言葉の遅い子14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
言葉の遅い子に関する情報交換・相談・質問・雑談etc.スレです

★★ このスレはsage進行です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります
煽り荒らし防止の為、ご協力お願いします

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆


前スレ
言葉の遅い子13
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1126138783/

関連スレ
療育ばなしスレ 2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1117117092/

【自閉/アスペ】発達障害様子見スレ【LD/ADHD】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1130342397/
2名無しの心子知らず:2005/11/20(日) 23:56:48 ID:i6FrT1eK
・0−1歳・・・音に応じる、音や言葉の聞き分け、ことばと物の関係
        喃語、身近な人の声の調子の模倣、身近な人のことばの模倣
・1−2歳・・・ことばと意味の関係づけ、簡単な指示に従う、欲求
        @1歳=単語1から3語
        @1歳半=単語15から20語
        @2歳=単語200語、さかんにまねをする
・2−3歳・・・2つの指示に従う
        状況の報告(どうする、どうしている、どうした。)、2語文 「おかし ちょうだい」
        ことばの急増期、つかえたり繰り返したり等が目だつ、「なに?」「どこ?」「だれ?」
        @〜2歳半=400語
        @〜3歳=800語

        あくまで平均の発達の目安になります。
3名無しの心子知らず:2005/11/20(日) 23:57:15 ID:i6FrT1eK
言葉の遅さ以外にも、

・目線が合わない
・指差しをしない
・名前を呼んでも振り返らない
・同世代の子供と一緒に遊べない
・多動
・奇声
・パニック
・自傷行為、他傷行為
・極端な偏食
・睡眠障害
・物を一列に並べ、横目で眺める
・つま先立ちで歩く
・特定の音が苦手
・電光掲示板や信号機など、点滅する光に見入る
・扇風機や床屋の回転灯など、くるくる回るものに興味を示す
・ベビーカーやミニカーをひっくり返して、タイヤを回す
・本を機械的にめくり、その動きをじっと見る。
・言葉は遅いのに、記号や文字、数字はよく知っている
・ごっこ遊びや見立て遊びをせず、感覚的な遊びが多い

等が見られる場合は、自閉症などの障害の可能性もあるので、
専門機関に相談してみる事をお勧めします。

これらについてお話ししたい方には、>>1にある様子見スレをお勧めします。
4名無しの心子知らず:2005/11/20(日) 23:58:01 ID:i6FrT1eK
【社会性の発達】

・2ヶ月:声をかけると笑う
・5〜6ヶ月:動くものに触ろうとする 
       あやすと体全体で喜ぶ
       いらないことを態度で示す
・7〜8ヶ月:保育者の傍らへ行く(愛着)
       保育者とのかかわり
・9〜10ヶ月:他者と保育者の区別がつく(人見知り)  
・11〜12ヶ月:一人で集中して遊ぶ
         一緒にいても別々に遊ぶ(平行遊び1)  
         一緒にいても別々に遊ぶ(平行遊び2)
         おもちゃを取られないようにしようとする
         保育者の指示に従う
         保育者とかかわりながら遊ぶ
         して欲しい気持ちを伝える
         自分の気持ちを他者にぶつける
5名無しの心子知らず:2005/11/20(日) 23:58:35 ID:i6FrT1eK
0歳
・母親との間に安定した愛情関係を築く。

1歳
・同じ年頃の子どもに関心を示し、近づく。
・相手の持ち物に興味を持ち、関わりが生まれる。
・相手の持ち物が欲しくなり、欲求のままに行動し、乱暴したり喧嘩をするようになる。まだ、「貸して」とは言えない。

2歳
・自己主張が強まり、欲求がぶつかって子ども同士のトラブルが増える
・好きな相手には思いやりのある行動をとれるようになる。思いやりは自己本位。
  
3歳
・2〜3人の少人数であれば、単純なごっこ遊びができるようになる。
・おもちゃの貸し借りをしたり、協力しあえるようになる。まだ、自己本位。

4歳
お互いに、相手を思いやる気持ちが生まれ、安定した人間関係が築けるようになる。
6名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 00:03:17 ID:7AC7Yw3u
補足
☆「うちの子も遅かったけど大丈夫だった」という体験談は歓迎ですが
 「私も親が心配するくらい遅かったけど大丈夫だった」
 「知り合いの子がやっぱり遅かったけど以下略」など 
 安易に「だからあなたの子も大丈夫」と結論づけるレスはご遠慮下さい。
 またそういった類いのレスに反応してしまうと、荒れる原因になります。
 書き込まれても、さらりとスルーしましょう。
7名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 08:34:27 ID:x1bH87Pp
補足どうもです。
みなさんのご意見も聞けないまま立ててしまいましたが
結局1歳半はどうしたらよいでしょう
今回テンプレを単語5から20語にするつもりでしたが
うっかり忘れてしまいました
平均の発達の目安という文は入れたので、
このままでよいものかどうか
次スレ立てる方はご注意ください。
8名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 12:35:56 ID:y8ltVsUm
うーん…
私はやっぱり最低ラインを補足でつけた方がいいかなと思うけど
みなさんはどうだろう?

最低ラインわかればどう考えても標準の範囲の人がここ覗いた時の
ウチの子○歳○ヶ月ですけど○○できないけど大丈夫ですか?
って余計な心配が減ると思うんだけどな…
9名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 13:36:23 ID:rArr87fV
>>8
よく言う"2歳までに単語、3歳までに二語文"は、
実際にはこれをクリアしていても、遅れがある場合も多いよ。
そういう子の親が、そこだけ読んで安心しちゃってもまずいと思う。
10名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 21:49:45 ID:4aXYDsIe
恐れ入ります
パパだっこして
は二語でしょうか?三語でしょうか?恐縮ではございますがお願い申し上げます
11名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 03:56:40 ID:eFCOH6rh
米国産牛肉輸入再開で奥様の意見を募集
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1131724453/l50
12名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 09:44:32 ID:o1waI+/j
>>8
私も、「これだけ出来てれば心配ないライン」が必要だと思います。
ここに来るのはそれが見たい人ばかりだと思うので、
本当の標準ラインを見ても落ち込むばかりじゃないかと。
13名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 10:31:54 ID:ry6m9ep8
>>12
それなら、前スレの最後に、
この年齢ならこれが出来るという一覧を書いてくれた人がいましたね。
もう見れないかな。
14名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 13:15:05 ID:/QiRp2VO
前スレからコピペです。他も要る?

【ことば】
0〜1歳
 ・音声や環境音への反応がある
 ・くすぐりや語りかけ、いないいあにばあなどで声を出して笑う
 ・「だめ」という言葉に反応する
 ・他人が発した音声をまねする(ブー、パパパ・・・など)
1〜2歳
 ・簡単な指示に従う、動作模倣ができる(「箱の中に◯◯入れて」「体操をまねる)
 ・1、2語簡単な言葉をまねて言える
 ・目、鼻、足、口、手、お腹の内4つ以上指し示すことができる
 ・呼名に対して「はい」と答える
2〜3歳
 ・「大きい」「長い」がわかる
 ・絵本にある車、バナナ、帽子、はさみなどを指されて答える
 ・「字を書く物、掃除をする物、紙を切る物、水を飲む物」で鉛筆、ほうき、はさみ、コップを指し示せる
 ・自分の姓名、性別が言える
3〜4歳
 ・食べる物、動物はどれ?と聞かれて、絵本の中の食物や動物を指し示せる
 ・ままどと、電話ごっこ遊びなどで役になって交互に言葉でやりとりできる
 ・「大きなカブ」「3匹のヤギのガラガラドン」の絵本を最後まで聞ける
 ・3語文をまねして言える(「お母さんが洗濯をしています」など)
15名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 13:36:58 ID:SQK1K7Sf
発達が遅く心配してましたが二歳過ぎて単語がみるみる増えて来ました。
しかし
まだ二語文にはほど遠く…早く会話してみたいもんです。
16名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 14:30:51 ID:ry6m9ep8
>>14
ありがとうございます!
発達の目安になると思うので、出来れば他のもお願いします。
17名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 15:46:09 ID:GOgzTx+O
3歳半の男の子です
言葉の発達も遅めだけど、理解力もあまりなくて心配です。
一応、日常生活の動作の指示は理解出来ますが(買い物にいくから、上着を着て靴を履いてや、車がきたから、隅に寄って等)複雑になるとわからないみたいで…
文字を読んだり数も数えたりできるけど、数えているだけで、実際の個数(5個以上)を数えられません
言葉の発達は3語文は出ていますが、順序がおかしかったり、上手く状況説明が出来ません。
友達と遊んだり、小さい子を可愛がったり、順番を守る等は出来ます

診てもらうべきか、様子見でもいいのか…
18名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 15:52:35 ID:UPP1JMEb
19名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 15:53:55 ID:UPP1JMEb
>>17
うちの3歳10ヶ月の息子と驚くほど似てます。自分が書いたのかと思った…
2014:2005/11/22(火) 17:39:27 ID:tiNCocu1
【運動・体の発達】
0〜1歳
 ・座位が一分以上保持できる
 ・つたい歩きができる 細長い棒状の物を少しの間握っている
 ・指先で落ちている物を拾うことができる
1〜2歳
 ・一人で歩くことができる
 ・体操をまねて、手、足、体をリズムに合わせて動かす
 ・ひも通し、ビーズ通しを1.2個通すことができる
 ・鉛筆でぐるぐる描きができる
2〜3歳
 ・両足でピョンピョンとぶ
 ・足を交互に出して階段を昇る
 ・縦線、横線を模倣して描ける
 ・はさみを使って、紙、布を直線に切れる
3〜4歳
 ・ヨーイドンの合図を聞いて走り出すことができる
 ・片足で静止して、5秒ぐらい立っていられる
 ・折り紙などにのりをつけて貼ることができる
 ・「+」字の模写が正確にできる
2114:2005/11/22(火) 17:40:09 ID:tiNCocu1
4〜5歳
 ・片足ケンケン飛びができる
 ・スキップを正しく行う はさみで簡単な図形を切り抜く
 ・「3」を両手の指で作れる(人差し指、中指、薬指のみを立てる)
5〜6歳
 ・足の位置を移動せずに、ボールを三回以上ドリブルすることができる
 ・目を開けて片足で10秒以上立つ ひも結びができる
 ・はしが上手に使える
6〜7歳
 ・補助輪なしの自転車に乗れる
 ・3mほど離れた位置でキャッチボールができる
 ・ひし形(◇)の模写が正確にできる
 ・両腕を伸ばし、左右交互に拳をつくり、また開く、の繰り返しができる
2214:2005/11/22(火) 17:41:06 ID:tiNCocu1
14の続き
4〜5歳
 ・上、下、前、後ろが理解できる
 ・動物や色の名称を思い出して4つ以上言える
 ・自分の名前の平仮名が読める
 ・しりとり遊びができる(「か」のつく言葉は何?で答える)
5〜6歳
 ・左手、右耳、左目はどこ?と聞かれて正しく指し示せる
 ・平仮名を一字ずつ拾い読みする
 ・曜日をすべて知っている
 ・自分の名前や数字を書く
6〜7歳
 ・春夏秋冬がわかり、その季節の絵を指し示せる
 ・絵本や紙芝居を見て、人物や動作について正しく叙述することができる
 ・3種類の動作を一度に言われ実行できる(「立って、イスの上に箱をおいて、ボールを先生に下さい」など)
 ・必要に応じて電話をかけて話ができる
2314:2005/11/22(火) 17:41:45 ID:tiNCocu1
【認知・認識力】
0〜1歳
 ・カップや箱の中に小さめの積み木やブロックを10個くらい入れる
 ・玩具の電車や車などを、手で走らせて遊ぶ
 ・玩具を差し出すと、すぐに手を出してつかむ
 ・目の前でハンカチで隠された玩具を取り出す
1〜2歳
 ・3つのカップや箱をかぶせて、子どもの見ている前でその内の一つの玩具を隠し、1度目で探しあてることができる
 ・犬、ボール、自転車、茶碗、人形などを絵本の中で探して指さしできる
 ・●▲■の型はめができる
 ・小さめの積み木を3つ以上積み上げて塔がつくれる
2〜3歳
 ・8種類以上の絵をマッチング(同じ絵どうしを合わせる)ができる
 ・物の大小が理解でき、「大きい方どっち?」と聞かれ指し示せる
 ・2色(黒や白など)の碁石やおはじきを色別に箱やお皿に分類できる
 ・2片のパズル(人の顔や自転車、黒丸など)を合わせて一つの絵をつくれる
3〜4歳
 ・「7−5−9」などの3つの数字を言って、正しい順序通りに復唱できる
 ・3つまでの個数を数えることができる(何個?と聞かれて、3個と正しく回答)
 ・簡単な単線で描かれた絵で、一部分足りないところを、ペンでつないで書くことができる
 ・丸を描き、目や口、鼻などをつけて不完全ながら顔らしく描くことができる
2414:2005/11/22(火) 17:42:23 ID:tiNCocu1
4〜5歳
 ・「目または耳は何をするもの?」に、「見るもの」や「聞く」などと言葉で回答できる
 ・おはじきなどを13個くらいまで正しく数えられる
 ・30cmほどの距離で3〜4回曲がってゴールする迷路(他にも行き止まりの道があるもの)を指でなぞって間違わずにたどれる
 ・電車や花などの思った物をほぼわかるように絵を描く
5〜6歳
 ・ 「6−5−3−7」などの4つの数字を言って、正しく順序通りに復唱できる
 ・「野原は明るい、森の中は?」「ジェット機は速い、船は?」の質問に反対語の「暗い」「遅い」と回答できる
 ・サイコロの目がわかる
 ・カセットテープデッキやビデオを正しく操作できる
6〜7歳
 ・ 「2−9−5」と言われ、後ろから「5−9−2」と逆唱で答えられる
 ・見えないように机の下を7回、5回、8回たたいて、頭の中で数えて全部答えられる
 ・聞いたことを絵にする(それらしく描ければよい)
 ・「今日は何月何日?」がわかる
2514:2005/11/22(火) 17:42:56 ID:tiNCocu1
【生活】
0〜1歳
 ・ビスケットなどを自分でもって食べられる
 ・コップから上手に飲む
 ・機嫌のよいときは、独りでしばらく遊んでいる
 ・よく抱いたり遊んでくれる人をみると、自分から体を乗りだして要求する
1〜2歳
 ・自分でスプーンを持って、すくって食べる
 ・靴が自分で脱げる
 ・物を片づけるのを手伝う
 ・お父さんやお母さんに物を食べさせて喜ぶ
2〜3歳
 ・おしっこや大便を教える
 ・ほとんどこぼさないで食べる
 ・衣服の着脱を自分でしたがり、大きめの丸首シャツは一人で脱ぎ着ができる
 ・歯を磨く(不完全ながらも歯ブラシをあててこする)
3〜4歳
 ・自分でパンツを脱いでおしっこをする
 ・「玩具を貸してあげなさい」と言うと指示に従える
 ・食事の時、大人が許可するまで待っていられる
 ・頼むと食器を並べたり、台所まで運ぶ
2614:2005/11/22(火) 17:43:38 ID:tiNCocu1
4〜5歳
 ・入浴後、自分で体をふく
 ・洋服の前のボタンを自分ではめる
 ・大便の後、自分でおしりがふける
 ・食卓でほとんど大人の世話にならないで食べる
5〜6歳
 ・自分で頭が洗える
 ・寝る前に自分からトイレに行く
 ・親に行き先を行ってから遊びに行く(家の中の違う場所や近所の公園など)
 ・自分一人で着脱ができ、大人の手をほとんどかけない
6〜7歳
 ・「ここで待っていてね」と言われて15分くらいじっと待てる
 ・手ぬぐいや雑巾をしぼる
 ・いたずらして叱られると、次からやらない
 ・初対面の人に自分から挨拶ができる
27名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 23:06:07 ID:VmoJ4TVz
本日発達センターの親子教室を見学してきました。

息子2歳4ヶ月は集団の輪が苦手&超ママっ子なのでほとんどベソかいて私に抱っこされていました…orz

内容も遊び中心で体操や手遊び等とても子供が好きそうなものばかりで
幼稚園や保育園の足掛かりとして今後も続けて行きたいと思っているのですが
今後親子共に慣れていけるのか少し不安です。

みなさんのお子さんは療育や親子教室の通い始めはどのような感じでしたか?
よろしければ体験談色々と聞きたいのでよろしくお願いします。


療育スレと迷いましたがこちらに書かせてもらいました。
28名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 11:20:07 ID:NsTaa6s1
>>10
おいお前、もっと勉強せい!
それは2語文じゃろ。
「パパぎゅーってだっこして」なら3語文。

勉強せーよ!
29名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 12:26:08 ID:Nh9xLnBq
>>28
いや、結構難しい。そんな一刀両断できるかな?

「抱っこして」を「抱っこをして」の助詞抜けと取ることもできるんだよね。
「パパ、抱っこをして」だと、
目的格を持つ立派な三語文だからね。

でも、文法的には「抱っこする」でサ変動詞一単語つうのもあるわけで、
こういうのってどう取るのかなあ、ワカンネーなと思って
>>10にはレスつけなかった。
30名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 12:30:51 ID:r4r4JrG0
「パパ抱っこ」が「パパ抱っこして」に発展したのであれば三語文?
31名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 13:03:44 ID:qVxzQow4
>>29
いや、この場合そう判断できると思う。
○○をするの助詞が抜けた形の3語文が出るくらいなら、
「〜〜ちゃんこれ食べる」「パパあっちいったね」とか、
わかりやすい3語文も出てきてるんじゃないかと。

「これって3語文ですか?」って質問をするってことは、
3語文自体が出るか出ないかってあいまいなところなんだろうと推測できるからね。
そこで「パパだっこして」を3語文ととらえるのは、あまりに乱暴かと思う。
もちろん、他に3語文が出てるんであれば、助詞抜け3語文と判断してもなんら問題はないと思うけど。
出てないなら、あくまで2語文と捉えるべき。
32名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 13:04:23 ID:qVxzQow4
>>30
それも微妙。
あくまでやっぱり、「だっこをして」と助詞が入るか、
他にも明らかな3語文が出てれば別だけど。
33名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 15:10:06 ID:aekVvGPv
パパだっこしては2語文だよ。パパは呼びかけだからね。
34名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 15:14:09 ID:kqaea5uC
ま、あれだよね。
これは○語文か?どうなんだ?と迷ってるうちは、
まだ確実に「出てる」ことにはならないと。
出てき始めてるならそのうちハッキリわかるようになるんだから、
不確実な事をここで聞くより、マターリ構えて自分で確認できるようになるのを待つべし。

多すぎなんだよ。これ○語文でしょうか?って質問する人。
35名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 16:15:52 ID:KJukINXO
パパだっこさては立派な3語ですよ!皆様ひがむのはいいけど必死すぎで恐い
36名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 16:23:43 ID:6pn6/3yZ
ひがんでるんじゃなくて辟易してるんでしょ。
37名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 16:29:52 ID:Rfo+L8w4
パパだっこさて と言われてもなあ
38名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 17:07:50 ID:V+48egZn
>>27
参考になるか判らないですが、うちは週1で市の親子教室、同じく週1で幼稚園の
幼児教室に通っています。
見学があるって、良いですね!教室で行なう体操や遊びか事前に判るから、
家で教室が始まる前にできますよね。
うちは見学なしで、事前に保健士さんが家庭訪問して、内容の説明とプリントを
もらって、終わりでした。

うちの子は苦手な事ばかりでも、割に初めから教室には溶け込んでくれたので、
母ベッタリで困ったと言う事はありませんでしたが、幼児教室には、お母さんと
常に一緒にいないと不安なお子さんがいます。お子さんが納得して安心するまで、
側にいてあげています。
きっと27さんのお子さんも初めての場所、初めての教室で、不安だったのでは
ないのでしょうか?
見学されて内容がわかっているでしょうから、通う事になったら前日から明日の
教室では、まず挨拶して、体操して…できるかな?って感じで教室に行く直前まで
予定をお話しされては、どうでしょう?

うちでは、前日の風呂から教室に行く道すがらまで、何回か内容を話したり、
手遊び入れたりして、間に「お返事できる人?」「シール貼れる人?」等と子供に
返事の確認取ってます。そのせいか、教室に入ってからはカナリ楽に進みます。
これ、普段の外出にも使えます。先の目安が判ると子供は安心するみたいです。
一度、試してみて下さい。



39名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 17:38:48 ID:8WrZ0I2q
>>27
親子教室に通ってます。
見学の人もよく来ますが、まず70%ぐらいの確率で泣いており、
95%の確率で最後までママべったりです。(数字は適当)
最初は誰でもそんなもんです。
でもみんなすぐに慣れていきますよ。
あまり心配いらないかと。
40名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 19:43:31 ID:KcvMHmtk
2歳検診で、言葉が遅いって言われました。
これから参考にしていきます。
41名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 19:55:41 ID:BbV3BPXL
>>40
そんな独り言ageでわざわざ書き込まなくて良し。
42名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 22:22:01 ID:s9Ekub5j
↑そんな冷たい事言うもんじゃない。
43名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 23:04:52 ID:94KNHzNy
パパ、抱っこしては3語文でいいと思うなあ。
だって単語の出始めにいきなり
「パパ抱っこ」も
「抱っこして」も言わないだろうし。
言葉の進化としては
「パパ」
「抱っこ」
「パパ抱っこ」
「抱っこして」
「パパ抱っこして」
なんじゃないかな?
44名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 00:22:49 ID:CEI5FYN/
私もそう思う!
45名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 01:04:44 ID:AXqXqHBZ
>>27
どのくらいで慣れるかは人それぞれでしょうが、
初めの頃に誰かにべったりってのはよくあることだと思います。
うちは2歳ごろから月2〜3回行ってます。
うちの子は超パパっ子なせいか、初めは私より男先生にべったりでしたが
「超べったり」が「ただのお気に入りの先生」になるのはそれほどかかりませんでした。
一方、体操や手遊びなどを喜ぶようになるまではかなりかかりました。
46名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 08:25:42 ID:0Zs+Ltf4
もうパパだっこさてはいいんじゃないかい?

二語文でも三語文でも。
要は他にも三語文がどんどん出てるのか。
それとも二語文がメインなのか。
それによって我が子の言葉の発達具合を判断してくださいな。

ひとつの文をとりあげて、二語文かしら三語文かしらって、
言葉の遅い子を持つ親ならではだよな。自分含めてorz
47名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 09:48:03 ID:eN/cWJn1
前スレで「言葉が遅いので幼稚園入園を断られた」と書いた者です。

あの後、隣の市の1クラス10人程度の小規模園にダメモトで聞いてみたら
転勤で1人分空きが出て入園できることになりました。
言葉の遅れについても理解を示してくれたのでよかったです。
車での送迎になりますが、がんばります。
こちらであたたかいレスをいただいて本当に嬉しかったです。
子どもも幼稚園を楽しみにしています。簡単ですがご報告まで。
48名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 10:40:41 ID:cSZWYCAC
0〜1歳
 ・カップや箱の中に小さめの積み木やブロックを10個くらい入れる
 ・玩具の電車や車などを、手で走らせて遊ぶ
0〜1歳
 ・ビスケットなどを自分でもって食べられる
 ・コップから上手に飲む

が1歳過ぎたのにできません。
箱の中に入れたのをブチマケルのならできますが、
電車はぶつけるかタイヤクルクルして遊ぶ
コップもこちらが持って少しずつしか飲めません。
お菓子はたまごぼうろはパサパサしてるので口にいれてくれません。

これってどれくらい問題ですか?
49名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 12:04:15 ID:xT0uuhLq
>>48

ここで聞くな。保健センターにでも電話して聞け。
ここは「言葉の遅い子スレ」だ。「言葉の理解できない親のスレ」じゃないぞぼけ。
50名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 13:20:11 ID:cqqAGp9R
>>49
きびしー!!ですね。

>>48
1歳っつっても1歳0ヶ月〜1歳11ヶ月まで幅があるから何とも言えないけど、1歳に
なったら、やれるとは限らないのでは。その子のペースもあるし。
親子教室に行ってるけど、もうすぐ3歳になる子でも48さんのお子さんのようにコップで
飲むのが苦手な子もいるよ。
お菓子も種類が色々あるし、ぼうろ食べなくても他のお菓子は食べるでしょ??
お子さんの様子を見て、何か引っ掛かる事があったら、49さんが書いたように市の育児
相談とかで聞いてみては?
51名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 13:37:25 ID:zw6IWRy4
前スレで、参考になったなあと思うレスを70くらいだーっとコピペするのは
迷惑ですかね。初めて来る人にはいいかなあと思うのですが。
52名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 13:50:01 ID:eVF8KhGF
>>51
いっそ、まとめサイト作ったら?
53名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 13:55:57 ID:eVF8KhGF
>>48
言葉以外の発達の遅れについては、
発達障害様子見スレ(>>1)の方にどうぞ。
タイヤくるくるに関しては>>3が参考になるかな。
54名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 15:32:48 ID:O2oHsUmv
入園おめでとーーーーーー!!
世界がぐーんと広がるね!きっと伸びるよ。園生活楽しんでね。
55名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 15:38:20 ID:LcmX34mf
>>48
少なくとも「コップから上手に飲む」のは1歳半検診の指針です、
1歳半を過ぎていないのなら、悩む必要ナシです。

また、1歳半過ぎてて出来ていなくても、=障害、ということでもなく。
「親がなんでも手助けしすぎでは?」
「汚れ等を気にして、自由にさせてないなんてことは?」
「失敗したら叱ってないか?」等、
普段の接し方を改善すれば済む問題である場合もあります。

1歳0ヶ月から1歳半の半年は、心身ともに、もの凄く成長する時期ですよ。
あまり早いうちから心配なさらぬように。
56名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 17:22:21 ID:cqqAGp9R
前スレで、発達相談の先生に「診断できない、1年後に」と言われた者です。

息子は3歳直前の先月に、やっと2語文が出るようになり、続けて今月
3歳になって、ようやく3語文が出るようになってきました。
まだ1日に数えるほど位の3語文ですが、思いっきり褒めてます。
「ミュースカイ(地元の電車です)、赤いの、見た!」や
「しまじろうのABC、見る」「○君、一緒にお手手!」など。
まだ自分の好きな事に対してしか出ないけど、その内に増えて行くかな?
と思ってます。

また形に関心が出てきたようで、丸・三角・四角を家の中や散歩して
いる時など、色々発見して報告して来ます。
57名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 20:45:15 ID:Pa/A+v+m
>48
1歳健診には行ったの?任意の自治体だと行かない人が多いけど。
うちも1歳健診でそういうのができなかったから、
3ヶ月後にもう一度と再健診したよ。
3ヶ月後にはすべてクリアした。
ただ、他のレスにもあるけど、コップはまだできなくていいんじゃないのかな。

58名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 23:15:54 ID:lO3HF0dg
>>48
どれもたいした問題じゃない。


だからテンプレには標準じゃなくて、最低ラインを書けと・・・。
59名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 23:59:51 ID:Xrf6IZqO
よく、「言葉遅いせいか、お友達を叩いたり・・・」と
書いてるのとか、聞いたりしますが、
うちは、言葉遅い子でやられる側です。口達者な子にいつもやられ
泣いています。
言葉遅いから反論も「やめて!」や「やだ!」のみ。
そんな子居ますか?
60名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 00:08:00 ID:F0vgf2sw
はじめてなので失礼があったらすみません。
二歳十ヵ月の男の子なのですが、まだ自分の名前や歳が言えません。
いろんな言葉はでます。が、問い掛けには返事ができません。
一方的に話かけてくるだけなので会話が成り立たないのです。
歌もげんこつやまのたぬきさんなど唄いますが、言葉はやはり遅いのでしょうか?
61名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 02:10:23 ID:Y3hPiYZI
遅いと思います。
もうすぐ3歳児検診ですので、そこで相談してはいかがでしょうか?
62名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 05:15:23 ID:Hm/aTSJq
>>47
いい幼稚園が見つかって良かったね。
通園がちょっと大変かもしれないけど、
それ以上に楽しいことがたくさんあるよ〜。頑張ってね。
63名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 17:30:33 ID:QtArcb24
>>58
最低ラインを書けというなら
是非あなたがその最低ラインになる内容を調べて
テンプレにそれを入れて次スレ立ててください
64名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 19:09:29 ID:CS9W0ieY
>>59
うちもです。単に性格がおっとりしてるからかなと思ってる。
とりあえず叩かれたらたたき返したらダメとは言ってるけど難しい。
言葉で早く反論出来るようになるといいけど・・。
65名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 21:21:26 ID:44MYXrIl
>>60
お子さんは、耳・鼻・口とか手・足・お腹など、場所を聞いたら教えてくれますか?

うちは今月の中旬に3歳児健診でした。
小児科の先生から「お名前は?」「お年は?いくつ?」の質問がありました。
家では下の名前と年齢は何とか言えてましたが、先生の前では、恥ずかしい
のかニヤニヤ。名前を言う所で、「3歳」と返事…。
先生は「う〜ん、まだ意味が混乱してるかな?」と呟き、質問を変えて、
「お鼻は何処?お耳は?お母さんは何処?」の質問には指差し&言葉で
答えていました。
先生は、「あぁ、ちゃんと判ってるね。ヨシヨシ」ってそれでOKになっちゃいました。
なんか、名前や歳を言うっていうか、質問の意味が理解できているか?って
診ている感じでしたよ。
たまたま健診の先生が、かかりつけの先生でラッキーだったかも。
66名無しの心子知らず:2005/11/26(土) 07:41:30 ID:UersVfJh
61、65さんアドバイスありがとうございます。
息子は目、鼻、口、耳、頭や野菜や果物、アンパンマンのキャラクターなどは言えます。
あと、自分の物を『よっくんのー』とはいいますが問い掛けには答えません。
三歳児健診できいてみます!
67名無しの心子知らず:2005/11/26(土) 07:58:16 ID:CwHmE2LC
3歳3ヶ月のうちの息子は言葉が遅く、まだ2語文です。
昨日、駐車場に猫が寝転がっていて、それを見た息子が
「ねこ、ねんねこ」

自分で言った後に

       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく

となったのか、そのあと、何回も「ねこ、ねんねこ」と言ってげらげら
笑ってました。
だじゃれ?がわかるようになったんだ、
言葉が遅いけどちょっとずつ成長してるんだなぁ、と
胸が熱くなりました。オヤジギャグでw
68名無しの心子知らず:2005/11/26(土) 10:17:37 ID:wg5LdQeI
>>60
今まで保健センター等に相談された事はありませんか?
色んな言葉が出ているとの事ですが、
オウム返しやひとりごとはありませんか?
>問い掛けには返事ができません。
>一方的に話かけてくるだけなので会話が成り立たない
この辺りが少々気になります。
念の為、>>3にも目を通してみて下さい。

ちなみに、身体の部位を聞かれて指差しで答えるのは、
1歳半〜2才健診の課題です。
名前や年齢、性別、どうやって来たのか、誰と来たのか、
等の質問に答えられるのが、平均的な3歳児であり、
だからこそ健診や幼稚園の面接で聞かれるのです。
お子さんの為にも、一度きちんと相談してみて下さい。
6965:2005/11/26(土) 16:25:45 ID:559OyujL
>>66
私も68さんと一緒で、
>問い掛けには返事ができません。
って所が気になりました。どんな問い掛けに返事ができないのかな。
身体の部位、好きなキャラクターは自分から言えても、「これは何?」
「アンパンマンは何処?」って言う問いかけには答えないって、事かな?

>>68
うちは、3歳児健診のひと月前にようやく2語文が出て、健診時に1日
1回くらい3語が何とか…ってレベルだったから、市の親子教室に
通ってるから、先生が質問を優しくしてくれたのかも?ですね。
って、うちの子が通う予定の幼稚園、10月に入園検定がありました。
面接って言っても、子供を座らせておいて、先生が手遊びして、動物が
出てくる簡単な絵本を読んで終わり。動物の名前を言える子は言ってたけど。
そこの幼児教室に通ってるから、それで良かったのかも。

68さんの書いていたような面接だったら、絶対落ちていたな。息子。
70名無しの心子知らず:2005/11/26(土) 17:46:13 ID:22CXyQAv
>27です
亀になりましたが
>38->39、>45さんレスありがとうございました!

やっぱり最初はずっと抱っこの子が多いんですね。
少し安心しました!

同じ日に見学の女の子がもう一人いたのですが、
その子は前からいたの?ってくらい馴染んでいて焦ってしまいました。

これから週一で通うのでどんどんなれていけばいいな〜と思います。
71名無しの心子知らず:2005/11/26(土) 17:48:50 ID:22CXyQAv
ああぁぁぁぁ(´Д`;)すみませんsage忘れました…!





逝ってきます…
72名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 00:10:12 ID:ZQShPeAX
60です。みなさん本当にありがとうございます。
名前は?何才?って聞くと同じように、なまえは?と、なんさい?って言って指を二本指しだします(T_T)
アンパンマンのキャラクターや車の名前は指を差して言えます。下の子の名前も。
健診では相談したことはありません。
人見知りも激しく初めて見る人などはものすごい上目使いでみてますし、顔見知り程度の人にもあいさつすらできません。
気になってきたので週明けかかりつけ医に相談してみます。みなさん本当にありがとうございました!
73名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 09:37:42 ID:nzAaxbyJ
ぐずり、我が侭、パニックが多かった息子一才11ヶ月。
2語文3語文でました!
いくら騒いでもわかってもらえない悔しさからか、我が侭な言葉ばかりだけど。
あっちがイイヨー、あっちで食べたいヨー、嫌だヨー、うんちナイナイヨー、
車びゅーんって行ったヨー等。
日本語覚えたての韓国人みたいで面白いw
最近は事前に話せば静かにできる事も増えてきて、少しずつ言葉での
やりとりができる感覚が見えてきたのが嬉しい。
何言っているのかわからなくてこちらが○○?と聞いても気にしなかったのに
最近は「違う!違う!」と怒ります。当てるとニマーっと笑う。
言葉の使い方や役割を解ってくれてきているみたい。
単語は基準の半分にも満たないけど、いっぱい話して覚えてくれるといいな。
74名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 10:02:21 ID:GOBeIC/I
どうしてたいして遅くもないのにこのスレに書くんだろ。
なんかモニョる。
遅れていたけどやっと出たよ〜!という報告は励みになるし
良かったねぇ!って思えるけどさ・・・。
75名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 10:37:55 ID:SEcwLq1c
ホント。
1才11ヶ月で3語文なんて早いくらいじゃん。
それをなんでわざわざ遅い子スレに書き込みにくるの?
何でこんな性格の悪い事するんだろう。
私も遅い子がやっと話してくれたって言う励みになる書き込みには賛成してるんだけど
これは明らかに励みじゃなくて嫌味でしょ。
76名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 10:55:11 ID:JJ6ncEhH
>>73のケースはたしかに遅いとは思わないけど
>>74-75みたいな僻み根性の塊みたいのも醜くて嫌だ
77名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 11:01:01 ID:WsGggcoF
>>73
嬉しい気持ちはわかりますが・・・標準的な発達をしている子でも、
2歳前なら2語文が出てる位です。
3語文が出ていることをみればあなたのお子さんはちょっと早め位かもしれません。
単語数は少ないと書かれているので、お子さんはもしかしたら、
今まで言葉が遅かったり単語が殆ど出なかったのかもしれないけど、
ここは言葉の遅い子のスレなので、
その辺の所をちゃんと説明した上で2語文や3語文が出たことを書かないと、
何を言いに来たのか、他の人には伝わらないと思いますよ。

>>74-75
単語が基準の半分にも満たない とあるので、きっとご本人的には言葉が遅くて
悩んだ事もあるんでしょう。
ひょっとしたら昨日まで単語1語だったのに、いきなり爆発的に3語文が出た・・とかかもしれない。
7875:2005/11/27(日) 11:17:31 ID:SEcwLq1c
>76
絶対そう書かれると思ったよw
むしろ今までは励みへの妬みみたいなレスをみる度、あなたと同じ事思ってた。
でも今回は違うでしょう、どう考えても。
釣りとも思えるくらい早い。
あ、釣りなのか?釣りだったらマジレスしてスマンかったよ。
79名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 12:10:26 ID:P5g5uC7i
2才10ヵ月女児。
言葉の発達が遅めかな…と一歳代の頃から感じており、
小児科医の任意検診や毎月の保健センターでの育児相談などの場で相談してきましたが
いずれも「まあ心配ないでしょう、様子見」とさらっと流されてしまい…
今気になる点としては
●とにかく独り言が多い
  ・歌っていたりままごとや買い物ごっこ遊びの「台詞」的な有意味な独り言もあるが、宇宙語もいまだ…
●問いかけに答えるものの反応が鈍い
  ・○○ちゃん→シーン→○○!!→ナニナニー?という感じ
  ・「お名前は?何歳?」などの問いには答えられるが「今日は公園で何をした?」「食べ物で好きなものは何?」など
  ちょっと複雑な問いにはもじもじしたり、とんちんかんな回答が返ってきたりする
●二語文・三語文も出るものの、なんと言うか全体的に「拙い、たどたどしい」
  ・ご近所の年下の子があまりにも流暢に会話していて凹むorz
転勤・引越しが多く、同年代の友達と遊ぶ機会がほとんどなかったのも言葉の発達に関係してくるのかな。
幼稚園の面接(落ちない面接)の際も上記の旨話したけど「みんなこんなものです」と笑って流されたけど、
ホントにやっていけるのか…呼び出し連発だったりして(;´Д`)
80名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 13:03:00 ID:shRnDEjt
>>72=60さん
>名前は?何才?って聞くと同じように、なまえは?と、なんさい?って言って
それはオウム返しです。
>一方的に話かけてくるだけなので会話が成り立たない
と同じく、自閉の子に特徴的なものなので、
相談するならこの辺りの事をきちんと話した方が良いかと。
余裕があったら、様子見スレの方にもいらして下さい。
81名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 13:43:45 ID:shRnDEjt
>>58
亀だけど、こんなのはどう?

発達の遅れの最低ラインは、"2歳までに単語、3歳までに二語文が出る事"です。
但し、実際にはもっと喋れていても遅れがある場合はあります。
一般的には、
"1歳で初語、1歳半で単語が数個、2歳で二語文、2歳半でまんべんなく二語文、3歳で複語文を喋れる事"
が標準的な発達と言われています。
82名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 13:47:05 ID:xvr7O02Z
47です。
>54さん >62さんありがとうございました。
断られた園でとても冷たい扱いを受けたので、嬉しかったです。
「お友達との毎日がいい影響になりますよ」と励ましてもらえました。
安全運転心がけますね。
83名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 14:10:32 ID:dolbYAIn
二歳で二語文かぁ。
あと三ヶ月無いけど単語もそこそこ、発音悪し。
周りは二語文どんどんクリアしていき、しかも母親以外でも分かる発音してると
ちょっと語りかけにも力が入る。良くないとはわかってるけども。
自分がカツゼツ悪いので意識して口あけて話したりさ〜。

ぼうしは あうし、しゃきーんは あきーん。
二語文でても気づかなかったら最低な母親だなぁ・・・
84名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 15:02:56 ID:GG6ELtm2
うちの子@2歳4ヶ月も>83みたいな発音だ。
単語の冒頭の子音が抜けるんだよね。りんご→いんご くるま→うーま とか。
その子音自体が発音できないわけじゃない(単語の冒頭でなければ発音する)のに不思議。
85名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 15:12:12 ID:iz0C2UHz
>>79
>「お名前は?何歳?」などの問いには答えられるが「今日は公園で何をした?」
>「食べ物で好きなものは何?」などちょっと複雑な問いにはもじもじしたり、
>とんちんかんな回答が返ってきたりする

3歳前には難しい質問じゃない?
選択は答えられるのかな?
りんごとみかん、どっちが好き?とか。
言葉の早かった上の子も、公園で何をした?に答えられたのは3歳過ぎてた
ような気がする。
見た訳じゃないからアレだけど、個人差の範囲に思えるよ。
86名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 17:24:18 ID:p2Y1/ko4
>>85
いや、2歳10ヶ月なら答えられる様な・・・。
言葉普通のうちの長子は、2歳半前には今日何した?や誰に会った?ってことや
朝食べたもの、昼、夜と、聞かれてそれぞれ答えられてた。
幼児サークルでも毎回色々質問されるけど、
大抵の子が2歳半くらいには答えられてる気がする。
遅めの子でも、3歳前にはなんとか答えてる。

2歳10ヶ月でできなくても特別遅いとは思わないけど、
このような質問に答えることを、3歳前には難しいとは思わないなぁ。
87名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 17:26:54 ID:p2Y1/ko4
補足ですが、>>79さんのお嬢さんの独り言が多いっていうのは、
この年代の子は、総じて独り言が多い気がするよ。
一人遊び中なんて特に。
8885:2005/11/27(日) 18:19:14 ID:iz0C2UHz
>>86
えー?と思って自分の日記を読み返したら、全然間違ってました。
確かに2歳半の時点で普通に大人と会話できてますね。
上の子はもう4歳で、下の子が2歳半なんですが、こっちは遅れがあるので
もう普通の発達を忘れてしまってるようです。
>>79さん、思い込みで適当なこと書いてしまってほんとにすみません。

これだけじゃ何なので、下の子の話。
週2回、療育に通っています。
もうすぐ2歳半、最近ようやく単語が出てきたところで、発音はやっぱり
できてないです。
りんご→りっごー みかん→ぶ、かーん いちご→ちごー
私じゃないとわからない単語がほとんどです。
89名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 19:05:56 ID:tuWdmod+
>>85-88
79です。レスありがとう。
うーんやっぱり厳しいですかね…
療育については、前述の育児相談などで相談してみたのですが
定員の問題もあるらしく、「まあ大丈夫(ry」と…
もう一度関係機関に受診・相談を重ねてみたいと思います。ありがとうございました。
9073:2005/11/28(月) 08:37:17 ID:oc8yNg/D
73ですが、息子はすごく単語が少なくて言える単語も
発音が悪くて何を言っているのか解らない
宇宙語とかわりないのでは?という程度でした。
一才半では要観察、指さし等もありませんでした。
他のママさんや習い事の先生などは息子がまだ一言も
話せないのでは?と思って気を遣っている発言をする事ばかり。
一つ二つは喋りますよ、とわざわざ言い返すのも恥ずかしいので
黙っていましたけど。一度ですがバカにされた事もありますよ。
そんな様子だったので今話しだした2語文とかもワンパターンなんですが
(単語がごくごく少しだから)嬉しくて。すみませんでした。
うちの息子の爆発はわかりやすくて、気持ちが伝わらない→イライラ!
→ヤダヨー!!ムキ-!!という感じでパニック中に突然言葉が出ました。
早いから嫌み、と言われればそうかもしれない。本当にすみません。
でもその場にいた親からすると今まで本当に意味不明の単語を言うだけの
息子が意味の判る2語文を突然口にした事が奇妙に嬉しくて書き込んでしまいました。
その一瞬前の瞬間までは確実に遅くて来月初めに相談に行く予定だったくらいです。
長文にしないように文章を削りすぎてしまいましたorz
91名無しの心子知らず:2005/11/28(月) 09:43:37 ID:JQnU3GPW
>>90
もう貴女の話題は終わってるからどうでもいいんですが (´д`)
92名無しの心子知らず:2005/11/28(月) 09:51:07 ID:6S8IRbjj
73です まで読んだ。
文章を簡潔にまとめられない人って馬なんだろうなとつくづく
93名無しの心子知らず:2005/11/28(月) 10:45:32 ID:L9X/yVnU
>>79
少なくとも、ごっこ遊びが出ているというのは、大きな進歩だと思います。
ひとりごとについて心配されているようですが、
よく言われる自閉の子の場合のひとりごとは、
CMやアニメのセリフの忠実な再現だったり、
気持ちを落ち着ける為に一人で部屋にこもってブツブツと言ってみたりと、
見ていて本当に異質ですよ。(うちの3歳児ですがorz)
3歳前で名前と年齢が言えるのなら、顕著な遅れという程のレベルでは無いと思いますし。
問いかけに関しては、最初は出来るだけ単純で分かり易く、
尚且つ短い言葉で聞いてあげた方が良いかと思います。
94名無しの心子知らず:2005/11/28(月) 12:27:43 ID:+ho0MjwY
>>74-75みたいなのが言葉が早い子スレで煽って無視されてたようなやつだろうねw
95名無しの心子知らず:2005/11/28(月) 12:41:19 ID:q70vyn13
1歳11ヶ月と言ったらこのスレ的には単語無しと言う人も多いだろうし、
2歳3歳でも二語文出ない〜と悩んでる人が多いんだから
最初の書き込みは軽率じゃね?絶対に釣だと思った。
何はともあれ、73さん良かったね。
単語が増える前に二語文ってこともあるんだ。
成長の仕方ってホントそれぞれなんだね。
96名無しの心子知らず:2005/11/28(月) 13:33:31 ID:yGkDiDlD
あら普通に釣りかと思ってたよ。
だって1才スレで言葉無しと悩んでる人たちよりも早いよね。
まぁパニックとか書いてるけど本人がひどいと思ってるだけって感じもする。
自閉関連で本当のパニックと戦ってる人と比べると普通の1才児だよ、きっと。
私も含め、あまり自分だけが辛いと思わん事なんだろうな。
97名無しの心子知らず:2005/11/28(月) 16:52:02 ID:L9X/yVnU
『遅れのある幼児の子育て』寺山千代子・中根晃/教育出版
という本の中に、"乳幼児の言語機能通過率"という表が載っていたので、参考までに。
数字は、単語を言う事の出来る子供の、全体での割合です。
0歳8〜9ヶ月未満・・・7.8%
0歳9〜10ヶ月未満・・・14.7%
0歳10〜11ヶ月未満・・・26.3%
0歳11〜12ヶ月未満・・・50.8%
1歳0〜1ヶ月未満・・・65.7%
1歳1〜2ヶ月未満・・・75.1%
1歳2〜3ヶ月未満・・・83.6%
1歳3〜4ヶ月未満・・・89.9%
1歳4〜5ヶ月未満・・・92.7%
1歳5〜6ヶ月未満・・・95.0%
1歳6〜7ヶ月未満・・・97.6%
出典は、厚生労働省の「平成12年乳幼児身体発育調査報告書」だそうです。
ちなみに、相談・受診の目安は、通過率が90%を越える時期になっても全く言葉が出ない場合との事です。
98名無しの心子知らず:2005/11/28(月) 20:46:43 ID:Jcqk/qaZ
パーセントマジックのような気が
99名無しの心子知らず:2005/11/28(月) 23:46:48 ID:QuevCf2c
うわああ…
>97に打ちのめされた…。
でもありがとう。

周りの子、みんな早くてすごいなー、と思っていたら普通だったんだね。
1歳7ヶ月時点で単語0は0.24%か…
100名無しの心子知らず:2005/11/28(月) 23:54:33 ID:HqyFdrui
>>99
いや、2.4%だよ。
101名無しの心子知らず:2005/11/29(火) 00:15:53 ID:CY6IArYt
>>99の頭の悪さが遺伝して言葉が遅いだけだからきっと自閉ではないよ
102名無しの心子知らず:2005/11/29(火) 00:21:14 ID:9XALjT0y
>>101
けなしてんだか慰めてんだかw
103名無しの心子知らず:2005/11/29(火) 01:28:12 ID:oV0/LwFm
どうしよう…。とうとう一語もでないまま1歳10ヶ月になっちゃったよ。
最近は自分の気分が塞ぎ込みで、毎晩子の寝顔を見ながら
悪いことばかり考え、めそめそしています。
こんなんじゃいけないとは思うんだけど周りの子達の成長や
何気ない言葉に勝手に傷ついたり落ち込んだり…。
こんな時期をどうやって乗り越えたらいいんでしょう。
104名無しの心子知らず:2005/11/29(火) 01:52:59 ID:+bR0h8KF
少数派だとはわかっていたけど>>97を見て愕然。
そんなに少ないもんなのか・・・orz
うちも単語0のまま1歳8ヶ月に突入。
そろそろ出るかな〜なんて淡い期待を抱いたまま8ヶ月経っちゃった。
私が聞き分ける能力が足らないのかな?と思った時期もあったけど
周りの子を見てる限り、何事につけてもうちの子は反応が悪い感じ。
見て欲しいとか取って欲しいとか、何か言いたいことがあって「あー!あー!」
と声を出したりするという事がないので、単に言葉が遅いというだけでは
ないのかもしれないなー。
105名無しの心子知らず:2005/11/29(火) 02:08:01 ID:a31/EcBd
>>103
今まで検診で引っかからなかったの?
1歳10ヶ月で0だったらもう覚悟決めてプロと相談した方がいいよ。
106名無しの心子知らず:2005/11/29(火) 02:23:47 ID:kbocxtPZ
他にもそういう表があったらお手数ですが書いて欲しいです。
このスレ見てたら感覚鈍るけど客観的な数値はかなり目が覚める。
107名無しの心子知らず:2005/11/29(火) 11:34:42 ID:fihClYsO
こんなの拾いました。


 言葉の遅れには様々な要因があり、したがって、遅れのパターンはさまざまです。今回のご相談のケースですが、一般的には、1歳7ヵ月
でまだ言葉が出てこなくても大きな遅れとはいえないでしょう。2歳ぐらいまでに徐々に出てくれば、多少遅れているという程度で、やがて追
いつく可能性が十分あります。
その際の目安としては、いわゆる理解言語が十分にあって、表現言語
が遅れているというのであれば、あまり心配ないということになります。親
の言葉はだいたい理解しているようだというのであれば、言葉全体の機
能に障害があるとはいえないからです。
 もし、こちらがいっている言葉をほとんど理解していないというようであれ
ば、言葉そのものの遅れの可能性がありますので、そう思われるのであれ
ば、専門機関を訪れて相談されることをお薦めします。そうした場合、素人
判断はあまり適切ではありません。理解言語が不十分だと思われる場合で
も、お子さんの行動パターンに懸念があるというとき、たとえばコミュニケー
ションそのものがどこかすれ違ってしまう印象があれば、自閉症という可能
性もありますので、よけいに素人判断をしない方がいいのです。
 そういう可能性はないと思う、ただ表現言語が遅れているだけだと思う
というのであれば、時間をかけてゆっくり会話する習慣を作っていきまし
ょう。1日30分、静かな環境で子どもにゆっくりと語りかけるのです。この方法は言葉
を育てるためのものですが、もともと言葉の遅れているお子さんへの対
応策として編み出されたものです。他方で、言葉の遅れには、発生筋
肉の弱さなどの機能にやや劣るところがあることが原因であることもあり、
この場合は笛を吹くなどの練習が効果をあげるようなこともあります。
 いずれにしても、もう少し様子を見て、それでも言葉が全然出てこない
ようであれば、専門機関に相談されることがいちばんよいと思います。
保健所などに相談して、近くの専門機関を紹介してもらって下さい
108名無しの心子知らず:2005/11/29(火) 12:00:57 ID:8KDVWcJt
>>105
1歳半検診で経過観察になっても、次のチェックって2歳頃じゃない?
それだって電話がきて「その後どうですか?」くらいなもんだと思うが。
109名無しの心子知らず:2005/11/29(火) 12:51:18 ID:LRNVhCPP
>>97
発達障害の発生率を考えると、確かにそんなもんだろうね。
単語0の子は2.4%と言ってる人がいたけど、
その内精神遅滞(知的障害)が1%、広汎性発達障害(自閉症やPDD-NOS)が1%でしょ?
ダウン症なんかの早くから分かるような障害は除いたとしても、かなりの率になる。
勿論、中には重複する子もいるから、単純に計算する訳にはいかないけど。
この他に言葉の遅れの原因として考えられるのは、
難聴とか失語症、構音障害、吃音、言語障害辺りかな。
原因不明の発達性言語発達遅滞、なんて便利な言葉もあるけど、
実際はそういう子はあんまりいないんだよね。
大抵の子が、何かしら原因があって遅れてる。
けれど、小さいうちは中々分からないから、医師もはっきりとは言いづらいのだそう。

>>107
>理解言語が十分にあって
これは、指さしがあるかどうかで判断出来るね。
110名無しの心子知らず:2005/11/29(火) 14:16:49 ID:nYCHO27S
>>108
それって、自治体によるかと。

うちんとこは1歳半検診の保健婦面談で、
母親が「発達のことで不安がある」と申告したり
指差しや発語で問題があるかも?と判断されると、その場で
別室に控えてる発達相談専門の人ととさらに面談。

そこで「経過観察」ってことになったら、その後は3ヶ月ごとに
その発達相談専門の人と面談が続くよ。
3ヶ月ごとの面談は、50分間と長く、育児に対する相談なら
何でも聞いてくれる。夫へのグチもw
で、どこを改善するといいかなどのアドヴァイスをくれる。

経過観察で半年後の電話だけ、ってかなりサミシイ対応かも。
111名無しの心子知らず:2005/11/29(火) 14:59:32 ID:oV0/LwFm
103です。
>>105
一歳半検診で不安な事を相談しましたら
先月、保険センターの職員の方が様子を見に家に来ました。
子の遊び方を見たり普段の生活の話を聞いたりして
どうしても心配なようなら発達相談を受けますか?ということだったので
お願いしたところ、その後の電話で順番待ちのため
相談日が来年の4月くらいになってしまうと言われました。
その頃には2歳を2ヶ月程過ぎた状態です。
それまでの間、何もせずにいるのが不安でたまらなくなります。
112名無しの心子知らず:2005/11/29(火) 15:23:58 ID:LRNVhCPP
>>111=103
相談を受けないと、言葉の教室やプレ療育も紹介してもらえないのかな?
焦る気持ちはよく分かるので、参考になりそうな本を紹介しときますね。
一部、別スレのコピペだけど。

『健診とことばの相談』中川信子/ぶどう社
『ことばをはぐくむ』中川信子/ぶどう社
『心をことばにのせて』中川信子/ぶどう社
『1、2、3歳 ことばの遅い子』中川信子/ぶどう社
『子どもの心とことばの育ち』中川信子/大月書店
『うちの子、ことばが遅いのかな…』言の葉通信/ぶどう社
『こころをラクに、あたまをクリアに』大林泉/ぶどう社
『発達に遅れのある子の親になる』海津敦子/日本評論社
『ことばの遅い子、学校へ行く』言の葉通信/ぶどう社
『ことばをはぐくむ歌あそび』添嶋康夫/ぶどう社
『子どもの中にことばを見つけて』添嶋康夫/ぶどう社
『ことばのおくれと指導プログラム』橋爪郁治/ぶどう社
『心を育て、ことばを育てる』久米武郎/ぶどう社
『わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児』サリー・ウォード/小学館

特に、中川信子さんは現職のSTで、
子供の言葉の発達についての著作が多数あります。
発語を促すヒントも、本の中に色々と書かれていますよ。
是非読んでみて下さい。
11399:2005/11/29(火) 16:45:02 ID:gC6TL91p
おお!恥ずかしい!
でも>>101は慰めととっていい?w
114名無しの心子知らず:2005/11/29(火) 19:32:25 ID:fihClYsO
101さんはきっとツンデレ(*´Д`*)
115名無しの心子知らず:2005/11/29(火) 22:59:17 ID:OdyvdCq3
>112さんが紹介してくれている14冊のうち、10冊持ってます私。
持ってない4冊のうち、2冊は借りて読んだわ・・・

そんなうちの子はもう5歳。まだ3語文はでませんorz
言語理解はそこそこあるけど、発語に限って言えば2歳児レベル。

お子さんが2歳前の111さんには、
『1、2、3歳 ことばの遅い子』中川信子/ぶどう社
『わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児』サリー・ウォード/小学館
あたりをお勧めします。

中川信子さんの本は、わりと中身が似かよっているので、
入門編として↑がお勧め。もう1冊買うなら、一番最近出た
『子どもの心とことばの育ち』中川信子/大月書店
がいいと思います。

3歳近くなって、これは本格的に遅いなと思い始めたら
『こころをラクに、あたまをクリアに』大林泉/ぶどう社
がお勧め。

言の葉通信社の2冊は、言葉の遅い子供の親による手記なので
(決して「追いついた」子の話ではない)読んで役に立つという
ものではありません。
「ああ、同じ思いを抱えている人がいる」という共感の部分ですかね。
116名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 01:42:59 ID:RUXBWzWT
>111さん

役所の児童福祉課とかに相談したり、施設があるか聞いてみたらいいかも。

私のとこは保健センターがあまりにも頼りにならないので
市役所の育児相談にいって発達センターを紹介してもらいその場で次の月の予約取れました。

半年って長いですね…専門医並みの待ちだ(´Д`)
117名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 14:23:02 ID:m6tx2rqk
111です。
112さん、ありがとうございます。
読書は元々好きなので今の気分を変えるのに良さそうですね。
早速読んでみたいと思いますが、さすがに一度に14冊は大変なので
まずは115さんのお勧めの2冊から読もうと思います。
(115さんもアドバイスありがとうございます。)
>116
保険センターの職員の方に親子教室なるものも紹介され
行く事になっているのですが、2歳児が対象のため
それもやはり来年の春からの教室になってしまうそうです。
市役所の育児相談ですか…恥ずかしながら考えてもみませんでした。
市役所まで頑張って行ってみようかな。

皆さんのおかげでやる事がたくさんできました。
どうやら落ち込んでいる暇はなくなりそうです。
本当にありがとうございました。
118名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 00:31:27 ID:mGZ//x6H
すいません、ここでしまじろうやってる方ってどのくらいいますか?
0歳から続けてて今ぷち(1〜2歳向け)ですが、
来年続けるかどうか迷ってます。

うちの子、内容に全然追いついて無いんです。
でもビデオなどは喜んでみてます。
絵本はめくるだけですが、めくるのが楽しいみたいです。
(読んでやっても全く聞いてません)

楽しんでいるなら続けるべきなのか。
でも「お友達と半分こ出来るかな?」なんて、
言葉もないのに出来るわけない、と親のこちらが悲しくなるんですよね。

刺激は無いよりあったほうがいいだろうし、
でも1年間となるといい金額になるし・・・みなさんはどうしてますか?
119名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 00:51:39 ID:Fr2E1/OV
>>118
お試しビデオが届いた時同じような気持ちになりました。
早生まれなのもあって、どうみても内容に付いて行けそうもないけど
色々な刺激という意味でも始めてみようかと迷っている所です。
でも言葉がないことと、「半分こ」の概念を理解することは別なのでは?
今はまだ「半分こ」と言えなくても、分けっこすることを覚えるかもしれないし。
お金の方は途中退会すると戻ってくるはず。
もしくは年払いをやめて月々にするとか?
120名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 01:26:58 ID:xuZXs0Ib
>>118
入会はしてないけれど、よく届く「入会案内おためしセット」で遊んでます。

ああいう教材の内容は、確実に出来なさそうな、でも目標にはなりそうな、
そのくらいのレベルの内容を選んでいるのだそうですよ。
殆どの人にとって「既にできる内容」が届いても、教材として意味がありませんでしょ?
だから届いた時には出来なくて当たり前、出来てたらめちゃくちゃ超すっごい!!!
のです。悩むことなかれ、ですわよ。
121名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 02:26:07 ID:6M8n5M7w
三歳息子。二歳くらいからしまじろうやってます。
最初はかして、どうぞなどもいえるわけなかったけど
ビデオと送られてくるおもちゃが息子のツボをついていたので続けています。
ただ、一緒に送られてくる絵本?は放置状態です。
ほんとは工作とか一緒にしてあげないといけないんだろうけど。
今ではしまじろう大好きな子で、靴下も靴もしまじろうです。
というかはきやすいからはかせてるのですが。
なんだか質問の答えになってなくてすみません。
うちの言葉の遅い男の子には良い刺激になったようです。
122名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 03:48:39 ID:zv5LnEXG
2歳3ヶ月でしまじろうとってます。
はんぶんこ、は「友達と一緒に遊ぶ」の時点で躓いていますが、
ドーナツやベーグルなど輪状のもの見かけると半分に割りたがります。
ついていってないなりに見て覚えてるみたいです。
すぐには分からないけどいつかパズルのピースがハマるように、
突然マネするの期待してます。
「こんにちわ」で頭下げるのはこんな感じで覚えたので、
つぼにはまればもうけもの、って感じで考えてます。療育のお金よりは安いし。

でも実はうちもどうするか悩んでいます。
おもちゃが溜まりすぎて邪魔なんですよね…。
安っぽいけど、ちゃんとした同じ機能のを買いなおすのは勿体無い。
しまじろう取ってなかったら、ちゃんとしたのを買ってたろうから
もっと楽しく遊べたかな…と思うことしばしば。
いちおう喜んで遊んではいるんですが。
あと、ついてくる親向けの雑誌の投稿欄みると「標準の子はこんなことまでできるんだ」
と凹むのも難…。
123名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 09:02:10 ID:TckL+/T7
8月生まれの3歳息子、ぽけっとをとっています。
2歳なりたてからとっていますが、赤・青・黄色とか
小さい/大きいはちゃれんじで覚えたので
しまじろうさまさまです。
トイレトレとかかして・どうぞなどの生活習慣はまだまだですが…
また、絵本も3歳になるまで放置状態だったのですが
(シール遊びばっかりやりたがっていた)ここ数ヶ月は
黙って最後までお話しを聞けるようになってきたので
それも良かったなぁ、と思います。

ただ、今月の付録のお店屋さんごっこは全然遊べていないですorz
ばなな、おいしー!って食べるまねをしたりバーコードのやつを
ピコピコ鳴らして面白がるだけ…
しまじろうスレとか見るとみんな夢中になって店員さんになりきって
遊べているので、そこはやっぱり差を感じます。
124名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 09:29:35 ID:ITftg9MT
家は3歳で1、2歳のものを友人に頼んで譲ってもらってました。
1年遅いぐらいの教材が丁度良かったです。
玩具やシール、絵本は痛んでて使えないのでビデオだけです

125名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 09:40:08 ID:CCLQVcek
1歳から友人に勧められて始めました。もうすぐ4歳、「ほっぷ」です。
最近まで全然内容が追いついていけなく、玩具でちょっと遊んでは
すぐにポイ!なので最初はやめようかとも思いました。
ですが、三語分を駆使して会話できる状態になってきた頃(3歳半くらい)から
「ぷち」や「ぽけっと」の本に興味を示し始めましたよ。
無駄な事かも…と思うかもしれませんが、後々に役に立つ場合もあります。
ビデオは楽しそうに見ています。シールも遊んでいます。
まだ絵本が嫌いなようなので、お話は上手には聞けませんが…。
126118:2005/12/01(木) 09:47:49 ID:/LYyjoTq
結構やってる方いるんですね。
ついていけないなりに、役には立つのかな?
藁にもすがりつつ、でも過度な期待はせず、
とりあえず来年もやることにしました。

今月は線路の絵のついたマットと電車です。
電車好きなので楽しんでるようです。
絵本の付録のツリーはちっとも乗ってこないので
私が作りました。
シール貼るのは好きだけど、位置がでたらめだし。
127名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 09:53:27 ID:PH1FMe2Z
>>124
幾らで?
128名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 11:48:10 ID:MjviBC5/
うちの子も、一年前の教材が丁度良いなあ。
ビデオはとりあえず見ながら歌ったり身体を動かしてるけど、
絵本は理解出来る段階にならないと、やっぱり難しいよ。
息子は実際にはぽけっとの年齢だけど、
去年のプチや、気分によってはプチファーストの本を持ってきて、読んでと言います。
シールも、ポケットの途中から貼り直せないタイプのものに変わっちゃったし、
ハサミもまだ使えないから、不器用な息子には難易度が高すぎるみたい。
そう言えば、プチを取ってた頃は、読み聞かせなんて出来なかったから、
これでも大きな進歩なんだよね…
しまじろうスレで、簡単過ぎるので次の学年のを取ってますなんて書き込みを見ると正直orzだけど、
息子のペースでマターリいこうと思います。
129名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 14:55:16 ID:+CQktSmM
2歳8ヶ月で、プチ取っています。
最初から1年遅らせています。
電車とマットのおもちゃ大喜び。教材も興味を持って
見て、遊んでいます。色も少し前に覚えはじめたところで、
調度いい感じ。
遅れているけど、本人のレベルにあってるみたいで、
来年もこのまま続行予定。まわりと比べも仕方ないです。
といっても落ちこむときもあります。
130名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 15:46:04 ID:6M8n5M7w
ビデオだったらオークションで激安でよくみかけますよね。
131名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 16:01:09 ID:SR9Ibxyy
うちも3歳0ヶ月、ぽけっと取っています。0歳から取っていますが、
2歳の夏までは、たまにパペットと小さい頃に付いていた絵本をめくる位で
関心なかったので、そろそろ止めようかと考えていたら、言葉が出始めた
2歳の夏から、突然今までのビデオを見るようになりました。
絵本は放置なんですが。まるで、今まで見なかった分を取り返す勢いです。
ビデオ見る時も「しまじろう、見る!」と自分でDVD持ってきます。

他の方のレスにもありましたが、やっぱり同年齢のビデオより小さい子
向けのビデオが好きみたいです。
今では、鼻唄でハミガキの歌やはんぶんこの歌とか歌ってます。

来年度は幼稚園も始まるし、続けようかどうしようか、悩んでます。
132名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 16:08:29 ID:ITftg9MT
友人からシマ次郎ビデオを譲ってもらっていますが、
お子さんが小学校で、もう見ないといって無料で
譲ってもらっています。
それでも何か申し訳ないので、折に触れておすそ分け
やお土産を渡すように心がけてます。
133名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 17:05:28 ID:tTDhuzSI
遅れているけど、シマがきっかけで指差しが出たし、
いろんな言葉もでた。言葉が出てくると同時に
今まで見なかった教材も見るようになりました。
大感謝。
134118:2005/12/01(木) 18:49:53 ID:/LYyjoTq
一年遅れもちょっと考えましたが、
一年違いで一年遅れだと、きっと教材はほぼ同じ。orz

実は0歳の時から遅れを感じていて、ファーストは一ヶ月遅らせてました。
一ヶ月遅れはそんなに抵抗無いけど、一年遅れはなあ。

わざとレベルを上げてあるってご意見もありましたが、そうでもないですよ。
私の周りのお友達は丁度いいか、ちょっと遅いか、ぐらいのようです。
(4月生まれ〜9月生まれ)
それが現実です。凹むけど。
135名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 11:58:09 ID:pBZiAAb1
>134
4歳の娘は、1歳8ヶ月からしまじろうやってましたけど、
当時は、ビデオにでてくる子が、おしゃべりも、手遊びも
体操もすべてうちの子よりはるかにできてたので、ビデオを見るたび
ショックを受けてました。
うちは5月生まれだったので、余計にショックでした。

最初にみたのは「半分こ」だったと思います。
私が、しつこく
「はんぶんこ!」といって粘土とかをちぎって子供に渡すと
そのうち、まねするようになりました。
136名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 14:50:35 ID:DKapCWCX
息子もうすぐ2歳5ヶ月。
昨日発達検査の検査が出たのですが、DQ値が76.8でした…orz
これってボーダーですよね?

