【卒園】 もうすぐ一年生 part3 【入学】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
引き続き語りましょう。
2名無しの心子知らず:04/03/16 14:08 ID:Q9jW0jmj
2ゲト
3名無しの心子知らず:04/03/16 14:42 ID:usCptaZ3
4名無しの心子知らず:04/03/16 15:41 ID:0b1uVZvO
あら、立てちゃったのね〜

今日が卒園式でしたよ。
ぎこちない歩き方に苦笑したり、ちょっとしたハプニングがあったり
楽しく哀しい卒園式でした。・゚・(ノд`)・゚・。
いやー、よかったよかった。

明日から半月休みかと思うとつらいですが・・・
5名無しの心子知らず:04/03/16 17:01 ID:ydQhzZWH
コモ買ってきますたよ。
今から卒園・入学式のファッソンを研究します。(遅っ!!
6名無しの心子知らず:04/03/16 17:08 ID:w+MQ9bwn
幼稚園組は休みか〜
うちは保育園だから3/30までだわ〜
7935:04/03/16 17:20 ID:2r+7nPoB
>>6
うちは私立の幼稚園ですが(といってもド田舎なので制服があるだけの違い)
来週の23日に卒園式。
夏休みも10日程度で保育園より休みが多いかな…程度です。

今頃スーツをオクで見てるけどやっぱり試着しないと判らないよ。
この辺じゃジャスコすら車で1時間半いかないと無いよ。
行動起こすだけでも一苦労。
先にcomo買っておこうかな…
8名無しの心子知らず:04/03/16 17:22 ID:2r+7nPoB
↑ 名無しに戻るの忘れてたyo
  _| ̄|○

ついでに
>>1
9名無しの心子知らず:04/03/16 17:22 ID:xaw/NDqA
>>5
コモに卒乳フッションの特集があるんですね。
貴重な情報ありがd!!
105:04/03/16 18:19 ID:ydQhzZWH
スーツのインナーやスカーフの合わせ方テクみたいなのも載ってたよ。>コモ
宣伝じゃないけどね
11名無しの心子知らず:04/03/16 19:00 ID:w+MQ9bwn
わたしなんかスーツ買うのもったいなくて。。。でも安物は嫌でw
デパートで色々試着しまくって、同じの出てないかオクで探しまくったよ!
結果インディビのスーツを半額で買えた。
12名無しの心子知らず:04/03/16 19:29 ID:sAJECRqE
立てたなら前スレも貼ろうよ。
【卒園】 もうすぐ一年生 part2 【入学】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1071507630/

ここんとこ過去スレがhtml化されるまでかなりの時間いるみたいだから
来年度卒園・入学の親御さんは今の内にログ保存して置くことをオススメします。

パート1は有料ブラ持ってる人なら今でも見られると思う。
【卒園】 もうすぐ1年生 【入学】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1061375105/

13名無しの心子知らず:04/03/16 21:07 ID:rmAuXILB
スーツは上下おそろいじゃないと浮くかなぁ?
白のジャケットに白地に黒の花柄のシフォンスカートをはこうかと
思っているんだけど・・・
14名無しの心子知らず:04/03/16 22:33 ID:lRHrPqST
明日資源回収ゴミで雑誌を縛ってたら
ニッセンのカタログが有って見てたんだけど、
スゴイ安いよー こんなスーツで入学式おっけー?
そしてオクで同じのを沢山見たよ…。入札しなくて良かったよ。
みんな1割2割高く出品してた。
7号から21号のサイズ展開で太めの私も大丈夫!なんだけど…
7号来てる人とお揃いだったらお互い気まずいだろうな。(w

>>13
見た目フォーマルならいいんじゃないですか?
いかにも着古したジャケットならアレだけど。
15名無しの心子知らず:04/03/16 22:35 ID:ydQhzZWH
>13
スーツの組み合わせを替えるのはアリだと思うよー。
実際に着てみてバランスは確認しておいた方がイイと思うけど。
16名無しの心子知らず:04/03/16 22:40 ID:ydQhzZWH
>14
5千円くらいでもまあまあいいのがあるよね>ニッセン
私もロールネックのスーツはオクで見た気がする。
やっぱり定価より少し高値終了してた。
17名無しの心子知らず:04/03/16 22:42 ID:WWJBRcHF
私、ニッセンのスーツで子供の私立受験面接して合格したよー。
まわりのお母様は高いスーツが多いので、全然かぶらなかったw
当然、卒園式も同じので出席するつもり。
18名無しの心子知らず:04/03/16 23:18 ID:mZmvd22H
ベージュのスーツ買ったんだけど靴まで考えてなかったー。
手持ちは黒ばかりで、すごく変!!!
パンプスも買わなきゃだよー。お金無いのにー!
19名無しの心子知らず:04/03/16 23:37 ID:3KcLRBNZ
私も入学式ベージュ系のスーツなんだけど、黒でいいやって思ってたよ〜。
だってほとんど室内(体育館か教室)だからスリッパだし、ベージュの
バッグも持ってないし…。
18さん、そんなに変だったの?
2018:04/03/16 23:42 ID:mZmvd22H
ええ、なんだか靴だけ妙に浮いてるような感じで〜(´д`;)
ワンピース+ジャケットだからかな。
そうですね、ほとんど室内なんですもんね。黒でいいかな…。
21名無しの心子知らず:04/03/16 23:50 ID:3KcLRBNZ
私もワンピース+ジャケット。無地ではなくチェックっぽい感じなんだけど。
確かに黒のパンプスだと浮くかも知れないけど、ほとんど室内だからいいやと
いうことにしてしまいそう。
学校によっては校庭の桜をバックに写真撮るところもあるみたいだけど
うちはたぶん体育館みたいだし…。
ベージュのパンプス買っても、きっと出番は無いだろうなあ。
22名無しの心子知らず:04/03/17 00:35 ID:24Y3sZik
>1さん乙です
入学のばたばたが一段落した頃にこのスレもちょうど消化くらいかな?

今日(もう昨日か)が卒園式でした
いやーあんなに泣けるとは思わなかった
帰宅後も卒園文集を見てはウルウル、おえかき帳を見てはウルウルと
すっかり浸ってしまった…子ども本人は全然泣いてないのにw

ベージュスーツの奥様、バッグを黒にしても靴は浮いちゃうかしら?
ベージュスーツに黒バッグ&黒パンプスってシックでヨイと思うのですが
23名無しの心子知らず:04/03/17 01:49 ID:fbZ+Z9mH
センスのかけらもない前スレ990です。
レスありがとうございました。

前スレ>992
>清楚なイメージの方だと想像しますた。
いえいえ、単なる野暮ったいおしゃれ無関心な奴です。

コサージュはやっぱり共布よりも別の物がいいですよね。
白や淡い水色かぁ〜。可愛いですね。
生花にも心惹かれました。

明日デパートに行って見てきます。
2418:04/03/17 01:52 ID:+UizlT+W
騒いじゃってごめんなさいね。
バッグも靴も黒で行く事にすると思います。
買っても次の出番はナイだろうし、主役は子供だもんね ( ̄▽ ̄ゞ
25前スレ991:04/03/17 02:01 ID:302OiqZY
1さん、乙〜。

>.前スレ999さん
アドバイスありがとう〜!頑張って巻き巻きします!

しかし、入学卒園はスーツだけ買えばイイや〜と思ってたけど
ブラウスにヒール、カバン、アクセサリー(ネックレス・コサージュ・スカーフ等)も
揃えなきゃいけないんだわ、とこのスレ読んで非常に焦ってます。
ヒールは昔買ったので大丈夫かなぁ・・。
26名無しの心子知らず:04/03/17 02:12 ID:T6khY6nP
>25
それ考えると、美容院代かかっても、嫁入りに一式持って来た着物
着た方が安いっちゃ安いんだよね。
コーディネート済みだからいろいろ考えなくて済むし。

私なんか普段はパンツ一本槍だから、ストッキング買うのを忘れる
とこだったよ。
スネ毛の手入れもしなきゃなんないし w
ペタ靴にすっかり慣れた足には、ヒール靴よりも草履の方が楽そうだ
という誘惑もあるんですが、やっぱ当日の朝、早くから美容院行って
あがきの悪い格好で長時間過ごさなきゃならないこと考えると、
面倒が先に立つ。
27名無しの心子知らず:04/03/17 02:24 ID:nGcAh0Au
卒園式がこれからの方、涙でませんか??
ふとした拍子にああ、3年前の入園式はあんなに小さかったのに、とか4月からはもう幼稚園には
戻れないんだ、とか思うと涙がでちゃって仕方ないです。
こんなに涙腺ゆるかったっけ〜〜??ってくらい涙でてます。
28名無しの心子知らず:04/03/17 09:39 ID:yuIPc+jh
絶対泣くまいと決めてたのに
「次は、これまで見守ってくれた お母さんお父さんのほうを向いて歌を唄いましょう」

・・・耐えた!耐えたわよ!
29名無しの心子知らず:04/03/17 09:48 ID:yevqXkQD
私は絶対泣いちゃうだろうなあ、卒園式。
3学期に入ってからの参観でも既に、毎回ウルウルしてた(恥
おまけに仲良くしてるママ友も涙もろいシトが多いときたもんだ。

もうね、覚悟決めて、ウォータプルーフのマスカラとアイライン買いましたとも。
30名無しの心子知らず :04/03/17 10:22 ID:0vhLFF25
うちの卒園式、白いローブに白の角帽をかぶって、一人ずつ入場してくる。
で、対面式になっている会場をぐるっと行進して、自分の席に着く。
緊張してギクシャクしてたり、右手右足が同時に出たり、
もう式の最初からお母さんたち泣き笑い状態。
卒業証書の授与や、園長先生のご挨拶、祝辞などで少し持ち直すものの
在園児・卒園児かけあいの「思い出のアルバム」合唱で堤防決壊。
思いっきり泣いて、かえってスカッとしたw
しかし、朝登園した時から泣いている先生方、フライング杉。 

31名無しの心子知らず:04/03/17 10:38 ID:qY12YR9U
私も泣く。間違いなく泣くw
今週末がいよいよ卒園式なので、今週は毎朝バスを送るたびにウルウルしてしまう。
歌はやばいよねw「思い出のアルバム」とか「ありがとうさよなら」とか
絶対号泣間違いなしだな。

ところで、年長の担任の先生にとってもお世話になったんだけど
個人的になにかお礼をするのって変かなぁ?
もしお礼をするなら、どんな物がいいのかな?
教えてチャンでスマン。
32名無しの心子知らず:04/03/17 12:14 ID:T6khY6nP
私はなんかあまりピンと来てないし、卒園式でも泣くかどうか微妙
なのだが、一緒に通っている下の子がナーバスになってて困る w
卒園式のリハーサルなどでも、いちいち「○○ちゃん(上の子の名前)
どこ行っちゃうの?」とメソメソして、担任の先生を今から涙ぐませて
いるらしい。
4月から1人で幼稚園行けるのかな〜。
33名無しの心子知らず:04/03/17 12:23 ID:MGbvufCR
>31
私は、ちょっとお洒落なタオルハンカチとディズニーの分厚いメモ(連絡用によく
使っているようだったから)を、帰る間際に子どもに手渡しさせました。
事前に一人100円集金してクラスでエプロンを渡していたせいか、
個人的に渡している人はほとんどいないようでしたが、うちは早生まれの甘えん坊で、
トイレの事など本当にお世話になったので、気持ちばかりですが…という感じでした。
34名無しの心子知らず:04/03/17 12:44 ID:T6khY6nP
>33
その程度ならどんな先生も受け取ってくれるよね。
あまり立派なものは受け取ってくれない可能性大だし、他のお母さんに
知られるとフライングに取られるかもだから。
いい事聞いた。
私も下の子の担任の先生が個人的に非常に好きなので真似させてもらおう。
35名無しの心子知らず:04/03/17 13:39 ID:OcMtg3V3
子どもに持たせてもおかしくない程度のものってわかりやすくていいね。
36名無しの心子知らず:04/03/17 14:35 ID:cpAMi4mW
ニッセンのスーツをさっきカタログで吟味し
HPで注文してたんですがどれもコレも品切れか取り寄せ。
いや4月の上旬じゃ卒園式間に合わないよー!
HPでの注文じゃ判らないんで慌てて電話して
オペレーター巻き込んで「黒系で卒園式に間に合う服ありますか!」
と吟味どころじゃない話しに。
やっと「在庫有りですよ!」てのが有ったんだけど、
それも最後の一着で、「競争なので確定しないと判りません!」と
大騒ぎでたかだか一着の注文をしました。
しかし到着がぎりぎり卒園式の前日…。
やっぱり週末ジャスコでも見てくるかな…。
何もかも準備が遅い馬鹿ママでゴメンよ。
37名無しの心子知らず:04/03/17 14:59 ID:n23fPgzh
今日卒園式だったけど、お天気が良かったからか
着物のママンが思ったより多かったよ。
で、中にはスーツかぶってる人も居たりw
すね毛透けてるママンとかw

それもこれもいい思い出になりました・・・。
38名無しの心子知らず:04/03/17 16:31 ID:qY12YR9U
>>33,34
ありがとう。31です。
なるほどー子供に渡させるって良いね。
菓子折や商品券じゃかしこまりすぎてるし・・・なんて思ってたので
私も33さん真似させて貰います。ありがとう!
39名無しの心子知らず:04/03/17 17:33 ID:tV/P16q2
やっぱり、みんな卒園式泣いちゃうんだね。
うちは転勤で途中入園で、私なんか未だに園に馴染んでないから
あと、もう少しだー。と、うれしくなってるよ。
卒園式なんて絶対涙でないんだろうな。これもさみしいもんです。
40名無しの心子知らず:04/03/17 17:51 ID:7VKdiHGj
朝から泣いてる先生ならまだいいよ。
うちの園、3月の初め頃から既に日々花と目を赤くしてる先生が・・・
「花粉ですか?」
と聞いたけど違うと。
後々聞いたらその先生の話しはかなり有名で、
年長を受け持って3月になると、毎年泣きはらした目で出勤してきて、
保育中も泣いてる事がある(これはそのクラスの子から聞いた)とか。
だから、朝から泣いてるなんて大丈夫よ。
4133:04/03/17 18:23 ID:MGbvufCR
>38
参考になってよかったです。
私はちょこちょこ転勤していて、上の子の小学校の先生にもお餞別渡したりが
あったのですが、基本的には先生って皆、嬉しそうですよ。
特に私立幼稚園なら公務員でもないし、もうウエルカムだと思います。
本当にお世話になったと思える先生だと、自然にそういう気持ちになりますよね。。
小さなハンカチでも、それを見てうちの子の事を思い出してくれたら嬉しいな
なんて思いました。

>39
お気持ちわかりますよ〜。
上の子は年長一年の割には馴染みやすい園だったのですが、今回の下の子の
園は、年中から入った時既に派閥が出来ていて、営業が下手な私は結局最後まで
馴染めずに終わったと思います。
卒園式も誰と写真を撮るでもなく、早々と帰って来ました。
でも、子どもにはとても合っている園でしたので、先生とのお別れは辛かったです。
ちなみに私も涙はほとんどありませんでした…。
42名無しの心子知らず:04/03/17 19:51 ID:T6khY6nP
>41
34です。今日早速買いに走ってきました。
うちの子がお弁当箱やタオル類など揃えていたキャラクターの
メモ帳があったのでそれにしました。
もしかしてそれを使うときに子供のことを思い出してもらえるかもと
思って。

>36
私はそれを今日セシールでやりましたよ w
一応卒園式用のはあるんだけど、他のお母さん方にリサーチしたら
みんな入学式には違うの着るって言うんで、同じの着る予定だったが
やばいかなあって。
入学用だから4月だけど、それでも間に合うのを探すのは大変だった。
43名無しの心子知らず:04/03/17 20:03 ID:tV/P16q2
>41
レスありがとうございます。そういう人少ないと思って
スルーされちゃうんだろうな、って思ったのでうれしいです。
私も年中からなのですが、ママ友なんて全然できず、お迎えの時も
みんなが楽しそうに談笑している横を、そそくさといつも帰ってます。
子供のお友達の親にも挨拶するけど、ほとんど返ってこないで無視されちゃうし
ホント馴染めない。
卒園式の後、謝恩会があるのですが恐怖です。きっと独りでさみしく
ポツンとなるんだろうな・・・。前の園が懐かしくて仕方ないです。
でも、子供にはいいお友達できたし、先生にもお世話になりました。
わかってくれる方がいて、なんだかうれしかったです。ありがとうございました。
私も先生に、なにかお礼しとこうかな。
44名無しの心子知らず:04/03/17 20:04 ID:tV/P16q2
すみません。↑43は39です。
4541:04/03/17 21:17 ID:MGbvufCR
>42
子どもが使ってたキャラ物っていいアイデアですね!
きっと先生、お子さんを思い出すんじゃないのかな。
上の子の時の感じだと、卒園・入学同じ洋服だった人は少なかったかも…。
やっぱり4月はだいぶ暖かくなってるし。
お洋服間に合いそうでよかったですね(^^)

>43
私も卒園式→謝恩会でした。
いや〜、疲れましたよ。席は決まってたのですが、ろくに誰とも喋らずって感じで。
私のこの2年間は何だったの〜!って帰ってからもう一度落ち込みました_| ̄|○
でも、終わって数日経った今は何だかスッキリしました。
母としてはストレスのたまる2年でしたが、子どものことは先生に覚えて欲しいなと
切に思います。
46名無しの心子知らず:04/03/18 00:04 ID:Z3Ze1nK4
>45
43です。45さんも、つらい思いされたんですね。
私も毎日落ち込ちこんでいて、園もあまり好きにはなれなかったけど
私も先生には感謝です。周りの母たちは無視して、子供の成長見守りたいです。
後、数日がんばるぞー。
47名無しの心子知らず:04/03/18 00:09 ID:knFYeIDs
はあ、卒園式から数日経ってやっとショックも癒えかけたから書けるよ
卒園式で持ち物を盗まれました・・・

式後の謝恩会の幹事だったので、式が終わった後は荷物を会場の隅に置きっぱなしで
バタバタしていた私も悪いんだけど、まさか幼稚園で盗難に遭うなんて思っていなかったから
ショックでした。最後の最後だからやられたのかな、私嫌われてたのかな・・・とか
頭の中ぐるぐるで人間不信になりそうです

園は決してDQN園ではなくむしろオハイソお上品系の方なので、余計に驚きでした
同級生のママ友たちには誰にも言えなくて、同じ園を数年前に卒園した
もともとの自分の友達に話したら、行事ごとでの盗難は結構あるもので
その人もその人の友人も被害経験ありだと言われました
「こんなことになるって分かってたら、気をつけるように一言いっておいて
あげればよかったね・・・」と・・・

はあああ(ため息)春休み、何とか忘れて子どもともどもリフレッシュしたいです
48名無しの心子知らず:04/03/18 00:21 ID:4ujk5Lg/
>47
え〜、信じられない。ショックだったでしょう…。
うちの園もバザーの時は所持品に注意ってうるさいほど言われて
委員をやっていた私もかなり対策をしましたが、卒園行事に
関しては、防犯は全くしていなかったと思うよ。
それに信じたくないことだけど、たぶん犯人は保護者だよね。
過去にも盗難があったなんて、ちょっと嫌な伝統ですね。
悲しいことだけど、次年度の方に注意事項として申し送りした方が
いいかもしれない…。
おハイソ園ってところが、なんとも怖いです。
49名無しの心子知らず:04/03/18 00:58 ID:8G5pAyVK
髪型で悩んでます。
ストレートのセミロングなんですが、ブローだけだと
なんかだらしない感じだし普段と変わらないし・・・
アップにまとめる技術はないし、朝から美容院に行く時間もないです。
自分で髪の毛巻くのはアリでしょうか?
お水っぽくて式とかにはNGでしょうか?
50名無しの心子知らず:04/03/18 01:54 ID:te2ytKcX
>>49
どの程度の巻き髪なのか
見てみないと分からないけど。
工藤静香みたいな顔立ちだとお水っぽくなりそ。
私は不器用で自らセットしきれませんので
こういった式典の時は毎回美容院に予約入れてます。
朝8時(着物の時は7時前)くらいに入って
ついでに子供も一緒にやってもらってます。

>47
うちは国立ですが参観日に盗難に遭った人がいましたよ。
親子で一緒に工作中、窓際に置かれてたバッグが
廊下側から盗まれたらしい。
それはもう驚きました。外部の犯行か、父兄(もしくは生徒?)なのか
本当に複雑な気分でした。
最近ではバザーとか、学校のスケジュールを調べて
紛れ込んでくるドロボウさんもいますからね..。
>47さんは場の雰囲気を気遣って泣き寝入りされたんですか?
気の毒だ。残念ですが盗癖のある人ってたまにいますから..
病気みたいなものなのかなぁ..。
51名無しの心子知らず:04/03/18 03:46 ID:s6Dj66gp
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1078157875/l50

先生へのお礼、↑のスレではすごく否定的な意見が続いてるよ。
私は、卒園式前日に渡す予定だったけど
子供に小さい物渡させる案もいいですね。
52名無しの心子知らず:04/03/18 07:53 ID:4ujk5Lg/
↑のスレはなんだか殺伐としていますね。
小学校と幼稚園は同列では語れないと思うし、気持ち程度のものなら
全然構わないと思うな。
53名無しの心子知らず:04/03/18 08:02 ID:zIgKjtRR
謝恩会で盗難って、もろ財布いりカバン?
それとも小物なのかなぁ?

先生に言った方がいいと思う。金目のものなら警察にも。
盗癖あるひとって痛い目にあわないとわかんないみたい。
54名無しの心子知らず:04/03/18 09:08 ID:yFT/T+gU
>>49
いつも自分で巻き髪し慣れてる人なら
行事の時でも自分で巻くのもいいと思うけど、
巻き髪やった事ないのだったら、お水ウンヌンより
当日いきなりチャレンジなんてしない方がいいよ、
中途半端に手を入れるとどうにもならなくなって
いつもより悲惨な髪になるかも。
いつも通りでも十分いいと思うけどな〜。
(園によってはあまり気合入れると浮くよ)
どしてもセット、というなら美容院でセットをおすすめします。
55名無しの心子知らず:04/03/18 09:44 ID:/ZrgUOcb
先生への贈り物、私立でも良識のある園だったら受け取ってはいけない事に
なっていると思う。
でもまぁ、地域によっても違うかも。公立でも家庭訪問の帰りに商品券とか
お土産渡す地域もあるらしいから。
56名無しの心子知らず:04/03/18 09:53 ID:p63aPFmx
>55
商品券などの高価なものを渡してまでも、他の子より目をかけて
もらおうと思う根性がわからないわ。
他の人もみんなする、っていうなら単なる悪習という感じだけど、
きっとその習慣だって最初はそういう浅ましい人が始めたんだと
思うからね。
もはや「お世話になったから感謝の気持ちを」ってんじゃなくて、
手術前に執刀医に包むような、「これでひとつどうぞよろしく」って
感じなんじゃないのかな?
子供を人質に取られてるわけだしね。
でももう私たちは人質解放してもらうわけで w
特に感謝の気持ちがあるなら、本当に感謝の気持ちがこもったもの
なら、子供に書かせた似顔絵や手紙だって充分だと思うけど。
57名無しの心子知らず:04/03/18 10:02 ID:SSu1KJy5
>子供を人質に取られてるわけだしね。
>でももう私たちは人質解放してもらうわけで w
やっぱり、こういう考えの人っているんだね。
私は人質なんて考えたこと無いよ。

>商品券などの高価なものを渡してまでも、他の子より目をかけて
>もらおうと思う根性がわからないわ。
なんでそう思うかな?
渡している人たちって、そんな浅はかな考え方をする人じゃないと思うよ。
かえって、渡さない人たちの“中に”「他の子より〜云々」と考える人が混ざっているんじゃないかな。
(渡さない人が全員という意味でもないし、渡すことが正しいと言う意味でもないよ)


渡すor渡さないは個々人それぞれの考え方感じ方なんだから
渡さない人は渡す人たちのことを
そう言った色眼鏡や憶測でうわさするのはやめてほしいな。
58名無しの心子知らず:04/03/18 10:04 ID:kombfvAR
>>49
私は不器用で自分で巻き髪できないので
式のときはシニヨンネットつきのバレッタを愛用してます
すごい簡単。
59名無しの心子知らず:04/03/18 10:13 ID:GWB5IjVA
セミなら、きつめに巻きをいれて束ねても素敵。
ただのひっつめ髪とは全く違った印象になるよ。
60名無しの心子知らず:04/03/18 11:01 ID:44HWvtSf
>>59
きつめに巻きをいれて束ねる??
詳しくプリーズ (*^^*)
61名無しの心子知らず:04/03/18 12:05 ID:GWB5IjVA
>>60
髪を整髪料(ムースでもワックスでも)もみ込んでから、
カーラーで巻いて巻き髪にして、ひとつに束ねるの。
トップの方でまとめればアップ風に、下でまとめても巻いた髪なら華やかになるよ。
多少巻きに失敗してもきれいにまとまるし。
62名無しの心子知らず:04/03/18 13:59 ID:fC9zzicx
入学式に着物を着る予定にしている人ってどのくらいいますか?
上の子の入学式の時は一人か二人しかいなくて、
しかも背が高くてすっごい美人なお母さんだったのでやたらと印象に残りました。
今回下の子の入学式で着物に挑戦してみようかなと思っているんだけど
背は低いし美人じゃないし、何より変に目立ってしまったら気まずいなと
ちょっと躊躇しています。
皆さんの地域の入学式ではどんな感じですか?
6347:04/03/18 14:04 ID:knFYeIDs
>>48>>50>>53
レスありがとうございました
こうやってちょっと吐き出して聞いていただいただけでも
随分と慰められました

物は思いきり金目の物です・・・
「落ちる、落とす」なんて考えられない物なのですが
一応園には「落としたみたいで届いていませんか?」と聞いてみました
届いてはいないそうです。先生も心配して下さり、
「大掃除の時にもう一度探してみます」と言って下さってはいるのですが・・・

万が一「落とした」としても、拾った人が届けていないということだし
まあ99%は「盗られた」のでしょうから、もう諦めました
夫や母は「盗難届をきちんと出せ」と言うのですが、そんなことしたら
園はもちろん卒園生中の家に迷惑がかかってしまうし、
今後の人間関係も怖いので、絶対にやめるつもりです・・・

でもいい教訓になりました
小学校に行っても持ち物には気を付けて、たとえ入学卒園という
華やかな席であっても、華美な物は持たないようにします
(って、なんだか校則チックですがw)
悲しいことですが、今の時代仕方ないんだな、と気を引き締めてやっていきます
今後は1人で登下校することになる子どもの身の安全問題にまで
考えが飛んでしまって、「とにかく気を付けよう」と思っている春休みなのでした・・・
64名無しの心子知らず:04/03/18 14:48 ID:kiSiKbQv
>>63
やっぱり何とられたのか気になる〜。
6556:04/03/18 15:16 ID:p63aPFmx
>57
いや、私だって人質なんて思っていないからこそ、家庭訪問の際
(つまりこれからお世話になる)金品を贈る必要なんてあるの?と
思ったわけですが。

それとお別れの際、本当にお世話になってありがたかったという
気持ちを表すのは別じゃないですか?って話なんですけど。
私も本当によくしてくれた先生なので、クラス全員であげる記念品
以外にちょっと何か差し上げたいなって思ってますよ。
ただ、高価なものを差し上げて先生を恐縮させるのも申し訳ないし、
こちらもお金で表すのは失礼だと思うので本当にちょっとした物を
さりげなくお渡ししたいと思ってます。
他にそういうことをなさる方がいても私は気にしませんが、高額な
ものや商品券を贈るのはおかしいとは思います。
66名無しの心子知らず:04/03/18 18:24 ID:tvoNzukt
今日、卒園式でした。思いっきり泣いてきました。
しかし、その後の謝恩会で司会をすることになっていたので、
ずるずる引きずりはしませんでしたが、娘も泣いてました。
どうしたのかと聞いたら、「先生が泣いてたのを見てたら、
お別れするのが悲しくなっちゃった。」と言ってました。
いい先生に巡り合えて本当に良かったです。あと2年下の子が
お世話になるので本当のお別れは2年後です。
67名無しの心子知らず:04/03/18 18:27 ID:VCd55vxD
卒園式終了〜。
転勤組でたった一年しか通わなかったけど、ひじょーに泣けた。
勉強机も頼んだし、いよいよ小学生だ。
68名無しの心子知らず:04/03/18 18:38 ID:YWsMWlhG
>>63高価な時計とか?
69名無しの心子知らず:04/03/18 19:04 ID:ZJyGBnIY
卒園式で思ったこと。
なんで皆勤賞やを親子で表彰するのだろう?
しかも文房具のプレゼント付。
他の園ではどうなのかしら?

好きで病弱に生まれる子はいないし、
子どもの病気は親の健康管理の良し悪しだけではどうにもならないのに。
がんばったからできたことではないよね。
具合が悪い時は休ませる方が、他の子への感染も防げるし
先生へ迷惑もかけないのではないだろうか。
まったく具合が悪くならない子は、「免疫力が高くておめでとう」だよね。

と思いながら、派手に表彰されて誇らしそうな親子や
褒めちぎる園長を複雑な思いで見つめていた・・・

ひがんでるわけじゃないです。
上の子は小学校で皆勤賞の年、小さい紙にパソで作った賞状もどきを
もらってきただけ。
親は「あ〜そういえば今年は休まなかったのか」と知ったくらい。
十分だと思う。

70名無しの心子知らず:04/03/18 19:09 ID:bXyvJ8yl
>好きで病弱に生まれる子はいないし、

それ言ったら、好きで頭が悪いわけじゃないし、
好きで運動音痴に生まれたわけじゃないし、
好きで字が下手なわけじゃないし、
きりが無いよ。
いいじゃん、皆勤賞の子は頑張ったね、それだけだよ。
その逆(皆勤賞でない子は・・)のことまで考えるからいけないの。
71名無しの心子知らず:04/03/18 19:13 ID:4ujk5Lg/
>69
皆勤賞、上の子の園ではあって、下の子の園では無かった。
どちらも一長一短かな〜。

上の子の時には、皆勤賞狙いで、微熱があるのに登園→まもなく早退とか
多かった(なぜか遅刻・早退は記録されないらしい)。
下の子の時には、何のご褒美もないからか、安易に幼稚園を休ませる親が
多かった。
ただ、上の子の園で、3年間皆勤賞って女の子が一人いて、これは素直に
凄い!と思いました。
7269:04/03/18 19:22 ID:ZJyGBnIY
>>70
うちの子達は幼稚園では休み多しだったの。
入学後にだんだん丈夫になったけど。
頭や運動は園では表彰されなかったけれど、
たくさん練習すればトップはともかく少しは良くなるかなって思う。
でも、健康はがんばりようがないかなって思って・・・
考えすぎかな?

>>71
そう、皆勤賞ねらいで具合が悪いのに登園させる子がいたのが
気にかかっていました。
派手に表彰するから、親がムキになるんじゃないかなーって。
子どもにしたら、具合が悪い時は休ませて欲しいんじゃ・・・
義務教育じゃないのに。
73名無しの心子知らず:04/03/18 19:48 ID:G3/fDa4h
>72
嘔吐と下痢の風邪をひきながらも、お遊戯会に参加した子がいた。
本人はお遊戯どころじゃなくてふらふらのヨロヨロ。
お母さん曰く「最後のお遊戯会だからどうしても出たいって言うの。
皆勤賞も貰えなくなっちゃうし」だそうで。
こっちはうつさないで〜って気持ちでいっぱいだったよ。
特に何か貰える訳でもなかったんだけど、何をそんなに必死に
なる理由があるのか理解不能だった。

74名無しの心子知らず:04/03/18 20:36 ID:8vk992JM
明日が式なのにもうウルウルきてしまってて
明日が怖い。(子供が式で歌う歌をくちずさんでいたりするからよ)
先生にお礼もしようと思ったがクラス皆で贈り物をしているので、
親子で手紙を書いてます。(メッセージもクラスで書いてるんだけどさ…)
現役教員の友達もそれが一番うれしいって言ってました。
75名無しの心子知らず:04/03/18 20:40 ID:wDRs1uu+
>62
入学式に着物着ますよ〜。
着付けの予約入れた美容院さんは毎年適当に予約が入ると言ってた。
着物のこと相談した呉服屋のママ店員さんは
近頃はまた着物が流行ってるので考えてる以上に着物で来る人はいると言ってた。
着物派の友達は上の子のときは20人くらいは居たのに、
下の子のとき(2年後)は2人だけだったと言ってた。
着物ママは細長くも絶滅しないけどその年によってかなり様子が異なる、というのが私の見解です。
76名無しの心子知らず:04/03/18 21:12 ID:/8BRn8VI
今日卒園式でした。
何だかどっと疲れが・・・

式の最中、下の子がギャーギャー泣いているお宅がありました。
ご主人も一緒に居るのに、なかなかホールから出てくれなくて・・・
自分の子が証書を貰うのを見たい気持ちも解りますが
1歳児を連れてきた以上、諦める事も必要ではないのかな〜
と思いました。
周りの方は何も言いませんでしたが、さっさと外に出て落ち着かせろや ゴルァ
というような目をしているお母様が数人・・・

77名無しの心子知らず:04/03/18 21:17 ID:yUxccmmA
泣いてるまだしも?
ウチの所は父親と一緒に大声で遊んでる下の子がいた・・・。
父親も大声なんですよ。耐えられなかった。何で校庭で遊ばないんだろう?
78名無しの心子知らず:04/03/18 21:19 ID:ASvoEQw6
>56
いや、一番気になるのはこの点です。

>商品券などの高価なものを渡してまでも、他の子より目をかけて
>もらおうと思う根性がわからないわ。
79名無しの心子知らず:04/03/18 21:22 ID:ASvoEQw6
>いや、私だって人質なんて思っていないからこそ (by 65=56)

>子供を人質に取られてるわけだしね。
>でももう私たちは人質解放してもらうわけで w (by 56)

矛盾していませんか?
80名無しの心子知らず:04/03/18 21:24 ID:/ZrgUOcb
うちの卒園式は別に何人までって決まってなかったんだけど、せいぜい
卒園児X2ぐらいしか席は用意されてなかった。
そこに祖父母、兄弟までしっかり席を取って座ってる人がいたよ。
早くきた人順なんだけど、座れずに立ち見の人もいて気の毒だった。
81名無しの心子知らず:04/03/18 21:28 ID:+r9HgeuG
うちの園は「席がありませんので小さい子はご遠慮ください」でした。
卒園児の下の子は別室でお手伝いの在園児ママがお相手してました。

82名無しの心子知らず:04/03/18 21:40 ID:yUxccmmA
うちは園児一人に椅子一つでした〜。みんなお母さんが座ってましたけどね。
お父さんは後ろで立ってビデオ撮り。上の子や下の子は校庭で遊んでて。
保護者用の椅子は既に名前が付けられていて、揉めることも無く良かったです。
運動会の時の席も事前に園児がくじ引きで決まっているので、
こういう点は本当に要領が良い園だな〜と思っていました。
83名無しの心子知らず:04/03/18 22:59 ID:waDXgeoq
先生への個人的なお礼ですが、いくらくらいがの金額なら「ちょっとしたもの」になるんでしょうか?? 千五百円くらいならOKかなあ?
84名無しの心子知らず:04/03/18 23:14 ID:4ujk5Lg/
人それぞれだけど、私はちょっと多いような気がする。
自分は500円程度のハンカチにすることが多い。
8556:04/03/18 23:16 ID:p63aPFmx
>78
気にかけていただいてありがとう w
>79
ですから、「すでにお世話になったのでお礼がしたいならともかく、
これからお世話になるからといって先に先生に高価なものを渡す、
という行為に、少しでも先生への心証をよくしよう、という作為的な
気持ちはないとは言えないでしょう?」ということを言っております。
そういう人は「子供を人質に取られているんだから、どうかヨロシクして
おかないと!」と思っているんじゃないかという意味ですね。
ですからそういう考えに基づけば、卒園するわが子たちは人質を
解放されるわけで、「特に多大な感謝もしていないけど、みんな贈るなら
うちも贈らなきゃマズイかしら」という考えにとらわれる必要も
ないですよね。

で、もちろん私はそのようには思ってないので、そういう行為(商品券
などの高価なものを贈る)をする人の気持ちはわからないわけですが、
勝手に憶測したり噂しないで欲しいとおっしゃいますが、恐らくあなたは
このこだわりようからそういったものを贈られたんですか?
86名無しの心子知らず:04/03/19 02:18 ID:aWtpAHFj
>>85
心が貧しいヤシですな。
87名無しの心子知らず:04/03/19 02:31 ID:8mjCpOSI
みなさん、卒園式で子達は何を歌いましたか?
うちは「思い出のアルバム」。あとは「蛍の光」をハーモニカで演奏、らすぃ。
88名無しの心子知らず:04/03/19 02:56 ID:e2PEeTlI
うへ〜もうこんな時間だぁ〜。
今日卒園式なのに何やってんだよ〜orz
急いで寝なきゃ。
朝起きられるかな…
89名無しの心子知らず:04/03/19 05:18 ID:WiFr1lER
「思い出のアルバム」は泣けるねー
90名無しの心子知らず:04/03/19 06:53 ID:LF7eS+pR
うーん…
うちは1才児(もうすぐ2才)のものすごいやんちゃな男の子持ち。
行事が有るゴトにおんぶ紐をいまだに持参してるんだけど、
体重がすでに15キロでおんぶ紐はぱんぱん。
奇声を上げたりしてるけど、よっぽど泣かないと外に出たりはなし。
卒園式でおんぶは出来ないだろうし、やっぱり式には出ない方がいいのか…と
ココを読んで思った。
(´・ω・`)ショボーン
91名無しの心子知らず:04/03/19 08:30 ID:/M285AoD
>87
うちは「思い出のアルバム」の他に賛美歌(一応キリスト教系なので)、
子供たちのお礼の言葉の時にドラえもんの前のエンディングだった「また
会う日まで」を子供たちが肩を組んで歌いました。もう、涙涙でした。

>90
うちの場合、下の子は年少組なのですが、在園児代表で来ていた
お子さんのお母さんに式の間外で面倒を見て貰ってました。やっぱり
お母さんも式に集中(?)したいのでは?2歳児のいるお母さんはババに
預けてきたと言ってました。
92名無しの心子知らず:04/03/19 08:48 ID:U3VfiEs8
泣いちゃうと言っても、人前でボロボロの顔になるのも恥ずかしいものだ。
クシャクシャの顔で泣きじゃくってしまい、どうやって浮上しようと思っているときに、
下のお子さんが「ママ、どうして泣いているの?」って言っているのを聞いて
思わず笑ってしまい助かった。
93名無しの心子知らず:04/03/19 09:04 ID:BqEoTnqd
>>90
なんとか証書授与の間だけでも、別学年のお母さんにでも見てもらうことは出来ないのかな?
思い切って式の数時間だけ託児所とか。
90さんが式に出ないってのは、90さんの卒園児のお子さんも可哀想だし90さんだってお子さんの晴れの舞台は見たいよね。
でも正直、証書授与で子供が立派に返事してるときに、よその子の奇声や泣き声で
かき消されたりしたら、私は腹が立つな。答辞の時も。
凄く練習してきた子供の晴れ舞台の瞬間をぶち壊されたら、やっぱり誰だって怒ると思う。
託児所が無理なら、ご近所さんでも別学年のママさんでも幼稚園の事務員さんでもいいから
事情を話してご協力を仰いでみては?
94名無しの心子知らず:04/03/19 09:11 ID:aQmZAkn7
子供が歌った曲「さよなら僕達の保育園」
なんかシラネ曲だったけど泣けた。

うちの園は「なるべく下の子は預けてきてください」と言われてたな。
アカは式なんか見てもワカランしね。
静かに見れて、その意味がわかる子はオケーかと思うな、わたしは。
謝恩会に至っては、できるだけ下の子は預けて来いという感じだった。
今日だけはお兄ちゃん、お姉ちゃんって事を忘れて甘えさせてあげてほしいとの事でした。

まー、どうしようもない人は連れてきてたよ。
母子家庭で実家も遠方、友人も居ないって言うような人は。
95名無しの心子知らず:04/03/19 11:23 ID:vNsf3s6U
うちの園は、ベビーシッター制。
市の人材センターのシッターさんと年中・年少の役員さんで、下の子を見てくれる。
おやつ付きで1000円。卒園式のみ。


96名無しの心子知らず:04/03/19 13:22 ID:WygbK79f
卒園式の謝辞係任命されますた
さて、どなたか名文が乗ってるサイトご存知の方おりませぬか。
私、泣き虫なので、号泣きして洟すすりながら読むことになりますが
それでもいいですか〜と聞いたら
いいですとあっさり言われてしまいました。
97名無しの心子知らず:04/03/19 15:35 ID:vNsf3s6U
[卒園 謝辞]で検索するとよろし。
実際の謝辞がいくつか読めますよ。
98名無しの心子知らず:04/03/19 16:14 ID:xv4vQW4T
自分の髪のセットで悩んでいた方
着け毛はいかがでしょうか
自毛をポニーテールして上からかぶせるだけで
「美容院行ったの?」という髪型になるよ
分量や質にもよるけど
髪飾りを売っているような店で\800〜\3000位だよ
99名無しの心子知らず:04/03/19 16:23 ID:e2PEeTlI
コモの特集を見て、手持ちのグレーのスーツで間に合うと判断して出席した卒園式。
ほとんどの方がブラックフォーマルでした。(´・ω・`)
ブラックフォーマルはお葬式のイメージがあったのですが、
全然そんなことはなく、厳粛な雰囲気がとても良かったです。
下の子の卒園式にはぜひ私も着て出席しようと思いました。
(うちの幼稚園には勘違い系はいませんでした…ホッ。)

次は入学式。こちらも楽しみです。
100名無しの心子知らず:04/03/19 16:38 ID:aQmZAkn7
いいねー勘違い系いないなんて。
うちなんか酷かった。
101名無しの心子知らず:04/03/19 17:02 ID:pfivsJym
我が家は主人が財布を握っていて、その都度、必要な分だけ
お金を渡される形式なんです。
だから、へそくりの類も一切できなくて。
今回、卒園式を迎えるに当たり、半年ぶりに美容院に
行きたいんだけどナ・・と切り出したけど、
「適当に結べば大丈夫だろう」と聞き流され
入学式に着るスーツとは違うものが欲しいナ・・
と切り出したけど「同じで十分」と聞き流され
はぁぁ・・・
プリンの中には好きでプリンじゃない人もいる
というグチでした。
金持ちじゃないけど貧乏というほどではないし
主人もケチな人じゃないんだけど、自分が必要でない
と思うものには全くお金をくれないんだよなあ・・。
どうしたものか。
102名無しの心子知らず:04/03/19 17:06 ID:xv4vQW4T
>>101
家にあるいらなくなったものを
オクで売って小遣い稼ぎなんていかが?
103名無しの心子知らず:04/03/19 17:47 ID:PrHOUUJA
>>101
十分ケチだと思う(ゴメンね…)
スーツはともかく美容院代くらい出してあげてほしい。
他人事ながらちょっと悲しくなったよ。
104名無しの心子知らず:04/03/19 18:36 ID:H2aYIwHt
>>101それで納得してたら女として枯れてきちゃうよ。
貧乏じゃないんなら尚更だ。
105名無しの心子知らず:04/03/19 18:42 ID:4fUV/Hpp
昨日の卒園式、
DQNママいたよ。
紫のベルベットのノースリミニスカのワンピに
黒のシフォンのショ〜ル+ブーツ。

>>76
もしかして、同じ園?
106名無しの心子知らず:04/03/19 19:52 ID:pfivsJym
102-104
ありがとう〜・・・
オクは、私が勝手に買い物をしたら困るからという理由で
利用させて貰えないの、、、(まあ私も無駄遣いしないとは断言できないから
さっき、「明日、謝恩会だけど髪の毛も汚いし着るものもアレだし
行きたく無いなあ・・・」と言ってみたら、「入学式と同じでダメなの?」
と言われた〜。「ダメって決まりはないけどさ・・・」で終わりました。
ケチな人ではないけど私に対してはケチ、なのかな。
107名無しの心子知らず:04/03/19 20:10 ID:U3VfiEs8
>>106
トメやコトメや実母から言ってもらうとかは?
そこまであなたの人格を認めていないのであれば、何をしてもルール違反には
ならんのでは?そういうタイプは、みーんな美容院行って正装なのよ!
とか言うと弱いとかない?
108名無しの心子知らず:04/03/19 20:39 ID:7D0bEhKn
半年も美容院に行かせてくれない(そもそもお伺い立てるのもヘン)
オークションもさせてくれない、こんなダンナ悪いけど私なら
さっさと別れます。
109名無しの心子知らず:04/03/19 20:47 ID:pfivsJym
時期が時期でなければ、ケチ?主人も出してくれると思うんだけど・・
春先って出費が凄いんですよね、、、、
子供二人のチャレンジの年払いだけで6万オーバー!!とか
学校指定のジャージやら何やらの買い物に行って3万円オーバー!!とか
何やらかにやら・・私もそういうの知ってるから強く頼めないんだよなぁ〜。。。
でもグチらせて頂いてありがdございました!スーツはどうしようもないけど
髪の毛は何とか引っ詰めてごまかします、、、、
110名無しの心子知らず:04/03/19 20:52 ID:U3VfiEs8
>>109
プライオリティの問題なのね。チャレンジ代は払ってくれのね。
111名無しの心子知らず:04/03/19 20:58 ID:7D0bEhKn
その春先の出費項目の中に、なぜ妻の美容院代も入らないのか
不思議。必要経費だよ。
112名無しの心子知らず:04/03/19 21:06 ID:U3VfiEs8
>>111
うーむ。自分でやりくりして行かない妻もいるしな。
甘えていられるのも楽なんじゃないの?わたしは嫌だけどね。
美容院じゃなくて、旦那にいちいちお金もらうのがね。スレ違いだね。
日本に専業主婦が多いのは、旦那がケチじゃないってのも大きいと思う。
113名無しの心子知らず:04/03/19 21:33 ID:pfivsJym
やっぱり我が家みたいなのは珍しいんですねえー。
私の一番親しくしている友達が、ウチなんか目じゃない!
という珍・旦那さんなので、ちょっと感覚が麻痺してました。
我が家の場合、主人が必要と認めてくれるものなら高価なものでも
割とホイホイ買ってくれるんですよ、例えば食洗器とか衣類乾燥機とか。
でも化粧品とか美容院代とか洋服代は出してくれないな〜。
私が女らしくするのがイヤなのかもしれないなあ、
汚くしてる分には、ぜーーーーーーんぜん何も言わないので・・・。
激しくスレ違いになってしまったので、これにてROMに戻ります!
114名無しの心子知らず:04/03/19 23:06 ID:SFbD7FY6
>113
奥さんがキレイに着飾れるのも
旦那の甲斐性の一つでしょ!ってイッテヤレ!
115名無しの心子知らず:04/03/20 02:05 ID:XUS+NdOR
洋服にするか着物にするか悩んだ末、洋服にしましたが正解。
というのが、式後の謝恩会がホテルバイキングで
お皿を持った人たちがウロウロ..
おいおいおい、そこの子供!皿が傾いてソースがたらたら..
着物って帯が結構場所を取りますからね。
うっかりぶつかってシミでもついたら大変でした..。
着物は入学式にしようっと。
11696:04/03/20 14:10 ID:jXt0/KMn
>>97
サンクスコ。
作って推敲して、変なとことがないか夫の前で練習がてら読んでみたら
練習で号泣きしてしまった。
本番はどうなることやら  ショボーン
11796:04/03/20 14:12 ID:jXt0/KMn
洋服はブラックフォーマル+真珠ネックレスつけていくけど
胸に花の飾りはあったほうがいいのかな。
式にすでに参加した方、どのくらいの人がつけていたか覚えてる人います?
118名無しの心子知らず:04/03/20 14:25 ID:n0qqOf/O
>>117
ブラックフォーマルって黒一色?
だったらコサージュでもないとえっ?お葬式?って感じに
なってしまうのでは。
黒っぽい服の人はかなり多かったけど
光る素材だったり柄が入っていたり
ポイントに白が入っていたりと華やかでしたよ

