【NICU】低体重児産んだ人・家族【未熟児】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
出産時2500g以下、あるいはNICUに入院して居る・入院して居た
子供が居る人同士、マタ〜リお互いの情報交換をしましょう。
現在、出産時週数が満たなかった・体重が2500g以下の子を
低体重児と呼ぶが、まだあまり一般的には浸透していない。
その為、昔ながらの未熟児がスレタイに入っています。
不快に感じる方も居るとは思いますが、なるべく広く情報交換
できるよう検索の為に入っていますのでご了承ください。
次スレは980踏んだ人が立ててください。
無理な時は次の人にお願いするなど、早めに連絡を。

前スレ
低体重で出産された奥様
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1118303699/l50

関連スレ
【チイサクテモ】小さい赤ちゃんのスレ 2【ゲンキイッパイ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1150731449/l50
療育ばなしスレ 3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1150559469/l50
2名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 15:40:03 ID:hKhRTNnQ
2!
3名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 10:16:39 ID:Xz+qJkBK
スレ立ててくれたんですね、>>1さん乙です。
昨日の五つ子ちゃんの見てたら、1000未満で産まれてきた子も
あんなに大きくなるんだ〜と励みになりました。
4名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 11:46:10 ID:vXdiEdVY
4様
5名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 00:01:16 ID:Y9+uCEeV
>>1さん スレ立て乙〜。

毎日覗いてたかいがあった。

6名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 00:21:12 ID:67K6q+Jc
17日私も33週の早産で低体重児を出産しました。赤サンは2000グラムもなくて今NICUの中にいます。赤サン心配です。肺ができてなくて今呼吸器つけてます
7名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 00:49:34 ID:P7vxrUJx
>6
簡単に大丈夫だよ!とは言えないし、今は心配でどうしようもないだろうけど
必要以上に自分を責めないでね!
ウチの子も1245g(28w)で生まれて、大病もせず元気に5歳になりました。
8名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 01:02:59 ID:w3lxYWcg
私も2年前重度の妊中になり、32w(1716g)で赤サンを産みました。
当時は妊中の後遺症もあって辛かったけど、今は母子共に健康です。
現在第2子(18w)妊娠中。ちょっと不安だよ…
9名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 05:27:04 ID:67K6q+Jc
私と同じような方いて安心です。赤サンが呼吸が辛くて肺が震えていました。細いのに点滴だらけで思わずその場で立ちすくみ泣いてしまいました。お産は今回で2回目ですが預けた事ない娘を姑達に渡したのもあり辛いです。産後1ヵ月は顔みれないかもしれない。
10名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 09:57:13 ID:zpZSQTNY
>>9
それってほんとに辛くて震えてたの?
機械の設定で震わせてたんジャマイカ?
11名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 13:23:58 ID:67K6q+Jc
機械の設定で震わせてるんですか。ならよかった。呼吸が辛いわけじゃないんですね!今日から母乳が3時間置きに5ミリずつ飲ませる事になりました。直接与えれないから辛いです
12名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 13:24:42 ID:sDdykYxt
>>9
半年前の自分思い出した。
1200と1700の双子を32週で帝切、入院中上の子を
両親に預けていた。生まれてすぐはNICUにいる我が子に
なかなか会いに行く気になれなかったよ・・・

色んな管がつながった子を前に平常心を保てる自身がなかった。
泣いたら何もかも崩れてしまいそうで本当に辛かった。
自分が悪いわけではないのはわかっていても
申し訳ないことをしたとひっそり泣いていたよ。

今は平均より全然小さいけどもうすぐ寝返りしそうな子が側にいる。
必死に毎日NICUに通っていた日々があっという間に過ぎて
気がつけば季節もどんどん変わって・・・て感じだけど
実は生まれて数ヶ月の記憶があんまりない。

赤さんは今戦っている。他にも辛い思いしてる人はたくさんいる。
赤さんのために母乳じゅーじゅー出してやってね。
13名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 13:37:31 ID:baAcNlIV
2年半前に次女を出産しましたが
原因不明の早期破水で30週、1346gでした
今体重は10キロですが今だに歩けずリハビリ中です。
あと少しで歩けそうですが。
しかし7歳の長女に負けない位活発で可愛いです
14名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 13:38:55 ID:3vPFHow0
>>6 まずは赤誕生おめ!

うちの子も出生時肺が開いてなかったよ。
出生体重はたぶん>>6の赤の半分くらいだと思う。

気管支炎とか肺炎とかで何度も入院したけど
今は元気でやんちゃな幼稚園児。
風邪を引くと気管支とか肺に来やすいから注意してあげてね。
15名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 18:40:57 ID:R/nXbH/Q
問題なく大きくなる人のほうが現代医学では多いですか?
16名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 21:45:42 ID:67K6q+Jc
やっぱり早産とかって成長遅れますか…?上の娘より3週間も早いorz…わが子が小さいとよく知らないDQN若ママに嫌味言われたりしました。立ち直るのに時間かかった私はヘタレです…今回もまた…と思うと可愛そうで…
17名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 21:57:07 ID:rFqd81pu
>>13
早期破水するのは子宮口が開きやすいのです
わたしはそれで二人流産、その後の2人の妊娠のときは
子宮口を縛ってもらいました
それで無事出産
今度妊娠したら先生に提案してはいかが?
18名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 23:13:41 ID:zpZSQTNY
>>16
出生時の状況や、子供によるとオモ。
約1300gだった1人目は1歳半くらいでだいたい追いついた。
でも1000gなかった2人目は何かと遅れてる。

可愛そうって思うのは精神衛生上ヤメた方がいいよ。
わざと早産したわけじゃないでしょ?
それに子供は別になんとも思ってないと思うよ。
むしろ正期産の子と比べられ、親に勝手に落ち込まれて、いい迷惑だろうしさ。
(まぁこう思えるようになるまで、時間を要したけどね・・・)

>>17
なんでも縛ればいいってもんじゃないのよ・・・。
もうちょと医学を勉強しようね。
19名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 09:14:43 ID:G3d9HTbp
>>16
スタート時点の体の大きさからして違うからねえ。
運動機能とかも他の子に比べたらのんびりの発達になるよ。
でもそれも最初だけ。小学校くらいになれば大差無くなって来る。

ただ、普通に生まれても小さく生まれても
もともと持って生まれた素質で発達、発育がゆっくりな子もいるからね。
あんまり他を気にしないで、その子のペースを見守ってあげて。
20名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 12:30:28 ID:fB0AF/fc
>>19
やはりそうですか…ただただ今は頑張れとしか言いようがないですが…今日からおっぱいも始まり今は10tからはじめてます。むくみがありむくみをとる治療もしてるのでさらに体重が減って心配です
21名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 08:34:25 ID:RpBnMIKw
あ、いつの間にか新スレが立ってる! 1サンありがと〜

前スレで8月に28週600g台で産んだとカキコしたものです
生後3ヶ月弱(=N入院歴)でやっと2000g近くになり、退院のめどがたってきました
この先の発達の遅れがあるかもとか心配はあるものの、今の日々めざましい成長は感動です
22名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 18:35:51 ID:2LBK1Ngf
緊急帝切で31w1570gの男児を一昨日出産しました。
肺が上手く機能せず挿管されてます。
おっぱいは昨日から少しずつマッサージしてましが…なかなかNICUに足が向かないです…
23名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 21:06:55 ID:xgS3S0ox
>>22
お疲れ&おめでとう。
赤ちゃんのためにNICUに行ってあげてね。

私はちょい前に、32wで妊娠中毒症で緊急帝王切開になりました。
生まれた子供(男の子)は1450gでしたが、肺の機能はしっかり出来ていたようで
呼吸器をつける必要はありませんでした。
約2ヶ月病院にいる予定です。
やっと1500g超えて、体も特に問題なし。
早く大きくなってほしいなあ。
2421:2006/10/25(水) 23:44:15 ID:HKaesV1V
>>22 おめでとう&お疲れさま
急な出産で心も体もとても疲れてると思いますから、今は無理せずなるべく休んで下さいね
Nは暑いから産後すぐに長居すると体力を消耗して本当にキツいです

気管挿管なつかしいな・・・ってもつい2ヶ月ほど前の話ですが
うちの子は生後2週ほど その後は鼻につける呼吸器(DPAP)を呼吸が安定する34wまで装着してました
25名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 18:38:00 ID:KcP1BMay
>>22
おめでとう。

私も去年、31w1576gの娘を出産しました。
最初はどうなることかと思って、初めてNICUで我が子と対面したときは
涙が止まりませんでした。
NICUがあるのは別の病院だったので、自分の病室に帰ってから泣きましたよ。
個人差があるのでなんとも言えないけど、娘も挿管されてました。
5日くらい人口呼吸器つけてました。
しかも動脈管閉じなくて、インダシンです。
副作用についてずいぶん怖いこと言われました。

保育器は4週間、GCUで1月半ほど過ごし2500超えて退院でした。
今はつらいと思うけど、赤ちゃんも頑張ってるよ。
だから、元気出してください。
ママが笑ってくれると、赤ちゃんもきっとうれしいよ。絶対ママの笑顔はわかってるよ。
これからおっぱい絞り頑張って!
26名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 01:50:15 ID:rqHifaLa
30w 1450g 男児出産しました。
2ヶ月入院後、元気に育っています。
現在10ヶ月ですが8500gになり、もうすぐ歩けそうです。

27名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 04:57:54 ID:hdBUlXcy
三人目の子供が28週の1200gで自然分娩でした。
上の兄妹は三千g以上だったので、何故?との思いであまり寝れない日々です。
28名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 13:28:21 ID:qwg88mwA
>>27
前スレで言われてた事だけど。
その子は早く外に出たかったんだよ。
早くママンに会いたくて他の子よりチョット早めに出て来たんだよ。
だから、何故?とか如何して?とか思わずに、ようこそ!と
迎えてあげようよ。
29名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 16:41:33 ID:f7El+Auy
>>28
ありがとうございます。そう言って貰い、気が少し楽になりました。
30名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 12:22:55 ID:1wcZeEYS
1700グラムで産まれた娘が誕生から2週間でようやく出生体重に戻りました!
これから本番。頑張るぞ〜!
記念アゲ
31名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 13:14:30 ID:4W2y/Y64
>>30
ママも赤ちゃんも頑張れ〜!!
32名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 13:22:19 ID:1k7oBnlP
ところでNICUの入院費用っていったいどのぐらいかかるものなのでしょうか?
うちの市では未就学児は医療費無料(薬の容器代や食費など保険適用外のものは除く)
になっているのですが、MRIの検査費用などは保険が効くんだろうか?
内容により差が大きいと思いますが参考までによろしければ教えてください。
33名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 13:53:04 ID:JCuCynOh
>>32
自治体によって名前は違うと思うけど未熟児療育医療費って申請してないかな?
うちは自己負担金とオムツなんかトータルで月4〜5万くらいだったかな。
うちの市の場合自己負担金も乳幼児医療費を申請すれば支給されるから
実質2、3万くらいだった。

MRIも未熟児療育医療費で負担されるよ。
3432:2006/11/01(水) 16:09:51 ID:1k7oBnlP
>>33
レスありがとうございます。
先ほどNICUに面会に行ったときに思い切って看護士さんに聞いてみたところ、
オムツ代などは自己負担になるけどそれ以外の検査など(MRIも)はすべて
市の乳幼児医療助成で無料になるのでそんなにかからないとのことでした。ほっ。
普段はあまり意識しないけど、こういう制度ってとてもありがたいですよね!
35名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 16:16:19 ID:5BeXzd0x
NICU入院って、本当ならすごくかかるもんね。
もし自費だと1日10万って言われたよ。
健保で2割負担でも1日2万だもん。
助成制度がないと大変なことになりますわな。
36名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 23:02:56 ID:6RiEVk+S
まだ生まれていなけど
未熟児ではなく、赤ちゃんの病気でNICU入院が確定しています。
それでも、未熟児療育医療費など補助があるのでしょうか?

明日から帝切のため入院です。
もっと早くこのスレにきがつけばよかったです。
37名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 23:17:11 ID:JCuCynOh
>>36
市に相談してみた方がいいんじゃないかな?
乳幼児の医療費の補助は自治体によってかなり違うよ

帝切頑張ってね
38名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 23:46:35 ID:i4IIevj5
>36
 明日に備えて早く寝なよ〜。お産頑張れ〜。

 乳幼児の医療費補助も所得制限設けてる自治体も多いからね。
うちは旦那がちょっと年なため、所得が高くて補助が受けられない。
それでシナジスの予防接種の自己負担分が自腹。
一回4〜5万円(体重によって変動)×春まで毎月×2(双子)
毎月10万近い出費が痛くないほど高収入じゃないのになあ・・・。
39名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 00:13:18 ID:My4AGFzg
シナジスってそんなに高かったの〜!!
貧乏でよかった・・・
40名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 13:11:38 ID:ueRYrB4w
>>36
未熟児療育医療費助成は原則出生体重が2000g未満が対象です。
なので、>>36さんの赤さんは対象にならないと思うけど、
自治体の乳児医療証などでも医療費補助の内容は変わりませんよ。
うちは双子の片方が未熟児医療、もう1人は2000gあったので乳児医療を使いましたが、
自己負担金は変わりありませんでした。
産んだ病院のケースワーカーさんなどからきっと説明あると思います。

出産がんがれー。
41:2006/11/02(木) 19:17:11 ID:6994duSp
現在23週なんだけど300グラムちょっとしかない このままそだたなければ…。現在入院安静 赤ちゃんの染色体異常調べる羊水検査もします。悲しいよ…こんな境遇でちゃんと無事赤ちゃんが育った人なんているのかな…(泣)
42名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 19:38:13 ID:30QFXe63
私も。今25週に入ったところで550g。どうしたらいいんだろう。
43名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 19:51:46 ID:HynSQPSj
>>41 42
うちの上の子供が25週のとき480でした。
あげくの果て出血して切迫うんぬん言われ37週まで入院、38週出産。
予定では2300でしたが産まれたら2900。
下のこは順調でしたが41週で出産、2200で1ヶ月保育器でした。
44:2006/11/02(木) 20:34:43 ID:6994duSp
42 43さんは羊水検査を勧められましたか?私は勧められたんだが、もしダウン症なら…と心配で。。28週で例えば450グラムだと、帝切しても育つんかな
45:2006/11/02(木) 20:43:07 ID:6994duSp
同じ境遇の人と話がしてみたくて、書いたんだけど、43さんの話をきいて勇気でてきた。42さんも一緒にがんばろうか。(^^)
46:2006/11/02(木) 21:29:07 ID:6994duSp
母体にも異常なくて、タイバン働きがわるいのかそれとも染色体異常なのかわからない場合ってやはり染色体異常だから小さいの?もう心配で心配で
47:2006/11/02(木) 21:43:51 ID:6994duSp
毎日毎日 心配が頭から離れない
48名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 22:12:13 ID:Hpm1XLnz
心配なのは分かるけどレスしすぎ。機種依存文字使うな、とマジレス。
49名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 22:58:56 ID:ueRYrB4w
入院中で暇なのはわかるけど。
顔文字と機種依存文字とあと出来ればコテも止めた方がよろし。
あと、改行も出来ればおながい。
5043:2006/11/02(木) 23:07:15 ID:HynSQPSj
羊水検査やりませんでしたよ。
やったからどうするってわけじゃないし…
自分が信じなくて誰が信じるよ?
心配なのはよーーーくわかるけど、
もう少しゆとりをもとうよ!
頑張ろうよ!
51:2006/11/02(木) 23:18:03 ID:6994duSp
43さんありがとう。頑張ります。
52名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 00:13:33 ID:dOdXV0kt
>>32
ちゃんと役所等(もしかしたら院内でできるのかもしれない)で手続きした?
何も手続きしてないと、いったん自己負担が発生することがあるから、気を付けて。
1ヶ月で数百万円、それをいったん自己負担てことになるからね・・・。
一度病院側に確認しておく方がいいとオモ。
53名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 00:28:12 ID:ORjwVzdS
2年前、33Wで1400gで出産。
週数のわりに育っていなかったため、帝王切開となり、2ヶ月間NICUにいました。
育っていなかった原因は、はっきりとはわからないのですが、おそらく臍帯が
ねじれて血液があまりいっていなかったからでは無いかとの事。

首すわりや、座位、独歩、言葉等の発達はすごく気になりましたが、
体重の増加については、不思議と言って良いほど気になりませんでした。
今のところ順調みたい。
あと寝癖が酷くて頭と顔の形がいびつになった。
54名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 00:35:58 ID:ORjwVzdS
連続スマソ。

>>47
うちは羊水検査した。
そんなに心配ならしてみれば、お母さんが安心する事も胎児にとっては重要だと思う。
55:2006/11/03(金) 01:21:23 ID:M1el+oo2
羊水検査してもし異常あれば中絶する気持ちもあった。だけど、中絶、できない…心がゆれてるうちに中絶できない週になった。その時期に低体重胎児発覚。頭が真っ白。悲しかった。
56:2006/11/03(金) 01:25:20 ID:M1el+oo2
続き 妊娠しにくい重度の子宮内膜症だったから、妊娠できたのが奇跡だといわれました。だけど低体重胎児…。迷ってるうちに染色体異常でも中絶できなくなってた
57名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 01:29:26 ID:Li5JZ08j
あのさ、レス読んでる?もうちょっと空気読んで下さいな>猫
58名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 01:33:05 ID:E8Vk+QPu
>>55
心配なのはよくわかるよ。
今は入院中なんでしょ?
もう寝た方がいいよ。
考え過ぎはよくないからね。
59:2006/11/03(金) 01:33:47 ID:M1el+oo2
空気?もっと文章へらせとか?そんなんわかっとるわ。ただなあ、おまいさん、そんな心配なできごとあったんかい?!日にちもたってない心配でたまらん気持ちがわからんのかい だまれ
60:2006/11/03(金) 01:36:22 ID:M1el+oo2
寝るよ(;´д`)…
61名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 01:38:36 ID:Z9vWmsXo
ここはあなたの日記帳じゃないよ。
>>48-49とか読んでも理解できないなら、どんなに心配でも半年ROMってろ
62名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 01:42:38 ID:M1el+oo2
2ちゃんねるって、冷たい人が多いね。寒いよ。
63名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 01:53:08 ID:f2PFIyQG
ボランティアで行っていた病院で500gで産まれた赤ちゃんを見ました。
とてつもなく小さかったし(大人の片手に乗りそうな大きさでした)、人工保育機の中で沢山のコードに繋がれていましたが、頑張って生きていました。

どんなに小さくても生きているってすごい事ですね。

出産経験も無く、このスレに書き込むべきではないのかもしれませんが、ちょっと書かせて頂きました。
それでは失礼します(^^;)
64:2006/11/03(金) 01:56:27 ID:M1el+oo2
63 あったかい人だ〜ありがとう〜うれしいよホント(;_;)ありがとう
65名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 01:57:12 ID:qsKkbjdA
絵文字とかレスしすぎとかコテハンとか、正直どうかと思うけど。




猫。がんばれ。
というか猫の赤子。がんばれ。
66:2006/11/03(金) 02:03:50 ID:M1el+oo2
ううっすまぬ…2ちゃんねるのルールたるもの、何もわからず、とにかく今の気持ちを言える所がほしくて、弾丸のようにレスしまくった。しかし励ましてくれる人がいて、うれしいよありがとう
67名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 04:13:15 ID:xA6daXgx
病院って携帯禁止だし。
sageてないし。
コテウザイし。
不愉快語使ってるからレス読めないし。

とりあえずコテアボしますた。

携帯使用→眼、肩、無理な姿勢で腹部に血液が上手く回らない。
赤の成長に影響。
余計なこと考えすぎ→脳に血液が回るので腹部に血液が(ry
夜寝ない→免疫力、体の機能が低下。腹部に血(ry
68名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 05:16:44 ID:/KyIbn7j
低出生体重児の母ですが、心配で自分ではどうしようも無くて、
だまれとか言ってしまう気持ちも分からなくは無い。
けど、理由はどうあれ、中絶とか簡単に口に出してしまうのは、
このスレの住人として、どうかと思ってしまう。
小さい命が一生懸命頑張っているのを見ているんだから。
ツライのはあなただけじゃない。
だけど、猫さん、頑張れ。ママが赤ちゃんを信じて、頑張れ。
6932:2006/11/03(金) 07:07:32 ID:Q3PvvKxz
>>52
ありがとうございます、必要な手続きはひととおり済ませてNICUのスタッフにも確認しています。
また先日のMRIと脳波の結果も異常なしでひとまずほっとしています。

70名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 07:43:29 ID:s247lunM
どうせ釣りでしょ>猫
そんなに気になるならこんなとこじゃなくて主治医に聞くだろ。
2ちゃんが冷たいと感じるなら向いていないだけ。

といいつつ、釣られてる?
71名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 09:46:35 ID:R3jvQzDN
>猫
http://life7.2ch.net/yume/
ここなら幾ら独り言や愚痴を吐いても文句は言われないよ。
もやもやした気持ち全部吐いてくれば。
72名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 09:48:51 ID:5yDZajRm
43さん,ありがとう。
73名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 15:58:54 ID:NxV5Qx8P
うちも「子宮内発育遅延」とやらで、32週で帝王切開でしたよ。
925gでした。
なんか、いろいろな検査をするから、書類にサインしてくれと
何枚も書かされた記憶があります。
お医者さんからは、「もう少し早くわかっていたら
堕胎させていた。」と、はっきり言われました。
でも、今、わが子は2歳になりました。
標準には遠く及ばないけど(身長、体重ね)
元気ですよ!
赤ちゃんは、一生懸命頑張ってるよ!

74:2006/11/03(金) 16:17:55 ID:M1el+oo2
頑張ります 心配しすぎもよくないですもんね。気をとりなおして、しっかりしないとね。
75名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 18:04:47 ID:2zQjXEzH
コテうぜーw
人の話もろくに聞き入れられないなんてよっぽど心に余裕無いんだろうけどレスしてる人に失礼だよね>猫

一般常識も身についてないならはよ消えろ
76名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 18:35:41 ID:Z9vWmsXo
ハゲド
77名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 20:03:31 ID:Agk2GD5X
うちの子も低体重でした。
産後はアカだけ入院&産後うつで辛くて泣いてばかり居ました。
今の医療は凄いもので、低体重とは分からない程グングン成長しますた。
シナジスは貧乏人の為無料でした。
とにかく退院三ヶ月は自宅安静が必要
でその時期に、人混みに出さずに用心すれば普通に生活出来る様になるよ。
幸い退院する時は母体が回復してるから育児もやりやすい。
78名無しの心子知らず:2006/11/05(日) 22:50:45 ID:lglOEGjV
子宮内発育遅延の原因が栄養不足だと、生まれた後、十分な栄養を
与えれば予後はいいみたいだけど、児に問題があるとあまり良くない。
79:2006/11/05(日) 23:31:34 ID:SXB4QKUp
私も32wで1380gの低体重児を先月、帝切で出産しました。
原因不明の早期破水で出産してしまい自分を責めたりしてましたが
保育器の中で機械は色々付いていますが、元気に動き回ってる姿を見て
元気をもらいました。脳内出血や血小板減少などと言われましたが
我が子の生命力を信じています。今の医療は進んでいるし…。
誕生から1ヶ月経った今、1800gを超えてゆっくりながら成長してます。
保育器からはまだ出られないけど、我が子なりに成長してくれてるので
感謝です。
80名無しの心子知らず:2006/11/06(月) 00:30:51 ID:Z0R1cQcX
帝王切開後、赤はNICUに行ってしまいました
私が先に退院し、毎日搾乳した母乳を届けてます
激しく張り乳で、頻回搾乳しないとすぐシコリが出来ます
なぜか搾乳後すぐは眠れず、どうしても睡眠時間が短くなります
目眩と頭痛が激しくて辛いので、アドバイスいただきたいです…
81名無しの心子知らず:2006/11/06(月) 12:39:06 ID:9HEYngUR
>>80
赤ちゃん、出産おめでとうございます。
毎日大変だろうと思うけど、母乳は免疫がうんたら(ry
頑張ってね。
激しい頭痛と眩暈とのことですが、あんまりひどいようなら
お医者さんに行ってみては?
おっぱいが張りすぎると、頭痛や、高熱が出たりすることもあるらしいので
母乳マッサージなどにも行くといいかもしれません。
82名無しの心子知らず:2006/11/06(月) 13:40:16 ID:NwlTWk8u
双子を妊娠34wで検診中に突然破水、そのまま帝切へ。救急車2台で広尾の日赤に搬送されました。1800と1700でしたが3週間後に退院しました。NICUて他の子の産まれた時の体重が丸見えじゃないですか。私が見た一番小さな赤は510gでした。あの子は今頃どうしているのかなぁ…。
83名無しの心子知らず:2006/11/06(月) 16:37:07 ID:YtZ3hQP5
コテやめろ
84名無しの心子知らず:2006/11/06(月) 19:57:37 ID:qvGL1mtz
>>80
赤ちゃん誕生、おめでとう。
NICUに、一人くらい助産師さんがいるんじゃないかな。
言えば、おっぱいマッサージしてくれるかもしれない。
私のときは、搾乳が上手にできるようになるまで、
助産師さんの時間が空いたときに診てもらってた。
「いいおっぱいだね、もうすぐ飲ませられるよ」
って、いつも励ましてもらってた。
今度赤ちゃんに会いに行ったとき聞いてみるといいよ。
85名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 19:11:55 ID:oYlyz29k
>>80
うん、言ってみたらどうかなると思う。
私はNICUの看護師さんに相談したら、
帰りに産科の母乳外来に行けるように手配してくれて、
すぐマッサージしてもらえただよ。
86名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 19:18:31 ID:R93VxfQ9
甥は1500で産まれたけどとっても元気です!
小さいときからあまり愚図ったりしないし、結婚式等の賑やかな場所でもニコニコしていて、
親の愛情をタップリ受けてるんだな〜って思った。

自分はもうすぐ7ヶ月のマタママだけど、ちょっと小さめらしい。
義母は心配してくれてるけど、自分は気にしてない。
五体満足ならいいよね!

何か意味不明ですみませんorz
87名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 02:50:32 ID:PV7hR8RD
80です
レスありがとうございます
>>81
パイは生産量が多い為につまりやすいみたいで…
出なくなったら困るので、搾乳ガンガります
退院してからの方がレバー状のオロが沢山出てるし、貧血かもなので産科に行ってみますね
>>84>>85
うちのNICUの人は赤の事はプロでも産後ママの体調にはイマイチ優しくない気が…
いつも夜間面会に行くのですが、「人手がないから指導は出来ない」そうです
調べてみたら桶が市内にあったので、行ってみます

保育器の中でおしゃぶりをチューチューしてるのを見ると、切なくて泣けてしまいます
直母出来る様にメンテガンガります!
88名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 04:45:24 ID:XYUJ2Fjz
次男が明日NICUから退院します。
出産直後は、同じ部屋の人が母子同室をしているのを見て
とてつもなく寂しくなってしまってカーテンの陰で声を殺して泣いたこともあったけど
ようやく一緒に暮らせる…
元気になって本当にうれしいです。
皆もがんばって!
89名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 06:43:34 ID:xGfHeKqg
>>88
退院おめ!
90名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 08:33:50 ID:BvcoY0mU
うちのチビ太は昨日退院しました
28w 600g台→修正18d 2500gで3ヶ月の入院生活でした
思えば長いような短いような・・・貴重な経験だったけど、もう1度やる元気はないなぁ・・・

>>88 退院おめでとう! お互いに子育てがんばりましょう

>>80 亀レスで失礼します
搾乳ってホント疲れますよね〜
母乳がそれなりに出てるなら電動搾乳機がおすすめ!
肩こり、手の痛み、しょっちゅう床掃除、手がべちょべちょになる、分泌量が思うように増えない・・etc
搾乳機を買って以来もろもろの搾乳ストレスからスッキリ解放されました
私の場合これがなければ3ヶ月のN入院中の母乳は維持できなかったと思います
ただ一つの難点は音がうるさいことw
退院後の今も直母で飲める量と必要量に差があるので、いまだ愛用中です・・
9188:2006/11/08(水) 13:16:21 ID:XYUJ2Fjz
>>89
>>90
どうもありがとう!

搾乳器の話題が出たのでついでですが…
私は母乳はよく出るんですが、搾乳器だとどうもダメなんです。
手絞りがいちばんうまく絞れるみたいなんです。
でも親友は搾乳器でガンガン絞っていたみたいだし、中には私のような人も居るので
搾乳器を買おうと思っている人はいちど産婦人科の病棟においてあるやつを
貸してもらって試してみてからの方がいいかも!
92名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 19:02:52 ID:cVyTcxNh
今月中に呼吸器が取れるかもしれない。すごいなー。進化してるなー。
24wで704グラムで産まれ、ただいま612グラム。
450ぐらいまで体重が減った時は面会のたびにガンガレガンガレ〜〜〜〜と唸っていたが、
少しずつ大きくなっていって、うごうご動いてすごく頼もしい。

このまま順調に行ってくれたらと思うけど、何が起こるかわからないし
ある程度の覚悟と希望を持ってガンガル。
93名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 17:24:42 ID:CKJZLdf0
>>92
赤サンもパパママもガンガレ!超ガンガレ!
今はただ箱の外から声をかけることしかできないだろうけど、
必ず外抱っこできる日が来ることを信じて乗り切って下さい
94名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 23:13:11 ID:lIWovGDM
搾乳機、メデラのやつは結構いいですよ。
電動の物は高いからレンタルになると思いますが。

他の物と違って音もうるさくないし。
95名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 01:45:32 ID:XYXx45Fi
>>92
680で生まれた娘は、一年経った今じゃハイハイで家中を荒らしまわってるよ。
来年の今頃は、「あんなに小さかったのにねぇー」と笑いながら話できるようになるよ、きっと。
92の赤サン、順調に大きくなれ〜。
9690:2006/11/10(金) 11:28:42 ID:nv2GlnxP
>>94
うちもメデラですが、病院使用やレンタル品の上位機種(シンフォニー)じゃなくて
家庭用廉価版のメデラミニ電動(片乳タイプ)で、やっぱり音はうるさいんです
メデラでもいい機種のだと静音設計なのかな?
97名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 11:40:44 ID:or8IJlnM
98名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 12:53:31 ID:or8IJlnM
ボイラボイラ
99名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 17:53:54 ID:or8IJlnM
ズイラズイラ
100名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 18:23:05 ID:2ysLo2Dz
600グラム台ってどんな感じ?
手のひらサイズだけど人間の形してたり、顔とかもちゃんとなってあるの?
オムツや肌着は特注?
あたしもそんな赤ちゃん抱っこ?(握る)してみたいです。
可愛いだろうなぁ
101名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 19:05:29 ID:qnaeQs7X
いきなり話し変わりすいませんm(_ _)m
あたしも1ヶ月早い出産で帝王切開でした。
1300cと小さく生まれて、心配な事だらけです。
こんな質問失礼かもしれませんが、低体重で生まれた子で何か障害があったりしたママさんいますか?いろいろ教えて下さいm(_ _)m
102名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 19:36:52 ID:AZlXXoM5
>>101
顔文字止めて、改行出来るようになってからこよう。
103名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 21:27:48 ID:qnaeQs7X
すいませんでした。話し聞かせて下さい
104名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 22:48:42 ID:T3MfkFwS
>>101
1ヶ月早くて帝王切開だと、35wか36wぐらいですか?
おそらく何かトラブルがあったんだと推察いたしますが、差し支えなければ
経緯を教えていただけますか?
105名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 00:42:29 ID:4Sn7m2OK
>>101=104
1ヶ月早くて1300gと言うことは子宮内発育不全かな?
たまひよから出ている本がなかなか参考になったよ。
小さく産まれた赤ちゃん・気がかりのある赤ちゃんのママ・パパへ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4828855807/sr=8-1/qid=1163172810/ref=sr_1_1/250-4120661-2145832?ie=UTF8&s=books
106名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 01:18:09 ID:rICmzn7Y
>>100 釣りかもしれないけどマジレスしてみる

>>600グラム台ってどんな感じ?
とても小さいです。痩せているので、普通のふっくら新生児より大人っぽく見えます。

>>手のひらサイズだけど人間の形してたり、顔とかもちゃんとなってあるの?
もちろんです。小柄で痩せた赤ちゃんだと思って下さい。

>>オムツや肌着は特注?
うちの子の入院していたNの場合ですが、おもに特殊サイズの既製品使用です。
保育器内ではオムツのみ着用。最初は小さいサイズのニックのナプキン型の布おしめで、次はアメリカ製パンパースのプリミーサイズでした。
コットに出てからは短肌着と長肌着の重ね着ですが、普通の新生児サイズ(ニックの病院用レンタル)なので大きくてブカブカでした。
保温用の帽子や体位を安定させるためのクッションなどは器用な看護婦さんの手作りだったようです。

>>あたしもそんな赤ちゃん抱っこ?(握る)してみたいです。
容態が安定するまでは、抱っこはおろか保育器に手を入れることすらできません。
なにしろ体中に呼吸器やら点滴がついているし、保温や感染予防の観点からです。

>>可愛いだろうなぁ
もちろん自分の子なので愛おしいですが、当初は心配が多過ぎて可愛いと思える余裕すらありませんでした。
痩せているのでプックリ太ったいわゆる赤ちゃんらしい可愛らしさはありません。
107名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 02:17:06 ID:TdZb86Pn
>>104>>105 レスありがとうございます。
35wで生まれ子宮内発育遅延でした。

羊水少で、原因不明と言われてました。

入院してて35wの朝、赤の心拍数が低下してて急遽、帝切で生みました。

羊水が少ない事が原因で障害とかあるのでしょうか?

長レスすいませんでした。
108名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 04:45:54 ID:ySSCt4Vw
>>107
私も原因不明の羊水過少症でした。
羊水を足して満期産までもたせましたが、
羊水過少による障害というより、羊水が少ない事で
赤が臍の緒を圧迫しないよう…との処置でした。
羊水過少の原因にもよるのでしょうが、ウチの場合は
体重だけ満たせば大丈夫でしょうと言われました。
もちろん障害がある可能性はありますし心配ですが、
満期産で産まれても、体重があったとしても、
どんな子にも可能性はあると思います。
まだ出ていない障害を心配するより今は子のために、
出来る事をやって大事に育てたいと思っています。
今はNですが退院できる日が楽しみです。

今はひたすら搾乳のホルスタインのような生活ですが…
109名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 07:43:12 ID:TdZb86Pn
>>108ありがとうございます。
そうですね…心配だらけで…
先の事考え過ぎてしまいます。
赤さんの体重ゎ、今どれくらいですか?
うちの子も、もう少しで退院出来そうで嬉しいです。
あと、目の色が灰色なんですが新生児ッて、みんなこんなもんですか?
110名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 10:25:48 ID:iio8Gwfj
>>109
ギャル文字やめれ。
見ててイライラする。
親になったんだったら、もうちょっと大人になれ。
111名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 10:52:36 ID:k4M4wLHt
ギャル文字はいけません まあいろんな人がいるんだけどもな。
112名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 11:46:51 ID:wfCCw1yW
うちも1ヶ月早い1400gだった。
けど、読んでたらアドバイスの気力が無くなった・・・
113名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 12:28:35 ID:TdZb86Pn
え?何処がギャル文字なの?
てか、書き込みの仕方まで言われるとか、いちいち面倒なぁ。
書き込みの仕方なんて人それぞれでええやろ?
そんな小さい事言わんでも。親になったから…とか関係ないんちゃう?
114名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 12:53:48 ID:iio8Gwfj
>>113
いいとしこいて自覚もゼロ&逆切れかよ・・・
恥ずかしくねーのか?
それに質問する態度じゃないだろ?
ベネにでも逝ってろ。
115名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 13:10:48 ID:B6zRviPd
35週に入ってすぐ出産
目の色、灰色ですよ
116名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 13:20:25 ID:ERXygfKq
灰色っていうか、かなり濃いグレーっていう感じかな?
117名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 13:28:19 ID:pAbuG9f+
ギャル文字だっていいじゃないか。
これから子育てを通じて大人になって行くんだよ。
118名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 13:49:34 ID:4Sn7m2OK
場の雰囲気ってものがあるでしょ。
2chは顔文字・ギャル文字NGでしょ。

>>113
赤ちゃん『は』だよ。
2chのルールが馴染めないなら他に行けばいいだけだよ。
119名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 19:10:32 ID:t+sMDCGk
コテつけてたイタイのそっくりだな
120:2006/11/11(土) 21:09:38 ID:k4M4wLHt
↑それは、わたくしの事ですかい?(笑)
121:2006/11/11(土) 21:10:57 ID:k4M4wLHt
フッフッフ ぱわわっぷ シャキーン
122:2006/11/11(土) 21:12:08 ID:k4M4wLHt
わーいわーい 文句ばかり言うから、違うスレもってきてやったべ。ちなみにギャルさんとは違うから アシカラズ
123:2006/11/11(土) 21:13:03 ID:k4M4wLHt
みんなが嫌いな猫がやってきましたよ。 さあみなさん、つられなさい!
124:2006/11/11(土) 21:13:54 ID:k4M4wLHt
文句ばかりいうヤツは嫌い
ケッケッケ シャキーン
125:2006/11/11(土) 21:15:59 ID:k4M4wLHt
こうなったらムカツクから荒らしまくってやるべ! にゃおーギャッギャ みんな悩みは同じなのに、いちいちルールだのなんだの、2ちゃんだからと、だからなんだ(笑)
126名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 21:17:37 ID:xJ5spdq8
ギャル文字は、2chではたとえ餓鬼の集まる板でもバカにされますよ。
年代別の子供ですらギャル文字厨にはツッコミ入れてるよねw
127:2006/11/11(土) 21:19:09 ID:k4M4wLHt
私も悩みを投稿したら、いきなり叩かれた。本当にこのスレの住人?ただの荒らしかはしらんが、こうなったら嵐に転向ケッ
128:2006/11/11(土) 21:20:37 ID:k4M4wLHt
ニャウン?は、い三毛猫ですよ?え?いや、そうですね、雨です。猫まんまが臭い?誰がつくったんだい?ニャウンゴヲーン
129名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 21:20:49 ID:xJ5spdq8
>>127
どのレスで叩かれたの?悩み自体じゃなくて、ギャル文字を叩かれただけではないの?
130名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 21:21:58 ID:xJ5spdq8
ID:k4M4wLHt
荒らしっていうより、基地害レスに見えるのですが・・・
メンヘラー?
131:2006/11/11(土) 21:22:22 ID:k4M4wLHt
私もギャル文字には反対だが、くそまじめに悩みを投稿したら、なぜか叩かれた。ちッ たかたー ペッ
132:2006/11/11(土) 21:24:26 ID:k4M4wLHt
私はギャル文字の人とは関係ないのだよ。ちょい前に、このスレで本当に悩んでたから投稿したら、ドコモの絵文字がダメとかいちいちいわれ叩かれたのー
133:2006/11/11(土) 21:26:35 ID:k4M4wLHt
メンヘラーエヘラエヘラ なんか真面目に投稿したのに叩かれた。だから、エヘラヘラ
134:2006/11/11(土) 21:28:17 ID:k4M4wLHt
猫の腹の子は小さすぎて、あまりのぞみがないぐらい。だから叩かれて悲しかった。
135:2006/11/11(土) 21:30:12 ID:k4M4wLHt
本当は腹の赤ちゃんの事が毎日心配で、泣いているよ悩みは同じだと思うんだが
136名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 21:42:22 ID:EDNf9gWP
そうだよね。
わかったから荒らしはやめようよ。
普通に悩んで見てる人もいるんだよ?
そういう人まで不快な思いさせなくても…
137:2006/11/11(土) 21:45:42 ID:k4M4wLHt
うわーん(;´д`)悲しいよお〜
138:2006/11/11(土) 21:48:05 ID:k4M4wLHt
わかったよぉ〜
139名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 21:51:03 ID:8hTIEzJo
お母さんが望みがないなんて言ったら
今お腹で必死に頑張ってる子はどうするの?
今は2chしてないで安静にしてなよ
気持ちはわかるけど、悩んでるのはあなただけじゃないんだから
140:2006/11/11(土) 21:54:26 ID:k4M4wLHt
うん、でも、それがね、インターンが、絶望的な事ばかりいうんだ。(;´д`)しっかりした先生は望みあるように、(なぐさめかな?(;´д`))言ってくれるんだが。
141:2006/11/11(土) 21:55:43 ID:k4M4wLHt
憶測で絶望的な事いうんだよ(;´д`)もう凹んで凹んで、でもがんばります。ありがとう。
142名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 21:57:55 ID:85Q30nFH
つか、まだ生まれてないなら
切迫早産スレの方じゃないのかと。
頑張ってる人はいっぱい居るよ。
【目指せ!】切迫流早産DE入院4日目【37W!】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1158371669/

ここは産んだ人のスレだし…。
143:2006/11/11(土) 22:00:56 ID:k4M4wLHt
すいません、後4週で500グラムもない状態で産まねばならないかもしれないので、、ここにきたの。
144名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 22:04:00 ID:dGmvO2t8
35週で帝王切開。
2ヶ月で3700g

低体重の子なりの
体重の増え方はしているけど
ミルクの飲みが悪くて悩み中。
直母は、吸うのが下手なので、ホニュウビンオンリー
飲ませていると寝てしまうけど、どうしたらいいだろう?
ホニュウビンは最初、直母の練習も兼ねて
母乳相談室にしていたけど、赤が疲れてしまうのでやめて、
ヌークにしたけど、寝てしまう事が多い。
ピジョンだと、出すぎてむせてしまう
起きているとあっという間に、飲んでしまうけど
寝てしまうと、一時間かかっても100を飲めないくらいです。


おすすめのホニュウビンの乳首と
授乳のコツを教えて下さい。
145名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 22:04:19 ID:KQ356iV7
いつから此処は、構ってちゃんを慰めるスレになったの?
146:2006/11/11(土) 22:07:43 ID:k4M4wLHt
↑こういうやつ、絶対低体重で悩んでないやつだわ。いろんなとこロムって、楽しんでるヤツ。一生ロムって、アゲアシとってろや。
147名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 23:19:00 ID:iio8Gwfj
猫よ、あんた切迫スレを追い出されたからって、まだ生んでないならここに来るな。
あんたこそスレチだって。
148名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 23:21:36 ID:TdZb86Pn
やっぱ目の色グレーなんですね。良かった…少し安心した。
答えくれた方、ありがとうございました。
149:2006/11/11(土) 23:50:03 ID:k4M4wLHt
誰も追い出されていませんし、行ってもいないんですが、何か?そういうアンタも、スレチ(笑)
150名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 23:57:49 ID:UwLqgcDt
野良猫は構うから居ついちゃうんじゃない。
エサを与えないで下さいw
151名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 00:00:29 ID:XSCsfljH
>>147
そいつは少し前に立った『着床出血スレ』に湧いてた荒らし。
やっぱりアゲアシ・アゲアシって騒いでた。スルーするよろし。
これ以上の無駄レス消費は勿体ない!
152:2006/11/12(日) 00:17:20 ID:HCZjg7PN
151もいろんなところみて、人の批判ばかりしているヤシだな。
153名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 00:19:04 ID:88tPgios
アク禁依頼するか
154名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 00:21:46 ID:QgzjR4Ep
猫!あなたは悪くない!!ガンガレ!!
155:2006/11/12(日) 00:35:37 ID:HCZjg7PN
ありがとう そう言ってくれるだけで本当にありがたいです。叩くばかりが2ちゃんねるじゃない未来を願います。
156:2006/11/12(日) 00:41:34 ID:HCZjg7PN
2チャンネルって、多分「まじめな人」、「何スレ関係なしにロムり、叩く人」に分かれてて、叩く人ってのはいろんな所見て叩けそうな餌食見付けて叩いてる。わかってきたよ。
157名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 00:48:52 ID:d4ht1tuc
「ひたすらかまってちゃん」もお忘れなくw
158名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 00:50:48 ID:840msTNU
携帯からごめんなさい。

我が子も低体重で生まれNICUに入ってました。
初めて抱っこした時は、こんなに小さくて生きていけるのだろうか。。と思ったが、今(八ヵ月)成長はマイペースだが元気にすくすく育ってます。

皆さんのお子さんも、元気にすくすく育つ様に祈ってます★
悩みは、皆あると思うけど頑張ろう。(偉そうでごめんなさい。)
159:2006/11/12(日) 00:51:14 ID:HCZjg7PN
↑はいはい またいろんな所をロムり叩く人出た
160:2006/11/12(日) 00:53:13 ID:HCZjg7PN
157のことね。いろんなところロムって叩く人てのは。
161名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 01:01:55 ID:lcAdb3ii
猫の赤サン、ガンガレ!
猫も寝るがよろし。
162:2006/11/12(日) 01:03:34 ID:HCZjg7PN
はい。嬉しいよありがとう。ねれそうです。おやすみなさい。がんばります。
163名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 01:30:17 ID:hhbk3mLc
>>144
私は飲みが悪くなってきたら
半分くらい飲んだところでゲップをさせてたな。
あとは途中でオムツ替えをして、寝ているのを起こす
という方法もあるらしいです。(試したことはないけど)

哺乳瓶は母乳スレとかの方が詳しい人がいるかも?
直母の練習頑張って!
164名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 01:34:21 ID:ndehshqI
>>162
↓これと同じ人?産婦人科で見たすごい人スレでも暴れたことない???

