言葉は?
186 :
名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 23:04:50 ID:uzWuo3ci
つま先立ちで歩くのって
特徴の一つなんですか?
つかまり立ちからつま先で歩く子なのですが・・・
心配です
他には注意力散漫
一つのことに集中できず次から次と他のことをやりだす
でも一つのことに執着することもありますが・・・
脳に水が溜まっていると出産直後の検査で言われて
一年間通院
発達に異常なしと診断され
その後、受診していません
質問させてください。
自閉症のお子さんにテレビがよくない理由は
「テレビの中の言葉をまねて言葉でのコミュニケーションがとれないから」
と解釈してよろしいでしょうか?
また親が自閉症と分かっているのにテレビを見せており、
言葉でのコミュニケーションがまったく取れないことに関して
「何言ってるかまったく分かりませんよね!?(笑」
と、かなり楽観的なことを言う母親に教える側として時に苛立ちを覚えます。
テレビは見せないほうがいいのでは?と言っても構わないでしょうか?
いや、ここもう終わってるから
>>187 テレビに関しては、全て害ばかりではありません。
だから、一概に“テレビばかり見てるから、テレビの言葉を真似る”
とも言いきれません。 自閉症児は記憶力がものすごく良いです。
だから、一度聞いたフレーズを暗記してしまうという事もありえますし
テレビの中のフレーズを喋る=テレビ漬け
とは限らないと思いますが。
自閉症のお子さんの場合、たとえ、言葉が出たとしても
コミュニケーションツールとして適切な使い方ができない
そういったケースが多いと言われています。
それに、テレビがそのお子さんのこだわり行動といった事も考えられますし
一概に「テレビは良くない!」とこだわりを無理やり阻止する事によって
自傷行為などの問題行動が引き出される場合も考えられますので
本当にデリケートな問題なんです。貴方の一方的な想像だけじゃ語れません。
それと、母親が楽観的なのに対して苛立ちを覚えると書かれていますが
明るく振舞う事が=楽観的=能天気とは限らないじゃありませんか?
貴方だってあるでしょう。辛い時に無理して笑う事が。
だからこそ、それだけでは決め付けられないって事です。
心の奥底で何を考えてるかは、誰にも見えませんからね。
そのお子さんがどういった状況なのかわかりませんが
自閉症も100人いたら100通りの症状だと言われていますので
たとえ、貴方がそのお子さんの為にと自閉症に関して勉強したとしても
そのお子さんの現在の状態や、家庭での様子など
詳しく事情を知らない段階じゃ、何とも言えないと思います。
たとえ、専門家だとしても、専門的知識に基づいて、お子さんをよく観察し
母親から聞き取り調査をした上で、色々とアドバイスをするものなんですよ。
今の貴方にできる事は、そのお子さんを見守る事しかないのではないでしょうか?
勿論、教室運営について弊害が出ているようであれば
その問題について、その都度、母親と対話していくしかないと思います。
専門分野でない以上、あまり突っ込んだ話しはしない方が無難だと思います。
>>187 マルチ最低だな
人にアドバイスしようとする前に
おまえがルール守れよ
191 :
名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 20:11:34 ID:GgBjNVBo
専門医が答えてくださるということで、お聞きしたいのですが、七田式右脳教育で
自閉症が治ると言われました。どうなんでしょうか?
ワロスw
自閉症スレ見れば?
>>191 キツイようですが、自閉症は、 治 り ま せ ん。
特定の教育方針を非難するつもりではありませんが、
「治らない、一生仲良くして行かなければならない障害」としての
認識をもっていただけたらな、と思います。
あと、ここはsage進行です。 荒らし防止の為です。
自閉症と分娩時の状態による因果関係はあるのでしょうか?
自閉症は脳障害と言われているので
分娩時の胎児仮死と羊水混濁の部分がどうしても気になってて・・・
5歳の自閉症児の長男。
人前で関係のない話や行動ばかりして目が離せません。
多少落ち着きは出てきたんですがおかしなことばかり言っててみっともないんです。
こういうことを言わせない薬とか治療ってないですか。
全然近所じゃない子供大勢にフルネームや自宅まで覚えられてしまいました。
児童相談所や病院でその相談をすると悲しそうな顔をして「そういう子だから特殊学級か養護学校にでも・・・・・・・」と勧められてしまいますorz
相談じゃなくてそれじゃ封じ込めだろーがゴルァ
196 :
名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 13:55:59 ID:8Wl0BCck
自分の子をみっともないと言うあなたの方がみっ(ry
自閉症なら三角はうまく書けないかも
本当!?
