ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part34

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ママ友付き合いって子供が絡んでくるから難しい?
・学生の頃の友達=気が合えばOK
・ママ友達(親子2組で)=(ママの性格+子供の性格)X2 すでに複雑

ママ友付き合い上手くいってるけど、ちょっと疲れたママも
ママ友付き合い苦手あまりしてない、ちょっと寂しいママも よっといで。
上手なお付き合いの仕方、嫌なママ友の愚痴、励ましなんでも構いません。
みんなでマターリしましょう。

前スレ
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part33
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1087314665/-100

過去ログ
Part22 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1056815177/l50
Part23 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1060082977/
Part24 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1064459180/
Part25 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1066889059/
Part26 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1069418076/
Part27 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1072108106/
Part28 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1075707242/
Part29 http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1078364009/
Part30 http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1080650887/l50
Part31 http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1082453452/
2名無しの心子知らず:04/07/16 23:59 ID:PhtcXutp
2ゲトー。
3名無しの心子知らず:04/07/17 01:00 ID:9iXJTI5h
>1 乙

一人目10ヶ月児のママです。

知り合いになったママ友にメアドを聞かれて交換すると、必ず
「メールしてきてね」「遊びに誘ってね」と言われる。
こちらがメールするまでメールは来ない。

一度、1人の人を誘って遊びに行った。
帰り際「また誘ってね」と言われた。

皆、私からアクションを起こすのを待っているのは、
年齢を聞くまでもなく年上(35歳。見た目40前)に見えるからか?
自分からアクションを起こすまでもない人なのか。
皆、内気なの?

4名無しの心子知らず:04/07/17 01:18 ID:PnLfQU7C
>>3
本当に遊びたかったら連絡してくると思うけど。
5名無しの心子知らず:04/07/17 08:05 ID:/9fLaO3E
>>3
自分から誘って断られるとと落ち込むから誘ってもらうほうがいい
っていうひとも中にはいるかも。
6名無しの心子知らず:04/07/17 09:55 ID:voYeacAO
>>3
自分から誘ってまでは遊びたくないけど
誘ってくれたら遊んでもいいかな・・・
位のレベルの人には私もそう言います。
7名無しの心子知らず:04/07/17 11:39 ID:SYJDpP5Q
うちの裏に6〜7人のママたちがたむろ。
洗濯物を干すにはお庭へ出なければ。
どきどき。
勇気を出して会釈。

ひとりが真っ先に気づいて会釈を返してくれた。

家の中に入るときにもう一度会釈。
二人目のママが気づいて返してくれた。

嬉しいよう。
8名無しの心子知らず:04/07/17 12:16 ID:vGwld0pz
>>7
超乙!
挨拶はやっぱり良いやねぇ。
気持ち良くて好き。
9名無しの心子知らず:04/07/17 12:40 ID:9iXJTI5h
>>3でし
>4>5>6 ありがとう

そういえば、、、
私が産んで大部屋に入った日に退院した人、
会話は退院時の挨拶のみなのに
「メアド教えて〜!メールして〜」と
あきらかに>4と>6

何度も何度も「遊びに誘ってね(ハート」
>5?の人
どちらもおりました。

自分からメアドを聞いた2人からは
メール&お誘いありだったので...「〜してきてね」とは言っていない。

知り合いは、やたらめったらメアドを聞いて全ての人にメールをしていた。
う〜ん?
とりあえずメアドは交換しないと始まらないのね。
10名無しの心子知らず:04/07/17 15:33 ID:tw7+MF/C
>>3
私もどちらといえば誘う側です。
たまにブルーになる事もあるんですが、最近は割り切るようにしてます。
それでも、気分が沈んでる時はまた悩むけど。

家の行き来するママ友の中で、向こうからも誘ってくれるのって「@ママ友から
友達になりかけ?」もしくは「A積極的」って人です。
反対に私から誘わないと連絡無いのは、「B控えめな人」もしくは「C私よりも
もっと仲いい人がいる」です。

Cで誘ってもらえないのってちょっと寂しいものがあるんだけど、誘っても断らない
だけいいのかなーって思うようにしてます。


11名無しの心子知らず:04/07/17 15:41 ID:V3ckgnKd
子供の洋服や靴、誉められると嬉しいんだけど
なんだか妙〜に関心持たれてる様子なのも少し微妙だよね。
去年のサンダル、出してみたらまだ履けたからとりあえず履かせてたら
「あれ〜去年のサンダルまだ履けるの?」(覚えてたのね・・・)
あと久しぶりに会ったら「もしかして、まだ甘いもの食べさせてないとか?」
と聞かれて(神経質だと思ってバカにされてんのかなあ・・・)とか。
決して貶したりされるわけじゃないし、嫌な気持ちになるというほどの
ことでもないんだけど、会うたびに何か、観察されてるようで息が詰まる。
何も言ってこない人が相手だと適当に着て出かけられるんだけど
この人と会ってしまうときはこんなんじゃ「ビンボー」と思われるかも。とか
考えてしまう。考えすぎなんだろうけど、それが面倒くさい。
この人は私の家のことや夫の仕事のことなど多方面に興味がある様子で
気が抜けない。。。悪い人じゃないんだけどなあ。
12名無しの心子知らず:04/07/17 16:05 ID:3j3N1VBQ
>3
誘ってもらうの待ってる人多いよー。
私はとりあえずアドレス聞いて一回誘って後は待つ事に
してます。一方的な関係も嫌だし。
すごーく気の合う人だったらガンガン誘うけど
普通でもそこまでの人ってなかなかいないしね。

>11
「去年の〜」とか言われたら、かなり鬱陶しい。
そういう感じの人いたんだけど、どんどん面倒になってきて
ほとんど会ってないです。

来年は幼稚園なんだけど、ママ友関係考えると鬱。

13名無しの心子知らず:04/07/17 16:11 ID:EJ2olNtf
ごめん。私も待ってる人。
というか本当は誘いたいんだけど「実はメアド交換したけど
誘ってまで欲しくなかったらどうしよう」とか考えてしまうんです。
14名無しの心子知らず:04/07/17 16:36 ID:9iXJTI5h
>>3でし
>10 ありがとう

私は積極的でなく、自分から話しかけたりもあまりしないタイプ。
だから「誘ってな〜、絶対誘ってな〜」とひつこく言われて
だったらお前から「○○に行こう」と誘えば〜〜!!ウリャーとオモタ

でも、気楽に話しかけてくれたり、誘ってくれる人は
人から好かれる素敵な人が多い。
人間関係であまり苦労がしてないから何も考えずに行動してる。
って感じかな。

だから10は素敵さっ


15名無しの心子知らず:04/07/17 17:11 ID:tYcLtn+r
ごめん・・・私、不精な人。
親指がつりそうでめんどくさい・by 携帯

常に連絡不精だから、いいかげんそういうの直したいなあ
16名無しの心子知らず:04/07/18 03:37 ID:No+88CQS
>11
私なんか2年前に上の子が着てた服を下の子に着せてたら、
「あ〜それ○君が着てたよね〜」って覚えられたよ。
17名無しの心子知らず:04/07/18 12:14 ID:Qq7I1BDO
ママ友にメールで、気に入ってる2ちゃんのスレを貼って送った。
「これなかなか面白いよ〜」と。
・・・それ以来メールが来ない。


あはははは
18名無しの心子知らず:04/07/18 12:46 ID:XFcE0YXW
>17

うちに送ってくれたら私のお勧めスレ、返信したのに。
19名無しの心子知らず:04/07/18 19:59 ID:7EVxMkU7
>>17 勇者!

私なんか「2チャンネルって見てみたけどなんだかごちゃごちゃして
よく分からない」なんて言った事がある。
専用ブラウザまで入れてるくせに(w
20名無しの心子知らず:04/07/19 00:52 ID:RplUb6AO
>16
えらい記憶力のいい人だねー
私なんか一昨日食べたものでも覚えてないわw
ましてや他人の着てた服なんて覚えてない。
名前覚えるのも苦手だ〜
2117:04/07/19 11:36 ID:0guveN8g
>>18>>19
さんくw
あんまり煽りのないスレだったからね、大丈夫かなと思ったんだけど。
そういう問題じゃなくて、「2ちゃんねる」て時点でひかれたんだろうねぇ。
相手は真面目そうな人だったし。
やっぱ、2ちゃねらーってバレるのはマズ−だったなw
>>20
私もそういうタイプw
よっぽど、「素敵だなあ」と印象に残ってたとかじゃないと覚えてない。
それでさえ「素敵だなあ、と思った」て漠然とした印象しか覚えてないw
まあ、ハッキリ言って、他人にあまり感心がないんだな。
だから友達も少ないんだけど。たくさんいても面倒だからいいや、て感じ。
22名無しの心子知らず:04/07/19 11:59 ID:DTll7U+i
里帰り出産でかなり長く実家にいたため、プレママクラスで知り合った方々とは
だいぶ疎遠になってしまい、嫁ぎ先には知り合いもいなくてとてもがっかりしていたところ
先週そのうちの一人から突然電話が!嬉しくて弾んで話し始めると
「今回の選挙はどなたに投票なさるかお決まりかしら?」ってな内容・・・。
彼女は創○の方で、仲良くなくてもあちこちに電話してた様子。
そういうことは以前もあり、ますます猜疑心が強くなる私。
赤に友達作ってあげたいけど、今日もヒッキーしてます。
23名無しの心子知らず:04/07/19 12:03 ID:sUNmkfRj
入院中同じ病院にいたひとに再会した。
話す話さないに関らず全員覚えているらすぃ・・・記憶力いいなぁ裏山裏山。
あたしゃ同室のひとしか判らないよ
実際合っても話し掛けられるまで思い出せないくらいorz

持ち物とかキッチリ覚えてる→クレクレ奥が潜んでいる可能性もあるので警戒汁。
「○君(ちゃん)の××服そろそろ着れないと思うんだけど?」キター
→丁度うちの子に合うサイズよね
→次は男の子(女の子)が欲しいのよ
24名無しの心子知らず:04/07/19 12:10 ID:sUNmkfRj
>>22
...ρ(..、)ヾ(^-^;)気にシナーイ♪
宗教と選挙は必死なの、そうゆうものだって割り切っちゃってください。 
大丈夫、児童館に行けば同年代の子はいますよ
無理せず親子でマターリいいではないですか。
25名無しの心子知らず:04/07/19 12:26 ID:0guveN8g
>>24
その顔文字・・・どこの板の方ですか?
別に煽りじゃないです。珍しいので。
26名無しの心子知らず:04/07/19 12:32 ID:rHn/mxis
ただ上の子が着てた服を下の子が着てて懐かしいと思っちゃいけないのかな?
なんだか寂しい世の中だなあ。
27名無しの心子知らず:04/07/19 12:39 ID:RplUb6AO
>26
懐かしいって、他人の洋服で懐かしがるのもなんだか
自分の上の子に、下の子の服着せるなら懐かしいもわかるけど
寂しいと感じるほどじゃないわ
28名無しの心子知らず:04/07/19 12:49 ID:rHn/mxis
わからない人だなあ。
上の子の小さいときからそれなりに付き合ってきた仲だから気がつくわけでしょ?
物言えば唇寒しだな。
29名無しの心子知らず:04/07/19 13:05 ID:DTll7U+i
>>24
22です。お励ましありがとうございます!
まだ7ヶ月の赤。のんびり行きまつ。

30名無しの心子知らず:04/07/19 13:17 ID:sUNmkfRj
>>25
ここではあまり顔文字使わないってこと忘れてました・・・
子供生まれてからは育児板に書くことも多くなりました@子供2歳
少ないながら他の板も覗いてます
31名無しの心子知らず:04/07/19 15:58 ID:vto2ZhrP
亀ですが、>>1さんありが。

夏休み入って子供とマッタリと思っていたら、
今頃小太刀がヘルパンギーナになってもうた (泣
これで、また筆記〜と呼ばれるのねん。
32名無しの心子知らず:04/07/20 10:51 ID:2i5bAvLm
>>31
スマソ
解読不能
33名無しの心子知らず:04/07/20 11:29 ID:wUKVHzds
最近ひきこもりぎみの私。息子は2歳3ヶ月。
でもね、理由があるんです。
今年の1月末、息子を産んで育児していた土地から転勤。
そこには一緒の産婦人科で出産した友達や同じマンションの友達がたくさんいて
本当に後ろ髪ひかれるような気持ちで引っ越しをしたんです。
立ち直れないまま新しい土地で2ヶ月。
社宅だった事もあって皆さん気を使ってくれたので立ち直りかけてきたところ
なんとまた転勤。
もう疲れ果ててしまってなんにもする気になれなくて・・・。
息子もこの半年全然友達のいない環境で生活していて本当にかわいそうなんだけど。
でもどうしたら良いんだろう?
3433:04/07/20 11:44 ID:wUKVHzds
続き
で、最近マンションで生協をやっているので仲間に入れてもらったんです。
丁度同じ位の男の子のおかあさんもいるみたいなので友達になれたらなーと思って。
うちの息子、最近なにか気に入らない事があるとキーキーうるさいの。
しかも人見知りもすごいし。
だから生協のトラック待っている間もキーキーうるさくて・・・。
それを見てみんなで(組合員3人)「遊びが足りないんだよねーきっと」
「公園とかつれていかないと友達と遊べない子になっちゃうよ」「うちのこは
ちゃんとお友達と遊ばせてたからこんなんじゃ無かったよ?」と叩かれまくり。
最近では顔を合わせると挨拶のように「ちゃんと公園つれて行ってる?」
と聞かれるようになってしまいました・・・。
週に一度か2度はつれて行くようにしてるけど何しろ暑いし遠いので毎日は無理。
私なりに気にしてるし悩んでいるのにどうして無神経に言われなきゃいけないんだろう?
たぶん善意なんだろうけど。
わたしってそんなに最低に見られてるのかと思うと本当に辛いです。
35名無しの心子知らず:04/07/20 12:21 ID:kIVusSW0
>33
そんなに辛いのなら、個配に汁!
それができないのなら、気にスンナ。
36名無しの心子知らず:04/07/20 12:45 ID:NkAqpoDf
近所にもすごいキーキー騒ぎ狂う2歳女児がいます。
母親は完全放置、常には家の中でビデオ漬け状態、
たま〜に外に出すと他の子を叩く蹴るでコントロール不可能。
”公園に連れてって発散させろよ〜”と心の中で思ってはいても
口には出せません、そこの家のやり方もあるだろうし。
でも、自分の子供のキーキー声をなんとか治めて疲れてる時に
他の子のキーキー声はあまり聞きたくないです、、、
37名無しの心子知らず:04/07/20 13:14 ID:IHDM3NLo
えっ、公園に行けばキーキーが治るの?
公園に来てる人に週一で迷惑かけるか毎日迷惑かけるか
の違いだったら週一でキーキーの方がありがたい…。
38ロリコン連合 ◆rsHGu1rF5o :04/07/20 13:33 ID:gRXsm9Z7
暗き雲 暴虐の嵐 我に吹きつけ
勇み進め 最後の決戰 我らが物ぞ
いざ自由の爲に 大きく旗を掲げよ
いざ和平の爲に 暴虐を打ち倒せ