287 猫 ◆PiEUV5OdsY sage New! 2006/10/13(金) 00:01:38 ID:uLhulA66O
処理サボってたから毛がはえちゃってます(*ノ∀ノ)
動画いきます
似たようなのばっかりでごめん
http://3gpa.updoga.com/l51jpz/
http://3gpa.updoga.com/l51jd1/
http://3gpa.updoga.com/l51j1m/
http://3gpa.updoga.com/l51igb/
http://3gpa.updoga.com/l51i4r/


同じ低体重児ママン(予備軍)とはいえ、嵐には優しいレス返す必要ないとオモ。
165名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 01:40:10 ID:d4ht1tuc
野良猫に構ってエサやって、いいヒト夢気分になってる人なんでそ。
もちろん自宅で飼う気も無いし、
その野良猫のする悪さにまでは責任持ってはくれんのだよね。
結局自己満足。何処にでも居るさ。



166名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 01:45:57 ID:RiUixjI5
>>148
うちの子(35週1700g台)も目がグレーがかっていましたが、今(6ヶ月)は、普通の濃い茶色に
なっています。白目も青みがかっていたのが白になりました。
167名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 02:03:35 ID:WufTon9M
きっかけになった若い(?)お母さんは、ちゃんと人の話聞いてレス改めてるのにね。
猫は人の話聞く気無し!
母になったら少しは他人の忠告聞くようにね。
168名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 02:19:38 ID:ndehshqI
>>165
なるほど、分かりやすいね。

ギャル文字逆切れママンもどうかと思うけど・・・なんだかなぁ。
169:2006/11/12(日) 06:53:34 ID:HCZjg7PN
164違いますけど? もう、ほんと2ちゃん、終わってる。ばかばっかし。(笑)
170名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 07:03:09 ID:1SfMt3pJ
ほっときな、他人に不快な思いさせてストレス発散するバカが2ちゃんはたくさんいる。
でもそいつら私生活、期待を裏切らず不幸だから。
子供できなくてトメからいびられたり
旦那に浮気されて、離婚秒読みとかそんな奴ばっか、男に産ませてもらえかなかったのかも
無視無視。
171名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 07:03:12 ID:hUrMTwqh
↑あなたはもっと睡眠とって身体を休めてた方がいいんじゃないの?
172名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 07:04:49 ID:hUrMTwqh
171は169に
173:2006/11/12(日) 07:07:06 ID:HCZjg7PN
170本当だね、本当にそう思うよ!もうほっとくのが一番だね。私生活不幸なんだろうなー。
174名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 08:40:01 ID:hPH77iku
質問させてください。
現在30Wで切迫で入院しています。
推定体重は1800と大きめなんですが、大きさに関係なく呼吸器などは未発達なのでしょうか?
もちろん完璧に完成されているとは思いませんが、同じ30Wでも大きめだと少しは違いますか?
175名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 08:42:39 ID:n13r4gYy
クマニマジレスカコワルイかもしれないが。

>猫
子が発育不全なら何もしないで寝るのが一番。
携帯で2ちゃん、ましてイラつくのは問題外。
とにかく安静にして1グラムでも増やしてあげて。
低体重の子にとっては貴重で大きな数グラムだ。
今は子を無事に産んであげる事だけ考えてクレ。

私は子が産まれてから初めての体重増加(2グラム)
で嬉しくて号泣したよ。
2000グラムに手が届きそうな今も数グラムの増加で
毎日嬉しくて仕方がない。
176:2006/11/12(日) 08:47:01 ID:HCZjg7PN
175ありがとう。そうですね。本当に、1グラムでもの気持ちわかります。元気がでました。安静にがんばります。お言葉、ありがとう嬉しいです。
177名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 09:05:24 ID:n13r4gYy
>>174
私は体重よりも週数が大事だと言われたよ。
友人で早産32wが居る。
体重は2000以上あったそうだが2ヶ月程Nに居たそう。
もうすぐ3歳になるが元気な子です。

結局、産まれてみないと医者でも分からないとオモワレ
178名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 09:10:36 ID:n13r4gYy
>>174
私は体重よりも週数が大事だと言われたよ。
でも友人に32wの早産で産んだ子が居る。
体重は2000以上あったけど2ヶ月程Nに居た。
もうすぐ3歳になるが元気な子です。

結局産まれてみないと医者でも分からないとオモワレ
179名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 09:43:19 ID:n13r4gYy
二重になってた…orz
携帯の充電コードで吊って来ます…λ
180名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 10:00:45 ID:jQZc6tEc
>>174
私は36wで1900gと週数来てるけど小さめの子でしたが、
呼吸器等の内臓機能は問題ありませんでした
入院中、子が小さいのでかなり心配しましたが
病院では「週数来てるから大丈夫」と言われてました
個人差もあると思うので産んでみないとわからないんじゃないかな・・・
30wまで来てるし、今入院してて先生に診てもらってるし
あとちょっと。あまり心配しすぎないで安静に・・・がんばってね
>>144
1時間かかって飲ませてるからやってるとは思うけど
私は病院に居る時に授乳中寝たら起こしながら飲ませるようにと指導受けました
頭なでたり、ほっぺつついたり、足の裏こちょこちょしたり。
あと直にパイ吸わせたいなら、やっぱり母乳相談室が1番いいと思うんだよな・・・
あまり答えになってなくてスマソ。頑張って。
181名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 11:05:27 ID:ovR+eLJr
>>169-170
不快な思いさせられてるのはこっちだと思うんですけど。
自分が大変なら、荒らしても優しいレスもらえるのが当然だと思ってるの?
182名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 11:06:15 ID:ovR+eLJr
>>175
クマにはエサ与えないで下さい。
183名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 11:07:27 ID:hhbk3mLc
>>174
個人差はあると思うけど
肺呼吸する為の物質が出来るのは34週。
私は33w6dで高位破水したから、何とか持たせるように
ウテメリン漬けにされましたw

赤ちゃんが少しでもお腹の中に居られるように
頑張って。
184名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 13:55:55 ID:OYuTKEhG
携帯から失礼します
NICUから退院してリハビリ?施設に入院したお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?
ウチの子は28W1124gで生まれ体重の増えも安定してなく、 呼吸もたまにしていない時がありこれから神経問題や発育がうまくいかないかもしれない心配がありそういったケアの施設を医師勧められました
185名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 14:50:13 ID:IXqmBwD7
>174
うちは双子で31週出産、1人が2000近く、もう1人が1500ちょっとでした。
双胎間輸血症候群などではなく、なぜか片方だけ大きかったんです。
私が糖尿の検査などされましたが問題なし。
出産後、大きいほうの胎盤が立派だったと言われました。

 さてここから本題なのですが、
2人とも呼吸器はつけなかったものの、新生児一過性多呼吸でした。
大きい方だけほんのちょっとだけ酸素を使われていました。
HFD(heavy for date)児と言って、週数の割にかなり大きめな場合は
かえって未熟性が強い場合があるらしいです。
 ただ 30週で1800グラムというのは少し大きめだと思いますが、
主治医が大きいから検査が必要などのことを言っていなければ問題がないと思います。
 わたしの場合は詳しく検査されましたし、
双子なのに単胎の場合でも大きすぎるくらいの大きさだったので。
 要はみなさんが言っているように大きさじゃなくて週数(と個人差)ですね。
うちの場合は31週の割には2人とも呼吸はできていたようです。
出産後3ヶ月が過ぎましたが、今は修正月齢で考えたら
本当に普通に生活しています。
 切迫入院、大変だと思いますが、一日一日乗り越えて下さい。
186名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 17:43:06 ID:qzG92o9x
>>174
皆さん書かれてますが、体重ではなく週数が大事みたいです。
私は34週で破水して緊急入院になりましたが、医師にそう説明を受けました。
簡単に言えば30週3000gと40週2000gなら、後者の方が身体機能の面で安心ということです。体重があっても身体機能が未熟ならば、NICUに入るのは必然ですよね。
187名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 07:34:52 ID:jjCttTuI
>>185
うちの子もHFD児で、生まれてすぐ呼吸がうまく出来なくてしばらく人工呼吸器をつけてNに入っていました。
医師いわく、あまり小さくても大きすぎてもかえって体の機能はうまく働かないので
標準体型がいちばんトラブルが少ないんだそうです。
でも自分の意思ではどうにもならないことだし難しいですよね。
188名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 14:15:48 ID:oTw9HhRj
>猫
>145だけど、低体重児も出産してなくて悩んでも苦しんでもなければ、このスレに来ないよ。
構ってちゃんは時には励ましたくなるけど、貴方のはただの粘着嵐でしょ?

私は同じ低体重児を産んだ人達と話し合いたくて来てるから、度を過ぎた構ってちゃんに優しくする必要はないと思ってる。
まぁ常識が通じないみたいだから、何言っても無駄でしょうが。
189名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 15:21:47 ID:jbQxRemk
↑まだ145の事いってるアンタも粘着室 あはは
190名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 17:31:33 ID:SsIR373x
一人目を早期破水により31週、1978gで出産しました。
最初は自分で肺を膨らませることができず、サーファクタントという機械を
取り付けていましたが、3,4日で取れました。そのあと一ヶ月ほどNICUに
入院しました。今は2歳ですが、歩き出した時期、言葉の出始めた時期など、
やはり多少遅れはしましたが元気いっぱいに成長しています。

で、今二人目妊娠中で30週ですが、少し早産の気があるということで
ウテメリン飲んで安静にしています。32週を超えればNICUの無い通常の
市立病院でも対応してもらえるということで、とにかくそれまでは用心して
経過を見ましょうと先生に言われました。
もちろん37週以降に産まれてくれるのが一番ですが…
一人目を原因不明で早産していると、やっぱり二人目も早くなりがちなのかな?
191名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 18:02:07 ID:jjCttTuI
>>190
私ではなく母の話で恐縮ですが…
母は私を原因不明の早期破水で早産(といっても35週0日なのでたいしたことないけど)
しかし弟は予定日近くに生まれたそうです。
原因不明の早産といってもいろいろあると思いますが、
2度以上繰り返すというのは何かの原因があってのことかもしれないですね。
今回無事に持つといいですね!
192名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 20:48:40 ID:UecPvPB0
>>190
その不明である「原因」によりけりなんだと思うけど。
私は1人目は29週で、2人目はさらに3週間早かったよ。
ちなみに後から双角子宮が判明しますた。

193名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 21:35:55 ID:BUbjIxiE
以前、NICUの入院費用を質問した者です。
1か月の入院で、黄疸治療に挿管にMRIに脳波…といろいろやりましたが
入院費用は15000円弱でした。安い!
乳幼児医療費助成のありがたみを実感したよ
194名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 05:51:00 ID:cU39Knvs
30w1600g
すくすく育って退院CT&レントゲン検査でも何も問題も見つからず退院。
その後の赤ちゃんの動き?仕草に胸騒ぎを覚え、
半年後にMRIで検査。低酸素&未熟児が原因後遺症が発見された。
病名は簡単に言っちゃえば脳性麻痺らしい。
医師に聞いたら未熟児の後遺症として脳性麻痺かなり多いらしい...
本当にこの子は助かって良かったんだろうか。天国から地獄へ落とされた気分です。
195名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 07:23:10 ID:A4UjAoWI
>>194
CTよりもMRIのほうが身体への負担も少ないしはっきり診断できるので
良いらしいですね。
それにしても低酸素状態で脳性まひの可能性が考えられたのなら、
どうして医師は入院中にMRIの検査をしてくれなかったんでしょうね。。
リハビリなど大変かと思いますが、お子さん出来るだけ回復されるといいですね。
196名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 08:58:22 ID:QgU3yoVE
>>194
脳性麻痺スレもあるので。
つ脳性麻痺@育児板 2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1161955723/l50
今は色々混乱しているだろうけど。何か書きたくなったら。

自分も聞いた日は一晩泣きました。
でも、夜中にNに面会に行って呼吸器付けた赤を初めて抱いたら、
この子もがんばってるんだ。って感じてその後はひたすら前向き!ですよ。
197名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 09:12:50 ID:/9dQ6oBS
>>195
生後すぐだったり、ある程度たってても小さい赤ちゃんのMRIは
かなり大変だと思う。
ウチの下(体重3300)、生後4日でMRI撮ったけど、
この頃の子はトリクロで呼吸まで止まって死亡に至る危険性があるからって、
新生児科の医師がトリクロ投与からずっと監視し続けての検査で、同意書も書いたよ。
MRIは結構長時間かかるから、
どうしてもトリクロで動かなくしないといけないんだよね。
生後100日くらいで4000超えて手術したあと撮ったときは、
「4000超えてしっかりしたから心停止の心配なし」と、
新生児科付き添いなし、同意書なしだった。

CTは手馴れた人にちゃっちゃとやってもらえば、
トリクロ飲ませなくても何とかいける。
そこの違いじゃないかなあ。
198195:2006/11/15(水) 12:17:54 ID:A4UjAoWI
>>197
そうなんですか。。うちはぎりぎり早産ではなかったし身体も大きかったけど
生まれたとき呼吸がうまく出来ずに人工呼吸器をつけてました。
なので脳へのダメージも心配され、少し日数が経ってから脳波とMRIしました。
同意書はなかったけど、ある程度大きかったから問題なしとされたのかな?
199197:2006/11/15(水) 14:57:49 ID:/9dQ6oBS
>>198
あー、まあ、>>194さんの場合はどういう理由だったかは分かりませんが。
CTとMRIってやはり用途が違う部分があるでしょうし。
ウチは二度目の手術前は、
ヘリカルCTとMRIと撮って両方で検討されてました。

あと、本筋と全然関係ないんですけど、気になるので訂正しときます。
>>197で、4000超えてMRI撮ったのが「生後100日くらい」って書いてますが、
「生後50日くらい」の間違いでした。
どうも色々な事があってゴダゴダになってました。
200名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 20:55:10 ID:GoJjek8Q
2000gなくてもMRIやったよ。
うちの子が入院してたNICUは、退院前のMRIがルーチンになってた。
検査後24時間くらいは呼吸が不安定になってて、すごいヒヤヒヤしたよ・・・。
201名無しの心子知らず:2006/11/16(木) 08:35:16 ID:1J3qEUXZ
うちの子は2200gくらいで200さん同様ルーチンの退院前MRIでした。
ちなみに生後3ヶ月弱(40w超)の時で公立病院です。
検査後の呼吸が心配でしたが、とくに何も無く無事終了しました。
202名無しの心子知らず:2006/11/17(金) 10:06:31 ID:GouO7fwE
火曜日に2390グラムの赤を出産したのですがやはり新生児用オムツでは大きいみたいなのでどこかのメーカーから出てた
「新生児より小さいサイズ」とか「小さく産まれた赤さん用」みたいに書いてあるオムツみかけたんですがどこのメーカーかわかるかたいませんか?教えてちゃんでスマソ
203名無しの心子知らず:2006/11/17(金) 10:39:39 ID:j7fMRVzN
メリーズの新生児小さめサイズは花王のサイトで通販できます
赤ホンではお店で直接扱ってましたよ
うちは退院後40個×2パック使って、2800gのころ普通の新生児サイズにUPしました

グーン、パンパースも新生児小さめがあると思うけど、取り扱い店舗や通販の有無は未確認
204203:2006/11/17(金) 10:42:55 ID:j7fMRVzN
書き忘れました 202さん、赤さんのご誕生おめでとう!
205名無しの心子知らず:2006/11/17(金) 11:01:44 ID:GouO7fwE
>>203
たくさんのメーカーが出されてるんですね。退院までに母に頼んで買ってきてもらいます。ありがとうございました
206名無しの心子知らず:2006/11/17(金) 14:15:47 ID:0Y2gq65X
>>202
おめでとう!
うちの赤♀も2370gで産まれ、退院時には2500gになってたんだけど
最初から新生児サイズ使ってましたよ(病院では布だった)。
すぐに大きくなるから大量に買い込まない方がいいかも。
1ヶ月検診で体重1.3キロ、身長が8.5センチも増えててびっくりしたから。
202赤さんもすくすく育ちますように。
207名無しの心子知らず:2006/11/17(金) 17:38:43 ID:oMiDPoPk
>>202
>>205
おめでとう!!
うちは1900gで退院しましたが、通常の新生児用のオムツ使ってましたよ
気がつくと曲げた足をオムツの上に乗っけてたりして
たしかに大きい気はしたけど、特に漏れたりとかなくて大丈夫でしたよ〜
208名無しの心子知らず:2006/11/18(土) 18:29:41 ID:Bh+Lbeuk
>>206
一ヶ月ですごい成長なんですね。
とりあえず1パックだけ買うことにします。ありがとうございました。
209母になったばかりの母:2006/11/18(土) 22:09:46 ID:jv6RrPKl
こんばんわ
こういった掲示板に書き込むの初心者で、失礼がないように書き込みます。
私は、11/1に帝王切開で4ヶ月早い出産でした。
現在、18日目で、出生体重も398gで、すごーく小さいですが今639gまで増え、
今の所、NICUの担当の先生から大きな障害のお話は頂いていません。
23週で産まれた8月産まれの女の子が今、2000gを超え、年末の退院にむけ、
哺乳瓶での授乳の練習に入っています。
早く産まれれば産まれるほど、肺が弱く、呼吸器系は退院直前まで外してもらえないようです。
目の手術も何回か受けられているようですが、
あまりに週数が、早すぎて参考にならないかもしれませんね
ごめんなさい
何にしても、病院では子供にタッチしたり、話しかけたり、
でも、家に戻ったらまったく別のことを考えて日常を過ごすというのが、
今の私の過ごし方です
210名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 00:24:03 ID:KLOE+T1X
携帯からで読みにくいかもしれないですが、すいません。
今年9月29日予定日より二ヶ月早く生まれ今、やっと2000gちょっと…
始めは予定日ぐらいには退院出来るだろうと言われてましたが日が経つに連れて気管が凄く細い事が判明し、一時期は一番細い呼吸器の管がやっとの状態で今やっと1ランク太い管になりました。
12月までにこれ以上太くならなければ違う病院の気管の専門医に見て貰う事になりました。
退院も今年いっぱいそれ以上になると言われ心配で心配でしょうがないです。
211名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 01:03:07 ID:h82V/p61
>>209さん、>>210さん 赤サンご誕生おめでとうございます
N通いは室内暑いのとストレスでかなり疲れますので、どうぞお体大切に頑張って下さい

209さんの書いているように、上手に気持ちの切り替えをした方がママさんの心身ともにいいかもしれません
うちの子は3ヶ月強のN入院でしたが、一時職場復帰したり(緊急帝王切開で仕事積み残した)、
たまには趣味の活動にも顔出し、オクやったり(マタ服売ったりベビ用品買ったり)、退院に備えて家の大掃除したり、
体は限界まで疲れましたがとにかく気分転換をはかりました
そして我慢せず泣きたいときは泣き、キレるときはキレまくり、時には甘い物も食べまくり・・・
入院後半になって直母練習が始まれば1日当たりのN滞在が長時間になって疲れも溜まってきますから、
今のうちに体力気力温存して下さいね
212母になったばかりの母:2006/11/19(日) 08:00:39 ID:WPhz7JYB
>>210san、2000g超えたんですね
おめでとうございます
大きくなったら、大きくなったで次の心配も出てくるかと思いますが、
1000g目標の新米ママからすると奇跡的な体重です

上を見たらきりがないので、現状でとりえず容態が安定していて、
すやすや寝ているだけで私はその日、安心してNICUから帰ってくる毎日です
>>211sanのキレるときはキレまくりの書き込みに気分がすごく楽になりました
助かりました。 ありがとうございます
213名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 09:00:53 ID:JUdcHVWW
209はちょっと怪しいな…
18日目…?
214名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 10:00:56 ID:e3QcmG+l
↑213よ。 209さんを不安にさせる様な書き込みしないで下さいね。
215名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 10:17:15 ID:bzvWslyj
400g以下だと、妊娠週数20w前後でって事…?
216名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 10:42:45 ID:JUdcHVWW
出生体重398gのこどもが18日目で639gとかあり得ないし。
217名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 10:43:09 ID:A/AJufhb
なぜわずか妊娠6ヵ月での帝王切開になったのかが気になるところだ…
通常生きていくのは限り無く無理に近い体重と週数だし、釣りの臭いがするな。
218名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 10:47:18 ID:G1y37NY4
>>209
まずはコテ外せ。
それと日本語でok?
書き込むのが初心者なら、せめてこの板(育児板)全体の
スレだけでも気になる所読んでから書き込め。
age sageの意味やコテの意味もワカランなら初心者板に。
比較的このスレは優しいレスが付くが、他で初心者が
コテとsage抜きと馴れ合い的書き込みしたらボコボコに
叩かれるからね。
ここが2ちゃんだって事忘れたら嫌な思いだけするよ。
馴れ合いの「・・・よね〜。」ってレスが欲しかったらベネや
ヤフに行く事をお薦めする。
219名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 10:48:15 ID:e3QcmG+l
釣りではないだろう。
220名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 10:50:52 ID:JUdcHVWW
いや、出生体重より大きくなってるはずがないからね
たぶんすべてが嘘っぱちだよ
221名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 10:50:54 ID:e3QcmG+l
↑218また こういうやつ現れた。ハイハイ 無視ですよみなさん。ツラレナイヨウに。って私が釣られた?さ、次行きましょ!
222名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 10:53:58 ID:e3QcmG+l
まあでも、6ヶ月で出されたのはちょっと早すぎかな。理由があったのかなあ?。私は小さいから八ヶ月まで待ち、帝切しようといわれているよ。
223名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 10:57:53 ID:e3QcmG+l
あ、付け加え→グラムより、週数が大切だから、八ヶ月頃が、出すにはよいらしい。
224名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 11:00:58 ID:dgv/ZtC3
209は釣りでしょ
そんな小さかったらたった半月でそんなに体重増えないし
225名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 11:02:07 ID:G1y37NY4
ああ、やっぱり皆疑問に思ってたんだ。
半月で倍になるってのが変だよね。
やっぱクマーか。

それと、携帯厨。
連スレと改行なんとかしなよ。
226名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 11:02:53 ID:e3QcmG+l
釣りかあ。なるほどな。しかし真面目なフリして、釣り、も嫌な感じやなあ。。
227名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 11:03:03 ID:G1y37NY4
×連スレ
○連レス
私も連投だ・・・スマン
228名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 11:04:00 ID:e3QcmG+l
あ、私もだ。連レス。スマン。
229名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 11:07:44 ID:e3QcmG+l
連レス スマソ。やはり半月でいくらN?に入ってるからといっても600グラム代になるのはちょい増えすぎか…。しかし六ヶ月で400もないのに出された話もやはりアリエナイ。
230名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 11:11:19 ID:C+YhE5DE
初めまして。
2人目を13日昼に予定帝王切開しました。
37週1日で、体重は2834グラムありました。
元気に産声もあげたのですが、翌朝早くに、呼吸が乱れて日赤病院に運ばれてしまいました。
まだ抱っこはおろか、赤ちゃんの顔さえ見ていませんでした。
今はNICUで治療中です。
産まれた時に右の器官に羊水か何かが詰まったまま勢いよく産声をあげたため、
左側の肺に穴が開いたらしいです。
こんな事ってあるんだなと、驚きました。
日赤から好意で頂いた写真には、胸に管が入った姿が写っていて、
ショックでした。
3週間程度入院するみたいですが、後遺症が心配です。
同じような事になった方、いらっしゃいませんか??
231名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 11:12:07 ID:JUdcHVWW
いや、それはあり得なくもないよ
重症妊娠高血圧とか
232名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 11:16:47 ID:JUdcHVWW
231は>>229へのレス

>>230
日赤の説明はちょっと??ですが、緊張性気胸でしょうか。
その程度で後遺症が残るほど赤ちゃんは弱くないです。おだいじに。
233名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 11:18:08 ID:e3QcmG+l
わけあり帝切か。まあ出した後がグラム増えすぎ、なのが釣りかな。
234名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 11:24:16 ID:e3QcmG+l
腹減った。今日は何食べよかな。最近ましな飯くってねえな。ああーあ。では、荒しだと思われないうちにフェードアウトしよ。
235名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 11:25:43 ID:C+YhE5DE
>>230です
>>232さん、早速の書き込みありがとうございました!
緊張性気胸ですか…調べてみます!
確かに日赤の説明はよくわかりませんでした。
赤ちゃんは思ったより強いんですね!
今の私にはすごく重みのある言葉です。
ありがとうございます。
236名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 16:43:18 ID:t4XSsNHK
>>209って釣りだったの? 確かに数字が怪しいけど、出生体重の単純な打ちまつがい(398g→698g)かな?と思ったよw
生後2週間ちょいで→639gなら、体重が生理的減少から上昇に転じるころなので辻褄あうかもと深読みしてた
237名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 20:18:40 ID:0dHNnLTW
携帯からだとしたら、3と6の押し間違えかもしれんね。
私も勝手に脳内変換して読んでたし。
238母になったばかりの母:2006/11/19(日) 21:02:00 ID:wlU7HZSf
NICUから戻ってきて、釣りとかいっぱい書いてあるので、かなりショックでした。
誤解だけはされたくないので、経過説明だけして最後の書き込みにします
22週6日で妊娠高血圧症で、最高血圧220まであがり、むくみ、尿蛋白が出ていました。
11/1のお昼に先生から緊急帝王切開の手術をするとの話があり、午後4時から手術を受けました
先生からは、手術しても、子供の方は良くて20%の生存率だと聞き、かなり動揺したのですが、
220の高血圧では、いつ何が起こってもおかしくない数字だから、ほっておけないと先生に説得されました
398gも本当ですし、現在639gというのも打ち間違いではありません。
書き込み方に失礼があった事は謝りますが、自分の帝王切開ではありますが、産んだ子供に嘘や偽り等決してありません
親切に書き込みしていただいた方、ありがとうございました
239名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 21:20:51 ID:P+WqT/06
あー、ウチのNICU、
300台半ばで生まれた子が半年後に異常ナシで退院
ってちょっとした新聞ダネになってた(5年ほど前)から、
300台でもありかなと思う。
ただ、増え方の方は、ウチのも一週間くらい減り続けたし、
半月でそれはちょっとすごいなーと思うんだけどね。
まあその通りなら順調で良かった。
240名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 22:04:45 ID:mAP+zbRZ
>>238
うちは700台で産まれて1ヶ月後ぐらいにやっと500gに戻った。
赤それぞれだと思うし、疑ってるわけじゃないけど、
産まれてすぐにミルクは何ccあげてたの?
241名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 22:44:00 ID:mY3dvTnL
>>240
まあいいじゃありませんか。
400gが18日間で639gは絶対にあり得ないですよ。絶対にね。
1Kg以下の子供は一ヶ月で出生体重に戻れば御の字です。
242名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 00:00:11 ID:2VaNr9Nn
22週って中絶出来るギリギリの範囲と同じ…。
外に出しても生きられないだろうから=殺人じゃありませんよ、と、
それで出来る週数だよね。
母体の命を最優先して赤ちゃんは今回は諦めましょうと外に出した。
でも、超運良く赤ちゃんはその週数で外に出されても生きている。
そういうケースだったんだろうね。
243名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 00:29:57 ID:Ad5O0YBK
やっぱり、スレタイに未熟児って入れたからかな?
変な人がたくさん寄ってきてスレの雰囲気かわっちゃったねぇ。
がっかりだ。
244名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 02:13:14 ID:mR4yC4wy
ではでは話題を変えさせて頂きます
七月に二ヶ月早く2000グラムで出産し現在は肥満と言われるほど成長しました
主治医から35週未満で産まれた赤ちゃんはRSウイルスの予防接種をしてくれと言われました
毎月継続接種だそうですが大体何月まで受けるのでしょうか?
早く産んでしまいなんだか赤に申し訳ない
245名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 04:57:00 ID:JwoXsett
>>244
うちは8月生まれ11月退院ですが、入院中の9月から始めて3月まで続きます
担当医によると、RSウィルスの流行は寒い時期なのでシナジスはその頃まで接種するという説明でした
246名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 12:11:07 ID:Z0siPySc
>>244
うちは8月生まれ→9月退院で
11月、12月、1月と3回やる予定です。
247名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 13:57:25 ID:m0RYUMfN
35週0日で赤を産みましたが個人の産婦人科でうみ、保育器には入ったものの
その後赤に特に異常もなかったためか特にシナジスという注射の支持はされませんでした。
一応35週には入っているのでこのままほっておいてもいいのでしょうか?
それとも大きい病院に相談したほうがいいの?
赤は6ヶ月で今のところ病気もなく小さめではありますがすくすく育っています、
248名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 14:28:43 ID:qLPTLvmJ
>>247 手元にあるシナジスの保護者向け冊子からちょっと直してコピペ

【シナジスの投与が必要となる赤ちゃん】
早産児:
在胎28週以下で、RSウィルス流行開始時に12ヶ月齢以下
在胎29-35週で、RSウィルス流行開始時に6ヶ月齢以下

慢性肺疾患を持つ子供:
過去6ヶ月以内に気管支肺異形成症などの呼吸器疾患の治療を受けたことがあり、RSウィルス流行開始時に24ヶ月齢以下

先天性心疾患をもつ子供:
RSウィルス流行開始時に24ヶ月齢以下の先天性心疾患児で、血行動態(心臓や血流)に異常がある子供
249名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 14:33:46 ID:VFH7dFn6
>247
シナジスの保険診療扱いが週数34週以下の低体重出生児に限りしかも二歳まで
という限定があるからだと思う。
自費で打つとものすごく高いです。
自費でも打つといえば、先天性心疾患のお子さんとかかな?
こういうお子さんは保険が効かないけど打ったほうがいいと勧められると
思います。
250249:2006/11/20(月) 14:35:10 ID:VFH7dFn6
248さんのほうが詳しくお書きです、失礼しました。
251248:2006/11/20(月) 14:43:05 ID:qLPTLvmJ
>>250
いえいえ、保険適応のことは書いておりませんでしたわ
上記条件以外の子で、自費だと1回8???32マソするそうです....λ
252名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 15:45:41 ID:OZVwcjpU
0歳の時は乳児医療の助成があったから、自己負担ゼロだったけど、
1歳になった今年は所得の関係で助成なし。
んで3割負担だから毎回3万以上払ってる。
まだ体が小さいからいいけど、体重が次第では1回に7万くらい必要になる。
シナジス高杉・・・。
253名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 16:47:01 ID:bUUdbAbW
ありえない。
そこで3と6を間違えたと書けばまだ信憑性があったものを…
そんな低俗な釣りをして、一体どんな言葉が欲しいのか理解に苦しむよ。
254名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 19:10:55 ID:m0RYUMfN
>>247です

>>248>>429さん、詳しく説明していただきありがとうございました。
とりあえず今のところわが子はシナジスを鬱基準には当てはまっていないようですね。
創入っても小さく生まれたのには変わりないのでこの冬は健康管理に紀を漬けたいと思います。
ありがとうございました
255名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 19:19:18 ID:p7LqP92q
ハゲドウ
こっちは赤の体重がたった五グラム増えた減ったで毎日一喜一憂なのにさ
256名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 19:20:55 ID:p7LqP92q
>>255>>253
257名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 19:41:18 ID:3HM1KS/b
255 気持ちわかります。頑張りましょうね!
258名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 20:06:39 ID:mR4yC4wy
244です
シナジスの詳細がよくわかりました
やはり年明けしばらくは継続接種になりそうですね
どうもありがとうございました
259名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 21:54:04 ID:WBhP2VhW
体重をすっごく気にする人が多いけど、おしっこが10ccでたら10g減っちゃうからなあ。
260名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 23:05:33 ID:3JyX/XuM
>>254
変換が適当すぎるw
261>>247:2006/11/21(火) 00:08:42 ID:HVRpMeY0
はぅっ!!
書き込んでるときに赤が泣き始めたので焦って入力したらひどいことに…。
読みづらくて申し訳ないです。
262名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 00:10:39 ID:J6Uk0Lzo
>>260
ワザとかと思ってたww
263名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 00:21:25 ID:PLagsOn9
>>261
ちょwww更にひどいことになってるよwww

明日は4ヶ月検診です
1900gと小さく生まれた子なので
念のため5ヶ月で検診してきます(明日ちょうど5ヶ月)
子の体重が心配でスケール3ヶ月レンタルしてたのを返してから
体重量ってないからドキドキです
順調に増えてますように・・・チラ裏スマソ
264名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 00:43:50 ID:eF3WI6Am
4月に1200cで産まれた子が一昨日やっと寝返りできたよ
泣くほど嬉しかったよ
265名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 00:44:02 ID:ksMlwChl
>>259
Nに3ヶ月通ったけど体重はやっぱりすごく気になったよ。
900代で生まれたから体重減少で700まで減ったし
毎日毎日口癖のようにナスに今日の体重教えてくださいって言ってた。
確かに排泄のタイミングで体重の増減はあるよね。
わかってても、少しでも増えれていれば諸手を上げて喜んで
ほんの数gでも、減っていれば涙がにじむ毎日だったよ。
気になって気になってきかずにはおれないのです。

266名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 01:45:49 ID:sm6SFK4Z
>>264
おめでとうございます!!寝返りは力が必要なだけに、嬉しいですよね。

昨日は月に一度の体重測定。たっぷり飲ませて行こうかと思ったら普段以上に飲まず。
排泄物空っぽ状態で、修正四ヶ月→五ヶ月でで205g増。嬉しいような寂しいような。
267名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 12:28:01 ID:HVRpMeY0
ココの皆さんは完ミ完母混合はどのくらいの割合なのでしょうか?
私は今妊娠中で、切迫中です。
出来れば母乳で育てたいのですが子の入院が長くなると難しいのかな?
参考までに教えていただけるとありがたいです。
268名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 12:45:23 ID:To6jKzfp
>>267
普通に産んでも個人差大なんだし、そんなの人に聞いても仕方ないと思うけど。
乳が出るかどうかなんて、産んでみないことにはわかんないよ。
269名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 13:37:50 ID:yQMXB8g/
>>267
うちの子はNICUに入院しているときから完母でしたよ。
大体7wくらい入院して、
注入1週間、哺乳瓶10日間くらいでやっと直母が出来ました。
直母が許されてからは毎日2回くらい授乳に行ったかな。

入院中は3時間おきに必ず搾乳するようにしました。
かなり辛いけど、「張ったら搾乳」という方法だとすぐに出なくなってしまうそうです。

>>268
よく出るおっぱいでも、赤ちゃんが吸わないと
おっぱいは出なくなってしまうそうですよ。
だから入院が長引くと…と心配になるんだと思う。
270名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 13:44:29 ID:xZv1paKd
>>267
268さん同様、人によるので実際に産んでからじゃないとわからないです

ただ一般論として・・・
退院後まで母乳を続けたければ、かなり努力して搾乳しないとダメです
NICUに入院中は母乳を搾乳して届け、直母が出来る場合は面会時間中に授乳します
面会時間以外と直母ができない場合は冷凍保存した母乳(足りなければ人工乳)が鼻or口チューブまたは哺乳瓶から与えられます
小さく生まれた子は直母ができるようになるまでに結構日数がかかります
乳房から直接吸われないと、日数が経つうちにどうしても母乳は出にくくなってくる傾向があるようです

私の場合は3ヶ月のN入院中/退院後2週間完母を続けていますが、すでに一日の分泌量より子の飲む量が上回っています 現在は不足分を入院中(飲む量が少なかった時期)備蓄した冷凍乳で補っていますが、いずれ無くなれば混合に移行するはずです
Nで知り合ったママさん達のお話だと完母は少ないようで、混合派が多数、一部が完ミ、といったところでした

では、チビがお腹を空かして泣き始めたのでここまで・・・
271名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 14:52:18 ID:To6jKzfp
>>267
ってかさ、まだ産んでないんだから、今から悩んだって仕方ないことじゃないの?
第一自分が乳が出る体質かどうかもわかんないでしょ。
272名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 17:55:29 ID:Z8gYSMrZ
しかし、NICUだのGCUだのは、
病院によって母乳育児への姿勢が全然違うようですね。

私は一人目がすっごい母乳に熱心なNICUと産科病棟で、
最初全然乳が張らず全く出ずでどうすんの?って状態だったのに、
毎回の搾乳指導(マッサージ付)で出始め、
入院していたのが3週間だったこともあり、結局母乳だけでいけました。

でも、二人目のGCUと産科病棟は、搾乳指導とか殆ど無くて
(私が経験者だからかなと思ってたんですが、様子を見てるとそうでもないようで)、
もし一人目でここに入ってたら、
出ないままだったんじゃないかと思います。
273名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 20:41:38 ID:coMCScWE
入院して2ヶ月になるけど、明らかに搾乳量が減りましたね。
母乳スレには、頻回授乳してるうちに量は増えると書いてあるが・・・ちょっとくじけそう。
274名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 21:19:41 ID:5VnOGETt
携帯から初めて書き込ませて頂きます。
読みずらかったら申し訳ありません。
初産33w4d。切迫で入院中、昨日の夜9時に破水してしまいました。
ウテメリン、抗生剤を投与し昼まで待ち設備の整った病院へ移動してきました。
275名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 21:21:03 ID:5VnOGETt
すいません、続きます↓
破水で感染症が少し出てきたので、明日の朝の採血の結果次第で分娩になりそうです。
33w4dの1700g。心配で心配で…産んでもいないのに書き込んでしまい失礼しました。
最初からこのスレを読ませて頂いて大変、勇気づけられました!
私もとにかくお腹の子を信じて頑張ります!
276名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 22:19:31 ID:CUmD3XuC
>>274
心配だよね・・・。
でも赤さん信じて頑張って!!
277名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 00:02:30 ID:vstqxyF/
>>274
一般的にですが、
殆ど34Wなら、染色体異常等児に問題がなければ、自発呼吸はできると思います。
(呼吸器が一番最後に形成させるらしい)
うちは、33wで1400gだから(全然大丈夫!)とまでは言わないが、
その可能性は高いと思う。
278名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 11:39:35 ID:ERyqK9EB
>>274
その後どうなったかな。。。
不安だろうに、前向きな姿勢、えらいよ!
がんばってくれ!赤もオカンも!
279名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 12:48:19 ID:Y6x6D4Lm
274》です。
276》サン277》サン278》サン
レスありがとうございます!採血の結果、昨日より数値が上がってしまい…
やはり出産という方向に決定いたしました。
一日でも長くお腹に…
1gでも成長して欲しいと願いましたが叶いませんでした。
自分を責めてしまいます。お昼に子宮口を開かせる処置をしました。
赤サンに会えるのはもちろん楽しみ…だけど不安の方が大きくて…
280名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 12:51:20 ID:Y6x6D4Lm
アンカーの付け方違いますね…。
気に障られたら申し訳ありません!どなたか教えて頂けないでしょうか…!
281名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 12:57:13 ID:7QReJvE0
>>274>>279 ママサンも赤サンもがんばれ きっと良い方向になると信じてね!

私も3ヶ月前28wで検診翌日午後検査入院→即帝切「今から切ります♪」に
なったので、お気持ちはよーくわかります
逆に心配する時間すらなかったので、意外と手術中は冷静でお気楽でした
うちの子はもっとチビ(600g台)でしたが、今は3000gまで成長しましたよ
282名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 13:20:58 ID:1h12N6jb
>>280
数字の前に》じゃなくて>>だよー。

お母さんが落ち込むと赤ちゃんにも伝わるから
深呼吸してリラックスしてね。
出産頑張って!
283名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 15:12:34 ID:Y6x6D4Lm
〉〉274です!アンカー出来てますかね…
皆さん温かいお言葉、本当にありがとうございます!まだまだ子宮口は開きそうにありません。
また夕方足していくそうです。
赤サンを信じて、自分を信じて、現代の医療を信じて、ここまで育ってくれた奇跡を信じて頑張ります!
早ければ今日、明日。
とにかくとにかく気持ちだけは、しっかり持たなくちゃですね!
産まれてないのに書き込んで良かったですかね…
嫌な思いされた方が居ないか心配で…。
284名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 15:28:23 ID:em6/tycu
>>283
アンカーできてないけど・・・

切迫スレだと住民に余計な心配を与えるし、ここでいいんジャマイカ。
生まれてからは搾乳だとかで何かと大変だから、眠れるうちに眠るがよろし。
33週までいってんなら、赤さんはすぐに大きくなるよ。
285名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 18:38:50 ID:Y6x6D4Lm
>>283です。
アンカー練習して参りました!
ご指摘ありがとうございます。
5時にまた子宮口の処置をしてきました。まだ1.5センチ…
明日には促進剤の点滴が決まってるので一気にいく予定です!
確かに、切迫スレでは皆さんに余計な不安を与えてしまいますね…。
こちらのスレでお世話になりたいと思っております。よろしくお願い致します。
286名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 21:49:12 ID:Jo7xEM/Y
>283
33週まで行ってたら切迫スレでもここでも大きい方だよ。心配するな。
うちが31週で産んだからそう思うのかもしれないけど。
うちは31週で2人(双子)とも自発呼吸してたよ。
4ヶ月(修正2ヶ月)で6キロ越してるよ。
お産頑張れ。今日はゆっくりお休み。
287名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 23:12:55 ID:rjvlxDAK
>>283
もう寝てるかな?
うちのこは今日、2ヶ月かけてやっと出生体重に戻ったよ。
といっても700g台なんだけどね・・・。

赤さん信じて一緒に頑張ろうね。
288名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 00:08:26 ID:Jz2sPHwV
>>283
子宮口の処置は、ラミナリアですか?私はラミナリア挿入しました。
夜8時に処置して、翌日午前11時に出産しました。
朝7時の時点でラミナリアを抜いたとき「まだ5cm」と言われて、「いったい
いつまで苦しむのか?」と思ったのですが、抜いてから早かったですよ。
どうぞ良いお産になりますように。安産を祈っています。
289名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 01:37:11 ID:kNR3+8Ey
>238
信じます
290名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 06:54:35 ID:CWBdf31v
>>283です、一晩中生理痛の様な痛みで眠れませんでした…
>>286さん>>287さん
ご自身の体験、聞かせて頂きありがとうございます。今の私にはとても励みになります!
>>288さん、私はラミナリアではなくダイラパンでした。
8時前には抜くそうなんですが、すでにビビっております…
本当に皆さんの体験話、温かいお言葉でどんなに救われたか…顔文字NGですが、号泣してる顔文字を100人分くらい貼ってると思って下さい!
8時半に陣痛室に移動!産まれたら皆さんにご報告させて下さい。
291名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 12:41:25 ID:gPTHqAuz
>>290
赤さん産まれたかなぁ?
少しだけ早かったけど、赤さんはママに逢いたかったんだよ。
ゆっくり身体休めてね。
292名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 16:47:53 ID:MNJPGvLW
無事だったかなあ…?
293名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 17:16:56 ID:5WWEVQZM
気になる…
294名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 06:59:11 ID:h+DQ5xOK
>>290です。
無事に産まれてくれました!
午前10時からの促進剤の点滴がなかなか効かず、
夕方5時にはまたやり直しだね…なんて言われて針を抜き部屋に戻されました
しかし陣痛室に居た時の痛みより強くなり、再び陣痛室へ戻り…
そこから点滴なしで4時間程、耐え
分娩室へ入ってから10足らずで産まれてきてくれました。
295名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 07:05:13 ID:h+DQ5xOK
続きます。
最初は泣き声が聞こえなくて…
心配しましたが、すぐに泣いてくれました。いちおカンガルーケアも少しさせて頂けました。
今のところ特に心配は見られないと小児科の先生がおっしゃってました。
まだまだ保育器からは出られないですが、一日でも早く出られる事を祈ってます。
皆様、スレズレな私の話しを最後まで気に掛けて下さり、聞いて頂き本当に感謝しております。
このスレの皆様のお陰で耐える事が出来たものと思います。
ありがとうございました!
296名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 08:09:41 ID:CKOMxw01
>>294
おめでとう!
私は35週の1700g弱で生んだけど6ヶ月の今では7kgになりました。
ゆっくり体を休めつつ、赤さんに会いに行ってくださいね。
297名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 08:46:39 ID:8Osbueyx
>>294
おめでとう!!
無事に産まれてよかったですね〜。
ゆっくり身体を休めてくださいね。
298名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 09:51:53 ID:0RCwS4KX
>>294
おめでとう!
うちも1700グラムくらいで産まれたよ。
NICU通いが続いて5週目の今週、ようやく退院に向けてのお話が…
来週早々には退院できそうです!
>>294さんも頑張って!
NICUは体力使うから、先ずはシッカリ養生してくださいね。
299名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 10:14:58 ID:JuTtTKRs
>>294 おめでとう! ママさんも赤さんも無事で本当によかった
子育てがんばって下さいね
300名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 12:47:05 ID:U7vuQyse
■たばこと妊娠
妊娠中にたばこを吸った母親からは、異常児が生まれる確立が高くなるという
データがあります。
具体的には未熟児、流産、先天性異常、呼吸器系の障害などの危険性が高まります。

■たばこが悪い理由
悪影響を及ぼす原因は、たばこに含まれるニコチンと一酸化炭素と言われています。
ニコチンも一酸化炭素も毛細血管を収縮させる作用があり、たばこを吸えば吸うほど
子宮や胎盤の毛細血管も収縮してしまいます。よって、母体から胎児への血液量が減り、
胎児へ十分な栄養や酸素が供給されないということになります。胎児に十分な栄養や
酸素が供給されなければ、胎児は育たなくなり、未熟児など健康でない赤ちゃんが
生まれる確立が高くなるのです。

■副流煙・受動喫煙
妊婦本人がたばこを吸わなくても、他人の吸ったたばこの煙を吸ってしまう副流煙・
受動喫煙にも注意してくださいね。(副流煙・受動喫煙による深刻な被害も報告されて
いますので・・・)
家族には喫煙者がいる場合は、たばこの深刻な害を話して理解してもらいましょうね。
そしてたばこを止めてもらう(これがベストです(*^ー゚)b)か、分煙をしてもらうように
協力してもらいましょう。
職場で喫煙者がいる場合は、家族と違って理解・協力してもらうのが大変かもしれません。
ですが上司に話してみたり、できる限りのことはやってみてくださいね。(*^ー゚)b
301名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 15:58:53 ID:cn1J4mAX
ハイハイ ワロスワロス
たばこ(受動喫煙含む)と妊娠のことは今や誰でも知っていることだし、
何故わざわざここに書き込むでしょうか? ただのイヤミな釣りですかねw

ここに集う人たちは、喫煙→低体重になった人とは限りませんよ
(むしろ喫煙が低体重の主原因と特定できる人などごく少数かと)
少なくとも私と家族や親しい友人は一切喫煙しませんし、職場も全面禁煙でした
それでも子供は低体重で生まれましたが、ナニカ?

