【卒園】 もうすぐ一年生 part5 【入学】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
卒園〜新入学の準備について語りましょう。

過去スレ
【卒園】 もうすぐ1年生 【入学】
http://life2.2ch.net/baby/kako/1061/10613/1061375105.html
【卒園】 もうすぐ一年生 part2 【入学】
http://life2.2ch.net/baby/kako/1071/10715/1071507630.html
【卒園】 もうすぐ一年生 part3 【入学】
http://life3.2ch.net/baby/kako/1079/10794/1079413213.html
【卒園】 もうすぐ一年生 part4 【入学】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1097241905/

関連スレ
【匠の手作り】鞄工房土屋専用スレ【ランドセル】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1071035219/
【入園入学】ミシンの恐怖!買う?3【バザー】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1085627476/

家具板「学習机」スレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1036759069/

古のスレ
卒園】式服・ランドセル・机・学用品【入学】
http://life2.2ch.net/baby/kako/1032/10329/1032919845.html
もうすぐ小学生の子供を持つお母様
http://life2.2ch.net/baby/kako/1030/10304/1030401805.html
ランドセル選び★ご意見求む
http://life.2ch.net/baby/kako/1008/10081/1008155062.html
21:05/01/10 01:38:40 ID:+/L99l7j
前スレ992・993さん、テンプレ使わせていただきました。
3名無しの心子知らず:05/01/10 01:50:58 ID:6jrilo2n
>1さん、新スレ乙!ありがとう。

家具板「子供の勉強机,お勧めありますか?」スレ 
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1005130707
4名無しの心子知らず:05/01/10 07:51:53 ID:2YsjxZvK
カトチャン、屁゜
5名無しの心子知らず:05/01/10 08:38:47 ID:U/FVpfWP
>1さん、新スレサンクスです。
いよいよ入学まで3か月切りましたね!
6名無しの心子知らず:05/01/10 09:03:54 ID:3IigWFYI
>1 新スレ乙です。

うちの子どもが入学予定の小学校、未だに「説明会」の連絡が来ないです。
これって普通なのかなあ?
7名無しの心子知らず:05/01/10 11:04:09 ID:LxPCdnYc
>6
就学前検診はもう終わったよね?
そのときに、2月に説明会やります、と案内があったけど。
不安なら小学校に問い合わせたら?
8名無しの心子知らず:05/01/10 11:13:43 ID:bveyDzw+
>6
うちも説明会まだです。
在学児ママさんからの情報では2月にあるらしいけど、
学校からの連絡は皆無。
日程だけでも早めに連絡して欲しいよ。
9名無しの心子知らず:05/01/10 13:24:06 ID:B7w1zrn+
日程そのものは決まっているはずだから学校に直接聞くか、
小学校の子どものいるお家に学校の年間予定表を見せてもらうと良いよ。
(一日入学は必ず記載されてますよ)
10名無しの心子知らず:05/01/10 15:57:27 ID:hGVfnnOJ
三角鉛筆ってどうなのかな
一見書きやすそうだけど、やっぱり六角が書きやすさ一番?
三角だと鉛筆ホルダーがちょいキツイんだよね・・
無理しても持たせるべきか
11名無しの心子知らず:05/01/10 17:14:00 ID:kDQAB3mU
ランドセルですが
天使のはねの物が欲しいのですが
いろいろ見ましたが全部クラリーノ製ですが
牛革の物はないのですか?
12名無しの心子知らず:05/01/10 20:25:05 ID:B55L3B/+
>11
「天使のはね 牛革」でググッたらあったけど…。
13名無しの心子知らず:05/01/10 20:57:49 ID:AEWQ0dfa
>>10
三角だと、正しい持ち方を教えやすかったです(年中からお絵かき用に三角使用)
持ち方に問題なければ六角でも良いのでは?
我家は六角1ダース準備しました
14名無しの心子知らず:05/01/10 21:54:15 ID:vFpVZpu0
うち天使のはねの牛革買ったよ!
デラックスとかいうやつが牛だよ〜ん
15名無しの心子知らず:05/01/11 01:00:13 ID:GVLm/5lj
牛革のランドセルって重くないのかな?
16名無しの心子知らず:05/01/11 05:03:24 ID:GSwjOMuu
うわ!天使のはね牛革あったんだ!
うちのところは売ってるのクラリーノばっかりだったよ。
検討しようっと。
17名無しの心子知らず:05/01/11 05:10:40 ID:GSwjOMuu
>>11探してきたよ〜、私も今見てるところ
メーカーHP
http://www.randoseru.ne.jp/#
18名無しの心子知らず:05/01/11 05:25:07 ID:GSwjOMuu
連投スマソ orz
「天使のはね」って2種類あるんだね。セイバンとイトーキ。
私がいいと思って見てたのはセイバンのほうだった。
「類似品にご注意下さい」ってあったからここのことだったのか。
19名無しの心子知らず:05/01/11 21:54:27 ID:Yhdy4Xs+
セイバンっていう所が開発したのが「天使のはね」っていうあの形(登録商標??)で
イトーキはその「天使のはね」を利用して製品を作ったのだと思っていたが違うのか〜?
ロゴが一緒だし・・・・。
うちはイトーキ天使のはねの牛ブラウン。カタログより茶色が明るかった。女の子のほうが似合う鴨
20名無しの心子知らず:05/01/11 23:56:00 ID:RHnHdquR
防災頭巾を買うとき気をつける事ってありますか?
21名無しの心子知らず:05/01/12 00:10:32 ID:C95mR4jc
市販の防災頭巾には大中小サイズがありますよ
22名無しの心子知らず:05/01/12 09:49:25 ID:Meh2JgMt
防災ずきん、当たり前のように用意したら
ここらへんでは、まぁぁぁぁぁ〜〜〜〜〜ったくそんな用意する人のいない地域でした。
遠方に嫁いだんだなぁとカルチャーショックを受けた2年前の今頃。

でも噴火してるんだよな…すぐそこに見えるAS間山。
23名無しの心子知らず:05/01/12 10:02:23 ID:C95mR4jc
「防災頭巾」は関東大震災と太平洋戦争の両方を比較的短期間の間に体験してる
東京近辺特有のものみたいですね。

阪神大震災があっても結局関西では根付かなかったようですし
九州出身のうちの旦那にいたっては完全に「なにそれ?」状態です。
24名無しの心子知らず:05/01/12 11:04:42 ID:F7/605RT
私立小学校の制服さえ、ハーフパンツ化されようとしています。
皆さんの賛同で、気品ある半ズボン文化を守りましょう!!
http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=39474

ちなみに、私の知り合いのイトーヨーカドーの子ども服仕入れ責任者によれば、礼服で半ズボンタイプが売れてくればカジュアルタイプでの半ズボン再開を考えるそうです。
皆さん、入学式の礼服を購入されるとき、店頭にハーフパンツタイプしかなければお店に半ズボンタイプを注文して下さい。
礼服半ズボンはまだ製造が続いています。
25名無しの心子知らず:05/01/12 11:11:17 ID:KzPmIIOD
>24
なにそれー
はみチンなんか子供がいやがるよ。
ウチの子の小学校の制服は長ズボン、詰襟です。
夏はハーフパンツと開襟シャツ。
ショートパンツOKだけど、いやがります。
26名無しの心子知らず:05/01/12 11:13:29 ID:Rz3vaKsX
>>24のリンク先ワロタ。
>5年生にデニム半ズボンを薦めました
ショタコンの仕業か?

礼服ならハーフはいやだけど、半ズボンじゃなくて長いズボンの方がいい。。
27名無しの心子知らず:05/01/12 11:24:26 ID:C95mR4jc
私もショタコンに1票。
いまどき、横チンはみだすような短い半ズボンなんて
いやだよねえ。
28名無しの心子知らず:05/01/12 11:25:51 ID:Meh2JgMt
お、むかーし見た半ズボン厨、まだやっていたのか〜久しぶり〜♪

>26
禿胴!でも長ズボンスーツ探しているところに、友人から入学スーツ一式、
お古だけどきれいなヤツいただいちゃった…シャツ+ネクタイつきで…モチロンハーフ丈です…ヒロシです…
29名無しの心子知らず:05/01/12 11:30:47 ID:haacjG2R
長ズボンスーツって子供ブランドではよく見るんだけどね。
うちも探してたんだけど
友達から千鳥格子の長ズボンもらって
別の日に知人が「ブレザーあるんだけど誰か着ない?」と声をかけてたので
借りたらシャツと蝶ネクタイwも貸してくれた。
ネクタイだけは買うことにしようっと。
30名無しの心子知らず:05/01/12 11:34:07 ID:XueJQ3AA
こちらの学校の制服は半ズボンだよー
横チンはみ出すほど短くは無いけど
毎朝四年の息子が寒い寒いと言っているよー
31名無しの心子知らず:05/01/12 11:37:14 ID:Meh2JgMt
>29
いや〜蝶ネクタイ!いいよ!!w
昭和の入学式みたいでさ〜
その知人はなんで蝶ネクタイもってたの?七五三??
32名無しの心子知らず:05/01/12 11:50:24 ID:F7/605RT
批判する人は批判する人で構いませんが、潜在的に半ズボンのほうがいいとお考えの方は宜しく。
http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=39474

33名無しの心子知らず:05/01/12 12:35:13 ID:upTftugP
入学式ならハーフ多いよね。
さすがに卒業式ならば長ズボンだが。
3429:05/01/12 12:53:24 ID:haacjG2R
>31
いや、そこも人から貰ったものらしくて不明。
いまどき蝶ネクタイなんて、腹話術の人形みたいでヤダw
35名無しの心子知らず:05/01/12 13:11:38 ID:Rz3vaKsX
蝶ネクタイに半ズボンスーツだと腹話術人形感が増しそうですねw
36名無しの心子知らず:05/01/12 13:19:22 ID:Mo3N/7VF
蝶ネクタイといえば軽部しか思い浮かばん。
37名無しの心子知らず:05/01/12 13:38:56 ID:CR6BdbXP
半ズボン話で盛り上がっているwところ、ぶった切ります。
デスクマットって必要ですか?
机は注文済みでまもなく届くんだけど、デスクマットはついてないので、
別に買うかどうか迷っています。
私個人としてはなんだか書きにくいしボコボコするような感じなので
なくてもいいかな、と思ってるんだけど、ないとやっぱり
キズつけたりするでしょうか・・・。
38名無しの心子知らず:05/01/12 14:02:24 ID:bAVBv7No
>>28
一番いま風なのはハーフ丈だよ?
ハーフ丈のスーツ一式、それもキレイなのもらえるなんて
すごくラッキーだと思うけどな。
オクでも長ズボンよりハーフ丈の方が断然人気なのに。

>>33
んだね。私服で入学式のところだとハーフ丈がほとんどだと思う。
太モモ全開くらい短い短パンは、デザイン的に古いからあまりいない。
39名無しの心子知らず:05/01/12 14:16:07 ID:TizzRVy5
>>37
うちの息子はポケモンのマットさえあれば
机はどうでも良くて買いましたけど
まだあまり良さを実感できていません。
カッターとか使う時傷つかなくていいかなとは思うんですけどね。
書きにくいとは思わないんですが、マットが滑るし
机とマットの間に消しゴムのカスが入ってしまったり
細かいことですが面倒だなぁと思うばかりです。
どうしても必要かと聞かれれば
今のところは、いらないのでは?と言いたいです。
40名無しの心子知らず:05/01/12 14:26:32 ID:Rz3vaKsX
>>38今風とか人気とかじゃなくて好みの問題でしょ。ハーフか長ズボン。
私はせっかく礼服買うのならシックな長ズボンの方がいいなと思ってる。
41名無しの心子知らず:05/01/12 17:10:43 ID:gzdOVb4j
>>40
>ハーフか長ズボン

あなたの選択肢には、半ズボンはないようですね。
半ズボンを「古い」「今時誰もほしがらない」ものにしてしまったのは、90年代後半の消費者の選択の結果です。
皆さんが、半ズボンを選択して下されば、半ズボンは現行品になります。
そのために、
http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=39474
のようなサイトもあるわけです。
もともと、アメリカ黒人のティーンエージャーの遊び着であるハーフパンツが、半ズボンに代わる日本の子どもたちの新しい定番としてふさわしいでしょうか。
ただませて見えるだけではありませんか。
半ズボンは子どもらしいし、すっきりしていると思いますよ。
42名無しの心子知らず:05/01/12 19:58:18 ID:qy0IYPf3
>>41
平たく言えば、「流行が去った」ということだよね?w
43名無しの心子知らず:05/01/12 20:00:02 ID:VLQPum9w
             厨 は ス ル ー !


>>37
あってもなくてもいいんじゃないか?
うちはパイン材で傷つきやすいからあってよかったけど。
44名無しの心子知らず:05/01/12 20:08:45 ID:e+eUpWaQ
>>40
いやもちろん好みの問題ですよ。
ご自分で買うのならもちろんお好みの丈を買うのがいいと思いますけど
ハーフ丈のスーツをもらった、っていうことは
そんなに凹むような事かしらん?と不思議に思っただけですよ。
私も周りの友人も、上の子の時何万も出してハーフ丈のスーツを買ったクチですから。
もし初めてのお子さんの入学だったら、今はハーフ丈の方が多いことも
もしかしたらここの方はご存知じゃないかもと思ったので。
粘着ぽくてスマソ。
45名無しの心子知らず:05/01/12 20:10:13 ID:e+eUpWaQ
ID変わってました。38=44です。
46名無しの心子知らず:05/01/12 21:08:36 ID:RCfSMfBa
>>42
ハーフパンツは流行の域を超えているよ。
店頭ではハーフパンツの範囲でしか選べないし、子ども社会でもハーフパンツを強制されるし。
47名無しの心子知らず:05/01/12 22:15:18 ID:+ETlWdTQ
自分で縫えばいいんじゃないの?<半ズボン
あるいは羽織袴でいくとか。
(・・などと釣られてみる)
48名無しの心子知らず:05/01/13 01:42:38 ID:98G9FinW
>>43
このヒト、入学式に他人のムスコが半ズボンを穿いてきていても、文句をつける口だね。
「お宅、そんなものを穿かせていると、XXXXになりますよ」って。
49名無しの心子知らず:05/01/13 07:25:53 ID:OCLxjqzI
息子が入学の際は、パパが入学の時に使用した
半ズボンスーツを着せる予定。30年前です。レトロです。
ある意味、オサレと思っているのだが。
今、買うなら半ズボンは買わないだろな。
式後も使えるきれい目長ズボンにすると思う。
50名無しの心子知らず:05/01/13 08:54:45 ID:Cx3XewfD
ズボン丈談義になってるw
私的にはシルエットが綺麗な長ズボンのスーツが(・∀・)イイ!!
51名無しの心子知らず:05/01/13 09:41:58 ID:pb7FRmjt
女児の親なのでとっても無責任な発言ですが、
半ズボンをはいてかわいいのなんて小学校低学年までなんだから、
似合ううちに穿けばいいのにと思うよ。
6歳の男の子が長ズボンのスーツを着ていたら小生意気そう。

>>49
私はそういうのすごくオサレだと思う。
よいものを長く着る、何代かに渡って着る、ってあこがれる。
52名無しの心子知らず:05/01/13 10:02:46 ID:C0EooyRB
そうそう、人間にはある衣装が着られる限られた期間がある。
半ズボンは小学生までしか穿けないのだから、小学校を卒業するまでは思いっきり半ズボンで「風の子」を謳歌すればいい。
若者ファッションのハーフパンツは中学生になってからでよろしい。
しかしそれにしたって大学生までで、おととしの夏中年男性にもアメリカンカジュアルが普及したけど定着しなかったでしょ?
無理して若ぶっている感じで好感が持てないから。
それと同じで、小学生以下のハーフパンツは生意気な感じになって好感が持てない。
5328:05/01/13 10:25:22 ID:d79mh5pi
>44さん
すみませんすみません!!書き方が悪くて…
もらいもんのハーフ丈スーツ、すごくイイ品で、大変ありがたいと思っているし、
友人にも感謝感謝、なんですヨ!!
「だったら文句言うなよ」とツッコミ入れられても構わないくらい。

いや、あの、長ズボンでVゾーン狭くて4ツボタンのスーツ(英国風な)が、
ズバリ「ポールスミス」系が個人的に大好きってことで…許してもらえんデショか…
そしてそんなオシャレスーツが買えるんか?!アア??
オマエん家のバリバリ日本人顔バカ息子に似合うんか??!!ゴーーーールァ!!!っていうツッコミも勘弁して
もらえませんデショか…orz
54名無しの心子知らず:05/01/13 11:44:51 ID:H1xqrAF3
サイズ130位でも長ズボンってあったんだね。
うちは七五三のときのスーツ着せたからやっぱりハーフだった。
55名無しの心子知らず:05/01/13 13:21:35 ID:C0EooyRB
>>49
素晴らしいセンスですね。
パパの入学式の半ズボンが、生地が劣化もしないでよく残っていたと思います。
鉄道ファンの方から聞いた話ですが、鉄道の世界でも昭和40年代ブームだそうです。
そろそろレトロの対象が半ズボンに及んでもいいと思います。
何せハーフパンツがブームになってから、10年以上経つのですから。
56名無しの心子知らず :05/01/13 14:41:57 ID:+DYX0nxA
今TBSのジャストで、高島屋の売れ線ランドセルベスト5やってた。
メゾが一位だったよ。ランドセルごときに5万って、(自分的には)あり得ないよ。
57名無しの心子知らず:05/01/13 14:44:14 ID:LGrr+JFA
「高島屋の」売れ行きならそんな感じでもおかしくないね。
世間一般だと、去年一番売れたのはイオンのランドセルらしい。
58名無しの心子知らず:05/01/13 14:58:39 ID:j0jgGbac
>>53
ジャケットの胸ポケットに刺繍エンブレムをつけてあげれば
シックな感じにならないかな?
予算にゆとりがあるなら、ポールスミスで
シャツとネクタイだけでも買ってあげるとか。

髪をオシャレにスタイリングしてあげたり、革靴を履かせてあげれば
ハーフパンツでもぐっとシックな雰囲気出ると思うよ〜
59名無しの心子知らず:05/01/13 15:03:47 ID:2uC2YagK
へ〜 イオンが一番だったのかぁ・・去年。

うちはぴかちゃんの完全ツヤ消しワインを買ったんだけど
昨日サイトを見たら、その種類はもう全色予約のみになってた。
うちは年末に注文したら三日位で届いてビックリしたけれど
早く注文しておいてよかったなぁ・・。
60名無しの心子知らず:05/01/13 15:19:28 ID:6BPRyVxa
うちはまだ買ってない>ランドセル
本人が黒でいいって言うんだから、何買っても同じだよ。
ここまできたならばおもいっきり値引きされるのを待つさ。
61名無しの心子知らず:05/01/13 16:30:10 ID:DgNFWoKc
>>49
うちのトメも、ダンナが子どもの頃に着たスーツ類を
とても丁寧に保管していて、成長具合に応じて譲ってくれるよ。
家族みんな幸せな気持ちになるよね。

62名無しの心子知らず:05/01/13 21:21:17 ID:z3vGcPhg
>>61
今は10年前にお兄さんが穿いていた半ズボンのお下がりを小学生の弟が受け付けないと言うからね。
63名無しの心子知らず:05/01/13 22:22:39 ID:xQAdHzkj
>>62
年の近い兄弟でも、好みが違えば受け付けないしね。
それはそれでしょうがないと思うよ。

私はいつも姉のお下がりを着せられてたんだけど
みんなが花柄やフリルの服を着ているのに、私だけいつも紺や黒で嫌だったもの。
(服は上品でそれなりにいいもの。姉はお嬢さんキャラだが
私は暴れ馬キャラなのでまったく似合ってもいなかった)
それでも小学校の卒業式には好きな服を買ってくれる約束だったのに
親が勝手に買ってきて、またまた紺の地味なツーピースで・・・
あまり泣いたりしない子供だったけど、その時はおんおん泣いた。
トラウマというとオーバーだけど、あの時の悲しさといったら忘れられないよ。
64名無しの心子知らず:05/01/14 11:44:10 ID:ACAvrWn5
色鉛筆って クーピーとかがいいのかなあ?
16色指定はあるんだけど
65名無しの心子知らず:05/01/14 12:42:54 ID:VKHwSfpN
>64
クーピーは無駄がなくていいんだけど折れやいのが欠点だね。
うちは色鉛筆の予定だったけど
卒園記念品がクーピーに決まったので最初はそれ持たせるよ。
でも上の子の時は1学期でボキボキクーピーになってたので
2学期には新しい色鉛筆を持たせることになるだろうと予想できる。
6649:05/01/14 14:20:19 ID:SCcBYuoP
パパのお下がりスーツって、どうよ?って気もあったんだけど。
皆さんに背中押してもらって、ケテーイです。
もう「予定」なんていわない。着せる!って言い切るわ。
自分のセンスには自信なかったので、肯定的に言ってもらって嬉しい。ありがとう。

それから・・・電動鉛筆削り買っちゃたよん。
ジャスコで1980円。シナモン5500円にモニョってたので衝動買いに近い。
実は私自身が子供の頃からの憧れ。
子3人、小学校は延べ18年。モトは取れると確信してます。
67名無しの心子知らず:05/01/14 15:32:43 ID:tMPkbY/z
>>66
入学式での半ズボンは輝いていると思います。
「みんな」がペンキ屋のあんちゃんみたいなハーフパンツで金太郎飴になっているところで、ただ1人半ズボンの息子さんは子どもらしさですっきり決めることでしょう。
18年間現役のママならば、いつまでも若々しくいられますよ。
68名無しの心子知らず:05/01/14 17:49:25 ID:HkW4ja8C
半ズボンの子がただ一人と決まったわけでもあるまいに・・・
69名無しの心子知らず:05/01/14 19:24:20 ID:DMOlpcT8
なんで半ズボンにそこまでこだわるんだ??
好きなのを選べばいいんだから、自分が半ズボンがいいなら半ズボン穿かせればいいじゃん。
私はハーフパンツ、好きだけどなー。
っていうか、かわいかったら何でも(・∀・)イイ!! 
例えば長ズボンでも微妙な丈でダサ〜な感じになるのはイヤだけど、イイ感じのだったら少数派なだけにすごく目を引くだろうね。
半ズボンも然りだよ。中途半端に流行遅れな型はダサダサ。レトロなのはカコ(・∀・)イイ!! 
70名無しの心子知らず:05/01/14 19:48:33 ID:TWQ4r/eF
>>67
>ペンキ屋のあんちゃんみたいなハーフパンツ
・・・・・・なんか違うもの想像してないか?(汗
礼服のハーフパンツって、普段着であるような、
ダボッとしたハーフパンツとは全然違うよーむしろ細身。
71名無しの心子知らず:05/01/14 20:14:57 ID:Kg+Yu+ms
もうハーフパンツ話はお腹イパーイ。
もうすぐツインデスクが届きます。ワクワク。
72名無しの心子知らず:05/01/14 23:06:46 ID:1xLpLMnD
年末の大掃除ついでに、机組み立てついでに
6畳一部屋を娘の部屋として作りました。
タンスやベッド、電子ピアノを置いて
カーテンを生成りのタックシェードに替えて・・・
別々にそろえた家具が
全部私好みのミディアムオークで
まだ物も少ないからシンプルで・・・

私が使いたいっっっ!
73名無しの心子知らず:05/01/14 23:09:08 ID:DMOlpcT8
>>70
わはは。ほんとだ。
ペンキ屋のあんちゃんみたいなハーフパンツ、ってサイズのデカすぎた半ズボンじゃん( ´,_ゝ`)プッ


 自   火暴   ケ   テ  ーーーーー  イ  (・∀・) !!!!
74名無しの心子知らず:05/01/14 23:19:38 ID:JVcsTwWc
ニッカポッカを想像した<ペンキ屋のあんちゃん
75名無しの心子知らず:05/01/15 18:08:45 ID:Svzhh0u/
子供部屋にした時暖房って何にしてますか?
小学生になったら石油ヒーターでもOKですかね。
76名無しの心子知らず:05/01/15 18:36:30 ID:oGtkjjsG
>>75
うち、北海道の中でも結構寒い地域に住んでいたけど、
小3のときに引っ越しで新築一戸建てに住んで
中学に入るまでは暖房なしだったよ。
(寝るときは湯たんぽだった。今その部屋に泊まるときは電気毛布で寝る)
昼間に勉強したり遊ぶなら必要ないな。
私も中学に入って夜に勉強するのに必要だからと買ってもらったし。
(それまでは居間で勉強していた)

もし必要なら電気のほうがいい。
電気のほうが扱いやすい商品も多いと思うしね。
77名無しの心子知らず:05/01/15 18:43:48 ID:9yTCD89Y
うちはエアコンついてる。
でもほとんど使ってないよ。
7872:05/01/15 22:04:21 ID:z+/VZAdj
うちもエアコン。
年末まで家族4人の寝室に使ってたから。
子供にもよると思うけど
うちの子みてたら
石油ファンヒータもオケーな気がする。
79名無しの心子知らず:05/01/15 22:22:13 ID:rWV1VY56
うちは石油ファンヒーター。
それに「うちわ」を持たせて、しばらくパタパタ踊らせたりする。
部屋の空気をかき回すため。
「あたしんち」のEDを唄いながらやると楽しいらしい。
(9才、6才、4才、2才)
80名無しの心子知らず:05/01/15 23:23:51 ID:sda8obTy
北海道は家の作りが違うって聞いたことがあるよ。
外の冷たい空気が入ってこないような作りになってるんだって。
うちはエアコン+ホットカーペットで、あったまったらエアコン消してるよ。
8175:05/01/16 09:05:12 ID:ovMr4UP/
皆さん ありがとうございます。
79さん思いっきり笑わせてもらいました。楽しそう!!
エアコン一応あるといっても、年代ものなので電気代考えると
使うの恐くて。
そうですね。昼間は動くのでいらないか。
高学年で勉強するようになったら足元だけでもいいかも。
北向きなので寝る前だけなんか考えます。
82名無しの心子知らず:05/01/16 16:43:09 ID:auxArP4Q

男児をお持ちのみなさん、入学・卒園式の服はもう購入しましたか?
どうせ、2回しか着ないんだから、なるべく安くすませたいんです。
今年、または昨年の卒園・入学式でニッセンのスーツ買った方いますか?
びっくりするほどぺラいってわけでなければ、これにしたいとおもってるんですが。
http://www.nissen.co.jp/c_item/2005spr/sho_index/f_kb_24_2.htm
83名無しの心子知らず:05/01/16 21:08:40 ID:Dua5DJBZ
ニッセンで上等だと思うよー
ニッセンは「お客様都合」でもなんでも無条件で無料引き取りしてくれるから、
頼んでみて気に入らなかったら返品したらいいよ。
84名無しの心子知らず:05/01/16 23:45:27 ID:aVC9JE6M
うち体操服の上下をニッセンで揃えたよ。
半袖の体操服は
セシールのバーゲンのほうが安かったから
そっちにしたけど。
85名無しの心子知らず:05/01/17 08:42:06 ID:MOsapg2O
>>82それで十分ですよ。
ニッセン・セシールは案外競争率高いので早めに注文した方がいいです。
去年セシで狙ってたスーツ、早々と売り切れて買えなかった・・(´・ω・`)
8682:05/01/17 12:32:41 ID:C5GaddkY
おお、みなさまありがd。
最初オクで狙っていたんだけど、結構高騰するんですよね。
送料やリスク考えたら面倒になっちゃって。
女の子なら、お金も手間もかけがいあるんだけど、ダンスィですから。
ニッセンで決定します。
87名無しの心子知らず:05/01/17 12:35:24 ID:HOymF86U
近くに西松屋がある人はチェックしとくといいよ。
去年、ヘリンボンのスーツが5000円だった。生地もまあまあ良かったよ。
あと、忘れがちな所で、靴も早めに用意しないと
どこもあっと言う間に在庫が切れるよ。
88名無しの心子知らず:05/01/17 23:21:45 ID:HUsYQu+v
正確な金額は忘れてしまったけど、赤ホンもそんなに高くなかったよ。
給料出るので、ここ数日のうちに購入してくる予定です。
89名無しの心子知らず:05/01/18 00:55:30 ID:tU7To0Cz
>>87
あーー靴ね。忘れてたよ。
17〜19はあっという間になくなるよね。
90名無しの心子知らず:05/01/18 00:57:00 ID:1am3/+Qx
うちまだ勉強机買ってないんだけど、
早くしないと、高いのしか残らないと聞いて
焦ってます。ニトリとかどうなんだろう?
91名無しの心子知らず:05/01/18 01:15:35 ID:tU7To0Cz
ニトリさん登場

学習机    
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1036759069/
92名無しの心子知らず:05/01/18 09:54:47 ID:zN8lH/7P
ウチの6歳児、21.5a履いてやがる。
そのサイズも探すの大変っすorzバカノオオアシ…カァチャンニニテゴメン
93名無しの心子知らず:05/01/18 10:44:38 ID:/4ZGaJtq
卒園入園関係物は早めに買った方が絶対良いよ〜〜
私は たかがソックスの為に3店も駆けずり回ったよorz
(ジャストサイズがなかったのさ)
94名無しの心子知らず:05/01/18 16:17:30 ID:RQluUH/d
みみぽぽの文具セット、もう買えないよね。。
95名無しの心子知らず:05/01/18 16:19:32 ID:2fiE9mW0
デパートの文具売り場でナルミヤブランドの文具・雑貨を扱ってるとこで確認した?
96名無しの心子知らず:05/01/18 16:58:29 ID:+eCjP+ZQ
セットがあったかどうかわからなかったけど、
近所の文房具屋さんにたくさん並んでいましたよ。
い週間くらい前から並び始めたので
探せばまだまだあるのでは。
97名無しの心子知らず:05/01/18 17:52:05 ID:SCLKol5o
文房具も 指定品とかあっていまいち調達できない
2月のなかばの説明会待ち
98名無しの心子知らず:05/01/18 18:05:39 ID:RQluUH/d
みなさん、ありがとう。そのデパートすらない田舎。。頑張って探してみます
99名無しの心子知らず:05/01/18 19:35:27 ID:pY18V58Z
近くにできたバカでかいホームセンターで鉛筆の名入れが
その場ですぐ&無料だった。
鉛筆は売り場内にある六角鉛筆ダース単位ならどれでもOK。
各種キャラが揃ってます〜。
空いてるうちに上の子の分まで買ってしまった。
100名無しの心子知らず:05/01/18 19:45:31 ID:zU8wit5u
ムシキングもシナモン以上に売れるのが早いね。
近所のスーパーは鉛筆とかもう売り切れ。
他のグッズも残りわずかだったよ。
101名無しの心子知らず:05/01/18 19:51:49 ID:nEvmybBU
>>100
男の子の場合、ムシキングかポケモンかワンピースぐらいしか
キャラクターがないもんね。
ポケモンも売り切れるのが早いぞ〜。
102名無しの心子知らず:05/01/18 20:34:55 ID:H8kRotTW
>>94&98
「ティアラ メゾ」でググってみて。
かわいいよ。私も買ってやりたいけど娘はシナモンマンセーで・・・
103名無しの心子知らず:05/01/18 22:33:03 ID:q65XmJGF
>99
裏山Cです〜
私は名入れ無料のお店が見つけられず
結局送料500エンの通販で申し込み、今日届きました。
娘のシナモン1ダースと息子のも1ダース注文。
ダメモトでシナモン六角アカエンピツ2本組みにも
名入れ希望って書いたらOKしてもらえた!!!
「シナモンきんちゃく大」は
体操服入れの指定サイズピッタリだったので
ついでに購入しました。

皆様のところは通学靴に指定はありますか?
こちらは「真っ白」との指定です。
靴紐結べないと思うけど小学生にもなって
マジックテープは笑われるかなぁ
104名無しの心子知らず:05/01/18 22:48:02 ID:sUi+WBdX
105名無しの心子知らず:05/01/18 22:59:56 ID:KKjtGBhF
小学生の給食には いわゆるトリオセットというのを持たせた方がよいのでしょうか。
106名無しの心子知らず:05/01/18 23:30:54 ID:pY18V58Z
>>103
通学靴に指定は無いなあ。
マジックテープ みんな普通に使ってますよん。

>>105
普通はいらないと思う。あってもせいぜいお箸くらい。


107103:05/01/18 23:55:50 ID:q65XmJGF
>106
有り難うございます。安心しました。
マジックテープのものを買います。
108名無しの心子知らず:05/01/19 12:13:37 ID:Oi8BcWC9
82です。
ポチッとニッセンのスーツ押してきました。
もうこれでピリピリしながらオクを見守る必要もなくなり、晴々しました。
ついでに、黒一色でフォーマルっぽく見えるマジックテープの靴も注文しました。
手元にきたら、どんな具合がご報告します。
10994:05/01/19 13:14:03 ID:zvEMpM3s
102さん、104さん
ありがとうございます!
110名無しの心子知らず:05/01/20 07:18:22 ID:D/K4Fsu9
話豚切りで遅くてごめん・・・

ずーっと上で色鉛筆の話があったけど、
今「普通の鉛筆型で、芯がクーピー」っていうのが出てるよ。
消しゴムもついてるし。
私も全然知らなくて、園で「これいいのよ〜」って持ってる先生がいて
ビクーリだった。
私なんて、自分時代のクーピー、まだ使いきれなくて嫁に来るとき
持ってきたよ・・・。♀なんでポキポキにならなかったんで。
で、娘がそれ入園前は使ってた。

失礼しました。。。
111名無しの心子知らず:05/01/20 09:18:36 ID:6NlPq+vZ
>>110
それってサクラクレパスの商品?
これから色鉛筆決めようと思ってるんだけど、
ググってもわからなかった。
ちょっとだけヒントプリーズ…
112名無しの心子知らず:05/01/20 09:34:22 ID:pcWqrHcH
>>111
110ではありませんが、
そうサクラのクーピーです。芯がなく全体が色鉛筆状態で(もちろん握っても汚れない)
削りやすく、消しゴムでも消せる。(きれいには消えないけど)
私も色鉛筆はクーピーにしました。新1年には扱いやすいと思うよ。
落としてもばらけない缶ケースじゃないビニールケース推奨
折れてもばら売りで買い足せます。

ちなみに私の幼稚園時代の卒園記念品でもありました。
当時は消しゴムがプラスチックケースで砂消しっぽかったんだよね〜
あとは今も変わりまへん
113111:05/01/20 10:34:03 ID:6NlPq+vZ
>>112
や!どうもありがとう〜
近くの文房具店に行ってみようかな。
クーピーだと名前付けどうしようかって
悩みもあって、
色鉛筆タイプがあるならそれが(゚∀゚)イイ!かも。
探してみます!
114名無しの心子知らず:05/01/20 11:01:16 ID:pcWqrHcH
クーピーの名前付けは端に名前シール+セロテープでカバーでオケ
私も去年のこのスレで教えてもらいました^^
115名無しの心子知らず:05/01/20 11:02:52 ID:kbUKIe8I
ものすごく横ですが、ビミョーに話しが食い違っているような。
110さんの再登場をお願いしたい。
私も関心あるので。
116名無しの心子知らず:05/01/20 11:13:43 ID:tQ6UpM1N
「普通の鉛筆型で、芯がクーピー」

サクラクレパスのサイトにもないね。
違うメーカーなんだろうか。
すっごく気になるわーーー。
117名無しの心子知らず:05/01/20 11:14:30 ID:pcWqrHcH
ハッΣ (゚Д゚;)
ホントだね・・・私がややこしくしてるんだ。
もう消えます>>111サン私のレスはなかったことにしてください

118116:05/01/20 11:18:50 ID:tQ6UpM1N
文具板のクーピースレにボディが木のやつというカキコ発見。
約2年前の書き込みだけどw
119名無しの心子知らず:05/01/20 11:21:54 ID:yJ3G4INE
うちの保育園、去年の卒園記念が「お道具箱一式セット」だったよ。
で、一昨年が「絵の具道具セット」
卒園記念とかぶったらもったいないよなぁ。
120名無しの心子知らず:05/01/20 11:26:19 ID:tQ6UpM1N
>119
うちの幼稚園は前もってプリントで教えてくれる。
絵の具セットは入学してしばらくしてから購入するものだから
(入学説明会でもそう説明してくれる)
あわてんぼうさんじゃなければかぶることは少ないけど
お道具箱は微妙だね。
121名無しの心子知らず:05/01/20 11:36:56 ID:KTEjQpxP
クーピーの話からは外れますが、三菱の子供向けの色鉛筆は消せるのになってた。
122名無しの心知らず:05/01/20 13:34:48 ID:G+pKiOEM
先日の学校の説明会でクーピーは禁止です。って
言われました。禁止じゃない学校がうらやましいです
123名無しの心子知らず:05/01/20 15:31:51 ID:GdFPS/pb
準備しちゃってから、禁止ですなんて言われたら
ガァァーン!Σ( ̄□ ̄;)だよね。
就学児検診の時にでも、準備するものリストを配付してくれると助かるのに。
124名無しの心子知らず:05/01/20 23:47:08 ID:amwCSziu
まあ、おまいらそうあせるなよ。

ってことかねw
125名無しの心子知らず:05/01/21 09:01:42 ID:2UwP2Ov5
就学児検診は「検診を受けた学校に必ず行けるわけじゃない」という前提。
新設校ができる地域や、普通学級と養護学級のボーダー上の子などは、とりあえず今ある地元校で検診を受けても
2月3月になってようやく正式に入学する学校が決まることもある)
前年秋の段階で配布物、ってのは難しいんでしょうね。
126名無しの心子知らず:05/01/21 09:51:45 ID:keBZCLjz
クーピータイプ色鉛筆、各社から出てるね。
サクラ「クーピー」、トンボ「ピコ」、ペンテル「パスティック」…。

近所のホームセンターで一番安いのは「パスティック」。
セール時に12色、金色1本サービスで398円でした。買いだめしました。
クーピーも時期になると12色580円くらいになる。「ピコ」は見かけないナー。
学校からのお知らせにあった「ピコ」は700円でした。(出入りの文具屋)

127名無しの心子知らず:05/01/21 09:54:50 ID:K0M4DxCl
卒園式のために黒のスーツがほしいのですが(自分用)
ブラックフォーマルがこの時期、多数置いてありますが
あれって喪服ではないですよね

喪服は持っているのですが、いかにも葬式向きな服なので。
128名無しの心子知らず:05/01/21 10:24:07 ID:AwHG63qp
同じこと考えてた。
ブラックフォーマルは礼装だよね。
私が持っているのはレースなどが一切ついていない
シンプルなもの。襟のデザインから考えて真珠も似合わない。
華やかなコサージュでもつけたら通用するのかな。
礼装と思って着ても葬式?と見られてしまうならイヤン
129名無しの心子知らず:05/01/21 10:36:10 ID:qqQ+HRT5
卒園式の黒って結構いますよ。
私も上の子の時、黒着たよ。
生花のコサージュ付けるといいかも
さすがに入学式は明るい色にしたけど
130名無しの心子知らず:05/01/21 10:40:21 ID:CmdoIosz
卒園式、マタニティだ・・。
入学式、予定日だ・・

今度の日曜日、小学校でバザーがある。
買い物はないけど、小学校見学にいってこようと思う。
131127:05/01/21 13:04:28 ID:K0M4DxCl
ありがとうございます。

上の子卒園入学式、下の子入園なので計3回あります。
持っているスーツは濃いベージュでやや光沢のあるの1着しかないです。

本当ならこれを3回着ればラクなんだけどw
知り合いもほとんどいないから気づかれないだろう。知り合いは一人だけ。
132名無しの心子知らず:05/01/21 13:48:00 ID:z8N+Loaz
私の所も卒園式は黒礼装多かったです。
でも皆さん、コサージュやスカーフ付けて華やかな印象にしてました。
ちなみに入園式に黒礼装はただの一人もいませんでした。
133名無しの心子知らず:05/01/21 14:37:32 ID:2UwP2Ov5
うん、卒園・卒業式には黒礼装の人がいても
入園入学式にはいないよ。
4月になって冬みたいな黒服は衣替えの意味でもNGってことかなあ。
134名無しの心子知らず:05/01/21 14:43:34 ID:Jtwt0DKT
入学式か。
着られそうなのは2年前にジャスコで買った
薄紫の1万円スーツ(膝丈ワンピ+短いジャケット)だけだ。
親が主役って訳じゃないしそれでいいか。
135名無しの心子知らず:05/01/21 15:50:42 ID:HDm7CPBr
>>126
か、買いだめ?それも12色クーピー・・・
買ってしまった後で言うのも悪いが
色鉛筆なんてそんなに減らないよ?うちの子は3年ダンスィだけど
よく使う色でもまだ買い足したりしてないし
使わない色は高学年になってもほとんど使わない。
家用にも使うのならアレだけど、
セットの買いだめはあまりしない方がいいと思うよ。
136名無しの心子知らず:05/01/21 16:06:27 ID:HDm7CPBr
黒スーツ、上の子の時入学式に着たよ。
手持ちのス−ツが素材的に卒園式には寒いと思ったから・・・。
喪服にもしてるぐらいなのでかなりシンプルなやつだけど
チャコールグレーのブラウスを衿からのぞかせて、ネックレスしたら
それなりに華やかになったよ。知り合いにはシックだと意外と好評ですた。
137名無しの心子知らず:05/01/21 16:18:50 ID:GyVskGHR
入園入学式、黒系(礼装ではないけど)は浮いちゃうんだ…。

仕事してた時に着てたスーツって、
基本色?のベーシックな、どちらかというとキャリア?カコイイ系ものばかりで
パステルカラーとか明るい色は全く持ってない…。

自分のキャラクター的にパステルカラーはありえないwので、
明るめのベージュとかグレーで勘弁してください…
138名無しの心子知らず:05/01/21 16:20:07 ID:GyVskGHR
sage忘れ、ごめん。
139名無しの心子知らず:05/01/21 18:18:44 ID:2qiJD99D
すみません。ずぅーと前から疑問に思ってたんですが
sageるのはどういう時にするのですか?
ど素人で参加していてごめんなさい。
140名無しの心子知らず:05/01/21 18:35:30 ID:6cp6EoO9
今ワンピースの筆箱って売ってますか?
ポケモンなんかはよく見るんだけど・・。
139さん、メール欄にsageって書き込めば桶です。
141139:05/01/21 19:07:34 ID:2qiJD99D
140さん ありがとうございます。
でも、どどど素人の私は益々?桶って?
そうするとどうなるの?いやーん。もう一度よろしくお願いします。
142名無しの心子知らず:05/01/21 19:20:22 ID:aCmAMVHW
>>141
1ヶ月ロムれ
143名無しの心子知らず:05/01/21 19:24:26 ID:rPGoZo/O
>>142
ロムれなんて言うと139は
「ロムれって?なんなの?いやーん。教えてくださいー。」
と答えると思われ。
144名無しの心子知らず:05/01/21 19:28:36 ID:XR+Iun2e
>>141
http://info.2ch.net/guide/faq.html
これを全部読んでから出直せ
145141:05/01/21 19:53:12 ID:2qiJD99D
>>144 さん
昔全部読んだけどsageはなかった。
で、今用語集みつけて読んだ。理解しました。
146名無しの心子知らず:05/01/21 19:56:44 ID:Im5F3wI+
>140
ワンピースは今年の新柄は発売されて無いです。
メーカーに在庫はあるらしいのでお取り寄せは可能かも。

遅レスですがサクラクレパスに「クーピー色鉛筆」という代物があるらしいです。
それが色鉛筆状(木軸)で、芯はクーピーというのじゃないかと思います。
147名無しの心子知らず:05/01/21 20:09:04 ID:xQtd2LdI
>>137
黒着てる人イパーイいましたよ。

アクセとかコサージュとかで華やかにしておけばいいのでは。

うちは黒のスーツのスカートの上に、黒のラメ入ったアンサンブルでも
着て着まわそうかと思ってます。
148名無しの心子知らず:05/01/21 21:26:56 ID:bw5Hj9Cy
>>145
・・って全然理解してないじゃん。

やっぱり卒園式と入園式は別々のスーツを用意します?
フォーマルっていったら、喪服喪服したのしか持っていない。
今から2着揃えるのはきつい・・。
149名無しの心子知らず:05/01/22 01:42:41 ID:84j5ZWXc
友達の間でも、卒園式と入学式は別が基本みたいだよ。
卒園式は黒とか紺っぽく地味めで、入学式は薄めの色みたいな感じ?
入学式は晴れたら着物にしようかとも思ってる。
150名無しの心子知らず:05/01/22 10:04:06 ID:kOVcy/nK
>135
後出しでゴメソなんだが、ウチ、コドモ4人いるんだわ。
で、みんなぬりえ大好きなもんで、学校ではそうそう減らないんだけど
家に置いてある分が減るのね。
なので買いだめ。
ちなみに小3♀、以下年長、年少、2才♂です。
お姉ちゃんがぬりえ好きだから、下の子達も好きになったんだと思う。
モチロン3人以上の子持ちスレ住人です。
151名無しの心子知らず:05/01/22 10:14:06 ID:wYILNvJT
>>149
私も卒園式は紺のスーツ、入園式は晴れたら訪問着、
微妙な天気だったらピンクのスーツを着るつもり。
スーツはウエストがヤバめなので、当日はぜひ晴れて欲しい。
152名無しの心子知らず:05/01/22 11:33:56 ID:aHXD2agB
卒園式、白のスーツじゃだめ?
黒、紺系統がおおいのかな?
153名無しの心子知らず:05/01/22 11:44:55 ID:so6QcmJ9
いいんでないの〜
でも着物とは違った目立ち方するのは間違いない
154名無しの心子知らず:05/01/22 11:55:39 ID:dGjS6zlQ
みんな自分の子供ばっかり見てるから大丈夫だよ。
そういえば、あの時白い服着てる人もいたわね、くらいには覚えられるかもしれないけど。
155名無しの心子知らず:05/01/22 12:41:14 ID:aHXD2agB
>153 154
アドバイスありがとう。そうだよね、自分の子しかみてないよね。
白でいってみるわ。
156名無しの心子知らず:05/01/22 14:02:49 ID:G54dOnmV
>>155
ほんとにいいの?ちょっと冷静にw
入学式にまわしたらどう?

