自閉児の症例
・目線が合わない
・指差しをしない
・名前を呼んでも振り返らない
・同世代の子供と一緒に遊べない
・多動
・奇声
・パニック
・自傷行為、他傷行為
・極端な偏食
・睡眠障害
・物を一列に並べ、横目で眺める
・つま先立ちで歩く
・特定の音が苦手
・電光掲示板や信号機など、点滅する光に見入る
・扇風機や床屋の回転灯など、くるくる回るものに興味を示す
・ベビーカーやミニカーをひっくり返して、タイヤを回す
・本を機械的にめくり、その動きをじっと見る。
・言葉は遅いのに、記号や文字、数字はよく知っている
・ごっこ遊びや見立て遊びをせず、感覚的な遊びが多い
・オウム返し
・耳掃除を嫌がる
>996 手を舐める、って・・・
うちの子(2ヶ月♂)はよく左手舐めてます・・。
大丈夫かな・・・
二ヶ月・・・・悪いけど呆・・・・
自閉症について何で興味を持ったのか分からないけど
もうちょっと同じ月齢の赤ちゃんを見るなりした方が良いんじゃないかしら
テンプレに2才以下での診断は専門家でも無理に近いですって入れた方が良いかも
なめてんのはお前だあぁぁぁ
はっ! 悪夢を見ていた気がする……
ああ、そうだね。あまり月齢が低いと余計な心配になっちゃうもんね。
でも、確かに医者はまだ分かりませんっていうかもしれないけど、
親にはそうかも!?って思えることもあるよね?
うちは1才2ヶ月で怪しいと思って実際ビンゴだったし。
しかも超軽度高機能で。
そういうのも上手く伝えられれば良いと思うんだけど…。
>7
超軽度高機能でも、言葉の遅れ等はありましたか?
うちの子は言葉は遅いことは遅いけど、1歳9ヶ月で意味のある単語を言い始めて
2才3ヶ月で2語文ちらほら言い始めました。
でも、自閉スペクトラムだそうです。結構、言葉は通じるし軽度なのかな?とオモって
いるのですが・・・。よろしければ、お子さんが2才くらいのときの様子を教えて
いただけませんか?
9 :
7:2005/06/14(火) 23:51:18 ID:JPSBSj+P
単語をいくつか使い出したのは2才頃です。
その後、急速に伸びて半年かからずに3語文以上話すように。
3才の今では、同年代の子よりも達者に話します。
会話も普通に出来てます。
言葉以外の遅れはありませんでした。
ちょっと運動系が鈍いかな?くらいかな。
小さい頃は呼んでも無表情だったりとか、車を並べたりとか
してましたけど、今はそのような事もなくなりました。
だんだん症状が薄くなってきたような印象です。
うちの4歳高機能男児は言葉は相変わらず舌ったらずですが
コマーシャルをすぐ覚えて歌ったり、パソコン操作や
絵本をすらすら読んだり、ひらがな書いたりなどは
すごいです。運動も足早く、リレーにでられたり、ブリッジなんかも
します。表情もとても豊かで目を合わせてにっこりします。
でも物に興味がありすぎで人の物取ったり、貸してくれないとたたいたり
教室から出て自分の好きな所や物のところにいったりします。
知能の高さを知ってるだけに、どうしてこう人の物は取らないとか
教えることを聞くことが出来ないのか、毎日頭が痛くなります。
しつけがなってないと言われ続け、辛いです。
怒っても諭しても直んないんです。理解が出来ないのかな。
自分の欲求をがまんすることって学習出来るのでしょうかね...
同じ高機能でもこうも違うんですね。長くなってすみませんでした。
11 :
931:2005/06/15(水) 03:08:43 ID:kCkidZna
前スレの931です
>>933 >>936 お返事ありがとうございます 御礼が遅くなって申し訳ありません
まだ2歳1ヶ月で判断し難いのは重々承知しているのですが保健センターと同時に療育にも相談していました
療育は「保健センターの結果を聞いてから決めましょう」との話しになっていたのですが
保健センターで親子教室を薦められた話しをした所
「薦められましたか・・・(沈黙)では こちらでも一度 受診しましょう」と言われ 沈黙が怖かったです
こちらの言う事は理解しているのですが
まだ言葉が出ないので意思表示としての手段だと分かりつつ
2歳になってから頻繁にクレーンをやるのとバイバイをしなくなったのが気になります
同世代の子供と一緒に遊べないと言うよりは対人恐怖症に近く
そうなった原因も心当たりがあり最近は以前と比べると怖がらなくなってきたけどとか
目線が合わないは怖い時や怒られてる困っている時でも該当するの?等々・・気にするとキリがないですね・・
おおらかにと頭では分かっているのに 様子見状態は正直 辛いです
>5
でも10ヶ月くらいになるとだんだんわかってくるよ
13 :
名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 08:42:17 ID:5dDCq3Me
クレーン現象というのがはっきりと理解できていないので教えてください。
息子一才半ですが、最近よく私の手を引いて意思を伝えてきます。
例えば、
・手を引いて冷蔵庫の前まで連れて行き「お茶をちょうだい」する。
・二階で遊びたいので階段まで連れて行く
・外に行きたいので玄関まで連れて行く
などです。
冷蔵庫を指差したり開けるそぶりをするのは息子自身ですし
階段も立ったまま上りたいけれど手を持ってもらわないとそれは無理なので
支えてもらうために連れて行く、という感じです。
玄関でも自分で座り、靴を差し出してきます。
これもクレーン現象に入るのでしょうか?
>>12 断定しちゃいかん。
あなたが誰に対してわかってくると言っているのかは分からないけど
親は素人・自閉症と言っても個人差大・自閉症の定義は3歳以降も三つ組みが続くこと。
「もしかしてと思ったら早めの相談や診断を」と言うなら分かるけど
「分かってくるよ」はこのスレ向きではないでしょう。
>>13のお子さんの場合は違うんじゃないかなという印象です。
クレーン現象というのは他人の手を道具として扱うので、>13で言うと
冷蔵庫を親の手で開けさせるとか、靴を履かせるマシーンとして扱うとか
そういった行動になると思います。
13のお子さんはお母さんをお母さんとして頼っているので、情緒は育って
いると思いますよ。
ただ、これだけでは実際わからないので、細かいところ(クレーンとか横目
とか)ではなく全体の行動をみて、もし心配な点があれば相談に行くといい
でしょう。
>>14 あ、その「自閉症の定義は3歳以降も三つ組みが続くこと」、テンプレに入れて
ほしいかも。
15さん有り難うございました。
はい、他にも心配な点(けれども確定できるほどではない点)が
いくつかあります。このスレのぞいてますから・・・w
検診がもうすぐありますのでその時心配な事に付いては
相談しようと思っています。
ちょっと最近、いろいろ一人で悩んでいたので
>> 13のお子さんはお母さんをお母さんとして頼っているので、情緒は育って
いると思いますよ。
この言葉はすごく嬉しかった。本当に有り難う。
自分の頑張りは無駄じゃないんだなって思えたよ。
何かあったとしてもこの言葉を忘れないで頑張りますね。
絵本を読むときなどで、親の人差し指を掴んで絵柄に持っていくのはクレーン現象なのでしょうか?
____
/∵∴∵∴\
`/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ / 三 | 三 |
|∵| __|__ |
`\| \_/ /<2!
\____/
20 :
8:2005/06/15(水) 14:23:53 ID:d676RHoo
>>9 レスいただきありがとうございます。
症状が薄くなってきたのですか?良かったですね。
うちの子にも期待してしまいます。2語文からちょっと伸び悩んでいてなかなか
3語文にならないんですよね・・・。
初心者な質問で申し訳ありませんが
逆手バイバイとは手がどのようになっている状態の事を指すのでしょうか?
うちの子のバイバイは手のひらが内がわに向いています。
普通のバイバイの裏なんです。
これが逆手バイバイなのでしょうか?
ぐぐっても出てこなかったので教えて頂きたいのです。
22 :
名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 15:26:38 ID:KKr22Pfl
>21
そうです。
>>21 逆手バイバイは一過性のものもあるので、
他の症例とかも平行して見てあげてくださいね。
>>7,
>>12 乳児期に「これは・・」と思った兆候というかエピソードも
ぜひお聞きしてみたいです。
25 :
名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 21:34:05 ID:vdDYaZlS
・扇風機や床屋の回転灯など、くるくる回るものに興味を示す
ってマズイの?
うちの子、床屋さんの近くを通ると触ろうとするよ。
単純に動く物に対する興味だと思ってたんだけど・・・
あと逆手バイバイするのと名前を呼んで振り向くのが3回に1回ぐらい。
今1歳2ヶ月だけど、これが続くようだと検査したほうがいいのかな・・・?
ここってsage進行ですよね?
名前を呼んで振り向くのが3回に1回って事ですが
耳が悪そうなカンジは無いですか?
年齢的に、まずは聴力に問題が無いか、よく注意するのが先かも。
ありゃ〜sage進行でしたか、スミマセン。
特に耳が悪そうな感じはないんです。
かかりつけのお医者さんが「素人が耳掃除するな」っていう人なので
今まで耳の入口をチョコチョコっとぬぐう程度しかしてなかったんだけど
それがいけなかったのかな?
とりあえず聴力にもう少し気をつけてみます。
>>25サンありがとう。
3歳女児ですが、言葉の遅れは全く無いのですが喋り方に特徴が。
妙に説明口調でダラダラと要点を述べずに自分の事ばかり喋る。
そして、癇癪と妙なこだわり。多動ぎみ。人に対し積極的すぎる。
ビデオを繰り返し見て覚え、真似をする。
これはどうなんでしょうか。
息子@1歳半
何かに熱中してる時なんか名前を呼んでも振り向かない事が多々ある。
後、〜取ってきてと言った時、手元を見て物を手渡す時がある。
まだ1歳半だし、こんなもんかなぁ、と思いつつも、
なんか引っかかるんだよなぁ。
単語は5.6個出てるから、1歳半健診ではスルーされたけど、
こちらからもう少し突っ込めば良かったと今更後悔してるorz
31 :
7:2005/06/17(金) 00:01:09 ID:CieqcUL5
>>24 レス遅くなってゴメンね。
1才10ヶ月頃に気になった点です。
言葉は数語。(10コ以下)
あまり人見知りしない。
呼べば振り返るが、他人の名前で呼んでも振り返る。
一人で遊んでる時に介入すると拒まれる事が有る。
つま先歩き、ミニカー並べ、クルクル回る、クレーンはたまにする。
こんな感じです。
指差し、まねっこはしていました。
指示も通りました。
人見知りって全くしないのもだめだというし、極端に泣きすぎるのも悪いらしいけど
あんまりしないんだよね。
心配
この間2歳四ヶ月の息子をみてもらいました。
最初は普通に言葉が遅いだけって思ってて、言葉の引き出し方とか、
いろいろ調べたら自閉症に突き当たって、息子と一致する部分もあったので診察してもらおうかと。
人見知りしないとか、ミニカーをきれいに並べるとか、それまでは長所だと思ってたんですよね。
愛想がいいね、とか、几帳面だね、みたいな。
最初は一気に沈んでしまいましたよ。
見てもらった結果は「個性と言うには強すぎ。でも診断名をつけるのは大袈裟」といわれました。ボーダーですね。
社会性が悪いようです。でも自閉症という感じはしないけど…と一応は言われましたが、
どっちにしろ人付き合いでは苦労しそうで心配です。
自分の世界に入っちゃう子で、人との関わり方がやや一方的だそうです。
「オタクっぽい子なのね〜」とか言われて(´・ω・`)
でも深刻な事態じゃなかったのは良い事なので頑張ります
姑に報告したら異様に深刻に受け止められました。
最近のニュースみれば、おたく=犯罪者と思っても仕方ないけど…ねえ。
実母にはようやくカミングアウトできた。でも、姑にはまだ言えない
同い年の子どもがいる実妹にも言えない。友達にも言えない
カミングアウトしてないから、愚痴も言えない
姑には言うべきなのかな?
>34
私の場合、姑にはしてない。
カミングアウトした実母は時々トンチンカンなことを言ってくる。
それが×2になると思うと面倒で。
カミングアウト、私の場合はよく会う従姉に。
従姉の子と歳が近くて、よく遊んでもらっているので。
あと親しい友人数名。理解者が増えると、それだけで心強いものだよ。
今のところ、きちんと理解してくれそうな人にカミングアウト。
それ以外は必要に応じて…。というわけで姑は後回し中。
>>33 > 見てもらった結果は「個性と言うには強すぎ。でも診断名をつけるのは大袈裟」といわれました。ボーダーですね。
> 社会性が悪いようです。でも自閉症という感じはしないけど…と一応は言われましたが、
> どっちにしろ人付き合いでは苦労しそうで心配です。
> 自分の世界に入っちゃう子で、人との関わり方がやや一方的だそうです。
> 「オタクっぽい子なのね〜」とか言われて(´・ω・`)
ウチもまさに同じようなことを言われたよ@3歳半
「診断名が付くほどじゃないけど、問題無しともいえない」って感じ。
将来、自立はまず大丈夫だろうけど、思春期などに人付き合いで悩むかもしれないと。
今、こういう微妙な子が6〜8%くらいはいるらしい。(つーか、昔は「個性」で片付けられてたのかも)
実母には深刻な顔をされたけど
姑には言っても立て板に水というか、「大丈夫だから」としか言われない。
姑は遠方で年2回くらいしか会わないし、こっちもこの件については話さなくなった。
姑にカミングアウトするかどうかは、夫の理解度にもよるのかなとオモ。
姑や実母に話しても「大丈夫よ〜。」の返事。
大丈夫じゃないから話しているのに・・・。
一緒に考えてくれる人が欲しい。
33ですがうちの実母なんて心配してくれるのはいいけど
「自閉症に効くサプリメントもあるんだって」とかメールが来て…(;´Д`)
いえ、本人はすごく心配してくれてるんですけど、本人なりに頑張っていろいろ調べてくれたようなんですけど、
変な業者に捕まって薬品とか買わされないか心配orz
一応、ちゃんと説明しましたけどね。
姑に関しては
>>33で書いたとおり。
でもねお姑さん、貴方の息子(私の旦那)も立派なオタクですよと。
だから尚更心配してるのかもしれないけど…orz
39 :
34:2005/06/17(金) 14:28:16 ID:iLw8xZvA
親しい友人一人だけには、死ぬ思いで打ち明けたんですが
しばらく沈黙したあとに「・・・療育ってなに?」と聞かれて
療育施設について説明したあとに、一生懸命、診断前だから間違いかもしれないとか
大きくなれば消えてくかも知れないとか、変な見栄を張っていいわけしてしまい
電話を切ったあとにさらに苦しくなっちゃいました・・・なにやってるんだろう自分
>>24 >>7さんでも
>>12さんでもないけど、
うちの3歳男児@高機能は、乳児期からよく横目でモノを眺めとりました。
抱っこして出掛けても、いつも室外機とかを横目で見てて、あれ?と思ったっけ。
姑も、
「出た、○○君の流し目!」
なんて笑って言ってた…
あと、母乳だったんだけど、授乳中でも目が全く合わなかったなあ。
無理矢理合わせようとしても、ふうっとそらされてしまう感じだった。
1歳過ぎて歩けるようになったら、やたら多動で走り回るは、
ぴょんぴょん跳ねるは、ぐるぐる回るは、つま先立ちしまくるは、
妙に道順にこだわるは、夜中何度も目を覚まして泣くは、
と、典型的な自閉症の症状オンパレードな状態に移行したけど。
ちなみに、おかしいと気付いたのは2歳の頃だけど、
この頃はまだ単語十数個で、意思の伝達はほとんどクレーン、
指差しも無し、遊びはおもちゃや絵本をひたすら一列に並べる事。
場所見知りの果てにパニックを起こし、水泳教室を追い出された事もあり。
こんな感じですが、参考になれば。
ただ、正直、乳児期の症状だけで判断するのは、今の段階ではすごく難しいと思う…
大体の場合、後から考えて"そう言えばあの頃は〜だった"と皆思う訳で。
そもそも、同じ自閉症でもその子によって出現する症状は全く異なるから、
とてもおとなしくて手の掛からない子だったという人もいれば、
始終泣きっ放しでいつも抱っこしなければいけなかったというケースもあるし、
人見知りを全くしなかったと言う人がいれば、
父親に対してもひどい人見知りをしていた子もいる。
本当は、自閉症児の親達から乳幼児期の状態を聞き取り調査とかしてもらって、
早期発見とかに役立ててもらえれば良いんだけどね…
>>18 亀だけど、私もそれが気になってる。
1歳半の息子、たまーにだけど逆手バイバイしたり、車を一列に並べたり、
ちょっと疑わしいことがある。
それだけじゃまだ全然わからないんだけど。
最近、絵本を見る時に、私の指を握って絵を指差しさせようとする。
どうして欲しいのかよく分からないんだけど、指差した絵の名前(大抵は車)を
言ってあげたら満足してるみたい。
あと、私の手を引っ張って冷蔵庫や絵本が置いてある所に連れて行ったり。
それだけじゃクレーン現象とは言わないのかな。
あ、今日、一人でグルグル回転して目を回してフラフラ倒れこむ、って遊びを
何回も繰り返してたんだけど、これはどうなんだろう?
目を回さなければ怪しいんだったっけ?うろ覚え。
他は目も合わせるし、抱っこでしがみつくし、言葉はまだだけど、こっちの言ってる事
理解してるみたいだし、まだ心配する段階じゃないのかとは思うけど。
低体重で生まれてて、過剰に心配しちゃうんだよね。
うちも音楽かかるとぐるぐる回ったりしてる。
ゲラゲラ笑いながら、そして目を回して倒れる。
どっかにぶつけるんじゃないかと思うのも心配なんだけど。
グルグルと言っても子供だけに1回か2回くらいしか回れないんだけどさ。
私らも子供の頃、グルグルと回ると景色も回って楽しくて
そして目を回して倒れるのがさらに楽しくて結構これで遊んだもんだから
そういう遊びやってるのかと思ってた。
や、やばいのかな?
健常児のグルグル遊びは何度もやるっちゃやるけど
>42さんの書くようにゲラゲラ笑って倒れこんじゃまたやり、って感じだよね。
近所の自閉の子はとにかくグルグル回り、さらにグルグル回り、まだまだ回り……
「この子目が回らないの?」って大人が心配になるくらいやるよね。
>41さんの子はまだ1歳半でしょ?それに低体重だったんなら同年齢の子より
ある程度は成長ゆっくりめだろうし。
絶対大丈夫とは文章だけではわからないけど
それくらいの子ならクレーンはやるし一時期なら逆手バイバイもやるしね。
万が一診断されるとしてもまだ先の話だからマターリと見守れー。
>37
うちのママンも、多少は言葉や感情が増えてきた子を見て
「もう大丈夫なんでしょ?」とか言いますよ…。
私がネットから掻き集めた情報を、わかりやすくまとめてプリントアウトして渡したのに。
読んだはずなのに。
病気じゃなくて障碍だから一生なおらないってちゃんと書いたのに…orz
スレ違いでしたらスイマセン。
うちの息子@2歳8ヵ月
言葉が遅い(2語文もあまりない)し、指差しもしない。その場で倒れるまでグルグルまわって遊ぶ。車も並べて遊ぶ。
そして多動なんです。とにかく落ち着きがない。
保育園でもお部屋からの脱走はもちろん、お遊戯、お歌などお集まりしない。するときもあるらしい。
保育士さんには3歳まで様子をみましょうって言われてるけど、心配。
ふりまわされてもう泣きたい。
チラシの裏かな…スマソ
身内へのカミングアウトはしてるが
それでも義母に一つ言えてない事が、それは・・・
「孫以前に、息子さんもそうですよ」。
旦那曰く「ウチの母ちゃんは、小さい頃のオレに違和感を感じなかったのか?」
とうなだれていましたorz
旦那よ、時代が時代だ。今だからこそ診断名が付いてフォローもあるが
当時は単なる「個性的な子」でスルーだよ。
君が苦労した部分を息子が感じる事なく過ごせるよう小さいうちから
フォローしようじゃないか。
あ、チラ裏になってすまん。
全然関係ないけど、みんなよく一列に並べられるほどミニカー
持ってるなぁ。うちは2台ほどしかないから一列なのか何なのか
わからん・・・。
>>45 挙げられた様子だけ見れば、保健センターとか
相談してみてもいいのではないかと思う。
何より
>>45さんが辛いんだったら、相談してみるだけ
でも精神的に違うのではないかと。
保育士さんにも一応「やっぱり心配だし、毎日結構
辛いんです・・・」とか言ってみて、どこかで診てもらっては
どうかなぁ。
自分の子のことなんだから、自分の思ったように動いてみて
いいと思う。
>>47 ミニカーじゃなくっても、ペットボトルのフタとか、シールとかクレヨンとか。
シールは床に一列に貼って、クレヨンは一本に並べた。。。クレヨンは遊び方が違うだろ。
枕破壊して、中のビーズを並べたこともあったっけ。そんな息子は高機能自閉症。
手帳ギリギリ。次の更新ではもらえないかも。知能テストでクリアしても障害がないわけじゃない。
学校を納得させるためにも手帳は必要なんだよね。納得しててもしてなくても、
手帳は取っておいた方がいいよ。手帳の範囲じゃなくなる可能性もあるから。
50 :
45:2005/06/18(土) 13:07:22 ID:V+1s0bKZ
>>48さんありがとう
息子があばれまわってると、旦那の機嫌がわるくなって、
大声で怒鳴ったり、大きな音だしたりして、そんなこともあってもうどうしたらいいのか
自分もいっぱいいっぱいです。
でていけとか、施設にやるとか、そんな言葉をはいたりして、
環境にも問題ありで…。
>45
うちの息子@2歳3ヶ月の場合は、1歳半健診で引っかかり
(言葉が遅いのと、指差し、積み木・・・全て全滅)
2歳まで様子を見て、それでも言葉が出ないようなら
個別相談だね と言われ、2歳になっても殆ど変わらずで
保健センターにて、個別相談を受けました。
個別相談では、判定うんぬんではなく、
子供の状態を見た上で、言葉の引き出し方や子供への接し方など、
専門の先生から、丁寧に指導してもらえて、
普段、どうやって接していけば良いんだろう・・・?
という疑問は、だいぶ、解消されました。
1人きりで抱え続けるのも、辛いよね・・・
お子さんと接していく上で、こうしてみたら良いかも みたいな
具体的なアドバイスをもらったり、今後の方向性が少しでも見えれば
>45さんの肩の荷も少しは軽く出来るかもしれない。
自分1人で見守り続けるのではなく、保健センターも巻き込んで
一緒に見守ってもらえてるだ と思うだけで、
母親が抱える負担は、少しでも軽減できるような気がする。
とにかく、1人で抱え込まないでね。
>>50 うちもそういう時期があったよ。
そういう旦那に腹が立ってしょうがなかった。
今になって思えば、旦那もどう接していいか分からなくて
辛かったんだと思う。
だからってそこまで怒鳴り散らさなくても・・・とは思うけどw
>>52さんのレスのとおり、接し方のコツがつかめると、自分も子どもも
楽になると思う。
自治体によっては診断前でも療育紹介してくれたりもするし、
まずは相談に行って辛いの吐いておいで。
>>51 ああ、うちも女の子だからミニカーなんてほとんど持っていなくて
そのことに関しては気付かなかったけど、(ちなみにうちの娘5歳診断済み)
最近になってパズルのピースを延々と一列に並べ始めて
なるほど〜これがそうなのか〜と変に感心してしまったよ。w
うつ伏せ寝が好き・・・というか、うつ伏せじゃないと眠れないって
関係あるかしら?
>55
うつぶせ寝は関係ないとオモ
8ヶ月、眠い時にやたら首を振るけど、前に誰かがそれ書いてたような気が・・・。
眠いとき、寝そうなときに白目とかも・・。
ここより先に1才スレで聞いてくれ。
1歳スレでの質問は迷惑だよ。
うちもするよ、くらいの返事しか来ない上に
全く心配ない子を持つ親まで余計な心配するから。
>>59 っつーか、これって自閉?と聞いたら他の人も不安になる事もあるかもしれないが
例えば、眠い時にやたら首を振るのってなぜ?他にもやる子いる?というような
質問だったら普通によくある他の質問とかわりないじゃん。
他にもやる子いる?という類なら0歳でも1歳でも
過去スレ読めばたいてい出てる。
62 :
45:2005/06/19(日) 16:19:43 ID:e5pUFHU8
>>52>>53さん、ありがとうございます。
やっぱり限界なので、相談してみます。
子供にとってもそれがいいと思うので。
3歳3ヶ月の娘。7月に心理を受けることになりました。
2歳半頃に発達心理士に診てもらった時、対人関係がすごく苦手で
椅子には座るけど、積木やパズルとか何も出来なかったんです。
家ではできるんだけど、テストでは出来ないっていうのは
どういう判断がされるんだろう。
ちなみにその時には問題なしとされました。
大丈夫と言われていたけど、育っていくにつれ自閉症の症状でてきたひとって
いるのでしょうか?
1歳10ヶ月息子。1歳7ヶ月あたりのとき言葉なしが心配で、病院や保健所をハシゴして、
結果的に小児科医3人保健士1人に診て貰って(行ける範囲ほぼ全部…)、
「自閉症ではない」といわれました。
人とコミュニケーションとろうとしてるからというのが、その判断基準です。
でも最近になって、これってこだわり?という行動がでてきたり、
(バナナの皮が途中で切れたらつなげようと必死になるとか、物を移動すると元に戻そうとするとか…)
パニック泣き(抱っこも何も受け付けず20分以上大泣き)とか、
奇声上げたりとかするようになってきました。
単語は最近になって3つくらい、こちらの言うことを理解してるかは怪しいです。名前もわかってないかも。
先日ポーテージの時、
おんぶ紐なしでおんぶしてみたらしがみついてこなかったこと、
そういえば抱っこでもしがみつかれたことがほとんどないこと、などを言ったら
「なんとなく自閉傾向ありそうですねー」といわれました。
ようやく単語がでてきて、知的障害か学習障害かなーと思ってきたところだったのですが、
やっぱり自閉症かもとまた不安です。
小さいころは目立たなかったけど、育つにつれ症状でてくるってこともあるのではないかと。
それとも専門家の大丈夫ということばを信じるべきか、数時間ごとに
気持ちが暗くなったり明るくなったりしてる気がします。
また診察してもらうべきでしょうかね…。
>>64 自閉度が軽い子だったらありえると思います。>育っていくにつれ自閉症の症状でてきた
周りの子が普通に成長していく中で、我が子特有の行動が目立つようになったという感じかな。
うちのは、1歳半健診でも全く引っ掛かりませんでしたし、
2歳で自主的に保健センターや病院を受診した時にも、
「自閉症の可能性はあまり無いと思います。」
と言われました。
そこから半年程は様子見が続き、2歳7ヶ月頃にこちらからもう一度希望して診断。
そこで初めて、高機能自閉症と言われました。
その後も、高機能広汎性発達障害に診断名が変わったりしています。
(子供の成長とともに、診断名がアスペに変わる場合もあるそうです。)
高機能や、知的に障害があっても自閉の度合いが比較的軽い子だと、早期には分かりにくいそうです。
この分野の専門家はとても少なく、正しい知識のある小児科医はあまりいませんし、
小児神経科や児童精神科にかかっても、きちんと分かるのは早くて2歳代だそうです。
出来れば、診断前でも受けられる療育(保健センターの親子教室など)を紹介してもらって、
お子さんの様子を継続的に見てもらえる場を作れると良いですね。
心配事は自分の中に溜めないで、相談出来る所を常に確保した方が良いと思います。
>64
ノシ
うちも1才10ヵ月検診、2才半検診で、要観察になり、
その後追加で個別検診を受けて、「ちゃんと成長してます。大丈夫」といわれてました。
しかし、結局3歳半検診の時に「高機能自閉症の傾向があります」と言われてしまいました。
今は療育に通ったり、幼児教室に通わせたりして、言葉も増えてきました(4才児)
自閉傾向が目立ってきて、私自身が子の異変に気付いたのは、3才すぎてからでした。
今もパニックはありますが、徐々にコントロールできるようになってきたようです。
>64さんを不安にさせてしまったかもしれませんが、早いうちに気付いてあげられたのだから、
それを上手く活かして、お子さんに接してあげてくださいな。
かく言う私もアスペ。人の顔を見て話をすると、パニックで泣きだしてしまいます。
耳から入った言葉も、どんどん抜け落ちていきます。
でも割と楽しく生きているので、何とかなるさ、と、ドーンと構えていってください。
今は無理かもしれませんが。
長々と支離滅裂な文で失礼しました。
>>64 65 66
う、現時点で自閉度がないからといって安心できないのか・・・チト欝の、1歳
9ヶ月単語0息子持ち。
ところで逆手バイバイは健常の子もやると知りつつ。
うちの子のバイバイ、下手すぎて逆手かどうかもわかりにくいorz
そもそも1歳過ぎてバイバイ覚えた頃は本人得意げで、誰にでもしていたが、
最近はたまに気が向いた時にしかやらない・・・んですが、これは普通・・・
だよね??親戚がやたらバイバイにこだわってやらせようとするので、
改めて教え込んだほうがいいのかと・・・。
逆手バイバイの質問に便乗させて下さい
ドアノブを回す様な 手をクルクル回すバイバイも逆手バイバイになるのでしょうか?
保健婦に質問したのですが 逆手バイバイって何ですか?と逆に質問されてしまいました...
それ以前にその保健婦には問題がありそうだ
70 :
67:2005/06/20(月) 16:54:33 ID:IL9Vwvjx
>>68 ああ、うちの子のバイバイもそんな感じかも・・・。
下手だと思ってたけど・・・。
うちの子は逆手でしかも、ぜんぶの指がぴったりくっついてる。なんでパーじゃないんだろう
72 :
65:2005/06/20(月) 19:20:39 ID:vairuxpx
>>67さん
脅かしちゃってごめんなさい。
うちの場合は、医者が判断出来なかったというだけで、
親的にはかなり以前からおかしいなと思ってました。
(
>>40を書いたのは自分です。)
自閉症の診断基準は、3歳以前に三つ組が揃う事ですが、
大抵の場合、2歳前後の頃には親は気付くと思います。
勿論、自閉症に関する知識があればの話ですが。
それと、バイバイにしてもこんにちはにしても、
教え込んでやらせるようなものでは無いのではないかと…
いや、うちのも最近やっと出来るようになったので、何とも言えないんですが。
>>69 ハゲドですが、うちの担当保健師さんも似たようなものですわ。ハァ
逆手バイバイって、「相手がバイバイしてくれると、相手の手の平が
自分の方に向いてるから、自分も見たとおりに自分の方に手の平向けて
バイバイする。」と、療育先の先生に言われたよ。
バイバイに限らず、頭に手を乗せて「ウサギさん」とか、ピースとか
やっても、うちの子は全部逆。
ドアノブ風についてはよくわからんです、スマソ。
>>71 うちの子も手がぴったりくっついているバイバイだ。
皇室の方のお手振りの逆手バージョン?みたいな感じ。w
あとカメラをいじりたがるんだけど、レンズを自分の目にあてて
撮るマネをしている。これも自閉ゆえなのかな。
あともうひとつあった。
天気予報などの番組でキャスターが「こんばんは」って
頭を下げるのを見て、逆に海老反るような格好で「こんばんは!!」って
テレビに向かって挨拶しているのを見たときは
ある意味感動さえ覚えました・・・orz
76 :
71:2005/06/20(月) 20:26:44 ID:O6/LWooR
うちも、カメラ逆です・・・ お遊戯も全部逆だわ
77 :
67:2005/06/20(月) 21:47:10 ID:IL9Vwvjx
>>72 レスありがd
>教え込んでやらせるようなものでは無いのではないかと…
そう・・・思ってたんだよね、私も。
親戚はちとウザイけど、なるべく華麗にスルーでいこうかな。
手の向きより、相手に挨拶している意識があるかどうか、って聞いたけどな。
本当の(?)逆手バイバイって、なんか自分に向って手を振ってるかんじだった。
>>64です。
レスありがとうございます。
ありえるんですね。軽い自閉と知的障害で確定な気が…。ああ…。
発達の診断できるという先生に大丈夫と言われても、どうしても
「なんか違う」感が拭えないので可能性高そうです。
>>65 ありがとうございます。相談できるところはここ…(しまった、冗談になってない)。
親子教室みたいな保健所経由のところには通っているんですが、
「お兄ちゃんが通ってて気に入ってたから〜(兄はちょっと言葉遅かったらしい)」
という人までいたり、保健士に知識全然なかったりで、
相談できる場所ではないんですよね…。でも市の唯一のところなんですが。
こなくていいと言われた私立の病院になんとか潜り込んでみます。
>>66 3歳近くまで大丈夫って言われてたですね…。
でもパニックのコントロールができるようになってきた事例は
希望になります。どうしたらいいか本当にうろたえてしまうので。
私もアスペなのかも?です。人の目を見るのが極端に苦手、見つめ合えるのは
息子とだけです。遺伝としたら絶対私からだなー…。
経験談と励まし、ありがとうございました。早いところ気分浮上できるように
頑張ります!
横目というのは横目でなにかを凝視することですか?
>>80 そだよ。
>>40さんが横目の例を書いてるけど、
顔は正面向いてるのに、目だけ横に向けて物を眺めるのが横目凝視です。
ちなみにうちの子は、ミニカー(やブロック)の一列並べと組み合わせてよくやってました。
並べたものを小走りに走りながら、横目で眺めるんです。
柵や手すり、扇風機なんかもよく眺めてたなあ。
>>81 ありがとございます。
ウチの3ヶ月児が抱っこで目が合いづらく、横目でそらしたりするもんですから心配で‥
こんな早くからって怒られそうですが、べつに釣りではありません。
>>82 3ヶ月児のママはこんなところ読まなくていいよ。
万が一あなたの子が自閉だったとしても、今あなたができる事は無いし
しなくちゃいけない事も無い。
ただ普通に子育てすればいい。
楽しくて短くて大切な乳児との時間を、無意味な不安で潰すのはもったいない。
手をパタパタひらひらするというお子さん(診断済み・または待ち)がいるかた
だいたいいつ頃からやるようになりましたか?
>67
うちの一歳九ヵ月も逆さ。手はやはりくっついてるかな。バイバイって言っても無視でやらない。
自分で手押し車のったりして、逆さバイバイしたりしています。
今は経過観察中です。心配ないておもいますよと言われてるけど不安です
うちは逆さバイバイしなかったけど、自閉症でした。
逆さかそうじゃないかよりも、
ちゃんとバイバイする相手に気持ちが向かっているかどうかがポイントだと思います。
うちの子は、全然違う方向を向いて、
目線もあさってのほうを向いて、手だけ振ってました。
手をパタパタは、気持ちが落ち着かないときによくやってました。
(興奮したときとか、半べそかいてるときとか・・・)
2歳すぎくらいからだったかな。
>>12 さん、10ヶ月でどのような事に気付いたのですか?
亀レスになり申し訳ありません
逆手バイバイのお返事ありがとうございます 参考になりました
>>67 息子(2歳1ヶ月)も気分でやったり やらなかったり
観察しているとどうも「バイバイ=お別れ」と判断している様で
みけんに皺を寄せたり 悲しそうな表情をします どちらかと言うと嫌いな様子
旦那の実家に預かってもらう時 義母が息子に「ママバイバイってやりなさい!」と何度も強要してからかも
教え込むものではないけど近所に「バイバーイ」と手を上げるだけの男の子がいるので
代わりになる仕草をと投げキッスを教えてたら相手が笑うからか気に入って やってますよw
他にも「またねー バイバイ」と言うとニコニコして(ドアノブ風に)手を振ったりします
>>69 突っ込みありがとうございます
不安解消になるかとセンターへ相談すると、他にも爆弾発言をする保険士は多いです
89 :
68:2005/06/23(木) 08:30:17 ID:YaERYyQi
一年ぶりの検査の予約入れますた
どれだけ伸びた事やら・・・
子供は「え?お出かけ?あそこ行くの?」とホクホクしてるけど
私は複雑だよ・・・
パニックとただのダダこねはどうやって見分けるのでしょうか。
うちの子最近、手のつけられない泣き方をします。
抱っこも高い高いもだめ、外に連れ出してみても駄目。
20〜30分くらい、頭が痛くなるほど泣きます。
階段から落ちたことがあるんだけど、それよりひどい泣きで途方にくれてしまいます。
キッカケもちょっとよく分からないことだったりします。
(1ヶ月ぶりに主人にお風呂に入れてもらおうと思ったら、
お風呂から主人が顔出した瞬間大泣きしました。
お父さん大好きで、先月入れてもらったときはご機嫌だったのですが…)。
これはパニックかと思うのですが、
言葉が遅いので通っている母子教室の保育士には
「そろそろ自我がでてきたからだよ、何か気をそらして」と相手にしてもらえませんでした。
これがパニックだとして、パニックって自閉症以外の子でもなるものなのでしょうか。
1歳10ヶ月ですが単語は3つくらいです。
そのほかにも微妙に気になることがいくつか…。
あと、上のほうで出ていた「おんぶでしがみつかない」って重要ポイントですか?
うちのも背負ってみたらしがみつきませんでしたorz。
わからないけど「おんぶでしがみつかない」は重要じゃないような。
それより「だっこでしがみつかない」じゃない?
おんぶって慣れが必要だし見た事もなかったり、抱っこ紐に慣れてたりしたら
いきなり背中に乗せられても
何が何やら「え?お馬さん?ヤター」みたいな子もいるでしょう。
そうなると絶対しがみつかないでノリノリかがむの待ったりするよね。
高機能自閉症と自我の強い子の決定的な
違いというのはあるのでしょうか?
うちの息子(2歳8ヶ月)の場合、先日、保育園の先生に
自分で着替えようとしない、食べようとしないと言われて、
「あまりお母さんが手出ししないように」と言われました。
しかし家では着替える事、食べる事にあまり興味がない様で
着替えようか?と声をかけてみても「ううん、遊ぶ」と言って
あまり自分でやりたがりません。
それと1歳の頃はベビーカーに載せても
景色などは見ずに、ずっとベビーカーのタイヤを
のぞき込んでいる子でした。
他にはミニカーを並べる、クルクル回る(嬉しい時が多い)
こだわりが強いなども当てはまります。
かなり自我は強い方です。
でも初めての子だし、育てにくい子なのかな?
と思っていたのですが、結構当てはまる部分があって
心配になってきました。
前から気になってたんだけど、
このスレ、テンプレに肝心な事入れ忘れてるんだよね…
>>93 自閉症の診断基準として、三つ組みと呼ばれるものがあります。
一つは、【社会的相互関係の障害】で、
・他人への関心が乏しい(特に、同世代の子と一緒に遊べない)
・関心はあっても、関わり方が一方的
・視線が合わない、合いにくい、アイコンタクトが通じない
等が主な症状です。
二つ目は、【コミュニケーション能力の質的異常】で、言語の遅れもこれに含まれます。
・指差しやジェスチャーなどの開始が遅い
・話し言葉の発達が遅い(発語が遅い、二語文につながらない、オウム返しが多い等)
・発語はあっても会話が成り立ちにくい、自分の好きなものの話ばかり一方的にする、ひとり言が多い
等です。
最後が【想像力の障害】で、一般的に"こだわり行動"と呼ばれるものは、これが原因です。
・興味や関心が限定的で一つの事に執着する、遊びに発展性が無い
・常同行動(
>>3にもありますが、くるくる回ったり手をヒラヒラさせたりする事です)がある
・習慣に執着し、些細な事でも、予定に変更があるのをとても嫌う
等となっています。
これらの三つの領域にわたって明らかに症状が出ていて、
なおかつ、それらの症状が全て3歳以前に出現している場合に、
初めて自閉症と診断されます。
詳しくは、↓をお読み下さい。
ttp://www.autism.or.jp/autism/2-index.htm
95 :
94:2005/06/24(金) 14:17:35 ID:11IyMW5d
ちなみに、散々ガイシュツですが、自閉症の症状は一人ひとりでかなり違います。
そして、知的な障害の有無に関わらず、自閉症としての症状がとても重い人から軽い人まで、こちらも様々です。
>>94に書いた典型的な自閉症(カナータイプと言いますが)以外にも、
自閉症の症状は出現しているけれど、発症が遅かったり、症状が軽い場合には、【非定型自閉症】、
自閉的ではあるけれど、三つ組みを満たしていない場合は、【広汎性発達障害】と診断される事もあります。
三つ組みを満たしていて、なおかつIQ70(医者によっては75)以上の場合は、特に【高機能自閉症】と呼ばれます。
高機能と名が付くからと言って、自閉症としての症状が軽い人ばかりではありませんし、
知的にもボーダー(境界)より上というだけで、特別優れているという意味ではありません。
また、医師によって若干解釈が違いますが、いわゆるアスペ=【アスペルガー症候群】は、
自閉症の症状はあるけれど、初期に言語の遅れを伴わないものを言います。
いずれの場合でも、子供の持っている弱い部分は同じなので、
必要とされる援助(療育も含めて)や対応の仕方はあまり変わりません。
96 :
93:2005/06/24(金) 14:48:07 ID:71wM7yEt
>94
いろいろ詳しく教えていただきありがとうございます。
ttp://www.autism.or.jp/autism/2-index.htm の方もざっと
読んでみました。(子供が昼寝から起きてしまい、ざっとですが)
あてはまる部分と、まだ2歳なので
はっきりと分からない部分とあるようです。
先程、市の保健課に電話をしてみた所、
一度、保健センターの方で面談してみましょうと
いう事になり、予約を入れました。
ありがとうございました。
>>91です。
>>92さん、ありがとうございます。抱っこでもしがみつかないので気になっていたので、
おんぶでしがみつかないことで疑いありと言われたらしい書き込みが気になったのでした。
>>94さん
うちのはひとつめに1個、二つ目に1個、3つ目は当てはまるか微妙、
という感じなので、気になってるところです。
医師には3歳までわからないといわれてるんですが…。
「パニック」と「駄々っ子」の違いについて、違いが分かれば対応もしやすいかと思い、
見分け方を教えてほしくて書き込みました。
でももしかして、ここは疑ってる人が書き込むところだから、
スレ違いでしょうか?自閉症スレで聞いたほうがいいでしょうか?
しがみ付いたりするのは、無意識にバランスを取れるからだと思うんだけど。
それが出ないのは、その感覚がうまく統合されていない事も考えられると思う。
でもあまり神経質にならずに、まだ見守っていい時期だと思います。
駄々っ子というのは、大まかな意思疎通や、これはやっても良い悪いの区別が付いてないとできないですよね。
理解も意思疎通もまだ難しい、区別も付いていない状態で、
なぜだか分からず怒らたり、希望がかなわなかったりでパニックになる、というのも多い気がします。
見分けるのって、慣れに近いものかと。
そもそも、「しがみつく」ってのに自信がなくなってきた・・・。
うちの子、決してのけぞって嫌がったりはしないけど、
だっこすると姿勢正しく、いつもより高い景色を興味深々見てる感じ。
手は軽く私に添えてる程度で、「しがみつく」ってのはたま〜に・・・orz
うちもしがみつかない。
「つかまってない=落ちる」って想像が出来てないんだろうか。
肩車でも平気で手放ししたりするから恐ろしくて出来ない。
101 :
名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 09:13:18 ID:0f4NU/TJ
2歳7ヶ月男児
・言葉極少
・多動
・グルグル回りつづける
・ものを一列に並べる(ばらされるとパニックで走り回る)
・TV興味無し
・車(主にタイヤグルグルが大好き)
・抱っこは全然しがみつかない
ここまで症状らしきものあったら普通は「ひょっとして…」と思うよね?
近所の子なんだけど母親は「そろそろ英語やらせようかと思って〜」と言って
ディ●ニーの英語キット検討したり教室探したりしてる。
ウチにも近い年頃の子が居るので他人事と思えずにハラハラ。
というか、このまま幼稚園・小学校と同じ所に進ませるのが正直怖い…というか
こんな無自覚なママンと付き合わなきゃ行けないことも不安。
そろそろしかるべき施設に通報してもよかですか?
すみません…あげてしまいました。
>>101 その奥さん、自閉症自体知らないんじゃない?
ところでなんで通報するんですか?
>>101 ほっとくことって虐待か何かになるの?
他人が通報したってしかるべき施設は相手にしないと思うけど。
105 :
名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 09:29:13 ID:uj4serTy
>>101 しかるべき所に通報、、、って、何様ですか?
>101 その子はいずれ嫌でも3歳児検診で引っかかるだろうから
赤の他人が変に詮索して下手に行動に出ず、
このまま生暖かく見守りつづけてやってくれ
>>101 あなたは彼女の子供が健常だろうが障害があろうが
彼女と付き合うのに不安を覚えるのではないでしょうか?
子供のことに無自覚な人は(最初に書いたように子の状態に関わらず)どこにでもいるものです。
ですからまずは自分が変わらないと。
仮に彼女が変わったとしても、今度は健常児のお母さんで不安を感じさせる
お母さんが出てきたらどうしますか?
幼稚園や小学校にもなれば関わるお母さんの数も増えるのですから
全員が健常児のお母さんでも、むしろ一人も不安を感じさせない人がいない方が不思議でしょう。
虐待でもしてなければ、通報等で誰かに何とかしてもらう事など出来ません。
ですからあなたがまずは変わってください。
相手がどの程度の人か見極める技術を身につけたり、出来るだけ関わらないで済む
方法を探したりと、出来ることは沢山ありますよ。
>>101 もしかして・・・
無自覚なんじゃなく、貴女に言わないだけかもしれませんよ。
カミングアウトするにも、勇気はいりますし、
貴女が書いたように、様々な疑わしき点があるのなら
すでに、1歳半健診で引っかかってるかもしれません。
ただ、貴女には言わないだけで。
それとも、怪しいな・・と思っていても、認めたくない
という気持ちが、もしかしたらあるのかもしれません。
それも、親としては当然の葛藤だと思いますしね。
例え、お友達だからと言って、何でも話してくれるとは限りません。
もしかしたら、貴女にも近い年齢のお子様がいるだけに、
こういった話題は、話しにくいのかもしれません。
そもそも、何も話しを聞いていないのに、
無自覚だと決め付けるのは、ちょっとどうかな・・・と。
通報うんぬんと言うよりも、
要するに、貴女は自分の子への影響が怖いのですよね?
だったら、距離を置くしかないでしょう。
それで済む事では?
>>101 2歳7ヶ月か。
そのママ、しんどくないのかな、そこまで一人で育ててきて。
心の中では不安でどこに相談したらいいのかわからなくなっているのかも。
私も3歳で子供の自閉の診断が出たけど、それでも幼児教室みたいなところへ
行けば治るかなと一縷の望みをかけて見学に行ったよ。あまりに多動で諦め
たけど。
それを通報というのはあなたも怖い人ですね。
>>106さんに同意で3歳検診ではっきりするでしょうし、それでも知らん振り
する人だったら離れればいいことだと思いますよ。
もし自閉症だわかっていても、
>>101のようなママンには絶対言いたくないわな。
相談しようものなら、他の人にベラベラとしゃべられそうだ。
興味本位なだけでしょう?
