【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 59

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ホントにチョットした事ならココで即レスを待ちましょう!
小さな事から大きな事まできっと親切な人が答えてくれるヨ。
親切な皆様、回答&誘導 よろしくお願いします。
(>980を踏んだ人は次スレを立てて下さい、
 立てられなかった場合は必ず報告・他の人にお願いして下さい)
関連スレは>>2-10あたり
2名無しの心子知らず:04/12/01 00:18:23 ID:lDxAFdBu
前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 58
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1100155481/l50
じっくり相談したい人は話題にあったスレッドを探すか>>3または
【初心者】スレッド立てる前にここで聞け! 6【質問】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1095739161/

でふさわしいスレッドがあるかどうか聞いてみて下さい。

関連スレ、総合スレ、よくある質問などは>>2-10辺り【必読】
質問をする人も、回答をする人も丁寧な言葉使いを心がけましょう。
質問に対しての専用スレがある場合は、気づいた人が誘導しましょう
3名無しの心子知らず:04/12/01 00:24:57 ID:lDxAFdBu
既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけれど
即レスよりはじっくり相談を希望する人
相談の他、色んな人に意見を聞いてみたいアンケート的質問はこちらどうぞ。

【じっくり】相談/質問させて下さい7【意見募集】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1094567926/
4名無しの心子知らず:04/12/01 00:27:48 ID:lDxAFdBu
関連(総合)スレ:
☆妊娠・出産スレッド〜part22☆
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1095412757/l50
※離乳食・今日の献立何ですか? 3口目※
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1095857070/l50
【0歳】♪♪乳児期専用スレッド その42【1歳】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1100819885/l50

▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part.27▲▽▲
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1099059995/
移行してしまって見つからなくても、タイトルの一部で検索してください
5名無しの心子知らず:04/12/01 00:28:45 ID:lDxAFdBu
【よくある質問】

1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。

 A 薄くても線が出れば陽性です、3日後に再度試して下さい。
  まずは説明書をよく読むことが大切です。

2.産後の生理再開っていつ頃ですか?母乳なのにもう生理が・・・

 A.個人差がありますが、早いと完全母乳でも1ヶ月で生理再開する人もいます。

3.生理が来てないのに妊娠してるような気が・・・

 A.産後の生理再開より前に排卵が来ます。避妊には気を付けましょう。

4.出産祝い&お返しについて。

 A.専用スレッドがあります。こちらを参考にしてください。

【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1094620900/l50
6名無しの心子知らず:04/12/01 00:29:16 ID:lDxAFdBu
【よくある質問】

5.薬の飲ませ方

乳児の飲ませる時間について
  A.一部の抗生剤を除き、時間よりも一日トータルで分量分だけ飲ますのが重要です。
   朝昼晩と3回飲ませることができれば、時間にこだわらなくても大丈夫です。
   全てのケースに当てはまる事ではありません。
   薬をもらうときに、必要な時間の間隔などを確認しましょう。

乳幼児の粉薬の飲ませ方について
  A.・少量のヨーグルトに混ぜる、というのがよく言われる方法です。
    できれば、ジャムや練乳など味の濃い物が薬の味を隠してくれていいみたいです。
   ・少量の液体に溶かしてのませます。多いと飲み残しが起こるかもしれません。
   ・お弁当用の魚のしょうゆ入れに吸わせて子供の口へピュッっと入れてしまいます。
   ・水で練って上顎に貼り付けてなめさせます。
   ・白湯に溶いて注射器でぴゅーっとやる。注射器は薬局に売ってます。
 *どうしてもダメなら、医者に頼んでシロップの薬に変えてもらうのも一つの手です。

6.べネスレはどこ?

  A ネットwatch板(http://ex2.2ch.net/net/)で「古田家」で検索してください
7名無しの心子知らず:04/12/01 00:30:10 ID:lDxAFdBu
【よくある質問】

乳児の便秘
Q:機嫌はいいのですが、もう3日もうんちをしません。大丈夫でしょうか?

A:ミルクを変えたり(母乳でも)、消化能力が発達してきたりすると
  便の状態が変わったり量が減って回数が減ることはよくあることです。
  機嫌がよく、お腹がひどく張っているなどの異常がなければ1週間くらい
  様子を見ても大丈夫ですが、 何 か あ っ た ら す ぐ 受 診 してください。
  乳児から使える下剤、マルツエキスは薬局で購入できます。
  お腹のマッサージは腸に沿って、向かって右回り(“の”の字)にさすります。
  綿棒浣腸をするときは、綿球が完全に見えなくなるか、2〜3センチくらい
  しっかり入れて刺激しないと効果がありません。
  過去ログにキャラメル浣腸の情報もありました。キャラメルを噛み、
  柔らかくして坐薬の形にまとめ、肛門に挿入してそのまま置きます。
  その他:5%糖水か、50%みかん果汁を20〜30cc与える
      通常のベビーマッサージ
      ヤクルトティースプーン1匙を与える
      お腹に膝をくっつけるようにする赤ちゃん体操
      肛門刺激(綿棒浣腸じゃなく、お尻の穴をお尻拭きなどで優しくモミモミ)
8名無しの心子知らず:04/12/01 00:31:23 ID:lDxAFdBu
【よくある質問】

離乳期以降の小児の便秘
Q:ヨーグルトや野菜も食べさせているのに便秘がちです。
  便が固くて、肛門が切れて血が滲んでしまうことも。対策は?

A:油脂の摂取量が少ない、という可能性はありませんか?
  母乳やミルクは相当量の脂肪を含んでいますが、離乳食が進み、
また断乳で哺乳量が減ると、離乳食や幼児食は油ものを避ける傾向にあるので
  乳児期に比べてごく少量の油脂しか摂取できていないケースがあります。
  こういう原因での便秘や固いうんちは、野菜で繊維質をとっても便の量が増えて
  しまうだけだし、低脂肪のヨーグルトなどを与えてもなかなか改善しません。
  「大人の野菜炒めや焼肉を刻んだもの」「味噌汁やそば・うどんのつゆに天かす投入」など、
  多少油気のあるものを食事に取りいれるとウソのようにやわらかいうんちになることも。
  その他の便秘対策として、ガーバー(※販売終了)の瓶詰めベビーフードのプルーンを
  ヨーグルトに混ぜて与える、湯に溶いて飲ませるというのがガイシュツです。
  ※ プルーン入ゼリー飲料がキューピーから出ています

食物繊維の摂取量が足りない子向け:
  バナナシェイクの作り方
     バナナ 1本 角氷 4個 牛乳100ccをジューサーにかけるだけ。
  野菜の摂り方
     みじん切りやすり下ろしでハンバーグなどに混ぜ混む
     (野菜の原型にこだわらず、どんどん加工してよし)
9名無しの心子知らず:04/12/01 00:35:39 ID:lDxAFdBu
立ててみました。
>>3(前スレ>>8)は>>2に入れ損ねたので別レスで入れときました。

前スレ>>980さん、踏んだら立てる、立てられなかったら報告して
他の人に依頼して下さい。
あと前スレ>>1000さん、次スレが立ってないのに埋めるのは控えましょう。
10名無しの心子知らず:04/12/01 01:29:05 ID:0o21vyAN
>>9
前スレ>>980です。ああ、申し訳ない!
いつもは「コラコラ、980の奴立てろよ〜」と思ってたのに、
自分がやっちまうなんて最悪だ。逝ってきますorz

逝く前に、レス下さった皆さんありがとうございます。
色んなパターンがあるようですね。ということは、逆に言えば
決まりが無いということでもあるのかな。
喪中なしの控えめ賀状パターンでいくかな。。。
11名無しの心子知らず:04/12/01 07:18:07 ID:Zzn6isoF
>>1
最近は次スレたたないうちに埋めるのを平気な人が多いのか?
今回は謝罪が入っただけ溜飲がおりたけどね。次はガンガレ>10
12名無しの心子知らず:04/12/01 07:25:29 ID:/d00rXa0
>>11
>今回は謝罪が入っただけ溜飲がおりたけどね。

うわぁなんだこの人。
あなた様のためにスレをお立てするんじゃないですよ?
そんなにアレなら「次スレよろ>980」 って一言言ってやりゃあいいじゃんよ。
つか自分が張り付いて自分が立てれ。ったくババァどもは根性曲がってるよな。
13名無しの心子知らず:04/12/01 09:08:45 ID:Sl4ujcj9
乙彼
14名無しの心子知らず:04/12/01 09:55:45 ID:Zzn6isoF
>>12
ババァで根性曲がっててスミマシェーン
15名無しの心子知らず:04/12/01 10:20:01 ID:TjFp9DGr
乳児のアトピー関連のスレを教えてください。
アトピー板に行った方が、いいのかな?
16名無しの心子知らず:04/12/01 12:02:36 ID:AuF8yXIe
>>15
スレ探しは>>2のスレ立てる前にスレで
17名無しの心子知らず:04/12/01 12:56:49 ID:hpipCbBA
うちの子3ヶ月が、こないだから鼻水だらだらで
いくら鼻水吸引機や口で吸い取っても一時間もしない
うちにまたズビズビになります。
熱はないしセキも出てないです。
こういう場合って病院につれていくものなんでしょうか?
18名無しの心子知らず:04/12/01 13:07:21 ID:p1dMj4d9
>>17
鼻が出ていると、子供も不快だと思うし、
なにより、子供は中耳炎になりやすいので、耳鼻科に連れて行って
あげたほうがいいと思う。
今の時期、耳鼻科混んでいるけど、連れて行ってあげてね。
19名無しの心子知らず:04/12/01 13:11:59 ID:hpipCbBA
>>18
ネットで念のためぐぐったら鼻を吸い取るだけで
いいって書いてるhpもあれば、抗ヒスタミン剤の
投与をしたほうがいいとか書いてあるhpもあって
迷ってたところなんだけど、
ヒエー!中耳炎になっちゃうのか。
やっぱ連れて行くっす。
ありがとうございました。
20名無しの心子知らず:04/12/01 13:26:26 ID:8cu3+geD
オムツの漏れ対策について教えてください。

うちの2ヶ月男児はビョルンのベビーシッターが大のお気に入りなんですが、
乗せると必ず大量にウンチをします。
さらにベビーシッターの傾斜のせいで、ウンチが背中からもれてしまいます。
背中全体にべっとり広がって、かなり悲惨な感じです。
もう3日連続なので、さすがに(゚Д゚)ウンコモラッシャー!!!とか書き込んでる場合じゃ
なくなってきました。
親切な人、お知恵をお貸しください。

ちなみにうちの赤はかなり太めの7kg、使ってるオムツはパンパのSです。
21名無しの心子知らず:04/12/01 14:23:40 ID:Zzn6isoF
>>20
ウチの息子もベビーシッターでよくウンコモラッシャーしてました。
で、経験上なので20さんにあてはまるかどうかわかりませんが
パンパのオムツはよく背中もれしてて、私はあまり好きじゃなかったです。
(まとまってウンチョするようになるとそうでもないのですが)
モノによっては背中にもギャザーがついているのがあって
それだと背中モレはしないorしても軽少でした。(一年前なのでメーカーは失念)

背中から漏れるのは、ベビーシッターの傾斜が問題ではないと思いますよ。
たぶん、オムツの形状+ベビーシッターによって股部分が押されている=ウンコモラッシャー
なのだと思います。

もしかすると、オムツのサイズが小さいのでは?
Mサイズにして逆にユルユルで漏れちゃう事もあるので一概にそうだとは言えませんが。

ベビーシッター、ウンチョ漏れ用にあのカバーを別売りしてくればいいのになぁ…。
22名無しの心子知らず:04/12/01 14:50:54 ID:ChS0XoNh
三ヵ月の息子が、いつも上ばかりを見ていて、
私の方を全く見てくれません。
これって将来的にやばいんでしょうか?
23名無しの心子知らず:04/12/01 15:30:35 ID:JPopNXDy
>20
7キロだと、オムツMにしてもいいと思いますよ。
ウエスト部がしっかりしているムーニーがオススメですが。
それか、ムーニーならSだと「ウンチポケット」がついてるんで
そこでうまくとどまってくれるかもしれない。

でも、いずれはMを使うようになるんだから
まずはMでちとお試ししてみたらいかがだろう。

あと、モレちまったときのために、我が家では
バスタオルを敷いてその上に赤を搭載してますた。
24名無しの心子知らず:04/12/01 15:45:33 ID:0y6bsxnr
>>22
>これって将来的にやばいんでしょうか?
意味わかりません。相談したいならもう少し
相手に解るように具体的にお願いします。

ごめん、これって釣り?
25名無しの心子知らず:04/12/01 15:49:25 ID:ChS0XoNh
いゃ、釣りじゃないです。
親戚の人に
それは上目だねぇ
とか言われたんで、何かの病気かと思い書き込みました。
わかりにくい質問で申し訳ありません。。
26名無しの心子知らず:04/12/01 16:16:32 ID:Z7E7h261
>25
もしかして「斜視など目の不具合で上ばっかり見てるんじゃないか?」という心配?
低月齢の赤ちゃんが「時折、どこを見てるんだかわかんないことがある」のは
視力がまだ弱いせいで心配ないことが大半だけど
「起きてるときずーっと赤ちゃんの黒目が上ばかり向いてて、真正面を向かせるのがとっても困難」という場合には
目のトラブルがあるかもしれないですが。
27名無しの心子知らず:04/12/01 16:21:37 ID:hpipCbBA
>>20
うちの娘6キロもパンパSだとウンチが前に後ろにもれて
えらいことになります。
おしっこの吸収はとってもいいんですけどねー。
だから最近はメリーズのMに切り替えましたよ。
メリーズMだとお腹のほうにも背中側にも伸縮性のある
ギャザーがついているので今のところもれません。
Mサイズだとうんちを受け止めるスペースが広いというのも
あるかもしれません。
今残っているパンパースはもったいないので、
「この時間帯は滅多にうんちしない」という時間に
おしっこ用として使用しています。
2822:04/12/01 16:28:15 ID:ChS0XoNh
>>26
何もないのにずっと上見てます…
その斜視という病気でしょうか。。
病院で一度調べてもらった方が
いいでしょうか?
29名無しの心子知らず:04/12/01 16:33:15 ID:hpipCbBA
>>22
斜視は手術しないと治らないって聞いたよ。
次の定期健診までしばらく様子見て、
その時に医者にみてもらうか、
もし待てないぐらいまで気になるなら明日にでも
病院連れてけば?
30名無しの心子知らず:04/12/01 16:34:05 ID:hpipCbBA
Q.斜視とは

斜視とは,両眼の視線が正しく見る目標に向かわないものをいいます。
外見上は片方の目が正しい方向を向いているのに,
他の目が内側や外側,あるいは上下に向いている異常です。

31名無しの心子知らず:04/12/01 16:34:17 ID:Z7E7h261
>28
気になるならひとまず近所の小児科にGO。
なんともなければそれで済むので。
小児科の話が納得できなければ、その小児科から
小児専門の眼科医のいる地元の「こども病院」などを紹介してもらってもいいし。
3222:04/12/01 17:10:53 ID:ChS0XoNh
沢山のレスありがとうございます!

やはり心配なので明日の朝小児科に連れていく事にします。
親切に答えて下さった皆様方、
本当にありがとうございました(*´∀`*)
3320:04/12/01 17:12:58 ID:8cu3+geD
みなさま、レスありがとうございました。
パンパは特に後ろ漏れしやすいんですね。
そういえば、ムーニーを使ってたときには漏れてなかったような気が。
フトモモもきつくなってきたのでそろそろMサイズのオムツも使ってみることにします。
パンパの残りは夜中(おしっこしかしない)用として使うことにしよう。
34名無しの心子知らず:04/12/01 17:23:06 ID:6kG8cwus
今、産後3ヶ月で産後1ヶ月ちょいで生理(?)がきました。生理が終わった次の日ゴムなしでエチーしてしまいました…OTL
今月生理予定日がすで過ぎています。完母なのですが完母だと生理不順になりやすいのでしょうか?それとも妊娠でしょうか?
35名無しの心子知らず:04/12/01 17:28:34 ID:Z7E7h261
>34
生理後の「一般的に妊娠しやすい期間」に避妊してないエチーをしたのなら
生理不順・妊娠どっちの可能性もあります。
ぜひ妊娠検査してみましょう。

母乳の人は生理不順になりやすい=いつ排卵があるかわからないから安全日なんてない、ということです。
年子の妊娠を望んでるわけではないのなら、これからは避妊はしっかりとね。
36名無しの心子知らず:04/12/01 17:51:21 ID:0s4gQqK0
赤さんはまだ産まれてないのですが、
安かったのでラックチェアを買ってきました。

お持ちの方に聞きたいのですが、
重宝しましたか?
それとも邪魔になっただけですか?

今さらながら不必要な物を買ってしまったかな? と心配になったもので、
意見いただけたら幸いです。
37名無しの心子知らず:04/12/01 18:02:58 ID:6kG8cwus
35
ありがとうございます!今度調べてみます!
38名無しの心子知らず:04/12/01 18:10:35 ID:AuF8yXIe
>>37
いや「今度」ってゆーか今日明日にでも薬局行って買ってきた方が…
39名無しの心子知らず:04/12/01 18:16:53 ID:Zzn6isoF
>>36
ウチはすんげー重宝してます。上にも出ているベビーシッターです。
1歳4ヶ月の今でも昼寝はそこじゃないと。という感じです。
車で寝ちゃった時も、平なベッドや布団だと着地失敗する事が多いのですが
ラックだと傾斜があり、揺れるので着地成功のが多いぐらいですし
起きて泣いてもその後の寝かしつけが普段より段違いに楽。

ただ寝返りが出来なくて窮屈なのか、昼寝ですぐに起きちゃうときも。
あとそろそろ制限体重を超えそうで使えなくなりそうなのが鬱。

ウチみたいに寝付くのが下手な子にはいいかもしれませんね。
40名無しの心子知らず:04/12/01 18:59:39 ID:8cu3+geD
アプのハイローベッド&チェアーと、びょるんのベビーシッター両方持ってます。
ベビーシッターは39さんの言うとおり、かなり(・∀・)イイ!!
ハイローの方はあまり赤が好きじゃないらしく、乗せると暴れる。
それに、けっこう重いし場所とるので不便かも。
テーブルつきで離乳食なんかの時にチェアーとしても使えるから、今後に期待してるけど。
41名無しの心子知らず:04/12/01 19:14:57 ID:dMcmndom
アプのハイローベッド&チェアーで離乳食を食べさせたら、
いちいちこぼすので、シートが汚れて困った。
ねんねのときはバスタオルでカバーしていたんだけれど、
背もたれを起こすとカバーしづらくて、無防備だったからトホホ

でもね、離乳食までは重宝しました。
ベビーシッターもヨカタ。寝返りするようになってからも使えた。

ハイローベッド&チェアーはレンタルにすればよかった。
42名無しの心子知らず:04/12/01 20:42:30 ID:0s4gQqK0
>>39>>40>>41
まとめて、ありがとうございます。

私が買ったのはコンビのハイローなので、
ベビーシッターのようには重宝しないでしょうね

1万3千もったいなかったかな
43名無しの心子知らず:04/12/01 20:54:16 ID:wWX/qnXE
3歳になる息子が39度の熱でぐったりしてます(。>_<。)
座薬を使おうか迷っていますが、どれ位の熱・症状で使用したらいいか分かりません。

詳しい方いましたら、よろしくお願いします_(._.)_
44名無しの心子知らず:04/12/01 20:58:22 ID:hpipCbBA
ええっ?!39度も出てるなら救急やってる小児科へ
今からでも運ぼうよ。
ちなみに座薬は38度以上の時だったと思う。
45名無しの心子知らず:04/12/01 21:01:35 ID:xyQLdThT
座薬は38度5分以上でそ。
ただ、熱が高くても元気なら、座薬使う必要ない(かえって治りが
遅くなったりする)
ぐったりしててしんどそうだとか、眠れないとかなら使った方が良いと思う。
46名無しの心子知らず:04/12/01 21:02:04 ID:l8Nam9mW
基本的に解熱剤は、本人がよく眠れない、
頻繁にグズるなどの困った症状が出ていない限り、あまり使うべきではないと思います。
熱が出るというのは確かにそれだけで困ったことなのですが、
高熱が出るからこそ身体の中のウィルスなど原因菌を殺すことが出来るわけで。
ただ、見ていて「こりゃあかん」と思ったときは躊躇せず使ってあげたらいいと思います。
47名無しの心子知らず:04/12/01 21:02:12 ID:JPopNXDy
もう診察を日中受けて、それでもらった座薬なのでしょうか?
そうでないなら、例えばインフルエンザだったら
座薬は使用できないので、44さんのおっしゃるように
病院へいかれたほうがいいかと。

もし、今回のために処方された座薬であるなら、
私が薬剤師さんに聞いたのは
・8度5分以上あり
・機嫌が悪い、とかぐったりして眠れない
時に使用してくださいと。

4843:04/12/01 21:30:43 ID:wWX/qnXE
皆さん色々ありがとうございます。

熱は今日の夕方から出ました、2〜3日 風邪ぎみでやっと直りかけた矢先です。
ちなみに今は、眠っていますが熱と汗がすごいっ

さっき、夕飯を食べさせようとしたら一口食べて出しちゃいました(^.^;

起きたら、もう一度熱を計り38.5度以上あるようなら座薬を使ってみます。
それでもダメなら・・・救急かな(^^; )
49名無しの心子知らず:04/12/01 21:34:52 ID:QadUe2QB
失業給付金の延長って3年までですけど、その間にまた妊娠したら
もう3年のびるんでしょうか?
職安でもらった資料にはのってなくて。。。
50名無しの心子知らず:04/12/01 22:03:13 ID:3OxZRQMT
うちには2歳11ヶ月の息子がいます。「愛子さん」と約1ヶ月違い、ところが
言語の発達が目に見えて遅れてます。「パパ・ママ」はハッキリ言いますが、あとはまるっきりダメ
そこで、うちのバカ嫁は「英語」の幼児用ビデオを買って見させるのです。「日本語」が出来ないなら
「英語」で・・・って感覚でしょうか? 自分はこの行為には反対です。息子は言語を覚える上で
混乱するだけと思うのですが・・・どんなもんでしょうか?
バカ嫁はタダお遊びのビデオだからと真意はわかりませんが気に留めてないようでした。
自分が神経質なんでしょうか???
51名無しの心子知らず:04/12/01 22:04:45 ID:xyQLdThT
ま、幼児に英語教育するのはあまり良くないことではあると
思うけれどね。
でも、こんなとこで書き込んでる間に奥さんとよく話し合えば?
偉そうにバカ扱いするとかじゃなくてさ。
52名無しの心子知らず:04/12/01 22:20:24 ID:FV+VcF+6
>>50
NHKの受け売りで申し訳ないけど、
脳神経学的には乳幼児に母国語以外の言語をあまり
早期にインプットするのはデメリットのほうがでかいんだってさ。
国際結婚の夫婦とかで家の中で両親が二つの言語を自然に
話してそれを子供が自然に習得するのは何の問題もないんだけど、
日本語を母国語として話す両親の元に生まれてきた子供に
無理矢理英語を詰め込むことは、後になって脳に深刻な問題を
残す場合があるんだってさ。そして、せっかくインプットされた
はずの英語も日常生活で使わないことによりさっさと忘れるらしい。
53名無しの心子知らず:04/12/01 22:26:53 ID:3OxZRQMT
>>51 >>52 レスをありがとうございます。
ほぼ自分と同意見だったのでホッとしました。
英語ビデオを俺がいる前では見ささないようにします。

それから「バカ嫁」は撤回しません。嫁はバカですから
54名無しの心子知らず:04/12/01 22:36:00 ID:+FpYPBxP
>>50
お子さんが言語の発達が遅れていると思って心配してるからだと思うけど、
神経質だと思うよ。
>52さんのNHKの受け売りももっともだと思うけど、
『無理矢理英語を詰め込んだ』場合だよね。
子どもの脳ってもっと柔軟だと思う。
うちは教育テレビのエリックさんが好きで、英語の歌も少し覚えて歌ってる。
一日中その英語のビデオを見せ続けているのなら、混乱しそうだけど、
たまに見るくらいなら、遊びの範囲内では?

別にバカ嫁撤回しなくてもいいけど、公共の場で他人をバカ呼ばわりする人は不快。
55名無しの心子知らず:04/12/01 22:43:01 ID:9kwt/uYZ
>>53
例えバカでも、あんたが選んだ嫁で、あんたの大事な息子の母親なんだからちょっとは
労ってやんなよ。ビデオの1本でインプットされるほど簡単じゃないから
必死じゃなければ(遊びくらいなら)大目にみてやれば? 昔だけど、小さいうちに
発音が耳に入っていると、大きくなって始めたときに習得しやすいって話もあったよ。
まぁ、バイリンガルだと言葉の習得が遅めとかもウワサに聞くし、言葉遅めみたいだから
日本語優先にしようって、嫁に言い聞かせるのはいいことだとは思うんだけどさ。
言葉がちょっと遅くてあせってるのかもよ。
56名無しの心子知らず:04/12/01 22:46:20 ID:p1dMj4d9
>>50
男の子は、割と言葉が遅い子が多いみたいです。
よく「溜めている」とかって言い方しますよね。
中には口から先に生まれてきたような男の子もいますけど、
大人になってからも口喧嘩は女性の方が得意なように、
男の子は、喋ることは女の子より苦手なようです。
うちの息子も、かなり遅かったけど、3歳過ぎた頃からは
「あー、もうお前黙ってろ」ってぐらい、うるさい。
でも、肝心なとき(幼稚園の面接など)では、寡黙になる・・・なんてことも。
言葉が出なくても、両親の言っていることが理解できているのならば
それほど心配しなくてもいいと思います。
あまりにも、心配なら3歳児検診の時にでも相談してみては?

英語の幼児用ビデオ、息子さんが楽しんで見ているならいいんじゃないのかな。
興味ないなら見ないでしょ。

愛子様は、我々庶民とは、お育ちが違うので、
比較対照してはなりませぬw
57名無しの心子知らず:04/12/01 22:55:52 ID:soQWRpWt
>>53
英語教育の詰め込みどうたらより
どちらかがどちらかを見下している関係なんてほうが良くないよ。

心の中で思うのは勝手だけど決してそんなそぶりを子供の前で見せないように気をつけてね。
58名無しの心子知らず:04/12/01 23:12:31 ID:3OxZRQMT
まぁ嫁もバカだが その嫁を選んだ俺もバカだと思ってますよ。
俺に指摘される方ってさぞすばらしい人間なんでしょうね。
とヒニクってみた。
59名無しの心子知らず:04/12/01 23:20:08 ID:gUuOCeV6
誰か49に答えてやってくれ…
60名無しの心子知らず:04/12/01 23:25:06 ID:9kwt/uYZ
>>58 スネにキズアリだから解るンじゃん。他人のことになると案外見えるもんだわ。
(いや、他の人も同じとはワタシャ言いませんが)

>>49は難しくてわからん。ただ、失業給付の意味を考えると・・・もう延びないのかなぁ。
明日専門家に聞いてちょ。
6149:04/12/01 23:29:59 ID:QadUe2QB
>59,60
レスありがとう。。。
今いろいろぐぐってきました。どうやらのびなさそうです。
明日職安いってきます。
62名無しの心子知らず:04/12/01 23:32:45 ID:EmOW/Vaw
ちなみに僕は大卒で嫁は高卒です。関係があるのでしょうか?
63名無しの心子知らず:04/12/01 23:34:54 ID:ozBKcL8f
>>62
ああ、それは嫁の劣等感の表れですね。
64名無しの心子知らず:04/12/01 23:50:27 ID:S5YMz87M
>62はコピペでそw
65名無しの心子知らず:04/12/02 00:18:39 ID:x9vo5QYx
>>49
確か延びなかったはず。
うろ覚えだけど、「再延長はできません」と聞いたような…
あやふやなので、職安の人に聞くか、知ってる人よろしく〜
66名無しの心子知らず:04/12/02 00:45:05 ID:O/EOn6qN
三流大卒とラサール高卒なら後者に軍配
67名無しの心子知らず:04/12/02 07:32:48 ID:swqjnIqh
朝から流れを豚ギリですが・・・

保育園児@3歳女児
今、胃腸にくる風邪が流行っているそうで、娘も昨夜から
何度か吐いたりしています(´・ω・`)

洗濯についてお聞きしたいのですが、タオルやパジャマ、特に布団カバーに
微妙にゲロティのカス?みたいのがついていて、すっきりきれいになりません。
もちろん汚れ物はできるだけ取り除いてから、洗っているのですが・・・
乾いてからパラパラと、取るしかないのでしょうか?

こんな風邪は初めてだよ・・・夜中に何度も洗濯したっす orz
68名無しの心子知らず:04/12/02 09:51:54 ID:8ZI1zhhk
>67
汚れたところもみ洗いしたのち一晩石鹸水につけておいてから
洗濯機に入れると結構おちると思ふ。

吐く風邪はウンチ注意。白っぽいウンチがでたらロタウイルスの可能性も。
病院で抗生物質出してもらう。あ、知ってたらスンマッセン。

娘さん早くよくなるといいね、お大事に〜。
6967:04/12/02 10:13:52 ID:swqjnIqh
>>68
サンクスです
もみ洗い&石鹸やってみます。
今のところウンチはまだ出ていませんが、要注意ですね(´・ω・`)
食欲が復活し、水分&うどんなど食べているので様子を見てみます。

本人は、アンパンマンのビデオを見てごきげんです orz 踊ってるよ・・・
70名無しの心子知らず:04/12/02 14:21:50 ID:uzwTrGl3
だいぶ前にこのスレで、どうしたらストローを使えるようになるか質問した者ですが、
一歳になってやっと使えるようになって、本当に嬉しくて
カキコしてしまいました。あの時レス下さった方、ありがとう!
もう見ていないかもしれないけどありがとう!
71名無しの心子知らず:04/12/02 20:54:39 ID:xiz/c2vr
マザーズバッグって必要でしょうか?
両手空くし、斜め掛けのバッグ欲しいんだけど高いから
普通のバッグでも専用のでも変わらないなら
普通の安い物を買いたいんですけど
専用のはやっぱり便利なんでしょうか?
72名無しの心子知らず:04/12/02 21:02:30 ID:Sx8p+u9q
9ヶ月の娘,今日昼外出していたので全く昼寝せず,
帰宅後、夜の離乳食を食べずに7時から爆睡中です。
どんなに遅く起きても,やっぱり離乳食ってあげるべきでしょうか?
73名無しの心子知らず:04/12/02 21:23:20 ID:8rO8Ba3D
>>72 私にはベビはいないが、私なら夜中にはやらない。もう1度すぐ寝て欲しいから
母乳やミルクにする。
>>71 マザーズのいいとこは、ホルダーやらポケットがいっぱい付いてることだと思う。
ポーチとかに小分けして、でかいとこにポイポイ入れる方が好きということもあると思うので
好みでいいのでは?ウチにはベビはいないけど、私マザーズ使ってます。子連れレジャーの時。
74名無しの心子知らず:04/12/02 21:28:02 ID:X4iQntLv
>71
便利なものもあるし違うものもあったよ。
あなたが使いやすい気に入ったものならなんでもOK!

>72
起きる時間によるし、娘さんの様子にもよる。
7572:04/12/02 22:24:44 ID:Sx8p+u9q
カキコのあとすぐ起きまして,おそるおそる離乳食をあげたら
元気にもりもり食べました。ヨカッタ
レスありがとうございました
76名無しの心子知らず:04/12/03 00:56:23 ID:rYUsDA4Q
幼稚園に通ってる子の衣類の名前、どうしてますか?
安物だとそのまま服の裏や、タグにマジックで直に書いちゃうけど
綺麗に着せてオクにでも出そう!と思ってるものは書きたくない。

アイロンプリントって便利なのでしょうか?

77名無しの心子知らず:04/12/03 01:39:39 ID:Y7fOUQaA
当たり前の事ガ判らないので聞きます。
明日出産届け等を出しに行きますが、出産届けの紙、ハンコ、母子手帳の他に要るものって有りますか?
マジで判りません。
78名無しの心子知らず:04/12/03 02:13:37 ID:3q2nInwV
>>77
そんなもんでいいと思うけど。
万全を期すなら役所に電話してから出掛けるとか。
79名無しの心子知らず:04/12/03 06:03:56 ID:g5OPtElg
>>73>>74様 dクス
ポケットとかいっぱいついてるのはやっぱり魅力的ですよね
しかし、高いんだよな
マザーズ欲しいど
実物と値段を見て決めようと!
ありがとうございました
80名無しの心子知らず:04/12/03 06:20:40 ID:3Ov9/57/
みなさん学資保険って月いくらくらいでかけてますか?うちはちなみに子供は一歳半になりますが、まだかけていません。参考までに教えてください!
81名無しの心子知らず:04/12/03 06:41:05 ID:zlKDaAib
学資保険はそんなにお得(利率がいい)というわけじゃない。
と思ってやってないけど、出産祝い、誕生祝い、もろもろ息子にもらった
お金は原則貯金してるよ(使ったのはチャイルドシートとベビーカーに少し)。
あと月々、ダンナが息子に、ってよこすのでそれも貯金。ナス時は上乗せ。
年間30マンちょいくらいだからまだまだなんだけどさ。
82名無しの心子知らず:04/12/03 07:40:05 ID:X4h0Q13K
>>80
ウチも81サンみたいに貯金はしてますが学資保険はかけてません。
そろそろ貯まってきたので別の資産運用を、とは考えていますが
外貨貯金とかハラハラしそうでまだ踏み切れていませんw
やるからにはちゃんと勉強しなきゃいけませんしね。
83名無しの心子知らず:04/12/03 07:50:22 ID:nI7MWNHH
2ヶ月の赤サンですが、最近指しゃぶりが始まりました。
すぐに顔を引っ掻いて傷をつけるためいつもミトンをつけさせているので、
ミトンの上から必死に指を探してアグアグしています。
指しゃぶりできるようにミトンを外してあげたものか、そのままでも別に
差し支えないものか判断しかねてます・・。皆さんどう思われます?
84名無しの心子知らず:04/12/03 07:55:34 ID:WafokwEY
>80
うちは上の子が1.5万、下の子が1万かな。
10年前は余り情報が無かったので取りあえず学資保険、て感じだったから
でも今はもっと良い保険や貯蓄の方法があるんじゃないかな。
よく検討なさってね〜。
85名無しの心子知らず:04/12/03 08:19:53 ID:LyPV1gex
>>83
手指の抹消感覚を育つ時期だし、
赤は手足で温度調節するので、
室内の靴下同じくできるだけミトンは使わない方がよいような希ガス。

爪がすぐのびるので頻繁に切ってあげてましたよ。

もうやがて上手に口に指が入るようになるので
ひっかいて血ダラダラとかではない限り、そのままがいい。
86名無しの心子知らず:04/12/03 08:21:21 ID:LyPV1gex
>抹消感覚“が”  だ。

逝ってきます。orz
87名無しの心子知らず:04/12/03 08:50:08 ID:3/KfKQEl
>80
うちの地域は小学校に行くと学資保険に殆ど全員はいる。
なんでかというと、子ども会の会費をカンポの還付金でまかなっているから。
集金は保護者が交代で行うから、いくら掛けているかバレバレ。
どうせ掛けるなら生まれてすぐ掛けたほうが得だし。

田舎だから、大学は東京に出るので、300〜500万掛けている人が
多いです。
第2子以降は1万円程度の人が多い
88名無しの心子知らず:04/12/03 08:55:47 ID:RThYPqfj
顎の辺りに虫刺され跡のようなものが数箇所あるのですが
爪でひっかいてできたものなのか、寝てる間によくミルクを吐くので
乾いたミルクが原因でなることもあるんでしょうか。
89名無しの心子知らず:04/12/03 08:59:59 ID:3tb3aPXQ
みなさん加湿器使ってますか?
スチーム式で電気代が掛かるので、買い換え様と検討中なのですが
みなさん、どのタイプを使ってますか?
子供の為に24時間稼動なので、電気代重視の気化式が魅力的なのですが
ハイブリッドなるものが売れ筋らしく気になります。
アドバイス下さい。
90名無しの心子知らず:04/12/03 09:15:19 ID:3/KfKQEl
>89
気化式ならディスクタイプがいいです。(水車みたいにくるくる回る)
筒状のスポンジタイプは、すぐに水が上がらなくなります。
部屋の比較的暖かいところに設置しないとあまり湿度があがりません。
蒸発残留物が多い地方だとディスクはすぐにだめになります。

ハイブリッド式は結露が気になる家にはよいですが、
湿度が低く抑えられるのでしっとり感がでません。
連続モードを使ってもあまり蒸気が出ないので風邪の時は
物足りないです。

スチーム式はとりあえずいざというときのために残しておいて、
気化式のディスクタイプを買われるとよいと思います。
91名無しの心子知らず:04/12/03 09:32:59 ID:HejfuojE
今さっき誰もいないのにピアノがポローンと鳴りますた。
なんか怖くない説明プリーズ!
92名無しの心子知らず:04/12/03 09:41:42 ID:eTuj/Sou
>>91
ネズミ、ハムスターなどの小動物がピアノの中に入り込んだ。
っつーか、板違いでね?
93名無しの心子知らず:04/12/03 10:11:50 ID:J1bGGaiO
>88
ミルクかぶれという可能性はあるかもしれないよ。
気づいたらぬらしたガーゼなどでぬぐってあげるといいかもしれません。
9489:04/12/03 10:36:03 ID:3tb3aPXQ
>>90
分りやすい説明ありがとうございます。
気化式でも色々タイプがあるんですね。
年末出産を控えて、夫・上の子&私・赤で寝室を分けるので
今使ってるスチームも活躍してもらいます。
95名無しの心子知らず:04/12/03 10:40:49 ID:Njr51WAB
>91
それはね、ぴあのさんのねごとですよ。
96名無しの心子知らず:04/12/03 10:42:05 ID:EA5f+HM6
>>86
亀だけど、ついでにいうと
"抹消"感覚ではなく"末梢"感覚では?w

手指が抹消していく感覚…おそろしいw
97名無しの心子知らず:04/12/03 10:47:02 ID:6iyVJr3g
2つ質問があります。来週2歳になる子供がいます。
枕って使った方が良いですか?
歯みがき粉はいつ頃から使用できますか?又使用したほうがよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
98名無しの心子知らず:04/12/03 10:51:35 ID:37vm2odg
>97
枕→タオルで十分では?

歯磨き粉→嫌がらないなら使えばいいと思います。
  虫歯予防のためならフッ素洗口液(ミラノール)をコップに入れて
  歯ブラシを濯ぎながら仕上げ磨きをするといいですよ。
  歯医者さんに指導してもらわれるとよいです。
99名無しの心子知らず:04/12/03 10:54:41 ID:s4/C7XdQ
どうしたら、この人特定できますか?