>>149
>友達の間でも、卒園式と入学式は別が基本みたいだよ
私も友人たちから(別々の園)そう聞いた。
ベージュを着まわそうと思ったら、
それすら浮くというのでやっぱり2つ用意するつもり。
157名無しの心子知らず:05/01/22 14:15:17 ID:swreOApW
今日娘のランドセルを買いに行ってきました。
買いに行く前は、私もスポンサーである実母も「娘の好きな色にしよう」と言い、
そして娘は「赤がいいな。あっ、ローズレッドもいいかな?」などと言っていました。
そして今日。娘はパステルピンクを選びました。
私&母「(えっ?!ピ、ピンク?)ピンクにするの? 赤がいいって言ってたじゃない?」
娘「うん、でもこれがいいの」
私「…(ピンクなんて持ってていじめられたりとかしたらどうしようでも娘がこれがいいってry)」
(その間娘すごくうれしそう)
結局娘の希望通り、ピンクのランドセルを買うことにしました。
心では娘の好きな色にさせようと思っていましたが、
いざ予想外のアウトロー(?)な色を選ばれて、あわてました。
他の度量の大きなお母さま方ならどーんと構えておられるのでしょうが、
肝っ玉の小さい私は、入学式まであれこれ気をもみそうです。
158名無しの心子知らず:05/01/22 14:25:20 ID:plRoxDXb
ピンクかわいいね〜。
たまに背負ってる子みかけるよ〜
159名無しの心子知らず:05/01/22 15:11:21 ID:ZwiTQCIk
>>156
私の周りも卒園と入学は別の服装で行く予定の人がほとんど。
私もベージュのスーツを2回着ようと思っていたけど
今日、買い物に行った先で紺色のスーツを衝動買いしてしまったよ。
地味でシンプルなスーツだからコサージュも欲しいんだけど
売り場には6000円くらいのコサージュしか売っていなくて手が出なかったわ。
コサージュだけしまむらで見てこようかなw
160名無しの心子知らず:05/01/22 17:01:20 ID:BC5f2oEv
スーツのことでちょっと質問です。
いま妊婦で4月の入学式には7〜8ヶ月になるんですけど、
妊婦用のスーツってどの売り場に行けば豊富に置いてありますか?
百貨店のマタニティ売り場なんかに売ってるんですかね・・。
普通のワンピタイプのスーツが入れば、大きめのサイズで買おうか
迷ってるんですけど・・どっちにしても1度しか着ないだろうから
卒園式と入学式2着買うのはキツイなぁ(;´д` )
161名無しの心子知らず:05/01/22 18:02:14 ID:oIGX8H9p
基本的にはフォーマル売り場ではなくマタニティ売り場でしょう。

私も、会社の退職と上の子どもの卒園・入園が妊娠8ヶ月ごろにたて続けに重なりましたが
マタニティじゃないちょっとオサレなブラウスにちょっと生地と仕立てがよくフォーマルっぽい濃紺のマタニティジャンスカをはき
上にはおるジャケット(妊娠前からのもの)を替える事でなんとか乗り切りました。
マタニティじゃない大きいサイズのワンピースは、ウエストサイズが大きいだけだけじゃなく全体が大きくできてるので
たとえおなかが入っても前裾が上がって後ろ裾が下がってしまう、上半身がいやにブカブカなど
シルエットがちょっとおかしい場合が多いですのであんまりお勧めできないです。
162名無しの心子知らず:05/01/22 21:44:30 ID:2RmxWVj9
マタニティのスーツ買いました。
卒園式、入学式同じの着るつもりです。
ちょっと早めでしたが子供の受験にも着ました。
働く妊婦向けのサイトで1万円でした。
安っぽいかな?と思いましたが、着てみるとそうでもありませんでした。
百貨店も行きましたが殆ど無かったし、あっても高額でやめました。
163名無しの心子知らず:05/01/22 23:58:12 ID:/UkSf+9Z
>>157現在小一の母ですがウチのムスメは水色ランドセル選びました。
入学してみると学年唯一人の色でしたが…
「私のが一番カワイイ!!」と未だに言ってる程、お気に入りです。
今は周りも色でいじめるとかそんな時代でもないようで
「**ちゃんのは水色か〜」ってな感じです。

なんとなくですが、アウトロー色を選ぶ子ってマイペース型なので
周りの反応とかあんまり気にしないと思います。
164名無しの心子知らず:05/01/23 00:24:14 ID:6GqcbMgz
>157
我が家も娘のランドセル買ってきました。
以前から水色が気に入っていたんですけど、
ジジババが女の子が青なんてとうるさいうるさい。
私も旦那も水色でいいんじゃって言ってたんですけど、
結局少し落ち着いたピンクに決まりました。
お金出してもらわなくていいから、
娘の好きな色を買わせてあげたかったな。
でも、店頭でジジババに切れられても迷惑だから
娘も妥協してくれたようで。
ヘタレな母ちゃんでごめんね。
165名無しの心子知らず:05/01/23 10:48:14 ID:erf97Os9
ニッセンの男児スーツ買ったハハです。
昨日届きました。毛70なので、想像ほどペラいってわけではなかったです。
着せてみたら、なかなか良かった。5990円でしたが、充分でした。
一緒に頼んだ、黒一色のマジックテープスニーカーも、
フォーマルチックに見えるので、革靴購入しないことにしました。
こちらは1290円、入学式後は上履きにするつもりです。
計7670円で準備完了。ほっとしました。
166名無しの心子知らず:05/01/23 13:47:35 ID:k+cvOxnk
子供のスーツって、店頭には2月になると
ドドっとでるのかな?
それともこれで頭打ち?
ブランドは軒並みもう出てるみたいだけど、
今年はどこもかしこも
タータンチェックのワンピかジャンスカに
紺とか白のボレロのタイプ…オナカイパーイになってしまったorz
これじゃどこで買っても一緒かな?
167名無しの心子知らず:05/01/23 14:26:59 ID:oqmeMgUV
>>166
まさにそのタイプ(チェックのジャンスカに黒のボレロ風ジャケット)の組み合わせを
a.v.v.で昨日買ったよ。
店の人の話では今が一番品物が揃っている時期らしい。

でもデザインは毎年似たようなものが多いと思うんだけどな。
168名無しの心子知らず:05/01/23 15:30:36 ID:kqWsD7NY
うちは欲しかった服もうすでに完売って言われたよorz
先々週行った時は2月の頭に全部商品揃うって言ってたのに。
また入荷してない服と入ってきてた服を両方見比べたくって待ってたんだよ。
電話で聞いたんだけど、忙しいのか聞いてもあんまり相手にしてくれなかったし。
ハァ〜、どうしよう。
169名無しの心子知らず:05/01/23 16:05:27 ID:C/hNFFM7
>>148
亀レスでスマソ
現・小一の母なんだけど、うちの学校の入学式では
スーツじゃない人もチラホラいたよ。別に悪目立ちもしてなかった。
きれい目のジャケットにブラウスとパンツ、みたいなコーディネート。
ワタスは普段カジュアルしか着ないけど、普段きれい目な服着る人なら
手持ちの服にちょっとアクセを足すだけで十分いけると思うよ。
170名無しの心子知らず:05/01/23 19:57:11 ID:4Upj/5jb
今日、ジャスコで見たのは、ノースリーワンピとジャケットと、スカートの3点セット。
一万円で色々な種類があって、クラッときたんだけど、当日かぶりまくるかな?
171名無しの心子知らず:05/01/23 21:10:53 ID:2ZVu+p1K
でもまあ、1回しか着ないしね
172名無しの心子知らず:05/01/24 09:55:18 ID:LyLvveMp
>>161/162さんお返事ありがとうございました。
やっぱり普通の大きいサイズのワンピじゃお腹の分の丈があがってしまいます
よね・・。諦めてとりあえずはマタニティ売り場で探してみます。
とは言ってもやっぱり高いですよね・・。
ここのスレを読んで卒園式・入学式の服の色合いを意識してピンクなどで探そう
とも思いましたが更に条件厳しくなりそうですよね・・。
私も黒系のマタニティワンピ買ってジャケットとコサージュで雰囲気変えて乗りきろう
かな。
ご意見聞けてよかったです。参考になりました♪
173名無しの心子知らず:05/01/24 10:37:24 ID:OrFl6eyZ
娘がパステルピンクのランドセルを選んだ157です。
>163タン、>164タン、レスありがとう。チョット ユウキ デタ
義母の反応が気になっていたのですが、一目見るなり、
「かわいいの買ってもらったねぇ〜」と。
義母の年令からすれば、もにょる色かと思いますが、
娘の前ではそんな気持ちをおくびにも出さなかったので、感謝です。
使うのは娘なので、彼女の気に入った色にしてあげて、よかったと思えるようになりました。
確かに娘はマイペース型だ… 
174名無しの心子知らず:05/01/24 12:59:16 ID:iZsGugsp
うちの娘も水色選びました。
何だかナカマが居てちょっと安心しました。
うちの娘も自信満々に「水色!!!」と選んで、好きな色を買わせたかったのですが、
やっぱり不安ですよね。
うちの子もやっぱり、かなりのマイペース型です。
175名無しの心子知らず:05/01/24 13:39:54 ID:Phtp0TfA
>>173
パステルピンクのランドセル可愛いよね。いいなぁ。
うちは今小1なんだけど、去年私がパステルピンクのランドセルを一目で気に入っちゃったんだけど
当の本人の娘がほかのランドセルがほしくて却下されて、
泣く泣くあきらめました、私が。
やっぱり使う本人が気に入ったものが一番いいかな。
でも、ほんとかわいらしくてきれいなピンクだったなぁ。
ちなみに娘のお友達に黄色のランドセル、2年生に水色のランドセルの子がいます。
(ともに女子)
もちろんいじめられるなんてこともなく、黄色も可愛くてその子らしいなって印象です。
水色は話だけで、まだ見たことはないのですが。
176名無しの心子知らず:05/01/24 13:48:03 ID:81y/8xia
去年の七五三はブルーの着物が流行った(エンジェルブルーの影響?)から、新一年生女子は水色のランドセル、意外と多いかもね。
177名無しの心子知らず:05/01/24 14:02:04 ID:EnxTe6CY
そうだよね、水色は親世代の頃はまだまだ男の子の色だったけど
カワイイと言われる色になったのはエンブルの影響大かもしれん
178名無しの心子知らず:05/01/24 16:00:14 ID:Oo8tGzEl
シナモンの影響もあるかも
179名無しの心子知らず:05/01/24 16:23:07 ID:nEuQhx4R
うちの子の通ってる学校は私服通学で
ジョスィはナルミヤ系の服着てる子が多いから、
水色のランドセル持ってる子はけっこう多いよ。特に1年。
ジョスィのランドセルの色としてはほぼ定番になりつつあるって感じ。
ただ、持ってる子のママソに言わせると「色が薄いから汚れが目立つ」らしいよ。
180名無しの心子知らず:05/01/24 18:43:20 ID:8bBwXlRD
水色って去年(今の一年生)流行ったもんね。
私も、今年一年生になる娘のランドセルは水色にする気でいたんだけど、
>>179さんの言うようなことを、ネットやお店で聞いたので
こげ茶色に落ち着きました。上品でいい感じ。
いや、背負うのはジョスィだけど。
181名無しの心子知らず:05/01/24 21:10:07 ID:RoVOkphD
ダンスィですが、同じくこげ茶色のランドセルにしました。
男なので、友達から「ウンコ色」といじめられたらどうしよう・・・
でも本人がすごく気に入ってるからそんなこと言えなかったよ・・・・・ハァ心配(ノД`)
182180:05/01/24 21:25:48 ID:8bBwXlRD
>>181
ウ、ウンコ色・・・(絶句w
うちはほんとにジョスィ全開なので、他人の意見なんてまったく気にしないと思います・・・
ダンスィの場合、ウンコ色って言われる前に
ランドセルを放り投げて本物のウンコつけちゃいそう。
偏見でしょうか?w
183名無しの心子知らず:05/01/24 22:03:58 ID:LgHuoRMN
都合の良いことしか聞こえないことに関しては、
ダンスィも負けてはおりません。

実はケンカしたかった!ってことはあるかも・・・
184名無しの心子知らず:05/01/24 22:16:42 ID:47PUE5kA
水色ランドセル保持者ですが、ウチもかなりのジョスィでかなり汚して帰って来たりも
しますが、今時のランドセルは汚れ防止加工してあるのでさっと濡れタオルで
拭くだけで汚れ簡単に落ちますよ。
185名無しの心子知らず:05/01/25 09:46:57 ID:BKSbw+5f
ウチの子も淡色のランドセルを買ったけど、ぜーったい汚して帰ってくるよなorz
と思ってたので、184さんのは耳寄り情報だったよ。
186名無しの心子知らず:05/01/25 13:35:02 ID:nV/L5Vib
ポケモンセンターオンラインで
2月19日(だったかな?)から鉛筆や消しゴムなんかの文具売り出すみたいだよ。
ポケセンオリジナルグッズはあるのかな?
187名無しの心子知らず:05/01/25 14:07:35 ID:hBr2sTzc
上の方にも出てましたが。
今日、自分のスーツをジャスコへ見に行ってきました。

そしたら 2月に入ればもっと入荷すると言われ
買わずに帰って来ました。
徐々に入荷中らしいが2月上旬ぐらいがいいみたいでした
188名無しの心子知らず:05/01/25 14:11:54 ID:y5EJIWEa
日曜日、ムシキングッズ買わされました…
筆箱、下敷き、消しゴム。鉛筆も欲しいと言われたけど
鉛筆は指定+卒園記念品があるようなので保留にしました。
今週はムシキン布で巾着袋やバッグを縫っています。
もうムシキン見たくねーよ!ウワァァァァン!!!
189名無しの心子知らず:05/01/25 14:51:41 ID:xOEMPgap
説明会でランドセルの色はなるべく赤・黒にして下さいと言われたよ
今はびっくりするぐらいカラフルなランドセルあるね
190名無しの心子知らず:05/01/25 15:00:14 ID:xOEMPgap
ちょと外れるけどスマソ
むしキング…夢中になるのは結構だが
むしきんぐ弁当箱は我慢できるが
息子よ、食事皿までムシ柄はよしてくれ
かぶと虫だのクワガタだの
楽しんで食べるのはいい
絵柄が見える「食事をたいらげる」のは良い
だけど…かぁさんは…ムシ嫌い
191188:05/01/25 15:02:57 ID:y5EJIWEa
私もムシ嫌い…
夏祭りの夜店ですっげーリアルなカブトムシのマグネット、
冷蔵庫にくっつけるのヤメレ!
カブトつーよかGにみえるのよ!!ヒィィィィ
192名無しの心子知らず:05/01/25 15:47:47 ID:qiGcPlV1
スレ違いだが、
私は自宅脱衣場にいたGを息子のリアル昆虫おもちゃだと思いこみ
知らん顔で服を脱ぎはじめたら、飛んできた。ヒィイイイ!!!
193私もスレ違い…:05/01/25 18:21:31 ID:sVje5Fjg
私も虫大嫌いで
小学生の時、同級生ダンスィが良かれと思って触らせてくれたカブト虫に恐怖のあまり絶叫したヘタレですが、
3歳の息子の前でも未だに「虫怖い嫌い」とやっているので、
息子もリアル虫を見ると「こわいよ〜」と逃げてしまいます…。
ムシキングは平気みたいだけど、ママンの態度が悪影響?

ヘタレじゃなく立派なダンスィに育っては欲しいけれど、虫の飼育とかはママン勘弁してほしい…
194名無しの心子知らず:05/01/25 18:27:33 ID:Pby7bNRC
昨年は8匹のミヤマクワガタを飼育してた。
今年は何匹なのか…。
ものすごく集まってる木を見つけてしまったのが悪かった orz
朝玄関前にクワガタガ落ちてたりする田舎なんです。スミマセン。
195193:05/01/25 19:16:51 ID:sVje5Fjg
>194
私はトーホグの片田舎育ちです… でも苦手なものは苦手なんだ〜orz
つか、今23区内在住ですが、都会の蚊って田舎のよりデッカクて刺されると強烈に痒くないですか?
黒と白の縞々のデカイ蚊に初めて遭遇した時、まんずびっくりしたもんだなやの〜。

それだけじゃなんなので。
入園入学式のスーツって明るい色が主流みたいですが、
靴やバッグも合わせて準備します?
フォーマルで明るい色って出番が少ないのに汚れや色あせが気になるし…
あんまり安いのも黒より安っぽさが際立ちそうだし、痛い出費になりそうだなぁ。
子供は全身制服だし、夫はいつものスーツだし、ママンが一番金食い虫だわ。ヒィイイイ!!
196名無しの心子知らず:05/01/25 19:59:52 ID:U5yAtViP
入学式はベージュのスーツに手持ちの黒のバッグと靴を合わせようか
それとも新たに淡色のバッグと靴を用意するか悩んでいるところ。
卒園式用の紺スーツを買ったばかりだし、出費はできれば抑えたいんだよね…。

でも卒園は式が終わってからも外でお友達と写真撮ったり
別れを惜しんだりと靴を履いている時間も長いかな?と思うけど
入学式は子どもの写真を数枚撮ったりするだけで
さっさと学校内に入るだろうし、靴やバッグはあんまり人目に触れないかな〜とも思うから
黒バッグ&靴で行くような気がする。
197名無しの心子知らず:05/01/25 20:19:32 ID:qj+hZT++
そうか、スーツの当てはあるんだけど、
靴とバッグを用意しなきゃいけなかったんだわ。
忘れてた。
お金ないしなー。
どうせ下の子のオムツやお尻拭きも持っていかなきゃならないし、
でっかいトートバッグにしようかしら・・・
変かな。
198名無しの心子知らず:05/01/25 21:38:38 ID:DKcolGPW
ちょと大変かもしれんが、普通のバッグ+オムツ入れのためのバッグ にしたら変じゃないと思う。



私もムシキングッズは勘弁して〜と思ってた・・・
良かったみんな同じなんだ・・・だって虫じゃん・・・虫・・。
199名無しの心子知らず:05/01/25 22:54:12 ID:dC5CsbhG
卒園式は、黒紺系のスーツを着る人が多いんですね。
手持ちのスーツが、明るい色ばかりなんですが、
水色や黄色のスーツだったら浮きますか?
200名無しの心子知らず:05/01/25 22:56:47 ID:Ieud1ftC
あ〜私もバッグで便乗質問させてください。
黒のコーチのショルダー(古いサドルレザー?のタイプ)を
使おうかと思ってるのですが、結構バッグに年季入ってる
んですよね・・・。安物でも新しいものを買うべきか、迷ってます。
どうせ式典なんてそう長い間じゃないから、コーチで行こうかな?
201名無しの心子知らず:05/01/25 23:57:06 ID:3r/N6JoA
>199
幼稚園のふいんきにもよる。
202199:05/01/26 00:31:29 ID:fzX7xLAV
>201
なるほど。
一概には言えないんですね。
ありがとうございました。
203名無しの心子知らず:05/01/26 00:35:20 ID:qaQsFnTJ
園にもよるけれど、
パステル系は入園式の雰囲気だと思う。
必ず何人かはパステル系を着てくるけれど、
皆と違っても平気ならそれでもいいんじゃないかという感じ。
長男の卒園式のときは、殆どの人が黒か白黒で、グレーはあったけれど
紺はいなかった。

204名無しの心子知らず:05/01/26 00:36:18 ID:OT1phbPf
水色がはやってるのは、プリキュアのホワイトのせいだと思ってた・・。
うちの子もなんでも水色!で、机のいすは青、ランドセルは心変わりで
ピンク、入学式のスーツはなにがなんでも水色だそうだ。
水色スーツにピンクのランドセル・・カラフルな娘だな・・。
205名無しの心子知らず:05/01/26 01:20:35 ID:6VV9fYVO
ふた昔前に流行った、フェラガモのヴァラ?でしたっけ?
リボンのついた靴とバッグのセットじゃダメダメですか?
それしかないの・・・。
206名無しの心子知らず:05/01/26 02:35:20 ID:7+0U2ZcY
>>200
わざわざ買う必要はないと思うよ。もったいないもんね。
でも、これを機にダンナさんにおねだり出来るのであれば買ってもらうってのもアリかもw

>>205
式はたいてい体育館で行われるので、気になるならササっとスリッパに履きかえちゃえばOK!
でも、必ず他にもヴァラを履いている人がいるはずだし、そこまで気にすることはないと思うよ。
207名無しの心子知らず:05/01/26 08:21:43 ID:ONC8mO6S
そうそう必ずいるよねヴァラの人
うちの幼稚園はケリーもいたよ
208名無しの心子知らず:05/01/26 09:19:17 ID:SqUQxDEf
上の方の書き込みにもあったと思うけど
保護者の格好なんてほとんど気にされませんから!残念!!
ヴァラでもケリーでもマルチでもニッセンでも桶! 斬り!!
…拙者、リサイクルショップで買ったキタムラですから…切腹!!
209名無しの心子知らず:05/01/26 09:23:30 ID:Cx61TI2q
>208
それホント。よっぽど人の服装が気になって気になって仕方ない人が
いれば別だけど、自分の子供の晴れ姿を見るのでみんな一生懸命だから
よほど目に付く格好でもなければ、オシャレねとか、ダサとか
思われないよ〜。
210名無しの心子知らず:05/01/26 09:27:44 ID:SqUQxDEf
あーそういや3年前の上の子の入学式に
ピンクハウス?インゲボルグ??よくわからんがそんな感じのママンがいたな…
すごーーーく目立ってた。
なんか20年前の代官山に行った気分がした。
211名無しの心子知らず:05/01/26 11:47:16 ID:LDDKCkWF
いや〜、人の服装見てる人は見てるよ・・・
私は人の格好なんて気にしてないかったんだけど。卒園・入学式が
終わってから、あるママングループの立ち話にたまたま参加したら
「**さんの卒園式の格好みた〜?(プ」「〇〇さんたら卒園・入学式に同じスーツだったわね〜」

とか話しててガクブルですた。
もし、あの場に私がいなかったら何て言われてたんだろう。。_(\(、ン、)_il||li  
212名無しの心子知らず:05/01/26 11:58:48 ID:LI9todCs
>>211
いなくなったところで言われてるかもw
でもま、そんな人の言うこと気にしたってしょうがないよ、キリないもん。
その人によく思われたいがために大枚はたくのも馬鹿馬鹿しい
コレと思ったらそれでいいんじゃね?

大体主役は子供だって忘れてるんじゃ(ry
213名無しの心子知らず:05/01/26 12:37:48 ID:0f38iA5b
でも自分の服装を気にかける分、他の人の服装も同じくらい気になるけど。
素敵な格好の人を見れば「センスいいのね〜」と感心するし、
バブル時代のミニスカスーツの人を見たら「カネコマかしら?」とも思うし。
皆、口には出さないものの外見で人柄を評価してる事もあるんじゃないの?

常識外れた格好の人は、付き合ってみてもやっぱりそれなりの中身だよ。
214名無しの心子知らず:05/01/26 12:42:32 ID:NOeoFU6K
あまりにも古い型のスーツはヤバイね〜
215名無しの心子知らず:05/01/26 13:08:50 ID:Y151HKKW
娘の入学式に一人だけめっちゃ普段着(豹柄w)の人がいた。
スーツ買えないのかしら?とか思ってしまったよ・・・
でも他のママンとも仲良さ(σ゜∀゜)σゲッツだったし
あまりにも型遅れじゃなければ気に死なさんな。

つーかいろんな年齢層がいらっしゃるので気に死なさんな。

でもママンの服装もあれだけどパパンの服装も気になるッ茶ー気になる。
紫のスーツとか(おまけにサングラスとかw)
ママンはドピンクのスーツで違う意味で目だってたなー
216名無しの心子知らず:05/01/26 13:42:15 ID:uSa+iXyn
今さらだけど、皆さまパパンも入学式引率?
平日、会社休んで行くの?
217名無しの心子知らず:05/01/26 13:47:24 ID:jPlBpvDR
うちは夫婦そろっていきますよ。
有給消化しないといけないし。
218名無しの心子知らず:05/01/26 13:54:21 ID:Dp9BtKh1
うちのは下の子見るために休んでくれるけど絶対に行かない。
219名無しの心子知らず:05/01/26 14:04:37 ID:X7WmzktE
入学式って着物の人とかもいるし
やっぱみんなパステルカラーのスーツなのかなぁ。
グレーっぽいカラー(千鳥格子とか)だと
やっぱ浮くのかなぁ。
子供が主役と思いつつやっぱ気になる。
220名無しの心子知らず:05/01/26 14:18:54 ID:e94ybCyL
>>219
結構黒の人います。心配ボムヨー。
てかうちは黒で行きますよん。でもブラックフォーマルってわけでもないんですが。
襟元ヒラヒラブラウスとかにしたりとか、どっかちょっと華やかにすれば
いーんじゃないでしょうか。
てか、お母さん方の服装、細かくは思い出せないよう。
着物は確かに、ボリューム&華やかさはありました。
うちは小学校が真隣なんで靴とかかばんとか心配しなくていいんですが、
安いストラップつきのよさげな靴見つけたんで、買ってしまった・・・
セシールとかのカタログに華やかなブラウス結構あった気がした・・・
221名無しの心子知らず:05/01/26 14:31:13 ID:LX9E0ZZK
黒って、あんまりいなかったような。卒園式、卒業式ではいるけど。
ちよっとスリルあるね。
222名無しの心子知らず:05/01/26 14:33:24 ID:LX9E0ZZK
千鳥格子は全然桶だけど。
223名無しの心子知らず:05/01/26 14:33:28 ID:WJX5aRv8
>>219
うち、上の子が去年入学だったんだけど、うちの場合は
意外にもパステルカラー着ているママンは一人もいなくて
ベージュとかグレー、白黒、千鳥格子などの
地味目なスーツ着てるママンがほとんど(あとは着物)だった。
入園式はパステルイパーイで華やかムードだったけど、
入学式は一応「学校」だからなのか、幼稚園とはかなりムードが違ったよ。
学校にもよるだろうけど、それらしい格好ならOKだと思う。
224名無しの心子知らず:05/01/26 14:37:45 ID:Cx61TI2q
昨年の話ですが、
私は真っ白のスーツを新調したけど、もう下には子供いないし
二度と着ないであろう、って感じです・・・何か活用法ナイカシラ
で、式の最初から最後までご一緒したお隣サンは何色のどんな服装だったか
写真みるまで全く覚えてなかった。まあ無難だったからかもしれないけど・・
幼稚園の卒園式の時の「金ボタンスーツ」の人だけは唯一、記憶にある。
225名無しの心子知らず:05/01/26 14:37:53 ID:66/uv0YY
パステルのスーツって入学式以外にあまり着る機会がないので躊躇してしまいます。
きれーな色のピンクとか水色のスーツなんて着回せない。。。
自分があまり明るい色の服を持ってないのもあるけど。
入学式には千鳥格子で行こうと思ってます。これなら私にも着回し出来るし。
226219:05/01/26 14:41:08 ID:X7WmzktE
スーツの件でレスどうもです。
パステルカラーが似合わないんで迷ってました。
春っぽいのにも多少あこがれるんでw

千鳥格子で、形がキレイなスーツを見つけたので
それをゲトしてくることにします!
227名無しの心子知らず:05/01/26 15:20:14 ID:aH5H2xBU
去年の卒園式は、クリーム白系の訪問着の母が居たよ。
華やかだったけど、黒〜良くてベージュ系の母たちの中では
浮いてたかも。
逆に近所の小学校の入学式に、
ジーパンの母が居た。
子供は男の子で、デニム系のスーツっぽいもの。
母もそれなりにおしゃれジーパンって感じだったけど
(革靴合わせたり)
やっぱり違和感有りだった…
式典ってそれなりに格があるというか、
どんなにおしゃれで素敵で似合ってても
ジーパンはNGだとオモ
228名無しの心子知らず:05/01/26 15:53:54 ID:nt0adcRD
やっぱ着物って浮いちゃうものなのかな?
でも、悪い意味では浮かないよね?
私は、スーツ買うお金ももったいないし、その後着る予定もないから
着物を予定しているんだけど、ドキドキしてきた。
229名無しの心子知らず:05/01/26 15:56:34 ID:e94ybCyL
>>228
着物はイイ意味で目立つし華があると思う。
やっぱ日本人だし、イイ意味で着物が似合う歳になってるから余計だと思う。
230名無しの心子知らず:05/01/26 16:03:35 ID:/3fbgoY2
入学式は黒系のスーツです。つーかそれしか持ってないし…
私も笑っちゃうくらいパステル系似合いません。
だから新調はせずにちょっといいバッグでも買おうかな〜と。
スーツの色とか気にしたことなかったわ。
周りにあわせる必要あるの?
自分が好きで常識的な服装なら入、卒、関係ないんじゃないかなぁ?
入園の時も午後だったから着物で行ったら、着物着てる人一人もいなかった。
入園式は着る人少ないみたいよ〜、って後から言われて、???だった。
それは何故?子供が小さいから?いまだに???だわ…。
人の服装を後からコソコソ言うのはヒガミだけだと思うけど…。
231名無しの心子知らず:05/01/26 16:06:57 ID:LDDKCkWF
入学式に着物の人はクラス集合写真を取る時、前列・センターに入れてくれます。
・・・これはウチの学校だけなのかもw
232名無しの心子知らず:05/01/26 17:11:09 ID:jPlBpvDR
>>231
いやいや、特殊な例じゃないと思うよ。
やっぱり着物はそれ自体で華があるからね。
バーンと目立つところに着物の母親がいると
出来上がった写真の見栄えもよくなるじゃん。
233名無しの心子知らず:05/01/26 17:25:27 ID:2NVikBd3
うちの子の入学式の集合写真、男の子は紺や黒のスーツ、
女の子も意外におとなしい紺のワンピなんかが多く
出来上がるとすっげー真っ黒で地味地味な集合写真でした。

遠目の写真で誰が誰やらわかんないくらい真っ黒だったんでw
子どもにもうちょっと色目のものを着せてもよかったかも。
234名無しの心子知らず:05/01/26 21:26:58 ID:t/1a3osl
今朝のヨーカドーのチラシに白黒だかグレーだかのチェックのスーツがでてたね。
あんな感じだったら、卒園・入学着回してもいいかな〜
卒園する幼稚園から同じ小学校に行く子は、家の子含めて3〜4にんなので
同じでもいっかな〜と思ってます。
235名無しの心子知らず:05/01/27 09:24:41 ID:QsR1zTpP
そうなんだよ。人の服装なんか気にならないけど、写真に残るのよ!
236名無しの心子知らず:05/01/27 09:45:06 ID:c61goUz+
最近の入学式は子供も紺や黒の服が多いよね。
5年生の長女にはレモン色のワンピースを着せました。
当時は女の子は水色、ピンクなど華やかな服が多かった。
1年生の次女も同じ服で入学式に行ったけれど、紺、黒の中で
うちの子だけが浮いていた気がする。
でも子供が沢山いても、我が子がすぐ見つけられて便利でした。
237名無しの心子知らず:05/01/27 11:31:25 ID:FyoeEmYW
黒とか、紺のほうが使い勝手がいいからね。
パステルカラーだと、着られる時期が限られちゃうし
法事やらなにやらにも使えないから…
でも、個人的には明るい色の洋服は写真うつりもいいし
入学式のようなおめでたい場には、映えると思う。
238名無しの心子知らず:05/01/28 11:57:45 ID:VgjLEje6
>>211
私は卒園式のときに「入学式も入園式(下の子)も同じだからw」
とみんなに言っていたからなぁ・・・気になる人は事前に宣言しておくべし。

>>215
普段着のこどもならいた・・・入学式に。
母親の服装は覚えていないけどそれなりの服だった気がする。
239名無しの心子知らず:05/01/28 12:23:24 ID:qrMegtz/
>>238
うわ・・・ 自分はそれなりの服着てて、子どもは普段着? 
周りは小奇麗な格好した子ばっかりだよね。
そういうのって子どもにしてみれば、切ないだろうな。
240名無しの心子知らず:05/01/28 13:39:03 ID:CfriHKFN
子供の靴はちょっと考えちゃうけど、
フォーマルにはフォーマル合わせないと
おかしいかな。
入学してからも使える靴を…と持っていきたいが、
欧米を出すのは何だけど
洋装の国では靴までフォーマルがしきたりみたいだし…

しかし、娘の入学式の服買いに行ったら
ピアノの発表会で着るような
フワフワドレス系も置いてあって、
実際に買うつもりの紺のワンピースを持ってきて
試着せい!と言ったら、泣かれた…orz
あまりにも地味だったようだw

あとはママンの入学式用だよ。
チラっと見に行ったけど、
まだまだ卒業用の暗めの色のスーツが多かった。
241名無しの心子知らず:05/01/28 14:14:30 ID:/622JYwo
紺のワンピースなら、ローファーとかどお?
242名無しの心子知らず:05/01/28 14:37:45 ID:tLwTVzg4
実際入学式は、上靴履くんだよね〜
写真にさえちゃんとうつってればいいので、子どもの靴はヒラキとかでいいかな・・・
243名無しの心子知らず:05/01/28 18:00:41 ID:Nm4RlKhe
服買うなら靴もちゃんとしたのを買ってあげなよ。。

244名無しの心子知らず:05/01/28 20:02:04 ID:fJROKIJ5
ヒラキで十分じゃない?かぶる可能性はあるけどw

男の子だと、スーツにシンプルな黒いスニーカーを合わせるっていうのも
ありですよ。さすがにはき古したやつはダメですが。
245名無しの心子知らず:05/01/29 18:41:53 ID:/BTggYaU
スーツに合う靴は買わなかったな。
一日や二日のために買うのもなぁと思って。
246名無しの心子知らず:05/01/29 21:43:53 ID:Cx2yUBEB
私は写真に残るものはなるべくちゃんとした物を、と最近思うようになりました。
その時はたった一回のことでも十年後、二十年後、必ずいろんなかたちで
いろいろな人達が見返えす時がくるから。

義妹がまだ歩いて間もない時位の写真を見たことがあったけど
革の靴で明らかによさげな靴を履いている写真を見て、
育ちの良さと大切に育てられたんだなあという印象を持ちました。
まあもし実際はどうでも、そういう印象を与えることはマイナスではないよね。

高いものでなくても、ハレの日にはハレの日らしいものを会わせようと思います。
247名無しの心子知らず:05/01/29 22:06:25 ID:xBG7pbkL
集合写真の撮影が講堂内ならいいのにね
248名無しの心子知らず:05/01/29 22:29:58 ID:eili/SpM
うちの子なんか一番背が低そうだからな〜

実は普段着のちょっとかしこまった版にしようと思っていたけど
う〜ん・・・やっぱめかしこむか!
249名無しの心子知らず:05/01/29 22:36:07 ID:OyNSVrYw
>>230
入園式で着物が少ないのはわかる気がする。
泣いちゃってずっと抱っこの可能性もあるし、
この身長が低いとかがむことが多いので
着物だと裾が気になったりね。

ヒガミでいろいろ言うっていうより、
明らかにふさわしくない服装をしていたりするといわれる事が
多いんじゃないかしら?
250名無しの心子知らず:05/01/29 23:06:39 ID:60XlGa33
うちは入学式の母親の服装は着物が暗黙の了解。田舎は困るわぁ。
しかも、色無地や付けさげじゃなくて、派手な訪問着。
さすがに色留は着ないけれど、縫い紋入りの人もチラホラだから、雰囲気は色留袖に近い。
ちょっと派手派手しい。
子どもは黒の詰め襟、紺のセーラー服だから、
母親が華を添えるらしい、、、
251名無しの心子知らず:05/01/29 23:59:28 ID:XEvCcPfT
私立ですか?>小学校の制服がセーラーや詰襟
252名無しの心子知らず:05/01/30 01:44:15 ID:Lcqhgn2O
入学準備に、国語辞典と漢字辞典を買おうと思うんですが
おすすめってありますか?
なんとなくベネッセの辞典でいいかなと思ってるんですが
長く使ってくれるかな
253名無しの心子知らず:05/01/30 13:47:55 ID:b4pNqbqm
250じゃないけど、田舎の公立は制服があるところが多いんだよ。
でも、私服の「個性の尊重」の波におされて
勝手に私服登校してくる子もいるんだけどね。

そんな田舎に住んでいる私は1年生からでも使えるようにと
子供用国語辞典を年長の時に買ったらまわりから変な目で見られたよ。
「もう辞典なんか買ってるの?」と言われてすごく浮いたなぁ。
親戚の子のお下がりをもらったからリビングに置いているだけって言ったら信じてもらえたけど。

私は、初めての辞書は基本的にフリガナが打ってあればヨシという規準で選んだから
そんなに考えこまなかった。
使い勝手なんてそれぞれ違うだろうから
もっと良いのが欲しいと思った時に子供の意見も取り入れて買い換えるつもり。

254名無しの心子知らず:05/01/30 14:43:11 ID:UeONKfoV
うん、低学年の内はそんなに神経質にならなくてもいいと思う。
大事なのは辞書がいつも手の届くところにあるという環境。
自分で調べて知らないことを知る、ということを楽しく感じられるようになるといい。
取っつき安さで言えば、どらえもんのなんかもいいんじゃないかな。

255名無しの心子知らず:05/01/30 15:00:17 ID:qsojD/gx
制服ってホント便利だよね・・・こういう時。
256名無しの心子知らず:05/01/30 15:09:47 ID:EHrPVhsf
国語辞典、うちは幼稚園の卒園の時に全員に配られるので
もし同じような幼稚園があれば、ダブっちゃうかも。
いずれにしても入学してからゆっくり買っても十分ですよ。
257名無しの心子知らず:05/01/30 15:21:56 ID:a8WV8Sef
小学館のneoシリーズの図鑑コンプ買いしちゃったよ。
258名無しの心子知らず:05/01/30 16:00:06 ID:eNXnyes1
>>253
授業で使うの3年くらいだからねえ。
でも解らない事があったときに辞書で調べる癖つけとくのはいいかも
259名無しの心子知らず:05/01/30 20:28:44 ID:Qkg2sN3R
着物好きだから、着物だと奇異な目で見られるというのは悲しい・・・
年少入園時の着物は「明らかにふさわしくない服装」なのかな?
昔は着物で生活していたくらいだし、慣れ不慣れはあるにしても
人それぞれと思うけど。入学スレなのに、微妙にスレ違いでゴメソ。
260名無しの心子知らず:05/01/30 20:29:40 ID:nqCvivbs
遅レスだけど、うちは5歳の時に七五三のスーツ用にと買った黒のブーツがかなり活躍したよ!
ハンテンかなんかので、大型スーパーで3000円程度。
普段着にも合うし、ちょっと雨が降りそうかも?って日に鼠園行った時にも便利だった。
19cmとやや大きめを買ったのでいまだに履いている。

IIFE、だっけか?あのシリーズのスニーカーでもいけそうだよね。
黒とか茶色一色のスニーカーだから新しいうちならスーツにも合いそうだ。
かくいううちの息子の小学校は制服アリなので入学式用にと考えなくちゃいけないのは母親の服装のみ・・・
261名無しの心子知らず:05/01/30 20:33:21 ID:nqCvivbs
連投スマソ

園によるので参考にならないかもだけど、幼稚園や保育園の入園式ってあの小さい園児用のイスだとか、ホールの床に直接座ることが多かったなー。
うちは子が多くて家庭の事情で引っ越しが重なった時期があったので、計4回、違う園の入園式に参加したけど普段着で来る人もいたなぁ・・・。
普段着はさすがにチョト浮いていたが。
262名無しの心子知らず:05/01/30 20:35:15 ID:pVnKNUo6
スーツにブーツってDQNっぽいね。
263名無しの心子知らず:05/01/30 21:36:15 ID:nTGASj3B
ちょっと深いはきこみの「半長靴」ならともかく
ブーツはちょっと変だよねぇ・・・。

11月の七五三ならブーツもともかく
4月の入学式じゃ、季節感も変だし。

ママも平気で4月になってからブーツ履いたり
ニット帽かぶれるような人?とか思っちゃう。
264名無しの心子知らず:05/01/30 21:50:49 ID:eNXnyes1
ブーツって言ってもハイカットぐらいなんじゃない?
265名無しの心子知らず:05/01/30 23:07:01 ID:ehZaopop
>>259
>明らかに相応しくない
そんな事無いと思うよ。確かに今はスーツのママが多いし、下の子連れていたり子どもに触られる事を
考えると着物は躊躇する人多いだろうけど、着ること自体少しもマナー違反じゃないし。
まあ目立つのは仕方ないけどね。
ちなみに私は入園式は小紋にします。田舎の公立でワンピースや吊るしのスーツの人も多いし、
式の間は子供用の小さい椅子に親も座るから、色無地とか付け下げだとちょっと浮くし
汚れも心配なので。
266名無しの心子知らず:05/01/31 03:23:40 ID:d/r4Uue/
ランドセルやっと買いました。
地元の大きな家具屋(机売り場でランドセル売ってる)と
ヨーカードーを見て検討。
値段・色・品質の情報を収集し
オクで昨年度モデルの在庫品をゲット!