ほっといてあげなよ。
表には出さないけど
本当はものすごーーーく悩んでるかもよ。
>>110 ドウイ。
>101って全然心配してるって感じじゃないし
興味本位丸出しだし、何とか自閉児に仕立て上げたい・・って思ってるのミエミエ。
その2歳児のママも、101のその性格に気付いてるから
わざと英語云々言ってくるのかもね。
2歳半過ぎて言葉も少ないのにのほほんとしてるママなんていないよ。
自分の子が高機能だから分かるんだけど、幼稚園とかで「あれ?」って思う子はいる
でも、口が裂けても言わない
うちの子(4才高機能児)より1歳下の甥っ子が、1年前のうちの子そっくり。というかうち以上。
でも、絶対に言わない。
>101もとりあえず見守れ。
あとは親がなんとかするだろうから。
自分とこの子が大怪我させられたとかいう実害がないなら、いいから見守れ。
問題は、悪気が全然無くて、むしろ良い事をしていると思ってるとこか。
TVに興味がないのは、むしろ良い事だよね。
まぁ、一概には言えないかもしれないけど
TVに子守りさせてない証拠だから。
116 :
101:2005/06/25(土) 15:58:13 ID:0f4NU/TJ
>111
別に自閉に仕立て上げたいとかは全然無いんですけども…
>108さんの言うとおり、1才半検診は引っかかっているそうです。
その後保健センターから3度再検診通知が郵送されてきたそうです。
「でも言ってる事わかるし〜行くバス代金勿体無いから行かないんだ〜」(本人談)
こう言われると「…へ、へぇ」としか言いようないんですよね。
英語云々も「●●ちゃんはプール行ってるし、★★ちゃんは体操行ってるし…」
で、英会話らしいんですよね。日本語先では?と思うのはダメな事ですか?
あと、その子が多動でウチの子を小突いたりするのも我慢しなきゃいかんですか?
うちの地域はこれから一番近いのが3歳半検診なんですけど
そこまで我慢しなきゃダメですか?
>116
親とも合わないし、子供も小突いてきたりするから好きじゃないんでしょ?
普通に「合わないママ友」にするようにフェードアウトしたらいいのに。
お付き合い自体「我慢して付き合ってる」状態にしか見えないけど、なにか
付き合わざるをえない事情でもあるんでしょうか・・・?
??自閉の診断出ても、そのママの性格は急には変わらないだろうし
その子が自分の子を小突くのはそう簡単には治まらないよ??
それとも、その子にはっきりと自閉の診断が出たら、それを理由にして
付き合いを止めようとでも思って、診断出るのを指折り数えて待ってるのけ??
このスレsage進行なんですけど。
っつかね・・・
「自閉なのかしら?」と悩む母親が多いスレで「自閉っぽい子と我慢して付き合わなきゃ
ダメですか?」たいな事を聞いてくるのってどうかとオモフ・・・。
そのくらいの月齢じゃ、普通の子でも小突いてきたりはよくある話だと思うし・・・
>>118 そうだよね。診断ついたところで
「自閉の子とは遊ばせたくないのでつきあいやめましょう」って
そのお母さんに言えるのかな?
親子共々イヤならフェードアウトするしかないと思うんだけど。
そこに病名がはたして必要なのかしら。
このスレは
>>101のそのお友達のような問題行動に悩んでいる親の集まるところです。
そんなに我慢我慢と連呼されると悲しくなるよ。
>>101 >117に同意。普通にフェードアウトすればいいんじゃない?
ここで誰もあなたに我慢しなきゃダメなんて言ってないんですけど。
幼稚園だろうが小学校だろうが、その近所の子に限らず自閉じゃなく
ドキュンな子もいるし、自分の理想とする子としか一緒に過ごしたくないなら
ご近所進学に限定せずお受験でもしたら?w
英語育児は101の考えには合わないだけでしょ。
sageもしないで、「しかるべき施設に通報」なんて、あなたも「…へ、へぇ」
としか言いようないんですよね。
近所の自閉傾向があるお子さんと
どうお付き合いしていけばいいのかな?(具体的方法など)
だったら、ココに書き込む理由も分かるけど・・・
そうでもなさそうだし・・・まさに、
>>120さんの言う通りだと思う。
早く診断が出て欲しい理由は、
その子と一緒の幼稚園&小学校に通いたくないからかな?
これ以上、我慢する事はないと思いますよ。
嫌なら、疎遠になるようにしたら良いだけなんだから。
っていうか、みんなやさしいね。
私なんてスルーしちゃったけど・・・。
>>101
>>101 って言葉が遅い子スレでも暴れてさんざんスレ違いって
言われてた人と同じでしょ?英語教室云々のくだりがいっしょ
本当は自分の子にも英語習わせたいんじゃないの?
日本語先とかどーでもいいでしょ、そんなこと。
ダメとかそういう問題じゃないし。
レス読むとただその親子が気に入らないだけじゃん。
しかるべき施設に通報すれば101の我慢は終了するわけ?
自分の辞書に無いものを徹底的に排除したがるところが
うちの息子にいていますわ>101
感じ方は人それぞれだと分かっていても
>うちの地域はこれから一番近いのが3歳半検診なんですけど
>そこまで我慢しなきゃダメですか?
こういう発言を見ると、ちょっぴり凹む・・・
そんな我が子は、来週、児相の予約をしています。
丁度、診断へ向けて一歩踏み出す所だったので、尚更ね・・・
ま、他人がどう思おうと、別にいいんだけどさ。
ただ、ご近所さんの育児を散々批判しておいて
このスレに書き込むなんて、つくづく無神経な人だよな
って、ちょっと思っちゃった。
>>129 凹したくてレスしているのかもね。放置が一番。
ほんと、みんな優しいねw
馬や鹿とまともに話し合えると思ってないから
>>101 だーかーらーココの住人に言って何になるの?
「我慢しなきゃいかんのですか?」って・・そんな気持ちでいるなら付き合いやめるなり、
さっさと通報でもしたら?
>101 当の本人に言えなくて、もやもやイライラした思いを
ここにぶちまけてすっきりしたいのかな…。
しかしこのスレでどんな反応がかえってくるのか
本気で分かってなかったとしたら、或いは全く気にしてなかったのなら
101自身がアスペと変わらないぞ。
分かっててやってるなら、ただの嫌なやつ。
ただの釣りでしょ。終了。
次の相談者ドゾ。
「ビデオを何度も見てセリフを覚えてブツブツ言う」
というレスを以前見たのですが、そういう子は
具体的にどんな様子で言うのでしょうか?
ウチのも同じビデオを一日に何度も見たがり
覚えるとセリフをブツブツ振りまねを意気揚々とします。
未診断ですが、なにか異常を感じています。
うちの息子(高機能3才2ヶ月)は、
キャラ遊びの時など、キャラが言ったセリフ、動きを再現させる。
親との会話などで、ビデオと似た様な状況になった時に
キャラになりきった感じで言う。
アイテムをもって決め台詞以降を真似る。
ビデオじゃないけど、読んであげた本で覚えてる所を、
突然暗唱しだす。
…こんな感じです。
健常児もやることじゃない?<ビデオを何度も見てセリフを覚えて〜
姪っ子がトトロにはまってた時、何回も見えない真っ黒くろすけを
あちこちからつかまえてきて、メイちゃんになりきってたけどなー。
なんだか変な人来て荒れてたんですね。遅くなってごめんなさい。
>>97です。
>>98さん、ありがとうございます。
慣れですか。今日も大泣きされたんだけど、やっぱり駄々っ子と違う感じなので、
きっとこれがパニックなんだと思います。
次はパニックって健常の子でもするものか心配。
まだ認めたくなくてどこかで気持ちが抗ってるけど、
やっぱり自閉傾向あるんでしょうね。そろそろ受け入れなくては。
>>139 正直、お子さんが小さすぎて判断も難しいのだろうけど、
意思表示するって事は、頭が育ってきてるって事は確かな事だと思う。
障害があるのかないのか、それはまだわからないけど、
今やれる事をやってみたらいいと思います。
お風呂に入る時など、場面が切り替わる時が苦手なようだけど、
(こういうときはパニックになりやすいです)
即効性はなくても、今からここ行くよーとか、誰々とこうしようねーとか、
繰り返し繰り返し話したり、
絵カードや写真も活用してみたらどうでしょうか。
繰り返しやることで、ある日いきなりハッと理解する光景をうちでは何度も見ています。
これは療育でもやる事なので抵抗があるかもしれないけど、もしその泣いてる状況がパニックだとしたら
こちらからのアプローチの方法を増やして、いろいろ伝え方を試してみるのも大事かと。
その子が一番理解しやすい伝え方も探せるし。
年齢が増して理解力がついて、それが必要なければポイしちゃえばいいんだし。
30分も泣いてるのは、本人もきっと辛いだろうから・・・
こういうことを書くとまだ自閉傾向があると決まったわけでもないのに、と
落ち込ませるかなとも思ったんだけど、
状況改善になにかヒントにでもなればと書いてみました。
必要なければ読み流してください。
>136-137
うちの3歳男児も同じですよ。
3か月前に発達診断うけて、運動122・認知70・言語55で、
判定は様子見、月2回ST受けてます。
人がいようと所かまわず一人芝居が始まります。
はまったビデオは何度でも繰り返し見たがって困る。
おもひでぽろぽろにはまったときは、店先でパイナップルを見るたび
せがまれて(食べないくせに…)、買って切ってあげると
「いい香りいい香り♪」とやってました。
よく自閉児は模倣が苦手と聞きますが、おままごととか人形遊びは
するんですようちの…でもSTや保育園の先生が話しかけたりしても
一人でアニメの台詞いったりするので、やはりなにかがあやしい…。
>>136,
>>137,
>>141 うちの子4歳は診断済カナーですが、
子供番組の台詞やコマーシャルを覚えて一人芝居をします。
でも自分の言葉は単語のみ。
台詞覚えは診断では「こだわり」の症状として挙げられていました。
で、いっそ「落語」でも覚えさせてみようと思うんだけど、
こだわりを助長する?どうでしょう。
エー毎度馬鹿馬鹿しいお笑いを一席、と喋りだす幼児はやっぱり不気味?
>142
NHK教育のにほんごであそぼを毎朝見ている息子(3歳)は
「アメニモマケズ」を暗唱しますよ
3歳2ヶ月
・日常会話はかなり達者、発達の遅れはなし
・つま先歩きをたまにする
・物を1列に並べるのが好き
・1歳頃ぐるぐる回ったり横目をしていた(現在は無し)
・パニックはないが癇癪はあり(単なるわがまま泣きかも)
・アニメ等の模写をする
・こだわりあり(やめさせられる程度のもの)
自閉症の可能性はあるのでしょうか?
145 :
141:2005/06/26(日) 22:22:13 ID:rcXJK91K
うちのは発音が不明瞭すぎて、私以外の人が聞いてても何いってるのか
わからないや。生活で出る単語は大分はっきり言えるようになってきたけど、
落語を人に聞かせられるようになるのは、いつのことやら…w
台詞暗記がこだわりからくるものとは、知らなかったです。
ますますあやしい。
六ヶ月の子供がいます。
笑顔にはなるのですが、声を出して笑いません。
目を合わせようとするのですが、そっぽ向いてしまって合いません。
義両親や親戚に自閉症だと言われて悩んでいます。顕著な症状はこんなに早くにでるのでしょうか?
あと、やっぱり乳児時代からおかしい!とわかるものなのでしょうか?
>>144 うちの高機能にそっくりです。
でもこればっかりは、専門家に診てもらわないと…
148 :
147:2005/06/26(日) 22:55:53 ID:tlIO50pT
あ、ごめん。
うちは横目はしたことなかったよ。
>146
とりあえず1才半検診までマターリと育児できない?
そんなの6ヶ月の子ならザラでしょう。
今わかっても何も出来ないんだし「この子は自閉症だ、自閉症かもしらない」
なんて悩んで向かい合っても(ry
>あと、やっぱり乳児時代からおかしい!とわかるものなのでしょうか?
少しは過去ログでも読んでみては?
>>146 義両親さんや親戚さんの言葉・・・キツイよね・・・
でも、まだ6ヶ月だから、これからぐんぐん成長する時期だし
今後、どう変わっていくかも分からない段階だと思うから
あまり心配しすぎも、かえって良くないと思うな。
もし・・・何かあったとしたら、
当然の如く、1歳半健診で引っかかってくると思うから
それから心配しだしても、決して遅くはないと思う。
周りの言葉で傷ついてる気持ちは痛いほど分かりますが、
乳児時代なんて、あっと言う間に過ぎ去ってしまうものだから
今は、1日1日を大切に過ごされた方が良いと思います。
お母さんが心配した顔をしていると、子供にも伝わると思うし。
>>146 まだ6ヶ月なのに義両親や親戚がそんなこと言うの?
身内に自閉症の人でもいるのかな。
普通、「大人しい子ね」とか「愛想の無い子ね」で終わりそうだけど・・・。
6ヶ月の健診できいてみたら?
152 :
名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 08:20:10 ID:DuoHmRS7
この間保健婦との面談がありアドバイスで具体的にはっきりいってあげろとか
どっちにする?と選ばせろとか、人の顔をみて怒ってるかとかわかるように
おかあさんも表情豊かにね、とかいわれてわかりました〜と帰ってきたけど
これってアスペルガーの子ども向けにするやり方ですよね、、、。
疑われていたのかと思ってわが子をみてみると確かに私のいってること
わかりにくいというか、本とか使ってこうだね、って教えたほうが
わかっている感じがします。やっぱり自閉症なんでしょうか?
1歳6ヶ月です。
>152
ごめん、文章もわかりづらい…。
「やっぱり自閉症でしょうか?」と書かれても
肝心のお子さんがどんな感じなのか、
読んでる人間には全くわからないから何ともいえないよ。
すぐに結論を出したいだろうけど、無理だよ。
まずはじっくり経過を見ることが大事です。
>>138 健常の子の場合は、遊びに発展性があるでしょう。
自閉症の子の場合は、非常に狭い部分にしか興味を持てないので、
セリフの再現(というか、私は遅延エコラリアの一種だと思ってるんだけど)
を、延々と一人でやっていたりするんです。
そこが違うところかな。
>>141 確かに自閉症児はごっこ遊びや見立て遊びが苦手と言われていますが、
中には出来る子もいるそうです。
ただ、こちらも発展性に乏しいのが特徴で、
親の真似事は出来ても、その場に応じて友達などと役割を演じ合う事は難しいのだとか。
うちのも、お茶どうぞとかは2歳代からやってたけど、それ以上の遊びには全く発展していません…
157 :
146:2005/06/27(月) 09:34:43 ID:bmjniX3K
携帯からで過去ログも読まずに申し訳ありませんでした。
遠い親戚にアスペの子が2人、ダウン症の子が1人いるらしいのです。
義両親もその様な話を聞いているせいか、毎日顔を見るたび「可愛くない」だの
「目つきがおかしい」だの言ってくるのでちょっと落ち込んでました。
検診で一応聞いてみることにします。
とりあえず、息が詰まりそうなので子供を連れて実家に帰ろうと思います。
ありがとうございました。
そりゃ、義両親がおかしい。
実家に帰ってゆっくり休むといいよ。
そうそう、少し前におんぶの話が出ていましたが、しがみつかない=自閉症という事ではありません。
自閉症の人の中には、感覚に異常のある人がいて、
たとえばそれが触覚の場合、人と触れ合う事をとても気持ち悪く感じたりするのだそうです。
よく言われる、乳幼児期に抱っこをしても反り返ったというケース、
そして、おんぶをしてもしがみつかないという話も、これと同じなのだと思います。
他にも、床に足を付けていたくないので、つま先立ちをしたり、ぴょんぴょん跳ねながら歩く子もいます。
極端な例だと、洋服の素材によっても痛みや不快感を感じたりするそうで、
小さいうちは、裸足や裸でいる事を好む子もいます。
逆に、痛みに鈍感な場合もあって、ひどい怪我をしても気付かない子もいます。
うちの子の場合は、オムツが濡れても不快感を感じないらしく、
新生児の時からオムツが汚れても訴えた事が全くありません。
(その癖、頭を触られたりするのはとても苦手です)
他にも、聴覚過敏だと、特定の音が騒音に聞こえてしまい、
電話のベルや赤ちゃんの泣き声を聞くと、パニックになったり耳をふさぐケースなどもあります。
また、自閉症の子に偏食が多いのは、味覚や触覚(+こだわり)の問題があるからです。
おんぶの話に戻しますが、
単にしがみつかない=落ちるという見通しがまだ立っていない、
もしくは経験が浅いので想像出来ない、というだけの可能性もありますので、
子供がしがみつかない事だけを取り上げて心配するのではなく、
他の部分でも感覚に異常が無いかよく観察し、見極める必要があると思います。
ちなみに、うちの子が通っている療育では、子供をおんぶをして歌を歌いながら歩き、
先生が合図をしたら立ち止まって、親はゆっくりと手を離すという事をやっています。
子供達は、徐々に自分の力だけでしがみつけるようになっていきます。
自閉症の子に限らず、言語発達遅滞やその他の発達障害や、知的障害の子も通っている教室ですが、
最初から出来る子はあまりいませんよ。
160 :
名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 09:53:13 ID:6USUbpOD
生後8ヶ月ですが、1ヶ月〜6ヶ月位の頃はミルクをあげるときや
かまってあげた時、目が合ったりこちらをじっと見て笑ったりしてました。
なんごも1ヶ月〜から出ていて なんごを喋ったら私が『えらいね〜』と言ってあげると
こちらの問いかけに反応あるのか、嬉しそうに笑ったり なんごをもう一度言ったりしてました。
2ヶ月ぐらいから たまに天井をボーッと見たり 何も無いのに横目で壁やドア付近を ジーッと見たり
(暫く固まってます)
その後首も座り、ハイハイ、つたい立ちをクリアしてきました。
最近 気づいたのですが あまり喋らなくなったし笑わなくなったのです。
目も合わそうとしなくなった。
笑ったり なんご喋ったり 目があっていても
自閉症を発症するのでしょうか?
皆さんのところは 生後半年の間 目が合ったり なんご言ったり
笑ったりしたのでしょうか?
161 :
159:2005/06/27(月) 09:57:04 ID:lFRsdzOV
>>159に付け足し。
感覚異常の分かりやすい例として、
粘土遊びや砂遊び、お絵かきで手が汚れるのを"極端に"嫌ったり、
食事中にご飯が手に付くのを"極端に"嫌がって、すぐに手を拭きたがったりする子がいます。
小さいうちだと、この辺りが目に付きやすいと思いますので、ご参考までに。
>>146 お決まりだけど、旦那さんは何と?
毎日という事は、同居かな?
大切な孫をそういう目でしか見れないなんて、可哀想な人達ですね。
6ヶ月ぐらいじゃ障害云々なんてまだ何も分からないです。
それより、今が一番可愛い時。
実家でマターリお子さんと過ごして下さい。
それにしても、中途半端に知識がある人が一番厄介って、ホントですね…
163 :
146:2005/06/27(月) 10:28:42 ID:8nawQtJC
レス下さった方、本当にありがとうございました。
なんだか、気持ちが楽になりました。書き込みしてよかった・・・。
同居で主人は海外に単身赴任であと半年は帰って来れないのです。
しばらく、実家でゆっくりします。
ありがとうございました。
皆様も暑いのでお体にお気をつけ下さいね。
>146
そうかあ・・・キツイね。
その状況で義両親が「自閉症じゃないか?」なんて言うのは、ぶっちゃけ
嫁いびりだと思うよ。
育児に不慣れな嫁を不安にさせて、弱っていく様を見て裏でほくそ笑んでるんだよ。
或いは、想像していたように孫が懐かないんで、腹立ち紛れに言ってるか。
やっぱり実家で休んだ方がいいよ。
お子さんの事は、旦那さんや信頼出来る人とだけ話し合うようにして、
義両親の言うことはスルーしていいんじゃない?
寝返りしたりガラガラでも振れるようになれば、また状況が変わってくるよ、うん。
3歳3ヶ月、女児。
近頃しないけど1歳ごろから変な横目の目つきをよくしていました。
あと子供のおもちゃの音を怖がる事が多かった。
ラッパとか笛の音、座ると鳴る椅子とか、2歳半くらいまで音がすると大泣き。
そのころは音にすぐれた才能があるのかも、なんて親ばかに考えてました。
あと普通の子よりもひどい叫び泣き、しかも理由もいまいちはっきりしなかったりどうでもいいことが多い。
(固定されていて取れないものを取って〜!と言い出したり、いつもと違うコップ使ったりすると泣いたり)
未だに1日に2,3回火がつきます。どうやっても収まらなくて20分とかそのまま・・・
話すのは周囲の子より半年くらい遅かったけど、
話すようになったら起きてる間中しゃべってる感じ、でもビデオやテレビのセリフ、本の内容そのまま
あと母親がしゃべった事と同じセリフを話していたり、また親ばかで記憶力に優れてる!なんて思ってました。
でも同じ年齢の子はちゃんと私とも会話できるし、うちの子は他のママに話しかけられても
ビデオのセリフとかそのまま言ったりして会話が成立していない模様・・・
友達とは遊ばせるけど、一緒にごっこ遊びみたいなのはしません。
他の子供同士はやっています。うちはマイペースな子だと思っていたのですが。
また、私が他の子供としゃべったりよその赤ちゃんを抱っこしたりすると半泣きで異様に怒る娘。
トイレは事前に教えても必ずオムツの中にしかしない。
トイレに連れて行っても便座に座らず、頭の上に何かあるところ(テーブルの下とか洗面台の下とか)で
うずくまってオムツの中にする。
お友達の親子と外食しに行ったりすると、
ちゃんと座っていられず椅子の上からズルズル落ちたり後ろや横向いて落ち着きが無い。
奥につめて座れせないと通路に飛び出していってしまいます。
3歳健診ではスルーしてしまいました。(親の肯定的な自己申告が多かったせいかも)
でも症状を知れば知るほど怪しいと思ってしまい、最近は毎日気が重いです。
まだありました・・・
1歳代のころから数字だけは全部判別して道歩いていても数字を発見しては
ゼロ!とかサン!とか言っていました。ロッカーとか数字が並んでいるところなど大変!
父親が理系なので受け継いでいると思っていたのですが、
今となっては怪しい症状にしか思えません。
>160
うちは笑ったしナン語喋ったし目もあった。でも高機能と診断されましたよ。
でも、>160のお子さんの場合がどうかというと、まだその時点ではわからないよ。
8ヶ月でつかまり立ちも始まったのなら、世界が急速にひろがっているんでしょう。
今はそのめずらしい世界を追うのに一生懸命になっているだけでは?
とりあえず、あきらかに異常だと思うわけでもないのなら、
今は自閉のことなど忘れて可愛い赤との時間を大切にしてくださいな。
>>164 そこまで悪意にとらなくても・・・。
親戚に障害がある人が何人もいるから
義両親だって不安なんじゃないかと思うけど・・・。
でも146さんの気持ちを少しは思いやってほしいよね。
169 :
名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 13:34:08 ID:HhQIjM5E
一歳半で言葉ゼロです。女児です。
検診でも「ママ、とかひとつでも出ていればともかくゼロ、というのは
ちょっと、、。」と指摘されました。
両親と姉が同居していて姉の子(四歳)がうちの子の実のお姉ちゃんの
ような存在で言葉の飛び交う中で育っているのに、、。
もちろん耳の検査もしました。
ちなみに姉の子が写っている写真をみてあーあー言っているので
認識、はしているみたいなんですけど、、。
やはり自閉症なのでしょうか。。
>>94-95を少し手直ししてみました。
まだ気が早いけど、テンプレに必要だと思ったので。
【自閉症の診断基準(三つ組み)】
以下の3つの領域から合計6つ、その内少なくともAから2つ、BとCからそれぞれ1つずつ当てはまる症状がある事。
また、それらの症状は、全て3歳以前に出現している事。
A:社会的相互関係の障害
・視線が合わない、合いにくい、アイコンタクトが通じない、相手の表情や身振りを読み取れない
・年齢に応じた人間関係が作れない
・楽しみや興味を、他者と共有しにくい
・他人への関心が乏しい(特に、同世代の子と一緒に遊べない)、関心はあっても関わり方が一方的
B:コミュニケーション能力の質的異常
・指差しやジェスチャーなどの開始が遅い 発語が遅い、二語文につながらない、話し言葉が完全に欠如している
・発語はあっても会話が成り立ちにくい、自分の好きなものの話ばかり一方的にする、ひとり言が多い
・エコラリア(オウム返し)や遅延エコラリアが多い
・ごっこ遊びや見立て遊びが出来ない、もしくは出現していても遊び方に発展性が無い
C:想像力の障害
・興味や関心が限定的で一つの事に執着(いわゆるこだわり)する
・特定の習慣や儀式に固執する、些細な事でも予定に変更があるのをとても嫌う
・常同行動(くるくる回る、手をヒラヒラさせたり指をねじ曲げる等、常同的で反復的な運動)がある
・特定のものを持ったり見る事に熱中する
【診断名について】
自閉症の症状は一人ひとりでかなり違います。
そして、知的な障害の有無に関わらず、自閉症としての症状もとても重い人から軽い人まで、こちらも様々です。
カナータイプと呼ばれる典型的な自閉症以外にも、
・非定型自閉症・・・自閉症の症状は出現しているけれど、発症が遅かったり、症状が軽い場合
・広汎性発達障害・・・自閉的ではあるけれど、三つ組みを満たしていない場合
・高機能自閉症・・・三つ組みを満たしていて、なおかつIQ70(医者によっては75)以上の場合
※高機能と言っても、自閉症としての症状が軽い人ばかりではありません。
また、ボーダー(境界)より上の人は皆こちらに分類されるので、知的に特別優れているという意味もありません。
・アスペルガー症候群・・・いわゆるアスペ。医師によって若干解釈が違いますが、一般に自閉症の症状はあるけれど初期に言語の遅れを伴わないものを指します。
など、さまざまな診断名があります。
これらを総称して、自閉症スペクトラムと呼ぶ事もあります。
いずれの場合でも、子供の持っている弱い部分は同じなので、
必要とされる援助(療育も含めて)や対応の仕方はあまり変わりません。
174 :
144:2005/06/27(月) 14:17:34 ID:ZCHpmWr8
>>165 うちのと良く似ています。相談に行く勇気がなかなか持てず
もう少し大きくなったら変わるかもって思いながら、毎日ブルーに過ごしてます。
うちもトイレでおしっこ、うんち出来た事ないです。
>>170 ちょっと待って。
1歳半で言葉ゼロって書き込みだけで「やはり自閉症なのでしょうか」じゃ
とりあえずスレ300は嫁、か、sageてるけど煽り?とまで思っちゃうよ。
検診の言い方も正直よくないと思うけど。
>>171さん(乙華麗)が丁寧に書いてくれてるんでまず読んで。
>>165 健診の記録が残ってると思うから、保健センターか保健所に連絡して、相談日予約してみて。
不安な気持ちはよく分かりますが、
ここで悩むより、専門機関に行ってスッキリさせた方が気が楽になると思いますよ。
何でも無ければそれに越した事無いんだし。
それと、もし自閉だとしたら、オムツの中でする事がこだわりになってしまう事があるので、
早目に手を打ってあげないと、大きくなればなる程はずすのが困難になります。
>>175 >>176 サンクス
>>3を直してみました。
【自閉症の子によく見られる行動】
診断基準になっている症状以外にも、自閉症の子によく見られる行動がいくつかあります。
但し、これらの行動は、健常児でもする事があります。(その場合は一過性ですが)
おや?と思っても、しばらくはお子さんの様子を観察してみて下さい。
乳児期
例)
・非常におとなしく全く手が掛からない、もしくは常に抱っこしていなければ寝ない等非常に手が掛かる
・母乳を飲むのが下手
幼児期以降
例)
・人見知り・場所見知りを全くしない、もしくはひどい人見知り・場所見知りがある
・遊びに介入される事を拒む
・物を一列に並べ、横目で眺める
・電光掲示板や信号機など、点滅する光に見入る
・風車や扇風機、室外機や床屋の回転灯など、くるくる回るものに興味を示す
・ベビーカーやミニカーをひっくり返して、タイヤを回す
・ブロックをひたすらかき混ぜるなどの感覚的な遊びが多く、遊び方に発展性が無い
・本を機械的にめくり、その動きをじっと見る
・クレーン(他人の手を使って目的を達する事)で意思を伝えようとする
・言葉は遅いのに、記号や文字、数字をよく知っている
・本やテレビのセリフを覚えて再現する(ひとりごとの場合も、他人との会話の中でセリフを用いる事もある)
・名前を呼んでも振り返らない
・目的なく部屋を走り回ったりするなど、多動傾向である
・奇声をあげる
・先が見通せなかったり不安になると、パニックを起こす
・自傷行為、他傷行為がある
・睡眠障害がある(3歳までに治らない場合は、薬を使う場合もある)
ついでに…
【感覚異常】
これらがあるからと言って、=自閉症というわけではありません。
あくまで、自閉症の子の中に、感覚が過敏(もしくは極端に鈍感)なケースがあるのだと理解して下さい。
触覚の異常・・・人と触れ合う事を気持ち悪く感じたり、洋服の素材によって痛みや不快感を感じる、など
例)
・抱っこをしても反っくり返る、おんぶをしてもしがみつかない
・つま先立ちをする、ぴょんぴょん跳ねながら歩く
・裸足や裸でいる事を好む
・痛みに鈍感で、ひどい怪我をしても気付かない
・オムツの濡れなどの不快感に鈍感で、オムツが汚れても訴えない
・粘土遊びや砂遊び、お絵かきで手が汚れるのを嫌う
・食事中にご飯が手に付くのを嫌がって、すぐに手を拭きたがったりする
・頭や顔を触られるのが苦手
・耳掃除を嫌がる
"聴覚"の異常・・・特定の音が騒音に聞こえる、特定の音が耳に入ってこない、など
例)
・電話のベルや赤ちゃんの泣き声を聞くとパニックになり耳をふさぐ
・耳は聞こえているようなのに、名前を呼ばれても振り向かない。
"味覚"の異常
例)
・著しい偏食
具体例を箇条書きした方が分かりやすいかなと思いまして。
付け足す事があったら、おながいします。
>>178に付け足し
乳幼児期
・一人遊びが得意で、放っておくと延々と一人で遊び続ける
・同一性保持と言って、いつも同じ場所に物が無いと気が済まない
・バスの席や靴を入れる場所などが、いつもと同じでないと落ち着かない
・話し言葉に、人称の逆転が見られる
・ここ、それ、そこ等の指示語を理解しにくい
・否定文で言われると理解しにくい
幼児期以降
・場の雰囲気が読めない
・曖昧な言い回しは理解出来ない
・言葉の裏を読めず相手の言った事をストレートに受け止めてしまう
・声のトーンが一本調子で機械的、状況によって喋り方を変えられない
・声の大きさが調整出来ない
・手先が非常に不器用
・運動音痴
・長期的な記憶力に優れ、かなり以前の事を忠実に再現出来る
・故に、昔の不快な記憶を忘れられず、さも今あった事のように突然言い出す事がある
>>179に付け足し。
感覚異常は、いずれも脳の中で情報が処理しきれない場合に起こります。
過敏とは、脳がより多くの情報を処理しようとする為に起こる異常で、
どの情報を処理したら良いのか、という取捨選択が出来ないケースです。
逆に鈍感とは、情報量に対して処理機能が追い付かない為、
脳が焦点を絞ろうとする為に起こる異常の事です。
視覚過敏・・・
・周囲に動くものがあると、授業や仕事に集中出来ない
・文字や絵がごっちゃになっている本が読めない
・人混みに入るとイライラする
・光の強さにとても敏感で、サングラスをかけないと外を歩けない
視覚鈍感
・自分の興味のある事は観察するが、周囲の状況にはあまり反応しない
聴覚過敏
・BGMが流れていると、勉強や仕事に集中出来ない
・機械等が出す高音、低音に過剰に反応してしまう
聴覚鈍感
・周囲の音から人間の声を分類して拾い上げる能力が低い場合、言語の習得に遅れが生じる場合がある
触覚過敏
・ダブダブの服しか着ない
・靴下や下着を着るのを嫌がる
・服の裏のタグや縫い目を痛がる
・身体に触れるのを嫌がる
触覚鈍感
・骨折していても、出血していても、気付かずに遊び歩いたりする
味覚過敏
・極端な偏食がある
味覚鈍感
・食品が腐っていても気付かないで食べてしまう
嗅覚過敏
・香水などの匂いに過敏に反応する
嗅覚鈍感
・自分がキツイ体臭を放っていても、それに気付かないでいる場合がある
【自閉症の三つのタイプ】
自閉症児は、以下の三つのタイプのいずれかに当てはまります。
但し、型は年齢や発達と共に移行する場合もあります。
・孤立型・・・他者とのコミュニケーションを完全に拒絶している(ように見える)タイプ。
・受動型・・・他者から働きかけがあれば応じるタイプ。おとなしいので教師には歓迎されやすい。
・積極奇異型・・・自己流の関わり方で、積極的に他者とコミュニケーションを取ろうとするタイプ。
>159
ありがとう。
うちの子も抱っこの時に「しがみついてくる」って感じがなくて、「やっぱこれも
症状の一つ?」と思ってました。(医師からは広汎性の可能性が〜といわれてます)
赤ん坊の頃から抱っこ自体は好きだったので、感覚異常ではなく「単純に落ちたら危ない
からしがみつかなければ」という発想がなかっただけみたい。
テンプレの追加乙です。
特に、
>>171と
>>178は分かりやすくて良いと思います。
様子見スレだから、感覚異常とか
>>183はあまり必要ないような気もするけど、
おんぶの話とか気にしてる人かなりいたから、あってもいいのかな。
幼児期以降に追加です。ダブっていたらすみません。
・遊ぶときは仕切りたがる。
・人を遠くから大声で呼ぶ。(近寄ってきて話しかけない。)
・人に対して失礼なことを言う。
・走り方が変。
・分離不安。
・しつこい。
・距離感覚がおかしい。
(知らない人の手を突然握ったり、小学生でも異性に対してベタベタしたり。)
・大きくなっても電車が好き。(車掌の真似、アナウンスの真似をしたがる)
読みにくいので、まとめたよ。
【自閉症の子によく見られる行動】
診断基準になっている症状以外にも、自閉症の子によく見られる行動がいくつかあります。
但し、これらの行動は、健常児でもする事があります。(その場合は一過性ですが)
おや?と思っても、しばらくはお子さんの様子を観察してみて下さい。
乳児期
・非常におとなしく全く手が掛からない、もしくは常に抱っこしていなければ寝ない等非常に手が掛かる
・母乳を飲むのが下手
幼児期
・人見知りや場所見知りを全くしない、もしくはひどい人見知りや場所見知りがある
・一人遊びが得意で、放っておくと延々と一人で遊び続ける
・遊びに介入される事を拒む
・物を一列に並べ、横目で眺める
・電光掲示板や信号機など、点滅する光に見入る
・風車や扇風機、室外機や床屋の回転灯など、くるくる回るものに興味を示す
・ベビーカーやミニカーをひっくり返して、タイヤを回す
・ブロックをひたすらかき混ぜるなどの感覚的な遊びが多く、遊び方に発展性が無い
・本を機械的にめくり、その動きをじっと見る
・いつも同じ場所に物が無いと気が済まない(同一性保持)
・クレーン(他人の手を使って目的を達する事)で意思を伝えようとする
・言葉は遅いのに、記号や文字、数字をよく知っている
・話し言葉に、人称の逆転が見られる
・ここ、それ、そこ等の指示語を理解しにくい
・否定文で言われると理解しにくい
・本やテレビのセリフを覚えて再現する(ひとりごとの場合もあれば、他人との会話の中でセリフを用いる事もある)
・目的なく部屋を走り回ったりするなど、多動傾向がある
・奇声をあげる
・先が見通せなかったり不安になると、パニックを起こす
・自傷行為、他傷行為がある
・睡眠障害がある(3歳までに治らない場合は、薬を使う場合もある)
幼児期以降
・場の雰囲気が読めない
・曖昧な言い回しは理解出来ない
・言葉の裏を読めず相手の言った事をストレートに受け止めてしまう
・声のトーンが一本調子で機械的、状況によって喋り方を変えられない
・声の大きさが調整出来ない
・手先が非常に不器用
・運動音痴
・長期的な記憶力に優れ、かなり以前の事を忠実に再現したり、
昔の不快な記憶を忘れられずにさも今あった事のように突然言い出す事がある
・遊ぶときは仕切りたがる
・人を遠くから大声で呼ぶ(近寄ってきて話しかけない)
・人に対して失礼なことを言う
・走り方が変
・分離不安
・しつこい
・他人との距離感覚がおかしい(知らない人の手を突然握ったり、小学生でも異性に対してベタベタしたり)
・大きくなっても電車が好き(車掌の真似、アナウンスの真似をしたがる)
【感覚異常】
これらがあるからと言って、=自閉症というわけではありません。
あくまで、自閉症の子の中に、感覚が過敏(もしくは極端に鈍感)なケースがあるのだと理解して下さい。
触覚過敏・・・人と触れ合う事を気持ち悪く感じたり、洋服の素材によって痛みや不快感を感じる、など
・抱っこをしても反っくり返る、おんぶをしてもしがみつかない
・つま先立ちをする、ぴょんぴょん跳ねながら歩く
・靴下や下着を着るのを嫌がる、ダブダブの服しか着ない、服の裏のタグや縫い目を痛がる、裸足や裸でいる事を好む、
・粘土遊びや砂遊び、お絵かきで手が汚れるのを嫌う
・食事中にご飯が手に付くのを嫌がって、すぐに手を拭きたがったりする
・身体に触れるのを嫌がる(頭や顔を触られるのが苦手、耳掃除を嫌がるなど)
触覚鈍感
・痛みに鈍感で、骨折や出血などのひどい怪我をしていても気付かない
・オムツの濡れなどの不快感に鈍感で、オムツが汚れても訴えない
視覚過敏
・周囲に動くものがあると、授業や仕事に集中出来ない
・文字や絵がごっちゃになっている本が読めない
・人混みに入るとイライラする
・光の強さにとても敏感で、サングラスをかけないと外を歩けない
視覚鈍感
・自分の興味のある事は観察するが、周囲の状況にはあまり反応しない
聴覚過敏・・・特定の音が騒音に聞こえる、など
・電話のベルや赤ちゃんの泣き声を聞くとパニックになり耳をふさぐ
・耳は聞こえているようなのに、名前を呼ばれても振り向かない
・BGMが流れていると、勉強や仕事に集中出来ない
・機械等が出す高音、低音に過剰に反応する
聴覚鈍感・・・特定の音が耳に入ってこない、など
・周囲の音から人間の声を分類して拾い上げる能力が低い場合、言語の習得に遅れが生じる場合がある
味覚過敏
・極端な偏食がある
味覚鈍感
・食品が腐っていても気付かないで食べてしまう
嗅覚過敏
・香水などの匂いに過敏に反応する
嗅覚鈍感
・自分がキツイ体臭を放っていても、それに気付かないでいる場合がある
感覚異常は、いずれも脳の中で情報が処理しきれない場合に起こります。
過敏とは、脳がより多くの情報を処理しようとする為に起こる異常で、
どの情報を処理したら良いのか、という取捨選択が出来ないケースです。
逆に鈍感とは、情報量に対して処理機能が追い付かない為、
脳が焦点を絞ろうとする為に起こる異常の事です。
>>178の幼児期以降
・目的なく部屋を走り回ったりするなど、多動傾向である
って、畳の縁の上をひたすら歩き続けるという行動も当てはまりますか?
親からみると「目的なく」とも見えるけど、本人にとっては縁に添って歩くという
目的があるから、こういうのは当てはまらないのかな?
乳児期、幼児期、幼児期以降より、
0歳代〜、1・2歳代〜、3歳以降〜とかの方が良かったかな。
170です。>175>176
レス、参考になりました。
決して煽りなどではなく、心配が高じてしまいました、、。
でもどこがどう、というわけではなく、どこかが他のお子さんと違う、と
感じながら子育てしています。
2歳7ヶ月の娘。
人への関心やや弱い。おうむ返しあり。こだわりややあり。言葉・知能に問題なし。
専門医は現時点で自閉症の診断は出来ないが、否定も出来ないとのこと。
俺は覚悟決めてるつもりだけど、妻は受け入れできない様子。
あまりにも落ち込んでるので、娘と一緒に彼女の実家に帰したけど、
娘のちょっとした仕草が何もかも「気になる行為」に見えるようで、毎日泣いてる。
たぶん抑うつ状態。
妊娠中だから薬飲ませるわけにもいかないし、そっとするしかないのがつらい。
どうせ診断されるんだったら、下の子が産まれてから行けばよかったとマジ後悔。
まあ、俺も肩凝りに処方されてるセルシンを本来の目的で使っちゃってるわけだが。
あー心が乱れる。半年後が怖いよ。乱文スマソ
>192
それは子どもによってずれるから年齢ではなんともいえないと思う。
アスペって第一次反抗期が遅いとか聞いたことがあるけど・・・。
>>195 第一次反抗期って何歳頃なんでしょうか?
ぴょんぴょんはねるってのはむしろ、感覚が鈍いから自己刺激を入れてるのもある。
TBS系「筑紫哲也のニュース23」
僕の大事な弟のことを分かってください!…自閉症と向き合う家族に密着
見ました。3歳の♀が最近似たようなパニックを起こすのですが
3歳になって急に始まるものなんでしょうか?
こだわりは以前はありましたが、最近薄れてきました。
199 :
名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 01:58:45 ID:M2xq8jO1
生後1ヵ月半
昼夜逆転生活だし
最近 授乳の時飲ませようと横に抱っこすると
えびぞりの様に 反り返ってしかも後ろが気になるのか
反った状態で顔を横にを向けて 横目で後ろを見る・・・・
(何も無いのに・・・)
唸る、独り言『うっ』とか『あっ』とか『ひーー』とか言ってるし
寝かしつけても寝ないし 起きてるときは手と足とバタバタさせながら
鼻息荒くしながら 口をパクパクして騒いでる・・・・
どこかおかしいのかな・・・・
>>199 ageてるし1ヶ月半って釣り?
真面目に言ってるなら少し勉強した方がいいよ。
201 :
名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 03:16:13 ID:KmKnVCAr
最近気になりだしてきました…相談です。現在2歳の娘です。ん?と思ってる様子は下記の通りです。
・乳児期は良く寝て手がかからなかった
・ひたすらクルクルぴょんぴょんしてる
・同じ絵本の種類ばかり繰り返し読んで欲しがる・少しずつ話してますが、発音がいつまでもハッキリしない
・気にいらないと奇声を発してずっと泣き続ける・同世代の子供とうまく遊べず、私の傍でしか誰とも関わらない
・スリッパなどの置き場所にこだわる
・部屋の戸を必ず閉めないと怒り泣きする
・一人遊びはあまりせず常にママ
・一人で遊ぶと物をばらまく事しかしない
・散歩してもずっと抱っこ
・洋服も自分で選ばないと着ない
・髪の毛を洗わせないし、耳かきが嫌い
・あっぷっぷとすると白目を向いてほっぺをつまむ
・パパの帰宅時、部屋の隅っこでいじけたような仕草で横目で見てる
病院かかってみるべきだと思われますか?
私もあげてしまいました…すいません…orz
かかってみるべき、の意味がチョット分かりません・・・
赤の他人に「かかってみるべき」と言われないと判断できないのでしょうか?
「大丈夫」と言われれば、病院に行かないつもりなのでしょうか?
今病院行ってもハッキリした診断を貰えないなら、まだ様子みようかとも思ったりしていたので、聞いただけですが…最初から専門家に相談すりゃ良かった。もう結構です。
気になるなら行った方がいいんじゃない?
実際見たら目付きとか動きでなんとなく解るけど、親の主観から語られても判断しかねるよ。
とくに小さい時なんか、誰でもこだわり有ったりするし、泣きわめくし…。
でも3才越えないと診断出来ないから(テスト受けられないらしい)3才の誕生日までは様子見だね。
>>198 娘さんが三歳になるまでを振り返ってみて
他に気になるところはなかった?
言葉が遅いとか、こだわりが強いとか
あっスミマセン・・・
こだわりは多少あったんですね
>>198 それだけ、自我が出てきたって事じゃないかな。>三歳過ぎてパニック
二歳でもパニック起こす子は起こすよ。
発達障害の子は、反抗期なんかも通常より遅かったりするし。
>>205 2歳代でも診断は受けられるよ。
うちも、2歳半で診断された。
ただ、きちんと診断出来る専門医は、半年待ちとかざらだったりするけど。
それと、脳波やCT撮る時に、薬で眠らせなきゃいけないんだよね。
まあ、3歳過ぎてても、じっと出来なければ同じなんだけど。
>>196 >>195ではないけど、その子の発達レベルによるのでは?
うち(高機能)は3歳直前ぐらいに、
何でも自分でやりたがりが始まり、
とにかく「イヤ」を連発するようになりました。
発達年齢も言語年齢も、実年齢より半年程遅れと言われているので、
妥当なところかなと思います。
>>197 くるくる回りとかもそうですよね。>自己刺激
>>201 もういないかもしんないけど。
自分だったら病院に相談しに行くかな。
・乳児期は良く寝て手がかからなかった
・気にいらないと奇声を発してずっと泣き続ける・同世代の子供とうまく遊べず、私の傍でしか誰とも関わらない
・スリッパなどの置き場所にこだわる
・部屋の戸を必ず閉めないと怒り泣きする
・散歩してもずっと抱っこ
・パパの帰宅時、部屋の隅っこでいじけたような仕草で横目で見てる
ここら辺は、個人的にちょっと気にかかるかな。(文面だけでの判断だと)
障害がないのが一番良いのだけど、もし障害があった場合に、早く相談をして診断を受けるメリットというのは、
早く必要な療育先に行って、療育を受けられること事だと思う。
どこも定員があったりで、入るに入れず結構ヤキモキするんだよ。
障害がなければ、早く安心する事ができるし。
それに親は不安になるとなんでも疑ってかかるから、専門家に冷静な目で見てもらうのは
お子さんの為にも親御さんのためにも、必要だと思うよ。
皆優しいね。
簡単に逆切れしちゃうような香具師に、
レスなんて付ける必要無いと私は思うけど。
あと、わざとageるような人も、基本的にはスルーしようよ。
「うちの子、●●します。自閉症でしょうか?」
「うちの子●ヶ月です。自閉症でしょうか?」
系もちとうざい。
たかだか200しかレス付いていないスレなんだから、まずは最初から嫁。
それでも心配なら、とっとと医者逝け。
>>190 >自分がキツイ体臭を放っていても、それに気付かないでいる場合がある
テンプル・グランディン博士がそうだったね。
あれは、周囲にとって"ワキガは迷惑なもの"って事を知らなかっただけかと思ってた。
211にハゲドウ。
いきなり逆切れして驚いたよ。
>>139です。
>>140さん、具体的な対応ありがとうございます!