運動、生活習慣は標準かそれ以上なんですが、社会性と言語が1歳半〜1歳代後半との事で、
今後親子教室で社会性と言語が伸びれば追いつくかも…と、言われました。

よくわからないのですが社会性と言語が低いということは自閉傾向強いって事ですかね?
またDQ値っていうのは具体的に何を見るものなんでしょうか?

旦那が「DQN値?w」とか言ってて殴りたくなりましたが……(´_ゝ`)


137名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 16:12:27 ID:MuAtEK9I
>旦那が「DQN値?w」とか言ってて殴りたくなりましたが……(´_ゝ`)

面白い!とか受ける!とか思ってるの?
138名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 16:20:08 ID:D5m5oco1
>>136
ボーダーですね。
DQはIQと同じようなものと考えて良いと思います。
要は、健常児の平均値を100として、
自分の子の発達がどの程度なのかを客観的に知る為の検査です。
自閉的傾向というのは、心理士か医師にでも言われたのでしょうか?
様子見スレを見ると分かると思いますが、自閉症には独自の診断基準があるので、
それらを満たしていないとそういった話は出てこないと思いますが。
確かに発達のばらつきが大きいのは自閉症の子の特徴ですが、
もう少し勉強された方が良いかと…
139名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 23:08:35 ID:dbA2Gi5D
>>136
DQ(発達指数)すか・・・検査方法は新版K式か遠城寺式か、ですかねえ。
勿論私がそれくらいしか知らないだけで、他のかもしれません。
ウチは新版K式しか経験無いのですが、
もし新版K式だったら、総合DQよりも、
姿勢-運動、認知-適応、言語-社会の三領域の
各数値のバラツキを見て教育や療育の指針をみつける事が主眼だから、
その各領域の数値をお聞きなされと言いたい。
でも「生活」とか無いし、違うかな。

遠城寺式だったら全然分からないけど、こんなんありました。
ttp://www.geocities.co.jp/NeverLand-Mirai/9326/enjou.html

もう一回聞いてみたらどうでしょ。
検査の種類と、もしまだ聞けてない個別領域の数値とかあればそれと、あと、
>よくわからないのですが社会性と言語が低いということは自閉傾向強いって事ですかね?
>またDQ値っていうのは具体的に何を見るものなんでしょうか?
も。
気になることは「何と思われるか?」とか気にせず、
専門家に頑張って聞く方が後々いいです(色々痛感しちょります)。
特に「DQって何?」みたいな基本的なことの説明は、
本来専門家にしかできないことだと思いますので。
140名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 00:39:15 ID:PGGNcNB9
なんだかみんなでベネッセのマワシモノみたいだ…。
141名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 00:43:46 ID:N7FvNoVN
>>140
やってない人やお試しが届かない人は
該当質問にレスするネタがなかった、しなかった、ただそれだけのこと
142名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 14:52:43 ID:hDkTMCKV
>>135
さすがにあのビデオの子は、1〜2歳って事はないと思う。
1学年か2学年ぐらい上の子がやってない?
体もしっかりしてるし。
模範演技がちゃんとしてないと、真似するほうも出来ないからね。

ちなみに、いないいないばあの子供たちが1歳半ぐらい。
おかあさんといっしょの子供たちが3歳。
体操とか、完璧に出来てる子はいないw。
143名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 15:56:14 ID:XDKp5BWa
とらじろうに出てくる子たちはもちろんみんな対象年齢よりも上の子たちよ。
それくらい見たらわかる。
144名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 16:10:14 ID:KvoE29Br
>135
142さんに同意。
それと、キッズモデルやタレントは「実年齢より幼く見える」子の方が
重宝がられます。あの子たちも結構上だと思うよ。
145名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 22:50:22 ID:v/nwVClk
しまじろうの話はどっかでやれよ            てめーらうぜーんだよ
146名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 23:01:44 ID:fu6h4F2y
しまじろうと聞くと、発達の遅い子が使っている教材だと思ってしまう私。
実際みなさん、しまじろうが大活躍なんだなぁ〜、と。
義理姉の子もしまじろうやってるけど、まさに言葉の遅い子。
147名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 23:06:39 ID:1EURQQyE
>>143
「とらじろう」だと「男はつらいよ」になってしまう!
148名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 23:18:15 ID:3520t6fp
確かにしまじろうってその月齢よりちょっと遅めの内容だと思う。
149名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 23:32:08 ID:1b7QRFEV
しまじろうに限らず、公文とかリトミックとか水泳とか、
発達に良さそうな習い事をしてるって話は、療育でもよく聞くけど。
子供の事をよく見ている人達だからこそ、小さいうちに発達の遅れに気付いたわけで、
普通以上に頑張ってる人が多いと思う。
下手な煽りはやめましょう。
150名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 23:40:22 ID:Dx4PFVYn
>>149
誰に書いてるの?
151名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 23:52:37 ID:k3jnz6zc
しまじろうって9月の子が基本なんだよね?
それよりも早く生まれた子にとっては遅れた教材で
それよりも遅く生まれた子にはちょっと早い教材なんじゃないの?
152名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 23:56:09 ID:CBMZ0Ln1
>>146
身近の例だけでえらい極論WW
>>1を読んでみた?
ここは、「言葉の遅い子」のスレ。
言葉の遅い子の体験談が集まっていて、私もいろいろ
参考にしている。
「早い子」や普通の子のところで聞いてみれば、
又いろいろな結果がでるよ。
153名無しの心子知らず:2005/12/04(日) 12:12:18 ID:gayQIcS1
>146
マズーな釣りですねw
154名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 18:53:25 ID:o7HsfB8A
ここのテンプレにはちょうどいいレベルかも…
デンバー式発達スクリーニングの内、言語と聞こえに関するもので、
健常児のほぼ100%が項目を達成する時期の一覧表、というのを見付けました。

・0歳1ヶ月・・・ベルに反応する、声を出す
・0歳3〜4ヶ月・・・声を出して笑う
・0歳4ヶ月・・・かん高い声をあげる
・0歳6ヶ月・・・声の方に振り向く
・約0歳11ヶ月・・・意味無く「パパ」「ママ」「マー」などを言う
・約1歳0ヶ月・・・発音を真似しようとする
・約1歳2ヶ月・・・意味を持って「パパ」「ママ」「マー」などを言う(例えば、何かを欲求したい時に「マー」などと言って来るなど)
・約1歳4ヶ月・・・「パパ」「ママ」「ンマ」など、意味のある言葉を3語以上言う
・約1歳9ヶ月・・・身体部分を指示する
・約2歳3ヶ月・・・絵の名称を簡単に言う、2語文を言う
・約3歳0ヶ月・・・指示に従う(「あれ持ってきて」というと持ってくる、簡単な動作で指示を行うなど)
・約3歳3カ月・・・自分の名前を言う
・約4歳0ヶ月前後・・・色の理解
・約4歳0ヶ月前後・・・反対類推
・約4歳6ヶ月・・・前後上下を理解
・約5歳0ヶ月・・・寒い、暑いなどの抽象語の理解
155名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 21:38:51 ID:0KKsS1xu
>154
じゃあうちの子は障害児だ…
156名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 21:53:32 ID:/nQJH6jU
157名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 00:30:02 ID:XMViTKhM
>>154
一応うちの、いろいろ見せてまわったけど、
障害はないと言われてるけど、全然クリアしてなかったな…。
1歳2ヶ月4ヶ月のあたり、きつすぎない?
158名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 08:43:15 ID:7pqqNeHN
うん、100%クリアって事はないよな。
一歳半検診時発語ゼロでって人は多くて、
「それじゃまだ分からん」って事になってるわけで。

あと、3歳の「指示に従う」
これはどういうこと?
1歳半検診時に「指示が通るか」も大きな項目ですよね。
それとは違うの?
159名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 11:47:26 ID:tphbtlJl
1,2歳が厳しくて3歳以降がゆる過ぎるような?
新鮮で面白いけれども、テンプレにはそぐわないかも。

色や前後上下って2語文よりハードル高いようには思えず・・・。
でも言葉が遅くない子の理解の順番はそうなのかな?
160名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 12:39:12 ID:C8mFx3iI
デンバー式は正式な発達検査の一種なんだから、
>>154に文句付けても仕方ないんじゃ…
これをクリア出来てないって事は、
検査をすると、遅れがありますって結果が出るって事なんだし、
100%通過率って事は、
かなり緩めに書かれてる最低ラインな訳で、
実際の基準はもっと厳しいよ。
うちの子は障害じゃないって思ってても、
これに引っ掛かる子には、
「言語発達遅滞」って診断名がちゃんと付くんだけどな。
勿論、追い付くケースもあるけど、ちゃんと現実を見なよ…
161名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 12:43:25 ID:gPOHFXue
そうだよね。後々言葉が出てきて追いつけば「健常児」だけど、
その段階段階でクリアできてなければ、その段階での「言葉の遅れあり」なわけで。

1歳半時点で言葉が出てなくて様子見になった=言語発達遅滞。
その時点で深刻になる必要はないかもしれないけど、
やっぱり遅れてるんだよ。
162名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 13:50:29 ID:aqaBoi5T
>一歳半検診時発語ゼロでって人は多くて、

多いの?具体的に何人に一人で居るか知ってる?
163名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 14:00:19 ID:C8mFx3iI
>>97に、発語の通過率が出てるね。
1歳半健診のある時期には、
97.6%の子が発語アリだってさ。
単純計算で、発語ゼロの子は100人中2.4人。
勿論、2.4人の中には、発達障害や言語障害のある子も含まれます。
164名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 15:08:42 ID:aqaBoi5T
全然多く無いじゃん!
165名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 15:50:16 ID:7pqqNeHN
>>162
ああゴメン、「このスレ的に多くて」です。
1歳半でゼロで引っかかってここに
「障害があるでしょうか」って書き込んで、
「まだ分からん。指さしが出てる(或いは指示が通る)なら
そんなに慌てなくてもいい」と言われてる人って、
「またか」と思うくらいいたので。
書いてある基準自体は今のテンプレよりよさげと思ったのですが、
健常「100%」通過って記述があると、
また大慌てのお母さんが増えるんじゃないかなと気になりました。

まあこれを通らなかったら健常児じゃない、という事なら、
それはそれでいいですが。
166名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 15:58:33 ID:T/IdT53U
うーん、うちのグループ6人
一歳4ヶ月をクリアしてる子いなかったな。
でも二歳半過ぎの今は全員5歳0ヶ月までクリアしてるから。
健常児の100%通過という言い方がおかしいのかなぁ。
その時点で言葉の遅れがあっても健常児はかなりいると思う。
167名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 16:29:37 ID:C8mFx3iI
>>97の表だと、1歳4ヶ月で発語のある子は92.7%だね。
まあ、外じゃ全然喋らない子もいるから、他人の子の事なんて分からない罠。
168名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 18:18:52 ID:iYZhcHZO
うちの息子、3歳になっても全然しゃべらない、理解していない様子・・
きっと自閉かも・・なんて思っていた所3歳4ヶ月にして普通にしゃべりだすように
なりました、知り合いは4歳までしゃべらなかったって、みんな男の子、
男の子は遅いって根拠がわからないけど遅いわ〜
169名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 18:21:32 ID:xAM6vogW
>>168
男脳と女脳の違いを知らないのか?
170名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 18:28:05 ID:C8mFx3iI
>>168
発達障害は男児の方が圧倒的に多いからね。
まあ、全然喋らないの定義にもよるけどさ。
171名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 19:33:44 ID:tphbtlJl
>>160
ごめん、文句というつもりはなかったです。

うちは1歳半で発語なくて、2語文も2歳半近かったけど、
3歳前に保健センターの様子見からははずれて、
もうじき4歳になる今は幼稚園に通ってます。
ほかの子と比べればまだ追いついたとはいえないかもしれないけど、
うちの場合、伸びた時期が2歳代だったので、159のように感じたのかな。
まあ、まだ4歳前だし健常だとも言い切れないね。
172名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 23:56:43 ID:6BWMpytp
「ほぼ」100%でしょ。
健常児でも完全に100%ではないわけでしょ。
ただ、この基準よりも遅いようであれば、
このスレで色々(障害児の可能性も含めて)相談したり
したほうがいいのは確実。
173名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 01:45:14 ID:xx6mO2oG
>160
>「言語発達遅滞」って診断名がちゃんと付くんだけどな。

診断名を障害と一緒にするなや。
だいたい154自身に文句つけてる人いた?
中身について言ってるひとしかいないでそ?落ち着け。
174名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 09:29:42 ID:+UlytMXj
>>154のって100%じゃなくて
90%じゃないか?
私の持ってる育児日記(森永)についてるデンバー式の表には
どこにも100%なんて書いてないぞ
175名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 12:59:50 ID:v5qedmBY
デンバー式でぐぐったら

>一人で立っていれる・・・13カ月半(1歳1カ月半)

>上手に歩く・・・14カ月

こんなの出てきたんだけど、
一人で立てるようになってからスタスタ歩けるようになるのって普通2週間なの?orz
176名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 14:25:29 ID:tumlE7tB
>>175
これって一人の子供の観察を続けているわけじゃないのでは?
ある程度のサンプルから統計を取ってデータを出しているんでしょ。
だから13.5ヶ月で立って14ヶ月で歩き出すわけじゃないと思うよ。
それまでにできるようになる子が増えて行ってその時点で100%(?)
近くに達する、という事だから2週間が
普通という訳じゃないんじゃないかな。
もちろん立つのが遅くて、でもその後はすぐにあんよが上手になった
という話も聞く。
言葉も遅くても突然爆発して・・・・とかあるじゃない。
177名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 15:12:11 ID:qNcliWk8
>>174
そうかも。
ぐぐっても「ほぼ」とか「約」としか書いてなくて具体的な数字がみつからなかった。
日本版デンバー式発達スクリーニング検査用紙の図を見つけたけど、
それは通過率25-90%までの範囲を示してあるものだった。
2語文だと1歳7ヶ月半くらいから2歳4ヶ月くらいかな?
ベルに反応・声を出すというのは1ヶ月時に100%通過と注釈付き。
178名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 16:13:56 ID:D88wGU8/
>>154のソースはこれじゃない?

5歳までの子供の聞こえのめやす
ttp://homepage1.nifty.com/jibiaka50/youjinantyou5.htm
179名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 16:24:59 ID:D88wGU8/
>>173
でも実際、単純性言語遅滞って、発達障害と紙一重みたいだよ。

【幼児期の学習障害(LD)の疑い−言葉の遅れから学習障害へ】
言語性のLD児の幼児期をさかのぼって調べてみると、
「言葉の遅れ」を示した子が多く、3歳頃に話し言葉が出るようになっています。
又、知能は低くなく、言葉のみ遅れる事から、
「※特異的言語発達遅滞(言語が特異的に遅れる)」と診断された、という子が多いのも特徴です。
1歳半及び3歳健診で、他の領域の発達に比べ、言葉の発達面が遅い子は
「LDが疑われる子」として経過をみていく必要があります。
180名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 16:25:45 ID:D88wGU8/
【幼児期に学習障害が疑われる子どもの特徴】
・知的な遅れは無いのに、どことなく気になる子
・落ち着きが無い子
・ぼんやりしている事が多い子
・言葉の遅れがあった子
・出来る事と、出来ない事に大きな差がある子
・先生の指示が中々分からない子
・聞き返しが多い子
・理解は良いのに、言葉の数が増えない子
・物の名前を覚えるのが苦手で、「あれ、それ、こんなの」等、指示代名詞が多い子
・発音の誤りや言葉の言い誤りがある子
・友達と遊べない子
・集団に入りにくい子
・微細運動や粗大運動が不器用な子
・何でもすぐ忘れる子
・周りの刺激が気になり、人の話を聞いていない子

ソースは↓
http://www.warp.or.jp/ent/chuuikekkan_tadouseishougai.html

※単純性言語遅滞、発達性言語遅滞と同義。
要は、言葉の遅れ以外に以上が見当たらない場合に付けられる診断名。
181名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 16:26:54 ID:D88wGU8/
×以上→○異常
182名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 18:37:00 ID:D88wGU8/
こんなのもあった。

【言語発達障害の分類】
言語発達障害とはその名のとおり言葉の発達が遅れた状態ですが、その原因はさまざまです。
ここでは便宜上、次のように分類し、個別に説明させていただきます。
・知的障害(精神発達遅滞)
・自閉症
・学習障害
・注意欠陥・多動性障害
・特異的言語発達遅滞
・脳性麻痺

【特異的言語発達遅滞(DSM-Wの「コミュニケーション障害」T・U)】
1:定義・・・言語の発達のみが他の発達に比べて遅れている状態です。
2:分類・・・DSM−W「コミュニケーション障害」診断基準による−
・表出性言語障害:非言語性知能や言語理解に比して言語表出が劣る子たちです。
・受容−表出混合性言語障害:非言語性知能に比して言語の表出・理解が劣る子たちです。
3:治療・・・長期的な視野が必要となります。学習障害など他の障害に移行することも多いです。

はっきりと、言語発達"障害"と書かれてるよorz
まあ、標準より遥かに遅れている場合は、障害なのかな。
もちろん、中には追い付く子もいるんだろうけど、
一体それはどれ位の割合の事なんだろう…
ttp://stkenshikai.fc2web.com/gengohattatushohgai.htm
183名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 20:10:13 ID:x4W8qwYM
三歳半の男の子です。
このスレを読んでますます心配になってしまいました。

3語文は出てるけど主語述語などの順序がバラバラな時が多い。
「これ何色?」と聞くと「何色」とオウム返し。
1人遊びの時に独り言は多く、その内容は日常会話の再現。
物の名前を覚えるのが遅く「これ」を多用する。
発音?カツゼツが悪く、大きい→おおちい お出かけ→おでたて・・・等

三歳検診の時に要観察になり、一度家庭訪問(二人目が生まれた時の
新生児訪問と一緒に診てもらいました)になり、
保健センターで専門医による子供相談を受けることになったのですが
3月まで予約いっぱいで・・・3月まで待っている状態です。
3年保育は諦め2年保育にして来年からプレに通うことになり、
その説明・受付を先日行ったのですが
やっぱり周りの子達のとの差に愕然としてしまい、とにかく日々悶々としてます。
私の接し方が悪いのかと責めてみたり、だからといって
どう接していいのかわからないです。
普段会話などの面でどう接していますか?
184名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 10:13:44 ID:3XJIbTqh
>>183
私の3男(現在5歳1ヶ月)が同じような感じでした。
「これは何?」と聞くだけだと元気良く「なに!!」と帰ってくるだけ。
「これは何かなぁ?いちごかな?みかんかな?」まで言っても、
なかなか答えがまともにかえることがありませんでしたが、
4歳半過ぎてからそこそこまともな答えができるようになりました。
中川信子さんの本を何冊か買いましたが、子育てで疲労して、
なかなか一生懸命取組めませんでした。
それでも、言葉に興味が出始めると、自分から本を読んでと言うようになり
何度も何度も同じ本を繰り返し読み聞かせました。

最近は文字にも興味が出始め、子どもの成長ぶりに驚くばかりです。
まだまだ4歳レベルで実年齢より1歳遅れていますが、
うちの子なりに大きな進歩を遂げたこの一年でした。
(自分語りになってすみません。中川信子さんの著書は、私の下手な説明より
参考になると思います)
185名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 10:30:15 ID:+MTWEWgm
>>183
構音に関しては、
ttp://www005.upp.so-net.ne.jp/ma2ma3/kouonsyougai.html
が参考になると思いますが、
カ行が完成するのは、2歳〜4歳半みたいなので、
まだそんなに心配しなくて良いのでは?
3歳児ぐらいだと、まだまだ滑舌の悪い子は多いですよ。
3語文出ているのにオウム返しは正直ちょっと気になりますが、
こればかりは、保健センターでの相談を待つしかないですね…
>>184さんの仰っている中川さんの本は、
言葉を促す為の接し方とか遊び方などの、
具体的な例が出ているのでとても良いですよ。
私もお勧めします。
186名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 10:39:12 ID:+MTWEWgm
(追加)
オウム返しは、言われている事が理解出来ていない時にしているのかもしれませんね。
うちの4歳児は、PDDなので違うかもしれませんが、
何かを質問されると、とりあえず何か答えなければと思うらしく、
そういう時には今でもオウム返しをします。
お子さんには、出来るだけ短く簡単な言葉で離し掛けてあげた方が良いかもしれません。
言葉が遅い、覚えが悪いからと、単語などを無理矢理言わせたりしなければ、
ゆっくりしたペースではあるかもしれませんが、
興味のある事から自然に語彙が増えていくと思いますよ。
要求に関しては、出来るだけ子供に言葉で言わせるように仕向けた方が良いと思います。
(例)きちんと○○を下さいと言うまで、○○をあげない等)
後、ひとり言に関してですが、一過性のものならば心配要りませんが、
何かストレスがあった時に、自分を落ち着かせる為にしてるようであったら、
相談の時に伝えた方が良いかと思います。
187名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 19:37:52 ID:Qt7RepsA
>183
うちも183さんの息子さんと同じような感じの3歳5ヶ月娘がおります。
市の発達相談で「質問してもオウム返しになっちゃいます。」と
話したら「答え方がわからないからかも、質問したら親が答え方を
教えてあげてね。」といわれました。

実は今日、発達検査受けてきました。
前回行ったときは、私の問診中心でその間娘は聴覚士さんに
好きなおもちゃで遊んでもらいかなりご機嫌な様子でした。
今回もそのつもりでいた娘は、検査項目なんて真面目にやりゃしない。
遊びたくて「ブロック取るの〜」だの、検査道具に興味深々で
「コップだすの〜」とか言っていたずらしようとするし・・・
やっと半分出来た位。
「出来ないのかやりたくなくてやらないのかわかりませんね。」と
苦笑いされてしまった。
母ちゃん笑うしかない罠。( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ orz
188名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 02:48:41 ID:KG8Dyalx
>179

紙一重ってw

パンは危険!とかのネタ思い出したよ。もしくは健康食品の宣伝。
LDの子が子供のころ言葉が遅かったということは調べられても、
逆は調べてないのに、当然のように双方向に関連すると言ってるあたり。
騙されんな! しかも言葉の遅れって特徴ずらずら書いてるうちのひとつでしかないじゃん。



アメリカの調査結果により、パンはとても危険な食べ物だということがわかった。
以下がその理由である。
1) 犯罪者の98%はパンを食べている。
2) パンを日常的に食べて育った子供の約半数は、テストが平均点以下である。
3) 暴力的犯罪の90%は、パンを食べてから24時間以内に起きている。
4) パンは中毒症状を引き起こす。被験者に最初はパンと水を与え、後に水だけを与える実験をすると、2日もしないうちにパンを異常にほしがる。
5) 新生児にパンを与えると、のどをつまらせて苦しがる。
6) 18世紀、どの家も各自でパンを焼いていた頃、平均寿命は50歳だった。

あと、こんなのも。
http://ja.wikipedia.org/wiki/DHMO


189名無しの心子知らず:2005/12/11(日) 16:52:41 ID:On8ce0sE
単語ゼロ、というのは、厳密にはどういうことを指すんですかね?
意味のある使い方をしなければ「単語」としてカウントしないんでしょうか。
意味がない、というのは、例えばオウム返しとか、習慣で何度も繰り返したから言えるだけ、とか。
190名無しの心子知らず:2005/12/12(月) 11:11:46 ID:BRUaqj+F
>>189
>>154読んでみたら?
言葉というのは、コミュニケーションのツールなんだから、
意味を理解して使えなければ、無意味だと思わない?
191名無しの心子知らず:2005/12/12(月) 11:24:34 ID:BRUaqj+F
>>188
そんな例を引き合いに出されても(w
先日読んだ精神科の専門誌(こころの科学)の発達障害特集にも、
>>179に書いたのと同じような内容の事が書いてありましたよ。
勿論、言葉の遅れのある子=言語性学習障害ではありません(>>179もそんな事は書いてません)が、
少なくとも臨床家が、そういうケースが多いと感じるだけの人数がいるのは事実です。
一蹴するのは簡単ですが、後々の事も考えると、
ここの人達は、知っておいた方が良い知識なのでは?
それと、紙一重と言うのは前言撤回。
年齢相応の言葉が出ていない=言語発達遅滞と言うのは、
れっきとした言語障害の一種(発達性言語障害)だそうです。
192名無しの心子知らず:2005/12/12(月) 12:45:16 ID:1PM42iHL
>>190
いやね、そもそも統計を取る際に
そういう定義をちゃんとやってるのかな、と。
193名無しの心子知らず:2005/12/12(月) 16:23:52 ID:Y0kAis0R
>>192
母子手帳にも、1歳半検診の問診表にも、
「意味のある」言葉は何語喋りますか?
と書いてありましたよ。
194名無しの心子知らず:2005/12/12(月) 19:11:26 ID:W/PlOxMN
ママ友の子が2歳半になったのですが言葉の発音がおかしいです。
「どうも」は「もうも」
「かして」は「あって」か「あーて」
「どうぞ」は「もーも」か「どーど」
「あけて」は「あてて」
「ジュース」は「ジューチュ」
「亀」は「あめ」など。
2語文はまだで「あれ?パパいない」「ブーブーあった」くらいです。
うちの子は2歳4ヶ月ですがうちの子の方は
「かして」や「どうも」「どうぞ」はしっかり言えます。
ほかにも2語文は「おもちゃこわれた」なども言えます。
そのママ友が言うには「自分(子供)が意味を理解した言葉じゃないと真似しようとしない」
そうです。
他には「パパママ」「にゃんにゃん」「わんわん」「ブーブー」「こわい」
「いたい」などは言えてますが
2歳半でこれくらいの能力ってちょっと足りなくないですか?
195名無しの心子知らず:2005/12/12(月) 19:44:47 ID:Y0kAis0R
>>194
>>154>>183の前半を読んでみて下さい。
言葉や発音の発達は、かなり個人差が大きいものです。
他人のお子さんの事ですし、余計なお世話だと思います。
196名無しの心子知らず:2005/12/12(月) 19:45:28 ID:Y0kAis0R
>>183ではなくて、>>185でした。
197名無しの心子知らず:2005/12/12(月) 20:16:43 ID:Pwf+oiKg
>>194
【幼児語】たまげに【最強】5個目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1125597126/l50
ここ見ると、発音がおかしな子は、大勢いるようですよ。

最初は楽しくロムっていたけど、だんだん読むのが苦しくなってきた。
全くしゃべらない息子、クレーンしまくり指さし全くなし。

198名無しの心子知らず:2005/12/12(月) 22:41:07 ID:jCuGqc4a
>>194
2歳半でそこまで出ているならいいんじゃないですか。
うちの子よりよほど出ているし、発音も似たようなもん。
子育て広場にきている言語療法士の先生に相談したこと
ありますが、言葉の発達は個人差がとても大きいそうです。
発音に関してもそうで、本当に気にしないといけないのは、
小学校入学前後だそうです。その時点で発音に問題が
あれば矯正するということ。

ていうか、ママ友にそんなこと指摘されたらすごくいや。




199名無しの心子知らず:2005/12/12(月) 23:45:51 ID:Ma3iEPIj
ブタギリますが、
初語が キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!

2歳4ヶ月男児。
やっと、やっと、やっと最初の単語が出ました。
「りんご」です。発音は「ぅんご」ですが。(「り」が言えない)
今日はりんご記念日です。決めました。母子手帳にも書きました。

数ヶ月前から、親の真似で「ママ」や「パパ」「ババ」は出てました。
が、意味をわかっている様子はありませんでしたのでノーカウント。
(大人が「ママだよー」とか言うのを真似してただけ)

また「あーあ(残念)」や「あれ?(変だな?、おかしいな?)」は出てました。
場面には一致してましたが、これは果たして単語なのか??という事でノーカウント。

今回のりんごは、昨日から言い始めたのですが、
今日、私がりんごをむいていたら、誰も何も言ってないのに
自分からりんごを指差して「ぅうんご」。
これ、単語ですよね?いいですよね?カウントしても!!

あんまり嬉しくて報告に来ました。
これでもう安心なんて事は全く言えないけど、
とりあえず前進したぞーーーーーー!
200名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 03:04:23 ID:6Q0c+yb7
おめでとう!よかったねー!でも
りんごはもちろんカウントしていいとおもうけど、
あーあ、あれ?もカウントしていいと思うよー。
場面に合ってれば単語です、と私はいわれた。
ママ、のほうはよくわからないけど…。
私は「掃除機をみてずいーん」とかも単語と数えてる。
意味あれば単語。それでいいと医者にいわれた。
201名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 03:32:58 ID:6Q0c+yb7
>>191
文章読解とか苦手だったでしょ?
AならばB と BならばA を一緒にするなと揶揄られてるんだよ?

>勿論、言葉の遅れのある子=言語性学習障害ではありません(>>179もそんな事は書いてません)
179ではそう書いてるようにしか見えんが。
引用自体には確かに単純言語遅滞=LDなんて書いてないのに、
179の「紙一重」→その根拠としての引用、という流れでは、179自身は誤解してるとしか思えない。

あちこちにも書いてある、事実ですってムキになってるが、
「長じて言語系LDと診断される子は小さいころから言葉が遅い傾向があった」
ってことでしょ。感覚的にも普通のことだ。
引用内容は普通なのに、引用のしかたが変。
202名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 06:14:57 ID:l1CYN2pJ
>>200
うちの子2歳半ですが踏み切りみて「カンカンカンカン・・・」って言うのですが
これもカウントOKなんでしょうか?
パトカーみて「ピーコーピーコー(ピーポーピーポーのつもり)」
と言うのですが。
203名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 07:30:37 ID:31tJzMYs
>>202
>>200さんじゃないけど、カウントOKだと思いますよ?

うちの息子(3歳1ヶ月)も、2歳後半は「カンカンカン」でした。
市の教室で話のついでに先生に話したら、「名前は言えなくても判っているから、物の
名前を親が言うようにしましょう。その内ちゃんと言うようになるから。」と言われたので、
その都度「そうだねぇ、踏み切りだねぇ。カンカン鳴ってるねぇ」と。
ちなみにパトカー、救急車は「キーポーキーポー」でした。
今は「パポカー(パトカー)、救急車」は言えるけど、踏み切りだけは何故か
「カンカンカン、踏み切り!」。どうも頭にカンカンカンが付けたいらしいです。

息子は3歳直前に2語文、現在は調子が乗ってくると何とか3語って言う感じです。
「母ちゃんのぶぶ(車)、あった!」とか「駅、切符買うよ」とか。
で、以前このスレで、やっと2語文来ました!って書き込みしたら、もうすぐ
「これ何?」攻撃が始まるよーってレス頂いていて、いつ来るか楽しみにしていたら、
この前の日曜日位から、始まりました。
「これは何?これは?これは?」。今までなかった事だから嬉しくて、色々答えて
あげるんだけど、知ってる物まで聞いてくる。
ちょっと脱力するけど、なかなか言葉が出なくて、今まで意志の疎通が難しかった分、
色々お話ししたい時期なんだと思って、できるだけちゃんとお話し相手しようと心がけてます。
204名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 09:20:28 ID:nxCDYaxU
199さん、ウチもまさにそうです!2歳5ヶ月になったばかりの男児。
明瞭ではないけれど単語が増えてきました。りんごは「んごっ!」。
「あ〜あ…(何か、失敗したとき)」「あり〜?
(物事がうまくいかなかった時、探し物がない時)」です。
一週間ぐらい前からパズルで遊ぶようになってから「あり〜?」連発です。
言葉が遅くて心配な日々なのですが、こちらの指示がほとんど通ること、
言えなくとも新しい単語を覚えつつあるので、根気よく子供と向き合って
いこうと思っているところです。実家も遠く、主人も仕事が超多忙。
ほとんど母子家庭状態ですが、雨の日以外は公園へ連れて行って思いっきり
体を動かして、同年代の子供たちとの触れ合いを大切にしています。
お互い、いい方向へ向かっていきますように。
205名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 10:17:15 ID:wwBoy3oe
うちの1才半♂ ママすら言いません(T_T)
206名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 10:30:50 ID:Ft7FbTDE
>204
母子家庭状態なんて使ったらダメだよ。
それからここはsage進行。忘れないようにね。
207名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 11:14:57 ID:kmG2GbD6
>>194
申し訳ないけどあなたのお子さんにしても、
2歳4ヶ月で「おもちゃこわれた」の2語文が言えます!って得意げになるほどではないよ。
あなたのところも言葉遅めかも・・・って他のお母さん達には思われているかもしれません。

よそはよそ。

余計なお世話。

どっかいけ。
以上。
208名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 12:37:10 ID:tNz4pIQ5
>>194は確かに余計なお世話だし、友達の子の遅れを確認して
何をしたいんだろう?感はあるけど・・・。


>>207っていつもの人?
209名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 12:51:37 ID:TLopE6G8
>>201
>>179の人じゃないけど、ここのスレには、
障害という言葉に対する反応が大きすぎる人が若干いるからねえ…
ムキになっているのは、言語遅滞は障害じゃないってレスがあったからじゃない?
自分的には、LDの話は全然知らなかったので、純粋に参考になったよ。
結局、言葉が出ても、小学生になるまでは完全には安心出来ないって事なんだね。
210名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 13:18:23 ID:1ImxiagQ
>>194
うちの子がどうかしましたか?
211病弱名無しさん:2005/12/13(火) 15:58:37 ID:WeGgnD4a
いや、2歳4ヶ月で2語文って平均からいったら普通に遅れてるだろ。
3語文が出る、語彙200語ってのがアベレージなんだから。

めんどくさだからソースは自分でぐぐってね>>194
212名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 17:02:54 ID:Dw7UHx8+
>>194
>2語文はまだで「あれ?パパいない」「ブーブーあった」くらいです
言ってることが分からん。
少数でもとにかく出てるんだから「まだ」じゃないよな。

発音も、その頃だったらまだありがちなんばっか。
213名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 21:43:38 ID:Y7KP+vgZ
つーか、平均値と比べて遅れているかどうかなんて気にしても仕方ないでしょ。
2歳で発語がまったくなくて、アーもウンも言わない子でも、
その後正常になる場合もあれば、発語はあってCM丸暗記して口に出す子でも
あとで異常が見つかる場合もあるんだし。
早期発見早期療育で取り戻せる場合もあれば、
知的障害で早期療育しても、作業所で優秀な働き手となるのが精一杯という場合もある。
優秀であろうがなかろうが、自分の子供のありのままを受け入れるしかないでしょ。
214名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 23:37:37 ID:B9WuIQ3q
>>213
2歳で発語がまったくなくて、その後正常になるってことあるのかな。
215名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 01:24:38 ID:SZSXWGp6

ありますよ☆
私の友人の子「あー」とか声を出す事はあっても言葉は全くで、友人は泣いて
「きっとこの子は障害があるんだ」と言っていましたが、心配していた障害など全く無く現在灘高生です。
そして我が家の長女、一歳の誕生日前に提灯を指差し「ちょーちん」と・・。
毎日「ちょーちん」。この子は頭いいかも☆っと喜びましたが現在小5。。。
フツーです。そして三人目の長男。先日一歳半検診で「言葉の教室に通われたらどうですか?」と。
「ママ・ブーブ・イイコ」など話すし、「あれして、これして」の指示にも従う。でも、言葉が遅すぎと言
われました。「もう少し様子を見て考えます」と答えておきましたが。
子供でもお喋りさんもいれば無口さんもいるんですよね。
216名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 02:21:44 ID:WSLkyubX
1歳半検診受けてないや…今月で1歳8ヶ月♂
ただ今年いっぱい予約埋まってただけなんだけど、
言葉が出てないの指摘されるのが怖がったってのも多少あるかも。
場面に合ってれば「あ〜ぁ」や「あれ?」もカウントって聞いて少し楽になったよ。
うちは物の名前が全く出てないの。
あ〜ぁ、あれ?、痛い(イタィター)、抱っこ(がっこ)なんかは言うんだけど、
これも私以外の人には全く言わないし。
自分に大丈夫マターリ待て、と言い聞かせてもたまに不安になっちゃうんだよね。
217名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 03:01:43 ID:n7FDGe+Y
2才4ヶ月女児
2才時点で二語文無く、月一回のプレ療育に通い始めました。
指差しはあり、行動等に特に気になる点はありません。
今は単語が120位、
二語文は、パターンが決まってますが
(「○○どこ」「○○いないかなぁ」
「○○いないねぇ」「○○いた」「○○見てー!!」)
一日に何度か出るようになりました。
2才時点と比べたら、だいぶ進歩が見られたと、
個人的にはかなり安心してきていたのですが、
今週、週1の本格的な療育の見学を勧められました。
やっぱり自分の判断過信してはダメですね…
218名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 07:22:21 ID:Z3eHHMS6
昨日買った雑誌に千秋が載ってて、2歳7ヶ月の娘がお花屋さんの前通ると
「お花さんバイバイ〜ちゃんとごはんたべてね〜ちゃんとねんねしてね〜」
って言うってあったから驚き。
やっぱ女の子は早い子多いんだなぁ・・・。
うちの子2歳半で1ヶ月しかかわらないですが、2語分予備軍?程度までです。
「あ〜ブーブーあった〜」「パパいない」など。
これでもうちの子にとっちゃものすごい成長なんです・・・。

発音がまだクリアじゃない部分もあり、親しか通じない部分も多々ありますが
ヨーグルトの事は「オーグウト」と言いますが
こんなんでもカウントOKなんでしょうか?
219名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 09:06:33 ID:Xbz2Wfj3
>218
言葉の遅い子のスレなんですが???
他の子と比較するのはイクナイ。
発語がまったくないとか
発語しているが、発する言葉と意味が食い違いが多いとか、
質問を理解している様子がないとか、
そういうことなら心配もするだろうけれど、
2語文予備軍なら正常範囲でしょう。
220名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 12:09:00 ID:usAx0wz2
>>217
それでもまだ足りなくて療育薦められたの?
2歳4ヶ月って平均どれくらいなんだろう・・・?
221名無しの心子知らず :2005/12/14(水) 13:17:52 ID:exTmhLhV
222名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 14:52:59 ID:OSU5tJRT
このスレってさ、よくわからない事がある。
>>194の例では2歳過ぎに2語文なんて十分普通に遅れているだろ?
というレスがつく。
でも194の2歳半の友達の子は「そんなもん」で済まされる。
書き込みの不快感を無視すれば194のこの方が進んでいるのは明らかなのに。
>>218の例では2歳半で2語文予備軍でも正常範囲と判断される。
かなり前だけど2歳前(だったかな?丁度?)で2語文が出た子に
それでも遅いですよ、というレスがついた書き込みも見かけた。
かと思えば同じような書き込みに対し、ここは遅い子スレですよ
と叩いているのもあった。

無神経に感じる書き込みに対して感情的になる気持ちもわかるけど
遅れているかどうかというところに関するレスも
感情で変わるもんだなぁ・・と。
それぞれの基準が違うだろうし(検索結果、スレのテンプレ、スレの流れ等)
いろんな人がレスしているせいもあると思うけどね。
ただロムしていてどっちやねん!とちょっと違和感を感じる事があるよ。
223名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 15:17:50 ID:r2qU2e1a
>>222
その為のテンプレ、の筈なんだけどね…
それすら、議論の余地がまだあるから。
既存のテンプレが厳し過ぎるという意見もあるから、
>>154の表と併せて作り直してみたらどうだろう。

それにしても、2歳前に二語文で遅いなんてレス、
さすがに煽りとしか思えないんだけど。
224名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 15:20:15 ID:r2qU2e1a
>>215
三語も出ていて言葉の教室勧められたって???
一歳半健診だよね。
225名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 15:22:43 ID:jNmEBr3l
>>222
平均ど真ん中を50として、そして25から75が正常の範囲だとして、
50以下なら遅れてるけど、でも25以上なら正常であるので心配いらない。

それだけの事でしょ。今のままでそれほど困ってないけど。
文脈から判断出来るし。
>>194はアイタタタだから特に厳しく言われただけの事。
226名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 15:23:11 ID:jNmEBr3l
あっちゃあsage忘れ・・・ごめん
227名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 15:26:25 ID:HwXRwG2d
>>222
遅めなのに早いと思っている親には、もっと勉強した方がいいというレス。
まだ低年齢なのに、うちの子絶対障害児orzってなってる人には
正常の可能性も残されているっていうレスがつくんじゃないかな。
何歳なら何語って基準はどうしても曖昧だから、書き込みの内容によって
レスも変わってくるんだと思う。

まあ所詮2chだし。
結局のところ、自分の子が深刻な遅れを抱えているのかどうかは
医者にしか判断できないってことだよね。
228名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 15:33:24 ID:h6uMAUCE
>>199ですが、あーあ、あれ?もカウントして良かったんですか?!
しまったなあ。「あーあ」が最初に出たのはかなり前です。
2歳になる前かもしれない。記録取ってないです。
そっちが初語だったのか・・・・。

しかし、初語から数ヶ月、「あーあ」「あれ?」「りんご」の3語
というのは、どう判断したらいいのか。
言葉って、一つ出たら次々出るんだと思ってた。
数ヶ月でこの発達度合では、みんなに追いつくのは無理?
お教室は週1で通ってます。そこではお遊戯も上手な方で優等生。
でも、一般のお友達に混ざると明らかにちょっと・・・なんですよねえ。
私の周りは>>218の千秋の子みたいなのが多いです。月齢は一緒です。


ところでテンプレに
「他人のお子さんについての相談は受け付けていません。
ご両親が直接どうぞ」
とか入れるのはどうですか?
229名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 15:37:51 ID:N6qv9Oms
先日、市の言葉の遅い子供達の為の教室へ参加しました。
アンパンマン体操、なわとび、おやつ食べて、おもちゃで各自好きなように
遊んで終了。
まだ2回しか参加してないのですが、2回とも同じ内容です。
言葉の遅い子の教室っていっても、とくに指導などなく、
こういうものなんでしょうか?と、ちょっとガックリ。
他の地域はどんなことやってるのか、気になってしまいました。
参加したかた、どうでしたか?
230名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 15:43:01 ID:HwXRwG2d
>>229
以前療育スレで同じような質問をしました。
療育ばなし2の>>5〜を読んでみてください。
231名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 15:52:11 ID:N6qv9Oms
230さん、ありがとうございます。229です。

療育スレ、読んできました。
聞きたかったことが沢山かいてあり、参考になりました!
市の教室は6回までしか参加できない決まりなので
終了後の行き先をどうしようか不安で、カキコしちゃいました。
全部 よーく、読んできます!
232名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 15:55:03 ID:2rHdXuEX
>医者にしか判断できないってことだよね
医者だって先の予測はつかないでしょう。

デンバーのスクリーニングテストで2語文は2歳3ヶ月ということになってる
けれど、それよりずっと遅くても、5歳くらいで追いつく子もいれば、
2歳で発語があったのに、その後ウンともスンとも声を発しなくなった子もいます。

単純性の言語発達遅滞の子が、ある日追いついて標準値になったとしても、
早期療育が功を奏したのか、自然とそうなったのか、本当のことは誰にも
わかりませんよね。

発達学の先生も「お母さん達を不安にするためにこの表をつくったんじゃないよ。
遅れていると思わなくていいよ」とおっしゃってくださいました。
子どもにとって良いと思うことはできる限りしてあげるけれど、
釈迦力になって特訓しても子どもにレディネスがなければ無駄だし、
あせらず、みまもりつつ、(といっても、ときどき鬱になりますが)
子育てしますわ。チラウラすみません。
233232:2005/12/14(水) 15:59:09 ID:2rHdXuEX
↑ロムってなかったら、スレが伸びてましたね
>227へのレスのつもりがチラウラになってしまいました。スルーで結構です。
234名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 16:03:37 ID:PI/Q7Sg+
>>222ハゲドウ!
煽りに対してはなんとしてでもギャフンといわせてやろうと必死杉だよね。
235名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 16:23:21 ID:r2qU2e1a
>2歳で発語があったのに、その後ウンともスンとも声を発しなくなった
ケースは、言語発達遅滞ではないと思うのですが…
236名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 17:04:28 ID:Zwz87rmq
>>235
そういうケースが単純性の言語発達遅滞だったとは
>>232も言ってないと思うが。
237232:2005/12/14(水) 17:41:07 ID:GLOHO5S3
>235
まぎらわしい書き方して混乱させました。すみません。
その子は、結局診断がつかず、LD疑いで小学校は通常小学校の普通学級へ
行きましたが、何か原因があるのでしょうが、診断はつかないまま今に至っています。
単純性の言語発達遅滞ではないです。

>>234
そうですね。冷静になります。
238名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 18:29:00 ID:m5T7RtsN
>>228
指さしの出現が遅れた場合、
言葉の爆発はあまり望めないよ。
うちの子も、2歳で発語が出たけど、
単語数は半年で倍にしか増えなかった。(8→16)
とは言え、子供は自分のペースで発達するから、
あまり焦らず。
239名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 18:30:46 ID:m5T7RtsN
>>223
>既存のテンプレが厳し過ぎるという意見もあるから、
>>154の表と併せて作り直してみたらどうだろう。

>>228
>テンプレに
>「他人のお子さんについての相談は受け付けていません。
>ご両親が直接どうぞ」
>とか入れるのはどうですか?
賛成。
240名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 23:50:29 ID:NiBQSJUa
「他人のお子〜」テンプレに入れるの賛成。

結局>>154のほぼ100%ってのは90%でいいんだろうか。
個人的にはほぼ100%っていわれると、99.9%以上と感じてしまう。
これより遅ければ要相談ラインとしてはいいと思うけど。
241名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 07:19:50 ID:T5q4amZm
以前ここで誰かがパパが寝てるの見て「パパねんね?」と言ったのは2語文ですか?
という質問して答えが「単語と単語をくっつけただけ」とありましたが
こないだ市から届いた葉書には2語文の例として「わんわんきた」とあったのですが
「パパねんね」と「わんわんきた」の違いはなんですか?
うちの子はこないだ私の股を見て「あ、チンチンない」旦那の股みて「あった、チンチンあった」
(下ネタですいません)と言ったのですが
これは2語文?それとも単語をくっつけただけでしょうか。
242名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 07:48:08 ID:DX7Pdjmv
>>241 2語文ですよ。また、2語文を本当に理解していると判断するには
親の言った2語文を復唱できることも入っています。例「大きいくま」「赤いくるま」など
243名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 09:35:29 ID:XOSrlQTk
発達の程度に関しては感情抜きにして語って欲しい。
それはそれ、これはこれだと思うから。
勘違いだと判断したらスル-するのも2chだよね。
2歳過ぎに2語文で遅れてるわよプなんて書き込みされても
ここにいる人達はもっと遅れている人も多いわけで・・。
叩いた人は気持ちいいのかもしれないけど
orzな気分になる。
叩くならそれなりにもっと違うポイントをついて欲しい。
244名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 09:53:05 ID:Ws4ElgGa
>240
デンバーは90%タイルですよね。
90%に入らなくても要観察にすぎないのに、
90%に入ってないからもっとあせらないとだめよと言う無知で
おせっかいな人が多くて困る。
仮に言葉の面が90%より遅くても、他が90%に入っていれば
それ程心配しなくて大丈夫ですよね。
だいたい、親が不安になってしまっては、子どもに良い影響があるわけない
と思います。
もし何か障害が隠れていたとしても、かわいいわが子を見捨てることはできない。
生きる力をつけさせることは大事だけれど、やっきになって特訓すると
難しい課題を与えがち。
成功体験より失敗体験の方が多くなって、自信のない子になる可能性もありますよね。
発達段階に応じて、少し物足りないくらいのレベルの課題を与えるとか、
色々気をつけないといけないと、いつも自分に言い聞かせています。
チラウラスマソ
245名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 13:37:30 ID:lR2DwPoD
>>243
感情抜きにしなきゃいけないのは、多分243さんもだと思うよ。
もちろん、「プ」なんて口調のレスはいい気持ちはしないけど、
2歳過ぎで2語文って、決して早くないよ。むしろ遅れ気味。
ここにいるもっと遅れてる人たちは、文字通り「もっと遅れてる」のよ。
レスした人の目的が叩きたいだけかどうかは私は知らないけど、
実際2歳過ぎて2語文出ないのは遅れてます。
2歳過ぎて2語文を話せてても当然です。
246名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 14:34:44 ID:DXPiENqR
>245
遅れているってそんなに強調して言わなくちゃいけないことなのかなぁ。
学校の成績で平均点を取れない子はかならず半分いるわけで、
小学校の先生は、ぜったい遅れてるなんて生徒にも親にも言わないですよ。
言ったとしたら大問題。

統計的には2歳調度で2語文はなせるこが半分ほどいるという事実があるけれど、
自分の子が上位50%に当てはまらなかったらどうなのよ、、、
当てはまらなかったという現実がここにある。
それだけのことでしょう。
245さんがどういう立場の方か知らないけれど、
あなたのものの見方考え方は少しおかしい。

今は、保育園でもコンピューターの発達診断システムを導入している園が
多くなって、あら遅れている大変、お母さんあなたのお子さん遅れてますよ
もっと家で本を読んであげてくださいなというトンでもな園が増えています。
発達診断は親を動揺させるためにあるんじゃないんですよ。

2語文が出ている子には2語文が出てる子にふさわしい保育、
ナン語の子にはナン語が出ている時期にふさわしい保育を提供する。
けっして月齢で輪切りにして子どもを見ない。
そのために発達診断ソフトが存在するんですよ。
レディネスを把握し、個々の子の発達に応じた働きかけをする。
けっして、遅れてること認識するということとはまったく違うんです。
247名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 14:36:48 ID:DXPiENqR
>2歳調度で2語文はなせるこが半分ほどいる
訂正
2歳丁度で2語文話せる子が半分程いるという
248名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 14:40:46 ID:YSXHRn82
>>244
>仮に言葉の面が90%より遅くても、他が90%に入っていれば
>それ程心配しなくて大丈夫ですよね。
の答えが、
>>179
>>180
>>182
辺りにあります。
249名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 14:42:36 ID:DXPiENqR
>けっして、遅れてること認識するということとはまったく違うんです。
訂正
遅れていることを認識して親に指摘することとは次元が違うんです。
250名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 14:45:12 ID:YSXHRn82
>統計的には2歳調度で2語文はなせるこが半分ほどいるという事実がある
ええと、ソースは何でしょう?
母子手帳に"2歳で二語文"が載っているという事は、
いくら何でも通過率が50%という事は無いと思うのですが。
251名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 14:51:24 ID:DXPiENqR
>>248
本当に障害があるなら、尚更心配しても無駄ですよね。

親はどんと構えてないといけない。

ある障害児のお母さんは子どもを健常児に近づけようと必死で努力して
IQ60になるようになんとか努力して、普通科の高校へも合格させたけれど、
心の教育を忘れていたので、結局周りからけむたがられるようなかわいげの
ない子にしてしまって、
卒業後作業所で働くことになったけれど、「私はあなた達とは違うのよ」
という不遜な態度をとるので、結局周りから嫌われて仕事が長続きしなく
なってしまったという例があります。
周りからかわいがられる子に育てるという視点も必要ですね。
追いつけ追い越せばかりでは、本当に取り返しのつかないことになってしまいます。
252名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 14:54:11 ID:Mes//jDQ
>250
すみません。75%でした。
253名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 15:04:53 ID:lR2DwPoD
>>246
別に、わざわざ指摘したわけじゃないですよ。
「うちは2歳過ぎてもう2語文が話せるのにあそこのうちの子は・・・」みたいな書き込みにに、
「あなたの子だって2歳過ぎて2語文が出てるのは早くもなんでもない」的なレスがついたことに、
「2歳で2語文なんて遅いって感情で叩かないで。ここにいるのは言葉の遅い子の親なんだから」
って言う人もいたから、
感情抜きにしたって、2歳で2語文が出てない事実=遅れがある事実だと書いただけで。

それは「当てはまらなかったという現実がここにある。 」というあなたのレスと
何も違わないんだけど?
なぜももの見方考え方がおかしいといわれなくちゃいけないのか、私の方こそ悩んでしまう。

発達が早くても遅くても、それに合った接し方をすればいいと思ってるけど、
それと月齢ごとの発達の目安があることとはまた別のことでは・・・。

特にレスの後半は誰に何のために書いてらっしゃるのかわからなかったんですが。。。

254名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 15:23:40 ID:+QgRQW+C
違いがわかってもらえないならいいです。
私もあなたの書き込みの意図が分からなかった。
互いに分かり合えない部分があるということでしょう。

遅れと捕らえるか、単語は理解しているが二語文がでていない発達段階にあると
捕らえるかの違いです。
255名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 15:40:08 ID:YSXHRn82
発語→二語文が出るまでの時期も、かなり個人差ありそうだよね。
あと、二語文が出た時点で子供が知ってる単語数も気になる。
うちのは、2歳半で初めて二語文が出たけど、当時単語数は20も無かった。
ボキャブラリーが極端に少ないから、初期の二語文は、
「あかブーブー」「あおブーブー」とか、「でんでん(電気)きらきら」とか、
そんなのばかり。
テンプレ見ると、2歳には200語が標準らしいから、
普通は二語文にもバリエーションあるんだろうなあ。
256名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 17:07:21 ID:qpYEQC/G
>>241
「パパねんね」は二語分ですよ。
単語と単語をくっつけただけ?それが二語分でしょーに。
例えば「電車、車」だったらお互いに意味はなくて単に単語(名詞)の羅列に過ぎないけど、
「パパ」と「ねんね」をくっつけて「パパがねんねしている状態」を表しているのですから、
それはちゃんと、というか典型的な二語分です。

そこのレス、私は読み飛ばしちゃったようなんですが、
誰ですか、二語分じゃないなんてアホな事を言うのは。
257名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 21:59:27 ID:rBN8I+j1
でも父親の車を指差して「パパブーブー」、空を見て「(おつきさ)ま いないねー」
はまだニ語文とはいえないってレスはここで見た。
258名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 23:00:07 ID:DJJmSf9r
パパブーブーは一つの単語っぽいけど、
「おつきさま」が「いない」のが二語文といえないの??
「おつきさ」が欠けてるのがまずいのか?
259名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 00:10:48 ID:xla66IIj
「ま」が「おつきさま」の意味でOKなんだから
「ま いないねー」もOKじゃないの?
「パパブーブー」だって、「パパのぶーぶー」という意味の立派な二語分じゃないか?
260名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 01:02:50 ID:+sE20jMF
だからこのスレの流れで進んでるけど叩かれてるヤシと明らかに遅れてる仲間に対して
全然違うから〜
まあ2chなんか参考にしないで病院池ってかんじかな。
261名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 09:28:55 ID:vIE8V5m4
>>245を読んだ後に単語が出ていなくても指示が通ったり
意思表示があれば大丈夫ですよ系のレスを見てもなんか虚しいな。
言っている事は正しいんだろうがこのスレでは遅れている子を持つ親が
さてどうしましょうと話合う場だからなぁ・・。
私は2歳で2語文(一才半なら単語数個とか)
出ていたら十分だと思っているけど。
どんなにつたなくて単語が少なくても
まだ上手じゃないだけで会話のこつをつかみ始めているって事だと思う。
母子手帳にも書かれているラインだよね?その程度なら
遅れているというよりゆっくりしているだけではないかと。
現実を理解させなくちゃと叩くほどの事じゃないと思う。
262名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 10:05:39 ID:+Jh728ed
意味不明
どっちやねん!
263名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 10:52:05 ID:Tgj6cRih
まっ遅れてるものは遅れてる。それが真実だからしょうがない。
私だったら、気休め言われたり自分で気休めしたりするよりは
遅れてるんだって思う方が楽。

此処が遅れてる子を持つ親のスレだからって、
ズバリ言うのを気遣わなくちゃいけないっていうのは違うんでない?

