【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ2【LD/ADHD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
うちの子何か他の子と違うけど、発達障害なのかしら?
診断は付いていないけど不安、相談したいという方の為のスレです。

関連スレは>>2

初めて来た方は、
↓発達障害の基礎知識(まとめサイト)
http://development.kt.fc2.com/
に、必ず目を通して下さい。

★★ このスレは sage進行 です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

前スレ
【自閉/アスペ】発達障害様子見スレ【LD/ADHD】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1130342397/
2名無しの心子知らず:2005/12/28(水) 20:37:38 ID:GLY65Qh1
【関連スレ】

●●自閉症@育児板 Part19●●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1129205255/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その12
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1134443501/
●●広汎性発達障害統一スレ●●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1079798713/
発達遅滞
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1111853089/
【読み書き苦手】学習障害児のスレ【LD】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1080905728/
【幼稚園児限定】ADHDの子育て2【実際どうよ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1086596374/
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1131864418/
【個性?】アナタの子は大丈夫??【障害?】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1108010843/
言葉の遅い子14
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1132498574/
療育ばなしスレ 2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1117117092/
3名無しの心子知らず:2005/12/28(水) 20:40:31 ID:GLY65Qh1
【過去スレ】

【まだ】自閉症なのかしら…【様子見】・・・html化待ち
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1108139878/
【まだ】自閉症なのかしら・・・2日目【様子見】・・・html化待ち
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1118722978/
【まだ】自閉症なのかしら・・・3日目【様子見】・・・html化待ち
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1126228229/
【自閉/アスペ】発達障害様子見スレ【LD/ADHD】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1130342397/

【関連HP】

2ch育児板自閉症スレまとめサイト
http://autism2ch.fc2web.com/index.html
4名無しの心子知らず:2005/12/29(木) 23:26:03 ID:B6WY23Hv
5名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 00:02:35 ID:0o0xSQMC
>>1
早めに建ててくれていたお陰でスムーズに移動出来たけど
年末・年始はマタ〜リとレスがつく程度かな?
6名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 00:15:31 ID:MjYGTu+W
先日、息子より二歳年下の甥っ子(1歳5ヶ月)に会って驚きました。
1歳前から指さしが出ていた事は知っていましたが、
既にかなりの単語を話している模様。
うちの息子がこの位の時には、単語はようやく初語が一つ出たかなという状態、
クレーン絶頂期で、指さしなんて皆無でした…
親との愛着関係も、全く質が違ったし。
息子の発達に疑いを抱き始めてから、
自分なりに言葉についても発達についても色々勉強したし、
頭では分かっていたつもりだったけど、
定型発達の子を目の当たりにすると、やはり複雑な気持ちになります。
素人目にもこんなに違うのに、何で健診で引っ掛からなかったんだろう、
どうしてもっと早くに気付かなかったんだろう、と悔しい思いが湧いてくるのと同時に、
いつか甥っ子に追い越されてしまう日が来るのがとても怖いです。
7名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 03:57:28 ID:2V6/aOjC
>>6
うちはもうすぐ2歳で、ちょうど1歳違いの甥っ子がいるんだけど、
来年の今頃には完全に逆転してるだろうなと思う。
下手したらあと半年かからないかもね・・・という感じ。
0歳時代の我が子の発達に多少は違和感を感じることもあったけど
甥っ子の成長を見ていて「あぁ、この頃からもうこんなに違ってたんだな」って
良く思いました。本当に「質が違う」って言葉がぴったり。
うちはいまだに指差しも発語もないし、何かを見て声をあげることもないけど
甥っ子はもう何か興味のある物を発見したら「あぁー。あー!」って言うんだよね。
これが指差しにつながる感情表現なんだろうな、そういえばこういう行動は
全然なかったよなぁ、と不思議な気持ちで見てます。
8名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 07:21:02 ID:fbnrhMjF
 私は、現在訓練型小規模作業所に通所していますが、近日こんな事がありました。
 バスでの出来事でした、2人分の座椅子を1人で、低機能自閉症の方々が使用し、多数の乗客が居ましたが、乗っても座れない現実を見受けました。
 私は、この様な行為は大変いけないと思いました。
 あまりに協調性に欠けているからです。
 確かに病上致し方無い部分は有るかと思いますが、周囲の状況評価を行いながら動いて欲しいです。
 そして今考え直さないと、いけないのは今後発達支援法が確立されてきますがその発達支援法です。
 いかに状況評価が即座に判断できるか、それを課題とし分離しながら勉学に励んで欲しいと思いますがどうおもわれますか?





9名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 07:28:50 ID:E7QKt1k9
>>8はしつこい。
嫌がらせして楽しいか?
10名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 07:34:59 ID:RJqNulsN
うちは3歳半自閉で、下の子が1歳半。
下の子はクレーンもなく、目がよく合うし、言葉が出る前から
言いたいことがこちらによく伝わってくる。健診も問題なしだった。
ある部分においてはすでに上下が逆転してる気もするけれど、
それぞれ手がかかるところが違うし親の負担は今のところ下の子の方が
大きい。
親としては「なるほど〜定型発達ではこんな風になるのね。普通の育児書に書いてあるのと一緒だわ」と、自閉と健常の違いを実感することができて妙に助かっているよ。
上の子1人だけの時期は、いくら発達障害について調べてもピンと来なくて、自閉かどうか判断するのは難しかったな。
まあ比較の対象がどっちも我が子の場合と違って、従兄弟やお友達と比べるのは複雑な心境にもなりがちだけどね。
11名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 17:51:26 ID:p7cID+ZA
>>10
そんなに違いがハッキリわかるものなんでしょうか??
うちの子も 上は健常ですが
下のが「様子見」です。
同じように、言葉が遅い(初語)・・・ぐらいで
上のほうが自閉症状アリだよって思うような
行動していましたが健常です。

下の子の方が普通っぽいのに
専門家から見ると・・・疑いだそうです。

2人の子の違いは、下は多動気味、上はなしだった。
それだけなのに。
10さんのように ハッキリ違いがわかると
親も納得できるし、失礼ですが
羨ましいです・・・。
12名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 18:25:44 ID:hjsEfy/P
本当失礼だな
13名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 19:01:42 ID:TwydXrNN
>>11
あなたの気持ちがいっぱいいっぱいなのは分かる。
でも羨ましいっていう言葉はこういう使い方はしないほうがいいよ。

あなたが見落としている違いを、ほかのお母さんが見たらわかるかもしれないし。
あなたは下のお子さんがはっきりと健常と違うとわかって、自閉という確信が欲しいわけですか?
違いがわかるのなら納得されるわけなんでしょう?それなら別に悩む必要はないじゃないですか。
それだけの覚悟ができているのだから。
14名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 19:26:25 ID:T+IuJhDP
11です。
不適切な暴言を書いてしまいすみませんでした。
今月「アスペ疑い」と言われたところで
上の子と何が違うの??で ずっと臥せっておりました・・・。
たった、10日前まで普通児だと思っていて
何の疑いもなく過ごしていました。
2人の違いは 多動気味だけなのに
(3歳ですが、他に症状はありません)
それなのに、、、どうして?でいっぱいいっぱいです。

アスペだって言うなら、納得できる違いが欲しかったんです。
ごめんなさい・・・
自分ばかりが苦しいみたいな考えから
皆様に不快な思いをさせてしまい反省しております。

15名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 19:43:45 ID:FZYCGgdU
言葉が遅い(初語)でアスペ??
16名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 19:44:19 ID:TwydXrNN
>>4
13です。
ちょっときつく言い過ぎました。

そうかもしれないし、違うかもしれないって中途半端で嫌ですよね。
でもなるようにしかならない。私はそう考えて受け入れるようになりました。
そのときそのとき自分のできることを精一杯、後で後悔しないようにやってきたつもりです。
でもやはり、このやり方でよかったのかといつも自問自答しています。
今が一番苦しいと思いますが、どんな結果であれ、受け入れることがいい方向へ行く第一歩だと思いますよ。

17名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 19:45:26 ID:TwydXrNN
>>14さんへのレスでした。
18名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 19:58:42 ID:T+IuJhDP
14です。
>>16さん、失礼な書き込みをした私にご親切にして頂き
ありがとうございます・・・・・

そうですね・・何だか泣いて寝込んでる自分が恥ずかしく思えてきました。
>そのときそのとき自分のできることを精一杯、後で後悔しないようにやってきたつもりです。
この事を、私自身にしっかり言い聞かせ、前向きにいけるよう頑張りたいと思います。

>>15さん
初めて言葉が出たのは1歳5か月で
2歳時で2語文 3歳(今月で)現在は文章で話します。
周りは、みんな 1歳の時点で単語が出ていたので
1歳5か月の初語は遅い・・・と書きましたが
また、失礼な事を書いていましたらお許し下さい・・・
1913:2005/12/30(金) 20:57:09 ID:TwydXrNN
14さん
あまり卑屈にならないで。
何でも知っているわけじゃないんだから間違ってもいいの。

ほんの少しでいいから心に余裕を持って。
20名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 21:24:33 ID:pfyClooj
>>19さん
はい。 余裕はまだまだ遠い気がしますが
でも、ここで弱音をはかせてもらって
ずいぶん、楽になれた気がします。

取り合えず、キャンセルしようと思っていた
旅行(温泉ですが)4人で行ってこようと思います。
なるようにしかならない・・・受け入れた方が
良い方向に・・のお言葉、しっかり心に刻みました。

アスペであっても、息子は息子
何も変わらない、かわいい息子ですものね。
また、めげそうになったら ここにお邪魔させて下さい。
2チャンネルも、自閉についても全くの初心者ですので
何かと無神経なこと、書き込んでしまうかもしれませんが・・・。

明日は起きて大掃除をして
あさって、旅行に行ってきます。
19さんのお陰です! 本当にありがとうございました。
21名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 22:23:39 ID:cECeSyiY
馴れ合い終了
22名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 23:28:48 ID:FZYCGgdU
つ チラ裏
23名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 01:46:47 ID:14nik0a4
上にも同じような人がいたけど、うちにも11ヶ月違いの子がいる。
すでに追い越されていそうな気がして、正月気が重いなぁ…。
公園で会うような赤の他人に追い越されてるのは慣れたつもりなんだけど、
世間話しかしない公園の子と違って
いろいろ比べる点多いし。
あああ、義実家行きたくない…
24名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 17:12:24 ID:PQaeWvuo
>>23

うんうん。わかる。
私も、行きたくない。。。
恐れていた日、明日。
とうとうやってくる!
義両親、親戚みんな勢ぞろいのところで
こりゃまた、子供もみんな同じ年頃ときている。

1泊2日なんて 勘弁して欲しい・・・
でも、子供だけで18人もいるから かえって目立たないかな・・・
そうあってほしい。
行きたくなーい!!!
25名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 23:42:44 ID:KX218DDa
義実家と言えば、親戚にカミングアウトしてる?
うちはちらっと言ってるんだけど、義母にも義兄にも
「心配し過ぎ!普通だって。医者も保育園の先生も、偏見で
言ってるだけだ。自閉ってのはもっと見るからに違うって」と、
それ以上説明させてくれないんだなぁ。まあそれならそれで
親がしっかり子供をフォローしてやればいっか、と思ってはいるが。

とりあえず、しつけの悪い親と見られる覚悟はしておこうかな。
26名無しの心子知らず:2006/01/01(日) 09:15:04 ID:Qkd/hqIm
>>25
義両親にしか話してないけど
それでも、同じ感じ・・・

自閉だと こんなに話さないし(うちは、アスペ疑いなので)
子供ってどの子も多動だし、むしろ元気に育っていて
感謝しなきゃ!と言われています。
何しろ、大家族なので初子の私やダンナの言うこと
なんて、聞く耳持たないで
反対に、きちんと「躾」しないからだ・・・ですって。

もう、そろそろ行かなきゃ・・・
ふうー・・・行って来ます・・・。

27名無しの心子知らず:2006/01/01(日) 14:42:04 ID:jJFH/6G0
両方の親にカミングアウトしてあるけれど、理解してもらえない。
旦那でさえ認めようとしない。
私の教育が悪いと新年早々嫌味言われた。もう死にたい。
28名無しの心子知らず:2006/01/01(日) 17:39:40 ID:M4t0ty/q
>>27さん
それは、お辛いですね・・・・・。
こちらも同じ状態でUPUPしています(私が)
皆さんはどうやって切り返したり
乗り越えたりしていらっしゃるのでしょう?
お正月イベント、憂鬱ですよね。
世間から孤立。家族や親戚からも孤立して
いる気がします・・・
29名無しの心子知らず:2006/01/01(日) 22:54:18 ID:jJFH/6G0
>>28さん
レスありがとうございます。
気持ちをわかって下さる方がいて、少し安心しました。
同じ思いの人がいる。つらいのは私だけじゃない。と思えます。
イライラしてつい子供に当たってしまって反省しています。
こんな情けない母親で申し訳ない気持ちです。
明日こそは子供に楽しい思いをさせてあげよう。
毎日思うけどなかなか上手くいかない。
30名無しの心子知らず:2006/01/01(日) 23:10:43 ID:NO9uheE4
旦那が認めてくれないってのはよく聞く話だね。
そういう私んちもつい数か月前まではそうだったんだけど。

保育園の参観日で、いかに集団の中でダメダメかってことを
目の当たりにした夫は、「これは普通児では済まされないぞ」
とようやく考えを改めてくれた。
それまで避けていた発達障害に関するサイトも、読んで勉強
してくれるようになった。
あげく、「僕も自閉傾向があったことがわかったよ」と言うので
そこまでかよ、と突っ込みたくもなったが。

夫が理解・協力してくれて、私の負担がすごく軽くなったので、
今までの無理解については水に流すことにした。
正月イベントも夫婦のチームワークでどうにかクリアできたかな。
31名無しの心子知らず:2006/01/02(月) 22:49:45 ID:QpFcX7Mf
>>30
集団行動がダメダメの原因は、30サンとお子さんとの関係が上手くいってないからでそ?
発達障害児特有のこだわりで母親の微妙な変化まで見抜き、やさしすぎる性格によって
心配掛けまいと我慢してストレスが貯まってるから上手くいかないんだろうけど。

母親とすらコミュニケーションが取れないのに、
周りの子たちと上手くいくなんて想像できないことは分かるよね?
32名無しの心子知らず:2006/01/02(月) 23:09:41 ID:+oimDNnK
>>31
私は30ではありませんが
30さんのレスに対し、どうしてそんな風に言うのか理解が出来ません。

まだ、疑いだしたところで何もわからない私なので
ここのスレでずいぶん参考にさせて頂いてます。
ですので、嫌がらせなら止めて下さい。本当に真剣なんです!
33名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 01:32:09 ID:InvmO1dz
クマ注意報発令
34名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 01:42:25 ID:J0U7SKJa
一歳九か月で発語なし。
ただいま旦那実家滞在中です。いや〜、まいった。
旦那の親戚がたにまで自閉疑いの報告をするつもりなかったのに、
「男の子は言葉が〜」ってのと、「○○さんちの子は×歳までしゃべら
なかったけど〜」ってのを代わる代わる繰り返されてウンザリして
実は自閉症の疑いがあって、通常の子と同じ発達の仕方をする子では
ないようだ…と打ち明けてしまった。
そしたら今度は「母親が神経質だからダメなんだ」系の話で総攻撃。
他の子と比べるなと私を責めつつ、他の嫁の子育てを褒めそやし
私には駄目出ししまくりですか。そうですか。
ついでに母親を比べるのもやめてくれって感じ。
精神病?とか、治るから気にするなとか、トンチンカンな事ばっかり言われ
訂正する気も起こらず、もう激しく疲れたー。
35名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 08:08:33 ID:OKTjs6S4
私も、素でガラスしか拭かない。
そんな私だから、専門医までいって、生育暦全部話してみたけど
自閉傾向無し。本当かな。(こだわりが無いのが一番の理由らしい)
3635:2006/01/03(火) 08:10:21 ID:OKTjs6S4
間違えました。すみません。
37名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 09:27:35 ID:NaeZaCFn
ここにもDQNは要るんですね・・・・・
>>31>>33のような人消えて☆い。他でやれよ。
38名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 09:41:40 ID:H7Y/SYwt
>>31
あなた、本当に自閉症の子のお母さん?

お父さんが結構危機感がないのは、家での様子しか見ていないからだよ。
こういう子たちは、家では親がうまく関わっているから、また1対1の指示だから
結構スムーズに生活できてるんだよ。
だけど、そういう子でも、集団の中に入ると、えっ?!と思われることがいっぱい出てくるんだよ。

あなたが言ってるのは健常児前提のこと。
39名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 10:35:54 ID:LXHK6Its
>>38 同意。
4031:2006/01/03(火) 10:43:48 ID:U4A2n+4O
>>32
嫌がらせではないんだけど。
30サンは自閉傾向がある夫のことを理解してないようなので、
上手く喋れないお子さんのことなんて全く理解できてないと思うのですが…

>>38
旦那が危機感を抱かないのは、自分の子供時代と同じだからと思いますけど。
41名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 11:13:22 ID:RzRFxdSr
で、31はどういう環境な訳?
42名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 14:18:14 ID:H7Y/SYwt
>>31
あなたは、30の旦那さんが本当に自閉傾向があると思っているの?
ただ単に、本を読んで自分もそうだったかな?と言っているだけでしょ?
医者に診断されたわけでもなく、
旦那さん自身の気持ちの逃げ道(じぶんが小さいころそうだったが今はちゃんとやっている)
として言っているようにしか思えませんが。
43名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 14:22:10 ID:H7Y/SYwt
>>31
もうひとつ書き忘れました。
>息子が集団の中でいかにダメダメかをみて「これは普通では済まされない」
と考えを改めてくれた

こうあるから、だんなさんは自分が小さいとき、息子さんのようではなく
集団行動が取れていたのだと思いますよ。
そうでなかったら、それを見ても自分もそうだったからと危機感を抱くわけないじゃないですか。
44名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 17:12:21 ID:evj+KhpZ
30です。
なんだか31さんには誤解を与えてしまったようで申し訳ないけど、
実状はおおむね他の皆さんが代弁してくれてる通り。
省略した背景まで説明してもらえて助かりました。

夫は今では社会に適応していて本人も診断してもらう気なんて全然なし。ただ、幼稚園時代に不器用で苦労した経験があり、今も個性的な人であるのは確か。軽ーく自閉圏内なんだろうね。

でも自分自身が周りや相手に合わせる対応を身に付けられたので、
子供の方も時が経てば困難を克服できると思っていたのね。
一方私は「全く同じ人間ではないのだから同じように克服できるとは
限らないし、今から適切なケアをすることが無駄とは思わない」と
考えていた。

結局保育園での一件以来、夫が同意してくれて
保育士を専用に1人配置してもらえることになったところ。
保護者が明確な意志を示さないと行政は動いてくれない、
ということもわかったよ。

45名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 18:03:49 ID:U4A2n+4O
>>44
お子さんとは上手くいっているのですか?
よけいなお世話ですが、幼少期に母親と上手くいった経験がないと、
近い将来人との関わり方が分からなくて困ることになる。
46名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 18:09:26 ID:jsVNm4Qy
ID:U4A2n+4O
あなた、マジもうここに来ないで!
ホント、うざい。
良いスレが汚されていくのたまらない。
47名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 18:11:33 ID:U4A2n+4O
>>46
そんな書き込みをしてもお子さんの問題は解決しませんよ?
48名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 19:32:48 ID:dg29tyAC
ID:U4A2n+4Oは30氏の文を読み取れてるの?
何を読み取って子供との関係にこだわってるのかを書けば
もう少し建設的な話が出来ると思うが、一方的過ぎて…
ご自身が発達障害ですか。
49名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 19:38:58 ID:BKq688bT
>>47
あなたは、書かれていることを全く違った意味で
読み取り、スレの流れを読んでいない。
あなた本人に障害があるようですね。
50名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 19:49:30 ID:evj+KhpZ
まあまあ、30だけど。私は滅多に自分を見失わないから何言われても
平気。気分を害している人には申し訳ないけどもう少し答えてみる。

>45
うまくいっているかどうか客観的に判断するのは難しいな。でも
子供が成長するにつれて前よりはいい関係になっていくのを
実感してる。

まず1歳半健診の頃は、目が合わない・指さししない・言葉が出ない、でお互いの気持ちが通じてない気がして不安だった。

2歳ぐらいまでに言葉が増え、目を合わせて楽しそうに笑うので、
このまま普通児として成長するのかと期待してしまい、着替え・トイレ
その他生活習慣のしつけで時々厳しくまたはしつこくしてしまった。

3歳過ぎた頃から表面上は話が通じるようになった。私はそれが
嬉しくて、どんなことでもいいからたくさん話し、聞いて、また
質問して、もう普通に生活するだけですべて楽しい関わりになった。
ちょっとずれた答え方でもオウム返しじゃなくなって、娘(なんです)
の言うこと・考えることがどんなに斬新で可愛らしいか夫と話しては
盛り上がった。

現在3歳半。
些細なことでパニックになることがあり、そうなると親または
信頼する保育士が抱きしめて穏やかになるまで付いていてやらねば
泣きやまない。甘えたいと要求している時は基本的に甘えさせるが、
「自分でやってみようか?」と言ってちょっとでもがんばれた時は
今までより偉かったところをほめて、自信をつけるようにしている。

まずい対応をしてしまうこともあるよ。気付いた時に修正を加えて
娘が毎日を気持ちよく過ごせるように見守っている。親もこれから
もっと成長していくつもり。
51名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 20:52:17 ID:H7Y/SYwt
>>47
>>38だけど,私の質問には答えていないよね。
貴方が自閉症の子を持つお母さんだったら、お子さん可哀想。
頓珍漢な子育てをされそう。
31の旦那さんはお子さんの集団での行動を見て危機感を抱いたと書いてありますよ。
そこから読み取れるのは、38で書いたとおりです。
あなたは他人の書き込みを読んで、自分の考えを修正するということがないのですね。

48,49さんが言っているようにあなた自身発達障害(アスペ)みたい。
つまり、30さんの話の全体の意図をつかまずに、
一部の気になった言葉にこだわって、自分勝手に解釈をして人に意見をする。
こういう点でそう思うわけです。




52名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 21:49:17 ID:5E5eaX9p
>>50
娘さんの幸せそうな様子が目に浮かぶよ
30サン自身、自信と余裕のあるできた人間のようで
変に食らいついてご免なさい。

>>51
自分がアスペな事くらい分かっている。
>>31って特徴丸出しだし。
>>30の書き込みを肯定的に捉えれば>>38の様になるが、
否定的に捉えると別の意味になる。
自分は男ですが、母親に見えましたか?
53名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 21:57:55 ID:RzRFxdSr
何をしたかったんだろう?この人は…
54名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 22:35:55 ID:5E5eaX9p
>>53
書き込むことで自己満足したかったのでは?と他人事のように言ってみる。
アスペと行動と自己満足は深い繋がりがあるようで。
少しかじっただけで全てを理解したような気分になり
自己満足出来てしまう健常者とは対照的。
健常者は容易に自己満足できるので、周りから評価されないと不満らしい。
55名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 22:37:32 ID:evj+KhpZ
>>52
いいんですよ、ありがとう。
アスペの人との交流、初めてなので新鮮だし。
困難を抱えながらこうして世間との接点を試行錯誤しているのが
よくわかって好感持てる。まあ、たたかれちゃったけど、
やっぱり律儀なところがアスペの美点であり、
それは誇っていいと思う。

夫が自閉傾向って私が書いた後、
あなたがその夫に自分をダブらせているのがわかったので、
男かモナーと思っていた。

あなた自身が今、人と関わり方がわからず、
周囲とうまくいかないことをつらく思っている。
そんな自分のことも嫌だと思っている。
その原因を作ったのは幼少期に愛着関係を形成できなかった
母親にある、とも思っている。
これが私の推測。

アスペの知識は最近までほとんどなかったから、
お母さんも苦しかっただろうね。
本人なりにがんばってたけど、噛み合わなかったんだと思うよ。




56名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 23:20:08 ID:erxpfll5
アスペはよく知らないんだけど、本当に5E5eaX9pみたいな人間ばっかりなの?
ものすごく一方的で自分勝手で聞く耳持たずの自己中。
特に>52の書き込みが訳がわからないんだけど。
何で自分を客観的に見てるの?
皆がうざがってる事にも気付けないの?
素で疑問だ。
57名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 23:21:12 ID:erxpfll5
アゲてもうたー、スマソ。
58名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 23:24:39 ID:InvmO1dz
普通の保育園には入れてもらえなかった。療育を進められた。
保育園の園長先生の拒絶するような表情が胸に突き刺さって未だに癒えない。
療育に通って伸びて来て、四月から就学前に幼稚園に通わせる事になった。
面接の時、担当の熟練先生が子供を見て、とても良い子供だと言って下さって
ようやく受け入れてもらえると思えたら安心と同時に不安が。
以前のままの子供ではない。意思の疎通も出来て来た。
でもどこか違う。個性で片付けられるものなら良いが、違ったらまた
同じ暗闇の中にはまってしまいそうで怖い。書き捨てスマソ
59名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 23:40:03 ID:evj+KhpZ
>>58
入園が決まっておめでとうございます。

幼稚園の先生とまめに連絡を取り合って、どうするのがお子さんの
ためになるか考えながら気長にやっていくのがいいかもしれないです。
手探り状態なので暗闇の中っていうのは当たってますが、最近は
健常でも育児の悩みは尽きないらしいですから、どの母親もそんな
もんですよ、きっと。

いきなり溶け込むことを望むのは目標が高すぎるので、まずは
先生と仲良くなることとか、通うこと自体を目指せば十分では
ないでしょうか。

60名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 00:03:19 ID:fF+rkUS0
>>59さん。書き捨てなのにレス下さってありがとうございます。
そうですね。まずは幼稚園の先生とのコミュニケーションを大事にしようと思います。
毎日通い続ける事から徐々に進めるようにします。
育児の悩みは健常児でも、尽きないものなのでしょうね。
子供が療育で学んだ事はどれも子供にとって人間関係を作る
ベースになるものと感じています。成長した子供を信じて
見守りたいと思います。もっとドーンと構えられる
強い精神力のある母親になりたい。
61名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 08:38:14 ID:YTtSp4f3
一つだけ吐き出させて。
30旦那に自閉傾向があると思ったのは、
「僕も自閉傾向があったことがわかったよ」と言ったから。
この発言から、娘さんのことより自分のことを気にしているように感じた
(自分のことばかり話す)
それに30サンにとって「話題にするくらい」印象に残っているようなので。
(自閉傾向がある人にとっては「よくあること」なので印象に残らない)

そんな人にとって、家庭とは好きなことに没頭するためのものなので、
家庭内で起こる問題は全て妻に丸投げしてしまうようです。
夫の無理解はここから来ていたのでは?

>>56
うざがられている事に気づいているので、もう書き込みません。
62名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 11:18:13 ID:fZLveg2b
1歳半でママが出なくてもワンワン等数語出たらもう大丈夫でしょうか?
F7 精神遅滞[知的障害]
  精神の発達停止あるいは発達不全の状態であり,発達期に明らかになる全体的な知能水準に
寄与する能力、たとえば認知,言語,運動および社会的能力の障害によって特徴づけられる.

F8 心理的発達の障害

  F80 会話および言語の特異的発達障害

   F80.0 特異的会話構音障害
   A.構音能力が,標準化された検査で評価した場合,その小児の年齢の2標準偏差以下である.
   B.構音能力が,標準化された検査で評価した場合,非言語性IQより少なくとも1標準偏差劣る.
   C.言語表出および言語理解は,標準化された検査で評価した場合,その小児の年齢の2標準
    偏差以内である.
   D.会話の構音表出に直接影響を及ぼすような,神経学的・感覚的・身体的な障害がなく,広汎
    性発達障害(F84.-)でもない.
   E.主要な除外基準:標準化された検査で,非言語性IQが70以下.

   F80.1表出性言語障害
   A.表出性言語能力が,標準化された検査で評価した場合,その小児の年齢の2標準偏差以下
    ある.
   B.表出性言語能力が,標準化された検査で評価した場合,非言語性IQより少なくとも1標準偏
    差劣る.
   C.受容性言語能力は,標準化された検査で評価した場合,その小児の年齢の2標準偏差以内
    である.
   D.非言語性コミュニケーションおよび想像的言語機能を使い理解するのは,正常範囲内である.
   E.会話の表出言語の使用に直接影響を及ぼすような,神経学的・感覚的・身体的な障害がなく,
    広汎性発達障害(F84.-)でもない.
   F.主要な除外基準:標準化された検査で,非言語性IQが70以下.
64名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 14:12:10 ID:PnPNH75C
>62 参考までに
http://development.kt.fc2.com/language.html
「◯◯ができた/言えたからもう大丈夫」なんて考えは判断を誤らせるだけっすよ
65名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 14:16:01 ID:VLvFvz/H
>62
「もう大丈夫ですか」と書いてあるけど、今まで様子見だったのかな?
1歳半だと、まだ様子見の子も多いし、わからないんじゃないかなぁ…

専門的な事はわからないけど、単語数が少なくても「ママ」「パパ」
と認識している事の方が大事な気がします。
甥が様子見中なんですが、自分の好きな「ブーブ」「トーマス」
「こーき(飛行機)」などの単語は増えても、母親を「ママ」と
認識するのが遅かったのが気にかかってます。
   F80.2 受容性言語障害
   A.言語理解が,標準化された検査で評価した場合,その小児の年齢の2標準偏差以下である.
   B.受容性言語能力が,標準化された検査で評価した場合,非言語性IQより少なくとも1標準偏
    差劣る.
   C.受容性言語に直接影響を及ぼすような,神経学的・感覚的・身体的な障害がなく,広汎性発
    達障害(F84.-)でもない.
   D.主要な除外基準:標準化された検査で,非言語性IQが70以下.

   F80.3 癲癇に伴う後天性失語[症](ランドウ-クレフナー症候群)
   A.6ヶ月間を越えない範囲で生じてくる,表出性および受容性言語能力の重度な喪失.
   B.言語喪失の発症前は正常な言語発達.
   C.言語喪失が発症した時点の前後2年以内に,一側または両側側頭部に突発性脳波異常が
    確認されること.
   D.正常範囲内の聴力.
   E.非言語性の知的水準は正常範囲内を維持.
   F.癲癇発作(起こっているのであれば)や脳波異常が内在する以外に,診断可能な神経学的所
    見はまったくない.
   G.広汎性発達障害(F84.-)の基準を満たさない.
  F81 学力の特異的発達障害

   F81.0 特異的読字障害
   A.(1)または(2)のいずれかがあること.
    (1) 読みの正確さと理解力が,その小児の歴年齢と全体的な知能を基にして期待される水準
      から,少なくとも2標準誤差劣る.このさい,読字能力とIQは,その小児の文化・教育体系
      において標準化された検査を個別に施行した評価を用いておくこと.
    (2) 過去に重度の読字困難の既往があった,または幼い頃の検査が基準A(1)に該当していた
      ことに加えて,綴字検査の成績が,その小児の歴年齢と全体的な知能を基にして期待され
      る水準から,少なくとも2標準誤差劣る.
   B.基準A項の障害のために,読字能力を要する学業の成績あるいは日常生活の活動に明らか
    な支障をきたしていること.
   C.視聴覚障害または神経学的障害に直接起因するものではないこと.
   D.平均的に期待される範囲の就学歴であること(つまり,著しく不適切な教育歴ではない).
   E.主要な除外基準:標準化された検査を個別に施行して,IQが70以下.
   ■追補可能な診断基準:調査目的によっては,次の項目を追加基準として特定してよい.つまり,
     「会話・言語・音の類別・視覚性処理・注意または活動性のコントロールの面で,就学前の期間
     になんらかの障害を示した病歴があること」.

   F81.1 特異的綴字[書字]障害
   A.標準化された書字検査における評点が,その小児の歴年齢と全体的な知能を基にして期待さ
    れる水準から,少なくとも2標準誤差以下である.
   B.読字の正確さと理解力および計算力の評点は,正常範囲内であること(平均から±2標準偏差
    以内).
   C.重度な読字困難の病歴がないこと.
   D.平均的に期待される範囲の就学歴であること(つまり,著しく不適切な教育歴ではない).
   E.書字学習の早い時期から書字困難が存在すること.
   F.基準A項の障害のために,書字能力を要する学業の成績あるいは日常生活の活動に明らかな
    支障をきたしていること.
   G.主要な除外基準:標準化された検査を個別に施行して,IQが70以下.
   F81.2 得意的算数能力障害[算数能力の特異的障害]
   A.標準化された算数検査における評点が,その小児の歴年齢と全体的な知能を基にして期待
    される水準から,少なくとも2標準誤差以下である.
   B.読字の正確さと理解力および書字能力の評点は,正常範囲内であること(平均から±2標準
    偏差以内).
   C.重度な読字困難または書字困難の病歴がないこと.
   D.平均的に期待される範囲の就学歴であること(つまり,著しく不適切な教育歴ではない).
   E.算数学習の早い時期から算数の困難が存在すること.
   F.基準A項の障害のために,算数能力を要する学業の成績あるいは日常生活の活動に明らか
    な支障をきたしていること.
   G.主要な除外基準:標準化された検査を個別に施行して,IQが70以下.

  F82 運動機能の特異的発達障害
  A.標準化された微細または粗大な協調運動の検査における評点が,その小児の歴年齢と全体的
   な知能を基にして期待される水準から,少なくとも2標準誤差以下である.
  B.基準A項の障害のために,学業の成績あるいは日常生活の活動に明らかな支障をきたしている
   こと.
  C.神経学的障害の所見はない.
  D.主要な除外基準:標準化された検査を個別に施行して,IQが70以下.
  F84 広汎性発達障害

   F84.0 小児自閉症
   A.3歳以前に,次にあげる領域のうち少なくとも1項の発達異常または発達障害存在すること.
    (1) 社会生活のためのコミュニケーションに利用する受容性言語または表出性言語
    (2) 選択的な社会的愛情の発達,または相互的な社会関係行動の発達
    (3) 機能的遊戯または象徴的遊戯
   B.(1),(2),(3)から併せて,少なくとも6症状が存在し,そのうち(1)から2項以上,(2)と(3)からそれ
    ぞれ1項以上を含んでいること.
    (1) 相互的な社会関係における質的異常として,次にあげる領域のうち少なくとも2項以上が
      存在すること.
      (a) 視線・表情・姿勢・身振りなどを,社会的相互関係を調整するための手段として適切に
        使用できない.
      (b) (機会は豊富にあっても精神年齢に対応した)友人関係を,興味・活動・情緒を相互に分
        かちあいながら十分に発展させることができない.
      (c) 社会的・情緒的な相互関係が欠如して,他人の情動に対する反応が障害されたり歪ん
        だりする.または,行動を社会的状況に見合ったものとして調整できない.あるいは,社
        会的,情緒的,意思伝達的な行動の統合が弱い.
      (d) 喜び,興味,達成感を他人と分かちあおうとすることがない(つまり,自分が関心持って
        いる物を,他の人に見せたり,持ってきたり,さし示すことがない).
    (2) コミュニケーションにおける質的異常として,次にあげる領域のうち少なくとも1項が存在す
      ること.
      (a) 話し言葉の発達遅延または全般的障害があり,身振り手振りでコミュニケーションを補
        おうとする試みを伴わない(喃語で意思の伝達ができなかったという既往のあることが
        多い).
      (b) (言語能力はさまざまな程度に認められるにもかかわらず)他人とのコミュニケーション
        で相互に会話のやりとりを開始したりまたは持続したりすることにたいてい失敗する.
      (c) 常同的・反復的な言葉の使用,または単語や文節の特有な言い回し
      (d) さまざまなごっこ遊び,または(若年であれば)社会的模倣遊びの乏しさ
    (3) 行動や興味および活動性のパターンが制限され,反復的・常同的であるが,次にあげる
       領域のうち少なくとも1項が存在すること.
      (a) 単一あるいは複数の,常同的で限定された興味のパターンにとらわれており,かつその
        内容や対象が異常であること.または,単一あるいは複数の興味が,その内容や対象
        は正常であっても,その強さや限定された性質の点で異常であること.
      (b) 特定の無意味な手順や儀式的行為に対する明らかに強迫的な執着
      (c) 手や指を羽ばたかせたり絡ませたり,または身体全体を使って複雑な動作をするなどと
        いった,常同的・反復的な奇異な運動
      (d) 遊具の一部や機能とは関わりのない要素(たとえば,それらが出す匂い・感触・雑音・振動
        )へのこだわり
   C.その臨床像は,次のような原因で起こっているものではないこと.つまり広汎性発達障害の他
    の亜型,二次的な社会的・情緒的諸問題を伴う受容性言語の特異的発達障害(F80.2),反応性
    愛着障害(F94.1)または脱抑制性愛着障害(F94.2),何らかの情緒ないし行動の障害を伴う精神
    遅滞[知的障害](F70-79),ごく早期に発症した統合失調症(F20.-),レット症候群(F84.2)など.
   F84.1 非定型自閉症
   A.3歳以降に現れる,発達異常または発達障害の存在(発症年齢を除いて自閉症に関する診断基
    準を満たす).
   B.相互的な社会関係やコミュニケーションにおける質的異常,または行動や興味および活動性の
    パターンが制限され反復的・常同的であること(自閉症の診断基準のうち,異常な領域の数に関
    する基準を満たしていない).
   C.自閉症(F84.0)の診断基準を満たさない.
    自閉症は,発症年齢(F84.10)または症候(F84.11)のどちらかの点で非定型となりうる.この2つの
    タイプは研究目的から第5桁で識別する.両方の側面を有する非定型性の症候群は,F84.12に
    コードすべきである.

     F84.10 発症年齢上の非定型性
     A.自閉症(F84.0)の基準A項を満たす(つまり,3歳以前に発達異常または発達障害が見られる).
     B.自閉症(F84.0)の基準B・C項を満たすこと.

     F84.11 症候上の非定型性
     A.自閉症(F84.0)の基準A項を満たす(つまり,3歳以前に発達異常または発達障害が見られる).
     B.相互的な社会関係やコミュニケーションの質的異常,または行動や興味および活動性のパター
     ンが制限され反復的・常同的であること(自閉症の診断基準のうち,)異常な領域の数についての
     基準は満たさなくてもよい).
     C.自閉症(F84.0)の基準C項を満たすこと.
     D.自閉症(F84.0)の基準B項のすべては満たさないこと.
     F84.12 発症年齢および症候の両者の非定型性
     A.自閉症(F84.0)の基準A項を満たさないこと.つまり発達異常または発達障害が,3歳以降になっ
     てはじめて明らかになる.
     B.相互的な社会関係やコミュニケーションの質的異常,または行動や興味および活動性のパター
     ンが制限され反復的・常同的であること(自閉症の診断基準のうち,)異常な領域の数についての
     基準は満たさなくてもよい).
     C.自閉症(F84.0)の基準C項を満たすこと.
     D.自閉症(F84.0)の基準B項のすべては満たさないこと.

    F84.2 レット症候群
   A.胎生期・周産期は明らかに正常,および生後5ヶ月までの精神運動発達も明らかに正常,および
   生下時の頭囲も正常.
   B.生後5ヶ月から4歳までの間に頭囲の成長は減速し,また5ヶ月から30ヶ月までの間に目的をもっ
   た手先の運動を後天的に喪失すると同時に,コミュニケーションの機能不全,社会的相互関係の障
   害を伴い,また歩行および/または体幹の協調運動障害/不安定さが現れること.
   C.表出性および受容性言語の重度な障害があり,重度の精神運動遅滞を伴うこと.
   D.目的をもった手先の運動の喪失時またはそれ以後に現れる,常同的な手の運動(もみ手や手洗い
   のようなもの)があること.
    F84.3 他の小児崩壊性障害
    A.少なくとも2歳までは明らかに正常な発達,2歳時あるいはそれ以後に,コミュニケーション・社会的
     関係・遊び・適応行動について,年齢相応の正常な能力が存在したことが診断に必要である.
    B.発症と考えられる時点において,それまでに獲得していた技能を明確に喪失していること.診断に
     は,臨床的に重要な技能について,次にあげる領域のうち少なくとも2項の喪失(できなくなるときが
     あるだけではなく)が必要である.
     (1) 表出性または受容性言語
     (2) 遊び
     (3) 社会的技能または適応行動
     (4) 排尿または排便のコントロール
     (5) 運動技能
    C.社会的機能の質的な異常が,次にあげる領域のうち少なくとも2項に存在すること.
     (1) 相互的な社会関係における質的異常(自閉症で定義した型)
     (2) コミュニケーションにおける質的異常(自閉症で定義した型)
     (3) 常同運動や奇妙な運動を含む,行動や関心および活動性の,限定機・常同的・反復的なパターン
     (4) 物や周囲に対する関心の全般的喪失
    D.障害は,広汎性発達障害の他の亜型,癲癇に伴う獲得性失語(F80.3),選択性緘黙(F94.0),レット
     症候群(F84.2),統合失調症(F20.-)などによるものではない.

    F84.4 精神遅滞[知的障害]および常同運動に関連した過動性障害
    A.重篤な過動が,活動性と注意に関する次の問題のうち少なくとも2項に明らかであること.
     (1) 走ったり,跳ねたり,全身を使った運動に示される,持続する落ち着きのなさ.
     (2) じっと座っていられない.常同的な活動に没頭しているときを除いて,普通は長くて数秒しか座って
       おれない(基準Bを参照).
     (3) 静かにしていなければならない状況での強度の過動
     (4) めまぐるしく活動を変え,通常,行動は1分以内しか続かない(時々,お気に入りの活動により長い
       時間を費やしても,除外しない.また,常同的な活動にひどく時間を費やすことがあっても,その他
       のときにこの問題が存在すればよい).
    B.行動や活動の反復的・常同的なパターンが次のうち少なくとも1項に明らかであること.
     (1) 固定して頻繁に繰り返される奇妙な運動.これには,全身を使った複雑な運動と,手を
       ひらひらさせるような部分的な運動のいずれかがある.
     (2) 過剰で意味のない活動の一定の形の繰り返し.単一の物体(たとえば流れる水)との遊
       びや,儀式的な行為(一人でしたり他人を巻き込んだり)など.
    C.IQは50以下
    D.自閉的なタイプの社会機能障害はない.すなわち,次のうち少なくとも3項を示すこと.
     (1) 社会的相互関係を調整する上で,視線・表情・態度を発達的に適切に使用すること.
     (2) 発達的に適切な,同世代の子と関心や行動などを共有できる関係があること.
     (3) 少なくとも時々は,他人に慰めや情愛を求めていくこと.
     (4) 他人の楽しみを時々は分け合うことができる.社会機能障害のほかのタイプ,たとえば
       見知らぬ人に平気で近づくことなどは,あってもよい.
    E.自閉症(F84.0とF84.1).小児期崩壊性障害(F84.3)または多動性障害(F90.-)の診断基準を
    満たさない.

F84.5 アスペルガー症候群
    A.表出性・受容性言語や認知能力の発達において,臨床的に明らかな全般的遅延がないこ
     と.診断にあたっては,2歳までに単語の使用ができており,また3歳までに意思の伝達の
     ために二語文(フレーズ)を使えていることが必要である.身辺処理や適応行動および周囲
     に向ける好奇心は,生後3年間は正常な知的発達に見合うレベルでなければならない.し
     かし,運動面での発達は多少遅延することがあり,運動の不器用さはよくある(ただし,診断
     に必須ではない).突出した特殊技能が,しばしば異常な没頭に伴ってみられるが,診断に
     必須ではない.
    B.社会的相互関係における質的異常が見られること(自閉症と同様の診断基準).
    C.度はずれに限定された興味,もしくは,限定的・反復的・常同的な行動・関心・活動性のパタ
     ーン(自閉症と同様の診断基準.しかし,奇妙な運動,および遊具の一部分や本質的でない
     要素へのこだわりを伴うことは稀である).
    D.障害は,広汎性発達障害の他の亜型,単純型統合失調症(F20.6),統合失調型障害(F21),
     強迫性障害(F42.-),強迫性人格[パーソナリティ]障害(F60.5),小児期の反応性・脱抑制性
     愛着障害(F94.1およびF94.2),などによるものではない.

F90-98 小児期および青年期通常発症する行動および情緒の障害

  F90 多動性障害
  G1.不注意:次の症状のうち少なくとも6項が,6ヶ月以上以上持続し,その程度は不適応を起こす
    ほどで,その子どもの発達段階と不釣合いであること.
    (1) 学校の勉強・仕事・その他の活動において,細かく注意を払えないことが多く,うっかりミス
      が多い.
    (2) 作業や遊戯の活動に注意集中を維持できないことが多い.
    (3) 自分に言われたことを聴いていないように見えることが多い.
    (4) しばしば指示に従えない,あるいは学業・雑用・作業場での仕事を完遂することができない
      (反抗のつもりとか指示を理解できないためではない).
    (5) 課題や作業をとりまとめるのが下手なことが多い.
    (6) 宿題のように精神的な集中力を必要とする課題を避けたり,ひどく嫌う.
    (7) 学校の宿題・鉛筆・本・玩具・道具など,勉強や活動に必要な特定のものをなくすことが多い.
    (8) 外部からの刺激で容易に注意がそれてしまうことが多い.
    (9) 日常の活動で物忘れしがちである.
  G2.過活動:次の症状のうち少なくとも2項が,6ヶ月以上以上持続し,その程度は不適応を起こす
    ほどで,その子どもの発達段階と不釣合いであること.
    (1) 座っていて手足をモゾモゾさせたり,身体をクネクネさせることがしばしばある.
    (2) 教室内で,または着席しておくべき他の状況で席を離れる.
    (3) おとなしくしているべき状況で,ひどく走り回ったりよじ登ったりする(青年期の者や成人なら
      ば,落ち着かない気分がするだけだが).
    (4) 遊んでいて時に過度に騒々しかったり,レジャー活動に参加出来ないことが多い.
    (5) 過剰な動きすぎのパターンが特徴的で,社会的な状況や要請によっても実質的に変わる
      ことはない.
  G3.衝動性:次の症状のうち少なくとも1項が,6ヶ月以上以上持続し,その程度は不適応を起こす
    ほどで,その子どもの発達段階と不釣合いであること.
    (1) 質問が終わらないうちに,出し抜けに答えてしまうことがよくある.
    (2) 列に並んで待ったり,ゲームや集団の場で順番を待てないことがよくある.
    (3) 他人を阻止したり邪魔したりすることがよくある(例;他人の会話やゲームに割り込む).
    (4) 社会的に考慮すべきところで,不適切なほど過剰に喋る.
  G4.発症は7歳以前であること.
  G5.広汎性:この基準は,複数の場面で満たされること.たとえば,不注意と過活動の組合せが過
    程と学校の両方で,あるいは学校とそれ以外の場面(診療室など)で観察される.(いくつかの場
    面でみられるという証拠として,通常複数の情報源が必要である.たとえば,教室での行動に
    ついては,親からの情報だけでは十分といえない.)
  G6.G1-G3の症状は,臨床的に明らかな苦痛をひき起こしたり,あるいは社会的・学業上・仕事面
    での機能障害をひき起こすほどであること.
  G7.この障害は広汎性発達障害(F84.-),躁病エピソード(F30.-),うつ病エピソード(F32.-),または
    不安障害(F41.-)の診断基準を満たさないこと.
    F90.0 多動性行為障害
    多動性障害(F90)と行為障害(F91.-)の診断基準を満たすこと.

  F91 行為障害
  G1.他者の基本的権利を侵害するような,または年齢相応の社会的規範や規則を破るような,行
    動パターンが繰り返し持続的にみられるもので,少なくとも6ヶ月以上持続し,その間に以下の
   症状のうちいくつかが存在すること.
    注:症状11,13,15,16,20,21,23は1回でもみられれば,基準を満たす.
    (1) その小児の発達水準にしては,あまりに頻繁で激しい癇癪がある.
    (2) 大人とよく口論する.
    (3) 大人の要求やルールを,積極的に否定したり拒絶したりすることが多い.
    (4) 明らかに故意に,よく他人を苛立たせるようなことをする.
    (5) 自分の間違いや失敗を他人のせいにすることが多い.
    (6) 短気なことが多く,他人に対してすぐ苛々する.
    (7) よく怒ったり腹を立てたりする.
    (8) 意地が悪く,執念深いことが多い.
    (9) 物を手に入れたり行為を得るため,または義務から逃れるために,よく嘘をついたり約束を
      破ったりする.
    (10) 頻繁に自分からけんかを始めることが多い(兄弟けんかは含まない).
    (11) 他人に大きなけがをさせる可能性のある,武器を使用したことがある(例;バット,れんが,
      割れたビン,ナイフ,銃).
    (12) 親から禁止されているにもかかわらず,しばしば,暗くなっても帰宅しない(13歳以前に始め
      るもの).
    (13) 他人への身体的残虐行為(例;被害者を縛りあげたり切傷したり,やけどさせたりなど)
    (14) 動物への身体的残虐行為
    (15) 他人の所有物を故意に破壊(放火によるものではなくて)
    (16) 深刻な被害をもたらす恐れを伴う,またはそれを意図した放火
    (17) 家庭内または家庭以外で被害者とは直面しないようにして,高価なものを盗む(例;万引,住
      居侵入,偽造)
    (18) 13歳以前に始める頻繁な怠学
    (19) 親または親代わりの家から少なくとも2回家出したことがある,または1回だけでも一晩以上
      いなくなったことがある(身体的・性的虐待を避けるためではない).
    (20) 被害者と直面するような犯罪(ひったくり,ゆすり,強盗含む)
    (21) 性的行為を強制する.
    (22) 他人を頻繁にいじめる(つまり,持続的に威嚇・拷問・妨害を含めて,故意に他人に苦痛や傷
      害を負わせる).
    (23) 他人の家,建物,または車に押し入る.

  G2.非社会性人格[パーソナリティ]障害(F60.2),統合失調症(F20.-),躁病エピソード(F30.-),うつ病
    エピソード(F32.-),広汎性発達障害(F84),または多動性障害(F90.-)の診断基準を満たさないこ
    と.(F93.-情緒障害の診断基準を満たす場合は,F92.-行為および情緒の混合性障害と診断せ
    よ).

   F91.0 家庭限局性行為障害
   A.行為障害(F91)の全般基準を満たすこと
   B.F91の基準G1のうち3項以上が存在し,その3項は項目(9)〜(23)であること.
   C.項目(9)〜(23)のうち,少なくとも1項は6ヶ月以上持続すること.
   D.行為の障害は,家庭内のみに限られていること.
   F91.1 個人行動型[非社会化型]行為障害
   A.行為障害(F91)の全般基準を満たすこと
   B.F91の基準G1のうち3項以上が存在し,その3項は項目(9)〜(23)であること.
   C.項目(9)〜(23)のうち,少なくとも1項は6ヶ月以上持続すること.
   D.同世代の者との交友関係が明らかに乏しいこと.それは,孤立する・拒絶される・人望がない・
    長続きする友達がいないことなどからわかる.


   F91.2 集団行動型[社会化型]行為障害
   A.行為障害(F91)の全般基準を満たすこと
   B.F91の基準G1のうち3項以上が存在し,その3項は項目(9)〜(23)であること.
   C.項目(9)〜(23)のうち,少なくとも1項は6ヶ月以上持続すること.
   D.同世代の者との交友関係は正常範囲である.

   F91.3 反抗挑戦性障害
   A.行為障害(F91)の全般基準を満たすこと
   B.F91の基準G1のうち4項以上が存在するが,項目(9)〜(23)からは2項越えないこと.
   C.基準Bの症状により適応が障害され,発達段階に不釣合いであること.
   D.少なくとも4項の症状が6ヶ月以上持続していること.

  F92 行為および情緒の混合性障害

   F92.0 抑うつ性行為障害
   A.行為障害(F91.-)の全般基準を満たすこと.
   B.F30-F39気分(感情)障害のうち,1つの診断基準を満たすこと.
   F92.8 他の行為および情緒の混合性障害
   A.行為障害(F91.-)の全般基準を満たすこと.
   B.神経症性障害,ストレス関連障害および身体表現性障害(F40-F48),または小児期に特異的
     に発症する情緒障害(F93.-)のうち,1つの診断基準を満たすこと.

  F93 小児期に特異的に発症する情緒の障害

   F93.0 小児期の分離不安障害
   A.次のうち,少なくとも3項があること.
    (1) 強く愛着を抱いている人に災難がふりかかる,またはその人を失ってしまうという非現実的で
      頑固な憂慮(例;彼らが去ってしまい戻ってこず,二度と会えないのではないかと恐れる),また
      は愛着を抱いている人の死についての強い懸念.
    (2) 不運な出来事(例;迷子・誘拐・入院または殺害など)によって,強く愛着を抱いている人から引
      き離されてしまうのではないかという現実離れした過度の心配.
    (3) 強く愛着を抱いている人からの分離を恐れて,または家にとどまるために頑固に投稿を嫌が
      り拒否する(学校での出来事を恐れるといった他の理由によるのではない).
    (4) 次のいずれかに示されるような,夜間の分離困難
      (a) 愛着を抱いている人が近くにいなければ,眠るのをひどく嫌がったり拒んだりする.
      (b) 愛着を抱いている人を確認したり近くに眠ろうとするために,夜中しばしば起き出す.
      (c) 自宅外で眠ることをひどく嫌がったり拒む.
    (5) 一人になることを不適切なほど強く恐れる.そうでなければ,愛着を抱いている人と一緒のとき
      以外は終日家にいる.
    (6) 分離(離別)のテーマを含む悪夢を繰り返しみる.
    (7) 登校で家を出るときなどのように愛着を抱いている人から離れる場合,または分離を予想する
      場面(休暇,キャンプなど)に,身体症状(悪心,腹痛,頭痛,嘔吐)が繰り返し起こる.
    (8) 愛着を抱いている人との分離を予想したとき,その最中,あるいはその直後に,過度の悲嘆を
      繰り返す(不安・泣く・癇癪;家から離れたがらない;両親との会話を過度に必要とする,家に帰り
      たがる;悲嘆・無欲性・社会的ひきこもりなどに現れる).
   B.小児期の全般性不安障害(F93.80)の基準を満たさないこと.
   C.6歳以前の発症
   D.この障害は,情緒・行為・人格(パーソナリティ)などのより広範囲な障害,あるいは広汎性発達障害
     ,精神病性障害,精神作用物質使用による障害の一部として現れるものではない.
   E.少なくとも4週間の持続.

   F93.1 小児期の恐怖症性不安障害
   A.発達段階には妥当なレベルで(または発症がやむをえない時期とみなされるとして),持続的または
     反復性の恐れ(恐怖症)であるが,その程度が以上で顕著な社会的障害を伴うこと.
   B.小児期の全般性不安障害(F93.80)の基準を満たさないこと.
   C.この障害は,情緒・行為・人格(パーソナリティ)などのより広範囲な障害,あるいは広汎性発達障害
     ,精神病性障害,精神作用物質使用による障害の一部として現れるものではない.
   D.少なくとも4週間の持続.

   F93.2 小児期の社会[社交]不安障害
   A.馴染みのない人(同世代の小児も含む)の前に曝されるという社会的状況での強い不安であり,社会
     的な回避行動として現れる.
   B.馴染みでない人とかかわりをもつとき,自らに行動が適切かどうかを意識しすぎ,当惑し,心配しす
     ぎること.
   C.限定された社会的つながり(同世代の子どもを含む)との,明らかな行き違い.新しい,もしくは強いら
     れた社会的状況を経験するとき,泣く・自分から話さなくなる・社会的状況からひきこもるなどして悲
     嘆や不安を表す.
   D.親しい人(家族やよく知っている仲間)とは満足のいく社会的関係がある.
   E.発症は一般に,不安反応を起こしてしかるべき発達段階に同期している.程度の異常さ,持続時間
     の異常さ,およびこれに伴う問題は6歳までに現れてなければならない.
   F.小児期の全般性不安障害(F93.80)の基準を満たさないこと.
   G.この障害は,情緒・行為・人格(パーソナリティ)などのより広範囲な障害,あるいは広汎性発達障害
     ,精神病性障害,精神作用物質使用による障害の一部として現れるものではない.
   H.少なくとも4週間の持続.
   F93.3 同胞葛藤症
   A.すぐ下の周囲に対する,異常に強い陰性感情.
   B.退行・癇癪・不機嫌・睡眠困難・反抗的行動,または親の注意を引くような振舞いなどによって示され
     る情緒障害(これらのうち,2つ以上が存在すること).
   C.発症は,すぐ下の同胞が出生して6ヶ月以内であること.
   D.少なくとも4週間の持続.

   F93.8 他の小児期の情緒障害

     F93.80 小児期の全般性不安障害
     注:小児期・思春期において,全般性の不安を表現する訴えの範囲は,成人に比べて限定されるの
     が普通であり(F41.1を参照せよ),自律神経系の興奮性の特異的な症状も明瞭でないことが多い.こ
     のような患者の場合,以下に示す基準に置き換えて用いてもよい.
     A.過度の不安や心配(取り越し苦労)が6ヶ月以上にわたって少なくともその半分の日数起こり,その
      不安や心配は少なくとも2〜3の行事や活動(仕事や学業など)についてのものであること.
     B.心配する気持ちを抑え難いと本人が気づいていること.
     C.不安や心配は以下の症状のうち少なくとも3項を伴っていること(また少なくとも2つの症状は全日数
      の半分以上存在すること).
      (1) 落ち着きのなさ,「緊張した」または「イライラした」感じ(たとえば,リラックスできないのと同時に,
        精神的な緊張を感じることで示される)
      (2) 心配や不安のための,疲労感,「疲弊」,易疲労性
      (3) 集中困難または「頭の中が空白になる」感じ
      (4) 易刺激性
      (5) 筋緊張
      (6) 心配や不安による睡眠障害(入眠困難,途中覚醒または安らげない眠り,塾眠感のなさ)
    D.不安や心配の組合せが,特定の場面・活動・状況・周囲の状態のうち,少なくとも2種において共通
      して起こること.全般性不安は,(パニック[恐慌性]障害のように)不連続性の発作的エピソードとして
      は現れないし,(小児期の分類不安障害や恐怖症性不安障害のように)単一の大きな主題に限って
      起こる懸念でもない.(全般性の不安がより広範な状況で認められ,よりはっきりした不安である場合
      には,他の不安障害に優先して全般性不安障害と診断する.)
    E.小児期または青年期(18歳未満)の発症.
    F.不安・心配・身体症状により,臨床的に明らかな苦痛がもたらされたり,あるいは社会生活・仕事もしく
      は他の日常生活の重要な分野に支障をきたすこと.
    G.この障害は,物質使用(例;精神作用物質,薬剤)による直接作用や,全身性の疾患(例;甲状腺機能亢
      進)によるものではなく,気分障害,精神病性障害,または広汎性発達障害の経過中に限って起こる
      ものでもないこと.

  F94 小児期および青年期に特異的に発症する社会的機能の障害

   F94.0 選択性緘黙
   A.言語表現および言語理解は,標準化された検査を個別に施行して,その小児の年齢での2標準偏差
     以内であること.
   B.別の状況では話しているにもかかわらず,話すことを求められるような社会的状況下(例;学校)では一
     貫して話せないという,明白な証拠があること.
   C.少なくとも4週間以上持続すること.
   D.広汎性発達障害(F84.-)がないこと.
   E.そのような社会的状況で必要な話し言葉についての知識がないために,話せないというわけではない
     こと.
   F94.1 小児期の反応性愛着障害
   A.5歳以前の発症.
   B.さまざまな社会的状況下で示される,ひどく矛盾したあるいは両価的な社会的反応(しかし,
     社会的関係が異なると,その反応も変化しうる).
   C.情緒障害は,情緒的な反応の欠如やひきこもり反応,自分自身や他人の悩みに対する攻撃
     的な反応,および/またはビクビクした過度の警戒などに現れる.
   D.正常な成人とのやりとりから,社会的な相互関係と反応性の能力がある程度は証明されて
     いること.
   E.広汎性発達障害(F84.-)の基準を満たさないこと.

   F94.2 小児期の脱抑制性愛着障害
   A.広範囲な愛着が,5歳以前の(小児期中期にまで持続していなくてもよい)持続的な特徴として
     みられること.診断には,選択的な社会的愛着を十分に示せないことが必要であり,次の項
     で明らかになる.
     (1) 苦しいときに,他人から慰めてもらおうとする正常な傾向.
     (2) 慰めてもらう相手を選ばない(比較的に)という異常
   B.馴染みでない人に対する社会的相互関係がうまく調整できないこと.
   C.次のうち少なくとも1項があること.
     (1) 幼児期では,誰にでもしがみ付く行動
     (2) 小児期の初期または中期には,注目をひこうとしたり無差別に親しげに振る舞う行動
   D.上記の特徴については,状況特異性のないことが明らかであること.診断には,上記のA・B項
     の特徴が,その小児の経験する社会的な接触の全範囲に及んでいること.
  F95 チック障害
   注:チックとは,不随意で突然に起こり,急速で反復性の非律動性の常同的な運動あるいは音声の発現
   である.

   F95.0 一過性チック障害
   A.単一または多様性の運動または音声チックであり,1日に多数回起こり,少なくとも4週間以上はほとん
     ど毎日起こること.
   B.12ヶ月以内の持続.
   C.トゥレット症候群の病歴がなく,かつ身体疾患や薬剤の副作用が原因でないこと.
   D.18歳以前の発症.