絵カード、さっそく作ってみます。自閉症だとしたら一番つらいのは本人だと思うので、
抵抗どころかどんどん知って取り入れたいので助かります。
言葉が遅いのは確かなので、絵カードは役立ちそうです。
できるだけ早くはっきりさせて、生きやすいようにしてあげたいのに、
うちの市ではどこ行っても様子見様子見ばっかりなんですよねー…。
>>159さん、しがみつかないのが何故ちょっと違うってことなのかの説明、
わかりやすくありがとうございます。そういえば何故しがみつかないのか
原因を考えたことありませんでした…。
うちのは触覚過敏どころかかなり鈍感だと思うので、
(うんちつけてても平気だし、多少ぶつかっても平気)
見通しが立てられないほうかも知れません。
あ、でも手が汚れるのは異常に嫌がって、
>>161に全部当てはまるから
部分的に過敏ということもありうるかも…。
実は一度そっくり返って壁にぶつかってるのですが、
因果関係つかめてないのかも知れませんね。
布団の上で手を離す練習してみようかと思います。
他、特徴や傾向のまとめしてくださった方々、ありがとうございます。
私がちょと頭弱いので、あっちこっちで読んだ情報まとめて覚えておけずに
するする忘れて、ちょこっと出た情報に振り回されてしまうので、
こうやってまとめてくださるのはとても助かります。
連投失礼します。
昨日、また相談センターに行ってきました。
そこの方がとても良い方で、話して心がとても落ち着きました。
「3つ組満たす子供はものすごくたくさんいますよ。
現に私も満たしていて、今だったら高機能かアスペだと言われてたところです」
と言われたけど、とてもそうは思えなかったし、思いやり深い人でした。
障害あってもなくても、子の成長をよろこんで、楽しんで育児しようという気になれました。
診断が怖くて行けない方、対応してくれる人に当たり外れや運もあるけど、
行ってみたほうが、もんもんとしてるよりずっと楽になれるのではと思いますよ。
「怖い」のは知らなかったり分からなかったりするから「怖い」のだと思うので…。
チラシ裏&おせっかい失礼しました。
>>211 まぁまぁ。
私は
>>203の方が突っかかってるように感じたよ。みんな相談のときは似たような事を書くのに。
>>201 まずは保健センターに相談してみたらどうかな?
ちゃんとした診断おりなくても、親子教室とか参加できれば有意義だとオモ。
二歳二ヶ月の息子。1歳過ぎた頃から
・アイコンタクトがとりづらい
・発語1個のみ
・手をつなげない
・周囲に関心が薄い
・横目
・人見知りなし(託児所に預け、むかえに行っても反応なし)
・指差しなし
上記のことが気になり、現在経過観察中です。一歳半の頃は、周りの子と
比べても明らかに違っていたし、横目が出現しだしてからは覚悟を決めてい
ました。でも、二歳前後からは上記の症状は薄くなり、今気になることは
横になって車で遊ぶ・逆手バイバイ・言葉が遅い(単語約60&発音不明瞭)で
す。表情や態度は随分よくなりました。
今は気にしない・・・と思いつつ、暇があると考えている状態です。同じ
ような症状あったお子さんで、その後どのような経過をたどった・・・というよう
ような方いらっしゃいますか?
>>217参考にならないかもしれないけど、うちは年少高機能男児。
お子さんとは、人見知りなし、しか共通点がありません。
他の特徴を見ても当てはまる物より当てはまらないものの方が
多いかも。
でもずっと育てにくくて、生後間もなくからずっと
いろんな機関に相談してきた。
診断されて、振り返ってみたら、赤の頃や今より小さいときは
こうだったって言えると思うけど、
それだから自閉ってのはだれも言えないのでは。
グレーにいるけど、そのグレーに全部診断が下りる訳では
ないと言われました。2歳くらいのとき。
もしそうだったとしても、対応でだいぶ変わるので
あまり考えすぎないように。
>>217 うち(高機能)の息子は、2歳過ぎに気付いたので、1歳代の事はよく覚えていませんが、
以前よく起こしていたパニックや横目はほとんど無くなりました。
場面の切り替えなんかにも、あらかじめ予告しておけば多少は応じられるようになったし、
以前は薄かった周囲への関心も随分出てきて、
曲がりなりにも同世代の子と一緒に遊ぼうとするまでになりました。
関わり方は相変わらず一方的だけど・・・
2歳2ヶ月から療育に通い、現在満3歳ですが、
随分成長したね、とスタッフにも言われています。
成長する事で自然に消えていく症状、
また、療育で訓練する事によって目立たなくなった行動があるのだと思います。
こちらも対応の仕方等、かなり学びましたし。
言葉に関しては、睡眠障害が改善した2歳半頃に、急速に増え始めました。
(眠れるようになった事で、脳が発達したのかなと思っています)
ただ、こだわりなんかは、前のものが無くなってもまた新たなものが出現するという感じで、
完全に無くなる事はありません。
>>183にある三つのタイプも、子供の年齢によって変わってくると言われていますし、
その子なりの発達でも、必ず成長するなんだな、と日々実感しています。
2歳5ヶ月女児。気になる所がいくつかあります。
・発音が不明瞭
・リトミックに月2回通っていますが先生が絵本を読む時間に
なると娘だけ走り回っています。歌や踊りなどは積極的にやります。
・同年代の子供達と遊んでいると急にお友達に抱きついたりする
・手足が砂や食べ物等で汚れるのを嫌がる。(拭いてとすぐに駆け寄ってくる)
こんな感じなんですが言葉は早くはないですがある程度の会話は出来ています。
手先は乳児期の頃から器用でした。
発音が不明瞭なので言葉の教室に通おうかと思っているのですが
精神面でも相談した方が良いのでしょうか?
>>220 発達評価、専門評価も受けたほうがいいと思います。
読む限りだけど、多動性少々、あと触覚防衛があるような。
でも2歳じゃありがちだとも言えるので、ちゃんと診てもらった方がいいですよ。
>>220 私の通ってるリトミック教室(2〜3歳児・来年3年保育で幼稚園に行く子を対象)で、
そういう子何人も居ますよ。
全く当てはまるお友達も居ます。←うちの子(親がかな)と仲のいいので抱きつかれてる
私からしたら、2歳児でしょ〜居る居る〜って感じです。
まぁでも、親が気になってるのなら、相談だけでもしに行ってみては。
223 :
220:2005/06/29(水) 12:11:04 ID:Ng8BgR7R
ありがとうございます。
歩き始めの頃はひたすら走ってるって感じで
多動を心配したのですが最近だいぶ落ち着いてきました。
悶々としているのもアレなのでちょっと相談しに行ってみます。
>>220 ぶっちゃけ2才半ならありがちかと。
・発音が不明瞭 ← うちは3才4ヶ月でこのレベルだが、全く心配していない。
ビデオが終わる時の「おわり」のナレーションを聞いた時とか、
「ダメ」といったような否定的な言葉を聞いた時に、泣いて
暴れるというか、壁に激突したり、地面に頭を打ち付けたりして
手が付けれなくなります。
言葉以外では、ご飯がスプーンから落ちた時や積み木が崩れた時など
ささいな失敗に弱いです。
これは癇癪とかじゃなく、パニックだと思って正解でしょうか?
私としてはパニックなんじゃないかと思うのですが、周囲には
そんな大げさなと笑われました。
また、「子供はみんなそんなものだから、母親が大きな心で
見守らなきゃダメ」だとも言われました。
私が自閉症を疑っているので、パニックだと思ってしまうのか、
周りの意見が冷静で正しいのか判断できません。
ふと気になりました・・・
ここでいう『横目』とは、
なにか目的(ある物,ある人,ある特定物etc)を見る時に、
横目で見るということでしょうか?
それとも、
目的など関係なく、
ふと突然、ギロッと横目になるということでしょうか!?
ふと気になりました・・・
ここでいう『横目』とは、
なにか目的(ある物,ある人,ある特定物etc)を見る時に、
横目で見るということでしょうか?
それとも、
目的など関係なく、
ふと突然、ギロッと横目になるということでしょうか!?
すみません、
二度スレクリクしてしまいました・・・orz
>>225 私と同じ…。こりゃ、癇癪と違うだろ、パニックだろ、と私は思うんだけど、
相談した相手は、その状態見てなくて
ご機嫌で普通に遊んでるときしか見てないし…。
今まさにそのパニックが終わりました。こんなとんでもない時間に。
一応一軒家だけど、隣に聞こえてるよなぁ…。
疲れて寝てくれたのがせめてもの救い。
汗かいてたから、「お着替えしよーね」と言ったら嫌がり、
それでも着替えさせようとしたところ大爆発。ほっとけばよかった…。
乳児期にあやすとニコニコしたりしていても、それもやっぱり
消えたりするのでしょうか??
217です。218さん、219さんレスありがとうございました。
やはり一度でた症状が消えるということもあるんですね〜。息子はこの半年
でかなり成長したので、違うのかな・・・と思ったりします。でも、特長的な
症状がでていたということは何かしらの要素を持っている・・・ような気がし
てならなくて。専門医には自閉傾向はありそうですが、もう少し大きくなった
ら検査しましょうといわれています。それまでは考えても何も変わらないから
考えない、と思っても何かをせずにはいられなくて。話を聞いてもらえてちょ
っと気が楽になりました!
>>230 うちの子(3歳、診断済み)の場合。
乳児の頃はあやすとニコニコしていたし、模倣も上手で赤ちゃん芸を次々マスター、
言葉も少し出始めていた。
1歳台の前半に、目が合わなくなり、コミュニケーションができなくなり、言葉が消えた。
「折れ線型」と言うそうです。療育仲間にも結構います。
>>225 何歳ぐらいのお子さんかわからないけど、
>暴れるというか、壁に激突したり、地面に頭を打ち付けたりして手が付けれなくなります。
これはパニックだと私は思います。
ビデオが終わったらまた繰り返しみればいいというところまで、見通しが付くようになれば、
パニックは減ってくると思います。
見通しをつけられるまでちょっと親の側は根気がいりますが・・・
>>229 やっぱりパニックで良いんですよね。
ちょっと自信がつきました。
良くあることと言った相手は滅多に会うことがなく、
うちの場合も、相談した相手はうちの子が泣いてる
現場を見たことないんです。
一度見て貰えれば理解してもらえるんじゃないかと
思うのですが、見せるというものでもないし…
>>233 すみません、2才半の男の子です。
ビデオに関しては色々あって、とにかく最後まで全部
見終わらなければダメなようで、中断してまた後で見る
ということも出来ません。
何度説明しても理解してもらえず困ってます。
こんな状態でも、いつかは見通しがつくようになる
ものなんでしょうか?
その前に私がキレそうになります。
>>234 自閉っ子か健常の子か関係なく、2才半の子に「言葉」で説明してもなかなか子供は理解できないと思うのだが。
それから2才半の時期なら、よっぽど重度じゃなければ素人じゃ絶対判断つかない。
言葉で表現された「自閉の特徴」ってのは、1つ1つは健常の子でもどれかは当てはまるから。
今は白黒はっきりさせるよりは、自分の子の特徴を理解してあげる方が先決なのでは?
>>234 手助けは必要だけど、ちゃんと見通しはつくようになるよ。
オワリが理解できてるんだから、ハジメも理解できる筈だよね。
あとでね、や、また明日ね、もちゃんと理解できるようになります。
ビデオを見るときに、ハジメるよも意識して植え込んだ方がいいんじゃないかな。
それを繰り返せば、終わってもまた見れるんだなと、学習してくれると思う。
終わりばかり学習してしまったら、やっぱり悲しくなってしまうと思うから。
そこから次の事をする時には、(例えばお風呂に入ったり)やっぱり、写真などでの繰り返しの説明が
必要になると思う。
ビデオもうあと一回だけねっていうのも、予告してあげて、次の動作の説明をしてあげるのも必要だと思います。
うちはテレビに、次はご飯とかお風呂とか、シンボルマークを貼り付けて、
次の動作が視界に入るようにしてました。
こんなやり取りはかなり根気が入りますが・・・
今ではオシマイと言われてもパニックにならず、言葉だけで次の事ができるようになりました。
食事の面でスプーンがネックなら、手で食べるようにしてもいいんだし、
その方がお子さんもママも、生活しやすくなるんじゃないですか?
もっと手の操作性があがってから、スプーンを使ってもぜんぜんいいと思います。
積み木も、崩れるのがいやなら、はめ込みタイプのものに変えてみるとか。
いろいろとできることはあると思うよ。
自閉じゃなくても横目でくるくる はありますか?
238 :
名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 15:04:50 ID:w+8GBq+2
折れ線型 自閉症ってこわいね。
0歳児では普通の赤ちゃんとそう変わらないとか
普通の赤ちゃんよりも出来が良かったのに
急に自閉症発症してしまうから
239 :
234:2005/06/30(木) 15:06:51 ID:I8ve8Mv4
>>235 泣いて暴れる以外にも、自閉症の特徴が多く引っかかるので
これは癇癪と違うのでは?と思ったのです。
特徴として、0歳児の頃はやたらめったにモノを噛む癖があって
オモチャが噛みあとだらけにしてたので、おや?とは思ったことが
あったのですが、人見知りもなく手もかからない子だったので
気にしなくても大丈夫だろうと思いました。
1才を過ぎた頃、呼びかけても反応が無いので、耳が聞こえない
のかと心配になりました。(ついでに目も合いづらかったです)
1才半検診の時、言葉が「ばいばい」と「わんわん」の二つのみ
だったので、2才になるまで様子をみることになりました。
耳についても、音のするオモチャを与える等して様子を見て
心配なようであれば、検査をしてみましょうということでした。
その当時は、自閉症ということはまるで頭になかったので、
特に深く相談ということはしてません。
2才を過ぎた頃、言葉が単語ながら10個程度に増えたので、
保健婦さんからかかってきた電話に、そのことを伝え、耳も
ちゃんと聞こえてたんだと思うと回答をしました。
しかし、その後理解不能な理由で癇癪はおこし始めるし、
つま先歩きだの、極端な偏食(ポテトと白いご飯だけ)、
モノを並べて遊ぶ、じっとできずに走り回る、噛みつきなど
どうしたら良いのか分からない状況になりました。
でも、考えようによっては普通の子にもあることだし、
私のしつけが悪かったのか?と、どうしたら良いのか分からなく
なりました。
保健婦さんには、大丈夫ですと言ってしまってるし、やっぱり
おかしいと相談するにも、自信がなくて泣きたい気分です。
こんな状況でもまだ様子を見ないとだめなんでしょうか?
私自身が先を考えれなくておかしくなりそうです。
240 :
234:2005/06/30(木) 15:19:02 ID:I8ve8Mv4
>>236 手では今のところ無理みたいです。
ちょっとでも汚れるとダメみたいです。
私が食べさせれば問題ないのですが…
あと、ビデオや積み木については参考にし、
もうちょっと根気で付き合ってみます。
>>235さんへのレスではき出したので、気持ちが
多少は落ち着きました。
もうちょっと頑張ってみます。
でも、いつまで様子をみたら良いのか?
という気持ちは変わりません。
>>235さん↑のレス、せっかく答えて
くれたのにごめんなさい。
241 :
235:2005/06/30(木) 16:20:32 ID:iaVE9UmN
>>239 そこまで心理的に追い詰められているなら、専門機関に相談した方が良いと思う。
それから235のレスは、234さんのお子さんは自閉じゃないよって意味じゃないですよ。
それこそプロが直接見てみない限り、自閉とは言い切れないってだけで。
>>240 もう病院などでは相談したのかな?
保健婦さん達は子供のことはよく知ってるかもしれないけど、障害については無知ですよ。
検診でかかっているお医者さんでいいから、障害かもしれない状況を話せば、
診断をしてくれる病院や施設なども紹介してくれます。
保健婦さんもそういう情報はもってる筈なんだけど。
たぶんその状態なら、もうどっちかの診断は下ると思います。
それとしつけが悪かったせいではないですよ。
食事の面はお母さんは大変だけど、結果お母さんが食べさせた方が癇癪が減るのなら、
お母さんが食べさせてもいいかと。
偏食もとりあえず食べれるものがあるなら、無理せずそれを食べさせればいいよ。
無理してなんでもやろうやらせよう食べさせようとしなくてもいいんです。
うちの子はヨーグルトでいきてた時代があったけど、今は小さく刻めばなんでも食べてくれるようになりました。
離乳の時期からずっと悩んできたけど、小学校低学年でやっとこんな感じです。
でも少しずつだけど、状況は変わってきてます。
ここまで長かったけどね・・・
うちの3歳児(未診断)は、積み木をすると決まって癇癪を起こします。
私の置き方が気に入らないらしいのですが、これもこだわりの一種なのでしょうか?
積み木の時だけなので、一体なんなんだ?という感じです。
>>199 はしつこく乳児スレでも「これっておかしい?おかしい?」
を繰り返してる人。いいかげんにしなよ。一ヶ月のアカンボつかまえて可哀想すぎ。
>>244 いいすぎじゃない?
1ヶ月といっても、出産時に何らかのトラブルがあって
何か心配なことがあるのかもよ。
出産した産院にメンタルクリニックがあれば
ママの不安も聞いてくれると思うけど。
>>245 3回くらい同じ事書いてたの。
「大丈夫だよ」とか「おしゃべりの練習だよ」とかレス来てるのに
まったく聞く耳持たず延々繰り返してくる。
そのうち誰もレスしなくなったからここに来たんでしょう。
そんなに心配なら保健所なり病院なり行けばいいのにね。
>>243 自閉症児の特徴として「過度の」こだわりはあるけれど、こだわりそのものは普通の子も多かれ少なかれあるんで。
その文章を読む限りは、普通。
>>246 >>199が煽りや釣りでなくマジで何度も同じ内容を書き込んでいるのなら、
マタニティーブルーの可能性が高いからあまりきつい言い方はしない方が
いいと思うよ
マタニティーブルーの時は普通じゃ考えられない感覚で、物事を悪いようにとって
どんどん自分を追い込んで、常識的にありえない事柄でとんでもない結論をだしたり
するから正論でも下手に追い詰めたらヤバイ
>>199本気でそういう事が心配なら、悪い事は言わないからすぐに産婦人科と
心療内科のある病院にかかりなさい。
絶対に自分を追い詰めちゃだめだよ!
スレ違いだけどマジレス( ´・ω・`)
>心療内科のある病院にかかりなさい。
なにさま?
オッサン?
>>249 199降臨の悪寒。
だからマジレスしちゃ駄目なんだって・・・。
252 :
名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 12:04:23 ID:Leo12qiJ
sage
253 :
名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 13:54:12 ID:MKCFjwWL
相談です。まだ13か月なのですが、明らかに他の子と違うんで悩んでいます。
・言葉なし
・同じ場所に座っていられない。食事中、すぐ(おろせー)とばたばたする
・時々いやなことがあるとえびぞりをする
・奇妙な奇声を発する(きーーとかぎゃー)とか
・口をあけてぽかーんと、していることが多い。
出来ること
・言っていることは理解できることもある。持ってきてなど。
・バンザーイなどまねする
・ばいばいもできる
・歩くのは早かった、9か月
専門家に相談したほうがいいのでしょうか?
同じ年齢のいとこはしゃべれたりするのでちょっと心配です。
1才1ヶ月でしょ!?
普通じゃないかな?
気になるなら病院へ。
私だったらまだ様子を見る。
255 :
名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 14:03:21 ID:1SWOoQoD
下げ忘れた・・・Orz
ID:1SWOoQoDは仕切り厨を装った荒らし
>>253 ここでウジウジ悩んでても仕方ないから
医者に行ってスッキリしてきたほうがいいと思う。母子共々。
心療内科の先生は、一寸したストレスでも受け付けますよ、と
言ってくれている。
情報の氾濫と教育内容の所為で「人と違うのは悪」と決め込んで
ノイローゼになる人が増えている。
>253
本当に気になることがあれば検診で相談すれば何か言われるよ。
「じゃあ一応カウンセリングをれましょうか?」
「何でもないと思うけど、一度訪問しましょうか?」
とね。
知識が無いわけじゃない。
心配を煽らないように配慮をしているの。
親が何もする気が無いなら無理にすすめても始まらない事だから
強くすすめないだけ。
相談すればなんらかの機関を紹介してもらえるよ
この程度で相談なんか行くわけないじゃん、、、
ここで「大丈夫」って言って貰って安心したいだけでそ。
>253
煽りじゃなく、どこが「明らか」に普通の子と違うのか教えてほしい。
1才1ヶ月でばんざいやバイバイ、持ってきてまでできれば至極まともじゃん。
健常でももっともっと手のかかる子はいる。
ていうか「持ってきて」ができるなら早い方じゃないの?
まずはここに来るより1才スレに参加した方がいいと思うよ。
皆あなたより悩んでるから。
253です。
すいません。いつもいとこと一緒にいて、比較されていたので
少しノイローゼ気味になっていろいろ調べていたんです。
そうしたらもしかして自閉症なのかな??って心配になってきて。
おばあちゃんの姉にあたるひとが自閉症だったらしく、
それもあるので心配なんです。
いとことの違いはうまくいえないんですが、
どうしてもうちの子のほうが幼く見えてしまって。。。。
子どもそれぞれで成長具合は違うんだから差があって当然
同年代の子が皆、まるきり一緒の発達してる方がおかしいじゃん
13ヶ月なら幼くて当たり前だしさ
将来自閉になるかならないかは別にして、13ヶ月の時点で
その心配をするのはちょっと無駄な時間に思える
まー心配するのは決して悪いことじゃないけどね
>>253 イトコと比較されてしんどいなら他スレに行ってクレ・・・
子供の様子文読む限り全く普通、釣りとしか思えんよ・・・
そんなんで今から愚痴ってたら1歳半で単語ゼロだったらどうするよ・・・と
トメトメしく言ってみる・・・
つーかここはイトコと比較して幼く見えるどころじゃなく子の心配してる人
多いのよ、ホントもう勘弁して保水
>>257 明らかに253の内容は、このスレに合ってないっしょ。
言葉が遅い子スレでさえ、13ヶ月じゃマトモに相手してもらえるかどうか。
でも真面目に
>>262につっこんでみる。
・比較対象がイトコ限定ってどうなのよ?
・自閉症について調べたのなら、13ヶ月であてはまる自閉症の特徴ってどれよ?
・おばあちゃんの姉が自閉症だったらしく ← 親世代ならともかく、祖父母世代で自閉症と診断されるケースは稀なのでは?
もし釣りじゃなくて、本当に調べた結果で真面目に悩んでいるならば、調べ方や調べた内容の捉え方が甚だしく誤っていると思います。
まあまあ。
>262さん。
とりあえずマターリと児童館へでも行ってみては?
「いとこ以外の子」を沢山見れば少し安心するのではないかと。
267 :
名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 18:36:53 ID:Z8SVuKnB
>>262 いつも比べられてたら、そういう気持にもなりますよね。
266
さんの言うように、近所の、同月齢くらいの子たちも見てみたらいいのでは。
>>265 何となく思ったのだけど、いわゆる「引きこもり」とか
鬱状態っぽい状態の人のことを「自閉症」って言ってたのかもね・・
でも真面目に悩む人の気持ちは解る気もするけど
もうちょっと自閉症について、よく調べてから相談して欲しいな
と思うのは願い過ぎでしょうか。過去スレをちょっと見るだけでも
13ヶ月でどうのっていうのは殆ど無意味と分かると思うんだけどねぇ。
・おばあちゃんの姉が自閉症だったらしく ← 親世代ならともかく、祖父母世代で自閉症と診断されるケースは稀なのでは?
私もそう思ってた。
だから早くから見てたけどスルーしておいた。
年少3歳の娘、只今診断待ちです。
今日幼稚園でお友達に噛まれて帰ってきました。
少し前にも別の子に噛まれました。
先生からのお話では娘に非はないようです。
いじわるとかでやっているわけではないようで、
1人の子はむしろ娘をとても好きでかまっています。
噛まれやすいのかなぁ
年少男子。うちもねー面談あって先生に言われたの、みんなが
ふざけておんぶしたり、ぶったりしてもニコニコしてるだけで
怒らないから、何しても怒んないへんなやつだみたいに
なってて、さすがに2、3人に乗られて泣いてるのに
いやだとか言わないし、先生がやめさせたら
またなにも無かったように遊び始めるから困っちゃうんですと
言われて。。。。。
ほかにもいろいろとあってどうしたらいいんだろうーと
とっても悩んでます。
年少じゃまだ、嫌だとか意思表示できない子もいて当然じゃない?
困っちゃうとか言われてもね、こっちが困っちゃうよね。
それは先生にちゃんと見ててもらうしかないんだから、しっかり言い分は言っても印じゃない?
要望や意見なんかは、言い方さえ気をつければ言ったもん勝ちよ。
11ヶ月男子。
3ヶ月か4ヶ月の頃から
顔を近づけても目を合わさない、
呼んでも振り返らない事が気になってました。
現在も変わらず。
バイバイやマネ事もできない。
もうすぐ1歳になるのに、と急に気になってきました。
人見知りも後追いもあんまりしません。
少し離れた状態だと目は合うし、こちらを気にしたりはしてる。
よく笑うし、よく寝るし、身体の発育は良いのですが。
ここ最近ずっとネットで調べて、
「うちもそうだったけど、今は大丈夫だよ。」という書き込みを探しています。
気にしたってまだ仕方がないってわかってるんですけどね・・・・。
一番気になってるのが
呼んでも振り返らない、近くだと目をあわさないってことです。
このくらいって普通ですか?
>>273 1才2ヶ月にうちが相談したキッカケは…
言葉が遅い
呼んでも向かない時がある
他の名前で呼んでも向く
近くで話し掛けても無視される時がある
つまさき歩きをすることがある
クレーン現象
あまり人見知りしない
他にもあったかも。
で、1才6ヶ月頃に、多分自閉症でしょうと言われました。
その後検査等をして、軽度の高機能と診断されました。
療育が必要無いくらい軽度です。
今、相談に行っても診断はしてもらえないと思うけど、
今後の為に専門家とつながりを持っておく事は良い事だと思う。
混んでる所だと、なかなか予約も取れないしね。
ただ、保健婦さんによっては「問題なし」と言われてスルーされる可能性も…
うちの場合はちゃんと専門家に繋いでもらえたけど、
混んでて何ヶ月か待たされました。
275 :
274:2005/07/02(土) 23:51:16 ID:edxcEvrZ
なんか、自閉症って決めつけてるような
書き方しちゃった。ごめん。
もちろん、273のお子さんがどうかは分からないよ。
取り越し苦労になることを祈ってる。
心配な気持ちも良く分かる。
1日中考えちゃうよね。
心配し過ぎて体壊さないようにね。
人見知りしないと知的障害の可能性っていうけど、どの程度の話なんだろう?
うちは他人見ても泣かない。
ん?誰だコイツ?みたいな顔はするけど。。。
目が覚めたときに私が居ないと泣きながらハイハイして私を探してるみたいだけど、
普段一人で遊ぶことも多いし、何が後追いになるのかよく分からなくて心肺です。@8ヶ月
277 :
名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 00:02:19 ID:pzRgLc/g
>>274 毎月行ってる保健所の身体測定で気になることを保健婦さんに話したけど
「こちらを気にしてる風ではあるし、様子みましょう。」といわれました。
今月は小児科での1歳児健診もあるし
また相談してみようと思います。
278 :
273:2005/07/03(日) 00:07:03 ID:PbhJnthO
277は私です。
>>275 ご心配、ありがとうございます。
今度、保育園の子育て支援(通ってなくても連れて行って遊べるってやつ。)に行って
ほかの子と触れ合わせてみたりしようと思ってます。
ずっと二人で過ごしてると煮詰まったりしますから。
279 :
名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 00:17:26 ID:8Tm7Tx2v
もしかして、自閉症の疑いって予防接種を早期にはじめすぎていない?
あの水銀は乳児期はなかなか体から抜けなくて自閉症との因果関係も
越え高に叫ばれてるけど。日本脳炎廃止になったけど、あんな意味のない接種で
平気で水銀に晒せる母親の心理が分らない。インフルエンザとか、
怖いのはインフルエンザより体内に蓄積された水銀と言う感覚は私だけ?
>>276 8ヶ月なら、後追いも人見知りも、まだまだこれから始まるよ・・。
このスレを色々見て思ったんだけど
やっぱり比べる対象が周りに少ないのが変に悩む原因の一つにもなってるのかな。
>>279 >あんな意味のない接種で
↑根拠は何ですか?
水銀に関しては専用スレがあって叫んでるお仲間は多いですからソチラでどうぞ・・。
あとついでに「こえだか」じゃなくて「こわだか」です。
私はたまたま迷い込んだくちだけど、自閉症については興味あったので
全部読ませていただきました。
これもこれも当てはまるって心配している方が多いようですが
うちの子も当てはまる項目がいくつもありましたよ。
裸でいたがるとか、手が汚れると気にするとか・・・
(うちの子も絶対違うって言い切れないけど)
一概に気にしすぎだよ、問題ないよって言えないし、
一番身近で、一番その子を良く見ている母親が気になると
言っているのだから、それはなにかあるのかもしれないけど
ちょっと神経質になりすぎていませんか?
私も通りすがりですが・・・。
赤がまだ低月齢の頃小児科にかかった時、
先生がやたらと離乳食のことについてきいてきた。
(なにをどれだけ与えてるかとか・・・)
「離乳食を早く与えすぎないで。」をとにかく何度もいうの。
ただのおむつかぶれだったのに、しつこく離乳食の
話をしていて「自閉症との因果関係も学会で話題に
なってる」なんてことまでいいだす始末。
先天性の病気だと思っていたから、アリエネーこの医者
ヤベーよ。と思っていたけど、後から症状がでる場合
もあると聞いてびっくりしました。
もし関係が疑われるなら、学会や小児科の診察室でひそひそ話して
ないで、もっと公にしてくれればいいのに。
ワクチン接種と離乳食と自閉症
榊原洋一
東京大学医学部小児科
同じ人の説らしいですね。
私の医者も人見知りしないからってかなりしつこくチェックされた。
んで、「母乳は栄養ないのでミルクにして」とも言われた。
すっごい心配だったけど、この医者信用ナラネーって思って
人見知りのことどうでもいいやって思ってしまった。
まだ10ヶ月だから人見知りや自閉症のことが今後どうかは分からないけど
不安をあおるだけの医者も居るよね。
>>273さん
自閉症の疑いというよりも、視力(遠視とか)
聴力(特定の周波数帯しか聞こえないとか)の
可能性も否定できないように感じられますね。
いずれにしても心配しすぎないで、赤ちゃんが
喜ぶ距離で目を合わせたり遊んであげたりして
楽しく過ごせるようにしてあげるのが一番だと思います。
>285
>んで、「母乳は栄養ないのでミルクにして」とも言われた。
すげートンデモ石だねぇ……
それじゃ太古の昔から人間だけじゃなくて哺乳類はどうやって
我が子を育ててきたんだよって話じゃね?
自閉と関係無いので深く深くsage
288 :
273:2005/07/03(日) 20:50:11 ID:PbhJnthO
>>286 そうですね。
ひとつひとつのことに心配しすぎず、
一緒に遊んでたのしく過ごしていこうと思います。
まだ1歳にもなってないんだ。
できない事、心配なことを嘆くより
笑ってかわいい部分を力にして育児していきます。
ありがとうございました。
>>280 >やっぱり比べる対象が周りに少ないのが変に悩む原因の一つにもなってるのかな。
同意。
もう一つつけ加えるなら、ネットによる情報が氾濫しすぎてて便利な反面、情報の消化不良を起してるのかも。
自閉症の特徴を文字で説明してる部分って、普通の幼児でも結構当てはまる事が多いんだよね。
「こだわり」を1つとってみても、実は何かにこだわらない子供の方が少ない気がする。
ミニカーを綺麗に並べるというのも自閉っ子にはよくある特徴だけど、普通の子でも並べる子はいたりする。
でも自閉っ子の並べ方や執着と、普通の子の並べ方は、生で見ると違いはよくわかったりして。
でも早期発見早期療育には役立ってるよ。
前に検査を受けた時に色々質問されたんだけど、その時に「2歳過ぎ〜2歳半頃に50音全て
憶えていた」って話をしたら「あ〜」って顔されたんだけど・・・
確かに「記号に強い」のは特徴かもしれないんだけど、今思い返してみるとその50音を
憶えるのにはかなりの努力をしていました。(アンパンマンのおもちゃを毎日のようにいじって
2週間くらいかけて自分ひとりで憶えた)
でもそれくらい時間かけると「記号に強くすぐ憶えた」とはまた違う気がしてきて。
これが「国旗を見て国名を答える」なら天才児扱いなのに・・・と思うとちょっと釈然としない。
ピープル社から出ているおもちゃにも、2歳代の子は
並べて遊ぶのが好きだというのを前提に作られたものがあるよね。
>>291 それって、記号に強い(記号を覚える才能がある)というよりも、
記号に強いこだわりがある、ってことを
専門家は納得したんじゃないかな?
いや、うちの子もそうなんでね。
バイバイってなんで重要なんですか?
>293
なるほど・・・
記号に対して強い興味を持っていた、ってことか。
その月齢でそこまで集中して憶えたってこと自体ちょっと変わってるのかな。
字と言えば…うちの(高機能@3歳)も、2歳4ヶ月頃には文字を読めるようになってましたけど、
ひらがなとアルファベットでは、覚え方が違いました。
ひらがなは、
>>291さんのお子さんと同じように、ひたすら文字盤を押して何日もかけて一人で覚えていたけど、
アルファベットや数字は、「これ何?」と聞くので答えていたら、三日もしないうちに覚えてしまった。
聞くところによると、日本語は法則性が無いので、アルファベットや数字に比べて覚えにくいのだとか。
いずれにしても、低年齢でこういったものを覚えてしまうだけの集中力は、
この障害の特性である"極端な興味の狭さと偏り、そしてこだわり"から来ている、と当時医者に言われました。
肝心なのは、字を読める事そのものではなく、文字に対する執着の有無なのだそうです。
ちなみに、自閉症の子が文字や記号にこだわりを持ちやすいのは、
認知障害のせいでどうしても混沌として見えてしまう世界の中で、
決まった記号やマークは、比較的目に入っていきやすいからだそうです。
>296
>文字に対する執着の有無
うん、そうかあ。分かりやすいです。
>293さんや>296さんのお子さんは「絵本の文字」にも興味持ちましたか?
うちのは50音憶えるおもちゃではよく遊びましたが、絵本等の「字」に興味を持つのは
ずいぶん後(4歳前位)でした。
「なんで読めるはずなのに読む気がないんだろう・・・」と不思議だったのを思い出した。
なるほど。
周りがただの背景としか見えず、興味のある記号や文字だけが
目に入ってるわけですね。わかりやすい説明をありがとうございます
うちの子は「注意」とか「警告」という漢字が大好きでA4サイズの紙にびっしり字が書かれた書類から
その文字だけが目に入るようですわ
その文字を他の人間が探そうとしたらものすごい時間がかかりました
299 :
296:2005/07/04(月) 15:49:57 ID:4J1HaxnD
>>297 お子さんもう大きいんですね、長文で失礼しました。
うちのは、絵本の読み聞かせ自体出来るようになったのはつい最近なんですが、
文字がつながると単語になる、という事はまだ理解していないようです。
なので、絵本を読む時は、隅に書いてあるページ数だけ自分で読み上げています。
字が読めるようになると、予定の説明がしやすくなって、見通しも立ちやすくなるわよ、
とSTさんに言われましたが、まだまだ先は長そうです。
>299
>文字がつながると単語になる、という事はまだ理解していないようです。
あ〜、やっぱりそうですか・・・うちもそうだったんです。
「み・か・ん」とか一字ずつちゃんと読めるのに「その物」と結びつかなくて。
そういえば絵本の読み聞かせが出来るようになったのも遅かった・・・
3年保育で幼稚園入れて半年経った頃から出来るように、って感じでした。
横ですが、
>>181にある
>・文字や絵がごっちゃになっている本が読めない
というのはそういうことなのかな?
ああ、そういうことなのかな?
視覚過敏は今まで考えた事なかった・・・
パズルが得意っていうのも、多分同じ理由ですよね。>視覚過敏(と言うか、視覚優位)
うちのも早くに字を覚えたんですが、パズルのピースの裏に字を書いてあげたところ、
年上の子むきのパズルでも難なくこなすようになりました。
更に、慣れた頃にその字を消したんですが、何も書いていないのに、
AだのZだの言いながら、ピースをはめるように。
どうやら、形とアルファベットを組み合わせて覚えていたようで、
かなり驚きました。
そう言えば、複雑な型はめとかも1歳代からやっていたなあ。
パズルは全然ダメだ・・・
でも5歳になってるのにパズルがだめってのはそれはそれで問題な気がorz
50音のパズルなら出来るんだが。
50音順のパズルの方が難しいんじゃない?
興味があるものとないものの差が激しいから仕方ないよ。
話の流れを変えてしまってごめんなさい・・・。
現在様子観察中の息子、二歳です。以前横目をしていたんですが、しばらくし
て消えました。また最近になって頻繁に横目をするようになってきました。
親の私が見ても怖くて、明らかにおかしいんですよね。自閉症の特徴症状って
単一で見ると普通の子でもすることが多いっていいますよね。確かに納得なの
ですが、横目に関してはそうは思えません。普通の子はやらないと思う。やっ
り、視神経と脳って関わってるからでる症状なのかなあ・・・?他の症状は消
えてきたんですが・・・。
随分前の質問ですが、226さんまだ見てますか?うちの子の場合の横目は、
歩きながら顔は前向きのまま、横の景色を横目で見ながら歩きます。あとは座
っているときは、前にあるものを正面から見ずに顔を横にむけながら流し目の
ように横目で見ます。黒目がきえそうなくらいで、いつもではないですが頻繁
にします。普通の横目とは違うので、ちょっと見ればおかしい・・・と気づく
と思いますよ。私はこれが自閉症の特徴と知らない頃は、眼科とか受診しちゃ
ったくらいです。
>>306さん、
>>226です。
ありがとうございました。うちの1歳10ヶ月の娘
(『様子を見ましょう』の過程)
ですが、横目がとても気になってます。
娘の場合、306さんのお子様とは違い、
普通に過ごしててふと突然一瞬、
『ギロッ』と、睨むようなすごい目つきをするのです・・・
それが日常茶飯事、1日10回前後・・・。何かを見てるわけではない、突然一瞬!
親の私から見ても、その一瞬はビクッと怖くなります・・・
308 :
名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 00:46:57 ID:R8H0RboU
二歳八か月、様子見の段階です。
この間、専門の先生に見てもらったのですが、
こだわりが強いのと、言葉のやりとりがあまり上手ではないようですね
と、言われました。
といっても病院嫌いなうえに、なにか調べられてると
息子も悟ったようでずっと大泣き状態でしたが。
確かにこだわりが強いところもありますが‥
眠たいときや、機嫌が悪い時って自分が遊んでる
おもちゃに触られただけで怒るって癇癪でしょうか?!
309 :
名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 00:49:15 ID:R8H0RboU
三歳前後の子供にはよくらある事だと思っていたのですが
二歳八か月にもなると、そういう事もなくならないといけないのでしょうか?
かなり不安になってしまいました。
思いっきりあげてしまいました‥
すみません。
横目って始まるときはどの位の月齢からなのですか??
306です。うちの場合は、1歳5ヶ月くらいから横目が出現して2ヶ月くで消
えました。そして最近またするようになりました。出現する時期はお子さん
によって違うと思いますが、参考までに。
307さんのお子さんのような横目もあるんですかね。うちの子とは違う横目
の仕方みたいでそれを横目と呼ぶかはわかりませんが、実際に目の前で見て
いる親としては心配になりますよね。
>>311さん
>>40にも書きましたが、うちの息子は生後半年ぐらいからやってたよ。>横目
眺め方は、
>>306さんのお子さんと同じような感じで、
最初は、抱っこされながら、室外機や風車などの回っているものを流し目で、
歩けるようになってからは、柵や手すり、壁の模様などを横目で見ながら行ったりきたり。
もう少し大きくなってからは、ブロックなんかをずらっと並べて、
その横を小走りに走りながらひたすら横目で眺める、という事をよくやってました。
2歳の中頃までは盛んにやってたけど、ある時期を境に消えました。
ちょうど療育に通い始めた時期と重なるので、その効果かなと思ってます。
手持ち無沙汰になると出現すると指摘され、
何をやったら良いのか分からない、という状態を出来るだけ作らないようにと指導されました。
ちなみに、横目はぐるぐる回りと同じで、自己刺激(
>>197参照)なのだと聞いた事があります。
うちの子も感覚が鈍いタイプなのか、横目の他にも、
よくぐるぐる回ったり、ぴょんぴょん跳ねたり、小刻みに歩いたり、自分の顔をパシパシ叩いたりしてました。
>>313 横目しながらぐるぐる回る我が子は(3歳)自閉ですか?
ハイローベッドの車輪のところにハイハイで行ってずっと触ってる8ヶ月ヤバイ?
>>316 まだ8ヶ月だろ…(-_-)
そんくらい誰も気になんねーよ
>>316 すぐ上のレス嫁。
あなたの無神経さがヤバイ。
みんなー!釣られちゃダメだ−!
一歳で寝返り一回もしないって言うのも、自閉症の疑いありですか?
>>320 発達障害よりも、まず脳性麻痺といった機能性の障害が疑われるのでは?
なんでもかんでも自閉症?って...勘弁してほしいよ。
すみません。申し訳ありませんでした。
首の座りが悪いとか、おすわりが遅いっていうのをどこかで見たので、寝返りはどうなのかなと…。
失礼しました。
ロムっときます。
寝返りしないと脳性まひなんですか??
325 :
名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 22:58:57 ID:sEjmzVYN
一才で寝返りが出来ないなら
そのまえに検診か小児科で
何か言われるでしょう
寝返りなんて4ヶ月でバンバンやってるもんだからねー
寝返りは成長過程でしない子も居ます。
で、おかしくない部分です。
首すわり・おすわり(腰がすわる)は重要ですが。
お座りって言っても範囲が広いと思うんだけど、
手を突いてokとか、まっすぐできるとか、自分でよいしょと座れる他
どのお座りをいつ頃するのが普通?
329 :
名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 00:50:03 ID:PRwzrsdX
・言葉も平均より早く2語文も早かった
・寝返り〜歩くまでも平均より早かった
・誰とでも目は合う
・明るく常にハイテンション
・睡眠時間が赤の頃〜少ない、ちょこまか起きる
・新生児〜とにかく置けない子
・かまってあげていれば機嫌は良い
・新生児の頃からよく動くつねにバタバタ、ボーとしない
・運動能力、足の早さも上
・ダンスや体操など一切真似したがらない
・遊びの集中が持続しない、すぐ気が散る
・親が気をつけてないと弱い子を叩く脅す
・色々なこだわりがあり思いどうりにならないと
パニック、癇癪になる
・友達と遊びたがる
・ママが他の人と話しているのが嫌、じゃまする
・つねに動きまわっているが好きな遊びは黙々とやる・並べるのが好き、くるくる回るのが好き
まだ書ききれませんが
3歳児健診で自閉傾向の可能性アリ
と診断された息子の特徴です
ADHDではないかとは思っていたのですが
言葉が早く運動能力もあったため自閉とは考えていませんでした
・言葉も平均より早く2語文も早かった
・寝返り〜歩くまでも平均より早かった
・誰とでも目は合う
・明るく常にハイテンション
・睡眠時間が赤の頃〜少ない、ちょこまか起きる
・新生児〜とにかく置けない子
・かまってあげていれば機嫌は良い
・新生児の頃からよく動くつねにバタバタ、ボーとしない
・運動能力、足の早さも上
・ダンスや体操など一切真似したがらない
・遊びの集中が持続しない、すぐ気が散る
・親が気をつけてないと弱い子を叩く脅す
・色々なこだわりがあり思いどうりにならないと
パニック、癇癪になる
・友達と遊びたがる、かまいすぎる
・ママが他の人と話しているのが嫌、じゃまする
・つねに動きまわっているが好きな遊びは黙々とやる・並べるのが好き、くるくる回るのが好き
・とにかく落ち着きがなく、まわりを振り回す
まだ書ききれませんが
3歳児健診で自閉傾向の可能性アリ
と診断された息子の特徴です
ADHDではないかとは思っていたのですが
言葉が早く運動能力もあったため自閉とは考えていませんでした
高機能やアスペの可能性ん覚悟しておいたほうがよいでしょうか?
専門のところで診断してもらうのに
予約がいっぱいで二ヵ月先になってしまいました
アドバイスお願いします
2重すみません
329でsage忘れてすみません
何回もウザいんだけど。
失敗も1回なら、重かったのかな?くらいで誰もなんとも思わないよ。
うざすぎてアドバイスする気にもならんわ。
>>329は、アドバイスしてほしいんじゃなくて
こんな感じだったよって教えてくれてるんやないのかな
最後にアドバイスお願いします
と書いてあるよ
何のアドバイスが欲しいんだろ・・
不安な気持ちは解るけどさ、何とも言いようが無いよ・・
>>330 2ヶ月の診断待ちの間、今までよりもたくさん相手してあげて
母子関係を充実させるよう努力してみてはどうですか?
>>329はただ単に親の育て方が悪い性悪の可能性大
>>330 可能性あると思う。うちの子も言葉は早かったし、似ている。
診察待ちの間に色々方向から勉強しておくといいよ。
落ち着きがないね
こだわりがあり、思い通りにいかないと
癇癪‥
まさにうちの子の事です。
あとは言葉がゆっくり目なのと物を並べるのがすき
様子見の状態ですが心配です。
>333
なんでそんな言い方しかできなんだか。
別に謝ってるんだし、この程度でうざすぎるって
相当きてるね。
検診で疑いがあるとか、そういうことを言われたら、
どういう理由でそう疑ったのか聞いてきたほうがいいんじゃないのかな。
ただ受身で悩むより、疑わしき理由を聞いてきたほうが、自分でもいろいろ調べられるし、
対策もとりやすいと思うよ。
ちなみにうちの子現在1歳7ヶ月で2語分、こだわりなし、パニックなし。
多動なし。
知っている人にあうとうれしそうに「おはよー」と声をかける。
目があうとにっこりわらう。
お友達とも仲良く遊べる。でも、自閉傾向だそうです。
今、ちょっと凹んでます。
先生によると、しゃべれてても名詞が極端に少ない
とか、指差しをしない、何かあったときの目線が微妙に普通とは違う。
クレーンがある。感覚遊びをする。興味の幅が狭い、からだそうです。
同じころ全く言葉がでてなかったお友達は、検診で大丈夫でしょうといわれた
そうです。うちは指差しができなかったので、チェックかかりました。
>>330 言葉が早かったのなら、少なくとも高機能ではないよ。
アスペスレあるから覗いてみたら?
寝返りの話だけど、運動能力じゃなく、周囲への興味の乏しさや
腹這いになった時の感覚が不快(感覚過敏に通じる?)で寝返り
しない、というのはあるかも。
うちの子(診断済み高機能)は、1歳直前まで寝返りしなかったよ。
理由はおそらく上記のもの。
首座り・お座りは大体正常(遅めだったけど)だったけど、なにせ
ガラガラにも興味を示さずベビージムにもそっぽを向き、ステレオの
小さなボタンを押す事にだけ熱心だったから。
そう言えばハイハイもしなかった。床に手をつく感触が嫌だったみたい。
うちは3ヶ月ちょうどで寝返りしました。
それからしょっちゅう寝返って移動するのでほんと疲れました。
診断済み高機能。
太ってころころしていたので、おすわりはとうとう出来なかった。
だるまのように後ろにころんとする。
>>347 >周囲への興味の乏しさや
>腹這いになった時の感覚が不快(感覚過敏に通じる?)で寝返りしない
あ、なるほど。
確かに中にはそういう子もいるかもしれませんね。
でも、こういう事書くと、そこだけ読んで、
「うちの子寝返り遅いんです。自閉症でしょうか?」
などと書き込む輩がまた来そうな悪寒…
うちのは身体的な発達に限ってはごく標準的だった、と一応書いておこうかな。
>などと書き込む輩がまた来そうな悪寒…
何様?
