いますが。
うちのもうすぐ2歳8ヶ月様子見は、感覚過敏があり
「自分の前後左右に人がいる」状態が不快らしく、列に並べません。
椅子を並べて座るのも1番端じゃないと落ち着きません。
けれど親子教室の先生いわく、最近周りの状況を見ることが
出来始めているらしく、皆と全く同じとは行きませんがうまく誘導
すれば彼なりに同じ行動が出来るようになってきました。

外での走り回りも1歳後半〜2歳半ば位なら良くあるけど
3歳近くなっても落ち着かなかったらちょっと疑問かも。
984名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 13:17:42 ID:mMPiZclN
>>978です。
トイレ、手洗いなどの順番を待つ事ができないと言うのは
先の見通す力が弱い為だそうです。
だんだん先を見通す力がついてきて
順番が並べるようになりました。
生活全般でも丁寧に予告をするように心がけたところ、
ものすごく落ち着いてきたようです。
985980:2007/06/30(土) 13:20:26 ID:+BAvMZG0
>>983
勉強になります。ありがとう


ところで次スレの件
うっかり俺が980取ってしまいました。
やってみたけど、なんかダメみたいです(携帯だから?)
どなたか次スレ立ててくださいませ。俺は逃げます。ごめんなさい
986名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 13:52:10 ID:YuQlmTa+
>983です。
「先を見通す力」の件を書き忘れた、と思ったら
984さんがすでに書いていてくれてました。
うちの子も年齢相応の先を見通す力がついていません。
児童館なんか行った日には何が何でもギャン泣きで帰りません。
「今日は終わりだけど次回がある」ってことが理解できない
ようです。
987名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 14:22:22 ID:C7p2MFXx
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ9【LD/ADHD】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1183180852/
たてました。すみませんスレタイミスってしまいました。
本当なら10ね
988名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 00:56:41 ID:xhFoYYMV
2歳3ヶ月、たまに横目で物を見ています。
一日10回くらいは、私が気が付くくらい・・・。
とても気になります。

言葉は遅く、療育通ってます。
989名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 04:13:15 ID:Gejh86sA
「癇癪」と「パニック」の違いってなんですか?
990名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 08:54:35 ID:ofXQunhY
>>989
癇癪
・イヤイヤ・反抗期特有のわがまま
・色々やってみたいのに、思い通りにいかないくてイライラ
・小さいうちは普通にある事

自閉症のパニック
・先を見通す力の弱さやこだわり(執着)、同一性保持(いつもと同じである事を好む性質)から来る不安と混乱
・気持ちを切り替えたり、コントロールする力が弱いうちは、中々おさまらない
・泣きわめいたり暴れるだけでなく、ひとりごとをぶつぶつ言ったり、自傷行為行う子もいる
・パニック中に声掛けしても、まず耳に入らない

ただし、自閉症の子でも、癇癪を起こす事はあるから、
よく見て、きちんと理由を見付ける事、かな。
991名無しの心子知らず
>>988
眼科に行った方がいいと思う。
うちのはPDDで小さい頃から横目をしてたんだけど、
実は斜視もある事が後から分かりました。
斜視の症状でもあるらしいよ。>横目