ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part43

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ママ友付き合いって子供が絡んでくるから難しい?
・学生の頃の友達=気が合えばOK
・ママ友達(親子2組で)=(ママの性格+子供の性格)X2 すでに複雑
ママ友付き合い上手くいってるけど、ちょっと疲れたママも
ママ友付き合い苦手あまりしてない、ちょっと寂しいママも よっといで。
上手なお付き合いの仕方、嫌なママ友の愚痴、励ましなんでも構いません。
みんなでマターリしましょう。

前スレ
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part42
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1115464459/l50
2名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 14:20:06 ID:EMYfrNzD
3名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 14:20:33 ID:EMYfrNzD
関連スレ

ママ友関係苦手?でも平気なママ達
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1118278698/
4名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 14:22:19 ID:EMYfrNzD
前スレ999です。

リロードせずに書き込んでしまい、
その上規制で次スレも立てられず、
大変失礼致しました・・・orz
5名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 14:31:24 ID:E4bEQNk0
6名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 15:34:58 ID:hE2E2O4p
7名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 17:55:52 ID:9w/JTuxq
>1 オツカレ!
8名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 18:27:43 ID:cyM1slqv
9名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 08:28:56 ID:IW2tq7SU
なんかあっちがこっちの陰口スレみたいになっちゃって
やりにくいね。
そういう人が「ママ友は悪口・陰口ばかりで云々」とか言ったらモニョモニョ。
10名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 09:55:37 ID:RctySwOi
>9
ROMってみたけどつるみママたちの批判はあったけど
このスレの陰口は書いてないんじゃない?
こっちでもつるみ系への批判はよく出てることだし。

そういうあなたのレスが一番陰口っぽいよ。
11名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 11:28:00 ID:EFVI0tVS
あっち読んでると、ママ友いなくても平気な人達には思えないんだけどな。
仲良くやってる人たちが羨ましい人が
自分を慰めるというか正当化するというか、とにかく強がり言ってるスレに思える。
ま、そうじゃない人もいるけどね。70とか74とか
12名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 11:51:01 ID:I0IgKcQR
それじゃあまるでこっちが陰口スレだよ〜
本来のスレにもどしませんか?
13名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 11:56:22 ID:I0IgKcQR
「いなくても平気」のスレは、よくここのスレでも出てくる
ママ友って本当に必要か?子供とマターリじゃだめなの?
の問いに対する答えなんじゃないかな、と思うよ。
ママ友苦手なら、ママ友なしでやってる人も普通にいるんだってことを
理解できるんじゃないかな。

14名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 16:45:08 ID:RctySwOi
ここは「苦手だけど寂しがりや」だから、
基本はママ友と上手くいかない&友達できないであがいてる人のスレ。
苦手ながらも自分が必死で頑張ってるわけだから、
それをしない人に「ずるい!強がり!」と腹が立つんだろう。
(NHK払ってる人が払ってない人に腹立てるのに似てるかも?)

でも、それで向こうへの反論や批判を向こうに書かず
こっちのスレに書いてしまうのがちょっとねえ。
いかにも人付き合いの下手なここの住人らしいけどw

私はまだいなくて平気とまで割り切れないけど、
そうなれたらいいかもな〜とも思うのでROMるよ。
平気になれないのなら「ママ友関係得意」になりたい・・・
15名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 22:00:30 ID:YKeR5sD8
まま、平気スレの人達はもうどうでもいいじゃないですか。

それよりスレ違いかもしれないけど質問させて。
この前児童館で知り合いに会ったんだけど、その人は友達と一緒だったんです。
で、そのお友達の子供がうちの子とちょっと似てたので(髪型とか雰囲気とか)
「何だかうちの子と似てますね〜」って言ったら急にそのお友達が不機嫌になっちゃって・・・

私としては親しみをこめて言ったつもりだったんだけど
こういうのってカチンときちゃうんでしょうか?
似てるといわれて不機嫌になるほどうちの子ブサじゃない(と思う)んだけどな。
16名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 22:04:43 ID:I0IgKcQR
そのお友達は、自分の子が世界で一番!な人だったのかもね。
17名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 23:02:30 ID:3lwmaeAZ
うん。事実はどうあれ「うちの○○ちゃんがあんな
ブサイコに似てる?冗談じゃない!」ってとこでしょ。
1815:2005/06/14(火) 23:32:00 ID:YKeR5sD8
そうなのね・・・orz
1917:2005/06/14(火) 23:37:34 ID:3lwmaeAZ
>18
いや、だから我が子かわいさに美的感覚が狂って
客観的判断が出来ない人もたくさんいるってことよ。
気にしない気にしない。
20名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 23:40:22 ID:rohEof6P
ちょっと凹んだので愚痴らせてネ。
ムス(小1)と同学年同性の子(仮にAちゃんとします)が一人社宅にいます。
でも、その子との相性があまり良くないらしく、
いつからか登校も別々にするようになりました(ここは登校班はありません)。
最初のうちこそ「一緒に行ったら?」と、子どもを取りなしたりしていたのですが、
安全面では多少気になるものの(それとなく通学の様子を見ていますが、
他の子ども達も通学している時間帯なので、まぁ大丈夫のようです)、
あまり無理強いするのも何だと思い、子どものなすがままにしていました。
たまたま先週、社宅の奥さん達とお茶をする機会があり、
Aちゃんママもご一緒したんだけど、
うちの子がAちゃんと一緒に登校しないかを
Aちゃんの兄弟がうちの子から聞き出した話を皆の前でしたり
(うちの子のいい分とはまた違ったけど、場を荒らしたくなかったので黙ってました)、
話の流れで、うちの子の(Aとは全く関係のない)相談事をしたら、
うちの子だけがオカシイみたいな言われ方をしました(最初からもう1回説明したら、
うちの子だけがオカシイわけではないことは解って貰えたみたいでしたが)。
当たらず触らずのお付き合いをして行けばいいんだろうけど、
なんだか憂鬱…。被害者ぶったりいい人ぶりながら攻撃する人って苦手だ。
21名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 00:02:58 ID:M9U7zlAV
>>20
ごめん、2回読んだけど分りづらい。
言いたいことは分るけど日本語が変なとこあるし。。
22名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 09:59:50 ID:998PhYZz

(1)Aちゃんが20さん娘と一緒に登校しない理由をAちゃんママが20娘さんのせいにした。

(2)さらに20娘さんのことで相談したら、周囲から20娘さんがヘンという評価を受けた。

(1)に関しては20さん認識の事実とは違っていたらしいので
「いい人ぶりながら攻撃」されたのかもしれないけど
(2)は自爆では?それともオカシイオカシイとAちゃんママに言われたの?





23名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 10:04:25 ID:h9b0q8xP
>20
なぜ一緒に登校しないかという、相手が一方的に言ってる理由が
お子さんの言い分と違うなら、その場で訂正すればよかったのに。
・・・と思うんだけど、ダメ?
ただ、そういう人は放置のほうがいいのかもしれないな、後半部分を
読むと。

確かに文章はわかりづらいっす。
2420:2005/06/15(水) 12:09:11 ID:H4xboF32
文章わかりずらくて済みません(汗。
>22さんが解読してくださった(1)はその通りです。
(2)は、私はここに越してきて日が浅く、地域の子ども達の習慣を知らないのですが、
ムスの友達たちのするあることに疑問を感じていて、
「地域の子ども達がこんな事をしているけど、それがこの地域では普通なの?
ムスが自分もしたいと言い出したんだけど、どうしたらいいかな?」
というような相談を皆さんにしたときに、
Aちゃんママが「そんなの、この地域じゃないわよ。お宅のムスだけじゃないの?」
と言下に仰ったというものでした。
済みません、やっぱり解り辛いですね。チラシの裏にでも練習してから出直します。
21−23さん、レス有り難うございました。
25名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 14:27:55 ID:ATubRpNO
ムスって娘さんのことだったのか
息子さんかと思ってた。w
26名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 15:08:12 ID:TJhnwDNh
いや、どっちか特定されたくないから最後の一文字を
省略したんでしょう。
しかし分かりづらいな〜。
もうちょっと書いても大丈夫じゃないの…と思うのは
うちが子どもの多い地域だからなのか。
27名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 16:41:28 ID:998PhYZz
ごめん。「ちゃん」だから女児かと勝手に決めてしまってました。
28名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 13:01:07 ID:TYPc0tdg
ここsage進行になってからずいぶんレスが減ったね。
29名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 14:25:33 ID:l+SZoAX8
では、たまにはageで。

幼稚園見学を始めているのだけど、
第一候補が苦手ママと一緒になっちゃってる。
ママ自身だけならまだやり過ごせそうなんだけど
その子供も暴走してる・・・野放しだし。

今までも、そのママと仲良しと見られて周囲から
冷たい目で見られることがあった。
その人は積極的だから、敵を作っても更に誰にでも
絡んでいくから友達はできる。でも私は一部から「あの人の
友達(白い目)」って見られた時点で腰が引けちゃう、でポツーン。
そのママのせいで幼稚園でも要らない苦労したくない。
悩んでます・・・
30名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 15:18:15 ID:j159DTaQ
さっきちょっと傷ついた事がありました。
7ヶ月赤と広場のベンチでくつろいでいました。
誰もいなくて赤と2人まったりと。
ほどなく2人の赤を連れたママがやってきました。
同じような月齢だな〜と思っていたら
「すみません、いいですか〜」とベンチに座りました。
快くOKして、当然うちも赤を連れているので
お決まりの「何ヶ月ですか?」があると思ったのに
2人でしゃべりっぱなし。うちの赤には目もくれずまるで空気の
ように無視?された気になりました・・・。
5分ほどいたのですが耐えられなくなり赤と帰り支度を
はじめると「あ、ごめんねー。」といわれたので
こちらから「何ヶ月ですか?」と聞いてあげて
(しかも同じく7ヶ月)愛想よく去っていきました。

これぐらいでくじけてはいけないでしょうか?
あの2人のママさんの間には入れずじまいでした。
31名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 15:25:13 ID:zW352+2N
>>30
ずいぶん高飛車な方ですがクマー?
32名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 16:04:37 ID:PX+3cgwB
全然知らない人なんでしょ?
いくら赤連れとはいえ隣に座れば話しかけてくれるとでも思ってるのか?
33名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 16:07:54 ID:LGI67HFw
そのくらいでくじけてるんじゃ、先々大変カモ。
単に同じ月齢の赤連れてるだけって理由で
見ず知らずの他人に話しかけなきゃなんない義務なんてないでしょ。
ましてやお連れさんがいるのならそっちを優先しないと
なんで一緒に外出してんのに知らん人とばっか話してるのかしらと思われかねないもん。
34名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 17:00:44 ID:E7Pndvun
うちの子可愛いでしょー。見て見て〜!
何ヶ月か聞いて〜。話しかけて〜!
ってドキドキしながら待ってた>>30の姿が目に浮かぶよ。
激しく勘違いしてるし勝手に傷ついてるしでこの先が思いやられる。
ママ友関係でトラぶりそうなヨカーン。

35名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 17:42:08 ID:uXU9vTk2
そんなに>>30を責めなくても・・・
ちょっと寂しかったんだよね?気持ちわかるよ。
でも、今度から話してみたかったら自分から「何ヶ月ですか?」って言ってみるといいかもね。
くじけずまたーりとがんがれ〜。
36名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 17:59:22 ID:Tv8ukkvw
>>30
その二人って子供が産まれる前からの友達だったとか…
そうでなくても、私も誰か他の友達と出かけて知らない人がその場にいたとしても
多分声はかけないな。

>お決まりの「何ヶ月ですか?」
って定番文句なの?
子供同士で遊ぶようになってたまたまそこのママと居合わせたら
会話のとっかかりで「何歳ですか?」と聞く事はあったけど、
子が赤ちゃんのうちはあんまりそういう機会もなかったし
同じぐらいの月齢の赤ちゃん連れてる人でも特に声かけたりしなかった。
よくおばあちゃんぐらいの年配の人には話し掛けられたけど…

そのママ達も(第一子だとしたら)まだ母親歴7ヶ月だし
そういう声掛けをする事発想自体がなかったんじゃない?
37名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 18:44:40 ID:jNmSyj+B
先月から習い事に通い始めた(20親子位いる大教室でその日その日で
先生がグループを作る)
ちょっと観察してたら、どうやらお互いの子供を呼ぶ捨てで呼び合ってる
仲良しグループ(教室のグループとは関係なし)がある。
それは勝手だからいいが、ある日うちがそのグループの一親子と同じ
グループになり、「○○くん、こんにちわ」と声を掛けたら、
「○○くんだって!そんなマジメな人はこの教室には合わないよ〜」と。
初めて話すのにイキナリ呼び捨てなんか出来るかいッ!
こーゆーママって苦手。
これからも、人んちの子は「くん」「ちゃん」付けで呼んでやる!
38名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 20:52:47 ID:xQi/10MJ
私は、娘が1年生の時、娘のクラスの友達のママと友達になりました。
でも、2年生になってクラスが離れてしまったら、あまり会わなくなりました。
1年生の時は、娘達が約束するので、帰宅後車で家を行き来してたから、当然会うし、話すし。
でも、子供達にもお互い、新しいクラスで友達ができてしまって、帰宅後約束してこなくなって
もうママ同士も会わないです。
参観日は、そのママとあと去年クラスが同じママ(男の子のママ)と4人で、ランチしますが、
してますが、いつまで、続くのかなあ〜。
私は、他にはママ友いないし、ずう〜っと続けていきたいんだけど、ママ友は他に行きたい人が出てくるんじゃないかなあ
と、最近考えます。
3930:2005/06/16(木) 21:23:51 ID:AJvPzB7a
話かけてくれて当然、とまでは思わないですが
結果的にその場に居ずらくなって追い出されるように
帰ったのでそれが残念だったのです。
せっかく赤も機嫌よくニコニコとベンチで遊んでいたのに。
社交辞令でも一言ぐらい何か聞いてくれても
いいのにな〜と思ったのでした。
40名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 21:27:51 ID:YsCx+n2e
子供が1歳の時から公園で遊んだりしてきたお友達はみな学年がうちの子より
ひとつ上。来春、二年保育で幼稚園に入園予定。
うちの子は再来年に二年保育でいいや…と思っていたんだけど、お友達が
みな幼稚園にあがってしまったら子供も自分もポッツーン…となりそうで
3年保育にすべきか悩んでます。
他の子に合わせなくてもいい、と思ってはいても来春になってからじゃ
遅いし、そろそろ真剣に考えないとな〜。
41名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 21:29:44 ID:R9s2n2MJ
>>15さん

遅レスですが、
「うちの子と似てますね〜」
は、私が言われたとしたら不快です。
>>17=18さんは「気にしない」とおっしゃってくださっていますが
できれば今後は気をつけられた方がいいのではないかと思います。

「うちの〇〇ちゃんが一番!」と思っているわけではありませんが、
自分にとって唯一無二のわが子をよその誰かに似ている、
と言われていい気持ちはしません。しかも初対面の方に。

15さんが自分の子に似ているということで相手に好感を持ってもらおうと
思ったのならば、逆に15さんの考え方の方がちょっと傲慢じゃないかしら。
まさか「うちの子に似てることを喜べ」とでも?
42名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 22:06:24 ID:SCypLNXG
>>39
>当然うちも赤を連れているので
>お決まりの「何ヶ月ですか?」があると思ったのに

ま、それは「お決まり」ではないということを知っただけでも
今日は勉強になったじゃないか。
あなたはそういうタイプじゃないと思うけど、あまりにも
オープンに話しかけて来る人を宗教の勧誘やマルチの
勧誘なんじゃないかと警戒する人もいるようなので、
同月齢ぐらいの赤を連れていれば誰でも彼でも親しく
話しかけてくれるわけじゃないと思っていた方がいいよ。
43名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 22:49:51 ID:TYPc0tdg
>>39
公園に他にベンチはなかったの?埋まってたのかな?
もし他にもベンチが空いていたのだとしたらその2人組も
気配りが足りないと思う。
けどもしそこに座るしかなかったならまあ、仕方ないね。
ベンチは座るためのものだしね。
気持ちは分かるんだけど。気にせず次いってみよー!


44名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 23:03:51 ID:7bqLwUPQ
>>39
そういう状況の場合、話しかけられないことの方が多いと思うけど。
だから、落ち込むことないんじゃないかな。
よくあることだし。
45名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 23:41:55 ID:1YX4ycrG
「○○チャンは、きちんと○○出来てえらいね〜」
「うちは、絶対にそういうの許さないって決めてるから。
どっちかだと思うのよね。それでもいいって妥協しちゃうのか、
妥協は絶対に許さないでやっていくのか・・(以下延々続く)」

あのさあ、○○ちゃんはもともとみんなより月例だし、
しかも、もうかなり言葉を理解してる「早めちゃん」じゃん。
あと数ヶ月したら追いつくのかな〜?ぐらいの気持ちで言ってるのに、
自分の躾を延々自慢されてもさあ。
てか、自慢ついでに人の躾をけなしてるし。
あの人と話をする時には、そういう話題は出さないように気をつけないとって、
わかってるのにたまに失敗しちゃう。
46名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 23:48:27 ID:SCypLNXG
>>45

×あのさあ、○○ちゃんはもともとみんなより月例だし

○あのさぁ、○○チャンはもともとみんより月齢が上だし

でよろしいか?
4745:2005/06/16(木) 23:54:03 ID:1YX4ycrG
すいません、そのとおりです。(恥
48名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 00:13:52 ID:0UDnImoe
15です。
>>41
あ、そういう風に重く受け取る方もいるんですね。
「うちの子に似てることを喜べ」なんてこれっぽっちも思ってなかったので
その発想にちょっとビックリです。
軽口もなかなか難しいですね。
これから気をつけます。
49名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 09:21:22 ID:fdqGkA+4
>>48
重くというか、普通に考えて、そんなにいい気はしないと思うのよね。
上のほうのレスの人はたまたまキニシナイ!人だっただけで、
大体は心の中で「この人、上からモノ言うね…」と思うのでは?
50名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 09:58:21 ID:vdBcL+qb
>>49
上の方でレスした者ではないですが、
言い方にもよるけれど、私もおそらく気にしないと思います。
むしろ>>41さんの文章の方が神経質っぽくって正直怖い・・・。
そういう気持ちになる人もいるって事は参考になったけれど
それこそ言い方ってものがあるんじゃないかなぁ。
51名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 10:09:48 ID:UnlVINFv
私の周りにもいます…
「あの人って神経質だよねー」
と言う無神経な人が。

あ な た が 無 神 経 な だ け で す か ら

と言ってやりたい。
52名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 10:17:46 ID:dUec9Fke
上の方でレスしてないけど、私も気にしない。
ブサイクですねとか、言われたら嫌だけど。
悪意を持って言おうと思ったら、自分の子と似てるとは
言えないと思うから。
共通点が見えて嬉しかったんだろうなと思うよ
53名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 10:17:53 ID:U1BCjKus
う〜ん、私もいい気はしないな<うちの子に似てる、と言われたとき
とりあえずその場は「そうですね〜」とかえへらえへらして
かわすだろうけど。
それならお世辞でもよその子を褒めた方がいいと思うんだけど。
54名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 10:29:18 ID:vdBcL+qb
>>51
ごめんね、無神経だったね。
2ちゃんではある程度は本音語りしてもいいと思っていた私だけど
裁量の範疇外だったみたいですね。
ママ友関係も2ちゃん関係も難しいよ〜。
55名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 10:32:23 ID:0tYJC37U
うちの子「に」っていうのがちょっと。
「うちの子も同じ」みたいな、同列のニュアンスがないよね。
56名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 10:41:28 ID:yv8s2OkO
>>54
上でレスしてないのに横やりで申し訳ないが、
私は54さんは別に無神経じゃないと思うよ。
正直41・51さんはなにもそんな言い方しなくても、とオモ。

別に自分の子に似てるとは言いも言われもしたことがないけれど、
要は「自分の子に似てる」といわれることを不愉快に思う人が
いるということが分かったので、今後言わない方がいいってことが
いいってことよね。
57名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 11:15:25 ID:ssh5PKnY
30=39です
他にベンチはなくて私たちのいるベンチに
来るしかなかったと思います。
そうですね、気にしすぎですね。
まあ、小さい町なもので保育所、幼稚園と同じに
なる確立も高く、もうちょと知らないもの同士でも
話ができればとは思いますが。
もう忘れることにします!
58名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 17:34:13 ID:fY3U7DkR
×確立 ○確率
59名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 22:01:27 ID:Qox1zNHL
結婚前からの友達がいます。
 たまたま私の嫁いだ市に彼女も嫁いできて、子供も4ヵ月差だったので、
結構仲良くしてたんですが、私に下の子が出来てからは、あまり一緒に買
い物とか行けなくなっちゃった。
 今日、3ヶ月振りにメールが来たので見てみたら「パソコンの調子が悪
い」とのこと。自分で判る範囲で治ればな〜、と思って電話したら、「公
園で知り合ったママ友と毎日遊んでるの〜。子供も1ヵ月差だからさ〜。
すっごい楽しい〜。毎日、メールして『今日、どうする?』って決めてる
んだぁ」とか言われて、なぁんか凹んでしまいました。
 別に他に友達作るなってことじゃないんだ。だけど、パソコンの話の他
に話すことってそれだけなのかぁ・・・。
 口頭じゃわかんないかなって思って、後からデフラグの立ち上げの仕方
をメールしたんだけど「ありがと〜」の一文だけだった。
 知ってる人がいない土地で唯一の友達だったけど、なんかもういいやっ
て思ってしまう私が根暗なのかな〜。愚痴満載でごめんなさい。
60名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 22:19:42 ID:HmWunyRv
>>59
なんだかなぁ〜って感じだね。
こっちが思ってるほどは相手は自分のこと考えてないのかも…とか
自分って友達に期待しすぎなのかなぁ?とかそういう自分って変なのかな?
ってどんどん悪い方に考えて落ち込んじゃうよね。
>>59が根暗なんじゃなくてそのお友達が自分勝手で思いやりがない人
なんだと思うよ。
下のお子さんが出来たことでまた新しい関係も生まれると思うし
信頼してお付き合いの出来る人が見つかるといいね。


6159:2005/06/17(金) 22:38:44 ID:Qox1zNHL
 >>60サン
 ありがとう〜。なんか、心が軽くなりました。
 下の子がまだ小さいし、あまり身軽に出かけられなくて、ちょっと精神
的に辛かったので、ことさら悪いほうに考えてた部分もあるかも。
 これから前向きにベビーサークルとかにも行ってみて、今度は下の子と
同じくらいの子を持ったママ友を作る努力をするよ!ホント、愚痴に優し
いレスをありがとうぅ!!
62名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 22:39:38 ID:NperyUv5
>>57
話がしたいのなら勇気を出して話し掛れるようにがんばろう。
話たいのはアナタで相手もアナタと話したいかはわからない。
相手から話しかけて当然ってのはちょっと難しいよ。
63名無しの心子知らず:2005/06/18(土) 00:55:03 ID:+5OTiFWf
子育て支援センター(児童館ぽい施設で保育士さんが常駐)に最近通ってるけど、周りのママさん達の品のなさに絶句。
普通のママさんも勿論居るけど、保育士さんにタメ口で話してて、話し方もどこの工房かと思うような言葉遣い。
センターは変な派閥とかあって大変らしいって聞いてたけど、いくつかのグループに分かれて子供放置してる人大杉で仲間に入りたいとも思えなくなった。
子供がセンター好きだから行くけど、ここでママ友は作らない方がいいかもと思ってしまった。
64名無しの心子知らず:2005/06/18(土) 09:28:58 ID:4s76ZbFV
>>63
うちの地域も同じようなセンターがあるけど、やっぱり多少グループ化してるかな。
でもいつも来てる人で、誰とでも仲良く話してるお母さんがいて感じよいな〜といつも思ってる。

ちなみに63さんはどこの方?うちは北関東のR市です(わかるわけないか・・・)
65名無しの心子知らず:2005/06/18(土) 12:13:23 ID:Hp/GLkCY
デフラグの立ち上げ方が口頭ではわからない人がパソコンいじってる時代になったことが少々衝撃です。
66名無しの心子知らず:2005/06/18(土) 15:34:43 ID:XUW11UXp
>65
そういう人の方が今や多数派だと思うよ。
そのくせ、割れ物だのWinnyだのといった情報だけは知っている……
「こういうの、ネットでタダでコピーできるんでしょ」みたいなことを言われたことがあって、
いやあんた、まずクリックとダブルクリックの区別をつけてください。と心の中で突っ込んだ。
こわい時代になったなあと年寄りユーザは思う。
スレ違いスマソ
67名無しの心子知らず:2005/06/18(土) 17:42:21 ID:M7p/MuVd
デフラグって言われてもわからない私が来ましたよ。
6859:2005/06/18(土) 18:35:06 ID:33nHqexR
昨日、愚痴った59です・・・。
 本日、「最適化したら、調子いいよ〜!」ってメールがきました。
と、いうか用件それのみだし。
 なんか次のメールもパソコン不調か、確定申告絡みの予感がします。
 ・・・いいように、使われてるのかな・・・orz
 
69名無しの心子知らず:2005/06/18(土) 18:43:17 ID:TM9m2r3Z
うちが行く公園はちょうど町と隣町の境近くにある大きな公園で、もちろん隣町の
人も利用してるんだけど(隣町の方が子供人口が多い)先日公園そばの公民館で
人数限定のサークル募集があったのね。で、前からの知り合いと一緒に行ってみたら
公園でよく見かける隣町の仲良しグループの人が固まっていたのよ。誘い合って来たらしく。
でも、私と一緒に行った人の中によくそのグループで遊んでる人がいたんだけど、彼女には
誘いがなかったらしいのね。ちなみに彼女はこっちの町の人。
公園の仲良しより学区とか地区が優先なのかな〜、と1歳児だけど厳しい現実を
見た気分でした。
70名無しの心子知らず:2005/06/18(土) 22:20:24 ID:bqwWXmtY
デフラグってなに?本当に知らないんだけど・・・
「割れ物」?も知らない。
71名無しの心子知らず:2005/06/18(土) 22:48:17 ID:ITPitpcL
デフラグって、パソコン内のメモリーの整理をすることだと思ってたけど、違うのかな?
いろんなデータを使ったり出したり繰り返してると、あっちこっちに隙間が出来て、
スペースが無駄になってしまう。だから、データを綺麗に入れなおす作業の事。
「デフラグの立ち上げ方」って何だろう?私の理解だと意味が通らない。
72名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 01:01:55 ID:x67OtbJj
スタートボタン→プログラム→アクセサリ→システムツール→デフラグ、とたどって起動することだと思う。
>デフラグの立ち上げ方
ついでに「割れ物」=違法コピーソフト
73名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 13:34:16 ID:vrj8vVy+
今日午前中公園へ。
いつも遊んでいるママさんと男の子が帰り支度を始めていた。
ママさんの手にはアンパンマンの砂場セット。
アンパンマンの型抜きは皆に大人気で、いつも誰かしらが使ってた。
息子もそれを見て、借りたがっている。
私は「もう帰るところだからまた今度一緒に遊んでもらおう。」といっても渋る息子。
するとママさん「型抜き、置いていきましょうか?」と言ってくれた。
とても嬉しかったけど、それでは申し訳ない。
お礼を言って断った。

実は最近の息子1歳四ヶ月は人の玩具をとても欲しがってグズグズ言う。
貸してもらえるのは本当にありがたいけど、そろそろ欲しいものがすべて手に入るわけではないというのを
言い聞かせないといけない、そんな風に思っていたので丁寧に断ったつもり。

今考えるとなんだか感じ悪い?!私!
と素直に借りておけばよかったかな・・・と後悔。
でもなぁそのママにいつも迷惑掛けるわけにも行かないしな・・
さっきからそんなことばかり考えてしまっています。
愚痴ですね、コレ。ごめんなさい。
74名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 13:59:14 ID:Bx0S/VN7
大丈夫だよ。
いろんな考え方のママがいるの、皆わりと知ってるみたいだから。
それしきのことで「まー、感じワル!」とか憤慨するような人じゃなさそうじゃない?
憤慨してたらしてたでしょうがいないよ。
ママ100人いたら100人全部に好印象を与えられる対処法って、ないと思う。
その内もっと親交が深まったら、「こう考えてるんだ〜」みたいな
話も出来るようになるかもよ。
75名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 14:11:54 ID:uOixxaqu
>>73
ベストな対処だったと思うよ。

あなたのお子さんがぐずったので
仕方なし「置いてきましょうか?」っていったのかもしれないし。
そのまま借りてたほうが感じ悪いかも。

それにそんなにその型抜き好きなら
なんでみんな買わないんだろ。

もしかして、その子が持ってるから買う必要ないって思ってる??
7673:2005/06/19(日) 14:22:11 ID:vrj8vVy+
>74
多分憤慨してないんじゃないかと・・・思うんですが。
いい人なのでコレがきっかけで距離を置かれたら悲しいけど。
そうですね、全員に好印象は無理ですよね。
早くそれぞれの躾方針?みたいなものを知りたい、とよく思います。

>75
同じものを買い与えれば手っ取り早くていいと思います。
でもここで同じの買ったら、ごねれば何でも手に入ると覚えてしまうといけないと
思って買わなかったんですよね。
でも結局違うアンパンマンものを買ったので、一緒か・・・
この違うアンパンマンの玩具も、うちのが他の子のを欲しがってしょうがないときに
代わりに使ってもらおうという意図があって買ったものなんですけどね・・

あぁもう難しい〜!!
すみません、くだらない愚痴ぐだぐだと。失礼しました。
77名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 14:29:45 ID:z9pneesI
うちも前型抜き使って遊んでて、他のお子から貸して貸しての嵐だったな〜。
>>73みたいに、丁寧に断ってくれれば全く腹立たないよ 大丈夫。

78名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 23:28:28 ID:9YMRUOcv
>>73
その行動で正解。
「借りてくれたらいいのに〜断るなんて感じ悪い。」なんて思う人はまずいない。
貸し借りしちゃうと負担になる人もいるし、お礼を言って断ったのだから無問題。


>この違うアンパンマンの玩具も、うちのが他の子のを欲しがってしょうがないときに
>代わりに使ってもらおうという意図があって買ったものなんですけどね・・

うちもその手使ったな〜。
けっこう有効だったよ。
79名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 16:07:36 ID:1ymo1ykt
一昨日あたり、公園で出会ったママ。
子供の年のころは違った(向こう:4歳、うち:2歳)んだけど、
母親同士の年齢が1つ違いで、嬉しくなって色々話していたら、
なんと子供同士の誕生日も1日違い。母親同士の誕生日も1日違いということが判明。
何だか偶然にも嬉しいので、仲良くなりたかったのだけれど、
結局ヘタレな私は携帯交換、できなかった…orz

そのお母さん、何だか天然系がほんのり入ってて、おっとりした雰囲気で話しやすかった。
またどこかで、会えるかなぁ。

しかし、初対面で携帯とかアドレス聞くのって勇気いるよね…
皆さんはどの程度で交換されますか?
80名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 16:24:08 ID:GsILIp/E
>>79
運命かもよw 縁があればまた会えるよ。
そしたら携帯番号&アド聞きなされ。
仲良くなれるといいね。

自分は初対面では聞かないし、聞かれたこともないけど、
2回目3回目で聞いたり聞かれたりしてる。
81名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 16:26:01 ID:WK61AYql
超亀でごめんなさい。

>>30
自分から「何ヶ月ですか?」って聞いて見れば良かったのかも。
少なくとも、帰ってからまで引きずらなかったんじゃないのかな。
8279:2005/06/20(月) 16:48:19 ID:1ymo1ykt
>>80
ありがとう。運命かも!?w
やっぱり初対面じゃ聞きづらいですよね。
何か好きな男の人に思い切って携帯聞いたの思い出したよ…
83名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 17:18:55 ID:WVRxMINj
もー兄弟かわりばんこに風邪引く。
引っ越して知り合いも少ないし、病院と
家の往復ばっかりでママ友が出来ません。
幼稚園行くまでにまわりが固まって、
うちの子だけ仲間はずれにならないか心配。
焦燥感もあって家にいるのが辛い。


84名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 17:32:26 ID:U5uilMSG
>>83
子供のことは心配する事ないと思う。
幼稚園ですぐ友達出来ると思うよ。
85名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 18:53:52 ID:fUKGDvxk
>>79
「初対面で携帯とかアドレス聞くのって勇気いるよね」

まだ初対面だと、相手の事もよく知らないし、メールの必要性もないからね。
あなたの行動はごく自然だと思うし、相手の人だってもしかしたらあなたと
同じように「初対面だし、図々しいかな〜、ど〜しようかな〜」と思ってたかもよ。
これからお互い顔を合わせるうちに、必然的にアドレス交換ってなるんじゃない?
小さい子居ると、連絡取りたくても相手の生活リズムもあるから、メール無いと
不便だし・・・
86名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 19:41:40 ID:74QdNSY5
近所の息子と同じ3歳の男の子。
同じ保育園で、帰りに約束してます、だいたい夕方はいつもうちに呼びに来て、
うちの家の前で遊んでます。
ママと私は、うちの庭のベンチに座って、話ながら見ています。
それは、とても楽しいし、いいんですが。
そのママが妊婦なんです。9月頃産まれます。産まれたら、実家へ帰らないそうです。
なんか、うちが保育園状態!?になりそうで、今から怖いです・・・・
子供同士は楽しく遊んでいるし、いいんだけど、一人で2人も見るのはちょっと・・・
しかも、毎日となると・・・
はあ〜うちの周りはアパートが多く、うちは一軒家なので、みんなが集まってくるんです。
場所的にも遊ばせやすいですが、車が来ると結構危ないし。
今でさえ、保育園状態ですが・・・
今から気が重いです。
ちょっとの辛抱とは思うんですがね。。。
87名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 19:45:17 ID:KW/L6jDf
>>86
二人目が生まれるってのにまだアパートなんかに住んでるドキュ(貧乏)とは今すぐ手を切るのが吉。

密かにあなたも見下してな〜い?
88名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 20:06:41 ID:KsrvIOHu
>86

「子供が生まれたら大変でしょう。”ときどきだったら”上の子
見てあげててもいいよ」と、さりげなくクギを刺しておくというのは?
89名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 20:44:26 ID:ZbOIIBi3
>>88
賭けだねえ。
「生まれたら大変だね。上の子を私が見ていられればいいんだけど、
自分の子だけで精一杯だし。どうする予定なの?」
くらいでヨクネ?
90名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 21:08:32 ID:c7sfd/qZ
>>86実際に生まれてから、彼女がどうするかを見てもいいと思います。
常識ある人なら、迷惑かかるからってあなたに子供を預けるような事はしないと
思うし。
91名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 21:19:21 ID:v0TS6nBb
>>86
「一人で2人も見るのはちょっと」というのは自分がもうそのつもりだってこと?
それとも話の中でそういう会話になってしまったの?
普通は90さんの言う通りだと思うよ。
9279:2005/06/20(月) 22:56:19 ID:1ymo1ykt
>>85
そうですよねー。こう、別れ際に微妙な間があって、
「あ、今聞こうかな〜」とも思ったんですが、
まぁまた会えたらその時でもいいかな、と。
でも特別サークルなどで会った訳でも何でもないので、
次に会えるのはいつになるかは…
本当に次に会えたら「縁」ってことで、聞いてみまつ。ありがd!
93名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 23:03:27 ID:0MZopJtT
>>二人目が生まれるってのにまだアパートなんかに住んでるドキュ(貧乏)

グサッ・・・・。
庶民てそういう人多いものだと思っていた。。。
夫婦が若くても子供幼くても、2人以上子持ちでアパートは在り得ない??
94名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 23:36:44 ID:63QkIwF4
大変な時位子ども見てあげてもいいと思うよ。でももし事故とか怪我とかあっても責任もてないよってきちんと釘さしておけば。
友達と遊びたいのは息子さんもそうだし、妊婦の子供もそうだし。皆冷たいね。
95名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 23:40:39 ID:k0nVQAIV
>>93
ありえないっつーか、持ち家買うつもり無いのかなー?とは思う。
子供に個室作れないよね?
96名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 00:02:49 ID:Lkfd41Lc
>>95
個室が必要になる歳になったら買う人も多いんじゃない?
子供は二人想定で家建てて、二度目の出産で双子きちゃって
将来個室を与えられない私がここにいますよ。ノシ
97名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 00:07:50 ID:HavenaZ4
>>96
個室じゃなくとも、最低二部屋あれば、
子供が何人いようが男女別には出来るよ。大丈夫!
98名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 00:10:44 ID:YhSC+SQa
95みたいのとは知り合いにもなりたくない、
99名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 00:11:03 ID:5gnA0Ols
釣りラーでしょ。
私は田舎暮らしで持ち家住まいだけど、
結婚当初に住んでた都内のままなら家なんか買えなかったと思うし。
ちなみに5LDKで子供二人の四人暮らしだけど、子供に個室は無い。
100名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 00:56:29 ID:HavenaZ4
>>98-99
あら、どうせみんな言わないだけで、そう思ってるわよ。
正直に書いてあげたのに、私だけが特殊って事にして
現実に目をそむけるのね。
101名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 01:14:23 ID:Gi6e6gDj
あら、私は思ってないわよ。
一緒にしないでね。
102名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 08:57:33 ID:a1ALx/n6
私もそう思ってないわよ。あなたが特殊なの。
103名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 09:34:56 ID:jubHWKu3
転勤族で持ち家なんて定年後まで買えない私がきましたよ。
104名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 10:33:19 ID:wYKYBIkx
私は、そう思ってるよw
都内に一戸建て5LDK持ってます。
都心ならともかく郊外でアパート住んでる香具師ってw(転勤族は仕方ないか)
密かにバカにしてま〜す(・∀・)クスクス
105名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 11:31:42 ID:TpoNxsAp
>都内に一戸建て5LDK持ってます。

持ってますと言うことはオマイの名義ですか?
106sage:2005/06/21(火) 12:43:39 ID:lMwgMDOq
つられすぎ。
107sage:2005/06/21(火) 12:46:15 ID:lMwgMDOq
さげまちがえたすみません。
108名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 13:08:46 ID:Q1b563RY
100億稼ぐサラリーマンからみればみんな等しく貧乏人。
109名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 13:58:14 ID:+Rjq/Kg1
ママ友で、子供三人持ち、一家5人で4畳半に住んでるひといる。 
お稽古事に毎月6万かかると言ってた。
その分を家賃に回して広いところに越したくはないのかな、と思ったけどなんか楽しいんだろなと思って言わなかった。
110名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 14:11:04 ID:pVN6buGI
うちは5LDKだけど実質1LDKで暮らしてます。
みんな固まって1つの部屋でテレビみたり寝起きしてる。
ワンルームでやっていけるかもしれん。
111名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 14:13:32 ID:wtq7CuqF
どこにお金かけようと所詮よその家のことだしねぇ。
うちなんか病院始めたばかりだから「収入実績無し」ってことで
たとえ住宅資金5千あってもローン申請は通らないと思いまだ賃貸だよ。
112名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 16:10:24 ID:oCCiZtH7
>>109
ホントに四畳半一間なの?
楽しいのはいいが、いくらなんでもなあ・・・・ 余計なお世話か。
113名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 18:44:10 ID:BKPels0u
>>86
「皆が集まってくる」のなら他にも数人ママさん居てるよね?
そのママさん達、皆で見れば良いかと。
杞憂で終わるといいね。
114名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 08:11:36 ID:ptJZANnQ
>>86

我が家に子供が集まってきてしまい、私もいい加減うんざり
でした。義母に相談すると、
「よその子もたくさん可愛がって
あげなさい。可愛がってあげた子供はいつか必ずあなたの子供を
可愛がってくれるから」
といわれました。
嫁子の苦労なんてどーでもいいんだろうなーと
いう発言だと思ったけど、ちょっと気分が和らいで
よその子の面倒も見ている。。
115名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 08:21:22 ID:Pbvu/2/f
>>114
昔の人ってよその子も本気で叱ったりかわいがったりするのが多かったから
そういうこと言われたかもしれないね。
私はいい発言だと思ったよ。
114サン大変かもしれないけどさ・・・。
でもその妊婦ママサンはいつも子供と一緒に来てるんだよね?
だったら自分が乳児抱えて外出出来ないときは子供も行かせないんじゃ
ないかなぁ〜?
私だったら自分が行けないときは子供だけ行かせるってことはしないかな。
116名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 15:35:51 ID:sOoDIHIq
多分義母さんぐらいの歳になると、よその子の面倒見ることにもシアワセ感感じちゃうじゃないだろうか?
こういうことって子供が幼いうちだけでしょ。長い〜目で見ると、よそのうちの子が来てにぎやかな頃が
人生一番いい時期だったなんて思うのかもしれない。
うちはもう小学校も中学年で、少々家が広いことと、娘が妙に社交的なんで、しょっちゅう友達連れてきています。
でも、もう私が彼女らを見てることはないし、見たくても見させてもらえない。。。何やってんだかです orz
今思えば、お子さんたち眺めながら、ママ友とだべってた時代が懐かしく感じてます。
もうそろそろ、子供つながりのママ友は終了かな。面倒くさくはあったけど、なくなると思うと寂しいかも(w
ああでも、まだ子供関連なのに、子供抜きのPTAママ友なんてのは、ありますけどね。
117名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 16:52:41 ID:Yj/8g19S
長文ですみません。

先日、園の保護者参観がありました。
朝、子供の友達の母親から、固定電話の方に
連絡があり、子供さんがうちの子と行きたいと
言ってるので、車を置かせてもらってもいいか?
と聞いてきました。教室で一緒になるし、
断れなくて、一緒に行くことになりました。

私は午後から用事があり、お昼ご飯の
様子まで見ることが出来ず、帰らなくてはなりませんでした。
それも、彼女に伝えたんですが、「それなら一緒に帰るわ」の
一言もなく、そのまま、園に残られたんです。

一人家に帰ってきて、出かける用意をしてたんですが、
その母親の車を移動してもらわないと、私の車が出せなくて
それとなくメールを送ったりしました。なんとか出かける40分前くらいに
帰って来られました。

社交辞令で、「あまり時間ないけどあがって行きますか?」
と聞くと、あがって行かれました。
誘った私も悪いんですけど、ちょっと驚きました。
なかなか帰って来られなかった理由に、以前からその人が
つき合いされている園のほかの母親たちに捕まった云々と
半ば悪口ともとれる言い訳をされていました。
なんか背筋が冷たくなるような気持ちで聞いてました。
あと数分で家を出ないと、遅れてしまう、という時間に
なんとか帰っていただきました。
118名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 16:55:57 ID:Yj/8g19S
続きです…
何日もそれから経ってるんですがなんか釈然としません。

携帯番号を知っているのになぜ固定電話
に連絡してまでも電話してきたのか、と考えたとき、
その家族の家が園から遠いので、参観で駐車場が一杯で車が止められないので
園から比較的近いウチに車を止めたいので絶対連絡をつけたかったのか?と思いました。
それなら、子供をダシに使うなよ、と思うんです。

それと、園に行って、いつも仲良くしてる園のほかの母親たちの方へ
くっついていって、私なんてほとんど放置するのなら、
なれなれしくウチへ車を置くのはやめてほしいと思うんです。
しかも、その仲良し母親グループの悪口をウチへ来たら
手のひらを返したように言うということは、もれなく私の
悪口も平気で言ってるんだろうな、と思うと、ものすごく
嫌な気持ちになっています。

しかし、子供同士は、結構いい感じに遊んでいるんです。
そのお子さんは、かなりワンパクで、ウチの育て方からは
ちょっとしんどい所もあるんですが、それは親の私の価値観であって
楽しくやっている子供達を引きはがすのはどうかな、とも
思うんです。が、あの母親は…。
朝の電話の時、主人が最初に取ったので、ことの次第は
わかっています。主人的には、非常識な人だな、と呆れていました。
そして、自分だったら、そこの家庭とは、つきあいたくないとも
言っていました。しかし、そこは、父親の立場。母親同士ともなると
ちょっと辛いところがあります。
おつきあいは、今まで通りで、だけど、いいように利用されないように
するにはどうしたらいいんだろう、と、頭を抱えています。
夫の言うように、強くなって、つき合い自体を考えたほうがいいのでしょうか…。

長文、最後まで読んでいただきありがとうございました
119名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 17:53:58 ID:iF6QBbv/
相談させて下さい。
先日公園で遊んでいた時に、家の子とBさんの子供で水遊びを始め
全身濡れてしまいました。Bさん宅は公園のすぐ近くなので二人分の服を
取りに帰り、「上の子のお古だから使って〜」と快く貸してくれました。
洗濯して返そうと思ってよく見ると ズボンのお尻が破れてて・・・(おそらく
家があけたと思う)こんな時お詫びの品ってどのぐらいすればいいの?
120名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 19:56:44 ID:66fRlzQq
今日健診行ったら、ポツーンのお母様達が多くて
なんか安心してしまったアタクシ。
121名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 20:37:40 ID:zVLcOSvC
>117

特に深い付き合いをする必要ナシ。
ふつうにクラスの1ママとして接してればよい。

今度車置かせてといわれたら、今日は日中夫が帰ってきて
車を使うかもしれないからダメとでもウソついて断る。
122名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 21:32:42 ID:BiyZZSqH
>>117
最初に「○時に出掛けるので車はそれまでに出してくださいね」
って言えばよかったじゃないデスカ。
それと社交辞令でも「あがっていきますか?」なんて言う必要あったの?
なんだか「いいように利用されたくない」割には
言動がチグハグな気がするなぁ。
123名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 21:46:31 ID:SzS83A6W
「良い人だと思われたい」意識が強すぎ>>117
124名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 21:48:28 ID:zVLcOSvC
メール送っても帰ってこないヤシだ。
○時に・・と言っても「ママたちにつかまっちゃって〜」と
ヘラヘラ遅れて登場するに違いない。

117が書き込みからしてつっこみどころ満載な人だからいいように利用されるんだろうな。
子供の友達のママに対して媚びる必要はないんだよ。媚びることと付き合うことは別モノ。
あくまでも対等でいればよし。
125名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 21:54:30 ID:ROWWoL8n
>>119
素直に「やぶったから弁償させてほしい」って言えばいいと思うよ。
お古だし弁償なんて…って言われたら、ちょっと高級なお菓子とか
果物とか渡せばいいんじゃないかな。
126117:2005/06/23(木) 23:18:23 ID:Yj/8g19S
いろいろご意見、ありがとうございます。目が覚めた、というか、
痛いところをつかれたというか、情けない気持ちで一杯です。

>>121
今までパート等であまり保護者とつき合いがなく、ここ半年ほど、フレンドリーに
その方とは接していたため、なんとなく「裏表のない特別なお母さん」と、
こっちが決めつけていたのかもしれません。
これからは、クラスの1ママとして接するように頑張ります。

>>122>>123
おっしゃるとおり、社交辞令を言ったのは私だし、いいように利用されたくない、
と思うのであれば、自分の通したい意見は、言わなくてはならなかったな、と
思います。あまり人と接するのが苦手で、問題が起こりそうなことは
避けて通ってきたので、出来れば丸く収まるように、という
ことばかり考えていすぎていたと気づきました。
しかし、実際その現場に立たされると、結局いい人だと
思われたい自分が先に立ってしまう…。
みんな、そういった事は、なんにも考えなくても平気で
対処できるって、羨ましいです。