おたくこのスレの主ですか?
>うちのは身体的な発達に限ってはごく標準的だった、と一応書いておこうかな。
オマイの子供に興味ないんで。
せっかくの様子見スレなのに、書き込みし辛くなるんじゃない?
もうわかりやすくアドバイスしてくれてる人もいるんだし、そうやって引っ張るのやめよう。
>>350 はぁ?おまえが何様だよって感じ。
出てけ。
「くすぐったがり」って、どうなんでしょう?
>354
いい加減、ホント釣りなの?
なんで最近漠然とした1行レスばっかりなの?
それ一つあげて「はい自閉症」って誰が言うんだろうか。
こだわりが強く、癇癪を起こすと手がつけられない。ひたすら待つしかない。
パニックなのかわからないですorz
様子見の一歳後半男児
>>356 癇癪orパニック
どんな時、どれくらいその状態続くの?
うーん、食事のときです
スプーンを突然落としたり、椅子から怒って落ちてひっくりかえったりします。原因はよくわからない。
あとは車で遊んでいたとおもったら、突然
全部怒って落としたり。友達におもちゃをとられた時とか、私に叱られたときとかかなぁ
>>358 1歳代では、(自閉症など関係なく)よく見られるありがちな行動。
気にすんな。
うちもパニックなのかなー、と思う1歳10ヶ月様子見。
>>358さんの
>友達におもちゃをとられた時とか、私に叱られたときとかかなぁ
はありがちな話かなぁ、と思うけど、
うちのはそれまで普通にしてて突然なので
原因がさっぱり分からない。
変化したことも何もないし…。
寝起きにごろごろしてたときとか…。
パニックって原因も想像もつかないことだったりしますか?
361 :
名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 22:25:05 ID:xbUHFsQG
生後1〜2ヶ月の時に、喃語を軽快に喋っていたり、両親の顔見て笑ったり
あやし笑いしてても 自閉症の場合もあるんだね。
よく喋るから安心していたのに・・・・・
そんな事言ってたら心配の無い子は一人もいなくなるわな。
つーかsageろ。わざとか?
質問です。
診断のついた方、お子様にカメラを向けるとどんな反応されますか?
ばっちりカメラ目線かそうでないかはそれぞれでしょうか。
364 :
名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 04:03:05 ID:DJAy7DS6
>>363
いつも横目
最近やっとカメラみてくれるようになった。うちの子3才
うちは小学校に入ってからやっとカメラ目線できるようになった。
横目でもなく、全然違う方を見てたよ@高機能
367 :
名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 17:11:23 ID:d62u/kFB
重度の自閉症の長男は、ばっちりニコニコカメラ目線。
視線については全く問題なし。
視線、カメラ目線については人それぞれだと思いますよ。
障害の重さも関係ないと思う。
が、この子は癇癪もパニックもこだわりもない超穏やかな子。
自閉症児にしてはちょっと変わってるかもしれません。
うちのは「パシャ」とやったときのフラッシュが見たくてカメラ目線になってるw
カメラを持ってきて「チーズチーズ」と言いフラッシュをたいてくれとせがむ
やっぱり光るものが好きなんだよね
363です。
お答えいただいた皆様ありがとうございます。
やはりケースはさまざまなのですね。
>>364さん
お差し支えなければ、お子様の年齢を聞いてもいいですか?
>>363 >>364は、新生児スレで自閉症決め付けレスをして
クマー扱いされている人です。
しかもここ同様一言レスで、ageで全角なのでバレバレです。
自閉症のお子さんの事が知りたくてこちらに伺いました。
自閉症のお子さんって異常にまぶしがりませんか?
人によるのかな?
自宅でピアノを教えているのですが、部屋の蛍光灯が眩しそうなので
いつも一つ消しています。
写真入りの生徒カードを作ろうとしたら
写真をとられるのは嫌いだそうで(じぶんの姿が自分の理想と違うそうです)
教室の往復の際の迷子札みたいな意識で作っているため
お家の方と来られる場合は特に必要がないので
写真の欄に自分で好きなシールを貼ることにしました。
音感リズム感曲の捉え方がとても上手なのですが、
集中力があるのに根気と安定性が無いのが残念です。
>>371 あっそ。 てか、お前のピアノ教室の話なんてどーでもいーし
374 :
名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 15:47:21 ID:HzgAbCIh
自閉と思われる子ども(2歳)にしまじろうをやらせるのは
どうでしょうか?もしかしたら普通かもと思うと
しまじろうくらいやっとかなければ、と思うし
でも視覚支援のものをたくさん作って教えたほうがいいと思うし、、、。
はっきり診断してもらっていないのでどうしようか迷います。
視覚支援のカードを使って外でトイレに行かせたりすると
やっぱり自閉症だってすぐわかりますよね、、、
ばれるのがいやなんです。サークルでも今のところ
普通(他人は気がついているかもしれないけど)で行っているので
いまさらわが子は自閉かもって言えなくて。
でもあきらかにカードなんかを使って教えたりしたことのほうが
理解しているみたいです。勝手にやっているんですが。
しまじろう周りがやっているんで迷っています。。。
>>367 重度・中度・軽度の定義がイマイチ分かりません。
PDD度が低くても精神遅滞が重い場合は重度?
逆に、高機能でもPDD度が高かったら?
知能と自閉の度合いは比例しないけど、
手帳の取得は知能指数のみで判断されるから、
重度とか軽度と言うのは、あくまで知的なレベルのみを差して言うものなの?
>>374 うちの(3歳)は、一年前に届いたしまじろうが丁度良いレベルみたい。
音楽に合わせて身体動かすの好きだし、結構楽しそうにやってるよ。
最近やっと読み聞かせを聞けるようになったんだけど、
しまじろうの絵本をよく持ってくるし、うちでは大活躍。
他の学年の教材?を頼む事も出来るから、子供の様子見て考えたら?
視覚支援のカードは、子供が理解しやすいのであれば、
平行して使えば良いと思うけど。
他人の目が気になるのは分かるけど、
我が子が生きやすいようにしてあげるのが一番だよ。
374さん・・そんな状態でサークルに行って楽しい?ストレスになってない?
ご自分は平気でも、お子さんがストレスを感じていない?
視覚支援の物を利用しながら、別にしまじろうをやったって良いじゃない。
でも、あくまでも子供が喜ぶなら、だよ。
何だか、子供に色々と押し付けすぎの感じがして心配です。
>>374 うちはしまじろうやってみたけど全然興味示さなかったよ。
その分のお金で、本人の好きなオモチャなり本なり買ってあげた方が
いいと思ってやめた。
キャラクターとか全然感心ないから、うちの子には向かなかったのかな。
バレるのが嫌とかって、本当に子供のこと考えてる?
周りの目を気にする気持ちの方が強いのでは?
子供が生活しやすいようにしてあげなきゃ、自分にとっては
たいしたことのない問題でも、子供にとってはすごく苦痛で辛い
っていうことも多いんだよ。
子がニコニコしてれば自分だって嬉しいし楽だし。
受容まで時間がかかるかもしれないけど、がんがって。
見栄っぱりで体裁ばっかり気にする母親を持って374の子供って可哀想。
カード使おうと使うまいと自閉だったらバレルでしょ。
それか躾の悪い子って思われて親子共々嫌われるかどっちか。
周りばっかり気にしてないで子供のために少しは考えろっつーの!
>>375 そんなに深く考えなくても。
総合的は判定だと思ってればいいよ。
>>374 しまじろうも、視覚支援もどっちもやればいいじゃないの。
貧乏くさいこといわないで。
382 :
367:2005/07/11(月) 16:57:54 ID:HuukCsPy
>>375たん
私もはっきりした定義って知らないんです。精神科から自閉症、知的障害とも
重度といわれただけで。自閉症の面では癇癪なし、パニックなし、こだわりなし
、多動なしとだけ書いたら、重度じゃないじゃんと思われるかもしれませんが、やはり
コミュニケーション面は著しく劣っており、今年小学校にあがったのに未だに
指差しもせず、クレーンや“ちょうだい”のジェスチャーのみです。
しまじろうなら、入らなくても定期的になんかパンフレット送ってくるよねー。
中に入ってる、シール貼ったりする奴に対するお子さんの反応はどうなの?
うちの子(3歳)も一年遅れのしまじろうで丁度いい感じ。
とりあえず出来る所だけやって半年ぐらいたってから続きをやってる。
ビデオとかならオークションやフリマで売ってるよね。
トイレトレには役にたったわ。
スポーツクラブみたいなものはどうなんでしょうか?
水泳のような個人競技はともかく、サッカーや野球クラブに入ったらついていけないかな
手足の連携もバランスも上手くないから、やっぱりムリかな・・・
>>385 水泳は全身運動だから良いとよく聞きますね。
風邪もひきにくくなるし。
うちの子にもやらせてみたいけど、
まだオムツ外れてないから無理だ…
小さい子なら、リトミックとかも効果ありそう。
集団の中で自分がどう動いたらとか、
先を予測する能力が必要になってくるので、
団体競技は避けた方が無難かと。
387 :
385:2005/07/12(火) 16:21:06 ID:iPBBp0ri
大手音楽教室に今通っているんですが、
お遊戯、手遊び系は本当に苦手なようです
もっと「運動」に近い習い事をしたほうがいいのかなと思ったんですが
やはり団体競技は難しいですか・・・ありがとうございました
療育中様子見の4歳♂
幼稚園で充分やっていけるでしょうの医師の言葉を信じて
1年やってきた。
先日、希望の幼稚園に見学に行ったら
人手がないのに手が掛かるのは本当に困るとあからさまに嫌な顔。
今までに居た(居る?)療育出身の園児と親が相当DQNらしい。
うちの子のことはほとんど見ずに、あれこれ決めつけられ
一気に冷めました。こんな園のために一生懸命になってた私って・・。
また、一から園探しがんばります。
皆さん、園との相性どうですか?
様子見の二歳八か月の子です。
先日、療育の教室をすすめられました。
そこにいくには今行っている
プレスクールの日にちを減らさないといけません?
はっきり自閉症、だと診断されていれば
回りのママ達にも言えますが、
様子見の段階でそういう事をいうと
かなりうわさされるんじゃないかなと思い
悩んでいます。
様子見の段階の方、回りの人にはどんな風に言っていますか?
療育教室に通っていることを言っていますか?
様子見の段階の方にききたいです。
>>389 一連の、
>>374さんへのレスと同じ事が、
貴女にも言えるような気がする。
私は、聞かれたら答えるようにしてたよ。
診断付こうが付くまいが弱い部分があるのは事実で、
その為の療育なんだから。
診断前に療育行ってるときは、すこし多動気味だから
教室に行って慣らしているの。とか言ってました。
結局高機能だったんだけど、別にそれは言ってない。
健常ママともだちに言われたの。
カミングアウトして、障害がありますからって言われても
それで特別な目で見てね、対応してねって言うのはおかしいよって
言うの。鉄棒が苦手な子がいる、食べ物の好き嫌いが激しい子が
いる。それと同じで友達と上手に遊べなかったりする子が
いるってだけなんだからって、言われた。
いろんな考えのひとがいて難しい。
別に特別視してほしいわけじゃないんだけど....
うわ、ずいぶんと厳しいね〜、そのママ友。
鉄棒が苦手な事や食べ物の好き嫌いと障害を、
同じレベルで考えてる事にびっくりしたよ。
自分だったら表面にこやかに付き合いつつ、
だんだんとフェイドアウトするかも。
>>388 あー、分かるなぁ。
うちは年少なんだけど、4月に引越しして療育も幼稚園もキャンセル待ち中。
前療育では先生、園長等から「年少から幼稚園に入れた方がいい」と言われてたんだけど…区内のあらゆる幼稚園に電話しているんだけど、現実の厳しさに泣けてきてます。
障害児を受け入れている所でも「あー…そういう方は今いらっしゃるんですけど、此方がとても大変で(←強調)人手も足りないので……これ以上そういう方はお受け出来ません」とかね。
まぁー、始めに駄目ならキチンと言ってくれるだけ親切だけどね。
少々疲れたので、現在引き籠り気味です。
>>389 うちは自閉の可能性があるから療育に通ってるって言ってる。
その話をしたら連絡が来なくなった人も何人かいるけど、
それはそれでしょうがない。
色んな考え方があるからね。
何か言われたって別にいいし。
うちの子は自閉様子見で知能もボーダーってのは事実なわけだから。
隠していれば健常の子に追いつくわけでもないしね。
伝えることで疎遠になったり変に噂されるようなことがあれば、
その人達とは縁がなかったんだろうって思うようにしてるよ。
一定の人たちに固執しない。
寂しい考え方なのかもしれないけどね〜。
でも一番大事なのは、子供の力をいかに伸ばして、身辺自立
を促せるかなわけで。
>>391 そういう人もいるのか。
驚いた。
難しいねぇ・・・。
>391
え・・・でもその友達「あなたの子供を“普通じゃない“と特別視しないわよ」ってこと
だよね。
どういう語り口だったのか分からないけど、私だったらちょっと嬉しいかも。
「友達と上手く遊べないっていう個性」程度に受け止めてくれてるんだなーと。
>388
うちは園長先生が「どうぞどうぞ」って感じだったので深く考えず近くの園に。
入ってしばらくしてから児童心理かなんかの先生と雑談中、「あの園はねー、
そういう子への対応なんかは(個人的には)市でもトップクラスだと思います」と
言われた。運が良かったみたい。
先生方も理解しようと一生懸命対応してくれるし。
>>393 >「あー…そういう方は今いらっしゃるんですけど、此方がとても大変で(←強調)
障害児の受け入れをしている幼稚園でその対応はひどいね…
その子、ちゃんと面倒見てもらえてるのだろうか。
うちも今年少だけど、幼稚園探して片っ端から断られた時はかなり凹みました。
結局、保育園に障害児枠で入れたけど、
お住まいの地域にはそういう制度はありませんか?
場所によっては母親の就業が条件だけど、
先生も講習受けたりして専門知識あるから、安心だよ。
>>395 >あなたの子供を“普通じゃない“と特別視しない
私もそう解釈した。
まあ、相手の言い方によるけど。
私も「いい人じゃん」と解釈したほうです。
「こっちは気にしないからいままでとおり友達でいましょう」
っていうやさしい気遣いかと。
解釈がはっきり分かれますねえ。
別に特別扱いして欲しいって意味で言ってるわけじゃないのに、
いきなりそういう風に取られるのかなぁ・・・って思ってしまったんだけど。
でも確かに
>「あなたの子供を“普通じゃない“と特別視しないわよ」ってこと
かもしれないね。
言い方がわからんから何とも言えないけど、↑こういうことなら
嬉しいよね〜。
カミングアウトして、障害がありますからって言われても
それで特別な目で見てね、対応してねって言うのはおかしいよって
言うの
特別視してくれなんて頼んでないって言いたいんでしょ?
私なら誰が特別扱いしてくれって頼んだ?って思うけどな。
まぁ、自分ならこのママ友みたいに、こんな余計なことは言わないかな。
>>391のママ友さんの言葉は一見厳しいかもしれないけど、
私も好印象です。やはり、言い方も重要ではありますが。
「障害」を傘にして甘えるな、子を甘やかすな、甘え甘やかされの結果
一生苦労をするのはお子さんなのだから、しっかりがんがれよという叱咤激励のような。
「かわいそうに・・・」とか言いながら「障害」という枠に放り込むような社会だから、
助けてもらってあたりまえとふんぞりかえる障害者が存在するのだろうし、
真摯な障害者は生きづらいんじゃないかと思う。
募金募金と泣き叫ぶ24時間TVが大嫌いな私の勝手な解釈で申し訳ないですが。
カミングアウトすることで、声かけてこなくなったりウワサしたりするような人が
はっきりわかれば、これからの人間関係が逆にラクになるような希ガス。
ちょっと乱暴な意見でスマソ
今後次第かな、言葉ではどうとも言えるし、取り違いもあるしね。
でも合わないと感じたら、無理して付き合う必要は無いよ。
しかし単に友達と上手に遊べない(付き合えない)だけの子で終わってしまい
接し方とかにおいて対応しないと言い切ってるとも読める。
特別視しないには色んな意味があって、障害を理解する気がないというのもその一つ。
そうなるとお友達の方が嫌になっちゃうと思うんだよね。
それ程詳しく会話のやりとりを書いてないから実際はどうなのか分からないけど、
分からないだけに実際に付き合うのは無理なタイプの方かもしれないと思った。
子供抜きなら別だろうけど。
障害も個性って主張する人、
むしろ障害者の親に多い気がするんだけど…
今日はあちこちに変なのがきてるね。
>>404 そんな大げさなもんじゃないよ。と言うか、そこまで考えてないと言うべきか。
本来特別視しないと言うのは障害があると認めた上ではじめて出来る物だから。
実際に高機能やアスペの子が子供の同級生にいる親とか見ると分かるけど
そこがあいまいになってる人って意外といたりする。
別に他のお母さんが熱心に勉強する必要もないから
ほんのちょっとした事なんだけどね。
407 :
391:2005/07/13(水) 18:47:14 ID:UtbeAgVk
みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。
友達はいい人なんです。
カムアウトするのは他の子に迷惑かけることが多いからです。
もちろんしてはいけないことするんだからさせないように
訓練したり、健常児の何倍も言い聞かせていくのは当たり前なのですが、
鉄棒が出来ないとか好き嫌いって別に人に迷惑かけることではないから
それと一緒にされるのはやっぱりちょっと戸惑いました。
『障害がある子は誰でも迷惑』って『普通級に入れないで』って
意見もあるし、そういうの読むと凹みます。
いろんなひとがいて、いろんな意見があって
でも気持ちよく過ごしていきたいですね。
408 :
388:2005/07/13(水) 19:11:26 ID:8EcXqHoI
>>393 レスありがとう。
ホント現実キビしいよね。久々にいっぱい泣いちゃった。
実は今日、良さそうな幼稚園が見つかりました。
療育とかけもちの園児さんが居るらしく
他の園で、大変だからと断られたと言ったら
「それは大変ですよ!でも先生が大変なときは
他の園児が手伝ってくれます。
その子たちのことも、先生は褒めることができます。
子供は褒められて成長するのよ」と言ってくれました。
また、泣いちゃったよ・・。
>>396 うちの地域も、保育園は親の就業が条件です。
うちは下の子も居るし、できれば幼稚園でやらせたいです。
あと、障害児枠というのに義父母が過剰反応・・。
そりゃあ、私も認めたくないですよ、いまだに。
>>389 言葉の遅いお子さんだったら「言葉の教室に行くことになったの」とかぼかしては?
なにもかもストレートにカムアウトすることもないと思うよ。
>>408 水さすようでごめん。
うちも幼稚園行ったんだけど、子供同士はほんとに仲良くしてくれた子もいるし、有難かったよ。
でも、保護者はクールだよ。
それに先生も、毎日の事となると、手を抜いたりという日もやっぱりある。
二学期以降特に。行事の前後とか。
そのへんのギャップで落ち込んだりしないよう、気を強く?持ってね。
どれだけ周りが協力的な姿勢を見せてくれても、やはり過酷な面はありました。
お子さんにたくさんお友達ができるといいですね。
411 :
408:2005/07/14(木) 09:30:11 ID:WJFa8Z2l
>>410 いえいえ!ありがとうございます。
断られた幼稚園でも、保護者のクレームで副園長先生が参ってしまった
みたいなところが感じられました。
担任の先生は理解がありそうだったんですけどね。
毎日の事ですものね。覚悟しておこうと思います。
良さそうだったところも、園長先生とクラスの先生の
考えの違いとかあるかもしれないですよね。
じっくり検討します。
ちなみにお子さんは、今おいくつですか?
療育も、行っていますか?
今、息子の1〜5年後くらいの見通しを持ちたくて
先輩ママの話を聞こうと動いているので
差し支えなければ教えてください。
よろしくお願いします。
>389
うちは、「用事がありますので・・・」と言って休んでる
子どもには「療育」という言葉を使わず、「児童館」と言ってる
先日、幼稚園に療育の先生が巡回に来てくれたんだけど(身分明かさず、参観してくれた)
「あ!児童館の先生だ!」と子ども大喜び。
言い換えてて正解だと思った
>>411 ここはあくまで様子見スレなので、
診断済みの先輩ママの話は、
本スレ(
>>2)で聞いた方が良いと思いますよ。
色々な年齢のお子さんの親御さんがいらっしゃるので、
参考になると思います。
>>412 うちは、うっかり保健センターと教えていたら、
子供が嬉々として言うように…
別に隠してはいないんだけど、
「どこ行くの?」
と聞いた相手が必ず気まずそうにするので、
やっぱり失敗したかな、と思ったり思わなかったり。
1歳位から保育園通い始めた後に検診等で診断された場合は
保育園辞めさせられたりしないですか?
>>414 公立の保育園ですか?
重度でなければ、障害児枠扱いにしてもらって、
加配の先生を付ける事も可能だと思いますよ。
実際、うちの地域ではそうしてます。
ただ、療育に通ったりする為に、
仕事を辞める人も多いですけど。
>>415 即レスありがとう!
仕事辞めたら保育園も辞めないといけないのですよね?
重度の場合はどうなるのでしょうか?
>>416 あくまでうちの市の話ですが、母親が就業していなくても、
障害児枠で子供を入れられる事が出来ますよ。
中度までで、尚且つ介助があれば集団生活に適応出来る子は、市立の保育園に障害児枠で、
重度の子は市立の養護保育園に行きます。
前者は、巡回でSTや心理の先生、小児科医が時々来て指導、
後者は常に専門家がいて身辺自立の訓練を受けられます。
ただ、いずれも年少にならないと入園出来ないので、
以前から保育園に通っていた人は、4歳児になった段階で加配を付ける、
もしくは、一旦仕事を辞めて、1〜3歳の子対象の療育教室に母子で通うという選択肢を迫られます。
福祉の制度は、自治体によって全く異なるので、
お住まいの地域の役所に問い合わせるのが一番早道かと思います。
詳しくありがとうございました!
とても参考になりました!
421 :
411:2005/07/14(木) 15:17:40 ID:PewZ6Umg
>>413 あ、いけない・・スレ違いでしたね。
失礼しました。
本スレも、いつも見ています。
うちの子に似た感じのお子さんが、あまりいないように思っていたのですが
聞いてみますね。 ありがとうございました。
確かに、自閉症関連のスレを巡回していると
どこがどこだか意識しなくなっちゃうよね(w
>>191なのですが、どうも気になるので教えてください。
その後、外でも道路の白線やアスファルト舗装の継ぎ目の上を無心に歩くように
なりました。線が切れるとそこでUターン。
抱っこしたり、無理やり手を引っ張ってその場を離れるまで歩き続けます。
自分の影を追いかける、自分の目の前で手をひらひら(バイバイ?)しながら
それを凝視して追いかける、など不思議な行動をします。
乳児期は良く寝る子でたしかに手がかからない子でした。
母乳が吸えず、生後1ヶ月から完ミルク。オムツの不快感をうったえたこともありません。
食事も手掴みするとご飯粒が手に付くのがイヤみたいで怒ったりします。
人見知りもほとんどなし、延々と1人遊びしているし、回るもの・タイヤ好きだし、
爪先立ち・クレーン・手をひらひら・親指(または小指)の付け根を噛む癖があります。
「(持っている物を)ちょうだい」「駄目!」くらいは理解しているようですが、
その他のことを理解しているかは疑問です。言葉もまだです。
まだ1歳3ヶ月なので夫や友人に不安を相談してみても「普通だよ」と聞き流されてしまい
単に自分の心配しすぎなのかと、自信がありません。
これだけ揃っていたらどこかに相談するには十分な材料でしょうか?
どう思いますか?
心配して直るもんなら、幾らでも心配するさ。
1歳3ヶ月じゃ、誰に相談しても判断しかねるだろうし。
>423
まぁ、心配なキモチは良くわかるから
私の体験でよければ参考に…。
私もあなたと同じ頃から自閉を疑い悶々としていたので…。
私は本格的な行動開始は2歳まで待ちました。
言葉が出なければ発達相談に行こうと自分の中で決めました。
それまでは普通に沢山遊ぼうと思い
児童館、サークル、幼稚園の未就園児開放などなど
とにかく沢山出かけて、地域の保健士さん、
保母さん、幼稚園の先生たちと親しくなりました。
で2歳、結局言葉は出ず、保健士さんに相談しました。
保健士さんも相談するまでは「気が付かなかった」と言っていたけど
相談ご、少し注意して観察してくれたらしく、すぐに
地域の発達相談を紹介してくれました。
お子さんの様子がどうのこうの…というより
あなたがそれだけ不安で精神的に参っているのなら
その状況だけでどこかに相談するには十分な内容かも…とは思うけど
私のように開き直って待つことが出来るなら待ってあげてもいいかなと思うのです。
うちのコはあなたのコとよく似た特徴があって
最近(4歳過ぎ)「高機能自閉症」と診断されました。
今からあせってもはっきりするのなんてどっりみち何年か先の話だと
言いたかっただけ。
かえって不安にさせちゃったらゴメンナサイね。
診断されるまで、何もできないの?
「診断名」のこと?
それなら3歳とかもっと先にならないと付かない場合もあるんだから
それ以前に「様子見」の段階で皆いろいろとしてるでしょ。
ここの過去ログくらい嫁よ。
ただ1才3ヶ月なら「そんなものです」と流されることが多いから
専門的なとこも通えないだろうし、それなら自分で児童館行ってみたり
他の子とたくさん触れ合わせてみたら?って事を言ってるんじゃないの?
指差しはどうなの?
人差し指などを使って物や人を指すことです。
わたしは1才3ヶ月で初めて相談したけど、
保健士→専門医→療育センターと順調に繋いでもらえたよ。
最初の検査も1才7ヶ月(K式)。
んで、おそらく自閉症でしょうと医者に言われた。
3才になって正式に軽度高機能の診断がおりたよ。
ちなみに1才3ヶ月の頃の症状は423さんより軽いものだった。
指示が通りにくかったりしたんだけど、どうやったら良いかなど
いろいろアドバイスがもらえたので、私は早めに受診して良かったよ。
>>423 2才くらいにははっきりするんじゃないかな。
よく寝て(ねすぎるくらい)手がかからなかったと話す療育仲間もたくさんいましたよ。
つか自分なら、それはいろんな可能性を疑って十分な材料だと思う
>>423 早めにお医者さんなりに1度相談してみるとか。
ごめんね、こんな言い方しか出来なくて・・・
わたしも1歳前からいろんなところに相談したり、発達専門医に見せたり
したけど、やっぱり様子見だったんだよね。
それで引越があってまた1からいろんなところに当たったら
高機能だと診断してくれた医者がいて、そうだったんだーと
納得したけど、結局親が診断してくれる医者を捜してた
だけな気もする。その医者に出会わなければまだ
様子見だったのかなーとか思ったり。
だって通ってる園にやはり2人くらいおなじようなのいるけど
どこにも見せてないみたいだもん。
たとえ「様子を見ましょう」でも病院の先生の発言は重く感じるもの。
相談に行くんだったら最初は保健婦さんがいいかも。
保健師も当たり外れが大きいからねえ・・・
うちも2歳3ヶ月から保健センターの親子相談に毎月通っていたけど
「全然大丈夫ですよ。いつか追いつく程度の遅れ」と言われ続け、
でも釈然としない思いで、「でも部屋の中をグルグル回ったり、クレーンがあるので
自閉症を疑っているんですが・・」と言うと、気休めで言ったのか天然かわからないけど
「私は今までたくさんの自閉症の子を見てきたけど、そんな症状は聞いたことないわ!」
と言われたよ。
結局3歳児検診で、小児科のお医者さんにやっと病院&療育先を紹介してもらったけど
もう1年早く療育が始められたら・・・って、保健師の言うことを信じないで
もっと自分で病院に行くなりすればよかったなっていう思いは残ってます。
>>423 心配になる気持ちは分かります。
参考になるかどうか分かりませんが・・・
我が家の場合は、1歳半健診で行われるテスト
(積み木を積む・指差し・言葉の有無)が全て全滅でしたが、
「2歳まで様子を見ましょう」と言われたので、
その間は積極的に育児サークルなどに通っていました。
2歳になった時点で、保健師さんから連絡があり
「発達相談を受けてみませんか?」と勧められました。
そこで療育教室に通う事を勧められ、週2回の療育を受けつつ
現在に至ります。(現在、2歳4ヶ月。来月、児相の予約済み)
グレーのままだと苦しいのは、痛いほど分かるけど、
皆さんが言うように、現時点での正式な判断は難しいと思います。
まずは、1歳半健診まで様子を見てはいかがでしょうか?
健診の時だと丁度、保健師さんにも相談しやすいと思いますし、
その時点で、何らかの問題があると判断された場合には
私のように今後に繋がる動きがあるかもしれないし。
>「普通だよ」と聞き流されてしまい
これはホントにそうだよね。我が家もそう。
でも、母親だからこそ感じる違和感みたいなものもあるから
1歳半健診で辛い気持ちを吐いて、少しでも楽になれるといいね。
>>434 その保健師肥えツボに突き落としてやりたい……。
ヽ(`Д´)ノ
先日、"乳幼児健診に携わっている保健婦さんの約65%が、
自閉症の症状について正しく理解していなかった"
事が調査で分かった、とニュースでもやっていましたよね。
自閉症協会の研修を受けに来た保健婦さんでさえこうなのだから、
実態はかなりひどいものだと思います。
私も、子供の事を相談した保健婦さんに、
「いっぱい話し掛けてあげて下さい。」
と言われた時には愕然としました。
この人には言っても無駄だなあ、と思った瞬間でした。
最初の担当はずっと「この子は10人がよーいドン!で走ってるとしたら
7番目くらいを走ってる感じなの。幼稚園入れたら大丈夫よ」と言ってた。
でも心配だ・・・と言っても「幼稚園か保育園入れたら 大 丈 夫 」と。
後日また相談しようとしたら担当が替わっていた。
相談するなり発達支援センターの話が出され、紹介された。
今のところ広汎性疑いなんだけど、きっと最初の担当者は分かってたんだろうな。
だからそんな表現したんだろうと思う・・・
でも、そうならそうと言ってくれー!本当に幼稚園ぶち込んだだけで安心
仕切っちゃう親だったらどうするんだよ!とオモタ。
439 :
423:2005/07/16(土) 23:14:26 ID:FG8a1ogN
皆様、たくさんレスをありがとうございます。
私自身、子供を比べたくない、比べられたくない、という気持ちが強くあったこと、
人間関係が不得手なこと、引越し先で知人もいない・土地勘もないということもあり、
散歩したりスーパー併設のキッズスペースを利用するくらいで、半分引きこもりのような生活をしてきました。
児童館、サークル、園開放・・・もっと外に出かけて人と交流させないと駄目ですよね。
同じ月齢ころの他のお子さんを見るとやはり何か違っているような気がしてへこみます。
何と言うか、うちの場合「自分の世界が濃い」というか・・・。いくら1歳3ヶ月とはいえ
「我」という枠の外にあるものへの興味が薄い、ほとんど無い感じです。
親以外に反応を示すのは「動いている人」。自転車に乗っている人や、走り回っているお子さんとか。
今更ながら前スレを再読してみて、まさに気になってる事はこれだ!と思い当たったのが、
「感覚的な刺激に異常に没頭する」という言葉でした。
自分の手を追いかけたり、線に添って歩いたりするのも、一種の視覚的な刺激に
嵌っちゃうからなのかな??と・・・。ぐるぐる走りまわるのもよくやるし。
ちなみに「指差し」って、絵本などを見ながら「象さんはどれ?」と聞かれたらそれを指差す、
という流れのことでいいのかな?そういった意味のある「指差し」は一切できません。
歩きたい方向を勝手に指差して歩いていくくらいです・・・orz (散歩中、私が指差ししながら
「あっちに行くの。そっちには行かない!」を連発していたらこうなってしまいました)
皆さんのレスを読んで、やっぱり何かあるだろうなという気持ちが強くなりました。
先のことを考えると不安だし、居た堪れない思いになりますが、このまま引きこもってはいられないし
児童館やサークルの利用も含めてまずは保健婦さんに相談してみようと思います。
誰かにきちんと相談したいような、でも週明けが怖いような、複雑な気分です。
どっかにあったなー。親は、子どもについて深刻なことを告げた専門家に対して
うらんだりすることもあるけどそれは一時。
一生割り切れない思いを持ち続けるのは、大丈夫じゃないのに大丈夫なようなことを
告げた専門家の方だって。
うちも、1歳半健診でひっかかって(そう問診に書いたのに)、ずーっと定期的に
面談があるだけで、「お母さんよくやってますよー。大丈夫ですよー。」みたいな
ことずっといわれてたのに、結局広汎性。
こっちは子どもはおかしくないのに、自分だけ疑ってるとしたら親として問題じゃないか?
とずっとそれが気になってたので、さっさといえよーと思った。
おかげでそれ以降、キツメのことバシッというタイプの関係者の方が安心するようになったけど。
優しさを履き違えてるんだな。
だって、仕事で接してるだけで責任ないし。
あくまでも噂だけど、うちの住んでいる区では予算不足なので
3歳前の子には、診断はもちろん手帳も取得させないようにしているとか・・
だから保健師は、3歳前の子のお母さんには「大丈夫、もっと話しかけてあげて!」
とか的外れなことしか言わない。
何のための発達相談なんだか・・・orz
>>439 1才半で感覚遊びに目覚めてるなら、むしろすごいと思った。
必要だから感覚遊びをやってるんだよ。
うちは動物認識しだしたのは5才だった。
ぐんと伸びる時期があるから、心配しなくて大丈夫よ。
やれるだけのことをやって頑張ってね。
うちの子はかなり早く診断されました。(1歳代で。)
感覚遊びっていうのかな、扇風機とか、換気扇とか大好きでした。
満腹中枢が鈍感みたいで、味覚過敏なんかほとんどなくて、
むしゃむしゃ、ご飯食べていました。
一歳半検診では指さしもでていなくて、積木も積めなかったけれど
3歳の今は言葉もでて、下限のほうではあるけど高機能らしいです。
どんな子も成長するのは絶対に確かなので
不安に思うこともあるでしょうけど、大事に育ててあげてください。
良かったと思う本は『自閉症児の発語プログラム』という本です。
初期にやったほうがいい、マッチングの仕方が書いてあって
言語の獲得にとても役にたったと思っています。
445 :
名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 10:16:48 ID:EOMcKh5q
>>434 早く療育に入ったからといって自閉が直るわけではないよ。
症状もそんなには変わらない。
周りが安心するだけ。
446 :
名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 10:21:48 ID:EOMcKh5q
軽度の高機能なんて性格の違いの範囲。
普通の社会にいくらでも生活しているよ。
天然ボケとか少し変わり者とか言われるけどね。
最近は、社会の許容量が少なくなった為か何でも障害や病気にしたがるね。
この調子だとそのうち正常者なんていなくなるよ。
447 :
名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 10:25:40 ID:EOMcKh5q
明らかな自閉症なら社会適応なんて無理。
境界域なら、育て方で何とかなるんだから余り気にする事なんてないんじゃないの?
3歳過ぎて困る事があればしっかりした医療機関で診てもらえばいいんだよ。
いや治る治らないの問題じゃないでしょ。
3才、4才の子にとって1年間ってどれほど大きなものかって
子育てをしている人なら誰だって解るでしょう?
人生の3分の1,4分の1に相当する時間なんだよ、1年って。
それをムダに過ごした・・って気持ちはモヤモヤと残るよね。
障害じゃないと思えば「頑張れば普通になる」と信じて親も子に
無理な事をさせがちになるわけだし。
445だけを見てレスを付けたけど、その後を読んで
445-447さんは、きっとお子さんはいないんでしょうね?
自分の子供がこういう事になった母親or父親の立場なら
社会適応は無理、なんて切り捨てて考えたり
育て方で何とかなるんだから余り気にする必要は無い、なんて
単純に考えられる問題では無いんですよ。
もし自分の子供だったら・・という漠然とした想像でも難しいかと思います。
実際に自分の子供が目の前で苦しんでいる姿を見なければ。
アドバイスされているつもりなんでしょうが、どうもズレてますよ。
>>448は様子見とかそういう視点で言ってるんではなくて、親という視点で言ってるんでしょ。
もう時期的に変なのもくるからw、あれ?と思ったらスルーも必要かと思う。
【高機能広氾性発達障害の児童・青年61名に対する調査】
調査対象=7歳以上かつIQ70以上・男児50名/女児11名・平均年齢12.0歳
早期療育の経験=あり26名・なし35名
・問題なし…療育あり54%・療育なし23%
・適応障害あり…療育あり34%・療育なし43%
・精神科症状あり…療育あり12%・療育なし34%
・対人関係(
>>183参照)…早期療育を受けた児童の方が受動型となる者が多く、
学童期以後の精神科的合併症や問題行動は少なく、社会適応も良い。
・IQ…療育あり平均89.2・療育なし平均87.6
・適応(GAF得点=診断基準として一般的なDSM-Wの全体的機能尺度)…療育あり平均65.5点・療育なし平均58.7点
療育ありグループの中でも、より診断年齢が低く療育開始が早かった児童ほど、得点=後年の適応が良かった。
杉山登志郎・辻井正次『高機能広氾性発達障害』より
うちは、診断前の2歳代から療育を受けてましたが、
最近思うのは、早目に始めておいて良かったという事です。
やはり、3歳児健診に引っ掛かって、等で教室に新しく入ってくる子供達は、
場所に慣れるだけでも時間が掛かりますし、同じ事をしても小さい子ほど順応性が無いんです。
>>448さんも仰ってましたが、この時期の1年というのは実際非常に大きいです。
一歳九ヶ月の男の子の母です。
私の周りをくるくる走り回ったり食べ物の好き嫌いが多かったり。。(お菓子大好き)
ミニカーを寝転がりはしらせていたりとどこまでが自閉症児の特徴なのかどこまでが
健常児なのかわからなくなってきました。。分かりやすく教えていただけるとうれしいです。。
つりじゃないです。。すみません。
>>455 まずですね、指差しとか言葉はどうなのよ?
母の周りをくるくる走り回ったり、お菓子が大好きな子供なんて
ゴマンといるでしょ。
ミニカーを「走らせる」なら普通でしょう。
早めに療育に入ることで
・2次障害を防げる
・専門家のアドバイスを受けて子育てができる
・親の心の安定にもつながる
などのメリットがあるかと。
保育園の先生に目が合いにくいって言われた@もうすぐ二歳。
言葉も単語だけ(ワンワン ニャンニャン いないいないばあ 茶 抱っこ バイバイ)
確かに自分の気が乗らないときは話しかけてもわざとそらすような素振りをみせる。
お気に入りの毛布が手放せず寝るときなどずーと持ったまま離さない。
指差しはよくする。(犬を見ると あーワンワンとか、意味不明の指差しも)
おかあさんといっしょが大好きで まままっぷ(ぱわわっぷ)といいながら
踊る。
夜なかなか寝ないし、寝てもよく夜中に目を覚ます。
転んで手が汚れるとそれを見て怒ってる。
気に入らないと泣いて、なだめようとしても私の髪の毛をつかんだり
顔をつかんだりする。
なんだか、いろいろ心配になってきていろいろ見ているところです。
でも、先日、目が合いにくいと言った担任の先生がうちの子を抱っこしたら
すごい嫌がって泣いて私に助けを求めていた・・・
去年の担任が抱っこしても全然平気なのに。
なんだかいろいろな意味で悶々としています。
無理に子供に話しかけ目をそらされると何度も顔を覗き込んでしまう・・・
>>459 これを読む限りだと、特に問題があるとは思えないんだけど、
(子供自身だって、先生に対して好き嫌いがあるでしょうし)
目が合いにくいというのも、どういう状況で合わないのか
(例えば、常に誰とも目が合いにくいなど)
それによって、話しは変わってくるかと。
当然、子供にも、話したくない時だってあるんだから
気が乗らない時は、目をそらす事だってあるでしょうし、
目が合いにくいという事だけでは判断できないと思う。
不安で、悶々としてるのなら、
誰かに相談するのが一番だと思うけど(保健師さんや、医者など)
どうしても気になるようだったら、まずは
>>187-190 >>171-172 に目を通してみてはいかがでしょうか。
>>459 言葉については「子どもによって発達に幅がある」の範疇では。
指差しはあるようですし、重大な遅れには思えません。
>転んで手が汚れるとそれを見て怒ってる。
パニックになるようならどうかと思いますが、不機嫌になるくらいなら
よくあることで。
目が合いにくいというのはどんなときか、日常の行動をメモしてみては。
親が目を追ってばかりいると、子どものほうも視線を嫌がる、という事も
ありますよ。
462 :
459:2005/07/18(月) 17:12:19 ID:zk+a6B2u
>>460 >>461 早速のレスありがとうございます。
このスレッドは一通り読みました。
目が合いにくいのは最近気にしていると、いつでもそらすような気がしてきてます。
というか、私がいままでじっくり目を合わせなかったのかも。
このくらいの子ってじーーと長い間そらさないものなのでしょうか?
何か話しながら目を見ても最初は見ててもプイとそらすことが多いです。
朝おはようと言っても知らん振りです。
あんまりしつこく言っていると仕方ないなという顔をして頭をペコリとさげます。
保育園に迎えに行くと、他の子が、えへっと笑いながら近寄って来たりしますが
うちの子は他の保護者が来ても知らない振りしてることが多いです。
私が迎えに行くと大抵顔を見た瞬間ぐずり(持っているおもちゃをブン投げることもある)
近寄ってはきます。
保育園の同年代の子とは拙いなりに一緒に遊ぶ素振りはあるようです。
担任にビデオの見せすぎでは、とも言われ確かに大好きなのでよく見せて
いるので、少し減らそうとしているのですが、それが原因なのか暑さなのか
最近調子が出ない感じでゴロンと寝転んで毛布の端をジーっとみていたり
昼寝から起こしただけで泣き止まなくなったりと情緒不安定でこっちが
疲れてしまっています。
パニックなのか癇癪なのか、泣きながら髪をつかんできたり
自分の耳を引っ張っていることもありました。
私が台所に入るとぐずりながらズボンを引っ張りに来たり、お風呂に入ってると
ドアの外でぐずぐず言う事はあります。
だんだんとりとめのない文章になってきました。
すいません。
>>462 462さんが書かれている内容に、ん?!と思うような
引っかかる点は感じられないのですが
(自閉症児独特の行動パターンみたいなもの)
勿論、ここに書かれている事が全てではないでしょうから
どうしても不安であれば、どこかに相談してみた方が
良いかもしれませんね。
ここの所、特に暑いですし、
そうなると、親も子も調子が出なくて当然ですし、
462さん自身も、保育士の言葉によって傷つき
不安な気持ちでいっぱいなんですよね。
保育士さんだって、子供を教育する事に関してはプロでも
自閉症に関しては当然、プロではないのですから
結局、子供の発達に関して正確な見極めとなると、
医師にしかできないと思うので・・・
これから矢面に立つのは母親の方が多いだろうからなおさら不安だよね。
俺も妻にかける言葉がないんだ。
何度「まだ確定していない」「大丈夫だよ」「何があっても家族は守るから」と言っても
「あなたは仕事に出ている人だから…」と思われちゃって。
仕事なんて放り出して24時間子供に向かいあえるものならそうしたい。
正直、妻を母親という立場から開放してあげたい。
喜びも悲しみもずっと分け合いたかったけど離れることでしか彼女を守れないのか…
自分の男としての器の小ささを実感する。
明日会社に行くのがウツだ。
>>462 文章からすると、ちょっとかんしゃくが強めなだけだと思いますが・・・。
こんな観察方法もあるということで提案します。
向かい合って手拍子を取りながら歌を歌ってきかせ、どのような
反応が返ってくるかを見る方法です。
手ぶりつきで、「でんでんムシムシかたつむり〜」とか
「あたま、かた、ひざぽん♪」とか。曲はなんでもいいんですが。
そのとき正面からこちらの動きを観察し、まねしようとしている
ならほぼ心配はないかと。横目でみて(または見ようとすらせず)、
ほとんどまねをしようとしないなら、
地域の相談施設に相談してみるのも良いかもしれませんね。
2歳近くでしたら、うまくまねができなくても(突然なにが始まったか
と驚くかも)、また歌も1フレーズすらうまく歌えないのが普通ですが、
関心をもってじーっと(正面から)見つめるはずです。
>>462 私は知的障害のない自閉傾向なのではないかと思いました。
うちの子がそんな感じだったので。(模倣もあるタイプでした。)
目や鼻や口などはわかるようでしょうか?
言語理解を増やせば言葉は伸びていくと思います。
しかし目合わせの悪さなどは、現在も改善されていない@診断済み3歳。
ただ読んでいて感じないのは、あまりこだわりがない点です。
もしかしたら、そういった点がないのなら、あまり心配しなくても良いのかも知れません。
467 :
459:2005/07/18(月) 20:33:35 ID:zk+a6B2u
皆さんとても親切にありがとうございました。
なんだか少し自分自身が冷静でないような気がしました。
歌や踊りはとても好きで、踊って歌っています。
おかあさんといっしょの歌でもテレビなしで私が歌うと踊って「おー」
とかの掛け声ならします。
ぱわわぷ体操でもテレビに出ている三歳児と同じぐらいは踊ります。
ただ、ビデオが終わるとすぐもう一度見たがるし、結構長時間見ていても
飽きないし、テレビのフレーズだけ覚えるのが早いのが気になっていました。
保育園でやっている手遊びもできますが、真似はできる場合もあるというので・・・
目鼻口はたぶん分っていると思います。
でも、機嫌の良いときに聞くと指を指して答えたことがありましたが、
気がないと聞いても知らん振りします。
「いただきます」は手を合わせるのですが、「お口で言って」というと
口を指差すので口で言うのはできないけれど、口がどこかは分っている様子です。
同じ毛布をずっと離さず、角を持ってジーっと見ていたり、ずっと手で触り続けている
のがこだわりになるのかと感じていました。
どちらにしても、私が少し冷静になる必要があるようです。
今の時点では、あせらず様子見かなあ、という気持ちになろうと思います。
癇癪とパニックってわかりづらいです。。
泣きながら足踏みして私を叩いてきたりするのはパニックですか??
>>468 それってただの癇癪じゃね?