264名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 10:54:02 ID:P6nqsIUG
>261
同意。
そういうことは、若い先生にありがちだけれどね。
まずは親の心の安定が必要なのに、
親が事態を深刻に受け止めてはじめて、「やっとお子さんの状況を把握してもらえた」
なんて言う人、いますね。

話はそれちゃうかもしれないけれど、ありのままの子どもを受け入れて、
他者との比較の眼差しをすてて子の成長だけを見守るって、
書くのは簡単だけれど、
実際にはなかなかできないのね。
それこそ新興宗教に入って初めて全てを受け入れられたという人も多いと思う。
ただただ「現実を見なさい」と言われても、奈落の底へ突き落とされるように思うだけ。
だから安易な「指摘」は不要だと思う。>>245さんに感じる違和感はそこらへんから来ていると思う。
「今○○ちゃんには、こういう言葉掛けをしてあげるといいですよ」とかそういう指摘は必要。

子どもの発達に早く白黒つけて欲しい親の気持ちもわかりますし、それに応えて
「最悪の事態を想定して対処しましょう」ということもありえますけれど、
2ちゃんのレベルではそこまで不要です。
265名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 14:04:04 ID:/C14FJj8
2歳半の男の子です。

「ナイナイしー」
「ネンネしー」
(○○して→大阪弁で 【しー】と言います)

「触ったら あかんのやー」と言える様になりましたが
これって2語文になるのでしょうか?
今日、初めて言えたので嬉しいのですが 2語文なのかな??と思い。。。
266名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 14:14:10 ID:gG+fy+n6
2語文でしょう。オメ
267名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 14:31:12 ID:xla66IIj
市の言葉の遅い子向けの親子教室に通ってます。
今日も教室の日だったんですが、クリスマスという事でサンタさんが来まして
(先生が化けただけですが)とある子供が「サンタさん怖い〜!」と泣き出したんです。
「サンタさん怖い」・・・立派に二語分。

ちょっとショックでした。
うちの子、2歳4ヶ月ですが、単語が5つぐらいしかありません。
紙芝居で先生がバナナの絵を指して「これなーに?」とたずねても
15,6人いる子供たちの誰も答えずにいる、そんな状態なので、
回りも同じと思ってました。思いたかったのかも。

教室に通うような子でも2歳過ぎなら2語分ぐらいは出てるんですね・・・・
268名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 14:45:40 ID:5kkHFyDt
>>267
親子教室の通う理由は、言葉の遅れだけではないので。
専門の療育機関じゃないから色んな障害の子が来てるんだよ。
269名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 15:36:16 ID:lyK15/Vn
>>267
うちも2歳半で親子教室に通っています。
言葉数は 320語、今日初めて2語文が出ました

でも、通っている理由は「言葉の遅れ」から
「自閉傾向」に変わりました。

>>268さんも仰っているように みんなそれぞれ違うんだよ。
270名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 15:40:51 ID:gG+fy+n6
>>267
それは、親子教室に通ってる子の兄弟じゃないか?
271名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 21:53:36 ID:5kkHFyDt
療育スレより

94 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2005/07/15(金) 13:59:15 ID:381nHQSk
子供の言葉が遅いと教室を勧められて見に行ったけど、
奇声上げたり走り回ったり、池沼が大勢いたので出来れば行かせたくない。
行かなきゃ駄目だろうか。

98 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2005/07/15(金) 17:48:01 ID:TjKH7QZi
マトモにレス返す気にもなれない…と思ったけど、
「こんだけ喋れるのに、何で来てるの?」
とか平気で聞いてくるのは、
決まって言語発達遅滞の親だなあと、ふと思った。
272名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 01:50:58 ID:5Cc5tgh/
アスペルガーや多動の場合は、言葉の遅れがありませんよ。
また、高機能の子も、ある時期から言葉が増えてよく喋るようになります。
2歳位だと、教室での先生の問い掛けに答えられる子は少ないと思いますが、
親に対しては違いますよね。
うちの子供も高機能ですが、先生の前ではほとんど口を開きません。
が、ビックリしたり興奮すると、私に向かってまくし立てるので、
喋れるの?とよく驚かれます。
>>267さんが遭遇したのも、そういう場面だったのでは?
いずれにしても、療育、特に自治体の親子教室には、色々なタイプのお子さんが来ていて、
それぞれ違う問題を抱えている、という事だと思います。
273名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 18:41:06 ID:wRwQQw6a
1歳半の娘が私が失敗したのを見て
一昨日初めて「あ〜あ」と言いました。
昨日と今日も何度か自分でおもちゃを投げては言っています。
これも1語になるんでしょうか?
それなら初語で嬉しいんだけど。
274名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 18:54:35 ID:WwAQLzLz
20年後には
ロリコンオタク幼女殺人犯になる人の親御さんのスレはここですか
275名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 20:01:27 ID:UcFhIV7u
>>273 質問したいなら下げろ!!って。
ウザイけど、、、「あ〜あ」なんて
1語にならないよ。 そんなの赤ちゃんでも言うよ。
勘弁してよ。

>>274 
友達いないの?????
カワイソ(笑)
276名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 20:07:54 ID:wRwQQw6a
すいません。
専ブラなのでsageにチェック入っていたつもりだったんですけど。
ナンゴとは違って残念そうに言っているので喜んでいました。
すいませんでした。
277名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 20:35:54 ID:TUccXik4
>>275
(笑)←これはないだろ…
たとえ、あ〜あ、でも何かを訴えて言っているのなら、
初語じゃなくても嬉しいものだよね。と思う。
278名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 21:24:28 ID:Oxrw0SSk
>>274
うん、赤ちゃんの言うのとは違う、場面に合った残念そうな「あ〜あ」ね。
分かりますよ。ウチもあったから(もっと遅かったですが)。
検診では初語にはカウントして貰えないと思います。

でも、もうすぐ初語も出るんじゃないかな。
ウチは「あーあ」が出てから割とすぐに指さしが出て
(って順番変かもですが、
要は指さして「あーあ」って失敗を指摘するようにw)、
間もなく初語が出ました。
279278:2005/12/17(土) 21:48:13 ID:Oxrw0SSk
278は、>>273=276宛でした。
280名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 21:58:39 ID:wRwQQw6a
>>277-274
ありがとうございます。
初語にはカウントできないんですね。
来週1歳半検診ですが多分様子見になりますね。
でも今までナンゴだけだったのですごく嬉しかったです。

これからもこのスレ読んで参考にさせてもらいます。
ありがとうございました。
私がageてしまったために変な人まで来てしまって本当にすみませんでした。
281名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 22:00:08 ID:wRwQQw6a
何度もすいません。
○ >>277-278
× >>277-274 でした。
282名無しの心子知らず:2005/12/18(日) 01:02:55 ID:erX9snZ8
>>280
>>199-203では「あーあ」もOKって書いてあるよ。
どっちが正しいのさ。
そんなんで一喜一憂しているうちは駄目って事か?
283名無しの心子知らず:2005/12/18(日) 09:10:05 ID:yYWe8H91
>>282

うちは1歳半検診で 全部で8語しか言えなかったのに
「あ〜あ」も言えると記載しましたが
カウントしてもらえず 合計7語になりました。

こちらの地域では 8語以上、話せないと
別室での相談となり その後も様子見で
親子教室にも参加していますヨ。

どこに「あ〜あ」はOKとあるのか 反対にお聞きしたいです。
284名無しの心子知らず:2005/12/18(日) 09:35:41 ID:OuU+OtKh
やっぱり名詞が言えないとね・・。
285名無しの心子知らず:2005/12/18(日) 12:16:24 ID:hlu2QE4o
言葉が増えるときって1ヶ月くらいでどーんと増えるんですか?
まだママしか言えないのですが、1歳半までに8以上にまで増えるんだろうか??
286名無しの心子知らず:2005/12/18(日) 13:40:38 ID:VvniUC69
デンバー方式だと、最初にママ、ダダなどを意味なく言うという段階があって、
次に意味のあるママ、ダダなどのナンゴを言う段階を経て、
その次にママ、ダダなど以外に3語言う時期を確認しますから、
意味のあるナンゴはカウントしてもらえないけれど、
でも、それも厳密ではなくて、ブーブやアーアでもいいという人もあるでしょう。

英語だと子音重視で、子音が発音が悪ければ発語指導を受ける対象になるけれど
日本語だと母音重視で、子音はめちゃくちゃでも意味が通じれば発語指導の対象には
なりませんね。
外国流の発語指導を導入している自治体もなかにはあるようですが、
牛乳がにゅうにゅうになっても、意味が通じていれば普通はok
287名無しの心子知らず:2005/12/18(日) 18:00:27 ID:OfdhAaew
ウチの下の子の時は>>285の言うとおり、
名詞じゃないとカウントして貰えなかったです。
だから、>>286の例でいくと、車のブーブはオケ、アーアはダメですね。

調査票で、出てる単語4語書けというので、
出た順に「ドーゾ」「アイヤト(ありがとう)」「カッカ(母)」「ゴアン(ご飯)」
と書いてたら、「どうぞ」と「ありがとう」は名詞じゃないからダメと言われて、
「あ〜そいじゃ追加で名詞あと2個くらいあります」と出そうとしたんだけど、
「2歳時に電話します」と畳みかけられて
「そんじゃまよろしくお願いします」となりました。

上が本当に遅くて心配して(だからここにいる)、
下はそれに比べりゃ早いし、
「そうか普通はこういう風なのか」と感心することも多くて、
別に心配してなかったのですが。
「そーか名詞と来たか」と妙に感心しました。
288名無しの心子知らず:2005/12/18(日) 18:26:11 ID:xHLR7Yw6
うちの言葉の遅い子2人 健診のたび保健所で
「一応無問題、様子見」と言われ続けてきた
 
長女(現在小2)
 3歳近くまで在米 幼稚園年中まで3語分さえ怪しかった
 小学校に上がるまで宇宙語連発 今でも無口でシャイ 
 成績はぼちぼち あまり友達もいない方...
 ただ、流れてくるCMソングを伴奏つけてピアノで弾いてしまう
 耳の良さ(ピアノは習って1年ちょっと) 
 英語も、一度たりとも教えたことないのに分かる様子
 何時間でも絵を描いて過ごす など
 ベテラン担任に「これまで見たことないほど芸術家肌の子」 
 と言われてる 障害はなくても生きにくいかも...

長男(年中)
 3歳過ぎまで音声さえ発することも珍しかった
 長女も自閉っぽかったが輪をかけて自閉っぽい行動をしていた
 が、幼稚園入園後、人格が入れ替わったかのようにしゃべり出す
 幼稚園での出来事、友達の様子など「うるせーよ」と思うほど
 ぺらぺら報告する 結構イヤな男
 「(お姉ちゃんが)英語出来るんだから(自分にも)教えれ!」
 「○○君はサッカーがうまいから自分も練習したい!」などと
 他者のことも普通に意識する幼児 要は普通の子に成長中
289名無しの心子知らず:2005/12/18(日) 19:12:54 ID:OaITAEsf
283です。

>>285

うちの場合ですが 1歳半は「あーあ」も入れて8語のみで
2歳までその状態で増えず 2歳のBDの日から
1か月経たないうちに 一気に200語に増えて
1日に30語とか覚える日もありました。
今、2歳半になりましたが 単語400語は軽く越えました。

話せない子は 頭の中で言葉を貯めていて
話す方が ジェスチャーで伝えるよりも早くて楽って
ことがわかると 早いみたいです。

絵本なんかが 1番良いかと思いますよ。
周りの子が知らない言葉も結構、知ってます。
うちでは、絵本のお陰かな・・・と思っています。



290名無しの心子知らず:2005/12/18(日) 21:43:09 ID:JvF0VaNW
で、だからどうした?
291名無しの心子知らず:2005/12/18(日) 23:36:19 ID:Xmz0wgM2
「400語」とかどうやって数えてるの?
素朴な疑問。
292名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 00:08:48 ID:l1gjP3Gs
ほんと、400語はすごいね。
一人目の言葉の早かった子は、1歳半で200語を超えてもう数えられなくなった。
200語まで数えるのもけっこうたいへんだった。
言葉を分類して表に書き込んでいった。だぶってないか何度も見直して。
二人目の言葉の遅かった子は、30語くらいまで数えたかな。
ここらで爆発が起こって、毎日始めての言葉をいくつも言うようになって、
もう数えるのはいいかって感じ。
100超えたら、もう数は関係ないような気がする。
心理士さんのテストも、これは何?と聞くのは10個くらいで終わって、
掃除に使うのはどれ?ご飯食べるときに使うのはどれ?とか、
動物園にいるのはどれ?果物はどれ?とか、
大きいのはどっち?多いのはどっち?なんかの質問だった。
ポケモンのキャラクターをたくさん言えて数が増えても意味ないし、
質問を理解する力や、言葉をどれだけ正しく理解してるかが大切になってくるよね。
293285:2005/12/19(月) 00:36:29 ID:W5U1GcZ2
>>289さんありがとう、参考になりました。
294名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 04:41:22 ID:by5PDCu4
>>200ですが、「あーあ」の話。
市の言葉遅い子向け母子教室で子が「あーあ」と言ったときに
「立派にあーあって言えましたね!」「場面にあってるし、立派に単語ですよ!」
と言われました。その後精神科医診察のときに話せる単語一覧みせて、
あーあ、入れていいですか?と聞いたら、どんどん入れてください!
といわれたので単語と数えていいものと思っていました。
初の単語カウントは「じゃー」(水の流れる音)。
「あーあ」は名詞よりかなり後に出てきたからOKだったのかなぁ…。
むしろ名詞以外がなかなかでないのが心配だったし。
ありがとう、なんて立派に単語というか、コミュニケーションに使う言葉だから、
名詞よりよほど心配ないというか立派に言葉だと思うのですが、
考え方いろいろですね。
うちのは自閉様子見で、自閉の子は名詞以外がなかなか増えないとか
聞いていたので名詞以外がでてるほうがうらやましかったけど…。
一人で犬みて「ワンワン」より、「どーぞ」の方が相手との
会話に使う言葉だから、自閉傾向の子には難しい高度な言葉かと思ってたけど、
違うのかなー…。
295名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 08:35:02 ID:HcSLhcpQ
>>289です。

育児日記をつけていて 新しく言えた言葉は
色つきペンで記入しているのと、
毎日、今日で言葉数「○○○語」って書いてあるんです

>>292さんの仰る通り もう数じゃなく
きちんと意味があって正しく使えているかを重視されています

これだけ話せても2語文はまだまだ少なく たった10個
ぐらいですし。。。
同じく、心理テストも 
・○のお友達はどれ?
・食べ物はどれ?
・キリンさんの色は 何色?
とかでした。

とにかく、絵本が好きな子ですので指差しして「何?」って
聞いてきたものを答えていたら いつの間にか
話せるようになっていました。

絵が描いてある「あいうえお表」のポスターは
GOODですよ!
心理士さんのテストでも これらに載ってる絵の質問が多いし。
うちでは、至る所に貼ってあります。

296名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 09:00:12 ID:pqCB1UBP
>>285
指示も通り指さしもある子と、そうでない子で、かなり違います。
前者の場合、理解している単語や知っている単語が、話す事の出来る単語の10〜30倍はあるので、
個人差はあるものの、時期が来ると爆発する事が多いようです。
後者の場合、ストックしている単語が無いので、爆発する事もあまりありません。

ちなみにうちの子は、1歳半=8語→2才=16語。
指さしは1歳10ヶ月で一応出ましたが、
その後もゆっくりしか伸びなかった為、
二語文が出た2歳4ヶ月の時点でも、
60語程度しか出ていませんでした。
エクセルで表を作り、新しい単語が出ると書き込んでいましたが、
350語くらいまではカウント出来ましたよ。
語彙が少ないので、二語文の種類もある程度までは。
記録出来ました。
3歳を過ぎて複語文が出るようになってからは、
やめてしましましたが。
297名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 09:05:35 ID:pqCB1UBP
そう言えば、最近様子見スレのまとめサイトを作ってくださった方がいらっしゃるんですが、
言葉やその他の部分の発達についてもうまくまとめられているので、興味のある方は覗いてみては?
参考になりそうな本も何冊か紹介されてますよ。
http://development.kt.fc2.com/
298名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 16:10:38 ID:gctMYQUC
テンプレがよくない気がする。
30過ぎたら数えなくていいよ。
299名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 11:12:36 ID:r4w0W8gF
350語も数えるの素直にすごい。
自分もエクセルで入力していたけれど、200語を超えたころから
もうめんどくさ・・の世界でした。

保育園に通わせているから、お友達からキャラクター関連の
言葉をたくさん教わってくる。「らぶべり」ってなんだ? と思ったよ。
2歳児に教えてもらってる親・・・orz

あと、歌のフレーズとか。あれは発語に入らないのかなぁ?
家では見せていないのに、アンパンマンとかマジレンジャーとかの
歌を覚えてうたってくれます。
300名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 12:55:53 ID:RhU+e4wh
>>299
歌詞に出てくる言葉の意味とか、内容をわかって歌ってるなら入るだろうけど、
聞こえたのをそのまま〜って感じだと、厳密には入らないんだろうね。

アンパンマンの内容とかなら、子供にもわかりやすいから、理解して歌ってるかもね。
301名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 14:23:31 ID:cUuIHX5M
助詞っ単語としてカウントするのでしょうか?
最近、「○ちゃん の はし」「パパ の 服」みたいなことを言うので、
単語数としては3つなんだろうけど
3語文と言っていいのかと思って…
302名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 14:44:19 ID:YzEdeUO7
>>294
>自閉の子は名詞以外がなかなか増えない
そうそう。
興味の幅が狭いから仕方ないんだよね。
うちの子もう3歳半だけど、動詞とか形容詞の語彙が全然増えない。
名詞も、2歳半頃までは、電車とか電気とか信号機とか、
自分の好きなものの名前ばかりだったよorz
ママやパパなんて、全く言わなかった。
単語数も大事だけど、色んな言葉がバランスよく出てるかどうかも重要だね。
303名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 15:07:07 ID:WBc5N9Dv
>>301
それは文章じゃないから、3語文にならないんじゃないかな。
2語文もあくまでも、SVあっての2語文だとうちは指導されたよ。
3語文になるには、それに目的語やら修飾語やらが加わらないと。
304名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 18:06:12 ID:jHnzyDij
どうして「パパの服」を三語文だと思う人がいるのさ orz
そんでもって「これなん語文ですか?」って質問する人多すぎだよ
305名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 20:11:11 ID:r4w0W8gF
テンプレにいれようよ。

「三語文とはSVOまたはSVCの文型のことです」または
「三語文とは『ね』で区切って三語になる文章のことを指します。
ex.)みーちゃん『ね』、チョコが『ね』、食べたいの」
306名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 22:26:22 ID:Z2KwdQom
>>305
賛成。
ホントみんな国語の授業を思い出してほしいぞなもし。
307名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 00:37:37 ID:c+D7ZzlX
「パパ」の後、何秒以内に「キタ」と言ったら二語文認定してもいいもんですかね?
なんかちょっと微妙な間があるんだけれど……。
308301:2005/12/21(水) 03:25:06 ID:R3VL+6oA
レスありがとうございます。3語文とはいえないですか…。
でも青い空、とかは、SVはないけど、さすがに2語文ですよね?

>304-306
どうして、って3「単語」だから。

むしろ中学の国語の授業を思い出したから、
三単語だったら三語文というのか?と思ったのですが…?
「ね」で区切られるのは「文節」ですよね。
単語は語の最小単位だもの。(辞書に載ってる形、というか)
文節になりうるかどうかで自立語と付属語に分類されて、それを更に細かくすると
動詞や名詞のほか助詞や助動詞…など10品詞に分類される…。
ただ、「の」みたいな付属語は数えるのかなー、と思って。
助詞についてはここしばらくの過去ログにもなかったし。

中学なんて大昔のことだから大分忘れたけど、
「○語文」って言い方は子供の成長で初めて聞いた気がするので、
(文の中の単語数や文節数を聞かれることはあっても、○語文ですか?とは言わないよね。)
疑問に思ったわけです。

そういえば、うえで話題になってた「あーあ」、立派に感動詞、しかも自立語だと思うけど、
数にいれる派といれない派がいるのはなんででしょう…。
感覚的なものかなぁ。育児って女主体だから、感覚で判断するのかしら。
だとしたら、「これは○○ですか」ってやっぱり人に聞いていかないとわからないですよね。

309名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 03:26:34 ID:OhXravyv
10ヵ月検診でのチェック項目
お腹がすいたとき「まんま」と言う。
これに「いいえ」と印をつけた。
また、「これはやったらダメ」と言うと、わかってる様子は?
と聞かれ、これも「いいえ」
そうしたら、1歳ちょうどのときに再検診することになってしまった。
今はまだいいけど、1歳すぎて何も言わないのは問題と言われた。

そんなものなのか?
あと2ヶ月で何か単語を発するとは思えないよ・・・。
310名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 03:32:35 ID:R3VL+6oA
あと、
二語文三語文と認定していいのか?とか
初の言葉として数えていいのか?とか、
307さんみたいに、単語2つ並べただけなのか、二語文なのか?
って悩むのは、言葉が遅い子をもったからこそ
気にして確かめたくなることだと思うのですが、
ここの人でもそういう心理にならない人もいるのでしょうか。
言葉が早かったらそりゃ気にしないだろうけど、
本当に追いつくのかどうか、はらはらして見守ってるから
どうしても私は気になっちゃうのですが…。
311名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 03:33:57 ID:wMenNv7T
>>309
私もそれできなかったなー。
何も言われなかったけど問題なの?
それってみんなそんな時期からできるもんだろうか?
昔から成長早いねー(他の面だけど)と言われて宝その頃はあんまり気にしてなかった。
312名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 03:38:51 ID:pND6Uq7p
>>308
・・・大丈夫?
313名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 04:01:57 ID:ds0Y0/Mq
>>308
あたなが理屈っぽくて負けず嫌いなのはよくわかった。
あなたは正しいよ。

ところで「パパの服」が3語文じゃないのは納得いただけましたか?
314名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 04:30:43 ID:R3VL+6oA
>313
あなたが負けず嫌いなのもわかった。
308、1行目をみてね。納得済みよん。
315名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 07:25:30 ID:n864yvh8
青い空が二語文なら パパの服 も思いっ切り二語文じゃないか。
「パパの」が「箸」にかかってるんでしょ。
「これパパのパンツ」なら三語文。「これパパの!」なら二語文。
「ママのパンツとんでったねぇ」なら三語文だ。
わかった?
316名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 08:02:32 ID:jnIAxk8P
308は毎日そんな剣幕でお子さんに接しているのか?
そりゃあ子どもも沈黙したくなるよな、とw
またーりいきましょう。先は長いんだから。

>>309
「やめろ」といってやめないのが赤ちゃんだから
「様子」があるかどうかというのは人によって判断が分かれるよね。
ちなみにウチの地域の母子手帳にはそんな検査項目はなかった。
検診でもそんなこと聞かれなかったよ。
317名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 08:12:47 ID:dvMCzsxp
>>308、素直に感心したよ、よく覚えてるなー。
私も2語か、まだ1語か悩むから
一連のやりとりはいろいろ参考になった。
なんか自分より頭悪そうと得意げにからかってた子が
実は優等生だと知って、イジメる子供達を連想するよ。
特にわかったって言ってるのにどうしても叩きたい315とか。
大人なんだからほどほどにね…。
318名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 08:30:05 ID:F5CsSoW4
なんで308を叩きたい人がいるのか理由がわからん。
本気でわからん。やたら自信満々だし。
自分の認識が間違ってるのか正しいのか不安にならないの?
いちいちこれは二語文か、三語文か?なんて気になるのは
言葉が遅い子だから、というのは本当にその通りだと思う。
早い子の親なんて「三語文?は?なにそれ?」だったよ。
親気にする前に子が普通に使えるようになっているからだろうね。

で、結局二語文もSV構造じゃないと駄目なの?どうなの?
319名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 08:57:14 ID:R3jCvole
単純に独立して意味の有る言葉を二つ並べて文を作る=2語文
ではだめなのか?何故そんなに複雑に考えるのか?
「パパいる」も「パパがいる」もそんなに細かく区別しなくていいと思う。
助詞だとかいちいち気にするほどまだ言葉出てないよ・・・。
作文書く訳じゃないしそんなのはもう少しあとでいいじゃないかと。
大人だって普段のお喋りはそうじゃない?
何語文を数える時の一語の意味はそういうもんだと思っていた。
母国語を赤ちゃんが学ぶのと、後に辞書使って文法のテスト勉強するのは別。

助詞が入っていたり活用ができていたら上手な2語文、ってことに
私はしています。
(ペンペンダメ、ではなくペンペンはだめだよー、とか)
同じようにごめんもごめんねも一語だけど後の方がより自然。それだけ。
320名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 09:13:20 ID:WwFfhiOO
>301さん
うちの子もようやく「パパのパンツ」「ママのお茶」といったような
格助詞が使えるようになってきた、と思ったら、
それから2週間も経たない間に
「パパのパンツ ないない」
「あっちいお茶 ちょーだい」といった文句なし(?)の3語文が出てきましたよ。

三語文がどういったものをを示すのかは私もよくわからないのですが、
もう少しでSVOまたはSVC構文が出てくる兆しなんじゃないかと思います。
321名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 09:21:43 ID:zG1J8g/j
このやりとり、普通に発達してる子の親から見たら笑いもんだな
322名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 09:47:53 ID:7f5O7txQ
>>309
健診のハードルを高くしているのは、赤ちゃんに成績をつけるためじゃなくて
追跡調査をしたいからだと思います。
3歳でも発語がなくても一流大学に入った人がいますよといわれても、
じゃあ何パーセントくらいがあとあと問題なく育ってるんですかと聞いても
そういう統計はないから何パーセントとは答えられないといわれますね。

健診でハードルを高くして、おそらく大丈夫だろうと思われる子も
追跡していくことは、研究者にとっては大事なことだし、
早期発見早期療育が役立つかどうかも、今のところ実績があるのか
ないのか十分検証されていません。
でも、なにか役にたってるんじゃないかという手ごたえは多くの人が
感じていると思います。

仮に1歳で発語がなくても、それが深刻な問題なのか、殆ど問題がないのか
断定はできない。それなら、転ばぬ先の杖で療育してみましょうかみたいな
ことになる可能性はあると思います。
323名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 09:49:00 ID:5usutQSK
2語文とか3語文とか、どうしてそこまで細かい部分にこだわるのかわからない。
324名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 11:05:30 ID:8xVEwYuz
こだわると言うか、ここで質問をする人と答える人のやり取りをみてて
その細かい部分の真偽が気になってくる人が多いんじゃないの?
検診や電話チェックが入る時期が近い人なら、「二語(三語)文でましたか?」と
いう質問の答えがどっちになるのかと疑問にも思うだろうし。
神経質と言うことじゃなくて、素朴な疑問なんだと思うが。
325名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 17:06:03 ID:bjZ8avtx
>>323
あなたはこのスレの住民じゃないからわからないんでしょ。
言葉の遅い子を持っていたら、重大な問題です。
後になればどうでもいいことだと思えるかもしれないけど。

私もいつか「そんなつまらないことにこだわって」
と笑う日がくるのかな。くるといいな。
326名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 18:36:50 ID:5usutQSK
>>325
言葉の遅い子をかつて持っていたけど、そこまで細かくこだわった事がないからこそ不思議なんです。
幼稚園入園時点(3才1ヶ月)では、それこそ親子でさえ会話が成立しない程しゃべれなくて心配したけど、入園後、爆発的にしゃべれるようになりました。

言葉が遅いことで心配するのは、恐らく発達障害の可能性だと思います。
言葉の遅さで発達障害が発覚するケースも多くありますが、逆に発達障害の場合は他にも色んな気になる行動がある方が一般的なので、
言葉だけにこだわっていては発達障害の発見が遅れる可能性があると思います。

そういう意味で、言葉の遅さ「だけ」に細かくこだわる理由がわからないのです。
心配するのはわかりますけど。
327名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 18:56:45 ID:s2z1tfMA
>>326
>言葉の遅さ「だけ」に細かくこだわる理由
言葉は他人に文字で説明しやすく、見るほうも判断しやすいから。
動きを文字で説明されても上手く伝わらない。
それに、元からここは言葉スレなんだから言葉にこだわった話題が普通じゃないか、と思うのだが。
328名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 21:25:46 ID:5Sneix8s
>>326
半年ROMれ
329名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 00:59:59 ID:Ukuf9ELz
>>318に禿同。

>>326
すでに過去のものとなってる人に言われてもな…。
しかも爆発タイプで喋れるようになって、
いきなり安心になった子はわからないかもしれないけど、
単語は出たはいいけど、じわじわとだけ増えていってる
うちのタイプから見るとものすごく重要だよ。
せめて二語文三語文がでてくれば、って。
それに数ヶ月後には他にも二語分らしきもの出てきたりして「あれは二語文三語文でよかったんだ」
と思えるにしても、今現在不安なんだもの。
数ヶ月不安長引くより、1日でも早く喜びたいじゃん?
発達障害だって、様子見スレ見てみるとわかるけど、2歳代では非定型の発達障害で
強まっていく傾向なのか、消える傾向なのかわからないって、ことあるんだよ。
専門医に見せてさえ分からなくて、素人判断ではまず不可能と言われてる。
言葉遅れだけにみえた、将来LDなのが発覚することもある。
2歳までに二語文、という目安から3ヶ月遅れなのか6ヶ月遅れなのか1年遅れなのかが
気にならないってほうがびっくりだ。

>心配するのはわかりますけど。
いや、わかってないよ。
330名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 01:19:47 ID:Ukuf9ELz
連投スマソ。

>>308自体はもう納得しちゃってるみたいだけど…。
「パパの服」は3語じゃないかと思う。
自分もヒステリックに叩かれるのかも。

>単純に独立して意味の有る言葉を二つ並べて文を作る=2語文
>ではだめなのか?何故そんなに複雑に考えるのか?
>「パパいる」も「パパがいる」もそんなに細かく区別しなくていいと思う。

この場合の「パパが」と「パパ」は意味あんまり変わらないけど、
「パパ」と「パパの」は全然意味違うよね。パパ自身とパパの物でしょ。
「パパ来た」なら二語文認定されるだろうけど、
「パパ服」は二語文とは言われないでしょ。
"単純に"って「の」は単純に判断できないから迷ったんじゃない?
助詞がどうのとかじゃなくてさ。
しかも組み合わせを変えることもできたら、
「の」自体に立派に意味あるもん。
「青い空」と「パパの服」も違う。
「青い」と「空」組み合わせたらいいだけの二語文と
「パパ」と「の」と「服」組み合わせなきゃいけないだけ難しそう。
331名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 01:23:19 ID:tzaUa39J
難しいのかも知れないが、分類としては二語文だ。
332名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 01:24:06 ID:Ukuf9ELz
埋もれてるけど>>307は二語文じゃない?
お子さんの頭の中で「パパ」と「キタ」は繋がってるのならね。
微妙な間はゆっくり区切って言ってるだけだとオモ。
333名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 01:26:36 ID:Ukuf9ELz
>>331
自信満々に301叩いてた人?
何を根拠にそんなに自信あるのさ?
334名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 02:45:24 ID:FwEPTJKN
心配や不安になる気持ちはわかるよ。うちもそうだから。
でもさ、ちょっとカリカリしすぎでは?
「パパがきた」が2語か3語文か、というのも大事かもしれないけど
その一文だけじゃなんとも言えないのでは?
要は、その後に続いて似たような2語(3語)文が出てくるか否かで
違うと思う。
「パパがきた」を3語文としたら、それ以外は3語文が全く
出なかったとしても「3語文出た」とするってことかな?
それで安心出来ちゃう?
私は二つ三つ3語文らしい言葉が出るまでは「3語文が出るように
なった」とは思わないようにしてたけど…。
なので、「3語文出たかな?」と思っても、少し様子を見る
ようにしてたよ。

「○歳までに」というのが気になるのはわかる。
でも、あくまでも「目安」だから、多少の早い・遅いはあるよ。
周りと比べちゃって「トホホ…」と思う事もあるし。
でも、そこまで気になるようなら専門家に相談するのが一番だと思う。
「これは2語文なの?3語文なの?」と数か月不安でどうにも
ならないほどなら余計にね。
不安な状態でいると親子共にストレスになると思うので。
335名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 03:10:13 ID:QnG++NTF
やっぱり、てにをは関係を一語と数えるのは無理があるよ
336名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 09:07:58 ID:i+kAQRVI
このスレでたまに3語文キタ-!とかあった書き込みって
パパの服、とかいうレベルだったのか?
それなら「ぼくも」とか「ばいばいね」は2語文?
うちは遅い遅いと親も周囲も心配して要観察だったけど
一才半過ぎで2語文出ていた事になっちゃう。
>>330は保険センターとかに相談して3語文認定してもらったの?

うちの息子、ばいばいっていっててー、とか言う。
少しこなれた程度の2語文だと思っていたけどこの考え方だと4語文だよね。
なんだか突然すごく進んでいる子に感じられるw
337名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 09:39:49 ID:p7caIJpp
>>330
「パパの服」を三語文認定するのは、やっぱり極端過ぎると思う。
二語文のなかでも「パパ(が)来た」よりは、ちょっと上級になった
と思うくらいでいいんじゃないかな。
二語文か三語文かで悩むよりも、言葉のレベルがあがったかどうかで考えたら
こんな論争しなくて済む。
そもそもここで「これは二語文、それは三語文」なんて定義してみたところで
大した意味は無いのだし。

二語か三語か区別がつかないと、保健士からの電話で三語文出ましたか?
って聞かれた時に困るって話も出ていたけど
そんなことにこだわらず、具体的に今出てる言葉の例を示せばいいだけ。

>>336
>少しこなれた程度の2語文
ウマい。それだ。
338名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 16:00:44 ID:49gM06iv
うちは2歳3ヶ月で父親の車を指差して「パパ・・・ブーブー」
と言った。
どう考えても、パパの車だという意味で使っているので、厳密に言えば違っても
二語文がでたと考えていいと思った。
ここでは違うと言う考えの人が多いようだけど。
実際、2歳4ヶ月で「パパのブーブー」「ママのブーブー」「○○(子の名前)のブーブー」
(おもちゃだけど)と言うようになった。
悩むってことは完全じゃないって言うのも確かだけど、悩むってことは
少なくとももうすぐ出るってことだな、と思います。
339名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 16:50:50 ID:sNgkV7B3
最初っから助詞を使う子なんてあまりいないんじゃ…
うちのも2歳3ヶ月の時に
「あお…ブーブー」
と言ったのを、初二語文としてカウントしたけど。
保健師さんも、二語文出たねえ、と言ってたし。
二単語であって、二語文じゃないって言われたら、
中々助詞を使えないような子(自閉症に多い)は、
いつまで経っても複語文出てないって事になっちゃうよ?
340名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 19:12:04 ID:IbmSiKFO
どう考えても3語文じゃないと思うけど「パパの服」を3語文だと思いたい人がいるなら、
そう思っとけばいいと思うよ。
341339:2005/12/22(木) 19:44:20 ID:sNgkV7B3
「パパのふく」は、どう考えても三語文じゃないでしょう(w
子供が形容詞的な意味で使ってれば、
「パパ(の)ふく」も「パパのふく」と同じで二語文でしょ?
二単語ではなく。
「あお(い)ブーブー」「あおいブーブー」とかと一緒だと思うんだけど。
342301=308=310:2005/12/23(金) 01:52:47 ID:DMTbSWCd
その後論争になってたようで…。

「○ちゃんの××」から3日後、「パパの服」から2日後の今日、じゃなくてもう昨日、
文句なしの三語文(たぶん)でましたー!
「ママこっちきてー」「アンパンマンぉ(=の?)ジュース ちょうだい」。
二語文からは3ヶ月、たとえ三語文認定されなくても、
複数単語をくっつけて文にする能力が
うちの子には芽生えたということではないかと思います。
>320さんのところと一緒ですね。
あと、昨日療育だったので、先生に「パパの服」と言うようになったと言ったら、
「二語文以上ですよ!」と言われたので、
「でも三語文ってもっと長いんですよね?」と聞いたら、
「うーん、そうですねー。パパ会社行った、とかが典型的な三語文って言いますよねー」
と返されたので、「二語文以上三語文未満ですか」
と聞いたら笑っていました。先生もよくわからないのかもしれません。

(=二語文)という意見も取り入れ、
(≧二語文)というのが私の決着点かな…。
子供によっては形容詞の活用と同等に使えて、
数値にするなら2.1語文くらいの子(丁寧な二語文レベル)もいれば、
うちのみたいに2.9語文くらいとか、
320さんとこみたいに2.8とか(数値適当)に相当する子(三語文に近いレベル)もいる
のではないかと。で、自分の子がどっちのタイプに属していたかで意見が分かれた、
という理屈で個人的には収めました。
健常に育っていればどっちだっていいようなことだろうと本当に思うので、
療育とか専門家に聞いてもわからないだろうと思ってます(言語学とかだと
二語文なんて用語自体なさそうだし)。
皆さんがこれで納得されるかはわかりませんが、自分なりにはこんな考えです。

343名無しの心子知らず:2005/12/23(金) 02:24:53 ID:FyZN2Wfg
3-4日前からナンゴというかすっごい一人で宇宙語盛んにわーわーしゃべってる
んですが、言葉が出る前兆だったりしたらうれしいなあ。
そういう人居ますか?

たまたまかな・・・?
344名無しの心子知らず:2005/12/23(金) 09:04:07 ID:71ASHEf3
3語派は>>308にしろ>>330にしろ、何故そう思うのか理由をキチンと説明し、反対意見もちゃんと読んでる。
2語派は感覚による判断のくせに断定的で
煽り口調で高圧的な人が目立つ。
「どう考えても」ってどう考えたんだかw。
頭脳も人格も後者には低レベルな人多かった。全部じゃないけど。
でも現実ではその恥知らずっぷりで声の大きい低レベルな人間が強いんだよねぇ。
うちのは単語まだなので先の話すぎて傍観者なんだけど
違う意味で鬱になる争いだったわ。
345名無しの心子知らず:2005/12/23(金) 10:04:24 ID:gnQFsiDo
よっぽど高レベルな人間なんですね。
人を分析して見下すのが好きな人の方がよっぽど気分悪い。
346名無しの心子知らず:2005/12/23(金) 10:04:52 ID:/krPgWNZ
うち2歳2ヶ月・・・
いまだに単語も出ません
指差しや、こっちの言うことは理解出来てるようですが・・
2歳児検診の時に、相談したのですが「問題ありませんね。様子を見ましょう」と言われました。
「あー」とか「うー」とか「いぃぃいい」とか・・

病院行ってみます。。
347名無しの心子知らず:2005/12/23(金) 10:05:36 ID:/krPgWNZ
すいませんさげわすれました・・
348名無しの心子知らず:2005/12/23(金) 10:34:45 ID:t85pFhsk
>>342

だから??????それが何???
349名無しの心子知らず:2005/12/23(金) 10:45:54 ID:OsUGSxUC
2語文か三語文かはもういいよ。
検診の時にでも質問すればいいんじゃない?
個人的には生後1年や2年の子の言葉を辞書引いて
文節がどうのとか助詞や助動詞がどうの言うのは細かすぎると思う。
子供がどの程度伝えられるかという所を見てあげればいいと思うんだけど。
自分の子供が「青ぶーぶー」で何言ってるかわからない人、いないよね?
文法を習って出た言葉じゃないんだから理屈じゃないよ。
350名無しの心子知らず:2005/12/23(金) 23:28:52 ID:A7JZZGuO
「単語デター」とか「二語文、三語文キター」とかレスされる方、
できれば年齢・月齢も一緒に書いていただけるとうれしいです。
参考になります。
351名無しの心子知らず:2005/12/24(土) 00:13:40 ID:BH8SBdd7
一言もしゃべらなかったうちの男子、
2歳9ヶ月ではじめての単語がでました。
そのときは感動で声をあげて泣きました。

今3歳近くでだいぶ単語も増えているけど
近所の普通の子と比べるとあまりに遅いという事実は変わらない。
いつか普通にしゃべる日はくるんだろうか?
352名無しの心子知らず:2005/12/24(土) 01:26:33 ID:BAgnMB4l
>>344
同意。
二語派の逆切れ&開き直りは恥ずかしい。
別に辞書なんか引かなくても助詞や助動詞、文節くらい覚えている人は多いんじゃない?

もうウチは2ゴ文3ゴ文は卒業したけど、
当時は「これって2ゴ文?」って悩んだよ。
最初に出た2ゴ文は2歳4ヶ月で「赤いブーブー」だった。
(ちなみに初語は1歳10ヶ月)
これは2ゴ文ではあるんだけど
当時は「一まとめで言っているような気がするから2ゴ文とは言えないかも」なんて悩んだものだ。
でも3ゴ文では悩まなかったなあ。
2ゴ文がたくさんでたらもう3ゴ文は時間の問題と思ってたから。
「これって二語文?三語文?」と思っているうちに普通にしゃべれるようになりました。
だから3語文がいつ出たかももう覚えてないな。
353名無しの心子知らず:2005/12/24(土) 07:41:36 ID:b/qg8FaA
>>350
私は>>320なのですが、あそこで書いた「パパの」「ママの」という
「の」が出てきたのが3歳3ヶ月でした。ちなみに2語文が出たのが3歳0ヶ月…
3歳4ヶ月の現在は3語文中心です。

>>343 うちの子も宇宙語(単調な発音→なんだかホントに何語かを喋ってる感じ)が
出たあとに言葉がばっと増えてきましたよ。
上のほうのレスだったかと思うんですが
口の筋肉や舌の動きがちゃんとできないと喋るのは難しいとありました。
343サンのお子さんも、宇宙語が出たということは口の筋肉や舌が準備OKになったと
いうことで、喜ばしい兆しなんでは、と個人的には思います。

>>342さん、良かったですね!

私はどっちかというと「コレは2語文?3語文」「呼びかけの語+2語文は3語文といえない?」
「助詞は1語にカウントしていい?」などと色々悩んでしまうタイプなのですが、
「どーんと構えよ派」の方々のおっしゃる事もとてもわかります。
というかそうでありたい…でも気になってしまう…みたいなorz
354名無しの心子知らず:2005/12/24(土) 09:43:59 ID:V5iemXJP
2語派3語派はどっちでもいいんだけど、
「これって2語文?3語文?」っていうレスがあまりに多いのがちょっと気になる私。

「専門家でも難しいのかも」って言いながら、ここで素人カアチャンたちに聞いたって
確実な答えがわかるわけないと思うんだけど・・・。


ちなみに自分は、「これって2(3)語文?」って悩んでるうちはまだ確実には出てないんだと思ってました。
一文だけじゃなくて、いろんなバリエーションで出てくるようになって初めて確実に出てることになるんだと思う。
だから、悩む気持ちもわかるし、これって・・・って迷う気持ちもわかるけど、
あんまり不確実な状態で、素人相手に「これってこれって」って聞くのもどうかな?と思うんだけどね。
結局上みたいなやりとりが何度もループするし。
355名無しの心子知らず:2005/12/24(土) 14:35:08 ID:G06D64F9
>354
そうだね。
本当に使えるようになったならそのうち
単語を変えて違う文章を作って言い出すと思う。上の子もそうだった。

新たな展開が出たか出ないか、分かりづらい状態で
「二語文!?三語文!?」ときっちりさせようとしたところで
今その境界線がどちらにあるかで人生が大きく変わるわけでもないんだよね…
知りたい、できれば喜びたいとつい私も思ってしまうんだけど。
356名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 00:05:52 ID:9IbVwppQ
質問です☆パパ、トイザらス行きたい。
ママ、みて!ピーポーきたよ。などは何語文なんでしょうか?
357名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 00:50:17 ID:8geZemPb
>356
釣り?
358名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 08:41:54 ID:R5znKK26
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、
われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、
わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、
政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起こることのないやうにすることを決意し、
ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。

これ何語文?>>356
359名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 12:53:56 ID:2TtqEMJi
>>358 ナイス!
360名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 13:07:57 ID:3GIk1FuJ
どこがナイスなんだか・・・。
361名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 14:29:07 ID:eikeQu4e
>>356 ばか
362名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 14:39:54 ID:4mW6izTk
ムキになるから釣りが後を絶たないんじゃん・・・
363名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 17:11:09 ID:wV2cBKKI
>>358
センス悪〜…
364名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 00:01:00 ID:u0dFrvlf
さあ流れを元に戻そうじゃないか
365名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 10:16:49 ID:+f9pxf9Z
もどらないじゃん
366名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 10:28:18 ID:8SeVtjus
>356
最初の蛾2五文で次の蛾産後分
367名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 01:30:15 ID:14nik0a4
>>366
え?なんで?
368名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 20:33:25 ID:XMIG3TBs
言葉遅くて心配な人たち!
ここで書かれてるのはウソばっかだよ!
心配ばっかりしてないで「1歳児を語ろう」スレでも行ってみな!
あんたの子も実は普通だから!
369名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 22:46:49 ID:uKH4O+4G
>>368
はあ????
あのね、ここにいる大半が2歳なのに
なんで、1歳児にいかなきゃいけないの???
ただ単に言葉の遅れだけじゃないんじゃないカナ?
って思ってる親御さんが多いからここにいるんじゃん。

流れも知らず、空気も嫁ないくせに
「知ったか」はやめてね。
嵐は他でやれ。
370名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 10:52:07 ID:oWu/C+hx
>>368
いやその気を楽にしようとしてくれる「気持ち」自体はうれしいよ、ありがとう。
でもちょっと読めば分かるように1歳児だけのスレじゃないし
もちろん結果オーライ、杞憂で済んでくれたらうれしいけど
他人のケースが必ずあてはまるとは限らないんだ…

いろいろ含めて考える場所だから
気にしすぎ、の一言で決めつけてしまうのもイクナイかと。
その判断は各自に任せるということでひとつ見守っていてください。
371名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 15:41:05 ID:gq0qfbyS
みんなあせらないで 3才半まで2語文 少しで心配したけど
三才七ヵ月の今はベラベラでうるさいくらいです
372名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 16:10:32 ID:iIZ9Qu1K
>>371 あなた>>368??
うちの子も2歳で初語、2歳半で文章で話すようになったけど
「高機能」だよ。 >>370さんも仰ってるように
「あなたのケースが当て嵌まるとは限らない」の。

そういうの「コトメ&トメ」みたいで
【余計なお節介】でウザイだけ。
サイナラ。
373名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 18:15:39 ID:rIdZFD8y
ん〜心配だからこのスレ覗くんだけど
正直>>371みたいな話も聞きたい。
374名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 18:27:57 ID:f3e8rNOE
そだね。
>うちの子も2歳で初語、2歳半で文章で話すようになったけど
>「高機能」

てのと

>3才半まで2語文 少しで心配したけど
>三才七ヵ月の今はベラベラでうるさいくらい

のはどっちもひとつのケースでそれこそ
「あなたのケースが当て嵌まるとは限らない」からね。

でもあれだ「みんなあせらないで」ていうのはなんか余計だ。
375名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 18:53:46 ID:gq0qfbyS
372おまえがうざいんだよ。ばかじゃん?
うざいとか
サイナラ
って何様?性格悪い。酔っ払って出来た子の ことばの心配してろよ

本当余計なお世話だよ
376名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 18:57:23 ID:gq0qfbyS
あと私は368ではないし
あんたの子は高機能なんでしょ?なんでここにいるの?
そうゆうのトメみたいですよ。うざいんだよ。サイナラ
高機能はアスペ?! ならすれ違いだし 高機能スレあるから移動したら ?早く
377名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 19:19:13 ID:4kEcafk1
378名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 19:32:44 ID:ZxvGV8BP
>>371
3歳半で2語文なんて
健常で聞いたことない。
1か月でベラベラしゃべってるみたいだけど
それでも、1年以上の遅れはあるよね。

お母さんもなんか、すっごい怖い人だし!
ホントに親???????
>酔っ払って出来た子の ことばの心配してろよ って
あるけど、、、
脳に障害あるお母さんのようですね。
読解力無くて 勝手に想像して 「こうに違いない!」
でカキコするところなんて 自閉そのまま。
なら、子供もやっぱ「・・・」ですね!
それなら、遅いのわかるワwwwwwwwww
379名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 20:40:53 ID:gq0qfbyS
378
はあ?うちの子は正常ですが何か?
おまえ死ねよ
インターネットが生きがいで そこでしかいきがれないのはわかるけどよ

おまえみたいな親いやだなWWWWWW
おまえも出来ちゃった結婚か?そうか 納得
380名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 21:19:20 ID:7oPV+RQG
はいはいID:gq0qfbySはNGあぼんで
381名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 21:35:59 ID:VJtddDMu
うちの子は正常だと言い張るあたり、例のあの人と似た香りを感じる…。
くまー
382名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 22:23:53 ID:FtuO3wPL
>>379
不愉快
383名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 23:09:32 ID:re+ePq4v
>>379
なぜそんな必死になっているんですか??
キレて品のナイ暴言はいて スッキリしましたか?

>酔っ払って出来た子の ことばの心配してろよ
>おまえも出来ちゃった結婚か?そうか 納得
って誰に対して仰ってるんですか??お知り合い??

かなりDQNの方ですね。 本当にいらっしゃるんですね、、、
こんな方。

皆がドン引きしているのに まだチンプンカンプンなこと
カキコするの止めた方がよろしくてよw
ワロタwワロタw
384名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 23:19:46 ID:re+ePq4v
続き。

しかも、>>372さん >>378さんを同一人物だと
思ってカキコしているところ&いつもマネてカキコする所
なんて (初)もんですねww
まさか、まさかだとは思うんだけど・・・・・・
IDってあるんだよ! 見て下さいまし〜
色んな人に叩かれてるの気付かないで
1人から言われてるって思ってるんでしょ?

しかも、他スレでも どーせ叩かれてて
それもまた同一だと・・・思ってるんだぁ

ホント、気の毒になってきた。。。。。。
DQN嵐は 相手してすれそうなスレに逝きましょうね。
wwwwwwwwばいばいwwwwww
385名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 00:00:50 ID:gq0qfbyS
383
おまえは一回地獄にいけよ
どうせ悲しむ奴もいないからさ
哀れな乞食だね
子もいないくせに
386名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 08:03:00 ID:seI0zOV7
>>383
>酔っ払って出来た子の ことばの心配してろよ
>おまえも出来ちゃった結婚か?そうか 納得

>>385が自分に向けて言ってんの。ぷ
子が哀れなんだと。欠陥親子。ぷ
387名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 10:55:06 ID:lSnoBWZ1
釣りも低レベルだけど、釣られてるほうもかなり低レベルずらね
388名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 12:05:40 ID:elBvwaLj
>>387 「ズラ??」山○県民? ださっ!
>>385と仲良く消えな。
389名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 13:03:35 ID:r+QoPvMY
と山口県民が言っています。
ださっ!
390名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 13:08:55 ID:QE8fOEuL
口じゃなくて「無し」の方。
391名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 13:26:13 ID:sgY4yJ7w
386
犯罪者は消えろよ
ナムアムダブツ

392名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 14:05:29 ID:zAlPVom5
みんな、基地外は完全スルーでいきましょう!