血に餓ゑた戰ひへ
人民の聖なる戰ひへ
進め進め進め進め!
勝利の道へ
39名無しの心子知らず:04/07/20 13:40 ID:c6exRDQl
公園行ってもキーキー言ってる子は言ってるでしょ。
そういうのが嫌で行きにくくなってる人もいるかもよ。
まぁ>36のケースはまた違うと思うけど、必ずしもキーキー=遊び不足
ではないと思う。

>>33
周りの人はなんであなたが余り公園に行ってないって知ってるの?
もしかして、>33に書かれてるような事を、他の人たちに相談しちゃったとか?
そうじゃないとしたら、あなたの行動をチェックしてるのかな。
2歳くらいって難しい時期だよ。うちのおとなしい娘でもてこずったよ。
人それぞれだと思うし気にしない!
でも、友達がいるいない関係なく、子供は外で遊ばせてあげたらいいと思う。
40名無しの心子知らず:04/07/20 13:51 ID:8RDCKX8o
微妙にスレちがいかもしれないけど
たょっとトメとイザコザがあったの。私なりに頑張って
いい嫁演じていたけどやっぱりイロイロ思うとこがあったんだよね
頑張っても なにか言われちゃうならもういいやって思ったら
かたの力が抜けたの。で、あっ、ママ友達に対しても
同じことが言えるんじゃないかと気が付いて
頑張っていた私と決別したら凄く楽になってたのしくなりました
41名無しの心子知らず:04/07/20 13:54 ID:pHWapZWm
>>33
近所にスポーツクラブの体操教室とかない?
夏休みだけ通いたい放題とかよくあるよね。
クーラーもきいてるしストレス発散でよさそうよ。

キーキーはなおるか分からないけど
うちのやんちゃ坊主はたっぷり遊ぶと
疲れ果ててコテッと寝るので
うるささは減ってるような気がする。

4233:04/07/20 13:56 ID:wUKVHzds
>35
そうですね、生協自体あまり必要ではないので個配にするならすっぱり止めます。
必要というよりお友達が欲しくて入ったので。

>36
騒ぎ狂うと言うほどでもないんですが・・・。
言葉が遅いので要求する時にキーキーするんです。
公園に行くとキーキーしなくなりますか?

やっぱり毎日公園につれて行かなきゃいけないのかな?
でも生協の週一回、10分ほど見ただけでどうしてこんなに言われるの?と
思ってしまったんです。
しかもまだ4回目の生協・・・。
仲の良い人に言われるならわかるんですが。
私はすごく嫌だったんで人の育児に口出ししないように気をつけようと思いました。
43名無しの心子知らず:04/07/20 14:12 ID:nzAsCA2i
>42
生協でお友達作りは辞めといたほうがいいかと・・・
私も2ヶ月程で辞めた。
毎回、会うたびに言われたらストレスたまるぞ〜
2歳位だと反抗期が始まる頃だからキーキー言うと思う。
毎日、公園はきついな。私も小さい時、仕事のように
毎日、公園、児童館等連れて行ったが、私がクタクタになった。
庭やベランダでビニールプールとかどうかな?
結構、子供喜ぶし、ストレス発散になるよ。

4433:04/07/20 14:13 ID:wUKVHzds
>39
レスありがとうございます。
生協のなかで一番年上の人(子供は小学生)がお隣さんなんです。
だからいつも家にいるのがわかるのかもしれません。
で、他の人にも「公園とかつれて行ってないらしい」と伝わっている模様。
わたしも子供は外で遊んだほうが良いと思います。

>40
そうですね。とりあえず公園に行って子供と自分の友達を作らなきゃ!!と
思うと行きたくなくなるのでふらーっと散歩のつもりで行ってみます。

>41
実は私自身も追い詰められて辛いので週に一回か2回託児所に預けてみようかと
思っていたんです。
でも育児放棄みたいにも思えるし・・・。
お稽古事とかもいいですね!!ちょっと探して見ます。

半年前までは友達もたくさん居て、人を呼んでランチパーティとかしてたのに・・・。
自分がこんなに引きこもりになるなんて思いませんでした。
4533:04/07/20 14:21 ID:wUKVHzds
>43
本当にストレスたまりますね。
生協はしばらくお休みにしようと思います。
ベランダでプール、やっています。
うちは10階なので水が下に漏れないように大きなブルーシートで覆って。
週末は毎日海につれて行って遊んでいます。
子供ってお水大好きですよね!!
お仕事のように公園めぐり!尊敬します。
私もそろそろ頑張らないとなぁ。
46名無しの心子知らず:04/07/20 14:31 ID:nBhW/tSh
>公園に行くとキーキーしなくなりますか?
うちの子も言葉が遅くてしゃべれないとキーキー言ってましたが、
そのたびに「ママ、なあに」って応えてたら、「ママ、××」って言って
欲しいのがあるときは指さししたり、むにゅむにゅしゃべってきます。
きっと他のお母さんと話しているので、自分もしゃべりたいのかも、、、
最近、保育士さんに、3歳児くらいまでは、公園でお母さん同士でおしゃべりしてて、
子供たちだけ遊ばせておくよりは、大人が間に入って遊んであげると情緒の発達に
いいよって言われました。(要は言葉が遅いのは私が一緒に遊んであげないからと
指摘されたのだが、最近そんな気がしてきた)
また、夏の暑い日はご近所軽く散歩したりして、お風呂場で水遊びさせたり、
家の中でパズルやつみき(頭を使う)を一緒にやったりすると良いそうですよ。
もちろん、テレビも一緒に体を使って見たり、歌ったり。
そうこうしてるうちにぐったり寝てしまいますよ。一緒に遊んでるわたしもぐったりですが、、、
47名無しの心子知らず:04/07/20 14:41 ID:nzAsCA2i
>45
ホント、子供って水大好きだよね。
うちの長男9歳だけど、庭にプールだしてゴーグル付けて
弟と遊んでますw
暑い日が続くけどがんばれ〜
公園は涼しくなってからでも十分だよ。。
48名無しの心子知らず:04/07/20 17:54 ID:WIA2wMlc
うちのやんちゃ息子@10ヶ月、ベビーカーだと立ち上がっちゃって
買い物がゆっくりできないんで、悩んだ末に「赤すぐ」とかに載ってる
バブル○ーってやつを買った(シートベルト、ガード、手押し付きの車の乗り物)
それでスーパー行ったら、揺れが心地よかったのかこっくりしはじめてしまった。
それは背もたれがあるもののベビカみたいに寝れないんで、うつむき加減になっちゃって
かわいそうなんで、結局私が抱っこして家路に。。オモイ

その途中で、2歳くらいの子を連れたママさんが2人でいたんだけど(知らない人です)
「あんまり派手でもねえ〜・・」「しかも寝ちゃってるし・・」みたいにヒソヒソしてたんです。
なんかすっごく悲しい気分で家に帰りました。
たしかに外国のものだから色とか派手で、高かったわりにちょっと失敗したかなとは思ったのですが
そんな風にあらかさまに言われるなんて・・ この土地に嫁に来て友達もいなくて
でも子ももうすぐ公園とかで遊ぶようになるし、私も人付き合いがんばらねば!と思っていただけに
すっかり自信をなくしてしまった自分が情けないです。。

これから先、ヒソヒソされることなんていっぱいあるだろうけど、へこんでしまった。
49名無しの心子知らず:04/07/20 20:30 ID:n7LH/LTO
>48
気にしないで。古今東西、人のことをアレコレ言う人は腐るほどいます。
たまたま、運が悪かったですね。
これからの子供を交えたお付き合い「がんばるぞ!」なんて思わなくても大丈夫。
ほどほどで、いいんですよ。「子供の為に」と無理して人間関係を築こうとする人、
たくさんいますが、大概疲れます。子供にとってもママにとっても大事なのは
「気分よく、気持ちよく毎日過ごすこと」ですよ。
イヤなことをさっさと忘れるのって案外難しい。特に子育て中はストレス発散法が
限られてしまうので、イヤなことをひきずってしまいますが、生ゴミを捨てる気分で
さっさと捨ててしまいましょう。
購入したその乗り物(どういうのか分からなかったんですが)、それに乗ると気持ちよく
寝てくれるのかもしれないですね、お子さん。これからはお昼寝して欲しい時に使えば
すごく役に立つかも!



50名無しの心子知らず:04/07/20 20:45 ID:g0sRVdDr
>48
気にするな。
そのママソ達は、悪口を言うことでかろうじて繋がってるような香具師らなんだよ。

育児グッズなんて、買って使ってみるまでいいか悪いか分からないものだよねw
そのうち二人目生んだそのママソが同じモノ使ってるかもしれないよー。真似っこして。
51名無しの心子知らず:04/07/20 20:55 ID:FQG/nswI
>>48
悪い事したわけでもなし、キニスルナ!

単にそいつらは、何か攻撃対象を見つけて結束を固める材料にしただけ。
その程度のもろい香具師らだよ。
珍しいので気になるけど、一人で使う勇気もないアホだよ。

あなたはあなたのままで堂々といれば、必ず気持ちよく接してくれる人はいる。
52名無しの心子知らず:04/07/20 21:27 ID:91laFkpr
決して煽りじゃないんだけど、すごく気になるので教えて欲しいのですが・・・。
バブル○ーって、すごくかわいいと思うんだけど、アレに乗せたままスーパーで
買い物しても大丈夫なの?
ベビーカーがOKだから、全然問題ないのかな?
うちの子も足で蹴る車の乗り物(手押し付)が大好きなんだけど、そのまま乗せて
買い物してる人を見た事なかったから・・・。
53名無しの心子知らず:04/07/20 21:39 ID:lJQUw2Do
バブル○ー ってなんですか?
5452:04/07/20 21:52 ID:91laFkpr
>>53
48サンと私が言っているのが同じ商品なら「○○○ゴー」(隠す必要ナシですが)
という子供が乗って遊んだり、歩行器の変わりにもできるという車型の乗り物
です。
標準的なモノよりはベビーカーに近い感じがするかな?
5548:04/07/20 22:01 ID:WIA2wMlc
アドバイスくださったみなさん、暖かいお言葉ありがとうございました。
チョッピシへこんでたのでとても心にしみました。

>>52 ご、ごめんなさい!!ひょっとして派手とかの問題以前に非常識ドキュだった
のでしょうか・・ てっきりベビカと同じ感覚だったのですが・・
バブル○ー、足でけることもできますが足置きがあるし(というかまだ地面には足も届かない)
ガードなどのオプションが全部ついた状態だと、遊び道具というよりカートに近いので
大丈夫かと・・  ああ、思いっきりドキュだったかしら・・
あのママさんたちは、私のドキュぶりにヒソヒソだったのかもしれないですね(反省

>53タン バブル号 で検索してみてください、10ヶ月〜3歳くらいまで長く使えるおもちゃです
5652:04/07/20 22:10 ID:91laFkpr
>>48
私の方こそ変な事聞いてごめんなさい。
うちの子は車のカート(スーパーによくあるヤツ)だと大人しく乗ってくれるのですが
そのカートがあるスーパーは遠いので、バブルゴーがOKなら買っちゃおうかと・・・。
ただ、外から乗ってスーパーに入ってもいいものなのか?ベビーカーが大丈夫なら、
バブルゴーも大丈夫なのか知りたくて。
せっかくお子さんの事を考えて購入されたのに本当にごめんなさい。

5733:04/07/20 22:11 ID:iCZLYWJ/
>46,47
ありがとうございます。ここに居る人みんなやさしくて大好きです!!
うちの子はあんまり外遊びとかしなくても良く寝る子で昼寝4時間なんてあたりまえ
だったのでつい手抜きしていた面はあるかも・・・。
魔のニ歳児突入後はそうもいかないのでこれからボチボチがんばります。

>48
とても他人事とは思えない・・・(涙)
人にヒソヒソされるのって本当に嫌ですよね。
私も最近人にとやかく言われるのが大嫌いだということに気がついた所です。
せめて自分は人にヒソヒソする人にならないようにしたいものです。
58名無しの心子知らず:04/07/20 22:59 ID:XsjlpNXT
バブルゴーって初めて知った〜(対象年齢以上の子どもしかいないもので)
長い間使える玩具はいいねー。

でもこれをスーパーで乗るのは顰蹙物でしょうよ。
これはベビーカーではなく、玩具でしょ?
「○○してしまうから・・・」っていろいろ対策をとるのは偉いと思うけど、
慣れさせることも大事じゃないですか?
例えば、食事中に暴れるから立ったまま食事させる人がいるけど、
そんな食事をしてきた子は(私が知っている限りは)外でも食事中に暴れるのがほとんど。

家でしつけられていないことを外できちんとやるなんて、大人でも無理だってw
59名無しの心子知らず:04/07/20 23:03 ID:loH4cr4s
>>55さん
「バブルゴー」ですよね。
「バブル号」でググッたら競馬のサイトが出てきたよ・・・。
60名無しの心子知らず:04/07/20 23:28 ID:SDtaaroN
最初>>48タンのカキコ見たときはそのママ2人に腹が立ったけど
通販のサイト見て思ったのはそのママ2人の言い分も少し分かる
気がした。

あれ、ベビカではなくおもちゃですよね?
子供用自転車を店に乗り入れるのがマナー違反なのと
同じ感覚でアレはなしなんじゃと感じたんだけど
そう感じるのはちょっと厳しすぎ?
61名無しの心子知らず:04/07/20 23:31 ID:lcrVUx3M
☆☆☆☆専用ソフトを立ち上げておくだけで月116万円!☆☆☆☆
   バナークリック不要!メール受信不要!全く手間なし!
   インターネット接続時に専用ソフトを立ち上げておくだけ!!
  ☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆
  このビジネスで成功できなければどのビジネスでも成功は無理です!

         ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

   http://pleasantlife.tear.jp/cashfiesta/members.cgi?ref=13124557 [ソースチェック]
       しかも、登録費と会費が完全無料!!
     さらに、登録も退会も簡単でいつでも自由!!
       宣伝用のホームページも無料提供!!
   あなたに、このビジネスを断る理由が見つかりますか??
      
         ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
      
   http://pleasantlife.tear.jp/cashfiesta/members.cgi?ref=13124557 [ソースチェック]
62名無しの心子知らず:04/07/20 23:35 ID:FQG/nswI
上に同じくorz>>51撤回します。
最初読んだ時、派手なベビカの事かと脳内変換したけど、
ぐぐってみたら・・・おいおい、おもちゃじゃないかYO!そら、まずいでしょ。
ちゅーか、むしろカートやベビカよりも脱走しやすそうだし。

立ち上がってゆっくり買い物出来ないのなら、おんぶで固定すると
両手が空いて楽よ。
63名無しの心子知らず:04/07/20 23:37 ID:8RDCKX8o
よくあるはなしを〜しよお〜♪

仕事の同期とよくメールするのですが
最後にいつも「またあそんでね!」とか「あいたいねぇ」と結んでくれていたので
社交辞令かなあ、ほんとかなあとおもいつつ
思いきって「今は忙しいけど落ち着いたら連絡するからぜひ
うちに遊びにきてねっ!」と打ったけど
返信がないよぉ…
やっぱり地雷を踏みやすい私だから
ただの社交辞令だったのかと落ち込んでいます…
64名無しの心子知らず:04/07/20 23:42 ID:bh9qHwyI
>>63 私なら、メールがきたら遠慮して送れなくなるなぁ。
連絡しないで待ってると思う。
65名無しの心子知らず:04/07/20 23:58 ID:WIA2wMlc
バブルゴー母です。
すみませんでした・・子供用自転車と同じだいうご意見、ごもっともですね。
今度からはバブルは自転車置き場に停めて、お店の子供席のついたカートに乗せて
買い物します。 こんな当然の事気づかなくてホントすいません。。。
今もってるベビカのベルトは腰しか押さえないから、すっぽ抜けてしまうんです。
バブルみたいな肩から押さえるベルトのやつ、探します。
微妙にスレ違いな話題引っぱってごめんなさい。逝ってきますね・・アデュウ・・


66名無しの心子知らず:04/07/20 23:58 ID:5TFBMRIf
私が風呂上がりに食べようとプリンを冷蔵庫に入れてあります
自分で作ることもありますが買ってくることもあります
今日は3個入りのプリンが2個残っていました

子供が勝手に食べてしまうことが多かったので
「風呂上がりに食べようと思ったときに探して無いと哀しいんだよ」と話をしました
最近は勝手に食べてしまうことも無くなり「食べたい」と言ってから食べるようになりました

今日 義母が黙ってプリンを出してきたので
「子供に勝手に食べてはいけない」と話していると告げると
「買って返すからいいんだ」と言っていました

「私が明日買って返すから○○も食べろ」と子供に言っていました
明日買ってきてくれても今日のお風呂上がりには間に合いません(笑

それ以上言っても喧嘩になるだけなので辞めましたが
人が楽しみにしている物を黙って勝手に食べるのは良いことだとは思えません

ここまで言っても平気で開封して食べられる義母の神経が信じられません

67名無しの心子知らず:04/07/21 00:03 ID:cOreLN5c
>63
その内容だったら返信の必要ないと思うんだけど・・・
落ち着いたらあなたの方から連絡するねって書いたんだから、私なら
具体的に誘われるまで待ってるよ。
相手にもそのまんま社交辞令として受け取れる内容だしさ。
しばらくして誘ってみたらいいんでない?
落ち込むには早すぎるYO!
68名無しの心子知らず:04/07/21 00:07 ID:keP2yqQP
>今は忙しいけど
→忙しいのか。じゃあ予定はこちらからふれないな。

>落ち着いたら連絡する
→待ってまーす

>うちに遊びにきて
→こちらがお邪魔するのに○日はどう?と聞きにくい。都合もあるだろうし。
69名無しの心子知らず:04/07/21 00:13 ID:cOreLN5c
>65
ひとつだけ・・・
自転車置き場なんかに置いたらイタズラされたり取られたりしないかな?
最近は子供のもの平気で持っていく人いるからさ。
70名無しの心子知らず:04/07/21 00:16 ID:6MeBCu2R
>>69
んだんだ。世の中みんなが善人じゃない。
71名無しの心子知らず:04/07/21 00:44 ID:WX9HjTa1
63です。
言われてみればそのとおりですね!
はやとちりもいいところ、です。
ありがとうございました
72名無しの心子知らず:04/07/21 03:05 ID:vaNkZRCg
数少ないママ友の1人と子供服を見にいったんですが
私が会計をしてたらそのママ友が横から何も言わずに会計中の洋服を
ベタベタ触ったり値札見たり・・・。
まだ買うかどうか決まってない商品だったら触るのも分かるけど
買うと決めて会計してる商品を触るのってアリ?
せっかく子供の為に買ったのにすごく不快になってしまいました。
近所なので幼稚園も一緒かも、なんですが先行き不安です・・・。
7332:04/07/21 07:21 ID:WAnJmWv4
亀スマソ
>>33
夏休みになったので、日頃出来ないことを子供達とマッタリとするつもりだったの。
そしたら、幼稚園から帰ったその日から発熱→嘔吐下痢→病院通い→下の子発熱
→病院通いの日々だったわけよ。昨日まで。
んで、二人で一度に病気になられると外遊びは出来ないから、ヒキってたら
同じマンソンの生協で一緒の住人からチェック入れられ、&自分チは毎日外遊びしてるからって
自慢なわけよ。

ヒキってるのは子供が病気がちなせいで、仕方のない事だからそれはいいんだけど、
もう、よけいなお世話&自慢はもうイランって思って。
74名無しの心子知らず:04/07/21 12:04 ID:wV16Jkz8
>>65さんはスーパーでヒソヒソされたんではなく
道端ででしょ?そりゃ落ち込むよー。

まぁスーパーでは使えなさそうだけどw
75名無しの心子知らず:04/07/21 12:06 ID:3wscIwPF
>72
何も言わずベタベタ触ったり値札見たり(しかも会計中)ってのが何か下品だね。
せめて「良いの買ったね〜、ちょっと見ていい?」くらい言ってから触ってほしい。
でも買ってる時に値札見るのはやっぱりちょっとやだな。
76名無しの心子知らず:04/07/21 12:33 ID:cOreLN5c
>72
そういうちょっとした行動に、その人の人間性が現れるもんだよね。
77名無しの心子知らず:04/07/21 14:42 ID:e3SLQ3dl
帰ってからどちらかの家で戦利品(?)の見せ合いっこなら
分かるけど、店(しかもレジ)っていうのが触られる云々より
感じわるいね。
7872:04/07/21 15:49 ID:vaNkZRCg
レスありがとうございます。

やっぱりレジで会計中の商品をベタベタ触ったり値札見たりは
常識的にちょっと・・・ですよね。
そのママは会計後に包装してる時もずっと横にいて
じーと店員さんを眺めていて、買い物したのは私なんだけどな〜、と
触られた事同様不快でした。
私は誰かと買い物に行って、その人が会計してたら金銭のことなので見ては悪いかなと思い
少し離れた店内にいるようにしてるんですが、人間性なんでしょうね・・・。
79名無しの心子知らず:04/07/21 16:58 ID:/wV2KC7A
>>72
数少ないママ友のひとりなのにそんなことくらいで
先行き不安になってどうする。
行動に人間性が現れることは否定しないが、完璧な人間なんていないよ。
ちょっと潔癖症気味じゃない?
80名無しの心子知らず:04/07/21 17:16 ID:keP2yqQP
>>65は、おんぶは嫌なのか?
81名無しの心子知らず:04/07/21 17:24 ID:e2Uf9fDk
>79
そうかな?私も引くよ。
潔癖症気味って事はないと思う。
相手が会計中ってことはお財布開いたりするんだよね。そこでべったり側にいたり
商品触ったりする神経って・・・やだな。
82名無しの心子知らず:04/07/21 18:01 ID:16FdtbjA
>>81
だね、潔癖で悩んでるんではないよね。
下品なその行動が嫌なんだよ。
83名無しの心子知らず:04/07/21 23:14 ID:hwXONZR9
最近・・・仲良しだと思ってたママがちょっとうざくなってきた・・
5人仲良しグループなんだけど
皆の事、私はこんなに把握してるのよーーー
ってオーラがうざい・・・
私だけ知らなかったのね〜〜と落ちこんでしまう〜〜〜・・・
○○ちゃんってああなんだってこうなんだって〜〜〜
え〜〜〜〜知らなかったの〜〜〜??
○○さんもそうだって言ってたよ〜〜
え〜〜〜〜知らなかったの〜〜〜??

う・・・う・・うるちゃーーーーーーい!!!

逆に全然人の事言わないんだけど
友達いっぱいのママとは仲良くしたいな〜
84名無しの心子知らず:04/07/21 23:19 ID:czjdM0Ld
私の不注意なのですが、児童館で子供と遊んでいたときに
あやまってよその子の足を踏んでしまいました。
子供は大声で児童館中に響き渡るくらい泣き(私が重たいので
よっぽど痛かったのでしょう)ました。
その子のママはできた方で、「いえ、この子がここにいたので
こちらも悪いのです」と、全然その子は悪くないのに
そうおっしゃってくださいました。
堪えたのは、周りのママの反応です。
普段はニコやかにお話するのですが、この時ばかりは
みんなすごい目で私のことを見ているのです。
なんて悪いやつ!!といわんばかりでした。
確かに私がわるいのですが。
寂しいというか、こわいというか、
自分の落ち度や隙を見せてはいけないんだ、と思ったりもしました。
85名無しの心子知らず:04/07/22 00:46 ID:GqxRXYez
まあまあ、キニスンナ!
不注意とはいえワザとじゃないんだし、子供ってチョロチョロしてるから
うっかり踏んじゃうことってあるよ。
周りのママの反応、いいとは言えないけど気持ちも分かる。
もし自分の子だったら・・とか思っちゃうと、ニコニコはできないよ仕方ない。
でも踏んじゃった子のママがいい人で良かったね。
逆の方がつらいよ。
86名無しの心子知らず :04/07/22 12:29 ID:dJelc1Lh
すみません。ちょっと聞いてください。お願いします。私は昔から
友達関係が苦手でした。(特に集団でのやりとり)でも赤ちゃんを産んだし
産院の集まりがある時は頑張って参加していました。けれどやっぱりというか、
いつも仲間が作れません。
他のお母さんは何時の間にか3〜4人のグループで賑やかで楽しそう
なのですが、私はいつもそんなグループの一員になれません。

先日も集まりがあったのですが、何組かのグループは大昔からの知り合い
のような親密さで次から次へと話が弾んでいます。でもこの日は、隣に
なった人も、一人で寂しそうだったので思い切って話し掛けてみました。
すると、聞く事に返事はしてくれるんですけど、私が話すばかりで向こうから
積極的に話してはくれないんです。なのですぐに話題も切れて気まずくて。。。
何だか私に話しかけられるのがイヤなのでは?と思ってしまうほど。実は
私は高齢出産でママ友なんてなってくれる人いるかなぁとビクビクしています。
こんな気持ちが伝わってしまうのでしょうか。結局、いつも集いがあっても
挨拶だけの関係で終わりでさみしく帰宅しています。子供は現在8ヶ月です。
この先とても不安です。高齢出産でも、他のお母さんとうまくやっている人は
多いと思うので、やはり私の性格に問題があると思います。でも今更気が小さ
い性格は変えられないし、こんな思いの方、他にもいますか?

何だか長くなってすみません。何かアドバイスがあったらお願い致します。
とても悩んでいます。宜しくお願い致します。
87名無しの心子知らず:04/07/22 13:38 ID:o1shqED5
>>86
う〜ん、文面読んでる限り、あなたはとてもよい人そうで、近くにいたら
友達になりたいタイプだけどなあ・・・・
高齢って言うのは全然関係ないと思うよ〜 
私の数少ないママ友も下は23才から上は45才までいるけど、
普段、歳の事なんかあんまり気にならないよ。
若いママでも、団体活動が苦手でしゃべりもあまり得意じゃない人も多いし。
そういう人は、だいたい似たようなおとなしめのママと仲がいいようだよ。
あなたも、無理してグループに入ろうとせず、ゆっくり自分に会う人を探した方がいいかも?
ありきたりの意見しか書けずスマソ。
88名無しの心子知らず:04/07/22 14:02 ID:no2FzqY6
うんうん、87タソに胴衣。
集団の中から、気の会う人を見つけるのって手っ取り早い気もするけど
そういうのってコンパとかと一緒でノリが命!って部分も大なので
マターリした人に不向きだと思う。特に産後って妙にハイになってしまう
人も多いし、ついていけないと思ったら地味にフェイドアウトした方が
精神衛生上いいと思う。ベベとの蜜月時代を楽しんでね。

このスレでよく妊婦〜乳児くらいのママからママ友いない、って
悩み見るけど本腰入れてママ友付き合い必要なのはやっぱり幼稚園時代
って気がする。もちろん、産院〜サークル〜公園〜入園と要領よく
お友達作っている社交的なママもいて、あせる気持ちもわかるけど
人付き合い得意じゃない人は、自分の子供と楽しい時間を作る事を
第一に考えれば、そのうちぼちぼち知り合いもできてくるってば。
89名無しの心子知らず:04/07/22 15:54 ID:d9F6Fmtg
「友達が欲しい!」と思って無理に作ったって長くは続かないよ、そんな関係。
私は無理に輪に入ってまで友達が欲しいとかは思わなかったけど、
いつの間にか気の合うママ友の数人が出来てました。
自分に必要な人は自ずと周りに集まってくると思います。気長にやりましょう。
90おさかなくわえた名無しさん:04/07/22 16:34 ID:SvM0AIa3
私も89さんにはげどう、というか実感です。
必要な人間は必ず集まる、そう思いますよ。
独身だったらご縁のなさそうなタイプのママも、
子供が連れてくる場合もありますね。
91名無しの心子知らず:04/07/22 16:56 ID:vP9hD3S5
とりあえず、話をする人は出来るんですが・・・・
そこからが続かなかったり、地雷発言をしちゃったり
(十分気おつけているのだけど)
もお今から、ママとも恐怖症です。

地雷発言さえなければそこそこにやっていけれると思うのに
要領が悪い自分が情けない・・・・
しかも田舎でとっても狭い世間なので
人とのつながりがすぐ結びついてしまって
「あ〜、アレがうわさの・・・・」
なんてコトのもなりかねなくて、もう、この地域から逃げ出したいです。

はあああ〜
92名無しの心子知らず:04/07/22 18:01 ID:Qmg6ulxS
>>86さんは、そのままボツボツがんばってれば、ママ友できそうなかんじ。
93名無しの心子知らず:04/07/22 20:40 ID:o48ftMc4
>91
分かる。
私も緊張すると微妙に地雷発言しちゃったりするよ。
舞い上がっちゃってダメだ。
94名無しの心子知らず:04/07/22 20:46 ID:vYS59CqA
子は1歳6ヶ月。やっと近所にママ友・・・ができた。
でも、やっぱり面倒に思ってしまうことが多い。
一緒に公園とか行くとすぐ帰れないし、
児童館も一緒に・・・って言われると面倒だなぁって思ってしまう。
今までは寂しいながらも自分と子供だけのペースで遊んでたから気軽だった。
友達欲しいなぁ〜って思ってた頃を考えると贅沢かもしれないけど。
結局、私ってこんな奴か。きっと長続きしないだろうなー。
95名無しの心子知らず:04/07/22 20:55 ID:3eytBtOC
前に母親の集まりで初めて会う人ばかりの所へ行ったとき、
「では隣の人と2人一組になって下さい」と言われ「お願いします」と組もうとしたら
両側の人ともその逆の隣の人と組んでしまい一人ポツンになってしまった。
ちょうど同じようにあぶれた人がもう一人いたので、何とか組む事ができたのですが
ああいう時ってすごく寂しいですよね・・・。
96名無しの心子知らず:04/07/22 21:05 ID:o48ftMc4
>95
それは寂しいね・・・