119名無しの心子知らず:04/03/20 14:34 ID:TyZzXL4L
>117
うちの幼稚園はコサージュは少なかった。
カラースーツの人で同素材や同色目のコサージュ付けてるのがちらほらいたぐらい。
コサージュは入学式に付けるって言う人が多かったです。(私もそのつもり)
ブラックフォーマルの人は少しハデ目なアクセサリーぐらいだったかな。
弔事っぽくない感じ…真珠も1連じゃなかったり、
ラインストーンなどの光り物が部分的に使われてる物だったりでした。

でもあんまり他のお母さんの服とか覚えてないや。
着物はゼロでした。
120名無しの心子知らず:04/03/20 14:47 ID:oqrmew92
娘の幼稚園でもコサージュ少なかった。
ダーク系のスーツにダーク系のコサージュがちらほらかな。
ピンクのとか派手な感じのはほんとに少なかったなあ。
150人弱中着物2人。黒とグレーと紺のスーツで7割ってとこかな。
>>118さん、娘も「今日お葬式みたいだったねえ」と言ってましたわ。

お父さんでピンクやエンジのカラーシャツが3,4人いたよ。
うち1人はかせたろう(だっけ?)風だったけどすごい浮いてたよ。
121名無しの心子知らず:04/03/20 15:41 ID:uKCOebAs
うちの園ではブラックフォーマル+真珠ネックレス+コサージュが大半で制服のようだったよ。
なかに3人生花でコサージュを作ってつけてる人がいてすごくきれいだった。
1000円だったそうな。
12299:04/03/20 16:28 ID:lq7Kfru3
99ですが、みなさんコサージュ付けていました。
誰一人かぶっていなかったと思います。
生花のコサージュを付けた方もいました。見た目もちょっと差が付いて良かったです。
99でも書きましたが、コサージュがとても綺麗で全然お葬式のような雰囲気はありませんでした。
逆に私も含めグレーのスーツの方はコサージュ無しでした。
北関東の田舎なので参考になるかどうか…。
123名無しの心子知らず:04/03/20 16:36 ID:FS61wVOS
生花コサージュいいよね。卒園式に付けてる人がいたけど
とても華やかで良いなと思いました。
コサージュなんてめったに使わないし造花モノを買うより
生花の方がいいのかも。
私も入学式には生花コサージュにしようかな。
12499:04/03/20 16:39 ID:lq7Kfru3
>誰一人かぶっていなかったと思います。

コサージュを頭にかぶっていなかった という意味ではありません。
同じコサージュを付けた人はいなかった という意味です。 
変な書き方ですみませんでした。
125名無しの心子知らず:04/03/20 17:04 ID:BKeNyjl3
>124
ワロター
多分、どなたも勘違いして受け取ってはいないと思います!
126名無しの心子知らず:04/03/20 18:15 ID:QZwVhgh9
コサージュ頭にかぶった姿想像して、吹きました。

転勤族なので今後の参考の為に、卒園式&入学式の服装レポして
くださる方は地域名を書いてくださると嬉すぃです。
127名無しの心子知らず:04/03/20 18:32 ID:LlWGdwgd
>コサージュ頭にかぶった姿

違う意味での勘違い系。
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
128名無しの心子知らず:04/03/20 18:41 ID:n0qqOf/O
勘違い系、いましたよ
ベルベットのノースリーブワンピにストール、室内履きはミュールの3人組
この3人入園式の時は揃いも揃って
黒パンツスーツに白い襟がフリルになったブラウスだった
わざわざお揃いにしてるのかな?
ちなみに神奈川県K市の私立です
129名無しの心子知らず:04/03/20 20:50 ID:XN9BIcnx
うちは信州なんだけれど、この地域は違うみたいだけど小学校の入学式には
「男親」がブラックスーツに白ネクタイ、つまり結婚式の服装で付き添う、
という習慣のある地域が県内にあります。
しかもお母さんは行かないんだそうな。

先日の幼稚園の卒園式では、先生方は全員ブラックフォーマルのスーツで、
学年ごとにお揃いの生花のコサージュ、年長の先生は全員着物に袴でした。
お母さん方は、やはりブラックフォーマルにコサージュが半数くらい、
それ以外のグレーとか紺のダーク系のスーツが残りのほとんど、
着物(色無地)とピンクや薄いブルーなどの明るいカラーのスーツが
クラスに2〜3人ずつ、という感じでした。
先生もお母さんも、入園のときにはみんなもっと明るいカラーのスーツ
着ていたと思います。

日を変えてホテルで行われた謝恩会では、逆に着物がたくさんいました
(しかも訪問着)。
卒園式や入学式は朝早いし時間も長いので着物は大変、だから午後からで
お役目もない謝恩会には華やかに、ということらしいです。
洋服の人も、スーツなどのかちっとしたものでなくヒラヒラしたワンピとか、
子供も制服でなくドレスやドレッシーなワンピ、男の子もスーツなどで
ドレスアップしていて、それもまた楽しかったですよ。
130名無しの心子知らず:04/03/20 21:32 ID:Kpb4rtZR
>>129
諏訪から転勤で越してきた人がそのようなこと(入学式に男親のみ)を言ってました。
ウチは私用で休むなんてできない会社なうえ、夫も式関係に出たがらないタイプだったので、
もし、諏訪に転勤になったらどうしよう?と思ったよ。
131名無しの心子知らず:04/03/20 22:40 ID:XN9BIcnx
>130
そういううちは、親戚筋のおっちゃんとかに頼んでいたのかもしれないね、
昔は。
「父兄」という言葉に代表されるように、子供を保護する責任者に
女性は就任できなかったのよね。
今でも諏訪地方は男親しか行かない(行けない)のかな?
132名無しの心子知らず:04/03/20 22:55 ID:haF89iAZ
>>128
うちも神奈川県K市です。(鎌倉じゃない方)

3人組と同じ小学校ではないことを
願っています。
133名無しの心子知らず:04/03/21 08:37 ID:WuUbN4ii
アットホームでラフな園だとは思っていたが…ジャージのお父さんが最前列に座っていたのはビックリでした…。
134名無しの心子知らず:04/03/21 18:57 ID:UwAJIJUB
生花のコサージュっていい感じだけど、花屋さんに頼むとして
当日は朝早いしバタバタするしで取りに行けないんだけど、前日に
貰って来ても大丈夫なモンなのでしょうか?

それと自分で作れば結構安く出来そうだけど、無謀でしょうか...
135名無しの心子知らず:04/03/21 19:13 ID:2vzvIP81
>134
前日大丈夫でしたよ。
予めそう言っておけば上手く作ってくれます。
うちの場合は水が入ったカプセルのような物を使ってありました。
136名無しの心子知らず:04/03/21 19:44 ID:p/QNWG/I
>134
元花屋です。
結婚式のブーケなんかは、当日朝ものすごい時間から作り始めて
式の始まる前に式場にお届けしてました。
もし人数がまとまれば、当日作ったものを時間指定で幼稚園に
届けてもらったりもできるかもです。
まあ、前日でも大丈夫ですけどね。
葉っぱとかしおれないように、霧吹きをかけるとかケアの方法は
あらかじめ聞いておくといいですね。
137117:04/03/21 20:10 ID:ASHFPBk6
おお!皆様サンクスコ
北関東の地方都市なので ブラック+真珠+コサージュにしてみます。
生花には憧れるけど、朝激忙しいのでdameポ
造花〜5kくらいの買って来ます。
ありがとうー
138名無しの心子知らず:04/03/21 21:40 ID:QDaM280G
生花コサージュ、その場で「すぐ作って」はムリかな?
あさって卒園式なんだけど、火曜定休なんだよね・・・

天気予報に雪マークがついてるよ、かなすぃ。
139名無しの心子知らず:04/03/21 22:10 ID:LuoKPXj/
卒園式終了・・
ココずっと見ていたから、母達の服装が気になっちゃったよw
半数以上がブラックフォーマルで、コサージュやストールで変化付けてて素敵。
グレーやベージュのスーツが数名。
お着物、紺色や深緑のワンピースもちらほら。
ヒットは輝く空色のラメ入りチャイナドレス。
140名無しの心子知らず:04/03/21 22:26 ID:DNeeqR59
私がフラワーアレンジを習ってたときに
生花のコサージュは冷蔵庫にしまっておけば
日持ちするって言われたよ。
141名無しの心子知らず:04/03/21 22:35 ID:vG+fPjzy
話題の生花コサージュって
どのくらいの大きさでいくらぐらいするんですか?

入学式で生花コサージュ付けてみたいんです。
142名無しの心子知らず:04/03/21 23:05 ID:UwAJIJUB
花の種類にもよると思うけど、多分1000〜2000円ぐらい?
家にフローラルテープ(?)と銀ラメのリボンがあるので、挑戦して
みようかな?
ちゃんとしたのは作れなくても2〜3時間ならなんとかなりそう。
143名無しの心子知らず:04/03/21 23:08 ID:V94qdjq2
私、アクセサリーを全く持っていないので、
入学式は生鼻コサージュ、便乗しちゃおうかな!
でも、クラスに2ちゃんねら〜が、いたら「あの人・・」
って思われるかな?!
144名無しの心子知らず:04/03/21 23:17 ID:3wo5TJz7
>>143タンの衿もとに「鼻」がくっついている姿を想像してしまった…
145名無しの心子知らず:04/03/21 23:19 ID:TjI/JuFP
>141
最初に生花のことを書いたモノです。
私が見たのは15p×15pくらいの大きさで大きめの花を1輪とかすみ草などの
小花をこちょこちょってかんじのと、
カーネーションくらいの大きさ5輪くらいと小花を組み合わせたの、
という2種類をみました。

うらを見せてもらったらワイヤーでとめてて結構難しかったような。
値段は1000円と言ってましたよ。
146名無しの心子知らず:04/03/21 23:19 ID:UwAJIJUB
ちょっと、ぐぐってみました。やっぱり華やかでいいですね〜。
疑問なんだけど、生花コサージュを付けた場合、コートは着れない?
それともコサージュは会場に着いてから付ける>
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~sosoken/gallery/cosa_jyu/seikacosa/
147名無しの心子知らず:04/03/21 23:31 ID:V94qdjq2
>144
ヒー。「鼻」がくっついてたら、2ちゃんやってなくても
「あの人・・」と思われ・・。
コートは着れなさそうですね、歩いて学校に行くには
まだ寒いかな?
148名無しの心子知らず:04/03/21 23:42 ID:+qqswFtJ
話しの流れをおってすみません、教えてください。今度1年生になる
お子さんがいるお宅に、ちょっとした御礼をしたくて気持ち程度のものを
挙げようと思っています。1000円程度もの。お子さんがすきそうなものをと思って、
流行っているものをきいたら、「なかむらくん」がはやっているそうで。

どんなもんか、見に行ったらなんだか派手派手なんだけど、あれがいいのですよね?
靴下か
レインボーパークの小物あれこれ・・などを考えています。
もらったら嬉しいと思いますか。

靴下だと20センチからなんですね。130を着る子供さんなのですが
20センチってどうなんでしょうか。手にとると、いくら大きめの
お子さんでも小1で、これは大きすぎるようなと思いました。

メゾピアノの、みみぽぽちゃんは、人気ありますか?たくさん聞いてすみません。

149名無しの心子知らず:04/03/22 00:14 ID:IRERWrBw
>>148
130cmの服を着るなら20cmで丁度いいか小さいかだと思う。
150名無しの心子知らず:04/03/22 00:15 ID:VAXmwsHF
卒園式のスーツを黒で購入。
satyでセールになってて7000円でした!
コサージュがついてたけど黒で、どうも辛気くさい…。
生花コサージュ(・∀・)イイ!! と思って明日見てきます。
式は10時からなんで、前日に頼むことになりそう。

娘が卒園式の呼びかけを家で練習したりして
「そういうのは先に聞くとしらけるから家でしないでー」
と言っといたけど、ぶつぶつとやっぱりやってます。(w
151名無しの心子知らず:04/03/22 01:10 ID:J3cCuO1o
>148
うちもそろそろ130が着られるようになってきたところで、足の
サイズは19、多分夏頃には20になるという感じだから20〜22
というサイズで問題ないと思います。
が、「ナカムラくん」がいいとはご本人の希望ですか?
エンジェルブルーは140からの展開だけど。
メゾだったら、そろそろみみぽぽちゃんは卒業でベリーちゃんの方が
人気ある年頃だと思いますが。
ともあれ、どっちのブランドも1000円でソックス買えますかね?

お子さんがいらっしゃらない方からのこういう質問大変多いんですが、
子供の服飾に関してはその家その家で好みが様々すぎます。
同じ年頃の子がいて、普段からその子の服の傾向をブランド情報とともに
熟知しているとかなら別ですが、「自分には全くわからない世界」の
ものであるなら、身につけるものをあげるのはやめた方がいいです。
1000円なら、文具のセットでもあげるのが適当と思います。
それも、「入学用に」と気負わず、家で遊び用に使える程度のものに。
学校で使うものは既に揃えている場合が多いし、学校の規定で使えない
ものもあるからです。
152名無しの心子知らず:04/03/22 01:50 ID:l/bt9iko
生花コサージュに興味津々の141です。
思ったほど高くないんですね。
…いや、生花だから1回きりって事を考えるとお高いか・・・。

入学式で保護者代表の挨拶が回ってきてしまい (T.T)
スーツがおとなしめなので、胸元だけでも華やかにと思いました。
花屋さんに、事前にスーツの色やデザインをお話しして
大きさや色の相談をした方が良さそうですね。

皆様、ありがとうございました。
153名無しの心子知らず:04/03/22 02:07 ID:7IeVJLLP
>148
151に胴衣。流行ってても親が嫌がる場合もあるしブランド物は避けた方が無難。
ハンカチとポケットティッシュなんかは?毎日使う物だし。
子供に直接あげるなら図書券や文具券だっていいんじゃない?
154名無しの心子知らず:04/03/22 13:34 ID:bRbWhy8L
卒園式に親子でお揃いのコサージュを付けているお友達がいました。
コサージュ職人の身内の方に作ってもらったそうです。
とても可愛らしくて、私も入学式には親子でお揃いにしようと思ったのですが、
デザインが同じで大小サイズのコサージュを探しても、可愛いのがないんですよね。
このスレの流れで、生花のコサージュなら希望が叶いそうと思いました。
さっそくお花屋さんに問い合わせてみます。

と、書き込んでいたら牡丹と薔薇が始まってしまいました。
もうすぐ最終回なので見逃せないのですが、横には卒園した娘が…。
リアルで見たいけど、ビデオに録画した方がいいかしら?
155名無しの心子知らず:04/03/22 15:12 ID:ZP0LzeK1
>154
オクですが、いくつかありましたよん。
もっといろいろ見かけた気もするんだけど、キーワード変えて
探してみてください。
ttp://search5.auctions.yahoo.co.jp/search?sb=desc,cat&desc=%a5%da%a5%a2&cat=2084012460&auccat=2084012460&acc=jp&f=0x12&alocale=0jp&mode=1

でも、親子ペアでつけるのなんてきっとそうそう機会がないだろうし、
生花で作ってもらっても不経済ではないと思います。
156148:04/03/22 16:13 ID:xfFEaDzP
皆様、的確なご意見をありがとうございます。
中村君がすき・・ときいたわけではなく、流行っていると本人は
言っていました。なので身に付けたいくらい好きかどうかは
定かではないので、レインボーパークで、シールやハンカチなど
いろいろを送ろうと思います。
私は小学2年のとき、サンリオの小間物をいっぱい叔母さんにもらった
記憶がありますが、それはもう嬉しかった。ランダムに選んだらしく
いろんなキャラがそれはもうたくさんはいっていました。
それを今思い出しました。

今はサンリオはもっと小さい子供さん向けなんでしょうね。
それから、みみぽぽちゃんを卒業すると、ベリーなんですか?
反対だと思っていた・・。

157名無しの心子知らず:04/03/22 16:32 ID:ZP0LzeK1
>156
サンリオでももう少し大きい子向けのキャラクター出てますよ。
この前スレでも話題になったけど、シナモロール、ウサハナなど。
ポップンベリーもそうかな。
特にシナモンの筆箱はどこでも品切れでオクで高値がついたらしく、
この世代に最も人気のあるキャラクターかもしれません。
158名無しの心子知らず:04/03/22 16:56 ID:/2CFTtWT
>156
気に入ってもらえるといいですね。

私もそういえば昔、叔母(女の子なし)の家に泊りに行った時
サンリオで食器や小物を買ってもらってすごく嬉しかったのを覚えてる。
それがきっかけで、キティが大好きになったくらい。
プレゼントをきっかけに好きになることもあるしね。
159名無しの心子知らず:04/03/22 20:22 ID:EG6t2H2q
ここの皆さんが生花コサージュに反応してるのを見てかわいいなぁと思いました。
女性らしくて微笑ましい。
160名無しの心子知らず:04/03/22 23:42 ID:8ivJ4WRX
生花コサージュ、良いですね。
私の地域では前日は花屋さんが定休日で、当日は8時半集合なので無理でした。
田舎なので花屋さんは1つ。(仏花のみならあるんだけっどね) 残念
161名無しの心子知らず:04/03/22 23:53 ID:jVXWzSgT
>>154
牡丹のコサージュと薔薇のコサージュを
ペアでつけてる親子の話かとオモタ
162名無しの心子知らず:04/03/23 02:12 ID:8EVk9KvO
牡丹と薔薇コサージュ誰かオーダー汁w
163じゅりあ:04/03/23 04:47 ID:HFNBlJ4y
来月から小学校に入学するのですが、うちの子(男のコ)は他の6才児と比べていまだに言葉の遅れがあって、入学させるのが正直不安です。この場をかりて質問なんですが、学習障害というものはどういうものなんでしょうか?言葉の遅れを意味するのでしょうか?
164名無しの心子知らず:04/03/23 08:04 ID:ybx3ptPV
>163
6歳ということですが、それまでの自治体の検診で何か指導を
受けたりはしてこなかったですか?
「学習障害」については、ぐぐった方が詳しく知れると思いますが、
入学前に不安がある子供については必ず自治体の方で色々と
相談や指導を受けると思います。そういった方はいかがでしたでしょうか?
165名無しの心子知らず:04/03/23 10:39 ID:7wZBmJS1
学習障害は、一見なんの遅れも見られない子なのに勉強(ある特定の
教科だけのこともある)がちっとも覚えられない障害でしょ。
言葉の遅れとは全然関係ない。

小学校の入学前検査も受けたんでしょう?
そのとき何も言われませんでした?
言われなかったのなら個人差の範囲内の遅れなのだと思いますが、
やはりここで相談するのは間違いだと思います。
保健所の発達相談や、お医者さんに行きましょう。
それに、「学習障害とは何か」ここで質問して得られる答えより、
的確に知りたいことが書いてあるサイトを探した方がいいですよ。
つい、調べるより聞く方が手軽でそうなってしまうのでしょうが、
誰かが教えてくれる意見は偏ってる場合もありますよ。
166名無しの心子知らず:04/03/23 11:43 ID:R077Uo9j
ここで聞くのはちょっと?だけど、多分すごく不安に思ってるだろうから...
学習障害(LD)については↓が詳しい。
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/yamaokash/what00.htm
相談はこちらでしてみたら?
ttp://supporters.gooside.com/

>165
上のサイトにも出てるけど、学習障害児にも乳児・幼児期に言語の遅れや
不明瞭などの特徴が見られる事が多いよ。
167148:04/03/23 15:42 ID:w4oKMDtX
>>157>>158
更にレスありがとうございます。サンリオの人気キャラまで
教えていただきありがとうございました。
>>158
うちは親があまりものを買ってくれなかったので、最高に感激しました。
今考えたら、3000円くらいだったと思うんだけど、こどもにしてみたら、
すごい量。お茶碗やハンカチ、シールなどなど・・。
のちに、この叔母さんは「はいからさんが通る」の4かんのみを
買ってきて、それ以来漫画好きになってしまいました。
関係ない話ですみません・・。

生花コサージュ、いいですね。私も機会があったらしてみたい。
168名無しの心子知らず:04/03/23 18:50 ID:ldkNV/k7
私も生花コサージュしたい!!
卒園式と同じワンピースに変化付けたい・・・
169名無しの心子知らず:04/03/23 19:13 ID:8EVk9KvO
卒園式で造花コサージュ、又はコサージュ無しだった人が
入園式で生花コサージュ付けてたら2ちゃん奥と見て宜しい?
170名無しの心子知らず:04/03/23 19:40 ID:ybx3ptPV
生花コサージュのこと、花屋さんで聞いて来ました〜。
今まで生花コサージュの人なんて見たこと無かったし、
田舎で、花屋と言ってもスーパーの中の、だったから
「作るコトって可能ですか・・?」と恐る恐る訪ねたら
「はい、皆さん早めから予約してらっしゃいますよ」と
言われました。今まで他人の装いに興味が無かったので
目に入っていなかっただけなのか・・。
値段は「1500円〜」と言われました。
171名無しの心子知らず:04/03/23 21:15 ID:sqH/O4r1
>169
私もすっかりその気です…。
入学式、生花コサージュだらけだったら笑うかも。
172名無しの心子知らず:04/03/23 21:21 ID:Yglmk7a5
生花のコサージュって新入生の担任の先生がよくつけてます。
学校では結構特別なコサージュって感じです。
卒業生の担任も、卒業式に生花コサージュをつけます。
それ以外の担任は造花のコサージュです。
173名無しの心子知らず:04/03/23 22:37 ID:YWzFHDIy
>>169
(´-`).。oO(みんな生鼻コサージュ必死だな( ´,_ゝ`)プッ )
(´-`).。oO(そういうオマエモナーw)
(´-`).。oO(ボダバラ親子キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!! )
(´-`).。oO(勘違い系キタキタキタキタ━━━(;゚Д゚)━━━━!!!!!!!!!!)

                    ζω§ ←コサージュ
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル   J( ゚∀。)し        ( ´д)ヒソ(´д`;)ヒソ(д` )


174名無しの心子知らず:04/03/23 23:10 ID:Ac7q1yoj
卒園式で生花コサージュ付けました。
花屋さんが服の色と服の形状、身につけるアクセサリーなどを聞いて
イメージで作ってくれました。
保護者じゃ自分だけが生花だったのですっごい満足。
コサージュは良いものだと高いし、
一回きりで終わりそうだからと言って安いのだとホント安っぽい。

下の子を同伴しての卒園式でしたが、
何故か胸元の生花が気に入らないらしくて
私に寄りつかず旦那にべったりで旦那が子守で後ろの方に。
奇声を上げることなく最後にヒンシュクを買うことも無く無事終了。

ここのスレのお陰で色んな対策を立てられ、
大満足で卒園式を終えることが出来ました!
175名無しの心子知らず:04/03/23 23:54 ID:eNZBXvOH
みなさんのお子さん入学の不安とか言いいませんか?
うちの息子、卒園式の日以来ちょっと・・・なんです。
もう幼稚園にいけないのが、すごく悲しいみたいで
「時間はどうやったら戻せるの?」
「(園の)先生たち、僕のこと覚えててくれるかな」
「思い出ってずっとなくならないの?」などと涙目で時々言うんです。
そうかと思うと無理にはしゃいだり、甘えてきたり・・・
時間がたてばとは思うんだけど・・・
なんだかせつなくて
176名無しの心子知らず:04/03/23 23:56 ID:R077Uo9j
>174
ご参考までにお聞きしたいのですが、どんな種類のお花でおいくら
ぐらいでしたか?
177174:04/03/24 00:42 ID:OqrAZZ82
>>176
シンビジュームが2茎にかすみ草がちらちらです。
造花なんかに使われるテープで針金と茎を束ねて巻き、
緑の固めのリボンで飾りと全体を束ねるのをかねて、
留め金部分が縦に二つになってました。
花はぐらぐら動かないようにきっちりなってたし、
シンビジュームは花びらも落ちたりせず長持ちするそうで、
コサージュ向きだそうです。
前日の夕方に作って貰い冷蔵庫で保管。
半日付けてまた冷蔵庫に入れましたがまだまだ綺麗ですよ。
お店の人の話だと3日ぐらいは保つそうです。
178174:04/03/24 00:43 ID:OqrAZZ82
>>176
追加…

値段は1500円でした。
179名無しの心子知らず:04/03/24 01:47 ID:O0WNvceT
生花コサージュもう予約入っているんだね。
花屋さんを選ぶのも気をつけた方がいいかな。
やっぱり生花コサージュって、お店のセンスが出るよね。
どこがいいんだろう・・・
180名無しの心子知らず:04/03/24 03:54 ID:hXs/cXKP
生花コサージュをつけていたら、2茶ねラーと思ってしまうかも・・。
つけている人がいたら、オマエモナーと話し掛けてみませんか?
181名無しの心子知らず:04/03/24 08:17 ID:ZkjCL7FF
茶寝らーママとは違う小学校だから大丈夫・・・と信じたい。
うちの子の同級生にそんなに何人もいるんだろうか?茶寝らーママ
182名無しの心子知らず:04/03/24 11:56 ID:pVQcNxuX
>>175
きっと幼稚園が大好きなお子さんだったのねー。
なんだか可愛くて、思わずつられ涙が出そうになったよ。w
うちも息子が卒園しました。
でもあまり替わらないメンバーで小学校なので、へっちゃらみたい。
上の娘の時はかなり本人が泣いたりブルーになったり
したので、先生にお手紙を書こうね、と言って慰めました。
小学校で頑張ってること先生に書いて送ったら、きっと安心して
くれるよ、と話したらおさまりました。
183名無しの心子知らず:04/03/24 11:59 ID:pVQcNxuX
うちの今の悩み事は子供部屋。
義妹が結婚したら一部屋空くんだけど、それまでは上の子と
せまーい部屋で一緒なので、机を買うのを延期しました。
物だらーけでぐちゃぐちゃ。
何とかランドセルや教科書を置く場所だけは作らなくちゃ・・・ウツ
184173:04/03/24 13:12 ID:rbM4lved
ウケナカッタ…(´・ω・`)ショボーン
185名無しの心子知らず:04/03/24 13:21 ID:/bnOOlE1
>173タソ
イヤ!!すごく歓ばせて貰いましたヨー(*´∀`)

生花コサージュ・・「もし花屋が2ちゃんねら〜だったら・・?」と思った。
「オマエモカー」とか思われていたりして!?とか・・・・・ガクガクブルブル
186名無しの心子知らず:04/03/24 13:40 ID:3dF9RxBd
>173
ワラタよ。安心汁w
187名無しの心子知らず:04/03/24 14:12 ID:pVQcNxuX
>>184
漏れもワラタよ!
188173:04/03/24 18:42 ID:rbM4lved
>>185-187
ミンナヤサシイ(`・ω・´)ゲンキデタ!
189名無しの心子知らず:04/03/24 22:51 ID:QhBvm82B
>173
しかも、生花コサージュを「かぶって」いる芸の細かさにもちゃんとウケていたぞ。
190名無しの心子知らず:04/03/25 18:06 ID:8e3wEbLd
>>174タンの184でのショボンぶりが、かわいい・・・。

育児している人口のどれくらいがチャネラなのだろう・・。
とても気になります。こちら、田舎ですが、児童館とかいくたびに
この仲にチャネラはどのくらいいるかと考えるワタシ
191名無しの心子知らず:04/03/25 19:20 ID:95VgLDOm
スレが少し落ち着いてるのは、卒園式も済んでみんな一段落してるからかな。
次は入学式ですね。お名前付けしました?

>190
ネットやってる人ならネラーは結構いそう。
書き込まなくてもROMってるだけとか。
192名無しの心子知らず:04/03/25 21:52 ID:P89aR4TA
子供が春休みだとゆっくり2ちゃんはできないよ。
寝かしつけてからしか時間が取れない。
子どもがいると、後ろから覗き込まれて書き込んでること読み上げられちゃう。
この前は、「2ちゃんねるって何?」って聞かれたよ。
193名無しの心子知らず:04/03/25 22:00 ID:RH/zWGYy
通信教育のDMばんばん来てるけど、皆さん決めました?
うちはまだ迷ってます・・・
中学受験率が高い学校のせいか進み方が早いらしく
のんびり育ってきたうちの子、着いていけるか不安です。
お奨めがあればぜひ教えて下さい!
194名無しの心子知らず:04/03/25 23:14 ID:iLFyNDbj
>193
通信はやらない予定。
みんなそんなにやるものなの?
195名無しの心子知らず:04/03/25 23:19 ID:sUTOwWSb
>194
うちもやらないです。
DM来ると、やらなきゃなんない気持ちになっちゃうのもあるんじゃないかな。
うちはそれより、とにかく1年生は「先生の言う事をよく聞いて、
忘れないようにする」という授業姿勢というか、勉強の基本を体に
しみ込ませて欲しいと思っているので、それを子供に繰り返し言い
聞かせています。
通信や公文をゲーム感覚で解けるようになるのは楽しいだろうけど、
それで勉強した気になっているのも後々困ると思ったので。
196名無しの心子知らず:04/03/25 23:35 ID:PFJskk55
>>193
その子によって、合う合わないがあると思うけど
学校の勉強についていければいい、ということなら
コラショやドラゼミでもいいのでは。

うちは実はある教材の到着待ちなんだけどまだ迷ってる。
いいなと思う所のは高いんだよね・・・
197名無しの心子知らず:04/03/26 16:56 ID:b67+iBRr
小学1.2年生の内容なんて遅かれ早かれ誰でもクリアする内容なので教材の内容がどうこうより
「毎日家庭で勉強するクセをつける」ことこそが重要なのだと思う。
低学年の通信教育はそのことに重きを置いた作りになってるはず。
それにこの時期の学習は反復練習がすごく大切だし、
人より1回でも多く練習できる機会を作ってあげるのは悪くないと思う。
198名無しの心子知らず:04/03/26 19:53 ID:hH/YO8uo
卒園式でウルウルしてたら、近くにいたママさんに
「なぁに〜? 泣いてるのぉ?w」って言われちゃった(・Α・;)
一生懸命泣きそうになるのをこらえてるうちに終わった
先生は泣いてたけど、ママ達が冷めててびっくりしちゃった
199名無しの心子知らず:04/03/26 22:37 ID:m9iT7Y6v
上の子の小学校入学を機に引越しをしたため、小学校にも
下の子の保育園にも知り合いが誰もいない。
子供は新しい生活をとても楽しみにしている様子なんだけど
子供より親の私の方が環境の変化についていけないよ〜
ちっと4月鬱入ってます。
200名無しの心子知らず:04/03/27 00:26 ID:STKr9XtF
この靴のどこに名前を書けばいいんだよぉ!!

と錯乱中です。
内側は書きにくいし、外側は失敗すると辛いし・・・
幼稚園の時はバレエシューズだったから簡単だったんだけどねぇ。
201名無しの心子知らず:04/03/27 00:30 ID:y/t1PlFE
自分の子供の頃は毎日ひらがなの書き取りやら
計算問題やら何やらと宿題が多かったのですが、
最近の小学校って宿題少ないのですか?
通信教育やる時間とれます??
他の習い事もあるしこなせるかどうか気になります。
202名無しの心子知らず:04/03/27 01:17 ID:6PrVCO1j
卒園式、ホットしたけど泣けませんでした。
ほとんど号泣してたけど・・・
色々あったから。今日で園とおさらばできる。
と思ったらうれしくなった。

203名無しの心子知らず:04/03/27 01:19 ID:SDSQ5zAu
>>201
通信教育は小学校に少し慣れてからでもいいんじゃないかと思うよ。
4月は宿題よりも、子供自身が新しい事だらけでクタクタだし。
様子を見ながらはじめた方がイイと思う。
204名無しの心子知らず:04/03/27 01:32 ID:9JX0y5pc
>>201
通信教育といっても、一年生の一日分は
見開き1ページのワークをやるくらいだよ。
たいていはそれが10日〜半月分くらいある程度なので
一日10分もあればこなせると思うよ。
宿題の量は学校や担任の方針によって違うから
いちがいにはいえないけど。

うちはドリルとか問題集をやりたがりなヤシで
切らすとうるさいから、通信教育は助かってるよ。
205名無しの心子知らず:04/03/27 02:37 ID:JxuGliru
でも最近の小学校って、私達の時代に比べると随分優しくなった気がする。
勉強のスタートもゆっくりだし、給食もしばらくは特別メニューだし。
学校でもらった入学の手引きには新しい生活に子供が慣れるまで
家庭で優しくフォローして欲しい、みたいなことが事細かに書いてあった。
説明会でも、勉強より環境になれることが第一、って言ってたし。
私が小学生の頃なんて、5月中にいきなり五十音の暗記テストがあって、
出来ない子は居残りでやらされてたよ。
うちの子はマイペースのおっとりタイプなんで
現代のゆったりした小学校の方針で良かったよ。
206名無しの心子知らず:04/03/27 02:47 ID:y/t1PlFE
>204
一日10分程度ならなんとかなりそう。
あ、でもそれって1教科ででしょうか?
まんべんなくと思うと結構大変?
207名無しの心子知らず:04/03/27 08:00 ID:RVDMJJ/O
>>206
とりあえず1年生なら国語と算数だけでおっけーじゃないかな?

208名無しの心子知らず:04/03/27 08:12 ID:7cQQAjhR
>200
自分が子どもの頃は内側に書いていたけど、この前スイミングで
靴箱を観察したら、小学生らしい靴はかかとの下側の所とか、
反射板の所とか、白っぽい所に小さく書いてました。
209名無しの心子知らず:04/03/27 08:33 ID:RVDMJJ/O
男の子の用の文房具って、種類がほんとうに少なくありませんか?
娘の時はアレもカワイイ、コレもカワイイで迷ったのに。
1年生なので、マグネットでぱかっと開くのにしようと思ったのですが

ポケモン
ワンピース
遊戯王
ミッキー

くらいしか見かけない・・・
息子はポケモンふでばこ希望。
学校でかぶりまくりそうです。
せめてデザインがもっとあればいいのに。
210名無しの心子知らず:04/03/27 08:36 ID:DipiVz/u
今は授業時間も減って、その分先生も丁寧に教えることが難しい。
そんな先生の授業を一度聞いただけで理解し覚えろってのはきついんじゃないかと。
昔の子供(私たち?)レベルに持っていくには家庭でのフォローは欠かせないと思う。
早めに開始すれば授業が始まる頃には「新しいこと」ではなくなっているし、
授業で習うときには内容に触れるのは2度目になるので入り込みやすく理解が深まる、かもしれない。
211名無しの心子知らず:04/03/27 08:41 ID:TeTogPGB
>>209さん確かにそう思う。後はマリオとスポーツメーカー物
家はポケモンにしましたよ。山盛り売っていたから被りまくりだろうな。
212名無しの心子知らず:04/03/27 08:47 ID:VfWLWkDp
あ、うちは学校から下敷きとか筆箱はキャラクターにしないでって言われた。
勉強中に気が散るからって。
確かに家の子に関して言えば、ポケモンなんか買った日には、授業中ずうっと眺めてそうだから
キャラものじゃないのにしました。
213名無しの心子知らず:04/03/27 08:52 ID:RVDMJJ/O
>>211
やっぱりそうですか・・・・
かぶるの覚悟でポケモンかなあ・・・。

>>212
キャラ物禁止にしてくれると助かりますよね。


無地のものを探してステッカーでも貼るか・・・。
息子が了解しなそうだがw
214名無しの心子知らず:04/03/27 09:04 ID:TeTogPGB
キャラものだめとはっきり言われると良いけど、なるべくシンプルで
といわれても困る。
入学したらみんなキャラ物だったら必ず息子にブーブー言われそう。
学校楽しみにしているから、私は子供の好きな物にしました。
215名無しの心子知らず:04/03/27 09:36 ID:cAe3H6Kj
>>214
売り場で子供の意見を
どうするのっ?てしつこく聞いてるのって
男の子の親だけですよね。
女の子の親はブーブー言われる事に恐れてないもんねー。
↑あ、イヤミじゃないです
216名無しの心子知らず:04/03/27 10:20 ID:y/t1PlFE
>209
ミキハウスやMINI-Kなどからも
出ているのでその辺りはいかがでしょう?
シンプルすぎて駄目かな??

当方女の子ものを探していますが
やっぱりキャラ物ばかりでいっそのこと無地にしちゃおうかと。
幸いキャラクターに興味ないみたいですし。
217名無しの心子知らず:04/03/27 18:38 ID:3auTklBv
回転ドアに挟まれて亡くなった男の子。。。
同じ歳の子を持つ親としては悲しすぎる。
ランデセルももう用意してあるだろうにね。
ご冥福をお祈りします。
218217:04/03/27 19:05 ID:3auTklBv
ランドセルだよ。。。
219名無しの心子知らず:04/03/27 22:07 ID:eiMxnEao
>>213
安売り店で特価で売ってる去年のデザインのモノなどは、
かえって他の子とデザインがかぶらなかったりして。
220名無しの心子知らず:04/03/27 23:37 ID:0Qlmpz54
私も親としてはかぶるの心配でなるべく遠くの店やネットで探そうかと
思っていたけど、よく考えたらこの年頃の子たちって「これ、○○ちゃんと
おんなじだ!」って言って喜んだり、欲しがったりするものよね。
間違えないように名前書いたりステッカー貼ったりしておけば、別に
おんなじだっていいや、と思って子供の好きにさせたわ。
うちは女児なので、シナモンだけど。
221名無しの心子知らず:04/03/28 00:16 ID:cucxR6pW
>>220
低学年のうちは友達とカブル方が喜ぶよねw
222名無しの心子知らず:04/03/28 00:22 ID:2ziY9+/m
>>220
そ、そうか!!お揃いで喜ぶのか!
目からうろこ〜!
もうポケモンに決定でいいやw
223名無しの心子知らず:04/03/28 02:10 ID:wJzblbz5
うちも文具、ポケモンなどにしたらそればっか見ちゃって授業に身が入らないかも、と思ったけど、
結局鉛筆と消しゴムはポケモンにしました。(筆箱はプーマ、下敷きは無地)

小学校はキャラ禁止なわけではないから、きっと他の子はキャラもんだろうな、それで息子1人
キャラじゃなかったら文句いうよなぁ…ってことですぐなくなりそうな鉛筆と消しゴムはキャラで、
長く使いそうな筆箱と下敷きは違うのにしたわけです。

筆箱、箱型のふたがぱこぱこ開閉するタイプなんだけど、なんだかすぐにふたの付け根の部分を
壊しそうな悪寒。
結構高いから「大事に使えよ〜。壊したらガムテで直すぞ〜」と脅してるけどどうなるやら…。
224名無しの心子知らず:04/03/28 09:47 ID:S/rOhsbv
筆箱ってマグネット式のちゃんと箱になったやつじゃないと駄目なの
かな?布のペンケース買った方いらっしゃいますか?
225名無しの心子知らず:04/03/28 11:43 ID:dZKO3TcM
>224
学校によっても違うと思うけど。
うちの子のところは何にも指定も指示もされないので、1年生から
カンペンケースあり、ファスナー式ありだそうです。
でもうちの子は乱暴だしそそっかしいので、布のファスナー式だと
中身を探すのにひっかきまわして中身を落とす、鉛筆キャップをしても
キャップをなくして鉛筆が折れる、数が確認できなくて気付いたら
鉛筆が足りなくなってる、などが予想されたので、両面のマグネット式、
鉛筆ホルダーがついてるものにしました。
子供が使えそうになったら、落とすとうるさいカンペンケースに
するよりは布のにすると思う。
226名無しの心子知らず:04/03/28 16:29 ID:x7rBAtDN
>>224
布は1年生には使いづらいし、新しい鉛筆が入りにくい。

学校の案内には「丈夫で、作りが単純で、大きくない」と書いてあった。
227名無しの心子知らず:04/03/28 18:37 ID:I6m7floR
カンペンケースは落とすとカランカランすごくうるさいので
禁止になってる学校も多いみたいだよ。
228名無しの心子知らず:04/03/28 20:48 ID:mMVgyPel
男の子のお母さま、入学式の服装はどんなものをご用意されてますか?
うちはスーツ買ってもあとあとそんなに着ないしなー、と
「シャツ+ベスト+パンツ+革靴」とバラバラで買っているのですが
それを実家母に電話で話したら「スーツ着せないなんてみっともない!
すぐに明日デパートで買い直しなさい!」とすごい勢いで叱られて
ただいま悩み中です。

周りのお友達は確かに全員スーツと言っていたし、
この土壇場に来て買い直しか・・・
まだデパートに新入学用スーツなんて残ってるのかも心配です。
229名無しの心子知らず:04/03/28 21:00 ID:sJkHOg1Z
>228
男児の母です。
うちは卒園&入学ともスーツです。
黒のBEBEのスーツ。ネクタイはイズムで1000円のネクタイ。
そこに卒園式はイズムの1900円のYシャツを着せて、入学式はピンクの
コムサのYシャツ(これはちょっと高かった)を着せる予定。

私的には「シャツ+ベスト+パンツ+革靴」って保育園の2年保育で入園
って程度の服装かな。
というか今度下の子が2年保育で保育園に入園するんだけど、まんまその
格好をさせるつもりで用意してたりします。
230名無しの心子知らず:04/03/28 21:11 ID:mMVgyPel
>229
さっそくのレスありがとうございました!
あ〜〜〜、やはりシャツ&ベストはカジュアルすぎたか(´・ω・`)
今までは幼稚園の制服で行事で楽をした分、頭がぼけてたかも。
明日、朝イチでデパート走ります。スーツが売り切れてたら
最悪、紺ブレ一枚買ってごまかしますわ。
231名無しの心子知らず:04/03/28 22:47 ID:Ma3HKMLd
>230
今の時期なら入学用スーツも値下がりしてると思うよ
でも、在庫がほとんどナイかもね( ´・ω・`)
お友達のお子さんのおうちなんかにもスーツはナイ?
うちの子のスーツ、来年と再来年に友達の子供に貸すんだよ
232名無しの心子知らず:04/03/29 00:00 ID:0iSCDOKw
今日、伊勢丹行ったけどまだスーツあったよ。
私的にはベストよりも、せめて紺セーターにネクタイぐらいならいいのでは
と思うけど、お母さんもそう言ってるし(義母でないのがまだいいかも)
回りもみんなスーツなら、買ったほうがいいかもね。
233名無しの心子知らず:04/03/29 04:37 ID:ParIgMDl
>230
そこまで揃えられたのなら
あとジャケットを買い足せば大丈夫じゃないかな。
揃えた物を持参してお店の方と相談してみてはいかがでしょう?
234228:04/03/29 16:32 ID:sVXRSbtw
>>231-233
息子の入学式服装で今さら慌てていた228です。
皆さま、いろいろアドバイスありがとうございました
&お騒がせいたしました・・・

今日デパートへ行きましたが、やはりかなり品薄となっており
結局、今までのバラ物を買った所であるラルフローレンへ駆け込んで
紺ブレザーとネクタイ(既に用意してあったのは蝶タイでしたが
息子が「パパみたいなネクタイがいい!」と言うので普通のタイを)
買いました。はあ〜やれやれ。

ついでに自分のワンピース&ジャケットまで購入w
「自分のは手持ちので行く」と聞いて、かわいそうに思ったのか
実母が「入学式衣装代」として少し援助してくれると言うので
それに甘えてしまいました・・・うう、この年になって
すねをかじってしまって情けないですが、正直助かりました・・・
235名無しの心子知らず:04/03/29 21:15 ID:YAQRmrvY
>>234
良かったね、間に合って!
お母様の援助も貰ってラッキーw
普段カジュアルな服だと、こういう時慌てるよね〜

卒業式と入学式、同じ服を着るので、せめて髪だけでも
セットしてもらいに行こうかなーと思ったんだけど・・・
そのお金があれば欲しかった本が買えるなーと思ってしまった。
アテクシの頭なんて誰も見ちゃいないっちゃ、いないんだよね・・・・
236名無しの心子知らず:04/03/29 21:29 ID:LFA6DgHE
>>235
うーん、でも全員で撮影する写真があるでしょ?
写真に残る事を考えると....
自分は猫毛のクセ毛なのでフォーマルな服を着ると
髪の毛のルーズさが目立ってしまいます。
なので必ずセットをお願いしてます。
というか、年が明けたら髪の毛のカットを当日に持ってくるように
控えてるんですけどねw
237名無しの心子知らず:04/03/29 21:40 ID:p74Glogg
あ〜!私も前日にカットとセットしようと控えてたけど、入学式、
月曜だ〜。今気付いた。
うちは主人が日曜休めないんだよ・・・。
新一年生は連れて行って、ついでにカットしてもらってもいいけど、
新年少がいたんじゃカラーまではとても無理・・・。
プリンで入学式、ケテーイかも。
238名無しの心子知らず:04/03/30 09:27 ID:MNDQQcHr
>237
我が子の入学式で他人のプリン率まで気にするやつはネラしかいないってw
239名無しの心子知らず:04/03/30 10:29 ID:QjFN2Wdb
>238
ソダネ。
まあ金髪なわけじゃないし、コーヒー牛乳プリンくらいだから
せめてセットだけは自分でちゃんとして出ることにしますわ。
240名無しの心子知らず:04/03/30 18:12 ID:53f3otey
どうでもいい話かもしれないが、
みなさんとこの入学式は午前?午後?