元の流れになりますように。
393名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 16:12:58 ID:T/5Z2Vl0
「うちの子も遅かったけど大丈夫だった」という体験談が荒れる原因は
スルーできない奴がいるから。
そういう体験談だって有益な情報になるかもしれない。
もちろん、無益な情報かもしれないが、それを判断するのは、各個人。

自分にとって気に入らない書き込みがあったからといって、
頭ごなしに否定するには自己中心的すぎるのでは?
394名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 17:26:14 ID:c4siDhmS
言葉遅くて心配な人たち!
ここで書かれてるのはウソばっかだよ!
心配ばっかりしてないで「1歳児を語ろう」スレでも行ってみな!
あんたの子も実は普通だから!
みんなあせらないで 3才半まで2語文 少しで心配したけど
三才七ヵ月の今はベラベラでうるさいくらいです
どうよ!みんな参考なったでしょ
395名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 18:16:30 ID:T4FRJixA
その話はもうわかったわかったw
396名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 18:32:23 ID:/MG+N0su
三歳二ヵ月、三五文がでている状態です。
2五文がでたのは遅く、二歳八か月くらいでした。
ことば自体は大分増えたのですが、質問に対する答えが答えになっていない
時が多いのが気になります。
今何才?と聞いても「おにぎりー!」という感じでまったく関係
ない事を言ったりします。
三歳なのにこの状態‥同じような状態の時があった方いませんか?
397名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 21:57:48 ID:1TIIhrFa
>>396 ノシ

もうすぐ4歳半ですがふだんの会話は二語文中心です。
最近やっと3〜4語文で話すことが多くなってきました。
質問に対する答えは今も昔も「何歳?」→「○○!」(兄の名前)とか
「好きな食べ物は?」→「きりん!」とか。
近頃はそれに加えて「うんち!」と答えるようになり(肛門期ですね…)、
ますます会話が成り立たなくなってきておりますw

でも医師も保健師も幼稚園の先生も皆「異常ではありません」と。
周りの年下の子たち(2歳くらい)の方がずっと流暢に話すんだけどねorz
398名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 22:11:50 ID:1mgp4QoC
>>396
>>397
煽りではなくてマジレスですが、
・発語はあっても会話が成り立ちにくい、自分の好きなものの話ばかり一方的にする、ひとり言が多い
・エコラリア(オウム返し)や遅延エコラリア(全く関係のない場面で、以前に聞いた言葉を言う事)が多い
は、自閉症の典型的な症状です。
様子見スレに、最近まとめサイト(http://development.kt.fc2.com/)が出来たので、目を通してみて下さい。
言葉以外の部分にも遅れや異常が無いか、きちんとチェックした方が良いと思います。

ちなみに、上記のまとめサイトは、
言葉の発達についても詳しく書いてあるので、このスレの他の方達にもお勧めです。
自分が作った訳じゃないけど、凄く便利です。
399名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 22:23:05 ID:cNVro8Tf
>398
煽りではなくてマジレスなんだけど
>397さんのケースは医師も保健士も幼稚園教諭も異常ではありませんと
言っているんでしょ?正常の範囲なんじゃないかな。
…て、文字の上だけで判断するのもアレだけど。

まとめサイトは私も凄くお勧めです。よくこんなにきちんとまとめてくださったと思う。
400名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 22:32:39 ID:sgY4yJ7w
まとめサイト携帯でみれますか?
401名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 22:39:32 ID:z4qzZbCb
今月で4歳になる男の子です。
2歳半まで発語なし。
3歳になった頃は自分の名前も言えず「パパ、ママ、どーじょ、ウマー」のみ。
現在は3語文を駆使して会話が成立している感じです。
(親の言っている意味はちゃんと理解できているようです)
2語が出始めた時点で、今まで以上によく話し掛けをしました。
あと、このスレでもあったように固いものを食べさせたり…(グミとか)

先日受けた発達検査では 、まだ2歳児半のレベルでした。
今のところは息子のペースでゆっくりと成長している感じですね。
この1年でなんとか普通の会話が出来るようになれればいいな…と思います。

のんびり構えすぎでしょうか…;;
402名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 22:43:55 ID:zYkNCYvR
もうすぐ2歳。
先日父親と滑り台滑ってる写真を見て「パパ と しゅー」と言ったんですが
これは2語?3語?
403名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 22:44:05 ID:sgY4yJ7w
すみませんグミはのどにつまりませんか?
404名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 23:11:04 ID:z4qzZbCb
>>403
うちの子は好んでよくモグモグ噛んでいたので…。
赤ちゃんのような喋り方から、少しは聞き取りやすい
感じになりました。

普通は3歳児にはグミはダメなんですかね…。
405397:2006/01/05(木) 23:51:03 ID:1TIIhrFa
>>398,399
お二人ともありがとうございます。
まとめサイト見てみました。よくできてますね。
うちの子は3歳前半くらいのレベル。約1年遅れかな。

397ではちょっとオーバーに「成り立たない」と書きましたが、
指示に従うことはできるし、ふだんの会話はなんとか成り立っています。
ただ「構えて質問した時」の答えだけがトンチンカンなんです。
ふざけてわざと外した答えを選んでいる、ようにも見えます(「うんち!」とか)。
違う答えを言ってケラケラ笑ってるんです。

自閉等の可能性は自分も疑ったことがありますが、
言葉以外の部分は全くあてはまらないのです。
保健所でも継続して観てもらっていますが、指摘されたことはありません。
最近ようやく大学病院の予約が取れて、脳と耳鼻科の検査を受けることになりました。
医師は「大丈夫だと思うけど、受けておけば安心でしょうから」という感じ。

異常なしとはっきりすれば嬉しいけど、じゃあどうやったら追いつけるんだろう…orz
406名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 00:03:50 ID:H8s4hZzt
グミもいろんな形があるし、固めのや柔らかめのもあるので、
喉に詰まりにくい形や固さなら大丈夫じゃないかな?
ガムだと飲み込んじゃう恐れがあるし。
糖分が気になるけど、固いものを噛む練習にはいいかもしれないね。
2歳児だとちょっと怖いかなぁ。
うちも固いものを意識して食べさせるようにしたら発音が良くなった。
顎の発達って大事だなと思いました。
パンが好きならフランスパンとか固めのパンだとよく噛んで
食べるから良いですよ。
407名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 13:00:18 ID:NTPTGx/b
>>400
私の携帯(903SH)からは見れるよ。
ただ、書籍紹介はサイズオーバーになっちゃうけど。
最も、機種変更前はここにすら書き込めなかったから、携帯の種類やバージョンによっても違うのかな。
408名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 13:40:33 ID:WeKEQQoB
ありがとう!うちは煮干しや昆布を噛ますようにいわれました
409名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 16:47:05 ID:YD2f2qvH
今2歳半で簡単な二語文しか言えない。
「パパ(ママ)いない」
「ブーブーあった」など。
そして今日、保健センターの人が家に来て「○○君の言葉はどうですか?」と聞きに来た。
2歳頃、言葉について「2語文話せますか?」の質問は「いいえ」だったから
その後どうなったかの訪問。
上に書いた2語文は話せると言い、たまに「イカ」が「アカ」になったり
「イ」と「カ」を別々に言わせるとちゃんと言うがくっつけると言えない場合があると
説明したら「順調に成長してると思いますけど、もしお母さんが心配だと思うなら
相談会があるのでどうですか?」と言われ
暇だし、言葉増えて損は無いと思い行くことに。
16日に行ってきます。
410名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 22:04:13 ID:d53y50k6
もうすぐ1歳半検診なんですが、うちの子、まだ何も話せないどころか喃語もほとんどありません。
その上、歩くのもおぼつかなくて、最近ようやく3m位よたよた歩くようになったのですが、何も
ない所で立ち上がったりもできないんです。どう考えても異常ですよね。orz
指さしとかモノマネ、歌の振り付けなどはするし、「ぶーぶ持ってきて」とか「お風呂はいるよ」とか
コップで飲んだり、スプーン使ったりはできるんですが、何でも要求を「あー」でしかしないんです。
たまに「ぶ」とか「んー」とか「だうだう」とかは言うんですけど、まれなんですよね・・・
あと、絵本がすごく好きで、いつも絵本を読んでくれとせがんできます。言葉がない分、ジェスチャーで
絵本の内容を表現するんです。明らかにおかしいですよね。。(泣)
検診で何か言われるのも怖いんだけど、何か療育とかの紹介やアドバイスしてもらいたい気もするし、
将来のこと考えると不安です。1歳半検診ってこんな場合どうなっちゃうんでしょうか?
もう希望がなさそうなので、素直にあきらめて生きていった方がいいんですかね??
色々ネットで調べては見たんですが、結局、よくわからず・・・
できればアドバイス頂けませんか?よろしくお願いします。
411名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 22:05:11 ID:d53y50k6
あ、、、sageてなかった・・・
412名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 22:12:23 ID:o3/WaPkU
>>410
↓こっちの方がいいかも。
発達遅滞
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1111853089/
1歳半健診待たずに、相談した方が良いような気がします。
413名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 22:18:44 ID:j8iw4Q7Z
検診とかってチャンスだと思えないかね?
よく積み木練習してひっかからないようにとか
指摘されるのがイヤで行かなかったとかいう人がいるけど
それって早期発見のチャンスを逃してるだけなんだから、その場限りの親のエゴだよ。
まぁ認めたくない気持ちは充分に分かるんだけど
「できない」事を無理矢理「できるかも」にしないで
ありのままをどんどん相談すべきだと思うよ。
何度も言われてるけどネットで調べて見つからなければここで聞いても同じ。
皆医者じゃないんだから、チャンスと思って専門家に頼るべきだよ。

検診は一つも単語がない場合はまず要観察になると思う。
あとはその他の状況が何かの障害に繋がるかどうか・・・って事だけど
読んだ感じはスプーン使えるなんてすごいな、と思うし
意思疎通も出来てるなら大丈夫そうだけど、どうだろう。
言葉が全く話せないとなると難聴とかそういった病気の可能性もあるから
聞きたいこと、現在の状況をきちんとメモして行ってきた方がいいよ。

>もう希望がなさそうなので、素直にあきらめて生きていった方がいいんですかね??
こういう風に思ってしまうのも分かるけど
希望を捨てずに頑張ってる人もいるんだからこういう書き方は控えた方がいいかも。
414名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 22:19:08 ID:d53y50k6
ありがとうございました。↑に行ってみます。。。
415410:2006/01/06(金) 22:23:39 ID:d53y50k6
>>413
すみませんでした。ちょっと鬱気味になってしまってて、もっと気を遣って発言すれば良かったです。
アドバイス感謝します。色々な噂聞くと、何かすごい恐ろしい所のような感じがしてたので、
でも、来週なので、たくさん聞きたいことまとめて行ってきます。
ありがとうございました。(書き込み初めてだったので、緊張しちゃいました。)
416名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 22:29:45 ID:o3/WaPkU
うちの子は高機能で、検診こそ引っ掛からなかったけど、
1歳半の頃なんて、内容の表現どころか、
読み聞かせなんて全く聞けなかったよ…
親への認識も曖昧で、指さしも無ければ、要求もクレーンだけで。
>>410のお子さん、少なくとも言葉の理解はきちんとある様な気がするなあ。
予後なんてまだ分からないんだから、
何も言われていない内に勝手に決め付けて諦めるなんて、
お子さんがカワイソス。
きちんと相談して下さい。
417名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 22:41:11 ID:iXbFjCQg
>410ってそんなにおかしいの?
418名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 22:49:21 ID:WeKEQQoB
>>378の葬式会場はここ
観自在菩薩。行深般若波羅蜜多時。照見五蘊皆空。度一切苦厄。舎利子。色不異空。
空不異色。色即是空。空即是色。受想行識亦復如是。舎利子。是諸法空相。不生不滅。
不垢不浄。不増不減。是故空中。無色 無受想行識。無眼耳鼻舌身意。無色声香味触法。
無眼界 乃至無意識界。無無明亦 無
419410:2006/01/06(金) 22:58:55 ID:d53y50k6
>>417
はい きちんと相談してきます・・・・
初めて書き込みしてみたんですが、みなさん真剣にレスして頂いてすごく嬉しいです。
ありがとうございます。
420名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 00:33:50 ID:29inkMvk
話は変わりますが、コンスタントに言葉をしゃべるのと、
たまにしかしゃべらないとでは違うのでしょうか?
よく「単語○個」といったような基準がありますが、
それを日常的に使っているのか、過去に何度か使ったことがあるだけなのか、
大きな差があると思うのですが。
421名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 07:44:21 ID:zeRb2dYY
2歳10ヶ月で単語の新しいのでただけで一喜一憂してるんだけど。
ヤッパリ遅いよなぁ・・・。
2語文は兆しもないや。
422名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 08:40:36 ID:+aXLsjEE
>>421
新しい単語が増えてきてるなら、2語文も近いかも。
ちょっと前の私と同じです。

うちの息子は、2歳9ヶ月で単語が急に増えてきて、2歳11ヶ月で2語文、
3歳の誕生日1ヶ月週間前位から3語文来ました。
2語文来るまでは、すごく心配して親子教室に通ったり(今も)、発達診断
受けて結果を聞いて落ち込んだり。
その度に保健士さんや幼児教室の先生に相談って言うか、愚痴聞いて
もらったりしてました。

現在3歳1ヶ月ですが、「これ何?」攻撃が激しいです。
用事がある時は結構うっとうしかったりするんですが、これも成長の証だし、
言葉が出ない時期の事を考えれば、随分マシだよねと受け答えるように
努力してます。
423名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 16:08:53 ID:WvLs/h5N
>>410
読む限りでは、いたって普通のお子さんのような。
うちは娘ですが、1歳半ではやはり喃語なぞなかったでつよ。
424410:2006/01/07(土) 19:47:38 ID:nFIObo3W
>>423
レスありがとうございます。
やっぱり喃語がないと、今後話せるようになるイメージがわかないので・・・
でも、来週の検診でいろいろと相談してみようかなと思っています。
ところで、その後お話しできるようになったんですか?やはり、だんだん様々
な発音が出始めて話せるようになったんでしょうか?それとも、急に話しちゃう
んでしょうかね?
425名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 23:01:42 ID:Y5Arxslu
>>424
423さんではありませんが、うちの2歳9ヶ月児の1歳半のときとすごく似てます。
初語は1歳10ヶ月、2歳3ヶ月くらいまで単語数語でしたが、
その頃に言葉の爆発がありました。
今はつたない発音ですごくよくしゃべる子になり、
まわりは、「ほらね、全然心配なかったじゃない」とか
「言葉をためてたってこのことだね」とか言います。
が、やはり、その話している内容は半年ほど遅れているように感じます。
言葉が出たことで安心せず、今まで以上に話しかけ、読み聞かせ、
そして、じっくりゆっくり話を聞いてやっています。

なん語が少ない子はやはり、話し始めても発音はしばらくかなり悪いと思います。
上の子は話しはじめからかなりはっきり話しましたが、
今でも非常に発音は悪いです。
話しているうちに少しずつ改善はしていますが・・。
426名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 23:49:38 ID:xzvswYjN
>424

425さんのお子さんと、うちの2歳5ヶ月がほぼ同じ感じです。
この1ヶ月くらいで飛躍的に言葉が伸びました。
いちおう2語文・3語文もでるようになりました。
でも、その種類はとっても少なくて、
「○○、ないない(○○が無い、○○をしない)」を基本に、
「○○、ないない、いい?(○○をしなくてもいいですか?)」だけ…。
形としては、覚えた単語をなんとかつなぎ合わせるといった感じで、
「急に話しちゃう」ではなかったです。
同じくらいの月齢のお子さんのお母さんには、
「うちの子の話し始めの頃(1歳6〜8ヶ月頃の話)みたい…」と言われます(苦笑)。

でも、こちらの言うことが通じなくて困ることもないし、
一応、発達相談などでは発語のみの遅れ(障害や病的な点は認められず)と言われています。
1歳半のときには喃語もありませんでしたが、指示はよく通ってました。
427410:2006/01/08(日) 20:55:09 ID:LhIKmMRz
>>425
どうもありがとうございます。
うちだったら話し始めちゃったら、すぐに安心して良かったねーってなっちゃいそうだけど
ちゃんと言葉が出たあとでも、そのように安心せずに話したり聞いたりしてあげてて、
いいな、って思いました。
発音は今までしてなかった分、口腔の機能が弱いから最初のうちは難しいのかな?って
感じました。でも、改善されているってことは嬉しいですよね。とても励みになりました。

>>426
2語文、3語文って、なんか夢の世界みたいです(笑 じっくり出てくるものなんですね。
同じ位の月齢の子のお母さんに言われたり、月齢の子見ると、ちょっとorzなんですけど、
きっとうちの子も心配なかったら、平気で他人の傷つくこと言っちゃったり、「うちはそうじゃ
なくてよかったね」とか夫婦で言ってたかもしれないと考えると、子供に教えられてるんだ
なとか思うようにしてます。
でも、心配はあってもお医者さんに大丈夫って言われてるみたいな感じなのでいいですね^^

ただ、心配なのは、大学時代にさぼりがちな講義で習っただけなので、うろ覚えなんですが、
ピアジェか誰かの「内言」「外言」みたいなのがあって、内言によって知能が発達していく、み
たいなのがあったような・・・そうだとすれば、言葉を持たないうちの子はどんどん遅れていっ
ちゃうのかな?さらに、臨界期を過ぎてしまったらどうなるんだろう???とか、変な考え持っ
ちゃうんですよねー (といいつつ、この記憶は相当前のものなので、全然間違っているかも)
ごめんなさい 愚痴ってしまいました^^;
428名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 21:22:33 ID:WoZ0ED3o
>427

426です。
>426を読み返してみると、なんか唐突に終わってるし、
書きたいことを書いてなかったような気がして、また来ました。

うちはありがたくも特に異常はないと言われてますが、
そう言われたのは2歳3ヶ月すぎてからです。
それまではやはり、もうどうしてこの子はナニも喋らないの?とか
障害の事例をいろいろ読んで悩んだりしていました。
2語文、3語文、夢でしたよ。ついこの間まで。切に願ってましたよ。
初めての2語が出たときは、子を抱きしめて大声で泣きました。
だからお気持ちはよくわかるのです。
でも、今になって冷静に考えると、
喃語が出ないとか、単語が無いとか、そういうことに気を取られすぎて、
子供の伸びているところを気にしていられなかった部分がありました。
427さんのお子さん、いろいろなことができるじゃないですか。
1歳半だと、まだコップ使えない子も多いですよ。スプーンも。
うちの2歳5ヶ月、いまだに歌の振り付けなんてしませんよwモノマネも最近です、それらしいことしだしたの。

なんかの本だかサイトだかで、
子供は3歳までは母親と自分の区別がついていない(一心同体と思っている)から、
母親が「うちの子、こんな風になっちゃうんじゃないか」と心配していると、
本当にそうなってしまう、というようなことを読みました。
楽観視して放置しろというんではなくて、お子さんの今の状況を受け止めたうえで、ポジティブに考えること(良いところがもっと良くなるように…など)をおすすめします。

とりあえず、1歳半健診が充実したものになりますように。

なんだかまた、とりとめのないこと書いてしまってすみません。
長文、失礼しました。
429410:2006/01/08(日) 22:27:29 ID:LhIKmMRz
>>428
何と言っていいのかわからないんですが、色々考えさせられることもあり、ちょっとうるうるしてしまいました。
仰る通りなんですよね。実際にうちの子がどうかなんてことは、検診でも診察でも検査でもするしかないことだし、
何も始まらないし、解決にもならないんですよね。その結果をどう受け止めるかは、今の状況とは違いますもんね。
昔、障害を受け入れるには、必ず(言葉忘れましたが、)受容までに否定と落ち込みと開き直りみたいなことを繰
り返して、長い人では10年以上かかるみたいなことを聞いたような気がします。でも、その頃って、自分には関係
ないだろうなって思ってたので、聞き流していたんですよね。今、自分の心情を振り返ってみると、まさにそれ・・・
正直、障害あるならあるでって思うんですが、せめて子どもといろいろなこと語り合いたいって思ってみたり、
とても心の揺れが起きちゃうんです。
そう思いつつ、思っていることが解決に結びついていないこともわかってはいるんですが・・・
ポジティブに考えることって大切ですよね。3歳までのお話、なるほどなーって思いました。
がんばって前向きに考えるよう努力してみます!
とても心暖かいアドバイス とても嬉しかったです。ありがとうございました。長文ごめんなさい。
430名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 10:38:54 ID:or2iM2uf
>410
文章を読む限りでは、いたって普通の1歳6か月だと思うんだけど。
というよりも、言葉以外は、進んでいる方だと思う。
単純に少し言葉が遅いだけ、という印象をうけました。
431名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 14:23:22 ID:s/cge0Kb
>>430
>単純に少し言葉が遅いだけ、という印象をうけました。
その理由でこのスレにいちゃだめ?
410じゃないけど
うちも言葉の遅れだけでずーっとここ見てましたよ。
432名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 15:29:05 ID:H45aFzd4
>431
410を読むと「>どう考えても異常ですよね」のような表現が
あるから「上手に歩けないとか、喃語が出ないなどの状況は異常
ではなく、ただ単に言葉が少し遅いだけだと思うよ」と
言いたかったのでは?
>430を読んでも、別にこのスレにいちゃだめだとか、そういう
気持ちは感じられないけど…。
433名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 17:47:43 ID:apTjG8SY
前にも何度か書きこんだことがあるのですがちょっと相談させてください。
近所の幼稚園の未就園児クラスに週二回通っている3歳8ヶ月の息子です。
去年の11月の時点で今通っている幼稚園にも他の幼稚園にも入園を断られ
今年度は入園を見送って(三年保育)療育に週二日通おうと思っていました。
しかし主人が「せっかく毎回楽しみに幼稚園に通っているのだから後一年未就園児クラスに
通わせてもらえるように頼んでみたら?」と言い出したんです。
本当に楽しく通っているので主人の気持ちもわかるし私もそうしてあげたいとも思うんです。
実は11月に園長と担任と話し合い(入園説明会前に呼び出された)のときに入園拒否されたのですが
「もし来年他に行き場がなかったらもう一年このクラスに通わせてくれませんか?」とお願いしてあり
渋々ながら(断れなかった?)OKをもらっているんです。

でもそれから息子の扱いが私の目から見てひどくなっているような気がするんです。
極め付けが12月にあったクリスマス会を息子だけはずされた事。
理由は「来年入園しないから」ということでしたが私は嫌がらせだと思っていますし
同じクラスのお母さん達も「あんまりだよね・・・」という雰囲気ですごく居心地が悪いんです。

入園拒否の理由は言葉が遅いことと集団行動が出来ないことで私も納得してはいるのですが
区別は仕方がないにしても差別は辛いです。
来年もし通っても同じように扱われたら・・・と思うとどうしても嫌。
でも息子は楽しそうに通っている・・・。

皆さんだったらどうしますか?
アドバイスお願いします。
434名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 17:48:37 ID:apTjG8SY
ごめんなさい!!下げ忘れました。
435名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 17:57:16 ID:zxTEgcWN
>>431
誰も駄目なんて言ってない訳で。
言葉以外に遅れがあったら、様子見スレに行く訳で。
436名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 18:00:35 ID:gstnFHgQ
>>433
もともと入園を断るような幼稚園だし、
子供自身が何か察して傷つく前に、
見切りをつけたほうがいいかもしれないですね。
437名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 18:01:11 ID:zxTEgcWN
>>433
息子さん、今はまだ楽しんでるかもしれないけど、
段々、自分の置かれている状況に気付いていくと思う。
幼稚園はそこだけじゃないでしょ。
私も入園拒否されまくったけど、必死に探した。
きっとお子さんに合ったとこが見付かるよ。
お子さんの為に、がんがって。
438名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 18:15:19 ID:lSV0b5Dj
そんな幼稚園行かせたくないよ・・・・。
439名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 18:17:26 ID:IdTMt4/p
うちの子も入園拒否こそされなかったけど、内心いつ呼び出しがあるか
ドキドキしていた。(オムツもまだで、言葉は出てるけど
扱いにくい子だったから)でもなんとかうまくいったようで
園で楽しんでる。(ま、たまにウロウロしてます、と
言われるけど・・)今3歳11ヶ月だけど、園に入園してから
すごく成長したよ。これが上の子の園だったら即呼び出し、
問題になってたと思う(オムツNGでもある)
合う園って大切だと思ったよ・・。
440名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 18:21:09 ID:emv5NOpd
>>433
失礼ですが入園断られる程という事はすでに診断がついてたりするのでしょうか?
その場合は来年度は受け入れ可能なんでしょうか?
来年度は確実に入園できるのであればお友達作りなどで、
プレに通うってのもありかなとは思います。
しかし来年度も未確定、
その一番の要因が言葉や集団行動にあるのならば、
早めに療育のがよい気がします。
療育で発達が追いつくという可能性が出てくるかもしれないですし。
幼稚園のプレも年度が変われば周りのお友達も変わるでしょうし、
療育でも内容は遊びを通してでしょうから、
楽しさにはあまり差はないように感じます。
療育の話が出るという事は療育の方との面接などは済んでいるんですよね?
一度、療育の方のが経験も豊富でしょうし担当者にお話ししてみてはどうでしょうか。
441名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 19:25:04 ID:75+Baj+1
>433
そんな幼稚園、こっちからやめちゃえー!
かわりの楽しい場所を探してあげれるまで、お母さん一苦労かもしれないけど。
読んでてなんだか腹が立ちました。
悪い意味でなく、腹を立たせるような文章を書いてるってことは、433さんも
うすうすその幼稚園に対して不信感あるのではないですか?
442名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 20:16:26 ID:tHk6tM2n
2歳ちょうどですが、言葉がひとつもでてません。
まんま、ぶーぶーなどもいっさいいいません。
助産師さんに舌小帯の疑いがあるかも、と、それ専門の耳鼻科を
紹介されたけど、行ったほうがいいのか迷ってます。
そこで以上がなければ今度は療育だそうです。


443名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 21:06:48 ID:pT/yzDNd
行った方がいいに決まってる。
なんだって、早く手を打った方が結果がいいよ。
444名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 21:14:24 ID:zxTEgcWN
舌小帯はむやみに切らない方がいいよ…
445名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 21:23:48 ID:jb5ZT0Gl
ことば遅目三歳息子。
今春から幼稚園がきまっています。
が、面接も形だけのものだったしことばが遅いことを言っていません。
(面接の時に様子をみてわかったとは思いますが
あとは私がいない時は集団合同はだいたいできているようですが
私が一緒の時はまったくといっていいほどできず、
クリスマス会の時もうろちょろしていました。
なにも言わずに入園許可証をもらってしまいましたが、
入園後に断られる場合もあるのでしょうか?不安になってきました。
446名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 21:31:30 ID:gVH9Nj6c
>>445
断られるかもね。なんで言わなかったの?どうせばれるのに。
447名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 21:37:21 ID:zxTEgcWN
>>445
療育ばなしスレ 2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1117117092/
>>199-215>>293-336辺りが参考になるかと…
448名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 21:55:50 ID:fUu8I0LA
うち(もうすぐ4歳男児)も今春から幼稚園に通う予定でした。
・・・が、「言葉が遅い」のと「落ち着きが無い」ということが不安だったので
事前に子育て支援センターに相談してみたところ
“息子のためにも保育所へ通ったほうがいいですよ”と言われました。
(我が家は共働きではありません)

・保育時間が長い (長い時間友達のいる環境で遊べる→言葉の発達の促進)
・親の負担の軽減 (今まで大変だったでしょう…と労われました(笑))
・療育の都合にも合わせられる
・幼稚園のような“プレ学校”にはまだ対応できない (無理)

…ということでした。
支援センターからも息子の事情を連絡してくれるとのことです。
親の不安も少しは取り除かれ、今は勧められた療育にも楽しく通っています。

>>445
やっぱり、お子さんのことはきちんとお話したほうがいいかも知れませんね。
449445:2006/01/10(火) 22:03:09 ID:jb5ZT0Gl
みなさん短時間のうちにたくさんレスありがとうございます。
やはりきちんと相談をしておくべきでした。
今週四で幼児教室のような所に通っており、遊びの時間や絵本の時間、おやつの時間、
これくらいはできています。
最初は危なっかしいかと思っていましたが、慣れもあるのか
最近は楽しくやっているようです。
つづきます
450名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 22:07:10 ID:jb5ZT0Gl
しかし親も一緒に行く遠足などでは一人だけしゃがみこんだり、
反対方向に走っていったり…
不安もありましたが、教室ではちゃんとできてるみたいだし
断られるのがこわかったのも言わなかった理由かもしれません。
でも通いだしてやめる事になれば悲しむのは息子ですもんね。
みなさんの意見大変参考になりました。ありがとうございました。
451名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 23:57:46 ID:qKQAXBI1
>>442
どういう助産師さんかなあ。病院の?それともOKとか助産院の?
なんでか独立系の助産師さんは、
舌小帯切れって言う人多いよね。
連携して積極的に切る医院もあるらしいし。

耳鼻科紹介はいいんだけど、
舌小帯よりまず聴力検査じゃないのかなと思う。

舌とか耳とか身体機能を検査するなら、
小児科がキッチリしてる総合病院行って
必要に応じて各科回して貰った方がいいんでないかい。
452名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 00:20:14 ID:TdrNmwvl
>451
母乳がうまく吸えない原因の一つに舌小帯短縮症があって、舌小帯を切ることで改善するらしい。
助産師は母乳指導も仕事のうちだから、それで「切る」という方法になじみがあるんだろうね。
でも今は、なるべく切らないで改善させる流れになっているみたいだけど。
453名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 10:07:25 ID:em8F8hxj
>442

どうして耳鼻科に行くのを迷うの?
心配なら早めに動いた方がよいよ。

うちの子(今4歳)は舌小帯短縮症ですが、切ってはいませんよ。
やっぱり言葉遅くて、2歳位の時に舌のせいかなと思って
耳鼻科にも行ったけれど、言葉が遅れる程ひどい舌小帯短縮症なら
もっと早く赤ちゃんの頃に母乳が吸えなくて気づくよと言われた。

ラ行・サ行とかの音の発音が悪いけど、話すうちに伸びるから切らなくていいって。
今はよほど酷くないと切らないそうですよ。
454433:2006/01/11(水) 10:08:19 ID:f5Iz/W1v
皆さんありがとうございます。
本当に悩んでいるので涙がこぼれました。

正直園には不信感を持っています。
うちの息子は「集中力が持たない」ということで他の子供たちより30分から一時間(先生がその日に決める)
早くお迎えなのですが月に一度のお誕生会は息子を帰してからやっているんです。
しかも「○○くんさようなら。さあ、皆さんはお誕生会するわよ!」と息子の前で言う無神経さ!!
息子もだんだんわかってきたのか帰りたがらなかったり帰宅しても不機嫌になったりするようになりました。
そういう様子を見てもみんなと一緒にお帰りの時間までいさせてくれることはありません。
最近気づいたのですがどうやら他のお母さん方と私を関わらせたくないみたいです。

療育には昨年末から通い始めました。
空きが出来たクラスに入れてもらったので息子とレベル?は合っていないそうですが楽しいようです。
ただ療育って母親がずっと付きっ切りなんです。
せっかく母親から離れてお弁当まで食べてこれるようになったのにまた私とずっと一緒の環境に
なることにはちょっとひっかかるんですよね・・・。

幼稚園の先生を長くやっていた友達に電話で相談したら泣いてくれました。
「お願いだからすべての幼稚園がそうだとは思わないで」と言われました。

本当に皆さんのご意見感謝してます。
まだ答えは出ませんがやっぱり私はやめさせる方向で考えたいです。
455名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 10:31:09 ID:CWE3nHVt
454>>
もしうちの子が他の子たちと同じように、上手にお話が出来て、一緒にお歌やお遊戯が
普通に出来る子だったとしても絶対にそのような園には通わせたくありません。

お子さんもお母さんも笑顔で通えるような、素敵な幼稚園が見つかりますように
お祈りしています。
456名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 10:36:37 ID:nGULoult
1歳11ヶ月の息子。
言葉が今だ遅く、アーアーウーウーとしか言わず、市の親子教室に通わせて3ヶ月。
お遊戯もろくに出来ず、あちこちチョロチョロするのをヘトヘトになるまで
追い掛け回す日々。
初めての子でこんなもんなんだと思ってましたが、ほかの子がおとなしく、
言葉も二語、三語としゃべっているのを見て、正直あせってます。
親子教室の中では月齢の低い方なんで、ほかの子はお兄ちゃん、お姉ちゃんだから…
と自分に言い聞かせてましたが、新たにもうひとつ幼児教室に通わせる事になって、
同じ月齢の子達を見て愕然としました。
二語、三語どころか、親や先生の言う事をちゃんと聞いてるし、
受け答えもそれなりにしている…しかもちゃんとおとなしい……orz
やっぱりうちの子、ただの言葉の遅れだけではないのでしょうか?
自閉症のスレでチェックしましたが、症状は多動と車輪をクルクル…以外は当てはまっておらず、
微妙〜な感じでした。(たまに壁に頭を打ち付けて遊んだり…という自虐行為あり。)
ややスレ違いで失礼しました。

457430:2006/01/11(水) 10:48:11 ID:REe6FqyE
完結しているような気がしますが、改めて

>431
私の書き込みの趣旨は >432さんのとおりです。
他意はありません。
お気を悪くされたようでしたらすみません。
458名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 11:11:16 ID:180Mkrru
うちの幼稚園は統合保育をやってるせいか、3才児で言葉がしゃべれない、オムツがとれないのはむしろ当たり前というスタンスです。
健常の子なら集団生活の中でじょじょにできるようになっていくし、発達障害を抱えている子なら幼稚園が親と一緒になって、その子の世界を理解しようというスタンス。
そんな幼稚園、まだまだ少ないかも知れませんが、>>433さんがそんな幼稚園と出会える事を祈っています。
459433:2006/01/12(木) 11:51:55 ID:bCOtftf5
>455 >458
ありがとうございます。みんな優しくて大好きです。
特に>455は私がおなかの中で思っていたけれど上手く言葉に出来なかったことを
言葉にしてくれたって感じ!!

そうか、私はこれが言いたかったんだ。

旦那にだらだら説明するのではなくこの一言を言ってみます。
本当は幼稚園に言いたい・・・けど言えないな・・・。

とりあえず今日は保育園の申し込みをしてきます。
療育の人にダメもとで良いから出しておきなさいと言われたので。
多分ダメだけど私自身の気休めにはなるかな。
>458のような幼稚園があったらいいのにな。
来年度は走り回って探してみます。
460名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 12:55:44 ID:rjV7MRU2
遅レスですみませんが。

うちの子は今6才ですが、言葉が大変おそく、
3才5ヶ月の時に療育センターで自閉症、
軽度精神発達遅滞の診断をうけています。

3才9ヶ月の時に舌小帯をきる手術をうけました。
手術前は親の欲目から見ても20から30くらいの単語しか確認できませんでした。
しかもほとんど単音の発音でした。バスも、バナナもバイキンマンも、
「バ!」の一言。これで単語が3つと数える。それで20か30単語程度。

手術後5日目、ちょうど傷あとの痛みがなくなるらしい頃に、
突然、「ミカン」ときれいに発語しました。ミカンが食べたかったんだね。ちょうど。

その後1ヶ月のあいだ、1日平均4〜5語の新着単語が確認されました。
1ヶ月で、200単語以上。嬉しくて、夫婦で毎日カウントしてました。
2ヶ月目に入ってペースダウンして100程度だったな。
それ以上はもうカウントしなくなりました。その後は2語、3語文もどんどん
出るようになりました。

手術前は四面楚歌でした。手術なんてそんな必要ないって。舌小帯と言葉の
遅れは関係ないと。保健所、かかりつけの医者、子供医療センター等、
否定されまくってました。
しかし、私の子供に限っては、どうも関係があったようです。
因果関係の説明は出来ませんが。
ただ自分の子供の現実を見ただけのことですから。
これ以上細かい話を聞きたい人は、レスをください。
461名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 14:08:55 ID:FN0FAU4x
>>460
舌小帯に異常があるというのは
手術したお医者さんで指摘されたのですか。
462名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 14:19:22 ID:rjV7MRU2
>>461

医者に指摘されたのではありません。

生まれたときからわかっていたのですが、
舌の先があざやかに割れていて、
ちょうどハート型をさかさまにしたような形に
なっていました。

ω

舌先がこんな形ですね。

生まれたばかりの時って、赤ちゃんの身体中、
どうなっているか、見ちゃいますでしょう?
だからすぐに気がついていました。


463名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 18:18:28 ID:ErFRv3mb
>>433
確かに、その幼稚園はどうかと思います。
…けれど、障害や遅れのある子は行事に参加させない
(参加しないですよね、と遠回しに伝えてくる)
という園が多いのも、また事実。
それが、現実なんです。
新たに園探しをするという事で、
多分、これからも嫌な思いをする事が多々あるかと思いますが、
どうか、お子さんの為に、妥協だけはしないで欲しいです。
どこかにきっと、お子さんに合った所があると思いますので。
464名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 01:00:02 ID:66AWNDpj
http://www.glico.co.jp/boshi/futaba/no68/con05_11.htm

↑これ既出ですか?

この先生、母子手帳の1歳半の項目に
「意味のある単語がでていますか」と入れた張本人です。
でもその本人でさえ「初語は遅いと3歳ですからねぇ」
とおっしゃってます。
誰も1歳半までに初語がないと、なんていってないわけで。

最近はあまり見ないけど、時々「それは遅い」と煽る方がいるので
書き込んでみました。

場の空気は読めませんので、逝ってきます。
465名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 13:19:54 ID:sT9mD27u
どこに初語は遅いと3歳と書いてあるのですか?
それで3歳で初語があった子が健常児に育つと
どこに書いてあるのですか?
466名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 15:12:03 ID:9poOJI2j
>>464
遅いにも色々原因があるわけで、
異常があるかもしれない、というラインが1歳半じゃないのかな?
もちろん異常はないかもしれないわけで。

国語の成績悪かった人?
長文読解とか、どうだった?
467名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 17:28:33 ID:7PYwyKnt
1歳半で10語で、今1歳10ヶ月ですが13語とほとんど増えていません。
言えていたのに、言わなくなった言葉もあるし、
名前を呼ばれて返事も出来ていたのに今はしません。
一番気になるのが、クレーン行動が増しているということ。
指差しは自分からはしないけど、言えば(聞けば)やります。
この時期はまだ診断付けられないって聞くし、あ〜いつもで
悶々とした日々が続くんだろう。
468464:2006/01/14(土) 17:59:47 ID:BJ5Z9R7+
すいません、言葉がたりませんでした。それも肝心なこと…。

私はこの先生の講演を聴いたのですが、
その時におっっしゃってたことでした。
その時も「その他の発達に気になる点がなくて」と
前置きがありました。

健常の子達の中でも、言葉や体の発達具合の足並みがそろい始めるのが
小学校の後半くらいからだともおっしゃってました。

なら、母子手帳の項目に入れないでよ、と思ったわけで。

>>466
ちなみに国語の成績は高校の時、全国模試の偏差値で言うと65くらい?
読解問題もそれなりにできてました。

ほんとすいませんでした。再び逝ってきます。
469名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 20:42:53 ID:t56hOa2D
>>468
その講演を聞いた訳じゃないから何とも言えないけど、
多分に誤解してるような…
そもそも、国語の偏差値がどうのと言ってる時点で(ry

母子手帳の項目に入るって事が、どういう事なのか分かっているのかな。
自分や皆を安心させたいのは分かるけど、
言葉の出る時期や発達の仕方なんて個人差、とばっさり切れるものなら、
健診でチェックなんてしないし、療育を勧められたりしないよ。
470名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 22:25:45 ID:4gvgqAnY
>>468
健常児でも初語が三歳という例もあるって事でしょう。
それと母子手帳の項目は別。
471名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 23:22:30 ID:FzinYzia
そういう例がある事は、このスレでも誰も否定してないかと。
けれど、1歳半の時点で、97%以上の子に発語があるのも事実で、
言葉が無い子、遅い子の全員が問題無しなケースでは無い以上、
その事を強調する事にどれだけの意味があるのか疑問。
勿論、希望を持つ事は必要だけど、
もっと焦らなければいけない人が安心してしまって、
対応が遅れたら、元も子もないよ。
実際、男の子は言葉が遅いから等々お決まりの台詞を鵜呑みにして、
診断や必要な療育が遅れ、後悔してる人を何人も知ってるよ。
472名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 23:53:54 ID:9JgTgODn
ママ(母親でなく要求の意)は発語には数えられないよね・・
今まだ1歳3ヶ月だけどちょっと心配。
473名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 23:55:48 ID:+VXAe/I4
初語が本当に3歳ならその時点では言語発達遅滞でしょう
健常児でもこういう例があるっていうレアケースだし
474名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 00:01:18 ID:3Puzv7ah
>472
目を合わせないとか笑わないとかそういう兆候がないなら、
今はナニも心配することないと思うんだけど。
475名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 00:03:50 ID:9JgTgODn
>474
そういうのは無いけど,まだ歩かないのもあって・・
476名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 16:08:56 ID:ziF3F7V9
>>475
一歳半まではのほほんと待つべし。
一歳半検診でまだなら「様子見」
んで、この様子見って、ほんとに様子見なんです。
2歳ごろに自宅に電話が来て「お子さんどうですか?」ってだけです。
電話するリストを作ってるようなもんだ。
477名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 16:12:05 ID:hG727Uz/
1歳3ヶ月と1歳半ってたった3ヶ月なのに急にしゃべれるようになったり
そんなに突然変異みたいに成長するの?
478名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 16:14:09 ID:4Dl8uQCZ
>>477
そりゃアナタ、
「新生児って首も据わらないのに、たった3ヶ月で寝返りなんて(ry」
って言ってるようなもんじゃないか。
479名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 16:23:48 ID:gEMV1VHW
なるほどー
480410:2006/01/15(日) 19:49:36 ID:6o1CKUSR
1歳半検診行ってきました。
前回書き込みしたような心配があったので、全部相談してきました。
保健師さんとお医者さんの話によると、
「とりあえず、歩行はまだスムーズじゃないけどできるので、もう少しで上手に歩くと思う。
言葉の理解はきちんとできていて、指さしや反応も良いので、きっともうすぐ話せるようになるのでは。」
という話で、結局、2歳まで様子を見ると言うことになりました。
楽観的に見てくれたと言うよりはショックを与えないようにという配慮なんでしょうが、何かもうちょっと
うまい具合にならないものなんでしょうかね。
でも、それまでに「何かできることをしたいので、療育のような場所を紹介してほしい」と依頼したところ、
「2歳までは言語も歩行も療育はしていないし、もしやったとしても、家庭でできることと変わりないので、
2歳まで待って、うまくいかなければ、紹介します。今、行ってもちょっと助言受けて帰ってくるだけですよ」
と言われました。(ちょっとがっかり)県庁所在地クラスの町なんですが、全然、施設が足りないのかもし
れません。

保健師さんもお医者さんもみんな親切で優しそうな人ばかりだったので、リラックスして検診行ってこられ
ました。まあ、子の状況はあまり変わっていないんですけどね。。。

ところで、最近、やっとヴァイオリンを指さして「う゛ぁい」とかチョロQや車を指して「ぶー」とかママを「まー」
パパを「ぷぁっ」、あっぷっぷで「ぶー」のような音を出し始めました。まだまだ有意義語の発語には遠そう
ですが、喃語らしきものが出始めました。

ここで皆さんに色々アドバイスしていただけたおかげで、しっかりといろいろなお話をしてこられました。
どうもありがとうございました。また、お世話になるかもしれませんが、よろしくお願いします。
481名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 20:20:46 ID:2u81RRmK
>>472
別に、まだ心配なレベルではないと思う。
発達の目安
http://development.kt.fc2.com/words.html
にも、
>1歳2ヶ月 意味を持って「パパ」「ママ」「マー」などを言う(例えば、何かを欲求したい時に「マー」などと言って来るなど)
>1歳4ヶ月 「パパ」「ママ」「ンマ」など、意味のある単語を 3語以上 言う
ってあるし。
あと、こんなのもあるよ。
乳幼児の言語機能通過率
http://development.kt.fc2.com/passage.html
482名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 21:05:04 ID:SFjX0jW9
1歳3ヶ月だの1歳半だのくらいって、
ほんっとにまだまだわかんないと思う。
410さんの
>楽観的に見てくれたと言うよりはショックを与えないようにという配慮なんでしょうが、
というのはうがちすぎじゃないかな。
楽観的でもないし、それが普通だからとしか言いようがないのでは。
実際、自分の子も1歳半健診で様子見になったけど、
それからの1年(もうすぐ2歳半)の成長ぶりはすごいもんがある。
特にこの2ヶ月が急速だった。
今も同年代の子に比べると明らかに言葉はおぼつかないけど。
410さんのお子さん、うちのが1歳半だった頃よりよっぽどなんでもできるし言葉も出てるよ。
自分も様子見中、発達相談とか受けながら、なんでそういう教室や施設を紹介してくれないんだろうと思ったけど、
今思うとやっぱり必要がなかったんだなと思っている。
483名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 21:22:38 ID:NwJ5Mzkc
お子さんが意味を持って使ってるなら、それは喃語じゃなくて、立派な単語。
指差しもあるなら、保健士や医師の言ってる通り、
これからどんどん増えてくると思うよ。
484名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 22:19:25 ID:WFvZ91k8
>462さん
舌の先があざやかに割れていて、
ちょうどハート型をさかさまにしたような形・・・。

って、うちの子供もそういう舌なんです。
これって言葉の遅れに関係あるんですね?!
ずっと気になっていたんです。
主人は関係ないって言うんですが、やっぱりなんかこの舌って
言葉の遅れと関係があるんではないかと私 疑ってたんです。
舌の割れと舌小帯ってどういう関係があるんでしょうか
485名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 23:46:01 ID:ziF3F7V9
>>484
>>462さんではありませんが・・。

私の子はそういう舌ではないんですが、
2歳前に自治体の相談を受けた時に、
「そういう舌であるために言葉がなかなかでない子がいる、
その場合は舌を切ってやるといい」と言われました。
で、その場で舌を見てもらいましたよ。
確実に関係あると思います。
>>462さんの所のように、関係ないと言う人もいるんですね。

>>462さんは、その後どうなんでしょう?自閉症は無かった???
486410:2006/01/15(日) 23:48:20 ID:6o1CKUSR
>>482
お子さんの急速な成長、よかったですね。
教室や施設に関しては、うちの子がどうなるかは別問題として、やっぱりもっと充実してほしい
というのが正直な感想です。たまたまうまくいった人もいれば、そうでない場合もあるでしょうし、
うちもそうですけど、どうなるのか不安で毎日過ごしている人って言うのは、意外と多いのじゃな
いかなって思うんですよね。

ところで、、私の書き方が悪かったんですけど、様子見は様子見でも、ニュアンス的には、これ
からの半年、一般に急激に成長することになるので、しっかり見ていきましょうって感じだったん
ですよね。要するに言葉が遅い子はいるけど、どちらに転ぶかはわからないって感じでした。

どちらにしてもこのような経験を聞かせて頂けると大変嬉しく思います。ありがとうございます。

>>483
言葉は明らかにただの喃語です。w 何か話したら泣きながら抱きしめてしまうんですけどね
意味と音が合っているようにも感じますが、人間、どうしても音に意味を持たせてしまうんです
よね。パパとママで聞こえ方違うんです(汗 「○ぁ○ぁ〜〜〜」
ママ「ママ〜ってよんだの〜?」 パパ「今、パパってよんだよね〜」 子「ぽかーん」w

ただ意味ありそうなのは、非人称指示代名詞だけ。。。
「これ」と指さしします。いつも「これ○○だよー」と言いながら接しているからかも。。。

487名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 00:12:54 ID:2/xb0Pg9
>>484 さん
>>485 さん

462です。

今は時間がとれないので、
明日の午前中くらいにレスします。
ごめんなさい。

488名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 01:22:15 ID:4oG/bceg
>>476
様子見になってからの対応は、自治体によりますよ。

うちのとこは1歳半検診で様子見になると、担当の人がついて
3ヶ月に1度、保険センターで発達相談を受けます。
1回に付き50分間、担当の人がじっくり子どもと相手をしてくれ
親にも発達を即すアドバイスをしてくれたり。

電話だけ〜って自治体はちっとサミシイですね。。。
育児に力を入れろという感じしますね。
489名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 01:37:40 ID:bQzwA/Kc
横レス失礼します。
息子も10ヶ月の時に 舌小帯を切りましたよ。(舌癒着症の手術ですよね!?)
息子の場合は、睡眠時無呼吸の症状が出て 手術に至りました。
手術の当時 10ヶ月だったので 言葉の発達はあまり意識したことはありませんでしたが、漠然と物静かな子だなぁと感じていました。(勿論、泣くときはウルサい…)
術後、呼吸やその他の症状はスッカリ改善したのですが、一歳半になった今 言葉は遅く、マンマ ・カワイー など4語しか話しません。
でも、発音はしっかりしているし 耳も聞こえているようだし、はっきりとした意志表示もできています。

長い目でマターリ 見守ろうと考えてます。
ちなみに、私自身も息子と同時に手術受けました。かなり痛かったです。子供の回復は驚くほど早かったのに…
490名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 01:48:04 ID:bQzwA/Kc
スミマセン。思いのまま 自由に書いてしまった…

つまり 息子は手術を受けたにも関わらず、言葉が遅いです。

舌がωになるのは 舌を伸ばしたときに舌の先が舌小帯に引っ張られるからです。
癒着の症状として 事前に病院から聞いていたのは
・ミルクや離乳食がうまく飲み込めない。
・呼吸の乱れ。抱っこじゃなきゃ 眠らない。
・運動能力の低下。疲れやすいなど

等のことで 言葉については特に聞かなかったと思います。
491名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 10:24:18 ID:o/Be6Fno
>>484さん
>>485さん
>>489さん

えーと、できるだけ順序だてて、きちんと書いてみますね。
ただ、きちんと書こうとすると、
わたしの文章力じゃ長くなっちゃうのですが、許してくださいね。

484さんへ

>主人は関係ないって言うんですが、やっぱりなんかこの舌って
>言葉の遅れと関係があるんではないかと私 疑ってたんです。

わたしもそうでした。だけど、どのお医者さんに相談しても、
全否定されていました。
舌小帯と言葉の遅れは関係ないという意見ですね。
保健所の健診、かかりつけのお医者さん、子供医療センターの
耳鼻咽喉科等、否定されまくってました。

ちなみに、手術をしていただいたのは神奈川県の大和のM診療所ですが、
ここのお医者さんも、舌小帯と言葉の関係については
なんにも言ってません。ここのお医者さんは、別の観点から舌小帯を
切るのを勧めている人なんですけど、自閉症や言葉の遅れなどには
なんのコメントもしていないようです。

だから、切ったのは、わたしの考えひとつだけでした。
ついでに妻にもさんざん抵抗されました。

485さんのように、自治体の相談という場で、肯定的な意見を
聞くことができたというのは、わたしとしては驚きです。

492名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 10:27:39 ID:o/Be6Fno
484さんへ 続き
>舌の割れと舌小帯ってどういう関係があるんでしょうか

言葉の遅れと舌小帯の関係って、とお聞きになりたいんでしょうね。
責任ある答えをしようとすれば、わたしはこの質問には
答えられないです。医者でもなんでもありませんので・・・
逆に、責任をもって答えられるのは、少なくともわたしの
長男については、劇的な変化が起こったという事実です。
この「劇的な変化」についても、「単なる偶然だ。言葉の
出始めの時期と手術した時とがたまたま重なっただけだ。
手術なんかしなくても言葉は出たはずだ。」とも言われました。
ちなみに言ったのは児相の相談員の人ですけどね。

しかし、わたしは偶然とは思ってませんけどね。
3才9ヶ月、手術の直前までバイキンマンもバナナもバスも「バ!」
で、親でも20かそこらの単語しか確認できなかった子が、
手術あと5日目、やっと傷がふさがったらしい頃に突然、
単音でない発音が始まり、以後1ヶ月で200以上の単語が
確認できたいう、これが偶然だというなら、偶然でないことなんか
何もないんじゃないかと思ってます。
おもしろいことに、どう考えても数ヶ月前にしか聞いてないはずの
言葉まで出てきました。

もっとも、それじゃ舌小帯を切れば誰でも言葉が出るのかというと、
そんなことはないんでしょうね。むしろ、わたしのようなケースが
珍しいのかな?489さんのようなケースが普通なのかな?
わたしには分かりません。

もっとも489さん、1歳半で4語なら遅くないと思うけど・・・
ところで489さんもひょっとしてM診療所ですか?
493名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 11:19:19 ID:o/Be6Fno
>>485さんへ

自閉症についてですが。

手術前、3才5ヶ月の時に市の療育センターで軽度精神発達遅滞、自閉症という診断をもらいました。
そして数ヶ月前、5才9ヶ月かな?子供医療センターでやっぱり自閉症という診断をいただきました。(泣)

けれど、言葉が出たことによって程度はめざましく改善されました。
自閉症といっても、パニックとかこだわりとか、本に載ってるような典型的な症状はもともとありませんでした。
しかし言葉が、ほとんど単音のみの発語で20単語程度でしたから、公園にいっても、同年齢の子どもと遊ぶこともできませんでした。
コミニュケーション不全、社会性ゼロという状態ですね。確実に養護学校だと思われていました。

言葉が出て、意思の疎通ができるようになってきたら、他の子どもとそこそこ遊ぶようになり、おままごとやその他の
ごっこ遊びもするようになったのです。うちの子に限って言えば言葉の発達が社会性の発達をうながした、という感じに見えます。
っていうか、言葉が出ないことが社会性の発達を阻害してたのかな。この2年間の成長はかなりのものだったと思います。
とはいっても、まだまだミソッカスですけどね。(笑)

この4月から小学生になるわけですけど、去年の11月に小学校の就学健診があって、小学校の先生との面談がありました。
面談のあと、面談をしてくれた先生をつかまえて立ち話をし、実はうちの子は自閉症でと、カミングアウトをしました。
そうしたらその先生は、もう一度うちの子と話をしてみてから言いました。
「自閉症といっても私には分かりませんでした。いまもう一度話をしてみても、やっぱりわかりません。あくまでも私個人の意見
ですけれど、この程度だったら普通クラスでいいんじゃないでしょうか」
といっていただきました。もっとも、校長は個別支援クラスをおしてきてますけどねー。
494名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 11:54:38 ID:o/Be6Fno
462です。

実はわたしの話は初カキコではありません。

言葉の遅い子8の348以後にも書き込んでいます。

ご覧になれる方はどうぞ。
495名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 14:03:55 ID:z9lt2aOt
何か、三角頭蓋の話とよく似てるね…
手術を推奨・実行してる病院はごく一部で、しかも自閉症とは全く関係の無い医師が行ってるとことか、
効果がばらばらで、医学的根拠も無い辺りが。
496名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 14:10:09 ID:bQzwA/Kc
>>492タソ
489です

まさに M診療所です。はるばる北の大地から手術を受けに行きました。

M診療所は小児科ではなく耳鼻科ですので 言葉を含んだ幼児の発達には 触れなかったのかも知れませんね。
私が期待していた効果は別件でしたが 物凄い変わり様でした。
実母などから タマタマ発達の時期だったからなど言われましたが 母親の私からみると とても偶然とは思えません。
息子は一歳半の検診で 多少遅いと言われた程度です。友達の子なんかと比べても確かに少し遅いかな?
ただ それまで 宇宙語すらあまり発しなかったのが 術後はモニョロモニョロとうるさいくらい。これも手術の効果だったのかも知れないですね。

私自身の効果も色々あって 呼吸の改善は勿論 音域が広がったり 背が伸びたり意外なところでも変化がありましたから。
497名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 14:19:19 ID:tfBSaEFh
単純に考えて、言葉をしゃべるには以下の3つの要素が必要ですよね。
脳・・・発達障害の場合はココの問題。健常でも個人差が激しいので、一番の悩みどころ
耳・・・ここの問題は簡単に発見できる
口・・・舌小帯がうんたらかんたら(実は全然知らないんだけど)というのは、ここが問題で発語が無い場合、手術で治ったということでしょう。

舌小帯が問題で発語できない、というのは医学的に正しいかどうかもわからないが、
少なくとも舌小帯で、言葉の遅れの全ては説明できない。(むしろレアケース、トンデモの可能性が)
498名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 16:38:28 ID:o/Be6Fno
462です。

くどいようですが、はっきり書いておきますね。
M診療所の医師は、舌小帯の手術を積極的に勧めている人ですが、言葉の遅れや自閉症については、なにも言ってません。
あくまでも耳鼻咽喉科の立場から呼吸の改善方法として有効だといってるだけのようです。
もっとも、それだけでも十分に異端のようですが。
保健所の健診に立ち会ったお医者さんなどは、M診療所の名を言っただけで顔色を変えて気色ばんでいました。

舌小帯と言葉の関係は、私の知る限りの医師は全て「関係ない」という意見でした。
医学的根拠はないということですね。
もっとも、言葉の遅れはさまざまな原因があるわけで、たった1つの療法や考え方で全て説明することなど、
できなくて当然と思います。
耳の異常が原因のこともあれば、脳の器官異常もあるでしょう、親の話しかけとか、育った環境に原因があることもあるのでしょう。
わたしの息子の場合は、レアケースなのかもしれませんし、単なる偶然だったのかもしれません。

なぜ、わたしは舌小帯の手術をうけさせたのかといえば、早い話がダメもとだったのです。

続きます。
499名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 17:11:26 ID:mdrBDv6f
>>495
同意。
そう言えば、三角頭蓋にしても、サイト作ってみたり、
こういう事に何かと積極的なのは、父親が多いよね。
500名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 17:15:08 ID:xU23c7IV
自分は正しい!すばらしい父親だ!
どうだ!
世の中の嫁共「うちのだんなと大違いです!」と誉めてくれ!
って賞賛されたいんじゃないかな。
間違ってないだろ!な!な・・・!って本当は自信がないタイプかも
501名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 17:17:25 ID:o/Be6Fno
462です。

舌小帯と言葉の関係を否定するお医者さんも、舌小帯を切ることをすすめる場合があります。
それはお乳の吸い方が弱い、という理由がある場合です。

>>492で書きましたが、「単なる偶然」と言い切った児相の相談員も、彼の子どもは子供医療センターで舌を切っています。(笑)
お乳の吸い方が弱かったからだそうです。ちなみにこの相談員は、わたしの親戚ですけどね。

「お乳の吸い方が弱い」たったそれだけのことでも、全身麻酔で切ってくれる?????