   F95.1 慢性運動性あるいは音声チック障害
   A.運動または音声のチックのいずれか片方が,1日に多数回起こり,少なくとも12ヶ月間以上はほとんど
     毎日起こること.
   B.罹病している1年間において2ヶ月以上続く寛解の時期がないこと.
   C.トゥレット症候群の病歴がなく,かつ身体疾患や薬剤の副作用が原因でないこと.
   D.18歳以前の発症.

   F95.2 音声および多発運動性の合併したチック障害(ド・ラ・トゥレット症候群)
   A.多発性の運動チックおよび1種以上の音声チックが,疾患の経過中のある時期に存在したことあるが,
     同時に存在するものとは限らない.
   B.チックは,1年以上にわたってほとんど毎日,1日に多数回であること.しかも,その罹病している1年間
     において2ヶ月以上続く寛解の時期がないこと.
   C.18歳以前の発症.
  F98 通常小児期および青年期に発症する他の行動および情緒の障害

   F98.0 非器質性遺尿症
   A.歴年齢および精神年齢は5歳以上.
   B.不随意的あるいは意図的なベッドや衣服への排尿が,7歳未満の小児では少なくとも2度,7歳以上の
     小児では少なくとも1度の頻度で起こること.
   C.遺尿は,癲癇発作や,神経学的異常による失禁.尿路の構造異常,またはその他の精神科以外の
    障害に直接基づくものではないこと.
   D.ICD-10の他のカテゴリーの診断基準を満たしうる他の精神障害がないこと.
   E.少なくとも3ヶ月間の持続
    さらに特定する必要があれば,第5桁の数字を用いる.
      F98.00 夜間遺尿のみ
      F98.01 昼間遺尿のみ
      F97.02 夜間および昼間の遺尿

   F98.1 非器質性遺糞症
   A.不随意であれ意図的であれ,不適切なところ(例;衣服,床)に繰り返し排便すること(この障害は,便が
    つまった結果溢れ出る失禁も含める).
   B..歴年齢および精神年齢は少なくとも4歳.
   C.遺糞が少なくとも月1回あること.
   D.少なくとも6ヶ月間の持続.
   E.遺糞の原因となりうる器質的障害がないこと.
    さらに特定する必要があれば,第5桁の数字を用いる.
      F98.10 生理的な排便調節習得の失敗
      F98.11 排便調節および便そのものは正常であるが排便場所が不適切なもの
      F98.12 過度に水様の便がもれるもの(たまっていた便が溢れ出すように)
   F98.2 乳幼児期および小児期の哺育障害
   A.適切に食べられない,または食物を反芻したり吐き戻したりが持続すること.
   B.少なくとも1ヶ月以上体重増加がないか,体重減少または他の重大な健常の問題があること(一過性の
    接触困難の頻度を考慮して,研究目的によっては最低3ヶ月という持続期間を設定してもよい).
   C.6歳以前の発症.
   D.ICD-10における他の精神および行動の障害(精神遅滞[知的障害]F70-F79以外で)がないこと.
   E.この摂食障害を十分説明できる器質的な疾患がないこと.

   F98.3 乳幼児期および小児期の異食症
   A.持続性または反復性に栄養にならない物質を食べることが,少なくとも週2回の頻度で起こっているこ
    と.
   B.少なくとも1ヶ月間の持続(研究目的によっては最低3ヶ月という持続期間を設定してもよい).
   C.ICD-10における他の精神および行動の障害(精神遅滞[知的障害]F70-F79以外で)がないこと.
   D.歴年齢および精神年齢は少なくとも2歳.
   E.その食行動は文化的に容認される習慣ではないこと.

   F98.4 常同運動障害
   A.身体的受傷をもたらすほど,あるいは正常な活動を著しく妨げるほどの常同性の運動.
   B.少なくとも1ヶ月間の持続.
   C.ICD-10における他の精神および行動の障害(精神遅滞[知的障害]F70-F79以外で)がないこと.
    さらに特定する必要があれば,第5桁の数字を用いる.
      F98.40 非自傷性
      F98.41 自傷性
      F98.42 混合性
   F98.5 吃音[症]
   A.吃音(単音・音節・単語を何度も繰り返したり引き伸ばしたり,または何度も口ごもったり休止すること
     を特徴とする会話)が,持続性または反復性であり,会話の流暢さを著しく阻害するほどに重度である
     こと.
   B.少なくとも3ヶ月間の持続.

   F98.6 早口症
   A.早口言葉(流暢さを損なうような早口の会話であるが,繰り返しや口ごもりはない)が,持続性または再
     発性であり,会話の明瞭さを著しく低下させるほどに重度であること.
   B.少なくとも3ヶ月間の持続.
89名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 15:27:28 ID:kT6s1ZCb
このコピペのひとなに?
90名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 15:45:41 ID:uIsDSXca
前にもこんな状況があったなぁ。どのスレか忘れたけど。
91名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 16:38:21 ID:bQd2yJdS
乳児湿疹スレにもたまに出てくる>長いコピペ。
92名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 16:39:26 ID:kT6s1ZCb
このスレの1/4以上がこの人のコピペなわけだけど・・・
どういうつもりなのか説明くらいしたら?
93名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 18:48:24 ID:WueupSiB
コピペ直前の自分または誰かのコメントを
なるべく人の目に触れないようにしてるとか、
これ以上話題を引っ張って欲しくないとか、そんなところか?

それにしてもこんな方法でしか表現できないっていうのは
根本的に間違っているというか、
心の闇を抱えている気がしてならないね。

もっと自分の頭で考えて工夫して、言いたいことを
伝えてくれないかなあ。これじゃ困るよ。

あ、困らせたいだけなのか?
94名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 20:06:59 ID:mxvegWN3
迷惑だったか
回線切って吊ってくる
95名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 20:39:34 ID:tk6LtdUc
すげー迷惑でした。
96名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 20:45:06 ID:rk2vj+MC
>>94
迷惑って言うか、何をやりたかったのかわかんない。
出典もととか興味あるけど。
97名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 21:40:37 ID:+M3iGfKY
>>94
迷惑って言ったらちょっときつかったか、ごめんなさい。

あなたそんなに悪い人じゃないんだろうけど、
え〜と、今ネガティブになっているよね?
思考パターンとして死に向かうっていうのは、
鬱病の疑いがあると思うんだけど、どうでしょう。
自覚ありますか。治療を受けることをお勧めします。
98名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 21:53:24 ID:XP03yzrb
>>97
ええっと…。素?皮肉?
確かに最近見かけなくなったかも知れないけど、
2chの決まり文句だよね…?
99名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 22:14:58 ID:uIsDSXca
うぃ。決まり文句だす。

コピペの内容、どこからの引用かな…
webにupされているのであればそこへのリンクとかで済ませた方がよかった気がするんだけど。
100名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 07:42:38 ID:5SFu4LXw
ずっと書き込んでたアスペの人だと思ったんだよ。
自閉圏の人って言葉はストレートな意味通りに使うから気を
使ったんだけど。

たとえば
「そんな子はうちの子じゃありません!」と親から言われたら
そうなんだ、と信じてしまうとか。
101名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 11:39:32 ID:+KaCq6y8
>>100
自分で比喩を使ってるから違うんじゃまいか?
102名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 13:56:09 ID:LjPrdHq6
ICD-10だから、ようするに国際的な診断基準でしょ。

私達は発達障害児の親だから、ここまで詳しい学術的な分類は
正直、専門家に任せたいところです。

保護者だから、子供と向き合う立場なわけで、あまりにも
医学的な話になってくると子育ての現場では実感がわかない…
といったらアホ扱いされますかね。

仮に上記のコピペを全部読んでも長すぎてピンと来ないでしょう。
ICD-10でググったらいくつか掲載されているサイトがあったので
そっちを読む方がわかりやすいかな。

でも勉強するきっかけにはなったのでどうもありがとね。
103名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 19:09:13 ID:1mgp4QoC
同じ診断基準でも、まとめサイトの方は自分の言葉に直して書いてあるから、
素人にも分かりやすいんだね。
こうして原文?のコピペを読んだら、よく分かった。
(あっちはDSM-Wだけど、元々の表現は似たようなものだよね。)
まあ、診断するのは医師だから、私達には分からなくてもいいんだろうけど、
いざ勉強しようと思っても、分かりやすいものなんて中々無いからなあ。
まとめサイト様々だわ。
104名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 22:18:13 ID:1mgp4QoC
>>62
↓の一番下に書いてある事が参考になるかと。
http://development.kt.fc2.com/language.html

まあ、言葉以外の事について何も書かれていないので、
誰も大丈夫とは言えないと思うけど。
105名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 14:31:16 ID:cSlX2sT5
長すぎるのはなんにしてもスレ汚しだわね。
106名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 01:10:38 ID:29inkMvk
質問ですが、よくある「名前を呼んでも振り向かない」というのは
「常に」なのか、それとも「そういうことがある」という程度なのか、
どちらなんでしょう?
わが子は、外に出ると(興味を引くものがたくさんあるところに行くと)
振り向かなくなるのですが・・・。
107名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 11:47:00 ID:Gf/XqmiL
家の中でも呼んでも振り向かない場合が多かったなぁ。
108sage:2006/01/07(土) 14:34:09 ID:fOTFbCT3
自閉症@育児板から来ました。

自閉と非自閉の兄弟を持つお母さんが育児で
違いを感じたのはどんな時ですか?
出来れば自閉っ子ちゃんの月齢が低い方が参考になるのですが
覚えてないですかね・・・
109名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 14:40:09 ID:Gf/XqmiL
名前欄ではなくて、メール欄にsageと半角でお願いします。
110名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 15:31:32 ID:U4aQKdUj
本スレと質問が変わってる…
その内容なら、本スレの方が良いと思うけど。
乳児期の特徴を知りたいなら、>>の1まとめサイトをお勧めするよ。
うちはひとりっこだから比べようがないけど、今思えばっていうような特徴は結構あったかなあ。
とにかく癇の強い子で一日中泣いてたし、抱っこしないと眠らず、寝てもすぐに目を覚ましたりとか。
散歩してても、室外機や風車、信号、電飾を横目で見てたり。
0歳代はそんな感じだったかな。
111名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 15:57:57 ID:q/1cr33s
>とにかく癇の強い子で一日中泣いてたし、抱っこしないと眠らず、寝てもすぐに目を覚ましたりとか
うちもそうだった。
その他はおなかの中にいたときから多動だった。歩くまえから落ち着きがないなとは思ってたな・・
でも、目が合うし良く笑うし自閉症だなんて思いもしなかった。
112名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 16:04:27 ID:L7enEBtF
うちは1歳半まで育児書通りの成長だった。
手がかからない子だったし育児も楽しかった。
1歳半を境に落ち着きが無くなって多動っぽくなった。
今は様子見だから何とも言えないけど
療育にいる子の中には1歳半まで自分の名前呼ばれて
お返事出来ていた子がガラっと変わって自閉傾向に
なった子もいるらしい。
113名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 17:29:53 ID:L7enEBtF
112だけど今まで子供とお風呂入りながらじっくり思い出して見た。
確かに手がかからなかったけど、普通と違う事がいくつかある。
まとめスレにもあるように「人見知りをしない」とか
暗い所や高い所やお湯を頭からかけても全然怖がらない。
転んでも泣かない。注射しても涼しい顔。強いと言うか
痛みを感じない方だったんだろうと思う。1歳半から自閉傾向の
知り合いの子も痛みを感じない子だったらしい。
114名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 17:40:39 ID:TknhIYaZ
>>109
すいません。2ちゃんねらーじゃないのでまだよくわかってません。

>>110
質問のしかたは違うけど聞きたいことは同じです。
抱っこするときは嫌がったり体を反ったりしたか?なんて
覚えてないですよね。

>>112
癇癪を起こして苦労したり、ほとんど手がかからないとか
自閉はそれが極端だと聞いたことがあるのですがホントなんですね。
ちなみにそれまで出ていた単語がなくなるのも自閉の特徴ですよね。

ありがとうございました。
やっぱ、2ちゃんねらーの掟がわからないのでもうスレを探さず
じっくり観察することにします。
失礼しました。


115名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 17:43:43 ID:L7enEBtF
>>114
ちゃんとsage出来てるよ。
大丈夫。思ったより怖い所じゃないから、またおいで。
116名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 19:01:55 ID:ZpZGW8id
すいません、姉の息子(もうすぐ2歳)が全然笑顔を見せた事がなく
(赤ちゃんの頃からあやしても全然笑わない。ポカンとしている)
言葉も出ていない(「ママ」なども言った事がない)のですが、
これは自閉を疑うべきなんでしょうか?

でも、おとなしくて食事などはキレイに食べるのです。
じょうずにフォークを使うし、ちっとも騒がないので
姉は「すごく利口で手がかからない」と思っているようです。
しかし、周囲はとても不安に思っています。

117名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 19:05:07 ID:ZpZGW8id
ちなみに1歳検診では特にひっかからず
(のんびりやさんなのね!個性だから大丈夫よ!と言われたそうです)
1歳半検診は、姉がちょうど第二子妊娠中でつわりが大変だったため
行っていません。もし検診に行っていて「異常なし」と判断されていれば
周囲もこんなに不安に思わないのですが・・・
118名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 20:13:37 ID:g5O2EhWM
>116
まず>1をよく読んでみることをおすすめするよ。
119名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 20:25:22 ID:PAJstVQs
>>114
単語の心配をしてるって事は、0歳児じゃないのかな。
他の人も言ってるけど、初期の行動は>>1のまとめサイトに詳しいですよ。
広汎性発達障害の「よく見られる行動」って所を読んでみて下さい。
あと、自閉症は、感覚の異常を伴うケースが多くて、
抱っこした時の反っくり返りや、痛みを感じにくいというのは、
この辺が関係あります。
ただ、自閉症の特徴は個人差が大きいので、
中には抱っこ大好きな子もいれば、目もよく合う子もいます。
その辺りも、ここの過去ログと、まとめサイトを読んでみて下さい。
120名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 20:29:28 ID:PAJstVQs
>>116
自閉より、まず精神遅滞(知的障害)を疑った方が良いかも。
ただ、お姉さんが気にしていないのなら、
周りからはまだ言わない方が良いと思うけど。
あ、でも1歳半健診に行ってないっていうのはかなりマズイね。
重要な健診なので、今からでも行くように勧めてみたら?
1歳半で単語ゼロは、要観察項目です。

↓こんなスレもあるので、参考にして下さい。
発達遅滞
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1111853089/
言葉の遅い子14
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1132498574/
121名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 22:15:15 ID:ZDb4rO43
レスありがとうございます!
親が発達の遅れを指摘したところ、姉は怒ってしまい
現在音信不通になっています。確かに周囲は黙っていた方が
よかったと思います。
普段はヒステリックなところはなく、むしろ冷静なタイプなのですが・・・
本当は姉も気付いているのかもしれません。

そういえば、姉が近所のママ友に
「子供のことですごく失礼なことを言われた。縁を切る」
と怒っていた事があったのですが、今思うとあれも
子供の発達を心配されて腹が立ったのではないかと思います。

教えていただいたスレと>>1のHPをまず
じっくり読んでみます。
教えて厨なカキコだったのに、親切なレスを下さり心から感謝します。
122名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 23:28:23 ID:pCcbr9Cn
携帯からすみません
わたしは携帯DoCoMoのFOMAを使っていますが私の携帯からは、まとめサイトが見れません。
管理人さんに直接メールしてみましたがなかなか携帯用サイトまでは、やはり手をつけられないとのことでした。
近く機種変したいのですが、どなたかFOMAでも まとめサイト見れている方がいらっしゃれば機種名を教えてください!
123名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 23:31:30 ID:QIZ+o0I+
3歳様子見の子です。
別スレにも書きましたがこだわりがひどく悩んでいます。

エレベーターのボタンを自分が押せなかった
自分の座りたい席に他の子が座って座れなかった
みんなでおやつを食べる時に自分の用意が出来る前に
お友達が食べだしてしまった

このような時にパニックをおこします。
自閉症特有のこだわりという感じでしょうか?
言葉は遅かったのですが3歳の今は3語文、時々4語文がでてきています。
目は合い、いつも笑っている子です。
他の子供や大人が何か用事をしている様子が気になるらしく
人に関心がない、という感じはありません。
気になるのは言葉の遅れとひどいこだわりです。
相談には何度か行きましたが、今の段階ではわからないと言われました。

やはりこのこだわりは自閉症という可能性があるでしょうか?
また相談に行こうと思っていますが、月曜を待ちきれず相談してしまいました。
124名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 00:00:32 ID:3XmAXWrh
>>123
うちは>>1のまとめサイトのチェックリストで2つしか当てはまらないけど
高機能(アスペルガー)と診断されています。
気がかりがあるのなら早めに動いた方がいいかもしれないですね。
丁度反抗期と重なるから一時的なものなのか障害なのかとても悩みますよね。
でも柔軟な時期はもう二度と来ません。
違ったらそれでいいから、一度専門家に相談されるといいと思います。

125名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 00:09:31 ID:Z9YJGVv6
チラ裏&決意表明。
年末の発達相談で広汎性〜の疑いが濃いと言われ、重たい気分で
旦那実家へ帰省、年越しをしてきました。
行く前は物凄く憂鬱で、私の目から見てもだいぶ普通とは違う我が子を
人前に晒さなければならないことが気が重くてしかたなかったけど、
五才の姪っ子を筆頭に四人の元気いっぱいの子供たちとたくさんの親戚
(総勢20人!)に囲まれての数日間の生活がかなり刺激になったようで
グッと成長して帰ってきました。
やっぱ親以外との関わりっていうのも大切にしないと駄目ですね…。
今まで人見知りしない子だとばかり思ってたけど、泣いたり隠れたり
というような分かりやすい表現がないだけで、実は物凄く警戒心が強く
激しく人見知りをしているらしいことにも気付かされました。
正直、変な子という目で見られるのが怖くて、引き籠もり気味の
生活になっていたんだけど、本当に深く反省。
今年は外に出ていろんな出会いを作ってあげようと心に決めました。

ここまできたら定型発達の子ではないんだと腹を括って、他の子と
比べたり育児の常識に拘るのは金輪際やめたー。
少しでも楽しく育児が出来る一年になるといいなぁ…。
126名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 00:41:54 ID:xrpaAICw
>>122
ttp://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/fullbrowser/index.html
これ対応のなら見られるんでは。
あと、機種変更しなくても
ttp://br.jig.jp/pc/?p=433
こんなのもあるよ。
127名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 01:47:29 ID:uhMeONsC
>123
3歳と2歳の年子の親です。下の子が自閉症です。レス読ませてもらいましたが
まるで上の子(健常)と同じです。自閉のパニックは手がつけられない程凄いので
正常範囲だと思います。気に入らない事があると大泣きしたり こだわりがあるのは
どのお子さんにも見られます。
上の子の場合もそうでしたが 2歳すぎまではもの静かで感情を表にださなかった子は
自我が芽生えると 凄くなってしまうみたいです。
言葉も3,4語文出ていて 人の言う事が理解できていれば問題ないでしょう。
下の子は2歳すぎても単語が一個もでてきません。
もう少し経てば落ち着くとおもいますので 大変だとは思いますが見守ってあげてください。
焦ったり不安になる気持ちは本当によく分かりますが あまり気にしていると疲れてしまうので
お子さんの良い所を見るようにしてあげたら お母さんの気持ちも落ち着いてくると思います。
128西村 ユキ:2006/01/08(日) 03:57:07 ID:+KGbRTkc
二人♂♂の母です。下の子100%判明。旦那・身内に
統失4名・(はい私も三十路になろうとしておりますが同じく統失)投薬あり。。。至って健常六歳児園児のみ!遺伝です遺伝。でも普通幼稚園に入れてあげたいです
129名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 08:45:28 ID:Lo4oZzzi
>123
上自閉疑い4才、下健常2才の親です。

こだわりはどちらかというと、下のほうが非常に多いです。
大泣き・あばれ・モノ投げところ選ばず。
あー健常の子って暴れるとこれだけ「激しい」のかーって、毎回しみじみ思ってる。

上の子のこだわりは3つありますが(帰り道が違う・おむつ・半袖)
これでパニックを起こすと、人格崩壊と言っていいほど乱れます。
生命の危機、心臓が止まるんじゃないかと見てて思うくらい。
激しさというより、本人苦しくてたまらないって感じです。

文章だけではわからないんですよね。
「パニック」「言葉が遅い」だけなら、下の子の方がよほど心配。
近所の子と比べるのと、兄弟との比較じゃ全然感じ方が違うし、難しいのですが
心配なら心理士さんにまで相談をあげてもらった方がいいかと思います。
専門家の意見を聞けたら、ある程度親も落ち着きますので・・・
(結局様子見であっても)
130名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 08:50:09 ID:2In+6RzW
126さん

ありがとうございます!なんだか携帯の話なんて場違いな教えて厨だったかと思ったのですが
どうしても 今のわたしには、まとめサイトが必要なので質問しました。

本当にありがとうございました。
131名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 09:19:41 ID:oR9xd43z
>>123
3歳で今の段階ではわからないとはどういうことかな?と思ってしまいました。
発達検査(テスト)をうければ、数値で出てくるから、ある程度わかると思いますが、
テストは受けられたのですか?

こだわりやパニックを起こすから自閉症ですか?というと
同じ自閉症児でのこだわりが人それぞれだし、あまりない子だっているし。(自閉度の問題)
健常の子でもこだわりをもっていたり(自閉児のとは少し違うと思うけど)するよね。



132名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 15:08:44 ID:uhMeONsC
自閉の特徴がはっきり出ている子以外は3歳だったら分からないって言うのが
普通だと思う。ほんと、自閉的傾向と自閉症の境界線を引くのって難しいと思う。
一度自閉って診断されたのに覆ることってよくあるみたいだよ
133名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 16:27:28 ID:oR9xd43z
>>132
それは見た目のことだよね。
だからアスペの子は診断が(病院へ行くのが遅れる)遅れるでしょう?

病院へ行ってるなら、発達検査(テスト)しなかったのかな?って疑問に思っただけ。
はっきり数値で出るらしいからね。
134名無しの心子知らず:2006/01/09(月) 09:09:57 ID:DhKJ/y/d
>>123
相談、と書かれているので医師による診断はまだなく、
自治体による発達相談などに通っているということでしょうか。

そうすると普通は臨床心理士などによるカウンセリングなので、
診断まではできないですよね。うちの市の場合は「希望すれば
医師を紹介しますが」と言われる程度で、様子見が長いですよ。
その代わり、現状で困難があれば診断前でもグループ学習など
さまざまな支援が受けられます。

医師の診断ではっきりさせたい、と私も思っていたのですが
祖父母・夫が「かわいそうだ」などと言うので、いまだに
正式な検査はしていない3歳児です。でも知人の小児科医に
たぶん高機能自閉症、と言われたのでそのつもりで接しています。
保育園でも、自閉の知識のある先生に配慮してもらっています。
135名無しの心子知らず:2006/01/09(月) 12:45:08 ID:pByss0bM
>>134
あなたは聡明な方ですね。
診断がつこうが、つこまいがお子さんは変わらないですものね。

祖父母、旦那さんが「可哀想」と言われるのは、お子さんが可哀想なのではなく
自分達が可哀想なんですよ。(世間体)

もっとお子さんが大きくなると、やはり健常児との違いが嫌でもわかるようになります。
そのときに、お子さんに対して正しい対応が、祖父母、旦那さんができればいいですが、
頓珍漢な対応をすると、2時障害を起こしかねないと思います。

その点を気をつけてくださいね。
136名無しの心子知らず:2006/01/09(月) 13:08:43 ID:xlZRssGZ
LD・多動・高機能自閉症児の指導について
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1073264166/
137名無しの心子知らず:2006/01/09(月) 13:10:13 ID:Vab9YaIP
療育が遅れる方が本人にとってはよっぽどかわいそうだと思います。
138名無しの心子知らず:2006/01/09(月) 19:55:43 ID:jjCHYop0
>>134
自分かと思いました。
うちも3歳児が、夫や夫側の家族が「大丈夫」「疑ってはかわいそう」という発想です。
以前こちらで相談させていただいて、背中を押してもらって、
市の発達相談を受けたところ、疑いあり、でした。
春からは幼稚園には通わず、親子教室に通い、
そちらで定期的に発達相談を受けながらの様子見になりそうです。
正直、やっと筋道が立ったという点で、私自身はほっとしました。
家族には夫にのみ、疑いがあるということを伝えましたが、
未だに受け入れられないようです。
139名無しの心子知らず:2006/01/09(月) 23:59:54 ID:yFzfKxJE
アスペって健常児と似てるというか、
他人にはわからないよね?
140名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 00:57:34 ID:EMr2dl7s
クレーン動作=自閉ではないですよね。
私の子(1歳4ヶ月)は最近よくクレーン動作をするのですが
友人に「そういうことをするのって自閉の子が多い」と言われ
不安になりました。
(でもこの子は違うよね〜というのりで言っていたのですが・・・)
141名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 01:35:49 ID:ho/U1Moz
クレーンだけだったら問題ないと思う。他に自閉の特徴が見られてクレーンがあるなら
疑いありだと思う。
142名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 07:39:40 ID:x6ysGQuX
134です。
療育というのではないのですが、1歳から通っている保育園が
発達障害支援モデル園なのだそうで、(全体に公表しているわけでは
ありませんが)アスペ・高機能自閉症・ADHD・LDについて
大学教授がコーディネーターとなり定期的に保育士が講義を
受けているそうなんです。
保育士さん達は保育のプロであって療育は専門ではありませんが
皆さんとても真面目で熱心で、子供もどんどん成長しているように
みえますし、しばらくお任せしようかなと思っているところです。
来年度学年が上がって3歳児クラスになると、通常は担任が2人に
なるのですが、うちの子のサポートで1人増やしてもらう予定です。
もともとクラスメートに他の障害のお子さんがいるので、その
介助員も合わせると、児童20名クラスに先生が4人ということに
なります。発達障害支援にかける予算がないという話も聞きますので
うちは恵まれている方なのかな、と思います。
143名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 08:37:21 ID:8u17+Kov
>>140
「クレーン現象」でぐぐったり、関連書籍を読んだりすると、
健常でも一時的にすることはある、と書いてあります。
うちの1歳半、1歳2ヶ月ころからクレーンしまくり指さし無し発語無し。
自治体の育児相談で相談中です。取り越し苦労なら、それはそれで良いし。
144名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 12:38:37 ID:C0nkXkvN
指差しと言葉は密接な関係らしいね。
うちも一歳半の時点でどっちも出てなくて、それ自体は
様子見で良いと言われたな。
その他の奇行(例えば家の中を無意味にぐるぐる走り回ったり
模倣がなかったり、手をぶんぶんヒラヒラさせたり、爪先立ち
が多かったり、周囲への関心が異常に薄かったり、目が合いにくい
などナド…)が多かったのでそっちのほうがひっかかった感じ。
145名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 17:53:47 ID:zxTEgcWN
>>140
sageて下さい。

>クレーン現象 と言って、要求をする際に指さしではなく、
>大人を手を引っ張って目的を達成させようとする動作が現れる事があります。
>主に、言葉が出る前の段階に起こるもので、発達障害の子供によく見られますが、
>健常な子供でも、8ヶ月〜12か月頃に一時的に行う事があります。
>いずれも、言葉が出てくる頃にはなくなります。
http://development.kt.fc2.com/language.html

他の人も言ってるように、
発達障害特有の症状が他に出ていなかったら、
様子見でいいかと。
146名無しの心子知らず :2006/01/10(火) 22:13:51 ID:4niqST7P
今日、めちゃめちゃメゲました。チラ裏ごめんなさい。
同じ病院で同じ日に生まれた親子に今日会いました。
子供はちょうど2歳になったばかり、どちらも男の子です。
2歳になったばかりと言うのにその男の子はとてもよく喋るんです。
ママの言うこともバッチリ理解しているようで会話として
成り立っているのです。
ママ「どうする?どっちが欲しいの?」
子供「えっとねぇ・・・こっちが欲しい。」
という感じです。
その他に歌をフルコースで何曲か身振り手振りをつけて歌っていました。
もっとびっくりしたのは車がたくさん通っているのを見て
「いっぱいいっぱいあっちからクルマ来るねぇ。」と言ったんです。
2語文どころじゃないですよね。
この男の子は2歳0ヶ月児の標準なんでしょうか?
うちの息子は一言もしゃべらないのに・・・・。
家に帰ってからぎゃんぎゃん叫ぶだけの息子を見て泣いてしまいました。
その男の子は早産でNICUに入ってたくらいなのに
何もかもうちの息子を追い抜いています。
ダンナに言っても「個人差じゃないの?」と言うだけ。
男の子は言葉が遅いなんていうけど嘘じゃないですか・・・・・
もう生きていけないくらい落ち込んでいます。
147名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 22:39:23 ID:C0nkXkvN
健常でも障害有りでも、結局他の子と比べてるとつかれちゃうよ。
うちは様子見どころかほぼ確定の一歳九か月男児なんだけど、
近所に月齢の近い男児が四人もいて、みんな言葉が早く
一歳半ころには全員が二文語駆使でお話してました。
そんな中でうちの子だけが全く発語がなかったので(今も無いけど)、
ショックを受けるお気持ちは分かります。
もし、言葉の遅れだけで他に気になる事が何もないなら、
言葉の遅い子スレのほうがいいんじゃない?
148名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 22:41:02 ID:vNkkXGXr
>>146
言葉が遅い男の子を持つお母さんに、「男の子は言葉が遅いから…。」って言いますよね。
でもそれって、悩んでいるお母さんにはそう言うしかないでしょう?

言葉が遅いほかに何か気になることがあるのですか?
1歳半検診では何も言われなかったのですか?
旦那さんが言われるように個人差で済むかもしれませんし。

あなたは御自身、今まで順調で、挫折を味わったことがないのでは?
よそのお子さんと比べるときりがありませんよ。(始めは勝っていたと思っていらしたの?)
お子さんのそのままを丸ごと受け入れてあげなければ、お子さんが可哀想だと思いませんか?

149名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 22:57:42 ID:YSLKexQ/
これから相談に行く様子見以前だけど
母親の私から見ても確定なんだろうという3歳男児がいる。
でもまだ丸ごと受け入れられない。
外に行けば比べてしまって、帰宅してからは子供に
「どうしてできないの?」なんて責めてしまう・・・酷いことをしてる。
実家の母にも「発達障害があるかもしれない」といっても
「この子はそうじゃない、いつも家にいて世界が広がらないからだ」という。
最近は多動気味だったのがようやく落ち着いてきて
外出するのが少しだけ楽になった。

・オウム返し
・逆の意味の言葉を言う(「ただいま」「おかえり」等)
・人見知りをまったくしない
・怒ったときの癇癪がひどい
・ミニカーなどを一列に並べる
・遊びに発展性が無くいつも毎日同じ遊びをしてる
・生活上の指示(あれとってとか)は通じるがその他の会話があまり
 成り立たず、自分の言いたいことだけを一方的に喋ったりする
・落ち着きが無い

上記の症状が出てるのはよく接する実家の母もわかってるのに
認めてくれない、認めてくれないのが苦しい。
でも私自身もありのままの子供の状態を受け入れられない。
頭がグチャグチャしている・・・。

チラ裏スマソ
150名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 22:58:48 ID:tseRKQsb
>>146
あなたの息子さんは、言葉では負けていても我慢強さでは勝っていそう。
外では大人しくしていたのでしょ?
息子さんは偉いよ!
151名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 23:13:32 ID:zxTEgcWN
>>146
とりあえず、"標準的な2歳児は、誕生日の前後に二語文がぼちぼち出始める"
と書いておくよ。
明らかに相手の子は標準以上。
上を見ても意味が無いし、仕方が無いよ。
遅い子スレにも、言葉の早い子スレを見てわざわざ落ち込む人が時々いるけど、
こういう事は、早く出来ればいいって種類のもんじゃないんだし、
まして子供は、親を満足させる為に発達してる訳じゃない。
よその子と勝手に比べて勝手に生きていけないなんて、子供に失礼だ。
まあなんだ、とりあえず>>1をよく読み直すんですな。
152名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 00:12:23 ID:zdi1cN8b
>その男の子は早産でNICUに入ってたくらいなのに
>何もかもうちの息子を追い抜いています

気持ちはわかるが、これってちょっと失礼じゃね?


153名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 01:07:19 ID:UB81zqFI
だよね。
だからつりだと思ったよ。
154名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 02:48:51 ID:dvTCTBFu
>149
お気持ちは本当によく分かります。私もそうでしたが 最初から障害を受け入れることなんて出来なくて当然です。
でも病院に通ったり療育に行くうちに必ず受け入れることができるようになります。(私は半年かかった。)
色々な覚悟ができる様になると他の子と比べることもなくなるし 子供のちょっとしたしぐさとかが 本当に可愛く思えるように
なる日が来ます。うちは上が健常で下が自閉ですが 下の子は言葉が出ない分 もの凄くしぐさが可愛いので 上の子より可愛いと
思える時がたくさんあります。
実家のお母さんの事ですが 認めることができないのが普通です。多分自閉症と言う病気自体を分かっておられないのでは?
まずはインターネット等を見てもらって自閉の特徴を理解してもらう事が先決だとおもいます。
それから病院に一緒に行って先生の口から話を聞けば理解しようとしてくれるはずです。
うちの母曰く 子育てが終わってから何十年も経っているから小さい子なんてこんなもんじゃないって思ってた って
言ってました。 母に限らず友人達も 大丈夫とか ○○君は3歳まで全然喋らなかった としか言ってくれず
ひどい人になると私の事を神経質呼ばわりして 本当に落ち込みましたが 先日保育園の入園を断られた事を皆に話したら
やっと認めてもらえました。
これから先大変だとは思いますが あまり考え込んでしまうと身がもちません。
なるようになる ぐらいの気持ちで日々を過ごして下さい 
155名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 03:00:25 ID:6BcU8JsA
早産だったら、修正で考えるのが普通だし、本来だったら
(例えば)1歳10ヶ月相当の子が自分の子よりたくさんしゃべってる
と言いたいのかな、と思ったけど。

そんなうちの子は早産児で、本来なら3月下旬生まれの予定だったので
「本当だったら1学年下かもしれないくらいだもんね・・・」
と言い聞かせてる毎日です。@幼稚園年少。
今までも、早産児ゆえ検査してきましたが、4月にはさらに詳しい検査を受けることになりました。

(生育暦を考えれば)よく成長してきてるね。
ちょっと年齢より幼い感じがするね。
模倣する力がちょっと弱いみたい。
詳しい検査をすれば、もしも弱いところが分かりますからフォローしていくこともできるので
もしよろしければ受けませんか。
とのことでした。・・・微妙です。
156名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 09:37:57 ID:uqY0aKwX
自閉の特徴として、模倣や見立て遊びが苦手ってありますけど、
模倣が苦手なのになぜエコラリアが起こるのでしょう…
うちの様子見3歳半男児はブロックやおもちゃで見立て遊びするのですが
ビデオで見た台詞等の遅延エコラリアもばりばりあるんですよ。
この間はテレビで「交通警察24時」を正座で見入っていたかと思うと
トレーラーのおもちゃを引っ張りだして来て横転させ、
「大丈夫ですか!?」と熱演。
アニメのワンシーンも周りの物やおもちゃを使って再現するごっこ遊びを
するのだけれど、これはエコラリアの範疇なんでしょうかね。
寝る前に布団の中で、覚えた台詞を一人芝居したりもするので…
157名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 10:38:54 ID:7iPz3IHK
か、かわいい…
158名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 10:48:30 ID:CDyFjAg2
模倣や見立て遊び≠ワンシーンを再現
159名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 12:20:10 ID:NprVTecP
その手のビデオやテレビのセリフや場面の再現は
健常児でもバリバリするよね。
自閉の遅延エコラリアと健常児のそれの違いって
どこなんでしょう?
160名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 15:03:32 ID:iDU+boGb
健常児だと、言葉がだいぶ自由になる
3歳くらいになったらやらなくない?
161名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 15:18:55 ID:7iPz3IHK
>>159
決め手になるような違いなんてあるかな?
他人との関わり方等、他の要素と合わせて総合的に判断する時に意味を持つことなのでは。
162名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 16:22:34 ID:RZW+yXnL
>>161
>他人との関わり方等、他の要素と合わせて総合的に判断する時に意味を持つことなのでは
基本的には同意。
ただ、自分の子を含めて、周囲の自閉症児のエコラリアや遅延エコラリア、ひとりごとは、
声の抑揚が割と独特です。
機械みたいと言うか…
163名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 16:25:07 ID:RZW+yXnL
>>156
エコラリアに関しては、気に入った響きの言葉を繰り返す訳ですから、
こだわり絡みの部分が多分にあると思います。
模倣能力だけの問題では無いのではないでしょうか。
自閉症児の模倣能力については、確かに弱い子が多いようですが、
少なくとも診断基準にはありません。
実際、自閉症でも、模倣やごっこ遊び、見立て遊びをする子はいます。
164名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 17:36:07 ID:o67Gxljd
>156のワンシーンを見ていきなり熱演!なんてのは健常でもやると思うよ。
笑いながら見てくれ的な要素はたっぷり含まれてるけど。
だからそこだけ見て特徴ととるのは無理がある。
ま、どれでもそうだよね。
何度も「そこだけ見るな」といわれてる。
165名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 18:24:27 ID:RZW+yXnL
ああ、うちの子高機能だけど、"見て見て"的なシーンの再現はまず無いですね。
あくまでも、自分の世界の中で完結してます。
自閉の子は、ファンタジーに入りやすいと言いますが、
テレビを見ながら、登場人物に対して本気で怒ったりもします。
166156:2006/01/11(水) 21:11:46 ID:uqY0aKwX
レスたくさんありがとうございます。
うーん、結局これをするから、あるいはしないから白、黒とは
いかないんですね。
総合的に見て…と言われますが、PDD-NOSだと三つ組が揃うとも
限らないですよね。
毎日見ている親でもはっきりわからないなぁと感じるのだから、
(でも私個人は何も無いとは思ってないんだけど…)
少しの時間の診察では、はっきり診断下せないということなのでしょうか…。
もうしばらく様子見なのか、は〜。
167名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 22:35:11 ID:qChw0HqU
>>166
発達障害の子って本来は優しい子だったりするのですが、あなたのお子さんはどうですか?
もし無口で陰気な子になっていたら、慢性的なストレスでそうなってるだけかもしれませんよ。
168156:2006/01/11(水) 22:55:58 ID:uqY0aKwX
>>167
私宛ですか?ごめんなさい質問の意味がよくわからない…
エコラリアがストレスから来るということですか?
無口で陰気という感じは見られないけれど、
(どちらかといえば正反対かな)言葉の発達が遅いので、
上手くコミュニケーションをとれないストレスは
本人感じてるかもしれないですね。
ただ、再現ごっこは家族にも役を割り当てて、すごく楽しそうにしてますよ。
今日の私はソフィおばあちゃん(ハウルのry)でした。
169名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 00:53:10 ID:aqX+dETq
ADHDの子って、爪かみが多いって本当ですか?
ウチの小2の息子も爪かみします。
学校によく忘れものします(時間割は私が用意しているので、ウチからの忘れ物はナシ)
筆箱の中身を、学校に置きっぱなしにしたり、うがい用水筒を3日連続して忘れてきます。
ちょっと不安です。
170名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 13:06:49 ID:SeeCoUNl
うちの子、いわゆる健常児ですが爪かみします。
私自身も爪かみのクセがありました。
「ADHDの子は」ということははいんじゃないかな?
171名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 14:07:01 ID:0ug9IIhK
>>169
うちの子も健常児ですが、爪かみします。
幼稚園のある激しく暴力的な子にしつこく嫌がらせを受け、
そのストレスから始まったものでした。
なんとかその嫌がらせも落ち着き(先生にも抗議したし、
子供もなんとかうまく逃げるというかかわす方法を身につけた)、
爪かみもかなりましにはなりました。
けれど、まだ少し癖が残っています。
健常、障害にかかわらず、ストレスが一番大きい原因だと思います。
ADHDの子は集団生活におけるストレスが大きいのでは?
172名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 14:09:18 ID:1EF5Hpew
>>168
役割を持ったごっこ遊びが出来る3歳半の自閉症児なんて、
私の周りにはいません。
PDD-NOSや軽度の子も何人か知ってるけど、そういう遊び方する子はいないです。
お子さん、想像力はしっかり発達してるような…
(PDDは、想像力の障害があります)
173名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 14:12:45 ID:1EF5Hpew
うちの旦那も、爪噛みの癖があります。
ADHDを伴う軽度のアスペで、幼少期にはかなりのストレスに晒されていたと思われます、
爪噛みや身体揺すりは、結婚後減ってきましたが、
いまだに二つの事を同時に行うのは苦手など、特徴は残っています。
174名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 14:24:55 ID:Jz+02i01
>爪噛みや身体揺すりは、結婚後減ってきましたが、

こんな貧乏臭い男となんで結婚したの?
175名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 16:59:58 ID:E31qjqwi
そらまた別の話。
176名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 17:43:22 ID:rvF4qnlK
>>174
そんなことでしか人の価値を見極めれないの?
177名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 19:37:55 ID:0LbV9Ldr
小2の息子が今日診断のために知能検査をしました。
テストの内容を聞くと最後にとんでもなく難しい質問があって
何も答えられなかったみたい。
どんな事がわかるテストだったのだろう…
178名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 13:20:51 ID:UlffHsx1
私自身、小さい頃ツメかんでたなぁ。ただ単に爪を噛みきるのが面白かっただけ〜やみつきだった… 今もたまにやってる。特にストレスとかじゃなく。そういう一例もあります
179名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 13:37:31 ID:TlGKxc0T
普通の人はしない事だから
あなたも何かあるんだと思いますよ
180名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 14:04:04 ID:Njy+x8fR
>>179

つめ噛みよりもこういう煽りの方が「普通は」しないんじゃ。
たぶんあなたの方が何かあるでしょ
181名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 14:21:21 ID:FN0FAU4x
2才ちょうどの息子のことなんですが、
自閉の症状を見ると結構当てはまってる部分が
あり不安になってます。
点滅する光がすき、(住宅街のライトアップなど見つけるのが
すばやかった。)、たまにだけど、物を一列にならべる、
乳児時代はストローで飲めたけど、今は飲めない、
言葉はまだゼロ、CDなど回っているものがすき等です。

後、緑が好きで、レゴをやってると毎回緑だけをずらーと
つなげるのですが何か関係があるのでしょうか。


182名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 15:44:53 ID:2oYPwv56
笑っちゃ悪いんだけど156のお子さんの様子に笑ってしまった、可愛いな。
183名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 15:56:53 ID:aNdTOydT
>>181
不安にさせて申し訳ないけれど、緑にこだわっていると思うよ。
うちの子は青だった。でも成長するにつれそのこだわりはなくなったよ。
184名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 18:07:17 ID:b6RwLSFd
181さんの書かれてる事 全部、健常の子でもあることじゃない?
言葉がゼロって言うのがちょっと気になるけど 指差しができて 人の言う事が理解
できていれば そんなに問題ないと思うよ
考えれば考える程不安になるから 心配ならどこかに相談に行ってみたら?
多分様子見って言われると思うけど
185名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 18:30:34 ID:ErFRv3mb
何度も言われてる通り、光が好きとか物を一列に並べるってのは、
あくまでも枝葉の部分だからねえ。
肝心なのは三つ組みの有無だけど、
書き込み読む限りでは、直接自閉と関係ありそうなのは、
言葉だけかな。
あ、あと、出来てた事が出来なくなったってのもか…
緑がこだわりだとすると、そこも引っ掛かるけど。
いずれにしても、>>181には>>1をきちんと読む事をお勧めするよ。
186名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 21:02:55 ID:c/COGdTN
長文ですみません。
言葉が遅い、指差しなし、一日中癇癪、乱暴・・・などなど心配な要素てんこもり
だったので、一歳七ヶ月児健診の問診票には不安な思いを全て書いて臨みました。
当日は誰よりも長く時間をとってくれて、保健師が息子を診てくれました。
結果「何も問題ない、心配することない、我々が心配な子とまるで違う、安心して。」
ということで、心からホッとして前向きに今日まで育児をがんばってきました。

1歳10ヶ月になった今日、いきなり「保健センターの者ですが」と電話がありました。
「最近の○○クンの様子はどう?健診の時もかなり不安だったようだけど、
やはりお母さんの関わりに問題があるんじゃなくて、○○クン自身に問題があるのかも
しれない。一度発達心理の先生に診てもらいましょう。私も立会います。
診断の結果、○○クンにとって一番いい関わり方がわかるかもしれないし。」
ということで、1時間半の面接に行くことになりました。

頭の中がまっしろで、あまりの事に呆然となり、何も手がつけられません。
「あなたは、当日の保健師さんですか?」「違います、あなたの地域の担当
保健婦です。」「当日の保健婦さんから、問題があるということで連絡が
きたのですか?」「あなたの問診票に基づいての連絡です。」ということで
したが、こういうことってあるのでしょうか。健診の時は私を安心させようと
あんなことを言い、時間をおいて「問題あり児」の報告って・・・。
当日の診断結果を抜きにして、問診票だけを見て連絡をするとも思えないし。
動揺してしまって、ひどい乱文ですが、同じような方いらっしゃいますか?
187名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 22:15:37 ID:aNdTOydT
>>186
動揺されるお気持ちわかります。

でも問診票だけで、ある程度要注意ということはわかるのではないですか?
当日の保健婦さんの言葉にすがりたいお母さんの気持ちはわかるけれど、
(安心させるためではないと思います。知識が少し足らなかったのでは?)
その問診票からの情報でほっとけないと思われた保健婦さんもいらしたということですよね。
だからもう一度きちんと検査して、診断しようとしているのではないですか?

ちなみに保健婦さんは、医者じゃないから診断できませんよ。
いろいろな検査をして初めて診断が付くものですよ。
188名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 23:07:37 ID:FZAhdL3p
>186
当時の保健士も、その保健士もプロじゃないよ。
大丈夫といわれても、心配だと言われても
近所のママ友に毛が生えたくらいだと思ってる。私は。

心理の先生に見て貰うのはとても良いことだよ。
動揺するのは分かるけれど、
むしろそういう風に連絡してきてくれたのは、ありがたいことだと思う。
ちゃっちゃと見てもらって安心しておいで。
189名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 00:10:58 ID:3KRiOVXW
>>186
うちの子は言葉が遅いってだけだったけど、心理の先生に診てもらったよ。
私の場合、私が診て欲しいって希望したんだけど。
保健師さん相手ではらちがあかなかったから・・。
ほんと、保健師さんって、近所の世話好きのおばさん程度なんだもの。
心理の先生に診てもらってほんとよかったよ。
客観的で正確な指摘、アドバイスをいっぱいもらえたし、
すっかり安心して帰ってこれた。
今、自分がどんな努力をしていけばいいのかも具体的に教えてもらえた。
1歳後半と、2歳半と二回診てもらったけど、どちらもとても楽しみだった。
それぞれ1時間以上の面接だったけど、とても有意義だった。
心理の先生に診てもらえるなんてラッキーだと思うけどなあ・・
190名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 06:51:33 ID:QZi4Dkl+
療育センターの心理の専門の人に見てもらって、耳からの情報が全く入ってない
とまで言われたのに、結局2歳前ではできる事は無いという事なのか、個人差と
言えない事も無いし様子を見ましょうで帰されてしまったよ。
全く障害を疑って無い旦那にはそらみたことかと言われるし。
年齢が高い子優先らしいし、医者も予約入れてるけど1年待ちだそうな。
たまに1歳代で療育に通ってるとか診断ついたとかいう人はどうやってるんだろう。
民間の医者に診てもらったほうが早いのかな。3歳までこの超他動の子を1人で抱えて
どうしたらいいのやら。
191名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 07:39:12 ID:MLNZqStX
>>190
旦那さんがひとりで一日その子を世話したことがありますか?
たまに見る程度では気づかないこともあると思う。
一度どれだけ大変かやってもらったら?(絶対あなたが手伝っちゃダメだよ)
192名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 09:12:18 ID:djM5Ma7L
先生によっても結構違うからね。療育の言語の先生に
見てもらったら当事4歳11ヶ月が2〜3歳児並と言われ凹んだけど
その後専門の先生に診断してもらったら4歳5ヶ月並だった。
親は客観的に見るのって難しいから周囲の言葉に左右されちゃうよね。
193名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 09:29:58 ID:ixbI8jSy
>191
どのスレでも言える事だけど
それが出来たら誰も苦労しないんだよ。
出来てたら理解されてるんだから「一人で抱えて」とは誰も書かないだろう。
じゃあ旦那と子供置いて短時間家出て行ってしまえばいい、って思うんだろうけど
そんな無責任な事ができるかって事と、帰宅後の事考えると簡単に出来る人と
絶対に出来ない人がいる。
194名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 10:08:25 ID:JYUQzjAp
多分ID変わってるけど194です。
旦那は忙しい中協力はしてくれるけど、とにかく問題あるわけないの一点張り。
私の方が精神病扱いです。
心理の先生の「個人差の範囲」に縋ってみたい気持ちもあるけど、家での様子が軒並み
1歳前のレベルで問題ないわけ無いだろぉぉと、、、
「お母さん、言葉は3歳までに1つでも出ればいいんです」ってそれなら
何の為に1歳半検診が有るんだよ〜〜〜。
実際自閉と言われたらショックだとは思うけど、今の状態も精神的に物凄く孤独です。
195名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 10:43:51 ID:FzinYzia
>言葉は3歳までに1つでも出ればいいんです
それはひどい…その医師、発達の専門家じゃないんじゃないかな。
自治体が頼りにならないなら、発達の専門医のいる民間の病院を探した方が早いかも。
実際に育児に不安を抱えてるわけだから、児童相談所に相談してもいいだろうし、自閉症協会も無料で電話相談(確か、>>1のまとめサイトからリンクされてた筈)やってるよ。
とにかく使えるものは使った方がいいと思う。
辛いかもしれないけど、様子見中は周囲の理解は得られないものと割り切って、自分でどんどん動いちゃった方がいいよ。
196名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 10:52:27 ID:nYFPNUNx
>190
一才代でリョウイク、書いたのうちかもしれない。
学年で、って感じなのかも
うちは早生まれなので学年なら二才代でしたが一才半検診後から
通っていました。
だけど二才になっていないと肉体面でも精神面でも
行ってもあまり意味が無いような感じでした。
集まった場所でも月齢の高いお子さんが優先でした。
あまり小さいとこだわりもはっきりしなくて対処しようがないかんじ。
うちは連れて行ってもほとんど眠っていました。
197名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 12:23:16 ID:t56hOa2D
普通は、健診で引っ掛かっても、
2歳頃までは様子を見ましょうとなる事が多いよ。
先天性の障害とかで、はっきり分かる場合ならともかく、
大抵の発達障害は、よほど症状が顕著でない限り、
少なくとも2歳〜3歳にならないと、白黒付けられない。
臨床検査も、1歳の子にはさすがにきつ過ぎるしね。
言葉に関しても、出るか出ないかの目安の最低ラインは2歳。
早くに気付いたのに、何で?と思うのは分かるけど、
1歳代では、健常の子でも、よく動く子は動くし、
>>190のお子さんだって、必ずしも多動とは限らないよ。
それと、年齢の高い子を優先にするのは当たり前。
今は様子見の子が本当に多いし、
3歳児健診まで見過ごされてしまうケースもよくあるから、
自治体も大変なんだよ。
年齢が高ければ高いほど、就園・就学までの時間に猶予が無い訳だからね。
誰だって、療育や診察に空きが無い状態だったら、
白かもしれない乳児より、限りなく黒に近い幼児達を優先するでしょう。
198名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 15:54:10 ID:MLNZqStX
>>194
うちのこの場合、2歳までに10語出てなければ…。と言われましたよ。
結果11語でました。普通に考えれば「やったー。11語だから大丈夫なんだ。」と思うでしょ。
でも私は、「それが何?9語だったらダメで11語だったらいいなんて…。」と思い、病院へ行って検査をしてもらい
結果高機能と診断されました。

少しでもいい結果にすがりつきたい気持ちはわかるけど、グレーゾーンだったら早めに診断受けることを勧めます。
お母さんの「?」という勘は結構当たるものですよ。
199名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 20:34:13 ID:2r1itLUw
2歳4ヶ月の様子見の子がいます。
言葉が遅いのですが、私を呼ぶとき「おかあさーん」といいます。
そこで気になるのが「おかあさーん」といい、自分のとって欲しい所まで手を繋いで連れていくのはクレーンですか?
200名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 20:36:39 ID:t56hOa2D
>>194
>>197に補足。
診断基準の関係で、3歳過ぎないと見てくれない民間病院も、
中にはあるよ。
混み具合は病院によってまちまちだけど、
紹介状が無い場合、早くても2〜3ヶ月は待つようかな。
>>195も言ってるけど、自治体では埒が明かないようだったら、
児相に相談してみるのも手かと。
発達相談やってるし、手帳の判定やってるので、
心理士や専門医もいるから診てもらえるよ。
旦那は無理解だし、このままでは子供と接するのが辛い、
と少し大げさに話をしてみたらどうだろう。
201名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 21:20:49 ID:cy+TAmMO
とりあえず、一歳半検診で言葉無しだったり、発達に関する相談を
した場合、あとから電話でチェックが入るのが普通だよ〜。
186には書いてないけど、最近の様子はどう?って聞かれて、
あんまり変化が無いっていうような返事をしたんじゃないのかな?
うちんとこの保健師さんも、子供の発達自体より親の精神状態の
ほうを気にしてる感じで話をしてくるなー。
発達障害の有無が経験的にわかっていたとしても、そういう判断を
口にする訳にはいかない立場だし、親のケアという面で行動するのは
しょうがないんだろうけど。
202名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 22:04:19 ID:drPmXtky
自宅に来てくれるABAのセラピーってどうなんだろう。めたくそ高いらしいけど。
203名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 22:47:31 ID:NdlIXAkD
2才で初語ゼロなので、こんど行政でやってる、
「心理の先生にみてもらう」というのに
予約したんだけど、どんなことをやるのだろう。
どなたかそういう相談にいかれたかたいませんか。
204名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 23:05:21 ID:FzinYzia
>>203
2歳で発語無しなら、多分発達検査をすると思います。
結果はDQという客観的な数値で出るもので、年齢に対してどの程度の発達をしているかが分かります。
基本的にはIQと同じです。
事前に練習をすると意味が無いので内容は書きませんが、お子さんの様子を見て、
接し方とか今後必要な療育についてなどの具体的なアドバイスがもらえるかと。
まとめサイト(>>1)に受診の流れについて書かれてるので、目を通しておく事をお勧めします。
205203:2006/01/15(日) 00:30:56 ID:tUfW2Lrk
>>204
ありがとうございました。
見てみます。
206124:2006/01/15(日) 00:38:18 ID:uESxfYtL
レス頂いていたのに書き込みが遅れてしまいました124です。
たくさんレスありがとうございます。
>>131さん
今までに心理士の先生には3回みてもらったことがあります。
保健所で2回、センターで1回です。
つみきを先生と同じ様においたり、テスト?のような事をしました。
私は自閉症を心配していて、先生にもそれは話していましたが
「様子見、気になるようなら親子教室もありますよ」という
感じでした。

それまでは言葉もかなり少なく心配していましたがそれから
言葉がすごいいきおいで増え、勝手に安心してしまい
センターから電話はかかってきましたが「だいぶ言葉が増えました」
といってしまい、それからは電話はありません。
でもよくよく考えてみると、言葉は増えたけど集団行動ができない時があったり
こだわりがひどかったり、まだ安心するには早かったと思っています。
ここに何のために書き込んだのか・・というと
誰かに聞いてほしかっただけだと思います。すみません。
つらい(結局は私の甘えですが)事があり、でも誰にも相談できず
いてもたってもいられずに書きこんでしまいました。
今の中途半端な状態が時々とても苦しくなります。
愚痴ばかりで申し訳ありません。
他にもたくさんレスありがとうございました。
もう一度よく読みなおします。
207名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 01:01:43 ID:DEzy3kWn
来月で2才の女児ですが、言葉がありません。
ママと言っている様に聞こえましたが、それだけです。
青い靴しか履かない、呼名してもハーイが出来ない(2ヶ月前に1度出来るようになったが
やらなくなった)、癇癪がひどい、食事は手づかみ。
また、同じくらいの子供にも全く興味なしです。
赤ちゃんの頃からミルクが上手く飲めず、体も小さいです。
ただ、テレビを見て踊ったりもしますし、家ではお兄ちゃんと遊びます。
まだ相談する域ではないでしょうか?

208名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 02:05:18 ID:M7rFTELD
とりあえず、、、 手で食べるのは2歳の子ならやってる子いるよ。
ミルクが上手に飲めないのは自閉とは関係ないんじゃないかな。体が小さいのも
判断基準にはならないよ。うちの次男、自閉だけど物凄い大きいし 私の周りの自閉の子
も太ってる子いっぱいいるし。食事に関して言えば 一つの物しか食べない 極端な
偏食の方が問題になる事が多いよ。
癇癪は二歳なら誰でもあるけど パニックみたいに何時間も泣いたり 手がつけられないようなら
心配した方がいいと思う。
言葉が出ないのは心配だけど 動物図鑑見せて ○○はどれ?って聞いて答えられたら理解力は
あるはずだから あんまり心配いらないと思う。
子供に興味がない子もたくさんいるよ。
209名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 02:15:43 ID:67/tICCS
小1息子。もしかしてADHD?と心配になる事があります。
もし、担任が疑わしいと思えば親に伝えてくれるものなのでしょうか?
それとも、こちらから相談した方が良いのでしょうか?
子供のプライドを傷つけるようなことになるのも心配ですし、
かと言って、このままにしておくのも心配です。
210名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 02:28:09 ID:nvxD+iT9
担任は何も言わないですよ。
まだADHDや高機能自閉などのことをよくわかってない先生が多いです。
それに、担任は状況を説明することはあっても、診断名を勝手に親に予想で話すことは
タブーなのです。

特にこういった普通学級でやっていける子は、性格や育て方という観点で見られがちです。

担任に状況を説明してもらい、家庭児童相談所や病院で相談したほうがいいです。
211名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 08:45:52 ID:yQBMihsW
>209
相談や診断は親や担任が心配と感じるならば大切なことです。
なぜなら診断は本人よりも、むしろ周りの大人のために必要なことなのです。

相談や診断がない場合には通常の健常児と同じ扱いにしかできませんし、
親:できないこと=子供のせい(自分のせい?)
担任;できないこと=親のしつけのせい
になってしまい、わざとやっていることではないのに
本人が辛い気持ちでいることを受け入れることができないからです。

相談したり診断され、専門機関で発達検査などができれば、
苦手な部分(聞くこと、理解すること、話すこと、説明すること、
図形を操作すること、情報を処理する早さ)などがわかります。

親と担任がこの結果を受け入れることができた場合、
お子さんのつまづきを執拗に責めなくなります。
苦手なところを助けてあげることができます。
わざとじゃないんだよね、つらかったね、、、とお子さんの気もちに添って
あげられるようになります。

周りの大人がお子さんの気持ちがわかってあげられなくて、どうやって子供に
「空気みなさい!とかお友達の気持ちを考えて!」とか教えられるのでしょう。


212211:2006/01/15(日) 08:46:49 ID:yQBMihsW
「○○はこうされてくやしかったんだよね、でも、ぶったら痛いよね。つぎからはやめようね。
ぶたれたほうも痛くて悲しいし、ぶった○○も悲しいもんね。」
お子さんの気持ちを代弁してあげて、お母さんはこう思うと繰り返し繰り返し
繰り返ししつこいくらい繰り返し教えてあげてください。
我慢できた時はオーバーに「すごい、おにいちゃんになったね、お母さん嬉しいよ!」
と褒めてあげてください。

お子さんのプライドを気にされてるというのが?ですが
このまま同じ接し方だとますますプライドが傷つく恐れがあると思うのですが。
できない→怒られる→くやしい、怖い→でもできない になってしまいますから。

低学年のうちなら、病院、発達検査もあまり疑問も持たず付いて来てくれます。
病院「おこりんぼ虫を退治しにいくよ」「おこりんぼ虫をやっつけて、がんばれる薬だよ」
発達検査「○○先生となぞなぞあそびするよ」といえば、プライドも傷つくどころか
喜んでついてきましたよ。

うちももうすぐ3年生(AD/HD)ですが、この方法でだいぶ落ち着きました。
自分の気持ちを言葉で表現することも出来るようになってきました。
子供の気持ちに添うという方法は様子見の子でも健常の子でも
とてもイイ接し方だとおもいます。
213名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 09:01:22 ID:9KSt2fFS
>>207
青しかはかない。というのが気になります。(青にこだわりがある?)
ハーイができないというのは、名前を読んでも知らん振りということ?呼ばれたほうは見るの?

1歳半検診では言葉が出ないことはどういわれたの?