と一応釣られてみるテスト
302名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 20:37:40 ID:JLsWnfcg
>>294
結局体重はどんな感じだったんだろう?
303名無しの心子知らず:2006/11/25(土) 08:05:29 ID:wIli9Qu5
>>294です。
33w6dで体重は1700gに届かず、1680gでした。
これから自分だけ先に退院してNICUに通う様になるんですよね…
なんだか申し訳ない気持ちと、何から始めて良いのかまだ何も分からず不安になってきました。
体中に色々な機械(チューブなど)を付けられてるのが何とも言えないです…
同じ1700g位で産まれたお子さんが、けっこう多いみたいですね!
退院に向けての話しを聞かせてもらうと、こちらまで嬉しくなります!!
304名無しの心子知らず:2006/11/25(土) 08:18:50 ID:Q5xg3prt
>>303 まずはゆっくり養生して体力気力たくわえて下さいね
それぐらい体重あれば入院はそんなに長期にならないと思いますよ
(ちなみにうちの子は600g台だったので3ヶ月かかりました それでも当初予測よりずっと早く出られたと思います)
色々心配はあると思いますが、ママが落ち着いて赤サンにたっぷり愛情をそそいであげるのが一番です
305名無しの心子知らず:2006/11/25(土) 08:32:37 ID:Q5xg3prt
>>303 連投スイマセン
>>何から始めて良いのか

えーと現実的な話ですが・・
まず旦那様or他の手伝って下さる家族に、退院までに買い物に行ってもらいましょう
哺乳瓶、哺乳瓶消毒キット、母乳バッグ(ピジョンとかカネソン、まずは50mLサイズくらいから)、
保冷バッグ など搾乳グッズが退院後すぐ必要になります
あと、冷凍母乳のために冷凍庫整理してスペース確保しておきましょう
306名無しの心子知らず:2006/11/25(土) 09:08:49 ID:REc/2XO9
初めて投稿です。失礼があれば御免なさい。胎児の育ちが遅くもうすぐ帝切です。500gちょっと程で産まれて元気に育ったお子さんお持ちの方いらっしゃいますか?
307名無しの心子知らず:2006/11/25(土) 11:42:17 ID:Q5xg3prt
>>306 がんばって下さい 私もIUCRでした
「500g 未熟児 ブログ」でググれば小さくても元気にがんばってる赤サン達の情報が得られます

うちは630g帝切だったのでちょっと状況が違うかもしれませんが、ご要望あればできる限り答えますよ
308名無しの心子知らず:2006/11/25(土) 13:38:34 ID:REc/2XO9
307さん、ありがとうございます。不安だらけですが、母親がしっかりせねば…がんばります。
309名無しの心子知らず:2006/11/25(土) 13:47:45 ID:REc/2XO9
307さん、306です何度もすいません。どうやって500g未熟児ブログをググれば(見れば、という事かな?)いいのか仕方がわからないのです。教えて頂ければうれしいです。
310名無しの心子知らず:2006/11/25(土) 13:57:33 ID:Q5xg3prt
ん? GoogleやYahooで普通に検索してみてください
各ワードの間にスペースを入れるのを忘れずに
311名無しの心子知らず:2006/11/25(土) 14:10:22 ID:REc/2XO9
ありがとうございます。やってみますね。
312名無しの心子知らず:2006/11/25(土) 14:19:16 ID:0sMmiv/3
未熟児産んで一生懸命育てたけど、多動&自閉になって大変です。
保育器に入っている頃が一番可愛かったな。
313名無しの心子知らず:2006/11/25(土) 14:25:53 ID:3vx1r0o0
>>312
新しい荒らしですね。
314名無しの心子知らず:2006/11/25(土) 14:28:47 ID:l/rwsaJp
なつかしいなぁ。
病院に通って乳を届けることへのこだわりが凄かったあの頃。
メデラの搾乳機までレンタルしてせっせせっせと3時間おきにしぼっていました。
今考えると途中からミルクにしてもよかった気もします。

1歳9ヵ月で8kgになりました。
小さめだけど、元気いっぱいです。
315名無しの心子知らず:2006/11/25(土) 15:27:55 ID:l9F0+kTZ
>306
ノシ
今1歳
316名無しの心子知らず:2006/11/26(日) 11:49:26 ID:m5Oi8A5a
この間「やっと寝返りできた」と書き込んだ者ですが
とうとう風邪引いちゃったよorz

ミルクの量もグンと減ってもう色々と大変です。
双子の大きい方はあっという間に風邪治ったんだが
やっぱちびは辛い。RSウィルスではないようだけど
普通の風邪でもこんだけ辛いのにRSだったらと思うとガクブル。
317名無しの心子知らず:2006/11/27(月) 00:28:56 ID:28IrpDhj
>>316さん
その後、お子さんの具合はどうですか?
私は先日、出産したのですが出産する前日、当日、翌日に渡り、このスレの皆様に励まして頂いた者です。
何も出来ないですが一日も早く良くなる事を祈ってます!
お母さんの方も、体調も気を付けて下さいね!
318名無しの心子知らず:2006/11/27(月) 18:22:34 ID:1LeSrBsc
1,681グラムで生まれた子が5週経ち2,584グラムで本日無事退院!
搾乳で腱鞘炎になったり乳線炎になったり、子の事以外にも色々ありました。
長かったような短かったようなN生活でした。
今はただ、私がゴハンを食べてて子が隣で寝てる光景が不思議です。
このスレにも励まされ、ここまで来ました。
これからは子と一緒にまったりノンビリ成長していきます。
ありがとうございました。
今Nの方々も無理せず頑張ってください!
319名無しの心子知らず:2006/11/27(月) 19:12:42 ID:GCGtaC31
>>318 N卒業おめでとう!
うちは退院して3週間だけど、夜泣き&甘え泣きでもー寝不足ヘトヘトorz
昼間はまったり親子亀昼寝を堪能してます
320名無しの心子知らず:2006/11/27(月) 23:53:19 ID:WDqz6VJR
待ちに待った退院、3日目です。
うちも、甘え泣き・夜泣きに加えミルクと母乳飲むのが下手くそで大泣きのまるで怪獣です。
昼間は寝たいけど、上の子がいて思った時間に眠れない。
旦那は育児に協力的ではなし。
更に、双子の片割れはまだ入院中のためN通いは続く…

倒れてもいいですか( ゚∀゚)アヒャ
321名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 05:57:10 ID:09kPMmTt
>>320
うおー(・ω・`)大丈夫?
物凄く大変そう。実家のお母さんに来てもらったり出来ればいいのにね。
今は頼る人が旦那さんしかいないのに、非協力的なんてつらすぎる。

充分頑張ってるだろうけど、無理し過ぎない程度に頑張ってね。
322名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 07:09:36 ID:gaSreaBE
NICUに通い母乳で育てている方に質問なのですが
搾乳器はお持ちですか?
323名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 07:41:24 ID:heI7Llmr
>>322
メデラの電動搾乳機(レンタルのじゃなくて、家庭用のミニ)使ってます
時間が短縮できるしマッサージ効果で搾乳量が上がったので良かったですよ

他にピ○ョンの手動を買いましたが、私には合いませんでしたorz
324名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 10:52:05 ID:0pLtrA+I
>>322
持ってます。

ピジョンの安いやつ(4000円位のを3500円で購入)を使い倒しました。
搾乳機が無いと一日8回もやっていけなかったと思う。
325名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 16:10:31 ID:gaSreaBE
>>323>>324
ありがとうございます!
後で西松屋行ってみます。
326名無しの心子知らず:2006/11/30(木) 12:05:11 ID:1zMtxzPY
想定の範囲内ではあったけど、未熟児網膜症になったそうな。
来週からレーザー開始。
病院にお任せするしかないが、痛いんだろうなー。変われるものなら変わりたい。
327名無しの心子知らず:2006/11/30(木) 20:50:19 ID:kulHCIrq
>>326
レーザー自体の痛みはないみたいよ。
たしか目の表面は点眼で麻酔するし。
毎度の診察と同じく、無理矢理目をこじ開けられるから泣き喚くけどさ・・・。

それと何度も照射するケースは少ないんじゃないかな?
うちは26w産まれだけど、片目に1回照射だけで済んだよ。
328名無しの心子知らず:2006/12/01(金) 11:06:15 ID:2+hvCS6r
妊娠36週で、赤が逆子で2016gと小さいため2週間後に帝王切開が決定してしまった。。
医者の『何で小さいかは、生まれてみなきゃ(正常なのかどうか)分からない』って言葉に不安を感じる。
不安な気持ちでいたら赤にも悪いとは思うけど、やっぱり怖いです。
329名無しの心子知らず:2006/12/01(金) 12:28:29 ID:eyGuh+uX
>>328
私も妊娠中から小さいと言われてて36w1900g自然分娩で産みました
私も原因がわからず妊娠高血圧症だったので
これ以上お腹に入れてても赤が育たないかも
+血小板が減少してきたため、検診後即入院で
出来るだけ早いうちに誘発(場合によっては帝王切開)で分娩といわれました
かなり不安だったけど、その時病院の先生助産師さんは
「週数来てるからそんなに不安にならないで」といわれました
誘発予定前日に、陣痛来て普通分娩で小さいけど元気な子産みました
知能的なことは、産まれてすぐはわからないみたいですよ
>>328さんの先生が言った「生まれてみなきゃわからない」っていうのは
なぜ小さいかって原因のことじゃないかな?
多分生まれた後、胎盤を検査に出して何故小さかったのか調べてくれると思います

いずれにしても、あとちょっとでかわいい子に会えますよ
不安かもしれないけど週数来てるので・・・頑張ってください
330名無しの心子知らず:2006/12/01(金) 14:01:07 ID:2+hvCS6r
<<329さん、ありがとうございます。
毎日、お腹の上から赤の頭撫でて『一緒に頑張ろうね』って話しかけています。
どんな事あっても赤を大事に愛していきたいと思います。
331名無しの心子知らず:2006/12/01(金) 15:15:59 ID:50VxvVoD
>>330
頑張れっ!!元気な赤ちゃん産んで下さい!
332名無しの心子知らず:2006/12/01(金) 15:24:08 ID:PK9+lVTV
>>328
うちの子もそうだったよ。
今では元気なチビです。
333名無しの心子知らず:2006/12/01(金) 15:53:19 ID:eyGuh+uX
>>330
気持ちすごいわかるよ
私も同じくお腹の上から赤なでて
「ごめんね、頑張ってね、ママも頑張るから頑張ってね」って話しかけてまくってた・・・
そしたら、誘発予定の前日に陣痛きて普通分娩で出産に!
36wだったのに、不思議な事もあるものです
ずっと一緒の赤さんとママにはきっとなにか不思議な力があるんだと・・・
なのでガンガレ!いっぱいいっぱい話しかけてあげて、がんばれ!
334名無しの心子知らず:2006/12/01(金) 16:54:52 ID:7sVsVuCo
>>330
うちの子は35週半ばで1700g台で生まれましたが、小ぶりな以外は何も問題なく
元気に大きくなっています。私の体調も良かったので、なぜ小さかったかは不明です。
現在修正6ヶ月。寝返りしたり、人見知りしたりと順調です。安産を祈っています!
335名無しの心子知らず:2006/12/01(金) 17:55:08 ID:2+hvCS6r
328、330です。
皆さんの励ましの言葉で、温かい気持ちになりジワジワ涙が止まりません。
もうすぐ母になるんだし、弱気にならず頑張ります。
本当に皆さんありがとうございました。
336名無しの心子知らず:2006/12/01(金) 20:26:02 ID:olUv1Poi
スマソ、修正○ヶ月っていうのは、どういう意味でしょうか?
通常言うところの出産後○ヶ月、ではなく、
予定日から○ヶ月経ったということ?
337名無しの心子知らず:2006/12/01(金) 21:33:08 ID:PK9+lVTV
>>336
そういうこと
338名無しの心子知らず:2006/12/01(金) 21:43:04 ID:23IHx1/6
>>328
同じく逆子で37週に帝王切開した私が通りますよ。
手術3日前(36週5日)で体重が2100g程度しかないと言われましたが、
産まれてみたら2400g弱ありました。
逆子は推定体重が少なめに出ることも多いみたいなので
あまり心配しすぎないようにね。
良かったら逆子スレもどうぞ。
339名無しの心子知らず:2006/12/02(土) 00:32:39 ID:DoKulY+T
>>337
ありがとう
340名無しの心子知らず:2006/12/02(土) 03:41:23 ID:SV911rMp
30日に気管の専門医に検査して貰うと書き込みさせて頂いた者です。
検査の結果、呼吸器の管の影響で気管に肉毛と言うものが出来ており、
そのせいで呼吸が出来にくいと言う事でした。
しかも、そのまま管を口からいれてると、余計に肉毛が大きくなると言う事で、手術して喉を1cm切ってそこから管をいれて呼吸出来るようにするとの事で、
そのせいで一歳ぐらいまで口で飲み物を飲んだり出来ないので、鼻からミルクを流して飲ましたり喉に穴が開いてるので声が出ないので泣く事も出来ないみたいです。
手術して一ヶ月くらいしたら退院は出来るみたいですが。
自分達で気管に管入れたりタンを出してあげたりと正直自分に本当に出来るのかと…不安でしょうがなくて…頭どうにかなりそうでしたが、
この説明後にお医者さんにでも、この子は元気に育つ子です。…とキッパリ言われて頑張らないとと…今は息子は絶対に元気になると信じて自分が頑張らないどうすんのじゃと、手術の為に転院してかなり遠い病院なりましたが毎日息子に会いに行きたいと思います。
長々とレスしてすみませんでした。
341名無しの心子知らず:2006/12/02(土) 03:49:41 ID:SV911rMp
30日に専門医に気管の検査してもらうとのか書き込みましたした者です。
検査の結果気管に肉毛と言う物が出来ていて手術することになりました。
342名無しの心子知らず:2006/12/02(土) 03:56:13 ID:SV911rMp
>>430です。
連投したばかりアゲてしまって…本当すみません。
343名無しの心子知らず:2006/12/02(土) 07:04:40 ID:ik7YMyPM
>>312 うちの子も多動で難聴です。
発達相談に通っています。34週で1960gで生まれました。
関係あるのかなあ?
344名無しの心子知らず:2006/12/02(土) 08:55:52 ID:0pVYMmhx
発達障害との関連については前スレでも話題になってるよ。
(既出だから検索すれ、という意味じゃなくて
よかったら参考に見てみてね、ということで)
345名無しの心子知らず:2006/12/02(土) 14:59:38 ID:uQDya2dK
>>340
辛いかもしれないけど、人間2歳くらいまでは記憶が残らないから、ある意味早いうちで
良かったと、親だけでも思っておこうよ。
子どもなりに、なんか大人がニコニコしてたらそれだけで安心するんだって。

と、うちの子が通ってる病院の看護師さんの受け売りですがどうぞ。
でも、赤ちゃんでも手の点滴をギブスみたいなので固定するからって、同意書取られて
びっくり。本人の同意なんてとれないと思うのになぁ〜〜なぁんて変な感動をしてしまった。
346名無しの心子知らず:2006/12/02(土) 15:13:45 ID:1ef14Ymc
>>340
吸引の手技って、そんなに難しいもんじゃないよ。
すぐ慣れると思う。
手技そのものより、いかに清潔に保つかが大事だから、そこは病院でしっかり指導を受けてくだされ。
347名無しの心子知らず:2006/12/02(土) 20:40:47 ID:SV911rMp
>>345さん
>>346さん
>>340です。
この先のどうなるんだろうかとか、先の事ばかりきにしてしまいがちですが…
この子は元気になると信じて前を向いて、退院してからもしっかり面倒みたいと思います。
励ましの言葉やアドバイスをして頂いて凄く有り難いです。
本当にありがとうございました。
348名無しの心子知らず:2006/12/02(土) 20:44:09 ID:uQDya2dK
最近の医師は、絶対に楽観的な事を言わないんだよ。
特にNICUはね。
訴訟を恐れているのかもしれないけど、見事に絶対に楽観的な方には言ってくれない。

だからね、「大丈夫」って言われたら絶対に「大丈夫」なので、それ以上の気にする必要は
ないよ。大丈夫なんだよ。
マターリいこうね。
349名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 00:36:51 ID:9t67FFHK
>>340さん、うちの子も気管切開してますよ〜。
うちは気管より上の喉頭系に発達未熟なところがあって、
ほとんど430さんのお子さんと同じような経路で手術に至りました。
最初は戸惑い、不安などすごくのしかかってくるかもしれませんけど、
その思いはきっといずれなくなることでしょう。

私は子が手術するという事を認めるのがイヤで精神的に追い込まれ
すごくつらい思いをしました。
手術もイヤだったけど、その後のケアについても、自分に出来る訳がないと決め付け
泣いてばかりでした。
が、あれから2年の月日が経ち、私は今こうやって340さんにレスができるように
なっています。
もちろん、子も成長して今では持て余すほどの元気ありありっ子で、
嬉しいやら大変やら・・・な毎日です。

340さん、母心って自分が思っている以上に強いものですよ。
お子さんのためにもがんばりましょうね。
350名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 00:13:21 ID:FnWzATZm
>>244
亀レスだけど、2ヶ月も早くて2000gって大きいね。
351名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 08:33:03 ID:RHovcev1
ここは小さい、の話題なはずだが…!
352名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 10:11:37 ID:JbV08uZX
私も2ヶ月早くて1980だった。ちょっと大きめと言われた。
入院中に1500近くまで減ってしまったけど…
今は2歳。言葉が少し遅いけど元気いっぱいです。
周りの子たちはしょっちゅう風邪をひいたり中耳炎になったりするのに、
うちの子は本当に丈夫。
先生に聞いてみたら、産まれてすぐの2ヶ月近くという大事な時期を
保育器のなかで最適な環境で過ごしたことが
良い作用を生んだのだろうとおっしゃっていました。
353名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 12:40:54 ID:hHYkg/hf
>>351
354名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 13:36:57 ID:gEjpdbo3
>>353
ひとくくりに低体重児(2500g未満で生まれた)といっても、
・IUGRで週数の割に小さかった
・週数並みもしくは週数以上の発育だったが早産になったので、結果低体重だった
というのではちょっとニュアンスが違うということを>>351はいいたいんジャマイカ?

前にも誰かが1000g以上と1000g以下だったかでスレを住み分けた方がいいと書いてたけど
実際の書き込み人数が少ないから1スレにまとめざるを得ないし、
週数、体重、色んなパターンの赤サン達がいるということでよろしいかと
355名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 15:55:32 ID:q4aaGz+O
うちは満期産で2500g以上だったけど、重度仮死で産まれたため
2ヶ月Nに入ってました。
このスレにNICUの文字があったおかげで、搾乳の話とかすごく参考に
させてもらったし、ROMだけど我が子を心配する気持ちを分け合えた
ような気がします。このスレに助けられた部分もある。
稀なケースかもしれないけれど、こういう赤さんもいるんです。
このスレは、Nっ子という括りで続いていってほしいなあと思います。
356名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 01:53:50 ID:QQMeQPib
>>349さん
>>340です。
ありがとうございます。
今日がちょうど予定日で、1594gから今日で2556gになりました。
先は長いですか>>349のお子様のように元気になる事信じてに息子に出来る事をして行きます。
ではこれ以上は私はスレ違になるので失礼します。
357名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 11:20:48 ID:OYhoPHFq
このスレで提案するのはちょっとスレ違いかもしれないけれど、
丁度気管切開の話が出ていたので。
気管切開などの吸引、経鼻・胃ろうによる注入などの、
『医療的ケアが必要な子ども』に関するスレが欲しいなぁと思っているのですがどうでしょう?
今現在このような話が出来るスレは、このスレと以下のスレかなと思うのですが、
話題が分散してまうし、>>340さんの様に初めて医療的ケアの事を言われた人が、
話を聞けたりするスレになればいいなと思うのですが。

☆難病☆先天性の病気を持つ子の親☆持病☆
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1159830886/l50
子供が闘病中のママ集合3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1155806133/l50

【病児】障害児なんて育てなくない 4人目【奇形児】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1127327913/l50
358名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 20:35:14 ID:YY9J0bYy
42を書き込んだ者です。
もっともっと頑張りたかったのですが
27週800gちょっとで帝王切開となりました。
今は600g台にまで落ちていますが、元気にしている様子です。
まだ、一山もふた山もあると言われていますが…。

359名無しの心子知らず:2006/12/07(木) 08:18:54 ID:f1JwpOcu
低出生体重児用のミルク使ってらっしゃる方おられますか?
使用を検討中です。
低体重児に必要な成分が、普通のミルクより多く含まれており、
消化・吸収もよく作られているようですが、
カロリー的には少し低めか、同等位らしいです。

味・飲みの良さ、体重の増え具合など、どうなのでしょうか?
360名無しの心子知らず:2006/12/07(木) 13:55:54 ID:4REVH+jg
>>359
まずは何で使いたいんだ?
普通は入院中に使用するもんだし、その後も
必要なら医師からその旨連絡あるものだと
思うが。
もし使ってみたいなら、医師に相談してみたら
いいんでない?
361名無しの心子知らず:2006/12/07(木) 23:10:26 ID:Rb2nZmn/
うちは、NICUを出たその日から、普通の赤ちゃんとして育てて下さいねって言われたよ。
特別な栄養が必要ならNICUから出られないんじゃないの?もしくは指示があると思うよ。
(ただし、出た日が普通の人の退院日として考えてね、とは言われたけど)

だから、2ヶ月入院してたけど、生後一週間目として考えてた。
でもミルクは、特に指示が無かったからそのまま市販のものにしたよ。
先生に相談してみたら?
362名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 12:02:01 ID:NpgN7E6C
N卒業から一月たった 今の体重は3400g
今朝授乳中に激しくズバババーンと4発炸裂したので
ふと気になって、おむつ替え前後の体重を計ってみた
その差54g!

入院中は毎日赤の体重が増えが良かったの悪かったの昨日より減ってしまったの
と一喜一憂してたものだが、ウンチョス1回のタイミング次第で
体重がこんなに違うとは・・・
363名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 18:48:11 ID:1EeI35hK
うちは退院するとき低体重児用ミルクを小缶1個もらったから、
なくなるまでは使ってたけど普通のミルクより体重の増えがよかった気がする。
日増80グラムとかあった…
なくなったから普通のミルクに変えたが飲みはそんなに変わらなかったと思う。
医者から指示されたんでなければ使わなくてもいいと思うよ。
っていうかあれは病院用で普通の薬局では買えないはず。
364名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 21:35:55 ID:YOV/VTmO
ネット通販で見たことあるかも。<低出生体重児用ミルク
うちはNICUでもE赤使ってたから
E赤使ってるけど。
365名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 22:38:49 ID:OLx27Mi0
低体重児のミルクは、医師の処方箋かなにかいるはず。
ネットでも出てるけど、一般には売ってくれないんじゃない?

うちは、N卒もう少しで二年になるけど、
アイクレオのミルク小缶を退院する時にもらってそれからずっとアイクレオ飲んでたよ。
安いミルクは全然受け付けずにいたけど、一歳前にはプッツリ飲まなくなった。

もし必要だと思うなら、医師から助言もあるだろうし、飲ませたいなら医師に相談してみれば?
366名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 22:42:38 ID:OLx27Mi0
>>362

いまだにウンチやおしっこで体重変わるよー@1歳8ヶ月。

普通に50gとか減るから、計測はご飯直後を避ける…。

367名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 13:31:20 ID:uSsmHYWu
>>365
ふつーにネットで買えるお。
でも医師の指導のもとで、とは書いてある。
368名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 22:55:42 ID:Qv4pSlto
今日やっと保育器からコットに移りました
嬉しい
369名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 23:44:06 ID:Qv0oDGpM
>>368
おめでとう。

赤ちゃんがそこまでしっかりしたのがまず嬉しいし、
コットに出ると、親がやれることがグッと増えて、
それもとても嬉しいよね。
370名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 00:12:35 ID:s8Y75G4c
病院帰り、赤の今日の様子を忘れないうちに書き留めようと思い、
すぐそばのファミレスに寄ってジュースを注文してノートを広げていたところ
うしろのテーブルから聞こえた会話に体が凍りついた

「700ちょっとじゃね・・・気持ちは分かるけどね ○○さんいつもすぐ泣いたりしてるけどさ
 だったらもっとがんばってお腹に入れとけばいいのに」
「こっちがいくら励ましても全然聞く耳ナシだもんね」

聞き覚えのある声は 私がいま毎日通う病院の 看護士さん二人
内容は 数分間に及んで いまNICUにいるうちの赤やほかの二人の赤や家族の話だった

いつもニコニコしてる看護士さんだっただけに ショック・・・
明日会った時 いつもどおりに接する事ができるだろうか
こんなすぐ近くのファミレスなんかで私たちのプライベートなこと話さないでほしい
母親失格だってことはもう身にしみて分かってるけど なんていうか・・・もう言葉にならない
371名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 00:31:17 ID:WMIw490/
>>209書いたのと同じ人の匂いがする。
372名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 00:57:59 ID:s8Y75G4c
>>371は自分が私みたいな境遇にいたことがないから
釣りだって思うんでしょ
別に信じてくれなくたっていいし
慰めて欲しいとは思ってなかったけど心外だよ
373名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 01:14:02 ID:WMIw490/
句点が少ない文体が似てるかな、と。

NICUのナースが「もっとがんばってお腹に入れとけばいい」なんて言うわけないし。
ファミレスでそんな話をするのも信じがたいし、病院のすぐ近くのファミレスなんか間違っても行くわけない。

Nママに不安を抱かせるための悪意の書き込みではないかと思うわけですよ。
374名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 01:35:11 ID:s8Y75G4c
じゃあ私は疲れていたのできっと幻でも見たのね
あなたはいい病院が当たってよかったですね
私は これから何ヶ月も自分の子をあそこに預けなくてはならないかと思うと
本当に心配で仕方ないのに

転院したくてもNICUがどこも満床だってことは知ってますよね?
全国のNICUの看護士がみんないい人だって本気で思ってるんですか?

感情的な文ですみませんが
私はただ このスレにくるほかの皆さんはNICUに通っている中で
何か不快な事があったりしなかったか聞きたかったんです

私だって>>373のように思ってましたから 昨日までは! 

375名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 05:56:02 ID:zYJs4scw
>>370=>>374 まぁもちつけ、お茶でも  つ旦

看護士さんに聖職を求めすぎちゃイカンよ
彼女達だって普通の働く人間で、性格の善し悪し、技量の善し悪し、相性(茄子vs赤ちゃん、茄子vs母)もあるし、
ましてや満床時のNは戦場のような忙しさと緊張感で極度のストレスが溜まるはずです
ファミレスでの出来事はそんな茄子サン達の仕事後のガス抜き大会を運悪く見ちゃったわけで・・・
会話の内容は必ずしも本気ではないだろうし(もっとがんばってお腹に入れとけばふじこふじこ等は所詮言っても仕方が無い愚痴にしか過ぎない)たまたま聞いちゃったのが災難でしたね
(あ、もちろん職場の愚痴を外で言うのは本来はタブーですよー)

どうしても心にひっかかるものがあれば、Nの偉い人(師長さんとか)に相談してみては?
あと、大勢の茄子さん達の中にはきっと370さんと相性が良くて話し易い人も1人くらいはできてくるでしょうから、何でも気楽に話してN生活に慣れていかれるといいと思いますよ

私も3ヶ月のN生活中にたぶん何度かカチン#ときたことあったと思いますが、
退院後の今となったらほとんど思い出せない・・・
何せ24時間子育てモードになるとそれどころじゃなくなりますからね
先日外来でN同窓生のママさん達と再会しましたが、
「いやー大変、もいっかいNに預けたいくらいだw」と笑い合えましたものww
376名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 06:17:47 ID:uDmg6Fta
>>374
災難でしたね
聖職だなんて思ってなくとも、子供の命に関わる人だから
最低限の思いやりは現場を離れても持ってて欲しいよねっ
それを普通にお喋りしてるのを聞いたらショックだよ
場所をわきまえてないし

私も師長さんに話すべきだと思う
そんなのたまたま…で済ましていいことじゃないと思う
377370:2006/12/12(火) 16:30:56 ID:s8Y75G4c
370です
35w5dで1887gの女の子を産みました
週数のわりに小さめでしたが自発呼吸はできています

看護士さん二人の会話は初めに耳にはいったところを書いたので うちのことではないです
紛らわしくてすみません・・・
私たちのことは特にひどいことを言われたわけではなく
○○さんは今日妹さんもきてたね 
○○ちゃんの帽子(私が編みました)きつくなりそうだね くらいだったのですが
でももし私も何か至らないことがあったりしたら あんなふうに言われるのだろうか
そう考えたらショックで・・・

いままで不安なこととかいっぱい看護士さんに話してしまっていたので
本当はうっとうしく思われていたのかなと思うと
これからは会話にも気が抜けないと 余計に疲れそうです

まだ師長に相談とかはしてません できないというか・・・
自分の子どもを病院に人質にとられているような気分です
でもとにかく自分にできることを精一杯やっていきます

375さん 376さんありがとうございます

  
  
378名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 21:59:23 ID:WMIw490/
35w5dなんて表記法よくご存じですね。
35週5日で1800gなら何ヶ月も入院はしませんよ。
379名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 22:58:17 ID:JOOlIMnu
>>378
粘着キモイ。
嵐だと思うなら、スルーすればいいだけのこと。
380名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 00:03:02 ID:ZVTmuPua
>>378
>>370さんのお子さんがそうだとは言わないが、
NICUは低体重だけが理由で入る訳ではないので、
例え1800gとそんなに小さく無くても(イヤ十分小さいけど)、
他の理由で何ヶ月も入院することは有り得るでしょ。
なんでそんなに絡むかな。

381名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 01:40:39 ID:NaRCeLtK
38週1日に2000gで出産しましたが、出生後に低血糖症で3週間入院してましたよ。
あまり疑い過ぎるのもどうかな・・・。
382名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 01:49:46 ID:HfEZHbyr
>35w5dなんて表記法よくご存じですね
ふつー みんな知ってるでしょ
母子手帳に茄子がそうやって記録するし、母親学級で習ったけど。

どっちかといえば>>378が嵐だね
あんたも母親でしょうにいじめなんかすんな
383名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 06:13:51 ID:HFUEsPvQ
>>377>>370=374サン
かなりテンパってますね・・・まぁ状況的に仕方無いか
振り返れば私自身もそうだったんだしw

>でももし私も何か至らないことがあったりしたら あんなふうに言われるのだろうか
>これからは会話にも気が抜けないと 余計に疲れそうです
>自分の子どもを病院に人質にとられているような気分です

人質だなんてちょっと心配し過ぎかと・・
もし、たとえ看護士サン達にママさんが良く思われていなかったとしても
その人の赤だけをわざと邪険に扱う看護士サンはいませんよ そこは仕事ですから
私がお世話になった病院にも感じ悪いなーという看護士サンはいてましたが、
雑な人はどの子も「平等に」雑にw扱ってましたし(雑なのはその人の性格と技量のデフォだった)、
キツくてヤダなーと思う人はどのママさんに対してもキツかったしw

いきなり師長さんに話す、というと敷居が高いかもしれませんが、
私の場合N中を回っていた師長さんから話かけてきてくれたので会うたびに段々何となく話すようになった、って感じですね
難しく考えず、世間話やちょっとした質問ついでに「そういえばこんなことが・・」
と雑談でもっていけばいいのでは?
384名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 11:01:24 ID:JnJ0RdSx
テンパってるからこそ配慮して欲しい!!
赤の事だけに全神経注ぎたいのに
看護士に気をおけないなんて 辛いよ

私はNICUの中で若い看護士に怒鳴ったけどね^^;
またこんな事書くとドキュだの釣りだの言われるかもしれないけど…
少し雑に見えたんだよね 手際が

疑問も憤りも表さないと相手に届かないよ
385名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 11:02:30 ID:JnJ0RdSx
あげちゃったゴメン
386名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 11:18:38 ID:VmqIYgXM
同意や慰めが欲しいからって、あんな書き込みしたら他のママンにまでウチュ要素与える罠
チラ裏に行けば良かったのに
387名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 11:24:00 ID:HfEZHbyr
生まれて間もない自分の子どもが、あんなに小さい体で懸命に生きようとしてて、
でも自分はせいぜい毎日せっせと乳をしぼることぐらいしか役に立たなくて、
茄子が自分の赤にベタベタ触りまくるのを、指くわえて見てるような状態でさ、
茄子の手際が危うい(実際はそんなことないんだろうが、
なんていうか、もう少しそっとやってくれよーと思うような)ことがあると、
気持ちがじりじりすることはたまにある。
私なんてスッサンしてからこのひと月で一度しか抱かせてもらってない。
しかも2分くらい。
すごく小さくて、いとおしくて、
今までこんなに緊張しながら何かを手にしたことはなかったな。
388名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 11:30:59 ID:0w0ahyfK
>>730
その看護婦さんは出産の経験ないんじゃないの。
出産直後はうつになるし、泣いたりは仕方のない事だよね。
私は周産期医療センターでのお産が間に合わなくて、アカだけ救急車で運ばれた。
一人で入院してる時は眠れなかったから、睡眠薬を貰ってたよ。
精神的にも辛かったからちょっとした事でも気にして泣いてた。
看護婦さんも忙し過ぎて産後ママを思いやる気持もないんだろうなとオモタ
389名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 11:49:45 ID:euE0T91i
子供と離れてても搾乳で忙しいから、まともに寝てる暇なんてなかったけどな・・・。
わざわざ睡眠薬もらって寝るなんて、ありえねー・・・。
390名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 12:32:44 ID:Rd4AgPf2
>>387
懐かしいな・・初抱っこ♪
小さくてデリケートでドキドキしたね
日記見返したら、うちの場合は出生50日目にやっと初抱っこだった

N入院中は気持ちがササくれて余裕もなかったけど、
今はしんどかったことも含めていい思い出になってる
師長さんが「入院中は長く感じるだろうけど、振り返って見れば
あっと言う間になりますよ」と言ってくれたのを実感
391名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 14:18:20 ID:8ayqH0Gs
>>388
そういう人居るよ。
私の身内で子に障害があって産後ほとんど寝ないで泣いてた。
見てるこっちが辛かったよ…
そういう人も居るんだというのは知って欲しい。

>>387
初抱っこ!私も初めて抱くまで1ヶ月くらいかかりました。
保育器から出してもらってフヨフヨの赤を初めて素手で触った時の感動
は忘れません。
>>389サンと同じく、今ではNも良い経験だったと思います。
薬の与え方や綿棒浣腸を始め、色々な手技をNに居る間に茄子に指導
してもらえたし。
通ってる間は必死だったけど今ではNで得したと思ってますよw
392名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 14:59:33 ID:8ayqH0Gs
>>391です

>>388>>389
>>389>>390

アンカーミスった…ごめんなさい orz
寝不足なので許して欲しい。今は反省している。
自分で何の誤爆かと思ったよ…λ
393名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 15:22:53 ID:hyBaoaCl
>>392ヾ(・ω・*)ヨシヨシ キニスルナ
私も疲れた
昨日は寝不足&時間不足→乳絞り残し→あやうく乳腺炎手前 になっちゃったよ

現役Nママさん達、退院後に備えて今のうちになるべく休んでおいて下さいね
退院後は完全24時間営業になるので、入院中とは違う意味でしんどいです・・・
394名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 16:15:19 ID:WXN39HuJ
うちの子(生後7ヶ月)、RSウイルスに感染していたようです。
今は良くなったから安心しましたが、39度まで熱が出て元気がなかったのは
焦りました。鼻水から始まるそうです。皆さんお気をつけてくださいね。
395名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 20:07:04 ID:HB/fp47c
そういやRSウィルスって何ヶ月くらいまで気を付けたらいいんでしょうね。
修正月齢6ヶ月くらいかな?
396名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 23:41:52 ID:xBJVaLxD
14才ノ母、1648グラムの赤ちゃんせっかく生まれたのに、最終回で死んじゃうみたい。どういうこと?日テレ!私も1年前2ヵ月早く未熟児産んだので、こんな展開いや!しかし、ドラマに出てた赤ちゃん本当に未熟児だった。
397名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 00:26:06 ID:L6oRHhrB
スレ違いだったらすみません。
子供じゃなく、私が2300gの低体児だったのですが低体児と未熟児は違いますか??
父親が未だに私の近眼を未熟児だったからとのたまい(両親親族に近眼がいないので)
その度に母親が未熟児と低体児は違うと抗議しています。
ちなみに自分の近眼は自分が過去にいらないことをしたせいなのですが。
398名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 00:48:46 ID:2rdFITQl
2300グラムは、ただ小さいだけで、特に問題ないのでは?保育器に入らないこともあるし。未熟児網膜症なら体重より週数の方が重要。
399名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 01:17:15 ID:UcaKOBxW
>>395
修正1歳過ぎてもシナジス打ってるよ。
3割負担で・・・。

月齢も大事だけど、体重も大事みたい。
1歳過ぎてて、ある程度順調に体重増えてる子なら、シナジスはいらないみたいだから。
でもさ、修正6ヶ月なら今シーズンはシナジス打ってないか?
400名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 04:30:55 ID:8iPAhkUg
>>396 えーそんな結末なんだ・・・ひどいね

>しかし、ドラマに出てた赤ちゃん本当に未熟児だった

そうそう!私もビックリした 映ってた赤サン本当に可愛くて萌えた
ドラマに撮影協力してくれるNICUや患者さんっているんだね
(救急24時とかのドキュメンタリーでは時々みるが・・・)

それにしても嘘っぽいNICUのシーンだった
あんなに小児科医(反町)がヒマそうで、茄子が少なくて緩慢に動いてて、
アラームが鳴り響いてないNICUなんて無いだろーとツッコミ入れてしまったw
401名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 05:14:27 ID:8iPAhkUg
>>397 何週で生まれたのですか?
週数が進んでいて(早産ではなく)機能的に未熟でなかったのなら、
便宜上まとめて未熟児(現・低出生体重児)とくくられても実際には
ただ低体重なだけです
397さんの近視が未熟児?だったせいと結びつけられるのかどうかは、
お父様に未熟児網膜症になっていたのかを確認してみればわかるのでは?

「未熟児」
未熟児とは、早産などで出生時の体重が2500g未満の低出生体重児のこと
である。 しかし、妊娠高血圧症候群による子宮内発育遅延の場合など、
出生体重が小さくても在胎週数が長い場合、出生した児は「未熟」とはいえ
ない。「未熟」というためには呼吸機能、哺乳能力、神経学的所見など児に
備わった生命機能が、胎外での生活に十分適応できるかどうかを評価すべ
きだからである。このため、現在は「未熟児」という用語は正式の医学用語
としては用いられず、「早産児」「低出生体重児」などと区別してこれらの用
語を組み合わせて用いる。

出典Wikipedia
未熟児
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AA%E7%86%9F%E5%85%90
低出生体重児
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8E%E5%87%BA%E7%94%9F%E4%BD%93%E9%87%8D%E5%85%90
402名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 09:28:56 ID:L/EjX0QH
>>400 

>ドラマに撮影協力してくれるNICUや患者さんっているんだね

確かに・・・。赤に負担ないように撮影してるとは思うけど、手を握ったら眠ったシーンとか、
予告でもちょっと暴れる赤が映ったけど、撮影による赤への負担が心配になってしまったよ。
○コムのチワワもあんなちょっとしかCMでは映らなかったけど、実際は撮影時間がすごく長かったみたいで
かなり負担だったらしいし。
403名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 09:37:58 ID:NSxQ8Rer
14歳母、見そびれた〜
本当の赤ちゃんだったの?ありえなくない?
ブラックジャックによろしくNICU編の赤ちゃんすごいな〜と思ってたら
スタッフ制作の人形だったみたいね
404397:2006/12/14(木) 10:02:30 ID:rHvfT2/A
>>398サン>>401サン

ありがとうございますm(_)m
出生は予定日よりも一週間早い36週目だったのですが在胎週数も長いですし
保育器にもはいらず、体重が軽いだけで体のことは何も言われていなかった
です…ということは、低体重児…ですよね?

父親は、思考能力が斜め上をいっている人なので、思いついたままを口に
するだけで、多分深い考えはないと思うのです;;

視力が悪い→未熟児だったから
身長が低い→運動をしないから
孫の肩に生まれつきの痣がある→私が妊娠をしている時に火事をみたから(みてないです)

といった具合なんですね;;

>>401サンのURLを見ることができなかったのですが、自分なりに
低体重児→早期出産で2500g以下でも機能的に普通だったり保育器を必要としない赤ちゃん
未熟児→早期出産で2500g以下で機能的にも未熟で保育器を必要とする赤ちゃん

と解釈したのですが、合っていますか??

405名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 10:21:54 ID:IzBBtfZM
>>402
保育器の中の赤サンの手を握るシーンは他の人(本当のお母さんor医療スタッフ)の吹き替えじゃないかなぁ?
出演者だと問題あるし、実際未来チャンの顔と赤サンに触る手は同時に映っていなかったから
あと、赤サンと出演者がしっかり一緒に映っているシーンはなかった(あっても保育器の一部分と出演者とか)ような気がするから、保育器の赤サン映像は別撮りで挿入したんじゃないかと思う
とはいえ、赤サンへの負担はあっただろうね・・

>>403
保育器の赤サンだけのシーンは確かに本物の低体重児チャンだったと思う
ただし、肌に赤みがなく顔付きがしっかりしてたので、実際はドラマ設定上での生後数日の子ではなさそう
うちの子の記録写真と見比べてみても生後3週間以上経っている感じです
本物の生後すぐの子はたとえ別撮りでも撮影は断られるでしょうね・・・
406名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 10:40:13 ID:IzBBtfZM
>>404 ちょっと違いますね・・

>出生は予定日よりも一週間早い36週目だった
予定日というのは40週0日です
なので>>397サンは予定日より4週早く、正期産(37週以降)よりも1週早く生まれた早産児&低体重出生児です

>>低体重児→早期出産で2500g以下でも機能的に普通だったり保育器を必要としない赤ちゃん
正期産でも(早産でなくても)出生時に2500g未満なら低出生体重児です
赤サンの状態しだいで保育器は必要となります

ウィキの記述を貼っておきますね
「低出生体重児(ていしゅっせいたいじゅうじ)とは、出生時に体重が2,500g未満の新生児のことを言う。
大きく分けて、在胎週数が短く出生する早産のために出生体重が小さくなる場合(一般的には「未熟児」と呼ばれる)と、子宮内での胎児の体重増加が悪い子宮内発育制限のために出生体重が小さくなる場合がある。」
407名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 10:48:01 ID:IzBBtfZM
>>402 ちょいツッコミ
チワワは○イフルだよーw
408名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 11:04:25 ID:IzBBtfZM
>>395
広い意味では2才までかな? >>248参照
409名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 12:33:57 ID:B8SP01vi
いやあ、ふつうのドラマだったら、人形とか適当に使ってごまかすだろうけど、本当の未熟児で心の底からびっくりした。
でも、1648グラムで産まれたんだったら、医者は、もっと色んなプレッシャーかけてくるだろうからなあ。
ちょっと切迫感なかっただけに、来週死んじゃいそうな予告が気になる。簡単に殺さないで欲しい。
山は、こしたって言ってたじゃん!あれで死んだら医療ミスだよー。
410名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 12:38:08 ID:igH9vwK0
自分の子どもとダブってみえてしまう・・・
なんとか生きてほしいな。
411名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 13:08:08 ID:B8SP01vi
そうなの。ダブる…。
412名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 13:12:26 ID:IzBBtfZM
>>409
>ちょっと切迫感なかっただけに、
そうだよね
医者(反町)が1−2ヶ月で退院できそう、なんてのんびりいってたが
そんな「見通し」なんか入院当初に言うかいな!とツッコミ入れちゃった
それに親(未来)が初めてNICUに行ったら、医者から山のような悪い可能性を聞かされた上、
待ったましたとばかり同意書の束にサインさせられるハズ
413名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 19:41:02 ID:yltjkALS
うちは田舎だからNICUは、混んでる時もあればすいてる時もあったよ。
私が産んだときは、たまたま、未熟児が少なかったときで
重度の疾患の大きめで生まれたあかちゃんが多かったな。
だから、同じ未熟児の母がいなかったのが寂しかったけど。

うちの子は1300gでも元気な自発呼吸だったから、
医者が子供はグラムじゃありませんから・・
という、言葉に納得はした。

忙しいはずなんだけど、親身なお医者さんで感謝してます、
看護婦は疲れきってて。愛想が悪かったけど、しょうがないよね。
414名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 20:00:24 ID:yltjkALS
>>412
私もNCIAに初めて赤ちゃんに対面した時に
担当医から1〜2ヶ月で退院できますよ〜とか言われた。
で、お子さんは一時間くらい蘇生に時間が掛かったから
後遺症が残る可能性があるし、血小板を輸血しなきゃいけないかもしれないから
AB型の知人に声掛けてね〜
とか言われたし。

誓約書云々は忘れたな〜
結構おしゃべりな医者さんだった。
415名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 20:15:35 ID:0QmVHYH7
何で作り話を書くの?
416名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 20:18:04 ID:yltjkALS
モチツケ。
作り話じゃないよ。

自分の経験がすべてだと思ってる人がいるようだね。
417名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 20:20:09 ID:yltjkALS
嘘だと思うなら質問すればいいじゃん。
私は上の二人が双子で未熟児。
三人目が緊急の帝王切開で未熟児だから
未熟児保育には慣れてるし・・
418名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 20:32:54 ID:0QmVHYH7
「血小板を輸血するから知り合いに声をかけろ」なんてことあるわけないよ?