>>124
やっぱり私は、抜けまくってるので使いやすいんですね。
媚びている、には、本当に苦笑です。その通りです。
対等がわからないんです。怖いんです。お互い損得勘定無しで
つきあってないだろうし、ひょんな事で、裏で何を言われるか
わからないし…かといって、子供をとりまく環境で多少は
地元の情報なども知っておかなければならず、つき合いを
全くなくするわけにはいかないと思うんです。
どうしたらいいのか…対等って、私にはもの凄く難しいです。
127名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 00:12:22 ID:dCqwRruq
>>126
122ですが。
>つき合いを全くなくするわけにはいかない
って、いや、私も人間関係苦手だから気持ちはわかるんだけどさ
なんでそんなに思考が極端なの?昔なにかあったの?
そのママさんとも「園で会ったら話ぐらいはする、でもメールや電話はしないようにする」
とか距離をあけてお付き合いすればいいんじゃないのかな?
って言うと「適度な付き合いが出来ない」って言われちゃうんだろうけど・・・
オールオアナッシングじゃ疲れちゃうでしょ。
地元の情報だって知らないと生活が困るような事じゃないんでしょ?
だったら気を楽にして自分の思ったこと言っていいんじゃないかな?
もしそれで裏で何か言われてもキニシナイキニシナイ!
128名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 00:32:17 ID:iKY1a1oS
>117
他人から嫌われたって悪口言われたって、死にゃしないよ。
それと、誰からも嫌われない人なんていないヨ。
>みんな、そういった事は、なんにも考えなくても平気で
>対処できるって、羨ましいです。
初めからそれができる人なんてほとんどいない。
みんな経験つんで痛い目をみて、
日々反省したりしながら少しずつレベルアップしてくるものだと思う。
数学や英語と同様に、対人能力も自分が意識して訓練しないと上達しない。
人生死ぬまで修行の連続だよ。
129117:2005/06/24(金) 01:02:09 ID:Ej4qVe+r
>>127

自分はかなり対人恐怖があります。なもんで最近まで
付き合いらしい付き合いはして来てませんでした。
それが最近子供が友達の家に行きたい、もしくは
我が家へ来て欲しいと頻繁に言うようになってきたんです、
確かに大抵の子は友達同士で行き来しているし
帰り道行き来する家同士で固まっているところに
うちの子も行きたがるし、と言う事でその固まりに
加わったんですが、そうなると電話やらメールが当たり前で
行き来も激しくなり、元々人付き合いが苦手な
私は流されるまま、唯唯粗相のないように、と言う事だけ
考えてきたんです。出来れば保護者と誰とも会わず
送り迎えして園のイベントも最小限の接触なら
どんなにいいだろうと思います。だけど子供の好奇心や
友人関係を私の行動で狭めてしまうのは忍びないので
私なりに背伸びをして付き合ったつもりなんですが
結局媚びた態度で良いようにあしらわれるように
なってしまいました。身から出た錆です。
130117:2005/06/24(金) 01:12:41 ID:Ej4qVe+r
>>128
ありがとう、なんか少し前に進めそうです。対人関係って
みんな平気に出来てるんだって思っててすごい羨ましかった
んです。自分だけがしんどい思いしてないと思うと
肩の力が少し緩む気がします。頑張ります
131名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 09:43:48 ID:zFqp8Sn1
>>117
私とタイプが似ている。嫌な事は嫌と言えず、反論できないんだよね。
怖くて。自分が悪い事でなくても謝ったり…
でもね、そうしていると、上から見る人しか周りにいなくなる。
で、そういう人からすると「親切にアドバイスとかしてやってるのに
改善しない」って責められたりするんで、謝ったり下手に出ていても
それが無意味というか、かえって馬鹿にしてる?って解釈されたり。

そうやって続けていくと、最後には、敵認定されて
ずっと粘着されて、その人たちの娯楽として悪口や嫌がらせが
続くようになっていく、事もある。

まずは、離れられるようになるといいと思う。
気にしないって簡単なようで難しいけどね
132名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 10:02:49 ID:fktUBHwz
>117

いっそ徹底的にいいひとになって、利用されてもそれを卑屈に思ったりせず
お役に立ててうれしいわ、という気持ちでいれば
そんなあなたの人柄に惹かれる人は出てくるよ。

自分はギブ&テイクを守り、
相手からの見返りは期待しない。

でも、どうしても無理な要求は応える必要はないよ。
133名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 10:52:01 ID:vNipNyKQ
私も対人恐怖症。
子はまだ一歳だけど、将来なんとなく、>>117サンのような
かんじになりそうな予感です。(ごめん、117さん。)
だから、気持ちすごくわかります。嫌われたくないから
つい自分の心とは裏腹な行動や社交辞令を言っちゃうんですよね。
で、あとで後悔したりして、自分が悪いんですけど。

昨日、公園で会ったママさんが、うちの子見て、「大きいですね〜、何キロですか
」って聞かれたので「14kg」ですって言ったら、すごく驚かれた。
そのママさんの子は4歳で、ほぼ14kgらしい。「でも軽いほうが抱っこする時
楽ですよね〜」なんていってしまった自分!
こういの場面、よくあるんだけど正直なんて言って返せばいいかすごく悩む。


134名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 11:22:31 ID:JGaN57LE
>>133
4才で14キロは小さい方かもしれないけど、深刻になるほどでもないような。
むしろ1才で15キロってのに心底びっくりしたんじゃないかな。

「ホント大きいでしょう?まだ1才だから抱っこ抱っこで、時々肩が外れそうになるのよ。
早く○○ちゃん(相手の子)位に大きくなって、しっかりしてくれないかなぁ」
ニコニコ笑いながら言えばオゲ。
135134:2005/06/24(金) 11:23:18 ID:JGaN57LE
あわわ。14キロだったね。ごめん。
136名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 11:45:52 ID:fktUBHwz
>133

相手によって同じ言葉でも印象が違うから、それをいちいち気にして
全ての人に満足いく返答をしなきゃと思ってたら
そりゃ会話もできないよー。

「軽くてうらやましいわ」が本音ならそれでいい。
でもそこで「小さいことを気にしている空気だったら
友達のコも小さかったけど、小学校でぐーんと伸びたとか
そのぐらいは全然小さくない、普通よ〜とフォローするとか。

対人関係にマニュアルなし。
臨機応変に対応できるようになるまで、
みないろんな失敗をくりかえしてるんだよ。
137名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 12:56:15 ID:b6ftl4qv
なんか近頃、集合住宅のお隣と気まずい関係です。
そもそも仲良くはないので、公園に行っても、外に出ても、私のお隣がいつも集団もしくは
同じ集合住宅の友達(すごく親密、常に行動を共にしている)と一緒にいるので、
存在だけが気になりのびのびできない。
お隣以外の同じ住宅の人とは家の行き来もあって話したいのに、お隣がいると、常にがっちり固まってて入りづらくて。
例えば私が一人でいると、わざと楽しげに笑ったり「楽しくしてます」というようなアピールをしてきます。
お隣は公園はいつもママ友と一緒で、子どもが移動するとママ友もいっしょに移動して、
小学生の女の子が誘いあってトイレにいく様子みたいでなんだか気持ち悪い。
お隣の存在がはっきりいってうっとおしくて、子どもの声が聞こえただけで
「消えろ」とか思ってしまうし。自分が子どもと二人のときに、お隣に人が来たりすると
自分が孤独に感じられて、子どもにイライラしてしまったり。
落ち込んで食事の準備もできなかったり、ぼーっとして子どもと遊んでやれなかったり。
そんな公園なら行かないほうがいいかと思っていかないようにしていたら
「毎日きてたのに最近見ないね」と私のことを嫌みのように噂してるらしく、なんか自分が締め出し食らった
みたいで鬱です。悔しいから負けずに行くけど、そんなときに限って隣が友達と一緒で
自分が一人のときが多くて。相手の思うつぼにはまったようで、落ち込む。
こんな公園ならみなさんどうしますか。
ストレスためてるなんて理解できない人にはできないんだろうけど、ほんと精神衛生上よくない。
隣消えてくれ。
138名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 13:01:30 ID:aVlS3oGK
>137
公園変える。
>「毎日きてたのに最近見ないね」
こんな風に言われたら笑顔で「そうなのよー。この間散歩してる時にいい公園
見つけてねー。そこにくるお母さん達もいい人ばかりだからついそっちばっかり
行っちゃってぇ〜。ではごきげんよう」と。
139名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 13:08:28 ID:Ky5VJBJM
>137
お稽古事したら?
ベビースイミングとかリトミックとか。
あと児童館があれば利用するし、図書館に行っても良い。
公園も、少し遠くの公園に足をのばすとか。
今はいろいろ悔しいし悲しいかも知れないけど、
同じ(マンションでも社宅でもいいけど)建物の中で濃いお付き合いしてると、
住んでるところが近いだけに、ものすごく面倒。
今、集合住宅付き合いから外れてることは、ある意味ラッキー。
外に世界を広げなよ。
もうね、朝ご飯済んだら、掃除も皿洗いもしなくていいの。
そんなの帰って来てからでオケ。とにかく、外に出ちゃえ。
140名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 13:08:42 ID:jeeTueLs
>>137
気持ち解るよ。
どうせそれっぽっちのくだらない母親なんだから
そいつのせいであなたが欝になるのがもったいない!
ゆったりとした気持ちで前を向いて楽しいことをみつけてごらん。
そんな頭の悪いママ達はうんこなんだから。
141名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 13:13:35 ID:Hmvd41WF
>>137
お隣の人一人の目を気にして小さくなることないよ。
一人でいても堂々としていれば余程お隣さんのように悪意?を持ってる人以外は
全然気にしてないよ。
お隣さんのあてつけがましい笑い声が聞こえてきたら
「私の心は鉄でできてる〜」と唱えなさい、なんつって。

今年から子供が小学校だけど仲間とつるんでたママでも
何があったのかひとりだけポツーンだったり、メンバーの入れ替えも見てきました。
一匹狼の人って何だかんだ言って集団でのトラブルが無いから最強かも・・・と
今になって思うことがある。
一生付き合う相手じゃないんだし、自分で自分を追い込まないようにね。
142名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 13:21:44 ID:b6ftl4qv
137です。
ううっ・・皆さんなんて優しい・・・
ここまで本音で書くと性格が悪いと中傷されるかとドキドキしてましたが。
138さんのセリフは要メモって感じです。使わせてもらいます。
根本的に、人から良いように思われたい意識が強くて自分の首を絞めてるところがあります。
本当は一人が好きなんですが、
一人でいること→孤独な人と思われたくない
って思ってしまう自分がいて。139さんのように
>同じ(マンションでも社宅でもいいけど)建物の中で濃いお付き合いしてると、
>住んでるところが近いだけに、ものすごく面倒。
とはよく聞くから、これでいいんだと思える部分と、でもお隣が住宅内で濃密につきあってる二人は
これっぽっちも疲れてるように見えなくて、実はうらやましいと思ってしまうんだぁ。
嫌でも存在が気になってしまって。
外にでると常にいるって感じで、息苦しいです。
でも締め出し食らって遠のいてるって思われたくなくて(また私の悪い思考パターンが顔をだした)
ギャフンと思わせるためのいい方法ってないか考え中。


143名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 13:28:13 ID:b6ftl4qv
追加。。。
狭い集合住宅(否が応でもプライバシーが侵害される)に住みつつ、
周りの目を気にしないで過ごせる方法、心の持ちようなどあれば
誰か教えてほしい。
144名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 13:30:51 ID:fktUBHwz
集合住宅で濃密に付き合ってる者です。
子供同士も仲が良いので行き来も頻繁。
でも、うちのお隣はなぜかぜんぜん外に出てこないし
出てきても庭いじりとかして話に来ません。
別にお隣の噂話なんかしちゃあいないけど
うちにご近所が集まるとお隣を苦しめてるのかなあ・・。
145名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 13:34:55 ID:Ky5VJBJM
>142
ギャフンと言わせる事なんて考えないほうがいいよ。
そういう事を考えてるってことは、気持ちが隣人に縛られることだから。
とにかく、気持ちをなるべく隣人から離す、
物理的にも離れる時間を多く作ることをお勧めします。
146名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 13:39:57 ID:b6ftl4qv
そうですね。
自分で書いたとはいえ、ギャフンはあまりにも悪意に満ちすぎ。
そういう態度は外にも現れるし、それこそ友達なくすよね、改めます。
外には親しい友達ができたから、そっちのつきあいを大切にしたいと思っています。
そう、今の状態は隣に縛られて、操られて、自分が振り回されてるって感じです。
子どもにも辛くあたって、イライラしたり。ごめんね、子ども〜(涙
147名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 13:41:51 ID:3GCuo5Wd
>>142
うちも集合住宅で気まずい人いますよ。
っていうか、お互い挨拶もしないくらい仲悪い。

うちの敵も集合住宅内に親しい人が多いみたいで
いつもだまになっていて、顔合わせるのがすごく
憂鬱な時期があったよ。

何かの行事でも、相変わらず集合住宅グループは
いつものだまで登場してるけど、私は外でこつこ
つ友達作ってきたから色々な人と話せるの。
そんなときはちょっと勝ち誇った気分。。
(性格悪くてすみません)
142さんも外でお友達作ったらいかがでしょうか?
148147:2005/06/24(金) 13:43:21 ID:3GCuo5Wd
149147:2005/06/24(金) 13:46:33 ID:3GCuo5Wd
↑間違えましたごめんなさい。

>>146
外に親しいお友達いるんですね〜
またしてもごめんなさい。
私も同じような件でつらい時期あったから
ついつい鼻息があらくなってしまって…
150名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 13:50:55 ID:b6ftl4qv
>147
146ですが。
強い!勝ち誇れるのがすごーくうらやましい。
私も外で友達作ってきたけど、なぜかお隣が登場するだけで、
ぎこちなくなってしまって、結構お隣が私の友達をさらっていく時がある。
声がでかくてパワフルな感じなので、人が集まってくる。。。みたいな。
一人と思われたくなくて、友達と一緒のときは一緒にいるが、
なにぶん、子どもを連れてるから「ちょっと手を洗ってくるね〜」とかいって
友達が離れたりすると、「わっ、また一人の瞬間だ。この瞬間をお隣に見られたくない」
とか思ってしまう自分がいるし。
ほんとおかしいのは自分でもわかってるんですよね。

151149:2005/06/24(金) 14:32:48 ID:3GCuo5Wd
>>150
私もここまでくるのに時間かかったよ。
もう、病気?って思うくらい顔合わせるのが嫌で
外にもでたくなかったもの。
気にして気にして…

これから同じ幼稚園、学校に入れようとしてるママとか
話も出来るし、広げておくと後々らくだと思います。
私の場合は口もきかなかったから、友達さらって
いかれた経験はないんだけど、敵は無視して
いないときに敵のだま仲間とお茶したりしたよ。
たまにメールくれたりもします。
隣の住民は意識のそとに追いやって、自分は自分
で楽しめるといいですね。
152117:2005/06/24(金) 14:50:32 ID:hpzfKa/Q
>>131
おっしゃるように、最終的には悪口・嫌がらせがやってくるように思います。
気を遣うだけ遣って、結局そんな目に遭う…それは自分が蒔いた種とはいえ
あまりに情けない…と思いました。とにかく、今なら軌道修正、しんどいけど出来そうです。
少しずつしか出来ないけど、今日から、距離を置くようにします。
あまり露骨に極端にならないように…出来るかな…不安。

>>132
最初である今の間なら、いい人ぶるのも、なんとかできそうですが
ここにこうやって相談に載っていただいているくらいの私なので、
続けられる限界は、すぐそこに見えています…。
今こうしているのも、ふっと「今日何か言われたらどうしよう」とか
「どうやって断ろう」とか「断って相手が機嫌悪くなったら?どうやったら
うまく言える?」とか考えています。考えずに正直に
言えばいいのに…。上向きではなく絶えず下向きの考え方。
やはり、徹底的ないい人は私には無理そうです…。
距離を置くことなら、なんとか出来そうなので、そちらの方向で頑張ってみます。
せっかく提案してもらったのに、ごめんなさい。ありがとう…。

>>133
私のような弱っちい人間だと、本当にしんどいですので、
是非今から少しずつ訓練されてください…。

人と話した事とか、そのとき相手を立てようとしてかえって
たいへんになってしまうこと、私も多々あります。
私の場合、そのうちそんな事を言ってしまったら、と
思ってしまって、言葉が出てこなくて、つっかえたり
チックっぽくなったりしてしまうまでなってしまいます。
冷や汗がおでこにビッシリという時もあります。
テンパってるのが見て取れるので、また相手に悪くて、
悪循環です…。気にしないのが本当に一番だと
思うんですが、私が言えたぎりではありません…。
153名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 14:51:38 ID:kvasBo7O
なぜそんなに競争意識を持つのかわからないんだが
154名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 14:53:22 ID:kvasBo7O
>>153>>137のことだが
155名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 15:57:11 ID:ULYA2XH5
なぜなんでしょう。
敵対心は持っていないのですが、周りの目を気にしてるんだと思う。
友達の数、楽しげなレベルで競ってるんじゃない?
156名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 16:02:05 ID:XdhEwrE4
◇◆◇◆◇◆◆ あなたも監視・密告の対象です ◆◆◇◆◇◆◇

お願い力を貸して。・゚・(ノД`)・゚・。「人権擁護法」はネット弾圧の表現規制法
この法案が成立すれば噂話も出来ないような密告社会になりそうです

          |
          |
          |
         J 人権

     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム:::(;゜Д゜):|  ドキドキ
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)
  ヾソ::::::::::.:::::::ノ
   ` ー U'"U'
噂話や自由な表現を規制し、特定団体の利益を優遇する悪法が成立しそうです。
あなたが反対してくれるのなら、このコピペを他のスレに貼って危機を広めて下さい。
子供達の将来のために!
157名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 17:22:53 ID:IjKiWrUI
>>137
実はお隣さんと仲良くなりたかったりして・・・?
いや、気持ちはわかるんだ。
私より遅く引っ越してきたのに、私よりアパート内の人と仲良くなってる隣人に
同じような気持ちを抱いたことがあるから。
でも隣人と話をした時、ちょっとホッとした。
てゆーか、うれしかった。
その時、あー、本当は仲良くなりたいんだな、私 って思った。
158名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 18:16:09 ID:TzDx++qm
>>137
>>144,145,157同意。
読む限りでは、お隣を気にしすぎるあまり、脳内で敵として巨大化しているだけで
向こうはあんまり気にしてないような・・・
>私が一人でいると、わざと楽しげに笑ったり「楽しくしてます」というようなアピールをしてきます
ってのは、一人だから相手がそう見えるだけじゃないかなあ?
一人って、別に恥ずかしいことじゃないよ。態度によるけど。
とりあえず、仲良くするつもりがないなら
145さんも言ってるけど、極力顔を合わせる機会を減らすことをおすすめします。
他に楽しみがあるのよってところも見せられて、一石二鳥(相手はそんなに見てないと思うけど)。
意外と、お隣とお子さんの幼稚園つながりができると
全部自分の妄想だった、意外といい人じゃんとか思うかもよ。私も社宅でそうでした。
159名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 19:53:29 ID:npjzdExj
>>137
うわ〜全く同じような事で悩んでいる人がいてビックリ!
うちの場合はそれが階下の人なんだけど、私が妊娠中引っ越して来て、
その時に2ヶ月間ほどずーーーっと朝から晩までトンテンカントンテンカン
日曜大工みたいな音がしてて、切迫早産で動けない状態で辛かったので、
旦那に苦情言いに行ってもらったの。
で、その時は下の奥さんまだ妊娠していなかったんだけど、
その後妊娠されたみたいで、ギリギリ同じ学年になる月に出産。
もう激鬱・・・。これがまた人付き合いの良過ぎる奥さんで、生協通じて近所の人とは
勿論の事、
うちがまだ公園行き始める前・・、子供さんが生後一ヶ月の時から公園通いを始めたらしく、
近所のただ一つの公園で出会うママさんも誰も彼もが彼女のお友達。
会いたくないので仕方なく私は公園通いをやめて児童館に行ってみれば、彼女と公園のママさん達がいつも揃って
来ている。幼稚園・保育園の園庭開放日も言うに及ばず。
そして毎週末には朝も早くから階下に公園のママさん達がゾロゾロとやって来て
どっすんばったん大騒ぎ。子供合わせると20人超えると思う。
五月蝿くて腹立つのもあるけれど、何より焦って心が泡立つ思いがする。
160つづき:2005/06/24(金) 19:53:57 ID:npjzdExj
こんなんじゃ良くないと思い、子供の習い事始めたけれど、お金がかかるし。。
仕方ないので働きに出よう!と思ったら、同じ頃に階下の奥さんも週に何度かパートに
出始め、子供さんはうちが予定していた近所の保育園に・・・。
それなら働くのはやめてもう一度公園行こうかと思ったら、働いている曜日・時間が不規則らしく、
よく子供さん連れて公園にも居る。。。
もう私は子供連れてどこにも出られず、彼女の姿を見たり楽しげな声を聞いたりするだけで
貴女と同じように家事する気力もなくなり、イライラして旦那や子供に当たってしまう。
そんなこんなでもうすぐ3年。未だに子供にはお友達がいません。
私はママ友欲しいと思わないけれど、子供の事考えると胸が痛みます。
悔しくて悲しくてどうしようもない。
最近は体調にまで異常を来たし始め、内科に行って色々検査してもらったけれど、
どこにも異常はないという結果だったので、やはり精神的に来ているものなんでしょうね。
実家は遠く、この土地には友達もいない。唯一の相談相手の旦那はノホホンとしていて
全然頼りにならず。
私も下の人さえ消えてくれたら!とずっと思っています。。。
引越しも考えたけれど、頭金貯めている最中だし、旦那にも
「そんな些細な事でいちいち引っ越していたら引越し貧乏になる!」
と相手にもされません。。。もうどうすれば良いのだろう。。。
161名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 19:58:28 ID:fktUBHwz
精神状態は気の毒だけど、日曜大工のこと以外は
完全に159さんの逆恨みじゃないかしら・・。
162名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 19:58:33 ID:oa1l/rdG
。。。だし、長すぎ!
163名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 20:03:07 ID:npjzdExj
>161
うん。そう思います。
だけど、どうしても気になって彼女と親しく出来ない自分がいるんです。
>162
すみません。137さんに「同じような人他にもいるんだよ!」
と安心してもらいたくて長々と書いてしまいました。。。
164名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 20:08:15 ID:ND2HvOUt
>>159

ママ友とは関係ないんですが、我が家も隣家トラブルにあい、
険悪ムードになりました。一軒屋で庭も隣同士ということで
のぞきにあったり、私が庭に出ると隣も出てきて喧嘩売ってくる。
夫は知らん顔でしたがなんとか説き伏せて引越し。
今では隣近所に恵まれ天国のよう。
子供にもみなさん挨拶してくださるので自然と子供も挨拶が
出来る子に。
子供さんにも影響しますので引越しをお薦めします。
165名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 20:08:21 ID:fktUBHwz
>159

親しくしろとは言わないけどさ、その奥さん何も悪いことしてないじゃん

もし自分が誰かにこんな風に思われてたらゾっとするなあ・・。
166名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 20:15:52 ID:Vvb9gIAw
159さん
その奥さんとちょっとだけ友達になるんだ。
相手は人付き合いのいい人なんだから、にっこりして、こんにちは!蒸し暑いですね〜とでも言えば、それでOKだ。
日曜大工のことなんて昔のこと、忘れたフリしとけ。
親しくなんなくていいから、会ったら、いい天気ですね、とかこの季節コドモになに着せます?くらいの短い話をしてする仲になれば、どこにその奥さんがいても怖くないでしょ。
167名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 20:18:05 ID:xkhPvwAV
チャットをして息抜きもできてしかもお金までもらえるなんて
凄いよね。
時給も普通で考えたらこんないいのってないと思うし
いいと思うんだけど。

http://33deaiblog33.blog9.fc2.com/
168名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 20:22:32 ID:npjzdExj
>165
『毎週末には朝も早くから階下に公園のママさん達がゾロゾロとやって来て
どっすんばったん大騒ぎ。子供合わせると20人超える』

というような事を集合住宅でしていて全然気にならない人ですか?
最初の日曜大工&苦情の件がなくても殺意を覚えるし、
そんなドキュとは付き合いたくないけれどな。
169名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 20:27:27 ID:t0DK+GAT
> 親しくしろとは言わないけどさ、その奥さん何も悪いことしてないじゃん

私もそう思った。
苦情を言っていやがらせされたりしたわけじゃないんだよね。
勝手に思いこんでるだけ?で子供の行動範囲を狭めるのはあまりにも勝手じゃない?
別にそのグループに入らなければ遊べないわけじゃないし、張り合う必要もないと思う。
振り回されてる子供がかわいそう。
170名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 20:27:53 ID:oa1l/rdG
>168
管理会社には苦情を言ったのですか?
騒音相手がはっきりとわかっているなら
対応してもらえると思うのですが。
それにそんなに大勢あつまるなら、他世帯からも意見が出てるかもしれないし。

書き込みだけだと
アナタの方が、ただの不満が多い人みたいですよ?
171名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 20:29:01 ID:c+efOx4Y
>>159
大丈夫。子供なんて、幼稚園や、保育園に入れば
自然にお友達できます。
私もそうでした。
入るまで、お友達一人もいませんでした。
入園までお子さんとまったり過ごしてください。
私もお隣に散々苦しめれれたけど、無理して遊ばせることも無い
と割り切りました。
172名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 20:29:47 ID:npjzdExj
>164そうですね。やっぱりそれについて前向きに考えたいと思います。
旦那はここの自然イッパイの環境が気に入っていて離れたくないみたいだけど。
本当は私だって離れたくないよ・・環境は大好きなんだもん・・。
>166最初はそのようにしていたんですが、
彼女とにこやかに挨拶交わしても会話してても心の中のモヤモヤが
消せず、最近では挨拶はするけれど、笑顔もなく会話もありません。
その奥さんが居るだけで、他のママさん達との会話もギクシャクしてしまって
もう心の中がドロドロ・・。
173名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 20:35:16 ID:kvasBo7O
なぜそんなに人の事ばっかり気にするかな〜
174名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 20:44:01 ID:jadNT1tt
>>172
たぶんあなた下の奥さんに嫉妬心がある。
それを認めて、今後仲良くしてもらうよう頑張るか、もしくはすっぱり引越しかどちらかだな。
わたしもあなたと同じ思いしたことあるからわかるよ。
だからどちらかに決断して行動してほしい。それが自分を大事にする道だ。
175名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 20:44:36 ID:fktUBHwz
>168

ごめん、「週末の公園にママたちが集まって」と読み間違えてました。
その点だけはその奥さんマイナスですね。

でもこの場合、家の中で静かにしてもらったところで
何の解決にもならない気がする。

しかし・・・毎週末朝早くからママ達が集まるってホント?
ちょっとウラミフィルター通ってないか?
176名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 20:47:18 ID:fktUBHwz
>172

あとさ、すこし「かわいそうな私」に酔ってない?
あまりにもその彼女のこと意識しすぎだよ。
177名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 20:55:26 ID:npjzdExj
>>174
そうですね。嫉妬心は確かにあります。
私はどう頑張ってもあんなに上手く人付き合い出来ない。
悔しいけれど確かにそうです。
仲良くは努力してみたけれど、どうしても私の心が許さないので
やはり引越しですかね。
>175
いやいや、恨みフィルターならいいんですが、事実なんです。
しかし一瞬「え?もしかして私の幻聴?幻覚?」と考え直してもみましたが、
旦那もその件に関しては「五月蝿い」と言っているので幻聴ではないようです(w
そこまではまだ狂ってないようです。
>176
それも無いかなぁ。別に自分を可愛そうとは思っていないし。
ただただ不運だったな・・せめてそんなに極端に
人付き合い上手&好きな人とこんなに近所にならなきゃ
私もここまで気にもならなかっただろうに・・と思うだけです。
178名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 21:17:54 ID:fktUBHwz
身近に人付き合い上手な人がいるたびに引越ししてたら
どこにも住むところがないよ。

いまはその毎週末朝からうるさいのだけは何とかしてもらったら?
179名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 21:28:45 ID:npjzdExj
う〜ん、極端じゃなければこんなに気にもならないんだけど、
今まで生きて来た中で見た事もない程人付き合いの良い人みたいで・・。
毎週末来る親子の中には車で来る人達も居るので、遠方まで幅広くお付き合いがあるんでしょうね。
ママ友集合については苦情言いたいけれど、最初の日曜大工の苦情の件についても
後悔しているので、もうこれ以上波風立てたくないという感じです。
引っ越すとしたら尚更、もうどうでもいいので苦情を言うつもりはありません。
180名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 21:29:15 ID:MNKuTFjF
>ただただ不運だったな・・せめてそんなに極端に
>人付き合い上手&好きな人とこんなに近所にならなきゃ
>私もここまで気にもならなかっただろうに・・と思うだけです。

やっぱり「わたしって運が無い=わたしがかわいそう」って思ってるジャン。
相手はにこやかに挨拶して相手してくれてたんでしょ。
勝手な被害妄想以外の何物でもないと思うけど。
すごくプライド高くて自分を正当化してばかりの不満たらたらママンじゃ子供が気の毒。



181名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 21:39:01 ID:npjzdExj
>180
別に正当化しているつもりはありませんが、どこが?
運が悪い=私が可愛そう、なんですか?
私はそうは思わないんですけれど、そう思う人もいるのかもしれませんね。
182名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 21:39:40 ID:fktUBHwz
書かれてないけど、最初の苦情のときになにかイヤなことあったの?
183名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 21:41:57 ID:oa1l/rdG
181サン、少しキレ気味?
結局どうしたいの?
現状維持でいいと思ってるならもうレスしなくてもいいんだよ?
レス厳守じゃないんだから。
184名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 21:44:59 ID:npjzdExj
>183
ごめんなさい。
もう暫く様子見ながら頑張ってみて(子供同士の付き合い築けるように)、
駄目だったら引っ越そうかな、と思います。
ちょっと心が沈んでイライラしてしまった。
スレ汚しすみませんでした。
185名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 21:46:23 ID:fktUBHwz
引っ越すなり日曜大工、毎週末の集会、とても人付き合いが良い

・・・まさか何かの宗教では。
日曜大工で部屋を神殿に改造して毎週集会してたりして。
もしそうなら引越しをオススメするよ。
186名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 21:53:45 ID:ND2HvOUt
>>159
たびたびごめんなさい。
164ですが、
やっぱり当事者でないとわからない辛さがあると思うんです。
他の人がそれくらいなんてことないよっていっても、
もうどうしようもなく嫌になったら嫌だと思う。
私も引越ししたところでまた嫌なことはあるから
解決しないかも、、自分自身の問題かも、、と思ったりしましたが
解決しました。
解決する場合もあると思います。
引越しすれば、似たような人はいるかもしれませんが
同じ人はいません。
人間関係リセットされますから、
今回の経験を踏まえて今後に生かすことができます。
引越しならお金で解決できますけど、
体が壊れてしまったら、なかなか元にもどらないし、お金で
すまないことになりかねないと思います。
私も隣の人が庭から家をのぞくたび、動悸がしましたよ。
だから、気持ちよく分かるので、是非是非引越しを。
187174:2005/06/24(金) 21:57:54 ID:jadNT1tt
>>184
これが最後のレスにするしあなたも返答しなくてよいですが。
あなたのモヤ感は、分からない人には分からないものです。私は知ってるつもりだけどね。
だから「あんたおかしいよ!」って言われてもスルーだよ。その言葉はあなたの回復の役にたたない。
嫉妬はみっともないもんです。相手の奥に非は多くはないと思います。
あなたも大人だから。今度は同じ失敗は繰りかえさないと思うし、それでいい。
回復を願ってるよ。
188名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 22:25:25 ID:MNKuTFjF
結局人付き合いが上手くできない自分を認めたくないだけなんでしょ。
だから、相手の付き合いが良すぎる、こんな人見たことネ、アイツガオカシインジャネって
勝手に膨らませてる。これが自分を正当化してるってこと。
嫌いな奥と友達だからってどうして他の人とも遊べなくなるの??
下のおくさんが保育園に預けてるのは不規則で毎日じゃないんでしょ?(そんな保育園あるのか疑問だけど)
なら貴方が毎日保育園預けて働けばいいじゃん。会う日もあるかもしれないけど会わない日のほうが多いんじゃないの?
嫌いな相手とでも笑顔でさらーっと挨拶する事もできないんじゃ引っ越しても同じこと繰り返すだけじゃない?
189名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 22:47:10 ID:pQWisjXQ
137です。
>実はお隣さんと仲良くなりたかったりして・・・?
>いや、気持ちはわかるんだ。
>私より遅く引っ越してきたのに、私よりアパート内の人と仲良くなってる隣人に
>同じような気持ちを抱いたことがあるから。
そうかもしれない。まさに同じ状況です。
遅く引っ越してきたのに、交友関係は自分より広いお隣に嫉妬してるのかもしれません。
悪い人じゃないからお隣じゃなければ仲良くなれてるのかもって思います。
190名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 22:56:31 ID:kvasBo7O
妬み僻み恨みばかりで
こんな人がまわりに居たら怖すぎ
191名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 23:07:38 ID:adAUljCH
>>159
日曜大工の苦情を直接言ったのならそれが間違いだった。
後々のトラブルや気まずい思いを考えたら管理会社を通すべきだったね。

>>137
いくら嫉妬しても今の状況は変わらないしもう仕方ないじゃん。
ガツガツと友達を増やそうと頑張る人って一癖ある人が多いと思う。
そのうちお隣に集まって来る仲間の内で小さなトラブルとかが起こって
ボチボチと空中分解が始まるのを塀の外で楽しく眺めていなされ。

192名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 23:09:20 ID:fktUBHwz
>137

やべー、わたしもあとから引っ越してきて
隣よりも近所付き合いしてるよ。
消えろって思われてるのかなあ。ガクブル。
193名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 23:10:41 ID:7Pr5tCmo
しあわせは
いつも
じぶんの
こころが
きめる
    みつを
194名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 23:25:36 ID:adAUljCH
>>192
>消えろって思われてるのかなあ

隣に同い年の子がいなければそれほどじゃないと思う。
同い年の子がいるのにお隣を無視して他の人を家に呼んだりしてたら
やっぱお隣としては面白くないと思うよ。
195名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 23:38:19 ID:TzDx++qm
おすそわけでもしてみるとかはどう?もし状況を改善したいなら。
うちは社宅(=みんな実家が遠方・田舎)なせいか
「もらったんだけど食べ切れなくて〜」っていうおすそわけが
隣同士でよくあるんだけど
相手がよほどじゃない限り、次に会った時
「こないだはどうも〜」みたいに糸口になるし
もしそこでスルーされるならその程度の人だとわかるし。

なんか読んでると、精神的に確かに大変そうなんだけど
糸口さえあれば、ほぐれそうな感じもするんだよね。勝手な印象だけど。

もちろん、相手に無視されてるとか、かえって迷惑と受け取る人(でも
交友関係広いなら、そこら辺はさばけてるとは思うけど)なら
やめといた方が無難だけど。
196名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 23:42:01 ID:/VaonUOm
もっとマイペースで、自分は自分って気にしなかったらいいのに。
浅く広くより、狭く深くだって思ってりゃいいじゃん。
まったりにこにこしてたら似たような友達できるよ。
変に張り合ったり嫉んだりしても、損するだけだとおも。
意識してたらまわりにも伝わるし。
私もそんなギスギスした人とは付き合いたくない。
なるべく外出してママ友できたら案外気にならなくなるかもよ。

ガンガレー
197名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 23:44:04 ID:bxYBjEV4
でも137や159みたいな性格だと、糸口がほぐれても色々面倒かも。
ママ友とくらべて妬んだり落ちこんだりしそう。
まず考え方を変えてからのほうがいいのではないかと。
198名無しの心子知らず :2005/06/24(金) 23:48:04 ID:WLH4Lkrc
隣のママに悩んでいる、私もそうです。
うちの子は隣の子より3ヶ月遅く生まれたのですが、
隣のママ、児童館に一緒に行こうって1度も誘ってくれなかったな。
結局私が1人で行き始めたんだけど、児童館ではすでに隣のママ友グループ
が出来ていました。
そして隣のママは、2階上に住んでいる最近出産したママを児童館に連れて
きて、他のママ達に紹介していた。
それ、私もして欲しかったんだよね〜涙。
他力本願って言われてもしょうがないけど。

児童館は無理だなと思った私は、保育園の開放時間に遊びに行って
友達も作ったのだけど、なんと最近隣のママもメンバーを連れて
遊びに来始めた。
おいおい輪になっておしゃべりしているよ。子供そっちのけで。
しかも私はスーパー無視かよ。
そんなんなら、家で皆で集まってしゃべればいいだろうよ。
199名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 23:48:28 ID:fktUBHwz
>194

引越し当初はわざわざ近所の人を招いていたのではなく
子供たちが外で一緒に遊ぶようになったので、
その親達と立ち話の結果、「よかったらあがってって」って展開に。

隣の子は男の子でうちは女の子。年も違う。
でも隣の子と同い年の男の子がいるママとも付き合ってる。

隣のママと会えば普通に話もしてるし、隣の男の子が遊んでる場所にいれば
娘に一緒に遊ぶように促してるけど
親子とも輪に入ってこないのよ。

で、結果としてお隣よりも近所付き合いが深まってしまった。
200名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 23:52:07 ID:fktUBHwz
199です
198を読んでなんとなくわかった。
入ってこないママは誘われないとダメな人なんだ・・・。

でも誘わないからって鬼じゃないのよ。
誘われたくないのかしら、迷惑かしらと思ってるんだよー
誘って欲しいならもう少しアピールしないと、ワカンナイヨ
201名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 23:57:04 ID:L45DRGRt
>200
私も同じような事で悩んでいるけれど、
別にあちらから誘って欲しいとは思っていないよ。
ただ頼むからあっちにもこっちにも顔出して食い散らかさないでヨ!
て気分。
ほっといてくれたら自分で知り合い見つけようと思っているのに
全て奴のテリトリーになっているのがやり難い。
202名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 00:00:57 ID:S46Pprof
199です
ご近所以外に習い事、幼稚園と知り合いは増えていく一方ですが
ハタからみれば食い散らかし?
そ・・そんなこといわれても・・・。
203名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 00:05:39 ID:L45DRGRt
私の場合はプライバシー筒抜けの同じ集合住宅内(夫婦喧嘩聞こえたり子供叱ってる声聞こえたり、
時にはエッチ〜声も)で余り親しくなりたくないので、同じ歳の子が居たとしても
距離を置いて付き合いたい(挨拶くらいに留めたい)。
だけどテリトリーが同じじゃ、共通の知人ばかりで
どうしても密な付き合いになり兼ねない。

そういうのが嫌。
204名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 00:06:22 ID:yeL49FA7
>198、200
気持ちは分かるけど、そのママ友は別にわざとあなたに意地悪するために
あちこちに顔だしてるんじゃなくて、子供が同じところだと飽きるから
あちこちいくんだと思う。
テリトリーもなにも、そこにいるママすべてが「奴」なる人の友達じゃない
んだろうし、輪に入れない同じような人を見つければいいんじゃないの?
それに保育園に遊びに来たら当然そのとき児童館には彼女たちはいないんだから
移動してゆったり知り合い探すんじゃだめなの?
205名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 00:08:08 ID:omemCaBY
>198
読んでるとはっきり言って身勝手だなーと思うよ。
2階上のママが隣ママに児童館に連れていってって頼んだのかもよ?
まったく行動も起こさずに「私もして欲しかった〜涙」なんてさ。
『スーパー無視』なんて思ってるのはきっと貴方だけ。
あなたの友達の輪の中に入ってくるわけじゃないんでしょ。
相手は意識してやってるとは思わない。
206名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 00:12:17 ID:vi2jSCfy
テリトリーって…ハァ?
いたって放っておけばいいじゃない。自意識過剰すぎ。
あからさまに嫌みを言ったり、貴女の悪口吹き込むような人ならともかく、
あちこちに友達がいる、ただそれだけでしょ?
「その人と友達の人とはお友達になれない」って決めつけすぎてない?

叩きや煽りと思われてもいいや。
そんなつまらん嫉妬心なんて捨てろ。貴女は貴女じゃないか!目を覚ませ!
207名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 00:20:42 ID:GW3ufWHu
誘う方はそのことをあまり深く考えないし
誘われない方はそのことを深く考えすぎってことなのかなあ?
実際は、きっかけの有無の積み重ねってことが多いんだろうけど
それが積み重なってがっちり出来た(ように見える)輪に入るのは
やっぱり勇気がいるよなあ。
アクション起こさなきゃ変わらないとわかってはいても。
208名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 00:21:56 ID:omemCaBY
ふむ。隣人ママに悩んでる人達は自意識過剰ってとこが共通点ですな。
自分の友達作ってるわけじゃない(できれば嬉しいけどさ)。
○○チャン(わが子)のママ(自分ね)と○○チャンのお友達のママって子供目線の関係で
割り切ったほうがラクだと思うけどな。








209208:2005/06/25(土) 00:36:50 ID:omemCaBY
enterいっぱい押しちゃった。ゴメンチャイ。
そりゃ近所に住んでるんだから行動範囲はかぶってくるよ。
まして子連れで行って楽しめるところなんて限られてるんだし。
しばらく子と二人ポツーンが続いたって良いんだよ。
世間話、いや会釈だけでも良い、軽いお付き合いしているうちにきっと
ペースが合う人が見つかるよ。
210名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 01:16:44 ID:vEzH0v3H
>○○チャン(わが子)のママ(自分ね)と○○チャンのお友達のママって子供目線の関係で
>割り切ったほうがラクだと思うけどな。

そうは割り切り難いからこそ、こういうスレがあるのだと思われ。
んでテリトリーに拘る孤独ママとか、逆に子供放置でママ友とのくっちゃべりに夢中ママとか
出て来るんだな。
211名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 02:02:37 ID:mRpxwamP
悩んでる人たちに対して厳しすぎる意見が多いような…
みんなママ友関係苦手で寂しくて相談してるのに
なんでこんなに冷たいんだろ。
友達たくさんいて、うまくスルーできて、悩みがなくて
みんなの悩みを馬鹿にする人がどうしてここにいるんだろ?
212名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 02:09:16 ID:MIgWso1r
どこが馬鹿にしてるのかと。
思いっきり冷たく言うとメンヘル逝けとなるが。
一生懸命答えてない?わりと。
213名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 02:16:09 ID:mRpxwamP
わりと…がね。
214名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 02:46:49 ID:tOyVmWca
>>212
冷たすぎ。メンヘル池とかよく言うよな。
確かにウダウダ悩んでるのはイラつくの分かるけど。
あんた友達いないでしょ?いても上辺だけだろーね。
215名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 02:58:58 ID:XUbC7SC1
>211>214に禿同感。
人の気持ちの分からない無神経さゆえに「ママ友関係苦手」なんだろうね。よく分かるよ。
216名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 05:42:21 ID:2AzbRmhX
>206
テリトリーってあるよ。
そういうのに拘るのは情報ママンだが。
情報網と言った方がわかりやすいか。
テリトリーを持ちたがる人って自意識強いね。
「自分が!」「自分が!」で子供は二の次。
たいてい親子関係が破綻している。
217名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 09:28:18 ID:w1ic+ieA
体調壊すほど精神的に来ている人にまで
>>180->>188みたいな事言わなきゃ気がすまない人っていうのは
人間として終わってる。って同じ人か。・・・なんだかな。
何様なのか知らないけれど物には言い方ってものがあるもんだ。
他にも厳しい意見書いている人いるけれど、どこが違うのか読み比べてみれ。
>>215同意。
218名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 09:30:44 ID:yeL49FA7
204ですが、冷たいですか。
私も決してママ友関係は上手じゃないです。
でも最初から「この人はあの人の友達だから」とか
「ここはあの人がくるから」って避けてたら
自分を追い詰めるだけじゃない?
だからいないときを見計らってと思ったんだけど、
うちの近くは子供もママ(ママ友でなく)も多い地域だからかな。
219217:2005/06/25(土) 09:45:38 ID:w1ic+ieA
>>204の場合はあくまで親切なアドバイスなんじゃないの?
他にもっと叩きのめす感じのレスしている人達を指して言ったの。
ここはオマイのママ友関係で疲れたストレス発散の場かよ?みたいな。
220名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 10:24:15 ID:6NOvmYXT
なんつーかもう、うじうじうじうじうじうじうじうじと・・・・。
子供の精神衛生上(・A・)イクナイ!!
221名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 10:34:32 ID:M8mD8RI2
187だけど…。
私の意見もいぢわる寄りに捉らえちゃうかな。
弁解すると、
スルー汁!と書いたのは、釣り師が交じってると思ったから。
みっともないって書いたのは、自分が悩みの渦中にいてた時に自分の事そう思っていたから。
ハマったら信じられない程辛いのは分かってる。
分かりやすく言えないでごめんね>ご本人(でも出て来ないほうがいいぞ)
私は味方のつもり。
222名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 10:47:20 ID:9c4dJcG+
>212にひっそり同意。
この悩める人はちと病的な香りがする。
ま、悩みすぎて追いつめられてそうなっちゃったのかも
だけど。こういう悩める人が身近にいたらきついな。
っていうか私の妹がこんなタイプ。外出してて、別に
目が合っただけの人を、あの人私を馬鹿にしてるとか、
全然関係ないことで談笑してる人たちみて、あの人達、私の
こと笑ってるって。思い込み激しい子でした。今はメンタル
クリニックに通った効果でだいぶマトモになった。ママ友も
できたと喜んでるよ。チラ裏になっちまった(w
223名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 10:48:48 ID:Ir8qJS5O
隣の家を気にする人は、常に隣を気にしてるんだね。
耳をダンボにして時にはカーテンの隙間から覗いたりしてるんだろうか。
私もアドバイスがキツいとは思わないよ。
自分ひとりならともかく子供がいるんだから、子供を第一に考えればいいのに。
キツいと思ったらそれこそメンヘル板に行けばいいだろうし、馴れ合ってるより
色々な考えを読んで、少しでも明るい方向に考えるようになれればいいと思うんだけど。

224名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 10:49:10 ID:S46Pprof
ここは寂しがりやのママがキズをなめあうスレ?
それとも建設的なアドバイスが聞きたいスレ?

同情プリーズと書いてくれればアドバイス書かないよ。
225名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 11:07:05 ID:Kf0DCa7o
>217同感。厳しいアドバイスはいいよね。それはそれで悩める本人の為になる。
だけど言い方、書き方?ってものがあるよね。
子供までいる大人なんだから、もっと相手の気持ちを逆撫でしない
配慮ある書き方が出来ないのかな。
そういう人はリアルでもズケズケ人を傷つけるような言い方するんだろうか。
ネットだから特別だなんて、それこそどうなんだろ。
そういうところに真の人間性って表れると思う。
そういうのは“釣り”ってんなら仕方ないけれど。

ま、そりゃスレがスレなんだからウジウジ悩んでなかなか明けない人だって居るさーね。
だけどそういうのもたかだか数年さ。
以前は私もうじうじママ友関係に悩んだ時期あるから気持ち分かるけれど、
前向きに考えて頑張れ!
226名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 11:11:12 ID:tOyVmWca
メンヘル逝けっていうのはアドバイスかな?
最近何でもメンヘルの症状に結びつけるよね。
育児ストレスで鬱っぽくなって病院に通ったけど改善されなくて通院をやめて
子供と習い事始めたらすっかり良くなったよ。
要は気の持ちようだとオモ。
近所じゃない楽しめる居場所を作れば隣は気にならなくなるよ。
227名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 11:14:38 ID:4xlUurUv
で、つまるところは
ママ友or近所付き合いで気をつける事とは・・・
私が考えるに

広く浅く。
プライベートなことは聞かない、言わない。
悪口は言わない、聞いても無関心。
かといって最低限の素性は明かす(出身、家族構成など)

昨日初めて同じアパートの人とメアド交換しました。
近い月齢の赤がいたもので。
これから付き合いが始まっていくと思います。
228名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 11:20:53 ID:S46Pprof
>227

どんなに広く浅く、自分では普通に付き合ってても
159や198や201みたいな人に
どこでどんな逆恨みされるかわかんないよ

いじめで自殺して学校が「いじめは把握してませんでした」っていうけど
上記3人のように妄想イジメだった場合
周囲どころかうらまれてる当事者もいじめなんて把握できないだろうな、と思った。
229227:2005/06/25(土) 11:32:59 ID:4xlUurUv
なんかこのスレが怖くなって来ました。
ただの愚痴や相談じゃないの?