285 名前:おさかなくわえた名無しさん :04/12/03 00:26:08 ID:6obhWk5p
拉致協力者「佐渡に住んでいる」=曽我さんが目撃−民主・西村氏

民主党の西村真悟衆院議員(拉致議連幹事長)は2日の衆院拉致問題特別委員会で、
北朝鮮による曽我ひとみさん拉致事件に関し、「曽我さんを袋に入れて北朝鮮工作員に
引き渡した日本人は、今も真野町(現新潟県佐渡市)に住んでいる。曽我さん自身が
(2002年10月の帰国後に)この日本人と街で会っている」と語った。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041202-00000131-jij-pol

なんでこんなのが日本に堂々と住んでられるんだ?
100名無しの心子知らず:04/12/03 11:08:36 ID:TKdllDIn
>>76
アイロンプリントって洗濯するうちに汚くなりますよ。
後でも取れないし。
どうしても汚したくないなら、別布に書くかアイロンプリントをして、
縫い付けるのをお勧めします。
でも枚数があると大変ですよね。
オクに出そうと思う服は幼稚園に着せていかない方がいいのでは?
幼稚園に着せていくと汚れてもすぐに拭いてもらえないし、
どうしても痛みますよ。

>>97
枕は子供が欲しがれば使えばいいのでは?
うちは私にぴったりくっついて寝たがるので、一緒の枕です。
テンピュールのL(身長170cm対象)を使っているので
かなり高めだと思いますが、子供はぐっすり寝ています。
でも肩幅がないから枕なしでもぐっすり寝てます。
結局枕の有無はどっちでもいいみたいです。

歯みがき粉はうがいができるようになってからがいいのでは?
うちは親も歯磨き粉は使わないので子供にも使ってません。
きちんとみがけば歯垢は取れます。
他のスレでも書いたけどキスユーっていうマイナスイオン歯ブラシはいいですよ。
歯垢がびっくりするぐらい落ちます。

私の質問です。
紙芝居をはじめる時の歌の歌詞を知りたいのですが、わかる方いませんか?
「紙芝居、紙芝居、パチパチパチパチ
楽しい紙芝居、シーシーシー 静かに云々」
というような歌なのですが、メロディはなんとなくわかるけど詳細がわからなくて。
10176:04/12/03 11:37:51 ID:rYUsDA4Q
子供衣服の名前付けについて尋ねたものです。
>100さん
ありがとう゜゜(´O`)°゜ 。誰からもレスもらえないので
スレ違いだったかなと思ってました。
やっぱり縫い付けるしかないですね。
アイロンプリントが後で取れないのは初めて聞きました。驚き。

地道に白布に書いて縫い付けることにしてみます。
(は〜、洋裁苦手)

お礼に・・といっては何ですが紙芝居の歌は色々あるみたいですが
私が知っているのはコレです。
「おはなし、おはなし、パチパチパチパチ、嬉しいお話、楽しいお話、
シーシーシーシー静かに聞きましょう♪」
ここの「おはなし」部分が「紙芝居」に変わったりします。
102名無しの心子知らず:04/12/03 12:12:32 ID:RThYPqfj
>>93さん
お返事ありがとです。
早速ガーゼで拭いて枕替わりのタオルを替えてきました。
こんなこと初めてだし見てるだけで痛々しくてかわいそう・・・。
といいつつ、薬やクリームは使いたくないので自然放置してみます。
103名無しの心子知らず:04/12/03 12:20:40 ID:3q2nInwV
枕使ったほうが寝相はいいような気がする。
頭がそこから(あまり)動かなくなる。
104名無しの心子知らず:04/12/03 13:01:05 ID:X4h0Q13K
>>103
でも寝返りってそれなりに意味があってやってるものだから
それを矯正するっていうのはどうなのかなー。
105名無しの心子知らず:04/12/03 13:04:49 ID:mghnCWrL
息子一歳が、CDケースをかじって割ってしまい、5mm強の破片を飲み込んでしまいました・・・・。
どうしたらいいのでしょう。。数日間様子を見るしかないのかな。
10697:04/12/03 13:08:41 ID:6iyVJr3g
>>97
>>100
ありがとうございました。
枕も歯みがき粉も今あえて使わなくても良いのですね。
時期をみていきます。
107名無しの心子知らず:04/12/03 13:09:48 ID:3q2nInwV
>>104
別に枕に縛り付けてるわけじゃなし。
大人だって寝返りぐらいするっしょ?
108名無しの心子知らず:04/12/03 13:11:48 ID:oy8P1icw
>>105
いますぐ病院へ行くべし!
109名無しの心子知らず:04/12/03 13:11:57 ID:3q2nInwV
ちなみに「(あまり)動かなくなる」って言うのは、
寝返りうちすぎて畳に直に寝ていたり、
ふすまに激突して起きてしまったり、
と言うことが減った(以前は毎晩)という程度ですので
ご心配はいらないかと。。。
110名無しの心子知らず:04/12/03 13:22:06 ID:kXPHUVS7
亀だけど、アイロンプリントのお名前、うちは取れるよ。
何回か洗濯したり乾燥機かけるとテキメン。服のほうの素材にもよるけど。
11176:04/12/03 13:30:37 ID:rYUsDA4Q
>110
いやいや、亀ではないですよ。まだ見てます(^o^)。
乾燥機かあ。。。ありがとです。
112名無しの心子知らず:04/12/03 13:50:49 ID:ivlz/lcY
>105
病院へ!
11380です。:04/12/03 14:07:25 ID:3Ov9/57/
お返事してくださった皆さん、ありがとうございました。とりあえず、普通に貯金していきます!
114名無しの心子知らず:04/12/03 14:48:29 ID:T0GKn/jp
赤ペン先生経験者のお話を聞きたいのですが、
スレ、もしくはサイトを紹介していただけませんか。
今度請け負うことになりそうなんです。

職業関係の板も見てまわったのですが見つからず、
鬼女で育児の方がインジャネノと伺って参りました。
よろしくお願いいたします。
115名無しの心子知らず:04/12/03 15:12:06 ID:H4eshBEk
教えてください。哺乳瓶の煮沸消毒の後の保管ケースとは、
専用のものがあるのですか?それともタッパーなどでいいのでしょうか?
お願いします。
116名無しの心子知らず:04/12/03 15:37:42 ID:1EBtXyI4
>>114
>>2 でよろしく。
117名無しの心子知らず:04/12/03 15:38:24 ID:h9eE72Gu
>>115
専用のものもありますよ。でも、清潔ならなんでもいいと思います。

哺乳瓶だけ保管するなら、電子レンジ消毒のケースが便利でした。
だんだん、スプン、薬のスポイトなど備品が増えてきますから、
大きめの専用ケースがあっても無駄にはなりませんよ。

なお、外出のときは、電子レンジ消毒バッグをよく使いました。
もちろんジップロックでもOK。

タッパーもいいアイデアですね。
やったことはないけれど専用のケースより洗いやすそうに思います。
118名無しの心子知らず:04/12/03 15:58:36 ID:9cxrUimi
<教えてください>
2歳児の男子の母です。
いつの間にやら周囲は英語教育に熱心で
見渡せば習い事(リトミックサークル類含む)を始めた様子。
何もせず、毎日色々な公園に出向き遊んでいるのは我が家だ
けみたいなんです…
さすがに少々焦りを感じる今日この頃。
コッソリでも、何でも同じ年頃のお子さんを持つ方に…
お子さん、何かお稽古(教材なども含め)されていますか?
@東京都下です。


119名無しの心子知らず:04/12/03 16:02:46 ID:Xf/DCF/Z
女児。東京。してないです。118
特にさせたいことがないからなぁ。
118も、子供にやってもらったらカワエエ!と思うことができるまであせること無いのでは?
私はどうも、早期英語教育には懐疑的。楽しみとしてならおもしろそうだけど、効果は???
120名無しの心子知らず:04/12/03 16:52:57 ID:kXeP9Dbz
2ヵ月のベビですが、ほっぺがガサガサ、ブツブツしてます。赤くもなってないし、痒みもないので、病院には行かずに様子をみてるんですが。
なにかよいクリームとかないでしょうか?
さんざん既出かもしれませんが、携帯のため過去ログがみれません…
121名無しの心子知らず:04/12/03 17:06:17 ID:LyPV1gex
>>114
ちくり裏事情にベネスレありますよー
122名無しの心子知らず:04/12/03 17:11:14 ID:CfOYwek/
123120:04/12/03 17:19:57 ID:z2LBSTSq
乳児湿疹スレみてきます〜スマソ
124名無しの心子知らず:04/12/03 17:39:33 ID:QhoKIPfp
>>118
その、お友達が行っているようなリトミックサークルに
とりあえず行ってみるとかだめなのかしら?
体動かすの好きな子だったら、リトミックって結構好きかもよ。
うちの息子(3歳)は、2歳頃からリトミックやっている。
あと、今は造形教室に行っている。

英語教材は、やはりキャラ受けがいいのか、子供には出銭が
人気みたいだけど、お値段がするし、
別にあせって英語をやることは無いと思う。
ネイティブの先生呼んで英語の時間をとる幼稚園もあるので、
そういうのをきっかけに、英語に興味を持ってから初めても
遅くないと思いますよー
125名無しの心子知らず:04/12/03 17:40:32 ID:1weoRQA2
親子で親しいおつきあい(親友といっても過言でないくらい)をしている人が流産してしまいました。
私も妊娠中で、下の子も一緒に遊べるね!と喜んでいた矢先でした。
初期なので、赤ちゃん側の問題だと本人は気丈にしていましたが
とてもとてもショックだと思います。
これからどんな顔して彼女と会っていいのかわかりません。
なんとか彼女をささえてあげられないものかと思いますが
自分がそうだったら、親友の大きくなっていくおなかをみて心穏やかではいられなそうな気がします。
家も近所だし、子供の幼稚園も一緒なので顔をあわせないで暮らせません。
アドバイスおねがいします。
126名無しの心子知らず:04/12/03 18:03:17 ID:B4O98QBs
はじめまして。今妊娠中です。
皆さん旦那さんのお給料いくらくらいですか?
どれくらいならやっていけるのだろうと不安です。
ちなみに実家暮らしではなく、新しく部屋を借りることになります。猫も2匹います。
よろしくお願いします。
127名無しの心子知らず:04/12/03 18:04:55 ID:X6bv1joG
>>126
こんにちは、クマです。
実際、あなたの旦那さんのお給料はいくらですか?
私は猫が2匹いる方が心配。
128名無しの心子知らず:04/12/03 18:09:27 ID:bEOz/Wyi
>126の旦那さんのお給料はいくらですか?
教えてくれたらやっていけるかどうか診断して あ げ る
129名無しの心子知らず:04/12/03 18:13:58 ID:g5OPtElg
どなたかチュチュベビーの育児用品モニターやってる方 もしくは
やってた方みえませんか?
どんな事をするのか、
やって良かったかなど教えていただきたいのですが
130名無しの心子知らず:04/12/03 18:15:18 ID:i3kjjEKX
そんなこと、妊娠しちゃってから考えるなよw
131名無しの心子知らず:04/12/03 18:21:00 ID:3q2nInwV
>>125
普通に今までどおりにしていて下さい。
お友達をやめたり必要以上に気を使ったりするのが
今は一番つらいと思います。
妊婦が「なんとかささえて・・」と思うのはおこがましいと思います。
妊婦検診の話は今後はタブーですね。(聞かれたら答えるスタンス)
132名無しの心子知らず:04/12/03 18:42:41 ID:t7t3k7F7
>>125
しばらくは、お友達から接してくるまでは、自分から積極的に声をかけたり
誘ったりせずに挨拶くらいまでで過ごすのがいいかも。
お友達のほうから「最近誘ってくれないね」って言われたら、
「ごめんね。気を使いすぎちゃったみたい。本当はあなたと話したりしたかったの」
って言えばいいんじゃないかな。
133126:04/12/03 19:14:30 ID:B4O98QBs
>>127さん、ありがとう。
だんな様のお給料は23万くらいです(25、26まんになったりすることもあります)
住宅手当が出るみたいなんですが金額的には1万くらいのようなんです。
よろしくお願いします。
134名無しの心子知らず:04/12/03 19:19:24 ID:fNnmu8Fi
今年4月に第一子が幼稚園に入園しました。
8月に年長児の母親が亡くなって、今月は年少児の父親が亡くなりました。
不謹慎な疑問ですが、他の園でもこんな頻度で園児の親御さんが亡くなるものなのでしょうか?
うちの子が入園して1年も経たないのに、園児の親御さんが2人も亡くなるなんて、信じられない気持ちでいっぱいです。
たまたま今年だけと思いたいのですが、園生活が始めてのことですし、リアル知人には聞きにくいことのような気がしたので、ここに書いてしまいました。
ちなみに年少1クラス、年中、年長は2クラスずつの小さな園です。
135名無しの心子知らず:04/12/03 19:19:50 ID:0abEBNSs
うちもそれくらいです
よろしくお願いします
136名無しの心子知らず:04/12/03 19:25:07 ID:+o2/RhbL
>134
それは・・・ホンッとに偶然に重なってしまっただけだと思いますが。
実際、本当になくなったというのを死亡広告でご覧になってのカキコミですよね?
137名無しの心子知らず:04/12/03 19:50:56 ID:fNnmu8Fi
>>136
>>134です。
どちらも園からの手紙がありましたので、間違いありません。

不幸な偶然が重なってしまっただけですよね。
これから下の子も含めて5年以上の園生活が続くのですが、もうこんなことが無ければ良いなと思います。
138名無しの心子知らず:04/12/03 19:52:17 ID:FO5NMzqi
>136
うちの幼稚園は年少3クラス、年中、年長4クラスのジャンボ幼稚園で
娘はもう年長だけど、3年間父母が亡くなったという話はきかないな。
偶然じゃないの。
139名無しの心子知らず:04/12/03 20:02:10 ID:X6bv1joG
>>133
23万は手取りですか?
お家賃にもよりますね。
贅沢はがまんしなければなりませんが、夫婦で協力して
節約すれば暮していけないというわけでもないのではないかしら?
安易になんとかなる、と太鼓判を押すわけではありませんけどね。
役所に問い合わせると出産や育児に関連した手当てや補助が
あると思いますからまず調べてみてください。
ただ、私は猫が気になります。出産後も赤ちゃんと同居ですか?
(ペットオッケーの部屋かどうかも気になります。ペットのせいで
急にまた引越しというのも困りますからね)
猫が誤って赤ちゃんに怪我させないよう気をつけてくださいね。
赤ちゃん、お腹でがんばって成長してると思いますから
大事に産んでくださいね。がんばれ!
140名無しの心子知らず:04/12/03 21:18:46 ID:5VQAGwvw
恐れ入りますが、腹巻これよかったよ、というのがあれば教えてください。
三歳児て、はとむね成らぬ「はと腹」でどれも窮屈そうで、いっそ作ったほうがよろしいでしょうか?
全く布団にはいっていないので、よく風邪をひくので腹冷やさないようにしたいのです
よろしくお願いします
141名無しの心子知らず:04/12/03 21:19:50 ID:9q2jD4E6
1歳4ヶ月。ママチャリを買おうと思うのですが
ふらっか〜ず、ブリジストン等たくさんあるので
お薦めもしくはこれはやめたほうがいいよという
ものはありますでしょうか。
値段は問いません。前乗せで蟹股にならないタイプのものがいいです。

育児板で検索したところ、子供用自転車のスレや
自動車のスレはあったのですが
ママチャリについては見当たらず・・・

アドバイスよろしくお願いします。
142名無しの心子知らず:04/12/03 21:22:33 ID:i3kjjEKX
検索しにくいスレタイなんですが、
子供のせ自転車(ママチャリ)に関してはこのスレが参考になるかも。
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1047816110/
143名無しの心子知らず:04/12/03 21:23:24 ID:GwivLPQa
>>141
子供乗せチャリンコ(ケッタマシン)何乗ってる?
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1047816110/l50

ここがママチャリスレだと思う。
こりゃ検索に引っかからないわなぁ。スレタイなんとかしたほうがいいかもね。
144名無しの心子知らず:04/12/03 21:24:00 ID:GwivLPQa
>>142
かぶってしまった。スマソ。
145名無しの心子知らず:04/12/03 21:25:03 ID:VXwnNXKF
>140
スリーパーは嫌なの?
うち腹巻だけなんて考えられない。真夏以外は絶対スリーパーです(北海道)
春夏物、秋冬物あるしスリーパーをオススメしますよ。
146名無しの心子知らず:04/12/03 21:27:26 ID:i3kjjEKX
>140
寝相が悪いのなら。スリーパー着せて寝るのはダメですか?

きちんと布団をかけて寝たはずの子が、寝入るや否や布団から抜け出してしまうのは、
「かけすぎで寝入ると暑くなってしまう」ことも多いんで
逆転の発想で「お布団を薄くする」のもちゃんとお布団に巻きついて寝てもらうための方法のひとつです。
147名無しの心子知らず:04/12/03 21:39:16 ID:5VQAGwvw
>>145サン>>146サン レスありがとうございます。スリーパーのほうがお薦めなんですね。
暑がりなので、寝入ってからしか着せられないけど、買ってみようかな。しかしお高いですね。軽い羽毛あたりで探してみます。
多汗症かと思うほど汗かきで、黒いTシャツなら白い塩ジミがつくほどなので、今まで密着型なスリーパーはスルーしていました。でも今年こそ試してみます。
ありがとう
148名無しの心子知らず:04/12/03 21:50:06 ID:gcGU00+v
質問おねがいしますう。
生後3ヶ月の子供なのですが、冷蔵庫直出しの冷たいイオン飲料などは、いつごろから飲ませてもよいのでしょうか?

149名無しの心子知らず:04/12/03 21:59:50 ID:J1bGGaiO
>148
冬場なら・・・うーん、はっきり正解があるとも思えないけれど
1歳くらいからかなあ?自分が飲ませるとしたら。
そもそも3ヶ月のお子さんには飲ませないよね?
150名無しの心子知らず:04/12/03 22:00:21 ID:i3kjjEKX
>148
イオン飲料は赤ちゃん用でも基本的に「清涼飲料水」で、無果汁ジュースと同じ扱いですので
病気で脱水症状が心配な時以外のませる必要はないものですよ。
むやみにジュースの妙な甘味を覚えさせると、ミルクを嫌うようになる原因や
虫歯の原因になりますんで。

「ふだんは温かいミルクや母乳を飲んでるのに、こんな冷たいものを飲ませておなかが大丈夫?」と親が心配な間は
いつまででも冷蔵庫から出したての冷たいものは飲ませないで良いのです〜。
151名無しの心子知らず:04/12/03 22:02:19 ID:UqKInpPc
>>148
親の考え方と、子供のお腹の強さ次第のような。
気になるならば、子供用イオン飲料は冷蔵庫に入れずに常温で置いておくのが
無難な希ガス。
152名無しの心子知らず:04/12/03 22:09:22 ID:XcSTTXlL
>147サン
そういうことならスリーパーは無駄かも
あれは背中が暑いですから。

お布団がずらないクリップがあるのをご存知ですか?
アイデア商品であるのですが、100均で売っているズボン吊りを
改造して自分で作れます。
要するに、敷布団と掛け布団をクリップで留めるのですが、
クリップの間がゴムでつながっているので、
お布団を足で蹴ると布団の中の空気が入れ替わって涼しくなります。
それでも暑かったら赤ちゃんがずり上がってしまいますから、
タオルケットとか肌掛け布団など、寒いかなと思うくらい薄い
布団にすればましになると思います。
シーツもタオル地、パイル地のものがお勧めです。
153名無しの心子知らず:04/12/03 22:32:53 ID:gkaiBFFb
>142-143
ありがとうございます。スレがあったのですね!
見てきます。
154名無しの心子知らず:04/12/03 23:03:37 ID:TKdllDIn
>>101さん、紙芝居の歌ありがとうございます。
子供が保育園で覚えてきて歌うのだけど、
断片しか歌えないので覚えられなくて。
でもその断片だけ歌うと子供が「そうじゃない」と怒るので、困ってました。
これでおおいばりで歌えます。

では名前付け、頑張ってくださいね。
うちはオクに出すようないい服はないので、
全部アイロンプリントで名前を付けました。
アイロンプリントはA4の熱転写シートに自宅のPCで印刷したので、
簡単に大量にできましたよ。
自分の持ち物のマークを決めると子供が分かりやすいと言われたので、
名前の前にアンパ○マンのマークを入れてみました。
155名無しの心子知らず:04/12/03 23:25:36 ID:M5NjLa6K
>>133
当方一応正社員ですがマイナーな業種の為、
週休二日9時5時定時+残業月15時間程で手取り15マソ強です。
家内は出産の為退職して専業(退職前は手取り13マソ程)。
住宅費に関してはちょっとワケありで、保育園が確保できて
家内が再就職できるまでは実質かかりません(その後は7マソ程かかります)。
またベビー用品関係は身内から貰えたものが結構あったので、それも助かりました。
貯金は夫婦合わせて300マソぐらいはありますが、いかんせん現在の所得が低いため、
家内の再就職が成るまでは少しずつ取り崩していく覚悟です。
家内は色々計算して時々溜息ついてますが、まぁなんとかなるべ…って構えてます。
こんなウチでもやってるんですから、おたくは十分やっていけると思いますよ。
156名無しの心子知らず:04/12/04 01:19:57 ID:GIG0OstY
年中男児がいます。
いつかサマーキャンプに参加させたいと思っています。
自分自身は全くの未経験で、こういうものは早くても小学2〜3年生
くらいから参加するものなのかな?と勝手に思っていたんですが、
ググってみると幼児を対象にしたものもチラホラありました。

こういった幼児を対象にしたサマーキャンプって、
昔からよくあるものなんでしょうか?
それとも、どちらかというと早期教育の部類に入ってしまうような、
最近開拓(?)された分野なんでしょうか?
157名無しの心子知らず:04/12/04 04:10:42 ID:dVx4+eC4
話しぶった切ってごめんなさい。

♪魔女はおうちに帰れない〜パッパッパラソルチョコレート♪パ!
ってこの曲の歌いだしというか、歌詞ご存知の方いますか?

小2の子供に聞かれて、この部分しか思い出せずにいます。
学校で流行っているのかな?
158名無しの心子知らず:04/12/04 08:25:49 ID:cbNoOgpX
魔女がパラソルのってきた 二人でパラソルたべちゃった
魔女はおうちへかえれない パ・パ・パラソルチョコレート

不二家のパラソルチョコレートですね
159名無しの心子知らず:04/12/04 08:41:39 ID:i+gNs1Io
他人の傘を無断で貪り食ったのか・・・
可愛い顔して結構やるわね<ペコポコ
160名無しの心子知らず:04/12/04 13:51:45 ID:6pJUBVl8
>>159
二人のうちの一人は魔女では?
161名無しの心子知らず:04/12/04 14:44:04 ID:7LZIQEQN
8ヶ月の妊婦です。
夫が風邪ひいたため、参加予定だった父親教室
(区の保健センター主催のもので夫婦で参加する教室)を
欠席にしたのですが、私と夫でけんかになってしまいました・・・。

二人とも楽しみにしていたからかなりがっかりではあったけれど
私は「たくさん妊婦さんが集まるところに風邪っぴきの人が
行ってはダメ」と判断し、そう言ったところ、その時は何も言わず
後から夫は「行けるようにその日は残業ないように調整していたのだから
風邪を押してでも行ったほうが良かった」と・・・。
父親教室は平日の夜開催で、残業しなければ参加できる予定でした。
でも、夫は前々日から体調悪化し、会社まで休むほどで、当日もガラガラ声に
咳も出ていたから、本人が行けると主張しても、やはり参加は
控えたほうがいいと、私は考えたのです。
(体調悪化する前は夜更かしでドラクエしてたりで、言葉には出さなかったけど
それみたことか・・・という気持ちもありました。結局けんかになった時に
言ってしまいましたが)
続きます。
162161:04/12/04 14:45:03 ID:7LZIQEQN
父親教室は年4回しかなく、今回を逃して、次回は出産後だから
もう参加は出来ません。がっかりなのは私も同じで気持ちは分かるのです。
ただ自分が参加者の立場で、ほかに咳してる風邪ひきさんがいたら
「風邪ひいてるのにこんなトコに来るなんて〜!」とムッとしただろうし
自分さえ良ければほかの人の迷惑になってもいいみたいな
夫の考えは、今後も育児中も、受け入れられないだろうと思います。
区が主催で、同時期に出産予定の親が集まるのだから、子供は
同級生になるのだし、初手から迷惑行為をするのは避けたいです。
夫の楽しみにしていた気持ちや、風邪を押してでも行こうとした心よりも
「行ったら周りの迷惑」てことを優先したのはまずかったかもしれないけど・・・。

今すっごく険悪なムードです。
もう過ぎてしまって今更だけど、こんな時みなさんならどうしましたか?
行かなくて正解だったと考えてはいるものの、夫が怒っているので
ブルーです。
163名無しの心子知らず:04/12/04 14:52:38 ID:cVu2fBQO
行かなくて正解でしょ。
おこちゃまな夫さんをしっかり教育してくださいな。
164名無しの心子知らず:04/12/04 14:57:00 ID:smA/zHFk
普通「妊婦さんに風邪がうつるといけないから」という理由で引き下がると思うんだけど。
険悪なムードでも仕方ないものは仕方ないよ。あなたの判断は間違ってないよ。
ただ喧嘩の内容まではわからないから肯定も否定もしないけど。

これ以上おいつめるのはよくないだろうから旦那の好物でもつくって
あなたが162に書いてあるように
「楽しみにしてたり風邪をひいてるのに参加しようとしてくれて嬉しかった。
 さっきは言い過ぎたかも。ごめんね」
とだけ伝えるようにしてみては?
(好物が風邪で食べられない場合は……。どうしようかね)
165名無しの心子知らず:04/12/04 15:00:16 ID:+VXD96B/
今からその調子では、産後も
風邪で具合の悪いあなたや赤ちゃんを
「あっちはずーっと楽しみにしてるんだから、多少無理してでも」という理由で
無理やりでも自分の実家や親戚の集まりの場に連れ出しかねん。

夫の意識改革、あなたにがんばってホスイ。
166名無しの心子知らず:04/12/04 15:40:40 ID:AgDUCrdz
豚切りスマソ。

1歳半の息子、昼前に医者に行って、手足口病と診断されました。
薬を飲んでから程なく眠そうにしたので寝かせ、先ほど起きたのですが
もだえ苦しむという言葉が適切であるというほど暴れ狂ってます。
午前中もグズグズしていましたがこれほどじゃありませんでした。
肘の関節が抜けた時よりも泣いて叫んで暴れてます。

手足口病というのはこれほどまでに辛い病気なのでしょうか。
それとも何か別の病気という可能性があるのでしょうか、
行った医者は今日は午後の診療をしてませんので
これから行くとしたら救急病院になりますが…
167名無しの心子知らず:04/12/04 15:43:20 ID:t1XH7web
ヒステリックミニに関するスレッドはどこにありますか?
ファッション板では見つかりませんでした。

>166さん
うちの子も1歳半ぐらいに手足口病になりましたが水疱が足と手にできるだけで
熱も出ずまったく元気でした。
参考までにこちら
http://www.banyu.co.jp/sukoyaka/byouki/teasikuti.html
168161:04/12/04 16:04:24 ID:7LZIQEQN
>163-165 レスありがとうございます。
けんかは、どう見ても風邪治ってないのに「治ってる。だから行ける」と
夫が言い出したのが発端です。
先に書いたようにガラガラ声で咳がでてました。
でも「声だけだし程度の問題。元気だから行ける」と主張。
私「治ってないよ。どう見たって治ってないでしょう?」
夫「治ってるって言ってるじゃん!」
私「誰が見たって風邪引いてる人だよ。じゃあ自分が教室に参加して
  他の人が風邪ひいてるのに参加しててもなんとも思わないの?
  風邪ひいてるなら来るなって思うでしょ?」
夫「だったら風邪ひいてたら教室行けないよってもっと早く言ってくれてたら
  もっと前に病院行っておいたのに。だいたいなんで○○(私)が怒ってるの?
  行けなくて一番がっかりしてるの自分なんだから!」
私「私だってがっかりしてるよ。年に4回しかなくて次は3月だから、もう機会
  ないもん。何週間も前から何度も教室の日は言ってあったし、夜更かしして
  ドラクエして体調崩したんだから、そりゃ怒るよ。そのうえ治ってないのに
  行こうとするなんて迷惑ってこともわかってないし」

・・・という具合でした。
169161:04/12/04 16:06:17 ID:7LZIQEQN
>168の続き

確かに事前に「風邪だったら教室にはいけない」とは言いませんでした。
前もって言っていたのは「この日は父親教室だから行けるように調整しといてね。
風邪とかもひかないように」「妊婦は風邪ひいても投薬で治療できないから
うつったら大変なの。××(夫)もひかないように注意してね」という程度で・・・
それはちゃんと分かっていたようです。
でも、だったら「妊婦がくる場所にあえて風邪の人が行くのはよくない」と
いう事は納得できてもいいのにな〜と思ってしまう。
やはりおこちゃまですよね・・・w ズバリその通りです。日頃からの我慢が
私も爆発してしまったかも。そもそも不摂生な夫なので・・・。
子供にとってもよろしくないので、意識改革がんばります。
今回のことに関しては>164さんのようにやさしく言うようにしてみます。
食事はあっさりしか食べたくないみたいだから、好物は完全に治ってから
作ろうかな。
どうもありがとうございました。
170名無しの心子知らず:04/12/04 16:34:20 ID:AgDUCrdz
>>167
ありがとう。リンク先読みました。
ひとしきり騒いだあと、何とかまた眠りについてくれました。
ぐぐったりもしてみましたが、
うちの子のように大声張り上げて苦しむほどの病気じゃなさそうですね・・・

念のため、お出かけセットを作って、
いつでも病院に駆け込めるようにしておきます。

子供が苦しんでるのって辛い…(´・ω・`)
171名無しの心子知らず:04/12/04 17:15:13 ID:G3l8Hyif
>>161
父親教室に出たくて駄々をこねる夫って珍しいよね。
一応奥さんの手前仕方なく・・・って感じだと思ってたよ。
今回のことは161さんは間違ってないよ。
子供っぽい旦那さんを、ちゃんと育児に参加するように
うまく操縦しちゃってください。
172名無しの心子知らず:04/12/04 20:33:37 ID:2noB5Pvg
一歳10ヶ月の男児です。
今日咳と嘔吐があり小児科に行ってきたところ、
地域で流行りの風邪(咳と胃腸症状)と診断され、咳止めと整腸剤を処方されてきました。
熱は全く無いのですが、
断続的に嘔吐があり、真っ白い水のような便が出ています。

水分を摂らせた後(医師の指示通りあたためた水分を少量ずつ)も激しく吐いてしまい、
薬を飲ませた直後にも嘔吐してしまいます。
顔色もやや悪く(これは嘔吐の前からですが)、
ぐったりとして元気が無く眠りがちです(嘔吐のせいで昼寝出来なかった所為もあるかも)
食欲も全く無く、少し食べてもやはり戻してしまいます。

今夜はとりあえず寝かしつけたのですが、
全く水分のとれない状態が明日まで続くようなら明日休日診療に行ったほうがいいでしょうか?
それとも今からでも起こして連れていくべきでしょうか?

あまり嘔吐がある風邪をひいたことの無い子なので対処法がわからず戸惑っています。
どなたかアドバイスお願いします・゚・(ノД`)・゚・
173172:04/12/04 20:43:06 ID:2noB5Pvg
追記です。
午後1時最初の嘔吐。
午後2時に小児科受診。
午後3時過ぎから断続的な嘔吐がありそれから水分はとれていません。
午後5時頃から白い下痢が始まり、ぐったりとして座っていられなくなりました。
174名無しの心子知らず:04/12/04 20:50:15 ID:HuUBW/Fo
>>172
ひとまずその経緯をもよりの夜間病棟などに電話して診てもらってはいかがですか。

175名無しの心子知らず:04/12/04 21:03:17 ID:cXHNPsrq
>>167
★☆★ヒスミニ専用スレ part11★☆★
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1100573157/
ファッション板にありますよ。
176名無しの心子知らず:04/12/04 21:03:40 ID:K8aOYQch
>>172
二ヶ月児の赤を持つものです。
うちは症状が違いますが、下痢で緊急入院となりました。
水分が摂れないようなら、脱水症の危険があります。
赤ちゃんはあっという間に体の水分が失われていきます。
酷いようだと命に関わる場合もあります。

うちの赤もぱっと見元気でした。
「飲みが悪いんです〜」と軽い気持ちで
病院に連れていったところ、実は良くない状況で、
急遽総合病院に入院になりました。
総合病院の待合いで、あっという間に顔色が悪くなって、驚きました。
赤ちゃんの病気は進行が早いです。
月齢は違うけれど、一刻も早く病院に行くことをおすすめします。
177名無しの心子知らず:04/12/04 21:10:53 ID:U6G7awku
あと数週間で出産です。

これからだんだん寒くなりますが、
新生児のうちは夜中も暖房器具を使って
室温を快適に保った方がいいのでしょうか?

ちなみに九州在住で、大人だけの生活では
起きてる間だけ石油ファンヒーター+ホットカーペットを使っています。

第一子は10月生まれで
授乳時のみハロゲンヒーターを使っていましたが、
手をバンザイにして寝る子だったので、
4ヶ月頃手がしもやけになってしまいました。
(もともと皮膚が弱いのか、今既に足がしもやけになってます)

みなさんはどのようにされましたか?

178名無しの心子知らず:04/12/04 21:13:40 ID:Cijo6npW
>>172
なんだかレス読む限りでは大変な状態のような気がします。
断続的に嘔吐するなら早めに受診した方がいいように思います。

嘔吐だし下痢だし水分も取れない…となると
176さんが言ってるように脱水症が心配です。
夜間救急で点滴だけでもしてもらえれば安心なのでは……

電話してみては?
179名無しの心子知らず:04/12/04 21:28:50 ID:2ezvIdfy
>>172
水やイオン飲料を飲んでも吐きますか?

水分が取れなくなったらすぐ点滴が必要です。
180名無しの心子知らず:04/12/04 21:34:52 ID:HuUBW/Fo
>>177
我が家は北海道で長男が生まれたのは1月の真冬
なのでベビーベッドに赤ちゃん用の電気アンカを足元に置いてました。
(寝かせるまでは寝る位置に置いて暖めておいて、寝かせる時は直接足にはつかない距離に置いた)
夜中は授乳以外は暖房なしで、
ベッドにタオル地のシーツなどひいていました。(普通のシーツより暖かい)
夜中の授乳はだいたいの時間帯が決まっていたので
早めにストーブのタイマーをセットして部屋を暖めていました。
両手万歳もしてたけどしもやけは幸いなかったし、体が蒸れるから
やめたほうがいいと言われていたので手袋(ドラえもんの手のようなやつ)
はつけなかったです。

ただ、下の娘は新生児から寝相が悪く、上にずりあがっていく子だったので
生まれたのは3月ですが北海道はまだまだ寒い季節、
いつも布団を直したりしてなにかと大変でした
その寝相の悪さは7歳の今でも変わらず。
181名無しの心子知らず:04/12/04 22:12:49 ID:VjSsQBKh
>>177
我が家も九州ですが
寝室の暖房にはオイルヒーターが良かったです。
暖まるのに時間がかかりますが……早めにセットしとくといいです。

暑すぎず寒すぎずちょうどいい温度を保つ事ができるし
空気も汚れないし……音もほとんどしません。
乾燥するので加湿器は必要ですね。

でも電気代はけっこうかかるようです。(加湿器にもよるかな)
赤ちゃんの時だけ…と割り切って使えばいいかも…
182名無しの心子知らず:04/12/04 22:59:48 ID:Of0w9NXy
>>177
生まれたての、いつ寝てるか起きてるか分からない頃は
エアコン&加湿器つけっぱなしでした。夜間。(1月でした)
新生児だからというよりは、自分のためかな。
暖かければ夜中起きるのも楽だったから・・・(北関東です)
赤ちゃんはオムツ替えや着替え以外はくるまれてるから必要な時だけでいいのかもね。
183名無しの心子知らず:04/12/04 23:28:14 ID:eG4yETtH
>>181
電気代はオイルヒーターだとビクーリするくらい高くなるよね。
加湿器は気化式のやつを使ってるんですが、こちらは電気代安めです。
184名無しの心子知らず:04/12/04 23:41:39 ID:6pJUBVl8
>>172
「白い便=ロタ」だと思うけど。
もう病院行ったかな?
185名無しの心子知らず:04/12/05 02:05:57 ID:sy8M1DDp
>145ですが
いまさらだけど>147たん、スリーパー高くないけど。
安いのだと500円くらいのもあるし
186名無しの心子知らず:04/12/05 13:25:10 ID:7Fy540u/
>172
氷はためしてみた?

うちは、マックのジュースで出てくるようなサイズの氷を1つずつ
あげてみたら、くちに入れてくれたんだけど・・・
187名無しの心子知らず:04/12/05 13:35:45 ID:b1h+LYhC
3ヵ月の母ですが、
寝ている子供をジーッと見ていたら、
大泉門の辺りがかなり動いてるんですけど…
これって普通なんですか??
188名無しの心子知らず:04/12/05 13:41:20 ID:qezidINB
普通です
大泉門は、ぴょこぴょこ動くので「踊り子」とも言われてます
189187:04/12/05 13:44:31 ID:b1h+LYhC
>>188
そうなんですか。
かなり安心しました。
てっきり脳の異常かと…

本当にありがとうございました!
190名無しの心子知らず:04/12/05 16:05:38 ID:gJDqGc/j
小1の娘の友達(同じクラスの女の子)がバレエを習っていて今度発表会が
あるとかで、その子のお母さんによかったら見に来てとパンフレットを
いただきました。
バレエの発表会って初めていくんですが、てぶらでいいのでしょうか。
花束とか持っていったほうがいいんでしょうか。
191名無しの心子知らず:04/12/05 16:10:43 ID:tqsKJqHO
>>189
ピョコピョコはだんだん収まるだろうけど、完全に閉じるのは1〜2歳ですので
頭はとっても大事にねー
192名無しの心子知らず:04/12/05 17:17:27 ID:hHeRkxu2
だんなと私の共通の友だち(男)に子どもが産まれました。
お正月に友だちの実家に来る予定だそうで、
その際に赤ちゃんを見に行くことになりました。
お祝いと手土産を持っていくといいと思うのですが、
うちの子が産まれた時には、お祝いはいただいていません。
(その時はまだその友だちは結婚していなかった)
お祝いを持っていくと、気をつかわせてしまうでしょうか?
だんなはお祝いはいらないと言うのですが、
実家にお邪魔するのだし、ご両親のこともよく知っているし、
ということで悩んでいます。
どうするべきだと思いますか?
193名無しの心子知らず:04/12/05 17:28:55 ID:3F4+oGkL
乳児の病気??について 6ヵ月半の乳児なのですが、食欲はあるのですが、少し元気がなく
ダルそうです。熱が「37度ちょい」あります(平熱は36.2位)今寝かしつけておとなしく寝ているのですが、
心配です。すぐにでも緊急病院に行ったほうがよいのでしょうか?
ちなみに私もかぜを引いてしまい実家に連れて帰っていたのですが、その日から体に
ピンクの湿疹(首と足とお尻が気になる)ができています。それも何かの病気でしょうか?
194名無しの心子知らず:04/12/05 17:29:47 ID:fUQK8h8u
190
うちの場合は、招待した方から毎回花束をいただきますよ。
195名無しの心子知らず:04/12/05 17:34:53 ID:PQXQaqTp
>>192
メインは赤ちゃん見に行くんでしょう?
だったらお祝いも持っていくものだと思うよ。

192さんのときは独男だし、お祝いなんて気が回らなかったのかも。
196名無しの心子知らず:04/12/05 17:37:27 ID:PQXQaqTp
>>193
今すぐ救急外来にってほどのことではないように思います。
「熱が37度ちょいでダルそう」なだけなら明日の午前中の外来診察に行くかな。
197名無しの心子知らず:04/12/05 17:42:36 ID:II3lr5v7
>>192
ご実家に行くのだからやっぱり手ぶらよりは
何か手土産があったほうがスマートのような気がします
消えもの(お菓子など形に残らないもの)か、
出産祝いのみかのどちらかでいいと思う。ダブルだと恐縮されてしまうかもしれません。

>>193
熱があがっていくかどうか まず細かくチェックして様子みて
発熱があるようならメモして、その他の症状などもあればメモしておいてはどうでしょう。
下痢や嘔吐など体力と水分が消耗してしまうような症状がなければ
今夜しっかり様子をみてからかかりつけの病院へ明日行けばいいと思います。
湿疹のような症状も増えてないかどうかチェックして
診察受付前に申告しておくことをお勧めします
(読むかぎりではあせもかかぶれのようにも思えるけど念のため)
198名無しの心子知らず:04/12/05 18:49:30 ID:BZJelbF7
>170
今日は症状落ち着いてますか?
うちの1歳8ヶ月も先月手足口病にかかりました。
大声張り上げる、というか、ぐずりがひどかったです。
高熱が2日続き、口内炎が大きかったのが原因かと思います。
2日間は機嫌悪かったです。お医者様も2、3日がピークだと言ってました。
今回はお友達からうつってしまったのですが、その子とは症状や湿疹の状態が
全然違いました。我が家は湿疹が少なく熱がひどかったです。お友達はその反対でした。
我が家は私と主人にもうつりましたので170さんもお気をつけ下さい。
199名無しの心子知らず:04/12/05 19:19:54 ID:92mtLIrZ
質問というよりお願いなのですが
赤ちゃんグッズスレの次スレを立てようと思ったら
ホストではじかれてしまったので、
どなたか立てられる方お願いします。

(タイトル)
【グッズ総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part6

(1に入れるコメント)
赤ちゃんに関するグッズ等に関する質問、相談、感想などのスレです。
よかった・これイラネ! など情報交換しましょう。

※980の方は次スレ立てを宜しくお願いします。
※適切なスレがある場合は誘導をお願いします。

※関連スレ(物関係)  >>2
※関連スレ(服・店関係)>>3
※過去スレ>>4
200名無しの心子知らず:04/12/05 19:20:28 ID:92mtLIrZ
(2に入れるコメント)

関連スレ(物関係)


紙オムツどれ使ってますか?パート12
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1099418953/
買って良かった・失敗したおもちゃ8
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1095939061/
抱っこ紐はどんなものを選びましたか?Part10
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1102063803/
【スリング】手作り育児グッズスレ【雑貨】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1066358977/
オススメの出産準備品 【3品目】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1098223615/
ベビーカー選ぶなら何がいい?10
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1100325817/
チャイルドシート(CRS)について考えるスレ9
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1098765900/
子供乗せチャリンコ(ケッタマシン)何乗ってる?
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1047816110/
★育児ママにベストな車(国産専用)★4台目
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1095426619/
【機能的】マザーズバッグこれイイ【収納力】3個目
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1094063680/


201名無しの心子知らず:04/12/05 19:21:00 ID:92mtLIrZ
(3に入れるコメント)

関連スレ(服・店関係)

【50】ベビー服 Part8【95】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1095858534/
子供服 Part15
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1100356549/
子供の靴の選び方 Part2
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1065409945/
【ブランド?】こどもふく2着目【分かりません!】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1096287085/
●○手作りの子供服 Part.5○●
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1087603700/

【ファジ】外国製布おむつスレ 2枚重ね【クーシーズ】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1080985618/

【ヤスクテ】ユニクロベビー【ジョウブ!】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1097276667/
赤ちゃん本舗
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1037710722/
【ニシマッチャン】西松屋チェーン 4店舗目【☆☆☆☆】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1096901619/
日本トイザらス
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1037530736/
【赤すぐ】赤ちゃんのためにすぐ使う本【妊すぐ】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1056076654/
【100】100円ショップDE育児【均一】2
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1094088906/
202名無しの心子知らず:04/12/05 19:21:35 ID:92mtLIrZ
(4に入れるコメント)

過去スレ

買わなきゃよかった赤ちゃんグッズ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1015927377/
買わなきゃよかった赤ちゃんグッズ★そにょ2
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1035435411/
【グッズ総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part3
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1057812531/
【グッズ総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part4
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1077275000/
【グッズ総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part5
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1093332746/

dat落ちした物は↓ここで見てください。
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%90%D4%82%BF%82%E1%82%F1%83O%83b%83Y&sf=2&andor=AND&G=%90%B6%8A%88

203名無しの心子知らず:04/12/05 19:22:35 ID:92mtLIrZ
以上、どなたか、よろしくお願いします。
204名無しの心子知らず:04/12/05 19:31:21 ID:O/XSWbF7
>>203
やってみるなり!
205名無しの心子知らず:04/12/05 19:34:13 ID:92mtLIrZ
>>204
ありがとうございます。
206名無しの心子知らず:04/12/05 19:34:50 ID:O/XSWbF7
立てられたなり!