絶対に、です。
419名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 20:35:33 ID:yltjkALS
1300gで自発呼吸って所に反応したのかな?確か32週くらいだったはず。

たしかに最初は呼吸器をつけてたような〜気もするが・・
でも、写真に写ってるのは呼吸器がないぞ!
忘れたが・・
上の双子は36週で1700gと2100gだったし、
周数の割りに小さかったのは母の身体が小さいからだと
言われたな〜
グラムは判りづらいよね。
週数で判断するべき。
420名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 20:39:26 ID:yltjkALS
>>418

ごめん
血小板で反応したんだ・・

確か・・なんかの数値が足りないとか?
赤血球かな??
忘れた。
で、正月だったから血液銀行?みたいなところが休みだからか
AB型が足りないだとか言ってたぞ。


「血小板の輸血」ははっきり覚えてるけど?
421名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 20:42:26 ID:yltjkALS
で、結局知人に声掛けしたけど
血小板の輸血は間に合ったから
大丈夫だった。

他の患者さんも、知人に声かけてって
言われてたけど?
地方の日赤だけど・・なんか問題でもあるの?
422名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 21:01:13 ID:yTPMQu8Q
>>417
鬼女板の14才スレで自分語りしてた人?
423名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 21:10:34 ID:yltjkALS
>>422
そうそう、読んでくれた?
1年振りに2ちゃんに来たもんだから・・てんぱっちゃって。

もう、上のお受験双子の塾迎えに行かなきゃいけないから。
当分来ないから勘弁して。
424名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 21:14:26 ID:yTPMQu8Q
>>423
とりあえず、ご無事で何よりです>3人目スッサン時
425名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 23:24:42 ID:igH9vwK0
荒れるかとオモタが解決したようで・・・
ここはマターリ語り合うスレじゃなかった?
すぐに「作り話」とかけんか腰になるのはやめようよ。
426名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 02:07:13 ID:Zk3t0cpS
とりあえず、ID:yltjkALSが大人な対応で勝ちだねっ。

我が子も田舎のNICUで、基本的にそんなに超忙しい雰囲気ではないなぁ。
退院後自宅で医療行為?をするための練習も兼ねて
ここ一ヶ月NICUにほぼ毎日6時間程いるけど
アラームが鳴り響いていたり
看護師さんや先生が走り回っていたりしていたのは1〜2回だった。
一応大学病院だし、NICUの評判は知らないけど
医学部自体は地方ではレベルの高い評判の良い大学。
NICUに人気が無いワケじゃないと思う。

一般病棟に比べたら忙しいんだろうけど
そのときに入院している乳児たちの様子によっても
雰囲気なんて違うだろうしね。
427名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 02:48:13 ID:RxW0+S5A
>>426
どこが勝ちなんだ?

NCIAって書いてるあたり、ネタと思われても仕方ないだろ。
428名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 03:03:58 ID:m6djHSxj
どうしてもAとUは打ち間違わないですよね…。
この板の14才の母スレでもNICAって書いてて、赤ちゃんスパイかよ!って突っ込まれてた方かと…。

NICUの者ですが、皆さんの体験をとても参考にさせて頂いています。
業務に追われ、ご家族の方へのケアが不十分だったと反省しました。

スレチ失礼しました。これからもROMります。
429名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 03:28:40 ID:RxW0+S5A
>>428
準夜明けor深夜休憩中?
おっつー。

当方、元茄子。
430名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 10:20:19 ID:QP2CNoyD
亀ですが>>408さんありがトン。
431名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 15:21:19 ID:fceRQfA7
都会のNICUはTVとか見ると混んでるね。
私が出産した時は丁度NICUに誰も居なくて家の赤1人(男児)
茄子&小児科の先生2人の内1人は女性。
男の先生も要るけど、殆どいつ行っても女ばっか。
行く度に「ハーレムだね〜w」と茄子と笑ってた。
NICUの中に必ず1人は居なきゃならないから、ピーピー鳴っても
すぐに対応してくれてたよ。
ほとんどは「腹減ったー!」「シッコしたー!」「ウンチ出たー!」と
泣いて体温上がったり血圧上がる位だったけど。
たまに保育器の中で自分で砂袋蹴っ飛ばしながら移動して、
90度回転して「狭い!」と泣いてたり。
茄子が「う〜ん。元気ね。」と。
一応35w5dで1500g無かったんだが、石から優秀の判もらった赤
だったからの対応だと思う。
これで少しでも気になる所があれば、又違った対応だったと思う。
退院の2日前に双子ちゃんが入院して来た時は家の赤よりさらに
小さかったからか、何となく違った雰囲気だったよ。
432名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 23:30:08 ID:9gWgzn5R
クリスマスの頃に赤が退院できそう
年末年始を三人で過ごせるのは嬉しいけど、不安でもある
433名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 00:03:30 ID:lXqMj8CI
>>432
そうだよねぇ。早く出てきて欲しいけど、出たら出たで不安だよね。
酸素飽和度とかの機械もないし・・・飲んだ量もわからないし、なんといっても看護師さんが
いなくて自分だけで見るなんてありえないww

でも出てきて欲しいなぁ。(出たら心配だけど・・・の堂堂巡り)
434名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 00:04:41 ID:UPYTvn0B
もしかしたらスレ違いかもしれないのですが…。
私が超未熟児(今では低出生体重児というのでしょうか)で生まれた本人です。
母が妊娠中毒症で、胎児(私)が子宮内発育不全、 妊娠8ヶ月、
週数で言うと28wか29wで私の心音が止まり、緊急帝王切開で生まれました。 800gくらいでした。
しばらくは挿管もされていて、NICUには結局3ヶ月程度入院していました。
それでも退院したときにはぎりぎり2000gあるかないかくらいだったようです。

そんな私ですが、今は18歳になりました。 特に大きな病気もせずにここまで来れました。
体格は標準より依然小さいまま(150cm 40kg)ですが、これは遺伝的なこともありますしね(笑)
一家そろって小さいので。

私は私がどのように生まれてきたのかを小学校2年生のときに母から知りました。
母は「ここまで元気に育ってくれて本当にありがとう。本当に頑張ったね。」と言って泣いてくれました。
私は何も覚えていなかったんだけど、それでもすごく嬉しかった。今でもその日のことは忘れられません。

そして、様々な事を乗り越えてここまで育ってきた知ったことで自分の命はかけがえのないものだと感じます。
絶対に自分の命を粗末にしようとは思わない。
だってもしかしたら助かっていなかったかもしれない命なのだから。
私が生まれたときのことを想像すると、今ここに生きていることが奇跡のように思えてくるのです。

こんなに小さいのにかわいそうと思うかもしれませんが、 もし許されるのならばたくさん写真を撮っておいてあげてください。
将来「あなたはこんなに頑張ったんだよ」と見せてあげられるように。
そして、いつか大きくなったら生まれたときの事を教えてあげてください。
きっとみんな誇りに思ってくれるはずです。
少なくとも私は誇りに思います。

最後に、私が生まれたのは18年前ですので、 用語等が今とは違って不快感を与えるものがあるかもしれません。
又、みなさん事情が違うでしょうから、必ずしも私の例が当てはまらないかもしれません。
その辺は何卒お許しください。

皆さんのお子さんの健やかな成長と幸せを願っております。
長文すみませんでした。
435名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 00:39:05 ID:qj09WAr7
>>434
書き込みありがとう。
18年前の800gっていったら、
親御さんはそれはそれはご心配だったでしょうね。
心も体も健やかに育って、本当に良かった。
ご両親は心からお喜びでしょう。

写真、他の赤ちゃんを写しこまないように等、結構気を遣いますが、
うちはかなり撮りました。
特にコットに出てから、関わってくださる看護師さんや先生方、
空いてそうな時を狙って長期計画で、
できるだけ赤ん坊と一緒に撮らせて頂きました。

少し大きくなったとき
「君はこんなにたくさんの人に支えられて生きることができたんだよ。
真夜中もずっと見守られてたんだよ」
と、見せようかなと思って。
436名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 00:48:46 ID:Z0Wng9um
>>433
飲んだ量はしばらくスケール借りて測ってたよ。
飲んでいないんじゃないか?とイライラするのもイヤだったので。
437名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 07:47:24 ID:NVVvbUKl
スレ違いかもしれませんがお許しください。
30週あたりから発育遅延を疑われはじめ、もうすぐ臨月。
体重は2キロ未満で、何より羊水深度が4しかないため、
早めの帝王切開→NICUになりそうです。
先日、サイ帯血流を見るかぎり問題がないため、
胎児の先天異常を覚悟しろと言われました。
胎盤の機能不全だとばかり思っていたので
とてもショックです。
羊水過少でぐぐっても不安がつのる一方で眠れなくなりました…。
もう胎児の健康に望みは持てないのでしょうか?
438名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 14:16:18 ID:vJSrdBC3
>>433
うちは1g単位のスケールと、ベビーセンスを借りたよ。
でも神経質に体重を量り過ぎて(授乳毎に測定して授乳量をメモしてた)、ノイローゼ気味になった。
なので途中から5g単位のスケールにして、風呂前だけの体重測定にした。

ベビーセンスってレンタル料が高いよねー。
なのに結局面倒になって、ほとんど使わなかった・・・。
2人目のときにはベビー用品のレンタル屋で安いセンサーを借りたけど、それでも十分使えたよ。
たしかモッキンバードので、マット状のセンサー+音も聞こえるのだった。
439名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 19:20:32 ID:IznQKsmE
>>437
私がレスすることをお許し下さい。そして、私の場合と言うことで「単なる一例」だと割り切って聞いてください。

何故かというと、私も同じような状況を経て染色体異常を持つ子を出産したからです。
だけど、私の場合先生達はそんな酷い言い方はされなかったです。
聞いたときはショックだったけど、もうどうしようも無いことですよね。
たくさん泣いて、落ち込んで、先生や助産師さん達に励まされて
頑張っていこうと決心しました。

染色体異常というと、ダウン症しか知らなかった私ですが
今は色々勉強してせめて生きている間は精一杯愛情を注いで育てていこうと思っています。

>もう胎児の健康に望みは持てないのでしょうか?
あはは…。この一文に予後不良の子を持つ私としては、多少気に障ったけどw
所詮、おなかの上からのエコーでしかわからない結果だから
あくまでも「異常があると思われる」としか言えないんだって。
だから、間違いの可能性もあるし、状態の良い悪いのレベルも生まれてこないとわからないんだって。

はっきりした検査結果を出すまでは、気持ちを安らかに「絶対大丈夫!」って思って頑張って!
八百万の神々に祈ったっていいんだよ。

悩むのははっきりした後でいいんだから。

何事もないことを私も画面の前からお祈りしています。
440名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 23:35:44 ID:mODUv9KR
18歳なのに、すごくしっかりした文章書くなぁと感動してしまった。>>434
441名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 00:37:49 ID:DdWUwgHr
私も思った、大人だな〜って。
30過ぎたってまともなこと言えない人多いのにねw

人は年齢や体重じゃないな・・・。と増えない体重を気にするのを
やめたいですよホントにもう。
うちのちびも>434のように思ってくれるといいなと
素直に思いました。
442名無しの心子知らず:2006/12/18(月) 02:10:38 ID:Cj8GYuwD
少し愚痴?っぽくなってしまうのですが、すみません。
3週間ほど前に約2000グラムの赤ちゃんを産みました。
最初は母乳がたくさん出ていたのですが、
昨日から突然張りもしないし、
搾乳してもほとんど出なくなりました。
遅くても4時間おきに搾乳しているのですが、
搾乳だけで母乳育児なんて無理なんでしょうか?
少し落ち込み気味です。
母乳信者ではないですが、
ちっちゃい口で一生懸命ゴクゴク飲む姿がたまらなくかわいくて
できれば母乳で頑張りたいんです。
もしよければアドバイスください。

長文失礼しました。
443名無しの心子知らず:2006/12/18(月) 02:29:26 ID:a9MVtoza
>>442
30週未満で生まれた子のため、6ヶ月以上搾乳を続けた(入院中の3ヶ月+直母が軌道にのるまでの退院後の3ヶ月)私が通りますよ。

肩凝りや疲れは溜まってませんか?
栄養&水分はしっかりとってますか?

それか差し乳化してる可能性もありますよね。
まだ諦めるには早いです。
搾って出る量が少なくなっていても、赤さんが退院してくる日まで、もうしばし頑張って搾乳を定期的に続けてみて下さい。

近くにおっぱいのマッサージしてくれるところはないですか?
桶谷とか、そういうおっぱい専門の所に相談したり、マッサージを受けるのも効果的ですよ。
444名無しの心子知らず:2006/12/18(月) 17:30:05 ID:Q9JmxHga
>>442
私も26w800gで出産したので、退院まで4ヶ月超搾乳しました。
頑張っていたんですが、やはり搾乳では限界があるのか、
出産後2ヶ月くらいからだんだんと搾乳量は落ちました。
私も母乳信者ではありませんが、
なんとか退院まで頑張りたいと思い、母乳相談室の門をくぐりました。
それでやっとこさ直母するまで続けられました。
結局、修正2歳まで母乳でした。
人それぞれだけど、まずはリラックス!
また、体を冷やさないこと。
私の場合、とにかく食事を質素にするよう言われました。(大食漢なので)
なにより思い詰めないで。

そして是非、おっぱいケアを専門にしている所に相談してみてください。
結構、赤サン入院中のお母さんなどイレギュラーな方達も沢山通っていて
励みにもなりますよ。
頑張れ!
445名無しの心子知らず:2006/12/18(月) 17:37:42 ID:Q9JmxHga
ごめんあげちゃった。
446名無しの心子知らず:2006/12/18(月) 18:33:58 ID:VVDKMYGw
>>442
もうご存じかも知れませんが、赤ちゃんの写真を見たり、赤ちゃんの使った寝具の臭いをかぎながら搾乳してみてください。
可能ならNICUで赤ちゃんのすぐ側で搾乳してみてください。
視覚や嗅覚からの刺激でも母乳生産は促進されるそうですよ。
また、一回の搾乳量より一日の搾乳回数にこだわってください。
一回でたくさん搾るより、頻回に搾乳する方が効果的です。
WHOでは母乳分泌を維持するために、一日8回以上の搾乳を推進しています。
参考になれば幸いです。
447名無しの心子知らず:2006/12/21(木) 09:05:15 ID:De/oihrD
>>396
14才の母の最終回、低体重赤サン無事で良かった!
しかしドラマの内容は甘甘でなんかしゃっきりしないなぁ
二人で中卒で働くってもねぇ

きのうのツッコミどころ
・NICUの反町先生、何で先生自ら赤サンにミルクやってるんですかw
 それは茄子サンの仕事でそ?
・1回の無呼吸発作で騒ぎ過ぎ(もちろん心配なのは経験上分かるが)
 しかもいきなりモニタの数字が0になってるしw
 うちの子なんて毎日何回も何週間もやってたよ・・
・N入室は赤サンご両親以外は窓越し面会でお願いします
 退院のシーンでは祖父母に加えて主人公の担任の先生まで!入ってた
・未来チャン初乳の色が真白いよ
 先週の回では母乳指導を病院外の産婦人科医がやっていた
 助産師サンはどこ? しかも哺乳瓶は外から持ち込みで(滅菌してるのか?)

まぁしょせんドラマなんだけど・・
しかし保育器赤サンは超可愛かった!
448名無しの心子知らず:2006/12/21(木) 09:53:07 ID:KD+wW4n/
私もツッコミ入れてましたw
初乳白くないだろーとか普通助産師がついてるだろーとか
1ヶ月であんな体重増えないだろーとか。
(うちの赤2370gですら2590gで退院するまで2週間かかったのに)
でもドラマなんてそんなもので、茄子の友人は医療ドラマに、
教育委員会勤務経験のある私は金八によくツッコミ入れてましたw
449名無しの心子知らず:2006/12/21(木) 11:21:39 ID:GXYup0ZP
約6週間Nに居た赤。
乳頭混乱と口が小さいのもあって完全に直母拒否。
手搾りで母乳を哺乳瓶に入れて与えているが差し乳化して来たのかどうにも出が悪い…
>>446サンのレスを参考に寝ている赤の顔を見て時折匂いなどかぎつつ搾乳してみた。
途中、ふと気配を感じて振り返ると背後にドアを開け呆然と立ちすくむダンナが…

同じ方法を試される方は前もって家族に説明しておくのをオススメする。

肝心の乳は疑惑の目で見るダンナへの釈明に必死で途中で止まった…orz
450名無しの心子知らず:2006/12/21(木) 14:44:13 ID:tOsJ9Rjt
>>449
うちは旦那が協力的でしたよ
保育器時代に撮ったビデオで赤の声が入っているのがあったので
搾乳中に音声だけ「あーん、あーん、ごっふぁーん(泣)」と
リピート設定で聞かせてくれました
ちょっとは効果あったかな
451名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 00:22:46 ID:EfXAHyTm
>あーん、あーん、ごっふぁーん(泣)
カワエエ!!w
452名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 09:59:14 ID:F3Vjja6u
>>451
そうなんすよw
TVの動物番組で見た「ごっふぁーん(ご飯)」と鳴く犬みたいだった
その他にも「おかん、おがーざーーーーんっ(お母”さん)」という空耳もアリ
453すみれ:2006/12/23(土) 20:44:53 ID:wW2JDiH7
はじめまして 教えて下さい。
6月に34週2000gで切迫流産・早産の長い入院の末出産しました。
NICUには3週間ほど入院し減った体重が戻った時点で満床との事で退院となりました。
その後一ヶ月ほどは順調に体重も増えていたのですが、だんだんと少なくなり
計算すると一日10gほどしか増加していません。
検査も受けて貧血やら甲状腺には異常はありませんでした。
現在修正で5ヶ月ですが5700gです。母乳ですが、足りていないというより
食が細い印象です(機嫌もいいです。ミルクも試しましたが飲んでくれません。)
皆さんの経験からアドバイスお願いします。
長文 失礼しました。
454名無しの心子知らず:2006/12/23(土) 23:14:28 ID:Z7UYssZH
>>453
まずはコテ止めれ。
2ちゃんで「はじめまして」も止めれ。
他のスレだと叩かれるぞ。

成長曲線ってのは見てる?
母子手帳にあるから当てはめてみたらどうかな。
普通は徐々に体重の増えが落ち着いて来て、殆ど
増えない時期に入ってると思うが。
石に何か言われたのかな?
特別言われて無いなら母乳だけでおkだとオモ。
好きなだけ飲ませてイイヨ。
家の赤もその頃は増えない時期だったよ。
離乳食が始まれば又変わるよ。
そして1歳過ぎると、又増えない時期に突入さ。
455名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 01:19:27 ID:QBcy4POy
>>454
おまいはやさしいな・・・
私はコテ見た時点でスルーしてしまって、
そんな自分がちょっと恥ずかしい。
456名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 04:39:15 ID:kSEuHjPk
>>455 私はコテにすら気付かずスルーしてしまってたよ…orz

成長曲線、母子手帳に先生がウチの子用の書き足してくれました。
枠外でも同じような曲線なら問題無い(むしろ優秀)だそうです。

ウチの赤。ようやく3000グラム超え。
有難い事にミルクの飲みも凄く良く、ミルク缶の目安以上飲む。
そんな赤が最近便秘体質に…
先日保健師指導で4〜5日は様子を見るよう言われて今日は3日目。
この小さな体にどれだけの●が詰まってるかと思うとガクブル
457名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 09:05:11 ID:CsBpsnKi
>>453
修正月齢で平均的な成長曲線と比較して不安があれば、小児科なり市町村
の保健師なりに相談してみてはどうかな?

このスレ住人は週数の浅い早産や小さめ低体重児(SFD)ママさんも混在
してるから回答が得にくいと思う
たとえば、うちの子は28wで630g出生まだ修正2ヶ月なので条件が違いす
ぎて経験からのアドバイスは難しい・・
34w2000gなら週数のわりにとりたてて小さいというわけでもなさそうだ
から、一般の0歳児スレで修正月齢で質問してみてもいいかも
458442:2006/12/24(日) 14:51:37 ID:af163OSw
遅くなりましたが、レスありがとうございました。
退院してから上の子が嘔吐下痢と気管支炎にかかっていたので、
預けることもできず看病ばかりで睡眠もまともにとれなかったので
疲れがたまっていたのだと思います。

深く考えずになんとかなると思うようにしました。
今も赤の退院を楽しみに毎日搾乳に励んでおります。
あと少し頑張ります。
459名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 17:20:03 ID:cX1C3wqm
>>453
うちは36w1900gで生まれて5ヶ月で5860gでした
4ヶ月健診を1ヶ月遅らせて行って6000gあると思ってたで少しがっかりしました
うちは生まれて1,2ヶ月はかなりの勢いで増えて
そこから増え方が失速したみたいです
うちの子も食が細いというか、1回でまとめて飲めないようなので
ちょこちょこ回数飲ませてます

検査を受けられたようですが、医師からなにか言われたのでしょうか?
私が健診の時に言われたのは、
「生まれたときは成長曲線の外側だったのだから、
小さいけどこの子なりの成長してるから心配ない。」との事で
今は増えてれば大丈夫というニュアンスのことを言われました

今は色々興味が出てくる時期なのか、外野に気を取られて
うちの子もおっぱいを落ち着いて飲みませんw
量を飲めないなら回数増やしてあげてみて、更に心配なら保健所等に相談してみては。
460名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 21:16:40 ID:o2NOqj45
>>454
>>456
>>457
失礼な書き込みなのにレスありがとうございます。
また、的外れな質問にも答えていただきうれしく思います。
みなさんを不快にして申し訳ありません。
461名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 23:19:44 ID:kSEuHjPk
>>460
そんなに気にしなくても良いですよ。
コテは2chでは嫌われやすいだけで…
指摘されたら受け入れて直せば良い話。
皆個々の違いはあっても我が子を心配する母同士、マッタリ仲良くいきましょうw

3日振りに●でたウチの赤、久々にスッキリしたハズなんだが機嫌悪し…orz
462名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 23:45:09 ID:cNsBrVOT
前スレで7ヵ月700台でスッサンした母です。あの時は大変にお世話になりました。

おかげで子は今月修正1歳を迎えて8.2キロ72センチと多分順調です。
食事も三回、おやつに母乳や今時分はおみかんなんかもたべてます。

今は伝い歩きから、手放し立ちへと移行期のようでしょっちゅう転んで泣いてます。
指差しもできるようになり自己主張も出てきました。

生まれたとき、退院のときと常に不安を抱えてきましたがここへ来てぐっと落ち着いてきたようなきがします。
一例のご報告と後輩ママへのエールを込めて久々のレスでした。
463名無しの心子知らず:2006/12/25(月) 01:12:41 ID:UXsXCfwt
>>462
1年で10倍!すげ〜〜〜おぉぉ〜〜〜

なんか、すごいなって思った。
うちの一人目だったら1年で30キロか・・・なんてバカな計算をしてしまったり。

人間ってすごいなぁ。うちの子もそうなりますように・・・
464名無しの心子知らず:2006/12/25(月) 01:32:43 ID:SMfLbo/n
>>437
見てないかな?

私は6ヶ月くらいから赤が小さめと言われ35週で1800gくらいだったかな?

羊水も少ないしNSTすれば徐脈が見られて37週で入院、入院もNSTの度に心拍が落ちるからと38週に帝王切開しました。

手術中、先生が「羊水ほとんど出てこないな…」と言ってたのでかなり少なくなってたんだと思います。

子は少し小さめで生まれましたが特に異常は見られず(羊水が少ない等の)原因はなんだったのだろう…と言う感じです。

ウチみたいになんともない場合もありますよ。
465名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 10:27:43 ID:qAJm/QgE
4歳児。2000gで出生。NICUで呼吸管理経験。シナジス打ったことありません。
RSウィルスにやられました。あっという間に悪くなって現在人工呼吸器付けてます。
皆様もお気をつけ下さい。
466名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 10:38:53 ID:sMIr9rrO
4歳でも危険なのですね。
娘が修正4ヶ月で、嫁が凄い人混みを嫌うので
そんなに神経質にならんでも…と思っていましたが改めます。

情報ありがとう〜
467名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 10:45:10 ID:9r7bXB/d
気をひきしめます!
468名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 11:49:20 ID:qAJm/QgE
>>465です。
きちんとウィルスの検査したわけではないけれど、
ウィルス源は姉@幼稚園児の様です。咳風邪を長くひいていた。
嫌がらなければお子さんにマスクを付けてあげるといいと思いますよ。
469名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 12:29:58 ID:ibMEG+8H
うちは電車かバスでRSウイルスにやられました。
鼻水と咳→熱(39度)一晩で下がる→鼻水と咳
発症から二週間かかって治りました。夜中に咳して泣くのが可哀想でした。
みなさんどうぞお気をつけて。
470名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 13:04:19 ID:hxOMwuBS
うちもRSウイルスかかって気管支炎患いました
熱は出ませんでしたが鼻水と咳が2週間続いて
夜、寝てる時の呼吸が不規則で心配で眠れませんでした
(呼吸がかなり苦しそうで1度救急車呼んでしまいましたorz)
うちは、外出は控えててかなり気をつけてたので
トメさんからもらったみたいで・・・私も同じく2週間鼻かぜ患いました
みなさんも念には念を入れつつ気をつけてくださいませ
471名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 13:46:47 ID:MXZHe0Zt
シナジスについて、小児科の先生が、未熟児だけでなくほかの子供にも
保険適用をして欲しいくらい、とおっしゃってました。
472名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 15:26:33 ID:ZAYz+UaL
保健適応されても、負担額はすごいけどね。
うちは体重がまだ6キロないから、2回目の冬も打ってます。
この冬は20万円以上の出費・・・orz
473名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 18:01:44 ID:Gfa4BegX
うちもだー。
RSにやられ18日から1週間入院してまいりました@8ヶ月。
468同様上の子の幼稚園からだとオモワレ。
引き始めは11月。軽く1ヶ月風邪症状が続き、
後半とうとう悪化。呼吸器はつけなかったけど酸素テント入りますた。

怒涛のような1週間だったよ・・・退院してきた日の夜は
私が熱出たw

やっと元気になったけどせっかく6`になったのに
5`台に戻っちまいましたorQ
そしてたぶん病院からだと思うけど下痢がすげぇ'`,、('∀`) '`,、
双子なので×2ですよ、何の罰ゲームなんだ。
474名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 18:34:24 ID:P5kJxOZr
>>473
> 双子なので×2ですよ、何の罰ゲームなんだ。
この気持ち分かる。分かりすぎるw
475名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 22:58:30 ID:u5GzJxF4
双子で下痢大変そう・・・。

シナジスを双子で打つのも何の罰ゲームだって感じ。
当初だいたい一冬40万円くらいを2人分って言われてめまいがしたよ。
その病院では乳幼児医療券持ってない人があまりいないらしくて
「たいていの人はただになるから受けるけど。負担が大きいなら受けなくてもいいですよ。」
って言われたので、涙目で「・・・受けます。」って答えた。
不憫に思ってくれたのか、薬を無駄のないように2人で分けてくれたりとか
(例えば1人に1.5本必要な場合でも2本薬を開けるので2本分の料金が
かかるが、双子なので3本で2人分とれる。)
いろいろしてくれて今のところ当初予定されていた程の額にはなってない。
看護士さんに「乳幼児医療券持ってないなんてお金持ちなんですね。」って
言われたが、私はその時ユニクロのフリースとジーンズ着てたよ。
共働きだったからちょっと所得で引っかかっただけなのに。辛い・・・。

476名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 00:20:37 ID:2i7tSE4C
うちも双子でシナジスが辛い。
体重増えて欲しいが、増えると薬も増えて値段があがる。
477名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 22:18:13 ID:Bo0MIdgn
うちも今RSで入院中です。人工呼吸器と一酸化窒素ガスで眠ってます。たくさんの管、点滴、機械に繋がられてる娘を見る度・・・(泣)でも一番、辛く頑張ってるのは娘なんですよね。
478名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 22:57:04 ID:eCbHCB/G
みなさんジナジス打ってるのに、RSにかかったのですか?!
だから一週間程で退院できるのかな…?
うちは、36週で1500代双子だった為
ジナジス受けれませんでした。
やはり冬は外に出さないのが一番ですね!
479名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 23:57:43 ID:qoXijYqA
シナジスをググッテたらこんなサイトが見つかった。

ttp://www.small-baby.com/index.html
スモールベイビー.com

意外とお役立ちサイトかも。
480名無しの心子知らず:2006/12/28(木) 17:31:28 ID:OmQlZ3Ru
>>479
非常に興味あるサイト!ありがdです。

>>477
きっとその状態のほうが家にいるよりずっと体が楽なはず。
でも大きな機械が重症に見えるんだよね、わかるよ。
年内退院できるといいね。
481名無しの心子知らず:2006/12/28(木) 17:56:46 ID:JMfgDm60
>>477
一酸化チッソガス??
482名無しの心子知らず:2006/12/28(木) 23:54:04 ID:Coa9y2Pz
>>280
有難うございます。年内退院は無理ですが。早くガス、呼吸器だけでも取れればいいなと思ってます。
>>281
一酸化窒素ガスは肺の血管を広げる為らしいです。もともと慢性肺疾患が重度で呼吸器だけでは圧がかかり過ぎ肺が破ける恐れがあるとの事です。
483名無しの心子知らず:2006/12/29(金) 00:10:45 ID:l7V8KcIN
そうなんだ・・・
お互い子どもが早く元気になればいいね。

「もぉ育児って超大変!少しもじっとしていてくれないよ!!」

とか嘆ける日が早くこないかなぁ〜〜〜
それはそれで大変かなw
484名無しの心子知らず:2006/12/29(金) 13:50:41 ID:cJINXifA
>>479
ttp://www.small-baby.com/index.html
スモールベイビー.com

良いかも。
詳しく・優しく・読みやすく、でも丁寧な書き方だね。
485名無しの心子知らず:2006/12/30(土) 17:45:37 ID:Xbz26VQG
Nに一ヶ月入院。只今三ヶ月双子♀×2
RSウィルスでまた入院…。
ここにまた来るとは…
486名無しの心子知らず:2006/12/31(日) 21:14:38 ID:G0WGmfDS
>>477 >>485 お大事に


2006年ももう少しで終わりですね
今年は2月に妊娠発覚、7月にIUGR診断、8月に28wで緊急帝切、
そのままチビはN入りで11月やっと退院・・・と子供に明け暮れた1年でした
今スヤスヤ眠る子を見ながら感慨にふけっています

2007年がすべてのチビ赤サンとママさんにとって素晴らしい一年となりますように!
487 【凶】 【1172円】 :2007/01/01(月) 22:31:46 ID:2y384/5n
あけおめ!
488 【大吉】 【212円】 :2007/01/01(月) 22:40:40 ID:2y384/5n
↑ごめん まさかのおみくじ結果orz

退院後、病院以外はじめての子連れ散歩に出ました
風邪をもらわないようドキドキでしたが、
幸いというか正月の町内は道も公園も人気がなく
拍子抜けに淋しい公園デビューでした
おまけに家の中で退屈泣きしてたチビも散歩中ずっと
グースカ寝てたしw
489名無しの心子知らず:2007/01/02(火) 02:21:09 ID:nKiz9du8
今年もN通い頑張ろう・・・
490名無しの心子知らず:2007/01/08(月) 12:46:21 ID:LMP1LVWn
NICUに赤がいる時は寂しかったけど、安心だった
家に赤がいると嬉しいし幸せだけど、不安がいっぱい
491名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 17:41:36 ID:dfyeTRs1
>>484
ケチをつけるわけではないのですが、、、。
スモールベイビー.comって、シナジスの会社が作っているようです。
492名無しの心子知らず:2007/01/13(土) 00:34:05 ID:+FxMK6jN
>>491
良いんでないの?
シナジスは必要な薬なんだから、それが詳しく説明してあって
尚且つ低体重児に必要な事が書かれてるなら。
普段の服とかチャイルドシートの事とか為になるよ。
493名無しの心子知らず:2007/01/13(土) 15:49:11 ID:zoE20BcE
今日のERX・緊急救命室は、NICUの話みたいだね。
494名無しの心子知らず:2007/01/14(日) 00:30:42 ID:QeHjxt1e
>>492
いや、まあ、これもケチを付けるわけではないのですが、、、。

シナジス、あまりにも薬価が高いんですよね。
アボットはPR活動が盛んすぎるし、ドクターへのアプローチも盛んすぎます。

基本的には必要な薬というのはよくわかるのですが、それならPRもほとんど
不要な薬なんだから、そんなところにお金をかけないで、逆に薬価を下げて
欲しいものです。

たとえば、月3-4千円位なら、37週のLight for dateの低出生体重児でも自費
でうつことも可能なのに、、、。
495名無しの心子知らず:2007/01/14(日) 00:40:53 ID:T6ZrlCX2
でも、莫大な開発費がかかってると思うし。
それだけ高くてもみんなが使うならこぞってどこでも作ってると思うけど、作らないのは
利益はそこまで多くはないからじゃないかな。

保険適用になって欲しいね。
496名無しの心子知らず:2007/01/14(日) 10:43:44 ID:oucl/0xC
>>494
薬の開発にはヘタすると億単位の金が掛かってるから。
1つの完成された薬を作るのに、星の数ほどの無駄な
薬が作られて、その中から使える数種類を選んで実験して・・・
それで出来上がった物を、企業もそうそう簡単には安く
出来ないでしょうね。
だから健康保険って言うもので安くして、その上に所得制限や
高額医療費やあれやこれやで何とか私達は安く薬を手に
入れてるんだから。
開発した所が特許を持ってるから高く売るのは仕方ないよ。
開発費って元を取って、更に利益を出さなきゃ会社が潰れるw
それも20〜30年したら特許は切れるから、そしたら
ジェネリックと言う後発医薬が出て安くなって・・・
それまではどうしようも無いな。

やっぱ、保険適用になって欲しいね。
その辺(保険適用)をプッシュする必要があると思うけど、
どうも一時的な事(乳幼児期)で長期に渡って費用が掛かる
事じゃ無いから、団体作って「保険適用シル!」って動く事も
少ないんじゃ無いかな。
しかも所得で変わるし。
政治家に掛け合うとか。
でも、医療費節減とかで削られていってるこのご時世に
どうだろう。
497名無しの心子知らず:2007/01/14(日) 10:49:28 ID:oucl/0xC
今もう一度読み返したら、>491>494は薬が高い事に
ケチつけてる?
それは開発費と特許の関係で他の医薬品メーカーが
作る事が出来ないから仕方ないよ。
むしろ保険適用になってない方にケチ付けた方がイイヨ。
その>>479のサイトは為になるし、ケチ付ける所は
どこにも見当たらなかったヨ。
高い薬売ってる会社のサイトだからケチ付けるってのは
チョット・・・
498名無しの心子知らず:2007/01/14(日) 21:31:41 ID:2FFGmEIT
質問させて下さい。
修正月齢は予定日から数えるのですか?
それとも37週に入った日から数えるのでしょうか?
499名無しの心子知らず:2007/01/15(月) 00:31:34 ID:ZqGJT6F3
>>497
味の素のレシピ大百科なんかのサイトと同じにおいがしたもので、、、。

まあ、美味しければいいんだけどね。

>>498

予定日からが一般的だけど、、、。
もしくは退院した日くらいとも聞きました。
500名無しの心子知らず:2007/01/15(月) 00:33:05 ID:lWIS0qpq
>>498
修正は予定日から。
40wが一応予定日になってるけど、36wで生まれた場合
現在6ヶ月だとすると、修正月齢は5ヶ月。
で良かったハズ・・・
501名無しの心子知らず:2007/01/15(月) 00:36:47 ID:2CH0/2fS
予定日からです
502名無しの心子知らず:2007/01/15(月) 01:03:44 ID:hJ5XAPsY
2年前に31週1600gで出産しました。
重度の妊娠中毒症の為です…。
NICUには2ヶ月入院しました。
直母がうまくいって退院後には母乳のみで育てることができました。
2才になる今でもまだおっぱい飲んでます。
入院中、他のママ達が直接飲ませている傍らでの搾乳つらかったです。
今、お子さんが入院されている方たち頑張ってください。
上の子の時には気付かなかったことが沢山ありました。
子供と一緒にいられるだけで幸せということです。
成長の一つ一つが感動で毎日涙腺ゆるみっぱなしです。
503名無しの心子知らず:2007/01/15(月) 21:55:54 ID:P03lk4op
シナジスを保険適応で打ってますが、自己負担が1シーズン20マソ超えだお・・・。
でも仕事で治験に関わったことがあるだけに、薬の開発にどれほど莫大なお金が動くかわかってるから、納得はしてる。
もうちょっと安くなって欲しいけど・・・。

>>502
あなたはまだ30週超えてた&1500g以上あったからいいけど、
生まれる時期が早すぎると母乳が出ないことがあるんで、ここではあまり完母自慢はしない方がいいとオモ。
504名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 00:15:34 ID:Ld1xJkUD
まぁ、お花畑はどこにでもあるもんだよ。
NICUに入ってなくても、完母で2歳まで飲ませてる人は、そんな感じだよ。
505名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 00:51:21 ID:r0hbXVaG
>>504
まぁ、あれだ。
最近の母乳育児に関心の無い無知はどこにでも居るもんだ。
一度WHOやアメリカ小児学会の母乳育児に関するサイトでも
回って読んで来る事をお薦めするよ。

てか、トメトメはカエレ!!
506名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 09:36:43 ID:z4zOimOb
>>505
WHOが母乳育児をススメる背景には、貧困層や途上国での人口抑制の意味もあるんだよ。
あれは母乳マンセーの意味じゃないんだお。

Nに居ても母乳で育てられれば赤さんにっとてもいいことだけど、早くに産まれ過ぎたがために母乳が出ないママンもいれば、N期間が長すぎて母乳が出にくくなったり、ストレスで止まっちゃう人もいると思う。
そんな人が沢山くる中、母乳マンセー的なレスはどうかと思うけどね。
507名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 11:02:49 ID:00n6hFMD
子がN入院4ヵ月目。
ピーク時には100ぐらい出ていた母乳はもう20ぐらいしか出なくなった。

母乳で育てたいんだけどね。仕方ないと思う自分もいる。
完母だけが正しいわけじゃないと思いたい。

ところで、私は一人目を無力症で早産してしまったんだけど、
すでに二人目はまだかね?攻撃が始まってしまった。
まだ一人目がもうすぐ退院という時期なので考えられないのと、
シロッカーやっても絶対ではないという不安で出来ればもう妊娠したくないのになぁ。
508名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 11:12:46 ID:0HJjaEcp
>>506
母乳に興味があるならもう少し勉強したほうがいいですよ
509506:2007/01/16(火) 12:07:20 ID:z4zOimOb
>>508
少なくともあなたよりは勉強してますが、何か?
搾乳期間6ヶ月以上でも完母で育てましたが、何か?
510名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 13:09:26 ID:bxtyTzsZ
まぁまぁ マターリと・・・ つd■

母乳論議は母乳スレでやってちょ
511名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 15:24:12 ID:z4zOimOb
>>507
もしも差し乳化してるだけなら、直母になったらまた出るようになるかも。
母乳or混合育児を考えてるなら、今は量が少なくても頻回搾乳を続けて、分泌を持続させとく方がいいよ。
512名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 20:29:04 ID:r0hbXVaG
スマン。
子に泣かれて肝心の部分が投稿になってなかった・・・

>>504
>2歳まで飲ませてる人は、そんな感じだよ
最近、乳も出ないキモイオジサンがアチコチのスレで
 母乳 に反応して無知な書き込みしてるんだよ。
あなたのレスはそれこそ、大昔の1歳で断乳シル!のトメ
や知識の無いオジサンと同じ。
2歳まで飲ませて何が悪い?
子が小さかったから胃腸の負担を減らしたくてなるべく
長く母乳・ミルクを飲ませて離乳食を遅くしてる人だって居る。
そうなると離乳食より母乳・ミルクの割合が多くて、
その割合を徐々に減らして行ったら2歳近くまで飲ませる
可能性だってある。
知恵が付いてきたり自己主張するようになると、無理な
断乳も難しくなって、より長く飲ませる事になる。
花畑じゃ無くて、必要で飲ませる人にも最低な書き込みだな。
何より、最近はなるべく2歳までは飲ませましょうになって
るんだよ。
513名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 21:05:44 ID:0hcTrlLg
豚切りすみません。 
いま生後6ヶ月、修正4ヶ月の赤です。 
発育、発達はだいたい修正どおりなのに、歯が生えて来ました。ヨダレがすごい出てます。
もちろん今はまだ母乳のみですが、来月から離乳食を始めるのは早いでしょうか?
皆さんは生後と修正どちらから離乳食を始めましたか?
お医者さんからは、どちらでもよい、と言われました。 
514名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 21:24:38 ID:IvPbJHVE
>>512
あなたも2歳まで母乳飲ませてる人の仲間みたいですね。

いい事なら自信もってやればいいのに。
「がんばって!私でも大丈夫だったんだからがんばって!」
っていう人は、ちょっと一緒にいて疲れるね。

自然食とかと同じで、そりゃそういう考え方もあるかもしれないけど、自分としてはかなりひく。
515名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 21:53:57 ID:zLJJVg69
>514
何にそんなにつっかかってるんだ?
そんなに腹の立つことかね?
516名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 22:59:55 ID:z4zOimOb
>>515
たとえば・・・完母で育てたかったけど、それができなかった人からすると、母乳マンセーなお花畑さんのレスはムッとくるかもしれないよ。

2歳まで母乳を飲まましょうって話は、ごくごく最近の話であって、まだ日本ではWHOの提言は浸透してないよ。
でもって2歳までっていう理由をちゃんと勉強してない母乳マンセーさんは、何が何でも2歳までが正しいと思い込んでるんだろうな。
自分が納得いくところで断乳なり卒乳なりすればいいんだって。
これが正しいって時期はないんだから。
517502:2007/01/16(火) 23:08:21 ID:67I+k8ef
502です。
私の書き込みによって不快な思いをされた方々に申し訳なく思います。
すみませんでした。2年前、一日何回ものぞいていました。
久しぶりに来て、つい不用意な書き込みをしてしまいました。

2年前は何でも良いから情報が欲しくて、パソコンに張り付いてました。
今回母乳のことを書いたのも、こういうケースもあるんだな、
というように受け取ってもらえたら、と思ったからです。
上の子にはミルクも飲ませたし、母乳マンセーなわけではないです。
気付いたらこんな感じで2才になってます、と言いたかったのです。

動脈管開存でインダシン投与しました。
股関節脱臼の疑いがあるということでN退院後通院しました。
1才の秋にRSにやられて10日ほど入院しました。
シナジスは打ってませんでした。
こんなふうで2才になってます。皆さんの参考の一端になればと思います。
518名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 23:50:29 ID:HI0n+kTZ
N退院後の通院はみんなそうなんじゃないの?
って、よく考えたら状況によりますね。
519名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 00:33:34 ID:XlWKJ1cF
>>514>>516
何がそんなに変なんだ?
お花畑は引くけど、それを2歳まで飲ませる事に引っ掛けてる
>>504がむしろ頭がお花畑だろ。
飲ませたいならそれでヨシ。
断乳・卒乳したいならそれでヨシ。
すべてのトドラーがお花畑じゃ無いだろうに、人括りにして蔑んでる
>>504の頭の中身が可哀相だと思ったよ。
520502:2007/01/17(水) 01:08:19 ID://BvaQ5b
2年前、子供が心配で不安で毎日イライラしていました。
産科の医者、看護師、両親、夫、すべてに当たりました。
関係を悪くしました。友人知人いろんな人の言動にイライラしました。
今はそれ以前の平常な気持ちを取り戻しつつあって、
傷つける言い方をしてしまった相手に申し訳なく思っています。
自分と少しでも違う考え方感じ方をする人たちすべてに、
イライラしていたのでは、子育てに悪影響です。実際私がそうでした。
私は今、お花畑で子育てしてます。日々感謝の気持ちです。
「母乳のみで育てた」などと書き込んだせいで殺伐としてしまい、
申し訳なく思っています。すみませんでした。
521502:2007/01/17(水) 01:12:10 ID://BvaQ5b
>>507
もちろん完母だけが正しいとかそういうことではないと思います。
私も511さんの仰ることに同意です。
私も徐々に搾乳できる量は減って入院中はミルクと混合でした。
直接吸わせることで状況が変わる場合があると思います。
私の場合、二人目だったということも、授乳には関係したと思います。

>>513
私は修正で離乳食を始めました。
お医者さんには修正じゃなくていいと言われていました。
でもまだ体は小さいので不安で勝手に修正にしてしまいました…。
(歯が生えたのは修正で7ヶ月の頃でした。)
私はリンゴ果汁をうすめたものを初めに与えましたが、
何からスタートさせるか??って結構ドキドキですよね!