>228はそういうふうに思っているの?
230名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 11:46:26 ID:Kf0DCa7o
>>229
つるっ禿同感(古い?w)。
私もママ友関係というのが苦手で心が疲れる事多いから
よくこのスレのぞいて「私だけじゃないんだなぁ。こんなにたくさん同士がいる」
と安心していたものだけど、そういう人の集まりにも関わらず
余りにも無神経な発言する人がよく居て激しく疑問。
私へのレスじゃくても自分にも同じような悩みがあったりする事多いので
グサグサ心に突き刺さるよ。
だから攻撃されている当人はもっと辛いだろうなと思う。
こういうスレなんだもの、もっとマターリと進行出来ないものだろうか。
231名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 12:33:18 ID:tOyVmWca
うんうん。
トゲトゲしいレスする人って自分はうまくやってるつもりでも陰で揉めてそう‥。
マターリしようよ。
232名無しの心子知らず :2005/06/25(土) 12:35:49 ID:gqLSyUJx
昨日市の健診があって、しゃべるの苦手なりに頑張って
他のお母さんと交流しようと思って行ったんだけど…。

子供が眠いのか号泣しまくって、とてもじゃないけど
交流どころじゃ無かった。
隣で順番待ちしてたお母さんが、気を使ってうちの子供に
話しかけてくれた(「眠いのね〜暑いし、大変だよね〜」とか)。
その気遣いが嬉しかったけど、やっぱり子供なだめるのに必死で
ロクに受け答えできなかったよ。
ほんと申し訳無かった。

自分が子供に苦戦してる間、産院で一緒だったちょっと顔見知りの
お母さん達は既に仲良くなっちゃってるし…。
健診終わって、なんとか混ぜてもらおうと思ったら
またしても子供号泣。
そうこうしてる内にお迎えが来て、結局収穫が無かった。

でも冷静に考えたら、まず子供ありきのママ友なんだから
子供が機嫌悪い時に無理してコミュニケーション計る必要は
ないんだよね。
健診自体は順調だったから、まずそれを喜ばないとね。
…次頑張ってみる。児童館も行こうかな。
233名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 15:02:55 ID:XHv7KOVK
>>232
うちも同じ感じ。だけど泣いていたわけではなく旦那と一緒だったから
ママ友グループに入れなかった…

社宅なんだけど、一昨日、下の階の一ヵ月違いの子がいるママと階段でバッタリ会って少し話したんだけど
マタニティ教室で出会った、子が同級生ママ10人くらいですでに皆仲いいと知ってショック…
遊びにきてね〜と番号交換したけど、電話するタイミングに困ってます。
離乳食はじめたみたいだし(うちはまだ)何時頃がいいかと悩んで結局電話できず…
でもグループできてると知って早く仲良くならなきゃと焦るばかり。
どなたか背中を押してください。
234名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 15:07:25 ID:iZC6cKsy
>233
下の階なら、電話より葡萄の一つも持って「こんにちはー」と
おすそ分けに行った方が早い気が。
で、その人と仲良くなれば「○日集まるんだけど、よかったら一緒にどう?」とか
言ってもらえるかも
235名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 18:36:09 ID:YOIOY471
うちの子どもは、小6女子、小3男子、共に親友がいません。
放課後の約束もありません。
好きな人と班を組む時はいつもあぶれます。
誕生会に呼ばれたこともありません。
私のせいでしょうか?
236名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 20:12:10 ID:gxNaHC+H
>>235
親友なんて、もっと大きくなってから出来るのではないかな?
それにあなたのせいでは無いと思います。
何故そんな風に考えるのかな?何か気になることでもあるのかしら・・・
237名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 22:24:42 ID:SSwq/pCw
>>234
レスdクス。
ID変わりますが233です。
それが、普通にピンポーンって行っても平気ですか?
と聞いてみたら、では携帯交換しましょということになったのです。
誘い下手だからいまいちタイミングがつかめない・・・

いきなり電話して「今日お暇ですか?これから行ってもいいですか?」
と聞くのは失礼?
それともいきなり家じゃなくって散歩とかに誘ったほうがいいのかな。
こんなことで激しく悩んでる自分が嫌だわ・・・
238名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 22:50:00 ID:MTtyyyL+
>>237
自分の家に呼ぶならともかく
いきなり「行ってもいいですか?」はまずいんじゃなかろうか。
239名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 23:19:01 ID:V8+kLzws
うーん。仲が良いと思ってたママ友。
今度おたがいの家族で温泉行こうよー!なんてつい先月盛り上がってたはずなのに、
ブログで「友達夫婦と葉山に行くことに」と報告していた。
しかもその友達夫婦とやらも、うちとすっかり同じ家族構成で、つい早とちりして
一瞬自分のことか??と思った自分がウツ。
「電話やメールで連絡とったりして忙しい〜」なんて、
自分はしてないし。
なんだかなー。すっかり置いてかれた気分。
てか、いつ頃がいいかなーなんて楽しみに待ってた自分はアフォですか・・・(-_-;)
一言書いてやりたい気分だけど、毒がない書き方ってどんなのかしら。
240名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 23:19:12 ID:VbJqBQJA
>>237
238に同意。
むしろ自宅に誘いなよ。
「都合のいい時間に来ませんか?」って。
241名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 23:29:12 ID:+4NI6WE6
>239
それは一言も書かない方がいいと思う。
相手はあなただけとつきあい・旅行に行くと決まってるわけではないし。
それは単なる嫉妬。自分より親しげな友人がいることが許せないだけ。
相手はあなたとも親しく付き合って、旅行したいと思ってるかもしれないじゃん。

フェードアウトするつもりなら、何するも自由だか、
その考えで行動をしてたら誰に対してもうまく行かないよ。
独占欲は本当ひかれるから気をつけようよ。
242239:2005/06/25(土) 23:31:44 ID:V8+kLzws
>>241
そ、そうだよね。チラシ裏スマソ。
嫉妬かぁ・・・そうなのか。
243名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 23:40:32 ID:v6HYU/CI
でも239の気持ち、ちょっと分かるなあ。
凹む気持ちも分かる。
まあ前向きにガンガレとしか言えないけど。
244名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 23:54:00 ID:V8+kLzws
>>243 ありがdです。前向きにガンガリます。
245241:2005/06/25(土) 23:56:18 ID:+4NI6WE6
素直ないい感じの人でよかったよ。
あなたも旅行行きたいと思うくらいいい人に会えたんだから
大切にね。

人と比べないであなたのペースで。
246名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 00:00:15 ID:V8+kLzws
>>239です。このスレで褒められるなんて・・・しばし恍惚の世界へ逝ってきます。
247名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 00:01:57 ID:T4KkPJU3
>237
焦りすぎなんじゃないのかな。
まだちょこっと一回話しただけの人なんでそ?
相手がとんでもない距離無しさんだったり、悪口大好きな人だったらどうする?
もう少し相手の人間性を見極めてからの方がいいよ。
同じ社宅なら、これからも廊下や近所でばったり出くわす可能性は十分あると思う。
その時にさりげなーく子連れで行ける遊び場や
かかってる小児科の情報交換をしながら人柄を読むのだ。
それとその人のグループだけにこだわらないで。
外にどんどん顔見知り作っておけば選択肢も広がるよ。
248198:2005/06/26(日) 01:19:26 ID:trjl3e0Y
>>228
今更ですが、妄想イジメだったら悩まないですけど?
249名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 01:54:15 ID:pjxpJdCq
>>248
え?>>198読む限りじゃ妄想入ってると思うよ。
自分は誘われなかったのに他の人を児童館に誘ったとか
自分が開拓したところに「なんと」その人も来て無視「された」とか。
それだけのことでしょ?他に何かされたの?悪口や嫌味を言われたとか?

誘ってもらえるのが当然だと思ってる辺りイタイよ。
無視されたっつーのも眼中に入ってなかっただけじゃないの?
相手が積極的に何か仕掛けて来てるわけじゃなければあなたの
妄想だよ。

250名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 03:15:10 ID:RM4Nv94E
1から通して読んでみた。誰か>72タソにお礼言ってくれ〜(ノ∀`)゚。
親切な方ですね(・∀・)勉強になりますた
251名無しの心子知らず :2005/06/26(日) 09:30:59 ID:trjl3e0Y
>>249
それだけのこと>へぇーハブ=仲間はずれってイジメじゃないんだorz
そんなんじゃ中学生だって悩まないわな。

ここのスレでは、悪口を直接言われないとイジメとは言わないんですね。
相手のママの表情、態度からしてイジメだと思っているのに。
252名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 09:41:48 ID:75fV5vtm
>>251
>ここのスレでは、悪口を直接言われないとイジメとは言わないんですね。
>相手のママの表情、態度からしてイジメだと思っているのに

ごめん。さすがに相手のママの表情まではネットではわかんないよ。

確かに同じような立場になったら寂しいと思う。
けど、あなたももう少し大人になるべき。
仲良くしたいなら、自分から声かけなきゃ。
もうその人と仲良くなるのはいやなら、別の友達を探す。
保育園の開放に一緒に行く人もいるんでしょ?

あと一言。「ママ」呼ばわりはどうかと思う。
私は、○○ちゃんのママ呼ばわりされたらひきます。いやです。
(もちろん子供からそう呼ばれるのはOKですが)

新しいお友達を大切に、あなたはあなたなんだから。
がんばってね。
253名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 10:32:07 ID:1SUj1/b7
まあここじゃ相手の表情まではわかんないからね。
いじめてやるーという空気があったのかもしれない。
でも>>198を読む限りではずいぶん妄想入ってる人だなあと思ったよ。

でもイジメだとわかったら尚更離れたほうがいいと思うんだけど。
所詮小中学生レベルの人達ってことでしょ?
そういう人達と仲良くなったりしたいかなあ。
子供だったら学校やクラスはそう簡単に変えられないから悩むだろうけど
大人なんだから自分で世界を広げることはできるんだから。
254名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 10:47:01 ID:AT1W2DBx
>>236
私は>>235です。
レスありがとうございます。

>何か気になることでもあるのかしら・・・

私自身、友達づきあいが苦手で、
仲良くしたい気持ちはあっても、いつもうまくいきません。
子どもが赤ん坊だった頃は、それでも頑張って近所のママと仲良くしようと努力したのですが、
悪あがきが裏目裏目に出てしまうので、そのうち人付き合いが億劫になってしまいました。
ママ友同士の行き来が盛んだと、子ども同士も自然に仲良くなっていて、
学年が上がってもそのまま仲が良い場合が多いようです。
仮に、その友達とはだんだん遊ばなくなっても、「友達と遊ぶ事の楽しさ」を知ってる子は
また別の友達を見つけて楽しく遊んでいるようです。

私がつるまないばっかりに、子供たちには母子ぐるみの友達はできなかったし、
「友達と遊びことの楽しさ」も知らないので、一人遊びばかりだし、
たまに誰かと遊んでも自己中心的な遊び方しかできず、友達はつまらないので二度と遊んでくれない。
だから、子供に親友が出来ないのは私のせいかな?と思ったのです。
私自身が友達いなくて寂しい思いをしてきたので、
子供も今つらくないかな?ポツンと一人ぼっちで寂しい思いをしてないかな?
と心配しているのです。
たぶん私のせいなので、子供に申し訳なく思うのです。
255名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 10:47:39 ID:3GWz4uBW
>>238>>240>>247
ですよね・・・
とりあえず焦らずにやってこうと思います。
話した感じではとってもいい人そうです。
同級生グループほ他にないみたいなので妙に焦ってしまって。
これじゃ私が距離なしさんになっちゃいそうなんでマターリいきます。
アドバイスありがとですた。
256名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 10:54:59 ID:+JAqVoZl
>>255
焦らずガンガレ!
257名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 11:18:38 ID:eWo1uIog
>>254
子どもの性格ですよ、母親が社交的だから友達づきあいが上手くなるわけでは
ないみたい。
完全に他の子と隔離した幼少期を過ごせばまた別だと思うけど、普通に幼稚園とか
小学校とか通っていればその子の個性だと思います。
反対にお母さんが社交的なのに子どもがそうではなかったり、友達関係苦手
そうな子どももいるでしょう?

私は254さんと同じタイプでママ友づきあい苦手で家族ぐるみで親しくなった
おうちはなかったけど、上の子は積極的で自分から誘ってくるタイプ、
下はそこまで積極的ではないけど要領が良いタイプです。
上の子はどうも周りがみえないタイプらしくこのままいって大丈夫かな〜?
とかいろいろ考えることもありますが。
これからいろんなことを通して成長してくれると思っています。

それから親友なんて中学校〜できるものではないですか?
私はそうでしたけど。
258名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 11:37:54 ID:AT1W2DBx
>>257
レスありがとうございます。
子供の性格ですか・・・
後天的な親の影響や環境によるものが大きいかと思い、悩んでいたところでした。

>>257さんは中学以降に親友ができたのですね。
私は、小中高大、OL、専業主婦、パート、すべての時期において親友と呼べる人はいません。
実の両親との間ですら、良い信頼関係が結べなかったので、
ましてや他人とは心を通わすことは無理かと思っています。
私自身も子供たちと良い親子関係が築けているという自信が無いので、
子供たちが自分の二の舞になり、人間関係で苦労するのでは?と心配しているのです。
大きくなって、自力で親友を見つけてくれればいいのですが。。。
259名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 11:54:55 ID:r4/gCHE4
>>258
こうして貴女の文章を読んでいる限り、別に普通の人だけどな。
親友が出来るかどうかは「出会いの運」だと思う。
ただの遊び友達を「親友」と勘違いしている人は多いけれど、
本当に親友と呼べる人に何人も何人も出会えるなんて
殆ど無いと思うんだけどな。
260名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 14:29:59 ID:eWo1uIog
>>258
自分も人付き合いが得意な方ではないですし‥上辺だけでつき合うのはなんかな〜‥
と思ってしまう方なので。
この間下の子の幼稚園の付き添いで(役員なので)一緒に遠足に行きましたが、
本当にいろいろな子がいて、道中ずっと話しかけてくれる子もいれば
お友達ともほとんど話さない子もいました。
でも別に楽しんでいないというわけでもなく、それぞれのペースだと感じました。
どちらの子がいいというわけでもなくただ単に個性だと。

子どもさんの年齢からすると私の方が年下かもしれませんが偉そうに言わせてもらうと、
健康面に気をつけてあげて後はごく普通に育つことのできる環境さえ与えてあげれば
子どもは自分なりに育つと思うんです。
ただなにか信号を発してないかだけを気をつけてあげれば。
小学校に入るまではどうしても子どもと親とペアの部分があるので、親のつき合いが多少
(たくさんではないと思いますよ)子どものお友達関係にもつながることもあるかと思いますが、
小学校以降は子どもがしたいようにすると思っています。
暖かく見守るだけでいいと思うんですが。

261名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 14:58:08 ID:xQAFaS6T
>>251
誘って下さいと意思表明したのに誘ってもらえなかったとか
こちらから話しかけたのに無視されたのならイジメと言えるけど
そうじゃないならイジメとは言えないなぁ。
だいたい最初から仲間じゃないのにどうやって仲間はずれにするんだ?
黙ってても誰かが親切に声かけてくれると思ってるいるとしたら
アナタは一体ナニ様ですか?
あなたのそういう態度が相手にも伝わってそちらの表情・態度に
現れてるんじゃないの?
262名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 17:57:02 ID:98dfW6rV
まぁ、本当にイジメられてるんだとしたら、
理由はなんとなく分かったような気がする。
263名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 18:22:50 ID:01NXTiAl
隣の奥さん、前は根暗だったのに、子が幼稚園に行きだしたら
急に社交的で明るくなってた!!
何が起きたんだろう。私も社交的になりたいな。
264名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 18:59:27 ID:98dfW6rV
>>263
急に変わる人、いるよね。
近所の奥さん、上の子の時には小さくなってたのに、
上の子が小学校に上がって、入れ替わりに下の子が幼稚園に入ったら、
急に様子が変わった。
幼稚園の事なら何でも聞いてね!って感じで、
先輩風吹かせて、すっかりボスママ。
目の上のこぶが取れて、晴れ晴れしたご様子。

それでも小学校の行事で見かけると、
やっぱり暗くてなんだか隅の方で小さくなってるけどねw
265名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 19:26:10 ID:ir84phz0
先日たまたまいつも行かない公園の前を通ったら、近所の公園でママ友になりほぼ毎日遊んでる親子二組がいた。
目が合った瞬間、一瞬むこうが隠れたんだが…私に声をかけずに違う公園に行ったのがうしろめたかったのだろうか?
別に好きな所に自由に行けばいいのになぁ。月齢も性別も違うんだからとオモタ。
266名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 19:47:22 ID:FIsw+Lf7
>>261
ちょっと言い方きついと思うよ

でも、誘ってくれなかったてのも、ちょっとなぁ。
本当に長年いじめられてた自分から言わせてもらいますと
どこからその自信が出てくるのかなと。
本当にいじめられている人は、誘われない程度なら平気です。
基本的に、誰かが自分を積極的に誘うなんてありえないし
あっても、なんか裏があるんじゃ?って勘ぐってしまいます。
仲良くしていても、いつ敵にされて責められるかわからないからね
267名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 20:40:24 ID:n6nrBugP
夫の転勤に伴い、見知らぬ土地に引っ越した頃、
とても親切にしてくれて、子どもの遊び場やサークル、
安い店や美味しい店、病院など色々と情報をくれて、
あちこちよく誘ってくれて、お友達も紹介してくれた人がいた。
もともと人付き合いが苦手な私は、とても嬉しくて嬉しくて、
ここなら上手くやっていけそう!と思い始めた矢先、
選挙のお願いにやってきた。

お仲間みんな草加だったのね。。。 (´・ω・`) ショボーン…
268名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 22:03:30 ID:r/4/u8DI
同じアパートの人とメアド交換しました。
月齢の近い赤がいます。
今度一緒に近所のお散歩をしようということになりました。

私としては他にママ友いないし気晴らしができていいのですが
子どもと2人ぶら〜りとベビーカーで
お散歩するのも気に入っています。
何せ同じアパートなので散歩に出かけるとたぶん気づくでしょう。
誘われた時のみ一緒に行ってその他は自由でいいかな?

毎回だと気が重いかも。まあ、むこうもそんなにしょっちゅうは
誘ってこないとは思いますが。
こんなささいなことでも悩む自分がいやだ・・。                                          
269名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 22:03:35 ID:jjyvJnez
家が遠い(歩いて30分以上)ママ友がいます。母親学級で知り合ったなった人達。
最近会うのが面倒になったとかいうケース多いのかな?
270名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 22:19:30 ID:+JAqVoZl
>>268
普通なら子供が昼寝する時間も違うだろうしそんなに毎日誘われないと思うけど。
そんなに毎日散歩の時間をうかがってついてきそうなら早めに予防線張って
「あ、今日はちょっと銀行にいかないといけなくて」などといって断わるのはどう?
あとはもしその人と仲良くなりたいならたまには自分からも誘うと相手も喜ぶと思います。

>>269
人によると思います。私が病院で知り合った友達は電車で40分ですが、
それでも月1度は会ってるし、逆に徒歩5分でも会わなくなった人もいます。
271名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 22:45:23 ID:QutzIcqq
>>268
>誘われた時のみ一緒に行ってその他は自由でいいかな?

うん。いいと思う。
まだどんな人か分らないんでしょ?
しょっちゅう会ったら気が合わない人だと気付いた時にフェイドアウト
するのに苦労するし、そうでなかったらたまにしか会わなくても
会った時に嬉しくなったりまたご一緒したいと思うようになって
自分からも誘うようになるかもしれないよ。

話の合ういい人だといいね。

>>269
遠いから面倒になったってことかな?
歩いて30分以上はキツイね。
でもその中にどうしても仲良くしたい人がいれば頑張って会いに行くかも。
272名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 22:50:35 ID:dIC6QN9z
うーん所詮誰でも、人と付き合うのって利害関係があって、
成り立つとおもうんだよね。だから、ウマの合わない人とは
表面的に付き合う・でも、気の合う人でもやっぱり六割の
付き合いがいいと思う。
私も、気兼ねなく話が出来る友人をもとめた時期があったけど、
結局、家庭環境(旦那の収入や住まい)が違うと僻みや妬みも
出るのがあたりまえ。
寂しくても、一人の時間をなんとか過ごせないとやっぱり、
ノイローゼになる。私も、かなりつらいんだけどね。
結婚前の友人関係が懐かしくも思えるなぁ・・・
まぁ、年と共にこんな悩みもなくなるんだろうけど。
273名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 23:06:48 ID:+ZvVI8YV
ご近所のトラブル?ですか…私は多分このスレだったと思うけど
かつて集合住宅(建売ですが)のママグループに「庭に入り込み」「仲間はずれもどき」
…をされてると書いた者です。

精神的に追い込まれたし、家から出かけられなかったりしたけど
何年か経って相当改善されましたよ。
(思いきってやんわり注意したりしたけど)

まずママ友関係は人数が多いほど長続きしません。
子供が大きくなったらつるむ暇なんてなくなります。
大体時間が合わなくなるし、性格の悪いママはちゃんと
周りから人が減っていきますよ。

何時までも残るママ友間の友情は数少ないです。
やっぱり長いものに巻かれてたママも子供が大きくなると
もっと交友関係が広がり近所にばかり浸ってられません。
中にはいい気になって狭い中でボス気取りでやりたい放題してて
気がつくと取り残されてうろうろしてますよ。

大事なのは近所の評判ではなく自分の家族の幸せですよね?
私のように数年間を無駄にしないで楽しく過ごしてください。
周りも馬鹿じゃないですよ。
もし相手が貴女に酷い態度を取るのなら絶対いつか気づきます。

近所トラブルに悩んでる人は長い目で考えてほしい。
長文ですみませんでした。
274名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 23:15:26 ID:jjyvJnez
ママ友の人数が数人なので、集まりを企画されると断りにくいのが悩み。
自分がダメなら「この日はどうですか」と訊かれちゃうし。
自分が赤連れで電車に乗ったり。相手の遠い家に誘われたりすると正直しんどい。
雨が降っても行かないといけないプレッシャーがあって・・・・・・(*_*;
275名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 23:31:01 ID:RAUaF344
>274
雨の日の外出はつらいですね。
私なら、集まりが自分の家の番になった時に、「雨天の時は中止にしよう」
と提案してみるかな。
「赤ちゃん連れで雨の中移動するのは、しんどいでしょ。」と。

自分がそう思ってるってことは、相手もそう思ってるかも。
276名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 23:36:56 ID:RAUaF344
↑スマソ何か説明が足りてないカモ。
275は、自分の番の時に提案したら、次回から自然に雨の日は中止という
流れになるかなー、ということです。
277名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 00:32:56 ID:HMJFgVZ1
日にちを1回決めると、ドタキャンしずらいですよね。
友達を招待するために軽食とか用意していたりするし。
まだあまり深くお付き合いしてないからお互い遠慮があって
思った事を言えない・・・^_^;
278名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 01:01:23 ID:sMeML694
子供が急に具合が悪くなった、は頻繁に使えないしね。w
279名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 01:47:58 ID:WOwDTdn9
でも子供なんて絶対に決まった時間に寝るとは限らないんだから
寝ちゃったからマタ今度ねーではイカンのか?
軽食用意も自分の分は各自持参するとか。
私は大体こんなお付き合いでやってるけど
もしかして不満に思っている人いたのかも・・・
280名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 02:19:24 ID:pCcenhak
私は以前、自分の家にママ友グループ数人を呼ぶ予定だった日に
たまたま子供が熱を出しちゃって、やむなくドタキャンしたことがあるんだけど
その日以来なぜかそのママ友グループから一切お声がかからなくなったよ。
もともと集まるのが好きな人たちだったから、今でも週に2〜3回は
みんなでランチやお茶してるみたいなんだけど、私は完全にスルー。
それはもう、まるで私が一時期そのグループの一員だったという事実を完全に
揉み消そうとでもしているかのような見事なまでの無視っぷり。
なんでだろう。何か誤解されるようなことをしたり言ったりしたかなあ?
当日の朝ドタキャンの連絡を全員にメールで一括送信したのがマズかったんだろか?
もちろんメールには謝罪の言葉も忘れなかったし、子供が熱を出した旨もきちんと
書き添えたから、それでグループのみんなも納得してくれるだろうと思ってたんだけど
あまかったかなあ。
自分のそのときの対応のどこに非があったのか、今考えてもよくわからない。
それとももしかして、ドタキャン以前から私はあの人たちからすでに嫌われてて
そのドタキャンがハブのいいきっかけになっちゃったのかな・・。
まあこんな扱いを受けてる今となっては、今更またあのグループに戻りたいなんて
正直全然思わないけど、なんだかモヤモヤとしててスッキリしないんだよね。
281名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 02:44:06 ID:WOwDTdn9
>>280
多分ドタキャンしたってのが気に入らなかったんだと思うよ。
私も前にママ友5人で子を旦那に預けて飲みに行こうって企画あったんだけど
当日に発熱した子ありでぼつった。
すると一番乗り気だったママがムカつくー!!って怒ってた。
そんなのしょうがないだろーと引いちゃったよ。
初めての子がまだ6ヶ月なのにこんな人もいるんだよ。
モヤモヤなんかしないで上手く抜けれてラッキーと思ってたほうがいいよ。
282名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 03:04:05 ID:pCcenhak
>>281
こんな深夜なのにレスありがとう。
そうか、ドタキャンそのものが気に入らなかったっていう可能性もあるんだね。
じゃあ熱を出しておでこに冷えピタ貼ってフウフウ言ってる子供を隣の部屋に寝かせておいて
予定通りみんなを呼んでおけば角が立たなかったってことか・・。

・・・・・んなことできるわけないじゃん!
283名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 03:12:42 ID:pCcenhak
途中で送信してしまった。スマソ。

まあ本当のところはどうなのかなんてもう今更確かめようもないことだし
そういう不可抗力の部分での亀裂なら「私はあのグループには合わなかったんだ」と
割り切ることもできそうです。
おかげで少し気が楽になりました。ありがとう。
284名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 03:35:05 ID:WOwDTdn9
>>283
そうそう元気出して次いこ〜!
そんなおかしな人達のグループはそのうち自然消滅するの多いよ。
もっとおおらかな人をまったり探すのだー。

そんな自分は30人くらい集まる公園に通ってそこそこ仲良いママもいるけど
行きたい日・時間にしか行かないので、行かないときは一週間でも行かない事ある。
確かにべったり濃厚なお付き合いしたい人とは距離が出来て
自分だけ外れていくこともあるけど同じような距離感の人もいるわけで。
人それぞれ事情もペースもあるしお互い様だし気にしないよって考えの友達が出来るよ。
同じ公園ばっかり行かずに自転車で20分とかの園丁開放も行くから
いろんなところに1〜2人ずつ仲良しがいたりポツンのとこもある。
でも一つのものに縛られないから気が楽だし楽しい。
285名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 09:44:38 ID:tdhsqFfT
>>280
子供の体調を最優先するのは当然。
ドタキャン自体は無問題だと思うけれど、
あえて言うなら、連絡はメールじゃなくて電話にした方が
誠意が伝わったかも・・・とは思う。
理由はなんであれ、楽しみにしていた集まりがドタキャンというのは
少なからずガッカリすることだし。
携帯メールといえども、家に置いてたら
すぐにチェックしない人もいるかもしれないし。
私は、約束キャンセルの連絡だけは電話ですることにしている。
(もちろん電話がつながらなければ、メールで良いと思う)

あと、その後のスルーについては、
たまたまドタキャンの日に他の皆で集まって、
「次は○○へ行こうよ〜」という話がまとまったけど、
皆めんどくさくて280さんに連絡していないだけかもしれない。
ハブとか無視とかいうほどの敵意はないけれど、
その場にいなかったママ友に連絡とってあげようというほどの
好意もない。
とりあえず自分がグループに属していて寂しくなければいい。
ママ友グループなんてそんなもんなのでは?
280さんから連絡取ってみたら、案外あっさり復帰できるかもよ。
286名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 10:15:12 ID:ZV4AdW2B
>>280
他のママ友さんたちにやや好意的な解釈をするなら
約束を断られたりキャンセルされた次ってその人を誘いにくく
なるものだから(付き合いが短い間柄なら尚更)
ドタキャンのお詫びに280さんが集まりを再設定した方が良かったのかも。
あなたが「嫌われた?ハブ?」と思っているように、他の方も
「ドタキャン?本当はこのグループ嫌?」とか思っているのかも。
私はママ友に限らず、こちらから人を誘う事が多いんだけど
(何となくキャラで誘う派・誘われる派とか分かれますよね)
人から見れば何の気なしに誘っているように見えても
実は内心バクバク。やっぱり断られるとついつい深読みしちゃうし
一度断られると次はすごく誘いにくい。しばらく様子見しちゃうな。
287268:2005/06/27(月) 10:37:36 ID:cBcr0taD
レスありがとうございます。
2〜3回話した感じでは私と感覚が同じような気はしました。
というかみんな思っていることは同じだなーという程度ですが。
(家に子ども2人だと息がつまる、どこによくおでかけしているか、
サークルには参加しているか、などなど)

一般常識は持っていそうな人なので私も気負わず関わっていきたいです。
ちなみにこのスレではママ友関係のトラブル相談が多いですが
ママ友ができてこういうところがよかった、とか前向きな経験談も
聞きたいのですが。
288名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 14:02:53 ID:fOQUNmDL
私は「熱があるから今日だめ」って言ってくれる人の方が信用できる。
たまに、鼻水だらけで咳しまくりの子を連れてきて、
「○○ちゃん、風邪?」って聞いても、「え?大丈夫。」って答える人がいる。
そういう人は子供よりママ友優先って感じで、もう誘いたくない。
289名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 15:02:50 ID:TBCrlBcP
うちの近所の非常識ママ友は1歳児がインフルエンザにかかって
ふーふー言ってる最中に
「来週うちでお茶会やろうかな?と思ってるんですがご予定どうですか?」
なんてメールを送って来たよ。
どんだけ寂しいんだか呆れたよ。
うちは一家揃って予防注射をしていたし、お茶会の日までには治ったみたい
だけど、完治後も数日は菌を排出するみたいだし、ダンナと母にそんな菌が
うじゃうじゃしてる家に大事なうちの子を連れて行かないで!って注意されたので
悪いと思ったけど当日お断りした。
後日聞いたらその日のお茶会参加者は1名だったそうな。
前々から好きじゃなかったけど、なんか必死さに嫌気がさして付き合いやめました。

>>280お子さんの病気をおしてみんなを呼んだら後でこんな風に言われた
かもね。非常識ママさんたちと離れられてラッキーだったかも。



290名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 16:57:49 ID:7qRJ8jM+
子供ってさ、親が誰かと約束してるときに限って急に熱出したりするから焦るよね。
私も何度ドタキャンしたことか・・・。
291名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 19:07:08 ID:4UW5Ffmu
>>289
「当日」ってメールがきた日ってこと?
ならば「即日」が正しいかと。
そうじゃなくてお茶会当日ならば、それはそれでどうかと思う。
292名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 19:12:56 ID:/2GLq5aw
>289
大正解だと思うよ、>お断り。
ほぼ同じ状況で(違ったのは、招いてくれた人が前々日まで寝込んでたことを知らされてなかった)、
うちら親子含む招かれた全員がインフルエンザに罹患した経験あり。
293名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 20:17:18 ID:VMfMEBzl
>>291
289ですが、お茶会当日です。
どうしようか迷っててたまたま母親と電話で話していたらヤメテ!と
言われたので、ダンナにもメールで行くのやめるべき?と相談したら
その方が正解かと…。という返事が来たので子供が急に具合が悪く
なったことにしてお断りしました。
勿論相手も面白くないだろうということは容易に想像出来たけど
予防接種したからと言って絶対にうつらないわけじゃないし、
1歳ぐらいだとインフルエンザで死亡することもあり得るので恐いしね。
結局参加した1名以外は全員当日キャンセルだったようなので
私と同じ思いの人もいたんだろうな、と思っています。

>>292
迷惑な人ですね。
その後何か一言あったんでしょうか?
294名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 20:17:38 ID:EitxaJS5
>>292
お招きしたママのその後の対応が気になる・・・
295名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 20:29:31 ID:uMwmAD6k
>289

時系列がよくわかんないんだけど、
非常識ママの子がインフルエンザでふーふーの最中に
「来週お茶会」のお誘い。

インフルエンザはいつ発症した?
お茶会の提案日と実施日の間は何日?
数日の猶予があったにもかかわらず、
全員当日キャンセル?

インフルエンザでふーふーという状況はなぜわかったの?
その時点でもう治りかけていたというわけではないのかな。
で、もしそうだとして誘った日と実施日が一週間あいてたら
「菌の蔓延した家」じゃないよね。

わからないことだらけなので、ハズれたレスかもしれませんが。
296名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 20:36:41 ID:4UW5Ffmu
>>293
インフルエンザが治ってないのに招く相手がそもそもいけないんだけれど、
←ここ強調。
292さんの状況と違って事前に分かってたんだったら
「完全に治ってからゆっくりあいましょう!」って誰かいえなかったのかな。
ドタキャンが重なって少なからずショックな相手もちょっとだけ可哀相だし、
なにより参加した1組が可哀相な気ガス。
297名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 21:01:12 ID:DyG+35Of
>287
> ママ友ができてこういうところがよかった、とか前向きな経験談も
> 聞きたいのですが。

ということなのでちょっと書いてみる。

公園でよく会う親子数組とよく遊ぶようになった。
子どもはみんな2歳前後の一人っ子で、おもちゃの取り合い等が増えてきたんだけど、
「こういう場でもないと、子ども同士でもまれることがないから」
と、お互い多少の諍いはマターリ見守っている。
もちろん「順番こだよ」「貸してあげたら?」と声をかけたり、
相手に危害を加えるようなことがあれば止めて謝ったりはしているけど、
多少のことはおおらかにしていられるのは助かる。
よく知らない相手だと、やっぱり気を遣ってもめごとになる前に止めちゃうので。
以上、育児観が似ている人と仲良くなれてよかった例ということで。
298名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 21:23:20 ID:VdY488pD
良かった話…子供と同じ組のママさんで
見かけは派手っぽくてちょっと怖そうだったけど
謝恩会の出し物の事でお近づきになって
それまで激近所のトラブルや付き合い下手な事が
コンプレックスだった私に力を与えてくれた。

物怖じせず、相手を思いやりつつもはっきり物が言える。
私と意外に趣味が合い付き合いも良く
家も割と近所だったので卒園してから仲良くなりました。

外の世界が広がったので激近所の人が気にならなくなり
おおらかに接してるうちハブしてた奴らの方が
実は変なんだと周りが気づき状況が激変。
おかげで今はいろんな人と(それなりに)自然に付き合えるように…。

上手くいえないけどそういう例もあります。
299名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 21:28:09 ID:nD4dib8H
ママ友って毎日会うものですか?約束などして。
公園で偶然会うとかならわかるが
約束までして毎日会おうとするママ友がいる。
疲れる・・。
300名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 21:34:28 ID:uMwmAD6k
毎日会いたい人もいるだろうし
毎日は会いたくない人もいるだろう。

ママ友って・・とひとくくりにするほうが間違い。
301名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 22:46:58 ID:Le/OPs7k
>>295
289です。
もう詳しい日付は忘れてしまったけど
ある週の木曜に「来週の火曜どうですか?」のメールが来て
その日の午後、別なママ友から○○さんちはお父さんが外から
インフルエンザを貰って来て今は子供にうつっちゃって大変なんだって
という話を聞き状況を知りました。
その後お茶会前日の月曜に偶然非常識ママに万村の廊下で会い
「大変だったね。お茶会なんてやって大丈夫なの?」と聞いたら
土曜まで熱があって寝込んでたけどもう大丈夫♪と言われました。

日曜には完治したとしても火曜まで3日。
菌は完治後3日間ぐらいは排出するそうです。
心配しすぎだったでしょうか?

>>296
参加した1組が一番の仲良しで、その人が「完治してから…」を
言わないのにそれ以外の人が口出しする問題ではないと思いました。
とりあえず自分の子供さえ守れればいいかな、って。
そんな仲のグループです。
ドタキャンの理由はみんなそれぞれインフルエンザには関係ない
理由だったようなのであまり深く考えてないようでした。
深く考える人だったら気付くでしょうけど、そういう人じゃないので。
302名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 22:59:32 ID:ZV4AdW2B
>>301
詳しい時系列おつ。
しかしドタキャンの正当性を見出すことが困難なんですが。
あ、非常識には非常識な対応でOKってことですか。
303301:2005/06/27(月) 23:26:15 ID:Le/OPs7k
>>302
ですね。w
行くのを迷ってた時に「もう大丈夫〜♪」で押し通されたので
何となくその場で断れなかった自分も悪かったですね。
彼女の利益になるような助言が出来るような仲ではないので
(以前に助言したことがあったけど聞いていない人なので)
どんなことでも「ふ〜ん、そうなんだぁ」で流していました。
まー前から自分とは違う人みたいだなとも感じていたし
ドタキャンすることで嫌われても全然平気〜と思ってのことです。

みなさんは当日ドタキャンって正当な理由がないとしないのかな。
本当は行くの面倒だけど誘われた時断れなかったとか、何となく気分が乗らないとか…。
304名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 23:37:43 ID:ZV4AdW2B
(゚◇゚) ポカーン
305名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 00:59:55 ID:1ViYJj59
相手による。
大事な友達はよっぽどの事情がなければ断らない。
気乗りしない相手ならドタキャンもあり得る。滅多にやらないが。
306名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 01:29:58 ID:VoVFSsal
自分一人ならドタキャンなんてしないけど子供がいると慎重になるよ。
うつしてもうつされてもお互いしんどい目にあうんだもん。
たかが風邪って言っても熱出たり長引く子だっているし。
大事な相手ほど断っちゃうよ。
307名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 02:03:25 ID:RNGth+Cc
嫌われても平気な人なら、最初からきちんと「うつると怖いから」って断るよ。
ドタキャンはいくら嫌いな人でも非常識。

(もちろん、コドモが熱だしたとかは別ね。
断りづらくてOKしたけど気乗りしないから適当に理由つけてドタキャン、
っていう事例についての話です。)
308名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 07:21:58 ID:cOaVDbBy
>>303
> ドタキャンすることで嫌われても全然平気〜と思ってのことです。

人と人とのつきあいにおいて、こういう考え方する人がいるとは。
>>307に同意です。
309名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 07:52:01 ID:OyxkwXVP
>293-294
そのママのその後の対応…。
「大丈夫〜? お大事に!」とアポなし訪問で、果物持って来てくれました。
自分がインフルエンザをお裾分けした自覚があるかどうかは不明でした。
私の家はすぐわかったらしく、いきなりピンポーン!でしたが、
別のお宅はわからなかったらしく「お見舞い持って行こうと思って、
◯さんちの近所に来てるんだけど、◯さん家がわからない。受け取りに来てくれる?」
といきなり携帯に連絡があったとか。
悪い人じゃなかったんですけど、そんな自己中にだいぶ振り回されたので、FOしました。
310名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 09:23:29 ID:TmgGwIkU
466 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2005/06/28(火) 00:51:36 ID:9G5jqFW5
なんか他人の幸せにケチ付けてる人が多数居るけど、そんな人達が
「ママ友関係苦手云々」のスレで悩みとか書き込んでるんだろうか?
オマイのそう言う「妬みや冷やかし」が、友達関係で悩む・友達出来ない
要因なんだろが〜!!と言ってやりたくなる。これから母親になろうって
人に対して、良い年した大人がそんな言い方はするなんて。
ホント、余計なお世話!!
311名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 09:35:42 ID:8fbgAp9L
何?どっからのコピペ??
312名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 10:20:52 ID:rrSZ9SMB
タワラさん関連だと推測
313名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 10:33:09 ID:YL5Lkn6h
>>303
ですね。w
…て。おいおい。
最初は気の毒に思ってたけど、
何かインフルエンザママもドタキャンママも同類だと思えてきた。
307に禿げ上がるほど同。
314名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 11:00:05 ID:i1uALxqS
コピペにマジレスしておこうか。
ケチつけられて、ひどい目にあって人間不信になったから
苦手スレに書いているんだよっ!!!!
315名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 11:01:19 ID:tXENjzeE
ママ友たちのグループでちょっとした遠出をして、食事して遊んで帰ろうって話に
誘われましたが、幹事役の人が距離梨のジャイアンタイプで困っています。迷って
いるうちにドタキャンなんて、自分もそうなりそうで怯える毎日。

316名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 12:30:59 ID:lHPBSyMQ
知り合いできたらと思いサークルへ。
声かけてくれた人が、実はマルチでした。
サークル帰りランチして、同じくらいの子がいる友達のとこに寄ろうと言われて行ったら!
マンションの一室。
玄関の時点で怪しかったら逃げられたかもしれないけど、客間がオフィスになってて‥
何回か話して、そろそろ自宅教えてもいいかなと思っただけに、ショック。
多分、いいふらしたりしないとなめてかかられたんでしょう。
明らかに自分は狙われやすい寂しい人なんだなあ、なんてどんよりしてます。
317名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 15:04:11 ID:kbe9Nl4P
ちょっとお聞きしたいんですが、今度子供の友達のおうちに遊びに行くことになったのですが
かなりビビっています。初めて家の行き来をするので、どんなところに気を付けたらいいんだろう、
と、心配です。相手とはつっこんだところまで話し込んだことはないので、家族構成くらいしか
知りません。マルチとか宗教だと怖いなぁ…子供が出来るまでは、自分で見極めてからしかあまり
人付き合いしてなかったので、ここへきて、自分の不得手が露呈しているところです…。
よきアドバイスありましたら、どうぞ教えてください…よろしくお願いします。
318名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 16:41:31 ID:t6dlPbgs
>>315
もう自分の中で行きたくないって答えが出てるようだね。
ハブ覚悟なら上手な理由を作ってドタキャンしてもいいと私は思う。
自分が一緒にいて楽しくない相手と無理して遊びに行っても
ストレスが溜まるばかりだし。
319名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 17:06:48 ID:3R4HBIPI
>>317
子供の年齢なんかでも対応が違うとオモ。
とりあえず手土産とか。
気をつける、っていうのは相手が宗教だったらどうしよう、とかそういうトコロで?
よく訳わかめ。
320名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 17:50:05 ID:bsbg395p
子育てサークルでちょっと変な人にターゲットにされてしまったかもしれません。
とにかく自分の家に招きたがる人で、毎日朝晩電話をよこし
朝は「今日いらっしゃらない?」夕は「今日は何してらした?」とくるらしいです。
電話番号を教えてしまった今日さっそくきました。
ちょっと予定が・・・次のサークルの日にまたお話しましょうと切ったけど
噂どおりなら明日朝もまたきます。
サークル内で私が一番の新参者だから可能性高いです。
ナンバーディスプレイだから居留守を使いつつ、のらりくらり逃げ切るか、
最初のうちにハッキリお断りするか。どうかお知恵を拝借させてください。
321名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 18:04:56 ID:0ljU6rcc
他の人にさりげなく聞いてみて予備知識を仕入れるか
人柱覚悟で1回行ってみるか
害の無い、人好きな人かもしれないし
何か意図のある人かもしれない…

というより、その人と積極的に仲良くなりたい訳でなければ
断ればいいと思うけど
322名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 18:28:38 ID:rrSZ9SMB
>>318
え〜、相手が誰であれ正当な理由ナシでのドタキャンは良くないよ。
っていうかさ、行かないって答えが出ているのであれば
わざわざドタキャンになるまで引っ張る必要なんてないじゃん。
たとえ嫌い非常識ドキュが相手であろうとも、人付き合いの最低限のマナーは
守るべきだと思うよ。
323名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 20:15:43 ID:P170WnFf
嘘つかないで生きていくのはむずかしいよ。
324名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 21:06:38 ID:YazF2MkP
って言うかそもそもは病気の子供でドタキャンの話だったんだけど。
そう言う理由じゃ無しにのドタキャンはダメだよね。
急に親がきたとか親戚きたとかならまだしも
旦那が休みになったから〜ってドタキャンする人結構いる。
325名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 21:10:39 ID:APBz87OP
何度もドタキャンされた私が来ましたよ。
熱が・・とか、病院行くから・・とか、その都度しょうがないと思って
納得してました。
待ちきれなくて先日一人で行ってきたんですが、
来月別の人と行くと聞いて腹が立つやら。

その都度理由があったし、方便だったとは思ってないし、
やっと何も理由がなくなって行けるという事で問題ないんですが、
どーにも腹が立ってしまうのは、私がママ友関係未熟だからでしょうか?
なんだか顔色伺うようにしてたのは、
さすがにまずいと思ってるのでしょうね。
326名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 21:41:12 ID:Ow7yK0DP
>>325
来月別の人と行くというのはあなたが一人で行ってきたと言ってからですか?
そうにしても、あなたと行くはずだったのに別の人と行く約束をするなんて
失礼な話で腹が立つのも当たり前だと思いますよ。

うちの子が幼稚園の頃親子でお邪魔する家は3軒ぐらいでしたが、もし家に
来てもらうときにインフルエンザにかかったら「3日後だとまだ治りきって
いないと思うんだけどどうしよう?」みたいに聞いて相手も「○ちゃんも
疲れてるだろうから来週にしようか?」という感じで延期してくれたんだけど
こういうのはドタキャンって言わないよね?
それで延期した日に体調の悪い子は「今日はやめとく。また今度ね」で後腐れ
なかった。普段は降園後子供だけ遊びに行って、年に数回だけ親子で集まって
さっぱりした付き合いでよかったなあ。
今は引っ越して5年だけど親子で家に上がることはなく、私が呼ばれたのも
3軒だけ。寂しい。
327325:2005/06/28(火) 22:14:04 ID:APBz87OP
>>326
一人で行ってきたと言ってから決めたようです。

もともと彼女も本当に行きたがってたし(だから何度も誘ったんですが)
私も一人だったから一人で行けなどと言うつもりはありません。
私が先に行ってきてしまったのだから、しょうがないと思います。

それなのに腹が立つこの気持ちを
「失礼な話」「当たり前」と言ってくださってありがとうございました。
すこし気が済みました。
328名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 23:09:32 ID:YL5Lkn6h
>>324
私だったら旦那さんがせっかくのお休みになったのにこちらを優先
してもらうのは気後れする。
周りに出張続きとか、忙しくて週に1度しか休めない
(しかも不規則とか)なんて友達が苦労してるのを見てる上に、
昔主人がこの上なく不規則な職場にいたのでそういうときは
むしろこちらからキャンセルを提案するよ。
329名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 23:16:05 ID:APBz87OP
風が強いから〜てのはどう?
約束の内容というか、性質にもよるよね。
「明日も公園くる?」
「うーん、そのつもりだけど、天気次第ね」
だったら風が強いもありだよね。

旦那さんが休みになったってのも、家族によって色々だしね。
私が>>325でドタキャンされた時も、最後の理由はちょっとモニョったなあ。
これまでの事を考えたら、そのくらい、無理してくれても
いいんじゃないかーー?と。
でも相手がそう思わないならしょうがないよね。
330名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 10:30:43 ID:fGMARYDE
もし、旦那が休みになったからドタキャンしていい?って
言われたら、別にいいよーって言う。
だって、所詮はママ友。子供の歳が近いってだけだよ。
家族優先であたりまえ。家族より自分を優先されたら
なんか気持ち悪い
331名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 13:05:22 ID:hF/+fD6N
>>321
亀ですみません。320です。
他の人にそれとなく聞いて見たところ、話が出るわ出るわの
かなり変わった方だと言う事が分かりました。
サークル活動時だけのお付き合いに留めたいので、断っていこうと思います。
断るネタに尽きてしまったら、どうかまた相談に乗って下さいまし。
ありがとうございました。

332名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 14:16:53 ID:Ok77Qb8K
>>331
そもそも最初から電話番号教えなかったらいいのに・・・
333名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 14:38:44 ID:hF/+fD6N
>>332
ちょっと引っかかる所があったので逃げていたのですが、根負けしてしまって。
それにサークル内の連絡網が更新されれば、私の電話も載ってしまうので
あきらめてしまいました。

昨日電話番号を教えて、すでに3回のお誘い電話がかかってきています。
今の所上手くかわしているつもりだけど、あまり続くようなら
頻繁電話は迷惑との旨を伝えようと思っています。
上手く言えるかどうか心配だけど・・・
334名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 14:42:01 ID:rcm5HmpR
私も「旦那が休みになったから〜」てドタキャンは全然ありだと思ってた!
されてもまったく気にならないし。家族で楽しんでおいで!!って感じだったわ。
気をつけよう。
335名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 14:57:14 ID:lwhd/sWw
330みたいに「もし、旦那が休みになったからドタキャンしていい?」と
前ふりありな場合と、約束当日の突然のドタキャンでは話が違ってくると思うけど。
336名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 14:59:50 ID:lwhd/sWw
それと遠出するとか近所の公園だとか行く場所によっても違うし、
親子2組の場合と複数組の場合も違うと思う。
337名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 15:35:14 ID:86STQMqr
>>330
同意だわ。
みんなもっと寛容な気持ちになってもらいたいものです。
過度に期待したり縛りつけようとするとママ友に限らず
友達は逃げていくような希ガス。
338名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 16:25:27 ID:DJTh0lZ1
旦那が急に休みでドタキャンするのはあたりまえだと思ってたけど(相手も自分も)違う人もいると勉強になりました。
339名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 16:32:23 ID:G4h02gBz
約束してた当日に「旦那が急に休みになったから」なんてドタキャン許されるわけない。
そんなの社会常識だと思っていた。ママ友に限らず、普通の友達でも誰とでも
当日ドタキャンなんて日本社会では非常識に違いない。
身内の突然の不幸とかならともかく。
そんな人間がこんなにゴロゴロしている事に脅威を覚える。
そんな常識も持たない人間が日本で子供育ててるの?ワラッちゃう。
イタリアにでも行け。
340名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 16:40:09 ID:OGxtSlt1
>339
どんな約束でも?
たかだか「公園行く」程度の約束してて、相手が「今日久し振りに旦那が平日
休みだったんだー。突然決まってさー。」なんて言い出したら「ええ?んじゃ
キャンセルしてそっち優先してよー」と思っちゃうな・・・
341名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 16:47:56 ID:IGulbzOl
仕事/友人/家族
>>>>>>>>>>>>トメ>>>>>>>>>>
(超えられない壁)>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ママ友

だから基本的に約束は避けます。
342名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 16:50:08 ID:82WRAXtH
旦那が非常に忙しい人ならアリだと思う。
でも一般的にはドタキャンは良くないよ。
相手の気持ちを考えてあげて。
343名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 16:52:21 ID:hhDwS66O
>>339
そんなにママ友関係に期待しない方が…。
いや、言ってることは間違ってないけど
いつも正論ではこの世は生きていけないんだよ。
間違いをおかした相手を許す気持ちも必要だよ。
344名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 16:57:43 ID:hhDwS66O
連続スマソ。
>>339>>342
「今日ダンナ(それほど忙しくない人)が急に休みになったから
キャンセルさせてー」と言われたら
「ダメ!ドタキャンなんてあり得ない。絶対来てよ」って言うの?
そっちの方が友達なくしそう。
345名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 17:19:03 ID:OGxtSlt1
>344
どんな約束を想像して「ドタキャン(・A ・) イクナイ!」と言ってるか・・・で
また違ってきそうなんだけどね。

前々からチケットとって楽しみにしていたファミリーコンサート、とか
そういう事なら確かに「なるべくドタキャンしない方が・・・」と思うけど、
ちょっと「公園に」とか「(予約するような店じゃない)ランチ」とかなら
「それくらい・・・」と思っちゃうね
346名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 18:35:05 ID:dpxgOEK8
>>339
みんなマジレスしてるけど、なんだかアラシ臭いので注意。
347名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 20:39:20 ID:YcV6XIrI
もう半年通っているリトミック教室で来るときは別だけど帰りは一緒に帰ったり、途中も仲良く話して
いる二人がいて「仲の良いママ友がいていいな」と思っていた。

その二人が今日、隣に座って話が聞こえたんだけど「連絡先きいていいかな?」
と言ってメアド交換をしていた。
少なくとも私が入ったときには仲良く話していた二人だったので少なくとも
メアド交換に半年かかっていたってことだよね。

それを見てママ友つくりはあせらなくてもいいのかなと思ったよ。

348名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 20:59:46 ID:1hkblr1w
私も産院で仲良くなった人とメアド番号交換したのは知り合って
1年以上経ってからだった。
そういや知り合ってすぐにメアド交換したがる人は変な人が多かったなぁ。

「ママ友欲しい」って焦ったり、「親子2人でも楽しい」って一匹狼してみたり
色々と悩んできたけど、最近になって少しずつ顔見知りが増えて、
一緒に遊ぶ親子ができて公園に行くのが楽しくなってきた。
349名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 21:07:26 ID:EDdqiy5W
別のスレだったかもしれないけど、「親しくなるのにだいたい半年かかる」というレスが以前にもあったね。
私も、公園通いを始めてから、メルアド交換したり公園以外の場所に一緒に行くようになるまで半年だった。

ちなみにメルアド交換のきっかけは、公園で子ども達がいい雰囲気で遊ぶようになってきたので
成長の記念?に(他のママに許可とって)デジカメで撮ったら、「メールでうちにも写真送って」と希望されたこと。
なかなかきっかけがない、という人に参考になれば。
350名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 21:17:52 ID:G4h02gBz
>>340おいおい、何勘違いしてる?