【グッズ総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part6
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1102242717/
207名無しの心子知らず:04/12/05 19:53:40 ID:X1y7nzZK
生後一ヶ月の娘が上の子の風邪をもらってしまいここ2〜3日鼻がグズグズしています。
鼻水は垂れていませんが鼻と喉の中間くらいのところに鼻水が溜まっているようで
時々詰まって息が出来なくなり「おえっ」とやっていました。今日あたりから
咳も出始めて咳のたびにおえおえやって苦しそうです。明日朝一番に病院に行くのですが
鼻水や咳なら耳鼻咽喉科に行ったほうが良いでしょうか。
上の息子は3日前に小児科に行き4日分の薬を貰って来ました。明日の朝の分で薬がなくなるのですが
回復している感じもなく咳鼻水(それに昨日から下痢も加わりました)も変わらず酷いので
もう一度病院にいくつもりです。
・風邪の症状のときに耳鼻咽喉科にいって良いのか(下の子)
・一度同じ症状で小児科に行っている場合は引き続き小児科にいくべきか(上の子)

なんかくだらない事で悩んでいるのですがどなたかお願いします。
208名無しの心子知らず:04/12/05 19:57:31 ID:xZtRrnzI
咳も出てきているし、月齢が低いですから
小児科の方がいいでしょう
209名無しの心子知らず:04/12/05 19:59:48 ID:wcnW1kC4
私も小児科でいいとオモ。
一ヶ月検診受けた小児科は?
210名無しの心子知らず:04/12/05 21:53:55 ID:q0VgoayV
肌着の事をお聞きしたいです。
コンビ肌着があれば、2way肌着は必要ないでしょうか?
211名無しの心子知らず:04/12/05 21:55:50 ID:JXzACy+O
1ヶ月検診の小児科が産婦人科付属で
「病気の子は来ない前提」の小児科の場合はよしたほうがいいかも・・・
212192:04/12/05 21:58:00 ID:hHeRkxu2
遅くなりましたがレスありがとうございました。
>>195
独男だとお祝いって気が付かない人もいますよね。
>>197
お祝いと手土産のダブルだと恐縮されますか。
それは気がつきませんでした。
お祝いを持っていく方向でだんなにも話してみます。
ありがとうございました。
213名無しの心子知らず:04/12/05 22:07:15 ID:PQXQaqTp
>>210
2way肌着というのは聞いたことがないけど、
コンビ肌着があれば必要ないと思います。
ほんとに寒いときはコンビの下に短肌着着せればOKだし。

ちなみに2wayオールは肌着の上に着せるアウターです。
214名無しの心子知らず:04/12/05 22:19:01 ID:q0VgoayV
>>213様 ありがとうございます。
出産準備品リストを見ると、2wayオールの肌着バージョンがあるらしいんです。
私も見た事はないのですが…
コンビ肌着と短肌着だけそろえる事にします。
215名無しの心子知らず:04/12/05 22:50:13 ID:MHPUNW87
>>192結論は出たようですが・・。

お祝いをしなかった毒男。今回いらないという既婚男。
男ってのはみんなそう。
男同士ならそれでいいかもしれないけど、
今回はあなたが一緒に行くんだしね、それなりにしないと、
相手の奥さんがもにょっちゃいますよ。
216名無しの心子知らず:04/12/05 23:03:44 ID:WpRMulHr
207です。
やっぱり二人とも小児科に連れて行くことにしました。
因みに私の行っていた産婦人科は小児科もあるので行くこと自体に
ためらいはないのですが、先生がどうもやるきなくて…。
産婦人科と産科病棟のスタッフの方々はとってもいいのですが。
もし納得いかなければはしごしてみます。有り難う御座いました。
217名無しの心子知らず:04/12/06 12:09:22 ID:VcaPdZ/s
こっちは何もしてないのに叩いてくる乱暴な子がいる場合、
自分の子にはどう教えますか?
(公園とかスーパーの子供広場とかで)
その子の親は、一応こっちに謝ってくるし、「そんなことしちゃイタイイタイでしょ」と
教えてはいたけど、それでも何度もこっちに叩きにきたり、
積んでいる積み木壊しに来たり。

そういう場合うちの子には何て言ったらいいでしょう?
「あの子が近付いてきたら逃げるのよっ」と教えちゃっていいんでしょうか?
うちの子と乱暴な子は同じ2歳児くらいに見えた。
乱暴な子の方がやや小さそうだったけど。(片言しか話してなかったから)
218名無しの心子知らず:04/12/06 12:24:29 ID:4+6AktCU
その前に乱暴な子の方をドスの効いた声(言葉使いは乱暴にならない様に)で叱りつけろ。
相手の母親はちゃんと謝れる常識人の様だから、何度もやられてるんだったら怒鳴りつけて構わない。
219217:04/12/06 12:29:56 ID:VcaPdZ/s
最後の1行は、「自分よりも小さい子なんだから多少のことは我慢しようねぇ」と
言った方がいいのか、と言うことを言いたくて書いたのですが、
ちょっと分かりにくかったですね。
うちの旦那はそういうこと子供に言ってましたが・・・
でも私は、その考えには賛成しかねるのですが。

いくら自分より小さい(小さそう)とは言っても、意味もなく
叩かれたり積み木壊しに来られたら、怒りますよね。ましてや2歳児なら。
その怒りを「相手は自分かはより小さいんだから(例え数ヶ月でも)」という
理由だけで押さえ込まれたらカワイソウかなと思うんですが。

旦那がうちの子に「それくらいでイライラしないの!」と言った時、
「そりゃー積み木壊されたらイライラもするわ」と言いたかったけど
さすがにそれを言ったら場の空気が悪くなるので、我慢した。
相手のお母さんがDQNじゃなくて、謝ってきてくれる人だったので。

だから、相手のお母さんにもイヤミに聞こえないで、なおかつ
うちの子を乱暴な子から守るには、どう教えたらいいでしょうか・・・
220名無しの心子知らず:04/12/06 12:32:49 ID:KX8SUkm6
4月から幼稚園に通うので息子も保険に入りました。
骨折したり入院するかもしれないので。
しかし、他の子を怪我させてしまった場合の保険なども
あると後から噂で聞いたのですが・・・そんなのあるのでしょうか?
また、ほとんどの方が入られているのでしょうか?
おしえてください。
221名無しの心子知らず:04/12/06 12:33:41 ID:wPBXAsbp
>>217
「相手の子を叱る」が良いと思。
積み木を壊すのは2歳児としては仕方ないとしても、叩く行為はイクナイ!と教えなきゃ。
222名無しの心子知らず:04/12/06 12:52:35 ID:FaUrKn9X
>>217
私だったら、相手の子に
「ぼく、叩いちゃだめだよー」とやんわり注意する、かな。
相手のお母さんは謝るだけで、その子に対してなにも
アクションしないのかな。
自分だと、息子があまり他の子にちょっかい出すようだと、
一回外に連れ出したりするんだけど。
223名無しの心子知らず:04/12/06 12:53:07 ID:T5jWmlsn
>>217
我が子に手の届く範囲に待機して、相手の子の行動を止めちゃってもいいと思うよ。
叩かれそうになったらかばう、積み木崩そうとしたら押しとどめる。一応ヤンワリね。
1度2度ならやられるのも経験だけど、何度もやらせておくことはない。
224名無しの心子知らず:04/12/06 12:54:40 ID:BYFNzaE9
>>220
むしろそっちのほうが保険がいるかも。他人に怪我をさせた場合の保険。

これは私の考えだけどさ、幼稚園の子に保険はいらないよ。
骨折も病気も健康保険が降りるから、個人負担はそんな大金にはならない。
その程度だったら普段の貯金でまかなえるはず。
保険自体も貯金と考えるなら、
使用目的が限られる貯金なんて、使いづらいだけだわさ。
それに、自己負担が月6万だか(?金額はあいまい)を超えると
自治体で負担してもらえる。
ますます保険はいらない。
お母さんの付き添い通院費用?その間の食費とか?
そんなもん、いくらでもないでしょ。毎月保険にいくら払うか考えれば勿体無いだけだよ。
225名無しの心子知らず:04/12/06 12:58:40 ID:0LdMw++d
>>220
幼稚園で加入できる掛け捨ての団体保険があると思うよ。
掛け金も年に数千円だったと思うし(うちの園では確か年に2000円だった)、
特約数百円(うちは500円程度)で
対人保険(よその子に怪我させちゃった場合の)も
あったと思う。年明けて、入園説明会なんかの時に
話されると思う。
226名無しの心子知らず:04/12/06 13:01:23 ID:h8xSKkpy
当方独身男で子供好きなんですが街を歩いていて赤ちゃんがいると微笑みかけて
しまいます。そのときのママの反応ですが、クスッと笑う人と無反応な人に
分かれます。クスッと笑う人は悪いようには思ってないでしょうが無反応な
人は「藻前、不気味だぞゴラァ」と内心思ってたりしないでしょうか?
楓ちゃん事件など物騒な話も多いのでちょっと不安になりました
227名無しの心子知らず:04/12/06 13:21:37 ID:u82iiPD2
>>226
>「藻前、不気味だぞゴラァ」と内心思ってたりしないでしょうか?

「どんな反応をしていいのかわからない」
または「あまり関わりたくない」か、あるいは気が付いてない。
「お前不気味だぞゴルァ」もいないとは言えない。
あなたの人相風体次第かも。

228名無しの心子知らず:04/12/06 13:24:54 ID:RZtZ6Cl9
ごく普通のサラリーマンが微笑んだら「あ、子供好きなのかな」「子供がいるのかな」
と普通に思うけど・・・
相手の風貌次第かな。やっぱり。
229名無しの心子知らず:04/12/06 13:35:25 ID:h8xSKkpy
人相風貌次第ですか・・・・
悪人には見えないとは思いますがあんまりなれなれしく微笑みかけないほうが
いいような気がしてきた。
とりあえずどうもです。
230名無しの心子知らず:04/12/06 13:45:14 ID:T5jWmlsn
私、30代半ばの女(子連れの時多し)だけど、赤ちゃんと目があってリアクションしたときに
ナニ?という顔する親っているよ。人相風体もあるし、その親にもよると思う。
私はオトナには愛想良くないので、親が見てない隙にに〜っこり笑いかけたりする。
・・・後ろ向いて喜んでるアカさんを不思議そうに見てたアナタ、それは私があやしたからカモ
229も親の見てない隙に笑いかければOK。w
231名無しの心子知らず:04/12/06 13:48:59 ID:T5jWmlsn
あ、ただしある程度大きくなった子だとヤバイ。乳児限定にしてね。
232名無しの心子知らず:04/12/06 14:02:25 ID:h8xSKkpy
そうか、親が見てない隙か。
でも自分に赤ちゃんがいたとして笑ってくる人いたらうれしいと思うけど
人それぞれですね。
233名無しの心子知らず:04/12/06 14:58:26 ID:A/Fdh7Be
娘3ヶ月。スリング買ってみたのですが説明書見ても使いこなせません_| ̄|○
スリングスレがあった気がしたのですが見つけられず。
スレ、もしまだあったら教えていただけませんか?
もしくはスリングの使い方のコツを。よろしくおねがいします!
234217:04/12/06 15:00:15 ID:VcaPdZ/s
相手の子をヤンワリとなら叱っても良いのですね。
相手のお母さんが「そんなことしたら怪我しちゃうよ〜」などと
言ってたので、私は何も言わずにいました。

ありがとうございました。
235名無しの心子知らず:04/12/06 15:03:24 ID:F797pmGE
>>233
抱っこ紐はどんなものを選びましたか?Part10
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1102063803/l50

【スリング】手作り育児グッズスレ【雑貨】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1066358977/l50

ここらへんで聞いてみたらいいかも。
236名無しの心子知らず:04/12/06 15:22:17 ID:ZY2NktOa
>>230
いや、でもなんちゅーか
「自分の子供に微笑んでくれてありがとう」みたいな気持ちになりますよー?

たしかに人相風貌にもよるけど
極端に変とかおかしいヒトじゃない限り、
他人に微笑んでもらうと嬉しく思います。。。
237名無しの心子知らず:04/12/06 15:44:45 ID:Na9UNWn0
>233
スリングスレは買い物板。
でも荒れてるから、抱っこヒモスレでいいかもね。
238名無しの心子知らず:04/12/06 15:46:27 ID:ZsYYkqVp
親切な人もいなくはないし、とりあえず、貼っておきます。
★☆★ベビースリング★☆★
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1099928601/l50
239230:04/12/06 21:58:39 ID:T5jWmlsn
いや、自分もうれしいほうだったんだが、何度かそうじゃないっぽい視線に遭遇したので。
知らないどうしで気まずいだけならいいんだけどね。
(もちろんほのぼの雰囲気のことが多いんだけど、たまにね。)
240名無しの心子知らず:04/12/07 03:18:16 ID:H9y2g72F
年明け出産予定です。
ベビーベッドはレンタル、布団は1組そろえました。
うちは旦那の出張が毎月2週間ほどあり、その間車で30分の
実家に帰ることが多いのです。
実家で寝かせるのにベビー布団はもう1組必要でしょうか?
新生児でも大人の布団に寝かせてもいいですかね?
241名無しの心子知らず:04/12/07 03:59:04 ID:ex9qcHfk
甥っ子とか友達の子供とかにウケるにはどうしたらいいんでしょ?
おもちゃ買ってあげれば簡単に喜んでくれるけど。
ちなみに3歳、男女ともです。
以前簡単な手品してあげたらめちゃくちゃウケました。
242名無しの心子知らず:04/12/07 04:08:22 ID:5tc2wIWC
>>240
わざわざベビー布団なんて買うのはもったいないよ。
使い古しの長座布団があればそれにバスタオル敷いて寝かせればOK。
うちは長座布団がなかったから普通の座布団を2つくっつけて寝かせてたな。
新生児はアイロン台くらいの硬さでいいらしいよ。
あまりフカフカすぎると体に良くないんだって。
で体がある程度しっかりしてきたら大人の布団でOK。
243名無しの心子知らず:04/12/07 07:46:07 ID:WwgteR+v
>>241
まさしく「モノより思い出」ですね。
物を与えれば子供はもちろん喜ぶけど
子供にとって一番嬉しいのは「遊んでもらう、自分にかかわってくれる」こと。
たくさん遊んであげて笑顔を作ってあげてください。
244名無しの心子知らず:04/12/07 07:50:30 ID:t3uL2MEi
>241
かくれんぼう好きですよ。カーテンの陰や押入れに隠れるの
楽しいみたいです。
リアルままごと。ホットケーキや白玉団子を作るのもたのしい。
カップのもこもこケーキ(電子レンジでできるやつ)も喜ぶ。
たたかいごっこ。新聞で剣を作って、たたいてかぶって
ジャンケンポン
245名無しの心子知らず:04/12/07 09:35:04 ID:LbaHMxSL
2ヵ月半のムスメですが、いまだにおへそがじくじくして赤いです。
1ヵ月検診、1ヶ月半の時点で心配だったので病院に問い合わせたのですが
「そのまま様子をみていても大丈夫」とのことだったので、指導されたように
もらった薬をふって清潔なガーゼをあてています。
が、さらに1ヶ月待っても好転しないので、このままでも大丈夫か迷っています。
大体、長引いたとしてもいつごろには綺麗になるのでしょうか?
246名無しの心子知らず:04/12/07 09:42:21 ID:FOmSOuRy
>245
別の小児科に見てもらったほうがいいかもよ。

うちの子のお臍がいったんきれいになったのに再度ジクジクしてた時期は
マキロンを浸した綿棒でジクジクしたところをきれいに拭い、
オムツとの相乗効果で蒸れるのでできるだけガーゼなどはあてない、という方法で手当てしてました。
粉は使ったことないです。
247名無しの心子知らず:04/12/07 09:47:38 ID:8wTRVoaD
すみません、「それでも父親?・・・」スレに書こうかと思ったのですが
きっと、甘い!とか答えてくれないだろうと思って、ここに書きます
 私は専業主婦です。子どもは10か月です
旦那はよく私に「誰が金を稼いできてやってきているんだ」と言います
私はその考えがたが納得できません。だって、そのお金でなんとかやりくりして
家事全般して、あんたが元気に職場に行かれるのは誰のおかげ、と思います
 でも、旦那は私のその思いを知っているのにもかかわらず、
私の料理にいちいち文句を言ってきたり、今日もちょっとねぼうしただけで
(自分だっていつもはh一人でおきて来ない。)
「たるんでいる」といってきます。

 確かにこのごろ寝坊はよくしていて(でも大体、15分くらいのもの)
出勤じかんが7時を過ぎてしまうこともあったが、8時までにつけばいいので、
余裕はある。
 私が色々やっていることに対して、文句を言っているが、
それは、私が旦那に「安月給の癖にえらそうにするな」とか
「もっと稼ぎのいいように仕事して来い」と言っているのと同じだと思う。

だいたい、30で手取り27万なんて普通だぞ。
なのに、まるで高給取りのようにふんぞり返っている。
私が仕事をやめなかったら、はっきり言って私のほうが収入は高かった。
ああ、愚痴と一人語り、ごめんなさい。
248名無しの心子知らず:04/12/07 09:57:36 ID:FOmSOuRy
で、ご質問は?w

0歳児スレのほうがよかったかもしれないね。
249名無しの心子知らず:04/12/07 10:11:53 ID:8wTRVoaD
247です

そうですか。
250名無しの心子知らず:04/12/07 10:19:00 ID:TTLTEu5Z
夫に一言スレもあるよ。

言っている事はわかるよ。
でもどんなに言葉を尽くしても夫には、乳児抱えながら家事をこなすことの大変さ、
もう半年以上3時間以上続けて寝たことの無い辛さ、昼休みも終業時間も無い
育児のことは分からないんだろうと思う。
251名無しの心子知らず :04/12/07 11:35:32 ID:TMIMSz3b
豚切りします。
3歳の息子にトイレトレーニングについてですが、
今まで、大も小も洋式で練習してきました。
(プラレールに夢中になっていなければ、ほぼ成功する)
今度は、外出先で立って小ができるようにしたいと練習していますが、
液体に勢いが無いはじめと終わりは床にもこぼれてしまいます。うーん。
ちん○んを片手で持ってささえて用をたすべきなのでしょうか?
252名無しの心子知らず:04/12/07 11:41:31 ID:QOnyBPH6
>>251
立ちション訓練は夫に任せるのがいいよ。
私らにはついてないものだし経験もないからw
うちは長男は夫に教えさせ、次男は長男が…と技の伝授がなされています。
253名無しの心子知らず:04/12/07 11:42:47 ID:Ir0QeKli
>251
最初のうちはパンツ足首くらいまでずり下げて、親が後ろから
肩を支えつつ膝で子供の腰を突き出すように押してやる。
小便小僧のように腰を突き出す形だとこぼれにくいでつ。
254名無しの心子知らず:04/12/07 11:42:49 ID:mamDLwwq
>>247
友達の旦那が同じ位の手取りだが、
大のパチンコ好きで、給料貰ったら即6万使い込む。
夜勤が多い仕事だから子供も懐かない
嫁ともすれ違いで、セックスレス。
でも手コキは要求。
浮気する。借金する最低旦那でしたが
友達が正社員で再就職したら
捨てられると思って、態度が急変しました。
夫婦仲も良くなって、今、第二子妊娠中です。
こんな例もあるから、再就職してみては?
もうお子さん預けられる歳よね?
可哀想ではないですよ。
お友達もできるし、集団生活も学べるし
255名無しの心子知らず:04/12/07 12:12:46 ID:xXobs1Eq
>>251
普通支えてやるもんだと思うが。
256名無しの心子知らず:04/12/07 12:29:46 ID:+L4ueDEA
>>251
私も腰を突き出すようにと教えました。
手を添えるのは、手を添えなかったときに
本人の思いがけないところに放水したので、びっくりして
そのときに「おててで持ってやろうね」と言ったら
それからやるようになりました。

ただ、男子用便器は、パパにお願いした。
子供向け施設とかだと、子供用男子便器が女子トイレにもあるけど、
普通はないので、一緒にでかけたときには
パパにトイレに連れて行ってもらうようにしたら、
今では男子用便器もオッケー。
257名無しの心子知らず:04/12/07 12:34:10 ID:EljV3tXa
お聞きしたいのですが、お世話になった友人が予定日明日の為
会社の休みをとって田舎に駆けつけたいと思っています。
しかし今日病院に行った時点で子宮口まったく開いていないそうです。
やはり基本的には徐々に開いできて産まれるものでしょうか。
(個人差はあると思いますが・・)
会社が休みなかなか取れないもので・・
急いでいたのでとりあえずお聞きしたく、板ちがいだったら失礼しました!
258名無しの心子知らず:04/12/07 12:38:34 ID:4G/6SVUp
>>257
出産予定日はあくまで、予定日なので、
だいたい±2週間はみないと……。

なので、子宮口が開いていなければ、
普通はまだまだだと思いますよ。
わたしだったら、かけつけるのは
生まれてきてからのほうが嬉しいな。
259名無しの心子知らず:04/12/07 12:41:42 ID:2rr0bxPe
>257
予定日通りに産まれるってのは、かなりレアなものらしいよ。
私は3週くらい早めに産まれたけど
予定日過ぎて「まだか?まだか?」というのは
当人にとってかなりのプレッシャーらしいから
産まれたという連絡をもらって、本人と連絡を取ってから改めて行くべし。
入院中はいや、産後1ヶ月はもっといや、いろいろあるから。
260名無しの心子知らず:04/12/07 12:43:44 ID:EljV3tXa
>>258
早速ありがとうございました!
初産なので早まるのかな、と思っていたのですが。
お世話になったお礼に産声を録音してあげたいな、と思いまして
どうしても駆けつけたいのですが・・
参考にさせていただきます!助かりました。
261名無しの心子知らず:04/12/07 12:45:16 ID:DEyxzHyo
>>257
初産ですか?もしそうなら、産まれるのはまだかなり先かもしれません。
あと会社を休んで田舎まで駆けつけるのは、あなたの希望ですか?
それとも友人が来て欲しいと言ってるのですか?
262名無しの心子知らず:04/12/07 12:49:22 ID:EljV3tXa
>>259
そうですね・・プレッシャー与えてもいけませんものね。
録音は近くにいる人に頼んでみます。

>>261
私の希望です。
以前お世話になった方なので、友人には黙って駆けつけたいと
思っています。
その瞬間に立ち会えたらうれしいな、くらいの気持ちなのですが・・

皆さんご丁寧にレスありがとうございました。
263名無しの心子知らず:04/12/07 12:51:43 ID:DEyxzHyo
>>262
あなたの希望なら早まった事は止めて下さい。
最悪の場合あなたと友人の関係が壊れますよ。
それくらい出産というのはナイーブな事です。
264名無しの心子知らず:04/12/07 12:54:02 ID:XcwP8jFk
>>262
うわ、ネタじゃないなら絶っっっ対やめとけ!>黙って駆けつけたい
以後絶縁される可能性あるくらい非常識な行動です。
「私は親友よ!」とかでも絶対だめ。罵声録音する羽目になる。
265名無しの心子知らず:04/12/07 12:54:04 ID:QKom8fYk
>>262
まだ見てるといいんだけど・・・。
出産当日は産婦は疲れ果てているから、
気を使わせてしまって余計に疲れさせちゃうだけだよー。
あと、赤ちゃんに万が一のことがあったり、ほんとに、
お産ってのは最後までなにがあるかわかんないから。
無事産まれて産婦さんも赤ちゃんも落ち着く3日目くらいがいいんじゃないかな。
266名無しの心子知らず:04/12/07 12:55:10 ID:2RCuRi4K
>>262
お友達に黙って…というのはやめた方がいいかと。
産声を録音といっても、一緒に分娩室には入れませんし、
初産であれば勝手が分からず、黙って駆けつけることで、お友達に気を使わせて
しまう可能性が大きいかと。
逆に、イライラしているお友達に、八つ当たりされかねませんし。
できれば退院間近か、退院して落ち着いた頃にお見舞いにした方が
お友達の負担が軽くていいかと思います。
267名無しの心子知らず:04/12/07 12:57:39 ID:2RCuRi4K
266追加。
私の場合ですが、分娩直前まで何も問題なかったのですが、
いざ生まれてみたら、子供の呼吸が止まっていて、ちょっとした
騒ぎに発展してしまいました。
私自身も、なかなか出血が止まらず、真面目に棺桶に片足を
突っ込んだ状態で、大変でした。
生まれてみないと本当に何がおきるかわからないので、
黙ってくるのだけはやめてあげてください。
一番辛いのは、出産している本人なんです。
268名無しの心子知らず:04/12/07 12:58:59 ID:EljV3tXa
262です。
まぁ、こんなにレスいただいてしまって・・
分かりました。
なんせ未経験なものでしたので分からずに考えなしでした。
(それでは済ませられないですよね)
非常識な事をするところでした。
みなさんご意見ありがとうございました。
269名無しの心子知らず:04/12/07 13:03:39 ID:ag6QRyeU
>>260
産声を録音?
相手の方が産声を録音したいのなら、前々から家族と
話し合って決めていると思うよ。
他人の出る幕ではない。

黙って駆けつけたいとか、産声録音とかどうも独りよがりすぎだよ・・・。
あなたが思い描くような「わ〜!びっくり!ありがとう(感激!!」になるとは限らないのよ。
お友達の出産で舞い上がっているのもわかりますが
もう少し相手の気持ちも考えてあげて。
相手にとっては一生の思い出になることだよ。
あなたの独りよがりのせいで台無しになる可能性もある。

お世話になった人ならなおさら相手の都合を聞くなり
産後落ち着いてから見舞うなり、もう少し常識的な対応をしたほうがいい。
270名無しの心子知らず:04/12/07 13:03:53 ID:QueRU+Q4
将来うざトメになりそうな悪寒…
271名無しの心子知らず:04/12/07 13:04:50 ID:ag6QRyeU
>>268
うわ。入れ違いになっちゃった。
でも思い直してくれたみたいでよかった。
相手の都合ちゃんと聞いてあげてくださいね。
272名無しの心子知らず:04/12/07 13:18:14 ID:mamDLwwq
産声録音は、産婦人科がサービスでやってる所もあるし
どうしても産声録音したいなら旦那さんがするだろうし
素人が駆けつけてマイクスタンバイされても
雑音だらけで聞ける代物にならない予感。
産声貰っても、これから夜泣きする赤さんにつきあうのに
なにこれ?って反応する人もいると思う。
本人からの熱い希望でなければ、やめとけ
友達に血まみれで開脚ポーズ見せたく無いし
気持ちは分かるけど
家族以外は遠慮した方が良いよ。
産後は産後で、客がどやどや来るし
会社休んでまで、来られても困ると思う。
長居されても迷惑。
273名無しの心子知らず:04/12/07 13:29:01 ID:iQKpavcC
そそ。
一番いいのは2,3日経って落ち着いた頃、面会時間内に
ささっと行っておめでとうの一言も言い、新生児の顔見て
世辞の一言もいい、ささーっと帰ってくる・・・だよね
274名無しの心子知らず:04/12/07 14:20:12 ID:xXobs1Eq
万一死産だったり障害・奇形児とかだったりしたらどうするつもりだったんだよ…
275名無しの心子知らず:04/12/07 14:30:26 ID:bnyE5FYm
児童扶養手当てって11日が土曜の場合いつ振込まれますか?
276名無しの心子知らず:04/12/07 14:36:55 ID:WwgteR+v
>>275
前日か翌週
うちの場合は土曜避けた日を指定してきて「○日に振り込みます」とか通知来るけど
277名無しの心子知らず:04/12/07 15:08:30 ID:Ux+NBN7R
質問です。
赤ちゃんのげっぷっていつまでさせるものなんですか?
最近寝返りを頻繁にするようになってちょこちょこと吐きまくりです。
きちんとげっぷをさせたほうがいいのでしょうか?
278名無しの心子知らず:04/12/07 15:17:31 ID:WwgteR+v
>>277
何ヶ月のお子さんかな、寝返りし始めたということは4,5か月頃?
ミルク(または母乳)飲ませたあとゲップさせてないのですか?
させていてもゲップする子はするし、
うつぶせでなくてもゲップと同時にミルクを吐くのはうちの子もよくありました。
279名無しの心子知らず:04/12/07 15:17:37 ID:42NIzjeL
う〜ん、寝返りを頻繁にするような月齢なら
もうげっぷさせなくてもいいんじゃないかなあ〜
うちの子はげっぷがヘタクソで新生児の頃から
ず〜〜っと背中トントンしててもげっぷしなかった。

動き回れるようになってお腹圧迫したりして
吐いちゃうのかな〜と思った。
大量に吐くんでなければ心配ないと思います。
280名無しの心子知らず:04/12/07 15:33:22 ID:xXobs1Eq
うちのコもゲップ出難い方。
飲んだ後なかなか出ないので、もういいのかなと横にしたら苦しそうにもがいてるから、
再び縦抱っこにしたらラクになったみたいでニタ〜と笑った瞬間ゴプッ…
肩から胸にかけてブチまけられました。
281名無しの心子知らず:04/12/07 16:29:45 ID:QR0y+44x

質問です、出産予定日は今月19日で九州で出産します。
来年の2月に旦那の仕事の関係で九州から東京に引っ越すことになりました。
長距離の移動ができるのは生後何ヶ月位からでしょうか??
282名無しの心子知らず:04/12/07 16:58:47 ID:ujBLzyIu
何ヶ月くらいというのは、親の考えもあるので一概には言えないでしょうが・・・

うちの子は1ヶ月半で実家のある北東北の端っこから信州まで長距離移動しました。(里帰り出産だったので)
全部電車だとぐずった時に迷惑かけそうだったし、
また車だと長時間チャイルドシートで疲れそうだったので、前半フェリーの個室を使い、後半は車でした。
移動方法をよく考えて無理のないようにすれば2月でもなんとかなると思いますよ。
283名無しの心子知らず:04/12/07 17:08:01 ID:/rqPMq5P
生後2ヶ月は微妙ですね。
短距離ならクーハンに入れていけるけど
九州→東京は厳しいかしら。
首が座ればなんとか・・・でも、出来れば腰が座ってからのほうがベターかも。
シュサーン後2ヶ月では悪露が続いている可能性もあるし、3ヶ月はまともにねられないので
あなたにとっても大変かも。
2月は東京はまだ寒いですよ〜。
事情が許す限りゆっくりなさればいかが?

よいお産になりますように。お体大切にがんばってください。
284281です:04/12/07 17:09:24 ID:QR0y+44x
>>282さん ありがとうございます。
フェリーの個室を考えてみようと思います。
旦那が何ヶ月も子供と離れたくないと言うので参考にします!
ありがとうございました<(_ _)>
285名無しの心子知らず:04/12/07 17:50:26 ID:Ux+NBN7R
>278 >279 >280

レスありがとうございました。
完ミルク・6ヶ月なんですが、飲んでそのまま眠っちゃうことも多くて。
吐くのも時々ごく少量なので必死にトントンする必要ないかな。
様子見ながら対応します。ありがとうございました。
286240:04/12/07 18:18:58 ID:H9y2g72F
>>242
レスありがとうございました。
私も布団の固さが気になって、一緒に寝てもよいかわからなかったので。
座布団でやってみます。
287名無しの心子知らず:04/12/07 20:06:25 ID:4DGW+tvj
>281
九州ー東京といってもどこかによるけど、空路ならわりと楽なんじゃ
ないかな?
私は3ヶ月になりたての頃、四国ー東京ー山形と飛行機を乗り継いだ
ことがありますが、まあベベが大きめだったこともあり大丈夫でした。
短期決戦なら飛行機、のんびりマターリならフェリーってところでしょうか。
288名無しの心子知らず:04/12/07 21:09:20 ID:wHg/fW4b
>>281
九州から東京だったら飛行機だよね?
飛行機は生後何日からでないと乗れないって規定があったはずだから
それが目安になるのでは。
(あくまでも最低限のラインだけど)
289287:04/12/07 21:44:52 ID:4DGW+tvj
お、288タンケコーン。
生後何日っていう規定は、確か私個人の感覚としてはありえないほど
早かった気が。生後14日とかじゃなかったっけ?
290名無しの心子知らず:04/12/07 22:29:06 ID:2vrqYIhG
>281
私は熊本で出産し、生後2ヶ月で飛行機で名古屋まで来ました。
離陸、着陸、搭乗中、自分でも耳がおかしくなる時ありますよね?
キーンって。その時に乳を飲ませてました。
あとはスヤスヤ寝てたので大丈夫でした。0歳児というか
膝に乗せておくなら0歳児は搭乗無料でしたよ。

291名無しの心子知らず:04/12/07 23:02:26 ID:nXd9I5jb
明日3ヶ月健診行きます。
お医者さんに診てもらう際の留意点などあれば教えて下さい。
292名無しの心子知らず:04/12/07 23:09:07 ID:yA/tUMf9
>281
離着陸の時にミルクを飲ませると耳抜きが出来るそうなので
良いと医者に言われました。
ただ、新生児なので何事も無いという保障もないとも言われました。

290さん、乳って母乳じゃないですよね?
293名無しの心子知らず:04/12/07 23:16:55 ID:RjttxrHc
>292
母乳でも、授乳服着ていればあげられますよ。大丈夫。

>291
質問したいことを、聞きたい順番に箇条書きにしておくと
聞き逃すことがなくていいですよ。
発達に関しては、目に見えて遅れていない限り様子を見ましょうと
いうことになるので、いちいち聞いても時間の無駄になります。
本当に心配していること、気になっていることだけに絞って
詳しく聞く方がよいです。あれこれ質問攻めにしても
育児書にのっている程度の回答しか得られないでしょう。
294名無しの心子知らず:04/12/07 23:29:49 ID:GgOVKzBw
ベビーセンスの六ヵ月辺りのレンタル料金を
知っていらっしゃる方教えて下さい。。
295251:04/12/07 23:32:52 ID:TMIMSz3b
>>252さん >>255さん >>256さん 
さっき帰ってきたダンナに言ってみたところ、
そういうトイレのある場所では教えてくれると答えてくれました。
立ちションの仕方をわたしがわからないというのに納得してもらえました。

>>253さん >>256さん
わたしがトレーニングするときは、参考にして教えていきたいと思います。

なかなか人に聞けないでいました。
ためになるご意見、ありがとうございました。
296名無しの心子知らず:04/12/07 23:34:19 ID:uo5PBP4o
>>294
2万ぐらいだったかな?
2年前のことなんで忘れた、スマン
297名無しの心子知らず:04/12/07 23:34:53 ID:E9qHPXe6
今も「三角食べ」というのはあるんでしょうか?
給食の時に、うちの子はご飯とおかずを食べてから、味噌汁を飲みたいらしいんですが、
それを隣の子に毎日指摘されて怒ってます。
そのほうがいいんだよ。と説明はしたんですが、今更って感じのようです。
私も実は「さんかく食べ(もしかして言い方は、私の小学校だけだったかもしれません)」の意味がわかっていません。。。
298名無しの心子知らず:04/12/07 23:40:05 ID:RjttxrHc
299291:04/12/07 23:49:53 ID:nXd9I5jb
>>239
ありがとうございました。
今の内に書き出しておいてみます。

>>297
自分も「三角食べ」は知っています。
強く躾けられたワケではありませんが、親から教えられました。
基本は、おかず→ご飯→汁物→おかず→ご飯(以降無限ループ)の様です。
でも自分はおかずだけ先に食べちゃってからご飯を味噌汁にブッ込んで
猫まんまにして食べるのが好きでしたがw
あと「三角食べ」とは直接関係ありませんが、汁物がある時はまず最初に汁物をすする、
汁物が無い時は最初にご飯を口にするのが作法、みたいなことを言われた覚えがあります。
汁物はまずそれで口の中や喉を湿らせ、流動物から入れることで胃腸にも優しい、
ご飯はまずお米自体の味を噛み締める…みたいな理由かと(あくまで推測)。
でも今時は言わないかもですね。
300栄養失調・・・:04/12/07 23:51:12 ID:rQFR5led

 娘が生まれて4ヶ月になります。
2800gで生まれ、最初は母乳があまり出なかったので
最初の1,2ヶ月は母乳+120ccのミルクをあげていました。
2ヶ月検診で既に5800gとなり、訪問してくれた保健婦さんが
これなら、ミルクはいらないのでは?と言われ、その後だんだんミルクを減らし
その後の2ヶ月は、母乳+ミルク40ccをあげていました。
 ミルクのあと一瞬泣きましたが、これはとりあえず泣きかなぁという感じで
少しあやすと泣き止みました。夜は7時間は寝ます。(生後1ヵ月後から)
 
 ・・ところが4ヶ月検診をしたら、体重が減っていたのです(ちょうど4ヶ月の方は
うんちした後というのはありますが)、お医者さんからは、栄養足らないからミルクを
増やしてと言われ、昨日から100ccあげたら一気に飲んでしまって、その後泣きません。

 3ヵ月後は、カロリーオーバになると太るといわれ、母乳の量もなんとなく増えていたと
思ったので、40ccにしたのですが、まさか足りていないとは。。。すごいショックです。

 生後2ヶ月からの2ヶ月間に、量が足らないと何か後で障害とか、大きくならなかったり
とかしないでしょうか?本当に心配です。。
 
 今思えば、うんちも4、5日くらいでず、浣腸してもあまりでないので、なんでだろう・・と
思っていたのですが、まさか食事が足らないとは・・・心配です。
 何か今からできることがあったら教えてください。

よろしくお願いします。
301291:04/12/07 23:53:34 ID:nXd9I5jb
>>298さんの見ると順番はあんま関係ないみたいですね。
302名無しの心子知らず:04/12/07 23:58:50 ID:blbsw03e
>>300
つべこべ言わずに飲ませてとけ。
303名無しの心子知らず:04/12/08 00:03:52 ID:zS2TR0H7
>>300
本当に足りていないのかな〜?
304栄養失調・・・:04/12/08 00:06:43 ID:fXB1IaSG

>>303
 計り方の差があるとはいえ、2ヶ月で5800、4ヶ月で5600というのはまずいですよね・・・
305297:04/12/08 00:14:21 ID:5/+LhNEp
>298
>299
ありがとうございます。
大事な事。マナーでもあったんですね。
大家族で訳わからず食べてるもんで、お恥ずかしい。
検索もせずに質問して、全くお恥ずかしい。。。
306294:04/12/08 00:18:25 ID:Cbkq3fnB
>>296
レスありがとうございます。
そんなにするならエンジェルケア
買った方がいいですよね?
307名無しの心子知らず:04/12/08 00:22:54 ID:zS2TR0H7
>>304
専門家じゃないので勝手なこと書いてごめんね
ウチの子、2500で生まれて、3ヶ月で4500、4ヶ月で4500だったの
増えなくて心配だったんだけど、動きが活発になる時期だし
丁度4ヶ月の時って5日ぶりのウンチの後だったからと
医師は特に栄養状態について指示を出さなかったので、そういうものだと思ってたんだ
本当に栄養失調だったら即入院だろうし
そこまでいかなきゃ、障害とか考えなくてもいいんじゃないかな〜と・・・・・・
308名無しの心子知らず:04/12/08 00:51:03 ID:Dn55UnCb
>>300
2ちゃんでの書き込みに、段落を変える時の一文字下げは必要ないです。
却って読みづらい。
309栄養失調・・・:04/12/08 00:57:47 ID:fXB1IaSG
>>308 すみません。気をつけます。
>>307 ありがとうございます。今更、元に戻れるわけではないし2週間後に
再検査なので、それを待つしかないのですが、何か心配で。。。
今の100ccにも理由はないのです。とりあえずお医者さんが100ccと言われたので。
多分120ccでも飲むでしょう。夜寝るので1日4回、最大でも5回なのですが、
いったいどのくらいが適正なのか・・・
200ccとかつくって飲ませたら途中でやめるのかな・・・
310名無しの心子知らず:04/12/08 01:27:43 ID:EHw8wvgA
>300
身長はどうなの?伸びてる?
身長と体重のバランスで考えた方がいいとおもうのだけど。