みんなやってるよ。
>>459 2歳2ヶ月の息子がいます
センターで初めて相談した時に目が合い難いと言われましたが
その後 他の保健士や療育に相談したら目線の事は言われなかったので
私の方から「以前 目線が・・」と話したら「え?」と驚かれました
相手によるのかな?とも思いましたし 同じ様に話している間ずっと目をそらさないの?と
目が合う合ないの基準が分からなくて悩み再度 保険士に相談したら
ボールを使うのが良いですよ と教えて頂きました
息子が持っているボールを取ろうとする時 私から渡す時に目が合うか で判断すると言われました
まだまだ勉強不足なので本当なのかどうか分かりませんが・・・
他に何か判断方法がありましたら教えて下さい
健診の個別相談でも、おもちゃを渡したり受け取ったりする時に目が合うかで見るよ。
要はコミュニケーションの道具として目を使えるか、なんだよね。
うちの子の場合だけど、周りがまだわずかでも見えてるなーとか、こっちの言ってる事が少しは耳に入ってるな
という時は、まだ大丈夫だなと。
周りも見えていない、言葉も耳に入ってない、という状態で泣き叫んでる時は、
パニックだと受け取ってます。
そういう時は視覚でアプローチするのが、うちの場合は一番有効みたいです。
最近はこっちもパニックを起こさないよう、予め説明するのも慣れたし、子も見通しがかなりつくようになったの減りましたが。
>470さん
>要はコミュニケーションの道具として目を使えるか、なんだよね。
そうそう、これよ。
うちはさ上の子(健常)も言葉遅くて、ちょっとしたこだわりもあって
まぁ、ココで不安に思ってる人たちが書き込んでる
自閉の特長みたいなものがいくつかあったけど
目と目で通じてるなぁ〜ってちゃんと感じたもの。
で、下のコ(自閉君)はこっちみて笑ってるように見えても
なんだか「目」っていうモノを見て笑ってるだけって言うか、
心が通じ合ってるっていう手ごたえみたいなものが
全く感じられなかったなぁ…。
視線が合う合わないっていうのは
じ〜っと目をあわせるとか、すぐ目をそらすとか
そういうことではなくて。
たとえばママが持ってるおもちゃとか食べ物なんかを
子供が欲しいなって感じた時に
言葉がまだ出ていない子供でも
まずママの顔みるものでしょ?
仮にいきなりママの持っているものに手を出したとしても
「こらこら、ママのだよ」なんて言葉をかけると
はっとして顔みたりするでしょう?
なんていうか、抽象的でわかりにくいんだけど。
うち高機能4才児がいますが、
心が通じ合うという意味では、あまり目が合わなかったです。
でも一生懸命人の顔や目を見るのはどうしてだろうと考えた時、
言葉が遅れているので、言われたことが理解できないのでどう対応していいかわからずに、
必死で相手の顔色から相手の機嫌を読んでいたみたいでした。
ちょっと寂しい気はしたけれど、まったく見てくれないよりは嬉しい。
チラ裏スマソ
1歳4ヶ月女児の事で相談です。
1歳になった頃から逆手バイバイをするようになりました。
それと名前を呼んでも振り向かない、ベビカ等のタイヤを回して遊ぶ
という事をします。
言葉は「ママ」「パパ」「ワンワン」ぐらい出ているし、絵本を見て指差しもするので
大丈夫!と思いつつも心配が拭い去れません。
健常な子の場合だと、上記のような症状はどれぐらい続くのでしょうか?
476 :
475:2005/07/19(火) 14:12:40 ID:u9kt6WVn
× どれぐらい続くのでしょうか?
○ どれぐらいで治まるのでしょうか?
>>468 あくまでも、私なりの解釈ですが・・・
うちの子は、言葉が遅い子なので
自分の意思が相手に伝わらない時=癇癪
(言葉が出ない分、自分の意思が正確に相手へ伝わらない=イライラ)
興味がある事を阻害された時など=パニック
(例えば、お気に入りの物や行動=【こだわり】を阻害された時など)
と私なりに解釈しています。(違ったらスマソ)
パニックについては、物や行動だけじゃなく
場所見知りがある子の場合は、知らない場所に行くと
パニックを起こす子もいますし、
パニックを起こす要因は、その子それぞれでしょうが
それは、子供の様子をよ〜くよ〜く観察してると分かると思います。
パニックと癇癪の境目って、とても曖昧だと思いますが、
要するに、足をバタバタするとか、誰かを叩く…
といった表面的な行動ではなく、内容が重要かと。
一度、何故、怒ってるのか?をよく観察してみては?
478 :
名無しの心子知らず:2005/07/20(水) 11:08:51 ID:R0w3f7WK
>>475 健常児のことについてはわかりませんが、ちょっと心配な症状もありますよね。
指差しできるのは、かなりいいことだと思うのですが、1歳6ヶ月くらいで
検診があると思うので、保健婦さんに相談してみては?
指差しは絵本だけでなく、“ねえねえ、あれ見て”というように指差して、
大人に共感してもらおうとするしぐさはどうでしょう?
本に書いてあったのですが、自閉症児の指差しは、
自分が知っているものを指差し、その名前を親や他人に言わせたがる行為が多いそうです。
うちの4才高機能児も、小さい時からそんな感じでした。
絵本を見ても「これは?これは?これは?」と質問攻め。
その物の名前を答えてあげると満足します。
健常の小さい子を見ていると、やっぱり指差しっていうのは、「あれ見てー」という行為なんですね。
指差しができるからといって安心できないのも真実。
480 :
475:2005/07/20(水) 13:28:25 ID:b36JmfeR
レスありがとう。
ん〜指差しが出来るから大丈夫って訳ではないんですね・・・orz
散歩の途中とかに犬がいると「ワンワン、ワンワン」と言って
手は出すんですが、指差しではないしなぁ。
やはり1歳6ヶ月検診まで様子を見るしかないですよね。
あと2ヶ月あるしマターリかまえてみます。
ありがとうございました。
>自分が知っているものを指差し、その名前を親や他人に言わせたがる行為が多い
あ、うちの診断済み@3歳児、まさにそれですわ。
「これ何?これは?」のオンパレード。
顔見るとにや〜っとしてるので、分かってて聞いてるなとは思うんだけど、
絶対に自分では答えないで、人に言わせたがります。
指差し自体始めたのが遅かった(2歳過ぎに出現)んだけど、
そう言えば、共感の指差しはいまだにほとんどした事がありません。
>>479 うちのボーダー児がそんな感じorz
知ってるものをさして「これは?これは?」って。
私が「これはなに?」って聞いても答えない。「○○はどれ?」と子供が知ってるものを聞いても指さない。
あとは自分で「これなんだ?」って言いながら指差しして、自分で答えたり。
例えばアンパンマンを指差しながら「これなんだ?アンパンマン」って言うの…。
>>482 >自分で「これなんだ?」って言いながら指差しして、自分で答えたり
うちもそれやってる。
ミュージカルみたいな抑揚で・・・orz
それ見て旦那がひと言「(・∀・)ジサクジエーン!!」
そう言えば、うちの息子も、
「これ何?○○。そうね。○○ね。」
とか一人でやってるなあ。何故か女言葉。
>>475さん
>>187-188あたりを読んだのかな?
自閉の子でも、マイブームが去るとやらなくなる行動は沢山ありますよ。
この行動があれば自閉症、無ければ健常というものでも無いので、
当てはまるものがあっても、自閉症?と焦るのではなく、
お子さんの状態をよく観察してみて下さい。
たとえば、タイヤ回しをしている時に親が介入したら、お子さんはどんな反応をしますか?
また、バイバイだけでなく、ピースサインとか色々なポーズをしてあげた時、
お子さんはどのように真似しますか?
個人的には、1歳4ヶ月でそれだけ言葉が出ていて指差しもあるのなら、
大丈夫だと思いますけどね。
質問なんですが
「呼んでも振り向かない」というのはどのくらい心配な事なのでしょうか。
うちの1歳男児、ほとんど呼んでも振り向きません。
他に少し気になることはありますが(バイバイしない、頂戴しないなど)
個人差、そのうちできるようになるさ、と
そこまで心配してません。
でも、「呼んでも振り向かない」というのは、
いつか振り向くようになるのだろうか、振り向けないというのはかなり問題なのではないか、
と心配なのです。
ご意見聞かせてください。
>>485 1歳何ヶ月かにもよるような…
名前を呼んでも振り向かない、の前に、
そもそも、自分の名前を理解しているかどうか、
という問題がありますから。
それと、
>>190にもありますが、感覚異常はあくまで付属品。
一番大切なのは、
>>171の診断基準に当てはまる項目があるかどうかです。
自分の名前を理解していても、反射的に反応しないのが問題なんだっけ?
自分の名前とか、(大人だと)10円玉落ちた音とか・・・意識してなくても「ハッ!」っと
反応するものなのに、そういう「ハッ!」ってものが欠落してる感じ。
自分の事を「○ちゃん」と分かっていても、注意を惹きつけてからじゃないと
反応してくれなかった。(うちの広汎性疑いの子)
488 :
485:2005/07/20(水) 16:15:40 ID:SdYoc1Rw
>>486 さっそくご意見ありがとうございます。
1歳0ヶ月です。
なので、発語も指差しもまだなので
>>171を当てはめられないんですよね。
だから、今のうちからそんなに心配しても、ってわかってるんですが
どうにも「呼んでも振り向かない」というのは問題なのではないかと思って。
人と比べるのはいけないとわかってるんですが
1週間違いの従兄弟に呼びかけたら
くるり、と振り向いたのをみて
「ああ、これが呼んだら振り返るっていうやつか。」なんて思ったくらいなので。
自分の名前を理解していないというのもあるかとは思います。
489 :
名無しの心子知らず:2005/07/20(水) 16:24:38 ID:TykkMZ35
>>484 1歳〜1歳半くらいに言葉が出ていても、だんだんと言葉が消えていく子、
たくさんいるよ。うちの子もそうだし、お友達の中にもいます。
そういう事例もあるということで475さんのお子さんがそうだと
言ってるんじゃないです。
>>485 まだ一歳になったばかりじゃ気にするレベルにはなってないと思う。
ウチの子は2歳。呼んでもほとんど振り向かない。超マイペース。
でもあまり心配していないのは上の子(4歳)もそんな感じで、言葉も遅く、意思の疎通も遅かったから。
今は全く他の子と変わりません。やはり3歳くらいがひとつの目安じゃないかと思う。
少なくとも、子供が自分が何かをして欲しい、何かを取って欲しい、などの意思表示を
ママの目を見てするようになれば(2歳くらいまでに)、心配はないと思います。
一歳で心配しすぎは早いから神経質にならないでね。
>>488 全く振り向かない。大きい音がする方を見ない(気にしない)
ならかえって、難聴を疑う方ではないかな。
どうしても気になるなら自費で一才健診を受けてみるのも
手だと思う。
>>489 ここはsage進行だよ。
沢山って言っても、重度の子の三分の一程度だよね。>折れ線型
このタイプは、指差しなんかも一回出てから消えるの?
言葉出てた頃は、常同行動とか同一性保持なんかのいわゆる自閉的な行動は一切無し?
遊んでる時は名前読んでも無視してハイローベッドのタイヤを回して遊んだり
ミルク缶をクルクルして遊んだりです。
何もしてない時はこっちを向いたりするので耳は聞こえてると思うけど
名前の意味が分かってない気がします。
知らない人に有ったらじーっと見るくらいで人見知りもほとんどありません。
あやすと笑うし、目は遭いますが大丈夫でしょうか?@9ヶ月
>493
9ヶ月そこいらじゃわからんと今まで散々言われてたのがわからんのか
とりあえずこのスレ>>1から全部嫁
ついでに前スレも嫁
1才でも早いとちょっと前に書かれてるのにわからない。
この辺が子に対しても注意力散漫なんじゃないかと思う。
>>492 ごめん。さげわすれた。医者が言うに、うちは折線グラフ型ではないらしい。
ウチの子の症状知りながら、「もう少し大きくなってから発達が後退するのを
折線グラフ型っていうんですが、めったにないから大丈夫でしょう」とか
言っていた気がする。だいぶ前だし、それ以降折線グラフ型の話が出ないので
はっきりわからないけど。指差しはまったくしませんでした。
常同行動は激しかったけど、それ以外のこだわり、パニック、かんしゃく、
視線が合わないなどの症状はありませんでした。
3歳まで待たんかああああ!!!
3歳まで待つのはおかしいと思う。
1歳半までは待ったほうがいいと思う。
1歳半までの遅れなら、知的障害は取り戻す可能性があるし
自閉的なことも周りの理解で緩和すると思う。
早期発見的には3歳は遅いと思う。
前にアメリカで6ヶ月の子の自閉を発見することを試し見ている
記事を見たことあるよ。ただうまくは行っていないみたい。
地域に児童精神の医師一人だが判断が早い。知人は1歳5ヶ月で
10分程様子見て「自閉症」と診断されたが療育は心理が2ヶ月に1度で
自閉の本格的な療育は4歳以降くらいから。なんだかなあ。
テレビを見て踊りをまねするのは自閉症だとあまりしないのでしょうか?
502 :
485:2005/07/21(木) 00:04:56 ID:SdYoc1Rw
>>490 そうですか。
ウチも超マイペース君ということなのかな。
少し安心しました。
>>491 耳はちゃんと聞こえてます。
朝、寝ててもパンの袋をがさがさする音が聞こえると起きますから(w。
>>493 >何もしていない時はこっちを向いたりするので
それで全然OKだとおもいますよ。
つか、うらやましい(w。
散々、
「1歳じゃまだわからん、1歳半、2歳まで待て。 心配しすぎるな。」
というレスがあるのはわかってるんですけど、どうしても気になってしまって。
気になりだしたのが、母子手帳の「○○できますか?」ってやつ。
できない、と思ったらネットで調べて、さらに不安になったりして。
だから、低月齢から不安に思う人が多くなってるんでしょうね。
夜になかなか寝ず、起き上がりおかあさんといっしょの歌や踊りをはじめてしまう。
これって遅延エコラリアになるんでしょうか?
よく勝手に踊っている2歳なんですが・・・
でもさー、まだ低年齢で分からないってのは、みんなが
さんざん言われてきたことだから、書いてると思うの。
うちも相談してきたけど、はっきり分かる子以外は
まだまだ様子見ましょうって言われ続けるよ。
うちの息子が3歳児検診の耳の検査で
家でやっていくのがあったんだけど
聞こえてる聞こえてない以前に問題の意味が分かってなかったから
家でやっていくこと出来なくて、検診日に先生が再度やっても
やっぱりどうしていいかわからないみたいで
再検査って書かれて、それきりそのままだなあ。
今4歳すぎ。。。
4歳直前に高機能の疑いって言われたの。それでも確定ではないでしょ。
高機能やアスペルがーは3〜4才くらいまでわかりにくいかもしれないけど、
カナーなら1歳6ヶ月検診で大体わかると思う。
うちはカナーみたいで、1歳半で診断されたけど、現在は高機能といわれている。
非定型自閉症の延長上が、アスペみたいね。
吉田友子の 『その子らしさ』を生かす子育て
に、説明が載っていました。
様子見の段階でも療育を受けられる自治体もあるし、
(様子見と言っても、同い年の子の集団での中で継続的に様子を見ていくのと、
放置して何ヵ月後かにまた見ましょうでは、全く意味が違う。)
相談出来る場が出来るだけでも、親の心理的負担は違うと思うから、
心配ならまずは地域の保健センター等に連絡を、と私は思います。
療育=丁寧な子育ての仕方を学ぶ場でもあるので、
健常の子に行っても決して悪いものではありません。
さすがにや1歳やそこいらでは無理だろうけど。
>>502 自分も母子手帳の「二語文は話しますか?」で焦ったクチなので分かりますけど、
自分の子供の頃の母子手帳にも同じ項目ありましたよ…
思うに、昔は今と違って、周りに比較対象になるような小さい子が沢山いたり、
育児経験豊富な人がいたから、親も的確に判断出来たんでしょうね。
後は、医学が発達して、軽度の発達障害も分かるようになったから、
心配事が昔より増えたのもあるかと。
うちの旦那なんか、今だったら確実に診断されてるだろうなあ、
と子供の頃の話聞いてて思います。
診断済みの子供とそっくりなので。
>>501 全般的に自閉症の子は模倣が苦手と言いますが、
うちの子はします(w
音楽が大好きな子、多いですよ。
自閉症に遺伝ってあるとおもいますか?
私は自分がアスペで親戚にも何人か。
兄がアスペで弟が知的障害を伴う自閉症の従兄弟もいます。
自分がそうだから毎日観察していて、子どもに自閉の傾向がないのは
2歳の今、はっきりわかるけど・・・。もうひとり産んだらどうなんだろうと。
>>511 遺伝性では無いと言われてるものの、
実際、うちも含めて実は親も、というケースを何例も見てるので、
ある程度はあると思います。
(イトコ位離れていると、あまり関係無い気もしますが)
ただ、どういう要因で出現するかまでは今のところ分からないので、
普通よりリスクは高い、としか言えないと思います。
>511
遺伝は無いって石屋に言われたけど
全く無関係ではないよね、きっと。
男女比が5:1っていうのもそうだし
第1子が女児で自閉ちゃんなら
次の子供も自閉がおおいってのもね。
だけど、一卵性の双子ちゃんで
片方自閉、片方健常ってのもあるって言うし
ホント、よくわからない。
ただ、うちの家系は絶対遺伝だ!
トメの家系にたくさんいるもん。自閉。
旦那の妹もアスペっぽいと私はひそかに思っている。
うちの次男は自閉君。
もう一人子供欲しいのに
怖くて産めないよ…。
>旦那の妹もアスペっぽいと私はひそかに思っている。
結婚してます?
うちも旦那の弟はアスペっぽと思ってます。
旦那の従姉妹の子が二人カナー
遺伝ってことは結婚して子供産んだからこそ遺伝残ってるわけで
昔は自閉でも結婚できたの?
この子たちも結婚できるのかな?
>>515 いや、わたしは511ですけどちゃんと(?)結婚してますw
じぶんで言ってたら信用されないだろうけど、保護者から
名指しで非難されるくらい症状のひどかった年少のころから
今にいたるまでモテてます。なんでかは分かりません。
自閉と恋愛・結婚は関係ないんじゃないでしょうか。
付き合いが絶えているので年下の従兄弟については分かりませんが、傾向のある
叔父叔母は結婚して子どももいますよ。知的障害のある叔父だけは
結婚していないはずですが。
>517
あ、なんかわかるなぁ
友人の子のアスペっぽい男の子。
なんか子供に大人気なんだよね。
関係ないのかもね。
でも女泣かせになりそうだなぁ、
女心にとっても疎くなりそうだもんね、その子。
>517
515は旦那の妹が結婚してるかどうかを問うてると思われ。
あなたがモテていたのはある意味チラ裏w でもおもしろいねえ。
今に至るまで、ってのもワロス
アスペらしいうちの夫もすごくモテた。
意志が強く、且つ大らか(他人の気持や興味の無い事はスルーなだけだが)で
とても爽やかに見えるんだ・・
仕事もSEでプログラミングではかなり優秀だし。
しかし、仕様書(日本語)の日本語はかなり低レベル。チラ裏すまん。
うちの3歳児、ようやく最近2語文が少し出てきました。
指差しは2歳半でできるようになりましたが、
なぜか中指です。たまに裏返ったりするので、
海外だとシャレにならないっていうか…。
義父も3歳まで喋らなかったそうだし、
そういえばアスペ風味なので、やっぱり遺伝なのかなぁと思ったりします。
なんかもう、育児つらい。
数えで3歳なのかも知れんぞ
>>522 それ、あるかも(w
あと、前にどこかで書いたけど、
「喋る」の定義が食い違ってる可能性もあるよ。
うちの子も喋るの遅かったという人がいて、よく話を聞いてみると、
文章で話すようになったのは、という意味だったり。
>521
育児つらいよね。私も何度投げ出したくなったか。
うちの高機能4才児、やっと最近になって
「おかあさんおかあさん!こっちこっち!」と呼びに来るようになりました。
おかあさんと呼ばれたのも、2才8ヶ月になってから。
でも、私が笑いかけると、嬉しそうに笑い返してくれる。
その笑顔に救われて、頑張ってます。>521もガンガレ。
ちなみに私もASなので、やっぱり遺伝要素はあるみたいですよね。
自分のせいで子に障害を与えてしまったと思うと、辛いです。
525 :
名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 13:13:22 ID:FqkRfq3b
1歳もうす1ヶ月の娘持ちです。
指差しを全くしないのが気になっています。
目線で欲しいモノをみたりはするし。
ひとの使っているおもちゃには、とにかく興味があってよく取りに行ってます。
それと、10ヶ月の時バイバイを普通にしていて一時期辞めて最近またするようになってきたのですが。
今は逆手バイバイです。
言葉は、時々パパ・いないいない・ちゃちゃ等言ってるようですが。
継続して同じ言葉をはっきり喋る感じではないです。
保健所等で、相談しても全体の雰囲気から大丈夫といわれるばかりで。
田舎のもので、小児精神科がありません。
隣の市のほうまで出て受診する必要があるのか迷っています。
まだ、様子見でいいのでしょうか。
>525
1歳半検診まで様子見でいいと思います。
うちの地区では、保健所や小児科での相談で問題有と判断されたら、専門機関に紹介状を出されます。
小児精神科は数が少ないので、お母さんが心配くらいでは予約がとれません。
本当に自閉症などの傾向有なら、1歳半検診で引っかかると思うので、
それまでは娘さんとまったり過ごしたほうがいいですよ。
525さんの様子では、健常の子もやることが多いし、まだわからないですね。
>>525 私は、もし診察を受けてお母さんが安心できるのであれば、
受診したほうがいいと思う。
もしかしたら予約を入れる段階で断られるかもしれないけど。
当時は私も田舎住まいで、うちの方の保健師さんはあてにならなかったよ。
相談するところもないし悩んでいたので、育児するのがつらかったな〜。
たとえ様子見だとしても、頼れるところがあれば精神的に楽じゃない?
ageてるしなあ…
専門医の少ない地域なら尚更、受診を本当に必要としている子供達が、
何ヶ月も予約を待っている状態だと思うので、1歳やそこいらの子が行くのは、迷惑だよ。
病院は相談する所じゃ無いので。
1歳半健診までは、小さい子の集まる場所(サークルとか児童館とか公園とか)に出来るだけ連れ出して、
他の子と自分の子の様子を見比べたりする程度にとどめておいた方が良いと思う。
育児ホントに疲れます。
自殺ばかり考えてしまう。ダメ母だなーと涙する日々です。
でも死んじゃったらもっと楽かもと本当に思うんですよね。
他のお子さんと一緒に混じって遊ぶと差を感じて仕方が無い。
「だってうちの子は遅れてるんだからしょうがないでしょ。」と思う自分と
「なんでうちの子は他の子と同じようにならないんだろう。」と思う自分
毎日戦ってます。
検査してきました。
一年前DQ78位。ずいぶん成長したし・・・と期待していたのに
IQ70〜75でしょう、と。泣きたくなった。
親からしたら、聞き分けが良くて無邪気で落ち着いていていつも笑顔で・・・
といい子なだけに尚更凹む。
>>525 隣の市でも見てもらえる所が探してあるなら、早めに診てもらった方がいいと思う。
逆手バイバイ気になるね。
様子見と言われて、黙って様子見をしてても、保健婦に障害知識があるわけでもない。
親が必要だと思ったら早めに動く、これ基本だと思います。
予約が必要な所なら、半年待ちなんてのも良くあることだし、
問い合わせだけでもして、予約状況だけでも聞いてみたほうがいいよ(病院等の)
>>528みたいなのってずっと適当に育児してて
3歳くらいに突然慌て始めたんだろうなーって感じ
533 :
525:2005/07/22(金) 17:08:01 ID:FqkRfq3b
ありがとうございました。
今まで迷っていたのを背中を押していただきました。
早速地域の自閉症協会に電話。やはり隣の市に診断出来る施設がありました。
診断まで、半年待ちだとのことで、今から予約をとっても半年先になるということと。
療育を始められるのだったら早いほうがいいということを勧められました。
症状が、消えたら予約キャンセルしたらいいということで即電話を勧められ予約を取りました。
他にはっきりした兆候はないと普段遊びに行っているところは、(療育施設を兼ねています)
大丈夫よというのですが、今日も帰りにはっきり逆手バイバイをしていました。
年齢的にはっきりした診断はむつかしいのはわかります。でも、もし診断がでた場合早期療育をしてあげられる
チャンスを失いたくないです。
診断出来るまで、ゆっくり娘と過ごすようにします。
なんともなかったらいいのですが・・・。
ありがとうございました。
不注意でageて申し訳ありませんでした。
>>532 でも、
>専門医の少ない地域なら尚更、受診を本当に必要としている子供達が、
>何ヶ月も予約を待っている状態だと思うので、1歳やそこいらの子が行くのは、迷惑だよ。
>病院は相談する所じゃ無いので。
の部分は同意だな。
実際、いざ診断って話になった時に、半年待ちとかひどいと3年待ちの現状は困ったものだよ。
でも、みんな家の子が一番大事だからね。早く気づいて
動いてあげられるのは、その子の親だけ。
余所の子手がまわらなくなるから、
何もしないでおくなんて考えられない。
>>535 いや、気持ちは分かるんだけど、心配して早くから子供の為に動いても、
大抵はしばらく様子見になるでしょ?
で、いざ診断しましょうという段階になって病院を紹介されると、
>半年待ちとかひどいと3年待ち
なんだよね…
まあ、専門医の不在が一番問題なんだけどさ。
このスレ読んでると、情報に振り回されて必要以上に心配してる乳児の親とか結構な人数いるから、
そういう人まで受診し始めると、エライ事になっちゃうんだよ。
早期療育って言っても、肢体不自由児とは違って、
1歳やそこいらでは出来る事ってあまり無いし、
出来ればいきなり病院ではなく、検診の時期まで継続して相談出来る場所を見つけて欲しいとオモ。
本来、保健所や保健センターの役目だと思うんだけどね。
ほんと何も知らないのね。
自分のところが混むと迷惑なので控えてくださいってことらしい。
本当自分勝手だな。
>>536 意味不明。
それと>525さんは動いたみたいだからもういいよ。
障害がなければいいね。
1歳半から保健センターで相談してて、
埒があかないので、2歳半で専門の病院を紹介してもらって予約したけど、
一年半待ちと言われました。
4歳まで待たないといけないなんて…。あと一年ありますがつらいよ…。
運がよければキャンセル空きが出て早く見てもらえることもあるよ。
>>529 大丈夫?
つらいときは無理にお友達と遊ばなくてもいいと思うよ。
自分は公園に行くと色々と面倒だったので、避けてたよw
子供と散歩したり、電車を見に行ったりしてた。
つらくなったらいつでもここで愚痴ればいいし、
のんびり、ね。
>>536 >>525に向けてと言うより、心配し過ぎの乳児の親の事言いたいんでしょ?
分かるよ。
この間も本スレに5ヶ月なんて人来てたしね(w
けど、普通は混んでる病院に紹介状も無しにいきなり行ったところで、
まして乳児なんて相手にしてもらえないよ。
心配事があるなら、まずは保健センターに行きなさいって言われる。
梅●丘病院レベルだと、3歳過ぎないと診てもらえないし。
>>536 まったくもっともだと思うよ。
>>537〜539
自分と考えが違うからって攻めるなんて良くないよ。
うむ。
せめて1歳半までは様子見っていうのがこのスレではデフォだと思ってた。
いや、525さんを責める訳ではないです。
見てもらえるならその方がいいだろうしね。
でも536さんを叩くのは違うとオモ。
はいはい、もうその話は終わってますよ。
>>547 八王子小児、清瀬小児と統合して、
府中に小児総合医療センターを作るって話だよね。
予定では平成19年度の筈。
療育の為にわざわざ世田谷に引っ越した人達が困ってるって話聞いたよ。
確かに、府中じゃかなり不便だよね。
王○クリニックとかに人が集中しそう…
伏字にしてるいみあるの?
かけないんだったら書くのやめたら?
>>543 発達障害の子なんかは、首がすわらない等で3〜4ヶ月ですでに紹介状出されて様子見の子もざらにいるよ。
自閉の子で乳児の頃から睡眠障害があったり、逆に寝すぎるくらいの子もいたり。
乳児の頃の子の観察は結構重要ですよ。
あっちのスレで5ヶ月の人いましたけど、私は真剣に読みました。
私も4ヶ月から異変を感じていて、結果うちの子は障害ありでしたから。
確かに乳児のうちに診断のための予約を、というのは(余程顕著な症状が
出ていない限り)やりすぎだと思うけど、乳児時代からの発達過程を注意深く
観察するのは意義があると私も思う。
うちは高機能診断済みだけど、「普通と違う」と最初の異変を感じたのは
3ヶ月の時だったし。
早く気付けば、障害がある可能性も考えた上で育児方法を考える事も
できるし。
私は、はっきりと自閉症の可能性について気付いたのが2歳過ぎだったので、
それまでの間に出来なかった事(自閉症児に合った視覚支援や、感覚過敏に
対する理解など)が悔やまれた。
気付いていれば、診断名が無くても毎日をもっと充実させてあげられたかも。
553 :
551:2005/07/23(土) 23:23:30 ID:jXLpzAnb
>552
以前にも書いた事あるけど。
・3ヶ月で、場所見知りとしか思えないギャン泣き
・産声もギャン泣きで2時間
・寝付きが悪い。寝ても眠りが浅い
・全体的に発達が遅め
・月齢が上がってきても、周囲(オモチャ・人)への関心薄め
・腹這い態勢拒否
・ほ乳瓶のニップルは、お気に入りのもの以外受け付けない
・授乳中も目が合わない
・離乳食が進んでも手掴みしようとしない
・とにかく小さなものを飽きずにいじって遊ぶ。でも舐めたりしない
これが1歳になるともっとエピソードが増えてきて、発語の遅れが気になり
出してから確信になった、という感じです。
554 :
名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 23:30:00 ID:M5hzweQJ
>>549 一応病院に対する配慮でしょ
意味は十分ある
ごめんアゲてしまった。
>>553 ありがとうございます。
気をつけて見ていれば兆候ってあるものなんですね
>>549 ぐぐったときひっかからないようにするため。じゃないのかなー。
乳幼児の発達に関しては、基本的に定期検診やってるところが資料持ってるし、
相談などの窓口はそっちだと思う。
いきなり病院はやっぱりちょっとね…
現状ではある程度の年齢に達さないと、自閉症の診断は出来ないから。
健常の子でも、1割はいわゆるディフィカルトベビーって言うしね。
確かに心配事を抱えながら育児するのはとても辛いのよく分かるし、難しいところだけど。
ちなみに、
>>525さんも電話したみたいだけど、
自閉症協会でも相談受け付けてるよ。
心理士への相談は、要予約で非会員は電話相談30分で2000円・面接相談60分で5000円。
一般相談員による電話相談は予約は要らず、15分程度で料金無料です。(月・金9:30〜16:30)
電話番号は03−3545−3382
あと、このスレではあまり話題になってないみたいだけど、
兆候のある子で、特にひきつけやけいれんを起こした事のある子は要注意です。
自閉症の人は、かなりの割合でてんかんが出るので。
>>552 "乳児期"でこのスレ検索してみると良いかも。
>>550さんも書いてるけど、
睡眠に関しては、よく寝て全く手が掛からなかったというケースもあれば、
全く寝なかったという人もいるので、それだけでは判断が難しいかも。
ちなみにうちのは後者でした。
あれ?と思ったのは生後半年ぐらい、横目を頻繁に始めた頃かな。
目も合いにくかったし。
ただ、身体的な発達はごく普通だったので、
はっきりと確信したのは言葉の遅れが顕著になって三組みが揃ってきた、
2歳過ぎてからだった。
それでも、「よくこんなに早く気付いたね。」と言われますたorz
よく言われるのは、後追いしない、人見知りしないだけど、
うちの子はしてたなあ。
抱っこも大好きだったし。
>>552 うちの場合、
・首のすわりが遅い
・オムツが濡れてもまったく泣かない
・哺乳瓶を銜えたがらない
・泣き出すと6時間泣き続けは当たり前
で、泣き出して興奮すると丸3日とかほとんど寝なくなる
・寝返りがなかなかできなかった
・お座り、立っちも、すべて遅かった
・1才までは良く寝る子、それ以降は寝ない子
・逆手バイバイ
・2歳まで立たなかった
・始めての場所では絶えず泣く
もう数えたらキリがない。書ききれないです。
発達障害を伴う自閉症児です。
561 :
名無しの心子知らず:2005/07/24(日) 08:41:24 ID:SSQnfeB9
うちの次男は10ヶ月のときにクレーンして、もうだめぽ・・・と思った。
保健婦さんに「時々、健常児さんでもクレーンする子がいる」とか言われた
けれど、長男も自閉症なのでそんな慰めの言葉は信じなかった。
2歳7ヶ月で自閉症診断されました。
ごめん。さげ忘れた。
上の子を見てると、気付くの早くなるかもね。
兄弟で自閉症って少なくないみたいだね。
564 :
525:2005/07/24(日) 18:50:47 ID:PSWUfKHO
私が自閉症協会に電話すると、今は100人に一人の割合ですごい多い症例なので。
診断まで、半年かかるし夫にも相談せずに先に予約をとるように勧められたんです。キャンセルオッケーということで。
どっちにしろ半年先は、家庭の事情で受診出来ないので8ヶ月先になります。その頃娘は、1歳9ヶ月になります。
かえってきた夫に診断予約を取った事をいうとあきれていました。
今まで、赤ちゃん会で小児科医に娘を見てもらいながら相談した事もあります。
いつも、子どもを遊びに連れていっているところでも、継続した相談をしています。
療育施設を兼ねていますので。療育担当の人にも思い切って相談しました。いつも、全体の様子から大丈夫と言われます。
療育の人も毎日見ているけど、今まで、自閉症の兆候があるとは思ったことがなかった。
1歳頃から、自閉症の兆候のある子どもはわかる。娘には、それは感じないと言われました。
私も、人を見る商売をしていたのでプロの勘というのがどういうものかはわかります。
療育担当の人に注意されたのは、私の娘に対する対応でした。
娘がパンパン壁をたたいて、私を振り返りにっこり笑って愉しいよという雰囲気の時に私は娘をみるだけで適切な声かけを
できていないそうです。心配のあまり観察のみになっているのではないかということと、私があまり育児に向いていない人だから
一時保育とかを利用して少し娘と離れる時間を作ったほうがいいということです。
今までは、命をつなぐ世話だけでよかったけど、これからは娘の内面を育てるための努力が必要とのことでした。
自分が体調不良で夜よく眠れず、身体がしんどい状態で誰にも頼れないから一人で育児をしていてかなり疲れているようです。
1歳半検診まで、このまま様子見て娘の発達のためにもいいと言われましたので、一時保育などを利用していこうと思っています。
診断予約は、周りの方たちと相談しつつ必要なしと判断出来た時点で出来る限り早期にキャンセルします。
でも、娘は今日も逆手バイバイをしていました。迷惑をかけるだけに終わるかもしれませんが娘が自閉症であるかどうか判断できるのは
小児精神科のお医者様だけだと思うので現時点では予約はこのままにしておきます。
私の対応が間違っているとは思いますが、すみません。今はこれが精一杯です。
>564
それで納得できるならいいんじゃない?
確かに他のもっと症状がはっきりした年齢が上の親子には迷惑かもしれないけど、
あなたも相当逼迫してるように見える。
誤解を恐れずに言えば、あなた自身の為に一度受診した方が良さそう。
ただ、これだけは言いたい。
自閉症の可能性があるかどうかを、お子さんの一挙手一投足の細かい部分だけ
見て判断しないでね。
健常の子でも、短い期間(数ヶ月くらい?)自閉症状に似た行動をする時期は
あるし、自閉症の子でも一見健常の子と同じような発達をする部分もある。
「○をしたから自閉症かも?□をしたから自閉症かも?」ではなく、長いスパンで
お子さんの様子を見ていって欲しいな。
あとは、時々は娘さんの世界に飛び込む事。娘さんが笑ったら一緒に笑ってみる。
娘さんがホコリをつまんで見てたら、あなたもつまんで見てみる。娘さんが干し終えた
ばかりの布団にダイブしてたら、あなたもしてみる。娘さんが鍋を叩いて遊んでたら、
あなたも鍋を叩いてみる。
そんな一見くだらない事の繰り返しが、娘さんの内面の理解に繋がっていくよ。
試してみて。
どうして我が子が心配で病院にかかる事を、他のもっと症状がはっきりした年齢が上の親子には迷惑かもしれないけど、
なんて言うんだろう。
思わないよ、こんな事・・・
人見知りしないのって親が分からないからっていうけど
どれくらいの割合で自閉症あるいは知的障害があるのですか?
ただ単におっとり(?)してる等の性格でしない子ってどれくらいいるのでしょうか?
人見知り全然しない!って時々はなしで聞くけど、
結局自閉症だった!っていうのは聞いたことネット以外でない。
性格が理由の場合の方が多い?
>>566 そうだよね。
大体そんな「もっと症状がはっきりした年齢まで放っておいた親子」になんで遠慮しなきゃなんないわけ?
違うって。赤の時から相談し続けても、結局診断は入園後とかだったし
だから相談にいっても様子見って言われるんじゃないかということを
言ってるだけなんじゃないの?わたしも遠くの病院にいったり
保健センターで耳鼻科、心理、言語いろんな検査して通うのが
すごい大変だったのに結果様子見だったんだよね。
もちろん重い子だったらすぐに分かると思うけど
出ている症状もどれかには当てはまっても、全部に当てはまってるわけでは
ないし、いろんなところで相談してきた結果、やはりいつも
様子見って言われる経験を話してるんでは?
おまけに病院は様子見の人が沢山いけばそれだけますます
混んで待たされるんだし。
別に行くなって言う訳ではなくて
もちろんママが辛いなら早めにいろんなところに相談行くのは
いいと思いますよ。結局自閉症など障害があると
育てにくいのは確かなんだから。
病院や専門機関にも検査してもらったり、あらゆる手を尽くしての様子見と、
保健所レベルでただの様子見とはわけが違うんじゃない?
独りで思い悩むより、病院へ行ってちゃんと診てもらえるなら、迷わず行ったほうがいいと思います。
何も障害がないと早くわかる可能性だってあるんだから。
長々と書いても結局は本音はこれなんだよね。
>おまけに病院は様子見の人が沢山いけばそれだけますます
>混んで待たされるんだし。
病院行くな!
そんなに心配なら病院行くのを許可してやる
って何様?
診断済みの自閉症児が居るから最強!って感じ?
お前の子供のためだけの病院じゃないんだよ。
まあまあ、そんなに怒らなくても・・・。
「重度とは思えないけどちょっと心配な1歳代の子」は様子見になることが多いし、
そういう子が大勢、診察予約をすると
病院は一ヶ月3ヶ月、一年待ちってのもあるくらいだから、
「もっと症状がはっきりした年齢が上の子」が診断を受けるのが遅くなる
可能性もあるわけで・・・。
>>572 >「もっと症状がはっきりした年齢が上の子」が診断を受けるのが遅くなる
その子の親ももっと早い時期に予約を入れれば
良かっただけだと思う。
2歳の時点で予約いれたけど、診察は2年待ちって言われた。
そのうち4年、5年まちとか言われたりしてw
診断してもらってもしてもらわなくても、
結局、育てにくい子をこれからどうするかということの方が大切なので、
役所に相談して、障害児保育にしてもらった。
まだまだ遅れてるけど、人とかかわることができるようになってきたと思う。
私は療育センターに電話して、すぐ発達検査が受けれたよ(電話して1週間後)
臨床心理士の人は、自閉傾向ってすぐわかったみたいね。
その後、嘱託の専門医に、診断名もいわれました。(一ヶ月後)
転勤族なので、来年あたり転居しなきゃいけないと思いますが
今手厚く受けられている療育も、地域によっては受けられなく可能性もあるんですね。
療育施設と方針を話し合って、療育は受けるけど診断は今はしない(3歳)という
方針にしたんですが、転居先で引き続き療育を受けるためには診断をしてもらったほうが
いいんでしょうか?
療育を受けてる方で転居した経験がある方いらっしゃいますか?
転居したことはないけど、南隣の県では低年齢の子供(その子は診断前)の療育が
2週間に1回しかないということで、私の住んでいる市に引っ越してきた人が
います。私の住んでいる近辺では、診断前でも療育を受けられる地方自治体ばかりですが、
知り合いの話では、公立療育施設自体がなくて民間療育しか受けられない地域や
様子見の段階では療育が受けられない地域もあるそうですね。
病院での診断にこだわってる人多いみたいだけど、
自閉症は臨床的な検査で分かるものでは無いし、
(てんかんの疑いがある場合は、脳波を取ったりする事はあるけど)
療育と連携してる所ばかりでは無いので、
保健センターとか福祉センターとか、地域とのつながりの方が結局大事だったりしますよ。
診断降りてない段階でも、療育は受けられますから。
医者は、親の話の聞き取り+子供の様子+心理検査などを総合して診断しますが、
>>171の診断基準にもあるように、
顕著な言葉の遅れがあるか無いかというのが大きなポイントなので、
健常児でもまだあまり喋らないような年齢では、診断する事が出来ません。
実際、2歳代でも予約取れる所はとても少ないですよ。
(大抵、3歳過ぎた頃にもう一度電話してきて下さいと言われます)
>>567 以前は、知的障害(IQ70以下)を伴う子が全体の7割と言われてたけど、
最近は高機能でも診断受ける子が増えているので、
割合はだいぶ変わっていると思います。
ただ、自閉症の場合知的に問題が無ければ軽いのかと言うと、
必ずしもそうではありません。
また、知的障害があるからと言って、必ずしも人見知りしないという訳でもありません。
全く人見知りをしない、もしくは激しくする、というのは、
あくまでPDD度(自閉の度合い)の問題ではないかと個人的には思います。
>>189の視覚過敏・鈍感にもありますが、
周囲への興味が極端に強い・弱いという事ではないでしょうか。
>>571 うちには診断済みの自閉症児はいません。
高機能やアスペなんかだと、下手したら小学生まで気付かないDQN親もいるけど、
このスレのお母さん達はよく勉強していると思う。
重度のお子さんが多いんだろうね。
症状もはっきりしてるし、早くに診断して欲しいって気持ちよく分かるよ。
不安を抱えながら育児なんて出来っこないんだから、
病院でも何でもどんどん行った方がいいと思う。
親は育てにくい子供ほど虐待するって言うし、
一刻も早く障害って言ってもらった方が安心するよね。
それにしても、
>>525さんの
>療育の人も毎日見ているけど、今まで、自閉症の兆候があるとは思ったことがなかった。
>1歳頃から、自閉症の兆候のある子どもはわかる。娘には、それは感じないと言われました。
が何だか不思議。現に逆手バイバイしてるんでしょ?
自閉症の可能性高いと思うんだけど。
その職員と言うかその施設、ホントに大丈夫?
>>581 逆手バイバイは健常の子でも一時的にやる子がいるってガイシュツ?
ただやっぱり
>>525のカキコを見る限りでは、
自閉症だとは断言できるポイントがまるでなかったような。
うちの高機能児は2才半までバイバイすらしなかった。
やっと始めたバイバイはもちろん逆手だったけど
>>581 2chを見てる人は文字だけでしか様子を知る術がないのに、
実際にその子を見た職員の人を批判するのは難しいよ
【自閉症の診断基準(三つ組み)】
以下の3つの領域から合計6つ、その内少なくともAから2つ、BとCからそれぞれ1つずつ当てはまる症状がある事。
また、それらの症状は、全て3歳以前に出現している事。
A:社会的相互関係の障害
・視線が合わない、合いにくい、アイコンタクトが通じない、相手の表情や身振りを読み取れない
・年齢に応じた人間関係が作れない
・楽しみや興味を、他者と共有しにくい
・他人への関心が乏しい(特に、同世代の子と一緒に遊べない)、関心はあっても関わり方が一方的
B:コミュニケーション能力の質的異常
・指差しやジェスチャーなどの開始が遅い 発語が遅い、二語文につながらない、話し言葉が完全に欠如している
・発語はあっても会話が成り立ちにくい、自分の好きなものの話ばかり一方的にする、ひとり言が多い
・エコラリア(オウム返し)や遅延エコラリアが多い
・ごっこ遊びや見立て遊びが出来ない、もしくは出現していても遊び方に発展性が無い
C:想像力の障害
・興味や関心が限定的で一つの事に執着(いわゆるこだわり)する
・特定の習慣や儀式に固執する、些細な事でも予定に変更があるのをとても嫌う
・常同行動(くるくる回る、手をヒラヒラさせたり指をねじ曲げる等、常同的で反復的な運動)がある
・特定のものを持ったり見る事に熱中する
【アスペルガー症候群の診断基準】
以下の6つの領域における症状が、全て当てはまる事。
その内Aからは2つ以上、Bからは1つ以上当てはまる事。
A:社会的相互関係の障害
・視線が合わない、合いにくい、アイコンタクトが通じない、相手の表情や身振りを読み取れない
・年齢に応じた人間関係が作れない
・楽しみや興味を、他者と共有しにくい
・対人的または情緒的相互性の欠如
B:想像力の障害
・興味や関心が限定的で一つの事に執着(いわゆるこだわり)する
・特定の習慣や儀式に固執する、些細な事でも予定に変更があるのをとても嫌う
・常同行動(くるくる回る、手をヒラヒラさせたり指をねじ曲げる等、常同的で反復的な運動)がある
・特定のものを持ったり見る事に熱中する
C:社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の臨床的に著しい障害を引き起こしている
D:臨床的に著しい言語の遅れがない(例えば、2歳までに単語を用い、3歳までに意志伝達的な句を用いる)
E:認知の発達、年齢に相応した自己管理能力、(対人関係以外の)適応行動、
および小児期における環境への好奇心などについて臨床的に明らかな遅れがない
F:他の特定の広汎性発達障害または精神分裂病の基準を満たさない
【自閉症の子によく見られる行動】
診断基準になっている症状以外にも、自閉症の子によく見られる行動がいくつかあります。
但し、これらの行動は、健常児でもする事があります。(その場合は一過性ですが)
おや?と思っても、しばらくはお子さんの様子を観察してみて下さい。
乳児期
例)
・非常におとなしく全く手が掛からない、もしくは常に抱っこしていなければ寝ない等非常に手が掛かる
・母乳を飲むのが下手
幼児期以降
例)
・人見知り・場所見知りを全くしない、もしくはひどい人見知り・場所見知りがある
・遊びに介入される事を拒む
・物を一列に並べ、横目で眺める
・電光掲示板や信号機など、点滅する光に見入る
・風車や扇風機、室外機や床屋の回転灯など、くるくる回るものに興味を示す
・ベビーカーやミニカーをひっくり返して、タイヤを回す
・ブロックをひたすらかき混ぜるなどの感覚的な遊びが多く、遊び方に発展性が無い
・本を機械的にめくり、その動きをじっと見る
・クレーン(他人の手を使って目的を達する事)で意思を伝えようとする
・言葉は遅いのに、記号や文字、数字をよく知っている
・本やテレビのセリフを覚えて再現する(ひとりごとの場合も、他人との会話の中でセリフを用いる事もある)
・名前を呼んでも振り返らない
・目的なく部屋を走り回ったりするなど、多動傾向である
・奇声をあげる
・先が見通せなかったり不安になると、パニックを起こす
・自傷行為、他傷行為がある
・睡眠障害がある(3歳までに治らない場合は、薬を使う場合もある)
・一人遊びが得意で、放っておくと延々と一人で遊び続ける
・いつも同じ場所に物が無いと気が済まない(同一性保持)
・話し言葉に、人称の逆転が見られる
・ここ、それ、そこ等の指示語を理解しにくい
・否定文で言われると理解しにくい
学童期以降
・場の雰囲気が読めない
・曖昧な言い回しは理解出来ない
・言葉の裏を読めず相手の言った事をストレートに受け止めてしまう
・声のトーンが一本調子で機械的、状況によって喋り方を変えられない
・声の大きさが調整出来ない
・手先が非常に不器用
・運動音痴
・長期的な記憶力に優れ、かなり以前の事を忠実に再現したり、
昔の不快な記憶を忘れられずにさも今あった事のように突然言い出す事がある
・遊ぶときは仕切りたがる
・人を遠くから大声で呼ぶ(近寄ってきて話しかけない)
・人に対して失礼なことを言う
・走り方が変
・分離不安
・しつこい
・他人との距離感覚がおかしい(知らない人の手を突然握ったり、小学生でも異性に対してベタベタしたり)
・大きくなっても電車が好き(車掌の真似、アナウンスの真似をしたがる)
・勝ち負けにこだわり、ゲームで負けると本気で怒る
【感覚異常】
これらがあるからと言って、=自閉症というわけではありません。
あくまで、自閉症の子の中に、感覚が過敏(もしくは極端に鈍感)なケースがあるのだと理解して下さい。
触覚過敏・・・人と触れ合う事を気持ち悪く感じたり、洋服の素材によって痛みや不快感を感じる、など
・抱っこをしても反っくり返る、おんぶをしてもしがみつかない
・つま先立ちをする、ぴょんぴょん跳ねながら歩く
・靴下や下着を着るのを嫌がる、ダブダブの服しか着ない、服の裏のタグや縫い目を痛がる、裸足や裸でいる事を好む
・粘土遊びや砂遊び、お絵かきで手が汚れるのを嫌う
・食事中にご飯が手に付くのを嫌がって、すぐに手を拭きたがったりする
・身体に触れるのを嫌がる(頭や顔を触られるのが苦手、耳掃除を嫌がるなど)
触覚鈍感
・痛みに鈍感で、骨折や出血などのひどい怪我をしていても気付かない
・オムツの濡れなどの不快感に鈍感で、オムツが汚れても訴えない
視覚過敏
・周囲に動くものがあると、授業や仕事に集中出来ない
・文字や絵がごっちゃになっている本が読めない
・人混みに入るとイライラする
・光の強さにとても敏感で、サングラスをかけないと外を歩けない
視覚鈍感
・自分の興味のある事は観察するが、周囲の状況にはあまり反応しない
聴覚過敏・・・特定の音が騒音に聞こえる、など
・電話のベルや赤ちゃんの泣き声を聞くとパニックになり耳をふさぐ
・耳は聞こえているようなのに、名前を呼ばれても振り向かない
・BGMが流れていると、勉強や仕事に集中出来ない
・機械等が出す高音、低音に過剰に反応する
聴覚鈍感・・・特定の音が耳に入ってこない、など
・周囲の音から人間の声を分類して拾い上げる能力が低い場合、言語の習得に遅れが生じる場合がある
味覚過敏
・極端な偏食がある
味覚鈍感
・食品が腐っていても気付かないで食べてしまう
嗅覚過敏
・香水などの匂いに過敏に反応する
嗅覚鈍感
・自分がキツイ体臭を放っていても、それに気付かないでいる場合がある
感覚異常は、いずれも脳の中で情報が処理しきれない場合に起こります。
過敏とは、脳がより多くの情報を処理しようとする為に起こる異常で、
どの情報を処理したら良いのか、という取捨選択が出来ないケースです。
逆に鈍感とは、情報量に対して処理機能が追い付かない為、
脳が焦点を絞ろうとする為に起こる異常の事です。
【自閉症の三つのタイプ】
自閉症児は、以下の三つのタイプのいずれかに当てはまります。
但し、型は年齢や発達と共に移行する場合もあります。
・孤立型・・・他者とのコミュニケーションを完全に拒絶している(ように見える)タイプ
・受動型・・・他者から働きかけがあれば応じるタイプ。おとなしいので教師には歓迎されやすい
・積極奇異型・・・自己流の関わり方で、積極的に他者とコミュニケーションを取ろうとするタイプ
525に書いてあることって、取り立てて心配する必要あるかね?