これじゃあ、小売店がうれなくなるわけだ。

267名無しの心子知らず:05/01/31 04:11:29 ID:G9ZeU2HV
>265
着物の事はよくわからないんですが、小紋って普段着というイメージなんですが
どうなんでしょうか?このあたりでは、お着物の人は皆、訪問着、つけ下げ
色無地です。

268名無しの心子知らず:05/01/31 09:19:02 ID:+h6cLJSu
>>265
着物のこと詳しいみたいだから、あえて言うのもなんだけど、
式典に小紋は軽すぎるよ。
小紋は、ワンピースや吊るしのスーツよりもずっと格下です。
てか、普段着じゃないですか。
入園式は子どもさんが主役。あなたのおしゃれの発表会ではありません。
一般的には色無地か訪問着に袋帯てなとこでしょう。付け下げは柄によるかな。
持ってなけければ、無難にスーツにするのが吉と出るでしょう。
269名無しの心子知らず:05/01/31 09:32:05 ID:Pz9RTw2K
小紋は普段着ではなくワンピースと同等扱いになります。
普段着と言われるのは大島、またはウール、紬、絣等。
ま、これ以上は着物スレへ逝こう。
270名無しの心子知らず:05/01/31 13:14:25 ID:Lqo+dz4a
小紋にも格があって、御三家(鮫、行儀、角通し)は色無地と同列扱い
というのが最近の考え。
帯に格のあるものをすればおk、と呉服屋さんに言われたよ

ただ、>267>268みたいなウンチクたれババが多いので、要注意かもw
人の服装にケチつけるのが大好きな人っているんだよね
とくに着物はうるさい
271名無しの心子知らず:05/01/31 14:21:32 ID:bkbfWl22
「こうであるべき」という縛りが着物はきついよね。
しかも洋服よりわかりにくい。小紋ならわたしならokだな。
265さん、是非きもので出席して欲しいな。
ベストチョイスでないにしても、お母さんがいつもと違うおめかしをして
入学式に参列、って子供から見たらめちゃくちゃok!と思うけど。
30年前の入学式って小紋や色無地に黒羽織がママンの多数派だったらしい。
真似してみたいなぁ。
272名無しの心子知らず:05/01/31 15:02:32 ID:Pz9RTw2K
>>270.271
ハゲド。小紋でも何の問題も無いと思うけど、中途半端な頭でっかちのターゲットになりやすいってのはあるね=着物。
本なんかだと訪問着も桶とか書いてあるけど、実際は式自体かなりカジュアル化が進んでいるので、
却って教科書通りに訪問着に袋帯で行くと極妻になってしまう怖れもあるw
園によってカラーもあるしね。

273名無しの心子知らず:05/01/31 15:37:20 ID:/fgCnJ3d
せっかく>>269が締めてくれたのに・・・。
274名無しの心子知らず:05/01/31 16:24:03 ID:3zY1ZT5V
鮫小紋ならまだしも、普通の小紋だと悪目立ちする悪寒。
訪問着の人がチラホラいる(かもしれない)中、自分だけ小紋を貫く勇気はないなぁ。
しかし着物スレだと、毎年荒れ荒れになる話題だよね。
275名無しの心子知らず:05/01/31 18:20:29 ID:DHMQx8O7
訪問着で行く予定なんですが、羽織はどれにすればいいの???
そもそもいるの?全然わかりません。
ただ、着物一式はお嫁に持ってきたので、着てあげたいので。
276名無しの心子知らず:05/01/31 18:44:20 ID:cufY6v8h
今年はこのスレ、よく荒れるね。
これ以上の着物の話題は、当該スレでやった方がいいと思うけど。きりがないよ。
277名無しの心子知らず:05/01/31 19:00:47 ID:v8oHjfu6
着物でGO! その12
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1106745202/
◆◇◆もう着物しかないでしょ part7◆◇◆
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1098826149/
278名無しの心子知らず:05/01/31 19:43:30 ID:Pz9RTw2K
>>275
訪問着には羽織は合わせちゃダメ簿。
礼装用コートを着て行って、中では脱ぐ。
279275:05/01/31 21:54:37 ID:x1437L4t
>278
ご丁寧にありがとうございます。コート三種類あるのですが
地味なのと、華やかなのと、雨用?レインボーカラーのへんなのがあります。
この地味なのですね。きっと。スレ違いスミマセンでした。
280名無しの心子知らず:05/01/31 22:46:33 ID:0Cc6cVoS
個人的に、だけどその「レインボーカラーのヘンなの」見てみたい…
281名無しの心子知らず:05/01/31 23:00:56 ID:FkFfWS5l
机ってみなさんいくらぐらいのを買いましたか?買いますか?
家具屋でパァ−と見ても3万円ぐらいのはイマイチかなって思っても
5万円の机と8万円の机の差が分からないんです。
イヤ、10万円のとかもよく分からない。
それなりに店員に説明を受けても、あぁ、なるほど!!って感じもしないし・・・Orz
友達の中では3万円から15万円ぐらいのと幅がありますね。
いったい、何を基準に決めるといいんでしょう。
見れば見るほど決めれなくなってしまいました。
お財布と相談が一番でしょうか。ハァ〜

282名無しの心子知らず:05/02/01 00:44:31 ID:ETfSqyj8
>280
単に昔からある雨コートだと思うよ。
玉虫の光沢をそう言ったんじゃない?>レインボーカラー
283名無しの心子知らず:05/02/01 00:47:05 ID:MDWkf33d
イトーキの普及品を59800円で買いました。
椅子・デスクマット・足下用の小さなカーペットが
サービスだったので近所の大きな家具屋さんで購入。

高い机も見せてもらいました。
言われてみれば細部まできちんとつくってありますが
自分のこども時代はシール貼ったり
いたずら書きしたりしてたので
普及品で充分ってことになりました。

ただし、学校や地域の雰囲気にもよりますよね。
私どもは田舎の公立なんで何にも気にしないですけど。

284275:05/02/01 01:12:34 ID:Y+nETURk
>280
アップしました。見てくださいな。
ttp://u.skr.jp/512/files/8295.jpg
>282
そうなんですか。これが普通なんですね?親の趣味みたいです。勝手に
あつらえてくれたんですが。
285名無しの心子知らず:05/02/01 01:13:24 ID:ulEqLs2Z
>>281

私は アウトレットで購入しました
・天板がしっかりしている丈夫なもの(子供が乗っても大丈夫なくらい)
・横から力をかけてもひずまないもの
・将来的に 本棚が取り外しできる(平机になる)もの
・引き出しのとってがはずれたりしないよう 組んだもの
イス・ライトつき・送料込みで8万円でした
286名無しの心子知らず:05/02/01 04:08:21 ID:da3s2wHY
>>281
うちはネットで買ったのだが、
3〜6万あたり(貧乏だから・・・)の中からある程度ピックアップして
娘に選ばせたのが送料入れて3万7千円+送料のもの。
(付属品は椅子・デスクマット・ライト)

ピックアップのポイントは
・棚は低くて取り外し可
 ↑平机にしたいときのために
・天板は固定(椅子で高さを調節)
 ↑ワゴン部の引き出しのことを考えて
287名無しの心子知らず:05/02/01 04:19:12 ID:da3s2wHY
>>286の追記

低い棚の理由
・今後の引越しでどこに机を置くことになるかわからない。
・自分自身が高い棚(ガラス戸つき本棚)の机だったが、使いづらかった記憶があるから
・他の家具とのバランス(2段ベッド以外は低めの家具ばかりなので)
288名無しの心子知らず:05/02/01 05:49:48 ID:I9QhFqPc
うちは「いい机つくりま専科」つーところでオーダーして(多分前のスレで外出)、上置き(本棚)は選手会の天井までつっぱれる
木製のにした。
机が完全オーダー(桐)で5魔祖で本棚が一魔祖ちょっとだ。
部屋が狭くて既製品の学習机の奥行きが大きいなと思っていたのでオーダーにしますた。
289名無しの心子知らず:05/02/01 05:52:48 ID:I9QhFqPc
>>279
地味なのって、どんなのかのう?
もしかして喪服用?(汗
華やかなのってのがよくわかんないけど、入学式ならピンクと色とかでも桶よ。
290名無しの心子知らず:05/02/01 10:14:17 ID:E3fbJHtW
うちも机は、すごーーーく悩んだ。
P材は可愛いけれど木が柔らかいから傷つき易いし、
4つ足はぐらつくからちょっと・・・と敬遠。
(地震のときに潜っていられるのが理想)
M材はなんとなく好きになれず。
N材などでも、机の足の形が子供の足の出し入れに邪魔にならないか
また、外装は良くても引き出しの中とかがペコペコじゃなくて
しっかりとした(3cmは厚みのある)木を使っているか
付属の電気や電源BOXの状態は使いやすいか
等等。
しかも値段は安価に抑えたくて、さんざん迷ってニトリでみつけました。
そのかわり、椅子は少しグレードを上げて購入。


とか、
291名無しの心子知らず:05/02/01 10:31:48 ID:OOPuw4Nx
私の机は今でも現役だった・・・
今から27年前のもの。当時からもうアンティーク調の気の机で、
取っ手や足の彫刻にこだわりがあったらしいのだが、当時ピンポンパン
デスク大流行で、この机が大嫌いで泣いた。蹴った。傷付けた。
子供にもこの机をと思ってたが、買った親がやっぱどうしてもほしくなったわ
と持っていってしまった。
292名無しの心知らず:05/02/01 10:58:29 ID:zGyPlBBJ
260さんではありませんが 入学式にショートブーツ履かせる子
多いです。私も春に ショートブーツって思っているし 実物を
みていないけど 一人のママが言ったら「それはいいわ」って
何人かショートブーツ探してきました。
293名無しの心子知らず:05/02/01 11:14:17 ID:8sLa5SOs
男の子だったら、光沢のあるショートブーツかわいいかも。
ちょっとしたお出かけにも使えるしね。
蝶ネクタイスーツ+ローソックス+ショートブーツ+ランドセル、
それに髪型は、刈上げしないマコトちゃんカット
なんていうのはダメ?
ピッカピカの1年生〜に出てくる男の子みたいで。
でも、我が家は女の子なので…
294名無しの心子知らず:05/02/01 12:07:51 ID:fCm0iOL6
確かに男の子のスーツにショートブーツはかわいいと思うけど
入学式という式典にはそぐわない気がするのだが…。
295名無しの心子知らず:05/02/01 12:22:21 ID:fmLDwTbu
えっ? 入学式って体育館内だから、
式典はどうせ運動靴だと思っていたんだけど、ちがうのかしら?
うちは北海道なので、黒一色のちょっと見革靴に見えないこともない上履きにします。

293さんのレスを見て、そういえばと思ったのですが、
入学式ってランドセル背負っていくものなんでしょうか?
自分の時は(大昔だが)背負った覚えがないもので。
296名無しの心子知らず:05/02/01 12:42:59 ID:hiGi61nB
入学式のランドセルは学校によってちがう。
3月に入ったらこのスレにもうろたえるお母さんが出現するからw
297名無しの心子知らず:05/02/01 16:41:54 ID:FnNKk/QJ
近所の先輩ママソに聞くか、入学説明会で質問した方がいいよね
>入学式のランドセル
記念写真撮りたい人は持っていってもいいと思うけど
算数セットとか入学式に配られることが多いから、
それでなくても親は荷物が結構多いし。
298名無しの心子知らず:05/02/01 16:51:38 ID:TgeuHZa+
>>295さんの言うように、うちの子供の通う学校も式は体育館なので
(ていうか、大抵室内でやるんじゃないの?)
ショートブーツ履かせるよ。マコトちゃんカットはしないけどw
あんまり堅苦しく考えなくてもいいんじゃないかなぁ?
299名無しの心子知らず:05/02/01 17:24:05 ID:71C7td4D
>>298
うん。別に堅苦しく考えなくてもいいと思うよ〜
あまり気張っていくと逆に浮くと思われ。
実際はそこまでこだわってない親子がほとんどだからね。
300名無しの心子知らず:05/02/01 21:20:10 ID:KIkx+2h7
ショートブーツいいね!かわいい〜
普段でもハーフパンツに合わせたりしたらかわいいかも!!
うちもそうしよう♪
ローファーや革靴だと一回限りになりそうだし・・・確かにそこまで形式にこだわらなくても良いかとオモ。
体育館でやるから式中は上履きだよね。帰りに桜の木の下で写真撮るぐらいかな〜?

301281:05/02/02 00:07:13 ID:LOwk1Qzj
みなさん机のこと教えてくださってありがとうございます。
カントリータイプが好みでパイン材の机を1度は予約したんですが
傷つき易い、色が変わると後々分かってキャンセルしたんです。
素材で選ぶとウ〜ンって感じだったり、いいなと思うのは高額だったりで。
安いのを6年生ぐらいまで使って、その後それなりのを買おうかと思ったり
イヤ、物は大切にを教える為に長年使えるものをって思ったり
自分の意見がなかなか固まりません。
子供はデスクマットにしか興味ないですしw
みなさんの意見を参考に考えてみたいと思います。ありがとうございました。
302名無しの心子知らず:05/02/02 00:36:24 ID:+1xxrWPY
机決めてきた。家具屋さんでイトーキの98000イス付。
いろいろ説明聞いて、やっぱり材質とか低ホルムアルデヒト?とかで。
高いなー。
303名無しの心子知らず:05/02/02 10:01:25 ID:sFle0Fss
>>300
入学式に桜が咲いてるのってスゴイ憧れるわ〜。
なんせ北海道だもんで。
304名無しの心子知らず:05/02/02 10:12:53 ID:6fGhB3y0
学習机がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

一仕事終わったような脱力感。
305名無しの心子知らず:05/02/02 10:24:32 ID:rIzhE/2G
>>303
九州みたいに早く咲くんなら写真だけでも早めに撮れていいけど
北海道で桜咲くまで待ってたら早くも学校生活に馴染んじゃって
フレッシュさが足りなくって微妙な感じでw
306名無しの心子知らず:05/02/02 12:41:51 ID:+k/5gvfm
ロフトベッドがもうそろそろ届くはず・・・。12月時点で2月上旬って言ってたし
すっかり物置と化している開かずの間を片付けなければならない。
しかし部屋に暖房はない。外は大雪。寒くて動けないw
ガンガレ、ダラ奥!

店にもよると思うけど、大型家具の配送サービスってどこまでやってくれるのかな。
玄関までなのか、部屋までなのか、それとも組み立てまでしてくれるのか。
購入時に聞かなかったのが悔やまれます。
307名無しの心子知らず:05/02/02 12:52:28 ID:sFle0Fss
置く部屋まで持ってきて組み立ててくれるはずだよ。
ダンボールやらのごみも持ち帰るし。
308名無しの心子知らず:05/02/02 15:20:26 ID:cXBgaY0x
そうそう。
うちも雪の舞う中やってきて、玄関・階段を毛布で防護した上でセッティング
してくれたよ〜お兄さんたちが。
309名無しの心子知らず:05/02/02 16:17:48 ID:up1rYnIh
ロフトベットで下が机になったタイプのものを購入しようと思っているのですが
上のベッド部分には布団を敷いていますか?それとも軽いマットレスタイプのもの?
布団だと干す時に重くて大変なのかな…
310名無しの心子知らず:05/02/02 17:35:33 ID:HezBDyJI
布団干しが大変
ほこりもすごい
病気になったり怪我した時にロフトベッドは困る。
311名無しの心子知らず:05/02/02 21:02:01 ID:up1rYnIh
>>310
やっぱり布団干し大変ですよね…
今まで買う気マンマンだったけど、ふとそれが気になってしまって今迷っています。
ただでさえダラな私がハシゴ登って布団を上げ下ろしちゃんとできるかと…できないだろうなぁ。

でも兄妹二人分の机とベッドってなるともう部屋に置ききれない。
とりあえず軽いマットレス探してみます、あのパタンパタンと三つ折りくらいになる折り目のついたやつ。
レスありがとうございました。
312名無しの心子知らず:05/02/02 21:32:18 ID:mF0QLN9F
ロフトベットの話題に便乗。
1メートルぐらいの高さのベットってどうかな。下に本棚やたんすが置けるやつ。
やっぱり布団干し大変?
弱冠スレ違いな気もするのでさげ。
313名無しの心子知らず:05/02/03 00:40:34 ID:CslGea+u
3軒探したけど、黒の19〜21のハイソックス売ってない。
黒のスーツにネイビーじゃなんかイヤだし。
こーんなに回転速いなんて・・・。
314名無しの心子知らず:05/02/03 07:55:19 ID:6TMoHSMt
>>313
セシールにごまんとあるでよ。

うちはセシールで買ってた。無地のハイソックス。
紺、黒、白とあるでよ。セシールのページにいけば
ネット通販できまっせ〜。
315名無しの心子知らず:05/02/03 07:56:03 ID:6TMoHSMt
>>314
ttp://www.cecile.co.jp/p/p304SC-35/

おっと、これこれ。
316名無しの心子知らず:05/02/03 08:08:24 ID:K/Ibhc0Q
子供の服・靴と靴下は早く準備しておかないと
在庫切れに遭うと間に合わないよ。
ヒラキも去年の今頃はもうフォーマル靴の在庫が無かった
317名無しの心子知らず:05/02/03 12:36:35 ID:QWhoCh9I
小学校の入学説明会に逝って来た。
ここに引っ越してきて数ヶ月、顔見知りのお母さんが2、3人ほど。
他の人たちは、もうすっかり打ち解けていてあちこちでおしゃべりの花が咲いていた。
ああ、私って孤立してるなーって思った。
よく小学校に上がれば、ママ同士の付き合いはなくなるって聞くけど、
ここは地域の繋がりマンセーなので、より濃い付き合いを要求されそう。

少しスレ違い、スマソ。
318名無しの心子知らず:05/02/03 13:02:19 ID:GVxNpE76
>>317
私も引越し間もなく入学になるので知ってる人は全くといっていいほどいませんよ。
でも、それがかえって気楽でいいかなーと楽観的に考えてます。
お互い頑張りましょう。
319名無しの心子知らず:05/02/03 13:10:47 ID:6TV5mxHO
私なんて、結婚してすぐに社宅に入り
そこでいいご近所さんに恵まれてしまったから
あえて「外にお友達を探しに行く努力」なんて必要としなかったために
10年以上住んでたって社宅の中以外のお友達なんて全然いなかったよ。w
うちのほうも下町チックな「地域のつながりが濃い地域」です。
しかも、いざ入学の段になってみれば子どもと同級生はだれもいないし
幼稚園時代の顔見知りのお母さんもみんな隣のクラスに行っちゃってた。
それでもなんとか生活はできてるんで「孤立」なんて寂しいこといわないで〜。

少なくとも「敵を作って誰からも相手にされない」状況だけ避けてれば
心配しないで大丈夫だよー。

320313:05/02/03 13:16:39 ID:2TKeejt+
314,315 おーっ、ありがとう。
ニッセンでは見あたらなかったんですが、セシールにあったんですね。

317,318 うちも校区から遠く離れた保育園に行っていたので知り合い0。
でもまぁ、子どもにさえ友達ができれば親はどうでもいいや。
学校の雰囲気が知りたいから、
進んで役員引き受けてもいいなぁと思ってます。
321名無しの心子知らず:05/02/03 13:47:37 ID:iyLGq0lG
ついでに下の子の分も、と奮発して学習机2台買った。
そしたら1台不良品でやんの。それも2台並べないとわからない…
っつか、2台並べると天板と引き出しの相性の具合が違うことに気付く程度なんだけど。
322名無しの心子知らず:05/02/03 13:54:41 ID:Oz8usJf7
文房具購入
ぜ〜〜〜〜〜んぶ、シナモン!
あっちもこっちもシ〜ナ〜モ〜ン
先月までウサハナだったのに・・。
入学したとたん、飽きるなよ、娘。
323名無しの心子知らず:05/02/03 14:44:38 ID:1VUPLQeq
うれしい、はやく春がこないかなー。幼稚園で一緒だった、ボスママ
ともさよなら。遠足だって、保護者ついていかなくっていいし。お迎えのわずらわしさからも
おわかれ。
324名無しの心子知らず:05/02/03 14:51:04 ID:ebdaTRwF
>322
うちもシナモン一色だよぉ。
鉛筆・筆箱・鉛筆キャップ・鉛筆削り・(ランドセル代わりの)リュックサック・傘・長靴・・・と。
うちは今までキャラクター物ってほとんど買ってあげた事がなかったから、本人はとってもうれしそうで、それを見ているこっちもうれしくなっちゃいます。
あー、早く入学式にならないかなぁ。
325名無しの心子知らず:05/02/03 15:33:33 ID:sEQ0Vlvv
シナモンだと他の子とかぶりまくるんじゃないかと心配で
まだ買えずにいます。名前書くとはいってもなぁ。。。
326名無しの心子知らず:05/02/03 15:34:20 ID:OleRyC7r
http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei.html

2月3日(木)放送予定
子どもの睡眠が危ない
〜いま大人にできること〜

1月5日に放送したクロ現「子どもの睡眠が危ない」に
は再放送の希望や問い合わせが200件に達し(1月25日
現在)、視聴者の関心の高さとこの問題の深刻さが浮
き彫りになった。今回は、視聴者の反響にこたえるた
めの第二弾「実用編」である。
テーマは特に4歳までの脳の発達期に、どうしたら正
しい睡眠覚醒リズムを作ることができるのか。専門家  
の監修のもと、「夜早く、規則正しく寝させ」「昼間
、光を浴び、運動させ」て、睡眠覚醒リズムを作ろう
とする親と保育所共同の取り組みなどを紹介する。大
人たちは、どうしたら子どもの睡眠を守ることができ
るのか、視聴者の悩みと疑問にたいして具体的に答え
る。
(NO.2030)

スタジオゲスト : 瀬川 昌也さん
    (瀬川小児神経学クリニック・院長)
327名無しの心子知らず:05/02/03 16:07:07 ID:5oIJWZw8
>325
4年生娘が入学して初めての参観日。
女の子(16人)の机の上はハム太郎ばかりでした。
男の子(17人)は一人を除いて遊戯王がずらりと…。
いくら流行だからといってもそこまですごいとは思ってなかったw
今は男女とも選べる柄多くていいなと思う。
うちはポケモンセンターオリジナルにしたからかぶっても多くはないだろうと思ってる。
328名無しの心子知らず:05/02/03 17:53:07 ID:spn6Y+hq
やっぱり人気キャラクターって2,3種類にかぎられるから
かぶるのは当たり前と割り切った方が良いんじゃないかな。
329名無しの心子知らず:05/02/03 22:17:07 ID:hJy7uIgs
もうみんなイロイロ買ってるんだね〜・・・
うち、まだなんも買ってないorz
やばいか?やばいよな。
何がいるのかわからへ〜〜〜ん。
330名無しの心子知らず:05/02/03 22:27:45 ID:ZYEwUNth
これぐらいの年って、けっこう「○○ちゃん(くん)と一緒で嬉しい♪」って感じじゃない?
なのでかぶっても桶。




でもひそかに差をつけたいと思い私もポケセンオリジナルにした。
かぶるかもだけど普通に売ってるのよりは・・・・・
331名無しの心子知らず:05/02/04 07:31:23 ID:Z0vfce/1
流れぶった切って申し訳ないのですが...
うちの娘、入学を楽しみでもあり、でも不安も大きいのか
夜鳴きや「おなか痛い」と頻繁に言うようになりました。
保育所に通っているのですがそこから同じ学校に行くのは2人だけです。

皆さんのお子様はそういったことないですか?
332名無しの心子知らず:05/02/04 10:29:58 ID:GU/nBbI1
うちは、反抗的になって神経高ぶったりお兄さんっぽくなったり不安定になってる。
上に兄弟のいる子のママに聞くと、
「就学前後は多かれ少なかれみんななるよ!気にすんな」
ですと。w
一緒の園から行く子も少しだけど、
「行ってみりゃお友達なんてすぐできるよきっと。」と笑われた。

でも、クラスのほかの子たちは1年前のほうがすごかったみたい。
『年長クラスになる』というのは、運動会でも何でもすべて中心になるでしょう?
すごいプレッシャーで夜鳴きに嘔吐に甘え・・・とすごかったと。
園では「もう年長さんなんだからね」は禁句だったらしい。

今現在、うちは息子が自信喪失して凹んでいる時はを褒めちぎり
「小学校行ってもぜんぜんOKだね」と必死でフォロー中〜
333名無しの心子知らず:05/02/04 10:39:09 ID:ii/WOw53
うむ、学習机が来たりランドセルが来たり
学用品を買ったりして、否が応でも「入学」を目の前に突きつけられてるんだもんね。
わけもわからず通うことになった保育園や幼稚園の入園とは違うことが
「いろいろわかる年齢」だけに子どもにも少々プレッシャーなのかもね。
しばらく「年長だから」「もうすぐ小学校」という話は禁句、に私も1票です。

入学した時に校長さんや担任の先生から言われましたが
「今まではいちばん大きい年長さんでしたが、『まだ1年坊主』ですからね。
今まで必死に育ててきた親御さんにしてみたら『大きくなった!』と思うでしょうが
世間的にはまだまだ幼児に毛が生えただけのヒヨッコで
自立へのスタートラインに立ったばかりの子なんで、あまり過大な期待をかけるのは禁物です」と
釘を刺されました。w
334名無しの心子知らず:05/02/04 10:53:13 ID:Ts2Ig7pQ
うちのちびっこが最近妙〜に抱っこちゃんになってるのは
年中さんになるプレッシャーなのかも。
最近自分のこと「おにいちゃんなの」って言ってるし。

という訳で>>331
あまり神経質にならず、最後の園生活を楽しく過ごさせてやってくだせえに一票。
335331:05/02/04 11:14:03 ID:Z0vfce/1
レスくれた皆様、ありがとうございます。
大人でも新しい場に入るときは多かれ少なかれ緊張などありますしね。
見守っていこうと思います。

昨日、担任の先生に、他の子達は入学を楽しみにしている中うちの子だけ家に帰りたがったりetcで注意され、
娘の気持ちを話しても私の育て方を否定されたりして落ち込んでいました。
仕事は3月いっぱいでやめるので入学後は、子供との時間も増えます。

入学まであと少し、これも成長の1つとして受け止めていこうと思います。
336名無しの心子知らず:05/02/04 11:24:47 ID:pe3lCDLz
確か、去年の一年生スレでも
「子供が情緒不安定になっている」「うちは反抗的になってきた」みたいな
話題が出ていたのを今思い出した。
この時期の子供達の、成長の一過程なんだろうねきっと。
まぁあまりママが力まない方がよさそうだよね。暖かく見守ってやりましょう。
337名無しの心子知らず:05/02/04 13:44:54 ID:ymOick6o
>>335
>娘の気持ちを話しても私の育て方を否定されたりして落ち込んでいました。
気にしない!担任や教師たちが娘さんの気持ちを
本当に理解しているとは到底思えない。
幼稚園児には小学校は想像もつかないよね。
不安にもなるさ。
春まではまだ時間があるんだ、のんびり行こう。
338名無しの心子知らず:05/02/04 14:03:55 ID:2VlVs6k8
すっかり遅くなりましたがダラ奥>>306です。
>>307-308さん、どうもありがとう。やっぱり家具屋が組み立ててくれるんですね。
じゃあ気合入れて片付けなければ。(まだ終わっていない)
339名無しの心子知らず:05/02/04 14:46:35 ID:+c/sa8WO
小梨ですがね
私が小学校の頃はスチールデスク全盛。
木製を買いたがる親にねだってスチールにしてもらったが、5年生の
頃にはさびてガタガタ。その後父親が学生の頃から使っていた
桜材?の机を使い、嫁に持って行き、自宅で仕事をしている今も
活躍しています。昭和20年代の机で、高級品でもないんだが
ほんと昔のものはいいね。木製でも最近のは合成ばかりで、
使えば使うほど味が出るわけでもないし。
340名無しの心子知らず:05/02/04 14:48:26 ID:i823A5Kg
>>339
>>291みたいな感じですね。同世代の人なのかも。
341名無しの心子知らず:05/02/04 14:51:33 ID:Ts2Ig7pQ
スチールデスク唯一の利点は磁石がくっつく事だなw
デスクマットいらないから机横にマグネットボードが欲しい。
342名無しの心子知らず:05/02/04 14:56:43 ID:i823A5Kg
>>341
結構有名な家具工房みたいなとこがそんなデスク出してたよ。
家具屋さんで見た。その机は、木製(材木は一枚板)なんだけど、
ホワイトボードが机の上と横とかに貼ってある。何かうまく説明出来ないけども。

コンセプトは落書き出来る机という感じで。

343名無しの心子知らず:05/02/04 15:01:56 ID:+c/sa8WO
>>340
あちらが27年前だと私の方が弱冠上かな
>>341
スチールのロフトベット、エレクターデスクみたいなのも流行っているけど、勉強の習慣が
ついていない子どもがいきなり使うのは難しいかもね。私は手仕事のための
桜の木製+エレクター組んだ巨大なPCコーナーと使い分けているけど、これは
仕事だからであって、手でやる勉強はまず普通の、子どもが好きなタイプの机
で始めた方がいいかもね。
344名無しの心子知らず:05/02/04 17:17:37 ID:KDjurOl4
プリキュア・プリンセス・ポケモン・キティ・ウサハナ・シナモロール…
はぁ、どれにしよう。
他に何か女の子用のキャラクターありますか?
近所のスーパーの文具の在庫がだんだん少なくなってきてます。
ちょっと焦りだしてきました。
345名無しの心子知らず:05/02/04 17:33:39 ID:Fb7GTKq4
>>344
春休みになるとどっと入荷するので大丈夫だよ〜!
346名無しの心子知らず:05/02/04 17:39:39 ID:FzDTGnSQ
女の子はサンリオかデズニかナルミヤ系だな。
一年生で女の子向けテレビアニメの文具をもっている子は見たことないな。
347名無しの心子知らず:05/02/04 17:42:17 ID:UI3FHVmI
筆箱小学校では最初はキャラものダメとなってます。
(慣れてきたらイイみたいだけど)
無地で、パカっとなるのでいいのないなぁ。仕方ないから
地味ーな無地にミッフィーちゃんがエンボスで入ってるの
買いました。
男の子はプーマの筆箱とかあったなぁ。
キャラもの以外で、筆箱(パカっとするの)作ってくれるといいなぁ。
エルのチェック柄とか、花柄とか無難でカワイイの。飽きなくていいと
思うんだけどな・・・
348名無しの心子知らず:05/02/04 20:00:05 ID:KDjurOl4
皆様レスありがとうございました。
春休みにまた入荷と聞き少し安心しました。
幼稚園でもみんなものすごい勢いで文具を揃えだしたのでどうしようと
焦っておりました。
やはりシナモロールで揃えてる子が多いみたいです。
あとは入学祝でメゾピアノの文具セットをもらう子が多いらしく
それを使う子も。
もうすぐ説明会があるのですが、それ以降バタバタしそうです。
349名無しの心子知らず:05/02/04 20:31:22 ID:WkuqVw+0
幼稚園の卒園式で歌う曲の練習が始まっている様子で
「い〜つの事だか思い出してごらん〜」で始まるあの曲の歌詞を
通っている幼稚園での行事に合わせてアレンジした歌を
家でもしょっちゅう歌っているんだけど、それを聞いただけでもう泣けてくる。・゚・(ノД`)・゚・。
卒園式当日は号泣かな〜。
350名無しの心子知らず:05/02/04 20:57:15 ID:cC1cYLag
>>349
ハンディカムのCMでも流れてるよね。<い〜つの事だか
あのCM見ると、あーもうすぐうちの子もなんだ...って
じーんと来てしまうよ。
351名無しの心子知らず:05/02/04 21:01:41 ID:cC1cYLag
調べてみたら「思い出のアルバム」というタイトルでした。
私の卒園式の時もこれ歌ったっけ。
春・夏・秋・冬いつだったか分からなくなって、
「××のことーですー」なんてごまかしながら歌ってた。
それがもうすぐ自分の子が歌う事になるなんてね。しみじみ。
352名無しの心子知らず:05/02/04 21:07:39 ID:FmsL+Vg0
新米保育士です。おじゃまします。思い出のアルバムは本当に泣けちゃいます。私もピアノを弾きながらうっすら涙してます。なぜかあの曲は切なくなりますね。担任していた訳ではないけど年長サンが巣立って行くのは寂しいです
353名無しの心子知らず:05/02/04 21:39:52 ID:ZY5zpT26
>347
無地のいろんな色の、近所のジャ○コに山ほどあったよ。

思い出のアルバム、私も楽しみにしていたのに、なんと子どもの園
では年中さんが歌うんだって!
ちょっとがっくりorz
354名無しの心子知らず:05/02/04 22:29:51 ID:5OcINtMq
思い出のアルバム、うちも園行事に合わせた
アレンジで歌うみたい。
あと、NHK「生きもの紀行」のBELIEVEを
練習しているよ。
私も本番泣きそうだ〜(ノД`)
355名無しの心子知らず:05/02/05 00:05:55 ID:+c/sa8WO
なぜあの歌は涙腺を刺激するのだろう
とりたてて思い入れもないはずなのに
赤ちゃんが泣きやむ歌の逆バージョンか
356名無しの心子知らず:05/02/05 00:08:21 ID:F6sIEJIr
しかし一年後に聞いてもなんとも思わないんだなこれが>思い出のアルバム
357名無しの心子知らず:05/02/05 01:14:37 ID:r84GE6PM
>355
そんなあなたに聞いて欲しい。
「さよなら ぼくたちの ほいくえん(ようちえん)」 新沢としひこ
358名無しの心子知らず:05/02/05 02:33:12 ID:SSXn2Q1P
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~futakoz/douyou.htm

みなさん、ここに行って「思い出のアルバム」聞いてジーンとしてください。
私は娘と一緒に時々歌うのですが、既に涙腺ゆるゆるでつ。
359名無しの心子知らず:05/02/05 08:17:09 ID:VxkerdXR
子どもが一生懸命唱ってるの見ると、もうどんな曲もダメポ・・・
保育参観でも涙ぐんじゃう。
360名無しの心子知らず:05/02/05 09:20:05 ID:uCp8JS8O
うちのとこの卒園式は園児が保護者席に向かってお礼の歌を歌うんだぜっ
予備ハンカチ必須さっ
361名無しの心子知らず:05/02/05 09:39:37 ID:EEKewTCC
>>360
その光景を想像しただけで涙が出てきた。・゚・(ノД`)・゚・。

今の時期、年長児も心配と期待で精神的に不安定になっているらしいけど
実は親の方がもっとドキドキしてるんだろうな〜。
そうでなきゃこんなに涙腺開きっぱなしなんてあり得ない…。
362名無しの心子知らず:05/02/05 10:02:54 ID:k4jUX2sf
うちの子の園は「思い出のアルバム」は歌わないけど、
歌は3曲も歌うらしい。
たくさん練習して、そのうち一曲、なのかもしれないけれど、
泣かせ系のを次から次へと習ってきて、毎日日替わりで
家で歌うのはやめて欲しい・・・。

そういやこないだ、園から帰ってきた子どもが「先生が泣いてた」と
いうのですよ。「あんたたちが言うこときかないから泣いたんじゃないの?」と
聞いたんだけど、理由がわからんという。
園にいく機会があったので先生つかまえて聞いて見たら
「あはははは。大丈夫ですぅ」って。
「卒園のことを思って泣いてしまいました」って、早いよ先生!!
363名無しの心子知らず:05/02/05 22:03:20 ID:bHowSJ3O
女の子ってタイヘンなんだってね。
エンピツ1本買うのも、キャラクターの注文があるって聞いたよ。
ウチは男なんだけど、全部ワタシが決めたよ。
それでも何も文句ナシ。
こんなにも差があるんだね。
卒園入学の服とかメチャ大変そうだ・・・
364名無しの心子知らず:05/02/05 22:10:08 ID:9C7OH5qg
>>363
はい、うちジョスィーです。大変です。。。
五月蝿いから本人連れて行って買いますし、手作りするものの生地も、同じく
本人に選ばせます。
せっかく買ってきたり作ったりして、内心「チェ」なんて思いながら使われるの嫌だから。
でも近所の手芸大好きママさんは、手づくりするのもは一切キャラ無しで、お母さんの好みの
生地使用。で、「何がいいかなんて聞かないで、はい!って渡しちゃう」そうです。
それもありかな。
ま、子どもの性格にもよるよね。