うちの子も、3、4ヶ月くらいの頃は、母乳+ミルク缶の月齢規定量を
飲みきるくらいの大食漢でした。
それでも足りなくて、よく泣いてました。
もちろん体重はとても増えて、成長曲線のMaxを突き進んでました。
「この子には満腹神経はないの?」と悩んだこともありましたが、
1歳過ぎには食欲も落ち着き、動くようになった3歳の今は標準体型です。
体を大きくする時期は、子供の食欲もすごいので、
体を大きくするために栄養が欲しいんじゃないかな。
母乳も時間を決めてあげてるの?
4ヶ月くらいなら、欲しがるときにずっと吸い続けでも大丈夫だから、
ミルク量が心配なら、母乳の回数を増やすのも手だと思う。
私も、半日半裸状態のときとかありましたし(w
311名無しの心子知らず:04/12/08 03:44:28 ID:cqE0y7Z+
1歳11ヶ月男児
夜よく寝る子だったのですが、最近夜泣きが始まりました。
夜泣き関連のスレやサイトを見たけど乳児の報告ばかり。
乳児と同じ対応でいいのかしらん?
312名無しの心子知らず:04/12/08 03:50:45 ID:aE9S/zGa
うちは3才まで夜泣きした。
311頑張れー!!
313名無しの心子知らず:04/12/08 03:53:51 ID:aE9S/zGa
>>311
私も色々な方法を試してみたけど
夜泣きでイライラすると子供にも影響大だから
なるべくママがストレス溜めないのが一番だよ!!
314名無しの心子知らず:04/12/08 04:17:16 ID:cqE0y7Z+
>>312-313
いやむしろ旦那の負担が問題で。
パパっ子で旦那があやさないと泣きやまず、
私の顔を見たら泣きやみかけてたのが爆泣きに戻る始末。
旦那のいない日中は私でも普通に泣きやんでくれるのだが・・・どうしたものか。
315名無しの心子知らず:04/12/08 04:30:49 ID:aE9S/zGa
316名無しの心子知らず:04/12/08 04:35:43 ID:aE9S/zGa
>>314
うちもパパっ子だよ。同じ。ww
こういう場合、パパに悪いと思っちゃうけど甘えちゃえばー?
上のサイトが参考になれば幸いです。
317名無しの心子知らず:04/12/08 04:42:31 ID:kFPOlPAR
4才の男の子なんですが、今年は地震、台風が例年になく多く、
すっかり怯えてしまい、少しでも雨風が強い日だと「大丈夫?」「恐い」
等言い半べそをかいている状態です。同年のお友達にはこういった
様子は見受けられないので、少し心配です。いわゆるトラウマって
やつなのではないかと。一度カウンセリングを受けさせたほうが
良いのでしょうか?
318名無しの心子知らず:04/12/08 04:48:34 ID:cqE0y7Z+
>>315-316
サンクス。日中試せることは一通りやってみます。
基本的に旦那に任せてるけど、ここまで連日だと旦那がそのうち体調崩しそうだ。
319名無しの心子知らず:04/12/08 08:30:26 ID:ooFo/+A4
>>317
「怖い」って言われた時にお母さんが同調して「そうだね、怖いね〜」とか言って不安がってない?
カウンセリング云々の前に「お母さんが守ってあげるから大丈夫!」って
はっきり伝えてあげてみれば?
320名無しの心子知らず:04/12/08 08:42:26 ID:mhHQn/J4
>>317
周りが「怖い」と思っていることを、お子さんに微塵も感じさせないように
してみればどうでしょう?
風が強かろうがすごい雨であろうが、親御さんが平然としていれば、
そのうちそんなもんだと思ってくれます。
お子さんが泣き出したら「大丈夫だよ〜」って抱きしめてあげてください。
「パパとママがいるから怖くない」って繰り返し言ってあげれば、
そのうち泣かなくなるかと。

…余談ですが。
うちの母親、地震が起きれば私を放り出して逃げる人だったので、
逆にものすごく冷静な人間に育ちました。
いい事なんだろうけど…ママン。・゚・(ノд`)・゚・。
321名無しの心子知らず:04/12/08 09:02:03 ID:BvFsHtvt
来年二月に初産を迎えるものです。

同じアパートに住んでいる先輩ママさん宅からいろいろお下がりを
いただけることになりました。
ベビービョルンのベビーシッター・スヌーピーの歩行器・ベビージム・
ベビーバス・バスチェア・50〜70サイズの洋服 など。

「もう使わないからあげるわ〜」と言われたのですが、さすがに貰いっぱなし
は良くないと思い、何かお礼をしたいと考えているのですが、こういう場合、
どのような物を差し上げると喜ばれるでしょうか?
相手先には3歳♂と1歳♂のお子さんがいます。

主人はタオルセットなどでいいのではないか と言っていますが、私的には
5000円程度の品物と、お子さんもいるのでお菓子の詰め合わせなどを…と
思っています。
みなさまの考えをお聞かせください。
 
322名無しの心子知らず:04/12/08 09:08:24 ID:sURxtD97
>>321
私も同じ社宅の人から出産準備品をたくさんもらった経験あります。
私は石鹸の詰め合わせと、そこの奥さんが甘党なのを知っていたので、
ケーキを買ってお返ししました。

数年経って、それらの貰い物を、やはり同じ社宅の出産予定の人にあげました。
そしたらお返しに、洗濯洗剤のギフトをいただいてありがたかった。
323名無しの心子知らず:04/12/08 09:29:54 ID:i66hMYhL
2歳半の子の母です。
ここ二三日、母子共にウィルス性胃腸炎にやられていました。
息子は、ちょっと熱を出して下痢しただけで、大したことは
なかったのですが。

ともあれ、二人ともそこそこ元気になったので、本音では
ぼちぼち外へお散歩にでもでかけたい心境です。

しかし、このウィルス、どうも感染力が強いみたいで、うちも
「もう治った」と言ってた子からもらってきました。
なので、外へ出かけたらウィルスを広めてしまうかも、と
躊躇しています。

出かけるんでも、よその子がいる公園とかはまずいでしょうか?
ご意見うかがえると嬉しいです。

324名無しの心子知らず:04/12/08 09:31:52 ID:HWPNqJM8
子どもの泣き声が外まで聞こえます。しかも泣くのは夜中。
私もイライラして怒鳴ってしまう。
やっぱり外まで聞こえてしまうものでしょうか。
一軒家が密集してたっています。今は冬でみなさん窓を閉めていますが
やはりいちど菓子おり持参で、謝罪をしに家を回った方がいいのでしょうか
325名無しの心子知らず:04/12/08 09:48:37 ID:6I4VDodb
>>323
そうだねえ、公園とか子どもがいっぱい集まりそうな場所はもう少し
ガマンした方がいいかもしれない。念のため。
ぐるっとそのあたりをお散歩、じゃだめかなあ。
326名無しの心子知らず:04/12/08 09:51:40 ID:5pPTJT70
>323
もう吐き気がおさまっていて、完治したと感じておられるなら
公園へ行ってもかまわないと思います。

ただ、症状は治まっていても腸の粘膜はまだ回復していないと思われます。
最低1週間は食後の激しい運動はさけて、散歩やひなたぼっこ、ぶらんこ
遊び程度にしておいた方が無難ですね。
蕁麻疹やアトピーが発症しやすい時期ですから、赤ちゃんのときに肌のトラブル
を経験された方は、炭水化物中心のメニューを心がけ、たんぱく質の取りすぎ
に気をつけてください。
327名無しの心子知らず:04/12/08 09:52:14 ID:2O6yPGw5
>>323
まだ体調が完全に戻ってないだろうから、自分がうつすよりも
またもらってきちゃう可能性の方が高いかも。
お腹の風邪、今流行ってるよ。

>>324
いや、別に菓子折り持って…まではいいんじゃない?
顔をあわせたときに「子どもが泣いてすみません」って一言言えば。
子育て経験のあるお家ならわかってくれるもんだよ。

お母さんが怒鳴ってしまう気持ちもわかるけど(私もよく怒鳴ったし)
そこはなんとか落ち着くよう努力しましょう。
親のイライラが子どもに伝わるとかえって泣き止まないものだし、
昨今は「虐待!?」と誤解されかねないらね。
328名無しの心子知らず:04/12/08 09:57:43 ID:NXaf1bkr
>>324
お子さんがたくさんいるご近所だったら、
菓子折り持参でなくても、「毎晩騒がしくて申し訳ありません」
っていう言葉だけで「お互い様」って思ってくれると思う。
わたしならそう思える。わざわざ謝りに来てくれていいお母さんだなって。

あんまりお子さんがいない地域だったり、
どうしてもあなたが言葉だけの謝罪でいいのかなって不安に思うなら、
菓子折りもっていってもいいと思うけど、高価なものだと相手も受け取りにくいだろうから、
500円くらいのクッキーの詰め合わせ袋みたいなの程度がいいと思う。

大事なのは「一回謝ってまわったからいいや」って済ませちゃうことじゃなくて、
その後も顔を合わせたときに気持ちよく挨拶したり、
「まだ夜鳴きがおさまらなくて、ご迷惑かけてすみません」って感じで
声を掛けていくことだと思うよ。
329名無しの心子知らず:04/12/08 09:58:43 ID:5pPTJT70
>324
赤ちゃんの鳴き声は結構聞こえていると思いますが、
ご近所の方と顔を合わす機会があるなら、そのときに「いつもすみません」
程度の軽い謝罪の言葉を出す程度で普通は許してもらえると思います。

もし、近所に受験生や気難しい人がおられるなら、今の時期
「お歳暮に○○をたくさん頂戴しました。おすそ分けです」
という感じで果物やお菓子程度のものを相手に気遣わせない程度
に持っていくこともできると思います。
急に持っていくと先方も「なんで?」と思うかもしれませんが、
「いつも、子供の泣き声でご迷惑おかけしています」と一言
いえば、不審には思われないでしょう。
330名無しの心子知らず:04/12/08 10:02:34 ID:i66hMYhL
323です。

やはり、まだあまり無理せず、外に出るとしても、暖かいうちに
そこらへんを散歩するぐらいにしておいた方が良さそうですね。
息子が暴れるもので、公園に連れて行けたら楽なんですが
考えてみたら、私の体力がまだついていかないかも知れない。

皆様レスありがとうございました。
331321:04/12/08 10:20:37 ID:HYiMV2zA
>>322さん
即レスありがとうございました。
小さなお子さんがいることですし、洗剤や石鹸等の日用品は喜ばれそうですね。
今週の土曜日に引き取り、今日しか買い物に出るチャンスがなかったので、
これからいろいろ物色しに行ってこようと思います。
332281です:04/12/08 10:21:33 ID:qEl4qVCz
里帰り出産後に移動された方の実体験のお話や耳抜き等知らないことだらけでした。
参考にさせていただきます。
がんばって産みます、レスをいただきましてありがとうございました!
333名無しの心子知らず:04/12/08 10:27:35 ID:kFPOlPAR
>>319-320
返答ありがとうございます。
一応、周りの大人は「絶対に大丈夫」といって笑ってるのですが、
毎度毎度恐がるのと、周りの子との反応の違いから少し心配しています。
このことにより体調を著しく崩すといったこと無いので、しばらく様子を見て
見ようと思います。
334名無しの心子知らず:04/12/08 11:57:14 ID:HWPNqJM8
>>324です。
アドバイスをありがとうございました。
毎日泣くたびに、もう、周囲のことがきになってしまい、
それでよけいイライラしていました。
でもやっぱり泣き声家の中にいても聞こえるものなんですね。…
335名無しの心子知らず:04/12/08 12:04:39 ID:BXMZEmYy
>>334
泣き声が聴こえるかどうかは、環境によるよ。
マンションでも聞こえるとこと聞こえないとことあるし。
一軒家じゃないから、詳しくなくてごめん。
336名無しの心子知らず:04/12/08 12:08:16 ID:eXo7F3LN
>>324
気休めになればいいんだけど
実家(一軒家の住宅街)にしばらく滞在していたときに
「あら、帰ってたの?ちっとも泣き声聞こえなかった」と近所の人に言われた。
両隣ともに言われたので、聞こえないもんかなと思ったよ。
ちなみに6ヶ月。
337名無しの心子知らず:04/12/08 12:13:50 ID:NXaf1bkr
>>334
周囲のことが気になってしまうなら、なおさら
「うるさくてすいません」って謝ってみたほうがいいかも。
「え、聞こえないよ」とか「お互い様だよー」って返事が聞ければ、
そのほうがあなたも気持ちが楽になるよ。

わざわざそうやって謝ってくれた人に
「ええ、もうほんとうるさいですよね。迷惑です」とか言う奴はいないし、
言ってくるような人はちょっとイタイ人だと思うから、
それこそ菓子折りもってって、丁寧に謝り、
その後は挨拶だけで距離をおく。ってのがいいと思う。
338名無しの心子知らず:04/12/08 12:26:10 ID:mvz96HKn
>336
うちも一軒家が密集してるところに住んでます。
思っているほどには気にならないと思うよ<近所
赤と散歩してる時とかご近所さんに会ったら挨拶の直後「すみません。泣き声
五月蝿くありませんか?」と一声かけるだけでいいとオモ。

っつか、4歳になった今の方が数倍五月蝿いだろうな・・・私も再度謝らなくては。
339名無しの心子知らず:04/12/08 12:32:12 ID:HWPNqJM8
324です。
ありがとうございます。
何でこんなにイライラするのか自分でわかりません
周囲が気になると言うことは言い訳でしかないように思えるときがあります
近所付き合いが難しい田舎にいるので、噂が噂をよんでいないか心配です。
(特に私のどなりごえも。)
子どもは可愛くてたまりません。昼間はどんなに具図っていても
怒るきにはなりません
今朝、あまりにも疲れてしまいました。それで、泣きながらハイズル息子にむかって、
タオルを投げつけてしまいました。
わたし、母親として失格です。死んで詫びた方がいいのかとも思います。
毎夜、寝る前に祈るのですが、どうしても怒ってしまいます
340名無しの心子知らず:04/12/08 12:42:41 ID:sURxtD97
>>339
死んで詫びたら子供さんが母無し子になってまうよ('Д`;)
タオルなんか投げつけたって痛くない。
ちょっとぐらい母親が疲れて怒ったからって、子供が自分を不幸と思ったりはしないよ。
怒られたってカーチャンが一番大好きさ。
そんなことで自分を責めるのイクナイ
疲れてない時にたぷーり愛情そそいでやって栗。
341名無しの心子知らず:04/12/08 12:45:02 ID:+hSYIm21
我が家の5歳の息子に困っています。
息子は今、幼稚園の年中なんですが、どういうわけか幼稚園の担任の先生にばかり
いたずらをするんです。担任の先生は30代前半の男の先生なんですが、よく先生
の太ももをつねったり、靴下に砂を入れたり、ズボンの裾に手をいれたりしている
そうなんです。このようなイタズラをするのはこの男の先生にだけなんです。
私は息子にイタズラをやめさせようと先生に叱ってもらったりしましたが、叱られ
るのに慣れているのが全然辞めようとしません。
どうすればイタズラをやめさせることができるでしょうか?
342名無しの心子知らず:04/12/08 12:46:47 ID:mvz96HKn
>341
つかぬ事を伺いますが、その先生はジョギングパンツ履いてます・・・?
343341:04/12/08 12:55:04 ID:+hSYIm21
>>342
ジョギングパンツははいていませんよ。

344名無しの心子知らず:04/12/08 13:00:39 ID:sURxtD97
>>341
息子さんはその先生のことが大好きなんだと思う。
先生自身が威厳タプーリでビシッと叱らなきゃ、きかんぼ男児は学習しないと思われ。
親の側から先生に対して、「今度イタズラしたらゲンコのひとつもくれてやってください」
ぐらいの勢いで頼んでみるのはどうでしょう。
いや、べつに体罰を推奨してるわけではないんですが、それぐらい叱ってくれても良いのだということを、
先生側に伝える意味での例え話ですが。

私は子供を連れてよく公園に行きますが、よその子が一緒に遊んで欲しがります。
仲良くなると、イタズラしてくる子もいます。
手袋を隠されたり、足を蹴られたり、頭に砂をかけられたり。
妻や妻のママ友はされないらしいので、大人の男性に対しての、子供なりの愛情表現なのだと
思いますが、そこでガツンと怒ってやります。
子供が一瞬怯えるくらいの恐い顔と声で怒ります。
すると、大抵の子はイタズラをやめますね。
だからといって、私を嫌ったり恐れたりするわけでもなく、今までどおり仲良く遊んでくれます。
345名無しの心子知らず:04/12/08 13:04:28 ID:mvz96HKn
>341
スマソ。ジョギパンじゃないのね。

家で話してみたら?
うちの子は男の先生を呼び捨てにしたり変なあだ名で呼んで困った。
で、家で(お風呂とか寝る前とか)「○○は先生好きでしょ?そんな風に言ったら
先生○○のこと嫌いになって、遊んでくれなくなっちゃうかもよ?」と。
もちろん「好きだからそうしちゃうんだよね。分かるけどね」とフォローも入れつつ。
346名無しの心子知らず:04/12/08 13:04:32 ID:W72WCHx1
>>339
だいぶ疲れているみたいだね。
大丈夫だよ。イライラするなんて誰にでも経験があること。
あなたが特別でもないし、母親として失格なんてこともない。
がんばりすぎないで!
347名無しの心子知らず:04/12/08 13:06:48 ID:67/rymy0
>324
ご近所そのものが気にするかより、
挨拶したことで324さん自身の気が休まるかもしれないから
挨拶しに行ってもいいんじゃないかな。
思い切って行ってみれば?

それから、こどもは泣くもんだよ。
1歳児に昼は泣いても良いけど夜はダメなんて
わかるはずないよね。
夜、泣き声を出すことは
子供が悪いことしているわけじゃないんだよ。
348名無しの心子知らず:04/12/08 13:10:45 ID:Da5kjUmF
>>339
あんまし寝てないから思いつめちゃうんだね。
適当でいいんだって!
夜泣きするならお子さん昼寝するでしょ?
あなたも一緒に寝なきゃダメだよw これマジで。
体力はなんとかなるけど精神的にくるからね。
349名無しの心子知らず:04/12/08 13:15:32 ID:9vIsyRqK
子供4歳が今、ドライアイスを触っていて火傷をしたようです。
指先が赤くなっているようなのですが、午後の診察までどの処置をした良いですか?
350名無しの心子知らず:04/12/08 13:16:39 ID:5KZUxC28
ジョギパンの先生の話、定期的に出て来るんだけど、
意図が分からなくて笑っちゃう・・・
351名無しの心子知らず:04/12/08 13:17:44 ID:7T1CsRTt
>339
お母さんの方のケアが必要な気がする。産後鬱になってませんか?
352名無しの心子知らず:04/12/08 13:22:46 ID:mvz96HKn
>350
そうなんだよね。
だから「幼稚園・男の先生」というキーワードでつい「ジョギパン」を疑ってしまうw
353名無しの心子知らず:04/12/08 13:28:09 ID:CFBQy2Hc
>349
ドライアイスでのやけどは、正確には「凍傷」です。
以下凍傷の手当てのHPからのコピペ。

******************************************************
水ぶくれになっていない程度であれば、よくマッサージしたり、
手足の指などであれば、よく動かします。
また、感覚が戻るまで、温水に浸けておきます。
この場合、ぬるま湯から徐々に温度を上げていきます。

患部に水泡(水ぶくれ)が、できた時には、つぶしたり破ったりしないようにします。
細菌が感染して化膿する恐れがありますので消毒ガーゼで保護し、
なるべく早く医師の診察を受けましょう。
***********************************************************

普通のやけどのように冷やしたり
いきなり温水につけないほうがいいみたいよ。
354349:04/12/08 13:46:08 ID:9vIsyRqK
>>353
ありがとう!!!
ネットで探したけど見つからず、近所の病院は昼休みで電話に出ない・・・
どうして良いのか分からずおろおろしてしまいました。
まだ指先4本は赤いですが、とりあえず3時まで様子を見ますね。
355名無しの心子知らず:04/12/08 13:49:19 ID:Lb3J3Gji
携帯からなので読みにくかったらごめんなさい。
生後三週間のチビがいるのですが、昨日から私がものもらいになりました。
起きたらお岩さん状態でびっくり。
それはいいとして子供にうつらないか心配です…
うつしてしまってはかわいそうなので、触ってあげることさえためらっている状態です。
ものもらいの早い直し方や、子供への影響などわかったら教えてください。
356名無しの心子知らず:04/12/08 14:08:49 ID:CFBQy2Hc
>355
ひとまずママの目をいじった手で赤ちゃんのお世話をしないよう
手洗いを充分にして、眼帯でもかけておけば大丈夫だと思いますが
とっとと眼科に入って抗生物質の入った目薬や軟膏貰うほうが早いと思いますヨ。
目薬や軟膏は外用薬なので、使用してもお乳には影響ありませんし。

できれば今日の赤ちゃんのお風呂はママ以外の人がしたほうがいいかも。
357名無しの心子知らず:04/12/08 14:36:30 ID:uJKMmwo4
>>341
担パン先生キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n`∀`)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
358名無しの心子知らず:04/12/08 14:52:37 ID:HWPNqJM8
339です。
実家の母にそれとなくはなしてみました
そうしたら、「アンタは母親失格だ」と責められました
昔からこういう人だってわかってはいたけど
でも、何かアドバイスをくれるんじゃないかなあって甘い期待をしていた私がいけなかった。
父親にいわないでくれっていいましたが、何だか口でモゴモゴ言って、
ああ、これは喋るだろうと勘が。
昔からそうでした。だから私も兄も母にも父にも何にもいえず、
私が中学で辛かったのに、向かい合って話も聞いてくれませんでした。
暫く実家には行かないと決めました。でも、休む時間がなくなる…
ああ、私はやっぱり甘いのだと思います。
359名無しの心子知らず:04/12/08 14:59:22 ID:uzoVSKLM
初産妊婦です。
赤ちゃんの肌着の水通しってなんですか?
どうやってやるの?
360名無しの心子知らず:04/12/08 15:00:27 ID:R7v/1sgG
>>358
育児中は多かれ少なかれみんなイライラするものです。
あまり気にしないで気持ちを楽にして…
と言っても私もイライラしてましたよ。

家族関係にも問題があるみたいですが
「母親失格」はあんまりですね。
旦那さんはどうなんでしょう?
男の人は育児の悩みなんてピンとこないのか
あまり役に立たないものですが話を聞いてもらえてますか?
361名無しの心子知らず:04/12/08 15:01:14 ID:CFBQy2Hc
>359
買ったままの肌着やベビー服には糊付けがしてあったり
ほこりがついてたりするので
使用前に一度軽く水洗いするのです。

362355:04/12/08 15:03:02 ID:Lb3J3Gji
356さんありがとうございます。
手荒い徹底してからチビと遊びますね。
あと眼科でも一ヶ月未満の子供は連れて行かない方がいいですよね?
まわりに子供を見ていてくれる人がいないので…
363名無しの心子知らず:04/12/08 15:08:36 ID:h2k4UiWQ
>>358
子供育ててりゃ、イライラすることもあります。
殴ったわけじゃなし、もう気持ちを切り替えちゃっていいと思います。

実親との問題にはよいスレがございますよ。

【妊娠出産にまつわる実父母祖父母との確執】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1090032540/

親のこと好きになれない・・・Part14
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1095893322/

【絶縁】実親が嫌い4【したい】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1093436619/
364359:04/12/08 15:10:48 ID:uzoVSKLM
>>361
ありがとうございます。
洗濯機で洗剤なしで一回洗えばいいわけですね?
365名無しの心子知らず:04/12/08 15:14:01 ID:CFBQy2Hc
>362
できれば連れて行かないに越したことはないけど
誰にも預けられないんだったら連れて行くしかないんじゃない?
なるべく一番に近い診察になるように
早めに受付するようにするなど工夫してみて。

あとは、ご主人に帰りがけに「ものもらい用目薬」を買ってきてもらうのも一計。
ものもらい用目薬は普通の薬局で売ってます。
市販のものもらい目薬+眼帯(これも薬局にある)で1・2日様子を見て
やっぱりどうにもならなかったら土曜の午前中にでも眼科にいくとか。
366名無しの心子知らず:04/12/08 15:16:33 ID:rRlOYaPu
>>362
>まわりに子供を見ていてくれる人がいないので…

でも置いていく訳じゃないよね?ね?
旦那さんに半休や昼休みに抜けて赤を見てもらって
その間に行って来ることはできないかな?
367名無しの心子知らず:04/12/08 15:28:04 ID:1tBFYAVn
>>358
お疲れ様です。
私はまだ妊婦なんで育児中じゃ無いんですが
昔からイライラしやすいです。
そんな時は、お気に入りのCDかけたり
お気に入りの本読んだり
イライラの薬試してみては?(CMしてるやつ)
私は学生時代はラルク。今はオレンジレンジ聞くと
イライラ解消されます
童謡かけて、お子さんに向かって歌いかけたりも
ストレス解消に良いかも。
本も月光の写真集や
ほのぼのした絵本みたいな物。
サンエックスのリラックマの絵本は、おすすめですよ
何か失敗したり、疲れた時に
ぱっと適当な頁をめくると、ほのぼのする本です。
カモミールティーで、一息ついたり
アロマ試しても良いかも
368名無しの心子知らず:04/12/08 15:28:28 ID:eXo7F3LN
>339
なんだか辛そうだねー。
母親失格なんかじゃないから安心汁。
なかなか頼る先もなくて、休む暇もなかったら怒鳴りたくもなるよ。
>339タンじゃなくても、私もそうなると思うよ。
似たような環境にちょっと前までいて、ノイローゼ寸前だったし。
旦那さんが頼りになる人だといいんだけどどうかな?
あんまりつらかったら、心療内科とかに行ってもいいんでない?
369名無しの心子知らず:04/12/08 15:30:14 ID:793oz+wm
>>324=334=339
私も似たような体験しました。子供に夜中に泣かれて毎日へとへとでした。
やはり、周囲に対し、お詫びの姿勢を見せることは必要だと思います。
「うるさいが、気を使ってくれている」と思うと、悪い気はしないものです。

それと、「防音カーテン」の購入を検討されてはいかがでしょうか。
物理的にも、何かしら対策を講じたほうが、貴女自身の精神衛生にも
良いと思いますし、2歳頃に再び「夜泣き」が始まることもあるので・・・。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=540954
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20040813sw21.htm
http://www.icenter.co.jp/shaon-curtain.htm
370名無しの心子知らず:04/12/08 15:31:35 ID:uzoVSKLM
>>365
薬局の目薬は効果が病院でもらうのと違ってあまり効かないです。
とにかく早くなおしたいならさっさと眼科へゴー!ですが、
近所の開業医さんで遅くまでやっているところを電話して聞いて
赤ちゃんを仕事を早引けしたご主人に預けていくのはどうでしょうね?
371名無しの心子知らず:04/12/08 15:41:44 ID:QvNm6tw+
>>324=>>339です
みなさん、すれ違いなのに、たくさんアドバイスありがとうございました
旦那はとても協力的です
でも、彼は日中も働き、夜も子どもの世話なんて
私はうまく時間のやりくりをすれば子どもと昼寝とか出来る。
私はただ、要領が悪いんです。
だから、一緒に見てくれるのを断るときもあります。
372名無しの心子知らず:04/12/08 15:44:29 ID:Lb3J3Gji
365さん。366さん。370さん
ありがとうございます。早速旦那に目薬買ってきてもらえるようにメールしました。
旦那は通勤で二時間かかるとこに勤めているので遅刻も早退も頼みにくい…
市販の目薬と眼帯で様子見てみますね。
ダメだったら午前中の早い時間に子連れで眼科行ってみます。
旦那の仕事の関係でヤツの次の休みは二週間後だし。
まさか置いていくなんてできませんよ(^_^;
市販の目薬効いてくれればいいなぁ
373名無しの心子知らず:04/12/08 18:13:50 ID:yaDJ6isf
五歳の娘がアレルギーのため鼻水ずるずるで音をきいているだけで気持ち悪くて
たまりません。今夕食を食べさせたのですがこのずるずるの隣では気持ち悪い
ので大急ぎで食べさせて寝室に行かせました。近くにいると悪口をいったりし
てしまいそうなので「ティッシュもって寝てな」といって行かせました。多分
絵本でも読んでいると思います。
昨日病院で薬をもらってきたのですが鼻水はぜんぜんとまりません。本当に
気持ち悪いんです。本人が一番つらいと思うのですが、私にはかばってあげる
気持ちになれないというかずるずるのきこえないところでおいしくごはんをた
べたいのです。こんな子いらない、普通の子が欲しい、どうしてうちの子だけ
ずるずるなんですか?
374名無しの心子知らず:04/12/08 18:23:47 ID:laN9PFLJ
ここで良いか分からないのですが質問です。
子どもが1歳過ぎ、そろそろ専用テーブルを用意してあげようかと
思っているのですが、雑貨屋で売っているような折りたたみ足の
座卓みたいなのではヤワくてすぐ壊れちゃいますかね?
昼間しか使わないからできれば折りたためた方がいいのですが
どういうものが良いかアドバイスあったらお願いします。
375名無しの心子知らず:04/12/08 18:26:59 ID:mVaBBwya
>>373
( ̄A ̄)・・・クマ?
376名無しの心子知らず:04/12/08 18:29:26 ID:eXo7F3LN
>375
クマーじゃなきゃ、ノイローゼ。強迫神経症
377名無しの心子知らず:04/12/08 18:30:58 ID:yaDJ6isf
>>375
どうして?クマしてる余裕なんて私にあるわけないでしょう?
378名無しの心子知らず:04/12/08 18:32:22 ID:yaDJ6isf
>>376
強迫神経症で検索してきます。
379名無しの心子知らず:04/12/08 18:33:41 ID:7T1CsRTt
アレルギーのケアはしてるの?
アレルゲン取り除く努力は?
お子さんに対する愛情が感じられないけど
380名無しの心子知らず:04/12/08 18:40:43 ID:yaDJ6isf
>>379
しています。
>>378は私がですよね。私はもうなんでも
いいです。娘が健康になってくれれば。
381名無しの心子知らず:04/12/08 18:43:06 ID:yaDJ6isf
>>380
だったらズルズルぐらい我慢すればいいんですよね。失礼しました。
娘を寝室から連れ戻してきます。
382名無しの心子知らず:04/12/08 18:44:49 ID:mVaBBwya
>鼻水ずるずるで音をきいているだけで気持ち悪くてたまりません
>ずるずるの隣では気持ち悪いので大急ぎで食べさせて寝室に行かせました
>本当に気持ち悪いんです
>私にはかばってあげる気持ちになれないというかずるずるのきこえないところでおいしくごはんをた
べたいのです
>こんな子いらない、普通の子が欲しい

( ̄A ̄)・・・
383名無しの心子知らず:04/12/08 18:58:48 ID:vsYvpYLz
母から聞いた話ですが、私の姉が自分の娘2人の見ている前で、旦那さんをビンタしたりお尻を叩いたりしているそうなんです。姪っ子達に悪影響を与えるのではと心配です。
私はどうすればよいでしょうか?
384名無しの心子知らず:04/12/08 19:01:20 ID:03mhlbYJ
質問でございます。
今度友人が二人目を出産します。
10月に私が一人目を出産したときはお見舞いだけでお祝い金、プレゼントの類は頂きませんでした。
この場合出産祝いはどうしたらいいのでしょう?お祝いを渡した事でかえって気をつかわせてしまうかな?これって出産時期が近いからお互い何もなしね、っていう暗黙の何か?
ちなみに友人が一人目を出産したときはちゃんとお祝いしました。
そしてお祝いがなかった事でちょっとモニョってる私は心が狭いでしょうか。
385名無しの心子知らず:04/12/08 19:05:02 ID:CFBQy2Hc
>383
怒りにまかせてビンタはともかく、いい大人であるご主人のお尻叩き?
そういう性癖プレイなんじゃないの?w
386名無しの心子知らず:04/12/08 19:10:43 ID:W0Cv3H4w
>>384
あ〜分かるなー、その気持ち。
友人から何も貰わなかったのなら、こちらからもその必要はないと思います。
384はちゃんとお祝いしたのに、どうしてくれなかったのかな?
家計が苦しかったのかな?
387名無しの心子知らず:04/12/08 19:10:52 ID:mVaBBwya
>>385
どっちにせよ娘たちの前でするのは確かに悪影響ある罠
388384:04/12/08 19:24:51 ID:03mhlbYJ
何でお祝いがなかったのかはわからないです…
年子になるそうだから色々お金もかかるだろうとは思うのですが
だったらお見舞いに来た時に一言そう言ってくれたらこんな悩まないんですけどね。

友人の一人目君にクリスマスプレゼントとかもしたのに、うちが産まれてもなんもナシかよ!と思ってしまいました。
でもそれはこっちが勝手にした事ですものね。
389名無しの心子知らず:04/12/08 20:22:35 ID:6I4VDodb
>>374
なにげにスルーされてるようなので。
特に専用テーブルってなくてもいいと思うんだけど、お絵かきしたりという
ことでしょうか?
1歳過ぎたらひょっとするとテーブルの上にのっかったり、ということも
ないとはいえないので(もちろんすぐに下ろしますが)、やっぱり
雑貨屋なんかの折れ脚テーブルだと少々不安ですよね。
うちは家具店でずいぶん前に買った、それでも安物の足がたためる
タイプのテーブルを使ってますが、案外頑丈です。
あと、子どもは必ずといっていいほどシールはったり落書きしたり
するよ・・・そのうちきっと。
390名無しの心子知らず:04/12/09 01:23:30 ID:r60iF/fv
>>384
そうだね・・・
でも、お見舞いしてくれたんだから、そのまま友人関係続けよう!!
いつか冗談で「あの時、お祝いくれなかったねー」なんて言える仲なら良いけど。
私だったら気持ちがギクシャクして多分疎遠になっちゃうだろうから
384には仲良くしてもらいたいなー。
そんな事で悩んでいるよりも、目の前の赤ちゃんの育児ファイト♪
391名無しの心子知らず:04/12/09 03:13:17 ID:7mZi1Ync
友達の出産祝いに、友達が着る洋服を贈りたいと思っています。
彼女の洋服の好みも把握しているし、何より以前から「産後に着る服が無い」と
言っていたので、ルームウェア的な家で育児をする時に着れて、ちょっと家の周り
にも出歩けるような物を何枚か探しています。
母乳なら前開きの物が良いと思っているのですが、産後間もない友達に
母乳かミルクか?などと質問するのは失礼に当たるものでしょうか?
友達は里帰りしているのと産後間もないので直接会って確かめる事も出来ないし、
メールでのやり取りはしているのですが、聞いていいものか迷っています。
392名無しの心子知らず:04/12/09 03:38:23 ID:B6cnn6BV
>>391
洋服の好みを把握してるならいいけど・・・
商品券の方がいいんじゃない?
服は難しいよー。
393名無しの心子知らず:04/12/09 07:48:46 ID:wnAxkeD1
服の好みを知ってるとして・・・

一人目の時に自分用貰ったことあるが
正直前開きでもかぶりでもどちらでもいい
ボタンだのファーだの装飾品の方が逆に気にする。
394名無しの心子知らず:04/12/09 08:09:59 ID:CNe+YPyN
>>391
母乳かミルクかって聞くのは失礼だと思うので、
率直にどんな服が欲しいかって聞いた方がいいのでは?
395名無しの心子知らず:04/12/09 08:50:06 ID:qCYph7wZ
>>391
自分語りながら、私は最初ミルク、二ヶ月頃から母乳にしました。
母乳にしたいのに不本意ながらミルクにしなくてはならなかった場合、
母乳かミルクか聞かれるのって、とても辛いよ。
なんだか「母乳をあげてない」ことを責められてるみたいで・・・。
メールしてるなら、どんな感じのものが良いか、
デザイン・機能・ブランドなど聞いて、
その時何気なく「前あきがいいか」確認したらどうでしょう?


参考までに、私は、前あきのものでも、いちいちボタンとか外すのが面倒で、
前みごろ全部をぺろんとまくって授乳してました。
>>393さんの云うように、装飾品の方が気になりました。
特に冬は、暖房の前にいるとファスナー・ボタンが熱せられて、
赤さんを抱っこする時やけどさせるんじゃないかとか気になりました。
それと、いろいろ汚れることが多いから、暗色のほうが気兼ねなく着られて
重宝しました。
396名無しの心子知らず:04/12/09 09:02:27 ID:QHa/Q0kA
>391
母乳でもミルクでも、アカンボの世話してるうちは
しょっちゅう乳吐きされて白いしみをくっつけられるんでw
洗濯しにくい素材のものもあまりうれしくないです
397名無しの心子知らず:04/12/09 09:17:22 ID:PxelDebh
>>390は優しいんだね。
そうだよね。義理や形式でなく、友人が喜んでくれるのがみたくてお祝いしたんだった。忘れてた。
今回はあちらも大変だと思う事にして、お祝い金やプレゼントとは別の形でお祝いする事にするよ。
ありがとう。
398名無しの心子知らず:04/12/09 10:58:26 ID:sp2WTQvw
3歳の誕生日に、自転車を買ってあげようと思うのですが、
押し手棒付きのほうがいいでしょうか?
また、押し手棒にも、ただ棒が付いてるだけのと
棒がハンドルと連動していて、押してる人が
ハンドル操作出来るのとありますが、どちらのタイプがより安全でしょうか?
399名無しの心子知らず:04/12/09 11:09:40 ID:R6xMFziP
>>398
この11月に息子の誕生日にトーマスの自転車12インチかいました。
押し手があってとても助かっています。
ハンドルは連動していないので、行きたい方向にどうしても行って
くれない場合は多少無理な姿勢でハンドルをとりつつ、
後ろから押すことになります。
ハンドルと連動しているものがあるならその方が楽かもしれません。
交通量が少ない場所でしか乗らないなら、普通の自転車でも
大丈夫だと思います。
ブレーキがしっかりにぎれるかどうかだけは店頭で確かめる必要
あります。
400名無しの心子知らず:04/12/09 11:36:29 ID:yCS8JiUB
>>398
補助輪がとれるように練習するためでしたらごく普通の自転車で
以下の方法がいいです。
@後ろについている左右両方の補助とペダル(靴をのせる部分)を自転車や
さんではずしてもらう。(私の行った所でははずすのは500円でした。ス
タンドを取り付けたのでそれが1500円位だったかな)
A自転車にまたがせる。両足で地面を蹴って進ませる。(信じられない
くらい下手でした)
B地面を蹴って両足を上げた状態でスーーッと5秒くらいできるように
なるまでひたすら地面を蹴って進ませる。親は周囲の安全確認だけをして
子どもや自転車にはさわらない。足をすぐ地につけるので一度も転びま
せんでした。
C毎日やって一週間後くらいにできるようになるのではずしてあった
ペダルを親が手でつける。(はずしたときに自転車やさんに付け方を
習っておく)
Dすぐ乗れます。
うちは家族全員、運動オンチなので娘は10日くらいかかりました。私の見た
サイト(今は見つからないけど)では2.3日でできると紹介されていました。
年少から年中にあがる春休みだけでマスターできました。
401名無しの心子知らず:04/12/09 11:36:46 ID:mO2XwBzj
>>391
産後は、今までの服はウエストが入らないし、マタニティーはぶかぶか。
なのに、サイズの大きな服を買う気にはなれないんですよ。負けた気がして・・・。
「体形が戻るまでのつなぎとして着てね。安物だから〜」くらいであげるといいかも。

私が便利だったのは、ウエストゴムで履きこみが深い(しゃがんでもお尻が出ない)けど
おしゃれっぽくてシンプルで外出にもはけるようなパンツかな。もちろん洗濯機可で。
トップスは授乳服よりも前開きのシャツやカーディガンのほうが使えたよ。

余談ですが、Tシャツのおっぱい部分にタテに切れ目を入れると授乳服の代わりに使えます。
402名無しの心子知らず:04/12/09 12:04:34 ID:Tz/mkZXR
質問があります。
今年の二月に男児を出産しました。先日群馬の実家の母から
孫が生まれた年の暮れに男の子なら破魔矢、女の子なら羽子板を贈る という
しきたりがあるので贈りたい。もしくは現金にしようか といった趣旨の電話がありました。

無知なもので始めて聞いたしきたりなのですが、
皆さんはどうされましたか?全国的にも普通の習慣なのでしょうか。 
403名無しの心子知らず:04/12/09 12:30:04 ID:drQj4jmU
>>402
当方埼玉のわりと北より出身で都内在住ですが、羽子板もってました。
祖父母から贈られたと聞いてます。
最初に頂いたら、その後は毎年正月に飾るのが習慣のようです。
お雛様や、端午の節句の兜みたいなものだと思います。

うちは誕生のお祝いに義父から大目の金額を頂いたので、
そのお金で用意する予定です。
なくてもいいんだとは思うけど、業者からのダイレクトメールを見た夫が、
縁起物だし用意しようと言うので、購入することにしました。
404名無しの心子知らず:04/12/09 12:47:29 ID:AHPZzbYp
>>402
うちは断った。九州だけど。
ダラだから、いちいち飾るのが面倒で…(収納も)
兜も極小の物にしてもらいました。(これは毎年ちゃんと飾ってる)
405名無しの心子知らず:04/12/09 12:48:45 ID:ugd0w3Ml
うちは私が福岡、ダンナが大分出身ですが、
同じです。母親の実家から、男児なら破魔弓
女児なら羽子板を送られます。
初正月ということで親しい親戚からお祝い金も
頂きます。その他鯉のぼりや、雛人形等も
母親の実家から送られることになっています。

地域によって違いはあるでしょうが
全国的には母親の実家からっていう習慣が
多いのかな?そしてお祝いの席は父親の実家が
費用を出して仕切る。(うちはね)
406名無しの心子知らず:04/12/09 13:34:30 ID:gADyOexF
嫁ぎ先には3月に「天神さま人形」正月に「破魔矢」と2つ贈るしきたりが。
それも次男、三男にもそれぞれ一つずつ・・・・ガラスケースに入った人形と弓矢。
(゚听)イラネ
407名無しの心子知らず:04/12/09 13:37:27 ID:tjUH0YUq
>>402
北東北ですが、そのようなしきたりはないです。
雑誌見てはじめてそういう風習があることをしりました。
どうやら初正月だからといってすることもない模様・・・。
408名無しの心子知らず:04/12/09 13:38:08 ID:oHiJSVBT
なんとなく、育児に疲れてしまった@一歳。
人付き合いが得意じゃなくて、でも子供ができたからと少しずつ
頑張ったつもりなんだけど・・・・。
顔見知りでお話する人はいてもお友達にはなれない。
私はママ友がどうしも欲しいわけじゃないけど(そういう人多いみたいですが)
子供はすごく元気で明るくて人懐こい性格なので
いつも遊ぶお友達みたいなのを作ってあげられないのが申し訳ない。
そんな風に焦っているのがまたまずいのかもしれないですね。
最近、子の笑顔を見るとごめんねという気持ちになって涙が出てしまう事もあります。
私のせいでつまんない思いしているかもしれないもんね・・。
煮詰まっちゃってちょっと愚痴を書かせていただきました。
409名無しの心子知らず:04/12/09 13:51:39 ID:SNGmbipl
>>408
一歳だったらまだ特定のオトモダチはいらないと思うよ。
一期一会じゃないけど、その時に公園などであったオトモダチと遊ぶので十分では。
人懐っこい性格ならなおさらだと思う。<誰とでも仲良くなれそう

むしろ幼稚園とか入って特定の仲良しのオトモダチが出来てからじゃないかな。
もちろんそれだって、408さんが無理なら家に誘ったりしなくてもいいと思う。

私が幼稚園の頃、母は家に友達を呼んだりしてくれなかったけど
その事で母を恨んだりはしてないよ。
ナンデカナー?とフシギではあったけど、自分ちはそうなんだから仕方ないと
子供ながら納得してたよ。
410名無しの心子知らず:04/12/09 14:34:05 ID:2FZKe4rb
すみません。
最近ハンドメイドのスリングを買ったのですが
使い方がわかりませんorz
あーだこーだと試行錯誤してみましたが、しっくりきません。

リングが2つ付いてるタイプなのですが、どなたか使い方を
教えてください。
お願いします。
411名無しの心子知らず:04/12/09 14:47:52 ID:feMH30SE
>410
↓このあたりでどうでしょう?
ttp://pinco.cside.com/bs-union/menu/use-1.html
ttp://yamarinos.main.jp/top/sling02/slinguse.htm

関連スレはこちらです。
【スリング】手作り育児グッズスレ【雑貨】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1066358977/
☆★☆ベビースリング☆★☆
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1099928601/
412名無しの心子知らず:04/12/09 14:49:24 ID:mO2XwBzj
>>408
ママ友とか育児サークルって、主に情報収集や愚痴を言い合ったりするためのものじゃない?
なら2chで十分じゃないかな・・・と考えてしまうアテクシはヒッキーなんでしょうか?
ママ友じゃなくてママになった友達ならいるんだけどな〜。

>>409
同意。
保育士の友人いわく、子どもが他の子と遊ぶのは2歳頃だそう。
好き嫌いが分かれてきて特定のお友達ができるのは3歳過ぎてからだって。
413410:04/12/09 15:52:22 ID:2FZKe4rb
>>411タソ
レスありがとうございます!