1歳1ヶ月で指差ししないってそれ程問題か??
1歳半検診でチェックされることなのに、気にしすぎじゃない?
言葉も出てるみたいだし、逆手バイバイだって1歳児なら有じゃない?
バイバイ自体出来ない・理解していないってわけでもないんだしさー。
むしろ今まで何でも順調だったから逆手バイバイで動揺して不安になったんじゃないの・・・?
自閉を疑ってどうこうっつーより、自分の不安やストレスとかを相談するためには
それでよかったのかもしれないけど、525の話を聞く限りじゃちっとも子の自閉傾向は
感じられないと思うんですけど。
亀だけど、
>>581は釣りだと思う。
一度不安になると、悩んでしまうの分かるけど、
逆手バイバイ=自閉症でもないし、自閉症=逆手バイバイでもないから、
>>525はもう少し客観的にお子さんを見てあげる事が出来ると良いかも。
心配のあまり、と自分でも言ってるけど、
障害かもと思い込んだ状態で子供と接しても、良い事ないよ。
子供は敏感なので、親の不安がすぐ伝染するし。
この間本スレに5ヶ月の子のお母さんが来てて、皆に心療内科勧められてたけど、
その人と通じる所があるような気がする。
お子さんではなく、お母さん本人の問題かと。
療育スタッフの忠告は、的を得てると思うよ。
>>567 うちは人見知りしなくて、すごく人懐っこいけど、
知的障害なしで、自閉度もとても軽いです。(診断済み)
パニックはないし、こだわりとかもすごく薄いので
「人との距離感」が今後の重要な課題だと思ってる。
>>576 療育は受けてなかったけど療育センター通院中に、転居しました。
精神科の先生と心理の先生が、紹介状を細かく書いて下さいました。
また、先生方とソーシャルワーカーの方が次の病院探しを
手伝ってくださいました。
「あそこは○○先生がいたっけ。あの先生ならこの子には良いかな。」
とか、うちの子供にあった病院を親身になって探してくれました。
ちなみにうちは診断前だったんだけど、新しい病院に行き出したら
すぐに診断されました。
まあ年齢的な事もあるんだけど。
あと低年齢で病院に行くと、他の人に迷惑…っていう話しだけど、
私が行ってた療育センターは、おそらく年齢が高い子を、
ちょっと優先して予約に入れてくれてたような気がする。
月齢が低い子の方が、予約で待たされるような…
世間話してた中での印象だから、証拠とかはないんだけどね。
私は、他の人に迷惑と言うより、医者が迷惑だろうなと思う。>低年齢での受診
>>578タソも言ってるように、1歳代とかじゃ診断不可能なんだから。
よっぽど重度で誰の目にも明らかとかならともかく、
>>525の子供なんて、
ここの人達にすら、自閉症ではないのでは?と言われてる位なんだし。
結局様子見って言われるのがオチじゃないかな。
親の安心の為に受診って、それなら行くところを間違ってると思うよ。
結局、親本人が行くと言ってるなら、病院へ行くのが一番。
病院は民間の療育先も知ってることがあるから、よく話を聞いておいで。
発達検査等、今は病院で受けられるところもあるし、
病院で受けられなくても、受けられる場所などを紹介してもらえるよ。
自閉の疑いはないというのも診断だし、医者が診て身体的な検査が必要なら
検査の予約を入れてくれる。
何もなければ心配しなくても大丈夫と言ってくれるだろうしね。
>>525 気楽に行ってらっしゃい
私475=480ですが、1歳半検診までマターリすると言っておきながら
やはり気になって毎日ここをチェックしてました。
が、
>>592,593サンありがとう。
少し気持ちが軽くなりました。今度こそ娘とマターリ過ごします!
598 :
576:2005/07/25(月) 14:54:35 ID:fB0hO7FT
レスありがとうございました
今住んでいるところの療育施設と幼稚園に非常に良くしていただいているので
はっきり言ってどこにも行きたくないのが本音です。
来月の頭に心理指導の日程が入っているので、もしも転居した場合の話を
相談してみようと思います
>525は然るべき所に相談に行った後、
「お子さんは大丈夫ですよ、自閉傾向は全くみられません」プゲラ
なんて言われ
「いやでもウチの子逆手バイバイが!」「こうなったら今度は何処其処で診てもらうしか!」
とエンドレスになる悪寒。
>>597 逆手バイバイに限らず、自閉症児の行動は必ず原因があって、その結果出ているもの。
>>525さんにも言える事だけど、枝葉の部分だけを見て焦るのではなく、
もっと全体に目を向けた方が良いと思うよ。
多くの診断済みのお母さん達が、乳児期から何かおかしいと思っていた、
と書いている事からも分かるように、
お子さんが本当に障害を持っているとしたら、
うちの子は逆手バイバイはするけど、他の部分は別に気にならない、
なんて事はまずありえません。
>>601さん、いいこと言うね。
逆手バイバイや横目をやるにしても一次的なことなんだよね。
うちは重度自閉なんだけど、横目やくるくる回ることやミニカーを並べること
など一通りやってたけどどれもしばらくしたらやらなくなった。
結局その行為だけでなく、水遊びがいつまでも続くとか高いところを怖がらず
登ってしまうとか、睡眠障害とか、もっとどうしてこんなことするのってことが
続くかどうかなのかな?
ずっとロムってきたけど
>>525さんが何に困ってるのか分からない。
実際はどうなのか分からないけど、書かれてる内容だけだと、
自閉症って疑うのは難しいと思う。
1才1ヶ月だったら3語でも十分だと思うし、パパが言えてるって
ことは、パパの存在を理解してるんだろうと思う。
他の子のおもちゃをとるってのは困るだろうけど、同じくらいの
月齢の子の多くがそんな感じなのでは?
逆さバイバイや指さしをしないことも、行為自体に不安になる
ことはあっても、困るほどのことではないのでは?
とりあえず診断まで半年も時間があるんだし、もう一度違った目で
娘さんを見てあげたら良いのではと思います。
>>602 > 水遊びがいつまでも続くとか高いところを怖がらず登ってしまうとか、
この辺の話ってこのスレであまり出てきてないけれど、
水好き、高い所好きな子って多いの?
こういうのは時期限定でブームが去るものとは違うってこと?
水遊びが・・・って、うちの子の場合だけど
うがいに行ったまま自分では水道いじりがやめられなくなって
ずっと遊び続けてしまうことは、療育の人に指摘されたけど、そういうことでしょうか?
>>605 >>606 水遊びがひとりではやめられない(というか、楽しくてやめない)とか、高いところ
を平気で登ってしまうといったことは多いですよ。また、水やジュースをがぶがぶ
飲んで水太りになる子もいるそうです。
これも感覚異常のひとつだと思います。
我が家の息子も小さい頃から大人の背よりも高いところ(アスレチックの普通
登らない上の部分)等にすいすい登ってしまって肝を冷やしながら私も登って
連れ戻さなくてはなりませんでした。
主治医によると、小学3年生頃に高低の感覚がわかり、怖さを知るとやらなく
なるということですが3年生の今、まだ油断はなりません。
>>601 同感です。
自閉症の場合、一番重要なのは三つ組み(
>>584)の有無です。
>>586-589に書かれている事例を羅列して、
"これとこれが当てはまります、うちの子は自閉症でしょうか?"
という書き込みをよく見受けますが、それは間違いです。
三つ組みが揃っていなければ、自閉症とは診断されません。
他の方も仰っていますが、
水遊びや高い所が好きというのも、あくまで感覚異常の一つなので、
それだけを取り上げて語っても意味がありません。
たとえば、三つ組みの中でも分かりやすいものに、こだわり行動というのがあります。
これは、年齢と共にこだわる対象こそ変わりますが、こだわりそのものは消えません。
こういった、障害の根幹であり、診断基準にもなっている部分に、
きちんと目を向ける必要があります。
しばしば、乳児期のお子さんのお母さんが心配されて書き込みをされているようですが、
診断基準の一つに、言語性コミュニケーションの異常がありますので、
ある程度言葉を話せる年齢に達さないと、判断は出来ないのです。
早期診断を望んでいる方が多いようですが、
2歳で診断出来るような子は、かなり重度で症状が顕著なケースと考えて下さい。
ちなみに、自閉症児の特徴としてよく言われる「人に対して微笑まない」
「名前を呼ばれても振り向かない」「言語指示の理解が苦手」「多動」etc...は、
精神遅滞など他の発達障害でも出現します。
三つ組み症状が皆無で、これらの症状が出ている場合は、
自閉症以外の障害も疑った方が良いでしょう。
うちは二歳で診断されたけど
当時から高機能で自閉度も軽度と言われてます(今は四歳)
私の地域の療育は二歳前から通う子達もいます
早くに診断されても重度とは限らないというレスは
他の自閉関連スレにもありますよ
まあこういう例や地域もありますという事で…
心配な方はまず地域の保健センターの心理士さん等に
相談してみると良いと思う
症状が顕著=重度ではないけど、
少なくとも症状は顕著な場合が多いんじゃないかな。>早期診断されるケース
うちもそう。
高機能だけど自閉度は高い。
2歳半で診断されたよ。
611 :
610:2005/07/29(金) 12:06:53 ID:uQY/MBdj
うちの地域は、発達障害の子の療育は1歳半から、
身体的な障害や発達遅滞のある子は1歳から訓練してる。
診断前の様子見段階でも受けられるよ。
(勿論、保健センターで発達相談をした上で、
小児科医の指示が無いと入れないけど)
まあ、こればかりは地域によりけりなんだろうけど…
スミマセン、ちょっと教えて頂きたいのですが
よく寝返り等の身体的な発達が遅かったという話を聞きますが
日常の行動はどうなんでしょうか?
例えば着替えを自分からするとか、食事を自分で食べるとか
そういった「自分で動く意欲」みたいなものってやはり薄いのでしょうか?
>>612 うちの子は寝返りも一人歩きも平均よりむしろ早目でしたよ。
多動なので、それと関係あるのかなと思っています。
特に、精神遅滞のある子は、
落ち着きの無い子と動きがとても緩慢な子に分かれるので、
発達の状態も分かれるのかもしれませんね。
精神遅滞って昔で言うなら知恵遅れってこと?
>>614 そうですよ。
分裂症→統合失調症
痴呆→認知症
と同じで、名前が変わっても、本態は変わりません。
ちなみに、
・軽度精神遅滞 知能指数(IQ)50〜55から約70まで
・中等度精神遅滞 知能指数(IQ)35〜40から50〜55まで
・重度精神遅滞 知能指数(IQ)20〜25から35〜40まで
・最重度精神遅滞 知能指数(IQ)20〜25以下
です。
自閉症の場合、7割が精神遅滞を伴うと言われています。
自閉症の7割が知恵遅れで
その内どれくらいが身体の発達も遅いの?
新生児の頃から寝ないで一日中グズグズ等
手がかかる子ってどれくらい居る?
>>616 私も一自閉症児の親に過ぎないので、そこまでは…
(少なくとも、私の周りで診断受けてる子十数人の中には、
明らかな身体的な遅れや運動機能に問題のある子はいません。
一見しただけでは分からない所が、この障害の厄介な所です。)
そういった統計はあまり取られた事が無いと思うので、
自閉症スレで色んな人に聞いてみるのも良いかもしれませんね。
ただ、健常児でも1割の子はディフィカルトベビー(手のかかる子)と言いますから、
それだけでは何とも判断出来ないと思います。
発達遅滞スレもあるので、気になる事があるのなら、
そちらも覗いてみてはいかがでしょう。
ディフィカルトベビー(手のかかる子)ってその後どうなるのかな?
一生ディフィカルト?
どうもありがとう
自閉症の7割が知的障害とよく言うけれど、
昔より診断される子供が増えてると思うから、
知的障害のない子供の割り合いも増えてるんじゃないかなって
思うんだけど、どうかな?
ディフィカルトベビーという言葉があるんですか?
知らなかった…。ググッてみたら1件(というか2件というか…)しかかからなかったのですが、
違う言い回しがあったりしますか?
>615
先日のテストで60台の数字が出てたんだけど、状況とかから考えると
「おそらく70〜75じゃないか」と言われました。
「精神遅滞」ではないってことでいいのかな?
でも「普通」の平均は100?
>>620 昔はその7割だけが自閉症だったみたいです。
>>621 辻井正次先生が、著作の中で使ってました。
イージーベビーという言葉もあって、こちらは全体の3割程度いるそうです。
自閉症の子は、最初はよく寝たり、おとなしかったり、一人遊びをしたりと、
あまり手のかからない子供(イージーベビー)だったのに、
1〜2歳頃になると育てにくさが徐々に現れてくる、
というケースも多いそうです。
ディフィカルトベビーで言うと、うちの幼稚園の園長は「幼児虐待」される子の多くが未診断の発達障害児なんじゃないかなと言っていた。
>622
それは、IQテストでしょうか?
言葉が通じない子や、幼い子の場合、
IQではなく、DQと言って発達指数を計るのが一般的です。
(テスト名は、新版K式発達検査や遠城寺式乳幼児発達検査など)
DQは、発達年齢(テストで求めた年齢)÷生活年齢(実年齢)×100で出すので、
DQ=100で生活年齢相応の発達という事になります。
以前本スレで話題になった事がありますが、
DQの数値とIQの数値は必ずしも同じではないそうです。
特に小さい子の場合は、出題者の熟練度や、
子供のテストの際の状況によってもかなり数値が変化しますし、
発達と共に変わっていく事も多いそうです。
いわゆるIQテストには、田中ビネー式やウェクスラー式などがあります。
前者は、多少(10〜20程度)高く数値が出るそうです。
後者は、偏差値式で、数値には信頼性があります。
しかし自閉症の場合は、知能の高低と、
自閉症としての障害の重さは全く無関係なので、
あくまで手帳取得や、進路の目安程度にしかなりません。
また、発達に大きなばらつきがあるのもこの障害の特徴ですので、
平均値だけを取り出して見ても、あまり意味がありません。
それよりも、わが子の弱い部分を知って、伸ばしてあげる事が大切です。
一般的な精神遅滞の話をすると、
知的には、IQ84〜70はボーダー(境界域)と呼ばれ、
精神遅滞にこそ分類されませんが、
10歳で7歳8歳程度の知能という事になりますので、
学校の勉強に付いていくのは、実際かなり大変な事と思われます。
(その為、専門家の間でも高機能自閉症の区切りは曖昧で、
定義をIQ70以上とする医師もいれば、85〜90以上とする人も中にはいます。)
>626
今回はIQでした。
(一年前に受けたのはDQ、やはりそれも75くらい)
確かにかなりばらつきかなりありました。
そこそこいい出来のものから、全く出来なかったものまで・・・
(一問目で質問の意味を取り違え、結局最後まで取り違えたまま答えて
いたので結局0点、とか)
昨年、テストを受けた時の先生も、他で相談した先生も「普通に小学校
上がれますよ」とあっさり言っていたのに、今回は「うーん・・・微妙」と。
まだ一年あるので、それまでにどこまで成長できるか・・・
いや、そりゃ子供に合った所に進むのが一番なのは分かってるんですが
一度「大丈夫!」と太鼓判押されたのに急に「微妙」判定となったので
ちょっと凹みました。
うちも境界域知能の子がいるんだけど、就学してから、手帳が取れて
将来、障害者枠で就職できたら・・・と思うのは、親のエゴなのかしらね。
>>625 確かにそういう説もありますね…
虐待されている子の何割かは発達障害なんじゃないかと、
私も聞いた事があります。
虐待は勿論絶対にあってはならないものですが、
うちの子もかなりディフィカルトで診断前は精神的にかなり辛かったので、
追い詰められてしまう気持ちは、分からないでもありません。
そういう意味では、子供の為にも親の為にも、
今の早期発見・早期療育の流れは重要でしょうね。
>>628 私も同じ事思ってますよ。
うちのもボーダーですが、自閉度が高いので。
でも、診断名が高機能である以上、
現実には手帳はもらえないし、何の支援も受けられない。
将来への不安は募るばかりです。
自閉症って治るの?
>>630 治らないから障害な訳で…
何せ、疾患は脳の中ですから。
ただ、療育を受ける事によって、
症状を目立たなくしていく事は出来ます。
ディフィカルトベビー=70%の確率で自閉症でFA?
>>632 >健常児でも1割の子はディフィカルトベビー(手のかかる子)と言います
>>632 なぜFAを出したがる?あまり意味ないのに。
自閉症と言われたけど、成長するとともに直った(薄くなった)って人います?
最初の診断でいきなり「自閉症です」と言われガガーンでしたが、3.4回目に
自閉症じゃないみたいなこと言われたんだけど、確認すると「自閉症は自閉症。
薄くなってきたと思う」と言われその時は「はあ、そうですか」と言って帰って
きてしまいました。深く聞きたかったけど、今度はまた半年後の予約なので気に
なってしょうがないです。
636 :
名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 22:09:41 ID:KvQJdMBh
>>621 ディフィカルトチルドレンでくぐってみれ。
sage 忘れてました。
638 :
32:2005/07/30(土) 23:44:33 ID:9Emd8+TW
>624
>636
ありがとうございます。
ぐぐり直してみているうちにNobody's Perfect プロジェクトあたりまで漂流しました。
あまり広まっていることばではないのでしょうね。
うちの様子見もうすぐ2歳、言葉が遅いだけのただのディフィカルトチルドレンとやらで
自閉症ではないといいなぁ、いつかは健常に…と思ったのですが、
なんとも言えないですね…。
あ、>638の名前、32じゃなくて621です。ごめんなさい。
>>635 本当に自閉症ならば、治るという事はありません。
ただ、年齢によって症状やそれに伴う行動は変わっていくので、
典型的な行動が落ち着く=自閉症としての印象が薄くなるという事はあると思います。
(ちなみに、最も自閉症の症状が顕著に出るのは、2〜3才頃が一番多いと言われています。)
このスレに即して言うと、
>>584に書いてある事項は一生持ったままになりますが、
>>586-587は自然な成長や療育によって、
>>588-589は感覚統合などの訓練によって、
ある程度抑えていく事が出来ます。
641 :
名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 16:41:53 ID:oeFaarHV
二歳なる息子。様子見だが、パニックに近い癇癪、神経質、こだわり、逆さバイ、ものに対する執着がすごい。新生児のときから育てにくいと感じてたが、最近ますますorz
でも指示はわかるし、人形の世話などしてます
ごめん。下げ忘れちまった(って書いても下がらないんだが)
自閉の子でも、ごっこ遊びの出来る子はいますよ。
ただ、親がする事の真似(野菜を切ったり、人形にミルクを飲ませたり)などパターン的な遊び方にとどまってしまい、
たとえばお母さんごっこのように、他の子とそれぞれの役割を演じながら、
臨機応変にストーリーを発展させていく、というような遊び方は出来ません。
一人芝居なら延々と出来るんですけどね、不思議な事に。
(遅延エコラリアや長期記憶力の良さと関係あるのかな、と思います)
すみません。
ディフィカルトチルドレンでぐぐってもよく分かりません。
どうやって調べたらいいでしょうか。
まだ5ヶ月で全然判断つかないのは百も承知なのですが
一日中ぐずっていてもう精神的に限界です。
少しでも調べられたらと思っています。
よろしくお願いします。
>>644 まだ5ヶ月なら、おっしゃるとおり判断はつかないですよね。
ネットで調べていても多分深みにはまるだけではないかと思います。
自治体や保育園などで子育て支援センターのようなところは
ないですか? お母さんの気になるところを直接聞いてもらって
アドバイスもらった方が、今の時点では有効なのではと思いますよ。
ディフィカルトチルドレンって参考になるのかな
乳幼児心理学でトマスが乳幼児の気質を分類して、
「扱いやすい子」(easy child)
「扱いにくい子」(difficult child)
「出だしの遅い子」(slow-to-warm-up child)
「平均的な子」と分類して、
母親の子供に対する関わりに影響を与えているというだけ。
「チルドレン」じゃなくて「チャイルド」でぐぐってみなさい
>>645 深みにはまる。まさにその通りですね
子育て相談には行ったのですが2CHの見すぎかな?
4ヵ月に果汁を与えろと言われて信用できずにいます。
>>646 複数形ではなかったんですね。恥ずかしい限りです。考えてみれば分かりますね。
さっそくぐぐ……らない方がいいのかな
ドツボにはまっています。聞けば聞くだけ不安になり
子がぐずればぐずるほどイライラ
スレ違い気味な私に丁寧にレス下さってありがとうございました。
うちの3歳3ヶ月の娘、独り言でビデオのセリフやCMのフレーズを
ブツブツブツブツ言っている。
見知らぬ子供にまるで親友のように話しかけ、相手が嫌がっていても
本人は遊んでもらってると勘違いで大はしゃぎ。
他にも多少のこだわりや癇癪、多動傾向などあります。
少し前から普通の子と少し違ってるな、と感じていたが
言葉や発達の遅れがなかったので自閉症を疑うことはありませんでしたが
やはり自閉色が強いのでしょうか?
>649
3歳3ヶ月ならそんなもんだと思うけど。3歳児検診はどうでした?
3歳で、ひらがな、カタカナ、英語の大文字・小文字をすらすらと読み、数字の暗唱などをします。熱心に教えたわけでもないのに。
言葉は遅れています。「まま、水ちょうだい」くらいの3語がせいぜい。会話は成り立ちません。
全く知らない人に抱きついたり、理解しにくい行動があります。
自閉症ではないと言われたのですが、不安です。
びっくりさせないように最初は「自閉症ではない」と言って、徐々に慣らして最終的には「自閉症です」っていうことってよくあるのでしょうか?
>>649 うちの高機能に行動がそっくりです。
ただ、言葉は同じ歳の健常の子より達者です。
親の心構えが出来てない時は「自閉傾向があります」って
言われることがあるっていうのは聞いた事があるよ。
医者にかかってるの?
653 :
651:2005/08/01(月) 23:57:10 ID:7n0vhoFD
>>652 私へのレスではないかもしれませんが、、、
療育センターの専門医に診てもらいました。
子供が1歳の頃から自閉症を疑っていたので、
心構えは出来ていたつもりですが、
「自閉症ではなく、自閉症スペクトラム」だと言われました。
654 :
651:2005/08/01(月) 23:58:07 ID:7n0vhoFD
ageてしまいました。すみません
>653
>「自閉症ではなく、自閉症スペクトラム」だと言われました。
無理矢理解釈するなら、「昔ながらの知的障害を伴う典型的な自閉症ではないが、
自閉症特有の症状を幾つか呈している状態。育児は、自閉症児の育児も
参考にした方が良い」という意味かと。
次回専門医に会った時、診断書を書くとしたらどういう診断名になるか
質問してみたら?
うちの娘3歳5ヶ月。
検診は今まで大丈夫と言われたけど・・。
言葉は普通と思うけど、やりとりが???な事が多い。
お名前は?と言っても○○(名字)ウンチ、とか・・。
わかってると思ってたのに出来なかったり。
一応幼稚園行ってますが、いまだに下駄箱の自分の場所がわからない
のです・・。バスの場所はようやくわかった様子。心配・・。
うちの娘は3歳4ヶ月。通院中の診断待ちです。
お名前は?と聞いてもなぜか姉の名前を答える。
自分の名前が発音しにくくて嫌なのかな。
幼稚園では1学期後半になって自分のロッカーや下駄箱が
解るようになったみたい。
担任の先生が副担もいないのにかなり頑張ってくれています。
大変そうでこちらがつらくなってしまう。
>>649 >>656 まずは、
>>584-591 辺りをよく読んでみて下さい。
>>651 自閉的、自閉傾向、自閉症スペクトラム...etc
医師が使う場合は、全て自閉症と同義ですよ。
スペクトラムのどこに属するのかは、医師に聞かなければ分かりませんが、
必要とされる対応は、あまり変わりません。
ちなみに、最初の受診の時点で症状が出揃ってない場合は、
「自閉症では無いと思うけど…一応様子を見ましょう。」
等と言われる事もあります。うちがそうでした。
まだ小さいので検診池、もう少し待て、と言われると思いますが、
新生児の頃から全然寝ない、抱っこ命、親どころか爺婆までお手上げ状態の
奇声を発する、頭大きい、ディフィカルトベビーです。
首座り6ヶ月でどうにか合格、10ヶ月でずりばい少し、1歳2ヶ月の現在でもハイハイ。
つかまり立ちもまだです。そして親戚に自閉症居ます。
ある日突然ぐんぐん成長して、普通の成長に追いつくなんて有り得ますか?
新生時期から成長が個性の範囲を超えて遅い子の場合は、
このままずっと遅いと思ったほうがいいのでしょうか?
>>659 身体能力の成長具合は基本的には自閉症と関係なし。
様子見3歳男児(高機能疑い検査待ち)
暑い日が続いたら、微熱がずっと続くようになりました
小児科医は「風邪かなぁ?」という反応。鍼灸の先生は「汗をかきにくく、身体の中に熱を溜めやすい体質」と言います
自閉症児は体温調節が苦手な子が多いと言いますが、同じような方いらっしゃいますか?
レスどうもありがとうございます。
そっちに行ってみます。
>>662 うちのは逆かな。
多動気味なのも原因なんだろうけど、とにかく汗をかきます。
他の子が涼しげに遊んでる中、
一人だけシャワーを浴びたみたいにびっしょり。
この季節は坊主にしとかないと、すぐに風邪ひきます。
先日は、おしっこが出ず脱水になりかけましたorz
汗をかくにしてもかかないにしても、極端なのは困りますね…
>>662 知り合いの自閉っ子に平熱が37度の子がいます。
バイバイが出来たらちょっとだけ安心しても良いのだろうか?
667 :
662:2005/08/02(火) 17:04:28 ID:qX0zfLJu
>664>665
レスありがとうございました。
朝は37度ぐらいで、昼になると気温の上昇とともに体温も上がり38度近くに。
夜になると37度ぐらいまで下がる・・という日が連日続き、
体温が高いときには「こだわり」も「パニック」もいつもよりひどく、
風邪の症状もないし、本人は元気そうだし、不思議だなぁと思っていました
クーラー入れると楽そうなんですが、外で遊びたがるんですよね・・・or2
>>667 それじゃ、予防接種とか受けにくくないですか?
うちの診断待ちも平熱高めで、事前の検温が嫌で暴れるんでよけいに
体温上がって、37.8度とか出て受けさせて貰えなかった事があります。
平熱高めなんですって説明しても、35.0を越えると受けられないですとしか・゚・(ノД`)・゚・。
何書いてるんだ私・・・。
>35.0
じゃなくて、37.5度の間違いです。
どんな病院やねんw
>669
いや、なんか和んだw
>668
うちの自治体は「指定の小児科(たくさんある)に都合のいいときに自分で行ってください」という
ところで、いちばん近い小児科は予約もいらなくて、ふらっと突然「○○の予防接種をしてください」と
行けばすぐ打ってくれるところだったので(体温は自宅で測って申告)、
体調のいいときに集中的に接種(小児科で予定表を作ってくれる)しました
>668
予防接種の1〜2週間前から検温し、
メモを取って当日持って行く。
「普段からこのように体温が高めなんだけど
受けられますか?」と聞いてみるのはどうでしょう?
受けても大丈夫かって事も含めて。
うちのは脇が敏感なので計るの大変でした。
5秒で計れるやつ使用。
1歳11ヶ月の女児なんですが気になる点が多々あります。
・母親以外呼んでもあまり振り返らない(4、5回呼んでやっと)
・母親以外の人と目を合わせにくい
・単語は出ていますがおうむ返しが多い、キャラの名前は言える
(簡単な要求「開けて、ちょうだい等」はできます)
・自宅以外で「絵本持ってきて」等の簡単な指示がほとんど通らない
(関係ないぬいぐるみばかりもってきた)
・クレーンが多い
・同年齢の子と遊べずオモチャを取られたりすると
視線を落としたまま固まってしまう。絶対に目は合わせない
等色々あります。
同じ月齢の子と比べるとだいぶ幼い感じがするのですが
相談すべきですよね?
ある場面に該当すると同じ言葉を言うってあります?
2歳8ヶ月の女児(疑い検査待ち)ですが、
裸になるとたいてい「赤ちゃんになっちゃった」と言います。
前にいつまでも裸でいた時に「裸でいると赤ちゃんだよ」と
たしなめた事にこだわってるんだと思うけど。
なんかカワエエ。
いや、失礼だったらゴメンヨ。
でも裸だと赤ちゃんみたいだよね、確かに。
それをわかって言ってるのに、何か問題あるの?
カワエエな〜、と思ってしまったよ。
>>668です。
>>670 いや お恥ずかしいw(*´・ω・)
>>671 それいいシステムですね。体調をちゃんと把握してれば問題無いし。
うちの自治体や病院もそんな感じにしてくれればいいのにな。
>>672 検温のメモ! 思い付きませんでした。
苦労していたあの頃にあなたと出会う事ができていれば!
うちの子は今もう4歳になってしまっていて、多くの予防接種を終えています。
次はー・・・、何だったっけもう少し後でも良さげなやつかなー。
うちも最初は早く計れるやつを使うんですが、37.0を越えると水銀で計り直しに
なるんです。(´・ω・`) 次は保険になってもいいからそうしてみます。ありがとう。
>>675 他にも公園で滑り台をさせようとしたら何も無いのに
「葉っぱが落ちてるから滑らない」とか(これも過去の印象が残ってるようだ)
ワンパターンなやり取りがあるんだ。
医者に様子見といわれてからかわいいと思える余裕がなくなっちゃったよ。
何か問題あるの?って何も問題ないよねー
ちょっと気持ちが和んだかも。あんがと。
>>673 文章で読む限り、「母親」と「他人」を区別できている時点で、自閉症っぽくないと思われ。
というか、3才でこれならアレだけど、1歳11ヶ月ならこんなものだと思う。
>>674 うちの3才5ヶ月と同じだw 裸になったら「ぼく赤ちゃん」と言うw
この間本スレに来てたアスペの方が、
母親だけは(自分の世界の)中の人と言ってたから、
>「母親」と「他人」を区別できている
からと言って絶対大丈夫と断言する事は出来ないかも。
遅れてきた愛着行動やこだわり絡みで、
母親のみに執着するケースもあるし。
まあ、健常児でも発達の過程でオウム返しやクレーンが出る事もあるし、
相談すべき?と聞かれたら、
気になるなら相談してみれば?としか言えないけど。
>>679さん
同意です。
私の子は3歳ちょっとで広範性発達障害(軽い自閉症)と診断されていますが、
>>673さんのお子さんと同じく、目を合わせる人と合わせない人がいます。
ある場面で同じ言葉を言うのはしょっちゅうです。
もう慣れてしまったので、適当に相槌打って、他の話しに切り替えますが。
自閉症傾向の無い子って、ある場面で同じ言葉を繰り返すことってないのでしょうか?
他に子供を育てたことがないもので、、、
>680
健常の甥と姪がいますが、絵本やビデオで見た言葉を
自分が絵本やビデオの設定(トイレへ行くときとか)そのままになったときに
登場人物と同じ動きをしたり同じせりふを言う・・・というのを
3歳ぐらいのときは、ふたりとも結構しつこくやってましたよ。(当時同居していたので)
ただし、年齢があがってくるとあまりやらなくなりました
うちの高機能の5歳男児は同じ言葉を繰り返したりはしません。
目も合わせます。クレーンもしません。
ごっこ遊びも大好き。ママダイダイダイダイダイスキ!ってよく言ってくれます。
困ってることは睡眠障害、感覚障害(痛みを感じにくい)
注意されても自分のしたいことをする。
この3つです。あとはどこに連れて行っても健常と代わらないくらいで
楽です。電車やレストランも平気です。
でも先の3つはどうやっても直らない....
予約してた診察の日が来月にようやく決まった。
3歳になっても二語文はおろか単語も数えるほど。
横目・ぐるぐる回り・タイやくるくる・玩具縦列駐車・逆さバイバイ
柵の前を行ったり来たり等一通りやって
今は着替えや鍵明け(家や自転車等)にこだわりと執着があり
ちょっとでも思い通りにならないと大泣き。
さっきも風呂から上がっても着替えもせず泣いていたので
頭に来て太ももに指の跡が付くほどぶってしまった。
もう診断が付こうが付かなかろうが正直育てていく自信がない。
684 :
680:2005/08/05(金) 23:27:58 ID:FpjTwxOo
>>681さん、
>>682さん
レスありがとうございます。
当たり前ですが、同じ診断名が付いていても
子供によって全く違うんでしょうね。
健常の子でも同じ言葉を繰り返すことはあるのですね。
なんか少しホッとしました。
>>683 それだけ揃ってればきっと診断つくよ。
そしたら医者や心理の先生などがいろいろサポートしてくれるよ。
療育に通い出せばきっと楽になることも。
今も辛かったらサポートしてくれる機関があるはず。
誰か知らないかな?
わたしは診断前に辛くて鬱になったり、こどもをたたいたりするように
なったので緊急一時保育を利用しました。
1ヶ月間だったけど、救われた。
もうすぐ二歳 いまだに逆さバイバイ。一歳すぎから逆さになりました。
車並べたりは健常の子もやるが、逆さバイバイはやらないよね。保健所にくる、心理の先生には今のところ、自閉には見えないといわれ様子見だけど育てにくくて毎日いらいらしちゃうよ
え、逆さバイバイって健常の子はやらないの?
やる子もいると聞いたよ。一時的に。どれくらいの期間かは?だけど。
確か、愛子さんもやってたよーな。
うちは期間長いからな……
家は一度もやってないけど・・・orz
>691です。
なんか読み返してみたら「一度もやってないわ。ガッカリ」に見えるな。
いや、「一度もやってないけど広汎性〜疑いです」と言いたかったのよ
うちのは逆さバイバイしたことなかったけど自閉でしたよ。。
逆さバイバイ やる子まわりにいないんだよな。
うちは2歳前後に見事にやってました、逆さバイバイ。
高機能診断済みだけど、周りからは信じてもらえないタイプの子ですが、
逆さピースもやってましたよ。
カメラ向けると逆さピース。
五歳になった今はどちらもしません。
逆に逆さバイやってたが自閉じゃなかったって子はいないのだろうかorz
いや、だから
>>689にやる子も居るって・・・。
無限ループだな。
親にも「飛び込み型」と「過去ログ熟読型」がいるのなw
タイヤくるくる飽きることなく一日中でもやってるのですが、
9ヶ月だとこんなものでしょうか?
>700
とりあえず1才半まで続いてたら検診の時に相談かな?
9カ月では何とも。
赤子はクルクル回るもの好きだよ。
気になるところは手帳に記入しておいてね。
体が小さいことで引っ掛かっていた一歳半検診。
先週、追加の二歳児検診に行って来ました。
言葉はマンマのみ。
積木横並べ、縦並べ、近いと合わない目線、要求の指差しよりは、クレーンで指示するほうが多いこと、言葉は出ない割に、覚えた数字、など、話しました。
でも、こちらの指示はきちんと理解してるということも話しました。
来週、児童相談所に予約を入れます。
ただ言葉の遅い子なのか、障害があるのか、せめてはっきりさせたいです。
ちょうど1歳の子供です。
ばいばい、こんにちはは教えてもまったくできず、
自分の気に入らないことがあるとぎゃーっと周りの人がびっくりするほど叫びます。
気に入ったおもちゃで遊び始めると、こちらが何かしても反応しません。
母子手帳を見ると1歳検診でばいばいなどな項目に入っているし、普通できるものなのでしょうか?
まだ判断は難しいと思いますが、教えてください。
700です。
>>701さん、レスありがとう。
もう少し様子見ます
>>703 母子手帳の項目は1歳ちょうどなら10ヶ月検診の項目を
見るくらいでいいと思うよ。書かれている内容については
単に声が大きいだけかもしれないし、よく集中して遊ぶ子なのかも
しれないし、まだ全く判断できないとしか言えないです。
雑誌で自閉症を見分ける実験が載っていたので紹介します。
人間二人と箱二つボール一つを準備。被験者の子供は見ているだけです。
まず人間A(以下A)が人間B(以下B)の前で箱@にボールを入れる。
Bが部屋を出てゆく。その後Aはボールを箱@から箱Aに移し変える。
Bが戻ってくる。
子供に、「Bはどっちの箱にボールが入っていると思うか」と質問します。
普通の子供は箱@だと答えます。なぜならAがボールを移したことをBは知
らないはずだと考えるからです。
しかし自閉症の子は箱Aだと答えます。ボールは実際箱Aに入っているの
であり、自分もそれを見ているのでそう答えるのです。Bが知らないかもし
れないという可能性を思いつかないのだそうです。
幼すぎてわけわからない子にはできない実験ですが参考までに。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ノ \ / \
あ、ゴメンゴメン暑さでぼーーーっとしちゃって。
あんまり画期的なんで、その・・・・善意をありがとう。
サリーとアンですな
そんなんだけで見分けられるかっちゅーの。
…いえ706サンにではなく雑誌にあきれています。
そうだね。サリーとアンの話でテストして
ちゃんと診断できるのは何歳頃だろう?
なぜそう思ったかを
A、Bの視点で答えるのは3・4歳では難しそう。
サリーとアン、最近買った本にも載ってたから
4歳の高機能男児と5歳の健常男児にやってみた(ワラ
ウチの本ではボールじゃなくビーだまだったんだけど
高機能児→「ビーだま食べて〜(食べさせてーってこと)」
「ビーだまきれいだね〜♪」
…って感じでテストにならず
健常児→「両方開けてたしかめたら良い!」
母→「いや、そうじゃなくてサリーちゃんは
どっちにビーだまが入っていると思ってるかわかる?」
児→「だから両方開けてたしかめたら良いんだよ」
…ってオイ、君はホントに健常なのか??
このテスト、自閉ちゃんたちよりもダウンちゃんたちのほうが
正解率がかなり高いらしいですが
ホンマカイナと思うのは私だけ?
今日丁度医者に見せに行ってきたら、サリーとアンやった(いや、むろんサリーとアン
じゃなくて、日本人の名前でしたけど)。PDDといわれてる6歳。一応出来た。
ホント、「健常」なら何歳なんだろう?
>>703 ばいばい、こんにちは、はできないとのことですが、その他
真似っこはしますか?
健常なお子さんは、耳で聞いた音声や目で見た動きを真似っこ
することで、言葉や生活習慣などを学んで行くので
その辺も参考にしてみると良いかも。
>>711 健常児の場合、4歳で半数、5歳でほとんどが正解する、と聞いたことがあります。
上の子(健常児)が4歳のときに質問してみたら、正答でした。
下の子(重度自閉症)は現在4歳ですが、全く理解不能と思われ。
>710
ちょっとワロタ。
でももっともだよね>両方開けて確かめたらいい、って。
ちょっと松本みたいだね、DTの。
あの人ならそういう答えをしそうだ。
前になんかの番組でそういう感じのテストさせてたけど
全部おかしな答えだったよな〜。
この人ってやっぱりどっか変わってるな〜、と思ったよ。
だから>710の健常くんもちょっと面白い人になるかもしれん。
発達検査で
「家に帰ると、窓から煙がもうのうとでて、火が燃えています。
どうしますか?」っていう質問に
「(窓を)閉める」
といった娘5歳は、サリーとアンの問題をまず理解できないと思う。
ごめん、不謹慎だけど和んだよ(w
>715
うちも似たようなもんだよ。
同じ質問に、「お父さんに言う」って(ワラ
>715 >717
え、ちょっと待って。
この場合の理想的な答えは何?
「火を消す」??「逃げる」かな??
最初に「人を呼びに行く」って思ったんだけど(ワラ
「お父さんに言う」って発想にかなり近いよね(大汗
大真面目にわかんないんだけど
誰か教えて…。
そうだねぇ、大人なら119番通報してから中に誰かいないか呼びかける
とか、近所に知らせて避難してもらうとか?
子供だと・・・お父さんに言う・・・でいいんじゃないかと思う私は夏に
やられてまつか。orz
720 :
715:2005/08/09(火) 22:12:26 ID:v0oCtHyu
検査のとき、先生は
「そうか…火事って知らないのか」ってぼそっといってたから
火事というか、たいへんなことだっていう認識ができてればいいのかな
って思ったのだけど。
私が教えてこなかったからかな…。
あと
電車に乗ろうとしたら、電車は出発してしまいました。どうしますか?って問題で
「磁石」って答えてた。
>>720 うちの高機能は電車の問題で、どうしますか?って
聞かれて、バスに乗るって答えてまして、
すごーいって目から鱗。
さっき火事の質問したら
水をかけるといってました。
うちの3歳児(高機能疑い)に聞いたら「やけどする」って言ってました
ちなみに「寒くなったらどうしますか?」の問題に「ゆきがふります」と答えてました
723 :
715:2005/08/09(火) 23:33:14 ID:v0oCtHyu
>721,722
すごい、賢いですね。
うちも高機能なんだけど、IQの低さがでてるのかしら。
724 :
721:2005/08/09(火) 23:42:26 ID:tZ1UMKN+
でもおもしろいねー子供によって答えがぜんぜん違って。
寒くなったらの質問、明日子にしてみよっ。
賢いなんてとんでもないっ、やっぱ高機能ですよ。
車とか電車とか好きだから答えたけど、
ほかの問題はわからないって答えが多かったもん。
火事の問題も、最初部屋のカーテンめくって外みたよ。(笑)
725 :
722:2005/08/09(火) 23:49:14 ID:kKeB3B9a
本当は「おなかがすいたらどうしますか?」のつぎに「寒くなったらどうしますか?」だったので
「上着を着る」とか「ストーブをつける」とかいうのが正解なんだと思います
採点をしていた臨床心理士の方が、「ゆきがふります」の答えに○印をつけずに
そのまま言葉を記入してたので
そういう答えってのは、どういう配点になるんでしょうか?K式の発達検査だったと思います
717です。
うちの子の場合、理解不能な場面や何か嫌な事があると
出る言葉が「お父さんに言う」だから、恐らく火事の意味が
理解出来ていなかったんだと思います。
きっとこれが去年の今頃だったら、「療育の成果あり!?ヤッホーイ!」
と狂喜乱舞してた事と思いますがw
ちなみに先生が言うには、自分にとって困った事だと
認識できるかどうかを診ているとの事でした。
「ゆきがふります」なんて、和むけどね。
そういうかわいらしさを心配しないといけないのって辛いなぁ。
728 :
722:2005/08/09(火) 23:55:25 ID:kKeB3B9a
なるほど。自分が危機に陥ったということを頭に思い浮かべて対処法が考えられるか、と
いうことですね
帰ってからダンナと「ゆきがふります」ってのは文学的で100点満点だと思うんだけどなぁ
なんて夫婦で笑ってました
よくわかりました。ありがとうございました。
729 :
720:2005/08/10(水) 00:13:00 ID:acdB1oEs
>>724 うちの子が「わからない」って言える様になったときは、大進歩だと
おもいましたよ。
解からないときは、オウム返しでしたからね。
>713
了解。4歳終わりでNG、6歳4ヶ月でオーケーだったっつーうちの子は、
この件でも大体1歳遅れということだなー。教えていただいてありがとうございました。
うちの子1歳4ヶ月に
・指差しをしない
・奇声
・本を機械的にめくり、その動きをじっと見る。
・ごっこ遊びや見立て遊びをせず、感覚的な遊びが多い
・ばいばいができない
・積み木は重ねずお互いを叩いて音を出して遊ぶ
・目線はあうけど私が挨拶してもすぐに目をそらす
・人見知りが殆んど無かった
の症状があり心配しています。
一度病院へ連れて行こうと思いますが、
義両親も旦那も「笑顔で愛想を振りまくし、言葉もでてるし、おもちゃ(形あわせなど)でも遊ぶから大丈夫」と言います。
今の段階で病院に連れて行くべきでしょうか
自閉の子でもニコニコ愛想よくて、言葉も出てる子はいるからね…
もうすぐ1才半検診でしょうか?それならそこで相談してみるのがいいかと思います。
もしスルーされて心配なら病院、でいいのではないでしょうか
思うのだけど、自閉でもニコニコ愛想いい子もいる、とか言うのもわかるけど、
実際多くはないと感じるのだがどうだろう・・・
指差しのある子もいるってのもよく見るけど、共感の指差し(あ!あれ見て!)も
1,2歳から出ていたけど自閉って子いるのかな?