しかし、色々大変とは言いながら、自分の着るもの考えたり、美容室行かないと。。何て考えるのも楽しいよね。
靴買いたいなあ。
自分のw
365名無しの心子知らず:05/02/05 22:18:42 ID:bHowSJ3O
>364
そっか。ドコも大変なんだね。
男の子は机もいらん!
って言われて買ってないしね・・・ハハハ
366名無しの心子知らず:05/02/06 00:15:44 ID:4LVUGsFh
>>363
うち男だけど(ダンスィかもしれない)うるさいよー。
うっかり洋服も買えないもん。
自分のものは自分で決めたいんだってさ。
母の与えるものを何も言わず受け入れてくれる子が羨ましい。
367名無しの心子知らず:05/02/06 00:30:02 ID:hEZYAERy
卒園、入学のファッションについてなんですけど、
皆さんは同じスーツで行きますか?
卒園は黒っぽい感じで、入学は明るいスーツを着ていかれる方が
多いように思うのですが、実際はどうなんですかね?
私は卒園、入学式も同じ黒系のスーツで行こうかと
思っているのですが、入学式に黒系の人って
やはりあまりいないですか?浮きますかね?
368名無しの心子知らず:05/02/06 00:35:19 ID:jmwLUCFD
>>367
場所によるよねー。
私は周りから卒園・入園ファッションはわけたほうがよい
とアドバイスされたから2着購入するけど、
全然問題ない園もあるらしい。
やはり先輩ママに聞いてみたほうがよさそうよ。
369名無しの心子知らず:05/02/06 00:35:37 ID:VfVgKxzI
私はベージュ色を2回着ます!
370名無しの心子知らず:05/02/06 00:39:02 ID:5is8oao1
>>367
同じ園&学校の先輩ママさんに聞くか、集合写真を見せてもらうのが一番いいと思うよ。
こればっかりは、その園や学校ごとのカラーってのがあるから。
ちなみにうちは田舎の公立なんだけど、写真見せてもらったら、もうバランバラン!
着物あり、ブラックあり、パステルカラーあり、ワンピースあり。
何着ていっても浮かないw
371名無しの心子知らず:05/02/06 00:43:11 ID:hEZYAERy
>>368
入園ではなく、小学校への入学です
372名無しの心子知らず:05/02/06 00:46:03 ID:hEZYAERy
>>369
なるほどー
具体的に教えてくれてありがとう!
>>370
うちも公立の小学校への入学なんですが、
地域的にオシャレな人が多い感じのところです・・・
黒でも、カッチリしたのではないので
いいかな〜なんて考えたり
洋服選ぶのって意外と大変ですよね
373名無しの心子知らず:05/02/06 02:00:37 ID:UTQyq3zW
六年前に買ってもらったスーツ。10万円以上もしたからこれで卒園式は
済ませたいんだけど、ビミョーに肩パットが目立ってダメポ。はずそうとしたけど
裏地の中のことだし、ほどく勇気が出ない・・・。
374名無しの心子知らず:05/02/06 02:11:25 ID:5is8oao1
6年前の10万スーツより、今期ものの1魔祖スーツの方がいいかもだなあ。
ホント、流行ってあるよね。
私も何とかしなくてはと悩み中=ビミョーに古いフォーマル。
375名無しの心子知らず:05/02/06 07:30:29 ID:DmcwLXgj
卒園式と入学式、服は黒のワンピースで、アクセと靴だけ替える予定。
376名無しの心子知らず:05/02/06 07:32:53 ID:u7wEDQL8
>>373 プロのお直し屋さんに出してはいかがですか?
古いままじゃ活躍の場もなくてかわいそうだし。
直しに一万かかったとしても、元々の品が良いときっと映えますよ。
377名無しの心子知らず:05/02/06 08:34:14 ID:Eq6lTHF0
>>373
結構簡単に取れるよ。そでの所の裏地を少しほどいて、
パッドを取って、ほどいたところは手でまつる。
パッドは簡単に縫いつけてあることが多いのですぐとれる。

ただ、取った後変じゃないかというと、服による。
ちょっと前の服って、見頃が太いんだよね。
シルエットまでいじって貰えるならお直し屋へゴー!って感じだが。
378名無しの心子知らず:05/02/06 10:10:00 ID:A5XargC2
なんだよ、ちくそーやっぱパステルってか明るい色のスーツが
激しく似合わねええー!このスレ読んでどうかと思って試着したんだが。
同じ型でも、紺とか大丈夫なんだがなぁ。
別に色が黒いというわけでもないけど、スーツだけ目立ってしまう。

手持ちの黒っぽいのに、中にフリフリのブラウスとかでもあわせっかあ・・・

そういや勤めてる時も、パステルカラーのスーツ似合って無かったよなー。
だからほとんど持ってなかった。

でも、通販でよさげな、すけ素材(レース)のワンピースを見つけた。
欲しいけど、。これも黒だ・・・
379名無しの心子知らず:05/02/06 14:16:42 ID:+B5Bpvt2
あてくしもパステルカラーが似合わない女ですよ。
大丈夫。パステルカラーが沢山のところはパステルカラーが
似合う人が多いのだと思うんですよ。

そんな私の娘もパステル似合いません・・・
380名無しの心子知らず:05/02/06 16:44:55 ID:KeNoGeXy
>>378
私もパステル系が激しく似合わない。
全員がパステル系を着るわけじゃないしと割り切っているよ。

じゃないと着るものないってばorz
381名無しの心子知らず:05/02/06 21:59:20 ID:MSpC0hMd
つうか、ヨカドで売ってるようなパステルピンクや水色のスーツなんて
実際の入学式でほとんど見たことないよ。(当方、3人めの子が新入学)
今時、一年生の母親といえば30代の人が多いでしょ?
正直、30代にあのパステルカラーはキッツイ。似合う人の方が少ないよ。
そういう自分は、去年、イズムの冬物セールでゲトした黒スーツを着たんだけど
冬ものだし黒だし絶対かぶらないと思ったらかぶりまくりでビクーリしたw
382名無しの心子知らず:05/02/06 22:04:06 ID:WyFbzPwE
似合う似合わない以前にパステルは膨張色なので
避けたいと思ってるのは私だけですかそうですか
383名無しの心子知らず:05/02/06 23:34:55 ID:cZzbWH8/
>>382
いえ、大丈夫です。
私もですから・・・。
384名無しの心子知らず:05/02/06 23:43:28 ID:Eq6lTHF0
色白な人は似合うと思う。
385名無しの心子知らず:05/02/06 23:44:52 ID:Eq6lTHF0
わたしは色黒だが orz
386名無しの心子知らず:05/02/07 00:23:37 ID:9Hx+p3Mv
どうしよう。色黒だけど、ピンクで行こうと思ってるのに・・・。
ガツクシ
387名無しの心子知らず:05/02/07 08:59:30 ID:Ea/5iJKp
>>386
ピンクだって肌色だって色々なんだから、
パステルとか色黒とかより、鏡見ればわかるでしょ。
388名無しの心子知らず:05/02/07 09:45:52 ID:uP/kWNGX
うちは田舎で、卒園式、入学式に着る服の申し合わせができているから
楽だわ。
母親は
卒園がダーク系(黒、黒白が基本、濃紺、ダークグレー、銀ねずみなら浮かない)
入学式は着物か、カラーフォーマル。
パステルがいやなら、濃い赤とか、薄紫とかなら浮かない。
ベージュや薄い茶色でもけっこうきれいだし、パステルカラーの中に入っても
なじむ。
389名無しの心子知らず:05/02/07 10:00:57 ID:SXJYOhOi
>>388
薄紫(ラベンダーって色目かしら、キレイよね)、濃い赤(きりっとした感じよね)
も似合わないんだ・・・ベージュも・・・
だから持ってるカラーフォーマル自体、黒、紺系統なんだ・・・

うちは自由奔放だから何着てっても浮かないから楽・・・

まぁ、親の格好なんてそんな見てないけどさ・・・主役は子供だし。

390名無しの心子知らず:05/02/07 10:07:52 ID:hE/wYvR3
小学校の説明会に行ってきたんだけど、
色々な規制にオドロキ。
上靴・通学の靴・靴下に至るまでオール「白」。(靴下はワンポイントまで)
下敷きも無地。
地域によって色々あるのね・・・公立なのに。
391名無しの心子知らず:05/02/07 10:20:29 ID:5m54nhlh
そして髪を縛るゴムは黒・紺・茶、前髪の長さは眉毛が見える程度、
下着は白のみ、
そして用便時のトイレットペーパー使用は15aだよ

あとなんだっけ?
「男女が教室内にいるときはドアを開けておくこと」だっけ?(変な校則シリーズ)
392名無しの心子知らず:05/02/07 10:32:53 ID:spfko//L
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
15センチじゃ拭ききれないよ!
393名無しの心子知らず:05/02/07 11:36:41 ID:hE/wYvR3
>>391
す・・・すごすぎ。

15cmって2歳児の足のサイズ程度か??
拭けるか?ホントに拭けるのか??
リードクッキングペーパー位の分厚い紙でも不安だぞ。

先生を問い詰めたい。
394名無しの心子知らず:05/02/07 11:50:17 ID:cuZTPTxA
さんすうせっと、クレパス、色鉛筆など購入してきますた
数え棒一本ずつぜーんぶお名前書かなきゃならんのねorz
下の子も入園だから色々用意するものあるし、ぼちぼちやっていきます
395名無しの心子知らず:05/02/07 11:57:17 ID:q6blFl+e
算数セット、うちは学校で貸し出しだわ。
名前付けが大変そう。
394さん、頑張れ!

ところで、うちはクーピー指定なのですが
クーピーにはどうやって名前を書けばいいのでしょ?
396名無しの心子知らず:05/02/07 12:00:13 ID:HvIb319b
うちは入学説明会が23日だって。
購入するものや作る物だって沢山あるらしいのに遅すぎる。
説明会の日時だって、小学生の子供がいる人に
自分から聞きに行って分かったことで、まだ正式な案内はなにもない。
近くの学区の説明会は全部今週中って聞いたのに。
入学してからもずっとこんな調子なのかと思うと憂鬱。
前の週くらいに突然「この日のこの時間に集まってください」と言われても、
都合をつけられない人って多いと思うんだけど。
397名無しの心子知らず:05/02/07 12:05:16 ID:77dCM/Pq
>396
うちの学校がそうだけど、PTAなんかの集まりの要請の手紙は
「開催日の1週間前までに手紙を出す」って決まってる学校も多いよ。

実際「前の週に言われる」場合、あると思う。
398名無しの心子知らず:05/02/07 12:25:50 ID:uAifBa7o
集まりの連絡が1週間前と言うのは困りますね。
せめて前の月には知らせてほしい。
でも用意するものは、
前にも書いてる方がいたけど、子供の学校も
袋物は指定サイズに近い市販のもので
間に合わせている方結構いました。
メインの袋は図書館から1年生全員に
配られるものでOKでした。
そのほか購入するものも近所の文房具屋さんで
1日でそろいますよ。
399名無しの心子知らず:05/02/07 12:28:55 ID:q0GJxb6w
斡旋されてて絶対に買ってくださいっていうこと。
ハサミ、紅白帽子が500円って高すぎる。
400396:05/02/07 12:42:12 ID:HvIb319b
在学生に予定表を配る先月末時点で、入学説明会の日時も決まっていて、
教育委員会の作る入学者名簿も今年の頭には既に出来ていたのだから、
なんでいまだに何の音沙汰もないんだろうと、すでに学校不信になりそうです。
こちらはまだPTA会員でもないし、外部の人間に対してこれだけいい加減だと、
入学してからもっといい加減な通知の仕方になるんではないかと思ってしまいます。
体操服やシューズ類、給食着も自分で指定されたお店に買いに行かなくてはならないらしく、
サイズによっては品切れで、4月中旬まで揃わなかった子もいると聞きました。
そういう話も、たまたま聞く事が出来たからいいけれど、
小学生の子がいる知り合いもない人だったら、説明会までおとなしく待っていて、
いざ揃えようとしたら、入学式に間に合いませんって言われる人もいるんじゃないだろうか。
ここの公立小学校の学区は人気があって、わざわざ引っ越してくる人も多いらしいけど、
人気がある分、学校が大きい顔してるのかも。
学区を自分で選べない転勤族は辛い。

こんなにグチを書いておきながら、4月にあっさり異動があるかもしれないけど・・・・
401名無しの心子知らず:05/02/07 12:43:40 ID:uAifBa7o
斡旋されてるものについては
説明会で聞いてみればよかったのに。
それとも聞いてみて、
絶対に買ってくださいとのことだったの?
うちは聞いてくださる方がいて、
どうぞ手持ちのものをお使いください
ということでした。
兄弟のお下がりの方もいるし
幼稚園もばらばらだしで皆が同じもの
持っているわけではなかったので、
子供も斡旋のものでなくても
気にしていませんでした。
402名無しの心子知らず:05/02/07 12:46:50 ID:77dCM/Pq
紅白帽子、近所のヨーカドーでも500円弱だったから
そんなに高いと思わないけどなあ・・・
403名無しの心子知らず:05/02/07 12:47:19 ID:s+rn4aM0
>>401
説明会まだみたいですが(汗
404名無しの心子知らず:05/02/07 13:03:07 ID:uAifBa7o
間に合わなくても何とかなるものですよ。
授業や給食もそんなにすぐには始まらないし、
学校に予備があって貸してくださったりしますよ。

入学説明会はPTA会員か外部かは
関係ないかと思います。
通知の時期については説明会で
確認されてもいいでしょうね。
いい加減ではなく規約で1週間前まで
と決まっていたら、
来年度改善の余地ありです。

入学してからの通知は子供しだいかな。
はじめての保護者会の通知を
保護者会に行ってわが子の机の中から
見つけました。
405名無しの心子知らず:05/02/07 13:06:23 ID:S7ZCwRIr
>>395
普通のシールに名前書いて貼って、
上からセロハンテープでカバー。
406名無しの心子知らず:05/02/07 13:09:41 ID:77dCM/Pq
あ、「1週間前」を気になさってる方いるね。私の書き方がまずかった。
「どんなに最悪でも、開催日の1週間前までに必ずお知らせの手紙を出すのが規約」というだけで
「なんでも1週間前にいきなり手紙が来る」というわけじゃないです。
たいていの場合はそんなに切羽つまるまえのもっと早い時期に手紙はきてます〜。
407名無しの心子知らず:05/02/07 13:14:42 ID:uAifBa7o
すみません。すべてそうとは思っていなかったのですが・・・。
ただ、23日の説明会のお知らせがいつ届くのかが気になって。
開催まであと16日。
408名無しの心子知らず:05/02/07 13:15:24 ID:tTy8L8o/
うちのとこは
入学通知書に「○○小学校の説明会は2月×日です」
と記入してあるよ。これって親切だったんだ。
409名無しの心子知らず:05/02/07 14:44:15 ID:Kncd+EDp
うちも来るの遅かったよ〜〜。焦った。
職場の人たちが「うち来たよー」って言うもんだから、休みの希望も出さなきゃいけないし、学校に直接問い合わせよう・・・と思っていた矢先に届いた。
説明会18日なんだけど、届いたのは金曜の帰宅時。今日朝一番に休み希望出してきたよ。
主任さんも事情わかってくれてて「決まったら教えてね」と言ってくださってたから良かったようなものの、いざ入学してから急に「この日ナントカ会が」とか通知が来ても行けないよヽ(`Д´)ノウワァァン!! 
410名無しの心子知らず:05/02/07 14:46:46 ID:ZU4HvN9Z
【奇声】私は子供が嫌いです19匹目【悪臭】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/mental/1107063855/
775 名前: 優しい名無しさん [sage] 投稿日: 05/02/07 02:50:44 ID:RzB/2I1B
       ___
     /ノへゝ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | \´‐`)ゝ  <  おぎゃー
     \__ ̄ ̄ヾ.   .\______      
      \__/

   青山翔馬(11ヶ月)

   オギャアアア!!
     __   ____   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /ノへゝ  |・д・ | | < はやく死ねよ!
   |\´дΣニ━⊂.| |   \______  
   \_ ̄ ̄ヾ.  __|_|    
    `\___/  ヽ

    グサッ!


       ノ へゝ
   ⌒`⊃´д`)ゝ⊃ アウ・・アウ・・
   ⊂...__....⊃ 
         ドクドクドク・・・
死亡
411名無しの心子知らず:05/02/07 16:03:42 ID:e/A7jjzr
>>407
>ただ、23日の説明会のお知らせがいつ届くのかが気になって

23日に説明会があるのは>>396さんじゃないの?
もしかしてuAifBa7o=HvIb319bだった?ジエーン?
412名無しの心子知らず:05/02/07 16:19:57 ID:p3hfEa6V
もちろん23日に説明会があるのは396さんです。
407 は人ごとながら気にしているただの暇人です。

413名無しの心子知らず:05/02/07 16:22:46 ID:p3hfEa6V
あれID変わってしまった。
412=407です。
414名無しの心子知らず:05/02/07 18:52:04 ID:efbY8DJk
小学校は教頭とか教務主任とかが実質の事務担当者。
その立場の人が気が利くかどうかにかかってるね。

自分が聞きたいことはドンドン聞けばいいよ。
行事日程自体は、全部年度始めまでに決まってるんだから。
今頃はもう今度の4月〜来年3月の行事の最終チェックにかかってる頃だよ。
415名無しの心子知らず:05/02/07 21:43:59 ID:PDMiDdtn
近所の公立小の説明会に行ってきました。
スーツを着ていこうか悩んだけど、押さえ気味に黒のセーターアンサンブルと
膝丈スカートにしました。
ほとんどのお母様たちは本当に普段着でした。デニムとカットソーのような・・・
公園で子供を遊ばせるようなお洋服。
同じ敷地内の公立幼稚園に子供を通わせている方達10人くらいが怖かったです。


416名無しの心子知らず:05/02/07 21:55:46 ID:w6fTbr31
>>415
どんな風に怖かったの?
うちもほとんどのお母さん達がジーパンだったけど、
体育館での説明会で寒かったので、
モコモコの上着脱げずの参加でした。

417名無しの心子知らず:05/02/07 22:35:57 ID:Ea/5iJKp
ヤンママだったんじゃね?化粧とか服装とか不良っぽいかっこしてる人いるよ。
中身はぜんぜん普通のママだったりするのにねー。言葉づかいとかちょっと怖い。
418名無しの心子知らず:05/02/07 22:38:19 ID:u2Ot0EaZ
話、豚切ってゴメン。

うちの子体が小さくて、
とにかく軽いランドセルをと
土曜日デパートで790gのを見つけて購入。
24150円也。

今日近所の西友に行って
新入学用品を見た。
同じランドセルが19800円だった。
ショック!
しかも15%割引になるとか…

立ち直れません。
ランドセルの価格っていったい…
419名無しの心子知らず:05/02/07 23:48:15 ID:s+rn4aM0
デパートは何だって高いからなあ。
420名無しの心子知らず:05/02/08 00:24:54 ID:8zvka6tg
入学式用のスーツ買いました。
卒園式にも使いまわすつもりで、
グレーのシンプルなデザインを選びました。
園から同じ小学校に行く子は一人しかいないし、これでいいや!

ただ靴とバッグだけ、黒系、白系と使い分けるつもりです。
421名無しの心子知らず:05/02/08 00:46:13 ID:OjxhEIyg
靴欲しいな。
>>420さんみたいに黒系と白系。
美容室にも行くしなあ。物入り。
しかし美容室。卒園前に行くと、入学入園まで一ケ月以上あるよなあ。
うーん。
ビミョー。ショートだからなあ。。。
422名無しの心子知らず:05/02/08 01:38:23 ID:NPT6QTwN
先日 説明会に行ってきました。
”登下校の時は 毎日同じ道を通ってください。”と・・・。
何かあったとき 把握できるように との事ですが
びっくりしました。
今や 常識なのでしょうか??
423名無しの心子知らず:05/02/08 02:33:52 ID:bWjOM8gp
>422
私の時代も25年前だけど、同じ道とおるのが決まりだったよ。
近道とかしてるの同級生に見つかったら、先生に告げ口されたものだ。
424名無しの心子知らず:05/02/08 06:49:27 ID:ALY6yvL/
>>422
30年前でも、登下校のルートは決まっていたよ。
違う道で帰る人もいたけど、、
425名無しの心子知らず:05/02/08 08:17:31 ID:F1ldg98S
>422
決まった道を通らないと、怪我した場合、保険がおりないと
学校側から説明された事があるよ。
426名無しの心子知らず:05/02/08 08:58:27 ID:nw6nS79P
>>422
30年弱前もそう言われていたけど・・・。
ちょっと違う道通ると「寄り道! 寄り道!」と言われて
「一回注意ー!」なんて言われたな。
三回注意で帰りの会でチクりw
私も425さんのような説明を受けたことがあります。
427名無しの心子知らず:05/02/08 09:19:54 ID:X/IJVMFM
>>422
びっくりですね、同じ道を同じような時間帯に毎日歩いてたら誘拐されたりしないのでしょうか…
428名無しの心子知らず:05/02/08 09:40:34 ID:z4OqBzD/
>>427
現金輸送車じゃあるまいし、
そこまで考えたら学校まで毎日送迎しなきゃならないよ。

むしろ慣れない道をウロウロ歩くほうが事故などの危険が多いんじゃない?
429名無しの心子知らず:05/02/08 10:00:07 ID:lFtAVsSl
通学路じゃないと保険が下りない は私も聞いた。
同じ時間・同じ道の方が他の子も歩いてるし一人でふらふらより安全っぽい。
ちょっと気が向いたり用事で近くまで迎えに行っても
違う道歩かれてすれ違ったら大変だし。
430名無しの心子知らず:05/02/08 10:38:31 ID:5ZgnDf7q
保険の件も関係するのですね。
なるほど って思いました。
それに”寄り道しない” は 基本ですものね。

早速 子供と通学路を決めなくては!
ありがとうございました。
431名無しの心子知らず:05/02/08 11:16:35 ID:lFtAVsSl
通学路ってある程度は学校とかで決められてるんじゃないかなあ。
なるべく車が少なくて歩道があって・・・とか考えられてさ。
途中に危険があるようなら要請すればすぐ変えてくれるし。
>430の学校は登校班とか無いの?

432名無しの心子知らず:05/02/08 11:57:46 ID:VgseoUXr
うちの学区では
通学路の標識が立ってるし、
時間帯で車進入禁止とか、スクールゾーンあるよ。
そういうのチェックするか、
上級生にも確認した方がいいよ。>430
433名無しの心子知らず:05/02/08 12:49:13 ID:H4pqFg+T
息子が今年入学で、明日入学説明会があります。
今主人からメールが来まして、
80%の確立で、4月に本社異動の可能性があるとの事。
しかもはっきりするのが3月下旬という事です。
本社は今住んでる所から電車で4時間なので引越ししないといけません。
本社だけは社宅もあるけど、焦っています。本社異動になった時の事を考えて、
引越し先の小学校の入学説明会に参加することもできますか?
それとも異動が決まってから行動に移したほうがイイのでしょうか。
一応明日の説明会で、相談してみます。
434名無しの心子知らず:05/02/08 12:50:46 ID:H4pqFg+T
すみません 焦りすぎて文章が・・・
435名無しの心子知らず:05/02/08 13:03:59 ID:/7W0VKom
>>433
転勤族の多い地域に住んでいます。
入学式が済んでからも異動が多く、人数の関係で
5月からクラスが減ったり増えたりということもあります。
引越し予定先の小学校が、そういう児童の対応に慣れている学校なら、
事情を話せば、必要なものや連絡事項を書いた書類を
送ってくれたりもするみたいです。
決まってからでないとダメだという学校もあるらしいですが。
本当に異動が決まってからだと、荷造りや手続きで忙しいので、
出来ることだけでも先に済ませておくと気が楽ですよ。
436名無しの心子知らず:05/02/08 13:05:25 ID:QysMuC/k
初めは通学するだけで
帰って来るとすぐ寝ちゃうみたいです。
当時は心細くて慣れるまで泣いていたワタクシ

何日かは一緒に歩いてあげたいです。
437名無しの心子知らず:05/02/08 13:34:37 ID:H4pqFg+T
>>435
レスありがとうございます。
どっちの小学校にも働きかけてみます。
机やランドセル、休みのたびにショップ巡りをしてワクワクしていましたが
ここにきて転勤の疑いとは・・・
一番大変なのは息子だし、頑張ります。
438名無しの心子知らず:05/02/08 17:13:33 ID:fH5EYKEN
娘の幼稚園の卒園式(母親)はほとんど黒らしいのですが…。
礼服に黒のコサージュが付いていたのですが、お葬式用じゃないですよね?
でもこのコサージュにパールのネックレスじゃ、お葬式とほとんど区別つきませんよね?
ストッキングの色が黒じゃないからわかるのかな?

439名無しの心子知らず:05/02/08 17:28:14 ID:z4OqBzD/
>>438
付属の黒のコサージュは弔事用だと思うけど…。
別に明るい色のコサージュを買って付けたらどう?
440名無しの心子知らず:05/02/08 18:14:04 ID:octFCzC4
たとえ黒でも。葬式にコサージュなんてつけないんじゃ?
441名無しの心子知らず:05/02/08 18:52:31 ID:YyQ5C1q5
いや、黒のコサージュは弔事用として普通にあるよ。
つけるかつけないかは好み(?)だろうけど。
442名無しの心子知らず:05/02/08 21:49:51 ID:xu4kzLv5
礼服に付いてる黒コサージュは葬式用です。
そんなモン付けていったら別の意味で注目の的に。。
卒園式なら皆さん華やかなコサや生花コサですよ。
443名無しの心子知らず:05/02/08 22:13:31 ID:VzPQpgvg
就学検査だっけ??の時に、せめて名前くらいは書けるようにって
幼稚園の先生に言われてたのですが、これって普通ですか?
あと、数とかひらがなってどの程度教えてから、小学校にあがればいいんでしょう?
444名無しの心子知らず:05/02/08 22:22:01 ID:vnsAEAwL
>443
まあ、それくらいは普通じゃないかな〜。
うちはとりあえずひらがなは全部、数は簡単な足し算くらいは
できるかな。
無理して書けるようにしなくても、という意見もあるみたいだけど、
とりあえずひらがなが書けるというのは私としては最低条件かな、
と思ったので。
445438:05/02/08 22:23:38 ID:fH5EYKEN
ひいいぃ、危ない、危ない。私だけ、ご焼香を…。
私も葬式にコサージュなんてつけないもんだと思い込んでいたものですから。
恥ずかしいっす。
きれいなコサージュ探しに逝ってきます。
皆さん、ありがとうございました。
446名無しの心子知らず:05/02/08 22:29:52 ID:06IIkVz4
>>443
普通だと思います。
先日あった入学説明会の時に、「平仮名は入学してから習いますが、
自分の名前は書いて読めるようにしておいて下さい」と言われました。
447名無しの心子知らず:05/02/08 22:40:23 ID:octFCzC4
>443
うちの子の時は「ひらがなの自分の名前が読めないと
ロッカーや下駄箱、自分の机の場所がわからないため即生活に困ってしまいますので
自分の名前だけは読めるようにしておいて下さい。
数字は1から10まで数えられ、「3個ちょうだい」などという大人の指示通り
おはじきなどのやりとりができる程度でOK。
正しい字の形や書き順を教えるのは小学校教師の役目なので
数字もひらがなも読めればいいだけで『書ける』必要はないです」と説明会で言われました。

448443:05/02/08 22:58:19 ID:VzPQpgvg
みなさん、レスありがとうございます。
449443:05/02/08 23:00:46 ID:VzPQpgvg
みなさん、レスありがとうございます。
やっぱり、教えないと駄目なんですね〜・・。
ひらがなはある程度読めるのですが、書けるかな・・?
数はほとんど教えてない・・。
数の理解を深めるために、みなさん何か工夫ってされました?
教えてチャンでごめんなさい。
450名無しの心子知らず:05/02/08 23:08:22 ID:aKgbnIov
>>443
私も「数って教えたほうがいいのかな?」って思っていたんです。
一応、数えられて書けますが、うちの子は3月末生まれでなんか危なっかしいし不安になってしまって。
ドリルなんかをやらせるのはやりすぎかな、と思ったので、「お買物ごっこ」でなんとなく計算の初歩
でもやってみようかと、おもちゃのお金セットを買ってきました。
今日はやってないんですけど、明日から遊んでみようと思います。
451名無しの心子知らず:05/02/09 00:27:37 ID:da0MTF2U
>>449
これから意識して教えようとするなら、やっぱり遊びながらがいいんじゃない?
積み木でもミニカーでも何でもいいから同じ種類で数のあるものを使って、
何個あるか、何個積み上げた(並べた)かとか、
決して「さて問題です」風でなく、「ママは3個。あなたは?」と
何気ない会話風にするといいと思う。

もう少し算数的なことを教えたいなら、玉子のパックも便利だよ。
ちょうど10個あるから(ヨウドランじゃ無理だね)、
そこにビー玉やおはじき入れて、いくつといくつで5になるか、
あと何個で10になるかを遊びっぽくやるの。
452名無しの心子知らず:05/02/09 09:14:57 ID:qQcaQca6
うちの幼稚園の先生も
「数に関しては、実生活で使えない机上の勉強は意味がない」としきりに言ってますね。

「10まで数えられない子は鬼ごっこやかくれんぼではいつまでもオミソ扱い」とか
そういう「子ども世界なりの事情」があってw
最初は数えられる子と一緒にカウントする→自然と10まで数えられるようになるとか
お母さんとのお買い物の中で「きゅうり3本とって」「トマトは2個」とかいうことが理解できることのほうが
幼稚園時代にふさわしい数の概念だそうですので。


453名無しの心子知らず:05/02/09 09:49:39 ID:P3fOfse3
昨日、小学校の説明会だったんだけど、
「必要なことは学校で教えますので、余計な知識は
与えないように。自分の名前が読めるだけでいいです」と
言われて逆にビックリした。
そ、そんなんでいいの???
でも、校長さんも説明してくれた先生も、みんな一生懸命で
いい人たちばかり。だらっとしている先生はひとりもいなかった。
「子ども達はちゃんとお返事できますので」と、親も「こんにちは」を
大きい声で、とやりなおしさせられました。
454名無しの心子知らず:05/02/09 09:50:00 ID:SdS7h0rm
決して煽りではなく、年長児で自分の名前を書けない子がいることに
正直驚き。
4555年男子の母:05/02/09 10:07:46 ID:bVc+kOvI
>>453
それ、あまり額面通りに受け止めてはいけないよ。
うちは真に受けた。が、実際に1年生の勉強が始まってみると
本人が周囲の子との差に気後れし、スタートからやる気を
無くして学習が遅れ、取り戻すのに苦労した。
「おまかせください」と言い放った学校のフォローも、十分
とは言えなかった。
今は入学時に、ひらがなくらい書ける子がほとんどだと思う。
お子さんの性格をよく考えて、対応した方が良い。

学校の言う真意はたぶん「変な癖をつけるな」という一点だと
思う。書き順など間違って覚えていると直すのが大変らしい。
だから、正しく教えるなら、自分の名前程度は書けて良いかも。
456名無しの心子知らず:05/02/09 10:20:13 ID:MtW6bBn0
うちの娘の頃は、特に教えたわけでもないけどみんな年長時には
ヘタながらも字を書いてお手紙交換とかしてたなー。
数字の読みは100ぐらいまではできてたと思う。
数の概念に関しては、いきなり10ぐらいまでは難しいのでうちが
やってたのは、5個入りのパンとかで「○○ちゃんが2個食べたら
残りはいくつ?」とか...そんな感じで少しずつ教えてた。
457名無しの心子知らず:05/02/09 10:31:15 ID:GQg4dAOk
女の子はわりと早いのかもね。
うちもへんてこな字でお手紙交換してた。
ほ の横棒がかなり多かったり、の の丸が反対側だったりw

>>454
きっとまだ字に興味がないだけなんじゃないかな。
458名無しの心子知らず:05/02/09 10:32:09 ID:c5y1REl3
這えば立て、立てば・・・・・
って、焦り過ぎな風潮が強いと思う。
子供には、その時時に興味を持って学んでいく力があるはず。
無理強いすると、なにかが壊れてしまいそうで怖くないかな?

わが子には、小学校に行った時に周りのオベンキョしている子達に劣等感を
いだかない程度にしてやりたいとは思う。
とはいえ、年長になる直前までまったく字に関心を示さなかったので少々ドキドキ
していたのだけれど、結局敢えて何も強要せず、生活の中で文字や数に興味を
持たせるようにする程度しかしなかった。
不思議なことに、今は教えもしないのにひらがなもカタカナも読み書きしている。
たぶん絵本や図鑑をながめたり、大好きな車のカタログを見ていて覚えたのだろう。
アルファベットまで読めるのにはちと驚いたけれど。
(これはどうやら、好きなおもちゃをPCで検索するためにローマ字入力を覚えたようだ。)

数については、お風呂でよく指折り数えたり問題をだしたりする。
「ボクと母ちゃんと父ちゃんが、2個ずつチョコを食べると何個だ〜?」
とかね。
生きていく上で必要なことを、
「覚えてわかっていくことが楽しい!」
と感じてほしいと思う。
理想論だろうか?
459名無しの心子知らず:05/02/09 10:56:45 ID:oB73IEQe
おませな女の子のお手紙交換はごく普通だと思う<年長児
娘の幼稚園ではお正月以降、全体の取り組みとして
はがきごっこをして遊んでいます。
てことは、おそらくほとんどの子はひらがなオッケー状態での入学になるはず。
数については、わからないですが・・・
460458:05/02/09 10:59:58 ID:c5y1REl3
あ、書き忘れたけれど・・・
うちの子は5月生まれです。
月齢による差がまだまだ激しい小さな子たちだからね。
近所の1学年上(2月生まれ)の子を見るたび
「えらいなぁ・・・(うちの子にま無理だ)」
と感心していました。
461名無しの心子知らず:05/02/09 11:20:18 ID:kCVRI1sp
>>458
焦り過ぎな風潮 を指摘してらっさる割には
幼稚園児にネットで検索させてるんですね。
「やってないのにできる」我が子が自慢なのだろうけど。
あなたが一番「オベンキョ」にうるさそうだ
462名無しの心子知らず:05/02/09 11:27:15 ID:83KxDeps
>>461
まあまあ。
ローマ字入力ができるのも、458のお子が「あれを調べたい!」という
強い意志があったから、できるようになったんじゃねいの?
きっと、ちょっと教えたら、砂が水を吸い込むようにいろんな知識を吸収するんだろうね。
子どもの興味を引き出して伸ばすのも、親の役目さ。
463名無しの心子知らず:05/02/09 11:40:17 ID:tYsxhYUq
便乗させてください。
うちの年長息子はお風呂で100数えられるので安心していたら、昨日数字を順につないでいって、
絵を完成させるという遊びをやっていて、10以上の数字の認識が滅茶苦茶なことが判明。
14の次が50とか、特にゾロ目に弱い。22の次が30や33になってしまう。
一の位、十の位って今時期に理解していなくていいのだろうか?
464名無しの心子知らず:05/02/09 11:46:46 ID:qy0jbhoM
>>463
焦りすぎ。
つかそれ歌覚える感覚で数えてるだけだし。
そんなこと気にしないで外で遊ばせておやり。
465名無しの心子知らず:05/02/09 11:53:10 ID:GQg4dAOk
>>463
正に今習ってるよ、小1>一の位、十の位

20以上の大きい数字が出てきたのは3学期からみたい。
466458:05/02/09 11:54:05 ID:c5y1REl3
>>461
自慢ととられる文面かな・・・と自分でもちょっと思いました。
気分を害したならごめんなさい。
462タンが書いてくださったように、息子が自分の意思で勝手に覚えたのです。
マニアックな好みがあって、昔のヒーローなんかを知りたくて知りたくてw
親も「知らん!」と言ったら、必死の努力(乞われると手助けはしたが)
をしたようで『電撃ストラダファイブ』とか、「はぁ?」な検索をしていた。
興味や知識欲はどの子にもあるものだし、大人は興味を助けてやれれば
十分なのではないかと言いたかった。

467名無しの心子知らず:05/02/09 12:48:40 ID:oePiEXup
うちもたまに自分で検索してるよ。
キッズgooのページをお気に入りに入れてる。
(もっとも彼のフォルダの大半はゲーム)
調べたがったらかな入力に切り替えとく。
しかし、「ぽけもんのげーえむ」などと入力するので当然ヒットせずw

私が普段使いしているgoogleの検索履歴を見ると
たまに意味不明な文字列が並んでいて爆笑する事もある。
ローマ字入力モードでひらがな入力してるだけだけど・・・何調べたかったのか。
でもまあ、小さいうちから「分からない事はまず検索!」という基本を
叩き込むのは良い事かと。
468名無しの心子知らず:05/02/09 12:59:36 ID:C/8YAcOO
うちの子も、海外にいるパパにメールを送りたくて
ローマ字入力を覚えたよ。
子供って、何かきっかけがあればすぐに覚えちゃうよね。
ただ、子供だけではパソコンには触らせないので、
娘にとってはパソコン=パパとの連絡手段&ママのおもちゃ、になってる。
ゲームもしないし。あ、好きなアニメのHPを一緒に見ることはあるけど。
469名無しの心子知らず:05/02/09 13:06:49 ID:1xfRJDIv
>>463
うちの子も30までスラスラ数えられてたから自然に覚えるものねぇ〜と思っていたら、
463息子さんと同じく、何も解っていなくて愕然。
30までは歌のように覚えてたみたいで、
一気には言えるけど、桁はもちろん何の次は何、どころか、
「数を数える」こと自体、それも5個以下の数も数えられなくてビックリ。
100まで言える(数えるではない)ようになった今、
10までなら物の数を数えられるようななった。
470男児の母:05/02/09 13:33:04 ID:cxjNJykd
今少々ブルーになっているのですが、先日小学校の説明会に行ったところお休みする
場合連絡表に書きこんで連絡児童に持って行ってもらって下さいと言われました。
家の場合通っている幼稚園から家の子しかいないので、それと近所の人とは挨拶程度
で・・・・説明会に行ってもみんな知り合い同士固まってるしなんか不安になりました。
471名無しの心子知らず:05/02/09 13:38:04 ID:zecjk/hH
>>470
元気なからだづくりをして、なるべくお休みしないようにするか、
あなたがPTAの役員を引き受けて、顔見知りをつくったらどうかしらん。
472名無しの心子知らず:05/02/09 13:52:09 ID:qQcaQca6
>470
連絡帳は、必ずしも同学年や同じクラスの子に頼む必要はないですよ。
上級生に在校生がいるお知り合いもないですか?
473名無しの心子知らず:05/02/09 13:53:50 ID:i9i8f7WT
>470
うちも、地方のマンソン住まいなもので周りはほぼ一戸建て、
去年引越ししてきたばかりで挨拶すら怪しいです。マンソンも
赤ちゃんはいるけど小学生はまるでいない。
でも、地区の子ども会があるそうで入会をお願いしました。
(会長さんが各新1年生の家へ訪問してくださっているようでした)
最近はどこも登校班があると思うので朝集合場所まで送っていって
近所の子と顔見知りになっとこうともくろんでます。
>471
PTA、きっかけとしてはいいですよね。
474463:05/02/09 14:23:47 ID:tYsxhYUq
>>464 >>467
レスありがとうございます。
そうか、まだ一年先なんですね、2桁数字出てくるの。
保育園児なので、幼稚園の子がみんなカシコク見えてちょっと、あせってました。
住んでいるのが教育熱心な地域で、幼稚園から公文や英会話当たり前という雰囲気。
保育園でも女の子や兄弟多い子はものすごくしっかりしているし。
うちの一人っ子はのんびり競争心がなくて、カルタ大会もたったの2枚。
さすがにこれはと焦りましたが、とりあえず名前の練習にとどめます(鏡文字になってしまう)。

この間、「おかあさん漢字書いたよ」と見せてくれたのが「電車男」。
たしかにわたしが本をその辺に置いてたけど・・・。
頼むから、よそでは書かないでくれ。
475名無しの心子知らず:05/02/09 15:10:47 ID:jPiVElgf
今、園でお手紙ごっこをやっている。
お友達の名前(これは名札を見ながら)と
自分の名前を書くことになっているみたい。
それで、お友達が書いてくれたのを持ち帰ってくるけど
「ば」が「ぼ」になっていたり、
鏡文字になっていたり、そんな感じです。

うちの子も絵本や看板を読むことはできるけど
書くほうは、あいうえお表を見ながらやっとです。
数字の読み方や数え方は、頭になかったです。
ちょっと気にしておこう。
476名無しの心子知らず:05/02/09 18:27:10 ID:lyYAYynH
>>474
たしか5までの足し算に一学期いっぱい使った気がする。
あせらなくても全然大丈夫だよ〜。

幼稚園の子と比べてしまって心配なら
ぬりえでも折り紙でもなんでもいいから
40分くらい同じ事を机でやらせてみたら?
「幼稚園のお勉強の時間はある程度の時間椅子に
座って作業することことに慣れさせるのが目的で、
字を覚えるのが目的じゃない」って
幼稚園の先生に言われたよ。
目から鱗ですた。
確かに、上の子が入学して初めての授業参観に行ったら、
飽きちゃうのか疲れちゃうのか
授業後半になると椅子座って話しを聞けない子が結構いた。
477名無しの心子知らず:05/02/09 22:05:34 ID:sQiSdAvW

>>458は典型的な親バカということで
478名無しの心子知らず:05/02/09 23:48:00 ID:tayqCjdq
小学生になったら、どんなコート着るんだろ?
479名無しの心子知らず:05/02/09 23:57:10 ID:fVI5bpKw
>478
普通でいいんじゃないの?
480478:05/02/10 00:08:07 ID:tayqCjdq
公立私服だし、ジャンパーとかでもいいよね?
今安くなってるから、買っておこうかと思って。

なぜか、自分の中学の時のコート選びを思い出してしまったもんで

レスどうも
481名無しの心子知らず:05/02/10 11:09:35 ID:Efb+C2eW
>>476
>授業後半になると椅子座って話しを聞けない子が結構いた。

それって・・・。学級崩壊を想像したんだけど
学年が上がったら落ち着くもんなの?
うちの子(1年)のクラスは入学してすぐの参観でも、まったくそんな事なかったよ。
立ち歩くって、長時間座って作業することに慣れてない、というか
人の話を聞く時の態度 がきちんとしつけられてないって感じがする。
学校の勉強以前の問題だよねぇ・・・
482名無しの心子知らず:05/02/10 12:16:54 ID:D6bPJsOk
幼稚園でしっかりしていたコでも、一学期はそわそわして席を立ったり
トイレのタイミングをつかめないコがいます。
大便後のおしりを拭けないコもけっこういるし、
一学期は勉強よりも、学校生活に慣れさせる期間です。
親が心配ばっかりすると、何でもできていた子でも不安になってしまう。

と先日の入学説明会で言われましたよ。
483名無しの心子知らず:05/02/10 12:27:06 ID:8SVBcOcH
コート、うちの子の学校(普通の公立)はフード付き禁止です。なんか以前にフードを引っかけて転倒したとか事故があったらしい。なのでフードが外せるベンチコート買いました。
484名無しの心子知らず:05/02/10 12:31:36 ID:Z5NmF9Eo
入学説明会に行って来るです
485名無しの心子知らず:05/02/10 12:34:43 ID:Efb+C2eW
>482
それまではできていたことでも、不慣れな環境下で
一時的にできなくなっちゃう事もあるってことなのかなあ。
うちの子の時は、みんな静かに聞いていたし、発言する声も大きいし
「入学したての一年生だから、ことさら真面目なんだねー」と
あとで話題になったので、どこでも一年生ってそういうものかと思ってた。ゴメソ
486名無しの心子知らず:05/02/10 12:41:27 ID:OOES3Kns
お尻拭けない子って今結構いるのかな?
友達の子供が数年前入学したとき
「まだまだ子供なんだよ〜。お尻も拭けないで私呼ぶんだから♪」なんて言ってて
へ?そんなもん?と思ったもんだ。
今うちの子が入学するけど尻は自分で拭いてるよ
487名無しの心子知らず:05/02/10 13:05:17 ID:D6bPJsOk
息子本人は拭いてるつもりなんだけど、できてない〜。
サッ!!と拭けばいいのに、ズーーーーと拭くので
ケツ割れ目にスジができる。
うまい教え方ないですか?
488名無しの心子知らず:05/02/10 13:17:23 ID:OpS2icmc
>>483
うちの子が通う予定の学校は雪国なので防寒具はフード付きOKだけど
洋服はフード禁止。でも今持っている服はパーカーとかが多くて困ってるよ。
たくさん買い足さなくちゃな〜。
489名無しの心子知らず:05/02/10 14:06:38 ID:jfXVyjQX
フード禁止というところもあるのか!危険防止から?
防寒具だとランドセルも背負いにくかったりするのかもなー。
このスレいろいろ勉強になりますわ。
490名無しの心子知らず:05/02/10 17:11:58 ID:Hs/Ns1o1
フードつき禁止って・・・何でもかんでも事故があったから禁止って変だよな。
(責任逃れしたいだけなんだろうな)

>>476>>481
他のクラスの様子を見て、児童の質も先生の力量も違うなぁと実感した。
(オープンスペースだから丸見え)
某クラスではチャイム(本鈴)の前に集まって授業を行うのに、
隣のクラスではチャイム(本鈴)が鳴っても全員集まらないとかさ・・・

>>486
尻を拭けないって・・・園ではどうしているんだか。
先生を呼ぶの?
491名無しの心子知らず:05/02/10 18:21:02 ID:/vFX2o4E
お尻くらい、幼稚園入園時(三年前)にできてるのが
フツーでしょ。違うの?????
492名無しの心子知らず:05/02/10 19:08:13 ID:WFT5ol5t
うちも、家ではお尻拭いて!!って呼ばれる。
外では自分で拭いてるけど、
きちんと拭けてるか心配みたい。
うちの子は、どこでもうんちできるタイプだけど、
家でしかしないタイプの子だと、拭けないっていう子も
いるんじゃないかな。
493名無しの心子知らず:05/02/10 19:12:30 ID:jrmNSMVP
>>491
お尻の拭き方、うちは年中になる時に教えこんだけどねえ。

イトコが幼稚園の先生をしてるんだけど、お尻が拭けるどころか
オムツが外れてないまま入園してくる園児が増えてるらしいよ。
はずす努力をしてもどうしても無理な場合は仕方ないとして(早生まれの子とか)
最初から「先生にはずしてもらう」のをあてにしてる保護者も多いそう。ナンダカナー
しかし、入学してもお尻が拭けない子ってどうするんだろう、
学校の先生がお尻の拭き方まで指導しないといけないの?
494名無しの心子知らず:05/02/10 21:00:44 ID:M7aDmo0G
今の子って筆箱どんなの使ってるの?
お店に新入学用品を見に行ったら、私の時代にもあった
キャラ物のパカパカ筆箱がズラ〜ッとならんでいたんだけど・・・
やっぱり一年生は使いやすさから考えてアレがいいの?