うちの子(3才半高機能)、三角書くの苦手なの。
それって特徴のひとつだったのか。
>>195 封じ込め、、、、うーーーーん。お子さんにあった対応・教育の可能なところ、とは思われませんか?
ていうか、普通学級の、構造化されていない、ざわざわした、自閉症児には理解しにくい環境に
無理に押し込んでパニックを起こさせるのが、いいのかどうか、、、、、
200 :
195:2005/10/12(水) 12:09:27 ID:f3wpR388
>>199 パニックというか、今も健常児と同じ幼稚園に通っているけど、
子供は嫌がることなく毎日喜んで幼稚園に通っているし、むしろ精勤賞。全然休まない。
先生や周囲に多少の手助けをもらいながら何とか製作やお遊戯もやっているって感じ。
人が嫌いということはないし、人と関わることは下手であるけどむしろ好き。
何より、今まで健常児としか付き合ったことのないわが子なので不器用なりにも今頑張ってるので
そのまま普通学級でやらせてやりたいというのはエゴだろうか。
こないだ特学のある小学校の運動会見に行ったんだけど、特学の子供を見てわが子は怖がった。
複雑な心境・・・・・・・・・・・・
>>200(195)
自閉の子はあまり学校は休まないよ。熱があってもいこうとする。
自閉の子は人が嫌いっていうわけでもない。関わりたがるよ。
現在の幼稚園は先生やお友達に助けてもらえているようだけれど、
今度入学する学校はどうなのかしら?同じような助けを受けられるかが問題ですよね。
>特学の子を見てわが子は怖がった。
このような文がさらっとかけるあなたにびっくりです。
健常の子があなたの子を見てそう思っているかもしれませんよ。
一番大事なことは、そこで自分の子に最適な教育が受けられるのか。ということだと思います。
知的には普通学級で問題ないのですか?
>>195 今と年齢が上がった時の違いを今から想像するのは難しいと思うけど
幼稚園より小学校の方が色んな意味で複雑で難しくなるのは明白。
現在周りの理解や今手助けをもらって何とかやっているのなら、
同じように理解と「今以上」の手助けを得られるかが重要だと思う。
(健常の子と同じレベルで成長するとは言えないし、やる事のレベルが上がっていくので
「今と同じレベルの手助け」では難しい事も多くなると思う。理解でカバー出来る事も多いけれど)
厳しい事を言えば「そういう事を言わせない治療や薬」と言ってる時点で
まだあなた自身がお子さんを理解しようとしていない部分があるのでは?
まずはお子さんを見る。そして選択肢の環境を客観的に見る事が出来ないと
お子さんに合った環境を選ぶ事は出来ないと思いますよ。
>198
診断済みなら発達相談などで三角を書くテストをしたはずだけど?
204 :
198:2005/10/12(水) 22:34:19 ID:V7QYPry5
レスありがとう。
最初のテストは1才7ヶ月で、それから半年毎になんらかのテストは
してるけど、三角のテストはしてないなぁ。
四角、丸、垂直、平行はかけるけど、どうも三角が…
だから、ひらがなの「し」は書けても「く」がかけない(w
そういや、うちのも三角はうまく描けないなあ…
確かに検査でやったけど、発達段階を調べてるだけだと思ってました。
自閉症に特徴的っていうのは初耳です。
>自閉の子はあまり学校は休まないよ。熱があってもいこうとする。
>自閉の子は人が嫌いっていうわけでもない。関わりたがるよ。
うちの子もそうだ…まだプレだけど、熱あって休むとパニック起こすし、
そろそろ関わり方が一方的なのも目立ち始めてきたかな。
積極奇異型って事かしら?