>>518
そうですか、退院後の通院というのはみんな同じようなことなんですね。

私は他の子たちはどうなのかしらと、比べるということではなく、
事例として知りたくてここをのぞいていました。
周囲に同じような気持ちの人を探すことができなかったので。
母乳の件のせいで不快な気持ちにさせてしまった方々にお詫びします。
この辺で失礼します。もう来ません。スレ汚し失礼しました。
522名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 03:36:47 ID:IKJh9iWM
搾乳量、減ってしまった。
ずっと家にいることができるなら
搾乳に命かけてもいいくらいがんばれる。
お乳を届けることくらいしか私には出来ないから。

でも、面会に通うことが搾乳よりも優先事項。
面会ついでに買い物をしたり、
義母に預かってもらった上の子を迎えに行って、そこで嫁は暫く歓談…したり
そんなことをしていると定時に搾乳をすることはできなくて
悪循環で搾乳量減ってしまった。

>直接吸わせることで状況が変わる場合があると思います
退院しても、病気が原因で吸う力が弱くて
直接吸ってももらえない・・・。
どうしたらいいんだろう。

全く吸えない飲めないなら諦めもつくけど
たまに吸える時もあって5ccくらい飲めるときもあるから
たくさんおっぱい出てほしい。
523名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 08:35:07 ID:tJYEySsg
赤@2ヶ月NICU入院中の母です。
出産時1300gだった体重も2300gまで増え、もう直ぐ退院予定なのですが、
退院後、スーパーへの買い物など、日々の生活をどのようにすればいいか悩んでいます。
両親とは一緒に生活しておらず、夫も仕事の都合上、あまり家にいません。
冬ですし、赤の体力考えると、連れて買い物はちょっと怖いのですが・・・。

>>522
私も搾乳量が減ってしまいました。
今は、暖めたり、ちょっとづつでも搾ったりして、再度量が増えるよう努力中です。
以前、このスレで相談に乗ってくださった方、(遅くなりましたが)本当にありがとうございました。
524名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 09:31:12 ID:UKGq6AH6
>>522
二人目は大変ですね。
私は定期的な搾乳よりも、回数が大事と言われましたよ。
6時間以上空かなければ大丈夫と言われました。
差し乳になったのかもしれないし、搾乳量よりも回数にこだわってみてはどうでしょうか?

>>523 
退院(予定)おめでとう!! 頑張りましたね! 
私はまた1ヶ月程、里帰りしましたが、それは無理なんですか? もしくは親に来てもらうとか。 
私は帰ってきたあとも外に出したくないから、生協を始めています。もしくは旦那が休みの土日にまとめ買いをしています。 
病院(予防接種など)以外は、外に出ないようにしていましたが、お正月の親戚の集まりに連れていったら、胃腸炎うつってしまいました。
幸い軽いものでしたが、そんなこともあるのでまだ外に出すのは避けたほうがいいかと思いますよ。 

525名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 10:02:24 ID:tJYEySsg
>>523です

>>524 レスありがとうございます。
親に来てもらいたいところなのですが、私自身の入院時/退院時にきてもらった
(急な妊娠高血圧症で重症だった)ので、今回は難しそうです。
生協も、マンションがセキュリティの厳しいところでいまのところ配達してもらうことができません・・・。
(許可してもらえるよう依頼してはいるのですが・・・)
やっぱり主人が休みの日にまとめ買いするしかないですね。。。
526名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 10:08:04 ID:EFJ4/jVO
ノイローゼになったり育児放棄する前に
強引にでも始めから旦那さんに
協力してもらうようにすることをおすすめします。
527名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 10:48:50 ID:ptlFf7ym
>>513
参考までに、うちの子の場合ですが・・・
生後6ヶ月と3日くらいで離乳食始めました(修正5ヶ月です)
体重は6kgあるかないかくらいでした
きっかけは、子供が5ヶ月後半頃から私が子を抱っこしてご飯食べてると
食べてる物に手を出し始めて興味しめしだしたので。
少し待って6ヶ月迎えてから始めました
すりつぶした10分粥をすんなり食べたのでこの子には時期だったのかなーと思いました
ちなみに、うちの子も今生後6ヶ月半、歯が生えてきた模様ですw
私も医者にどっちでもいいよ〜的なこと言われてました
始める時期の判断って難しいですよね・・・
528名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 11:23:34 ID:k9D/KpU1
>>523
うちは週末にたくさん買い物して、
足りない分は仕事帰りに夜中も開いてるスーパーで買ってきてもらった。
でも炊事する気力がない時も多かったから、米だけでも炊けば何とかなる様に用意してたよ。
こんなスレもあるから覗いてみては。
里帰り出産しない人(里も来ない人) 6
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1153665832/
529名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 11:43:50 ID:nqNIBUfa
>>526
心配してくれてありがとう!!

>>528
ありがとう!!見てみます!!
530名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 21:11:31 ID:UKGq6AH6
>>521 >>527  
どちらも修正で始めたんですね。
小さいから始める時期難しいですよね。 生後で始めるには小さいし…
最近トメや実母の、食べさせたい攻撃がうるさくて、じゃあ来月から〜と返事したものの、いいのかなぁと不安に思って聞かせてもらいました。 
なんとか来月まで我慢してもらって始めようと思います。 
ありがとうございました。
531名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 21:12:58 ID:UKGq6AH6
連投すみません。 
>>513です。 
ありがとうございました。
532名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 23:44:18 ID:fAumgE9k
私もトメや実母の離乳食攻撃がすごかった。
少ないながらも搾乳が続いたので、医師からSIDS防止の為にも母乳だけで、といわれたのが気に入らなかったらしい。
小さく生まれたんだから、当然ミルクを足してガンガン大きくしなくちゃかわいそう、とか
張らないおっぱいで乳が足りてるわけないとか。
医師の指示です、といっても医者の言うことが全てじゃないとか、もうメチャクチャ。
挙げ句、離乳食も修正で開始するからと言っても赤が食べたいのに、とか、大きくなれなくてかわいそう、更には食べさせないと発達に影響がでるとか散々言われました。
これから、離乳食開始する人に是非言いたい。
もちろん赤が食べたいサインを出した時には親の判断になると思うけど出来るだけ修正8ヵ月近くまで待った方が、胃腸に負担がかからないんじゃないのかな。
533名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 01:09:57 ID:6IoiBM4F
離乳食開始は個人差大きいとオモ。
小さく産まれても成長度が普通の子よりも高い子もいるから、
そうなると修正じゃなくても良かったりする。
どっちにしろ責任はカアチャン持ちになるんだから、外野(義母とか)に振り回されちゃいい事ないよね。
534名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 19:27:54 ID:tGX3XUY+
北里大の宮地鑑は人として許せない。
535ts:2007/01/20(土) 21:43:29 ID:vNAL9kVb
産婦人科から嫁さんが帰ってくるなり泣き顔でした。

里帰り出産の計画を始めていた矢先の32Wですが、
1600gくらいから成長していない様子なので、
里帰りするなら早めにその病院で診てもらったほうがいいとのこと。

とりあえず予定を切り上げ里帰りし、出産する予定の病院で診てもらいます。

お腹の中でバタバタと元気なので何度か「小さい」と言われ続けても安心していたのですが、
夫としてもやや不安です。
毎晩、一人で過ごす日々が続くので、この板で意見交換させてもらえれば幸いです。
536535:2007/01/20(土) 21:55:28 ID:vNAL9kVb
>>479
見やすいサイトでした。

ところで、現実問題としてお金もかかるようですが
この記事にある「養育医療」は里帰りの場合に適用されるのでしょうか?
経験談を教えてください。
537名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 23:01:58 ID:6x+gg+fM
>>536
低体重じゃないけど、新生児重症仮死で1ヶ月、帰省先のNICUでした。
養育医療は入院する病院の所在地じゃなくて住所地の自治体に申請。
病院と同じ自治体内の場合より多少手続きが煩雑だと思う。
養育医療の申請から医療証の発行に1ヶ月くらいかかったかな。
健康保険の加入手続きとかも急ぐので、生まれた翌日には出生届出しました。
だから子供の名前は候補絞っといた方がいいのと、奥さんは入院中で手続き関連は
旦那に一任するだろうから、下調べしといた方がいい。
うちの旦那も役所、会社、保健所、病院を駆けずり回ってた。

でもNICUのお世話にならずに済むといいね。
自分もキツイだろうけど、奥さんしっかり支えてあげてね。
538名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 23:52:54 ID:UhlM8z04
ウチの娘は脊髄髄膜瘤(二分脊椎)で生まれました。どんな病気か簡単に言うと
腰の辺りにコブが有り、そこから脊髄神経が飛び出していました。現代医療だと妊娠時の
エコー検査で殆ど確認できるそうなのですが、嫁が通っていた個人病院では出産するまで
わかりませんでした(激しく誤診な予感)。

出産→救急車で大学病院のNICU→オペ→オペ成功→3週間後、髄膜炎発症→どうにか一命を取り留める
→1ヶ月後無事退院→生後7ヶ月目膀胱障害判明→1週間の検査入院&親への導尿指導→現在 

かわいい娘の為にこれからも頑張るぜ!

NICUお世話になっていたとき、面会時にうがい&手の消毒していたんですが
そこのナースとかは全然そんなことしないで出入りしてるのがとても気になった。


539名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 23:55:07 ID:orLL2gjv
32週1600gってあんまり小さくないような…

何事もないといいですね。
540名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 00:24:32 ID:QM59dnA2
十分小さいよ
なんかとんでもなく小さくないとこのスレ来ちゃいけないような、
そういう言い方はやめようよ。
みんな、大変なことには変わりないし、赤サンも母も父も頑張っているのだし。
541名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 00:36:47 ID:U7Hj81tt
>>522さん
遅レスだけど母乳量アップには豆乳がいいらしいよ!
(飲み過ぎ注意)
あとはプーアル茶も。
苦手じゃなければ試してみてね。
542名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 00:47:09 ID:jugxx4Kr
>>540
週数に比して不当に小さくないという意味です
543名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 01:16:24 ID:TJ7tKkk8
>>542
大丈夫ですちゃんとそう読み取れますよ。
540、被害妄想激しくないか?
544名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 08:28:17 ID:XQO7bEY3
>>537
>(激しく誤診な予感)
いや、分からないことも多いですよ。
胎内で水頭症を併発してればかなりの確率で分かるけど、
そうじゃなかったらなかなか。
そのつもりでみてると、割と早い一時期に頭の形がレモン型になるとか、
特徴があるそうですが、
まあ今の日本では「そのつもりで」見なかったとしても、
誤診とまでは言えない状態だと思います。

看護師さんの消毒、親とは違うところでやってたんじゃないのかなあ。
ウチのNICUは、オムツ換えるたびに洗って消毒、
何か処置るするたびに洗って消毒で、
全ての指の節の皮膚がひび割れてた看護師さんが多かったです(痛そうでした)。

導尿がんがって下さい。
ウチもやってて今3歳。
545535(パパ):2007/01/21(日) 20:14:53 ID:/daQnIXe
先ほど、里帰り出産のため嫁さんの実家に子供(3歳)を連れて行ってきました。
とりあえず、里帰り出産予定だった産院で明日検診してもらいます。

そこで、今後の方針が決まると思います。

いろいろググって周産期医療についても調べ始めました。
546名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 04:16:46 ID:qL2lYthF
>535
37w0dで1600グラム弱の子を生みましたので参考になれば…

私の場合は34wの検診時に発覚し周産期医療で有名な病院に転院しました。
羊水過少症と診断され、胎児の心拍低下が度々あったため先生はすぐに産ませたかった
ようですが正産期まで待って欲しいという私のワガママをきいてくれ、数回の羊水注入処置
で臍帯圧迫を回避し37wまでもたせてもらいました。
勿論、入院し管理してもらった上で胎児の安全を優先し何かあればただちに帝王切開と
いう条件付きでしたが…
出産も普通分娩と帝王切開と私に選択権をくれ、
「どちらでも子の安全は保証します!」
とまで言ってもらえたので普通分娩で産みました。
子の体重は34wの時に計ってもらったまま大きくなってはいませんでしたが、週数は
あったので2500グラムまでNICUに入院し1ヶ月半で退院できました。
小さい子なりにですが、元気ですくすく育ってますよ。

535サンも心配でしょうが奥さんはもっと不安だと思います。
思い詰めたりストレスは胎盤の血流を悪くするので厳禁と言われました。
心配するなというのは無理な話ですが、少しでも安心して出産に備えられるようにして
あげてください。
535サン、奥さん&赤サン頑張れ!

長文ゴメン
547535:2007/01/22(月) 22:28:03 ID:b/AJ6gCY
>>536
貴重な情報ありがとうございます。
里帰り出産予定していた病院で検診を受けたところ、
NICU併設の病院を紹介され、経過観察(安静入院)ということでいきなり入院生活に入りました。

体重の見積もりは、正確には32wで1400gでした。
安静にしていて2000g超えたら帝王切開 or 体重増えなかったら帝王切開になるようです。

一人目も帝王切開だったのと、
私(パパ)の職場と病院が遠く離れているので心配な日々です。

里帰り前に男の子・女の子のそれぞれ名前は決めておきました。
そんなに急いで出てこずに、しっかりお腹の中で大きくなってほしいものです。
548名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 07:23:29 ID:mcFreALr
早産の赤ちゃんは「早くお母さんに会いたかった」と言われる話はよく聞くけど、うちは
満期産で低体重。
私のお腹の居心地が悪くて大きくなれなかったんだと自分を責めてたんだけど、ある日
ふと思った。
うちの子は小さいから軽くてNICU入院時も看護師さんがよく抱いてくれてた。
退院してからも高齢のダンナ親や持病持ちの実母も苦もなく長時間抱いててくれる。
抱っこが好きな子で絶えず誰かに抱かれてはニコニコ。
凄く勝手な解釈だけど「皆に沢山抱っこしてもらいたくて」小さく産まれたんだって思う
事にしたら気が楽になった。
周りから「小さい」と言われても気にならなくなった。
今はこの子が居るのがただ幸せ。
549名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 18:12:14 ID:ER9RUvVk
そうだね。私も退院したら楽だったなぁ・・・

たまひよのメモリつきのバスタオルで、
「45センチになった」
とか喜んでたりして。
550名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 08:11:21 ID:L6a+NsJG
現在2ヶ月、修正8日目の赤ちゃん持ちです。
3日前に無事NICUを退院したのですが、うちに帰ると、
ミルク後1〜2時間で泣き出してしまうことがあります。
夜は4時間くらい寝てくれるのですが。。。。
NICUでの自立哺乳では3〜4時間おきに飲ませていたそうです。
これはやっぱり母乳が足りていないのでしょうか?
551名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 09:16:20 ID:cpiLgZgS
>>550
うちも同じ感じで、母乳が足りないのかと悩んだことがありましたよ。
ほ乳瓶から飲むのと直接飲むのとは
やっぱり違うみたいです。

うちの場合は、退院したばかりの頃は
ほ乳力がまだ弱くて途中で疲れるのか
一度に飲める量が少ないせいで1,2時間で泣くようでした。
それでミルクを足した時期もありましたが
すぐに子供がほ乳瓶の乳首を嫌がるようになったので
腹をくくって、好きな時に好きなだけ母乳を与えてました。

私が助産婦さんから言われたことですが、
退院してから母と子の生活リズムが出来るのに
1ヶ月はかかるそうなので
焦らずゆっくりとペースを掴んでいくといいと思いますよ
552名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 10:41:15 ID:R6ETJmr2
>>550
ミルク後って書いてあるけど母乳ってことでOKかな?
うちの子も退院してすぐは頻回授乳で3時間空く事がなかったです
私の場合は、母乳が溢れてしまってたので
子が小食だったようで、1回でまとめて飲めないみたいでした
母乳なら欲しがるだけあげてOKなので大変だけど頻回授乳で乗り越えて
母乳不足は体重増えなかったりおしっこ少なかった時に考えれば良いかと。
母乳の子なら1〜2時間で泣く事は良くあることだと思いますよ。
553名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 13:37:04 ID:CWgeAUsu
551さん、552さん

ありがとうございます!!

1〜2時間でおきる子は結構いるんですね。
質問ですが、皆さんのところも、入院中に自立哺乳はしてらっしゃいましたか?
病院では自立哺乳で4時間間隔だったのが、今2時間なので、
なにかお世話の仕方が悪いのでは、というような心配もあります。。。
ちなみに、基本は母乳を与えていますが、
乳首が切れてしまって痛いので、たまにミルクを与えています。
ミルクでも、お乳でも、夜飲ませると4時間くらい間が開くけれど、
昼間は2時間おきくらいで泣いています。
こんなものでしょうか?
554名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 14:23:26 ID:nLvtjj5G
>>553
そんなもんです。
家の子も、病院では「泣こうが喚こうが」キッチリ3時間の
授乳でしたよ。
夜中にお腹減った〜!と泣いてナスを随分困らせてたw
ので、ナスが医師に「もうチョット増やして良いか?」と聞いた
そうだよ。
でも「今の時期(体重)では、これで良いはずだけど・・・」
と言われたそうだ。
入院中はおしゃぶりをテープで押えなくても落さない子だと
ナスに笑われてたw
おかげで退院後は好きなだけ吸い付いて時間も関係無かったよ。
てか、普通に生まれた子でも環境が変わると(退院してくると)
頻回になるんだから気にしない。
555名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 14:29:11 ID:CWgeAUsu
553です。

>>554さん
そうなんですか!!
ありがとうございます。
ちょっとほっとしました。
姉(3歳と1歳の子持ち)に聞いてみたのですが、
修正の場合はそれでいいのか判らないといわれ、
ちょっと不安でした。
自信もって頻繁授乳に付き合います!
ありがとうございました。
556名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 17:51:47 ID:SQZ3w0EN
皆さん、赤ちゃんの百日写真は修正と生後どちらで撮りました?
557名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 18:16:53 ID:ixRhXuZ5
>>556
写真館とかでとる写真のこと?
生後100日は退院直後でもう過ぎてしまったし、
修正100日はあと数日だけどフォーマルな記念撮影の予定は無し。
スナップ写真だけは毎日欠かさず撮ってますが。
558名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 23:33:49 ID:wXuLQCTX
>>556
うちは生後100日で撮ろうと予定していますよ。
でもまだ修正だと1ヵ月半でくび座りもまだまだなので
赤一人の写真は諦めて、家族写真にしてダッコのみで撮るつもりです。

質問なのですが、お食い初めでは汁物だけなら飲ませても平気なんでしょうか?
修正だと1ヵ月半なのでいくら汁物だとはいえ
母乳以外の物を与えるのはまだ早すぎるのでは、と思っているのですが
ウトメ、大ウトメとやる事になっているので(大ウトが食べさせる)
私がフリだけで、とお願いした所で強行突破されそうで不安です。
低体重児、早産児に対してまったく知識を持たないどころか
もう生後3ヵ月なのにできないなんておかしい!
100日から離乳食を始めるのがあたりまえ!
と言いはる人達を納得させる方法が
何かありましたらご教授下さい。
559名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 01:54:26 ID:f/nZjl0V
100日の写真は、6ヶ月の時に撮った。修正で5ヶ月
写真館に行ったら「皆、最近は特別100日には拘ってないよ。
子供に着物着せて座れる状態なら何日でも良いよ。」と言われた。
ただし、生後4ヶ月過ぎると回りの状態が分かってきて、赤も
写真撮影のときに緊張するんだと(写真館)
そうなると、あの赤独特のニッコリ笑いが中々出ないんだそうで、
笑わせるのに苦労するそうな。
家も苦労したが、腹ばいOK!だったので、色んなポーズ&
衣装の写真撮って貰えたよ。
マッパで背中に天使の羽付けて周りに白いバラとか飾った
写真も撮ってもらったけど・・・何故か思いっきり似合わね〜!
今でもたまに見ては笑ってしまう。
将来結婚式でのスライド写真の一枚に決定しました@男児
>>558
お食い初めは箸に食べもの乗せて、赤の口にチョンと付けた
だけで終わり。
あとは写真とって終了〜でした。
「医師に許可が出るまで一切食わせるなと言われてる。」とでも
言っておいたら?
今食わせたら腸が腐る!とでも脅かしておけw
てか、それくらい脅かさないとトメウトメは見てない所で何でも
やってしまうぞ。
560名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 06:11:14 ID:UX/LbJXN
低出生体重児じゃなくても、
お食い初めは「食べるまね」だけ。
>>559のやり方が正式。

ttp://www.tennen-doku.com/recipe/weaning_ceremony/
「赤ちゃんのくちびるにちょんちょんとつけて食べさせる真似をします」

お食い初めで本気で食べさせる気マンマンということは、
それはジジババが
「お食い初めの事を何も知らない」
ということかと。
561名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 06:18:09 ID:jgElK4sD
>>558
うちは主治医の先生に生後の月齢で離乳食始めていいって言われたけど個人差があるので
病院で確認してみては?
でも今は6ヶ月まで始めないがデフォになりつつあるようですよ。
それよりも止めてと言ってる事を強行突破するウトメなら今後が心配…
最悪赤の命にかかわるような事でも平気でやるようならキッチリ〆るかゴルァ!した方がいいと思う。
うちは事ある毎にトメさんに昔と今の育児論の違いを雑談がてら話したら分かってくれたよ。
トメさんがウトに「昔と今の育児は違うから私達は素人も同然」と言い聞かせてて、
何をするにも「嫁子さん大丈夫?」と確認してくれる。
赤に凄く気を使って接してるのが分かるから時々うるさく言いすぎたかな?と申し訳なく
思う時もあるけど、赤の安全のためにこれで良かったんだと思う
562名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 06:21:07 ID:h0unagEk
>>558
いや早産児でなくてもお食い初めで食べさせるって有り得ませんから!
汁物もダメですよ〜!
563名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 09:04:04 ID:Mbe5q7KA
最近GCUで隣の子の容体があまり芳しくないようで、その子のお母さんがいつも泣いている。
気まずいが、普通にしているしかないので我が子に話し掛けたり抱っこしたりしているのだけど、
変に気を使うより構わず触らずのほうがいいよね?
564名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 10:12:49 ID:McdOef6z
普段は構わずにいて、目が合ったりしたら会釈したり
「お互い頑張りましょうね」くらい言えば良いんじゃないかな?

NICUに二ヶ月、GCUにきて半月…やっと退院が決まりました。
体重は1580g→2600gに!
腸に異常があり、なかなかミルクの量が増えなかったけれど
量制限がなくなった途端にグングンでかくなりました。
心配は尽きませんが、とにかく一緒に生活できるのは嬉しい。
とりあえず慣らしで一泊宿泊してきます。

皆様も無理しすぎてダウンしないよう、心も体も休めながら過ごして下さい。
565名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 13:58:32 ID:HT8HnkA+
>>558です。
みなさんレスありがとうございます。
やはり汁物もダメで食べるフリだけが常識ですよね。
妊娠中に切迫で自宅安静の私に電車で片道1時間のウトメ宅に、
いい加減顔をだしにこい!妊婦は運動しろ!妊婦に安静にしろなんてヤブ医者じゃないか?
と言うようなウトメなので赤になにされるか本当に不安で仕方ありません。
医師に禁止された、早産児だったから食べたら今後胃腸に支障がでると言われた、
と少し大げさにきつく言ってみます!
早産児だったので何事も慎重に行きたいので
もし強行突破されそうになったら赤を非難させて一度本気で〆ようと思います!
今後赤の命にかかわる事をされたら恐いですもんね。
万が一を想定して医師にも離乳食に関して相談してみます。
566名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 17:26:32 ID:duqKuKyq
34w付近で出産した方いますか?私は前期破水でこれから出産なんですが、みなさん赤ちゃんはどのくらい保育器にはいりましたか?ちなみに私の赤ちゃんは推定2400グラムです。
567名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 17:45:44 ID:Tr+TD0+U
>>566さん。
私は35w5dで、2260gの赤を産みました(帝王切開)
保育器には2日間入りましたよ、退院時は2300gぐらいだったけど一緒に退院しました。
今は元気にスクスク育って3700gになりました(赤1ヶ月半)
最初は小さくて心配だったけど、今は健康そのものプクプクしてますよ。
568名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 18:10:45 ID:t7eQv/6Z
34W、2000gちょっとで産みました。保育器には8日間はいりました。
四週間入院して退院時は2500gちょっと。今二歳で元気いっぱいです。
569名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 18:19:55 ID:HT8HnkA+
>>556
34wで1900g帝切で出産しましたが、保育器は10日間入ってました。
2000g越したら保育器からでてましたよ。
生後3週間、2300gで退院でした。
570名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 18:23:05 ID:HT8HnkA+
上、安価間違えた
>>556
>>566
571名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 18:29:30 ID:/XaQOEtQ
>>566さん
11月に34wで産みました。
前期破水→張り止め点滴でも進行止まらず。
体重は2390gです。(566さんの推定とほぼ一緒ですね)
保育器は1週間くらい入ってたかな。
体重は問題ないけど、体の機能の様子見で36wに入るまで入院しました。
今はものすごく丸々してて元気ですよ!最初の面影はどこへやらw

出産がんばれー(・∀・)

572名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 18:35:50 ID:duqKuKyq
566です!みなさんありがとう(涙)(T_T)/今、ホントは不安の固まり状態で、スレしてました。みなさんに続き良い報告が出来るよう母子共々頑張ります!
573名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 19:05:41 ID:9INhAPEh
28wに630gで生まれ3ヶ月入院しました
退院後2ヶ月半経った今は4600gでずっしり重くなりました
まだまだ成長曲線には追いついてませんが、日々それなりに成長を感じます

入院当時はいっぱいいっぱいで先の事はさっぱり想像もできませんでしたが、
今となっては逆にN時代が遠い夢の中の出来事のようです

これから出産の方、現役N通い中の皆さん、今を大切にがんばって下さい
574名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 02:23:20 ID:l6ufq5I0
24週500gで産まれた子を持つ私が来ましたよ!

今春小学生。体重は曲線より少し下ですが、身長は追いつきました。
行動は何事もゆっくりしている我が子ですが、「丁寧にしているのだ」と
思えばいいし、なにより可愛い顔をしています。男の子だけど、
美人さんねと言われるくらいです。
以前このスレで、小さく産まれた子は美男美女が多いって書いてあったけど
たぶん本当かもって思いました。
いや、もしかするとただの親バカかもしれませんが・・・。
でも虐待している親より、我が子が可愛くてしょうがない親バカのほうが
いいと思っています。           独り言失礼しますた。
575名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 02:24:38 ID:l6ufq5I0
ごめんなさい!!あげてしまいました・・・。
本当にすみません。
576名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 11:54:22 ID:dxRIJQYA
お食い初めって、小石とか並ぶ位だからはるか昔から
「赤ちゃん本人が食べる事は全く想定していない行事」
だと思いますよ。
(あくまでマネです)

また、「修正月齢を理解していただけないようなので、お食い初めは辞めます」で
良いと思うけどね。
577名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 20:28:30 ID:uBQkHkiW
574さん、気持ちはわかるけど何か正期産で元気に産んだ親を馬鹿にしたように感じるんですが。
578名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 21:17:55 ID:te22JqOb
>>574
そんなちいちゃく生まれたお子さんがもうすぐ小学生なんですね!
おめでとうございます。

私も上のほうに一度書き込みをしたことがあると思うのですが、30週850gで生まれ、今大学1年生、もうすぐ2年です。
ここに書き込みをなさっている方々のお子さんが小さくても元気にすくすくと成長しますように…といつも願っております。
何といってもみんな私の後輩のような気持ちですから(笑)

ここを読んでいると、私の母もこんなに私のことを考えてくれていたのかな…
心配しただろうな…感謝しないとな…といつも思います。
そういうことも含めて私は未熟児で生まれたことを誇りに思っています。

皆さんもお体を大切にしてください。
未熟児の先輩として、皆さんとお子さんの幸せと健康をこれからも願っています。

579名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 21:49:36 ID:IZtZTXY2
>577
そんな風には感じないけど。
580名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 22:15:14 ID:bqZ6o43Y
>>577
ずいぶん捻くれてるね。
私もそうは感じませんでしたよ。いいじゃない、親バカでも。
40週で産めなかった事情がそれぞれあるのに
そういう書き込みはスレをみだすよ。
581名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 22:16:32 ID:9NGc0rHX
577はひがみっぽい性格やな。
582名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 22:19:35 ID:9NGc0rHX
28週450グラムで産みましたよ。でも元気やで。ここの人みんなで頑張ろうなあ〜(*^^*)
583名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 22:54:05 ID:uBQkHkiW
未熟児産んだ人って本当に感覚がおかしいよ。子供は満期で元気に産むことが一番。
584名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 23:01:40 ID:9NGc0rHX
583あなたみたいに人の心もわからない方が変です。
585名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 23:05:58 ID:UhlUrIeX
583の感覚が一番おかしいと思いますが何か?

うちは31週1894gでした いゃあデカい。NICUの時 31週組ばかり、みな700台なのにデカい。みんな産後、休む事無く通院して、我が子に面会したり頑張ったよね〜
体格は3才で追いつけばいいよと言われたけど四か月で追いつきました。ただハイハイやアンヨは遅かったなぁ〜
低体重児ママ?友にいわれたけどある程度小さいと顔つきに特徴がでるって。目が大きく顔が小さい…

ウラヤマシイ…娘頭デカイ…
586名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 23:37:10 ID:BPKo13s3
585さん、ある程度ってどのくらいからなんだろ?
うちは39wで2100gだったけど、確かに親に似ず小顔で目が大きいです。
新生児の頃は火星人か土偶みたいだった・・・。
まだ身長、体重ともに成長曲線に入れてません。
3歳で追いつけばいいんですね、のんびりかまえます。
587名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 23:54:54 ID:ZIVOUJZl
私も28週と4日で男の子を産みました。
最初の妊娠で流産を経験したばかりに、息子の出産の際は予定日の2ヶ月以上も前に
破水してしまって本当につらかったです。
病院に向かう前にマンションの駐車場で子供のように大泣きをしてしまったこと
忘れません。
産まれたときは不安な気持ちばかりが先立って素直に息子をかわいいと思えない
自分にジレンマを感じました。
でも今は息子がかわいくてなりません。
NICUの先生、看護婦さん、そして検査続きの日々を耐えた息子本人に感謝したい
気持ちでいっぱいです。
よく頑張ってくれたな、そんなリスペクトの念さえ抱いております。

ところで離乳食の件ですが、今の小児科ではなるべく遅くスタートすることを
勧めているみたいです。
(正期産の赤ちゃんに関しても)
はやく離乳食をスタートすると食物アレルギーになりやすいという理由からです。
母乳でも、粉ミルクでも愛情いっぱいこめて飲ませればいいと思います。
(私は、はじめは混合でしたが、おっぱいマッサージによって4ヶ月から母乳オンリー
になりました)
「人間の赤ちゃんなんて普通に産まれたって未熟児」
そう思います。

修正二ヶ月から毎日、15分間、ベビーマッサージをやっています。
マッサージはカンガルーケアーと同様、赤ちゃんの心身の発達を促すと
いわれております。
でもそんなことよりなによりやっぱりスキンシップ、親子のふれあいの時
となっています。
お勧めです。
医療が発達して、小さく生まれた赤ちゃんでも育つようになった。
スモールベィビーのママさんたち本当に頑張りましょうね〜(*^^*)

588名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 00:19:07 ID:nZPX6a2C
・・・・・宗教とかはまらないようにね
589名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 01:02:08 ID:kth+x4gg
誰も好きで小さい赤ちゃんを産んだわけでもないのに心無い書き込みをする人いるんですね
590名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 01:57:36 ID:ZLhJ5qX0
>>588
そんなものにはまる暇があるなら乳搾りするから安心しろ!
591名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 09:58:41 ID:+UNSziAr
>>589
きっと育児でストレス溜まってる人なんだよ。
旦那に相手にされてない、寂しい人なんだよ、きっと。
そう思ってスルースルー。
592585:2007/01/30(火) 12:40:55 ID:+nkQ+gmb
ある程度ってどのくらいかなぁ1000切るくらいかなぁ
その子は心疾患がある子で、そのママがうちの子も2ヵ月早産ときいて
デカい
と驚いてました藁
3才で追いつかなくても元気ならいいっすよ…
保育園やり初めて病気ばかり。あまりに咳が続きレントゲン撮ったら胸腺の形がおかしかった…

春にまた検査します
小さくても異常なく元気ならオッケ!
593名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 15:17:58 ID:tSj7w+Ch
娘は2004年にギリギリの22週6日で生まれました。8ヶ月の入院の後退院。幸い肺の疾患や
心臓疾患はなかったんですが、1歳の誕生日直前に寝返りをしたものの後の運動発達が全く進歩
せず、2歳4ヶ月(修正2歳)で受けた発達検査で発達が10ヶ月程度という結果が出て週に2回4月から
地元の療育園に通う予定です。現在できることはハイハイ(ずっとずりばいだったのが2歳2ヶ月でハイハイ完成)
と不安定ながら手をつかないお座りで、まだ意味のある言葉は出ません。運動発達に関しては介助やリハビリが必要
という紹介状をいただきました。子供は何回も受けたMRIでも麻痺などの所見はないのですが23週で生まれたお子さんでも
小柄ですが言葉も出て、歩き、という子を知っているのでどうして検査でわからないのにここまで遅れてしまったのかと涙が出ることも
あります。反面「よく生きてくれた」と思うこともあって気持ちが不安定です。リハビリを受けるとせめて歩けるようになるのかなあ、
そうであって欲しいと祈る毎日です。
594名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 17:58:22 ID:0MkUufo7
566です。前回34出産…と質問したものです。前期破水し当初32wで今、なんとか33w2d まで持ちこたえてます!!今は個人産院で、大学病院搬送覚悟でしたが、先生からはこのまま2週間いればなんとか…といわれ日々頑張っています。色々とありがとうございました。
595名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 17:59:32 ID:j9t1/h1q
私は一年前の一月に32w 2044グラムで産みました。
突然破水して、そのまま2時間ちょっとでのスピード出産。
一時1750グラムまで体重減りましたが今のところ問題なく無事1歳を迎えました。
最近歩き出したし、産まれたときも、週数のわりに大きいとは言われましたが、今は体重9700グラム…

話しても誰も低体重で1ヵ月半も入院してたと信じてくれなくなってきました。
596名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 18:21:56 ID:+nkQ+gmb
娘は2か月早産1894gで2ヵ月入院だったけど退院時三千g超えてたよ〜
首の座りやハイハイ、アンヨ遅かったけど2歳の今は12キロ〜88cmです


胸腺になんも異常がありませんように〜
597名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 19:43:48 ID:cCaZpELF
>>593
うちは34wでしたが、1104gでした。
1歳10ヶ月の現在、体重7キロちょっとでほとんどズリバイ?ホフク前進?です。
ズリズリやりだしたのは、1歳半。
検診ではほとんどがたっちや歩いている子どもばっかりで軽く凹みました。

低体重児で産まれてもある程度追いつく子どもばっかり見ているので、どうして?
って思うばかり。

ちなみにMRI、採血、染色体異常は問題なしです。

前はうじうじ悩んでばかりいましが、今は子どものペースに合わせるしかないかなぁと思えるようになりましたよ。


598名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 05:29:11 ID:9vdiZ795
9月29日に30週1594gで産み、その後、送還チューブの影響で気管に肉毛が見つかり気管切開する事になったと書き込ませて頂いた者です。
今やっと4000gを越え切開してるものの口から150cc飲めるようになり明日、母子同室の為に暫く入院して二人で退院出来る事になりました。
一時間に何回も吸引してあげたり…かなり頻繁に病院に通わないといけないみたいですが、頑張って行きます。
ついでに保守アゲしていきます。
599名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 10:35:43 ID:Yo0216F0
未熟児で生まれた子は一般的には遅咲きが多いようです。
でも幼いうちにピークをむかえるよりも先でいいほうが良いのであまり気にしない
ようにしています。
とはいえ、いろいろ調べて発達体操などはやっています。
気休めのつもりでしたが、医師によると少しは成果があるとか。
600名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 12:23:55 ID:4QUu6r1c
>>598
お疲れさま。
母子入院はいろいろと大変だけど、看護士さんに手伝ってもらいながらがんがって。

わざとならいいのだけれど、誤字ちょっと気になりました。
601名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 14:50:13 ID:iWKzpNlQ
>>594さん
以前>>567でレスした者ですが、その後どうしたのか気になってました。
もう少しで出産ですね、頑張って下さい!
602名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 14:53:08 ID:R2VPlRH+
>>600
あんたも字を間違ってるよ。
看護士じゃなくて、看護師だから。

>>601
sageを覚えろ・・・
603名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 16:09:41 ID:iWKzpNlQ
>>602
はい
604名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 17:20:21 ID:knskLavo
>>602
言い方が・・・

>>598
退院決定おめでとう!
これから気切してるって事で大変だなって思うことも出てくると思うけど、
つらくなったら携帯でもPCででも同じように気切してるお子さんを
持っているお母さんのHPをのぞいてみるといいですよ。

30週1500gで出産 2歳半の気切っ子を持つ母より
605名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 17:21:34 ID:knskLavo
・・・ごめん・・・あげちゃった
606名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 21:02:56 ID:9vdiZ795
>>498です。
>>600さん
>>604さん
ありがとうございます。
明日の入院で少し緊張してて誤字が物凄い事に…
駄文の上読みにくく申し訳ないです。
>>600さん
入院が合計二週間と少し長いですがお医者さんや看護師さんに事細かに色々聞ける貴重な場所と思い頑張ります。
>>604さん、色々なサイトに伺い、頑張らさて頂きます。
607名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 13:42:14 ID:59KhidzT
遅レスですが、小さく生まれた子の発育・発達ってやっぱり気になりますよね
うちのチビ太は6ヶ月(修正3ヶ月)で、身長は修正で成長曲線の範囲にやっ
と入って来たけど(出生月齢だとはるか下)、体重は修正でもぜんぜん追いつかない
小児科の発達外来で「もっと授乳量増やしたほうがいいんでしょうか?それと
も強化パウダーとか加えた方が?」と聞いたら、
「うーん、今やってもあまり効果はありませんね。このまま成長曲線と平行に
下の方を行くでしょう」と言われてしまった・・・
時々同じくらいの月齢の他の子を見るといかにも赤ちゃんらしくプックリして
て、あまりの違いにちと凹むorz
タクシーにのると愛想のいい運転手さんに「かわいいですね、生まれたて?」
「・・・いえ、6ヶ月です」みたいな会話になるしw
もう、細いのも子の個性だと思って慣れるしかないんだけどね


>>585
>低体重児ママ?友にいわれたけどある程度小さいと顔つきに特徴がでるって。目が大きく顔が小さい…

うちの子も典型的な未熟児顔ですね
保育器に入っている時は、お魚さんを正面からみたような細面でした
今もあまり赤ちゃんぽくなくて大人っぽい、なんというか幼稚園児顔ですね
608名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 19:21:03 ID:NOTy6Rcj
607
なるほど。うちも、やはり一歳児検診の時、遅れてて凹みました。
だけどその子の時間で成長するんだなぁと2歳になったいまシミジミと感じています。
知人の特徴のある顔立ちになると言ったママの子供は小さいです。心疾患もありますが、いやはや元気。
私も彼女も、まぁノンビリ育つわ〜と呑気?の心境に達したので平気ですが、私の姉は軽い水頭症の長男にかなり神経質に育ててました。
元々引っ込み思案?なのに高3の今も母親の顔色を気にしてます。
特に疾患等がなければ、ママと一緒にノンビリ行きましよ♪ぐらいで、力抜いて行きましょ☆うちも大きいのに歩かなかったからイチイチ説明してウザかったよ〜

609名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 20:42:46 ID:TVj/jHxo
だれかほんやくこんにゃくもってきて。
610名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 10:23:21 ID:6ZMYPUio
個人産院で出産してNICU入らなかった人いますか?いらしたら何週、何グラムで出産したかなど教えてください!
611名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 10:41:41 ID:1QosZ0Ab
34週で2152グラムで一緒に退院したよ。
その後ノイローゼになって赤に壮絶な虐待を繰り返してしまったよ・・・・・
二歳になったら叩かなくなったけど。
612名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 12:38:22 ID:rZLc/M9o
>>610
いったい何のための情報収集なの?
切迫さん?

36週未満での出産だと、NICUもしくはそれに準じた設備があるところに転院(赤だけor母子ともに)するのが普通だと思うけど。
613名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 15:31:07 ID:GKLFOZ3f
↑はい。切迫です。 総合病院で35週で出産して保育器にも入らず一緒に退院された人を知っていますが、私は個人病院なので割と細かくチェックされて一緒に退院できないんじゃないかと心配です。
614名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 15:50:30 ID:NhuB2Nfo
35週で体重もそれなりにあって、問題がなければ普通に帰すけど
個人病院だとわからないと思うから、子供の退院は遅くなるかもしれないよ
今何週なのか知らないけど・・・
週数早いならNICUのある病院が良いよね・・
615名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 16:57:16 ID:hd5yfbpe
退院時に1回シナジスを打つことになった。お願いだから入院費と一緒に保健所に請求してくれ('A`)
もう金ないようち…
616名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 00:50:11 ID:ThW4yZwd
>>613
病院の方針や赤さんのコンディションで退院時期は大きく異なるから、体験談を聞いたところでなんの参考にもならないよ。

>>615
未熟児療育(正式名称は忘れた)で費用はまかなわれるんじゃないの?
617名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 01:05:57 ID:RKU0sPn+
614
同感です。早産になると体重のそれなりにある児でも黄疸がひどかったり、
なにかしらトラブルがあったような気がします。
一緒に退院したい気持ちはわかりますが、児自身の先のことを考えると、
大きな病院で、徹底した管理をしてもらってから退院してはどうでしょう。
まぁ、このままおなかの中にもたせられればそれがベストですが。
ご健闘をおいのりします!
動けなくて大変だと思いますが、元気な赤ちゃんを想像して、頑張ってくださいね!
618名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 11:18:20 ID:maFj0HKT
616 養育医療かな?
619名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 13:10:27 ID:xbrico8H
私の住んでる区は「未熟児養育医療」で娘が退院するまでの費用は公費負担で0でしたよ
主治医が意見書に期間の記載をしてくれるのでその間は0だったような・・・
「養育医療受給者証」発行されましたよ
住んでる地区で違うのかな?
620名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 00:46:32 ID:OTWYQ18C
>>615
医師の判断で全国的に養育医療が適用されると思ったけど。
うちは2400あったけど(双子のもう一人は2000なかった)、2人とも適用だったよ。

シナジスは打ってないから知らないけど。
621名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 08:56:15 ID:ZlSmXOuu
シナジスは35週までしか養育医療費がきかなかったと思います。
うちは満期産の低体重でしたがシナジスは実費でしたよ。
あまりに高すぎるのと、先生にまず心配無いでしょうと言われたので射ちませんでしたが…
622名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 23:05:56 ID:bT+SHmAF
>>620
2400で適用でしたか。
体重だけじゃなくて色々判断要素があるんでしょうね。

ウチは40w出生時2400で、最初一般の新生児室にいたのもあり、養育はアウト。
初期嘔吐が続くのと黄疸で、3日目からNICU入りしたんですが、
「養育は、基本は2000以下なんですよ。
2100くらいなら医師の裁量で行けるんですが、
お子さんの場合はさすがに無理だと思います。
乳児医療でカバーすることになりますから、
1日当10万分立替払いにならないよう、
退院までに健保加入→乳児医療手続き急げ。」
と言われて結構焦りました。
最初、私(帝王切開で一週間入院)と一緒に退院できると言われてて、
旦那手続き大慌て。
思ったより回復が遅れ、体重も一時2000切り、結局3週間入院してたので、
結果としては焦る必要なかったのですが。
623名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 00:08:03 ID:1GFW4XjG
>>620です。
双子だったから、医師の判断で全く陣痛が来てない状態の時に2人とも2500超えたと
判断の元で帝王切開したら(36w)、思ったよりも小さくて先生がアタフタしたのと
2人とも吐血したから、適用だったんだと思います。

あと、何とかセンターみたいな、県で未熟児?医療だとそこっていう所だったからかも。
(個人病院だと、不正請求とかあったりするかもしれないけど、先生は公務員だったから
認められやすいのかもしれない)
624名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 22:10:19 ID:pTCiYUQL
》578          病院の先生に早産児は、どうしても学力的に厳しいと言われました。学校の成績はよかったんですか?
625名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 23:04:23 ID:lT3WSeU3
同じ週数、体重でもひとそれぞれ。
他のお子さんと比べてもあまり意味はないですよー。

なお、30代後半の女医さんで出生体重1500gだった人を知ってます。
優秀な人ですが背はちびっこくってかわいい感じです。
626名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 23:35:11 ID:4BRmJxwx
友達が 未熟児出産してNICUに1ヶ月くらい入院してて
病院に80万請求されてて足りないから20万貸してってオレに
言ってきたんだが 養育医療給付ってのを受ければ月4-5万になるんですよね?