私はサークルみたいなののお遊戯で「親・子・親・子・・・と手を繋いで輪になって」って時に
隣の子供に拒否されて寂しかったわ・・・
97名無しの心子知らず:04/07/23 08:55 ID:ilD/Iisu
>>95
私個人的マナーとしては
友達同士は遠慮して知らない人と組むべきだと思ってる。
でもこの考えってマイノリティ?
98名無しの心子知らず:04/07/23 12:11 ID:iGF0Z1uS
>>97
あぁーそれが出来る人って少ないだろうねー。
貴方みたいな方ばかりだともっと良い世の中なんだろうな
99名無しの心子知らず:04/07/23 12:19 ID:U/6Vc727
86です。昨日、長文を送信した後、この書き込みもスルーされたら
どうしよう。。。なんてドキドキしていました。でも沢山のお返事、
しかも暖かいはげましばかりで、読みながら泣いてしまいました。友達になっ
てあげたいとか、いつかママ友できるよとか言ってもらえて本当に嬉しかったです。
あせらず、気の合う人を探します。きっと私の近所にもお返事くれたような
やさしい人はいるはず。落ち込まないようにします。

昨日、赤ちゃんに、高齢だし、人間関係も未熟な母親でごめんねって話したら
言ってる事分かんないから、こっち見てニコッて笑うんです。泣けました。
この先、もしかしたら気の合う仲良しママ友なんて出来ないかもしれない。
その都度、いろいろと傷付くことも多そうですが、ここで頂いた皆さんのレス
を励みに明るく乗り越えて行こうって思いました。そしていつか、悩んでたけど
なんとかなったよってレスをまた悩んでいる人に返せるような人になれたらいいな
とも思いました。まぁ、そんなにうまく行くはずないんですけど出来れば、、です。

また長くなってしましました。お返事、本当にありがとうございました。
とても明るくなれました。今は子供との蜜月?楽しむ事にします。それでは
失礼いたします。ありがとうございました。
100名無しの心子知らず:04/07/23 12:56 ID:fidYXdoJ
>99
高齢っておいくつですか?
私もなんですけど。。。。38で0才3才の二児持ちです。
私は図々しくも、子どもの年齢だけで、あんまり自分の年のこと気にせずに
ママ友と付き合っちゃってます。
一線敷いてくる人もいるけど、そういうひとは年齢へのこだわりが強くて
同い年とか年下のママとトラブル起こしてる人が多いので、
かえって距離おいて貰って好都合なことが多いです。
101名無しの心子知らず:04/07/23 13:10 ID:d03bQV0y
>>94
全く同じことをやっぱり子供が1歳半前後の頃感じてました。
私、地雷を踏まず、愚痴を言わず、適度に親しみを感じてもらえる話題
というものを上手に相手に提供することができない。
その上、相手が家の子の着る物を良く見ていて、悪く言ったりはしないけど
いちいち感想を言われたりすると、何か観察されてるようで息がつまったり・・・
思うに公園や児童館など日常的なおでかけは個人で行動するに限る。
どこか知らない場所へ出かけるとか、雨の日にお家へ呼ぶとかなら別だけど
ささいな日常をセットで行動するのは精神的に負担が大きい。
というわけで、徐々に去りました。先日彼女と久しぶりに会ったら
当時つるんでた友達が子供を保育園へやったので、即別友人をゲットしたようで
やはり女児、同年齢の子のママと始終一緒で毎週一緒に児童館へ来訪・・・
この人は1人では行動できない人なんだと思った。それに対し私は1人で行動したい
ほうらしい。そりゃ合わないわ。。。。
102名無しの心子知らず:04/07/23 13:30 ID:H6gq82XS
>99
私も高齢出産なのであえて言わせてもらうと、
「高齢だから」ってぐずぐず言い訳してると
いつまでもそのまんまだよ。
今更年齢はどうしようもないでしょ?

正直、普通の付き合いの範囲内では
お互いの年齢なんて話題にほとんど出ないよ。
子どもの年齢月齢があくまでメインだから。

私自身も人付き合い苦手だけど、
無理せずマイペースでぼちぼちやってる。
まだまだ先は長いから、お互いあせらずに行こうね。


103名無しの心子知らず:04/07/23 13:47 ID:W3XrKzAu
みんな優しいんだね。
叩かれ覚悟で言うけど、私は86みたいなタイプ友達になりたいと思えない。ごめんだけど。
>>86の文章読んですべてがわかるわけじゃないけど、後ろ向きな性格って感じで苦手。
高齢ママだなんて事産む前からわかってるのに、何故いつまでもグズグズ言ってるんだろう。
性格の事だって・・・もっと自分に自信持ちなよ、自分を好きになりなよ。
イジイジしてるとそのうち子供にも愛想つかされるよ。
104名無しの心子知らず:04/07/23 13:59 ID:Wy203UkD
どうした?暑くて誰かにあたりたいんか?
105名無しの心子知らず:04/07/23 13:59 ID:jQC4aguj
>>97
私も行き帰りは共にするママ友がいるけど
会場に行ったら別行動。
結構そういう人達、多いんじゃないかな?
106名無しの心子知らず:04/07/23 13:59 ID:DOLPKtFQ
>>103
ほぼ胴衣。
あまりビクビク相手の様子をうかがってるような人は苦手。
なにかにつけて「高齢出産だから〜」とか「未熟児だったから〜」とか
同じこと繰り返す人もだんだんウザくなってくる。
気にしてるんだろうな、とは思うけど、全てそこに持ってくなよって。

近所に高齢と思われるママさんがいる。
やっぱり引っ込み思案な感じの人なんだけど、子供の月齢近いし同姓なので
一緒に遊ぶのは大歓迎。
なのにその人もやたらと年齢気にするんだよね。
それも「私、何歳なのよ〜」っていうんじゃなくて
「あなたは若そうだもんね。私なんかとはやっぱり違うわよね」とか
「あの人は何歳ぐらいなの?若そうだよね」とか探ってくる。
気にしてないからウジウジすんな!と言いたい。
107名無しの心子知らず:04/07/23 14:01 ID:DOLPKtFQ
同姓→同性
108名無しの心子知らず:04/07/23 14:10 ID:vH6uq/+c
うわーん。私もママ友できないです。
今日も自治体の育児教室があったので、いってみたけれど
ママ友欲しいオーラ?が出ているのが自分でも分かるくらいに
緊張しちゃって、ちょっと話して終わりになってしまった・・・。
なんか、もう輪ができあがっちゃってるし、こっちに引っ越してきたばかり
なので、土地の話もうまくできないしで・・・。
べべと二人で仲良くしてしまった。
こうなったら、9ヶ月健診にかけるか・・・。○| ̄|_
ちなみに、年齢って関係あるのかなぁ。
私は、全然気にならないっていうか、
むしろ何歳だって仲良くしたい気マンマンなんだが・・・。
(これが、ダメなのかな、気おいすぎている・・・。)
109名無しの心子知らず:04/07/23 14:16 ID:4eeRF5yz
育児教室とか検診とかって、忙しくて他の人と話す余裕ないかも。
その場で当たり障りのない話は出来ても、次の約束とかって難しい。
いきなり初対面の人と連絡先を交換って出来ないですよね?

赤ちゃん連れが大勢きているような公園みたいな場所は無いですか?
そういう場所で挨拶から始めて何度か顔を合わせてるうちに段々・・
というのがお互いに理想的じゃないかなあ、変な人と知り合わないためにも。
110名無しの心子知らず:04/07/23 14:19 ID:W3XrKzAu
>>104
もしかしたら昨日のID:X8LuLu9s?

違ったらスマソ
111名無しの心子知らず:04/07/23 14:22 ID:vH6uq/+c
>>109
なるほど・・・。公園に行けばいいのかなぁ。
ちなみにまだ、五ヶ月で公園に行ったことがないのです。
そうか・・・公園か・・・。(また気おっているw)
112名無しの心子知らず:04/07/23 14:27 ID:4eeRF5yz
>111
この季節じゃ公園に来てる赤ちゃんも相当少ないと思うので
月齢的にも秋くらいに挑戦してみては(笑)
私は赤ちゃん雑誌の文通コーナーに文通の募集を出したら
ごく近所の方から2人ほどお手紙を頂いて、
内1人の方とは10年近い付き合いをしたりしてます。
参考になるか判りませんが、一種の出会いのチャンスとして(笑)。
今はネットの方が主流かもしれませんね。
113名無しの心子知らず:04/07/23 15:13 ID:jOcI0gNh
>>111
5ヶ月じゃ難しいよ。
ラッキーなら早いうちからできるけど、
基本的に子供が歩くようにならないと、自然な形での友達は難しいと思う。
なぜなら子供が動くと親も動いて「コンニチハ」できるけど
まだ赤がごろりごろりするだけだと、一旦腰を据えた場所から
親も子も動けず、話題の合わない人と一緒になっても逃げることもできんもの。
だけど動くようになるとなったで、親が楽しく話してるのに
子供は知らん顔であっちこっちで、なかなかもう一歩親しくなれない、という
パターンもあるが。。
114名無しの心子知らず:04/07/23 15:51 ID:YR/sXSEI
育児教室とか検診で、その場で友達になれなくても、
その時ちょっと話したり、なんとなく顔を覚えてた人と、公園で再会して、
「あっ、もしかしてあの時の・・?」
みたいな感じでお友達になったことがあるよ〜。
ママ友って、無理に気負って作らなくても、
縁がある人とは、自然に巡り合えるようになってるのかもって思う。

自分も相手も、どっちもすごくママ友が欲しい〜って思っていても、
何となくウマが合わなかったりすることもあるだろうし。

うちは、子供が幼稚園の年中さんになってから、
子供同士仲良くなったママさんと、ずっと親同士も仲良しですョ。
(今小学三年生です。)
115名無しの心子知らず:04/07/23 17:32 ID:X+xpeEDN
なんだか疲れました。
A子はいつもB子(ボスママ)のことで泣きついてくる。
私も散々B子には迷惑していたのでA子の相談にはのっていたが・・
嫌いなら離れればいいじゃない? 今日もA子は我が家でお茶をしていた。
そのときA子、B子からの携帯(メール)
A子は「あ、私今からちょっと出掛けますね」と・・・
よくよく話を聞くとB子たちの仲間と「ホテルバイキングへ行く」だと!
信じられない。って言うかあれだけ嫌って私にB子の悪口言っていたくせに。
仲がいいなら私に悪口言ったりしなきゃいいじゃない?
そのくせ私とB子が仲良くしているとメチャクチャ機嫌悪くなるんだよね。
どうしてか聞いたことがあるんだけど、「B子とK子(私)さんを一緒にさせたくない」って
勝手な言い訳ばかり・・・。A子って八方美人なんだと気付いた。
とにかく、疲れた!! 自分の友達だと思うと疲れるから・・・。
あーアホらしいわっ!
この夏、ちょっと冷却期間を置きます。 
116名無しの心子知らず:04/07/23 17:37 ID:edP2/Wmb
引っ越しますー。ママ友ゼロになります。
うれしー。でもすこしだけさみしい。

ママ友のうわべだけの付き合いや井戸端にはもううんざり。
お義理のお別れ会もお断りしました。
----お別れ会どうするー?うん、一応やろっか。そうだよね、一応やらないとね。
ご飯でも一緒に食べればいいんじゃない?その後子供たちを
公園で遊ばせて。記念品とかどうする?いいんじゃない、昼ごはん
ご馳走するだけでさ。そうだよねー。買いに行く時間もないしね。
何がいいかわかんないし。あのひとちょっと変わってるから。
お別れ会もいらないとか言いそうだよね。それならそれでいいんじゃない。
一応企画したってことで。そうそう、義理は果たしたと。
じゃあメンツ決めないとね。あの人は呼ぶ?えーいいよおー。だって
あのひと自分ばっかりしゃべるしさ。Xさんは?あー私が声かけとく。
あとはー?そんなにいっぱい呼ぶとわけわかんなくなるよー。そうか。
あーめんどくさくなってきた。------
なんて会話がすぐ想像できる私、少しリハビリが必要です。
117名無しの心子知らず:04/07/23 18:32 ID:H82iRA3w
自分では結構仲良くしてたつもりのママ友がいるんだけど
向こうは別にそうではなかったみたい・・・。
育児教室とか公民館の集まりに誘うと一緒に付き合ってくれるんだけど
向こうから誘ってくれる事は1度もない。
前に彼女の家の一番近くの公民館で何か育児サークルはないかしら?と
聞いたら「あそこは小さい子向けのサークルはないみたい」と言ってたんだけど
実はその公民館に育児サークルはあるらしく、他の近所のママと行ってるらしい。
たまたまそのママの家に遊びに行った時に電話がかかってきて、彼女がとらなかったら
留守電になったんだけどサークルの日程変更の電話だったので何となく分かってしまった。
「ウチって変な電話が多くて〜」と焦った様子で弁解してたけど・・・。
都合のいいところだけ利用されてたみたいで落ち込む。
118名無しの心子知らず:04/07/23 18:47 ID:6KXqXFgJ
うわ、それはけっこうヤな人だねぇ・・・
隠すことないよね。
119名無しの心子知らず:04/07/23 18:49 ID:XLPpl0JC
>>117
前にここだったっけ?話題になってた友達にランキングつけてるママみたいだね。
本人無意識に好きな人ランキング持ってて、
相手の不在時には繰り上げて遊ぶ・・・みたいな。
気分悪いよね。。私ならもう遊ばないなあ。。
1位になりたいわけじゃないけど、自分を軽んじる人とは一緒に
いられないからなあ。。
120名無しの心子知らず:04/07/23 19:03 ID:d45LDgui
でも自分の子供がその人の子供と気が合ってて、
「今日は○○ちゃんと遊ぶ?」なんて言われたりすると、切ないのです。
121名無しの心子知らず:04/07/23 19:04 ID:d45LDgui
↑あ、私は117タソではないです。一般論ね。
122117:04/07/23 21:51 ID:H82iRA3w
みんなレスありがトン。