うちは午前が始業式で午後が入学式。
同じ市内の某小学校は午前中に始業式も入学式もやるらしいので
ふと気になって聞いて見ました。
241名無しの心子知らず:04/03/30 19:09 ID:QjFN2Wdb
>240
うちんとこは午前中の遅めの時間。
やはり先に始業式をするらしいので。

関係ないかもしれませんが、下の子の幼稚園は始業式より先の日に
入園式があるんだけど、午後からです。
というのは付近の小学校と日程が重なってしまうそうで、両方出席
しなければならない家庭に配慮してのことだそうです。

入学式が午後だと、朝の支度がきぜわしくなくていいですね〜。
242名無しの心子知らず:04/03/31 00:57 ID:BNmQTSIl
登校班で一緒になる子たちに、何かちょっとしたプレゼントを渡したほうがいいのでしょうか?
243名無しの心子知らず:04/03/31 01:04 ID:whHhmeSl
>242
そんな必要、まるでナシだと思いますが。
244242:04/03/31 01:42 ID:BNmQTSIl
ですよねぇ、私は必要ないと思うのですが、実家(田舎)では、
そういう風習があるらしいので、ちょっと気になって・・・
245名無しの心子知らず:04/03/31 02:12 ID:hIaHLMu9
>242
地域によって必ずやるところもあるみたいだから、ここで聞くより
一緒に新一年生になる子とか、去年入った子とかの親御さんに聞く
方がいいと思う。
だーれもやらないのに1人だけやったら「ええ格好しい」と思われて
しまうかもしれないし、たいていやるのにやらなかったらそれも
笑いものかもしれないしね。
相手は小学生だけど、そういうのはみんな親に報告するだろうしね。
悩みますよね。
246名無しの心子知らず:04/03/31 12:30 ID:IUHH9mSc
>242
前スレでそういう話題出ていましたよ。
247名無しの心子知らず:04/03/31 12:34 ID:G1gSbmoo
>242
やっぱりまわりに聞いてからのほうがいいよ。
前スレでも地域によってさまざまだったし。
やってないのに、242タンがやることで前例を作ってしまって
それ以降やらなきゃいけないような習慣になってしまうかも
しれないしね。
248名無しの心子知らず:04/03/31 13:37 ID:g4D+OSX6
うちの子はのんびりマイペースで、あんまり周囲をキニシナイタイプです。
幼稚園の間は、思い立った時に
「うんちして来るわ。」ってお部屋を出て、トイレで
「ウーン、ウーン あ 一杯でたーー。」って言う子でした。
おならは、出したいときに出して
「はは おならしたー。」とか、
もしくは自然に出した後は、ナチュラルスルーだったようです。
私の時代は、小学校でうんちなんて出来る雰囲気じゃなかったです。
当然おならは必死で我慢していました。
やっぱり、少しぐらい「恥ずかしいよ。」とか言い聞かせている方がいいのかしら。
249242:04/03/31 14:19 ID:BNmQTSIl
みなさん、アドバイスありがとうございます。
周りの人に聞いてみます!
250名無しの心子知らず:04/03/31 17:01 ID:gy3WPzZ1
>248
そのままでいいじゃないですか。
気にせずプ〜っと・・。
うちの子もお友達と遊んでる時など
「プ〜っ(音)あ、おならでた!」と平気な様子。
わたしも普段から我慢するのはイクナイといってるので
そうなったわけですが・・・。
公共の場でウンチできない雰囲気をつくるのは
よくない!
251名無しの心子知らず:04/03/31 17:22 ID:9SyZ48is
ウチの娘もみんなの前で「おならしちゃった〜。」とか
「うんち行ってくる!」って言いますよ。
変に恥ずかしい事だと教えると、我慢してお腹こわしちゃうし
その結果おもらしにも繋がりかねないのでは。。
低学年のウチはトイレ行くのに我慢する必要なんかないと思う。
252名無しの心子知らず:04/03/31 21:59 ID:IUHH9mSc
うーん、でもおならはできるだけ人前ではしない、出てしまったら
「ごめんなさい」と言うってことは、エチケットとして教えた方が
いいのでは?

トイレも授業中にどうしてもしたくなった時などは仕方ないけど、
できるだけうんちは朝して行くとか、休み時間には遊びに夢中に
なってばかりじゃなくて、ちゃんとトイレに行っておこうねとか
教えた方がよいのではと思います。
253名無しの心子知らず:04/03/31 22:04 ID:qSQgyYMj
おしっこは「尿意」が無くても出しておけるけど、
うんちって、出したい時に自由に出せるもんじゃないですよね?
朝ご飯を食べた後にふんばれば、自然に出るようになるもんなの?
体調もあるし、私も授業中でもしたい時はガマンするな、と教えてます。
おならは・・・どう教えようかな、、、、
254名無しの心子知らず:04/03/31 22:21 ID:fV9U0ZEn
朝食後に、便意がなくってもトイレに座ってみていきませるのは有効です^^
そのうちに、習慣になって自然に出るようになるらしいですよ。
大人の便秘対策でも、決まった時間に毎朝トイレに座ってみるというのがありますし。
255名無しの心子知らず:04/04/01 11:53 ID:vJeyHZyz
筆箱などはなるべくシンプルなものを。
授業中、キャラクターに目がいって集中できません。
既に購入されている方(キャラもの)は、
今のうちからじっくり見せて慣れさせておいてください。
と、言われました。(納得)
確かに、いきなり新品を持たせたら、
それだけで子供は舞い上がりそうだし(w
256名無しの心子知らず:04/04/01 11:59 ID:D2rbPqVD
>>248
うちの小1の女の子に聞いても、クラスでのオナラ、トイレでウンチは
全然恥ずかしいことではないそうです。
私の方が「えーーっ!本当に?」と驚きました。

時代は変わったのね・・・・。
257名無しの心子知らず:04/04/01 12:58 ID:kZtZqiox
学年があがれば気づくことなんだから、気づくまでまてばいいじゃない。
先生だってそれくらいは配慮しているんだから。
258248:04/04/01 13:52 ID:wD6DVq6a
レスありがとう。
そっか、別に何か言う必要ないか。
私が消防の頃、うんち、おならで実際虐められて泣いていた子
がいたのを思い出して・・・
ちょっと心配しすぎでしたね。
欧米のように、うんちが出来る雰囲気になりつつあるなら
いい傾向ですよね。
259名無しの心子知らず:04/04/01 14:30 ID:4HC1isIx
入学受け付け行ってきました!
個人調査票を忘れてまた持って行ってきました!

先生方にはうっかり者の母親だと思われたろうなぁ…
260名無しの心子知らず:04/04/01 14:44 ID:0h3QM8BG
>>259
そこまで気にしてないとおもう。
気にして気をつけてくれる先生ならいいかも。
261名無しの心子知らず:04/04/01 15:45 ID:61FynHbV
娘の入学式は6日。
その前に桜は寂しい状態になってそうなので(@東京)
今日、入学式用の服を着せランドセルを背負わせて
桜の木の下で記念撮影してきました!

うちは年少で入園の娘もいるので、こちらにも制服制帽&カバン姿で一緒に。

天気も良く、桜吹雪の中で良い写真が撮れました。(と思う)
262名無しの心子知らず:04/04/01 17:13 ID:YQrXpmpQ
>>261
それイイ!作戦。
でも明日の雨でかなり散りそう・・・ウチュ
263名無しの心子知らず:04/04/01 22:38 ID:kZtZqiox
1.5cm四方で真ん中がへこんでいる連結積み木に名前を書き始めましたが


・・・10個でやる気失った。
シールを作れるおはじきのほうがマシかもしれない。
264名無しの心子知らず:04/04/01 23:25 ID:Vrdry+Ki
>261
たとえ雨だろうと葉桜だろうと
入学式の日はこんなだった、というのが残ってるほうがいいとおもた。
どっちも撮ればいいわけだけど
やっぱ本物の入学式の日の写真のほうが思い出深いモノになる気が。
265名無しの心子知らず:04/04/02 04:30 ID:Z5ElLX8G
以前こちらに学研教室に通わせているというお母さんがいらっしゃいましたね。
私自身、公文をやっていて、あまり好きではなかったので、
低学年の間は近くの学研に通わせてみようかと思っているのですが、
公文信者さんによると、レベル低いと言われていますが、どうでしょうか?
できれば先に進んだりできるのですか?
公文みたく何学年も先というのは望みませんが、
学校+アルファーな内容で、基礎固め〜応用までカバーなら習わせてみたいなと思っているのですが。
266259:04/04/02 09:38 ID:UvyJalND
卒園後(3/14)から入学受付のある前日(3/31)まで
一人で飛行機に乗り、祖父母の家に泊まりに行ってた。
そしてやっと昨日から新しい生活が始まったわけなのですが…

甘やかされてるんだろうなー
と思い、あまり怒らないように接していたのですが、
昨夜どうしても聞かないので
「いい加減にしなさいよっ」
と少し強めの口調で言ったところ泣き出した。
「ばぁばに会いたいよー」
と。

女手一つで必死に育ててきて…
父親がいないからと甘えた子にならないようにと
厳しく必死でしつけてきて…

「ママ怒るからいらないー ばぁばがいいー」

言われました。
昨夜は久々に泣きました。
もうどう接したら良いのかわからなくなってしまいました…。
今年1年生になる子にはまだわからないんだろうなーとは思いつつも
つらいです…。

子供の帰宅を心待ちにし…
やっと久しぶりに会えた息子との再会を喜びつつ夜を過ごし…
そして翌朝仲良く入学受付に行って…
突然がけから突き落とされた気分です。

・・・グチ スイマセン。
267名無しの心子知らず:04/04/02 10:20 ID:RnhqZyxP
>>266
そこで母親がもっと強くならないと・・
って思う私は鬼だろうか??
私自身、父が早くに亡くなり、しっかりとしつけられた分
時々家庭内での下克上を狙ったというか・・・
母の弱みを突いて(お父さんに会いたいよなどといってみたりして)
親をコントロールしようと企んだ浅知恵があったもので・・・
でも女の子と男の子じゃ違うのかもね。
268名無しの心子知らず:04/04/02 10:35 ID:gVYY5dQa
キャラクター文具がきっかけでお友達ができるってこともあるだろうし、
ちょっと大人しめの子には軽い自己表現って感じで○かもしれません。
お勉強も大切だけど、クラスに1人は不登校がいる今日この頃、学校やクラスに馴染むことも大切だもんね。
無キャラ文具にするのはちょっと先のほうが良い子もいるかも。
269名無しの心子知らず:04/04/02 10:38 ID:6FwQOJ6A
>266
辛いでしょうけれど、そりゃばぁばは甘やかしてくれるし、たいていの
子は「ばぁばんちに行く〜!」とか言うもんだと思います。
うちは大して甘やかしてもくれなくて、うるさくてかなわんという
感じで早々に帰されてしまうんだけど、それでも行きたいといいます。
家にはパパもママも兄弟もいて、それなりに構ってもらってても
やっぱり言います。
だからそんなに気にする必要はないと思うんだけど、せつないよね。

でも、いくら子供に泣かれても母親はただ1人しかいないんだから
「ばぁばはママにはなれないんだよ」ときちんと話して「ママには
あなたしかいないから大切に思っている、だからきちんとした子に
なって欲しくて叱るんだ、2人で助け合って生きていきたいんだ」
ってことを伝えるべきだと思う。
「ママいらない」と言ったことに対しては、怒ってもいいし、「そういう
ことを言われたらママはすごく悲しい」と子供に言っていいと思う。
この場合、ばぁばにあたるのは多分よくない。
子供ときちんと話し合うべきだと思う。
270259:04/04/02 10:42 ID:UvyJalND
>>267 >>269
ありがとうございます。
そうですね。がんばってみます。

今晩 まだ早いのかもしれないけど…
話し合ってみようと思います。
271名無しの心子知らず:04/04/02 10:44 ID:qLdA/gZP
>>266
>「ママ怒るからいらないー ばぁばがいいー」

ジジババの家に、泊りで子を預けたことのある母なら
このぐらい皆言われていると思いますよん。
タイミングが悪かったけど、キニスルナ!!
お子さんだってママソの元が一番だって本当はわかっているよ。
272名無しの心子知らず:04/04/02 18:07 ID:gUYRa73y
今日クラス分けが発表になり、さっき学校に見てきました。
同じ幼稚園でとても仲が良くて
同じピンク色のランドセルを買った子二人と
同じクラスになりました。
田舎なので「もしかしてピンクはうちの子入れて3人だけかも…」
とか思ってたので嬉しい。
クラスに三人ピンクなら問題ないかなーと思ってます。

明日は下の子の入園式で月曜が入学式。
私は数年ぶりに就職しててんやわんやなので
仲が良かった子と同じクラスというだけでホッとしました。
273名無しの心子知らず:04/04/02 23:53 ID:5wSyul+Y
クラス分け、早く知りたい人は入学式前日ぐらいに学校に行ってみると
靴箱に名前シールが貼ってあったりする。。。
274名無しの心子知らず:04/04/03 00:16 ID:oTtbWopi
>>273
うぅ・・早く知りたい。けど入学式までのお楽しみにしておこう。
そういや自分が入学した時、
名前貼りなどは新6年生の仕事で
近所の新6年生のお姉さんが
「○○ちゃん1年5組だったよ」と教えてくれたっけ
275名無しの心子知らず:04/04/03 00:23 ID:sdLuzfbN
クラス分け、いいなー。
新入生20人強。6年間同じクラス。
ちなみに全員同じ幼稚園出身。
建物だって隣同士・・・つ、つまらん!
276名無しの心子知らず:04/04/03 01:22 ID:iLOqOJJQ
1年生のクラスね・・・
私の通っていた小学校は事前に葉書が来たのよ。
「1ねん3くみ ○○せんせいです」と書いてあったのね。
それを見て、女の先生なんだ〜どんな先生なんだろ〜とドキドキしたな。

もう来週入学式なんだよねぇ。親のほうがドキドキしちゃうよ。
いい加減、名前付けを終わらせなくては。
277名無しの心子知らず:04/04/03 01:30 ID:u5tZr+sq
>>265
うちの子も学研に通っていますが
少人数なのでしっかり見ていただけて
満足しています。
公文はただ丸を付けるだけに先生が居るような
感じがしたので、学研に通っています。

学研の先生だった方がおっしゃっていたのですが
以前公文を習っていた2年生の子が
私は6年生まで進んでいるのー!と
親子して自慢していたのでテストしてみたら
全く出来なかったらしいですw

まぁ学研の先生イワク、公文は宣伝が上手いらしい。
私が思うに計算が速くなって貰いたかったら公文、
じっくりゆっくり見て貰いたかったら学研じゃないかな。
278名無しの心子知らず:04/04/03 01:48 ID:bYxeuFba
娘の学校では今日クラス発表があったんだけど、
同じ園出身が6人いるうち、3人が同じクラス、2人が同じクラスで
娘1人だけが別のクラスに…_| ̄|○
ショックのあまり、その場で泣き出してしまった。
娘よ、正直かあちゃんも泣きたいよ。
2人でたくさん友達作ろうな!
279名無しの心子知らず:04/04/03 01:54 ID:aw8Q5WJ5
うちの上の子のケースですけど、同じ園から同じクラスになった子が
何人もいるのに、仲良く付き合いだしたのは別の幼稚園の子だったり
してましたよ!きっと、すぐ仲良しが出来ますよ♪
つい2年前に一人入学させたのに、クラス分けの発表って
どうだっけ・・?忘れてしまったー。
友達に聞いたら「事前にハガキが来る、来ないと、名前付けの時に
何組って書けなくて不便だろ!」って言われて納得。
でも当日まで分からない学校もあるんですね〜!
280名無しの心子知らず:04/04/03 14:01 ID:XYe6H+4Q
>278
気持ち解る! でも、知ったメンバーがいるとどうしても母達はそこで
まとまってしまうから
いっそ知らないメンバーの中へ入ったほうが知り合いも増えるよ。
良い方へ考えよう!
そんでもって役員引き受けたりすると、
異学年のお母さんたちとも顔見知りになるし結構楽しかったりする。
次男ももうすぐ入学。クラスのメンバーよりも担任が気になるよー
281名無しの心子知らず:04/04/03 16:56 ID:sHGx1NgC
>278
うちの子供の時は、同じ幼稚園だったから仲良し〜って
いうのは少なかったかも。
どちらかと言うと、家の方向が一緒っていうのが重要でしたよ。
子供だけで行き来できる距離の方が、遊びやすいからかな。
同じ園の子同士でかたまりがちになるより、一人の方が
自由に新しい友達が作れていいってこともあります。
春休みに転勤で、全く見ず知らずの人ばかりの子もいるだろうから
あまり気にせず頑張ってね。
282名無しの心子知らず:04/04/03 18:49 ID:0x7KecGk
次男の入学式目当てに姑と舅が泊まりにやってくる〜!
家の大掃除しなくちゃならないし、またイヤミ言われるんだろうし(私が)
なんだか鬱だよ…
長男の時も来たので、今回は家族だけでマターリした入学式を楽しみたかったのに。

283名無しの心子知らず:04/04/03 20:39 ID:g7UODWN0
>278
上の子の時、3人が同じクラス、うちの娘だけが別のクラスだった。
翌日から朝、泣いていたけれど1週間もしたらクラスにちゃんとお友達が
できて楽しく学校に行ってたよ。
親も全然知り合いがいないクラスだったのだけど、それはそれで気楽だったしw
落ち込まなくて大丈夫だからね。
284名無しの心子知らず:04/04/03 21:33 ID:uMnn6aPk
>>278
なんてうらやますぃ・・・って思ってしまった。
幼稚園でお互いに煙たがってるくせに、なぜかがっしりとスクラム組んでる
グループが、そのまんま同じ校区へあがるので
もし学校側の配慮で、幼稚園が同じ子同士のクラスにされたら、ウチュです。
グループママの子はやっぱりグループになってるし
うちの子はグループ嫌いだから、いつもはぶられてる。(私もだけど)
いらない配慮無しで、さっくりと混ぜ合わせて欲しいです。
285名無しの心子知らず:04/04/03 22:30 ID:NPA4jQjR
>265
息子は学研行ってましたが、辞めました。
成績が全然上がらなく、行ってても意味がなかったです。
先生や教室の生徒によって随分違うと思う。
よく調べてから行った方がいいかと。。。
286265:04/04/03 23:39 ID:KJOcXudk
がっけんじょうh
287265:04/04/03 23:48 ID:KJOcXudk
先走って送信してしまい、すみません。
学研情報ありがとうございます。
わが子は校区と違う小学校へ行くので、
近くの学研だと、子供が浮くかな、嫌、逆に気楽かなと色々迷ってます。
1年からOKの個人塾はまだまだ早いと思っているので、やはり学研は魅力かな。
確かに教室の質、子供の個性などで随分違いますものね。
近くにこだわらず、2,3件体験に行ってみたいと思います。
288278:04/04/04 11:22 ID:U9zQW76+
皆さま、レスありがとう。・゚・(ノД`)・゚・。
めそめそしていた娘も元気になりました。
時々「だけどさぁ〜、なんで私だけ一人なんだろうね?」
とブツブツ言っていますがw
私もちょっとブルーな気分だったけど、復活しました!
一人ひとりにお返事出来ないけど、本当に嬉しかったです。
ありがとうございました。
289名無しの心子知らず:04/04/04 21:54 ID:4bDu4k5f
学校まで遠い(2キロ)ので、歩けるかとても心配。
3月生まれで体も小さいし・・・ひらがなも全部読めないし・・・
何かと心配。もうすぐ入学なのに。。。
290名無しの心子知らず:04/04/04 22:12 ID:XfgEVr+0
>289
2`は遠いね、、しばらくはお迎えに行くのかしら?それも大変ですね。
うちの次男も3月生まれのおチビで、ひらがなかなり怪しいです。
でも、この1週間で急に読める字が増えましたよ。
覚え出すとあっという間です。
元気に通えるといいですね。
291名無しの心子知らず:04/04/04 22:26 ID:4bDu4k5f
>289
少しの間は途中まで迎えに行くのが決まりですが
その後は、班で帰ります。うちの子が一番遠いので
一人で歩く距離がかなりあります。
一学期中は途中まで迎えに行こうと思います。
大変だけど・・・
ひらがなは教えるんだけど、本人にまったくその気が
ありません。。。覚えだすとあっという間だといいです。
292名無しの心子知らず:04/04/05 00:42 ID:Q/J9vNE1
入学式、ブラックフォーマルに
コサージュとちょい派手パールでいいかな…。
パステル系のスーツの人が多そうでちょっと心配です。
293名無しの心子知らず:04/04/05 00:52 ID:4/xy/RFS
長男の入学式のとき、ブラックはほとんどいませんでした。
学校によっても違うと思うので、在校生の母や今度入学する母
に聞いてみては?
長男の時、私は紺スーツでしたが、紺もあまり多くなかった。
やはり、パステル系の明るい色が多かった。。。
294名無しの心子知らず:04/04/05 01:18 ID:Dal4ASUu
私の服装、卒園式はグレーのスーツで、入学式も同じでいいやと思っていたけど
やっぱり明るい色が着たくなり、でも春休みで子ども達がいるのに
デパートに行くのも激しくめんどくさかったので、きのうジャスコへ行って
済ませてしまいました。一応専門店街の店でだけど。
店員さん曰く、「この時期駆け込みで買う方結構いらっしゃいますよ〜」とのことでした。
アイボリー系のスーツ。靴とバッグは手持ちのでいいことにする。
295名無しの心子知らず:04/04/05 02:58 ID:z1y4tXy9
パステル系のスーツに黒靴・鞄はNGですか?
出費かさむこの時期に靴新調するのは厳しい…
296名無しの心子知らず:04/04/05 03:08 ID:No8gh0lS
靴、バッグはリサイクルショップをちょっとお奨めする。
私は掘り出し物のフォーマルなバッグを安値でゲットした。ほぼ新品同様だが傷が付いちゃってたので安かった。
傷は目立たないところだったので気にならず、かなり重宝して使ってる。
297名無しの心子知らず:04/04/05 08:17 ID:YLbPlcYo
本日いよいよ入学式
娘は朝5時半には起きてしまった。今はお腹が痛いとトイレに篭っている
緊張しているんだねぇ。
298名無しの心子知らず:04/04/05 10:16 ID:l5Ovpboa
>297
おめでとうございます。
実はうちも今日だったんですが・・・なんと水ぼうそうで欠席です。
初めての集合写真が丸囲みです。
まあそれも目立っていいかもよと思い直してますが、子供は意外に
ケロっとしてますね。
入学式だけならともかく、まだしばらくお休みなので、母としては
学校に馴染むのに最初からつまづかなきゃいいなあと心配なんですが。
299名無しの心子知らず:04/04/05 10:59 ID:6+i9vwHD
素朴な疑問。
入学式の集合写真って、親も一緒に写るものなのですか?
もしそうだとしたら、あまり手抜けないなー。
300名無しの心子知らず:04/04/05 11:11 ID:vtfn/Ge0
>>299
親も一緒に写りますよ。学校によっては違うかもしれないけど・・
前列に立つと腰から上くらいまでパッチリ写ります、後列だと
顔しか写りません。
301名無しの心子知らず:04/04/05 11:27 ID:DxoDhutf
入学式は着物にします。久しぶりに箪笥から出して
長襦袢よーし、衿よーし、帯揚げよーし、帯締めよーし、草履バッグよーし
と点検してたら足袋が見つからない。
引越しで行方不明になったみたいです。
こればっかりはスーパーコンビニにはないから
専門店まで行かなくちゃ。
あと、着物がシワになってたからアイロンもかけなきゃ..
それにしても母が生きてるうちに着付けを習うべきでした。
302名無しの心子知らず:04/04/05 11:36 ID:pnRhhcwo
私も、着物にしようかどうか迷ってるー
和服の人も結構居そうな気がするんだけど
イマイチ踏み切れない。薄い黄色の訪問着。
卒園式と同じのは嫌だし。駆け込みでスーツを買うか・・・
303名無しの心子知らず:04/04/05 12:35 ID:gVZgcr7n
私は薄いグリーン系の訪問着着ていく予定ですよー。
そして明日が入学式。
ドキドキしてきた。

つか、子供は何もって行けば良い?
304名無しの心子知らず:04/04/05 12:44 ID:pumVaqZZ
もう入学式の所、多いんですね〜!
うちは12日、あと一週間・・・
早く名前付けしないとな、、、
305名無しの心子知らず:04/04/05 13:05 ID:l5Ovpboa
>303
ランドセルが悩むところだよね。
うちのところは教科書などを持ち帰るのでランドセルを持ってくる
ようにと手紙にあったけど。
筆箱とかそういうのはきっといらないよね。
ランドセルに上履き、ハンカチ、ちり紙くらいでいいんじゃない?
傘とか着替えとか、学校に置いておく予定のものは親が持って行っとくと
明日以降子供だけで行くとき楽かも。
306名無しの心子知らず:04/04/05 13:43 ID:FcKZKEH4
>303
お知らせとかに持ち物って書いてない?
うちは今日だったんだけど、上履きのみって子がほとんどだったな。
写真撮りたいからってランドセルもった子がほんの1〜3人。
(結局ずっと親がもってたから大変そうだったけど…)
今日もらったお知らせ見ると明日から少しずつ学用品をもっていくらしい。
入学前のお知らせでは用意する物に入ってなかったんだけど、
やっぱりレッスンバッグも作っておいて良かった〜
307名無しの心子知らず:04/04/05 17:25 ID:vgC3IS6r
うちも持ち物は少しずつ持って行くみたい。
恐らく「明日は○○を持ってきましょう」などと子供に直接指導があるのかな?
あまり親が先回りせず、学校の指示待ったほうが良いかも。
308名無しの心子知らず:04/04/05 17:37 ID:CJf5GmdT
入学式終わりました〜^^
結構下の子供連れが多くって(2−3歳)、多少うるさいのは仕方ないかと思ったのですが・・・
走り回る、奇声を上げる、挙句にずっと親がひそひそ・・・はあ・・・
6年間この人たちとやってけるかなあ・・・

持ち物は、今週は一覧表で指示があり、来週から時間割のようです。
給食が、8日からでびっくりしました。
309名無しの心子知らず:04/04/05 17:42 ID:8xa3w7an
最近って1年生は30人学級のところが増えてる?
上の子(新小4)の時はまだ浸透してなくって、1クラス38人だった。
テキパキした先生だったからどうにかなってたけど、大変だったろうな〜
と思う。
下の子が入る学校は小規模校で1学年50人ちょい、たぶん1クラス
26、7人なので、ちょっと安心…。
310名無しの心子知らず:04/04/05 21:40 ID:dbecK60L
うちも今日入学式でした。
レモンイエローのスーツに、クリーム色のコサージュとパンプス、
テニスネックレスとテニスブレス、
シャネルのマトラッセショルダーといういでたちでした。

するとなんとまあ、同じマトラッセを持ってるお母様の多いこと!
出くわす度、何となく顔を背けたり下向いたりしてしまいました・・・。
でも、写真撮ったりビデオ撮ったりするのには、
斜めがけ出来るマトラッセが一番フォーマルバッグの中では
使い勝手良いんだよなあ〜。
311名無しの心子知らず:04/04/05 21:43 ID:uiKftkbG
入学祝のお返しってどうしました?
調べたら、する必要なし、っていうのと、気持ちだからすべし!との
二派に分かれてて・・・
図書券5000円分もらったのですが、どうしよう。
312名無しの心子知らず:04/04/05 22:00 ID:ZaEPPgdh
>311さん

うちは義母の指示で「商品券半返し」&「赤飯」です。
一軒ずつ配って回ります・・・
田舎だからしょうがないです(涙)
313名無しの心子知らず:04/04/06 08:00 ID:kw14Lb9T
>311
私、長男の時にはランドセル姿の写真付き葉書で御礼と近況報告して出して
(さくらメール葉書で印刷&手書きで文章)
別便でタオル(フェイラーorカラカラ)送ったよ。
半返しより少なめ少なめ。
314名無しの心子知らず:04/04/06 08:58 ID:wdzajqg3
初登校でした。
近所の子と一緒とはいえ
お互いあまり面識がないせいもあって
つい心配でついてってしまった
皆さんは始めのうち送って行ったりしますか?
315名無しの心子知らず:04/04/06 14:35 ID:UWd0kC/M
>>314
うちは明日です。今日入学式でした。
心配なので家の外に出て ずっと見てそうだ(w
送っていくって事は無いと思います。
316名無しの心子知らず:04/04/06 15:25 ID:y+hyqqLt
>>314
通学班があって他学年のお子さんもいるので着いていけないかもです。
317名無しの心子知らず:04/04/06 16:00 ID:Fo0Pr9L3
海外に2年居てこの夏に帰国します。
子供が小学一年に来年の3月からあがるのですが
どのへんまで学習ができていればいいのか
気になってます。
日本語がはなせるのはもちろんですが
足し算とかできていないといけないでしょうか?
どうしても「あ」を「a」と書くので
今から心配で。
318名無しの心子知らず:04/04/06 16:11 ID://5n/jK+
>317
足し算はできる子も多いですが「必須」だとはどこの小学校も
言ってないと思います。
多分、まったくその概念がない子に教えるつもりで始めるんだと思うし。
(算数セットの内容を見てそう思った)
字だって本来そうだけど、最初から明日持ってくるものをメモ取らせたり
名前を書かせたりってこともあるようなので、ひらがなカタカナくらいは
練習しておいた方がいいかもですね。
あと一年あるし、焦る必要は全くないですよ。
日本に住んでる子でも、年長に上がりたてでは満足に字が書けない子は
結構いるようですから。
ただ、自然に覚える環境にないでしょうから、日本の子供番組のビデオや
幼児用のワークブックなどを取り寄せて少し親子で楽しんでみては
いかがでしょうか。
319名無しの心子知らず:04/04/06 16:43 ID:IwID//4M
読み書きが出来る怪獣より読み書きできなくても素直な子の方が100万倍マシ。
鎖国ニポーンと言えど今どきハーフや帰国子女はめずらしくない。
320名無しの心子知らず:04/04/06 16:54 ID:aUH0BPE7
>317
3月から行く小学校っていうのは、普通の公立ではないのかな?
だったら話も少し違ってくるかも。
321名無しの心子知らず:04/04/06 18:17 ID:4hewbTPp
ただいまー。入学式に行ってきました。
校長の話が長かった・・・話すこと多すぎだっつーの。
おかげで(かどうかはわからないけど)予定より30分押しで終了でした。
新設校のためか、交通安全協会・警察・マスコミ・・・人だらけ。
(フジ系局のスタッフがカエル急便ジャンパーを着ていましたw)
いつの間にか30人学級で一学級増になっていた。

>>314
旦那がバス停までついていく予定(帰りは私が近くまで行く予定)
先生もそうして欲すぃと言っていたので・・・お言葉に甘えて。
322名無しの心子知らず:04/04/06 18:55 ID://5n/jK+
>314
うちは多くの児童が電車通学なので、電車の指定車両に先生が乗って
駅にも当番の先生やPTAの人がいてくれて、駅で親が子供を
引き渡すことになってます。
最初の10日間程の登下校指導期間だけね。
でもやっぱり、最初は私も電車に乗ってついていきたいくらいの
気分です。
323名無しの心子知らず:04/04/06 20:55 ID:+dScaoyd
入学式で異世界に触れました・・・
金髪の親子、メッシュに長髪の男子、お迎え当番を「メンドクセー!!」と
叫ぶ母、式の間中椅子を揺らし続ける新一年生、化粧している新一年生・・・
先行き非常に不安です・・・
324名無しの心子知らず:04/04/06 22:06 ID:BEnlasl/
うちも今日入学式で、なんか疲れた。
やっぱりいろんな人達がいるんだね・・・
うちの学校も多数変わった人いました。
子供もごそごそする子、多すぎ。親も何も注意しない。
先生、大変だろうな。
>ホント。怪獣たくさんいた。
325名無しの心子知らず:04/04/06 22:07 ID:DrJJ64Up
>>323
ぶったまげ そんな学校絶対ヤダ
まさか私学じゃないよね。
326名無しの心子知らず:04/04/06 22:28 ID:cXLMW/Gd
うちも入学式でしたが、意外と子供が落ち着いていてビックリ。
入学式中も、皆前を見てじっと座っていて厳粛な感じでした。
校長先生のお話が上手(手短かで飽きさせない)なのもヨカッタのかも。
保護者は、昼間なのにバーテンダーみたいなパパンや
銀髪のママンもいらっしゃいましたが…。
327名無しの心子知らず:04/04/07 00:06 ID:MpjIBtXo
ジャンボカットの息子に金髪母ちゃん。
スーツの上だけ着て、下はスリムなジーパンの父ちゃん。
作業着の夫婦
勘違いジョスィ

2時間ビデオ回してきた。
明日ゆっくり見て笑うつもりw
328名無しの心子知らず:04/04/07 00:07 ID:MpjIBtXo
さて算数セットの名前付け終わったら寝よう。
モヤスミ
329名無しの心子知らず:04/04/07 00:27 ID:c4b63brv
うちも入学式だった。

「新入生入場」 の放送と同時に、中腰でビデオを構えはじめた親共。

皆が構えた瞬間 ザッ・・・と音がした。爆笑




でも保育所から一緒で、母子家庭だった人が
別れた夫と出席してた人が何組かいたな。

へ〜・・この人が・・と興味津々見てシマタ。
330名無しの心子知らず:04/04/07 00:33 ID:yoIif+uz
全然着飾っていない普段着の子供がいてびっくりした。
331名無しの心子知らず:04/04/07 00:35 ID:0bNlfJEr
さて、明後日に備えて明日は花屋にコサージュの注文をしに行かねば。
その前に上履きと上履き入れを買わねば・・。
いやいや、それ以前に座布団カバーを仕上げねば・・・・
あーもうケツカッチンだわ。
332名無しの心子知らず:04/04/07 00:44 ID:O11U2tAQ
入学式に下の子(1歳半)にピンクのドレス着せようかなと思うんですが
変かな?
上の子(この子が新一年生)が親戚の結婚式の時に来たドレス
なんですけど、今まで1回しか使ったことないし結婚式の予定
もないし、もったいなくて着せたいんですが下の子にそんなの
着せて入学式にでるのはおかしい?
うすいピンクで胸に花が3つついててスカート部分が膨らんでる
ドレスです。
普段着のほうがいいかな・・・悩む。
333名無しの心子知らず:04/04/07 01:03 ID:yoIif+uz
>>332
普段着が無難。
334名無しの心子知らず:04/04/07 01:03 ID:WM1NztH8
うーん。
ピンクのドレスといっても素材によって
随分印象が変わりますからね。
オーガンジーやチュールの発表会ドレスだったら
引いちゃうな、私は。
それだったらまだ普段着(これも家々の定義によりますが)
の方が悪目立ちしないと思います。
まだ小さいし、週末のお出かけレベルのワンピかJSK辺りが無難かな。
335名無しの心子知らず:04/04/07 01:06 ID:WM1NztH8
言い忘れ。
ピンクドレス着せてあげたければ
七五三のときにお写真でも撮ってあげたらいかがでしょう?
数えなら今年じゃない?サイズ秋までもたないかな。
336名無しの心子知らず:04/04/07 01:43 ID:Zi0dleGz
>>332
スカートがふくらんでるお姫様ドレスなんだよね。
うーん、せっかくの「晴れ舞台」に着せたい気持ちも
わからんではないけれど、主役は新1年生だから。
TPOわきまえてない勘違いさんだと思われちゃうよ。
334さんに同意で、週末のお出かけワンピ辺りまでに
しておいたほうがいいのでは。

参考までに、今日の入学式で見かけた弟妹たちの服装。
男の子・襟付きの白シャツに紺色系のズボン、サスペンダー。
   ・襟付きのシャツに無地のベスト。
   ・赤ちゃんはシックなロンパースなど。
女の子・白襟のブラウスに、ベージュのジャンスカ。
   ・白襟ブラウスに、淡いピンクのジャンスカ。
場所は23区内です。

337名無しの心子知らず:04/04/07 02:48 ID:lWDK075E
パパに仕事休んでもらって夫婦で入学式に参加するかどうか
迷ってます。やはり両親そろってのご家庭のが多いのでしょうか?
338名無しの心子知らず:04/04/07 08:15 ID:JyiItV8b
新一年生入退場の時、生徒達が立ち上がってざわめきだしたので
家で長女に聞いたら、金髪で襟足ちょろっと長めの男の子をみんなが注目してたのこと。
確かに最後尾で背がちょっと低めのあのスタイルでは目立ってたかも。
長女はもう名前まで覚えてたw
本人は自分のことで騒がれてるとは思わないだろうから、親がちゃんとしてあげないと。
339名無しの心子知らず:04/04/07 08:21 ID:BAguC7Mk
>>337
うちは結構忙しいリーマンですが、長男・次男ともに入学式に
出席しました。
前々から日にちがわかってるから、調整で何とかなったみたい。
学校の雰囲気を見るという意味でも、いいことだとは思います。
転勤族で長男・次男違う学校ですが、どちらも結構お父さんいらしてました。
もちろんお母さんだけのお家も多いですから、どちらでもいいと思いますよ。
340名無しの心子知らず:04/04/07 08:22 ID:yoIif+uz
たった今、娘の乗るバスを見送ってきた。
今まで徒歩通園だったから淋しくなってきたよ。・゚・(ノд`)・゚・。
まだ幼稚園児が一人いるというのに。

>>337
それは夫婦の考え次第かと。
夫婦で出席している人は多かったけど、
幼稚園とは違って、小学校には片親の家庭がイパーイいるものだよ。
341名無しの心子知らず:04/04/07 08:30 ID:GWtmEDtA
登校一日目送り出しました。
学校までついてく親が居て、びっくり・・・
私は集合場所で見送りましたけどね。

>>337
私は旦那が「仕事休めない」と言ったので一人で参加しましたよ。
ビデオ撮れなくて淋しかったけどね。
342名無しの心子知らず:04/04/07 09:45 ID:8qK/MnKu
うちも初登校でした。
7時40分に「ほら行け〜!」って言ったら、颯爽と出て行ったよ。窓から見てたら走ってヤンのw

でも心配で100bくらい後ろからつけていきました。
あれほど通学路歩く練習したのに、曲がるトコ曲がらないし。メチャクチャですた。
気づかれるかな〜と思ったけど、1度も振り返らなかった。必死だったんだろうか。

ちなみにもう帰ってくるよ〜10時下校。帰りはしばらく集団下校なんで解散する場所で隠れて見てこようと思う。
(解散場所からもうちはさらに15分なんで)

>337
我が家は自由なリーマンなんで、行事は必至。しかも旦那は人間ウォッチャーが趣味だしw
343名無しの心子知らず:04/04/07 10:07 ID:A5wqACkF
うちは近所の2年生くんが迎えに来てくれたよ
事前に頼んでいたわけでもなく、公園で2,3回遊んだ程度の知り合いだったのに
ちゃんと迎えに来てくれたのでなんだか感激しちゃったYO!
344名無しの心子知らず:04/04/07 10:15 ID:oL0vVxTa
うちも初登校ー15名ほどの集団登校。
時間厳守と書いてあっても半数遅刻。
6年生の班長さんが焦っていて気の毒だった。
345名無しの心子知らず:04/04/07 10:52 ID:zMXPvn2Q
うちも今日初登校。
まっすぐの道を見えなくなるまでハラハラしながら見てた(w。

そろそろ帰ってくる。どきどきー。
346337:04/04/07 10:57 ID:lWDK075E
皆さんレスありがとうございました。
昨夜遅くに帰宅したパパに聞いたところ、仕事休めそうだというので
二人で入学式参加できそうです。ドキドキです…
347名無しの心子知らず:04/04/07 11:00 ID:p5z9papv
>337
337さんが心細いのなら、旦那さんが行ってくれれば心強いよね〜よかったね。
うちはリーマソだけど、毎年度末と年度アタマは殺人的に忙しくて
行事参加は無理。旦那本人はすごく残念がってるけどねぇ。
うちの学校ではパパさんが来てたお宅は3分の一くらいだったかな。
知り合いのママソも一人で来てた人が多かったから、
お互い写真の撮りあいっこしたり
色々わからない事(準備物の事とかで)を教えてもらったりして
私は一人参加でもそれなりに楽しかったよ。
348名無しの心子知らず:04/04/07 11:19 ID:DnsGTpXa
帰ってキター。安心したら眠くなってきたw で、帰りに気づいたさ。同じクラスに同じマンソンの子がいることを・・・出席番号隣じゃん(汗)
349名無しの心子知らず:04/04/07 11:45 ID:+ntVSMu5
>>348
北海道の人?
350303:04/04/07 11:51 ID:Mp5M/haF
昨日の入学式
着物は私だけですたー。

事前に持ち物の連絡がなかったので
結局電話して聞きましたよ。
すると何もいりませんよ。と。
でも写真撮りたいのでランドセルを持っていったところ
みんなランドセル持ってきてた。
で、半分くらいがお道具箱とかも持ってきてた。

とりあえず昨日の入学式で
今週いっぱいの予定表をもらった。
来週の予定はまた金曜日に連絡だと。
今日から3日間は毎日教科書ノートを全部持ってくるようにとの事だったけど…
予定見ても勉強はしない様子。
いきなり重いランドセルで通う事になるなんて…。
つか、必要ないのに何で持っていくのかな。
名前の確認なら1日で終わるのに。

さて…今頃初登校を終え児童会館に行ってるはずの息子は…
今頃何を思い何をしてるんだろ(笑)
351名無しの心子知らず:04/04/07 13:23 ID:e5Qdy4k5
新1年生のお子さんをもつ保護者のみなさん。
子どもは通学路をしっかりと覚えましたか?近所の公園や児童会館へ行く道は?
交通ルールなどは?
今日、新一年生の帰りの引率をしてきましたが、自分の家に帰る道が判らない子がいたり、
信号を見ていなかったり、ふらふら歩いてたりと、まだまだ危険がいっぱい。
もう一度、各ご家庭で、子どもとお話ししてみてくださいね。
352名無しの心子知らず:04/04/07 13:25 ID:p5z9papv
うちは説明会の時に「ランドセルは、持ってきてもこなくても
どちらでも結構ですよ」と聞いてたせいか
ランドセル持参の子は多分一人もいなかったよ。
しかも今週いっぱいはレッスンバッグで通ってもいいらしい。
学校によっていろいろなんだねえ。

我が家も、式の当日は手荷物が多いのでランドセルはパスして
ランドセルしょった写真は家の前で撮ったよ。
353名無しの心子知らず:04/04/07 14:07 ID:4LefPMzU
昨日入学式だった。
それで今朝からいきなり子供が発熱。40度近い熱なので、初日からお休みだ。
今週はずっと休むことになるかも。
最初から出遅れて、ついていけるか心配だ。
354名無しの心子知らず:04/04/07 14:45 ID:I2CnjbMP
流れぶったぎってスマソ。
明日の入学式の後、両実家を呼んでうちで入学のお祝いをする予定だったのに
うちの実家(と言っても母はいない(他界してる)ので父だけだが)が急遽来られなくなった。
理由は地区の役員会が入ってしまったから。
うちは事情があって一人っ子(もう子供は作れない)なので、後にも先にも入学のお祝いはこれっきりなのに…
悲すぃ。息子はお爺ちゃん大好きっ子だし
母に孫のランドセル姿を見せられなかった分、父に祝って欲しかったよ。

おめでたいスレなのに愚痴ってスマン。
355名無しの心子知らず:04/04/07 14:46 ID:+MWsUJZa
最初は校内案内とかトイレ・備品の使い方でしょ。
休んでても他の子がやってるのみてればわかるし。
友達がいいかげん授業始まった頃に風邪で2週間以上休んだけど
特に問題も無さげだったよ。
安心して看病に励んでくだされ お大事に。
356名無しの心子知らず:04/04/07 15:00 ID:doWktYu4
ぐはぁ!
明日、入学式だけど、
何が何だかよく分からなくなってきた・・・。
357名無しの心子知らず:04/04/07 15:25 ID:u4/pOvxu
>>350タン
教科書は名前の確認と、子供がランドセルと重たい中身を背負って
登校する練習の意味があるのでは?
358名無しの心子知らず:04/04/07 15:41 ID:p5z9papv
>>354
後日、またお爺ちゃんだけお家に招待して
お祝いするのは駄目かな?
明日のお祝いと同じようにはいかないかもだけど。

うちなんて、仕事の都合で両実家が顔をあわせることがないので
お祝い関係はいつも2回ずつやるんだよ。
それも変な話だけど、どちらのジジババも切り捨てるわけにはいかんものね。
359名無しの心子知らず:04/04/07 15:58 ID:BDgTgsXl
みなさん入学のお祝ってちゃんとやるんだね。
私は当日家族で外食程度でいいと思ってたら、姑から「お母さん
(私の実母)来るでしょ?」と言われてちょっと焦った。
いや、来ないとダメっすかね。
母はランドセルをお祝いに送ってくれたけど、式当日まで来るつもりも
ないみたいだし(新幹線で2時間ほど離れてる)。
なんか姑は式そのものにも来たいような顔をしていてへーって感じ。
結局水ぼうそうで本人そのものが欠席だったので、なんかうやむやに
なってしまったのだが w
入学祝いってものも、そのランドセル以外は実兄からの1万円だけだし。
ああ、それは義姉のこともあるし、内祝いしなきゃねえ。
360名無しの心子知らず:04/04/07 17:14 ID:hzCinGH7
祖父母も一緒に入学式っていうご家庭が結構多くてびっくりしたよ
それより、母親が着物着るのは素敵だけど
新入学児にまで着物着せてる人がいて心底驚きました
七五三で着たような着物の子、女子大生の卒業式のような袴姿の子、
いやはやすごい
さすがに男子の紋付袴はいなかったけどねw
361名無しの心子知らず:04/04/07 18:47 ID:97nVJtOK
>>360
しまったあ!!その手があったかw
362名無しの心子知らず:04/04/07 19:14 ID:3INaudUz
うちの息子。
昨日も今日も防災頭巾を持って帰ってきた。
「これは椅子にかけておいて、持ち帰らないんだよ」
と言っても、良く分かってないみたい…。
しかも気合を入れてカバーまで作ってあげたのに
中身を出して使ったらしい。

明日は4日目だけど「教科書の使い方」を教わるらしく
全部の教科書を持ってくるように書いてあった。
結構重たいよ、大丈夫かな?

ちなみに明後日から給食が始まるよ。
初めての給食は『ハンバーガー』!
363名無しの心子知らず:04/04/07 20:45 ID:TehZCwk4
うちの小学校(特にこの春の新入生の学年)にはなぜか層化が驚く程
多いように思う。種付けの申し合わせでもあるのか?
&、それぞれの幼稚園でのボス母。
学校って子供の為のものよ!でも不安。
364名無しの心子知らず:04/04/07 21:08 ID:LFtfEHFZ
>360
この間、読売新聞で東北だったかの田舎の小学校では代々女の子が
着物に袴で入学式って言うのが載っていました。
それ以外に、普通の学校の入学式で新入学児が着物着るなんて
私の感覚ではありえないんですけど、よければどのヘンの地域か
教えてください。
365名無しの心子知らず:04/04/07 21:11 ID:WhFcXy00
入学式の日、夕方、リードを放した犬(お座敷犬)に思いっきり噛み付かれた。
物凄く痛く、血もでて腫れて今日病院行きました。
ごめんね。だけで終わり。
皆さん、放し飼いの犬に注意してね。
一年生のお子にも、可愛いからといって近寄らないように注意してください。
大人でも歩けないほどひどくなったから、子供だったら肉がちぎれてたかも。。。
悲惨な入学式でした・・・小型犬でもすごい凶暴だった

366名無しの心子知らず:04/04/07 21:30 ID:BN4qTjU9
うちは入学式にランドセル持っていって
もらった教科書を入れて帰ってきました。(そういう指示でした)
その夜は首がいたいーと文句言っていました。
367名無しの心子知らず:04/04/07 21:36 ID:jxXMJsSO
>365
次の犠牲者を出さないためにも飼い主探し出したほうが良いのでは?
それはもしかしてあなたのお子さんかもしれないんだし。
ついでに謝罪と治療費要求だ!
368名無しの心子知らず:04/04/07 21:55 ID:yfKA1AJt
>>365
私も367さんに賛成。
診断書を取り、最寄の警察署に相談したほうが良い。
もしかしたら常習犯かもしれないから。
狂犬病とかの病気も心配。
地域の安全のためにもぜひとも通報して下さい。
369名無しの心子知らず:04/04/07 21:57 ID:YFlYCDlr
入学式の子供の服なんですけど、ラルフのオックスフォードシャツ・綿巻きスカ
ハイソックス・ローファーっていうのは、どうでしょう?