495名無しの心子知らず:05/02/10 21:11:42 ID:6G9sii7B
>494
カンは落とすとすごいうるさいから禁止って言われたし、布(ジッパー)だと
鉛筆にキャップつけないと芯すぐおれちゃうし、結局アレしかないかと。
キャラ嫌なら無地の皮風の片面のやつがいいんじゃないの?
496名無しの心子知らず:05/02/10 21:14:04 ID:0Ord22F8
>>494
不器用だとファスナーの開け閉めが難だったり、
乱暴に扱って中の鉛筆が折れたり、5本きちっと管理できなかったり、
缶式だと落としてうるさかったり、するそうです。

するそうですって、うちの場合は全部でした orz
497名無しの心子知らず:05/02/10 21:43:48 ID:7t6qB88A
筆箱、説明会で「鉛筆が一本一本固定できるもの」と指定があった(一年生のみ。
2年生以降は自由)
ホント、一学期のうちは生活指導がメインになるみたいだね。
センセイも大変だw
498名無しの心子知らず:05/02/10 21:46:30 ID:BfgxG7Bn
キャラ物のパカパカ筆箱じゃないと、パッと見で
必要な本数が揃ってるか(ちゃんと削れてるか)が分からないし
赤鉛筆を出して〜とか言う時にゴソゴソしちゃうからダメらしいです。
低学年のウチは。
499名無しの心子知らず:05/02/10 21:59:53 ID:jfXVyjQX
説明会では筆箱や下敷きは「できるだけ無地のもので」とのお達しがあったけど、
周りのみんなに聞いてみたら「そんなの守ってる人いないよー」と言われた。
うち、無地の買ってしまいました。バカ正直ってやつ?...orz
500名無しの心子知らず:05/02/10 22:41:15 ID:OpS2icmc
>>499
私と同じだw
無地の下敷きがなかなか売っていなくて必死で探して買ったのに
小学生ママンに聞くと、そんなの守ってる人はほんの僅かしかいないらしい。
どうりで近所の店に売っていないわけだ…。
501名無しの心子知らず:05/02/11 00:30:40 ID:R8YmZEd3
学校の指導で「無地」ってドコでも言うんだね。
筆箱でも下敷きでも、キャラものはソレばっかりに目がいくからダメ。
って言ってたなぁ。
けど、その方がイイや。
キャラものってキライだし。
っていうか、最初から買うつもりなんて全然なかったな。
502名無しの心子知らず:05/02/11 01:00:09 ID:yOORGYal
うちは下敷きだけが無地指定。
他の文房具はキャラつきでもかまわない。

実際はみんな無地かは知らないけどね。
我が子以外の下敷きなんて見ることないし、娘は他人の文房具なんてどうでもいいらしいし。
(自分の気に入ったものを持っていれば他人のはどうでもいいみたい)
503名無しの心子知らず:05/02/11 05:24:19 ID:nIDxCMiw
今日のポケモンセンターのグッズ販売、参戦しますか?
この前筆箱・下敷き・ノート・クリアファイルを買って
あとはしまむらwで消しゴムとランチマット・ハンカチを買った。
まだ足りないものがあるが、もうやめておこうか・・・。
お金が尾ひれをつけたように飛んでいくよ orz

504名無しの心子知らず:05/02/11 09:46:57 ID:yJ2dedy+
朝からちゃー吹いたよw
尾ひれがつくのは(うわさ)話
お金が飛んでく時に生えるのは羽だ
505名無しの心子知らず:05/02/11 09:56:05 ID:zmGBu51Y
幼稚園でしっかりしていたコでも、一学期はそわそわして席を立ったり
と親が心配しすぎないようにとの配慮だとは思うのですが、
(心配性のお子さん以外、特にしっかりしたお子さんには)
「ほかの子が席を立っても、席にきちんと座って
先生のお顔を見てはなしを聞くんだよ。」
と家ではプレッシャーかけておいたほうがいいよ。
1学期以降も立ち歩いてしまうしっかりしてない子も
40人いれば1人くらいはいる可能性があります。
周りがそれに同調するかしないかでクラスの雰囲気が変わるよ。
学級崩壊のクラスの話を聞くとしかっりした子まで同調しているらしい。

また、学校指定の無地の文具どうして皆守らないんだろう。
先生のお顔を見てはなしを聞くのがいいか
キャラクター文具を見ながら話を聞くのがいいか
子供と話した結果一応納得して
学校指定の無地を少数派ながら使っています。
注意散漫なわが子には指定してくださってちょうど良かったと思っています。
506名無しの心子知らず:05/02/11 10:05:01 ID:nIDxCMiw
>>504
朝早くからぼーっとしていたので、正直悩みながら打ってたんだ
何か違うような気がする・・・まあいいか、みたいな orz

今日ロフトベッドがやってきます。
ダンスィ予備軍の息子は昨日からウキウキしています。
「小学校行くの楽しみ?」と聞くと「うん!(はぁと」
あー良かったと思いながら「何が楽しみ?」
「ゲームキューブ!」(入学したら買ってやると確かに言った)
「何か他にないのかゴルァ!」
「テストで100点取るよ!」 お、マシなことを言った・・・。
「そしておかあさんに褒めてもらって何か買ってもらう!」

・・・orz・・・
507名無しの心子知らず:05/02/11 11:41:22 ID:SSH8zHTV
スレ違いかもしれませんが。

体操服って2枚はあった方がいいのかな。
運動会近くになると必要なような。
サイズって大きめ買いますか?
508名無しの心子知らず:05/02/11 11:56:05 ID:mVKCVqpw
>507
確かに運動会の練習があると毎日持って帰るので
2枚あったほうがいいと思う。
でも普段は毎日持って帰ってこないので
ココ一番の時は私はソッコー洗って干してました。
季節的にすぐ乾くからってのもあるけど。
509名無しの心子知らず:05/02/11 12:10:38 ID:yJ2dedy+
>507
体育がきっちり1日おきだとでも思ってる?
2日続けて体育がある時間割のことも多いよ。
1枚しか買わないつもり(?)なのが不思議。

ちょと話はかわるけど、家の子が1年生の時の担任は
体育がない日でも体操服は教室に常備せよ、という先生だった。
実際、それが役にたったこともあり。
給食こぼした、雨上がりの校庭でころんだ、等々。

低学年ではおもらしとか、上に書いたようなこと、
高学年だと急な生理とかにそなえて、保健室には
下着や洋服(ズボン、スカート等)も多少は備えてくれてあるようだけどね。
510名無しの心子知らず:05/02/11 14:04:06 ID:9IprYUNZ
うちは体操服、常備でお持ち帰り週に1日だけど、
1枚で十分と言われた。
6年間のうちにサイズ合わなくて買い替えもあるし、
運動会シーズンは、白のTシャツだったらOK!な学校なので。
子供には「汚れたら持って帰りなさいよ!」と言っても
忘れることも多いみたいなのでw
子供の頃は、ばっちい体操服1週間着てた時もあったなぁ…
511名無しの心子知らず:05/02/11 14:07:46 ID:Z0/0NBFR
>>510
ええ、一学期間ずっと着てたこともありましたとも。
子供には口うるさく持って帰るように言ってます。
512507:05/02/11 14:38:27 ID:SSH8zHTV
ありがとうございました。
2枚あった方がよさそうですね。
下の子もいるので無駄にはならなそうだから買おうかと。

上靴って2足持ってますか?
毎週、洗うのが面倒で2足持っていて2週に1回洗ってますが
下の子も園児になるので数も増え運動靴もあるし・・
みんなチャチャッと洗っているのかな
513510:05/02/11 14:42:04 ID:9IprYUNZ
>>511
あはは、うちも予備軍かもです。ジョスィだけど…orz
2枚買ったところで、2枚とも学校に行きっぱなしに
なりそうなオカンですばい。

親の方も、初めての小学校義務教育で
大きい集団に入っていかないとならないのは
ちょっとしたストレス。
でもきっとすぐに慣れるんだろうなぁ…



   ニッポンノステキナトドー
514510:05/02/11 14:43:18 ID:9IprYUNZ
ごめんなさい、一番下の行消し忘れです…
515名無しの心子知らず:05/02/11 15:10:10 ID:yJ2dedy+
>512
上靴、入学を機会に子どもに洗わせれば?
少しくらい汚れが残ってたって、どちみちすぐはけなくなるし。

ちなみに家は幼稚園入園と同時に仕込んだよ。
週末の夜、風呂に入るときに洗うのが習慣。
516名無しの心子知らず:05/02/11 16:26:06 ID:gEFAJqSm
1年生の生活科のおうちの仕事で
上靴洗いの実習してから
ずっと洗ってくれています。
うちも週末のお風呂の時間に
洗うのが習慣になっています。
脱水だけ洗濯機にかければ冬でも1日で乾くよ。
つぎは洗濯板を買って、
靴下と体操服洗いを仕込もう。
517名無しの心子知らず:05/02/11 19:36:59 ID:Z0/0NBFR
風呂って寒くない?
518名無しの心子知らず:05/02/11 20:06:43 ID:H/pDMuFI
>517
お風呂に入る時、だったら寒くないよ。
湯船に入って体が濡れてしまうと寒いから、
最初に洗うんじゃないかな。私がそうしてるんだけどねw
519名無しの心子知らず:05/02/11 20:52:26 ID:yOORGYal
毎週持ち帰るんだ・・・
小学校だとどこも学期末しか持ち帰らないな。

まあ体操着ってものもないしな・・・北海道。
520名無しの心子知らず:05/02/11 21:28:33 ID:gEFAJqSm
そう、冬はお風呂に入る前。
洋服着たまま、靴洗って、
ぬれた洋服脱いで、お風呂に入ってます。
521名無しの心子知らず:05/02/11 23:41:34 ID:Z0/0NBFR
>>518, 520
ベリベリサンクス! 今まで気付かなんだ。どうせ洗濯する服だしなー。
522名無しの心子知らず:05/02/12 00:57:30 ID:CyZB/Y49
このスレ見て、入学・卒園式何着よう・・・とタンスを漁っていると、めぼしい服は半袖やノースリーブばかり。
ジャケットなくしちゃったりしたのもあるし。
着て行きたいツイードのワンピースがあるんだけど、それも半袖。
カーディガンじゃ式にはNGなのかな〜?ストールのほうがいいのかな?
どちらにしろコサージュは付けようと思ってますが。スタンドカラーなのでジャケット合わせるの難しい。。新調する余裕もないし(泣)
持ってるのは普通のリクルートスーツみたいな衿のジャケットしかないんだよね・・・
523名無しの心子知らず:05/02/12 00:59:09 ID:ZSyf4IPm
>>522
ニッセンでスーツ買う。
524名無しの心子知らず:05/02/12 01:45:45 ID:kjjpYXBE
>>漏れはセシールで済ませた
525名無しの心子知らず:05/02/12 08:22:04 ID:qBGhtF/m
>>522
その学校の雰囲気にもよるとは思うけど
カーディガンじゃちょっとショボイね…。
やっぱりセシール、ニッセン辺りで入学・卒園どちらにも着れるようなスーツを
買うのがいいかも。早くしないと普通のサイズは売り切れ続出だよ〜。
526名無しの心子知らず:05/02/12 08:27:01 ID:mu16vQQD
ベルーナでよさげなスーツを見つけた。4点セット。フレアースカート
ロングでカワイーじゃん。胸が大きいので困ってるけどそれもクリアーしそう・・・
と思って、在庫を見たら、5号しか残ってねー、ありえねー、
他のデザインのスーツはほとんどあるのにな〜。
527名無しの心子知らず:05/02/12 12:18:20 ID:di+ZYctz
私はセシールで買ったよ。誰かとお揃いにならないかちょっと心配だけど、
近くのジャスコの1万円スーツでも、重なるときは重なるしまあいいか。
528名無しの心子知らず:05/02/12 20:46:04 ID:3K6z6/qC
卒園式、入学式のスーツ、私はしまむらで4800円のを
買いました。ヨーカドーとかで1万円台のスーツ買うなら、
もうこれでいいや、と思いました。
でも、こんな安物で誰かとダブったら・・・怖い。
529名無しの心子知らず:05/02/12 20:52:50 ID:CyZB/Y49
522です。
私はデカイ&小デブなので13号。まだまだ残ってそうだ・・・
しまむらは何を着ても袖丈が合わねーヽ(`Д´)ノウワアアァァン
やっぱ買うしかないかなあ・・・・・・・・・・
530524:05/02/12 21:17:37 ID:kjjpYXBE
>>522 (・∀・)人(・∀・)ナカーマ!!漏れも同じよ。セシールありがたやでつ!
531名無しの心子知らず:05/02/12 21:39:40 ID:PsMpxian
>>529
私は15号ですよう。
ウエストは13号でいいのですが、上着がきついのです、15号にしないと。
パツンパツンカコワルイからさー。本当は上下別サイズがいいのかもしれまへんが。

その点セシールなら13号のB体っていうのかな(13号でも胸周りが大きいヤツ)
の取り扱いの多いのが多くてイイ。
532名無しの心子知らず:05/02/12 21:44:25 ID:PsMpxian
>>529
ちなみにジャスコでは、13号売れてますよといってた。
スーツはジャストな作りのものが多いから1サイズ上を買う人が
多いとか売り場の店員さんがいってた。
だからもしいいのがあったら買っとくといいかもね。
533名無しの心子知らず:05/02/12 22:34:00 ID:hfUGQm8o
結構みんなそのあたりで調達しているのですね。私も考え中。
ちなみにどのタイプですか?
534名無しの心子知らず:05/02/12 23:37:36 ID:AeMEuBim
私は19900円(?)の黒ノースリーブワンピ+黒ジャケット+柄ものスカートのセット
を卒園用に検討中。
手持ちの黒ベロアのパンツに合うジャケットを探そうと思ってたんだけど、どんなのが
合うのかわかんなくなってもういーかーと。安いし楽だし。
535名無しの心子知らず:05/02/12 23:43:28 ID:pxLshhos
>>534
私もベロアならある。パンツとジャケット。
卒園式にベロアってどうですか?
雪が降る可能性がある地域なんだけどやっぱり春物の生地のがいいのかなー。

536名無しの心子知らず:05/02/12 23:57:43 ID:AeMEuBim
534です。
ベロアならフォーマル感wもあっていいかなーって思ったんです。センターシーム?って
いうのかな、真ん中に線が入ってるパンツ。しかし季節感ですね…うーむ。やっぱり3点セットに
しとくのが無難ですかね。
537名無しの心子知らず:05/02/13 00:15:18 ID:LuvT2KeD
私日本の南のほうだけど、卒園式は雪が降ることもあるので春物の生地だと寒そうに見えてNGだとオモ
逆に入学式は暑くて半袖になりたいような日もあるので薄手じゃないと暑苦しそうに見える。
でもどっちも当日にならないとわからなかったりするので困るんだけどね〜。
538名無しの心子知らず:05/02/13 00:19:24 ID:LuvT2KeD
連投スマソ
某通販で一目惚れしてワンピース買ってしまった。。。
これなんだけど、見れるかな?
https://green.felinet.com/collection/common/w_img.asp?imgnm=53F_714819_01.jpg

買ったはいいけど、上に何着たらいいのかわからない。
誰かアドバイス下さい・゚・(つД`)・゚・
生地はちょっと厚めな感じ。
539535:05/02/13 00:33:04 ID:crGNDev8
>>536
おお、私のパンツもセンターシーム入ってますw
確かにベロアはフォーマル感ありますよね。

>>537
うーん、それなら卒園式はベロアでもいいかな。
入学式はとにかく服がないから卒園式はベロアにします。
ワンピ見ました。かわいい〜!私も着たいかも。
首周りは結構開いてるのかな?
540名無しの心子知らず:05/02/13 02:29:08 ID:kVHGdFBk
>>538
これ、上に何か着るもんじゃないと思う。。。
ショール巻くか、このままで外ではスプリングコートってのだと思うよ。
これ、卒園式とか入学式に着るの???
541名無しの心子知らず:05/02/13 03:06:36 ID:LIDgX5G6
ぶった切り、すみません。
携帯用のスリッパでヒールつきのもの、
扱っているところ知りませんか?
今までは2つ折にしてポーチに入れるタイプのものを
使用してたんだけど、ヒールがないとパンツひきづりそうだし。

あと、サブバッグ?(スリッパ入れたり)は
みなさん、何を持つ予定ですか?
結婚式とかならブランドの紙袋でも
クロークに預けるからいいけど、
今度はずーっと持ってなきゃいけないし。
フェイラー、キタムラ、三越、ハロッズの
ビニールの手提げ位しか思い浮かばないのですが、
おしゃれでいいのがあるよ、とご存知の方、教えてください。
542名無しの心子知らず:05/02/13 09:35:34 ID:KF5V+z/6
スリッパ お受験 でぐぐると1番上に
5センチヒールのスリッパが出てきますよ。

でも普通のミュールで音があまりしない
ものを探すといいのでは。

普段クロークのあるようなところに
ブランドの紙袋でいらっしゃるのなら、
それでかまわないのでは。
そこまで見ているひといないよ

以上公立の場合です。
543名無しの心子知らず:05/02/13 10:08:23 ID:LU5a0uEP
私ゃ三越のビニールバッグの予定だよ<サブバッグ
多分誰も見てないと思われ・・・。
544名無しの心子知らず:05/02/13 11:08:46 ID:AjMSvgub
雑貨屋の紙袋。大きさが丁度いいんで…
545名無しの心子知らず:05/02/13 11:48:51 ID:W2mzjop7
コサージュって何色がイイんだろか。
やっぱり暖色系がイイのかな?
546538:05/02/13 12:07:10 ID:LuvT2KeD
え、式にあのワンピだめですか?
やっぱショールかなー。
イオンでカシミヤの薄手のやつが3900円だった。
+コサージュで何とかなるだろうか。
卒園式か入学式かのどっちかに着たいんだけど、どっちかってーと入学式のほうかな。
卒園は黒スーツ+コサージュで行くつもり。
ピンクや水色のショールって変??

首周りは、うーんとどうだろ?そんなに開いてはないかな?ネックレスとかは見えない感じ。
547名無しの心子知らず:05/02/13 12:10:16 ID:y3bVSAom
>>545
自分が当日着る服を着てみて、顔映りの一番言い色に汁!
あれ結構存在感あるから、自分自身のNG色だったら垢抜けないよ。
548名無しの心子知らず:05/02/13 12:20:54 ID:W2mzjop7
>>547
色は黒のパンツスーツなんだ。
で、バッグはシルバーで・・・
って、自分のNG色って何だろ。
ちょっとワカランな・・・
レスありがと!
549名無しの心子知らず:05/02/13 12:21:34 ID:kuIQDPJz
皆さんの幼稚園の謝恩会ってどんな感じですか?
うちの幼稚園、某有名ホテルでハデにやるんだけど服どうしようかと・・・
去年の謝恩会の写真見せてもらったら、披露宴出席みたいな服装ばかりで
卒園・入学よりこっちの方が大変だ〜!
550名無しの心子知らず:05/02/13 12:35:01 ID:W2mzjop7
ググってきちゃったヨ。
ttp://www.geocities.jp/iro_uzu2/personal.html
パーソナルカラー判断できる。
551名無しの心子知らず:05/02/13 14:29:20 ID:Gx9KYrtg
>546
ショールをプラスしたとしても、いくらなんでも
半袖は寒そうだし、実際寒くない?
あのワンピは一枚で着るものみたいだし。
前にも半袖ワンピ買った人がいたねぇ。同じ人かな?
552名無しの心子知らず:05/02/13 14:33:34 ID:5Si1N5td
沖縄や奄美あたり在住とかで、4月はすでに蒸し暑いとか??
すごく南の人ならどうなんだろ。
553名無しの心子知らず:05/02/13 15:32:29 ID:k8vV5dLB
入学式に着けていくアクセサリーでお聞きしたいのですが、
真珠の一連のネックレスは、お葬式限定なのでしょうか?
お祝いにも着けてOK?
554名無しの心子知らず:05/02/13 16:31:38 ID:Gx9KYrtg
>>553
大粒のやつだったら一連でもオシャレだけど普通の大きさだよね?
お葬式限定、ってことはないけど
服とか他との合わせ方によっては限りなくお葬式っぽくなりそう。
長めのパールネックレスを持ってたらそれと合わせて
二連にするとか、ガイシュツの華やかなコサージュとの合わせ技がいいのでは。
個人的には、式典だからってどうしてもパールでなくちゃ!て事もないと思うけど。
555名無しの心子知らず:05/02/13 17:03:11 ID:rns8c3Pq
卒園式でベージュはやっぱり変かしらね?
556名無しの心子知らず:05/02/13 17:35:21 ID:T8l2FKRl
>>555
幼稚園の近くに住んでいるので昨年の卒園式のときに
ベージュのスーツを着ていたお母さんを見たよ。
ほとんどの人が黒やグレーを着ていてまるで制服状態だったので
その人がとても新鮮で素敵に見えたよ。
真っ赤とかハデハデピンクなら引いてしまうけどベージュならいいのでは?
557名無しの心子知らず:05/02/13 18:08:33 ID:Dcg/4Ih+
>553
一連でオケだよー。結構そういう人が多いです。
コサージュも付けたほうがいいかもね。

ても、このスレで、ニッセンとかセシールでお洋服買う人がいて
正直ビックリです。試着できないし、安すぎるし不安じゃないの?
サイズあわなかったら返品は送料こっち持ちでしょ?
558名無しの心子知らず:05/02/13 19:35:42 ID:qq8fXmT6
>>557
シーッ
みんなそう思ってるけどロムってるだけだから安心汁
559名無しの心子知らず:05/02/13 20:23:22 ID:zzz7PEcI
ニッセンもセシールも、たしか無料で返品できると思うよ。
質もジャスコやヨーカドーと変わらないと思う。
そういう私は手作り派です。
安いスーツはお直し別になって結局高くつくからさ。
560名無しの心子知らず:05/02/13 20:30:26 ID:9A8WP6IJ
セシールで失敗したことないよ。
色合いが似合うかはどうかは同じような色のを店で試したりするし。
ミセス向きスーツとかはウエスト一部ゴムとかあるから。
縫製も悪くないですよ。
まぁ、不安な人は通販利用しないのが吉。
職場が通販盛んだったもんで・・・

セシールでもっぱらお世話になってるのは、大きなカップのブラだけんど。


561名無しの心子知らず:05/02/13 21:47:29 ID:5Si1N5td
卒園式、入学式、パパの出席率ってどの位ですか?
休みにしてもらおうか迷ってます。
じじばばも来てますか?
562名無しの心子知らず:05/02/13 23:30:50 ID:FQuNFVOR
>>557
煽りじゃなく、ジャスコやヨーカドーでもびっくりする
563名無しの心子知らず:05/02/13 23:34:13 ID:FQuNFVOR
>>561
前にこの質問したら、数件しかレスなかった。
パパン同伴当たり前らしいが、うちは下の子達ばばに託して単騎で行くつもり。
一家総出で来られてビデオ回されても、席は用意できないし困る・・・と身内の
学校関係者が言っておった。
そういう家庭は概して、運動会もお祭りなので目を付けとくんだってw
564名無しの心子知らず:05/02/13 23:58:02 ID:kZBl4VNQ
>562
同じく。ビックリしてました。スーパーは食料品や雑貨は買うけど
お洋服は買いたくないし買いません。買ってる方ごめんなさい。
通販はもっと問題外ですが。
565名無しの心子知らず:05/02/14 00:13:27 ID:6spH1JML
>>564
お洋服は全てデパートですか?
その方がちょっとビックリ。
大型ショッピングセンターに入っているお洋服やさんも論外かしら?
そうできる余裕があるのなら、それはそれでいいことですね。
私は、特にこだわりなく買ってますが、
以前フルオーダーで作ってもらったスーツは別格として、
どこで買うか、いくらで買うか、よりも、
自分にあっているかを一番重視してます。
スーパーや通販も意外と掘り出し物があって楽しいですよ。
566名無しの心子知らず:05/02/14 00:20:35 ID:plvo78/I
まーこのへんは、感覚的に相容れない事情もあるでしょうから。。。
567名無しの心子知らず:05/02/14 08:49:04 ID:TKws6WgA
>561
うちは多分休みとれないので行かない。
ジジババも遠いのでこない。
一般的にはどうなんだろうね?入学あたりだともうママだけって
のが多いんじゃないのかなあ。
ビデオは好きじゃないから撮る気はないし、写真だけなら
自分だけでもどうにかなると思ってる。
568名無しの心子知らず:05/02/14 09:28:57 ID:rM3EGqCB
パパの出席率はそれこそ学校によるだろうね。
うちの子の学校は自営のお宅が多いせいか
毎年、1クラスにつき約10人のパパが出席してる。

>>563
うちの学校はパパ大歓迎ですよ。
むしろ、行事の時は学校にどんどん足を運んで下さいというスタンス。
最近の公立小は地域との連携を重視している所も多いからね。
来たくもないのに無理やり引っ張ってこられるのじゃなければ
パパ参加も全然構わないと思うけど。
569名無しの心子知らず:05/02/14 15:11:59 ID:qysfVs2K
うむ、父方母方双方のじじいばばあまで総動員して
大人6人でゾロゾロ来られたら
一発で学年の有名人認定ですな。w
570名無しの心子知らず:05/02/14 19:15:31 ID:VcQyKeVD
ウチの家庭に塩をすり込む様なイオンのランドセルのCM!!!やめてくれ〜_| ̄|○ il|!
そりゃ本人の希望色が一番喜ぶんだろうけどさ。。。
571名無しの心子知らず:05/02/14 21:51:37 ID:DXlJcS4N
>>570
な、何があったの?
ランドセルの色で揉めてるのけ?
572名無しの心子知らず:05/02/14 22:04:58 ID:hmdtJjOq
>>570
お子さんと色で揉めてるんだろうなぁ・・・・きっと
ちなみにうちの息子は土屋の茶色です〜
(1年前は赤がいい!!と言い張ってたんだよなー)
573名無しの心子知らず:05/02/14 22:09:05 ID:hdc6B3w6
うちはみずいろがいいといってます。
574名無しの心子知らず:05/02/14 22:18:04 ID:7sX2Al6M
うちの娘は天使の羽の茶色。
恐竜(怪獣?)の絵のついた箱に入れられたよ。はぁ。
575名無しの心子知らず:05/02/15 01:29:25 ID:wmF6EKQN
ムシキングの文房具、のきなみ品切れ…。
576名無しの心子知らず:05/02/15 01:37:45 ID:MRMcWUAy
…はぁ
577名無しの心子知らず:05/02/15 09:48:57 ID:t3ONsXsT
>575
ヨーカドーにたくさん並んでる。
かわりに買ってあげたい…。
578名無しの心子知らず:05/02/15 10:49:02 ID:vB8FX31A
ヨーカドーは毎年すごいよね。
去年までが遊戯王&ワンピだったっけ。
579名無しの心子知らず:05/02/15 11:26:08 ID:fELK+UMM
バランスチェア使ってるお子さんいますか?
ずっといいな〜と憧れてたんだけど
あまり使ってる人を周りで見ないので感想聞かせてください
580名無しの心子知らず:05/02/15 12:27:39 ID:tb7BCfs8
娘が大好きなシナモロール…かぶりまくりですよね。
581名無しの心子知らず:05/02/15 12:45:34 ID:GMDkERAd
うちの息子はイオンのロイヤルブルー
目立つ

バランスチェアー使っていますが
座り方が崩れてきちゃいます。
膝乗っける所に足を置いて普通に座ったり
正座していたり
テーブルに胸をもたせ掛けたり
良いんだか悪いんだか・・・
582名無しの心子知らず:05/02/15 13:24:15 ID:hpjdWQtT
スイスの学校でバランスボールに腰掛けて勉強するのテレビでやったよね。
近所のホームセンターで学習デスクと同じコーナーに売ってたよ。
583582:05/02/15 13:31:28 ID:hpjdWQtT
何気なく調べてたら、椅子よりずっと安いんだね。
自分のパソコン用に近々買ってしまいそうだよ。
うちの子は机の角に頭ぶつけそうだ w
584名無しの心子知らず:05/02/15 13:32:26 ID:l62oPMyh
>>580
他の子とかぶるのがイヤなのは親の考えで
むしろ子どもは他の子と同じものの方が嬉しいってこともある。
585名無しの心子知らず:05/02/15 14:10:31 ID:GMDkERAd
あのボールで字を書くのは厳しいのでは?
ゆらゆらするのをバランスを取って鍛えるmのでしょうから
読書位ならいいけどね
581ですがあのボールも持ってまつ。
バランスチチェアーと言われているのは
北欧のストッケ社の物です
少しお高いですね。
586名無しの心子知らず:05/02/15 14:16:05 ID:AXHAZe65
バランスチェアー買ったけど
まだ宿題とかは私とダイニングルームでしてるのであまり長く座ってないなぁ。
座る時はちゃんとしてるみたいだけど。
でもそれ以外は背中ぐんにゃり。
587名無しの心子知らず:05/02/15 14:17:29 ID:hpjdWQtT
>>585
書きにくい所を書くのがいいのかもよ?集中力つくし。

うちの子、普通の椅子に座っててもふらふらふらふらしてるんだよね。
ああ、なんか買いに走りたくなってきた。新一年生じゃないのに。
588名無しの心子知らず:05/02/15 15:24:24 ID:mdNu+RoG
私の入学式のスーツどうしよ〜
卒園式は黒着るので、明るめの色と思ったけど
出てるのパステルカラーばっかりだ…orz
落ち着いた茶系とか無いかな。
パステルはあまりにも膨張色過ぎるよママン
グレーにしようかな。でもこれも膨張色?
589名無しの心子知らず:05/02/15 15:40:25 ID:a5lNf6vQ
>>588
ググレ
590名無しの心子知らず:05/02/15 16:43:52 ID:LSiqzQUu
男児の服装でお聞きします。
黒系の3つボタンのスーツを着せようと思います。
あわせるのはソックス?ハイソックス?
気温もあると思いますが
どちらがいいでしょうか?
591名無しの心子知らず:05/02/15 16:54:28 ID:ALrlxRpV
>590
ズボンの長さとお子さんの足の長さのバランスにもよるんじゃ?
592名無しの心子知らず:05/02/15 17:02:14 ID:Ox+7+xt2
オサレさんたち、アドバイスください。
娘の受験の時にグレーのスーツ3点セットを購入(ノースリワンピ+スカート+ジャケット)。
金銭的に余裕がないので、卒園式も入学式もそんもスーツで行くつもりなのですが。
アクセは白パールネックレス。
卒園式は地味じみでもいいけれど、入学式はインナーにピンクとかきれいな感じのニットとか合わせたらどんなもんでしょ?!
正直。。。二度と使う予定のないコサージュとか買いたくねぇ。

あー、もういっちょ。
娘が入学式で「お母さんが入学式で着たセーラー服が着たい!」と言っております。
そんな旧石器時代のワンピが保存されていた事も驚きですが、まぁそれは置いておいて。
セーラー服って言っても今時のシックなセーラー服ではなく、ネイビーブルーに赤のスカーフという「旧石器式セーラー服」なんですが。。。どんなもんなんでしょね?!
本人が気に入っているんだから着せてあげればいいのかな?
私も、自分が入学式で着たセーラー服を、娘が着て母校の入学式に出てくれるのはうれしいんだよね。
だけれど。。。あまりに流行遅れなのがネックですorz
593名無しの心子知らず:05/02/15 17:29:44 ID:ALrlxRpV
>592
「娘の受験の時買ったママのスーツ」があるってことは
お嬢さんは制服がある私学ではないのですか?
594名無しの心子知らず:05/02/15 17:47:22 ID:l62oPMyh
>>593
合格したかどうかは…
595名無しの心子知らず:05/02/15 17:50:20 ID:Ox+7+xt2
592です。
説明不足で済みません。
制服なしの国立です。
596名無しの心子知らず:05/02/15 18:11:59 ID:75CRBB7x
お母様の入学式に着たお洋服がとってあるなんて、素敵ですねー。
しかも、母校にあたるんですね。良い話だ・・・。
597名無しの心子知らず:05/02/15 18:12:31 ID:nubn+C57
>592
私もグレーのスーツを卒園、入学使いまわします。
インナーにはビーズやラインストーンを刺繍したニットを合わせると華やかでいいのでは?
コサージュも最近はジーンズなどカジュアルに合わせるのも流行っているので、
フォーマル売り場よりも普通のブティックで買えば、普段使いにできるのがいっぱい売っています。

598名無しの心子知らず:05/02/15 19:03:47 ID:94nn/8qe
ポケセンオリジナルのペンケース届いたんですが
めちゃめちゃ開けにくくないですか?
指のひっかかるところが少ないというか
消しゴムのとこはくぼんでいて開けやすいんだけど・・・
子供も悪戦苦闘してました。
うちのだけっつーことはないですよね・・ orz

他の店で売ってるペンケースはどれも非常に開けやすかったので
ちとショックだ。。
599592:05/02/15 19:31:06 ID:Ox+7+xt2
>>596がいい事言った!
さっきレスを読んでから、思い立って娘に「旧石器式セーラー服」を着せてみました。
やはり流行遅れで田舎臭いんだけれども、娘も「どうしてもこれがいい」って言うし、それにここは本当に田舎なので思い切ってコレに決めました。
ちょっとボタンやベルトのバックルを交換したりしてみます。
ご親切にありがd

>>597がいい事言った!
ラインストーン。。。何故今まで思いつかなかったんだろう。
胸元が華やかそうでイイ!ね
早速探してみます。
ご親切にありがd
600名無しの心子知らず:05/02/15 19:55:00 ID:J7HsIVDV
>598
今うちのを確信したら確かに開けづらい。
消しゴム部分は深いのに。
でも息子は他の物と比べたことがないので全然平気らしい。
あとは慣れるしかないね…。
601名無しの心知らず:05/02/15 20:48:20 ID:nwIZ4mhB
みなさんは謝恩会はありますか?
卒園式と入学式の洋服はきまったけど 謝恩会が・・・
みんなどんな格好してくるんだろう。
ホテルだから・・・やっぱり正装ですよね?
アドバイスおねがいします。
602名無しの心子知らず:05/02/15 20:51:04 ID:ALrlxRpV
>601
ホテルじゃ確かにちゃんとした格好じゃないとまずいけど
だからといってすその長いドレスなんて着なさるなよw
603名無しの心知らず:05/02/15 20:55:11 ID:nwIZ4mhB
披露宴に着ていくような格好じゃないですよね?
604名無しの心子知らず:05/02/15 21:05:36 ID:F0G0tozo
ポケセンオリジナルの筆箱レポです。

今一年生なんだけど、息子が欲しがったから買って使用してたんですが
とにかくヤワな作りですよ・・・まず使用して一週間経たないウチに
落として角の部分が割れて、壊れた。
消しゴムケースの蓋を止めてるプラ製の留具が蓋を開けた途端に外れた。

それでも修繕して使ってました。。。息子が気に入ってたので。

そしたら、またもや落として消しゴムケースの底とマグネット部分が崩壊w
・・・40日程の命でしたでしょうか。
入学した時から使ってた筆箱も同じような扱いだけど、こちらは丈夫で
どこも壊れてません。ウチの筆箱がたまたまハズレだったのかなぁ。


605名無しの心子知らず:05/02/15 22:04:26 ID:ZVFywgnw
561です。そっか、入学式はママだけの方が多いんですね。
じゃ、パパの休みは卒園式のほうにしてもらおうかな。
レスして頂いたみなさん、ありがとうございました。

606名無しの心子知らず:05/02/15 22:22:12 ID:I+xVx5Lo
ポケセン筆箱、評判悪いねーーーー
うちも頼んじゃったよ・・・明日ごろ届く予定(´・ω・`)ショボーン
607名無しの心子知らず:05/02/15 22:41:25 ID:ESNaQ8Q2
>601
兄弟が上にいる経験者ママにそれとなく聞いてみたら?
幼稚園によって、カラーがあるからね・・・。うちの幼稚園はハデハデ。
半分以上が肩出してショールって感じ。着物もいるし華やか過ぎます。
608名無しの心子知らず:05/02/15 22:57:51 ID:oDzW2rEU
>601
>538のワンピースみたいなのは?
609名無しの心子知らず:05/02/15 23:20:54 ID:fUCd8lnB
>>605
卒園式か入学式か、だったら
入学式の方がたぶん、パパ出席率高いんじゃない?
うちは去年、仕事の都合で卒園式だけ旦那も出席したけど、
卒園式にパパが来てたのは3、4人だけだったよ。
入園・入学式はパパ参加率高い地域なんだけど。
610名無しの心子知らず:05/02/15 23:27:29 ID:k5Kg+Tx+
>>605
うちは卒園式はパパが多くて、入学式は殆ど母親だけ。
入学式は母親が出られない人だけが父親が出ている感じ。
卒園するときには父親が保育園の保護者会の役員になっているけれど、
入学時点では父親が小学校の保護者会の役員になっていないからだと思う。

入学式は平日というのも影響していると思う。
それと、小学校が公立というのも大きいかな?
611名無しの心子知らず:05/02/15 23:31:03 ID:TYl4fP5t
ポケモン筆箱たしからすごいあけにくい。大人でも大変かも?
あと購入してよくみたら端っこが割れてた。確認してなかったのが悪いけど・・・
ボタンで飛び出す鉛筆けづり?もおもちゃみたいだしもってったら
友達に壊されそう・・・
612名無しの心子知らず:05/02/15 23:49:44 ID:lBKJM+V/
605>
うちは卒園・入学両親出席が結構いたよ。聞いてみると遅刻して出社する
というパパさんが結構多くて〜
まぁ公立だから自宅からも近いしスーツだったのでそのまま会社にも
いけるしね。
まわりのママ友にいろいろ聞いてみたら?
613名無しの心子知らず:05/02/15 23:52:53 ID:0Bkx2ucT
キャラものの消しゴムってちゃんと消えるのかな・・・

一年生だとまだ上手に消すの難しいかな〜って
消しゴムは実用性重視にしたいなって思うんだけど
やっぱ子供の希望どおりキャラもので統一すべきか?
とりあえず消しゴムくらいなら両方買っておくかなー

あと、ペンケースに「ものさし」ってもう必要ですかね?
614名無しの心子知らず:05/02/15 23:54:22 ID:q7ZuG/FN
入学についての説明会での話・・
『パパ・ママ』ではなく、『お父さん・お母さん』と呼ばせるように。って言ってたけど、何故?
ずっとママなのに・・・
615名無しの心子知らず:05/02/16 00:05:04 ID:M4FrSE9P
>614
パパ・ママはやっぱり幼稚園児までじゃない?
「お父さん・お母さん」と呼んでる子は、ある年令になると
第三者には「ちち・はは」と言えるようになるけど、
「パパ・ママ」の子は、他人にも「パパ・ママ」の子が多い。
ような希ガス
616名無しの心子知らず:05/02/16 00:54:18 ID:jT1IopGl
偏見イクナイ
617名無しの心子知らず:05/02/16 01:09:41 ID:36l+qXlH
>>604
うちも壊れたよ。三ヶ月の寿命でした。
うちの場合は、開閉部分(ちょうど折れ曲がる部分)が裂けました・・・orz
その前に使ってたトミーのポケモン筆箱は全然大丈夫だったのに。
618名無しの心子知らず:05/02/16 07:07:42 ID:yTUzhC1X
偏見じゃないでしょ。
普通に考えて・・・
そのまんまでいって、恥ずかしいのは自分達親と本人だ。
619名無しの心子知らず:05/02/16 07:12:44 ID:aoceI64B
【5:111】【3358】ワイエスフード【ただのラーメン屋】
1 名前:山師さん@トレード中 05/02/10 01:48:40 ID:R2rBPwf9
久しぶりのIPOだからって、おまいら買い過ぎだろ?

http://www.ys-food.jp/

ただのラーメン屋だぜ?
枚数希少が買い材料?