>相手が「今日久し振りに旦那が平日休みだったんだー。突然決まってさー。」なんて言い出したら「ええ?んじゃ
キャンセルしてそっち優先してよー」と思っちゃうな・・・

そう思うのは思いやりかもしれないが、
最初からそういう思いやりを他人に求めるな!図々しい!て話しだ。
対ママ友相手ならドタキャン当然と思ってるなんてアホ母親の集まりか?ここは。
嫌いな相手、苦手な相手、どうでもいい相手とか関係ないの。
社会マナーも守れないんじゃ、そりゃママ友関係苦手だろうよ(w
そういう人間は誰とも約束なんかするなっつーの。アホか。
子供が病気になったとか親戚に不幸があったとかじゃなくて
気分でドタキャンなんてお子ちゃまがお子ちゃま育ててるんですか?
351名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 21:36:49 ID:wxpsR0Kt
>350
釣り?半年ロムっといで。
そうでなかったら、心根が貧し過ぎます。
352名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 21:39:09 ID:g3e7z6RA
>>350ひゃ〜疲れるな、アンタは。
イラネ!こういう友達なら。
353名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 21:43:26 ID:G4h02gBz
>351
バッカじゃないの?
心が貧しいとか関係ないんだよ。
ドタキャンされるにしても相手の態度・事情如何によって
勿論受ける心情も対応も違うが、
ここで偉そうに言ってるドタキャン達は開き直って
「ドタキャンして何が悪いの?たかが公園やランチの約束でしょ?
所詮ママ友だよ。全然無問題。寧ろ、それをマナー違反とか考える方が
心根が狭い」とか言うような馬鹿親。
ドタキャンする側の人間の言う事かよ?常識考えて物言え。
そんなんじゃ誰にもマトモに相手にされないよ。
半年でも1年でも10年でもずーーっとこのスレ
ロムりながらウジウジとママ友関係で悩んでろ。
354名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 21:45:07 ID:G4h02gBz
>352
おいらもドタキャン正当化するようなドキュ祖な友達イラネ!
355名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 21:46:58 ID:vL5xY96T
>>350
つまりあなたにその思いやりはないってことで終わっていいよね。
以下スルーしましょ。
356名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 21:50:54 ID:G4h02gBz
>355
読解力はあんのか?
つまり、オマイらみたいな開き直りの非常識ドキュ祖相手の
「思いやり」なんて微塵も持てないって事。
これがもっとマトモな人間相手だと心情も変わって来るっつーの。
357名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 21:51:41 ID:ffx3tjDA
人を許せないなんて傲慢だよな
358名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 21:57:04 ID:oz1xkPl5
今夜はこのスレですか・・。
359名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 22:01:02 ID:rS52yAPe
ここの人達おかしくない?
大した事情もなく当日ドタキャンなんてマナー違反に決まってるよ。
人間関係において一番嫌われる行為で、絶対にやっちゃいけない事だと思って来たけどなぁ。
確かにそれを当然と思うような相手に思いやりなんて持てない。
そういう人達こそドタキャンされた相手の気持ち考えればいいのに。
その為に他の大事な誘いを断ってるかもしれないんだよ?
開き直りイクナイ!
360名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 22:03:36 ID:G4h02gBz
>357
ドタキャンを許せなんて傲慢なんだよな(w
361名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 22:07:51 ID:G4h02gBz
>359
そういう当たり前の感覚が欠如してて気付かない辺りが
「ママ友関係苦手」な理由なんだよ。結局。
362名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 22:10:39 ID:PqP7zSOG
言い方はともかくとして
私も350の言い分の方が正しいとオモ。
たかが公園に行く約束だとしても当たり前だと思っちゃイカンのじゃないですか?
363名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 22:10:58 ID:wxpsR0Kt
あのねえ、文面からあなたの人生、か ら ま わ り
って感じがすごくするのよ。
残念ながら、ネジが外れてるか、頭が悪いんだろうね。次いこ次。
364名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 22:15:32 ID:G4h02gBz
>363
マナーも守れずママ友関係悩んでるオマイの人生が空回りしてんの。気づけ(w
常識知らない奴に頭悪いなんて言われたらお終い。
365名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 22:17:47 ID:DJTh0lZ1
350はドタキャンされて傷ついたんだね。
366名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 22:23:25 ID:oz1xkPl5
ちがうの。ここはママともがいなくてさびしいひとが
なぐさめあうスレなのよ。
どうしたらママともができるようになるかを考えるスレじゃないわけ。
さびしいひとの間でドタキャン、アリよねーと認め合ってるだけなの。
367名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 22:28:17 ID:vL5xY96T
>>359
このスレの前の方読んでる?
基本的にドタキャンはイクナイ!ってみんな分かってるよ。
ただ家庭の事情もあるし、職場によってはなかなか休めないパパも
いるから「された」としても怒らないっていってるんじゃないの?
368名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 22:33:22 ID:YL6R0cYw
普通に生活してる上で、ドタキャンって許されないと思うけど・・。
(子どもの病気とか身内の不幸は別にして)
どんなにギリギリでも前日までには連絡するのが最低限のマナーじゃないのかなぁ。
だんなさんのお休みだって、前日にはわかるものだろうし。
相手が朝早く起きてあれこれ準備してたりしたら申し訳ない、って思わないのかな。
369名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 22:46:55 ID:k+hFMF0H
1時に待ち合わせで、12時とかにドタキャンされるとムカつくなぁ。
用意終わって、行く気まんまんなのに。
朝にでも連絡くれればいいんだけど。
370名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 22:55:42 ID:/h/aEskf
私も約束の内容によるけれども旦那さんの休暇によるドタキャンは
私はされても怒らないけれど、だからと言って怒らないのがデフォという
考え方は嫌だな。
350は言い方で損してるけど同意。
371名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 23:13:19 ID:BEc3NpSo
私も350に同意。
372324:2005/06/29(水) 23:23:36 ID:/WTOZVHI
旦那が休みでドタキャン話をふった324です。
この発言でこんなに問題になるとは驚きました。
>>350さんは私の言いたい事を言ってくれていると思います。

そりゃめったに無い休みの旦那さんで急に休みになったっていう話を聞いたら
こっちの約束はいいからお子さんの為にも家族で過ごしてねとはなりますが
旦那が休みだからドタキャン当たり前って考えだといい気しませんよ。
独身時代では彼氏と会えるようになったから女友達ドタキャンと同じようなカホリがする。
いくらママ友であっても基本的なマナーは守って欲しいし
所詮ママ友なんて友達じゃないんだしそんなもんでいいじゃないって考えの人とは
信頼関係なんて結べませんから、自然とその後のお付き合いはなくなると思います。

自分がされても悲しくなるし、自分がする方でも申し訳ないです。
ドタキャン当たり前って思っている人はママ友を人間として見ているのではなく
自分が1人になるのはイヤだから時間を埋めるためのものとでも思っているんですか?
それとも相手が誰であれドタキャンはデフォなんですか?
それだと結局誰にも相手されなくなってしまうと思いますよ。
373名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 23:29:26 ID:OgRA/3xf
あまりルーズだと友達いなくなるし
あまり四角四面でも友達いなくなるよ。
374名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 23:33:22 ID:/h/aEskf
まぁそうなんだけど、
・ママ友ドタキャンOK→状況によってはNG
・ママ友ドタキャンNG→状況によってはOK
ではえらい違いだからね。
375名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 23:40:56 ID:Ok77Qb8K
私も、概ね350さんと同じ考えかな。言い方や喧嘩腰の口調はよくないけどね。

前もって「もしかしたらその日はダンナが休みになるかも〜、そしたらごめんね」みたいな
前フリがあれば当日のドタキャンも腹立たないけど、
当日になって、「今日ダンナ休みだから〜」でドタキャンされたらやっぱりいやだな。
そんな事されたらちょっとだけ距離置きたくなるかも・・・。
376名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 23:43:39 ID:vL5xY96T
367です。
>だんなさんのお休みだって、前日にはわかるものだろうし。
あーごめんなさい。これ読んでそりゃそうだと思った。
周りのパパの職種に休みが特殊な人が結構多くて
(前日の夜中に分かるらしい)その感覚で麻痺してたかも。
もちろん自分ではドタキャンしたことはないですよ。
377名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 00:29:34 ID:Wcayb7Vb
「なにか落ち込んでいることはない?」とか
「家族で困っていることは?」などと
不幸話をやたらと聞きたがって言ってしまった日にゃ
なんとかの教えを説いて宗教の勧誘してくるママ友。イヤだ。
我が家はハッピーでよかった〜。
378名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 01:06:46 ID:yTg+EkxV
宗教だったら断りやすいけど、
宗教ではないけど、明らかに宗教チックな団体に誘われました。
育児の悩みをちょっと話しただけで、独自の育児論を展開されました。
いい教えもあるんだけど、偏ってるので私は引いてます。
いいママ友と知り合えたと思っていたのに。 
379341:2005/06/30(木) 09:43:29 ID:Nudufkx1
>>341です。
>>350
ドタキャンしたくないので、約束は基本的にしません。
約束して一緒になんかしないとならない事態は避けています。
単に面倒臭いから。

自分がドタキャンされる立場だとしたら、全然オッケーというだけ。
相手に期待なんてしていませんよ。
380名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 09:45:29 ID:Nudufkx1
そもそも、相手が自分と待ち合わせてまで、なんかしたいと
思えない。絶対なんか裏があるように感じるわ
381名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 10:42:09 ID:x/q9YVKc
携帯のメールが苦手で自分からは用事がない以外は全然メールを送らない
ママ友さんからメールが来たら返事が遅い&一言メールばかりを
送っていたら切られたっぽい。
2人のママ友さんをお昼に誘ったら
ひとりは「今忙しくて会えないの。またメールするね。」
ひとりは「子供が病気で会えないの。また会いたいね。」
↑誘う度に子供が病気。本当かもしれないケド・・・。
メールって何書いて送ったらいいかわからない。
自分が今何をしているかというたわいのない内容のメールが送られてくるけれど
いざ自分がそのような内容を送るとなると「こんな情報を教えたところでいったい・・・」と
送るのを辞めてしまう。でも、これではいけないみたい。
今度気が合いそうなママ友と出会ったらマメにメール、
家の中でも携帯を持ち歩いて即レスを心がけまつ。
早く子供が自分でお友達を見つけてくれるようになってほしい。
長文スマソ
382名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 11:01:39 ID:xba5nupA
世の中そんなメール粘着なひとばかりじゃないよ。
少なくともわたしのまわりでは、用件のないメールは送りあわないし
返事が半日〜一日遅れても問題ない。
急ぎの用なら電話がくるし。

今度気が合いそうなママ友と出会ったら
メールの頻度も確認しておきましょう。
383名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 11:05:40 ID:ibjyXiA9
携帯メールって本当にめんどくさいよね。
PCだったらブラインドタッチであっという間に打てる文章も、携帯でちまちま
やってるとやたら時間がかかって嫌になってくる。

私も向こうから食事に誘われたたけど、「こどもが病気になったから」と
ドタキャンされて、次の約束したらそのときも「妹が病気になって」
とドタキャンされた・・・
こっちから誘ってそういう風にされたらああ会いたくないんだなって分かるけど、
向こうから誘ってきたのになんなの?ってカンジ。
384名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 11:30:32 ID:Nudufkx1
>>383
それなら誘うなよって感じだね。
いきたくないなら誘わない、誘いを受けないのが一番だ。

携帯メールは面倒くさい。基本的には教えないようにしてる
385名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 11:45:50 ID:K3vg82RN
私の周りにメールに関して嫌だと思う人がいるんだけど
その人は会う日にちをきめるため「○○日はどう?」って私がメールすると
その日が過ぎてから何事もなかったかのようにそのことに触れず普通にメールしてくる。
そのくせ、お誘いをしてきて私のことバカにしてんの?ってかんじ
その人はすべてにおいていい加減な人だから悪気はないのかもしれないけれど
もうフェードアウトしました
386名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 11:49:21 ID:ngYvmrUw
>381
私も苦手でした>ケータイ
でも必死に絵文字とか、子供の成長っぷりや暑いだの寒いだの書き連ねていくうちに慣れてきたよ。
最後の〆は『また遊ぼうね〜』や『暇になったらおいで〜』など次に続くようにするとグッ!
それでも次が不安なときは思い切って『来週ってなにかある?』とか『公園行ってみない?』など
さりげな〜くかつ大胆に誘え!

私は切って欲しかったギャル系ママ友がいて、その子ともう一人高齢ママ友がいたんだけど
(産院で同室=何の共通点もない)久しぶりに会った時に『最近「高齢ママ」と
会ってる?』って聞いたら『メールしてもすぐ返事こないんだ〜』と言ってたので
私も試しに来たメールを半日くらい放置してたところ返事はなくなりそれっきり…
速攻アドレス削除したよ。
387名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 11:51:36 ID:JUDnPfkh
>>385
わかる!
返信しない=OKあるいはNG(←状況に応じてこっちが判断しなくちゃならない)
と思い込んでいる人、私のママ知人にもいました。
悪気はないんだろうし嫌な人でもなかったんだけど
とにかく物理的に付き合いづらくて自然とF.O.となりました。
388名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 12:01:53 ID:Nudufkx1
>>385
誘う事が社交辞令だと思っているのかもしれない。
会いたくないなら誘うなっての
389名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 12:11:31 ID:x/q9YVKc
レスありがとうございます。

>>382
そうですね。
これからは「私はあまりメールはしないのだけど」と振って
さりげなく相手のメール頻度を聞きたいと思います。

>>383
待ち合わせの約束をする時
どうする?どうする?というメールが飛び交うと面倒くさくなって電話してしまう。
携帯メールは電話で3分で済む話が1時間くらいダラダラと続いたりするので面倒です。
私が変なのかもしれませんが
例えば「今、スーパーにいます。お魚買いに来ました。」
「今、花田家のお家騒動のことがテレビでやってるよ」こんな情報をみんなメールで欲しいのかな。
返事にいつも困っています。どんどん返事が遅くなるうちに呆れられたみたいです。
そういうたわいのないメールで盛り上がれる人がうらやましいです。

>>384
本当は私も携帯すら持ちたくないのですが
家の都合上持たないわけにもいかなくて持ってます。
メルアドは後から携帯をもってることがバレると怖いので聞かれると教えます。
390名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 12:24:00 ID:x/q9YVKc
>>386
アドバイスありがとうございます。
携帯メールも慣れたら苦痛じゃなくなるのですね。
昔からの友達は用件のみのメールでも私のことをよく知っているので大丈夫だけど
ママ友さんはそういうわけにはいけないから私もメール修行しないといけない。
子供の成長はメールしようと思うのですが
「相手の子供がまだ歩いていなかったらどうしよう」など考え過ぎてしまって
いつも送らずじまいです。うまく考えて話題のひとつにしたいと思います。
391名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 12:24:34 ID:i+5Bip/9
ほぉ〜メール苦手な人結構いるんだな。
私はメール全く苦にならないな。
電話がとにかく苦手なのでちまちまメールしてる。
内容は最近暑いね、から始まって
離乳食で子供にヒットしたメニューとか、汗疹対策とか。

でも返事が遅いからってフェードアウトする人はちょっとお断り。
お互い子持ちならそんなに頻繁にやり取りできないってわかりそうなもんだけど。
うちも最近私が携帯触ると、それよこせ!ってうるさいからメールできなくなってるし。
392名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 12:31:27 ID:DMvE1pkm
>383
本当に子供が病気になったのかもしれないよ。
393名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 12:47:15 ID:HC/hWZKZ
もともとメールマメなママ友がいたんだけど、
最近同じ会社の携帯になってしまった。
そしたら、絵文字絵文字のオンパレード…ひとつの文章に3つは入ってる。
しかもまた的確なセレクトで、感心してしまう。

…が、返事を書くときに、同じように絵文字を使おうとするとものすごーく
時間がかかる…。
絵文字を何ページもスクロールして必死で考えて使う。
疲れちゃって最近メール頻度が低くなってきたかも。

チラ裏でスマソ…。
394名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 12:54:58 ID:ibjyXiA9
>>392
そうかもしれないけどねぇ‥
でも私だったらその後、フォローのメールくらい入れると思うだけどそれもなく。

こっちから連絡するのも気がひけていまはしばらく音信不通状態です。
信頼していた友達だけに寂しかったけど、しょうがないかなって感じ。
395名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 13:17:03 ID:PxMZXdjg
子供の病気ってウマい良い訳だけど、諸刃の剣だよね。
嘘が子供からバレた時の事を考えると恐い。

そうかといって自分が具合悪いなんて言おうもンなら、怒濤の質問攻めに
合うしねぇ。

先日お友達を家に何人か誘ったんだけど、そのうちの一人は結局来なくって
連絡も無いの。
なんだかなぁと思って。
396名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 13:33:33 ID:Wcayb7Vb
携帯メールが苦手。
だからお誘いのメールもらったらすぐ電話しちゃうか
家にいるときはPC立ち上げてから返事。
ちまちま親指で打ってるとあっという間に時間がすぎちゃって
馬鹿らしい。あんなのに時間とられたくないし。
メールアドレス聞かれたときには
必ず一言、「携帯メール苦手なので返事が遅かったり、いきなり電話
してしまうかもしれませんがそれでもよろしければ」といってから
教えるようにしてます。
397名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 13:57:26 ID:gxpKbzvg
>>396
PC立ち上げて、たとえブラインドタッチで打ったとしても
慣れれば返信で親指ピコピコの方が早いと思いますが…
398名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 14:17:32 ID:Wlc+QXhB
慣れなんだろうね。私は396タソと同じで
PCなら「ど」はD・Oで済むのに、なぜ5回も6回も押さなきゃいけないんだ〜とか
英数カナでいちいち切り替えるのめんどくさいとか、いまだにイライラw
399名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 14:21:37 ID:ZhxWsLm0
私も>>396さんと同じ。
携帯で速攻レスしなくちゃいけないっていう場合ばかりでもあるまいし
もしそうなら電話で話せばいい。
仕事でやむなく使わなくちゃならない場合は使うけれど
そうじゃないのならPCメールで十分。
私は携帯の操作に慣れたいとも思わないからかもしれないが。
それに携帯メールに縛られるのが嫌だし。
400397:2005/06/30(木) 14:28:34 ID:gxpKbzvg
>>398
あっ英数カナは確かに面倒だな。
それは同感。
401名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 14:44:15 ID:WwHFSw6p
初めて来ました!
違う話になってしまってごめんなさい!

ママ友でたまに集まるんだけど、中に一人いつもなんていうのかな、
自慢話?...でもないんだけど話してるとドッと疲れる人がいるの。
例えば、離乳食はこうして冷凍したらいい!とか、服はネットで
買うと安くていいっていうのをえんえん語る...とか、この抱っこ
ひもはいいとか(してみてーって無理やりさせる)
他にもたくさんあるんだけど、その内容は自分ももちろん皆も
もうとっくに知っているようなことなんです。

その人声もすごく大きくて、子供が寝そうにしてるのに大声で話したり、
いつも自分ばかりずーっとしゃべってるの。
でもママ友の集まる場所とか日にち決めたり皆に連絡とって
くれるのはその子だし悪い人ではありませんが...。
とにかく話きいてるだけで疲れます。
たいしたことじゃないのに長くてすみません!
みなさんはどう思われますか?
402名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 14:54:51 ID:/xR/zKyh
401はマルチ
403名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 15:03:10 ID:K0FHfy7b
近しい子が水疱瘡にかかってしまって、うちの子は予防接種済みなんですが、
100%移ってないとも言い切れない。
こういう時に他の友達等を家に呼ぶのっていやがられるかな?
ちなみにみんなその子と接触あり。危険かな、やっぱ。
404名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 15:15:24 ID:fQ2ct6gE
>>397
いや、絶対ブラインドタッチの方が早いと思う。
長文だったらなおさら。
ってか携帯でそこまで速くなるまでがシンドイし、携帯にしばられるのが嫌
なんだよね。
もうちょっと遅く生まれていて高校くらいからずーっとその環境だったら
携帯と一緒の生活がデフォになっていたと思う。
405名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 15:36:14 ID:7JhpuJeg
>ちなみにみんなその子と接触あり
403さんの周りの人が「うつってもしょうがないよね〜」で済む人
ばかりならともかく、今無理に集まらなくてもいいんじゃない?
水疱瘡って予防接種しててもうつるし。
406名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 15:42:26 ID:LGCvcg3e
私もはじめはPCメールだったから最近の携帯メールだとどうしても
返事が遅くなってしまう ぜーったいブラインドタッチで打つほうが
楽なんですよ
ちなみに学生のときは携帯なんてもってなかった世代です
携帯デビューは社会人になってから
407名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 16:01:11 ID:fQ2ct6gE
学生とかOLの頃みたに暇なときだったらいいけど、子ども2人いて時間が足りない毎日を
過ごしていると、携帯メールピコピコがすごく無駄に思える。
メールもらえるのはうれしいんだけど。
408名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 16:10:22 ID:xv4LEbBh
私の周りでは特に打ち合わせたわけでもなく、
携帯のメールは「あくまでも時間が空いた時に返信」って感じですよ。
だから二日後くらいにフツーに返事が来る時もあるし、自分もそう。
これは返事はイラナイなって内容の時は返事は無しで、急ぎの時は電話。
縛られる〜と意識しないで使用すれぱ良いんじゃないかな?
409名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 18:37:36 ID:g+wYlxqn
うちはドコモのFOMAじゃない携帯なので全角だと250字以内でまとめないといけない。
そんな長文を打つことは滅多にないけれど、いつも「短くまとめなきゃ」
という意識が働いてつい舌足らずな内容になるのよね。
私もPC派なのでなるべくPCからメールするんだけれど、
PCからの受信を拒否してる人もいるし、PCから打ってるのに
携帯に返信が必ず来る人もいてトホホ(←死語)です。
410名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 19:36:08 ID:Wcayb7Vb
>>397
確かに立ち上げてる時間がかかるかもしれないけど
もう、親指ピコピコ自体がストレス溜まりまくり。
それに立ち上がってしまえばそこからは遥かに早いからね。
411名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 19:41:16 ID:ctv2sLeg
私も最初は携帯が面倒でPCからだったけど
最近は文章を短くすることで携帯の方が楽になった。

PCだとデスクトップなんで他の部屋へ行って立ち上げてが面倒で
後回しにしてるうち忘れたりが多いけど携帯なら
用件のレスだけなら1分もかからないので大抵届いたらすぐ返事してる。
(急用じゃなく、詳しい話をしたいときは「メールだと書ききれないから次回会ったとき
に」と書いておいて会ったとき話す)

ただ、短い文章だからそれをそっけない人と取られないよう
PCでは一切使わない顔文字も良く使うようにしてるよ。

412名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 20:29:37 ID:v/yXs3eV
PCのメアドを教えてあるのに携帯のアドレスを教えてくれと言われると
速攻で返事が欲しい面倒な相手なのか…とそれだけで引く。
413名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 20:39:26 ID:cJZRWY3J
>412
それは速攻で返事が欲しいタイプなのかどうか、ちゃんと聞いてみないと。
PCのメアドを知ってるなら、わざわざ携帯までは聞かないけど
面倒な人だと思われることあるんだね。
414名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 20:43:42 ID:sEH5XPT2
>>412
そういう風に感じる人もいるんだね。勉強になりました。
415名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 20:46:33 ID:Rn9O5wKD
保育園に送迎でほとんど毎日会います。
お迎えの時は、帰りに園庭で遊ぶと、子供同士、帰ったらあそぼ〜ねと約束するので
夕方毎日のように、会っています。遅くまで。
会いたくない日は、さっとお迎えに行って、そのまま買い物行ってます。
家にいると、近所の子供とママセットで誰かが、来るんだよ〜
来ないと来ないで淋しいんだけど、毎日のように来られると、ゆっくりしたい〜って思います
416名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 20:53:58 ID:Rn9O5wKD
園は車で送迎なので、毎日会ってしまいます。
いいことも悪い事もありますよね。
お迎えのとき、帰りに園庭で遊べるんですが、
その時、近所の子と「帰ったら遊ぼうね〜」と約束してしまうので、
ママ、子セットで夕方も、毎日のように会っています。
さすがに毎日はえらいので、会いたくない日は、さっと帰って、
ついでにどこかで買い物したりします。
早く帰ってしまうと、近所のママ子セットで誰かが、来てしまうので、買い物も暗くなるまで。
来てくれないとさみしいこともあって、たまにはいいんですが、毎日はつかれるので、
自分で調整しないとダメです。
417名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 21:50:04 ID:JdzryOeA
話題変えてしまってすみませんが、
最近メアド交換した同じアパートのママともがいます。
子どもは2ヶ月違いです。
お互いに他にママともはいないかんじです。
サークルも行っていないので似たもの同士です。

今日話していたら、「近い月齢の子が集まるような場所があればいいのに」
「サークルに行きたいけど一人では行きにくい」
と言っていました。
これって・・・私では役不足ってことでしょうか?
なんだかすこーし落ち込んだのでした。
418名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 21:53:41 ID:aYJs71LE
 やっぱり他のママさんたちと仲良くなって話もしたいと思いますが
 上の子は、学校から帰ってくる、下の子は赤ちゃん、真ん中の子を迎えに行っても
そんなにゆっくりしている暇がない。お迎えから帰ってきたらやる事いっぱいで
ゆっくり話しているママさんがうらやましいです。
419名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 21:53:56 ID:K0FHfy7b
>>417
一緒に行こうと言って欲しかったのでは?
2人でいるよりは、共通の友達増やしたほうが
お互いに良くないですか?
どっちかが引っ越すって事もありえるし。
私はそう考えて、最近新たな友達開拓に目覚めました。
最近引っ越す人が多くて、どんどん寂しくなっていく。
420名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 22:29:06 ID:v16U1KVB
>>417
いやいやいやいや、それはあなたと一緒に月齢の近い子サークルでも作りたくて
誘ってるんじゃないですか?
あなたじゃ役不足(この使い方、違ってる気がするよ)の逆で頼りにしてる印象。
他の人がいいと思ったら黙って他で探すんじゃないかな?
421名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 22:35:03 ID:dj8hzqm9
二人っきりでいて楽なママ友なんて、今のところ二人だけだよ。
その二人と私の三人でいるのも楽だな。
ところが、この二人の子とうちの子の相性がいまいち良くない。
ので、最近では子どもが幼稚園に行っている時にお茶したりランチしたりしてる。
だんだんママ友ではなく自分の友だちになってきたのは嬉しい。

でも、子どもの為には子ども同士気の合う相手の母と親しくならなきゃ、なんて思う。
ここがママ友作りの難しいところなんだよね。
でもついつい自分の好きなママさんとばかり仲良くなっていってしまう…。
ママ友は苦手でも、子ども抜きでの自分の友なら作れるんだよなあ。

結局、子ども同士も親同士も気が合うっていうママ友は今も皆無です。
家にももう数ヶ月もだれも呼んでないよ〜。
ごめんね、わが子達よ。
422名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 22:42:47 ID:HjsIbepo
今まで仲の良かったママ友に他にも仲の良い友達ができました。
遊ぶときは一緒に誘ってくれるのですが、私抜きで遊んでいることもあるようで、
私のわからない話題も増えてきて、なんだか寂しいです。
そのことについては、私にも他に友達を作ればいいんだと割り切っていました。
気になっているのは、そのママ友とは毎日のようにメール交換をしていたのですが、最近ぱったりとメールが来なくなったことです。
先日、皆でその友達の家に集まる機会があり、帰ってからいつものようにお礼のメールをしたのですが、返事がありません。
いつもだったら、私がメールをする前に早々とメールが来ていたのに。
ずっと気になっているので理由を聞きたいのですが、止めたほうがいいでしょうか?
「なんか私にむかついてる?理由がわからないと直しようがないので、教えてくれないかな?」
くらいメールしてもいいでしょうか?
それとも、何も聞かずにその友達とはフェードアウトしたほうがいいのかな。。。
423名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 22:53:41 ID:sZ5V9jxl
>>422
新しい子が好きになったのでしょう。男と同じ!!
でもまた『やっぱりこの人はダメかも…』なんて事になるでしょうから
そしたらまた温かく迎えてあげれば、きっといい友達になるんじゃない??
逆に『この人の方がいいわ〜』と言う事で返事なども来なくなったら
その程度の人なんだと割り切って、追い掛けたりしないよう。
『○○さん自意識過剰でホント疲れるわ〜』なんて
新しいママ友に言うのがオチですから。
時には間を空けて、他の事に目を向けるのもいいかも。
大人なんですから1人の時間も大事です。
424名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 22:57:21 ID:C1KS0Nuy
フェードアウトまでしなくてもいいんじゃない?
「なんか私にむかついてる?」メールも、会っている時の態度が以前と変わらないなら
する必要は全く無いよ。そんなメールがきたら、ますます相手がひくのでは。

酷な言い方だけど、そのママ友には、>422さんより気の合う友達ができたんだよ。
だから、メールが来なくなったのも、>422さんにむかついているわけじゃなくて、
メールして関係を深くしたいとはそれほど思わなくなったってことじゃない?

人間関係には旬の時期があるから、その時期を過ぎてしまったってことかも。
425名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 22:59:42 ID:ctv2sLeg
>>422
私も同じ事されました。
私の場合なさけないのですが初めてできたママ友で産院で
知り合ったので子どもの誕生日も親の年齢も同じなどという事が
あって引きずりましたが
そういう人はそういう人なんだと割り切ったら気が楽になりましたよ。

多分あなたが嫌いになったんじゃなくあなたより親しい人(今まで
あなたとメールしていた内容を新しいママ友としている)が出来ただけなんで
変に聞いたりしない方がいいと思いますよ。

426名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 23:02:18 ID:RQcXvHnS
まぁ育児の座談会と騙され、行ってみたら「朝起き会(実践倫理宏正会)で倍加させられた、でなきゃいいが。
427名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 23:03:36 ID:fMrqt1eN
幼稚園に入って早3ヶ月、初めてお友達の家にお邪魔させていただく事になりました。
手土産はどんなのがいいんだろう・・・。
なんか友達できなくてずーっと悩んでたけど、もうなるようになれーって
思い始めてからいろいろな人と交流が増えた気がする。
探し物と同じようなものかな。
428名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 23:05:08 ID:9fUM+Sq+
>>422
>「なんか私にむかついてる?理由がわからないと直しようがないので、教えてくれないかな?」

これだと喧嘩売ってるように受け取られる恐れが…。
聞かない方がいいと思うけどどうしても聞きたいなら
もうちょっと柔らかい表現の方がいいと思うな。

自分だったら、新しい友達の方が今はお気に入りなんだろうなと
とりあえずその人の一番でいることは諦める。
でも正々堂々としていれば自分のよさに再度気付いてもらえるかも
しれないし、そうでなくてもまた他にいい人と出会えるんじゃないかなって
こっちからフェイドアウトしたり問い詰めたりの悪あがきはしないな。
429名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 23:08:16 ID:9fUM+Sq+
>>422
今ならさくらんぼがいいなぁ。
430422:2005/06/30(木) 23:22:43 ID:HjsIbepo
レスありがとうございました。
なんだか、考えすぎて変な事をしそうだったので、皆さんにとめてもらって良かったです。
今まで私としていたメールは、新しい友達としているんでしょうね。
急にぱったりとメールが来なくなったし、返事もないので、私が何かしたんじゃないかと心配だったんです。
もう、なるようになりますよね。
ありがとうございました。
431名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 23:24:44 ID:nMwJB7Wt
うちは幼稚園年少ですが、うちの子と気の合ったお友達は、お子さんだけで遊びに来てもらってます。
だって、そのほうが楽じゃない?こっちも、向こうも。
一応、園庭とかの立ち話で、母同士も知り合ってからだけど。
432名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 23:26:41 ID:9fUM+Sq+
あ、ごめんなさい
>>429のさくらんぼは>>427さんへのレスでした。
失礼シマスタ(;´Д`)
433名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 23:30:20 ID:7/WPTU63
なんだか1番とか最近メールが減ったとか、まるで男女の恋人みたいな
悩みだね。ママ友から「なんか私にむかついてる?理由がわからないと
直しようがないので、教えてくれないかな?」なんてメール来たら、びっくり
するし引くよ。
434名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 23:36:35 ID:kt2WCJzu
うん、びっくりするよね。
私、そういうメールもらったことあるけど相手のこと傲慢だなぁって思った。
435名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 00:08:02 ID:rk2UhOam
>>431
それ理想だなぁ。
だけど、それってつまり他所の子供さんを「しっかり責任もって預かる」
という事だよね。
私には無理っぽい。他人を車に乗せるのとかも「もし何かあったら責任取れない」
と思ってしまって凄く嫌。
独身の頃ベビーシッターのアルバイトしていた友達に、自分は辞めるから
後を継いでくれないか?と言われたけれど「他人の子に責任持てない。
何かあったら困るから断る」と言ったら凄く怪訝な顔されたな。
客の子供はもう幼稚園児くらいだったし、
けっこう時給良かったので勿体無かったけれど、何かあったらお金で済まないから・・。
436名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 00:08:03 ID:PLaC4wRc
でも、なんだか気持ちわかる様な気がするなぁ。
実際そういうメールはしないけど、思うことはあるもの。
友達が離れていくのって、やっぱり寂しいからね。
437名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 00:31:55 ID:4XSTy3wS
今日ちょっとやだったことがありました。
久しぶりに2歳半の子供と公園にいったのですがグループになってるママさん達がいました。
「こんにちは」と挨拶しても知らん顔、良くて苦笑い。
中には顔見知り程度の方もいたのですがシラーっとした感じでもこちらを見ようともしない。
仲間うちには「ねぇ、メールちゃんと届きましたぁ?」などと笑顔満面で話してた。
砂場のベストポジションを集団で陣取っているので我が子がママさんのべビーカーに足を取られて転んでも「あらぁ」と言ったきり微動だにしない。
転んでおお泣きする我が子を自転車に乗せて公園を出て行くまでママさん達はこっちをチラチラ。
家に着いて子ドモの顔をみたら片顔面に擦過傷ができていた。
転んでできたらしいかった。

別に輪に入りたいとはおもわないけど排他的で新参者には冷たい感じがしてとても気分が悪かった。

438名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 00:40:43 ID:rk2UhOam
>>437
私も公園行くのは数ヶ月に一度と、本当にたまになので、
そういう経験は何度かあるけれど、そこで直ぐに帰ってしまっては悔しいので、
挨拶だけして敢えて堂々と砂場のど真ん中に入って行って子供遊ばせました。
うちの子は人見知りなので一人で黙々遊んでいたけれど、
近寄って来る他の子も、自分の子と一緒に相手したりしてたら
別に他の母親達がくっちゃべってても大して苦にならなかった。
その内、うちの子も他の子と一緒に楽しそうに遊び始めたら
そっちの方が嬉しくて、ますます他の母親はどうでも良かった。
公園は子供を遊ばせる為の場所だと割り切ったら気持ちが楽になりました。
439名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 00:46:56 ID:fTUpHHpK
メールって難しい。
最初はお手紙だからとですます調にしたてのをタメにしたり、
絵文字・顔文字をふんだんに入れたり、
相手から来たメールで色々勉強してる。
レスはすぐに返すほうが絶対にいいというのは、
自分が幹事役で数人に同じメールを送った時の返事で学んだ。
440名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 00:53:35 ID:fbCnWpIg
自分のベビーカーにつまづいて子供が転んで泣いてるのに
「あらぁ」って言っただけで微動だにしないようなアホのことなんか忘れてしまえ。
新参者に排他的以前に、人としてどうよ?
441名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 00:53:41 ID:Be3hTS6v
>>424 >人間関係には旬の時期があるから

ママ友達に、そいうのってあるんですか?

   せっかく仲良くなれたのに  時期がくると距離があくのかなあ。

   友達ほしいな。  でも、もう幼稚園前から、みんな知りあってると
   その人達の中に親しくなりたいなあと思う人がいて個人的にメールしても
   その内容が、他のママに伝わってるんですよ。・・なんか残念です。
 
442名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 00:59:34 ID:nlfUkaKc
>>437
こういう人たちって「グループ」でいることに必死で
自分の子供達のことすら見ないで放置してるんだろうな。
だから人の子供だって転ぼうがほったらかし。
顔見知りの人まで無視するとはヒドイ。きっと挨拶したら
ボスに何か言われるんじゃないかと思ったのかもよ。

私はベビーマッサージ教室に行ってるけど、
やっぱり仲良しグループが出来ていて、
私のグループの子供の所に
ある他のグループの子供が遊びにやってくると、
そのお母さんが凄い顔でやってきて、自分の子供を
さっと抱き上げて、何も言わず行ってしまうことがある。
私達は引いてしまったよ。
子供同士なんだから遊ばせてあげればいいと思うけど、
自分のグループ以外は嫌なんだろうね。
あいさつも全くしない。でもそのグループの中では
大声でキャーキャーさわいでる。



443名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 01:26:30 ID:4XSTy3wS
>>437です
深夜なのにみなさんお返事ありがとう。

>>438さん
そうですね、子供同士楽しく遊んでいればそれでいいんですよね。
>>440さん
私と一緒に怒ってくれてありがとう。
>>442さん
ママの都合で子供の遊ぶ相手がきめられちゃ本末転倒ですね、全く。
444名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 02:05:11 ID:8UI/k7DY
私もリトミックに通い始めましたがやっぱりグループ化しています。
隣のママと話していたらそのお友達ママ達に無言で割り込まれ無視されたり
うちの子が寄っていっても露骨に無視するママ結構います。
子供のための教室なはずのにママ友作りの場になっていて寂しいです。


445名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 02:10:29 ID:fTUpHHpK
私はグループで参加したら、他のお母さんには当たり障り無く振舞う。
同じグループに、誰にでも愛想のいいママがいて、
メアドコレクションが開けそうな状態。
あんまり愛想がいいと、「同じようにママ友探してる人?この人なら」と
勘違いされるんだよ。
でも人がいいので、そっけなく振舞う事が出来ないみたいだ。
446名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 02:25:49 ID:eXHMY/Sr
>445
いやいや、そっけなく振舞っちゃもったいないでしょ。w
447名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 06:48:17 ID:hb2Leyjg
サルに文明の力を与えたら
そればっかりに振り回されてるかのようなアフォママ。
即返信しないと機嫌が悪くなる。
なにが「メール頂戴!」だよ。
他人にまで強要すんな。

低能サルにメール機能のある携帯を持たせてはイカン。
448名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 07:07:30 ID:Ct7UPpud
グループかぁ
私はいつも一人だから、羨ましい反面グループに入りたくないのもある。反感買うかもだけど、
なんていうか、女のグループって独特の世界があるから、 それが苦手で寂しいけど作らないようにしてる。
公園にグループママを見かけると避けてます。
まぁ自分の私生活に後ろめたさもあるけどね
(´ω`)
449名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 07:52:29 ID:9jgKoB3B
子育てサークル、公園仲間、産院仲間…といろんなグループに属しているんだけど、なんかいつも「私、浮いてるなぁ」って気がする。
特に意地悪されたり、気が合わないとか、会話が続かないとかではないんだけど…

どこにいてもムナシイ気持ちというか、子供の為だからな…と自分に言い聞かせてママ友たちと笑顔で話している。
なんだろうこの気持ち。人と話すのは嫌いではないのに…。

自分の友達や旦那の友達と会ってる時は、心底楽しいんだけどな〜
450名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 08:56:53 ID:bcB7tQrU
浮いちゃうなあ、というタイプは無理しないほうがいい。
無理して溶け込もうとすると、あとでひどい目にあうんだ
451名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 09:04:48 ID:4eTzbT0U
グループの中をよーく覗いてみよう。
そこでの絆は、「利用価値」それだけだったりする。

だから楽しくないんだよ。
452名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 09:30:25 ID:Jh8RFPb5
でもよく『ママ友と割り切ってます!!』『ママ友は真の友達ではありません』と言ってる人多いけど、
私は学校の友達とか会社の友達とか皆結婚して遠くに行ってしまったので、
年賀状orたまにメール程度の付き合いで、どこも自分の家庭や仕事が大事だから
そんなにしょっちゅう話も出来ない。
1人マメに連絡くれる人がいるけど公○党だから
あんまり深くは付き合わないようにしてるし。
だから真の友達が身近に居ないせいもあり、割り切るとか出来ないのよね。
仲良くなった人も『この人もママ友だと割り切って付き合ってるのかな』と思うと
不信感というか、さらけ出して話してる自分がバカなのか、色々考えてしまう。
でも根は寂しがりやなので、人と話するのは楽しいし大好きなんですけど、
幼稚園などで便乗して友達作ろうとしてるのは甘いのかな??
まぁいずれ子供が小学校に行ったら会う機会も少なくなって自然消滅してしまうかも知れないけど、
それまでと割り切ってさしさわりの無い会話などで浅くお付き合いする方がいいの??
難しいなぁ〜
453名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 09:44:50 ID:4eTzbT0U
何も無理に割り切らなくてもいいとは思いますが、
「真の友達が出来たらラッキー」くらいの心構えで
いいのでは。自分をさらけ出すのは別にいいけど
相手にはそれを期待しない方がいいと思う。
454名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 09:46:13 ID:UdrsEgKd
私も女同士のいわゆる「トイレも一緒」なグループが苦手で
学生時代からずっと近寄らないようにしてたんだけど、
ママ友ってそういうグループの匂いするよね。
輪になって談笑してると、挨拶して会話中断させるのも悪いかなと思ったり、
でも、シカトしてると思われるのもイヤだしていちいち悩む。
こないだ雨の日に幼稚園のお迎えに行ったとき、小さな子が一人で雨にぬれながら遊んでたので、
自分の順番を待つ間傘さしてあげてたら、その子のママにすごい睨まれた。
ほったらかしにすることに罪悪感覚えるならちゃんと見ててあげればいいのに。

でも、実母から「ママ友作らないと子供にも友達ができない」とか呪詛(w の言葉を投げつけられて、
なんだか全部めんどくさくなっちゃった。
「作らなきゃ」と思って作る友達なんていらないや。
455名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 09:53:58 ID:bk1NkE3G
>>452
いや、別にママ友でも仲良くなれる人はいると思うよ。仲良くなろうと思う
気持ちはいいんじゃないの?