着まわせるようにと思ったのですが。
370名無しの心子知らず:04/04/07 22:08 ID:8yeUHSZ1
369>プラス紺ブレ、でOKと思います。
371名無しの心子知らず:04/04/07 22:15 ID:dGiKZBBH
うん、わたし的には全然OK
うちの息子も、ボタンダウン、ニットのJK、チェックのパンツで行きました。ノーネクタイ。
372369:04/04/07 22:39 ID:YFlYCDlr
紺ブレもってないんです。買っても多分もう着ないと思います。

着まわせて、ちょいグレードアップする、もう一品ないでしょうか?
373名無しの心子知らず:04/04/07 22:41 ID:7wcrXN6U
353です
353さん、ありがとう。最初はたいしたことやらないんだよね。
ちょっと落ち着きました。
無理させずゆっくりも休ませるぞ。
374名無しの心子知らず:04/04/07 22:43 ID:PBdwxYzH
>369
ベストかカーディガンをプラスしては?
カーディガンのボタンを金ボタンに変えてみたり。
375名無しの心子知らず:04/04/07 23:04 ID:qscdaYyi
入学式、子供の靴は革靴もしくはキチッとした感じの
靴ですか?うちは小学校まで20分弱歩かなくては
いけないので、スーツにシンプルな感じの
運動靴で行くことにしたのですが。
以前、卒園式で革靴を履かせたところ、靴擦れしてしまい
本人は絶対硬い靴はイヤだといいます。
376名無しの心子知らず:04/04/07 23:19 ID:LIlJcWrH
今日の入学式、
どの子もそれなりのスーツやワンピだったけど、
一人だけ新品っぽいピンクの
トレーナー地のパーカー&フリルつき綿スカートの子がいた。
もちろん靴下までメゾ。(w
これから毎日メゾのファッションショーを
繰り広げてくれるのかしらん。
377名無しの心子知らず:04/04/07 23:41 ID:raa+qG7C
『ろみお』君という名前の子がクラスメートになった。
どんな漢字使うんだろう・・・早く知りたいわw
378名無しの心子知らず:04/04/07 23:46 ID:BDgTgsXl
>376
「入学式」というハレの舞台でそれなのだから、普段はきっとニシマッチャンや
偽メゾじゃないですか?
普段もメゾのファッションショーやるような子なら、入学式だって
メゾのフォーマル着てくるでしょう。
379名無しの心子知らず:04/04/07 23:50 ID:O11U2tAQ
>>332です、レスありがとうございます。
やっぱりやめといたほうがよさそうですね、主役がモノトーンの地味な
服なのに、妹がピンクのふわふわドレスなんて。
このドレスをもう一度、と脳内で盛り上がってましたがレスのおかげで
冷静になれました。
当日は茶色のチェックのジャンスカに白ブラウスを着せることにします。
七五三は今年でなく来年やる予定なのですが(髪の毛が薄くはないけど長さ
がうなじまでしかないので)、サイズが90なのでもしかしたらぎりぎり
着られるかもしれません。
冷静にさせてくれた方々、ありがとう。
380名無しの心子知らず:04/04/07 23:54 ID:wyiYL8gM
重いランドセル背負っての登下校
初めての友達に先生。
机に座ったままの授業。
身体測定もあるかしらん。
興奮することや緊張することいっぱいで
今週末はぐったり疲れるでしょうね。
自家中毒になる子供もいますから健康管理気をつけてくださいませー。
381名無しの心子知らず:04/04/08 00:07 ID:4DR1Xw/p
学校一厳しいと評判の先生が娘の担任になった…。
ついていけるのか、娘よ。

ところでこのスレは使い切るまで、新一年生の話題続行してOK?
それとも小学生スレに移行?
382名無しの心子知らず:04/04/08 00:53 ID:R3e7pyBW
新一年生について語り合うスレとして有効活用すればよいのでは?
383名無しの心子知らず:04/04/08 02:08 ID:GKALzs07
学校に馴染むまでは「新・一年生」スレで使えば?
この速度なら、子供が学校に慣れた頃にちょうど1000まで行くでしょう。
384名無しの心子知らず:04/04/08 02:12 ID:6xIuw5wJ
このスレ見ながら小学生ママン1年生を
ドキドキしながら迎える私・・・

貴重&重宝してるこのスレがなるべく長く続きますようにー。
385名無しの心子知らず:04/04/08 08:30 ID:g4r/jUV3
>>364
中部地方のまあまあの規模の都市部です
いや、ほんとびっくりしましたよ・・・

>>365
その後、お加減はいかがですか?ほんとに大変でしたね・・・
私も>>367さんに賛成。ご近所で言い辛いのかな?とも思うけど
そんな大怪我させられたんですし、今後の地域の安全のためにも
きっちり言った方がいいと思いますよ!

>>375
うちの子の入学式ではほとんど革靴でした
だけど子どもたちはすぐに上履きに履き替えてしまうし
靴が目につくのは割と短時間です されど結構目立つものかも
校門まではスニーカーで行って、校門前で革靴に履き替えるのはだめかしら?
お友達と写真撮ったりする時も足元まで写りますし、洋服に合った靴が無難だと思います
386名無しの心子知らず:04/04/08 09:14 ID:UmStdQu0
>>375
うちの子の入学式も、カッチリした靴を履いてる子ばかりだったけど
従兄弟の子が七五三の時、
スーツにちょっとゴツめの黒いスニーカーを合わせてて
それはそれでオサレだなと思ったよ。違和感もなかった。
基本的には385さんの意見に同意なんだけど、
スーツに合う靴ならスニーカーもアリだと思う。
387名無しの心子知らず:04/04/08 09:38 ID:pPTmsL3N
卒園式は2時間くらいあったけど年長さんはもちろん
出席してた年中さんもピシッとしていて
いや〜すごいなぁ・・・とちょっと感動した
(決してお行儀系の園ではなかったけど)
でも入学式はたかだか3〜40分なのに
出席してた在校生はふざけたりおしゃべりしたり、
落ち着きがない印象で
よっぽど園児のほうがマシじゃん!と思ってしまった
意外や意外父兄の方がよっぽど静かだったよ。
まぁ知らない人同士で会話が盛り上がらないっていうのが大きいだろうけど
388名無しの心子知らず:04/04/08 09:52 ID:p0OfqnkC
呂魅夫
389名無しの心子知らず:04/04/08 09:55 ID:UXG+iK1U
授業2日目。ちゃんとやってるか心配。
そういえば書写と国語って分かれていたけれど、
時の練習を書写でやるのなら、今日の国語は何をするんだろう。
まさか、もう教科書を読むのかな?
390名無しの心子知らず:04/04/08 10:26 ID:lXn7kGyt
教科書が全部大判でビックリ
小学生の教科書ってみんなこんなにでっかいの?それとも1年生だけ?
あの小さな机にこのデカイ教科書とノートとごっつい筆箱置けるのか?と無駄に心配
391303:04/04/08 10:28 ID:NUWERbrQ
>>357
をぉ!そうかっ!
小学生の重みだねぇ〜

今日は登校二日目。
先に歩かせているといきなり道を間違えてた。
やはりもうしばらくついていかないとだめねぇ…
392名無しの心子知らず:04/04/08 10:45 ID:A9c6cmp+
うちは今日が初登校だった。朝は雨がどしゃぶり。
レインコートを用意していなかったよ…。バカ母でゴメ〜ン娘。
もうすぐ帰ってくる時間だ。晴れてよかったね。
やっぱり雨の日は、みなさんレインコートですか。
393名無しの心子知らず:04/04/08 10:57 ID:0sZYSVcL
田舎の学校で一年生は10人程。今日、初登校。集団登校とかなし。
通学路をたたきこんだので途中まで見送りにしようと思ったら、
夫、義母に学校まで送ってけといわれいきました。
そしたら車で送り迎えしてる父兄もいて、場所柄なのかもしれない
と思いました。
394名無しの心子知らず:04/04/08 12:14 ID:R3e7pyBW
>>389
「自分の名前を書く」んじゃないかな。
うちはそうでした。
3月生まれの息子、この前まで読み書き怪しかったのに、
ちゃんと大きく書いて帰ってきたよ・・。
連絡帳にも3行ほど。
1年生初担任の先生だからか、上の子の時と比べて
ちょっとハイスピードのような気がする。
395名無しの心子知らず:04/04/08 12:27 ID:qDJnJomU
>>389
うちの国語の教科書は
最初は「読む」も何も、絵だけだったよ。
396名無しの心子知らず:04/04/08 12:44 ID:9W4wJCZq
授業開始3日目。もう下敷き裂いてきてくれました。
誰かにやらけたと言っているけど、ソンなことする子がいるのかー
自分がやったんでしょって言ったけど、やってないモン。知らないうちに
誰かにやられたーと、信用してあげましたが、文房具1年もちそうにないです。
397名無しの心子知らず:04/04/08 13:00 ID:pPTmsL3N
下敷きといえばここでA4サイズの話が過去に出てたけど
やっと見つけて買ったはいいがランドセルに入らなかった・・・il||li _| ̄|○ il||li
398名無しの心子知らず:04/04/08 13:05 ID:uAaFSv3s
>>389
1〜2年は教科書大きく無かったかなあ。
3年生から小さい教科書になって「大人じゃん♪」とか思った記憶が。
399名無しの心子知らず:04/04/08 13:21 ID:R3e7pyBW
>397
ノートはだいたいB5だし、かさばるからA4じゃなくてもいいような気がする。
うちの小4の長男は、下敷きしょっちゅう省略してるよ・・。
400名無しの心子知らず:04/04/08 14:28 ID:d+U3WEGz
明日、やっと入学式。幼稚園の卒園から1ヶ月。
給食は22日からだってー。
こんな時代錯誤の地域は他にある?
401名無しの心子知らず:04/04/08 15:13 ID:jjFA+Ete
もっと時代錯誤の地域だ。
5月の連休明けから給食開始だよ。
うちより遅い地域はあるのか?
402名無しの心子知らず:04/04/08 15:18 ID:0r73SY82
すごい遅いね、給食。うちは明日からだよ。
四時間目いっぱい使って給食の用意だ

うちの次男坊は今日も見送ろうと思ったら・・・
「帰っていいよ〜、もう着いて来ないでよ〜」って(涙)
お兄ちゃんと意気揚々と行ってしまいました。
そして、面倒見のいいと思われるお兄ちゃんは
昇降口で次男を見捨てて先に行ってしまうのであった。
403名無しの心子知らず:04/04/08 15:24 ID:r//poQvm
友人があまり評判の良くない先生が我が子の
担任になってしまい、ブルーになっていた。
それを聞いた、違うクラスになったママに、
入学前はどこかにお参りに行って、
「いい先生・いいクラスにあたりますように」と
お願いするものだと得意げに言われたそうだ。
そうなの???
404名無しの心子知らず:04/04/08 15:36 ID:kmHD3jCM
うちも明日入学式だよ〜。どきどき。
ちなみに給食はいつからなのかまだ知らない。
405名無しの心子知らず:04/04/08 15:44 ID:4neoHyI4
今月もう学習参観があるよ。
家庭訪問もあるし、PTA総会も・・・。
こんなもんなのかな。
406名無しの心子知らず:04/04/08 15:54 ID:6xIuw5wJ
今日入学式だったよ。
少数だが、普段着ママンや普段着1年生が居たのに驚いた。
普段着ママンは集合写真に残らないが
普段着の子は将来写真見て「どうして・・・」と
思わないか他人ながら心配してしまったよ。
407名無しの心子知らず:04/04/08 15:59 ID:E8lY/adF
>>405
1週間後には参観と総会がある。
給食も来週から。

>>397
学校でA4のお便り用ファイルを貰った。
入るけど折れ曲がっている。数ヵ月後にはとんでもないことになりそうだ。
A4サイズなのは縦の長さだけだといまさら気づいた。
408名無しの心子知らず:04/04/08 16:10 ID:Yc6rj1Ql
>407
お便りファイルなど、役に立たなかった。
すべてジャバラでアコーディオンプリントになるw
409名無しの心子知らず:04/04/08 17:21 ID:q3aaIY2u
>403
評判って、一人の人の先入観から始まったりするよね〜。
「らしいわよ」「らしいわよ」で広がって。
親には評判良くなくても、子供は大好きな先生とか、よくいるし!
でもって、願掛けの話しは聞いたことありません。。。
願掛けしても通じなかったって言ったら「前の日にトンカツ食べるのよ!」
とか何とか言われそうね。
410名無しの心子知らず:04/04/08 17:37 ID:aKwmmPs0
今日が入学式でした。
算数セットやら粘土やらをもったまま長いことうろうろしていたせいで腕が筋肉痛です・・・。

ところでスーツの袖部分に付いているタグって、付いたままでいいの?
私はとるものかと思ってカナリしっかり付いているのを頑張ってとったんだけど、
今日つけたままの子がいたので(しかもブルークロス)、どうなんでしょうか?
411名無しの心子知らず:04/04/08 18:11 ID:eXZ7Wnii
うちも今日入学式に行っているはずだ、
ヤツ3月生まれで、まだ小さい、心配でしょうがないぞ
412名無しの心子知らず:04/04/08 18:22 ID:arCIv7ce
初めての給食食べてきた・・・・らしい・・・
本人に「どうだった?おいしかった?」と聞くと、
「・・・・忘れた」と。
どうやら、その後学童でめいっぱい遊びすぎて、
どっかに飛んでいった模様・・・_| ̄|○
・・ああ、ダンスィスレへいかなきゃ・・
413名無しの心子知らず:04/04/08 19:24 ID:g4r/jUV3
本日初登校
心配していたけど「入学式の日よりずっと楽しかった!!」と
満面の笑みで帰ってきて一安心
これからいろいろあるんだろうけど、とりあえず初日が終わってほっとしてます
414名無しの心子知らず:04/04/08 19:51 ID:DZMvTOxk
今日が入学式だった。

私はどうやらDQN地区に転入してしまったようだ。
詳しく書くと学校がバレてしまうので書けないけど…。とにかく凄かった。
ショックでしばらく立ち直れそうにないっす。
最悪の場合、夫の実家方の小学校へ転校させる鴨。





415名無しの心子知らず:04/04/08 20:51 ID:9lAVcN+w
>>410
スーツの袖についているタグは、デザインの一部なので
とる必要はないと教わりました
416名無しの心子知らず:04/04/08 21:01 ID:wbUcRrfy
学校まで30分かかる。
10分のところにある橋のところまで集団下校してくる。
その後はなんと女の子9人とうちの坊主。
ここの新興住宅街は女の子ばっかりだな〜と思ってたが、ダンスィは家だけだったと判明。
お姉ちゃんや妹など、どこも姉妹。ダンスィよ・・・どこかにいないのか・・・・
417名無しの心子知らず:04/04/08 21:22 ID:J8Y7drsu
入学から数日…
毎日思いっ切り忘れ物してくる。
今日は上着、レッスンバック、連絡帳、もらったプリントを忘れてきた。
ほとんど全部じゃないのーヽ(`Д´)ノ
幼稚園と違って自分で段取りしなきゃならないんだもんね…
このまま「のび太」まっしぐらだったらどうしよう。
418名無しの心子知らず:04/04/08 21:26 ID:wigRQiE/
うちも407さんと同じだ!
参観日なので慌てて休みを取りました
みなさんの所は遠足どうですか? うちは20日くらいです
419名無しの心子知らず:04/04/08 21:29 ID:av7tvg20
>416
うちも近所女子ばかり。
おまけに学校まで40分・・・
世の中男子が多いと思ったがどこかに
かたまってるのかな?
420名無しの心子知らず:04/04/08 22:00 ID:fUpMCuqU
もともと、保育園の支度自分でさせて、忘れ物も出来るだけ自己責任にしてましたが・・
小学校に入って、そもそも教科書・ノートといっても通じない・・
よく考えたら当たり前なんだけど・・・
教えても次の日には忘れてるし・・・
時間割一人で揃えられるのはいつのことやら・・・
421名無しの心子知らず:04/04/08 22:10 ID:T5i+1FYQ
>414
とっても気になる...。ちょっとだけでも教えてぷりーず。
422名無しの心子知らず:04/04/08 22:15 ID:XkH/O8eH
>415
よくコートなどについてる「カシミア」とかのラベルも?
あれついたまま着てる人いるけど、素材自慢かよ、変だな、と
思っていたんですが・・・。
あれはデザイン側がつけるんじゃないもんね?
ウールマーク協会とかがつけるんでしょう?
それならデザインの一部ではないから、やっぱり取るんだよね?
423名無しの心子知らず:04/04/08 22:19 ID:9lAVcN+w
>422
私もそう思ったんですが、被服科の先生に
「あれはつけとくのよ」と言われますた
それ以来とってません
424名無しの心子知らず:04/04/08 22:43 ID:wzawC8FR
>422>423

元洋服屋(メーカー)です。
私は「カシミヤ」などの黒いラベルは取るものだと
先輩に教わりました。
だから、四隅しか止めてないし。

ちなみに、つけるつけないはメーカー側の指示です。
良い素材を使っているという証明みたいなもので、
値段が取れる・箔がつくといったメリットがあるので。
425名無しの心子知らず:04/04/09 07:54 ID:ziiFXOD6
さっき、ニコニコしながら上級生のお姉さんと一緒に
登校していきました。
がら〜んとした家でわたしひとり。
なんだか嬉しいような寂しいような・・・。
426名無しの心子知らず:04/04/09 08:29 ID:tpCigkmz
うちも7時40分に出ました。
しかも今日は風も強く、雨もぱらり。ランドセルの中は全教科書とノート。
手提げにはお道具セットです。
絶対無理。飛ばされそう。って事で、学校の近くまで一緒に行ってきました。
結構みなさんくるまなのね〜
427名無しの心子知らず:04/04/09 08:52 ID:Tld5fpXA
私は登校初日に門まで一緒に行きましたが
そんな親は私一人でチョト鬱になりました。過保護だったかしらん
428303:04/04/09 09:17 ID:/ZaIdm0X
>>427
我が家は夫婦交代で学校の門の前までついていきますよ。
で、家に残った方が時間見計らってお迎え。
その後二人で出社。
歩いて30〜40分くらいかかるので
過保護だと思われようが心配なのは心配。
昨日の朝先に歩いて行っといてと伝えたところ
いきなり逆方向に歩いてたのでやっぱり一人は無理だと思いました。

過保護かしら…
と一人で行かせて何かあった時には
泣くに泣けない。
なので良いと思います^^
429名無しの心子知らず:04/04/09 10:16 ID:Vp16DIF7
>>406 ネット使って安くフォーマルスーツ買えない・売れない人達は、
一生に一度と分ってても、勿体無いんでしょうね>新品スーツ。

私が驚いたのは、近所のスーパーでマネキンがずーっと着ていた
ペラペラのなんちゃってバーバリーのワンピを着ている女児が
何人か居た事。この辺の人達はあれが偽バーバリーで安物だと
大抵知ってるんだけど、有る意味勇気有るとオモタ。
430名無しの心子知らず:04/04/09 12:06 ID:Bz8Nv1O6
>429
フォーマルスーツ着せてないからって
ネット使えない環境かどうかまでわからんよ・・・

しかしうちの小学校(制服無し)の「卒業式」は毎年
6年ダンスィ 全 員 が普段着だよ。
入学式に普段着の子がいることよりも私はそっちに驚いた。
入学式も卒業式も同じ「一生に一度」なんだけどね。
431名無しの心子知らず:04/04/09 13:09 ID:9Ql8d1h0
ギョウチュウ検査キター!!!
しゃがんでオチリに手をあてているキューピーチャンと再会できるとはw
色々な意味で感慨深いなぁ…あの頃のあだ名はギョウチry…。
娘は大丈夫だろうか。ちょっと心配。
432名無しの心子知らず:04/04/09 14:22 ID:E1/pCZwl
今日入学式ですた。つかれた〜
式が終わって、各教室で
教科書などを貰ったあと、恐怖の役員選出があったんだけど、
最初一人が立候補したら、あらよあらよというまに
7人全部立候補が出て、一瞬で決まりました。
先生もびっくりしてました。
433名無しの心子知らず:04/04/09 14:29 ID:Tld5fpXA
>>428
ありがとう。
そうだね、どう思われるかより子供の安全だよね。
434名無しの心子知らず:04/04/09 15:09 ID:OaiMmafN
役員決め、すっと決まると気持ちいいよね。
うちのクラスはすぐ決まったけど、隣のクラスは引きうけ手がいなくて
泣く人まで現れて大変だったらしい。

上の子の時は、近所に某宗教団体があってそこは役員などを引きうける
と「徳を積む」と言う事になるらしくて、さっと決まってよかった。
435名無しの心子知らず:04/04/09 15:43 ID:NIWp0RUz
この4月から引っ越してきて、登校が1人だと心配なので
同じマンションのおうちの兄弟に 一緒に行ってもらうように頼んだのですが・・・
なんかドキュソぽい家庭だったみたいで、
午後から早速我が家に上がりこんできたのですが、遊びが荒くついていけない感じです。
どうしよう・・・?
436303:04/04/09 16:11 ID:/ZaIdm0X
>>435
しばらくすると学校でお友達ができて
お友達と遊ぶようになるのでは?
そしたら外に出て行くので近所のpqnもこなくなるかと。
がんばれTT
437名無しの心子知らず:04/04/09 16:29 ID:mHsheXAO
>>436
ごめん。チョトかわいい。ぴきゅん。
438名無しの心子知らず:04/04/09 16:34 ID:i5XBaUQW
ぱきゅんって読んじゃったけどなんかいいな。
スッポコな理由こじつけて定着させたいくらいだ。
439303:04/04/09 16:39 ID:/ZaIdm0X
DQN → PQN → pqn

ぽきゅん(><)
440名無しの心子知らず:04/04/09 16:41 ID:NIWp0RUz
>436
ありがとう!
441名無しの心子知らず:04/04/09 17:46 ID:OdAuzBb/
昨日の入学式に金髪・グラサンの“pqn”がいた。
教室でガムかんでるし・・・。
目の前真っ暗になりました。
442名無しの心子知らず:04/04/09 17:53 ID:tpCigkmz
必ず一人はいるね。
うちの学校もいますた。
ジャケットに光GENJIジーパン。それにターバンしてた父。
443名無しの心子知らず:04/04/09 17:53 ID:tpCigkmz
ちなみにその子供は入学式にヨットパーカー&ジャージでした。
444名無しの心子知らず:04/04/09 19:31 ID:5Ecut/9b
>>442-443
ワロタ!ターバンかよ。
445名無しの心子知らず:04/04/09 19:39 ID:qpjVGcOY
保育園時代に「上履き入れ」を使ったことがなかったんだよね。
そんな息子は今日、
「上履き入れ」と「上履き」を別々に持ち帰ってきました…。
上履き入れは空っぽで、上履きはスーパーの袋に…。
スーパーの袋は先生にもらったらしい。

先生は不思議に思わなかったのかな?
446名無しの心子知らず:04/04/09 19:46 ID:Zmx/DfJ7
>445
先生なんと思ったんだろ。

>441
うちの前の公園に、金髪のpqnが出没。
やけに発達した筋肉で、ハードな動き。
うちのぽよよん足の息子は近づけない。
447445:04/04/09 21:49 ID:qpjVGcOY
445です。
汚れものを上履き入れに戻すという発想が無かったらしい。
考えてみれば、保育園時代は
汚れたものは洋服でも靴でも、ビニールに入れて持ち帰ってたな。
ちゃんと教えなかった私が悪いみたい。

でも先生も教えてくれても良いのに…。
それとも、ただの神経質な子だと思われたのかな?
448名無しの心子知らず:04/04/09 21:55 ID:2nmn+Lx2
ブッシュに尻尾振る方が国民の命より大事なポチ小泉
3邦人拘束、3日以内に自衛隊撤退せねば殺害と脅迫
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040408-00000014-yom-soci 
すべて自分が総理の座に居座る為にブッシュに盲従して
国民の税金をアメリカに上納している
売国奴小泉のせい。
ワインに歌舞伎、オペラ、海外旅行やめられません(笑
だから日本国民にだけ犠牲押し付けブッシュに尻尾振って首相にしがみつく。
自分以外は無責任、無関心の純チャンです。
経済無策無能の戦争屋ブッシュの忠犬=売国奴    
      .彡ミミミミY彡ミ)))ミ
    .(彡彡ミミミミ.Y彡彡)))彡) 努力しないフリーターはイラク派遣。
    .彡彡彡゙゙゙゙゙゙゙゙Y""""ミミ.彡彡)国民はシッカリ働け。
   ))ミ彡゙          ミミ彡(
  ((ミミミ彡  _     . _  ミミミ彡 俺はがっちり守られて安心だけどな。
  ((ミミ彡 '´ ̄ヽ  ./  ̄  ミミミ)) 国民は犠牲になるかもな。
  .(ミ彡| ' ゚̄ ̄'  〈 ゚̄ ̄`.|ミミミ彡 < 私に聞かれたって
  .ミミ彡|  ´´´. | | ```  |彡ミ)     分かるわけない
  . ((ミ彡|    ´-し`)\  |ミミミ
    .))|      、,!   l  .|(( 俺は給料上が〜るけど、おまいら
      \  '´ ̄ ̄ ̄`.ノ/     フリーターは賃下げだな。
       |\i  ´  /|
     /|\ `──´ /|\
    / | .|  \ __ _|/  .| | \
  ./|   .>|. \/ ▽.\/|<   |ヽ結局、小泉信者ってのは
経済無策無能の小泉を祭り上げ
日本経済を悪化させ、治安も雇用状況も自殺者も増やし
禿げ鷹外資に株も土地も資産根こそぎ持ってかれ
日本滅亡を企む極悪在日外国人だと判明した。
449名無しの心子知らず:04/04/10 01:43 ID:tIS7Ec5d
金髪パキュン夫婦が子分みたいな若造を数人連れて入学式にやってきた。
同じクラスだった。
門を出たとたん、角張ったグラサンかけて集団で帰っていった。
説明会に集団行動していたウザそうな方々は別のクラスに分かれていた。
少しほっとしたらこれだ。
ママは初日で泣き出しそうだったよ。
450名無しの心子知らず:04/04/10 07:53 ID:gPsYE7fI
今日は休み。やっぱ疲れてるのかな。さっき起きてきた。
しかも今日はセーラームン休みムキー!子供_| ̄|○してる。

月曜からまたちゃんと行けるのかな。給食も始まるし、5時間授業になるよ。
451名無しの心子知らず:04/04/10 08:02 ID:7dPFGXwt
私見
金髪ジャージ見た目DQN、でもケコイイヒト!
言葉使いが悪いけど躾自体は割としている親
決して逆切れしない→PQN
そしてその子供→pqn

これだけではすれ違いなので、娘の入学式。
来賓で出席されていた幼稚園の園長先生が退場する時、
新1年生が次々と「えんちょうせんせ〜い」と叫んでいた。
この時「ああ、これで本当に園児から1年生になったんだな〜」とジンとして涙ぐんでしまった。
6年生が校歌を二部合唱したときも鳥肌が立つほど感動した。
卒園式同様入学式もとてもよかった!
452名無しの心子知らず:04/04/10 08:12 ID:tr1DHz0Z
今の学校って時間の配分が昔とは違うんだね。
午前中1〜4時間目、午後5,6時間目と思ってたら
1,2時間目で95分・休憩25分・3,4時間目95分
で、給食・・みたいな。先生のやりかたで95分を
ぶっ続けでやろうが、こま切れでやろうが自由なんだね。

453名無しの心子知らず:04/04/10 08:12 ID:LqJ8X8mn
昨日が上の子の小学校入学式で、
今日が下の子の幼稚園入園式。
夫が仕事で、上の子を預けるところもないので
今日の入園式に上も連れて行くつもりなんだけど変かな?
こないだ涙の卒園式をした幼稚園なのだが…。
454名無しの心子知らず:04/04/10 08:27 ID:B+ctVViP
全然おかしくないと思います。
私の友達も連れて行ってましたよ。
でも小学校入学式遅いですね・・、もしかして私立?
455名無しの心子知らず:04/04/10 08:33 ID:LqJ8X8mn
お返事ありがとうございます!
入学式遅いですか?地方の公立なんですけどねw。
上の子はぐずってましたが、なんとかなだめて
支度させました。行ってきます〜
456名無しの心子知らず:04/04/10 09:52 ID:Q04qm9Cc
>455
いってらっしゃ〜い。
私も先週土曜日が下の子の入園式で、卒園したばかりの上の子連れて
出席する予定でしたよ。
先生がたも卒園児に会えるのを楽しみにしてるし、子供たちも小学校が
分かれたお友だちと遊べるし、勝手知ったる場所なので親も放っておいて
迷子にならないし、みんな連れてくるよ。
ウチは実際には上の子が具合悪くてダメになったんだが。
457名無しの心子知らず:04/04/10 12:21 ID:qSMIcr9S
>450
うちも疲れてるみたいで入学式の日から夜7時に寝てる。

ところで昨日上級生と校歌の練習をしたらしく、
家に帰ってきてさっそく歌っていた。チョトカンド〜
458名無しの心子知らず:04/04/10 12:27 ID:5HV+Mr3u
パステルカラーのレースのキャミソールワンピース(ミニ丈)?に
上着は、すけすけシースルーのコートのようなセットを
着ている人がいた・・・顔見知りだった。
うへ〜、けっこう非常識な人なのね・・
と思ってしまった。
459名無しの心子知らず:04/04/10 12:31 ID:hVDtqh4/
昨日入学式終わったよ。
前半は普通の感じだったけど、子供が飽きてくる後半部分、何か壮大な余興大会だったわ。
子供だけじゃなくて、1年生の先生まで・・・
ホント、お疲れさまな式でした。

月曜日から通学だけど、うち、バス通だから、色々不安。
帰りが特に心配。バスの中で寝てしまって、乗り過ごしそうな悪寒。
460名無しの心子知らず:04/04/10 13:51 ID:oiY5AfNU
入学式でコギャル風の女の子とギャル男風の男の子がいた。双子ちゃん。
女の子はブレザーにネクタイにパンツ見えそうなほど超短いチェックの
ミニスカにルーズソックス。
男の子はブレザーに開襟のシャツでノータイ、そしてあきらかにサイズが
でかすぎる長いズボンを腰ではいてた。二人とも茶髪。
渋谷によくいるカップルのミニ版みたいだった。
お母さんはといえば、ワンピースになぜか白いロングブーツ・・・
なんで入学式でブーツ?わけわからん親子だったな〜。
461名無しの心子知らず:04/04/10 13:53 ID:B+ctVViP
>>460
白いロングブーツでスクールメイツを連想する私は逝ってよしですか・・?
462名無しの心子知らず:04/04/10 14:09 ID:XKYaWRVj
スーツかぶった人いた?

私は、担任の先生とかぶってしまいました。
だけど、色違いだったからそこまで目立たず
「あら、まぁ」と、お互いにこやかで過ごせました。
463名無しの心子知らず:04/04/10 14:14 ID:TDFxYwgh
>>462
一瞬「スーツを頭からかぶっている姿」を想像してしまった。
二人羽織りの後ろの人みたいに・・・
464名無しの心子知らず:04/04/10 14:16 ID:OI4u/ntn
私は犯人が手錠掛けられて連行されるシーンを思い出した
465名無しの心子知らず:04/04/10 16:01 ID:jXw02BBh
>462
どちらでお買い求めになったスーツだったんでしょ。

スレ違いかもしれないけど、通学用に子供のズボン買いに行った。
なんだか半ズボンって、年々丈が長くなってくような...
昔風の半ズボンってフォーマルにはあるものの、普段着風のは
全部丈が長い。
膝丈ぐらいのハーフパンツならまだしも、最近のはすべてスリー
クォーター?って感じのばっかり。
おしゃれかもしれないけど、通学には動きやすいみじかめのが
欲しい。
466名無しの心子知らず:04/04/10 17:39 ID:5UWhyEcY
あんまり短いとパンツばかりか中身がポロリよママン・・・

私は長め歓迎。
467名無しの心子知らず:04/04/10 18:09 ID:gPsYE7fI
うちの息子は短パンはかない。3歳からずっと履いてない。
ズボンもジーパンしか履かない。ヘンなこだわりだ。
468名無しの心子知らず:04/04/10 18:19 ID:/R4GZlZ7
放課後もうお友達連れてきてるお子さんいますか?
うちはストレス解消とばかりにゲームやビデオ三昧。
私に似て人間関係が苦手。どうしたもんだか。
469名無しの心子知らず:04/04/10 19:53 ID:Q04qm9Cc
>468
うちはかなり付き合いのいい子だけど、それでもまだだよ。
まだ1週間くらいじゃない。焦るな。
470名無しの心子知らず:04/04/10 20:21 ID:P1bdXM+k
入学式でスーツかぶってる人いた。
保護者席で前後に並んで座ってた。隣同士じゃなかっただけマシ?
あまり高いスーツじゃないんだなぁと思ってしまいますね、やっぱ。

お友達できるのはうれしいけど、別に家に連れてこなくていいわ〜。
471名無しの心子知らず:04/04/10 20:22 ID:nb76kfF8
うちはようやく来週、入学式です!
生花コサージュチェックしなくては・・。
472名無しの心子知らず:04/04/10 21:15 ID:8cDBFX+2
>469
ありがとう。。
ちょっとヒッキー気味で心配なもんで。
もう少し見守ります。
473名無しの心子知らず:04/04/10 21:41 ID:T22NrRvZ
>>449さん
私も同じ情景を目にして、入学式当日から鬱でした・・・
もしかして大阪北部の小学校ですか?
474名無しの心子知らず:04/04/10 22:28 ID:oxrXPQsL
入学式、2/3が着物。
さすが田舎。驚いたよ。
私はイオンの10000円スーツに生花コサージュ。
卒園式と違うショップでコサージュを作って貰ったら、
付けるときになってピンがついてないことが発覚。
どうすんの?! とショップに電話したら
すぐに作って学校の前で手渡しします。と言われほっと安心しつつ
そのコサージュ見てたらうらに大き目のまち針みたいのがついてる。
話を聞いたら安全ピンじゃなくて針で自分で止めるとかで。
説明も聞いてなかったし、慌てて外して付けてみたら指を指すし最悪。

生花コサージュは卒園式・入学式ともに私一人でした。
チャネラは一人だけ?(w
475名無しの心子知らず:04/04/10 22:54 ID:Q04qm9Cc
>474
ああ、結婚式のとき男性がつけるブートニア仕様だったんだね
<大きめのまち針
あれは衿の裏からホントにまち針のようにすくって留めるので、
女性が衿じゃない所につけるのはつけにくいよね。
476名無しの心子知らず:04/04/10 23:28 ID:FGa+cnLP
入学式の日、ボディラインくっきりの黒スーツのママが!
しかも超ミニスカ!
うっひゃーって見てたら、友達でしたw
477名無しの心子知らず:04/04/11 00:06 ID:Eni/2L9O
>>476
うちの小学校にもいた。
ビツクリ
478名無しの心子知らず:04/04/11 01:59 ID:rd7wLEHB
数え棒の名前付が・・・・。
皆さんどうしてらっしゃるのかしら。
1辺が2ミリほどの正方形の四角柱。100本。
さんすうセットの名前付けがこんなに過酷だとは。
479名無しの心子知らず:04/04/11 02:00 ID:AVVDUmdU
ここで生花コサを知り、入学式に付けようと意気揚々と花屋さんに頼んだら・・・
派手&大きすぎて、とても付けられなかったよママン・・・。1500円もしたのに・・。
ちなみに担任の先生が生花コサ付けてました。ベージュのスーツに白ベースの花でとても格好良かった。
480名無しの心子知らず:04/04/11 02:28 ID:kBZVrt1i
>478
いい加減なところで諦めるというのは(ry
100本もあったら、少しくらいなくなったって多分(ry

という気持ちに私ならなるであろう。
うちんとこのセットは100個もあるようなパーツはなかったな〜。
おはじきが40個、数え棒が40本、なんか四角い麻雀牌みたいなのが
20個、あとは時計、さいころ、数字カードが大量。
名前を書き込むシールがついてると聞いてはいたものの、多分書くのも
嫌になるほどあるだろうと予測して、名前が印刷されたものを買って
おいてよかった。
花形のおはじきの花弁にひとつひとつシール貼るの大変だったけど、
あの小ささでは名前書き込むのもひと苦労だったよ。
丸二日くらいかかりきりだったかな。
481名無しの心子知らず:04/04/11 02:38 ID:kBZVrt1i
気付いたんだけど、小学校になったら、保護者会とかが子供の下校時間
後とかにある。
これって、家で留守番させておけということ?
それとも、親が終わるまで校庭ででも遊んでいろということ?
まあ校庭で遊んでいることはできそうですが、幼稚園までは絶対
1人で外へ出さない、留守番も短時間しかさせないように気を使って
いたのに、急にそんなこと言われても、1人で帰って鍵を開けて、
2時間近くも留守番してるなんてできないよ〜。
482名無しの心子知らず:04/04/11 03:36 ID:Eni/2L9O
>>781
うちの学校は図書室に居させてもらえるらしい。
(校舎内に児童会館もあるのでそっちでもいいのかも)
ありがたいっす(´Д⊂グスン
483名無しの心子知らず:04/04/11 09:59 ID:NbzdU2Ox
>481
ウチのとこは、「責任もって見ていられる先生がいない」という理由で
学校には置いておけないんだよ〜・・・
だから保護者会とかは、ジジババがいない人以外の出席が少ない現実。
484名無しの心子知らず:04/04/11 10:28 ID:MwoxU4+z
うちの学校はできるだけ連れて来ないでということだったが、どうしても
預けられない人は、手が空いてる先生が見てくれる。

話はチトずれるが、下の子いる人で普段預けられる人も、役員決めの日
なんかだと、これみよがしにおんぶしても連れて行ったりするよね。
485名無しの心子知らず:04/04/11 11:02 ID:xTy56hE3
>>478
もう付け終わっちゃったかな?
私はダラ奥なので、パソで印刷できる算数セットラベルを使いました。
シールは440円とお手頃ですよ。
↓のメーカーサイトでテンプレをダウンロードして印刷します。
http://www.hisago.co.jp/Search/detail.asp?id=CJ2316S
486名無しの心子知らず:04/04/11 12:21 ID:CPGPm6AN
算数セット、名前印刷済みのラベルが入ってましたよ。
業者のサービスかしら。
もう9年近く前だけど。
487名無しの心子知らず:04/04/11 13:35 ID:SwzJFY/t

馬鹿かお前
消えろクズ
488名無しの心子知らず:04/04/11 13:37 ID:0aAPB7AF
うちも算数セットかったら名前入りのシールがついてたよ。 字下手だし名前入りはありがたかったけど、おはじきとか計算のカードとか細かいのは貼るのが大変だった…。
489名無しの心子知らず :04/04/11 20:20 ID:OVK5IvCR
子供に書かせるのはDQN?
490名無しの心子知らず:04/04/11 21:57 ID:J3BDI5L+
>>489
分かるように書ける?うちは書けない。

小学校に入って1週間、早寝早起きになったのは嬉しい!
幼稚園時代、寝るのは早くて11時〜0時の間(それ以上の時も)
起きるのも8時〜半の間 グズグズしてた。
491名無しの心子知らず:04/04/11 22:33 ID:fZbxRk8f
>490
子供がグズグズしてたから遅寝遅起き?
明らかに490が悪いじゃん。

ドキュ晒しage
492名無しの心子知らず:04/04/11 22:34 ID:S0DeAnsJ
●小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS

[弐編 にへん 二編 2篇 ニヘン 男児 女児 裸体 性器 愛好者 ペド メガビ メガ]

女児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第1位 こども大好き板
http://www.megabbs.com/Baby/index.html

男児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第2位少年愛板
http://www.megabbs.com/boylove/index.html

◆弐ch編者は他人を装い自分の掲示板で他板サイト潰しの荒らしのし放題!!!
◇毎日子供の裸の写真をうぷしている人間が数々の犯罪掲示板 MEGABBS!!!
◆小児性愛者の弐編は名無しで潜伏し少年や少女の裸や性器を愉しんでいる。!!!
◇気持悪い小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS !!!!
493名無しの心子知らず:04/04/11 23:12 ID:kBZVrt1i
>490
うちは朝は張り切って起きるようになったけど、まだ午前中で帰って
来るので午後昼寝しちゃってる。
なもんで夜は一応9時頃にはベッドに入れるものの、1時間以上
眠れなかったりしている。
悪循環。
今週から給食も始まるので、午後なんとか起きててもらって、夜早めに
寝るようにもって行きたい。
昼ごはん食べたら必ず寝ないとダメな幼稚園児が下にいるから、
上の子もつい一緒に寝てしまうんで難しいんだけど。
494名無しの心子知らず:04/04/12 02:48 ID:pGPcKW82
今日は入学式。
ちとリッチな人が多いので(うちは庶民)
ドキドキしてます…
495名無しの心子知らず:04/04/12 04:48 ID:26+fN45h
>>490
家の子もお昼寝して悪循環してる。
今週中には改善したいなと思ってるけど。
子供も結構気疲れしてるのかもね。
496490:04/04/12 08:18 ID:EHM6A0lA
>>491
そうですね、私が悪い!
その頃は、遅刻しないで行けたらいいかと思ってました。

>>493 >>495
うちは二人で近くの公園行ったり
近所の友達の所へ行ったり来てもらったりしてました。

>>494 おめでとうございます
497名無しの心子知らず:04/04/12 08:25 ID:W+aciRF0
>>494
私立ですか?
498名無しの心子知らず:04/04/12 08:35 ID:degP8zb9
入学式から6日目、まだ心配な人いますか?
ちゃんとやってるのかな。帰りは今日から集団下校ないし、大丈夫かな。

朝は算数セット、お道具箱、ランドセルに雨だから傘。
車でおくっちゃったよ・・・歩かせていくべきだったかな。
499名無しの心子知らず:04/04/12 08:45 ID:elW9+AMS
>>465 >>470
地元の大手デパートにて買ったんだよ。
6万くらいだったけど、やっぱダメかなぁ。

でも、子供が「せんせい(私より若くて美人)といっしょだ〜」と喜んだので
自分的には嫌じゃなかったのが救いかな。
保護者とかぶった方が、気まずいよね。
500名無しの心子知らず:04/04/12 09:02 ID:C/wzwo3C
>>498
すごく遠いのですか?
私自身、小学校まで1.2キロで、家には車が無かったので
それこそどんな天気でも歩いていました。
どうしても心配なら、母親が徒歩で付き添う方が望ましいような
気がします。
子供は歩くことにはすぐ慣れますよ。
501名無しの心子知らず:04/04/12 09:49 ID:MSCfQMjA
>>498
うちも今日から集団下校はなし。
朝は通学路の流れでそれなりに大丈夫みたいだけど
帰りはどうも不安みたいだから途中まで(学校と家の中間地点まで)
迎えに行くつもり。
502名無しの心子知らず:04/04/12 11:10 ID:MnfogKoB
>>498

小学1年生なら、傘よりレインコート(カッパという言い方の方がいいかしら?)
の方が安全なのでは?レインコートを着させた方が両手も開くしね。
503名無しの心子知らず:04/04/12 11:20 ID:U9SA99WQ
  ガッコ   ||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
 ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄
  || 公園 ||我が家

向かいの公園の木陰に潜んでいる母が数名おります。
登校から下校まで延々。
心配なのは解るけど・・・ニンジャミタイ・・・
504名無しの心子知らず:04/04/12 11:21 ID:U9SA99WQ
うわズレちゃったよ。ミットモナイ
505名無しの心子知らず:04/04/12 11:43 ID:sS2xBwpP
忍者、はは。
私も今日尾行しちゃったよ。
9日入学式で今日初登校だったんで。
お兄さんお姉さんに隠れてよくみえないからすぐ帰ってきちゃったけど。
帰りは26日までお時間のある方は途中まで迎えにきてくださいって
プリントにあったけど、どうしようかな。
下の子もいるし、今日1回だけにしようかななんて冷たいかしら?
506名無しの心子知らず:04/04/12 11:45 ID:hFGc3fcm
>>504
当方Macだけど綺麗に見えてるよ〜
そうか、Winだとずれてるのか…

そんなうちも今日から集団下校じゃなくなる。
午後からちょっくら忍者になってくるかな。ニンニン
507名無しの心子知らず:04/04/12 12:19 ID:degP8zb9
時間割もって帰ってきたんだけど、「11/8からは土曜日の1時間目はさんすうになります」って書いてある。
?だわ。
508名無しの心子知らず:04/04/12 12:37 ID:RMv7tH90
>>506 うちはここんとこ毎日忍者してるよ。
図書館・コンビニ・文房具屋さんと、一年生だから1人で行く!と
主張するので、コソーリ後を付けてます。
昨日はちゃんと見届けたつもりが、図書館での返却手続きちゃんと
取ってなかったらしい。まだまだ駄目ね〜。
しばらく忍者母の日々だわ。紫外線に気を付けよう、ニンニン。
509303:04/04/12 12:55 ID:rvuN/tqg
今朝もまた普通に学校まで送ってきますた。
そして後ろを歩いているとまだ道を覚えていない様子。
いつまで続ければ良いんだろ…
510名無しの心子知らず:04/04/12 13:04 ID:EkJFhL35
うちと学校は交差点を挟んだ隣なんだけど、
毎朝忍者母を10人は見ます。
でも我が校は登校班なし、
うちは一緒に行く近所の先輩もいないので
一年生がいる集団が通過するのを見計らって
その後ろに混ざるように出発させています。
そして忍者母に挨拶しながら一緒に見送る…
511名無しの心子知らず:04/04/12 13:05 ID:1zuqr2qT
さっそく忘れ物した・・・・・・・・_| ̄|○ 
512名無しの心子知らず:04/04/12 14:29 ID:sJCMSpfn
うちは電車通学なんですが、最初の日は駅まで送り、帰りも駅まで
迎えに行きました。
今日は2日目で、朝は後ろからついていくのみで駅まで行かせ、
私は子供の足だとどのくらいの時間か計りながら行きました。
(ちょうど5分だった)
帰りは初めて家まで1人で帰ってくるように言いました。
ちょっとドキドキで、やっぱりマンションの下まで降りて出迎え
しちゃった。
心配なのもあったけど、1人で帰ってくる様子はどんなか知りたくて。
一生懸命小走りで、私が遠くから手を振っても気付かないくらい緊張
して帰ってきたので、なんかとってもいじらしくなりました。
513名無しの心子知らず:04/04/12 14:39 ID:xkxYtx9w
どうして連絡帳を持って帰ってこないんだよぅ・・
どうして持っていったばかりの紅白帽を持って帰って来ちゃうんだよぅ・・orz
514名無しの心子知らず:04/04/12 15:37 ID:8P+tFX6z
ふ〜〜。
今日、やっと入学式終わった。 ツカレタ-

着物多し!
製菓コサージュなし!
ネラーはいない模様。
515名無しの心子知らず:04/04/12 15:53 ID:bSNbzIk1
忍者したけどすぐばれた
516名無しの心子知らず:04/04/12 16:18 ID:A7ZVukTY
●小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS

[弐編 にへん 二編 2篇 ニヘン 男児 女児 裸体 性器 愛好者 ペド メガビ メガ]

女児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第1位 こども大好き板
http://www.megabbs.com/Baby/index.html

男児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第2位少年愛板
http://www.megabbs.com/boylove/index.html

◆弐ch編者は他人を装い自分の掲示板で他板サイト潰しの荒らしのし放題!!!
◇毎日子供の裸の写真をうぷしている人間が数々の犯罪掲示板 MEGABBS!!!
◆小児性愛者の弐編は名無しで潜伏し少年や少女の裸や性器を愉しんでいる。!!!
◇気持悪い小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS !!!!
517名無しの心子知らず:04/04/12 16:49 ID:AZU7jmBO
登校通算5日目。
学校自体は楽しそうにしているので今のトコ安心だが
気力等を使い果たしていて習い事(の練習)に身が入らない。
「え〜、めんどくさい〜」とか言いやがる。
はいそうですかとやめさせるのはどうかと思うので
おだてすかしているのだが色々匙加減が難しい _| ̄|○
518名無しの心子知らず:04/04/12 16:53 ID:kyeTYSJC
通学途中に上履き袋を無くした息子…_| ̄|○
519名無しの心子知らず:04/04/12 18:57 ID:r/UxfQdg
うちのダンスィーは先週の金曜日が入学式で
今日が初登校ですた。
11時半帰りだったけど、帰ってきて
昼ごはん食べた後、疲れたのか昼寝してました。
まだまだネンネだなw。
520名無しの心子知らず:04/04/12 19:46 ID:kceyOfbD
帰りに交差点で初忍者。 しかしスクールバス(乗車時間5分)がなかなか来なく、寒くて鼻が垂れまくり。 徒歩通学(通学時間15〜20分)のほうが先に帰って来るってどういうことよ・・・
521名無しの心子知らず:04/04/12 20:43 ID:pQ8I/6lc
今日、入学式でした。
自分から、「友達になろう」と声をかけまくった模様。

いきなり、こんなんで、よいのでしょうか?なんか、不安・・・
522名無しの心子知らず:04/04/12 21:40 ID:MSCfQMjA
>>521
羨ましい〜。
そう言われて嫌な気持ちになる子なんていないよ!無問題
人一倍引っ込み思案なうちの子にも声かけておくれ〜・・・
今日皆がキャイキャイ帰ってくる中、うちの子は一人トボトボと。
BGMは夜明けのスキャットダターヨ・・・
523名無しの心子知らず:04/04/13 00:09 ID:7TGQcW+p
コラショ4月号もう終わってしまう。
本人も喜んでやってるしせっかくリズムできてきたのに
5月号到着まで途切れてしまう。
というわけで「もっとちょうせんコース」購入しました。

4月号やらせてみて字が上手くなったように思う。
524名無しの心子知らず:04/04/13 06:15 ID:PQv4alZv
うちの子もコラショを計3日ほどで仕上げてしまった。
こんなんじゃ自習の癖つくわけないんだけど
面倒なので放っている…。
鉛筆の持ち方がそもそもおかしいので、そっちが先だ。
これも放ってたからなんだけどね。ハァ。
525名無しの心子知らず:04/04/13 08:37 ID:mk1jvyYL
うちは学研のアクセル。すぐ終わってしまった。
1年生の4月号ってのは絵本に毛が生えた程度だからしょうがないんだけど(笑)
526名無しの心子知らず:04/04/13 08:42 ID:zTeg1i9q
登校初日・・・なんで逆方向の班に混じって逆方向へ帰ったんだよ?
理由は「仲良くなって手を繋いだ子がその班の子だったから♪」

ところでお小遣いってどうします?
うちのパパは毎日10円ずつあげて、自己管理させるように言っていますが
まだ一人で遊びに行った事がないし、必要かな?
子供同士で遊ぶお約束をしてきた時は
自分達でお菓子を買いに行ったりしますよね?
527名無しの心子知らず:04/04/13 09:01 ID:ExnZf6Hj
>523 >524
えーっ もう終わったの?
うちは2ページやるのに四苦八苦。
提出まで間に合うかな。
病気で入院してたんで、いろんなことが遅れてる・゚・(ノД`;)・゚・
528名無しの心子知らず:04/04/13 09:04 ID:3vr7r1KJ
>526
こずかいは、まだ早いような気がして渡していない。
子供達だけお菓子を買いに行く=DQNのはしりのような
気がしてしまって。
でも今は時代が違うのかな。
529名無しの心子知らず:04/04/13 09:08 ID:oQx+c5h0
うちもまだお小遣いは与えないつもりです。
もう少しお金の価値を理解して
自分できちんと管理できるようになるまでは。
それから買い食いは禁止です。必要性感じないし…
530名無しの心子知らず:04/04/13 09:21 ID:lqbwGac5
お金の計算がきちんとできて、尚且つお金の有難みみたいなものが
わかるようになったら、社会勉強として買い物に出してもいいかな・・とは思うけど
100円でライターが買えたりしちゃうからね。気をつけないと。
531名無しの心子知らず:04/04/13 09:51 ID:Jg0hmOkH
うちは数はもちろん100以上でも数えられるし、足し算や引き算も
できるんだけど、お金の計算だけがまだわかってない様子。
30円が10円玉3つだというのがよくわからないみたい(アフォ?)
なのでまだお金を持たせるのは怖過ぎる。
「使わせないからわからないんだよ」という意見もあるので、一緒に
買い物するとき支払いをさせたりしてぼちぼち慣らしてから、の予定。
学校で算数習って、例の算数セット使うようになれば理解するかな。
532名無しの心子知らず:04/04/13 09:57 ID:T6o+auiW
みんな何かやらせてるんですね。
ところでこたしょってなんですか?
533名無しの心子知らず:04/04/13 10:11 ID:QJeYBNcl
>>532
> ところでこたしょってなんですか?