愛想が良いってのも一方的じゃなくて、自分から寄ってきて相手の顔をみて
ニコッと笑うとかだよね。
自閉度が軽いってこともあるから一概に言えないけど、1歳4ヶ月で、
言葉も出ていて、愛想も良いのに心配するのは少し早計では?と思う。
ページペラペラや積み木カチャカチャは皆するし、その月齢じゃごっこ遊び
出来なくても、普通だと思う。
その月齢で形あわせができるのが凄いと思う。
サリーウォードの本読んだら、8ヶ月でバイバイや指差しできる子も居るみたいで
びっくりした。
健常だとそんなに早いの?
人とたくさん接しないと経験値としてバイバイって覚えないと思うから
生活環境(都心の核家族と地方の大家族で来客多数とか)によって全然違うと思うんだけど。
バイバイってそんなに深い意味があるの?
>>731 自閉症の特徴として、「他者と関われない」という事は「他者を認知できていない」という事につながりますよね。
他者を認知できていない、行動的な現われとして、「バイバイができない」とか「指差し」ができないがあるんじゃないかと。
バイバイができないのは、「他者を認知できていない」のか「単にバイバイをわかってないだけ」なのか見極めて下さい。
>>731 いきなり病院へ行くよりも、
>>732さんの言うように1歳半検診で相談すると
いいと思いますよ。
そこから数ヶ月ごとに様子を見てもらうとか、プレ療育のような教室に入って
苦手な部分を導いてもらって、問題がなくなれば終了となることもあるし。
737 :
731:2005/08/10(水) 21:55:57 ID:5OI8j5tm
レスくださった方ありがとうございます。
1歳半検診まで待ってその時も気になるようだったら相談してみようと思います。
私自身1つが気になると他のこともどんどん気になってドツボにはまるタイプなので
一人で悶々としていました。
ここで質問してよかったです。
ありがとうございました。
3歳の娘。現在療育病院に通いながら様子見です。
来月脳のMRIを撮ることになりました。
動くとうまく撮れないから麻酔を使うと言われて不安です。
経験のある方いらっしゃいますか?
私も全身麻酔と言われて、ビビッテしまいMRIは先延ばし状態です。(高機能診断済み)
副作用とかないのかしら?小さいから不安ですよね・・・。
741 :
名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 23:33:23 ID:XIObwZUr
トリクロじゃないかな。
だとしたら何回も使ってるけど大丈夫だと思うよ。
一番危険性の低い物だと聞いてます。
お酒に酔ったみたいになるか、すこーんと寝ちゃうかのどっちかです。
初めて書きます。
2歳5ヶ月息子。
最近急に、横目で走るようになりました。
具体的にいうと、目線の高さにロープや柵、スーパーの陳列台(銀色の冷気が出てくる穴が並んだところ)
などがあると、必ず横目で見ながら走りだします。
しかも、何度も繰り返し横目で見ながら走るかんじです。
本人は「線路みたいだから」と言って見てるようですが、親としては少し気になっています。
他の様子では自閉症のようではないのですが、これは見守っていればよいものなのか分かりません。。
同じ経験した方いらっしゃいますか??
検査に使うならトリクロだよね、きっと。
うちは生後2日目で使われたorz
全く動かないで寝ていた姿にはちょっとビックリしたけど
普通に寝て起きたみたいに目覚めて、その後は普通でした。
心配なら、先生にトコトン聞いた方がいいかも。
>>742 4歳のうちの子も「電車になっているんだ」と言って、
ガタンゴトンと言って横目で柵などを見ながら走ってます・・・・。
他にも2歳直前まで言葉が出なかったとか、
怪しいところがいくつかありまして、
病院に行きましたが、結局異常なしと言われております。
でも軽いアスペかも〜と思いながら気をつけて育児してます。
そういう遊びを始めたらほかの事に気を向けるようにさせています。
745 :
738:2005/08/12(金) 00:52:17 ID:CTI2MRBq
飲み薬で寝なかったら全身麻酔と言われました。
主治医の先生から勧められて予約と説明は看護士さんだったので
突っ込みにくかったんです。
全身麻酔って言われちゃうと麻酔科の先生がいるのかとか
不安になってしまって740さんのようにびびってます。
うちの子も飲み薬で寝てくれればいいんですけどね。
もう一度聞いてみます。アドバイスありがとうございました。
3歳半の検診に行ってきた。療育の先生に「療育に行っていることを申告したほうがいいでしょうか?」
と尋ねたところ、「何かにひっかからないかぎり、別に言わなくていいですよ」ということだったので
なにも言わなかったら、案の定何にもひっかからなかったw
発達検査らしきものが最初に口頭で「名前は?」と「今日は何で来たの?」の質問だけだった
あとは自宅で「犬」とか「くつ」の絵が書いてあるのを見せて言えるかどうか記入していくだけ。
集団検診ってあてにならないんですね
うちの子がMRI検査をした時は、点滴の中に麻酔薬を入れましたよ。
麻酔薬が入ったとたんに、くずれるように意識がなくなったので
すごく怖かったけど、検査が終わるとすぐに目覚めました。
その後はふらつくので1時間くらい休んでから検査結果を聞き、家に帰りました。
CTの時はトリクロだけど、MRIってものすごく音が大きいので
効きの悪い子だと検査を始めたとたんに目覚めてしまうそうです。
748 :
742:2005/08/12(金) 10:38:28 ID:stqsWQIp
>>742です。
>>744さん、ありがとうございます。
そういう遊びを始めると、私も気をそらすようにしています。
ただ最近、その回数がハンパなく増えていて気になるところです。
・スーパーやお店に入ると、陳列した物などを横目で見ながら、
とめどなく走っていきます。
一人でドンドン走っていく事に関しては、その度叱っていますが、
分かってもらえず床に寝っころがります。
・「抱っこ〜」とせがまれた場所で私が抱っこせず、
少し歩いてから(3,4歩)抱っこすると、「あっちで抱っこしてほしかったの〜」
と半泣き。抱っこと言った場所にかなりこだわります。
最近急にこんなかんじです。。
うちの1歳8ヵ月の息子。
・人見知りなく、誰にでも愛想がいい。
・3回に2回は落ち着きがない。
・毎回ではないが、つま先立ちしてあるく。
・就寝してから朝まで数回は起きる。
※よく近所の人に「愛嬌がいいし、ちょろちょろしてるから、誘拐されちゃうよ」とよく言われる。
言葉的にはやはり少ないような感じ。
まだ判断するには早いとは思うが、人見知りを全然しなかった0歳の時から不安にはなってました。
>>749 それだけでは判断材料が足りない感じかなあ
でもうちも眠るのは下手で、3才くらいまでは夜中に何度も起きていました。
今は踏んでも朝までぐっすり。
文面からだと、多動がちょっとあるんでしょうか
生活面や精神面で問題無いなら、2才すぎまで様子見もアリ
うちはトリクロ効かなかった。
2度チャレンジしたけれども眠そうな様子は見せるものの寝ず。
前に風邪で点滴したときはしている間中暴れて抑えているのも大変だったから
それも無理。
ただいま4歳。
チャレンジ時は3歳。
そろそろ分かるかなーとも思ってみたがたぶん無理だろうな。
>742
言葉はでていますか。
うちは1歳なりたてから横目がすごくて今はその頃と比べると
かなり減りました。
先生曰く、遊びの幅や興味の幅が増えてきたからだよと言っていましたが。
他に気になる様子がないということなのと
急に始めたということなので
まぁあまりそれを続けるようならば744さんのように
他の遊びに誘ってみるとかしてみてはいかがでしょうか。
横目ってブームがあるのかな。うちの子は様子見の2歳3ヶ月です。やらない
時期は全くしないけど、やり始めると頻繁にやります。見ていてかなり怖い
し、普通の子も本当にするのかな・・・と疑問に思います。
うちの息子も、2歳半を過ぎた頃から急に横目をする様になった。
皆さんと同じく、スーパーの中で「デデンデデン…∞」と電車の効果音をひたすら唱えてる。
…今3歳半すぎ、まだやってる…orz
電車子供たち、おもしろいね。かわいいよ。
でも幼児なら微笑ましいけど、小学校行ってもそういう子っているのかな・・・?
>>754 自閉症で自分の世界に没頭するタイプなら小学生になってもやりますよ。
うちは車になりきってレースを再現してました。
壁や人に突っ込んでいくので目が離せませんでしたよ。
コンクリートウォールに激突するのまで再現せんでよろしい・・・orz
横目ってどんな感じですか?今いち分からない。。
>>755 ゴメン、笑っちゃいかんかもしれんが、ものすごくワロタ
診断名はまだないですが、なんらかの発達障害だろうと様子見の2歳9ヶ月の男児です。
昨日から逆さバイバイがはじまりました。
今日もバイバイは全て逆さでした。
なんだかブルーになりました。
ぐるぐる回る、車を一列に並べるなどは一時期やっていただけで、今はもうやりません。
そういう事はあるみたいですね。
言葉でも、一歳頃話していた言葉がいくつか消えました。
今も会話ゼロ、単語少し。
かなり多動です。いつもジャンプしているので、足のふくらはぎに筋肉がついて『ししゃも』 みたいになっていますW
よく出てくる「手のひらひら」ってどういうのですか?
いつも手を合わせてクネクネしてるのですがこれがそうですか?
1才11ヶ月の男の子です。
・あんぱんまん、はっぱと言い指差しはあり。他のものは指差しなし。指差しの形で物は指すがやみくもに指している感じ。
・言葉は20位出ている。喃語が多い。
・「ないないして。」と言うとコップを台所にもって行けたり、「バンザイして」というとバンザイして洋服の着替えに協力してくれる。他にも指示して理解出来ることは5つくらいある。
・指先は器用でブロックや型はめが得意。スプーンなどでも上手に食事ができる。コップで1人で飲める。
・いないいないばあ、お口あわあわなどマネができる。
・表情は良い。上の子と追いかけっこして喜んだり、やってくれるのを期待しながら待っていたりする。人と関わるのも好きな様子。
・以前はあまり視線が合わなかったが、最近は良くあう。
・「頂戴」と言うと自分がいらない物はくれることも多い。言ってもくれないこともある。
・わんわんと言うも本等で「わんわんどれ?」と聞いても指差しなし。外で犬がいて撫でようとしたことはある。
・だっこして欲しい時、手をあげて要求する。
・睡眠障害、偏食、こだわり、多動等よく自閉症と言われる行動はなし。おもちゃでも上手に普通の遊べる。ただガーゼが好きでにぎっていたり、そのガーゼを右足の親指に巻き付けていたりすることが多い。でも取り上げても別になんでもない。
と言うような感じなんですが、言葉が遅いし、理解がある部分は出来ているけど、出来ていないことも多い。1才6ヶ月検診で指摘され、ずーっと自閉症かな、違うかなと観察ばかりしています。皆さんはどう思われますか?ご意見下さい。
子。
1才11ヶ月の男の子です。
・あんぱんまん、はっぱと言い指差しはあり。他のものは指差しなし。指差しの形で物は指すがやみくもに指している感じ。
・言葉は20位出ている。喃語が多い。
・「ないないして。」と言うとコップを台所にもって行けたり、「バンザイして」というとバンザイして洋服の着替えに協力してくれる。他にも指示して理解出来ることは5つくらいある。
・指先は器用でブロックや型はめが得意。スプーンなどでも上手に食事ができる。コップで1人で飲める。
・いないいないばあ、お口あわあわなどマネができる。
・表情は良い。上の子と追いかけっこして喜んだり、やってくれるのを期待しながら待っていたりする。人と関わるのも好きな様子。
・以前はあまり視線が合わなかったが、最近は良くあう。
・「頂戴」と言うと自分がいらない物はくれることも多い。言ってもくれないこともある。
・わんわんと言うも本等で「わんわんどれ?」と聞いても指差しなし。外で犬がいて撫でようとしたことはある。
・だっこして欲しい時、手をあげて要求する。
・睡眠障害、偏食、こだわり、多動等よく自閉症と言われる行動はなし。おもちゃでも上手に普通の遊べる。ただガーゼが好きでにぎっていたり、そのガーゼを右足の親指に巻き付けていたりすることが多い。でも取り上げても別になんでもない。
と言うような感じなんですが、言葉が遅いし、理解がある部分は出来ているけど、出来ていないことも多い。1才6ヶ月検診で指摘され、ずーっと自閉症かな、違うかなと観察ばかりしています。皆さんはどう思われますか?ご意見下さい。
子。
1才11ヶ月の男の子です。
・あんぱんまん、はっぱと言い指差しはあり。他のものは指差しなし。指差しの形で物は指すがやみくもに指している感じ。
・言葉は20位出ている。喃語が多い。
・「ないないして。」と言うとコップを台所にもって行けたり、「バンザイして」というとバンザイして洋服の着替えに協力してくれる。他にも指示して理解出来ることは5つくらいある。
・指先は器用でブロックや型はめが得意。スプーンなどでも上手に食事ができる。コップで1人で飲める。
・いないいないばあ、お口あわあわなどマネができる。
・表情は良い。上の子と追いかけっこして喜んだり、やってくれるのを期待しながら待っていたりする。人と関わるのも好きな様子。
・以前はあまり視線が合わなかったが、最近は良くあう。
・「頂戴」と言うと自分がいらない物はくれることも多い。言ってもくれないこともある。
・わんわんと言うも本等で「わんわんどれ?」と聞いても指差しなし。外で犬がいて撫でようとしたことはある。
・だっこして欲しい時、手をあげて要求する。
・睡眠障害、偏食、こだわり、多動等よく自閉症と言われる行動はなし。おもちゃでも上手に普通の遊べる。ただガーゼが好きでにぎっていたり、そのガーゼを右足の親指に巻き付けていたりすることが多い。でも取り上げても別になんでもない。
と言うような感じなんですが、言葉が遅いし、理解がある部分は出来ているけど、出来ていないことも多い。1才6ヶ月検診で指摘され、ずーっと自閉症かな、違うかなと観察ばかりしています。皆さんはどう思われますか?ご意見下さい。
子。
1才11ヶ月の男の子です。
・あんぱんまん、はっぱと言い指差しはあり。他のものは指差しなし。指差しの形で物は指すがやみくもに指している感じ。
・言葉は20位出ている。喃語が多い。
・「ないないして。」と言うとコップを台所にもって行けたり、「バンザイして」というとバンザイして洋服の着替えに協力してくれる。他にも指示して理解出来ることは5つくらいある。
・指先は器用でブロックや型はめが得意。スプーンなどでも上手に食事ができる。コップで1人で飲める。
・いないいないばあ、お口あわあわなどマネができる。
・表情は良い。上の子と追いかけっこして喜んだり、やってくれるのを期待しながら待っていたりする。人と関わるのも好きな様子。
・以前はあまり視線が合わなかったが、最近は良くあう。
・「頂戴」と言うと自分がいらない物はくれることも多い。言ってもくれないこともある。
・わんわんと言うも本等で「わんわんどれ?」と聞いても指差しなし。外で犬がいて撫でようとしたことはある。
・だっこして欲しい時、手をあげて要求する。
・睡眠障害、偏食、こだわり、多動等よく自閉症と言われる行動はなし。おもちゃでも上手に普通の遊べる。ただガーゼが好きでにぎっていたり、そのガーゼを右足の親指に巻き付けていたりすることが多い。でも取り上げても別になんでもない。
と言うような感じなんですが、言葉が遅いし、理解がある部分は出来ているけど、出来ていないことも多い。1才6ヶ月検診で指摘され、ずーっと自閉症かな、違うかなと観察ばかりしています。皆さんはどう思われますか?ご意見下さい。
子。
ごめんなさい。初めての書き込みで4つも同じものを書き込みしてしまいました。本当にすみません。
>>760 健診では、お子さんのどんな様子を見て指摘されたのですか?
760です。
1歳半の時は指差しなし、言葉なし。カードを見せられてもそれが何かわからず、答えられない。積み木が積めない。・・・・
と言った感じです。ここ何ヶ月でうちの子なりに成長しているみたいですが・・・
うちの♀3歳2ヶ月は最近やたらとビデオを見たがり、セリフ等を
そっくり真似して(セリフを全部言えているわけではないが)
独り言みたいにブツブツつぶやいていて怖い。
それから、分かりきっている事を何度も何度も質問してきたり
その答えが自分の思っていることと全く同じでないと癇癪。
言葉に遅れがないのでアスペか?と疑っているのに
ついイライラして「あんた変だよ!普通じゃない!」とか言ってる自分に
自己嫌悪です。辛いっす。
>>760 軽い荒らしかと思った(w。
症状的にも全然大丈夫だと思う。
1歳半健診で積み木積めない子続出で、最近はやらなくなったという話聞いたことあるし、
健診で出てなくても毎日見てる母親が言葉ありってわかってるんだし
心配するこた何もないと思われ。
>767
同じ答えを聞くと安心するらしい
うちの息子も同じ質問ばかり何回もするよ(いや、何百回か)
子どもの中で質問と答えが煮詰まってきたあたりで、反対に聞いてみるといいよ
○○ちゃんはどうしてだと思う?って
ちゃんと答えが返ってきたりするから
3歳児です。もしや・・・と思いつつ今まで過ごしてしまいました。
>>94をみると、1は該当せず、2と3は該当する部分があるかも?という感じです。
【コミュニケーション能力の質的異常】はひとりごと、ひとり遊び、【想像力の障害】は習慣の執着です。
>>3だと、つま先立ち歩きと偏食(極端ではないが、気まぐれを起こして食べ、美味しかった
経験のあるメニュー以外はなかなか食べようとしない)が残っています。
3歳の今、言葉は人並み、知能等は問題を感じません。
2歳前は、言葉が遅い、1歳代前半ではクレーン、名前を呼んでも振り返らない、自傷行為等が
みられました。
現在3歳半検診を待って行動を起こすべきかどうかを判断しようと考えていしたが、
もしその前にアクションを起こすとしたらどういうとことに相談を持ちかければいいと思われますか?
今まで何度となく、市の子育て教室の担当者に相談をしていましたが「大丈夫よ〜」と。
病院に相談された方が多いようですが、総合病院の小児科でいいのでしょうか?
771 :
名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 08:16:19 ID:c0Upcqqj
児童相談所でも相談に乗ってくれると思います。ただし地域によっては電話してから
実際に診てくれるまで1ケ月以上かかるところもあります。
病院で診てもらうのは数十分で料金もかかりますが、児相は(うちの地域では)
聞き取りや子供の診断の時間が2時間、説明を含めると3時間ほど、2人のスタッフ
でみっちり対応してくれました。
お住まいの地域の公的な支援体制について一番知っている部署ですから、いちど
電話をしてみられたらいかがでしょうか。
>759
私もわからない。
ググってみたら手をひらひら、というと多動にあたると書いてありました。
しかし1才から2才くらいだとジッとしてるのもなかなか難しいだろうから
これが多動なのか、普通なのか判別がわからない。
多動の子は好きな絵本とかも終わるまでジッとしていられなかったり
好きなDVDとかもテレビの前で座って見てられなかったり・・・とそんな感じなんでしょうか?
うちの子も結構バタバタとあっち行ったりこっち行ったりしてるけど
児童館とか行くと皆そんな感じに見えるし、1才スレなんか見てると
ウロウロする遊び食べに悩むお母さんばっかりだし。
本当の多動というのはどのような感じなのでしょうか?
>>759 >>772 「手をひらひら」が多動にあたるってのは違う気もするけど。
本当の多動ってのは、児童館とか保健センターに入るとするでしょ?
最初は慣れないところで興奮して走り回っているのかと思っても、1時間ずっと
部屋の周りをただひたすら走っていたんだよね>うちの重度自閉の場合。
公園とかでも、親が「ブランコ乗ろうか?」とか滑り台に誘っても一瞬乗って
すぐ走り出してしまって遊具らしい遊具に興味を示さない子でした。
手をひらひら、は手を頭の上にかざして逆バイバイみたいに振ってました。
「光とともに」ってコミックにものってたかな?木漏れ日を飽きずに見る感覚
らしいです。
うちはスーパーとか行っても頭をそらせて照明をニコニコ見てました。
たまにホームビデオとかで、運動会の徒競走見ると
パーン!!と鳴った瞬間、振り返って逆走する子がいるのはどうですか?
回りに人がいないのに気付かないで猛ダッシュ。
赤ちゃんの頃は、自閉症かどうか判断が難しいのは重々承知してますが、
それでも、特徴的なしぐさ等はないのでしょうか?
うちの11ヶ月は、つい2週間ぐらい前までは、おとなし子だったのですが、
最近、全身のすべての力を振り絞って、奇声をあげるようになりました。
多分怒っているような感じです。その他に
・目が合いずらい(合っている様で実は、こちらの口元を見ていたりする)
・いないいないばあでも笑わない。たまに、ほんの少し喜ぶ表情をするときはあります。
・かかわりが薄いように感じる。上の子のときは、ハイハイしてるころ、ガオーっと追い
かけると喜びながら逃げていました。下の子は無視されてます。
・名前を呼んでも8割りは振りむかない。
・親を見る目つきが何処となく、他人行儀名感じ
・後追いなし
という感じです。
776 :
775:2005/08/16(火) 18:41:46 ID:rB07RpJ9
何度もすみません。
他の気になるしぐさは
・舌を出している(かなり長く出しています。)
・首ふり
・布団などに顔を横に向けてうずくまる。
奇声とか首ふりとかは眠いのとは違うの?
778 :
775:2005/08/16(火) 21:36:54 ID:rB07RpJ9
>777
違います。
首振りは、二コリとしながらやっているときもあります。
奇声は、怒っているときが多いです。
>>775 聞いてどうしたいの?
そのくらいの時期でできることは健常の子と同じだと思うよ。
うちは愛想のいいのが唯一のとりえだったので機嫌よく笑わせてあげてたよ。
775さんも、ニコリと首ふりしているときに「楽しいの?」とか声掛けして
あげたりして、もし子供さんが人と関わる力が弱かったらこちらから関わって
あげるというふうにしてみてはどうかな?
>760です。
>768さんお返事ありがとうございました。毎日自閉症かな?違うかな?と考えてしまって・・・。
かわいい盛りなのに観察しかしていない自分が嫌だなーとか思ってしまいます。
あーまた呼んでも振り向かない・・あーつま先歩きしている・・えーこれってクレーンかな・・
等々全てが自閉症かしらと考えてしまいます。
よく言葉が遅くても理解していれば大丈夫といいますが、どのくらいの理解のことを言うんでしょうか?
毎日理解している事が増えていると思うんですが、まだまだ少ないです。
これってやっぱりおかしいですか?
>779
サンクスです。
>聞いてどうしたいの?
多分そう言われるかと思いました。
乳幼児ではっきりと診断するのが難しいのもわかっております。
ただそれでも、何かしら情報が得られるのではないかと思い、相談させて
いただいた次第です。
幼児期の自閉症の子に対する接し方などが書かれた本などを図書館等で参考にされると
良いのではないかと思います。
私は自閉症児への接し方が健常児と180度違うとは思いませんし、むしろ健常児への
接し方としても、とても参考になると思うのです。
ご自分が手に取って読んでみて、馴染めそうだと思う本をいくつか借りてみたらいかがで
しょうか。
783 :
名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 23:59:20 ID:RsFaJhen
>>781 1歳後半から3歳までって、「これって、もしかして・・・・」って
疑問が日々出てきては、引っ込みますよね。
保健婦さんや福祉センターなどに相談しても、「もう少し大きくなってから」
なんて言われるのがオチですもんね。
私も経験あるからよ〜くわかりますよ。
だから、ここで得られる情報が貴重になるのはわかるけど
まだ11ヶ月でしょう?
今はお子さんのかわいい仕草を楽しんで下さい。
784 :
名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 00:07:18 ID:rQo9uckV
因みに自閉症の原因は不明。
水銀という説が強いらしく
水に含まれているわずかな水銀が
母体にいる時から蓄積され
発症するのでは?との見方があるみたい
実際に中和剤を2年服用し、回復した症例が
あるとです。。。。。
参考までに。。。
常識?やったら寸ません
2歳3ヶ月の娘です。
言葉が遅い、多動、視線が合いにくい、
歩き出してからほとんど成長が見られないなどの理由から
もしかして自閉症では?と思っています。
公的機関に相談に行っても、もうしばらく様子を見ましょうの一点張りです。
実際、お子さんが自閉症だった方は、いくつくらいで
どのようなことから自閉症を疑い始めましたか?
それから、言葉は出ないのですが理解はしているみたいです。
オムツも2週間くらいで取れました。
これって自閉症の可能性が低いということなのでしょうか?
質問ばかりですみません。
よろしかったらレスください。
787 :
786:2005/08/17(水) 16:43:25 ID:MRlCOopX
それから、娘は
・指差しができない
・クレーン現象がある
・たまに変な目つきをします
786さんに便乗させて下さい・・・
1歳11ヶ月の息子。
単語3つで言葉が遅い他、クレーンや逆手バイバイ、横目などいわゆる自閉の
兆候と言われるものはありません。
ただ、「抱っこ」を要求されたことがこれまでほとんどありません。
散歩も手をつないで歩くけれど、疲れたら座り込むだけで抱っこと手をのば
してこない。
また甘えてくることもすごく稀です。
おんぶしたり、遊んでもらうことは好きでニコニコしてます。
座って、これをおじいちゃんにどうぞして、など
指示もある程度は通るのに、おいで、といって来ることのほうが珍しい。
愛想が良くてよく笑っているので実親や旦那にはまるで理解されないのです
が、母親である私がいなくても安定してるというかしすぎというか・・・。
多動かな?とも思いますが、男の子はこんなもの、といわれればそうとも
思える程度。保健所に相談しようか迷っています。
>>786 自閉を疑ったのは3歳6カ月でした。
言葉は遅かったけど3歳検診までも引っ掛からなかったのが不思議。
診断は3歳7カ月の時です。
振り返ってみると
(1歳前) スーパーのカートに絶対乗らない。乗せるとずっとギャン泣き。
(1歳半) スーパーの商品を陳列する。
同じ靴を履きたがる。
(2歳) ミニカーのタイヤの動きを寝そべって見る。
ミニカーと車以外興味なし。
キャラクターにも興味を示さない。
(3歳) 初めての場所では入口で固まる。
入ると意味もなく走り回る。声掛けしても振り返らない。
逆にできた事は
視線が合う。指差し。
アレ持って来て等の指示は通る。
トイトレはオシッコ2カ月、大は5カ月でできるようになった。
今日11ヶ月検診で気になる項目に「バイバイできない、指差し出来ない」
って書いてたら保健婦にしつこく聞かれて、
その後医師にはまだ問題ないといわれたけど、
その後保健婦から医師はなんて言ってたか?本当に大丈夫って?
としつこく聞かれた。
11ヶ月じゃ指差しもバイバイもできるのが普通なのでしょうか?
うちのイトコを見ていたら、指差しは7ヶ月くらいで出ていたよ。
高熱を出して、予後を心配された子だったので
観察していたのですが。
うちは自閉で1歳7ヶ月頃、指差しが出ました。
健常だと7ヶ月で指差しできるのですか・・・
できないとオモ。
795 :
名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 04:34:15 ID:hv9mwMyR
2歳になったばかりの息子がいますが、自閉かな?と思えるような症状が
多くて悩んでいます。妊娠初期に主人がマグロが好きで知らずにたくさん
食べていたので余計に気になってます。症状は・・・
言葉が遅い。まんま、ねんね、いたいしか言わなかったのが、最近
アンパンマンをなんなんなんと真似して言うようになりました。
物を一列に何でも並べて横から眺める。
タイヤがある遊具はひっくり返してタイヤばかりを回す。
点滅しているものがあるとじっと見入る。
お菓子を持ってきて私の手に握らせあけさせる。
外に出るとずっと走り回る。公園にいてもすぐ出てどこまででも走っていく。
最近は減ったけど頭を床や壁などに打ち続ける。
指差しはできない。
奇声を発する。
人の家に行くと走り回ったりテーブルの上に登ったりと落ち着かない。
家でもそんな行動が多いです。
こんな感じですが、目は合うし耳もいいせいか主人は違うんじゃないかと言ってます。
私は自閉症なんだろうなと思っているのですがどうでしょうか。
詳しい方宜しくお願いします。
796 :
名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 04:47:14 ID:JCGMhG6K
言葉がでるだけいいようちは言葉もでないし歩く事もできない。人によって症状は違うけど親は心配です
797 :
名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 04:48:02 ID:JCGMhG6K
言葉がでるだけいいようちは言葉もでないし歩く事もできない。人によって症状は違うけど親は心配です
忠告だけど、自閉症かな?って思ったら、診断の前に保険入っておくといいよ。
診断されら、入れないから。
>>795 もう2歳になって言葉が遅いだけでも保健センターやかかりつけの病院で相談
する時期ではないですか?
あくまでも「相談」なのだからご主人がやめとけと言う事もないだろうし。
それで「検査してみましょう」ということになっても、異常がなかったら
それですむことだし、言葉の遅れがあるので親子教室や言葉の教室を紹介
されたら通ってみるもよし。
もう数ヶ月は家庭で様子をみてもいいかもしれませんが、障害があるのかなと
思うのなら年内には来年度プレ療育に通うかどうか決めておく必要があります。
言葉が遅いと自閉症の可能性があるとはいいますが、
言葉や精神面の発達は順調なのに運動の発達が異常に遅い場合も
自閉症の可能性はあるのでしょうか?
>>800 自閉かどうかは『自閉の3つ組』があてはまるか?だと思います。
確かに発達具合がアンバランスな子は多いんですが。
802 :
名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 21:39:40 ID:hv9mwMyR
795です。
参考になるご意見など本当にありがとうございました。
これから病院をあたってみようと思います。
>>798 横レスになりますが保険を断られた事があるのですか?
生命に関わる問題じゃないので断られるなんて事が有り得るのでしょうか?
診断そのものが曖昧ですから(数字に現れないので)ちょっと眉唾っぽく感じるのですが
真相はどうなんでしょう?ちなみに我が子は高機能で、診断の後に、
園での傷害保険等に毎年加入しています。
804 :
名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 22:43:52 ID:zAAwPO/7
ええー、でもー、5人に4人が男の子なんだよねー。
>>803 自閉症は服薬している、脳波に異常がある等々で生命保険には容易に加入出来ないようですよ。
たしか契約のしおりなどにも書いてあります。
>>801 『自閉の3つ組』が全て当てはまる場合ですか?
そのうち一つだけは当てはまらないところがある娘。
大丈夫でしょうか?
807 :
名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 23:18:43 ID:UxXZg/Iq
1歳6ヶ月の男の子なんですが、靴や帽子は、気に入った物しか身に付けてくれません。
新しく買ったのも嫌がって履かずじまいです。
無理に履かそうとすると、泣いて逃げてしまいます。
自閉症の症状で、こういう事はあるんでしょうか?
>807
あると言えばあるよ。
自閉症の人は新奇なものを極端に嫌ったりするからね。
ただ、それだけでは自閉症とは言えない。
当たり前だけど、自閉症の診断基準を満たしていなければ自閉症ではないです。
>>800 「自閉傾向」と診断された、運動発達の遅れた子が2人ほど療育のクラスに
いました。
言葉は少し出ていてはじめは補装具?をつけて歩いていましたが、そのうちに
歩けるようになり、言葉のやり取りもできるようになり、幼稚園に転園して
行きました。
言葉は順調に伸びていったけれど横目とかこだわりは残っていたので、質問に
答えるならYESと言えるでしょうか。
>806
すべて当てはまらない場合は広汎性発達障害とか
非定型の自閉症とか診断される場合があるよ
811 :
807:2005/08/19(金) 07:25:23 ID:bDXxeUPB
うちの息子(4歳)が1歳すぎから3歳半ぐらいまで
同じように新しい靴や帽子はダメでした。
洋服などは大抵OKだったのですが。
とにかく最初は泣いて暴れておさえつけて外出…そのうちケロッとして
次からはOKといった感じ。
帽子に関してはあんまりかぶることをこちらは強要しませんでした。
今考えればこだわりのひとつか新しいものが何だか怖くて不安だったのかだと
思うんですが
年齢があがって園に行き始めたり妹が新しいもの好きでそういうのを
みたりもあったせいか今ではなくなりました。(別のこだわりはでてきて
いますが…
ただ808さんが仰るようにこれだから自閉症とは言えないと思いますが。
こだわりはありませんが高機能と診断済み
新しい物も大好きでおニューの靴など幼稚園の先生に
見て見てっと得意げに報告してました
人の物と自分のものの区別がつかないのか
欲しい物があるとどーしても取らずにはいられないらしく
トラブルが沢山ありました
これはこだわりなのでしょうか
今は貸してって言えるようになってきました
813 :
名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 13:50:41 ID:ABXYBU/j
こだわりがなくて高機能?
何の問題があるの?
単なるわがままじゃないの?
はいはいわろすわろす
815 :
名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 13:59:23 ID:ABXYBU/j
>欲しい物があるとどーしても取らずにはいられないらしく
泥棒には多いのかねかね。
>>812 うちもこだわりがない高機能です。
>人の物と自分のものの区別がつかないのか
>欲しい物があるとどーしても取らずにはいられないらしく
これは、自閉症に特有の症状の一つで、持っている「相手の人間」と
「自分」の区別が付かず、持っている物しか目に入らないそうです。
うちは今2年生で、貸してとは言えるようになってきましたが、
何度言っても、興味を持ったものにパッと手を出してしまって
例えばヤケドをしたりというトラブルが絶えず、頭が痛いです。
817 :
807:2005/08/19(金) 14:08:16 ID:xxsK5oAc
レスありがとうございます。
やっぱりこだわりが強いのもあるんですね。
うちの子は他の症例にも当てはまっているので、もしかしてという感じです
一度相談してみようと思います
818 :
812:2005/08/19(金) 14:29:28 ID:i409lZT8
>>816 そうなんですよね。
わがままとかしつけとか言われるとほんと途方に暮れます。
人の物、自分の物の区別はついていたとしても物にしか興味がないから....って
療育の先生も言ってました。
やっぱり自閉症の特徴なのですか。知りませんでした。
9月で4歳になる息子ですが気になることは
1歳半まで一人歩きができず、その後つま先歩きが多かった
つい最近ジャンプができるようになった。
2歳までほとんど単語なしで2歳1ヶ月にママとはじめて
話した。いまはかなりおしゃべりな方だがおなじ話を何度も
くりかえす。数字に関してもかなりの興味があり数唱させたら
永遠と600とかぐらいまでカレンダーや曜日、時計好き
日本地図の地名なども好き。ひらがな、カタカナ、アルファベット
もすらすら読むが、読んでいるだけというか・・。もちろん熱心に
教えることはしていません。
幼稚園の年少クラスの子の名前や顔も良く知らない。園の先生にも
友達とのかかわり合がうまくできないといわれました。同じ遊びを
ずっとしているらしいです。
横目も多いですし、無関心なことがらも多い気がします。
今まで何も言われたことがないのですが、
今頃になってなんだか変な気がするのです。なにか共通する
ところがおありの方いらっしゃいましたら教えてください。
>>819 怖いくらいうちの高機能4歳と似てる。。。
病院に行って診断してもらえばいいのに。
つま先歩き、ひらがな、カタカナ、アルファベットすらすら読む
漢字ドリルを買って書き始めた。
足し算の問題を出して答えさせて正解って言うのが好き
友達の名前は一人しか覚えてない、後は聞いてもわかんない。
友達との関わりあい苦手、ひとりでブロック、積み木遊びがすき
横目はしない。こんなかんじ
すみません。
横目というのは、どのような事をいうのですか
顔は前を向いて、目だけ横を向いているということ?
>821
とにかく黒目が眼の中央にないです。
極端に寄ってる。
うちでよくあるパターンだと
1.正対して目線を合わせようとすると顔だけ正面で横目
2.「ならば」と、黒目の視線の先にこちらが移動すると、正反対方向へ黒目移動
3.両肩を掴んで顔を向けさせると視線はあらぬ方向へ泳ぐ
いつもやる訳じゃないですが・・・
横目
テレビとか並べている電車とか見るときに体が見る物の正面を向いていない。
テレビとかに対してからだが横を向いていて目が横目ってこと。
それが一番楽な見方なんだって。
横目について便乗質問です。
冗談でなく本気なのですがAAで書くとこういう感じなのでしょうか?
-― ̄ ̄ ` ―-- _
, ´ ......... . . , ~  ̄" ー _ ブッブー
_/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、 ブーン
, ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ キキー
,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
(´__ : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
 ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
,_ \:::::_| ̄ ̄ |_::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
(__  ̄~" | | )) ̄
 ̄◎ ̄◎ ̄
825 :
名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 06:43:23 ID:ZQGKBcxM
>822
う〜ん、うちもそれあるな…
機嫌のいいときはちゃんと目と目を合わせてニコニコって感じだから
やっぱり心配するに至らないのかなとか思ったり…
並べた電車を横目で…と言うより、寝そべって等身大館覚に近い目線を求めて
前から横から後ろから丹念に眺めてるのも気になるけど。
テレビは一応正面向いて観てるしな。
どきどきしながら一通り読んだけど、傾向有りそうななさそうな…
心当たりも多々ありながら健常児でも見られるだろう傾向だったり
とりあえず4ヶ月後も気になるようならの3歳児健診で相談するかな〜
と思ってます。チラシの裏でした。すみません。
>820
そうですか。やはりそちらを疑って病院でみてもらうことにします。
3歳半の検診でも何もいわれず、幼稚園の受験(国立附属)の発育
検査も通過したので、気にとめるのが遅れてしまいました。
下の子が産まれたばかりなのに、赤ちゃんにもあまり関心がなく
男の子だからかな〜なんて思っていましたが、とんでも母でしたね。
827 :
名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 09:40:41 ID:sFs+MzA5
828 :
名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 09:44:39 ID:sFs+MzA5
>827
からが続いてうざい文だ・・・orz
そうやってわざわざ出てきてorzなんて書くのがうざいんだけど。
「そんなことないよー!参考になったよー!」
とでも書いて欲しいのか?
830 :
名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 12:37:07 ID:yJPk0W56 BE:68910067-#
>829
>828は自分の文章が「から」連続で読みづらかったかな?orz
って言ってるだけだよね・・・?
何故に怒る?まあ>828タソにはsageてもらいたいものだが。
そうやってわざわざ出てきて
「そんなことないよー!参考になったよー!」
とでも書いて欲しいのか?
なんて書き込むのがうざいんだけど、と果てしなく続くのか?
様子見の2歳11ヶ月男の子です。
>824さんのAA見てハっとしたのですが
寝転がってテレビを見る、というのも自閉症の子によくある事なのでそうか?
それとも私が寝転がっていつもテレビを見るのでマネをしているので
しょうか?
あと、座ってみるときは正面に座らず、少し斜めの場所に座って
見る事がおおいです。
>>824のAAは
横目じゃなくて、タイヤコロコロじゃないの?
しかしこれをするから自閉、とは限らないと思う。
そうそう、
今日やるバク天の予告見てたら
爆笑田中が座敷わらしに扮するコーナーに出てくる男の子が
畳のへりにそってミニカー?を整列させてたので
思わず苦笑いしたよ@検査待ち娘の母
>>833 私も見た見た。
そんでそこ注目したよ。
普通の子でもやるんだーって。
早く気付いて早く療育始めたら健常児になれるの?
>>835 でもかなりまともになってくるんじゃないかなー?
うちは療育と幼稚園でずいぶん成長見せましたよ。
でも健常児に近づくようにしていくのって、ほんとはその子にとっては
辛いことなのかな?とか考えるとやってることが
正しいのか疑問に思ってしまいます。
>833
私も見てて同じこと思ったよ(笑)
あれって誰もが通る道だよね〜って。
>837
療育って社会で生活していくために、その子にとって一番いい方法や
対処の仕方をみつけて訓練していくことだと思ってる。
障害のある子だって友達を傷つけたり周りに迷惑を掛けたいって
思っているわけじゃない。
そのためにも、自分の気持ちをうまく伝える方法や、相手の気持ちを
くみ取る訓練をしてるんじゃないかな。
840 :
837:2005/08/21(日) 23:07:50 ID:UaaFuHGY
>>839 そーですよね。
うーん、うまく説明出来ないんだけど、幼稚園では友達の物取ったり
みんなと同じこと出来ずにふらふら席をはずしてしまったりするたびに
怒られまくってるみたいなんです。
もちろん加害とかはもっての他だから叱っていただいてもいいんですが
療育先の先生に幼稚園の先生怒り過ぎじゃないか、これじゃあ
二次障害というか幼稚園が嫌いになったり、性格がゆがんでしまうんじゃないかって
言われたのです。まだ4月から行き始めたばかりだから
様子を見て、もし直らなかったり、辛そうだったら区立園に転園して
加配をつけてもらおうかと思っていました。
最初出来なくてもだんだん出来るようになると思っていたんだけど
様子を見るために一年そこで過ごすのがかわいそうとも言われて
悩みます。
親の欲目ってだけで、赤の他人の先生からは目に余るんじゃない?
怒られる理由があるはず。
↑はいはいわろすわろす
843 :
839:2005/08/22(月) 02:14:59 ID:jHdHKLYY
>837.840
うちも4月から幼稚園に通っています。
言葉の発達が遅く願書提出前から園とはコンタクトをとっていました。
障害児OKの幼稚園ではないので(むしろ周りからは厳しいといわれる)
加配はなしの範囲でみてもらっています。
うちも椅子に座らずうろうろしたり、教室を出ていってしまったり
いろいろあるようですが、うちの子の様子をみながら注意してくれています。
幼稚園でのことを少しでも教えてくれたり、療育にいってどんなことをしたなど
そのつど担任の先生に報告して、先生も園であったことを報告してくれています。
実際、どんな風に注意しているかはわかりませんが、クラスのお友達の
うちの子に対する接し方を見ていると、とてもよく見ていてくれるのがわかります。
ただ、このまま今の幼稚園でやっていけるのか不安なところです。
住んでいる地域は加配ありは保育園なのでそろそろ考えをまとめなければいけません。
お互いがんばりましょう。
844 :
840:2005/08/22(月) 10:21:53 ID:rCUfKVlz
そうですね。
がんばりたいと思います。ありがとうございます。
ほんと今の幼稚園でやっていけるか不安でいっぱいです。839さんのお子さんの
園はよさそうですね、子供達の接し方が。
うちはお迎えの時他の子に「○君(うちの子)どうだった?」って聞くと
悪い子だったよ!先生に怒られたよ!って言われます......
言葉も遅く痛いとかも言わないのでからかわれたり。
それを悔しいとかまったく思わなくていじめる子に近づいたり。
あーーーー書いてるとまたがんばれなくなるっっ。
845 :
819:2005/08/22(月) 16:19:14 ID:9bBy8YcP
今日こども病院の専門医に診ていただきましたが、診断はつきませんでした。
経過を観察しましょうとのことでした。覚悟していってきましたが、
宙ぶらりんみたいな気持ちで、緊張の糸がとけないまま今もそわそわした
感じがのこっています。さっきから先生の考えているような顔が目の前から消えません。
>839さん>840さんのところと同じでうちも4月からの幼稚園生です。
上のレスみて涙がでちゃいました。つらい事に心を痛めながらも、
お子さんの様子に気を配っている姿に心うたれ励まされます。
846 :
819:2005/08/22(月) 16:24:19 ID:9bBy8YcP
今日こども病院の専門医に診ていただきましたが、診断はつきませんでした。
経過を観察しましょうとのことでした。覚悟していってきましたが、
宙ぶらりんみたいな気持ちで、緊張の糸がとけないまま今もそわそわした
感じがのこっています。さっきから先生の考えているような顔が目の前から消えません。
>839さん>840さんのところと同じでうちも4月からの幼稚園生です。
上のレスみて涙がでちゃいました。つらい事に心を痛めながらも、
お子さんの様子に気を配っている姿に心うたれ励まされます。
847 :
819:2005/08/22(月) 16:54:35 ID:9bBy8YcP
今日こども病院の専門医に診ていただきましたが、診断はつきませんでした。
経過を観察しましょうとのことでした。覚悟していってきましたが、
宙ぶらりんみたいな気持ちで、緊張の糸がとけないまま今もそわそわした
感じがのこっています。さっきから先生の考えているような顔が目の前から消えません。
>839さん>840さんのところと同じでうちも4月からの幼稚園生です。
上のレスみて涙がでちゃいました。つらい事に心を痛めながらも、
お子さんの様子に気を配っている姿に心うたれ励まされます。
なんかの儀式?
( ´,_ゝ`)プッ
アンカーとか練習してくれば
よく言葉は遅いけど、言葉を理解しているから大丈夫という話を聞きますが、理解度ってどの位の程度を指すのでしょうか?
ちょうど2才の子がいますが、言葉が20個くらいで、簡単な指示は半分{より少ないかな}位通ります。
でもこんな感じになってきたのは本当に最近です。
バイバイ、共感の指差しはしません。
しかしその他に自閉症に当たる症状、仕草はありません。
こんな風に言葉の理解が遅くても、今成長している段階と考えていいんでしょうか?
やっぱり自閉症疑いが強いのでしょうか?
アンカーは専ブラ使ってたらちゃんと分かるよ。
そんなしょうもない難癖つけて初心者叩きやめようや
>>851 うちも2歳になったばかり、状況も似たようなもの。
ただ、保育園に通っているので、朝夕その他にもバイバイをする機会が多いので
バイバイはしつこいぐらいする。
保育園で誕生会をしたのだが、先生に「自分の誕生会だってわかっていなかったようです」
と言われ、普通の2歳は分るものなのか?とちょっとびっくりした。
その他にも、目が合いにくいとか呼んでも知らん振りが多いとか、
気になることをよく言われる。
>しかしその他に自閉症に当たる症状、仕草はありません。
なら、少なくとも自閉症ではないのでしょう。
共感の指差しと同じ意味合いで、「あれを見て」と指差して、その対象物を見ることが
できるか、ってのがあったような。
難癖でも叩きでもないと思うけど。
その場に参加するには、みんながどんな風に行動してるか少しでも
観察してから書き込むっていう姿勢があればアンカーごときでひっかからない。
重複レスは突っ込みがはいってもしょうがないのが2ch。
親が少しでも周りを見る目を養っていったほうがいいのは万人に言える事だけどね。
m9(^Д^)プギャー
>>851 絵画語彙発達検査(Picture Vocabulary Test)受けてみたら?