落ち込んでたからレスがあると嬉しいよ。
やっぱりもう遊ばない、と言うか積極的に誘ったりしない方がいいんだよね。
ずーっと前にも人数限定で予約制の育児教室があって、「申し込む?」
と聞いたらその日は用事があるから申し込まない、とのことだったので
私も申し込まなかったら、その育児教室から半月くらいたった後で、
「実は当日急に用事がなくなったから試しに(育児教室に)電話したら
急遽キャンセルがでたって言うから行ってきた」と言われたことがあって。
その時はもしかするとこのママはすごく競争意識が強くて自分さえよければいい人
なのかな〜って思ったんだけど・・・。何かやんなてしまうよ。
123名無しの心子知らず:04/07/23 22:40 ID:shtid+BI
>>101
94です。私と同じ人がいる〜と思えてちょっとうれしかった。
101さんが言う通りなんです。
今までは子供が起きてて私も特にやることがないと
フラッと児童館へ行ったり、近所を散歩したり・・・だったんですけど。
電話しょっちゅうかかってきて、会った後はすごく疲れます。
結局その人と合わないんだろうなぁ。
私はうまく離れる・・・とかできそうもないので
ストレス溜めない程度に付き合えたらいいけど・・・どうかなぁ。
私がこんなイヤイヤ会っていればむこうもつまらなくなって
離れて行くかも。
もっと楽しくママ友関係できる性格だったらよかったのにな。
124名無しの心子知らず:04/07/23 23:20 ID:mSeBl39D
近所の育児サークルいったらまさかとは思ったけどシカトされました。
多分私仕事もしてるから化粧してるし(それをしないと外でれません)
服もTシャツとかがあまり好きじゃなくて普通のOLさんみたくしてたら
目があっても即刻目そらしたり、挨拶したらシカト。
あぁー近所にもこんなことあるんだって関心。
シカトしてたママさん達は全員すっぴんだし派手な私は浮いちゃうんだね
125名無しの心子知らず:04/07/23 23:32 ID:+FrfVNa9
>>124
すっぴんの集団が普通の地域なのかな?珍しいね。
イマドキの母親ってみんなきれいにしていると思うけどなぁ。
サークルは行ったことないけど、検診や予防接種でスッピンの母って
あまり見たことないです。
自分にあった育児サークルが見つかるといいね。
126名無しの心子知らず:04/07/23 23:32 ID:XBzS2MgW
>>124
んーでも私が行ってた育児サークルも、たいがいみんな
ヨレヨレだったけど(スッピンはあまり居なかった)、1人パート勤務の薬剤師さんで、
いっつもワンピースとか小奇麗な格好してて、子供も
某ブランド尽くしでお嬢様スタイルだったけど、全然なじんでたよ。
まぁ彼女はかなり積極的&要領いい人だってのもあったけど。
あともう1人、お金持ちの奥さんで女優さんのように華やかで長身、
三浦りさこさん系の人が非常に場違いながらナゼカ居たけど、この人も
問題なく馴染んでた。彼女はピンポイントで仲良し決めるタイプだった。
私はかなりヨレヨレオバだったけど、元々の性格のせいでなかなか馴染めなかったなぁ。
つーことで性格ですよ、性格。
もうちょっとずうずうしく話しかければ良かったのでは?
127名無しの心子知らず:04/07/23 23:39 ID:mSeBl39D
皆さんありがとうございます。
いろいろ話しかけたんですがねぇ・・・シカトです。
すっぴんよれよれ母が2/3もいるサークルでした。
田舎なせいかすっぴんな人かなり多いです
128名無しの心子知らず:04/07/23 23:49 ID:BJTCHkhP
>>127
あらら、シカトされて不愉快になる気持ちはもちろんわかるし、
シカトする人間が完璧に悪いと思うけど、
「スッピンよれよれ」って外観を叩くのはちょっとなあ・・・・
なんだか自分のプライド守るために
そのママ達を見下そうとしてるようにも聞こえる。
私もスッピンよれよれだけど、きれいなママに話し掛けられたら
嬉しいし話をするよ。
129名無しの心子知らず:04/07/23 23:50 ID:Bk7WXru0
すっぴんって、どの程度のすっぴん?
まーったくなにもしてないの?
130名無しの心子知らず:04/07/23 23:51 ID:Bk7WXru0
というか、すっぴんがそこまで責められるのってなぜ?
131名無しの心子知らず:04/07/23 23:53 ID:1li0f9F9
私が入ってるサークルもスッピンは少ないです。
スッピンでくる人はお肌がきれいな人くらい。
よれよれの服の人なんて殆どいませんけどね・・・。

スッピンとかよれよれとか
馬鹿にした態度が表れてたんじゃないですかねー?
やっぱり専業ってこんなかんじ?みたいに。
132名無しの心子知らず:04/07/24 00:04 ID:z9Ne88ML
私の住んでる所には体操教室があるのですが
スネ毛ボー−ボー−でミニスカートの人が・・・
バンザー−イと両手をあげた時、もしや!!と思い恐い物見たさで
見ると、ワキもジャンゴー!!!!
もし彼女が性格よかったとしてもちょっと・・・
すっぴんなんていいじゃないっすかw
133名無しの心子知らず:04/07/24 00:07 ID:z9Ne88ML
ボーボーママとすっぴんよれよれママ
あなたならどっち!!??
私はすっぴんよれよれママです・・・
134名無しの心子知らず:04/07/24 00:09 ID:qCmL04k+
すっぴんよれよれママはボーボーである
確率も高い。

135名無しの心子知らず:04/07/24 00:09 ID:CaaJ4Ngz
ボーボーはもしかして外人さんにあこがれてるのかもよ。
早見優がボーボーにしていた時期があったらしい。
13674:04/07/24 00:17 ID:4dStkKTX
前、隣に住んでた白人。
ボーボーだった。でも金髪だったから、あんまり目立たなかった
137名無しの心子知らず:04/07/24 00:17 ID:2x2X9Xq0
ここって何?寂しがりやだけど
実は陽気なママたちのスレになったのかい?w
138名無しの心子知らず:04/07/24 00:18 ID:4dStkKTX
136です
74は間違い
139名無しの心子知らず:04/07/24 00:22 ID:eTdB2PnW
よく分からない理由で話しかけてもシカトする人は確かにたまにいる。
でもそれが本当に服装が原因なのか、専業と兼業の違い・スッピンとバッチリ化粧の違いなのか
どうもレスを読んでてもピンと来ないんだけど
>>127はそれが原因だと決めてかかってるし、スッピンということで見下してもいる(ように読める)
だからみんなモニョってるんだよ
140名無しの心子知らず:04/07/24 02:19 ID:g12csTGy
>132〜>134

深夜だから声をコロシテ激しくワロタ
スッピンには敏感肌だからとか色々理由があるかも知れないが
確かにヨレヨレは邪魔くさがりだから腋処理も...つー感じ

>124
鹿戸は大人げないなぁ〜!
でも1/3はヨレヨレでないのでしょ?
その人達の反応は?

141名無しの心子知らず:04/07/24 08:27 ID:tJ9E4aQW
こどもが赤ちゃんの時代はすっぴんにしていたしヨレヨレの服でした。
なぜかというと抱っこの多いときに化粧の肌で子供の肌に触れたくなかったし、
ヨレヨレの服なのは構ってなかったのと
めったに(意気込んだ)「お出かけ」なんてしなかったから。
子供が幼稚園になった今は化粧も外出着も必須だ。
ギャーギャー言わんとそのうち>127のような小奇麗が主流になってくる。
すっぴんも減ってくると同時に社交的にもなってくる。
っつーかならざるを得ない。

でも話しかけられてもシカトなんて大人気ないこと普通しなくない?
興味なくても生返事くらいするでしょ。
142名無しの心子知らず:04/07/24 10:24 ID:2T91rMNI
>>117
>>122を読んで、育児サークルに相手が行かないといったから
あなたも申し込まなかったっていうの、ちょっと引っかかった。
行きたいと思ったんだったら、一人ででも行動しないの?
そういう所につるんで行くの嫌な人もいるよ。
あなたに誘われたんだから、行く前に一言報告して欲しかったと思うし
公民館のサークルの事みたいに嘘をついたりするのはいくないと思うけど・・・
143名無しの心子知らず:04/07/24 11:10 ID:Sp9S452H
>141
子供の手が離れるにつれ、すごい変身を遂げるママンっているよね。
初対面時期がたまたま子育て中=身なりは二の次ってことなだけで。
知人のママン、三人兄弟育ててて、昔は
黒髪ひっつめゴムくくり・よれよれシャツ・すっぴん・サンダルばき。
最近会ったらなんと金髪メッシュショートヘア・ゴツイブーツ・
シルバーアクセ・黒のキャミからのぞく筋肉質の二の腕にはタトゥシールが。

子育て中のほうが仮の姿だったりするよ。ほんの数年の間だと思えばさ。
144名無しの心子知らず:04/07/24 12:20 ID:XZvQZ5Ag
>>100 
99です。35で生んで現在36です。同じですね。頑張ります!
>>102
お返事ありがとうございます。あせらず行きます!
>>103
さすが2ちゃんだなぁー辛口もキター でも86で書いた文章がうしろむきだったとは
初めて気付きました。自分の事は分からないものですね。自分に自信を持って
行動するようにします。
>>104
面白い人ですね。明るくなれまつ。
>>106
あまり年齢を気にしないようにします。自分が一番気にしてたかもしれません。
もっと年上の人で頑張っている方にも失礼だったかも。すみませんでした。
145名無しの心子知らず:04/07/24 12:25 ID:CaaJ4Ngz
35で産んで高齢でゴメンねって子供にあやまらなきゃいけないなんて・・・
私は33で初産でしたけど友人ママは43で初産でしたよ。
年を食ってることはもうどうしようもないことだから
老けないように努力するわ〜って話してますよ。
私も同じく努力しようと思ってます。
146名無しの心子知らず:04/07/24 12:31 ID:XZvQZ5Ag
速攻レスでビクリ。上げて良かった。何だかふつふつと勇気が湧いて来ました。
皆んな前向きですねー。私も努力するぞーー。
ありがとうございました。
147名無しの心子知らず:04/07/24 13:16 ID:QVcN+sbB
>>117
私のOL時代の同期がそんな感じ。
自分さえ良ければいい人。
117サンはきっとその人にとっての2番手なんだろうね。
徐々にフェードアウトしたほうが良いかと思います。
でないといつまでも他の友達が作れない。
148名無しの心子知らず:04/07/24 13:17 ID:j7kvc4sZ
>144
アナタは調子に乗るとどでかい地雷踏みそうだから気をつけてね。
自分と同じタイプのようだからローバシンでつ。
149名無しの心子知らず:04/07/24 14:27 ID:jD0R4w5f
>144
100デス。お節介なようだが、35が初産の人なんて結構いるよ。(特に都市部)
私が1人目ママの時、近くに36で生んで、何かというと「私が高齢で産んだから」が
口癖の人がいたけど、「私だって35だよ。アンタ私にも文句あるんかい」って
内心思ったよ。w
だから、高齢だって事は思っても口に出さない方が、人間関係は上手くいくと思われ。
150名無しの心子知らず:04/07/24 18:09 ID:2KQbKNWQ
日本人ってすぐ年齢で人を見るよね。
悪い癖・・・。
何歳で産んでもそれは事情もあり、
早ければイイ。ってもんでもなさそうだし。
高齢、若年、母親って立場は変わらないわけだし・・。
年齢で人をみる? 年齢で付き合いを変える?
大事なのは人柄だよね! 

と、友達が少ない私でした。
151名無しの心子知らず:04/07/24 19:17 ID:4dStkKTX
私も、下の子36歳で産んだが・・・
でも20歳位で産んだ同級生、えらい老けちまって、スーパーで
会っても気がつかなかった。
色々、苦労があったのね
152名無しの心子知らず:04/07/24 19:25 ID:SB9ylAOV
何歳で産んでも肌が綺麗だと若く見えるよ〜
化粧品会社に勤めてた友人は36で初産でした。
角質取りや毛穴ケアーをしてるのでつるつるお肌さんで
綺麗な人です。私も色々教わって少しだけ肌が改善されました。。。
153名無しの心子知らず:04/07/24 23:24 ID:0SQSAZgQ
てすと
154名無しの心子知らず:04/07/25 08:01 ID:OWnK7V16
私も35初産だけど、別に年齢でどうこう言われた事ないなー。若く見えるのを
幸いに年齢は聞かれない限り言ってないし。初産で私より上の人は、近所には
いないけど、二人目ママはいたりするよ。それと、スッピンの人ってほとんど
いないけどなあ。みんな日焼けとか気にしてるのかなと思う。自分も化粧は
嫌いだけど、日焼け対策にファンデと口紅くらいはする、光老化が嫌だから。

よれよれとは言わないけど、動きやすそうな格好だよね、公園連れて行ったり
自転車で買い物したりだから、そんな感じになると思うけどなあ。
155103:04/07/25 11:06 ID:dm5GbcMg
>>144
ども、辛口103ですw
104に優しくからかわれたが、普段から辛口で理屈屋なのであしからずw
あのさ、基本的に、高齢だからってシカトするような人って、人格的に問題あるよね?
それを逆に辿ると、『高齢のせい』で友達できないという確たる証拠もないのに、
「私が高齢なせいだわ・・・」と思ってしまうあなたは、知らず知らずとはいえ、
相手の人を『高齢だからってだけで差別する未熟者』と決めて掛かってることになるのよん。
なかなかママ友ができない要因はいろいろあるだろうが、
自分から「高齢だから」って今更どうにもできないことで卑屈になるこたぁない。
あなたのお子さんの受精卵は、まさに今のあなたと旦那様の卵子と精子だから生まれたのであって、
もっと若くして産んでれば今いるお子さんはいない。
だからお子さんは今のあなたの元に来るべくして来てくれたのであって、
「高齢でごめんね」なんぞ謝る必要はまーーーーーーっったくないのだ。らぢゃ?
長文説教失礼しますた。

>>148
ナントナクワカルw

同じ理屈で、高齢ママが若年ママをシカトするのもお話にならないことは無論である、と。


156103:04/07/25 11:12 ID:dm5GbcMg
あ、>>148へのカナレスとその下は関係ありません。
下のは高齢ママ論議への一応の補足です。
157名無しの心子知らず:04/07/26 10:30 ID:xVPRVCSu
私の周りも30代以降で初産のかたが多いですよ
35歳だったら全然大丈夫でしょ!がんばれ
158名無しの心子知らず:04/07/26 12:09 ID:g8LnzA4r
もういいじゃないの。
なんか誰かがつっかかると
ここぞとばかりに私も私もと突っかかってくる香具師らが
最近増えててるよ。
みんな暑さでイライラしてるのはわかるけどー。
159名無しの心子知らず:04/07/26 12:55 ID:WnIvLoTA
♪眉なしすっぴんで〜いつも同じ格好のママさん♪
♪「わ・た・し〜独身の頃はモテタのよ」♪
♪「ビキニで波乗りしてたのよっ」♪
♪って言うじゃな〜い。。。♪
産後太り16`、元に戻ってませんから!説得力ゼロ!残念!
過去の栄光切りぃぃぃぃ〜

はぁ。すっきりした。貴方の昔話は聞き飽きますた。
160名無しの心子知らず:04/07/26 12:59 ID:uwES0LCu
愚痴を聞いたってください。うわあん。

近所に誰が住んでるかもわからない暗黒地域から、
チビがうじゃうじゃいるママいっぱい地域に引っ越してきました。
先日ママたちが家の前で雑談していたのでチャンスと思い、
チビを抱えながら輪に混じらせてもらったのですが・・・