何だそれは、と思いました。その程度の理由でも、因果関係が証明されていることだから手術するのですね。
考えてみたら、何十年か昔は、気楽にスパスパ切っていたそうですし。

じゃあ、だめでもともと、切らないで後悔するより、やれることはやってみようと考えたのです。

ただ、切ってくれる医者を探す必要がありました。
「切る必要がない」と言っている医者にやってもらうわけにはいかなかったからです。
どういう理由であれ、舌小帯を切ることに肯定的な医師を捜しました。
それでM診療所にたどりついたのです。外科手術というのは場数を踏んでいる方が絶対有利ですから。
数をこなしている所の方が安心だという計算もありました。
502名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 17:39:28 ID:dbkpioUQ
>499
父親って母親より
子どもに接する時間が少ない人多いからかもしれないけど、
「子どもなんか、ちょちょいとどこかをいじればすぐ治る」的な
考えの人が多い気がする。
503名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 17:43:51 ID:z4EFbtF2
今月2歳になる息子がしゃべらないので心配しています。
アー、ウー、などしか言いません。
焦ってはいけない事は分かっているんですが不安でたまりません。
504名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 17:52:58 ID:o/Be6Fno
462です。

(とりあえず、投稿はこれで最後にしますね。2チャンには文章が長すぎるでしょうから。)

「もうすこししたらしゃべるようになるよ。」「男の子は遅いんだよ。あまり気にしないで。」
「この子はいま、言葉をためこんでいるところなんだよ。しゃべりはじめたら早いから。」
「3才になったら話すようになるよ。」
こんなことを言われているうちに2才になり、3才になり、自閉症の診断を受けたわけで。
言葉の発達について言えば、2才の誕生日以後、ほとんど進展はありませんでした。
ただ、こちらのいうことはわかっている、また、子どもの身振りを見ていると、彼の頭の中には
2語文、3語文の概念だけはあるのだということも察せられました。
しかし、療育センターにしても様子をみましょうというばかりで、結果的にたいしたことはできませんでした。
そのうちに知ったのですが、子どもの発達には臨界期というものがあり、一定年齢までに伸びなかった能力は、
一生伸びないなどという話を聞きました。言葉の場合は4〜5才がその臨界期だそうで。
・・・ダメもとですから、手術してもそれほど期待はしないように考えてました。
2才以後、ほとんど進捗のない発語に少しでも伸びがでれば、くらいに考えていました。
結果としては劇的な変化が起こったわけですけど。

いま、この文を書いているのは、他に同じようなケースで悩んでいる人がいれば参考に、という気持ちです。
ただ、何度もいいますが、わたしの話はすべて事実ですが、医学的根拠はありません。
わたしの話を読んで、舌小帯の手術をして、何の効果がなくとも責任も負えません。
しかし、わたしは実は後悔していることがあります。
3才9ヶ月の手術は、実は遅かったのではないかと。
乳児のころにさっさと切っていれば、もっとちがう展開になったのではないかと。
これももはや、確かめようのないことです。

長くなりました。ごめんなさい。
これで投稿は終わりにします。
ただ、なにか聞きたいことがある方はレスをください。
505名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 18:05:37 ID:vGwTmUeZ
呼吸の改善というのがいいのかもね。
489さん自身も背が伸びたといってるし、
呼吸が改善すれば新陳代謝を促して、
細胞の活動や成長が活発化するはず。
もちろん脳細胞も。
506名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 19:35:17 ID:dWDtkF5X
先月2歳になった息子ですが、まだ発語らしい発語がありません。
現在、大人が認識できる意味のある言葉は

まんま(空腹、のどが渇いたなどの飲食を求める意味)
にゃーにゃ(動物全般。犬もにゃーにゃ。わんわんとは言わない)
かっかー、あっかー(お母さん)
ぱっぱー(お父さん…らしいが、言う時と言わない時がある)

くらいです。
あとはひたすら喃語のような「あー、うー、おー」など。
身長体重、走る跳ぶなどの身体的発達はむしろ早いくらいだし、
視覚聴覚とも異常は見当たりません。
癇癪を起こしたりするのも2歳児ならこの程度かな?と思うくらいですし
何だかもうどう考えれば良いやらorz
507名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 19:37:24 ID:mdrBDv6f
508名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 20:38:46 ID:Ip7xNPCQ
私はある、早期教育の関係の方から
M診療所での診察をすすめられました。
(息子の言葉がでないので)
TELしたところ、うちのDr.のHPを見て、言葉以外に症状が
あてはまるなら、予約を取ってください、手術しますからと
いわれました。でも言葉以外はあてはまらないんですよね。
こういう場合なにもしなくていいのかな。
509名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 23:14:36 ID:/LVHDbp3
484です。
462さん、いろいろと貴重な体験をお聞かせ下さりありがとうございました。
様々な意見があったこと驚いてます、が
私にとって462さんのお話はとっても参考になりました。
ご自身もおっしゃっている様に、
最終的には自分(親)が決めること(切る切らない)ですが
今後さらにこの方面をよく調べなくてはというきっかけがつかめました。
話を聞き流したり母親まかせで知らん顔よりも
真剣に取り組んでいる父親のほうが一緒に子育てしてる実感が沸き心強いです
510名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 00:41:04 ID:iytPadBK
>>484さんへ

462です。

怪しげな話だと思われても仕方ないと思ってましたが、
参考になったといっていただいて、大変うれしいです。
わたしの話が何かの足しになれば幸いです。

>>508さんへ

察するに、こういうことでしょう。

M診療所のM医師は、舌小帯と呼吸機能の改善については明確な意見をもっていて、異端視されていますが、
舌小帯の手術をすれば言葉がでるなどとは言ってないはずです。

医師は因果関係の説明できることなら手術しますが、因果関係の説明できないことは手術できませんから、
言葉をだすためという理由だけならM診療所も手術しないと思います。

言葉以外の理由、お乳の吸いが弱いとか、いびきがひどいとか、睡眠時無呼吸があるとか、そういう理由が必要なのです。

いちばんいいのは、実際に診察をうけて、舌小帯の手術が必要かどうか診断してもらうことです。
この時に、M診療所の考え方を具体的に説明してもらえますから。

それで、早期教育の関係というのは、カホのことですね。
わたしはM診療所をインターネットで調べてたら、カホにぶつかりました。
なぜか、カホは言葉の遅れというとM診療所をすすめるようです。
ただ、舌小帯手術のことについては、カホの人間のいうことではなく、
M診療所の見解を聞くべきかと思います。なにしろ手術を執刀する本人なのですから
511名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 01:06:44 ID:MDxtbO8m
舌小帯うんぬんの話は口の周りの運動機能がうまくいかないが為に
言葉の遅れがある、発音がクリアじゃない子供が対象だよね?
それ以外は手術したからと言ってどうにもなりそうにないと思う。

頭では理解出来てるけど(簡単な指示に従うなど)発音が出来ないって言うか・・・
>言葉以外に症状が あてはまるなら、予約を取ってください。
まさにコレだと思う。”舌の動きが抑制されてるが為に日常生活がうまく行われない”
501の”「お乳の吸い方が弱い」たったそれだけのことでも”
はとても大事な理由だと思う。舌が滑らかに動かないんだから言葉に影響は充分ありえる。
512名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 09:39:34 ID:/mzRP/46
この父親、結局何が言いたいんだ?

トンデモ説を真に受けやすい人ですね。言葉の臨界期説も早期教育産業のトンデモ科学を真に受けてるとしか思えないんだけど。
513485:2006/01/17(火) 15:59:51 ID:43iepAW6
>>462さん、>>485です。
丁寧な説明、ありがとうございます。
長くなるとおっしゃってましたが、具体的に書いて頂いて
とてもわかりやすかったです。
こういう情報というか、経験話はとても貴重です。

私のように「関係がある」と言われるケースは逆にまれなのですね。
もし舌を見て「やはり・・」と言うことになっていたら、
医者探しに苦労したのかもしれません。

小学校は結局普通クラスになりそうなのでしょうか?
自閉症の診断が出ているそうですが、
言葉の遅れを取り戻す事が出来れば、それもどうなるかわかりませんね。
自閉症の診断基準は、わりと曖昧なものだと聞いたことがありますし。
(あちこちのHPで見かけただけなので、ソースはありません)
514名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 16:22:11 ID:LV5XO14K
>>513
水を差すようで申し訳ないけど、
言葉の遅れだけでは、
自閉症とは診断されないよ。
診断基準はきわめて明確なもの。
診断が曖昧だとしたら、それは医師側の問題。
自閉症の場合、発達と共に表面的な症状が軽減し、
診断名が変化する事は割とあるけど、
一生、自閉圏のどこかに位置する事に変わりは無い。
>>462の子は精神遅滞も伴っているとの事だし、
現実的に考えたら、普通学級は難しいよ。
515名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 16:22:51 ID:/mzRP/46
言葉の遅れだけで自閉症の診断が下ることは、まずありませんが・・・。
逆に言葉が発達していても、ASや高機能の診断がつく事もあります。
516名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 10:31:09 ID:HIN1baRb
幼児教育系のとことか時々自閉症がなおったとか
医者に自閉症言われたけど違ってたとか色々あるけどあれなんだろ
517名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 11:47:36 ID:AIOwUeli
>>516
ああ、なるほど。
三角頭蓋の話が出てたけど、
自閉関係は、ホントに胡散臭い民間療法&体験談が沢山あるよね。
いずれにしても、長文をダラダラ書くなら、別スレ立ててやって欲しい。
興味ある人はそっちを見に行くでしょ。
ま、七○式とか家○保育園のスレは既にある訳だけど…
518名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 13:11:45 ID:0YhwI0Fc
>>516
癌に効く○○の奇跡 みたいなもんかと。
舌小帯を切れば言葉が出る!!
519名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 13:27:20 ID:BJdg2z4S
>>485 >>513 さんへ

>小学校は結局普通クラスになりそうなのでしょうか?

わたしの地域では、普通クラスか、個別支援かは、親に決定権があります。最終的には親が決めることだそうです。

ただ、どっちのクラスに入ろうが、大事なのはその後なので。4月の段階で普通クラスに入れればOK、という話じゃないので。

普通で考えれば個別の方がよく面倒みてもらえるはずですが、個別クラスというのは、どういう子どもが集まるかによって、だいぶ内容がちがうようです。
ボーダーの子どもの場合、絶対に個別がいいともいいきれない、要はケースバイケースのようです。
(わたしは個別支援クラス、見に行きましたけどね・・・)

>自閉症の診断が出ているそうですが

自閉症は、言葉の問題だけではなく、またその診断自体に間違いがないのなら、一生モノだということは承知しています。
ただ、わたしの目指すところはちょっとちがいます。医師の診断はとりあえず置いといて、
普通の人に「自閉症だというけど、つきあってても全然わからない。」といってもらう、そういうところをゴールにしています。

しかし、ここは言葉の遅い子の板なので、あまり自閉症の話を追求するのは避けますが・・・
(といいながら、しちゃってるけどね orz)
520名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 14:54:19 ID:tYBbvriF
ウザ・・・
521名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 14:58:43 ID:79Et28IG
精神発達遅滞があるのにボーダー???
522名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 15:41:38 ID:hYh+jEkK
舌小帯って小児科で見てもらえるの?
うちの子2歳になったけど、ママ、おいで、アンパンマン、
後は数語しかいわない。宇宙語で何を言ってるかさっぱり分からないけど
本人はなにやら喋ってる様子。
涎も多いし、未だに玩具で遊んでると口を空けてたりする。
一回発達診断見てもらったけど(一歳半)口の周りの
筋肉が弱いかもと言われ、硬いものを意識して
食べさせてたら、今は何でも噛んで飲み込めるようになった。
これでだいぶ改善されたかな?と思ってたけど
まだ宇宙語・・
もし口の周りの筋肉が関係ないとしたら
やっぱり舌とか他に原因があるのかな。
発達診断の人にはベースは出来てるから
後は言葉が出るのを待ってみて、と言われたけど
気長に待てないよ。
523名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 16:03:09 ID:79Et28IG
>何を言ってるかさっぱり分からないけど
>本人はなにやら喋ってる様子。
宇宙語というのは、そういうものだよ。
先生もおっしゃってるように、
お子さんは今、ちゃんとした言葉が出る直前の段階。
気持ちは分かるけど、焦りは禁物。
今しか聞けない貴重なお喋り、と思って楽しんだ方が良いよ。
524名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 16:31:26 ID:ImYGsCQR
>>519
普通の人に「自閉症だけど付き合ってても全然わからない。」というところをゴールに

すみませんが、これはあくまでも希望ですか?
目標はそんなに先のことを設定するのでなく、
今、すべきことをひとつひとつクリアーするように設定した方がいいと思いますが。

どんなに自閉度が軽いお子さんでも、全然わからないってことは多分ないのでは?

525名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 16:37:12 ID:79Et28IG
ちなみに、舌小帯は言葉が遅いという理由では切ってもらえないよ。
一時期、上手に母乳を吸えない乳児の舌小帯を切る事を積極的に勧めてた助産士もいたけど、
そういう場合でも、今は出来るだけ切らないで解決する努力をしてる。
まして、言葉の遅れと舌小帯の関連性は立証されてないからね。
(勿論そういうケースもあるだろうが、多くの場合、言葉の遅れは口腔機能ではなく、脳機能の発達の問題。)
まともな医者は、必要かどうかも分からないような手術なんてしないよ。
526名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 17:03:06 ID:BJdg2z4S
>>524 さんへ

(いや、もう投稿は控えようと思っていたんですけど、できる返事はさせてもらいますね。)


>すみませんが、これはあくまでも希望ですか?

はい。あくまでも希望です。


>目標はそんなに先のことを設定するのでなく、
>今、すべきことをひとつひとつクリアーするように設定した方がいいと思>いますが。

おっしゃるとおりです。そういったこともしているつもりです。
様々な人たち、いわゆる専門家とも相談し、
幼稚園の先生たちにも協力してもらって、日々格闘しているつもりです。


>どんなに自閉度が軽いお子さんでも、全然わからないってことは多分ないのでは?

わたしもそう思うんですけどね。(苦笑)
ただ、>>493の就学前健診の時の話はまんま事実です。あれは社交辞令だったのかな?(苦笑)
まあ10分少々の話しで、小学校の先生がそれとわからなかったからって喜んでる場合じゃないんですけどね。

つい先日、障害児の学童保育をやっているところがあったので、相談に行ってみました。
そこの相談員に長男を見せたら、「この子は普通の子じゃないですか?普通に見えますけど。」というのです。
軽度かもしれませんが普通ではありませんから、そう説明しました。
しかし、「うちは重度の子がほとんどなので・・・この程度の子だったら普通の子といっしょにして、
周りの子にひっぱってもらったほうがいいんじゃないですか」というのです。
結局、そこの学童保育は利用できませんでした。やれやれ・・・
527名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 06:59:32 ID:h8USs67F
>>520-521
あんたたちのほうがよっぽどうざい。
暇つぶしならよそ逝ってくれる?
528名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 09:49:57 ID:Br+uJqmu
てかもうスレ違いじゃん
529名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 14:50:38 ID:tAx5VfI/
1歳9ヶ月女児。言葉が遅いのでこのスレを参考にしています。
病名が付いていない・疑いもなく、
今までの発達も普通で、「ん?」と思いあたるような行動がないけど
言葉が遅い子の親はどれくらいココに居ますか?

うちの子は平均よりも遅いけど”ココに来るな!”レベル(最低レベル)は話します。
住んでいる所が日本でないので健診は1才の時に受け、次は2歳です。
なので言葉についてのチェックはまだしていません。
530名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 18:27:34 ID:kxDmZtt1
>>527さん
>>521さんは、何もおかしい事は言ってらっしゃいませんよ。
このスレの方では、ご存じないのも無理無いのかもしれませんが、
精神発達遅滞とは、知的障害の事で、軽度でもIQは50〜70。
普通に考えて、通常学級ではとても無理です。
ボーダーとは、いわゆる知的発達境界域の事で、IQ71〜84。
遅滞=障害の目安になるIQ70とは、
実年齢10歳で、ようやく発達年齢が7歳という事ですので、
やはり通常学級で過ごすのは、かなり困難と考えられます。
最近は、健常児と共に過ごす事で、子供を伸ばそうという統合教育が盛んに言われていますが、
皆さんには、
必ずしも、どのお子さんに合っているものではない事、
中には障害の程度をひどくしてしまったり、
二次障害を引き起こしてしまうケースもあるのだ、
という事を理解した上で就学相談に臨まれる事を、強く願います。

なお、舌下帯の情報に関しては、"舌下帯短縮症"というキー・ワードで検索される事をお勧め致します。
但し、>>525さんも仰っているように、言葉が遅いという理由だけでは手術の適応になりませんし、
切ったからと言って言葉が出るという保証が無い以上、実施している医師は限りなく少ないものと思って下さい。
531名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 21:28:47 ID:zkbKJr1M
>>530 さんへ

あのー 462です。スレ違いで、お騒がせしております。orz

簡単に補足させてもらいますね。

>>493

3才5ヶ月 IQ50 軽度精神発達遅滞、自閉症 単語数20少々 
3才9ヶ月 舌小帯手術
3才10ヶ月 単語数200以上
3才11ヶ月 単語数300以上 二語文、三語文を話し始める
4才11ヶ月 知能検査 IQ72 田中式
5才9ヶ月  知能検査 IQ80 ウィスク 子供医療センター
現在6才

ウィスクの結果を項目別に見ると120のものもあれば60のものもある。
このアンバランスさをもって非定型の自閉症という診断。
なぜウィスクなのかというと、来月に養護教育センターで面談の予定で、
おそらくその時は田中式の知能検査がされると見込まれるので。
ウィスクはまだ年齢的に適合とはいえなかったのですが・・・

ところで、

>という事を理解した上で就学相談に臨まれる事を、強く願います。

これって、わたしあてのお言葉でしょうか?もしそうなら、ありがとうございます。
532名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 21:48:15 ID:nGt2eNtz
お願いだからもう出てこないでよ。
533名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 21:57:01 ID:4i9N+U8T
>529
はい、うちがそうです。
1歳半健診でひっかかり、保健センターの様子見になりましたが、
2歳3ヶ月の時点で「単に言葉が遅い」ということになりました。
なので専門機関の診断を受けたわけではないですが、
心当たりも全くないので本当に言葉が遅いだけ、と思います。
現在2歳5ヶ月。
まだてにをはのついた文章は殆どなく、
単語を連発及び助詞なしで羅列(4つまで)です。
いちおう、保健センターの発達スクリーニング(2歳3ヶ月)では、
言葉の理解度は2歳後半と同等ということでした。
運動能力はちょっとゆっくり…まだジャンプできない。
534名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 22:48:14 ID:iH34+glP
うちも2歳半の検診で言葉が遅く様子見。
そして3歳半検診でも言葉が遅く様子見。

ホントに様子見だけでいいのか不安だったので尋ねると、
母親が気になるんら発達診断を受ける方法もあるし
言葉はすぐ出てくるもんではなくためてるのかもしれません、と言われました。

そんなうちの子は
指示は殆ど通じお手伝いを積極的にして運動能力と体力はだいぶあります。
「シュッシュッポッポォ」を「フッフッポッポォ」となってしまったり
「ママだけ」を「ママ ファフェッ」と
なんだかフニャフヤした話しっぷり。
でも「くるまぁ!」「フネェ」とハッキリいう単語もあります。
こういう場合どう判断したらいいのか、まだ迷ってるわたしです。
535名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 14:14:02 ID:W2E0oxzW
2才3ヶ月の女児ですが、2語分どころか、単語も10つくらいしか言えません。
しかも言えているかどうかも怪しいです。

お母さん→かん
いちご→ご
うんち→ち
さいふ→ふ
うさぎ→ぎ
うーたん→たん
電車→んしゃ

ちゃんと言えるのは、わんわん・ねんね位です。

あと、パチンコ屋の照明とかに見入ったり、時々奇声をあげたりします。
専門医に相談したほうがいいのでしょうか?
536名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 14:24:42 ID:ZxRu6EtN
>>535
悩み続けるくらいならさっさと専門医に相談してすっきりした方がいいと思うよ。
子どものためにも535さんのためにも。
537535:2006/01/20(金) 17:16:08 ID:W2E0oxzW
相談してみます。
538名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 17:49:19 ID:hjSkNyTT
>>535さん
http://development.kt.fc2.com/
様子見スレのまとめサイトですが、
言葉の発達や相談の仕方についても載っているので、
参考になるかと。
539名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 22:11:04 ID:aUs3UtDB
言葉の遅い子を持つ母です。
療育先の先生に、単語ではなく2語文で話しかけよといわれ
ているのですが難しいのです。
子供がりんごを指す。りんごあったね、ぐらいしか思いつきません。
りんごだね りんごだ とついつい1語になってしまいます。
皆さんはどんなふうに工夫されていますか?
540名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 22:26:45 ID:bMsJfpiC
>539
専門家に聞いたわけではないので自己流ですが、例えばリンゴなら
「リンゴおいしそうだね」「丸いリンゴだね」
「リンゴ赤いね」「○君リンゴ好き?」
「リンゴいっぱいね」「リンゴ食べる?」
など、なるべく意識して話かけてます。
541名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 22:32:34 ID:ONUnYaVt
>>539
 ゆとりがあれば「りんご、あるよ。りんご、食べる?」と、
返事をしたくなるような話をする。「りんご、好き?」とか。
 三語文だけど「りんご、前、食べたね」と言って返事ができる
ような話し方にもする。
 なるべくモノの名前と本人の体験を結びつけるようにする。
542名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 22:36:56 ID:T8fGjHTi
>539
無理に2語でなくてもいいんでないかい?
「あかいりんご、おいしそうだねー。」
「りんご、たべたい?」
「りんご欲しい?」とか・・・。どでしょ?
543名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 23:49:02 ID:S9w4E987
来月の19日で二歳になる息子が全然言葉を話さないので心配です。
「ガッ」とか「う〜」「だぁだあ」しか話しません。
1300gの未熟児で産まれ今でも2ヶ月に一度は保健所の検診に行ってますが言葉の遅さに関して特に問題ないと言われます。
「お片付けして」とか「ダメよ」など、こちらの言葉は理解してるのですがあまりにも話さないので心配です。
544名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 08:14:29 ID:MwAvyVVo
言葉だけが遅くて他の精神発達遅延を伴わない子なんて
いるんだろうか・・・・

いとこの子だけど2歳8ヶ月で

遊びに行った家で片っぱしから引き出しあけまくり
友達には興味ないようで今度はドアを開け閉め放題で
飽きたらビデオ出し入れ&触りまくり
それも飽きると今度はお菓子とジュース要求し放題の
じっとできいないがいますが・・・これって普通ですか??
545名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 08:34:28 ID:QExYPL6C
>>544
あんたには関係のない事だよ。
546名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 08:45:09 ID:viDyLRvU
2歳10ヶ月の娘が未だに宇宙語、2語文とか気配もない。
このスレの中でもかなり遅い方のような気がする・・・
547名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 09:13:43 ID:aM55b+W6
>>544
単純性言語発達遅滞という障害もあるよ。
でも、その子の場合広汎性発達障害を疑うべきかもね。
精神遅滞を伴うかまでは分からんけど。
自閉症で言葉が遅い場合でも、精神遅滞は無い事があるからね。
まあ、いとこから相談されるまでは、何も言わない方が良いよ。
548名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 13:50:38 ID:MwAvyVVo
>>547
マジレス dクスです
549名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 14:38:13 ID:rgXTegNb
>>546
「遅い」と感じるならそういうところへ相談してみては?
うちの子は2歳半で2語文数個程度でしたがそれでもちょっと心配だったところに
保健センターの人がたまたまうちに訪問に来たので、言葉のことを言ったら
「お母さんが心配なら「言葉の相談」っていうのがありますよ。」と勧められて行ってみた。
先生の診断では「今のところ、何かしなきゃダメという遅れではない。
これからどんどん出てくると思うので様子みましょう。」とのこと。
もしなにかしないとダメだったら早めの方がいいに決まってるし、
何もしなくてよしだったら安心出来ていいと思いますけど。
550名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 23:14:22 ID:JzgZsFiJ
1歳前にママは言えたけど、1歳2ヶ月でパパ(代わりにママ消失)とぶーぶーしか言えません。
どうしたらいいですか?
551名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 23:19:38 ID:X8lel16i
>550
釣り?

どうしたらいいって…ほっといてもいいでしょう、1歳半くらいまで。
552名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 23:25:26 ID:X8lel16i
連投ゴメソ

>550
正直いって、ちょっとむっとしたので、
上で「釣り?」って書いてしまいました。
でもご本人が本当に悩んでるのかもと思い直し。

実際、母親をそれと認識してママと言っていたなら、
放っておいてもそのうち出てくるんじゃないかと思うし、
そうでなくても心配ないと思うよ。
ていうか、その月齢で2つも単語があるのってちっとも遅くない。
むしろ早い方じゃないですか。
というわけで、ちょっとむっとしたのよ。
どうしても気になるなら、他で聞いた方がイイかも。
言葉の早い子スレじゃだめなのかな。出入りしてないからわからないけど。
553名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 00:07:08 ID:pw63T2IP
早い子スレは、1才前からじゃんじゃら喋る子沢山
一才スレにどうぞ。ちなみに不安になることは何も無いと思うよ。マターリしる>>550
554名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 00:15:31 ID:hoGPC+TJ
>>552
うちは2歳まで単語ゼロだったけど、そんなにムッとするような内容かな。
最低◯◯くらいは遅れてないとこのスレにくる資格無し、みたいな反応は
なんだかなーと思うよ。
それに1歳2ヶ月で2語は特に早い方でもない。
自分が見てもいないスレに誘導なんて、ちょっと無責任じゃない?
それに「そのうち出てくる、心配ない」なんてさ。 
自分がこどもの心配をし始めた時、私はそれを他人に言われるのが
一番苦痛だったよ。

>>550
1歳前のママが消失したことと、ママが発語だと考えると
2ヶ月で2語にしか増えてないってことが心配なのかな。
ママ=母親じゃなかったのかも。
うちの場合、ママ→ババ→パパ…という風に変化してた。
ママ=母じゃなくて、単なる呼びかけの言葉だった。
言葉が急に増えるのは、物に名前があるってことを認識してからだよ。

今は発語よりも言葉の理解に注目した方がいい時期だと思う。
おいで、ちょうだい、どうぞみたいな簡単な言葉を理解しているかどうか。
まだ焦ることはないと思う。
相談が必要だと感じたら1歳半健診でしてみて。
555名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 00:31:08 ID:Y6625hPM
ここでよく言葉が遅いという書き込みで
それ以外は特になにも心配ないらしいというお子さんで
いわゆる言葉が出てくるのを待ってる状態という人が
いるけど、その後溢れるように言葉が
出始めたって人いますか?
556名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 01:29:38 ID:mGetdAXP
>555
年齢や遅れの程度によっても違うと思うけど、スタートが遅くても、
その後溢れてくる子も少なくないと思うよ。

ただ「うちの子も遅くて心配したけど、その後言葉の爆発がありました。
だから大丈夫」的な発言は安易に出来ないから、なかなかそういう
書き込みは少ないのかと。

「1歳児・2歳児スレ」あたりだと、そういうレスもあるのでは?
557名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 02:10:48 ID:j4KaekVx
>>555
ノシ 2歳直前で「ママ」しか言えず、その他、意思を示す宇宙語もなし。
区の発達相談を受けたものの、現時点では特に問題は無いようだと言われ・・・
言葉を引き出す遊び方や問いかけ方等を教えていただき、
引き続き3ヶ月に1度、様子を見ることになりました。

その後、暫く変化はありませんでしたが、2歳半を過ぎた頃に突然
ぬいぐるみを指差して「アンパンマン!!!」と。
その日を境に、私が何かを言う度に真似をし、意味の説明をせがむように。
貯めていた言葉が爆発するというよりは、やっと言葉に興味を持ったという感じでした。
それから1ヵ月を待たずに2語文と同時に3語文も出て、
発達相談からも「もうこなくていいですよ」といわれました。

2歳9ヶ月の今。お友達とも上手におしゃべりし、仲良く遊べます。
周囲のママからは「上手に喋る子ね。言葉が早かったでしょう」といわれるほど。
毎日おしゃべりがうるさくて、悩んでいた1年近くが嘘のようです。
558名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 03:01:10 ID:9fXhWZf+
>>550は折れ線型自閉症を心配してるんじゃない?
一度獲得した言葉や技能が消えるタイプの発達障害もあるから、
安易に大丈夫なんて言っちゃ駄目だよ。
まあ、親や周囲の人間をしっかり認識してるか、
こちらの言ってる事を理解出来ているかどうか、
指さしがあるかどうかで、心配度がだいぶ違うかな。
559名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 05:33:01 ID:xkB/j3BI
>ただ「うちの子も遅くて心配したけど、その後言葉の爆発がありました。
>だから大丈夫」的な発言は安易に出来ないから、

そんなこと言ったら殴る蹴るの暴行状態ですごいからね。
560555:2006/01/22(日) 12:57:26 ID:Y6625hPM
レスありがとうございます。
よく見かける悩みだったので
その後どうなったのかなと思ったもので。
ただ後からちゃんと言葉が出るようになった的な
発言があっても、うちの子大丈夫とは安易に
思ったらいけないですよね。
でも少しでもそういう例があると
なんとなく希望がもてそうで・・・
すいませんでした。
561555:2006/01/22(日) 13:00:29 ID:Y6625hPM
>言葉を引き出す遊び方や問いかけ

これ私も発達相談の時に聞いてみます。
562名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 13:38:15 ID:D0wOf3Fj
>>561
>言葉を引き出す遊び方や問いかけ
http://development.kt.fc2.com/book.html
の"言葉の発達が気がかりな方へ"で紹介されてる本にも色々載っているので、
良かったら参考にして下さい。
563名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 00:56:29 ID:olP0jw6G
>>546
うちの息子も遅かったよ。
2才9ヶ月で2語文・2才10ヶ月で3語文が出るようになった。
なるべく子供が言おうとしてることを短く代弁してあげてたら
徐々に話せるようになったよ!
もう診てもらったかもしれないけど、子供の為には専門の先生に診てもらった方がいいと思うよ。
564名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 22:03:07 ID:aL3oiOSo
とっても亀ですが同じようなお子さんをお持ちの方もこのスレに居る事が
分かり安心しました。
言葉掛けの仕方などこのスレは参考になることが沢山有るので使わせてもらっています。

うちの子@1歳9ヶ月の場合同じ単語(一文字)をいろんな場面で使い分けます。
例えば”く!”は冷蔵庫前で指を指しながらだとミルクや飲み物。
私や他者の手を引っ張りながらドアの所に行けば(外へ)行く。
「お外行くの?」と聞けば嬉しそうに頷くし、「お外は行かないよ」と言えば
首を横に振って泣いたり怒ったり自分の気持ちを表現します。
反応を見る限り、こっちの言ってる事は理解してる様子です。

イントネーションはそれらしい事を言ったりするので頭を柔軟にして
『空耳の世界』を理解しながらのコミュニケーションを頑張ろうと思います。
565名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 22:10:38 ID:aL3oiOSo
564は元>>529です。名前欄上手くいかなかった。連投スマソorz
566名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 18:50:29 ID:3l6vw23w
>>564
 似たような感じだった。一才半検診では様子見になった。
保健所から時々電話が来ていた。二歳過ぎても二語文は出なくて
心配していた。でも、二歳二ヶ月ぐらいになったら突然二語文を
真似し始め、それから自分から二語文をつかうようになり、
二歳三ヶ月過ぎには三語文を使うようになった。保健所からは
「今後は電話をやめます」と。
 先日は眠くてぐずっている時に、某デパートで店員さんに
あやしてもらったのだが、その店員さんに対して
「あっちいけーっ」と・・・。
 うーん、半年前「どうなんでしょうか?」と小児科に
かかったし、色々悩んだし。言葉が出たのは嬉しいんだけれど、
言葉の使い方があっているという点でも嬉しいんだけれど・・・。
 そんな言葉を教えたつもりはないのに。店員さん、すんません。
567名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 05:58:24 ID:j+IV5vEK
564です。566さん返事ありがとう。
最初に書いた通り日本に住んでいないので1才6ヶ月健診は受けていません。
多分、日本に住んでいたら566さんと同じように様子見の対象になっていると思う。

言葉の発達の基準って本当に難しいですよね?
医療機関にはまだ相談していない私が言うのは可笑しいとは思うけど
”意味のある言葉”の判断が子供それぞれだと思う。
言葉の面で順調に発達していた上の子は心配しなかったし疑問にも思わなかったけど、
言葉の遅い下の子に対しては、基準の指しているものが理解できない。
(まあ、この時点で言葉が遅い事は事実として受け止めてはいますが)

言葉の数としては少ないし、一文字しか言えないから単語としてはお粗末だけど
動作を加えれば殆んどの人が、娘が何を言いたいのか分かる”意味のある単語”では有る。
こちらの伝え方と相手(医療従事者)の捉え方次第で遅さのラインが変化するのではないかと思う。
それぞれを一つの単語として良いのか?きちんと言えないから駄目なのか?
本当に基準がどこなのかが分からない。 orz

この前、足をぶつけて「いったーい!・・・フウフウ」と言った。
私の娘・言葉解析システムに掛ければ『痛い。だからフウフウして!』という立派な二語文なんだけど・・・
(様子見は続くだろうが)言葉が成長して伸びている。とか、変化なし。と受け取りかたは様々ある様に感じる。
568名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 08:49:04 ID:5JMyrHsg
>>567
ちょっとだけ気になったこと。
日本じゃないってことなのですが、旦那さんは日本の方ですか?
多言語環境だと言葉の話しはじめが遅れる傾向があるそうなので、
もしもそうなら、ここのテンプレよりはゆったり待っても良いと思ったので。
569名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 11:40:06 ID:kEmj812D
2歳1ヶ月息子。
最近ようやく宇宙人語がたくさん出始めた。
本人もしゃべるのが楽しいらしく、終始ニコニコしながら
一生懸命アウアウ言ってる。
良い方向にいくと良いな。
570名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 00:50:56 ID:r3phF/1P
>>568さん
567です。主人、私共に日本人で現在アメリカに住んでいます。
私たちの話し掛けは日本語ですが、ビデオは英語の歌とダンスの物が好き、
買い物、上の子の学童のお迎え時、近所で遊ぶ時は英語で話しかけられます。
話しかけられれば、宇宙語で答えています。

これも、多言語環境のうちに入るのかなぁ?
571名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 00:09:25 ID:3Ii2GaFZ
1歳9ヶ月男
最近、かなり聞き取りにくいが、単語(一文字)のオウム返しを
するようになってきました。
オウム返しはカウントOKなのでしょうか?

それと、1歳6ヶ月健診では「母親以外の人でも聞き取れる発音じゃないと
カウントされません!」と言われたことがあります。
だとしたら残念で仕方がない。

572名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 06:05:53 ID:0aBD+J1K
相手の言葉はしっかり理解できているけど、言葉の遅かった姪の話。
姪は2歳半ぐらいまで一文字単語を使って二語文、三語文を言ってた。
例えば”じー ぶー く!”(おじいちゃんのぶーぶー(車)で行く。)

彼女は三姉妹の末っ子。有能な通訳(姉たち)が居るため、
会話が成立していて、きちんと話が出来てると思っていたんだろうなぁ。
573名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 09:43:07 ID:W/jArT7l
>>571
おうむ返しも立派な進歩だよ〜。

でも、「意味のある言葉を話す」の範疇ではないと思う。
一般的に「カウント」されるのは、
自発的出る意味のある言葉だと思うので。
574名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 14:17:59 ID:4zGiI594
1歳5ヶ月ダンスィですが

あ〜、う〜、等は言ってますが言葉は出ません。
しかもクレーンしまくり。しかもひとり歩きもまだ。
来月、1歳半検診で何か言われるんだろうなぁ〜と
思いつつ、保健センターに恐る恐る電話してみた。
実家も遠いし、引っ越してきたばっかりで相談相手も
いないんでorz

「今度、1歳半検診なんですが、ウチの子言葉が遅い
感じなんです。ひとり歩きもまだで・・・。
そういう場合って様子見ですか?それとも公的な支援
(プレ療育とか親子教室とか)あるんですか?」
と聞いてみた。
そしたら、保健婦のおばちゃん(声の様子から50代)が
「言葉が遅いのはアナタの語りかけが少ないんじゃないの
かしら?ひとり歩きもまだって…それは遅いわねぇ…
ちゃんと栄養とらせてる?療育?そんなの重度の子が
行くのよ、プ」と言われた。

本気で悩んで電話したのに。
語りかけが足りない・・・?栄養が足りないと歩けない…?
呆れてそのまま電話切りました。
チラ裏スマソ。
575名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 15:26:21 ID:j8k/bpsy
>574
役所に言ったれ!

うちの自治体の保健師さんも全然あてにならなかったよ。
結局自分から病院とか児童相談所
(療育センターから定期的に臨床心理士さんが来るの)
とかにいって解決した。

うちの子は、結局療育が必要だった子どもなんだけど
>574さんのケースは違うかもしれない。けれどやっぱり心配だよね。
子育て支援センターの先生も私の場合は親身になって聞いてくれたよ。
576名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 19:22:30 ID:12jgctQo
>>574
気の毒に…
その保健士、きっと色んな人を傷付けてるんだろうね。
私も、役所に苦情言った方が良いと思う。
知識の無いor古い知識を更新する気の無い自称専門家は、毒でしか無いよ。
577571:2006/01/28(土) 00:21:08 ID:33BHVzaC
>>573
なるほど。納得しました。
578名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 13:53:05 ID:7xVtth0w
言葉の遅い1歳6ヶ月児を連れて1歳半検診に行ってきました。
単語数とか聞かれるかなと内心ドキドキしてたけど「お母さんを
ママと言える?」と聞かれたので「はい」と答えたら、それで
okでした。1歳半だと個人差があるから単語数よりも
「母親をママと認識してるか」「ある程度の指示が通るか」
「話を聞く姿勢が見られるか」「自分から人と関わりを持とうと
しているか」が重要だということでした。
以上が出来ていれば、だんだん言葉も出てくるからと。

こんな事を書くと「安易に安心させて診断が遅れたら?」「療育等は早いほうがいいから」
というレスがつくかもしれませんが、あまり神経質になったり、
不安にならなくても2歳までに言葉が増えてくるケースも多いようです。
保健師さんが言うには「2歳近くなっても言葉が増えないときは
相談に来てください」と言われました。
私もまだまだ心配はありますが、少しゆったりと見守っていこうかな
と思います。
579名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 15:45:38 ID:fNtwLCP4
>>578
うちも一歳半でそんな感じだったから二歳まで様子見だったけど、
二歳半の今、ほぼ自閉症確定ですよ・・・。
あせっても変わらないし、仕方ないけどこういうパターンもありますので・・・。
580名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 15:50:07 ID:2kecM8O9
>>578
それはさ、言葉が遅い以外、心配なところがなかったからじゃない?
うちは言葉が遅いにプラスして、「指差し少ない」「クレーンあり」で、
健診後面接となり、そこで心理士がやった発達テストはほとんど出来ていた。
でも「療育」送りとなりました。1歳10ヶ月です。

指差しなし、クレーンありって、やはり診断つくことがほとんどなのかな。
クレーンしまくりだったのに、言葉が追いついてきたらしなくなって、全く健常
っていう子はいないのかな。
581名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 16:02:34 ID:XdPYcYst
>>580
健常児でも、クレーンをやる子はいるんだよ。
あくまでもクレーンは自閉症などの発達障害で表に表れる症状のひとつでしかないわけで。
それをやるから自閉症ってことじゃないし、
クレーンやくるくる回りをしないから自閉症ではないってことでもない。

ただ、健常児は自分の意思を言葉で表せるようになってくると、
クレーンをやる必要がなくなってくるから、成長とともになくなってくることが多いと思う。

言葉で表せるはずの年齢にもかかわらずクレーンばかりで要求・・・となると、
やはり何らかの問題を抱えていることが多いんじゃないかと思うよ。

どちらにしても、1歳10ヶ月ではなんとも言えない。

582名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 16:24:37 ID:ZeV7Q9n5
>ただ「うちの子も遅くて心配したけど、その後言葉の爆発がありました。
ここまでは同じだが。

>だから大丈夫」的な発言は安易に出来ないから、
でも大丈夫じゃなかったよorz 少数派かな。
583名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 16:56:09 ID:7xVtth0w
578です。書き方が悪くて誤解させてしまったようですみません。
先ほど書いたのは「言葉の遅れ」に関する事で、言葉以外に
自閉に見られる特徴があればまた別だし、気になる点があれば
早めの相談も、もちろん良いと思います。

「言葉の遅い子スレ」だったので、言葉に関する事で検診で
言われた事を書かせてもらいました。
なんか上手く伝えられなくてごめんなさい。
584名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 22:45:29 ID:ccs99jg6
私どもの自治体では、出ている言葉の数(目安は8語以上)の他に、
指さしの有無、指示の通りや保育者への愛着状態などもチェックします。
ただ、これらはあくまで自己申告なので、後から聞くと、
「引っ掛かるのが嫌で、実はかなり水増しして答えた。」
と言う方も、実際多いです。
発達の遅い子には、それに適した働き掛けが必要になってくるので、
お子さんの為にも、何か疑問や不安がある場合は、
隠さずに相談される事を願います。
また、地域によっては、発達に関する知識のあまり無い保健師もいますので、
出来れば心理士を紹介してもらいましょう。
いずれの場合も、親御さんが自ら勉強して、色々と聞いて下さるケースが、
一番スムーズに療育にもつながるようです。
585名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 22:57:00 ID:ccs99jg6
>>580
確かに、定型発達の子供でも、一時的にですがクレーンを行う事はあります。
但し、その場合は、言葉が出る前のだいたい8ヶ月からお誕生日前後で、
後は消えてしまいます。
ただ、それを過ぎてもクレーンで要求を伝える=自閉症という事ではありません。
あくまで、お子さんの場合は、定型発達の子の辿るコースを、
後ろからゆっくり行っているのだと考えて下さい。
診断名が付くか付かないかという事に関して言えば、付きます。
何故なら、著しく言葉が遅い=言語発達遅滞ですので。
しかし、今後のお子さんの伸び具合によっては、
定型発達に追い付く事も可能です。
勿論その場合、その他の発達障害が存在しない、
という事が前提になりますが、
今の時点ではそこまではまだ分かりません。
いずれにしても、1歳代で療育を受けられる地域はあまりありませんので、
「送り」などと言わず、是非お子さんの為に頑張って下さい。
586名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 00:06:11 ID:4j33WlHM
誰やねん そしてどういう素性やねん
いつからあなたの相談受けますスレッヅになったんや
587名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 00:51:49 ID:dEeuPx0s
スレッヅw

他スレにも書き込みあるけど、専門職の人みたいだよ。
レスもらえた人はラッキーだね。
588名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 01:20:46 ID:a4yGNSSg
す れ っ づ

づ!

589名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 04:44:58 ID:AFcr0Pbv
>但し、その場合は、言葉が出る前のだいたい8ヶ月からお誕生日前後で、
>後は消えてしまいます。

クレーンって歩けないとできないと思うんだけど、8ヶ月ごろスタスタ歩いて
自分の意思表示のためにクレーンする子なんて居るの?
それって逆に優秀すぎる気がするんだけど。
590名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 07:37:43 ID:dEeuPx0s
うちの息子は8ヶ月で歩いたし、とても好奇心旺盛な子だったから、
健常だったらその時期にクレーンとかしてたかも。
実際は、4歳間近のいまだにするんだけどさ…
591名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 08:27:34 ID:QDTqjAg4
いや、歩いてするばかりがクレーンじゃないっしょ。
座っておもちゃで遊んでる時に、私の手をとってクレーンで要求とか、
うちはそういうのが多かったよ。
逆に自分でどこへでも歩いて行けるようになってからは、
あんまりクレーンはしなくなった。
592名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 10:54:08 ID:Vc6u6gco
「ママにお願い」してる感じならいいけど、
「便利な自動エサ出し機」のような扱いを受けてるなら気にした方がいいかな。

いやでも後者も親から見ると、ちゃんと要求してるように見えなくもない。
心配な子の場合、要求の仕方が何か微妙〜〜に違うんだけどうまくいえないorz
593名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 11:03:41 ID:CPAkRLBd
なんでもかんでもクレーンと自分に出来そうもないことをクレーンにする違い?
594名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 11:11:36 ID:FWTR02/C
ん?
595名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 12:01:49 ID:dEeuPx0s
親を認識、意識してるかどうかって話でしょ?
高機能自閉症のうちの子の場合は、私の目どころか顔すら見ないで、手を持っていってたなあ。
本当に、便利な道具以外の何物でも無かったよ。
発達障害の子は、他人との境目が曖昧だからね…
596名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 14:36:19 ID:+suP6x9O
一応「みかん」と言うことの出来る息子@2歳2ヶ月。
みかんが食べたいと私を押してベランダに連れて行き
ベランダのダンボールからみかんを取らせようと
私の手を掴んで箱に近づけます。
これもクレーンなのでしょうか…。
言葉の遅れ以外あまり気にしていませんでしたが
言葉で要求せず、私の手を持っていくことが多い気がします。
とても気になってきました。
相談に行ってきます。
597名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 15:32:18 ID:hjFkhkUN
>>596
2歳過ぎてるなら相談してみていいかもね。
行ってみて問題なければそれでいいし、
何かあったら早く対処できるからね。
598名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 20:58:41 ID:eh6tzcxF
言葉は遅くても身振りとかで意思や感情を伝えられるなら大丈夫なんじゃ
ないかとおもうけどな・・・。
向こうに行きたいときには指差ししたり。ベビー・サインとか?
599名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 21:39:47 ID:dEeuPx0s
>>598
マカトンの事を言いたいのかな?
600名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 23:28:27 ID:LMfmb5w1
>>598
ケースバイケースかと。
療育先に、うちの高機能児よりも表出語は全然遅いけど、
意思はちゃんと伝えられる子が二人いたんだけど、
一人は、4歳過ぎても、ほとんど言葉が増えませんでした。
結局、軽い知的障害がある事が分かって、障害児枠で入園する事になったそう。
もう一人は、単純性言語発達遅滞と診断され、今でも完全には追い付いてないけど、
まあまあ喋れるようにはなったし、他の部分は特に問題無いとか。
そもそも、意思はしっかりと伝えられるのに言葉が出ない場合って、
発達障害ではなくて、言語障害(昔で言うオシね。)の可能性もあるんじゃないかな。
そう言えば、子供の主治医が言ってったけど、
言葉の他に、運動機能の発達も遅れてたら、気を付けなければいけないみたいだよ。

>>599
マカトンは、発達障害等で言葉が遅い子の為のものでは?
601名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 00:50:38 ID:z6GuAc+w
>言葉の他に、運動機能の発達も遅れてたら

うちの子だわw

マカトンって療育先のママンがやたら進めてくるんだけど、いいのかな?
療育先では取り入れていないのに、しつこく進めてくるorz
602名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 00:51:24 ID:z6GuAc+w
勧めるでしたね
603名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 01:32:51 ID:Jfs7fx7B
>言葉の他に、運動機能の発達も遅れてたら、気を付けなければいけないみたいだよ。

知的障害があるってことですか?
604名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 09:21:09 ID:4fjZX7pY
広汎性発達障害の場合も、運動機能の発達が遅れるケースがあるよ。
感覚統合異常があると、手足の協調性に欠けるみたい。
あと、うちの子はよく動くから運動機能は大丈夫、という事もないよ。
多動は知的障害のある子に多いし、
低緊張の場合は、走る事より歩く事の方が難しいそうだから。
605名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 13:03:06 ID:9uqVN0C2
縄跳び、鉄棒、ボールなど道具を使う運動が苦手になりやすいね > 広汎性
606名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 14:19:23 ID:w/RtVDVx
>多動は知的障害のある子に多いし
これは私の行っている療育では逆な子が多いな〜〜。
めっちゃ多動だけど、IQ100以上の子とかいるし、うちの子も多動だけど
IQだけみたら86だし。
知的障害があるタイプは、感覚遊びに没頭していたりとか、一つのものに
すご〜く執着していたり、どちらかというとあまり動いている子がいない
印象の子が多いかな?
色々なタイプがあると思うけど
607606:2006/01/30(月) 14:21:33 ID:w/RtVDVx
ごめんなさい。ここは言葉が遅い子のスレでしたね。
様子見のスレと間違ってレスしちゃいました。自閉症の話題を出してしまって
すみませんでした。
608名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 15:27:16 ID:Ok3XMB+c
>>607
知的障害は自閉症と違うしw

勿論、知的障害の無い自閉症で多動を併発してる子や、
ADHDで多動の子も勿論いるよ。
それとは別に、知的障害の子は、
大抵多動もしくは寡動のどちらか。
後者は、より重度な子が多いけどね。
609名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 15:28:30 ID:jg1Oz6nS
クレーン、オウム返し。共に普通の発達の子もするし自閉症の子もする。
いったい何が違うんだろう?
年齢が行き過ぎなのにクレーンしかしないのは”おや?”とは思うけど、
言葉で上手く表現できない時期のクレーンって意味があるように思う。

言葉での意思疎通が困難な為にクレーンをする。
言葉を覚えるための反復。(オウム返し)
コレって普通の発達だよね?言語によるコミュニケーション確立に必要な過程だよね?
言葉と言うものは、確実で簡単に意思の疎通が出来る為の便利な道具。
そしてこれらは、その時が来るまでの補佐的なコミュニケーション。

他者の声掛けに反応して関わろうとしている言葉の遅い子は
ただ単に、言葉が遅いだけで異常ではないような気がする。
610名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 15:45:05 ID:8YDxAL0Q

うちの子も言葉が出る前はクレーンがすごく多かった。
言葉がでるようになったら、瞬殺でクレーンが無くなった。


611名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 19:02:47 ID:Ok3XMB+c
343 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2006/01/23(月) 17:19:15 ID:mJPO6W6n
大抵の本に、クレーンは言葉が出てくると消えると書いてありますが、
うちの息子(3才・高機能)は、言葉が随分出るようになってからもクレーンをします。
頻度は減っていますが、私の服を引っ張って冷蔵庫に連れてったり、手をつかんで物を取らせようとしたり。
STさんにも指摘されていて、最近ではその都度きちんと言葉で要求するように促していますが、中々…
こういうお子さんいらっしゃいますか?

346 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2006/01/23(月) 21:38:50 ID:baUGzh7i
>343
ノシ
高機能、5歳娘です。
既にペラペラしゃべりまくるようになってますが(『てにをは』や代名詞などは
変だけど)、たまにクレーンしますね。
「これ取って、これ」と言いながらクレーンしたりw
娘自身の耳がかゆい時、何故か私の手を取って耳をかいたりします。
(この時「やめてよー」と言うとケタケタ笑ってるので、多少は妙な行動だという
認識は持ち始めた様子)
言葉が出る出ないも関係あるのかもしれませんが、それ以前に「自他の
区別が曖昧」「人と物の本質的な差異を根底では理解できない」という
自閉症の根幹部分が現れている気がします。
612名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 21:17:37 ID:rijdrEY7
パソコンやってると、一緒に遊んで欲しくて手を引っ張っておもちゃの部屋に
連れて行こうとするのはクレーンではないかな?
613名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 23:29:03 ID:eog3dHOl
1歳6ヶ月、単語なし、指差しなし、クレーンしまくりで、
検診も近いしちょっと気になってきた今日この頃。
クレーンする時は○○が欲しいのね!と指差したりして教えていたら、
欲しい物の所へ手を引いていくのはだいぶ減ってきた。
よしよしと思っていたけど、おもちゃのボタンとか本のページとか
自分で出来るものは良く手を引く・・・
これもクレーンなんですよね?

614名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 09:58:09 ID:u0IhEe5J
>>612
クレーンです。
と言うか、お子さんが起きている間ぐらい、
きちんと相手をしてあげた方が良いかと…

>>613
>自分で出来るものは良く手を引く・・・
の意味がよく分かりませんが、
「〜やって」等言わずに、
周囲の人間の腕や手、服を引っ張ったり、
つかんで持って行こうとするのであれば、
それはクレーンです。
頻度が減っていたとしても、出ている限りは、
健診の際にはきちんと話した方が良いと思います。

あと、クレーンに関しては、
様子見スレの>>386-397辺りでも話題になってるので、
参考にして下さい。
615名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 14:51:08 ID:A1KTo/8N
>>614
>>386-397のどこが参考に??嫌がらせかなぁ?
616名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 15:40:15 ID:wO3PrUDy
617名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 15:47:05 ID:eA78tvxb
>>615
様子見スレの一連のやり取りって、
クレーンも立派な発達の過程だよって話でしょ。
>>614がマジレスしてるのは、文章読めば普通に分かるじゃん。
何で嫌がらせ?とか思うかなあ。
618名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 16:30:23 ID:bQ+wzanR
だってさ・・・>614のだと↓
386 名無しの心子知らず sage 2006/01/05(木) 08:03:00 ID:seI0zOV7
>>383 >酔っ払って出来た子の ことばの心配してろよ >おまえも出来ちゃった結婚か?そうか 納得
>>385が自分に向けて言ってんの。ぷ 子が哀れなんだと。欠陥親子。ぷ
387 名無しの心子知らず sage 2006/01/05(木) 10:55:06 ID:lSnoBWZ1
釣りも低レベルだけど、釣られてるほうもかなり低レベルずらね
388 名無しの心子知らず sage 2006/01/05(木) 12:05:40 ID:elBvwaLj
>>387 「ズラ??」山○県民? ださっ! >>385と仲良く消えな。
389 名無しの心子知らず sage 2006/01/05(木) 13:03:35 ID:r+QoPvMY
と山口県民が言っています。 ださっ!
390 名無しの心子知らず sage 2006/01/05(木) 13:08:55 ID:QE8fOEuL
口じゃなくて「無し」の方。
391 名無しの心子知らず sage 2006/01/05(木) 13:26:13 ID:sgY4yJ7w
386 犯罪者は消えろよ ナムアムダブツ
392 名無しの心子知らず sage 2006/01/05(木) 14:05:29 ID:zAlPVom5
みんな、基地外は完全スルーでいきましょう! 元の流れになりますように。

以下省略。
になるんだよ。嫌がらせかとオモでしょ?>>616を見て納得したが。

619名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 16:35:22 ID:bQ+wzanR
↑「様子見スレ」って見落としてた!スマソw
620名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 17:37:25 ID:RLtokCNo
マジボケだったのかw
621名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 20:53:59 ID:uDyQZsnk
2歳半です。言葉が遅いだけじゃなくて常同行動、執着的行動が見られます。
自閉にありがちと聞き心配です。

TVは興味が持てない番組がついているとビデオをクレーンでせがみ、ブロックは
いつも決まった形につくらないと癇癪を起こし
室内では上記以外でも大抵決まった遊びしかしないけど余り視線が合わず
会話ができないので同年齢の子とは絡まないで1つのおもちゃに集中しています。

気をそらす事もできますが行動がパターン化していて自分が想像していた予定が
変わると駄目なのです。
言語も少なくこちらからの問いかけの答えがオウム返しです。
男の子は発達が遅いと聞くし、何も自分からテストを子供に受けさせようとしなく
てもいいかなと思うのです。
3歳くらいまで様子をみたいと思いますが遅いですか?
622名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 21:00:08 ID:1teP7XlG
>>621
今までに、発達相談とかを受けたことは無いですか?
1歳半検診では問題なしでしたか?

あと半年で3歳児検診がありますよね、
何かあれば、そこで言われると思いますが、
養育は早い方がイイと皆さんおっしゃいますし、
テストといっても点数つけてどうこうというものではないですから
もし今まで一度も発達相談を受けたことがないのなら、
一度見ていただいた方が良いのでは、と思いますよ。
623名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 21:07:05 ID:uDyQZsnk
発達相談はまだ一度も受けたことはありません。
1歳半検診も問題なしです。
視線も親とは良く合ってるし笑顔は良くでています。

うちの子問題ないですよね・・・。
624名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 21:15:45 ID:Fe6NdE+Y
残念だけど、ここじゃあなたの意見にyesと言える人は居ないよ。
あなたも、上っ面の気休めなんて要らないでしょう?
625名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 21:18:08 ID:eA78tvxb
大丈夫という返事が欲しいだけなの?
信じたくないのは分かるけど、お子さんの為に一刻も早く動いた方がいいよ。
申し訳無いけど、書き込み読む限り、かなり症状が出揃ってると思う。
このままじゃ、必要な支援や療育を受ける機会を逃してしまうよ。
検診は引っ掛からないケースも多いし、
自閉症でも、割と目が合う子はいるし、
笑顔は無い子の方がむしろ珍しいよ。
あとは、様子見スレにどうぞ。
626名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 21:37:38 ID:v0KkGRXA
>>614
クレーンって、人の手をかわりに使うってことでは?
「きてー」と手を引っ張るのは違う気がするけど。
スーパーで買い物しようとすると食品売り場の方へ向かう母親の繋いでる手を
引っ張ってプレイコーナーへ連れて行こうとするのもクレーン?
一緒だよね。
627名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 21:49:53 ID:+MThGsU1
>>623
これから半年間モンモンと過ごすのは、
貴方にとっても子にとっても有意義ではないと思う。
腹をくくって、サクっと発達相談に行って
心配事をぶつけてみるのが得策ではないのか。

入学試験じゃあるまいし、
検診で何も言われなかったから合格!!!とかいう問題じゃない。
フォローができるなら、早い方がいいんですから。

どう行動するのが、子どもの為になるのか、
ゆっくり考えてみなせぇ。
628名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 22:48:23 ID:uDyQZsnk
621です。
かなり自閉の症状が出揃ってるとご指摘ありますが
どのあたりが問題なのでしょうか・・・

かなり親バカですけどいつも笑いかけると笑顔で返すし
言葉はテニオハの接続詞無しですが単語を3つを
つなげて自分で考えて話す事もたまにあります。
語彙は少ないけれど3語文ですよね。ほっとしてます。

むしろしゃべれない分だけ大人のすることを見ていて隠した
リモコンなんか即座に見つけたりおもちゃを分解して組み立て
たりバカでは無いし賢い所もあって問題あるとは思えないし
信じたくないです。
2者択一の問いかけやyes noの質問にも答えます。
視線を合わさず短く「いる」「ない」だけの答えなんだけど。

車は好きだけどパトカーやバスとか種類は分らなくて全部ブーブー
なんですよねw 2歳半でこだわりと常同行動さえ無かったら
このくらい 普通だと思っていますが・・・
629613:2006/01/31(火) 23:02:43 ID:fkffqLOs
>>614
ありがとうございます。
>自分で出来るものは良く手を引く・・・
は、おもちゃのボタンを押す時に私の手をとって押させるとか、
テレビのスイッチを押す時に私の手をとって押させるなどです。
様子見スレとても参考になりました。
クレーンを否定的に感じて、しゃべれないのに
「何が欲しいの言わなきゃわかんないしょ!」と怒ってみたり、
手をとられそうになると引っ込めてみたり、
してはいけない事をしてしまって反省してます。
もうすこし暖かく見守っていこうと思います。
630名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 23:10:01 ID:VF7GGTdb
>>626
>>614じゃないから分からんが、
重要なのは
>「〜やって」等言わずに
の部分じゃまいか?
同じクレーンでも、親の顔も見ずに、
ただ引っ張ってくかどうかがポイントだって、
前にも誰かが言ってなかったっけ?
631名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 23:19:42 ID:VF7GGTdb
>>628
新手の釣りですか?
常同行動、執着的行動に加えて、
クレーン、癇癪、決まった遊び、視線が合わず会話が出来ない、
同年齢の子とは絡まないで1つのおもちゃに集中、
行動がパターン化、自分が想像していた予定が変わると駄目、
言語も少なく、オウム返しetc...
これだけ出揃ってて、読んだ人達からも散々レスも付いてるのに、
まだ、どの辺りが問題?普通だと思ってるって…
そんなに自分の判断力に自信があるなら、
わざわざこんなとこ来て他人に意見を求める必要も無いでしょ。
勝手にすれば?

子供は可哀想だけどさ。
632名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 23:23:22 ID:mSE0xRpF
ついでに、リモコン見つけたりおもちゃ組み立てたりは賢さの指標にならないわな。
むしろそういうことが普通の子より得意な自閉の子もいる。
633名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 23:24:40 ID:v4Znns+7
>628
何度も言うように、このスレで診断は出来ません。
大丈夫だよ!と言う言葉が欲しいだけならば、
他所へ行かれた方が宜しいかと。

634名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 23:38:42 ID:+MThGsU1
>>628
このスレに来ているということは、貴方も少なからず不安があるのでしょう?