ゲラゲラ笑ったりすることなくても笑顔が時々出れば大丈夫ですか?
愛子様は笑ったりしないけど、うちは時々はニコニコします。
>>857 なんでわざわざ愛子様をだすの?
感じ悪いね。
うちの自閉症児はゲラゲラ笑いますけど。
ゲラゲラっていうかキャーハハハて感じのはじけた笑い方しますよ
うちのぼちゃま
ニタニタ笑う。池沼だからかな。
昔は>>使うと重くなるからってたいそう嫌がられてたから
わざと>使ってんのかと思ったよ
逆に>>使うと叩かれたりしてたな
えっらい昔の話しもってくるねw
そんな古参が3回連続投稿するって、ヨシモトかーい!!
ノリ突っ込み、しかもスベry
全然面白くないんだけど
親友の子(男の子)7ヶ月で指差しをし、8ヶ月には普通にバイバイをし、
1歳頃からしゃべりはじめ、1歳8ヶ月の今、芸達者かつ2語文しゃべってる。
横目なんかしないし、クレーンも一切ない。奇声もあげない。
あれが普通の子供なんだ。
それを見て諦めがつきました!
これから良かれと思う療育にはばんばん行くことにする。
心の決断、記念カキコ。
>>865 なんか、ふっきれててかっこいいよ。
そんなお母さんで、あんたのお子さん、幸せだよ。
がんがれ!!
867 :
名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 07:35:16 ID:EyfUcu28
まぁでも
>7ヶ月で指差しをし、8ヶ月には普通にバイバイをし、
>1歳頃からしゃべりはじめ、1歳8ヶ月の今、芸達者かつ2語文しゃべってる
って普通の子でもかなり早い方だと思うけどね。
でもウジウジなっちゃって「でも…」「まだ…」って結局幼稚園やら小学校行くまで
放置でその頃に先生に指導されて療育通い始めて…なんてパターンよりは
よほどイイかも。
ほんとがんがれよ。
868 :
名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 11:13:06 ID:Yo8WC+DI
2歳の子が少し普通じゃないかな・・・と思うところがあります。
言葉は1歳半でママ程度、現在2歳で歌をうたったり、親のいったことを
まねて言ったりと普通並にお話が出来ます。
気になることは、落ち着きが無いことと、友達を叩くこと。おもちゃの
取り合いはもちろんですが、意味も無く顔を見ただけなのにたたきに行く事も
あります。先日もいきなり知らない子を突き飛ばしました。
あと、自分がお片づけしているときに他の子がそのボールを取り出すと
すごい怒って叩いたり突き飛ばしたりもします。
それとたまにぐるぐると回って遊びます。ものを一列にならべたりはしませんが、
パズル(あんぱんまんの30p)は好きで良くやっています。
やはり異常でしょうか?
>>868 自治体の福祉課に相談して見ては?
個人的には、まだ二歳ならそんなもんなんじゃと思いますが、
大人しい子供を見てると不安になる気持ちもわかります。
子供には子供なりの話しの筋道が有って叩いたり突き飛ばしたり
しているんだろうと思うので、お話ししてわかる年齢までは多分解決
しない不安だろうと思うけどね。
【自閉症の診断基準(三つ組み)】
以下の3つの領域から合計6つ、その内少なくともAから2つ、BとCからそれぞれ1つずつ当てはまる症状がある事。
また、それらの症状は、全て3歳以前に出現している事。
A:社会的相互関係の障害
・視線が合わない、合いにくい、アイコンタクトが通じない、相手の表情や身振りを読み取れない
・年齢に応じた人間関係が作れない
・楽しみや興味を、他者と共有しにくい
・他人への関心が乏しい(特に、同世代の子と一緒に遊べない)、関心はあっても関わり方が一方的
B:コミュニケーション能力の質的異常
・指差しやジェスチャーなどの開始が遅い 発語が遅い、二語文につながらない、話し言葉が完全に欠如している
・発語はあっても会話が成り立ちにくい、自分の好きなものの話ばかり一方的にする、ひとり言が多い
・エコラリア(オウム返し)や遅延エコラリアが多い
・ごっこ遊びや見立て遊びが出来ない、もしくは出現していても遊び方に発展性が無い
C:想像力の障害
・興味や関心が限定的で一つの事に執着(いわゆるこだわり)する
・特定の習慣や儀式に固執する、些細な事でも予定に変更があるのをとても嫌う
・常同行動(くるくる回る、手をヒラヒラさせたり指をねじ曲げる等、常同的で反復的な運動)がある
・特定のものを持ったり見る事に熱中する
【診断名について】
自閉症の症状は一人ひとりでかなり違います。
そして、知的な障害の有無に関わらず、自閉症としての症状もとても重い人から軽い人まで、こちらも様々です。
カナータイプと呼ばれる典型的な自閉症以外にも、
・非定型自閉症・・・自閉症の症状は出現しているけれど、発症が遅かったり、症状が軽い場合
・広汎性発達障害・・・自閉的ではあるけれど、三つ組みを満たしていない場合
・高機能自閉症・・・三つ組みを満たしていて、なおかつIQ70(医者によっては75)以上の場合
※高機能と言っても、自閉症としての症状が軽い人ばかりではありません。
また、ボーダー(境界)より上の人は皆こちらに分類されるので、知的に特別優れているという意味もありません。
・アスペルガー症候群・・・いわゆるアスペ。医師によって若干解釈が違いますが、一般に自閉症の症状はあるけれど初期に言語の遅れを伴わないものを指します。
など、さまざまな診断名があります。
これらを総称して、自閉症スペクトラムと呼ぶ事もあります。
いずれの場合でも、子供の持っている弱い部分は同じなので、
必要とされる援助(療育も含めて)や対応の仕方はあまり変わりません。
>>868 >少し普通じゃないかな・・・と思うところがあります。
>やはり異常でしょうか?
もう少し言葉に気をつけて質問できませんか?
ここは様子見スレで不安を抱えている人の来るところだとわかりますよね?
>>868の内容からすると、自閉だけでなく、ADHDも疑うべきではないですか?
868さん、私は保育士をしていて、一歳、二歳の自閉症児をたくさんみてきました。
あなたのお子さんの行動、断定はできませんが、
活発な子供はみんなそのような行動しますよ。
意味もなく叩いたりするのは、お母さんに注目してほしいとか、それか、今はそれがしたい時期なのかもしれません。
ちなみにうちにも同じように手をやいている息子がいます。お互いがんがりましょう!
あれ?っと親として直感があるなら絶対病院に
行くべきですよ。認めたくないとか恥かしいとか葛藤があるのも
分かりますが絶対に行くべきです。それでたとえ取り越し苦労でも
安心できるじゃないですか。もしそうだったとしても早期療育は
本当に大切ですよ。うちの子は迷いに迷って相当時が経ってから
療育を始めました。もっと早くからやっておけば・・っと後悔の毎日です。
>> もっと早くからやっておけば・・
私も判定が出てからそう思ったクチです。こればっかりはもう時間を戻せないから、
後になってものすごく後悔したですよ。
みなさんのお住まいの街の福祉関係は充実してらっしゃるんでしょうか?
うちは市内のこども家庭センターで相談しましたが 医者じゃないので診断はだせない
との返事がかえってきました しかも病院への紹介などはなしで自分で探していってくれ
みたいな感じです
週に一度市がやってる母子教室にいっていますがこちらではあくまでもサークルみたいな
感じで個別に相談などはあるのですが 様子ききみたいな感じで詳しい相談などはできません
自力で病院をさがし 子供にあった幼稚園や集団生活にはいれる幼児教室などを探した方が
いいんでしょうか?現在2歳8ヶ月の息子です
>>879 うちの子と同じくらいですね。
うちの子は生後6〜7ヶ月頃から、目を見ないとか、
チック症のような症状があったので、検診のときは必ず相談していました。
Drは「大丈夫!」と思いっきり言っていましたが、
私は上の子と比べて「おかしい、何かあるな」と感じていました。
言葉も指差しもないので、2歳になってからちょっと大きな総合病院へ行き、
『詳しい人に見てもらいたい』と相談しました。
うちでは見られないといわれたので
紹介状を書いてもらい、専門の病院を紹介してもらいました。
脳波・CTをとり、結果は・・・
「そうかもしれない」
その後専門病院から療育センターを紹介してもらい、約5ヶ月が過ぎました。
秋に療育センター内の保育所へ入れてもらえることになっています。
サークルは利用したことがないのでわかりませんが、
時間・手間はかかるけど、病院ルートで相談されてみてはいかがでしょうか?
地域によって格差があるのは否めないでしょうね。
うちの自治体には私立大学の付属病院があるせいで地域と提携して
発達に遅れのある子の特別検診みたいな枠が保健センターであります。
で、その時の医師に紹介状を書いてもらえますがそれも
その大学病院と、近隣の小児医療センターと
もうひとつの障害児者施設の診療科の
3つの内どれかに紹介状を書いてもらえます。
思うに、大学病院は研究機関も兼ねているから
大学病院のある地域は見てもらいやすい可能性が高いかなあと思います。
言葉は悪いけど、サンプルを求めてるので
積極的に窓口を広げているというか。
もちろん、小児医療の専門医がいる大学だったらの話ですが。
882 :
879:2005/08/30(火) 00:56:44 ID:Z29+0UP2
880 881 さん レスありがとうございました
私が住んでる地域には保健センターとか療育センターという名称のものは
ありません
こども家庭センターというのがあるんですがそこが一貫して子供に関する
いろいろな相談ごとを受けているようです
しかも市の機関ですが区ごとに担当者が別れてるためなかなか自分の区の担当
者とは連絡がとれないような状態です
保健所の発達検診も申し込みましたが2ヶ月待ちだそうです
公的機関だけに頼らず自分でうごくべきですよね
初めまして
携帯から失礼します。
二歳二ヵ月男児
・言葉が遅い。二語文はちらほら程度。
・保育園で気になるところありますかと聞いた所、こだわりが強いです。切り替えが苦手なようですがまだ二歳になりたてなのでなんとも言えません。と
私自身言葉が遅かったのが気になったのですが自分の思い通り行かないと泣きます。その他には
お友達とままごとしたりまねしたり、特に気になる点はないのですが・・
発達検診に予約を入れまして来月頭に検診です。
なんだかもやもやがとまりません・・
やはりこのような症状は疑いがあるんですよね。
>>883 こだわりが強いっていうこと以外は普通なのでは?
2才2ヶ月で二語文がちらほらって遅いの?
泣くって言うのはパニック?
レスありがとうございますえっと・・
ぎゃーぎゃー泣きます。
つみきでも自分の思い通りつめなかったり並べられなかったりすると怒ります。きっちり並べなちゃいやとかそんな感じです。
言葉は出始めが遅く一才八ヵ月で単語が出始めて、そこからつい最近二語文が少し出始めた感じです。
まわりの子と比べちゃいけないとは分かっているのですが・・
二歳になりたてですらすらお話する子を見ていると家は遅いんだ・・と。
癇癪を見てはまわりの子はおとなしいのにと感じます。
レスを読むかぎりでは、問題ないように思うけど。
特に男のコの場合は三歳くらいで初めて言葉が出る事もめずらしくないし。
あなたと旦那さんの親に「自分は(旦那さんは)小さい頃どんな感じだったか」を聞かれてみては?
確かに私も神経質でここはこうじゃなきゃだめ!思いどうりに事が運ばないと周りにあたり散らしてしまうわるい所があります。
私に似ているのかもしれません。
今は子育てを楽しみながらやりたいのに息子の行動を逐一、これは自閉の症状かも・・と見てしまう自分が情けないです。
三ヵ月の妹も居るので私のいらいら疑いの目が子供たちに悪影響をおよぼしてしまうと・・。
でも言葉の教室はもう卒業しようかと思っています。二語文がでてきたので・・
来月の保健所発達検診の結果しだいでどうするか決めます。
どういう結果であれ、かわいい息子には変わりはありません。
長文失礼致しました。
レスをしてくださって感謝しております。
誰にも話せなくて・・
話せただけで気が楽になりました!ありがとうございました!
1才11ヶ月の男の子です。
言葉が遅い(単語10位で以前でていた言葉で最近しゃべらない言葉もある)、
理解が悪い、指差しやバイバイなどしないと言う点で自閉症を疑っています。
でも、人との関わりは出来ているし、こだわり等なく、他に自閉症的な要素は今の所ありません。
やっぱり自閉的な要素はあるんでしょうか?
心配です。
>888です。訂正です。2ヶ月位から指差しは出てきました。(遅まきながら・・・)
先週、療育に見学に行きました。
少々、拍子抜けでした。
手遊びして、絵本読んで、公園行って、おしまい。
児童館と何が違うんだろう?
二歳代の療育って、どこもこんなもんですか?
888さん、それはお子さんの個性じゃないかな?
お母さんは実際に自閉症児に出会った事がありますか?
自分はさっきもレスした者だけど、
お母さんからみて、お子さんが人との関わりができると判断したなら、
そんなに言葉の遅れを気にしなくていいと思うんだけど。
>>891 自閉症じゃなさそう=個性 は言い過ぎじゃない?
>>888さんみたいに言葉の遅れ=自閉症?っていうのも短絡的過ぎるけど。
最近テレビで自閉症のことが頻繁に取り上げられるようになって
>>888さんのように考える人が増えちゃってるね。
自閉症以外にも、言葉の遅れを呈する病気は色々あるのに。
>自閉症以外にも、言葉の遅れを呈する病気は色々あるのに。
具体的に!
>>893 私は892さんじゃないけど言葉が遅い理由が難聴の場合だってある。
知り合いの子は言葉が遅い原因は滲出性中耳炎だったらしい。
こういう場合もあるので短絡的に言葉が遅い→自閉症!?という考えはよくないという事では?
言葉が遅いと相談(息子ではなく下の子の診察のときにちょっと相談)
↓
耳の検査予約
↓
検査日までの間にリハビリ科で言語療法士の診察
↓
耳の検査(異常なし)
↓
小児科の診察
って感じで行ったよ。
今のところは自閉症の様子はないので、定期的に言語療法士さんに見てもらって、
必要があれば再度小児科の受診を指示してくれるそうで。
言葉が遅いと自閉症疑い…というより、発達にばらつきがあるか、という事らしいです。
周りから見て解りやすいのが「言葉の発達」なんだろうね。
自閉症とはずれるけど、その後の発達の仕方にも数パターンあるようで、
それは子供の成長を一年ほどみてどのパターンかを見て、それにあった事をしていくようです。
>>890 >こんなもん
初めての見学だからそう感じるのは仕方ないのかもしれないが言い過ぎ。
指導チームはPT、OT、ST、臨床心理士…専門家で一つの遊びの中でも
各指導者が各専門領域の発達段階を評価して、個々の課題を設定してるとおも
分かってないまま批判的にボヤクより、>療育>手段指導などググってみたら?
うちの場合言葉が遅く、耳の検査したら滲出性中耳炎だったので
それだからですねって言われたけど、それだけじゃない部分を持ってると
わたしが思ったのであちこち相談して結局自閉症だったよ。
>888です。
皆さん親切なレスありがとうございます。
発達にばらつきがあるってことは自閉症の傾向があるってことですか?
発達検査を受けたんですが、似たようなことを言われた気がします。(動揺してしまいあんまり覚えてないんですが)
検査を受けたのが3ヶ月くらい前で、今はその時より成長しているんですけど。
900 :
895:2005/09/01(木) 08:40:44 ID:Pbk0Z8gU
自閉症の傾向というか、あくまで可能性があるというだけだと思いますよ。
>>895で書いた→を別の書き方すると
耳に問題がないかチェック→発達の問題ではないかチェック→自閉症ではないかチェック→どれにも該当しない場合は様子見
っていう事だと思います。うちの子の場合なので、人によってや病院によってはその他の可能性をチェックするかもしれません。
耳に問題があれば耳の治療をするし、自閉症の可能性があるのならそれに適した療育などをしていくんじゃないでしょうか。
さまざまな可能性を考慮した上でどれも該当しない場合、あとは成長の経過をみていくしかないようです。
>>895で成長のパターンの事を少し書きましたが、たとえ完全に遅れを取り戻す事が出来なくても、
同じように成長していけば(うちの子の場合現状一歳の遅れがあるのですが、3歳で2歳並、4歳で3歳並、という成長という事です)
大きくなればさほど問題なくなるそうです。
もちろん、大きくなるに連れて差が開いてしまうパターンもあるそうだし、
何らかの病気だった場合はこの限りではないので「絶対大丈夫だよ!」とは言えませんが、
あまり深刻にならずに保健所や小児科に相談してみてはいかがでしょうか?
療育やサークルとか紹介してもらえたりするので結構いいですよ。
それに、そういう発達や障害に通じてたり、そういう子と接してきた人からコメントをもらえるというのは
私にはとてもありがたかったです。客観的な意見をもらえるというか、そんな感じですが。
>>899 発達検査は専門医のいる病院で受けましたか?
発達のばらつきについて 説明を受けた方が良いと思う・・・。
>>900 >成長のパターン
機能性構音障害について語ってるんだよね?
成人しても自閉性障害で感覚異常(敏感or鈍感)に
困難を感じ続ける人は多い。成長した部分だけ見て
>大きくなればさほど問題なくなる
と、楽観視されたら自閉性障害の子供はカワイソス。
>>895 >言語療法士さん
国家資格(言語聴覚士)になってから、あまり聞かなくなった。
指導受けてる期間が長いのかなと気にn(ry
>>901 文章が解りにくかったかもしれないけど、自閉傾向や、他にとくに問題が見当たらない前提での様子見ですよ。
人見知りをほとんどしなくても後追いはするということは
親を分かってるって思ってもいいですか?
>903
希望を打ちくだくようで申し訳ないのですが、療育などに通っていると、
保育士さんなどにも後追いすることがあり、一概に親を分かっているとは
言えない場合もあります。後を追う人に愛着を感じているということだけは
確実に言えると思いますが。
うちの自閉チャンはすごく後追いしました。
後追いすることで安心してた時期もあったな…(遠い目
>>905 てことは後追いするような時期から(後追い以外のことで)
なんかおかしいとか違うって思ってたってことですか?
>>906 当時は心配することはなかったです。
後追いしてたしと安心というか
大丈夫だと自分に言い聞かせてた時期は
言葉の遅れが気になりだした3才くらいの時です。
自閉症のこと、わかっているようで
全然わかっていなかった。
ちなみにうちのは高機能でした。
うちも人見知りなしの後追いありでしたが、産まれた直後から良く泣くし、寝ないし
大変だった。生後2ヶ月で乳児院預けようと思った位。一ヶ月検診でも大変だって訴え
検診のたび相談するも様子見。4歳で高機能と診断。
>>908 周りから「子供ってそんなものよ」と言われたけど
必要以上に手がかかった感じですか?
身体の発達はどうでしたか?
うちは、後追いひどかった。言葉は早かった1歳半で二語文が出ていた。
だけどはじめて私を呼ぶ言葉が出たのは2歳2ヶ月のとき。
8ヶ月でつたい歩きをはじめたのに、1歩あるいたのは1歳半。
そのアンバランスさがよくないと言われた@高機能男児
911 :
908:2005/09/02(金) 20:56:47 ID:2OQMRSFB
>>909 そうなの。上に女の子がいるんだけど、あまりに違いすぎて、男の子って大変なんだーって
思ったけど、そうじゃなかったんだ。体の発達は早く運動能力も高いです。
3ヶ月ちょうどで寝返り11ヶ月で歩きました。
必要以上に手がかかったと思います。わたしの母親は大変さを親身に感じてくれるので
あんまりにも大変だったからやっぱり障害があったのねってしみじみ。
だんなの方はまったく普通よって、話も聞いてくれません。
このスレ読んでると、本当に色々な自閉症の症状があるなあと思います。
うちの子は自閉の症状はないし、ただ言葉が遅れているだけ・・・と思っていたんですが、心配が増してきました。
100人いれば100通りと言いますが、やっぱり自閉症ってなんだか今一わかりません。
だから専門医の先生しか診断できないんでしょうね・・・
自閉症の症状が違うというか、自閉症の3つの要素を持っていて
それをどう出すか、出し方が人によっていろいろだってことだと思います。
療育通って自閉症のお子さんと沢山接すると出し方は違っても共通するものが
分かってきます。
友達のとの関係とか空気読めてない所とか、療育のおやつはいつも一緒とかがうちの子には
あります。その出し方や強弱もあるからわたしも最初は
どれが当てはまったらそうなの?!って思ったけど、だんだんわかってくると思います。
携帯からのおしえてチャソです。
高機能というのは、具体的にどのような症状があるのでしょうか?ADHDとはまた違うのかな?
915 :
名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 02:31:42 ID:D7WJHVFX
うちの子もよく手がかかるんだけど。里子にだそうかと思ってしまう位
自閉症覚悟した方がいいのかな
手がありえないくらいにかかる子って自閉性確定?
うちの場合は寝ない。ゴハン食べる暇もない。だっこは喜ぶけど置いた瞬間ぎゃー!
>917
いいじゃない、うちなんて新生児の頃からおかしいと思われてたよ
親や親戚に……
>>918 その『自分の方が深刻』みたいな書き方は
あんまりいくないと思う。
レスありがとうございます。916です。
やっぱ新生児の頃からどこか、何か違うものなのかな。
逆に手がかかりすぎて死にそうだったけど違った人はいるのかな
そうだったらまた違うようにもかんがえられるんだけど。。。
うちも新生児の頃から違和感バリバリだったよ。
手が掛かるかどうかは別として。
産声はあり得ないくらいに大きく長泣きだったし、温度変化への鋭敏さも
ちょっと信じられないくらいだった。
疑い出せば切りがないけど、後から思い返して「そう言えば!」って事は
あると思う。
ちなみにうちは高機能自閉症の診断ついてます。
>>920 うちは8ヶ月くらいまでは手がかからなかったよ。
よく寝るし母乳からミルクに変えた時も問題なし。
ほとんど夜なきも無しだった。
それが今では睡眠障害、多動、奇声、パニック、
自傷・他傷行為、偏食、横目、タイヤ好き、くるくると回る…等
1歳半検診から引っかかるようになり、
現在2歳9ヶ月で発達相談の予約待ち&市の親子教室(プレ療育ッポイ)に通園中…。
私は
子供を知らなくて、死にたいくらい育児嫌になったりしてました。
育児はこんなもの。子育ては大変なんだなーみんなえらいなーと思っていました。
それが…今年春に2歳半の子供を発達相談に連れていったら
なんらかの発達障害ですね
と言われて
多動、奇声、言葉がでないからクレーン、偏食など…で
『お母さん大変でしたね』
と言われて、はじめて育てにくい子供だったんだと気が付きました。
発達相談に行ったのも近所の方におかしいと言われたからだし…
私は親失格です。
>924
「親失格」なんて、そんな訳ないよ。
他人のアドバイスを聞いて、ちゃんと相談に連れて行ったりしてるんだから。
指摘されても何も行動起こさないならモニョモニョ・・・だけど。
親戚や知人などに発達障害の人がいなければ、自分の子供に発達障害の
可能性があるかどうか考える機会が無いよね。
特に未就園児だったら、何か心配があってもまず発達の個人差である可能性の
方を考えるだろうし、生活によっては周囲の同年齢の子を比べるチャンスも
少ないしね。
今お子さんは3歳になるかならないかぐらいだよね。
だったら気付くのは全然遅くないよ。むしろ普通のちゃんとしたお母さんだよ。
これからいろいろあるだろうけど、あまり気負わずできる事をやればいいよ。
良い療育先が見つかるといいね。
>近所の方におかしいと言われたからだし…
これってどういうつもりで向こうは言ったの?
924です
励ましてくれてありがとうございます。
今は、言語治療と発達に遅れのある子供の教室に行っています。
もうすぐ三歳になります。
近所に養護学校の先生がいて、
『この子はちょっと多動だし、お話しがまだだし、相談に行かれたら?』
と言われたのです。
書き方が悪かったですね。
多分養護の先生だし、近所なんで、私が何も知らないで、のんきにしていたから、本当に心配して下さったのだと、好意に感じました。
ただ当時
普通の子供達のサークルに入っていたので、他のお母さん達が私達親子をどう思っていたんだろう…と
>>924 >子供を知らなくて、死にたいくらい育児嫌になったりしてました
出産から障碍の告知受ける機関が長い人ほど、
自殺や虐待する確率が高いって聞いた事がある。
今は療育もスタートして、お子さんの事をしっかり考えてるんでしょ?
自分の事を責めたり卑下するコトナイ。
>>927 サークルのママ友の中にも、もしかしたら気づいてる人はいたかも
(就学児童のいるママなら特殊学級経由でさらっと知識有ったり、
テレビで見た自閉の子と似てるなぁと思ってたり・・・)
でも、3歳児健診控えてる事を考えたら言わないのが普通だと思う。
>養護学校の先生
自閉について判ってるって前提で、話しの聞ける相手から
忠告受けられたのが良かったと思うな〜。
将来、結婚もできないし低所得者になるのね。
孫の顔も見れないのね。
次の子供なんて考えちゃダメよ。
遺伝するからね。
はいはいわろすわろす
>>929 自分の子供に障害が有ると気づいていたり、知らされているのに
勝手な思い込みだけで、こういう台詞吐く香具師って実際に居るな〜。
「だから、周りには障害がある事気づかれたくない」
「だから、健常児として育てたい」とか、差別発言も平気で続いたり・・・。
親が認めようが認めまいが先天性の障碍は消えて無くならない。
周りの理解が無い事で二次障害を引き起こす方が
本人が不幸になると解らないんだろうな。
>>930 ホントはスルーした方が良いんでしょうけど、このスレ見てるって事は
自閉症に興味持つ素因があるのかと・・・スマソ。
最近、自閉関連にやたら出没する粘着がいるんだよね〜。
小学生の女のこ関連のスレで粘着と同じID見たことあるけど・・。荒らしっぽいレス
してたわ、そこでも。
香具師のストレス発散なんじゃね?
>>924 >『お母さん大変でしたね』
私も、発達相談で同じこと言われたよ。
「育てにくい御子さんです。お母さん大変でしたね」って。
そういわれたときの私の心境は、
(°Д°)ハァ?
ってとこでした。
育児は大変なものでしょう?みんな、一緒じゃないの?
上にも子供がいるけど、同じように大変だった。
(あとから、上の子もアスペだってわかったんだけど)
療育に通いながら、保育園にもいれて、その加配の先生に
「健診でひっかかって療育進められても、いかない親御さんも多いのに
おかあさんは、ちゃんと施設に通ってて偉いですね」っていわれた。
早くに療育に行き始めたおかげで、子供も私自身も落ち着いたよ。
最初に子供の障害に気づいてくれた保健士さんに感謝してます。
924です。↑そうですよね。知らないと本当に。
本当に家の子は男だし、育児大変なのは私に似てやんちゃでわがままな子だからなんだって思って、どこでも一緒だと思っていたので、育児をニコニコしてるママはすごいなよっぽど子供好きなんだな
とか思ってました。
私はあまりの睡眠不足とストレスで、子供は悪くないから、イライラして育児が嫌な私はダメなんだと、自殺さえ考えていました。
だけど今まだきちんと診断されてませんが、子供に何らかの障害があるとわかり、ショックでしたが、もう死にたくはなりません。
アドレスくれた方に感謝
自閉症の子を持つお母さん達に、疑いのある子の判定はできないけど
自分の子の生育暦みたいなのを書いてあげたら、少し参考になるかも
なんて思います。
ちなみにうちの息子の場合。
9ヶ月で歩き出すまでは、ホントに手のかからない子でした。
授乳して布団に置いておけば自然に寝てしまうような...。
外食などしてもニコニコ座っていたのでよく連れ出しました。
で、歩き出したらもう止まらない。多動のはじまりです。
コマーシャル音に異常に反応し、同じ形の物をぴっちりと
きれいに並べ(なんて几帳面な子かと思っていたorz)
後は、迷子・高所のぼり・偏食...
言葉は年中ぐらいで少し単語が出はじめ、今は3語分です。
現在は↑の問題点はほとんど治まった知的中度・自閉軽度の
7歳です。
9ヶ月で歩くなんて滅茶苦茶早くないですか?
>935
あ、うちの子と似てるかも。(広汎性疑い)
10ヶ月で歩き出した。手もかからない。
あやせば笑う。抱っこも喜ぶ。一歳過ぎまでは育児書通りに育った。(むしろ早いほう)
一歳半頃、言葉が遅いな・・・と思い始めるまではとっても育てやすかった。
乗り物の中やお店の中では騒ぐことなくニコニコ。
2歳半頃から言葉の面や行動が「なんか幼い。なんか他の子と違う」って感じるように。
並べる・偏食・奇声等は全くなかったので、自閉と気がつくまで時間がかかった。
年少でなんとか3語文、年中でそこそこ長く話せるようになったけど、内容が微妙に変。
明るく元気だけど、話してみるとトンチンカンな奴って感じ。
今思うと、「名前を呼んでも無視」ってのが気付くポイントだったような。
うちも10ヶ月で歩き出したよ(広汎性発達障害児です)
うちは手がかかったな〜。抱っこしておっぱい飲ませて眠ったかと思うと、ベットに
おろしたとたん泣く。とにかく泣く子だった。抱っこしても抱きつかず反り返ってたし。
歩きだしたかと思うと多動。本当に苦しい育児生活だったわ。
でも、目が合わない、読んでも振り向かないということはなく良く笑い、ナンゴもよく
言ってた。今は3歳児高機能と診断されました。
グループ療育とかで素人の自分も何となく「あ、自閉っ子?」っての
分かる様になったけど難しいよね。
でも専門の医師は早い年齢でも本当はわかるんだろうな。
読んでも振り返らないっていうのは、全く聞こえてないかのようにですか?
おもちゃに夢中になってたりしたら、思いっきり無視されるけど
それも含まれる?
942 :
935:2005/09/06(火) 16:04:31 ID:wjLmAUoV
9ヶ月で歩いたときは「この子天才かも」って思ってたよ......orz
うちも呼んでも振り返らなくて、耳の検査までしました。
(結果「ささやき声も聞こえるレベル」とのことでした)
おもちゃに夢中になっている時などは健常児でも「無視」します。
本当に聞こえてないような、存在すらも気づいてないような感じ。
言葉が話せなくても、言ってることを理解できてたら自閉症の可能性は低いのでしょうか?
2歳4ヶ月で単語5個。でも指示には従える。
お友達にも興味津々。ただかかわり方が一方的(この年齢では当たり前?)
多動、クレーン現象あり(これもこの年齢では当たり前?)
こだわりもそれほどなく、最近では表情も豊かになってきたし、指差しも出てきた。
でも、言葉の遅れが・・・・・orz
知的に障害があったら身体の発達も遅れがちっていうのは間違いなの?
身体も発達人並み以上してるのに、障害があるなんて
親は全然気が抜けない
>943
その年齢でそういう微妙な状態を、文章だけで判断するのは無理ぽ。
心配ならリアルで専門家に見てもらった方がいい。
>>944 うちは体の発達も遅れ気味でした。が、知的障害がないタイプの自閉症だったので
本当に色々なのだと思います。
>>943 心配させるようだけど、あなたのお子さんより発達が早かったけど
うちの子は自閉症です。軽度だし知的障害はないけど。
自閉症にもいろいろあるので専門家に診てもらわないと分からないよ。
違ってたら笑い話になるだけだしね。
>>943 感情表現を身近な人と共有することはありますか?
たとえば、親が笑っていると真似して笑う。他の子の泣き声を聞くと
泣き真似のような仕草をする、などです。絵本やTVを見て同じことを
する、というのでもいいです。快、不快以外の感情が2歳半を過ぎても
あまり分化していないなら、自閉症の疑いは否定できないと思います。
>>944 うちは身体、運動発達は平均以上だったけど
知的障がいアリの自閉でした。
>>920です
ウチの子目が合わないんですけど要注意ですか??人の顔よりモノに興味あり。
まだ半年なんですが。早ければいいという話を聞いて半年検診で相談すべきか
悩んでいます。
同じ月齢の子をだっこで近付けた
母同士がだっこして近寄る感じです
相手はウチの子に興味深くちょっかいだしましたが
ウチの子はそっぽむいてる。
私はどうしたらいいでしょうかアドバイスください。
951 :
名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 18:06:56 ID:pQwYeaOv
昨日かかりつけの小児科に紹介された大きな病院の精神科に診てもらい
うちの2歳児は、重くは無いけど自閉症だと言われてしまいました。
多動や奇声も自閉症からでしょうと療育を紹介されました。
正直、走り回ったりするのも時々大きい声を出すのも言葉が4単語しか言えないのも
この位の子は当たり前だと思っていて、念の為だったのでショックでした。
将来の結婚や学業、就職、遺伝など心配が尽きません。人には言えないと思いました。
そういう目で見られたり、子供がいじめられても困るので・・
親の他界後が心配なので、もう一人産めればいいのですが経済力が無く無理です。
いろいろと悩んでしまいました。また療育で相談してみます。
>>950 些細なことでも気になるなら検診で相談したらいいと思う。
一人で悩んでるとよくないよ。
奇声って健常児だといつ頃しなくなるのですか?
>>950 少しでも不安や疑問があるなら、普通の小児科のセンセイじゃなく
専門医(発達障害・小児心療など)の診察受けた方が良い。
診断、告知は専門医以外できないだろうし・・・。
大抵の病院が要予約制。事前に問い合わせて。
問診表をスムーズに記入するには母子手帳持参で。
>>954 6カ月の子を精神科につれて行っても…どうなんだろ?
>>951 「人には言えない。」って言うけど、隠せるわけでもないよ。
集団に入れば顕著にわかるよ。
お宅の場合「そうじゃないかしら?」ていうのではなく「絶対違うと思うけど、専門家のお墨付きをもらえば安心。」
という気持ちで診断を受けたわけだから、ショックが大きくて、まだ障害のことが受け入れられないんだと思うけど、
お子さんのことを思うなら、まず受け入れなければお子さんのためにならないよ。
自閉症@育児版をよんでみたら?参考になるかもしれないよ。
自分だけでないから、みんなも将来のこと不安に思いながら子育て頑張っているのだから、
あなたも気持ちをしっかり持ってね。
>>953 そもそも健常児って奇声を発するものなの?
957 :
名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 19:38:59 ID:pQwYeaOv
>>956さん 951です。
レスありがとうございます。その通りでショックが大きく打ちのめされました。
主人も同じで昨日はほとんど寝れなかったそうです。夏休みに実家に帰った時
ニュースの自閉症の特集で、うちの子に似てるなって思ったのがきっかけでした。
その特集に出てた自閉症児の母は、わかった時は3日間何にも食べられず、水分も
取る気もしないほどショックだったと言ってました。今はその気持ちがわかります。
自閉症@育児版を読んで参考にしてみます。
958 :
名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 20:49:19 ID:W1Mkf8TM
こんばんは、お邪魔します。
初めて見に来ました。よろしくです。17歳と14歳の女子を持つ母です。
うちの下の子は精神発達遅滞(いわゆる知恵遅れというもの)と5歳で最終的に診断されるまでG大学病院などジプシーしました。
小さい時から「姉と比べて変だなぁ」と思いつつの結果です。
診断がつくまで心理テストや行動観察など親が内容覚えてしまうくらいにやったなぁ〜。
951さんもまだ知ったばかりでショックだろうけど、私ら以外に楽しい毎日ですよ。。。
これから先が長く見えますがその時その時に対応していくほうが気が楽。
あんまり先を見すぎずがんばってくださいませ。
>>956 >そもそも健常児って奇声を発するものなの?
発する、発する!
「キャー!」と甲高い声がするのでうちの子かと思ったら公園ではしゃぎすぎた
幼児か低学年の子だったってことよくある。
>956
余裕で発するとオモ。
もし発しないんなら一才児スレの子たちは皆自閉症という事になってしまうぞ
ってくらい奇声の悩みは多いよ。
>>959 奇声の定義があいまいなんだけど、はしゃぎすぎた声って言うのを奇声っていうの?
962 :
名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 22:43:18 ID:pQwYeaOv
>958さん。 951です。アドバイスありがとうございます。
そのテレビの特集で、ある母親が「かけがえのない大切なものをいっぱい
気づかせてくれて健常よりむしろ自閉症児でよかった」といってました。
そんな風に思えたら楽しいかもしれません。
事実をしっかりと受け止め、先をあまり考えず頑張ろうと思います。
>951
今は周囲の目とか先々の事を考えてしまうかもしれないけど。
でも、「自閉症」と診断名が付こうが付くまいが、お子さん自身は
今まで通り何も変わりないから。
逆説的に聞こえるかもしれないけど、普通に可愛がって育てて
いいんだよ。
うちにも自閉の子がいるけど、診断受けて最初こそびっくりしたものの、
今は普通に可愛いよ。
笑顔も寝顔も一生懸命な顔も泣き顔も、全部好き。
951さんも、お子さんを好きな気持ちを思い出せたらいいな。
>961
同感。
健常幼児の奇声って単にはしゃぎすぎてるだけだと思うんだよね。
女子高生の「キャアアアァァァうれしーーーっ!!!」ってのと同じで。
友達の1歳後半男児だけど、友達(親)が長くくすぐったりしてると
身悶えしてやがてきゃあきゃあ嬉しそうに笑いながら叫んでいるけど、
親がやめると声も止む。
意味もなく突然甲高い声を発したりは決してしない。
そしてパニックもないな・・・・。泣き喚いていてもお菓子ひとつで
いい気分。ウラヤマ・・・・・・
健常児娘→興奮して奇声もしくは受け狙い
自閉?息子→意味なく奇声(本人には意味有るかもしれない他人にはわからない)
>>955 3歳位までは、はっきりした診断出ないと言いたいのかな?
でも、あと2年半も悶々として過ごすのは赤に良くないよ〜。
920(
>>916)タンはかなり育児ストレスを溜め込んでるでしょ?
定型発達の赤でも母親が育児不安だと夜泣きや体重低下とか身体症状は出るし。
健診で相談しても親の成熟度に合わせて段階的に医療機関への移行をすすめる、
生暖かく見守るのが普通だから、核心的な事は答えてくれなくないですか?
妊娠中や出産時の様子、授乳の様子等から経過観察が必要か、他の障害を疑った方が
良いのかは判るよ。(聴力、脳波、血液等の検査なら乳幼児でも出来る)
まず、精神科の医師と会う事でママンの心配を軽減するのが先決だと思う。
>>966 955です。乳児でも検査すれば障害があるかどうかわかるんですかぁ。
詳しく教えてくれてありがとう。
ウチのは4歳診断済みなんですけど、
脳波や聴力等の検査をした事がないんです。
いづれするとは思うんだけど。
そうですね。ママの精神状態が悪いのはよくないから
サポートしてくれる専門家が必要ですね。
>乳児でも検査すれば障害があるかどうかわかるんですかぁ
自閉症に限れば、乳児ではわからないことの方が多いのでは。
他の障害なら、乳児でもわかることもあるだろうけど。
>>966 体重低下(体重増加不全?)って自閉症と関係あるの?
>>969 うちの子の場合ですが、ミルクの銘柄を変えたら飲まなくなって
結果的に体重低下。自閉の偏食がその時から現れてたらしい。
食べなくて(飲まなくて)痩せるのは理解できるんだけど
食べてるのに体重が増えないのも関係あるのかな?
それとも消化器系が弱いのかな?
>971
お子さんの年齢と月齢を書いてみて
ただたんに体重増加の停滞期に入ってるだけかもよ
>>971 母乳だと、どれだけの量を飲めているのか正確には量れない。
筋肉のコントロールがうまく行ってない子(低緊張・高緊張)なら
吸ってるように見えても案外、量は飲めてない事もある。
体重増加うんぬん、関係あるなんて知りませんでした・・・。
うち今4ヶ月で、先月から全く増えてません・・・。
ていうか逆に500gくらい減りました。
うちも5ヶ月からほとんど増えてないでもうすぐ1歳半。
5ヶ月で既に9キロあったからまだどうにか持ちこたえてるけどかなり痩せてる。
身長が伸びる時期とか周りは言うけどそういうの超越してると思う。
離乳食よく食べる。大人の分まで欲しがる。
言葉なし、まだ歩けない。
成長遅い。(首6、お座り9)寝ない。手がかかる。
検診では経過観察になるけどそれで終わり。
でも体重増加と自閉って因果関係ないですよね?
うちの子供発達相談に行って自閉的傾向要観察ですが、
私自身はわが子は自閉児だと思っています。
体重身長は平均以上です。大きいから成長が遅いのが余計に目だって
小柄な子の方が悪目立ち(って言い方悪いかもしれないけど)しないから
うらやましいと思っています。
元気に遊んで食欲あるんだったら心配なんてしなくていいと思うよ。
>>974 4ヶ月の赤さん?心配しなくてよし。
暑さで食欲ないとか要因はたくさんあるし。
>976
分かるー
家も平均よりちょっと大きい。
家より頭一つ小さい子がペラペラ普通に話し掛けてきて、うちのがデカい図体
で拙い返事を返しているのをみるのは辛いorz
うちも同じ。
まだ年少なのに、何年生って聞かれる。
言葉遅くて、やること赤だからほんと恥ずかしい。
好き嫌いがまったくないのも逆にどうかと思うんだけど。
感覚も鈍感だし。
つか生後4ヵ月で、ここのスレにくるのは、どうかと。
体重増加うんぬん気になる部分もあるんだろうが、さすがにもう少しマターリ育児したほうが赤さんのためでもあるよ。
うちは自閉だけど、いつも成長曲線の一番上を行きました。
満腹中枢にも問題あったみたいで・・。
>>979 うちも同い年の子供がいますが、5歳児並みの体格で、
しかも人見知りがなく色々な人に話しかける。
あのね〜 ぼくね〜 あうぇらうぇrわで、遊んだの〜
と途中で日本語になっていない時はほんと恥ずかしいし、
「この子大きいのに何で?」って思われているんだろなと思うと辛い。
983 :
名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 22:56:01 ID:uzWuo3ci
つま先立ちで歩くのって
特徴の一つなんですか?
つかまり立ちからつま先で歩く子なのですが・・・
心配です
>>975 つまさき立ち(歩き)や手先が不器用とか自閉の特徴で挙げられるけど
筋肉の低緊張や高緊張からきてるらしい。
授乳が上手に出来ない赤ちゃんや食べ物の租借が上手くできない子も同じで
末端のコントロールが上手に出来ないでいるかららしい。
(言葉の遅れも口腔内や顔の筋肉なんかが上手くコントロール出来ていない)
OTやSTの先生に質問したら詳しく教えてくれるとオモ。
985 :
名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 23:19:03 ID:h44LdtQp
>>983 (
>>1 メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります)
>>872-873を読んでみて他にも心配な事ある?
あるなら健診などで相談してみては?
>986
ありがとうございます
今まで違うと思ってきたけど
気になる項目を見つけてしまったので・・・
言葉に遅れも無く
友達とのコミュニケーションも順調です
小一になって注意力散漫に気がつきました
一つのことに集中できず次から次と他のことをやりだす
でも一つのことに執着することもありますが・・・
脳に水が溜まっていると出産直後の検査で言われました
落ち着きの無い子になる傾向が多いと
一年間通院
発達に異常なしと診断され
その後、受診していません
学習障害等の疑いがあるのかと
今、気が付きました
クラスでは問題も起こさずにいます
988 :
名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 23:44:53 ID:gUlC4J0t
甥っ子(2歳半)が少し自閉症の傾向が見られるので
心配しています。発語が遅く、まだ単語だけで会話を
している状態です。車が大好きで、車以外の遊びは
ほとんどしません。遊び方も道を走らせて人形を乗せ
たりするといった発展的なものではなく、ひたすら
車を並べる(寝ながら並べています)遊びです。
その列を壊されると非常に怒ります。
言葉が遅いのに車種はほとんど言えます。
それも大人も驚くほどの数の車を覚えています。
食事はむら食いであまり食べません。
長い時間じっとしていることができません。
(食事中なども5分と座っていられない)
普段の表情は喜怒哀楽が乏しいですが、まったく
笑わないわけではありません。
まだ2歳なので簡単に判断はできないと思いますし、
毎日見ているわけではないので私の思い過ごしかも
しれないのですが、肝心な親が自閉症傾向があると
気にしているどころか、疑いすらもっていない状況
なので、こちらから検査を進めることもできず・・・
しかし療育は早ければ早いほどよいと聞くので
どうしたものかと気になっています。
>988
かなり匂いますね。
指差しはしますか? あと、目は合いますか?
甥っこさんとあなたとの関係にもよるよね。
お兄さんのお子さんとかなら、義姉はあまりそういう事
言われたくないかも。
私は実の妹から言われて受診し、自閉症だと言われました。
今では気づいてくれた事に感謝してるけど、身内でも
デリケートな問題だから難しいね。
どのみち3歳児検診では引っかかるんじゃないかなぁ。
>988
もうすぐ3歳児健診があるからほっといた方がよしかと。
よっぽど母親と仲がいいのなら別だけどね。
私は保健センターで相談して病院と療育に行き始めて1年すぎたけど
保育園と親友以外には誰にも話していない。
誰からも「マターリしている家族だね」とか言われるので「そうね〜」とか言って終わらせている。
低緊張や高緊張って他にどんな症状が現れますか?
首すわりとかハイハイとかと関係しますか?
次スレまだー?
うちは低緊張だけど、首座りとかハイハイには特に問題なかったように思う。
994 :
名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 09:26:18 ID:Idi/s3gC
>>991 うちは高いところよじ登ったりしたけど、手首がふにゃふにゃでバランスが悪いって
言われたよ。
次スレ、立てれる人がいなかったら立ててもいい?
ちょっと時間かかるから1000取らないでね。
わが子は、よじ登る力(アスレチックの網わたり)つかむ力(ジャングルジムをよじ登る)
はさみを片手で開閉するという指先の力が弱かったので少し訓練というか自宅での
遊びに取り入れてみました。父親の腕にぶら下がる。父親の腕につかまって1回転する。
はさみをつかって紙テープを切る。はじめて3週間ですが、何かシナプスがパチっと
繋がったのか(笑)少しだけ心理面で成長した感じがします。
997 :
994:2005/09/09(金) 09:53:13 ID:Idi/s3gC
すみません、ホスト規制で立てられませんでした。
どなたかお願いします。↓テンプレ
【まだ】自閉症なのかしら・・・3日目【様子見】
うちの子何か他の子と違うけど、自閉症なのかしら?
診断はついていないけど不安、相談したいという方のためのスレです。
★★ このスレは sage進行 です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります
煽り荒らし防止の為、ご協力お願いします
☆煽り荒らしは放置でお願いします☆
前スレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1118722978/
998 :
994:2005/09/09(金) 09:59:40 ID:Idi/s3gC
↑
関連スレは
>>2-10辺りに
って入れておいて下さい。スミマセンスミマセン
立てますね
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。