ただ、子どもがらみだとまず子ども同士の性格が合うかどうかあるし、親子ぐるみで仲良く
していても幼稚園でクラスが違ったりすると自然に子どもはそのクラスの子と
遊ぶようになるのね。そうすると自然に会う頻度は少なくなってきて、また新しい子とそのママとの
おつき合いがはじまるわけで。
子育て中はどうしても子ども中心のおつき合いになるのが難しいところ。

でも子どもを抜きにして仲良くなった友達もいましたよ。ただご主人の転勤で遠くに
引っ越してしまいましたが‥。
あまり期待せずに広くおつき合いをする中で、気のあうママを気楽に待っているくらいで
丁度いいかも?オープンマインドでいるのは決して悪いことではないですよ。
456名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 09:59:49 ID:Jh8RFPb5
>>453
そうだね〜相手に見返りを求めちゃいけないね。アリガトウ!!
『真の友達が出来たらラッキー』って凄く良く分かります。
子供幼稚園に3年通わせても真のママ友1人出来ればラッキーって感じです。
相手は私のことそんな風には思ってないかも知れないから
あまりしつこくメールしたりしないですけどね〜。
457名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 10:14:07 ID:Jh8RFPb5
>>455
ホント、この人面白いな〜もっと話したいな〜と思ってても、
クラスが違ったり小学校が違ったりすると、話する機会がかなり減ります。
だからママ友ってこんな感じでさらさら〜ッと流れていくもんだなぁと
痛感してます。私も押しが弱いせいも有り、
月日が流れるとそれ以上にならないで終わっちゃう。
子供も広く浅くタイプなので、新しい子やクラスにすぐ馴染んでしまう。
まぁ私もどちらかと言うとグループ化してないので
親子似た者同士で助かってるのかな?!
焦らずゆっくり探したいと思います。アリガトウ!
458名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 10:39:01 ID:T9yNV5+L
以前、ママ友に良く思われようとして、結局いいようにされてどうしたら
いいでしょう?と相談させて貰った者です。あれから1週間経ち、メールも1度やりとりしただけです。
直近の相手のメールがちょっと気分の悪いものだったので、こちらで書かれているとおり、上から見下されたな、と実感しました。
正直腹が立ったので、3日ほど放っておいて貰ったメールの内容のみの返事を返しました。それから返事は来ません。
そのママとは、お迎えの時間が元々重ならないので、このままだとF.Oになりそうです。とはいえ、顔の広い人&噂が大好きなボスママ的な人なので
もしかしたら、何かしらの辛い出来事があるかもしれませんが…。以前の私なら、今頃不安で
オロオロしていたと思いますが、こちらのアドバイスで今は、比較的平常心で居れます。毎日ロムしてましたが、最近メールの事で沸いて
いたので、ちょっとご報告までカキコさせていただきました。
459名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 11:01:55 ID:XgE4WlgF
>>449
あ〜すごいわかる。私もそうだ。
どこにいっても浮いてる。
なんていうか、会話が下手なんだよなぁ私。
相手にすごく気を使わせてしまう。
自分で分かってるからかえって他の人に申し訳なくなってしまうよ。
遊んで帰ってくるとどーっと疲れてる。
社交的な人が心底うらやましいわ。
460名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 11:06:43 ID:ef+j1WzM
あまりにも暇なんでちょくちょく出歩いてたら何人かママ友ができました。
子はまだ0歳児なんで子供同士の複雑な事情なんかは一切なく
まったり楽しんでいます。
最近気付いたんですけど、たまたまだとは思うのですが
すごく積極的にママ友関係を広げようとしている人(やや必死)は
何故か休職中の人が多いんですね。
もう間もなく仕事に復帰するのに、何故そこまで頑張っているのか謎です。
あ〜、でも今の楽しい関係も育休中の人が復職したり
子供に自我が芽生えてきて子供同士の間柄が影響してきたりで
どんどん変わっていくだろうし、楽しいのも長くは続かないんだろうなぁ。鬱。
461417:2005/07/01(金) 11:22:38 ID:naUopNAf
レスありがとうございます。
もしかしたら、サークルに一緒に行こう、という意味かもしれないですね。

でもやたらと「みんな赤ちゃんいる人はどこで遊んでるのだろう」とか
「家で2人でいるより赤ちゃんがいるところにいさせたい」と
よく言います。
ま、他にも友達がほしいってのもあるでしょうね。
てゆうか、お互いの名前、フルネームで知っているかもあやしい関係。
子どもの名前は健診で一緒になったときに自己紹介したからわかるけど。
お互いのこと、まだ呼び合ったことがない。

みなさん、名字で呼び合ってる?
462名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 11:24:41 ID:bk1NkE3G
>>459
疲れるってことは自分自身楽しんでいないってことなんだよね。

私も知り合いのママ達とご一緒すると家に帰ってきてからすごく疲労している。
昔の友達とか気をつかわなくていいごく少数のママ友だと全然疲れてないし
楽しいもの。
社交的な人はそのへんの許容範囲が広くて自ら楽しめるから周りも楽しくなるといった
相乗効果みたいよね。

だからいまは自分で楽しめることには積極的に参加するけど、
疲れそうなおつき合いには無理してまでつき合わないようにしてる。
子どもが中心の関係なのだから最低限の礼儀をわきまえていればトラブルもなく
フツーに過ごせるものですよ。
463名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 11:36:42 ID:bk1NkE3G
>>460
でも赤ちゃん時代の友達とはなぜか長続きするものなんですよね。
それ以降にできたママ友とはまた違った感じで。なんでだろう?

職場復帰するお友達とはあまり頻繁には会えなくなるかもしれないけど、
かえってその方が適度な距離があるぶん、いろいろ話しやすいかもしれないですよ。
子どもの間でいろいろ出てきたりとかママ同士で輪が広がっていくと、
なかなか本心で話しづらくなるので。
でも良い友達ができてよかったですね。
464名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 11:51:15 ID:I/5MBoOK
本心ってどのへんからなんでしょう?
例えば言葉が明らかに遅い子でママ友が心配してても
『うちもある日突然しゃべりだしたよ〜』
(本心:ちょっとそれはマズいんじゃない?どこかに相談した?)
とか
そんな感じ?
465名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 11:54:06 ID:FdHyOMCG
浮いてると感じる人は やっぱりみんなが迷惑するから
誘われても 来ないで欲しい
最初に仲良くなってしまったけど 少しづつ相手にされないの気付いてるくせに。
大人になって 省くのも悪いから グループメールで回ってるだけだからね
少ない時間を利用して ママ友で楽しんでいる中
家に戻って どっと疲れるような浮きを自分で感じているなら
まわりは100倍 うっとおしくて 
こいつ来なきゃ楽しいのに と迷惑しているんです
自分で気付くなら そんなママは1人でいてください
466名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 11:59:48 ID:qsebts3x
>>465
あなたはこのスレで 浮いてると思います
たとえ誘導されたとしても 来ないで欲しい
こいつ来なきゃいいのに と迷惑しているんです
467名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 12:24:00 ID:l/PjzSw9
>>465

私はあなたにここでのスレして欲しくないなあと思ってます。

多分、他の皆さんも100倍うっとうしいと思ってると思うます。

辛い側の立ち場の気持ちが理解できるようになったら、また来て下さいね!
468名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 12:26:56 ID:VGD0Ta5w
>464
本心が全て良いって事ではないと思うよ。
間違ってないんだから全て正しいとは言えないのと同じ。
心からうち解けて話せる間柄だからこそ気遣いが必要だと思う。
でも、その例え話で言うと、安直に「大丈夫だよ気にしすぎだよ」
って言うのは気遣いが出来ているようで出来てないと思う。
469名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 12:43:05 ID:PI/Ekbnd
豚切りスマソ。
私は、近所の公園や児童館のママ友グループが苦手で
子には悪いと思いつつ、あまり出かけていません。
うちのエリアは3年保育が主流なので、来年から幼稚園に行く予定。
知り合いもいないまま、幼稚園に行ったら、子供って浮きますか?
私がポツーンになるのは構わないけど、子供には友達作ってほしいなあ…
経験者の皆さん、どう思いますか?
470名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 12:48:41 ID:I/5MBoOK
>>464です
気遣いってむつかしいですよね。
言葉が遅い〜の話は本当で、うちが気がついたらしゃべり杉なせいもありアドバイス
できないんです。
大丈夫、は上からみたくなるので使わないようにしてますが、常に自分が
言われたら…に置き換えて会話してるので疲れます。。

>465 荒れそうな予感…
471名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 12:51:04 ID:4Wu+BqEF
>>465
プカプカ浮いてますよ、あなたが。
浮き輪はずしてからきてね。
472名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 12:52:11 ID:bk1NkE3G
>>464
例えばママ関係とか子どものお友達関係で悩んでいて相談したくても、当事者のママと
相談したいママがある程度親しくしていると相談しづらいとか。
別に味方につけたいわけでもないし、ヘンに気をつかわせても悪いなとか。
公園に行ったり幼稚園入ったり子どもが大きくなるにつれて、知り合いの輪がどんどん
大きくなるんですよね。みんな知り合いの知り合い状態。
心強くなると同時に毎日顔をあわせる相手が増えるわけで気は遣います、やっぱり。

>>465
無理してまで来ないで欲しいと言う意見には同意。
でも周りからうっとおしく思われていても自覚していない人も結構いますよw
普通に見えていても内心はママ友づきあいは疲れると感じている人も結構いるし。
どちらにしても過剰な仲間意識はママ友ではどうかな〜?と思いますけど。
子育て歴長い人ほど比較的あっさりしたおつき合いをしているし、あなたみたいに
意地悪な人はいない気がするw

まぁどちらにしても卒園までのおつき合いみたいですから。
個人的に仲良しの人とは続くらしいですけどね。
それ以外は仕事をするなりそれぞれの生活に戻るみたい。
473名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 13:03:16 ID:Ct7UPpud
私は旦那が自己破産申告中で貧乏かつ低学歴のDQNだから、ママ友達作る気になれない。
羨ましい気持ちはあるけど、後ろめたさや、貧乏かつDQN一家だから、馬鹿にされたり見下されそうで…あとママグループとかって幸せそうな家庭なんだなぁというイメージが強いので羨ましい反面、怖いイメージがあるから入れないし作れない。
474名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 13:30:05 ID:wOZlfEaf
ここで浮いても どうでもいい
ここで浮いてるって事は 表ではうまくいってるって事ですからね

どっちがいいか分かるくせに。
あープウカプカ
475名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 13:37:02 ID:qsebts3x
>>472
>子育て歴長い人ほど比較的あっさりしたおつき合い

これは本当そうだね。お付き合いのツボや力の抜きどころを心得てる。
逆に一人目で育児初めてのお母さんは、どうしても最初はコツが掴めず
距離感測りかねて近付きすぎたり遠ざかりすぎたり、
意識しすぎたりあらぬ誤解を招いたり…
>465はどうか知らないけど、子供中心でなくママ同士で固まって
一人に対して排他的になったりするようなグループって余裕なさそう。
育児歴長いお母さんは「いろんなママがいる」って肌で分かってるから
結構さらっと受け入れたり流しちゃえるんだよね。
私もその域に達したいものです。
476名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 13:51:31 ID:Zd33mHs4
>>469
入園当初はとまどうかもしれないけど、それはどの子も同じだし
園には遊び道具いっぱい・仲間もいっぱいだから、大丈夫じゃないかなあ?
もし不安なら、公園や児童館へ行く回数を増やしてみるとか。
特定のグループにいると、子供も同じグループの子としか遊ばない傾向が強いけど
1人で行くと、やっぱり1人で来た子同士で遊んだりして、仲良くなるコツみたいなものを
つかみやすくなるから、入園後もお友達になりやすいかもしれないですよ。
477名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 13:56:56 ID:DoOqcvNe
>469
まったく問題ない。幼稚園ではコドモは子供同士で友達を作るよ。
幼稚園で私はポツーンだけど、子供は毎日本当に楽しそうです。
グループママさんたちのほうが苦労してるみたい。元はグループで付き合ってた子供たちが
それぞれ他の友達と遊びたくなるのに、ママたちが気を使って「なんで○ちゃんと遊ばないの?」
(○チャンはグループ友人にこだわりすぎて幼稚園でお友達を見つけられない)とかなってる。
自由に友達を選べるほうが健全だと思います。
478名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 13:57:07 ID:g3BL78e4
>>451
「利用価値」って言葉をこの間味わいました。
同じクラスなんですが「接点のない人には挨拶するのも損」ていう態度だったママが
自分の子供を通わせようとしてたスクールに、偶然うちの息子が通っていたことがわかると態度豹変。
遠くからでも挨拶してくれるし、雨の日のお迎えなんて「一緒にクルマ乗ってく?」
って電話くれたりしてた。
私もバカなのでママ友ができたーなんて安易に喜んでいたんですが、
案の定ひとしきりスクールの取材が終わるとFO。
いい勉強になりました。
479名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 14:33:03 ID:ZVNKsjSB
時給4000円以上の在宅バイトだって。

http://33deaiblog33.blog9.fc2.com/
480名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 14:41:24 ID:eSfrVJMQ
あたしは保育園に一人もママ友達なんていなければ
誰とも一言も会話した事ないです。

この前、親子遠足があって、
子供が泣くくらい行きたがってたので
渋々行きました。
するとバスを降りて動物園に入場しようとしたところ、
子供同士でわいわい先に入っていってしまいました。
私と相手のお母さんは監視役みたいな感じで
後ろからくっついて子供たちを見てるだけ。
相手のお母さんとも一言も会話もなく・・・。
お昼ごはんは各自お弁当を持って食べるように
保育園から言われていました。
子供同士で、「一緒にお弁当食べようね〜」
と言って、その家族と食べることに・・・。

相手のお母さんと一言も話さず・・・・。

そんなんでも子供が友達同士で仲良く楽しそうにしてるから
ま、いっか。と思いました。

そんなもんじゃないんですかね?
481名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 14:48:20 ID:qsebts3x
>>480
うちも保育園だけどそれは極端なような…

送迎などで居合わせたら軽い世間話ぐらいはするかな。
沈黙苦手なので。
482名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 14:51:14 ID:i8uqgHuL
>>480

いや〜これは理解しかねるわ。
いくら人付き合いが苦手でもママ友なんかいらなくても
この状況で一言も口きかないなんておかしいんじゃないの?

同じ年頃の子供が(しかも仲良し)いるんだから
あたりさわりのない会話くらいはできるでしょう?
相手のお母さんも話振ってこなかったの?
483469:2005/07/01(金) 15:09:21 ID:PI/Ekbnd
>>476-477
そうですか…安心しました。
人付き合い苦手で、グループに属してないから
知らない子供に囲まれたら浮くかな?と、とても心配してました。
どうもありがとう。
484名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 15:12:16 ID:Jh8RFPb5
>>480
キツイ言い方するかも知れませんが、
まず親子遠足にしぶしぶ行くというところから情けない。
子供の園での様子など普段見れないんだから
違う面を見て勉強になるし、成長を感じ取れるし、
同じクラスの仲良しさんを知るためにも大事なイベントです。
もちろん休日に家族で動物園行くのも有意義ですが、
『保育園の友達と動物園行ったね〜楽しかったね〜』と思い出にも残ります。
それなのに後からくっついて歩くだけ!!と言いきるアナタは
ママ友なんて贅沢!!
来年からは仕事してた方がいいんじゃない??
485名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 15:20:36 ID:PbqU5Lmd
>>437
読んでてなんだか泣きそうになってしまいました。
DQNでアポなチュプなんかにめげず、
頑張ってください。
486480:2005/07/01(金) 15:23:16 ID:eSfrVJMQ

みんなは玄関で送り迎えなんだろうけど
下の子がまだ小さいから教室まで行かないといけないシステムなので、
他のお母さんと顔を合わせても、ものの10秒ってとこです。

相手のお母さんも一言も話しかけてこず・・。
まぁ、あたしと性格が似てたんじゃないですかね?
というか、相手のお母さんとはたぶん10歳位離れてると思う。
ぜんぜんおとなしそーな普通のおばさんだった。

どんな人かもわからないし、基本的に人見知りで
何話ていいのかわからなかったり・・・。
世間話って何?とか思うし。。。

根暗(笑)
487名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 15:29:14 ID:XJ4xT6iX
>>480
話しかけないでオーラが出てたんじゃないですか?
緊張しすぎて固まっちゃう性格ですか?
一言二言から頑張って、少しずつ慣れた方がいいのでは?
たわいも無い会話のイメージトレなどしてみては?
488名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 15:30:23 ID:Ct7UPpud
>>486
私と似てる・・・・・うちの子供もうすぐ二歳でまだ保育園に入れてないけど、デパートの子供広場で知らないママ見かけると笑顔でなんとか会釈はするけど、それから無言とかなんとか目を合わせないようにしたりしてる。そして私は挙動不審に…私も根暗なんです(^O^;)
489名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 15:30:46 ID:aWVUE8X7
話したいなら、自分から話せば良いのに。
490名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 15:32:15 ID:i8uqgHuL
>>486
ほんと根暗だね。

相手の年が10歳上とか下とか関係ないと思うよ。
挨拶くらいはしたんだよね?
お子さんはちゃんと人付合いができてるんだから
お母さんもちょっとは頑張ろうよ。

このスレに来てるのに
「できないけどいいんだ〜」って開き直ってる所が
なんだかモニョル
491480:2005/07/01(金) 15:36:31 ID:eSfrVJMQ
普段仕事してます。
母子家庭です。

ちなみに親子遠足の日は保育園は全休です。
親子遠足に行くか
保育園休むか二択です。

484さんはちゃんとママやってますね〜

ママ友なんて贅沢と言われなくても
ママ友なんて要らないんですよ、あたしは。

492名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 15:39:23 ID:aWVUE8X7
>>491
>ママ友なんて要らないんですよ、あたしは。
んじゃ、スレ違い。
あと、「あたし」っていうのやめた方がいい。
493名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 15:40:26 ID:i8uqgHuL
クマ?
このスレのタイトル読んでる?
言ってる事が矛盾していますが
494名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 15:44:33 ID:Ct7UPpud
>>491
私は逆かな
ママ友達ほしいけど、
私生活の後ろめたさとかママさん達が怖いなぁとか思うから作れない。
これは私が悪いんだろうけどね…
495名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 15:45:49 ID:i8uqgHuL
>>491
誘導しちゃろ↓

「ママ友関係苦手?でも平気なママ達 」
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1118278698/l50
496名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 15:58:42 ID:7nlXu5XJ
まぁママ友達は要らないでも結構だけど。
友達じゃなくても、共通の話題を探して、和やかな雰囲気を
つくるようにするのは大事なことじゃなかろうか。大人としては。
世間話って何?じゃ社会人としても限界が近くなるよ。
お天気の話を「わかりきってる事話してバカみたい」とか思ってる
厨房じゃないんだからさ。子供の話をすればいいじゃないか。
497名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 16:01:09 ID:eSfrVJMQ
ども。
498名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 16:04:44 ID:Jh8RFPb5
>>480
私だって友達作るのヘタだし、会話が上手な方じゃないけど、
それなりに上手くやってるし、人見知りだって無くなりました。
子供の事を考えたら『人見知りだから〜話せない〜』では通用しないと思うし、
自分の子供だって保育園や小学校で誰とも話せず、
友達出来なかったら心配じゃない??
まず母が日頃から他のお母さん達にも明るくなって、
生き生きしてるトコを見せなくちゃ。
笑顔が無い家庭なんてお金が無い家庭よりもツライですよ。
お父さんがいないならお母さん1人が先生なんです。
開き直る前に明るくなる努力しなきゃ。
子供が可哀想です。
499名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 16:52:39 ID:qsebts3x
>>498
うーん…かばう訳ではないんだけど
母子家庭だと日々仕事と育児で大変だろうし
世間話ぐらいは大人、親としてある程度出来た方がいいけど
そこまでの要求はちょいトメトメしいような…
ママ友いないから家庭も笑顔がない訳ではないと思うし。
ママ友、いても接する時間が取れなさそう。

私も保育園に預けてるからシングルママに接する機会多いけど
時間が無いせいか、大体あっさりしたもんだよ。

500名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 17:18:30 ID:fTUpHHpK
もう離れるしかないのかもなあ。
他のママ友はいいんだけど、ボスが嫌。
でもボスがいると、遊びの計画もどんどん決まるし、
お世話になってる面も多くて、多少の事は目をつぶってきた。
でも昨日の出来事は「あ、もう駄目」って思った。

グループ内には子供が首が座る前から付き合ってるママもいる。
すごーく残念だけど、ボスだけ切るなんて器用なこと、私には出来ない。

今更このグループ離れて、やっていけるかしら?
毎日一人でボスを恨む日々になるそうで怖い。
まだ完全に切るには勇気が足りない。
501名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 17:19:46 ID:fTUpHHpK
あ、500踏んだ。ラッキー?
502名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 17:50:57 ID:S3EdGlXr
昨日何があったの?
503名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 18:33:15 ID:6L64xrKS
後から後からハイエナみたいに480責めるのやめれ!
人付き合い苦手な似た者同士集まったスレで気分悪いわ。

480は、母子家庭で自ら仕事して子供養っているんだから
何もいつもそんな無愛想なわけでもないんでしょ?
たまたまその相手と波長が合わなかっただけじゃないかと、良い風に考えてみる。
たまに居るもんね。
初対面で何か話そうと思って相手の顔見ると「話し掛けないで」オーラ出して
ツンとした顔している人。
そうすると何かこっちも気分悪くなっちゃって話し掛けず、
すると、あっちからも何時まで経っても話し掛けて来ず、
なのでこっちからも話し掛けず・・・とループして終わるって経験、
何か独身の時にした事があるような無いような・・・。
504名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 19:22:22 ID:VXB5b8YL
480がちょっと大げさに書いてしまったのではとオモウ。
だって、「一言も」しゃべらず
お弁当一緒に食べはじめられないと思うんだけど。
すみません〜の一言くらいあったはず。
別れるときだっていくらなんでも無言ではないだろう。

「最低限の言葉交わしただけで、世間話は一切しなかった」
というのを「一言もしゃべらなかった」と書いたら
合流しご飯を食べ別れる流れを無言でこなすという
異様な光景を想像してみんな驚いちゃっただけだよ。
505500:2005/07/01(金) 20:06:06 ID:fTUpHHpK
>>502
たいした事じゃないです。それだけでは。
今までに積み重なったものがあったので、
これでコップの容量がこぼれたというか。

ばれると困るので、具体的には書けません。ごめんなさい。
506名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 20:16:13 ID:hreyqjXu
仕事してて世間話の仕方を知らないって
どんな職種なんだろう?
ふと疑問に思った。
職場の人と会話しないのかな。
507名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 20:23:11 ID:pWGGjyGq
世間話ができない人を叩く余裕があるような人はそもそもこのスレにくる必要ないでしょ。
調子に乗るなよ、気分悪い。
508名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 20:36:35 ID:hreyqjXu
わたし世間話できないのー
わたしも、わたしもー
そうなんだ、わたし一人じゃないのねー安心。

・・というスレなの?

それとも、
わたし世間話できないのー
世間話なんて難しくないよ、気負わないでニコニコしてればいいのよ
そうなんだ、やってみるね!

なの?
509名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 21:07:48 ID:pWGGjyGq
叩くなって言ってるだけなんだけど
510名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 21:25:22 ID:D6JO5t7Z
>>508
すげー極端でワロタ
2ちゃん自体

こんなことがあったのー
ワロスーレタスー
禿げ上がるほど同意ー

あるいは

こんな話があるんだよー
モマエがDQN
首吊って士ね

のどっちかジャマイカw
511名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 22:05:56 ID:qYgaupGj
人と付き合うのは難しいよ。
同じ言葉を言っても人によって取りようが違うし
喜ぶ人も居れば怒る人も居る。

匿名の掲示板だからといって相手の言葉尻を取って
むやみと叩くのはいただけないな。
512名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 22:10:51 ID:oXj6F59i
別に叩いちゃいないだろ。
513名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 22:11:31 ID:q2N28Vlo
>>510
テラワロス
そんな風にひとくくりにされちゃ身も蓋もないわな。
514名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 22:18:58 ID:hreyqjXu
じゃ、500さんに昨日何があったのか気にすることにするよ
515名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 23:50:58 ID:BpcK4Dco
最近仲良くなったママ友が3人います。
このうち2人は昔からの友達らしく、下の名前+チャン付けで呼んでいます。
もう一人はいつのまにか、下の名前で呼ばれていました。
私だけ苗字で呼ばれています。
私もみんなのことを名前+チャン付けで呼びたいんだけど、
きっかけはどうしたらいいと思いますか?
今まで私はみんなのことを苗字で呼んでいました。
ちなみに私だけ5歳くらい年上です。

516名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 23:57:38 ID:bcB7tQrU
なんで、ちゃん呼びがいいの?中学生なの?
517名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 00:00:50 ID:D1o8bgPA
>515
「○○ちゃん」というイメージの人とそうじゃない人がいるから・・。
多分、515さんはそういうイメージじゃないのでは。
私も昔からそうだったんだけど、子供の頃は悲しかったけれど、
年月を経て、もう慣れた。
むしろいい歳になって「○○ちゃん」なんて呼び合う間柄、気持ち悪いと思う。
本当にそんな風に呼ばれたいの?
そんなママ友集団をどこかで実際に見かけたら引きそう・・。
518名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 00:20:02 ID:9QLO0Dm9
>>515
誰かが呼び始めてくれれば、それが一番いいんだけどね。

「今度から○ちゃんって呼んでいい?私の事は△ちゃんって呼んで」
と言われて、ちょっとその場は引いたけど、その通りにして
今でもとても良いお友達がいます。
勇気を出してやってみる?
519名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 00:38:40 ID:YvLYsFNw
>>515
子供っぽいと思われるだろうけれど、その気持ち私も分かります。
前の職場の同僚、職場で出会ったから当然「名字+さん」で呼び合ってたら
その後徐々に仲良くなって今では親友だけど、いまだお互い「名字+さん」呼び。
何度も名前で呼び合いたいと思ったけれど(中学生みたいで恥ずかしいけど)
一回定着しちゃうと難しいよね。
友達に結婚7年の旦那さんを結婚前から変わらず名字さんで呼んでる人が
いるけれど、やっぱり今更照れくさくて名前では呼べないらしい。
520名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 00:41:23 ID:KX5Tv1+w
みんな仲良くしてるのに、自分はそのそとからぽつんと見てる。
小さい頃からそうだったけど、慣れるなんて出来なかった。
自分は浮いてしまうのが分かっててなお、仲間に入れて欲しくて
ほとんど媚びるくらいのスタンスでいたりした。そのくせ必死に食いついたり。
振り返れば距離梨なことも随分やってきたと思う。
今娘を見ていると、私と同じようなことしてる(と思う)。
これじゃいけないと思った。このままじゃ娘までうざがられてしまう。
上の方で「子供の為にみんなと混じらなきゃ」みたいな話もあったけど、
あえて反対の道を選ぶのはダメかな?一人ママを目指すの。
こんな私でも、親友と呼べる人がいる。自分を信じていかなと思う。
今までの私の姿では、この子も臆病な人間になってしまう。
みなさんどう思いますか?


521520:2005/07/02(土) 00:46:16 ID:KX5Tv1+w
皆で集まるときは雰囲気を壊さないようにしようと努力してるし、
知ってる人に会ったら挨拶するようにしてます。
目指せ爽やかに一人w。
522名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 00:49:24 ID:YvLYsFNw
>>520
必死に混ざる必要もなければ
あえて一人を目指す必要もないのでは?
混ざるにしても一人になるにしても
無理をしているのならどっちも同じだと思う。
あと、ママ友関係を「子供のために」というレスを度々見るけれど
実際は自分のためにママ友関係楽しんでいる(もちろん楽しいだけじゃないだろうけど)
人はそれ以上にたくさんいるんだと思うんだ。
523522:2005/07/02(土) 00:57:26 ID:YvLYsFNw
最後3行についてちょっと補足。
「子供のためにママ友作らなくちゃ」と言う人、
本当に子供のためと思っている人もいるだろうけど
それを口実に実は自分が一人でいたくない人も少なからずいると思うんだ。
特に2ちゃんでは「群れるのは悪」って傾向があるからね。
・・・補足と言いながら何が言いたいんだか
自分でもどんどん分からなくなってきた・・・すみません。
524520:2005/07/02(土) 00:59:26 ID:KX5Tv1+w
レスありがとう。
そうか、ムリしてやるならどっちも同じだよね。
意志が弱いから、踏ん切りをつけてと思ったんだ。
かまってちゃんなところもあるから、戻れないと自分に言い聞かせて。
深呼吸して、ムリせずを合言葉に行きます。
ママ友関係は、自分が好きで楽しくやれるのが理想だよね。
525520:2005/07/02(土) 01:06:26 ID:KX5Tv1+w
アンカーつけ忘れ。
>>524>>522

>>523
2ちゃんでは「群れは悪」って空気があるし、自分の為とは書き込みづらいと。
親が「あなたの為に離婚しなかった」って言うのと似てる?
自分が淋しい人だと認める勇気がない時もあるよね。
526名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 01:29:37 ID:kgADg/If
私はとにかく勝手に子供がかわいそう…って思って
辛かったな。
数人の子供が親子で遊んでるの見て、はいりたいんじゃないかな
なんて勝手に突っ走ってた。
今は年少さんで幼稚園に入ったけど、沢山お友達もできて
楽しそう…
群れるのは悪、というより群れるといい人がいい人じゃ
なくなることが多いんじゃないかな。
特に、群れ以外に無関心になる人が多い気がします。
527520:2005/07/02(土) 01:47:50 ID:KX5Tv1+w
>>526
浅い解釈してしまってごめんなさい。

>群れるのは悪、というより群れるといい人がいい人じゃ
>なくなることが多いんじゃないかな。

人は集団になると強くなってしまうよね・・・
528名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 01:50:48 ID:YvLYsFNw
>>526
いい人がいい人じゃなくなるわけじゃなく、
いい人がいい人に見えなくなる事が多いんじゃないかな、
特に群れが嫌いな人から見れば当然そうなるよね。
群れの中でもいい人はたくさんいるし、
一人の人でも嫌な人もたくさんいる。
よくよく考えてみたら、仲の良い友達以外に無関心なんて
自然な事だし、関心を持たなきゃいけない謂れもないわけで。
もちろん人付き合いの最低限のマナーは必要だけどね。
529名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 02:01:05 ID:4wVMMYLx
まだ子供が保育園へ入る前、
近所のママさんから地域に子育て支援センターあるよって言われたのね。
知ってたけど「興味ないんだ」と言って断った。
「一緒に行こう」って言われたのなら行ったかもしれないんだけど
育児に疲れてる・ママ友いないみたいに思われたのかなって正直、癪に障ったんだよ。
プライドが高いって損だなぁって思った。
530526:2005/07/02(土) 02:21:05 ID:kgADg/If
>>528
うーん。無関心って書き方がいけなかったかな。
ちなみに私は群れが嫌いじゃないし、周りからみると多分私も群れてます。
ただね、一人だと話も挨拶もするのに、群れてると挨拶もしない人とか。
>>520さんが言ってる、集団になると強くなるっていうのが当たってると
思います
531名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 02:26:03 ID:d+euyEWt
同じマンションに同じ年少同じ幼稚園の同性の子がうちを入れて3人います。
うち以外をABとすると1年ほど前からの知り合いA(親はそこそこ仲良し)
が最近引っ越してきた入園からの付き合いのBと毎日のように
家を行き来したり遊んでいるらしい。
でもさぁ、BとはA(2人目ママン)が私に「あの人、過去園で問題ありだった人と仲いいし
距離を置いて付き合った方がいいよ」とアドバイスしてきたから
それを信じて私はBに好感を持ちながらもちょっと壁を作って急速に親しく
ならないようにしてきたのに、それはないんじゃないって思いました。
確かにABは送り迎え、うちは園バスだから接点は少ないから仕方ない面も
あるかなって
必死に自分を納得させつつありますが・・・。
今更急に壁をとっぱらうのも怪しい人みたいだしなんか罠にはまった気分ですわw
ちきしょー、信頼してたから色んな情報流してきたけどこれからはAにこそ
距離を置いて付き合うぞ〜ヽ(`ω´)ノムキィィィィィィ
532名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 02:26:54 ID:kgADg/If
ごめんなさい。520→527さんでした。
533名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 03:02:22 ID:KCdr7smM
>531
なんだかなぁ・・・。
貴女はいつも他人の言葉(悪口)を鵜呑みにする人なの?
悪いのはAさんだけなのかな?自分は全然悪くない被害者なの?
534名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 03:09:56 ID:4wVMMYLx
>533
ハゲド。
>過去園で問題ありだった人と仲いいし
それだけで距離を置こうと思うのってちょっとなぁ・・・
Bママは誰とでも分け隔てなくお付き合い出来る人なんだし。
>531の気持ちは分からなくもないけど、人の噂に振り回されないで。
535名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 09:56:08 ID:ltZKiW/n
私も533に禿堂。

もし自分が、Aさんにそういう事言われたらまずAさんを
警戒すると思う。他人に人の悪評を平気で言う人だよ?
Bさんについては、自分でひととなりを見て判断する
536名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 13:33:07 ID:BYF0fTGY
>>529
その相手と全くおなじこと言った事ある。
でも話題のきっかけでしかなくて、もし興味もてば誘おうかな程度。
考えすぎだと思う。
相手にママ友がいそうかどうかなんて考えて話さないよ。
537名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 14:12:44 ID:40Bz8HpO
>>529
ええ〜?
私も普通に言ったことあるし言われた事もあるけど
別に「友達いない」とかじゃなく、情報交換程度の
気持ちだったよ。

「スーパーでおむつ特売だったよ」って言われて
「ウチは貧乏ってこと?カチーーーン」って思う?
その程度の話題なんだけどな〜。
538名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 14:18:11 ID:LqzEnoMy
>>531です。
うん、話を鵜呑みにした自分にも・・・_| ̄|○
Aとはもう一年のお付き合いだったし家にも何度か行き来していたし
上の子を卒園させた2人目ママンのアドバイスとして信頼しきってました。
というか私にとってはAの方がBより大事な存在だったので
AがそういうならBとはほどほどにしとかないとまずいのかなって
思っちゃったのです。でもAはそうじゃなかったってことですよね(/_;)。
うちは1人目なので園ママ付き合いも初心者で頼りにしすぎてたかも。
頭に来てはいてもこの先3年も同じ園に通うことになりそうなうえ
同じマンションだし関係を悪くもできないので
Aのアドバイスは聞き流すようにします。表面上は今までどおりでね。

入園したばかりで園ママ関係の表と裏を見てもっと気を引き締めて
いかないとって思いました。
気持ちを切り替えていかないといけませんね。あー、でもバカだったよ>自分
539名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 14:58:56 ID:eWwzlkT4
>>538

そういう人と同じマンションで大変だね。
私も幼稚園入って、最初に近づいてきたママがあれこれと「あの人には気をつけろ」
「あの人、私は苦手。あなたも近づかない方がいいよ」って言ってくる人だったよ。

でも、そういう人こそ怖いんで、私の中でセンサー働いちゃって距離を置いてたよw
ボスママで、向こうも気が強いんで、今なんかやられてる予感するけどねw
今小学生なんだけど、子供がネチネチ意地悪してくる、、、_| ̄|○
ま、私にも味方多いんで、今どうやって駆除するか思案中ですよ。
540名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 19:30:58 ID:C2pfp4tp
>ま、私にも味方多いんで、今どうやって駆除するか思案中ですよ。

これって自分の仲間に相手との事話して駆除に協力してもらおうって事?
それも他人の悪評触れ回る人と何も変わらない気がするんだけど。
541名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 19:37:17 ID:Z9agcrjN
どっちもどっ(ry
542名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 20:24:25 ID:rcjT5SdN
>540

ごめんねー嫌な言い方で書いたよね。
そう思われても仕方ない書き方をしたよ。私も。
実は去年もやられてたの。しかもその子は自分の友達を使って
嫌がらせしてきてたの。私も親に直接言ったし、先生にも言った。
先生は、周りの子はその子に命令されてやったことも認めたし
その子ももうしないって言った。でも、またはじまった。
今度はうちの子から友達を引き離す作戦に出てきた。
うちの子の友達を呼びまくってうちの子だけとうぜん呼ばない。
それでも他の友達と放課後遊んでたからいいけど、帰り道でも
いつもうちの子が帰ってる子を無理やり連れてうちの子をひとりに
しようとしたり、学校ではうちの子が友達に「遊ぼう」って言うと
どこからともなく出てきて「だめ!」って言いに来てその子を連れて行く。
強い友達の場合、はっきりと「何でだめなの?私は○○ちゃんと遊ぶ!」
って言ってくれたりするらしいけど。おとなしい子は言いなりになっちゃうみたい。

酷すぎると思わない?多分、きっかけは、相手の親の敵?を庇ったことが
あったあたりからなの。やっぱそのときも子供いじめさせてた。
でも私はその親にひどい態度をとったことはないよ。
会うときはニコニコしてたよ。
あと、その親は、子供に誰と遊ぶか遊ばないか、すごく干渉する人なの。
だから、もしかして、、、(怒)

とにかく、前は完全に許したけど、もう許さない。私がロビー活動
しなくても、全面的に動いたらみんな私に協力すると思うって意味。
だって私、本当にそんなことされる覚えないよ。

それにそのママ、有名ないじめっこママで、職場でも他のおばさんを
ノイローゼにしたことあるし。私は心が広い人で通ってきたけど
子供に危害を加えられるのはもうたくさん。絶対許さない。
543名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 20:42:22 ID:tM82Neax
子供の頃にいた意地の悪い子ってのは、
大人になったとしてもなんら変わらないんだろうな。
ひどいなー
544名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 01:00:51 ID:Lk5+t5ss
なんかなぁ..子供の交友関係に口出ししてくるママって幼すぎません?
ママ友関係が、子供達にも影響すること自体変な気がするが、実際は
かなり影響あるんだよね..

なんで同性同士(特に女性)は、仲間はずれや集団を作りたがるのか..
裏表のないママ友が欲しいヨ。
545名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 01:09:32 ID:ZM/u+fMI
>>542
あなたの勝ちは明らかなんだからあんまり追い詰め過ぎないようにね。
546名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 01:17:24 ID:qfMmpuim
>544
そうだね。
子供の交友関係に口出ししてくるママって
自分もそういう風に言われて育ったのかなって疑問に思う。
ある意味、差別のような。
・・・という訳で、既女板からこんなの拾ってきました。
http://61.115.120.230/2ch/kotori1.htm(前編)
http://61.115.120.230/2ch/kotori2.htm(後編)
オカルト板で祭りになったそうです。
怖い話なので、怖がりな人は夜中に読まないように。
547名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 02:01:45 ID:cAVO0HxH
>>546
よ、読んじゃった……。orz
大きな声じゃ言えないが亭主がそっちの人なので、トリハダが消えないよ……。
548名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 02:51:18 ID:4yPFuzfw
>>546
最後までママ友関係とは一切まったく関係ない話でワラタ
差別の次元が違うw でも読み物として興味深く読ませて頂きました。
549546:2005/07/03(日) 02:59:14 ID:qfMmpuim
>547-8
夜中に、こんなの載せちゃってごめんなさい。
しかもママ友と関係のない話を・・・('A`)
ちょっとした気分転換になったのでしたら幸いです。
550名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 07:45:50 ID:XvZOw5uI
>>546
う、うちの住んでる県じゃん…(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
551名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 10:52:23 ID:JGm97qTZ
>>542
>>543
そういうやつは大人になってもやるよ。
実際こそこそ人に責任おしつけたり煽ったりして
3年以上ねちねち嫌がらせしている奴いるから。
しかも幼児の母親
552名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 12:56:00 ID:Yj02AZBI
ママ友関係が苦手、というのとはちょっと違うけど
後でいろいろと考えてしまうのがいや。
公園ではどのママさんとも普通に会話できるし、話をあわせることも苦ではない。
でも帰り道とか夜寝る時などに
あの時あんな風に言っちゃったけど、感じ悪かったかな、とか
あの態度でよかったのか、とかどんどん浮かんできて
やっぱりこういう風に言えばよかった、ああすればよかった、と考えてしまうのがいや。

553名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 13:21:59 ID:vC8dab+6
>>552
そういうの少なからずあると思うよ。
そういう事を考えない人って逆に苦手。
相手のことおかまいなしにあれこれ言って
後はスッキリしちゃってる人って「サバサバしてる」
って自分では納得してるのかもしれないけど。
554名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 14:15:43 ID:gJPVSnZb
>>552
きゃあ〜わかるう〜
お茶でもランチでも飲み会でも、あれはよかったかな?
いいすぎたかな?傷つけたかな…なんて寝る前に悶々。
明け方まで寝れなくなっちゃったりして。
で、もうちょっとおとなしくしとこう。とか距離おかなきゃ
とかなにか集まりがある度に反省。
すっごく楽しかったときに限って、失言してないか不安になるよ。
おとなしくしてて、つまらない時は気をつけていられるんだけどね。
555名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 20:23:01 ID:Bxr0nbSf
>552
こういう風に考えちゃう人って結構いるもんだね。
私だけじゃなかったんだ。
ちょっと気楽になれた。
556名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 20:29:57 ID:Lk5+t5ss
>>546 思わず全部読んでしまった...怖っ..
でも、そういえば幼い頃(小学生低学年くらいかカナ)部落というか
差別用語(なんていうか、忘れてしまったが)の出身を明かしてくれた子
がいたな。

当時、まったく意味が分からなかった。(本人は幼くても意味が分かっていたのかな?)

あと、小学校卒業時によく一緒に遊んでいた友達(女の子)が
実は朝鮮人だということを明かしてきたのだけれど、もちろんその時もなんで
そんな事を気にするのかが分からず「??そうなんだ、でも全然私たちと変わらないし
○○ちゃんは、○○ちゃんでしょ?そんなの関係ないよ。」みたいな事言った覚えが..

というか、今でもなんで迫害される部落?なんかが存在する事自体理解できない。


557名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 21:58:29 ID:JVJnux9N
失言には注意
きっと自覚があって眠れないほど気になるなら
やっぱり相手も気が付いてますよ
私達も子供じゃないので すぐにグループからは外しませんでしたが
いつまでも失言続きのママを 外す事になりました
これから数年 一人で頑張れるでしょうか。自分が悪いですよね 頑張って下さい 
付き合ってられませんし お話しするだけ時間の無駄です 
場にあった賢いお話の出来る人なら 外見や生活レベルなんて関係ありません 
(やっぱり少しは関係あるかな?)
自覚があるなら気を付けた方がいいですね
558名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 22:13:57 ID:bXtjynJB

>>557
クマ…
559名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 22:25:47 ID:Bxr0nbSf
── =≡∧_∧ = ニドトクンナ ボケ!
── =≡( ・∀・)  ≡   ドガッ     ∧_∧
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(    )
── =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉#  つ←>>557
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、  ノ
── .=≡( ノ =≡           -=  し'
     ↑スレ住人全員
560名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 22:59:43 ID:KHE31mSQ
>>557はクマーかもしれんが、
あまりに失言が多いヤツのことは
やっぱ嫌いになるよ・・
会うたびにムカッとくるようなことを
わざわざ言われて、好意を持てというほうがおかしい。
それこそ>>553が書いてるような自称「サバサバ」の無神経さんとか。
やっぱ他人の人格否定するようなことを言ってるという自覚を持って、
それなりに自分が責任を負うのだということをわかって欲しいよね。
ま、そういう人は無理なんだろうけど。
561名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 23:10:09 ID:cZN7xJRL
>557とか>560みたいなレスは
「友達になりたい・なりたくないママ友のタイプ」スレに書いた方がいいんじゃない?
ここで書くのは違う感じがするんだけど。


562名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 23:21:47 ID:gJPVSnZb
>>561
同意。
後々考えるって事は、色々振り返って反省、学習してるわけだし
何も考えない人のほうが失言が多い気がするな。
私も心配のわりにはまわりのみんなは気にしてないことが多いし
まして、はずされたことはございません。
563名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 23:24:55 ID:NPtrj5T6
兵庫から山陰に引っ越してきて間もなく妊娠、出産。
子供とともに、友達作りをせねば・・・と思っています
が、育児不安や夫への不満で
毎日、一杯一杯です。
外に出るのも億劫だし、友達作りにポジティブに取り組めません。
もともと、人間関係は得意な方じゃないし・・
子供のことを思うと焦ります。現在、赤6ヶ月。




564名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 23:43:14 ID:prf8quny
>>563
私も山陽から関東に越して来て、妊娠出産だったから気持ちわかります。
知り合いも誰もいなかったから。

でもね、まだ赤さん6ヶ月なら赤さんのための友達つくりなんてまだ考えなくても全然おkですよ〜。
6ヶ月ってすごく可愛い時期だけど、大変でもありますよね。

友達作りもあわてなくて大丈夫だよ。赤さんがもっと大きくなったら自然と行動範囲も広がってくるし。
あせらずマターリがんがれ。応援してるよ。
565名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 23:52:25 ID:JPAQRXja
566名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 00:10:03 ID:EZMUygqn
>>557
>いつまでも失言続きのママを 外す事になりました
うわ〜、なんだか怖い。
外すとか仲間に入れるとかみんなで相談しあって決めるの?
偉いんだね。
注意したりとかはしないのね?
567名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 00:13:09 ID:fWSnLb3h
>>557
これを失言とはいわない?
568名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 00:16:54 ID:f5oCarrY
>>557を外す事にしました
569名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 00:27:23 ID:fWSnLb3h
>>557を外す事にしました
了解。
570名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 00:39:37 ID:rj9ap6up
うちの小4の娘のクラスでも、あるグループで誰々をグループから外すとか外さないとかで
揉めてるらしいけど、それと同じレベルかよw
いい年して、それはそれでなんか情けないよね。
571名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 01:39:44 ID:CZkMaiuR
みなさんのクラスに在日の子が居たらどのように対処されますか?
家の主人はA級戦犯の子孫なのですが授業中にばれてしまい在日の子から
嫌がらせや暴言も吐かれて大変嫌な思いをしたそうです。
肩がぶつかっただけで家に家族で押しかけて来て怒鳴ってきたり後ろから金属バットで
殴られ意識不明の重体にもなったそうです。
結局学校では対処できず警察の方が出て来ておとなしくなりましたが・・・
家の子も今年から小1でクラスの中に3名程在日の子が居ることが解かり
注意していても小1だけに無理があるようで息子がえんぴつを蹴られたり
砂を掛けられてるようで我慢できずにやり返したらその夜親から電話があり
今後貴方の子供の様子を見させていただきますと言われました。
先に砂を掛けてきてやり返したらお互い様で終わるとおもうのですが
家の主人は工作員の子供だったら今後何をしてくるからわからないので
一応主人が我慢しながら直接謝罪をしに行きました。
明日学校と警察に相談をしに行くのですが
普通の方ならこんな嫌がらせとかないのでしょうか?