>>208
うちの子いろんなこと理解していたよ。
言葉が遅くて1歳半検診で、「言葉か遅くても、お母さんの言うこと全部解っていますね。」
とか言われ、3歳検診でもまだ言葉が気になって訴えたけど、
「いろんな事解っているから大丈夫」みたいなこと言われ、
それでも私が気になって病院へ行き、検査してもらい高機能と診断を受けました。

だから理解力があると自閉ということは別物だと思う。


214名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 12:11:53 ID:rLKtCqY8
>>211-212を読むとADHD的特徴は親の無理解によって強調されることが分かりますね。
215名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 15:01:38 ID:5d0e6FxS
高機能だと、言葉が遅れていても普通に理解力はあるものですか?
216名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 17:38:39 ID:9KSt2fFS
>>215
213です
何を持って普通にかどうかは?ですよね。、
3歳児検診で、絵を見て言われたものを指し示すというものはOKでしたよ。

私が言ったことは208さんの言われたことを受けてのことです。
(図鑑を示してわかるなら理解力があるといわれたこと)
217名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 20:08:51 ID:2u81RRmK
ミルクを上手に飲めない事に関しては、
●●広汎性発達障害統一スレ●●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1079798713/
>>404以降で、ちょうどその話が出てますね。
勿論、それだけで判断する訳にはいきませんけど、
母乳やミルクを上手に飲めなかった、という子が多いようです。
ちなみに、うちの子も母乳を上手に飲めませんでした。
218名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 20:13:54 ID:2u81RRmK
>>215
一般的には、高機能でも、初期は半年〜1年程度の発達の遅れがあると言われています。
一口に高機能と言っても、ボーダーの子もいますから。
うちの子も、検査結果は常に言葉・発達共半年程度の遅れで、
現在3歳半ですが、同年齢の子に比べると、やはり理解力は低く感じられます。
最も、うちの子の場合は、自閉症によくある視覚優位で、
言葉で言っても中々通じない事でも、
絵や写真、文章に書いて見せるとすんなりと理解出来たりするので、
実際、どの程度まで物事を理解しているのか把握するのは、中々難しいのですが。
219名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 22:04:02 ID:2u81RRmK
>>199
どう見ても、クレーンです。
ありがとうございました。
220名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 16:40:03 ID:d1U+NF/E
人見知りする年齢に的確に人見知りする
2才くらいまでに、人形さん遊びをする

ができてれば、どんなに言葉が遅く、同年代の対人関係皆無、独特の目線、こだわりある等、あっても自閉では無いな



221名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 17:57:02 ID:eZMN++ly
>>220
何でそんなに自信を持って言い切れるのかな?
下2行のほうが大切だと思うけど…。
うちの子は高機能だけど、人見知りする年齢のときに人見知りをしたよ。

ひょっとしてあなたのお子さんのことを言ってるの?
自分のお子さんが自閉だと認めたくないからそう言っているわけ?
222名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 18:00:06 ID:zIoNZ6xu
ID:d1U+NF/Eは下のスレにいる人と同一人物じゃないかと。

【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その12
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1134443501/
223名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 18:05:42 ID:d1U+NF/E
>>221

むきにならないで!!
今まで職業がらあらゆる自閉さん見てたけど、ありきたり、まず言語の遅れ、同年代の対人関係、目線、クレーン、バレリーナ、裏手バイ、同一反復、こだわり等際立って知られて、それで自閉と心配になりますよね!
でもこれは,普通の子でもするのですよ!!
ただ自閉さんがしないのは、年齢的確人見知り、2歳までの人形さん遊び、後、3歳までに自ら同年代の子と手をつなげるか!ですね
224名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 18:11:07 ID:d1U+NF/E
>>222
そうですよ!ID見れば分かるでしょう!!
自閉を理解してない人多すぎですよ!!
225名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 18:13:01 ID:FyDLBC3T
自閉でも普通の子でも、子供にとってよい母なら
まともな人間に育つから安心して
226名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 18:26:42 ID:4kG4WFMc
>人見知りする年齢

いつからいつまで?
227名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 18:35:25 ID:d1U+NF/E
>>226

やっぱり自閉さんの認識低い人多しね!
今だに、レシチン食えば治るとか思う人多大なとこだね!
228名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 18:56:13 ID:g2bqauy7
どうしてそんなに「!!」なのかよくわからないけど
では、人見知りもしたし、人形遊びもしたし、お友達と幼稚園で手をつないでる
うちの子はシロですか。ありがとう
229名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 19:16:00 ID:7KK+Srfm
熊出没注意
230名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 19:39:53 ID:35YQRF7L
ID:d1U+NF/Eってお子さんが自閉と誤診された親であり、
福祉関係などで働いてる人なの?
IDの事知らなくて墓穴?
231名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 20:12:47 ID:BJmc7T9d
質問させてください。
様子見するのに言葉の発声が一番わかりやすいとの事ですが、
言葉の発声の有無と喃語の多さは関係あるものでしょうか?
うちはまだ7ヵ月で、ここで質問しても「まだ早い」と言われそうですが、
喃語が少ないように感じます。
言葉の発声以外でも7ヵ月ぐらいの時期に判別する方法があったら
よろしかったら教えてください。
もちろん「ハッキリした事はいえないけど」というのが前提で結構です。
232d1U+NF/E:2006/01/16(月) 20:25:19 ID:RIw89jsn
>>228

限りなく白ですよ!
ただ幼稚園で手をつなぐですが、年少さんなら3歳からですよね!
3歳以内で自分から遊ぼうと同年代の子と手をつないでたならOKだと思います
233d1U+NF/E:2006/01/16(月) 20:32:06 ID:RIw89jsn
>>231

それ以前に、ママの顔見て笑いますか?
動くものに目線追いますか?
234名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 20:40:03 ID:BJmc7T9d
>>233
はい。笑顔で声をかけると笑い、私が移動すれば目で追います。
235名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 20:53:27 ID:BJmc7T9d
sage忘れました。
すみません。
236名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 20:56:16 ID:X5EbJ6WN
たすけてください!皆さんの力が必要です。
このブログを読んで、できればコメントをください。
世論の後押しがないと実現できないのです!切実にお願いします!
恐縮ですが、アドレスの空白を埋めてアクセスしてください。

http://ameblo.jp/ nstaxi/
237名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 00:14:13 ID:w3eWrQaT
雨風呂ってさー スパムや宣伝多くて嫌い
238名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 00:41:13 ID:uemSaA0E
うちは後追いもしたし、顔を見て笑ってたけど、小学校になった今、診断では
自閉的な傾向(高機能もしくはアスペ)があると言われた。
コミュニケーションに問題がある=自閉的だそうで・・・
言葉の遅れはありました。
239名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 00:51:32 ID:XrNdpZJg
友達と遊び目が合う、言葉も早くても
アスぺや高機能な場合があるよ。
ADHDかと親は思うが、たいていは
ADHDが合併した自閉



240名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 01:03:19 ID:QlZzdEAC
ADHDと単に落ち着きの無いお祭りやろうのボーダーラインてなに?
ADHDでもボーっとしてる時ある?
241名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 01:14:51 ID:XrNdpZJg
>>240
あるよ。
242名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 02:45:34 ID:XHP1dqXl
スレ違いかもしれませんが 発達障害児をもつお母さんで 働いたり 大学に行っている方は
いらっしゃいますか? 
個人的な事なんですが うちの次男(2歳)は軽い自閉ですが 思うところがあって大学目指して勉強中です。
夫も私の親も理解してくれていて 協力してくれています。
しかし、中には障害の子をほかって、、、とか 障害児がいたら無理だとか 色々言ってくる方がいて
弱気になってしまうこともしばしばです。
確かに次男はこれから どう成長していくかは わかりませんが なんとかなると思っています。
私の考えが甘いのでしょうか?
243名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 05:15:28 ID:SAPBQk2w
障害の度合いにもよると思うけど
家族の理解と協力があって子供のサポートもしっかり出来る自信があるのなら
やってみたらいいじゃん。
ダメなら中退すれば良いんだし。
他人の忠言なんか、雑音。
向学心、向上心はいつもキープするのは大変だけど尊い。

・・・でも、大学の試験があるし旦那は仕事だしで、子供の療育は予約変更させてもらお〜
とか言うスタンスならモニョルかも。

私は社会人大学休学中&パート勤務。
来年で休学の期限が切れるんだけど、さてどうしようかな・・ってとこです。
244名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 05:18:18 ID:8+sMLMHG
>>242

知り合いに自閉のお子さん二人を抱えて、勉強している人がいます。
上の子は軽い自閉ですが、下の子はやや重く養護学校に通っています。
やはり子供が生まれてから、障害児教育に興味を持ち、その分野を学んでいるそうです。
彼女、とても活き活きしていますよ。
大変なこともあるかと思いますが、頑張ってください。
245名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 08:15:25 ID:uemSaA0E
うちの子軽度発達障害だけど留守家庭児童会に入れて働いてます。
留守家庭でお友だちと関われるし、先生も見ていてくれるので安心です。

大学(通信教育)も子供が生まれる前からやってたんですが、こちらの方は
やはり手が回らずやめました。
でも、それは私がいろいろこなせる人じゃないからであって、
だんなさんも協力してくれて、やる気があればできるんじゃないかな?
やってみてダメならまた考えればいいし。
ガンガレ!
246名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 10:07:21 ID:E2+gNQi7
あげるなって。
247名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 17:45:52 ID:bZcKR15x
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MYZ&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006011601001001
★「広汎性発達障害」と診断 小6女児事件の加害少女

基地外は病院に閉じこめて薬物で常に眠らせて置くのがベスト!だと思う
248名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 19:36:35 ID:3ulBdJGM
うちの息子は2歳9ヵ月ですが、言葉が、1歳半並だと診断されました。
最近になって、アスペを知り、息子もアスペではないか?と児童相行きましたが、様子見です。
多動ではないですが、こだわりがあります。
ヘビの絵を見てタコだと言うので、ヘビだよ!と訂正すると、(ヘビ〜!!)と癇癪起こします。
あと、何かを尋ねると返事で、(うん)がありません。
(嫌だ)は言うのですが、オウム返しが多いのです。
アスペの診断は、神経内科に行けば検査してくれますか?
249名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 20:43:25 ID:qnW3KNiW
>>248
2歳9ヶ月で 1歳半並
言葉が遅れてる アスペ?????
250名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 21:38:04 ID:2pIvIuZL
>>248
言葉の遅れがあるなら、アスペではないよ。
疑うなら自閉症。
>>1のまとめサイトに目を通してみて下さい。
受診に関しても情報があるので、参考になると思います。
251名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 22:37:02 ID:3ulBdJGM
アスペではない?自閉症?そうなんですか?
無知ですみません。
ご親切に教えて下りありがとうございます。
252名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 23:19:51 ID:zLHJm7mx
強いこだわりがある、というかものすごくあまのじゃくな子なのですが
例えば「動物園にいこうかー」というと
「いかない」といい、じゃあ「デパートに行こう」というと
「いく!」といいます。
動物園に行くのをやめてデパートに向かう途中などでいきなり
「動物園ーーー」とかんしゃくというかパニックをおこします。
これはただのたとえですが「行こう」「しよう」と言った
反対の事ばかりしたがります。
言葉の遅れもあったので心配をしています。今3歳2ヶ月です
周りは「お母さんに甘えているんだよ」と言ってくるし
実際私以外の人にはここまでひどいこだわりはありません。
最近は本当にひどく、子供と一緒にでかけるのがつらくなってきました。
子供も泣いたりわめいたりばかりだし、私もなだめたり怒ったり
追い掛け回したりばかりで楽しんでいる気もしないのです。
これはやはり自閉症のこだわりでしょうか?
一度間違えて覚えた言葉をいつまでも使い続けるという特徴もあります。
明ける、閉める、おかえり、ただいまの使い方をよく反対に言ってしまいます。
253名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 23:28:20 ID:3ulBdJGM
あなたは私ですか?うちも、「お留守番」と言いながら、出掛ける支度したり、(開ける)を(締める)と言ったりします。同じような症状があります。
254252:2006/01/17(火) 23:41:43 ID:zLHJm7mx
>>253
そうですか。
帰ってきたのに「おかえり〜」と言うので「ただいまだよ」や
私が「ただいま」と言ってみたり、旦那もただいまというのに
どうしても反対に言ってしまいます。たま〜に言えてる時もありますが。
自分の名前も本当はわかっているのに
(子供の名前を私がバッグに書くときなどに横でつぶやいていたり
自分で自分の名前をいう。○○のバッグは?など)
「お名前は?」と聞いても旦那の名前をわざといったりして
絶対に自分の名前をいいません。
255名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 23:53:55 ID:ek/vwyBY
3歳2ヶ月なら、そんなもんじゃね?
まだ言葉がはっきりしない&反抗期。
256名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 02:29:36 ID:2RAba9Q4
252さん、まるで私が書いたのかと思うほどそっくりな行動する三歳二ヶ月♂がいます。ほんと最近出かけるのが憂鬱です..。
三歳検診は特に問題なかったですが、外では手は繋ぎたがらないし、嫌な事があるとすぐぎゃ〜ぎゃ〜わめくし心配です。。
257名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 04:57:57 ID:NMQG24M9
243〜245さんスレありがとうございます。
雑音は聞き流すようにして 頑張って行こうと思います。
258名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 10:52:54 ID:CF1BpnVP
うちの下の子は何も問題ないけど、4才で「おかえり」を「ただいま」って言ったりしてたよ。
4才半で直ったけどね。
259名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 11:56:55 ID:AIOwUeli
>>252
>>253
>>254
>>256
>>1をよく読んで出直してきて下さい。
散々ガイシュツですが、自閉症を疑うには、
まず、対人関係(社会性)・言葉・想像力の全ての領域で問題がある(いわゆる三つ組み症状)事が前提です。
こだわりや言葉の使い方の話だけをピックアップされても、
それがただのワガママなのか、反抗期なのか、それとも自閉症としての症状なのか、
文章だけでは判断出来ません。
260名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 17:45:48 ID:0YhwI0Fc
ぶっちゃけ魔の2才児のワガママぶりは、文章だけで表現するなら自閉症チック。
261名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 21:07:37 ID:Rdlvp6ES
>>259
別に自分の子の状態を話したっていいじゃないか。
文章だけでは判断できないのは、何書いたって同じだよ。
誰も白黒つけようと思って書き込んでるんじゃないんだよ。
あなたこそ引っ込んで(ヽ゚д)クレ
262名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 10:15:13 ID:OIxftLyL
>>261
そーだそーだ!
263名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 12:17:43 ID:YoX1N2Hr
>>252が「自閉症のこだわりでしょうか」と書いてあるからじゃないか?
ここは自閉症を診断するスレじゃないからね。
>>252に書いてあることだけ見ると、健常児でも普通にあることばかりだし。
>>253>>256はうちもそんな感じーって言ってるだけだから別にかまわんと思うが。

>252にレス付けるなら、
「わざと」間違える=理解している、から、ただの天邪鬼って気がする。
でも、>>252がとても辛く感じているようなので、いちど発達相談などをするといいと思う。
不満を聞いてもらったり、対処法を教えてもらったりできるかもよ。
264名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 15:26:10 ID:aT4kn8Ea
ここは、自分の子がおかしいんじゃないか、
自閉症じゃないかと疑って、初めて来るところだから、
あまり厳しくしちゃうと、このスレの意味がなくなっちゃうよ。
子供の状態を書くのは、悪い事じゃないと思う。
それに対して、レスするのも。
最終診断ができるのが、発達専門の医師だけだと言うことを
忘れなければ。

様子見になって、1年半。知識だけが増えていく。
どんだけ、知識が増えても自分の子が黒か白かグレーか
まったくわからない。
265名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 15:36:00 ID:RsiHZW9v
西原理恵子の「ああ息子」を読んだ。
日頃様子見の息子のいたずら・奇行に落ち込んでる私にとって同じような子がいるなぁ〜と笑ってしまった。
本の中の何割かの子は「この子もしかして・・・」と思わせられたけど。
「毎日かあさん」でも行動だけ見たら「光くんか?(光とともにの)」っていう
エピソードもあるしね・・・。
子供、特に男の子の脳みそって健常児でもこんななのかなぁ?女親には理解しがたいね。
そういえば自閉症児の親のHPでもお父さんが作ってるのはウェットでなくサバサバと建設的なのが
多いような気がしますけど。チラ裏すみません。
266名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 17:53:27 ID:L/iYQWJR
みんな1歳半検診で様子を見ましょうと言われたの?

3歳検診ともなれば様子を見ましょうと言われるより、
病院を勧められない?

>>264
白黒はっきりつけられないと辛いよね。検査できる年齢になってないの?
267名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 20:43:19 ID:aT4kn8Ea
>>266
264です。
1歳半から様子見で、去年から週2回保健福祉センターへ通ってます。
発達検査も、もう三回ほどうけてますが、結果は教えてもらえません。
センターから、専門のお医者様を紹介してもらって受診済みですが、
まだ、確定診断は受けていません。
療育の効果か、少しずつ子供の反応が変わって来ているので、
様子を見ているのかもしれません。か、本当に微妙なラインなのかも
しれません。

最近は下の子が病気ばかりしていて、行けないのであせってます。
268名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 20:44:09 ID:kxDmZtt1
>>259さん>>263さんの仰る通りですね。

>>252さん
言葉の遅れの程度にもよりますが、3歳前半という年齢を考えると、
ごく普通の反抗期なのではないでしょうか。
言葉の逆転は、確かに自閉症児によく見られる(自己と他者の関係把握が弱い為)ものですが、
言語獲得段階の健常児にも見られるものです。
少なくとも、文章を読んだ限りでは、お子さんの行動は、
自閉症の子供に見られるこだわりとは、全く種類が違うもののように思えます。
(と言うか、こだわりではないでしょう。)
これだけでは不安でしょうから、いくつか質問をさせて下さい。

・言葉の遅れがあったとの事ですが、具体的にはどの程度のものでしたか?
ex.)初語・二語文・複語文が出た年齢等
・また、指さしはいつ頃からありましたか?
・お子さんが1〜2歳代の頃、身近な人(両親など)の働きかけに応じる事はありましたか?
ex.)呼んでも振り返らない事がしょっちゅうあった・遊びに介入される事を拒む事が多かった等
・公園や児童館などで、同い年の子供と一緒に遊ぶ事は出来ますか?
・視線が合いにくいと感じる事はありますか?
ex.)「どうぞ」「ありがとう」と言いながら、目は全く相手を見ていない等
・フェンス等を横目で眺めながら歩く、普通に歩かずにぴょんぴょん飛ぶながら歩く、
その場でくるくる回ったり、テーブルの周りをひたすら回る等の行動がある、又は過去にありましたか?
・目や耳がとても良い、もしくは弱いと感じる事がありますか?
・睡眠の乱れや偏食等がありますか?
269名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 21:21:05 ID:Oz97/78t
横入りすみません。
うちの2歳9ヵ月の男の子なのですが、言葉の遅れの他に気になる症状があるので、書き込みさせて頂きます。
>>268さんの質問項目を拝見して、うちは、初語は2歳になって、「ブーブ」と「ピーポ」2歳半になり、やっと2語文でねんねする。あっち行く。これ食べたいの。などが出ます。
例えば、「オムツポイして」には、反応してやってきてくれますし名前を呼ぶと反応しますが、問い掛けに対して「うん」がありません。
遊びに介入すると、玩具を触らせないように拒否します。
270名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 21:31:24 ID:Oz97/78t
>>269つづきです。
視線が合いにくいと思う時は、私がしゃがんでじっくり話す時、何か簡単な質問する時は、目を反らします。
それと、その場でくるくる回っては、喜んで何度も繰り返します。
同年代の子より年上や大人と遊びます。
あと言葉が出ない為かクレーンで要求します。
とても心配してます。
来週の水曜に初めての療育相談なのですが、それまでに少しでも知識を見に付けられたらと思ってここに来ました。
下手な長文で失礼しました。お許し下さい。
271名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 21:37:33 ID:bXiIJUuZ
272名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 21:56:21 ID:Oz97/78t
>>271
私携帯なのですが、ここに来た時、見ようとしたのですが、私の携帯から見れないんです。
残念です。すみません。
273名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 23:33:20 ID:m1vxiPv5
>>271
見てきました。
うちの子、小2なのにスキップできない。4〜5才レベルか・・・・orz
274名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 23:40:56 ID:gK2xk+q+
>>266
うちは3歳児検診時点で未就園だったんだけど
「入園して集団に入ってからの様子を見ましょう」だったよ。
少人数の、先生の目の届きやすい園を選んだ話をしたら
「それはいい選択をしましたね」みたいに言われたから
微妙なところではあるのだと思うんだけど。
入園後に一度相談受けたけど、いまだ様子見です。
年中になってからまた相談予約とるように言われてます。
275名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 01:05:55 ID:LwF+QDj/
>>274

うちの子もそうだった。
3才児健診でひっかかり、入園してから様子見だったけれど、引越しをしたのでその後相談に行っていない。
今は7才になり、小学1年生だけれど、普通の子だと思う。
算数は得意だけれど、国語は苦手。
男の子にありがちなのかな?
276名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 03:24:28 ID:8BEEaqQO
計算が半端じゃなくすごくできて 漢字の読み書きが全くできない自閉の子は多いって言うけど、、、
277匿名:2006/01/20(金) 05:46:00 ID:vpVz3uhL
はじめまして。
初めて全部読みました。 私は39才、娘が二人で、上は健常、下がこの前LDと診断されました。
ずっと普通やと信じてました。もう9才になりましたが、学校にも行っていません。今、毎日妻と二人で、ひらがな、カタカナ、算数・・・正直一年生位の事をまだ、ゆっくりゆっくりですが、優しい思いでやっていっています。
もう堕ちていても、しかたない、前向いて、少しでも少しでもと言う気持ちで、頑張っています。
一家の長として、争い事の無い、家族みんなが毎日笑ってる様にと、日々努力してます。私は早くに両親を無くし、両親が生きてる時は、毎日争い事がある、ほんまに最低な家でした。
将来を妻と夢見て、仕事一筋に頑張ってきて、正直同年代よりはるかに裕福な生活ができる様になった矢先、娘をLDと診断され、自分の人生を怨みました。
最初、妻に、娘殺して、俺も一緒にこいつと死ぬわって言うた時を思い出します。
でも、いつもパパが大好きと言ってくれる娘を、誰よりも愛しています。
いつか必ず、いつか必ず、今の私のささやかな夢です。
この願いが、いつか必ず叶います様に・・・・
同じ思いをお持ちの皆さんへ、頑張りましょうね。
大阪、39才、匿名より
278名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 08:43:19 ID:6VYQ7ii6
>>277
LDのお嬢さんにあわせた指導、とても大切なことですよね。
やさしい態度でやっている。ということに頭が下がります。
親子だとどうしても感情が入ってしまい、
できないと(障害だから仕方がないとわかっていても)
ついいらいらして怒ってしまいがちですものね。

でもだからといって、学校を休ませるのはどうしてですか?
時間がもったいない。その時間個人指導を家でするということですか?
もう少し大きな目でみられませんか?
勉強はうちでフォローし、学校では集団でしかできないものをやってもらっている。
という考え方はできませんか?

LDだけなら授業中みなに迷惑をかけているわけでもないと思うし、
お子さんが学校を嫌がっていないのなら、行かせてあげたほうがいいと思います。
279名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 09:06:47 ID:yDuCi+K+
大阪在住だそうですが、私の親戚も関西に住んでいます。
やはり発達障害で、公立の小学校をやめてフリースクールに
通っています。団体生活も経験させてあげるといいとおもいますよ。
280名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 10:14:26 ID:jPN/TH8Z
277を読んで思ったのですが、学校が気になりますね。
登校拒否になってしまったのでしょうか。お嬢さんが心配です。

それか、親御さんの判断で行かせてない?その辺はどうなんでしょうか。
勉強より大事なのは人間関係だよ。私が中学の頃、今思えば明らかに
LDだったんだろうけど、勉強が恐ろしいほど何もできない子がいたけど、
その子は明るくて天真爛漫で、天然ボケで面白い子だったよ。
私はその子と友達になれて楽しかった。

それと、勉強面は、その道のプロにも
指導を受けて、家庭でも復習する形にしてみたらどうでしょう?

(しかし、、、LDくらいで心中を考えるなんて、、、、モニョ)
281名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 10:34:59 ID:hjSkNyTT
>LDくらいで心中を考えるなんて、、、、モニョ
同意。
まあ、ageてるし、何かのコピペじゃない?
282名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 10:43:17 ID:hjSkNyTT
>>252
Q:良い・悪いを理解する力はあるのに、わざと反対のことをする「あまのじゃく」な子がいます。
どのような対応をしたらよいでしょうか?
A:子どもはみんな素直、というわけではなく、
大人のいうことをなかなか素直にきけない、というタイプの子どももいます。
これがあまりにも強く、拒否的、反抗的な行動が長く続いている子どもは、
反抗挑戦性障害と診断される場合もあります。
そう診断されないまでも、反抗的であることは生まれ持った気質かもしれない、
ということをまず理解した上で、あれもこれもではなく、
特に反社会的な行動(乱暴や、ひどく悪いことば)などについて、
重点を絞ってコントロール力を育てていくようにします。
また、ことばでは拒絶的な態度を取っていても、
実はやり方がわからないだけだったり、自信がないこともあります。
ときには手を取って一緒に教えたり、少しずつできてきたところを、
こまめに認めて励ましたりすることで、変化していくこともあります。
また、反抗的であることは、必ずしも悪いことばかりではなく、
社会を変える原動力になったり、
何に対しても取り組もうという挑戦的な気持ちが前向きな人に育てていく可能性もあります。
否定的な見方ばかりにならないように見ていきたいものです。

『人と関わる力を伸ばす−社会性が幼い子への援助法』(一松麻実子/すずき出版) より
283名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 13:17:56 ID:QLLLLSjE
去年、専門医の病院で、診断の予約がとれて
ホッとしたけど、だんだん、診断の日が近付いて
ドキドキしています。
どんな診断がくだされるのか
分からないけど、子供(4歳3ヵ月ー男児)にとって
良い方向に歩んでいかないと・・・。

でも、ドキドキします。
284名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 14:23:05 ID:gncLiF6r
>283 ナカーマ! うち(4歳5ヶ月男児)も先週火曜に一回目の診察があって、来週2回目の予約が入っています。
あと2回ほど診察をするようです。
先週の診察では、私と夫は心理学の医師と話して、息子は別室で知能テスト、言葉のテスト、運動能力のテストなどをしていたみたいです。
息子は、子ども扱いのすごーーーーく上手な女性の医師と1対1だったので、かなり集中して、協力的でいい結果がでたらしい。
幼稚園ではじっとしていられない、みんなと行動ができない、先生のことまで叩く子なのに。
285名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 14:25:27 ID:gncLiF6r
すみません、下げ忘れました。
286名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 15:02:36 ID:iLSmQ01j
277はコピペっぽいとはおもうけど、
書き文字で関西弁だとものすごーーーーーく
読みにくいと思うのは関東人だからだろうか…。
会話文くらいならいいのだが。
287名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 15:24:21 ID:6VYQ7ii6
>>285
一対一ではよくわかるのに、学校みたいに一対多数では指示が通りにくいんだよね。
288名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 16:06:01 ID:BEEyPVsX
>>284
みんなの中に自分が入ってない気がするんだよね…。
先生がみんなに対して指示を出すと、自分以外の人に指示を出したと解釈してしまい従えない。
289名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 16:12:43 ID:QLLLLSjE
>>284さん
283です。
そうですか、4回くらい診察あってからの診断なんですね。
すみません、文章的に間違ってました、うちはこれから診察です。
保育園では一対一では、話しをきけるー。と言われてます。
集団だと、落ち着きないようです。しかも、行事など、日常的ではない
事があると、若干パニックになります。
これらを保育士さんと相談しつつ、専門機関の診察をすすめられた
という経緯です。最初は悲しかったけど、最近はパニックもなく
楽しそうです。診察も、やめようかと思ったりしました。

でも、やはりひっかかる点もあるので、もし障害があった場合、
子供に一番いい育療をしたいので、頑張ってきます。
290名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 16:27:29 ID:hjSkNyTT
一対一だと全く問題無さそうに見えるのも、
軽度発達障害の特徴なんですよね…
うちの子は高機能自閉症で、一見普通に見えるのですが、
集団での様子を見ると、とてもよく分かります。
やはり、先生が皆に向かって話している=自分も話し掛けられているのだという事が、
理解出来ていません。
息子の場合、更に聴覚過敏もあるので、
些細な物音でも、何か聞こえるとすぐに気を取られてしまいます。
先日、園でカルタ大会があったのですが、一枚も取れませんでした。
勝つ事にこだわりがある為、負けるととても悔しがりパニックも起こすのですが、
肝心の先生の読み上げる声をちっとも聞いてないから…orz
291名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 16:34:16 ID:6VYQ7ii6
>>290
そうだよね。
だから家での子供しか知らないお母さんが、うちの子は大丈夫って思っちゃうこともあるのだよね。
学校での子供と全然違うよね。(特に小さいときなんかそれが顕著だったと思う)
292290:2006/01/20(金) 17:46:59 ID:hjSkNyTT
>>291
そういうケースもあるかもしれませんね。
あと、よくある話だと思いますが、
うちの場合、家族の理解が得られませんでした。
診断が出てからも、いつか治るんでしょ?とか大丈夫よとか。
大人ばかりの中にいる分には、あまり問題無いんですよね。
皆、無意識にでも子供に合わせてくれますし、
話もちゃんと聞いてくれるから、子供も自分のペースで行動出来る。
でも、子供の集団に入るとそうはいきませんから。
息子は、緘黙気味と言うか、自閉症なので言語の障害があるので仕方無いのですが、
園ではほとんど喋らないそうです。
ある日、お迎えに行った私と盛んに喋っているのを見た先生に、
○○君、喋れたんだと言われました…
293名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 23:30:06 ID:WRP+3AaX
あ、某スレで「凶悪な犯罪犯すのは、適切な療育受けれなかった発達障害者だ」と
決め付けてたID:6VYQ7ii6さんがいる〜。
294名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 00:09:20 ID:ErZXtogf
相談に行きたいのですが、教育相談センターみたいなところと医療機関とでは
どういう風に違うのでしょう?
皆さんはどこに行きましたか?
295名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 01:19:11 ID:cmZsZ3p3
教育相談センターは教育委員会と関係があるところです。
家庭児童相談室もそうですが、学校や教育委員会との間に入ってくれる所です。
医師ではないので、検査はしますが診断はつけれません。
「〜かも・・・」という表現はするかもですが。

医療機関は検査、診察、場合によっては診断名を言われます。
リタリンなどの薬が必要な場合は別ですが
普通の病気と違って、薬を飲めば治るとかいうのではないため、診断が出て
それで終わりです。

うちは医療機関に行って一応、曖昧な診断名が出て、医療機関は終わりです。
今は、家庭児童相談室で担任に障害の説明をしてもらったり、学校との連携を取ってもらってます。

あとは、親の会に入り、自分でいろんな講演会などに行って勉強中です。
296名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 07:52:37 ID:CFkpLJcL
>>293
よく読んできてよ。
全然決め付けていないよ。その逆のことを書いているけど。
ある人が最近のわけの判らない事件を起こすのが発達障害者と言うことに対して
わかりにくい反対意見を書いていたから、補足しながらその人の意見をフォローしたつもりが
なんか反対に解釈されてるのよね。
もう一度書くけど
「長崎事件とか最近の事件の犯人が発達障害であると言うことから、発達障害者=犯罪者と言う意見に対して
その犯人は療育を受けてこなかった、犯罪を起こすまでわからなかった。
だからずべてに犯罪者=発達障害者ではないと言うことを、ある人はレスで言っていると思う。」

という内容を書いたけど、それって変かなあ?
297名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 08:07:56 ID:CFkpLJcL
>>293
私はあちらに書いた後、何で叩かれるのかわからなかったの。
私の意図と反対に解釈されていたんだね。
解りにくく書いてしまって、誤解を与えてみんなを不快にさせてたならごめんなさいね。
298名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 09:11:27 ID:f5La3IzL
>296
私も今見てきたけど、よくわからなかい書き方だった。
ここでのレス見てなかったら、
「療育受けれなかった発達障害者は凶悪事件を起こす」
と言ってるように受け取れた。

早期発見、早期治療が大事だと訴えたいのはわかるけど、
あっちのスレで誰かが書いてた通り、
本当に発達障害者か精神疾患が起こしたかわからない
事件を引き合いに出すのは良くないと思うよ。
299名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 13:09:40 ID:swx4tdLJ
事件を引き合いに出すと自分の発言に注目があつまるからでしょうね。
300名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 14:15:00 ID:FrXHbE6/
クレーンらしきものがはじまってしまいました。
お茶が欲しかったりお腹がすいたりすると台所まで私の服を引っ張っていきます。
ふと思ったのですが、言葉が遅れてるだけの場合の子供はこういう時クレーンを使わず
どのように行動するのでしょう。台所を指差したりお茶を飲むジェスチャーをしたりとか??
301名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 15:15:12 ID:q2ocufTz
個人差があるあると一般的に言われているが
根気良く身につけさせる努力をすれば落ち着いた
生活を送れる。ここのひとは大丈夫だと思うけど
自分の子供の病気について勉強しない親が多すぎる
というのが施設勤務の私の感想です。
302名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 17:05:52 ID:ErZXtogf
>>301さんは、どんな親に対してそう思うのかな。
子供に発達障害があるのとないのでは、親に求められるものが違いすぎるような気がするんだけど。

保健婦さんや教育者なんかにも、発達障害についての知識のない人がたくさんいるけど、
それについてはどう思うのかな。
303名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 22:46:11 ID:22ytMNKx
施設勤務の人ってさ
特殊な環境に置かれている場所でのみのその子供を見て
この子は大丈夫とかこの子は難しいとか
この親はいい親でこの親はダメとか言うのよね
304名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 00:16:36 ID:z33EcR3J
私は独身の頃から自他共に認める、のんびり・・つうかトロい
くらいの能天気者だったけど、長男がアスペ気味、しかも3歳
くらいからひどい吃音も出てきて、小学校入学後に母子で
個別養育指導と言葉の教室も通うことになった。

そりゃ、我が子の成長が他の子と違ったら「何故だろうと?」と
調べもするし、限られた時間での指導、療育を受ける時に
少しでも結果が出るように、何か手がかりがになるように我が子の
状況を少しでも客観的に見て箇条書きにしてきたり、指導の時間に
遅れそうになったら、もし次の順番待ちの人がいたら迷惑かける?と
5分単位でも連絡したよ。

でも、結局、アスベとか自閉症傾向のあるお子さんの親御さんは
「理屈っぽい、理性が勝ち過ぎるきらいがある、四角四面・・・」と
ステレオタイプで振り分けられる場合が多いような気がする。

それでなくとも、我が子の状況に眉を顰める方たちに対して
多少肩肘はって、相手の態度にハリネズミのように敏感に
なっている時だから余計そう見えるのかもしれないけどね



305名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 01:33:43 ID:dFcY/RSj
話を中断してごめんなさい、初めて書き込みします。
私の息子は今3歳半で、3歳過ぎた辺りから自閉症児の特徴的症状が出てきました。
元々言葉は遅れていたけれど、ジッと一箇所を見て首を振るなど療育教室の先生から指摘されました。
今まで保健師さんにも勧められていたけれど、療育教室の先生にも言われて自閉症の検査を受けることにしました。
私の住んでいる地域の管轄はK病院だそうで、予約して半年待ってやっと2週間後です。

検査の日が近づいてきたので療育教室の先生がアドバイスをしてくれるのですが、K病院にこだわることはないと言われました。
確かに管轄はK病院だけど、同じ教室の子が通ってる病院も評判がいいらしく「合う先生をみつけてね」と。
今度初めて行く病院で”合う先生”ってのは簡単にわかるものでしょうか?
「詳しく話をしてくれば次の予約の話にも繋がる」そうで、次の予約を取ってしまうと新しい病院には行けないなぁと悩んでいます。
行く前からこんな気持ちじゃいけないんですが、病院を転院した方のアドバイスを頂けたらなと思います。
306名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 08:15:50 ID:9fXhWZf+
>>305
病院や医師そのものより、その後どのような療育につなげてくれるか、じゃないかな。
うちは二カ所に通ってるけど、保健センターから紹介されて最初に診断を受けた地元の大学病院では、療育を行っていなかったので、
自力で別の病院を探しました。
お医者さん自体は良い人だったんだけどね。
定期診察は、せいぜい3ヵ月〜半年に一回だけど、
療育は子供に欠かせないものだから。
ちなみに、うちの場合は高機能自閉症だから、中々療育施設が無くて、結局県外まで通ってます。
307名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 14:18:39 ID:U+szll/D
>>304
それすごく良くわかります。
自分も並外れたのんびりさんとかおっとりと言われて育ってきた。
でも今、全く同じ状況です。

ネットで見かける親としてはまあ普通の、自分としては
あたりまえの努力(子供の状況を分かりやすくまとめたり)
をしても現実世界では「スゴ…この親頑張りすぎてる、神経質、やっかい」
と思われる気がする。

結局、自分は人並みはずれて物事を深く追求する偏った性格で
バランスの取れた人間ではないんだよね。
でもそれを隠して、「バランスとれた普通の親」を演じつつ箇条書きを
渡しちゃうと「うわ…神経質」の烙印を押されてしまうんじゃないかな
と最近思った。

「自分は一つの事に夢中になっちゃう性格なんです。こんなにまとめてる
と引かれちゃいますかね…?凝り性なのですみません。」
…みたいに正直に自分を出すしかないかな、と最近思ってる。
ついでに、凝り性な一方信じられないような事を忘れたりするのが
本性って事も会話の端にしのばせて。
実際には迷惑がかかる事はできないから、人並み以上に何事も
きっちりしてしまうんだけど。

要は、「この子にしてこの親あり」みたいな未熟な親だと知って
もらった方がいいのかなと思う。
その上で一生懸命やってる、みたいな事が伝わった方が。
308名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 16:59:50 ID:RK6mT8MN
>>304>>307
私も同じです。
でも、子供を育てる苦労は皆同じよね・・・って言い合う世の中で、
自分の子供は人と違う、障害があるかもしれないっていうことを
相手に理解してもらうんだよ?
適当なこというわけにいかないじゃない?
必死になるのはしかたないと思うのだけど・・・。
309名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 18:54:11 ID:U+szll/D
>>308
こっちに必死感が漂ってれば相手も「大丈夫ですよ。ありがとうございます。
一緒にがんばりましょう。」みたいな対応かも。
でも、こっちが最先端の療育事情も知ってます、子供の事も丸ごと
受け入れてポジティブです、みたいに完璧に隙がなくて余裕かましてる
ように見えると(実際は不安でいっぱいなんだけど)、
うわ…気が抜けないって思われるかも。
ついポジティブに振舞ってしまうけど、不安がってる親の方が
かわいげがあるんだろうな、って対応を受けたことがある。
310名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 21:58:32 ID:rvagg5Uz
>>300
うちは、言葉が遅れているだけかどうかわからないん
ですが、何か要求があると、まず私に抱っこを求め、
そして指差しして行きたい方向を示して私を連れて行きます。
喉がかわけば、冷蔵庫を指差すので(多分冷蔵庫に入っている牛乳を
意味していると思う)お茶をあげたり、そんなかんじです。
でもこれもクレーンなのかな。

311名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 22:19:43 ID:QnITh8Dc
>>310
お子さんは、おいくつですか?
月齢によるんではないですかね?
うちは、今2歳9ヵ月ですが、2歳半くらいまでは、喉が渇けば、冷蔵庫を指差したり、目的地まで引っ張ったりと同じような要求の仕方でした。
最近は、自分で冷蔵庫を開けてジュースを飲んだり、欲しい物があれば、自分で椅子を持ってきて踏み台にしてお菓子を取ったりするようになってクレーンがなくなりつつあります。
それでも、言葉は大分遅く他にも気になる所があるので、明日保健センター行くんですけどね…
312305:2006/01/22(日) 22:50:51 ID:dFcY/RSj
>>306さん
遅くなってごめんなさい。
療育に関しては教室は3月までで、4月からは療育専門の保育園に入園が決まってます。
普通の市立保育園の障害児受け入れ園にするか迷いましたが、療育保育園でしばらく頑張ってみて出来るようになってから考えてもいいかと思えるようになりました。
県外までなんて大変ですね、お体を壊されることのないよう頑張ってくださいね。
病院はそんなに気負わずに行くことにします。
ありがとうございました。
313名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 23:34:08 ID:9fXhWZf+
>>300はクレーンで、>>310のは指差しですね。
いずれも言葉の出る前段階の行動ですから、喜んで良いかと…
314名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 23:39:32 ID:lDFdE5qD
300

うちは今のところ言葉が遅いだけという診断ですが(1歳10カ月)、
クレーンはしません。お腹がすくと台所のベビーゲートを
ガタガタ動かしたり、
たまたまテーブルに袋入りのパンがあると私のところに持ってきて開けろと
ゼスチャー?します。
でも指差しはほとんどしないので心配です。
315名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 08:46:58 ID:HvJTYqEC
>305
うちは小学生になってから検査を受けたので内容が違うかもしれませんが
はっきりと結果が出るまでに何度かの検査がありました。
最初の検査で言語性<動作性でしたが
その数値の差が16
アスペに入るにはぎりぎりのものでした。
その後その数値がたまたま本人の心理状態に左右されたものなのかを
アンケートのようなもので調べました。
その後脳波、血液検査などを調べLDの検査(これは小学生以上でしょう)など
検査→結果を聞きに行く→次の検査の予約
と、先生と顔を合わせる回数は多いと思いますよ
316名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 10:27:25 ID:mJPO6W6n
うちの子は、発達検査は保健センターで受けてたから、
病院では血液・脳波・CTのみだった。
その後も定期検診には通ってるけど、せいぜい半年に一回程度。
主治医の存在は確かに大きいけど、
毎週のように顔を合わせる療育スタッフとの相性は、更に重要だと思う。
317名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 11:04:25 ID:MEFrCfhx
つみきをぱくぱくと食べるマネをするのは見立て遊びってやつなのでしょうか?
318名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 11:34:57 ID:iGMAs01M
言葉の遅れがある四歳一ヶ月の息子、発達検査を受け、結果がでました。
認知理解の分野が82で、その他は90に近い数字で、心配ないと言われました。
が、運動の分野の数値が71と低い(ケンケン、両足ジャンプがダメ)のがひっかかります。
そのことを尋ねると、「日常生活ができれば大丈夫」とのこと。
運動面の数値は考慮せずとも、「大丈夫、心配ない」の太鼓判は押せるんですかね。
なにもないところで歩いていて転ぶ、そんな息子の姿に、一抹の不安が残ります。
319名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 11:42:57 ID:3lA+ve3b
>>318
つ発達性協調運動障害。
320名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 11:59:31 ID:JN30RW1e
うちはIQ120言語約130動作約120
運動全く出来ず何事も超ノロマで、
図工の時間に風景を書くとしたら葉っぱ一枚に全時間を使って
写真のように描き後は白紙
漢字もイメージとして捉えて時々鏡文字
友達とはトラブル続きで
明らかに不自由なのに
個性の範囲内と片付けられましたorz
この先どうしたらいいのかわかりません
321名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 13:02:28 ID:/Vh9Cm5N
>>320
まずは親子関係を見直しましょう
322名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 13:56:52 ID:y4X9bljn
>>315
その検査でアスペの診断はできないと思うんだけど・・・。

>>321
確かに、親子関係や日ごろの生活習慣、学級の雰囲気などトラブルの元はいろいろある。
あと、障害とは言わないまでも、カッとなりやすい性格とか
神経質な性格ってあるわけだしね。
320さんは対症療法的にやっていくしかないかもね。
323320:2006/01/23(月) 14:19:13 ID:BBlOW8nu
親子関係のテストもしましたよ
やや過保護だそうですが、見て覚える事が出来ない息子に
事こまかに説明しないでどう教えるorz
学校の成績も、時間内にテストが出来ないので良くないです。
知能が高い=勉強が出来る
ではないみたいです。
出来なくていい様な事はよく出来るのですが、全体的に風変わりです
カラテカのヤベみたいな感じかもしれません。
結局何をどうしたらいいのかもわからないまま、検査が終り
ハイさようならされました


ドラマだけで韓国語取得したり
324名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 14:39:23 ID:BBlOW8nu
>322
うちは検査はWISKだけでした。
他に行った方がいいですか?
325名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 15:28:59 ID:QyHkKzGQ
>>320
WISCで120っていうのはかなり知能が高い方じゃないでしょうか?
一般的にWISCが一番数値が低く出るようですよ。
田中ビネーだとWISCよりも10くらいは高く出るみたいです。
ビネーでは正常範囲という結果が出ても、
WISCを受けると軽い遅れの範囲に入ってしまう子もいるようです。
うちはビネーではIQ105と出ましたが、WISCでは95でした。
326名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 15:34:40 ID:3lA+ve3b
確かに、ビネーは高く出ますね。
うちは、低年齢なので、WISCはまだやった事ありませんが、
K式ではいつも75〜80辺りをさ迷ってたのに、
ビネーでは何故か97。
おかげで、手帳が取得出来ませんでしたorz
ちなみに、ビネーを実施したのは児相。
まさか、数値が高く出るの分かってて、
ビネーを使ってるんじゃ…
327名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 16:36:03 ID:oXS4vWFf

「IQはだんだん下がる」って本当でしょうか?

うちは2歳8ヶ月でビネーでIQ95でした。
WISCだったら85くらいってことですよね。
で、年々IQが下がるとしたら、就学前頃には
WISCで70以下になるかもしれないですよね?

今、周りには一応「高機能自閉症」って説明してるけどいいのかな?
328310:2006/01/23(月) 17:15:16 ID:Ed+/YFEX
>>311
うちは後、一週間で2歳@男子です。
そうですか、だんだん指差しして、私を連れて行くことはなくなるのかな。
311サンは今日、相談だったのかな。うちは明日、相談です。初めてなのでどきどき。

>>313
そうなんですか。喜んでいいのだったら嬉しいな。

ところで、うちの子はまだ全く言葉がでないのですが、
周りの反応が人によって違う。親、親戚関係は言葉に関して無知ということも
あるけど、まったり様子見ろという。うちは幼児教育教材をとってるのですが
そこの人は2歳で一言もでないなんて一大事みたいな言い方をするし、
断乳のため通っている助産師さん(私より若い)は男の子は
三歳まで様子見で大丈夫ですとにこにこ言い切っている。
まぁ明日の相談で少しは白黒あるいはグレーがわかるのだが・・。
329名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 17:58:31 ID:IC4aHZGd
>>323
そういう子には「○○してはいけない/しなければいけない理由」さえ教えれば、
事細かに説明しなくても自分で考えるようですよ。
330名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 18:51:15 ID:BtkK9Oof
>>328
>男の子は三歳まで様子見で大丈夫ですとにこにこ言い切っている。
何だ、その助産師。
仮にも育児のアドバイスをする職業なんだから、
正しい知識ぐらい付けとけと思う。
そういう輩の言う事を信じた為に、
必要な療育の開始が遅れて苦労してる子を大勢知っている。
何も知らない親からしたら、そういう奴でも専門家だから、
始末が悪い。
331名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 19:16:06 ID:z2CW/tQP
>>327
うちの子(アスペルガー)は、3才4ヶ月の時、ビネーでIQ84で、
その3年後の就学前相談では、WISCでIQ110でした。

2才の段階では、これから上がるか下がるかなんて、
まだ分からないと思いますよ。
332名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 19:27:15 ID:ophfzfY9
>>327
うちの子は2歳11ヶ月でビネーIQ70でしたが
4歳11ヶ月でIQ90になりましたよ。
333名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 21:21:19 ID:qu2TjloC
>>328
>>311です。
保健センターの相談、明日でした。
うちの息子が2歳の時は、クレーン全盛期でした。
言葉も宇宙語で気配すらありませんでしたが、まわりには、男の子で最初の子だからだと言われ納得してここまで来てしまいました。あまり心配し過ぎたり神経質になり過ぎるのも子供に伝わり良くないですが、早期発見、早期療育がとても大事なんですよね、きっと。
334名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 01:34:04 ID:uZ2+jIsJ
>>330
うちは小児科の先生に同じ事言われたよ。
結局児童相談所経由で検査して自閉症だったわけだが。
335327:2006/01/24(火) 01:36:49 ID:FCO/aTRb
>>331
>>332

ありがとうございます。
IQは年齢とともに下がる場合が多いと言われたのですが、
上がる場合もあるのですね。

うちは、検査から半年以上たってますが、
なんとなく理解力が他の子との差がひらいた気がして
もしかしてIQ下がってるのかな?と思います。

おふたりは、最初の検査時点では、言葉の発達は普通でしたか?
あと、療育で知能を伸ばすようなことはされましたか?
336名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 08:03:18 ID:VWq1XDv3
>>327
知能指数が良いとか悪いとかはあまり関係ないと思うよ。
知能指数が高くても自閉度が強ければかえって育てにくいのではないかな。
337名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 08:39:16 ID:ebxwjjQx
>>334
まあ、一般の小児科医なんてそんなもんだよね。
発達障害の知識が無いなら無いで、
はっきり分かりませんって言ってくれればいいのに。
ここの人達の方が、よっぽど勉強してるよ。
個人的に一番腹が立つのは、無知な保健師達。
仮にも発達相談とか検診事業をやってるのに、
あまりにも勉強不足の人が多過ぎる。
338名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 13:35:01 ID:dERHT/zG
アスペ疑いの子に対して、知能指数って何のためにはかるのかな。
ADHDやLD疑いなら、知的な能力と現在の能力の差を知ったり、
言語性動作性どっちが得意か調べるのも大事だろうけど
言語性が低いから(高いから)ってアスペってわけでもないっていうし。
皆さんは白黒つける方法の一つとして受けてるんですよね?
339名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 13:44:02 ID:pGLr25ux
>>338
発達検査って知能を知るためだけに受けるんじゃないよ。
子供の得意なところや弱いところを把握するために受けるんじゃないのかな。
弱いところをどうやって支援していくか、検査の結果から考えていくんだよ。
340名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 14:04:14 ID:8+VFt7no
>>338
>>339さんの仰るとおりですね。
発達検査は、障害の診断の為だけに使うものではなく、
子供の発達のバランスを見る為にも行います。
むしろ、後者の方が重要で、定期的に行う必要があります。
同じアスペや自閉症でも、得意もしくは不得意な分野は、
個人個人でかなり異なりますので、
療育者や保護者は、お子さんの状況を、
正しく把握しなければなりません。
たとえば、子供が聴覚優位か視覚優位かで、
ニーズと適切な支援は180度変わってきますよね。
そういう事です。

WISCの解釈については、↓が参考になるかと思います。
http://www.akita-c.ed.jp/center/kenkyu/h15/pdf/tok/10.pdf#search='WISC'
341名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 14:04:43 ID:dERHT/zG
>>339
それはわかるの。
得意なところ弱いところを知る=アスペの診断ではないよね?
LDならそういうのもありそうだけど、
アスペの弱いところはコミュニケーション能力で、
それは発達検査の結果(過程ではなく)からは見えてこないと思うのです。

342名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 14:10:38 ID:8+VFt7no
>>341
子供の様子観察、生育歴の聞き取り、発達・知能検査の結果、臨床検査の結果、
通常は、これらを併せて初めて診断がされます。
たまたま知能検査の話題が続きましたが、
勿論、知能検査のみでは診断出来ませんよ。
ただ、診断を行う以上、その後のフォローも必要になってくる訳で、
知能検査も行うのが普通です。
343名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 14:22:29 ID:dERHT/zG
>>342、340
リンクみて勉強します。

「発達検査の結果が診断に大きく影響するのかな、
検査内容から見てそうでもなさそうなんだけど」と思っていたのです。
このスレを見ても、数字だけ書いて「アスペでした」とかって書いてあるのを
何度か見たので疑問に思ったのでした。



344名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 14:43:21 ID:pGLr25ux
>>343
自閉の診断は行動で判断するので、発達検査は二次的にするものだと思います。
ただ「自閉」と一括りに診断されるよりも、高機能やアスペなどの細かい診断をもらった方が、
親も療育者も勉強や対応がしやすいですよね。
実際は同じIQでもアスペだったり高機能だったりします。
数字は同じでも、個々で内容が違うんですよね。
検査内容も細かく分かれていて、結果を見ると子供の特性を知る参考になりますよ。
例えば、うちの子の場合、視覚性が強くて言語性が弱い、語彙や知識は豊富でも記憶が弱い、
複数の指示を出されると混乱するなどでしたが、
家庭でも幼稚園でも、その結果を参考に対応を変えたりしました。
345名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 11:31:43 ID:jFxZAhK0
三歳なりたて娘。
「バナナ食べる?して(って言って)」「つみきで遊ぶ?して(ry」
みたいな誘い受けのような言い方をするように。
これって言語的クレーンというかクレーンの一種かな。
言葉が遅くて、二語文は二歳四ヶ月、三語文は二歳八ヶ月頃から。
二語文が出てから自分の言いたいことは割りとペラペラ話すし
おお、ことばが爆発状態とはこの事かとほっと一息…
が、こちらからの問掛けにはエコラリアが多かったりするんですよOTZ
来週、やっと療育の予約がとれたので覚悟きめて行ってきますノシ
346名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 17:22:33 ID:YCIJoJ8I
>>345
うちの 3歳10ヶ月の息子に似てます。
二語文 三語文も娘さんと同じ月齢から。
言語的クレーンという言い方 今まで思いつきませんでしたが
まさにピッタリですね。
今も 少なくはなりましたが「〜してって言って」という言い方してます。
自閉症 発達障害を疑って 3歳6ヶ月の時に二ヵ所の病院で診てもらいましたが
結果は白でした。
息子も 言葉が増えてきた時期にエコラリアが多かったです。
娘さんも何もないといいですね。
347名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 18:32:58 ID:WNCNh+Oy
>>345
3歳になりたてなら有り得ることだと思いますが、
周りの高機能の療育友達には「〜って言って」というのが多いです。
言葉の遅かった子が多いので、3歳の時点では二語文がやっとと言う子が多く、
「〜って言って」は4歳頃が多いみたです。
期待する言葉を聞きたいというこだわりの一種らしいです。
エコラリアは健常の子でもしますし、
他に自閉的な行動がなければそんなに心配ないような気がしますが・・・。
348名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 19:28:11 ID:9Ov0Ex7f
うちの息子3才1ヵ月も345さんのところのようなかんじでした。
今では4語文とか助詞も多少つかえるようになり、会話も楽しめるようになりました。
が、「広汎性発達障害」の診断でした。
保育園で加配してもらえるための診断でしたが、やはりショックでした。
息子の場合、母親といるときはあまり感じない程の症状で、
他人とはなんとなく目があう、(私とはばっちりあっていた)お友達とも受け身ではあるけど遊べるし
自分から握手もし、ごっこ遊びもしていました。
でも家ではひとりでもトイレにいけるのに、
保育園でのトイレで外でズボンを脱いでいたのに中で脱ぐことになった時
なかなか変化についていけない、ごくたまに首をふる、多少のこだわりなど
薄くても症状はでていたんだなぁ、と思い知らされました。

診断がでたときあまりに私が落胆したせいか、医者と保育士さんが、
「コツさえつかめば小学校に行く前に診断が消える」などといわれましたが、
本当にそんなことあるのでしょうか?
また、自閉度というのは進行するということはあるのでしょうか?
今は前からしていた行動の1つ1つが自閉の症状なのでは?とびくびく
してしまいます。。。
349名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 19:33:10 ID:4d1IQG2p
うちの息子(高機能広汎性発達障害・3歳7ヶ月)も、
>>345さんのお子さんと同じような言葉の発達をしています。
言葉や発達の遅れ自体は、半年程度と比較的軽い方ですが、
小さい時から、自閉的な面が色々とあった(目線が合いにくい等の社会性の無さ・こだわり・常同行動・パニック・多動・集団の中だと人の話を聞けないetc...)為、
言葉だけでなく、そちらもかなり気になっていました。
>>347さんが仰っているように、心配されている点が言葉の面だけならば、
あまり気にし過ぎなくても良いのではないでしょうか。
確かに、言葉の使い方に問題があるのは自閉症の子供の特徴ですが、
発達障害の場合でも、基本的には定型発達の子達が辿る道と同じ道をゆっくりと進んで行きます。
遅れている分気になるのは分かりますが、エコラリアなどは一過性のものである可能性もあるので、
ある程度は長い目で見る必要がありますよ。
ちなみに、うちの子の場合は、言葉はかなり出ていますが、いまだにクレーンがありますし、
かなり減ったものの、エコラリアも続いています。
「○○って言って。」
に関しては、うちの子も3歳頃から言ってますが、
自閉の子の場合、要求する内容が徐々に複雑化していくようです。
息子の場合、自分の好みの答え方をするまで、延々と同じ質問をしますし、
期待通りにならないと、パニックを起こします。
350348:2006/01/25(水) 19:42:38 ID:9Ov0Ex7f
ごめんなさい、わが子かわいさにかなり軽いようにかきこんでしまいましたが、
母親は気付いてなくても、保育園という集団の中では問題があったと思います。
言葉がおそいだけで、過配はつかないですよね。。。
351349:2006/01/25(水) 21:01:33 ID:Y8f+Z/aU
>>349です。
すみません、一部言葉が抜けていました。

×発達障害の場合でも、基本的には定型発達の子達が辿る道と同じ道をゆっくりと進んで行きます。
◯単純な言葉の遅れのでも、発達障害の場合でも、基本的には定型発達の子達が辿る道と同じ道をゆっくりと進んで行きます。
352名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 08:40:38 ID:k7xHBGxM
親戚の男の子3歳4ヶ月。たまにしか会わないのだけど、ほとんど話さず。
親への関心がすごく薄くて、母親がほかの子と遊んでてもだっこしても
ちっとも嫉妬しないのにおどろいた。他にも自閉症状が見受けられる
気がする。。親は「のんびりした子」くらいの認識みたいだけど、
私の立場から指摘した方がいいの?診断は早い方がいいの?
353名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 10:17:31 ID:Sy6+zJ98
>>352
このスレに限らず、散々ガイシュツですが、指摘は余計なお世話です。
心配な気持ちは分かりますが、既に3歳児健診で引っ掛かっている可能性もありますし、
たとえ気付いていたとしても、周囲に言わない、気付いていないように振舞う親も大勢いますから。
(余計な事を言われて傷付く可能性が高いので)
ちなみにうちは診断済みですが、滅多に合わない親戚には、
「うちの子はのんびりで〜」
程度にしか話しませんよ。
実際には、病院・療育と子供の為に駆け回っていますが、
誰かには、無自覚親と思われているかもしれませんね。
354名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 10:29:02 ID:r+qziJ96
>352
指摘のことは>353の書いてくださっているとおりとして、心配であったら、
会ったときに、真剣に話しかけるとか一緒に遊ぶとかしてあげてください。
いい影響があるかもしれません。

うちでは「旅効果」と呼んでいますが、なかでもなぜかジジババの家に行ったときが一番
発達にいい影響があります。
355名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 10:36:42 ID:4QUPp/K0
>>354
>352は他スレでも暴走してるヤシwスルーで。


17 名無しの心子知らず sage 2006/01/26(木) 09:01:45 ID:k7xHBGxM
2歳9ヶ月の知り合いの子。専門知識のない私が見ると自閉に見えます。
くるくる、ひらひら、言葉遅い、ミニカー並べ、など。
親の方に心配を伝えた方がいいのですか?それとも見てみぬふり
がいいのですか?診断は早い方がいいと聞きますのでそれとなく
言ってあげたい気はするのですが、関係が悪化するのはいやなのです。。
356名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 14:08:10 ID:alxDueBX
つまるところ、やはり2歳くらいで???と思うところがあると
何らかの障碍がある(ことが多い)ということ?
友達の子、2歳半くらいの時点でおとなしいけど、親の目もちゃんと見てるし、
他人から見ると特に問題なしのように思えた。相談されても「全然問題ないよ、
大丈夫だよ〜」などと言っていたら広汎性発達障害と診断されたそうです。
自閉症でもなくADHDの類でもなく、ただただ知的レベルだけが遅れるという
ことはあるのでしょうか?
357名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 17:07:32 ID:Sy6+zJ98
>>354
>旅効果
あるあるw
だから余計に障害を理解してもらえない、
諸刃の剣orz
358名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 17:15:47 ID:Sy6+zJ98
>>356
質問の意味がよく分からないのですが、
単純な精神遅滞の場合も、2歳位でおかしいと感じるかどうかという事ですか?
勿論あると思いますよ。
と言うか、精神遅滞も含めて、1歳代で発達障害が分かる事はあまりありません。
よほど重度か、症状がはっきり出揃っているか、親に専門知識がある場合は別ですが、
1歳半健診でも引っ掛からない事はよくあります。
親子教室でも、最初は言葉が遅いのを心配して通い始める人が一番多いのですが、
一年も経つと、精神遅滞だったり、自閉症だったり、ADHDだったり、それらを併発してたり、言語発達遅滞だったりと、
はっきりと様相が分かれてきますよ。
359名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 19:00:41 ID:gmDJe6wf
3歳3ヶ月の息子のことですが、2歳半くらいから祖父母が数字やひらがな、アルファベット
を熱心に教えたので、すべて覚えてしまったのですが
それを当時通っていた保育園で発達障害の可能性があると言われて
(その年齢だと、いくら教えてもすべて覚えるのは無理だそう)
言語聴覚士と面接しました。
そこでは、やはり発達障害の可能性が高く、
「昔は天才とかいったけど今は発達障害だということがわかったからねぇ
天才となんとかは紙一重とはよくいったもの」といわれて
ものすごく悲しくなりました。
別に天才だともなんとも思っていないけど、なんとかって、○○外ってことですよね。
その人とはもう会うことはないと思いますが、こんなことで凹んでちゃだめですよね。
チラ裏ですみません。
ちなみに言葉の遅れはほとんどなく、言葉での指示もしっかりわかっているのですが
問題は、前述の記号や文字が大好きということと、
新しい集団遊びに積極的に加われないということのようです。
360名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 19:28:50 ID:RjCPKrZL
>>354
「旅効果」すっご〜く納得した。てかいい言葉だw
うちも遠くのジジババの所に行くとのびのびするのか色んな事が出来るようになったり
言葉が増えたりします。
遠いからお金かかるけど今年もまた「旅効果」狙って帰ろうかな。

>>359
その言語聴覚士、お前こそ○○○○だって言ってやりたいですね。
無知で無神経な言葉に傷ついたと思うけど、聞き流して・・・!
元気出してね。
361名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 19:31:24 ID:tEJs0Sc+
>>359
ありえない…うちの子天才スレ行ってご覧。
2才代で文字や記号を読めたって健常者児の話がごろごろあるから…
自閉症の場合、何が凄いって、別に教え込まなくても勝手に覚えちゃうんだよ。
興味が限定的だから仕方無いんだけど、こういうのってあくまで障害の枝葉の部分だよ。
散々言われてるけど、重用なのは三つ組があるかどうか。
友達と一緒に遊べないとか、
扇風機ばっかり見てるとか、
石をひたすら排水溝に落としてるとか、
何か他の部分にも兆候があったのならまだ分かるけど、
随分いい加減な保育所だね。
お子さんも貴女も、振り回されてお気の毒。
362名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 20:39:02 ID:gmDJe6wf
359です。レスありがとうございます。
うれしくて泣けてきました。
発達障害について、全く無知なので言語聴覚士の方のいうことを鵜呑みにしてしまいましたが
これから、専門の施設で小児科医の診察を受けて、
それから必要と私の希望があればリハビリ(療育)も考えてもらえるそうです。
全く初めてのお友達とはちょっと時間がかかりますが、
しばらく一緒にいれば遊べますし、保育園に行っているときは他の子と差異はないように思いました。
ずーっと同じ遊びをすることはあまりないのですが、石を排水溝に落とすのは好きで
うちの庭で時々やっています。
文字や数字を教えたのは祖父母なのですが、
絵が上手な祖父がきれいなカードを、息子と一緒に作って一緒に遊んでくれたので
わりと早く覚えました。
あと、言語聴覚士の方が、私たち夫婦の仕事(理系の研究職)を聞いて
そういう人たちの子供って、発達障害とか自閉とか多いのよねと言われたのも
ものすごくショックでした・・・。
しまいには「保育園じゃなくて、お母さん仕事をやめて私立の幼稚園入れなさいよ。
今からじゃ3年は間に合わないから2年保育ね。
私立はお勉強さえ出来ればうまくやっていけるのよ。
こういう子は公立じゃつまはじきにされちゃうから。」とまでいわれました。
ハズレの言語聴覚士だったということでいいですか?