そいつの旦那大手に勤めてて収入はかなりあるけど
借金があるから貯金が無いとか言ってるんだが

これは詐欺ですか?
627名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 00:15:25 ID:frP8DaVX
>>詐欺でしょう。養育医療給付を受ければ、おむつ代とミルク代以外はすべて
国が負担してくれましたよ。80万なんてかかるはずがありません。
628名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 00:17:09 ID:a/r4ADOi
>>626
うちは一週間入院しただけで10割だと98万の請求が来たから、一ヶ月だったら400万位は
いくと思うよ。2割だと80万か。妥当だね。

でも、月に10万を超えた分くらいは後日帰ってくるから・・・
(振込みだと思うけど。)
大手だったら確実に振込みで戻ってくる。手続きは会社がしてくれる。

病院の経理に相談する話であって、知人に金を借りる必要は一切ないよ。
その20万もないなら、病院に言えば書類を書いたら大丈夫。
(振り込まれる先を病院にするとかの方法がある)

その人とは全力で逃げた方が良い気がする。
629名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 00:18:29 ID:a/r4ADOi
>>627
養育は基本的には2000グラム以下だよ。
でも一ヶ月入院するなら、2000グラム以下という気がするから・・・

20万のプレゼントしてあげると考えた方が良いだろうね。
630名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 01:09:20 ID:XGT54dr0
むかし、五つ子ちゃんで東大入ったって話なかったっけ?
小さく生まれても立派に育つんだなぁと感心した。
親もすごいよね。
631名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 01:15:36 ID:KOed8q5d
ありがとうございました。
本当はかなり疎遠になっていた友人の一人で
出産話も何も受けてませんでしたが いきなり貸してと言われたのでビックリしました。
なんでお金がいるの?と聞いたらそこで初めて出産を知ったのです。

とりあえず もよりの保健福祉局か病院に相談しろと言っておきました。
632名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 09:10:47 ID:TwUxmjoC
630さんあそこはお父さんも東大卒で優秀な家系。5つ子で体重こそ2000g切っていたけど
いわゆる命にかかわる週数の「早産」ではなかった。超未熟児が救命されるようになったのは良いことだけど
正直言って22週など生存限界ぎりぎりの子ではかなり普通の学校に上がるのは難しいと聞いた。
633名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 10:22:19 ID:oQW3nlCI
現在の医療で大きくなった人はまだいないわけで
決めつけるのはどうかと。
身体的な影響はあるかもしれないのは納得できるけど
脳に影響があるかは未知数でしょ
634名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 14:08:05 ID:hWPHDCLR
身体的影響、ということはやはり脳への影響は必至です。生存限界ぎりぎりの超未熟児
と30週過ぎて1000g超えての未熟児はやはり根本で違います。
635名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 18:41:36 ID:iFNzU1uh
29週1400グラムだけど医者には
「体が小さいけれど精神発達は普通の子と一緒です。
体が軽い分、発達が早い子もいる位です。
気管支と視力にだけ注意しましょうね」
と我が子は言われたなぁ。
しかし産む前の推定体重2500と産んでからの1400
あまりにも差があったからびっくりしたよ。
今とても元気な5歳児です。今年風邪一つひかなくなった。
636名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 20:45:09 ID:EES4g+Zf
635に質問。29Wで推定体重2500だったの?29Wってそんなに体重あったか疑問。
うちは予定帝王切開で36W6日で2886gでも「大きい」と言われた。
推定体重2500gで実際1400gなんてありえないように思う。
637名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 21:33:34 ID:85hVdFdu
>>634
>>632

普通に生まれても、他人への配慮が全く出来ない人よりはマシかと
638名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 21:38:04 ID:EES4g+Zf
何で医学的な事実を書けば「配慮がない」と言われるんでしょうか。
639名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 23:00:20 ID:lYmKoOCu
>>636
同意。ありえない推定体重だよね。
640名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 23:21:08 ID:EES4g+Zf
635は推定体重もありえないけど、医者の発言もありえない。こんな安易な発言を
小児科医はないし「体が軽い分発達が早い子もいるくらい」って何?釣りだとしてももう少し
最低限の知識を元に書きなよ。
641名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 23:26:21 ID:ImfKheJl
>>638
あなたは>632>634なの?
だとしたら配慮の無い人だね。
チャンと読んできなさいな。
数週の足りない子や1000g無い子は知能の発達に
影響があると書いてるんだよ?
今の医学では1000g無くても十分生存可能だし、
ここにはもっと小さかったり数週の足りなかった赤の
親も見てるってのに、よくそんな事が書けるね。
しかも、決定事項の様な書き方。
そんなのに 他人への配慮が無い と書かれても
同情も無い。
642名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 23:43:21 ID:ImfKheJl
推定体重は確かにありえない。
が、5年前の事だと思えばありえなくもない。
医学は1年と言えないからね。

胎児の体重は頭の周囲を測ったり腹の周りを測ったり
大腿骨の長さを測って出してる。
例えば飢餓状態で生まれると、頭囲や大腿骨の長さで
測った場合、骨は普通に発達してるが、肉が付いてなくて
軽くなる場合があるよ。
そん時は骨の長さや大きさで測ったら・・・gだろうけど、
生まれたら痩せてて軽かったって事もある。
その場合は、母体内で得られなかった栄養を補充すれば
直ぐに追いつく(飢餓解消)
そして、赤は外に出た時から外での生活に順応した発達を
開始する。

と、age荒らしに釣られてみるのも良いかも知れないとオモタ。
643名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 00:00:46 ID:aoo2LR7d
635みたいな人が時々現れるのが本当に不思議。
もしかして400gのベビーが2週間で倍になりましたって言ってた人と同一人物かな。
重い心の病でしょうか。

>>642の言ってることは大体正しいけれど
29週の胎児の推定体重を2500gですなんて言わないよ。なぜなら間違っていることが明らかだから。
644名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 00:06:26 ID:w9JW0Hhc
>>642
5年前だとしても、その推定体重はアリエナス・・・
645名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 00:15:07 ID:GLAMwNjz
まあね。
推定体重はアリエナスだけど、配慮も出来んage荒らしに対する
説明だったらそれで十分でしょ。
646名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 09:40:40 ID:M+ZxnTLB
荒らしに対しての説明でもこういうミエミエの嘘は良くないよ。
おそらく出産経験がないのに書いているんだろうけどどうしてこういうことを
書くのか理解に苦しむ。
647630:2007/02/08(木) 15:12:09 ID:MjLkcOrW
ごめん、私が五つ子さんの話を出さなければ・・・
スレが荒れてしまってごめんなさい。
648名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 21:33:31 ID:NwJXSTjZ
>>646
age荒らしww
推定体重以外どこにも嘘は無いように見えるが?
649名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 00:55:20 ID:IgkmzdDq
大きく生まれても呼吸器系などに問題があって
NICUに入ってたとか、色々あるとは思うけど。
元が『低体重スレ』だって事を忘れてないか?
そのスレに来て>>634見たいな書き込みするってのは
人の親としてどうよ。
650名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 03:26:37 ID:/FP6yVnK
>元が『低体重スレ』だって事を忘れてないか?

・・・・子どもが先天的障害でNICUに入っている私は
ココではスレ違いな存在だったの?
スレタイに
>低体重児・未熟児
ってあるからだめかなーとうすうす思ってはいたんだけど。

NICUでも面会の時、周りの“一部の”お母さんの視線がキツい時がある。

出生体重は2400はあったし
哺乳力が無くてチューブ栄養だから
寝ていても栄養が自動的に摂取出来るから体重も増えていて
何も知らない人から見れば不思議な存在なんだろうな。
651名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 10:31:43 ID:TwIz+SDC
>>650
「あるいはNICUに入院して居る・入院して居た」だから、スレ違いではないじゃんか。
見た目には普通に見えても、心疾患があったり生まれてすぐに腸の手術をしたりとか、色々な赤さんがいるのがNICUなわけで。
小さい子だけのNICUじゃないんだから、気にすることないお。

視線は気にしすぎじゃない?
子が入院中は自分のことでいっぱいいっぱいの人がほとんだと思うけど。
子が入院中、ぷくぷくの赤ちゃんを羨ましげに見つめてしまうことはあったけど、さすがに睨んだことはないわ・・・。
652名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 10:46:35 ID:/60FNOUz
>650
視線がきつく感じるって、「大きくていいな」とか「なんで大きいのに?」っていう
ような意味合いでってこと?
うちなんてNICU出たとき7キロだったよ。低体重&先天性疾患で呼吸器管理が
長かったから。
気にしないほうがいいよ、それでなくてもNICUっているだけで神経使うからさ。
653名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 17:53:35 ID:B1juKfiK
>>650
視線は気にしない方が良いと思う。
NICUに入っている子どもは低体重だけじゃないことくらい、みんな知っているし
「なんで?」とは思う事はあると思うけど、元気だとは思わないから。

お互いさまでごんす。
654名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 20:39:34 ID:k924n5eO
遅くなってごめん。
推定体重は2000だった_| ̄|○iiii
でも誤差には医者もびっくりしてた。
身長はあったのだけど、肉のついていない子でした。
ぎりぎりまでお腹に入れておきたかったけど、私の血圧が異常にあがって
無理やり出した形の出産。
あと医者の発言は私が発達を気にしすぎて言ってくれたのかも知れない。
とりあえず良く動く子で、退院してからも一ヶ月に一度は検診行っていたから
「この子は身が軽いから、大丈夫ですよ」
って意味だと私はとらえました。
NICUには本当は2000までは入っててと言われたけど
赤が保育器けりまくって元気と判断されて二週間で出された。
それから慣らしで一ヶ月、母子入院した。
目の網膜がどうとか、心臓の弁がどうとか言われたけど
なんとか無事に今は育っています。小さい目ですけれど。
655名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 20:44:54 ID:k924n5eO
ただ予防接種の時とかは、母子手帳見て最後にまわされる。
その注射で高熱出して病院とかまわったりとかした。
呼吸器使ったので気管支がどうしても弱い子(遺伝もある)
現在は5歳で身長がやっと100・体重が10キロになった。
久しぶりに母子手帳のグラフにかいたら、かなり下でした。
母乳で育てたかったけど、どうしても最初に哺乳瓶の乳首覚えて
しまったので、吸う力が弱くて、結局はミルクになったのがツラかったです。
656名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 22:24:55 ID:yFLLa18S
635のひと?
29週2000gってのもありえないからさあ。
もうやめなよホントに。
何が目的なの?
657名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 22:57:15 ID:qKLprJeq
624です。皆様ありがとうございます。1年前に32週1800グラムで出産。しょうがないんだろうけど病院で厳しいことたくさん言われました。まあ、何かあったときに考えるしかないですよね。今のところは順調です。
658名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 00:09:30 ID:Q7Z4O1In
>>656
んだんだ、ありえなさ杉。
本当に言われたんであれば、「先生のエコーが相当適当だった」に1票。
659名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 00:32:44 ID:2XeAhnds
適当にやってたとしたって、もうちょっとそれらしい数字が出るようにするわけで。

少しでも情報が得られるかと藁にもすがる思いで見ているNママに作り話を披露して何が楽しいの?
まあ、見に来る場所を間違えてるって話もあるが。
660名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 03:13:51 ID:HuG7zSmy
>>654
29wで出生で2w後にNを退院…。
保育器には一般的に修正週数で34w頃まで入るもの(ウチの所は36wだったけど)ですよ。
ちなみに経口哺乳が確立されるのも34〜35w頃です。
31wで退院とありましたが、経鼻栄養の時期の筈です。お母様が注入されていたのですか?
661名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 08:56:17 ID:HdSMosrg
654ですが、なりすましとまで言われては・・・。
五年前なので記憶が確かでないのは認めますが
・・・ここは同じ未熟児ママ同士をキズつけるスレなのですか?
二週間入院だったと思います。特別扱いで母子入院に切り替わりました。
保育器が田舎で足りないのと、何かあったらNICUに戻るという条件でした。
私の当時も情報なんてありませんでした。
なのでベビーエイジのFAX情報やNママと文通したりしました。
どうしても普通に産んだママさんとは話があいませんでしたので。
Nママを作ろうとNICUの時に同じ小さい目赤ママに話しかけて
「うちのほうが重くて良かった」
「お宅小さいから産むの楽だったでしょ?」
って言われたのを思い出しました。
未熟児で一番してはいけないのは、人と比べる事らしいです。
担当医が
「小さいのに生まれてくるというのは、生命力が強いわけだから
母親はそこを信じてあげなくちゃ」
との言葉だけを励みに頑張りました。
もう作り話で結構ですよ。お騒がせしたみたいですいません。
ただ経験者として、大きくなるよってエールを送りたかっただけなんですけどね。
662名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 09:32:58 ID:7vLROvaT
>>661
あなた、ネットに向いてないよ。というか2ちゃんに向いてない。

このスレが本当にNママしかいないと思ってる?
そんな事、あるわけないよ。

みんな、色々なスレに顔を出して好きな事を言っているから、そのなかで自分で本当に
Nママだと判断した人だけに話しておけば良いんじゃないの?
それでいちいち傷ついて
「キズつけるスレなのですか?」
とか言われても・・・

しょせんネット。
リアルでNママに「小さい」と言われてるあなたには、顔の見えない所で何を人が言うかは
大体わかるでしょ。

そこで一言。
「半年ロムっとけ」
って奴ですよね。
663名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 11:47:47 ID:6Y5iKMp/
34w
昨日帝王切開で女児を出産。1400グラムでした。
週数があるので自発呼吸はできていました。
午後からNICUに面会の予定だから、起き上がる練習しなきゃ。
頑張るぞー
664名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 13:19:26 ID:2XeAhnds

おめでとー
体きついと思うけど頑張って会いに行ってあげてね

>>661
職業としてNICUに携わっている人も見ていると思うんですよ。
嘘を書くんならもっと作りこまないとばればれです。
まあ新作ができたらまた書き込んでみてください。
665名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 13:20:17 ID:Q7Z4O1In
>>661
全然エールになってないし、そんな適当な話はイラネ。

>>663
出産おめー。
早期離床は大事だけど、傷に響くから無理しすぎないようにねー。
搾乳ガンガレ。
666名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 14:09:51 ID:4/f0nxzJ
昨日28週4日で破水をして自然分娩で1100グラムで出産しました。

今不安で仕方ありません
28週で障害がなく育った方いますでしょうか?

こんな質問すいません

どうしよう
怖い
自分のせいだと思ってしまいもう消えたい
667名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 14:22:24 ID:7vLROvaT
>>666
とりあえず赤ちゃんは自分から生まれてきたんだから、そのフォローを
してあげなきゃね。こっちが勝手に強引に引っ張り出したんじゃなくて
赤ちゃんが生まれてこようとして産まれたんだから。

今の医学では、赤ちゃんが生まれてこようとする事を止めることは
不可能なんだって。だから、生まれてきた事は赤ちゃんの意思。

と、Nの看護師さんが言ってた。
とりあえずは母親が消えたら、赤ちゃんは寂しいよ。
今はよく寝て体力温存。出産お疲れ様でした。
668名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 17:30:18 ID:ECAOlEdZ
>>663

34週と聞いて
自分の事思い出したよー。

赤ちゃん誕生おめでとう。
入院中は赤サン気になるだろうね。
でもあんまり無理しちゃいけないよ。
とりあえずベッドで起き上がる練習からゆっくりと。

あたしは次の日は、尿くだせってと抜いて、自分でトイレに行ってたけど…。
ゆっくりマターリいきましょ。

>>666

赤サン誕生オメ。

きっとママに会いたかったんだろよー。
一日も早くね。
と言うあたしもNナースからの受け売りだけどね。
障がいウンヌンより、今はマターリとゆっくりとね。


それにしても荒しって何考えてんだろうね。
ここにくる人は無知だと思ってるんだろうか。
育児書にだって詳しい事書いてるからみんな大概の知識はあるだろうに。

5年も前の事なのに、覚えてないって…。

669名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 17:47:54 ID:6Y5iKMp/
>>663です
みなさんありがとうございます。
赤サンにあってきました。すんごくちっさかったけど可愛いかったです。

まだまだ抱けるのは先の話ですが、このスレ覗きながらゆっくり頑張ります。
670名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 20:01:15 ID:YqN9a0Gz
>>669
がんばらんでもいいよ。
もちろん赤サンはママには会いたいはずだけど、
無理して自分に会いに来たと分かると赤も悲しいよ。
だから、赤サンのためにあまりがんばりすぎんで。
大丈夫、赤サンはママを待っててくれる。
それに抱いてもらわなくてもママがきたのはわかる。
さっきの話とはちょっと矛盾するかもしれないけど、
ママが傍に来てくれるだけでも嬉しいよ。

by 30w、750gで生まれ2ヶ月間Nにいて、その時の記憶がまだ残っている者より

最後に一言。これは私が思っていたことだけど、他の赤サンも思ってるはず。
私は小さく生まれちゃったけど、それでもやっぱりママの子どもでよかった。
ママのことだいすきだよ。

ウザかったらスマソ。
671名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 20:09:59 ID:2lKe5Ml7
>669
実は私もまったく同じ週数で、わが子を産みました。うちの子はいま半年ですが、
すごく元気です!
「生まれてきてくれて、ありがとう!」
感謝しながら日々暮らしています。
ずっと搾乳していたけれど、今となってはいい思い出です。
手をかけたらかけた分だけ、わが子は愛しく思えますよ!
ママが元気で、毎日病院に通っておっぱいを届けてあげること、それだけです。
頑張ってくださいね!
672名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 20:24:29 ID:2lKe5Ml7
>671です。
すみません、書き間違えました。
私は28週で、出産をしました。
666さんに向けて書いたものです。
それにしても、その週数で自然分娩だなんて、ママも赤ちゃんも頑張りましたね。
うちは帝王切開でしたよ!
673名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 20:27:26 ID:VCOmRgGB
私 1600グラムで生まれました 現在39歳 身長177 体重80K 自分でいうのも何ですが知力、体力並み以上 視力 現在裸眼で1.2 
 健康そのもの むしろ健康過ぎるくらい もって生まれたものかな 母に感謝
674670:2007/02/10(土) 20:33:39 ID:YqN9a0Gz
間違えました。750gではなく850gです。
あと遅くなりましたが…。
>>624
自分で言うのもなんですが、成績はよかったですね。
ただ20年近く前だったので850gは相当小さい方だったのですが、
週数は30wいってましたのでもっと早く生まれた子とかはどうかわかりません。

私も今でこそみんなに追いついている感じですが、小学校低学年までは他の子より2歳分くらい小さかったし、
精神年齢も幼かったみたいで、同じ学年の子からも赤ちゃんのように面倒をみてもらったりしてもらってたみたいです。
(母曰く、同じクラスの子に「○ちゃん(私)は赤ちゃんみたいだからみんなで助けてあげてるんだよ!」といわれて相当凹んだらしい)
出来ないことも多かったので、他の人から障害があるのではないかと疑われこともあったそう。
学校のテストとかはできるんだけど、生活面が自立できていないというか…。
トイレがあまり長い間我慢できなくて授業中にお漏らしをしてしまったり、あと体が小さいからか給食が全然食べれなかったり、
力が無くて、掃除のときに机を運べなかったり…。
そんなのもあってみんなが手伝ってくれるから余計いろいろなことができないままでした。
そういう面でみんなに追いついたのは小学校高学年だったと思います。
なので、その遅れが知的な発達の面に出てきたり、その遅れが大きかったりすれば、
就学等に問題が出て来る可能性もないとは言えないですかね。
675名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 20:49:28 ID:Q7Z4O1In
>>666
現在4歳になる息子は、ほぼ同じ状況で生まれたお。
目はもちろん、何も障害は出ずで健康そのもの。
頭もそこそこ良いと思う。(親バカですか、そうですか・・・)

母乳が良く出た&良く飲んでくれたおかげで、1歳頃には体格が追いついて、今ではごく標準体型。
歩くのとか言葉とかはちょっと遅かったけど。
まぁこんな例もあるということで。
676名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 20:59:01 ID:J/2wrOzv
うちは31W0で1800g3歳で追いつくと言われたけど4ヵ月で追いついたよ
運動や言葉は少し遅いけどかなりパワフル☆女の子なのに…
ただいま2歳5ヵ月88cm12kg
677名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 22:24:23 ID:IhTg79xW
発達には個人差がありますね 私は他の4人の兄弟の倍のミルクを飲みその4人より早く大きくなったようです。 生きる事の本能かな 私の場合
678名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 00:57:55 ID:7wzF7NTQ
>674さん、丁寧なお話ありがとうございます。きっと本当に頭のいい方なんでしょうね。うちの子頭悪かったら早産というより親に似ただけ…?とても参考になりました。
679名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 08:56:52 ID:d//3OnuA
40数年前私はいわゆる「子宮内発育遅延」で予定日10日過ぎに1900gで生まれました。
しかもなんと仮死状態30分。そこをおばあさんが医者に「何とかもう少し頑張って下さい」と
すがりつき30分後に子猫の鳴き声のような産声をあげたそうです。週数は十分だったので小柄でしたが
哺乳力はあったそうです。小学校に入るくらいまでは若干小柄だったものの、検診でひっかかったこともなく
無事就学。その後は元気に育ちW大に行きました。その後高齢でしたが私自身無事に出産し2歳児の母をやっています。
私の場合いわゆる「早産」ではなく「子宮内発育遅延+仮死」なので参考になるかわかりませんがもし赤ちゃんがそのような
状況のお母さんの励みになれば嬉しいです。今でも母は「よくあの時産声を上げて元気に育ったよ」と時々話してくれます。
680名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 10:57:19 ID:8dotB5mi
666です。
みなさんありがとうございます!
励ましの言葉が何より心強いです

産まれた時子猫の声みたいな小さな声でしたが声を聞かせてもらいました!

すぐ連れて行かれる子供を見てるしかなくて

何よりも不安で
涙もでなかった


でも三回もこの子は助からないと言われて28週まできてくれたのが奇跡なぐらいなので

きっと強い子だと信じます
みなさんありがとうございました

また覗きにきます
681名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 14:18:25 ID:5FUzoGei
はじめまして。
私の赤サンは、一人なんですが羊膜は二卵性の双子のように二つに分かれていて、片方だけに赤サンが居るみたいなんです。
このような羊膜だった方がいましたら、お話聞かせて欲しいのですが、宜しくお願いします。
私の子供も多分、低体重で生まれてくると思うので、何か普段気をつける事があれば教えてください。
682名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 16:19:29 ID:4MIlv6Xo
>681
袋二つなのに1絨毛膜1羊膜ってこと?
683名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 17:23:16 ID:txVy/oKj
バニシングツインってこと?
684名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 22:04:30 ID:5FUzoGei
681です。
医者には稀にあることで、成長の妨げになることがあるかもしれないとだけ教えてもらいました。
無知なもので、なんと説明してよいかわかりませんが、赤サンのいる部屋(羊膜の中)に更に薄いレースのカーテン(羊膜)があり、赤サンのいる部屋が少し狭いらしいのです。
エコーで見ると二卵性の双子チャンエコーのように写るだけなので、一繊毛一羊膜とかではないと思います。
病名とかもないみたいなので、説明分かりずらくてすみません。
685名無しの心子知らず:2007/02/12(月) 06:25:26 ID:6kgT0l/O
>681
もともと双子ちゃんだったけれど、片方のお部屋の環境があまりよろしくなく
早い段階でそのまま赤ちゃんが羊膜に吸収されたのでは?
686名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 09:53:22 ID:tX2G/1O5
去年の9月に無力症のために24w704gで産まれた子の退院が決まった。
MRIの結果次第で退院の日は変わるかもしれないけど、3月3日に退院だそうだ。
出生から2日後に心臓が止まりかけて脳内出血しているので、何の障害もない元気な子とはいかないと思う。
でも、消えてしまいそうに小さかった我が子が生きていて、大きくなっていることだけで幸せ。

早くひいじじばばに抱っこしてほしいいが、里帰りする前の突然の出産だったので、まだあと2、3ヵ月は帰れないなぁ。

超自分語りスマソ。
687名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 16:44:54 ID:/eiVTZCo
661さん
31Wで保育器を出たとしても、その週数でNICUから出す病院はちょっと怖いかも・・・
感染のリスクもあるし、体温管理・栄養面・・・・まだフォローが十分に必要な週数だし
ちなみに体重・保育器の温度・発達の度合いで保育器から早く出ることはあり
31Wでは見たことないけど
荒らしというか病院がやばいところかもよ
688名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 18:27:41 ID:EtnY7Off
うちは一ヶ月入ってた保育器
でも体重が2000未満(確か1800にはなってたかな?)で
保育器足りないから母子入院しろとは言われた
母子入院中に何かあったらNICUに戻すと言われたけど
いっぱいで追い出されるのにどうやって?とは思ったよ
保健婦がひどい人で
「未熟児は成長が遅くて母親がノイローゼになって虐待する確率が高い」
って言われて抗議の電話はした事ある
次に来た人は親切な人で、発達を心配していると
「太った子よりは軽いから自分で動くのはやいかもね、あせらずゆっくりね」
とは言われた
検診は別に普通かなぁ・・・順番通りだった

689名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 23:37:50 ID:9781svM8
>>688
成長が遅くて・・・以前に、生まれてから直ぐに引き離されるから
赤と急に一緒にされても愛情が持てない(追いつかない)ってのは
あるらしいね。
それで戸惑う母が多いから、最近は退院前に母子入院を進める
病院が増えてきてるそうだよ。
普通は出産後の入院期間に赤の世話の仕方や授乳間隔とか
指導あって、その上で退院だから家に帰ってからも何とかなるけど、
NICUに入ってて母だけ先に退院だと、赤の世話の仕方を一斉
指導されずに来る事になるから、戸惑いが多いんだと。
家も体重は2000未満でも外に出されたよ。
呼吸器に問題がなければ十分。
退院は2400過ぎたらいつでもOKと言われてた。
690名無しの心子知らず:2007/02/17(土) 10:46:56 ID:cA1V0Lu5
>>689
そうそう、引き離されるからと言われた
カンガルーケアだっけ?それをしたよ
上半身裸になって肌と肌で触れ合うの
私は一旦自分だけ退院してから毎日NICUに通って
それから母子入院したんだけど、食事とか自分で用意しないといけなくて
近くに銭湯もない
頼れる旦那も土日しか変わってもらえなくって
風呂入りに車出して銭湯に行ったけど、看護婦さんに看といてといっても
「手がたりませんので、時々覗きますね」
の返事・病室帰ると赤がギャン泣きして一人ぼっちだったから
ずっと臭い女だったよ
台所とかないからレンジで温めるだけのレトルトで生き延びた
あの経験があるから、ちょっとは根性ついたといい方向で思うようにしてるよ
691名無しの心子知らず:2007/02/17(土) 17:22:04 ID:rqWadmAY
赤3ヶ月(修正2ヶ月)に市の乳児相談の連絡が来た。「必ず」受診してくださいと書いてあるけど
行かないと虐待だの疑われて連絡が来るんだろうね。普段は同じ月齢の子を見ないから
いいけど、集団で普通のでっかい子見ると落ち込みそうで行きたくないなぁ・・・・。
692名無しの心子知らず:2007/02/17(土) 20:35:22 ID:+4nKQn8y
>>691
私は、近くの小児科で受けたよ。
集団の地方なんてあるんだね。
693691:2007/02/17(土) 21:59:36 ID:rqWadmAY
>692
いや、検診じゃなくて「乳児相談」なんだよ。検診は個別に小児科で受けるんだけどね。
保健婦や栄養士がいて身体測定や育児相談・栄養相談なんかをする。
4年前、上の子の時にも毎月あっていて市報には載っていたけど任意だったし
案内なんて来なかったのに。
694名無しの心子知らず:2007/02/17(土) 22:38:21 ID:+4nKQn8y
>>693
母子手帳のやつだよね?
小児科じゃダメなの?

私は双子だったし、集団に一人で虚弱児2人連れて行くなんて考えられなかったから
普通に小児科で受けた。(というか相談は任意だと思う)
市から何か言われたら「主治医に相談してます」で良いと思うよ。

ちなみにうちは、保健師も断ったよ。
でも一度「近くまで来ましたから」っていって来られてしまったけどね。

紙オムツがガバガバだから布オムツ当ててたら、育児をがんばってると誤解されて
それから来なかった。
695名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 01:54:36 ID:d4R841w8
>>694
ウチも同じく双子。
手伝いも無い状態で3ヶ月(修正2ヶ月)を迎えたから、
自分もボロボロだったし、外に行く気力も無かった時期。
保健所での集団検診は受けてない。
当時車運転できなかったし、
双子用ベビーカーで入れなかったって言うのもあるんだけど。
集団検診受けなかったからか、
保健師さんの突撃訪問は受けたけど。

母子手帳の検診の欄、全部真っ白なのは
まぁ、仕方なかったんだからと割り切ってる。



696名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 15:31:34 ID:ltieF1zO
うちも保険所からしつこく訪問の催促があったけど
虐待やら育児放棄を心配されてたのかな…

RSやらで見しらぬ人を入れたくないって
いくら説明してもしつこかった
697名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 17:11:26 ID:Du6Orxhc
>>696
それは、出生体重2500以下は必ず一度訪問しますという、
自治体の方針だったのでは?
ウチ、引越し前の市(こっちで生まれた)も、引越し後の市もその方針。
一回来てくれて、身体計測してもらって、少し様子を話して、
「何かあったら」とお名前と連絡先貰っておしまいでした。
698名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 22:09:48 ID:R1jSd0+K
うちは里帰り出産でしたが、里帰り先で市からも訪問、
自宅に戻ってから区からも訪問がありました。身体計測してもらえるから
ありがたいなぁぐらいな気分でした。
699名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 22:10:42 ID:yH+9vJt8
多分2500g以下だからだとオモ
うちの自治体も2500g以下の場合は
母子手帳についてるハガキを郵送して必ず申告の上
電話でアポとってくれて後日保健士さん訪問って形だった
>>697さんと同じく身体測定、母乳の飲み方(これはついでに)、
母体の状態、相談等あればって感じだった
予防接種の相談したら後日調べて折り返し電話くれたりと丁寧な対応だった

ただ私も退院して1ヶ月以内で3回くらい病院に様子みせに行ってたから
特に保健士さんの訪問はいらないんだけど・・・って思ってた
でもうちは夏だったから風邪等の心配なかったので
まぁ来てくれる分にはいいかーくらいに思ってたけど
今の時期はちょっと断りたいって気持ちはすごい良くわかる
インフルとかRSとか風邪とか心配だもんね
700名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 23:17:11 ID:Kl+kBttf
ちょっと話はそれるかもしれないけど、地域の母親が家に来る制度があるじゃん。
一歳半の検診の紙とか持ってくる人。
あれなんて言う制度だったっけ・・・母子保健委員だっけ?忘れたけど。

あれに、近所で有名なおしゃべり奥さんがなってて、個人情報ダダ漏れなんだよね。
同じ地域の人にするのは辞めて欲しい。
出生体重とかも聞いてくるし、
「小さかったんだねぇ〜〜大丈夫?もう大丈夫?未熟児ってやつ?」
とか、クソうるさかった。
701名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 23:31:59 ID:yH+9vJt8
>>700
私の地域は多分それはない希ガス

でも、それすごいイヤダー
それは保健所(?)なり区役所(?)なりに言った方がいいんジャマイカ?
いくらなんでも酷すぎる
ありえないお
702名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 00:08:11 ID:K0BysuVc
>>700
そういう人は来ないなあ。
検診の用紙は郵送。

でも、>>700さんの所みたいな制度だったら、
情報管理に関しては、ホント怖いと思う。

もう30年近く前のことだけど、
ウチの母方の祖母が民生委員やってて、
ものすごくプライベートな情報をダダ漏れに漏らしちゃってたそうでorz、
母が「とんでもない事だ」って怒り狂って詰問して大喧嘩になったの覚えてるんだ。

本当にとんでもない事だ・・・ごめんなさいごめんなさい。
703名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 00:44:31 ID:CiyIicZF
さっきテレビで世界最小でうまれた赤サンのことやってた。
21週200グラム台でうまれて、4ヶ月入院して約2キロで退院だって。
テレビに映った生まれた頃の赤サンの足が本当に小さかった・・・
704名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 12:25:44 ID:YCJCNo5/
>>703
生まれた時の身長9.5センチだって。
足の裏本当に小さかったね。

【国際/アメリカ】身長10センチ未満の世界最小の超未熟児、順調に成育
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1171977111/
705名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 15:02:07 ID:aoU2Phf/
>>696
うちにも度々「○○クンのおかあさまですかぁ?
一度訪問させていただきたいんですぅ♪」とtelあった
あまりにテンションの高い保健師さんだったので引いた・・・
丁重に断り続けたらやっと掛かってこなくなった
706名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 15:30:14 ID:aoU2Phf/
>>704
9.5「インチ」だよ
23cmくらいはある(写真では手のひらにのっていた)

それに、284gで9.5cmだと小さくても丸々太ってることになっちゃうw
707名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 18:06:14 ID:zPtPm4uf
>>706
道理でw
「ボールペンよりちょっと大きい」のに9.5センチって、どんだけあっちのペンは短いんだ?とオモタよ。
708名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 00:35:51 ID:0swmgHGg
テレビで500のペットボトル位の大きさって言ってたな。
それに半分くらい水入れたら大きさや重さが解るかも。
709名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 16:43:09 ID:lXafjsiP
友達の結婚式で両方の親に自分達が生まれたときの
出生体重のクマぬいぐるみを渡すってのがあって
花嫁が我が子と重なって
もし我が子のベアなら、とても小さくて軽いなぁ・・と思った瞬間に
なんか泣けてきてしまったよ
710名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 17:49:29 ID:/hXTNRXV
>>709
それ思った〜想像したら泣けてきた(´;ω;`)ブワッ

うちまさにそれやったんですよ
その時はまさか自分の子が小さく生まれてくると考えなかったよ
今、両実家にクマーが飾られてる
いつか娘に「あのクマーなに?」って聞かれて「結婚式の時に云々・・・」教えて
娘が大人になるまで覚えてて娘の結婚式にクマー出てきたりしたら(´;ω;`)ブワッ
妄想列車が走ったw泣けるね
711名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 23:02:30 ID:JOvaTHFA
子が入院して5ヵ月。旦那にお前は育児をしていないのだから楽でいいなといわれた。
確かにそうかもしれないけどまじで凹んだ。あーあ。子よ、早産してごめんよ。壊れかけの機械でごめんよ。あー…。
しにたい気分ってこんな気分なんだな。自分語りスマソ
712名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 23:11:46 ID:Ki4jy0WO
早産だろうがちゃんと産んであげれたんだから(・з・)キニシナイ!
入院中なら入院中なりにあなたも大変じゃマイカ。
愛する我が子と離れ離れなのは精神的にすごい辛いよね。
早く退院出来るようお祈りいたします(-人-)
713名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 23:19:05 ID:vhfalLUV
そりゃ辛いねぇ
私だったらオマエモナーっていうが。

産みの苦しみは女性にしかわからないからね。
でその旦那は毎日搾乳して面会に行ってるんだよね〜?
714名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 23:22:23 ID:uR47vMle
日赤医療センターの
中島先生、色々お世話に
なりました。
うちの双子も8月で五才になります。
今は毎日やんちゃしてますが、あの頃を考えると
今が夢の様です。
本当にありがとう
ございました。
715名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 23:28:50 ID:92Xfn18d
>>711
赤さんにとっちゃ、あなたは世界一必要な存在なんだよ。
死にたいなんて思わないで。
716名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 02:32:06 ID:N18xOJto
私も24年前低体重児で生まれ、十日間の保育器から人生をスタートさせました
でも今は特に何もなく元気に育っています
今は笑って話してくれるけど当時としては珍しいアレルギー持ちだったし、第一子だったしでめちゃめちゃ親は大変やったのかと思いました
色々不安になりながらの子育てとは思いますが、その情はいつか大きくなったお子さんに届くと信じています
おかん、おとんに言うんは照れくさいので皆さんに言います

産んでくれて
育ててくれて
ありがとう
717名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 08:50:04 ID:qHyD2AAN
>>716
ちょ・・泣かせるな(´;ω;`)
718名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 16:19:20 ID:PpTbxsA9
ちょっと質問です。知り合いに9ヶ月(修正6ヶ月)の未熟児ちゃんがいて
順調に成長して退院、退院後も順調だったのですが突然「後遺症が出た」と
泣きながら連絡をもらいました。何を訊いても泣きじゃくるばかり。
気が動転して話せる状態ではないと思うのですがこの時期にでる後遺症とは
どんなものがあるのでしょうか?もちろん、私には何も出来ないのですが
少しでも障害を理解してあげたいと思っています。スレ違いかもしれませんが
ご存じのかたがいれば教えてください。
719名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 16:38:40 ID:qHyD2AAN
子供によって色々なので不確かな事はここではいえないと思いますよ
まず相手の母親が落ち着かれるのを待ってからだと思います
720名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 16:42:50 ID:QgTxNFPa
>>718
後遺症と言っても色々なことが考えられるから
後遺症が出たという情報だけだとちょっとわからないかも

でも、あなたのところに電話して話をしたのだから
落ち着いたらきっと詳しく話してくれるんじゃないかと思います
理解してあげたいって気持ち、素晴らしいと思います
答えになってなくてすみません
721名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 17:00:09 ID:PpTbxsA9
718です
レスありがとうございます。みなさんのおっしゃる通り今は彼女が
落ち着くのを待つ方がいいかもしれませんね。
私には話を聞いてあげるくらいしかできないので今は何も言わず
応援してあげるのが一番の思いやりかもしれません。ありがとうございました。
722名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 21:45:56 ID:N18xOJto
>>717
レスありがとう
723名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 22:13:00 ID:QgTxNFPa
>>716
>>722
まだ結婚されてないのかな?
結婚式の時とか、ふとなにかのどさくさにまぎれてでも
産んでくれて
育ててくれて
ありがとう
って言ってみて欲しい気もするw
娘が大きくなってコレ言われたら、涙トマンネーヨ・゚・(つД`)・゚・ってなると思うw
724名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 15:34:56 ID:xpZ9qGmA
>>718
話が解決したときにごめんなさい
私も予定日より3ヶ月早く早産したのですが、お友達が電話をされたのと同じ
修正6ヶ月ごろに脳性まひの症状が出るかも、と退院時に病院で言われました。
うちの赤は今は順調で私も楽観してたけど、突然症状が出ることがあるの
かなあ。私もとても怖いです。
参考まで・・・お友達とその赤サンが強く生きて行かれますように・・・
他人事と思えなかったのでレスしてしまいました。
スレ汚し済みません



725名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 19:54:09 ID:Ts8+VI7g
人間の温かさに触れました。
ありがとうありがとう(´;ω;`)
726名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 13:42:24 ID:4goE3JqR
>修正6ヶ月ごろに脳性まひの症状が出るかも、と退院時に病院で言われました。

脳性まひって6ヶ月になるまで分からないものなの?
727名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 15:12:34 ID:Xb2we7Lo
>>726
最初から分かるものと、ある程度成長してみないと
分からないものがあるよ。
728名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 00:27:41 ID:VpUOzY33
>>724
脳性マヒの子がいます。
うちは生後すぐから障害の可能性を示唆されていたのですが、4ヶ月頃まではほぼ順調でした。
退院時に医師から言われたのが「生後4-6ヶ月で、いろいろと問題が出てくるかも。」
何故かと言うとその時期は原始反射が消える時期だが、
脳性マヒの子は原始反射が消えないので、それに伴う問題が生じてくる。との事でした。
729名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 14:18:56 ID:NuQi0kGR
原始反射が消えないとなんで問題なんだろう??

生後すぐに示唆されるのは出産時にトラブルがあったのdすか?
730名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 16:15:56 ID:VoL68fEU
私のお世話になったNICUからどんどん先生が開業していく。
産婦人科からもどんどん開業していく。
小児科からも開業していく。

周産期センターという名前に代わって一年。
うちの市では何が起きているんだろう・・・・・
もううちの子がお世話になった先生達がほとんど開業してしまった。

先生足りるのかな。大丈夫かな。
731名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 18:02:08 ID:wLnoVRkS
おめでたいことではないですか。

NICUで経験を積んだDr.の医院なんて
今の私にはかかりつけにしてもらいたいな。
ちょっとした風邪とかくらいだったら
大きな病院まで行かないでも近くの小児科に行きたいが
基礎疾患を理解していないだろうから
NICU出身のDr.なら安心して通えるし。
732名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 21:37:40 ID:1+N/dAcE
>729
原始反射が強いということは、それだけ自分の意思で体を動かすことが出来ないことの
あらわれだから。
原始反射が遅くまでのこっているとどうしても成長全般が遅くなる。
もちろん、ひとつに反射といってもいろいろな反射(モロー反射、把握反射など)
があり、それぞれの反射の出現期間は異なる。
また、反り返りが強すぎたり、首据わり(首が据わるということは神経のつながり
が出来て筋肉が発達したしるし)が極端に遅いとその後の成長全般が遅くなる。
733名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 23:34:11 ID:VoL68fEU
>>731
いや、NICUの時だったら夜中でも何かあったらみてくれたんだけど
今は開業してしまったからもう無理で。
やっぱり大変なのかな。

だって同じ先生が夜に行っても朝に行っても昼に行ってもいるんだよ。
734名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 23:44:10 ID:9kGOEWWi
>>731
あなた、頭の中がちょっとおめでたいかもよ?
今の医療界じゃ、小児科と産婦人科を離れてく医者が増えてて問題になってるんだよ。
735名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 00:03:27 ID:D+rnzrMC
う〜ん。
開業するのは良いんだけど、その開業先で分娩を行なわない
産婦人科が増えてるんだよね。
産婦人科とはあるけど、30週過ぎたら分娩を行なってる総合病院
を紹介するとか。
小児科はありがたいとは思うけどな。
736730:2007/03/01(木) 11:00:55 ID:18nxJFuz
そうです。
産婦人科から開業した先生は、不妊治療と婦人科だけで分娩なし。
女医さんで頼りがいがあったんだけどな・・・

でも、小児科から開業した先生は365日休みなしで診療されてます。
(普通に休みなし)
でも、日曜日は昼までだし、平日も6時で終わるし・・・
それだけでもものすごく体力的に楽なんだろうね。

だいたい、36時間労働したあとに手術とか、労働基準法を全く無視した
勤務を組まれていたそうだし。(入院中ずーっと顔を見ていた先生ばかり。
いつ帰るんだろうって感じ)
737名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 12:21:49 ID:l9/PKmeX
>>732
ありがとう、勉強になりました。

反り返りというのは、どの赤ちゃんでも少しはすると思うのですが、
どの程度以上の反り返りが問題になるのですか?
738名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 17:37:55 ID:Ob2w7J/n
>>734
んー、なんでからまれるのかわからない。

>今の医療界じゃ、小児科と産婦人科を離れてく医者が増えてて問題になってるんだよ。
大きな病院を辞めて個人医院を開業しているんだよね。
“科”は離れていないと思うけど。

患者やその親としては
慣れ親しんだ先生にDr.にいつまでもそこにいてもらいたいけど
大きな病院だと出世や派閥等も関係してくるし
大学病院だと運良く教授になれるひとなんて一握り。
そうなると、開業して出て行った方がいいですよね。

そんなドロドロした理由でなくても
開業を希望しているDr.も多いし、家業として開業するDr.もいるし。
やっぱり、おめでたいことだと思うよ。

近くにある大病院で経験を積んでいるDr.は
「○○戦士」(○○には病院名)と呼ばれていて
開業してもたよりにされているよ。

・・・産婦人科医で分娩を取り扱ってくれないのは寂しい気もするね。
でも、仕方ないよね。
先生が倒れたら元も子もないものね。
739名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 19:08:23 ID:LvszJqZa
>737
確かにどの赤ちゃんでもある程度反り返ります。
でも、ずーっと反り返りっぱなし…。
リラックスして抱かれていない…。
背中の緊張が常にあるようであれば、悪質の反り返りの可能性が。

他の発達が良好なら(手足の動きが活発、表情がある、哺乳が上手で
体重の増加が順調である)心配はないのでは。
結局、異常行動があれば主治医に相談するのが一番。

そのためにフォローアップ外来があるんだから。
740730:2007/03/01(木) 19:20:00 ID:a4/TkW+m
>>738
・・・本当におめでたいですね。
741名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 20:00:07 ID:RG1nK3b+
今日先天性代謝異常症等スクリーニング結果表をもらいました。

でも全部不備と書いてありました。

やはり小さく産まれたので検査はまだできなかったのかな?