コラショのこと?
コラショだったら、進研ゼミチャレンジ1年生のキャラクターだよ。
赤い兎みたいな宇宙人みたいなやつ。
子供チャレンジのシマジロウはしってるでしょ?それの小学生版。
534名無しの心子知らず:04/04/13 10:22 ID:XjbR3b5u
小遣いはまだだけど、お年玉でもらったお金のうち
2000円くらいを100円玉にして蓋の開く貯金箱に入れ
「一週間考え続けても欲しいモノ」や
「自腹痛んでも欲しいモノ」を買うのに許可を出すくらいかな
あれこれ言い聞かせて決断させ、買ったら容赦なく徴収するよ。
今はまだ1500円入っている w
535名無しの心子知らず:04/04/13 10:55 ID:8u5UCZMe
うちもまだお小遣いはあげてない。
通学路の一部に繁華街っていうか、ゲーセンとか雑貨屋とかがいっぱいあるので…
誘惑も多そうだし、子供は気が弱いってのか他の子に譲っちゃったりするし。
例えば100円で2回できるゲームを、「1回やらせて」なんて小狡い子に言われると
イイヨ〜って言っちゃう。(ヨクネーヨッと横で見てる親はイライラw)
絶対カモにされそうだもん。

友達ママでお手伝いしたら1回につき10円お小遣いって言うのを
年中の頃からしてた人がいたけど、子供は金くれなきゃ何もやらないって風になってたよ。
そのお金貯めて勝手に雑貨屋とかで買い物してたし…(頼もしいの〜ってママは言ってた)
お金はただわいて出るのではないって勉強になるのは良いけど、
親がわからない物やお金が、自分で管理できそうもない低学年からあるってイヤなので、
計算や価値がわかるようになって、子供同士で買い物とかに出かける位(3〜4年?)までは
決まった小遣いはあげないと思う。
536名無しの心子知らず:04/04/13 12:08 ID:ZSbC6xgE
自分が1年生の時は毎日のように
おさななじみたちと一緒に100円持って近所の駄菓子屋に行っていたけど
小遣いで物を買うシチュエーションがないからね。
小遣いがなくても、普段の買い物で小遣いで買うのと同じ体験が出来るんだから、
必要性が出てくるまではあげる必要がないんだよ、きっと。

>>523-525
うちはドラゼミ。
入学準備コースから続けて2年目で、今は親が管理している。
はっきりいって面倒だが、トイレトレーニングに比べりゃ気が楽だ。
537名無しの心子知らず:04/04/13 14:41 ID:T6o+auiW
うちの1年生ダンスィ、走ってどっか行っちゃったよ。急に大人びたナァ
538名無しの心子知らず:04/04/13 23:44 ID:yHEIZxTw
低学年のうちから子供だけで買い物や買い食いしてたら
高学年や中学生のDQNに目を付けられそうで怖くない?
カツアゲとかの格好の餌食になりそう〜。
539名無しの心子知らず:04/04/14 08:22 ID:yw1HonP2
名札付け忘れた・・・
540長くなった・・・ごめん:04/04/14 09:18 ID:kOB6xfFS
>>539
私も一昨日やってもた。
「まあ、忘れ物は自己責任で、これに懲りたら本人が気をつけるようになるし」
てな考えで、深く気にしてなかった。
帰ってきてから息子に聞いたら
「ちょっと泣いたけど、明日は忘れないようにねってやさしく言われた」
と。
(ああ、【ちょっと】泣いちゃったのか・・・まあいい勉強だわ)

そして昨日、上級生のお母さんから衝撃の真実が・・・
通学路の途中で名札がないことに気付いた息子。
基本的に、忘れ物に気が付いても取りに戻ってはいけない。
大泣きして、他の1、2年生達と共に
「どうしようか、家に取りに帰ろうか。いや、それは出来ないよ」等々
かなり道でごたついてた模様・・・
通りがかった高学年に「たいしたことないから、そのまま行きナよ」
と諭されて、なんとか無事学校へ着いたらしかった。

【ちょっと】泣いたどころじゃないし_| ̄|○
そのまま皆で通学路逆戻りしなくてよかった。上級生達よ、感謝。
541名無しの心子知らず:04/04/14 09:22 ID:fswfNdfa
しまじろうの後、どうしようかと思いながらもう4月・・・
こらしょ、どらゼミ、Z会、知の翼、ポピーのDMが来たけど
今ひとつ決め手がないのよね。
教育熱心な家庭が多い学校で2学期から急に進みが速くなる
らしいので「知の翼」辺りがいいのかあ?
542名無しの心子知らず:04/04/14 09:30 ID:fcgmoMY/
>540
かわいそうだよね。してなかったら絶対いけないと思ってるんだろうね。
私は年少のとき、おやつの時間にナプキンが入ってなくて大パニックに
なって泣くわもらすわ、しまいには泣き過ぎて吐いたよその子を見て、
「ああ、絶対に子供の持ち物を忘れさせちゃイカン」と反省したよ。
ナプキンないとおやつもらえないと思ったんだって・・・。
なくても平気とわかるか、自分でなんとかすることができないうちは
本当にかわいそうなことになるなと思ったものでした。
でも年長にでもなれば親も子もスレてしまって遠足の日に普通の登園
スタイルで行かせちゃったりしてたけど(弁当は持ってたので、
お友だちのシートに一緒に座らせてもらって、お茶も分けてもらった
そうな)、今度小学生になったらまた「年少さん」になったのと
同じなんだよね。
543303:04/04/14 09:36 ID:nIawwUQD
>>540
うちの子の学校では
学校へ行ってから名札をつけ帰りには学校に置いて帰る
システムになっているようです。
そして昨日
「ママー今日ね、名札持って帰ってきちゃったーあははー」
と。
540さん所の子供さんのように少しは罪悪感を持って欲しかった。
仮にも学校で決められた事ができなかったわけで…。
いや、明日持っていくんだよーでうちのほうでも終わるわけなんですが…。

そして、今日はじめて一人で登校!
学校到着時刻にあわせてコソーリニンニン!
どうやらもう大丈夫そう^^
544540:04/04/14 09:39 ID:kOB6xfFS
>>542
全くそのとおりです>小学校の年少さん

ただ、何もかも私がやっては、子供の為にならないし、
子供任せにするには早いし。
なんとも、距離の取り方が難しい。
幼稚園では、年長さんのベテランかあちゃんだったとしても
小学校では、新米ママなんだなぁ。

かあちゃん業も、奥が深いです。
545名無しの心子知らず:04/04/14 09:54 ID:yw1HonP2
>>540
マジですか!?
うちの子も、泣いてないだろうか・・・心配になってきた。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 何でもない事を祈る。
546名無しの心子知らず:04/04/14 10:10 ID:X1hRb/6B
うちの子は、学校に置いて来るものを何を持たせても
もって帰ってきてしまいます・・・・。
昨日は算数セットを持って行かせたのに
もって帰ってきました・・・なんでだろ。
547名無しの心子知らず:04/04/14 10:21 ID:9BpuRnkV
うちの子はなんでも置いてきます・・・
548名無しの心子知らず:04/04/14 10:23 ID:5gG/6Jzf
明日の準備などは一緒に準備しているので、
基本的に忘れ物はない。
いつから一人でさせたらいいのかな?
私自身が子供(低学年)の頃、忘れ物常習犯だった。
今思うと、母が全く手伝わなかったんだな〜と思う。
その頃は忘れ物をすると、大きな三角定規で頭を殴られたりしたよ。
今の時代そんなことがあったら大問題だが…
そのせいか、子供の忘れ物については過干渉かな?と思うほど
ランドセル内をチェックしてしまうよ。
もし忘れても、子供の為になるのならあんまり手伝わない方がいいのかな?
いつ頃から子供にまかせたらいいのか、さじ加減に悩みます。
同じクラスに昨日すでに教科書ノートをすべて忘れてきた子がいる。
こんな私だから、その親をある意味スゲーと思ってしまった。
549名無しの心子知らず:04/04/14 10:32 ID:bchdOmny
とりあえず今はまだ時間割は一緒に揃える。1人なんで無理無理。理解してるかもぁゃιぃんで。
7時40分に近所の子がチラホラ見えたら、ホレ!と言って玄関から押し出しています。
なんとか混ざって行ってる模様(たぶん学校に無事着いてるはず)
550名無しの心子知らず:04/04/14 10:35 ID:fcgmoMY/
>547
うちも。
給食二日目にして箸セット置いてきて、昨日は筆箱置いてきた。
箸に関しては私が持たせるの忘れそうなので、予備をひとつ机に
こっそり置いておくよう指示しようと思う。
551名無しの心子知らず:04/04/14 10:42 ID:0gr8WZlw
>550
使用済み箸をそのまま机にこっそりな予感。
うちはハンカチとティッシュをランドセルの透明窓のポケットに入れてる。
552名無しの心子知らず:04/04/14 10:49 ID:bdIPpkf9
うちは私が忘れ物常習犯だったので
こまめにチェックしたいんだけど、
子供は私が準備するとちっとも自分で憶えないので
準備をする時は実際に手を出すことはしないで
(リビングに一式あるので洗濯物たたみながら、とか)
後ろから「明日の授業はなにがあるの?」「○○入れた?」と
声掛けするだけにしておいて、
子供が寝てからコソーリとチェックしてます。
(入ってない物は翌朝「○○持った?」と声掛け)

でも学校に置き忘れてくるのは防げないよ…
早速給食セットと鉛筆1本(何故…)忘れてきていた。
しかもカレーの日_| ̄|○
553名無しの心子知らず:04/04/14 10:52 ID:5bgM58fM
そういや、自分が小学生だったころ
パンを机の中に入れっぱなし→気づいたらカビだらけ
って男の子がいたなあ。。
554名無しの心子知らず:04/04/14 11:06 ID:Dw03ELwJ
>>540
私も雑巾2枚というところを1枚しか用意してなかった。
帰ってきた子供に「今日忘れちゃったよね〜ゴメン」と言ったら
「え?そうだった?」なんて言ってたけど
本当は相当なパニックだったんだろうなぁ・・・
555名無しの心子知らず:04/04/14 11:25 ID:RAWG4//G
>553
そりゃ私だ。
食パンがマズーだったんで、こっそりカバンにいれっぱなし。
数日後にはむっとする臭気とともに見たこともナイ胞子がわんさと…
556名無しの心子知らず:04/04/14 11:45 ID:c9s1yoJc
家から学校が近いので一人で行かせてたんだけど
今朝近所の3年生の女の子が一緒に行こうと迎えに来てくれた
どうやら小学校内で仲良くなって、家も近いので
一緒に登校しようねー。みたいな約束をしたらしい。

・・何故、新1年生じゃなくって3年生と約束なんだろう。
嬉しいんだけどソコが気になる(´・ω・`)
557名無しの心子知らず:04/04/14 11:55 ID:0GyE5VEZ
入学式から一週間たちました。
一人っ子の男子、一番の心配は友達のこと。
学校での様子、本人から話し出すまで待とうと思っていても、
我慢できず結局あれこれ聞いてしまいます。
休み時間など一人で過ごしているらしい。クラスで話をした子は
まだ僅か。他の男子達はわぁ〜と外に出ていろいろ遊んでいるとのこと。
本人は学校の探検(毎日)と答えてますが、それが本当に
やりたいか疑問です。遊びの輪に入れてって言ってみればというと
言葉を濁します。今皆がやってるのは自分は面白くないとも言います。
まだ始まったばかり〜と思う反面、どんどん他が仲良くなって
この先、打ち解けにくくなるのではと心配です。
校庭の隅で一人立っている我が子を想像し、悶々としてます。







558名無しの心子知らず:04/04/14 12:02 ID:LGRutl37
亀だけどうちも、まさに今日名札忘れた。。。
制服のない学校だから、朝お天気を見てから
その日着ていく服を私が決めてるんだけど
思ったより暖かかったんで、出かける直前に上着を脱がせたら
名札つけかえるの忘れた・・・

帰宅して遊びにいく時は、防犯上名札外さないといけないし
名札がこんなにメンドクサーだとは盲点だったわ。
559名無しの心子知らず:04/04/14 12:11 ID:bchdOmny
途中まで迎えに行ってきた。
1年生女の子数人と歩いてきたが「今日はスイミングだ」「ピアノの日だよねー」
スゴイ、凄すぎる。
18日は町内一斉掃除だよ。オバサン知ってる?
家に着いた子は「どうも有り難うございました、おばさん」

ううっ・・・みんなしっかりしてるのね。
うちのダンスィなんか6歳になったばかりだし、女子には赤ちゃんみたい、ワケワカンナイ、と言われております・゚・(つД`)・゚・
560名無しの心子知らず:04/04/14 13:20 ID:E54BLUmm
置き傘持たせたらそのまま持って帰ってきた orz
折り畳みだから、使い方も練習して
傘をかけておく所も家で教えておいたのに・・・
561名無しの心子知らず:04/04/14 13:23 ID:2Cgn5nd2
準備物、どれだけ手伝うか迷うって話ですが、
通学3日のダンスィの連絡帳には
先生が次の日の準備物を書いたプリントがはってあり、
内容は「漢字」だらけです。
この時期ははなっから親が揃えろってことですね。
ちなみにまだ時間割ももらってません。
自分で準備するようになるには
まだまだ年月がかかりそうだ…。
562名無しの心子知らず:04/04/14 13:51 ID:d5uZtcID
準備物は今は親が全部しています。
給食がGW明けからなので、時間割もらうのはその頃かなあ。
時間割もらってから、自分で準備できるように
しようと思ってます。
名札はうちも校内だけ。ラクチンです。
交通安全のワッペンはつけなきゃいけないけど。

563名無しの心子知らず:04/04/14 13:52 ID:8vQLIss5
>>561
うちの子の学校も同じだわー。
漢字で書いてあるから子供が一人で
明日の用意揃えようとしても
「なんて書いてるのー?」って聞いてくるよ。

きっと親も手伝ってってことだよね。
564名無しの心子知らず:04/04/14 14:03 ID:RAWG4//G
母が用意するものと思ってるらしい。
「ママちゃん、ちゃんといれといてね」って

もうしつけに失敗してる?
565303:04/04/14 14:07 ID:nIawwUQD
うちは昨夜自分で時間割をさせてみた。
明日は
こくご・さんすう・たいいく・せいかつ
だよっ。
と何度か繰り返し。
できたーーとうれしそうに寝たのですが…
後で見てみると国語と算数の教科書がはいっていませでした…。
566名無しの心子知らず:04/04/14 14:09 ID:VewqmjuQ
>>564
そんなものでしょう。
1年生のうちは「忘れてしまった」場合の精神的ダメージが大きいから
母のやる気があるのなら、2学期でも3学期でもチェックしてあげた
方がいいと思います。
絶望させるようですが、一部の几帳面な女の子を除けば
3年生になっても4年生になっても平気で忘れ物してきますよ。
懇談会での一番の話題は「忘れ物多いです、お母さんも少し気をつけて」です。
この頃になると、本人は「あ〜あ、また忘れたよ」って開き直ってるので
始末が悪いです。
567名無しの心子知らず:04/04/14 14:13 ID:9xxWoNjx
他のお母さんは担任にはっきりと
「一年生の忘れ物はお母さんの責任」
と言われたそうです。
568名無しの心子知らず:04/04/14 14:23 ID:Cp9DKMmI
>567
先生にそう言われるならまだ納得するが子ども本人に
「今日こくごの教科書わすれちゃったー ブー!」って文句言われるのは
激しく納得いかねえ〜。おまえがちゃんと入れれ。
569名無しの心子知らず:04/04/14 15:55 ID:MU1pfGDD
怒られるの覚悟で、ここできかせてもらいたいのですが・・・。

来年度年中から幼稚園にいれようとおもっているものです。女の子です。
わからないことがいっぱい。。、秋にはおなかが大きくなっていると思うので
今から幼稚園のこと、調べているのですが、よい悪いがわからず
決めかねています。

モンテッソーリの縦割り保育(いつでも教室内に違う学年の子がいる状態)
の、弊害ってないのでしょうか。
保育時間内はどこで何をして遊んでもいいという、のびのびしている
幼稚園の弊害は?
などなど。。、
それから、カトリックの幼稚園に通われていた方は、お祈りのある幼稚園と
ない幼稚園では子への影響の違いをどう思われますか?
小学校の話で盛り上がっているのに、すみませんが、どうぞ
アドバイスお願いします。
570名無しの心子知らず:04/04/14 16:02 ID:LrCQsSpu
>569
こっちの方がいいんじゃない?

どうする?幼稚園選び【H17年度入園編】新学期
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1081754363/
571名無しの心子知らず:04/04/14 16:10 ID:bchdOmny
みんなのトコはもう遊びに行ってる?
うちの周りの新興住宅街はとにかく女の子の嵐なんです。
1〜3年生くらいの女の子が10人くらい。
うちのボンもキックボードで出て行って・・・・・・誰のトコにでも挟まって遊んでる(汗
「このこだーれぇ?」「へんなこ!」
こんなセリフが飛び交って・・・る気がしてならない
572名無しの心子知らず:04/04/14 16:16 ID:4V3gD9od
入学式の日にランドセルを投げて泥だらけにした息子。

毎日帰ってくるたびに傷が増えていく。
6年間使う地域なのに・・・。
573名無しの心子知らず:04/04/14 16:20 ID:LGRutl37
>571
同じクラスで仲良くなった子と
「今日、誰だれの家で遊ぼう」とか
勝手に約束してくるんで困ってる・・・。
幼稚園時代は、子供だけで外に出した事ないし
当分は遊ぶ約束してきても、家までは送り迎えするつもりだったんだけど、
考えてみれば園時代とは違って、
家の中だけで遊ぶとは限らないんだよね。
今日はいきなり知らない男の子(クラスの子)が
家まで迎えに来てビックリした。
用事があるからって言って断ったんだけどね・・・
親の方がとまどってます・・・ハァ
574名無しの心子知らず:04/04/14 16:46 ID:yA28iaQ2
>>559
うち来週で7歳の女子だけど、そんなにしっかりしてない。
くねくねへらへらしてて、お礼いう時も恥ずかしいのかやっぱりくねくね。
「ありがとう・・・ございます・・・」(だんだん声が小さくなる)
もっとしゃきっとせんかい、と思うんだけど。
入学式の時もきょろきょろしてたし、ちゃんと先生の話きいてるのかな〜。
背筋をびしっとのばして先生がお話してる時は先生のお顔みるのよ!
と言い聞かせたけど、きっとくねくねしてるんだろうな・・・
575名無しの心子知らず:04/04/14 18:13 ID:kLPQiWI+
今日不審者がでたとのプリントを持って帰ってきた。
幸い保護者が迎えに出たらしくその姿を見て逃げて行ったそうだが・・・
うちは学校から近いし大通りに面しているので比較的安心なんだけど1人で帰るお友達もいるし(留守家庭なので)心配です。
しばらくはお迎え行こうかな。皆さんも気をつけましょう。
576名無しの心子知らず:04/04/14 18:13 ID:MP2DkwVt
このスレを読んでそうねー、
うちの娘なら忘れ物をやりかねないわ〜と思ったら。
「あ、(ファイルケースごとプリントを)忘れた!!」

おい、ファイルケースごと忘れるなよ!!
577名無しの心子知らず:04/04/14 20:18 ID:LazYOX1r
>573
うちもとまどってる。
出身園が違うと遊びの時の暗黙のルールも微妙に違って来るんだよね。
あー面倒くさい。
578名無しの心子知らず:04/04/14 20:28 ID:tvxXc0c1
>576
一昨日、息子かばんカラっぽで帰ってきた。
筆箱、教科書等全部、学校に忘れたから取りに行ったら
ちょうど先生がいて、うちの子全部忘れました。と言ったら
他の子は大丈夫かな?と他の子の机点検してた。
うちの子、学校が何をするところかまだ分かってない。
毎朝、眠いから「今日は休みてえ」と言うし・・・
この先、思いやられる・・・
579小児性愛者弐編死ね ◆1/pQhEPm6g :04/04/14 20:29 ID:dH5NwP6w
●小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS

[弐編 にへん 二編 2篇 ニヘン 男児 女児 裸体 性器 愛好者 ペド メガビ メガ]

女児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第1位 こども大好き板
http://www.megabbs.com/Baby/index.html

男児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第2位少年愛板
http://www.megabbs.com/boylove/index.html

◆弐ch編者は他人を装い自分の掲示板で他板サイト潰しの荒らしのし放題!!!
◇毎日子供の裸の写真をうぷしている人間が数々の犯罪掲示板 MEGABBS!!!
◆小児性愛者の弐編は名無しで潜伏し少年や少女の裸や性器を愉しんでいる。!!!
◇気持悪い小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS !!!!
580名無しの心子知らず:04/04/14 20:35 ID:FkFQD44s
>>575
本当に最近は物騒で怖いですよね
ずっとお迎えにいってると「過保護」なんて叩かれることもあるらしいけど
そういう人がわが子の安全に責任持ってくれるわけじゃないし
自分の子どもの安全は自分で守らなくちゃ、と思う今日この頃
そうやって注意を呼びかけられる事件の他に
表沙汰にされない事件もいろいろあるらしいし、
親の目が十分に届いた幼稚園時代が懐かしい…
581名無しの心子知らず:04/04/14 20:40 ID:bchdOmny
>578
共感。うちのダンスィもそんな感じ。
今日何したの?って聞いても「わかんねぇ」てな。
582名無しの心子知らず:04/04/14 20:47 ID:XajZI+Rw
>575
それって今日の新聞に載ってた事件では?
連れ去ろうとした犯人は女性で逮捕されたというやつ。
583名無しの心子知らず:04/04/14 21:17 ID:7U8aMf23
584小児性愛者弐編死ね ◆1/pQhEPm6g :04/04/14 21:20 ID:FXHVakT/
●小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS

[弐編 にへん 二編 2篇 ニヘン 男児 女児 裸体 性器 愛好者 ペド メガビ メガ]

女児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第1位 こども大好き板
http://www.megabbs.com/Baby/index.html

男児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第2位少年愛板
http://www.megabbs.com/boylove/index.html

◆弐ch編者は他人を装い自分の掲示板で他板サイト潰しの荒らしのし放題!!!
◇毎日子供の裸の写真をうぷしている人間が数々の犯罪掲示板 MEGABBS!!!
◆小児性愛者の弐編は名無しで潜伏し少年や少女の裸や性器を愉しんでいる。!!!
◇気持悪い小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS !!!!
585名無しの心子知らず:04/04/14 22:14 ID:MP2DkwVt
今、昔のことをふと思い出した。

小1の時にランドセルごと忘れたことを・・・

ファイルごときであれこれいえる筋合いじゃないね、私_| ̄|○
586名無しの心子知らず:04/04/14 22:52 ID:fcgmoMY/
ヨー○ドーで防犯ブザーつき2000エンのジーパンを買い、安かったと
喜んで今日子供に持たせたら、帰ってきたとき既に「プピー・・・」
くらいの音しか鳴らなかった。
これじゃ誰も逃げねえし、目覚ましにしても起きられねー。
学校でおもしろがって鳴らして電池がなくなったか、安モンだからかの
どっちかだな・・・。
587名無しの心子知らず:04/04/15 00:37 ID:9ZHYqCtT
>586
おもしろい
588名無しの心子知らず:04/04/15 00:38 ID:T/BPmR7q
>>582>>583
違うみたいです。うちの犯人は男だそうです。
まだ捕まってない様だし・・・

しかし「○○ちゃんち教えて」なんて言われて友達と同じ名前だったらホイホイついて行きそう。
知らない人にはどんな事でも絶対ついていかないよう教えなくっちゃ。
サザエさんではよく案内してるけどサ・・・
589名無しの心子知らず:04/04/15 01:01 ID:2/PjHRSH
>>586
防犯ブザーって言ってもいろいろあるけど、安いモノはやっぱりそれなり。
物珍しさで持たせるんじゃなければきちんとしたモノを持たせた方がイイよ。
学校でおもしろがって鳴らす事の出来ないくらいのブザー。
そのくらいの音量じゃないといざという時に役に立たないよ<いざという時がない方がいいケドさ
590名無しの心子知らず:04/04/15 01:51 ID:7h70bLIg
>>585
がんがれ。
私なんか通信簿を学校に忘れて帰ったことあるぞ。






orz
591名無しの心子知らず:04/04/15 08:38 ID:rcv1T6AK
今日も元気に登校してくれたage
それだけでもとても嬉しい
592名無しの心子知らず:04/04/15 08:47 ID:Dwn2Bz2L
>591

わかるわかる!
入学早々、こんな状態で学校に行かせていいのだろうか?と思うようなある事態になっちゃって、
すーごく悩んだんだけど、今は無事解決して元気に学校いってまつ。

母は元気に登校する成長した君の姿に目を細めまくりだよ
593名無しの心子知らず:04/04/15 09:05 ID:/9y+wLew
>592
良かったね〜!

うちは子供じゃなくダンナが職場のイジメで血を吐くような思いで
足取り重く出勤する姿を見ていたから(もう解決済みだけど)
気持ちわかるよ。
夫も子供も機嫌よく出勤・登校してくれるのは本当に幸せだよね。
594名無しの心子知らず:04/04/15 09:10 ID:SwJjg2/O
入園入学が重なり私の方がてんてこ舞い。
二人とも元気に登園通学してくれてるからいいけど、
もっと一人一人をよく見てあげられる心の余裕がホスィ
595名無しの心子知らず:04/04/15 09:23 ID:FbcdY+gc
>594
私も入園入学重なり組だけど、今までは幼稚園の参観などにもいちいち
下の子を連れて行かねばならず、ちっとも落ち着いて上の子を見て
やれなかった。
下の子は同じ幼稚園の2才児クラスにも入っていたので、両方の参観が
重なると二つの教室を行ったり来たり。
結局どちらも中途半端な感じでイライラしてた。
なので今年からは両方じっくり見られると思ったら嬉しいよ。
運動会などの行事も2倍にはなるけど、親子競技の準備でアタフタ
することもないし楽しみ。
出て行く時間がズレてるので、支度もそれぞれ落ち着いてできるし。
596名無しの心子知らず:04/04/15 09:44 ID:/mH0kW9j
>594 >595
うちは思いっきり離れているからひとりっこを2人抱えてる気分。
3学年違いだと、いっしょに登校してくれる日がいつかくるわけだね。

すっかり小学校から離れたころまた入学、ちょっと疲れてます。
597名無しの心子知らず:04/04/15 11:23 ID:93hnHiMy
うちの新一年生娘には、下にチビが二匹いる。
これまでは幼稚園から帰ると、いつもチビ達と遊んでくれていた。
でも、これからはお友達と遊ぶ事が増えるんだよね。
良く考えたら、今まで随分助かってたんだなぁ… って呟いたら
娘、うわ〜んって泣きだした。どーしたんだよ一体!
そんなに子守は負担だったのかい?
よくわかんないけど、切なくなって一緒に泣いちゃった。
成長するって嬉しい反面、淋しいものなんだね。
もっとゆっくり大きくなって欲しいです。
598名無しの心子知らず:04/04/15 12:56 ID:ypGbVNyJ
初懇談会は終わりましたか?
役員決めは鬱だわ・・・
599名無しの心子知らず:04/04/15 13:00 ID:7buNnUT4
>>594
私は下の子の幼稚園のPTA副会長だから
断固として断る!
600名無しの心子知らず:04/04/15 13:55 ID:DG3dh9EJ
>>586
防犯ブザー
市内の小中学生全員が市から貸与されているがその効果は疑問だ
さらに、入学式の校長先生の話の真っ最中にピピピピピピピ
ポケットに入れておいたブザーのピンが姿勢を変えた拍子に抜けららしい
601名無しの心子知らず:04/04/15 14:10 ID:rcv1T6AK
初給食食べて、近所の女の子達と元気に帰宅。嬉しい限りです。

来週火曜日に懇談会+参観日+PTA総会
初めての子供だし、仕事も辞めちゃったし、兄弟もいないし、立候補する予定。
602名無しの心子知らず:04/04/15 14:38 ID:fwJOz2z8
うちも来週、参観と役員決め。立候補するつもりだったが
下の子の幼稚園のPTA役員になってもうたよ・・・ガーーーン
603303:04/04/15 15:28 ID:TtxwYIwv
今日は初めての参観日でした。
うちの子元気に手をあげるのは良いのですが…
はい!はい!はい!先生!はいってばぁ!!!はいー!!!
と うるさい…。
しかも手招き状態で…。
なんていうか、恥ずかしいというよりも面白かった(爆)
604名無しの心子知らず:04/04/15 15:33 ID:gMR9KEuB
今に先生にうざがられるでしょう。
605名無しの心子知らず:04/04/15 16:16 ID:rcv1T6AK
そんなこというなよー。
きっとうちもそんな感じだと思う。
初日から先生にやたら話しかけてたし(っていうか、誰にでも話しかける)
606名無しの心子知らず:04/04/15 16:25 ID:rgVxzvGU
明日が初参観。

今日は初めて娘が自力で帰ってきた。
バスから降りるのを部屋から確認して、
万村の重い戸を頑張って空けているのを2階からこっそり見守って、
即効部屋に戻って「今までずっといました」風に待っていたら
鍵を開けて入ってきた。
うーん、がんばったねぇと涙が出そう。

明日は参観日+懇談+総会+教育説明会。
参観が楽しみな反面、懇談が嫌だ。
607名無しの心子知らず:04/04/15 18:17 ID:U/CCEE67
登校4日目のダンスィ。
家に帰る途中で、畑にいたおばあさんに話しかけられ
防犯ブザーの話をしたと嬉々として報告してくれました。
なんでも、「これって鳥のなきごえみたいな音なんだよ!」
といったら、おばあさんが「へぇ〜?」と言ったので
ご丁寧にピンを抜いて「ピロピロピロ…!」と
音を聞かせてあげたらしい。
「おばあさん、『ほんとだ〜』っていってたよ。」って
おまえ、こないだ散々防犯ブザーの説明したのに
全然分かってないし。
608名無しの心子知らず:04/04/15 18:40 ID:zfXYn+3d
>>606
・・・家に居るんだったら
カギぐらい開けて「おかえり」って言ってあげたらいいと思うのだが・・・
609名無しの心子知らず:04/04/15 18:45 ID:zqSb5xLZ
今日役員決めでした。
一人に付き一回は役員しなきゃいけないから
1年生は競争率高いよー。と
言われていたが全く手が上がらなかった。
声がかかったママンも皆怖い口調で拒否したし。
他のクラスは速攻手が上がって、即決まりだったのに。

で、声がかかってやる事になった私だが。
このクラスのママン、皆やる気ないようだ・・・不安。
610名無しの心子知らず:04/04/15 19:29 ID:jsB8wLes
明日 参観日と懇談会と役員決めです。
専業で一人っ子なんで、やっぱり役員やらされるのかな・・
幼稚園でも、この二つの事で役員になりました。
(他のみんなの目線が私にきて)

表向き、一人につき一回するってなってるけど
仕事が・・・とか、下の子の時に・・・とかって逃げるんだろうか。

>>606
>参観が楽しみな反面、懇談が嫌だ。
禿胴・・・
611名無しの心子知らず:04/04/15 19:33 ID:U+1S4wKh
初懇談会&役員決めありました。
事前アンケートで全滅だったため、
懇談会の場にいる人のみでの役員決めになったけれど、
それを知っているからなのか、
懇談会は半分程度の出席数。
忙しい(仕事)中無理をして出席したのに、
役員決めで無駄に時間がすぎてしまって・・・時間通りには終わらなかったのであせりました。
と思っていたら、それよりも1時間後にやっと終わったクラスもあったようでした。
6年間で一度はなにかやるつもりです。
でも今年は無理なんです〜!!!
612303:04/04/15 23:06 ID:Rt4LzAkM
やっぱり役員って絶対1度はやらなきゃ駄目なものなんですか?
今日の懇談では決まらなかったのですが…
このクラスも皆やる気ないっぽぃです。
そして私はフルタイムで働いているので絶対ムリなんですが…
613名無しの心子知らず:04/04/15 23:15 ID:rgVxzvGU
>>608
一度、最後までやらせてみたかったんだよっ!
614名無しの心子知らず:04/04/15 23:24 ID:KxpU8ZF5
>>612
フルタイムだから絶対ムリ、っていういいわけは通用しません。
615名無しの心子知らず:04/04/15 23:41 ID:kXo5tzcn
私なんてフルタイムで働いてる母子家庭なのに
今年上の子(6年)でやらされることになった…。
懇談会に出られなかったら、担任から直にTELがあって
「他の方はみんなやってて、やってないのは他にいない」と言われた…。

でも絶対にそんなのウソだ!
だって34人学級でみんな経験してる訳無いじゃないか!!

毎月の役員会どうすりゃ良いんだよ。
貴重な有給休暇は授業参観にとっておきたいのに…。
担任は「毎回出席しなくても大丈夫ですよ♪」なんてお気楽に言ってくれちゃって
全く他人事だよな。


でも引き受けた以上は出来る限りやるけどね。
1年間がんばるぞーーー!!!
616名無しの心子知らず:04/04/15 23:59 ID:/YNBJQpS
うちも母子家庭です。派遣なんで有休なんてないから役員なっても日給削ってまで仕事休む気ないから 絶対出来ない。生活出来なくなっちゃう。
617名無しの心子知らず:04/04/16 01:26 ID:p4MNYDoW
>>615
それじゃあ、何故比較的役員業務が楽な低学年でやっておかなかったの?
昨日役員決めがあったけど、
うちのクラスはフルタイムママさんが「1年生のうちに」って立候補してたし
他のクラスも絶対上級生での役員や学校役員は無理!って人達が
1年生での学級役員を引き受けてたよ。
618名無しの心子知らず:04/04/16 06:53 ID:CyXkSJB2
今日参観&懇談でつ。
役員、さっさとやろうかなあ、と心がゆれてる。
フルタイムなんで高学年や大役は絶対無理。

ところで、うちの新1年生、
昨日の朝はたまたま出会った近所の2年生に指示されて
遠回りして学校に行ったらしい。
通学路はひとつだーー!!
619名無しの心子知らず:04/04/16 08:56 ID:EPbUe3+F
役員だっていくつもあるから34人学級くらいだったら
6年になると大抵1〜2回は経験済みだと思うよ。
クラス替えもあるから経験者だけのクラスになる事もあるしね。

役員も成せば成るですよ

母子家庭のお母さんには役員攻撃容赦なしだけど
父子家庭のお父さんは免除される事が多いと思うのは気のせいかしら?
620名無しの心子知らず:04/04/16 08:58 ID:YLHjXJUG
入学して一週間。
のんびりやの息子なりに頑張っていたようだが、
昨日の夜「給食当番がうまくできない」「給食の量が多くて
時間内に食べれない」とシクシク泣き出した。
普段から少食なので、うちの子にとってはかなり負担かも。
「センセイに少なくして下さい、とお願いしなさい」
と言ったが、たぶん先生に言えないんだろうな・・・
621303:04/04/16 08:59 ID:rVXzdXf3
低学年の方が楽なのかぁ…
あと代表と厚生が決まってないらしぃでつ。
やっと居た方がいいのかなぁ…
厚生ってベルマークとかバザーとかだっけ…
622名無しの心子知らず:04/04/16 09:04 ID:i/iuApSa
うちの学校は一年生の親だろうが
委員長になる可能性はあるので、仕事が楽とは限らない。
でも、一度やってしまえばその後は精神的に楽。
「6学のときにやるつもり」と思っていたとしても
実際にやるまでは回りからは
「今年も役逃れした人」と思われてしまいがちだからね。
役員決めの懇談会にも余裕で出席できます。
623名無しの心子知らず:04/04/16 09:07 ID:uKUusRIa
>>620
そういう時こそ連絡帳を活用しては?
新入生だし先生もちゃんと配慮してくれるよ。
624名無しの心子知らず:04/04/16 09:17 ID:IC9Fbjqf
低学年が楽かどうかは学校による。全員当たるとしても、仕事がある人に
全部出席しろとかいうことはないと思う。一部に無理を言う人がいても、
そういう人の声が大きいだけだから、欠席した分は文句言われるのが仕事と
わりきってほしい。仕事してる人って、ワープロとか交渉とかが得意だったり、
忙しい時間を割いて出てきてくれたときには積極的に仕事片づけたりしてくれて、
まわりはすごく助かってたりするものです。雑談するのは仕事じゃないんだよ!
と言いたい人も中にはいる。
625名無しの心子知らず:04/04/16 09:24 ID:v7b0U1xC
あっという間に役員が決まったのはそういう訳だったのか。
うちは2年間持ち上がりで、来年後任がいないと前任者が
引き続き・・・というパターンもあると聞いたので私は2年生でやるつもり。
626名無しの心子知らず:04/04/16 09:38 ID:29DLAIZP
役員は6年生になるとアルバム制作とかあるから
低学年よりは大変だと思うよ。ってウチの学校だけ?
うちの学校は極小人数学校(1年生9人)なので、入学式の日に
この先6年分の役員を決めました。仕事があろうが
父子家庭だろうが兄弟がいようが関係ありません。
私は4年と6年の役員になりました。
でも大人数みたいな、なすり合いにはならないよ。
みんな諦めてるもん。やるしかないって。
627名無しの心子知らず:04/04/16 09:44 ID:pw6Gzud3
選管って大変らしいですね。
次のPTA役員を頼みにまわらないといけない。
これだけは人徳のない私には無理だ。
毎年これが決まらずもめる。あと5回あるのね…
628名無しの心子知らず:04/04/16 10:03 ID:ihJYc8tj
いまだに役員ってよくわからん。
何種類あるんだろう。
暇だし、やってもいいのだが。
629名無しの心子知らず:04/04/16 10:04 ID:xda1wXu+
幼稚園はどこの家もお母さんがPTAが普通だよね。
会長もお母さんが前提って感じ。
でも小学校になると会長は地域活動に熱心な(ありていに言えば
選挙活動のまわりをウロウロしてるような)お父さんが自ら引き受けて
くれたり、「あの人しかないわよね」という暗黙の了解の人がいたりで
下っ端委員をやればいい私は気が楽だ。
うちの学校だけかな?
630名無しの心子知らず:04/04/16 10:13 ID:vGgkTrf9
>>628
おっ 暇ならぜひやるべきだよ。
学校や子供との関わりが深まって、そんなに悪いモンじゃないから。
631名無しの心子知らず:04/04/16 12:00 ID:xda1wXu+
>630
だよね。
何より「子供がお世話になってる学校のお役に立てる」ことは悪いこと
じゃないし。
よく「い〜え〜、もう私なんてとってもそんな大役つとまりません!」
ってビビって固辞する人いるけど、普通のお母さんが普通にやってる
ことなのにね。
ある程度真面目に期日を守るとかしてれば、行事なんかほとんど例年と
一緒だったりするし頭使って大変なことなんかないのに。
表に立ってリーダー張らなきゃいけない役割ばかりでもないし。
632名無しの心子知らず:04/04/16 12:12 ID:jNpr+cDS
私は立候補したよ〜。
入学を機に引っ越してきたので、周りが知らない人だらけ。
役員をやって頻繁に学校に行けば、行事や学校の雰囲気をてっとりばやく掴めるだろうし
私も先生や他のお母さんと顔見知りになりたいし、私が頻繁に学校に顔を出せば子供も安心するだろうし…と思って。
それに入学の相談に行ったとき、校長先生も担任の先生もとてもいい人で
新しい環境に戸惑ってる娘のことを「私達が頑張ってフォローします」と仰って下さったので
私も恩返しのつもりで少しでも学校の力になりたいと思い、立候補しました。
がんばるぞっと♪
633名無しの心子知らず:04/04/16 12:46 ID:wdmLdh5r
うちは、「児童1人につき1回役員」の決まりなので
1年生の時はみんな立候補が殺到します。

高学年になるにつれて、必要な役員の数が増え
仕事も面倒になるのです
634名無しの心子知らず:04/04/16 13:24 ID:uT2PBYoZ
息子の入学と共に、自分が入学したときに友達の輪から外された事や、
虐めモドキを受けたことを思い出して、息子の言動や
子供同士のやり取りに過敏に反応してしまうようになった。

息子自身は大した事と思っていないようなことにも、妙に心配になり
息子に色々と聞いてしまう。

帰りに通学路の途中まで迎えに行くのだが、母親同士のやり取りにも
反応してしまう。
春だからなのか、春なのに〜なのか微妙な精神状態に陥っています。
635名無しの心子知らず:04/04/16 14:22 ID:lbEIqiY7
>629
うちの子の学校もそんな感じ。
でも好きで引き受けてるんじゃないと思うよ〜。
東京郊外なんだけど、街道沿いは古くから住んでる家が並んでて
自治会や子ども会、消防団とか地域の活動の中心を担ってる。
そういう古いしがらみの中でPTA会長の順番みたいなのが
暗黙で決まって行ったりするのよ。
ダンナも飲みに誘われて行ってみたらPTAの話だったりする。
役員になればなったで、昼間仕事の手を休めて行くわけだし
将来会長になるであろう人の妻だって知らん顔できないから
人より回数多く役員やらないと…って雰囲気だしさ…。
…愚痴っぽくなっちゃってスマン。
専業で教育熱心な人たくさんいるのにな…って思っちゃうのよね。つい。
子供のためだから役員仕事自体はいいんだけどね。
636628:04/04/16 19:52 ID:lrtpLexw
>>632
実は私もそういう環境。
入学前の1月に引越して来たの。
うちの町内はとにかく団地しかない所なんです。それと50世帯ほどの新興住宅街。
団地の子たちは結束が固いし(母親も)住宅街は年の人が多く、小さい子供はあんまりいないんです。
うちのダンスィもだーれも知ってる子がいないんで、やっぱり役員立候補してみようかな。
ハイ(・∀・)ノシ って手揚げたら、ナニ?あのひと・・・とか思われないかなw
637名無しの心子知らず:04/04/16 22:20 ID:sDiZZQVb
>>615
私もフルタイムの母子だよ。
保育園の時も有給や欠勤で役員やったし、小学校もやるつもり。
今年はじゃんけん負けちゃったけどね。

大変だと思うけど、ガンバッテ〜
638569:04/04/16 23:31 ID:eq2X/wDh
>>570
誘導してもらってありがとう。でも、幼稚園を卒園された方の意見が
とても役立つときいたものですから、すれちがいと思いつつ
きいてみた次第です。
どなたか、アドバイスいただけませんか・・。スミマセン
639名無しの心子知らず:04/04/16 23:48 ID:pGSM0+TW
>638
昔モンテッソリースレがあったような。
みみずんの過去ログで探せばあるかも。
640名無しの心子知らず:04/04/17 00:22 ID:f2LWD98m
小学校はとても楽しい様子。
でもストレスがたまるのか、喘息でまくり。ふぅ〜。
「一日のほとんどを机にむかってイスの上で過ごすことが
 新一年生にとってどんなにストレスがたまることか・・」
とかかりつけの整体の先生が言っていた。

幼稚園って自由だったもんな〜。
楽しそうでもストレスたまってんだね。
641名無しの心子知らず:04/04/17 00:25 ID:4mrXYriH
うちの学校は全員毎年必ず役員をしなくてはいけない・・・
事前に第5希望まで書いて提出して担任が振り分けをしました。
後は各部からクラス代表を決めるんだけど、クラス代表になるとその後の総会で代代表とかに選ばれる可能性があるから立候補する人はいなくてくじでした。

参観日はにぎやかだった・・・女の子はおとなしかった。
642名無しの心子知らず:04/04/17 00:47 ID:LUv09ds0
初めての授業参観日だった。

ビデオまわしてる人いたけど、これってDQN?
643主婦の皆様へ☆:04/04/17 00:48 ID:Ze6K8AxQ
突然ですが
へそくりしません?
その名も
『へそくり大作戦』
です!!
発想の転換です!
これで、稼げなかったらもうだめですね!それほど
稼げます。月何百万は無理ですか、何十万程度なら
稼げます。初期費用やその後も一切お金はかかりません。
自分を誰かに明かす必要もありません!
違法でもありません。
先ほども書きましたが、発想の転換でした☆
ここでは多くを語りません。
20万円は保証いたします☆
興味があって、稼ぎたい方は
[email protected]
まで!!
644名無しの心子知らず:04/04/17 00:53 ID:IuOHYWkb
初めての給食、どうだったぁ?と聞くと
「おかわりしたー!」との返事。
あまり学校の様子を話さない子だけど、
おかわりできるくらいなら、今のところ上手くやってるんだなと思った。
645名無しの心子知らず:04/04/17 08:13 ID:qSlJ8L8h
さっき車でパン屋に行ってきたら、隣の小学校の生徒が登校してた!!
「おかーさん!!みんなランドセルしょってるよ!!大変だ!!」と子供がさわいでますた。
今日って休みだよね・・・
646名無しの心子知らず:04/04/17 08:29 ID:SB4nEGl6
初授業参観でした・・・
「最低でも9時までには寝せて下さい。そうでないと怒りっぽくなります。」
とのこと・・・9時かぁ・・・きついなあ
647名無しの心子知らず:04/04/17 08:50 ID:Y61FBNQo
研修医は病院にばかりいるせいか,看護婦と仲良くなり,病院内のところかまわず
看護婦とセックスをして性欲を解消している.
しかもとっかえひっかえ看護婦とセックスしているため,別に彼女は必要としない.
また,彼女がいたとしても,「今日は忙しくて帰れない」とウソをつき,夜勤の看護婦とセックスしまくる.
これは研修医の常識.
看護婦も医師とのセックスを楽しんでいるために特に問題は生じない.
これが病院内セックスの常識.
研修医の彼女は可哀想.
今日もあなたの彼氏は当直とウソをつき,病院で看護婦とセックスしまくっている.