ひいばあちゃんが100歳超えてまだ生きている、
金がかかるから早く死んでほしい

などといった話にみなが笑いながら同意していました。
私はこういう冗談がかなり苦手。
こんなヘタレはどんどん浮いたママになってゆくのだろうかなぁ・・・
161名無しの心子知らず:04/07/26 13:16 ID:YiVeUrO7
冗談じゃなくて本気だから余計に悩むのでは?
162名無しの心子知らず:04/07/26 14:03 ID:wTYSLq70
144です。もう話題は移ってるけど、ひとこと言わせてください。
皆さん、言い方はいろいろだけど、はげましや助言ありがとうございます。
とても嬉しいです。(148もいい人ぢゃないかぁ)

ただ、>>103 >>148 大きな地雷ってどういう事なんでしょうか。
同じようなタイプってどんなタイプですか?
まだこのスレにいましたらお返事くださいませ。
103さんは>>91 さんなのでしょうか?
家の主人に聞くと、私は超お調子者で、地雷踏みまくりだそうです。
だから人間関係怖いのです。こうした文章はよく見直して書き込める
けど、話す時は一発勝負みたいで、元に戻せないし、気付かずに人の
気にしてる事、言ってるかもしれない。(これすごくありそう)

やはりもっと経験つんで、要領よくならないとですね。修行に入ります。
自分なりに頑張ります。それでは失礼致します。ありがとうございました。
163名無しの心子知らず:04/07/26 14:14 ID:wTYSLq70
144です。うわぁ〜間違えてるよ。103もいい人ぢゃないかぁの
間違いです。ボロでまくりですね。ごめんなさい。
164名無しの心子知らず:04/07/26 14:31 ID:uwES0LCu
160です。>>161タンレスありがと。
冗談じゃなく本気ですか。
・・・自分が小学生んとき思い出したよ。
近所のガキが私の妹に砂をなげつけながら追いかけまわしてたのだけど
それを見物してたガキどものママンたちが「やれやれ〜」って声援かけてたのね。
そーいう地域に嫌気さして再び引っ越した経緯が。

本気でヒドいってのはどーしようもないな。
165名無しの心子知らず:04/07/27 11:01 ID:MYbnbY7v
幼稚園ママをしていた頃に、次々と疲れることがあり
仲良くしていたママ達にまで、自分の子優先のイヤラシイ母性愛を
見せられて、すっかりママ関係が苦手になりました。
お互いに張り合ったり、牽制したりをし合っているのに、頻繁にメールで
「情報交換」し合ったり、休日に家族ぐるみでバベキュしたり、
下の名前で呼び合ったり・・・分からない事だらけでした。
私には入り込む隙間がない「新分野」って感じです。
ヒッキーになった私が一番辛いのは、
ベルマーク集計・プール監視手伝い・夏祭り手伝い・もちつき大会手伝い・
ママコーラスのお誘い・ママバレーボールの応援のお願い・・・全部断っている。
バザー出品物の製作とか、家で1人でできる事だったら
いくらでもさせてもらうけど、人に会うのは嫌だ。
子供抜きで仲良くなった人達と会うのは楽しいのに。
PTA役員の人達、活動張り切っていらっしゃるけど、
あんまり企画しないで欲しい。
166名無しの心子知らず:04/07/27 11:54 ID:yc96R4V+
>>165
> ベルマーク集計・プール監視手伝い・夏祭り手伝い・もちつき大会手伝い・
> ママコーラスのお誘い・ママバレーボールの応援のお願い・・・全部断っている。
え…それで皆さん冷たくない?
私も嫌だけどさ。お誘いもかからなくなったらまずいんでは?
167名無しの心子知らず:04/07/27 12:29 ID:cuYRrDFf
>>162
あ〜コホン、103ですが。
>103さんは>>91 さんなのでしょうか?
まずこれは、有り得ないw
私が>>91のような発言をするタイプなら>>103のようなイジワル発言はしないでしょうw
え〜私が>>148発言をなんとなくわかると言ったのはですね、
148が86=144=162と同じ様なタイプだと告った事ではなくて、
86以降のあなたのレスを読んでると調子に乗りやすいタイプだと感じたからですw
調子に乗りやすい、と言っても別に悪口ではありません。
それ自体はポジティブに方向転換しやすい、ということで良いことなのですが、
うっかりすると度が過ぎ、後ろ向き転じてずうずうしい空気の読めない人になりかねない。
という空気をなんとな〜く感じたので148に「なんとなくわかる」レスになったのです。
で、>家の主人に聞くと、私は超お調子者で、地雷踏みまくりだそうです。
ワラタ。
あ〜それからどうでもいい事ではありますが、私はいい人ではありません。謙遜に非ず。
>>155は私の考え方を表明したもので、こういう考えだからこそ103発言になったということの補足に過ぎず、
86を励ましたいとかいう意図じゃありませんから。励ましの役割は他の人たちがやってくれてる。
そもそも86は本気で自分が高齢だってことを気にしてないでしょ?
本気で気にしてたら86のような書き込みをしないと思う。
高齢を気にする必要はないって自分で知ってるからこそ、
「高齢なんてキニスンナ」というレスを期待して86の書き込みになったと思う。
あ〜上から物言って責めてるわけじゃない。分析好きなだけだからキニスンナw
で、103で書いたように私は高齢ごときで他人にキニスンナと言ってもらいたがるタイプは苦手だ。
にもかかわらずリアルではこういうタイプに妙に好かれる・・・困った。
168名無しの心子知らず:04/07/27 12:53 ID:6DsI1qKR
> ママコーラスのお誘い・ママバレーボールの応援のお願い
出る必要なし。

> ベルマーク集計
その家庭の考えによるので、別にしなくてもいいけど
上がってる中ではもくもくと作業できるので一番楽では?

>プール監視手伝い・夏祭り手伝い・もちつき大会手伝い
自分の子も参加するなら、たまには手伝ったほうがいいと思われ。
記憶に残りやすいから、一度でもしておくと印象よくなりそう。

うちの住宅街の自治体を>165にでてくるような
ママン&パパンたちが仕切っていて激しくうざい。
お前らは楽しいのかもしれないが、次に役員になる人が大変だろうが、
と常々思ってる。
だから気持ちは分かるよ。

すでに小学生だと思うから、行事に必要な延べ人数/全校生徒の数
なんて1ぐらいだろうから、ひとつくらいなんかしておいたら
それでいいんじゃないかな。
169名無しの心子知らず:04/07/27 13:16 ID:loxxhOJA
>168
うんうん、ベルマークの集計ならもくもくと仕事できるからいいね。
私もその中なら集計選ぶ。
それ+、夏まつりの手伝いか餅つき大会のお手伝いかな。
人目につくところでもお手伝いして、「やることはやってます」をアピール。
170名無しの心子知らず:04/07/27 22:21 ID:Q0sLJifK
>>165
言いたいことはおおむね分かるのだけど

>>自分の子優先のイヤラシイ母性愛

これどうかな。
誰だって自分の子は一番優先でしょう。
何がどうイヤラシイと感じるのかはわからないけど、
この一点については当たり前のことだと思いますが…。
171名無しの心子知らず:04/07/28 10:11 ID:bMoZJKhe
そーいえば夏祭りの手伝い
下に兄弟いる方は免除ってお知らせにあったのに
兄弟いても手伝いに来てた人がいてΣ(゚д゚lll)だった・・・
間に受けた私は単に気がきかないのか。負け犬の気分ですた。
172名無しの心子知らず:04/07/28 11:04 ID:+3yVItUl
165です。
レス頂き、ありがとうございます。
程ほどに手伝う方がいいのは分かっているんだけど、
恐くて行けないんです。
次のベルマーク集計は、頑張って行こうと思いました。

「イヤラシイ母性愛」ってのは、例えば
大人顔負けの口撃をするAタイプの子達が、
のんびりなBタイプの子達を口で泣かせるような事が続いた時、
「うちの子しゃきしゃきしすぎでゴメンね♪」とA親がB親にあやまるけど
絶対子供を諭したり、相手の子に謝らせたりはしない。とか、
それで、あるBちゃんがあまりにも辛くなって、Aちゃんを避けるようになったら
「うちの子がリーダーシップを取るのが悔しいのね。」と半笑いで
私に言って来たり。
私の子もBタイプなんだけど、何とも言えない気持ちになりました。
173名無しの心子知らず:04/07/28 15:26 ID:Dt2Zd7s9
やっとできたママ友だけど・・・
こう毎日毎日お誘いの電話がかかってくるとは思わなかった。
落ち着かないし、疲れる。
子供と2人、のんびりの毎日に戻りたい。
174名無しの心子知らず:04/07/28 21:22 ID:mP+Fwjty
夏休みに入ってもう一週間、だけど電話がなるのは仕事がらみばかり。
それでも電話が鳴るとお誘いかも?と思ってビクっとしてしまう。
いや誘われなくていいんだけど、心のどこかで期待しちゃってるのかなあ・・・自分のバカバカ
175名無しの心子知らず:04/07/28 21:48 ID:6tC1y4NT
>>174
私もなんか似たよーなもんです。
仲良くしまっせう・・・
176名無しの心子知らず:04/07/28 22:35 ID:UZoDYXnr
夏休みに入る前に幼稚園ママ友8人と遊ぶ約束をした。
約束の日時に子供と一緒に約束の場所に行ってみると、、
誰もこない。
こんなことってあるんだね・・。
なんだかすごく惨めになってしまったよ。
休み明けみんなとどんな顔してみんなと会ったらいいんだろ・・・
177名無しの心子知らず:04/07/28 22:36 ID:phlnKi0P
>174
あー分かるわ。
夏休み前、じゃ又今度、プール行こうね。
と言われたけど、今だお誘いないよ。
まー仕事してる人だから忙しいのかな?と思うけど。
社交辞令だったみたい。
178名無しの心子知らず:04/07/28 22:46 ID:g5U53VDA
最近、育児系のローカル掲示板デビューしました。
すでにうんざりぎみ・・・ママ友欲しくて必死な人ってほんとにいるのね。
転勤族なら分かるけど、地元の人が必死ってどうよ・・・
なんかへんなとこに足つっこんだかなー
近所のママさんと世間話だけで良かったかも。
179名無しの心子知らず:04/07/28 22:49 ID:n/2x2/7m
>>176
「あれっ約束○時じゃなかったっけ?」とかって
誰かに聞いてみないのですか。
来ないわね〜ってみんな心配してないのかな。
180名無しの心子知らず:04/07/28 23:05 ID:UZoDYXnr
>179サン

落ち込んじゃって、それどこじゃなかったんです。
ネガティブなことばっかり考えちゃって。。
181名無しの心子知らず:04/07/29 00:57 ID:6UEAItuO
>180
でも相手は、あっけらかんとしてたりして・・・
何気なく一人に聞いてみたら?
日にちや時間が違ってたかも。
私も遊ぶ日が一日ずれてたって事あったよ。
私の勘違いだったけど。約束とかその場でメモに取らないからな
182名無しの心子知らず:04/07/29 03:57 ID:/fv4aEVl
最近良く思う事。
何も知らず期待しすぎると、ダメみたい。
独身時代、新婚時代には感じもしなかった事。
『今度会おうね〜!』と言えば、ちゃんと会う約束を立てて
その通りになっていく事が、子供が出来ると、そうもいかない様で…。

今となるとだいぶ前、チビが10ヶ月位の時で、
私を入れて3組の親子の間の事。Aさん、Bさん、私とします。
たまたま、産婦人科で同じ日に出産した人です。
自分にとって初めて『ママ』な人達とお話出来たので
新鮮と言うのか、希望を描いていたと言うのか…。
産婦人科で5日間も一緒に会っていた訳なので、友達になれたら良いなと思っていました。
(個室部屋でしたが、食事、授乳、検査とか一緒に行けました)
183名無しの心子知らず:04/07/29 04:04 ID:/fv4aEVl
>>182です。つづき
まず一回会った時、
Aさん、Bさんは子供が二人、共通する部分も多く話が合います。
下の子が私のチビと同じ年です。
育児では私よりキャリアはあるので、余裕があると言うのか…。(私より1〜2才年下の方)
仲良く喋っている様でも雰囲気で『私、この場所に居る意味無いかな』と感じました。孤独と言うのかポツ〜ン…。みたいな。
(子供の状況が私と違くて入り込め無い、無理してもボロが出るだけ)

取りあえず、再度会う約束があった時、
Aさんの子供が風邪を引いたので会えなくなったとのメールが届きました。
そうなのか、と思いながら約束していた前日の日、Bさんからメールが…。
『ウチの子も風邪を引いてしまって、ダメそう』と来ました。

たしかに、この時の時期は風邪が流行っていた頃だったけれど、
偶然と言うのか、上手い位にタイミングが合っていたので、
『私とはイヤなんだな』と思った訳です。本当だったのかも知れないけれどさ。
それ以来、Aさん、Bさんにもメールは送っていません。
勿論、Aさん、Bさんからも来てません。

育児、初っぱなの私にとって打撃は大きかったな…。
現実なんて、こんなもんかと思った訳です。ショボ〜ン…
長文を読んで下さって、ありがとうございました。


184名無しの心子知らず:04/07/29 06:19 ID:rKkz3yBV
>>176
似たような経験あり
自分は3人なんだけど
うちの親子だけポツーンだった。
30分くらい待ったけど帰った。
涙が出そうだった。
一人の人とは偶然会い時間まで確認したのに・・・。
185名無しの心子知らず:04/07/29 07:20 ID:TIUWjj9B
友人が悩んでてなんてアドバイスしたらいいのか教えて下さい。

友人がママ友に誘われて子供の英語教室(お互いの子供は3歳)
の体験教室に行き、とても感じもよく子供自身も行きたいというので
入会したそうです。
週1回行ってるらしいんですが、ママ友の子供が凶暴らしく
友人の子供が何もしてないのに顔面パンチや突き飛ばし、目つぶし等の
行為をしてくるそうだ。
授業中は友人しか入れず(ママ友はその時どこに行ってるのか詳細不明)
友人にも手をだしてくるそうで・・・

前までは子供同士すごく仲良く遊んでたのになんで凶暴化してるのか
わかんないそうだ。
友人の子供も「英語やだ。行きたくない」と言ってるそうです。
ママ友と仲いいだけになんて言えばいいのかわからず、このまま
英語をやめちゃおうかと思ってるらしいです。

私もメールでこういう状態を知ったので詳しく聞きたいんですが
お互い忙しいので頻繁にメールも出来ないので簡単にアドバイス
してやりたいんですが…
186名無しの心子知らず:04/07/29 07:21 ID:ZVz+zbj8
遅レスですが、>160さん
160さんはひいばあちゃんがいない(同居してない状況)ですよね?
だからそんな風に思えるんだーって思います。。。
うちは85歳のひいばあちゃん(子にとって)がいるのですが、
同じようなこと思いますよ、冗談じゃなく。
だって手もかかるしお金もかかる。
子どもが一人増えた感じだもん、未来のない子ども。
187名無しの心子知らず:04/07/29 08:14 ID:v1VfNh3T
>>186
いや、気持ちは分かるよ。正直ひいばあちゃんとか(ry
でもリアルでそれを言葉にするのはタブーでしょう。
2ちゃんならともかく。
188名無しの心子知らず:04/07/29 09:00 ID:g48EZycZ
>185
まず一般的な手順としては「教室の先生に相談する」
「うちの子、授業は好きだけど○クンが嫌だって・・・先生どうにか
してもらえませんか?」と。
気の利いた先生なら、○クンのママに直々に面談・注意してくれるだろう。
ダメ先生だったら、そもそもその教室に通う価値が無いので、すっぱり
やめる。んで、そのママ友には内緒で別の教室に入っちゃう。どうですかね?