>>194 うちも羊水混濁ありました。
中々全開にならなかったから、助産師さんが人工破膜したんだけど、
「赤ちゃんが苦しがってる。」
ってその時言われました。
それなのに、出産までそれから4時間以上掛かりました。
今思うと、切ってでも早く出すべきだったんじゃないかなと…
犯人探しをしても仕方ないんだけど、ずっと気になっています。
>>206 うちも仮死で生まれたから、とても気になってたけれど、
そのことをお友達に話したら「うちは全くの正常分娩だったよ。(お子さんは重度の自閉症)」と言われたので、
あまり出産の状態と因果関係はないのかな思い、気にすることをやめました。
208 :
206:2005/10/13(木) 16:55:12 ID:TRBIVaoy
>>207 そうですか…
実は、気になるならと、知り合いの弁護士さんにカルテ保全を進められたのですが、
脳性麻痺の子を持つ叔母から、
「そんなお金があったら、その分療育に掛けてあげなさい。」
と言われました。
確かにその通りだなとは思います。
>>206 うちは陣痛が途中で弱まったりで長時間かかって
結局促進剤を使ったのだけど、その時に脳が傷ついた可能性がないとは
断定出来ないと専門家に言われました。
何せ脳の障害で、原因が分からない(そして原因が恐らく複数ある)障害だから
断定出来ないのも当然だと思ってます。
それを気にしていても仕方がない。今は206さんの叔母さんの考えと同じです。
ちなみに何故その人がそういう事を言ったかというと、
次に子供を産む時は前回のトラブルを医師に伝えて
帝王切開に踏み切るとか相談した方が親の精神衛生上にもいいから、という事でした。
私が犯人探しをしたいと思っていたり、出産の事を気にしていたら
必ず止めたと思います。
>>194 胎児仮死はあれだけど、羊水混濁って結構多くの人がならない?
>児童相談所や病院でその相談をすると悲しそうな顔をして「そういう子だから特殊学級か養護学校にでも・・・・・・・」と勧められてしまいますorz
>相談じゃなくてそれじゃ封じ込めだろーがゴルァ
これを見たら療育も受けさせない自閉症野放し親の全てが分かる
212 :
名無しの心子知らず:2005/10/19(水) 00:25:04 ID:icNUKIBU
2歳10ヶ月の男児ですが、この症状は自閉症でしょうか?
言葉はほとんど出ません。バイバイをバッバ、アンパンマンをマンマンマンとたまに言う程度です。
味や形にこだわりがあり、気に入った食べ物以外口にしません。
やりたい事を自分でやらず、人の手をとってやらそうとします。
(例、冷蔵庫に興味があると人の手をとり取っ手に触らせたり、好きなおもちゃの箱に人の手を置き、開けることを要求)
じっとしているのが苦手で、朝から外へ出たがり、一度外へ出ると何時間でも平気で二度と家に入ろうとしません。
水道の水を出しっぱなしにして、いつまでも触りたがります。
意に反することがあると、大泣きし、地面に横たわるが無視すると観念する。
オムツはとれていません。
人の中にいることは平気ですが、呼んでも振り向かなかったり反応しないことがある。
でもひらがなは全部読めて、「あ」とか「う」等はいくらでも言えるのです。
主人は、男児は言葉が遅くて当然と、全く気にとめていないようなのですが、
率直なご感想やご意見をどうぞ宜しくお願いいたします。
213 :
名無しの心子知らず:2005/10/19(水) 01:38:30 ID:FeLLHn59
釣りかも知れないが混じれ酢
>やりたい事を自分でやらず、人の手をとってやらそうとします。
これが出るのなら確かに自閉的傾向があるかもね
それ以外は別に問題ない
214 :
名無しの心子知らず:2005/10/19(水) 02:13:13 ID:BanPG/wG
8ヶ月の次女。
壁際に座ったまま、口を開けてひたすら自分の頭を壁でもふすまでも
後ろにゴーンゴーンとぶつけ続けている。
目線はどこを見ている感じでもなくボーっとしている。
いくら壁から離してもハイハイしていって同じことの繰り返し。
真剣に悩んでるんですが、ただのバカですか?
>>213 >それ以外問題ない
私は
>>212さんのレスを読んで、それ以外のことも疑いの理由に考えてしまいますが…。
>>213 いや、それは「言葉が出る前の子供が目的をかなえる為の手段の例」であって
健常も自閉も関係ない事だよ?