なるほど!こうやって使うのか〜。
関連スレも参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
414名無しの心子知らず:04/12/09 15:55:26 ID:Tz/mkZXR
402です。レスくださった方々どうもありがとうございました。
基本的な習慣のようですね。
うちは極狭アパートなので 場所的に無理そうなので
破魔矢は気持ちだけ、現金にしてもらおうかと考え中です。
皆様参考になりました。ありがとうございました。
415名無しの心子知らず:04/12/09 17:36:06 ID:N1wOLCkl
困っています。皆さんのご意見を聞かせてください。
私は19才の大学生です。電車で1時間くらいのところに兄夫婦と姪が住んでいます。
その姪がにおたふく風邪にかかってしまいました。義姉も正社員でバリバリ働いている人で、
2日休暇をもらって看病したそうですがもう休めない状況になってしまったそうです。
それで私に電話がかかってきて姪の病気がよくなるまで昼間看病してくれないかと頼まれました。
私の実家は要介護の祖母がいるので母は来れません。義姉の実家も商売をしているので来れないそうです。
だから義姉が頼めるのは私しかいないそうです。
助けてあげたいのはやまやまなんですが、はたして結婚も出産も子育てもしたことのない私に
病気の子供の面倒が見れるでしょうか?もちろん姪とは何度も会ったことがありますし仲良しです。
病状は顔がはれ上がってのどが痛くて、38度の熱があるそうです。
ただ私はおたふく風邪はやったことがあるのでうつる心配はないと思います。
病気の子供の面倒なんて見たことないので自分に自信がないというかもしもの急変した時
どうしたらいいんだろうと不安です。
どうでしょう?19才子育て経験無しの女に病気の子供の看病はできますでしょうか?
416名無しの心子知らず:04/12/09 17:57:41 ID:QHa/Q0kA
その姪っ子ちゃんは何歳?
417名無しの心子知らず:04/12/09 18:02:29 ID:SNGmbipl
小町で見たなあ。>415の相談
マルチポストってかクマー?
418名無しの心子知らず:04/12/09 18:22:43 ID:kB4eoKQB
>>415
大変だね…。姪っ子ちゃんは何歳くらい?
乳幼児ではないと前提で話させてもらうけど…。

面識もあってよくなついてくれてるんなら19歳のあなたでも大丈夫!
もう病院にもかかって診断もついてるんだし、お薬のんで寝ているのを
監督する、って感じだと思う。
おたふくなら下したり吐いたりは無いだろうし。
不安になるようなことがあれば病院に駆け込め!

義姉さんに食事のこととかはよく訪ねて、保険証あずかって
姪っ子ちゃんを元気付けてあげてください。

義姉さん、ほんっとに困ってると思う。その状況。
ガンガレ!
419名無しの心子知らず:04/12/09 18:26:08 ID:mO2XwBzj
>>418
・・・。
本気でつか?
420名無しの心子知らず:04/12/09 18:30:56 ID:KWgKMnvI
おんぶについて教えてください

泣かれるのが嫌でついつい機嫌のいいときでも
おんぶしてしまいます。そうすると必ずといっていいほど
背中で寝てしまいます。

泣いてないかとか、どこかにぶつかってないかとか
気にしなくていいのでラクでついついおんぶばっかり。

必要以上におんぶしてしまうと、発育上良くないのかな?
子供にとって良くないことなのでしょうか?

子供は8ヶ月です。
421名無しの心子知らず:04/12/09 18:31:53 ID:mO2XwBzj
詩かと思った。>>420
422名無しの心子知らず:04/12/09 19:56:30 ID:QHa/Q0kA
おんぶ紐や抱っこ紐には「1日○時間まで」という制限があったような希ガス。
423名無しの心子知らず:04/12/09 20:54:29 ID:CNe+YPyN
寝る子は育つ
424名無しの心子知らず:04/12/09 21:29:18 ID:ffoe30ON
>420
必要以上っていうのがどれくらいかよくわからないけど・・・。
でも、やっぱりある程度は自分ではいはいなり伝い歩きしたりする
経験は必要だと思う。
確かにおんぶしちゃうとラクなのはよくわかるけどね。自分に多少
なりともゆとりがあるときは、少し下ろしてみたらどう?
425名無しの心子知らず:04/12/09 21:44:07 ID:C51xnkVY
乳児(幼児)整体についてご存じの方、いらっしゃいますか?
もうすぐ二歳になる子供の頭の形がひどくいびつで気に掛けていたところ、
乳児(幼児)整体というものを聞いたのですが、
ネットで調べても「乳児(幼児)整体」ではイマイチ要領を得ないサイトがヒットして
詳細を知る術もありません。
(結構な田舎に越してきたばかりで、ネット以外の媒介が頼れない状況です)
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、是非お話を聞かせていただけませんか…。
426420:04/12/09 22:19:56 ID:KWgKMnvI
レス下さった方ありがとう。

そうですよね。忙しいときなら仕方ないけど、
それ以外のときはおろすようにしてみます。

おんぶしてるとラクなの共感してもらえて嬉しい。
427名無しの心子知らず:04/12/09 22:43:16 ID:N1yGUwYr
質問があります!おっぱい以外を嫌がって飲まない子供(5ヶ月)です。
そろそろ、お茶とかも飲んで貰いたいと思っています。
ほ乳瓶が嫌で今まで他の物を飲んでくれなかったのかも?と思い
マグを試してみたいのですがコンビ・ピジョンなどいろいろメーカーが
あるんですね。
「これが使い勝手良い!」など、教えていただけますでしょうか?
428名無しの心子知らず:04/12/09 22:59:58 ID:gfOrAkS/
>>427
せっかく母乳なら、6ヶ月になるまで待てば?
その方が赤子の体にいいってWHOさんwが言ってます。

マグはコンビのが漏れなくて良かった。パーツも洗い易いし。
あと、ピップのマグもよかったというレスを読んだことがあるよ。
429名無しの心子知らず:04/12/09 23:17:57 ID:N1yGUwYr
レス有り難うございます!!調子に乗って質問してもいいですか??
ミルクではなくて、お茶とかも6ヶ月まで待った方がいいんでしょうか?
なんだか空気が乾燥してるし、喉が乾くかしら?と思って。
周りの子は2.3ヶ月から、お茶とか果汁とか飲んでいるので・・・。
430名無しの心子知らず:04/12/09 23:22:09 ID:XP/4yND8
2,3ヶ月から飲ませるのはかまわないが、
飲まないといけないものではない。
おっぱい以外飲まない5ヶ月の子に
無理に飲ませる必要はどこにもない。
431名無しの心子知らず:04/12/09 23:30:07 ID:SSB/aat2
スマソ、果汁は6ヶ月からと「WHO」が言っているソースってどこでつか?
アメリカ小児科学会のしか見つからないし
ぐぐっても「WHO」ってスルーされるし。
432名無しの心子知らず:04/12/09 23:33:50 ID:x7XXz7RG
生後1ヶ月半の子どもの母です。
ミルクの飲みが悪く体重が増えないんですが、
そういったこともここで相談しても良いのでしょうか?
433名無しの心子知らず:04/12/09 23:41:43 ID:yCS8JiUB
>>427
おっぱいをしぼってお手持ちの哺乳瓶に入れてみても飲みませんか?
慣れた味なら飲むのでは?いつもの味で哺乳瓶の形状に慣れてから
お茶などにチャレンジするっていうのはいかが。

うちは「ミルク以外の飲みものはイラネ!」 の娘で心配しましたが、今では
いろいろなごはんを普通に食べていますよ。もう五歳ですから当然
ですね。お茶などを飲まなくても無理せず気楽に育児たのしんでください。
434名無しの心子知らず:04/12/09 23:53:57 ID:CBtwIZJC
>427
おっぱいしか飲まないのなら飲ませとけ。
離乳食を始めても食べなかったら、それから悩んでも遅くない。

>432
飲みが悪いって、どれぎらい?
体重が増えないって、どれぐらい?
同じ日に同じ体重で生まれた子でも個人差は出てくるよ。
435名無しの心子知らず:04/12/09 23:54:16 ID:9G2KOeHM
息子@10ヶ月です。
離乳食やおやつの時、スプーンやおせんべいを自分で持って食べてくれません。
私が口まで運んでやらないと食べません。
離乳食の皿に指を突っ込んだりはするのですが
スプーンやおせんべは渡してもポイッと投げ捨ててしまいます。
そのうち自分で持って食べたがるようになるんでしょうか?
自然と自分から手を伸ばしてくるのを待つべきですか?
それとも、自分で食べれるようになるまで握らせたりした方がよいのでしょうか?
436432です:04/12/10 00:01:16 ID:jjsIvNcv
出生時…3120
5日目…2780
6日目…2830
34日目…2992
43日目…3200
はじめの一ヶ月は搾乳した母乳&ミルク
今はミルクのみで、ここ3日は550〜570CCを一日に飲んでいる
それ以前は500弱くらいの量

こんなかんじなんですが。
見た目にもやせているのでとっても心配して、ノイローゼ気味です。
機嫌は良く、よく眠る赤ちゃんですが…。
レスいただけると涙が出ます。
437名無しの心子知らず:04/12/10 00:07:09 ID:ZwjLJ+P+
>>436
生まれてすぐは少し体重落ちる時期だよ。
一ヵ月検診いった?
吐いたり、機嫌が悪かったりでなくて
その子なりに少しづつ増えているなら
それほど気に病まず、もう少し長い目で見て、と
言いたいけど、
そんなに心配なら出産した病院にいってごらんよ。
438名無しの心子知らず:04/12/10 00:11:16 ID:ywdrQ6RH
>>436
哺乳瓶はなに使ってますか?
乳首が赤と相性あわないのかもよ。
それから、キャップ閉め具合や温度でも飲み具合が変わる。


439432です:04/12/10 00:13:25 ID:jjsIvNcv
レスありがとうございます。
34日目って言うのは、産院での一ヶ月健診です。
一ヶ月健診では、また一ヶ月後においでと言われました。
二ヶ月目まで様子を見ましょうと言うことらしいです。
上の3歳児は順調に体重が増えていったので、
比べてしまっているのかもしれません。
こんなに少しずつの増え方って言うのもありなんでしょうか?
440名無しの心子知らず:04/12/10 00:14:10 ID:ZwjLJ+P+
>>438

ああ、そういうのもあったよなーと(`エ´) トーイ目。
ゴムじゃだめだ、とかシリコンだとか。
あと吸い口もS、Mとかあるよね。

あんまり心配ならマジ、医者に「大丈夫」と言ってもらえれば
そんなもんか、と安心するよ。
産後鬱という事もあるしママの方も心配だわ。
441432です:04/12/10 00:15:44 ID:jjsIvNcv
乳首はピジョンからヌー区にかえてみました
ヌークのほうが飲みやすいみたいで、
おとといからぬーくにしてます。
レスありがとうございます。
442名無しの心子知らず:04/12/10 00:17:41 ID:FUlwdnvM
>>427
完母の息子@7ヶ月。母乳以外の水分は、離乳食時の麦茶くらい。
始めはストローを試してみたけど、今はコップで飲ませてる。ダラ母なんでw、たいていは母乳で水分補給しちゃいます。果汁は特にあげてない。上の子が果汁嫌いだったけど、特別飲ませる必要もないしね

マグはコンビが使いやすかったよ。
443名無しの心子知らず:04/12/10 00:25:17 ID:PaRef69v
>435さんへ
うちの娘も(今一歳と四ヶ月)つい最近までひな鳥状態でしたよ!
全部私と母がお口まで運んであげないと食べませんでした。
今もあまり変わりませんが(笑)
私もすごく心配しましたが、食べる子ならほっといても
大丈夫と言われて気にしないできました。
今ではグチャグチャにしながらですが、自分で食べてますよ。
あー、食べさせてたほうが良かったな・・・と思う日が来ますよ。
片付けるのが大変ですもん(笑)
444名無しの心子知らず:04/12/10 00:42:15 ID:AltXoTWw
>>435
10ヶ月だったら心配いりませんよ。
というより、スプーンで食べる・おせんべいを食べることって
意外と難しいので、まだ早いかな?というくらいの気構えで大丈夫。
433さんの書いているとおり、食べさせている方が楽だった…と
片付けをしながら思う日が来ますので、それまでの楽しみにして
マターリ構えててください。
ほんとに…なんでこんなところにまで…って泣きたくなる事があるんでw
445名無しの心子知らず:04/12/10 00:44:47 ID:6acmy3+B
>432
ミルクスレで前に似たような話題になってたよ。
飲みが悪くて、一日にトータル400ちょいしか飲めない子とかいた。
携帯からかな? 携帯からだと前のスレとか読むのはきついだろうかね。

うちの子も飲みが少なくて、その時期は一日640位だったかなー。
でも体重もきちんと増えていってるし、オシッコも出てるでしょ。
確かそれくらい飲んでいれば脱水の心配はいらなかったような気がするな。
>437タンも言ってる通り、産まれてすぐ体重が落ちるのは赤の仕様だよ。
一ヶ月後にまた病院でみてもらえるんでそ?
もっとマターリ汁。
446名無しの心子知らず:04/12/10 01:44:22 ID:xApMQH5r
>>431
WHOのサイトに飛ぶ。BREAST-FEEDINGの項目から探すと、どこかに(ゴメン忘れた)
「Evidence for the Ten Steps to Successful Breastfeeding」というPDFファイルが置いてある。
WHOとユニセフによる共同声明だそうだ。

3流私大卒のアテクシには完全なる解読はムリでしたが、どうやら
乳歯が生える前に、水やお茶を与える必要はない、というような文章とデータが書いてあった。

大まかに言うと「医学的に必要でないうちは、与えない方がいいのよ」って感じ。

ついでに、果汁は、離乳食が始まっても積極的には飲ませない方がいいよ。
虫歯の原因にもなるし、甘い味を覚えちゃってお茶を飲まなくなったりすることも。
うちの自治体では1歳半検診で「歯磨きに自信がない人はジュースは飲ませるべからず」という
おふれがでました。
447名無しの心子知らず:04/12/10 02:28:02 ID:OrccX08J
うち、歯が生えたの遅くて1歳になる直前なんだけど、それでも?
448名無しの心子知らず:04/12/10 02:30:11 ID:xApMQH5r
>>447
責任取れないから自分で解読してくれー
449名無しの心子知らず:04/12/10 06:12:49 ID:pNmRY7yd
寝かしつけるときに使う、おやすみホームシアターの、電池の消費量が凄くてもったいないです。
充電器で何かお勧めは無いでしょうか?
オークションで見たところ「エコマルチ」というものくらいしか見当たりませんでした。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%A8%A5%B3%A5%DE%A5%EB%A5%C1&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
450374:04/12/10 08:30:01 ID:ENs6E6KJ
>>389
お礼が遅れてすみません。レスありがとうございます。
やっぱり上に乗られると足の根元が逝ってしまいますよね。
会議テーブル級のしっかりした折りたたみ足のテーブルを
探すことにします。
451名無しの心子知らず:04/12/10 09:33:25 ID:jBlHWKij
>435
うちの子供たち2人も全く「手づかみ食べ」に興味がない子供でした。
実は私自身「食事をこねくり回されたり手を突っ込んでイタズラされるのが我慢ならない性格」ということもあって
子供が興味を持たないことをいいことに1歳半くらいまで「ヒヨコに餌をやる親鳥」状態でしたが
その後はごく自然にスプーンフォークを持って食事をし始め
3歳過ぎには不完全な握り方ながらお箸でも食事しています。
(そして現在はごくフツーの小学生と幼稚園児です)

育児書には「どんどん手づかみ食べさせましょう。それが食事の自立の第一歩です」なんてあって
「手づかみしない子はいつまでも食事の自立ができないのか?」と深読みしがちですが
実はこれは「時間がかかる・汚れるなど、親の側の事情で子供の自立の芽を摘むな」というだけの話で
「練習させてでも手づかみさせないといけない」ものなんかでは全くないです。
452408:04/12/10 10:59:12 ID:4GW0xOJP
>>409さん412さん、有り難う。
そうなんですよね、わかっちゃいたはずなんですけど
社交的なママグループを見かけると自分はどこにも属していない感が強まって
酷く劣等感(人付き合いができない奴=子供にも寂しい思いをさせてる)を
感じてしまって落ち込んでいました。
これから寒くて外遊びもままなりませんから・・・。
でも100パーセントのお母さん達が毎日のようにつるんでいるわけじゃないし
まったりと自分にも時間をかけるぐらいのつもりでいこうと思います。
幼稚園に入ったら趣味なり仕事なりを見つけてそれに活かせるように。
とりあえず顔見知りさんがいてお話できるだけもよしとしておきます!

正直かなり思い詰めていて、レス読んで涙でちゃいました。アホみたいですが。
こんなに落ち込んだのは近所のオバサマに嫌み風な一言をいただいたのがきっかけだったんです。
根掘り葉掘り聞いておいて、友達少ないとかちょっと基準とずれれば変な顔して。
上手くいっている事は「だってもう一才でしょ(当たり前じゃない)?」。
先輩顔して不安にさせるなよー・・・私ももっと強くならなきゃいけませんね。
頑張ろ。
453名無しの心子知らず:04/12/10 11:44:03 ID:ryj/bBMG
育児休業のスレはどこですか?
454名無しの心子知らず:04/12/10 13:06:20 ID:gMS3SMVt
一晩でスレがすごい進んでる・・・
>>399>>400
詳しくありがとう。本当に「親切な人が答えてくれ」たのでちょっと感動w
とりあえず乗れればいいかー、なのでハンドル連動押し手棒付きのにします。
ハンドルがしっかり握れるかチェックします。
明日買いに行ってきます。ノシ

>>453
ttp://ruitomo.com/~gulab/
私はたいていこれでスレ検索してます。けっこう便利だよ。
455427:04/12/10 13:31:14 ID:Zuu8+qOy
答えてくれた親切な方、有り難うございます。
娘はなぜか5ヶ月になったばかりだというのに、ばっちり2本歯がはえてます。
虫歯対策のためにも、母乳以外はのんびりいきますね。
有り難うございました。
456名無しの心子知らず:04/12/10 13:37:25 ID:NvFA2N3X
>>447
栄養学的にも果汁は絶対に必要とはいえない。
虫歯のことを考えるならなおさら。
果汁はジュースなんだよ。
りんごを極薄く切って食べさせるのはいいですよ。
果汁≠果物
457435:04/12/10 16:11:34 ID:hCYivRzF
レスくださった方々、ありがとうございます。
気長にマターリ待てばいいんですね。
先日、デパートの赤ちゃん休憩室でウチの子より小さい子が
自分でスプーンをなめなめしてたので気になってしまいました。
別にウチの子、遅いワケではないんですね。安心しました、ありがとうございます。

458名無しの心子知らず:04/12/10 16:44:31 ID:H6zH/BnD
ウィルス性の胃腸炎は風邪からくるものなのでしょうか?
459名無しの心子知らず:04/12/10 16:46:40 ID:jMp4YHb6
焦らない焦らない
我が子には我が子の成長が有る
教科書通りの順番にもならない
それでもちゃんと大きくなる
460名無しの心子知らず:04/12/10 16:49:07 ID:hu1OTatx
スレ探しもこちらで聞いてもいいのでしょか?
卒乳、断乳のおっぱいケアのスレってなくなっちゃったんでしょうか?検索してもみつからなくて…
携帯だからみつからないんでしょうか…
そのようなスレあったら教えて下さい
461名無しの心子知らず:04/12/10 16:52:24 ID:hu1OTatx
スレ探しもこちらで聞いてもいいのでしょか?
卒乳、断乳のおっぱいケアのスレってなくなっちゃったんでしょうか?検索してもみつからなくて…
携帯だからみつからないんでしょうか…
そのようなスレあったら教えて下さい
462名無しの心子知らず:04/12/10 16:56:50 ID:ro+Y+JNX
>461
鯖移動でなくなっちゃったみたいです。
463名無しの心子知らず:04/12/10 17:09:46 ID:hu1OTatx
462さんありがとうございます
464名無しの心子知らず:04/12/10 17:16:28 ID:OUl7qAky
>460
dat落ちしたそうです。私も探していたんですけど・・・
代わりにこちらをどうぞ
「魔法のおっぱい」のHPの中の断乳時のおっぱいケアについて書いてあるページです
ttp://plaza.rakuten.co.jp/yokubarimama/2009
465名無しの心子知らず:04/12/10 17:22:01 ID:h/jQ6WQq
愛子様が歌ってた「とんとん、とんとん」て歌、

「ひげじいさん」
「こぶじいさん」
「てんぐさん」
「手は上に」
の後を知ってる方がいたら教えてください。
今回のニュースで知って歌ってたら子が気に入ったんだけど
続きがわからなくて・・・
466名無しの心子知らず:04/12/10 17:28:36 ID:OrccX08J
「きらきらきらきら手はおひざ」で終わりです。
(ひざ以外にも、どこでもOK。その場所へ手を持って行く)
なんか尻つぼみな歌だなって前から思ってました。

あと、「てんぐさん」の次に「めがねくん」が入りませんか?
467名無しの心子知らず:04/12/10 17:34:40 ID:Wl7IAJmr
きらっきらっきらっきら
手は(おひざ)←あたまなどお好きに歌う
468名無しの心子知らず:04/12/10 17:37:32 ID:h/jQ6WQq
465です。
>466さんありがとう。
そうです、「めがねさん(君?)」が入りますね。
最後がわかって良かったです。
完結出来ないから「とんとんとんとん、ひげじいさん」と、また繰り返してました。
エンドレスでした
469465:04/12/10 17:39:13 ID:h/jQ6WQq
>467さんも、ありがとう
470名無しの心子知らず:04/12/10 17:44:43 ID:GYuGOxsU
>>465
あの映像を見てさすがに品がいいなぁと思いました。
わが息子も保育園であの歌とグーチョキパーで何作ろうをならって
きましたが、ちょっとだけ違う。
ひげじいさんのあとが、「ブチッ」
以下こぶじいさん「ポロッ」
てんぐさん「ボキッ」
めがねさん「ズルッ」
という言葉とジェスチャーが加わります。
471名無しの心子知らず:04/12/10 17:46:29 ID:DVMDIFxS
「ひげじいさん」で検索するといっぱい出てきますよ。
私は「めがねさん」「ひらひらひらひら手はお膝」と習ったなぁ。
472名無しの心子知らず:04/12/10 17:55:42 ID:zKPQSaQb
悪露についてお聞きします。
2人目を3週間前に出産しました。
今だに鮮血の悪露があります。
茶色になって少なくなったかと思うと
また鮮血の悪露が。。。
これくらい長く続くものなんでしょうか?
1ヶ月検診を待たずに病院に行った方がいいでしょうか?
473名無しの心子知らず:04/12/10 17:55:48 ID:yMvaHQge
うちでは「めがねさん」「トントントントン 手は下に(と言って膝におく)」と
歌っている。つーか、幼児用某ビデオでそう歌ってた。
474名無しの心子知らず:04/12/10 18:02:44 ID:SggQL9JY
>>472
私も2人目は長かったよ。
痛みや固まりがなければ一ヵ月検診でいいんじゃないかな。
電話できいてみるとか。
475名無しの心子知らず:04/12/10 18:12:57 ID:hu1OTatx
464さんもありがとうございます!

472さん 私も悪露が鮮血になることがたびたびありました 病院に電話したら生理二日目くらい多くなければ大丈夫と言われましたが、一応みてもらったら問題なしでした
気になるようなら病院にいくことをおすすめします
476名無しの心子知らず:04/12/10 18:48:46 ID:lZfC0UVW
>>472
アテクシも同じ頃出産したけどまだ鮮血出るよ。
昨日くらいから茶になったと思ったけど
便器の底にはまだ血溜まりできてるし、
家事した後は固まりも出てくる。
三人目だけど大体一ヶ月近くこんな感じだったと思う。
赤ちゃんもいることだし、体が異様にだるいとか
痛むとかじゃない限り一ヶ月検診まで様子見ていいんじゃないかな?
どうしても気になるようなら電話で聞くといいと思うよ。
477名無しの心子知らず:04/12/10 22:19:12 ID:nf7qaPeY
すっごいカメですが、スリング使いこなせなくてスレ探してた>>233です
レスありがとうございました!教えてもらったスレ行ってきます〜!!
478名無しの心子知らず:04/12/10 22:30:54 ID:lKB/37wA
自分子供いるのですが自分の子ではありません。
嫁がナンパされて出来た子です。
生まれるまで気づかなかったのですが血液型が分かった所
自分と嫁の血液型では絶対に生まれてこない血液型でした。
問い詰めた所ナンパされて嬉しくて一回しちゃったとの事でした。
嫁もまさかその一度でくると思ってなかったらしく「どうしよう・・・」とばかり泣いていました。
嫁の泣いている姿を見ていたら攻める事も出来ず相手の男もどこにいるやら分からないので
自分もこの怒りをどこにぶつけたらいいのか分からずパニック状態でした。
しかし、この子は嫁が産んだ子です。例え自分の子でなくても。
なので「俺の子では無くてもお前の子だ、一緒にそだてよ」と嫁に話しかけると号泣でした。
自分も泣きたかったのですがその場では我慢です、泣いてしまったらこの子を否定してるような気がしたからです。
その後一人になった時涙が出なくなるまで泣きましたが・・・・。
今はまだ後悔してないのですが子供が反抗期になった時。
自分の子供であれば生意気でもかわいいなぁって思えるのかもしれないけど
自分の子じゃねーのに・・・糞ガキが。とか思っちゃいそうで怖いです。
また、自分と嫁の本当の子供が生まれたとき差別しそうで怖いです。
ちなみに嫁の事を考え今の子供は自分との間に出来た子供と言う事にしてあります・・・。
なんか質問と言うより愚痴っぽくなってしまってすいません。
479名無しの心子知らず:04/12/10 22:53:13 ID:DHTyJxbL
>>478
甚だおせっかいかと思いますが、
差し支えなければ、お3人の血液型を教えていただけませんか?
480名無しの心子知らず:04/12/10 22:54:44 ID:jBlHWKij
「愚痴っぽい」じゃなくて、まさに愚痴でしょ。

「夫がある身でナンパにのぼせ上がってどこの誰ともわからない男に身を任せる」
「まさかその1回で妊娠するとは思わなかった」
なんていうバカ女を女房にして
事実を知っても「泣いてるから責められなかった」なんていう甘ちゃんで
「オレの子として受け入れる」って言っちゃったんだから
今さらガタガタいいなさんな。

「本当のわが子が出来た時が怖い」なら、本当のわが子は作らずにおけばいいだけ。
そんなことも考えずに簡単に
「他人の種でできた子と、夫を裏切った上他人の子を産んだ女房を許して受け入れる」
「さらに裏切り女房との間に本当の子も作って家族4人で仲良く暮らす」なんていう
ドリーム満載のかっこつけたことをするんじゃないよ。
481名無しの心子知らず:04/12/10 23:01:23 ID:2byuT6wC
産後9ヶ月で生理が再開して、まあ普通に月いちで来てました。
が、ここに来て産後5回目が、2週間たらずで来た&重いです。
産前は腹痛もほとんどなく、出血量もまあ普通っぽかったのが、
お腹のにぶい痛みはあるし、汚い話ですが、レバーみたいなのも…

みなさん、結構産後に重くなるとは聞くけど、なりました?
482478:04/12/10 23:19:22 ID:lKB/37wA
>>479
嫁A型、自分O型、子供AB型。
A×OでABが生まれるわけないんですよね・・・。

>>480
そうなんすけど嫁の事が好きなので・・・。
相手がどこにいるかも分からないので自分が面倒見るしかないと思いそう決断しました。
嫁一人で子供の世話する事を想像したら耐えられなかったので・・・。
結婚する前の付き合いも長かったので嫁の性格も分かってますし
(自分から浮気するなんて事はしないが褒められたりしたらあがっちゃうタイプ)
なので 嫁への愛情>裏切り と言う形で愛情が勝ちました・・・。
なんにせよ自分の好きな相手が苦しんで生んだ子供ですし
自分の中では嫁が生んでくれた子と言うことで保ってます。
483名無しの心子知らず:04/12/10 23:25:14 ID:c9B5tiy+
>>482
AB型が生まれる場合もあるよ
生まれ育った地域によっては、意外と多いこともあるらしい
http://www.nms.co.jp/uso/uso47.html
気休めにしかならないかもしれないけど
DNA鑑定でもしなきゃ、本当の確定はできないでしょ
484名無しの心子知らず:04/12/10 23:26:23 ID:jBlHWKij
その「大好きな嫁」が産んだ子のことを「このクソガキ」と思いそう、という時点で
愛情が勝ってなんかいないじゃないか。w

必死で受け入れようとしてるんだろうけど
無理は長続きせんよ。
485名無しの心子知らず:04/12/10 23:27:47 ID:mEgN8g+T
産後は軽くなるってきいたような・・・
486478:04/12/10 23:30:18 ID:lKB/37wA
なんつーか、嘘なんだけどね。
結婚すらしてないよ。
487名無しの心子知らず:04/12/10 23:30:58 ID:tjlsIvZR
>>482
みんなが当てはまるわけじゃない、と言う事を頭に入れて聞いて欲しいんですが。
私はその組み合わせで生まれたAB型です。
母は浮気していません。
488名無しの心子知らず:04/12/10 23:33:40 ID:c9B5tiy+
>>486
嘘ならヨカッタ
489名無しの心子知らず:04/12/10 23:35:09 ID:DHTyJxbL
>>486
安心したよ…
490名無しの心子知らず:04/12/10 23:58:44 ID:QVQ2Ndet
話豚切手スマソです。
予防接種スレ見つけられないのでココで…。
水疱瘡やおたふくの予防接種って受けた方が良いモノでしょうか?
受けておけば、罹っても症状軽くて済む…と聞きますが本当ですか?
もし受けるなら、来年入園を控えている場合はその前の方が良いですよね。
491名無しの心子知らず:04/12/11 00:03:18 ID:v3MBPcNT
嘘ってねえ。何考えてんだか。
新生児や乳児の血液判定は、判定に必要な赤血球の膜上の抗原が未発達なので
信頼性にかけるよ。
492名無しの心子知らず:04/12/11 00:06:18 ID:jM2eFqII
水疱瘡はどこかで貰ってきてしまったのでわからないのですが、
おたふくは保育園に行っている時、クラスの子がかかりました。
家の子は、1日だけそれも数時間接触したのですが、その日のうちに予防接種を受けました。
ドクターは「多分ワクチンが追いつくと思うし、仮にかかっても軽く済むよ」と言ってました。
幸いなことに家の子は罹らずに済みましたが、保育園ではかなり流行ってました。
493名無しの心子知らず:04/12/11 00:13:28 ID:mxPQrzns
>>490
■予防接種スレッド 5■
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1084844093/
494名無しの心子知らず:04/12/11 00:18:28 ID:GPm8JIXz
>>490
ちょっと前に水疱瘡かもって人の書き込みがあって、
そのときにも書いたのですが、息子のお友達二人が水疱瘡にかかりました。
(二人とも来年4月から、年少さん)
「こんなに痒がるのなら、予防接種をもっと早めにしておけばよかった」と
話しておりました。
受けられるなら受けておいた方がいいと思います。
うちは、まずおたふくを接種しました。
入園前に、水疱瘡もやる予定です。
495名無しの心子知らず:04/12/11 07:47:19 ID:CwhONas7
ここでも質問させて下さい。
今妊娠しています。ひどい便秘で、アローゼンという薬を飲みましたが、大丈夫でしょうか?今妊娠8Wくらいです。一人目出産の時処方されたので、たかをくくって飲んでしまいましたが、時期が早すぎたので奇形などにつながりますでしょうか?
496名無しの心子知らず:04/12/11 08:11:34 ID:DUTBKsZ9
>>495
「ここでも」って・・・。慌ててるのはわかるけどマルチポストよくない。

検索では「奇形につながるかどうかわかってない薬」としかわからなかった。
そもそも、匿名掲示板で医師かどうかもワカンネ人の説明を信用できるの?
素直に医師か薬剤師に相談しなされ。
497名無しの心子知らず:04/12/11 08:40:20 ID:X+2XbxDi
>>495
アローゼンは妊婦・授乳中の人は禁忌です。
でも理由は奇形ではなく、「子宮収縮誘発・流相談の危険性・乳児の下痢」です。
奇形の可能性は未確立です(あるかもしれないけど、未報告ってことです)
アローゼンを産婦人科で処方されたって本当?
普通はありえないですよ。カマが一般的です。

なんにせよ、内服したことは主治医に話し、適切な処方を受けましょう。
498名無しの心子知らず:04/12/11 08:41:11 ID:X+2XbxDi
>>497です。

「流相談」ってなんだよ・・・orz
「流早産」の間違いです。すまそ。
499名無しの心子知らず:04/12/11 08:44:26 ID:gwrID8WP
来年4月子供が誕生する28歳・男です。

いろいろ嫁さんの手伝い(出産前・後)をしたいと思ってますが、

とりあえず何から手をつけてよいやら

読むべき書籍とかこれだけはしておきなさいよとかありますでしょうか?

初めてのことなのでドキドキしてます

あ、ちなみにおととい男の子とわかりました

よろしくお願いします。
500名無しの心子知らず:04/12/11 09:04:08 ID:S95sIce3
>499
読むべきものは育児板。
出産時に姑が勝手に出産にかけつけて辛かった話とか
産前産後にだんなが自分のことすらできずに辛かった話とか
いろいろ見ると、育児書なんかより現実の姿がわかるよ。
協力的なだんなさんなんだね。
家事はできますか?掃除洗濯食事の支度、買出し。
どうしても育児に目がいくけれど、
産後、家事をこなせるだんなさんだと非常にありがたい。
501名無しの心子知らず:04/12/11 09:09:24 ID:pi2rEg32
>>499
高いところのものはとってあげるとか
重いものは持たせないとか、夕飯時に少しお手伝いして立ってる時間を減らしてあげるとか。
お腹が大きくなると、洗髪も苦しいので手伝ってあげるのもいいですよ。
入院前に入院中や退院後に必要なものを用意するときも一緒に参加して覚えておくのも大事。
退院後日があけるまで赤ちゃんの入浴や洗濯、食器洗いなど
水を使う家事もなるべく旦那さんが家に居る時はやってあげる。
奥さんの要望も聞いてみるといいですよ。
「手助けしたい、手伝って少しでも楽にさせてあげたい」
という気持ちはとても嬉しいことだし、ありがたいと思う。
あと、ちょっとした気遣いのある言葉をかけてあげるのもいいかも。

502名無しの心子知らず:04/12/11 09:09:39 ID:X+2XbxDi
>>499
つい最近も同じような相談をここか他のスレで見かけましたが、
夫にして欲しいことといえば、
義父母の出産当日の面会阻止、産後の面会の長時間化を阻止、
紙おむつやミルクに文句を言う人(例「え、母乳でないの〜?」など)
がいたときのフォロー(妻には「気にしないで」、相手には「物を考えて言え」と注意)
が大前提ですね。
参考資料→ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1100747436/

もちろん、オムツ替えや、ミルクの調乳、沐浴などを覚えてくれて、
休む時間を作ってくれれば、とってもありがたいですが、
産婦さんは「赤ちゃんの世話は自分でやりたい。他のことをしてほしい」
と思ってることがほとんどです。
掃除・洗濯や買出しなどを進んで買って出てくれる方が、
あとあととても感謝されると思いますよ。

奥様と幸せな気持ちでお子さんを迎えられるように、がんばってください。
503名無しの心子知らず :04/12/11 09:33:01 ID:vfc/gTeb
育児とは関係ないのですが、
「クマー」とは、どういう意味(または由来)でしょうか?
504名無しの心子知らず:04/12/11 12:16:31 ID:gwrID8WP
>>499です。

>>501
>>502

ありがとうございました。

家事は学生時代に鍋を振っていたので多少の心得はあります。

油っこくない料理wに挑戦して嫁さんにも食べてもらおうと思います。

嫁さんはこちらから言わないと何も言わないので、しつこくないように

いろいろ要望を聞き出しながらその日に備えたいと思います。

炊事・家事ともに学生の時を思い出しながら楽しくやっていこうかな。

これからも育児板拝見しながら勉強していきます。

                            おわり
505名無しの心子知らず:04/12/11 12:19:59 ID:gwrID8WP
>>500の方もありがとうございました。

              すいません^^;
506名無しの心子知らず:04/12/11 13:34:21 ID:Rb29gfie
>497
産婦人科で処方されましたが?