何度も書きますが、お子さんのことを第一に考えて。
厳しいことを言いますが、貴方が信じたい信じたくないというのは二の次ですよ。

発達相談を受けて、問題が無ければそれでいいじゃないですか。
もっとゆったりのんびりした育児ができるでしょう。
もし何かしらの療育を進められたとしても、
それはお子さんの未来をより良くするためのものです。

不安に感じていながらも何もしない動かない、
これが一番良くないのでは。
635名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 23:41:04 ID:eA78tvxb
だから、発達障害様子見スレに行きなって。
あそこのまとめサイト見てきなよ。
あと、常同行動・執着行動・言葉の遅れは、
知的障害にもよく見られるよ。
別に、自閉症特有のものって訳じゃ無い。
636名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 00:02:24 ID:XjAjSaD6
1歳もうすぐ11ヶ月男児です。
言葉は遅く、指差し少なく、クレーンありです。
その他に特徴的な症状はありません。
こちらの言っていることはわかっているな、と思うことが多いです。
発達相談済みで、テスト済みです。(様子見になっています)
最近気になったのですが、「〜なの?」という問いかけに「ウン」と
うなずくのはどれ位からなんだろうと。先ほど1歳児スレで聞いてみたところ、
1歳5ヶ月女児が出来るというレスが付きました。わが子の「ちょっと違う」
ところを上手く表現できなかったのですが、このうなずきが全くない事かなと
思うようになりました。うなずきって練習で出来るようになるのでしょうか。
637名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 00:03:57 ID:DJ6dDJXT
>>628
大丈夫って誰かに言って欲しい気持ちはよくわかるけど、
一度相談に言ってみるといいと思います。
638名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 00:37:31 ID:/+Fq2jNi
>636
うちは2歳過ぎかなあ>頷いて返事
関係あるか分からないけど、ちょうど言葉が出始めた頃だったと思う。
周囲では、1歳半ぐらいで親の話しかけに普通に相槌うっていた子もいるし、
うちと似たり寄ったりかなーという感じの子もいる(家ではどうか知らないけど)。
いずれにせよ、練習するものではないと思うけど。
639名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 00:41:44 ID:5LAeMbmX
>>630
私も614さんじゃないけど、あなたの言いたい事良く分かる。
言葉は無くても、子供の表情(特に目)を含めた総合的な状況だよね?
意味のあるクレーン(発達の段階過程のクレーン)とそうではないクレーンってあると思う。
言葉が十分に出ないんだから、意思表示する為の行為だよね?
他者を他者と理解できていて、自分の思っている事が通じないから手を引っ張って教える。
分かって貰えて満足そうなら、意味のあるクレーンだと思うけどなぁ・・・

>>636さん
言葉の遅い1歳9ヶ月女児の母です。うちは”うん”と頷けます。
逆に嫌な時・違う時は”ううん”と首を横に動かします。
636さんのお子さんは嫌な時にどんな感じの反応をしますか?
640名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 00:43:14 ID:77EL9Amu
>>636
うちは遅かったですよ。3歳位からかなー。否定する時は首を横に振るのに、
肯定する時は「はーい」て返事をしてた。
質問してる時だけなんだけどね。
だからあいづちが分からないのかなと思って、話しをしてる時に大袈裟にあいづちしてたら
本人も気付いたのかやっとする様になったよ。
641名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 00:50:25 ID:5LAeMbmX
640さんのレス見て思い出したんだけど
おもちゃの電話を持って「うん・・・うん・・・」って遊ぶようになってから
頷きが出来るようになった気がする。
642名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 00:56:23 ID:816aGfVT
>>636です。たくさんレスをいただけて感謝いたします。

言葉の理解とうなずきはあまり関係はないようですね。
1歳スレでもレスをいただいたのですが、>>640さんのお子さんと
同じように観察による模倣で自然とするようになり、教えるものではないようですね。

>>639さん
嫌な時、違うときは「キーッ」と癇癪を起こします。とにかく一日中怒っています。
朝起きた瞬間から眠る直前まで、癇癪を起こしています。ゴキゲンにしているのは
ほんの数十分でしょうか。こちらはもうヘトヘトです。
643名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 01:32:49 ID:5LAeMbmX
642さん。一日中怒っている状態の子の相手は本当に疲れますよね〜お体大丈夫ですか?
首を横に振れば母ちゃんは分かってくれるって理解できる日が早く来る日を影ながら祈っています。
644名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 07:53:36 ID:byRw2L3t
642です。
643さん、ヤサ(・∀・)シイ!!
今日も一日がんばる気力がわきました。ありがとう!
さーて癇癪坊主がそろそろ起きるぞ・・・。
645名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 15:59:11 ID:xNdIX1lH
オウム返しについて質問させて下さい。
1歳11ヶ月娘ですが言葉が遅く最近少しづつ単語がでるようになりましたが
オウム返しで「あ」とか「い」とかは言うことができません。
すでに言える単語を「○○」って言ってというと(ほんとはよくないんですよね)
言うことができます。
オウム返しはもっと言葉がでるようになってからできるようになるものなのでしょうか?
646sage:2006/02/03(金) 08:44:40 ID:KM/SwfnG
>645
うちの2歳4ヶ月娘ですが
最初は同じ頃にア行(パパ、ママ)しか言えず、続いてウ行、イ行・・・と
増えてきてアイウエオが言えるようになったころ(2歳1ヶ月)から
親の言った言葉を真似するようになっり、オウム返しでどんどん言葉が
増えました。
言葉の真似をするようになって以後、「○○って言って」「り・ん・ご、
だね」など積極的に教えましたよ。
このスレでもあまりよくないと聞いていたのですが
強制したり怒ったりせず、ゆっくり丁寧に話しかけるように繰り返すように
したのがうちの子には合っていたようです。親のほうがオウム返しw
647646:2006/02/03(金) 08:45:59 ID:KM/SwfnG
すみませんでした
648名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 16:11:32 ID:ZXv8ERFP
クレーンもそうだけど、必ずやるものではないよ。>オウム返し
確かに、発達の過程ではあるんだけど、
定型発達の子は普通、やらない事の方が多い。
649名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 19:36:23 ID:Fla53kgp
>>648
>普通、やらない事の方が多い。

お約束ですが、ソースは?
おうむ返しっていうか、親や周りの人の言葉の真似っこをしない子の方が少ない気がするが・・・。

かなり大きくなってから、「今日どこに行ってきたの?」質問されて
「きょうどこにいってきたの?」っておうむ返しで答える・・・なんてことなら
定型発達の子でもする子はいるが、多くはないっていうのもわかるんだけど。
650名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 21:48:42 ID:FsueXn2w
>645
2歳半息子、2歳4ヶ月頃に言葉の爆発…とまではいかないけど
急に増える時期が来ました。
オウム返しというのか、親の言葉を真似するようになったのは、
やはりその頃からです。
まだ流暢な文章は喋れませんが、最近とみに単語も多くなって、
そのままその言葉が身に付くことも増えました。
2歳3ヶ月で受けた言葉の発達相談の時には、
オウム返しをしないんです、という旨を言いましたが、
その相談時には特に問題にはされませんでした。
651名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 01:12:51 ID:cwcjha/F
オウム返しと親の真似は違うような…。
例えばリンゴを見せて、親:「これは何?」、子:「これなに?」
絵本を見て、親:「どれが好き?」、子:「どれすき?」
イタズラをして、親:「ダメでしょう!」、子:「ダメでしょ」
のように、かえって来るべき答えがかえってこないで、親の言った事
を復唱するだけの状態を「オウム返し」っていうんだと思ってたけど
違うのかな?なので、ある程度言葉が出てきてからの事だと思ってた。
リンゴを指差して、親:「リンゴ」、子:「リンゴ」と真似するのは
言葉を覚える初期の段階では誰でもすると思うけど。
652名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 01:58:29 ID:X6SfCfUA
>>651

つ 【おうむ-がえし あう―がへし 【鸚鵡返し】  1)相手の言葉をそっくりまねて応答すること。 】

653名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 07:00:16 ID:WbDZXBYZ
オウム返しっていうのは、対話になっていないってことが問題なんだと思うけど。
654名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 07:42:35 ID:FxHOdAzs
発語なし指さしなしクレーン全開1歳半。
このスレや様子見スレを参考にし、中川信子さんの本を読んだりして
接し方を考えたりしていた。でも不安一杯で1歳半検診で相談したところ
「もっと母子の関係を築くようにして」って、これ以上何しろっていうのかorz
とりあえず年度開けから通園施設もしくは保育園に通うべく、
見学にいく予定にしてます。

言葉の遅い子スレで質問するのも変ですが、「おとうさん・おかあさん」派の場合、
言葉の早い子なら、1歳半でも「とーたん・かーたん」もしくは……なんて言うのかな?
親に呼びかける言葉を出せるものなのでしょうか?「ママ」なら言いやすいから
「パパ・ママ」派のほうがいいのか、ちょっと悩んでいます。
喃語としての「まんま」とか「かーか」とかは言ってるので、「かーか」が
「おかあさん」のことになってくれたらいいな、と思って、「かーか」と
言われると「はーい」と返事したりしてるんですけどね。
655名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 08:40:34 ID:IL93oxQJ
>>654
うちは「あーやん」が最初の言葉で、1歳頃から言ってました。
はじめの方は「あーやん」って「かあさん」って言ってるのかな?そうだと良いな、
と思っていたのですが、どうやらそうだったようです。
しばらくして父を「あたーたん」と区別するようになり、現在「あーやん」(母)「とうさん」(父)です。
ちなみにそれ以外の語はあまり出ていません…orz
656名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 14:20:53 ID:EzE1eLcW
来年の春年少の予定。そろそろプレ探しを始めた。
ここで、言葉の遅い子は入園を断られる事もあると知ったので心してかからねば。

教育系と放任系、こういう子はどっちがいいんでしょうね?
教育系だと付いていけなくて厳しいかも。
だからって放任系にしてしまうと、小学校に入った時に
他の子と差が付きすぎて辛いかも。
だったら、幼稚園から色々教えてくれるところへ行って、
文字とか運動とか、仕込んでもらったほうがいいのか。

そもそも入れてもらえないと話にならないわけですが、
近所の放任系幼稚園はHPで「言葉の遅い子も大丈夫」と明記しており、かなり惹かれます。
ただ、うちのあたりは教育系が主流のようで、そこへ入れてしまっていいものかどうか・・・。

とりあえずプレはどこも入園試験などは無いみたいですが。
657名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 15:08:21 ID:i5x7DWnU
>>656
自由保育=放任ではありません。
保育をする場合、設定保育(あなたのいう教育系)と自由保育とどっちが
大変かわかる?自由保育は放任してるだけだから設定に決まってると思うでしょ?
保育者からすれば、設定保育は楽なもんです。やることが決まっていて、
それを同時にやらせればいいんだから。出来ない子、遅れる子はどうするかって?
そりゃ、叱って言うことを聞かせるわけですよ。軍隊と一緒です。
もちろん、皆そろって何かすることも大事。でも本当の社会性は大人が用意した
課題をこなせるようになることじゃない。何も決まってない空間で友達とどんなふうに
関わって、遊びを作り上げていくかで育つんだと思うよ。そして、それは人間の基本。
ちなみは私は設定、自由両方の園を知る保育者です。やっていて、一番感じたことは
「目の輝き」かな。設定の子は、大人の言うとおりに賢く出来るんだけど、応用が利かないの。
想定外の事がおきると対処できない子が多い。依存型。自由保育の子は一見、ガサツ。でも逞しいよ。
転んだら、何かいいもの拾って笑顔で立ち上がってくる感じ。
自由保育の園に行った子が小学校に行って勉強ができないなんて聞いたことない。
言葉に遅れがあるなら、なおさら、今何が大事か見失わないで。
文字とか運動とか、それこそ家でもお稽古でもできるじゃない?
658654:2006/02/04(土) 15:24:38 ID:FxHOdAzs
>>655
ありがとうございます。今からパパママ派に鞍替えした方がいいのかもと
心が揺れていましたが、このままでいくことにします。
659名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 17:50:17 ID:tJKluLuZ
>>658
横レスですが
保育者様、なるほど参考になりました。
自由保育の方が逞しい子になれるんですね。
660名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 20:09:02 ID:IzKEX8o6
>>658
でも、発達に遅れがある子は少人数の設定保育で
っていうのが今まででてきた幼稚園選びの定説だよね。
心理の先生にそう指導されるらしい。
というのは、普通に発達している子は
自由に子供同士関わる中で人間関係を自分自身で学び取れるけど、
発達に遅れがある子はそれができないから。
だから丁寧に積極的に大人が中に入って指導しなければ、
結局放任と同じになってしまう。
だいたい設定保育が叱って言うことを聞かせるなんて、
それこそ決め付けじゃない?
658さんがいた幼稚園限定の話でしょ?
661名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 21:54:27 ID:i5x7DWnU
>>660
ここは発達に遅れがあると決まった子のスレなの?
それなら、私はそちらの専門ではないので心理の先生の言うとおりに
したほうがいい。私は>>656が自由保育=放任という誤解をしているで
書いたまでです。ここは幼稚園選びスレではないので、設定、自由の論議は
しませんが、設定保育で行事てんこ盛り、鼓笛隊、英語、体操といろいろ
やらせるところはマンモスのところが多い。その人数で4月生まれと3月生まれ
言葉の遅い子、出来ない子を同じ時間で同じ作業やらせるとしたら、どうなるか
あなたでも想像つくでしょ?叱っていうことを聞かすっていうのは極論かもしれ
ないけど、それに近いことがおきてるんだよ。また自由保育だって、保育者は
介入しますよ。特に遅れがある子には丁寧に。
662名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 22:11:00 ID:IL93oxQJ
レス番ずれてます?
>>658
私も「まま」が発音しやすいと聞いたことがありますが、
上の子は「まんま」という言葉が出たのは2歳近かったので、
そうでない子もいるんだな、と思いました。当然と言えば当然ですがw
ちなみに下の子は一歳になったばかりで、「まんま」は言いますが、
「ママ」や「かあさん」みたいな事はまだ言いません。
663名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 22:30:13 ID:eDepuk+D
言葉が遅い子と言うか、発達障害がある子の場合は、
生来的に興味の幅が狭い事が多く、
自由保育の所では、好きな事しかしないで過ごしてしまう可能性が高い為、良くないというのが一般的です。
幼稚園を選ぶ際は、小学校に入ってからの事を考えると良いと思いますよ。
先の事で中々想像しづらいとは思いますが、
幼稚園入園は、最終目標ではないですよね。
集団行動が出来ずに困るのは、お子さんです。
集団での指示が通りにくい子の場合は特に、
なるべく小さいうちから訓練していく必要があるので、
医師や療育指導者も、設定保育を勧めます。
一口に設定と言っても、お勉強幼稚園ばかりではありませんので、
園の様子や先生の考え方など、直接見学したり電話で聞くなどして、
お子さんに合った所を見付けて下さい。
664名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 22:48:12 ID:RfZTH1gk
658は設定保育に何か恨みでもあるのか・・・
665名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 22:54:36 ID:p0DTRTLs
うーん、一口に設定保育といっても
本当に軍隊みたいなところから
設定は一応するけれど自主性に任せる部分が大きいところまで
色々あるからねぇ。

やっぱり口コミや見学で見極めるのが一番だと思う。

ちなみにうちの子はもう診断済み(軽度発達遅滞 自閉傾向なし)なんですが
まさしく少人数の設定保育にお世話になる予定です。見学して決めました。
スレ違い気味スマソ。あくまで一例として参考になさってください。
666名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 23:58:09 ID:eDepuk+D
行事てんこ盛り、鼓笛隊、英語、体操といろいろやらせるマンモスの幼稚園で、
発達の遅い子を受け入れてくれる所って、そもそもあまり無いですよ。
一口に設定保育と言っても、色々ありますが、
少人数で、担任以外の先生達の目もよく行き届いている所が、基本的には良いのでは?
療育に通ってる場合は、先輩ママに聞くのが一番良いかもしれませんね。
遅れのある子の受け入れ経験がある所が望ましいですから。
キリスト教系の所だと、受け入れてもらいやすい、と聞いた事があります。
場合によっては、加配も必要になってくると思うので、
その辺の確認も忘れずに…
667名無しの心子知らず:2006/02/05(日) 01:03:39 ID:W+DbannA
まさに666さんのような体験をした。

上の子は普通の発達で、設定保育の幼稚園、
下の子は発達障害(軽い)で、自由保育(モンテ)。

上の子の幼稚園に下の子を入園させようとしたら、
断られましたよ。
「少しでも障害のある子は、創立30ウン年受け入れたことがないわ。
年少は他所に行って、元気(普通?)になったらいらっしゃい」って。
頭にきたのでキリスト教系の園に上の子も転園、下の子入園させました。

あとから聞くと、そこの設定保育の園では、
カリキュラムについていけない子は、
声も掛けてもらえずにずっと放置されていたらしい。

先生の数も少なくて、新卒の先生が入ってきてはすぐ辞める。
3日目で登園拒否の先生とかww

若い先生ばっかりで、入園式では「担任の先生に話し掛けてはダメ」
との話が主任からあったので、変な園だとは思っていたんだけどね。

脅すわけではないけど、経営者の方針も大きいと思うよ。
気持ちよく受け入れてくれそうなところ、
受け入れた経験があるところを探すのが一番と思う。

668名無しの心子知らず:2006/02/05(日) 01:14:23 ID:4OVW6yQR
>667さん
あのー、モンテって設定保育に分類されるんですよ。
まさに少人数の設定保育です。
日本でモンテッソーリ教育の入門書のように扱われる相良さんの著書では、
冒頭でまず自由保育に対する批判から始まるんです。
要するに657は自由保育=放任保育と憤慨してレスしてるけど、
逆に設定保育=行事てんこ盛り、鼓笛隊、英語、体操といろいろやらせる
マンモス園ばかりと勘違いしてるんだと思います。
669名無しの心子知らず:2006/02/05(日) 01:24:37 ID:4OVW6yQR
ちょっと間違い
自由保育=放任ではないと憤慨して
です。

設定保育がなんでもいいわけではなく、
言葉も含めて発達が遅れている子には
「少人数の」設定保育が良いといいますよね。
670名無しの心子知らず:2006/02/05(日) 01:25:06 ID:pKQj5b2C
理想は色々あっても受け入れてくれるとこ探すのが先だ
671名無しの心子知らず:2006/02/05(日) 01:28:59 ID:qKldemSO
うちは公立幼稚園がいいって言われた
加配あるし設定保育だし

私立で探すのは大変。
縦割りで障害児受け入れをうたってる私立保育園は
のびのびさせすぎて評判悪かった
672667:2006/02/05(日) 01:29:52 ID:W+DbannA
>668
ありがとう。
モンテは放任ではないが自由保育だと思っていた・・。

あまり理論に興味が無かったので、
相良さんの本は流し読みでした。

モンテの園は、熱心なお母さんが多くて、
付いていけない所も多かったけど、
卒園してみると、子供には良かったと思います。
673名無しの心子知らず:2006/02/05(日) 01:46:24 ID:4OVW6yQR
>672
理想的で、かつ気持ちよく受け入れてくれる園が見つかって
良かったですよね。
過去スレで受け入れてくれるといっても安請け合いしただけで、
放っておかれたり、後で転園を迫られたりすることもあったようです。
私もいろいろ念頭に置いてじっくり園選びをしたいと思います。
672さんを初め上に書かれてる方々みたいにいい園が見つかるといいな。
674名無しの心子知らず:2006/02/05(日) 02:17:00 ID:k/xenIRy
軽度精神発達遅滞と自閉症といわれていたうちの子は、
自由保育の園でお世話になっていました。大変良かったと思います。
もっとも、年中の時は療育センターにも週一で通っていて、
これが同レベルの子を集めた6人のクラスで、いってみれば
設定保育に該当すると思う。幼稚園での生活がうまくいったので、
年長はすべて幼稚園にしたが、療育での指導も捨てがたかった。
要は、面倒見の良い先生、環境にあたるのが大事ということか。
675名無しの心子知らず:2006/02/05(日) 10:07:57 ID:mZRPfNYq
>>674
>要は、面倒見の良い先生、環境にあたるのが大事ということか。

そりゃそうだよ・・・。皆そういうのを探してるけどなかなか無いから悩んでるんだと思うけど?
676名無しの心子知らず:2006/02/05(日) 11:08:31 ID:d51iK40c
うちは二歳半くらいまではかなりの遅れがありましたが(指差しなし、単語三個くらいでした
二歳半からかなり追い上げました。
今三歳ごヵ月、3語文、4語文という感じです。
やはり平均の子に比べると遅いほうだとは思いますが‥
三歳五ヵ月で3語文4語文でていても遅目と考えたほうがいいでしょうか?
前に相談にいっていた保健所から電話があり、
最近の様子をきかれたのですが、また相談にいこうか悩んでいます。
677名無しの心子知らず:2006/02/05(日) 11:52:59 ID:k/xenIRy
>675
自由保育か設定保育か、という切り分けで考えるんじゃなくて、
と言いたかっただけなの。
しかし、うちは先生運、良かったのかなあ。
678名無しの心子知らず:2006/02/05(日) 12:08:43 ID:iLDskh4L
>>676
4行目読む限りお母さんは遅いと感じているんですよね。
でしたら5行目は保健所で相談してみては?
3〜4つの語で文章を構成できるなら充分だとは思いますが
>>676の文章を読んだだけでは、「大丈夫」と言いきれませんし、
安心したいならそれなりの人に「大丈夫」って言ってもらったほうが良いでしょう?
679名無しの心子知らず:2006/02/05(日) 20:05:30 ID:WhZ4p93Y
初めまして。2歳9ヵ月の息子はママなどの1語文も言いません。保健所の相談行ったら市の療育センターに行く事を勧められたので明日行ってきます。障害かもと先生に言われた日は泣きました。
680名無しの心子知らず:2006/02/05(日) 23:21:12 ID:aquoW+L8
発達の障害は、言葉の遅れだけでは、判断出来ませんよ。
他に気になる症状とかないですか?
681名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 08:12:50 ID:Tjh3KpV1
>>676
アスペのように言葉に遅れのない障害もあるのだから、
何語文出たとか、そこばかり気にしすぎると、ほかの事を見落としてしまうよね。
 
逆に考えれば言葉に遅れがあることで早くに障害に気づくことができる。
アスペの子は言葉が達者だから、障害に気づくのが遅れることが多いよ。
682名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 14:57:38 ID:nFIwvd/v
>>656です。あれから来れなくてすみません。

>>658さん、言葉の間違いをご指摘いただいてありがとうございます。
私は「放任系=ほったらかし」とは思っていません。
教育系に対比させる言葉として、安易に使ってしまいました。無神経でした。
設定保育と自由保育と言うのですね。
一般のお子さんとは事情がちょっと異なるので、
幼稚園スレではなくあえてここで質問しましたが、
あちらのスレも勉強してきたほうがよさそうですね。

少人数制の設定保育がよいという結論のようですので、
その線で探してみたいと思います。
(モンテッソーリも参考にぐぐってみましたが、
残念ながらうちの市内にはないようです)

軍隊のようと言えば、うちの近くにもあります。
園舎も新しくて園庭も広く、制服も可愛い(←親ばか)ので、漠然といいな
と思って評判を聞いてみたら、かなり教育熱心な園で、
年に一度の音楽会ではうまく音が出せない子の楽器は音をふさがれてしまうとか・・。
くわばらくわばら・・・・。

色々ととても参考になりました。ありがとうございました。
683名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 15:40:50 ID:Z/R+vywl
>>681
うちの子は、アスペではなくて高機能だけど、
言葉の遅れが追い付いて、一安心してたら、
診断が付きましたorz
言葉は出ていても、使い方がおかしかったりしたら、
要注意ですね。
(エコラリア=オウム返しや遅延エコラリア、ひとりごとが多い、
「〜って言って」と人に強要するなど)
684名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 16:45:40 ID:cd+dhx1B
うちの子はADHDだけど、言葉の遅れをずっと心配していました。
ところがある時から爆発的に話しだし、今じゃペラペラうるさいぐらいねと
一安心してたら診断がつきましたorz
言葉が出ていても一方的だったり、しゃべりすぎるけど
内容に脈絡がなかったりするのも要注意。
685名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 16:47:52 ID:D2MP4xcv
2歳6ヶ月になった息子、「いないいないばぁ」とか「おっとっと」とか、
「エイエイオー」とか言うのに、大体の言葉が一文字です。
「はな」は「な」、「かさ」は「さ」、「アンパンマン」は「パン」という具合。
あと気になるのは、「しまじろう」「たまご」を「ぱ」と言っていること。
単語も少ないし、こんな状態なので、2語文なんてありません。
2ヶ月前、自治体の3歳児検診の合間に言語聴覚士さんに見てもらったら、
「この年齢は言語発達の差が大きいんです。この子は後から追いついてくる」
と言われたのですが、まだ、特に変化はありません。
3歳児検診まで様子見でいいのかしら・・・
田舎の自治体だから言葉の教室なんてないし。もちろんフォローなし。
ネットとかで見てると、うちの子よりぜんぜん話せるのにことばの教室に行ってる
方もおられるようで、モンモンとします。
セカンドオピニオンとして自分から民間の病院にでもかかった方がいいんだろうか?
686名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 20:22:47 ID:X1FUXSoX
2才6ヶ月女児。
月1のプレ療育に通っていたけれど、
先月から場所を移って(内容はほとんど変わらず)週1になった。
そこに通うことになった人は、
とりあえず発達検査をしますと言われて月末に受けました。
実は週1になってすぐ位から、「おっ、伸びてきたな」
なんて思うことがあって、
そんなに心配ないという結果が出るかなと思っていたけど、
実際はそうでもありませんでした。
発語については標準を100としたら60位らしいです。
毎日みてる親の判断はあてにならなかったという話。
とりあえず言葉以外は標準的な発達をしているということで、
もうちょっと今のまま様子を見ることになりました。
うちの子の語彙は私が数えて名詞で100位、その他で70位、
二語文はかなり話せますが、
三語文ははっきりそれと確信出来るようなのは出てないという状況。
だからどうしたというわけじゃないんですけど、
受診や相談を迷っている人の目安になればと思って書き込みました。
687名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 20:39:30 ID:homNGzRb
>>685
発音がきちんと出来ないでって事はないですか?うちも言葉が遅くってその位の年の時は発音出来る言葉しか話さなかったですよ。
688名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 21:09:48 ID:E3eHNHOO
「ばいばい」と「ない」が言えるのに
「バナナ」が「あ・あ・あ」(音程はあってる)になるうちの子は2歳。
可愛いけどさ。何ででしょ?
689名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 21:17:37 ID:DSmKIpVH
>>688
たまげに大百科
http://tamageni.easter.ne.jp/
【幼児語】たまげに【最強】5個目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1125597126/
690名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 21:47:55 ID:oHMl0jTr
>>685
現在2歳7ヶ月の娘が1ヶ月前はそんな感じでした。
一文字だった言葉は、最近になって2〜3文字になってきています。
昨年4月から療育に通っていますが、内容はプレ幼稚園に近いもので
特に言葉の訓練などはしていません。
子供の間違いを指摘するのはよくないと言われたので、
「はな」が「な」になったとき、「な、じゃなくて『はな』でしょ」ではなく
「そうだね『はな』だね」とさりげなく正しい言葉を繰り返した程度です。

娘は運動面でも遅れがあったので、1歳前から専門医にかかっています。
運動機能の方はPTで追い付きましたが、精神面は1年遅れと言われていて
現状では軽度精神遅滞の診断をもらっていますが
今後精神遅滞の域にとどまるかどうかは、まだわからないと言われています。

自治体では3歳になる年度の4月からしか本格的な療育には入れないので
今通っているところは自分で探しました。
民間ですが、市の支援費を使って通えるデイサービスです。
病院は専門の病院ですが、療育施設の紹介まではしてくれませんでした。

685さんは3歳児健診まであと半年あるので、その間ずっと悶々としてるのは
お子さんの時間ももったいないけど、685さん自身がきついですよね。
もしものために早期療育を受けたいと考えているのなら
療育施設に直接相談するか、療育施設を併設している病院を受診する
という手もあります。

療育を謳って子供を集め、怪しげな早期教育を高額な授業料でやってるところも
あるようなので、そんなところに引っかからないように
役所の児童課か福祉課に電話して、支援費で通えるデイサービスの一覧を
取り寄せるのがいいと思います。
691名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 23:15:48 ID:COB2BoIh
「〜って言って」の強要って、定型発達では
あまり見られないものなのでしょうか?
二歳十ヶ月。ここにきてかなりしゃべりが達者になり
質問に的確に答えるられ、会話も成り立つのですが、
最近「〜って言って」が多く、気になっていた所でした。


これに限らずですが、そういうのも子の成長だ〜って、明るく喜べたらいいのに、
私が調べすぎて自分で心配事を作るタイプのため、
ひとつステップアップしてもまた心配事を抱えてしまう。
もっと素直に成長を喜んでやりたいのにな…。
私はADD。子供の発達も余計気になってしまいます。
692名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 23:49:02 ID:NrSO0hR9
横でごめん。
「って言って〜」の話、割と最近もどこかで出てたような…
今携帯からでちょっと調べられないんだけど、
確か、言葉のクレーンなんて上手い事言ってる人がいたんだよね…
あれは、ここだったか、様子見スレだったか、
それとも高機能・アスペスレだったか…
どなたかご存知の方いたら、>>691さんに教えてあげて下さい。
多分、参考になると思います。
693685:2006/02/07(火) 01:10:52 ID:uhD/UMZu
>>687
レスありがとうございます。
確かに発音がハッキリしないところはありますね…
「どうぞ」が「ど〜お〜」だったりしますしね…
ホントはいけないのでしょうが、指差しで聞いてきた時、
ゆっくり一文字ずつ言うと、「は」『は』「な」『な』というように
言えるのですが、「はな」と続けると『なっ!』と言うんです。
どんなものなんだろう…
>>690
アドバイス嬉しく思います。参考になります。
最初の発言の後、自治体の3歳児検診の日程を調べたら、
来年の1月でした。3歳5ヶ月ですよ、その頃には。
そんなに待てないし、もしもの場合、後悔しそうです。
レスを参考に、色々情報集めて動こうと思います。

お二人ともありがとうございました。レス遅くなったことをお詫び申し上げます。


694名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 06:48:12 ID:TW69rWKA
>686
686さんのお子さんは標準を100としたら60で遅れてる、というだけで
いずれ追いつく、だから様子見でいいという意味で、
親として「伸びてきたな」と思うのはいいのでは?
うちの2歳4ヶ月、単語200位で一語文はかなり話せますが、
二語文ははっきりそれと確信出来るようなのは出てないという状況。
それでも児童相談所の言葉相談で「もう来なくていいですよ」と言われ
私はひと安心でしたが・・・
695名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 13:24:14 ID:MmCvhuC5
>>691
>>692が言ってるレス、見付けました。
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ2【LD/ADHD】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1135769611/
>>345-351です。
696名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 15:29:19 ID:ToMLACyx
>>693
どういたしまして(^-^)
うちは4になったばかりなんですが今だに発音がわるいですが、
3才10ヶ月の時に発達支援センター(障害がある又は、可能性がある人が行く所)に行って、
言語専門の先生に診てもらいました。
結果を先に言うと、あと半年様子を見ましょうとのことでした。
その時に言われた言葉が「言葉を上手に喋れる様になるのが早ければ早い程、大きくなった時有利ならば早く訓練をする必要があるけど、上手く喋れる様になったのが3才でも5才でも大人になった時に差は無い」
「今本人が発音が悪い事を気にしてるみたいだから、今無理に訓練をしたら自信がなくなってしまう。心の傷や自信は大きくなっても消えないから今はまだ何もしない方がいいでしょう」
と言われました。
うちの子は言葉がでるのが遅かったから、まだ発達途中なのでしなくていいとの事でした。
697691:2006/02/07(火) 16:06:44 ID:dYKJPtOd
>>692
>>695

昨夜から今までパソコンが開けず、遅くなりましたが・・・
692さん教えてくださってありがとう。
695さんにはわざわざ探していただいて、助かりました。
さっそくこれからあちらを読みに行ってきますね!
698名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 16:44:05 ID:MmCvhuC5
>>694
発達検査、受けた事無いのかな…
発達指数60って言ったら、10歳で6歳相当、
つまり4年分の遅れだよ。
追い付くって簡単に言うけど、
周りの子もどんどん成長していくから、
現実には中々難しいよ。
699名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 17:00:24 ID:IyL6hRv+
>>698
発達指数60だったら軽度精神発達遅滞なわけで
追い付くのは確かに難しいね。
でも>>686さんは「発語については」と書いているので
60というのが発達指数とは限らないかも。
言語の領域だけの数値なのかな。
700686:2006/02/07(火) 18:20:21 ID:PFe8Tn01
>>686です。
私が「あてにならなかった」と言ったのは、
「伸びてきた」という実感に対してではなく、
「そんなに心配ないという結果が出るかな」と思ったことに対してですね。
越してきてから同じ位の月齢のお友達が増えず、
出来てもうちの子よりも言葉がゆっくり…といった感じで、
ほんと楽観視していた所があります。反省。

>>699さんの仰るとおり、言語の領域が60位です。
他の領域は何領域とか詳しく聞いておらず、
ぐぐっても良く分からなかったので書かなかったのですが、
それぞれ80ちょっとです。
DQとしては70を超えているので、
今すぐもっと本格的な療育を始めましょうという話にはならなくって、
じゃあ今娘の為に出来ることはなんだろう?という状況です。
701名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 22:24:37 ID:jwCPfoGm
あああ
とうとう一言の発言もないまま2歳の誕生日を迎えてしまった・・orz
702名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 06:30:50 ID:qh3B0FSk
誕生日おめ!
703名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 08:11:01 ID:5Dc3Kvad
なんかこのスレは様子見と大差ないな・・・。
うちの子ゆっくりだなーと思ってのぞいた人がガクブルになるスレ。
またこんなことレスるとコッテンパンなんだろうけどさ。
704名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 11:12:33 ID:z3ou+/Tn
>>703
まぁ念には念を入れて、何事もなかったら良かったねー
って笑えるんだし、ガクブルになるのは悪いばっかりじゃないよ。
心配する程じゃないけど…って人は
それぞれの月齢・年齢スレ覗いて参考にしても良いし、
全ての人に完璧な状態ってありえないんだからさ。
705名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 12:02:03 ID:cxuqgg/S
>>703
アドバイスする側がかぶってるからねえw
大体、様子見にしろ、ここにしろ、
"大丈夫か?"
と聞かれたところで、
"無責任に大丈夫とは言えないよ、心配なら専門家に見てもらって。"
としか答えられないよ。
706名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 12:34:49 ID:ZxvywOxo
ガクブルになろうが後々なんでもなけりゃ笑い飛ばせるし、まぁいいじゃん。
逆は笑えないって事なのかなと。
707名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 12:38:26 ID:8Vhx9jMD
>>703
脅かす訳じゃないけれど、
1歳半の子の発語は平均15〜20語、
この時点で単語0の子は、全体の2.4%。
精神遅滞の発生率が1%、
広汎性発達障害(自閉症を含む)が1%
という事実を考えると、
うちの子は大丈夫だったよ〜系の書き込みが少ないのも頷けるかと。
まあ、下手に書くと叩かれる、という事もあるけどさ。
のんびり構えてて、必要な療育の機会を逃してしまったら元も子もないし、
そう思うとあまり暢気なレスは付けられない。
どうしたって、うちの子も遅くて〜的な和気藹々な雰囲気にはなりにくいよ。
そういうとこだって割り切れないなら、よそへどうぞ。
まあでも、最初はみんな、うちの子ゆっくりだなーと思って、ここをのぞくんだよね。

ガクブルしてもしょうがない、これが現実なんだから。
708名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 14:07:40 ID:1uKD780K
そういう暢気なレスもらいたいなら
一歳児スレの方が良いかもね。
709名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 14:25:45 ID:1+K/1aNJ
>>691ってなんでここに来てるの?
質問に的確に答えれて会話も成立するんでしょ?
無神経だよ。。。
3才前で単語すら出なくて悩んでる人が大勢いるのに。
710名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 14:36:56 ID:cxuqgg/S
>>709
>>691じゃないけど、
言葉に遅れがある(あった)から、
それに関して、心配事がまだあるから来てるんでしょ。
伸びたとは言え、周囲の定型発達の子と比べたら、
まだまだなんじゃないの?
療育でも、高機能やアスペの親に向かって、
「おたくは言葉が出てるからいいじゃない。何でここに来てるの?」
と言う言語遅滞の親御さんがいるけど、
無神経だし無知だと思うよ。
711名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 15:03:49 ID:MtfCeCPe
>>709
3歳前に単語すら出なくて悩んでる人は様子見スレの方が適当じゃないの?
712名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 16:00:26 ID:8Vhx9jMD
>>711
言葉以外は特に問題無い場合もあるでしょ。
>>709にも言える事だけどさ、
もう少し想像力を働かせようよ。
713名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 18:38:17 ID:ZxvywOxo
原因は子によって色々だよね。遅れるからには必ず何らの原因がある。
言葉が遅いのも、言葉がヘンなのも、どちらも正直重大な問題だと思う。
714711:2006/02/08(水) 18:41:28 ID:MtfCeCPe
>>712
あー、様子見じゃなくて発達遅滞の方がいいかもね。
他に気になることってのは、つまり自閉傾向とか言葉の理解度かな。
712さん的には、特異的言語発達遅滞もこのスレの守備範囲?
715名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 19:26:23 ID:cxuqgg/S
>>713
同意。
とにかく言葉さえ出れば良い、というものでも無いからね。
言葉が出ない、少ない内は、そう思うのも無理無いけど。

>>714
発達遅滞スレは、身体発達遅滞、もしくは精神遅滞のスレだよ。
で、様子見スレは、発達障害(自閉、アスペ、精神遅滞、学習障害、注意欠陥多動性障害)疑い、
もしくは様子見の人のスレ。
昨日の>>686さんの話じゃないけど、
言語領域だけ遅れてるってケースも、中にはあるでしょう。
過去ログ見ても、言語発達遅滞の話が出てくるのはここだけだし、ここで良いと思うけど。
何か問題あるのかな?
って、>>712じゃないけどさ。
716名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 20:01:25 ID:6NDAvEb1
すみませんでした。自分のことでイッパイイッパイで「無神経」だなんて無神経なことを言ってしまいました。
うちは同じ3才前でも単語もほとんど出てないのに。。。って。
「丸々って言って」が何か問題ある現象だとしても、それだけのこと言えるんじゃん。
2才台で会話もできてるのになんで言葉の遅い子スレでって脊髄反射してしまいました。
よく読めば「ここにきて(略)」って書いてありました。
>>712の仰る通りで想像力無さ杉です。。。
遅かったけど上達したんだってことを丸々読み落として感じ悪いレスしてしまったりして。。
もう出てこないどこうと思ったけど謝らない方が恥ずかしいって思って出てきました。ごめんなさい






717名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 21:28:19 ID:ZxvywOxo
>>714
なんで?特異的言語発達遅滞。言語のみが遅れてるってのは守備範囲どころか
まさにこのスレの王道では?
いくら他の成長が普通でも、ただ言葉だけが遅れているだけでも
就学時までに追いつかない場合、かなりのリスクのようで保護者の方も奔走してたよ。
学校の授業という場では確かに困難が伴う。
718名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 22:24:41 ID:q3XV4M0y
様子見スレは、このスレと区別するために分けたんだったよね。
ここは「単に言葉が遅くて悩んでいる」スレにしよう、と。
それでも結局、あまり棲み分けができていないのは、
言葉が遅いことの原因が、単純言語遅延以外の障害によることが多いためと、
特に1歳代ではまだどちらとも言えないことが多いから…なのかな。

うちはいろいろ診て貰った結果、どうやら障害にはあてはまらず、
本当に「単に言葉が遅い」だけのようなのだが、
それでもやはり悩みはつきず、ここを覗いてしまうよ。


719名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 00:50:53 ID:8V+oDdh9
うちの娘@1歳9ヶ月は、ただ単に言葉が遅いだけなんだけどこのスレ見てる。
ほかスレや”発達障害の基礎知識”を読んで見たが何だか違う。

指差しするし、こちらの言葉は理解してる、他者と遊ぶ事が大好き。
発語は有るけど定型発達の子供と比べて単語数は少ない。
健診では言葉以外は問題ないので大丈夫だと思うけど、2歳になったら再検診しましょうと言われた。
でも、親として我が子の事だからこそ不安に感じるし悩む。だからココにくる。

口の周りの筋肉を鍛えるため硬いものを与える、シャボン玉遊び(まだ出来ないのでストローで飲み物を与えた)など
ためになる事が多いのでよく覗いてる。
言葉の発達は程度の幅が広いとは思うけど、定型発達していなければスレ違いじゃないよね?
720名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 01:17:54 ID:HJ5tbg3+
1歳半くらいからこのスレ見てて、もうすぐ4歳。
2歳代は言葉でうまく表現できないためか癇癪もそれなりにあり悩んだ。
保健センターで定期的に見てもらって、病院でも発達検査受けたりしていた。
遅れてはいるけど多分大丈夫、ただし今の段階では断定できないと言われるばかりだった。
結局3歳前に様子見からはずれ、幼稚園でもまあなんとかやっていってる様子。
そういえば「〜って言って(きいて)」よく言ってたっけ。3歳前半くらいかな。
TVでも2,3歳くらいの男の子が「〜って言って」って言ってるのを見て、
「ウチの子とおんなじ〜w」ってほほえましく見てたよ・・・。
言葉が遅かった子ってLDの心配もあるみたいだし、
いつまでも心配事は消えないものだねー。
721名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 07:33:45 ID:eq4HqpVC
そういえば言葉(だけ)が遅いままでずっといった子供さんもいるけど、
あんまりお目にかかったことない。ほとんどの子がオプション付き。orz

どのぐらい遅れていたら「遅れか?」ってとこで、
その程度!とか、そこまで重度じゃない!とかモメるんだろうけど。
それを客観視するために、病院逝けとなる流れもある。
ちょっと遅いかも?(自己判断)から、病院で診断名付いてて療育してますまで、
言葉に関係して遅いと思うなら、なんでもOKと個人的には思います。
だってそもそも原因が多種多様だし、いろいろ情報あった方がいいし。
722名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 09:03:06 ID:pm5ERr4u
>>716
いっぱいいっぱいになる気持ちは分かるよ。
子供と同じで私たち親もまだ発展途上だもん。
転んでも泣かない!で行きましょう。
ちゃんと謝りに来られるあなたにはまだまだ伸びしろがあるよ。
お互いがんがろう。
723名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 12:39:00 ID:k4OBEZnf
>言葉が遅いことの原因が、単純言語遅延以外の障害によることが多いためと、
>特に1歳代ではまだどちらとも言えないことが多いから…なのかな。
言葉が遅い事から、市の親子教室(療育)に通い始めて早二年。
当初は、やはり言葉が遅い事や、言葉の使い方がおかしい事を理由に通ってた子供達にも、
次々に診断名が付いていきました。
自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害(PDD-NOS)、精神遅滞、ADHDetc...
結局、二十人以上いる中で、単純性言語発達遅滞の子供は皆無orz

うちは高機能自閉症だったけど、一歳〜二歳代にかけては、よくここを見てました。
まあ当時は、様子見スレがまだ無かったって事もあるけど。
子供が小さいうちは、果たして言葉だけが問題なのかどうかはっきり分からないんだし、
相談者が自主的に住み分けるのは、難しいんじゃないかな。
言葉って、子供の発達の中で一番気付きやすい部分だし、
とりあえず、ここに来る人も多いだろうから。
基本的に、言葉絡みの相談は排除しない、
その都度適切なレスを付ける、
場合によっては様子見スレに誘導していく、
って形で良いかと。
724名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 14:17:53 ID:GrePtsBQ
やっぱり721、723さんの言うように、
単純性言語発達遅滞は少ないのが現実なのかな…
来週月曜に発達外来に初めて行くんだけど、不安だな…
旦那も遅かったらしいけど、だからって遺伝と限らないもんね。
ここ一週間、精神的ストレスからかヘルペスできたり、体調悪し。
強くならねば…
725名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 22:18:20 ID:d67gV4jf
>724

自分の住むところでは、保健センターでの様子見を重ねたあと、
障害の兆候が見られず単純に言葉が遅いだけでは、
療育施設や親子教室はすすめられないし、
こちらから聞いても「必要ない」とあっさり言われてしまいます(経験者です)。
そういう地域だと、療育の場にいる子供すなわちなんらかの診断がつく、なのかなとも思います。
施設のキャパシティや教室の内容及び受け入れ体制が、
その地域によっても違うと思うので、一概には言えないでしょうが。
なので、必ずしも単純言語発達遅滞が少ないというわけではない、と推測するんですけど…。

726名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 00:20:44 ID:QJJi3x4k
2歳10ヶ月の息子と行政の発達検査行ってきました。
一応心理士と小児神経科の医師との診察でした。
精神発達は年相応だけど、言葉(発語)は1年遅れくらいとのこと。
(一応名前と年齢は言えるし、3語文も出始めてるんですけどね)
こだわり、多動等も見られないような感じとは言われたけど、
専門機関&療育の紹介を受けました。

こんなこと書くと叩かれちゃうかもしれないけど、
単純言語発達遅滞だったけど、療育で伸びて無事療育卒業、ってあり得ませんかね…。
やっぱり時が来れば診断つくのかな…。
727名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 02:23:54 ID:PAmfEjdu
>>725
そういう事を書くと、療育を勧められた人が無駄に不安になるでしょうに…
こればかりは、地域差がかなりあると思う。
ちなみにうちの市では、検診で様子見になった場合、もしくは自分から相談に来た人は、
希望すればすぐに教室に入れてもらえるよ。
うちのは結局PDD-NOSだったけど、最初は言語発達遅滞と言われて通い始めたし、
1〜2歳前半ぐらいじゃ、単純な言葉の遅れなのか、
それとも何か他にも原因があるのかなんて、分からない事が多いでしょ。
教室で様子を見ながら、発達検査も定期的に行って、
その結果によって、更にことばの教室を紹介されたり、
OTなどの個別療育を勧められたり、そんな感じです。
728名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 06:59:00 ID:NeCiwZpO
>726
その月齢でそれだけ言葉が出ていたら問題ないように思ってしまうのですが
言葉の遅れで相談に行かれて、そうなったのですか?
そのレベルでも1年遅れと言われてしまうんですね。
うちなんてどうなっちゃうんだろう。
単語数とか、これまでの発達経過など差し支えなければ
お聞かせいただけませんか?
729名無しの心子知らず 1/2:2006/02/10(金) 10:50:35 ID:TW/5aNsF
>>726ではありませんが、
半年遅れ〜ほぼ年齢並みに追い付いた(あくまで言語面だけですが)うちの子の発達経過です。
良かったら参考までに。

1歳4ヶ月・・・初語「でんでん」(=電気)
1歳7ヶ月・・・単語8語(でんしゃ、しんごう、きらきらetc...)、1歳半健診には引っ掛からず
2歳2ヶ月・・・単語16語、保健センターへ相談に行く
2歳3ヶ月・・・単語62語、月2回親子教室に通い始める、指差しが出始める
2歳4ヶ月・・・「お父さん」「お母さん」と言えるようになる、二語文が出始める、ひらがな・アルファベット・数字が読めるようになる
2歳8ヶ月・・・単語214語、エコラリア・遅延エコラリアが多い、しばしば同じ単語を繰り返す、ひとりごとを呟く、絵本の読み聞かせが聞けるようになる
2歳9ヶ月・・・ことばの教室にて言語発達検査→発語=2歳代前半レベル・文章理解力=2歳半レベル
         児童相談所にて知能検査(田中ビネー)→総合的な言語能力=2歳半レベル
2歳10ヶ月・・・単語318語、保健センターにて心理判定(K式)→総合的な言語能力=2歳半レベル
         三語文が出始める、「おかえり」「ただいま」「行く」「来る」の使い分けが困難
2歳11ヶ月・・・自分の言って欲しい言葉を相手に強制する(「〜って言って」)
          「〜です。」「〜しません。」など、特定の言い回しを好んで使う
         知っている言葉でもわざと「何?」と聞く
730名無しの心子知らず 2/2:2006/02/10(金) 10:51:08 ID:TW/5aNsF
3歳3ヶ月・・・・ことばの教室にて言語発達検査→発語=3歳代前半レベル・文章理解力=3歳代前半レベル
3歳4ヶ月・・・・エコラリアがほとんど消え、かなり会話が成り立つようになった
         ひとりごとがとても多い(大勢の子供の中にいた後に特に多い。自分を落ち着かせる為か?)
         自分も理解していないような難しい言葉を使いたがる
         「あのさあ」「もしかしたら〜」など前置きの言葉を使い始める
3歳8ヶ月・・・・療育で、名詞の語彙に比べ、正しく仕える動詞・形容詞が極端に少ないと指摘される
         短い文章と、漢字も少し読めるようになる

お気付きになったかもしれませんが、子供は自閉症です。
障害故に、物事を理解しにくい部分も多く、
当初は検査の質問事項もよく理解していないようでした。
発達に関しては、かなりばらつきがあり、総合するとボーダーですが、
言語に関しては、使い方がおかしいなどの問題は残っているものの、
発語自体はほぼ年齢並みと言われています。
731名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 10:55:39 ID:TW/5aNsF
↑ちなみに書き忘れましたが、
名前と年齢が言えるようになったのは3歳過ぎてから、
3歳児健診、幼稚園の面接では、きちんと答えられました。
ただ、
「誰と来たの?」
「どうやって来たの?」
「○○くんは男の子?女の子?」
などの質問は全滅でしたが…
視覚優位で聞き取り能力に問題がある為、
実際は生活に支障が出ていますorz
732名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 12:05:53 ID:9di5ixSh
うちの子、言葉が遅いだけだと思っているのですが・・・なんだか心配になってきた。
でもまだ1歳9ヶ月。とりあえず2歳過ぎまで様子見るしかないよね?・
733名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 14:30:24 ID:udk6NJMr
>>732
うちは1歳8ヶ月男子ですが、
言えるのは「ハイ」(返事)のみ。
クレーンあり、指差しあり、まとめサイトを見ても
あまりあてはまる感じはしないのですが、
心配になり先月区の保健師さんに訪問してもらいました。

結果的には問題なし、単純に言葉が遅いだけでしょう、
2歳になっても今と変わらなければ市の親子教室に
いらっしゃいと言われました。

そういうわけでうちは2歳までは様子見です。
問題なしと言われても、言葉が出たわけでもないし、
心配なことにはあまり変わらないのですが・・・。
734名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 15:12:11 ID:3OGHCsI2
2歳5ヶ月、2語文少々。独り言を時々言います。
延々と喋ってる感じではないのですが、大丈夫かorz・・・
735名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 15:52:05 ID:13vW0A6j
うちは2歳4ヶ月。言葉が遅れている原因は分かっていて、難聴です。

3日ほど前から、「にゃーお、おーい」とか「○○、ないねー」とか「救急車、バイバイ」のような
なんちゃって2語文が出てきました。
セット使いに近く、ちゃんと二つの単語を組み合わせているわけではないので、まだまだですが、
少し進歩です。

先天性で、生まれてすぐに分かったので、もちろん言葉に問題が出ることが分かっていたのですが、
こちらが頑張っても頑張っても、あまりに結果が出ないので、落ち込んだこともありましたが、
2歳過ぎたころから、少しずつ結果が出てきて、本当に嬉しいです。
うちは障害の特性上、発音など、完全に健常のレベルには到達しないことは分かっていますが、
これから前向きに頑張って行きたいです。
736名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 17:21:34 ID:sap3wYu3
>>733
保健師さんは、人によってばらつきがありますよ。
うちの子の発達相談勧めてくれた人は、療育やサークルに誘ってくれたけど、
新しい担当は、「男の子だから仕方ない」とかエコラリアを「よく声出てますよね、大丈夫」とorz

737名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 17:55:36 ID:D6G9S142
>>732
うちも1歳11ヶ月(男)ですが言葉遅いです。
1歳7ヶ月ごろから指差しと以下の言葉が出ました。
「(返事)ハイ」「(すべる時)シュー」「いしょ(よいしょ)」のみ
あとは全て「あー」「きいー」「ん」「まんまんまー」などです。

クレーンや道などのこだわりはありませんが
「自分で」の自我が強すぎることと、
マークとアルファベットに異様に興味があることが心配です。
あと指差しで私が「〜だね」と答えないとだんだんすごい大声で
「あーーーー!うあーーーー!」と叫びだします。

トーマスの仲間達をほぼ全て指差しで識別可能なことも
すごいと思いながらも不安の一因です。

1歳半で発語ゼロ、指差しなしでひっかかって様子見だったので
2歳すぎに市から電話がくる予定です。
多分「言葉の教室」というものに通うことになると思います。
738名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 18:01:05 ID:xxfsjheY
2歳くらいの時、保育園で、従業者に、「知恵遅れ」と呼ばれた息子。
今は学校でもトップクラス。よくしゃべります。皆さんもがんばって。
 
739名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 18:53:39 ID:wq2tf9T3
>738
今、おいくつ?
740名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 20:12:25 ID:7/+scCEX
>>737
1歳11ヶ月が自分で自分での自我を強めるのはあたり前だと思うし、
親がちゃんと答えないと怒るのもあたり前。
マークやアルファベットを好きな子も大勢いる。
トーマスの仲間達も(ry

1歳11ヶ月なら、アンパンマンなんかのキャラをいっぱい覚えて、
聞かれたら得意げに答えたり指差したりするもんですよ。

せっかくの息子さんの成長もっとよろこんだれよ。
741名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 20:13:45 ID:3caIVG9u
>>738
お友達との付き合い方はどうですか?
742sage:2006/02/10(金) 20:57:15 ID:D6G9S142
>>740

そうですよね。
もともと心配性なので、気にしないようにしても、心のどこかでいつも心配してしまいます。
まわりのお友達とどうしても比べてしまって。反省します。
「言葉が遅いのにアルファベットや記号に固執する」ような子は
周りにいないので気になって・・・。

言葉の教室に行くことになっても、どんな診断でも、心配ばかりせずに
ゆっくりめな息子の成長をゆったりした気分で見守れたら言いなと思います。
743名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 20:58:58 ID:D6G9S142
書き込むところを間違えてしまいました・・・
恥ずかしいーーー!!!
失礼しました・・・
744名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 21:07:41 ID:i7DKXJP+
>>738
何歳くらいで「大丈夫」と分かりました?
それにしても
>従業者に、「知恵遅れ」と呼ばれた息子。
 ↑こういう人って最低ですよね。
745名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 21:28:20 ID:5jAD/jRR
4才半、語り始めると途端何を言ってるか解らなくなり
ある方から支援センターなるものを勧められた。
今、年少だがもう周りとは1年は優に遅れている感じがする
言語のみならず、オプション付きで診断されたらへこむな。
 頭の悪い子だけで済めばいいのだが。
746738:2006/02/10(金) 22:08:30 ID:xxfsjheY
7才です。受験も受かり、一躍できる子になれました。
747738:2006/02/10(金) 22:20:43 ID:xxfsjheY
>>741
2歳児の、親子活動では全くほかの子となじみませんでした。皆がお歌を歌ったり、お遊戯していても、
1人で窓の格子にしがみついて、外を見ていました。玩具遊びでは、何故か、おままごとの包丁を何本も
独り占めし、他の子に切りかかるふりをしたり、家の中ではあり得ない行動を取って、背筋が凍る思いをしたりも
しました。でも、自分から手を出すことはありませんでしたけれど。
>>744
親的には、意思の疎通が図れたので気にしていませんでした。年長さんの時には、他のお母さんから、
言葉がしっかりしているわ。といわれて、本当?と喜んだような。

748738:2006/02/10(金) 22:33:26 ID:xxfsjheY
>>742
うちはビデオでも、ミシンの説明ビデオに物凄い執着を持っていました。
40分ものを毎日十数回繰り返して見ていました。

 男の子は一時期、車や、マークや、なにかこだわる時期があるみたいですよ。
お兄ちゃんはウルトラマンシリーズを皆覚え,描いていましたし、他のお子さんで、
アルファベットに執着していた子を知っています。
749名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 22:59:42 ID:3mP8PesV
それで、勉強以外のお友達関係などもうまくいっているんですか?
750名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 23:25:57 ID:kfwWHH9Q
>うちはビデオでも、ミシンの説明ビデオに物凄い執着を持っていました。
>40分ものを毎日十数回繰り返して見ていました。

これって自閉の常同行動ソノモノじゃん フツー見ない 毎日十数回も
アスペか 高機能アタリだな・・・

IQ高くて凡人?とのコミニケーション×でも高学歴で超有名企業のエンジニアとか
就職してる人 何人か知ってるけど

でも普通に生活できてるかといえばそうじゃないんだが・・・
何故か取引先とのコミニケーション×で得意先を怒らせたり、上司や部下
に煙たがられ嫌われてしまふ香具師

無自覚でも生活できてる香具師はそれでいいかもナ
でも 自覚ありとなしとじゃ将来社会人になった時 ココロ構えが違う
751名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 23:30:29 ID:kfwWHH9Q
周りに居なかった?空気嫁ない香具師。
暗記系 外国語と数字に強くてもなんでそうなるのかと言うほど、
国語の読解力なくてイライラさせられる香具師。
学校、会社で変と言われる変わった香具師。


会社じゃ出世しないわな
752名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 01:14:56 ID:7YoXgtsf
やっぱりお友達とのコミュニケーションがとれるかどうかですよね…。
うちの息子(4歳1ヶ月)は、今のところ言葉の遅れ意外は問題ないと
言われています。
でも同じ年やちょっと上の子には「変なヤツ」扱いを受けてしまい、
本人も萎縮しちゃって上手に遊べません…。
でも興味はあるみたいで、周りでチョロチョロしています。
年下の子や同じようなタイプの子とは積極的に係わって行こうとするし、
遊びの輪の中にも入っていきますけど…。

3歳になった時点では自分の名前すら言えませんでしたが、
現在は(聞き取りづらいですが)なんとか会話に近くなってきています。
(言語は1年半〜2年遅れで、週に一度、言葉の教室に通室しています)
ちなみに、2歳半まで発語は殆どありませんでした。

まだまだ不安はつきませんが、このまま伸びて欲しいなぁ…。
保育園に入れたら、もっと成長してくれるかな?(結果待ちです)

753名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 01:37:29 ID:ZqR3eLEq
>>750
>>738は、今特に、子供さんに関して問題はないって思っている(多分)
のにわざわざ余計な心配させるようなことをずらずらと。
神経疑う。
754名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 01:49:40 ID:30jB19rj
>>751 それあなたのことでしょ?
755名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 03:42:10 ID:rpyiB/gM
>>737
うちの息子もアルファベット大好きですよ。
2歳9ヶ月でひらがな、カタカナ、アルファベットの大文字・小文字
完璧に覚えました。
当初は自閉症では?と思い 素直に喜べませんでした。
私の従兄弟も三歳位で字が読めていて、
言葉の教室を勧められる程言葉が遅かったみたいです。
でも今は何事もなくむしろ頭の良い子になりましたよ(^-^)
756名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 06:17:49 ID:Cpj1vRH/
>>729
728です。
詳しく教えてくださって、どうもありがとうございました。
そこまで追いついたのは、お母様も努力されたのでしょうね。
不勉強でオプションがついているようには分かりませんでした。
指差しが遅かったこと、お父さん、お母さんより前に
電気など身の回りでないものの発語が見られる点などが
特徴なのでしょうか。

うちの子は言葉が遅いだけで自閉傾向はないように
思っていましたが、最近の書き込みを見て常同行動が
あることが分かりました。
以前相談に行ったのですが、「考えすぎのお母さん」のように
あしらわれてあまり相手にされなかったので
もう一度材料を用意して行ってみようと思います。
757名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 08:24:09 ID:4CM0ae7S
>>753
余計なこととは思わないよ。
738さんはお勉強ができれば問題ないと思っているようだけど、
「そうじゃないこともある」っていうこともあるから、
親としては知識として知っておく必要があるということを
750さんは助言してあげただけでしょう?
特に最後の2行が肝心だと思うよ。
758名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 08:48:44 ID:d7K80Es5
>>757
わざわざ気分の悪い言い回しを遣ってレスしたら、
真意なんて読み取られ様もないと思うけど。
誰か一連のレス読んでいい気分になった人がいるかな。
759名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 09:16:43 ID:Abr9n9+T
>>756
うちも考えすぎ、心配しすぎのお母さん扱いだったと思う。
様子見1年以上続けて、結局今は何もしてない。
保健師にあたりはずれがあるのもわかるけど、どの人に
あたっても、自治体変わっても同じような感じだった。

でもうちの子、なんか変わってるんだよね。
一人しか育ててないからわからないけど。
ま、親もどっちかというと変人の部類かもしれんがw
今度幼稚園で相談してみようかなー。
760名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 10:13:05 ID:4WhWcpay
>>753
だーからー、
今はまだ中学や高校の段階で不登校なんぞなくても
これから社会にでたら色々人間カンケイで待ち構えてる
ことが山ほどあるっつってんの

こんな関係ない掲示板で第3者になにかレスされてる
分には痛くも痒くも無いだろう
それより>>738の子供がリアルで人間関係おkなのか
>>738は意識してんのかってオモ

普通と思うからいい、進学校に通えたからいいと考える
のは親のエゴであって
”我が子は普通とナニカ違う””弱点は人間カンケイ”とこの先
絶えず母親が意識して 折に触れて道徳と一般常識を
教えておかないと成人してから自分で分ってて当然、な
一般ジョウシキ 思いやりカンケイ全滅な香具師になる

本人は悪意がなくても周りがひく香具師になりかねない

だいたい>>738はおかしいと思っても診断をうけに医者に
かかってないんだろう
疑いをもった時点でなんらかの対策を考えておかなきゃ
ならない できるだけ早くな
761名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 10:18:52 ID:pHPHjsTq
色々言いたい気持ちは分かるけど、ここは言葉の遅い子スレ。
続きは、無自覚な親スレでどうぞ。
762名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 10:27:49 ID:4WhWcpay
漏れのカキコのレスは2ちゃん式
漏れが不快に思う香具師はスルーすればヨロシ

もしカキコにナニカ感じた香具師は行政に診断をもと
めたり自分なりに本読んで勉強すれば良いだけ

リアルで言っても都合のいいことだけしか頭に
入らない香具師も多いからな

診断して普通レベならそれでヨロシ
ここで悩んでるよりは行動したほうが良い

人間関係できない香具師 言葉は多いけど
興味のある事だけ述べるアスペ風味な香具師は
気をつけてとだけ言おう

763名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 10:34:49 ID:etWZXZ9k
まぁモチツケ。
確かに>>738は能天気というか楽観的すぎる。
人によっては気休めどころか、神経逆撫でされる罠。
でも>>750=760も決め付けが多いのも確か。
764名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 10:43:38 ID:VvRm4XLi
恥ずかしい・・・本気で「2ちゃん式」なんて思ってるのか・・・。


765738:2006/02/11(土) 12:31:22 ID:FkRgZVXI
ごめんなさい。色々レスくれてありがとう。世の中お勉強のことしか見ない人が多いというのがわかりました。
7歳児のトップクラスが、それほど、皆さんの神経を逆なでするとは。些細な事に気になり、神経質に育てられる子どもが
かわいそう。素直な感想なので、批判は勝手にしてください。そして精神的地獄に自らはまってください。
  
 もっとご自身のお子さんの日々の成長を見てあげたらどうですか?他人の子と比べてないで。といいたいです。
1年で300人くらいのお子さんを見ていた時期もあり、子どもが一時期、何かに執着して、同じ結果が出るものに安心する。
それは自閉の子に限ったことではないですよ。子どもの成長の一時期だということです。
 言葉も,慎重な子はなかなかしゃべらなかったりします。コップに水が溜まりあふれればこぼれてくる。ということです。
年長ぐらいまでは、他人とあまり関われないのも自然だということです。

 ここで本当に深刻な人は少ないように感じましたので。


 

766738:2006/02/11(土) 12:39:29 ID:FkRgZVXI
急ぎのレスで、乱文失礼しました。

 
767名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 12:40:53 ID:xE/pJaaV
あがってたから一連の流れをざっと見てみたけど・・・
お勉強のことを言い出したのは738自身だと思うけれど。
738がうちの子言葉遅れてたけど今は受験成功してトップクラスだから
大丈夫とやたら強調してて、それで勉強さえできたらいいのかって
話になったんじゃないかなぁ?
何か力づけたいなら、もう少し書き方考えた方が良かったんじゃないの?
738自身がお勉強のことしか見ない人に思える。
部外者の書き込み失礼。
768738:2006/02/11(土) 12:45:30 ID:FkRgZVXI
そういう風にも取れますね。
769名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 13:06:02 ID:4CM0ae7S
>>738
ここで書いている人たちはお勉強のできることに対して、とやかく言っているわけでないですよ。
そのほかの重要なことがお勉強ができることに隠れてしまって、
見えなくなっている恐れがあるということが言いたかっただけだと思います。

小学校の低学年でトップクラスだということが何?
あなたは皆がやきもち焼いていると思っているみたい。
それこそ失礼だと思う。
770名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 13:20:24 ID:zNEbh8HE
つーか釣りでしょう。
ageてるし、普通「トップクラス」とか言わないってばw
皆さん釣られ杉。たくさん釣れて良かったね♪>738
771名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 14:11:05 ID:yFe5ho2W
>年長ぐらいまでは、他人とあまり関われないのも自然
年長ぐらいまでは、他人と関わりたいけど上手く出来ないのが自然。の間違えでは?