自閉症の入門書として認められている本にもちゃんと明記されているし
自閉症を診断出来る医師もそう言っている。
「その年齢で言葉がほとんど出てなくてクレーンを行うなら〜」なら
言いたい事は分かるけど、その書き方は誤解を招くよ。
マジレスすると言うのならもっと本を読むなり勉強するか、
自閉症の家族がいて診断されているなら、ちゃんと医師に聞いてみて。
言葉はほとんど出ません
クレーン
水道の水
一番怪しいのは言葉
専門家に相談したら?
>>212 男児は言葉が遅くて当然にも限度というものがあります。
発達の遅れの最低ラインは、2歳までに単語、3歳までに二語文です。
(実際は、もっと喋れていても遅れがある場合はあります。
1歳で初語、1歳半で単語が数個、2歳で二語文、2歳半でまんべんなく二語文、3歳で複語文が標準ですので)
お子さんの為に、もっと焦って下さい。
まずは、検診を行っていてお子さんの資料のある地域の機関=保健所や保健センターに問い合わせてみましょう。
ただ、言葉の遅れ=自閉症とは限りませんので、慎重に。
↓のようなスレもあります。
言葉の遅い子13
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1126138783/
220 :
名無しの心子知らず:2005/10/19(水) 14:40:09 ID:icNUKIBU
212ですが、みなさま、お答え下さりありがとうございました。
ずっとネットなどを使い勉強しているのですが、
どう判断したらよいのかわからず悩んでおりました。
ご紹介していただいたスレからも勉強し、またご報告ご相談させていただきます。
sageの方法がわからずごめんなさい。
こんなとこ読んでないで保健所に相談してください
旦那さんもいかんな…
療育仲間にも、男の子は言葉が遅いと言うのを真に受けて、
検診で再三引っ掛かっていたにも関わらず、
様子を見続けて4歳超えちゃったって人がいるけど、
早い時期に適切な療育を受けさせられなかったって、かなり後悔してるよ。
個人的には、喋れないのにひらがなは読めるって点がかなり引っ掛かる。
うちのも、言葉は遅いのに、2歳4ヶ月でアルファベット、ひらがな、数字読めるようになったので、
周りにこの子は天才だ、障害なんてある訳無い、お前が神経質、と随分言われた。
結局、二ヵ月後に自閉症と診断されたんだけどね。
妹の子なんですが、現在3歳8ヶ月男児で、発達検査で2歳5,6ヶ月と言われたそうです。
ネットで調べてほしいと頼まれて、このスレみつけました。
様子見スレのテンプレを見ると、身内の欲目があると思うのですが
当てはまるような、少し違うような、何とも判断し難いのですが
下記のような状態というのは、発達障害の可能性が高いのでしょうか?
診察の予約をとりましたが、来年早々の予約なので、客観的な意見を聞いて
場合によっては、妹は、隣市の専門病院へ行く事を考えています。
幼稚園で、先生方から、出来ない事が多いという指摘があり
内容は、給食を食べずにかき混ぜて遊んだり、時々集団行動を嫌がったりするとかです。
先日の運動会では、かけっこが歩くより遅い、ダンスは他の子と違う動きをしてました。
入園時には、親の躾が悪いような事を言われたらしいのですが
最近は発達が遅い原因が他にあるのではないかということで、今回の発達検査に至りました。
言葉については、意思の疎通はできているように思うのですが
「ちょうだいって言おうね」「ちょーだい」
「ありがとうは?」「ありがと」こういうのは会話になるんでしょうか?