カマ→アローゼン→ラキソベロン の順でした。頑固な便秘だったので。

薬について不安があるなら、とにかく産婦人科医や薬剤師に聞くのがベストです。
507506:04/12/11 13:35:33 ID:Rb29gfie
ついでに、処方された時期は28Wでしたが、
切迫早産で入院中でした。
508名無しの心子知らず:04/12/11 14:09:46 ID:Vtqyo6Qf
>>497
いい加減なことをお言いでない。

産婦人科で処方されますよ、アローゼン。
2件いったけど、どちらからも普通に処方されましたよ。
便秘する方が良くないといわれましたし。

あとは>>506さんの3行目と同じです。
509名無しの心子知らず:04/12/11 14:15:33 ID:q7Un1hi5
赤のうんちに白いつぶつぶが入ってますよね。
あれが最近入ってないのですが心配は無いのでしょうか?
ちなみに完母3ヶ月です。おっぱいがたりてない?
510名無しの心子知らず:04/12/11 14:16:12 ID:j9hwcoBL
12月生まれの子供は税法上どういう得があるのでしょうか?
511名無しの心子知らず:04/12/11 14:17:37 ID:i1PmQP67
>>510
税法に詳しくないけど、その年の年金が全額優遇されるとか
そんなんじゃなかったっけ?
子供のいる世帯といない世帯だと税率が違うから。
512425:04/12/11 14:18:54 ID:ljsmOjcR
>>425で乳児(幼児)整体について伺ったものです。
レスが流されてしまっているようなので改めて…
どなたか、乳児(幼児)整体についてご存じの方いらっしゃいませんか?
513名無しの心子知らず:04/12/11 14:22:11 ID:kZUZDGFW
>503
クマが「クマー」と言いながら釣り針にひっかかってるAAがあって
そこから「釣られるものか」と揶揄するのを「クマー」というようになった。
>509
白いつぶつぶは、母乳の中の脂肪。心配ない。
足りてないときは、赤ん坊はおっぱいorミルクを要求して泣く。
514トータ:04/12/11 14:22:59 ID:xhYXrmHt
ここに書きこんでいいのかわかんないんですけど、妊娠2カ月の子供をおろすのって費用はぢれくらいかかりますか?
515名無しの心子知らず:04/12/11 14:39:43 ID:i1PmQP67
>>514
クマーだとは思うけど、いくら何でもここで聞くなよ。
医者板逝け。
516名無しの心子知らず:04/12/11 14:52:32 ID:hyjMXkIj
>>503
これ↓

                             ,,_
\                          r'o p。`、
  \                        l  ,.- 、ヾ       r' `ー- 、
   \                       l '-‐‐-' ,'       ' ,   .;;.`l   そんな釣りで
     \                     ',    j         ,i' ,,  '' l   俺様がクマーー!!
      \                     〉    k       , '     ,ノ
        \                   ,'     ',      , '     ,'
         \                7      l     , '      ,'
           \              ,'      ,'    , '      ,'
            \   ,, ,.-‐--.,,__ ,'     , , ' 、  ,'         ,'
              \r''"´      ,  `   '"    `'、       ,'
              (´⌒qヽ    , '                   ,'
                ,、n_ノ    , '  _r-‐- 、             l'
               ' 、    _, ' ., r-' _,-‐q i             ,'
            ,.‐-、_,,ソー'´  , ; 、_γ  l       ,      ,'
          r‐'´g ri ::     ,'  '、  r_,  'l     :´ `ヾ   ,.'
          `、 r, i | :     ' ,   ` 、   j     '       , '
           t、o_ tj ::       ' ,  、`ー--,'.:        _,ノ
            `ー-‐'´ `ー----‐'"`ー、`____;'-、     ,-'
                               `゛"''''''"
517名無しの心子知らず:04/12/11 15:04:32 ID:9yFYgpej
>>512
詳しくはないけれど、近くでやっているところはあります。
体が硬い子をほぐしたりして発達を促すとか、タウン誌で広告が出ています。
寝返りができない子とか、お座りしない子とか、反り返りが強い子とかが
通っているようです。
518名無しの心子知らず:04/12/11 15:18:11 ID:ICZg09Bw
質問です。
妊娠7ヶ月です。おとといから外耳炎。痛くてたまりません。
医者が処方してくれたのはリンデロンという外服消炎剤で、
痛み止めはくれませんでした、ねだったのですが。
今日明日病院が休みなのですが、勝手にバファリンとか飲んだら危険でしょうか?
一歳半の子供がいるし、家事がおとといから滞りがちで
あんまり寝込みたくない…痛みは強いけど外耳炎で寝なくてもとも思ってしまうし。
519名無しの心子知らず:04/12/11 15:34:24 ID:kU6PXiT1
ねだったのにもかかわらず医者が処方してくれなかった鎮痛剤を自己判断で服用しようというのなら
冷たいようだけどそれは自己責任の世界ですので・・・
520名無しの心子知らず:04/12/11 15:36:14 ID:6IeytpTS
オムツ換えで爆泣きされます。
たっちやあんよする頃になれば泣かなくなるんでしょうか。
521名無しの心子知らず:04/12/11 15:52:37 ID:0jLNjhPQ
>>509
ええと、「12月うまれの子が得」と云われる所以ですが
1月から12月までの間に産まれた子を、
その年分の所得税(今年うまれであれば平成16年分の税金)
翌年分の住民税(前年分の所得を元に課税するので、平成17年度の税金)の
扶養として、申告なり年末調整なりすることができます。
扶養にした分、税金は安くなります(控除)。
この安くなる金額は、月割ではなく「年単位」なので、
1月産まれも12月産まれも控除される額は同じです。
1月に産まれた子の場合、生活費等は12ヶ月分かかります。
12月に産まれた子の場合は、1ヶ月分しか生活費等がかかっていません。
それゆえ、12月に産まれた子は、(1月うまれの子に較べて)少ない生活費等しかかかっていないのに、
その年の税金の控除をまるごとがっつり受けられるということで、得だと云われます。

という話だったとオモ・・・。

522518:04/12/11 15:59:26 ID:ICZg09Bw
>>519
そうですねー。ああどうしよう…
523名無しの心子知らず:04/12/11 16:13:17 ID:0jLNjhPQ
>>520
何ヶ月のお子さんですか?
うちは現在二ヶ月半ですが、新生児の退院直後から爆泣きしてました。
うちの場合は、おむつかぶれをきっかけに、おしりふきを使うのをやめて、
「脱脂綿にたっぷりとぬるま湯を含ませて洗い流すようにして拭く」ようにしました。
(その後は仕上げに固く絞った脱脂綿で押すようにして水分を取り、乾かします)
二ヶ月くらい時間はかかりましたが、
「おむつ換えは気持ちの良いものだ」と理解したのか、
段々と嫌がることがなくなってきましたよ。
今ではすっかり脱力して大股開き状態です。

いま思えば、おしりふきを使っていた頃は、
「綺麗にしよう」と力を入れて拭きすぎていたのかも・・・。
524名無しの心子知らず:04/12/11 16:52:06 ID:mxPQrzns
>>522
リンデロンはどこで処方されたの?
もし耳鼻科なら、かかりつけの産科に電話で聞いてみたらどうだろうか?
525名無しの心子知らず:04/12/11 17:31:13 ID:tyU87oO8
>522
かかりつけでなくても、個人経営の産科なら、電話で相談にのってくれる

リンデロン自体きつい薬だから、その上に鎮痛薬はどうかな?
526名無しの心子知らず:04/12/11 18:31:24 ID:GmktdUtI
>>522
リンデロンですぐ治ると思うよ。もうちょっとだけ我慢してみたら?
527520:04/12/11 22:06:55 ID:6IeytpTS
>>523
うちは2ヶ月の娘です。
うちもオムツ換えの時はお湯に浸したコットンで拭いています。(その後はガーゼを当てて水分を吸収し乾かします)
いまだにウンチがまとまらず、一日に10回以上します。
ウンチだから処理に時間がかかるので嫌がるのかもしれません。

まとまってくれば少しは機嫌がよくなるのかしら・・・
でも、たった4時間ウンチが出ないだけで大泣きしながらいきんでるのを見ると、本当に
まとまるのか不安です。
528名無しの心子知らず:04/12/11 22:48:22 ID:Y0alyLAm
>>527
不安にさせてしまうようで申し訳ないけど、
お腹の具合が悪いということはないかですか?

うちの赤、二ヶ月少し前まで下痢してました。
その間はおむつ換えの時、足を上げたら爆泣き。
下痢が無くなったらあまり泣かなくなりました。
もしかしたらお腹にガスがたまるとかして、
おむつ換えの姿勢が苦しかったのかも・・・と今になって思う次第です。
新生児期から下痢が続いていると、便が緩いのが当たり前だと思って、
実は下痢なのに気づかなかったりすることもあります。
(私の事ですが)

もし不安であれば、小児科におむつ持参で相談してみたらどうでしょう?

529520:04/12/11 23:36:45 ID:6IeytpTS
>>528
おならはいっぱいでます。
一ヶ月を過ぎる頃から、一日のうちの3〜4回が爆ウンチであとは少なめ、という形になってきました。
なのでまとまるのかなと思っていますが、爆ウンチ以外の時は出ないよーと泣きながらいきんでいます。

まとまってくると、ウンチの質というか固さなどは変わるものですか?
今のところ黄色に時折ツブツブ入りだったり、水みたいにしゅぴーっとでる時もあったりします。
ブクブク泡状のが出る時もたまにありますが・・・
530名無しの心子知らず:04/12/11 23:48:28 ID:hjxG916Z
>>518
頭痛も歯痛も生理痛も、痛みは全部バファリンでいいってことと、
市販薬であることを考えると、別に影響があるとは思えない。
私だったら飲む。
531名無しの心子知らず:04/12/11 23:55:04 ID:S6lGTFjN
>>518
私は妊娠中にバファリン飲んだことあります。参考までに。
別に問題なかったですが、やっぱり最後は自己責任でお願いします。

また、頭痛持ちで辛かったので産婦人科で相談したところ、
セデス(顆粒)を処方してくれたこともあります。
「非ピリン系ならいいんです」と言われた気が…(だからバファリンも飲んだ)
ちなみに妊娠中期の話です。
532名無しの心子知らず:04/12/11 23:56:02 ID:Nat2MPAL
>>518 あたしが妊娠中に医者から聞いた事は、たしか
「頭痛薬に含まれる成分が妊婦にダメ」でした。
何ヵ月の頃だかは忘れてしまいましたが、2年くらい前かなぁ…
でも初期じゃないから、平気なのかなぁ…
心配なら急患に行くとかは?医者に電話で聞くとか?
533名無しの心子知らず:04/12/12 00:14:59 ID:OSVM/8W5
>>512
赤ちゃん 整体でぐぐってみた

http://www.sweetnet.com/watabe.htm
http://www.yypc.co.jp/

上段のリンクに、頭のゆがみについても載っていました
534名無しの心子知らず:04/12/12 00:20:09 ID:lgkpCGKt
中絶経験が一度あるんですが、中絶する間にすごく生理痛みたいな痛さが1日2〜3回ほどありました。これって流産と関係あるんですか?
535名無しの心子知らず:04/12/12 00:22:52 ID:fKFHc9qG
>>518
私は頭痛で鎮痛剤処方してもらってたけど、
頭痛薬は初期は特に問題なくても
後期は注意しないといけないって言われたよ。
私の場合、子供の鎮痛剤に出されるくらいの弱い薬
(カロナール)だったけど、それでも8ヶ月以降は飲まないようにって言われた。
メチャ効くので妊娠前はよく使っていたロキソニンは全期間通じてダメ、
市販薬は病院で処方されるものよりゆるいけれど
成分として同じ物が入っているとリスクは同じ確率って言われた。
530みたいに言いきれる人なら自己責任でドウゾって感じだけど、
不安ならとりあえずがまんするか
もう一度電話で聞いたほうがいいと思う。
536名無しの心子知らず:04/12/12 00:23:42 ID:pOGiqbMR
>>534
ここは 育 児 板。そういうのは医療板で聞け。
537名無しの心子知らず:04/12/12 00:25:47 ID:lM8Tz1o8
>518
安全性の高さならアセトアミノフェン、効き方はゆるいけど。
ちなみに私は、飲み薬はいまいちの効果だったけど、
座薬(小児用200mg)なら効いた。
耳の裏を冷やすと少しは楽になるけど、それは?
538名無しの心子知らず:04/12/12 00:26:25 ID:lgkpCGKt
男は黙ってろ
539名無しの心子知らず:04/12/12 00:44:14 ID:rG+7z5ve
板違いを指摘されて逆ギレみっともない。
子供がいないあんたこそここは場違いだからさっさと失せろ
540名無しの心子知らず:04/12/12 00:46:29 ID:pOGiqbMR
>>538
アフォか。

育児板には男もいるんだよ。当たり前だろ。
育児は夫婦の仕事だからな。
541名無しの心子知らず:04/12/12 00:47:15 ID:NYfzjI/n
だいたいなんで男と思ったんかね
542名無しの心子知らず:04/12/12 00:51:21 ID:D+GfAfzf
割り込んですみません。来月に引越しをしようと思っているのですが、半月の
子供がいる為、すべてお任せパックにしようと思っています
どなたか乳児がいてお引越しをされた方いらっしゃったら、アドバイスなどを
お願いいたします
543名無しの心子知らず:04/12/12 00:55:49 ID:lgkpCGKt
産婦人科の医者友達がいるの忘れてからその人に聞くね!すいません庶民ども
544名無しの心子知らず:04/12/12 01:02:49 ID:bRIIKv0V
>>542
どぞー
転勤族ー住居問題について
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1100672617/
545名無しの心子知らず:04/12/12 01:04:06 ID:rG+7z5ve
>543
医者はあんたのことを友達だなんて思ってないよw
546名無しの心子知らず:04/12/12 01:13:37 ID:eNItlGDE
>542
あまり参考にならないかもしれないけど・・・。
ベイベが2ヶ月の頃引っ越ししました。
主人の仕事があさから晩までで荷造りができる状況じゃなかったので
お任せパックにしました。
確かに前日までふつうに生活してて良いので楽でしたが
うちの場合、引っ越し当日に雪が降ったんです・・・。
ほこりが立つので窓は全開状態、傷防止のため床はビニールシートという状態だったので
ベイベを寝かせたりすることができず、車の中で授乳、おむつ交換しました。
まだ今のうちなら日中は暖かいとはいえ半月のお子さんだとかわいそうな気がします。
(うちの子は風邪引きました)
実家が近いならお子さんは預けるとかした方がいいんじゃないかと思います。

ちなみに「おまかせ」といっても荷物の確認とか指示する役が必要になるので
立ち会う人が一人はいないとだめです。
547名無しの心子知らず:04/12/12 08:19:32 ID:1JIUun3l
>542
先月末に2歳児と10ヶ月児を二人連れて引っ越ししました
お任せパックって、本当に「8時に来ます」と言われたら、8時まで子どもにご飯食べさせて
着替えさせて・・・って生活をしててもオケだった
ただし、パソコン・オーディオ類の配線をはずしておくことと、冷蔵庫をカラにしておくこと、
ストーブ、灯油などは自分で運ぶことはやりました
うちも、外でじーっとしていると寒いので主人と交代でファミレスで暖を取ってました
それでも子どもは二人とも風邪ひきましたね
その日一日で、というより、翌日からの引っ越しの手続きで連れ回したり
棚やらカーテンやら新居に必要なものの買い物に連れ回したりした疲れが原因のような
気がします
子どもの月齢が小さければ大丈夫かも知れませんが、うちの子は新居に慣れるまで
1週間ぐらい毎晩泣きましたよ。後追いもすごく、昼間も私にぴったりと張り付いて
文字通り歩けないので、片づけも遅々としてすすみませんでした
ムリをしないで、がんばって下さい
548名無しの心子知らず:04/12/12 12:06:39 ID:8TIVTLwU
>>529
なんとなくまとまりかけているように見受けられますが、
おむつに全部しみこんでしまうような水状の便が出るなら、
ちょっと注意した方がいいかも・・・。
(うちは偶に水状の便がでる状態のときに、
「念のために・・・」と小児科で見てもらったら、下痢と云われたので)

うちの場合は、下痢が治った時点でも
それほど便の質は変ったような感じはしなかったです。

それと、げっぷを念入りに出すと、ガスがたまりにくくなって、
おならが出にくくなるようですよ。
便の量が少ないときは、もしかしたら「おならのついでにちょっと出ちゃった」
状態かもしれないです。
ガスがたまりにくくなれば、お腹が苦しくならないし、
おならが少なくなれば、便の回数も減るかも・・・。
549425・512:04/12/12 13:53:59 ID:4on2dtLz
517さん、533さん、有難うございました!
さっそく電話とかして色々具体的にお話を聞いてきます。
本当に助かりました!
550名無しの心子知らず:04/12/12 14:46:29 ID:KGe4muwQ
話豚切すみません。
胎児って、一番早くて何ヶ月から性別分かるんですか?
551名無しの心子知らず:04/12/12 14:56:12 ID:pgs1piHc
育児って、1年から1年半に延びたのどすか?
今年5月シュサンで、育休中ですが、
厚生年金等の免除は1年間?そりとも1年半?
552551:04/12/12 14:57:55 ID:pgs1piHc
スンマセン↑
育児休業についての話です。
誰か、ご存じの方教えてください。
553名無しの心子知らず:04/12/12 14:58:38 ID:F8T80QuS
>>550
達人は17週ぐらいでも見分けると言われるが、まれなケース。
あと21週までは中絶が可能なので、それ過ぎるまで教えないってとこも。
一般的には7,8ヶ月ぐらいじゃないですか?
554名無しの心子知らず:04/12/12 15:00:08 ID:0nx/bYUu
>>550
胎児の性別が決まるのは、受精した瞬間ですが、
外の人間に性別が分かるのは、運(エコーで股が見えるか)とか
個人差(性器の成長度合い)とか医者の腕とかが関わるので…

うまくいけば6ヶ月あたりで分かることもあるようですが、
女の子だろうと言われ続けて、生まれたのが男の子だったということもあります。
睾丸が見えるか見えないかで判断するようなので、逆の事例は少ないようですけど、
そんなこともあるので、「何ヶ月で分かりますよ!!」とはいえないものです。

ちなみにうちの子は8ヶ月頃に男の子だということが分かりました。
大また開きでエコーに睾丸がばっちりw
安心して男の子用の服を選びに行きました。
555名無しの心子知らず:04/12/12 15:14:44 ID:Ftnd48FL
私は32週だけど、いまだに性別わからないよ。
556名無しの心子知らず:04/12/12 15:38:31 ID:UqAcwy75
30週過ぎるまで男と言われたけど女の子に変わった
医者もなんで(オチンチン)消えたんだーーって悩んでた
ま、エコーに見えていたのは太もものお肉だったんだろうって思う
生まれた娘、ムチムチ太もも、私に激似の足ですた・・・orz
よっぽどの確証がなければ、外からは生まれるまでワカランと思う
557名無しの心子知らず:04/12/12 16:02:00 ID:lgkpCGKt
>>545
医者とか周りにいない環境に育ってきたただの庶民だなw
558名無しの心子知らず:04/12/12 16:09:32 ID:fKFHc9qG
まだいたのか
お友達に聞きにいったんじゃないの?
まだ何かここに用事?
559名無しの心子知らず:04/12/12 16:14:43 ID:FpQG38mh
>>556
禿同。私の姉が男の子二人持ちなんだけど
二人とも別の医師に「女の子です」と言われたんだって。
生まれてから男の子だとわかって一同ビクーリ。
560名無しの心子知らず:04/12/12 16:44:05 ID:3Cpceaiw
>556
私が出産したとき、先に分娩台にあがった人も、
先に言われていた性別と違う赤ちゃんだったので、
先生が「すみません」とあやまっている声が聞こえた。
よくあることですよ。
561名無しの心子知らず:04/12/12 19:37:49 ID:E9ThwltG
ID:lgkpCGKtは中絶経験のあるお嬢様w
562名無しの心子知らず:04/12/12 21:05:16 ID:s2Kzu7Tk
542です
544>
ありがとうございます。参考にさせて頂きます
546>
実家が近いので預けることにします。そうですね、ほこりが立ったりするしオムツ換えや
カゼなどを惹かれても困りますし…立会いの人のことまで考えていませんでした。
新居にいてどんどん荷物を運んでもらう気でいました。アドバイスありがとうございます
547>
出産後実家に帰っていて自宅に帰ったらその日から環境が変わったからか、大泣きされました
今回も引っ越したら大泣きするかも…とちょっと怖いです。アドバイスありがとうございました
やっぱりこの時期はカゼが怖いですね。自分も子供も気をつけようと思います
本当にありがとうございました
563名無しの心子知らず:04/12/12 22:14:44 ID:XOuJ3EbX
>542=562よ…
そっ、そのレスアンカーは新しいのか?あたらーしいのかー
元レスみえねーよう。
564名無しの心子知らず:04/12/13 08:52:30 ID:QjGW6PqM
子供(幼児)のお稽古事について、のスレッドってどこにありますか?
探したんだけど、力不足で…。
565名無しの心子知らず:04/12/13 09:00:07 ID:CTe3a7Q4
>>564 育児板(ここ)の入って一番上に「策」ってあるでしょ?
そこで「稽古」って検索かけたら出てきたよ〜
自分ケータイだからスレのはり方わかんなくてスマソ
566名無しの心子知らず:04/12/13 09:22:36 ID:Q8xC7LrN
質問です。
生後7ヶ月の赤ちゃんを連れて映画を観に行きたいのですが、赤ちゃん同伴でも大丈夫な映画館をご存知の方いらっしゃいましたら、教えて頂きたいのですが…。
当方、千葉県松戸市在住ですが、近場でなくても、そういった映画館の情報を聞いたことある方はぜひ教えて下さい。
567名無しの心子知らず:04/12/13 09:28:07 ID:Y6sypWcL
>566
どういう意味で「大丈夫」なところを探してるんですか?
上映日時や上映するものによっては託児サービスがあったり
少々子供がわあわあ騒いでも不問、という日を設けている
映画館の話はちょっと耳にしたこともありますが
真っ暗・大音響の中に長時間赤ちゃんを入れるのは感心しませんし
万一わあわあ泣かれたりするのはもちろん
ご機嫌がよくてもバブバブ声を出されたりするのは周囲の迷惑なので
基本的に「乳児連れで大人向け映画は無理」と思ったほうがいいと思いますが。

ビデオ化されるまで、我慢できませんか?
568名無しの心子知らず:04/12/13 09:37:33 ID:pXZMAQjQ
授乳やオムツ換えしてもよい映画館をご存知の方、>>566さんに教えてあげてください
569名無しの心子知らず:04/12/13 09:44:21 ID:fY2UazjI
>>566

  ピカッ \   /
      / /        
      く <
::::     ,\\   ドッシャーン
::::::::  ’,∴ //∵・_ ::::::::::::::
;;;;;::::::∩ ’;人・’∩:::::::;;;;;;;;:::::::::
;;;;;;;;;;;;|ノ  ̄ ̄ ̄ ヽ;;;;;;::::::::::::::::
;;;;;;;;;/  ○   ○ |;;;;;;;::::::::::::::   ク・・ク・・・マ・・
;;;;;;;;|     ( _○_)  ミ;;;;;;;::::::::::
;;;;;;;;ヽ    |∪|  、;;;;;;;:::::::::::

そこまでして観たい映画がゴジラなら笑えるw
映画の一本がDVD化される半年も辛抱できないヤツは
子供産む資格なし。しかもえん近場でなくても行く勢い…
久しぶりに言わせてくれ。逝ってよ..._〆(゚▽゚*)
570名無しの心子知らず:04/12/13 09:44:54 ID:fY2UazjI
「えん」は余分ね。
571名無しの心子知らず:04/12/13 09:45:01 ID:0u58qPgG
授乳やオムツ替えならちょっと新しめの映画館ならどこでもクリアして
そうだけど、問題は突然泣いたり暗い中に2時間いて大丈夫か?という
点のような気がするんだけど・・・。
私もあんまり映画は見るほうじゃないけど、たまに奮発してw行った
映画館で赤がぐずっていたら、萎えると思う。
572名無しの心子知らず:04/12/13 10:01:16 ID:sROuTeU5
>>566
頼むから来ないで下さい。
どうしても見たいのなら託児所に預けて来て下さい。
出なければシッター同伴でドゾー
例えゴジラでもハム太郎でもどらえもんでも鳴き声は迷惑です。
しっかり見たい子供達も気の毒です。
573名無しの心子知らず:04/12/13 10:03:49 ID:ef2INaAp
>>566
六本木ヒルズにあるバージンシネマが、月に1回ベビ連れ桶な日を
設けていたはずです。
あと、品川プリンスにあるシネコンは、映画館にベビールームが
併設されていますです。

しかしこの時期、私なら連れて行かない。。。。
わざわざ風邪をもらいに行くようなものだ。
574名無しの心子知らず:04/12/13 10:17:59 ID:/tPK3I7L
豚切すまそ。
完ミルクのべべ6ヶ月ですが、授乳間隔ってどのくらいあけるものでしょうか?
ほっておくと5時間も6時間も腹が減ったと泣くことがないので
いつもだいたい4時間おきくらいで授乳しています。
しかし、最近あまり飲まなくなってしまいました。180cc作っても半分くらい残します。

何時間あこうが、腹へったと泣くまで授乳しないほうがいいのですか?
575名無しの心子知らず:04/12/13 10:32:26 ID:Y6sypWcL
>574
うちの子、6ヶ月くらいの頃は1日4回授乳が基本でした。
朝・昼・夕方・就寝前の4回で、夜中の授乳はなし、という状況です。

欲しがらないのに頻回授乳すると
おなかがすかないからさらに1回量が進まない、という悪循環が起こることもありますし
そろそろ離乳食のことも考え始める時期ですから
あんまりしょっちゅう飲ませることを考えなくてもいいんじゃないですか?
「こっちが気を使って飲ませても、結局量が進まない」と思うのなら、なおさら。

もう「4時間以上授乳しないと脱水症状になる」ような月齢でもないですしね。
576566:04/12/13 11:24:09 ID:Q8xC7LrN
皆様、ご意見ありがとうございます
皆様の言うように、私自身に育児の認識に対して甘い部分があったようです。
基本的にどうしても子連れで観たい訳ではありません。しかし、最近では赤ちゃんと一緒に映画鑑賞出来る会場もあると聞き、そういう所はどんな感じかなと思い、お聞きしたまでなのです。
私の聞き方が間違っていたのかも知れません。
皆様には不快な思いをさせてしまい、大変ご迷惑をおかけしました。
577名無しの心子知らず:04/12/13 11:29:01 ID:uKLPRyvp
>574
うちは混合でしたが、3人育てたうち2番目の子は授乳間隔が長かったです。
朝食、昼食、おやつ、夕食の感覚で1日4回と決めて与えても問題ないと
思います。
一昔前は、育児書にも定時授乳が良いと書かれていましたから、
完全ミルクならなおさらお母さんが時間を決めてミルクをあげても差し支えないでしょう。

規則正しい生活が出来てラッキーと思われたらどうですか?
飲む量は、そろそろ減ってきますよ。
個人差がありますが、飲みたい量は赤ちゃんがコントロールできるように
なるものです。
飲んでも飲んでもほしがる赤ちゃんより育てやすいです。
578名無しの心子知らず:04/12/13 11:36:04 ID:p2D2wxzm
566  たいへんだろが
「その大変さは長くは続かない
  いいことも悪いことも、毎年変わる、」

先輩ママから言われた言葉です。確かに毎年べべの大きさが変わるので
そのとおりだす。
「今が一番幸せかも」「今しか出来ないことがある」
がんばってくれー
579529:04/12/13 12:06:23 ID:dsr9bh1n
>>548
ありがとうございます。
念のため今日小児科の予約を取りました。
ウンチがまとまらず悩んでましたが、きっちり診察してもらえば安心できて、
異常なかったらこれがこの子のリズムなんだと思ってお世話できます。
参考になりました。ありがとうございます。
580名無しの心子知らず:04/12/13 12:29:38 ID:ROhYrvlT
web上で子育ての日記がつけやすいブログとかって無いですか?
出来れば画像とかが載せられて、その中身をまとめて本とかデータにできる所があればなぁと思っています。
本にしたら取って置けるし、おじいちゃんおばあちゃんにも送れるし・・・。
どこかご存知ないでしょうか。
581573:04/12/13 12:48:06 ID:zLXmIfvu
>>566
まあまあ、そんなに気にスンナ
ベビと2人きりの生活に煮詰まってきたんなら、
たまにリフレッシュも必要というもの。
「年末年始の、主婦にしか分からない買い物」と称して出かけて
旦那に半日預け、そのついでに観に行ったらどう?
あるいは、暮れのボーナスとして1日休暇をもらうとか。

582名無しの心子知らず:04/12/13 13:01:32 ID:7UTN3LzB
>>566
映画見たいのなら、赤をジジババなり、ダンナなり、託児所なりに
あずけて、一人で見に行った方がいいと思う。
たとえ赤連れOKでも、気になって集中できないよ。
託児所やジジババに預けて、たまにはダンナとデートするのもいいと思う。
いずれにしても、リフレッシュは大切だよ。
たまには、自分にご褒美もあげてね。

583名無しの心子知らず:04/12/13 13:46:15 ID:zIhOysYS
>566
赤さん寝た後旦那に任せてレイトショーという手もあるよ
584名無しの心子知らず:04/12/13 13:54:11 ID:NZAbQtSo
でもレイトショーって終わるのが12時過ぎてたりして、
1人でいくの怖くない?
585名無しの心子知らず:04/12/13 14:06:18 ID:pXZMAQjQ
>>584
なら諦めて貰いましょう。
“自分の都合”で他人に迷惑かけることを良しとしないでくれないと。
586名無しの心子知らず:04/12/13 14:31:02 ID:5+e+prUD
>>585
感じ悪ー。
迷惑かけたくないから
赤連れサービスのある映画館を探してるんでしょーが。

>>566
573さんが書いてくれてます、
六本木ヒルズの映画館がママ&ベビーの日を設けていますよ。
しかし、ヒルズはそういうサービスをしている反面、
授乳室が端っこに一部屋あるだけのような場所なので、
行くにあたっては下調べが必要だと思います。

映画館近くの託児所に子供を預けた方がお手軽だとは思いますが…
587574:04/12/13 15:16:22 ID:/tPK3I7L
>>575 >>577

レスありがとうございます。
早速普段は午前中2回の授乳だったのを
様子みながら、1回にして間隔をあけたところ、
ちゃんと全部飲みきってしまいました。
機嫌も変わりないし、一日4回を目安にして
ベベの食欲にあわせていこうと思います。

しかし、缶ミルクに書いてある標準ミルク量・回数って
なかなかその通りに飲まないもんなのですね。
「このくらいの月齢じゃ、このくらい飲めないといけないのか!」と
基準を満たさない時にはとっても不安になってました。

本当にありがとうございました。


588名無しの心子知らず:04/12/13 16:06:00 ID:O5wY/A10
>>580
答えになっていませんが、私はネットで日記を公開するのはお勧めしません。
http://ex5.2ch.net/net/
このような場所で晒される可能性があることをふまえた上でウェブ日記つけてくださいね。
589名無しの心子知らず:04/12/13 16:50:49 ID:Y6sypWcL
>587
粉ミルクに書いてあるミルクの量は
「赤ちゃんの平均栄養所要量」かが逆算したもので
「成人女性の1日の摂取カロリーは1800キロカロリー」とかいうのと同じような感覚のもの。

運動量や体格はもちろん、その日の胃腸の調子や小食かいっぱい食べる人かなど
個人差があるものの結果を大勢集めて平均に慣らしたもので
大人でも「1800キロカロリー」っての「あくまでひとつのめやす」でしかないのと同じなんで
「缶に書いてある量を飲まないなんて、うちの子は異常?」なんて悩まないでいいのよー。
590名無しの心子知らず:04/12/13 17:37:01 ID:qEbKHG97
10ヵ月半の息子がいます。
今まで水分補給はミルク・お白湯・煮出し麦茶のみでした。
一度沸騰させた物以外を与えても大丈夫なのはいつ頃からですか?

それと、ベビー用ではない普通のペットボトルの飲み物等はまだ無理でしょうか?
(ジュースを飲ませたい訳ではなく、ペットボトルのお茶が可になると
外出時や用意した物がなくなった時等に便利かなぁと思いまして)
591名無しの心子知らず:04/12/13 17:46:25 ID:SVN6CpE/
>>580
>>588も言ってるように、子供の写真や自分の生活を無防備にウプするのはおすすめしない。
世の中にはいろんな性癖を持った人がいる上で
自分の子の写真がどんな風に扱われる可能性があるか、ということも考えた方がいい。
ま、ネット上には無数の日記があるから、よほどDQNな日記でない限り
晒されたとしても記憶には残らんが。

本にしたいなら、はてなあたりが本にしてくれたような希ガス。
はてなダイアリーでぐぐってみ。
592名無しの心子知らず:04/12/13 17:54:17 ID:CoB/AHrr
>590
緑茶は濃いですから、そのまま飲ませるのは朝だけにしておかないと
昼寝や夜寝る時間がずれて生活のリズムがくずれると思います。
2〜3才でも、ペットボトルのお茶は夕方以降はやめたほうが無難。
色がちょっとつく程度に薄めればOKです。

麦茶なら問題ないですけれど、冬は手に入りにくいでしょうね。
ミネラルウォーターは言うまでもなくOK。

ベビーフードの粉の麦茶は旅行のとき重宝しました。
593名無しの心子知らず:04/12/13 18:03:21 ID:GjoL6Olo
>>590
うちは1歳2ヶ月過ぎた頃から牛乳を飲ませてたなぁ。
ベビー用のほうじ茶は何故か夜寝つきが悪かったので与えなかった。
無難なのは麦茶かなぁ。
ルイボス茶をあげている人もいるらしいけど、うちは試してない。

蛇足だけど、イオン飲料(スポーツ飲料)は飲ませたらダメですよ。
あれは風邪などで脱水症状になりかけた時などに飲ませるものであって
大人が普段ガブガブ飲むのと同じ感覚で子供に与えちゃダメ。
水代わりに飲ませて亡くなった子供がいます。
とっくに知ってたらゴメンね。
594名無しの心子知らず:04/12/13 18:15:00 ID:yQ2B0s1I
ちびっ子がいる家庭って
騒音についてどう思ってるの?
ちょっとでも周りに対して悪いって気持ちある??

子供が走り回る音とママのドスドスに病気気味です。。
595名無しの心子知らず:04/12/13 18:19:25 ID:Y6sypWcL
>594
猛烈に気にしてるか、
完全に居直ってるかのどっちか両極端のケースが多いような希ガス。
専門スレもありますんで、ご参考に。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1096466362/
596名無しの心子知らず:04/12/13 18:22:11 ID:yQ2B0s1I
そしたらうちの隣人は完全に居直ってるんだな〜。
いつもすいません〜って言われたけど、こちらは迷惑してる。
専用スレは、怖いから行きません
597名無しの心子知らず:04/12/13 20:49:12 ID:6yEm+aiT
来年の2月に初出産予定で、ベビーグッズを揃え始めました。
うちは、2階に寝室があり、日中は1階のリビングで過ごすことが多いのですが、
その場合、寝室にベビーベッドを置いて赤さん就寝とすると、日中はどのようなものを
リビングに置いておけばいいのでしょうか。クーファン?ベビシッター?ハイロー?
親戚は、ベビベッドを2台買ったと言っていましたが、場所を取りそうなので困っています。
ちなみに私達はWベッドを使っていて、旦那の寝相が悪いので、添い寝は難しそうです。
598名無しの心子知らず:04/12/13 21:01:48 ID:DY3c4XGX
>>596
「いつもすいません」の言葉が出るだけマシと思われ
599名無しの心子知らず:04/12/13 21:06:48 ID:Y6sypWcL
>597
一番簡単なのは、「お昼寝布団」なんていう名前で売ってる小さい布団や
長座布団なんかをリビングの床に敷く方法だね。
クーハンやハイローなんかは、数ヶ月以内に赤ちゃんが大きくなってキツキツになる可能性高しなので
ベッド代わりには長くは使えないですよ。
(ハイローなんかは連続使用時間の制限もありますし)
600名無しの心子知らず:04/12/13 23:31:08 ID:PAq2CV36
今度近所の知り合いの家で開かれるクリスマス会に誘われたんだけど、
何か手みやげを持って行った方がいいのか悩み中。
ちなみに、7〜8人程度(各自乳幼児連れ)会費500円
幹事さんには(会費以外)何もいらないよと言われてますが
皆さんならどうする??
ちなみに幹事さんとは数回喋っただけ、他の方とは初顔合わせ。
こういうの初めてだからどうしたもんか(´Д`)
アドバイスたのんます
601名無しの心子知らず:04/12/13 23:32:31 ID:TNAmi1TA
相談させてください。

18日に友人の結婚式に出席します。
服はつけ下げで出るつもりで準備してます(当方既婚者)
が、先ほど検査薬を試してみると、妖精きてました(セイーリ5日遅れ)
25日に病院へ行って確認してこようと思っています。
まだつわりらしい症状(マー)などはありません。
出来ればつけ下げで出たいのですが、やめておいたほうがいいでしょうか?
602名無しの心子知らず:04/12/13 23:38:14 ID:5QSuE3nu
>601
医学的な知識があるわけではありませんが
あなたが健康体であれば問題ないのでは?

それこそ江戸時代の人は皆、着物だったわけだし。
帯紐等、少し緩めにして体が辛くない様にしてくださいね。
ご懐妊、おめでとう♪
603名無しの心子知らず:04/12/13 23:41:27 ID:59MqNOlf
>>600
本当に会費のみでいいのか他の人にも確認するべし!
うちのマンションでやってるクリスマス会は、本当に会費のみで
ややこしくなるから持ち込み禁止なんだけど、それでもやっぱり
何かしら(アメとか)持ってきて配ってる人もいる。
604名無しの心子知らず:04/12/14 00:02:03 ID:WlnZ6HhK
602さん

そうですね。
胸の張りが気になっていたのですが、少し緩めてもらえればいいんですよね。
着物は着慣れているほうなので、おそらく大丈夫だと思います。
まだ実感はないけど、ゆっくりと噛みしめます。
ありがとうございました。
605名無しの心子知らず:04/12/14 01:20:51 ID:n5L5bNvn
>>580
http://www.kyururu.com/
ここでなら非公開でもつけれるよ。
日記のデータは後々に本にもCDにもしてくれるみたい。
606名無しの心子知らず:04/12/14 03:30:34 ID:DbzZBfn+
妊娠後期に入った者です。
入院準備をしています。

入院する病院から、前開きのパジャマを持ってくるように
言われたのですが
妊婦用のでなく、普通のパジャマで大丈夫でしょうか?
607名無しの心子知らず:04/12/14 03:52:01 ID:5cNWDyqV
>606
要は母乳をあげる時にどうすれば楽かってことですね。
妊婦用のパジャマは、ご存知かもしれないけど
胸のところが空いていて、ボタンで(スナップっていうのかな?)
パチンパチンと簡単に取り外しが出来るようになってますよね。
だから母乳をあげる時オッパイだけポロンと出せば簡単に飲ませられるし。
・・・と、クドクド書いたけど普通のパジャマでもOKでしょ!
絶対に妊婦用じゃなければダメってことはないと思いますよ。

ちなみに私が持ってる妊婦用のパジャマはヒザ丈まであり
冬の出産だったので雪国ということもあり保温効果はありました。
608名無しの心子知らず:04/12/14 06:38:21 ID:+nWwESkh
風邪がおなかにきたようです。(私が)
昨日夕方に全部吐いてしまい、水さえ受け付けず何度も吐いて、
一晩たったらようやく水なら飲めるようになりました。

朝一で病院には行くつもりですが、この状態でおっぱいあげるのは止めた方がいいのでしょうか?
なんだか栄養なさそうで…
子供は10ヶ月、おっぱい星人でいつもミルクは拒否します。

あ、書いてるうちに子供も吐きました…

609名無しの心子知らず:04/12/14 06:46:50 ID:aeq3SCFF
>>608
もしかしたら嘔吐下痢症かも。冬に流行る病気です。
家庭内で移ります。これは吐いて下痢をするもので、お母さんも赤ちゃんもとても
辛いと思います。嘔吐と下痢が続いて脱水になれば点滴もされちゃいます。
おっぱいは出ている限りは栄養が無いなんてないですよ。
もしお母さんの体力が続くならあげていてもいいと思います。
もし赤ちゃんが嘔吐下痢だったなら尚更、おっぱいは続けたほうがいいです。
赤ちゃんの脱水予防の為にもミルクを飲まないならおっぱいは続けたほうがいいです。
610名無しの心子知らず:04/12/14 06:47:24 ID:5WV6czzw
>606
私が出産した病院は、出産後は腰巻で過ごすので、
普通のパジャマだとかなり恥ずかしい姿になってしまうので
長いパジャマを着用しました。
心配なら出産する病院で聞いた方がいいですよ。
611名無しの心子知らず:04/12/14 07:02:39 ID:+nWwESkh
608です。
609さん即レスありがとうございます。
おっぱいあげてもいいんですね。よかった。
問題は飲めるかどうかですが…
やっぱりうつったのかしら。ゴメンヨウ
612名無しの心子知らず:04/12/14 07:26:19 ID:z8Esg4hh
>611
嘔吐下痢だったら点滴でみるみるうちに治るので、至急病院へ!
赤ちゃんは旦那に世話してもらって3時間くらいぐっすり寝ておいで。
おっぱいあげてると常に脱水状態みたいになってるから、早めに行動した方が良いですよ。
もしかして赤ちゃんもだったら、そちらも点滴かもしれない。
613名無しの心子知らず:04/12/14 07:57:58 ID:g9EOliRo
>>606
入院中は普通のパジャマでも、本人が授乳が恥ずかしくないならオケだろうけど
もしかすると、出産後の着替えのとき、かぶりタイブだと大変なのでは?
分娩台からストレッチャーに移動するときにパジャマに着替えさせてくれたけど
そのときパジャマをストレッチャーに広げておいてその上に乗る感じ。
(そうすると寝たまま着られる)
だから一枚は前開きのパジャマじゃないと看護士さんたちの迷惑になるかも。
入院中はそれこそ自分がよければなんでもいいと思うよ。
614名無しの心子知らず:04/12/14 08:22:43 ID:ulpyOtRD
授乳口付きパジャマは冬だとすーすーする。
片方づつ隠しながら飲ますよりも、真ん中外して交互に出した方が楽だな。
でも、マタニティ用は「授乳口付きネグリジェ兼用丈長もの」が殆どだったりする。
615名無しの心子知らず:04/12/14 08:37:15 ID:/byi6T9h
おまたの洗浄や診察を受ける際に
ネグリジェ状態(下のズボンは履かない)でうろうろ出来るので
丈の長いマタニティパジャマは重宝したよ。
616名無しの心子知らず:04/12/14 09:15:04 ID:Z8IeDxMf
なぜか最近、どこで調べたのか「雛人形」のDMがいっぱいくる。
しかもベベ宛に…。(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

来年初節句なので、購入しようとは思っていますが
皆さんどれくらいの物を買われたんでしょーか?
本来は嫁サンの実家が買うものなんでしょうけど頼める状況じゃありません。
やっぱ、有名メーカーがいいのかな。
DMに「今なら46l引き!」って、原価はどうなってるんだよ、一体。。。
一生もんだけに、参考になるご意見がありましたらお聞かせくださいまし。
617名無しの心子知らず:04/12/14 09:17:31 ID:22tl4/E9
赤ちゃんあてのCMは、名簿業者が毎月住民票を閲覧して
「前月までに生まれた赤ちゃん&その親」を拾って名簿作成してるんですよ。
618名無しの心子知らず:04/12/14 09:19:29 ID:ulpyOtRD
>>616
>原価はどうなってるんだよ、一体。。。

人形師の町へ行くと定価も糞も無いのがよく分かりますです。
619名無しの心子知らず:04/12/14 09:22:52 ID:22tl4/E9
CM ×
DM ○ ですた
620名無しの心子知らず:04/12/14 09:24:36 ID:22tl4/E9
人形はお店をいろいろ見て回って
気に入った顔や衣装のものを買うのがいちばんでしょうね。
お値段は自分が納得できるかどうか。