363名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 22:19:53 ID:tIE/CnBr
>>359
小児科の先生はどう言われたの?
療育の話が出たということは、発達検査を受けたの?
364名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 23:34:07 ID:h7JbwniP
資格だけ取った無知な指導者ってわりと多いからねえ。
私は自閉症者の指導に関わっているけど、職場でもなんともならない役立たずが
資格取っただの、自慢しているよ。
自閉症の知識なんて殆どないくせに、あたかも知った振りして話すからやっかい。
確かに自閉症専門に勉強してきたわけじゃないから仕方ないけど、だったら知った
振りして話すな!と良く思う。
365名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 00:52:50 ID:TDRok7YU
>364
し、仕方ないことなのでつか・・・
366名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 03:56:10 ID:1nnyKdsW
>>358
精神遅滞でも重度じゃなかったら2歳まで分からない子の方が多いの??
367名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 07:03:20 ID:12jgctQo
>>359
水を注すようで悪いんだけど、安心しきるのは早いと思うよ。
確かにその言語聴覚士は人としてはどうかと思うし、
知識も価値観もかなり古そうだけど、
何も問題無かったら、わざわざ小児科医(発達の専門医だよね?)を紹介したり、
療育の話を出したりはしないと思う。
他の方もおっしゃっているけど、面談の際に発達検査は受けましたか?
もし受けているとしたら、その結果で黒orグレーと判断されたのだと思います。
発達障害の知識があまり無いとの事ですが、
ここのまとめサイトが>>1にあるので、良かったら目を通してみて下さい。
一口に発達障害と言っても、程度は色々なので、
全くお友達と遊べない、指示が通らない、言葉が遅い子ばかりじゃありませんよ。
368名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 07:12:10 ID:12jgctQo
>>366
地域によっては、検診にすら引っ掛かりませんよ。
私の知り合いも、お子さんが2才半頃に、どうも言葉が遅いなあと思って相談に行き、
3才過ぎて発達検査を受けて、初めて精神遅滞がある事が分かりました。
勿論兆候は色々とありますが、親がそれに気付くのはかなり難しいです。
たいていの場合、早くに自分で気付くのは、上にお子さんを育てている人ですね。
369名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 08:12:45 ID:4MtqJj1x
359です。
>>1のリンク読んできました。
主観的には、あてはまることはほとんどないように感じました。
発達検査はしたことはありません。
面談も、子供は少し離れたところで他の子たちと遊んでいたので、
言語聴覚士の方と直接は関わっていません。
「先生とお話があるからこっちにおいで」といったら
子供が「今遊んでるの!」といったので、抱いて連れてこようとしたら
泣いて嫌がる姿を見て「遊びに強くこだわっているのね」と言われました。
相談自体、他の子のついでに話をしてみては?という程度だったので10分ほど話しただけなんです。
小児科医についてですが、その専門の施設では、まず小児科医の診察があって
その先生からのオーダーがなければリハビリができないのでまず診察のようです。
おそらく、そこで発達検査もすると思います。
来週行くので、またご報告させていただきたいと思います。
370名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 08:17:15 ID:9Umjy+W6
>>362
ひどい言語聴覚士ですね。
今までも傷ついた人がいっぱいいたんでしょうねぇ。

私立の幼稚園よりも保育園の方が基本的な躾を教えてくれるのでいいですよ。
療育の話が出るのなら、加配がつくはずだし。

うちは、1才半検診で親子教室を紹介され、ずっと病院、心理相談員、言語聴覚士に
見てもらい「ちょっと発達が遅い」程度で言われてました。
小学校に入って初めて「軽度発達障害」と診断がくだりました。
家ではそんなに問題なくやってましたが、
学校では家とは違って大変なようです。

うちもそういえば、溝に石落とすの大好きだったなぁ・・・
371名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 09:22:13 ID:4rUhW++Q
>別に天才だともなんとも思っていないけど、なんとかって、○○外ってことですよね。
気持ちは分かるんだけど、この一文がちょっと引っ掛かった。
ここには、様子見の子の親や、実際に障害のある子の親もいるんだけど。

>言葉の遅れはほとんどなく
とあるけど、具体的にはどんな感じでした?
発達障害を疑われてるのに、心理士ではなく、
いきなり言語聴覚士と面談というのがよく分からないんだけど、
もしかして、巡回の人かな?
だとしたら、障害児枠のある園だよね。
そういう園の場合、保育士さん達は色んな子を見てるから、
思う所があるのかも。
この子もしかして???と感じてた所に、
文字の話を聞いたから、相談を勧めてきたのかもね。
軽度の発達障害の子って、一対一・・・特に自分に合わせてくれる大人が相手だと、
何の問題も無いように見える子も多いよ。
同い年の子の集団に入ると、問題点がよく分かるんだけど、
家と集団では全く様子が違う為、親が気付かない、
指摘されても受け入れられないという事がよくあるみたいね。
372名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 09:34:31 ID:4rUhW++Q
>>362
>そういう人たちの子供って、発達障害とか自閉とか多い
って、最初に自閉症を研究したカナーが、半世紀近く前に言ったんだよね。
結局、カナーの所に来る患者の層が偏ってただけ、とすぐに分かった筈だけど。
実際、その後の調査でも、世界中どの地域を調べても、
発症率は変わらない、と結論が出てる。
そのSTは、どうやら1960年代で知識が止まっているようで。
親にアドバイスをする立場なんだから、しっかりと勉強して欲しいよ…
そういう輩が偉そうに専門家を名乗ってるんだから、性質悪過ぎだよ。

>>370
>私立の幼稚園よりも保育園の方が基本的な躾を教えてくれるのでいいですよ。
決め付けイクナイ
373名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 09:52:42 ID:6fqyRx1W
5歳過ぎたらずいぶん楽になるよ。と言う言葉を信じていた
わけではないが、5歳過ぎても手のかかる我が子を見てると
つらくなる。本当にいつになったら楽になるんだろう?
子供はいっぱい欲しいと思ってたのに1人でもううんざり。
毎日振り回されてつらい。子供の事は大好きだし愛してるけど
今日は何もする気がおきないよ。ダメダメかあちゃんだ。
愚痴吐きチラ裏スマソ。
374366:2006/01/27(金) 12:04:28 ID:QS62AQY0
>>368
>勿論兆候は色々とありますが、

精神遅滞って言葉以外にどんな兆候があるんでしょうか?
精神遅滞は療育じゃなくてたとえば保育園等で急速に伸びたり?治ったり?しますか?
(それまで首座り等の身体の発達が全て数ヶ月単位で遅れてても
1歳以降の保育園で急速に伸びた気がするんですけど・・・)
375名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 12:15:19 ID:4rUhW++Q
>>366=374
まとめサイトの精神遅滞の項に、
>乳幼児期には、首のすわりや寝返り、おすわりを中々しないなど、
>身体的な発達遅滞を伴う場合が多く、健診での早期発見が期待されます。
>発語が遅い、周囲への関心が乏しい、指示が通りにくい、多動や寡動なども、初期の顕著な症状です。
とありますね。
標準的な発達の一覧や、チェックリストなどもあるので、
一度目を通してみると良いかと。
名前を呼んでも振り向かないなども、よく自閉症の特徴として言われますが、
精神遅滞の子にもよくあるそうです。
精神遅滞=知的障害ですので、仮にお子さんがそうだとすれば一生治りません。
ですが、ゆっくりとではあっても、発達はしていきます。
療育や支援を受ける事で、力を伸ばしていく事は可能です。
また、発達障害の場合、健常児のように常に一定の発達をするのではなく、
ある時期にぐんと伸び、しばらく停滞し、またある時期に…
という成長の仕方をする事が多いと言われています。
376名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 12:20:13 ID:+MBz1aHk
私の息子2歳10ヵ月も高機能疑?様子見児です。
なんだか、ささいなことで一喜一憂しちゃって辛い。
377名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 12:46:33 ID:tDcaxC9x
>>376さんはお子さんに合わせて一喜一憂できないの?
一緒に楽しめば絆が深まっていいと思うけどな。
378名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 13:56:13 ID:sXG+ksJi
い、石をひたすら排水溝に落とすなんて、1歳児ならみんなやらない?
やらないのかなぁ。もう私の性格上、市の療育に通って〜そこで相談
して〜紹介してもらって〜予約に1年かかって〜ようやく診断なんて
絶えられない。いますぐこの子に障害があるならあると診断してくれ!
1歳10ヶ月男児。発達心理士によるテストは終わっています。
その結果を持って、いきなり専門機関で診断してくれというのは
だめなんでしょうかね。
379名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 15:02:48 ID:DxT4vdZA
>>373
私も今、全く同じ心境でいます。5歳過ぎても楽になんてならず。
精神的に徐々に発達、複雑化しているのは良いことなんでしょう
けども、ズルくなり手抜き的なことを覚え、ラクしたがったり
体も大きく、力が強くなったぶん、気に入らないことがあって
パニックを起こされた日には、物をぶつけられても、どつかれ、
髪を引っ張られても、何されても、笑って済ませられないほど痛い!
幼く、トンチンカンな言動も、可愛いのは見た目も幼いうちだけなん
だろうな、と。見た目は小柄なほうで、比較的幼くは見えるのですが
実年齢5歳を超えると、デカい声でその場にそぐわないことをベラベラ話す
我が子を、訝しげに見る人もさすがに多くなり、厳しいですorz
更には2007年に控えた就学問題とか、悩みは重くなり、増えていく一方。
私も子供は2〜3人欲しかったけど、この子だけでも正直自分の手には
おえないなーと泣きが入ってばかりの日々だよ。
何か好きなものでも食べて、ボチボチやっていきましょうね。
380名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 15:03:31 ID:jLUn+Qzu
>>378
発達検査が終わってるなら、それを持って専門機関へ行くってのは
別にいいんじゃないかな。
専門機関も地域によっていろいろで、378さんのところで可能かどうかは
わからないけど。

>もう私の性格上、市の療育に通って〜そこで相談
して〜紹介してもらって〜予約に1年かかって〜ようやく診断なんて
絶えられない。いますぐこの子に障害があるならあると診断してくれ!

気持ちはわかるけど難しいよね。
黒か白かじゃなくて、両方の可能性を持つ子だととらえて
とりあえず今自分に出来ることをやったら気が楽になるよ。
381名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 19:02:05 ID:4MtqJj1x
359です。
言語療法士さんとの相談をすすめられたのは、前述のように文字の習得が突出しているという理由が一番です。
当時の担当の保育士さんたちは未満児保育は全く初めての若い先生たちで
1人は新卒の先生です。未満児はすべてその先生たちが見ていて主任は以上児と兼任でした。
他にも信頼関係を損なうことがいろいろあったので、今回のことも良い気持ちでは受けられなかったのですが
その先生たちの前に担任していた年配の先生にこの相談について相談したところ
今は早期発見、早期療育にやっきになっているので、先生たちも見落とさないよう神経質になっていること、
そして、これをかたくなに断ると問題保護者リスト?のようなものに載せられてしまうこともある、と言われました。
現在は保育園には通っておらず、4月から他の保育園に入園するのですが
そういった環境の変化に対しても、療育は受けてプラスになることはあってもマイナスはないから
お母さんがいやでなければ受けてみたらどうかといわれました。
あと、言語聴覚士の方からは、この子は言語聴覚士の範疇ではなく
心理士の範疇になるので、心理室に通うように申告するよう言われました。
勉強不足で、何がなんだかわからない状況ですが、
専門の施設に電話したときの係りの方の対応がとてもよい感じだったので、来週行くのがちょっと楽しみです。

382名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 19:15:13 ID:12jgctQo
石を排水溝に落とすの、「光とともに」の光くんもやってたね。
って書くと、うちの子もやるんですが発達障害でしょうか?ってレスが付きそうだけど、
彼らの集中力は凄いよ。
他に興味あるものを見せて気をそらさない限り、何時間でもやり続ける。
ちなみにうちの子は4歳になってもまだやってます。
様子見の頃は、子供が何やっても障害故の行動にしか見えなくて、
それこそ落ち込んでばかりだったけど、
診断出て色々勉強して、余裕が出てきたら、
楽しいんだろうなあ、何が楽しいんだろうと思えるようになってきたよ。
383名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 21:50:30 ID:0Hn01CdS
前のベテランの担任もそれとなく勧めてるってことは、
やはりお子さんに何かあると思っているんじゃないでしょうか。
母子一対一では気づきにくいけれど、
集団に入るとわかることがあるのでしょうし。
384名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 22:53:22 ID:Kzek+dXN
個人的には問題がなければ、焦る必要もないと思うのだが。
集団から少し外れると即発達障害と結びつけるのは今の園の風潮でもあると思う。
一人遊びが好きで、自己主張が強くて、こだわりがあるとそれだけで何か問題が
あるように言う先生が多い。
そもそも、三つ組が揃ってなければ自閉症ではないのだから、当てはまることが
殆どないと思われるのに心配させるのは得策と思えない。
三つ組が揃ってなくても非定型自閉症や広汎性という場合もあるだろうけど、
それは、揃ってなくとも当てはまる項目で著しく問題が生じているとかでしょう。
うちの園では、何人か自閉症を疑われるようなこと言われたのを聞いていて、
理由を聞くと内弁慶であいさつがなかなか出来なかったり(2歳〜3歳)
言葉が遅かったり、懐かない先生がいてその先生に抱っこされるのを嫌がったり、
知らん振りしたり、一人黙々と遊んでいるのが好きだったり、というもの。
常道行動やパニックや集団行動が出来ないなどなら疑うべきだけど、
先生は不確かな知識で、基準を愛想の良い発達の早い子に合わせている感が否めない。
親子共々楽しく日常生活を過ごせているなら、問題ないと思う。
もちろん、本当に発達障害を抱えていれば、楽しいばかりじゃなくなるでしょうから、
アンテナだけは、常にはっておきたいですが。
385名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 23:39:10 ID:+MBz1aHk
>>376です。
一喜一憂とゆーのは、黒でもなく白でもないどっちつかず状態でいるがゆえに、ささいなことで安心したり、落ち込んでしまったりするのです。
>>1まとめサイト見る限りでは、だいたい当て嵌まっていて、ショックを受けている状態です。
実はこの障害があることを最近知り、調べ始めたばかりで、正直動揺していて、この現実を受けとめようとする気持ちと信じたくない気持ちでいっぱいです。
私は、なんて人間が小さいのか自己嫌悪…
愚痴吐いてすみません。
386名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 00:10:02 ID:sbNcD2yC
>私は、なんて人間が小さいのか自己嫌悪…

そんな時に動揺しない人間はいないと思うけど。ここに居る人達も。
私も同じ状況の一人。1歳半健診の後電話がきて、面接することになり、
そこでの検査結果で「お母さん、な〜んにも心配いらないわ!」と言われて
帰りにショッピングでもして帰ってくるもんだとばかり思っていたら、
療育を勧められた。どこをどう運転して帰ったか、覚えてないわ。
もちろん、全く受け止めてないよ。
「明日、明日言葉が爆発するかも」と思いながら毎日眠ってる。

レスがてら、まだ様子見なので、専門的な対応がわからず教えていただきたい
のですが、私自身、障害を受け入れたくない思いからか、息子がクレーンをしそう
になるとサッと手を引っ込めて、「何?自分で指して。」と言ってしまうのですが
これはよくない対応なのでしょうか。
387名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 00:30:14 ID:0zhgqFtQ
まさに今同じ思いを抱いている方がいるんですよね。お互い良い方向に向えるといいですね。
うちの息子は、今はクレーンしなくなりましたが、クレーン時期、私も同じように、手をひっこめたりしたことありました。
でも、癇癪起こすわ、クレーン止めないわで全然ダメでしたよ。
388名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 00:59:26 ID:mdoTQVqK
一喜一憂、良く分かるな…。
子の障害の可能性をすぐに受け入れられる親なんて
そうそういないと思う。
みんな時間をかけて、複雑な心境や不安と折り合いをつけて
行くんだと思うよ。
うちは月齢が低すぎたせいもあって、保健師や小児科医や専門医に
相談するまでに約一年かかったんだけど、その期間が一番辛かった。
白か黒かと一人でもんもんとしているしかなかったから。

うちも発語無しなんでクレーン全開ですw
もう見たくない!やらないで!って思ってた時期がありました。
そういう少し変わった行動をされる度に障害という可能性を
突付けられている感じがして気が狂いそうだった。
今は私が言葉で確認し直すだけにして、無理にやめさせない
ことにしてます。
やめさせようとしても、クレーンが駄目なのか、要求すること自体が
駄目なのか、その辺りがきちんと理解出来てないみたいなので。
389名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 09:20:09 ID:U6zkPlJh
>>386
指さしという方法があるという事を教えるのは別に構わないと思うんだけど、
その都度クレーンを止められるという事は、お子さんからしてみれば、
自分の要求がすぐには受け入れてもらえない事になるから、ものすごくストレスが溜まるし、
ただでさえ希薄な愛着関係が、更に築きにくくなってしまうかと。
また、耳からの指示が理解しにくい子の場合、お母さんが悲しそうな顔をしてて色々言っていても、
何を言ってるのかが分からないから、とても辛い思いをする事になるよ。
気持ちはとてもよく分かるんだけど、クレーンも発達の一過程。
焦りは禁物だよ。
390名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 09:29:48 ID:U6zkPlJh
それにしても…発達障害の子達を調査したら、
親が自分から訴えて受診したケースが、実に4割以上なんだってね。
うちも、検診には全く引っ掛からなかったし、
療育仲間も、軽度の子は自分から申告した人の方が圧倒的に多い。相談に行っても、かなり食い下がらないと、療育や診断までこぎつけるのは難しいのが現実だし…
何とかならないのかな。
保育士さん達が早期発見に躍起になるのも分かる気がするよ。
391名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 16:00:36 ID:2kecM8O9
386です。
クレーンのことで教えてくださったかた、どうもありがとうございました。
息子の場合、「何?自分で指して。」というと自分で指すことは可能です。
最近は私が嫌がるのを察してか、クレーンをしそうになると、ちょっと様子を
伺って、自分で指すようになってきたのですが、これがいいことなのか、
恐怖心を与えているのかわからなくて。
「希薄な愛着関係」「耳からの指示が理解しにくい」ということはないので、
このまま続けてみようかなと思います。
392名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 16:20:45 ID:udibykVp
>>391 そういうの「指差し」と言うの??

>恐怖心を与えているのかわからなくて。

なのに・・・

>「希薄な愛着関係」ということはない??

支離滅裂だな。
393名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 16:38:23 ID:2kecM8O9
>>392
支離滅裂・・・そうですか。
自分で指してというと自分で指すのですが、そういうのは「指差し」とは
いわないのでしょうか。自分で指せるのなら、それを伸ばしたいと思ったのです。
でもクレーンを拒否するのはあまりいいことではないのかな、と思い質問させて
いただいたわけです。
また、普段の息子を見ていて「希薄な愛着関係」「耳からの指示が理解しにくい」
には当てはまらないな、と思ったので書いたのですが。
394名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 17:30:18 ID:ANH6dDp2
>>392
あなたの方がよっぽど支離滅裂、揚げ足取りの嫌なレスだな。
普通に言葉を理解して指で指しているんだから、指差し以外何がある?
様子を伺って、自分で指すなんて高度なことが出来ている時点で、あまり心配
いらないように思うけど。
395名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 19:10:11 ID:mcWGQkhi
>393
>394
うちの心理士は「自発的に指差しするものを【指差し】と言う」と言われましたが
親が言ったことでの指差しも、おk?なのでしょうか?? なら、うちのもセーフかも
と希望が・・・
396名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 22:08:12 ID:mdoTQVqK
自分で指さしするかわりに親の指を使うってのもあるのね。
うちはもっぱら「〜して」のクレーンばっかりだと思ってたけど、
言われてみると本を見ている時とかに手を取られる。
あれは何かを指さししたかったのか…。
何だろう?と思って手を引っ張られるままにしてるのに、
次の瞬間には邪魔!と言わんばかりに振り払われるもんだから
何がなんだか分からなかったわ…orz
本人的には指さしし終わって満足して、私の手は用済みってこと
だったんだろうなぁ。
397名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 22:20:07 ID:ccs99jg6
>>391さん
理由は、長くなるので詳しくは書きませんが、
クレーンの阻止は、言葉の遅い子に「〜と言ってご覧」
「〜ちゃんと言わないとあげないよ」
などと言って、子供を追い詰めるのと同じ事です。
絶対にしてはいけません。
一般的に、我々専門家が、
『「〜して下さい」ってちゃんと言おうね。』
等の指導をするのは、発達年齢3歳〜4歳以降の子に対してです。
他の方も仰っていますが、クレーンも立派な発達の過程。
発達の仕方にはきちんと順序というものがあるので、
焦っても良い事はありませんし、
お子さんの状態や気持ちを無視しての無理強いは、
発達に悪影響を及ぼします。
また、指さしはお子さんが自発的に行わないと、意味がありません。
親がさせるものではない事を、覚えておいて下さい。
最後に、これは他の方にも言える事ですが、
遅れのあるお子さんへの接し方については、
専門知識のある方の指導を仰ぐ事を、強くお勧め致します。
正しい対応の仕方を身に付けた上で、
お子さんときちんと向き合う事が、療育の第一歩です。
398名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 09:11:26 ID:VRBa4Mrb
>>397
息子が、馬を見て『うしだね〜』って言った時、親が「これは、馬だよ」って訂正すると、『うし!うし!うし〜!』と癇癪起こしてこちらが「馬」と言うまで納得しないのですが、うまく正しく教えるには、どうすればいいでしょうか?
専門家さんと、お見受けしたので、アドバイスお願いします。
399名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 09:35:26 ID:xWYJV5Mm
>>398 
くだらんw
そんな、どーでもいい事わざわざ相談しなくても。
そんな事しか思い浮かばなかったの?近所のママン友にも聞けば済む事では。
400名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 09:54:56 ID:RmEsUZK8
>>398
私は>>397さんではありませんが、最近よんだ「1・2・3歳 ことばの遅い子」
(中川信子 ぶどう社)に、似た例が載っていましたよ(p-59-61)。
「そのうちに、頭の働き、脳の働きがもっと高度になれば、必ずちがいが
わかるようになりますから、泣かせてまで「正しい」ことばを教える必要は
ありません。」
「今、この場で、正しいことばをしっかり覚えさせなくちゃ、という
お母さんの気負いが、お子さんを息苦しくさせているように思えます。」
401名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 10:16:13 ID:VRBa4Mrb
>>400
即レスありがとうございます。
他の方にとっては、くだらなくても、私にとっては、とても気になることだったので、親切にアドバイスして下さり助かりました。
ご紹介下さった本、探して読んでみたいと思います。
402名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 12:08:07 ID:ttnka9iv
娘は1歳3ヶ月からクレーンが始まりました(今1歳4ヶ月)。
私の手を自分のほしいものに持っていく動作が多いです。
あとはパパにものを渡して、というのも私にやらせたりします。
1歳頃から指さしが始まり、発語も5語程度あるのですが、
指さしが先にできても、クレーンが出ているならば一応
発達障害を疑うべきでしょうか?

保健婦さんに聞いたところ、便利だからやるだけですよ〜と
言ってくれるのですが、なんだか心配で・・・
運動系の発達も少し遅めです(おすわりが10ヶ月頃で、今は
伝い歩きからやっと1歩踏み出したところです)。
403名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 13:04:21 ID:Np036maz
>>401
うちの息子3才広汎性も、同じ質問を療育の医師にした事があります。
その時は「言葉の間違いより、その言葉に対するこだわりだったり、覚えた事の変更
に対応できないのが問題」というふうにいわれました。
でも、ご近所で同年令の標準的発達のお子さんも、
ライオンとトラの区別がつかないと言っていたので、その他問題がなければ
無理になおさなくてもいいと思います。

「本来、言葉は教えるものではなく自然に覚えるものなのです」
と医師にいわれた時はなるほど、と思ったけど、
そこができないから困ってるんだよね。。。。
404名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 20:00:07 ID:rQ4ivcwx
3歳半、広汎疑いの子供がいますが、ちょっとした物音をすごく気にします。
洗濯機の脱水が始まると「なに?」電子レンジのチンに「なに?」
そとの車の音にも「なに?」
わざと違う答えを言うと「ちがうよ、車の音じゃん」といったぐあいです。
これってやっぱり問題アリなのでしょうか。
言葉の遅れは少しあるといえばあるような気がしますが検診で言われたことはなく
同世代のお友達とはよく遊んでいます。
保健センターに相談したら、今年保育園に入って様子をみてからじゃないとわからないといわれました。
405名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 20:45:26 ID:+A/zbdUb
>>402
別に大丈夫なんじゃん?
特に発達も遅くもないし。
指差しも出てるんでしょ?
でも保健師はあまり知識無い人が多いからその言葉を鵜呑みにはしない方がいいとは思うけど・・・。
406名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 23:35:35 ID:LMfmb5w1
>>404
問題ありって言うか、聴覚過敏なんでしょうね。
自閉の子には、よくある事です。
それから、発達検査や診断は、集団に入る前でも出来るよ。
保健センターが頼りにならないのなら、
自分で病院探してみたら?
407名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 08:03:55 ID:LYu1j35B
>404
やっぱりよくあることなんですね・・・orz
専門の病院(養護学校を併設)は知っているのですが、
紹介もなく、突然行って診てもらえる物でしょうか?
408名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 09:05:52 ID:JesssQa0
>>407
病院によってそれぞれなので電話して聞くべし。
ホームページのある病院なら受診手順が書いてあるかも。
うちの子が行ってる専門病院(これまた養護併設)は紹介状が必要だった。
普通の小児科から紹介してもらったよ。
409名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 09:25:39 ID:4fjZX7pY
保健センターを飛び越して、児童相談所に相談してみるという手もあるよ。
3歳半にもなって、分からないなんておかしいよ。
ところで、疑いって言うのは誰に言われたの?
410名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 13:38:50 ID:fthPt3Df
>>404
三歳半でちょっと物音に敏感なだけで、何がそんなに心配なの?
言葉の遅れもどーってことなく、友達とも良く遊ぶんでしょ?
411名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 13:56:42 ID:nLLsZgCw
>404
「過敏」というわけじゃないと思う。
「なんの音?」っていうだけでしょ?耳ふさぎをしたり、あの音がいやだと言ったり
特定の音でパニック起こしたりしないんでしょ?
電子レンジの音も脱水の音も普通の人でも気になる音だと思うよ
うちの健常な1歳児も、遠くを通る車の音、電車の音、上空を通る飛行機の音、
ヘリコプターの音(ちゃんと「えぃこぷたー」という)を聞き分けるよ。
うちの3歳アスペはハードディスクの回る音や、道を歩いてるときに横にある家のエアコンの室外機の音や
大人が聞こえない、気づかない音にすごく過敏で、耳ふさぎをするよ
花火の音、ピストルの音、風船などの破裂音にはパニックを起こす。
耳がいいのと、過敏は違う。もういちど、お子さんを観察してみてください。
412名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 15:25:03 ID:wUNy6I/h
そもそも洗濯機やレンジの音は万人が気にかかるように作られて
いるんじゃないか?
気付かなかったら終了音の意味ないし。
413名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 16:24:27 ID:Ok3XMB+c
聴覚異常と言えば、最近子供の主治医にアスペと言われたうちの旦那は、
リンゴの皮を剥く音とか、何でそんなもの?という音がとても苦手。
その癖、ガラスを引っ掻く音にはケロッとしてる。
高機能の息子もかなり過敏で、先日言葉の教室で聴覚を検査したら、
物凄いパニックを起こしたよorz
普段は音楽とか好きでよく聞いてるから、きっと特定の周波数が駄目なんだろうね。

いずれにしても、検診に引っ掛からない程度の言葉の遅れと、
感覚異常だけで広汎性を疑ってるのなら、もう少し勉強した方がいいよ。
414名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 17:55:06 ID:MYqSmOIg
いや、疑っている理由は、音に敏感だからじゃなくて、答えにこだわってるかもしれない
と思ってるからじゃないかな。
わざと違う答えを言ったときに、普通に「ちがうよ」と言っている位なら
あまり心配しなくてもいいと思う。
うちの疑い児は泣き叫びましたorz
415名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 19:00:27 ID:LYu1j35B
>408
電話をして聞いてみたのですが、どこからかの紹介がないとダメのようです。
しかも、予約は3月までとれないそうです・・・。
うちの子はてんかんの持病があって、発作がしょっちゅう起きていた頃に、
言葉の退行のようなものが見られて、その後発達はしたのですが、
吃音(どもり)がひどいことと、新しい環境(知らないところとか)に慣れるのが難しいといったら
小児科医に、そういうものも疑ったほうが良いかもしれないといわれました。
ネットのチェックをしてみると、診察や観察を要する、になっていて急に心配になってきたところです。
音は、他にもヘリコプターの音とか、ファンヒーターの音など、
新しく聞こえてきた音にいちいち反応している感じです。
(私に聞いてこなくても「今、おうちのほうへ、ヘリコプターとんできたね」とか)
音に関しては、私も過敏なところあがって、テレビをつけたまま
子供がおもちゃのピアノをひきだしたりすると、頭の中がパニックっぽくなって
耳を押さえて「どちらかけして!!!」と言ってしまう事がよくあります。
子供より私のほうが要受診ですか?
416名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 20:16:26 ID:gAx7EOwN
様子見中ですが、この先小学校中学校と障害児学級に行く場合は
高校はどうなるんでしょうか?県内の養護学校の高校は
最近は定員オーバーしているそうですが、養護学校レベル
じゃなかったら高校に入れるものなんでしょうか?
先の事考えてたら暗くなって来てしまった。
417名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 08:27:17 ID:barch8TE
>>416
まだ小学校にあがる前のお子さんをお持ちの方のようですね。

そんなに先のことまで考えないほうがいいですよ。
私もよく先々まで考え不安になって泣いてたことがあります。
でも、先のことなんてどうなるかわからないのだから、
今必要なことをコツコツやっていこうと、考えを切り替えたら楽になりました。

学校のことは、そのときになってから学校に聞くのが一番だと思います。
ただ、障害児学級からは、普通の高校へは進学できないみたいだから、
進学を考えたら、はじめから普通学級へ入れてもらうか、
途中で普通学級に移動するかしなくてはならないみたいです。
そこのところもよく聞かれたらいいのではないですか?
418名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 09:44:24 ID:Y4VFSQYi
高機能などで学力に問題ない場合は、
普通学級でやっていければ高校進学は大丈夫だと思います。
それこそ、自分の名前さえ書ければ入れるってレベルの高校もありますから。

ただ、問題なのは、そういう高校に入って子供のためになるかどうか。
言い方が悪くて申し訳ないけど、そういう高校ってどうしようもない子が通ってて、
暴力煙草なんでも有りの無法地帯になっている可能性有り。
(実際、そういう学校に通っている子を知っているので)

でも、まだ小さいならそこまで考える必要はないと思います。
今高校生の子が就学前の時代は、それこそアスペなんて言葉もなく、
(あったかもしれないけど一般的ではなかった)
療育なんかもほとんどない状態でしたから、
今就学前の子が大きくなる頃には状況が変わっている可能性大ですから。
419名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 10:56:27 ID:bCsO9kYv
昨年の夏に、通っている保育園の、保育士さんから
受診をすすめられて、予約して、半年・・・。
昨日、初めての診察に行ってきました。
子供は4歳3ヶ月です。



予約待ちをしている間に、一番ひどかった時より、落ち着いてきて
ほっとしていましたが、やはりまだ、問題点はあるみたいです。
診断はあと、2回テストを受けてからですが、テストも予約、予約で
すぐに、というわけにはいきません。


今朝は保育園で一通り、報告しました。
その時に同じクラスの女の子に『あの子って、うるさいんだよー』って
指差されてへこみました。顔では笑って、「ごめんねー」って言いましたが
ああーやっぱり迷惑かけているのだなーと・・・。

保育園の先生は、暖かく見守ってくれて、一緒に頑張りましょう。
と言ってくださっているのに、普通の子供達からしたら、
うちの子は迷惑なんだなーと、帰りに考え込んで、ため息です。


420名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 11:29:05 ID:u0IhEe5J
>>415
てんかんのお医者さんは、紹介状を書いてくれないの?
どうしても駄目なら、>>409の言ってるように、児相に相談すると言う手もあるし、
>>1のまとめサイトでも、全国の病院・施設の一覧が見れるよ。
421名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 12:05:38 ID:+48prMGS
まとめサイトの心の理論にあるスマーティー課題の答えを教えていただけないでしょうか。
私は「お菓子」と答えてしまったorz
422名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 12:18:25 ID:u0IhEe5J
>>421
あれ、今見てきたら間違ってるね。
Bは、まだ箱の中身を知らないんだから、
「お菓子」でいいんだよ。
PDDの子の多くは「鉛筆」って答えるけど。
管理人さんにメールしとこ。
423名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 12:43:38 ID:+48prMGS
>>422
そうなんですか(´▽`) ホッ 少し安心しました。
丁寧な回答と、素早い対応ありがとうございます。

が、いま
妨害と欺き課題の「箱の鍵がありません」で思いっきりつまづいてますorz
箱に鍵がかかっているのにその鍵が自分の手元にない(ある場所も知らない)のか、
箱に鍵の機能自体がないのか・・・。

やはり、私も広汎性発達障害なのだろうかorz
424名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 12:57:40 ID:lGPzvfVQ
「箱の鍵がありません」は鍵の機能はあるけど、鍵自体がないんだとおもうよ。
一目で鍵つきのはこだとおもわなければ、わざわざ「鍵かかかってるか」とは聞かないから。

で、本当は鍵がかかってるかどうかは、この問題には関係ないんだよね?

でも、9割以上が4歳でっていうのはエエエェェェェェエエエだな。
うちの子にはこんな長い話理解できると思えない。
答えなきゃいけないということすら分からないと思われる。
425名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 13:17:51 ID:+48prMGS
>>424
>一目で鍵つきのはこだとおもわなければ、わざわざ「鍵かかかってるか」とは聞かないから。
なるほどー。言われてみればその通りですね。お恥ずかしい限りです。
もう自分のバカさ加減がイヤになってくるorz
ということはサンタさんにはかかってる。泥棒には開いてる。と答えれば良いんですよね。

うちの子はまだ2歳で様子見ですが、もう少し大きくなったらやってみようと思って読んでいたら、
自分がつまづいている始末。私からの遺伝だったら本当に申し訳なくてたまらない。
グチってすみません。
426名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 13:21:57 ID:wO3PrUDy
>>419
それって自分を抑圧してよい子を演じているだけでは。
理由もなく落ち着いてくるのはヤバイよ。
427名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 13:28:27 ID:+48prMGS
あ、間違えた?鍵の機能はあるけど、鍵自体がないってことは
鍵がかけられないわけだから鍵はかかっていないってこと?
ってことはサンタさんには開いてる、どろぼうにはかかってる、が正解??
あーダメだ、やっぱりわからないorz

428名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 13:36:56 ID:Lt7KgNJF
この問題、深く考えるとわからなくなる気がする。
というか、「鍵」って鍵穴の方も操作する方も同じ言葉だからややこしいよね。

泥棒の場合、一問目は鍵を実際にかけて妨害。
二問目は鍵がないから本当はかけられないけど、
「かかってる」と言うことで心理的に妨害するっていうことじゃないのかな?
429名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 13:39:31 ID:Lt7KgNJF
連続ゴメン
「本当はかけられない」じゃなくて、
かかってるかどうかわからないけど、だね。
430名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 13:47:25 ID:lGPzvfVQ
一応この問題後半は、鍵がかかってないのが前提なんだろうね。
サンタさんに鍵閉まってるのに開いていると答えたら意味不明だから。
431名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 13:53:35 ID:wO3PrUDy
>>430
鍵閉まっていても開いていると答えればオモチャをもらえるわけで、いいのでは?
サンタさんを欺くことになるけど。
432430:2006/01/31(火) 13:59:19 ID:lGPzvfVQ
サンタさんは、オモチャを「見付ける」と、もう一つオモチャをくれます。
なんだよね。
だから、箱だけ見ただけじゃダメだと思うんだよね。

>428のいうとおり、深く考えると分からなくなる、また、そういう風に作ってるんだとおもう。
433名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 14:22:15 ID:wO3PrUDy
もしかすると、普通の人はそこまで深く考えないのかもしれないorz
434名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 14:34:07 ID:XGtQVAR1
この問題、大人だと「オモチャをもらう」ことを考えちゃうから
後半に引っかかるんだよね。
本当に鍵がかかってたらどうすればいいんだろう、とか。
でも求められてる答えはもっと単純なんだと思う。
子供の方が素直に答えられるのかも。
435名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 14:41:16 ID:u0IhEe5J
手元の本によると、
「サリー・アン」「スマーティー」は、第一水準の課題と言って、
健常児の場合、4歳でほぼ正解出来るみたい。
最後の「アイスクリーム」課題は第二水準で、通過目安は一応6歳前後だそう。
ちなみに、「妨害と欺き」「悪意の無い嘘」に関しては、
ちょっと毛色が違う課題らしく、詳しくは書いてませんでした。
436名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 16:22:32 ID:bCsO9kYv
>>426さん
はあー。そうなのでしょうか。
ますます、不安になってきました。

あまりにひどかった時に、母親の自分の態度を改めなければ
と思い、頭ごなしに怒るのを止めて、なるべく目線を合わせて
言い聞かせるように注意をしたりしました。
保育園でも、先生達は、うちの子に対しては、注意する前に
何故そうしたのか?と理由を聞いて、できる限り、落ち着くように
接してくださいました。

あとは、子供にできる限り、本の読み聞かせの時間を作ったり、
一緒に(簡単な)料理をしたり、絵をかいたり、博物館や水族館
(恐竜と魚が好きなので)に出かけたりしました。

それでゆっくり、効果が出て来たのかも・・・。と期待してたのですが。
いい子を演じてるのなら・・・。どうしよう。
437名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 16:47:52 ID:YnI2id+v
視線を合わせようとしないのはどうなんですか。
見た目普通でとても可愛い顔なんですが。
438名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 16:59:18 ID:VF7GGTdb
>>419=>>436
sageを覚えて下さい。

>>437
それだけじゃ分からないけど、
自閉症や知的障害なんかで、
親や周囲への関心が薄い子は、
目が合いにくい場合が多いよ。
小さいうちは、見た目じゃ障害と分からない事はよくあるし、
一説によると、自閉症の子は美形が多いらしいねw
439名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 09:41:17 ID:69iSEjSF
生後10ヶ月ぐらいで名前呼んで振り向いたら大丈夫
でしょうか。
440名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 10:25:07 ID:jmNcqmk4
>>439
疑いがあるとは誰でも言えるが、〜だったら大丈夫 とは誰も言えない。
心配なことがあるなら>>1のまとめサイトを読んでみることをおすすめします。
441名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 11:36:27 ID:DJ6dDJXT
>>439
10ヶ月ではほとんどわからないよ・・・。
そもそも、大丈夫って何に対して「大丈夫」と聞きたいの?
他に心配とかあるの?
442名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 12:16:00 ID:1dW1C3Gc
一、二行程度の書き込みから、一体何をどう判断しろと?
発達障害のある子だって、耳は聞こえてるんだから、
音や声がすれば振り返る事もあるよ。
名前を認識してるかどうか、親を意識してるかどうかは、また別の問題。
最近、大丈夫って言ってもらいたいだけの人が多いけど、
もう少し自分で勉強したら?と思う。
せっかくまとめサイトもあるんだしさ。
443名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 12:25:48 ID:nLgYh5Ft
>439
少なくとも片方の耳は聞こえてる、大丈夫。
それ以外に関しては石でもなんともいえない時期だと思う。
月齢からしてそんなこと心配しているあなたのほうが問題だよ。
パソコンの電源落として、変なこと書いてある育児書もしまって
子供と向き合う時間をもっととったらどうかな。
444名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 16:11:59 ID:APSsC5N4
お世話になってます、まとめサイトの管理人です。
心の理論の件、大変失礼しました。
>>422さん、>>435さん、連絡&フォローありがとうございます。
課題の通過年齢に関しても、勘違いしてた部分が多々見付かり、
猛省しています。
本当に済みませんでした。
問題の妨害と欺き課題を始め、かなり加筆訂正しましたので、
よかったら再度ご覧下さい。
ちなみに、耳から聞いても理解しにくい子もいますし、小さい子に長い文章で質問しても分かりにくいので、
これらのテストを小さい子供に行う時は、人形劇などで見せるのが一般的だそうです。
なろほどと思い、さっそく息子(まもなく4歳)にサリー・アンを上演?してみせましたが、
見事に箱の中を探してくれましたorz
445名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 16:43:54 ID:bPfN72oE
1歳八ヶ月の息子
1歳半健診のときは言葉が2語しかでておらず、要観察になりました。
自閉症の可能性があるかもしれないと心配になり色々と調べたり、こちらでも相談をさせていただきました。
それから2ヶ月がたち、言葉は25語くらいに増えたのですが、同月齢の子供と遊ぶことができません。

先日同月齢の男の子たちと4人で遊ぶ機会があったのですが、他の三人はおもちゃをとりあったり
叩き合ったりと喧嘩しつつも戯れて楽しそうにしているのだけれど、息子はその様子をちらちら
見つつも加わろうとはせず、私にべったり
たまにお友達に突付かれたら泣いてしまう始末(-_-;)
私、旦那、祖父祖母と遊ぶときはとても楽しそうなのですが、そのほかの人に対しては人見知りがあります。

自閉症であっても人懐っこい子もいるらしいので、人見知りが激しい&友達と遊べないことが、即自閉症とは
いえないのかもしれませんが、お友達とは離れて一人で遊んでいる息子を見ているとなんだか不安になってしまって。

人見知りを克服するために、がんがん友達と遊ぶ機会を増やすべきなのでしょうか?
それとも今のペース(週に1回くらい友達と遊ぶ)で様子を見たほうがよいのでしょうか?
ちなみに友達と遊んだ日は(正確には遊んでいないのですが 涙)ストレスがたまるのか、夜泣きをしたりします。

人見知り&同月齢の子供と遊べない以外に気になる症状は、たまにクレーンをすることです
(絵本を見ていて、大好きなキャラクターを見つけると私の手をつかんでそのキャラクターを触らせる)
446名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 17:10:17 ID:fqSUTFq0
もうすぐ8才になる息子にやらせたら、「箱」「鉛筆」「駅前に探しに行く」
と答えましたトホホ・・・
「ドロボウ」と「プレゼント」はちゃんと答えられました。
偏りがあるんですかねぇ・・・(汗
447名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 17:27:37 ID:YgKiD8f1
>445
あと数日で2歳になる、言葉ペラペラの健常児もクレーンするよ
他人とふれあうことが、「イイ刺激」ではなく「心の負担」になるなら回数をセーブすればいい
子どもにとっても、親にとってもそれがいい
あなたの文章からは、普通の子を必要以上に「自閉症では?」とおろおろしているあなたの姿しか
見えてこない
もう少し、心に余裕を持たないと、あなたも子どももかわいそうだよ
448名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 17:37:31 ID:kiL/7Pfa
>>445
実際に息子さんを目にしていない上に
専門家じゃないのでなんとも言えないけど、
書き込みを読む限り、単に人見知りの子という印象です。
自閉圏にある子は、他の子と関わらずにいても【平気で】一人で遊んでたり、
(ちらちら様子見すらしない)
他の子と関わっていても独りよがりに遊ぶ(他の子のペースを乱しまくる)
そんな感じじゃないかな。

明らかに自閉の症状満載なのに相談にも行かないのもどうかと思うけど、
必要以上に自閉じゃないかと心配しすぎるのもどうかなぁ。
449名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 18:10:33 ID:Mr9itkE0
>>445
あなたの息子さんはうちの息子(現6才健常)かよと思うくらい、似通ってます。

書き込み内容だけから判断すると、親と他者の区別がはっきりついている時点(人見知り)で、自閉じゃないなぁというのが印象です。
特に、同月齢くらいの子が遊んでいる様子をチラ見している点は、まさにうちの子w
興味がある、だけど知らない子相手にびびっている。というのは自閉っ子にはあり得ないかなぁと思います。
そんなに心配なら、診断のプロに見せてみて下さい。おそらくすぐ否定されるんじゃないかなぁ。

健常・自閉に関わらず、友達と遊ぶ子=いい子、と思わないで下さい。
子供にも色んなタイプがいます。友達の輪の中心になりたい子もいれば、輪の外でひっそり遊ぶのが好きな子もいます。
輪の中に入るのが苦手な子(うちの子みたいに)でも、その遊びがすごーく楽しそうで、すごーくやりたくなってきたら、勇気を出して自分から入ります。
そして勇気を出して入ってみたら、すごく楽しかった、という成功体験を積んでいくと、苦手意識は薄れます。

でもその体験は、親が無理に作れるもんでもありません。
幼稚園や保育園など、集団生活を通じてじょじょに学んでいくしかないでしょう。
親としては、自分の子はそういう子なんだと許容する事、そしてそういう子を許容してくれる環境(幼稚園とか)を、
見つけてやる事。それが重要な気がします。
450名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 18:11:13 ID:1dW1C3Gc
1歳代は、並行遊び(お友達の隣で遊ぶ)が出来れば十分って、以前小児科の先生が言ってたよ。
他の子と関われないとか、関わり方が一方的というのは、もっと大きくなってからの話。
うちの子はかなり軽度の広汎性発達障害と言われてるけど、
それでも、一歳八ヵ月の頃にはもっと症状が出揃ってたし、
言葉も単語が数語(しかもお母さんとかお父さんとは言わなかった)で、
自分以外の人は、親も含めて目に入ってないような行動を取ってたよ。
公園連れていっても走り回るばかりで、よその子なんてちらりとも見なかった…
他の人も言ってるけど、もう少し余裕を持ってお子さんと接した方がいいと思うよ。
451455:2006/02/01(水) 18:31:10 ID:bPfN72oE
>447
>448
>449
>450
たくさんのレスを本当にありがとうございます。
皆さんがおっしゃるように、私の余裕が無いのが一番問題なのだと思いました。
初めての子供なので、ちょっとしたことでもオロオロしてしまって。

子供が1歳半になるまでは、ストレスを感じることなくのんびりと子育てをしていたのですが、
一歳半健診で、言葉の遅さを指摘されたことで、神経過敏になってしまいました。
レスをしてくださった皆さんは、文章を読んだだけでもしっかりとされていることが伺え、自分の
余裕のなさ恥ずかしいです。

母親のこういう状況が子供に悪影響を与えているのかもしれないですね。
友達と会うペースは今のペースで続けてみようと思います。
みなさん、本当に本当にありがとうございました!!!
今、なんだかすごく嬉しくって涙がでそうです。
(個別レスができなくってすみません)





452445:2006/02/01(水) 18:33:12 ID:bPfN72oE
ああ、すみません↑の455は445の間違いです。
余裕がないのがばればれですね orz
453名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 19:32:52 ID:DJ6dDJXT
>>444さん
お疲れ様です!いつもまとめサイトを拝見して参考にしています。
これからもよろしくお願いします!
454方城渉:2006/02/01(水) 20:37:57 ID:w693+3UV
「宮沢賢治の風」

というサイトをつくってお母さんお父さん先生を毎日応援してます。

今日は「学者アラムハラドの見た着物 自閉症の子」ですからみてくださいね。

みんなで支えあう日本にしなくちゃ。

http://kenjinokaze.livedoor.biz/archives/50469272.html

なお、わたし方城渉は自閉症の専門家でもなんでもないのに

ただ書物と知人の話だけで自閉症を説明していますので

思い違いがあれば、この記事にコメントいれていただければ幸いです。
455名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 23:26:01 ID:UwUAUiaq
>>450
横ですいません。
うちにも自閉行動全開の二歳前の広汎性がいるんですが、
自分以外の他人が目にはいってないような行動とか、公園では
走り回るだけとか、まるで同じです。
この子はきっと自閉度がかなり高いんだろうな…と、憂鬱な気分で
毎日を過ごしてるところです。
自閉傾向があると言っても、個人個人で症状や成長の仕方は
千差万別というのは解ってるんですが、我が子の成長にどこまで
期待していいのか、しないほうがいいのか…と落ち込んでいた
ところだったので、現在は軽度だというお話は私にとっては
希望の光のように感じてしまいます。
よろしければ参考までに聞かせてください。
お子さんは現在かなり軽度ということですが、一歳代で
出そろっていたという症状とは他にどんな感じでしたか?
どんなふうに成長されて今は何歳になられてるんでしょうか?
456名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 01:38:46 ID:uBvPglm0
1歳10ヶ月男児@言葉遅、指差し少、クレーンあり様子見です。
「低温期」「高温期」スレからはじまり「妊娠初中後期」「0歳児」スレに参加
しながら、笑ったり心配したり同じだーと安心したりしてきました。
1歳児スレも途中まではなんてことなく参加していた。でもだんだん差に気付き、
今はのぞけば落ち込むスレになってしまった。言葉は1歳6ヶ月からほとんど増えて
いないだけでなく、減ってきている気が。宇宙語も最近は「クンクン」と犬が
泣くような言い方をしています。夜になると一緒に逝った方が楽かも・・・と
思うようになってしまった。
457名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 08:20:29 ID:rlg7RBm7
>>456
まだまだ1才10ヶ月。
周りと比べたらダメと言っても無理だろうケド・・・
うちの息子、療育目的で保育園に1才11ヶ月から入り(言葉が遅いので)
2才半に急に言葉が多くなり、1週間ぐらいで2語文話してましたよ。
溜めていたんですね。
そんな息子は今は「しゃべりすぎ・・・」状態です(汗
458名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 08:21:38 ID:0PBeLTRP
うちの子は3才でニャーニャー言ってるよ 猫だな
0歳児スレすら途中から覗けなくなったな つらくて

1歳10ヶ月ごろと言えば一つ単語出たら一つ減る
3つ覚えて2つ減るで結局増えてなーい!だった
今はさすがに増えたけどやっぱり消える単語がある

脳の許容量が少ないんだなきっと
4591/2:2006/02/02(木) 09:07:14 ID:tZZKRtac
>>455
450さんではありませんが。

うちはアスペの16歳児です。
うちの子の2才前というと、数字遊び全開の頃です。
数字大好きで、カレンダーを切り抜いたものを廊下に並べて遊んでました。
遊ぶというか、並べたのを眺めて、また逆から並べて、ってだけですが。
公園に行っても、誰かが持ってるおもちゃを使いたくなったのか
いきなり取り上げ、少し使ってみてはポイ捨て、別の子の持ってる〜を繰り返し、
もしくは、落ちている枝で数字を書いてるだけ、という感じでした。
誰もいない時間に公園に行ってもやることは同じでした。
(あまりに迷惑なので遊びに行く時間帯をずらしたりしていました)

幼稚園では入園式で保護者席に座りたがったり、
お遊戯の時にでも数字を書きたいとお絵かきセットを出して来たり、
とにかく超マイペースというか、他の人に合わせることが出来ない子でした。

小学生になっても、自分の興味のある話をマシンガントークして退かれたり
そういうことが多くてトラブルになることも多かったのですが。
高校生になって、何故か突然落ち着いて来ました。
相変わらず、会話がイレギュラーに飛んでしまうので、
途中で意味不明になることも多いのですが
(親は慣れてるので「それ何の話?」と間に挟んで会話続行可能)
おっとりした良い友達にも恵まれ、一見普通の高校生として生活出来ています。
学校であった話を聞くと、えぇ!?と驚くことも多いのですがw
あと、一般的な生活習慣はたぶん小学校低学年並みです。
毎朝、必要な持ち物を持ったかどうかチェックしてやらなければ忘れ物だらけですorz
4602/2:2006/02/02(木) 09:08:48 ID:tZZKRtac
学力に関しては、上記にありましたように、とにかく数字好きだったこともあり、
ずっと算数数学は飛びぬけて優秀で、今も理数だけはトップクラスの成績です。
ただ、国英が最悪で、特に国語は文章の意図するところを読み取れないようです。
感性が一般的な我々と違うようで、何故そのような解釈に???というように読み取ります。
個性的な感性というプラスの方向ではなく、そうじゃないだろうというマイナス方向ですw

うちも、アスペとはいえ自閉度は比較的軽度で、学力に問題ないので
どうにかここまで来ましたが、周囲の方に頭を下げまくる生活だったり
本人もつらかったと思うのですが親子ともどもストレスでいっぱいいっぱいの時期もありました。
下の子がいるので、健常の子の子育ては楽なんだ、とわかるが故に
そういう思いでついつい上の子が憎らしくなってしまったこともありました。
兄のために振り回され続ける下の子が可哀想に思えたこともありましたし。
だけど、自分の子は取り替えることは出来ないのですし、
とにかく一人になっても生きて行けるようにしなきゃ、と必死でやって来ました。
まだ大学進学や就職など、問題は山積みですが。

>我が子の成長にどこまで 期待していいのか、しないほうがいいのか
あまり過大な期待はしない方が良いとは思いますが、
(思うように行かなかった場合の失望度が高くなりそうなので)
必ず成長はしますから、希望はないと諦める必要はないと思います。
健常で優秀に育てたはずの子供でも、将来犯罪者になる可能性だってあるんです。
私自身も、そう思いながら、健常だアスペだと関係なく育てて行くだけだと思っています。
461名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 09:18:01 ID:X+lfdzEz
>>456
平均と比べるのを今すぐやめるべきだよ。
きつい言い方かもしれないけど、周りのお母さん達の中に2ちゃんの
「低温期」スレからずっと自分の状態を比べて一喜一憂している人って
20人に1人もいるかい?
「低温期」スレからっていうのは一つの例だけど、あなた自身も
チョト変わったところがあるんじゃないかな?
いや、変わってても全然いいと思うから言うんだけど。
変わっているから平均と外れるのがよけい怖いんじゃないかなと思った。
そういう自分からちょっと変わった子が生まれても不思議はない
と思ってないと個性でも障害でも今後つらいかも。
今のお子さんの年齢でお母さんが辛くなっていい影響なんて一つもないから
辛いスレは見ないほうがいいよ。
そして、今できる事はなるべくお子さんといっしょに遊んであげたり
する事だけだと思う。
462名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 09:40:26 ID:FMJ5R1QV
うちも4歳だがニャーニャー言ってるぞ。
そのときは親子二人でネコになって遊ぶw。

実は私自身、小学生になったころ「この子は特別に気を使って育ててあげたほうがいい」
といわれたらしいです。
おそらく現在なら軽度のアスペという診断がついたとおもいます。

その後の生育はまさに>459のとおりで、高校に行くころにはほとんど問題なくなりました。
おそらく、人の感情を読むのがパターンで自然にできるようになったのだとおもいます。
周りが大人になったという要素も強いとおもいます。
その後そこそこの大学に行き、細かいところが気になる特性を生かし(妨害と欺き課題で
延々と細かいことを書いていたのは私だ)SEとして働き、結婚して子供を生んでと、
実に普通の人生を歩んでいる。

子供は私にそっくりだ。おかしな言動をする回数が私の10倍くらい多いだけで。
だから主人はぜんぜん心配していないそうだ。
おそらく、異常がないという意味ではなく、最終的にちゃんと生きていける、
という意味だとおもう。

・メモをつける習慣をつけること(忘れ物防止)
・人の目〜口をみて話を聞くこと、ただし凝視はしない(少し理解しやすくなる)
・清潔に気をつけること(周りが気にならないので、習慣にしてしまうしかない)
・規則正しい生活をすること
・その子に合わせた方法で、自信をなくさないように注意しながら学習させること
(頭の良い子なら少しだけ先取りでなど。自信がなくなると、完全に学習放棄する可能性がある。
自分も中学の英語の初めてのテストで、小学校から英語塾に行っていた
さほど頭の良くない友人が100点を取り、自分がケアレスミスで95点ぐらいだったので
もうダメポと思いその後英語の勉強を放棄した。)
あたりを気をつけてあげるといいと思うよ。

ちなみに高校自体の忘れ物は、すべての教科書をおきっぱなしにするという方法で乗り切っていたw
そんなことしてる女子多分自分だけwww
463名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 12:08:48 ID:5xh1I4J1
>462
は別に問題ない範囲だと思うけど?自己診断アスペはやめてほしい。

英語のテストでその後放棄したと書いてるけど、そこそこの大学に行けた
わけでしょ。ちゃんと勉強してたんじゃん。

すべての教科書を学校におきっぱなしなんて大したことじゃない。
私だって回りの女の子だってしてた。
自称アスペは勘弁してくれ。
464名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 12:14:41 ID:J9+HXLsp
でも、教科書全部学校に置いてたら宿題できないよね?
465462:2006/02/02(木) 12:59:21 ID:FMJ5R1QV
>463
ごめんなさい。自分については、自己診断なのは否定しません。
子供は様子見で、春には精密検査の予定です。

なかなか難しいとはおもうけど、中でも
・清潔に気をつけること
は本当に気を使ってあげたほうがいいと思います。
自分は、子供を生むまで身につかなかった。
(子供を生んで、初めて他人からどうおもわれるか気になるようになった。自分の評価→子供の評価になるから)
気がついたときは、人生たくさん損していたんだろうな、とおもったよ。

すぐにではないけれど、自分の評価→子供の評価って気づけるようになったってだけで、
最終的にアスペではなかったということになるとおもうんだけど、
そういう人の場合、小さいときに診断受けるとどうなるんだろうね?
何かしら名前がつくのだろうか?それともずっと様子見で、大きくなってから結局なにもなかったね、
ってことになるのかな?