851 :卵の名無しさん :04/03/30 05:18 ID:I4bGuYOA
>850
 現代人に語りかける性書。患者のいない夜に医師と看護婦のセックス。
 患者の意識のない手術室でミスがあっても医師と看護婦の間で暗黙の
 ミス隠し。両方に共通しているのが、モラルに反すること。


病院医師板  医師とつきあっている人スレ


648名無しの心子知らず:04/04/17 09:22 ID:voKyH844
昨日の参観。
生活で、音楽が鳴っている間に歩き回って
近くの子と自己紹介をしてカードを渡して・・・というのをやったのだが、
うちの娘は(うちだけではないだろうけど)女の子としかやらないし、
マイペースだしで、そういうところは相変わらずなのねぇ。

>>645
きっと隣の小学校は参観日だったんだよ。きっとね・・・
649名無しの心子知らず:04/04/17 14:35 ID:qqMlFgos
>雑談するのは仕事じゃないんだよ!
> と言いたい人も中にはいる。

もう、禿堂すぎて首をいためそうです・・・
結局、仲良しママと一緒に立候補して、しゃべってばっか。
ヒラなのに委員長もタジタジな程、仕切る仕切る。
それでひとしきり喋った後「あ〜〜お腹すいたわ〜〜」って
自分だけ何か食べて飲んでる。当然太ってる。
早く一年過ぎてくれ!
650名無しの心子知らず:04/04/17 17:23 ID:HcWWXuAO
>644
いいなあいいなあ。
うちなんか「まずくて食べるものなかった」「おなかすいた」
はああ
給食始まった意味ないじゃん(TдT)
651名無しの心子知らず:04/04/17 18:33 ID:0l8BE2DF
うちのムチュメは2回お代わりしたそうだ・・・カレーだったからだと思いたい。
652名無しの心子知らず:04/04/17 19:15 ID:qSlJ8L8h
うちはマメの味噌いためとイカメシを残したらしい。
帰ってくるなり
「おつゆうまかった!」って言ってたけどw
653615:04/04/17 20:27 ID:iks/REJm
615です。
たくさんのレスありがとうございました。
そうなんですよね。ちょっと考えが甘かったみたいです。
うちの学校はクラスで4人しか役員にならないから、
4人×6年間で24人なんです。
父子家庭は免除になってるのに
母子家庭は無理してでもやらなくてはいけない雰囲気で
ちょっと納得できないんですよね。

私も時間的な都合さえつけば
文句言わずにやるんですけどね。
もともとやりたがりの目立ちたがりなんです。
ただやっぱり、他の家庭に比べると
ダイレクトに家計に響いちゃうんですよね。
それだけが悩みです。
654名無しの心子知らず:04/04/17 21:19 ID:xjuxYoou
母子家庭でも父子家庭でもない、
実情を全くわかっていない部外者の意見として読んでもらいたいんだけど、
母子家庭より父子家庭の方が大変なイメージはあるよ。

離婚して親権で揉めても
特別な事情がない限り母親に引き取られるでしょ。
あれって、収入を得るための就業は男も女も同じようにやるけど
泊付き出張は男の方が多いだろうし、
家に戻った後の家庭内の家事や雑事は
男では慣れないことでキツイ(無理がある)だろうし
色んな事を考えると、やはり女親の方が金銭収入的には劣っているかも知れないけど
女親に引き取られた方が、子供も心因的に安定した生活ができるよね。

そんな、色んな事を考えていたら
父子家庭の免除は私個人的には納得してしまう。

でも、「実情を知らない部外者」だから、一概には言えないことはわかってるんだけど
一般的に大変さは『父子家庭>母子家庭』とおもっいる人が多いと思うよ。

スレ違い失礼。
655名無しの心子知らず:04/04/17 22:05 ID:r9ZS8EF2
父子家庭だろうが母子家庭だろうが、フルタイムだろうが専業主婦だろうが、
それぞれ覚悟を決めて自分で選んだ道なんだから
それを理由に役員免除、なんてのはおかしいってだけのことよ。
656名無しの心子知らず:04/04/17 23:31 ID:L69Z+uOQ
そもそもPTAって仕事が多すぎない?
もっとPTA役員の負担を減らせば決める時揉めなくて済みそうな気がするんだけど
PTAの全体会議が月イチ、他にクラス単位の仕事やPTA内の分担作業など色々あると
そうちょくちょく休めない人は役員なんか嫌がって当然じゃない?

PTAの作った冊子とかプリントも読まずに捨てちゃう程度の内容だったりしてさ
これじゃ一生懸命作ってても意味ないじゃん・・・・とか思うんだよなあ
なんのためにこんな立派なモノ作るか聞いたら市に提出するからとかなんとか言ってた
657名無しの心子知らず:04/04/17 23:34 ID:5ryzr22G
でもやっぱ働いてる人は大変そう。
私みたいな超ヒマ人がやるべきだと思うんで挙手します。
658名無しの心子知らず:04/04/18 03:02 ID:nLf8LI7n
自分の都合で働きに出かけているんだもの。
そして、それなりの金銭的収入を得ているでしょ。

ヒマだからとか忙しそうだからとかで決められないよ。

私も実は色々あって忙しいんだけど
周りには「ヒマなの」って思わせている。
だから幼稚園では2年も役員したし(今思い出しても涙が出るほど辛かったよ)
小学校でも、どこかの学年でやると思うけど
「忙しい忙しい」を口癖に逃げる人は許せないよ。
659名無しの心子知らず:04/04/18 03:24 ID:BkS1X74u
そうだよね。
例えば専業だとしても「介護」などを抱えている人の方が、代わりが
いないし絶対休めなかったりするもんだ。
660名無しの心子知らず:04/04/18 05:04 ID:nH5o9cdT
流れブッタギッテ申し訳ないが・・・
ゼッケンってどうやって着ける?
四角い布の端をミシンで縫うだけじゃダメ?
661名無しの心子知らず:04/04/18 08:16 ID:eOXftROt
>>660 内側に一センチほどアイロン当てて折り曲げて、
ガーッとミシンで縫いました。
折り曲げないと、ポロポロほつれてくるよん。
662名無しの心子知らず:04/04/18 12:54 ID:I7HHvge+
>>656
>PTAの作った冊子とかプリントも読まずに捨てちゃう程度の内容だったりしてさ
>これじゃ一生懸命作ってても意味ないじゃん・・・・とか思うんだよなあ
>なんのためにこんな立派なモノ作るか聞いたら市に提出するからとかなんとか言ってた

一度広報やってから文句言えこの糞ヴォケが。
663名無しの心子知らず:04/04/18 14:24 ID:mgoQuOK3
>662
学校によって違うでしょうけど
広報委員の人に直接はいえないが、うちの学校の広報誌ならいらない。
集まりも多いし、お疲れ様とは思うけど
そのこととその仕事が必要かというのは別だからね。
もし誰もやる人がいなければ広報誌廃止だとなったら
それでいい程度のもんだよ、うちの学校のは。
664名無しの心子知らず:04/04/18 15:40 ID:+5keFs+1
介護を理由にずっと役員から逃げ回っている近所のママン。
1年生でも上の子でも出てもこなかったが、介護はじいちゃんが
しているんだよねー、実態までは調査しないもんな。
665名無しの心子知らず:04/04/18 16:56 ID:DjavCoQW
介護老人がいようが、赤ちゃんがいようが、片親であろうが、仕事していようが、関係なくクジにすれば良いんだよ。
それが結局は一番平等。
だって、どれも学校のPTAの皆様のためにやってる亊じゃないんだから、PTA役員を免除してもらおうと考える方が間違いでしょ。

専業主婦で、一人っ子のママで、暇でお稽古亊ばかりやってるっていっても、父兄という点で条件は同じなんだよ。
だから、「すべての父兄に(クジなどで)機会均等に」が正しいと思う。
666名無しの心子知らず:04/04/18 21:24 ID:xtgzgJut
クラスに苛める子がいて、学校行きたくないと言ってる。
うちの子小さいので、ちびちびと言われてるらしい。
これから、どこにでも嫌な事言うやつはいるから
強くなって欲しい。。。
一年から登校拒否は辛いなあ・・・
667名無しの心子知らず:04/04/18 23:54 ID:jD1neK0+
>667 ちびのほうが意地悪よりマシ!
意地悪は一生直らないけど、小さい子はこれから大きくなるよ。
668名無しの心子知らず:04/04/19 00:06 ID:nQBjjhkB
>>267 ツルッ禿同
根性悪は一生もんだよ。
嫁にも婿にも友人にもしたくないし、まして我が子に持ちたくもないね。
だけどウチの下の娘が・・・何とか根性悪をなおしてやりたいよ(T T)
669660:04/04/19 05:42 ID:TeB7tbnu
>>661
初歩的な質問に親切にありがd!
けど、買ったゼッケン用布に折り曲げる余裕がないんだー。
ピッタリの大きさしかなくて。
ちょっと悩んでみるよ。

>>666
うちの子は苛めてる子を注意したら
「なんやねん、アイツーー!!」と言われたらしく
落ち込んで帰ってきたよ。
逆に苛めの対象にならないか親は不安・・・。
670名無しの心子知らず:04/04/19 07:36 ID:CHOR764g
>>666
馬鹿は相手にしないが一番よねぇ。

身長ごときでいじめの対象にする意地悪なんて
あとでしっぺ返しがくるんだよね。
671名無しの心子知らず:04/04/19 07:44 ID:ZAZEiOSU
>666
多分可愛いんでしょう。ちょっかいのかけかたが、意地悪という形でしか
できないおこちゃまは多いです。
672名無しの心子知らず:04/04/19 08:10 ID:P8qkoESH
意地悪なおった子もいるよー。
小学1〜2年生同じクラスだった子が意地悪で女王様状態で
みんな言えないけどひそかに嫌ってた。
3年のクラス替えで私だけ同じクラスになっちゃって
○○ちゃん(私)かわいそう、また●●ちゃん(意地悪っこ)と
同じクラスで、なんて言われたけど、春休みに何かあったのか
その子はもう意地悪な●●ちゃんじゃなかった。
中2でまた同じクラスになったけど、昔の意地悪は影もなく
クラスの人気者になってた。でもこういうケースは珍しいだろうね。
673名無しの心子知らず:04/04/19 08:26 ID:hBu6/r5m
小さい子って環境変わると、性格も多少変わったりするよね。
意地悪ちゃんも、新しい環境にまだ慣れないで情緒不安定なのかも。
きっと666のお子さんと友達になりたいんだけど
自分自身の気持ちが落ち着かないで、コミュニケーションが攻撃的になっちゃうのかもね。

>669
お子さんグッジョブよ!!虐めてる子を注意するなんてなかなか出来る事じゃないyo!
「なんやねん」と言った子は、自分が気まずくて負け惜しみで言ったんだから
669のお子さんが落ち込むことないぞ!
674名無しの心子知らず:04/04/19 08:29 ID:cvooMCqB
>>658
>小学校でも、どこかの学年でやると思うけど
>「忙しい忙しい」を口癖に逃げる人は許せないよ。

亀だけどハゲド。今年、学校の役員決めで
自分がやりたくないばかりに、○さんだってまだやってない!とか
地区の子ども会の委員(かなり大変)に決まってる人に、学校の委員も兼任汁!とか
他人を人身御供にしようとするヤシまでいて
見苦しいことこの上なかったよ。
私も仕事してるから、月イチの委員会は出られない時も多いと
予めわかってたけど、「それでもよければ」と前置きして去年度は引き受けた。
やることやってれば誰も文句は言わないし、逃げ回ってるよりはマシ。
675名無しの心子知らず:04/04/19 08:54 ID:VCeKE07S
>>665
ヒエーーー!
6月出産予定なので、今年度は免除してくれと申し出てしまった!
どうしよう!
懇談会はこれからだ!
白い目で見られそう!
676名無しの心子知らず:04/04/19 09:17 ID:cvooMCqB
>675
>>665みたいな意見は極端だよ
6月シュサーン予定の人が今年度の免除申し出るのは当たり前、
白い目で見るようなヤシはいないよ。
677名無しの心子知らず:04/04/19 09:33 ID:VCeKE07S
>>676
本当!?よかった!
うちの子の学校では児童一人一回役員が決まっているので
今年はパス!引き受けても迷惑をかけては申し訳ない!!
!来年以降にやります!
って思って、よかれという気持ちで免除をお願いしたので、
裏目に出たのか?と焦ってしまった!。
役員以外の通常の活動は、参加させていただきますって言ってあるけどね。
678669:04/04/19 09:52 ID:TeB7tbnu
>>673
レス、ありがとう!
そう言って貰えて親の私も嬉しいよー。
679名無しの心子知らず:04/04/19 10:01 ID:y7+DvXjf
>>676-677

>>665は極端だとは思わないわ。
「赤ちゃんがいても」というのは、実際生まれている赤ん坊のことでしょ〜。
6月出産の人に普通は頼まないと思うよ。
余程のことがない限り、・・・・・人数が極端に少ないとか・周りの人が鬼畜生だとか
特殊な場合じゃない限り頼まないだろうから
自分から
>6月出産予定なので、今年度は免除してくれ
と言わなくても良かったんじゃ・・・。

その時の言い方のニュアンスにも寄ると思うけど
「免除してくれなんて自分からいった人」
と不快に感じる人もいるかもしれないからね。
680名無しの心子知らず:04/04/19 11:04 ID:g8wnC0x/
出来ないならいつなら出来るかを明確にしてその時にきちんとやれば文句は出まい。
681名無しの心子知らず:04/04/19 11:36 ID:+NPoW0Kv
私は期間限定の免除理由なら先に言ってほしいけどなぁ。
実例だと「来週から入院して乳がんの手術受けます」とか。
明らかに出来ない理由があるのに黙って引き受けて
後になって迷惑かけるのもどうかと。
役員引き受けたものの妊娠が発覚して
大きなお腹でバザー役員やってた肝っ玉おっかさんがいたけど
あれはあれで周りが気を使って困る。
682名無しの心子知らず:04/04/19 12:01 ID:yrW6nOtJ
>681
いたよ。幼稚園のときだけど・・・。
3月の出産になってしまって、年長だからお別れ会とか謝恩会とか
肝心な仕事のとき全然出てこれなかった。
役員に決まってから妊娠したのがわかったんだろうけど、最後の最後で
出られなくなるよりは、一応補欠がいたんだから、妊娠がわかった
時点で交代お願いしておいた方がよかったんじゃないかな〜?と
他人事ながら(よそのクラスなので)思った。
683名無しの心子知らず:04/04/19 12:04 ID:e+RGFT5Z
>679
8ヶ月のアカがいるんだけど、今年はカンベンして欲しくて
ジャンケンに参加しなかったよ。
アカ連れで役員の仕事なんか完璧にできるわけないし。
周りの人にも迷惑だと思う。

上の子が高学年くらいになったら、やらなくちゃいけないと思ってるよ。

684名無しの心子知らず:04/04/19 12:08 ID:Xep5S8pW
今から家庭訪問だわ〜ん
トップバッターなのよね〜ん
685名無しの心子知らず:04/04/19 13:21 ID:7ch10XFa
お茶だすの?うちは玄関でさいならした
686名無しの心子知らず:04/04/19 13:32 ID:hODLPOZQ
今日は初の自力で下校だ。
一時30分に下校開始予定だから今ごろは歩き出して
いるのだろうか。
無事に帰ってこいよぉ〜〜〜〜
687名無しの心子知らず:04/04/19 13:46 ID:xKA9KtIs
うちの学校、参観日も家庭訪問もないよ。
学校公開日が月に一回か二回あるので勝手に(好きな時間)見に行って良い。
家庭訪問もないけど(2学期はあるのかな?)先生がこまめに子供の様子を
連絡帳や電話で教えてくれる。
もちろんこちらが望めば、面談もしてくれる。

最初は驚いたけど、凄く気軽に学校に接することが出来て嬉しい。
幼稚園が全く反対の雰囲気だったからなー。
688名無しの心子知らず:04/04/19 14:21 ID:8+14UbIi
684ですが
終わったわ〜ん
ストップウォッチでよーいスタート!状態だったので
お茶出す時間なかったわ〜ん
玄関でさよならの家庭訪問って初めて聞いたわ〜ん
689名無しの心子知らず:04/04/19 14:58 ID:uF2hho/X
お疲れ。
今時はどこもそんな感じじゃない?
うちの学校は希望者だけなんだけど、毎年調査用紙の
希望しませんってとこにマル囲むのも気が引けるのよね。
690名無しの心子知らず:04/04/19 14:58 ID:2+RuTlrC
隣の小学校ではお茶要りません、玄関先で失礼しますってお手紙が来るって
聞いてたからちょっと安心してたけど
そんな内容のお手紙は一切来ない・・・
やはり掃除は念入りにしないといけないようだ。
691名無しの心子知らず:04/04/19 15:16 ID:nokEGnQg
今日から「仲良し下校」(近所の子同志好き勝手に帰る)開始。
小学校は幼稚園のすぐ近くなので、下の子のお迎えがてら
近所まで様子を見に行った。ニンニン。

右往左往している小グループを2組誘導してきますた。
ガンガレみんな・・・
692名無しの心子知らず:04/04/19 15:19 ID:Xvs93YEA
うちのとこも玄関先で。特に相談ごとも無ければ正味5分程度かなぁ。
他県で先生してる友達が「家の場所を確認する程度が目的だから。」
って言ってました。
693名無しの心子知らず:04/04/19 18:05 ID:XP/VV8Qo
うちも家庭訪問は玄関先。
上の子のときは下の子が1歳で、目を離していられず、狭い玄関には連れて
いけずで、無理やり先生に部屋に上がってもらったことがある。
いくら玄関先でと手紙にあっても、臨機応変に対応してほしいよ。
694名無しの心子知らず:04/04/19 18:22 ID:YpJ76CHU
あああ、7月から今年度一杯給食室の改修工事で
給食なしだあああ・・・
毎日弁当か・・・(鬱)
695名無しの心子知らず:04/04/19 19:48 ID:Hlpudc+p
>683
アカいて役員立候補して、役員なったとたん
アカいるから、大目に見てくれと言うヤシいる。
せめてアカが保育園、にでも入ったら立候補してくれ・・・
696名無しの心子知らず:04/04/19 21:09 ID:pSajCWh+
>695
うちのクラスでも、委員決めのしょっぱなに、未就園児いるのに立候補した人
がいた。「同居ですので大丈夫です」と言っててエライなあと思ってたんだけど
委員会に分かれたら、「小さい子がいるので、月1の役員会・講演会には
出られませんのでよろしく」とはっきり言ったそうな。
たぶん高学年で委員をしたくないので、今年少し無理をして受けたのだと思う。
でも仮にこの人が、委員が決まらない状況やくじ引きで受けてくれていたのなら
「小さい子がいるのに断らず偉いね」ということになりそうだし、まあ逃げないだけ
立派という気もします…。
697名無しの心子知らず:04/04/19 21:31 ID:N1EHYiRy
スレ違いですが・・・・

今日義実家の物置にずっと置きっぱなしだった、新生児の頃からの服・下着・靴などを処分するために取りに行きました。
でっかい衣装ケース5箱分ぎっしり。
よくぞここまで育ってくれた・・・・と甘いにおいのするベビー服をくんくんしながらしみじみシマスタ。
でもまだまだ「これから」なんだよなぁ。
明後日は役員決めダ。
698名無しの心子知らず:04/04/20 08:14 ID:xIuhi4w7
うちも家庭訪問ないんだって。
正直、ホッとしています。
代わりに地域訪問というのがあって、
「ここが○○ちゃんのおうちなのね」と
外から先生が自宅の場所を確認だけするらしい。
そのとき、家の前に親は立っていなくてよいのだろうか??
と思ったけど、それじゃ家庭訪問と同じだよね。
どう思います?
699名無しの心子知らず:04/04/20 09:00 ID:wq864DK/
>698
いつくるか知らせてくるんなら立っていてもいいと思うけど、きっと
知らないうちに回ってくるんだろうね。
わかりにくい家だと思うなら、本来の目的「家の場所の確認」のために
わかりやすい場所で待ってて誘導してもいいと思うけど。
なんにしても、上がり込まれないのはうらやましい。
うちは上の子、下の子の怒濤の家庭訪問ウィークが終わり、年末も
しない大掃除をした家を、維持するため努力中。

そういえば自分が地域の小学生だったときは、生徒たちが家庭訪問に
ついてまわって次の子の家に案内してたのを思い出したよ。
別に頼まれるわけじゃないんだけど、最初にまわった家の子が先生に
ついて次の家まで行くと、次の家の子もついてきて・・・と最後には
ハメルンの笛吹き状態だったな。
700名無しの心子知らず:04/04/20 09:02 ID:JqEOieQE
>698
偶然を装いつつ「あら先生、ご苦労様です」なんて軽く会釈がスマートかな。
701藁 ◆wara/.TR.2 :04/04/20 09:07 ID:Sx7ztLj1
>700オメ!
いつもほったらかしの
玄関なんか掃除してたりして(しかも長時間)
または
いつもほったらかしの
庭の草むしりしてるかも
702名無しの心子知らず:04/04/20 09:11 ID:KYkPqFRw
>>699
ハメルンの笛吹ってw
なんかほのぼのしていいなあー
703名無しの心子知らず:04/04/20 09:47 ID:DtBG7AJc
「家の場所を確認」が目的なら玄関まで上がることもないような気もするんだが・・・

うちの家庭訪問は、幼稚園が来週で、学校がGW明け。
維持できる自信なんてない。
704名無しの心子知らず:04/04/20 10:00 ID:gxfxitdn
幼稚園時代は○○(名前)ちゃんだったけど、小学生になったとたん
××(苗字)さんに変わって子が戸惑ってるみたい。
園の先生はみんな学校でてそんなにたってない若いほんわかした雰囲気の
先生ばかりだったけど、今度の担任の先生は私の母親くらいの年齢の
ビシビシキビキビした先生。
慣れるのにもうちょっと時間かかりそう。
私も緊張してつ、疲れる・・・
705名無しの心子知らず:04/04/20 10:44 ID:DtBG7AJc
>>204
ふと思い出したけど、うちの子の先生(男)は男女かまわず
下の名前で呼び捨てしているので親のほうが違和感を感じます・・・。
子「花子ちゃんの自己紹介がよかったです」
先生「それじゃ花子、前に出てきて」
706名無しの心子知らず:04/04/20 10:48 ID:ruQBcvZH
先生に家の様子を知っててもらえれば
学校での指導の参考になるかなーと思います。
それに先生と子供の間もホンのちょっと縮まる気も。
707名無しの心子知らず:04/04/20 11:22 ID:lX8xcbsS
>705
えーっ呼び捨て?何歳くらいの先生なのですか?
今って上からの指導で小さい子供にも必ず「さん付け(男女とも)」って
なってるのじゃないのかなあ。
うちは2年生だった去年は「名前+さん付け」だった。
first nameで呼ばれると国際的ってカンジで何となく印象が良かったナ。
好き嫌いあるかもしれないけど。
708名無しの心子知らず:04/04/20 11:45 ID:p567m4jY
どーしよう。
うちの娘、トレーナーに長ズボンで出掛けたよぉ。
きっと暑いよね。汗かいてるよね。
あぁ。馬鹿な母でごめんだよ。
709名無しの心子知らず:04/04/20 12:18 ID:Z901qF+R
懇談会の時に担任の先生がやたらと
「お母さん同士も仲良くできるように。」「交流を。」
などの台詞を繰り返すんだけど、
もう幼稚園で満腹です。
いい先生なんだけど、空気が読めないのか、わざと言ってるのか・・・
710名無しの心子知らず:04/04/20 12:36 ID:nBi1Qf9t
入学式で見た感じでは、仲良くしたいお母さんなんて皆無。
ウザーな感じの人が多かった。
コソコソ「あれだれかしらね」とか聞こえてくるし。
(ちなみに越してきたばっかで、誰も知らんがな)
711名無しの心子知らず:04/04/20 12:50 ID:DtBG7AJc
>>707
そう、呼び捨て。きっと親しみを込めているつもりでしょう。
(たまにいるよね、そういう先生)
最初は自分の耳が間違っているのでは?と思ったけど、どう聞いても呼び捨て。

うちの子は同じ名前の子がいるので呼び捨てではないだろうけど。
712名無しの心子知らず:04/04/20 13:41 ID:RDE+7Ksu
算数セットの名前書き等が終わったと思えば
やれ、緊急連絡カードだの、健康カードだの提出物が多い(泣

それも一段落したかと思えば
今日は、こまごまとした備品(マーカーや、ノート)を持って帰ったので
再び名前書きに追われてます。
(なんで、入学用品と一緒に持たせてくれなかったんだろう?)
713名無しの心子知らず:04/04/20 14:03 ID:a7TkNWlD
家庭訪問ってどんなことを話したり聞いたりした?
ご参考までに教えて〜。
明日なんだよ・・・
714名無しの心子知らず:04/04/20 15:40 ID:lo1p4JxU
うちは、下の子が新入園児だもんで忙しさも×2。
書類書類、家庭訪問家庭訪問、懇談会懇談会・・・って感じ。
今日はぎょう虫検査ぎょう虫検査、明日は検尿検尿。
715名無しの心子知らず:04/04/20 16:21 ID:2YyZEbNp
名前の呼び方は男は〇〇君、女は〇〇さんで良いと思うんだが。
うちは男なので「さん」付けで呼ばれるのは
なんだか妙な感じ。
反対に呼び捨てで名前を呼ばれるほうが
金八先生みたいでイイ!
716名無しの心子知らず:04/04/20 16:28 ID:Hei9uDa6
人一倍人付き合いの苦手な息子。
案の定なかなかお友達が出来ない様子。
今日も校外学習で大きな公園に行ってきたけど、
一人で遊んでいたらしい・・・
はぁ〜
717名無しの心子知らず:04/04/20 16:47 ID:nBi1Qf9t
懇談会行って来たけど最悪。2組30人のうち、参加した親は6名。その前の参観には20人居たくせに!
役員きめも結局常連の人がなって終わりって感じ。(お兄ちゃん、お姉ちゃんの居る人)
ここらの親は、学校に関わる人は一生懸命だけど、関わらない人はただ6年間子供を通わせるんだろうなぁ。
うちの近所の人はみんないた、おまけに殆んど役員やってる。
言っちゃ悪いけど、団地組の親は一切いなかった。
718名無しの心子知らず:04/04/20 17:45 ID:z2CCP2Th
>>699
ハメルンの笛吹き、ワロタ&懐かしい!
私の子ども時代もそうでした
みんな自転車や徒歩でぞろぞろぞろぞろついてきて
門の前でウキウキ待ってるの
ピアノ小僧だった私が担任のリクエストでちょっと派手めの曲弾いたら
門前の男子から「うおー!」という歓声があがって
ちょっといい気分だったことも思い出したw

>>708
ほんとに服装むずかしいですよね
朝早いからまだまだ冷えたりしてついうっかり厚着→帰り汗だくの繰り返し
うちも明日こそは半袖で行かせよう・・・
719名無しの心子知らず:04/04/20 18:22 ID:WqiIr+Dd
>>713
まだ始まったばかりだし、先生も生徒のことよくわかってないので
子供の健康や集団生活で心配な点とか、先生への要望とか
自分が言いたいこと言って終わりって感じでしたよ。
一学期末にある個人懇談では生徒のこともうわかってるだろうから
いろいろ話せると思うって言われたーよ。
720名無しの心子知らず:04/04/20 18:40 ID:NZmAkYTW
>>716
1人で遊んでただけいいじゃん。
ウチなんて毎日休み時間1人で 歩 い て た だ け だってよ。トホホ
721名無しの心子知らず:04/04/20 20:07 ID:KW7N8JKM
>720
うちもまだお友達出来てないない様子。
朝、いきなり大きいからだの子がお茶の入ったペットボトルで
頭たたいてきたらしい。かわいそう・・・
722名無しの心子知らず:04/04/20 21:13 ID:qPEgbMZV
>>721
ひ、ひどい・・・

男子って、こっちが何もして無いのにいきなり殴ってきたりとか
する子いるよね。(女子でもごくたまにいますが)
うちの息子の辞書にはないので、よく「何で?」って泣いてます。

あと、下校時に通学路の途中まで迎えにきた時
(下の子が一緒だった)同じ班の男子が下の子を指さして
「なぁ、コイツ誰なんだよ?」と私にいうので
「○○の弟よ。それより、あんた誰なのよ!?」と聞くと
「知らねぇよ!」と言い捨てて逃げて行った・・・

息子に「あれ、誰よ?同じ組でしょ?」といっても
「ええと・・・わかんない」  ・・・orz
723名無しの心子知らず:04/04/20 22:29 ID:ytC8Y5Rq
うちの子
今日は口の中に土を入れられ、頭に土をかけられ、ダンゴ虫を見つけて喜んでたのに
それを足で踏み付けられ(これには息子号泣)、一方的に罵られまくり…。

引っ越したばかりだが、その子供とは今後絶対に遊ばせないつもり。
幸いクラスが違うから良かったが…。
小学校に入ればいろんな子がいるとは覚悟していたが、想像を超えてますた。


724名無しの心子知らず:04/04/20 22:37 ID:fz4LOMKj
えっ
ずっと「ハルメンの笛吹」だとオモテた
725名無しの心子知らず:04/04/20 22:40 ID:53WY0LKH
>719
そーだね。ありがとう。
先生に聞いておいて欲しいことを聞いてもらう機会なんだね。
もう、頭の中がパニックでわけわかんなくなってたよ。


>>722
最近あちこちでよく見かける
>・・・orz
って何?

726名無しの心子知らず:04/04/20 23:00 ID:4SggR2FG
>725
722タンではないけど
orz=ガクーリの膝曲げバージョンだよ〜
727名無しの心子知らず:04/04/20 23:55 ID:KW7N8JKM
4年生の長男。
弟が苛められるのが怒れるらしく、昨日図書館でそのいじめっ子に
「おい。おれの弟をいじめんじゃねぇぞ。ぼこすぞ。。。」と
脅かしたそうです。そのいじめっ子も気が強いらしく
「お前だれだ?うぜえんだよ」と言ってきたらしい。
長男も「なんだと?4年生に向かって生意気なやろうだな、おぼえとけよ」
と言ったらしいです。
お兄ちゃんが言ってくれた気持ちは嬉しかったけど、いじめっ子が
逆切れして、弟をいじめてくると困るので、もう言わなくていいよ。
と言っておいた。
いつも喧嘩してても弟は可愛いみたい。
728名無しの心子知らず:04/04/21 01:57 ID:7wRfy2Yu
>>722
>「なぁ、コイツ誰なんだよ?」
と、“コイツ”なんて言葉を使う1年生も感じ悪いけど

>「  それより、あんた誰なのよ!?」
と、たかだか1年坊主の発言に対して“それより〜”だの
“アンタ”だの言うお母さんも言葉遣い悪くない?
ちょっと、品がおよろしくないようで・・・
729名無しの心子知らず:04/04/21 07:39 ID:nDo1ve6N
確かに品はよろしくないけど、
気持ちは分かる

ウチの子に変な事するとおばちゃんがコワイよ
ってけん制じゃない?
730名無しの心子知らず:04/04/21 09:27 ID:6J0yAWPa
そうそう。
コイツ呼ばわりするやつに気を使ったって
ますますナメられるだけ。
731名無しの心子知らず:04/04/21 09:51 ID:OrTOsWY/
>>722
> 男子って、こっちが何もして無いのにいきなり殴ってきたりとか
する子いるよね。(女子でもごくたまにいますが)

パワーが有り余ってるんだろうね…深い意味もなく「そこに頭があったから」叩いた、とかそんなの。
ダンスィの無軌道バージョンというか。
あとで聞いてみると叩いたことすら覚えてなかったりで、叩かれた方は本当に損な気分だよ。

>「知らねぇよ!」

「自分のことも知らないのか!おまいは!!」と私ならツッコんでしまいそうだな…

>>723
それはひどい!お子さん可哀想だよ〜。
口の中に土とか、普通じゃないよ。他の子も被害に遭わないように
その悪ガキの担任に言って置いた方が良いかも。
732名無しの心子知らず:04/04/21 10:28 ID:P9JNgX45
元気で友達がすぐ出来るのはいいんだけど
藻前は今、骨折してるんだよ。
誘われたからって外遊びすんな…orz
733名無しの心子知らず:04/04/21 11:22 ID:iWzi9saf
>>732
熱がある時以外は元気だよね・・・
行きたい気持ちは分かるけど大人しくしててくれないんだよね
うちは捻挫した時そうでしたよ。√ ̄|○
734名無しの心子知らず:04/04/21 12:57 ID:VVJlTsRj
ものすごくどうでもいい質問でごめん。
来週、初参観日があるんだけど服装ジーンズだとまずいのかな?
735名無しの心子知らず:04/04/21 13:00 ID:G7WqIgku
懇談会やPTA総会がありますが
子供は先に帰宅して留守番させるのかなあ?
1時間以上留守番なんていったら
泣き出しそうな予感・・・。
736名無しの心子知らず:04/04/21 13:08 ID:iWzi9saf
>>734
私はジーンズで行きました。

>>735
懇談会の間、学校の運動場で遊んでました。
総会は出なくていいと言われたので、一緒に帰ってきました。
737名無しの心子知らず:04/04/21 13:09 ID:5HSyfI92
先輩ママに聞いたら「ジーンズとスーツと半々くらいよ〜」
って何に参考にもならねえ_| ̄|○
実際行ったら本当に半々だったわさ。
でもたまたま兼業ママが多いクラスだったりするとスーツが多かったり。

>735
うちの学校は図書室で待たせてくれるし、すぐ近くの幼稚園や児童館にでも
参観日には一言電話入れとけばちょっとくらい面倒みててくれるよ。
試しに打診してみては?

738名無しの心子知らず:04/04/21 13:22 ID:H36+5Z2H
留守番大丈夫だと思ってさせたら懇談会の長いこと長いこと。
2時から5時まで。
子供はちょこちょこ学校まで来てた様子で(鍵かけずに)最後は寝てた。
児童館とか利用したほうがいい、絶対!
739名無しの心子知らず:04/04/21 13:42 ID:IG5X0r5z
うちの学校は仲良しルームって教室があって、先生が1人居て見ててくれた。
740名無しの心子知らず:04/04/21 14:33 ID:P9JNgX45
うちの学校は元々4時半まで校庭を児童に開放してるから
そこで遊ばせてるなぁ。
逆に4時半には強制的にお開きだわ。
741名無しの心子知らず:04/04/21 15:03 ID:v4KFkr9w
>>729-730
だからといって、親が子供の前でそういう言葉づかいをするのは
抵抗あるなぁ。
私は、もっと丁寧な言葉で注意するよ。

牽制のつもりもあるのなら、下品な言葉づかいで醸し出すのではなく
怖いんだよと言う雰囲気で醸し出したい。

自分の周りのお母さん達に、品のない言葉づかいをする人たちがいて
30代女性が「ムカツク〜」「早く食え!」「あんた」(キサマよりマシ?)等
日常的に使う姿はちょっと情けない。
やっぱりそこの子供は言葉づかいが悪いよ。
こどもなんて、学校で悪い言葉をたくさん覚えてくるんだから
せめて家の中だけでもきちんとした言葉を使いたい。
742735:04/04/21 18:15 ID:og3Zse0b
留守番について色々聞けてよかったです。
これからはあったほうがいいかな、
と思い合鍵作ってきますた。
小学校なのだから小一時間くらいの留守番は
平気になって欲しいと思う半面、今まで
一人ではどこにも行かせなかったのも
いけなかったのかな・・でも物騒な世の中だしなあ。
743名無しの心子知らず:04/04/21 18:18 ID:LSplCvtC
新入生の印の肩に付ける黄色いやつ
もうボロボロ…。
これっていつ頃まで付けてれば良いんだろ?
お姉ちゃんは1学期中キレイだったのに…
息子を甘く見てたよ
最初から補強しとけばよかった。
新しいのはもらえないのかな?
744名無しの心子知らず:04/04/21 18:31 ID:LbIRl/Sj
>743
ボロボロになるまでです。個人差あります。
にしても早いなw
745名無しの心子知らず:04/04/21 18:33 ID:PgPJaVtP
>>743うちの息子のは無傷だなぁ。
緊張して、触ってたのかなぁ。手持ち無沙汰で。
幼稚園の頃、ハンカチ口に入れてボロボロにしてた男の子が
いて、思い出したよ。
746722:04/04/21 18:44 ID:iH2LVncp
>>729
品が悪いよ、私は。スマソ。
でも、その男子『ろみお』って名前なんだよ?
親もきっとドキュだと見て、>>729->>730のように
牽制しておいただけ。
747722:04/04/21 18:46 ID:iH2LVncp
>>729じゃなくて>>728です。
すまそ。ことばの教室に逝ってきます
748名無しの心子知らず:04/04/21 19:08 ID:2owTOFxO
>746
親がドキュだからって同じ土俵に乗るなんてやっぱりあなたもド(ry
しかも名前で判断するなんて、自分の子は太郎や信子なのかと(ry
749名無しの心子知らず:04/04/21 19:31 ID:WAo+bKCa
明日は遠足なのでお子は天気予報チェックしてお風呂に入ってます。この興奮ぶりは
入学式のときよりすごいです。「お菓子を交換するの〜。チョコは溶けるからやめてね」
といわれますた。
750名無しの心子知らず:04/04/21 20:19 ID:hzfWAz6R
うちは本日遠足でした。
仕事終わってから仕事場から近かったので
見に行ったら、親子遠足だったっけ???
と思うほど母がたくさん来てました。しかも
一緒にお弁当を食べてました。確かに先生は
保護者会の時に「お母さん方が見に来たかったら
来てもいいですよ。」と言っていたけど・・・・。
幼稚園児じゃないんだからお弁当まで一緒に食べなくても
しかも娘のクラスのお母さんが一番多かった√ ̄|○
751名無しの心子知らず:04/04/21 21:13 ID:WgqDZolS
うちの息子、高熱で一週間休んでる・・・
慣れない環境で疲れがでたのかな?
みなさんとこは、体調はどうですか?
早く治って欲しいよ〜
752名無しの心子知らず:04/04/21 21:17 ID:ktjG6GY3
>751
新しい環境で刺激が多くて知恵熱かねぇ。でも一週間じゃ心配だね。早く治りますように、お大事に。
753名無しの心子知らず:04/04/21 21:35 ID:WgqDZolS
>752
ありがとう。。。
喘息も出てしまい、大変です。
754名無しの心子知らず:04/04/21 22:31 ID:2GWZSeDc
>751
今そんな風邪が流行ってるらしいです。
うちも兄弟で熱出したので病院に行ったら
そのように言われました。
(で、2人しっかり1週間かかりました)

お大事に。。
755名無しの心子知らず:04/04/21 22:52 ID:85ubi7Cu
>>746
>親もきっとドキュだと見て、>>729->>730のように
>牽制しておいただけ。

きっと、ロミオ君のお母様もあなたのこと品のないドキュだと思ったでしょうね。
756名無しの心子知らず:04/04/21 23:11 ID:0T8bZOL7
>>751
うちの子も月曜から熱出したよ。
ノドからくる風邪が流行ってるみたいだよー。
喘息持ってると可哀想だね・・・。
無理して行かせると学校嫌いになるのも
困るから、しっかり治してから行かせてあげてー。
757名無しの心子知らず:04/04/21 23:34 ID:WgqDZolS
>754,756
そうですね。。。
早く学校に行かせたいと焦ってましたが
ゆっくり休ませます。
758名無しの心子知らず:04/04/22 00:17 ID:dc6Rswij
新一年生娘。
下校の時はなるべく近所の女の子4人組で帰ってくるように言い聞かせてます。
うち2人は同じクラス、残りの2人はクラスは違うが同じ幼稚園出身(←娘はこっち)。
で、なんとなしにこの2人×2組に分かれて帰ってくるんだ。
だが、娘の相手の子はどうやら道草常習者(w
今日はこっちの道、翌日はあっちの道、とかなり回り道をしてくることも。
娘は途中から一人になったり、もう一方の2人組と合流したりしてる様子。
「寄り道しちゃだめよ」「一人にならないように」と私と約束しているので、
娘なりに葛藤しつつ道草には付き合わず帰ってくるようなんですが・・・。
相手のお母さんにやんわりと言えないもんか考えてます。
759名無しの心子知らず:04/04/22 08:09 ID:prEtbUjq
今朝ふとランドセルをみるとお守りがついていた。
「自分でつけたのかな?」と思ってよくみると
「中山寺」と書いてある。
「!」と思いさらによくみると
裏にしっかり「安産祈願」の文字がヽ(`Д´)ノ

朝から違うお守りを探すのに必死でした。
しかも交換しようとすると「もうついてるからいいよ〜」と・・。
なんとか言い聞かせて交換させたけど。
朝からびっくりした〜。
760名無しの心子知らず:04/04/22 09:07 ID:Nn9UTT4f
ウチの長女、今朝は寝起きの機嫌が悪かったらしく
起きても支度が出来ずにただ泣きわめくばかり。
一才の下の子にこちらの気が奪われていたせいもあって
すっかり赤ちゃんがえり状態。
しゃーないから遅刻させましたわ。
本人も色々プレッシャーがあんのかなあ?
761名無しの心子知らず:04/04/22 09:19 ID:0xJLaDmG
登校拒否(つд`) 今日は留守に出来ないので、学校まで自転車に乗せて行き、先生にお願いしてきた。 下の子の幼稚園は完全に遅刻でし。
762名無しの心子知らず:04/04/22 09:37 ID:Kfain0CZ
>761
大変だったね、お疲れ様。
うちの子は未だに学校の意味もあんまわかってない?ようで、時間になったらとりあえずフラフラ出て行く状態です。
でもちょっと疲れ気味かも。
下校してきても誰とも遊ぶわけでなく、私と遊びます。
というか、遊ぶ約束とかそういう会話をしているかも?の状態です。
763名無しの心子知らず:04/04/22 10:02 ID:3qZ7kX2Y
うちの子はドッジボールや野球のルールを全く知りません…。
友達と遊んでてもボーッとして、まるで「のび太君」状態。
ほんのり鬱 √ ̄|○
764名無しの心子知らず:04/04/22 10:19 ID:i+nIX9zQ
何かをしていないのびたくんは、何をしようか考えてるんだと思うのよ
マターリ待つべし 友達と遊ぶようになるのはも少し先でまったく問題ないと思う
学校に慣れるのに一生懸命で、友だちのことなんかみてないんだよ きっと
自分の意思で友達と遊ぶようになるのは2.3年生からで十分
新一年の弟の様子を、中2のお兄ちゃんが説明してくれました。
765名無しの心子知らず:04/04/22 10:22 ID:pc52kxny
近くに公園もなく、同級生もいない息子。
1学年20人うち男6人。
幼稚園のあとは親子同伴で遊びに行ったり来て貰いながら
過ごしていたけど、そんなつき合いはもうできないかも・・・

習い事増やして過ごそうかなー。アァー6年間このまんまかな?