やっぱり自分たちで気に入って「かわいい顔だなあ」と思うお人形じゃないと
「出すと顔が怖い人形」なんて毎年飾る気にならないんで。w
621名無しの心子知らず:04/12/14 09:29:03 ID:abZBs5iK
母子ともに風邪気味なのですが、ここ一週間スケジュールがつまってます。
その中に予防接種があるのですが、やはりこれを優先すべきでしょうか?
予防接種の前に定期健診(3ヵ月で病院が日にち指定)あったりするんですが
この時期赤が風邪気味なら、予防接種の為に健診をずらすべきでしょうか?
それとも少々の事だから、スケジュール通りこなしすべきでしょうか?
アホな質問だと思いますが、私が神経質な性格なのでよろしくお願いします。
622名無しの心子知らず:04/12/14 09:42:30 ID:22tl4/E9
>621
予防接種・検診とも「健康な赤ちゃんが受けるもの」です。
あなたのご都合で、風邪をひいてる赤ちゃんを
他の健康な赤ちゃんが集まる場に連れて行くのは「社会の迷惑」にもなりかねませんので
思い切って予定を中止する覚悟も必要ですよ。
赤ちゃんにかかわるスケジュールに「少々無理しても強行」という選択肢はないほうがいいです。

病院もそういう予定変更があることは百も承知なので、
日にち指定の検診を受けられなかったからと言ってもう受けられないとか、
親御さんが叱責されるようなことはありませんから
(むしろ体調の悪い赤ちゃんを連れてくることのほうが叱責されます)
心配しないで日程の相談をしてみてください。
623名無しの心子知らず:04/12/14 09:46:39 ID:me7RHYES
>>606
私は病院から「妊婦用でなくても良いけど必ず前開きのパジャマにしてね」と言われました。
あと、ブラも「前で全開できる物にしてね」と。
母子同室だけれど基本的におっぱいは授乳室であげることになっていて、その時はみんな
前を全部開けて飲ませてました。
母乳育児推進の所で、授乳中は助産師さんが様子を見に来てアドバイスしてくれるので、
「自分たちが見やすい・マッサージなどもしやすい」ということもあったのかと思います。
あと、私が出産した病院は持参のパジャマでの分娩だったので、カンガルーケアの関係も
あったのかも。
病院によりけりなので、確認しておいた方が安心かもしれません。
624名無しの心子知らず:04/12/14 09:56:41 ID:+nWwESkh
608です。
612さんもレスありがとうございます。
やっぱり嘔吐下痢症でした。
これから点滴してもらいます。
子供は座薬うってもらって、夫と一緒に帰りました。

嘔吐下痢症、はやっているようなので皆さんも気をつけて〜
625名無しの心子知らず:04/12/14 10:14:55 ID:abZBs5iK
622さんレスありがとうございます。
そうですね。他の赤さんにうつったら大変ですね
そういうところに気がまわらなくって…
病院に日程変更をお願いして、予防接種に向けて
体調を整えさせたいと思います。
ありがとうございました。
626名無しの心子知らず:04/12/14 13:09:49 ID:ulhIVIp0
小児科って何歳ぐらいまでなのですか。
627名無しの心子知らず:04/12/14 13:12:41 ID:OhSjy01q
中学生までが多いと思う。
628名無しの心子知らず:04/12/14 13:13:16 ID:sz78WS3T
中学生くらい。15歳じゃなかったかな。
629名無しの心子知らず:04/12/14 13:14:59 ID:ulpyOtRD
田舎なら小児科でもあまり遠慮せずに大人もいたりする。
私は高校の時、皮膚科が遠かったので火傷で通った。
630名無しの心子知らず:04/12/14 13:15:27 ID:3cNpSv7O
子供特有の病気なら何歳でも小児科がいいでしょうね。
だいたい小学校の間は小児科が良いといいます。
たとえば喘息をかかりつけの小児科で見てもらっておられる方だと
高校生でもそのまま小児科にかかっておられる場合もあります。
水疱瘡やおたふくかぜも小児科の先生の方が判断が早いと思います。

小学生でも、自分でどこが痛いかとか言えるようになったら
普通の風邪などは内科でも問題ないでしょう。
鼻炎・中耳炎なども、迷うところですが、
軽症なら小児科で大丈夫でしょう。
長期化しそうなら大きい病院がよいと思います。
631名無しの心子知らず:04/12/14 14:44:30 ID:jEJwBTa5
>>629
そういうところは「内科・小児科」で看板出してない?
632名無しの心子知らず:04/12/14 14:50:20 ID:Mw4SmeIx
>>629
火傷は外科じゃない?
633名無しの心子知らず:04/12/14 14:59:03 ID:2xtQUT1j
>616
うちも次女が初節句を迎えます。先週予約してきました。
長女の時は、実家に任せたら、希望サイズを無視されてしまいました。
慌てて1月下旬に近所の人形屋を回ったら、
希望サイズ(収納タイプの小さいの。転勤族@アパート住まいの為)は完売。

メーカー云々より、実際に顔や着物を見て選ぶのが良いかと思います。
あと、設置場所を考えたサイズも。

ちなみに価格は、
長女@2003初節句:卸売で値引きされて23マソ。お内裏様とお雛様、+飾り。
             間口90cm位。
次女@2005初節句:年内価格で18マソ。上記+三人官女。
             収納タイプ。間口65cm位。

こだわらなければ、10〜15マソちょっとの物も多くあります。
2、3店舗回れば、どちらが「いい物」を置いてるか、何となくわかりますw
634名無しの心子知らず:04/12/14 15:00:29 ID:22tl4/E9
小児科は基本的には15歳までですが
小児難病の患者さんが経過観察しながら15歳以上になった場合など
大人でも「いままでの経過をよく知ってる小児科の先生」に見てもらうみたいですね。
635名無しの心子知らず:04/12/14 15:13:27 ID:ulpyOtRD
>631
>632

火傷で「真皮層までべろーん」が足に径10cm程。
医者曰く、
「子供も火傷を良くするから慣れてるよ。
 こういうとこでこまめに診た方が治りが早いから。」
だそうです。
最初、別な医者の処置で腐りかけた足ですが、すね毛も復活し痕も無いです。
636名無しの心子知らず:04/12/14 15:21:25 ID:Mw4SmeIx
それは 火傷で皮膚科に通ったからじゃない?
637名無しの心子知らず:04/12/14 15:24:11 ID:5JCgWGdb
>>616
うちはトメに吉徳の小さいのを買ってもらった。
お内裏様とお雛様しかいないやつ。サミチータ!
でもすごい立派に見えていい感じ。
トメ曰く、それでもすんごい高かったらしい。

>>617
うちも雛人形のDMがイパーイで頭に来たので
メーカーに電話してどこで情報を得たのか問い詰めたことがあります。
そうしたら人形協会というのがあって、そこが定期的に各役所を回って
住民票閲覧(金を出せば誰でも見れる)で子供のいる世帯の情報を
書き写してくると答えたよ。
638名無しの心子知らず:04/12/14 15:47:56 ID:ulpyOtRD
>>636
いや、最初に行った自宅近所の内科で腐らせて、
次に高校の近くの小児科に(友達のすすめで)通って回復したんです。

ちなみに、自分の子供が行く小児科は、普通にその近所の大人も通ってます。
予防接種等は親の分も聞かれます。
639616:04/12/14 15:55:57 ID:Z8IeDxMf
>617 >618 >620 >633 >637
雛人形の件、情報ありがとうございました。

しかし高いのねっ!。・゚・(ノ∀`)・゚・。
旦那と共にもやしばかり食ってお金をためねば!
女の子ってお金かかるのねぇ。。。
640名無しの心子知らず:04/12/14 15:57:04 ID:22tl4/E9
小児科は「病気の子供を連れて来てる親も具合が悪くてフラフラなのを見過ごせない」
「薬も子供のものを量を増やせばたいてい対応できる」
「小児科は内臓の病気だけじゃなく耳鼻科や眼科、皮膚科や外科的な知識も必要なのでちょっとは診れる」ってことで
標榜してなくても大人や外科的なことも見てくれるケースが結構多いです。

だけど内科は「子供は大人のミニチュアじゃないから怖くて診れない」
「内臓のことしか専門じゃない」という理由で子供や外科的なことお断りという先生が多いからね。
641名無しの心子知らず:04/12/14 16:25:40 ID:DbzZBfn+
606です。

病院からも指定されているように前開きであれば
妊婦用でも普通のでも大丈夫なんですね。
妊婦用のほうが重宝したという方のほうが
若干、多そうですが。
参考になりました。
お返事くださった方、ありがとうございます。
642名無しの心子知らず:04/12/14 17:09:54 ID:arLNweRu
>>616
追加です。
設置場所も大事ですが、しまう場所の確保もお忘れなく!
結構場所取りますよ。
643名無しの心子知らず:04/12/14 17:44:23 ID:jEJwBTa5
>>616
あの送られてくるカタログのは高いですよー。
その分物もいいのかどうかは素人なのでわかりませんが。(きっといいのだろう)
予算オーバーだと思うなら、慌てて買わないで、年明けてからデパートとか
行った方がいいですよ。手ごろな価格のが売ってます。

お値段的には
  送られてくるカタログ>デパート>大手スーパー>赤ちゃん本舗
番外で共済ってのもあります。もし加入してたら是非お勧め。
644名無しの心子知らず:04/12/14 17:52:18 ID:L01aWHtR
お産で入院する場合のブラは、フロントが開くのと、ストラップではずれるのと、
伸ばしてペロンと出すのとどれがいいですか?
普段ノーブラなので、伸ばすタイプが楽そうかなと思ってるんですが、支障あるでしょうか。
寝てる間もパッドするから付けっぱなしですよね?
初産でよく分からなくてスマソ。
645名無しの心子知らず:04/12/14 17:56:51 ID:O68BE3Kx
>644
フロントが開くのが使い勝手がよいですが、ひとつ欠点あります。
あまり爆乳になるとはじけます。
夜間にも使える乳帯をすすめる産院もあります。
病院の助産婦さんに聞くのが一番よいですよ。
646名無しの心子知らず:04/12/14 18:04:50 ID:jEJwBTa5
>>644
私は伸ばしてべろんを使ってました。
つけたまま寝られるし、いいですよ。
今一番人気あるタイプだそうですね。
私が産んだ頃は出たばかりで色が選べなかったけど、
今は色々あるのかな?
647名無しの心子知らず:04/12/14 18:26:18 ID:yz4Otm3M
>616
ジャスコとか、10マソ切ったの、ありますよ〜
648名無しの心子知らず:04/12/14 18:48:05 ID:oKM5XRVA
授乳ブラの伸ばしてペロンってクロスオープンタイプのこと?
649名無しの心子知らず:04/12/14 19:19:50 ID:pVGdejfk
うちの子、11月22日に生まれたのですが
占星術によっていて座の場合とさそり座の場合があるんです。
どっちが一般的なんでしょう?
つまんないことでごめん。
650名無しの心子知らず:04/12/14 19:46:58 ID:VFIv71u/
3才ですが便秘でそこまで出かかっています。
ずっと泣いて辛そうなんですがどうしたらいいのか分かりません。
どうしたらいいでしょうか。
651名無しの心子知らず:04/12/14 19:48:44 ID:g9EOliRo
>644
クロスオープンも母乳出すようになって、乳がでかくなると使いずらかった。
普通のワイヤータイプでストラップ外して使うタイプは、乳が張るタイプには
かなりキツい。<ガチガチになりやすい
授乳回数が減ってきて張らなくなったら使える。

私が買ってよかったと思うのは、ハーフトップのフロントが全開する奴。
前にボタンが4つあるけど、授乳は全部あけないで上の二つを外して、
クロスオープンみたいにして使っていた。
これも赤ホンなんかで安く買ったのは使いずらかった。
(クロスオープンも安物だったから使いずらかっただけかも)
デパートとかでちゃんと試着して買った値の張るハーフトップは本当に
使いやすかった。装着感が全然違う。

私も普段ノーブラでいて、一日中ブラをつけているのに慣れなかったけど
高かったけど、これにしてから楽になったよ。
母乳が軌道にのって安いのが体にあわなければ、の話だけど。
私はこれで母乳のイライラが一つ減ったから。
652名無しの心子知らず:04/12/14 19:51:40 ID:g9EOliRo
連投スマソ

>>645にある、爆乳になるとはじける。というのが
私が書いた「安物は使いずらかった」という一番の要因。
もちろん乳の状態は個人差があるけど、高いのはホントいいんだな〜と実感したよ。
大体試着できるから、試着してみて合わなければ買わなきゃいいんだし
高いものだから、困ってからでいいかも。
653名無しの心子知らず:04/12/14 20:00:04 ID:unfXeWsf
イトコとか兄弟が男ばがりなんです。
男が生まれる確率の方が基本的に高いのですか?
あと妊娠からどのくらいで出産するのですか?
出産から何日で妊娠してもいいのですか?

知り合いは同じ年の1月と12月に生まれてます。
654名無しの心子知らず:04/12/14 20:01:09 ID:49gJEsmz
>>649
ちと板違いですが

天球上の太陽の位置で計算するのですが、
暦と同じく年に約6時間ずつずれ閏年で修正されるため
厳密には生年月日、時間、出生場所(緯度経度)がわからないと正しく計算できません。
どうしても知りたければ信用できる本職の方を探して見てもらうか
自分で占星術の本を調べましょう。
何座生まれか調べるだけなら入門書レベルで大丈夫ですよ。
655名無しの心子知らず:04/12/14 20:15:39 ID:22tl4/E9
>653
妊娠(受胎した日)から266日後が出産予定日です。
早い人では産後1ヶ月で排卵があるんで妊娠は可能。
だから1月の出産のあと3月末に再妊娠すれば12月の再出産は余裕は可能だよ。
656名無しの心子知らず:04/12/14 20:20:03 ID:LojTgtt7
もうすぐ1歳の子供を保育所に預けて働いてます。
麻疹の予防接種をそろそろしようかと思ってますが
年末に接種するとなると、万が一副反応が出た場合、
年末年始で病院が閉まってると困るので
やっぱり年末年始はやめておいたほうがいいのでしょうか?
657名無しの心子知らず:04/12/14 20:26:17 ID:lAPSibuZ
私ならやめておきます
658650:04/12/14 20:42:50 ID:VFIv71u/
カキコした3秒後に出た出たと嬉しそうにすりよってきました。
ヨカッタヨカッタ。保育園行くようになってから水分あんまりとってないからだろうなぁ。

家もこの間インフルエンザ受けたとこで丁度先生と麻疹・おたふくのことで
お話聞いていたところです。
年末ぎりぎりしか(28以降)無理ならやめておく。と言ってもその頃は病院
休みに入るかな。
今週中に打てるようなら打っておいたほうがいいのでは。その後1週間はあるし。
かかりつけの病院はおたふく・麻疹共に5千円・・・。
子供の為とは言え痛い出費。
659名無しの心子知らず:04/12/14 20:46:34 ID:CmjiZ67o
麻疹風疹は法定予防接種だから、おたふくや水疱瘡と違って無料じゃないっけ?
自治体によって違うのかな?
660名無しの心子知らず:04/12/14 20:49:40 ID:LojTgtt7
レスどうもです。
かかりつけの医師によると、麻疹の副反応は
10日後に出るということだったのですが・・・
どーなんでしょうね。
もう一度、相談してみようかと思います。
661名無しの心子知らず:04/12/14 22:07:21 ID:0pqCCSTJ
産後11ヵ月です。
産後はオロが1ヵ月で終わり、直後に生理になりました。
それからはキチキチと28日周期で生理が来ていました。
先月の生理開始日から2週間後から不正出血し(少量です)
排卵出血かなと思っていました。
が、その出血が2週間ダラダラと続き、そのまま予定通りの日に生理になりました。

前置きが長くなりましたが、先程大量に出血しました。
タンポンとナプキンをしていたのに、
下着もスカートも血まみれになる程・・・
普段から量が多いし、朝起きると布団が汚れていた
なんて事が年に1回程度ありますが
前回のトイレから2時間程でこの状態でした。
量が多い時は生理痛があるのですが
今回は痛みも何もないので、驚いています。

明日、病院に行くつもりですがこのような経験がある方いますか?
出産時にポリープかあると言われたので、ポリープのせいなのかな
662名無しの心子知らず:04/12/14 22:14:17 ID:Pr9zuYFR
>659
風疹麻疹意外は、普通は有料
663名無しの心子知らず:04/12/14 22:17:08 ID:CmjiZ67o
>>662
いや、うん、上のレスで麻疹五千円て書いてあったから
無料じゃないっけ?と書いたんだけど。
664名無しの心子知らず:04/12/14 22:18:47 ID:Hw/+KiP/
2歳0ヶ月なんですが、パパママワンワン・・・何も話しません。
ただいまは「・・・マ」と小さな声で言ってるみたいですが、
私しかわからない程度です。
麺しか食べない偏食だとか、テレビに顔をこすり付け見たり
つま先立ちでうろうろしたり、行ってるサークルではみんな歌に合わせて踊っているのに
うちの子は立ちすくしたまま。
そのかわりお片付けしよう〜!と言われると我先に片付けたりします。
今週2歳検診の予約を入れているのですが、やっぱり自閉症の気があるのか心配です。
でも3歳までに爆発的にこの子が変化する可能性もあるし、
ただ言葉が遅いだけだと信じたい。
実際こんな感じの子で心配したけど、3歳までにペラペラ喋って
他の子と遊べるようになった子の親御さんはいらっしゃいませんか?
665名無しの心子知らず:04/12/14 22:24:06 ID:E/ywEtuX
>>663
この前、NHKの番組でやっていたのを
ぼーっと聴いていただけだから、定かではないが、
国が決めた期間以外に受けると、確か有料になると
言っていたような・・・
なので、麻疹も1歳前に受けると有料になるのだと思う。
666名無しの心子知らず:04/12/14 22:26:24 ID:eN2jcPua
いつもお世話になっております。
3歳になったばかりの娘ですが、久々に風邪をひきまして、寝込んで
おります。今日で5日目です。
救急、かかりつけ含めて3回医者にかかりましたが、かなりの小康状態
まではいくものの、今また38度後半で、鼻水じゅるじゅる、咳コンコン
です。嫌がっていた飲み薬も今日はきっちり飲んだらしいんですけど
いまいち回復しなくって、段々心配になってきました。
明日は耳鼻科に行くつもりですが、冬場にありきたりな質問でスミマセン。
よろしくお願いします。
667名無しの心子知らず:04/12/14 22:26:49 ID:pW2kUrP7
>659
例えば、1歳から義務付けられてる予防接種も、
1歳未満で行ったら有料なんじゃないのかな?
668名無しの心子知らず:04/12/14 22:33:52 ID:zfs1Purg
>>666
とてもご丁寧なのですが、ご質問の意図が分かりません。
669名無しの心子知らず:04/12/14 22:33:54 ID:22tl4/E9
>666
今まで薬を嫌がって拒否ってた期間があるなら
良くならない期間が少々長引くのも仕方ないかも。
抗生剤なんかは、3日間きっちり飲まないと効果ない場合多いしね。
670名無しの心子知らず:04/12/14 22:56:08 ID:f+1JoJBl
>664
「だいじょうぶ」と言ってほしいようだね
実際2歳になりたてではまだ言葉の出ない子はたくさんいる。うちの子が言語爆発したのは
2歳3ヶ月だったし(もっと遅い子もたくさんいる)
音楽に合わせて歌えても身体が動かない子はいる(うちの子がそうだ(w)
ただ、だからといって「あなたの子はだいじょうぶ」とは掲示板を読んでるだけではわからない
心配なら2歳検診のときに相談すれば?
671名無しの心子知らず:04/12/14 23:33:02 ID:unfXeWsf
出産から何日くらい過ぎてから妊娠していいですか?
あまりすぐじゃダメですよね?
672名無しの心子知らず:04/12/14 23:42:22 ID:eN2jcPua
>668
スミマセン。久々カキコなもので、、、。
質問の内容としては@これって普通の風邪?
         A何故治っていかないの? です。
あと、痰がからんだ咳ってあまり今までしなかったんですけど、
これって?一症状としては歓迎でしょうか、歓迎できないでしょうか。


673名無しの心子知らず:04/12/14 23:44:04 ID:z8Esg4hh
>661
出産した病院が対応してくれそうなところだったら、
今電話したらどうかな。
産後、量が安定しないのは経験したけど、
文字で見る限りなんだか出血が多いような気もするし。
674名無しの心子知らず:04/12/14 23:57:34 ID:+0V8JC5R
>671
どういうことが知りたいの? すぐに二人目が欲しいってこと?
出産したら、1ヶ月くらいオロ(生理のようなもの)が続くし、出産の
ときにメスでエイン切開したり、勝手に裂けちゃったりして、縫ったり
するから、産後一ヶ月たって医者からOKでるまではエチしちゃ駄目だよ。
妊娠するためには、排卵がおこらないとならないけど、子宮や卵巣が回復
して排卵が始まるのは人によっても違うよ。母乳あげてないとすぐに
排卵・生理が始まるけど、母乳あげてるとずっと生理止まったままの人
もいるよ。こんな答えでいいのか?
675名無しの心子知らず:04/12/15 00:08:26 ID:ZszGCBzm
>>671
今はまだ出産前なんですかね?
前なら出産の時に医者に聞いて下さい。
それでも>>674さんの答えしか出てこないと思いますが。
676名無しの心子知らず:04/12/15 01:40:12 ID:F/xxpjDG
産後1ヶ月がたちました。
美容院に行きたいのですが、半年くらいはカラーは止めた方がいいと
以前どこかのスレで目にしました。パーマはどうでしょう?
頭皮にパーマ液がかからないようなスタイルなら大丈夫なんでしょうか。
677名無しの心子知らず:04/12/15 04:14:52 ID:GWUl8Onc
>676
医学的な知識はないけど、それでもいい?
産後半年は止めた方が良いというのは、
ホルモンのバランスが悪い時期のカラーやパーマは刺激があって
頭皮に良くないからだと思うんだよね。
でも、私は産後4ヶ月でパーマかけたけど。

私の場合、今でも生理前のホルモンバランスが悪い時に
カラーをすると頭がヒリヒリして痛いよ。
それ以外の日にカラーをしても全然痛くないのに。
それに美容師さんに言わせると、そういう時にカラーやパーマをすると
掛かりが悪くて時間がかかるそうです。
体調が良くて、生理前でなければ大丈夫だと思うけど・・・。
678名無しの心子知らず:04/12/15 06:32:31 ID:Ke4KxnIt
二人目の妊娠がわかり、つわりがすごくなってきました。
昼間は息子2歳半と2人きりなのですが、私は横になっているので、
ほったらかし状態だし、外にも行けずかわいそうです。
経験者の皆様はどう乗り切りましたか?
679名無しの心子知らず:04/12/15 07:43:45 ID:HWkWX0LM
>>664
2歳で言葉が遅いだけじゃまだわからないよー。
心配なら、小児科とか、自治体の子育て相談などに、相談してみたらどうでしょう?
うちの息子は、2歳半ぐらいまで、あまり言葉を話しませんでしたよ。
ただ、大人が言っていることはちゃんと理解していたので、
あまり心配していなかったら、突然、話すようになりました。
爪先立ちで歩くのは、そのぐらいの子供ってよくしませんか?
リトミックも、子供によって好きじゃないという子もいますよ。
偏食も、お友達の子は、ご飯は、白飯じゃなきゃダメ!という子もいます。
(おかずはほとんど食べない)
2歳から3歳は、本当に日々変化します。
680名無しの心子知らず:04/12/15 07:50:18 ID:z9++NyuD
>>678
私も同じ状態でしたよ〜。可哀想だけど、仕方ないと割り切ってはどうでしょう?
2歳半であれば、キチンと事情を話せばだいたい理解してくれます。
土日はパパに外遊びに連れていって貰うとして、
どうせこれからはしばらく寒いし、人混みに行けばウイルスも多いし、
子供に風邪をひかせない=自分も風邪をひかない、リスクも軽減すると思います。
ポジティブシンキングで乗り切りましょう!
681名無しの心子知らず:04/12/15 07:55:41 ID:155UCV34
>678
こちらもどうぞー

☆二人目以降の妊娠・育児☆Part3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1097764038/
682名無しの心子知らず:04/12/15 09:17:24 ID:uB9syOgh
>>676
あたしは妊娠中に風呂場で髪を染めたりしてましたが、説明書に「妊娠中(ry」と書いてあるという事は、
それにあたる方というのもいるわけなんで、後悔先にたたずで半年待った方がいんじゃないかなぁとおもいます。
でも、出産すると自分磨きしたくなるよね〜
683名無しの心子知らず:04/12/15 09:26:15 ID:uB9syOgh
>>671
あたしの友達、産後2ヵ月で妊娠、無事出産しました。と言う事例もあるんですが…
二人とも女の子だったけど、やっぱり大変だと言ってましたので参考に…
家は男二人の年子なんですが、これも結構きついですね(汗)
子供の性格にもよりますが、母体を十分休ませてあげてからの方がいんじゃないでしょうか?
よくやすまないと老けるとも言うし…
農家のおばちゃん方みたいに…(昔は産んですぐ農家仕事やらされてたみたいですよ)
684名無しの心子知らず:04/12/15 09:35:13 ID:G4bq9izZ
ただ、乳幼児の育児期間を同時にまとめてやれる=5〜6年もすれば
手がかからなくなる、と言うメリットはあるかもね。
685678:04/12/15 09:51:31 ID:UiElqgrY
>>680、681
ありがとう。四六時中気持ち悪いのと、眠いのとで。
家の中はすごいことになってるし。
何より、息子の食べ物が、、、。
そっちのスレのぞいてきます。
686名無しの心子知らず:04/12/15 09:59:21 ID:3iT1mgSi
生まれた時から赤に薄い茶色の小さなあざがあります。
普段は洋服で見えないところにありますが
薄茶色のあざは自然には消えないって聞いたのですが、どうなんでしょうか?
また、女の子なので消えないのなら、形成外科なりでとってあげたいと考えているんですが、
同じようなあざのある赤をお持ちの方がいましたら情報を教えてください。


687名無しの心子知らず:04/12/15 10:07:25 ID:jd2hXvxX
>686
何の答にもならないけど、うちの子にもあります。<薄い茶色のあざ
膝の上にあり、最初はうっすら茶色いあざがあるなー程度だったんだけど
4歳の今、色は薄くなったもののあざの部分だけ毛がフワフワもっさり、と。
男だし、放っておいてもそのうちあざ以外にも毛が生えるだろうと放置してますが。
688名無しの心子知らず:04/12/15 10:16:15 ID:KTSU0mYV
>>686
薄茶・・・どれくらいの濃さなんだろう?
うちの娘もこめかみにありました。
小児科で聞いたところ「カフェオレパッチ」と言われました。
場所が顔だっただけに乳児の頃は気になっていましたが、
小学生になった今まるで何も無かった感じになってます。
689名無しの心子知らず:04/12/15 10:53:00 ID:RH7COhxR
妊娠の仕方で性別って決められないですか?
確実に女の子を産むとか、男の子にしたいとか。
690名無しの心子知らず:04/12/15 10:58:14 ID:oE71Kvxb
それが簡単に出来れば、
誰も産み分けの相談をしたり子供の性別で悩んだり
希望通りの性別じゃない、という理由での堕胎はしませんよ。

よっぽど重い伴性遺伝の遺伝病をお持ちの方がいる家系でもない限り
特定の性別の子を選別して妊娠させるのは
産婦人科学会のガイドラインでも禁止されています。

(それを破って、産み分け目的で着床前診断をして
特定の性別の子を妊娠させた医者がいたから騒ぎになったわけで・・・)
691名無しの心子知らず:04/12/15 11:06:15 ID:s4JCpVnl
>>689
以前ベビモで特集組んでましたよ<産み分け
確実な方法というわけではないけど。
斜め読みでウロ覚えですが、たしか排卵当日セクースだと男の子、
排卵2〜3日前セクースだと女の子が出来やすいって内容だったような・・・。
X染色体がどーのY染色体がこーのって、詳しい理由は忘れた。
本屋さんにもこの手のハウツー本が売っていた希ガス。
692名無しの心子知らず:04/12/15 11:13:29 ID:p1EZa2kJ
>>689
知り合いで2人目は女の子が欲しいからと、
お金のかからない方法を全部試して、
女の子産んだ人がいるよ、上の子は男の子。

その人が唯一お金をかけたのが「排卵検査薬」。
詳しい名称は分からないんだけど>>691タンの言う様に、
排卵2〜3日前がいいらしいので、
排卵日が分かるように、そこだけは投資したんだって。
確実とは言えないけど、そういう人もいるよって事で・・・。
693名無しの心子知らず:04/12/15 11:33:54 ID:G4bq9izZ
100%の確実性が無い以上、産み別けしようなんて考えの人には子供作って欲しくないな。
希望と違う方の性別で産まれてきた時に、少しでもがっかりなんてされたら、その子が可哀想。
694689:04/12/15 12:21:22 ID:RH7COhxR
すみません。
もちろん希望の性別じゃないとしてもきちんと産みますよ。
不快に思ったならすみません。

あと妊娠中に飲酒喫煙など不健康な生活をして子供を生む両親が許せません。
695名無しの心子知らず:04/12/15 12:25:25 ID:X9CG+9EH
セクースのさい女がイケば男児。イカなきゃ女児。
696名無しの心子知らず:04/12/15 12:32:44 ID:iqWySUm8
>>695
毒男さんですか?
697名無しの心子知らず:04/12/15 12:37:05 ID:X9CG+9EH
>>696
子持ち既婚女です。
昔、ニュー速+板でそのような記事が発表されてました。
698名無しの心子知らず:04/12/15 12:54:06 ID:iqWySUm8
>>697
子持ちでそんな話信じているとは…
昔といっても大昔のネタ、もう都市伝説に近いかもw
こんなこと親戚の下世話なオヤジくらいしか言わないと思ってた。
699名無しの心子知らず:04/12/15 12:59:07 ID:oE71Kvxb
まあ産み分け本にも「逝くと逝かないでは膣内のペーハーが変わるから」という理由で
「男が欲しけりゃ排卵日に逝きまくりのセクース、女が欲しければ排卵3日前に感じないセクース」とあるけどさ、
正直逝く逝かないはどこまで関係してるかあやしいもんだね。

レイプや初体験の感じないセクースで妊娠したって、赤ちゃんの性別に偏りがあるわけでもないし。
700名無しの心子知らず:04/12/15 14:47:24 ID:WGui4ss1
マタニティードレスや育児用品売り場で働いています。
妊娠初期から何度も足を運んでくださるお客様を見て
以前から疑問に思う事があったので、教えてください。
ロングヘヤーの方は妊娠初期から中期までは、そのままロングのままなのですが、
後期に入ると、急にバッサリとショートまたはセミロングに為さる方が殆どです。
これはどうしてなのでしょうか?お腹が大きくなると、髪の毛も邪魔になるのでしょうか?


701名無しの心子知らず:04/12/15 14:49:33 ID:s8uyelip
おなかが大きくなっちゃうと、シャンプーの時に辛いからじゃないかな。
ある程度短かったらシャワーを頭からザバッとかぶればいいけど、
ロングだとうつむいて洗わなくちゃいけないし。
702名無しの心子知らず:04/12/15 14:50:16 ID:s4JCpVnl
>>700
洗うのも乾かすのも大変だからかも。
あと、そう度々美容院に行けなくなるし。
703名無しの心子知らず:04/12/15 14:58:16 ID:lB526PVH
>700
短くするとカットに行かなきゃ行けなくなる、赤ちゃんがいると美容院に行けない
という事で二人目出産時はくくれる長さでがんばったけど、普段の手入れと
抜け毛の多さにショートにした。
704名無しの心子知らず:04/12/15 14:58:34 ID:wzN5lx0c
すいません。質問させてください。

今八ヶ月の息子なんですが、とにかく布団を嫌がります。
布団でなく薄いタオルでも足に掛かると嫌らしく、寝てもすぐに目を覚まします。
寝返りをうったり少し身動きしただけでも布団が気になるらしく数分おきに泣かれます。
一度泣けばいったん布団を体から離してやらないと泣き止まず、そしてまた一から寝かしつけなければならないので
ここ数日一睡もできずフラフラです。
皆さんのお子さんはどうでしたか?
またうちはこうやって解決したよ等の方法があれば教えて頂きたいのですが…。
よろしくお願いします。
705名無しの心子知らず:04/12/15 15:06:05 ID:oE71Kvxb
>704
子供は足先から放熱して体温調節してるから
足に布団やタオルなどがかかるのは暑くて嫌なんじゃ?

夏場の「おなかだけタオルケット」じゃないですが、
足を出してお布団をかけてあげたらどうでしょう?
706名無しの心子知らず:04/12/15 15:14:43 ID:Oqrh/+fQ
>>704 スリーパーはどうですか?布団をかけなくても寒くないし、足は出るし。
アクリルだと汗かく可能性があるので、綿素材やキルティングのものとか。
707名無しの心子知らず:04/12/15 15:19:12 ID:G4bq9izZ
>>704
布団を嫌がることの直接の対処法ではありませんが、寝る前に運動させて
疲れさせておくのも起きられなくするのに効果的かと。
でも足は出しておいた方が良いのはその通りなので。
708名無しの心子知らず:04/12/15 15:25:03 ID:uB9syOgh
>>700
亀レスですが、産むまでロングでした(一人目)
でも、だっこしたり母乳くれたりする時いちいちしばったりしてめんどくさくなったので、産後1ヵ月で切りました。
二人目はそうならないよう産む前に切りました。知り合いの美容院の人は、
「シャンプーしても大丈夫?」「座ったままでつらくない?」
と色々気を遣わせてしまったみたいですが…
709名無しの心子知らず:04/12/15 15:28:05 ID:XnWrMa55
うちの9ヶ月娘も常に足出してるよ。
寝るときは短めのキルティングスリーパーの上に
タオルケットを横にしてかけて、上にハーフサイズの
毛布をこれまた横にして掛けてます。
足と手は必ず出てます。
横で羽毛被って寝てると寒そうでたまに端っこ掛けて
やるんだけど、暑いのかずれて畳の上に落ちるので
諦めてます。
710名無しの心子知らず:04/12/15 15:39:14 ID:Tkc8fULY
3ヶ月半の子供を温泉に連れて行ってもいいものでしょうか?
マナーうんぬんは承知の上で、赤ちゃんにとっての良し悪しを知りたいです。
711704:04/12/15 15:49:56 ID:wzN5lx0c
>>705・706
レスありがとうございます。
実は両方とも考えてみたことはあったんですが、冬は布団じゃなきゃダメだという固定観念があって
どうにも踏み切れずにいました。
というのも赤ちゃんの快適温度がよくわからず、最初は私と同じ布団に入れて寝させていたのですが、
秋口だというのにあせもができてしまい、これでは暑いんだと思って赤ちゃん布団をかぶせると
とにかく嫌がって泣いてばかりなので、もうどうすればいいんだと途方に暮れておりました。
それでお二人のレスと>>707サンのレスを読ませて頂いて目からウロコだったのですが、
赤ちゃんって冬場でも足を出していて大丈夫なんですか? 
それは素足ですか? それとも靴下を履かせてですか?
すいません、教えてチャンで。よろしくお願いします。

>>707
レスありがとうございます。
そうですね、すぐに起きてしまうのは眠りが浅いせいかもしれないですね。
これからは少し遊ばせてから寝かせてみようと思います。
712名無しの心子知らず:04/12/15 15:54:33 ID:oE71Kvxb
>711
赤ちゃんは「家の中でははだし」がデフォですよ。
布団が足にかかると暑くて泣くようなお子さんだったら
寝るときに靴下なんてはかせたら、たぶん号泣です。w

大人も「たとえ冷え性でも靴下を履いて寝るのは身体に良くない」といわれますし。
713名無しの心子知らず:04/12/15 15:59:05 ID:rvZ2GZ4b
>>711
あせもができるほどなら着せ過ぎかもしれないね。
寝入りばなは冬でも汗をかきますよ。

ふとんはうちの子もいやがってました。
蹴ってしまってな〜んもかぶらないで転がってしまうので
小さめの膝掛け毛布をお腹だけに掛けてあげていました。
足を出しておけば蹴り上げることもないし…

もちろん素足です。
案外子供の足はポカポカしていますよ。
時々触ってみて冷たくなっていたら掛けてあげるといいと思います。
布団嫌いの子の場合、部屋を暖かくしておく…とかのほうがいいかもね。
714704:04/12/15 16:04:26 ID:wzN5lx0c
>>709
レスありがとうございます。

>寝るときは短めのキルティングスリーパーの上に
>タオルケットを横にしてかけて、上にハーフサイズの
>毛布をこれまた横にして掛けてます。
>足と手は必ず出てます。

なるほど。なんだか私ってすごく思い違いをしていたような…。
布団じゃ暑いはずですよね(恥
でも具体的に教えてくれて助かりました。ありがとうございます。

715名無しの心子知らず:04/12/15 16:07:45 ID:EbqHOmzA
昨日熱が出て(38.5度)夜、近所の小児科に行きました。
そこは金曜日にインフルエンザの1回目を注射した病院で、
セキハナも出てるので風邪だろうといわれ、一日1回の抗生物質とシロップを
もらい帰宅。今朝も熱がどんどんあがり、さっき40度ありました。
今朝、園に休園の電話した際、インフルエンザの検査しましたか?といわれ
不安になってきました。今はどこでもすぐ検査をするものなんですか?
もういちどそこに行ったほうがいいのか、病院を変えたほうがいいのか、
どうでしょうか。子供は4歳です。
716名無しの心子知らず:04/12/15 16:20:17 ID:eytTArE4
>715
あくまでもうちの例。
38℃台なら検査しなかったけど、39℃超えたらした。
休日当番医でも。
予防接種したならかかりつけなんだよね?
検査してってお願いしてみては? 「園で訊かれたので」とでも言って。
断られたら別の医者に行けばいいのでは?
717名無しの心子知らず:04/12/15 16:20:59 ID:wP7dzAu3
【愛かげ】冬ソナ主題歌は盗作!紅白出場していいの?7【橘いずみ】
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1103021152/
718704:04/12/15 16:23:53 ID:wzN5lx0c
>>712.713
なるほど、素足でいいんですね。
そして毛布をお腹にかけてあげるだけでいいんですね。
どうもやはり厚着をさせすぎていたようです。
反省して、子供が嫌がらない方法を考えてみます。
部屋を暖かくしておくのも試してみます。ありがとうございました。
719名無しの心子知らず:04/12/15 16:31:20 ID:DKLsU30a
>>710
温泉といっても色々あるので一口には言えないですが、
硫黄泉などは赤ちゃんの肌には刺激が強すぎると言われています。
泉質はともかく、お湯を循環してたり、温度が高すぎたり、家のお風呂とは
色々な意味で違いすぎるので、赤ちゃんはやめといたほうがいいというのが
ここでの一般的な見解。
720715:04/12/15 16:34:30 ID:EbqHOmzA

>716
今電話したら、検査できるとのこと。
ただ、ハア?やったってもいいけどぉ?てな対応だったんで
カチンときた。
ムカムカしつつ・・・いてきます。
ありがとう
721名無しの心子知らず:04/12/15 20:17:54 ID:I8vNwHcI
★唾液でわかる排卵期チェッカー『レディデイ』★

〜赤ちゃんが欲しい人必見!!〜

Q.なんで、だ液でチェックできるの?
⇒排卵期には特有の女性ホルモン【エストロゲン】が分泌され、
 排卵が起こります。近年、米医学界でだ液から
 測定できることが実証されました。

Q.使い方はむずかしくないの?
⇒カンタンです。だ液をつけてのぞくだけです。
Q.体に害はないの?
⇒大丈夫です。
アメリカでは既に定着している検査方法です。
日本においては、今までにおよそ20万人に
ご愛用いただいております。
ちゃんとした医療用具です。