他には「オカーサン」「オトーサン」「イヤ」「ヤッテ」など、単語が多い気がします。
この頃はトーマスが好きで、最近は一人遊びが上手になり
自分でお話を作ってるのか「パーシードカン!」「トーマス、ゴォーー」という感じで遊んでいます。
幼稚園で刺激を受けて、そういうことができるようになったのかと、妹は思っていたそうです。
長くなるので分けます
224 :
223:2005/10/20(木) 02:28:20 ID:C8LGVXtN
その他、あてはまるような気になる点は
何かしたいときに母親の手を使いたがります。
言葉を発することなく、母親の手を持って物事をすすめようとする事もあれば
ちゃんと言葉で「やって」とお願いする事もあります。
何度か頼んで駄目なら自分でやる日もあれば
断られると、癇癪を起こして2時間以上大声で泣き続けたりします。
最近は減りましたけど、オモチャ箱をかき混ぜたり、砂利を掬っては落とす遊びが好きで
ほっとけば何時間でもやり続けるような所はありましたが
一人遊びではなく、大人が見ている事を望む素振りがありました。
スーパー等へ行くと、目的もなく一人でどこまでも歩いていってしまうので
手を繋ごうとすれば怒るし、バギーもカートも嫌いで、妹は後ろを追いかけ続けてます。
赤ちゃんの頃は、ベビーカーが嫌いで、ひたすら抱っこの子でした。
移動していない時の抱っこは、反り返ったり膝の上でジャンプしたり
母親の体を使って遊ぶのが大好きでした。
寝るときも、熟睡するまで抱きつづけていないとダメな感じでした。
くるくる回すオモチャが好きでした。
偏食がひどく、妹は色々試してはみるものの、フライドポテトしか食べなかったり
白いご飯しか食べなかったりという日が続き、幼稚園の給食は難儀してるようです。
うわーっ知り合いと同じことがいっぱいでビックリした。
この子そうじゃないかなって思ったことあるんだけど・・・。
言った方がいいのだろうか・・。
そんなことできないよ〜。普通言えないよね・・・。どうしよ。
迷惑被っていなければ放置しといてください。
他人には言わないが、本人が動いている場合も多々あるので。
>>223さん
ここ、スレタイには専門医ってありますが、ほとんど来ません。
私も自閉症児の親ってだけで、ど素人です。
私達は、自分の子供の状態、もしくは周囲の療育仲間の子供の状態しか知りません。
残念ながら、自閉症の症状は、出方が千差万別で、
うちの子と妹さんのお子さんの、ここが一緒、ここは違うという事をいくら挙げても、
だから自閉症、もしくは自閉症でない、と言う事が出来ません。
診断を出来るのは限られた専門医だけですし、断片的な情報で判断する事は到底出来ません。
(限りなくクロに近いなという印象は、正直ありますが)
診察を受けるまでは不安な日々が続くと思いますが、
妹さんが、お子さんの問題をそれだけしっかりと把握されているのなら、
何かあったとしても、良い方向に進む事が出来ると思います。
妹さんと甥御さんを支えて差し上げて下さい。
>>225 そのお子さんに問題があれば、検診で引っ掛かりますし、
問題行動が他人にも分かるレベルならば、
>>226さんが仰っているように、既に親御さんが相談している可能性もありますので、
今はそっとしておいてあげて下さい。
(我が子の障害の受容にも時間がかかりますし、ましてそれを他人に告げる事は、大変勇気のいる事です。
当然、様子見の段階では、誰にも話さないでいる人が多いと思います。)
本人が全く気付いていない&被害を被っているというのであれば、話は別ですが、
そのお子さんが本当に障害であるかどうかも、そもそも分かりませんし、
余計な事を言わないに越した事はないかと思います。
229 :
223:2005/10/20(木) 17:42:51 ID:wAlznYks
>>227 丁寧なレスを有難うございました。
診断は専門医がする、仰る通りで、妹もそのつもりでいます。
早生まれだから、同級生と比較すると遅く感じるが、追いついていくのではないかなど
どうしても良い方へ考えが傾きがちになってしまうので、冷静に判断していきたいと思い
こちらに書き込んだのは、身内の欲目でなく、自閉症などの発達障害の子に接している方が
妹の息子の言動について、どういった印象を持つだろうかというのが知りたかったのです。
発達検査の結果、近くの大学病院を紹介されましたが、予約が中々とれず
春まで待つところを、幼稚園側からの働きかけで、来年早々の予約が実現したのですが
その大学病院は、小児科の評判があまりよくないことと、専門医は月に一回しかいない。