しかし、そのお友達も三歳児になめられれてどうするんだ・・・
物陰でドス効かせた声で「・・・それ以上暴れたらおばちゃん承知しないよ。
いいかげんにしな」って言ってやればいいのだ。
189185:04/07/29 09:13 ID:TIUWjj9B
>>188
レスありがとうございます。
ママ友は同じ社宅の人で旦那同士職場も一緒で家族ぐるみで
仲良くしてるため、言いづらい…と悩んでるみたいで^^;

ママ友がいた時に子供がそのような行為をしたら叱ってるみたい
なんですが、いない時にやられてるからどうしたもんかと。

まずは「先生に相談」「子供に叱る」という2点を言ってみますね。
190名無しの心子知らず:04/07/29 09:22 ID:FF2QYrIH
>>182->>183
>現実なんて、こんなもんかと思った訳です。ショボ〜ン…
ばっかりじゃないって!
ほんとにBさんとこも風邪気味だったのかもしれないし
あなたもその後連絡取ってないから来なくてもお互い様なとこあるし
悪い様に考えたら果てしない上、行動にも出ちゃって非常にまずいので
良いように考えれたらいいね。


しかし、気持ち分かるなあ。
孤独を感じるよね。
話題も上の兄弟達の事になると分からない事も多そうだし。
2人目、3人目ともなると友達作ろうテンションが初産さんより
高くないもんね。
191名無しの心子知らず:04/07/29 09:46 ID:K8EwLU+9
>>160です。>>186-187タンありがとう。
確かに私はお年寄りと同居してませんが、
お年寄りを世話している人々が内輪で「早く死んでほしい」と囁きあうこともあるんだな、
と理解できました。

でもやっぱり身内でない私が「そうよね〜アハハハ」と話を合わせることはやっぱり難しい。
言霊信仰にどっぷり浸かってる日本人なのです。
192名無しの心子知らず:04/07/29 09:58 ID:PFzQwoLr
>>185
英会話教室の様子を、ビデオに撮ってはどうでしょうか。
やっぱり、言葉だけで「乱暴された」と言われても、実際に見るのとは
印象が違いますよ。「目潰し」なんて、本当に危険な行為なのに
言葉で伝えるだけじゃ「本当かな?大げさに言ってるだけなんじゃ・・。」と
思うのが親ですから。
「英会話の記念に撮ったビデオなんだけど、いつもこんな感じで授業が
進むのよ。あなた、見たこと無いかなーと思って。」とか上手く言って
乱暴されてるところをばっちり見せてしまってもいいかと。
193名無しの心子知らず:04/07/29 11:57 ID:QRdxJ/KC
行事があるたびに毎回車に乗り合わせてくるママたちがいるけど
何でか不思議。
自分だけで出るより早く出なきゃいけないし、面倒くさいと思うのは
私だけ?
194名無しの心子知らず:04/07/29 11:59 ID:HdoyEZLg
>193
学生時代一人でトイレに行けなかった人たちなんですよきっと。
195名無しの心子知らず:04/07/29 12:09 ID:4tigcHOO
J('A`)し<ヒロ子です…
      ママトモ付き合いマンドクセです・・・
      だけど最初は頑張ってやったつもりです・・・
      だけど何となく溝とか感じたりしてしまうとです・・・
      
196名無しの心子知らず:04/07/29 12:46 ID:mSP4ESvC
>193
駐車場をいっぱいにしてしまうと迷惑だと思うから。
駐車場代が有料なときは節約のためとか。

停め放題だったら誘い合おうと思わないな。
197名無しの心子知らず:04/07/29 13:54 ID:csnQyaN2
さっき、回転寿司で子どもと昼食をとっていたら
同じ位のママがさっとやってきた。
「おいくつですか〜?」
「あっ、うちと同じくらい〜」
「よかったら友達になってくださ〜い」
と矢継ぎ早にいわれてびっくりしました
話を聞いてみると、転勤してきたばかりで、周りに友達がいないとか・・・
きっと寂しいんだろうし、息が詰まっているのかも知れない・・・・
でも初対面のワタスにむかって
「友達になってくださ〜い」は正直引いてしまった
断れずメールアドレス教えてしまったけど
本当はこういう付き合いは苦手だ・・・・

なんだか、友達つくらなくちゃ!!っていうあせりがびんびん感じられて
そんなにあせらなくてもゆっくりと近所から輪を広げていっても
いいんじゃないかな、なんてかわいそうになってしまった。
まだまだこちらにきて3日じゃないの!!あせらずマタ〜リとすごせば
きっと楽しいよ!なんてね。


ところで皆さんは急に知らない人からアド教えてっていわれたら
どうしていますか?
断るのもあれだし・・・
198名無しの心子知らず:04/07/29 14:04 ID:ePjgScx8
メアドなら勢いに負けて教えちゃうかも。
家の電話は嫌だけど。
今後、気の合う付き合いができればイイネ。
199182:04/07/29 14:47 ID:/fv4aEVl
>>190
レスありがとうございます。
Aさん、Bさんはもう何度か会っていた様で、
話のちょっとした内容で分かりました。
私はこの時、本当に久々に会った訳だったのですが、
何もかも新鮮だったので『行ってみたいな』と思い、行く事にしました。

その事がきっかけで『ママ』の存在がどんなものか分かった様に感じられました。
その後、子供の為にと支援センターなどに行って色々な子と
遊ばせてあげたい、自分も話せる人が出来たらな。
という思いで行ったりしたのですが、どんどん『ママが嫌い』になっていく一方で、
今となってみると『行かない方が良かったかな』と思っています。
良い意味と考えると『(色々な人を見れて)勉強になった』と思っています。
しかし今の私はちょっと警戒気味なママになってしまいました。
板は違うけれど、ちょっとヒキ気味でもあります…。
200名無しの心子知らず:04/07/29 15:00 ID:S+bg2ehK
>>185
それはきっと
>授業中は友人しか入れず(ママ友はその時どこに行ってるのか詳細不明)
これが原因だと思うなー。
赤ちゃんが生まれた上の子がやきもち焼いていじめるようなものだよ。
一緒に習おうって言ってきたのなら一度授業風景見てもらって「ママが
いないと寂しいみたいだからちゃんとついててあげて」って言うべし!
…とお伝えくださいませ。
201名無しの心子知らず:04/07/29 16:31 ID:pjcBcmpR
>>193
私イヤイヤそれやってる。
本当は自分と子だけで身軽に行動したいのに。
202名無しの心子知らず:04/07/29 17:06 ID:VrHefo5c
ママ友関係・・・苦しいというか疲れました。

3人グループでかれこれ2年ほどつきあってます。
Aさんは、大好きというか、私にとっては気の合う、仲良くしたい人です。
Bさんは、普通なんですが、たまにすご〜くプライド高くて自分の考えを
おしつけたり、私のことを見下してるような態度をとります。

このBさん、Aさんには全てにおいて第一優先な対応なんですが、私に
対しては、次回会う予定の連絡メールの返信をわざと2,3日後にしたり、
時には「忘れてた」と言ってもらえなかったりと、さんざんな対応です。
(Aさんにはすぐ返信してる。普通のメールなら返事がなくても気にならない
けど、次回の約束の連絡メールは早目にほしい)
見下してるのもあるんでしょうが、本当に私という存在が薄いみたいで、
凹みます。

一番つらいのは、Aさんは私は大好きなのに、むこうはあんまり好いてくれて
ない感じが、言動から伝わります。例えば、何回も同じ質問をされたり、
私が病気して手術しそうになった話を覚えてなかったり、凹みまくりです。
そしてチクチクと嫌味みたいな事を言われます。
子供が同性で月齢が近いため、彼女のなかで張り合ってるんだと思うんですが、
私の子はあんまり手がかからなくて発達も普通で、彼女の子はうちの子より
ちょっと遅く手もかかるので、悔しいんだと思います。
それでぐうたらな私のことを冗談っぽく「母親放棄」とか、いつも料理してるのに
レトルト食べさしてるみたいなこと言います。
203名無しの心子知らず:04/07/29 17:12 ID:KmcXPnWJ
>子供が同性で月齢が近いため、彼女のなかで張り合ってるんだと思うんですが、
私の子はあんまり手がかからなくて発達も普通で、彼女の子はうちの子より
ちょっと遅く手もかかるので、悔しいんだと思います。

この気持ちがあなたからなくならない限り、いい方向には向かないと思う。
204名無しの心子知らず:04/07/29 17:15 ID:YVQkXY5c
197です
198さんありがとう。
私も一時的に凄く欲しい!って焦った時期があったから
彼女の気持が凄くわかるんです。
あるとき、かな縛りが溶けるみたいに
そんな気持がなくなって、かたのちからが抜けたら
凄く楽になったんです。だからこんな楽な生活から離れたくない…
ところで早速遊びの誘いがきたのですが
どうしよう。なんか、であいかたからといい
癖がある人かなあとか思っちゃいます
205202:04/07/29 17:24 ID:VrHefo5c
つづき
そんなことはあっても、普段は一緒にいて楽しいし、それぞれいいところ
がいっぱいあるので、つきってるんですが、なんか複雑な心境です。
遊ぼうという誘いをするのも、私が多いです。
意地を張って、連絡しないでいると、1ヶ月ぐらい音沙汰なしになった時も。
(むこうは自分から誘うのは悔しいから、誘われるまで待ってるような感じです。)

これだけ見下されてる感じがわかるのに、つきあってる自分は負け犬(?)
みたいな気にもなります。

そして私の好きなAさんは、Bさんのことを闇雲に崇拝(?)していて
なんだかひっかかります。
Bさんは、たまに間違ってることでも堂々と人に押し付けるし、
自分がしていることは絶対した方がいい!
自分がしていないことは、しなくていい!という調子。

みなさん、こんな関係率直にどう思いますか?
206名無しの心子知らず:04/07/29 17:34 ID:M5AnDIBG
>202

ん?Aさんと仲良くしたいんだよね?
じゃあ普通に付き合えばいいんでないの?人の心を読み取ろうとしても
普通の人間には無理な話。遊びたい時に誘ってダメならダメ遊べたら
あ〜一日娘ちゃんも私も楽しかった。ありがとう。では済みませんか?
相手が自分の事をどう思ってるか気になるんだろうけど、あなたが
思ってる事はたぶん正しい。でも知らん振りで付き合っていけばいいじゃん。
そのお友達の存在は娘チャンのため?自分のため?
207202:04/07/29 17:36 ID:VrHefo5c
>>203
全く別のところで知り合った月齢の近い子はとても発達が早いけど、
私はただ本当にすごいなぁとしか感じないです。
悔しいとかいうより、個性とかママさんのもっていきかたが上手なんだ
と感じます。

悔しいのかなと思ったのは、この2年ずっと色んなやり取りの中での
はっきりしてきたことなんです。
例えばBさんがうちの子を褒めるとAさんはきまって黙ってるとか、
うちの子が何かが出来るようになった後に、Bさんの子が出来るように
なった時、うちの子の時は「そうなんだぁ〜ふーん」って感じなのに、
Bさんの子の時は「すごいすご〜い!!」と大褒めだったり。

でも悔しいというよりかは、やっぱりあんまり好かれてないですよね・・・
208名無しの心子知らず:04/07/29 17:42 ID:UiQCHbQl
>207
好かれていない、というより
あなたがAさんをライバル視しすぎだと思う。
見下しているのはAさんというより、あなたの方なのでは?
文章から少し高慢な印象をうけたので
あなたの態度と心構えがそのままなら何も進展しないと思うし
AさんBさんが仲良く過ごすのを邪魔しないであげなよ、と思う。
209202:04/07/29 17:46 ID:VrHefo5c
>>206
えっとどちらかというと自分のためなんです・・・。
私にとっては一緒におしゃべりするのが楽しいので
一生つきあっていけたら・・・という意気込みでつきあってます。
意外とBさんもそういう人なんですが、Aさんは多分あっさりタイプだと。

近所のママさんなんかは、子供のためで浅〜くつきあってるんですが・・・
210名無しの心子知らず:04/07/29 17:49 ID:nJ3a8QNk
>>207
3人っていう数は割り切れないからなかなか難しいよね。
自分以外の二人が仲良さげだと、変なジェラシー覚えたり・・・・
あなたの中でいろいろ複雑な感情を持ってるようでちょっと分かりづらいんだけど
書いてあるのを読んで推察するにAさんとBさんはダブル大将で
あなたは微妙に子分状態なのかな?
でも、あなたのことが完全に嫌いだったら2人とも無視するだろうから
そこまで自分を卑下しなくてもいいんじゃないの?
211名無しの心子知らず:04/07/29 17:51 ID:v1VfNh3T
凹むことや嫌味言われたり、後回しな対応をされて好かれてないと感じていても、
それでもAさんが好きなの?うーむ・・この心理とはいかに。
212名無しの心子知らず:04/07/29 17:52 ID:I9+HaIWG
ABはお互い第一優先で仲がいいんだよね。
それこそ2人で仲良くさせてあげなよ。。。って感じ。

そんなところにいるのもつらいよね。
3人グループになる時には
3人それぞれが気を使えるタイプでバランスがとれてないと
いろいろと大変よ。私なら違う友達探すよ。
213206:04/07/29 17:55 ID:M5AnDIBG
>202
自分のためなら、何か共通点があるんでしょうか?
ってか、一生付き合う意気込みでいるから相手にも自分だけを見て
もらいたいのね?あなたは傷つきやすく面倒なタイプに感じる。もっとラフ
にお付き合いした方がいいよ。
子供の発達の話ですが、あなたがAさんに勝ってる!と思っていない?
そういう態度を感じるからあなたの娘ちゃんを誉めてくれないのかも
知れない...。
214名無しの心子知らず:04/07/29 18:02 ID:v1VfNh3T
流れきってごめんだけど、最近3人グループの方々から
よくお誘いを受ける。1人の人とは児童館で知り合って仲良くなり、
他の2人は、その人が紹介してくれました。