そういう自分の例があるので、子供に診断受けさせるのを迷う部分があります。
もしも診断名があったら、子供のころ楽に生きられたのだろうか?
(名前があるからって、自傷・他害傾向が収まるとは思えないぞ)
仮に診断名があったら、今普通の生活ができていたのだろうか?
そもそも、診断って何さ?よくオレンジジュースのたとえがあるけど、
ガスクロマトグラフィとか使って分析するみたいに分かるのかよ?
こんなことがぐるぐるしてるわけです。はぁ、よくわかんなくなってきたorz

>464
学校で授業前にするんですよ。
でもアスペの子の場合はルールを良く守る子が多いので、そんなことはしないかもしれません。
私は忘れ物しないほうが大事だったから・・・。
466450:2006/02/02(木) 13:55:34 ID:V+7iKQNj
>>455
息子は現在、3歳半です。
幸い、2歳3ヶ月から療育を受ける事が出来たんで、その効果もあるかもしれないです。
当初の症状は、まとめサイトに書かれてるようなものが、軒並み見られるような状態でした。
勿論、今も色々と問題は残ってるけど、だいぶ薄まったという印象です。
3歳過ぎて、随分落ち着いてきたかなあ。
実際、診断名も高機能自閉症→高機能広汎性発達障害(PDD-NOS)に変わったし。
前にも書いたかもしれないけど、徐々に目に入るものが増えていったような感じです。
興味の広がりと共に、言葉も爆発こそしませんでしたが、
徐々に増えていきました。

確かに、人によって、かなり様相が違うのが広汎性の特徴だから、何とも言えないけど、
2歳前では、お子さんがこれからどのように成長していくかなんて、まだまだ分からないよ。
少なくとも、早く気付けた事で、かなりプラスになるかと。
(うちの子に限らず、発見が早くて、療育も早くから開始した子ほど、やっぱり伸びはいいみたい。)
467名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 14:26:38 ID:VILo/Yrw
でも462が自分はアスペなのかと思いたくなる気持ちもわかるな・・・
私も今思えば自分がADDかアスペなのかなぁと思ったし。
何しろ忘れ物大魔王で、女子なのに家でも学校でも机の中はぐちゃぐちゃ。
学校からの連絡プリントが親に渡ったことなどない。
何度注意されてもいろいろなものをなくしたし、
用事をいいつけられてもすぐ忘れて、いい加減ぶち切れた父親に髪をつかんで
引きずり回されたこともあった。
なんか記憶がすっぽり抜け落ちてしまうというか・・・
でも学校の成績は良かった。一応院出です。
学校の授業は注意力散漫で空想ばかりしてて聞いてなかったけど、
親がスパルタで家で張り付いて勉強させられたから。
20歳のころはとんでも発言をしたりして
友達に苦言を呈されたりしたけど、なぜ悪いのかさっぱりわからなかった。
今30代後半になって、色々人生経験積んでやっと理解できるようになった。
まぁ今は結婚して子供生んで、ごく普通だと思うけど
子供のころは明らかにおかしかったかも・・・イジメられたりもしたし、
今だったら親は絶対相談に駆け込んだと思う。
468名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 17:44:11 ID:X+lfdzEz
>>467
同じ人いるんだね…。えらそうに書いちゃったけど、実は>>461
書いたことは、そのまま自分の子が小さかった頃の自分に
言ってあげたいことだったりします…。
私も忘れ物、机の中ぐちゃぐちゃ、20歳頃でもとんでも発言
だったけど、親がスパルタでそこそこの学歴を得たクチ。
子供生んでから自分の変さに気がついた。

子供には、自分のような無理をさせないで勉強よりも生きて
いく上で大事な事を人生の早い時期に理解できるようになって
ほしいと思ってる。
そして、少し変わってるかもしれないけど、それを肯定的に
捉えられる子になってほしい。

だけど常に気になっているのは、今の自分は強制的に勉強させられた
からなんとか常識とか知識を身に付けられたんだな、という事。
たぶん、興味のない事だったら強制以外に身に付ける方法は
なかったと思う。このままいくとこれを放棄する事になりそうだけど
いいのか…という事。まあ、先の事あまり心配しても仕方ないけど。
469名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 19:51:04 ID:9eYPVXaZ
自分の話はスレ違いですよ。
最も、当事者スレでも、自称アスペ・自称ADHDは嫌われますけどね。
470名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 20:49:27 ID:6IslEPy3
3歳男児様子見中です。
3歳児検診の時に、お友達の輪に入っていけないと相談したのがキッカケで
市の親子教室に毎週通っていますが、大きな変化は見られません。
初めて行く場所や、状況の変化に弱く、みんなでダンスをしたりするのが苦手です。
パニックになることはないのですが、私の後ろにまわって「やりたくない」といいます。
こういうときにしかってはいけないのはわかっているのですが、
家に帰ってから「どうして○○だけできないの!」と叱ってしまい自己嫌悪です。
明日も親子教室の日なのですが、名前を呼ばれても返事をしたがらないことが多く
(後ろにいる私のほうをを向いて「はずかしいからいや」といいます)
それを考えると今からゆううつです。
家でも、数字や文字を指差して「これ何?」としつこくきいてきたりすると
私も突然キレてしまって「そういうこときくから○○(親子教室)にいかなくちゃいけないんじゃない!!」
と怒鳴ってしまったりします。
今まではそんなこともなく、教えてやったりしていたのに、
自閉症について知れば知るほど子供に対してきつくあたることが多くなってしまいました。
みなさんは、こういうときはどう対処されていますか?
また、自分の気持ちをどう前向きにもっていかれましたか?
教えてチャンでもうしわけありませんが、アドバイスいただけるとうれしいです。
471名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 21:55:20 ID:5xh1I4J1
>470
読んだ限りでは単に恥ずかしがりやの子供という感じもしますが・・・。
同じ歳くらいの子供たちに慣れていないというか。
特に未就園児ならよくあるパターンですよ。

>(後ろにいる私のほうをを向いて「はずかしいからいや」といいます)

このあたり、ごくごく普通の気がするのですが?

>数字や文字を指差して「これ何?」
んん〜・・・・・子供はよくしますよね。

他に何か自閉的な症状は出ているのでしょうか?


472名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 22:19:51 ID:XXnV/jyV
こんばんは
答えになっているか分りませんがうちの子も1年余り親子教室に
通っていてもあまり皆と同じ行動に参加できません。
それでも参加しないながらも通い続けてきました。

息子は泣き喚いての1時間余りを過ごし私は息子を抱えておろおろ
するだけでした。
でも息子は教室で出来なかった事を家で少しづつ家の中でくり返す
ようになり全く参加していないように見えるのに泣きながら色んな事
を吸収しているのだなと気がつきました。
その内少しづつですが興味のある事に参加してみようという姿勢が
教室内で少しですが芽生えてきました。
473名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 22:30:44 ID:XXnV/jyV
本当に少しですが息子が少しづつ変ったことが我が子ながらに
分ります。
教室にいかなければ息子が同世代の子供に興味を持つのが
遅くなったと思いますし団体行動の楽しさにも気づけたのでは
ないかと思っています。

まずはお母様が力をいれ過ぎず肩の力を抜いて楽しんでいる
姿勢を470サンにも持って頂きたいと思うしそれをお子さんに
率先して見せることで子供も変っていけると思うのですが
いかがでしょうか。
お母様がこうしなければいけないと力をいれず楽しい教室に
行こう、行きたいねと語りかけることでも教室やお友達に対す
る気持ちが変ってこられるんじゃないかなぁと。

私事ですが参考になればと書かせてもらいました。
474名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 22:33:34 ID:z8oIDHbi
>>470
無理強いしなくてもいいのでないかな?
みんなと同じ場所を共有しているという感じを持たせることを大切にしてあげて。

お母さん自身ひょっとして、みんなと同じにできないことを恥ずかしいと思っていない?
できないから通うのでしょう?できなくて当たり前という気持ちで行けば、
ずいぶん気が楽になると思うよ。

「他所のお子さんは出来るのに。」と思う心が一番お子さんにとって良くないことだと思うよ。
475名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 22:43:35 ID:XXnV/jyV
とは言っても難しいですよね。

私も日々息子への接し方態度に猛反しています。
それでもまたイライラ・・からつい他の子と比べてしまうんですが。
育てにくい子、様子見のお子さんそして診断済みのお子さん
皆さんそれでも可愛い我が子に泣き共に笑い過ごしているのかも
しれません。
つい手を上げてしまっても3歳過ぎてもいまだに2時間近くわがままで
近所迷惑なくらい泣き続け叫ばれてもやはり息子は可愛いし、息子
無しの生活なんて考えられない・・と寝顔を見てようやく寝た我が子に
怒ってごめん・・とレスを書いているこんなダメ母ですが。
476名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 23:40:19 ID:qjKlSZdg
455です。レスありがとうございます。
うちはいまだに言葉も出てこなくて、模倣もあまり無いし
何事につけても理解が弱いように見えます。
これは知的障害が重いに違いないと悲観的になっていたんだけど
それはまだ周囲への興味が薄くて、あんまり見えてないってことも
あるのかもしれないんですね。
現状での発達の遅れをそういう視点で考えたことがなかったので
ちょっと目からウロコでした。
人並みに…とは期待するつもりもないけど、この子と普通の方法で
意思疎通したり、当たり前の親子のように感情を共有したりできる
日は、私たちには一生来ないのかもしれない…とか、
そんな事ばっかり考えていたので、少し希望が持てました。

今日、ちょっとうれしいことがあったのでついでに記念カキコ。
息子が初めてお菓子を私にアーンしてくれました。
今月から飼い犬にご褒美おやつを与える役をやらせてるんだけど
どうやらそれの延長みたい…orz
でもまだこんな事をするようになるとは思ってなかったので
かなり感動。
少しずつだけどその子なりに成長していくって、
こういうことなんだなぁってすごく実感しました。
477名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 07:27:04 ID:AH0b8Q/E
5才アスペ疑いの子をスイミングに約半年通わせているけれど疲れた。
先生の指示は無視する。他の子にちょっかいを出して嫌われる。
泳ぎも上達しないし。身体の力が弱いので少しでも鍛えなければと思ったけれど
私の精神が持ちそうにない。イライラしてしまって悪影響かも。
水に飛び込んだり立ち泳ぎは上達したんだけど、バタ足がうまく出来ない。
なんで出来ないんだろうって不思議になる。基本的に身体の動きがセーブ出来ないんだろうか?
奇跡は興らないのだろうか?と悲しくなる。あるがままの子供を受け止められる母親になりたい。
478名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 08:15:14 ID:DUnfyFTH
>>476
育児って、そういう些細な感動や、逆に他人からすれば些細なことで落胆したり、
そんなことの繰り返しなんだと思います。
飼い犬にご褒美と同じでも、自主的にやってあげようと思ってやったことなんですもんね。
かわいいですよね。読んでて微笑ましくなりましたよ。

>>477
個人差があるのは承知の上で書きますが、アスペの子って、
教わることが苦手なような気がします。
他人の話を聞いて、それを自分の中で消化して理解して…
という作業が苦手だと思うので「こうやってみましょう」の指示に従うことが
そもそもその子にとっては難しいのではないかな。
うちの子(アスペ)も、走るのは速いので運動神経は悪くないと思うのですが、
球技などはまるっきりダメですし、水泳もおぼれているような泳ぎ方しか出来ません。
(スイミングに通った経験はありませんが)
なんで?と思うお気持ちは物凄くよくわかりますが、
この子には合ってないんだなと(「出来ないんだな」ではなく)
そう認識してあげた方が親子ともに精神的に楽だと思います。
なかなか割り切れないものはあると思いますけど。
479名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 08:35:20 ID:wihFnlsZ
>>477
まだ様子見だから診断はされていないのかしら?

あなたが書かれた内容をみると、自閉だったら納得するのよね。
この障害の子は集団での指示が通りにくいし、
自分で思うように動きをコントロールできない部分があるみたいですよ。
(縄跳びなんか苦手らしいです)

筋力が弱くのが鍛える目的なら、毎日お母さんと腕立て伏せをされるのも一案だと思うし、
その子が自信を持てる方法でやる方がずっとその子のためになると思うよ。

習えば皆がうまくなるわけでもなし、
今できなくても、もう少し大きくなればできるかもしれないし、
いろいろ経験させてあげているという気持ちでやっていけばいいのではない?
480477:2006/02/03(金) 09:20:25 ID:AH0b8Q/E
>>478-479
レスありがとうございます。
診断はまだされてないのですが、つい先日アスペの可能性が高いと
専門医に言われました。それまでは自閉と思っていたので
頑張れは報われるような気持ちで取り組んでいました。なんだか力が抜けました。
うちの子は水遊びが大好きなので水泳なら自信を付けさせると思っていたのに
逆効果だったのですね。こだわらず色々一緒に経験して行こうと思います。
481名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 11:07:26 ID:nIlZ2qZv
>>480
頑張れば報われるけど、頑張る方向が間違っていたら報われないよ。
自信をつけさせるには、あなたが子供が理想としている母親になるのが一番早いと思う。
482477=480:2006/02/03(金) 11:18:20 ID:5pZGH8rv
何度も失礼します。今気がついたのですが今年の4月から入園する
予定の幼稚園は室内プールがあって水泳に熱心です。
後から知ったのですが縄跳びも熱心に教える方針なようです。
>>479さんのおっしゃるように縄跳びも水泳も苦手だったら
幼稚園で自己否定感を作ってしまうでしょうか?
加配を付けてもらえる可能性がある幼稚園だからここを
選んだのですが他を探した方が良いのか、今突然悩み始めました。
483名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 12:26:55 ID:U6tivPcO
うちの高機能診断済み年少児の通う園も週1プール指導あるし、スポーツ全般に
とても熱心です。スキーも園で3泊も親抜きで行ってきました。
トラブルも多いし、大変ですが、子どもが嫌がっていないので先生と連絡を
密にがんばって行こうと思っています。やってみて無理だったら転園させようと
ずっと思ってますが。
484名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 16:38:20 ID:ZXv8ERFP
>>470
早くから通っていた子は、当然場に慣れています。
他の子は出来るのに何故〜という気持ちは分かりますが、ある程度は仕方無いと思いますよ。
うちの子は、親子教室に2歳から通っていますが、同じ程度の障害を持っているお子さんでも、
3歳、4歳から入ってくると、慣れるまでどうしても時間が掛かります。
そして、親御さん達から、
「お宅のお子さんは何の問題も無さそうなのに何故通っているのか。」
と言われたり、
「○○ちゃんは出来てるのに、どうしてあんたは〜。」
と、引き合いに出される事も…
けれど、親子教室で大丈夫だからと言って、
他の場所−たとえば幼稚園や保育園などの集団でも大丈夫なのかと言ったら、そんな事は全く無いのです。
みんなやっぱり弱い部分を持っていて、その為に訓練に来ている訳ですから。
特に、自閉症の子供達は、一度覚えた事はきちんとこなす事が出来るので、
ある程度教室での流れが頭に入ってしまうと、一見何も問題も無く行動する事が出来るように見えるのです。
そういう子の場合は、いつもと違った順番で教室が進むと、途端にパニックになったりします。
自閉症について知れば知るほど、個人差の大きい障害だという事が分かると思います。
はっきり言って、他の子供達と比べる事は意味がありません。
それこそ、お子さんが、自己評価の低い子になってしまったら、
健常だとか何か問題があるとか関係無しに、取り返しが付かない事になってしまいますよ。
最後に、個人的には、数字や文字への興味は、決して悪いものではないと思っています。
自閉症の症状?と思うから苦しいんですよね。私も最初はそうでした。でも、息子の主治医(勿論専門医)は、
「凄いね、天才だね。」
と、言ってくれます。それで、だいぶ救われました。
是非、お子さんの出来ない部分ではなく、良い部分を見付けて、どんどん褒めてあげて下さい。
485名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 16:45:15 ID:bVdPUb/z
こことまとめサイトを見て、旦那とも話し合って
やっぱり2歳7ヶ月息子の発達相談に行ってみる決意をした。
まとめサイトのチェック項目の3つほど当てはまるし、
保育園で他の子より手が掛かっているみたい。

今までこれがこの子の個性、と思うようにしてきたけど
最近どうにも不安感がぬぐいきれない。

なんともなければそれまでだし、うじうじ悩んでいるよりは
相談してみようと思う。

以上、チラ裏失礼しました。
486名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 17:04:44 ID:ZXv8ERFP
>>477
スイミングかあ。
全身運動だし、発達には良いらしいんだけどね。
自閉圏の子供は、基本的に団体競技が苦手だし、
発達性協調運動障害を併発してる子も多い上、
集団だと指示が通りにくいから、
楽しくではなくて、速く泳げる事を目的としてる教室には、向かないと思うよ。
あと、身体の力が弱い、動きがセーブ出来ないとあるけど、
低緊張も疑った方が良いかも。
今後お子さんに必要なのは、水泳の教室よりもまず、
感覚統合の訓練かと。
487477=480:2006/02/03(金) 20:12:51 ID:5pZGH8rv
>>483>>486
うちの子はスイミング自体は大好きな様子です。水に身体をつけると
とたんに元気になって生き生きした表情になります。
鼻に水が入るのが痛いと言いながらも元気に飛び込んだり
潜るのも大好きです。そこのスイミングは近所だし子供の好きな
場所の近くにあったのでそこを選んでいましたが、
やっぱりスピード重視のようです。遅れを取った子はどんどん
やめて行きます。もっと楽しむ重視の所に変更しようと思います。
幼稚園もとりあえず通わせてみて無理そうだったら転園を
考えようと思います。色々と為になりましたありがとうございました。
488名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 20:44:38 ID:l2JbWSWd
健常でも水に顔をつけるのが苦手な子はバタ足はうまくなりづらいなぁ。
水馴れしてないだけって可能性もあるよね。
489名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 20:48:34 ID:l2JbWSWd
あっリロってませんでした。ごめんなさい。
やっぱ鼻に水が入るのを嫌うからバタ足がおぼつかないんじゃないかなーと思いました。
お母さんも一緒に市民プールなどでウォーキングなどやったりしてはいかがでしょう。
490477:2006/02/03(金) 21:33:05 ID:5pZGH8rv
>>489
今、子供に聞いたらやっぱり鼻に水が入ってしまうのが苦手なんだと
言っていました。呼吸法も含めて水慣れを優先にしたいと思います。
近所のプールに私も一緒に行通ってコツを掴もうと思います。
助かりました。ありがとうございました。

ところで手の力を強くする方法で「タオルの引っ張り合い」が良いと
専門医に聞いたので試しています。最初はフニャフニャだったのが
だんだんコツを掴んで私の片手で握ったくらいの力なら奪えるように
なってきました。他にも何か手足や身体を強くする良い方法が
あったらみなさんにご伝頂けたら嬉しく思います。
長々と失礼しました。
491名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 10:24:37 ID:eDepuk+D
発達性協調運動障害の話が出てたんで便乗させて下さい。
とある本に、三輪車がこげない、ハサミがうまく使えないなど、
色々と書いてあったんですが、息子にかなり当て嵌まります…
広汎性発達障害と併発するケースが多いそうですが、
実際どれ位の頻度で見られるものなんでしょう?
492名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 13:46:36 ID:i5x7DWnU
「弱い部分」っていう言い方、独特だね。
息子の言葉の遅れで相談に言った日から耳にするようになった「弱い部分」。
その言葉だけでも今は落ち込む。「息子さんの弱い部分」と言われると
「弱いってなんなのさ・・・」と心の中で反発してしまう。
私は息子は正常だと信じてる。親子教室に行っても「なんでこんなところに」
と思ってしまう。現実を受け止めろといわれればそれまでだけどさ、チラ裏か。
493名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 13:51:56 ID:gOjsqyvz
自閉傾向ありの息子とどう遊んであげたらいいか悩んでます。
これといって好きな遊びがなく部屋の中をうろうろして、こだわりもなく1つの遊びが3分と続きません。
くすぐりっこやいないいないばあも好きなのですがワンパターンだなあという気がします。
雪国なのであまり外に出してやれませんが、それでも外に出すと寒くて抱っこ星人です。
こういうタイプの子ってどうやっって相手をしてやればいいでしょうか。
494名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 14:36:29 ID:FptQ5zBu
>>492
ちょっとナーバスになってるのかな?
弱い=不得意だよね…。
障害の有無にかかわらず、不得意な部分が無い人間なんて
そういるもんじゃないと思うんだけど。

>>493
今何歳ですか?
うちの一歳十か月も同じ感じです。
好きにさせておくと、どうも放置と紙一重って感じで
一緒に遊べる何か新しい遊びはないかな〜と思ってます。
今は追いかけっこしながら一緒にうろうろ・グルグルしたり、
キーキー騒いでみたりしてますが。
積み木やお絵描き、絵本などはあちこちに広げっ放しで
行ったり来たり。興味の対象が目まぐるしく変わるので
一緒に遊ぼうと思っても付き合うのが大変。
私が手を出したり口を挟むとプイッと他の玩具に行ってしまうし…。
介入を嫌う子の場合、無理に働きかけするより好き勝手に
やらせておいた方がいいんだろうか…?とか迷ってしまう。
495477:2006/02/04(土) 17:29:17 ID:IySOK+Pg
今日違うスイミングに体験に行きました。
とっても丁寧でビックリ。今までのスイミングクラブは選手育成の所だった
みたいです。どうりでついていくのが無理だったわけだ。
無知な親で恥ずかしいです。子供もいきなり級を上げてもらえて喜んで
頑張って通う気でいます。子供の障害にばかりとらわれて目が見えて
いなかった感じです。スレ違い気味ですが嬉しかったので報告しました。
スイミングクラブの変更をすすめて下さった方、他にも色々アドバイス
下さった方ありがとうございました。
496名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 22:38:42 ID:UqDntwlv
>>495さん
よかったですね。お子さんも495さんも楽しく通えそうですね。
497名無しの心子知らず:2006/02/05(日) 11:38:23 ID:lNZo/rPN
>>495
良かったですね。
教室といってもいろんなところがあります。

うちも体操を苦手克服、体を動かすことの為に行ってますが、
ある所はやる気のある子を重視で、うちの子みたいなのは放置でしたが、
今はYMCAの方でやってます。
なんらかの問題を抱えてる子が1/3ぐらいいて、少人数にたくさんのリーダーが
ついてくれ、その子のペースでやってくれるので子供は楽しく通ってます。
498名無しの心子知らず:2006/02/05(日) 17:12:53 ID:T53qfTEK
>>492
うちの教室の先生は「困り感」って言ってるかなぁ。
通いはじめは面白い言葉だなって思ってました。
(確かに困らなければこんなに悩まなくてもいいのよね。)
もうすぐ4歳になる娘がいます。
家庭内では家族がフォローいれているので困ってはいないです。
でもこれから年齢を重ねて社会にでていきますよね。(4月からうちは就園)
大多数のお子さんが自然と身につくものが
うちの子は少し助けてあげて身につけていく必要が有るんだなぁと思ってます。
こう思えるまで一年半かかりました。
悩みました。泣きました。あきらめたこともたくさん有ります。
492さんの気持ちもわかる気がします。
療育の先生とも考えが違うなぁと落ち込んだことも有りますよ。
でも先生と話をしてみたらこちらの考えを通してくれたことも有ります。
私の方が詳しく聞いて納得した部分も有ります。
492さんも反発が有ったら思い切ってそれを話しちゃったらどうですか。
一人で抱え込むと子供さんに気持ち向かってしまいませんか。私そうでした。
そうだと親も子供さんもつらくなるから。
いい方向に進んで子供さんと楽しく過ごせる様になること願ってますね。


499名無しの心子知らず:2006/02/05(日) 20:04:35 ID:QYMOGWSq
359です。
小児科医(発達障害の専門医)診察に行ってきました。
90問くらいの発達検査と、1時間くらいの診察で、結果は
「全く問題無しとは言えないけれど、発達障害ということではない。」
と言われました。これだけだとモヤモヤですが、
「問題は記号に興味があることではなく、こちらの質問に的確に答えることが出来ないことがあるところ」
と、STの方とは全く違うところを指摘され、これは私も気になっていたのでスッキリしました。
たとえば、名前を聞かれてもモジモジして答えないとか、
本人の年齢を聞いたのに、母親や妹の年齢を答えてみたり・・・というところが
質問を理解できないのか、年頃の反抗期なのか判断はできないけれど
ごっこ遊びなどを通して、会話の練習をするように、と具体的に対処法を言ってもらえてよかったです。
STの方は、「とにかく何でも子供の気持ちを最優先に、そうだったね、いやだったね、
あなたの気持ちよくわかるよ、といってあげて」としか言ってくれなかったので
雲泥の差でした。
4月から保育園に通うので、1ヶ月ほど様子を見て、何か問題があればまた来るように言われました。
診察後、意識して会話(質問→答えのようなパターン)するようにしたら
とても手ごたえがあるので、本当に診察してもらってよかったです。
それにしても、STの方と小児科医はこんなに見るところが違って良いのでしょうか?

500名無しの心子知らず:2006/02/05(日) 20:25:06 ID:CWui4gD8
>>499
全然違うさ。
うちの子も専門の小児科医の観察と指示の結果、
驚くほど伸びた。診断名をつけるよりは、子供の生活の
困った点を重点的に診て、的確に指示をする感じ。
教室の先生は、マニュアルどおりの答え。

ただ、同じ教室内の子が診断を受けた発達の専門医でも診断名だけつけて、
あとは、何の指示もなく放置と言う先生もたくさんいる。
特に、軽度の子は「何もしないでいいよ」と言われる場合が多い。
501名無しの心子知らず:2006/02/05(日) 21:10:57 ID:6pCej+Vl
>>500
まったくその通りで、診断だけつけて普通の子育てみたいな注意点の
かいてあるプリント1枚くれただけで、また半年後きてね、っていわれただけです。
放置状態がとても不安で、療育施設をさがしていますが、
重度の方のはあるんですが軽度はなかなかなくあせっています。
駄々をこねられると、自閉のせいか性格なのか反抗期なのか?
自閉だと思いすぎてきつく叱れず、わがままになりそうで心配です。
502名無しの心子知らず:2006/02/05(日) 21:16:31 ID:tW2WDkom
>>501
きつく叱られないとわがままになるのは「あなた」だけ。
それをそのまま子供に当てはめないで。
503名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 10:39:51 ID:6KxZT2Qn
>>499
STは国家資格になってまだ浅いから、個人の度量レベルに差があると思う。
STがどうこうとひとくくりにするより、そのSTがそうだったということ
じゃないかな。

>「問題は記号に興味があることではなく、こちらの質問に的確に答えるこ
>とが出来ないことがあるところ」

発達をみるリハビリ職でも、当然の回答だと思う。
STはまだ人が少ないから、担当を替えられる環境なのか分からないけど、替えて
もらえるなら能力のあるST(いないならもしくはOT)に替えてもらえばいいと思う。
STが国家資格になる何年か前までは、OTがその代わりをしていたから、能力の
低いSTより、経験の多いOTの方がコミュニケーション訓練上手な場合も多いよ。

「具体的に何に困っていて、どう対応していきたいのか」をお母さんから引き
出せないセラピストだと判断したら、はやめに担当を替えてもらって。

・・・と子供を持つまで発達PTをしていた私個人は思う。


504501:2006/02/06(月) 16:08:56 ID:dLT4OrWk
>>502
ほんとにそうですね。
ちょっと注意しただけでも、部屋のすみっこにいって呼ぶまで
後ろ向いてめそめそする子なので、なるべく叱らないようしてるつもりなんだけど、
もともと皆に甘やかしすぎ、といわれていたのでつい心配になってしまいました。
自閉度もお医者さんには何ともいわれてないので、
勝手に軽いと思い込んでいるだけかもしれないなぁと思ったり、
頭の中が散らかってて、どうしていいのかじたばたしてる状態です。
ちらしの裏でした、ごめんなさい。

505名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 18:24:06 ID:FBtmBn0Y
501さん、ちょっと待って〜。
「叱るべき時」っていうのもある筈だよね。
「きつく」というのはどんな叱り方なのかな。
怒鳴ったりヒステリックに叱るのは
論外というか、的外れだとは思うんだけどね・・、

落ち着いた時に順序立てて、絵や紙芝居風にして、
きちんと説明すれば、善悪って判ると思うよ。
やっぱり自閉でもわがままな子はいると思う。

例えば、買ってやらないとパニック起こすから・・
と何でも買い与えてしまうよりは、
○○ができたら、とか、○○が我慢できたら買おうね、
と見通しをつけて、ご褒美方式にすれば、わがままには
ならないよね。
要はパターン認識な訳で、少しづつそれを減らしていくというね。

少し前自閉スレだったかで犬のしつけに似てるとこあるね、
なんて苦笑話になったけど。
506名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 18:49:47 ID:XIMubnHs
>例えば、買ってやらないとパニック起こすから・・
>と何でも買い与えてしまうよりは、
>○○ができたら、とか、○○が我慢できたら買おうね、
>と見通しをつけて、ご褒美方式にすれば、わがままには
>ならないよね。
それは叱るではなくて「言い聞かせる」では。

叱るべき時なんて、子供の命にかかわる時くらいでしょう?
507名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 23:27:33 ID:NrSO0hR9
うちの子もそうなんだけど、発達障害のある子には、
叱責の声そのものが苦手な子もいるから、注意が必要だよ。
中には、よその子が怒られてるのを聞いただけでパニックになるケースも。
基本的に、怒鳴りつけるのではなく、
子供が落ち着いて話を聞ける状態になってから、
いけない理由を丁寧に話した方が有効だよ。
耳からの情報が入りにくい子には、出来るだけ短い言葉で言うとか、
絵や文章を見せるとか、
その子に合ったやり方をする必要があると思う。
508名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 23:38:23 ID:NrSO0hR9
お子さんが小さいのであれば、
×の形を手で作ったり、紙に書いて見せるのも良いと思う。
それから、譲れない部分は、毅然とした態度を取った方がいいよ。
障害があるからこそ、余計にそういう部分はしっかり躾無いといけないと思う。
可哀相だから、と甘やかすのは、本人の為にならないよ。
勿論、普段は優しく、何か出来た時には、沢山褒めてあげる。
表情も、大袈裟な位付けた方が、子供には分かりやすいよ。
509名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 08:22:03 ID:TwYBMXDf
自閉、健常に限らず、命の危機や他人に危害を加える以外は
しつけは静かに諭すのが原則なんですよね。
でもそれがなかなかできないのが凡人・・・日々反省です。
うちの子も自閉様子見ですが、お友達がお母さんに大声で叱られてるだけで
こわいよーだっこしてーーと抱きついてきます。
510名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 15:47:20 ID:c4jXLgML
教えてください。
現在3ヶ月目前の女の子の母です。
今までそんなこともなかったのに、授乳しようと抱っこすると身をよじるようにして嫌がるようになってからどんどん目が合わなくなってきました。
今では横抱っこも縦抱っこも嫌みたいで抱いている人間から身体を離そうともがくようになりました。
寝ている状態のときは目を合わせて微笑みもしますが、少しでも身体を抱き上げるとまったく目を合わせません。
無理にあわせようとすると怖がるような顔になって泣き出します。
それ以外にも、うんちをしてもお腹がすいてもあまり泣かない、けれど寝ている時うなされるように泣くなど、ちょっと気になることが増えてきました。
耳も目もよく聞こえているようなのですが、声をかけてもあまり反応がありません。
いろんな掲示板を見させていただきましたが、みなさん1歳すぎでおかしいと思い・・というのがかなり多く、これだけ早くおかしいのではという書き込みをしている方があまりいないので余計に気になってしまいました。
3ヶ月でこのような状態があったという方はいらっしゃいますか?
511名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 16:12:47 ID:kjABFdJn
>>510
他スレから移動してきたときには、その旨を書いたほうがいいですよ。
でないと、マルチかと思われますよ。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1137754716/90-92
512名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 16:46:59 ID:c4jXLgML
>511
すみません。別のスレに書き込んだんですが、そこでこちらのスレの方がいいのではないかと言われたので
こちらにうつってきました。マルチ?ではありません。
真剣にご意見いただきたいと思っています。よろしくお願いします。
513名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 17:05:32 ID:tjyRICZF
>>512
健常のお子さんでも、全体の約1割は育てにくい子と親は感じると言われています。
この頃は、インターネット等の普及で、母親達が情報過多になっている部分がありますね。
また、数ある障害の中でも、最近自閉症が注目され取り上げられる機会が増えてきた為か、
我が子にも自閉症児の行動が当てはまる、自閉症ではないか、と心配される親御さんが増えているようですが、
典型的な自閉症の出現率は1000人に1人前後と、昔も今も変わっていません。
言語発達遅滞、精神遅滞などの方が、よほど出現率は高いと言えます。
プレ療育の場などにも、自称自閉症のお子さんを連れた親御さんがこの所非常に増えていますが、
必ずしも診断名が付く子ばかりではありません。
一般的に自閉症児の行動と言われているものは、いわゆる定型発達のお子さんでも一時的にする事があります。
心配なお気持ちはよく分かりますが、お子さんはまだ0歳児との事。
本当に診断や療育を必要としている他のお子さん達に迷惑をかけない為にも、
もっとご自分で勉強されてみてはいかがでしょう。
514名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 17:16:41 ID:CQNHxrfp
>513
自称自閉症・・・っつーのはちょっとあれだな。
実際プレ療育に行ってるのは、まさに「様子見」の子が多いわけで。
むりにねじ込む人もいるらしいから、そういう人を見て辟易してるのかもしれんが
このスレでそう言っちゃうのはどうよ?

>512
典型的な自閉症の出現率は変わっていないが、不定形なものについても知られるようになり
広義な意味での自閉症の診断を受ける子は増えている。
それは、フォローが進んでいると解釈することができるので(自治体によって差はあるが)
まずは3ヶ月検診で相談してみるのがいいのではないでしょうか。
515名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 17:34:46 ID:j0PebBa3
3ヶ月では判断のしようがないと思うんだが。
516名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 18:01:46 ID:15mFjUqJ
一ヶ月半健診くらいなら自閉症の行動等が顕著に現れてたら保健士さんの方から
何か言われると思うからその時に受診なりすればいいと思う。
それまでは今の次期を楽しんで子育てするしかない。
自閉症だったとしても子育て自体は「健常児より丁寧に」を心がけておく程度でいいのでは。

って、まぁ三ヶ月じゃ専門医でもわからんだろ。
517名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 18:05:06 ID:MmCvhuC5
>>515
私もそう思います
そもそも、乳幼児期によく見られる症状って、ほとんどが感覚異常絡みのものなんですよね。
(抱っこを嫌がる、オムツが汚れてもお腹が空いても泣かない、横目で見て視覚を刺激する等)
散々ガイシュツですが、それらがあるからと言って、必ずしも自閉症という訳ではないので。
自閉症かどうかを判断する為には、少なくとも、健常のお子さんが言葉を話し始めたり、
他人とコミュニケーションを取り始める年齢に達しないと不可能です。
本スレでも書きましたが、今はまったり赤ちゃんとの生活を楽しんだ方が良いと思いますよ。
普通の小児科医には、発達障害の知識の無い人も多いので、
乳児検診でいきなり聞いても、おそらく的外れな答えが返ってくると思います。
どうしても心配なら、保健所の保健師さんに相談してみて下さい。
自閉症協会でも、電話相談をやってますよ。
あとは、ここの>>1からリンクしてる、まとめサイトがお勧めです。
518名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 20:56:29 ID:kT77J+56
>510
私もまだ一歳前の時にあまりにもほかの子と違う息子にとまどい、ここでロム
させていただいてました。
とにかく泣かない子で人見知りもせず、抱っこは嫌い。
寝返りも歩くのも少しだけ遅い子でした。後追いしない。
人がいると絶対寝ない。決まったベッドじゃないと寝ないとか。

今1才半ですが、普通です。歩くし笑うし気持ちを共有しようと指さしたり
言葉も出てます。
みんなには「おとなしくていい子だねぇ。泣いたの見たことない。」
くらいは言われますが。

1才半健診にまだ行ってないので何の判断もされてませんが。
三ヶ月くらいでそんなにおたおたしないほうがいいですよ。

ここの方たちにはもしかして不愉快だったかもしれませんが
510さんが欲しい言葉は私が持ってるのかなと思って書かせていただきました。

お邪魔しました。

519名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 21:02:18 ID:NAW4MVXV
>>518
不愉快・・・というよりなんでここ見てるの?って思った。
「普通」なんでしょ。
520名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 21:12:16 ID:4njIrqNg
>518
うちと同じでびっくりしたw 旦那が書いたのかとオモorz
うちの場合、全く同じだけど(2歳)自閉でしたよ。ちなみにアスペなので
言葉は普通の子より早いし、知的にも問題ないし、指差しも凄いよ。
だから、一概に言えないんでナイの?余計なお節介だろうけど
1歳半検診ではスルーだったよw自分で納得出来なかったから(保健士の心配ないって返事)
勝手に児童相談所に行って調べてもらって「傾向あり」。
で、病院で診断されました。

あなた曰く「普通」なんでしょ? >519さんじゃないけど
何でここに来るの? 普通なんでしょ? もう心配してないんでしょ?
かなり矛盾してるようにオモ。
521名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 21:42:36 ID:yzUdTCnY
別に来たっていいんジャマイカ?
うちは2歳6ヶ月男。
気になることがあるといえばある。
言葉は二語文でているが、遅め。
音楽が好きで熱中すると、なかなかやめない。
友達に興味はあるが、なかなか入っていけない、など。
気になる自閉症特有の症状はないけど、気にすればいろいろ気になるわけで、
一時期は、つま先立ちを一度しただけで気になったし、ぐるぐる回ってたときも
びっくりした。(保育園で皆でやっていた)

言い方に腹が立っているのかもしれないが、たぶんうちも言うなら「普通」
でも、100%とは言えないし、これから問題も出てくるかもしれないし、
気になるから、ここ見てる。
522名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 21:43:51 ID:yqMPQQW8
あなた達自閉の子は「普通」じゃないと思ってるの?
523名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 22:33:04 ID:G3K0a9uj
   ___ ∧w∧  ∬    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
@′   (  ゚Д゚)⊃旦  < 茶でも飲んでマターリしる!
 U U ̄ ̄ U         \_____________


524名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 23:23:17 ID:c4jXLgML
たくさんのご意見ありがとうございます〜!
そうなんですか・・。やはり早い段階でもいろいろなんですね(納得)
私としては、あまりに早い段階で気になることが多いから、すごく症状が重いのかな・・
とか心配になったんですが、一概にそうとは言えないんですね。ほっとしました。
一年で目が合うようになったりもするんだ。
よかったです。参考になりました!!ありがとうございました!!
525名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 23:26:07 ID:yzUdTCnY
だから、言葉尻を捉えてあーだこーだ言ってるのは不毛だって言いたいの。
「普通」って言葉に引っかかってるだけでしょ?519も520も。
>>518は自閉傾向がない=定型発達=普通、って意味で使ってるんでしょ。
配慮はないかもしれないけど、だからって一般的な発達をしている子供の親は
ここに来るな、みたいな返し方はどうよ?
普通=一般的 って考えれば、マイノリティの自閉症者は普通ではないでしょ。
ただそれだけのことだ。
526名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 00:27:39 ID:dBbWuo/n
>525同意
いちおう確定前の様子見スレだし。
        ∬
お茶でも(・∀・)ノ旦 ドゾー
527名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 01:49:35 ID:UUA9DwgP
普通=一般的な発達という意味だと私も思うw

うちは診断済だが見た目は普通 という風にいつも使っているww
528名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 03:19:41 ID:LfSYJW2t
そういう言葉に敏感になるお年頃なんだよね、きっと。
様子見や確定直後だと特に敏感なるかも。

でも>525=>527に狂おしく同意
カリカリしないでまたーり逝こう
529名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 08:09:19 ID:teFqWOcT
様子見中って、気持ちがコロコロ変わって苦しいんですよね。
問題なさそうな様子を見ては、そうじゃないかもって喜んで
クレーンなんかされた日にはやっぱりって落ち込んで。
大丈夫って言って欲しくて、こういうところで相談してみて
大丈夫って言われただけでうれしくて、
油断するなっていわれて悲しくて。
自分も通ってきた道だと思って、生暖かくても良いから見守ってほしいなぁ
とチラ裏でスマソ。
530名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 08:29:48 ID:vbMDiTPu
ここで書き込む人って、どこかであなたのところは大丈夫だよって言ってもらいたい気持ちがあると思うのよね。

でも、みんな実際のお子さんを見ていないのだから、書き込まれた内容だけでしか判断できないよね。
その点については大丈夫でも、書き込まれたこと以外で、お母さんが気づいていないことを
自閉のお子さんを育てているお母さんは気づくこともあると思うのよね。

大丈夫という言葉でお母さんが安心して、療育をする機会を逸したらお子さんが可哀想。
専門機関へ行って発達検査を受ける。それが一番確実だと思うよ。
531名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 09:12:04 ID:8Vhx9jMD
>>524
子供の発達って本当に個人差があるし、
育児書通りに育つ子なんて、まずいないんだから、
深刻になり過ぎちゃ駄目だよ。

それから、実際発達障害を持っているお子さんで、初期に症状が出揃ってる子でも、
必ずしも重度とは限らないです。
その後の療育次第で、伸びる事はあるから。
うちの子がそうだったし。
これは、他の様子見中の親御さんにも言いたい事だけど、
どんな子だって必ず成長するし、無限の可能性を秘めてます。
仮に、今後また心配事が出て来たとしても、
悲観する必要は無いよ。
今はとにかく、赤ちゃんとの生活を楽しんで欲しいと思います。
乳児期なんて、長いようで、あっという間ですよ。
532名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 11:12:18 ID:UCWfmP/7
>530 その通りです。毎日子どもと向かい合っているといろんなところが気になっていって
一度心配し始めるときりがなくなって。際限なく落ち込む前に誰かにストップをかけて欲しくて
書き込んだような気がします。小児科がやっている育児相談の掲示板で近いなという質問をみても
「目をみてやさしく話しかけてあげましょう」とか回答が書かれていて、じゃあ私は優しく話しかけて
ないとでもいうのか〜〜!!?とか思って。経験された方のご意見をいただきたかったんです。
確かに大丈夫っていって欲しかったんだと思います。ありがとうございます。

>531 そうですね。4ヶ月検診、7ヶ月検診で聞いてみようと思います。
それからでも遅くはないかな・・という気持ちになりました。確かに3ヶ月早かったですw
ありがとうございました。

あともう一つ質問させていただいていいでしょうか?
目が合わなかった、もしくは抱っこしていたら目が合わなかったお子さんがいらっしゃった方で
いつくらいに合うようになったんでしょう。もしくは合わせる為に何か努力された方は
どういうことをされたんでしょうか?
せっかくかわいい乳児期なのに、いつもそっぽを向かれたり眉間にしわが入った顔ばかりでは
へこんでしまいまして・・・。


533名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 12:12:18 ID:vIFMtuQa
抱っこだと体が拘束されて嫌なんじゃないかな?
自分で徐々に動けるようになる時期だから。
何も抱っこで見つめあわなきゃいけない決まりはないんだから、
床に寝かせて、ガラガラを振ってあげるとか、ガーゼでいないいないばあするとか、
抱っこにこだわらずに関わってあげたらどうかな?
おしめが汚れても泣かない子は泣かないし、
記憶みたいなものが徐々にでき始めるから、夜中に急にふぇ〜!って泣くこともあるよ。
じーっとママが心配顔で目を覗き込んできたら怖くなるかもしれないし、
もうちょっとリラックスして、子どもに会った遊び方みつけてみて〜。
534名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 16:51:36 ID:LfSYJW2t
>>532
うちは1歳半過ぎて初めてのあんよが出だした頃から少しずつ目が合う事が増えた
とはいえ、頻繁に目があうようになったのはさらに一年経過しましたけどw

そんないつになったら、って気持ちわかるけどその事に振り回されないでね。
そっぽ向いてる後頭部もいとおかし、だよ〜。
抱っこも、抱っこを嫌がる乳児を抱っこさせろ〜!と抱っこするのも楽しいよ。
嫌がって泣いた顔すら可愛い、赤子の泣き顔はくちゃくちゃしてるからね。

そんな私はパグとかブルドッグとかつぶれた顔の犬が好き。
535名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 17:15:28 ID:cxuqgg/S
>>510
子供が嫌がってるのに、無理に目線を合わせる必要は無いんじゃないかな。
"人と物、自己と他者の区別が付くようになって、他者の存在を意識"するようになったら、
自然に合うようになっていくから。
(その時期は子供によって違うし、ここに困難を抱えてるのがまさに自閉症なんだけどさ。)
ある程度大きい子であれば、意識的に目を見る練習をさせる事は出来るけど、乳児じゃね…
あ、あと、反っくり返りって、脳性麻痺にもよくある症状だから、
気になるなら、自閉症を疑ってるとか言わずに、
目が合いにくい、抱っこを嫌がる、と健診の時に相談してみれば良いと思うよ。
536名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 17:36:11 ID:cxuqgg/S
連投スマソ。
>>510>>532を読んでて思ったんだけど、
目を合わせようとすると、お子さんは不快な顔をするんだすよね。
それって、顔の近さの問題とかでは無い?
うちの3歳半の息子(高機能)は、いまだに合いにくいんだけど、
赤ちゃんの時は特に、私を含めた周りの人間なんて、
全く目に映っていないかのようだったよ。
うまく言えないんだけど、
嫌がって、とか、わざと目を合わせる事を避けるのではなくて、
まるで、最初から見えてないような素振りで…
勿論、自閉症の子を赤ちゃんの時から大勢見てきた訳では無いから、
一例でしかないんだけど、
>>535にも書いたように、物と人、もしくは自分と他人の区別が曖昧なのが自閉症だから、
小さいうちは、ほとんどの子が自分の世界の中を見つめてるんだよね。
有名な成人自閉症者ドナ・ウィリアムズの幼児期の写真を見ると、
よく分かると思うよ。
537名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 18:02:46 ID:ulrM9xk3
>>535
"人と物、自己と他者の区別が付くようになって、他者の存在を意識"するようになったら、
自然に合うようになっていくから。

そうとは限らないよ。
他者から見られている自己を強く意識してしまい、故意に目をそらすようになるかもしれない。
この辺は育て方次第だけど。
538名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 01:55:01 ID:e7Y2fx6n
413 名前:マジレスさん :2006/02/09(木) 01:43:40 ID:rLHcxAI+
内容の意図する本来の意味なんか関係ない
第三者が見て同じに見えるのだからそれは同じなんでしょ
他人に関心があるのかないのか焦点のようだけど本人に聞かなきゃわからない
君は他人に関心がありますか?って聞かれてみろよw
しるかぼけあるっちゃあるしないっちゃないって話だろ
聞かれたら一応どっちか答えるしかないわけだ
その後の病名を決定する重要なことだとも知らずにw

精神科医がデタラメって言ってるから敵でもなんでもどうぞw

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1132723060/l50
ADHDとアスペルガーが一緒だと言うバカが居ます これが苦し紛れの言い訳です
539名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 09:47:58 ID:OuquLRWp
>534 なるほどwそういう考え方もありますね!うしろ頭はかわいいですw
がんばってスキンシップとっていこうと思います。かまいたおせるのが今のうちっていうのは
どこの赤ちゃんでも一緒ですよね、きっと。

他者の存在を意識するようになったら・・・かぁ。追視はしてくれるんです・・が、
(人間と認識してるかは謎ですが)。相手が自分の方を見てないときはこちらを見てるんです。
でも、こっちが顔を見ようとしたらすぐに顔をそむけるんです。不思議ちゃん・・。

4ヶ月検診でそういう風に聞いてみたいと思います。ほんとにありがとうございました。

540うーん:2006/02/09(木) 10:03:05 ID:goksUd1F
うちの甥っ子(2歳8ヶ月)の男の子がいます。多動で語彙も少なく同居している
曾祖母のに「おばあ」、また同居している伯母に「みーなー」、母親にはままもしくは
母さんと言わず、母親の名前を時折言います。曾祖母は自分から「おばあ」と言って
自分からくっついてきます。母親と伯母を呼ぶ場合は周りが母親や伯母と話していて
その人の名前を言った際に真似して言うことが多いです。(自分から発語は少ない)
言葉の遅れも気になりますが、一番は認知力です。祖父のタバコの吸殻を拾って
遊んでいたのをみて、ごみ箱にすててねとゴミ箱を指差し(私の夫と祖父と私の複数の指示と
指差し)のですが、何を言っているのかわからない様子でぷいっとふらふらどこ
かに行ってしまいました。
食べ物を食べたい時も指差しなどではせず、自分でテーブルの上にある水の入った
コップや食べ物を取ろうとしたり人が飲んだり食べたりしている最中のものを奪って飲もうとします
人に対しての興味はあり、自分から私の膝の上にのってきたり、コミュニケーション
をとろうとしてくっついてきます。目もよくあいます。
甥っ子は多動からADHDもしくはLDなのかと疑っています。
みなさんは上記のことからどう思われますか?
541名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 10:36:02 ID:gEAVXfSP
>>540
甥ならほっておけ。
542名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 10:49:40 ID:YDpgPt1p
>>540
甥っ子に何かあったときに、自分の何を差し置いても駆けつけてあげられる・・・
くらいに想いがあるなら分かるけど、そうじゃないならただの興味本位。
本気で付き合うつもりがあるなら540で書いたことをそのまま母ちゃんに
言ってあげればいいじゃない?
543名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 11:36:52 ID:JcDjMgvk
>>540
まず多動の定義をどう捉えているか。
ADHDで言われる多動は概ね、「年齢あるいは発達に不釣り合いな」多動性という意味で使われます。
7歳〜8歳でその状態なら問題だが、2才8ヶ月なら今のところ問題ない範囲だと思います。

よっぽど特徴的な行動が多発していなければ、生活のある一場面を切り出して判断を下せるのは専門家くらい。
ボーダーに近ければ近いほど、専門家でもすぐに診断を下せないのも発達障害関係の特徴。
親が疑っているなら別ですが、素人のあなたは余計な口出しはしない方がよいかと思われます。
544名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 12:54:54 ID:k4OBEZnf
>>537
>他者から見られている自己を強く意識してしまい、故意に目をそらす
これは、健常の子の話?
545名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 13:00:01 ID:k4OBEZnf
>>540
ageてるし、あれだけど…
「本物の」多動の子は、凄いですよ。
本人の意思とは関係無しに、常に身体が動いてしまうんです。
本当にじっとしてなんていられないし、一ところにいる事なんて、まず出来ません。
ちょっと元気だと、すぐに多動という言葉に結び付けたがる人が多いですが、
簡単に障害名を使わないで欲しいです。
あと、何でLDと思ったのかよく分かりません。
546名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 18:54:12 ID:p1FoKz6M
>>544
普通に書き込みしているのに、
あなたってアスペ?と指摘された俺自身の話ですけど。
547名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 20:49:08 ID:qGYTOPAW
>>540
LDとは違う気がします。

ちなみにLDは就学してからでないとわかりません。
@LDの母
548名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 21:21:22 ID:goksUd1F
sage
540の者です。多動かな?と思ったのは家の中を目的もなしに
常にふらふらと歩きまわり、いきなり興奮してくるくるまわる、
ジャンプを繰り返しています。また、両手を上にかざし宇宙語を
話しています(ここ最近のブームらしいです。)

義父(甥っ子からみたら祖父)の家には犬を飼っており、室内をうろうろ
しておりますが、目の前にいる犬を指差してわんわんは?と聞いても
そのまま笑いながらどこかへふらふらと行ってしまいます。
言葉が意思伝達の道具になることをまだわかっていないような感じが
します。

甥っ子の母親は小さい頃から、場面寡黙(こんな字でしたっけ?)で
中学校は不登校になり、中学一年の途中からまったく通っていなかった
そうです。主人が言葉が遅いし多動気味じゃないか?同じぐらいの子ども
達ともっと接する機会を多くしたら…たとえば、保育園に通ったり
したらどうかといったそうですが、主人(私達には6歳になる娘がいます)
は主人の子どもに対して厳しすぎる子どもは元気なほうがいい、
3歳になってからしつけや教育はするといっていたそうです。
妹の兄であるうちの主人いわく人見知りでおとなしかった
ことにコンプレックスがあるのではないかといっていました。

妹の姉は私と話していて口ぶりから心配しているように見受けられます。
でも、やっぱり、親である本人が気にしていないのであれば、黙っているしか
ないのでしょうか?妹さんが(もし仮に甥っ子に問題があった場合)気づいて
悩んでいるときにはじめて、話を聞いてあげたりすることがよいのでしょうか?
549名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 21:42:46 ID:k4OBEZnf
>>548
sageはメール欄に入れようね。

>目的もなしに常にふらふらと歩きまわり
>いきなり興奮してくるくるまわる
>ジャンプを繰り返す
>両手を上にかざし宇宙語
この辺りは、自閉症の特徴である常同行動のような気もします。
言葉の遅れもあるようだし、
指示が通じなかったり、周囲の状況把握も出来ていない所を見ると、
もしかしたら、精神遅滞(知的障害)もあるかもしれないですね。
勿論、甥御さんを直接見た訳では無いので、あくまで文章の内容から判断しただけですが。

2歳8ヶ月なら、もうすぐ3歳検診がありますよね。
問題があるとすれば、かなりの確率でそこで引っ掛かるかと思います。
もう少し、様子を見てもいいと思いますよ。
他の方も仰っているように、本気で付き合う覚悟、環境が無いなら、
下手な事は言わない方が良いです。
子供の遅れを他人に指摘されるって、本当に辛いものですよ。
もし、何か出来る事があればと思うなら、
とりあえずは、>>1のまとめサイトでも読んで、
発達障害についての正しい知識を身に付けて下さい。
まあでも、今後義妹さんが気付いたとして、
何か言ってきても、ひたすら聞き役に徹して、
『難しい事は分からないけど、不安なら専門家に相談した方がいいよ。』
と答えるのが一番無難だと思いますけどね。
550名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 22:12:09 ID:goksUd1F
すいません。何度も間違えて…
今、主人に確認してE−mail欄にsageと入れました。

主人の母親(離婚して再婚)側の親戚が正月に遊びににきた
甥っ子をみて戦みたいだといっていました。

普段とは違う状態や人が多い状態だと興奮して走ったり
笑ったりジャンプを繰り返しているそうです。

主人のお姉さんにはそれとなく主人から気になっていることを
話したほうがいいのでしょうか?それともおせっかいですか?





551名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 22:26:43 ID:k4OBEZnf
>>550
それこそ、ご主人とお姉さん、妹さんの関係にもよるのでは?
私も小さい頃伯母と同居していましたが、
私や妹の事で口出しされるのは、父も母も嫌そうでしたよ。
お姉さんに、子育ての経験があるか無いかでも、
発言の重みがかなり違ってくると思いますし。
まあ、一緒に住んでるという事は、保護者としての責任もあるので、
伝えるとしたら、「あの子障害では?」ではなく、
こういう所が気になるんだけど、程度にとどめた方が無難かと。

あと、同居家族が多くて、何でも先回りしてやっていると、
子供も、自分から意思を伝える必要性が無くなってしまうので、
もし出来る事があるとすれば、そこからかな。
ただ、何にしても、子供の事は両親の意向が一番大事だよ。
552名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 22:38:17 ID:KiVF1wpz
初めておじゃまします。
携帯からなので>>1のまとめサイトが見れなかったのですが、
なんとなくこのスレを見せていただいていて気になった事があったので、相談というかアドバイスお願いします。
昨日で1歳になったうちの息子の事なのですが、首すわり4ヵ月、お座りは9ヵ月でした。
病院が家の隣にある事もあり毎月健診に行っていたのですが、9ヵ月の健診の時に医師から「全体的に発達が遅いので10ヵ月でつかまり立ちができなければ療育相談に行って下さい」と言われました。
(他の事が遅くても10ヵ月でつかまり立ちというのが療育に行くか行かないかの判断の基準だと言っていました)
で、いまだにうつぶせから自分でお座りの体勢になる事もつかまり立ちもできないのですが(つかまり立ちは10回に1回くらいは成功します)
「全く成長していない訳ではないので様子をみましょう」と言われるようになりました。
この場合は、自分から療育相談などに行く必要はないのでしょうか?
その他、クルクル回る物、ピカピカ光る物が大好きだったり、抱っこするとのけ反ったり、いくつか気になる点があるのですが、1歳では判断がつかないのでしょうか?
長文な上に無知で質問ばかりですみません。
よろしくお願いします。
553名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 23:00:14 ID:BgHs6nYY
>>552
その病院は発達の病院(療育病院・発達外来など)でしょうか。
気になるときは、普通の小児科ではなく、発達の専門の病院にいってみた
ほうがいいと思います。
うちの子は4歳まで小児科や保健師さんに「人見知りかもしれないし」「ゆ
っくり育っているのかもしれないし様子を」と言われてきましたが、
専門の病院に自分で行ってみたら、即、要通院・療育必要とのことでした。
療育を始めてみて、もっと早くに専門の先生にみせてあげなかった事を悔やんでます。
(恥ずかしながら、小児科って障害も判断できるわけじゃないと知りませんでした・・・)

発達の促しで病院が必要なくなる子供さんもいるし、大丈夫ですよと言われる
人もいるし、色々だと思います。
一度専門のところで相談してみてはいかがでしょうか。

554名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 23:14:10 ID:k4OBEZnf
>>552
身体的な発達遅滞に関しては、PT(理学療法)が有効です。
1歳なら、もう開始出来る筈です。
具体的な事や相談の目安は、↓発達遅滞スレも参考になるかと。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1111853089/

>クルクル回る物、ピカピカ光る物が大好きだったり、抱っこするとのけ反ったり
に関しては、自閉症を疑ってるのかな?と思いますが、こちらは1歳ではまだ分かりません。
これらの行動の他に、社会性の問題(他の子供への関心が薄い、目が合いにくい等)や
コミュニケーション能力の問題(言葉が出ない、遅い等)などが生じてきて、初めて疑われるものなので、
少なくとも健常と言われる子供達が、他の子供と遊んだり、話し始めるようにならないと、判断出来ないのです。
555名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 23:24:41 ID:Xl844Uyy
>>552
とりあえず、くるくる回るものや光る物が好きなのは赤ちゃんなら当たり前だよ。
みんなが好きだからこそ、そういった玩具がたくさん売られているわけですからw
自閉傾向があると、ただならぬ執着を見せたり(しつこい)、常道行動が出てきたり
他人への関心が極度に薄かったり、他にも色々気になる点があるかと思います。
自閉傾向の有無は、1歳では判断できないのでしばらく様子をみることになると思う。
あと、身体機能の発達の方は、低緊張などなら今からできることがあるので
一度専門機関なり、保健師なりに相談してみてはどうでしょうか?
なんでもなければなんでもないで、お母さんの不安も払拭できるしさ。
556名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 23:26:56 ID:iy9dXF0J
>>552
早めに療育受けられるのがいいと思うので相談に行って見れば?
診断名はまだつかず、様子見でも
カキコから運動面での理学療法を受けられる可能性が高いと思うので。
557名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 23:37:38 ID:QVtZqXAN
>>552 え、9ヶ月でつかまり立ち不可ってそんなにマズイんですか?
うちの子(9ヶ月・男児)は、仰向けにすると、ブリッジというか、
お尻を浮かせてそのまま(反ったまま。)頭と足で上に移動します。
いっつもこれです。

ハイハイもおぼつかないし、もちろん552さんみたいにうつぶせからお座り無理です。
お座りもグラグラで倒れちゃうし・・・。
なんか心配になって来ました。

558名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 00:52:19 ID:PVoVVhdD
げ、目的なく常にふらふら歩くって常同行動なのですか?
うちは様子見ですが「自閉傾向ありにしては回ったりしないねー?そのうちするのかな」と
主人と二人で首をかしげてたり。
でもうろうろするのでADHDも併発?と心を痛めたり。
そうですか、これが常同行動なんですねorz
559名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 02:03:16 ID:PAmfEjdu
>>558
同じ行動を繰り返すのが常同行動です。
部屋の中を目的も無くふらふら歩いたり、走り回ったり
寝転ぶ父親やテーブルの周りをぐるぐる回ったり、
うちの子供(PDD-NOS・4歳児)も小さい頃によくやっていました。
感覚刺激の一種なんでしょうね。
ちなみに息子は、多動では無いそうで、
自閉度合いもごく軽度と言われてます。
小さい頃は、症状もそれなりに色々と出てたのですが、分からないものです。
560名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 07:22:35 ID:xbmJ/Db0
小3女児。学校以外の家庭や児童館や塾(合宿も含む)等では安定していて明るい活発な子なんですが、学校では乱暴したりカーっとするとの事。学校のみで起こる現象ですが、学校側は学校でコミュニュがとれない高機能と言いますが、ひとつの場のみで表れるものでしょうか?
561名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 08:02:43 ID:PAmfEjdu
>>560
1対1の関係では問題が見えにくいのが、
軽度発達障害の特徴でもあります。
実際、集団での問題行動があり、それを教師に指摘されているのであれば、
早目に受診し、適切な指導を受ける事が、
お子さんや周りのお子さんの為にも一番良いかと思いますが、如何でしょうか。
562552:2006/02/10(金) 10:50:28 ID:vUYjvW8V
>>553さん、>>554さん、>>555さん、>>556さん、ご親切にありがとうございます。
発達遅滞のスレの方でもう一度相談してみます。
かかっていた小児科も普通の小児科なので、どちらにしろ療育相談には行ってみた方がよさそうですね。さっそく土日を利用して色々調べてみようと思います。
主人とも子供が生まれる前から「もし何かしら障害を持って生まれてきても、それはそれでその子の個性だからきちんと受け止めてあげたいね」という話をしていたのですが、
実際どういう制度などがあってどうしてあげたらよいかはよく分からなかったので、みなさんからのレスはとても参考になりました。
本当にありがとうございました。
>>557さん、不安にさせてしまってすみません。
>>557さんのお子さんは9ヵ月ですよね?うちは1歳なのに、10ヵ月が目安と言われたつかまり立ちもほとんどできず、うつぶせから自分でお座りの体勢になる事ができないと書いたつもりだったのですが…。
わかりづらい文章ですみませんでした。
563名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 13:44:27 ID:Y5swgSDH
スレ違いの質問すみません。
キレる子供についてのスレってどこかにありますか?
564名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 19:24:42 ID:xbmJ/Db0
560です。561さん有難うございます。小児専門の神経科(?)で見てもらいましたが、全く普通の子と言われました。塾は25人くらすなので一対一でなくてもOKなんですが… 1、2年の時は問題なく、何故三年の三学期に突然コミニュが取れないと言われるのか…
565名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 19:32:52 ID:sDZfjRNE
うすうすは感じていたんだけど、
低学年だから遠慮していた、のでは?