572名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 02:05:49 ID:L6w45ITd
それはもうママ友関係とかの域を超えてるでしょ。
社会・世評板あたりの話題かと…。
573名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 02:13:25 ID:G1NecFWA
>571
これはまた・・難しい問題ですね。
昨夜のテレビであった東郷元帥のお孫さんの話と重なります。
そのお孫さんも相当の嫌がらせを受けたそうです。
あなたの場合、特別だと思います。
はっきりA級戦犯だと分かる名字なのですか?
A級戦犯の子孫でなければ在日の人もそこまで酷くしないでしょう。

574名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 09:29:25 ID:rj9ap6up
>>571
う〜ん、事態が重過ぎて正直アドバイスのしようがない。
相手は「ママ友」ですらないし。
お子さんはひたすら気の毒だとは思うけど・・。
575名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 09:45:23 ID:nBhsP1ZO
>>570
ここのスレに出てくる人達はみんなそういうレベルだと思う。
ボスママとかハブられるとか、小学生みたい。
576名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 10:17:10 ID:W+fF34/d
>>575
でも実際にそういう小学生レベルのことをする人達っているからねえ。
それに「みんな」ってひとくくりにしちゃうあたりそれはそれでおこちゃまじゃない?
577名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 10:39:35 ID:EYr8kbFj
>573
東条英機のことじゃないの?
お孫さん最近よく出てるよね。
578名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 10:45:43 ID:39IbkmJZ
>>575
実際いるよ。そんなやつ。
何年でもネチネチ嫌がらせ続けるやつとか
人をい上手に使って攻撃するやつとか。
579名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 12:41:00 ID:9KShVup6
>577
そうそう、東条秀樹氏のことだ。
なんで東郷だなんて・・・ゴルゴヲタが災いしたのかも。
580名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 13:36:34 ID:Clh6Aa9V
韓国の中学校でお絵かきがありました。
すると・・・・・・・

Children's drawings in the subway!, How cute.
http://aog.2y.net/forums/index.php?showtopic=1550


学校でこんなに憎悪を推奨し、教え込むって有りえる?
韓国人、性格わるいはずだよ



上のはコピペですけど、韓国人って本当に怖い。
みんなも一度見たほうがいいよ。相手は普通じゃない。
私が同じクラスだったらちゃんと助けてあげるし、他にもそういう考えの
人、いると思うよ、戦犯に関しては私も何があっても戦争をしてはいけなかった
という思いでいるけど、だからといって未来永劫続きそうな韓国人の
嫌がらせも絶対に許せない。えとね、実生活ではとても低姿勢に、
でも、なにげに話を他のママに広げてごらん、絶対あなたが有利になると
思うよ。負けるなよ。
581名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 13:43:26 ID:cBqc0p2K
在日の人の気持ちも分かるけど、何の罪もない子孫にまで嫌がらせなんて
ひどすぎるよ。
金属バットで殴られて・・・って、何でそんなことされなきゃならないの?
582名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 13:50:45 ID:oOBZZ13U
お子さんまで同じ様な目に遭いそうなら
在日の人が比較的来なさそうな私立の学校に転校とか…
ってとりあえず学習院ぐらいしか思いつかない訳ですがorz
歴史的背景が絡むと個人じゃ手に負えない。とにかく逃げるが勝ちだよ。
583名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 14:01:29 ID:Clh6Aa9V
>>581

なんで在日の気持ちがわかるの?明らかにおかしいじゃん。
歴史背景でいじめって、そういうのアリなの?

だってそれにあいつら、好きこのんで日本に来てるくせに
連れてこられたとかほざいてるヴァカ集団だよ。

あとは、なにげに役所の相談窓口とかでプロに対策教えてもらえないかなー
弁護士無料相談みたいなやつで。
584名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 14:06:29 ID:/E5TVJTs
マジレスしてるところ申し訳ないが、
571はネタだと思うんだが…。
585名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 14:08:45 ID:NJAJdHFn
特に危ないのは東城・永野・平沼だね
工作員の親も必死で調査してるわけで
子供にも工作教育を必ずしていますよ。
まず名簿をチェックし子供に接触をさせ出身地等を聞き
親に報告
本国から命令があるまでは殺されたりはしないと思うけど
嫌がらせは必ずされるだろうな
学校もにも必ず数名の工作員の子供が居るし
スパイ防止法ができればいいんだけどね
公安もチェックしてるが学校の中や会社の中までは
調査できないし困ったもんだね




586名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 14:24:48 ID:9KShVup6
東城・永野・平沼・・・((((((( ;゚Д゚)))))))ガクブル
587名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 14:30:11 ID:NJAJdHFn
588名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 15:39:49 ID:g1X8pOI/
ひさびさに見たようらじみーるさんのアドレス
589名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 16:27:56 ID:Nv+Lo+Cj
>>563
赤6ヶ月ならまだまだ大変だよー。
赤の面倒見つつ掃除して、食材買いに行って、離乳食作って、
風呂入ってとか色々することあるから今は赤とマターリでも大丈夫。

子が歩き出したら子が自然と他の子供に寄っていくようになったりするから
そこで友達出来たりするよ。
590名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 18:56:44 ID:W+fF34/d
在日のネタはよそいってやってよ。
はっきりいってスレ違いだし、それに関するコメントも
読んでいて気分悪い。
私は友達に韓国人も在日の人もいるがみんな良い人です。
591名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 22:03:38 ID:ggNfbaI3
どなたか教えてください。
今日初めて11ヶ月の息子を連れて児童館デビューしました。
中には既に友達同士と思われる3組の親子がいたので、軽く挨拶をしました。
途中から3組の子供(2〜3歳くらい)が、おもちゃ箱を端から5箱くらい
ぶちまけ遊びだしはじめました。
息子ははじめ場所に慣れない為端っこで、車のおもちゃ一つで遊んでいましたが
慣れてくると、他の子供達の方に近づいたりして遊んでいました。
そろそろ帰ろうと軽く回りのおもちゃを片付けたのですが
こんなときって自分の子供が出したものだけ片付ければいいんですか?
なぜか他の子供がぶちまけたおもちゃまで、片付けてしまいまいた。
592名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 23:05:43 ID:H50yobLp
>591
それはあなたの良心次第ではないかな〜?
「そんなの自分の子供の分だけでいいよ」ってレスなら気楽になれるかもしれないけど。
私も基本的に↑の考え方だけど、機嫌が良い時は人様のも片付けたりしてる。
その場の雰囲気ですな。
593591:2005/07/04(月) 23:55:08 ID:ggNfbaI3

>>592
自分の子供が出したものでなくても片付けるのかと思い
片付けました。
今度から自分の機嫌とその場の雰囲気でやってみます。
ありがとうございました。
594名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 00:12:36 ID:LB26mcrW
>>591
私は、他の子の分を全てとは言わず、片付けたらいいと思うよ。
でも黙って片付けたりはしない。
2〜3歳だったら、まだお片づけは躾中だろうし、
「まだ遊ぶ?遊び終わったら片付けようね。君も、ホラ(おもちゃ渡す)」
とか声かけてみたら?
もちろんまだ遊ぶようだったら、そのまま自分の子が遊んだ分だけでもいいだろうし。
そんで他のお母さんに「お先に〜」とか言えば角が立つこともないだろう、と思う。
595591:2005/07/05(火) 01:03:20 ID:jzkoPI1e
>>594
そういえば声もかえずに片付けてしまって
他の子供達は困ったかもしれませんね。
児童館でのお片付けってなかなかタイミングがむずかしいですね。
とても参考になりました。
596名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 02:15:53 ID:fYPd3Q00
597名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 07:48:57 ID:g6vSSdiu
>>590

工作員釣れてる
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
友達に韓国人も在日の人もいるがみんな良い人です?
そんな人は居ない
598名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 09:14:49 ID:tOOpjaIA
>>597
あなたの方が洗脳されてるよ
599名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 09:59:22 ID:EbM4VXL0
今朝保育園で会ったお母さん、秋で引っ越して転園する事になってしまった。
偶然2人きりになった時に教えてもらった。
うちは保育園なので朝決まった時間にしょっちゅう顔合わす訳じゃないけど
そのお母さんの雰囲気とかすごく好きだったし、お子さんと娘も仲良しで
寂しくなってしまってメルアドを聞いてしまった。
その場に筆記用具がなくて「次に会った時に」って話になったけど
引越しして新しい生活になるのにメルアド聞かれても迷惑だったかなと
ふと思ってしまった。そんなにすごく親しいって訳でもないのに。
自分は元々メールのやり取りを頻繁にする方じゃないし
自分からメルアド聞くなんて初めてなので後から色々考えてしまった。
考えすぎかな。。
600名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 10:27:15 ID:NCsA6z6K
>>599
全然迷惑じゃないと思うYO!

601名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 13:39:04 ID:EbM4VXL0
改めて読み返したらチラシ裏みたいな文章でしたが
>>600さんありがとう。
以前メールのやり取りにまつわる苦い過去があったので(距離感の相違)
つい色々考えすぎちゃったけど、あまり気にしない事にしますね。
602名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 13:39:17 ID:fF7msppi
幼稚園児の親です。

同じクラスの子供の友達の親にランチを誘われました。
誰が来るかは、私は当日までわかりません。
正直気乗りしないのですが、子供のためには、行くべきでしょうか?
何人かは、幼稚園以前からの仲良しグループなんです。
以前1度行ったら話に入れない事が多くて。

ランチに行くという事は大人の付き合いなのかな。
断るとしても断りかたも、悩みます・・。

603名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 13:58:50 ID:mdVzAbJY
ダラ奥だけど、ママ友は欲しい。
開放保育やら教室に出かけていくけど、知り合うのは結構シャキのママが
多いんだよね。
シャキママさんはすごいなーと思うんだけど、マターリできる友が欲しい。
604名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 14:03:22 ID:Pap9EoER
シャキママは多分誰とでも気軽にお話できるんだよね。
だから顔が広いんじゃないかな?
引っ張りだこだったりするから、マターリは無理そうだね…
605名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 14:05:11 ID:ezNKSu3H
>>590

こんな所までホロン部がいたよw
606名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 14:06:41 ID:tsE8kT2Z
>602
外でランチするの好き?
一人でいるより、嫌いな人とでも一緒にいるほうが好き?
情報がないと、ものすごく焦ったり取り残された気分になる?
全てNOなら、行っても行かなくてもそれほど差はないと思う。
子どものため、と言っても、仲良くなったお母さんの子と、
あなたのお子さんの気が合うかどうかわからないし。
断り方なんて「ちょっと都合が悪くなって」で大丈夫だよ。
607名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 14:07:39 ID:EbM4VXL0
>>603
シャキなママだからこそ色んな場にフットワーク軽く出て行けるんだろうな…と思う。
私もダラなので気合い入れないとなかなか外出できないorz
608603:2005/07/05(火) 14:12:50 ID:mdVzAbJY
>>604
そうそうシャキさんと遊ぼうと思っても、予定がいっぱいで
2週間後とかになっちゃうのよ。
私はいつでも暇なんだけど。

>>607
シャキママさんは毎日どっかこっか行ってるよね。
私は一日家に居ると息が詰まるから外出してるけど
家事は適当。
シャキさんは家事も完璧で、今から来る〜?とか。
私には出来ないわ・・・

ダラ同士でマンドクセ〜といった会話をしたいんだけどね。
609名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 14:30:41 ID:PwPOwSLq
>602

気乗りしないなら行かなくてもいいと思うよ。
大人だけの付き合いは必須ではない。

子供のことを考えるなら、断るときに
「もうすぐ夏休みだし、今度は子供と一緒に遊びましょう」
と言うのはどうでしょう。
610604:2005/07/05(火) 14:35:57 ID:Pap9EoER
>>603
シャキママでも家のことほったらかしで、外出やママ友
付き合いに一日中走り回ってるシャキママも知ってる。
でも基本的には朝一で家事終えてってひと多いよね〜
いつ誰が来ても「入って〜」っていえるから、外出じゃなく
家にいても、いつも誰か来てたりするんだよね。
で来てるお友達が私の知らない人でも、「きたら?」
なんて言えちゃうの。
とてもじゃないけどまねできないわ
611名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 14:46:18 ID:bzLgRVW6
>>608
ダラママ友・・・理想だわ〜
612名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 14:58:40 ID:vY+z1mE1
私もダラ。ダラ友ホスィ

引越してきて4ケ月、いまだに友達できない。
公園行っても周りはグループだし、たまに他のママさんと話してても『あ、◯◯さ〜ん!』て感じで、話しこんじゃうので、結局ポツーンとなっちゃう。

子供にお友達作ってあげたいのに、ごめんね。
613名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 14:59:27 ID:PwPOwSLq
ダラママだけど人を招くの苦じゃないよ。
遊んだ後の夕食もテキトー。
みんなそうだと思ってたけど、朝一で家事終わらせて遊ぶ人もいるのね・・
マネできない。
614名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 15:05:32 ID:SXKE81Dk
いや、そもそも人を招き入れられる状態ではない訳で・・・
615名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 18:16:07 ID:Oryv0l7K
幼稚園生活も長くなってくると本当にうんざりしてくることが多い。
楽しいこともあったけど本音は早く下の子も卒園してもらってさっぱりしたい。
上の子が小学校に上がってずいぶん楽になるのは分かったけど、完全に幼稚園から
足を洗ってしまうと寂しくなったりするものですか?
今年でもう登園6年目なんです。
616名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 19:24:39 ID:InIaSn33
>>606 609
ありがとうございます。

私にとってはすごくためになった意見です。

参考にして、もう少し自分なりに考えます。

602さんの、外でのランチは好きですが、その他の意見はNOです。
私の都合で日にちを決めようと言われてるので、かなり・・・おもいです。
617名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 20:18:33 ID:3CLvCWSZ
幼稚園のママさんたちとの交友関係ってめんどくさそうなので、
パートでも派遣でも良いから働いて保育園に入れようと思っています。
幼稚園の見学も一人じゃ行きにくいし。自分も転勤族だから、少ない知り合いも
同じように転勤族で私より先に引越ししてしまって。
あぁ、こんな弱い自分が嫌だ。
618名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 20:54:24 ID:5s7DWVJQ
周りは主婦だらけで幼稚園
うちは働いて保育園

なんか周りはママサークルできて楽しげだけど



ちっとも中に入りたいと思えない
子供預かったり
公園にたむろしたり
まんどくさっ

楽しいのかしらあれ
619名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 21:18:28 ID:PwPOwSLq
楽しいと思う人は楽しい
楽しくないと思う人は楽しい


自分がサークルに入らなくても楽しんでるならそれでいいじゃん
わざわざ書くところにヒガミ臭がプ〜ン
620名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 21:18:55 ID:PwPOwSLq
楽しくないと思う人は楽しくない ですがな
621名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 21:19:08 ID:5p/FeHPV
>>617
それが一番だとは思うけど、
転勤があるくらい大きな会社なら、
ご主人サンの収入もそこそこあるだろうし、
保育料けっこう高くなって、
パート代は保育園代に消えそうだけどね。
保育園は時間が長いから病気もらいまくりだし、
けっこう大変よ。
やっぱ保育園って、どうしても仕事を途中で辞めたくない人が無理にでも
行かせるようなトコだと思う。
ド田舎だと事情は違うみたいだけど。
622名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 21:19:18 ID:PwPOwSLq

623名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 21:26:47 ID:M/BqMGZc
>621のレスがカチンとくるのは私だけでしょうか?
624名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 21:36:56 ID:PwPOwSLq
621さんは公立保育園待機児童リストの真ん中へンなのかもね
無認可園に入れながら働くママ?
625名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 21:45:58 ID:M5n4C6wG
>623
私も、保育園はママ友づきあいマンドクセだからとか
幼稚園感覚とかで行かせるところではないと思っている。
あくまで非常手段。
(ノイローゼになるほどママ友づきあいに悩んでいるならまた別かもしらんが)
……と思っているせいか、>621は特に気にならなかった。
626名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 21:51:37 ID:PwPOwSLq
この板読んでたら確かに幼稚園行かせたくなくなるよね・・。
でもここが世の中のすべてじゃないのだ。
627名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 01:15:22 ID:lnSqE5Su
やっとお話できるママ友も増えてきて
お茶しない?なんて誘われて
気乗りしなかったらまた今度〜なんて軽く言える感じだったのに
転勤決定。

また一からか・・・
すっごい鬱。
628名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 01:56:18 ID:vqIvj54P
>>627
ガ、ガンガレ・・・
私も6ヶ月児連れて3月に引越ししたばかりだよ。
最初は憂鬱だったけど、検診なんかで徐々に知り合いできた。
考えようによっては、転勤前のママ友たちとこっちと両方知り合いができて
嬉しいこともあるかも・・・
新天地でも気の合う人がいるといいね。
629名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 05:07:10 ID:oMhiFSbG
>>626
まぁうまくいってて毎日楽しい人はわざわざ書き込まないだろうしね。
基本的に人付き合い好きだったりあまりあれこれ考えない人は園生活うまくいくと
思う。

問題は私みたいに広い人付き合い苦手でいろいろ気にしてしまうタイプなわけで。
気に入らないママ友には平気でいじわるできるくらいになれば楽なんだろうけど、
そうもいかず(まぁなりたくもないけど)。
630名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 09:28:49 ID:fqFE+Pdg
>>602
義務じゃないんだから、いきたくなかったら行かないで
いいと思う。親が付き合い悪いからって子供に
誰々と遊ぶなとか言う親はキチガイだからほおっておけ。

>>618
うちも集合住宅で、自分だけ保育園。
だけど、挨拶くらいはしてる。たまに立ち話しする事も。
べったりくっつく気はないけど、同僚程度と思ってるよ。
小学校はたぶん一緒になると思うし。

>>625
私は、カチンとは来なかったけど617の言うのも
ありだと思うよ。保育料払うために働いてるみたいな感じだけど
それでもメリット多いなら、それもありだと思うし。
631名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 09:49:28 ID:tcNrYFZj
>>630
602です。ありがとうございます!
     なんか、どれもサッパリとして気持ちの良い意見でした。
 
  
    私も集合住宅ですが、幼稚園の送り迎えの時とかも
    できればあんまり鉢合わせというか時間をずらして
    顔を会わせないようにしていれば
    つまり会う機会を偶然でも月に1度くらいにして
    会っても挨拶程度にしていれば
    何も話題にもされないですよね。
    接触が無ければ、切り抜けなれますよね。
    
    自分の友達は、そのうち何処かで探せば・・ね。
    出来るか不安だけど・・。

    でもどうして子を持つ親になると
    いろいろあるのかな?
    昔、春菜チャン事件があったけど
    仲良しじゃないのに一緒に行動したりとか・・。
    嫌だったらつるんでなければいいのに・・。


    私、殺人したこと以外は、みつこ容疑者の気持ちが
    なんとなく解る・・。    
632名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 10:12:43 ID:tk2zyXN4
私もわかりますよ〜。てか、わかる人はきっと多いはず。
ただ、そう言うと、わからない人から
「殺人を正当化するのか」って、オールオワナッシングな意見が来るんだよね。
そういうこと言ってんじゃないのに。
633名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 10:14:45 ID:Qn68pXgX
>631
読みづらいですねー。
634名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 10:27:28 ID:AUJX869b
>632
うん、あの時は噛み合ない話で永久ループしてたね。
>631
辛そうだね。
明けない夜はないから、マタ〜リ行こうね。
私もマタ〜リ、ダラ〜リ行くわ。
635名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 12:30:13 ID:fqFE+Pdg
>631
本当に辛そうだ。
接触をさけても話題にはすると思うよ。
631を悪く言う事で、自分が悪く言われる事はなくなる訳だから。
他のターゲット見つかる迄は続く。
近所の人じゃないけど3年以上続いているからわかる。

唯一解放される方法は、自分が気にしなくなる事だけ。
それも簡単じゃないんだけど。

自分の友達は、本当に子供と関係ないところで作るといいよ

>どうして子を持つ親になると…
そうでなくても、そういう素質の女性は一生そうだよ。
子を持つ親になると、どういうわけか、そういう面が
前へ出てくる。大人としての配慮などを、後産と
一緒に出して捨ててしまったんだろうね
636名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 13:17:16 ID:KdPXyMc/
2ヶ月前に古いアパートに引っ越してきたんだけど、周りは結構なお値段のする
マンションが立ち並んでいる。
で、必ず聞かれるのが「あの新しく出来た○○マンションに引っ越してきたの?」。
続いて他の人が「私は、そのマンションの向こうの□□マンションなのよ」。
しばらくマンション談義がはじまる。
いいえ、私はあの古いアパートの住人なのですと真実を言うと、周りの人が引く。
なので、最近は言葉を濁している。
貧乏人はつらいなぁ。
637名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 13:33:38 ID:FR+eLQ/X
617ですが、色んなレスどうもです。
よくよく考えて何がそんなに嫌なのかというと、ママ同士協調性が大事って感じで
どこでも集団行動をとること。日本人って小さい頃から「みんな仲良く」とか言って
半分強制的に歩調を合わせるように育てられるでしょ。だから、個人行動をとったり、
どこか個性的だと浮いてしまったりする。それが息苦しいんですよね。
フランスの学校では個性が尊重されるから、みんな揃って何かしよう!類の誘いに
「私は読書したいからやらない。」って断っても、全然OKらしいです。
クラスはバラバラだけど、イジメもないらしい。
とは、いえおフランスに行くわけにもいかないので、適当に合わせようとは
思いますけど、やっぱり将来的に仕事をしていた方が自分らしいという結論です。



638名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 14:06:26 ID:t+D6zKOy
日本人のママって個性がないからツマラナいね
個性があるママは白い目で見られるから理不尽だよ。
639名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 14:10:56 ID:aq8UBsIc
禿しくくだらない質問なのですが、ママ友のうちに行くときってどんな手土産もってきますか?
わりと仲良しのママ友と行き来してますが、私が行くときはちょっとしたお菓子や果物
(その場で食べてもいいし、後で食べてもよさそうなもの)を買っていくのですが
ママ友が来るときは、もらいもので食べきれないといって、ヨレヨレの野菜や果物や
賞味期限ギリギリ(時には過ぎている)の食品を持ってきてくれます。
そういう人なのかな?と思っていると、他のママ友と何人かで集まるときは
アイスクリームを持ってきたりしてるので、うちだけ???というかんじです。
その人自身はそんなにやな人じゃないし、子供同士も仲良しなんですが
おみやげがいつも???です。
こんなことを気にする私のほうがヘンでしょうか。
640639:2005/07/06(水) 14:17:30 ID:aq8UBsIc
連投すみません。うちもそういうものをもらっても困るので
「手ぶらで来てね」と何度も言っているのですが、変わらず・・・です。
うちに畑があるので、ゴミになっても困らないと思ってるのかな・・・鬱
641名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 14:21:21 ID:fqFE+Pdg
白い目で見るだけならどうでもいいんだよ。
どういう目で見てもその人の価値観だし。

ただ、違うからといって嫌がらせしたりするのはおかどちがいだろ
642名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 14:30:31 ID:RkEFjRdV
>639心狭いとは思わない。
というか私も同じようなことにもにょってるよ。
まだ持って来るだけましに思える。
うちでお昼食べたり、おやつけっこう食べてもいつも来るときは
手ぶらな人がいる。
ずうずうしい感じにも見えないし、本当にそうゆう概念がないのかな?
と思う。
でも度重なると遊びたくなくなる。なので気持は639と同じかな。
むなしくなると言うか。
思い切って賞味期限とか切れてるものはだんなさんがうるさいからとか言って
返しちゃえば?相手はあなたには気を許してるのか、甘えてるのか。
643名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 14:31:23 ID:I3PdNIXC
>637
それが徹底してるからこそしんどいことだってイパーイあるんだよ。
いいとこばっかり見てると大事なもの見落とすよ。
644名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 14:31:39 ID:G3VJXZ3h
>639
<良く考えれば>
そのママ友は639の事を本当に気の置けない人だと思ってる。
ヨレヨレの野菜や果物&賞味期限ギリギリの食品=そのママ友の生活レベルで、
ありのままのお付き合いをしているが、
他の人に対してはヨソ行きの顔をしている=見栄はってアイスクリームなど。
<悪く考えれば>
そのママ友はセコケチ+見栄っ張り。
あなたとはセコケチを優先するお付き合い。
他の人とは見栄を優先するお付き合い。

そのママ友があなたのお宅と行き来する頻度がよそのお宅より高いのなら、
前者もあり得るかも。
そうでもないなら、後者かも。
個人的には、どっちもイヤンだけど。
645名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 14:40:19 ID:mgnmrvYZ
ちょっと混乱してきた。
>>602さんは園のママさんにランチ誘われて
気乗りしないなぁどうしようかなぁってだけでしょ?
話題にされる・接触を避ける・ターゲットにされる・切り抜ける・・・etc
ぶっ飛びすぎてると思う。
646名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 14:43:34 ID:G3VJXZ3h
>641
>違うからといって嫌がらせしたりするのはおかどちがい
本能らしいよ。
猿だって、群れの外の猿には辛く当たる。
私の「群れ」本能はどこに行ってしまったのかすぃら〜。
本能を否定したり無視することは危険なことだと思うので、
否定も無視もするつもりはないが、
あのおしゃべりをはじめとするパワーにはどうしてもついて行けない
→「群れの外の人」認定を受けやすいんだよね。
647名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 15:06:40 ID:5Nji+jZ0
あまりにタイムリーなのでおじゃまします。

猿! 私もソレ思ってたよ。
猿の時代の習性が残ってるんかなーって。猿達、集団育児してるもんね。
こう言っちゃおこがましいかもしんないけど、そう考えたら
群れない、群に入りたくないってママ達って進化系?
進化は亜種から生まれるモンじゃん。(オメデタイ発想?)
でも・・・全体的な進化はまだまだ遠いし、淘汰される亜種もイパーイいるんだよね。
マイノリティの道は険しいよ。
648名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 17:25:27 ID:FR+eLQ/X
でも、不器用ながら子供を産んだだけ偉いよね。私たちって。

ところで、私の母親はもう60過ぎだけど、やたらと友達が多いんです。
週3でパートの他、習い事2つに自治会の役員。
たまぁに実家に娘と帰っても、毎日なんらかの電話が友人かかってきて
食事だ旅行だで出かけちゃうから取り残された気分。
私たちの世代は母親とは違って人間関係難しいのよって、自分を慰めてるけど、
なんかやっぱ自分にも原因あるのかなぁ〜。
649名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 17:30:07 ID:JShWPRQA
うちの母も友達多くて、しょっちゅう旅行だ、ランチだってやってるよ。
でも、よーく見てるとお互いに子供が巣立ち、寂しさを埋めるために
つるんでるようにも見える。
650名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 17:30:37 ID:mgnmrvYZ
>>648
それは・・・小梨に対してかなり失礼な言い草ではないかと・・・・・。
651名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 17:34:44 ID:fqFE+Pdg
>>648
偉くない。その家の価値観選択の問題っていうだけだから。
「家欲しかったから買いました」
「犬飼いたいから飼いました」
と同じだよ。他人からみたら。
652名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 17:43:01 ID:r9aK20z4
>648
クマー?
653名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 17:56:47 ID:fzt8hMiO
私は>647の方がクマーだとオモタ
654名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 19:00:36 ID:5Nji+jZ0
クマーか・・・。
「変わってる」「変わったこと言う」「変わった着眼点」って
こんなにもダメなものなのか、とつくづく思うわ。
面白い、と迎合しあえる奇特な人もたまにいるんだけどねー。
育児にまつわる世界って常に平均的であることが求められがちで少々窮屈だね。
でも投げる訳にもいかないから、がんばるぞ。

>648
私の母はとんでもない偏屈で友達いるけど少ない。それはそれで「遺伝なの?」と不安になるよ。
655名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 19:09:24 ID:sAqjYl7n
子供産んだから偉いなんて思ったことないぞ。
>>648みたいな発想の人って、子蟻だからと特別扱いでもされてるんだろうか。

656名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 19:46:56 ID:mgnmrvYZ
>>654
「変わった」の内容が間違っている事でなければ
ダメなんてことは決してないけれど
「私って変わってるから〜」という人、思っている人には
「私って天然だから〜」と自分で言う人と同じ匂いを感じる。
657名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 20:14:28 ID:fqFE+Pdg
>>654
まぁでも、進化系っていう言い方はちょっと。
単なる傾向が違うってだけで、どちらが旧でも新でもないし。

平均的とか、数が多い=正しいみたいな考えはあるよね。
普通はとかみんなとか、そういうのを連呼する奴は理解できない。
その普通って誰が決めた?って思う。
自分の行動は(迷惑にならない、なおかつ、責任の範疇で
義務を果たした上で)自分で判断して自分で決めるよ。
そんな誰かわからん人間が決めた事のどこに決定権があるんだか
658名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 20:16:51 ID:5Nji+jZ0
「変わってる」という認識ははじめからあるのでなく、
人から指摘を受けて気付くもので、
そういう人は度々言われるので、いっそ指摘される前に告白しておこう
という意識が働くのだろうね。少し卑屈になっているかもしれない。
「天然」って言葉は周囲と言動が合わない、合わせない免罪符がわりに
一人歩きしてる感があるね。じきに死語になるだろうけど。
659名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 20:32:56 ID:5Nji+jZ0
>657 
そっか、ちょっと言いすぎたってことだね。ごめーん。
「普通こうだよね」は私も苦手だわ。
じゃ、退散する。連投スマソ。皆様ごきげんよう。
660名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 20:38:30 ID:mgnmrvYZ
>>658
え、でも指摘する前にいきなり
「私って変わってるから」とか言われたら引かない?
は?だから?変わってるからなんなんだ?と。
それを指摘する前に告白するのは何のため?
「変わってるから人と違った言動してもひかないでね」とかそういう感じ?
661名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 20:52:37 ID:hPNAKCmk
「私って変わってるから」は「私って美人でしょ?」と同じ意味で言ってることが多い、
と林真理子が書いていた。
662602 631:2005/07/06(水) 21:17:38 ID:t5M0GL7P
>>645

混乱させてすいません。

今回は、幼稚園ママに誘われたランチのことを相談したのですが
いろんなレスを読んでるうちに、幼稚園以外での悩みも
足して書いてしまいました。
マンション内で、しかも同じ年くらいの子供を持つ親の中には
>>635さんが書いたような 嫌な面が前面に出たママさんが何人かいて
四方八方に悩んでいます。

>>637さんの意見を読んで思ったのですが
私もフランス人のような育てかたしようかな。

その前に自分をフランス人のようにならなければ・・と!
663名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 21:26:07 ID:cdPPQXUm
>661
その2つがどう繋がると言うのだろう。

私的には660の言うように「変わってるから人と違った言動してもひかないでね」
という意味で「私って変わってるから」と事前に言っておきたい気持ちに
なる事がある。実際に言った事はないけど。
664名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 21:35:38 ID:mgnmrvYZ
そう?私は>>661の引用の言葉、とても分かる。
ソレダ!と思ったもん。
変わってると美人が繋がるわけじゃないよ。あくまで使い方。

前出の人はそういうんじゃないのかもしれないけれど、
「変わってる自分」に酔ってる困ったチャンは結構いる。

665名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 21:35:58 ID:FM1yq40i
>>648の一行目は
多分
人間関係苦手で、社会的に見ると「ロクでもない」ような人間が
一応曲がりなりにもダンナとなる人と知り合い、付き合いを継続させて
結婚し、子供だけは産めた、
まぁ不器用なりに頑張った自分を褒めてやろうか、ってかんじなんじゃないの?
でも多分それに>私達 ってつけちゃうと、
気色ばんでしまう人も多いでしょうね、ここには。
自分は個性的なだけなのに、周囲が(日本社会が)おかしいと
思ってる人もいるようだしさ。
666名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 22:04:38 ID:tk2zyXN4
個性的という理由ではじかれるってのは
私も田舎に住んでるから、わかる面もあるけど
個性的ってのが外見や考え方の違いのことなら、それだけで全否定はされないと思う。
相手を尊重するというか、気遣いを見せるかどうかみたいな
要はつきあって何らかのメリット(物質的なことだけじゃなく)があるかどうか
じゃないかなあ?
647の発言もそうだけど
「私は個性的だから、あなたたちとは違うのよorわからないのよ」
なんて、相手を下げることで自分を上げてたりしたら、誰だって
つきあいたくないよね。排他的なところはママ友グループと同じだし。
667名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 22:30:34 ID:m8sO6Sx5
自分は変わってるって言い切れる域まで達せられた人が裏山。
私は自分でも「周囲と何かが違う」と漠然と感じてはいるけど
そういう自分を変わり者=異端者だと認めたくなくて
世間的に「普通の人」と言われてる人たちと必死で足並みそろえて生きてる人種。
そんなだから、たぶん周囲の人からはどっちつかずで実体がない(個性がない?)人間に
見られてるんだろうな。
668名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 22:39:06 ID:f0IVm5eP
学生時代にあまりに周りから「変わってるね」と言われて落ち込み、
予防線の意味をこめて「私って変わってるから」と言ってた。
「変わってる自分」に酔えるくらいなら悩まなかったよ。
669名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 23:07:16 ID:aCxOWPQz
ハァソウデスカ





だから何?
670名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 23:25:12 ID:mgnmrvYZ
変わったところが全くない人間なんているわけないじゃん。
671名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 00:23:40 ID:ls7RoDXN
雨が続くようになって、たまの晴れ間は洗濯に
買出しで・・・気付けば3週間は公園へ行っていない。
=家族以外の誰とも遊んでいない、2歳半児と二人きり。
こんな時公園友達と家の行き来をしていればなぁと思うものの、
急に雨の中を「家へ来ませんか?」と誘う踏ん切りもつかないでいます。

周囲はキレイなマンション住まいの方が多い中、うちは
坂の上の寒い湿気た一戸建て。来てもらうにも誘いづらい・・・
って言い訳しながら今日も誰も誘えなかった。
今度、いつか元気の出た時誘ってみようかな、いつか(いつか?)。
672名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 00:26:36 ID:W55sgqhl
>>670
そりゃまーそうだけど、その変わってる部分にも
個性と見られるか変人と見られるかの境界線ってやっぱあるんじゃないの?
しょっちゅう周りの色んな人から変わってるって言われてたら
やっぱり「私って変なのかな〜っ」て疑心暗鬼になったり
人によってはコンプレックスになったりすることもあると思うけど。
673名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 00:38:12 ID:LIVTkieM
コンプレックスになるぐらいなら「変わってる」ことは隠そうとするんじゃないの?

別に変わり者だろうが何だろうが悪い人じゃなければいいと思うけど、
「私って変わってるから〜」って自己申告する人はウザーだと思う。
674名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 00:47:45 ID:HccYPbVO
私も「私って変わっているから〜」って言う人は
「私って個性的なの、凡人とは違うのよ」って勘違いさんか
「変わってるだけで悪気はないの、非常識な言動をしても多めに見てね」
というずうずうしい人かどちらかだと思っていたけれど
違うケースの人もいるんですね。
しかし、例えばそれがコンプレックスだからってわざわざ
「私ってデブだから〜」「私ってブスだから〜」なんて言われたら
それはそれでうざいと思うけれど、それと同じようなもんだよね?
675名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 00:52:01 ID:W55sgqhl
>>673
う〜ん、私自身はここで言う普通の人だから
周りから変わってると言われる人の気持ちは正直よくわかんないんだけど
陰で「あの人変わってるよね〜」といわれるのを恐れて
先に自己申告する人も中にはいるような気がする。
676名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 01:06:26 ID:wq5e7cLi
>>671
なんだか奇麗な文章。情景が思い浮かんだよ。
ガンガレー!
677672:2005/07/07(木) 01:08:24 ID:D6VuLiw/
変わってるから…わざわざ前もって言う必要があるのかわからない。
それはこちらが判断するから…って思う。そういう人に限って
私の周りでは普通の人が多い気がするよ。
>>673が言ってるみたいにコンプレックスなら直す努力して隠すんじゃない?
わざわざ言われてもほんとに、
だからなに?変わってるから色々許してねっていってんのかな?
って解釈しかできないよ。
変わってようが、変わってまいが気が合えば友達になれるしね。
678名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 01:10:29 ID:D6VuLiw/
うわ〜勝手に672を名乗っちゃった。
ごめんね、672.
679名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 01:24:24 ID:LXZ3WhhQ
流れ豚霧ゴメン。

明日、帝王出産で第1子迎える ここ数年OFFで会ったのは数回の旧友が、
逐一CCメールで報告してくれます。
初めてのことで浮かれ&緊張してるんだと思うんだけど、
正直ウザーくなってきました。
産まれたら写真付きメールをくれるんだとさ。
680名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 02:30:42 ID:r/TnZZki
>679
そのうち「ここはどこ?私は誰?」状態になるから
生暖か〜く見守ろうじゃないかw
681名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 02:47:30 ID:Y8aNp/hP
そんなにウザイと思う友達のメールなら読まなきゃいいじゃん。
写真も見なきゃいいじゃん。
大体スレ違いだし。
682名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 03:14:49 ID:W55sgqhl
>>674
肉体面でのコンプレックスは微妙。
そんなこと面と向かって言われてもフォローに困るよね。
それこそ見たまんまのことだし。
その場合は私もウザイっていうか「わざわざ言わないでよ」って思っちゃうかも。

>>677
キニスンナー(w
>変わってようが、変わってまいが気が合えば友達になれるしね。
ドウイ。
相手が普通の人でも気の合わない人はいっぱいいるし
ちょっと変わってても自分と波長があってさえいれば
その変わってる部分も個性や長所として受け入れられると思う。
683名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 09:17:28 ID:9KGvmJux
>>661
うーん。むしろ、予防線だと思うな>変わっている
「変わってるから、ある程度距離あけてね」みたいな
684名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 09:36:31 ID:2kINuQ+4
車によく貼ってる「赤ちゃんが乗ってます」ステッカー論と似てるな、とふとオモタ。
「だから何?」と感じる人もいれば、
「ああそう、ゆっくり走るのね、じゃお先に」と感じる人もいる。
685名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 09:52:57 ID:sPmQ9iIi
本当に変わってる人は特に自覚ないんじゃないの?
芸術家みたいな。
686名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 10:03:31 ID:fJGHSgWz
まあ、「私って○○なの」という人は大体用心してかかるようには
してるな、私は。
リアクションにも困るしねえ・・・。(○○の内容にもよるが)
687名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 11:17:55 ID:D6VuLiw/
「私って○○なの」私もわかったわかったって思ってしまう。
こういうセリフって学生時代に良く聞いた気がする。
ママになっても使う人いるんだねぇ。
自分で変わってるっていう人ってどこが変わってるんだろう…
変わってる人、教えて〜
688名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 11:23:13 ID:8aAo8UFM
>>685
そう思う。
私は自覚の無いちょっと変な人が好きだけど
自分で言っちゃう人はただの自意識過剰な人なのかなと思う。
689名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 12:19:21 ID:FByg+3f8
「私って○○な人でしょ?」ってのはいやだわ。

自分から「私って天然だから〜」もかなり嫌。
690y086243.ppp.dion.ne.jp:2005/07/07(木) 12:22:09 ID:LXZ3WhhQ
>>680
レスthanx! しばし見守ってみます。
>>681
そーですね!
でも割り切れないから、
皆さんこういうスレでグチってるんだと思うけど。

このスレは、(プレ)ママ友関係苦手?だとスレ違いになりますか?
明日出産でママになるとしても、腹にいるうちはダメなんでしょうか?
691690:2005/07/07(木) 12:23:29 ID:LXZ3WhhQ
うわー やってもーた(^^;
692名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 12:33:51 ID:rJtT0ngR
すいません、吐き出します。
いつも旦那や義実家の悪口を言ってるママ友。
私だって愚痴を言ってた事あるし、お互い様といえばそうなんだけど
あまりにも憎たらしく悪口を言うのを聞くのに疲れてきた。
やたら他人の旦那を羨ましいとか、他人をうらやんでばかりなのもなんだかな。
それっていつも、自分と他人を比べてるって事なんだろうか。
あー、なんか疲れたよ。
ママ友って難しいわ。
693名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 13:57:29 ID:vhxrE29Y
あのー、
「変わってる」のと「常識ない」のとは違うと思うので、
そのアタリお忘れなく。
694名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 14:03:24 ID:9QyefVNo
私が言おうとしたことは>>672 >>675さんが代弁してくれました。
ありがとうございます。
昔は若かったのでかなりのコンプレックスでしたが、
今は長年の努力の成果でほとんど「変わってる」と言われなくなりました。
でもそのときの辛さが分かるので「勘違いさん」か「ずうずうしい人」
じゃない場合もあるんだよということを伝えたくて。
他の人からみればたいしたことじゃないことのように思えますが、
思考や感覚なんて努力してもそんなにすぐに変えられない分、
人によっては変わってると言われると傷つくんです。
695名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 15:49:31 ID:7rOTsVUS
>>694
似たようなタイプの私から、ささやかなアドバイス。
ママ友作る努力より、一人でいられる努力するほうが
いくぶん楽に生きられると思うよ
696名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 16:39:12 ID:HccYPbVO
>>694
散々既出だけど、要は言葉の裏の真理がどうこうって話ではなく
言われると傷つくからって先に自分から言うって
感覚がよく分からないって話だと思うよ。
大抵の場合は言われた方はどう反応すればいいか分からず困るでしょ。
いきなりママ友に「私ってメンヘルだからさ〜」とか言われちゃったら
あなたならどう返す?
697名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 16:48:17 ID:W55sgqhl
>>696
ここでメンヘルとかそういう極端な例を出さなくても・・・。
そんなことをそんな軽い口調でカミングアウトする人もそうそういないだろうし。
698名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 16:54:26 ID:8UmSGfYB
>>694ではないが
>>695読んで救われた。
今、子供が多いご近所の中でポツーンな私だが
ポツーン上等!
子供さえ立派に育てばいいのだ。
699名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 17:11:19 ID:2kINuQ+4
700名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 17:28:16 ID:jrkSMIW6
>671
私も同じ様な状況で、堪らなくなり意を決しママ友を家に呼んだよ〜。
小さな中古マンションなのに。見栄を張らずに、出来る範囲のおもてなしで。
701名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 19:03:39 ID:7hUeiv5D
ママ友は公園近くの綺麗なマンソン住まいの人ばかり。
うちと言えば微妙な造りの2DKアパート・・・・呼べないorz
「遊びに来て」と誘われるけど、こっちがお招きできないから
行くのも躊躇われる毎日。
702名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 19:38:39 ID:iBK8HadK
>>701
そんなこと別に気にならないけどなぁ。
きちんと片付いていたり、趣味のいいインテリアがあったり、
どちらかというと、そういう方に関心がいく。
703名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 20:12:52 ID:E8Bbgv5F
>>696
先に自分から言う感覚が分るっていうのは
いじめとか、徹底的にアイデンティティを踏み付けられた
経験があったりで、他人から無闇に叩かれるより、
自分で先に叩いておくほうがマシという感覚。
卑屈になっちゃっている部分だよ。
704名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 20:32:02 ID:wAJ1WpAv
>>692
それわかる。
私の友達も家庭内離婚中で、会うたびにダンナの悪口。
もう聞いてるだけで、エナジーを吸い取られる感じ。
距離を置きたくなってきた。
705名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 20:45:11 ID:MCJ0EOep
子供の為に、近所だから何とかして仲良くしていかなきゃならないという
状況にある、子供の母親だと難しいけど
家も徒歩5分以上離れていて、幼稚園も別にするんだったら
自分のストレスの溜る相手だったら距離を置くのが妥当。
私は一番イヤになってしまった学生時代から仲良かった友達と
フェードアウトしてからもう3年。すがすがしい気分です。
一人で淋しい、だったらどうすれば一人で平気になれるかを
考えるといいよ。子供の寝ている間に本を読むとか
ストレス解消法は沢山あるよ〜
706671:2005/07/07(木) 20:54:44 ID:Ee72YMsm
>676>700
ありがとう。背伸びしないで、でもちょっと頑張ってみます。
まだ雨も続くし、夏も長いもんね。機会もあるはず。
>701も機会があれば誘われてみようよ〜
707名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 21:45:54 ID:AAcJtN2w
豚切りすみません。近所にママ友欲しいのは山々なんですが
考えすぎて(今迷惑かなーとかつまんない話だしとか)
自分からお誘いとかメールができないタイプで
週一のメールがやっとでせっかくメール交換してもFOばかりorz
皆さんママ友とはどれくらいの頻度で出かけたりメールしてますか?
内容ってどんな感じですか?学生時代の友人と違い気を使ってしまいます。
708名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 21:53:40 ID:fJGHSgWz
学生時代の友人にすら(遠いし、そうとう環境も変わっちゃってるから)
気を使っちゃう漏れorz
709名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 22:03:06 ID:hYwoyAFV
ママ友って子供が絡むから気を使うんだよね。(当然か・・)
大袈裟な話だけど、もし仲がこじれたりしたら子供に危害が及ばないとも限らない。
だから疲れる。
子持ちじゃなければ、大して気も使わないのに。

>707
私の場合、メールの頻度は用事がある時に2〜3度だけです。
誘いメールもするけど、断られたらそれっきりにして
無理に都合つけて誘わない。
相手から誘ってくれば快く付き合う。その程度です。
週一のメールなんて今の私にはとても出来ないです。
以前はそういう頻度の時もあったけど、疲れちゃって・・相手にも期待しちゃうし。
でも人から、オシャベリしたいと思われることって嬉しいと思うんです。
だから707タソは肩の力を抜いて、ママ友付き合い出来るといいですね。
何事も自分で経験してみないと。失敗は成功の元。
710名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 23:29:04 ID:XlLEcL75
>>708
あー、私も〜。
何か緊張するんだよね。
近所のどうでもいいようなママ友のほうが
気ぃ使わなかったりする。
711707:2005/07/08(金) 01:05:11 ID:WKeTKGNP
ありがとうございます!
言いたい(聞きたい)ことが言えないので気を使ってしまい相手と気まずくなったこともあります。
私が仲良くなるのは私に似たタイプなのでなかなか距離が縮まらず。
距離感を保ちつつ親しくなるって難しいですね。
週一でも多い方なんですね!ちょっと自信がつきました。
712名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 01:18:13 ID:4G7Nz+T6
>>702
私は701ではないが、素敵なインテリア、どんなに頑張ってみても
砂壁ザラザラ、壁にひび割れじゃ無理なんだよーぉ!
隠そうと布張ってみたりしたら余計貧乏くさくなったorz
713名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 03:14:28 ID:WKeTKGNP
和室こそ洋室じゃなくてバリ風とか和風にしてみたらどうでしょう?
友達の家が古い和室をバリ風にアレンジしてて素敵でした。
壁には民族的な?絵柄の布を貼ってシックな色のラタンとか木の低い家具が合ってましたよ〜。
714名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 08:43:24 ID:3MCbg48K
センスのない私はせめてきちんと片付けるように努めよう・・・。
715名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 11:01:15 ID:g3bKOfar
普通に片付いてたら物件が古くても気にならないよ。
トイレの小窓にちょっと野の花でも飾ってあると、
こまかい気配りしてる人だなーと好印象かも。
716名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 12:15:16 ID:5VJbzenm
>>715
なるほどー、花ね。
インテリアセンスないけど、なんかちょこっと飾ってみよ。
717名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 13:38:13 ID:a2Y9IPOb
>>712
布張りは、いかにもボロ隠しになっちゃうかもね〜。
713さんのアドバイスも良いと思う。
でもご両親と同居でなければ、引越しも含めて検討するっていうのはどう?
今は安くてきれいな賃貸物件そこそこあるよ。
まぁ、ママ友を招待するために引っ越すのは意味無いけど、気になるなら。
718名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 18:26:17 ID:GrW/BNY8
だかられいちゃんって誰なんだよー。
最近、グループのママ友の会話に出てくるの。
思い切って「れいちゃんって誰?」と聞いてみたら
「しげちゃんのママ」
だからしげちゃんって誰だよ!
すぐ違う話題になって聞けなかったよ!