766sage:04/04/22 10:23 ID:XonnDjS0
ウチの子も毎朝涙ぐんでとぼとぼと登校していきます。
休み時間に行動を共にする子を見つけられず、それが心の負担になっている模様。

私が低学年の頃時代そうだったから仕方ないのかも。
でも親から「頑張って仲間に入って来い!」と言われるのが辛かったから
叱咤激励はしないよう、せめて帰ってきたらホッとできるように心がけています。

早く気の合う子が見つかるといいんだけどなぁ。

がんがれ娘、母ちゃんは応援してるぞ。
767名無しの心子知らず:04/04/22 10:48 ID:AbD8Ef3j
お友達のことで悩んでる人多いね。
ウチの子も学校から帰ってきても遊ぶ友達もなく、家で過ごしたりしている。
そのうち友達と行き来するようになるのかな?
目安としては子供が一人で外出できるようになるまでなのか・・・
それにしても今どきの一年生授業がみっちりあって大変だ。
平日は遊びや習い事に通うのも忙しくなりそうだ。
768名無しの心子知らず:04/04/22 11:06 ID:jPTfcypk
授業少ないよー。昨日からやっと4時間になったし、
道徳なんてガンコちゃーん見たっていっていた。
ノートもなくプリントもなく、何やってきたのーって感じ
でも、やっと算数で1-5まて゜書いてきたけどねぇ。
769名無しの心子知らず:04/04/22 11:39 ID:tW2iXlJk
>768 まだ給食も始まってないの? 
ちなみに家は今週から5時間授業開始だよ。放課後は学童なので、
お弁当作りが苦痛と思ったけど、給食も周辺の学校の中で一番はやっかたから
ラッキーでした。
ちなみに給食開始は、入学3日目からだった。
770名無しの心子知らず:04/04/22 11:44 ID:yQVtWz/6
>>769
うらやましい〜
うちは来週からです。
でも、同時に家庭訪問も始まるので、給食食って帰ってくるというパターン・・・

はよ、午後からも授業してくり(泣
771名無しの心子知らず:04/04/22 13:19 ID:JH8GWgnC
お友達は出来たのかなぁ。なかなか会話からお友達の名前が出てこない。
小学校のお友達作りってのも幼稚園と比べてどこまで親が介入して良いのか悩む。
もし新しいお友達と約束してきたとして「○くんのおうちへ遊びに行ってくる!」と
言った場合…その○くんのお母さんはうちの子(お友達)が家に上がることを了承してるのだろうか、電話して○君のお母さんに聞いてから子供を送り出した方が良いのだろうか…とか悩んでしまう心配性のあてくしです。
772名無しの心子知らず:04/04/22 13:52 ID:u+FV1Cjv
今年度のスレは机届きました報告があまり無いね。
次年度ママのためにみなさまの机の使い心地などよろしこ。
773名無しの心子知らず:04/04/22 14:03 ID:u+FV1Cjv
ってかまず自分が書けよ ですねw
クロガネのロータイプ椅子つき7万円弱(税込み)です。
部屋の隅のほうに置くので明るい色にしました。
使い心地はまあまあだと思います。
将来は本棚を外してライトだけにも出来るやつです。
車輪付きの引き出しは思ったより重くなくて動かして掃除するのも楽ですが
引き出しそのものが本体から外せないのが不満です。

774名無しの心子知らず:04/04/22 14:04 ID:WR9Fdg4J
>771
一応最初は電話をかけて確認します。
子供同士はわかっていてどうでもいいんですが、親は「どんな家庭の
子なのかしら。つきあっても大丈夫かしら」なんて思うのです。
感じよく電話しておけば、よい関係が続きます。
775名無しの心子知らず:04/04/22 14:45 ID:ay+z4fce
>771
学校で約束した場合、帰ってからその子のうちに電話して了解とってから
遊びに行ってます。
1年生の時は、私がしてたけど、2年生位から自分で電話して
遊びに行ってたよ・・・その家の都合もあるから、やはり一度
電話したほうがいいと思います。
776名無しの心子知らず:04/04/22 15:12 ID:ZP0LzeK1
>772
カラーボックスを切って、上に天板を渡した。
作成時間2時間(電ドラ使用)、制作費金具込み5000円以下。
とりあえずそれで本人満足してます。
今は教科書も少ないし、リビングのすみっこのそれで充分間に合って
ます。
今年は同時入園入学で忙しかったので、机を置く場所を確保できなくて
そうなっちゃったのですが、キッチンからもよく見えるのでしばらく
このままかも。
イスだけは、姿勢が気になったのでバランスチェアを買いました。
777名無しの心子知らず:04/04/22 17:10 ID:S4Rb7xTF
一人で行って一人で帰ってくるし、時間も長いし
なんか物悲しいのはわたくしだけか
778名無しの心子知らず:04/04/22 17:51 ID:jhjnRObm
机の使い心地がどうこう言えるほど勉強がまだ本格化してないと思うのだが。
ひらがな練習の宿題が出てるけど、
まだまだ様子見ながら勉強させる段階だし、テーブルのほうがやりやすい。
779名無しの心子知らず:04/04/22 19:34 ID:WR9Fdg4J
上に中2の兄がいるが、こいつが机で勉強するのをみたことがない。
で、下の子にはカラボをいくつか組み合わせておしまい。
教科書類さえ片付きゃいいのよ。
780名無しの心子知らず:04/04/22 20:09 ID:JH8GWgnC
>774&775
そっか、ありがとう。
やっぱ電話で確認して置いた方が良いんだね。
781名無しの心子知らず:04/04/22 20:22 ID:Kfain0CZ
毎日宿題出される。大変。子供聞いてるのかな?連絡帳開けるとプリントが入ってて「あ、宿題」と私が気づく。
子供さっぱりわかってない_| ̄|○...
782名無しの心子知らず:04/04/22 20:44 ID:+JVfQPCx
今日はどんな勉強したの?
と聞いたら
『「つ」と「6」』と言う答え。

プリントを見るとグルグルとか点線とかを書く練習ばかり。
まあ、基本なのかもしれないけど、
チャレンジの「ほっぷ」くらいのレベルかも。
783名無しの心子知らず:04/04/22 20:48 ID:vQUN7TkF
>782
「今までなーんにもやってきていない子」を想定して
それに合わせたレベルにしてあるんだろうね
しかし、はっきり言って幼稚園の年長クラスでやってた
字と数の手ほどきにも劣る内容にあぜんとしてます
もうしばらくしたら「勉強」らしくなってくるの?
教科書を見る限り期待薄なんだけど
784名無しの心子知らず:04/04/22 21:24 ID:ay+z4fce
一年生は学校に慣れることがまず大事だから
一学期は物足りないかも?
4年生の算数になると、億、兆、がい数、面積等
ホント難しくなるよ・・・
漢字も難しくなるし・・・
うちの1年の二男ほんと、なーんにもしてない子
だったからチョット心配。
785名無しの心子知らず:04/04/22 21:29 ID:aCr4CmR6
すぐに脱落していく子がどんどん出てくるくらい、
進んでいきますから、心配ないですよ〜(?)
786名無しの心子知らず:04/04/22 21:52 ID:ay+z4fce
>785
6年位になると親が教えるのはもう難しい?
って感じですよね・・・
低学年のうちは、どんぐりって感じだけど
高学年になると、出来る子、出来ない子の差が
はっきり出てくるような気がする。
一年の時、よく出来る子が普通になったりとか・・・
逆の場合もあるし・・・難しい
787名無しの心子知らず:04/04/22 23:43 ID:kVo1VAtR
娘、「○人お友達になった〜」って言うから、
「どうやってお友達になるの?」って聞いたら、
「お友達になろうって言ったり、一緒に遊んだりしたら」
友達になるらしい。w
788名無しの心子知らず:04/04/23 02:13 ID:JsHucEMx
今日、仕事が早く終わったので学童に息子を迎えに行き、
先生に息子の事を色々聞いてみた。
学童に入りたての時、1つ年上の子供にからかわれて
「学童に行きたくない」と泣きながら私に訴えていた息子。
保育園に通っている時も、温厚な性格で友達と殴り合いのケンカも出来なかったの。
それが、今では豹変!! 保育園の時から大好きだったお友達と毎日、学童で
取っ組み合いのケンカをしているそうです。ケンカしながらも、懲りずに2人で
くっついているらしい・・・。学童では手の付けられない子供の部類に入って
いるらしいです・・・。 あまりにもビックリしてしまい、保育園の時にお世話になった
担任の先生に話したら、やっぱりビックリしてた。
でも、「今までが大人しすぎたから、今くらいが丁度いいのかも」と言われ
私も気の弱い男の子より少し位、強い子になってほしいと思ったり。
でも、学童で問題児扱いされるのはチト辛い・・・。
789名無しの心子知らず:04/04/23 03:09 ID:l0OKaCmx
>>777
ちょっと寂しかったりするね。
役員引き受けたから忙しくて紛れてるけど。

子供が学校行ってしまってから
皆さん、家事してるだけですか?
790名無しの心子知らず:04/04/23 04:49 ID:LAzF8udD
学校で熱が出て休んでる子が多いそうです。
うちの子も、ついさっき熱が出て苦しがってました。
(解熱剤飲ませたので、下がって寝ました)
疲れからかな?風邪かな?
今日休ませて病院に連れて行きます。
皆さんの学校はどうですか?

>>789
家事して、ネットで遊んでますw
791名無しの心子知らず:04/04/23 07:57 ID:MBae1YdT
>>789
家事して下の子を外遊びさせてお昼たべさせて寝かしつけて
やっとほっと一息つけると思ったらもう帰ってくる。
幼稚園の時は上のことして1時間はゆっくりできたけど
一年生は幼稚園児より帰ってくるの早い。
792761:04/04/23 08:20 ID:mwqhhoj5
昨日は四時間目から「朝とは別人のように」授業を受けたとさ(つД`)アンタ、気分変わるの遅すぎ・・・ 今日は学校に行きました。
793名無しの心子知らず:04/04/23 08:26 ID:QnBlPtWO
金曜ともなると、疲れが見えますね。今日は雪の予報です。寒い!
子供も朝からグダグダしてたけど、裏の家のお姉ちゃんが家から出たら、急いでついていきました。
794名無しの心子知らず:04/04/23 09:01 ID:NhPJSk6R
小学校の、特に低学年の時の出来の良し悪しってあてにならいような気がしてきた。
小学校の時出来る子だと思っていた子が中学卒業する頃には普通レベルになって
いたり。
逆に、小学校後期から急激に伸びて一流大学に進学した男子もいたしな。
早咲きタイプと遅咲きタイプっていうのがあるのかな。

795名無しの心子知らず:04/04/23 09:15 ID:zfdj1/H3
ああ、おなか痛くて下痢気味だったけど
行かせてしまった。
学校でおなか痛くなってないかしら。
ちゃんとトイレ行けてるかなあ・・。
私がウジウジしてます鬱
796名無しの心子知らず:04/04/23 09:17 ID:5HNDh3IP
昨日家庭訪問でした。

・授業中歩きまわるんですよー(うちの子一人だけ)
・給食をあまり食べないんですよー特に牛乳を毎日残すんですよー
 それと緑の物は食べないんですよー
・さわっちゃいけませんよっていうものに触るんですよー
・私(先生)の様子を伺ってるようなんですよー
・話を聞いてくれないんですよー
・来週から遅刻したら門を施錠するので入れませんから

などなど・・・。
どうやらすでにマークされている模様。
家庭訪問は主人の番(我が家は交代で学校行事参加)だったので、
帰ってきた息子はお父さんにガッツリとしかられておりました…。
797名無しの心子知らず:04/04/23 09:37 ID:fkja4szh
ぐずり娘2日目。

今朝は朝ごはんでつまづき、「食べられない〜」とぐずりはじめる。
昨日の事で、先生に「遅刻は大目に見ますので」との大義名分を
もらったからには、今朝は「朝ごはん食べおわるまで学校は行けません!」と
半べそでぐずぐず一時間以上かけ食べつつ、やっと終わりかなと思いきや、
今度は味噌汁をドパー!!

あまりにベタな展開に起こる気力もなくすが、
今度は「着替えられない〜」と半べそ。

もうムキに怒る気力すらなくなりましたが、
毎朝これじゃやってられまへんわ。
798名無しの心子知らず:04/04/23 10:09 ID:n+h8malT
>794
なに当たり前なこと書いてんの?
799小2母:04/04/23 10:22 ID:pTSFQ2n/
>>794
人事だと当たり前だけど、わが子の事になると悩むよね。
出来なくても仕方がない、見守るしかないのだけど、
担任の先生によってはしっかりと辛い評価をするしね。
幼稚園の時は「出来る事」を評価されていたのに対し
学校では「出来ない事」を指摘される。出来る子、出来ない子の序列もハッキリ。
うちの子は幼稚な上に3月生まれ。
算数の少人数制学習の時はいつも3つに分けたグループの最低グループ
(しかも6-7人しかいない)に入れられていて、仕方がない、その方がいいんだ
とわかっていてもやるせなかったよ。
クラスの子に「馬鹿班」だとからかられたりもしていたみたい。
今年はどうなることやら・・・
800名無しの心子知らず:04/04/23 10:42 ID:KDc47zbn
年長の時は何でもかんでもできてて
年少さんの面倒も見てたくらいなのに
一年生になったとたん、また一から手取り足取り
と不思議な現象だ。
801名無しの心子知らず:04/04/23 10:46 ID:r1rhe0qm
>>799
小1-2の算数は家で少し計算練習させたらぐっとよくなるよ
簡単なプリント買ってきて1日一枚づつやらせてやったら

すれ違いスマソ
802名無しの心子知らず:04/04/23 11:00 ID:kvrRo6US
>797
なるべく遅刻しないように、飲み物だけにしてみて。
着替えも着せてやって。
意外にこれで早く落ち着いてきますよ。
803名無しの心子知らず:04/04/23 11:01 ID:BYivXusb
朝、登校前はたいてい涙又は泣きそうな娘。
でも同じマンソンの子が一緒に行ってくれるので
気を紛らわせられるのと、泣いてたことがばれたくない一心で
無理矢理涙を拭いて集合場所へ行ってます。
しかーし、安普請のマンソンでは君の泣き声実はバレバレなんだぞw
804799:04/04/23 11:06 ID:pTSFQ2n/
>>801
ありがとう。毎日やってるんですけど、片や足し算引き算、
筆算の繰り上がり繰り下がり(これでも予習)に必死になっていて
片や、もう九九を完璧にマスターして二桁の掛け算までやってるので
全く追いつきません。
2年生になったら漢字も毎日3つずつ覚えなくてはいけないですしね。

公立なのに物凄いお勉強小学校なので、1年生の時から大変でした。
出来る子に合わせて授業を進め、出来ない子は別宿題居残り、
親も指導要領を説明され指導されるのです。
今できなくても・・と温かく見守っていても、学校では冷たい扱いをされるので
こんなことなら入学した時から泣かせてでもやらせておけば・・と
思うこともあります。
夏休み前に学力テストがあるので、皆必死です。
1年生の前半からのんびりさせてしまわないほうがいいかもしれません。
勉強に熱心な学校だと学力の序列が子供の間の力関係になることもあるのです。
805名無しの心子知らず:04/04/23 11:27 ID:SPWAhNnl
小1の娘は、授業が簡単過ぎてつまんな〜い!と言ってます、確かに 算数は今は1〜5まで数字の書き順をやっているみたいであまり面白くないかも
806名無しの心子知らず:04/04/23 14:22 ID:mwqhhoj5
ガーン、時間割を忘れてきやがった(つД`)電話で先生に聞くしかないよね・・・?
807名無しの心子知らず:04/04/23 14:28 ID:wpH0n+Zq
>>794
あまり早い時期に出来すぎてほめられると、
変に自信とプライドばっか育っちゃって
自分を過信するあまり、肝心な時に勉強しなくなって
落ちこぼれちゃうかもよ。
それが私なんだよ〜(つД`)
808名無しの心子知らず:04/04/23 14:56 ID:pTSFQ2n/
>>805
そうして油断しているうちに、教科書を元に勉強を進めている子が
大勢いるよ。(うちは油断して落ちこぼれたよ)
809名無しの心子知らず:04/04/23 15:15 ID:3qNe7UtU
漢字は、三つだからノートに1行づつ書かせて目の前でテスト
出来なかったら又一行書くみたいに
掛け算九九はお風呂で暗誦。
筆算はやはり回数こなして、早さを身に付ける。
誉めて笑いながら勉強できるといいよね

>出来る子に合わせて授業を進め、出来ない子は別宿題居残り、
>親も指導要領を説明され指導されるのです
よくやってくれる学校じゃん
出来ない子は放置じゃないんだもの うらやましいよ
うちのほうも長期休み前に計算・漢字テストがあるYO
810809:04/04/23 15:15 ID:3qNe7UtU
811名無しの心子知らず:04/04/23 16:10 ID:BYivXusb
防犯ブザー持たせてたんだけど
すごく些細なことですぐ鳴ってしまってたらしい。
それでもないよりマシかと嫌がらないうちは持たせるつもりだったんだけど
今日ついに壊れて鳴らなくなった。ホントイミナイジャン
やっぱココセコムか。
812名無しの心子知らず:04/04/23 19:15 ID:nZgMAchC
ダンスィ〜の名前は覚えないくせに
ジョスィ〜の名前はすらすらな我家の息子・・・
813名無しの心子知らず:04/04/23 19:54 ID:QnBlPtWO
↑うちもだよ。
基本的に「地味系の顔立ちながら、しっかりもので何でもこなすタイプ」の女の子が好きらしい。
園時代に好きだった子はもういいんだって。新しく好きになった子は「ゆきちゃん」らしいw
814名無しの心子知らず:04/04/23 20:11 ID:MBae1YdT
>>813
うちの娘、まさにそのタイプ!
近所のお友達ははっきりした顔立ちに守ってあげたい系の女の子達で
その子達は園や近所の男の子達からラブレターなんてもらってたのに
うちの子だけ一度ももらったことないから、男の子受けよくないんだ
なあと思ってた。(男の子と盛り上がって遊ぶけど愛の対象にはならないみたい)
なんか嬉しくなっちゃった、失礼しましたw
815名無しの心子知らず:04/04/23 21:58 ID:74I9soIA
>>806
うちは先生が来週の時間割を配り忘れてますた(汗
幼稚園からの友達がFAXで送ってくれたけど。
先生からは謝りの電話がありました。
今日は参観日&PTA総会があったので、慌しくてうっかりしちゃったか?
816名無しの心子知らず:04/04/23 22:01 ID:lnzc8vBY
家庭訪問でした。
うちの息子、3月下旬生まれということもあり、ひらがな
全部覚えてません。凄く心配です・・・
と先生に言ったら、
大丈夫ですよ。これから覚えていきますから・・・
それより、人の話をきちんと聞けない子のほうが心配ですよ。。。
と言われた。
でもここみると、しっかりお勉強してる子多いみたいだし、
うちがのんびりし過ぎてるのかな?と不安になるわ。。。
817名無しの心子知らず:04/04/23 22:24 ID:vGN3fPoD
今日、授業参観&学級懇談会があった
授業らしい授業ではなかったけど、窓の外で揺れる葉を見つめつつ
優雅に風に吹かれている息子の背中をどつきたくなったよ・・・
そのくせ耳では話を聞いているらしく、先生からの指示には
すかさず従うのがよく分からん

懇談会では「親の自己紹介」のはずが「わが子のアピールタイム」になり
話の上手なママたちは笑いを取りつつ子どもの特長をすらすらと・・・
話下手&ヒキ気味、私はひきつった顔でくそ真面目なことしか言えなかった
しかもハスキーボイスなので、きっととっつきにくい人と思われたに違いないと
これまた鬱ですわ・・・
818名無しの心子知らず:04/04/23 22:34 ID:9FFZ409G
>816
ひらがなぐらいで「早生まれ」だからってのはどうだろう。
生まれ月よりは、環境よる影響が大きいと思うよ。
別に >しっかりお勉強 してなくても、
文字に興味を持つ環境があれば、年長位には、自然と覚えるよ。
そういう意味では、小学校に行きだせば「環境」が整うので、
心配ないとも言えるけど。
819名無しの心子知らず:04/04/23 23:20 ID:sqH/O4r1
>818
うちも3月生まれ男児で、816さんと同じような状況です。

うちは2人目で、長男(6月生まれ)は早くから文字に興味をもち
さしたる苦労もなくひらがなを覚えましたが、次男が興味を
持ち出したのはほんの1ケ月前です。
もちろん同じ家ですから、上の子も下の子も同じ環境、
うちは本は多いので下の子の方がむしろ活字に囲まれて育ったと
思いますが、興味を持ち出した時期には大きな差があります。
次男のように、早生まれ+晩成型となると、年長のうちには興味を
示さないこともあるのです。
まあ、この1ケ月で8割方はわかるようになったと思いますが
まだまだ追いつくには時間がかかりそうです。
820名無しの心子知らず:04/04/23 23:59 ID:lnzc8vBY
>819
うちの3月生まれも次男です。
長男は、割と早くから興味を持ち、私が教えなくても
ひらがな、カタカナ同時に覚えました。
次男は興味がないようで保育園の時、先生に相談したら
無理に教えると余計に嫌いになるといけないから、あわてなくていいです。
と言われました。
まー晩成型と思ってみてやります。
でも、3年生くらいから国語の読み取り問題、算数の文章問題
結構難しいので、あーこんな問題次男にとけるかな?と
ホント心配になります。
先生も、低学年のうちは早生まれの子は4月産まれの子達に比べると
差がありますが、高学年になれば差はなくなりますと
言ってた・・・
821名無しの心子知らず:04/04/24 08:23 ID:iXownJ1a
結構多いね。早生まれ。うちも2月下旬だ。
勉強ももちろん心配だけど、うちはちっちぇえ。ほんとちっっちぇえ。
未だに体重16キロ。はぁ〜食べる量は多いんだけどね・・・_| ̄|○...
おまけに自転車乗れないんだよ。補助ナシなんかとんでもない。補助ありでもまともに・・・・
822名無しの心子知らず:04/04/24 09:57 ID:bgE6Egts
うちは3月下旬に生まれた女児、体重25`128a 跳び箱や体育系は得意みたいだけど、ひらがなは今だに反対に書いているのもあるよ〜やっぱり中身は遅れているみたい
823名無しの心子知らず:04/04/24 10:09 ID:0d6DSUh+
1月生まれだけど、うちもちっちぇぇ。
体重は17キロあるから、かろうじて>>821サンのところよりは大きいけど
(たいして変わらないが)
靴のサイズなんて、3才の姪っ子に追いつかれたよ。
16センチってあんた…
だけど早生まれっていうのは関係ないのかなぁ?
一番仲良しのお友達は3月生まれなのに体重が25キロぐらいあって
130サイズの服を着てるって言ってたし。
…ってもしかして>>822サン、娘のお友達でつか?Σ(゚Д゚)
824名無しの心子知らず:04/04/24 10:12 ID:iXdYDoSP
早生まれ、遅生まれの足並みが揃ってくるのは
小学3〜4年生頃だって本で読んだことがあるよ。

>804
ひえー。小2で学力テスト・・すごいですね。
小学校低学年で勉強が盛んって言うのも可哀想だね。
低学年だからこそ勉強に抵抗を持たないようにさせてあげたいのに。


話題違いですが
好奇心旺盛な息子。毎日「どうして○○は〜〜なの?」質問責めで
母はgoogleにお世話になる日々でしたが(昨日は「猫の骨の形が知りたい」とか言い出しやがった…)
最近は「そーいうのは小学校の先生ならよく知ってるよ〜。明日聞いてごらん」とかわすようにしています。
先生、質問責めにあってたらゴメンなさい。
825名無しの心子知らず:04/04/24 11:08 ID:ivQdQFfS
>824
一緒に図鑑で調べてやる方がいいと思うよ。
でも、猫の背骨まで載っているかどうかは疑問だけどねぇ。
826名無しの心子知らず:04/04/24 11:52 ID:bgE6Egts
822です。服は もう130は買ってないですよォ、140か 150の買ってマス。ちょっと大きいけど来年も着せるつもりで 靴は21なんでカワイイキャラクター物のは ないんです、本人はまだそおいえのを履きたがってるんですが
827名無しの心子知らず:04/04/24 11:54 ID:bgE6Egts
そういうのを…です 失礼しました
828名無しの心子知らず:04/04/24 12:43 ID:NGoFqsy2
>826
大きいね。
うちの息子小4も140か150ってとこだけど・・・
小1で130か・・・小4になったら大人用になるね。。。
829名無しの心子知らず:04/04/24 12:54 ID:iXdYDoSP
>825
うち、図鑑ないぽ…(泣)
質問が多種多様に飛んでるため、様々な種類を全巻集めると凄い出費になりそうで;
(小冊子みたいな図鑑(?)は持ってるけど)
図書館に連れてったこともあるけど、行くまでに疑問熱が冷めてしまったみたいで
全然関心を示さなかった&図書館の雰囲気が嫌いみたい。
先生に理科室で色んな標本とか見せてもらえたら凄く納得&喜ぶだろうな〜。と
淡い期待を込めてる部分もあったりw
理科オタクの先生(私が中学の時、そんな先生がいた)とかいたら気が合うだろうなw
830名無しの心子知らず:04/04/24 13:22 ID:qwH3WvX6
>>811
私も皆さんのセキュリティ対策(?)って気になります。
なかなか「一緒に帰ろう」と声を掛けられないから一人で帰ってくることも多いから。
ぴぴっとフォン考えてるけど
一年にPHSは大袈裟かとも思ってしまう。
学校はセキュリティとしての携帯なら黙認してくれるのかな
831名無しの心子知らず:04/04/24 16:20 ID:i2mBJZgJ
うちは学校で防犯ブザー配ってくれたよ。レンタルだけど。
でも初日、しかも通学班の集合場所に行く途中でいきなりピンが抜けた・・
早朝のマンション群に鳴り響くピピピピピピ・・・・・・
スッピンパジャマにパーカー羽織った格好のまま集合場所
(うちのマンションの真下だった)まで駆けて行って防犯ブザーを止めたよ。
トホホ。

この日はあちこちでピピピ・・鳴ってたよ。
レンタルで何年も使い回してるからピンが抜けやすくなってるみたい。
832823:04/04/24 22:11 ID:dfFCgMkC
>>826
人違いでしたか〜。もしやと思ったんだけど…
それにしても大きいわぁ!びっくり!
833名無しの心子知らず:04/04/24 23:13 ID:4uiPBFFM
1年生くらいだと
ほとんどの子は補助無しの自転車に乗れるのでしょうか?
うちの息子、運動神経は悪くないのに怖がりで
自転車の練習をしようとしないんです。
辛うじて敷地内で少し乗れるようになったのですが
「別に乗れなくても良い!」と言って、それ以上練習しようとしません。

そのくせ車での移動を嫌がるので
一緒に買い物に行く時は、未だに私の自転車の後ろに乗ってます。
いい加減子供椅子も狭いみたいだし、
坂の多い地域なのでとてもキツイです。

もう少し本人がやる気になるまで待った方がいいのかな?
それとも強引にでも練習させようか…





834名無しの心子知らず:04/04/24 23:29 ID:NGoFqsy2
>833
うちの方の学校は5月に自転車訓練があります。
自分の自転車を学校に持って行き練習する
長男の時は、ほとんどの子が補助輪なしでしたが、2,3人
は補助輪してたよ。
次男は4歳から補助輪なしで乗ってるけど、個人差あると思う。
やる気になるまで待ったら?
そのうちみんなが乗るの見て、やる気になると思う。。。
835名無しの心子知らず:04/04/24 23:38 ID:8A9S//OX
>>833
うちの学校は自転車での移動は4年生になってから
と、決まっているそうなので、まだ自転車さえもない状態です。

本人も、自転車乗りたい意欲を今のところあまり持ってないみたいだし・・・
何よりも、我が家もとにかく坂のきつっついところで
しかも交通量がめちゃめちゃ多いので
とても、自転車でうろつける環境ではないのです。

今年の誕生日(6月)にプレゼントを兼ねて購入を考えてもみたのですが
如何せん、本人が自転車要らないから○○がいい!!
と・・・
なので、我が子の自転車デビューはまだ先になりそうです。

長文な上に、参考にならないかも・・・
836名無しの心子知らず:04/04/24 23:56 ID:IQwpN8N/
>>833
@自転車の補助をはずすついでにペダルを自転車屋さんではずしてもらいます。(私の行った所では500円でした)
A自転車にまたがらせ、地面を足で蹴って進ませます。
B下を見ないで、進行方向を見るように指導します。
C初めはトボトボ歩くように進みますがそのまま続けさせます。
D少しずつ両足を上げられる時間が長くなります。
E親がサドルをポーーンと押してやって、子どもが両足をあげたまま
スーーッと5メートル位進めるようになったらペダルをつけます。(親が仮止めします)
Fペダルを回す練習を少しするとすぐ乗れます。(自転車やさんでペダルをしっかりつけてもらいます)
クラスで一番怖がりで両親が超運動オンチの娘ですが年少から年中へ進級するこの春休みに
上記の方法で乗れるようになりました。試してみては・・・。怪我をしない方法ですし、なんといっても
親が腰を痛めることもなく楽です。親は車が来ないよう見ているだけですから。
837名無しの心子知らず:04/04/25 00:44 ID:weZCWGUy
>>836
この方法、テレビでも紹介されていましたよ。
実際練習してる子のほとんどが、すぐ乗れるようになってました。

838830:04/04/25 01:13 ID:LC4wlVgQ
>>833
ありがとうございます。
ブザーはわりとすぐに抜けやすい状態になって
どうでもいいときに鳴って迷惑ってパターンが多いみたいですね。
あちこちで鳴ってるとみんなも気に留めなくなるし
意味ないですよねぇ・・・
でもブザー貸与があるのは羨ましい。
対策の有無は家庭によってずいぶん差があるみたいですね
防犯対策今のところここのスレでは考えてる人って少ないのかな?
839名無しの心子知らず:04/04/25 01:36 ID:LC4wlVgQ
833さんではなくて>>831さんへのレスでした。ごめんなさい
840名無しの心子知らず:04/04/25 04:14 ID:sUTOwWSb
>830
大げさかも・・・と思う気持ちはわかりますが、セキュリティに関しては
学校任せにはできない部分が大き過ぎるよ。
うちは地方都市の国立ですが(別に池田のようなエリートではない)、
電車通学の子がほとんどなので、たいていの子が携帯かPHSと、
防犯ベルの2つを携帯してます。
学校でも持ってるのは把握してるだろうけど、特に禁止というような
ことは言ってこないですね。
みんな「ランドセルに入れて置いて、出しちゃダメ」と親が言い聞かせて
いて、しかもランドセルは廊下のロッカーなので、もし万一授業中に
鳴ったりしてもそれほど迷惑にはならないこともあるかもだけど。
うちはGPSつきの携帯を持たせていますが、念のためON/OFF
機能を使って学校にいる時間は電源が切れているようにしてあります。
公立に行かせている友達は、学校に携帯のことについて問い合わせて
みたそうです。
そうしたら「ご心配でしょうから、もちろん持たせていただいて構いません」
という返事だったそうです。
学校でおもちゃにするようなことがあったら問題だけど、それさえきちんと
言い聞かせてあるなら、学校側も通学の防犯に「親としても責任を持つ」
という態度の表明になるわけで、ありがたいことなんじゃないかなと
今では考えていますが。
841名無しの心子知らず:04/04/25 09:25 ID:oQsL3FY6
金曜日ともなるともう子供の疲れもピークに達したのか、
嘔吐に脱糞にともう大変でした。体中のネジが吹っ飛んだみたい。
もともと神経質な子なんだけど、給食当番、遠足などあり、いっぱいいっぱいだったようです。
ひょっとして毎金曜これなのかしら。
842名無しの心子知らず:04/04/25 09:52 ID:LHmKlQcU
>>836 わ〜何て私にとってタイムリーなレス(・∀・)/!
うちの小僧も身体は大きいくせに(125cm・25キロ)
怖いと言って未だにトーマスの補助輪付き16インチを背中丸めて乗ってる・・・
いい加減この連休にでも特訓しなきゃ、と思っていたところです。
よーし早速今からペダルはずし挑戦してみます〜
843名無しの心子知らず:04/04/25 10:13 ID:lhRyUjNe
>>836ですが、>>842さんがんばってください。
Cの段階がとても長くかかりました。トボトボ歩いているだけで
本当にこれでいいのぉとほとんどだまされた気分で見ていました。
3日でのれると聞いていたのにうちの場合はCだけで10日くらい
かかりました。一日30分くらいずつですが。公園の外周で練習して
いたのですが、公園にお友達が来ると練習にならず終了という感じで
した。Fは2日くらいでできました。
844名無しの心子知らず:04/04/25 10:27 ID:5PiXapu5
公立小に入学してつくづくいろんな親がいることを実感
子供の友達が自分とは、全然違うタイプのドキュ家族と判明
せっかく仲良くなった初めての友達だが、
ランドセルおかずに我が家にあがりこむのは、止めて欲しい
といったら、親が家にもちかえりました。

そうじやーないでしょー。
家に帰って 手を洗ってうがいしておやつ食べて
ランドセルの中身見るぐらいしたらいいんじゃないの

強く言えない私はイライラ続きです。
845名無しの心子知らず:04/04/25 15:55 ID:AkqnFdn9
だいたい親の 生活レベルで見てしうのは 差別かな?公団に住んでいる子は 要注意!
846名無しの心子知らず:04/04/25 16:33 ID:SsHHrZG7
↑胴衣。
自分でもそんなこと思っちゃいけないってわかってるんだけど、団地の子は要注意だ(市営道営)
うちのとこ、学区がほとんど団地なんだよね。一戸建ては学区のはずれの100世帯だけ。
民間APもなし。
ほとほと参ってます。
847名無しの心子知らず:04/04/25 19:35 ID:sUTOwWSb
私もこんなこと子供には言えないけど、乱暴者で毎日ちょっかい出されたり
いきなりぶたれたりしている娘、聞いてみたら相手は保育園出身の
母子家庭の子・・・。
そういうことで差別したくないとは思っていたんだけど、あまりにも
定石通りで逆にあっけにとられてます。
そういう人に限って、参観日やPTAにも来ないし・・・。
848846:04/04/25 20:12 ID:SsHHrZG7
うちも保育園出身だけどさ。
いまはスパッと仕事辞めちゃった。住宅ローンはきついけど。
学校に慣れたらまた仕事すりゃいいしね。
やっぱ母子家庭とか団地のコは母親が仕事してるからね。なかなか学校の行事にはこないよね。
849名無しの心子知らず:04/04/25 21:57 ID:z+R4bf+Z
3歳時神話なんてーのあるけど
小学校1年生の時って 親が手をかけたほうが
良いと思う。
848さん立派
850名無しの心子知らず:04/04/25 22:29 ID:LC4wlVgQ
当方民間AP(ボロ)住まいですが、ここらへんは一戸建てが多くて
ちょっと引け目を感じております。
住宅環境でDQNの割合が違うのは私も認めるところだけど
諸所の事情でこんな住まいでも
清く正しく(自称ではあるけど)暮らしてる家もあるってことは
頭の隅に入れといて〜。
どうかお願い・・・・・
851名無しの心子知らず:04/04/25 22:37 ID:kSycHr6+
>850
大丈夫だよ〜
住んでる家だけで即判断はしないもん

子どもが「?」な子→親を見たらやっぱり「??」な人
→お住まいは?→やっぱりね・・・

って流れだと思うので、お家の事以前に子ども本人と親の姿勢が見られてるわけさ。
だから住宅事情で即座に差別なんてしないしそんなのばかばかしい
852名無しの心子知らず:04/04/25 23:34 ID:i6NF0KiS
うちの子の学校の隣に団地があって、子の友達が何人か住んでるけど、
皆いい子&いい人ばかりだ。
運がいいのか?

話は変わるけど、初めての給食が先週月曜にあって
メニューはカレーだった。
が、慣れない当番で重い給食を運んだからか、
ご飯当番の子がご飯の入った容器を落とし、
クラスのご飯が半分になった。

と、金曜に教えてくれた我が子。
月曜に給食の話した時にはそんな事言わなかったのに。
忘れてたんだろうか?w
853名無しの心子知らず:04/04/26 06:10 ID:RX9tlSS7
ヤフトピの平成9年生まれの家庭学習読んでびっくり。
結構みなさん年長からバンバン勉強させてるんだねえ。
最レベ仕上げている子もいてほんと驚き。
うちは幼稚園でのもじかず学習以外、何もさせてなかったよ。
女の子だからか、それなりにできてると思っていた母はかなりびっくり。
そして、学校が国立だからか、周りの子はかなり先に進んでいる様子。
下校すると、塾にお稽古に忙しいらしく、一緒に遊ぶなんて時間的に無理らしい。
そんな様子を見聞きすると、やはり母は焦るなあ。
ちなみに、たしひき算は10まで、漢字はやっと数字と曜日覚えた。
時計は○時と○時半以外あやふや、というか理解してない。
これっていまどきの1年生ではかなり遅れてるのかなぁ。

この間、幼稚園時代の友達(みな公立)と遊んだのだけど、
学習にもお稽古にもあまり構えてない様子で、子も母も久々に癒された…。
でもチャレンジやドラゼミなどはとりあえず皆やっているようでしたが。

854名無しの心子知らず:04/04/26 06:47 ID:R295Hzhy
やっとで今日から給食が始まるぞ!!
ヤッタ〜〜!!\(・∀・)/
855名無しの心子知らず:04/04/26 07:34 ID:gbTLi4En
土曜日の夕方5:30過ぎ、突然ドアをガチャガチャと開ける音。
マンソンなんで、たまに小さい子が自分ちと間違えて
ドア開けようとする事はあるんで、とりあえずインターフォンで
出てみたら同じマンソンに住む子供の同級生でした。(1年生です)
ドア開けたらいきなり上がり込んで来て、「遊ぼう!」
って事は、カギが開いてたらいきなり上がり込もうとしてたって事?

うちの子や幼稚園時代の近所の子達は、まずチャイム鳴らすので
勝手にドア開けようとし、いきなり家に上がり込むのには
ちょっとカルチャーショックですた。
小学校って色んな子がいるのね…
856名無しの心子知らず:04/04/26 08:32 ID:nAjt1gYp
うちもまだ野性児に近いかも…きちんと言い聞かせマス
857名無しの心子知らず:04/04/26 08:56 ID:2FTsjoma
>>848
うちも保育園だったけど、3月末で仕事辞めたよ。
旦那の給料だけじゃ辛いけど、
1年生の時期は不安定になったりいろいろ心配だし。
「これだから保育園の子は・・・」と言われないか
毎日が不安でいっぱいです。
858名無しの心子知らず:04/04/26 09:10 ID:5MQjaUT3
保育園の子の方が遊ぶのうまいよね。大人に頼らない。
学校では大切な能力だよ。先生の言うことハイハイ聞いて、
課題をこなしたりするのは幼稚園の方が慣れてはいるだろうけど、
子供によってすごく差がある部分だから・・・
859名無しの心子知らず:04/04/26 09:42 ID:0GF88LXQ
一人っ子男子。
先週末はダウンしてました。
まだ休み時間をひとりですごしているらしい。
ゆっくりでいいんだよ〜と思いながらつい叱咤激励してしまうよ


860名無しの心子知らず:04/04/26 10:16 ID:yt/pJvav
自転車補助輪なしの件ですが、
昨日突然
なんか乗れるような気がする!はずして!
というので、取ってみた。
そしたら 補助輪なしで普通に走ってた。
驚いた。
イメトレも重要なのかも(w

え?その会話終わっています?
遅いですか?すいません(;´Д`)
861名無しの心子知らず:04/04/26 10:43 ID:wYg7Psmu
>>859
うちは一人っ子の女子。
登校して一時間目が始まるまでの30分が辛いみたい。
どうもひとりで「教室をウロウロ歩いてる」らしい。
引っ込み思案で自分から声をかけたりできないタイプだから
これから先が不安。今日はどうしてるのかな、とか
色々考えてしまう。 
862名無しの心子知らず:04/04/26 10:58 ID:ZRrPq6RU
>>830
我が家では、防犯ブザーとココセコムを併用してます。
防犯ブザーは自分で買ったのですが、今年度から自治体から貸与される
ことになりました。が、ピンが抜けるタイプなので、最初の頃は
いたずらや誤作動が多かったです。
買ったものはピンが外れないタイプ(ピンを引っ張るけど、完全に抜けない)
なので、そちらをランドセルのベルトの金具部分にぶら下げています。

携帯・PHSも考えたけど、まだ電話番号もあやふや、使い方を教えるのも
面倒だし、今のところはココセコムの位置情報だけで十分だと思っています。

あと、昨日防犯に関する子ども向けの本を見つけました。(題名失念)
漢字にふりがなが振ってあるので、1年生からでも十分理解できる内容でした。
外国で出版されたものを翻訳している本はあったのですが、これは同じ訳者が
日本向けに新たに書き下ろしたものみたいです。
863名無しの心子知らず:04/04/26 11:44 ID:rAH+XKyz
>>860
いやいや。w
おめでd よかったね!

防犯といえば、うちのガッコではブザーでなく、笛が支給されますた。
器械式でない分、壊れにくくていいかも。
864名無しの心子知らず:04/04/26 13:34 ID:8xpsA7p4
>>863
でも面白がって笛を吹いて遊ぶ罠

自転車は、ちょっと乗ったらもういいやと言って遊びだすので全然乗れません(´Д⊂グスン
週末には補助輪はずしてガンガロ。
865名無しの心子知らず:04/04/26 14:09 ID:Ol5+GPAh
>853
一年生からそんなに勉強していつ遊ぶんだろ?
うちの方の学校の先生、小学生の遊びは大切と言うけど。
遊びも将来の社会勉強で大事な事と思うが。。。
子供らしい子供が好きだな


866名無しの心子知らず:04/04/26 14:18 ID:rFESzDRQ
遊びばかりでも勉強ばかりでもダメってことよ、きっと。
どっちも適度にこなして相乗効果があるのだろうし。
体力のない子は学力も伸びないよー。
しかし今の子は意識して運動させないとダメな環境だし、
やらせるとしたら運動じゃないのかな。
867名無しの心子知らず:04/04/26 17:55 ID:GKaO80qE
うちの子今朝ついに「学校行きたくないー」と
泣いて嫌がりました・・・。
「幼稚園の方が遊べて楽しかった・・・」らしい。

我が子よ、頑張れ!
868名無しの心子知らず:04/04/26 18:58 ID:wvF8PpIv
いま38度の熱・・・
明日は初欠席かも。
869名無しの心子知らず:04/04/26 20:52 ID:Ol5+GPAh
>868
うちの子、10日間熱出して休んでたよ
今の風邪、しつこいみたいだから、早く病院行ったほうが
いいよ。今日、小児科行ったけど、ものすごい子供の数。
違う風邪もらいそうで嫌だったわ
870名無しの心子知らず:04/04/26 20:55 ID:zJQsRH5G
そろそろ環境になれて緊張が解ける反面
体も心も疲れてくるときだよね〜。うちも今日、初めての5時間授業で疲れたらしく
帰ってきて入学後初めての昼寝したよ。給食も残しちゃったみたい。

そう考えるとGWっていいタイミングであるのね。
みんな、ゆっくりして疲れが取れるといいね。
871名無しの心子知らず:04/04/26 22:13 ID:nAjt1gYp
しかしさ、4月行事あり過ぎだよね!参観日、家庭訪問、遠足、運動会、親の方も疲れる〜!
872名無しの心子知らず:04/04/26 22:24 ID:Ol5+GPAh
>871
運動会?
そりゃ又、大変だ・・・
それにしても、行事のてんこもりは疲れる
873名無しの心子知らず:04/04/26 22:37 ID:sL6Uajn+
それにしても多すぎだよ〜。1年生には大変だよね。
874名無しの心子知らず:04/04/26 22:50 ID:E/tMyaAU
運動会が四月っていいなぁ。練習なしでぶつけ本番でできるような種目なんでしょう。
五月以降落ち着いて授業できるものね。体育嫌いだった私なら万々歳だな。
875名無しの心子知らず:04/04/26 23:06 ID:J2GiQNfn
遠足に運動会まであるのは珍しいよね(笑)
うちも風邪ひいてしまったー。
今朝、児童達の登校の様子を見たら
1年生だけじゃなく、大勢の子がゴホゴホしてました!
マスクしてる子も多数。こりゃ〜移って仕方ない状況だ。
と諦めの心境に。
876名無しの心子知らず:04/04/26 23:12 ID:eVWCqrmH
男の子をお持ちのお母さん 投票をお願いします。
http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=39474
877名無しの心子知らず:04/04/27 02:09 ID:674Lg54W
>871
うちの学校は、それら一個もない・・・・それはそれでちょっと淋しい。
878名無しの心子知らず:04/04/27 06:51 ID:oGq4NvP/
まあ、無くし物のひとつや二つするだろうとは覚悟していたけど
さっそくおニューのえんぴつキャップ2個無くしてきやがった〜〜。
本人に聞いたら「落としたんじゃな〜い?」だって・・ゴルァ!!!ちゃんと探さんかい!!
新しいのはもう買ってやらんぞー!
879名無しの心子知らず:04/04/27 08:36 ID:UATimwGS
うちは早速 傘無くしたよ。一緒に学校行って探したけどやっぱり無い、千円のにしておいて良かった、次は百円ショップで買ってくるわ。
880名無しの心子知らず:04/04/27 09:05 ID:BP6eo2rU
>>879
100円ショップの傘、たまたまかもしれないけれど
すぐ錆びちゃって開閉しにくくなってしまったわよ。
881名無しの心子知らず:04/04/27 09:50 ID:UATimwGS
100円の傘はやっぱダメかなでも 傘に名前も学年 組も書いてあるのになんで 届かないんだろう…ショック…
882名無しの心子知らず:04/04/27 10:03 ID:W1hpQ9rJ
>881
学年も組も書いてあっても落とし物、届かないことって多々あります。
私、ボランティアで学校に出入りしているんですが
図書室のカウンターの上に、自分の子供の落とし物が
ポツンと置いてあるのを発見してしまった。
「何のための記名なんだか・・」と思ったよ〜。
883名無しの心子知らず:04/04/27 10:07 ID:0xs49VGj
>879
しかも強風でビニール部分ががばっと骨から外れる。
大人ならすぐに戻せるけど、それで登校途中大泣きしてる少女を発見。
でも本当に無くしたり忘れたりするしなー。
兄弟いたりするとやっぱり100円になってしまうわ。
884名無しの心子知らず:04/04/27 10:08 ID:sEcPf7mh
傘、うちはホームセンターで買ったのを持たせてる。
500円くらいだったけど意外と錆びもせず丈夫だよ。

息子が2、3才の頃はもっと服でもいろいろオサレにして、
値段も今よりは高めなもの持たせてたけど
最近だんだんどうでもよくなってきた・・・とにかくなくすし、もしくは壊すし。
885名無しの心子知らず:04/04/27 10:22 ID:LJmUXz7U
傘は普通の黄色の傘ですか?
娘が欲しがったのは模様入りのカワユイ傘。
黄色の傘よりも軽かったので、買ってあげたいな〜と思いつつ、
他の女子の妬みの対称にならないか…とつい考えてしまい、
結局買わずに帰ってきたよ。ヘタレです。
886名無しの心子知らず:04/04/27 10:27 ID:LGFQqWaN
うちは近所の生協で「ボンバーマン」の青いジャンプ傘(σ・∀・)σゲッツ!!です。
480円のを、新入学品2割引の時に買っただよ。
子供ってすぐホネ曲げてこない?
自分もブンっって振って、ホネを上向きに折って?雨の水を貯めながら帰ってきたけどさ・・・・
887名無しの心子知らず:04/04/27 10:36 ID:0rFqagAA
あら。ボンバーマン!いいねー
うちはコナンの傘を特売380円でゲット!安!
4年の兄はpumaの傘・・・割高だけどやはり丈夫かも。
888名無しの心子知らず:04/04/27 10:48 ID:0xs49VGj
>885
普段学校に置いておくのは指定の黄色傘。
朝から降ってる時に使うのはピンクで花の形の透明窓がついたかわいーの♪
もう3年使ってるや。
889名無しの心子知らず:04/04/27 10:53 ID:0Qlmpz54
うちんとこは1年坊主は傘禁止で、レインコート着ることになってる。
今日のような風の強い日に傘なんて持たせたら、どうせ傘は壊れて
自分はびしょびしょに違いないから、レインコート着てくれて助かる。
決まりじゃなきゃ、レインコートなんて嫌がって着ないんだろうけど。
890名無しの心子知らず:04/04/27 10:58 ID:gwx6l1jb
この間の授業参観で見たのですが、
うちの子のクラスの男子、授業中に周りの子にちょっかいを出したり、
しょっちゅう叫んだり、つばをかけたり。
先生もなぜか特に注意をしません・・・。
やさしく声を掛けたりしているようですが、その子は殆ど先生を無視。
読書の時間、その子は後の床にべったりと寝そべって読んでいました。
母親も参観に来ていましたが、微笑みながら見つめていました。???
こういうのが噂の「多動児」なんでしょうか??
891名無しの心子知らず:04/04/27 11:17 ID:W1hpQ9rJ
どこで「噂」なんでしょ・・。
>こういうのが噂の「多動児」なんでしょうか??
その言い方は常識ある成人としてどうかと思うのですが。
いくら匿名な場所でもさあ。
892名無しの心子知らず:04/04/27 11:23 ID:b0b5LEYS
>>772
学校を敵にまわしたら、子どもにしわ寄せが行くだけかと
893名無しの心子知らず:04/04/27 11:58 ID:LGFQqWaN
そういう子は然るべき診察を受けるべきだと思います。
その子のためにも。
894892:04/04/27 12:06 ID:b0b5LEYS
誤爆スマソ
895名無しの心子知らず:04/04/27 12:09 ID:0rFqagAA
891に同意。
890、普段からそんな風な言い回し使ってるの?
896名無しの心子知らず:04/04/27 12:26 ID:qgNTJ3FO
>890
893と同じ意見。病気なので子、責めるのはかわいそう。
陰で悪口いうのも、どうかと思う。

そんで、多動ではないのに、そんな行動に近い行動とってる子いる。
いきなり、たたいてきたり、罵声あびせてきたり。
そんな子の方が問題。そういう親は子は悪くなく、他人の子が悪いといいふらしたりする。

我が子は毎日、一方的にやられて、幼稚園の時、登園拒否した。
897名無しの心子知らず:04/04/27 13:00 ID:dtJh67t2
暴風波浪警報が出る中、学校へ行った息子。
帽子をとばして紛失、傘の骨を3本折って帰ってきました。

・・・・怪我がなくて良かったよ(と日記は書いておこう)
898名無しの心子知らず:04/04/27 15:02 ID:0Qlmpz54
>890
言い方はちょっとアレだけど、言いたいことはわかるよ。
多動とか自閉とか、少し周りと変わった行動を取る子は、それなりの
対処の仕方があるから先生もお母さんも放置のように見えるのかも
しれないけど、何も知らされてない他の父兄はびっくりするよね。
先生なり親なりから、きちんと説明してくれれば私は差別するつもりは
ないんだけど。
何も説明がないままだと、それこそ「〜っていう噂よ」という風に、
言われたくない評判まで立てられてしまうのになあと思います。
899名無しの心子知らず:04/04/27 15:23 ID:+gjYHEUE
『10分前に集団下校したので、解散場所までお迎えに行ってください』って
連絡網が校外委員で回ってきた。
次の人に連絡を回すまもなく子供はずぶぬれになって帰ってきた。
そりゃそうだ。
学校はうちの目の前。解散場所まで行ったって10分で帰れるよ。
傘は風が吹いていて危ないから差すなって言われたんだって。
900名無しの心子知らず:04/04/27 16:43 ID:IiRFQbrt
新品だった消しゴム・・・帰ってきたらバラバラになってた・゚・(ノД`)・゚・
901名無しの心子知らず:04/04/27 18:02 ID:oEABe/tN
>>900 900ゲトしたんだから泣かないで!