隣市には、専門機関があり、すぐにでも初診は可能ですが、市立の施設なので
市外在住者は診断のみしかできないため、今できることはしようと思いつつ
確定していない以上、様子見をして大学病院へ行くべきだろうかと、妹は迷っています。
短絡的な考えですが、( )内の印象がまさに聞きたかったことで
妹も携帯からこのスレを読んでいて、他の発達関係のスレも読みこみ
私が感じる以上に、親として腑に落ちる点も多かったようで
受診機関について、明日、幼稚園の先生に相談をしてみることにしたそうです。
230 :
227:2005/10/20(木) 19:06:50 ID:RpJWOdb3
>>229さん
発達検査の結果等、妹さんがきちんと受け止めている事は非常に心強い事だと思います。
幼稚園に行かれているという事は、保健センター等で行われている、
プレ療育(様子見中の子供が通います)等に参加する事は難しいでしょうか。
私の住んでいる地域の話になっていますが、
幼稚園に通っている子への療育や相談は、市立の教育相談所で行っています。
また、やはり市が運営している、ことばの教室や作業療法、理学療法を行っている施設に定期的に通いながら、
幼稚園に通っている子供もいます。
診断も重要ですが、その後のフォローはもっと大切になってくるので、
この辺りの事も、幼稚園によく確認なさった方が良いかもしれません。
勿論、病院等に併設されている民間の施設に通うという選択肢もあります。
病院については、人によって合う合わないがありますので、
評判に左右されるのではなく、親御さんがご自分で判断された方が良いかと思います。
最も通常は、医師との相性よりも、療育・訓練のスタッフとの相性の方が重要になってきますが。
なお、↓このようなサイトもありますので、参考になさって下さい。
発達障害診療医師の一覧
http://homepage3.nifty.com/jscn/hssi.html
231 :
223:2005/10/20(木) 23:03:33 ID:9t1QnFbe
>>230 重ね重ね、本当にありがとうございます。とっても参考になりました。
妹によれば、入園前の3歳検診では、少し遅いが異常はないという診断で
それが8ヶ月で1年遅れという検査結果で、まだ気持ちの整理がつかないそうです。
検診の時に、発達が遅いのでは?という質問はしたそうですが
男の子は遅いとか、早生まれだから、周りと比較して、そう見えるのだと言われて
医師の言葉を鵜呑みにしてきたことを、とても後悔していました。
幼稚園とは、今は関係も良好で、色々と相談に乗ってくれる体制があるそうですし
明日はレスを参考に、療育を受ける可能性も含めて話し合っていくと言っていました。
妹の携帯は古い型で、こちらに書き込みができないとかで
伝言ゲームのようになってしまいましたが、私が代理で相談しました事、失礼しました。
232 :
227:2005/10/20(木) 23:23:37 ID:RpJWOdb3
>>231=
>>223さん
幼稚園側の体制も、非常に心強いですね。
仮に何かしらの診断が付いたとしても、連携を取ってうまくやっていく事が出来そうですね。
(意外と少ないんですよ、そういう園は)
診察まで間があるようですので、妊娠中から今までの事で気になった事を、
箇条書きで良いので、時系列でまとめておく事をお勧めします。
出来れば、言葉の発達の経過なども、覚えている範囲で詳しく。
勿論、今までの検診で言われた事や、今回の発達検査の結果なども。
後は、様子見スレにある診断基準や乳幼児期のチェックリスト等を参考に、
親御さんから見て気になる点、幼稚園から指摘された点、実際に困っている事などを
列挙すると良いかと思います。
書面にまとめておくと、医師も判断しやすいと思いますので。
妹さんに、よろしくお伝え下さい。
233 :
223:2005/10/21(金) 01:28:26 ID:ty9/ftB8
>>232 ありがとうございます。
そのようにしたいと思ってます、とのこと・・・
甥の通う幼稚園は、良くも悪くもマンモス園なので、色んな先生がいて
入園当初は担任とのみの関係で、トイレトレができてないとか、給食に時間がかかるとか
諸々のことが、親の躾が悪いとか言われて、妹はすごく落ち込んでいたんです。
でも、夏休み前には、親の姿勢も理解されて、悪化していた関係も改善され
運動会の練習が始まり、ベテランの先生達の目が届くようになってから
発達の遅れについての指摘、検査を勧めてくれたりして頂いて
今は、本当に良くしてもらってるようです。
私もできる範囲で協力していきたいと思います。
良いスレ