でもラーメンって、言い換えれば不動産バイオみたいなところあるしな。
620名無しの心子知らず:05/02/16 08:04:07 ID:kb/rgRSp
恥ずかしい思いして自分で直す気になるのは普通にありでないの。
「ママが直してくれないから恥かいたウワァァァン」だとヒキ予備軍の予感だけど。
621名無しの心子知らず:05/02/16 08:36:08 ID:i98OSxRb
親の呼び方なんて、人それぞれでいいんでないの。
ただ、必要な場面ではお父さんお母さん、父母と呼ぶように
知識と常識を持っていれば。

私も子供の頃はパパママだったけど、
誰に言われるでもなく、いつの間にかお父さんお母さんと呼ぶようになったよ。
622名無しの心子知らず:05/02/16 08:48:37 ID:hkuz8OlB
親の呼称。
どう呼ぶかが問題ではなく>614のこの疑問がイタタなんだよ。

>『パパ・ママ』ではなく、『お父さん・お母さん』と呼ばせるように。って言ってたけど、何故?
>ずっとママなのに・・・

小学校からは義務教育、いわば子どもが公の場にデビューってことでしょ。
>614は三者面談で「○○ちゃんわぁ、ずっとママって呼んでますからぁ」とか言いそうだなw
623名無しの心子知らず:05/02/16 09:06:11 ID:i98OSxRb
>「パパ・ママ」の子は、他人にも「パパ・ママ」の子が多い。
ような希ガス

ここの部分が偏見なのでは?

うちのダンナは、40才過ぎても「お母さんお父さん」だ。
目上の人に対してや公式の場でも・・。
(恥ずかしい事だよと教えてやりましたが)

子供の頃からパパママじゃなくても、
こんなDQNな大人もいるってことで。
624名無しの心子知らず:05/02/16 09:08:25 ID:Yhl9vZkQ
>>613
消しゴム うちは鉛筆と同じキャラものにしたけどやっぱ消えにくかったようで
途中でmono消しゴムに買い換えたヨ。

下敷きも買ったけど特に指導もないようで、ずっと持ってってなかったけど
こないだ珍しくランドセルに入ってた。
どうやら静電気で髪を立たせるのに使ったようだ・・・orz
625名無しの心子知らず:05/02/16 09:22:45 ID:SNU9tzqR
>624
うちは4年生だけど、やっぱり下敷きほとんど使ってないです。
同じく珍しく続けて数日持って行ってると思ったら
「理科で砂鉄の実験したから必要だった」だけだそうだ。orz
626名無しの心子知らず:05/02/16 09:23:24 ID:9JB8tidy
親の呼び方まで統一させる小学校の方がおかしいと思うけど。

第三者に対して自分の親のことを何と呼ぶか、というのをきちんと教えるのは大切だし
常識として身に着けなければいけないことだが、普段何と呼ぼうと自由だろ。
627名無しの心子知らず:05/02/16 10:49:58 ID:45m+BTrs
幼稚園途中で、パパママから変えました。
お友達はみんなお父さんお母さんと呼んでて気になってたから。
なんだか大人になってもパパママと呼ばれたら恥ずかしいかなと。
子供はあっという間に、呼び方かえるね。
いいだした次の日から普通にお父さん、お母さんだった。
こっちがなんとなく寂しいくらい。w
628名無しの心子知らず:05/02/16 11:10:58 ID:jyixYT/f
うちの娘は、私たちの事をパパママと呼ぶけど
幼稚園に行ったら「お父さん・お母さん」派が多いらしく友達には、
「私のお母さんがね・・・」と言ってるのを聞いた。
でも、娘が私を呼ぶときは「ママ」です。
あぁ、そう言うことを自分で考えるようになったんだ〜と
嬉しさ半分、寂しさ半分でしたw
使い分けが出来るなら、私はママって呼ばれたいなぁ。
629名無しの心子知らず:05/02/16 11:14:12 ID:45m+BTrs
娘さんなら大人になっても可愛いかも。
うち男だから声変わりした声でママと呼ばれたら・・・。w
630名無しの心子知らず:05/02/16 15:11:09 ID:IZg4Beoy
614です。皆さんレスありがとうございます。
色々な意見を読ませていただいて、なるほどって思いました。私は626さんがレス下さった様に、親の呼び方まで決められちゃうのか・・って窮屈に感じてしまったので。成長していく過程で自然に覚えるものだと思っていたから戸惑ったと言うか何と言うか・・
631名無しの心子知らず:05/02/16 19:14:20 ID:kb/rgRSp
2年生母ですが、参観日に筆箱チェックしてみました。
女子はほとんどがギャルズ系の布ケース
男子は1年のときのパカパカ筆箱と布・缶ペンとが半々くらい。
プーマやらワンピやらキャラものが多い中での
黒無地パカパカはむしろ新鮮だった。
632名無しさん@3周年:05/02/16 21:38:57 ID:rfyt0o32
新入学ママの意見もとても役に立つけれど
2年生ママのご意見も新鮮です。
1年生・2年生の持ち物・生活サイクル・宿題などなどについても、お暇がありましたらまたカキコしてみてくださいね♪
633名無しの心子知らず:05/02/16 22:46:14 ID:J9IGjqiT
家の子はもはや2年生でもないが、多いね>ギャルズ系の布ケース
チェーンの持ち手付き、ポケット多数、鏡、マスコット付き、等々。

中学年以上になると、授業で使う鉛筆、赤青鉛筆、消しゴム以外にも
ラインマーカー・香り付きサインペン(極細ペン先が人気)をそれぞれ何色か、
1枚ずつはがせる小さなメモ用紙、シャチハタタイプのスタンプ等、
多数入れていく子が多くなるので、2つの大きなスペースがあり、
遊び用、授業用と分けて入れられる物が人気。

家の子が2年生の時の先生は、名前書き用ペンを入れておきなさいという先生だった。
ドリルとか、夏の練習帳とか、何か物を配るとすぐ自分で名前を書かせた。
おかげで、持ち物の記名はそれ以来自分でしてくれるので助かる。

と、話がそれたけど、入れる物もだんだん増えるし、
新入学の時に買ったのが壊れなくても新しいの欲しい〜って言い出すの、けっこう早いよ。

634名無しの心子知らず:05/02/16 23:25:11 ID:6e9p8o54
親の呼び名にまで口を出すのは間違ってると思う。ハッキリ言ってそれぞれの家庭の自由。
息子が保育園の時(1歳半ぐらい)やっとカタコトで喋り始め、私のことを私の親の真似をして「○○ちゃん」とか「○○(呼び捨て)」と呼んでた時期があって、
いくら何でも恥ずかしいのでずっとそう呼ばせる気なんてさらさらなかったし、私は自分の一人称を「お母さん」にしていたので
そのうちもっと言葉が出だしたら直るだろうと思って気にしていなかったんです。
そしたら連絡ノートにそのことを指摘されてて・・・・・ちょっとムカッときました。

個人的には嫌だけど親のことを名前で呼ばせてる家庭だって最近は時々あるし、きっかけを失って直せないままっていう家庭もあると思う。
好んで呼ばせるにしろ、どちらにしても他人が口を出すことじゃないと思うけどなあ。
上にもあったけど、他所できちんと使い分けができればいいだけのこと。

635名無しの心子知らず:05/02/16 23:45:40 ID:J9IGjqiT
>634
>他所できちんと使い分けができればいいだけのこと。

裏を返せば、それができない子どもが多い、増えてると思うから
学校側が「パパ・ママじゃなくて〜」という言葉が学校から出るのだと思うが?
636名無しの心子知らず:05/02/16 23:52:11 ID:6e9p8o54
だから〜、パパママに限らず他所で「お父さんが」「お母さんが」っていう奴いるでしょ?
重要なのは家庭での呼び方じゃなくて、他所でどうするかってことだと思うんだけど。
637名無しの心子知らず:05/02/17 00:01:55 ID:J9IGjqiT
>636
頭悪すぎ。
その年令なりに余所で使っても言い言葉、使えないと恥ずかしいレベルがあるよ。

1歳半でも親のことを名前で呼ぶのは日本の常識からははずれるし、
新入学の1年生なら外で「ちち・はは」と呼べないのは当然だけど
せめて「パパ・ママ」はやめましょうよってこと。
638名無しの心子知らず:05/02/17 00:05:44 ID:+ZxjBpy1
あ、ちょと補足。
1歳半なら親がそう呼ばせている、教えているから
名前で呼んでいるんだと第三者は思う。

つまり、子どもがどう呼んでいるかが問題じゃなくて、>636がそう教えているんだと思われて
ご親切にも保育士さんはノートに書いてくれたんだよw
639名無しの心子知らず:05/02/17 00:10:04 ID:0yzR33Rk
頭悪いのは自分じゃん・・・・・・
1歳半、カタコト、だよ?
意味もわからずに喋ってんだよ?
親がそう呼ばせてるんじゃないんだよ?
自分なりに言葉の出し方覚えて、探ってる時期じゃん。
そんな時に指摘されても困るでしょ。
しかも先生より誰より親自身がそう呼ばれるのを嫌がってるのにだよ?
あんたみたいのが人の家庭の事情よく知ろうともしないでズケズケ口出ししてうざがられるの。


てか最近の幼稚園児以下の子、パパママ率やけに多くない?
面と向かって言うつもりなの?「使えないと恥ずかしいよ」って。
私はパパママって呼ばせるの嫌いだけど、他人には口出しするべきじゃないと思ってる。
640名無しの心子知らず:05/02/17 00:17:52 ID:0yzR33Rk
ごめん、>638とすれ違いになった。

多分先生はそういうつもりで書いたんだと思う。
でもね、私が教えてたって思われたのがすごく嫌だった。
それと同時に、「こういうのって他人が口出すこと?」っていう疑問もわいたんですよ。
好んで名前で呼ばせてる家庭もあるし、親がそれでいいって思ってるならいいのではないかなと。
自分の肉親や家族がしてたら「みっともないからやめて」って言うけど、よそさまのことになると・・・言えません。図々しい気がする。
641名無しの心子知らず:05/02/17 00:31:47 ID:sGIOYNhr
>親がそれでいいって思ってるならいいのではないかなと。

こうやって「非常識を『家庭ごとの個性』『外野からの口出しは大きなお世話だから』などいう理由をつけて周囲が生暖かく容認」することで
ドキュがのさばっちまうのだよ・・・。
642名無しの心子知らず:05/02/17 00:34:04 ID:FylEfLG6
入学説明会に行ってきました。
うちの小学校では鉛筆消しゴム筆箱以外は、
全て学校指定の物をまとめて買わされるらしい。
(文房具、体操服入れなど)

先に買っておかなくてよかった・・でも選ぶ楽しみがない。
643名無しの心子知らず:05/02/17 00:47:59 ID:0yzR33Rk
かといって、家庭での呼び方を指定してしまうのはどうかと。
「どういう場面でどういう呼び方をするか」っていうのを教えるのが、学校やまわりの大人の役目じゃないかな。
お父さん、お母さん にさせたからそういう常識が身に付くってわけじゃないし。
それより私は某マンガの影響で「ちち、はは」と呼ばせているのが嫌い。

母親の年齢層の違いかもしれないけど、最近は幼稚園でも公園でもほとんど「パパ、ママ」しか耳にしない。
そういう環境だったら>>614が「どうして?」と疑問を抱くのも不思議じゃないよ。

そういえばうちの幼稚園、若い先生たちは「○○くんのママ」。年配の先生は「○○くんのお母さん」だなー。
644名無しの心子知らず:05/02/17 00:48:21 ID:+ZxjBpy1
>640
>よそさまのことになると・・・言えません。図々しい気がする。

そりゃ、保護者同士で「○○ちゃん、まだパパ・ママなの〜w」はまずいでしょ。
やったらそれこそDQN
でも、学校というのは日本語を教える場でもあるのだし、いいんじゃないの?

ことの始まりは>614で、それだって
「学校ではもちろん、家でもパパ・ママという言葉を使っちゃいけません!」って
言ったわけじゃないんだし。
ま、学校のセンセも大変だわな、いろんな保護者がいるだろうからw

>642
給食は、ナプキン、お箸持参じゃない?
袋も含め、そのあたりは自由なんじゃないかな。
645名無しの心子知らず:05/02/17 02:00:40 ID:OXwEe+/I
お箸持参の学校もあるのね。
子供の学校の給食セットは
ナプキンとお口拭きタオル。
結構汚し頻繁に取り替えが必要なので、
選ぶ楽しみあるよ。

筆箱はうちも無地だけど3年目突入できるかな。
先生が学年末に
「新学期ごとに買い換えないで物を大切に」
というお手紙を下さいます。
1年生のころに書いた落書きをいまさらながら
後悔してるようです。
646名無しの心子知らず:05/02/17 03:13:51 ID:BNadMnvQ
>>614とちょっと違うけど、
うちの入学説明会では、子供に自分のことを名前でなく
「わたし」と呼ばせるように指導がありました。
一年生入学前にそこまでしなくてもよいのでは、と思ってしまいまったけど、
どんなもんでしょ。
647646:05/02/17 03:15:14 ID:BNadMnvQ
訂正 ×思ってしまいまった⇒思ってしまいました
648名無しの心子知らず:05/02/17 08:22:21 ID:0stn/DCJ
>646
確かに学校で言うべき事ではないね。
そんなことは誰に言われなくても、親が幼児期にしつけることだからw

授業中に指名されて「は〜い、みぃちゃんわぁ、○○だと思いますぅ」ってか?
649名無しの心子知らず:05/02/17 08:36:20 ID:tzxcWZO9
…そっか〜。
幼児期に「わたし」とよぶように躾るものなのね。
650名無しの心子知らず:05/02/17 08:54:03 ID:sGIOYNhr
私自身、小学校時代に結構高学年まで友人との会話では自分の名前を一人称で使ってる子のことを
子供心に「みっともない奴w」とひそかにバカにしてたんで
幼児期ずっと自分の一人称を「○○ちゃん」と呼んでたわが子たちが
いつ「私」に切り替えができるか気になってました。

心配は杞憂で、年長ぐらいになると周りを見て
自然と「僕・私」が言えるようになる子が多いみたいね。
親の私は何か「矯正」のようなことはしませんでしたが、園で先生からは少しお話があったようです。
651名無しの心子知らず:05/02/17 08:58:07 ID:EkonYujJ
わたしとかいうまえに、なぜか保育・幼稚園児で「うちは・・・」とか
いう子が多い。
かくいううちの娘もなんだけど。
652名無しの心子知らず:05/02/17 09:17:26 ID:sGIOYNhr
>651
今思い出しましたが、うちの子は「名前→うち→私」という順に変わりました。
保育・幼稚園児的には「ちょっとお姉さん風な一人称」みたいなんですがw
我が家では旦那が「関西・西日本地方の方言としての使い方ではない『うち』という一人称」をものすごく嫌っていて
家の中で子供が自分を「うち」というと結構厳しく「それはやめなさい」と注意してたこともあって
家の中で使わない→外でも使わない、というふうになりました。
653名無しの心子知らず:05/02/17 09:23:15 ID:EkonYujJ
>>652
なるほど。では、うちの娘もいずれはそこから私になっていくのか・・・?

たしかに「うち」っていうと関西風味なんですよね。じゃりんこチエのような。
一説にはおじゃ魔女ドレミの影響って説も聞いたのですが・・・

お姉さん風な一人称。なるほど、こっちでもちょっとそんな風です。
「私」ほど改まることないけど、「名前」ほど子供っぽくないような。
654646:05/02/17 09:24:04 ID:BNadMnvQ
いろいろありがd。
進学前に「わたし」と呼ばせる習慣をつけるよう試みてみます。
655名無しの心子知らず:05/02/17 09:57:48 ID:sGIOYNhr
>一説にはおじゃ魔女ドレミの影響って説も聞いたのですが・・・

私もこの説をTVで実際に見ましたが、ウソッパチだと思いますた。w
私が最初に「うち」っていう一人称を身近で耳にしたのは
どれみちゃんの放送よりはるかに以前の話。
現在すでに中学生のお姉さんが当時幼稚園で仕入れてきて言ってた「うち」だったんですもの。
656458:05/02/17 10:16:42 ID:oazebolJ
男の子はやはり「ぼく」と言うべきだろうか?
息子は時々「オラ」と言う。クラスの男の子同士で流行っているらしくて。
たぶんクレヨンしんちゃんの影響か・・・orz
657名無しの心子知らず:05/02/17 10:56:54 ID:pVBAM385
>>656
「オレ」だな、まあ流行ってるなら「オラ」でも言いか?
クラスに打ち解けるにはそれが一番だとおもうよ。
658名無しの心子知らず:05/02/17 11:01:51 ID:pVBAM385
>>653
関西より西、および北海道あたりは「うち」って言う人が多い。
影響も何もないんじゃないか?
659名無しの心子知らず:05/02/17 11:18:03 ID:6MlYJz2N
でもよう〜 学校なんて「お父さん・お母さんと呼ぶように」クラスの
戯言いっぱい言って来るよ。
いちいち余計なお世話だなんて思うのすらマンドクセー
660名無しの心子知らず:05/02/17 11:57:09 ID:prR6IKuS
娘のクラスの男の子が使う「オラ」は、
クレヨンしんちゃんでなくドラゴンボールの影響みたい。
私は、「オラ」よりも「オレ」が凄く気になる。
山梨弁とかと同じ「オ」にアクセントが来る言い方するの。

しかし、たまに公園とかで小学校中学年以上の女の子が
「オレ(普通のイントネーション)」と言っているのを何回か聞いてビックリ。
661名無しの心子知らず:05/02/17 12:05:23 ID:3rkv+bid
年少の息子は最近になって「僕」と言う様になった。
急に言い出したので何でか尋ねたら
幼稚園の先生におそわったみたい。
「オレじゃなくてボクって言わなアカンねんで」と私に教えてくれました。
662名無しの心子知らず:05/02/17 13:40:53 ID:pVBAM385
「小生」だな
663名無しの心子知らず:05/02/17 15:38:58 ID:1FHbEty7
>>660
私もドラゴンボールだと思う。
まあダンスィのことだから自分を「オラ」と呼ぶくらいは
可愛いもんだ。

関西人だけど、女の子の「うち」は私はいやだなあ。
子供が使うとなんだかこまっしゃくれてるというか生意気な印象。
それと最近、相手が男でも女でも苗字で呼び捨てにする小学生ジョスィが多いのが
気になってしょうがない。
うちは男の子だけどくんづけで呼んでくれる子っているのかなあ・・・
男の子は女の子を「さんづけで呼ぶように」って言われるのになあ
664名無しの心子知らず:05/02/17 16:17:17 ID:5vsm/VbX
卒園入学式にダイヤのネックレスおk?
665名無しの心子知らず:05/02/17 16:32:12 ID:lTK+0Er5
>>664
お洋服はなんざんしょ?
666名無しの心子知らず:05/02/17 16:33:32 ID:pVBAM385
黒いダイヤはダメよ
667名無しの心子知らず:05/02/17 16:39:19 ID:7CNdxxPF
>>666
石炭やんけ
668664:05/02/17 17:49:23 ID:5vsm/VbX
卒園式→黒(ちょっと光った生地)のワンピースにジャケット
入学式→グレーのパンツスーツの予定ざんす
669664:05/02/17 17:54:29 ID:5vsm/VbX
共に胸元開襟タイプです。
この機会に婚約指輪の立て爪ダイヤを
ネックレスにリフォームしようかなぁ…なんて思っとる
670名無しの心子知らず:05/02/17 19:32:52 ID:QoTIMnaW
卒園式にベージュのスーツに似合う
生花コサージュは何色の花にすれば似合うざんすか?
センスが無いので誰かアドバイスをして下され。
671名無しの心子知らず:05/02/17 21:06:56 ID:LjBETINR
ダイヤの指輪は欲しかなかったけど、ペンダントはいいね。
夫に聞かせたらガクブルだろなw
真珠のネックレスより使い回しが良さそう。永遠の輝きだし。
672名無しの心子知らず:05/02/17 21:27:09 ID:yXZaUFCJ
話しぶったギリ&遅レスでつが
581さんと同じ、ロイヤルブルーを購入しました!
現物を見ずネットで息子が決めましたが、ここまで
明るい色とは…。
黒だと間違えるからよかった」とはいってます(涙)。
ロイヤルなのに、シックじゃないのね…。
673名無しの心子知らず:05/02/17 21:58:48 ID:N+B7Wr+E
>>672
ロイヤルカラーって派手なもんだよ。
皇族や外国の王室関係者のファッション考えてみ、
周囲に溶け込むような地味な色はあんまり着ないでしょ?
ある意味「浮く」のが仕事だからじゃないかな。
ってスレ違い&薀蓄語り失礼。
674名無しの心子知らず:05/02/17 23:25:24 ID:ivCsmgN1
説明会に行って来ました
文具も袋モノも無地指定とのことで
フライングして購入した、キャラモノの生地やらお道具箱セットやらが
全部自宅用になってしまいますたorz

子供に期待されて、ダブルでせっせと製作中
675名無しの心子知らず:05/02/18 09:43:23 ID:L7tcGR5Z
>>674
このスレでもあれだけみんなが
「指定がある学校も多いから
フライングしないよう注意」という書き込みしてくれてたのに
676名無しの心子知らず:05/02/18 16:03:34 ID:nP0soHJq
そういえば、自分が行った小学校は鞄が指定だったなぁ・・・市立なのに
677名無しの心子知らず:05/02/18 16:10:12 ID:O+EHC22d
説明会行ってきたけど
校長先生が話聞いてない保護者にはっきりと注意してた。
説明した事をキチンと聞いてないから後で同じ質問繰り返すし。
上の子のときより悪いわ。
入学前からこれなんて先が思いやられる。
678名無しの心子知らず:05/02/18 16:57:48 ID:6J6fXt1G
>>677
マナーの悪い親が多くても見て見ぬフリする先生が多い中
ビシッと注意してくれる校長先生がいるなんてうらやましいわ。

DQN親はどこにでもいるから諦めてるけどね。
それにしてもうちの学校の説明会なんて
おにぎり食いながら説明聞いてる親がいたよ・・・orz
679名無しの心子知らず:05/02/18 19:00:27 ID:DynSNIwQ
やぁっと説明会でした。
昨今の学校関連事件が多発しているのに
なーんにも説明ありませんでした。<危機管理や安全教育について。
資料の下のほうに「登校は地区別に集団で、下校は個別で。
一人でも安全に帰れるようにしましょう。」ってだけ。
うーん、なんて表現したらいいのかな?
あんまり神経質にうるさく言われるのもモニョるけど
完全にスルーなのもどんなもんだろ?
質疑応答で答えてたのを聞く分にはちゃんと対策とっている部分もあるようだけど
それを学校側から一言も説明しないというのはどうよ?
680名無しの心子知らず:05/02/18 21:07:38 ID:A4grbDB5
>679
対策してあるから大丈夫ってだけじゃなく、
本気で取り組んでますっていう姿勢を見せてほしいですよね。

うちの学校は集団登下校はありませんが、
一番近い通用門は施錠してあって、正門まで遠回りしなければいけませんでした。

あと父兄にも名札が渡されて、
来校する時には必ずつけるように言われました。

681名無しの心子知らず:05/02/19 00:45:07 ID:vXaeWauR
>>689
うちもそうでした。

人数多いから防犯ブザーは配りません。
イタズラで鳴らされたら困るので、持たせるのも遠慮していただきたい。
近隣と密着している地域なので大丈夫ですよ・・・ 。

なんで大丈夫と言えるのかなぁ。
682名無しの心子知らず:05/02/19 00:50:04 ID:L3BPA+zl
>>681
えー!防犯ブザーも持たすなって学校があるのか!
それはどうにかした方が絶対いいよ。
教育委員会にねじ込むとか・・・・
683名無しの心子知らず:05/02/19 00:52:06 ID:ljfkJSFp
>>682
遠慮いただきたってことは禁止ってわけじゃないんじゃないの?
684名無しの心子知らず:05/02/19 00:56:40 ID:mos+SJlf
常識的に日本語で「ご遠慮ください」ってのは「禁止」をやわらかくお願いする表現ですぜ。

あなたのような人が電車なんかでの「携帯電話はご遠慮を」っていう表現を
「はっきり禁止されてるわけじゃないからいいでしょ」って思うんだろな。
685名無しの心子知らず:05/02/19 00:57:11 ID:L3BPA+zl
>>683
あ、そうだよね。
でも原則禁止と言ってるようなもんだと思うんだけどな
686名無しの心子知らず:05/02/19 01:08:50 ID:ljfkJSFp
>>684
電車の場合、ご遠慮くださいなんてぬるい言葉で書いてないだろ。
どこの馬鹿自治体に住んでるの?
687名無しの心子知らず:05/02/19 01:11:29 ID:mos+SJlf
( ´,_ゝ`)プッ
688名無しの心子知らず:05/02/19 01:27:53 ID:hFLM3ZwK
>686
そんなことで、揚げ足とらなくても…
689名無しの心子知らず:05/02/19 01:31:41 ID:ljfkJSFp
>>688
まあ本人もAAしか書き込めないみたいだしいいんじゃないの?
690名無しの心子知らず:05/02/19 01:46:15 ID:OPTNBxJN
呑気な学校だね。
691名無しの心子知らず:05/02/19 13:25:07 ID:kzv3TTxD
太田さん、大阪市にも何とか言ってほしい。
政令指定都市だからしからないのかもしれないけど、大阪市だけガードマンなしって言うのもなぁ。

せめて「足並みをそろえてほしい。」と市長に頼んでほしい。
692名無しの心子知らず:05/02/19 13:42:12 ID:ljfkJSFp
>>691
市長だって考えているだろうに、たまたまパフォーマンスババァのほうが早かっただけ。
693名無しの心子知らず:05/02/19 13:49:10 ID:jRTkNAYn
防犯ブザー、うちの学校は全員配布されたので持たせているけど
確かに、イタズラして他の子のベルを鳴らす子がかなりいるのは事実。
だから、たまにベルの音が聞こえても
「ああまたか」と思って気に掛けない、という保護者が多いのも事実。
ベル禁止の学校の中には、そういう実情を知った上で
禁止とした学校もあるかもと思った。
(配布しないとしても「禁止」するほどではないと個人的には思うけど)

だけど、私の知り合いにもいるんだけど
学校は何にもやってくれないって文句たれるばかりのくせに
防犯ベルの音が鳴っていても「どうせイタズラでしょ」って
知らん顔してる母親の多いこと。
学校よりかアンタ達のそういう態度こそどうなのよ?と思うんだけどね。
普段あまり学校に関係のない人(地域のおじさんおばさんとか、おとーさん連中とか)ほど
ベルの音に驚いて発信源を探したりしてくれてる。
694名無しの心子知らず:05/02/19 14:10:13 ID:hGCYvJww
田舎の公立だけど、学校に行ったら先生たちはみんな
顔写真入りの身分証明書を首からさげていたよ。

もうひとつ、これも首にかけてるんですって笛(ホイッスル)を見せてくれた。
あっては行けないけど、校内で緊急事態の時には
大声出すよりすぐ周囲(となりの教室とか)にそうだとわかるからだって。
地味だし原始的なほうほうだけど、対策を考えているという姿勢は伝わってきたよ。
695名無しの心子知らず:05/02/19 14:27:12 ID:T4zYsxRP
突然の事態には大声出せない方が多いからね。
防犯ブザーよりもホイッスルの方が音の通りもいいかも。
タイタニックのラストシーンも結局ホイッスルで助かってたし。
696名無しの心子知らず:05/02/19 17:04:12 ID:audKJf+1
流れぶったぎってスマソだけど、今朝注文した名前入り鉛筆&色鉛筆
その他グッズがもう発送済だって。 はやっ!
697名無しの心子知らず:05/02/19 18:18:54 ID:Q0M1OuIs
携帯不可って言われたよ・・・。
防犯ベルは親が持たせるには可。学校からは配らない・・・と。
学校までいくら集団登下校とはいえ遠いんだよね。
しかも最後の一人になる確率高いし。
いや、そりゃ迎えに行くつもりではあるけどね。
698名無しの心子知らず:05/02/19 19:59:27 ID:TRBHcAKX
ふーん、小学校なのにそんな学校側からあれはだめこれはだめとか言われるんだーー
携帯なんかは親の考えで持たせるものだと思ってた。
699名無しの心子知らず:05/02/19 20:32:44 ID:ljfkJSFp
>>698
一昔前は航行でも没収のところが多かっただろうに、
漏れの学校ではせきはずしている生徒の携帯が何度もなるので、
みんなに出ろコールされて担任の先生が出たけどね、あれは笑った。
携帯が定着した今、もうあんな経験は誰もできないだろう。
700名無しの心子知らず:05/02/19 21:54:41 ID:wq15TG/7
入園式にパンツスーツってアリでしょうか?

房な質問ですみませんが
回答お願いします。
701名無しの心子知らず:05/02/19 22:40:55 ID:eqrsoLyk
>>700
ありじゃないの?
702名無しの心子知らず:05/02/19 23:22:09 ID:wq15TG/7
アリですかね。
ありがとうございました。
703名無しの心子知らず:05/02/20 00:08:00 ID:xOj7M28z
>>686
亀だけど
「優先席の近辺では携帯電話の電源をお切りください。
 その他でも車内ではお客様のご迷惑になりますので通話はご遠慮ください」
って言ってるけど。@東京都内JR
704名無しの心子知らず:05/02/20 00:39:58 ID:DLd9FQVO
「いただきたい」と、「ください」ではかなり違う。
705名無しの心子知らず:05/02/20 01:07:52 ID:RHfMNWF8
↑負けず嫌いだねーw
706名無しの心子知らず:05/02/20 02:58:31 ID:vukyX9qx
>698
大人と違って四六時中身につけてるわけにはいかないし
そうなると机やランドセルに入れたりしておくのは心配だよ。
一人一人にかぎ付きロッカーなんてないし。

それに以前、育児板ないの別スレで子どもに携帯持たせていたら
他の子どもや親に公衆電話代わりにされて困ったと言うレスもあったよ。
親がかけてきて「家の子出して〜」とかさ。」
707名無しの心子知らず:05/02/20 04:20:31 ID:hBtYckkW
今日学習机を買いに行ってきます。
と言ってもジジババが買ってくれるんだけど。
ジジババの近所の人が孫の為に購入したって人が増えてきたんで
そろそろ買いにいかない?って言ってきたからなんだけど。
ついでに文房具も見てきます。

708名無しの心子知らず:05/02/20 09:02:16 ID:LvCDsLZL
>>691

どこで頼まれたんですか?
うちの近所では名前入れやってくれないんです。

教えてもらえたら助かります。
709名無しの心子知らず:05/02/20 09:03:41 ID:LvCDsLZL
>>696さん宛でした。_| ̄|○
710名無しの心子知らず:05/02/20 10:36:23 ID:/PyOf2my
>>708
楽天のお店です。
私はポケモン2Bと色鉛筆やってもらった。
売り切れてたはずが再入荷していてラッキーだった。
生活・インテリのところで「名前入れ 無料」などで探してみて。
無地とかポケモン以外はわからんです。

さっき届いたけど、名前はゴールドでした。
対応の早さはいかったなぁ〜 送料かかるの気に入らなかったけどw
711名無しの心子知らず:05/02/20 11:08:03 ID:IC3RMsml
>>700
私もパンツスーツで行くよ。
(ミックスツイード(黒白ピンクシルバー)のジャケットと
黒のテロンとしたワイドパンツ、インナーは無し。ネックレスのみ。)
雑誌の入園入学式スナップを見ても、最近はパンツスーツ結構いるよ。
712名無しの心子知らず:05/02/20 12:55:37 ID:khNwll63
>>708
ありがと〜。
さっそく見てみます。
713名無しの心子知らず:05/02/20 12:57:04 ID:khNwll63
って708は自分じゃないか。(´・ω・`)ショボーン
>>710さん、ありがとう。
714名無しの心子知らず:05/02/20 14:37:52 ID:jEQ/cFsX
>>711さんのはスーツ自体が華やかな感じですね。

私のは黒なんでコサージュとかで明るい感じにして行きたいと思います。

すごく不安だったので参考になりました。
ありがとう。
715名無しの心子知らず:05/02/21 10:13:37 ID:BmeepW4Y
グレーのリクルートスーツしか持ってないので
華やかなフリルが衿とそで口に付いたブラウスを購入
銀のコサージュをリサイクルショップで見つけたので
合わせてみたら、我ながらなかなかイイ

悦に入ってたら「ママのぱんつ、ここ〜」と、線をなぞられた
産後の10キロはここに出てましたか
当日はガードル装備しなきゃですよ
716名無しの心子知らず:05/02/21 11:45:27 ID:PmN1pQCc
やっと学習机買いました。あとは届くのを待つのみ・・・。
ここのみなさんはもう入学準備は済んであとは何着るか考えるだけですか?
卒園式→入学式→入園式と3回式典に参加するんですが全部同じスーツだと
やっぱマズいでしょうか?
せめてインナーくらいは変えた方がいいのかなぁ・・・。

717名無しの心子知らず:05/02/21 12:09:32 ID:J5T2AnuC
昨日、子供の卒園&入学式用の服と靴をジャストサイズで買ったんだけど、
まさか1ヵ月半でキツクなるってことないよね???
718名無しの心子知らず:05/02/21 12:31:25 ID:ZZP8ihmw
>>716
親の服装なんて誰もチェックしないだろう、と思って去年
3回とも同じごく普通のグレースーツ着る予定だった。
卒園式:雪&みぞれでめちゃ寒のため裾長めのワンピースに変更
入学式:着る予定だったスーツ
入園式:まためちゃ寒だったのでワンピ…と思ったら、
 卒園式の時に取れたボタンを付け直すの忘れててパンツスーツに変更
結果的に全部違う服装になったのだけど
「3回とも違う服だったよね」と数人にチェック入った(・∀・)
見てる人はいる。そしていちいち言いに来る少々ウザイ人もいるものだと思った。
あたしゃ誰が何着てたかなんて憶えちゃいないけど。
あーでもチャイナやサリー着てた人は流石に印象強かったわ…
なんの参考にもならんくてスマソ。
同じ格好でマズイって事は無いと思うよ。
719名無しの心子知らず:05/02/21 12:57:06 ID:aLWMIohl
>>718
結婚式などで勘違いしたようなチャイナ着てるヤシはたまにいるけど
卒入園でサリー着てくるヤシもいるの?!すんごいね〜。
720名無しの心子知らず:05/02/21 13:28:51 ID:wYuYx4Rb
>>710
鉛筆の名前入れを近所の文房具屋さんでお願いしたところ、
1ダース200円かかり定価販売でした。(10日かかる)
送料が500円かかっても、3ダース以上なら楽天の方がお得だし、
早く届いてよかったですね。
721名無しの心子知らず:05/02/21 13:53:58 ID:sFn11ZBu
鉛筆の名入れを、楽天の某店でお道具箱セット等と一緒に一式頼むと
送料も無料になったよ。(確か5000円超)
園の子供たちへの卒園祝い(記念品)も、保護者からは圧倒的に
『名入鉛筆希望が欲しい』との声が多く、まとめて楽天で発注した。
722名無しの心子知らず:05/02/21 15:59:38 ID:rpNlzmVc
ジャスコの文具コーナーでも「鉛筆名前入れます」って
張り紙があったよ。
723名無しの心子知らず:05/02/21 16:13:47 ID:yrNwctw+
>>716です
>>718タンありがと

>チャイナやサリー着てた人
披露宴じゃないよね?w
見てる人はいちいち本人に言いにくるんだ・・・ウザ。
自分自身あんまり気にしてないから全部同じでもいいかなあ。
1着しかスーツない上に子ども2人にお金がかかるし自分に
までお金かけてられない・゚・(つД`)・゚・
もうちょっと考えてみます。
724718:05/02/21 16:59:35 ID:ZZP8ihmw
>>719タン >>723タン
凄い式だったんだよねー…全体写真が無いのがとても悔やまれる。
チャイナ、サリー(というか、デ・ポン♪のキヨコ姉みたいな民族衣装風)、
紫のオーガンジー背中スケスケマーメイドスタイルロングドレス、
ヘソだし金ラメインナーの黒パンツスーツ、鹿鳴館で持つかのような扇全開の人etc
あまりに驚いて去年どっかのスレに書き込んだヨ。

大判のスカーフを捲いたりすると雰囲気変わっていいかも。
気長にお気楽にね〜〜普通が一番よ〜〜
725716:05/02/21 17:52:11 ID:yrNwctw+
>>724タン
仮装大会かとオモタよw
小物でのコーデも考えてみまつ。アリガト。
726名無しの心子知らず:05/02/21 18:24:57 ID:6Y3+0+NZ
>>725
コサージュを変えるだけでも印象変わるよ。
あとはインのカットソーの色も。
727名無しの心子知らず:05/02/22 00:13:40 ID:ZtVn12Ks
>>724
人気の高いおハイソな学区にたまたま住んでます。
豪華な一軒家が立ち並ぶちょっと外れに巨大団地。その中の住人です。

同じ団地には中国からの出稼ぎ夫婦の方、インド人のエリートの方、ヒッピー風アメリカ人の方、フィリピン人の夜の商売の方。
他にも海外からこちらに居住している方々。

その中で一緒に小学校にあがる海外組の親御さん達はどんな服装でみえるのか・・・とふと思いました。
勘違いではなく(民族衣装を)正装していらっしゃるのか、はたまた頭を悩ませてるのか、何にも考えて無いのか。

メイドさんがいらっしゃる御家庭は私立幼稚園から、ウチは公立保育園から。
入学式には別の意味で興味深々です。

しっかし子供はそんなことカンケー無い!!肌の色、習慣とか違っても小学校に行ってまた普通に会えるのが楽しみで
今からワクワクするそうな。

728名無しの心子知らず:05/02/22 21:27:26 ID:Qo1dZroi
>727
>しっかし子供はそんなことカンケー無い!!肌の色、習慣とか違っても
>小学校に行ってまた普通に会えるのが楽しみで 今からワクワクするそうな。

子供はねー気にしないんだけど、親が気にしそうだね。

729名無しの心知らず:05/02/22 22:35:19 ID:aS5na2GB
謝恩会ってパンツスーツでもいいでしょうか?
ホテルでやるんじゃないんですけど、どうですか?
730名無しの心子知らず:05/02/23 11:34:30 ID:vwRT75Xi
いいとも!