>>859 亀だけど、うちも一人っ子男子。
休み時間はひたすら図書室に篭もってるらしい・・・。
帰り道も、学校と我が家とドアトゥドアで1分掛からない激近環境なので、
一応お友達と一緒に校門出るんだけど、すぐにバイバイ。
お約束とか一切無し。
本人は何も感じていないんだけど、親としては歯がゆい〜。
902名無しの心子知らず:04/04/27 18:45 ID:fr75aa3m
>>901
激近って、登下校友達と話す時間が短くて盛り上がりに欠けるよね。
我が家も、近すぎて子供がすぐ家に着くからつまらないと愚痴ってます。
帰り道が長かったら、もっと“早く”仲良しになれるチャンスがあるんだろうけどね。

我が家の場合、学校は近いけど近所に同じクラスの子が皆無で放課後遊びが大変。
近所に同じクラスの子がいてくれるといいんだけどな。
903名無しの心子知らず:04/04/27 18:49 ID:LGFQqWaN
うちも一人っ子男子だよ。

当り障りなく色んな子と絡んでるらしいが、お約束とかは全くナシだっぺ。
帰宅後宿題やって時間割調べたら、漏れにべったりだっぺ。
先生と今日話したら、先週20分も大泣きしたらしい、ちょっと鬱、というか微妙にショック。
どうやら先生を独り占めしたいようだ。先生も気を使って目をかけてくれてるらしいが、非常に恐縮だっぺ・・・・・・・・・・・・・・ヘ('A`)
904名無しの心子知らず:04/04/27 21:35 ID:6PrVCO1j
あんまり遠いとそれも可愛そうだよ。
うちなんて2.5`歩くからね・・・登下校だけでふらふら・・・
疲れて約束もできない状態。

>890
一年生になって環境が変わり興奮してるんじゃないかな?
長男の時にも、初めての授業参観の時、机の上に後ろ向きに座り
「おれの母さんまだ来ない・・・」と落ち着かない子いたけど、
(もちろん先生は注意します)
1年の最後の参観の時には、普通にしてたよ。
905名無しの心子知らず:04/04/27 23:01 ID:0+dI0T2n
859です。図書館、学校と激近同じです。
その後、休み時間ジプシーは変わらず。
意地悪されてるわけではないらしいけど、相手から遊ぼうと誘われたいらしい。
疲れかストレスがらか先週末にはダウンしてました。
先輩母の言うことには「学校嫌いにならないのが一番」だそう。
明日こそは、あれこれ質問やめよう。


906名無しの心子知らず:04/04/27 23:12 ID:6PrVCO1j
先日の家庭訪問だったので先生に
「うちの子お友達と仲良く遊んでますか?」と聞いたところ
「固まって遊んでるようにみえても
実はよく見ると、一人一人勝手なことして遊んでます。
まー1年生はこんなもんですから、お母さん、心配しなくて
いいですよ。」と言われた。
そうだな・・・長男位になると、サッカー、ドッチ等
集団で楽しそうに遊んでるわ。
907名無しの心子知らず:04/04/27 23:35 ID:UqW3yEaq
友達と遊ぶ約束してきたら、宿題やる時間無くなるよ〜!
ひらがなプリント2枚ぽっちだけどさ、細かい所を何度も書き直させると、
案外時間かかるんだよな。
皆さんは、宿題出てるの?今の時期の宿題なんて、簡単ですぐ終わっちゃうの?
30分でも集中させるの、しんどいよ。
908名無しの心子知らず:04/04/27 23:49 ID:6PrVCO1j
>907
30分でもいいから机に座ることが大事みたいよ。
最初から30分がきついなら、10分ぐらいからならしてみたら
長男も座る練習してきたから、4年になったら1時間半位は
座って勉強できるようになったよ。
909900:04/04/28 08:31 ID:jRFGMZEE
>>901 
ありがとうございますm(_ _)m

>>907
帰ってきてすぐにさせます。
し終わってから友達と遊ばせてるよ。一時間くらいになるけどね。
今は、毎日ひらがなプリント一枚。一枚でも30分はかかるが・・・。
先生に直される(赤ペン使って)のが嫌みたいなんで
「また直されるよ」って言うと一生懸命書いてますね。
910名無しの心子知らず:04/04/28 08:43 ID:26a8GNaa
>907
うちは担任が「1年生は家庭学習はまず10分から」って言っていました。
今はひらがなのプリント1枚(1つのかなを15個書いていく)だけなので、
本当に10分ほどで終了してしまいます。
机に座るついでに、通信教育もやらせていますが、
やはり30分以上たつと飽きてしまうようなので、
短時間決戦です。
で。宿題して勉強して明日の時間割そろえたら、
遊んでよいと、入学式翌日から決めたので
その流れがやっとできてきたようです。
911名無しの心子知らず:04/04/28 09:05 ID:9BQnEuuh
うちは学校まで徒歩5分の近さなのですが、
遠い方だとどれくらいの時間が片道にかかりますか?
うちの学区だと一番離れていても30分はかからないと思います。

先日、地方出身の友人との会話で
「片道1時間くらいかかるんだけど
 春は道草(山菜摘んだり、筍掘ったり)してたらもっとかかった」
と言ってました。

遠距離通学ならではのエピソードってありますか?
912名無しの心子知らず:04/04/28 09:16 ID:iXHjoboo
私も遠距離徒歩でした〜
道ばたのグミを摘んで食べたり(お菓子じゃないよ)したなあ〜
でも冬(北陸在住です)は吹雪の中を1時間弱…
習字道具にピアニカ等を持って帰る日にぁ地獄ですた。
そんな我が家の娘も2.5キロの通学路は、
同級生のいる家までは車で送っていっています。
だってそこまで一人で歩かせる勇気がない…
こんな時代、女の子一人は怖いよ〜〜
私の時は暗くなろうが、一人だろうが歩いて通ったんだけどね。
913907です:04/04/28 11:05 ID:UZ6jSrQl
皆さん、アドバイスありがとうございます。
プリント1枚でも、やっぱり30分かかったりするもんなんですね。
ちょっと安心。短時間勝負ですね。
うちも昼食後、まず宿題。その後、習い事があったりすると、友達とは
なかなか遊べないですね。今のところ約束してこないんで、助かってますが。

昨日と違って、今日はいい天気!元気に帰ってくるかな。
914名無しの心子知らず:04/04/28 12:33 ID:BgGt3FfW
今日は遠足で、ルンルンと出かけていきました。
ペア学年の6年生と一緒に歩いて
学校近くの公園で遊ぶらしい。
実は入学式の日に、クラス単位で保護者が
担任から説明を受ける小一時間、
別室で6年生が新一年生と遊んでくれたのだが、
その時にウチのダンスィがある6年ダンスィと
ガッシュベルの話題で意気投合したらしく
今日は「○○君と遊べる〜」と楽しみにしていた。
6年ダンスィ君、覚えていてくれてるだろうか…。
915名無しの心子知らず:04/04/28 15:23 ID:cCd6YpQG
先日、参観日とPTA総会ありました。

総会時、おしゃべりが多い。待ち時間なら許せるけど、
先生や役員さんが話している時も、資料の説明時も全然私的な事ぺちゃくちゃ。
しかも、前見ずに横向きで。聞きたくないなら、退場してほしかった。

そして、参観中の教室でも。
コソコソ声の方が気になる。
子供に授業中のおしゃべり、どういっているのかな???

幼稚園時は、時間にルーズな人が多く唖然とした。
5分前行動、学校でやらなかったのかな?
仕事で遅刻は許されなかったから、びっくり仰天。
だから、いつも行事が大幅におくれる。

毎月の参観がいやだなあー。
916名無しの心子知らず:04/04/28 16:13 ID:zF4iDNb7
家庭訪問、終わった〜!
玄関でいいなら一言言って下さいよ。チビ泣かせながら掃除したんですよ。
品のある綺麗な先生、はっきりと言ってくれました。
うちの娘、プリントやるの遅いんだって。
他の子の世話は焼くけど、自分は出来なかったりするんだって。
作業しながら、たまに天使と戯れてるのか、ポカンとしてるんだって。
でもハキハキして明るくて優しい子ですよだって…。
。・゚・(ノД`)・゚・。頑張ろうよ娘。
もうそれが通用する世界ではなくなりつつあるのだよ。
娘にさりげなく話したら、ニコニコして『でも学校も勉強も好きだよっ』だって。
まぁいいっか。
917名無しの心子知らず:04/04/28 16:34 ID:I6m7floR
>>914
おっ!同じ小学校かな?
途中で雨が降ったりしたみたいだけど、無事楽しく過ごせたみたいです。
918名無しの心子知らず:04/04/28 16:36 ID:qBkX0qQ7
昨日授業参観。
古い人間だからなのか学校へジーンズで行くのは抵抗あるんだけど、
半数くらいはジーンズですね。
子供は制服なのに、なにか納得がいかなかった。
919名無しの心子知らず:04/04/28 19:51 ID:Ft679Cbg
娘がさっきポツンと
「A子ちゃんと遊びたいのに、私には優しくしてくれないの。
他の子には優しくしてくれるのに…鬼ババが来た〜、って言われた…」
って告白された。
鬼ババって言うのは多分うちの子が今、前歯二本抜けていて
その事を言っているのかな?とも思うんだけど、
なんかとてもショック。。。
その事を言った時はショボンとしていたけど、今は普通に兄弟で遊んでいます。
学校は楽しいらしく毎日はりきって行くんですけどね。
私の方が子供のショボンを見るのがつらかった。。。
こういうときってどんな言葉をかけてあげたらいいのでしょうか?
とりあえず、「そうなんだ、悲しかったね…」とは言ったのですけど
何か娘にアドバイスみたいな事ってありますか?
920名無しの心子知らず:04/04/28 20:06 ID:zF4iDNb7
>>917
うちも遠足だったんだよねぇ。雨の時はみんなで木陰で雨宿りしたんだって。
期待してたけど、あんまり面白くなかったらしい。
921名無しの心子知らず:04/04/28 20:43 ID:rSD35zts
>919
小さい時は、言う事、きついからな・・・特に女子
親が一緒になって落ち込むと子供って敏感に感じるから
いろんな子がいるからね、気にしないで優しい子と遊んだら。
と言ってみたら?
これから、色々あるけど、これも人生勉強なんだな?と思う。
娘さんも、これから自分で解決してくと思うけど
あまりにもひつこかったりしたら、先生に言ってみてもいいんじゃない?
922919:04/04/28 21:01 ID:943Ad7jk
レスありがとうございます。
そうですよね、親まで一緒になって落ち込んでいちゃいけませんよね。
さっきお風呂に一緒に入って話しを色々してみて、
「『そう言うこと(鬼ババ)言わないで』って言ってみたらどうかな?
多分、からかっているだけなんだと思うよ。」って言ってみました。
確かに人生勉強のスタートですよね。
私も小学生ながらに友達関係では色々と悩んだ事もあったし、
それを乗り越えて来たんだから、娘もそういう道を通るんですよね。
あまり感情的にならずに見守っていきたいと思います。
>921 レスありがとう
923名無しの心子知らず:04/04/28 21:09 ID:rSD35zts
>921
がんばって。
娘さん、きっといい子になるよ。
924名無しの心子知らず:04/04/28 21:17 ID:zaNUIMFh
>>922
娘さんもエライが、お母さんもエライ!あまり感情的にならずに・・・なんて。
私は先日、娘にイヤな事ばっかり言うお嬢さんにキレてしまったので
反省します。
(娘にいじわるな事ばかり言ってる子に「なんか意地悪な事ばかり
 言ってるように聞こえるんだけど・・・どうして?娘が何かしたの?」
 そして娘には「イジワル言われても相手にしないでほっときなさい」と
 いじわる子の目の前で言っておいた。母親にチクられても構わないと思って)
925名無しの心子知らず:04/04/28 21:32 ID:+QHDwjpi
>>914
>>917
>>920
うちも遠足〜!ちなみに千葉市。
926名無しの心子知らず:04/04/28 22:29 ID:BzjQylIU

 | ああ〜 やっぱ小学生は    /
 |    シマリがいいな〜!! /
.   ____
   | |・∀・| /⌒⌒ヽ
   | |\  |`イ  ノハぃ) カク
.  (( |_|_ィ⌒`」 ‖' 、 ソ|
    ノ と、_入`_,つ λ う
 カク


  幼 姦 マ ン 登 場

927名無しの心子知らず:04/04/28 22:32 ID:BzjQylIU
 スッキリ
   __              /⌒⌒ヽ
.   |・∀・|y-~~           イ  ノハぃ)
  <|__|  フウー      ィ⌒`」 ‖T、Tノ|
.    | |           と、_入`_,つ λ う


928名無しの心子知らず:04/04/30 08:15 ID:5/m/XgB2
オハ(=゚ω゚)ノイヨウ
飛び石で休む子が多そうですよね。
うちの子も休みだと思ってたらしく、しぶしぶ行きました・・・(母、父ともにGW)
929名無しの心子知らず:04/04/30 08:37 ID:7B+FVfem
給食参観終わりました。
ある子供が「ママ〜。携帯で撮って〜」
その母親「(もうしょうがないわね〜)フフ♪」
ゴソゴソと携帯を取り出し、給食食ってる我が子を
カシャ!それにつられた何人かも我が子を携帯で
カシャ!・・・・おいおい、おまいら参観中だぞ!
こういうのは当たり前なのか??
930名無しの心子知らず:04/04/30 08:43 ID:JHxngFL1
>>929
うちの学校は参観中は撮影禁止です(写真・ビデオ)
931名無しの心子知らず:04/04/30 08:59 ID:tFncAWSL
さて明日から5連休なわけですが、毎日どのくらい勉強させますか?
うちは、普段と変わらない量(知の翼プラスぴぐまりおんか漢字検定用ドリル)
のみの、30〜40分程度の予定です。
その代わり、いろいろ体験させようかと検討中。
バーベキューにイチゴ狩り、川遊び。
博物館と動物園。
どこに行っても混んでるんだろうなー。
932名無しの心子知らず:04/04/30 09:30 ID:P/TOJK14
うちは学習教室で出されてる宿題プリント(簡単)と
平仮名の練習(一通り書けるけどまだ細かいミスが多いので)。
久しぶりに100マス計算もやらせようかな。あ、1年生の科学買ってきてトマト植えようw

> 博物館と動物園。
どこに行っても混んでるんだろうなー。

田舎の博物館ってちょっと穴場よ。マイナーなジャンルの博物館が多いけど。
933名無しの心子知らず:04/04/30 09:33 ID:jkhk8qB3
うちは全く勉強させないよ。
水族館か動物園に連れて行こうと思っている。
後は放置。
でも、甘えてきたら、たっぷり甘えさせてあげる予定。
夜は本も読んであげる予定。
それより、まだ学校で漢字ってやってないんじゃないの?
鉄オタの息子は「山」(←山手線)は読み書きできるんだけどね。

934931:04/04/30 09:45 ID:tFncAWSL
>932
うちも科学を購読しているので、明日トマトを植える予定です。
田舎の博物館とは思いつきませんでした。ちょっと探してみます。

>933
学校では漢字は習っていません。
書写教室(硬筆)に通っているので、そこで漢字を3文字ほど習ったんです。
基本的に習っていない漢字は先にやらない方針なのだそうですが、
本人が漢字に興味があり、3文字だけやらせてもらったんです。
(山・王・川だったかな?)
すると漢字が楽しくてたまらないとのことだったので、
どうせならと10級のドリルを購入し、やらせているところなんです。
この時期、1年生は甘えたがりですよね?
うちも一緒の布団で寝るように戻ってしまいました・・・。
935名無しの心子知らず:04/04/30 11:03 ID:bN5DHYb8
うちは本日夕方よりキャンプに行く予定なので
ドリル等は流石にお休みです。
携帯できる植物図鑑を持っていって花の観察でもするかな。
「せいかつ」に結びつく何かができると良いんだけど、どうかなぁ。


936名無しの心子知らず:04/04/30 13:00 ID:As9+FIoC
凄いですね、皆さん。
うちは明日から1週間海外行くので、勉強無しです…。
937名無しの心子知らず:04/04/30 15:53 ID:P/TOJK14
>936
異文化と外国語の勉強に充分なると思われ。
寝る前に簡単な日記とか感想とか付けさせると、より深まるんじゃない?
気を付けていってらっしゃーい。
938名無しの心子知らず:04/04/30 16:43 ID:wNecPMeY
さっき目撃した話なんだけど・・
ウチの学校、まだ保護者が交代で一年生を学校まで迎えに行ってるのですが
お父さんが4人くらいの男の子を引き連れてる班があって、
何故か、すっごい急ぎ足なの。ただでさえ大柄で一歩の幅が広いお父さん。
後ろを向いて、「早く!」と促しているみたいで子供達は全員、駆け足。
あーあー危ないなぁ・・と思ってたら、中の一人が頭から一回転して転倒・・
脚に怪我をして歩けなくなってた。お父さんには任せられないなぁ、、、と
思ったよ。ちゃんと「自分の責任」って申告すんのかなぁ、あのお父さん。
939名無しの心子知らず:04/04/30 18:55 ID:lr2fJmQM
小学生新聞取ろうと思うんだけど
小1じゃまだ早いのかな?
940名無しの心子知らず:04/05/01 08:47 ID:D3D3Tgdj
>936
GW明け、お子さんがどんな状態になるかある意味興味あるわ−。
941名無しの心子知らず:04/05/01 10:08 ID:8GKkgMut
小学校1年の4月でもうそんなに勉強してるの?
うちの学校、のんびりしたもんだよ。
うちの子は「授業、簡単でつまんないんだよー」と言ってたから。
(自慢とかそういうのではないです。内容聞いたら「確かに…」ってオモタ)
学校でも「生活に慣れるのが先で、本格的な勉強は連休明けから」
って言ってたし。

なので、学校帰ってきてから勉強なんてしないし、ましてや
GWに勉強?って感じです。
みーんな帰省だの旅行だの行っちゃったよ。
地域差って大きいんだなぁ。
942名無しの心子知らず:04/05/01 21:53 ID:e6CfSjnH
遠出するなら日記や絵も勉強になるよね。うちは近場さえも行けないけどさ・・・(涙)   >>941学校の勉強と家庭の勉強は別。習慣づけよ。
943名無しの心子知らず:04/05/02 08:57 ID:Q3aP9SJq
>>942 うちもGWはお金掛けずに過ごしてます゚・(ノД`)・゚・。
春休みに二回旅行+二回映画&ホテルで食事+USJ+遊園地・・・
これだけ散財したので、この後やってくる固定資産税の請求も考えて、
もう我慢の連休_| ̄|○。
明日からお天気悪くなるよね。WOWOWのくれしんの映画で誤魔化そう。
944名無しの心子知らず:04/05/02 15:05 ID:IkU880ad
そういや自動車税って5月なんだっけ・・・
945名無しの心子知らず:04/05/02 22:54 ID:FdpL+Vz0
あれ?うちは4月30日までに払ってくださいってきたけどな・・・

GW こんな時間でも元気だ・・・うちの息子
朝早くから起きて(7時)昼寝無し 昼間思いっきり騒いでた。
疲れしらず・・・?_| ̄|○

部屋を真っ暗にして添い寝してみます。おやすみ
946名無しの心子知らず:04/05/03 01:10 ID:X+sftAUy
うちは車で数十分の海まで遊びに行きましたよ。
旅行や遠くに行く事だけがGWの過ごし方じゃないし、仕事だし。

本心としては旅行に行くだけの余裕は欲しいけどね。
947名無しの心子知らず:04/05/03 09:44 ID:eEmMWHTx
自転車も水泳も運動も3〜4年生になればみんな普通にこなせるよ
勉強は別だけど 早い遅いは個人差があるから心配ない
家の娘は1年生だけど一輪車スイスイ乗ってるよ
感化されて近所の同級生の親がこぞって子に買い与えたけど乗れる訳無い
親が一緒に練習するのを面倒がってるし怪我したら...だって なら買うな
少々怪我しないと乗れないです
2女は近所の4年生が一輪車乗り回してるのみて奮起したみたいです
学校では1年生はまだ危険だから乗せてもらえないとの事
連休で心と体をリフレッシュさせて元気に学校に行ってもらいたいですね

948名無しの心子知らず:04/05/03 23:41 ID:NPA4jQjR
私が体調を崩し、一昨日から寝込んでます。
GWは、どこにも行く予定なし。
家で暇そうにしてる子に申し訳ない感じ
最近、やっとひらがなに興味を持った息子
ドリルなんてやったことないよ・・・
一年生でみんなどんな勉強してるのか、知りたいわ。
習い事も何もやってません。
何か習わせた方がいいかな???
949名無しの心子知らず:04/05/04 11:29 ID:cFyGLE0i
まだ一年生だけど、中学受験とか考えてる?
我が家では上が♀小4。勉強、運動ともダメちゃん。従って自動的に公立。
下の子は♂小1。上の子が出来ないところを全部補ってる。
勉強というか、まあ遊び程度に英語の塾(ネイティブ)、
水泳、自宅で算数ドリル(100マス)をやってる。
今春から。
本当は塾関係とかあまり好きじゃない(送迎が大変だから)
でも、私の住んでいる集合住宅は子供が多く、
皆何かしらお稽古事をしてて、何もしてないと
「教育水準が低い」だの、「かわいそう」だのと言われる。
「えー、何もさせてないの?」だって!
人のことだもん、別にいいじゃんネ! 

皆さんは私立中学にこだわりありますか?
950名無しの心子知らず:04/05/04 11:33 ID:zvLIwMBD
自分が中学受験して中高一貫校にいってたけど
公立も楽しそうだった・・・ヤンキー多そうで学校荒れてたけど
普通の子は普通にがんばってイイ高校、大学に進んでたし。

その子しだいでしょう、しかもまだ1年生だし
ドリルもいいけどいっぱい遊んでホスィ
951名無しの心子知らず:04/05/04 12:09 ID:TWdXl085
うちは本人(♂)が習い事好きなタイプ。
今はピアノ個人レッスン・公文書き方・スイミング・学習塾(週1国語のみ)
と行ってるけど、どれも大好きで絶対辞めたくないそう。
私立を卒園してくれたおかげで、月謝は前ほど負担にならなくなったけど、
この上更に英会話もやりたいとか言い出して困ってます。
週五日全部習い事って、藻前はどこぞのボンボン気取りかえ?
952949:04/05/04 12:14 ID:cFyGLE0i
>>951
お友達も皆習い事ですか?いつ遊ばせてますか?
月謝はどの位かかりますか?

いいですね〜。自分から行きたいなんて言ってくれて。
遊びがメインで習い事はそっちのけでマイッテマス。
うちの小4の子♀は全然です。
953名無しの心子知らず:04/05/04 13:02 ID:4bDu4k5f
>949
うちは私立なんて全然考えてないです。
お金もないし、子供の頭もそんなによくないし・・・
回りもほとんど公立だから。
>951
すごいね・・・
友達と遊びたくないのかな?
母の送迎も大変そう・・・
うちも週2回武道習ってるけど、送迎等が
とても大変です。。。役員もあるし。
先日、土日にサッカー習いたいと言いましたが
頼むからやめて。。。と息子に言ったよ
954名無しの心子知らず:04/05/04 14:23 ID:/raKDT47
お名残惜しいこととは思いますがいい加減小学生の親スレ逝けや
ってな話題ばかりになってきまし次スレいらないよね?
無いほうがスムーズにあちらに移動できると思うし。

因みに去年パート1が立ったのは8月末で10月半ばまで保守age続き。
一昨年のパート1は9月頃 その前の年は12月頃です。
これを目安に来年一年生の親御さまは必要に応じて立ててみてくだせえ。
955951:04/05/04 18:14 ID:8BiR47e8
>>952 月謝は総額2万ちょいです。同じ園の子は皆これくらいやってるので、
平均的な量かと思っておりました・・・。お友達とは偶然公園で出会えば
遊ぶって感じで、ぜーんぜんお約束とかしてきません(901で愚痴ってます)

>>953 そう、お友達と会いたいという気持ちが、基本的に無いみたいで・・・
家で習い事の復習やらピアノやらDVD鑑賞やらしてるのが、
何よりも楽しいようです。旦那もそういう子供だったそうだから、
遺伝なのでしょうね。
956名無しの心子知らず:04/05/04 18:21 ID:oz2FHPv6
>>954
マターリ消化しておこうよ。
957名無しの心子知らず:04/05/04 18:32 ID:JPZbwGfc
うちは普通に習い事させてるだけだけど、その習い事のときに
お友だちと会ってお喋りしたりするのが楽しいんだそうな。
ややマセ気味の女の子だし、それで充分遊んだことに本人的には
なるらしい。
学校ではそこそこ誰とでも仲良く校庭で遊んでるということなので、
帰ってきてから誰とも遊ばせてない・・・なんて全然気にしてない。
もちろん休みの日には大きな公園に連れて行ったりして外遊びも
させてますが。
私が小学生のときも、友だちと約束して遊ぶと言っても、どちらかの
家に行っておやつをもらって、マンガを読むとかゲームをするとか、
シールを見せあいっこする、ただおしゃべりをする、という程度の
ことだったと記憶してるし、本人が寂しいんでなきゃ、友だちと遊びに
行かないからって心配はしてません。
958名無しの心子知らず:04/05/04 18:45 ID:GBmDIw2d
うちは大規模マンション住まい。
習い事は皆3つくらいはしてて、うちも4つ。(ピアノ、体操、スイミング、公文)

で、お友達なんだけどマンションの公園スペースで毎日30分〜1時間くらい遊ぶ。
習い事の前や後に寸暇を惜しんで下へ行き、そこにいる子と遊ぶかんじ。
短時間でも、誰かと遊べればそれで満足するみたいで、中学受験で塾行きはじめる
4〜5年生くらいでもそんなふうに遊んでるみたい。

何かとつきあいに面倒なこともあるけど、こういうとこは大規模マンションで
よかったと思ってます。
959名無しの心子知らず:04/05/04 20:48 ID:4bDu4k5f
すごい。4つも習ってるんだ
月謝代もばかにならないだろうね・・・
子供が喜んでやってるならいいね。
姉妹兄弟がいると二人に同じ事
させてるのかな?
960名無しの心子知らず:04/05/05 11:12 ID:DeWt31VE
もしかして習い事してないのって我が子くらいか?!
幼稚園の頃から自分で始めたいというのを待ってるんだけど
今のところな〜んにもやりたくないらしい。
他のママから「何かしないの?」と言われると何かいけないのかと思ってしまう毎日。
あと、下の子が入学したからって
挨拶代わりに「働かないの?」って聞くのも放っておいてくれないかなぁ・・
961名無しの心子知らず:04/05/05 11:29 ID:kxuiOyGF
周囲が3つ4つしてるからうちも同じだけするって時点で既に子供本来の姿を見失ってる気が。
大人でも習い事3つ4つ掛け持ちなんてすごく負担なのになぜ子供ならOKなのかな。
962名無しの心子知らず:04/05/05 12:32 ID:d2oNvCso
>>960
>挨拶代わりに「働かないの?」って聞くのも放っておいてくれないかなぁ・・
分かる!禿同!あと「二人目は?」もあるし・・・

習い事、「うちの子と一緒にどう?」っていろいろ誘われた事があるよ
本人に習う気が無いので断った。
あの子が行ってるから、うちもって言うのは私は賛成できない。
(習ったからにはすぐに辞めてほしくないし)

それに空手習わせてるから週2日潰れる。
他の日は友達と遊ばせたかったからね
うちは、今のとこ一つでいいや。
963名無しの心子知らず:04/05/05 12:50 ID:eV/hiL7H
>大人でも習い事3つ4つ掛け持ちなんてすごく負担なのになぜ子供ならOKなのかな。
ごもっとも。

我が家は習い事に出す金なんぞ1円もないけどさ。・゚・(ノд`)・゚・。
964名無しの心子知らず:04/05/06 03:09 ID:NulpkIVA
>>951さん、雑誌の悩み相談で、
お宅のお子さんみたいな子に悩んでいるという母の悩みがありました。
951さん自身はあまり外交的ではないのかな?
今までに、他の家族などと一緒に出かけたり、なんて経験はありますか?
というか、あなた自身にママ友はいますか?

965名無しの心子知らず:04/05/06 09:13 ID:IGgBO5h7
みなさんGWは楽しめましたか?
我が家はイチゴ狩りに行き、そこでアマガエルを捕まえました。
今まで図鑑を購入したことがなかったのですが、
これを機に爬虫類の図鑑を購入しました。
息子は大喜びで、実物と図鑑を見比べていました。
今後も、こういう機を見計らって図鑑を与えられたらよいなぁと
思いました。
これって、当たり前だったかな?
966名無しの心子知らず:04/05/06 09:16 ID:WKn+FaQj
>951
うちの子供(♀)も習い事多いです。
英語・エアロビ・ピアノ・バレエ・造形。
全て自分からやりたいと言い出し、全く
辞める気配はありません。何も無い日は
週2日のみですが、チョコチョコお友達とは
遊んでいますよ。特に子ども自身が負担に
感じていることは無い様子。習い事に行けば
そこでのお友達もいるので別にいいか〜って感じです。
967名無しの心子知らず:04/05/06 09:46 ID:MF3VNz1K
習い事、うちは(♀)本人にやる気まるでなし。
無理強いしても伸びないし続かないだろうと
未だ手つかずだが、親としては学校で学ぶ以外の
経験とか自信とかをつけさせたいんだよねー。

あと、正直、ややけじめのない子に入り浸られがちなので
放課後をガラ空きにしたくないと言うか・・・。
968名無しの心子知らず:04/05/06 09:51 ID:tz27VL6G
地域によるんだろうね〜。

うちのとこは幼稚園から課外教室が充実してるというか、
幼稚園の保育後にそのままピアノだの体操だの水泳だの習えるので、
たいてい2〜3つくらいはやってる子が多かった。
それで入学後もそのまま続けるんだよね。

でも安かった幼稚園の教室とは違い、外の教室はお月謝もそれなり。
ちょっと経済的にキツくなってきたので、そろそろ考えなおそうかな。
969名無しの心子知らず:04/05/06 12:19 ID:MfgszrKQ
習い事のお送り迎えが苦痛じゃないのかな・・・
970名無しの心子知らず:04/05/06 12:36 ID:+hnHxdqE
うちはママチャリのみなので送迎キツイです。なので
せめてヤマハだけでも、と思い兄弟同じ曜日に2時間連続にしました。
もうひとつの習い事は、学校のすぐそばの公民館で。
下校時に公民館に寄ってもらい、習い事が済んだら友達と1〜2時間
おもいっきり遊んでその後親子で帰ります。
971名無しの心子知らず:04/05/06 12:44 ID:3MaXJwRW
習い事話で盛り上がってるところごめんね〜。

新一年生、連休明けの登校はどうでしたか?
うちは、幼稚園の時は休み明けは「行きたくない…」
ってブルーになってることが多かったのに、
今日はそりゃぁもう張り切って行っちゃったよ。

そうやってどんどん親から離れていってしまうんだね…チトサビシイ
972名無しの心子知らず:04/05/06 12:53 ID:BP6lCReV
学校へ行くこと自体は苦痛じゃないみたいでしたが
すっかり朝の手順を忘れておりました。
送り出してヤレヤレと家に入ったら、名札がポツーン…
973名無しの心子知らず:04/05/06 13:09 ID:QgkIMB0i
いきなり遠足。
夕べは楽しみすぎて眠れない〜。と夜更かし。
今朝は、予報はずれで、すごく寒くて、親はバタバタ。
半袖じゃ寒いね、長袖じゃ暑くなるかな、
暑くなったら、上着は脱いで、リュックに入れるのよ!
かまいすぎる母かな。
974名無しの心子知らず:04/05/06 13:37 ID:j1pfeZ+m
>>965
去年の夏にカブト虫を貰い、卵を産みました。
初めて育てるので図鑑買いましたよ!
そうやって興味が出てきたら買ったらいいと思います。

>>971
うちも朝起きれるかな?とか行きたくない!とか
言い出すかと思いきや、元気に行きましたよ。嬉しい反面サビシイヨネ・・・

>>973
暖かくなってきました。
うちも3枚着て学校へ行きました。
学校でちゃんと脱いでるかな・・・心配になってきた。
975名無しの心子知らず:04/05/06 13:48 ID:EUxnlaiz
みなさん羨ましい・・・・
うちはもうすっかり昨日の夜からブルーでした。
なかなか寝られなかったみたい。
で、朝もぐずりモード。
しょうがなく登校途中まで付いていったんだけど。

家庭訪問の時の先生のお話だとたまに学校で泣いてるらしいし
今日も泣いちゃったかな?
そんなわけで今日は帰って来るまでちょっと心配。
976名無しの心子知らず:04/05/06 20:03 ID:mGYalwSH

 三菱車 の ユーザーは

         メ凡        メ凡         メ凡        メ凡      
      人 木又 し   人 木又 し   人 木又 し   人 木又 し  



977名無しの心子知らず:04/05/07 03:05 ID:4WXvspYv
ここ読むと、結構友達作り苦手な子が多いんだね。
大人になると、確かに友達はそうやすやすとはできないけどさ、
今から苦手ちゃんだと親としては、ちと悩むところだよね。
ちなみにそういう子って、幼稚園時代はどうだったのかな?
わりとインドア派だったのかな?親も?


978名無しの心子知らず:04/05/07 09:21 ID:BDgTgsXl
うちの子は女の子だけど、友達づくりで苦労してるとか寂しいとか
全然ない様子。
でもまだ家の行き来もしてないし、特定の友達の名前もそれほど
聞かないよ。
その場その場でまだ名前もよく覚えてないクラスメイトと盛り上がってる
らしい。
クラスの子はみんなお友達だって。
まだ入ったばかりだし、すぐに特定のお友達を決めて、その子とばっかり
遊ぶようになるのもつまらないと思うから、そんなに親が先走りして
心配しなくてもいいと思うけどなあ。
979名無しの心子知らず:04/05/07 10:15 ID:QZ2LlJBi
あ、うちもそんな感じ。ダンスィだけど。
クラスの子=みんな友達って思ってるw
公園で知らない子が遊んでても「友達とあそんでくるー」と混ざっていきます。
遊んでもらえるかは?ですが・・・
980名無しの心子知らず:04/05/07 11:39 ID:/yMjrfco
虫などの飼育について。
息子は虫などのいわゆる子供の身近な生物が好きなタイプ。
私も子供の頃はおたまじゃくしやザリガニやふな、カタツムリと
いちごパックなんかで飼ったりした記憶があるし、
興味があるとき、手元で観察できていいと思って昨年は取れたら自宅に
持ちかえってました。
が、図鑑を見るまもなくといいたいくらい、皆、短命・・・。
とって帰ったばかりに・・・。
今はもう、死んでしまうから飼うのやめようと、その場でリリースすることにしています。
自分の子供の頃、別に神経質に図鑑を調べて飼ってたわけじゃないのに、
おたまじゃくしだってかえるになったのになぁ。
なんかかなしいなぁ。




981名無しの心子知らず:04/05/07 11:52 ID:j3jHzDmh
>>978>>979
うちのムチュコもそんな感じです。
クラス全員がみーんなお友達。
家の行き来はまだないけれど、そのうち遊び出すかな〜。
本人、とっても楽しみにしています。(親も…)
982名無しの心子知らず:04/05/07 12:17 ID:o9JWLfvF
幼稚園の時はお迎えの時に誰誰ちゃんと遊びたいと子供が言えば
親がいるので相談して家を行き来してましたが
小学校になると友達になった子がいても
家知らなかったり、電話番号も知らないので連絡取りようがなくて
結局いつもの近所の子達と遊んでます。
親は迎えに行ったりしなくて楽なんだけど、
いろんな子と遊んで欲しいというのも自分としてはあったんだよね。
そのうち少し遠くの子とも遊ぶようになるのかなぁ
983名無しの心子知らず  :04/05/07 12:17 ID:iMFg+HGS
みんな、放課後も友達と遊ばせたいんだなあ。
うちは、家行き来されるとメンドクサイから、兄弟で遊ぶか近所の子と
外で勝手に遊んでくれるほうがいいんだけど・・・。
約束してこないとホッとしてるよ。(変わってる?)
984名無しの心子知らず:04/05/07 12:34 ID:o9JWLfvF
家の行き来は気を使うので私もあまり乗り気じゃないけど、
理想としてはいろんな子と遊ぶ約束をして、
近所の公園で遊んでくれたらいいかな?
近所の子と遊ぶ時もだいたい公園に行くから
そこで他の友達と会ったりしてるかもしれないけどね。
985名無しの心子知らず:04/05/07 12:42 ID:/yMjrfco
幼稚園の時と違って、誰かの家に行けばずっとゲーム。
少しはと思うけど、親の監視も薄くなってるから、とめどなく。
うちに来るときは、だれだれ君ちは30分って決まってるらしいし、
家は1時間て決まってるから、もうやめようね。
なんていって今はやめさせたりするけど、いろんな子、いろんな家がある
ので大変。
ゲームしかしないなら、遊ばなくていいって思ってきた。
私は自分もゲーム興味あるけど、子供がこぞってゲームしてたり、
公園でまで頭つき合わせてやってるのに、違和感感じてます。
上の子がいる親は、諦めたり納得したりでさほどイライラしてないようだけど。
ちなみにうちは、小学生必須のゲームボウイはまだないのですが。
外遊びして欲しいよ。
約束してこないとホットしてるよ。
986名無しの心子知らず:04/05/07 12:43 ID:49sDuQaH
987名無しの心子知らず:04/05/07 12:58 ID:4WXvspYv
うちは長女を家から離れた国立に入れました。(父親の意向)
公立だって全然荒れてないし、私はそっち希望だったんだけど。
学校では仲良しもいるし、下校グループ(バス)も皆仲いいのだけど、
なにせ通学時間がかかり、家もばらばら、
そして皆帰宅するとすぐお稽古事に…。
公園でバドミントンとかして遊んでる子がうらやますぃな。
でも、園時代の友達が今でも誘ってくれるのが嬉しい。

息子(年少)はどんどん学校の子と遊んで欲しいし、
スポーツ少年団の活動もさせたいから
娘とは違う、近くの幼稚園に入れたよ。
そのまま、歩いて5分の公立小に入るつもり。

だって、付属小の男子ってお稽古&塾漬けの子が多いからか
今ひとつ元気ないし(女子は元気)、
高学年には、ストレスで登校拒否になってる子が結構いるという事実あり。

子供達には、どんな困難な状況でも負けない様な
たくましい精神力と体力を身につけて欲しい。
勉強はその次で十分。

988名無しの心子知らず:04/05/07 15:17 ID:pP36qONV
>>987
うちの子も電車通学しなきゃいけない学校と
近所の公立と悩んだけど、やっぱり親の私が
子供の頃、近所に友達がいなくて寂しかったのを
思い出して近所の公立に行かせました。

今も帰って来てすぐ、近所の公園で
近所のお友達と楽しそうに遊んでるよ。
無理して遠くの学校に行かせなくてよかったと思ってます。
989名無しの心子知らず:04/05/07 16:42 ID:FgYSQOAV
しみじみ思うのだが
私にとって、幼稚園の送り迎えや、ママ同士の情報交換
がどれほどに苦痛だったかよく分かる。
始まったばかりの小学生ママ。
今のところ、なんて平和なんだろう。
参観日に一人で行って、帰りたい時にさっぱりと帰れる。
幼稚園も基本的には一緒なんだろうが、
絡みつく粘着なママの興味本位視線と、大きく広まる噂話から解放されて天国だ!
990名無しの心子知らず:04/05/07 17:46 ID:O5yiX5Mf
「学校に入る前、すっごく行くのが楽しみだったでしょ、
今も、その気持ちは変わってない?」と聞いたら
元気に「ウン!」って言ってくれた。良かった・・。
991名無しの心子知らず:04/05/07 18:01 ID:MUDAw5Kd
>989
わかるわかる!w

でも、幼稚園みたいに園と子と保護者同士がベッタリでない分、
トラブルがあった時は自分がしっかりしてないとだめなんだろうね・・・。
今さら園時代みたいなママ友付き合いをしたいとは思わないけど、
お母さん同士のつながりがまったくないのもアレだなーと。
学校の中のことって役員以外の親にはあまりよくわからないし、
そのうち一人で外に遊びに行くようになったら
親の目の届かない所で何やってるか不安もある。
そういう意味では、幼稚園時代以上に
ママ友と情報交換したいような気がするわ・・・。
992名無しの心子知らず:04/05/07 20:57 ID:yoIif+uz
このスレももう終わりね。
993名無しの心子知らず:04/05/07 21:07 ID:WhFcXy00
>989
同意
あれから解放されのびのび?してるわ
幼稚園ママとは、それほど親しくなかったので
送迎等苦痛だった
994名無しの心子知らず:04/05/07 21:22 ID:fo8I3Cfy
>>989 最後の一文に特につるっぱげです。
何故に園ママでグループ作ってる人たちって、輪を作りつつ周囲を
じろじろと観察し、ひそひそ耳打ちしあうのか・・・。
適当にその場で知り合いと挨拶を交わしてさっさと帰りたい派だった私にゃ
あのねちっこい視線はホント苦痛以外の何物でもなかったよ。
995名無しの心子知らず:04/05/07 21:38 ID:vNOBRkCg
私は上の子が新一年生になったと同時に
下の子が年少で入園したので
幼稚園ママふりだしに戻る…です

小学生ママは働いている人も多いし
ほとんど顔合わすこともなくすみそうだわ
996名無しの心子知らず:04/05/07 22:16 ID:VYrLixOR
このスレ見てるとホッとします。
絶対3月まで、持たせてね。
997名無しの心子知らず:04/05/08 01:37 ID:Cz7TNd0c
幼稚園では母の日のプレゼント製作ってあったのに
小学校はないね・・・そりゃそうか。
きっと母の日ってことにも気が付きもしないだろう我が子・・・
998名無しの心子知らず:04/05/08 01:41 ID:SyLAinqs
小学校は学び舎も仲間集団も多くなるとやはり父子家庭などいろいろあったりで
割とはぶいている学校も多いそうですよ。
999名無しの心子知らず:04/05/08 01:45 ID:SyLAinqs
そうなんだよねうちの学校もなにもないよ。家庭訪問の事で先生もあたふただし
でも本当コソコソ横目でいろ端会議ママ嫌だよね
仲間になってもきっとストレス済ましていても何故か怖い
自分一人だけの問題じゃないからかなりきつい
1000名無しの心子知らず:04/05/08 02:13 ID:eJupV1Xh
>>989
あ〜。わかるわかる。
小学校に入学して気持ちの晴れ晴れした毎日を送ってます。

でも、子供のことを考えたら・・・・・
まだ一年生だから、遊びに行ったりするのも親の了解がいるでしょ?
そうなると、親との濃い〜〜い付き合いもまだまだ必要だったりするのよ・・・トホホ。

おかげで、小学生になったにもかかわらず、
遊びや行動の範囲が狭くなってしまった我が子に申し訳ない気持ちでいっぱいの私です。

ついでに1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。