学年が進むにつれ、はっきりしてくるよね。
週5日5〜6時間過ごす学校と、週数日数時間過ごす塾とでは、
教師も生徒も関わり方の濃度が違うから。

もう一回小児精神科で診てもらうことをおすすめします。
566名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 23:16:15 ID:p3TEGY3X
>>564
学校の先生が「おたくのお子さんは高機能」って言ったの?
小学三年といえば、ギャングエイジとも言われるほど扱いにくい年齢だし、
クラスの雰囲気もあるからねえ、
専門家に大丈夫と言われたなら、先生にそういえばいいじゃない?
567名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 00:32:43 ID:0bcIJtZk
先日やっと、専門医に診てもらいました@三歳男児
なのに結果は「なんともいえない。様子見を」でした。
まだまだモヤモヤした日々が続くんだなぁ。

そういやうちの息子はつかまり歩きの赤子のころ、ずっと動き回ってました。
その様子について、「サメかマグロみたいだねー。健脚だわー」
(サメやらマグロは止まったら死んでしまうらしく、常に泳いでいる)って
笑っていたんですが、今思えばアレは常同行動…なのか?

>1対1の関係では問題が見えにくいのが、 軽度発達障害の特徴
母親である私とは意思疎通が(それなりに)出来るようになったので
障害ではないんじゃないか、と思うようになっていましたが、
軽度くらいの診断は覚悟しておいたほうがいいのかもしれませんね。
568名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 03:48:40 ID:oiPqzIah
566さん、結果は学校に伝えましたが、学校の中ではそうだと。療養センターの方に参観していただきましたが何の問題も無いと。学校側は、頭がいいから、人がそういう人が見に来ている時にはしないと・・・
569名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 07:22:40 ID:1VSvCHgq
>>568
私の義理甥小五(一学年一クラスでずっと息子と同級生)も家ではおとなしいのに
学校でカッとして暴力、暴言で困ってる。
周囲の子供達は引いていて、近寄らず、彼がなにしてももまったく注意しない。
受診して、発達障害とかADHDとかではない正常と言われたらしいんだけど、
うちで遊んでいる様子を見てると、思考、判断力など年よりだいぶ幼いよ。
小二の次男と同程度。ただ年相応の経験はあるのである程度ずるいけど。






570名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 09:24:52 ID:pHPHjsTq
医師じゃないんだから、教師が高機能とか勝手に決め付けるのは論外。
まして、療育センターの人が見学に来る時におとなしく出来るのなら、
発達障害でもなんでもないよ。
親の前では良い子を演じる、ただの性格の悪いずる賢い子。
塾では問題無いという事は、学校の授業がつまらないんじゃない?
最近は、教師の手に負えない子はみんな発達障害扱い。
いい迷惑です。
571名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 09:34:55 ID:pHPHjsTq
>>567
1対1だと大丈夫なのに、集団(特に同い年の子)の中だと問題が〜
というのは、同い年の子供達は、大人と違って、自分に合わせて話を聞いてくれたり、
行動してくれるわけじゃないからなんです。
後は、耳から聞く事が苦手な自閉圏の子の場合、
集団に対して指示が出されても、
それが自分に対しても言われているんだという事を理解しにくいので、
先生の話を聞けないという問題が生じてきます。
この辺の事が目立ってくるのは、どうしても幼稚園や小学校に入ってからですね。
最も、3歳で様子見という事は、症状が出揃っていないという事でしょうから、
あまり先の事を心配し過ぎてもしょうがないですよ。
572名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 10:21:30 ID:o2bw0XUC
>>570
障害者じゃなけりゃ性格の悪いずる賢い子と決め付けイクナイ!!

でも最近、キレやすい子が増えているらしい。
穏やかな表情とキレた時の表情が極端に違うような二面性のある子供たち。
そういう子が障害と思われてしまうことも多いとか・・・。
別にスレが欲しいと思うのですがどうでしょう?
573名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 10:51:08 ID:eFdQVo6q
>>569
その甥はちょっとヤバそう。
親と上手くいってなかったりしない?
甥の心中は何となく分かるけど…。

>>570
>親の前では良い子を演じる、ただの性格の悪いずる賢い子。
つまり学校で乱暴したりカーっとする時も理性が働いていると?
そうは思えないが。
574名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 11:01:30 ID:Ivz5Vxlh
理性と言うより反復により得られた知恵のようなものでは。
こうすればジュースがもらえる、これをやるともらえないとかと同じで。
小3ということですが、それくらいになると先生の前では良い子、いなくなると途端に暴れる、
怒られると「ゴメンナサイ(←反省じゃなく反応)」というアスペっ子はいますよ。
575名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 12:52:08 ID:QcC2/q9M
演じられるアスペ子はいますね。
数学の公式を覚えるみたいに学習してるんですよ。
そこで周囲にちゃんと正しい公式を教えてあげられる人がいるといいんだけど・・・
576名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 18:19:56 ID:oiPqzIah
家の娘も愛想が良く期限の良い時と怒った時の二面性の差がすごいです。他の家族はボーとしている位穏やかなのに。なんでこんなに感情の起伏が激しいのか?
577名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 18:46:15 ID:eFdQVo6q
>>576
失礼ですけど、親なのに分からないのですか?
578名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 20:07:19 ID:oiPqzIah
分かりません
579名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 01:15:03 ID:b42vEnkJ
>577

親ならすべてわかるのでしょうか?
580名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 01:33:22 ID:DYbY5a3m
>>576=579?
娘さんはおいくつでしょう?
どんな時にどんな風に怒るのか、発達障害を疑っている理由が他にもあれば
書いてくれるとレスがつけやすいですよ。
581名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 05:08:57 ID:K5JHzpdN
576ですが579ではありません。娘は小4で家で怒るのは自分の思い通りにならない時ですが普通の怒りでぐずぐずでもします。すごくなるのは、仲間外れになった時で自分にも誰か友達がいると
582名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 05:12:09 ID:K5JHzpdN
穏やかにやり過ごせるのに、自分が孤立するとどんどんエスカレートします。楽しいのもすごく喜ぶが、怒りや悔しさの表し方もすごいわけです。ちなみに、相手が男の子なら平気です。
583名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 07:55:41 ID:NqEnGfTN
>>581
あなたの旦那って弱々しかったり大人しかったり…、
たくましい男とはほど遠くない?
584名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 08:45:55 ID:QTYjw7/l
今まとめに載っている「自閉症を克服する」という本を読んでいます。
普通に子育てするプロセスと比べても、特別な取り組みをするわけではないので、
様子見で、何をどうしたらいいのか悩んでいる方なんかにはいいかなと思います。
うちはまだ取り組み始めたばかりで、子どもに効果が出ているとはいえませんが、
自分が冷静に行動できるようになったので、それだけでも価値がありました。
585名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 09:16:27 ID:DYbY5a3m
>>576
うちはまだ子供が小さいので、もしも勝手なことを書いていたらごめんなさいね。
娘さん、お話を読んだ限りでは、家庭で怒りを吐き出しているのかな?
だったらまだ娘さんにとって、家庭は思ったとおりの感情をだせるところだと安心できていると
考えることもできるんじゃないかな。
なんか今の子、特に女の子は、とっても微妙な距離感を保ちながら、友達っていう
関係そのものよりも、友達がいる自分っていう満足感を必死にまもっているように
見えるかも・・・。
娘さん、今はつらいかもしれないけれど、>>576さんがしっかりと受け止めてあげることで
安心できるんだと思うよ。
表面上の付き合いよりも、自分が自分を信じていられることが大事だと、やっぱり
色んなことがあって大人になった私は思います。
娘さんのことが大切だっていっぱい伝えてあげて、出来たら娘さんの好きなこと、
得意なことを一緒に楽しんでみてはどうでしょう?
発達障害とは関係ないようなので、じっくり相談スレのほうがいいですよ。
それからここはsage進行だよ。
私もスレ違いの書き込み、すみませんでした。
586585:2006/02/12(日) 09:35:18 ID:DYbY5a3m
あー、ごめん、581と582の文章がそのままつながっていたんだ。
友達がいるときはいいけど、いなくなると爆発するっていうことですね。
「感情を抑えることができない=キレる」と心配しているんですね。
友達ができなくて家で爆発しているのかと思ってました。
あぅ、それについてはなんとも言えないです。ごめんなさい!
やっぱり相談スレのほうがいいですよ。
みなさん、立て続けに本当にごめんなさい!
587名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 16:02:17 ID:K5JHzpdN
583さん、585さん、有難うございます。スレ頂いて、頑張ろう!と思いました。583さんのおっしゃる通り、なよなよで言葉遣いも優しい女性っぽい人です。
588名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 16:45:14 ID:iiCi6kvq
カテ違いだったらすみません。

出産の時に首絞めて目が充血して首から上がうっ血してしまったり
低血糖で無呼吸おこしたりしました。
生後1日目にCTとって大丈夫とはいわれました。
現在3ヶ月の乳児です。
下をペロペロ出したり、抱くといつもではないが体を後ろにそらそうとしたり
とにかく昼間は何をしても泣き続ける。
親は異常じゃないかと、出産の時の後遺症で障害を負ったのではないかと、
病院いけ!といいます。
やっぱりおかしいのでしょうか?私は赤ちゃんって泣くものだと
覚悟して一日中泣いているけど抱いてがんばっているつもりだったのですが・・
不安になって・・
589名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 16:56:00 ID:bssLgunL
よく泣く子、寝ない子なんてよくいる。
抱っこもちょっと姿勢を変えたり、高さを変えたり、向きを変えたら
喜ぶのといっしょで、のけぞってみるのが楽しいブームなのかもしれんし。
ご両親も心配でそんなことを仰っているんでしょうから
「ったく、しょうがないわねwプププ」くらいの気持ちで、ジジババの不安
解消のためにどこかに相談してみるのもいいかもね。
しなきゃしないでいつまでも同じこと言ってくるだろうしw
3ヶ月ってそろそろ健診があるんじゃない?
不安なこと、心配なことがあるなら相談をするよい機会ですよ。
590名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 17:10:57 ID:5mvrBQsd
>>588
反っくり返りはひどいですか?
マジレスすると、CP(脳性麻痺)の可能性も考えられるので、
一度きちんと検査した方が良いと思います。
検診で相談するのも良いですが、普通の小児科医では中々分からないのが現状。
出来れば、小児神経科のある病院に行った方が良いと思います。
専用スレもあるので、目を通してみて下さい。
591588:2006/02/12(日) 17:58:18 ID:iiCi6kvq
>>589.590さん
レスありがとうございます。

反り返りはひどい程度がよくわからないですが、
のけぞる感じで、両親は抱くといつも上を向いてしまっておかしいって
いうんです。
来月健診の予約をしているので(首が座ってからのほうがいいと病院に
言われて4ヶ月でします。)
そのときに相談では遅いでしょうか?
592名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 18:19:06 ID:hGa7Z28m
保健所に相談してみたら?
593588:2006/02/12(日) 18:22:48 ID:iiCi6kvq
保健所でも教えてくれるのですね。
相談してみます。ありがとうございました。
594名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 11:05:36 ID:iZL5ACrQ
>>588
わきの下に手を当てて(高い高いする時の感じ)みて、
普通の赤ちゃんなら足がカエル足になるよね。
脳性まひの疑いのある子は、緊張状態、つまり足が突っ張って交差するらしいです。
早期発見の方法として昔テレビでやっていました。
テレビでは早くから訓練すると良くなると締めくくっていました。

でも素人判断だから、心配ならあくまでも専門家に診断してもらった方がいいよね。
595名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 15:42:32 ID:/sZNHcem
先月の『こっこクラブ』を読んでから、うちの子どうなんだろう。。。と
ずっと不安でいます。
今、1歳2か月。
あまり目を合わせない。抱っこを嫌がる。なまえを呼ぶと「はーい」と手をあげて返事していたのに
しなくなった。子供の声(泣き声や叫び声)に反応して「あーー」と怒ったように叫ぶ。
ヒーターの前を通る時必ずボタンを押す。

どうでしょう。。。
596名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 15:50:47 ID:bQbhibaj
>>595
まずは>>1のまとめサイトを読んでみてください。
597名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 17:36:39 ID:uijECnNO
>>594です。
まとめサイト見ました。
見れば見るほど、もしかして。。と不安になります。
598名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 20:31:49 ID:+hIYhTXF
ニートやオタクには軽い発達の遅れがある人間がなりやすい
599名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 22:03:17 ID:DOqhJQaZ
>>595
ニート&ヒッキーの4割ぐらいの人が実は発達障害?って
話もあるよね。
「自立支援村」への入所でも、
発達障害の子供をほり込んでも何の意味もない。
「自立支援村」に行って意味あるのは
「働きたいのに働けない」人だけ。

その辺の棲み分けってどうなってるんだろうね。

昔の戸塚ヨットスクールみたいに、親ももう子供にお手上げ状態で、
とりあえず放り込んだらなんとかなるかも…みたいな感じだと
はっきり言って
『家で面倒見きれない子供の一時的な預かり場所』
みたいになっちゃうよ。

それだったらちゃんと発達障害の支援とかにまわしたほうがいいよね。
ほんとに自立支援が必要な人と、発達障害支援が必要な人と
ちゃんと判断して入所させてるのかしら…?
600名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 23:29:19 ID:+bjnkrQi
専門医受診しましたが確定できなかった3歳男児の母>>567です。

頭を人の膝などにガンガン打ち付ける(床や壁にはしない)ような行為も
自傷行為に入るのでしょうか。
怒りなどの表現ではなく、嬉しさの表現のようです。
遊びが楽しくなった時、母親が保育園に迎えに来た時、
眠くなった時などに、かなりの確率でします。
また、打ち付ける相手は身内の大人のみです。

それと、ttp://www2.biglobe.ne.jp/~reiga/teigi.htm のサイトの、
(2)苦しい時に安楽を求めることの欠如、あるいは異常な求め方
(例、例えば、けがをした時いつも?チーズ?、?チーズ?、?チーズ?という)
について、ほぼあてはまることを一時期していた
(叱られた時…叱られた内容を認識できているか謎ですが…そういう時「ゼリー無い!」と怒る)のですが、
このようなことをする子はやっぱり多いのでしょうか?
601名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 00:16:39 ID:qKl6eFbx
そう言えば、子供の療育仲間に、
怒られると「ジャイアントパンダ」と連呼する子はいるなあ…
勿論、そこだけ取り上げては、判断出来ないけどね。
うちのは、公園やプレ幼稚園であった嫌な事を、ひとりごとで再現します。
言葉の遅れがあるから、自分の気持ちをうまく表現出来ないんだけど、
彼らなりのやり方で、気持ちを落ち着かせようとしてるみたい。
ともに、2歳でPDDの診断が付いて現在3歳8ヶ月です。

3歳で確定出来ないのなら、少なくとも自閉度は高くないんだと思うけど…慰めにはならないかな。
様子見が続くと辛いと思うけど、お子さんの良い面も見付けてあげてね。
602名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 11:29:22 ID:LSDVL5PK
まとめサイトを拝見しました。
言葉が全く出ていない訳ではないけど何だか変・・・と感じています。
その他にもなんとなく気になる様子が見られ、でもこれぐらいなら
様子見かもしれないと悶々としています。

自閉症の傾向のある子は発達にかたよりがある事もあると聞きました。
まとめサイトの方にパズル等について目安が書かれていましたが
15ピースぐらいのパズルを数種類簡単にできる年齢って何歳ぐらいですか?
こんな事気にしたってしょうがないんだろうけど、参考にさせて下さい。

それと、自傷行為についてですが頭を手のひらでペンペン叩いて
こちらを見ながら「痛い、痛い」と言うのはおふざけの範囲でしょうか?
笑いながらの時と痛そうな顔しながらの時があります。
603名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 16:42:23 ID:plMFzCXo
>>602
おもちゃ屋行ったついでに、確認してきましたよ。
ピクチャーパズルの対象年齢は、
10ピースで1歳半〜、20ピースでだいたい2歳ぐらい〜
になっていました。
でも、パズルの難易度は柄によってもだいぶ違うし、はっきりとは言えません。

ちなみに、うちの子は、
ピクチャーパズルの裏にアルファベットや数字を描いてあげると、
何ピースでも出来ました。
たまたま、同じ形にくり抜かれたパズルを二つ持っていたんですが、
一方の裏は白紙なのにも関わらず、ピースの形を見ただけで、
これはAだのBだのと言ってはめていました。
恐ろしい子…
ちなみに、2歳の時の話です。
この前3歳半になりましたが、ジグソーパズルは何故か一向に出来ません。
ピクチャーパズルは、土台に形が書いてあるので、やり易いみたいですね…
って事は、型はめと変わらないじゃんorz

パズルに関しては、↓
【天才?】うちの子こんな事できますよ!【当然?】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1130335136/
を読むと色々凄い話が出てきますよ。
実際のところ、かなり個人差が大きいらしいので、
そこだけを見ても仕方ないかと…
604名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 17:08:39 ID:plMFzCXo
>怒りなどの表現ではなく、嬉しさの表現のよう
>遊びが楽しくなった時、母親が保育園に迎えに来た時、
>眠くなった時などに、かなりの確率でします。
自傷行為を、相手や周りの反応を伺いながら行う、
というのは、自分の子を含めて、回りの診断済みの子を見ている限り、
あまり想像出来ないんですが…
そもそも自閉症は、相手の気持ちを想像して期待したりするのが苦手な障害なので。
だからと言って大丈夫と言い切る事は出来ませんが、
少なくとも、私の知っている限り、
自傷行為というのは、どうしようもなく苦しかったり、>>601さんのお子さんと同じで、
何とか気持ちを落ち着かせようとした時に出るものです。

>頭を手のひらでペンペン叩いて
>こちらを見ながら「痛い、痛い」と言う
>笑いながらの時と痛そうな顔しながらの時があります。
痛いという言葉と、実際の痛いという感覚がまだつながっていないのか、
感覚鈍感で、あまり痛みを感じないのか…
後者だとすると、叩く行為は自己刺激かもしれませんね。
605名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 17:23:34 ID:6Nbn4U6F
>600
何か嫌なことがあったとき「嫌だ!」でなく例えば「歯医者!」と言うのは
気持ちと言葉の連結が上手く出来ていないんだと思う。
「嫌な気持ち=嫌だ!」ではなく「嫌な気持ち→歯医者での嫌な経験→歯医者!」
みたいな。嬉しい時や悲しいときも、気持ちでなくキーワードがでているようなら同じ。

自傷行為というよりは、その行為でとる相手の反応が楽しい時と、
自分でキー!って感じの時と2種類あるのでは?自分を鎮めるための行為かも。

うちは4才になったばかり。病院では「広汎性発達傷害の端っこ」と言われてます。
ひらがな・アルファベット・数字は完璧に読めるけど、言葉が遅い。
それでも幼稚園に通い始めて、ちょっと喋れるようになってきた。
…2〜3才レベルの話し方だけどさorz。
606名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 17:38:36 ID:nc0sQLLr
ピクチュアーパズルのやり方に問題があるらしいですよ。
健常児は手本の絵を見ながらやるけど、
自閉児は手本を見ながらやらないから、裏返しでもできてしまう。
そこが問題だと以前専門家が言っていました。
607名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 19:20:43 ID:qKl6eFbx
>恐ろしい子
ワロス。月影先生かいw

自閉圏の子って、確かに形に強いよね。
よく言われるように、文字も早くから読めるようになる子が多いけど、
彼らにとっては、ひらがなや数字も、記号や図形の一種に過ぎないから、
意味なんて全然分かってなかったりする。
うちのも、文字一つ一つは2歳代で読めるようになってたけど、
文章で読めるようになったのは、4歳近くなってからだったよ。
彼らの凄いところは、教え込まなくても覚えてしまうってとこなんだよね。
だから、小さい時にこの子は天才だと言われた、なんて話はよく聞く。
出来る事、出来ない事の差が大きいのは、右脳と左脳の発達がアンバランスだから。
極端な例になると、右脳が左脳の働きをカバーし始めて、サバンなんて現象が起こったりするね。
608名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 20:46:57 ID:/coRX1De
家の息子は、現在小2です。言葉を話し始めたのが3歳ころで遅かったのと、就学時検診でIQ検査をしたところ75でした。これらの状況から疑われるのは、知的障害ということになるでしょうか。
0〜3歳くらいまでは、よく熱を出していましてそのころ中耳炎にもなっていたようなのです。(その時は気づかず、3歳過ぎて言葉が遅いので耳鼻科へ行きわかった)耳の聞こえが悪かったので、発達も遅れているのだろうということでずっと医師には掛かっていません。
現在、通級教室で言葉の勉強をしておりますが、まだ平均に追いついていないようです。今医師に掛かり、知的障害と診断された場合、治療法や薬を飲む等で改善される見込みはあるのでしょうか?
お願いします。
609名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 23:41:15 ID:M1q0wzov
知的障害はIQ70以下とされています。ボーダーラインですね。
通級教室ということは、普通学級なんですよね?
勉強はついていけてますか?
心配は言葉だけですか?
ことばの教室の先生はなんとおっしゃってるのでしょう。
610名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 23:46:10 ID:1cVbnCeo
>>603
ウチの子もピクチャーパズル得意だったなー。
2歳ちょうどくらいで60ピースやってた。
そしてジグソーは全然ダメ。
きっと絵じゃなくて形でやっていたんでしょうね。
その頃は文字数字が大好きで言葉の遅い子だった。
5歳の今、未だ様子見なんだけど、
幼稚園では問題なく過ごせるようになったら、
パズルへの関心は全くなくなり、
昔やったのをやらせても全然できなくなっていた。

>>607
文字数字については単なる記号ではなく意味も理解していたと思う。
だからだと思うんだけど発達検査によると、知能の割に知識が多すぎるそうです。。


611名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 01:48:40 ID:p6ETH5By
自閉っ子は文字系は得意なんですよね。
だけど、うちは3歳で高機能自閉症だけど、全然文字覚えてくれない。
数字もアルファベットもひらがなもいくら教えても覚えないのは、
LDはいってるんでしょうか?

文字がわかるようになったら色々世界も広がるのになぁ。
スケジュールも使えるようになるし。
612名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 02:43:04 ID:EewAxPkl
うちの4才息子自閉様子見もパズルは大得意。
でもやはり絵をみてあてはめるのではなく、形を見てあてはめてる。
3才近くまでパズルを与えなかったので、小さい頃はわからないけど
今は50ピースをすらすら。
でも絵を見せずに、裏返してやってもすらすら。
出来上がったパズルをみて「トーマスだ〜」って喜んでるし。

>611
いい加減なレスだったら申し訳ないですが
本人が興味あるかないかだけでないでしょうか?
うちは4才過ぎるまで、ひらがなの一切に興味がありませんでした。
「形」としては覚えてましたが。
STさんに興味がなければ教えることないって言われてたし
覚えだしてからは、絵本も声を出して読めるし
数字を覚えると同時に時計も読めるようになりました。(4才5ヶ月)
613名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 07:12:20 ID:nfAn+1T3
とんでもない質問で申し訳ないのですが「ジグソー」と「ピクチャー」パズルの違いは何ですか?
調べても、今ひとつわからなかったので・・・もうすぐ3歳になる息子ですが
型はめパズル以外出来ないので、何か買ってあげたいと思うのですが
ピクチャーパズル、どこを見ればわかりやすいか教えていただけないでしょうか?
スレ違いで申し訳ございません。
614名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 07:26:19 ID:OGyxwWRf
ジグソーパズルはピースの形に凸と凹があるパズル(説明下手ですみません)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%B0%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%91%E3%82%BA%E3%83%AB

ピクチャーパズルは、ジグソーのような形ではなく、
ピースの形が正方形などすべて同じ形で絵を見てはめていくパズル。

うちの子はジグソーパズルは裏返しでもやってたから形でやってたんだろうな。
4才になる頃には100か120ぐらいのやってたように思う(記憶曖昧)
健常の子は絵を見ながらやるのか…
形憶えてるのかすごい〜と呑気に思ってたよorz
615名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 09:14:00 ID:SNYm9D2D
3才の子に、わざわざ教え込んでまで字を覚えさせる必要は無いよ。
あくまで、そういう子が多いってだけの話なんだから。
それに、こだわり絡みだからこそ勝手に覚えちゅう訳で、それが良いかどうかは別の話。
実際、絵本とか読んでても、下に書いてある何ページという数字にばかり目が行ってしまったり、
絵を描かせても字や数字ばかり書いたりするよ。
余談だけど、森口奈緒美さんの自伝なんかによると、
形に法則性の無いひらがなは、アルファベットよりも覚えにくいみたいね。
うちのも、ひらがなは覚えるまで比較的時間がかかったなあ。
616名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 09:24:18 ID:ZZySmnWU
>>614さん 613です。
こんなレスにお返事下さり、ありがとうございました。 ようやく納得しました。
同じ形なんですね。うちの子も、興味示してくれそうな予感。
早速、検索して購入してみたいと思います。
うちのは、高機能様子見(かなり濃い様子見)なのでどんな反応するのか楽しみです・・・
617608:2006/02/15(水) 10:20:49 ID:ZbmyWpe7
>>609
お返事ありがとうございます。
通級教室というのは、県の教育委員会が運営しているもので、
放課後に親が同伴で連れて行く機関です。
そこには、発音が悪い(さ行が言えない等)とか言葉が遅れているとか、難聴の児童などが集い
学校の教員が指導をしてくれるところです。
そこの先生はだいぶ伸びてきていると言って下さいますが、どの程度の進みなのか
具体的なことは言いません。実際、私生活ではなんの支障もないのです。
ですから現在普通学級で勉強していますが、(友達もいるし、クラスに溶け込んでいるとのこと)
国語の授業は少人数のクラスへ行ったほうが良いのでは?と言われました。
学力は、算数は普通に理解していますが、国語は少し落ちるようです。
授業もちゃんと受けていて、毎日繰り返し行っていることは普通にこなせるが、やったこ
とのないことを言葉で説明して、じゃあやりなさいと指示を出した時
飲み込みが少し悪いらしいのです。
まあ、IQも低めですから言葉の問題だけなのかどうかはわからないです。
今現在の事象を捕らえて見れば、確かに遅れがあるのかもしれませんが、
それが先天的な問題なのか後天的な遅れなのか知りたいのです。
しかし、医師に診て頂いてもそこまではわからないですよね?同様のお子さんをもつお母さん方の方が、何かご存知なのではないかと思い書き込んだ次第です。生まれて間もなくから、病弱だったがゆえに遅れが出たという方はいらっしゃいますか?
それとも後天的なものなら、もうそろそろ追いついてもいい年齢でしょうかね…努力で追いつけるものなら、このまま普通クラスで続けたいと思います。
先天的なもので、努力だけでは駄目なのなら少人数クラスに行こうかと悩んでいます。
ちなみに息子は早生まれで、満9歳まであと11か月猶予があります。よろしくお願い致します。
618名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 11:10:39 ID:8ZrtpJiX
>>617
精神遅滞(知的障害)の原因は実に多様で、
先天的なものもあれば、後天的なものもあるとしか言いようがありません。
詳しくは↓をご覧下さい。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A5%E7%9A%84%E9%9A%9C%E5%AE%B3
知能の伸びに関しては、小さい頃はかなり流動的(悪くなる事もあれば良くなる事もある)なのですが、
小学3年生頃には変化が無くなります。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A5%E8%83%BD%E6%8C%87%E6%95%B0#.E3.83.91.E3.83.BC.E3.82.BB.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.82.A4.E3.83.AB
仮に、遅れの原因が後天的なものであったとしても、努力で追い付けるものではありません。
治らないからこそ障害の名が付く訳で、残念ながら現在の医学では完治する治療法も薬もありません。
(問題行動や二次障害を軽減させる薬ならありますが)
彼らに必要なのは、療育です。
周囲が、子供の特性を理解し受け入れ、必要な接し方を学ぶ事も重要です。
特に、お子さんの場合はいわゆる知的境界域ですので、
援助が受けられる環境なのであれば、受けておいた方が先々の事も考えると良いのではないかと思います。
出来れば、発達外来や児童精神科など、専門の病院を受診し、
相談出来る主治医を作る事をお勧めします。
619608:2006/02/15(水) 12:01:03 ID:ZbmyWpe7
>>618
お返事ありがとうございました。それでは最後にもう一つだけ教えて下さい。
IQは今から2年前の数値ですので、現在は上がっている可能性があります。(先生がそうおっしゃった)
現在のIQが85以上になっていれば、医学的に障害とは言わないのでしょうか。
また、障害でない領域に上がっていたら、努力でカバーできると理解してよろしいのでしょうか。
息子の場合は、能力のアンバランスがあり(出来ることは普通レベルだが、苦手なことは遅れがみられる)
私自身これを障害と言うのか受け入れられないのです。
よろしくお願い致します。
620名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 12:31:09 ID:8ZrtpJiX
>>619
基本的には、日常生活や社会生活を送る上で支障が無ければ、
それは障害とは言いません。
が、発達のアンバランスさによって、実際にお子さんが困っているのであれば、
知能の高低に関わらず、支援は必要です。
いわゆる、軽度発達障害と言われるグループだと思いますが、
現実に、特別支援教育が始まろうとしています。
知能指数はあくまで総合的な数値で、
実際の検査では、言語や認知、運動などの到達度を、分野別にチェックします。
各数値に開きがあればある程、お子さんは大変な思いをしている事になりますし、
弱い部分への手助けが不可欠になってきます。
お子さんの現在の状態を客観的に知る為にも、
専門の機関に相談される事をお勧めします。
621608:2006/02/15(水) 12:44:36 ID:ZbmyWpe7
>>620
いろいろとありがとう御座いました。
622名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 23:55:22 ID:p6ETH5By
>>612
>>615

本が読めるようになれば本人の興味の幅が広がる!と思ってたんですが、
文字が読めても本の内容に興味がわくかどうかはまた別なんですね。
自ら文字に関心をもつまでは、教えるのはやめておきます。
ありがとうございました。
623名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 02:32:38 ID:k7QGpOw2
友人の1歳1ヶ月の子のことでお聞きしたいのですが
友人いわく、こだわりや記憶に特徴があるそうで心配だそうです。
友人の家は4階建てのアパートの2階にあるのですが
その子は家に帰る時、必ず自力で4階まで上りきって
もう階段がないということを確認してからでないと帰れないそうです。
一度無理に階段を上がらせることをやめさせたら大泣きして大変だったそうで
今はしかたなく毎回4階まで付き合ってるみたいです。
あと、7ヶ月頃に1回だけ会った知人のおじさんにこの間再度会い、
抱っこを嫌がり大泣きしたそうです。
7ヶ月の時に会ったときも大泣きしたようで、
1回しか会った事のないおじさんを覚えているのは記憶力がありすぎ?
と心配しておりました。
あまり抱っこを要求しない子で大人しく一人でお座りしていたり
ボーっとしているというか、あまり活発でない感じではあります。
自閉症児は同じ道に強いこだわりがあったりすると聞きますが
こんなに低月齢でもこだわりってでてくるものでしょうか?
624名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 08:06:23 ID:nYnGWD4w
生まれつきのものだから出てきてもおかしくないかと。
625156:2006/02/16(木) 08:30:37 ID:TP8h4QeK
>>623
>あと、7ヶ月頃に1回だけ会った知人のおじさんにこの間再度会い、
>抱っこを嫌がり大泣きしたそうです。
>7ヶ月の時に会ったときも大泣きしたようで、
>1回しか会った事のないおじさんを覚えているのは記憶力がありすぎ?

初めて会ったときから泣いて嫌がったのなら
覚えてたか覚えてないかにかかわらず
次に会ったときもやっぱり嫌だったんでないの?
そのおじさんのことが。
626625:2006/02/16(木) 08:31:46 ID:TP8h4QeK
あらら名前欄残ってた。ごめんなさい関係ないです。
627名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 08:47:51 ID:A/UUf1Wk
>>623
おじさんに関しては、単なる人見知りかと。
こだわりに関しては、小さい頃からある自閉症児もいるけど、
それだけじゃ判断出来ないよ。
そもそも、歩けるようになったばかりの子は、頑張って歩きたがるものだし。
ちなみに、自閉症の診断基準や初期症状については、
>>1のまとめサイトに色々載ってます。

友達の子や親戚の子について質問する人って時々いるけど、聞いてどうするんだろう。
親から相談受けてるならいいけど、今後もきちんとサポートをしていく覚悟が無い限り、
余計な口出しはしない方がいいよ。
いずれにしても、心配なら専門機関に相談してみたらどうでしょう。
1歳1ヶ月じゃ、様子見になるとは思うけど。
628名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 11:36:06 ID:/3RD8t9R
>>627
友人が心配してるとのことだから一応相談されてるのでは?

>>623
なんにせよ、無責任なことは言わない方が良いですよ。
うちの夫は軒並み「どこのだれは3歳の時喋らなかったが今はよく喋る」みたいな、
しょうもない気休めばかり言われ、何もしなくても追いつくと思い込んでます。
かといって闇雲に不安にさせるのも良くないでしょうし。
お友達自身が何か具体的に疑っている障害があるのであれば、
627さんのおっしゃるように、専門機関を勧めるのがいいと思いますが、
「うちの子妙にこだわりがあって…」みたいなレベルであれば、
ひとまず地域の担当の保健師に相談するよう勧めてみては?
保健師にも当たりハズレがあるので最善策とはいえませんが、当り障りないと思います。
629名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 14:34:16 ID:q+vZCtUd
>うちの夫は軒並み「どこのだれは3歳の時喋らなかったが今はよく喋る」みたいな、
>しょうもない気休めばかり言われ、何もしなくても追いつくと思い込んでます。

うひゃあ、家のダンナにそっくりだw
悩みを話しても「会社の人に聞くとさ〜、男の子って喋るの遅いんだって。
2〜3人に聞いたけどみんな3歳くらいまで喋んなかったっていうよ」
なんて呑気に言ってる。
ホントに3歳まで単語0だったのか?2歳過ぎて指さしも全くないうちの子と
同じ状況だったのか?その子の母親に1歳半検診でまったくひっかかんなかったか
聞いてもらってきて!とまくし立てるともにょもにょ言って黙るけど、しばらくすると
また同じ事言い出す…いい加減ちゃんと向き合ってほしいよ。
630名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 15:35:52 ID:7ioL0PPN
でも、>>623のお友達の1歳1ヶ月のお子さん、
毎回4階まで行って、その上がないことを確認してから2階の自宅に戻るんでしょう?
がんばって歩きたがるものだと言っても、それが普通のことなの?

平らな道ならわかるけど、毎回階段を1階から4階まで行って2階に戻るなんて、
普通なら一度見せてあげれば納得して毎回そんなことしないと思うよ。
631名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 15:47:57 ID:qBj7CKGk
>>630
>>627>>628が書いてる事読んだ?
632名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 17:31:46 ID:9bvlqnHh
無駄に不安を煽るような事は書かないように。
毎度書かれてるように、重要なのは三つ組(社会性・言語コミュニケーション・想像力)症状の有無。
こだわりが強いだけじゃ、専門家でも判断は出来ないよ。
633名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 17:56:59 ID:7ioL0PPN
もちろん不安をあおるつもりはないけど、疑問を書いてもダメなの?
じゃあ、このスレの意味ないじゃない?
634名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 18:04:13 ID:qBj7CKGk
きつい言い方になるけど所詮は人の子供(自分の子供じゃない)なんだから
「専門機関を勧めて」以外ここではいえないと思うんだけど
635名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 18:17:09 ID:7ioL0PPN
634さんの意見もわかるよ。
でも以前に「心配なら専門機関に行けばいいのに。」というような事を書いたら、
「スレタイを読みなさい。様子見スレですよ。」という内容のことを言われたことがあったよ。  
   
636名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 18:34:51 ID:+tLaqBkk
我が子の障害を疑って診察を受けるケースのうち、
8割〜9割がクロ、つまり実際に何らかの障害があるんだって。
それだけ母親のカンは信頼できるってことらしい。
まだうちの子が様子見だった時、自閉傾向の子のお母さんのブログかなんかで、
その子の主治医がそう言ってるのを読んだ。
それ読んだとき「へ〜、そうなんだぁ。」と自分の子はまだまだその残りの2割(シロ)のほうに
入ってると思ってた私。
結局「高機能自閉症」と診断されました。
637名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 23:00:54 ID:1ymhuCzo
>636
だから?
638名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 00:10:48 ID:mMQf168l
>>614
このスレでいう「ピクチャーパズル」の定義、ちょっと違うのでは?
よくオモチャ屋さんや本屋さんで売っている、
いろんな形のピースを、台紙に置いていくタイプのものだと思う。
台紙にピースの形がついているので、絵柄よりもその形を見て置いていくんだよね、
ここの子供たちは。
639名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 07:59:45 ID:D7T9TzgJ
>>637
つまり不安に思う症状があれば、
ここで聞くより病院へ行ったほうがいいということじゃないの?
640名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 08:04:03 ID:3oLeM651
病院へいっても、様子見って言われてここに来る人も多いはずだけどな。
マターリいきませんか?
641名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 08:25:37 ID:/sVlqW8B
様子見だろうと、療育を始めればいいじゃん?
診断は療育開始のGOサインではない。
642名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 08:46:16 ID:F9jo/MNK
>641
様子見ゆえに公的機関の療育には入れなかったりする。
家庭でできる療育ってどうなんだろうね?
ABAの本はちらっと読んだことあるんだけど。
643名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 11:17:45 ID:AifL3yhF
他害のないタイプのお子さんだったら公園に毎日行って同じような年代のお子さんと
過ごすだけでずいぶん違うと思う。
うちは他害があったのでほんとに連れて行けず、緊急一時保育で
むりやり保育園に入れてもらいました。
644名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 11:31:39 ID:jXcjnxbZ
初歩的質問ですみません。
つまさき歩きは何か発達障害が考えられるでしょうか。
もうすぐ3歳女児です。
645名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 12:02:27 ID:TmR9sWpM
>>644
爪先立ちは健常児でもします。
まず>>1のまとめサイトをご覧になってください。
646名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 12:58:19 ID:jXcjnxbZ
すみません携帯しか持っておらず見れないんです。
そうですか、では言い換えると障害があってつまさき歩きする子もたくさんいるのですよね。
647名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 13:13:33 ID:neDdGXg/
お友達と上手く遊べないとか、会話が出来ないとか、パニックがあるとか
周りの子に比べて言葉による指示への理解が異常に薄いとか、
他に何か気になる事があるのですか?
単純につまさき歩きだけなら、そういう癖が付いちゃったってだけかもね。
実家の近所でそういう子がいました。(もう30だけどまだつま先歩きっぽいw)
バレリーナのようにヒョイヒョイ軽やかに歩く人になってました。
648名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 14:18:18 ID:hPbwOt9I
3歳4か月なんですが、診断つきませんでした。
知的障害は軽度で有ると言われ(K式、DQ69)
自閉かどうかは、まだわからないとの事。
3歳過ぎたのに、2歳から予約してようやく診察してもらえた!と
思っていたら、この結果。
3歳になれば普通、診断つきますよね?
付かないって事は、自閉じゃない知的障害って事なのかな?
3つ組を満たしていないのと、言葉の遅れはほぼ無しで、パニック、こだわりといったものは無いです。
次回は1年後らしい・・・orz また、様子見なんてかなりブルー。
少し前、DQの話が出ていましたが、アスペでDQの低い子っているのでしょうか?
どこだったか、DQ70のアスペっているよね。の書き込みを見たのですが・・・
649名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 14:26:52 ID:TmR9sWpM
>>646
まとめサイトには
>【広汎性発達障害(PDD)によく見られる感覚異常】
>これらがあるからと言って、=広汎性発達障害というわけではありません。
>健常者でも、感覚の異常を持っている人はいます。
>あくまで、広汎性発達障害の人の中に、五感の感覚が過敏(もしくは極端に鈍感)なケースが多いのだと理解して下さい。
という但し書きの上、
>・つま先立ちをする、ぴょんぴょん跳ねながら歩く
>(これらの行動に関しては、逆に感覚が鈍感で、刺激を得る為に行っているケースもある)
と書いてあります。


650名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 14:45:56 ID:rJhMDD1G
>>646
つまさき歩きのスレが前にあったのですが、そのときには
 単につまさき歩きが好きなだけ
 アキレス腱その他、足そのものや筋肉などに異常がある
 何らかの発達障害による感覚異常
の3パターンが考えられるとあったと記憶してます。
651名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 15:17:38 ID:uiZ1vvCR
つま先歩きに関しては、低緊張があるのかもしれませんね。
広汎性発達障害診断済みのうちの子もよくやってます。
ただ、健常者でも感覚異常のある人は意外といるそうで、
私も日光がまともに見れません。
また、感覚異常ではありませんが、バレリーナに憧れて、
わざとつま先で歩いていた事もあります。
これがあるからと言って、すぐ発達障害に結び付く、というものでは無いかと。
そこだけを取り上げて心配するのではなく、
>>632>>647が言ってるように、
何か気になる事(三つ組が揃ってる等)があるのか無いのかが、
一番重要です。
652名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 15:23:40 ID:uiZ1vvCR
>>648
↓これの事かな?

471 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2006/02/04(土) 10:06:03 ID:eDepuk+D
>>469
高機能の定義は、「IQ70(もしくは75)以上=知的障害は無い」事だよ。
ボーダー(知的境界域)はいるけどね。
まあ、実際には知能検査で数値が99以下というのは平均以下だから、
厳密には遅れがあるケースは結構あるよ。
あくまで、著しい知的障害は無いのが高機能。
ちなみに、軽度知的障害はIQ70以下だから、中機能ね。
最も、小さいうちのIQは、かなり流動的なものだから、
あまりとらわれ過ぎない方が良いと思うよ。

最後の二行が大事かと。
ただ、少なくとも、知的障害の診断は付いたという事ですよね。
それなのに、次回が一年後というのはちょっと…
療育はどうされてます?
手帳も取得も出来ますよね。
可能であれば、セカンドオピニオンを求めてみても良いのではないかと思いますが。
653648です:2006/02/17(金) 15:53:41 ID:tLpolNJy
>>652さん
2歳から週1でプレに通っています(母子分離)手帳もこちらから申し出て
診断書書いてもらい役所に昨日、出してきました(1か月ぐらいかかるそうですが)
お恥ずかしい話ですが、セカンドオピニオンとは何でしょう?

>知的障害の診断は付いたという事ですよね
そうですね。 自閉の有無が聞きたかったので診断付かなかったと書いてしまいました。
知的障害は、2歳半の時「児相」にて言われていたので(その時は75でした)
覚悟は出来ていたのですが・・・

他の院に変える事も考えているのですが、何しろ1年待ちはザラらしく
他県にて予約も考えているところです。
皆さんは、もっと定期的に診察して貰えるのでしょうか?
654652:2006/02/17(金) 16:07:51 ID:uiZ1vvCR
>>653さん
済みません、>>652のレスで引用した文は、少し的外れでしたね。
アスペを疑ってらっしゃるようですが、
>3つ組を満たしていないのと、言葉の遅れはほぼ無しで、パニック、こだわりといったものは無い
状態で、何故自閉の可能性を疑ってらっしゃるのかが、
よく分からないのですが。
療育に通ってらっっしゃるのなら、医師の診察はあまり重要ではないと思いますが、
私の周りでは、定期診察は3・4ヶ月〜半年に一回程度です。
発達検査も一年に一回なのでしょうか。
セカンドオピニオンとは、主治医とは別の医師、医療機関に意見を求める事です。
(転院ではないです)
納得のいく答えを得たいのであれば、それもまた一つの選択肢かと。
いずれにしても、あくまでお子さんの負担にならない範囲で、という話ですが。
655648です:2006/02/17(金) 16:52:13 ID:FmPGoKU4
>>654さん
何度もお答えして頂きすみません。
セカンドオピニオン・・・ご親切に教えてくださりありがとうございました。

自閉を疑うのは、私自身は正直あまり疑っていないのですが
児相の検査員さんから「広汎性」疑いと言われました。そこで、医師の診断を・・・との事だったんです。

定期診察、3か月〜半年毎なんですか・・・
子供の通う院は、本来は大人を対象にした院で、週1だけ児童専門医がいらっしゃるようで
他の先生に・・・と言う訳にもいきませんので、やはり、転院を考えたほうが早いかも知れないですね。

早速、週明けに動いてみます。ありがとうございました。
656名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 17:01:35 ID:TmR9sWpM
>>655
654さんではありませんが、セカンドオピニオンというのは直訳すると第二の見解、です。
他の院などに行って、他のお医者さんの意見を聞く、ということです。
さしあたっては、その1回だけで良いので、転院(=かかりつけをかわる)しないで良いと思います。
657名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 17:58:06 ID:V4wHIVUt
言葉の遅れ、パニック、こだわりなどありませんが、高機能の診断が下りています。
3つ組は満たしてないそうです。納得いかなくて4カ所行きました、病院など。
みんな診断名違いました。でもコミュニケーション、社会性に弱い部分があるので
診断にはこれ以上こだわらずすこしでも過ごしやすくなるように療育を増やし
頑張っていこうと思っています。定期診察は半年から1年毎ですが
主治医はいつでもなにかあったら相談にのってくれます。
自分だけでかかえこまないことが大事だと思いました。
658648です:2006/02/17(金) 18:46:14 ID:7l9IX0qI
>>656さん
すみません・・・。よく判りました。
このまま、他の院も当たって見ます。

>>657さん
>言葉の遅れ、パニック、こだわりなどありませんが、高機能の診断が下りています。
3つ組は満たしてないそうです

そうなんですか・・・。
療育の心理士は「自閉症状は見られない」と当初から言っているので
鵜呑みにしていましたが・・・うちの子も児相で言われた通り何かあるのかも知れないですね。
今回、診て頂いた医師も「あるかも知れないし無いかも知れない、まだ判らない」の一点張りで
かなり、食らい付いたのですが進展なしでした。
このままだと、私のほうが潰れてしまいそうなので他の院も検討してみます。
皆さん、ありがとうございました。

659名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 20:22:44 ID:nO+jYjmy
ちょっとお伺いしたいのですが>>648さん

3つ組を満たしていないのと、言葉の遅れはほぼ無しで、パニック、こだわりといったものは無い

とありますが、ではお子さんの気になる所とはどこなんですか?
検査員にどの辺を疑われたんでしょうか
参考までに教えて頂ければ幸いです
660648です:2006/02/17(金) 21:11:43 ID:DMQNLrIA
>>659さん
10か月から1歳3か月までにあった症状です
「物をクルクル回す」「多動気味」「つま先歩き」「人への興味が薄い」です。
1歳半には全て無くなりました。

言葉は、1歳4か月で話出し 現在文章で話しますし、コミュニケーションも取れます。
3歳前から、他人への関わり方がマイペース的な時があるなぁ・・・と感じることはあります。
遊びたい時は「○○ちゃん、遊ぼう!何して遊ぶ?」 友達「おままごとしたい」
子「ん〜でも、やっぱりこっちで遊ぼう」と言って(ゲームを出して一緒にさせようとしたりする)

これぐらいなら、みんなするかな・・・と思うのですが、親はどうしても採点が甘くなるし
自分の子の事は、本当にわからないです。(自閉の有無)

検査員さんも、1歳の頃に症状があったって事で「広汎」を疑っていますと仰っていました。
あと、しいて言うなら「不器用」です。未だに箸が持てず、フォークです。
見てない時は手づかみしたりします。服や靴も一人では無理です。
ブランコも最近、ようやく乗れるようになりました。
ですので、もしあるとしたらアスペなのかな?と思っていたのですが・・・DQが低いし・・・
益々、混乱しています。
661名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 21:40:04 ID:bNkRCCKW
でも一歳半までの症状は定型発達でもありえる事ですよね。
言葉の遅れが無いのであれば一般的に疑われるのはアスペですが・・。
遊び方も一応友達に「何して遊ぶ?」と友達の反応を伺っている辺りはごく普通かと思いますよ。
今現在の年齢はおいくつでしょうか?
一番問題視されている行動はどんなことですか?
レスをみたところ定型発達のお子さんといった印象ですよ。
662648です:2006/02/17(金) 22:07:23 ID:DMQNLrIA
>>661さん
3歳4か月です。
一番問題だと言われたのは「真似動作」の苦手さを指摘されました。
言語の遅れは1か月弱なので「ほぼ無し」 認知動作に遅れがあるそうです。

あえて言われていませんが親から見て気になるのは「よく喋る」ですね。相槌するまで言い続けるとか、
「ここ」「あっち」の使い方を間違えるとか、細かい事言えば出てきますが
これだ!と思える事って無いんです。たぶん・・・ですが。
医師から指摘された「真似動作」の苦手は私も気になっていたのでやっぱりかあ・・・と思いましたが。

例えば、積木で「これと同じ物を作って」と言われるテスト(全滅)でした。
赤ちゃんの頃から、TVを見ても真似したりしなかったなぁと振り返って感じてました。
未だに「げんこつ山のたぬきさん」もちゃんと出来ないし・・・。
言葉はいっぱい知っていてコミュニケーションも取れるけど、幼いです。

663名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 22:59:34 ID:F0ZgYkcd
648さんに便乗かもしれませんが、私もモヤモヤしてます。
2歳5ヶ月息子、1歳半検診で単語ゼロ、親の膝に座れず、ずっと様子見で
したがここ数ヶ月で2語文が出て、言葉の教室で卒業を言い渡されました。

卒業は嬉しいのですが、未だどこか不安が残ります。
・親への愛着がやや薄いような気がする(生まれてから抱っこを要求された
ことがあまりない。転んでも泣いてもママを求めない子で、1歳後半から
やっとはっきりママに甘えるようになった)
・テレビの「おかいつ」が始まると、時計の1から12まで読み上げる
(4時からだよ、と教えたからだと思いますが・・・親が褒めるのを期待し
てる様子で)
・ブロックなど一列に並べて遊ぶことがある(が、それ以外にも積み重ねた
り家を作ったりなどして遊ぶ)
・多動気味?(しかし、やんちゃな男の子と言える程度で脱走などはない)

言葉の教室スタッフによると、性格や個性の範疇とのこと。
目もあうし逆手バイバイ、クレーンなどはなし。
親にしか判らない程度で「あれ?」と思って、ずっと様子見してきたの
でどうも釈然としませんが、このまま我が子を信じて見守っていくしか
ないのでしょうか。うちの子も幼い気がします。同じような方いますか?
664657:2006/02/17(金) 23:41:52 ID:6GPRjTU1
>648さん、663さん。661さんと同様問題ないようにお見受けしますが。
困ってることってありますか?
うちの子は3つ組も揃ってないし自閉症なんて思ったこともなかったけど
睡眠障害がひどく、多動というか興味あるものに対する我慢が出来ないタイプで
ほんとに赤ちゃんから育てるのが大変でした。
2時間迷子になっても泣きもしないし親を捜さないんです。
そういうところって社会性みたいです。どうしても不安が消せないなら
専門家に見ていただくのがいいと思いますが、子どもは人それぞれです。
小さいうちに一緒に遊んだり、楽しんで過ごして欲しいなと思います。

665名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 23:54:58 ID:eiIo8/2q
>>664
まずここは様子見スレだから。
問題があるかないかは実際には分からない。
>1には、
うちの子何か他の子と違うけど、発達障害なのかしら?
診断は付いていないけど不安、相談したいという方の為のスレです。
と書いてあるから、そう思う人達が書き込む。
>困ってることってありますか?
こういう聞き方はないんじゃないかな。
うちもだけれど、同年代の子供と多少なり比べながら、
何か違うな・どうもおかしいような?等
モヤモヤしながら子供の発達に悩んで生活しているんだよ。
それはそれで、育児というものは大変だと思います。
666名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 00:21:03 ID:8OZ+Z7g5
なんというか・・・。
たとえ何らかの診断名がついたとしても、本人・周囲が 本 当 に 何ひとつ
困ることなく暮せているのであれば何の問題もないわけで。
親として、本人として、実際に「困ってること」があるかどうかは大きな問題だよ。
ずっとここを見ていて思うのは、障害の疑いの濃い人たちは
困ってることがひとつふたつじゃなくて、ここには書ききれない程
いろんなことが重なったり、「困る」の度合いが重い場合が多い気がする。
他の子と違っている(のが気になる)という視点は、確かに障害の可能性に気付く
きっかけとして最も多いところだと思うけど、いつまでもその視点だけで見ていると
育児はもっと辛くなるよ。(これは健常でも障害児でも同じ)
667?:2006/02/18(土) 00:33:59 ID:22K6KhXK
>666
ほんとにその通りだよね。親切でアドバイスしてもそんな風に言われるんじゃ
何も言えなくなるし、勝手にしてって思います。
もう来ませんから。
668名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 00:37:35 ID:bmL+0fSx
従兄弟が子供のころ、怒ったり上手くいかへんことあると…
頭をガンガン床とか壁にブツケル癖があったよ。変だなとあと
思ったけど。普通学級に入って、普通に暮らしてる。

あと妹が幼いころ保育園になかなか馴染めず、いつも泣いてたっけ。
集団生活より、ひとりで留守番する方を好んでたよ。保育園では…
なぜか?壁にくっついて周りの友だちと距離とってたらすぃ。。謎w

こうゆうのも自閉傾向かな?
669名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 03:08:02 ID:z8CD/rgw
>666
>665の言いたい事はそこじゃないと思う

診断がついた子は、確かに育てにくく困る事はあるだろう
しかし>664のあの書き方だと、
診断がついていない子は日々の育児で困る事がないのでは?と捉えられる

そして、
あなた達(このスレ覗く不安な親で未診断の子持ち)よりも、大変な育児をしているんです
と>664を読んだ>665は感じたのではないか?

ごめん、正直>664を読みそんな風に感じた
ムカムカしてしまったんだよ
深読みしすぎかな
670名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 03:31:17 ID:tkhMMDm+
困ってなくても心配な人がたくさんいる
取り越し苦労な人も多いけど
671名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 07:15:56 ID:02wPg7gT
>660
そうですかー、それくらいでも「疑い」が出てしまうんですね。
何件か回ったそうですが行った先全てで「怪しい」と言われた訳じゃないんだよね?
うちの3歳1ヶ月はやっぱり1歳代にいつも走ってる感じだったし、つま先歩きもしてました。
月齢別の成長の目安、みたいなものも全てクリアしていたけどなんとなく不安に思う事があって相談してみたら「問題なし」と言われたタイプです。
問題なし、と言われて安心出来る。と思いきややっぱり不安は残ります。
でも661さんのお子さんを診断した人に見せればきっと「疑い」と言われると思います。
それぐらい判断する方にも違いがあると思って一番納得する説明をしてくれた先生を信じるってのはどうでしょう?

それと真似動作のテストっていつぐらいに受けたんですか? 
不安な気持ちはものすごいわかるけど診断名にこだわらない方が良いと思うな
お互い深く考えすぎず頑張ろうね

         
672名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 07:23:04 ID:02wPg7gT
あ、ごめんなさい。
これからセカンドオピニオンを、って話でしたね。
勘違いしてました。
673648です:2006/02/18(土) 10:27:46 ID:GnI4aLIf
>>671さん
K式は今月、受けました。
それと、何件も回っておらず「児相・2歳半」「院・今月」の2回のみです。
あとは、保健センターでは半年毎に受けていますが、ここでも自閉症状は無いようです。と言われています。
週1で通ってる療育の4人いる心理士さんも「白」だと仰っています。

今のところ、「有ると思う」と言い方をされたのは「児相」の方のみで、春から行く筈の園もキャンセルした方がいいと
言われております。療育1本で行った方が良いとの事で。
今、通ってるプレは来月で卒業になり、新たに違う施設に週3〜5回のを勧められていて(児相から)
院での結果次第で返事しようと思っていましたが・・・悩んでいます。
園は加配つくけど、知的障害はあるからやっぱり、児相に言われた通り施設に行った方がいいのかも と。

>664さん、666さんの仰る通り、子供に関して困っていることは正直、あまり無いですね・・・
普段の生活だけを見ていればの話ですが。でも、他の同年代の子に比べたら
あきらかに理解出来る事が低いですし、友達と話していても自分にわかる言葉に置き換えないと
理解出来なかったりもあります。 親は子が理解できる言い方、やり方でコミュニケーション取っているので
勿論ありませんが・・・

>666さんの>たとえ何らかの診断名がついたとしても、本人・周囲が 本 当 に 何ひとつ
困ることなく暮せているのであれば何の問題もないわけで。

療育親にも、皆から言われています。 これと同じ言葉を。
何で来るの?どこに問題あるの?ばかり言われます。じゃあ、そう言われる私たちはどうすればいいんでしょう?
児相からは、施設に行けと言われる。週1で通うプレでさえ、そうやって言われる。行き場がない。
もう、本当に泣きたくなります。
674名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 12:50:06 ID:abeJ1DNV
>>何で来るの?どこに問題あるの?ばかり言われます。じゃあ、そう言われる私たちはどうすればいいんでしょう?
児相からは、施設に行けと言われる。週1で通うプレでさえ、そうやって言われる。行き場がない。

こういう思いをしてる軽度の親は少なくないよ。
675名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 13:08:18 ID:bg9qJlGm
軽度の知的障害があって自閉傾向無しっていうのが診断名じゃないの?
人に何を言われても、それが事実なんじゃないの?>>648
療育の親になんか言われても、検査したら知的障害あるみたいなんだよって
言えばいいだけのこと。
ただコミュニケーションに問題があまりないのなら
幼稚園などのなかで、模倣のなかで伸びていく可能性もあると思うけど。
676名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 13:21:41 ID:/bP114Bc
あのさ、自閉でないといけないの?自閉と診断つけて欲しいの?
知的障害はりっぱな診断名じゃない、それが不満?

ただ、軽度〜中軽度の知的障害だと療育ではあれこれ言われやすいね。
私のとこもダウンの子と自閉の子、そして重度の子の親が
軽度の知的障害の親や軽度自閉の親ににあれこれ言うよ。
悪意は無いかもしれないけど、職員からも色々無神経な事言われるし。

療育も軽度の子用とそうでない子用にいっその事わかれてたらなと思う。
療育の場ではここに来なくても、もっと困ってる親に譲ればみたいな雰囲気に負け
かといって健常児のいる保育園や幼稚園では明らかに浮いてしまう。
悲しいジレンマだわ。
677名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 15:25:12 ID:02wPg7gT
そんなに肩身の狭い思いをするぐらいならのびのび系の幼稚園に
入れてしまった方がいいんじゃない?
クロと言ってるのは1人だけなんでしょ?
他害はないみたいだしある程度ならコミュニケーションもとれる。
同じくらいののんびりさんだっているはずだと思うよ。
4月生まれから3月生まれまでいるんだもん
それでお子さんが辛そうだったら療育通ったって遅くはないんじゃないかな?
がんばれ!お母さん
678名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 16:40:18 ID:OeiXwlBw
>>677
もう2月だから今から進路変更は難しいかもよ。

>>648
それでももし探すなら、少人数で設定保育が行われている園をお薦めします。
DQ53前後、自閉傾向なしの子がいますが
児童精神科の医師に幼稚園の事を相談したところ
そのように言われました。
679648です:2006/02/18(土) 17:38:01 ID:LxOddlZd
皆さん色々とありがとうございます。愚痴ってすみませんでした。

>>674さん>>675さん
そうですね・・・自分だけがしんどいみたいな書き方してすみませんでした。
「どこが困るの?」と何時も聞かれ、答えられない自分がいたのですが
次から「発達の遅れがある」→「知的障害」と言い直そうと思います。

>>676さん
>あのさ、自閉でないといけないの?自閉と診断つけて欲しいの?
知的障害はりっぱな診断名じゃない、それが不満?