ついでにあげ。
731名無しの心子知らず:05/02/23 11:58:46 ID:bF3VztxT
そういえば卒園式に娘にチマチョゴリ着せるって言ってたAさん。
数年前、他のママが「実はうち韓国籍なの」と言った時はスルーで何食わぬ顔で
話し合わせてたのに、なぜに急にカミングアウトする気になったのか??
別に隠し立てすることもないのに。
気にしない人多い地域だし。
732名無しの心子知らず:05/02/23 12:11:58 ID:f9gruRP3
>>731
他の人がカミングアウトしたからうちも言っちゃおうって、
勢いでカミングアウトできるような軽い問題じゃないでそ・・・当人達にとっては。
当人達が言おう!と思った時がそのタイミングなんだろうし
周りがアレコレ言うべきじゃないよ。
前の時はまだカミングアウトできる段階じゃなかっただけなんだから
いいじゃない、別に何食わぬ顔でスルーしてたって。
733名無しの心子知らず:05/02/23 12:12:05 ID:xT3Xm9LU
>>731
今の韓流ブームに乗ってかね?
カップヌードルキムチはなかなか美味しかった…
734名無しの心子知らず:05/02/23 12:21:14 ID:bF3VztxT
そうか、本人にとっては重い問題だったのか。
でも苗字も「ああ、言われてみれば韓国の人に多いよね」だし
フィリピンママさんやミャンマーママさんの多い地域だし
もちろん韓国籍の人も結構居るところなんだよ。
でもお茶してて卒園式の話になっていきなり「チョゴリ云々」って言われたほうが
「はぁ??今・・・えっ??・・・そういうこと?」のほうがびっくりするさ。
735名無しの心子知らず:05/02/23 12:47:48 ID:4N51jRFM
>>734
あなたには何でもない事だけど、当事者にとっては重大な事。
いちいち細かい事ながら日常生活での不便さもきっとあると思う。
日本人の韓国人に対する感覚は独特のものだから、
しかも同年代だけではなく色々な年代の人からの影響もあって
カミングアウトをすごく悩むのは普通だと思うよ。
736名無しの心子知らず:05/02/23 14:22:29 ID:18QOX1EU
>>735
だよねえ。
しかもカムアウトしたらしたで、>>731みたいに「今頃」
とか言われちゃうし。
誰も気にしないっていうけど、あんた実際すんごく気にしてる&こんなトコで晒してるじゃん?



737名無しの心子知らず:05/02/23 15:05:09 ID:KYIerLHi
土曜日に机が来てしまうのにまったく片付いていないよ!
ランドセルはまだ買ってないよ!
2人目だといきなり気合いが抜けるな('A`)
ごめんな息子よ、、、
738名無しの心子知らず:05/02/23 16:03:21 ID:Yy+iAtgT
学習机とデスクマットを別々の店で買ってデスクマットは持ち帰り、
学習机は来週配達なんですが、デスクマットって配送の人が来る前に
敷いておいた方がいいんでしょうか?
机置いた後じゃデスクマットって敷けないもん??
アホな質問でスマソ。
739名無しの心子知らず:05/02/23 16:13:40 ID:VV6cxJLN
>>738
むしろ机を置かないと、デスクマットを敷けないと思うナリよ。
740名無しの心子知らず:05/02/23 16:14:01 ID:acO6LkkL
デスクマット、机の上に置くものと勘違いして読んでたw
机の下に敷くやつだよね?
机の置き場所決まってるなら敷いておいたほうが楽よ。
後からでもできるけど持ち上げるの面倒じゃないか?
741名無しの心子知らず:05/02/23 16:28:08 ID:yNZeF0jZ
うちは、よくある子供用のラグじゃなくて
ダイニング用の汚れが拭き取れる素材にしました。

742名無しの心子知らず:05/02/23 17:29:13 ID:OvTMg/0b
>741
それ、正解かも。
子供の机の下は鉛筆の削りかすなんかで真っ黒だもん。
743738:05/02/23 18:21:27 ID:Yy+iAtgT
うわっ、デスクマットって(;´Д`)
デスクカーペットのことでつ。頭ヨワくてスイマセンスイマセン。
机が配達される前に部屋の掃除してから敷いておこうと思います。


744名無しの心子知らず:05/02/23 20:53:38 ID:AEs8ANVy
こんにちは〜。お邪魔します。
兄夫婦の子(男の子)が小学校に入学するのですが、お祝いで悩んでいます。
もらって嬉しかった物など参考にきかせてもらえないでしょうか。
今のところ地球儀を考えているんですがどうでしょう?

あと入学祝いとはいつ頃渡すものなんでしょうか。
3月後半?4月になってから?遠方なので郵送の予定です。
よろしくお願いします。
745名無しの心子知らず:05/02/23 21:05:26 ID:cE7rbKz7
>>744
私だったら地球儀とっても嬉しい〜。
でも、場所をとるものって細かい好みがあるから難しいよ。
たとえば私だったら、陸が立体的になってるのは嫌だし、
国旗がプリントされてるもの嫌。
お姉さん夫婦だったら直接聞けそうなのにねえ。
無難に図書券あたりがいいのでは。
746名無しの心子知らず:05/02/23 21:07:15 ID:OvTMg/0b
>744
ダンスィスレなんかを見ていただけるとわかると思うんですが
恥ずかしながら地球儀は「ぐるぐる激しく回すおもちゃにされてあっという間に崩壊」の可能性が高いかも・・・。orz
世界地理を習うのはかなり高学年の話なんで、それまで無事か・・・。

4月からは新学期なので、3月中に差し上げるのがマナーかと思います。
747名無しの心子知らず:05/02/23 23:37:02 ID:V99CggtS
説明会行って来ました。
準備するものの中に、お道具箱がありました。
お道具箱って普通に売っているものですか?

とりたててすごい保護者はいなかったけど、
バッテンおんぶのお母さんがいた。
ぼよよんしてた。
748名無しの心子知らず:05/02/23 23:41:27 ID:OvTMg/0b
文房具屋はもちろん、ジャスコやダイエー、ヨーカドーなど量販店の文具売り場で
ごくフツーに売っていますよ。
サイズがいくつかあるので、よく確認して買いましょう。
749747:05/02/23 23:47:02 ID:V99CggtS
>748
そっか。普通に売ってるんだ。
ありがとう。探してみます。
750名無しの心子知らず:05/02/24 01:22:06 ID:E/COrnnz
>>747
キャラものOKの学校なら子どもさんの好きなキャラが選べるよん。
メジャーなものだけだけど・・・。
751名無しの心子知らず:05/02/24 10:36:37 ID:WkeUROc1
>>745
レスありがとうございます。
なるほど〜。単純に地球儀と言っても今はいろいろ種類があるし、
好みがあるかもしれませんね。
お祝い何がいいか聞けたら1番いいんですが、兄とはあまり喋らないし、
兄嫁さんには前に「何がいい?」と聞いたら「そんな気を遣わなくていいから!」
と言われてしまい、聞きにくい状況です。

>>746
ダンスィスレのぞきにいってみますw
甥っ子も結構やんちゃなので同じ目にあうかも・・・
3月中に渡すのがマナーなんですね。ありがとうございました!
752名無しの心子知らず:05/02/24 12:17:26 ID:ZwPrpmgT
数年前、実姉の子の入学記念にGショックの腕時計プレゼントした。
元々大人びた子だったから喜んでずーっと使ってくれてるよ(現在中2)
姉は「象が踏んでも壊れない腕時計♪」とか言ってたな。
753名無しの心子知らず:05/02/24 14:42:22 ID:grG+eYht
お祝いは商品券や図書券が一番無難だよ。
>>752タンみたいに実姉さんとこならモノでもいいけどさ。>>744タンのところは、
言ってみれば、兄嫁さんからすると小姑さんからのプレゼントになるわけでしょ?
「うへえ(汗」と思っても文句言えないし。。。
腕時計なんかは、親によっては小さいうちは欲しがっても与えないって家もあるみたいだし。
無難に責めるか、モノならお兄さん経由ででもリクエストをしてもらうってのが
いいんじゃないかなあ。
754名無しの心子知らず:05/02/24 17:39:47 ID:NfSzr2eo
うちが小姑さん達から入学祝いをいただく時は、リクエストがありましたよ。
それはもう細かく指定して「○○のキャラクターの電動えんぴつ削り機がいい!」だの
クレパスは12色が指定だっただの、言いたい放題でした。
でも、言わないと何を買っていいかわからないから正直に言ってと言われたので…
いざ送ってもらったら子供もすごく欲しかったものだし大喜びで「ありがとー!」のラブコールを小姑にすぐにしてくれて、贈った方も贈られた方もこれでよかったかなと思いました。
「何でもいいよー」って言われるのが自分が贈る立場だった時も一番困るんですよね…
755名無しの心子知らず:05/02/24 22:32:02 ID:tG3vNLW1
入学式ってランドセルも持って行くんですか?
756名無しの心子知らず:05/02/24 22:39:40 ID:ctUSaNN9
教科書は親が持たずに子供に自分で持ち帰らせろ、という学校が結構多いので
割と「入学式にカラのランドセルを背負っていく」ところは多いですヨ。

学校説明会で入学式の日の持ち物については説明があると思いますが・・・。
757名無しの心子知らず:05/02/24 22:45:08 ID:DB4qQKcC
うちの子が行く学校は、「カラのランドセルしょって来てね」です。
教科書つめて帰るそうです。
入学式の日はすでに下の子の園が始まっているので、
ランドセルしょって園の先生たちに見せにいけるのがちょっと嬉しい。
758755:05/02/24 22:56:46 ID:tG3vNLW1
>>756
レスありがとうございます。
説明会では入学式にランドセル持参かどうかという話はでなかったので。
でも入学式当日、教科書をもらうのでランドセル持って行くことにします。
759名無しの心子知らず:05/02/24 23:18:06 ID:lq7ZKqyz
突然おじゃまします。
卒園式に使えそうな素敵なアイデアが欲しいんですが、
いい演出などありましたら教えていただけませんでしょうか?

よろしくお願いいたします。
760名無しの心子知らず:05/02/24 23:24:05 ID:5b/68tXu
誰がいつどのような状況で誰に対しての素敵なアイデアが欲しいのでしょうか?
761名無しの心子知らず:05/02/24 23:29:55 ID:lq7ZKqyz
限定は特になく、卒園式で使えそうであれば、ささいなコトでも
助かるのですが。。。
調べてみたところ、卒園式終了後に風船をみんなで飛ばすとか、
あと、送り出す時に紙ふぶきと一緒にシャボン玉を飛ばすとか
あったんですけど、他にもいろいろアイデアをいただければと
書き込みしてみました。よろしくお願いいたします。
762名無しの心子知らず:05/02/24 23:44:48 ID:xomSZTYI
>758
教科書を持ち帰るため、という実用的な面もさることながら
入学式の日に、校門や校舎をバックに写真撮影するなら
ランドセルは必要不可欠な小道具ですよ。
是非持って行くことをおすすめします。
763名無しの心子知らず:05/02/25 02:05:38 ID:DDCeJsjZ
ランドセルの人がうらやましい。
うちの地域の小学校はランリュックでつ。
764名無しの心子知らず:05/02/25 08:49:58 ID:9JQZx8kf
>>761
教諭スレにいた方ですね。
的外れかもしれませんが、うちの園では園児退場の時に
親がクラスごとに歌を歌うそうです。
765名無しの心子知らず:05/02/25 09:11:26 ID:E1egDh2Y
>763
小樽市民?
766名無しの心子知らず:05/02/25 09:26:56 ID:R2ZK8Fcr
763じゃないけどランリュック、群馬北部の小学校でも使っているようだよ。
私は見かけただけだけど、どこでもあるんじゃない?小樽に限らず。
767名無しの心子知らず:05/02/25 09:27:59 ID:5fNMEw9C
名前入り鉛筆、届きました。
>>710さん、ありがとうございました。

この時期は注文が多いのか、頼んでから3日目の発送でした。
それでもすっごく早いので、私のようなウッカリ者にはとても助かりました。
768名無しの心子知らず:05/02/25 09:35:31 ID:OdabLWIP
去年の卒園式
生徒の写真付き一言をアルバムに貼って
先生に渡したら号泣して喜んでくれた。
それを見て生徒も親も号泣だった。
769名無しの心子知らず:05/02/25 09:40:54 ID:wRG4qTwr
上の子の卒園式ですが
私がスーツ着てるのに下の子3歳が普段着っておかしいですか。
すっかり忘れていて
着古した服ばかりで小奇麗な服もなく。

おしゃれな園じゃないので特別な服じゃなくても良さそうですが
ジーンズにトレーナーじゃちょっとって思いまして。
770名無しの心子知らず:05/02/25 09:42:22 ID:E/Z7dZqn
>>768
読んだだけで涙…
771名無しの心子知らず:05/02/25 09:47:40 ID:R2ZK8Fcr
そんなときは西松屋に走るのじゃ!wまたはニッセン
白ポロシャツに紺ボトムだけでも「小綺麗な格好」になるよ
772名無しの心子知らず:05/02/25 09:55:26 ID:QGjUHCoi
うん、せめて「洗濯で色あせたジーンズとトレーナー」じゃない
新しいシャツとズボンにしてあげようよ。
どんな安物の服でも、新しいだけで「よそ行き」だよ。
773名無しの心子知らず:05/02/25 09:59:10 ID:/erebRof
>>769
買いに行けばいいのに。。。
774名無しの心子知らず:05/02/25 09:59:44 ID:9QgqZnr5
>>768
泣ける

最近昨年のログとかを参考に読んでたりするんだけど
今から泣いてしまう私がいる
子供自体は小学校にいっても園でやってる課外教室にもう一年続ける予定だし
まだ園にきて先生にあえるからといたってのんきさん

関係ないけどうちの子供は同じ幼稚園の仲良しさんと同じ小学校なもんで
小学校でも同じクラスだと信じてた
少人数の小学校なら可能性もあるけど、入学する小学校は5クラス予定なので
同じクラスの可能性が低いんでさりげなく注意したけど、大丈夫かな
775名無しの心子知らず:05/02/25 10:05:33 ID:R2ZK8Fcr
3年ほど前にラルフで紺の綿ニットベスト買ったのね。
襟付きトップスにアレ着せるだけでアラ不思議〜「よそ行き」に変身!!
ジーンズでも濃い色のヤツとか、チノパンでもおk、男女どちらでも使えるし。おすすめ!!
776名無しの心子知らず:05/02/25 10:25:24 ID:R6fLbIvr
>>768
今年の卒園式にそういったアルバムを先生に渡す予定。
一人1枚づつ台紙を配って、各自写真やメッセージなどを貼ってもらい
1冊にまとめようと思ってる。
>768サンの先生のように喜んでくれるといいな〜。

ただ悩んでいるのが、誰がどうやって渡すかという事。
園児代表を決めると絶対不公平だとか不満がでそうだし…。
園児一人一人からは花を1輪づつラッピングしたものを渡すことになっています。

どなたかお知恵をお貸しください。
777名無しの心子知らず:05/02/25 10:36:36 ID:9QgqZnr5
>>776
うちの園かと思ったw 
どこの園でも多いのかな、子供が立体ものを作ったので
すぐはがれてきちゃって大変だった、セロテープでとめて役員さんに私たけど大丈夫かな

役員のおかあさんが代表で渡すのでは駄目なの?
うちの園だとそんなかんじだと思う

778名無しの心子知らず:05/02/25 10:37:14 ID:QGjUHCoi
>776
やはり「子供が渡すのは不公平感がある」ってことで
うちの子の園は「クラス委員を引き受けてくれてるお母さん」が渡すのが恒例です。
779名無しの心子知らず:05/02/25 10:37:59 ID:EMY+0nMM
>>776
それを仕切った人(親から)でいいんじゃない?
それか台紙を配る時に先生に渡したい人募集するとか。
園児から代表決めるのはやめた方がいいとオモ。
卒園間近につまんない揉め事は避けるべし。
780769:05/02/25 10:42:32 ID:wRG4qTwr
ありがとうございます。そうですよね。
最近金のいることばっかりなのでケチることばかり考えてました。

何か新しいの買います。
781名無しの心子知らず:05/02/25 10:57:42 ID:xT+ScvPs
>>763です
>>765関西です。ららちゃんランドセルとかイオンのCM見ると
ああいいなぁ〜って思って親である私が見てましたw
子どもは特にランドセルには興味ないらしく、自分の行く学校は
ランリュックなんだと納得してますが。

>>769見て思い出した。うちも下の子の服の用意が頭になかったです。
日曜日見に行こうっと。

782名無しの心子知らず:05/02/25 11:20:38 ID:OdabLWIP
>>770 >>774
朝から泣かせてしまって申し訳ない。
私もいつも思い出しては泣いてます(w

>>776
うちは用紙とアルバムを準備してくれた
役員さんに渡してもらいました。
同じく園児は一人一人花を渡しました。
きっと喜んでもらえますよ!
783776:05/02/25 12:12:41 ID:R6fLbIvr
短い時間にありがとうございます。
やっぱり親が渡した方が良さそうですね。

ほとんどがバス通園のうえ、保護者が園に行く機会のあまりない幼稚園で
クラスのお母さん達の顔と名前も一致しない状態なので
どうやって決めようかと悩んでいましたが、
アルバム作りのお世話をさせてもらってる数名の中で
話し合って決めようと思います。
784名無しの心子知らず:05/02/25 12:32:34 ID:q6HqgTSN
>>767
買えてよかったね!同じ店だったのかな?
うちはキャラナントカってとこだった。

その後、ザらスでポケセングッズが大量に売られているのをハケーン
また鉛筆を買ってしまった・・・。orz
ちなみに何があったかといえば、鉛筆、鉛筆キャップ、消しゴム
下敷き、ハサミ、コップ、小さい巾着、ダイカットリングメモ帳
歯ブラシセット あと何だったかな、色々あった気がする。
785名無しの心子知らず:05/02/25 16:13:12 ID:g1HlaHoh
机もきたし、ランドセルも買った。
説明会も終わったし、文具も揃えたし、道具類も説明会で買った。
卒園式の服も、子も親も準備した。下の子達は預ける手配もした。
あとは制服を注文して、シール作って名前付けだー!

・・・頼むから、今回は転勤になりませんように・・・ガクブル・・・
786名無しの心子知らず:05/02/25 16:53:32 ID:ZvJUWwJr
お名前シール、ちまちまプリントして、ちまちま貼ってるけど、マンドクセー
噂には聞いてたけど、これほどとは・・・
さんすうせっとに取りかかる気力がない。
787名無しの心子知らず:05/02/25 18:00:04 ID:NpUfS83n
>>786
私の子のとこは教材は入学してから

だから本格的な名前つけは4月以降
それって時間がないのではと今から不安なんだけどね
788名無しの心子知らず:05/02/25 18:33:31 ID:AoUuNg+A
名前付けって、クラスも書かないといけないものが多いので
入学式でクラス発表されてからと思っているんだけど、
みなさんの学校では既に発表されてるの?
789名無しの心子知らず:05/02/25 18:47:08 ID:QGjUHCoi
クラスの部分だけ空欄にしておきますが・・・
790名無しの心子知らず:05/02/25 18:49:38 ID:AoUuNg+A
>>789
それだとなんか、二度手間だからさ・・・
791名無しの心子知らず:05/02/25 19:03:02 ID:zLBMiiUP
卒園式のアイデアをお願いした者です。
参考にさせていただきたいと思います。
どうもありがとうございました。
792名無しの心子知らず:05/02/25 19:07:30 ID:q8liora3
>>788
うちの学校、4月に仮クラスでスタートして様子見、
5月か6月にもう一度クラス換えだって…

後でクラス変わるとなると、名前シール(パソで自作)のクラスが印刷できない。
後から手書きでクラス入れるのも面倒だし… 名前だけでいいかな?
793名無しの心子知らず:05/02/25 19:13:31 ID:AoUuNg+A
>>792
そういう学校ありますよね。転勤族の多い地域なんか特に。
5月1日の在籍児童数で1クラスが40人を超えないようにって決まってるんだっけ?
持ち物にはクラスと名前を明記することって注意書きにあったけど、
モノによっては2年生になっても使うし、
どうすりゃいいんだよ、ってなってます。
794名無しの心子知らず:05/02/25 19:20:24 ID:Hp7eBiW1
うちはクラスは書かなくてOKでした。
(めったに同姓同名はいないでしょうしね)
クラスを書くのは教科書とノートだけ。
795名無しの心子知らず:05/02/25 21:18:44 ID:exVX9L/v
ごめんなさい、スレ違いだけど卒園、卒業、転勤などのあるおかーさん方にお願い!
いきなりきて「これ、同じものを40個、プレゼントで明日使うから。」は勘弁してください〜
文具、雑貨類はだいたい10個単位の入荷なので在庫は多くてもせいぜい20個くらいまで。
大きなデパートやスーパーでもそういうものが多いんです。
ぜひぜひクラス全員への記念品などは
必要なときより1週間から10日くらい前に注文お願いします。
新入学シーズンは売り場も忙しくてお包みにかかりっきりになれず、
普段より時間をいただくようになってしまうし・・・
雑貨屋のおねーさん(嘘)からのお願いでした!
796名無しの心子知らず:05/02/25 22:20:01 ID:ycajZ8pP
娘のランドセル、好きな色を選ばせたんだよね、水色の。
でも、幼稚園のお母さんの
「今の世の中、人より目立つと怖い。いじめとかそんなのだけじゃなく
赤やピンクのランドセルが多いなか、数人しか居ない色を持ってると
この時間に帰ってくるとか、変質者なんかに狙われる確立があがるよね」
なんて言う世間話を聞いたんだよね。
そこまで考えてなかったorz・・・って焦ってまだランドセルが届いてなかったので、
娘と相談して第2希望のローズピンクに変えてしまいました。
娘はこれまたピンクで喜んでるけど、私自身この選択でよかったのかと迷ってしまいました。
でも、ちょっとでも危険から遠ざけれるならそれにこしたことないしね。
はぁ〜、これからも色々悩むんだろうな私・・・
797名無しの心子知らず:05/02/25 22:32:46 ID:whBtaUN/
もう変更したのならそれでいいと思う。
水色のままなら目立つからみんなに見てもらえて却って安心。
と言う考え方だって出来る。

親が悩んで出した結論に間違いはないよ。
悪意は、そのとき考えられる防御をすべて乗り越えてやってくるものだと思う。
796さんがいいと思った方法で防御策を講じたのだから、
間違いはないよ。
798名無しの心子知らず:05/02/25 22:37:50 ID:E/Z7dZqn
>>797
いい人だ〜!
感動した!
799名無しの心子知らず:05/02/25 22:51:53 ID:whBtaUN/
>798
いえいえ、そんないい人じゃないですよ。
自分に言い訳するための言葉です。
今度1年生になる娘が、無事に毎日通学できるのか不安で。
やれるだけのことはやってやるんだから後は運の話だと、
自分に向かって言い訳してるんです。正直。
偉そうに書いてしまって、すみません。
800名無しの心子知らず:05/02/25 22:52:04 ID:WwomBeaR
>795
転勤する立場のものですが、正直、辞令が出るのがギリギリで、
買いに行くのも必死、という状況がしょっちゅうです。
必要なときより1週間前に買えればそうしてます。
ゴメン、どうしても一言いいたくて。
801名無しの心子知らず:05/02/25 23:43:30 ID:2gN5SiZw
>800
795さんは一般の話でしょ。そういう理由があるなら売り場で
急に入用でって言えば済む話。出来ればそうしてるってただの開き直り。
802名無しの心子知らず:05/02/25 23:55:35 ID:T2LI+I4X
入学祝、色々頂いていますがお返しはどうしますか?
私の友達には千円くらいのバスセットやお香などがいいかなと
思っていますが、親戚にはタオル・洗剤などの実用的なもので
いいんだろうか。
去年コトメからのお返しはお米券でした。
803名無しの心子知らず:05/02/26 00:05:15 ID:yi4XELpP
>802
バスセットはともかく、洗剤は「快気祝い」のイメージだなあ・・・。

ちなみに、地域差や親族ルール、友達間のルールもあるとは思いますが
七五三のお祝い同様、入学祝も「改めて内祝い・お返しはしなくてかまわない」
(本人の入学写真と礼状程度でOK)というマナーが通る場合もあるお祝いなんで
これまでの親戚やお友達間のルールはもう一度確認したほうがいいかも。
804名無しの心子知らず:05/02/26 04:18:26 ID:1oQxtS5O
正直801みたいなレスにはモニョる
805名無しの心子知らず:05/02/26 10:36:48 ID:MkyIiKig
>>795みたいなレスのほうがもっとモニョる。
806名無しの心子知らず:05/02/26 22:03:20 ID:ptwg3mts
>>795のIDカコイイ!!熊じゃん!ヽ( ・(ェ)・)ノ
807名無しの心子知らず:05/02/27 16:39:34 ID:RkVyW5zn
卒園式には黒の半袖ワンピース+長袖ボレロのセットで行くつもりなんですが、
やっぱりコートって必要ですか?色はもちろん黒?
こちらは大阪なんですが、3月中旬ならまだ寒いだろうなぁ...
808名無しの心子知らず:05/02/27 18:36:16 ID:yY14qfr0
>>807
こちらも大阪です。たまたま暖かい日にあたればいいけど
たぶん卒園式の前後はまだまだ寒いと思う。
私はスーツの下にババシャツを着込んで行ったよ。w
卒園記念品ももらうし、写真を撮ったりするのに
なるべく手荷物を減らしたいなと思ったので。
コートを着る場合でも、別に黒にこだわらなくてもいいと思うよ。
毎年コート着用のお母さんは何人かいるけど、ベージュとか黒とか色々だし
そこまでキメキメじゃなくてもいいような。
809名無しの心子知らず:05/02/27 19:19:11 ID:y5eLf10z
意見を聞かせてください。

4月から同じ登校班になる子の中に、うちの子供をウザがると言うか、プチいじめと言うか、そういう事をする子が2人います。2人とも今度3年生です。

前に私がうちの子に意地悪するところを目撃し、キツク注意したのが原因だと思われます。

注意してから以後は私の姿が自分たちに見えない時にだけ、陰湿な感じで無視されたり、暴言はかれたりしてます。

ここしばらくは顔を会わせる事がなかったので、被害はなかったのですが毎日顔をあわせるとなると心配です。
2人とも、自分1人だと私や子供にも話しかけてきたりするのですが、2人そろうと無視したりしてきます。

他で相談したら、相手に何か物を持って行って挨拶する、登校班の班長さんにもお願いする、と言う意見がでました。

相手の親は自分の子がいじめみたいな事をしてるのをしらないので、急に物を持って行くのもなんだかなぁと、ちょっと考えています。

どうするのがいいかアドバイスいただけたらうれしいです。
810名無しの心子知らず:05/02/27 21:43:31 ID:1BBVGLbB
登校班の班長さんにお願いする、に1票かな。
特に問題がなくても、これからの時期に「4月からよろしくお願いします」
という会話は不自然ではないし。

登校班の班長さんやその母とは普段から話をする関係なのかな?
それだったら言葉を選んで>809の内容を話すのもいいけど
その母と問題の2人の母が親しかったりすると、
かえって悪い状況になりそうな気もするから、
まずは何かあったらすぐ相談できるように挨拶だけしておくくらいでいいんじゃない?

その2人については、物を持って行く必要はないと思われ。
あっけらかんと「家の子も今年は小学校だからよろしくね!」と
言ってみたらどうだろう?
811名無しの心子知らず:05/02/28 08:15:59 ID:kmuWnO8v
>>805さん、さっそくありがとうございます。

登校班の班長さんは全く誰だかしりません。
連絡がくるまでは男の子か女の子かもわからないです。
同じマンションだとは思いますが。

問題の子の親とは会った時に時間があれば、3分くらいは話します。

1年程前にエレベーターに乗り込もうとした時に無視されてわざと締められたり、
通りがかりに「○○が来た、逃げろ〜。」と言って逃げて行かれた時に
(両方とも、相手は私が近くにいる事をしりませんでした。)
親にも「前は仲良かったみたいなんだけど、うちの子何かしたのかな?」と
事情をはなしに行きましたが、相手の親は「子供は気まぐれだから、そのうちおさまると思う。また言っておくわ。」で終わってしまいました。

その後、会う機会が減ったのですが、やっぱり2人そろうとヒソヒソしていなくなります。
それと、そのうちの1人には子供と同じく新入生になる妹がいます。
妹とうちの子は問題なくあそんでいるのですが、後から自分がきて
うちの子と自分の妹が遊んでいるのを見ると、
かくれんぼ、鬼ゴッゴ等をやって、そのうち逃げながら消えてしまったりします。

かならずいじめられるとは決まってないけど、すっごく気になってどうしていいかわかりません。
とりあえず登校班が決まったら、班長さんには挨拶に行ってきます。

長文すいません。<(_ _)>

812名無しの心子知らず:05/02/28 08:50:07 ID:Q6/imnfy
近所の子にいじめられるとウザーなんだよね。
学年違うんだから、おつきあいしないという対策が取れるじゃない。
登校班のもめごとはその都度対応していくしかないよ。
スルーされないとわかると、だんだん手を出さなくなるよ。
仲間はずれにされるのはもうどうしようもないよ。
そういう人間性の相手なんだから。
すり寄っていってもいじめられるだけだよ。
813名無しの心子知らず:05/02/28 10:31:25 ID:+f8+SjmS
>>811
もっとハッキリした態度とってもいいと思うけどね。
「あのおばちゃん、これ以上は怒ってこないやw」って舐められてるんじゃないのかなあ?
うちの子も、同じ登園班の子達に嫌がらせみたいにされていた事があったんだけど、
私、孤立覚悟ですぐに親に言いに行ったよ。あまりにも酷かったから。
親は「本人はしていないって言ってるんだんけどw」って言って来たから、
「私は見ましたよ」って言った。
ポイントは、とにかく冷静に、言葉は丁寧にって事かな。
で、本人たちには現行犯で注意。
自分が同じような事をされたらどう思うかって事をこれも冷静に話したよ。

今は親子共々、仲良くお付き合いさせてもらっています。
うちも班長さんに相談して、細かに配慮はしてもらったけど、その時も、くれぐれも「悪口告げ口」にならないように
『事実を冷静に伝える』ようにね。

お辛いでしょうが、お子さんにはママしか味方が居ないんだし、そのメンバーで毎日過ごすわけだから、
お子さんが一番忍耐強いられるんですよ。
頑張ってください。
814名無しの心子知らず:05/02/28 10:34:51 ID:+f8+SjmS
>813です。
追加なんですが、お子さんにも「毅然とした態度」って言うものを教えてあげてくださいね。
私は「意地悪をする子とは、無理して付き合わなくていいんだよ」「相手がニヤニヤ
笑いながら何か言ってきても、知らん顔していなさい」「嫌な事言われたら、すぐにその場でハッキリ止めて!と言いなさい」
と言いました。
こうすると相手も拍子抜けして、ちょっかい出さなくなりますよ。
815名無しの心子知らず:05/02/28 18:30:04 ID:o2KqJ7Sj
流れ違いですまそ

今日園から3月の園だよりが届いた。
今月の歌に思い出のアルバムとかならんでたり、先生からのメッセージを読むと
もう卒園なんだなあとちょっとしんみり
816名無しの心子知らず:05/02/28 19:56:39 ID:M4FnDptZ
うちもさっき息子が、「あと幼稚園に行く日は12日しかないんだって」
と言っていた・・・。
カレンダーみてあと2週間ちょいか、とは思ってたけど、通園の
日数にするとそんなに少ないのかとちょっとビックリ。
817名無しの心子知らず:05/02/28 20:03:57 ID:+oQJh7Gn
卒園式終わったらもう登園しないの?
ウチの保育園は月末くらいまでみんな登園するみたいだよ?
これは地方とかによるのかな?
818名無しの心子知らず:05/02/28 20:05:32 ID:o2KqJ7Sj
>>817
保育園だと月末までお預かりがあるみたいだね

でも幼稚園は卒園式が終わったらおしまいってとこが多いよ

819名無しの心子知らず:05/02/28 20:06:20 ID:+oQJh7Gn
そっか。うちは保育園だから。
幼稚園の子の親は大変だね。
820811:05/02/28 20:38:19 ID:lYuKjRLd
>>813 ありがとうございます。

まだいじめになるかどうかもわからないんですが、とにかく班長さんには話しをしてみます。
「事実だけを冷静に伝える事」をしっかり頭にいれていきますね。

春休みになったらまた見かけるだろうし、その時に
「今年から一緒だからよろしく。」って相手の子の目を見て言ってみます。

冷静にってむずかしそうだぁ。私、顔ひきつりそうです。
でも頑張る!
821名無しの心子知らず:05/02/28 21:02:02 ID:YSN7hlpm
>811
あんたいい加減ウザイよ。
ベネッセでもレス付いてることだし
そろそろ逝ってくれない?
822名無しの心子知らず:05/02/28 22:07:15 ID:B0Vt1cT3
もうそんなに少ないのか!登園日数・・・
2月の半分をインフルで休んでしまったため(まだ休んでる)
娘にかわいそうな事したな〜。
↑娘は軽かったんだけど私がダウンしてしまったorz

明日からは頑張って行かせるか!
卒園式の練習とかもなにもしてない状態だし、不安だ。
しかも入園の準備も何も何もできてないヽ(`Д´)ノうわーん!

インフルの ヽ(`Д´)ノバーカ
823名無しの心子知らず:05/02/28 22:28:38 ID:gB2KlE1/
おお!お仲間
うちは今日からインフルエンザでお休み。あとわずかしかないのに

インフルの ヽ(`Д´)ノバーカ
(パクってすまん)
824名無しの心子知らず:05/02/28 22:34:21 ID:ZyrexmfA
5月の連休明けくらいから、体験入学させようと思ってますが、
1年生で必要な物ってどういったものですか?
体験入学先の校長先生に伺っても、順次揃えていきましょうとしか言われなかったので。
825名無しの心子知らず:05/02/28 22:37:33 ID:6SyMPN4P
入学って普通に4月からのものと思い込んでたけど、違うの?
体験入学って?普通の学校?
本格的に入学するころになったら書面か何かで詳細を
教えてもらえるんじゃない?
826名無しの心子知らず:05/02/28 22:44:46 ID:o2KqJ7Sj
>>822>>823
インフルエンザまだ流行ってるんだよね
まだかかってないから怖いよう

卒園式まではかからないで欲しい
こんな心配するなら予防注射でもしとけばよかった

>>824
小学校?



827名無しの心子知らず:05/02/28 22:54:31 ID:ZyrexmfA
はい、普通の公立小学校です。
出産のため、里帰りするので 家で遊ばせてるのもなんだし、体験入学させてもらうことにしました。
ただ、住民票が無いため 正規の入学にはならないのです。
828名無しの心子知らず:05/02/28 22:57:27 ID:6SyMPN4P
転出届を出してもダメなの?手続きはめんどくさいけどさ。
転校ってカタチをとった方がいいんでない?
出席日数的には問題ないの?義務教育だから日数関係ないのかな?
829名無しの心子知らず:05/02/28 22:59:39 ID:ZyrexmfA
>828
海外に住んでいるので、こちらの小学校は6月から夏休みになるし
1ヶ月ほど休ませて、日本の小学校に通わせようと思ってます。
830名無しの心子知らず:05/02/28 23:01:34 ID:6SyMPN4P
海外か!そうなるとまるきり事情がわからない…。
831名無しの心子知らず:05/02/28 23:03:47 ID:ZyrexmfA
いえ、1年生で必要なものを教えてくださったら有難いのですが。
832名無しの心子知らず:05/02/28 23:05:46 ID:6SyMPN4P
体験入学なんだし、筆記用具とノートと
お道具箱の中身みたいなのが一通りあれば
大丈夫なんじゃない?
833名無しの心子知らず:05/02/28 23:21:32 ID:6xTtZ0jB
>>821さん

811です。
あちらではあんまりレスつかなかったので広い意見をいただきたくて
こちらでも相談させていただきました。

ご意見をいただけたので、話しを終わらせるつもりで820でレスさせていただきました。
不愉快にさせてすいませんでした。
834名無しの心子知らず:05/02/28 23:23:04 ID:ZyrexmfA
有難うございます!筆記用具なら帰国してからでも間に合いそうですね。
体験といえども、1学期間は通うことになりそうなので
皆さんと同じものを持たせてやりたいと思ってました。
ランドセルだけは、今しか買えないのでネットで注文しました。
鉛筆は2Bでいいのでしょうか?
835名無しの心子知らず:05/02/28 23:24:45 ID:6SyMPN4P
え?そうなの?知らなくてHBにしちゃったわ。
836名無しの心子知らず:05/02/28 23:26:40 ID:6xTtZ0jB
>>834うちの小学校では鉛筆は2Bで1ダース程用意するようにと言われました。
837名無しの心子知らず:05/02/28 23:26:52 ID:ZyrexmfA
あ、HBなんですか?
自分が子供のときは確か2Bだったと思ったので。
時代は変わるんですね…
838名無しの心子知らず:05/02/28 23:28:25 ID:ZyrexmfA
鉛筆にも名前を入れてもらおうと思うので
学校に問い合わせてみます。
日本は何にでも名前ですね。
839名無しの心子知らず:05/02/28 23:29:13 ID:6SyMPN4P
いや、ロクに読まずにHBにしちゃってた。
いいや。自分用にしとこ。買いなおそうっと。
840名無しの心子知らず:05/02/28 23:29:29 ID:PoIzhms3
うちは「6Bを・・・」といわれた。
実際みんなが使っているのは4B、2Bらしい。
841名無しの心子知らず:05/02/28 23:29:47 ID:6SyMPN4P
外国では子供の持ち物に名前かかなくてもいいのか!?
842名無しの心子知らず:05/02/28 23:31:42 ID:d3OQxXCa
>>837
ウチは2Bと赤鉛筆だよ。
あと、うわぐつもいるのでは?
843名無しの心子知らず:05/02/28 23:33:34 ID:ZyrexmfA
>841
学校の持ち物は、新学期が始まる頃全て学校に寄付します。
なので、鉛筆やクレパスやらは学校にあるものを使うので
個人の持ち物はありません。
844名無しの心子知らず:05/02/28 23:34:52 ID:ZyrexmfA
>842
あ、うっかり靴のことを忘れてました。
履き替えるんですね、子供にも教えとかなくちゃ。
有難うございました。
845名無しの心子知らず:05/02/28 23:35:26 ID:6SyMPN4P
すげー!システムが違うんだ!
その方が合理的っちゃ合理的だわな。
お金で寄付することになるの?
846名無しの心子知らず:05/02/28 23:40:53 ID:ZyrexmfA
>845
夏休みに、この学校の○年生はこういったものが必要ですっていうプリントが
文具店や、スーパーに置いてあり、それを見て「糊、1ダース」とか買います。
または、オープンハウス(新学期説明会)のとき、学校でPTAが売る割高の文具セットを
チェック(個人用小切手)で購入して、学校に寄付するシステムです。
847名無しの心子知らず:05/03/01 01:28:31 ID:DTVCEpNs
835さんはダイジョブ?HBだなんて。どう考えてもアリエナイような。
848名無しの心子知らず:05/03/01 07:23:50 ID:Z3ELjaxi
一年生だとまだ筆圧が弱くてHBだと書き難いから、2B〜6Bくらいがいいって学校説明会で言われたよ。835さんも買い替えなされ、HBは高学年になってから使えばいいし。
849名無しの心子知らず:05/03/01 07:32:29 ID:+fdAumXR
鉛筆って各学校によって違うよ

子供の小学校は4Bでした。

あと小学校で使うものって体操着とかあると思うんだけどな
850名無しの心子知らず:05/03/01 08:03:41 ID:OY4ilttp
給食の時の箸、箸入れ、コップ、ランチョンマット、それらを入れる袋が
いるんだけど今はどこでも100円ショップがあるから全部こっち来てから
買えると思うよ。
気をつけて帰ってきてね。
851名無しの心子知らず:05/03/01 08:56:49 ID:xi9OCRuX
>>850
おおーうちは上のどれも必要無い。
コップで牛乳飲むのかな。うち瓶だ。
ランチョンマットも無い。トレーを使い回す。
ホント学校によって様々なんだね〜。ちなみに都下の公立です。
852名無しの心子知らず:05/03/01 09:06:34 ID:A7yN1acU
うちの場合だけど。

鉛筆は2Bを10本程。
赤鉛筆3本程。
給食袋、体操服袋。
歯ミガキセット
はさみ、のり、色鉛筆、クレバス(クレヨンではダメらしい。)
上靴、体操服
あと算数セットなんかは学校で購入します。
全部にお名前がいります。
こんな感じです。参考になるかしら。
853名無しの心子知らず:05/03/01 09:06:53 ID:LyztVA6x
>>850
うちはその中で必要なのはコップだけ。
それも給食用ではなくて歯磨きの時につかうらしい。
なのでコップ袋も必要。
あとは給食の用意をするときに使うマスクを入れるマスク袋。
掃除のときは三角巾を着用するのでそれを収納する三角巾袋。
サイズの指定まであってとってもマンドクサー。
854名無しの心子知らず:05/03/01 09:22:09 ID:5h3QxQcK
鉛筆の本数多いねー。
うちは4B2本と赤鉛筆1本が、学校で購入したセットに入ってた。
鉛筆をもう何本か増やして持たせる予定。

ああ、名前つけなきゃ・・・。
855名無しの心子知らず:05/03/01 10:24:13 ID:+fdAumXR
そういやあ、上履きの他に体育館履きってのもあるな
体験で通うにしても学校に確認をとったほうがいいと思う

856名無しの心子知らず:05/03/01 13:49:48 ID:/ID5clBG
あーもう、私ったら、名前付け職人になれるかも、てなくらい
名前付け作業したよ。
さんすうせっとがもうすぐ終わるから、あとお道具箱と粘土入れとノートとえんぴつと通学服と・・・
のわぁ〜〜! まだまだあるぅ〜〜!
857名無しの心子知らず:05/03/01 14:20:14 ID:CdsLKqzT
>>856
もう算数セット貰ってるってことですよね?
早いんだなぁ、うちの方は入学式に全部渡されるようです
シール買ったのでいつてもオッケーなんですけど
コップとかもいらないですし、地域差ですね
858名無しの心子知らず:05/03/01 14:57:51 ID:+PvZKJoi
前年度から算数セットもらえるなんて裏山。
うちも857さんと同じで入学式の日に渡されて
翌日か翌々日までに持ってきてください。って感じ。
コップもおはしもランチョンマットも要らないし、
袋ものは家にある適当な袋でもオッケーなので
その点は激しく楽だけど。
859名無しの心子知らず:05/03/01 15:02:09 ID:RU/xcLxA
みなさ〜ん、優しいお返事有難うございます!
結構、日本でなら季節問わず新学期用品が揃えられるんですね。
こっちでは時期を逃すと、パタパタッと無くなってしまうので…
手ぶらで帰って、実家のほうで揃えたいと思います。
本当に有難うございました。
860名無しの心子知らず:05/03/01 15:37:11 ID:wtG3g+KJ
大量の入学準備品に名前入れるのって大変!