どうも、私がいない間に親しくなったママで、
私以外はみんな会った事があって、家に遊びに行った人までいるらしい。
なんで私だけまだ会ってないのー?
719名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 18:31:36 ID:0kHFDAgp
まぁ知らないほうが幸せなこともあるのよ。
720名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 19:02:00 ID:lYbXm/9X
通ってる体操教室の友達の悪口三昧のママ友。
会うたびに ○○さんが。。。△△さんが。。。と
悪口言うから、なんだかうんざり・・・
その内容も、別にそれくらいいいんじゃない?
っていう内容で。。。
離乳食の与えた方が悪い、とかね。
なのに、その教室のお友達といつもつるんでるから
不思議だ。。。

721名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 19:05:06 ID:viam4blM
友達になりたい・なりたくないママ友のタイプ 16
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1120117036/153

・・・、。。。
722名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 20:06:36 ID:EHkpllsw
539ですけど、後日談。

ここで毒を吐き出させてもらったおかげで、次の日には穏便に解決
しよう!といつもの私に戻りました。

んで、特に誰の名前かは出さずに先生に相談してみようかな
と思って、でもなかなか向こうも忙しくて今日、やっと連絡が
付いたんですけど。。。

先生は気づいていなかったんだそうです。
でも、子に聞いたら、その、子供が友達と遊ぼうとすると
いちいち「ダメ!」って言ってくる子の事は、
まわりの友達がおとなしい子も「じゃあみんなで遊ぼう」
と声をかけてくれるようになって、もうダメともし言われても
遊べない、という事にはならなくなったそうです。
でも、未だにダメって言ってるのかよ・・・・という不満は残るんで、
何かあったら何でも言ってください、と先生が言ってくれたので
また来週一度でもダメだと言って来たら今度は実名で言うつもりです。
でも、その前に子供も、今度ダメと言ったら、その子に直接
どうしてそういう事をしてくるのか聞くつもりだ、と言ってますんで
そっちに期待したいと思います。向こうの親もよく知ってる人なんで
私も最終的には親に直接言うつもりでもいます。
では・・・。。
723名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 13:30:15 ID:kSbG7YyQ
幼稚園のママ達ってなんで親睦会やらランチやら飲み会やらそういったことが大好きなんだろう
毎月のようにそういったクラスの集まりがあって、7月は少なくとも3回はある予定
みなさんのところはどれくらいあるの?
724名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 13:49:04 ID:lNrJy8EP
>722
みたいのって普通なの?
キライだから断ってるだけなのに。
相手の子がかわいそう
つか、くだらなすぎる
幼稚園スレでもそんな話題あったけど、親うざすぎだって
725名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 13:51:50 ID:lO4uOD+b
>>723
関西在住の私立幼稚園ですが今月もそういうの一度もありません
うちはバス通だからもしかしてはずされてる??
726名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 14:25:48 ID:r4n1d6Qo
うちもないよ〜@大阪

バス通園で、親の行事参加が少ない園なので親同士がどーのこーの
ってほとんどない。
徒歩通園の子や役員やったりしてるかじゃないとおつきあいなんて無い
雰囲気です。
まあ、中には積極的にお友達!ランチ!って頑張ってる人たちもいる
みたいです。

727名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 16:32:38 ID:makTArp3
>724
ダメって言う子とは遊ばなくても全くかまわないんだけど
自分の友達と遊ぼうとするのを邪魔してくるから困ってたんですけど。
じゃあどうすれば?なんで相手の子がかわいそうなの?
728名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 20:43:37 ID:SLoZkqBr
>723
ぶっちゃけ、園による。あとクラスののりもあるだろうね。
前にいた園はクラス役員がそりゃもうおお張り切りで、年度末には
大カラオケ大会まであったorz
今の園は園主催の懇談会のみで、飲み食いの場はありません。
そういうの、入園前に知る手立てがあればいいよね。
729名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 21:07:19 ID:Ip8zwzzt
>723
というか好き好きでしょ。あなたみたく人と会うのやらがメンドクサイ人もいれば
好きで楽しい人もいるってだけ。
一応誘わないと悪いかな〜と気を使って誘ってるんだと思うのだけど。
いやならそういうの苦手で〜と断ればいいと思う。
誘わないと「はずされてる?」と勘ぐる人もいるし、誘われたら誘われたでメンドクサイけど
付き合い悪いと思われたくないから仕方ないから面倒だけど付き合うしかないってのもどうかなあと。
普通の人なら断られてもそんな気にしないと思うよ。
気にして感じ悪くなる人ならなお更付き合わない方が楽だろうしさ〜。
いやいや来られる方が周りはめんどくさいだろうし。正直に生きたほうがお互いにいいと思う。
730名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 21:20:47 ID:Ip8zwzzt
更に大人数での飲み会なら一人いたって居なくたってあんまり関係ないだろうし。
なんでみんなイやなのにわざわざ金使って行くのか不思議だ。
731名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 22:07:08 ID:UYf/MHrI
最近ママ友になった同じアパートの人がいます。
その人以外はアパートの人たちとは交流がなく挨拶程度です。
でもママ友の旦那の同僚が同じアパートに住んでいることがわかり、
ママ友とその同僚の奥さんとよく話しています。

この間偶然2人がいるところに出くわしました。
ママ友がいたから素通りすることもできず加わることに。
もちろんその同僚奥(ややこし)とはほぼ初会話。

顔見知りが増えるのは嫌ではないのですが
どうやらその同僚奥はうわさ好き。
アパート歴も長く年上ということでなんか気を使う存在。

今後、何かと詮索されそうで嫌です。
どうやって付き合っていこう?

732名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 22:28:20 ID:dY4k+wW3
詮索してくる人って嫌だよねぇ。
必ずといっていいほど、聞き出したことを他人に吹聴して回るし・・・。
なんであんなに性格悪いんだろうか。
733名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 22:46:24 ID:h4WagfDd
>>731
この人は大人げない人だと括って、731が大人になっていけばいいんじゃないかしら。
反面教師ね。離したくない話題は「恥ずかしくって言えないわ〜」くらいにごまかして
晩飯の話にでも持っていければいいね。
734名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 22:57:11 ID:XGroopXi
こんどママ友6人で1才の誕生日会をします。母親教室の人達なのでベビーも
1ヶ月位しか差がありません。
ケーキでのお祝い位かと考えてたのですが、いつの間にか3000円以内でプレゼント
交換をしましょうという事になっていた・・・。性別は男女ともいます。
付き合いのわりに結構高額に感じます。どんなものがいいのかなあ。
皆こういう事やってますか?
735名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 00:31:42 ID:7F0JHhk+
>>734
3000円って高くない?
1才だとプレゼントもらっても本人はよくわからないだろうから
親に負担掛かるだけのような気もするんだけど・・・・・・。
でも決まっちゃったものは仕方ないか。
736名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 01:16:08 ID:8voXdFte
>>705
まさに   >子供の為に、近所だから何とかして仲良くしていかなきゃならないという
       状況にある、子供の母親だと難しいけど

            ・・・同じマンションです。
       小学校6年間同じで本当は嫌なんです。

       マンションからたった1人だけ違う小学校だと
       子供がかわいそうかな。
       どうしたらいいのかわからない・・・。
737名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 01:22:04 ID:lA42ehhV
>>736
同じマンションだからといってベッタリ付合わなければならないって
訳でもないでしょ?
無難に挨拶とちょっとお話する程度で納めておけば良いのでは?
お茶などに誘われても適当に断れば良いじゃない。何度かやんわり
断れば誘って来なくなると思うし。
習い事や仕事などで忙しそうにするとか。
738名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 09:20:11 ID:yOJMUrrq
>736
同じマンションでの付き合いって難しいよね。
ささいなことが針小棒大に伝わってトラブルになるし、
行動半径が似てるから逃げ場もなくなる。
子の成績やら家庭の経済状況やらでヒビが入りやすいしね。
(車持ってるか持ってないかとか)
親しい友達はマンション外に作るべしってとこかな。
私は習い事も同じマンションの子とは極力別にしてる。
739名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 09:28:34 ID:+aS51g48
>736
子どもは結構たくましいから
ひとりだけ違う小学校でも大丈夫なんじゃない?
私立に通ってる子だって多いんだし。
740名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 10:39:27 ID:AMuJ5FMi
同じマンション…。タイムリーだわ。
今、ほぼ一つの会社(ウチの旦那の会社とは別)の借り上げ=
社宅状態のマンションに知らずに引っ越して来て、
そのお付き合いの密度に付いて行けなくなりそう。
子どもと同学年のお宅が4軒もあるので、お付き合いしないのも、
子のためにどうかとも思うし…。
私自身やっとこさ社宅を抜け出して楽になるかと思ったのに、
却って社宅より大変な悪寒。
世の中上手くいかないもんだ。
741名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 11:04:57 ID:T39Klrqe
>736の書き方が読みにくすぎる。
どうしてこんな書き方を…。
742名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 13:27:47 ID:87Y0FQ85
今住んでいるマンションは転勤族が多く、お互いの幼稚園もバラバラなため
かなりあっさりした付き合い方で今までとても楽をしてきました。

そこに新しく旦那の同僚が引っ越してくることになったのですが、
その奥さんが旦那の同僚の嫁を集めて会を作りたいと言うほど強烈な人らしく、
今から巻き込まれるのではないかとブルーになっています。
通常の断り方で回避できるのか?とかなり心配・・・。
743名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 15:20:40 ID:cRTxDdO2
初めて書き込みさせて頂きます。

よっぽど大きい公園とかじゃない限り公園内で子供を遊ばせてる時は
スコップやら(砂遊び用の道具)は砂場に放置しますよね?

それで砂場に置いたまま、2歳の息子を離れた滑り台で遊ばせていたら
知らない3歳位の男の子が勝手にうちのクマデを使って遊んでたのが見えたので
「あれ?」と思って様子を見てたんです。が
その子のお母さんは怒る素振りも元の場所に返す素振りも無し。遊んでるのを見てるだけ。
終いには一緒においてあったボールを砂場の外に思いっきり投げたり。

こちらに一言でも言ってくれれば気持ちよく貸してあげたのに…何だか気分が悪かったです。
砂場に置いてあるからって断り無しに他人の物を使うのはマナー違反だと思うのですが。

結局私が道具とボールを片付けてしまった後、その子はまた別の子(他人)の物で遊んでました。


流れ切ってすいませんでした、皆さんの意見を訊いてみたかったので。
744名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 16:33:50 ID:ZkhKPwD2
小さい公園だけど、砂場から離れるときは片付けてるよ。
お片づけしてから次のもので遊びましょうってことで。
放置されてるものは誰かが忘れていったものとかで
持ち主がいない場合が多い。

公園によって事情が違うのかな。
745名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 16:46:08 ID:75Yhyo6p
>>743
公園によってカラーが違うのかもしれないけどウチの方は
おきっぱなしのおもちゃは遊んでOK。ただし砂場から出さない
て感じです。

貸すときに一言言って欲しいタイプなら砂場を出るときには片付けた
方がストレスたまらないですよ。

もしマナー違反だと思うなら、また違う他人から見たらあなたは
「遊んだおもちゃを片付けないで他の遊び場に行ってしまうマナー違反の人」
かもしれないし。

ただ、相手が使った後ちゃんと元通りにしてボールも投げたりしないで、
あなたが片付けてるとき相手のママさんが「勝手にお借りしてスミマセン。
ありがとうございました」と後からでも一言言ってくれればきっと
気分悪くはならなかったかもしれないですね。
746名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 16:59:58 ID:6RRBeYvR
私の行ってる公園では、別のところで遊んでるのに道具放置して、
他の子が使ってるのを白い目で見るほうが、どっちかというとマナー違反かも。
(置きっ放しにしていても、他の子が使うのOKなら大丈夫)
私は持ち主がわからないものは触らせないし、
(わかってる人とはお互い様で使ってOKになってる)
もちろんボール放りっぱなしとか、戻ってきても御礼も言わないのはダメだけど、
使われたくないなら、面倒でもいちいち片付けるほうがいいと思うよ。
自分だったらしない、というのと、他人もそうする事を要求するのは違うからね…。
747名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 17:20:36 ID:ERuK6ZBf
>743
誰のクマデかわからなかったから(忘れ物で持ち主が公園にいない可能性もあるし)、
断りたくても断りようがなかったんじゃないの?
砂場に放置されているものを借りた時は、持ち主がわかった時点で
勝手に借りてしまったお詫びとお礼&返却をするけど、
最後まで持ち主がわからなかった場合、元の場所に戻してオシマイって事も有る。
逆の(黙って借りられる)立場でも、余程汚く使われたり持ち帰られたり、
こちらのモノとわかっても挨拶がなかったりするとさすがにイヤだけど、
ウチの子が放置している道具を黙って他の子が使っても、別に気にならなかったよ。
>746のように(>持ち主がわからないものは触らせない)シッカリした人もいるので、
私がユルイんだろうとは思うが。
748名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 17:26:25 ID:GWplml1s
うん、私の行ってた公園も、置きっぱなし遊具を借りてた時
戻ってきた人に「勝手にお借りしまして〜」って言うと
物も言わず片付けていく人
「そのつもりで置いてったんだから、どんどん使ってください〜」から会話の始まる人
いろいろいたけど、基本ルールは「置きっぱなし=お好きにどうぞ」だった。
その公園によってマナーが違うことは確かだと思う。もう1つの公園は置いて帰る人までいたしw
749名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 17:52:23 ID:sD3O8MeI
>743
自分の常識がどこででも通用する、と思わない方がいいよ。
子どもが大きくなると行動範囲も広がるけど
その場その場のルールがあるから、臨機応変にね。
750名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 19:39:42 ID:im6XnKRY
置きっぱなし=自分が使っていない砂場の一部をおもちゃで占拠している
と思っているので、砂場に置きっぱなしなら誰かに使ってもらった方が気が楽だなあ。
砂場を離れる時は極力片づけていきたいけど、
どんどん遠くへ行っちゃう子どもを追いかけて、片付けまで手が回らないことも多いし。
(いつも行っている公園は県営のかなり広いところ)
751名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 19:41:42 ID:uez55B8m
私が行ってた公園も、砂場に放置されてるおもちゃは使ってたよ。
ただ不特定多数の人が来ていたので、放置されることはほとんどなくて
移動する時はおもちゃも一緒に移動してたな。
その公園のルールはわかんないけど、誰のかわかんないおもちゃを
どうやって断って借りればいいんだろう。
むしろ様子をうかがってるほうが陰険な気がするけどな。
752名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 20:15:50 ID:T39Klrqe
751の下三行に禿げあがる程同意。
753名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 20:18:32 ID:75Yhyo6p
前に公園中(結構広い)をスコップ抱えて必死で「このおもちゃ誰のですか?
子どもが借りたいみたいなんです」
とひとりひとりに声かけている人がいてそれはそれで怖かった。
754名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 20:21:20 ID:bgibZloA
公園行ったら、まず砂場でおもちゃ広げて子供遊ばせる。
子供はそのうち飽きて他へいくので、おもちゃはそのまま。
最後に帰るときに片付けてる。
ただ、その時に使ってたりすると、取り上げるのも可哀相なので
誰も使ってなさそうなタイミングで回収するようにしてる。

うちは1歳なので公園に行くのは午前中。
まだ同じような小さい子しかいない時間帯です。
午後だとまた違うのかな?
「帰るから、返してね」が理解出来るようになれば。
755名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 20:27:17 ID:mVpEr7mo
初めてのカキコという事で、一連のレスを読んで>>743
「やぱり2ちゃんって非常識が多い」ととるか「色んな考えの人が
いる。自分の常識は他人の非常識」と気づくかによって
2ちゃんの関わり方が変わってくるね。
756名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 21:34:05 ID:lYDA7noF
納得できなくて、ベネあたりにカキコするかも。
757名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 22:05:58 ID:GWplml1s
ふと思ったんだけど、できれば貸したくない人って
返してもらえないかもという恐怖感があるのかな?
私の周りだと、基本的におもちゃの貸し借りは自由だけど
一番使用権(?)があるのはやっぱり所有者だったし
貸してた自分のおもちゃを使いたくなった時や帰る時は
「ごめんね〜使っても(=返してもらっても)いい?」
で、お互いそんなにこじれなかったけど。当たり前のこと長々だったらスマソ。
758名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 22:28:34 ID:BUzya0Bn
>756
タイトルは「心が狭いのでしょうか?砂場にて」だなw
759名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 22:55:20 ID:ZOMRGhJq
子供って他の子のおもちゃばかり使いたがるからね。
みんな顔見知りだったり、記名があって誰のかわかるなら断ったりお礼言うけど。
放置してあるのを使われて不快に思う人もいるのかと、新たな発見。
私なんて他の子供に喜んで遊んでもらったら逆に嬉しいけどな。
持ってきてよかった、みたいな。
760名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 00:08:54 ID:wxfwu7Ft
こういうときこそ「一つの遊びが終わったら一旦お片づけする」を
子供に教えるいい機会だと思う。
第一自分の家の中ならまだしも、不特定多数の親子が出入りする公共の場で
「他人に触って欲しくない持ち物」を放置するってなんだか矛盾してるよ。
大げさかもしれないけど、こういうのも自己責任だと思うよ。
761名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 01:42:15 ID:1t+5SKC6
よかった〜
>>743を読んで
>>753みたいにしないといけなかったのかと慌ててしまったよ
762743:2005/07/12(火) 08:17:20 ID:j4USXt1r
ほんとにたくさんのご意見ありがとうございました。
丁寧にレスして下さったので一つ一つ返したかったんですが、重複しそうなのでまとめて。


今までその公園では放置してあっても持ち主に声をかけてから使うのと
>>746さんみたいに持ち主がいない・わからない時は触らせないっていう感じの
お母さんが(私含め)多かったので、知らないうちにそれが当たり前でマナーだと思ってました…。

改めて考えると少し心が狭かったですね…
>>748さんが言う様に今後同じ様な事があったらお母さんとの会話のきっかけにしようと思います。
763名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 09:54:49 ID:5ALCPvrh
746>747
私は別にしっかりしてるわけじゃなくて、小心者なだけよw
まさしく>743さんみたいに思われたくない&トラブル防止。
(子どもに許可を取ってから使うのだという習慣をつけたいし)
743さんは使っていても平静を装っていると思うのだけど、
中にはあからさまに態度に出したり、嫌味言う人もいるんじゃないかと。

>762(743)
その人は借りておいてちゃんと片付けなかったり、お礼も言わないんでしょ?
その事自体はみんなおかしいと思ってると思うのよ。
743さんも、事後でも「お借りしてました、ありがとう」と言ってくれてたら
ここに書き込むほどカチンとしなかっただろうし。
でも近所の人、どこでどう繋がりが出来るかわからないし、
自分に厳しく・人には甘く基準を持っていたほうが結局は楽ですよ〜。
764名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 09:56:45 ID:mvOspYrq
>>762>>743
ガンバレ〜
765763:2005/07/12(火) 10:06:34 ID:5ALCPvrh
私の話もちょいと聞いてください。
うちは上が幼稚園児・下が1歳なんだけど、
これまで下の子を邪険にしていた3歳児のおかあさん数人が、
上の子の通う園に入れたいらしく
(園児1人につき2人まで、紹介があると優先的に入れる)
擦り寄ってくるのがちょっとうざったい…。
うちの子の園は袋物とかも全部指定があるので、手作り必須なんだけど、
それも作って欲しいみたいな事におわせてくるし。
バザーで買えやと遠まわしに断ってるんだけどね。
こちらとしてもいつもよくしてくれるお母さんの子を優先して紹介してあげたいし、
園の知り合い(少ない)を紹介してやってーと頼むまで
してあげなきゃいけないかなあ。なんか私がそっちに義理作りそうで嫌なんだ。
766名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 10:38:56 ID:CxKE9K5+
1歳児ママです。
ママ友を作ろうとはりきってるんですがいっこうにできません。
近所の公園へ遊びに行けばだれもいない。人がいるなとおもったら子供だったり
おじいさんだったり、
市の教室へいけば殆どのママが友達連れ、この人は一人だなって思うって近づくと
後から友達ママが現れ、気がつけば一人。近所の幼稚園が午前中園内開放していて遊びにいくと
おもっきりまんなかでグループができているし、挨拶しようが背をむけ話しに夢中。
小さく端で子と遊んでます。子供は寄って来るが親はよってこない。
767名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 10:41:19 ID:Fj27fU+w
>765
そのママからはっきりと「紹介してほしい」って言われるまで
知らん顔しておくのはだめ?
で、言われたら「ごめん、そうだったの・・・?別の友達紹介
しちゃったんだよね」とすっとぼけるとか。
極悪非道か・・・・。
768名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 10:47:33 ID:k2Gx1oxX
>765

優先して紹介したい人が既にいるなら
「ごめんもうわたしの紹介枠いっぱいでさ。知り合いに聞いてみたけど
だいたいみんないっぱいみたい」とバッサリ断ろう。
袋物縫って〜は言語道断。
ブックオフ行けば100円で「初心者向け幼稚園グッズ作り方本」が買えるよ、と
教えてあげましょう。
それでだめならユザワヤで注文できるよ、と教えてあげよう。

769名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 10:47:36 ID:LUSCjuMH
長文になるので、読み飛ばしてもらって構わないから愚痴らせて。

実家は小さな電気店を営んでるので、近所に住む私はベビを連れてよく店頭でお茶を飲んだりしてた。
ある日、「リモコン直して欲しいんですけど」とMがやって来た。ちなみにMがお客さんだったのは、
後にも先にもその一度きり。
お互いベビが女児だったのと誕生日が同じだった事で、その場で意気投合してメルアドも交換した。
そして、その後も「○○さんの姿が見えたから〜」と言っては、ちょくちょく店に顔を出して、
私の両親が出すケーキやお菓子を当たり前の様にたいらげて帰った。
年月が経って、ベビが幼児になった頃には私がいなくても「△ちゃんたら、このお店が大好きでぇ〜」と
言いながら勝手に店に入ってきて飲み食いしていく様になり、(しかし自分はいつも手ぶら)
商店街のお祭りや福引がある時はわざとらしく店の前を何度もウロウロして
ビールやかき氷、福引の券(うちで買い物なんかしないくせに)をごっそり貰って帰る。
なんかもう有難いとかいう気持ちはさらさらなくそれが当然だと思ってるみたいで、
子も店に入ってくるなり「アイスちょーだい!アイス!ジュースもちょうだい!」×3回はおかわり。
母親は一切止めない。聞こえないふりをしてると勝手に家にあがって冷蔵庫を空けられる。
両親には「もうあの親子にそこまでしなくていいから」と言ってるのに「大事な孫の友達だから」と
ムゲにはできないみたい。
家にも何度か招待したけど、基本的に躾がされてないみたいで「危ないからやめてね」と注意をしてもしても
テーブルに昇ってジャンプを止めないし、家じゅうのドアや戸棚の扉までバタンバタン開けまくり、冷蔵庫を開けて
キッチンに氷をぶちまけたり、棚の中の物は全部出されるし、おもちゃは壊されるし、私のカバンから財布抜き出して
お金やカードぶちまけるし、野生児そのものって感じ。
で、母親は「だめよ〜△△ちゃ〜ん」て言うだけ。
770769続き:2005/07/12(火) 10:48:12 ID:LUSCjuMH
もう本当に我慢の限界!と思ってたら、とうとう先日、「うちのクーラー調子悪いって言ってたじゃない?
新しいの買ったんだ〜。ヤ○ダデンキで♪」だって。
あのー、あなたがこの4年間、しょっっっちゅうタダでケーキやアイス食ってたお店も、電気屋なんですけど?
雨の日に「うち、車ないから良かったらついでにお願いしまーす」と言われて幼稚園まで
送り迎えしたのはうちの父なんですけど?
故障中のクーラー、新しくするか修理するか検討中だからと言われて、もう三ヶ月もうちで
預かったままなんですけど?その時の取り外し代もいまだに支払われてないんですけど?

…なんか人間不信になりそうだ。
771名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 10:50:44 ID:k2Gx1oxX
>766

公園にしろ教室にしろ園庭にしろ、一度いっただけで友達作るのはむりだよ。
何度か顔合わせていくうちにだんだん互いの距離感が縮んでいき
徐々に親しくなっていくものじゃないかな。
初対面で妙に親しげな人の場合、のちのトラブルも多いようだ(このスレに前例満載)。
772名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 10:52:13 ID:GOW6NC7s
>>770
親子揃って馬鹿?
773名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 10:53:56 ID:k2Gx1oxX
>769

完全にナメられてタカられてるね。
クーラーのことをハッキリさせるついでにその友達バッサリ切ろう。
そんなカスに付きまとわれてたらこの先いいことないぞ。
774名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 11:03:26 ID:GOW6NC7s
>>766
どこでもいいから、何度か同じ場所・時間に通うこと。
それで顔見知りが出来るから!

こういうレス読むと、1歳だと出遅れなんだなーと思う。
私は4ヶ月あたりから外へ出たけど、ママ友釣り放題だった。
まだグループなんて出来てないから、
同じぐらいの月例のママ見かけると必ず声を掛けたよ。
最初はそれだけで「さようなら」
次に再会したら「こんにちは」
この「こんにちは」の段階で、知らない人にはグループに見えるかもね。
775765:2005/07/12(火) 11:08:37 ID:5ALCPvrh
>767>768レスありがとう。
なんかねー奥歯に物が挟まったようなって言うか、
ズバっと「紹介して欲しいんだけど」って言ってくれたらズバっと断れるんだけど、
察してチャンつーか、こっちから「紹介してくれる人紹介しようか(ややこしい)」と
言って欲しいんだろうなーと思いつつ(私一人では最初から枠が足りない)
スルーしてるんだよね。
土壇場で「無理」って言ったら恨まれそうだし、こっちから言わないとダメかなあ。
でも頼まれたわけじゃないのに余計なこと言って薮蛇になるのも…と
最近は雨が多いのをいい事に公園行ってない。
776名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 11:11:35 ID:pQypWdAY
1歳だと出遅れ??
そうかなあ?774さんはがんばりやさんなんだね。

私はとても乳児の時に友達ほしくなかった。
自分の親に手伝いを頼めない状況だったし、産んでから一人で
育ててたから、お昼ねも赤ちゃんと一緒にしてたし、
行きたい時に適当に公園いったりしてたから友達できちゃうと
時間が束縛されないか心配だったし、電話なんか日中かかってきたら困るし。

私は子が歩けるようになって、1歳過ぎから、774さんの言うような
同じ時間に同じ公園で遊んでたよ。
すると、やっぱり他のママも誰かいる時間に子供連れてきたいんだよね。
何人か集まって、その人たちとか親子で小学生になった今でも仲良しだよ。

あと、個人的に、、、くどくない程度にはおしゃれをして行け!って感じかな。
見た目でやさしそう、とか、かわいらしい、とか
何かそういうのがないと向こうも声かけづらいと思う。
777名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 11:23:20 ID:k2Gx1oxX
>765

確かにうらまれるのはイヤンだけど、万人に好かれようとしなくてもいいとオモ。
なんとかうまくそれっぽい話題がでたときに自分のワクがいっぱいということを言うというのが
一番うまくのがれる方法かな。

幼稚園の話をふられたら「そうそう、うちの幼稚園も入園大変みたいよねー。
わたしも4月頃に頼まれちゃってあっとうまにワクいっぱいなの」とかさ。
それでそいつらが去っていけばラッキー。
778名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 11:30:11 ID:t9ggVn2R
>>774
私は浅く広くタイプなので、ポツン・ママを見かけると
話しかけちゃうなあ。
初対面で親しげに話しかけてくる人は、トラブルが多いのも事実だろうけど
こういう人もいるってことで。
ちなみに私はマタニティ教室に通っていたので、娘と今の友達は
胎児の頃からの付き合いです。
それから、どういう友達が欲しいのかにもよりますが、776さんの下3行に同意です。
ママ友も賛否両論ですが、ウチは幼稚園をお受験したのでいろいろ情報が入ってよかった。
違う幼稚園になっても、同じお稽古に通ったりして仲良くしているよ。
親同士が仲が良いと、子供同士も仲良くなる可能性が高いしね。
779名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 11:53:03 ID:5kEezI3v
話豚ぎりスマソ。
子供の習い事が一緒で、その習い事は母親も横についてるんですが。
一人のお母さんがすんごく嫌。機関銃のように延々と喋る人で
もうとにかく自分の話ばっかり!!
自分ちの子が出来がいいからはじまって、自分以外の人のことで喋るときは大抵
不満話。私はおとなしそうに見えるのでたぶん喋りやすいのかもしれないけど
もう我慢が限界。
うちの子が誕生日のプレゼントで○○買ったという話をすると「うちはもう発売されて
すぐに買ったからもう飽きて遊んでないわ」旅行で○○行くというと「あ〜そこは
結構しょっちゅう行くのよね」
じゃあ言わなきゃいいと思うわな。分かってるんだけど相手の自慢話を
聞かされると自分も言いたくなるのだ。
一緒の教室の人の噂話。あんなこと言われただの、先生の指導の仕方やらなんやら。
文句ばっかり!!
もう来年は教室やめて個人で習おうと思ってるんですが、こないだ「もし来年
他の教室に変わるなら言ってね。うちも一緒に行くから」と言われたよ。
最後の最後まで変わるとか言うつもりないけど逃げ切れるかな・・・。
長文グチでした。
780名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 12:00:10 ID:GOW6NC7s
午後から遊ぼうって誘われたのに、
今みんなで近くにいるから早めに出てこない?って・・・
午前中みんなでどっか行ったな。

もうこんな事慣れっこだよ。
781名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 12:06:52 ID:k2Gx1oxX
遊ぼうと誘う電話かメールの最中に、うちは午前中もヒマで〜
あ、うちもうちも〜、じゃあ午前中どこかで遊ぼうか〜
てな具合で伝言ゲームになっただけかもよ

当日のお誘いでも「今から来ない?」なら好意的だと思うが
それもダメなのか?
だからママ友ウザーになっちゃうんだよな・・。
782名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 12:10:54 ID:Ej5Rlkip
>>780
数人から芋づる式に引っ張られただけと思われ。
ハブにされてるんだったら、午後からの集まりにすら呼ばれないよw
783780:2005/07/12(火) 12:16:54 ID:GOW6NC7s
>>781-782
まあ、今回はそんなもんだと思います。
ただ、明らかに誘われてもよさそうなのに誘われない、後日それが判明、
なんてケースが続くと、疑心暗鬼になっちゃうの。

スルースルー、午後から楽しく遊ぶためにも、ね。(つ、つかれるorz)
784名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 12:35:28 ID:Mm9cDtMq
誘うのが一番最後になるとか、あぶれがちな人って
自分から誘うことがあまりないってことはないですか?
誘うと来るけど、自分からは言い出さない人って
誘われて嬉しいのか、誘われたから付き合いでってことで来てるのかわからないときがある。
785名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 13:42:27 ID:k2Gx1oxX
780さんがなんとなくそのグループに対して
緊張してるオーラが漂ってて、気楽に誘いにくいのかもしれないよ。
文章からもそのグループへの親しみとか
遊びに行きたがってる様子が伺われない。
786名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 15:42:44 ID:tv7WkLT0
被害妄想はいい事無し。なんでもいい風にとった方が先行き明るい。
気にせず明るくかろやかに・・・なれるようにがんばろうね。
787名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 16:38:45 ID:29qVAg9P
生後二ヶ月ママ友皆無です。うちの子は細目であまり可愛い顔でも
なく、ママ友なんて比較しまくりの世界だからどうも積極的に
ママ友を作ろうと言う気にもならず。もしお目目パッチリで可愛い
子だったら違ったのかな。こんな事を思っているなんて子供に
申し訳ない気持ち。自分の子だから勿論心底愛してますが。
788名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 16:41:07 ID:k2Gx1oxX
二ヶ月ならママ友早すぎ。
それに子供の顔比較するような人となら友達にならないほうがいい。
789名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 16:49:43 ID:uIIsW2H0
>787
大丈夫だよ、あせるとロクなのつかまない。
大体生後2ヶ月なんてまだまだ赤ちゃんの世話だけで手一杯だもの。
自分にあったヒトを待つといいよ。
790名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 16:54:24 ID:f7LR3Il4
私も気軽に誘えるようになりたい・・・。
誘おうとすると妙にいろいろ考えてしまうよ。
断られるんじゃないか(断られたら、自分からはもう誘えない)とか、
その友達に対して自分の方が思いが強いと思われるのがしゃくだな・・・とか。
そんな下らない事考えて、まあまあ友達はいるけどあんまり誘われなくなってしまいました。
気軽に誘い誘われの、すっぴんもOKの友達いればいいな。
やっぱり、友達作りたかったらは待ってるだけじゃダメだね。
791名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 17:02:23 ID:vLnesPWM
>>787
ママ友皆無なのに
>ママ友なんて比較しまくりの世界
と言い切ってしまうのはどうかと思うぞ。

私は挨拶するだけの間柄の人や、自宅に呼んで呼ばれてな間柄の人がいるけど
可愛い顔だからどうこうなんて思ったことないよ。
性格も顔もみんなそれぞれ、みんな可愛いよ。

子供の顔比較して回るような人だったら友達になる必要なし。
気楽に行こうよ。
792名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 17:10:11 ID:0j6z5RXN
>787
ちょっと目が細いぐらい、気にしちゃダメダメ。
それに、みんな我が子が一番って心の底では思ってるんだから、
比較しまくりもなにも、あなたも我が子が一番って思ってりゃ良いのよ。
ママ友作る作らないは別としてね。
793名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 17:10:50 ID:pcZAQdid
>>780みたいな展開メンドクサー
誘われなかったら、なんで?とかいちいち考えるの嫌だし、やっぱりグループってウザ。
794名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 17:33:34 ID:Frtx10KV
世間の大半の親は、>787みたいに比較しまくらないから安心汁
795名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 17:47:57 ID:5ALCPvrh
反対に言うと、>787さんは比較して我が子が勝ってるところがあれば
自慢したいと思うタイプなのかね?
正直2ケ月の赤ちゃんなんて、ごく一部を除いてたいして変わんないでしょ。
むしろそんな小さい子を頻繁に外に連れ出して
「うちの子カワイイでしょお〜」とやってるママのほうが普通はヒクよ。
796名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 18:02:14 ID:dwgIWbcP
>>769-770
それと全く同じ話を前に読んだけど(確かこのスレ)?
その時は電気屋じゃなくてパン屋さんだったっけな。
納得できなくてまた書いたの?
別人にしては内容が全く同じなんだけど。
797名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 20:11:47 ID:k2Gx1oxX
>796

パン屋バージョンでは、取り外したエアコンの変わりに
どんなアイテムが登場していたのかチト興味ある
798名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 20:16:18 ID:k2Gx1oxX
>790

>その友達に対して自分の方が思いが強いと思われるのがしゃくだな・・・とか。

この一文がかなり謎なんだけど。
799名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 20:45:22 ID:Fj27fU+w
>798
私は790さんじゃないけど、自分が相手と親しくなりたいと思う
気持ち>>>相手が自分と仲良くなりたいと思う気持ちを
相手に悟られるのがちょっとシャクにさわる、もしくは悔しいって
いう風な意味なんじゃないかと。
なんとなく、わからんでもない。
800名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 20:49:10 ID:+nFLwvhA
>>790
>その友達に対して自分の方が思いが強いと思われるのがしゃくだな・・・とか。

私、その気持ちよくわかります。私かとおもたよ
勝ち負けなんてないんだけどね。
ちょっと恋愛ににてるww好きになったほうが負け、みたいな

誘ってばかりでむなしくなるときもあるけど、それはそれ。
行ったら楽しいし、そのうち誘ってくれる人もあらわれるかも、なんて
思ってがんばってます。
801名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 20:55:28 ID:k2Gx1oxX
え!そういう考えが普通なの?
誘いたいから誘うんじゃないの・・?
友達づきあいするのにそこまで考えたことなかったよ

もしかしてそういう考えの人は恋愛においても
相手からコクられないとイヤンな人だったりするのかな。
802名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 21:40:06 ID:WjdkESSz
>>801
私はその気持ちを分かる者ですが、
相手の自分に対する思いのレベルを勘ぐり自分の気持ちを調整します。
だって恋愛の片思いなんかよりもずっと友情の片思いは惨めですから。
好かれたらよっぽどの場合でなければこっちも好きになる。
ただし恋愛では全く別。好きになったら相手に気がなくてもやっぱり好きだし
好かれたからといって好きになるなんて事もない。
803名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 21:42:37 ID:NVWsnttN
今日は園の懇談会でした。わが子はマイペース
なんで他のお友達とは今日は遊んでいなくて、、
下の子もいてぐずってたので他のママさんと話が
出来ませんでした。下のこのオムツを替えながら
ふと周りを見るとママ同士アドレス交換とかして
夏休みの約束しちゃってる。
「子どもも特に親しい友達がいなそうだし、まぁいいや」
って思ってたけど帰宅してから何だかとても寂しくなった。
幼稚園ママの皆さん夏休みはどうされますか?
お友達同士で遊びたいとか今から約束してますか?

私も「誘いたいから誘う」人なんですが
わが子に特に親しいお友達が居ないと
誘うのためらいますよ…当たり前か。
804名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 21:43:48 ID:Zo0VgUiF
二歳前の子を連れて引っ越すことになりました。憂鬱…
ようやく話できる人も増えてきてたのにな。
上のレスのように、一才だと既に出遅れ、みたいなのを読むと悲しい。
友達できるかなあ。
805名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 21:56:18 ID:f7LR3Il4
>801
それが、恋愛なんかよりよっぽど女同士のつきあいの方が
プライド高くなっちゃうんだよね。なぜか・・。
1回こっちから誘ったら次は誘えない・・というか、相手からの誘いを待っちゃう。

806名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 22:10:44 ID:dwgIWbcP
>804
うちはノンビリしてて、子供が3歳になってから週に1・2回公園行くようになった。
それまでは年に1・2回行けば良い方だったので、当然友達なんて居なかった。
グループ出来てて入りにくかったし、どうしようかな〜なんて思っていたけれど、
3歳になって行き始めたら、同じように2・3才くらいから公園来始めたらしい
新しい人達も居て、なんか安心した。勿論、引っ越して来た人達も居る。
子供生まれたら0歳の内からすぐお友達作りに精出しているタイプの人と
自分では、どうせ最初から合わないと思うので、まぁノンビリとマイペースに
やっていれば、同じようなマイペースな人達と知り合いになれると思う。
807名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 22:26:21 ID:k2Gx1oxX
じゃあ一回誘われたら誘われ返してる?
808名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 22:27:41 ID:k2Gx1oxX
間違った

誘い返してる?
809名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 23:08:07 ID:WjdkESSz
もちろん誘い返してるよ。誘ってくれるって事は
こっちが誘っても喜んでくれるって事だもの。
でも今のママ友関係の中ではすっかり私が誘い係で定着してしまっている。
車とか家とかの関係で人数限定の場合はどうしても声かけられない
人も出て来てしまって、めっちゃ気を遣う。疲れた。
810名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 23:32:32 ID:cQRD/oFM
>>809
わかる。あの人誘うとこの人も誘わなきゃとか、でもこれ以上は誘えないとか
色々考えて疲れるよねー。あとでトラブルになるのいやだし。
ほんと誘うのって難しい。
811名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 00:22:51 ID:MqVTKnzf
>>796
私のまわりにも、ほとんど同じ事するバカ親子(うちは自営業じゃないから店までは
来られないけど)がいるよ?DQNはどこにでもいるって事じゃない?
でもそこんちの親子はうちに来て3回どころか5回くらいは平気でジュースのおかわりを要求してくるぞ。
氷だけじゃなく、水道の水もジュースもリビング中ぶちまけられた。
まじで死んでくれと思う時がある・・・
812転勤族:2005/07/13(水) 00:41:45 ID:iNeKL//Z
うちも来月引っ越しで欝だわ@1歳6ヵ月
やっとで最近公園に馴染んできたのになー。

また言葉の壁でキョドっちゃうんだろーなぁ
813名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 09:44:39 ID:QOnD8fsc
>809 >810

なんとなくこのスレ住人がママ友関係苦手な理由が分かってきたような・・。

つまりさ、自分が誘われない立場だった場合「いじめ?」とか悩む分、
自分が誘う立場になった時にそう思われないように気を遣ってグッタリ。
814名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 10:55:25 ID:1ZPo1wHL
809ですが>>813
逆の場合は気にしません。大体他意があるかそうでないかの
判断はつくものじゃないですか。
私の場合は子供の頃から誘い役になる事が多くて
過去そういったトラブルに何度となく遭遇しているので
特にママ友という間柄必要以上に気を遣ってグッタリ・・・という感じです。
人に好かれたい・嫌われたくないという厭らしい八方美人気質でもあるので
余計です。
明日もうちでお茶をする約束があるのですが、
うちのリビングはそんなに広くないのでMAX6人と決めていて
明日は6人なのですが、一人が別のママ友に明日の集まりを
話してしまったみたいで、そのママ友から私も誘ってっぽい感じを
匂わすメールが・・・。どうしよう、グッタリ。
815名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 11:21:24 ID:WImFiUfG
溜まり場にならないようにしないとね。

リビング開放なんて偉いわ!

私は女子高生のようなノリが嫌いだから三人以上の付き合いは
駄目だわ。
そんなワケで今は友達がいない。
でも、それはそれで結構気が楽。
変な気遣いをしなくて済むし。

あー、だけどやっぱり時々は女友達とランチにも行きたい。
816名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 12:03:47 ID:QOnD8fsc
誘ってっぽいニオイがするだけなら、ニオイに気づかなかったことにして
スルーでいいんじゃない?
で、つぎに何か集まりがあったときに声をかける。
817名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 12:36:58 ID:WsR30wL1
>816
同意。
>814タソ、今回は遠慮してもらって次回にしたらどうかな。
でもスルーは止した方がいい。相手を傷つけるかもしれん。
でも、毎回決まったメンバーならこれ以上人数を増やせないわけでしょ?
難しいね。
818名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 12:57:01 ID:wKuRiF+h
>>809
まさに同じような状況。
一切お付き合いしないと割り切っているならいいけど、それなりに
交流保ちたいので。
でも忙しいかなと思われる人は誘わなくてOKですか?
それともこちらが勝手に気を使って誘わないより、一応誘ったほうがいいのかな。
819名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 13:28:56 ID:sjDtZGFo
>818

私も、誘おうと思っても、その友達が忙しそうだとなんか遠慮しちゃう・・。
その友達は、仕事はしてなくて、自分の趣味なんかで忙しそう。
たまに話すると、違う友達の話などちらほらしてて、友達交流もお盛んのよう。
自分から誘うタイプには思えないから、誘わなくてもみんなが寄ってくるのかなぁ?
結婚しちゃうと、異性より同姓にもてる人っていいな〜って思う。
820名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 13:44:48 ID:2eEzBh9+
多分良い母なんだろうけど、イマイチ引いちゃう人っていない?
うちのマンションの人なんだけど、今PTAの何かやってるみたいなんだけど
どこの子供とか詳しいし、結構皆と話してて顔も広いみたいなんだけど
うちも、話かけられたりするのだけどさ。
でも苦手。何かあそこまで顔広いと裏で何言われてるかとかかんぐっちゃう。
いい人なんだよ。いい人なんだけど。。。。。私が曲がってるのねorz
821名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 15:54:55 ID:eGn322Rc
>>814
MAX6人と決めているなら、その原則は崩さない方がいいよ。
一度OKにしちゃうと、次から人数絞りにくくなるから。
822名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 16:00:20 ID:8gSiKRED
転勤だよ (((´・ω・`)カックン…
せっかく気のあうママ友とかできたのに・・

今度の住まいは
公園の目の前。
公園で仲良くなれたらいいなと思うけど
しばらくは住まいあかさないでおこう・・・
というより、またママ友作りで
孤独感を味わうのか・・・
823名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 16:34:27 ID:2nPYEIHx

でも被害妄想な人は多いね。
私は必要以上に気を使わない変わりに自分も誘われなくても気にしない。
言葉やメールも昔は色々気にして中々書けなかったけど、気にしないで書くかわりに
相手からのメールや言葉も「えっ?」って事があっても気にしない。
自分もきっと無意識に相手が「えっ?」って思う事も言ってるだろうということで。
ちうルールを自分で決めたら楽になった。
824名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 17:10:47 ID:2ea7z19Y
>820
私も顔の広い社交的なママ友がいるんだけど、その人、噂話が大好きなんだよね。
時々、同じ園のママのことを「そこまで言っちゃっていいの?」ってびっくりするような言い方するんだよ。
私も確実に陰でいろいろ言われてるんだろうなぁ。
事実なら何言いふらされても別に困らないけど、捏造して面白おかしく話すのだけは勘弁。
825名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 17:12:02 ID:Pxto1XcA
>>822
また最初から、っての大変だよね(^^;)
頑張れ!