●詳しくはこちら
http://blog.livedoor.jp/powarog/archives/10810897.html
722名無しの心子知らず:04/12/15 21:09:53 ID:RH7COhxR
育児の虫歯予防の為に間接キス避けるのあるじゃないですか。
フーフー冷ますのもダメなのも知っています。
ところで何歳まで気をつけていればいいですか?
目安とか。
723名無しの心子知らず:04/12/15 21:13:44 ID:oE71Kvxb
間接キスや親がフーフー冷まして食べさせること自体
年齢が上がるごとにどんどん機会は減ると思うので
「何歳になったらキニシナイでやってもいい」とかいう話じゃないともいますが・・・
724名無しの心子知らず:04/12/15 21:44:37 ID:qNCuoSep
725名無しの心子知らず:04/12/15 21:47:57 ID:iwYs0u21
ぶっちゃけ児童館とか行くと、ほかの子のよだれまみれのおもちゃをなめてたりして
なんだか同じ箸を使うのとか、おなじコップで飲むのだとか
どうでも良くなってきた・・・。こんなダラは私だけ?
726名無しの心子知らず:04/12/15 22:29:56 ID:ccP6HL1b
>>725
私も同じです。最初は頑張ろうと思ってたんだけどねぇ。
今はカルシウムをとることはそれなりに心がけているけど。
727名無しの心子知らず:04/12/15 22:47:31 ID:uB9syOgh
>>700
髪長くても、うつむいて洗わない人ならあんま大変ではないよ〜
728名無しの心子知らず:04/12/16 08:01:44 ID:xWZ9lFfH
基本的な質問で申し訳ないのですが、3ヵ月の子を夜中、できるだけぐっすり寝かすコツみたいのってありますか? 下が泣くと上も泣くし、参ってます。
今はだいたいは二時間半〜三時間おきです。
729名無しの心子知らず:04/12/16 08:33:41 ID:zHjPS8HZ
ちょっと質問なんですが。父親です。
娘@3ヶ月のことでお願いします。
自分の帰宅が18〜19時くらいなんですが、嫁さんは
16時くらいにお風呂に入れてしまいます。
できれば自分が入れたいと思うんですが、「決まった時間に
帰ってくるとは限らないし、早く寝かせないと私が辛いから」と
言われてしまいます。
そして、自分が帰ってきて夕飯が終わった辺りで娘は就寝。
嫁さんが抱っこで母乳をあげながら寝かしつけてしまって、
あまり抱っこする暇がなくて、寂しいです。
遅くても20:30くらいには夕飯が終わるんだし、そのくらいに風呂に入れる
ようにしてもいいと思うんですが…
やっぱり何かこだわりがあるんでしょうか。
日曜くらいしか風呂に入れられないので寂しいです。
730名無しの心子知らず:04/12/16 08:35:13 ID:0eI0w3zP
寝る前は出来るだけお腹をいっぱいにしてあげるのが
一番簡単だとは思うんだけど、母乳かな?
ミルクだと腹持ちも良いし、量も調節できるんだけど
母乳だとそれは難しいかもしれないねえ・・
内容から推測すると二人目のお子さんなんですよね?
眠るのに適切な温度調節とかは既にご存知でしょうしねえ・・。
2時間半〜三時間おきというのはやはり空腹なんではないでしょうかね。
731名無しの心子知らず:04/12/16 08:40:46 ID:TINDPi/N
>>728
お子さんが泣く理由がお乳(ミルク)かオムツ換え要求なら、やってあげるしかないです。
単にグズって泣くのであれば、暑過ぎ/寒過ぎないか(着る物&布団&室温で調節)、
昼寝をさせ過ぎてないか、寝る前に遊んであげて疲れさせる、
添い寝(添い乳)など、やってなければ試してみて下さい。
あと、上のお子さんは旦那さんと別部屋にしてみるとか。
732名無しの心子知らず:04/12/16 08:53:19 ID:Dk8tsmUu
>>729
16時の風呂は少し早い気もするが20時半からの風呂は少し時間が遅い気がする。
私の個人的理想は18時ごろかな。
おたくの事情だと18時に風呂にすると貴方の帰宅時間と被るかもしれないから
それを考えて16時に入れているのでは?
触れ合いたい気持ちは分かるが、
子供の生活リズムは小さいうちからきっちりしていたほうがいいので
少しガマンして休みの日におもいっきりかまってあげて下さい。
733名無しの心子知らず:04/12/16 09:10:59 ID:j/s4z+Sb
>>729
3ヶ月頃というと、丁度昼夜の区別がつくようになって、
一定の生活リズムができつつある頃だね。
このころから、早寝早起きの習慣をつけておけば、子の成長に良いそうだよ。
一般的に遅寝遅起になってしまうと、
イライラしたり、睡眠不足になったり、食習慣が悪くなったり、
慢性的な時差ボケ状態になったりして、体調不良や心身の成長に悪影響があると言われている。
それに奥様が母乳育児なら、もしかしたら夜中何度も起きて授乳してるかもね。
そうならゆっくり寝ていられないし、大変だよ。
一日中子に振り回されて、子が寝てる時しか自分が休める時間がないのだから、
なるべく早く寝かしつけて、すこしゆったりできる時間が欲しいと思うのは当然だと思う。
20:30からお風呂にしたら、子の着替えやグルーミング、授乳に寝かしつけとなると、
早くても子の就寝時間は21:30〜22:00。
あなたが夕ご飯終わるまでお風呂を待つというのは、極端な言い方をすると、
子の早寝早起きの習慣づけに良くないし、奥様の休む時間も少なくしてしまうということ。
下手をすれば母乳の出にも影響するかも。
どうしても子を構いたいのなら、帰る時間を早めにしてそれを厳守する、
夕方までに本当に帰れるか家に電話し、夕食は我慢して風呂を先にする、
もし寝付きが悪くなったら、自分が寝付くまで面倒を見る・・・など約束すれば、
もしかしたらお許しが出るかもしれないですね。

でも、>>729さんがほぼ毎日のこのようなことがてきないなら、
奥様の精神衛生的には、一日の見通しが立てやすいから今までの通りの方が楽かも。
734名無しの心子知らず:04/12/16 09:19:14 ID:+G7nKs9r
>>729
奥様はあなたのお世話の時間も考えて、子のリズムを
作ったんだと思うよ。
今後幼稚園に行く頃の事考えたら、18時くらいにお風呂にした方が、
いいんだけど、そうするとあなたの帰宅時間と重なってしまって、
夕食作り〜、子のお風呂だ〜、あなたの夕食だ〜、子におっぱいだ〜
とドタバタになります。
だから早めにお風呂に入れて、夕食作って、あなたの食事の世話して、
寝かしつけて、あなたの使った食器洗って、自分の時間・・・と時間を
やり繰りしてると思うよ。
寂しいだろうけど奥様のやりやすい方法を優先させてあげて下さい。
ちなみにうちの旦那も平日は抱っこ出来る方が珍しいです。
一人目は旦那のリズムに合わせて夜型にしてしまって、後悔したので
二人目は子供優先でリズム作ったら、寝顔しか見れない生活に
なりました。
週末にしか会わない父親ですが、それでも娘は父が大好きなので大丈夫です。
735名無しの心子知らず:04/12/16 09:20:57 ID:xWZ9lFfH
730、731
ありがとう。
寝る前はできるだけ抱っこして、たっぷりミルクやってるのですが、長くて四時間でグズグズ(夜中は母乳) 暖かくして寝かせてるけど、ばんざいして寝てるから手は冷たいです。
寝る二時間前から、ミルク200CC、160CCを数十分ごとにわけて飲んでるんだけど、お腹ふくれないのだろうか??
736名無しの心子知らず:04/12/16 09:57:59 ID:TINDPi/N
>>735
足は出してる?
もし足に布団かけたり靴下はかせてたりするなら、素足で露出させないと暑がりますよ。
あと夜中の母乳は、ホントにお腹減って飲んでるのかな?
添い寝も距離感によっては寂しくて(身体が触れる範囲に居るかとか)
不安になって泣く、乳首くわえると安心、なんてのもあるから。
737名無しの心子知らず:04/12/16 10:04:52 ID:y+NNSCpi
>729
お風呂に入れるだけが育児じゃないし、夜だけが育児時間じゃないよ〜
例えば、朝はどうしてますか?
奥様が朝食の用意などしている間に出来る赤ちゃんのお世話もあるよ。
奥様と一緒に起きてますか?朝の家事を手伝って余裕が出来れば、赤ちゃんに触れる時間も
いっぱい増えるよ。
738名無しの心子知らず:04/12/16 10:09:25 ID:xWZ9lFfH
736
冬でも足に布団や毛布はかけない方がいいの?
添い寝は最近は私のすぐ横に専用の布団しいたり、籐のゆりかごの中に入れる事もあるんだけど。
添い乳するとわりとすぐ寝ます。だから最近は起きて、母乳やってます。
739729:04/12/16 10:11:20 ID:zHjPS8HZ
レスありがとうございます。
生活リズムを作るためには、自分が我慢するのが
一番いいようですね…
たまに夕飯時に授乳になったりしてるので、なんか自分ひとりが
蚊帳の外みたいに感じてしまって…
日曜にお風呂に入れても、嫁さんとは勝手が違うのか、愚図られる事もあるんです。
なので、できれば平日も入れたいと思った次第で。
それに、会社の同僚の家では21時ごろお風呂に入れていると聞いたので、
それでもいいんじゃないかと思いました。
家事などはできる限り手伝っているつもりなんですが、嫁さんの行動が
あまりにも素早くて、手を出す隙もないというか…
朝は、恥ずかしながら嫁さんに起こされて、食事して出て行くのが
精一杯です。
娘とは生活パターンが違うみたいで、自分が家を出るまで起きる事もないし、
やる事もないというか…
740名無しの心子知らず:04/12/16 10:20:03 ID:mjU1DJPh
>739
自分から「○○はオレがやるから、休んでな」と言ってる?
奥が素早いから、奥のがうまいから、という言い訳になってない?
奥の家事を分担するのも、育児の一環だと思うけどなー。
もしその上で蚊帳の外ならスマソ。
741名無しの心子知らず:04/12/16 10:26:28 ID:3WloSUhl
以前、生協のチラシで折りたたみ式の「ダンボールのお家」
というのを見かけた記憶があるのですが、これは市販
されてるでしょうか。

生協のは白黒(?)で自分で色を塗ったりできるような仕様で
たしか1メートル四方くらい。あと、何かでカラーの「ダンボールの
お家」というのも見かけたような気がするんですが…。

ネットで探してみたんですが、コクヨの物しかHITしませんでした。
間に合えばクリスマスプレゼントに買ってあげたいと思って
いるので、ご存知の方いらっしゃったら教えてください。
742名無しの心子知らず:04/12/16 10:34:12 ID:5p3n2wE2
>>741
トイザラスや大型スーパーの玩具売り場でも見ましたよ。
それは普通のダンボール色(薄茶色)でした。

でもダンボールハウスってホームレスなイメージない?
わざわざ買い与えるのもなんだかなーと思ったので
値段まではわかりません。
743名無しの心子知らず:04/12/16 10:44:09 ID:52cyyGxd
>>741
「暮らしの手帖」という雑誌の巻末自社広告に、よく載っています。
ttp://www.kurashi-no-techo.co.jp/contents/home.html
(Web上には、情報がないようです)
昔みたときには、カラーだったと思うのですが、今は段ボール色みたいです。
744名無しの心子知らず:04/12/16 10:45:09 ID:HC8YRJ4l
8ヶ月の娘が先週からつかまり立ちらしきものを始めたのですが、つま先で立っています。
最初はこういうものなのでしょうか?何か気をつけるべきこととかありますか?
745名無しの心子知らず:04/12/16 10:46:21 ID:j/s4z+Sb
>>739
しっかりした奥様ですね〜。
お風呂は毎日入れていても、子の気分次第で愚図ったりすることは
多々ありますよ。そのうち「パパのやり方はこうなんだ」と
子なりに理解する時がくると思います。焦らないで大丈夫。

抱っこできなくても、毎日何らかの関わりを持てば反応は違ってきますよ。
うちの夫の例ですが、帰宅は19時台です。
授乳中に側にいて声を掛けたりそっとなでたり、
朝も起こさないようにこっそり「おはよう」「いってきます」と挨拶したり、
ご機嫌を損ねないように、そうっとおむつ替えをしたりします。
夕食の時には子は夫近くのベビーラックに座らせておいて、夫があやしながら食事。
遅くなった時は、牛乳一杯を胃に入れて、先に子を風呂に入れる(自分は後でゆっくり入る)。
休みの日は、授乳後の「げっぷを出す・おむつを替える」ことを引き受けて貰っています。
抱っこやお風呂にこだわらず、できることをしていけばいいのでは?
746名無しの心子知らず:04/12/16 10:48:02 ID:9H/w+5tt
もうすぐ11ヵ月になる息子がいます。
昨日我が家に遊びに来ていた甥(1歳7ヵ月)が
今日、水疱瘡になったそうです。
息子にもうつった可能性が高いですよね?
潜伏期間があるから、かかるのはもう少し先でしょうか。
丁度、年末年始の休みにかかりそうで心配です。
今から何か出来る事ってありますか?予防接種?

昨日、検診でおたふくや水疱瘡の予防接種の話をしたばかりで
来月半ばに三種混合の予定があるので
おたふくや水疱瘡は、受けるならその後と言われました。
予防接種よりもかかった方が確実に免疫もつくし
予防接種をやってもかかる子もいる、とも言われました。

ああ、何か出来る事ありますか?
息子はあまり病気になった事がないので、なんだかパニクってます。
747名無しの心子知らず:04/12/16 10:48:57 ID:E4P9hj6X
>>744
最初一生懸命つまさき立ちの子もいるよねー。(・∀・)カワイイ!!
今の季節ならストーブなどにつかまらないように注意。
床に小さな物などが落ちていると、踏んづけたりするから注意。
家具の角に頭ゴチンしないように注意。

あとは、うちはテーブルクロスなど布につかまってよろめいた事があるよ。
動くようになると、もうあちこち注意する事だらけになって
大変だよね。
748名無しの心子知らず:04/12/16 10:57:42 ID:Z2rR178a
>>735
遅レスでスマヌですが、まさかとは思うけど、寝る前に、合わせて360ccを
飲ませているってことでは無いよね?!160〜200cc程度ってことだよね?
それにしても数十分ごとにわけて飲ませてるってことは、もしかして
飲ませすぎて気持ち悪くなってるってことはないですか?

>>739
父親が育児に参加したいと思う気持ちって大切だと思う。
せっかくやる気あるのに蚊帳の外ではなんかもったいないなぁ・・・。
でもまぁ、お風呂だけが育児参加じゃないですから、他にやれそうなこと
探して奥様をフォローするとともに、暇をみつけてたくさんお子さんと
触れ合ってあげてくださいね。頑張れ〜。
749名無しの心子知らず:04/12/16 10:58:19 ID:E4P9hj6X
>>746
潜伏期間は2〜3週間(15日程度)で、発疹が出る1〜2日前から
感染期間だそうなので、甥っ子ちゃんが今日からブツブツなら
感染している可能性大ですね。
うちの子の時は、ソルビットという抗ウィルス剤を発症して48時間以内に
服用すると比較的軽い症状ですむといわれました。
もう接触してしまったのだから、予定感染と割り切って
今のうちにシュミレーションしておけば
急に発熱しても落ち着いて対処できると思うよ。

子供はいろんな病気を移した移されたしながら大きくなるし
水疱瘡は罹りやすい感染症だから、大丈夫だよ。
750名無しの心子知らず:04/12/16 11:03:43 ID:Z2rR178a
>>741
買って良かった・失敗したおもちゃ8
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1095939061/779-783
でも少し話題が出てましたよ。
751名無しの心子知らず:04/12/16 11:10:49 ID:0eI0w3zP
>>746
私の子も予防接種する前の11ヶ月頃に、どこからか感染しましたが
ポツンが出来たら、即、受診すると本当に軽く済むと思います。
うちの場合は、熱はポツンよりずいぶん後だったのですが
最初、お腹に出来ました。だからお風呂に入れるまで気付かなかったので
見えにくい所にポツンが出来ていないか、よく見てあげると良いと思います。
ちなみにお腹にポツンと一つ出来た後、いきなり顔に一つ出来ました。
それで受診したので、熱もほんの少し、発疹もほんの少し、
かゆがる事もなく、痕も残りませんでした、早めに気づけて運が良かったかな。
752名無しの心子知らず:04/12/16 11:18:45 ID:L/681yY8
>>729
うちは入浴20時だ@6ヶ月。遅いのかな?でも21時には絶対寝てしまう。
うちは20時までに間に合えばダンナ入浴担当です。もう鞄置いて脱いで
すぐ!って感じで。助かる面もあるけどかえってめんどいこともあるけど
やっぱりやりたそうなので…食事もなにもかもそっちのけ。

また、結構聞く話ですが、そのうち笑わせ担当が父親になる場合多いようですよ。
母親は落ち着く対象であって、なかなかけたけた笑ってくれないとか。
そのうち、>>729さんがハイに声かけるだけで笑ってくれるようになりますよ。
そうしたら、高い高いとか、その他ハードな体力勝負系お遊び担当ですよ。
753744:04/12/16 11:35:16 ID:HC8YRJ4l
>>747
レスありがとうございます。こういう子もいるのですね。
育児サイトや育児書なんかだと、ちゃんと踵もついたイラストが載ってるから
もしかしてどこか変なのかと少し心配してしまいました。
これから上手になっていくのを見守ろうと思います。

うちはテーブルクロスは使ってないから大丈夫と思ったら、手の届くところに
カーテンがあった…。
ここでよろめいたらタンスで頭ゴチンなので早速対策考えないと。
いろいろ注意点も教えていただき、ありがとうございました。
754名無しの心子知らず:04/12/16 11:40:40 ID:mjU1DJPh
755名無しの心子知らず:04/12/16 12:06:23 ID:Dk8tsmUu
>>754
これ(・∀・)イイネ!!
でも置く場所がないや…
756名無しの心子知らず:04/12/16 12:16:30 ID:4mNhaG+H
質問させてください。
子供のおたふく風邪が私に感染してしまったのですが、
不妊になる可能性はあるのでしょうか?
ネットや本で調べたらその様な例が載っていたので気になっています。
早く婦人科で診てもらえば良いのかもしれませんが心構えをしておきたいので・・・。
757名無しの心子知らず:04/12/16 12:22:23 ID:PB46o1Vu
クマー
758名無しの心子知らず:04/12/16 12:29:03 ID:BBZIF49b
おたふくが原因の「女性不妊」はまずないですよ。
ネットや本にあったのは「合併症で睾丸炎や副睾丸炎を起こした場合の男性不妊」の話じゃないですか?
759名無しの心子知らず:04/12/16 12:44:11 ID:9H/w+5tt
>746です。
即レスくださった方々、ありがとうございます。
かかる事自体は仕方ないと言うか、割り切っていますが
潜伏期間が2〜3週間となると、思いっきり年末年始の休みですねorz
かかったとして、しっかり小児科の先生に診てもらえないかも?
と言うのが一番の不安です。

甥は遊びに来たと言っても20分程度玄関先で遊んだ程度で
直接触れ合ったりはしていませんが
かかるもの!と心の準備をして
早期発見出来るように注意します。

本当にありがとうございました!
760名無しの心子知らず:04/12/16 12:51:39 ID:WMqmYL1h
これから、子どもの幼稚園に就園奨励費を受け取りに行きます。
認め印を持って行かなくては行けないのですが、シャチハタでは駄目なのでしょうか?
またシャチハタではない、きちんとした印鑑の場合、朱肉も持参するべきですか?
761名無しの心子知らず:04/12/16 12:54:54 ID:MmI3Ixl/
シャチハタでいいと思うよ。
762名無しの心子知らず:04/12/16 12:57:29 ID:4mNhaG+H
>758
即レスありがとうございました。
そう伺って安心しました!
763729:04/12/16 13:01:12 ID:zHjPS8HZ
度々ありがとうございます。
皆さんの意見を聞いていて、お風呂とか抱っこに
こだわりすぎていたような気がします。
素早い嫁さんよりさらに素早く動けるように努力して、
まずは嫁さんのフォローを頑張ってみます。
あと、日曜日はなるべく嫁さんを育児から解放しつつ、
娘とのスキンシップの日として大事にしたいと思います。
ありがとうございます。
764名無しの心子知らず:04/12/16 13:04:54 ID:BBZIF49b
えー、うちの園は「シャチハタはだめです」という但し書きがあったよ。

朱肉は園にありました。
765名無しの心子知らず:04/12/16 13:14:55 ID:NMRbpFaM
シャチハタだめだったから、シャチハタに朱肉つけて押したら
丸い輪っかが写ってしまった(わかるかな?)、、、
これって私だけじゃないよね
766名無しの心子知らず:04/12/16 13:15:29 ID:7+byG/Nz
園によって違うだろうから電話していけば?
まあ、普通の印鑑と朱肉もっていけば済む事では……
767名無しの心子知らず:04/12/16 13:22:42 ID:QLp6dpQp
認め印と言ったら普通はシャチハタ以外なのでは?
なきゃ100均で売ってるよ!
768741:04/12/16 13:38:20 ID:3WloSUhl
ダンボールのお家の>>741です。
みなさん、レスありがとうございます。

トイザラスにあるかもしれないとのことなので
行って探してみますね。暮らしの手帖も本屋さんで
見てみます。

>>750
買ってよかった〜スレもざっと見たのですが
探しあてられませんでした。今のスレに出てましたか?

>>754
それも良さそうですね。私が見たのはもう少し大きかったと
思うんです。
769名無しの心子知らず:04/12/16 13:39:29 ID:7crM66GY
何故シャチハタが駄目かというと、
銀行等ではその印影を頼りに預金の引き出しなどをするわけだが、
ゴムで出来てるシャチハタは長年使っている間に変形して
印影が変化してしまうことがあるから。
同様にシャチハタの実印登録も認められない。

変形といっても、銀行の印鑑照合機にかけてようやくわかる程度。
はんことして役に立たなくなるような変形ではない。
だから、その場でポンと押して終わりのはずの書類で
「シャチハタ駄目」なんて言ってるところがあると
どうして駄目なのか根拠を述べよと問い詰めたくなる。

>>765
お前はそれ以前の馬鹿のようだな。
シャチハタに朱肉付けたってそれはシャチハタだよ。

>>767
シャチハタも認め印です。
770名無しの心子知らず:04/12/16 13:41:28 ID:9QdCw5F+
なぜそんな限定ネタをここで聞くのか…
書き込みしてレス待ってる暇あるなら
なんで園に電話して聞かないんだろう。
>>766さんに激しくドウイ。普通の印鑑ないんだろうかと。
771名無しの心子知らず:04/12/16 13:48:36 ID:HQEEO332
>>770
話すのに障害のある人もいるでしょ・・・。
772名無しの心子知らず:04/12/16 13:53:14 ID:nQe+R/Nb
2歳になったばかりの女の子がいます。
毎日どんな遊びをどれくらいの時間、遊んでますか?
親子でどれくらい遊んでいますか?
うちの子はおままごともすぐに飽きちゃうみたいで・・・
773名無しの心子知らず:04/12/16 14:38:33 ID:hfhd+CgU
シャチハタ以外のハンコ 一つも持ってないのかな?
銀行はどうしてるのか不思議だよ
774名無しの心子知らず:04/12/16 14:45:12 ID:i6l1DvZb
>773
いや、銀行印はちゃんと持っていても 銀行意外でそれを安易に認印として
使用するのは不安があるって感じじゃないの?
少なくとも私はそうなので 銀行用でない普通のを別に用意してるよ。
でも 普段認印としてはシャチハタしか使ってない人なら シャチハタ意外は全部
銀行用として使ってるから どうしようって人はいると思うです。
775722:04/12/16 15:14:01 ID:1hw/V0I9
>>724ありがとうございます。
感謝します。
2歳から3歳とありましたが4歳くらいまで気をつけます。

>>723 子供の虫歯を防げるのでよかったら知っておいたらいいと思います。
776名無しの心子知らず:04/12/16 15:51:56 ID:LNlcLc7t
>744
亀ですけど、冬場は床が冷たいのでつま先立ちする赤ちゃん多くなります。
ハイハイのときに、だんだん足裏がつくように指導してあげると
やがて膝をあげたハイハイ(熊歩き)を経て二足歩行に移行しやすくなり
ます。
放っておいても直りますから、手をださなくて良いですが、気になるようなら補助してあげてください。
777名無しの心子知らず:04/12/16 16:07:21 ID:9QdCw5F+
>>771
( ゚Д゚)ポカーン
そこまで考えてレスしないといけないのか?
778名無しの心子知らず:04/12/16 16:27:53 ID:ONun/xEg
↑まぁ、カリカリするな
779名無しの心子知らず:04/12/16 16:45:42 ID:zragGdsr
遠方の主人の親戚から、子供へのお古が大量に送られてきました。
大変ありがたく頂戴しました。
お礼にクリスマスがもうすぐなので子供達にお返しを送りたいとおもってます。

女の子少1(多分)、男の子3歳です。
お礼の電話と一緒に女の子の年齢をさりげなく確認したかったのですが
察したのか
「お礼はいいですから、いいですからね」
と向こうから辞退されました。

前回には、しかけ絵本を贈りました。
でもお礼の手紙はきましたが、喜んだかどうかは書いていませんでした。
なので図書券か何か・・・と思うのですが、やっぱりクリスマスだから
箱をあけて嬉しいものがいいのかなとも思います。
(多分商品券やおもちゃ券はすぐ使えない地方に住んでいます)

こういう場合、何か良い知恵はないでしょうか。
よろしくお願いします。
780名無しの心子知らず:04/12/16 17:22:06 ID:5lifGqF8
>>779
お下がりだったら、お礼はしなくてもいいのでは?
くれる方もお礼までされたらかえって気苦しくなるんじゃない?
もし差し上げるんでも、向こうが送ってくれた送料分程度の
小1前後なら、ハンカチ&ティッシュをきれいにラッピングするとか、
どうでしょう?
781名無しの心子知らず:04/12/16 17:38:21 ID:BBZIF49b
うん、「ハンカチセット+菓子折り」くらいまでが
相手に気を使わせない御礼だと思う。
782750:04/12/16 18:55:46 ID:Z2rR178a
>>768
URLにまんまレス番号いれといたんだけどわかりにくかったかな?
779あたりから話題にでてましたよ。
783768:04/12/16 19:51:16 ID:3WloSUhl
>>782
す、すいません…。今見つけました。
あちらの779の「ディノのたのしいおうち」というのが
まさに私が探していた物でした! ありがとうございますー!
784名無しの心子知らず:04/12/16 20:43:05 ID:pVZIslVw
2歳の子供の誕生日に子供のおもちゃのピアノで
ハッピバースデーの歌を歌ってやりたいと思います。
dear ○○ちゃ〜んと歌うベタな奴です。

親切な方、楽譜の読めない私にメロディーを教えてください。
ドドレドファミー、ドドレドソファーまでは適当に音を探せたのですが後がわかりません・・・
  ↑もしかしてこれも間違ってますか?
785779:04/12/16 20:53:13 ID:zragGdsr
>780、781
ありがとうございます。

そうですね。
ではディズニープリンセスとアンパンマンのハンカチかミニタオル他をみつくろって
カードと一緒に送ります。
ありがとうございました。
786名無しの心子知らず:04/12/16 21:03:30 ID:LxYmpGBF
>784さま
もう書き込まれてるかもしれませんが、
それに続けるなら
ドド「ド」ラファミレ(「ド」は1オクターブ上)
シ(黒鍵)ラファソファ
で、大丈夫だと。
ガンバレー
787名無しの心子知らず:04/12/16 21:03:44 ID:1UgDDMBm
>>784
ドドレドファミードドレドソファー
ドドド(1オクターブ上)ラーファファミレー
シ(♭)シ(♭)ラファーソーミー

であってるかな?
788787:04/12/16 21:04:51 ID:1UgDDMBm
被った上に間違えた(;´Д`)
シ♭シ♭ラーファーソーファー
789784:04/12/16 21:43:19 ID:pVZIslVw
>786さん、>787さん
即レスありがとうございました。
早速やってみました。これです、探していたの。
誕生日まで練習して歌いたいと思います。
本当にありがとうございました!!
790名無しの心子知らず:04/12/16 22:21:37 ID:d2yaXTTb
>>784!!すてき!かわいい。がんばれえ。
あなたのお子さんはきっとかわいい子に育つと思う!!
791名無しの心子知らず:04/12/16 23:37:35 ID:Edy1AXJO
今二歳の女児がいて妊娠3ヵ月なんですがまわりに頼れる人がいません。不安です。
792名無しの心子知らず:04/12/16 23:42:01 ID:BBZIF49b
何が不安なのか漠然としててよくわかんないけど
次の子を妊娠しちゃったものはもう仕方がない。w
2人目以降の妊娠スレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1097764038/
この辺でなにか力になれるかもしれないよ。参考にしてみて。
793名無しの心子知らず:04/12/17 00:35:15 ID:M4MxDys6
1歳半の息子のクリスマスプレゼントに三輪車を
考えているのですが、三輪車って結構長く乗りますか?

794名無しの心子知らず:04/12/17 00:53:16 ID:4jjEMhEq
>793
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1095939061/
ここの819あたりから、三輪車の話題になってるよ。
795名無しの心子知らず:04/12/17 01:12:05 ID:M4MxDys6
>>794
ありがとうございます。早速見てきます。
796名無しの心子知らず:04/12/17 12:15:37 ID:1iKeEGl2
ちょっと訳ありで、自分の嫁さんじゃない人と相手の赤ちゃん連れで外出します。
12月の下旬頃に(東京なんですが)生後3ヶ月の赤ちゃんを連れて外出するときに
赤ちゃんの健康に対して気をつけることといえばどういうことなのでしょう?
外出してもいいのかすら分からないです。
私には子供がいないのでそういった知識がありません。
どなたか教えて下さい。
ちなみに浮気とかそういうのじゃないです。
797名無しの心子知らず:04/12/17 12:26:30 ID:38fPyAd9
>796
私ならインフルエンザなど流行る時期だから
人込みや長時間の外出はなるべく避けたいなー
用があるなら仕方ないけど。
おっぱい・ミルクあげるタイミングも心配だし
オムツ替える場所もあるか気になるし
荷物は多いし(オムツ、おしり拭き、着替え、ミルクなら哺乳ビンや水筒も)
抱っこは重いし寝ても重いし
ベビーカーでも邪魔になって大変だし。
そんな感じです
798名無しの心子知らず:04/12/17 12:27:15 ID:xgsSJoLZ
>796
移動手段は?電車?車?
ベビーカーを使うの?
外出してる時間は何時間くらい?(昼間?夜?)
もう少し具体的でないと答えづらいかも。

訳ありだからその女性の旦那さんが付き添えない、ということかしら?
799796:04/12/17 12:44:26 ID:+YNk3ags
レスありがとうございます。
外出は多分昼間だと思います。
時間はまだ分からないですが3〜6時間位だと思います。
移動は電車は使わず車ですね(チャイルドシート付き)。
人ごみは避けるつもりでいますが外気に触れるのもあまりよくないですか?
ベビーカーは相手が用意すると思います。
相手の旦那さんは来ないです。
800名無しの心子知らず:04/12/17 12:56:07 ID:xgsSJoLZ
>799
なるほど。
797さんの言うとおり、オムツやミルクが気になる。
行き帰りのどこかで
デパートなどにあるベビー休憩室の有無を調べたほうがいいですよ。
もし母乳だと、車の中でも男性がいるとあげづらいだろうし。

昼間なら長時間にならなければ外に出ても大丈夫です。
でもベビーカーだと寒いので防寒対策してください。
801名無しの心子知らず:04/12/17 13:29:01 ID:L0+CHsIE
>>799
まずスケジュールは赤ちゃん優先で考えてください。
相手のお母さんが突然「授乳しなければ!」と言い出したら
速やかに車を止めてください。
授乳は30分は最低でもかかります。下手したら1時間近くです。
用件が何かわかりませんが、大人だけでも3時間〜6時間の外出なら、
赤ちゃん連れはその倍見たほうがいいかも。
赤ちゃんにもよりますが、3ヶ月ならだいたい3時間に一回授乳です。
ま、2〜3回授乳と思ってたほうがいいかも。

お母さんは大荷物です。
荷物はあなたが持ってあげてね。
802名無しの心子知らず:04/12/17 14:14:54 ID:qShUaOMm
1才7ヵ月の次女が腕が抜けてるようで激しく泣いています。今は泣き疲れとお昼寝の時間が重なって抱っこのまま寝ていますが、突然痛そうな顔をして泣きだしたりもするんです。
3才の長男も2才頃に二度抜けました。
かかりつけの病院が三時までお昼寝なので連絡がつかないのですが、こんなとき皆さんはどうしますか?
無理に入れるのも怖いのでやはり三時まで待つしかないですかね?
803名無しの心子知らず:04/12/17 14:17:24 ID:wSXaGz/+
待てなそうなら総合病院の急患にGO
804名無しの心子知らず:04/12/17 14:57:50 ID:tjP8LI+R
>>802
腕がはまるまでなきつづけるよ。

タウンページの最初のほうに救急センターの電話番号があるから
そこに電話をして住んでいるところと子供の状況を説明すれば
救急窓口のある適切な病院の電話番号を教えてくれます。

母子手帳にもそれらしきセンターの電話番号が載ってるはず。

うちの子もこないだ外れて病院のお世話になりました・・・
805名無しの心子知らず:04/12/17 15:12:46 ID:yDOiCgL6
>>802
「かかりつけの病院が三時までお昼寝」
ワロタ。えらいかわいい病院だなぁ。
806名無しの心子知らず:04/12/17 15:25:51 ID:s3ivzhKy
うちの子は2〜3度、仮性の脱臼?みたいのになった事はあるが。
あれって1時間位で治ってるんだよね。
807名無しの心子知らず:04/12/17 15:30:52 ID:wSXaGz/+
>>805
お医者さんが年配の方なんじゃないかな。
ホントにお昼食べた後寝ないと体力もたないのかも。
で、看護士さんとか居ないトコなら、時間になるまで誰も電話に出ないか、
居てもどうせ先生寝てて対応できないから出ないとかね。
まあいずれにせよ、救急病院の指定が無い所なら休診時間は休診時間だから仕方ないよね。
808名無しの心子知らず:04/12/17 15:40:15 ID:tjP8LI+R
>>807
うちの近所の小児科医はたまにこういう張り紙がはってあります

「高齢のため休診します」

小児科は儲からないから、やる人が少ないんだよね・・・
近所にはありがたいことに小児科専門が何件かありますが、
みな高齢のおばあちゃんおじいちゃん先生です。
809名無しの心子知らず:04/12/17 16:56:48 ID:UBRs1bqf
もうすぐ産後1年1ヶ月になりますが、まだ生理が来ません。
母乳は1歳になる二週間前にやめました。
病院に行くのはいつ頃がよいでしょうか?
また、どんな処方をされるんでしょうか?
810名無しの心子知らず:04/12/17 16:59:43 ID:Jao7JFc0
一般的にはお乳をやめれば1ヶ月くらいで生理が再開するケースが多いですが
もともと生理不順だったりすると3ヶ月くらい生理が戻らないこともありますよ。

完全にお乳をやめてから3ヶ月たっても生理が戻らない場合には
産婦人科に受診したほうがいいとおもいます。
ホルモン剤を1週間〜10日くらい服用するか
ホルモン注射をされるんじゃないかなあ。
811名無しの心子知らず:04/12/17 17:08:22 ID:hgdzzAjA
携帯からなので、読みにくかったらすみません。

私の妹の話なんですが・・・
昨日、妊娠検査薬で陽性が出たそうです。
妹は先週、ものもらいの手術をして抗生物質を飲んでいました。
何か妊娠に影響があるのでしょうか?

妹は来週もう一度検査薬をやって(生理が遅れて2日で検査をしたので)
それから病院へ行く予定なんですが
とにかくその薬の影響を心配していまして・・・
(私も心配です)
親切な方、教えてください。
812名無しの心子知らず:04/12/17 17:11:44 ID:JRjm2ZLy
抗生剤を出される前に必ず「妊娠の可能性は?」と聞かれるはずです。
一度でも心当たりがあれば「あるかも」と答えておられるはずですから、
さほど心配はイラナイのではないかとは思うのですが、
薬の種類にも寄りますし、また、同じ薬を飲んでも影響がある場合もあれば
無い場合もあるので、「平気」「ちょっと心配かも」と一概には言えないと思います。
813名無しの心子知らず:04/12/17 17:12:28 ID:UBRs1bqf
>>810サン
ありがとうございます。
生理はだいたい28日で来ていたので不順ではないと思います。
もう少し待ってみます。
ホルモン注射かぁ…
814名無しの心子知らず:04/12/17 17:26:20 ID:Jao7JFc0
本来、812さんのように子作り中の生理前に受診する場合には
妊娠の可能性のことを気にしておくすりを出してもらわないといけないのですが
妊娠というものはいつもいつも予定どおりにするものばかりではありません。
自分が妊娠しているとは思ってもみない状態でお薬を飲み
その後妊娠が発覚してびっくり、ということもよくあります。
つわりのだるい、微熱などの体調不良を風邪と間違えて薬を飲んだり、ということも。

多くの場合「妊娠発覚前に服用したお薬に関しては
適量を数日間飲んだ程度で胎児がどうにかなってしまうという根拠はない」
「妊娠発覚前の薬服用は積極的な堕胎を勧める理由にはならない」というのが最近の定説ですので
(服用中に妊娠したら絶対に産めないようなお薬を女性に飲ませる場合には、あらかじめ厳重な避妊をするよう申し渡しがあるはずです)
あまり心配せずにまずは産婦人科を受診し、
どんなお薬を飲んだのか名前などをはっきりさせて相談するといいですよ。
815名無しの心子知らず:04/12/17 17:30:41 ID:G5cp5OZ/
私も生理についてなんですが、産後二ヵ月半の先日、ほんの少量の出血が一度だけありました。
これは生理でしょうか?
ちなみにミルクメインの混合です。
816名無しの心子知らず:04/12/17 17:35:13 ID:cwmcI98C
>815
来月もきちんと来れば生理キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!ですね
私は完母だけど上は2ヶ月。下は4ヶ月で来ましたよ
817796:04/12/17 17:57:24 ID:1iKeEGl2
>>800-801
ありがとうございます。
勉強になりました。
818名無しの心子知らず:04/12/17 18:29:23 ID:uHgtFb4Z
腕ぬけて私は3回くらい治した事あるよ。子供の。
オススメしないけど、グルッと回すだけだから、ホントに簡単。
819名無しの心子知らず:04/12/17 18:34:08 ID:hgdzzAjA
>811です。
レスくださった方、ありがとうございます。

実は妹は独身でして・・・
なので、おそらく妊娠の可能性を聞かれてはいないと思います。(未確認ですが)
妹には長い付き合いのバツ1の彼がいます。
結婚を意識しつつ踏み切れない2人に、きっかけとなる今回の妊娠。
妹も彼も喜んでいるようですが・・・

まずは病院へ行って薬の名前を言って相談ですね。
妹にはそう伝えたいと思います。

ありがとうございました。
820名無しの心子知らず:04/12/17 18:41:26 ID:L0+CHsIE
>>809
出産後1年が目安だったように思うが。
一度産婦人科に相談しては?
821名無しの心子知らず:04/12/17 18:50:29 ID:G5cp5OZ/
316
ありがとう。
量が極端に少ないのが気になって。
来月まで待ってみますね。
822名無しの心子知らず:04/12/17 19:27:47 ID:qgq+fGWs
>>819
もう終わってますが、独身でも必ず問診票に「女性の方へ、妊娠していますか?」
という質問があると思います。小児でも書きますよ!
823名無しの心子知らず:04/12/17 20:25:38 ID:aZlqjREk
3歳の女の子です。
1週間前に38度後半の熱が出て、咳や鼻水がひどい状態でしたが、
2日前に総合病院で診察を受け軽い気管支炎との結果で、クスリ等を
処置を施してもらった結果、沈静化してきました。
ところが、1時間ほど前から39.5度の熱がでて。
今は座薬で37.9度まで下がりましたけど、
治まったかと思いきや、先週からで最高の発熱、、、。
よく分からない風邪?です。
また、今回の熱で顔の頬に腫れがやや見えます。
これも気になります。
今後座薬の効きが無くなって、再び高熱が出た場合
夜間診療に駆け込むつもりですが、一旦治まりかけたのに
このようにまた容態が悪くなるのってよくあることなんでしょうか。
皆様よろしくお願いします。
824名無しの心子知らず:04/12/17 20:51:59 ID:Ts0UskfP
>>823
以前の風邪が悪化した可能性もあるだろうけれど、回復しかけて
いたときにまた別の風邪をどこからかもらったということも
考えられると思う。やっぱり体調も万全ではないだろうし。
これ以上熱があがらないといいですね。
825名無しの心子知らず:04/12/17 22:09:09 ID:glCOS07v
私も妊娠初期(6週〜8週あたり)に、海外で暮していて妊娠に気がつかず
処方された抗生物質を飲んでしまいました。
私の場合は、幸い抗生物質の中でも問題が起こる確率が低いものだったけど
週数的には、このあたりの時期が、薬を飲んでは一番よくない時期だと
いわれました。
先生いわく、何も無くても、広い意味での「障害」が起こりうる可能性と
いうのは、40件に一件。薬を飲んだからといって必ず障害が起こるとも
いえないし、飲まなかったからといって何も起こらないわけではない、
とのこと。
ちなみに現在、子供6ヶ月は今のところ問題なく育っています。

どの抗生物質を飲んだかによってかなり変わってくるみたいなので
病院で調べてもらってください。
飲んでしまった薬が、差しさわりの少ない薬なことを願ってます!
826名無しの心子知らず:04/12/17 22:38:56 ID:2kvFepIA
>>823
頬が腫れてるという事ですが、腫れてるのは具体的に
どの辺りですか?
目の下あたりなら副鼻腔炎とか・・・
あと耳の周辺を押して痛がったりしませんか?
鼻風邪からくる中耳炎での発熱とか・・・
827名無しの心子知らず:04/12/18 00:04:45 ID:1cx5RD/l
>>826
ありがとうございます。
腫れは正確には、目の下、目の周り、頬の上部というところです。
この3箇所が赤みを帯びてます。
腫れはややひいた様子ですが、赤みは依然残ってます。
ただいまはぐっすり眠ってます。
その代わり体温は座薬が効きすぎ?たのか35.9度まで下がりました。
汗をかなりかいております。
828名無しの心子知らず:04/12/18 00:06:54 ID:fanSRQ18
産後すぐから着けてるウエストニッパーって、
いつ頃まで使用してればいいんでしょうか?
出産してから三ヶ月、ヘビーローテーションで使い続けてます。
これ着けてると産前の服が入らないのでいまだにマタニティ着てますorz
829名無しの心子知らず:04/12/18 00:25:22 ID:xkAQVkdm
>>828
自分で必要を感じなくなるまで。
3ヶ月だったらそろそろウエスト戻ったんでは?

あと、ニッパー付けてもなお産前の服が入らないというのは
何かがおかしい。
ニッパーはずせば入るんですか?
だとしたらしてる意味無いです。
普通はニッパー装着中はウェストサイズは小さくなるはずです。
ニッパーはずしても入らないなら、それはニッパーのせいじゃないしw。
830名無しの心子知らず:04/12/18 00:33:12 ID:cQCLfZ52
ニッパーしても体型が整うってのはないって助産婦
言ってたけど・・
831名無しの心子知らず
>>830
あはは、基本的には自分でダイエットと筋トレしないと駄目ですよね。

でもニッパーすると一時的にでもおなかがへこむし、スカートもはける。
それに、何もしないと食べ過ぎちゃうし。
そういう使い方でいいんじゃない?