…だけど、なんだかすごく幸せ感じたりする。
861名無しの心子知らず:05/03/01 17:07:31 ID:m3n8VXal
うちは算数セットが無いだけ、名前入れ楽なのかな?
ところで入学式スーツ、紺色買ってきた。
同じデザインでベージュピンクがあって綺麗だったけど、
やっぱり膨張色だよね…(´д`)
それと靴は踵(ヒールでなくて)があるほうがいいかな?
サンダル系のお洒落なのが売ってるけど、
フォーマルだし…
862名無しの心子知らず:05/03/01 17:09:01 ID:dCdqnEcQ
>861
入学式会場ではおそらくスリッパですわ。
863名無しの心子知らず:05/03/01 17:33:09 ID:m3n8VXal
>>862タン、そうだった!スリッパも買わなきゃ…
卒園式にもいるんだったよ〜
間に合わない所だった。どうもありがd
864名無しの心子知らず:05/03/01 17:34:00 ID:m3n8VXal
あと踵の手入れもしないと…orz
865名無しの心子知らず:05/03/01 19:22:59 ID:gQ9Yabn3
去年一年生になったママ友と算数セットの話をしていて
私がシールを買おうと思ってると言ったら
入学式に渡された算数セットに
個別に児童のお名前シールも添付されていて
今年もそうじゃないかな?確認した方がいいよと言われ
確認したら今年もお名前シール付と言われました。
こんなこともあるので一応報告まで。

866名無しの心子知らず:05/03/01 21:05:17 ID:l4ArT7aA
説明会に行ったら、お道具箱の中身の見本が置いてあった。
昔とは変わったねぇ・・・
いや、ウチの小学校が変わっただけかな。
算数セットっての?
おはじきやら、マグネットで形できるヤツやら時計やら・・・
そんなのって、もうナイんだね(´・ω・`)
なんか、しょうもないセット1つだけだったよ。
867名無しの心子知らず:05/03/02 00:22:43 ID:oiDlbPNY
>>866
うちの子の学校は おはじき、マグネット、お金セット 時計など
入っていましたよ〜

算数セットの名前シール付けおわりました。
一番困難だとおもっていたおはじきより、
お金セットのほうが大変でした。
でこぼこしているので シールが張れず結局手書きしました。
868名無しの心子知らず:05/03/02 00:23:21 ID:jTgF/LJ3
算数セットは個人での購入や無償配布は無しというところもあるよ。
学校の備品になっているものを、毎年の1年生が使う。
もちろん、名前付けなんて無し。
869名無しの心子知らず:05/03/02 00:49:28 ID:ekgzBbLy
>865
それって名前がもう入ってるの?シールに?そうだったらスゴイ。
かぞえ棒の名前シール、市販のお名前シール、算数セット用が少し大きくて
はみ出るよ・・・。算数セットに添付されてたのに手書きするハメになった・・・。
870名無しの心子知らず:05/03/02 08:31:46 ID:7cAXv0uz
うちは苗字が2文字の上、画数も少ないので
マジックで手書きしたよ>算数セット
お名前シールでも、手書きでも、
上からセロテープを貼っておくと持ちがいいよー
871名無しの心子知らず:05/03/02 13:16:02 ID:TsIKpGCs
>868
それウチの小学校だ。2、3年前かららしいけど、大いに助かりました。
どうせ1年くらいしか使わないんだし、学校側も真剣に検討すれば
いいのにね。
872名無しの心子知らず:05/03/02 15:25:37 ID:1tHL3RBJ
>865

ウチんとこも名前シール渡されてびっくりした。(同じ学校だったりしてな)
イマドキの学校はいたれりつくせりなんだね〜 と言ったら友人から、
「・・・そこまでしないと名前入れしない保護者が多いのでは」と言われ
ちょっとショボーン。ひょっとしてドキュソが多いのか・・・

>871

ウチは個人購入だけど、2年生までしか使いませんから=兄弟姉妹間の使い回し&
ご近所等から譲り受けokといわれますた。
873名無しの心子知らず:05/03/02 16:58:00 ID:WGhUQv3j
算数セット、家の所は以前は自治体から無料で配布されてた。
それで兄弟姉妹がいても、おかまいなしに入学式の時に新品が配布される。

それを誰かが税金の無駄遣いと意見したのか、最近は学校に備え付けになった。
家の子の時には間に合わなかったけど、名前つけしなくていいし、
税金のこともあり、保護者には大好評だ。
874名無しの心子知らず:05/03/02 18:46:32 ID:VQ7MKaFa
スレ違いだけど、ちょっと質問させてください。
子供が卒園式の時の歌を歌ってくれるんだけど、定番の「思い出のアルバム」と
「蛍の光」ともうひとつ、ヘンテコリンな歌を歌ってます。歌詞は
「光るきしょう(襟章???)にランドセール、、、」とか「いちねんせいに、なりまする」とかです。
なりまする>>って!いつの時代の歌よ!と初めて聞いたときはひっくり返り
そうになりました。この曲ご存知です?
875866:05/03/02 21:38:03 ID:qFeK2VMI
へぇ。
時代は変わってくんだね・・
ウチだけじゃなかったんだ。
レスありがと。
876名無しの心子知らず:05/03/02 21:49:12 ID:56/C0O+S
>>874
激しくワラタ。゚(*゚´∀`゚)゚。ブワッハッハッハッ八ッ八ッノヽッノヽッノヽッノ \ ッ/ \
私も気になりまする。教えてエロイヒト!
877名無しの心子知らず:05/03/04 10:57:07 ID:TKVcSSVt
算数セットうちの学校も備え付け。
名前付けはなくって楽だったけれど、
自分がこどものころは、それでよく遊んだので
個人持ちのほうが良かったな。
ばら売りでもいいから100円ショップにあればいいのに。
878861:05/03/04 12:31:08 ID:VzU0XScj
算数セット無いと思ってたのに、
1学期中に購入することが判明した…orz
忘れた頃に名前付けしないとならないよ〜トホ
さて、学用品やフォーマルなどほぼ用意し終わった。
あとは、美容院行ってハンケチ買って卒園式にGOだ!
879名無しの心子知らず:05/03/04 14:36:29 ID:Y6ZwdFYM
今度一年生になる甥っ子のお祝いで悩んでいます。
お金+モノにしようと思います。
かなりお世話になっている義兄夫婦の一人息子ですが、一万円でいいでしょうか?
モノは千円〜三千円くらいで甥っ子が使う物がいいのですが、思いつきません。
「ワンピース」が好きなので、「ワンピース」の文房具セットを探したけど、どこにも無くて・・・。
皆さんなら何がいいでしょうか?
スレ違いだったらすみません。
880名無しの心子知らず:05/03/04 14:54:38 ID:ibMb5o/R
>>879
文房具は、学校から指定されてることがあります。
鉛筆の濃さとか、あと筆箱はシンプルなものとかカンペンケースや
プラケース、チャック式のものはダメとか。(一年生には扱いづらい
からという理由みたいです)
だから文房具じゃなく、ハンカチとかタオルとかでワンピースの
ものを選んではどうでしょう?
881名無しの心子知らず:05/03/04 15:05:36 ID:FLwpZjDU
確かにワンピースの文具は出てないね〜
自分も探したけどダメだった。

貰う方だったら、(実用だけを言えば)傘や靴なんかも貰うと嬉しいかな?
逆に以前知人に贈って意外に喜ばれたのは、洋服関係だった。
GAPの帽子や、ちょっと肌寒い日に羽織るジャンバーとか。
知人は息子の入学準備品調達に追われて、いざ新学期が始まってみると
着させる服が以前からのものしかなかったらしいよ。

不自由はないけれど入学式の次の日くらい小ぎれいにしてあげたいと思う人には
喜ばれるかも?
882名無しの心子知らず:05/03/04 15:21:18 ID:PCAS+LKh
私も「フォーマルやよそ行き、ブランドものじゃない、普段着を欲しい」と言われ
あえてヨーカドーやジャスコ、GAPなんかでジャストサイズと一つ上のサイズの
普段着のシャツやズボンを「ブランド品を買う予算」でたくさん買って贈った経験がありますし
反対に「誕生プレゼントをくれる」という友人に「どんどん着潰して惜しくない普段着をクレ!」とお願いした経験もあります。
「ダンス」スレあたりを見て、小学生男子の生態を見ていただくと少しご理解いただけると思うんですがw
普段着はいくらあっても邪魔にならない、というご家庭が多いですヨ。

特にこれまで通ってた幼稚園が制服の園で、平日の日中に普段着がたいして必要なく過ごしてると
今の時期になって「さあ、毎日着替えさせるには手持ちの服では足りないぞ」とあせりまくってる場合もあります。
よそ様から頂く普段着は、親の目では絶対選ばない色やデザインのものがあって
それはそれで結構新鮮だったりしますし。

あとは「名入れ鉛筆」が最強です。


883名無しの心子知らず:05/03/04 15:22:14 ID:PCAS+LKh
んが、
「ダンス」スレ  ×
「ダンスィ」スレ ○ です〜
884名無しの心子知らず:05/03/04 15:23:05 ID:gD0qNy1x
ワンピースの文房具こちらにありますよ〜♪
http://store.yahoo.co.jp/net-shibuya/onepiecea2.html
885879:05/03/04 15:34:40 ID:omTaraYN
レスありがとうございます。
文房具指定とかあるんですね!
しかも文房具類は親が揃えますしね。
制服がある学校なので靴にしようと思います。
ピッタリサイズの靴と1サイズ上の靴、どちらがいいでしょうか?
それとお金は一万円でいいでしょうか?
質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。
886879:05/03/04 15:41:59 ID:omTaraYN
>884
あったー!
甥っ子、かなり喜びそうだけど・・・どうしよう。
887名無しの心子知らず:05/03/04 16:37:27 ID:yXLfscR2
>879
靴は、実際に履かせて買ったほうが良いので、やめた方が・・・
上履きならそんなに大差はないんだけど、
運動靴はやはり履き心地とか、メーカーによって違うので。
もし聞けるのであれば、何が欲しいか直接聞いてみるのが一番かと。
888名無しの心子知らず:05/03/04 16:44:23 ID:FLwpZjDU
>>879
文具をキャラで揃えるにはね、、、筆箱の有無が肝心かと。
うちはそこが重要だったのでワンピで統一をあきらめたのよ・・・
889名無しの心子知らず:05/03/04 16:51:24 ID:/FMbp4ne
文房具は学校で指示があったとしても家で使う分にはいいんじゃない?
890名無しの心子知らず:05/03/04 18:34:22 ID:gYwQTILU
>885
うーん、私も靴くれるんなら、現金もらって買うほうがいいな。
単にサイズだけじゃなく、子どもだってだん広甲高の子とか
いるし。
前のレスに出てた普段着、という選択肢はなしですか?
891名無しの心子知らず:05/03/04 18:45:56 ID:IruVT3mS
>>884のセットは去年出ていた旧モデルだと思われ。
このタイプでも良いのだったら、探せば筆箱もまだ買える所はあるよ。
(ただ、旧モデルのイラストの頃と今では
麦わら海賊団の服装もメンバーも微妙に違うので
無理して買わない方が良いような希ガス)
892名無しの心子知らず:05/03/04 20:09:13 ID:gD0qNy1x
884です。
旧タイプだったんですね。
知らなかった。ごめんね。
893879:05/03/04 20:24:49 ID:4tIL4MGr
>890
現金も渡します。
現金だけの方がいいってことですか?
普段着もいいのですが、義母(甥っ子にとっては祖母)がよく買ってあげてるので。

やっぱり何がいいか聞いてみます。
ありがとうございました。
894890:05/03/04 22:30:33 ID:gYwQTILU
そうです、靴はこだわる人はこだわるから(もちろんそうでない人も
いるんだけど)
ふっと思ったんだけど、ちゃんと物として残って使ってもらえるという
点では、国語辞典なんてどうですか?私は欲しいな〜。
ただ、これも卒園の記念品なんかでもらう場合もあるらしいから、
要リサーチだとは思いますが。
895名無しの心子知らず:05/03/04 23:50:00 ID:zz2qeotl
国語辞典いいかもね
買うとわりと高いし・・・
私も頂いたらうれしいな
896名無しの心子知らず:05/03/04 23:51:36 ID:WAbCTHor
「ようちえん、あと11日だよ」と言う息子。
さみしいなあって思っちゃう・・・
897名無しの心子知らず:05/03/04 23:54:24 ID:iczlEnDr
そうなのよ〜
最近ちょこちょことねんどケースやらスケッチブックやらを
持って帰るようになって
「もう持ってこなくていいんだってー」
ってなセリフを聞いちゃうとなんだかすっげー悲しい。
898名無しの心子知らず:05/03/05 11:18:59 ID:IEHQCQiq
ニッセンに注文していたベッドが届いた
あのー机はまだですか、ってそれ以前にロフトベッドなんで旦那がいなきゃ
身長の関係でつくれないんですけど。
しかも全部の荷物ださないと駄目だろうから、いつつくれるんだろう
899名無しの心知らず:05/03/05 13:11:49 ID:uwWFBxvh
子供の上靴なんですが ハーフサイズってないですよね。
でも18センチじゃ大きいのです。どこかに売ってないかな。
ご存知の方いらっしゃいませんか?
900名無しの心子知らず:05/03/05 14:30:00 ID:kCrMQlZN
>>899
「キャロット 上履き」でグーグル検索してみて。
901名無しの心知らず:05/03/05 17:34:02 ID:uwWFBxvh
899です。900さん ありがとうございます。
本当に助かりました!!書いてみるもんですね!!
902名無しの心子知らず:05/03/06 11:47:41 ID:tFcYcZ3u
はたと思った。
卒園式の日、上は制服なんだけど、下には何をはかせれば
いいんだろう?@男児
入学式に着せるスーツのズボンだけじゃ、おかしいかな?
アイデアお願いします。
ちなみに制服の上着というのは、セーラーカラーっぽい
紺色です。
903名無しの心子知らず:05/03/06 15:06:13 ID:MNHRYcpY
制服のズボンじゃダメな理由をまずお聞かせ願いたい。
904名無しの心子知らず:05/03/06 15:18:25 ID:2JsqgaNj
制服が上着しかない園なんじゃないの?
905902:05/03/06 16:13:17 ID:tFcYcZ3u
>903
904さんが書いてくれている通り、制服が上着しかないのです。
普段はもちろんふつーのズボンの上に制服を着ています。
906名無しの心子知らず:05/03/06 17:10:16 ID:MNHRYcpY
>>902
さすがに入園式の時のズボンはキツイか。
まわりは普通に入学式スーツのズボンを使ってくるのではないかな。
自分だったら、それを見込んで制服に合う色合いのスーツを選ぶ。
907902:05/03/06 20:30:29 ID:tFcYcZ3u
>906
入園したのは別の園で、そのときは制服あったので悩まなかったんだ。
(途中で引っ越しにより転園)
制服が紺だから、入学スーツのズボンでよさそうですね。
レスありがとう。
908名無しの心子知らず:05/03/06 21:43:32 ID:lGxBRL4a
ハーフサイズの上履き、ジャスコでも売ってたよ。
909名無しの心子知らず:05/03/07 12:40:04 ID:14l3EAWh
最後の最後に風邪で休んじゃった。皆勤賞が〜〜〜〜もらえない・・・
910名無しの心子知らず:05/03/07 12:44:31 ID:PnOudd0I
うちは精勤賞(字あってる?)ギリギリもらえるみたいで
卒園式の練習で娘が「呼ばれて賞状もらえるんだー」と
言ってるんだけど、あと2週間なんか風邪気味で危うしw
911名無しの心子知らず:05/03/07 21:50:58 ID:1UpiRiG3
皆勤賞っていうけどさ、9時〜14時の通常保育の子と
預かり保育を利用して8時〜17時のうちの子とじゃあ、
少しぐらいお休みしたってうちの子の方が頑張ってるよな〜と
思う今日この頃。
親手作りの表彰状授与してあげよーっと。
912名無しの心子知らず:05/03/07 22:27:50 ID:x/OvPsXD
>911 それだ!うちも作ってあげよう!
皆勤賞目前の先日、インフルエンザでお休みした・・・
出席停止なんだけど、休みになっちゃううちの幼稚園。
毎日延長保育で頑張ってんのに。私が賞状作ろー。
ナイスアイディアありがと!
913名無しの心子知らず:05/03/07 23:26:48 ID:btSwKl91
>>911
ん?何ががんばってることになるわけ??
よくわからん。
914名無しの心子知らず:05/03/08 00:31:33 ID:dDzUZAA8
皆勤賞なんていらんじゃん。

うちの幼稚園には皆勤賞なんて無いぞ。
915名無しの心知らず:05/03/08 07:08:35 ID:MnVCQdjp
延長保育のお子さんの方ががんばっている?
そんなことないよ
916名無しの心子知らず:05/03/08 08:23:42 ID:iyrNx4lO
保育園じゃあ、すぐに菌をもらってくるから
皆勤賞なんて不可能だ(表彰なんて最初からないし)。

長時間感染の危険にさらされながら、あまり欠席しなかった。
だから頑張ったってことじゃないの?
通常保育の子より頑張ってるってのは
ちょっと言いすぎだと思うけど。
917名無しの心子知らず:05/03/08 09:05:11 ID:GWw1YgWL
延長保育の子は頑張ってると思うよ。
まだまだお母さんに甘えたい年なのに、親の都合で長時間預けられてさ。
私も保育園母だった時期があって、いつもそう思ってた。
この子が頑張ってくれてるおかげだって。
私自身も保育園っ子で、お母さんと一緒に先に帰っていくお友達を見るのは、
羨ましくて悲しかったもの。
通常保育の子が頑張ってないという訳ではなくて、
親の都合で精神的な負担を強いられて、頑張ることを強制されて、
そういう意味では、延長保育の子は頑張ってると思う。
918名無しの心子知らず:05/03/08 09:10:29 ID:A5g0anOb
皆勤賞作ると、それを目当てに病気なのに登園したり
9時半登園→出席を取り終わってシール帳にシールを貼り終わった頃お迎えで早退、
なんてことをするバカ親がいるんで
うちの園もなくなりますた。
919名無しの心子知らず:05/03/08 09:42:32 ID:2+OjZRCR
>918
そうなんだよね〜。皆勤賞狙いで、熱あるのに病院立ち寄りで
遅刻させてまでも無理矢理登園させるバカ親。
そしてお昼食べたと思ったらもう降園・・・
確かに園にくれば出席扱いにはなるけど、そこまでして取った
皆勤賞。いったい何だっていうの?
うちの園も皆勤賞なんてなくなればいいんだ!
920名無しの心子知らず:05/03/08 09:47:55 ID:8RWnfpk9
ほんとほんと。
皆勤賞ある幼稚園って子供の為を思ってないと思う。
皆勤賞って自慢にならないでしょう、幼稚園児なんだから。
921名無しの心子知らず:05/03/08 09:48:07 ID:QipzJOs7
多いらしいですね、熱があるのに毛布でくるんで
出席のハンコだけ貰って帰る人が毎年います、と
園長が仰っていたわ・・。
他の人に感染させるって事もあるんだから
ムリして来てまで皆勤賞なんておかしな制度だよねえ。
922名無しの心子知らず:05/03/08 11:38:33 ID:dhCs0+Dm
桜の下でランドセル背負ってる女の子のCM、ビデオカメラの。
見るたびに涙がじわ〜っと来ます。
923名無しの心子知らず:05/03/08 18:58:19 ID:Thk671n+
うちイオンのCMのようになんでもかんでもジャスコで買ってるよ
( ´_ゝ`) フ フーン♪
924名無しの心子知らず:05/03/08 21:02:55 ID:kRlnrb+w
>>923
ハムスターの餌も買って来てね!
925名無しの心子知らず:05/03/08 22:38:48 ID:N9VxiyiZ
>>923 うちはヨーカドー♪
926名無しの心子知らず:05/03/09 13:31:14 ID:T3Pu5WIX
この頃、入学祝いを親戚から頂くのだけど、
皆さんは、なにかお返しとかするのですか?
927名無しの心子知らず:05/03/09 13:50:32 ID:INgpZZzy
>>926
家によって違いますから参考になるか分かりませんけど
私も悩んで姑に相談したら何もやらんでいいわよ〜と
言うので姑とは仲悪くないから、じゃ甘えて鵜呑みにようかと
思ったんですが一応、何もしないのも気が引けるよと言ったら
じゃ名産のお菓子とか送ったら?安いのでいいよ〜と
言うのでそうします、あくまで両実家親戚の話です
私と旦那の兄弟はお互い様、親も写真送るだけでお返しなしです
928名無しの心子知らず:05/03/09 14:01:52 ID:XOwASgg/
>926
あまりに多額・高価なお祝いを頂いた時にはお返ししないわけにもいかないですが
基本的には七五三と並んで入園入学祝は「改めて内祝いなどはしないで良いお祝い」です。
(なので差し上げる側も、相手に内祝いの心配をさせるような多額のお祝いをしないのが本来のマナーなんですよね)

私も927さん同様「本人が『ありがとう』と書いた礼状と写真」が基本で
それでは気が引ける方には小さな菓子折りをつけました。
929名無しの心子知らず:05/03/09 14:44:22 ID:UcyRuEkm
みなさま、もうすぐ卒園&ご入学おめでとうございます。

現在、年中の子をもつ母です。ここ最近このスレをときどきロムしていました。
来年度からいよいよ年長で、先輩ママ方のよろこびやかなしみやとまどいを
経験していくのだなぁ・・・と思っています。

過去スレを参考にして、この残りの年長組をすごしていきたいと思います。
スレの流れと関係なくてすみませんでした。
930名無しの心子知らず:05/03/09 17:04:40 ID:bj/5kn2X
>>929 どもです♪
できればお子さんが進学予定の小学校の入学式を
今年の内にばっちりチェックする事をオススメしますワ
親・子の服装とかランドセルの有無とか。

来年の年明け以降出費がかさむので、必要ならば親の服は
夏ボでゲットしておいた方が吉。
931名無しの心子知らず:05/03/09 17:20:49 ID:VRau2gGF
>>929
>>930さんにハゲド。
もし時間があれば、入学予定の小学校の入学式の日に
近所を散歩でもしながら、親子の服装や持ち物をチェックしておくといいよ。
私は小学校がごく近所なので、去年も入学式帰りの親子は
たくさん目にしているはずなのに、何の考えもなくぼーっと見ていたようで
服装の傾向も何も覚えておらず、しっかりチェックしておくべきだったと後悔してる。
932名無しの心子知らず:05/03/09 22:18:07 ID:jCKw4Sjd
>>921
うちの園もそう。
ホント皆勤賞なんて廃止してほしいよ。
熱あるのに、座薬さしてまで連れてくる親いるし。
菌撒き散らされて、こっちはいい迷惑だよ。
933名無しの心子知らず:05/03/09 23:22:00 ID:IX580XKr
副作用と効き目が絶大な予防接種だと思うしか・・・
注射の恐怖は免れるw
934名無しの心子知らず :05/03/10 10:28:32 ID:7DpdbKLZ
ご卒園、ご入学おめでとうございます。
さて、卒園式が間近または済んだ方々が多いことでしょうが、私は園の役員をやってます。
そこで相談というか、ちょっとアイディアをお願いします。
卒園児に父母会から千円ぐらいの記念品をあげるんですが、何か良い品はないでしょうか?
ちなみに昨年は卒園児の父母がちょっと高級な色鉛筆を選んだのですが、色鉛筆って入学準備品にもなっていて
既に持っている場合が多いので、もらってうれしいのか?と思ってます。
何か手持ちのモノや一般的なお祝い品と重ならない品はないでしょうか?
よろしくお願いしま〜す。
935名無しの心子知らず:05/03/10 10:36:32 ID:n4LRfovb
>934
決めるの遅い園なんだね。ちょっとびっくり。
おなじく役員やってるけど
ここはもう2学期の終わりごろにはクーピーと決定していて
3学期はじめの園便りで「記念品はクーピーなので買わないようにお願いします」
ってまわしてもらったよ。

何がいいか…ぜんぜん思いつかない。
うちはまだ何も用意してないから何でもうれしいけど。
936名無しの心子知らず:05/03/10 10:42:52 ID:QpstQFpx
>934
卒園児の保護者で話し合った時、名前入り鉛筆、傘、アルバムが
候補に上がっていました
色鉛筆も良いと思いますよ
937名無しの心子知らず:05/03/10 10:46:03 ID:iPfLHXvr
傘!傘イイよ!どうせすぐぶっこわれるんだ!
しょっちゅう買い換えてるよ!!傘欲しいよ!!byダンスィのおかん
938名無しの心子知らず:05/03/10 10:48:36 ID:PKAiSAUM
傘は何本あってもいいかもなあ。
絶対忘れたりなくしたりするし。
もうちょっと予算(1300〜1500)あれば国語辞典って手もあるんだけど。
939934です:05/03/10 11:25:08 ID:7DpdbKLZ
さっそくのレスありがとうございます。
そっか、傘っていいかもですね。値段的に難しいかもしれませんが探してみます。
国語辞典は園からの記念品としてもらうようなんですよね。
うちは私立の小規模園(卒園児15名)なので、いろいろな行事に関しても、
わりと直前にうちわ(役員+先生方)でまとめちゃう感じなんです。
2学期にすでに決まってるところがあるなんて逆にビックリです。
940名無しの心子知らず:05/03/10 11:27:19 ID:pAcgjtfF
文鎮やペーパーウェイトは?
大昔にそんなのもらった記憶が・・・。
名入れとかもしてもらえるとなおいいかもね。
記念っぽくって。
941名無しの心子知らず:05/03/10 13:13:05 ID:9Ygzd8yk
文鎮やペーパーウェイトは、940さんには申し訳ないけど、
狭いマンソン暮らしなので、いらないわ。必需品が良いな。
942名無しの心子知らず:05/03/10 13:21:34 ID:3q7lIiNp
確かに昔は記念品に文鎮ってよくもらったね。
でもいつどうやって使うのか解らずじまいで使ったことないわ。
習字の時は習字用の細長い銀色の文鎮つかってたし。
943名無しの心子知らず:05/03/10 13:31:35 ID:OEvwLMK4
>>934
2〜30個位だったら大丈夫かもだけど、
品物決まったら早急に手配して発注した方がいいよ。
去年、うちは傘だったんだけど
3月頭に発注で19日の卒園式にギリギリだった。
ガンガレ!
944名無しの心子知らず:05/03/10 13:33:17 ID:HbxwxOEH
傘は良いアイデアだと思うけど…
園のお友達のほとんどが同じ小学校に行くなら
同じ柄だとチョット嫌かも。
945名無しの心子知らず:05/03/10 13:44:53 ID:OEvwLMK4
>>944
まあ、記念品とかだと1000円くらいが妥当なのかな?
なので、同じ柄とかはしょうがないと思うし、
逆に皆違うのにしても
「あっちの方が良かった!」って事になる可能性も。
カタログで選べればいいよねw
去年役員で、「みんな同じなんて嫌だわ!」と
面と向かって言われますた…
946名無しの心子知らず:05/03/10 13:46:45 ID:bBiEVjlf
よくある黄色の傘じゃだめかな?
947名無しの心子知らず:05/03/10 13:47:02 ID:PKAiSAUM
同じ柄と言うか、全国共通の黄色い傘・・・
学校の置き傘用に。
948名無しの心子知らず:05/03/10 14:47:48 ID:pAcgjtfF
文鎮不評だな。

んじゃマグカップは?
私が幼稚園卒園するときに
スマイルマークの入ったマグカップもらったよ。
今でも使ってる。(丈夫!なんと33年物だ)
文鎮もらったのは小学校卒業のときだったな。
949697:05/03/10 15:20:53 ID:0dYf9xdA
うちは黄色の学童用ジャンプ傘と名前入り鉛筆(キャラクター)+αにしたよ。
どちらも楽天で探して、55cmジャンプ傘は1本250〜290円あたり。
ただ、出荷単位が大きいノベルティー屋さんとかでは、数によって若干高くなるかも?
とにかく早急に探してメールで見積もりをとることだよ。
950名無しの心子知らず:05/03/10 15:22:18 ID:0dYf9xdA
↑↑名前に余計な数字がはいっちまった。スマソ
951名無しの心子知らず:05/03/10 16:25:48 ID:CnBtNWAK
う〜〜〜ん、私ならマグカップはちょっと。
やはり前の人も書いてるけど文具とか実用品のほうがいいな。
ちなみにうちの園は、小学校で使えるスクールバッグをもらう
ようです。使う使わないは自由だけど。
952934です:05/03/10 16:42:54 ID:7DpdbKLZ
いろいろありがとうございます!
卒園式は26日なんで、まだ間に合う(間に合わないものはその時点で却下ですね。)でしょう。
文鎮はやはりちょっと・・・かな?6才児にはちと危険なような気もするし。
ネーム入れるまで気合いが入ってないかも(w
人数が少ない(男9人女6人)、かつ行く小学校は3つほどに分かれているので、
お揃いにしても問題ないような気もします。
記念品っていうと残るモノのような気もしますが、もらってうれしいのは案外
消耗品だったりするんでしょうね。明後日、役員が集まって買出し予定なので、
もう少しアイディア聞かせてください。よろしく。
953名無しの心子知らず:05/03/10 19:01:10 ID:lvSCcB+x
そういう自分は何か考えてるのか?
人に物を尋ねる態度じゃねーと思うのは私だけか?w
954名無しの心子知らず:05/03/10 19:28:58 ID:BhwCnYQ3
いやいや、私もそう思うぞ。
こんだけ出てるんだから、お礼で締めればいいのに。
第一、卒園祝いなんてそんなたくさんの品物出てこないだろうさ。
それともなにか奇抜なアイデア待ってるのかなw
955名無しの心子知らず:05/03/10 19:29:59 ID:Wyww50v4
というか呑気すぎじゃね?
ネーム入れなんて気合うんぬん言ってるけど
明後日の買出しまで間に合うわけないだろ。
ここでどれだけ聞いても今さら凝った物を準備できるわけでも無いんだし。
適当に文房具でも買ってくれば?
956名無しの心子知らず:05/03/10 19:39:35 ID:BhwCnYQ3
>955
上では「2学期に決まってる(という人がいた)なんてびっくり」って答えてるよ。
人数少ないといってものんびりすぎだよね。
今なんか大型スーパーでも品物少なくなってるのに…。
957名無しの心子知らず:05/03/10 20:36:10 ID:PKAiSAUM
まあ今までの卒園児親たちもそうして来たのでしょう。
明日買出しに行って、とにかく人数分揃えられるモンなら何でも良し
って事になる可能性大ですな。
今までもそうしてきたんだよたぶん。
958名無しの心子知らず:05/03/10 21:33:37 ID:imyQGVza
カニ食いたいからアブラガニでいいよ
959名無しの心知らず:05/03/10 22:12:29 ID:ajGbyohk
給食用のマスクとかナプキン 又は赤青鉛筆は
どうですか?もらって小学校で使うのでとてもよかったです
960名無しの心子知らず:05/03/10 22:14:03 ID:ajGbyohk
あとはやっぱり色鉛筆かな
961名無しの心子知らず:05/03/10 22:26:43 ID:P4SnlvKq
ちょっと前にいきなり来て注文しても商品は間に合わない云々の話してたひともいたような。
すぐに用意できて、だれでもそれなりに用途があるっていったらやっぱり図書券、文具券かと。
図書カードだったらピーターラビット柄とかかわいいのもあるし自分ならうれしいな。
962名無しの心子知らず:05/03/10 23:03:34 ID:4WKqGELm
うちの幼稚園の卒園記念品、
「絵の具セットになりました」って言うから、おぉ〜いいじゃない〜って思ったら
「絵の具と筆は入ってません。ケースとパレットと水入れだけです。」だって。
なんじゃそりゃ〜だよ。それは絵の具セットと言うのか??
963名無しの心子知らず:05/03/10 23:36:11 ID:MDmtt6FW
色鉛筆は学校によって指定がない?うちはクーピーのみだったよ。
964名無しの心子知らず:05/03/10 23:37:53 ID:khTBGcCl
うちの園はまさしく図書カードです。
でも特注だと金かかるので、フツーのヤツだって。
辞書とか傘とか目覚まし時計って案が出ていたらしい。
うちも二学期には決まってました。
今決めてるなんて私もビクーリ。
965名無しの心子知らず:05/03/10 23:44:46 ID:YCKB49u0
家の子の園は、名入れの鉛筆と給食袋に使える巾着袋2枚だったよ。
どちらも実用的だし、消耗品と洗い替えに何枚か必要なものだったから
好評だった。
名入れじゃなくても鉛筆何十ダースも必要なら取り寄せだよね。
966名無しの心子知らず:05/03/11 06:51:38 ID:KF4sJxCD
前にいた園は文具券でずっときてたけど不評だった。
文具券は使う店も限られていて使いづらいのが主な理由だそうだ。
金券でくれるくらいなら現金にしてくれって声が多かったので
名入れ鉛筆にかえたら結構好評だった。

967名無しの心子知らず:05/03/11 07:56:31 ID:3SathXjq
図書カードがいいね
968名無しの心子知らず:05/03/11 08:24:28 ID:E0aFtDJm
用途や使う店がいろいろな金券なら、信販系のギフトカードだけど
やはり、イメージ的には文具券、図書券になるんだろうね。
969名無しの心子知らず:05/03/11 11:09:06 ID:afOj0DPt
うちは筆箱と下敷き、それも見事に何の絵もないシンプルなやつ。
小学校では「できればキャラものでないのを」と言われてるので重宝するよ。
970934です:05/03/11 13:24:55 ID:+TIxrJIg
いろいろありがとうございます。いや、私自身も今時決めるのはのんびりすぎ?ぐらいには
思ってますよ。でも、毎年、毎行事、そんなもんなんで・・・熱心じゃない役員が口出し
することじゃないかなと思ってます。
さて、私自身のアイディアですか?無いからお尋ねしてるんですが、ちょっと考えてるのは
ハンカチかな。持ってそうで持ってなく、何枚あってもいいかなと思って。
未就学児ってハンカチ持ってますか?うちの娘はなんかの景品でもらった1枚しか
ないです。
図書券けっこういいかもしれませんね。金券の類は全く考えていませんでした。
971名無しの心子知らず:05/03/11 13:48:18 ID:jr1My1rv
>>970
さっさとお礼だけ言って終わりにすれば?
これだけ案がでているのにまだアドバイス求めてるし
口調が逆切れっぽくて感じ悪いよ。
972名無しの心子知らず:05/03/11 13:59:59 ID:3SathXjq
>>970
本当に探しているんですか?
973名無しの心子知らず:05/03/11 14:42:31 ID:sDCBKxsP
未就学児でもふつうにハンカチ持ってたよ。
お手拭タオルを使う園だったのかな。

幼稚園でよくもらったぐりとぐらの食器シリーズいいよ。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~iwaoku/seibunsha/goods/

図書カードではなく本もいいな。
「みんなのためのルールブック」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794213522/qid%3D1110518780/250-7422986-8125846
「親子で覚える徹底安全ガイド」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4072326674/qid%3D1110518862/250-7422986-8125846

春だし、鉢植えの花もいいなあ。
974名無しの心子知らず:05/03/11 14:48:13 ID:sDCBKxsP
ぐりとぐら食器の星印のは聖句つきらしいので
幼稚園によってはだめかな。
975名無しの心子知らず:05/03/11 18:47:58 ID:62iI9wuO
ぐりぐらの食器かわいい〜。
個人で1個単位の注文でもいいのかな?
976名無しの心子知らず:05/03/11 19:06:31 ID:YjPgLhqp
ぐりとぐら食器、可愛いけど女の子向けだね。
うちは食器をひとつのシリーズで統一してるから
うちだったらやっぱり消耗品がいいな〜
977名無しの心子知らず:05/03/11 19:16:18 ID:su3IRYHl
流れぶったぎってすまそ

今日、園からお持ち帰りした手紙に卒園後の同窓会のお知らせの手紙があった

ほんとにもう卒園なんだなあ
978名無しの心子知らず:05/03/11 20:53:23 ID:yKpnI01G
>>970を読んで、ますます>>953にハゲド。
尋ねといて、(w、って印象よくないし、なんだかエラソーにも・・・。

人にお伺いする時は、丁重に、が基本だよ!
文体は丁寧なのに、なんでそう感じちゃうんだろうねぇ。


979名無しの心子知らず:05/03/11 22:27:42 ID:6/tsDGqh
>さて、私自身のアイディアですか?無いからお尋ねしてるんですが

こんなのリアルで言われたら殴りたくなるわ
980名無しの心子知らず:05/03/11 22:39:10 ID:R3G3goNQ
よしよし、来年の卒園記念品は図書券を提案してみようw

と思ったけど、やっぱり形に残るほうがいい気がしてきた。
981名無しの心子知らず:05/03/11 23:16:36 ID:gSw476ns
金券配るくらいならPTA会費安くすればいいのに。
形に残るほうが子供は喜ぶよね。
100均の写真たてに手作りカードでも喜んでるよ。
982名無しの心子知らず:05/03/12 02:17:26 ID:p6P9F/8C
プラスチックにもぽんぽん押せるネームスタンプ。
○の中に平仮名でフルネームがあって、下敷きや粘土板、教科書にも捺してます。
去年の卒園記念で大好評につき、今年もだと。ラッキー。
983名無しの心子知らず:05/03/12 07:45:43 ID:y5ytUn5W
今年なにもらうか分かっている方、もっと教えて。
ウチの園、どうもアンパンマンのカレー皿らしい。
・・・なんだそりゃ?
984名無しの心子知らず:05/03/12 08:18:08 ID:0jMAtZ7t
うちのところは防災頭巾だった
985名無しの心子知らず:05/03/12 08:42:38 ID:PTDsj922
>>978
慇懃無礼だから。
口調は丁寧でも、ものすごく嫌味な奴っているでしょ。
傲岸不遜とも感じる。

>>979
同意。「まだ決めてないの?間に合うのー?」ってでっかい声で言っちゃうよ。
人にものを尋ねておいてこの態度、何様?
986名無しの心子知らず:05/03/12 08:47:27 ID:uGbrOcB5
>>970
未就園児じゃなく、未就学児だよね?
お宅の園では、子供に自分用ハンカチ持たせないんですか?

一瞬誤読かと思って驚いた。
男子だけど、ハンカチ十数枚も持ってますが。
987名無しの心子知らず:05/03/12 11:12:22 ID:sbzmsfR2
豚切りスマソ。
卒園式、スーツにコサージュつけようと思っているんですが
使っちゃいかん色とか花とかってありますか?
赤はダメとか、白は花嫁の色だからいかんとか(意味不明)
ボトリと落ちる花は縁起が悪いからダメとか…(?)
988名無しの心子知らず:05/03/12 11:30:16 ID:tp5WgERA
>>874「光るきしょう(襟章???)にランドセール、、、」とか「いちねんせいに、なりまする」とかです。 うたってるよ。先生さよならおだいじにーとか
989名無しの心子知らず:05/03/12 11:39:36 ID:pUG3hUkO
>>987
使っちゃいかんものは
黒(喪を表す)
赤(闘牛士を連想→牛の死につながる)
青(蒼白な顔→縁起が悪い)
白(白装束)
茶(大便の色)
黄(小水の色)
緑(緑の救急車)
ピンク(養豚場→屠殺につながる)
紫(工藤静香を連想させられる)
グレー(灰色→桜島噴火→震災につながる)

あった!!オレンジは?太陽の色だよ!!

990名無しの心子知らず:05/03/12 12:12:30 ID:ZdcvklLS
>989
えええええええ!私のコサージュ、ピンクだよ!
ってそれソースはどこw?笑ったぞ。
991名無しの心子知らず:05/03/12 12:47:44 ID:IxCJvdXG
>>989
あたしなんか 茶(大便の色)だよorz
ウンチクセー>(゚∀゚ )( ゚∀゚)<ウンチクセー

いや!いいほうに考えるんだ!
茶色・・・茶色・・・ちゃ・・・
ウンコー!(゚∀゚)!

orz
992名無しの心子知らず:05/03/12 14:12:18 ID:hnPj0KqN
茶は大地、大地のように堅実かつ大らかな母?
993名無しの心子知らず
>>983
うちの子がもらってきたのは 給食用のマスク(シナモン) ナプキン(学校で
給食の時にお盆の下に敷くそうです。シナモンでした) 赤青鉛筆3本です。
どれも学校で用意するものに入っているので うれしいです。
たしか 去年は粘土板とかネーム入り鉛筆をもらったって言っていたので
今年も卒園式にもらえるのかもしれません。