程度の差はあれ障害のある子は、他者とコミュニケーションを取りたがらないような気がするけど・・・どう?
772名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 14:19:38 ID:yFe5ho2W
このスレROMってて疑問に思ったことなんだけど、良いですか?
発語、単語の違いはあるの?それとも同じ?
もし、違いが有るとしたら発語は喃語?
宇宙語は喃語の進化系だって事は分かるんだけど・・・
773名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 14:32:27 ID:pHPHjsTq
>>771
障害のある子でも、幼稚園ぐらいになれば周りに興味が出てくる子は多いし、
中には自分からコミュニケーションを取ろうとする子もいるよ。
肝心な関わり方が生来的に分からないから、問題になるわけで。

関わりたがらない子は、まだ周りが見えてない段階だから、
いずれにしても、内気な健常の子が入りたくても輪に入れないのとは、
全く別物かと。
774名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 14:42:42 ID:yFe5ho2W
>773
そうなんだー知らなかったorz
自分の中で”言葉が遅くてその後、問題が分かった子”って
他者との関わりが出来ないから、コミュニケーションの為のスキルである
言葉(本人には大して必要でないもの)が遅いんだと思ってた。
775名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 14:48:06 ID:pHPHjsTq
>>772
発語=意味のある単語や言葉を発する事。
(子供が意味を理解して正しく使えていれば、発音は不完全でもカウント可能)
検診なんかで、発語はどれ位ありますか?と聞かれたら、
正しく使える単語の数は◯◯語です、
もしくは二語文、三語文、それ以上出ています、
と答えればオケです。
776名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 14:59:34 ID:yFe5ho2W
>775
ありがd!発語=単語+αという事ですね?!
実際にきちんと言えていなくても、その場面でそれっぽい発音(いつも使う言葉)って
結構ありますよねー。
そう言われれば、赤ちゃん言葉や舌が回らなくて言えない言葉も一緒の意味合いだし。納得。
777名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 15:04:43 ID:pHPHjsTq
>>774
言葉が遅れる理由は、勿論そういうケースもあるだろうし、
自閉の子なんかだと、
生来的に耳から聞く力が弱い事と、
聴覚過敏や聴覚鈍感なんかも関係してると言われてるね。
詳しい事は様子見スレの範疇だけど。
いずれにしても、他者を認識するようになると、
言葉が伸び始める事は多いよ。
>>729さんのお子さんとかも、そういうパターンなんじゃないかな。
778名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 15:36:58 ID:A3ypUu/T
うちは下の子が言葉が遅いどころじゃなく
3歳になっても単語が一語もでませんでした
ただそれ以外に問題がなく、意思の疎通もできるため
保険センターでも病院でも、様子を見ましょうと言われてきました
幼稚園は無理だろうなぁ、と受け入れ先を調べようとしていた矢先に
上の子の通った幼稚園の園長先生が「うちに来なさい」と誘って下さいました
入園式でも名前を呼ばれても返事もできず、とても不安で心配でしたが…
それが入園の翌日、園から帰った途端話せるようになったんです
その日幼稚園であった事を、カタコトじゃなく文章でまくしたてるように報告する娘を見て
最初は何が起きたのか解りませんでした
以来、それまでの事が嘘のように普通に話すようになり
毎月娘の様子を見に家庭訪問してくれていた保健婦さんも
驚いて奇跡だと言って泣いて一緒に喜んでくれました

どうして話せなかったのか原因は今でも解りません
小学生になった娘を見ていると
算数なんかは習って覚えても、自分で納得しないと理解できないようなところがあって
他の子よりお勉強に時間がかかる印象はあります
理解してしまえば忘れないので、成績は良い方ですが
やっぱりちょっと癖のある子なんだなと思います
779名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 15:43:58 ID:/vygDTPB
うちの兄弟なんてまさに、同じように友達と関われないんだけど、タイプが違う典型だわ。
「関われない」にも「相手と関わろうとできない」のと、「関わりたいと思ってるけどうまくできない」とがあるよね。

上は他に子供が居ても関係なく自分の世界に居る。小さい頃はそれこそひとり走り回ってた。
今は周りと関係なく、一人遊びしてるか意識どっかに行ってる。
その「場」を共有できない。

下は他の子が居ると気になって仕方がないんだけど、中に入っていけない。
緊張して動けないか泣き出してしまうこともある。でも、しっかり同じ場所にいる友達を観察してて、
面白い事が起これば控えめに一緒に笑ってる。自分は輪の中に入れてないけど、「場」は共有してる(つもり)。

ちなみに上は言葉は早かったしギョっとするほど難しい言葉も話せるけど、あんまり噛み合わない。
どれだけ難しい言い回しを知ってても、それってコミュニケーションツールにならない。

下の子は言葉が遅いけど、もっと小さい頃から例え「あー」だけだとしても、
他者とのコミュニケーションの道具として、凄く機能してたと思う。

出てる言葉が遅いのは明らかに下の子だけど、上の子は言葉が本来の機能を果たしてるとは言えないんだよな。


780名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 15:52:12 ID:yFe5ho2W
777さんの話を聞いて、言葉って他者と仲良くなりたいから使うものなんだなぁと再認識した。
言葉が出たから、○語文でたから・・・だけでオケじゃない事も良く分かった。
(親だったら、とても喜ばしい事ではあるが・・・)
”言葉は何のために使うのか?”この根本的な意味を理解できていれば、多少遅くても
その子の発達(個性の範囲)なんだなぁ〜と受け止められる。
今までモヤモヤしてたものがスッキリした気分!

777さん。ラッキー7おめでd!
781780:2006/02/11(土) 16:11:54 ID:yFe5ho2W
>>779
だらだら書いてるうちに、私の言いたい事のビンゴが!
言葉は遅くても”相手があっての言葉”として正しく機能してる事が大切だと私は思う。
782名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 19:17:17 ID:HJmNEH5t
話の豚切りごめんなさい
3歳0ヶ月、とにかく発音が悪い
母親の私ですらわからない事もあるので同じ年齢の子にとっちゃあ
まったく何を言ってるんだか、って感じです。
お水→おみる ローラーブレード→オーラーエーロといった感じで聞き直す事が何度も。
歯科検診で「上唇小帯異常」と言われたのですがこれって発音に影響あるんでしょうか?舌小帯は影響があるとかって良く書かれているのですが上唇小帯に関してはあまり記載がなくて。
3、4歳ぐらいならほっといてヨロシ、と書いてる所が多いんですが
発音が良くなるなら手術もありかな、と思ったんですけど何かご存知の方いらっしゃいませんか?
783名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 19:22:16 ID:1MBNIJSp
私第一子で入園前に「さしすせそ」が言えなくて母に攻められた記憶があるんですけど、年齢的にみんな言えないもので、のちに自然と言えるようになるらしいです。
何も知らなかった母に怒られてばっかりで悲しかったなー。
784名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 20:33:44 ID:rTEju0MI
言葉も遅くて、低身長のお子さんお持ちの方いますか?
うちは4歳半で92cmです。心身ともに未発達、何か関係してるのでしょうか?
785名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 21:04:12 ID:xrjPcIPA
>>784
うちの子も小さくて言葉遅すぎでしたよ!
確か、4歳の時で90cm位で幼稚園で一番おちびでした。。。
3歳の時、単語数語のみ・・・親としては焦りまくりでしたよ。。。
786名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 22:14:35 ID:gQyN/C3d
うちは逆に、4歳なりたてで110センチ20Kg…。
見た目は5〜6歳児なのに上手に喋れないから
周りの目線が痛いです…。
787名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 22:31:36 ID:ceSriBtw
私は初めて話したのが3歳の終わりに近い頃だったと
母が話していました。
しかし、極端に回数が少ないので心配したそうです。
そんな私ももうすぐ大学生。親に感謝。
子育て中のお母さん、お父さん、頑張って下さい!
788名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 23:18:04 ID:ZqR3eLEq
>>786
うちも。
うちはまだ2歳なりたてで、97cm14kg。
3歳くらいにみられる。
でもまだ初語0。 orz
789名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 23:23:11 ID:ZCjpXOL/
うちの子知能言語診断でひっかかって、かな〜り悩んだけど4才で言葉まだ微妙、5才でだいぶ追いついて6才正常になりました。
女の子左利き。
790名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 23:38:45 ID:3kgVgmhg
>>787
自分もそうでした。そんな自分ももう既婚者です。
あと歩くのも遅かったと聞いています。
話したのが2歳半近くで歩いたのが1歳半と聞いていました。
自分の弟は話したのが1歳で歩いたのが10ヶ月でした。
だからもし自分が子どもが出来て自分みたいな子どもが産まれたら
母に聞いてみようと思います。どうしたら良いか>>787さんも結婚して
子どもが産まれてそうなったら聞いてみるのも良いと思います。
791名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 00:21:58 ID:93CK+zJd
だからそんなレベルの話じゃないって事わからないのかな?
792名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 00:28:38 ID:Ah2yZ+57
>>784
うちそうだな。
うちは言葉もだけど、身長のほうがより深刻で病院通ってます。
病院で「言葉も遅いけど関係あるか」と聞いたこともあるけどわからないって。
背も低ければ言葉も遅い、運動発達も遅くて、1歳以上幼く見える。
793名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 00:37:53 ID:K1igfKAY
>791
え、そうなの?このスレの基準ってなに?
>789も平均から言ったら充分遅いのでは。
794名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 00:38:40 ID:K1igfKAY
間違えた>789→>790
795名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 00:46:35 ID:/jFQb4Hr
親から聞いた話はあてにならないってのがFA
話さないというのが実は会話が成り立たないレベルだったりする
だいたい大昔の話なんて記憶が不確かでしょ
私も今3歳の子がいつ寝返りしたとか、
母子手帳みないとはっきり思い出せないもん
796名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 01:22:55 ID:Yud+8D4O
息子2歳半。言葉単語数個。
市の親子教室に週1で通ってるけど、それだけいいのか不安で
民間の療育を探して検索したところ、ひっかかったお教室。
(メインはお受験っぽいが、「発達の心配なお子さん」向けもやってる)
案内を取り寄せてみたら週1コース月謝43000円。
一回(80分)1万かよ・・・・
どれだけ効果があるかもわからないのに。
来年幼稚園に通う事を考えれば出せない金額じゃないけど、
決して安くない金額にびびってる。
とりあえず体験&説明だけで4200円だって。
しかしそれ行っちゃったら逃げられなくない???
797名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 01:53:04 ID:BYsZFQJO
お歌いいよお歌
音源無しで一緒に歌う
798名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 06:54:20 ID:mrR7niHk
>>796
うちの子も同じ年齢です。 なんて言う教室ですか? 差し支えなければ教えて下さい
うちも、七田に行こうか悩んでいます・・・(障害者クラスで)
799名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 08:06:33 ID:FcwTo3md
>>798
七田に関しては、この板にもスレがあります。
自分としては、電波が入った思想が、どうしても納得できません。
ときどき生協でも七田の教材を扱ったりしているのですが
買わないようにしています。
800名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 09:00:00 ID:5mvrBQsd
七田って、自閉症は親の育て方が原因って言ってるとこだよ。
大体、言葉が遅い子や自閉症の子は、基本的に左脳の発達が未熟なのに、
七田みたいに右脳を伸ばすトレーニングをしたらどうなるか、
ただでさえアンバランスな発達が、益々アンバランスになるよ。
サバンみたいに、特殊能力は一時的に身に付くかもしれないけど、
普通の成長を望んでるなら、やめた方がいい。
何かしないでいられないなら、公文やヤマハの障害児クラスをお勧めするよ。
うちは、しまじろうでもかなり効果あったけど。
801798:2006/02/12(日) 09:15:06 ID:pRriJ8kv
>>798です。
やはり七田は・・・アンチ意見が多いですね。
七田スレに行っては止めようかどうしようか何時も悩んでしまう。
蛇足ですが、七田の障害クラスは「右脳・左脳をバランスよく伸ばす」と言われました。

スレ違いで恐縮なのですが、実はうちの子は言葉の遅れはありません
しかし、DQ68で広汎性様子見と言われていますので何かさせたら・・・と願いでいっぱいです。
公文も同じぐらい悩んでいましたので そちらの方も1度、見学に行ってみたいと思います。
多動気味で机に向かうのが厳しい子でも大丈夫ですかね・・・
七田に拘ったのは、「マンツーマン」でしてもらえるので他の子に気を遣わないで済むから。
ヤマハにもあるんですね。 もっと、調べてみたいと思います。
ありがとうdでした。
802名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 09:25:40 ID:0ByEQEop
言葉の遅れはありませんって言われてもなあw
803名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 10:02:49 ID:gN1GZsQM
うん。何で言葉の遅れが無いのにココを見てるのだろう?不思議。
804名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 10:04:57 ID:gN1GZsQM
スマソ。ageてしまったorz シャキーンしてる場合じゃなかった。本当に申し訳ない。
805名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 10:15:44 ID:R9eLO6Ae
突然すみません。
教えていただきたいのですが、
まだ相談するには早すぎですが、9ヵ月になる娘がいます。
言葉は喃語から発展するのでしょうか?
最近喃語が少なく心配しているのです。
喃語の量と言葉は関係あるのでしょうか?
806名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 10:24:57 ID:jWu9xggV
>>804
かなりのあわてんぼうさんね
シャキーンしておきましたw

うちもう4歳なんだけど
言葉の早い2歳児にどんどん追いつかれそう・・・
幼稚園の運動会や発表会ではへこみまくりです
807名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 11:03:18 ID:UP3cAlcY
>>782
上唇小帯異常はたしか歯並びに関係があったと記憶してます。発音に関しては問題なかったとおもいますが、心配なら歯医者でみて貰えば安心だと思います。
808名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 11:58:35 ID:/jFQb4Hr
うちの子も上唇小帯です。
発音には関係ないと思います。
歯並びは、前歯の2本の接する面が内側に入り込むようになっていて、
ぶつけると折れやすいので気をつけてくださいといわれました。
809名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 13:40:11 ID:SW3lkzl8
>>801
スレ違いやると皆、やっかむからさorz 特に言葉の遅れないなんて書くとそれだけで叩かれるw
ようは皆羨ましいんだとオモ。焦ってるヤシばっかだからさ。 だから、例え言葉遅れて無くても
ここでは言わない方がベタ。それと、七田も公文も勧めるyo言葉遅れてないんなら伸びるとオモ。ガンガレ〜
810796:2006/02/12(日) 16:39:11 ID:Yud+8D4O
>>798
エル○テークといいます。(いちおう伏字)
埼玉県川口市と東京都青山の二箇所にしかありませんので、
お役に立つかどうかわかりませんが・・・マンツーマンです。
811798:2006/02/12(日) 16:52:47 ID:1u4VhkdH
>>810 ご親切にありがとうございました。マンツーマンの方が有難いので
助かりました。是非、検討したいと思います。

それと、スレ違いですみませんでした。
812名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 21:52:20 ID:mW2xdxTC
>805
喃語が少ない、っていうのは、
ぶーぶー、とか あーあー、とか まんまんまん、 とか
そういうのを言わなくなったということだと思いますが、
声を出さなくなった(黙り込むようになった)ということでしょうか?
それとも、↑のような繰り返し後を言わなくなった?
なにか声は出してます?

うちは、まあここにいるくらいなので普通よりは言葉が遅かったんですが、
喃語は他の赤さんと同じように(同じ時期に)出てました。
その後、喃語よりも「声を出すこと」に興味がうつったようで、
やたら大きい声で「あー!」と言ったり「ひゃー!」と超音波を出すようになり、
(これが1歳頃。1歳健診では言葉についてなんて調べないので、まだ遅れてるとは誰も知らなかった)
その後は「んー、んー」ですべての用事をすませる時期が来ました。
それがおよそ1年続いた後、ずっとふにゃふにゃ言ってる宇宙語の時代が来て、それから言葉が出るようになりました。

私も、そうたくさんの赤さんを見ているわけではないですが、
繰り返しの喃語はだんだん減っていくように感じました。
もっとバリエーションがつく、っていうか。宇宙語に移行するというか。



813名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 07:47:14 ID:PG3r0KGz
上唇小帯異常の事について聞いた>>782です
気になって小児歯科に見て頂いたら
発音に障害があるほどのひどさではないと言われました。
なるほどー、と納得しましたがじゃあウチの子の発音の悪さは
どっから来てるんだ、とorz
814名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 08:38:53 ID:A6oPK2QN
いや、だからさ。
発音が完成するのは就学前なんだって。
このスレも含めて、″構音″で検索してみなよ。
815名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 10:11:36 ID:4AXuEq0Q
>>813
気になるのは発音だけ?文章でちゃんと話せますか?

うちは4歳半でまだ2〜3語文中心なんですが、やはり発音がとても悪いです。
最近言語療法士さんに診て頂いたのですが、発音に関してはあまり気にしなくていいそうです。
うちの場合、語彙(特に動詞)が少ない→文章を作るのに精一杯、という状態で、
発音まで手が(脳が)回らない状態なんでしょう、と言われました。
大人でも外国語を習う時、まず単語→構文と覚えていく段階では、発音はダメダメですよね。
ある程度文章を操れるようになると、余裕で発音も習得できる。ということらしいです。
816815:2006/02/13(月) 10:14:04 ID:4AXuEq0Q
あ、書き忘れましたが、うちも上唇小帯あります。
3歳検診で母子手帳に記入されてました。
でもそのことを特に指摘はされなかったし、
他の医師にも何人か診てもらってますが、言われたことはありません。
817名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 13:10:54 ID:3aHCL+Gz
これから2歳健診。
言葉がひとつも出ないことを
相談してこよう。
818名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 15:16:24 ID:Gl7Zsk7v
1歳10ヵ月イヤイヤ期に入った模様。
参考にと”魔の2歳児スレ”覗いたら、結構文句を言葉で言ってるorz
娘よ。反抗するのも良いがキチンと文句が言えるようになってからにしてくれ!
819名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 15:46:35 ID:c3R9PXTH
七田の話が出ていましたが…
舌小帯にしろ、サプリメントにしろ、キレートにしろ、三角頭蓋にしろ、
藁にもすがりたい気持ちはよく分かりますし、
色々試してみるのは別に親の自由だとは思うのですが、
いずれにしても、まずはきちんとした療育に通う事が先決かと。
個別療育も、探せばありますよ。
ちなみに、発達に良いとされる習い事は色々ありますが、
私の知っている範囲だと、水泳、公文、リトミック辺りが
効果があるようです。
820名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 15:51:35 ID:PG3r0KGz
>>815
「今日はお友達といっぱい遊んだねぇ、また遊ぼうね」っていうのは文章になりますか?
そのぐらいだったら話しますが「今日○○ちゃんに○○って言われて○○だったんだよー」とかっていう複雑な話は出来ません。
あと「何」っていう質問には弱く、DVDが見たいと言ったまでは良くても「何がみたいの?」と聞くと「DVD見たい」とこんな感じで2、3回繰り返してやっと「○○見たいの」っていう感じなんですが3歳ちょうどぐらいってどんなもんなのか良くわからなくて。
821名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 15:57:03 ID:PgkL6+Aq
>820さん
聴覚の検査はなさいました?
822名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 16:22:14 ID:PG3r0KGz
>>821
820です
聴力検査は異常なしでした
言語療法士との面接をした事がありますが特に指摘された事はなく、
(発音の悪さで相談したので)成長と共に発音の問題はクリア出来ると言われたぐらいです。
823名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 16:23:50 ID:tlnhqhq3
1歳半検診で、相談してから「様子見」1年。
今日の発達相談で「言語やコミュニケーションが1年半の遅れです」っと
「来年度から、週2〜3回通園の施設へ通いませんか?」っと言われました。
こうなる事は、予期していましたが…今日だったとはorz

現在2歳7ヶ月♂。指差し殆ど無し、単語らしきモノ5未満
音楽は大好きで、機嫌の良い時は好きな歌を歌ったりします。
最近になって、CMなどの言葉を模倣したり宇宙語で本読みの真似を始めました。
体は3歳児並なのに、コミュニケーションは1歳 orz

幸運にも紹介された、施設に4月〜若干空きがあるようなので
今週中に見学&面談に行きます。
保健センターでの月1回/親子教室にも、やっと空きが出来て
12月から通い始めたところでした。
とにかく、教室や相談を必要とする子供達が1学年上に多かったらしく
何に付けても「予約が一杯なので、少々お待ち下さい今年度は多くて…」をノホホンと
待っていた自分が…orz
今日は凹みましたが、明日からは「今できる事をやろう」と気持ちを切り替える
ためにココに決意カキコします。
自分語り失礼しました。

824名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 16:37:13 ID:WZeSUqvJ
>>819
七田が藁にもすがりたいで公文はOKなんだ。
参考になりました。
825名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 16:46:56 ID:A6oPK2QN
公文は、教室は知らないけど、玩具やワークは良い物を作ってるね。
この間、自閉症スレでも公文のシリーズは侮れないねって話題になってたし。
様子見スレのまとめサイトにも、発達を促す良い玩具として、公文のが色々紹介されてるし、
偶然かもしれないけど、うちの子が通ってる保健センターや療育施設でも、くるくるチャイムや絵カードを使ってる。
七田や家庭保育園は周りにやってる人がいないから、よく分からないけど、
育児板では評判悪そうだね。
826名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 17:08:34 ID:QPfdKeLe
>>823
>言語やコミュニケーションが1年半遅れ・・・とありますが「知的障害」はないのでしょうか?
皆さんにも伺いたいのですが、こういうのってただの遅れ?に?
うちのも半年の遅れと言われていますが DQまで聞いたことないので(怖くて聞けない)
ふと、どうなんだろう・・・と最近、気になってしかたない。
827名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 17:29:08 ID:PgkL6+Aq
>822
聴覚は大丈夫で、STさんにも大丈夫といわれていたのですね。失礼しました。

>826
小さいうちは急に伸びる子もいるようです。
また、言語面でのDQが低くても非言語面でのDQが高く、結果的に
グレーになる子もいます。その日のご機嫌などもありますし…

ただ、DQというのは
検査結果の年齢(発達年齢)÷実年齢×100で表されるので
現在3歳0ヶ月の子が1年の遅れですと言われれば
DQは66と出てしまいます(ちなみにうちの子も3歳半でその位のDQです)
数値は数値として受け止めたいと思いますが、数値は本当に変動的なものなので
一喜一憂しないよう、自分にも言い聞かせています。
828名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 17:42:17 ID:c3R9PXTH
>>826
検査の種類にもよりますが、基本的に、発達検査の項目には、
運動・認知・言語など、いくつかの分野があります。
それぞれの得点を出して、
"言語に遅れがある、認知に遅れがある"
などと判断するのですが、
DQやIQは、あくまでそれらを総合した数値なので、
言語領域のみが著しく遅れていたからと言って、
=知的障害という事にはなりません。
半年の遅れと言うのが、言葉だけの話なのか、
それとも発達も含んだものなのか分かりませんが、
いずれにしても、DQ(IQ)70を下回る(=知的障害)ほどの遅れではないと思われます。
いわゆる、高機能自閉症(知的に大きな問題の無い自閉症)の子供にも、
半年〜1年程度の発達の遅れがある子が大勢いますよ。
DQ(IQ)の出し方は、知能年齢÷生活年齢×100。
IQ70と言うのは、たとえば実年齢が10歳の子供の場合、発達年齢は7歳という事です。
つまり、この場合は、3年以上の遅れとなります。
829828:2006/02/13(月) 17:46:29 ID:c3R9PXTH
ごめんなさい、>>827さんとかぶってしまいました。
●●広汎性発達障害統一スレ●●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1079798713/
>>449にも記述がありますが、
小さい頃のDQ(IQ)はとても流動的なものです。
数値にこだわるよりも、
お子さんの弱い部分を把握し、
どのように支援していくのか考える為のもの、
と考えた方が良いと思います。
830名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 17:48:01 ID:c3R9PXTH
>>820
その質問に関しては、3歳児スレなどで聞いた方が良いかと思います。
個人的には、全く問題無さそうに思えますが。
831826:2006/02/13(月) 20:36:51 ID:qm+zfZSf
みなさん、ありがとうございます。
計算方法、知らなかったので早速してみました・・・ 78でした。
広汎性の様子見で、言語は4か月遅れ・認知が7か月・運動面の遅れは
説明なかったので聞いていませんが、たぶん遅れはないように思います。
全体で半年の遅れだと言われています。
3歳になったら、また病院の方で検査して診断されるそうです。
はぁぁ・・・あと4か月・・・怖い・・・

>>827さんの計算法はわかったのですが(78)
>>828さんの >知能年齢÷生活年齢×100がわかりません・・・
知能年齢とは(認知?) 生活年齢とは?私がしてもらったテストとは
また違っているのでしょうか? ちなみに(K式でした)
832名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 21:36:05 ID:A6oPK2QN
同じ事だよ。
生活年齢=実年齢
知能年齢=発達年齢
wikiの知能検査の項に詳しく載ってるから、見てきたら?
833823:2006/02/13(月) 21:58:33 ID:tlnhqhq3
>826
質問は、もう解決方向へ向かったようですが…
今日のテストは「新K式」と書いてありましたが
詳しい数値や疑いのある障害名などは言われませんでした。
それに、言語関連のみ短時間でテストをした感じです。

今日は、通園を薦められた時に
「時期が時期だけに、来年度の枠はもう一杯かもしれない」と何度か言われた
事がグルグル回ってしまってorz
「あぁ帰ったら、急いで電話しなきゃ∞」ばかり考えて詳細を聞けませんでした。
次回の相談も「来年度の予定が未だ未定」との事で
「お電話しますが、かなり先になると思います。」と…
その頃には、事態が動いているはずなのでもっと勉強しておきます。


834826:2006/02/14(火) 09:19:45 ID:TqBytDz+
同じテストでも時間って違うんですねw
うちは、子供へのテストに30分、親への質問に1時間、その後、説明に1時間もかかりました。
しかも、様子見で診断は無し・・・
うちも、療育はいっぱいだと言われていましたが保育園に申し込んでいますと言うと
「加配付かない年齢だから止めた方がいい」と言われ、急遽 特別に1つ空きを作ってくれたようで
4月から通えることになりました。 どこに問い合わせても「空きが無い」と言われていたのに
どうやって用意出来たのかは謎ですが。

>>832さん
すみませんでした。 しっかり読んできました。
先日まで遅れにすら気付かなくて、定形発達と思い込んでいたので(今月あたままで) 保健士さんから紹介されて
行ってみたら予想もしない様子見と言われ、かなり落ち込んでいました。
広汎性の言葉すら知らなかったので・・・これからまず勉強してみます。ありがとうございました。
835名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 18:02:12 ID:URyLWlba
療育に関して。

その子に能力があれば、何も特別なことをしなくても追いつく。
その子に能力が無ければ、何をしても追いつくことは無い。

これは現実として心に留めておくべきです。
どんな教育をしても天才児は造れないように、どんな療育をしても平均には追いつけません。
日常的に同じ歳以上の子供と遊べる環境なら、何も特別なことをする必要はありません。
がんばらないで、療育も遊びの延長ぐらいに考えておくべきです。
がんばりすぎると、子供に一生癒えない心の傷を残す恐れがあります。
836名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 21:02:19 ID:qTYabIQV
>>835
>がんばりすぎると、子供に一生癒えない心の傷を残す恐れがあります。
たとえばどんな例を言ってるんでしょうか。
837名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 21:02:25 ID:7uVQvotn
>>835
誰に言ってるの??
それにさあ、
>その子に能力があれば、何も特別なことをしなくても追いつく。
その子に能力が無ければ、何をしても追いつくことは無い。

は言わなくてもイインジャネーの?
あなたは神様か?何でもお見通しってやつ?
余計なお節介バーバーw
838名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 21:56:22 ID:p3r1Lh9F
>>837
でも、835に書いてあることは、本当の事だよね。現実そのまま受け止めれ!
って事じゃないの?

>がんばらないで、療育も遊びの延長ぐらいに考えておくべきです。
この事を一番言いたかったんだと私は思う。
839名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 22:22:11 ID:Vjz670X2
追いつくことは無くても、コミュニケーション能力を高めることはできるでしょう。
0点よりは少しでも平均点に近いほうがいい。
親は先に死ぬ、子どもの一生をフォローすることはできないよ。

835はイマイチ解ってない気がするな。
単に「ムリだよムリ!!!」っていいたいだけの婆にしか思えんわ。
840名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 22:27:49 ID:8ZrtpJiX
能力も何も、抱えてる問題が単純に言葉の遅れのみなら、
いつかは追い付くんじゃないの?
診断名がある場合は、
追い付くと思って療育する人はまずいないだろうけど。
療育の基本は、確かに丁寧な関わりだけど、
やっぱり訓練だからね。
遊びの延長とはちょっと違うと思うよ。
小さいうちならいざ知らず。
841名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 22:29:53 ID:UPhHyH2b
たぶんまわりに誰か頑張りすぎている人がいるのでないの?
842名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 23:09:23 ID:FTQU6EEQ
ところで、教えると覚えるんだが、教えないと何も覚えないのが漏れの子だったりする。
843名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 23:12:41 ID:FTQU6EEQ
いかん、sageそこなった! orz
逝ってくる・・・ 子どものことを言ってる場合じゃなかったりする・・・
844名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 00:58:18 ID:mA+49TbT
>>838
本当の事でも極論過ぎ。
療育の目標を「平均に追い付く事」に定めてしまうのは
確かに危険だし、障害ならばもちろん受容は必要だけど
療育を遊びの延長ぐらいに考えろってのは、全く同意できない。

>その子に能力が無ければ、何をしても追いつくことは無い。
って、誰がどうやって子の能力の有無を判断できるの?
たとえ障害を持っていたとしても、その限界は子供それぞれであって
医師でさえ、前例からある程度の予測はつけられたとしても
その子の能力の限界を事前に判断できるわけじゃないよ。
子の持つ能力を、最大限引き出せるように支援をするのが療育。
取り組んだ上で子の限界を知って、それを受容しようっていうならわかる。
けど、>>835の書き方じゃ、その努力さえも否定しちゃってる。
障害=平均に追い付かないってことを強調するあまり
前向きに療育に取り組むことまで放棄推奨はおかしいよ。

>>841
そうかもね。
ここで発散されるのは迷惑だけど。
845名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 11:08:11 ID:hq+qIpWH
考え方は色々だと思うんだけどさ・・・
自分は>835に近いかも。
努力は全部無駄、とは思わない。
だけど、あるがままを受け止めることも大切。
両方のバランス感覚が大事なんじゃないかな。

うちの息子は2歳まで単語ゼロ。
3歳半の今、まわりより相当遅れてはいるけれど、だいぶしゃべるようになってきた。
診てもらってる先生に
「この子は、絶対とは言い切れないけれど、単に言葉が襲いだけだから、多分心配いらない」
と言われてきた。
それでも「○○しないから、遅い」「○○すればもっと、よく喋る」というようなことを
まわりの友人や家族に言われ続けてきたので、>835的な考え方になっちゃったんだよね。

一つの良かれと思った言葉が人を不快にさせたり、傷つけたりするということを、十分に
学んだので、私のこういう言葉も人に不快にさせるんだろうな、とは分かっている。
でも>835を読んで、私もそう思う、と思ったので書いてみた。
不愉快に思った方、すみません。
846名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 12:25:32 ID:l+Ily5Uy
やっと、やっと、「にゃんにゃん」と
言えた。*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!
2才0ヶ月@息子。
音的には「なんなん」に近いにゃんにゃんだが。
しかも私が言ったのを真似しただけなんで初語には
ならないが、息子の口からナンゴ以外の言葉が
聞けるなんて、涙が出るほど嬉しい。
847名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 14:01:44 ID:OCv836OP
>>846
オメ!!(*´∀`*)
私も飛びあがって喜んだのを覚えてるよ。
848名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 14:29:08 ID:6beZTG7t
>>846
良かったね!オメ!
849名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 14:39:25 ID:Zn/sfBuf
>>846
うちの子もマンマの真似から言葉が増えたよ。
喜んで初語にカウントしたけど違うの?
ともあれオメ!
850名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 16:08:03 ID:ZA6WP2mn
>>846
オメ!(・∀・)
851名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 16:27:23 ID:h8rFxuVD
>836
人格障害、うつ病。
出来る、出来ないの結果を求めると危険。
その子の努力を認めてあげることが大事。

>839
0点を30点に出来たとしても不合格。
一生フォローは必要。

>840
一見言葉が遅れているように見える子、つまり能力がある子なら追いつくでしょう。
そのとおり、小さいうちは遊びでおk。
大きくなれば訓練は必要でしょう。これは遅れて無くても同じ。
ただ、知能が低い場合は手取り足取りが必要。
しかも、Aを教えても同じようなA'は出来ない。

>844
能力の判断をする必要はない。
あれば発達するし、無ければそこまで。
子の持つ能力を、出来る限り引き出せるように支援をするのは、どんな子でも同じ。
最大限ってとこに頑張りすぎているような気がする。

もう、返答するのが面倒だからこれでお仕舞い。
みんな極端に考えすぎ。よく考えて。

852名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 16:41:19 ID:Y+RuxHXm
ああ、荒れそうだなあwww

今のうちに言っておこう。
同意です。>851
853名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 16:48:10 ID:hq+qIpWH
書こうか書くまいか悩んだ。
が、やっぱり書くw
言い方はきついかもしれんが、同意です。>>851

>子の持つ能力を、出来る限り引き出せるように支援をするのは、どんな子でも同じ。
>最大限ってとこに頑張りすぎているような気がする。

そうなんだよな〜と思った。
854名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 16:57:33 ID:08tmTywA
いやいや、わかる、わかるよ。>851
ただ、「あれ、ちょっと言葉が遅いかな?」位の子の親が多いであろう
このスレではちょいとパンチが効いているというか、
ちょいとヘビーな話であるというかなんというか。
(実際このスレ覗いている子には、追いつく子の割合は多そうだし、
いきなり言われてガーン、何?みたいな思いをする人が少なからずいそう)

療育スレとか発達遅滞のスレだとみんな同意するような話だと思う。私も同意だわ。
855名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 17:40:03 ID:9bvlqnHh
子供を置いてきぼりにしてまで、療育に必死になってるような人って、
このスレにはいないような…
かと言って、療育スレじゃ今更な話だしねw
まあ、療育に空きが出来た、やっと入れるって書いてた人達に、
過度に期待し過ぎるなと言いたかっただけなんだろうけど、
多分伝わってないと思うよ。
856名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 02:18:37 ID:rYNHWJAA
伝わって無くてもhtml化されたこのスレを読んだ時
意味を理解する人が一人でもいたらいいんじゃない。
検索してここを読んで、心構えが出来る人もいるだろう。
857名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 14:02:21 ID:nO+jYjmy
会話の成立について聞きたいんですが
「今日はどこいったの?」「公園ですべりだいした」
「お風呂入ろうか?」「今日は頭洗わない」
とかって会話が成立してる?
イマイチわかんないんだな。
858名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 14:17:18 ID:vAC0LDio
何歳ですか?
幼稚園位の年でも、記憶を「今日」「昨日」とかの時系列にそって
整理し話すのは、難しいことのようですけど、
そういったこと以外の普通の会話も成り立たないのかな?
859名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 14:21:39 ID:nO+jYjmy
857です
子供は3歳ちょうどです。
そういった事以外とは例えばどんな感じですか?
「会話が成立してれば云々」みたいな書き込みを見かけたりすると
はて、会話とは具体的にはどんななんだ?と気になってしまって。
「何食べたい?」「うーんと、カレー!」とかは普通の会話?
ごめんなさい、全然わからなくて。
860名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 15:33:40 ID:uiZ1vvCR
>>857
十分成り立っているよな…

うちのPDD診断済みの息子(3歳10ヶ月)だと、
「今日はどこに行ったの?」
「お友達遊んだ」
「何をしてきたの?」
「お友達遊んだ」
「誰と遊んだの?」
「お友達遊んだ」
ちなみにこれは、割と成り立ってる方の会話。
しかも、実際にはお友達と遊んでなくても、いつも同じ答えが返ってきます。
息子の場合、そもそも言葉が遅い、耳から聞く事が苦手などの問題もあるのですが、
会話の質にも問題があると言われています。
軽度の高機能でも、こんなもんです。
「〜ちょうだい」とか「〜したい」などの意思表示を、
言葉でしっかり出来ていれば、あまり問題無いと思いますが。
861名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 15:48:34 ID:6A/MuMGq
>>857
「ウン」と「ウウン」が省略されてるだけで、成り立ってると思う。
成り立ってないというのは、まるで関係ないことを返してくることでは。
862860:2006/02/17(金) 15:59:06 ID:uiZ1vvCR
会話が成り立たない、というのは、
聞かれてる事が理解出来ない、
でもとりあえず何か言わなくちゃ、
と子供が思うから起こる現象だそうです。
勿論、質問とは全く関係の無い、
頓珍漢な言葉が返ってきます。
後は、一方的に自分の好きなものの話をしてきたりもしますね。
863名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 16:42:58 ID:nO+jYjmy
857です、度々ありがとうございます
なるほど、質問に答えるような感じでもいいんですね
「今日はどこへいったの?」
「えーとねぇ、公園で遊んだよ」
「へぇ、誰と?」
「○○ちゃんとブランコしたんだ、一緒にお菓子も食べた」
みたいなキャッチボールが続かなくてはダメなのかな、と思ったりもしてました。
日本語って難しいですね。
ありがとうございました、このまま見守りたいと思います
864名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 19:51:34 ID:k6d8HEAO
1歳3ヶ月
パパママ言うけど混乱してるのか逆をいうこと多い
車を押しながらブーブーのみです。
1歳半までにあと3ヶ月なのに5−10に増えるか心配です。
865名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 21:48:44 ID:FyqklihV
2歳7ヶ月の息子。
言葉が遅く、単語40前後。2語文、「ママ、ねんね」「ブーブ、あった」ぐらい。
発音も不明瞭です。
気になるのが、食事の際、物をあまり噛まずに食べていることです。
あごの発達が悪いのか、それもしゃべることに関係しますか?

ちなみに来週、発達センター受診します。
866名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 00:00:18 ID:kxreZRDr
>>865
うちの娘も3歳過ぎるまで全然しゃべらなかった。(今3歳3ヶ月)
当然おしっこも教えても(7ヶ月間)全然手ごたえなく
ご飯も噛まないで食べて…
心配していたんだけど3歳の誕生日過ぎた頃
独り言から始まって色々私に質問してきたり
それと同時におしっことかも出来るようになって
ガムとかも飲み込んでいたのにちゃんと噛んで吐き出すように
ご飯もちゃんと噛んで食べてます。

ビックリする事はまだお話できなかった時期の出来事を突然私に
話する事です。
今は私に口答えまでしてくる

865さんの息子さんきっと言葉ためているんだとおもいます体の中で。
867名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 08:48:52 ID:6F96+A7p
わたしは866の経験がすべての子に当てはまると思ってしまう
と危険だと思うな。
うまく進んだ例っていうか それだけで済まない子も中にはいるって
ことで・・

発達センター受診されるということなので結果待ちといったところ
でしょうか。
868名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 09:33:15 ID:inCXvl2h
865です
その子によって状況は異なることも良く分かっているつもりです。
うちの子の場合、言葉の遅れ以外にも気になる症状がいくつかあり、
私は広汎性を疑っています。
でも、実際に診断名がついたとき、受け止められる自信がなくて
他の原因で言葉が遅いのかもと考えてみたり・・・
毎日、モヤモヤした気持ちが晴れません。

受診しても、様子見になるかもしれませんが、
早く受診してすっきりしたいです。
869名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 09:37:26 ID:DM7s68K/
確かにお教室の先生が、あごが弱いことが発音の悪さの直接の原因とは言い切れなくても、
発音の悪い子にあごの弱い子が多いって言ってたなぁ。
だからシャボン玉とかラッパとかをさりげなく遊びに取り入れるといいですよって。
ラッパはもうちょっと月齢が低めの子用の話だと思うけどね。

そういえば、うちの子が2歳くらいの時だけど、「う」音が言えなくて、「ン」になってた。
たとえば、消防車の「うーうー」が「んーんー」みたいに。
それが、Nubyのストローボトルを使うようになってしばらくして、「う」が言えるようになったよ。
ただの偶然かもしれないけど、普通のマグマグとかよりは吸う力が要るので、
悪い影響はないと思うし、まだ、飲み物を持ち歩く年齢の人にはお勧めです。
変な宣伝みたいになっちゃってすみません。
870名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 15:49:31 ID:v5nlfifK
865です
あごの弱さが全く無関係ではないようなので
シャボン玉遊びなどできることはやってみようと思います。
ありがとうございます。
871名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 22:08:42 ID:ONiiJ2xx
今日のすくすく、言葉の発達についてでしたが、
話題になってませんね。
まあ、内容的にはかなり物足りないものでしたが。
中川信子さんが、戸別訪問・指導されてる事に驚きました。
872名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 22:13:12 ID:ONiiJ2xx
>>865
うちのは広汎性診断済みですが、
やはり、ご飯をほとんど噛まずに飲み込みます。
感覚異常が原因だと言われていますが、
おせんべいやにぼしなど、
出来るだけ硬いものを食べさせるようにしたら、
多少改善され、偏食も直ってきました。
873名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 09:34:41 ID:37lHT8Rx
言葉が一年強遅れているらしい(保健センターで言われました)3歳10か月の息子のことで
お聞きしたいことがあります。
他の面での遅れはそれ程ないらしいのですが、そうゆう場合DQ?IQ?って
どうなるんでしょう??聞くの忘れてしまい(怖くて聞きたくなかったが正しいかも)
動作や運動性にも遅れがある場合の計算法は分かるんですが言葉のみ遅れてる場合って?
今頃気になってきました。病院とか、児童相談は行ったことないです。
療育は今月末までですが1年半通いました。
四月から保育園(障害児枠で)入ります。
言葉も、本当に一年遅れなのか・・・・・・・やっと、二語文で話すようになりました。
ここ見てると、うちのも何かあるのか????と思えてきた。
特に病院に行った方がいいとか言われたことはなく、そのままでしたが、
一度診察はしてもらった方がいいのかな?
偏食がひどく(大根、豆腐、白いごはん、うどん)しか食べません。
あとは、スナック菓子と炭酸ジュースが好きで、食べれないごはんの時は
お菓子で済ましてしまうことも多々あり・・・ただのわがままでしょうか?
食べたくないものは無理に食べなくても・・派だったのを今頃、反省。
874名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 09:55:14 ID:rXR6OZHo
>>873
言葉のみの遅れなのに、障害児枠ですか?(保育所)

食事については、病気(アレルギー等)などでなかったら
“わがまま”というのではなくて、“親の手抜き”ですよ。
工夫して努力してでもちゃんと食べさせないと、お子さんの
為にはならないと思います。
大変かも知れませんが、頑張って。
875名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 10:37:21 ID:srWmN0Gx
>>873
3歳児検診では何も言われなかったのですか?
病院とか児童相談所での要検査とか指示はなかったのですか?

保健センターでは知能検査をされたのですか?
(IQを聞くのが怖かったといわれているから)
そうなら、もう一度センターに電話して、
今のお母さんの不安(ここに書き込みされたこと)を相談されたらどうでしょう。

876名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 11:05:48 ID:bECxpxJt
食事、白にこだわりがあるのかな…?なんて思ってみたり。
なにはともあれ、まずスナック菓子と炭酸を買うのをやめてみてください。
そっちでお腹いっぱいになるからご飯食べないんだと思いますよ。
うちの子供も飲み物といえば果汁しか飲まなくなってしまった時期があったのですが、
果汁を買うのをやめ、水しかないよ、と根気よく続けたら、諦めました。
あるとわかると子供もなかなか諦めないし、親もくじけがちなので、家に置かないことがポイントです。
877名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 11:06:34 ID:AF7RXBPv
873です。
>>874
言葉が遅れている子もこちらでは障害児枠で優先されます。
現に、3か月だけ発達の遅れの有るお子さんも障害児枠で入園されています。
地域によってさまざまなのですね・・・

食事については、本当に仰る通りです。かなり反省しています。
下にも子供がいるのですが(1歳9か月娘)この子は何でも食べるし
お兄ちゃんより喋るし・・・で、何でだろう?と不思議に思っていました。
そうですね・・私の努力不足だと思います。
でも、神経質なのか、お肉の欠片を混ぜただけで(挽肉状態)綺麗に吐き出すし
どうやっても食べません。やはり小さい頃からしてこなかったせいでしょうね。
長期戦になるだろうけど、頑張ってみます。活、ありがとうございました。

>>875
3歳検診の時にも個別で発達テスト(Kしき)を受けていますが、特に言葉の遅れ以外について
何も言われていません。3歳半にもテストを受けましたが、同じ結果でした。

>そうなら、もう一度センターに電話して、
今のお母さんの不安(ここに書き込みされたこと)を相談されたらどうでしょう。

そうですね・・そうしてみます。怖いですけど・・・・・・・。
ありがとうございました。
878名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 11:12:17 ID:AF7RXBPv
>>876

873です。
白・・・そうですね!そう言われてみればそうなのかも知れません。
お菓子類は、どんな色でもいけるんですけどごはんになると白ですね・・。

お菓子、ジュースの与えすぎ。今日からやめさせていこうと思います。
牛乳も砂糖を入れないと飲めないから、それも徐々に減らしていって
お茶か砂糖なしの牛乳のみで、お菓子はなし!
やってみます。
879名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 14:46:09 ID:cdRKt21g
偏食に関してですが、
健常の子の好き嫌いであれば、わがままであり、親の怠慢かもしれませんが、
お子さんが様子見中の場合は、必ずしもそうとは限りません。
特に、感覚異常が原因なら、無理強いしない方が良いですよ。
PDDのお子さんが、理解の無い担任に無理強いされて、
PTSDになってしまい、大問題になった事もあります。
確かに、お菓子やジュースは論外ですが、
舌触りや味、臭いに極端に敏感な場合、
本当に食べられないケースもあります。
PDDの場合、こだわりも絡んでくるのでややこしいのですが、
小さい頃は食べられたものが、
ある程度大きくなってから、食べられなくなったり、
逆に、ずっと食べられなかったものが、
急に食べられるようになる事もよくあります。
この場合、親のやり方はあまり関係ありません。
880名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 15:02:06 ID:e1kTv7KB
>>873
様子見スレのまとめサイトに、こんな記述がありますよ。
>偏食
>決まった食べ物しか受け付けず、ひどく食事内容が偏っている状態の事です。
>普通の子供の好き嫌いと違い、広汎性発達障害の人には、しばしば味覚や触覚に異常があり、
>偏食が起こりやすいと言われています。(詳しくは、 感覚異常 を参考にして下さい。)
>広汎性発達障害の子供の9割がこの問題を抱えている、との報告もありますが、
>栄養が偏って病気になるような事は滅多に無いようなので、あまり深刻に悩まない方が良いでしょう。
>基本的に変化が苦手な広汎性発達障害ですが、子供の場合、成長と共に食べられるようになる事もよくあります。
>食べさせ方や調理に工夫するなど、気長に付き合いましょう。
>給食の際に、教師が無理をさせ、 心的外傷後ストレス障害(PTSD) を引き起こしてしまったケースもあるので、十分注意して下さい。
>>879さんも仰っていますが、無理は禁物です。
私の知る限りですと、離乳食は普通に食べていたのに、
2〜4才にかけて偏食がひどくなり、
その後自然に改善されるケースが多いようです。

ちなみに、3歳10ヶ月で1年遅れなら、言語の数値は78ですね。
DQは、動作性や運動性の結果と合わせて出すので、
保健センターに問い合わせないと分かりませんが。
言葉についてのみ言われたのなら、
特に言語分野が遅れているのだとは思いますが。
881名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 16:54:01 ID:2ticiMWb
うちも偏食ひどいです。言語発達遅滞の診断が出ている5歳ちょうどです。
視覚的なものがかなり強く、聞き取りが弱いと言われています。
ってことは自閉なんですか?と毎回聞いてるけど、そうではないと。
連続していると考えると、うちの場合の言葉の遅れ、偏食など、
一連の原因は関係してそうな気もするので、自閉で視覚優位な子の場合を
参考にしています。
この子の姉は好き嫌いもなく、はじめての食べ物もとりあえず一回は味見するけど、
息子の方は見た瞬間で絶対食べない、究極の食べず嫌い状態です。
言葉の理解が進んできたので、姉のように背が高くなりたい→なんでも食べた方がよい
というのは、頭では分かってきたようだけど、でもオレには無理だと
葛藤してきています。
家庭菜園もお料理も楽しくやってるんだけど、自分の作った野菜や料理でも、
なかなか食べない。
今まででの成功例をあげると、プレーンなホットケーキは食べるが、卵焼きは食べなかった。
ホットケーキを巻いた形にして出す。少しずつ砂糖と小麦粉の分量を減らし
気が付けば卵焼きに!
なんだ卵焼き食べられるじゃない、すごい〜。本人呆然。
でもまだまだ食べられるものが少ない。どうしよう給食とか。orz
882名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 20:11:35 ID:ViVJWjmF
873です

>>879
詳しく教えて下さりありがとうございました。
自閉疑いとは言われたことなかったんですけど、何だか気になってきたので
明日、センターに電話して聞いてみます・・・怖くなってきた・・
障害からの偏食ってあるんですか。知りませんでした

今日の息子用の夕飯「煮込みうどん」にして「ホウレン草・人参」を入れてみました。
味噌煮込みにしたのと、みじん切りにしたのとで分からなかったのか
モクモクと食べているのを見て「やっぱり、私の努力不足だな」と思っていたのですが
一度、確認してから偏食の方、どう改善していこうか考えたいと思います。

>>880
まとめサイト早速、拝見しました!ありがとうございます。
仰る通り、離乳食は普通に何でも食べていました。 
2歳半ぐらい?だったか「いやいや」するようになった記憶があります。

DQ78になるんですね・・ありがとうございます!すごく知りたかったので
嬉しいです。 いつも、言語の事しか言われなかったので私も疑うことなく
「そうなんだぁ」と楽観しておりました。無知は本当に怖いと今更ながら思いました。

>>881
言語発達遅滞の診断ってゆうのは、病院に行くと診断してもらえるのでしょうか?
保健士さんとかに言われて、病院に行かれたのでしょうか?
すみません・・・今まで特に何も考えていなくて、ただ単に言葉が遅いだけと
思っていただけに すごく不安に駆られています。

次回は2か月後に発達相談(センターで)あるんですが、待ちきれないので
明日、電話にて色々聞いてみたいと思います。

皆さん、沢山レスしていただきありがとうございました。
883名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 10:17:32 ID:n0YCQdNi
様子見スレまとめサイトってどこにありますか?
スレが多すぎで探せませんorz
884名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 11:04:16 ID:m0L+GgYq
>>883
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ2【LD/ADHD】
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1135769611/
発達障害の基礎知識(まとめサイト)
ttp://development.kt.fc2.com/
885名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 11:55:19 ID:C2YKpkks
障害無しの言葉のみ極端に遅いと言われてるうちの息子も、あごの力が弱いと指摘されました。
肉はひき肉だけ、野菜は柔らかく煮込んだものだけ。
偏食というより、固いものが苦手な気がします。
煮干や漬物をがんがん食べる友人の子供が羨ましい・・・
おやつに煎餅をあげてみたら?と言葉の先生にアドバイスされました。
886名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 12:00:57 ID:n0YCQdNi
>>884
ありがとう、見にいってきますね。
887名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 12:32:20 ID:m0L+GgYq
うちで通ってる親子教室では、おやつにおせんべいや煮干を持参する決まりになっています。
障害ありの子もいれば、言葉が遅い子だけの子もいるけど、
食べることに問題がある子は、結構いますね。
先生は、よく噛む事で、脳が刺激されて言葉の発達にもつながります、
と仰っていました。
888名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 12:37:27 ID:m0L+GgYq
>>882さん
もうセンターに電話されたかな?
言語発達遅滞の診断は、4歳過ぎないと出ませんよ。
"特異的言語発達遅滞"でぐぐってみると、分かるかと。
889名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 13:32:44 ID:nqYQhLzj
882です。

>>888
朝一で電話してみました。
すると、「次回、来られたとき言おうと思っていたのですが
4歳半の発達検査で最後にしましょうと。
偏食のことは「こだわり」とかじゃないと思うので
徐々に改善していってあげて。
そして、それでも心配だと言うなら児童相談所に行かれますか?」
って事になり、直ぐに予約の方しました。
来週、月曜日に取れたので行ってきます!
(本当は、保健センターでの検査が済んでから)と言われたのですが
無視して「直ぐに診て下さい」と相談所に訴えました。

>言語発達遅滞の診断は、4歳過ぎないと出ませんよ
そうなんですか!だったら、やっぱりセンターのゆう通り
そっちの検査が終わってからにした方が良かったのかな・・・・・

でも、あと、2回で終わりにしましょう・・なんて
以前なら「良かった、これでもう大丈夫なんだ」って思うとこだった。
本当に一年遅れなのか?下の子の方がすごくスムーズに喋るのが気になる。
偏食も本当に何でもないんだろうか?
なんか、嫌な胸騒ぎがする・・・・・・。
保健センターでは、見逃す?見たいな事ってありますか?
相談所だと、診断してもらえるんでしょうか?
890名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 13:39:03 ID:nqYQhLzj
882です。
すみません!忘れていました。
DQは「70台」と言う事だけ教えてもらえました。
あと、自閉疑いのことは、はっきり「違う」と言ってくれませんでした。
「疑いになるんですか?」の問いにすら言葉濁されました。
もう泣きそう・・・・・
891名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 13:50:54 ID:m0L+GgYq
>>889さん
療育を受けていたという事は、お子さんの様子は継続して見てもらってるんですよね。
確かに、保健師さんや保育士さんだけでは、
見落とす(と言うか分からない)事もありますが、
発達検査を行うのは、臨床心理士さんですよね?
自閉傾向の有無は、きちんとチェックされている筈ですよ。
まとめサイトに広汎性発達障害について色々書かれていますが、
目を通してみて、偏食以外にも引っ掛かるところはありましたか?
もしあったのなら、きちんと相談した方が良いと思います。
ちなみに、児童相談所は、療育手帳の審査も行っているので、
臨床心理士さんと、うまくすれば発達の専門医もいる筈です。
折角のチャンスなので、心配な事は全て相談して下さい。
892名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 14:23:12 ID:C2YKpkks
>>890
最初から読んだら、うちとほぼ一緒!
うちの息子は3歳8ヶ月で、来月臨床心理士さんに見てもらう予定です。
(1歳半から半年おきに見てみらってます)
言葉は、最近、ようやく2語文らしきものが出てきたところです。
1年から1年半は余裕で平均より遅れてる感じ。
それでも、知能、運動に関して、多少遅れは見られても、おそらく障害や何かはない、と
言われ続けてきたので、でんと構えちゃってます。
食べ物に関しても、ほぼ一緒だ・・・
息子さん、挽き肉や白い御飯、うどんが好きなんですね。うちはふりかけ御飯も好きだわ(;´∀`)

本当に、障害や病気があればもちろん受け止めるしかないし、その覚悟はちろんあるけれど、
今の時点では、心配ないと言われたなら、それを信じてヽ(´ー`)ノ マターリまかえてみませんか?
たった一度しかない3歳児という今の時期、やることやったら、後は今を楽しむことを
中心に考えてもいいのでは?