説明も無いから不安です
皆さんも結果表は不備でしたか?
742名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 20:50:34 ID:X62fGwMV
>>741
今見たら、うちは全部「要再検」と書かれてました
不備の意味がちょっとわかりませんが・・・

ちなみに私は1ヶ月検診の時に医師から受けた説明は
「低体重出生の場合は再検査になる場合があるからそんなに心配しなくていい」
と。再検査の結果も1ヵ月後の検診の時についでに伝えますとの事でした。
心配しましたが特に赤に異常もなく、再検査の結果問題ありませんでした

結果表、貰った時に説明うけなかったのかな?
再検査もしなかったの?
心配なら病院、ないしは検査機関に直接聞いてみては?
743名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 22:38:44 ID:Impqw8yn
>>738
大学病院の裏事情を知る者としては、あなたがお花畑さんに見えるよ。
世間知らずって幸せだね。
744名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 23:51:43 ID:LvszJqZa
当直多いし、緊急な呼び出し多いし、忙しすぎてアルバイトもできない
お金ない、時間ない、そして、何かと訴訟問題にかかわることも多い
産婦人科と小児科
医学部を卒業しても産婦人科と小児科に入局する人がいない
それが現状
国は何もしてくれない
少子化の上に、お産施設と小児医療施設が不足している日本
政治家が悪いといえばそれまで

745名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 03:03:13 ID:MWUgj8Iu
うちはN卒業したけど、これから産まれてくる赤さんの事考えたら、先生流出は困るじゃないか。
自分が関係なくなったとしても、妊婦や赤が安心出来る環境が維持される事を望むね。
746名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 09:42:59 ID:dtWcRQIH
>>741
1回目の検査結果は殆どの項目が***になってました。
採血時の体重が2000g以下の場合は経過観察といわれたような気がする。
747742:2007/03/02(金) 10:25:55 ID:x1y7t8mh
>>746
横レスですが、2000g以下だと経過観察なんだね〜初めて知ったよorz

うちの子1900gで生まれて先天性代謝異常症等スクリーニングの採血の時は
1900gなかったんだけど採血する人が剃刀のようなもの持ちながら
「これする時はみんな泣くんだよね。。。」と言ってるのを聞いて
『そりゃー、そんなので深く刺すんだから大人の私だって泣くよ。。。』
と思ってたけど、うちの子は寝たままで泣かなかった
泣かなかったんじゃなくて、泣けなかったんだと思う。泣く体力が無くて。
兎に角、産まれて数ヶ月は心配になる位、泣かなかった。
隣で赤ちゃんがギャン泣きしてても平気で寝てた。
退院して実家で過ごして数日、初めて大きい声を上げて泣いた後、
ぐったりして目を閉じて動かなくなってしまって実母と泣きながら救急連れてってしまった。
結局泣いて疲れて即寝しただけだったみたいで病院で起きた時はホッとした。

今8ヶ月。気付いたら良く泣く子になってたw
泣かない子だと心配してた時のことを考えると泣き声聞いてもちょっと幸せw
自分語りスマソ。採血の話で当時を思い出してしまったw
748名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 12:24:28 ID:/EkI4xJ4
先天性代謝異常症等スクリーニングって結局何の病気が分かるの?
見ただけで分かるような病気ならそんな検査するまでもなく分かっただろうし、
医師が見ただけで分からない病気なら痛い思いして血抜く必要なさそうだと思ったんだけど。

必要ある検査だったのかな?
749名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 13:04:31 ID:Ry9R55TT
>>748
それはここで聞く前にまずネットで調べたら分かると思うけど、
見た目でわからない(わかりにくい)内分泌・代謝の病気は
発覚した頃にはもう何らかの障害が出てしまっているなんてことが
あるから、それを防ぐ目的でやってるわけだよね。

うちはクレチン症でひっかかったから投薬してたよ。
一時的なものだったから今は大丈夫だけど、ちゃんと治療してもらってて
安心できた。他にも大きな病気があったから、余計に。


750名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 13:53:44 ID:PWAYSHmR
>>748
先生が言ってたのは、見た目ですぐわかる病気でも、確実に検査で確認するためだって。
それと見た目でわからない病気でも、検査して初めてわかるのもあるって。

でも先天代謝異常の検査では一般的な事しかわからない。
例えば、染色体の本数が少ない、多い。

染色体が短い、長いなどはわからないらしい。
うちの赤は、異常なしだったけど、成長が遅い、飲んでも食べても身にならない、だから原因不明。

よく知られている病気などは検査や見た目でわかるけど、細かいものは数多くあるんだって。

751名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 13:55:02 ID:PWAYSHmR
sage忘れスマソ
752名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 15:18:03 ID:M/TT0uJV
748です、不勉強でスミマセン。
教えてくださってありがとうございました。
753名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 17:22:45 ID:o6W3+hHd
うちもすごい小さかったけどなんの異常もなしで育ってるよ。若干細身だが
754名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 21:44:07 ID:Vb3KGPQX
生後約半年の息子は早産児だったけれど元気。
なのに義理母からいまだに早産になったことで攻められ続けている。
妊娠中の経過は良好である日突然破水。。。
産後、子宮頚管無力症の可能性を示唆された。
義理母にはこんなことを説明してもわからないと思うけれど。
仕舞には、「実家のお母さまがに動くなって注意しなかったせい。」って。
「あんたの息子は妊娠中ゴミだしひとつやってくれなかったんだ」っていってやりたい。

愚痴ってすみません。
755名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 22:01:53 ID:ZDoJ8wgc
>>754
うちもそうだったよ
「赤がムゴクて可哀相、母親の責任」
って泣かれたんだよ・・・産後すぐの妊婦に

それまでいい嫁してたんだけどね
田舎の男尊女卑にも耐えて、こき使われて流産危機にもなり早産にもなり
原因は私は義母だと思ってる
医者も過労とストレスって言ったしw
出産9ヶ月直前の日まで車の運転手させられ年寄りの付き添いさせられた

それからも延々と言われたよ
本人は悪気なかったみたいだけど
近所の人に
「赤可哀相・母親の責任」
とか話まわったり
おかげで田舎なので見知らぬ近所の他人に説教いきなりされたり

そんな義母も未熟児二人産んでるんだけど
本人いわく
「私は子宮の形のせいで、あんたとは違う」
って、こき使った本人がいいきったもん

756755つづき:2007/03/02(金) 22:02:49 ID:ZDoJ8wgc
きわめつけは
「私の子は2000あったから、あんたの子より上」
って笑いながら言われてから鬼嫁になりましたよww
あとで酔っていたから本気じゃなかったと謝罪してきたけどムダ
自宅の電話で
「二度と電話かけてくんな!!子供の事は絶対に許さない!!」
って本気でキレて怒鳴ってから、義母腫れ物をさわるように接してくる

義母宅に行くと、まず私に飲み物・お菓子
子供に与える時は私の顔色見てるもん
絶対に育児に口出させない
生まれたばかりの赤に両手あわせて
「なんまいだー」
って、旦那はいい意味にとってたけど、絶対に許さないよ!!
それは死人にする事だからね
般若心境唱えてたし、出産終えた私に
「あら生きてたの?」
まで言った人

二人目とか、こっそり言いにくる時があるけど
「あら、未熟児はもうコリゴリじゃなかったんですか?
ムゴイから産みませんよ、口出さないで下さい」
でシャットアウト

子供は普通の子より手間かかるし、あのまま我慢してたら
絶対に子供に影響あると思って鬼にならせて頂きました
我が子に延々と
「あんたは可哀相でムゴかったんだよ・・母親のせいで」
って言われたらタチ悪すぎだから

こっちも愚痴ってごめんね
でも母親が強くならないと、周囲気にしてたらキリないよ
757名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 15:23:53 ID:zbvsvFLH
24wで産まれた赤が今日の午前中に退院しました。
家に赤がいるのが不思議ですが、これからも夫と力を合わせて頑張っていこうと思います。
758名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 21:55:17 ID:Wp8oow/B
>757
退院オメ!
私も子が退院した時を思い出したよ。
夜起きて隣に子が寝てるのが凄く不思議だったな。
夜泣きが酷くて泣き笑いだったけどw

1600グラムで生まれた子が先日の検診で先生から成長曲線の背中が見えてきたと言われた。
小さい事は今は気にならなくなっているとはいえ嬉しい。
子よ。頑張ってくれてありがとう!
759名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 22:37:55 ID:GoKoj3M7
退院おめでとう!
帰ってきてくれて一番嬉しかったことって、
もう毎回搾乳しなくていいんだ!!ってことだったな〜。

今N通いのお母さんも、今あまり無理されないようにね。
760名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 11:10:25 ID:8lwgyGYp
携帯から
761名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 12:16:47 ID:d1A/HXfX
>>732
>また、反り返りが強すぎたり、首据わり(首が据わるということは神経のつながり
>が出来て筋肉が発達したしるし)が極端に遅いとその後の成長全般が遅くなる。

よく知的障害があるとおもちゃとか周囲に興味がない→首を動かさない
→首のすわりが遅れると聞くのですが、意識的に首を動かしてやったら首って普通の子と同じ時期にすわるんですか?
それとも神経のつながり?ができなければ幾らこちらで動かしても無駄なのですか?
762名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 12:25:06 ID:r1MqeOUj
首すわりは、親が首を動かすんじゃなくて子供の視野を広げたり、バランス感覚を養うためにも
縦抱っこ がいいと言われているよ
うちも直母練習中から縦抱っこで飲ませてたら、退院後1ヶ月で首座ったよ
763名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 12:27:07 ID:f0Kmhtg3
>>672
ちなみに何ヶ月?
764名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 12:30:26 ID:d1A/HXfX
例えば極端な話縦抱っこし続けたら
知的障害があっても首が人より早くすわったりするんでしょうか?

首すわりが遅いと色々疑われたりするということは
早くすわると逆に知的障害とかあっても発見が遅れたりするんですか?

とりあえず目安になるかと思って早く首がすわってほしいと願いつつ
余計なことはやめたほうがいいのか?とも思うし。
765名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 12:35:21 ID:f0Kmhtg3
無理に首がすわる時期をはやめようなんて思わなくていいよ。
赤サンに負担がかかるだけだと思わない?
766名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 12:39:20 ID:d1A/HXfX
無理をさせるつもりなど毛頭なく障害があっても早くすわるのか、
障害があったら何をしても首すわりが遅いのか知りたいのですが。
767名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 12:52:37 ID:f0Kmhtg3
>>766
ごめん、べつにケンカ売ってるわけじゃないんだ。
首すわりは障害がある子でもふつうに座る子もいるみたいだよ。
早く座った子がいるかはわからないけど。
書き込み方が気に障ったならほんとうにごめん。
768名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 13:15:46 ID:HAW7gpp5
767は別にそこまで謝らなくてもいいと思う
だって、ここは素人のママンがほとんどで医者に質問すりゃいい話
769名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 13:24:37 ID:i2EY7Ueh
首すわりは筋肉の発達ももちろんあるけど、神経の発達・つながりが大事。
つまり首がぐらつきそうになった時に脳からの首を支えるという命令がちゃんと伝わるかが重要。
なので、訓練はあまり意味なし。命令伝達の機会を増やすと言う意味ではいいかもしれないけど。
770名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 13:42:51 ID:r1MqeOUj
>>763
修正じゃないと5ヶ月だから普通かもね
771名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 14:20:09 ID:EkQ1Gxgl
>>767が謝る必要は全くないとオモ。
 
>>766
そんな専門的なこと、医者に訊け。
不安を解消したいのはわかるけど、ここで素人からの話を集めてもなんの参考にもならないから。
772名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 15:16:57 ID:QvHdPyqO
市からBCGの案内が来ました
案内に接種は3ヶ月から、と書かれてあったのですが、ウチの子は生後3ヶ月修正1ヶ月です
皆さんは予防接種、生後・修正のどちらで受けましたか?
773名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 15:44:13 ID:NafjGP8m
>>772
うちは予定日より1ヶ月早く1900gで生まれ、体重は3ヶ月の時は
成長曲線ギリギリ入ってるところ、他は特に異常がないのですが
念のために、医師に聞いてみました
うちは生後の月齢でOKとのことでした。
ただ、私の地域はBCGが集団接種なので
必然的に生後5ヶ月での接種になってしまいましたが・・・
でも生後3ヶ月から予防接種はスタートしましたよ
774名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 19:41:27 ID:8lwgyGYp
携帯からですいません。 仮死状態で一ヵ月早く産まれ修正二ヵ月になります。 MRIをした所脳に影があると言われました。  脳性マヒとかなのでしょうか。          医師は成長してみないと何とも言えないとしか言ってくれません。
775名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 20:25:57 ID:rRobDFfh
>774
うちも重度仮死で産まれました。
MRIの結果、影が見えると言われました。
担当医師は育ってみないと分からないと、同じ事を言っていました。
新生児の脳はむずかしいみたいで・・・小児脳外科専門の医師も同じ意見
でした。
ご心配でしょうが、今は赤サンとの生活を楽しんでください。

ちなみにうちのは現在6カ月、首すわりは3カ月でした。
目立った麻痺はありませんが感音性難聴と診断されています
776名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 21:12:16 ID:8lwgyGYp
ちなみにまだ、先天性の病気の治療で入院中です。   耳は全く聞こえないそうです。            脳の診断はむずかしいんですね。           退院のめどもたたずで不安な毎日です。        発達の遅れは最初に言われました。
777名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 21:34:38 ID:3h2wleZ5
息子がNICUに入院してた時は辛かったな。
一日に二回しか面会出来なくて。寂しかった。
778名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 22:29:38 ID:0AZJs0f1
思わず書きこんだ!
うちも37週1900グラムで出産。出産時のトラブルはなかったものの、
直後低血糖でNICUへ。
やはりMRIで脳に異常(影のような点のような)があり、
麻痺やテンカンの可能性があるが成長をみてくしかないと…
1才近くなった時、その影のようなものがキレイに消えた!
みんな不安でしかたないだろうけど、子供の生きる力はほんとに強いよ!
今しかない育児を強い気持ちで楽しんでしてほしい!がんばれ!!
今では、わんぱく真っ盛りの3才怪獣だよ〜
779名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 22:48:15 ID:IcLBrD3d
赤ちゃんの能はダメージを受けやすいです。
でも、ダメージを修復する能力も凄いんです。
大人では考えられない回復が赤ちゃんでは有り得ます。

どうなるかは医師も予想が付かないのは本当です。
今、こう言われたから〜じゃなくて、あまり悩みすぎず少しずつ成長する赤ちゃんとの毎日を楽しんでください。
780名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 23:20:54 ID:8lwgyGYp
そうですよね。  回復する可能性だってありますよね。  周りにもいなく不安で仕方なかったけど、相談して良かった。    ありがとうございます。
781名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 23:23:26 ID:vLlPwgWo
うちは1145グラム29週でした。。
782名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 23:33:41 ID:ysP/0nEy
軽いっていうんだったら、うちの2男は早産から3日後には650gを切っていたよ。
なんて小さくて痩せているんだと、それでも動いてる指をみて涙が流れた。
783名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 23:40:55 ID:vLlPwgWo
同感、、、1000きった時は小さすぎて 儚なかった・・・
2歳までは検査検査検査で大変でした。。今はすくすく14キロ 寝ると重い。。
784名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 00:01:06 ID:tUeUEJ5o
うちの子も400グラム代になった時は、さすがに大丈夫だろうか・・・と
不安を通り越して気が狂いそうになった。
でも、今はメチャメチャ元気な小学生。パワーを感じたよ。
785名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 15:31:38 ID:8gqRmeOf
難聴のスレって落ちてますね。
難聴って治療法ないんですよね、聾学校に行くことになるのでしょうか?
養護学校の方がいいのでしょうか?
手話とか親も覚えないといけないのかと思ったら暗澹たる気持ちになりませんか?
片方でも聞こえたら言葉に問題はあまりないと聞いたのですが
流暢に話せるようになるのでしょうか?

786名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 15:48:47 ID:9SD7pweG
学校はどちらになるか気になります。
全く聞こえないと診断される前は補聴器で〜
とある程度聞こえればしゃべりは大丈夫のようでしたけど。
787名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 17:04:42 ID:8gqRmeOf
>とある程度聞こえればしゃべりは大丈夫のようでしたけど。

少し希望もてそうです。
788名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 17:26:58 ID:3aw4dGDv
息子がNICUでお世話になっていたのは2週間足らずだけど
毎日心配で、心電図やら点滴やら色々付けられて拘束されてる
息子が可哀想で、すごく長く感じた。
今までずっとお腹にいて一緒だったのに生まれてやっと会えたと
思ったら何時間かでチアノーゼになってN行きで…。
切迫早産での入院中より辛かった。息子がいなくて毎日寂しくて泣いた。
私の子なのに先生や看護師さんの方が長く一緒にいてなんか嫉妬した。

今はいっつも一緒。1才8ヶ月だけどまだパイ飲んでる甘えんぼ。
幼稚園に入るまで働かないでずっと一緒にいる。
息子が大好き!!
789名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 18:17:41 ID:9SD7pweG
医師や看護師に嫉妬の気持ちは私もあります。
産まれてからずっと離れた生活、面会の時間も短く、看護師の方をむいてばかりでせつないです。
かわいがってもらってるのは嬉しいですが、看護師さんがママと呼ばれているのは何か?イヤなんです。
〜ママと担当看護師さんが呼ばれてるとママは私なのに…と思ってしまいます。
お世話してもらっていつも一緒だからママみたいなもんですけど、一緒にいられなくて辛いのに他の人がママとか呼ばれて、赤が目で追う。
私はなんなんだろう。
790名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 21:18:45 ID:cjUZBpDI
>789
多くのNICUでは母親と赤ちゃんのつながりを大切にしていると聞きます。
看護師はおむつ交換や沐浴などもなるべく母親にさせようと試みているし、
そう教育されているはずです。
面会にこない母親はチェックされているようですし。
赤ちゃん達はいずれ母親のもとで育っていくのですから。。。
看護師がママと呼ばれているその病院には違和感を感じます。。。
それはその病院にたいして、コメントカードを書くなり意見するなりしてもよいと
おもいますよ。
791名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 22:51:15 ID:3aw4dGDv
>>789
一緒にいれなくて、元気に生んであげられなくて申し訳なくて
母親としての自信を失っているときに看護師さんがママなんて
呼ばれてたらかなり追い打ちかけられるね!
配慮が足りないし無神経。789さん 辛かったね。
789さんの気持ちを思うとマジで涙が込み上げてくる。
789さんのお子さんのママは789さんだけで代わりはいないよ!
792名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 22:57:51 ID:9SD7pweG
やはりママと呼ばれてるのはおかしいですよね。
ママは一人なのに…
オムツ交換は面会の度にしています。
沐浴はまだ投薬中なので、やっていません。
ママと呼ばれているのがイヤと言って赤の扱いに影響があったらと考え言えずにいます。
面会チェックされてるんですね。
時間的に行けない事も多いので、きっとチェックされていると思います。
アンケートも無記名とはいえ書きづらいのでついここで、言ってしまいました。
すみませんでした。
793名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 23:07:32 ID:9SD7pweG
>791
ありがとうございます。
文章読みながら涙が出てしまいました。
わかってくれる人がいて嬉しいです。
赤の病気も自分のせいで、毎日会いに行ける状況じゃなく辛いのに、ママとか呼ばれてるのを聞いてかなり傷ついていました。
早く治療が終わって独り占めしたいですよ。
自分の赤なのに…
毎日せつないです。
赤を産んだはずなのにいないって本当に辛いですね。
794名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 00:28:13 ID:xCyLf6+h
NICUには去年息子が生まれた時に入院しました。チビの体重は1600グラム。私は自分を責めまくり、面会行くたび泣いてました。普通に産んでくるのが当たり前と思ってたぶん、私が退院してもチビはいないのはつらすぎた。
795名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 18:27:40 ID:bfexznpA
こんなスレあったんですね。
私も1人目は1900グラムでした。
義父からは障害が出るから覚悟しておけと出産後すぐに脅されました。
旦那も義父の言う事を信じて悪者扱いでしたよ。
今はもう6歳。まだ周りの子より小さいけどすくすくと育っています。
796名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 18:55:49 ID:7vDqGIYt
お前こそ覚悟しておけだ
>>義父
797名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 19:31:22 ID:8F+OL0JD
昔の人間はそれいうよね・・
未熟児=普通の子じゃない=うちの血筋じゃない
田舎だからか、たまたま最悪義家族なのか軽蔑したよ
こっちはそれでなくても検査のたびに可哀相やら不安だったりするのにね
きにすんな
798名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 22:01:05 ID:xCyLf6+h
入院中、逢いたくなって真夜中にちびの面会に行った。その病院は24時間面会OKで、ママは極力面会くるようにと冷凍母乳をもってくるようにと言われてた。しかし、一人で3時間起きに搾乳するとよく涙流したよなぁ
799791:2007/03/07(水) 22:04:57 ID:ZssQJxXO
>>793
今は辛いと思うけど負けるな!!!
自分の子が辛いと親も本当に辛いよね。
私は初めて面会に行ったときは小さな息子が小さな箱に
入って機械がいっぱいで…涙を堪えるだけで精一杯だったよ。
ちょうど旦那も休みで一緒にいたけどケロっとしている旦那にも
ムカついたし、赤ちゃんと一緒で幸せそうな同室の人見るの辛かった。
たった二週間の入院だったけど。
そばにいないのにパイが張って夜中でも搾乳しなきゃならなくて
辛いよね。授乳から比べると本当に大変。
初めて息子と過ごした日は愛しすぎてパイが溢れてヤバかった。
800名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 22:20:34 ID:xCyLf6+h
うちは旦那が出張先からすっとんできて二人で初めて見た時、点滴台をひきずりながら見た私はわんわん泣いて旦那は可愛いだろと箱の手の入り口からちびっちゃい手をさわってた。
801名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 22:31:41 ID:xCyLf6+h
去年、1600で生まれた赤子は今は7ヵ月になり、体重は標準よりかなり下だがチビ助だが今日寝返りした。よく笑い、よく泣き元気である。生まれた時の保育器の中で点滴やチューブや呼吸器がつけられたちちび助が大きくなったのは普通で生まれた子より感動はでかいと思う。
802名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 09:10:07 ID:V7yAI8Ge
>801。普通で生まれる事だって大変な感動だよ。子供が成長していく喜びはどの親だって
同じと思う。未熟児産んだからって普通に産まれた子を見下すなよ。
803名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 09:22:45 ID:2cKSNuL3
そうだよね。
人生で嬉しいこと、悲しいこと、つらいこと、
特殊な体験をすることは誰にだってある。でも
「これは体験した人間にしか分からない」って類の
気持ちは、心の中にしまっておくこと。
口に出していったら(2chの場合書き込み、か)終わり。
気持ちが伝わる代わりに、他人との壁を作るだけ。
804名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 10:16:44 ID:zZ0rNc87
まあ、見下してるようには全く感じないけどね。
ちと被害妄想的。
805名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 11:30:53 ID:4DJjlonT
>>801
気持ちわからんでもない。
まぁどういう気持ちで書きこんだかによるけど。

自分の子どもが一番可愛い、他の子どもなんかシラネ。
とかだったらちょっとね…。

確かに未熟児で産まれたら、その時から辛い治療や痛い思いをして頑張ってるし、
普通に五体満足、オギャって泣いてすぐ、 母親と一緒に母乳育児なり混合乳育児なり、ミルクなりで毎日一緒に、居られる幸せを感じている人を見たりすると、羨ましいし、幸せじゃん、って思う。

現にあたしはそうだった。
子どもはNに即入院になってたけど、あたしは母子同室の親子ばっかりで、
〜おきの授乳疲れるだとか、
抱っこしないと泣いちゃう〜って声を聞いたら、一緒にいられるだけ良いじゃんって思って、旦那に泣き付いたよ。
あれは、牢獄に値するぐらいの拷問だったな。

でも普通に産まれ、親子が離れ離れになってないから、苦しみなんてわかんないよ。

地雷を平気で踏むしね。


806名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 13:41:57 ID:xoBrRmGa
やおいだけに叩かれてるのか…?w
私は気持ちわかるよ。率直に感じたままをレスしただけでしょ。別に見下してるわけでもない。

私もふとした時に思うよ。もし、この子を正期産で産んでいたらできないような経験をしたなあ、と。
最近自分で気がついてきたけど繰り返しそう考えてしまうのって、自分自身の頭の中でまだ早産のショックから立ち直ってないんだなあと思う。

たらればがなしになったとき初めて余計な心配なしに育児が楽しめるようになるのかな?
子は毎日大きくなっているし、楽しさ喜びもあるが不安を常に抱えているようだ。
807名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 14:04:28 ID:1M3V7P1J
ごめん、「たらればがなし」ってどういう意味?
808名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 14:11:38 ID:lpgi2Mkg
正期産で元気に産んでも子育てには不安がつきものだよ。発達のことやインフルエンザなど
病気の感染のこととか。
809名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 14:46:07 ID:/jx4av4r
>>807
「たられば」(と考えること)がなくなったら、という意味でない?
810名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 15:02:00 ID:uKGPGLo6
>>808生きるか死ぬかってが
育ってくれるのは
そういうレベルじゃないと思う‥
811名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 15:15:34 ID:gasgphqV
地雷を平気で踏むと言えば
私が産後に入った4人部屋の他の人たちはDQNばかりだった。
部屋に入った時に挨拶はしたけど、帝王切開の術後熱があって具合悪かったから
すぐ寝ようとしたんだよね。それが気に入らなかったのか
看護士さんがいなくなるなりに
「未熟児って管とかついててかわいそうだよね。」とひとしきり未熟児かわいそう話をして、
「ここって、この辺の未熟児あつまる病院なんだよね。すごいね。
私の友達の子800グラムだったかで生まれたけど、ここで助かったんだよ。
でも障害残ってるけどね。やっぱり障害とか残るよね。」
って話を違う看護士さんが来るたびに繰り返ししてた。(たぶん嫌がらせ)
しまいに「術後熱だっていうけど熱のある人と同部屋はいや。母子同室なのに。」
と看護士長に抗議された。
次の日私は赤がNICUにいる人ばかりの別部屋に移されました。
「あなたとキャラが違いすぎる患者さんばかりの部屋に入れちゃってごめんね。」と謝られました。
「この子は3人目だけど、間に二人中絶してる。」とか
「子どもって産めば産むほど儲かるよね。児童手当で。」
とか他にも香ばしい発言をいろいろしてたな。あの人たち。
812名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 15:45:29 ID:uKGPGLo6
>>810

×→ってが
○→って子が
813名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 16:07:32 ID:sI4cnXky
>>803
で、ここはNICUという特殊な経験をした人が
体験した人しかわからない話をしているスレなんだと思うんだが。
ここにわざわざきてその発言は一体。

最初の子が29週で生まれNICUに半年、
次の子は正期産で1週間で退院。
801の言うように成長を感じるときの
感慨、感動は最初の子のほうが大きかった。
でも、下の子より上の子が大切とか可愛いとか
そういうことじゃない。
814名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 21:19:57 ID:KUcwgWvQ
子供が早産未熟児だったからいろいろな不安を抱えていた。
私の場合は子供の成長が見えてくることで、その不安な要素が少しずつ消えていくような
気がして嬉しかった。
別に生産期ママを馬鹿にしているわけではない。
お産も子育ても人それぞれ。
比べてどうこういえるものではない。
815名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 21:38:20 ID:xoBrRmGa
>>807>>809
その通り。乱文スマヌ。
たられば(if)の話をついつい考えてしまうんだよね。
多分、>>801の件は叩くと言うよりは春厨の煽りに乗った人がいるだけのことなんだろうけど。

正期産で産まれてもすぐオペしたり、先天性のものを持っている子もいるけど、うちみたいな超のつく子は何もないことはまずないからね。
日々心の落ち着きなく過ごしていたり、私のように心に過敏さを抱えてしまうと少しのことでも傷つきやすくなっていると感じるよ。

2ちゃんに出入りしているけとがよくも悪くもリハビリかもねw
816名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 23:28:07 ID:mamErMMd
生まれたばかりの可愛い我が子と普通に一緒に居たかったな。
六人部屋で他の人たちが赤ちゃんと一緒にいるの見て辛かったな。
自分だけ夜中何回も起きて搾乳辛かったな。
赤ちゃんがいたら大変だけど今はお休みをもらったと思えば…
言われたくなかったな。息子と居たかった。
Nの看護師さんは優しかったけど息子がおしゃぶりくわえて
テープ張られてるの見たときはなんか嫌だった。
デジカメダメだしDVDカムもダメなのも辛かったな。
息子のために買ったのに。
817名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 23:37:10 ID:5hKaxhBi
815さんは何グラムで産んだん?家もかなり小さくて今まで何回も生死をさ迷ってきたけど今は全く後遺症はないよ
818名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 23:58:39 ID:10oHsS96
未熟児に限らず赤ちゃんは各人各様。
体重だけ比べてもたいした意味はありません。
819名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 00:02:56 ID:a+5vafnx
>>816
デジカメもビデオもダメってカワイソス・・・。
うちはクベースに入ってても撮影OKだったけど、でも一番干からびた時(500gくらい)のビデオとか、後から本人見たらショック受けそうだわ。

おしゃぶりはあれは授乳の練習でもあるから、そんなに嫌悪感持たなくていいお。
ティクビくわえるのも練習がいるのだ。
820名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 01:50:08 ID:OHJb//G+
801には何とも思わなかったけど815の文章には嫌悪感を感じる。
821名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 06:07:34 ID:2cZb+0Ri
そうなんだよね。
グラムだけでは判断できないのよね。
週数や産まれた時の環境やその直後の処置、家庭環境、総てが違うから比べることはできないよね。
822名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 07:00:23 ID:/KpqF3o9
友人にまだ赤入院してるのと聞かれ、してると答えると、「産んだ意味ないよね」と言われた。
一緒にいられないと意味ないの?
辛い思いをしてるのに心ない言葉を口にする人もいるんだなと思った。
一緒にいる時間が少ないのにカメラだめだと余計にせつなくなりますよね。
823名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 08:13:06 ID:X6DNXJ41
うちもカメラ持込できるのは使い捨てのみだった。
上の子は普通に産んで、バラエティ豊かな産後の写真たっくさんあるのに
下の子はいつも同じ産着着て、病院の割烹着みたいな滅菌服きた私が抱いている。
でも毎回面会のときはたくさん写真撮った。
上の子も下の子も同じくらい大切だよ。
2人が私の子供として私のもとにきてくれて本当に感謝している。
824名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 08:54:14 ID:09d3H0Da
写真に対しては配慮も必要では。
在胎週数が短いと網膜症が発症しやすいし、新生児にフラッシュの光をあてるのには抵抗があった。
写真を撮るときはすこし離れてとるよう神経を遣った。
子は28週だけれど、レザー治療もしなかった。
写真をたくさん撮り始めたのはお宮参りのころから。
825名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 09:03:15 ID:dXVkcDOi
うちはNICU入れるのも親だけでカメラも禁止
病院側がたまに写真撮ってくれた
ところで、うちの場合は直乳がうまくいかなかった原因が
「最初にゴムの乳首で楽を覚えたから、あと体力がないので」
って言われたけど
もしその通りなら、ゴムのおしゃぶりって練習になるのかな?
あと交換日記みたいなの看護婦さん各子供一冊ずつあったり
面会が一時間で一日一回とかだった
826名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 10:03:48 ID:a+5vafnx
>>824
フラッシュ使わず撮れば何も問題ないんジャマイカ。

>>825
おしゃぶりと哺乳瓶は違うからね。
おしゃぶりは吸っても何も出てこないから。
たしかに哺乳瓶で楽を覚えると、直母に持ってくのに苦労することがある。(実際自分がそうですた)

827名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 12:52:50 ID:/KpqF3o9
カメラのフラッシュは確かにやらないかなぁー。
心配だから、使い捨てもデジカメもフラッシュ使わないし。
看護師さんはフラッシュ使ってるケド、やっぱり気になる。
おしゃぶりしてるの見た時はおしゃぶりできるぐらい成長できたと喜んだなぁ。
828名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 15:25:47 ID:NdP8dJxe
>別に生産期ママを馬鹿にしているわけではない。

正しい言葉を使いましょうね
829名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 15:31:20 ID:+ltifJSV
写真禁止っていうのは訴訟起こされたときの証拠になる可能性があるからだよね。
830名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 15:37:15 ID:9Lec2oHg
うちは動画だけ禁止だったな。
写真はOKで、使い捨てカメラを病院に置いておけば
面会時間外の写真を看護婦さんが撮ってくれた。
831名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 17:22:31 ID:pZ2SlaDD
ウチも写真は自由で、いっぱい撮った。

けど、他のお子さんは絶対写りこまないように気を遣った。
デジカメ、ビデオ禁止というのは、プライバシー保護の意味もあるのではないかしらん。
デジカメはデータ化できるわけで。
特に保育器のほうにカメラ向ける角度では、
(実際には写り込みゃしないんだけど)、撮るのは避けた。
コットの真上から撮るか、
抱いてもらって撮るならバックはドアとか棚とかになるように。
832名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 21:37:27 ID:/KpqF3o9
普通にビデオとか周りの人入る態勢とかでみんな撮ってますよ?!
使い捨てカメラも時間外時用に置いてあるし、NICUでも色々なんですね。
833名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 22:59:57 ID:pTq4RUPx
デジカメ・ビデオ禁止は、それだけ現在のデジタル機材が
電磁波を出してるからだよ。
極々微量の電磁波でも、NICUなんかの精密機械には
影響ある時だってあるんだから。
その辺はどれだけ小さな赤が入院してるかに寄るかも。
うちの病院も使い捨てカメラはOK。
デジタルじゃ無いタイプのカメラもOKだったよ。
使い捨ては病院にそのまま預けてて、もし何かあった時
(無くなったり壊れたり)でも、普通のカメラよりは損害が
無いって所が病院側としては良いんでは?
834名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 00:32:55 ID:HkAHOKQl
MRIのリスクとかってどうなんでしょうか?
電磁波というので気になります。
特に新生児〜2-3ヶ月の赤ちゃんへの影響が気になります。
835名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 00:49:20 ID:4pSG4Kei
>>833
1000未満の子がゴロゴロしてる病院だったけど、デジタルOKだったお。
だから電磁波うんぬんって理由じゃないとオモ。

>>834
必要な検査だからするワケでしょ?
電磁波電磁波って、白装束軍団を思い出したよ。
あれなんて軍団だったっけ?
836名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 01:20:55 ID:rXj3kcJx
赤が今入ってるNICUもかなり大きい病院で
500c前後の赤さんも結構いるけど
他の赤さんが写らない様に撮るなら
>>835と同じでデジカメとビデオおK。
後使い捨てカメラを渡しておけば撮っておいてくれる。
撮影に関しては結構寛大なんだけど、
・NICUの中で直接赤の側に行けるのは親のみ。
・ガラス越しの面会も両親、祖父母、赤の兄弟姉妹のみ。
・上記以外の御親戚の方々は面会できませんので御遠慮ください。
と面会に関しては厳しいかも。
ってか、これってデフォ?

電磁破wスカラー波www
パナウェーブ研究所だっけ。
837名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 07:13:34 ID:tVXseul6
>836
と同じ面会は両親祖父母だけ!
十歳以上なら兄弟も面会OKだよ。
色々な大きさ・症状の子がいるけど撮影の仕方は指導はなく自由。
兄弟いると時間内に会いに来られない人もいるから面会時間も相談に応じて対応してくれてる。
次から次と入院してくるから場所がかなり移動する。
行くとあれ?家の子は?なんてのはしょっちゅうある。
838名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 09:13:40 ID:BHYDWh0k
>836
大学病院だったけど、NICUに入室できるのは両親のみ。それ以外は
ガラス越し。
15歳未満は小児科病棟には立ち入り禁止なんだけど、NICUが病棟の一番
入り口側にあるので、それから先(小児科病室)に絶対行かないという条件で
赤の兄弟に限りガラス越し面会OKだった。
カメラ・ビデオ撮影はOKだったけど携帯含む私物の持込は付加。
面会時間は厳しかったなー。容態の急変した赤さんがいて処置中には入れなかったりも。

839名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 10:23:25 ID:rXj3kcJx
>>837>>838
ヤパーリ面会に関しては
それ位制限されてるのがデフォなんだね。

面会時間が厳しいのも一緒だね。
ガラス越しでも他の赤さんはなるべく見えない様に、ブラインドで遮ってたりもするし。
840名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 12:03:26 ID:uAX/7AGB
デジカメから電磁波なんて言ってるやつって池沼?
841名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 12:17:32 ID:NwmZX3tl
電流が流れる以上電磁波は必ず出ますよ。
中学校で実験したでしょ?
医療機器に影響を与えるほど強力でないことは間違いないですが。

まあ、そんなにいらいらしなさんなってことですよ。
842名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 14:57:08 ID:qG++lJki
>>840
池沼かどうかはパソコンの真横でデジカメ
カシャカシャしたら分かるんで無い?
Meくらいのでモニター画面だったら面白い
ものが見れるけど。
それと、機材に影響はあるかも知れんが
電磁波が人体に影響あるかはまだ未知数。
843名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 15:08:55 ID:qG++lJki
あと医療機器に電磁波が影響するかは知らんけど
飛行機の離陸・着陸時にはビデオやデジカメは禁止
だよね。
あれは例え微量でも電磁波が飛行機の機器に影響
与えるかも知れんから禁止になってるんでしょ。
その辺から医療機器にも影響するかもって考える
のか、多少なら影響しないと考えるかは各医療機関
の受け止め方の違いだろ?
何をそんなに噛み付いてるのか・・・
デジタルが禁止の所とokな所があるってだけでしょ。
844名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 15:12:17 ID:d/01n+Y1
精密機器がてんこ盛り&その機器によって命を守られている小さい小さい赤ん坊もてんこ盛り、なNICUにおいては、
『機材に影響がある』というのは一番の禁忌ではないかと。
845名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 15:20:26 ID:t8r7B1b/
誰が噛み付いたの?
長文で必死になってるのが一人いるだけだよね。
ID:qG++lJkiは>>833の電磁波電磁波騒いでる厨か。
846名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 16:23:37 ID:qG++lJki
>>844
確かに。
>>845
知らんがな・・・
それじゃあ、>>845>>840か?と
聞きたくなるぞww
847名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 17:10:26 ID:rW3xjl03
ID:qG++lJki
もちつけよ。
848名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 23:35:00 ID:0cDoNfqN
こんなスレあったんですね。
読んでて思い出して泣いてしまいました。
私も切迫早産で34w2100グラムで出産しました。
夜中一人で搾乳、母子同室の中一人きり。
冷凍母乳届けたり、
トメからはあんたがウロチョロしたせいじゃないのと言われ、辛かった。。
849名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 07:27:15 ID:Z4vBO1zh
30Wで双子を出産しました。自発呼吸もできてない我が子の姿を見ると自分を責めて泣いてばかりの毎日です。
これからしっかりしなきゃいけないのに…。
850名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 08:15:07 ID:g4l24BHs
デジカメ禁止だったと書いた者です。
うちは日赤で1400以下の子はいない(というか切迫早産で
入院中1400以下は無理と言われた)けどデジカメ等禁止でした。
「何でですか?」と聞いたら細菌感染云々と言われた。
だからその場で開けた使い捨てはokでした。
新しいデジカメ買ってきてその場で開ければよかったと今でも後悔してます。
因みに面会は両親のみでジジババもダメでした。
しかも面会は一日二回だけだった。
24Hいつでも面会okのとこが羨ましかったな。
母体の安静のためだったけど疲れてもいいから
一緒にいたかったよぉ。
851名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 14:28:39 ID:9JiaBRXt
うちはデジカメだけokでビデオ不可。
使い捨てカメラは、親が面会来れない日や時間に
看護師さん達が撮ってくれると言われ、新品ならベッド下に置かせてもらえた。
やはり細菌云々との事で、その場で包装開けなきゃダメだったな。
電磁波とか関係ナシ。
ちなみに都内有名大学病院。

面会は両親だけ、夕方からの5時間のみ。
祖父母面会は決められた枠の予約制で30分のみでした。
852名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 22:14:41 ID:6khtvaMz
テレ東で新生児救命病院24時やってたね。
とても懐かしく感じたよ。
853名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 01:30:33 ID:JGOwnTzj
>>850
あれ?私も日赤ですが・・・
デジカメ ビデオOKでしたよ。
1000グラム以下の子もいたけど
先生も看護師さんも
「いっぱい写真やビデオ撮ってあげてください。将来 こんな小さかったけど
がんばって大きくなったね。って言ってあげれるといいね」って。
でも まあ写真だビデオだなんて言ってるのは、未熟児ちゃんでも週数あって1000あって・・
で、生死の境さまよってる子は 写真だビデオだなんて言ってられないよね。
うちも、1300あったけど、写真は撮ったけどビデオは撮る気にならんかった。見てて悲しくて
大きくなった今は「撮っておけばヨカッタ〜」って大後悔です。

ちなみに、面会は子供以外の同居家族はOKでした。時間は14時から20時まででした
同じ日赤でも ところかわれば・・・ですね。
854名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 11:01:22 ID:BwQVyA2y
双子出産して、弟の方が1900で出産した為まだ入院してます。

質問なんですが、今日連絡があって体重2300なったから退院出来るけど
心臓から雑音が聞こえるから大学病院に行ってくれと言われました。

心臓に雑音ってヤバいんですかね?
心配でたまりません

同じように言われた方いますか?
855名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 11:42:41 ID:VWo12n3d
心雑音でぐぐってみて。
856名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 14:45:22 ID:harE8clT
>>854
私の実弟が低体重児で心臓にボールペンの先くらいの穴が開いていました
成長とともに閉じる場合があるので経過待ちだったのですが
弟は自然に閉じたので特になにもしませんでした。(閉じない場合は手術する)
心雑音、色々原因はあるみたいです

余談ですが、予定日より2ヶ月早く低体重で生まれた弟は
現在身長183cm、食べても太らない体質で細いけど、病気知らずの健康体。
某国立大(石原新太郎の後輩)卒業して、某会社の財務部でバリバリ働いてます
兄弟で1番小さく生まれたのに、1番大きくなりました(色んな意味で)
857850:2007/03/12(月) 15:03:09 ID:6TLr2twg
>>853
マジでぇ〜!?!いいないいなぁ!!
日赤でも違うのね。

インスタントカメラはいい写真が撮れなかったよ。
デジカメの勢いであまりフラッシュ炊かなかったから
NG写真ばっか。なんかフラッシュ気になるし。

うちは出生時2600gだったけどNにいたときの闘病中の息子を
見る度可哀想に思うからむしろDVDとか撮らなくてよかったのかな。
858名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 17:21:44 ID:O2/BXd2b
>>853
700g未満でしたが、DVDもデジカメも沢山記録に残しましたよ。
大事な子供の成長記録だから。
1000g未満=生死を彷徨うワケじゃないお。
859名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 18:01:45 ID:rP8wdog7
うちのとこも大きいとこで1歳過ぎた子とかもいるとこだったんだけど、写真はOKだったよ。
看護婦さんに許可取れば。看護婦さんも写真とって連絡ノートに貼ってくれたりしてた。
>>853
うちの子は早く小さく生まれた上に消化器・呼吸器系にも障害があったので生死の境を何度も彷徨いましたが、
逆にいつ死んでしまうか分からないから、今のうちに残しておかなきゃと必死に撮ってました。
もう必死すぎてピントとか合ってないですけど。

そんな我が子ももうすぐ生後8ヶ月、修正だと5ヶ月。
まだ体重は2500くらいで普通に生まれた新生児よりも小さいんだけど、
ようやく退院のめどがたってきました。
うちに帰ってくるのは嬉しいけど、やっぱり完全看護だったNから出るのは心配ですね。
でもやっぱり嬉しい。
860名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 19:30:14 ID:q58zzC3f
1キロ未満で生まれたこのほとんどに知的障害あるんだよね。
861名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 19:32:19 ID:BwQVyA2y
>>856
ありがとうございます。問題ない場合もあるんですね。
少し安心しました

とりあえず金曜日に大学病院行ってきます。
862名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 21:05:50 ID:cutQ1eFj
>>854
うちの子も出生体重1700グラム弱で心雑音を指摘されましたが、Nの先生には
「小さい赤ちゃんにはよく見られる事で、時間の経過で無くなる事が多い」
と言われました。実際2ヶ月経って退院前の検査では出ていなかったようです。
先生には「大きくなろうと頑張って心臓を沢山動かしてたんだよ」と言われましたよ。

5ヶ月になりましたが体重は月齢の標準に追い付きました。
身長は全然足りてないけど…orz
863名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 21:09:44 ID:/mJZHXIZ
>>860
知識がないのに知ったかぶりは良くない
864名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 21:10:03 ID:uIMflMaI
>860
キロ数だけではなんともいえない
週数、状態、ひとそれぞれ
その後の処置だっていろいろあるし
体重できまると思っていること自体が短絡的
865名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 21:35:17 ID:UkVnbQ2W
時々作り話を書き込むかまってちゃんでしょ
866名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 22:06:48 ID:BwQVyA2y
>>862
心臓だからかなり心配してたんですが 元気に育ってる子も多いんですね。
安心しました
ミルクは良く飲んでるみたいなんで、産まれてきてくれた強い生命力に期待します
867名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 22:59:09 ID:dlqvquLi
体重より週数がその後の予後に影響するのは常識。
868名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 00:03:17 ID:UkVnbQ2W
28週1000gと32週1000gではどっちがどうとか一概には言えません。

週数を稼ぐよりも、娩出する方がベターなこともすくなくありません。

状態の悪い赤ちゃんを救うため分娩に踏み切ったお母さんが動揺するといけないからね。

まあ所詮2ちゃんねるだし。このレスを含めすべて話半分だね。
869782:2007/03/13(火) 00:51:10 ID:6Yy2kd3K
>>784亀だけど、400gとは凄かったですね。さぞかし心配だったことでしょうね。
元気になって本当によかったですね。


あの頃は、大変でした。体重が毎日減って行くし、管がどんどん増える。
オムツはおもちゃみたいだし。
妻は吸ってもらえぬ乳房を必死に絞り毎日、乳を持っていった。
経過が良くなると、隣のガラス張りの部屋に移るんだけど、うちの子は
何時まで経っても駄目で、後から来た子がどんどんいなくなる。
鳴き声はか細いし、先生は別室に呼んで立ちくらみがするような事をズケズケ
言うしね。毎日、神社に行ってから会社に行ったもんだ。

変な心配だけど、帝王切開の未熟児つて顔と頭の形が変な場合が多い。
横から見るとエイリアンのように後頭部が長く正面から見ると花瓶のような、
形をしている。七福神の一人見たいだった。
俺、先生に「何か質問は?」と聞かれ「この顔の形は治るんですか?」と
思わず聞いちゃった。先生「なんとも言えません。」だと。

結局、半年も入院していた。
最後の日、頭蓋骨の輪切りの写真を見せられた。
素人にもわかるほど、黒い空間が目立った。嫌な予感がした。
870782:2007/03/13(火) 00:51:59 ID:6Yy2kd3K
医者は残酷だよね。
「まず、走れない可能性が大です。歩くのもやっとかもしれません。
現時点では分かりませんが、耳も聞こえていませんし、聞こえない可能性
があります。したがって喋れなくなるかも知れません。
この脳の空間が問題です。脳は成長しても増えていく物ではありません。
ですから、この空間はこのままです。先に述べた可能性は其の為です。」
俺は妻と2人で、ようやく退院とウキウキしていたが、別室で手を握り合い
ながら、この話を聞かされていた。
あまりに妻が青ざめているので「先生、走れないという事は、イチローとか
カズにはなれないという事ですか?」と聞いてみたら「・・・・・・それは、
みんな成れません。」と即答された。
その話は2人の胸のうちにしまおうと相談して決めた。
妻に「俺は決めたよ。こいつが歩けないなら俺がこいつの足だ。喋れないなら
みんなで手で会話しよう。きっと、楽しいぞ。」と言った。