不満ですよ!そりゃあ・・・自閉かも知れないと1人でも言う人がいれば
気になるものじゃないでしょうか?「そうならそう!」「違うなら違う」とはっきり、
白黒付けてスッキリしたいって願ったらダメなんでしょうか?
それが、また様子見になったら、誰しもこのようなモヤモヤした何ともやり切れない思いに駆られるかと思いますよ。

そして、>療育も軽度の子用とそうでない子用にいっその事わかれてたらなと思う。
療育の場ではここに来なくても、もっと困ってる親に譲ればみたいな雰囲気に負け
かといって健常児のいる保育園や幼稚園では明らかに浮いてしまう。

その通りですね。正論なんだろうけど、今の私にはかなりキツイ言葉でした・・・

>>677さん >>678さん
一応、こうなるかも知れない事を予想していたので
小規模な園の障害児枠で申し込んでいますので何とかなるかも?と期待していました。
来週には返事を出さないといけないので、それまでに決めないと・・・。

2日間に渡り、色んなレスして頂いてありがとうございました。感謝しています。
680名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 18:29:31 ID:OX5qriaL
上の方で友人の1歳1ヶ月の子のことで相談した>>623です。
レスくれた方々、ありがとうございました。
私にも1歳の娘がいてたまに一緒に遊ぶので
どう思う?うちの子なんかおかしくない?と相談を受けました。
そんなことないよーといつも言っているのですが
会うたびに心配しているので、わたしもだんだん気になってしまい相談しました。
皆さんのおっしゃる通り、無責任なことは言わないようにします。
ありがとうございました。
681名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 18:46:24 ID:Tj6OQcPk
>679
私も同じような思いでずっとモヤ付いている者です。お気持ち痛いほどわかります。
>676のような人に苦しめられています。子供のことで悩んで、676みたいな人からも傷付けられて
健常からも。。。本当に居場所がないですよね!
676は重度のお子さんをお持ちなんでしょうか?軽度でも同じ障害を持っている人に対し、
なんでそんな攻撃的な暴言はいたりできるの???なんで派閥みたいな事が起こるんだろうね
おなじ苦しみを持つ者同士だから、尚分かり合えると信じていたいが無理っぽいですね
めちゃくちゃ苦しんで悩み真っ只中で診断直後?の人によくそんな心ナイ事言えるよなぁとオモ。
679ガンガレ!!!!私もあんなヤシ達に負けない。
682名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 18:58:25 ID:ZMqj5vS1
あのー困った事があるので質問です。
うちの子、同じ年くらいの子供に対して狂暴というか手加減が出来ないようで
すぐ突き飛ばしたら叩いたりします。
本人は悪気が無いらしく笑いながらぶつかって行ったりするので他の親御さんから
かなり乱暴者と思われているようです。
その場で注意しますがその時だけ「ごめんなさい」と言ってまた同じ事を繰り返します。
多分「ごめんなさい」の意味が分かっていないのだと思います。
こういう場合どのように教えてあげれば分かってもらえるのでしょうか?
何度も言い聞かせて「そんなことしたらお友達痛くて嫌なんだよ」とかお友達も
「やめて」とか言っていますが、本人は「?」って感じです。
衝動性があって控えられないといった調子です。
どなたか同じような体験をお持ちの方、また良いアドバイスお願いします。
683名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 19:54:56 ID:02wPg7gT
>682
何歳ですか?
684名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 20:01:07 ID:ZMqj5vS1
現在4歳で年少です。
685名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 21:28:41 ID:BL14Co4b
>>648
676さんに対してのレス、ちょっと観点がずれてる気がします。
676さんは知的障害も診断名になるということが言いたかったわけでしょう?
自閉だろうが知的障害だろうが、健常児ではないという括りだといいたかったんだと思います。
だから療育でどこが問題なの?(問題ない=障害がないと皆思っているのでは?)
と問われたら、知的障害と応えればいいと言われたのだと思います。

知的障害に付いてはあまり気になさっていないようですね。
自閉についてもそうかりかりなさらずにされたらどうでしょう?
686名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 21:43:01 ID:ObecX+QJ
私もそれはちょっと誤読なんじゃないの〜?って思った。
なんで療育に?って言われるということは、知的障害もあまり
重いほうじゃないのかな?
我が子の障害の正体がはっきりしないストレスは、障害児や様子見児を
抱えているここの親ならあえてそう書いてなくても、みんなわかってると思うよ。
そうじゃなくて、なんで自閉の有無にだけそんなにこだわっているのか
ちょっと傍目からは理解しがたいんだよね。
かなり食い下がって親が聞いているのに専門医が「自閉傾向がある」と
断定しないなら、自閉傾向があってもわからない程度である、ということ
なんじゃないの?

>>681は釣りなのかなんなのか知らんけど、
切れる相手を間違ってるね。
687648です:2006/02/18(土) 22:08:29 ID:tSsG5IzX
もうこれで最後にします。
>>681さん
本当に辛いですね・・・なぜか、私の通う曜日は重度の方が多く
正直、居心地悪かったです。謝ってばかりだったから・・・私が。
あと、もう少しで卒業なので頑張りたいと思います。

>>685さん
>知的障害に付いてはあまり気になさっていないようですね

後だしなので、迷ったのですが・・・
「保健センター」で半年毎に受けてる検査(新K式)では
心理士さんと相性が良く全て答えていたせいか DQ88なんです。(今年1月に受けました)
でも、児相と院では、知ってる事も答えようとしないことが多くあり
母子分離だったのですが、あまりに答えないと言うことで私も途中から参加させて頂き
子供も後半になり、ようやく答えたりしていました。なので、69だと言われ、手帳も申請していますが・・・
そこまで実感として湧かないです。

>>686さん
>なんで自閉の有無にだけそんなにこだわっているのか
ちょっと傍目からは理解しがたいんだよね

私にすれば、自閉の有無の方が、今はすごくすごく重要かも知れませんね。
どこが弱いのかすら判らないし(真似は苦手ですけど) 何をどうやって伸ばして
あげたらいいんだろう。 何の為に療育に通うんだろう・・・じゃなく
これを伸ばしてあげたいんだ!って目標みたいなものって私には無いんです。
688名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 22:21:53 ID:ONiiJ2xx
>>682
アスペのお子さんに、
怒られると反応はする(謝る)けど、
反省はしない(理解していない)という事がよく見られます。
基本的には、分かりやすい言葉で、
根気よく説明し続けるしか無いんですが…
言っても理解出来ないようでしたら、
視覚支援などを利用するのも手ですよ。
何にせよ、一度専門機関に相談される事をお勧めします。
689名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 22:31:01 ID:ONiiJ2xx
>>648さん
発達検査をした際に、
結果について、詳しく説明されませんでしたか?
実際のところ、自閉症の診断が付いている子でも、
発達のばらつき方、出来る事と出来ない事の事項は、
一人一人でかなり違う
(たとえば動作性が低いとか、言語性が弱いとか)
ので、それぞれに合ったやり方をしていくしかないんです。
検査は、それを知って、療育方針を決めたり、
支援の仕方を考える為に行うものなのですが。
総合DQだけでなく、各分野の結果について、
何か言われませんでしたか?
690689:2006/02/18(土) 22:42:55 ID:ONiiJ2xx
あ、ごめんなさい。
>>687に、これで最後にするとありましたね。
私も最後にします。
うちの子は軽度
(と言っても、三つ組みは揃ってますが)
の広汎性発達障害ですが、
療育での居心地の悪さはよく分かります。
さすがに、二年も経つと、子供に必要だから通ってるのよ、
と開き直れるようになってきましたが。
他の方も仰っているように、集団生活に入るのも一つの手ではないかと思います。
うちの子供は現在3歳10ヶ月ですが、去年の4月から療育の他に、
プレ幼稚園に通うようになって、随分変わりました。
同い年の子供達から得られる刺激は、親が思っている以上に大きいですよ。
小さい子のDQは変わりやすいと言いますし、
そこばかりにとらわれる事無く、過ごされますように。
診断に関しては、最初に言われていたように、
セカンドオピニオンをお勧めします。
うちの子にも、二ヶ所の病院に主治医がいますよ。
691名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 23:04:51 ID:UcX1xKZ5
>>648のお子さんを見た訳じゃ無いから何とも言えないけど、
軽度の知的障害(自閉傾向は無し)って言われてる療育仲間のお子さんは、
かなり言葉が遅れてるよ。
理解力も。
他の時に88も出ているのなら、児相でのテストが、
たまたま調子悪かっただけのような…
小さい子供の場合、検査者の熟練度と相性で、
20前後も違う結果が出るそうだよ。
692名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 23:05:46 ID:bg9qJlGm
>>648 もうレスは付けないそうだから勝手な感想にすぎないけど
発達検査によって、DQがかなり変わるっていうのは
多少社会性に問題ありそうね。
うちもこの前、病院で田中ビネーで100出したんだけど、児童相談所ではk式で69
手帳取りましたよ。それも現実かと思って。
693名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 23:17:03 ID:ObecX+QJ
結局、子供の問題点が見えないまま療育に通っているところが
全ての問題の元凶っぽいよね。
療育や児相で言われていることよりも、プレでたくさんの同年齢の子と
一緒にいるときに発生するトラブル(があればだけど)が
お子さんのウィークポイントなんじゃないのかな。
プレでも「施設に行ったほうが」と言われるということは、なんらかの
問題があるからそう言われているんじゃないの??

つか、親が見ても弱点(=伸ばしてあげたいところ)が解らないなら
そりゃ療育先の人たちが「なんでこの子が療育に?」って思うのも
しょうがないような気がするんだけど・・・。
694名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 00:24:43 ID:va1wtoNw
>>692
実際、ビネーはK式などに比べて
20〜30位高く出ることが多いみたいだよ。
695名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 00:42:04 ID:7+6BZotY
なんか676が可哀想だ・・・
696676:2006/02/19(日) 02:34:35 ID:7Hq32dS5
なんで私暴言吐いてる事になってるんだろう…
フォローしてくれた人ありがとうです。

文章の書き方が悪くて傷つけてしまったみたいね、ごめんね。
うちの子がまさに知的が軽度に近い中度で自閉傾向で様子見。
療育先で色々あってやめて幸い保育園加配付きではいったんだ

療育では問題ない子でも園には加配が無いと入れない
入ったら入ったで回りの子達より遅れすごいし
言葉もほぼないしコミニュケーションとれないし赤ちゃんみたいだし

だから正論とかじゃなくて現実的に待機が多い療育施設だと
軽度の親って針のむしろだから軽度とそうでない子とにわかれてたらなと思ってるんだ
697名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 04:04:46 ID:NzyluDN+
今まで何となく「あれ?」って思ってきた事が
「保健所か病院行かなくちゃ」というレベルだということに気がついた
3歳半女児母です。

女の子なのに、育てにくいなというタイプではありましたが
食事の時や工作、テレビの時はじっと座ってできていて
トイレトレ、着替えなども問題なし、他人に危害なしなので
あまり深く考えていませんでした。
ただ、2歳くらいから「くるくる回る〜」といって
教室(英語教室)で走りまわっていたり
友達(男の子が大の苦手、お姉ちゃん大好き)関係、
泣き出すと「○○欲しい○○欲しい○○欲しい」と延々と言い続けるなど
「?」と思うことはありましたが、反抗期・自己主張の時期だからなぁで
済ませていました。

そして最近も部屋、机の周りでひたすらクルクル回るのは続き
友達関係はやたら「手をつなごう」と一方的、馴れ馴れしいのが続き
すごい執着します。お気に入りの友達が来ると
ハイになってずっとジャンプとか・・
言葉がうまく出ない、音のなるオモチャを押し続けたりもします。

転勤族で3歳になってすぐ引越し、同い年の女の子数名の友達ができて
初めてうちの子の特徴に気がつきました。

月曜日に保健所に電話して、診てもらってきます。
ちょっと前までは「視力が悪い子」関係の住人でしたが
新たな問題が増えました。問題山積み杉・・頑張ります orz
698名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 08:16:55 ID:AVXhdA/X
>>697
お友達に執着とはどの程度なんでしょうか?
ひたすら追いかけ回すみたいな感じ?
言葉も遅めなのかな?
699名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 08:24:04 ID:cdRKt21g
>>694
そうらしいですね。
うちの自閉症児は、保健センターではK式でいつも70前後でしたが、
肝心の手帳申請の為に行った児相では、田中ビネーで97出た為、
何しに来たの?と言われてしまいましたorz

>>696
大丈夫。
ほとんどの人は、ちゃんと文意を理解してると思いますよ。
うちも、一見問題があるように見えないので、同じ思いを抱えてます。
民間の療育施設だと、診断名別のクラスがあったりするんですけどね。
やっぱり、行政の教室は、一緒くたが多いのかな…
700名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 09:16:56 ID:NzyluDN+
>>698さん、697です。

執着というのは、とにかく『構ってちゃん』で
一人で室内すべり台によじ登り「○○ちゃ〜ん助けてぇ」と
相手が来るまで言い続けたり(それも毎回同じパターン)
一つのオモチャでじっと遊ぶことが出来ず(特によそのお宅で)
友達の持ってるものが欲しい→友達に貸してもらう→友達別の持つ→
また欲しがる・・・エンドレスエンドレス・・
ただ、「ちゃんと貸してって言ってね」など注意すると
特にパニックなどなく「あっ」という感じで相手に戻したりします。

あと、やさしくしてくれる人(未就園児教室の先生・児童館の先生)
にも執着したりします。
「人見知りしないのね」とノンキに思っていたのが
「アハハハハハハh〜」とその先生の周りを突然クルクル回って
初めて「エェェェ」という感じでした。おかしいぞと・・
またまた長くなってすいませんでした。このような感じです。
701名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 14:42:51 ID:cfsj60bR
697さんの娘さんの感じ、うちの2歳半息子もよく似た感じなんですが・・相談しに行ったほうがいい行動なのかな。
習い事で一人だけ走り回ってたり、調子に乗ってジャンプしまくりとか、くるくる回り続けるとか。
言葉は早いほうだけど、言葉が遅めの子よりも場の空気は読めてない感じがする・・・。
春から未就園児クラスに入るから、ひとまずそこで様子みてみようかな。
702名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 14:50:13 ID:e1kTv7KB
703名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 19:32:11 ID:AVXhdA/X
うちの3歳2ヶ月の娘も>697のお子さんと似てるとこある
回ったりはしないけど同年代の女の子には積極的。
「手つないでいい?」と言い終わる前につないでしまう、抱擁も同じく。
春から幼稚園でうまくやっていけるのか心配だったんだけど
先日、リトミック教室のお遊戯会があってどうなる事かとひやひやしてたけど
親がびっくりするぐらいきちんと出来ていてこのまま様子を見てよいのかそれとも相談に行った方が良いのか悩む所。
704名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 21:05:01 ID:/9JuQL14
>>701
↓相談の目安こちらも参考にしてください

ttp://www2.plala.or.jp/h-clinic/adhdcriteria1.htm

まとめサイトじゃないんですがまとめに詳しく載っていませんでしたので
705名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 21:23:09 ID:k849/9rZ
レット症候群、先日TVでやってるの見たけど
「女の子だけ」かと思っていたらTVでは「女の子に多い障害」と言ってた。
え????そうなの???
まとめにもやっぱ、女の子だけってあったんだけど・・・・・・
どっちが正しいんだろう?ふとオモ。
706名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 22:13:20 ID:srWmN0Gx
>>705
今、レット症候群でくぐったら、
女の子のみ起こる進行性の神経疾患とでていたよ。
707名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 00:07:46 ID:6fNySltl
>>705
テレビでも女の子だけって言ってたよ?
708名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 00:21:56 ID:1m73B6jz
私も見てたけど、解説で出てきた女性医師が
「女の子に多い障害」って言ってたよ。
(言葉はもしかしたらちょっと違うかも)
あれ?多いって???と私もその時思った。
709名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 07:22:50 ID:gbl8SLQ1
>>705
ttp://2.csx.jp/~counselor/rett より引用
>日本の記事やHPでは「女の子のみ」となっていることが多いですが、
>国際レット症候群協会などの発表では「男の子のみ」とはなっていません。
>研究途中の分野ですので現段階では明らかになっていませんが、男の子にもみられると考えられています

2行目は「女の子のみ」の間違いだと思いますが、報告されている症例が女子のみで、
現在の研究段階では男子に発症しないと断定できるファクターがないのでは?
710名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 09:37:53 ID:dCzeBy1j
>>707
あなた、聴覚に問題あるの?私も見たけど「女の子に多い」ってちゃんと言ってたyo
>>709
そうなんだ。 705じゃないけど、妙に気になってたから教えてくれてありがd

でも、以前まとめサイトが出来た頃、騒いでた人いたねw
「女の子しかならない!!」が抜けてるーーーーーーーーってw
711707:2006/02/20(月) 09:49:38 ID:6fNySltl
>>710
聞き逃していたみたいですね。失礼しました。
聴覚に問題はありません。

画面右上には常に女の子だけに起きるというような表記がされていたと
記憶してますが、これもまた視力に問題あるんじゃないかとか言われたりして。
712名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 09:53:49 ID:8ECO4Zrt
廚熊出没注意
713名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 09:57:37 ID:8ECO4Zrt
どうでもいいけどたとえ内容がどんなに正しかろうとも、書き方が悪かったら
誰も共感してくれない。
人にどうこう言うより先に、その頭悪そうな文章をなんとかしろよと小一時間…
714名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 11:34:43 ID:m0L+GgYq
亀だけど、>>704とまとめの↓って同じ内容だよね??
ttp://development.kt.fc2.com/adhd2.html
715名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 15:34:42 ID:JBxXj/Fj
吐き出させてください。
うちの子はもうすぐ2歳半になります。
今の時点で単語は出るものの2語文はまだです。
先月末に、1歳半健診以来数回お世話になっていた保健センターの方に
紹介を受けて、市の生涯発達支援センターに外来というかたちで
月2,3回通う事になりました。
(これも療育なのでしょうか?)

発達支援センターの方で面談を受けた際に、色々と棒を穴に通したり、
絵と同じ形のブロックを合わせたり、伏せたコップのどれに玉が入っているか
ということをいくつもしました。
その結果言葉は1歳代前半、行動は1歳代後半と言われました。
障碍に関しても様子を見て行きましょうとも言われました。

明後日がセンターへ通う1回目なのですが、最初は気楽に構えていたのに
ネットで色々と見て行くうちに不安になってしまいました。
わたしがこんなで息子に対していい影響が与えられるかが心配です。
716名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 19:08:59 ID:SqiOddZ4
>>715
ネットで色々調べると余計に不安になっちゃうよね。皆、同じじゃないかな。
うちの子(2歳8カ月)も二語文はまだで、発達の度合いも715さんのお子さんと同じ位です。
市の障害児デイサービスに週一回通ってます。
(ちの子の場合は自閉の疑いがあるのだけど・・・。)
療育、最初は親も子も疲れると思うけど、やって損にはならないと私は思うので
無理しないで構えずがんばって下さいね。
療育の内容で悩んだら 療育ばなしスレで相談するといいですよ。
お互いまたーり行きましょうね。
717名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 20:44:59 ID:JBxXj/Fj
>716
ありがとう。
そうですね、センター通いが息子に合って少しでもいい刺激に
なってくれたらめっけもん位にマターリ行くしかないですよね。

明後日頑張ってきますヽ( ´ー`)ノ
718名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 20:46:00 ID:NLVoNwC/
3才半の子ですが先日保健所で心理師さんとお話をしました。三回目です。
結果、ことば、行動ともに年令相応といわれました。
まだ心配であればセンターを紹介して下さるということで
予約はしてきました。
かなりの遅れはあったものの、今は一応年令相応ですが
それでもやはり自閉症だった、という事もあるのでしょうか?
三歳くらいのこだわりと自閉のこだわりはとても似ているので心配はつきません。
719名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 10:33:32 ID:c9p7RUCu
>>718
1歳半検診からことあるごとに相談して、専門家にも紹介されて見せましたが
とくに診断はつかないって言われ続け、4歳に引越して別な市町村で病院に
行ったら20分で診断が出ました。高機能。
720718:2006/02/21(火) 10:50:21 ID:U+nWf1jJ
レスありがとうございます。
やはりそういう事もあるのですね。
うちは言葉などは落ち着きましたがやっぱり
気になる部分があり安心できません。
様子をみていこうと思います、ありがとうございました。
721名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 10:55:16 ID:U+nWf1jJ
すみません、あげてしまいました
722名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 12:35:09 ID:dkWJTlFk
自閉症で、特に高機能の場合、言葉の遅れはあくまで初期に見られるものだから。
うちの子も、3歳過ぎには年齢相応になったよ。
ただ、三つ組は残っているので、言葉の使い方自体は相変わらずおかしいし、
友達に興味は出たものの、関わり方は分かってないし、
こだわり以外にも問題山積みです。
これでも、かなり軽度と言われてるんですが…
723名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 13:18:57 ID:Q22kkkha
2歳半から療育に通い始め現在5歳半です。
今日小児科受診と心理の先生に診ていただきましたが個性の範疇と思われるとのこと。
心理は2ヵ月ごと、小児科は4ヵ月ごと診ていただいています。
今まで何度も腹を決めたり違うかな?と思ったり、感情が行き来してきました。
また振り出しに戻った気持ちです。
ただ幼稚園の先生の見解は全く異なり、
AS児として接してもらっています。
というのも小児科のような一対一と園での集団生活の息子が違いすぎるのです。
知能は年令以上で一対一だと賢く落ち着いた子に見え、
家庭でもほぼ変わりません。
ですので夫は今だになぜ疑われているかピンとこない様子です。
療育に通うよう勧められたのも園からで、
集団に入ると我儘、走り回る、落ち着きがない、一番でないと気が済まない、友達遊びより一人遊び
私も授業参観に行くとほかの子との違いがよく分かりました。
こういった病院と園との違いはどうしたらいいでしょうか。
一番は園に小児科医の先生に出向いて診ていただくのがいいのでしょうが難しそうです。
同じような方いらっしゃるでしょうか。
724名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 14:26:22 ID:KDEzD4f9
>>723
>一対一と園での集団生活の息子が違いすぎる
散々ガイシュツですが、それこそが、軽度発達障害の特徴ですよ。
だからこそ、発見が遅れるんです。
園での様子、そこで起こるトラブルこそが、
お子さんのつまづきであり、サポートが必要な部分ですので、
医師にきちんと伝える必要があります。
幼稚園の先生から、具体的な問題点などを書き出していただいて、
それを医師に見せればよいのでは?
過去ログには、確かビデオを撮って見せた、という人もいました。
725名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 14:45:07 ID:Q22kkkha
>>724
ありがとうございます。
そうですね、違いすぎるのから発達障害なのですよね。
今回は担任の先生が付き添ってくださり、園での問題点を細かくセンターで話してくださいました。
それに対する対処の仕方を医師や心理先生が話してくださり、
今後園で試行錯誤していただけるようになりました。
医師も園の担任の先生方も協力的でありがたいです。
ただ医師や心理の先生がおっしゃるには
個性であるから対処や学習次第で問題点はなくなってくるだろうとの見解でした。
私としては毎日接している園の先生の方が息子を理解していると思うのですが、
診断を下すのは医師なので、そこを行ったり来たりしている状態です。
やはり焦らずまだまだ様子見しかないのでしょうね。
ありがとうございました。
726名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 14:55:08 ID:Ri1sQmRo
>>723
うちの子(高機能の診断済)も、家と園じゃ別人ですよ。
集団に入ると先生の指示に従わないし、友達とは遊ばず一人遊びです。
うちは逆に多動じゃなくて寡動なのでしゃべらず固まってますが。
参観日にあまりにも他の子達と様子が違ってたので初めて問題点がわかりました。
それまで家では普通だと思ってました。

その小児科と心理の先生は発達障害の専門ですか?
アスペや高機能の子って、一対一でしかも大人相手ならある程度コミュニケーションとれるし、
知能も正常だし、普通の小児科の医師にはわからないみたいです。
うちがかかりつけの小児科医に相談した時は、
「引込み思案で、緊張しやすい、かんしゃくもちっていう個性。大丈夫ですよ。」
と言われました。

でも、園でも集団生活に馴染めず、登園拒否気味になったので、
専門医に診てもらって診断名がつきました。
発達検査、行動観察、脳波、CTなどいろいろな検査をしました。
727名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 15:23:12 ID:Q22kkkha
>>726
ありがとうございます。
うちの子が行っている療育センターは発達障害の子が行く大きな施設で、
小児科医はそこのお抱え医師でして、
いわゆる掛り付けの風邪などを診てくださる小児科医とは違うようです。
心理の先生も同じく発達障害専門のお抱え先生です。
親側が小学校入学も控え焦ってしまっていました。
脳波、CTは「この子に必要か?」といった感じで行う指示をされていません。
次回こちらから検査を希望してみます。
焦らずを基本に、でも希望してそれで何か新たな手掛かりになるなら早い方がいいですよね。
728名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 16:05:44 ID:nnZex07e
無条件の愛
ttp://sunseawind.blog12.fc2.com/blog-entry-4.html
このスレの親御さんに是非読んでもらいたい。
729726:2006/02/21(火) 16:22:05 ID:Ri1sQmRo
>>727
専門の先生なんですね。
そこで障害ではなく個性の範疇とのことでしたら、
脳波やCT検査をしてもらうのは難しいかもしれないですね。

うちの場合は、まず行動観察(子供がおもちゃで自由に遊ぶ様子を観察、
途中で医師が質問したり一緒に遊んだりしてコミュニケーションをはかる)
それから親からの聞き取りと発達検査で診断がつきました。
で、自閉症の子はてんかんを併発することもあるので、
てんかん波の有無を調べるために脳波をとりました。
CTは、
「CTでまれに脳の資質的な問題がわかる場合もありますが、どうされますか?」
と聞かれたので、念のためしてもらうことにしました。(結果異常なし)
ですので、723さんの場合は検査を希望しても必要ないと言われると思います。

診断はついてなくても、今後も、園でも家庭でもASの子向けの対応で
お子さんに接していったほうがいいかもしれませんね。
730名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 16:38:22 ID:dkWJTlFk
>>728
そういうの、押し付けるのは止めようよ。
>お母さんやお父さんの顔を見ると、無条件にほほ笑んでくれます。
>目が合えば笑い、姿を見れば近づいてきてくれます。
そうじゃない子供を育ててる親も、世の中にはいるんだよ。
731名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 16:43:38 ID:KDEzD4f9
>>723
心理の先生に診ていただいてるという事は、
発達検査はされたのかな?
普通は、その結果で、対応が変わってくるんですが…
まあ、親御さんや周りが問題点を認識していて、
対処の仕方を教わっているのなら、今はその通りにやっていくしかないでしょうね。
小学校では、まず幼稚園ほど細かく配慮してもらえないでしょうから、
就学相談や進路決定は慎重にされた方が良いかと思います。
732名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 17:12:49 ID:Q22kkkha
みなさん本当にありがとうございます。
とても参考になりました。

心理の先生には今までに発達検査を3回していただきまして、
行動や知的、コミュニケーション能力など数値に出していただきました。
なまじそういった場面で高い数字を出すので
尚そう思われるのだと思います。

でも問題なのは机上の数値ではなく実際の集団生活の場ですものね。
いずれにせよ、スペクトラムのグレーゾーンには違いないと私は思っているので、
診断名が出る出ないに関わらず療育や対策は続けていきます。
ありがとうございました。
733名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 17:40:19 ID:nnZex07e
>>730
私自身お母さんやお父さんの顔を見ると不快な顔をし、目が合えばすぐそらし、
姿を見れば隠れようとする子供だったが・・・。
そんな子供を持った親は辛いでしょうが、子供は親以上に辛いんだよ。
734名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 18:18:19 ID:Ri1sQmRo
>>728
うちの子ずうっと母親のこと求めて無かったよ。
反応薄いし、母親に興味ないし、むしろなんかうっとうしがられてるかんじが、
赤ちゃんのころからずっとしてた。
育児ってどんな子でも大変だろうけど、子供の笑顔とか、お母さん好き〜って
いう、親として嬉しい一瞬があるから頑張れるんだと思う。
でも、発達障害の子、とくに自閉っ子ってそういう親に対する愛着が薄い。
だから親側もなかなか愛情をつねに持ち続けるのが大変だったりもするんだよ。
我が子なのに可愛く思えないって悩んでる発達障害の子の親はけっこういるんだよ。
頼むから、一般的な母親像、子供像を押し付けるのは勘弁して欲しい。
735名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 18:20:38 ID:9JpqX4zK
無条件の愛って言葉が本当に当てはまるのはこのスレのお父さん、お母さんだと思う
日々無償の愛を注ぎ尽くし、真っ白な灰になってるもの
心身共にどろどろに疲れても朝は容赦なくやってくるしね
736名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 19:30:49 ID:KDEzD4f9
>>728=733
こういうのは、押し付ける事じゃない、と私も思う。
それに、子供に愛情が無かったら、
みんな、こんなとこで相談なんてしないし、
悩みもしないと思うよ。
737名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 19:36:15 ID:SyfxFW/V
>735
まったく同感。
このスレの人たちはいろんな事が不器用な我が子をとても大切でとても心配して
いるんだよね。愛しすぎてほっとけないんだよね。

自分(親が)いなくなってからの子供の将来のことが心配で
自分が生きているうちに親としてしてあげられる可能なことをし尽くしたいと
考えている人たちだと思う。
健常の子供たちはあるていどほっといても生きていける器用さをもっているけど、、、。

738名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 19:39:15 ID:nnZex07e
>>734
親に甘えるという概念はないの?って子供もいますよね。
からかわれても殆ど反応しなかったり。
リアルで見たことはないのでホントの所は分かりませんけど・・・。
739名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 19:45:50 ID:dkWJTlFk
>>738(=728=733)
リアルで見たことない人が、何故このスレに?
説得力無いよ。
740名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 20:06:54 ID:nnZex07e
>>739
>親に甘えるという概念はないの?って子供もいますよね。
>からかわれても殆ど反応しなかったり。
こういう子は見たこと無いって意味ですけど?
741名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 20:33:25 ID:m+uobMDY
>740 では、なぜにこのスレの人にあのエッセイを読んでもらおうと思ったか
その真意をうかがいたい。 くわしくよろしく
我々はあなたを叩きたいわけではない。もしも私たちが受け取り方を間違えているのなら、
説明をしてください
742名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 20:47:48 ID:Lv61hMaE
なんかショックだった。
>目が合えば笑い、
>姿を見れば近づいてきてくれます。それが子どもです。

それが子どもです、かー。・・・・・・・・・・。
目が合ったかと思っても次の瞬間には逸らされる。
姿を見ても、全くの知らんふり。
近づきもせず、泣きもせず。
彼女には、いないもののような私。

それでも、可愛い自閉症の我が子です。
743名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 20:51:27 ID:SyfxFW/V
738さんが、かつて発達障害児で親から過度の期待から叱責を受けてそだったから
辛かったということでの発言なら理解できる。

ただ、ここのスレの住人は普通なことがあたりまえに事ができない子供でも
十分過ぎる愛情を注いでいることは間違いない。

受け入れることと諦めることは違うので、子供の課題を認めて
子供の発達に合わせた個別の対応の方法を探し勉強している親が殆どだと
思います。

どの親も子供に期待し心配します、でも子供が失敗したり期待に応えられなくても
ここのスレの親は子供を無条件で許し、愛してますよ。
そうでなくっちゃ、やっていけないって一番わかっている親たちですから(笑
744名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 21:21:37 ID:RrkWNQwN
738。私は素直に感動した。

だって、ここ様子見でしょ? そんな酷い子いるなんて思わないじゃん?ふつう。
そんな、はっきり症状出てて、親とも目線すら合わせないのに
診断出てなくて様子見なの?
そりゃ、自閉症スレでやったなら問題大有りだけど・・・・・・・。
ここなら、色んな人いるし(それこそ、うちなんか本当の様子見で
目も合うし、親も求めるし)こういうのを様子見なんだと思ってた私も同類かあ。

ただ単に、励まそう!頑張れ!って思ったんじゃないの?深い意味なく。
現に私は感動したし。
745名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 21:43:51 ID:GKjhzQKp
>744
様子見だからこそわたしは辛かったです。
毎日毎日、やっぱり何でも無いかも、やっぱり何かあるのかもと
些細な子供の行動や自分で障害に関する知識を仕入れては
漠然とした不安にさいなまれています。

「もう少し言葉が早くなれば・・・」
そう思うのがいけない事と言われているように私は感じました。

738は配慮の足りない人だと思いました。
746名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 22:02:07 ID:dkWJTlFk
>>744
症状が出揃っているからと言って、必ずしも重度とは限らないし、
子供の年齢によっては、すぐに診断されず、様子見になる事もありますよ。
様々な状態の人がいて、みんなそれぞれ頑張っているのに、
他人が頑張れと言うのは、余計なお世話です。
障害のある子は、親を選んで生まれてくる〜という詩が賛否両論なように、
こういう事への感じ方は人それぞれなので、
みんなに読んで欲しい、などと押し付けるのは、いかがなものかと。
747?:2006/02/21(火) 22:04:35 ID:D4MppFTF
>745>746わたしもそう思うよ。
748名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 22:08:24 ID:L4LxWjQn
>>744
酷いって言い方はどうかと…。
診断は、診る時期、人によってラインが違いますから。
あなたが、いると思わないからといってそれがふつうだと言いきるのは、早計では。
728の書き方だと、
このスレの住人は、子に無条件の愛情を注いでいない、子に要求しすぎ、
とも取れます。
親は辛いけど子どもはもっと辛い、とかも、比べる次元にないでしょう。
押し並べて語れないことを、こうだ、こうだ、と決め付けてかかっては、
同意を得るのは難しいと思います。
749名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 23:06:16 ID:KjiK+RQS
あの文章では、リンク先の内容なんて予想ついたし、
その後のスレの展開も予想できるし、読まないでおくか
読んでも華麗にスルーするのがよろしいのではないかと。
750名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 23:22:31 ID:76JkwSbH
>>741
>>735さんや>>743さんが言ってることに同意して頂けると思うのですが、
ちょっと待って下さい。
お二方はかなり無理をしているように感じます。
無理をして尽くせば子供に見返りを求めたくなるでしょう。
そういうのは無条件の愛で愛情でもなく、犠牲ではないでしょうか?
正直無理しないほしい。子供は親の辛そうな顔なんて見たくない。
分かりにくい文章で済みません・・・。

それと、わたしがよく考えずに勧めてしまい済みませんでした。
でも、感動したという方もいてよかった。
751名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 23:30:17 ID:OAsk8t+9
>750
えっ..........
752名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 23:40:03 ID:BDMB5cSp
ここ、たまに自分が自閉かアスペの人来てるのかね。
人の気持ちが理解できない、
分かりやすく説明してくれてるレスに対しても
まったくトンチンカンな平行線な釣り?かと思うようなレスには
正直イライラするよ。
自分の子供は、まだそんなに喋らないけど、
成長したらこういう大人になるのかなーと思うと、ますます憂鬱度が増す…。
子供と一緒に死にたくなるわ…。
753名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 23:45:17 ID:Y+k7hnt9
2ちゃんねるでそれを言ってもなぁ・・・。
本当に邪魔者排除したけりゃ小町あたりにトピ立てた方がいい。

ここでは基本的にウザイのはかまうかスルーかするしかないよ。
後の自分の子供の姿かと生暖かく見るとかね。
それ言い出すと貴重だよね、そういうレスって。
754名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 00:15:36 ID:R2N8rw4B
>752
私はむしろ、それらしき人でも(育児板にいるってことで)家庭を持って
やっていけているんだなぁ、と希望を感じる。
そういう文章を書く人の子供が(rya についてはあえて目をつぶっている。
755名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 00:41:52 ID:/idFGw32
>>753
排除したいんじゃなくて、
あぁ…こういうのがアスペや自閉なんだな〜、
うちの子もそうかもしれないんだな〜と思うとさ、
なんか絶望感が増すっちゅーか。
今でも大変なのに、これから先、本当に発達障害あったとして、
どうやって育てていきゃいいんだ…私にできるのか?と思うと
ますます憂鬱になるよ。
心療内科いかないとヤバイかも自分。
756名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 02:28:51 ID:gqjRBaxR
様子見でもなんでもないROMの立場から見ても、
>>728は無神経と感じるよ。

リンク先見てないけど、
タイトルと文末のメッセージで内容想像できたし。
>>750に至ってはもう、なんと言うか・・・。

あまり本気で相手にすべき人間ではないと思います。
想像力がなさ過ぎというか、
思いやりの意味がわかってない人だと思う。

757名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 03:26:43 ID:V9p9Byof
リアルさんかどうかは解らないけどとりあえず言いたいことは分かったし大意は伝わりました。
親が必死になりすぎるなという点については自分もちょっと反省。

〉756
空気嫁。ROMに撤してて下さい。
758名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 03:45:45 ID:vnbcThpw
言葉が遅れてても絵カードなんかをばらまいた状態で
○○取って来てと言ったら取れるとしたら知的障害はないと思っていいんでしょうか?
759名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 07:55:41 ID:Y88uZ8MI
>>758
どの程度の知的障害を思われていっているのかわかりませんが。
軽度(ボーダー)ならそのくらいはできるのではないですか?
760758:2006/02/22(水) 08:23:41 ID:rzZa8Tq0
ボーダー1歳半でもできますか?
指差しほとんどなし、クレーンあり、ママっぽい発言あるけど、ハッキリとは言えない。
赤ちゃん芸は少しできます、カード取ったりできるので日本語は理解できてるかな?
と思ったのですが・・・。
761743:2006/02/22(水) 08:30:03 ID:Ab5WtghY
>無理をして尽くせば子供に見返りを求めたくなるでしょう。
>そういうのは無条件の愛で愛情でもなく、犠牲ではないでしょうか?
>正直無理しないほしい。子供は親の辛そうな顔なんて見たくない。

だから、見返りがなくても許せるし、許さなくちゃやってけないんだってば(笑
そういう意味では健常のお子さんの親のほうが諦め(おりあい)がつかず見返りを期待しちゃうかもね。

障害児、健常児にかかわらず親は子供のために悩むし、無理しますよ。
750さんが親になった時にきっとわかると思う。(きっと親御さんではないと思う)


762名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 08:43:44 ID:hIcyQSTT
子育てに悩むお母さん、一緒に頑張りましょう
http://www.counselinglife.com/kosodategannbarou.htm
763名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 10:11:45 ID:Y88uZ8MI
>>758
>1歳半で言葉が遅れている
まだ遅れているか遅れていないか判断できない歳ではないですか?

カードでカルタみたいに遊んでいるわけでしょう?
遊びの中でいろいろ物と名前が結び付けられていいじゃないですか?
そのくらいの軽い気持ちでされたらどうでしょう?

もっと違う不安があるのですか?
764名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 13:55:01 ID:QX0GQKtP

  /⌒ヽ
二( ^ω^)二⊃         /⌒ヽ
  |    / /⌒ヽ ⊂二二二( ^ω^)二⊃
 ⊂二二二( ^ω^)/⌒ヽ   |   /
  ノ>ノ   ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ヽノ     /⌒ヽ
 レレ     ( ヽノ|    /   ノ>⊂二二二( ^ω^)二⊃
        ノ /⌒ヽ ヽノ   レレ      |    /
  ⊂二二二( ^ω^)二⊃  /⌒ヽ     ( ヽノ
        |   ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ノ>ノ
         ( ヽノ      |    /   レレ
         ノ>ノ       ( ヽノ
     三  レレ        ノ>ノ


 子供のころブーンと回転する遊びがスキだった。 これってへん?
765名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 15:11:25 ID:fthOw5h+
言語理解のレベル
0歳9ヶ月 「ダメ」がわかる
0歳11ヶ月 「チョウダイ」「バイバイ」に応じる
1歳3ヶ月 「これ持っていって」「ポイして」に応じる
1歳6ヶ月 「〜を持ってきて」(目の前にないもの、たとえば隣の部屋にあるもの)
に応じる
766名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 16:39:16 ID:lV3Sj0Y3
>765
これ平均ですか?それとも最遅ライン?
767名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 19:37:38 ID:gASpqZn7
現在2歳半で、先日広汎性発達障害といわれました。アスペに疑いがありとも・・
1年通ってて分からず大学病院の紹介状を書いてもらって結果が出たんですが
いままでのところはヤブだったのでしょうか?それとも大学病院って病名を付けたがるとか?
言葉の遅れもなく、病院に通ってたのは人見知りが激しかったからなんですけどこれがコミュニケーションが取れなかったってことで診断ついたのか・・
いろいろ聞いたんですけどあまりしっくりきません。
みなさんも最初はそうでしたか
768765:2006/02/22(水) 19:39:35 ID:fthOw5h+
>766
おおまかな目安です。
おそらく、75%か、それ以上の通過率になる月齢。
769名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 21:30:56 ID:Y88uZ8MI
>>767
診断がついた経緯は人それぞれだと思います。

うちの子やはりその年くらいのとき、
人によっては、恐がって泣いて仕方がなかったです。(これを人見知りというのかしら?)
優しそうなおばちゃんに対しても、どこが恐いのか泣いていました。
別になにもしなくても、自然にいつの間にかそれもなくなりましたよ。
ちなみに高機能。(言葉に傷害があったから)

あなたの気持ちの中には、「うちの子は違う。」と思いたい気持ちがあるのですね。
もう少し大きくなればはっきりしてくるのではないですか?

以前の病院が藪か?ということですが、
普通の病気でも後の病院へ行けば行くほど診断はつけやすくなるらしいです。
つまり症状がでてくるから。

あなたのところがそれに当てはまるかはわかりませんが、
以前通われていた病院が、健常児と太鼓判を押せない何かがあったのでしょうね。



770名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 21:31:33 ID:fthOw5h+
>767
1才半から経過観察して、2才半で診断というのは、
すごく順調にフォローしてもらえてるって感じがする。
アスペやPDDは、コミュニケーションに難があるわけだから、
ある程度言葉ややりとりが見える年齢でないと診断つかないよ。
それまでは、「何かありそうだけど、何かはハッキリしない」としか言えない。
ママンは子どもの言いたいことがよくわかるから、障害とは思えないんでは?
幼稚園とかの集団に入ったときに初めて納得したっていう人は多いと思いますよ。
771?:2006/02/22(水) 22:10:01 ID:spDjcZX6
たまたま診察のときなにかに夢中になってて返事しなかったり、目を合わせなかっただけで
どうしてそう(公汎性)言われるのかとも思ったけど、おもちゃがなければ
普通に目も合わせて挨拶もしっかり出来るけどやはり何かあるとそっちへの
興味が強すぎる訳だからその診断も納得するしかないかなと、
時間はかかりましたが苦手な部分はあるのでそれが分かって
気を付けていけることがよかったと今は思ってます。
772名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 01:58:15 ID:uybRDJuG
>>771
句読点つけてくれ。
読んでて苦しい。
773名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 10:31:25 ID:RkDjW7cW
>>767
広汎性発達障害スレに書いてた人だよね。
あっちでは、旦那さんの理解が無くて、とか書いてたけど、
ご本人も受け入れられてないのかな。
診断が出たばかりで、色々思うところはあると思うけど、
大学病院だろうが何だろうが、
何も問題ないのに、診断名を付けるなんて事はありえないよ。
どうしても納得いかないなら、セカンドオピニオンでもドクターショッピングでも、
気の済むまでどうぞ…と思うけど、
お子さんにとって、どうするのが一番良い事か、考えた方がいいよ。
2歳半ぐらいじゃ、まだ分からないと思うけど、
周りの子がどんどん成長していくのを目の当たりにしてからじゃ、遅いから。
774名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 14:08:10 ID:Jxn23XMn
健常児の人見知りって期間や程度ってどのくらいのものなのですか?
775名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 14:26:03 ID:qXgkOx1R
>>774
767さんですか?
ぐぐってみたら、6ヶ月から1歳半くらいと出ていましたよ。
ご自分でも調べられたらどうですか?

776名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 14:34:44 ID:ZSdAhsSP
>>774
個人差があるのでなんともかんとも。
育児雑誌などから得た情報ですが、
だいたい生後5ヶ月ごろ、親と他人の認識がはっきりしてくると始まるようですね。
知らない人を見ただけで泣いてしまう子から、抱っこされて初めて泣くとか、
程度については人それぞれみたいです。
期間は、加えて後追いが始まると、1歳過ぎ位まで続いてもおかしくはないでしょうね。
また、その子自身の性格にもよると思います。
人見知りの程度については、相手が母親の苦手とする人だったりすると、
親の動揺が伝わってなお酷くなるとか読んだことがあります。
777名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 14:35:31 ID:ZSdAhsSP
レス書いてたら、775さんが答えられてましたね。すみません。
778名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 14:52:53 ID:qXgkOx1R
>>774(767さんだと思って書きますね。違っていたらごめんなさい。)

ご自分のお子さんが、ただの人見知りだと、どうしても思いたいようですね。
ご自分の思うような答を求めているような気がします。
769の書き込みはあなたにとっては嫌でしょう。
いつまでも人見知りは続かないことは769でも書かれています。(それを人見知りというなら)
あなたのお子さんもいつか人見知り(?)がなくなると思いますよ。

でも、それが何だというのでしょう?
なくなれば、何も問題がないと言い切れるのでしょうか?
大事なのは今のお子さんの状態を、過不足のない目でみて、どうしたらその子にとって一番良いか。
それを考えることではないですか?

779名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 15:03:23 ID:qXgkOx1R
767 の旦那さんへ

お子さんのことを受け入れられないお気持ちはよくわかります。
だからといって奥さんのされることに反対をしないであげてください。

お子さんと一番接しているのはお母さんです。(奥さんです)
奥さんが、お子さんに対して何か違うと感じていることがあるのではないですか?
そんな時旦那さんが、奥さんに攻撃的になっていたら、
奥さんは余計に精神的に参ってしまいます。
旦那さんに求めることは、奥さんの精神的な支えになってあげてほしいということです。

子供にはお母さんがの不安がすぐに移行してしまいますよ。
お母さんの精神の安定がお子さんにいい影響を与えます。

780名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 15:06:54 ID:zxksyv8H
なんだこの流れ・・・w
みんな思い込み激しすぎでない?
781名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 15:14:10 ID:qXgkOx1R
>>780
広汎性発達障害スレでだんなさんの事が書かれていたから、
それに対して書かずにいられなかったの。
思い込みなのかな。

でも療育って、父親が反対していたら母親は辛いと思う。
782名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 15:28:47 ID:uAvfVhWx
愚痴です。すみません。
うちは2歳半でアスペと診断され、1年経ったいまだにダンナが誤診だと思ってる。
医療機関も県外の有名なところ3つも行ったのに。ダンナも同行して医師の説明も聞いたのに。

確かに家ではよくしゃべるしわりといい子だし問題ないよ。
でもそれは私が関わり方を学んで対応してるからです。

3歳ちょうどで入園して、だんなを参観日に連れて行きました。
集団遊びでは先生にフォローされ必死についていってるし、
自由時間も友達とひとことも話さず誰とも遊ばない我が子を見ても、
「ただ内弁慶で人見知りで怖がりなだけ。
群れたがらず一人でも平気で遊べるなんて自立してる証拠。
昔中学校でひとこともしゃべらない奴いたし。」
「その子どうなったの?」と聞いても
「知らない。どこかで働いてるんじゃない?」だと。
その子だってアスペだったかもしれないし、今適応してるかどうかも知らないくせに
まったくとんちんかんだこと。

悲観的になるよりはいいかもしれないけど、私が療育行ったり、特殊学級の情報集めたりしてると
ものすごく嫌がる。

単なる「人見知りで内弁慶で怖がりな性格」ってのと「アスペルガー(孤立型?)」の違いを
どう説明したら良いでしょうか?



783名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 16:16:06 ID:MvNaHI6b
>>782
その2つって多分同じだから無理じゃない?
784名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 16:19:07 ID:SJBT4vk5
>>782
旦那さんもね、頭では分ってるのかもしれないよ。
ただ、両親ともに同じ方向にガーッといっちゃうと家庭のバランスが
悪くなるかもしれないからわざと言ってるっていう可能性はない?

子供さんの個性をしっかり解っている親御さんがついているなら、
「人見知りで内弁慶で怖がりな性格」っていう個性を持った大人になるよ。
785名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 18:32:48 ID:uAvfVhWx
>>783
見たかんじは一緒に見えるし違いを説明するのは難しいですね。
「人見知りで内弁慶で怖がりな性格」なら、人の気持ちや思いやりや場の空気なんかは理解できますよね。
でも「アスペルガー」の場合、そういう部分が理解できないわけだから
人間関係での苦労の度合いが全然違うと思うのだけれど……だからやっぱり性格とは違って「障害」なんだと思う。
で、それなりの対応も必要だし、就学も特殊とかも視野に入れておいたほうがいいと思ってるんだけど、
ダンナには「障害」って認めなくて喧嘩になります。

>>784
そうですね、私が「障害」ってわかってもらいたくてそればかり強調するから、
ダンナもムキになってるような気がします。
両親そろって療育熱心なご夫婦もまれに見かけますけど、どうなんでしょうね?
ついうらやましくなってしまいますが。
励ましてくれてありがとうございます。
786名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 19:02:23 ID:RrpgiCb6
健常児の人見知りって、何か違う感じなんだよね。
うまくは言えないんだけど…
7ヶ月位から、人見知りしてた姪っ子@おそらく健常児(1歳半)が、
最近平気になってきたので、
おお、これが定型発達というものか、
と会う度に実感してますよ。

うちの高機能児(3歳8ヶ月)は、いまだに、
人には見知るは、物には見知るは、場所には見知るわorz
(自閉の特徴らしい>物見知り)
でも、一年前は、そもそも人というものをちゃんと見てなかったから、
これでも大きな進歩なんだよね。
787名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 19:12:50 ID:qXgkOx1R
>>784
いや、障害を受け入れた上で、母親のブレーキになってくれるのと、
障害を否定しているからブレーキになるのとでは、天と地ほどの差があると思うけど。
788名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 19:21:15 ID:RrpgiCb6
>>782
アスペスレの方がいいような気もするけど…

医師から説明されても、集団での様子を見ても駄目というのは、
正直かなり手ごわいね。
ただ、うちの旦那も、子供に診断名が降りてるのは分かってるものの、
それも個性という方向で考えてるみたい。
困った事に直面しない限り、本も読まないので、
私は内心かなり不満だけど、
子供が生きやすいようにしてあげたいって気持ちは一緒だから、
あえて何も言わないようにしてます。
療育を嫌がるという事は、接し方を伝えても、ちゃんと守ってくれないのかな。
思うところあるのはよく分かるけど、両親の衝突はお子さんにもよろしくないので、
あまり障害障害と言わず、
"子供がより生きやすいように、過ごしやすいように"
を前面に押し出してみるのはどうだろう…
参考にならなかったごめん。
アスペなら、ずっと孤立型って事は考えにくいし、
いずれ周りの子に興味が出てくる日も来るだろうけど、
そうなったらなったで、また別の問題が出てくるだろうしね、
ホント母親の悩みは尽きないわ。
お互い頑張りまっしょい。
789788:2006/02/23(木) 19:22:33 ID:RrpgiCb6
あ、↑は>>786です。
790名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 19:23:27 ID:SJBT4vk5
>>787
あの、「可能性」の話しをしてますが、読んで貰えてますか?

>天と地ほどの差があると思うけど。

で終わられると、フォローに困ります。(勿論天と地の差は承知してます)
ASを理解する時のテキストにできそうなレスです。
791767:2006/02/23(木) 20:09:36 ID:y/Ui6ojp
767で書き込みしたものです。他の方と間違われてるようなので・・
昨日書き込みして今日ははじめてきました。
いろいろ教えてくださってありがとうございます。また主人に対してもそうそう!!って思えるようなことばかりで
今までひとりで悩んでたけどレスいただけて本当に心強いです
>>769
そうですね、いぜんの病院(今後も通うけど)では健常児っていえないなにかあったとは説明受けました
たとえば意味なく泣いたり、後追いがひどいけど私にだけでなく大人がいれば誰でも平気とか・・・
それで診断名を聞いて、「ああやっぱり」って思ったと先生は言ってました
分からなかったのは私が到らなかったって謝られましたが・・・(-_-;)
>>770
病院に早く来すぎたって言われて診断が難しい時期だったと・・・
やっぱり集団生活に入ってから分かるんですよね。
保育園に半年入れたんですが子供を見て泣いてた時期なので全くダメで
先生にずっと抱っこされていて少人数で遊ぶことは出来たようなんですけど
人数が多くなるとダメだったので保育園から断られました。
ショックだったのは「ここまで慣れないお子さんは初めてです」って言われたんですよね
この先もこんなカンジなんでしょうか

>>773
はい、そうです。今日療育の件で市役所にいったらこの子普通だよといわれて
市での臨床心理士にもう一度検査してもらってから療育をしましょうって。
でも2歳の療育はなくて3歳にならないとうちの市はないみたいなので。それまではなにしていいのか・・・
これからいろいろ勉強しないと。

>>775
すみません。私ではありません・・
792767:2006/02/23(木) 20:10:42 ID:y/Ui6ojp
>>778
こちらも私ではないのですが・・・・
今後はどうしたらこの子にとってよいことなのかを考えて療育なり病院なりやっていくつもりです。

>>779
ありがとうございます。主人に伝えましたが全くダメでしたねぇ・・・
この先分かってもらえるようにネットなりいろいろ勉強してもらうつもりです。
とにかく療育をすごく拒んでいるのでそれは話し合って私がやりたいならそれでいいんじゃないって言われてしまい
ました。でも前ほど反対はしていないので今後のことは話し合ってみます。

>>781
はんと反対されてたとき(絶対に意味がない)といわれたときは辛かったですよ。
>>782
まったくうちと同じです!!!
関わり方を学んでるなんて私も見習わなくては・・・


793767:2006/02/23(木) 20:11:58 ID:y/Ui6ojp
あと。はっきりほかの子との違いを感じたのは(かかわりや遊びで)何歳くらいですか
794名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 20:17:54 ID:cP1ejg5h
>>767
↓の人だよね。
2ちゃんにはIDあるから、同一人物だって分かるんだよw
向こうでも言われてたけど、初心者は書き込む前にまず過去ログ読んだ方がいいよ。

506名前: 不思議で投稿日: 2006/02/18(土) 21:54:26 ID:bhPnX4Ap
ずっと乳幼児の精神科に行ってたんですけど(1年くらい)そこで診断が出ないからって大学病院紹介されて
先日検査をして今日「広汎性発達障害」といわれました。かなりショックです。
だったらクリニックではやく分かっていればってところです。
会話も出来るし。目も合うし・・ただ子供が苦手なんです
他にも当てはまることはあるんだろうけど・・自閉症ではありませんって言われたんですけど
今後どうしていけばいいのか・・・
検査ってみなさんどんなことしましたか?うちは今2歳半なんですけど
子供に対しての検査はなく私に質問するだけでした。
なんか納得がいかないんです。
そういうときって他の病院にいってまた検査しても同じでしょうか・
愚痴ばっかりでごめんなさい・
ここはじめてしったんですけどこれから毎日来ます
795名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 20:35:35 ID:RrpgiCb6
>>791
>この先もこんなカンジなんでしょうか
子供はどんどん成長するし、絶対に変わるよ。
ただ、環境に慣れるのに時間が掛かるかもしれないけどね。
うちのは、早くから集団にと思って、
2歳10ヶ月からプレ幼稚園に週二回ほど通わせてるけど、
最初の3ヶ月はやっぱり泣き通しだったよ。
けど、その後は場に慣れたらしく、ケロッとして通ってます。
ところが、4月から年少で入園予定の幼稚園では、また一からやり直し状態。
プレは、母子分離の練習にとも思ってたんだけど、全く意味無しorz
療育も、新しい施設に通いだした途端、パニックに。
前の療育でも、ほぼ同じ事をしていたんだけど、
場所と人と物が変わったらもう駄目ぽ。
ま、人それぞれだとは思うけど、
ずっと慣れないという事はまず無いんじゃないかな。
見通しを立てて、安心させてあげると、落ち着くまで早いかも。
796名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 21:06:34 ID:M258QPHe
>>782,785
会話が成立してないように感じる。
「まったくとんちんかん」な位だから。
旦那にも言えることだが、真意を省略せずに言わないと正しく伝わらないよ。

>「人見知りで内弁慶で怖がりな性格」なら、人の気持ちや思いやりや場の空気なんかは理解できますよね。
そのようなイメージを抱くが、実在の人物(俺の友人)を見ると、とてもそれらを理解しているとは思えない。
そんな「性格」の人間は存在するのか疑問だ。
これには突っこまないでくれw
797名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 21:16:43 ID:2/8KXlcD
うちの息子2歳二ヶ月についてなんですが...
生まれた時から、とにかく落ち着きがなく動き回り、気難しく(感受性が強い)音に敏感で眠りが浅く、
好奇心の固まりのような子供です。
言葉は早い方なんです。運動の方も、特に問題ないと感じてます。
高い所がやたらと好きで、そのくせ,危険意識が足りないというか、危ないことばかりするので一時も目を離せません。
ただ、人との関わりで気になる点があるんです。
近所の同じ年頃の子達と一緒にいても全く関わろうとせず、例えばベビーカーのベルトの留め具を一心不乱に触っていたり、小石を溝に投げ入れて遊んだり、
(もちろん、私も息子に、こっちで一緒にボールであそうぼうよ、などと集団遊びに誘うんですが..)
でも、ひととおりそこにあるものを触ると「お家に帰ろう〜」と泣き出したりします。
また、おもちゃなどでも手に取ってはすぐに投げ捨て、また次のを手に取るが、ほとんど遊びもせずに
投げ捨てて、の繰り返しが多いです。
自宅で一対一で遊ぶ時はそれなりに集中できるのですが、気が散りやすいといいますか、落ち着きがなく
ふらふら小走りでウロウロしていることも多いです。
何かしようとして上手く行かなかったら途端に怒ってそれを投げ捨てたり壊したりしてしまいます。
(長くなるので、二回に分けます)
798797:2006/02/23(木) 21:18:01 ID:2/8KXlcD
(続き)
反面、好きな事にはもの凄く集中して、声をかけても聞こえていないようにさえ思えます。
プーさんのビデオなどでも、一回めに集中して見て、二回めからは次に何があるのか記憶しているようで、
自分から次に何があるかを解説します。

地下鉄の音や掃除機の音を異常にこわがったり、一度嫌な事(嫌というか、お友達の誕生日会に行ったお家など)
にもう一度行こうとすると、泣き叫んで嫌がります。

夫に「大丈夫かなあ?なにかある気がするんだけど...』と相談してみましたが、
言葉の問題がなく、目が合うし、ゴッコ遊びもできるし問題ないんよ、と言われたんですが、なにか気になって書き込みました。
(でも、近所のおばさんは「この子、目が合わないわねえ」といわれました。
遊びも年上の子に遊んでもらうというか、息子が一方的にちょっかい出してるだけのことがほとんどです)

パパやママとお話するのが大好きで、最近は少しですが手をつないで一緒に歩けるようになりました。
私が心配し過ぎてるのかもしれませんが、夫がADの可能性が非常に高く(本人も認めてる)息子を専門医に診てもらおうかどうか
悩んでます。

気になるんだったら検査してもらった方がいいですよね。
すみません、誰かに聞いてもらいたかったので、ぐだぐだと長文書いてしまいました。
799名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 22:51:36 ID:RrpgiCb6
>>791
>2歳の療育はなくて3歳にならないとうちの市はないみたいなので。それまではなにしていいのか・・・
>これからいろいろ勉強しないと。
関連スレをROMする、過去ログに目を通す、
まとめサイト(>>1)で紹介してる本を読むetc...
もちろん、お子さんと向き合う事も忘れずに。
800名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 00:53:34 ID:HfPBZNmW
>>794
767はここの>>774は書いてない、と否定してるんじゃないの?
>>791>>773あてに、広汎性スレに書いたと認めてるよ。
なんでわざわざ広汎性スレからコピってきてんの?
801名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 08:08:48 ID:9s71mMo4
>>797
まるでうちの子の小さい頃そのまんまだ。
うちは3才検診で引っかかったのか(検診の時は何も言われなかったのに)
後日突然保健士が自宅に様子伺いに来た。
年子の下の子を連れていたので、検診の場ではゆっくり話出来ないと思ったからか?
でも、結局玄関先で話をして(子供も玄関先に出て来て、保健士さんにマシンガントークかましたw)
その後何も連絡はなかった。
最初の子育てだったので、育てにくい子供ってこんなもんか、と思っていたけど、
それ以降、幼稚園時代は問題行動ありすぎで、
自閉?でも言葉の遅れもないし…と思ってたらアスペでしたorz

気になるようでしたら検査なり相談なりした方が良いとは思いますが、
気にしすぎも良くないので、もっと顕著な問題行動が出始めてからでも良いのでは。

ちなみに、うちのアスペ息子はもう大きいので、
爆弾抱えた「空気読めないチャン」ですが、とりあえず普通に高校生やってます。
802名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 08:16:19 ID:BS/digm+
>>797
あなたのお子さんについての書き込みを読むと、疑わしいですね。
やはり親御さんが気になるようでしたら、病院へいって検査を受けられたらよろしいのではないですか?
何もなかったらそれでいいのだし。
803797:2006/02/24(金) 10:34:35 ID:dsvttWxa
>>801 >>802
ありがとうございます。
やはり、気になるのでもう一度夫とよく話してみます。

マシンガントーク...すでにその兆候あります(笑)
家にやってきた人に、一方的にしゃべりまくったり、自分のおもちゃの説明始めたりしてます。
(こういうところは夫にそっくりです)

プレ幼稚園のような所に通ってはみたのですが、全然だめでした。
他の同年の子ども達を(夫と二人で)見て「全然うちの子と違うぞ!」と気がついたものの、
私も夫も「ちょっと変わり者」なので、むしろ、息子の様子を「あたりまえ」だと捉えたりしてました。
「きっと慣れてないだけなんだよ」という話に落ち着いたり。

でもほんと、他の子ども達と全然違う感じなんですよね、、、個性的で魅力的ではあるけど、本人苦労しそうなので、
できる限りの事をやっていこうと思ってます。


804名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 14:11:43 ID:1hPfP9DQ
>>803
今は、アスペやADHD、また様子見中でも療育が受けられるので、
まずは相談される事をお勧めします。
療育の開始時期は、早ければ早いほど効果が上がるので、
どうせ行動するなら、出来るだけ早い方が良いかと。
805767:2006/02/24(金) 16:33:21 ID:Co0Vew+N
>>800
ありがとうございます。私もなんでかなって思ったり何か悪いこと書いたかなって思ってたので書いてくれてうれしかったです。
>>799
はい。本も今日まとめて借りてきました。あと今まで子供に対して泣いてても抱っこしながらもうやだーって思うことが多かったのですが
診断されてから自然とすごく遊んであげたくなったんですよね。子供も笑顔で喜んでます。
>>797
うちの娘もベビーカーのベルトの留め具をずーーーっとやっています。それはいまだにです。
周りの友達にもこれほんと好きだねーって言われて有名かも・・・

お友達のママには障害のこと話してますか?
今数人には話したけど「そう?」って反応だけで今後変わってくるかもしれないけどとは
言ってみたけどみなさんはどうしてますか
806797,803:2006/02/25(土) 01:17:06 ID:rnsZHPXG
>>804
様子見中でも療育がうけられるんですね!勉強不足で、知りませんでした。
ありがとうございます。
先ほど偶然見つけたAQテスト(成人向け自閉度テスト)をしてみたら、41ポイントもありました...私。
それを夫に話して、もしかしたら息子に遺伝してる可能性もあるし,と伝えると、
週末にゆっくり話し合おう、といってくれました。

>>805
805さんの娘さんもそうなんですね。
子供用のおもちゃにはほとんど興味を示さないのに、機械類(自転車のパーツなど)には,目を輝かせてます(笑)
私は今の所、夫と実母には「もしかして..」って言ってます。

プレ幼稚園での慣らしの時に、保護者は部屋の隅で見学してて下さいねといわれ、他の保護者同様、
黙って見学してたら、うちの息子、ベビーゲートの開閉のボタンを触りだして、
あっという間にゲート開けて、パソコンの前まで走って行き、パソコンを起動させてしまいました...
自由遊びの時間で、他の子達はおとなしく玩具で遊んでいたんですけどね....
807名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 02:16:55 ID:R8+P1Ll6
私もAQテスト(成人向け自閉度テスト)興味があったのでやってみたら、34でした。
普通の人の平均よりはだいぶ高いけど、辛うじて自閉度を低くしているのは、
数字にこだわりがない事と物語などフィクションが好きな事だった。
漫画読んだり映画を観る事で、人間関係を学べるって大きい事なんだろうな…と思った。
子供もそこらへんが好きか嫌いかで今後の人生大きく分かれるんだろうか。
808名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 06:03:53 ID:UCBt3a41
スレ違いだと思うけど、自分(30超えてる)のアスペを疑って診断受けようと思って、母親に
母子手帳出してきてもらったら、「保護者の観察記録」欄が全ページ真っ白で、身長体重の
記録しかなかった。
これじゃあ生育歴の資料にならない・・

普通、母子手帳に子供の観察記録ってつけないもんですかね?
809名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 08:12:58 ID:UBOS37Ud
>>808
育児日記というものを買ってそっちにつけて、母子手帳には書いていなかった。
けど実際息子が様子見になって、いつ頃からどうという話をするのに、
日記を出してきて1日1日読み返すのがしんどくなってきたorz
というわけで、下の子は細かい日誌は書かないで、
非公開のブログに気づいたことだけ記録していって、毎月まとめてる。
810名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 12:23:35 ID:IogZCqAa
私は母子手帳に記録してるし、母もそうしてた。
旦那のは白紙が多かったので、親の性格じゃないかな。
まあ、様子見になった段階で、記入スペースが、全く足りなくなったけどね…
今は、重要な事(いつ二語文が出たとかトイレトレに成功したとか)だけ母子手帳に書いて、
あとはパソコンに打ち込んでる。
で、定期診察の日なんかに、それを印刷して持参してるよ。
811名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 16:15:37 ID:ea2WQYsB
広汎性様子見の2歳男児。
今日、申し込んでいた保育園から「決定通知」が来た。
児相からは「保育園は無理でしょう」と言われたのが今月・・・・でもって、通園施設を紹介された。
こちらは、まだ申し込みすら始まっていないw四月直前に申し込み+合否があるらしい・・・
どうしよう・・・・・・・
2歳児だから、こっちでは障害児枠が無く加配なし。療育手帳があれば申請すれば付けてもらえるんでしょうか?
IQ68で、動作一年遅れ、言葉3か月遅れと言われてます。通園施設じゃないと厳しいですかね?やっぱり・・・

保育園に申し込んだ時点では、まさか広汎性疑いとか、知的にも問題あるなんて思いもしなかったから
普通に申し込んだけど・・・こんな場合、皆さんならどうされますか?
812名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 22:55:47 ID:IogZCqAa
>>805
女の子で、他害とか無ければ、案外そんなものかものしれないですね。
良いお友達に恵まれているようで、何よりです。
ただ、世の中には色んな人がいるし、PDDに対する理解はまだまだ遅れているので、
相手は選んだ方が無難かもしれません。
私は以前、幼稚園の同級生のお母さんにカミングアウトした事があるんですが、
軽度という事もあって結局信じてもらえず、
躾もろくに出来ない癖に、子供への評価がとても低くて神経質な親、
と言いふらされた事がありますorz
隠すのは嫌なんですが、子供が絡んでの関係は難しいです。
特に、ある程度大きくなってきて、子供同士の関係が生まれ、
トラブルも色々起こるようになると…
813名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 23:03:22 ID:IogZCqAa
>>811
加配については、地域によって実態が全く違うので、
役所の保育課に直接聞いて確認して下さい。
その上で、児相と相談するのが良いと思いますが、
仮に加配が可能になったとしても、保育所では療育は出来ないので、
可能であれば通園施設なり病院なり、療育先も探した方が良いと思いますよ。
814名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 23:16:06 ID:IogZCqAa
↑は並行通園の話です。
お仕事されながらだと大変だとは思いますが、
折角早くに分かったのですから、お子さんにとってベストな方法を、模索してみて下さい。
ちなみに、うちは言葉・発達ともに半年遅れですが、
2歳代で療育の他に、母子分離のプレ幼稚園に通わせました。
小さいうちは、周りの子も幼いので、差はあまり気になりませんでしたし、
集団で刺激を受ける事で、得るものは大きいと思いますよ。
いずれにしても、園側に理解がある事が大切ですが。
815名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 00:08:47 ID:YbeChHHl
>808
うちは、早産だったため、項目がほとんどクリアできなかったため
つけていませんでした。
正直いいえにつけるのがしんどかった。
重要なことはほとんど覚えてるし。

お母様に単なるだらだったのか、つけるのが嫌な理由があったのか
聞いてみたらどうでしょうか。
816名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 02:34:21 ID:ji4/OQl5
>>1のまとめサイト見ました。
1歳になったばかりの息子なのですが、新生児期、生後1週間で出生時の一割以上体重が減る程、母乳がうまく飲めず、
6ヵ月頃、友達に「赤ちゃんって母乳飲んでる時、お母さんの目を見つめながら飲むからかわいいよね」と言われたのに「???」と思い、授乳中に意識して見てみても、ほとんど目が合わず、
ミニカー等の車のおもちゃはさかさまにしてタイヤを指で回し続け、ゼンマイ式のおもちゃも、せっかくゼンマイを回して動かしてあげても、手に持って回っているゼンマイを指でなぞる事に夢中。
自分の頭を素手やおもちゃで叩き続けたり、床やテーブルに打ち付け続けたり…。

1歳ならみんなこんなものでしょうか?
診断って、何歳頃つくのでしょう?
817名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 02:49:34 ID:Ak5XCosz
人見知りをまったくしない、
もしくは激しすぎる人見知り
(母親以外の人に会っただけで激しく泣き続けたり、父親にもなつかず抱っこをさせないなど)
はありますか?