私は今育休中で会社の同僚や学生時代の友達が同い年の子供を持ってるよ。
全員市外だけどね、市内は・・・いないゃ。
子供の検診行った時に団体ママサークル、みたいのがいてちとウザかった。
リーダーっぽいママがハイテンション&マシンガントーク。
うわちゃ〜、私の苦手分野。

会社復活後に保育園入れるからそれで子供を通じてママ友が出来れば・・と
暢気な自分。
826804:2005/07/13(水) 21:02:10 ID:NF+DUp6R
>>806
なんか安心しますた。
友達作りってタイミングもありますよね。
それを巡り合わせとでもいうのかな。
あまり心配せず、ノホホンと近くの公園に顔を出すことにします。ありがとう。
827名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 22:20:45 ID:jFIhIxVE
>>820
いる私にもそういう人。
いい人が自分にもいい人とは限らないよね。
なんか波長が違うっていうか。
いわゆるいい人だけに、自分が引いてしまうとそのモヤモヤ感に
罪悪感あったり。
そんな私も あまりに顔が広いママさんは苦手だったりします。
828名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 00:18:14 ID:yLJRYRo4
>>827
すごくわかる・・・誰がどう見てもおかしいだろっていう人と合わなくても
「しょーがないやー」って思えるけど、皆に好かれてる相手と合わないと
モヤモヤする。仲間はずれにされるのが怖いとかそういうのじゃなくて、
なんか自分が異常なように感じられてしまうというか・・・
でも、見た目ほど万人に好かれてる人なんてきっといないんだよね。
829名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 13:08:39 ID:ThKJXnpj
なる〜。同意だな〜。
あるある!モヤッと感が。
830名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 15:11:32 ID:bLih9D3G
車の運転が出来なくていつも自転車で送り迎えしてた
雨の日とか見てると大変そうだったしおまけに赤ちゃんも出来たから一緒に
乗っけて行くことになった
その人とは気があいそうだし、通り道だったから全く嫌じゃなかった
むしろ、園に入ったばかりで知り合いも居なかったから嬉しかったくらい
だけど3ヶ月くらいで全く連絡もなくなり、避けてるようにも感じる
何かいけない事してしまったのだろか…
気にしなくてもいいんじゃね?なんて言ってくれる人もいたけど
そんな状態がもうずっと続いてる
気になって気になってしかたない 最近は園に通うママさん達みんなが自分を嫌ってるんじゃないか
って考えてしまい人と会うのが辛い
831名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 15:18:08 ID:URTLbh2G
文章の終わりには。をお願いします。
832名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 15:23:48 ID:Nowfd8oe
>>830
いつも自転車で送り迎えしてたのはお友達の方ってこと?
833名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 15:40:48 ID:FEr/pw73
>>830
読みにくいよ〜(´・ω・`)

>気にしなくてもいいんじゃね?
といってくれた方はギャルですか?w

自分にやましい所が無ければ堂々としてればいいよ!
834名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 15:57:09 ID:epkcFYqq
チャイルドシートがないから怖かったとか
835名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 16:20:22 ID:QC5FXiSE
>834
ソレダ!
836名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 16:32:38 ID:naRG38XO
そう思う。
こちらから誘って乗せる相手はうちはVIP待遇にする。
837名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 19:06:24 ID:bLih9D3G
830です
すみません読みづらかったですね
832>> 自転車で行ってたのは友達の方です
833>> いや、どっちかって言うとおばさんの部類で、田舎なもので言葉遣いが荒いんです
皆さんの言われた通りはじめはチャイルドシートが問題かなと思いましたが
どうやら違うようで、他の人の車には乗って来てるんです。
気にしないようにはしてるんだけど、何故だか買い物先とかで頻繁にバッタリ会ってしまうので
気にせずにはいられないと言うか忘れられないんです。
838名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 20:10:06 ID:YRmIRdmP
乗せなくてよくなってラッキー ぐらいに考えておこう。
世の中いろんな人がいるさ。
何もしなくてもそりが合わないってこともある。

会ったときにはフツーに会釈でいいんじゃない?
みんなに嫌われてるなんて妄想だよ妄想。
839名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 20:57:25 ID:tVNV4ROL
>>830
そのママ、誰とでも仲良くするのが得意な人なんだと思う。
でもそのタイプの人って広く浅くが信条って傾向が多い気がするので、
嫌われたわけではないと思うけど、
こっちが思い詰めると猛ダッシュでFOしてくるよ。キニシナイ!!
840名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 23:49:56 ID:Xmsrcy9a
>>830
うちも車なしです。運転苦手でペーパーのままです。
毎回だと、お返しのしようもないし、はっきり言って心苦しいです。
車なし生活は承知でやってる事なので、
たまにどっか行く時とかはありがたく乗せてもらいますが、
毎日の登園は放っておいてもらってかまわないです。

私の場合ですが。
841名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 23:53:21 ID:ua8PwrIm
「車って維持費が大変だからうちは買わないわ」と言いながら人んちの車に乗って、
「○ちゃんちのママっていつもマメよね」と言いながらいつも手ぶらで遊びに来て
うちのお菓子あるだけ食べていって、
「親が近所にいるとホント楽よね」と言いながら自分ちの子供までうちの親に面倒みさせる。
いえね、実際あなたの家は家計が苦しいみたいだし(だったらマンション買うな!焼肉ばっかり行くな!)
ご両親も亡くなってるから、まだうちの方が恵まれてるのかも知れないよ。
でもさ、せめてもう少し感謝の気持ちというのを持って欲しい訳よ。わかる?
性格が悪いとは思わないけど、心臓に剛毛は生えてると思うよ絶対。
とりあえず、ところ構わず「うちって金ないから」の貧乏自慢はよして。
金なんかうちだってないわよ。だけど頑張ってやりくりしてるんだい!
842841:2005/07/14(木) 23:55:06 ID:ua8PwrIm
なんかタイミング悪くて>>840に対する嫌味っぽくなってしまった…
そういうつもりじゃないからね〜。
843名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 23:58:35 ID:stKmPqnM
子供の為にお友達を作ろうと、区の広場へ。
二人組みに声をかけられ、メアド交換。
その後一回だけランチと公園で遊んだんだけど
相手が二人となると、難しい。
どうやり取りすれば良いのか悩む。
悩んでたら切れてしまった・・・orz
一対一なら良かった・・・
844名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 00:10:22 ID:aiPJbjZt
難しいのは最初だけだよ。
最初は2対1でも、馴染んでくれば3人の中の一人になるからね。
1対1の方が大変だと思う。
845名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 00:44:44 ID:TMoSdnRs
そこそこ仲良しのママ友は数人いるけど、みんな私以外の「一番仲良しさん」がいる。
それがすごく寂しい。
846名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 01:04:09 ID:yDzSODlM
人間“淋しい”なんて感情がなきゃいいのに。
はぁ・・・。いろいろ疲れた。寝よっ。
847名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 01:11:30 ID:+Q6cg8YD
>>845
あ〜ワカル。でもね、私も「一番仲良しさんがいる人」だと周囲に
思われてるタイプなんだけど、実際本当にそうだけど、
だからどう?ってわけでもない
んだよ。

すごく気のあう人がいても、他のいろんな人とも仲良くやりたいし。
(私の場合はね)。でも、一番の仲良しさんとのラブラブぶりを
自慢して「入り込まないでねオーラを出す人」ってのも実際いるから、
人づきあいって難しい。こんなの幼稚園入ってから
もっとひどくなるんだろうか
848名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 02:01:32 ID:/5PELvYA
ここって一人っ子ママさんが大半なのかな?
849名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 02:06:13 ID:aiPJbjZt
どうなんだろ?
でもママ友初心者が多いとは思う。
初心者=子供は一人目
850名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 02:06:23 ID:IojSN7at
一人目ママさんが大半のような気がする
851名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 02:12:36 ID:/5PELvYA
おお、一人目ママさんね。ありがとう。
二人目出来たらなくなる悩みだったらすぐにでも産みたい(w。
852名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 02:18:06 ID:g0E7P9HS
うちは二人目です。
年が離れてるから、ママ友関係やり直し。
最年長だったりするかなあ?
853名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 02:22:48 ID:fdpKavFO
でも二人目ママさんって、下の子のママ友作りって特に
やってない人多くない?

上の子優先で、遊ばせるのも上の子の友達(ママ友)
の輪に連れてきちゃってる人がほとんどのような
というかそれしか見たことない。
854852:2005/07/15(金) 02:33:26 ID:g0E7P9HS
私はやってるんだな。
上がもう大きいし、女、男だから。
上の子にやったことと同じ努力をしてあげたい。
上の子つながりだけじゃ、下がかわいそうだもの。
二人目三人目でも頑張ってるママいっぱいいるよ。
855名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 02:33:44 ID:ucyrgJEW
うちも年が離れた二人目。
ただでさえ友達作り下手なのに、今度は最年長っていうハンデ付き。
ママ知り合いは何人か出来て、みんなタメ口で話してくれるけど、でも、それだけ。
メアド交換もしてないし。
普段はそれでもいっかと思えるんだけど、雨が続いて公園に行けないと
3歳児の娘が友達を恋しがって、
「○○ちゃんと遊びたい」「○○ちゃんを家に呼んで」
などと言い出すのがつらい。
気軽に家に呼べるママ友が一人でもいればなあって
梅雨が終わるまで思い続けるんだろうなあ。
856852:2005/07/15(金) 02:41:12 ID:g0E7P9HS
>>855
確かに年齢のハンデはでかい。
周りが気にしてなくても自分が一番気にしてる。
20代ののりはもう無理だな…
だから年少で入れて、本人にも頑張ってもらってるよ。
うちも3歳。家が近かったらお友達になりたいくらいだわ。
857名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 02:43:13 ID:1d9kj89s
最年長ってハンデなんだ
858名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 02:48:41 ID:vkJtmU/h
>>855
っていうか、娘さんが「○○ちゃんと遊びたい」って言うなら
そのママにそのまま伝えればママ友達のきっかけになるんでは?
そういわれてイヤな人いないと思うし。

自分より年上かなと思っても、ママ友に対してはタメ口の
ほうがいいんだね?ここ読んでてそう思った。
859名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 03:16:59 ID:V3ggk6v+
最初は敬語からだと思う。
いきなりタメ口は引くな〜。距離梨に多い。
860名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 08:43:46 ID:nKWqc4Ac
>>859
うん、思う。
でも、けっこう経ってからもずっと敬語なのは、それはそれで悲しい。
861名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 09:43:42 ID:zvQVVvEn
ずっと敬語(というより丁寧語)のママ友がいるけど、
もう3年越しの付き合いになったら気にならなくなったよ。
石の上にも3年とはよく言ったものだ。
862名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 10:11:49 ID:nKWqc4Ac
>>861
そういうママ友といるときに別の人と知り合ったりすると、「あ、この人は
敬語でしゃべらなくちゃいけないのかしら・・・」とか思われそうで・・・
863名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 12:02:37 ID:d4jh9BNP
私は3人目(3歳)のママだよw(少ないと思うが)
一人目、二人目の時は特に何も考えないでママ友ができたが
(上二人が小学生になった今も何人かおつきあいしてる)

3人目となると思いっきり最年長だし(ここ重要)
クラスには一人目ママばっかりでいまいち感覚が違う。
ちょっと別の枠に入ってるみたいで
なかなか今までみたいにうまくママ友ができない。
3人も育ててるのにこんなとこでつまずくとは…トホホorz
864名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 14:24:40 ID:MmUJ+VBC
830です
皆さんレスありがとうございました
839さんの言われた通りで、その人広く浅くって感じがしますので
会ったら軽く挨拶するくらいにしておきます。
仲良しさんが居ないと何か不安で急いで友達を作らないとって思ってました。
これからは広く浅く、その中で自然に友達が出来るように気長にやっていこうと思います。
865名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 14:30:17 ID:uezwnui9
私も最年長、上の子ですでに最年長・・・
まぁいいか、今更仕方ないし。

それより、引越の関係で1週間遅れで入園した幼稚園、
誰が誰だかわからない〜状態で、一生懸命知り合いを作り、
ランチや買い物の友達は出来ました。
が、全部女児母だった。
降園後は、遊びの内容が違うので、公園などに行くときだけ
ご一緒して、後は失礼して帰ります。
息子は不満顔。ゴメンネ、カアチャン自分の友達だけ作って。。。
866名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 16:29:03 ID:3pR4+wUW
二人目ママでもママ友探してる方っているんですね。
一人目で沢山ママ友がいて、もうママ友なんて要らないわ。って
思ってる人ばかりなのかと思ってた。
探してても、一人目のママ友関係がメインで二人目がサブみたいな。
だから、なんとなく一人目ママの私は真剣に付き合ってもらえなさそうで
挨拶程度で避けちゃってました。

867名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 16:32:21 ID:dJ+AQ195
>866
あー、私もまるっきり同じこと考えてた。

立て続けに「私上の子関係でお友達いっぱいいるから、もうママ友増やす気ないの」って
あからさまに態度に出してる人に会ってしまったから、上の子がいる人にはつい
臆病になってしまった。
868名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 16:32:32 ID:aiPJbjZt
二人目できるタイミングがずれると、
一人目ママ友集団とは離れちゃうケースも多いからね。
869名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 16:35:20 ID:nda4Jp1r
しょんな!
ベビーそれぞれのお友達&ママ友ほしいに決まってるじゃないですか!
自治体のベビークラスが第一子の親のみで、
いきなり寂しい思いをしてしまったわたくし。
ぜひぜひ二人、三人目の親とも仲良くしてくださいましね〜
870名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 16:52:25 ID:Bc19qkWr
私、1人目のとき一緒だったママ達とはことごとく気が合わず、
二人目のほうのときできたママ友との付き合いしかないです。
違いは、1人目は女の子で二人目は男の子なので、
男の子のママのほうが気が合ったのかなぁ・・
871名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 18:32:23 ID:UcIdXhJR
>870
そんなことない!と言いたいけど
私の周りで気が合うママ友は子供と同姓のママばかりなんだよなぁ・・_| ̄|○
なんでだろう?
ちなみにウチは娘なんだけど、性別関係なく男の子のママともお友達になりたいよ。
872名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 19:30:43 ID:q1vRe0tN
小五♀と保育園年長♂と三人家族してます(母子です)昔からグループとか苦手で個人とじっくり付き合うタイプなんです。親の集まりではそつなく振る舞ってますが、最近愛想良くすることに疲れてしまって。友達少ないのに。不安です。
873名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 20:00:28 ID:Py49xfVw
私も3人目母です。末っ子は現在7ヶ月の女児。
上2人男なんで男児母しか付き合い無かったもんで
女の子ママと今後付き合うことになると思うと
初めてのことばかりになると思うのでちょっと気が重い。

今、乳児を抱えたお母様とはあまり接する機会もないし
末っ子が大きくなるとほぼ「輪」が出来てそう。
上2人と共通のママ友もぐっと減るんですよ。
今まで住んでた所ならまだしも、引っ越して間もないんで。
ま、気長に行こうかな…
874名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 20:34:06 ID:DwNVrWcV
最近ママ友のことで気になることが・・。
最近知り合って、たまにお散歩に行く関係です。(乳児なので)
私の赤がやけどをして、昨日お散歩の時に話しました。
今日もお散歩に一緒に言ったのですが「その後調子は?」とか
普通聞かないのですかね?
全く聞いてこないのでこちらから姑さんとかが心配して電話してきた、
などと話をすると、「そうそう、うちも姑からの電話があるけど何話して
いいかわからないのよね」とやけどの具合についてはノータッチ。

夜間救急で診て貰った、と言ったら病院へ行く順序などを詳しく聞かれました。
・・・人の子に興味ないのはわかるけど普通少しは心配するそぶりぐらい
見せるものでは。
なんか今後の付き合い方が分からなくなってきた。
しかも同じアパートなのでFOはありえない。
875名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 20:46:31 ID:gkLj6F4v
>>874
人間関係円滑の鉄則
【他人に期待しすぎるな】
876名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 20:51:43 ID:i2+4X+Pv
>>874
ママ友がいい人の場合:怪我の治り具合が分からないので「大丈夫?」と聞けなかった。
 →874さんのことを思いやって敢えて遠慮していた(聞かれたくないという人もいるし)
ママ友がイクナイ人の場合:他人には無関心。他人のことなどどうでもいい。

ちなみに私は自分が大やけどした時、あるママ友から「そりゃ大変ね。」
の一言であとは延々自分のエンジョイライフをつづったメールがきたことがある。
そのときは腹がたったけど、世の中他人のことには無関心な人もいるんだ
と割り切ることにしたよ。相手に期待するだけ損するかもよ。
877名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 21:10:23 ID:DwNVrWcV
874です。
他人に無関心な人ではないようです。
新しいアパートが建っているのですが〜号室に新しく引っ越してきたとか
見物に何人か来た、などとよく言っています。

要するに自分にとって人の子は関心の対象ではないってことですね。
そういえばうちの子がベッドから落ちた、と話をしかけたら
「ベッドあるの?」という反応でした・・。
もちろんベッドから落ちたことに関してはノータッチ。

常識のある人だと思っているけどこのことに関しては嫌ですね。
878名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 21:13:00 ID:ONrC5/V6
まあ、確かに「大丈夫?」の一言もなかったらもにょるかもしれんが、
大丈夫と聞かれたところで治りが早くなるわけでもないしな。
879名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 21:26:37 ID:gkLj6F4v
ちょっと意地悪な可能性を考えると、
無意識にも日頃から「うちの子大変、うちの子大変〜」
って話ばかりしているとか?
それだったら私だったら
最初のうちは「大丈夫?どんな具合?もういいの?」
続いてきたら「大丈夫?」←社交辞令
それでも続いたらスルーしてしまうかもしれない。
常識のある人だそうだから、もしかしてと思ってさ。
880名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 21:28:36 ID:kva/RBAi
>>874は他人に期待しすぎ。
そんなにあなたのことだけ心配してくれると思ってるのかなぁ?
881名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 21:40:47 ID:dYXb/vQc
逆に人の子供に関心があるのもどうかと思う。
大丈夫?と聞いたとしても口先だけだろうし。
そんなに他人に依存すると疲れそう。
882名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 21:49:48 ID:JGqEZTYT
874にとっての常識がみんなの常識ではない。
自分にとってかわいい我が子が誰にとっても同じ的なにおいを感じる。
散歩に行ける程度のやけどや落下で他人にどう言って欲しいのか。
それをうだうだ思ってる時点でいやだな。
自分の子マンセーは自分だけにしてた方がいいってことを学習した
方がいいよ。
883名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 22:25:49 ID:e9xQ+A1A
近所の子がやけどしたけど、あまり聞きませんでした。
あまり聞かれるとイヤだと思って。
だって、やけどって親の責任て言うじゃない?
だから聞きにくいよ。 あたしの事かと思ったよ。
884名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 22:38:01 ID:V3ggk6v+
でもちょっと気持ち分かるな。
一言大丈夫だった?って聞いてくれるママとは長続きしてる。
もちろん私も聞くしね。社交辞令でも相手を思いやる言葉は嬉しいよ。
自分自分はいかんけど。
885名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 22:47:05 ID:mMYTLd3E
娘3歳。
店のキッズスペースやら車で行くような大きな遠い公園に連れて行く事が多くて、
近くの公園やら幼稚園園庭開放など、たまにしか行かないし、全然ママ友いません。会ったら少し話す程度の知り合いしかいない。
だから子供にも決まった友達居ません。勿論家に呼んだり呼ばれたり、なんて皆無。
ちょっと寂しいけれど、まぁ気楽だしいっか〜と思っていた矢先、
私が独身時代留学していたNYで知り合ったタイ人の友達から写真添付のメールが届いた。
彼女にもちょうど1歳違いの女の子が居るんだけど、ハロウィンパレード・お誕生日会等、
どの写真も大勢の色んな国籍らしきお友達に囲まれて楽しそうな娘ちゃんの写真・・・。
世界中の親が普通に出来ている「子供にお友達を作る(手助け?)」が
出来ていない私って一体・・・・となんだか凄くブルーになってしまった。
886名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 22:48:02 ID:ulgOhdM2
お話をd切りしてスマソ。ママ友2人とのつき合いをどうしていいか悩んでいます。公園にてママ友(以下A)と今日
話をしていたのですが、そこへ苦手ママ(以下B)がやってきて、挨拶無しでAと話を始めました。その後もBは表情こそ
嫌がらせはないですが、軽〜くシカトを続け、またAはBにふられた話に受け答えをしていて、私の居場所がなくて、
そのまま「では〜」と席を外しました。Bは仲間意識が強いらしく、以前は私も自分の傘下に入れたいようだったけど
浅く広くがいい私は、プライベートの垣根を飛び越えてやってくるBに嫌気がさして、距離を置くようになり、それが気に入らない
Bは、どうやら私をポツン状態にしたいようです。Bをよく思わないので、私がちょっと被害者意識を持っているのかもしれませんが...
で、帰ってからAから「またウチに遊びにおいでよ」のメールが来ました。BはAをとても気に入っていて、
何でも相談できる信用のおけるママだ、と以前言っていたのを知っているので、Aとつきあっていくと、Bの私への態度がさらに
強硬なものになりそうで怖いです。かといって、Aを避けるのもどうだろう、と思うし...
887名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 22:53:05 ID:ulgOhdM2
お話をd切りしてスマソ。ママ友2人とのつき合いをどうしていいか悩んでいます。公園にてママ友(以下A)と今日
話をしていたのですが、そこへ苦手ママ(以下B)がやってきて、挨拶無しでAと話を始めました。その後もBは表情こそ
嫌がらせはないですが、軽〜くシカトを続け、またAはBにふられた話に受け答えをしていて、私の居場所がなくて、
そのまま「では〜」と席を外しました。Bは仲間意識が強いらしく、以前は私も自分の傘下に入れたいようだったけど
浅く広くがいい私は、プライベートの垣根を飛び越えてやってくるBに嫌気がさして、距離を置くようになり、それが気に入らない
Bは、どうやら私をポツン状態にしたいようです。Bをよく思わないので、私がちょっと被害者意識を持っているのかもしれませんが...
で、帰ってからAから「またウチに遊びにおいでよ」のメールが来ました。BはAをとても気に入っていて、
何でも相談できる信用のおけるママだ、と以前言っていたのを知っているので、Aとつきあっていくと、Bの私への態度がさらに
強硬なものになりそうで怖いです。かといって、Aを避けるのもどうだろう、と思うし...
888名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 22:58:40 ID:kva/RBAi
>>886
AさんはBさんのことをどう思っているんだろ?
Bよりもあなたが好きか、あなたもBも同等なのかによって
Aさんとの付き合い方が変わってくると思うんだけど…。

私が思うに
Aさんがまた遊びに来てね、とメールをくれるってことは
Bさんよりあなたを気に入ってるんじゃないかと思う。
そうだとしたらBさんがあなたを攻撃すればするほどAさんは
Bさんを嫌いになるんじゃないかなぁ?
Aさんがどんな気持ちなのかもうちょっと観察してみたら?
889名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 23:18:51 ID:cZvzeU6L
>>887
友達になりたい・なりたくないママ友のタイプ 16
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1120117036/l50
で書かれている人と同じママ友?別のママ友?
890名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 23:20:06 ID:jFsClQZq
>>885
>世界中の親が普通に出来ている「子供にお友達を作る(手助け?)」が
>出来ていない私って一体・・・・となんだか凄くブルーになってしまった。

私も今日、同じようなことで、すっかり凹んでしまっていて、
今、以下のような書き込みをしようとしたところです・・・
----
幼稚園で一緒のクラスの子たちと親子で公園に行った。
私以外の人たちは入園前から付き合いがあるグループのようなので、
行きたくなかったんだけど、息子が行きたいとせがむから渋々・・・
案の定、居心地の悪い数時間を過ごす羽目に。
私が居心地悪いのは、よくあることで慣れてるから構わないんだけど、
どうやら息子の交友関係にまで影響与えてるみたいなのが鬱。

親同士も仲の良いお友達と遊ぶときはイキイキと駆け回っている陽気な息子が、
私の状態に合わせるように(苦笑)みんなの輪の中に入れないでポツンとしていた。
私が緊張してたのが伝わったのかな。
あんなに遊びたがっていたのに・・・

自分の対人スキルのなさ、というか、大人になりきれていないところが本当にイヤになる。
もう30代後半なのに、世間話すら上手く続けられず、
たぶん自分より10歳近く年下の人たちに気を遣って話題振ってもらったりしてる。
元々はお喋りだけど、調子に乗ると空気読めない発言や地雷踏み発言連発しちゃうから、
怖くて会話に詰まってしまうんだよね・・・
891名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 00:54:47 ID:O4ORYo95
私も30代後半ですよ。会話に詰まるとゆうか、話に無難な相づちを打てたときには、ほっとするといいますか(;^_^A なんか緊張するくせがついてしまい、スベる時があります。ちなみに年長の子がいてます。
892名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 00:58:10 ID:DcKUvHx0
ちょっとつぶやき。
本当に社交的な人って何でも凄いパワーあるよね。
私、ママだけなら伸び伸びしちゃうんだけど、パパが混ざると凄い
気を遣っちゃって激しく疲れる・・・・でも、家族ぐるみであれこれしようよ!
って人がいて、その人、いい人で好きなんだけど、
パパも一緒だと何かと疲れる、、、向こうのパパも自分のパパもだよ。
ママだけとかママと子供だけなら大歓迎なんだけど・・・・
893名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 01:02:03 ID:O4ORYo95
891です。続きなんですが…元は私も話好きなんですけど、ママ達付き合いになるとホント緊張して消極的。子供には沢山お友達作んなきゃね!って言いながら自分はお手本にもならず…ブルーです。
894名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 01:31:13 ID:HvD9VhAl
私も引っ込み思案で、最近子供を公園につれていってないよー。
こんな母を持って子供が不憫でならない。
元気な子だから本当は公園で遊びたいんだろうけど
私に付き合ってビデオばっかり見てる…
このままじゃいけない!と思うんだけど
なかなか行動に移せない。
公園での一人ぽつん、平気でいられる強い母になりたいよー。
ごめん、息子…
895名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 01:47:30 ID:7rAZMtIG
>>894 最初だけおちつかないと思うけど、がんばって行ってみたら?
一人でも自然な人は なんかカッコイイよ。自分もはじめて児童館に
子供連れて行った時は みんな自分を可哀相に思ってるんじゃないか
と一人でいることが嫌だったけど 慣れれば平気になってくるよ。

896名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 01:50:51 ID:/iBiAXEn
ここにくると付き合い上手なひとばかりじゃないんだなって
ホッとします。
私も子供が一歳半になっても心が許せるママ友ができなかった
のですが最近やっと気の合うママさんに出会って
仲良くしてもらってます。

グループに属していたときは周りに気を使ってぐったりしてましたが
そのママさんといると和みます。
やっぱりママ友より子供抜きでもお友達になりたい方が私には
合っていたようです。
グループ付き合いはできないので数は少ないですが
こうやって気の合うママ友が増えていけばいいなと思います。
897名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 01:57:11 ID:4wzKGc8i
今のマンションに越してきて1ヶ月、一人のママに声かけられました。
聞けばこのマンションには同じくらいの月齢の子がうちを含めて3人いると。
今度3人で遊ぼう、いつでもピンポン鳴らしてね!と何回か言われたけど、
まぁ社交辞令だろうなと思ってたんです。
私だったらいきなりピンポンされたら困る(ダラなので)し。

でも私以外のママ2人は毎日のようにお互いの家を行き来してる模様。
ピンポンなしでドアを開けてるのを見たので、いつでも遊びに〜は社交辞令
じゃなかったのかもと思ってみたり。
2人とも感じのいい人だし、ママ友がいないのも寂しいので親しくなりたいなーと
思うのですが、人付き合いの苦手な私に密度の濃い付き合いができるのか?
いつピンポンされるか分からない毎日は辛いぞ、だいたい2人でいい感じっぽいのに
私はお邪魔じゃないか?と色々考えてしまって。
まだ数回会ってちょこっと立ち話しただけなのに、先走ってる自分が嫌…。
でも悶々としてます。どうしたもんか。
898名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 02:02:15 ID:Ld72zJmP
>>874
はっきり言おうか?
あのさ、人の子供なんて何しようがどうでもいいえわけよ。
人の見る目間違えたらひどい目にあうわよ〜
あんたみたいな人は優しそうなしゃべりかたで優しそうな顔なら「いい人」なんでしょ。
きっつい顔して無愛想なら「悪い人」なんでしょ。
そんなんじゃ誰と付き合っても一生そんな感じで人の腹探りばっかりしていくんだろうね
あたし?多分あんたとお友だちならきっとあんたにマメにメールとかして
「子供チャン大丈夫?何かできることあったら言ってね♪夜でも良いからメールして♪
やけどして痛がってると思うけどがんばれ!!」って。
でもね〜、内心思ってんのよ。

お前の子供がどうなろうと知ったこっちゃ無いよ〜はぁ〜うぜぇ
いちいち報告してくんじゃねぇーよ、たこが
あーだるい。またこいつガキの怪我の話ふってくるのかよ!
だからどうしろっつーわけ?ほーんとうっぜぇ”!
ご近所じゃなけりゃなぁ〜
ひっこさねーかな。はやく。

って思いながらね♪
899名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 02:05:10 ID:O4ORYo95
897さんの気持ちすごくわかります!相手のタイミングとか考えてしまったり、自分が同じ立場だったら…とかアレコレ考えてしまって、気が付いたら晩ご飯の支度時間に。関わる前から気を使って、私なんか疲れてしまう…。
900名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 02:06:26 ID:9TY7LMZa
あれま〜
ここまでキツイのは初めて見たな。
でも面白かったわw
901名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 02:10:42 ID:7rAZMtIG
897さん、同じマンションだったら多少気使いしておくというのをお勧めします
もめたら 大変だと思うから  
902名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 02:11:19 ID:9TY7LMZa
ID:O4ORYo95 に言いたいこと。

1.ネットで方言を使うな。「いてます」は標準語ではなく関西弁だ。
2.レスアンカーを使え
3.キモイ顔文字イラネ
4.2ちゃんでは過度の馴れ合いは嫌われることを常に頭に置いておけ
5.改行しろ
6.「とゆうか」はやめろ。バカ丸出しだ。
903名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 02:15:56 ID:7rAZMtIG
898こそ近所にいたら嫌だな・・ 
904894:2005/07/16(土) 02:23:14 ID:HvD9VhAl
895さん、ありがとう。
少し勇気でました。ひとりが平気になれるよう
あちこち子供と出かけたいと思います。
慣れ、が肝心ですものね。
子供の笑顔が見れれば、周りはどうでもいいです。
905名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 02:44:43 ID:O4ORYo95
馴れ合いなんて念頭にありませんでしたけど。共感した部分に自分の思うことを書いたまでですが。ここを読んでる方に不快を与えてしまったなら申し訳なかったですね。
906名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 03:21:40 ID:A8SuH/O/
>905
とにかく改行と、レスアンカーだけは、
人に読んでもらおうと思うなら気をつけたほうがいいよ。
>902は、2chの風習をちょっと勢いの良い言葉で教えてくれただけ。
気に病まないようにね。
>897の話、ほぼ同じ状況だわ。私ももうイイ歳なんだけど、
歳いけば行くほど、友達作り頑張るぞ!っていう勢いがなくなってるような自分…。
907890:2005/07/16(土) 08:44:20 ID:qs4IYLt/
>>891=893さん、
私にレスくれたのに、見てなかった間に叩かれてしまって申し訳ない気持ち・・・
「無難な相槌」難しいですよね。
私も緊張してトンチンカンなこと言ったりします。もしくは沈黙。
打ち解けたママさんとはペラペラ喋ってたりするので、
うまく会話できないママさんから見たら感じ悪いだろうなーと思いつつ・・・
でも、言葉が出てこない!がんばっているんですが、厳しいです。
でも子供に迷惑かけないように、これからもできる限り努力しようとは思ってます。
908名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 08:51:20 ID:7IM6tuWR
最近、思い切って「ですます調」をやめてみた。
先生以外は全てタメ口といいますか、普通に。
1オクターブ高い声で話すのもやめました。

以前より会話が少しだけ弾むようになりました。
909名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 09:02:50 ID:l+dICIpl
886です。>888、もう少し様子を見てみます。Aとは遊びに行く約束を以前からしていたので、
それとなく....ただAが私をよく思っていただいてても、Bの私への恨みは半端じゃないから
しにくいんですが....
>889、それは私ではないです。が、もの凄く似ているし、なるほど〜と共感しました。ちょっと以前のログも
読んでみようと思います。ありがd。
910名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 09:32:04 ID:iCbIBvNY
>>909
何か陰気な人だね、あなた。
「恨み」とか怖いよ・・・。
AとかBとか、普通Aさん、Bさんとか書かない?
こんな陰気な人と付き合わない方がいいですよ〜w>Aさん
立場が変われば、自分がBさんを攻撃しまくりそうな人だし。
911名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 10:17:28 ID:l+dICIpl
最初の書き込みでA、Bと設定してそれからの流れで敬称をつけていませんでした。
また、本当にBさんには色々されているので恨まれているのかと思い書いてしまいました。
ごめんなさいこれからは気を付けて書きます陰気なこと書き込みしてすみません。
912名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 10:36:27 ID:VlkGR5Sr
>908
私もですます調。確かに会話が弾まない。
でも、ため口のように話すと、田舎言葉が出てきてしまい
あまりの柄の悪さと汚さに引かれてしまう・・・。
テンポはよくなるんだけど。
今住んでるところが関西だから、余計に悩む。
913名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 11:14:49 ID:UDb/l8mz
>>898
私もひっそりと同意…。
やけどの話しとかきかされても、きっと忘れちゃう。
言われたら大変だったねとか言うけど、言われないと忘れる。
(だから、898みたいに「できる事あったら」とか言わない)
人の子供ってどうでもいい。真剣に考えるひまもないし。

そのかわり、=人と過度に関わらないって事でもあるので
悪口いったり、うわさ話もしない(というより嫌い)
薬にもならないけど、毒にもならないって事で
914874:2005/07/16(土) 11:24:57 ID:4fiGojp5
なるほど〜なカキコがたくさんありました。
あんまり他人に期待はしすぎてはいけないが、
人間関係を円滑にするためには多少の社交辞令も必要だな。

もし私が逆の立場なら最低でも「その後どう?」は聞くと思うが。
ただ898のような底意地悪ではないことがわかった。
ある意味私のママともは正直だ。
915名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 11:32:54 ID:7d747be6
乳児にやけどさせたことなんて、
>>913みたいに一刻も早く忘れてくれた方がありがたい。
どう繕ってみても母親のトンマなんだし。
916874:2005/07/16(土) 11:43:09 ID:4fiGojp5
ちなみに母親攻撃はこのスレではやめてもらいたい。
917名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 11:54:43 ID:pmMO64Oe
結局自分のポカ・監督不行き届きは棚に上げて、
それについて「うわぁ〜大丈夫ぅ?」と連日言わないママ友に
見当違いの逆切れをしてるメンヘル、って事でよろしいか?
918名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 12:02:10 ID:2WM9gEp7
916で相手の母親をかばってるのかと思ったら、自分のことを攻撃するなと書いてるのか…ちょっとびっくりしました。
他人に厳しく自分に甘い方なんですね。
919名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 12:10:52 ID:K9BvW0pi
構ってチャンは疲れるね
920名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 12:50:23 ID:tUGIaePW
>>918
私も一瞬そう思った。
または他の人が「やめようよ」と書いたのかと思った。
なんでおみゃーが仕切る!?って感じですよねぇ。
最初は874さんの気持ちも分からないでも・・・と思ってたけれど
追加書き込み見て、あぁこの人の言う事なら私もスルーだなぁと。
921名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 13:20:48 ID:BEDmdgeS
最初のカキコとなんだか違いすぎない?
なりすましかもよ。
922名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 13:25:50 ID:k+W4ZGHr
>>921
期待してた答えがもらえなかったもんで、ぶっ壊れちゃっただけじゃない?
わざわざ>874になりすますくらいなら、もっと香ばしい発言連発するでしょ。
923名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 14:49:03 ID:HvD9VhAl
やけどさせるってちょっと考えられない。
ダラな私でも一度も無いよ。
よっぽどの不注意じゃないとありえないよね。
924名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 15:07:27 ID:torYM/X8
やけどって100%親の責任だからねぇ。
925874:2005/07/16(土) 15:22:47 ID:x2HVktBW
結局はやけどさせた母が悪いの方向で批判されるのね。
他人に言われなくても十分分かってるわ。

「期待してた答え」って何?
最初の発言で「人の子に興味ないのはわかる」って書いてるでしょ。
私が言いたかったのは、義理でも何か発言はしないもんなのかってこと。

する人もいるししない人もいるってわかったわ。
私はするのが常識と思ってたから、違う人もいるってことはわかった。

ただ、他人は人の子に興味ないってことを私もわかっているのに
わかってねーな、的な批判するのは間違ってねーかい?
しかもやけどのこと持ち出して、さらに追加批判。
なんなんだ、いったい。
926名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 15:30:25 ID:jOJLczD2
>>908
「ですます調」だと、いつになってもママ友関係に進めない。
私は初対面の早いうちからタメにしちゃう。
927名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 15:49:25 ID:PYFWX0RI
874さんの気持ちわかるなあ。人の子に興味はないってのはみんな本音かも
しれないけど、私は人の子でも病気になったとか怪我したとか聞いたら
次会った時(そんなに日にちが開いてなければ)自然と「あれから具合どう?」
とか聞いてしまうほうだわ。それを嫌がる人もいるのか・・?とここを読んで
思ったくらい。
928名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 15:54:48 ID:iafmRmlX
え。ダメ。
私、初対面からタメで来る人は、こちらが引いてしまう。
ママ友だからこそデスマスでいたいと思う。
929名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 16:01:31 ID:k+W4ZGHr
初対面でタメ口はドン引き。
ちょっと常識とか礼儀とかが足りなそうなイメージが・・・。
930名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 16:08:46 ID:K8lLixD2
私もため口苦手だけど、
周り見てるとタメ口派のほうが友達多かったりする。
でもあんまりフレンドリーで馴れ馴れしい人は、
とっつきが良いけど裏があったりするから、
ちょっと遠慮気味の人のほうが好き。
931名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 16:17:43 ID:1ncDT4T3
>908ですが、子が年少の頃一年間ずっとですます調。
ある程度顔がわかってきたので最近タメに切り替えたんだけど
冗談を言ったり言われたり・・・の回数は断然増えた。
ですます調じゃお馬鹿な話とかはなかなか弾まないし。
932名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 16:19:31 ID:7rAZMtIG
このスレのボスママ うざい!
933名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 16:50:47 ID:PLySa2Er
>>927 そんなあなたが羨ましい。
私だったら、目立つ包帯でもしてなきゃ忘れちゃうか
「怪我させたことを気に病んでるかも…聞いちゃ駄目だ…」
と悶々としてしまう。
こんなんだから上手く人付き合いできない。
もちろん口調は常にですます調。
タメ口にしようとすると、どもっちゃう。
934名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 17:42:19 ID:FYKSe/5q
>>925
>私が言いたかったのは、義理でも何か発言はしないもんなのかってこと。

そういう人だと思って諦めなよ。
あー他人の子供のことを真剣に聞く人じゃないんだなぁって。
2chに書くようなことかなぁ?
ずーっとおしゃべりしてても何度も子供何ヶ月だったっけ?なんて
聞いて来る人いっぱいいるじゃん?
さっき言ったってー!と思っても2chでクドクド愚痴書いたりしないよ。
935名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 17:51:11 ID:8cdSo6G/
スミマセン
敬語で話す書かれてるみなさんほんとに敬語なんですか?
丁寧語じゃなくて?


936名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 17:56:17 ID:2cQn54QW
937名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 17:59:53 ID:DEbbihmR
>874
ガード下でクダ巻いてる酔っ払いみたい。
ネチネチネチネチ絡んでいい加減ウザーだわ。
カルシウムはちゃんと補給した方がいいわよ。
938名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 18:04:00 ID:8cdSo6G/
>>936
それを分かっているから聞いてるんですが。
939名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 18:08:06 ID:Au+T+ISq
>>935
多分みんな国語的に敬語という表現をしてるのではなく
ですます調とか非タメ口っていう意味で敬語って書いて
るんだと思うよ。

敬語と丁寧語、謙譲語の使い方を完璧に分けられる
人も少ないだろうし。
940名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 18:10:23 ID:8cdSo6G/
>>939
そうかもしれませんね。
タメ口を否定的にとらえたり敬語と書かれる人がいたので
「口の利き方がまちがってる」とか公園で採点してるのかと
ちょっと怖かったので..。

すみませんでした。
941名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 19:58:54 ID:jOJLczD2
丁寧語も敬語の一種じゃないの?
942名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 21:00:42 ID:qOhrnUeN
一緒に幼稚園で役員やってるママが、いつも敬語なんだよね。
別に全然感じ悪そうでもなく、距離をおきたそうでもないんだけど、
私そんなに年上に見えるのかな、とorz
943名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 21:33:59 ID:qGDdoKXg
>>934
ここは愚痴を言うスレだが。
944名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 22:26:50 ID:s01ktlN6
>>942
社会人生活を長年してると敬語がなかなか抜けないのよね。
945名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 22:31:43 ID:8cdSo6G/
>>941
あまり頭がよくないみたいですね。
946名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 00:54:36 ID:AAaQXjpU
仲のいいママ友にランチに誘われ、行ってみたら顔は知ってるけどあまり親しくないママもいた。
どうやら、仲のいいママ友が、友達の少ない私を気遣って誘ってくれたみたい。
それなりに会話がはずんで私は楽しかったけど、あつかましかったんじゃないかと気が気じゃないです。
947名無しの心知らず:2005/07/17(日) 01:08:21 ID:cykV5BOQ
早く小学校に行ってくれよーと思う自分で友達見つけたりするでしょ。
今、年中だけど、小学校もこんなママ友関係いやですねー


948名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 01:17:54 ID:Od39oakp
でもそうなったらママ友いらないし、引きこもり生活になりそう。
今のママ友で、同じ幼稚園や小学校行くほど家の近い人、いないんです。
お互いママ友☆ー時期に知り合ったからあっさりアドレス交換も出来たけど、
子供が小学校にもなって「アドレス教えて」じゃあ引かれるだけだろう。

今は子供を出しにしてれば誰に話しかけても違和感ないけどねー。
949名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 02:59:52 ID:clgudwG9
何人かでいっしょにいるとき、特に親しくないけど時々話すママ友が
たまたま私のすぐ近くにいた。急に何かを思い立ったようで私の方を振り向いて
「あのさ・・・」と話し掛けてきたので「え、なあに?」と答えた途端、
しまった、話す相手を間違えたとばかり慌てて別のママに話かける人がいる。
話してる内容は、園のお知らせの内容について聞いたりとかたわいもないこと。
誰に聞いても良さそうな事なら、例え私に話す気がなかったとしても軽く聞くくらい
してくれてもいいのに。「間違えちゃった」とか「ごめん」の一言も無く
別の人に話し掛けるなんて思わず反応した私の気まずさはどうしてくれる〜。
950名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 09:17:30 ID:S7id0waB
>947
禿同!!!
お迎えとかあるから、友達同士で遊んでいても、親が絡む。これが嫌!。
子供は子供として割り切りたいのに、「あ、どうも〜」とか話して
長々とこのクソ暑い中立ち話しなくちゃいけないなんて、嫌です。
かといって、「暑いんで、うちへ来てお茶でも〜」っていうのはもっと…。
園児のうちは、これも親業と受け止めなければならんのでしょうね。
951名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 09:47:48 ID:cfD1MYiD
加えて、家族のことをプライベートなことまで
聞いてこられちゃ、たまらんです。
952563:2005/07/17(日) 09:59:15 ID:9xFYfUwL
>>564

とても遅い返事で、申し訳ないです。
そうですか、まだお母さんと二人きりでも良いんですね。
6ヶ月って、とてもパワフルじゃないですか?エネルギーが有り余ってるって感じw。
なので、こんなオバサン相手じゃなく、腕白仲間の中にポーーンと放り込みたいな・・
とか思って、少し心配になってました。。
そっかぁ・・・凄く、気が楽になった・・・
でわ、今は、赤との二人っきりを安心して楽しみます!本当に、有難うございました。

関東生活、エンジョイしてください\(^o^)/
953名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 11:02:01 ID:s1+1utZN
他愛、たあいもない、ね。
954名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 20:23:21 ID:qBwOe/4R
>949
それ、ちょっと酷いねぇ。
大袈裟に考えると、人のことを思いやる事が出来ない人なんだと思う。
更に付け加えると、自分が良ければそれでいいというタイプ。
まぁ、ここまで悪く取るのもアレなので
他意はなく、ただ話しかけようと思った人と勘違いしちゃったってことですね。
955名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 22:16:23 ID:9pIYkG8N
>953誰あてのレス?
956名無しの心子知らず:2005/07/18(月) 20:20:53 ID:MMgcAp9U
ママ友は、少ない方ですが
初対面から馴れ馴れしい人は
要注意ですよね。ただの社交的な人も
いるけど、今回友人になりかけたママさんは
マルチ&宗教でした。残念だけど、被害に
遭う前にこちらからフェードアウト中です。
957名無しの心子知らず:2005/07/18(月) 20:38:20 ID:Gd6nQ5ly
>953さん
ありがとう、ご指摘の通りですね。
間違えて覚えてる言葉をさり気なく正してくれる人って貴重でありがたいです。

>954さん
わかってくれます?それだけでうれしいので、おかげでモヤモヤがふっとびました。
共感してくれてありがとう〜。
958名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 10:56:18 ID:Ix0+IKG0
仲のいい、幼稚園ママがいてたんですが、今年の4月から私が朝のパートに出るようになり、なかなか一緒に遊んだり
出来なくなってしまいました。パートの加減で、去年はバス通園だったのを、車通園になり、逢うことも少なくなりました。
この間、1学期の最後の日、お迎えに行ったんですが、たまたまそのママさんと園で逢いました。久しぶり〜と、私は懐かしくて
話しかけたんですけど、なんだか変な空気が。目線も合わせたくないような感じで。「もう、逢わないと思ってたので〜。仕事
とかして、私とは世間の違う人だと思ってた」とか「お仕事大変そうね〜、私なんかとおしゃべりする時間なんて無いんじゃないの」
とか言われちゃった・・・・。自分的には全然変わっていない気持ちだったのですが、相手はそうじゃなかったようです。元々
電話とかメールとかとっても無精だし、苦手で、連絡を取っていなかった私も悪いのでしょうが、こんなことでママ友って
解消されてしまうものなんですね・・・・。ちょっと寂しいです。
959名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 11:28:38 ID:L4/nBBjU
>958
結局それだけの人だった、てことだよね、悲しいけど。
学生時代の友人だと、立場とか変わろうが時間のブランクがあろうが
そういうのがなかったかのように話せるけど、やっぱりママ友となると
なかなかそういう風にはいかないのかもしれない。
私も電話とかメール不精は同じだけど、もうそういう場合はああ、この
人とはご縁がなかったんだなとあきらめてるよ。
960名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 12:48:19 ID:FSpcydPV
>>958
相手が子どもなのよ。
いい大人なら、仕事どう?順調?くらい言えるはず。
ただ、メールが来てるのに返事してないとかの否があれば
言われてもしょうがないかも。
961名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 13:38:55 ID:nifZgoUp
そうね。
メールシカトしてたなら仕方ないけど返信してたなら
相手が子供すぎ。向こうも寂しかったんじゃない?
でもママ友ってそんなもんだよ。
962名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 16:46:59 ID:Ix0+IKG0
958です。>959->961さん、ありがとう。
電話もメールも、本当に苦手なので、その方に連絡をこちらからすることはなかったんです。例えば仕事の愚痴とか子供を
とりまく色々なお話とか・・・・。メールはその方から来る分にはお返事は出したんだけど、急を要しない内容のメールがほとんどだったので
申し訳ないな、と思いながら、2,3日空いてから返信したこともあり、今から考えるとそれが原因だったかもしれません。自分の学生時代の
友人なんかだと、「仕事(家事)とかあってしんどいから、あまり頻繁なメール交換って出来ないよ」みたいな約束事が暗黙にあったので、
同じように接していたんですが、それはダメということがよくわかりました・・・・。ママ友ってちょっと重くて苦手です。
963名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 16:54:41 ID:Ju1T57ge
園のママ友って、「毎日のように会ってナンボ」ってとこあるからね。
維持したいならそれなりにマメにこなさなきゃ駄目なのかも。

あんまり連絡取れない相手より、毎日顔合わす人のほうが重要に
なるのは仕方ないかな・・・とオモフ。
「親友」ではなくて、所詮「ママ友」なんだから。

そういう私は極度のマンドクサがりなので、なかなか深い付き合いに
なれずにいるのですが・・・orz
964名無しの心子知らず
>958
その人、寂しいんじゃない?
子供みたいに拗ねてるだけだねw