あれから、一つ一つクリアしていった。
耳は東大に有名な先生がいて、半年は通い検査に合格した。
歩くのも遅かったが、ある日いきなり歩き出し、お姉ちゃんの後を追いかける
うちに走り出した。
喋るのだけは遅い。だけどB型で楽天家の俺は心配はしていない。

3歳になる今、物凄いきかんちんになり「おまえは、あんなにチビだったくせに
生意気だぞ!」と心配は過去の思い出になりつつある。
871782:2007/03/13(火) 00:54:27 ID:6Yy2kd3K
あー顔の形は治りました。
頭なんか、上から見ると白人みたいにタマゴ型でカッコいい。
872名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 02:20:22 ID:H0mLGNvB
>>871
帝切の子の方が頭の形が悪いって初めて聞いた。
逆じゃね?
下から産まれた赤の方が狭い産道をくぐり抜ける時に圧迫されて
デコボコしたり、細長かったりして
頭の形がいびつになりやすいんだよ。
帝切は切ってそのまま取り出すから、
圧迫がないぶん頭の形は綺麗な赤が多い。

873名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 02:28:20 ID:6Yy2kd3K
>>872
箱の中の赤ちゃん達と関わった事ある?
874名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 02:29:37 ID:H0mLGNvB
あー・・・orz

>>869>>870
今斜め読みしてみたが・・・
つ、釣られた?
875名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 02:31:00 ID:H0mLGNvB
>>873
今現在うちの赤が入っていますが何か?
876名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 09:15:34 ID:KGMQ0kRd
》870さん、うちも頭に空間あります。水頭症だとか脳が足りないだとか医者によって言うこと違いますが…。

うちは帝王切開1400gで生まれ2歳1ケ月になりました。単語は130くらい出てます。そろそろ数えるのやめようかと…。

でも医者は大丈夫だとは言ってくれない。私はA型だし、いつまでもどこまでも息子の症状、行動が気になる。

イチロー、ん〜せめて甲子園球児に…なれないのかな。いやいやせめてリレーで足を引っ張らない程度にはなってくれ。いやいや普通学級のリレーチームで走れるだけでもいいです、なにとぞなにとぞ☆
877sage:2007/03/13(火) 11:29:55 ID:50nJ/D8E
>>871
NICUに長期居た子は横向で寝ているから、どうしても頭の横が凹んだ形になると聞きました。うちも後ろが大きくなり、上向きにするのが困難です。何もしなくて綺麗な形になったのですか?
878sage:2007/03/13(火) 11:31:43 ID:50nJ/D8E
すいません・・
879名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 13:46:34 ID:6Yy2kd3K
>>875
なにかって、自分の子供が違うなら良かったじゃないですか。
「何か?」って・・・・・・2chに毒されすぎかと。
このスレなら多数の親御さんが理解できる話だろうに。
>>876
単語が130とは私の知らない知識ですが、言葉関係でお医者に行き、喋れる単語数を数えるんですか?
うちの子は3歳ですが全然だめです。なんか心配になって来た。
どのようなお医者にいかれているんですか?
>>877
私も当時、周りの赤ちゃんや自分の赤子の左右の頭部が凹んでいるので気になりだしました。
なぜ先生に質問したかと言うと、退院して1年後の娘さんの感謝の手紙と写真が、室内に張って
あるのを拝見したからです。
その女の子は、ほとんど代わっていなかったから。

先生の話では「ほとんどの赤ちゃんが退院後、膨らんできますから、大丈夫です。」とのことでした。
ドーナッツ枕等も必要ないと助言頂きました。
実際、1歳を越える辺りには、かなり頭蓋骨が発達してきて気にならなく成りました。
あの写真の女の子も、その過程だったかと思われます。

上を見て寝るのは、当分無理だと思います。
板状の顔の形の為、左右にしか顔を落ち着かせられません。
成長とともに頭蓋骨が左右に発達してきます。
後頭部もやがて丸みをもちます。
後ろに張り出していた、後頭部(見ようによっては白人みたい)もやがて
普通の子供のように張り出しが無くなってきました。
通常分娩の上の娘の方が、後頭部左側が平に凹みいびつになっています。
880名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 14:43:49 ID:50nJ/D8E
>>879
教えてくれてありがとうございます!
人それぞれ…全てが同じ子がいないように、もしかしたら綺麗な形にならないかもしれないけど、不安が減りました。
早く退院したいなあ・・
881名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 20:27:27 ID:5+p5hBBn
うちのこ早産で1500gだったけど
今小学校一年生でリレーの選手になったよ。
まだ背はすっごくちっちゃくて5歳くらい。しかも細い。
運動会ではうちの子が先頭でリレーの選手のならびにいたら
「ザワザワ」と保護者席でざわめきが。
でも走ったらみんながおおーっと言ってくれて。
勉強はのんびりだけど、走るのだけは早いんだ。

みんなのお子さんにもなにかきっとすごいって思えるとこあるよ。
882名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 20:36:37 ID:HG5rcjMS
>>870
若干釣りの予感…。たまに出てくる捏造かまってさん?
頭の形は俗に言うNICU頭ってヤツですよ。
赤ちゃんは解剖学的にうつ伏せのほうが呼吸が楽だし、消化も促進されます。
だからNICUにいるような赤ちゃんは特にうつ伏せになる事が多いんですよ。
うつ伏せの時は顔を左右に向けるから当然頭が長くなるんです。
帝切だから頭の形が…なんて聞いた事ありませんが。

あと亀レスですが、早期に生まれた場合はおしゃぶりでの練習が必要ですよ。
またおしゃぶりを吸う事は赤ちゃんのストレス緩和にも役立つので、必要な事です。
おしゃぶりをあげると直母が上手く行かないというのは嘘ではありませんが、NICUの赤ちゃんには必要です。
883名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 20:57:24 ID:6Yy2kd3K
>>882
なるほど。勝手に自己解釈をしておりました。
まあね、うちの先生が其処まで詳しくは解説してくれなかったし
帝王切開の超未熟児(うちの子630g)だから、こういう顔になるのか?
ときいたら、その因果関係はあると言っておったもので。
ちなみに船橋です。
教えてくれて有難う。

>若干釣りの予感…。たまに出てくる捏造かまってさん?
なんで俺が構ってもらわなくては成らないのかが理解できないが、まあいいや。
884名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 21:15:28 ID:HG5rcjMS
>>883
それは失礼しました。読み返して頂いたらお分かりいただけると思いますが、たまに居るんですよ。
いかにも体験者みたいなレスをしてるんですが、明らかにおかしいレス内容なんですよ。
間違いを指摘したら逆ギレ。
同じ方かと思いました。すみません。
885名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 21:24:50 ID:4QRxJkkr
>>882
NICU頭っていうんだ。
家ではエイリアンヘッドと呼んでいたよw

頭がペッタンコになるのは生産期で産まれた赤ちゃんにも
良くあることだよね。
正面(真上)を向いて寝られるのは、ある程度首が据わってからだし
頭蓋骨が柔らかいからすぐに形が変わっちゃうのよねー。
886名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 21:28:57 ID:I2viM9rX
>>884がそう思ったのもうなずけるな。
私も今来て読んで、釣りかとオモタw
帝切は頭の形が綺麗なのが普通だし、未熟児顔ってのも
あるように、未熟児は顔が整ってるってのもここでは定説だし。
ただし、NICUが長いとどうしても顔が一定方向向いてる事が
あるしナスもそうそう顔の向きを代えてとかとかしてられないから
どうしても左右の一方が潰れやすい。
何より頭の骨が柔らかいから仕方ないと石には言われてたよ。
自己解釈を如何にも・・・と書いたらいつもの構ってチャンな
釣りかと思われるよ。
887名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 22:01:07 ID:HG5rcjMS
>>886
早期に産まれた赤ちゃんはしょっちゅう触らないほうがいいので、体位交換は2時間に1回位ですよ。
早産赤ちゃんは脳出血起きやすい、血圧変動が起きやすい…などからなるべく体動を控えてるんです。
スタッフの怠慢だとは限りません…。
888名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 22:30:39 ID:SPgmaDQ6
>>886
状態の安定している赤ちゃん(1000g未満でも)は、一定時間ごとにスタッフが体位交換してくれるよ。
でも赤ちゃんて首すわってなくても、結構器用に自分で顔の向きを換えるのよ。
うちの子まだ1000gなくてひょろひょろな時でも、よっこらせって自分で頭の向き換えてたよ。
だからスタッフの怠慢じゃなくて、自分で好きな方向を向いてるだけなのかも。

エイリアン頭わかるわー。
ほんと、そんな長細い頭になるよね。
1人は3歳くらいまで微妙な頭の形だったけど、もう1人は1歳くらいで普通の頭になったわ。

889名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 22:34:10 ID:DX9GYIHs
うちの子、人工呼吸器が付いてたから頭の形がイビツになったよ。
何ていうか・・・平行四辺形みたいに。(笑っちゃいかんよ)
髪の毛生えたらわからなくなるよって言われたけど、髪を二つに分けて
結んでやると、明らかに髪の量が左右違う。
でも髪を下ろせば全く気にならない。@4歳
890名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 22:57:05 ID:RYlKK8kG
>>886
不愉快にさせたようで、すみませんでした。
自己解釈については以後気をつけます。
891名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 23:19:01 ID:Aor9EPRi
うちの子も当初は七福神の福禄寿みたいな頭していた。。。
体に対して頭は大きくって。
極低出生体重児だけど頭だけはすぐに成長曲線に追いついた。
先生からは未熟児にとって頭が大きいことはいいことだと言ってもらった。
乳幼児期の頭の大きさは脳の容量と関連性があるから発達が順調だって。
でも見た目が異物で義理母が心配してたからドーナツ形枕を買ってきた。
結局、今はいい感じにまるい頭になって、ハーフみたいでうらやましいと言われる。
892名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 08:17:18 ID:9kJ2cqSW
≫879さん、私の文章が下手でごめんなさい。脳の異常や発達の遅れから定期的に医者に診てもらってるんです。

もう発達の方は心配ないと医者に言ってもらいたくて、子供が意味がわかった上でしゃべれる単語を毎回私が勝手に数えてから医者に診せてるということです。

でも数なんてどーでもいいらしい。こちらの言うことがわかっているかの方が大切。積木を積めたりや日用品が使えたりするのが重要らしいです。

≫881さん、足速いのうらやましいな。うちは歩くのも遅かったし運動面もすでにダメだろな…。ただ歌は得意かも。いっつも何かしら歌ってる♪
893名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 10:11:32 ID:8GRlvVuH
アンカーのつけ方が違う。
正しくは>>です
894名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 00:10:20 ID:Ivhu+/k5
アンカーのつけ方間違ってごめんなさい。
>>
コピーさせてもらったけど出たかな?
895名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 00:59:21 ID:6XhHPM2F
そうです。
キーボードだと右下の「る」の所だよ。
896名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 17:25:52 ID:FnC2AlJn
>>893>>895
おまいらやさしいなw
897名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 23:07:58 ID:BGuTnTBc
人の親になるってそういうところからも優しさがにじみでるのだね。
898名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 03:59:11 ID:xz02qLZc
このスレいつも見ているけど
全ての人が897さんの言うような人になるといいな。
時々疲れているのか、やたら攻撃的なレスをみかけるから。

自分の体験や、通っているNICUのシステムと違っていたりすると
「嘘だ」「なりすまし」等、決めつけて可哀相なくらい非難…。
細かな数値などもうろ覚えや勘違いもあるだろうに
それさえも非難囂々。
攻撃されている人を見ると可哀相になる。
かと言って、そのときに擁護したらますますヒートアップしそうで
ただ見ていただけで何も出来なかった私だけど。

なんかね、みんな子供がNICUで頑張っている仲間なんだから
愚痴をこぼしつつもお互い励まし合って頑張って行こうよ。
中には、親じゃなくて病院関係者の人もいるみたいだけど
病院関係者なら尚更親の不安な気持ちを読み取ってほしいな。

どうしても、釣りだとか嘘だと思えてしょうがないなら
スルーしてしまえばいいのだし。
899名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 07:18:22 ID:QexFey5B
只今入院中の双子の為に搾乳中の母です。お乳全然足りなくて少し憂鬱。
ところで片方を搾っているともう片方もポタポタしてくるのが凄く勿体ないので何とか受け取りたいのですが
皆様どうしてましたか?
900名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 10:31:33 ID:+BtBxKio
>>899
普通に、空いてる容器で受けてたよ。
901899:2007/03/17(土) 11:12:12 ID:QexFey5B
レスありがとうございます。
私は左手でビンを持ち右手で搾っているのですが、両手を使っているのでもう
片方のお乳に空き容器をあてがえません。
よかったら詳しく教えて頂けますか?
902名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 11:24:28 ID:bDWJvZi/
>>899
私は前ホックのランニング式ブラで片乳だけ出して
搾乳していました。
ランニングの方がお乳の出も良かったです。
垂れパイになるけどね…('A`)

双子ならお乳足りなくて当たり前だよー。
気にすること無いよ。
903名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 11:42:07 ID:jQ2ndwCs
>>898同意

地域や生まれた状態で色々違うのに、なんで攻撃すんのかと思った

以前未熟児母同士で何人かと文通したんだけど
そのうちの何人かが
「そっちのほうが重症だね」
「もう大きくなったから未熟児と一緒にされたくない」
「あー大変だね、うち違ってよかった」
って言われて音信普通になったの思い出すよ

こっちは励ましあって仲良くしたかっただけなのにね
向こうは自分の子が心配でそれ以下の存在として手紙やり取りしてたのかと思った
904名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 12:12:46 ID:J4Bd+wXP
「文通」なんて風流でいいな思ったが、「音信普通」を見て笑ってしまったよ。
楽しそうなママでいいね、赤は幸せだね。
905名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 13:12:41 ID:jQ2ndwCs
当時は田舎だったし、パソなんかなかったからね(´;ω;`)
音信不通だなww
村で唯一の未熟児で相談する相手もいなくて文通という手段しかなかったよ
あと、もうなくなった育児雑誌のFAXサービスで情報集めた

うちは1500以下で、もう7年前だけど、今は医学も進んでるし
うちの子でも、なんとか元気に育ったよ
心臓の穴とやらも、なんとか塞がったし、とりあえず安心でし
906名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 15:59:40 ID:+NnSIBGR
>>901
>>900じゃないけど、
私も絞る時に両手が塞がってる状態で絞ってるので、

ポタポタ垂れてきた時に一旦垂れてきたほうのパイを少し絞ってますよ。
常時ダダ漏れって訳ではないので、その都度少し絞れば私の場合は垂れずにすみます。

ポタポタすると少しでもモッタイナイと思いますよねw
907名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 16:51:11 ID:jQ2ndwCs
搾乳する時は色々と試したけど
一番良かったのは100均のやつ
なんて言うのだっけ?醤油とかを入れるときに使うラッパさかさまにしたようなやつ
あれだと飛び散っても受けれるし、先の細いほうを哺乳瓶に入れて
もう片方から出る時はもう一つの哺乳瓶で受けてたよ
タオルとかだと勿体無い気がして・・・そのうち出も悪くなったし
少しでも赤にあげようと、色々工夫したよ
908899:2007/03/17(土) 17:40:12 ID:QexFey5B
ラッパ状のやつ、いいですね。アイディアいただきます!
NICUの先生に「どんな新薬よりも母乳一滴」と言われ
片乳からポタポタする度に「ぎゃー、貴重な宝が!」となってました。
これから最低2ヵ月はN通いです。乳を切らさないよう瀕回搾乳頑張ります。遠い道のりですが…。

双子だから…と慰めて下さった方、ありがとうございます。一人分すらカバー出来ていないのですが
その言葉に肩の力が少し抜けました。
またアイディアあったら教えて下さいね。
909名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 18:16:30 ID:E6UfoMRP
双子ママ頑張ってるんだね〜
今は他の人よりも二倍三倍大変だと思うけど、
喜びも二倍三倍で返ってくるから楽しみだね。
月並みな励まししか出来なくて申し訳ない・・・
うちはひとり分のおっぱい絞るだけでも毎日「つらい・・・」と思うときがあるけど、
ホントにつらいのは病院でひとり頑張ってる我が子のほうなんだよな、
と涙もぽたぽたしながらおっぱいをぽたぽたあつめてるよ。
910名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 19:03:56 ID:jQ2ndwCs
双子ちゃんだと飲む量もそれなりにいるし
どうしても直乳がないと止まってきちゃうけど
絶対に自分を責めたりしないでね
うちも止まって粉になったけど
その分旦那があげる時に手助けしてくれたりしていい所もあるからさ
粉でも元気に育ったよ
双子大変だけど、きっと可愛いんだろーなーw
911名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 19:29:56 ID:JfFubrAp
>>907
「じょうご」だね。
持ち手がついてるタイプもあるから、お好みを探すとよいよ〜。
とりあえず口の広いのがお勧め!
ペットボトルの上を切って代用も出来るよう。
912名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 22:42:00 ID:z3zsrptB
>>898
2chはさ、何処でもそうなんですよ。
こんな同じ悩みを持つ親御さんのスレですらそう。
変に人を釣りとか断定したり、謝るまで攻撃したりね。
その人のレスを読めば気持ちは伝わるし正論だし、何故攻撃するのか分らない。
898さんの言うとおり、擁護してあげたいけど、必ず釣りだと思ってたとかいう
仲間が現れ暴れ出す。
つまり、正論が叩きまくられるのが2chですね。
913名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 00:44:45 ID:yuReeRrj
そりゃそうだ。
だってここは匿名で何でも書けちゃう2ちゃんだから。
だから適当な事を書けば叩かれるしソース出せやゴラァ
されるんだよ。
例え正論でも適当な事を書けば釣り扱いは当たり前。
匿名なら何でも書けるから、多少尾ひれ付けたりアヤフヤな
記憶や憶測だけでだって書いて人を混乱に陥れる事も
できるんだし。
それが嫌なら正確な情報を書くしか無いんだよ。
914とおりすがり:2007/03/18(日) 00:56:40 ID:3WzzkIOF
>899
うわあ。懐かしいです。私もふたごの母で、搾乳してNICUの我が子たちに
持っていっていました。足りなくて、こぼれる分も惜しいというのも同じ。(笑)
私の場合、退院してしばらくしてから、ほぼ二人分まかなえるようになりました。
ふふふ。これから怒涛の日々が始まりますよ。
頑張って。
915名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 01:08:27 ID:xt3YkCrm
>>912
>913を要約するとだな、つまりは基地害天国ということだよ
916名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 02:15:40 ID:xi2pO8Rz
母子センターで働くナスです。たくさんのお母さん達の心配やキモチを直に感じることができてまた仕事に生かせていこうと思います よいスレですね お母さん産後でしんどい時期ですので無理せず赤ちゃんに向き合ってください
917名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 05:22:02 ID:J5dPe+KX
母乳はさ、直母してないと出る量が少なくなるということはあっても、定時間で搾乳している間はいきなり止まる、ということはないよ。

もし出が悪くなっただけでなく出なくなってしまったならそれは直母なしや搾乳だけのせいではなく何か体や精神の不調が問題と思われ。

昨日、一歳半になった子に久々にカンガルーケアしてみた。肌と肌を触れあわせてまったりリラックスして、でもちょっと当時を思い出して切なくなった。
918名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 05:24:57 ID:kDTF3f0l
みなさんこんばんは
私は1ヶ月前に未熟児を産みました。

色々お金が無くて
週に2回、夜仕事をしています。
非難なれると思います
でも相談させてください。
母親失格だと思いますが聞いてください。

搾乳を毎日していますが手違いで一杯のお酒を飲んでしまいました。

お酒の混じった母乳なんて飲ませられないので
捨てましたが
でも貴重な母乳なので、
どのくらい捨てたらいいのかわかりません。

どのくらいでお酒は抜けますか?

こんな質問すみません。看護士さんにも働いてるなんて言えないので
教えてください。
よろしくお願いします
919名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 06:00:12 ID:kDTF3f0l
sageなくてすみませんでした!

ちなみに飲んだ量は300ぐらいです。
かなり薄かったです。
よろしくお願いします
920名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 06:01:38 ID:8PZLKWmK
一晩で抜けると聞いた。
母子で辛いかもしれないけど、子の為に働くあなたは立派だよ。
非難なんかするもんか、頑張って。
921名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 12:24:38 ID:xLZV8xOL
子のため、きちんと医師に尋ね、指示に従うのがベスト。
頑張って、ママ!!
922名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 12:37:57 ID:j+Z4QdAZ
>>918-919
取り合えず水分たくさんとって、
早くアルコールを分解+尿や汗で体内から追い出しなされ。

あとさ、仕事していることや仕事の内容は、差し支えない程度に
看護士さんや担当医に言っておいたほうがいいと思う。
「そういう状況なら〜した方がいいですよ」的なアドバイスがもらえることもあるし。

非難なんてしないよ。ここは頑張る母と子には優しいスレだから。
923名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 12:47:12 ID:txUWku+5
>>913がいつも叩きまくって空気悪くする自分の常識だけが全てで
自分が知らないことは釣りとかいう嵐だな。
子供池沼決定したの?お気の毒様。
924名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 13:48:45 ID:ea8Td1kJ
>>923
何をそんなに噛み付いてるんだ?
少しモチツケ つ旦~

>子供池沼決定したの?お気の毒様。
それこそ>>923の精神状態が疑われるぞ。
925名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 17:57:33 ID:ry4urRBS
923は矛盾を突かれて退場した作者?
926名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 11:52:57 ID:8KlLXxn5
>>913
これは酷い
927名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 13:02:56 ID:LyroCgg+
トメがいるんだよきっとw
細かい荒さがして叩いて気晴らし
928名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 16:59:49 ID:TnNW3kDa
にちゃん的には>>913は当に正論。
がしかし、自分で書いちゃってるから援護できねぇw
929名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 21:27:49 ID:bHCDHUa2
何故>>913が叩かれるかワカラン。
2ちゃんなら至極真っ当な答えだと思うが?
ベネやヤフなら叩かれても当たり前だけどねw
930名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 23:28:32 ID:Ll5LFDyO
自演乙
931名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 10:03:54 ID:iEvZajTl
私怨乙
932名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 11:51:15 ID:qrg0bmaa
【国際/アメリカ】身長10センチ未満の世界最小の超未熟児、順調に成育
[ニュース二軍+]オカルト好き偽善者乙
933名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 12:23:06 ID:TbURILLa
>>816
非常に亀ですみません。

>今はお休みをもらったと思えば…
>言われたくなかったな。息子と居たかった。

禿げしく同感。うちはひと月Nだったんだけど、
「一番大変な時期を預かって貰えたのは楽できたじゃん」と言われましたよ…しかも旦那にorz
考えの外すぎて言葉を失ってしまい、とっさに反論できなかった分傷付いた。
時間ごとに搾乳、絞り残しがあったのか乳腺炎にもなって、それでも病院に日参し悪露も2〜3ヶ月続いて、しかも息子はそばにいない…自分なりに辛い事はたくさんあった。
1人目だから実際どっちが辛いのか経験はないが、そもそも比べる事じゃないと思う。
934名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 12:27:54 ID:BBg0Egpg
>>918
母親学級で新生児科の先生から、母乳で赤に移行するアルコールは
2%程度と聞きました。ビールコップ一杯程度は大丈夫とのことです。

母乳は捨てないで、搾った時間を書いておいて、あとで聞いてみたら
どうでしょう?
935名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 12:53:43 ID:Kq4z/NVc
700グラム台で出産しました。半年経ち、小さいけど順調に育っています。
糞トメに「こういう子(未熟児で生まれた小さい子)は普通の子と同じ様に入学できるの?」
と言われました。
もの凄く無知で失礼な質問だと思うんですが、親戚や知り合いに何か変な事聞かれたら
皆さんならどんなリアクションしますか?
936名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 13:22:03 ID:tgxn8Q0G
ID:VcDq607C0=ID:TnNW3kDaって2chならなんでもあり!
ストレス解消に叩きまくって当然!
とか思ってる初心者?
あーこういう恥知らず死ねばいいのに。
937名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 14:09:10 ID:CzJtyhhz
イコール厨め 下手な煽りだなpgr

>>935
私は自分が不安だったから、そんな感じのこと言われたときは「わからないです…お医者に聞いてきます…(号泣」だった。
それを見ていた旦那が色々とキツく言っていたらしい(あまり覚えていない)。

それからあまり言わなくなったけど…逆に一歳の誕生日を過ぎた時に「もう大丈夫なんでしょ」を連発された時はきつかったな
その時は、私も「は?何がでしょうか?」と静かに聞き返せたのでトメ黙ったよ
938名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 14:35:46 ID:DmC2RJHM
>>937
あなたね・・・一行目とはまるで別人格ですね。
レスが白々しくみえるよ。
939名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 15:43:14 ID:aJogeU6S
>>935 ウチの従姉妹は未熟児でしたが今や身長175cm。学生時代はモデルしてました。
幼稚園の頃は一番前だったけど小学校卒業時は一番後ろだったそう。
大学も旧帝大出てバリバリのキャリアウーマンしてますよ。
ただ叔母さんは従姉妹が3歳になるまで超栄養事情を気にして完璧に育てたそうです。

あと余談ですが、世の中の天才といわれる人の何と6割が未熟児で生まれてるそうですよ。
940名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 15:47:53 ID:thhnWmgG
無事退院出来て嬉しいけど、可愛いなぁと思う度に新生児期も育てたかったと思うよ。
「預かってもらえてて良かったのかもしれない」って自分を納得させるのはありだけど、
人には絶対言われたくない。
…へその緒がとれるとこ見たかったな〜。
941名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 16:49:58 ID:1TulZCmg
うちは病気で出産翌日に搬送されて1ヶ月Nにいた。
「一番大変な時のお世話が無いんだからゆっくり休めて良かったと思って…」
自分を励ます為に言ってくれてる事は分かってたけど辛かった…
病気で産んでしまっただけでも自己嫌悪に陥っていたのに
さらに自分は楽をしているんだ…と凹んでしまって。
産院入院中も1時間かけても30mlくらいしか絞れなかったパイを泣きながら絞ってたなぁ…
管いっぱいで検査ばかりされてる赤が可哀相で仕方なかった。
今は元気いっぱいでプクプク太って来たけど、何かの影響があるかもしれないっていう不安は拭い切れない。
このスレ来ると同じ思いをした人ばかりで気分が楽になるわ。
実世界じゃ強がってしまって本心が言えなくて。
N通い中のママ、頑張って!
そしてN入院中の赤サンも頑張れ!

チラ裏スマソ…
942名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 00:14:43 ID:bGDwZLIk
そういえば
ウチの子がはいってたNはへその緒くれなかったけど
(いちいちやってらんないらしい・他のママさんの話)
みなさんとこはどう?
既出だったらスマソ。
943名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 00:20:45 ID:QkbPH/2G
一人目も二人目ももらいましたよ〜。
別々の病院。
ただ、あげられないときもあるからそのときはゴメンね、みたいな
こともいわれた気がする。
944名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 00:49:00 ID:ODCBtSK2
うちは臍の緒の箱が二つあるよw
出産の時に切った臍の緒を病院側が乾燥させて、それをくれた。
その後に、取れた(本来の?)臍の緒もくれたよ。
だから何故か1人なのに臍の緒が二つある。
945名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 00:52:56 ID:h+MuMOdT
看護婦さんが持ってきてくれたみたい。
でも私は寝てたからせっかくもらったへその緒をトメにとられて。
まだ返してもらっていないしくださいとは言えない雰囲気。
946名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 00:58:57 ID:Ot4QgQ2f
>>945
え?返してもらいなよ。
私の親はそれで結局私たち姉妹の臍の緒を全部なくされたよ。
947名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 01:03:47 ID:4xZjrsfX
>>944(・∀・)ノシ
うちも同じ。
でも切った臍のおは、出産直後(乾燥する前)に
桐の箱と共に白いブヨブヨ テローンの状態で貰ったw
948親父だが:2007/03/21(水) 02:01:39 ID:C5ElAFM8
通りすがりでごめんなさいよ。  へその緒つながりでちょっと。

下の子はNICU入りだが、上の子は通常分娩。 その上の子の出産時のこと。
俺は痛がる嫁をいたわっているうちに、気が付いたら緑の服を着せられゴム手袋をさせられていた。
「立ち会うつもりは・・・」と、うろたえる俺に「男なら自分の嫁に、これから起こること全てを見届けなさい。」と説教する医者。
実は友達にアドバイスされていた。 「いいか、絶対立ち会っては駄目だぞ。あんなでかい物が出てくるなら、自分の
チンポなんて意味ねージャンになるぞ。性欲もしばらく失せるぞ。」と。

諦めて立ち会う覚悟をした。
可哀想になるな嫁さん。L字型の金具でグイグイ広げられるんだよ。
ありえないぐらいの力で。あんな所は、優しく繊細に接する場所だろと思った。

まあ、生まれたな。白い幕に覆われて、どす赤い血にまみれて。
正直、グロなんだが、そのときは月並みだが感動して涙が出た。
確かに涙が出たんだが感動の最中の俺に、医者が「はいっ!」と差し出すんだよ。
ステンレス製のペンチを長くして先がはさみになっている術具を。
「?」と受け取ると、医者はへその緒を持った。
へその緒な。俺の知っているのは桐の箱に入った、黒いミイラ化したあれ。
目の前にあるのは>947の言う状態がぷりぷりしてるやつ。

余談だが、男は血に弱い。特に俺は駄目。
昔、包茎手術をしたとき術後のパンパンに腫れたチンポをみて目の前が真っ白に
なって失神したくらいに苦手なんだ。

俺、失神するな!と念仏を唱えハサミを入れた。
ここの奥様方は分らないだろうけどね。あの感触。 スパッとかザクッとは行かないんだよ。
非常に張りのある硬い筋。筋肉の束を切断する感覚。ゴリゴリが近い。
100kgを軽く持ち上げる怪力自慢の俺でも一度で切断できなかった。   2度に分けて終了。

世の奥様方には頭が上がらないよ。お疲れ様、そしてありがとうの感謝だ。

SEX?ひと月我慢したかな?
949名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 08:45:57 ID:h+MuMOdT
うーん。。。
舅に立会い出産をされた嫁さん、どんな気持ちだっただろうか。。。
自分だったらと思うと微妙な話
950名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 09:05:08 ID:SjxScmEC
>942
へその緒、うちのNでは、「感染症の関係でお渡しできない場合もあります」と言われた。
結局もらえたけど。
951名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 09:27:38 ID:5/uKjxsR
>>942
貰った。
病院名入りのケースに入れてくれた。

へその緒は看護士さんがオムツ交換する時に見落として
どうしても何処かに行ってしまう場合もあるみたい。
952名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 10:40:40 ID:z/5Wet/v
へその緒話だけど、うちも>>944さんと同様2つある
1つめは>>947さんと同じくナマモノ状態でもらい、そのまま8日後の自分の
退院日まで乾燥させて持ち帰った
後日、誕生から2週間ほどで子のへそについてた残りのへその緒が取れた
Nに見舞いに行ったら保育器の外にガーゼに包まれてビニール袋に入れられた
へその緒がテープで留め付けてあり、それを貰って帰って同じ桐箱に収めた

看護婦さん曰く、Nで紛失することも時々あるから出産直後に一応「予備」を
渡しておくそうだ
953942:2007/03/21(水) 14:43:45 ID:dXX+D9dk
みなさまありがと。
そかー、けっこうもらってる方が多いのね。

うちは上のこは普通に出産でへその緒もらったんだけど
下のこのはなくって・・・。まぁ本人も気にしてないし。
それより上の子が乗ったことのない救急車に
生まれたその日に乗った話なんかのほうが興味あるみたいだし。
話は知ってるくせに何度も聴きたがる
そんな下のこも今度2年生。
954名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 18:02:48 ID:SI6EB7bf
左の脳室に軽度の拡大が見られますが、
未熟児にはたまにある事でそんなに心配する必要はない。詳しくはMRIで見ないとわかりませんが。

と医師から説明を受けました。同じ様な症状の赤ちゃんいますか?
うーん、心配だー…。この先小さくなったりすんのかなー?
955名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 18:30:12 ID:1IVfFLVx
まさに今日、Nでオムツを替えていたら
へその緒がポロリ。
桐の箱なんて用意してないわ、どうしようと思っていたら
看護師さんが箱を持ってきてくれた。
へその緒入れる箱ってこんなに小さいとは思わなかったよ。
(考えてみたらアカンボのへその緒に大きい箱は不必要だわな)
956名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 19:39:30 ID:dERh68tX
医師に退院を勧められていますが、まだ肝臓の数値が高めです。
退院して様子みて悪化したらまた入院して治療しましょうと言われました。
治療はかなりの高額になります。
丸福が使えないので一旦退院して小児科に入院なんてなったら、払い切れそうにないのに…
何百万とかかかるのに悪化したらまた入院とか普通に言われるんですよ。
みなさんは完璧な状態になってから退院しましたか?
それとも一旦退院して様子みてなのでしょうか…
957名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 19:45:52 ID:9HGmp8ws
高額医療費控除の手続きをすれば、
同じ病院や診療所で支払った1ケ月の医療費が、80,100円を超えた分は戻ってくるよ。
958名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 19:49:01 ID:2sD7nRw0
>954
退院時に脳室拡大の傾向は見られるけどだからといってどうという
ほどではないと言われました。その後は調べてないから分からない。
他にも病気があって手術を繰り返したし長期入院だったから発達は
遅れたけど、ゆっくりでも発達は進んでいるので気にしてません。
959名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 20:09:24 ID:dERh68tX
社会保険でも高額医療は使えるのでしょうか…
すいません。手続きなどよくわからないので…
今は国の助成が使えてるみたいで、NICU一度出ると使えなくなる事しかわからないので。
960名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 21:14:54 ID:5/uKjxsR
>>959
住んでいる地域には乳児医療の助成制度は無いの?
病院に相談した方がいいと思う。
961名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 21:26:32 ID:dERh68tX
丸福の事でしょうか…
丸福は収入がほんのわすかオーバーして使えません。
ほんのわずかの為にNICUの間しか助成が使えないようです。
962名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 21:41:24 ID:5/uKjxsR
>>961
乳児医療助成はつくば市では丸福と呼ばれているのか…
市によって色々呼び方があるみたいね。
ちなみにうちの市はマル乳だった。

市のHPに高額療養費支給制度の問合せ先があったよ
http://cms.city.tsukuba.ibaraki.jp/step/modules/benri3/index.php?id=3
つくば市じゃなかったら、住んでいる市のHP探してみるといいかも。
963名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 21:50:49 ID:dXX+D9dk
>>961
とりあえず病院の方に相談してみたらいいかも。
看護婦さんに「どなたにお聞きしたらいいですか?」とかからスタートしてみたら。
964名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 22:11:50 ID:invkvU9B
社会保険なら、高額医療は会社に聞いてみればいいと思うけど、
一番は看護婦に聞いてみるといいよ。
965名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 06:43:00 ID:OazAAW1O
なぜつくば市?と書かれているのでしょうか…。
これで住まいとかわかるのですか?
966名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 10:40:33 ID:USTCnplU
>>962
つくば市なら4才未満は収入に関係なく使えるから違うみたいね。
>>965
丸福って珍しい呼び方だから。
東京ならマル福対象は老人だし。
茨城県の人ですか?
県の助成は所得が引っかかって使えなくても、そういう人対象に市が助成する制度があったりも。
病院と市に聞いてみればいいよ。
967名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 11:48:32 ID:OazAAW1O
そうだったんですかー。
わかりました。ありがとうございました。
968濱口似のムー(つД`) ◆z6mlxGQNfE :2007/03/22(木) 17:46:29 ID:5VcDRzIi
未熟児を育ててるお母さん方頑張ってください




例えどんなに小さくても、必ず元気に育ちますから





僕も未熟児だったので、親からたくさん苦労話を聞かされましたw





今は何の障害もなく、まったくの健康体です





それでは頑張ってください




954gで生まれた超未熟児より
969名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 01:38:00 ID:7jlU0XRF
>>954
亀レススマソ
うちも900代で生まれて約3ヶ月Nにお世話になりました。
退院のときの話で脳室拡大の話聞かされました。
同じ症状かはわかりませんが、
頭蓋骨は大きいけど脳が伴ってないから隙間があるんだとか・・・
だからといって障害が残るということではなく
将来徐々にフィットしていくでしょうとのことでした。
現在修正6ヶ月、発達もスタートが小さいだけあってゆっくりめだけど正常範囲内
良く笑い良く遊び良く眠る。
今のところ順調です。
970954:2007/03/24(土) 09:52:49 ID:DX1kgSGt
》958 969 さん
レスありがとうございました。
「脳」が、ということで物凄く不安でしたが、レス読んでホッとしました。
さらに未熟児網膜症の可能性が示唆され、また不安。
日々何かを心配してますがこのスレにいるママ達も
同じ気持ちで毎日過ごしてるんだろうなー、と心を落ち着かせています。

このスレがあってよかった。
971名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 13:43:09 ID:JY6jd19t
うちの子も退院間際に空洞のある脳の輪切り画像を見せられ
走れないとか喋れないとか、気力が萎えるようなことを散々
お医者様に言われた。
ただし、例えば走る部分の脳が未発達であったとしても、人間は
良くしたもので、違う機能をつかさどる脳細胞達が連携し合い
結果、走れるようになる可能性があるとも言われた。
そのため、多方面に脳が発達するように、面倒くさがらず接する
ようにと。
3歳になった子供は、普通以上に走れる。

>>968
超々未熟児を持つ父親だが、苦労と思ったことは無いよ。
きっと、あなたのお母様も苦労話で聞かせている訳ではないよ。
可愛さには替わりは無いというよりも、手が掛かる分、より可愛い。
972名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 17:30:15 ID:0sZZS2nm
>>971
男だから苦労が少ないんだよ。
まだまだ体がしんどい産褥期に、搾乳したり自分を責めたり、母親は苦労の連続だよ・・・。
973名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 17:54:42 ID:JY6jd19t
夫婦である以上それは関係ない。

入院時は早起きして神様など信じないのに神社に毎朝お祈りに行っていた。。
昼会社を抜け出し、様子を見に行く。
帰社後も同じ。嫁の具合の悪い時も当然一切の家事をやる。搾乳した母乳を持って行くのも
分担でやる。
当然定時で上がるから仕事は家庭に持ち込み、寝るのは2:00頃。
退院後も検診の時には必ず車で送って行く。

だからといって、そんな物は苦労じゃない。
俺の妻も苦労などと思ったことは無いと言っていた。
いちばん辛く苦しんでいるのは、生まれた子供だからね。

まあ、いろんな考えや受け止め方があるんだろうが、苦労とか言うな!
974名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 18:05:28 ID:YBj7OWW5
苦しいとか辛いとかいえる夫婦でよかった、我が家。
975名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 20:53:15 ID:977no6YT
>苦労とか言うな!

奥さん可哀想。
こんな調子で圧力かけまくってるんだね。
976名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 22:03:31 ID:R0Ulni6c
うちも、考えないタイプかな

>まあ、いろんな考えや受け止め方があるんだろうが

その通りなんじゃないの
子供の置かれている立場が中途半端だから、苦労とか考えられるのかな
知り合いの障害者のママは実に溌剌としてるからね

苦しいとか辛いとかいえる苦労とか、被害者みたいに、私は思わなかったけどな
上の苦労な人たちは>968みたいに、子供に苦労話を聞かせるんですかね
子供が一番辛かったでしょうに
977名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 22:51:53 ID:0sZZS2nm
>>973
子供に苦労話を聞かせる気は全くないし、今までしたこともないけど、あんたみたいな男が旦那だったら最悪だわ。
結局自分は腹も痛くない、子に対して罪悪感もない、搾乳もしないじゃない。
なのに「俺はこれだけのことをやってやってる」て態度で偉そうに語るなって。

毎朝お祈り?はぁ?
ちょっと送迎したり、家事を手伝っただけでいい気になるな。
結局自分の努力を認めて欲しいだけの構ってちゃんじゃない。
奥さん本当にかわいそうねー。
978名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 23:01:47 ID:B9Rb4qBs
>>977
あなたの方がよほどきてるよ。被害者意識臭放ち過ぎ。ageてまで、いきり立つなんて・・・
979名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 23:03:01 ID:kp2u+Cje
いらいらしてると次も早く生まれちゃうよwww
980名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 23:03:04 ID:aXzS0s3T
どんな子供でも、育てるのは「苦労」だよ。
それが当たり前。
自分が子育てで苦労して初めて、親への感謝の念が沸くのさ。

苦労じゃないなんて、嘘。偽善。
981名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 23:03:39 ID:viY/9tGf
苦労話しも言いようだと思うなぁ。

あんたのせいで というニュアンスで言ってはダメだと思うけど
これだけ生まれてくるのに大変だったんだよ〜
生まれてからもイロイロ大変だったんだよ〜という話は
うちの低体重出生児は喜んで「聞かせて」と言う。

こんだけ大変で、でもそれでも生まれてきてくれたことが嬉しくてという
ニュアンスでの苦労話しはいいんじゃないかと。

搾乳は大変だったね。
カチカチに張って熱もった乳を氷嚢で冷やしながら
2時間置きに搾乳するのはホントに辛かった。
うちは真夏のお産で、悪露ダラダラで連日35度越えの中
まだ小さいクーラーバッグが主流じゃなかったからデッカイのを抱えて
電車とバス乗り継いで、何故かただ付いて来る姑に切符を買ってやったりしながら
ホント、辛かった。
982名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 23:23:52 ID:5KLc88kP
>>977さん。私の旦那さんに比べれば、立派だとおもうけどね。
まあ、仕事に専念するのが男の役割だから感謝はしているよ。
お腹をどうのとか・・・被害者意識と言われても仕方ないかな。
>>980さんは、人の感じ方はいろいろあるから。偽善とか極端じゃないのかな。
苦労を苦労として受け止めちゃうと、演歌歌手になっちゃうよ。
>>981さんみたいに私も電車に乗って熱い中、上の娘の手を握り連れて歩いた。
何度か頼んだけどね。半休取って送ってくれないかと。
私も考え方は981さんに近いかな。
983名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 23:28:54 ID:0sZZS2nm
>>978
はぁ?被害者?
別にそんなこと思ってませんが、何か?

男が「苦労じゃない」って言い切るのにムカつくだけ。
女が書いてたなら何も思わなかったけど。
ちょっと手伝っただけなくせして、自分はすごく頑張ったんだぞ!と偉そうにする男が大っ嫌いなだけ。
984名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 23:45:38 ID:smtzybpJ
低体重児に限らず、子育ては大変だし苦労するけど
なんつーか、可愛さで苦労吹っ飛ぶよねwww
すごい辛かったのに、ふとした表情とか仕草がかわいくて
「かわいいな、コンニャロー!」ってその瞬間、苦労忘れるwww
あと大変が多くて一心不乱、無我夢中で細かくは覚えてないかも。

私の弟も低体重児。
うちの母はいかにも苦労話しそうなタイプなんだけど
子育てで大変だったって話は全く聞いたことがない。
私自身子供が出来るまでそのことに気付かなかったけど
低体重児産んで、子育て大変だと改めて知った私は
母に「子育てって大変なのに、そんな話したことないね?」って聞いたら
「えー、忘れたわよ」ってだけ返って来た。
娘9ヶ月、まだまだ子育て始まったばっかりで大変だけど、
忘れたって言う母の言葉もちょっとわかる希ガス。
985名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 23:49:04 ID:jvadkodj
>>980
次スレよろ!
986名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 00:15:37 ID:Iid1iyHn
誰かから聞いた話

よく 親孝行してやりたい とかいうけど
子供って その可愛い時期に親孝行は終わってるんだって

987名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 00:38:22 ID:VZL+IfGQ
>>983の旦那は本当に可哀想

>>986
あ、それ弟(低体重児だった)が言ってた!
子供は3歳までに親孝行が終わってるんだって。
3歳までの可愛さが異常だからだとw
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
988名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 00:42:29 ID:Nn2FIOlu
>>983は間違いなくおかしい。人として女としておかしい。
被害者意識の塊としか読み取れない。
もっと他人に感謝の念をもって考え方を変えなさい。
989名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 00:45:33 ID:Nn2FIOlu
>>984
大変良い話を聞かせてもらえた気がする。
今流行の、かあちゃんみたいな立派な母親ですね。
>>987
それは分るけど、誰もが経験しているとおもうけど魔の2歳児は少し苛付く。
あの時期はあれで可愛いのかな?
990名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 00:53:07 ID:zPqaUbno
モマエら!
次スレ立たない内にスレ消化すんじゃネエ!!
代わりに立てようと思ったが規制中で立てられん。
>>980も居ないみたいだから、誰か頼む。
991名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 00:58:19 ID:Nn2FIOlu
>ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
>またの機会にどうぞ。。。


拒否られましたOTL
992名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 01:17:09 ID:50LGWeA/
立ててみます。
993名無しの心子知らず
【NICU】低体重児産んだ人・家族【未熟児】2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1174839519/l50

立ちました。

が、タイトル「2」で良かったのかな。
しかも、急ぎつつ、番号どうつけるか迷ってたら、番号の場所が変になった。
ゴメン。