818名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 07:19:34 ID:e9l+Mqw+
>>817
お子さんがおいくつか分からないんだけど
人見知りだけではなんとも言えないと思うよ
言葉とかコミュニケーションはどうですか?
819811:2006/02/26(日) 07:54:05 ID:UddbvXXU
>>813さん、レスありがとうございました。

療育、やはりした方がいいのですね。そして、「プレ幼稚園」とはどういったもの
なのでしょう? 保育園で加配ついても「療育」とは違うのですね・・・
まだ、市でしている親子教室?にしか参加したことなくて、今ひとつ
療育のこと分かっていません。
通園施設なら週1回から3回までしか利用出来ないらしく、もし、こちらを選んだら
仕事も辞めるつもりです。
もうひとつだけ教えてください。
保育園、もしくは幼稚園に通いながら、皆さんは「療育」もされているのでしょうか?
市の教室は、去年10月で終わってしまい、そのまま何もしていなかったのですが
自分で、探さないといけなかったんですね・・・
児相に言えば、療育先とか紹介してもらえるのでしょうか?質問ばかりですみません!
820名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 08:17:44 ID:r2c+bcAF
>>819
>>813です。
親子教室も、療育ですよ。
本格的な療育の前段階に行うものなので、
プレ療育という言い方をする人もいます。
同じく、プレ幼稚園というのも、
幼稚園に入る前の小さい子供達が通うクラスの事で、息子は週二回通っていました。
今後の療育の事に関しては、定期的に相談されてる所(市や児相など)で聞いてみて下さい。
親子教室が終わったという事は、次に行くべき所もちゃんとあるはずです。
もし、通園施設しか無いようであれば、それを選択するのも一つの手でしょうし、
ご自分で、民間の療育施設を探しても良いかと(ただし、診断を受ける必要があるかもしれません)
821名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 08:58:09 ID:lYfeWPhO
>>816
新生児期は、おっぱいが張ってたり、お互いタイミングが合わなかったりで、
母乳がうまく飲めないということは、よくあります。
たいていの赤ちゃんは生まれて1週間くらいは、体重が減ります。
授乳については、うちの子のことでしか答えられませんが、
様子見児も、今のところ健常と思われる子も、目を閉じてしまうことが多く、
3ヶ月くらい、凝視をする時期を過ぎてからは、
いつまでもじーっと目が合うということは、あまりありませんでした。

ぜんまいのおもちゃは、どんな物でも同じ反応ですか?
いつまでも、どのおもちゃでも、ということなら、ちょっと気になりますね。
頭を打ち付けるというのは、健常児でもすることがあるそうですが、
いつまでも続けば、感覚異常があるかもしれません。

いずれにせよ、健常児でも、何らかの問題がある子でも、よくあることです。
1歳くらいだとまだ診断はつきにくいし、ひとまず1歳半健診まで様子を観察・記録し、
それでもおかしいと思うのであれば、健診時に相談してみてはいかがでしょうか。
半年も待てない、と思うのであれば、まとめサイトの受診の流れに沿って、
専門機関に相談するのがいいと思います。
822811:2006/02/26(日) 09:32:02 ID:I7rB0oj4
>>813さん、再びありがとうございました。
親子教室、療育だったのですね・・
今後のことでは「児相から通園施設を勧められたのなら、そちらへ行って下さい。
そして、そちらへ通うと、4月から予定していた母子分離の療育は無しです。
他の子に譲ってあげて下さいね。 もし、通園施設が落ちたのなら
引続き、母子分離の療育(週1)になります」との事でした。

最初、保育園を申し込むときは、市の心理士さんの了解を得てからだったのですが
児相の結果を聞いて、「無理でしょうね」に変わりました・・・
病院へは3歳になったら行って下さいと言われ、あと半年以上もあり
児相での相談は、2年後だそうです。
施設に行くと、市での相談も終わりになるし、かと言って保育園は難しいし・・・
3歳を待たずに、1度病院に行った方がいいような気がしてきました。

明後日、保健センターで8か月ぶりの発達相談日ですので、こちらでも相談してみたと
思います。

朝から、ご親切に色々と教えていただきまして、ありがとうございました。
プレ幼稚園も、とても興味がありますので、こちらも聞いてみたいと思います。
813さん、本当にありがとう!
823名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 11:17:38 ID:PqAi+W6P
>818
>817は>816に質問してるのでは?
824816:2006/02/26(日) 15:24:12 ID:ji4/OQl5
>>817
人見知りしません。

>>821
ゼンマイのおもちゃや、タイヤくるくるはどのおもちゃでもします。
お風呂に浮かべて遊ぶイルカなどのおもちゃもつかまえて裏返し、ゼンマイの部分を指でなぞっているだけです。
新生児期の母乳も、うまく飲めないというよりほとんど飲めず、助産婦さんから「他の子より体重が減り過ぎてるから退院させられないかも…」と言われ、なんとか退院してからも、授乳と体重測定の為に母乳外来に通っていました。

それから、運動面でも首すわりや寝返りなど全体的に母子手帳などに乗っている時期より3〜4ヵ月遅れていて、いまだに寝転がった状態からおすわりに体勢をかえられません。
おすわりをさせてあげるとその体勢からつかまり立ちはできます。
825名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 22:14:49 ID:r2c+bcAF
>>816
今まで、検診で何か言われた事はありますか?
とりあえず、身体的な発達の遅れに関しては、
1才を過ぎていればPT(理学療法)が可能なので、
一度保健センターなどに相談される事をお勧めします。
その上で、現時点で気になっている事を、全て伝えるのが良いかと…
PTに関しては、発達遅滞スレも参考になるかと思います。
826名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 02:16:55 ID:UbqTceRA
>>806>>807
スレ違いですがAQテスト(成人向け自閉度テスト)私もやってみました。
36でした…orz
専門機関に相談した方がいいのかな・・・
社交的か否かによる質問でたくさんポイントが付いたけど
それは対人恐怖によるものだから気にしなくていいのかなとも思うけど。

827名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 09:19:00 ID:vqR9a44r
成人の診断が出来る医師はとても少ないので、
予約から診断までかなり時間がかかるよ。
実際に、二次障害が出てるとか、
日常生活が立ち行かない程困っているのなら、
受診した方が良いだろうけど。

うちは、診断済みの子供と旦那の成育歴が似てるので、
もしや旦那も?と思って、医師にその話をした事があるけど、
「成人して社会にきちんと適応してる人は、もはや障害とは言いません。
お子さんとご主人が似ているのは、親子なんだから当たり前の事です。」
と言われました。
828名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 11:56:42 ID:9apji7Ub
AQテスト(成人向け自閉度テスト)ってどこのサイトですか?
ググったけど見つけられなかったから教えて頂けたら幸い。
自分を診断したくなったもんで。
829名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 12:21:52 ID:rNahi8fy
wikipedia行って自閉症で検索すれば下の方にリンクがあるよ(pdf)
830名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 12:38:58 ID:1qX0rv4/
成人向けの・・・に便乗させて下さい。
「僕の妻はエイリアン」を見てて「私にそっくり!」とかなりびっくりしました。
ちなみに・・・AQ37点。子供も様子見。
831名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 12:53:31 ID:9apji7Ub
>>829
d。早速テストしてみた。
結果AQ16点。普通か?
子供はアスペ様子見。
832名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 15:04:07 ID:r6H4XZBX
はじめまして。
三歳三ヶ月の息子の事で悩んでいます。
三歳検診では何もいわれませんでしたが、なんだか少し、??と思う事が多くて..。
まず、一人遊びがあまり出来なくて常に構って構ってで、黙ってる時もありますがほとんど常にしゃべっています。
外出してもちょっとした事でカンシャクばかり、プレイ広場などのボールプールなどでは何回注意しても友達にボールを投げる、公園では意味もなく砂場の砂を蹴ってかけて喜んでたりします。それ以外の乱暴は全くないです。
あとは最近はおさまりましたが、興奮したり怒られると唾をぺっとかけてきたり..。
会話は出来てよく笑うし、滑り台やブランコ、おままごとなどの遊びは友達と落ち着いて出来ます。あとは、店へ行くと走りまわったり、落ち着きがないです。
最近育児が苦痛で外出も億劫です..
何かアドバイス頂けたらと思います。
833名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 16:55:41 ID:9puPx4BV
スレ違いかもしれませんが、発達遅延ではないか悩んでいるのでカキコさせてください

今10ヶ月(10ヶ月になったばっかり)の息子なのですが、人の真似ができません。
そろそろ9〜11ヶ月検診に行こうかと思っていたところで
ttp://www.ibaraki.med.or.jp/kenkou/nyuyoji/nyuyojikensin-kakuron.html
の「見られやすい異状所見」確認したところ

(2)「にぎにぎ」「バイバイ」などの真似をしない(疑われる疾患:精神発達遅延)。
(6)呼んでも振り向かない(疑われる疾患:難聴、精神発達遅延)。」

にあてはまる気がしています。
(人の真似をしているのを見たことがないです)
(6の方は、いつも振り返らないんじゃなくて、遊びに集中しているときだけ。産後すぐに聴力検査をしたので、耳は聞こえていると思います)

>>1のリンクを確認して、チェックリストを見る限り、指さしができない以外は、できているか、この月齢ではできていなくて良い項目のようでした。

寝返りが遅かった以外は身体の方は月齢通り発達しているようなのですが、精神(?)の方の発達が遅れているのでしょうか?

そうだとしたら、早めにケアしてあげたいです。
何かご存じの方がいらっしゃいましたら、何でもよいのでお教えいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします
834名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 17:22:39 ID:Ps8Sfy7x
>833
近々検診に行く予定があるなら、心配なことをメモしていって聞くのが
一番だと思う。人真似は、やる子もやらない子もいるんじゃないかな。
生後まもなくの聴力検査は「聞こえるか・全く聞こえないか」を検査する
もので、難聴や少し耳の聞こえが悪い程度の検査は、再度検査をする必要
があると言われた事があります。
835名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 17:27:01 ID:fQD8XeAT
>>833
とりあえず、sageて下さい。

・模倣の欠如
・耳は聞こえているのに、呼んでも振り向かない
は、知的障害だけでなく、自閉症にも見られる(両者は重複する場合もありますが)症状です。
但し、模倣や指さしは、1歳代で出れば良い項目ですので、あまり焦らないで下さい。
気になるのであれば、健診の際に気になる事をしっかりと伝えて、指示を仰げば良いかと思います。
836名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 17:30:36 ID:sA/wBwLw
耳についてですが難聴以外にも中耳炎などの可能性もありますよ。
心配なら一度耳鼻科に行って見てもらってはいかがでしょう?
837833:2006/02/27(月) 17:48:21 ID:9puPx4BV
すいません、sage忘れました
833です
お返事下さって、ありがとうございます。

>>834
834さんのおっしゃるように、気になる事をメモして、検診に行こうと思います。
ただ、「様子を見て下さい」と言われるのが目に浮かぶようで、ついこちらに書き込んでしまいました。
すみません。

>>835
振り向かないのはいつも…というわけではないのですが、それでもでしょうか?
(前の方に>>106で同じ事を聞いていらっしゃる方がいますが、答えが無かったもので)
ほどほどに一人遊びもするし、後追いもするし、あやすと笑うし…で、自閉症は違うかなぁ…と思ってたんですけど、他の書き込みをみると、一概にそれだけで判断もできないようなので、今後注意して見ていこうと思います。

>>836
とりあえず、検診の時に耳もみてもらうようにします。


よく、生まれてすぐぐらいに、顔まね(舌を出すとか)するっていうじゃないですか。
ああいうのもしなかったんですよね。
(舌が短いわけではないと思います。ご飯の時は出てるので)

まね・指さしは、皆さんのおっしゃるようにもう少し先でもいいかなぁ…と思っていたのですが、生まれたときの事を思い出して心配になってしまいました。

難産だったので、チョットしたことでつい心配になっちゃいます。
838名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 18:31:25 ID:rutza4rW
>>837
耳について一言。鼻水をいつもたらしているということは、ないですか?
粘り気のある鼻水からバイキンが耳に入り、中耳炎になることがあるのです。
熱も出なければ、痛くもないらしく見落としがちです。もし、鼻水がひどい
場合は一応耳鼻科へ行ったほうがよろしいですよ。
839名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 18:52:45 ID:fQD8XeAT
>>837
確かに、10ヶ月では様子見と言われる可能性は高いと思います。
けれど、一度相談しておけば、次の相談につなげる事も出来ますし、
相談をする場、子供を継続して見て貰える場を作っておく事は、とても大切です。
心配事が無くなった時は、キャンセルすれば良いのですから。
ところで、
>振り向かないのはいつも…というわけではない
という事は、とりあえず聞こえてはいるようですね。
ちなみに、うちの子も、いつもではありませんが、
呼んでも振り返らない事がよくありました。
検査しても、聴力には問題無かったのですが、
結局自閉症で、耳からの情報が入りにくいタイプだと、後に分かりました。
色んな可能性があると思いますが、耳の聞こえは、
今後の言葉の発達にも影響してくるので、
一度、きちんと検査を受ける事をお勧めします。
840833:2006/02/27(月) 22:41:16 ID:9puPx4BV
>>839

あんまり振り返らない…だとしても、自閉症の症状であることがあるんですね。

ちなみに、839さんは、それ以外に何か症状がおありだったのでしょうか?

自分の子が当てはまるかどうか、確認したいので、もしご迷惑でなければお教えいただけないでしょうか?
841名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 09:05:05 ID:gM+uxTil
2歳半の娘が様子見なので、このスレを見ていたのですが
9ヶ月の男の子のほうがよっぽど心配になってきました・・・。
最近ようやく1回転の寝返りができるようになったばかりで、
お座りはささえてやらないとできないし、つかまり立ちなんて気配すらありません。
にぎにぎはしますが、ばいばいはしません。
手のかからない子で、寝かせておくと机の脚の角をずーっとさわっておとなしくしています。
ベビーチェアに座らせると、やはり手すりの角をずーっとさわって遊んでいます。
呼ぶと振り返ることがある(振り返らないことのほうが多い)のと
あやすとよく笑うのし、男の子が初めてなので、
相談した友人たちの「男の子は何でも遅いから大丈夫よ〜」を鵜呑みにしていました。
とりあえず、10ヶ月検診で相談してみるのがはじめですよね・・・。
842名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 10:57:42 ID:Q04u5r4e
>>840
あくまでうちの子の場合ですが、
10ヶ月の頃だと、横目で室外機の羽が回るのをじーっと眺めたり、
つま先で立ったりしていました。
いずれも、感覚異常からくる症状です。
後追いや人見知りはありましたが、
私がいなくなるのが嫌、知らない人がいるのが嫌なのではなく、
見慣れた風景からパーツが突然消えたり、
知らないパーツが増えるのが嫌、という感じでした。
私は、そばにさえいればよく、遊びに介入しようとすると、
怒って泣き出す事がよくありました。
目も、今思えば合いにくかったです。
けれど、あやせばよく笑ったし、
正直な話、この頃は全く障害の可能性について考えた事もありませんでした。
実際のところ、自閉症でも笑わない子の方が少ないようです。
ちなみに、うちの子は知的障害はありません。

>>841
つかまり立ちの目安は10ヶ月だそうです。
↓の>>473以降でも話題になっているので、
良かったら、目を通してみて下さい。
発達遅滞
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1111853089/
1歳前後だと、身体的な発達遅滞に対する療育しか受けられないと思いますが、
843名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 10:59:45 ID:Q04u5r4e
↑ごめんなさい、最後の行が抜けました。

1歳前後だと、身体的な発達遅滞に対する療育しか受けられないと思いますが、
気になる事は、早め早めに相談していくのが良いかと。
844833:2006/02/28(火) 11:33:36 ID:2gKIKAqg
>>838
さすがにいつも鼻が出てるってことはないです
なら、中耳炎は大丈夫かな…?

>>842
時々ぼぉ〜っと一点を見つめていることがあるけど、そういうのかな…
確かに、「近くにいればいいんじゃ」って感じも、ないこともないし。
つま先立ち…はあんまりしないけど、最近高いところに登るようになったんですよね。
コレって、片足はつま先立ちで、もう片足を上げて登ってるんですもんね。

なんか、ますます心配になってきました…
845名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 13:33:02 ID:gM+uxTil
841です。発達スレも見てきました。
やっぱり療育とかしてもらったほうがその後の発達は違うのでしょうか・・・。
上の娘は言葉が遅くて(2歳半でようやく2語分がではじめた)療育に通うか迷っている
(実際には空き待ちの状態ですが)ところで
この上、下の子の・・・となるとどうなってしまうのか不安で仕方ありません。
お子さんが様子見もしくは療育中で、兄弟ともという方いらっしゃいますか?
846名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 13:41:07 ID:glZqqswy
>>844
高いところに登るためのつま先立ちは、必要性があってしていることですよね。
それは、普通のことではないでしょうか。
心配に思い始めると、なんでも疑ってかかってしまいがちですよね。
私もそうでした。
でも、闇雲に不安がるだけでは、お子さんのためにはなりません。
今日にでも、保健師さんなどに電話して、今の不安をぶちまけてみてはどうでしょうか。
場合によっては心配のしすぎ、と言われてしまうかもしれませんが、
それならそうで、裏づけのうえで不安を取り除きたいことを伝えれば、
発達相談の手はずを整えてくれたり、なにか対処してくれるはずです。
847833:2006/02/28(火) 13:54:24 ID:2gKIKAqg
>>846

そうですね
不安がってても仕方ないですし…

とりあえず、参加してる育児サークルで、保育士さんとかにまず聞いてみようかな。

ありがとうございます
848名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 14:05:53 ID:LIVH4gKR
>>847
保育士はやめといた方がいいと思う。
発達障害の知識とか、まず無いから。
健診は保健センター?それとも、普通の小児科?
後者なら、一度きちんと、
地域の保健センターに相談してみるといいよ。
保健師も知識無い人はいるけど、
少なくとも、発達に何らかの問題のある子達を大勢見てるし、
そういう子をどうしたらいいのか(療育を紹介したり、医師を紹介したり)、
のノウハウは持ってるから。
849名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 14:09:35 ID:sk1Nc4O2
便乗して、質問してもよろしいでしょうか。
10ヶ月の息子です。
最近、今まで出来ていた赤ちゃん芸を、しなくなりました。
今は、あばばや、布を使ってのいないいないばぁ、くらいしかしません。
今のところ、後追いはします。
退行する自閉症もあるときき、心配しています。
また、自閉症児の後追いや、人見知りの特徴があれば、
お教え願います。
850833:2006/02/28(火) 14:22:22 ID:2gKIKAqg
>>848

保育士さんは、あまりそういうのご存じないのですか。
検診は普通の小児科だし、一度保健センターとかに相談した方がいいのかな。

とりあえず今から、市の社会福祉課(?)に電話してみます

ありがとうございました
851名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 14:24:42 ID:glZqqswy
>>849
今までしていた赤ちゃん芸とはどんなものですか?
そのかわりに出てきた行動などはありませんか?
最近とのことなので、少し様子を見てみてはいかがでしょうか。
他にも気になる言動がある、退行が著しいということでしたら、
保健師さんなどに相談するといいと思います。
852名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 14:28:12 ID:LIVH4gKR
>>849
後追いや人見知りに関しては、
>>842のお子さんみたいなケースもあれば、
うちみたいに全くしない子もいるよ。

自閉症って、基本的には社会性とコミュニケーション能力の障害だから、
ある程度大きくならないとはっきりとは分からない事が多いんだよね…
(具体的には、健常な子がお友達と一緒に遊んだり喋れるようになる年齢=2歳前後)
853名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 14:45:53 ID:oDxKVlYL
849です。
今までしていたのは、私の声にあわせて、ばいばい、しゃんしゃん、
名前を呼ぶと、はーいと手をあげる。(万歳とよくまちがえてました。)
頂戴というと、ものをくれる。
いただきます、でてをあわせる。
などです。
最近、はいはいが上達して、多動ぎみになりました。
一人遊び中に、こっそり移動してもきずきませんが、どうも
遊びながらこちら(わたしの座っているところ)を、チラ見しているらしく
1分位で気付き、泣いて探します。
部屋から出るところを、見られると後追いして隣の部屋までついてきます。
これも、後追いなのでしょうか?
やっぱり、あやしいですよね?
854833:2006/02/28(火) 14:52:12 ID:2gKIKAqg
今、市役所の方に電話して、地域担当の保健師さんと話してきました

保健師さんの話をまとめてみました

1) 人まねしない
10ヶ月は、ちょうどし始める時期だが、上手にできる子も出来ない子もいる。
まねが上手にできなくても、大人がしている動作をみたり、親が何かしているときにこっちをみているかが重要。
経験していないと、真似はできないので、赤ちゃんの真似をしながら一緒に働きかけてあげてください。

2) 高いところに登る
興味が広がってきているのでしょう。
気にしなくても大丈夫。

運動機能とかで目立って遅れがある訳じゃないから、様子見です。

まだモヤモヤと不安がないわけではないですが、親が不安がっててもしょうがないですものね。
お応えいただいた方々、本当にありがとうございます。
855名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 14:56:15 ID:tRGCjLnH
うちの子は折れ線タイプだったけど1歳半くらいから逆行したけどな
まだ10ヶ月じゃあやしむのは早いと思うけど?
と、ちんたら書いてたら>>854のレスが。
私は子供がそのくらいの頃自閉症と言う言葉をネットでみかけて
「ふーんこんな病気の子がいるんだ。可哀想に」と
全く他人事でした。今のうちから情報が得られて
ちょっとうらやましいような、でも可愛い時期に情報過多で
不安な毎日でお気の毒なような変な気分です。
856名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 15:50:06 ID:3YtbVXQS
もし一歳代でやれば良かったなと思うことがあるとすれば
公文の絵カードなどでのマッチングかな。
0歳だったら暖かい春の日を浴びて
ベビーカーでお出かけ。反応の鈍い子でも大事に育てれば気持ちは通じると
思うよ。
857名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 15:57:10 ID:LIVH4gKR
>>833
呼んでも振り向かない事があるのは、ちゃんと伝えた?
他の人が言ってるように、症状の出にくい中耳炎もあるし、
簡単な検査なら、普通の耳鼻科でも出来るから、
一度見てもらったら?
858833:2006/02/28(火) 16:32:21 ID:2gKIKAqg
>>857

書き込み不足で済みません

振り返らない件についても聞きました

私「何かに集中していると、名前を呼んでも振り返らないことがあるんですけど」

保健師「まだ10ヶ月ですし、そういうこともありますよ。いつもというわけでないのであれば、大丈夫ですよ」

くらいな感じでした。

とりあえず、もう少ししたら検診だから、耳については検診時でいいかなぁ〜と思っております。
859名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 16:50:00 ID:nsgnCuqa
>>849
うちも10ヶ月の子がいます。
うちは、私の声にあわせて「ぱちぱち」と「どーん(寝転んでかかとおとし)」
ぐらいしかしませんが、少し前に2週間ぐらいしてくれない時期が
ありました。忘れた頃にまたやるようになりました。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1136353996/617
少し前に1歳スレで同じような質問が出てました。(質問者は私ではないです)

849さんの書き込み見ても、特に問題がありそうな感じはしませんけど、
同じ月齢の親に言われても参考になりませんかね…。
後追いも立派にしてると思います。
860名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 17:37:42 ID:WFxZgQt7
心配するのはわかるし、気になり始めたら気になってしょうがないって
言うのも良くわかるのだけれど、成長のスピードには
個人差が大きい時期だからなんとも言えないよね。<0歳児
とりあえず1歳くらいまではじっくり様子を見るしかできないよ。
親の感は当たることもあるけれど、実際当っていたとしても
0歳児では特別に出来る事って何もないんだし。
健常児かもしれない子を、「障害児かも?」「やっぱりこれって」と
いう見方でしか見れないようになってしまったら、本当に悲劇だよー。
861名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 18:41:47 ID:glZqqswy
>>853
ハイハイができるようになって、遊び方がかわったんじゃないかと思います。
ハイハイやあんよが上達して、あちこち移動したがるというのは、よくあることです。
また、興味の対象が増えると、今までしていたことをしなくなるのもよくあること。
真似遊びより楽しいことがあるのではないでしょうか。
後追いに関しても、ごく普通というか、後追いは成長の証みたいなものです。
私が書き込みの内容から受けた印象では、ごく普通のお子さん、といった感じです。
862名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 20:53:56 ID:gJz2H89E
>>853
861さんに同意。
今までやっていた赤ちゃん芸をやらなくなったのは、単純に飽きた、マイブームが去っただけでは?
「芸」なのでまだ意味を理解してやっているわけではないですし。
863名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 21:25:09 ID:vguXyIy3
ずっとROMってたものですが、つらくなって出てきました。
8ヶ月の息子がいます。生まれてからずっと光るものが大好きで、
人や物にあまり興味を示しません。
いまだに母親を認識できてないのではないかと思います。母乳なので
おっぱいをやってるから泣きやんでいるような気がします。
人を凝視することもほとんどないです。機嫌がいいときは目が合うことも
ありますが、たいていはそらされます。外出時は特にひどいです。
呼びかけてもほとんど無視です。ビニールのかさかさ音には敏感に
反応してその方向をみるので、聞こえてないわけじゃないと思います。

ひとりにしておくと、たいてい明るい方向をぼんやり見ています。
おもちゃは与えれば遊びますが、自分から取りに行こうとはしない子です。
あまり動きたい要求もないみたいで、寝返りもしないしずりばいもしません。
最近飛行機のポーズをよくとるようになったので、そこから動いてくれるかと
期待してはいるのですが。

保健師さんに相談もしていますが、「少しずつしっかりしてきているから」
とか「できるだけ関わりをもってあげて」といわれる程度です。
定期的には見ていただいています。

4ヶ月くらいまで、赤ちゃんってそんなもんだとおもってたのですが
他の赤ちゃんが目がバッチリ合い、生き生きと動いている姿を見てから
ずっと悶々としています。この時期、気付かずにすんだらどんなに
幸せだったか。長文すみません。自分でもどうしたらいいかわからない状態です。
864名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 21:52:14 ID:glZqqswy
保健師さんには、863さんの辛い気持ちはお話しましたか?
0歳代ではなにかと理由があって、診断とか検査とかいう話にはなりづらいようです。
だからといって、悶々と1歳半健診や3歳健診を待つのは、精神衛生上よくないですね。
保健師さんに限らず、女性センターとか子育て支援センターのような場所でもいいので、
863さんの気持ちを聞いてもらってみてはいかがでしょうか。
863を読む限り、保健師さんは、863さんがここまで思い悩んでいることに、
気づいていないのではないかと思いました。
865名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 21:55:09 ID:H7HmPBLA
健常だと飛行機ブーンなんて4-5ヶ月でやるよ
866名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 00:05:32 ID:zUZSb7MM
>>827
すんごい亀ですが、レスdでした。
気にしすぎですね。生活に支障は今のところないし。
あのテストはアスペでなくともメンヘルの人は数値上がりますねきっと。
867名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 06:06:08 ID:8vSNqAvO
>>865
その子によると思うけどなあ...興味ない子もいると思われ。
>>866
私ちょっと鬱ぎみだったせいか、やたらと高い数値がでました
社会適応、あんまりうまくできないんですよね(昔も今も)...診察してもらおうかなあ...

868名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 12:59:27 ID:5AzIbKP2
2歳7ヶ月の息子ですが初語は普通だったものの(3語ぐらい)
言葉が増えず呼んでも振り向かない、理解も遅かったと思います。
指さしを始めたのも1歳11ヶ月頃でした。

最近は2語分も話しますしあれして、これしての要求が通るので
理解力も上がって来ていたのかなと思っていたのですが
相変わらずうなずき(はい、いいえ)や
「どっちにする?」「こっち。」のようなやりとりができません。
すべて私のオウム返しです。
これっていつかはできるようになるんでしょうか?

息子のペースでとは思うものの2週間に一度くらいは
できない息子にイライラして責めては落ち込んでしまいます。
母親として辛いです・・・。
869名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 14:11:52 ID:84iwF6ZB
岡田尊司著
      脳 内 汚 染
      (税込み\1680)
医療少年院勤務の精神科医の著書で、下手な自閉、発達障害関連の著書より、 これ(脳内汚染)の方が余程納得いく事が書かれている。 アスペと思しき子供を持つ親御さんにもマジお勧め。
870名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 14:40:58 ID:Pgil9n64
>868
1歳半検診で指差し無し、言葉が少ない等については何も言われなかった
のかな?3歳検診まで様子を見るか、相談へ行くかは868さん次第だけど
気になっているのなら早めに相談へ行ってもいいと思います。
871名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 15:01:23 ID:9EmddVyL
>>863
うちの子供の(0歳児の頃)生育歴と共通するところがたくさんあります。
今14歳の息子ですが、高機能の分類にいます。
もしも予備軍だとしたら1歳を過ぎると結構症状が強くなると思います。

今はどこに行っても診断はつかないでしょうが、自閉圏内だと
割り切るのはどうですか?気持ち的には楽かもしれないですよ。
そう思って育てて何ともなかったとしてもきっと後悔はしないでしょう。
無責任だったかな・・・
872名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 15:20:36 ID:kDZk5dpA
自閉疑いの息子(2歳8カ月)がいます。

自閉傾向のあるお子さんでオムツのとれたお子さんの、トイレトレーニングはどのようになさっていましたか?
始めた時期や進め方、使ってよかったグッズなどあったらぜひ教えて下さい。
現在始めようとしているのですが、言葉でのコミュニケーションがイマイチな為失敗ばかりです・・・。
「うんち?しっこ?」と聞いてみても、オウム返しで「うんち!」というだけで実際はしていなかったり。
イライラして叩いてしまった事もあります・・・最低ですよね。

もし何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
873名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 15:33:23 ID:GPttpCV8
>>872
『焦 ら な い 事』 です。 ←重要

着替えを山のように用意して、失敗するものだと心得ます。
偶然成功する時もあるでしょう。その時にめちゃくちゃ喜びます。
874名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 15:46:54 ID:CivNW2a8
>>868
相談などには行かれてないのでしょうか。
失礼ながら、我が家の高機能児と、
成長の仕方がとても良く似ているように思います。
イライラしたり落ち込まない為にも、
お子さんの特徴を知り、お子さんに合った接し方を学ぶ為に、
一度保健センターなどに相談されてみてはどうでしょう。

ちなみに、オウム返しに関しては、
いずれ自然に消えていくので、焦らないで見守ってあげて下さい。
お子さんは今、言葉を一生懸命覚えている段階だと思います。
今親に出来る事は、選択肢を具体的に見せて、選ばせる事でしょうか。
(たとえば、牛乳とお茶どっちがいい?と見せながら言って、お子さんに選ばせるなど)
親から見て、耳から聞く力が弱いようだ、と感じる事はありませんか?
その場合は、絵カードや写真を会話の補助に使うだけでも、
随分効果が出ると思いますよ。
875名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 16:03:27 ID:CivNW2a8
>>872
時期が来れば必ず取れますよ。
ただ、自閉傾向があると、時間は掛かるかもしれません。
遅くても仕方ない、と腹を括った方が、むしろ楽だと思います。
うちの息子は、2歳頃に補助便座やトレーニングパンツなどを準備して、
こちらはかなり意気込んでいたのですが、反応はさっぱりでした。
(当時はまだ、障害の事に気付いてませんでしたし)
よく考えてみれば、乳児の頃から、
オムツが濡れても、一度も泣いた事のないような息子でした。
結局、誘ってみても全く成功しなかったので、その時は思い切ってやめてしまいました。
が、3歳を少し過ぎたある日、たまたま誘った時にタイミングが合って成功したら、
後はほとんど失敗しないで出来るようになりました。
あの瞬間は、今でも忘れる事が出来ない位、本当に嬉しかったです。
当初用意していたパンツなどは、すっかり小さくなってしまいましたが…
一般的に遅く始めれば始めるほど、取れるまでに掛かる時間は短くて済むそうですし、
煮詰まってしまうようなら、一度中断してしまうのも手かと思います。
もしも、お子さんが便座に座る事を嫌がらなければ、まずは1日1回から誘ってみて下さい。
ありきたりですが、絵本でトイレに興味を抱かせる、
シールを用意して成功したら、一枚貼らせてあげる、
などが我が家の場合は有効でした。
くれぐれも無理はしないで下さいね。
とにかく、出来たら褒める、失敗しても怒らず、淡々と処理をする、
(感覚が鈍いお子さんなら、「冷たいね、気持ち悪いね、綺麗にしようか」などの声掛けを特にする)
そして、無理なら一時中断する、が基本です。
876名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 16:24:46 ID:/JRXV2Qg
>おもちゃは与えれば遊びますが、自分から取りに行こうとはしない子です。
>あまり動きたい要求もないみたいで、寝返りもしないしずりばいもしません。

自閉っていうより知的障害の可能性のほうがありそう。
877868:2006/03/01(水) 18:24:20 ID:5AzIbKP2
>>870 >>874
言葉足らずですみません。1歳半検診ではもちろんひっかかり
(ここまでは私がママ友づくりやサークル等に参加はしていなくて
人と比べた事がなく言われて初めて遅れに気が付きました。)

それからはお友達を作り市の親子教室に参加して
つい最近療育を紹介して貰って行き始めたところです。
心理士の先生は微妙なので療育はどちらかなぁという感じでしたが
その微妙という言葉が時に私をとても辛くさせます。

療育はこちらでもとても良いという事を知っていたので
是非にと参加させて貰いました。実際息子は楽しそうに通っています。
最近は感情の表現も、言葉での表現も上手くなってきたので
選択だけができないのがとても気になってしまうんです。
いつもではないのですが半月に一度位はつい責めてしまいます。
これが出来なければ幼稚園にも行けないんじゃないかと思ってしまって。
弱い母親だと思います。

でも高機能自閉症のお子さんの成長に似ているとか
オウム返しは消えるとのご意見を頂くとすごく肩の荷が降りました。
しつこくしない程度に選択をさせて(しませんが)いきたいと思います。
3歳になったら県内に1人しかいないという小児神経科の先生に
見て頂きたいと思っています。

怒る私を見て泣く息子を見て自分も追い詰められてしまいました。
優しいおおらかな母が目標なのにまだまだ遠いです。
878名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 18:31:09 ID:BjCjwdwT
5歳女児について質問させてください。
先日病院で、診断ではないのですが、ADHDとアスペの可能性と言われました。
私はてっきりADHDのみかと思っていたのでびっくりしたのですが
同じように2つを合わせもつタイプのお子さんをお持ちの方、いますか?
アスペと疑われた経緯は、言葉を丸ごと受け取る、人を凝視するなどの点です。

小さい頃は、特に自閉圏のお子さんが取る行動などはなかったのですが。
アスペの子って自閉症特有の行動を伴わない場合もあるのでしょうか?
娘にはアスペ特有の記憶力の高さはないですし・・いたって普通レベル。
ADHDとアスペの診断は難しいのでしょうか?
879863:2006/03/01(水) 18:46:35 ID:eKP6auWK
>>864 >>865 >>871 >>876
ご意見ありがとうございました。知的障害は考えてませんでした。
親と目が合わないのが全てのような気がして。

まだ自分の中で気持ちがゆれていて、診断のつく前に自分がつぶれそう
ですが、少しずつがんばります。

さらに質問で恐縮ですが、なにか接し方に気をつけることってありますか?
例えば目が合わない場合、強引に目を合わせに言っていいのか、子供の
世界を尊重してあげたほうがいいのか。
880名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 19:03:06 ID:LuR6zGQV
お母さんがゆっくり休養してほしい。
881名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 19:20:28 ID:GPttpCV8
>>879
理想を言えば、
「子供の世界を尊重しつつ、世の中の常識を教える」
ですが、それができれば誰も悩まないよね・・・(涙

命に関わる何かを教える時には目を見てしかれと言いますよ。
882名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 21:31:53 ID:kDZk5dpA
872です。レスありがとうございました。

>>873
「焦らない」・・・これにつきますよね。肝に銘じます!

>>875
うちの子も小さい頃からオムツが濡れても全く平気で泣かない子でした。(今も、そうです)
一度休んで、また落ち着いたら再開してみようと思います。
声かけも意識してみます。
ありがとうございました。
883名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 00:22:34 ID:glY19TGn
>>867
ちょっと鬱気味なら高い数字出るよねきっと。
私も昔も今も社会適応がうまくできず得に人間関係で悩んできました。
が、私の場合は育った環境+メンヘル的要因が強い気がします。
気を使いすぎることで上手くコミニュケーションがとれないと言う感じ。
しかしながら、実兄がアスペっぽい(成育暦を見ても)ので
もしや私も…?という気はしないでもないですが。
すれ違い気味スマソなのでこの辺でやめときます。
884名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 09:19:45 ID:y4yztfFf
>>879
頑張りすぎないでね。
8ヶ月なら、赤ちゃんとマターリ過ごすのが一番。
目線に関しては、顔を覗き込んだりしてまで、
強引に合わせる必要は無いと思うよ。
ただ、声掛けは大事だけど。
ボーっとしてるのが気になるようなら、
くすぐったり、身体を使ったダイナミックな遊びをどんどん取り入れるといいかも。
外界からの刺激はとても大事なので、
暖かくなってきたら、がんがん外に出て、
色んなものを見せてあげてね。
885名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 09:21:46 ID:y4yztfFf
>>877
発達障害を疑ってるのなら、小児神経科ではなく、
児童精神科か、発達外来のある所がいいと思うよ。
886名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 09:26:50 ID:y4yztfFf
>>878
アスペに限らず、自閉圏の子でADHDを併せ持ってるケースは多いよ。
ただ、その場合は自閉の診断名が優先されるから、ADHDとは言わないけど。
お子さんを見ていないので詳しくは分からないけど、
この障害は、一人一人でかなり症状が違うし、
必ずしも、記憶力の優れてる子ばかりでは無いよ。
自閉度とよく言うけど、いわゆる自閉症特有の行動も、
人によってはあまり目立たなかったりする。
診断基準を見ると分かると思うけど、
ADHDとアスペは全く違う障害なので、
医師が、二つを混同するとか、
診断を間違えるという事はまず無いかなと。
887名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 11:38:55 ID:GcHBdohz
うちも多動症の疑いで療育通い始めたのに、その後の診断は、アスペか高機能でした。
3つ組は揃っていません。自閉の診断名が優先される、って知らなかったです!
おむつに関して。健常姉が1歳代で取れたので、同じように始めましたが全く
だめだとすぐ分かりました。その子の取れる時期があるんだってことに。
結局4歳直前に、ある日突然取れました。トレーニングは、しませんでした。
888878:2006/03/02(木) 19:20:42 ID:cKD6sEYB
>>886
詳しく教えていただいてありがとうございます。
ADHDとアスペの混合タイプ多いのですね。
医師の診断ミスではなさそうだし、アスペと言われると
納得という行動がいくつもあります。
今まで、知的に遅れがあると疑っていたので、妙な行動はそのせい
だろうと思っていたのです。
ただ、その反面2歳頃から、ビデオで次に何が出てくるか順番を記憶していたり
(何本ものビデオです)や、HDDに入っている音楽をナンバーで記憶していたり
していたので、ここらへんってアスペっぽいんですかね。
あと突然、1,2年前の話をしたり・・。正直よくわからん!というのが本音
でした。
アスペと言われたばかりで、いろいろ調べてはいますが、わからない事だらけ
です。
たまに目が泳ぐ(まるで眼球運動のよう)なのも、アスペの子ってしますか?
889名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 19:33:58 ID:y4yztfFf
>>888
>ビデオで次に何が出てくるか順番を記憶していたり
>(何本ものビデオです)や、HDDに入っている音楽をナンバーで記憶していたり
記憶力いいじゃないw
うちのは高機能だけど、やっぱり長期的な記憶力に優れてるよ。
短期的な記憶力はさっぱりなのにorz
多分、引き出しへのしまい方や取り出し方が、
私達とは違うんだろうね。
目が泳ぐのは…何だろう??
横目とは違う?
890878:2006/03/02(木) 20:19:09 ID:ZtsSZSu2
>>887
うちと同じですね、うちもおむつはその時期が来たときにすんなり
取れました。ただ今でもちょびもらし(汚くてゴメンナサイ!)はします。
なんだかトイレが面倒のようで、ギリギリまで我慢してしまうみたいです・・


891887:2006/03/02(木) 22:37:09 ID:8/a39D5z
>890
感覚が鈍で、転んでも泣かないんですが、強く怒られたり、ひどい喧嘩などして
泣いてしまうと、お漏らしをしてしまうんですよ.......
園に迎えに行って、ズボンが制服じゃないと、あー今日も何かやらかしたんだなーって
いやになります。そんなしょっちゅうじゃないですが。
892名無しの心子知らず:2006/03/03(金) 01:02:58 ID:VBtsZgTk
大人の動作のまね、ってどれくらいで出ないといけないものなのでしょう?
11ヶ月くらいとか??
893878:2006/03/03(金) 16:45:53 ID:zdTDpZCH
>>889
記憶力いいなんて言っていただけて嬉しい!でも、うちも短期記憶はさっぱり。
うちの子は音楽が好きで、それに関してのみかな・・。
あとはいろんな事きれいさっぱり忘れている模様・・。
目は横目とはまた違うんですが、右・上・左と眼球だけ動かすんです。
それも発表会やじっとしていなくてはいけない時に。暇なのかな。
横目といえば、カメラ向けると横目。なので、カメラ目線の写真を撮るの
難しいです。なんなのでしょうか〜??

>>うちも痛みに鈍感ですね。注射などは暴れるけど、転んでも頭打っても
あまり泣かないかも。かなりの石頭なのですが。感覚は鈍感だったり敏感だったり
で、これもわけがわかりません・・。味覚は鈍感で1歳からキムチ食べてました。
894名無しの心子知らず:2006/03/03(金) 17:31:59 ID:yCLkZmdS
>味覚は鈍感で1歳からキムチ食べてました。

在日?
そんな刺激物を1歳の子に与えるなんて信じられない。
895名無しの心子知らず:2006/03/03(金) 18:05:51 ID:863yBEuJ
それだけで「在日?」かよ。
親が食べてるのを勝手につまんで涼しい顔してた、って事じゃないの?
896名無しの心子知らず:2006/03/03(金) 22:23:32 ID:2TB6/RH/
キムチを子供が手を出す所に置かねーだろ、普通。
897名無しの心子知らず:2006/03/03(金) 22:35:37 ID:z8PSVpSi
だよね
898名無しの心子知らず:2006/03/03(金) 23:24:07 ID:OfLAN+pl
うちの年中息子も短期記憶が苦手です。
夕方帰ってきて、今日のおやつ何だった?って1時間前の事を忘れてしまう。

でも1年前に行ったきり、
久しぶりに訪れた健康ランドのロッカーナンバーを覚えていたりするんです。
前は2031番だったけど今日は違うね。
などと言います。

これは特徴なんでしょうか。
まだ様子見段階なんですが。
899名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 01:40:37 ID:kPgjRnyV
>>893
フラッシュ苦手じゃありませんか?
うちの娘(様子見中、親はADD傾向を疑ってます)は
すごくまぶしがりやで、横目ではないですが、カメラを構えた瞬間
フラッシュを警戒して−−←こんな目になります。
他の感覚も、熱い冷たいには異常に敏感なのに、暑い寒いには
異常に鈍感だったりして謎です。
900名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 05:20:48 ID:zIxpqQ0f
>>898
特徴です。
長期的記憶力に優れてる故に、昔体験した嫌な事を忘れられなくて苦しんだり、
時にはパニックの原因にもなったりします。
詳しくは、「自閉症」「フラッシュバック現象」でぐぐってみて下さい。
901名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 05:29:43 ID:zIxpqQ0f
>>893
感覚異常は、同じ人でも、身体の部位によって違うみたいですよ。
うちの子も、頭は触られるのを嫌がる程過敏ですが、
腕や脚は鈍感らしく、転んで怪我をしても、注射しても、まず泣きません。
目に関しては、気になるようなら眼科を受診してみて下さい。
この間も別スレで質問がありましたが、
発達障害と斜視は併発しやすい、と言っている医師もいます。
息子も、目の動きが気になって眼科を受診したところ、斜視と言われました。
今は眼鏡をかけて生活しています。
902名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 11:38:48 ID:mA+Q06UO
>>893
チックの症状の一つに、白目をむく、ってのがありますよ。
それに相当するってことはありませんか?
>>883
私も、自分がアスペかも、って思ってます。
幼児期からの事等を親から聞くと、やっぱり!って思います。
親からはいつも「できそこない」「きまぐれ」「わがまま」「おかしい」と言われてきました。
人生、いつも半分鬱状態。人間関係は気を使い過ぎて疲れ果て今では引きこもり気味...
903名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 13:19:46 ID:BRIG+OSf
>>902
×アスペのせいで引きこもり気味
○親からはいつも「できそこない」「きまぐれ」「わがまま」「おかしい」と言われてきたせいで引きこもり気味
あなたは何も悪くないよ。
904902:2006/03/04(土) 14:01:02 ID:mA+Q06UO
>>903
ありがとう。
私は赤ちゃんの時には全然手がかからず、いつも一人で静かに遊び、
大きくなるに連れて「わけのわからない言動、癇癪」が増えてきて、
でも言葉等は達者なので親や周りから「わがままで扱いにくい,しつけがたりない子」と思われてたそうです。
自分はいつもいつも一生懸命だった、という記憶あって勝手にアスペかも?って思ってました。

いろいろ思い出しては辛くなるけど、もうすぐ3歳の息子とまったりしてる時間が人生最高の時間だといつも思う。
生きててよかった。

905名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 17:38:50 ID:ojcBOG8b
子供が産まれる前からずっと飼っているペットが死んだので
動物葬儀屋さんに引き取りに来てもらったのですが
子供は葬儀屋のおじさんを前にしてはしゃぐはしゃぐ。
ふざけて「こんがり焼いちゃって下さいね」とか言うしorz
ペットとのお別れの悲しい場面なのに
場の空気が読めないってこういう事なんだろうなと思った。
今までは小さいから仕方ないと思っていたけれど
5歳になったら自然とわかる事だと思う。
子供も可愛がっていたペットだと言うのに。
ショックが2倍です。

ところでうちの子は発語が2歳半と遅かったのですが
専門医にはアスペ疑いだと言われました。
発語が遅くてもアスペってあるんでしょうか?
906名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 17:56:56 ID:7FmctF3x
>>905
>ペットとのお別れの悲しい場面なのに
>場の空気が読めないってこういう事なんだろうなと思った。
子供の内心を理解できないから、こんな解釈をしてしまうんだろうね。
スレ汚しスマソ
907名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 18:03:12 ID:ojcBOG8b
>>906
子供の内心?悲しいのを我慢してるとか?
だったらどんなにうれしいことかorz
908名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 18:32:59 ID:7FmctF3x
>>907
そうかもしれないよ?

自分は
悲しいけど、そういう陰気な感情は嫌なので、無理して明るくしようとした。
葬儀は滅多にないイベントなので、ハイな気持ちになってしまった。
なんて解釈しましたが。
909名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 18:35:27 ID:1FyUlndn
>>908
> 悲しいけど、そういう陰気な感情は嫌なので、無理して明るくしようとした。
> 葬儀は滅多にないイベントなので、ハイな気持ちになってしまった。
って、結局は
>場の空気が読めないってこういう事なんだろうなと思った。
と言うことなんじゃないの?
910名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 18:43:34 ID:iTPFjp8q
>>906-907
横からすみません。
私も子供の内心知りたい!
やはり飼っていたペットの元気がなくなって獣医につれていったんだけど、
子供はけろっとして楽しそうだった。
たまたま家の子供と同い年くらいの女の子がお母さんと怪我をしたペットを
連れて来ていたんだけど、その子はもう悲しそうにず〜っと泣いていて、
つい比べて切ない気持ちになったよ。
私も子供が内心悲しんでいたのなら、どれだけ救われるだろう。
911名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 18:49:20 ID:iTPFjp8q
>>908-909
話が続いていたんですね。
ごめんなさい、リロってませんでした。
912名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 19:01:00 ID:zIxpqQ0f
>>905
>発語が遅くてもアスペってあるんでしょうか?
アスぺスレの前スレ(その12)の、確か>>310-311辺りに、
逆のパターン(発語はさほど遅れていないのに高機能)の話が出てました。
本来は、言語コミュニケーションの質に異常がある場合は、遅れの有無に関わらず高機能、
とするのが正しいらしいのですが、
現状は、医師の考え方や主観によって大きく左右されてしまっているそうです。
実際、同じお子さんでも、観察する医師によって診断名が違うという事はよくあります。
いずれにしても、自閉圏のどこかに位置してるという事に変わりは無いですし、
対応の仕方は、診断名ではなく、お子さん自身を見て考えていくのが基本なので、
あまりこだわらなくても良いと思います。
913名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 19:35:16 ID:ojcBOG8b
>>905です。
みなさん色々レスありがとうございます。
先程子供に直接聞いてみた所
「〇ちゃん(ペット)が死んでうれしかった」と言っていたので
さらにがっかりしましたが、
その後おばあちゃんに電話で「本当は可哀想」と言ったと
おばあちゃんがこっそり話してくれました。
私が瀕死のペットの面倒にかまいすぎて心身共にクタクタで
子供に対して余裕がなかったのかな?と反省しています。
やっぱり子供なりにペットが死んだのがダメージで
疲れたのかこんなに早い時間に寝てしまいました。

>>912
診断名にこだわっていました。
子供の事がわからない部分が多いので少しでも
手がかりになればと気になっていました。
対応の仕方は雲をつかむようで毎日これでいいのか?
と悩んでいます。
914910:2006/03/04(土) 19:51:17 ID:iTPFjp8q
>>913
起こったばかりのことだったのですね。
辛いところ、横から余計なレスを入れてしまってごめんなさい。
お気持ちが早く癒されますように・・・
915名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 20:00:22 ID:zIxpqQ0f
>>913
アスぺには感情が無い、などと言う人もいますが、そんな事はありません。
ただ、表への出し方がとても不器用と言うか、下手と言うか…
確かに、周りの人の気持ちに共感したり、空気を読む事は障害の特性上難しいですが、
(私達が考える)正しい感情表現の仕方を身につける事は出来ますよ。
具体的には、ソーシャルスキルトレーニング用の絵カードや絵本(まとめサイトでもいくつか紹介されてます)を利用して、
゛この場面ではこういう言動、こういう表情をするのが好ましい゛
というパターンを覚えていく事になるので、かなり根気は必要ですが。
まだ療育を受けていらっしゃらないようでしたら、
この辺りの事も含めて、お子さんに合った対応方法について、医師と相談してみてはいかがでしょう。
916名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 21:12:34 ID:7FmctF3x
>>909
そうですけど、
子供の内心に対して(場の空気が読めないってこういう事なんだろうなと)思うのと、
問題行動に対して思うのとは違うと思うのですが…
917名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 21:20:22 ID:1FyUlndn
なんか>>906での書き方が言いがかりっぽくて気になった。
> 子供の内心を理解できないから、こんな解釈をしてしまうんだろうね。
> スレ汚しスマソ
なんて言い方をしないで、はじめから>>908みたいに書けばいいのに。
918名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 21:24:13 ID:ojcBOG8b
>>915
まとめサイトのソーシャルスキルカードを早速購入しました。
確かに今まで口でいくらこういう時はこうしたらダメとか
説明しても理解するのが難しくて、絵で書いてこれは×、
こうしたら〇と説明するとわかりやすかったです。
絵カードで一緒に楽しく人間関係の常識マナーを学べそうです。
教えて下さってありがとうございました。

現在療育は約2年半通っています。この4月から年長で幼稚園
に入園する事になります。
言葉や生活面は療育でかなり伸びたのですが、
いつも私の前だと不真面目になります。
療育の先生は甘えからだと仰ります。私のいない所での態度は
落ち着いて頑張ってるそうです。
今回もそうだけど、私の前ではわざと悪い態度や言葉を
発します。こんな事が重なって精神的に疲れてしまいました。
今度通院の時に専門医に相談してみます。
919名無しの心子知らず:2006/03/05(日) 00:11:53 ID:huKE4I/z
>918
まとめサイトの書籍紹介の下のほうには教材類も出ていたんですね。
気づいていませんでした。
うちも「あたりまえだけど、とても大切なこと」と絵辞典の類を購入してみようと思いました。

横レスですが、ありがとうございます。
920名無しの心子知らず
5歳7ヶ月男児、字は読めないし書けません。数字もわかりません。
(習得、理解しようとする意欲がそもそもないような感じです。)
10以下の足し算引き算は指を使うなんてことすらできないので無理。
3語文ほどは喋れるが長い文は話せません。
お箸、持てません。
1歳半、3歳検診とも引っ掛かるが母親が憤慨してぶっち切り(母親談)。
見たところ知的発達は3歳前半並のレベルです。
いやなことがあるとすぐ泣きます。何がイヤなのか言語能力が
乏しいせいか言えずただ泣くだけ。
自閉症状はなさそうです。

ここで聞くのもなんですが、自閉症でもなくADHDでもなく(多分)、
単なる知的部分だけに障害があるということはありますか?
またこの5歳7ヶ月男児はやはりかなり遅れがありますか。

最近、うちの教室(お勉強系ではないのですが)に来た子なのですが
扱いにとても困っています。

母親は障害なんてことは考えたこともないようで
何と言っていいか・・・・・・・