あと、うちも下に妹がいます。
兄ちゃんと違って、よく喋るし、よく動く・・・
893889です:2006/02/20(月) 16:40:17 ID:jX3PFePC
>>891
療育は今月で終わりですが「個別相談?」みたいなのが月1であるそうです。子供は無しで親のみの。
発達検査の時はいつも「臨床心理士」と聞いています。今朝、電話した時もたまたま、その心理士さんで話が早かったです。

まとめサイトの方でも、くまなくチェックしてみましたが今ひとつピンときません・・
そんな簡単に分かるものじゃないって事なのか、私が気付いていないのか?気になる症状は無かったように思います。
一番目に見えるのが言葉だけのような気がします。あと、偏食と・・・
でも、着替えとか靴を履いたり、歯磨きしたり、お風呂で自分で洗ったり出来るようになったの
ごくごく最近です! 下の子も、それを見てマネするようになったのを見て
最初は「下の子、なんて早いんだろう!」なんて呑気に親バカしてましたが
違う・・・下の子が普通で、上の子がやっぱり遅れてるんだ!と思えてきました。
やっぱり、言葉だけじゃない気がします。そのことも、聞いてみたいと思います。
891さん、ありがとうございました。

>>892
2か月違いですね。言葉も同じぐらいかな・・・やっぱり、それで1年から1年半ぐらいの遅れに
なるんでしょうか? 最近、下の子が早いのか上が遅いのか錯覚することが多々あります。
1歳9か月の娘はもうとっくに2語文で話すし3語文も出てきた!歌もうまいし、お兄ちゃんに歌を教えるぐらいですから・・・
でも、普段は「お兄〜これやって」と甘えてばかりですが上も「うん、いいよ」と何でもやってあげています。
すぐに妹の事、気にして面倒見のいい息子です(また、親バカですが)

>たった一度しかない3歳児という今の時期、やることやったら、後は今を楽しむことを
中心に考えてもいいのでは?
そうですね!来週まで何だか落ち着かないですが・・・終わったら結果がどうあれ
親バカな私でいたいと強く思いました。

みなさん、ホントありがとうございました!!ここに来て良かったです。
894名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 20:11:44 ID:fz6yZFsg
2歳8ヶ月男子で、パパと入浴中になかなか出ようとしない。で「なんで?」ってパパが聞いたら
「パパ、ただいま、○ちゃん(自分のこと)、ねんね」と答えたって言うんだけど、
パパは「いつもはパパの帰りが遅くて既に寝てるからたまに一緒に入ると出たくない」と言っているって聞かないんだけど
どう思います?言葉遅くないですか?
895名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 20:18:00 ID:3tHk14gi
↑894
うん。それはヤバイねw
直ぐ、病院池。
896名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 20:43:26 ID:q+4EjVHi
>894
うちの2歳7ヶ月がまさにそういうしゃべり方をします。
意味的にも、うちのがそう言ったなら、その旦那さんが言うとおりの意味だと私はとりますね。
遅くないですか?って言われても、他の喋りがわからないので、
なんともいえませんけども・・・。


うちは今まで発達相談にいったり悩んだりしてきたけど、
ここへきて急に、言葉がどんどこ出てきて、
ああこれが言葉の爆発っていうやつなんだなーと思えるようになりました。
まだまだ、同じくらいの子やもっと小さい子にくらべてダンチのおぼつかなさだけど、
次の様子見訪問のときにはOKが出るといいな…。
897名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 20:43:38 ID:m0L+GgYq
次スレはテンプレに入れた方がいいね。
相談の目安は、
"1歳半までに発語無し・3歳までに二語文無し"
とか。
まあ、3歳頃になると、遅れだけじゃなくて、
会話の内容とか、発音の問題も出てくるけどさ。
898894:2006/02/20(月) 21:00:26 ID:fqWsWqZD
>>896
あいがとうございます。言葉の爆発信じてもう少し(3歳まで2語文はいくらか出来るので)
様子を見てみます。
899名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 00:20:36 ID:9wWFbbbj
>>897
その辺の線引きは難しいんじゃないかなー。
うちみたいに2歳8ヶ月で二語文出てて、自閉傾向無しでも
軽度精神発達遅滞の診断ついてて、療育手帳ももらってる
なんていうケースもあるから。
言葉をある程度理解してればいいってのもよく言うけど
親は理解していると判断していても、実際検査してみたら
理解力は1歳半程度だったりってこともある。

目安を目安として理解してくれればテンプレも効果あるけど
今日でちょうど1歳半ですけど言葉出てません!みたいなのが
どうせ来るに決まってるよ。
ここでの相談を禁止する権利は、スレ住人には無いから仕方ない。
ハァ?と思ったらスルーするのが一番だとオモ。
禁止する権利も無いけど回答義務も無いもんね。

>>6みたいな感じの注意書きならいいかも。
文章思いつかないが。
「相談の前にまず前スレ全部読め」じゃイカンだろうしな。
900名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 00:54:41 ID:OlqFEpfu
来月末に4歳になる子どもなのですが、
おしゃべりは最近よくなってきましたけど、ぎこちないです。
単語をつなげてしゃべるっていう感じです。
「僕、○○、したい」「ママ、○○、して」ってな感じで、
一応3語文なんでしょうけど。

自分からはしゃべりますけど、こちらの質問にはおうむ返しです。
電話ごっこなんかは成立しないです。
お店屋さんごっこは、かろうじてできているように思いますけど、
スムーズではないです。

おかしいのはわかっているのですけど・・・。
もう少しで「言葉の爆発」があるようにも思えるんです。
こないだ初めて。帰宅した時に「ママ今日は公園楽しかった。」
と普通に感情を話してきたので喜んだのですが。

上の子が、どうやらアスペだったようで、言葉の遅れはなかったんで
チェックを逃れて育ってしまい今はボーダーの微妙な所にいると思ってます。
上は3歳で子供用パズルを裏むけてやってて、
大人用ジクソーパズルもこなしていたんです。
ものすごい不器用なので育てにくかったです。。
901名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 01:24:18 ID:KPPNToSc
ことばがでないので、2才健診で、療育での検査をすすめられ、
昨日初めて行ってきました。
「自閉ではないようですが、知能の遅れは
うーん ゴニョゴニョゴニョ」
なんなんだーはっきり言ってくれ〜。
902名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 08:33:00 ID:I7/BXdBZ
>>897
線引きは難しいよ。
うちの自治体がプレ療育に誘う基準は
「2才までに二語文が出ない」だよ。
うちは2才半になって二語文ならかなり話せるようになりましたが、
それでも標準よりはずっと遅いと言われているよ。
903名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 09:16:35 ID:+IuJhUTb
「2才までに二語文が出ない」!!!
これだとかなりたくさんの子がプレ療育行きになるような気がするんだけど
私がのんびりしすぎなのかな?
うちは2才になったところだけどまだ単語ばっかりで2語文なんて聞き取れないけど
プレ療育の域なのかー。
うちの保育園の同月齢の男の子は皆同じような感じだから遅いだろうけど
ま、まだこんなもんかって思ってた。
もう少し真剣に療育など考えるべきなのか・・・。
904名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 10:24:35 ID:7S6Y11au
このスレすごく参考になります。
二人の子がいるけど姉は一歳半の頃から私と普通に会話できて心配したことなかったのに、
弟は今1歳9ヶ月で言葉がなかなか出て来ません。ママと ブーブ しか言わないし
相談しても男の子は遅いとしか言われないからホントにこのままで良いのか心配です。
905名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 10:47:40 ID:tRj6B1S7
>>904
一般的には、女の子と男の子では女の子の方が言葉は早いです。
うちの子(♂×2)は、それこそマトモに会話できるようになったのは3才半くらい。

発達障害等の診断の基準の一つとして、言葉の遅れはありますが、決め手はそれだけではありません。
気になるのが言葉の遅れ「だけ」なら、特に著しく遅れているとも思えませんし。
他に気になる行動がなければ、どっしり構えた方がいいと思います。
906名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 10:54:22 ID:0Um1uuLE
まず、小児神経科の専門医で、脳波、MRI、spectの検査してもらう。
てんかん、自閉症なら薬が効く場合がある。
病的な異常がないなら、ふつうに育てる。知的障害も同じ。
療育の必要はない。

言葉は自分で獲得するもので、人が教えるものではないのです。
それが基本です。だから、言葉を教えるのに、言葉だけ教えても無意味だということです。
そんなことよりも、子どもと過ごす時間を多くする。
とにかく子どもの興味と一緒に遊ぶことです。

ことばの遅れと対応
神奈川県立保健福祉大学教授 前川 喜平
ttp://www.glico.co.jp/boshi/futaba/no68/con05_13.htm

子どもの世話をするときに、それをいちいち言葉にして、ちょうど実況放送のように声かけしてあげることです。
どの親も、子どもが二、三歳ごろまでは、「赤ちゃん言葉」で絶え間なく声かけをしているものです。
身体を使った遊び、たとえば、でんぐり返り、ボール遊び、オツムテンテンなどを根気よくすることです。

無理矢理言葉を言わせようとしてはなりませんし、何か意味のあることを話したときに、
うれしさのあまりに何度もしつこくいわせようとしてはなりません。

ttp://www.tokaiedu.co.jp/bosei/kokoro/0507.html
907名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 12:43:35 ID:dkWJTlFk
男の子は言葉が遅いというのはNGワードだよ。
そのおかげで、必要な療育が遅れてしまった子が、どれだけいるか…
発達障害は、男の子の方が圧倒的に多いんだから、
親がおかしいなと感じたら、基本的に、すぐに相談に行った方がいいよ。
908名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 12:48:54 ID:OW3B7CIV
男の子が言葉が遅いというのは事実だけれど、せいぜい3,4ヶ月、
上の女の子より1年以上遅いように感じるなら相談したほうがいい、
となんかに書いてあったな、
ソースは忘れてしまった。
909名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 13:08:11 ID:OlqFEpfu
すみません。900なんですけど、質問してもいいですか。
3歳11ヶ月でおうむ返しってどうでしょう。問題大ですかね?
910名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 14:11:02 ID:Atf+SRmp
2歳11ヵ月の娘。
2語文全くなし。パパママも言えない。
保育園に行けばマシになるかと通わせてもう5ヵ月。
保育園でも相談したらとか言われるが、
母親が娘には障害はないと相談を嫌がっている。
3歳児検診で何か言われたら考えると放置。

ボタンを外したり、自分でビデオを再生したりとか
お箸でご飯を食べたりとか出来るので
言葉以外は普通だと思います。
障害はないとは思うのですが、ちょっと心配です。
911名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 14:11:35 ID:KDEzD4f9
912名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 14:48:20 ID:L4LxWjQn
>>910
sageでひとつお願いします…。

お父さんですか?
パパママが出ないのは心配ですね。
母親が頼りにならないのであれば、父親が相談に連れて行くしかないと思います。
普段保育しているのは、保育園の保育士さんなんですよね?
そこで相談を勧められたなら、フォローが必要と思われているんだと思います。
お母さんは、普段一緒にいない分困難を感じないから、障害だと思わないのでは?
913名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 15:07:50 ID:KPPNToSc
2才、初語0の息子。
なにもかも指差しで、「んっ!んっ!」。
その度、「ああくまちゃんだねぇ、あひるちゃんだねぇ」等と
ハイテンションで答えるのに疲れた。orz
私はもともとそういう風に話すのが苦手。でも息子の
どの指差したりとも無視させない
オーラとテンションで昼寝までめいっぱいつきあわされて
どっと疲れる。
もうこの位だと2語分で、他の母子は会話ができてるんだろうなぁ
と思うと余計鬱。チラ裏っぽくてすいません。
914名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 15:12:35 ID:KDEzD4f9
>>910
http://development.kt.fc2.com/language.html
>興味の対象も重要で、好きなものの言葉はよく知っているのに、
>父親や母親など身近な人間の事には関心が無い場合は、要注意です。
>特に広汎性発達障害の子の場合、興味の幅が極端に狭いのが特徴の一つですが、
>最初に言う言葉は「電気」や「信号」などで、「パパ」や「ママ」などは一向に言わないケースがよくあります。

言葉以外が普通かどうか確かめる為にも、
一度きちんと相談して、発達検査を受けた方が良いよ。
915名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 15:31:21 ID:SXN3vyL/
>>910
うちの子もそのくらいの年齢にはビデオ操作、お箸を使うこと、ボタンを外すこと、
できていましたよ。でも高機能です。
916名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 15:58:32 ID:9wWFbbbj
>>906
引用は5行目以降で最初の4行は貴方の見解?
脳波、MRI、spectでは、てんかんはともかく自閉症は診断できませんよね。
自閉症の診断は小児神経科より児童精神科では?
言葉の遅れスレでまず小児神経科受診して検査しろなんて勧め方おかしい。
運動発達の遅れじゃあるまいし。
おまけに自閉症に薬が効く場合があります、なんて大雑把過ぎます。

あとうちは知的障害ですけど療育通ってますよ。
知的障害に療育の必要がないなんて、何を根拠に断言してるんですか?
療育=言語訓練じゃありませんよ。
知的障害は普通に育てればイイなんて誤解もいいとこです。
健常の子に10の内容を教えたければ、8くらい教えてやれば
あとは子供自身の力で10にたどり着けるけど
知的に遅れのある子は10全部、もしくは12くらい教える必要がある
というのが主治医の意見です。
917名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 16:09:55 ID:KDEzD4f9
病的な異常ってのも大雑把過ぎるねえ。
自閉症も、特異的言語発達遅滞も、
ほとんどの場合、原因は不明なんだから。
自閉症にしたって、てんかんや多動を緩和する薬以外、
治療法なんて無いんだし、
子供が、より生きやすいように援助するのが療育だと思うんだけど。
918名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 19:13:47 ID:5mV2Lv2k
>>913
ウチもです〜@2歳息子
何もかも指差しで「あっ!!あっ!!」→ハイテンションで答える私。
一日中だし、家事の途中でも無視はできないし疲れる…orz
何百回も私に答えさせて完璧に名前を覚えてるはずなのに、
何で言葉にならないのか不思議に思ってしまうよ。
(私が何でもすぐに答えるのが逆にいけないのかな?とか…)

何故か「おいちい」と「あんと〜(ありがとう)」だけは、
言える(使える)んです。名詞の方が簡単そうに思えるんだけどな。
919名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 22:54:20 ID:l8Jg5Tt6
>>897
>相談の目安は"3歳までに二語文無し"

ココまで遅くないと相談しちゃ駄目?
定型発達より遅かったら「うちの子、言葉が遅いのでは?」って心配するよ。
健診でギリギリ引っかかって”とりあえず○才まで、数ヶ月間様子を見ましょう”なんて言われて、
このスレを覗く人だっているわけだし(私の場合がそうですがw)
それに育療スレ、様子見スレ、各疾患別スレが有るんだから
ココはもう少しハードルを下げてもいいと思う。
(言葉の発達において、とても参考になることが多いので、上のスレにいる人にも
こうしたら良い結果になったという事は教えて欲しいので、ぜひ来て貰いたいし、
他スレへの誘導や、医療機関へ相談したほうが良いことも教えて欲しい)
傷の舐めあい的スレにはしたくないけど、排除されるのは悲しい。
言葉だけ標準より遅れており、様子見まとめを見てもピンと来ることがない。
どこに行ったらいいのか・どこを参考にしていいのか悩んでしまう。

テンプレ案として、母子手帳の保護者が書く質問項目の中から言葉に関するものを抜粋してみた。
1歳6ヶ月・意味のある単語なし
    ・後ろから名前を呼んだ時振り向かない
2歳0ヶ月・二語文なし
    ・テレビや大人の身振りのまねをしない
3歳0ヶ月・自分の名前が言えない
4歳0ヶ月・自分の経験した事を思い出して話をする事が出来ない
    ・友達とごっこ遊びが出来ない
920名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 22:58:40 ID:ZQnF168z
確かにね〜、ハードル上げたらこのスレの意味がなくなる。
921名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 23:02:44 ID:l8Jg5Tt6
919です。書き忘れ、連投スマソ。
”1歳半までに発語無し”は同意です。
922909:2006/02/21(火) 23:21:53 ID:OlqFEpfu
大変参考になりました。ありがとうございます。

これまで一応チェックしてはいたのですけど、
大丈夫な面も多いですし、言葉は遅いのですが、
すごく気になるのはおうむ返しで・・・。
出来ないのは自分の感情を話す事ですね。
例えば「何処が痛いの?」と聞くと「何処が痛いの。」って言いますね。

あと気になるのは、癇癪と少しばかりですがこだわりがある所です。
上の子はアスペに間違いないですが、この子はもしかして高機能なのかな?
って考える事あります。
相談した方がいいかもしれないですね。ありがとうございました。
923名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 23:48:21 ID:KDEzD4f9
>>897は、専門機関への相談の事ならオケかと。
医学的には、
"1歳6ヶ月で意味のある言葉がない 3歳で2語文出ていない"
が、最低ラインだそうなので。
勿論、これをクリアしていても、遅いケースもありますし、
ここで相談する分には、一向に構わないと思いますが。
(ちなみに、うちの子は1歳4ヶ月で発語、2歳4ヶ月で二語文は出たものの、
単語数も少なく、実際に検査すると、半年遅れと言われます。)
924名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 00:18:31 ID:q9vHdKQo
↓テンプレには、こういうのも入れた方がいいのではないかと思うのですが…

言葉の遅れの原因は様々で、具体的には以下の事が考えられます。

器質性
・聴覚障害・・・通常、乳幼児検診でチェックされますが、
         耳の聞こえに関して疑問がある場合は、早目に聴覚検査を受けましょう。
・精神遅滞・・・言葉が遅れる原因で最も多いのが、知的障害と言われています。
         首のすわりや寝返り、おすわりを中々しないなど、身体的な発達遅滞を伴う場合が多く、
         健診での早期発見が期待されます。
         言葉の遅れ以外にも、周囲への関心が乏しい、指示が通りにくい、多動や寡動などが見られる場合は、
         知的障害を疑った方がよいでしょう。
         詳しくは、>>1の発達障害様子見スレ・発達遅滞スレにどうぞ。
・自閉症・・・・・知的障害を伴うケースと伴わないケースがありますが、
         いずれの場合にも、初期には言葉が遅れます。
         個人差はありますが、目線が合わない、指差しをしない、同世代の子供と一緒に遊べない
         こだわりが強い、常同行動(くるくる回ったり、手をひらひらさせる)など、
         社会性やコミュニケーション能力、想像力の分野に問題が見られます。
         詳しくは、>>1の発達障害様子見スレにどうぞ。
・言語遅滞・・・単純性言語発達遅滞、発達性言語障害、特異的言語障害とも言います。
         他の発達障害や、心理・環境要因等が直接的な原因でなく、
         言葉のみが特異的に遅れているものを言います。
         言葉の理解はほぼ年齢並みにも関わらず、話す事が出来ない、もしくは著しく遅れている「運動型(表出性言語障害)」と、
         言葉の理解が発達してこない為に、話す事も発達してこない「感覚型(受容性言語障害)」に分けられます。
・脳性マヒ、ダウン症、小児失語症、その他中枢神経系の障害

非器質性
・養育環境(日常的に、二ヶ国語以上の言語を使用しているなど)上、心理・情緒的、対人関係上の問題
925名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 00:25:39 ID:BuzfuvQf
>>923
そうなんですかーすごく納得。dくすです。
標準レベル、最低ライン共にテンプレに貼れるといいんですけどね。

”つチラ裏”と言われても、定型発達の子ではありえない遅さのレベルの事だったりするから、
ココでしか吐き出せなかったりする。
診断済み・診断様子見以外にも、時期が来るまで待ちましょうの様子観察見の場合も入れて欲しい。
926名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 00:28:40 ID:y18tjee+
>>924
そんなに脅かさなくてもいいじゃん。
927924:2006/02/22(水) 00:36:31 ID:q9vHdKQo
これなら、>>3もいらないしと思ったんだけど、ダメ?
昔と違って様子見スレもあるし、
該当者はスムーズに様子見スレに移行出来た方が、お互いいいような…
ちなみに、>>2>>4-5>>14>>20-26は、様子見スレのまとめサイトを見れば済むけど、
ここのまとめじゃないし、>>1にリンク入れたら変かな
928名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 00:41:42 ID:BuzfuvQf
>>924 すごいです。素敵です!
テンプレ長くなっても、こういう有意義なものがあると書き込むほうにも情報を得る事ができるし、
子供は日々成長していくものだから今まで書いてた人にとっても有意義な情報だと思う。
言葉ってコミュニケーション・スキルだからテンプレ化は大変な作業だと思うし、
どこまで出せば良いのか難しいところだけど、上手くいくと良いですよね〜。
言葉の遅れで気になって覗く仲間なんだから、情報交換が上手くいく事を願っています。
929名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 00:50:41 ID:BuzfuvQf
>>926
脅かしてるっぽい?最初は該当して驚くかもしれないけど、指摘されて調べる事ができるし、
自ら早期に行動できそうで良いと思う。
もし、早とちりだったとしても、待ちになって、ちょうどいい年齢で支援してもらう事が出来そうだし、
育療でやる事はどの子にとってもマイナスにはならないと思うんだけど・・・どう?
930テンプレ:2006/02/22(水) 01:07:05 ID:BuzfuvQf
言葉の遅い子15

言葉の遅い子に関する情報交換・相談・質問・雑談etc.スレです

★★ このスレはsage進行です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります
煽り荒らし防止の為、ご協力お願いします

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆


前スレ
言葉の遅い子14
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1132498574/
関連スレ
療育ばなしスレ 2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1117117092/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ2【LD/ADHD】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1135769611/

発達障害の基礎知識(まとめサイト)
ttp://development.kt.fc2.com/



931テンプレ:2006/02/22(水) 01:08:12 ID:BuzfuvQf
・0−1歳・・・音に応じる、音や言葉の聞き分け、ことばと物の関係
        喃語、身近な人の声の調子の模倣、身近な人のことばの模倣
・1−2歳・・・ことばと意味の関係づけ、簡単な指示に従う、欲求
        @1歳=単語1から3語
        @1歳半=単語15から20語
        @2歳=単語200語、さかんにまねをする
・2−3歳・・・2つの指示に従う
        状況の報告(どうする、どうしている、どうした。)、2語文 「おかし ちょうだい」
        ことばの急増期、つかえたり繰り返したり等が目だつ、「なに?」「どこ?」「だれ?」
        @〜2歳半=400語
        @〜3歳=800語

        あくまで平均の発達の目安になります。
932テンプレ:2006/02/22(水) 01:10:29 ID:BuzfuvQf
言葉の遅れの原因は様々で、具体的には以下の事が考えられます。

器質性
・聴覚障害・・・通常、乳幼児検診でチェックされますが、
         耳の聞こえに関して疑問がある場合は、早目に聴覚検査を受けましょう。
・精神遅滞・・・言葉が遅れる原因で最も多いのが、知的障害と言われています。
         首のすわりや寝返り、おすわりを中々しないなど、身体的な発達遅滞を伴う場合が多く、
         健診での早期発見が期待されます。
         言葉の遅れ以外にも、周囲への関心が乏しい、指示が通りにくい、多動や寡動などが見られる場合は、
         知的障害を疑った方がよいでしょう。
         詳しくは、>>1の発達障害様子見スレ・発達遅滞スレにどうぞ。
・自閉症・・・・・知的障害を伴うケースと伴わないケースがありますが、
         いずれの場合にも、初期には言葉が遅れます。
         個人差はありますが、目線が合わない、指差しをしない、同世代の子供と一緒に遊べない
         こだわりが強い、常同行動(くるくる回ったり、手をひらひらさせる)など、
         社会性やコミュニケーション能力、想像力の分野に問題が見られます。
         詳しくは、>>1の発達障害様子見スレにどうぞ。
・言語遅滞・・・単純性言語発達遅滞、発達性言語障害、特異的言語障害とも言います。
         他の発達障害や、心理・環境要因等が直接的な原因でなく、
         言葉のみが特異的に遅れているものを言います。
         言葉の理解はほぼ年齢並みにも関わらず、話す事が出来ない、もしくは著しく遅れている「運動型(表出性言語障害)」と、
         言葉の理解が発達してこない為に、話す事も発達してこない「感覚型(受容性言語障害)」に分けられます。
・脳性マヒ、ダウン症、小児失語症、その他中枢神経系の障害

非器質性
・養育環境(日常的に、二ヶ国語以上の言語を使用しているなど)上、心理・情緒的、対人関係上の問題
933テンプレ:2006/02/22(水) 01:11:02 ID:BuzfuvQf
補足
☆「うちの子も遅かったけど大丈夫だった」という体験談は歓迎ですが
 「私も親が心配するくらい遅かったけど大丈夫だった」
 「知り合いの子がやっぱり遅かったけど以下略」など 
 安易に「だからあなたの子も大丈夫」と結論づけるレスはご遠慮下さい。
 またそういった類いのレスに反応してしまうと、荒れる原因になります。
 書き込まれても、さらりとスルーしましょう。
934名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 01:18:07 ID:BuzfuvQf
名前欄に”テンプレ案”とするのを忘れたorz
上記プラス最低ラインがあると良いのだけど、私の能力では無理っす。
前スレで1歳6ヶ月単語3個とか有ったように記憶してるんだけど・・・違った?

追加、訂正なんでもよいので、よろしくお願いします。
935名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 01:20:24 ID:E3njBEe+
>>923さんとこは結局なんだったの?知的障害?ただの言葉だけの遅れ?
936名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 02:15:38 ID:fEzywT1Y
1.10ヶ月息子

簡単な単語ならオウム返しをたまにしてくれるが
自発的にというのは余りない。

ただ、ちんちん&うんちを何故かゲラゲラ笑いながら言いますw
それと最近、お母さんといっしょ(NHK)の『パ〜ワーあっぷ』の
『パ〜ワー』部分を私が歌うと『あっぷ!』と言ってくれるようになりました。
我が家で『あっぷ』はダメ!の意味で使ってるので言いやすかったみたいです。

チラ文でした。
937名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 02:31:46 ID:CgBcAcGU
>>904
です。みなさんレスありがとうございました。
ご意見参考にして前向きに頑張ります。

上の子の時は初めての子だからかもしれないけど
ほんと親子でべったりしてかなり関わりを持てたけど
下の子は結構ほったらかしにしてたかもしれないです。まずは一緒に遊んで下の子とちゃんと向き合っていかないとだめですね。
938名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 07:28:14 ID:M25zk6gp
>>930
言葉、その他の発達の目安については、↓を参考にして下さい
発達障害の基礎知識(様子見スレまとめサイト)
http://www.development.kt.fc2.com

で、>>931は↑に載ってるからいらないかと。
939名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 07:42:08 ID:M25zk6gp
>>935
広汎性発達障害と言われています。
ボーダーですが、知的障害はありません。
小さいうちは、発語数や発語の状態にとらわれがちですが、
ある程度言葉が出てきたら、語彙の偏り(名詞に比べて動詞が極端に少ないなど)、
会話の成り立ち方、ひとりごとなども気にした方が良いみたいです。
940名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 13:40:29 ID:KdTXDQ+F
単語数のカウントについて質問させて下さい。
発音がおぼつかないのは構わないとして、完全に記憶していないけど
本を読みながらこれなんだっけ?(→教える)ああ、○○だった!のように
「名前は忘れていた又は覚えにくいけど思い出そうとするし、
教えれば思い出す事ができる」というのはカウントOKですか?
思い出した言葉は意味を持って使う事ができます。
(ただ、数日後にまた忘れて聞きに来る事もあります)
941名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 16:12:06 ID:7ywntfvx
「ばいばい」って言える様になるのは一般的にはどれくらいなのですか?
942名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 22:32:50 ID:nUikOKq7
>>932
言葉の遅れというのがどの程度かもわからないのに、
その全てに重大な原因があるように書かれているのは不安を煽るだけだと思う。
3歳で単語が数語だけだったら、これらの可能性は十分あるけど、
1歳半だったら、単に個人差だったりする可能性も高いのでは。
元言葉の遅い子の母の私は
ネット環境にあることで余計な知識を得すぎたのは
決していいことではなかった。

>>923
ちなみに私が専門医に聞いた最低ラインは
2歳0ヶ月までに単語、3歳までに2語文。
これはギリギリ最低ラインなので、
とりあえず1歳半健診で単語がないような場合はぜひとも相談して下さい。

ウチの子は1歳半健診で単語がゼロなので、様子見が待ちきれずに診察を受けました。
その時、こう言われましたが、2歳までにはかなり単語が出て
発達検査や遊び方にも問題がなかったので通院は終わりました。
そして今はお話好きで元気な幼稚園児です。
943名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 03:05:38 ID:24D+mt85
車を押して遊びながら「ぶーぶー」て言うのは一語になりますか?
名詞じゃないとカウントできないのですか?
944名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 05:33:06 ID:9uMRFYuu
>>943
一語になると思いますよ。
お風呂で、水をカップからカップへ移し変えながら「ジャー」と
言ったのが初語でしたが、心理の先生には
「りっぱな一語ですよ」と言われました。
945名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 09:07:23 ID:RkDjW7cW
>>942
でも、各発達障害系のスレに行くと、
以前は言葉の遅い子スレの住人だった、
2ちゃんのおかげで、早くに気付けて良かったと言ってる人が、
とても多いよ。
軽度だと、健診で引っ掛からないケースも結構あるし、
親が自分で知識を付けていくしかないんじゃないかな。
実際、私もこのスレで子供の自閉行動を指摘されて初めて気付き、
かなり食い下がって、療育や診断につなげた経緯があるので、
与えられる情報は、出来るだけ多い方がいいと思う。
もちろん、取捨選択は必要だけど。
で、>>932だけど、言語遅滞の記述もあるし、別にいいんじゃないかな。
そもそも、以前から>>3はあったんだし。
どうしても気になるのなら、
>言葉が遅れる原因で最も多いのが、知的障害と言われています。
の一文を消せばいいんじゃない?
946名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 11:06:25 ID:VgHmaS8s

成長の早さは個人差があります。
言葉が基準より遅くても、その後、なにごともなく追いつく子供も多くいます。
後で、あの時もっと楽しく育児をしておけば良かった、と後悔する人がいることも現実です。
2ちゃんのおかげで、早くに気付けて良かったと言ってる人が、多いことも現実です。
それらを踏まえた上で、参加をお願いします。



こういう文を入れてもらっちゃ駄目?
私も、>944さんと同じ立場です。
このスレが一時期あまりにも療育だ、自閉だ、というスレになってしまい、ちょっと離れてました。
障害の気配はないけれど、言葉がただ単に遅い、という親がマターリ話すスレが欲しかった。
947名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 11:27:15 ID:cP1ejg5h
>>946
それいいね。その後に>>932でいいんじゃない?
今は様子見スレもあるんだから、
まずは障害の可能性をテンプレでチェックして、
該当者にはそっちへ逝ってもらえばいい。
そうすれば、障害児の親もうざい事言ってこなくなるし、
純粋に言葉だけが遅い子の親達だけで、好きなだけマターリ出来るよ。
まあ、住人や、有益なアドバイスは減るだろうけどねw
948テンプレ案:2006/02/23(木) 12:39:30 ID:RrpgiCb6
言葉の遅い子15

言葉の遅い子に関する情報交換・相談・質問・雑談etc.スレです。
成長の早さには個人差があります。
言葉が標準より遅くても、その後何事も無く追い付く子供もいます。
また、後であの時もっと楽しく育児をしておけば良かった、と後悔する人がいる事も、
2ちゃんのおかげで、早くに気付けて良かった、と言っている人が多い事も現実です。
それらを踏まえた上で、参加をお願いします。


★★ このスレはsage進行です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります
煽り荒らし防止の為、ご協力お願いします

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆


前スレ
言葉の遅い子14
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1132498574/

関連スレ
療育ばなしスレ 2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1117117092/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ2【LD/ADHD】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1135769611/

※言葉、その他の発達の目安については、↓を参考にして下さい。
発達障害の基礎知識(様子見スレまとめサイト)
http://www.development.kt.fc2.com
949テンプレ案:2006/02/23(木) 12:41:56 ID:RrpgiCb6
言葉の遅れの原因は様々で、具体的には以下の事が考えられます。

器質性

・言語遅滞・・・単純性言語発達遅滞、発達性言語障害、特異的言語障害とも言います。
         他の発達障害や、心理・環境要因等が直接的な原因でなく、
         言葉のみが特異的に遅れているものを言います。
         言葉の理解はほぼ年齢並みにも関わらず、話す事が出来ない、もしくは著しく遅れている「運動型(表出性言語障害)」と、
         言葉の理解が発達してこない為に、話す事も発達してこない「感覚型(受容性言語障害)」に分けられます。

・聴覚障害・・・通常、乳幼児検診でチェックされますが、
         耳の聞こえに関して疑問がある場合は、早目に聴覚検査を受けましょう。

・精神遅滞・・・いわゆる、知的障害の事です。
         首のすわりや寝返り、おすわりを中々しないなど、身体的な発達遅滞を伴う場合が多く、
         健診での早期発見が期待されます。
         言葉の遅れ以外にも、周囲への関心が乏しい、指示が通りにくい、多動や寡動などが見られる場合は、
         知的障害を疑った方がよいでしょう。
         詳しくは、>>1の発達障害様子見スレ・発達遅滞スレにどうぞ。

・自閉症・・・・・知的障害を伴うケースと伴わないケースがありますが、
         いずれの場合にも、初期には言葉が遅れます。
         個人差はありますが、目線が合わない、指差しをしない、同世代の子供と一緒に遊べない
         こだわりが強い、常同行動(くるくる回ったり、手をひらひらさせる)など、
         社会性やコミュニケーション能力、想像力の分野に問題が見られます。
         詳しくは、>>1の発達障害様子見スレ・自閉症スレ・広汎性発達障害スレにどうぞ。

・脳性マヒ、ダウン症、小児失語症、その他中枢神経系の障害

非器質性

・養育環境(日常的に、二ヶ国語以上の言語を使用しているなど)上、心理・情緒的、対人関係上の問題
950943:2006/02/23(木) 12:46:04 ID:EZ6hn4Ek
>>944
レスありがとうございます!
カウントできて嬉しいです。
951テンプレ案:2006/02/23(木) 12:46:44 ID:RrpgiCb6
書き込む前に

・「うちの子も遅かったけど大丈夫だった」という体験談は歓迎ですが
 「私も親が心配するくらい遅かったけど大丈夫だった」
 「知り合いの子がやっぱり遅かったけど以下略」など 
 安易に「だからあなたの子も大丈夫」と結論づけるレスはご遠慮下さい。
 またそういった類いのレスに反応してしまうと、荒れる原因になります。
 書き込まれても、さらりとスルーしましょう。

・言葉の遅れの最低ラインは、"2歳までに発語無し、3歳までに二語文無し"
と一般には言われています。
但し、これはあくまで医学的な定義なので、
実際には、これらをクリアしていても、遅れがあるケースはあります。
基本的に、1歳6ヶ月までに発語が無い、
もしくは発語はあったものの、あまり言葉が増えないなどの場合には、
専門機関に相談する事をお勧めします。
952名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 12:59:40 ID:Dhu/aOKt
>>944
え?!
じゃ、いないいないばぁの
「ばぁー」も一語でオケーですか?
953944:2006/02/23(木) 13:17:26 ID:Im6HaEV/
>>952
他のときは言わないけれど、いないいないと言ったときだけ、
続けて「ばぁー」というのなら一語に数えていいんではないでしょうか?
でも、「ばぁー」がOKかそうでないかを悩んでいる時期ってほんとうのところ、
出てる言葉の数より、分かってる言葉の数のが重要だったりするんですよね。
うちの子は、1歳9ヶ月で言語聴覚士、1歳10ヶ月と、2歳半で心理士にみてもらったんですが、
言語聴覚士の人には「言葉はいくつでてますか」なんて最後まで聞かれませんでした。
そのころで4,5個だったんですが、先生いわく、
「5個だろうが、10個だろうがどうでもいいこと。
今は言える言葉よりも、分かる言葉を増やす努力をしていきましょう。
障害を疑うほどではないにしろ、わかる言葉の数も同じ月齢の子に比べてやや少なめですね。」
と言われました。
952さんのお子さんが今何歳なのかはわかりませんが、
言える言葉より、分かる言葉のほうにより意識をもっていったほうがいいと勝手ながら思います。
分かる言葉の数はその子のその後の言語運用能力にすごくかかわってきますが、
言える言葉の数というのは、月齢が小さいほどその子の性格に負うところが大きいからです。
954名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 13:35:49 ID:E8ix6uhg
前スレ関連スレは>>2以降で良いと思うんだけど。
あんまり>>1がだらだら長いと見てくれないし、携帯からだと困るよ。
955名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 13:50:08 ID:VgHmaS8s
RrpgiCb6さん、テンプレ案、乙です。
>954さんの意見に従って前スレ、関連スレの位置だけずらして、
そういう感じでいいんじゃないでしょうか。
956名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 14:01:47 ID:YX/BHWLQ
これって2語文?3語文?の質問が多いので
分かりやすいHPがテンプレにあったらな、と思います。
私は探せなかったので、言うだけで他力本願ですみませんが
いいページを知ってる人いたらお願いできませんか。
どうでしょうか。
957名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 15:06:17 ID:RJq5VIAc
意味のある言葉がまだ出ない
2才0ヶ月児なのですが、
絵合わせなどはかなりできるのですが、
(これと同じのはどれみたいなの)
こういう場合知的遅れは考えなくていいですか。
相談予約まで一ヶ月あるのでその間不安で。

958952:2006/02/23(木) 15:12:27 ID:Dhu/aOKt
>>953
なるほど、勉強になりました。
ありがとうございました。

「ばぁ」は身振りもついてるしこれなら一語に数えてもよさそう。
でもいつ言い出したか覚えてないや・・・
(いないいない部分も時々言ってる?が発音が・・・)

まだ1歳1ヶ月娘なんですが単語ってどんな感じで出るのか、
参考がてらスレ覗いてました。
これからは理解している言葉を意識して発語はマターリ見守りたいです。
959名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 16:20:16 ID:G9Hn3MtA
>>957さん
脅かすようで気が引けるのですが
うちの子、2歳4か月今だ言葉少なく、同じように
絵合わせ、パズル等出来ますし、指差しもありますが
「知的障害」でした。軽度ですけど・・・
1年遅れで「DQ70以下」になると思うので
知的には入ると思いますよ。
960名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 16:58:40 ID:VgHmaS8s
>>957
うちは2歳時で単語ゼロで、同じように絵合わせはできてたけど、結局ただ単に遅れてるだけと言われた。
今(3歳半)は遅れていても、それは単に成長が遅いだけだろうとのことです。
だから、やっぱり専門の先生に見てもらわない限り、ここで判断することはできないと思います。
1ヶ月間、つらいだろうけど、早く見てもらえるといいですね。
961名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 17:05:41 ID:DI+xDPve
>>957
同じくこれだけの情報では誰も判断できないと思いますが、
同じ絵を探す、ではなく、
「そうじに使うものは何」→「掃除機」
「料理に使うものは何」→「フライパン」
「頭にかぶるのはどれ」→「帽子」等のカードがとれるなら、
知的障害の可能性は低いのではないでしょうか?
962名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 17:25:59 ID:cP1ejg5h
>>957
私も、脅かすようで悪いけど、
自閉症の子は、むしろ絵合わせや型はめ、パズルが得意だよ。
それだけじゃ、何ともかんとも。
963名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 18:05:39 ID:cP1ejg5h
>>961
それって、2歳0ヶ月児に相応しい課題かなあ…
964名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 18:23:08 ID:eAhx8+Ez
>961
それって新版k式だと確か3歳0ヶ月くらいの課題だったと思う。

私も2才位のときは障害かそうでないかを
すごい気にしていたんだけど、最近(3歳半)は
もう、これがこの子なんだと思ってきた。
障害かそうじゃないかなんて区切りがはっきりあるわけじゃない。
どこからが赤紫でどこからが青紫かが曖昧なのとおんなじで。
自閉症なんかもそうだしさ。
発達のスピードは人によって違うから、その時点の発達具合が
今後も続くとは限らないし(まぁ大体は見えては来るけれども)

一応DQなんてものもあるけど、その日の調子とか
ある課題がたまたま出来たか出来なかったかでも変わってしまうものだしさ。

なんて言っておきながら、半年毎の発達検査でボーダーラインを行ったりきたりして、
落ち込んだり喜んだりする私…
965テンプレ案・改−1:2006/02/23(木) 18:40:54 ID:RrpgiCb6
言葉の遅い子に関する、情報交換・相談・質問・雑談etc...スレです。
成長の早さには個人差があり、言葉が標準より遅くても、
その後何事も無く追い付く事もあれば、そうでないケースもあります。
その事を踏まえた上で、参加をお願いします。
なお、スムーズなやり取りを行う為にも、
テンプレ(>>1-5)には必ず目を通してから書き込んで下さい。

★★ このスレはsage進行です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力お願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆
966テンプレ案・改−2:2006/02/23(木) 18:41:55 ID:RrpgiCb6
【前スレ】
言葉の遅い子14
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1132498574/

【関連スレ】
療育ばなしスレ 2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1117117092/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ2【LD/ADHD】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1135769611/

【関連HP】
発達障害の基礎知識(様子見スレまとめサイト)
http://www.development.kt.fc2.com
※言葉、その他の標準的な発達については、こちらを参考にして下さい。
967テンプレ案・改−3:2006/02/23(木) 18:43:23 ID:RrpgiCb6
【書き込む前に】

・言葉の遅れの最低ラインは、「2歳までに発語無し、3歳までに二語文無し」
 と一般には言われています。
 但し、これはあくまで医学的な定義なので、
 実際には、これらをクリアしていても、遅れのあるケースはあります。
 基本的に、1歳6ヶ月までに発語が無い、
 もしくは発語はあったものの、あまり言葉が増えないなどの場合には、
 専門機関に相談する事をお勧めします。

・二語文とは、「ママ、ネンネ」「マンマ、チョウダイ」「ワンワン、イタ」というような、
 名詞と動詞を使い、助詞を使わない簡単な文の事で、
 一般的には2歳頃から話すようになります。

・言葉は、子供の発達の中でも、一番目に見える部分なので、
 とかく他のお子さんと比較しがちですが、
 焦るあまり、無理矢理言わせようとするのは、かえって逆効果です。
 まずは、理解出来る言葉を増やしていきましょう。

・「うちの子も遅かったけど大丈夫だった」という体験談は歓迎ですが
 「私も親が心配するくらい遅かったけど大丈夫だった」
 「知り合いの子がやっぱり遅かったけど以下略」など
 安易に「だからあなたの子も大丈夫」と結論づけるレスはご遠慮下さい。
 またそういった類いのレスに反応してしまうと、荒れる原因になります。
 書き込まれても、さらりとスルーしましょう。
968テンプレ案・改−4:2006/02/23(木) 18:44:20 ID:RrpgiCb6
【言葉の遅れの主な原因】

・言語遅滞・・・単純性言語発達遅滞、発達性言語障害、特異的言語障害とも言います。
         他の発達障害や、心理・環境要因等が直接的な原因でなく、
         言葉のみが特異的に遅れているものを言います。
         言葉の理解はほぼ年齢並みにも関わらず、話す事が出来ない、もしくは著しく遅れている「運動型(表出性言語障害)」と、
         言葉の理解が発達してこない為に、話す事も発達してこない「感覚型(受容性言語障害)」に分けられます。

・聴覚障害・・・通常、乳幼児検診でチェックされますが、
         耳の聞こえに関して疑問がある場合は、早目に聴覚検査を受けましょう。

・精神遅滞・・・いわゆる、知的障害の事です。
         首のすわりや寝返り、おすわりを中々しないなど、身体的な発達遅滞を伴う場合が多く、
         健診での早期発見が期待されます。
         言葉の遅れ以外にも、周囲への関心が乏しい、指示が通りにくい、多動や寡動などが見られる場合は、
         知的障害を疑った方がよいでしょう。
         詳しくは、>>2の発達障害様子見スレ・発達遅滞スレにどうぞ。

・自閉症・・・・・知的障害を伴うケースと伴わないケースがありますが、
         いずれの場合にも、初期には言葉が遅れます。
         個人差はありますが、目線が合わない、指差しをしない、同世代の子供と一緒に遊べない
         こだわりが強い、常同行動(くるくる回ったり、手をひらひらさせる)など、
         社会性やコミュニケーション能力、想像力の分野に問題が見られます。
         詳しくは、>>2の発達障害様子見スレ・自閉症スレ・広汎性発達障害スレにどうぞ。

・脳性麻痺、ダウン症、小児失語症、その他中枢神経系の障害

・養育環境(日常的に、二ヶ国語以上の言語を使用しているなど)上、心理・情緒的、対人関係上の問題
969テンプレ案・改−5:2006/02/23(木) 18:45:23 ID:RrpgiCb6
【発音の完成時期】

カ行=2〜4才半

ガ行=3〜4才半

サ・ス・セ・ソ=4〜6才半

シ=4〜6才半

ザ行=4〜6才

タ・テ・ト=3〜4才半

チ=3〜4才半

ツ=4〜6才半

ダ・デ・ド=4〜5才半

ハ行=3才半〜4才半

パ・バ・マ行=2〜4才半

ヤ・ユ・ヨ=3〜4才半

ラ行=4〜6才半
970961:2006/02/23(木) 19:44:08 ID:03BYVLvg
>>963>>964
そうなんですか?よく知らずに書いてすみません。
これ、うちの言葉の遅かった息子が2歳4ヶ月のときに心理の先生のところで
やったテストなんですよ。
この3つを含むほとんどで正答、
で、言われたのは「ずいぶん言葉の理解も追いついてきましたね」だった。
上の言葉の遅くなかったほうの子なら、2歳前に答えることが出来たと思うので、
健常児の2歳0ヶ月児なら指でさせるんじゃないかと思ったんだけど。
971名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 19:50:02 ID:RrpgiCb6
>>961
試しに、3歳8ヶ月の息子にやってみた。
全滅だったよorz
知的障害は無いんだけどね…
972961:2006/02/23(木) 20:01:36 ID:03BYVLvg
>>97
あの〜言葉で答えるんじゃなくて、
絵カードをとる、もしくは10個くらいの絵の中から探して指さすんですよ。
スプーンと車とフライパンと帽子と花瓶と犬と・・といった感じの絵が10個くらい描いてあって、
「この中で頭にかぶるものはどれ?」という質問をして指さすだけですよ。
言葉で答えるのは難しいと思うけど・・
973名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 20:10:42 ID:d+0Ddydn
>961
>964

イスと服とクツと自転車と鉛筆とカサの絵カードから、
「すわるものはどれ?」とか聞いてとらせるやつだよね。
2才3ヶ月〜2才6ヶ月の課題ですよ。

974964:2006/02/23(木) 20:25:02 ID:70Il/wax
こちらこそ嘘を書いてすいません!
今確認したら
2.3-2.6でした!(3/6とあるので
6問中3問正解すればおkみたいです)
975971:2006/02/23(木) 20:25:02 ID:RrpgiCb6
>>972
あ、うん。
絵カード出してきてやったんだけど、駄目だったの。
カードを指せるなら、言葉でも言えると思う。
残念ながら、聞かれてる事自体が理解出来なかったみたいorz
耳から聞くの駄目駄目だから。
字は読めるから、文章書いて見せたら、
多分分かるんだけど…
976名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 20:39:55 ID:6Nb1I/gq
ID:03BYVLvgってそれが人にものを尋ねる態度?
977名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 21:13:27 ID:YeVHCofW
>>976  激しく同意!私もイラ付きながら見てたw
978名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 21:27:02 ID:9oIjKuXg
>>976>>977
え?どの辺が?
素で分からない。IDじゃなくてレスアンカーでおながい。
979名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 21:36:18 ID:ViO8WWi+
もの尋ねてるのは他の人じゃないか?
980名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 21:36:57 ID:d+0Ddydn
>974

4/6ですから、4問正解で通過です。細かいけど・・・

あと、大小のマルを見せて「どっちが大きい?」のほうが
言語領域全体のレベルを推測しやすいと思う。
3歳児健診でもよく使います。
K式だと同じく2:3−2:6の課題ですよ。
981名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 21:55:22 ID:98fl21/y
1歳9ヶ月の息子の言葉の遅れが心配な母です。
ここで話されてる専門の先生というのはやはり病院でみてもらうと言うことですか?

最初は地域の保健センターみたいなとこで相談して紹介してもらうのでしょうか?

982名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 22:37:50 ID:ZSdAhsSP
>>981
うちの息子は、最初、保健センターで発達相談をしました。
983名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 22:46:51 ID:RrpgiCb6
>>981
↓の受診の流れが参考になるかと。
ttp://development.kt.fc2.com/
984961:2006/02/24(金) 04:46:36 ID:4ra6wtBn
>>975
そうですか。すみません。いろんなタイプのお子さんがいるのに配慮が足りなかったですね。
知的障害がない3歳8ヶ月児にできないわけないと思い込んでしまって。
>>976>>977
よくわからないんですが、とにかく謝ります。すみません。
だれにも何も聞いてないですけど、とにかく態度がわるかったですね。
もうこれで消えます。
>>980
どちらが大きい?もやりました。その手のやつ、全部正解でした。
で、しゃべらないのは性格でしょう、ゆっくり待っていい子ですよと。
その後、一ヶ月足らずでいきなり爆発、すぐに文章で話し出しました。
こんなことを書くとまたなんかたたかれそうですね。
でも、うちの子もこうだったから心配ないよ〜とはとてもいえないです。
2歳すぎてなにもしゃべらなかったら、そりゃ〜不安です。
心理の先生にしっかりみてもらって、ほんとによかったと思ってます。
そのときの私は先生に、これだけわかっているのに何もしゃべらないのは、
構音障害があるにちがいない!口の中もしっかり見て欲しい!とかなんとか言って、
「お母さん、性格が慎重でなかなか話し始めない子だっているんですよ」
なんて言われたりして、今思い出すと、ずいぶん焦ってたなあと。
何かの障害があって早期療育をはじめるためにも、
大丈夫と安心するためにも、不安があるなら、すぐに電話して予約、
とほんとに思います。
985名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 07:10:10 ID:uPhdkSgG
>>961
私は別に何とも思わなかったよ。普通にいい人ジャン!これで3対2で勝ちw
961さんが消えると言ってるので、止めないけど・・・
ID変わったら又来てねー!w 体験談は本当に感謝だお。

スレ案ご苦労様です。
(以降私的意件になりますが)少し前にその程度の言葉の遅れなら書き込むな!
というレスがあり、わが子も同じような状態でモヤモヤしました。
親が”うちの子、言葉が遅い”と悩むならココに居て良いと思う!
ただ「それぐらい大丈夫だよ!」で済ませるものにだけはしたくないけどね。
986名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 08:04:40 ID:kL5evOGY
961さん、全然悪くないと思うけど…

勝手な推測だけど、>>957さんに対して
「知的障害の可能性は低いのではないでしょうか?」とレスしたのを
「可能性は低いのでしょうか?」と尋ねたように読み違えられたのでは?
そう思って読むと、なんとなく納得できる気が。
違ったらゴメン
987名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 09:24:33 ID:aG9Uo4X7
時々人が書いたレスをぐるっと捻って解釈して怒ってる人見かけるけど
今回もまたそうなのかしら
>961さん偉いよなんだかわかんなくても切れないで対応して
988名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 10:42:10 ID:CAvVDyEs
6Nb1I/gqとYeVHCofWがおっちょこちょいだったという事で。
989名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 12:42:27 ID:fDjHgjWJ
テンプレ案乙です。素晴らしいですね。
二語文の説明もちゃんと入れて下さってるし。
990名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 13:00:32 ID:QbIAiHZc
>>961の日本語おかしいよ。
だから子供の言葉が遅れた。
991名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 14:09:38 ID:1hPfP9DQ
>>967
>専門機関に相談する事をお勧めします。
専門機関の後に()を付けて、
保健所、保健センターなど、とか入れた方がいいかも。
年齢にもよるけど、初めてここに来る人って、
多分、低年齢の子の親御さんが多いよね。
992名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 14:11:57 ID:9dXThWTQ
981です。
>>982 さん
>>983 さん
ありがとうございました。
とても参考になりました、最初はやはり保健センターに相談することにしました。
993名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 16:51:12 ID:UA2pKQAk
意味のある言葉がでない@2才と書いた、
>>957です。
率直なご意見ありがとうございました。
絵合わせができるくらいではなんともいえないのですね。
うちには絵カードがないので、いろいろな物を並べてみて
「あんよにはくのはどーれ」とか「頭にかぶるのは」とか
やってみましたら、そういうのはわかるみたいです。
でもちょっと難しい、「首の長い動物はどーれ」等を絵本で
さがしたりするのは出来ないみたいでした。

>>986
ご指摘の通り、読み返すととても失礼な質問のしかたでした。
すみません。 言葉が遅れている意外、全く普通の子と変わりがないと
親ばかながら思っておりましたので、あせってあんな書き方になってしまい
ました。
994名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 17:19:13 ID:fMPf1tza
>>990
あ〜>>961の日本語のどこがおかしいのか全然分からない。
だから私の子も言葉が遅いのかなあ・・
息子といっしょに日本語勉強やりなおします。
できればどのへんがおかしいか教えていただけません?
995名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 17:51:38 ID:1hPfP9DQ
立てられなかったorz
どなたか、次スレお願いします。
テンプレは、>>965-969でいいですよね。
出来れば、>>991に意見欲しかったんだけど…
996名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 17:58:31 ID:wKeUz+Dt
立ててきますノシ
997名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 18:01:12 ID:wKeUz+Dt
うは危ない、リロってよかった。
立ってるみたいです。

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1140771508/
998名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 18:03:08 ID:J7j+x32I
【書き込む前に】

・言葉の遅れの最低ラインは、「2歳までに発語無し、3歳までに二語文無し」
 と一般には言われています。
 但し、これはあくまで医学的な定義なので、
 実際には、これらをクリアしていても、遅れのあるケースはあります。
 基本的に、1歳6ヶ月までに発語が無い、
 もしくは発語はあったものの、あまり言葉が増えないなどの場合には、
 専門機関(保健所、保健センターなど)に相談する事をお勧めします。

・二語文とは、「ママ、ネンネ」「マンマ、チョウダイ」「ワンワン、イタ」というような、
 名詞と動詞を使い、助詞を使わない簡単な文の事で、
 一般的には2歳頃から話すようになります。

・言葉は、子供の発達の中でも、一番目に見える部分なので、
 とかく他のお子さんと比較しがちですが、
 焦るあまり、無理矢理言わせようとするのは、かえって逆効果です。
 まずは、理解出来る言葉を増やしていきましょう。

・「うちの子も遅かったけど大丈夫だった」という体験談は歓迎ですが
 「私も親が心配するくらい遅かったけど大丈夫だった」
 「知り合いの子がやっぱり遅かったけど以下略」など
 安易に「だからあなたの子も大丈夫」と結論づけるレスはご遠慮下さい。
 またそういった類いのレスに反応してしまうと、荒れる原因になります。
 書き込まれても、さらりとスルーしましょう。
999名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 18:05:39 ID:fUUBBOOG
1000
1000名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 18:06:10 ID:yuGazHtv
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。