他の2人の人は、むしろ誘ってくれた人より気が合いそうなおっとり系だけど、
なんていうか、後から入っていく恐怖(大げさ?)というか、
悪いなぁっていう気持ちがあるので、イマイチ自分の方からは誘えない。
実際、予定があらかじめ組まれた所に誘われるって感じだし。
それに誘い返す場合、3人誘った方がいいんだろうねたぶん。でも他の2人とは
出会って日が浅いので企画したり仕切ったりの度胸もない。
3人それぞれ、一緒に遊ぼうと言ってくれるので何度か誘った事があるけど、
断られるか、他のメンバーと会うのであなたもどう?と逆に誘われたり。

1対1というのは難しいのだろうか。今までの人生、1対1が多かったので
こんな年になって戸惑っています。
215名無しの心子知らず:04/07/29 18:08 ID:nfWtVOPL
育児サークルのママさん、いつも私の側へ来る。
結構年配で、カッペタイプ。性格は悪そうでは
ないけれど、服装もダサダサでノーメイク
話した時の歯が、歯垢だらけで不潔なとこが
イヤです。私も人の事言えないが引っ越した先で
ママ友ほしくてサークル入ったけど、いつも
側に寄られて嫌だ、こんな事考える私は最低だと
思うけど、一緒に居て恥ずかしい人と居るより
一人がましかと思う。ちなみにそのサークルでは
親しい人がやっと一人できた。
216185:04/07/29 18:17 ID:TIUWjj9B
>>192
友人はビデオカメラ持ってないんです・・・
話すと長いのですが、旦那さんは×1で息子を引き取ってるんだけど
東京にいる旦那さんのご両親が面倒見てるらしく(息子が「婆ちゃんと
暮らしたい」と言ったので)東京にビデオカメラがあるみたいで、
姑も意地悪で貸してくれないそうだ。

>>200
メールして他のママは授業中どうしてるのかと聞いたら
「本当は授業中は親は入れないんだけど、うちの子は私と離れたら
 大泣きしたから特別に入れてくれるようになった」と言ってました。
「公園でも会うとその子はずっと大泣きしたりうちの子を叩いたりして
 母親が叱ったりしてるんだけど、こういう状態になったのは最近なんだよ」
と言ってました。

凶暴化してる子は下に1歳位の妹がいるんでもしかしたら母親に興味を
示させたい為にしてる行為、もしくは下の子に構ってばかりで
ストレスたまってるのかもしれないね、と言っておきました。
217名無しの心子知らず:04/07/29 18:27 ID:JPUgU5vP
ちょっと相談です。
幼稚園の親睦会でたまたま席が隣になったママが今月、出産しました。
家もご近所なので、スタイ1枚でお祝いに訪ねたら迷惑ですかね??
その人は初めての幼稚園なのに、とても明るく他のママと以前から知り合い
?っていうくらい楽しそうに話しが出来るママ。親睦会の時も結構、
お話できたし、今後仲良くできたらなぁ・・と思います。
皆さんはどう思いますか?またお祝いの品は、性別もまだ聞いてなくて
しかも三人目のお子さんだし、私自身まだ親しくないので靴などじゃなくて
、もっと簡単??なもので済ませたいのですが、何だったら喜ばれますか。

よろしくお願いします。
218202:04/07/29 18:28 ID:VrHefo5c
>>208
う〜ん・・・そんなつもりは本当になかったんですが、
こう何人もの方がそう感じるということは、きっと無意識にそうなんでしょう・・・
今晩よく考えて見ます。。
あと二人の邪魔はしませんよ^^
ただ、Bさんも間違ったことを言うことがあるということに
気づいてくれないかな〜なんて思ってますが・・・
これは本当に大きなお世話sですけど。
219202:04/07/29 18:38 ID:VrHefo5c
>>210
・・・そうですねぇ・・
二人にとってはとても存在が軽くて、私が悲しいって感じです。
ホンとに面倒な性格ってわかってるんですけどね。

>>211
おかしいですよね、、、このままずっとグループで付き合いたいって。
でも会うと子育ての話やいろんな話をしてほとんどの時間が楽しいので。
あと多分グループから抜けるのも寂しいです。
220202:04/07/29 18:49 ID:VrHefo5c
>>212
やっぱり離れたほうがいいってことですか?
私が遊ぼうと誘うのは、だめだったかな・・・

>私なら違う友達探すよ。
やっぱり、そうしますか・・・・・
参考によく考えて見ます。。。

>>213
本当におっしゃるとおりで・・・・自分でもラフにつきあえたらなんて
思ってしまいます。
>あなたがAさんに勝ってる!と思っていない?
こう何人ものかたに言われると、そういう態度だったんでしょうか・・・
よくよく我が身を振り返ってみます。
221名無しの心子知らず:04/07/29 19:42 ID:I9+HaIWG
>>220
212です。誘っちゃダメってことはないよ〜。
220さんは嫌われてはいないんだけど、
それ以上にABが一致団結しちゃってるような印象を受けるんだよね。

私も220さんと同じような経験→深入りしないを繰り返すうちに
バランスのとれた自分を大事にしてくれるグループに出会うことが
できたよ。
無理にあわないグループにいつづけないでヨカッタと思ってる。
もし深入りしていたら自信もなくなっちゃうし
本当に気のあう友人ともであわなかったから。
あせらずゆっくりね♪


222名無しの心子知らず:04/07/29 19:46 ID:g48EZycZ
>217
さほどまだ親しくないのなら、品物よりも消え物のほうが
いいんじゃないかなぁ。果物とか、お昼の代わりになるような
美味しいパンとか。んで、「新生児ちゃんの顔見たくて〜」と
ご挨拶のち、まずはさっさと帰る。
(あがってってと言われたらお茶の一杯でさっさと帰る)
同級生のお子さんがいるんでしょ?
「赤ちゃんに手がかかって○くんの世話が大変だったら、
うちの子と遊んでもらいたいから声かけてね。」と手助けをアピール。

ヘタな品物よりも、親切な気持ちが嬉しいんじゃないかなぁ
223名無しの心子知らず:04/07/29 19:58 ID:/Rb9wnDZ
私の今までの経験上、3人の関係でうまくいった試しなし。
これは子供の世界でも言える。
ただ、もう私達は大人なので気が合わない人でも仲の良い振りや、
普通に誘われれば、会ったりとかはするでしょうけど・・・
ただ、自分から電話して誘ったりしなければ、
向こうから1ヶ月でも誘われる事無いなんていうのは
必要とされてないと思う。
実際私の中でもそういう人います。
誘われたら会うがそうじゃなきゃ会わない人。
私なら、もう会わない。だって、会ってても色んな事考えたり、
会った後でも、気になったりするなら、子供と家で
好きなことしてる方が余程楽しい。
224名無しの心子知らず:04/07/29 20:00 ID:I9+HaIWG
>>222
おいしいパンとかいいですね〜。
新生児がいるとトレーをもってパンを選ぶことが
できないからうれしい!
おやつにもなるし、私も食べたくなってきました。
225名無しの心子知らず:04/07/29 20:01 ID:lTm1vMVl
>214
誘われるのは嫌じゃないんだったら
誘われてるだけでもいいと思うけど
心苦しいんなら
まずは一人を誘ったりしないで
誘うなら三人一緒に誘ってみる。

1対1ってママ友の場合結構疲れるから
私もできたら複数のほうが楽かな。
親しさが増してきたら1対1でもOKなんだけどね。
226217:04/07/29 20:46 ID:JPUgU5vP
>>222
ありがとう!確かに美味しいパンとかいいですね。
とても参考になりました
227名無しの心子知らず:04/07/29 20:59 ID:v1VfNh3T
>>225
レスありがとう。チョト心苦しいけど誘われてるだけの方が
やっぱいいような気がしてきました。

誘うにしても、なんか生活パターンが見えないのと(他2人はとくに)
3人かなりべったりなようなので、なんかこう割入っては悪いような。
1対1疲れますか?
私はむしろ複数だと、親+子供2人ずつ×4とかになってすごい人数になるので
自宅に招く場合は、うをを〜どうしたら?と思ってしまいます。
外に行くにしろ、言い出しっぺの場合全員の都合聞いたり、なんだかんだ・・うぅ面倒。

3人の中の1人のお宅によばれた事があるので、うちも招いた方がいいのか?と
思ってたけど、どうやら、その1人の所だけに入り浸りのようなので、
無理に招かなくてもいいのかも。
外に誘われた時は別に嫌ではないので行こうと思います。
228名無しの心子知らず:04/07/29 22:40 ID:kAQElJGs
下手に出ないと友達になれないような相手は本来友達になるべき相手では無いと思う。
何となく仲良くなる事に成功したとしてもいずれ破綻するでしょう。

自分に必要な人は気が付けば自然にそばにいると思いますが。
友達なんて焦って作ろうとするもんじゃないと思うよ、本来。
229名無しの心子知らず:04/07/30 01:43 ID:DfPgeGlK
>227
1対1が良いです、私はね。
家を行き来するような場合は、特にそう思いますよ。
母1人で子2人に自分と子供1人でも、家の中はそれは凄まじい、、ですよ。
複数の人と遊ぶ機会は、まだありませんが、外で数時間が子供にとっても自分にとっても
限界だと思います。

私も、複数の人を誘うシュミレーションをしただけで頭痛がする方なので、今後が
不安だったりもしますが、無理は禁物ですね。
230名無しの心子知らず:04/07/30 10:03 ID:7AqTrxs9
てす
231名無しの心子知らず:04/07/30 10:16 ID:dBPbnko1
ここ二年ほど、週1−2回ペースで会っていたママ友と、
ふとしたことから連絡がとぎれて一ヶ月。
さびしい気持ちが微塵もわいてこないのにびっくり。
微妙な価値観の違いに違和感を感じながらも、
お互い無理してあわせていたからな。
きっと向こうもせいせいしているに違いない。

家族ぐるみで出かけたりして、楽しい気持ちになったこともあるけれど、
結局、子供のためだけのつながりだったんだなあ。
(でも子供も別に会いたがっている様子はないw)
空しいねえ、ママ友関係ってさ。

遊ぶ約束がないと、ついついだらけてしまって
こんな時間に2ちゃんやったりするという弊害はあるけれど。
暑いから公園行く気も起きない〜。
ごめんよ息子。午後になったら図書館にでも行こう。
232名無しの心子知らず:04/07/30 12:10 ID:0YuKZLTX
うちの娘A子(6歳)と、Bちゃん(6歳♀)は
乳幼児サークル時代から母娘セットのお付き合いで、現在も幼稚園で一緒。
最初の頃は親が約束して、必然的に子連れで会うので、
子供たちも一緒にいる時間が長く、よく遊んでいたのですが、
幼稚園に入った頃から、娘にもBちゃんにも個性が出てきて、
気の合うお友達が別に見つかり、交友関係が違ってきました。
結果、娘はCちゃん(6歳♀)と仲良くなり、幼稚園の中でもいつも一緒、
降園後も一緒に外で遊んだり、お互いの家を行き来したり・・・が続いて、
Bちゃんとは遊ばなくなりました。

そうしたところ、先日、Bママからメールが来て、
「Bは仲間ハズレにされて、とても傷ついています。
AちゃんがCちゃんと仲良くするのは仕方ないにしても
Aママから何のフォローもないのはどうしてですか?
赤ちゃんの頃から家族ぐるみの付き合いで、
こちらとしてもこんなに尽くしてきたのに、そのお返しがこれですか?
あれだけ良くしたのに、まだ不満ですか?云々」

んーーーー、なんとなくガクブルな予感。
できればBママの気分を逆撫でせずに、コソーリとフェードアウトしたいんですが、
どう対処すればいいですかね?
233名無しの心子知らず:04/07/30 12:37 ID:yTTXMhM3
Bちゃんもママも嫌いでなかったらたまには一緒に遊んだりしたら良かったかも。
この場合、ママ同士の付き合いってのもあるしねぇ。

しかし、このBママの物言いだともう修復は不可な気がする。
メールで言ってきたならメールであっけらかんと返信しとけば?
夏休みだしフェイドアウトにはちょうど良い時期かと・・・
234名無しの心子知らず:04/07/30 12:42 ID:oBAl4Io9
>232
あなたには仲良しができたのに、Bさんには出来なかったんですね。
なんとなくBさんとは前から合わない感じがあったのかな?
Bさんのことが好きだったら、たまには誘ってもいいんじゃないかな−と思うけど
それが嫌だからフェードアウトしたいんだよね?
そんなメール送ってくるぐらいだから、相手はあなたにかなり執着してるよね。
ヘタな言い方したら逆恨みされそうで怖いね。
「仲間はずれにしてると感じていなかったけど、そう思わせたならごめんなさい。」
と謝ってから、子供の個性が出てきて・・・って言う感じで話す。
「BちゃんにはBちゃんに合うお友達が出来るよ」と、はぐらかして
最後は向うを呆れさせる。というのはどうでしょうか?
でも、もう年長だし今まで他の友達が出来なかったのかな?BちゃんとBちゃんママには。
235名無しの心子知らず:04/07/30 12:50 ID:9y9bBHoF
>>232
232自身は単に交友関係が変わってきたと思っていただけで、
Bちゃんを仲間はずれにしているという意識がなかったのなら、
素直にそう返しておけばどう?
Bママの気持ちもわからなくはないけど、いきなりそういう言い方は
ないと思うなぁ。100%Aちゃん側が悪いと決め付けてる。
なにか誤解があるのかも知れないのにね。233の言うように、
修復不可だと思う。自分で自分の首を締めてるよね。
236名無しの心子知らず:04/07/30 13:15 ID:Pkabcw5i
>>167
162です。遅くなりすぎですが、いろいろありがとうございました。
高齢などの悩みは、本当に悩んでいたからここに書かせて頂いたのです。
でも皆さんの意見でちょっとづつ、気にならなくなって来ました。 感謝です。
そして、悪い所を言ってくれる人も大事ですね。私も、近くにいれば167サンに
お友達になって欲しい〜ってくっつくかも。困ったなんて言わないで〜

今日も暑いです。体に気を付けてください。それではこれで。失礼致します。
237名無しの心子知らず:04/07/30 13:36 ID:7AqTrxs9
今日のこたえてちょーだいみましたか?
私はちらちらとしかみていなかったんですが
近所のママさん同士の争い、こわかったですね
ところで原因が家に遊びに行ってもいいかということでしたが
あんなのを見ると、怖くていえませんよね
ヒガシがわかるわかるなんていっていましたが
遊びにいってもいいかって聞いただけで
あんなにされる事のどこがわかるんでしょうね
238名無しの心子知らず:04/07/30 14:23 ID:7AqTrxs9
237ですが、つづけてカキコ、ごめんなさい

子どもも、大きくなり、ママさん関係に巻き込まれるようになりました
なんだかガクブルですが、みなさんはどんなことにきをつけて付き合っていますか
私としてはアッサリと付き合いたいんです。
でもベビースイミングを始めようか悩んでいて
習い事の付き合いって、あるいみシットとかあって
怖いかなあ、とか考えています。コツみたいなのがあれば教えてくださると
ありがたいです
239名無しの心子知らず:04/07/30 14:24 ID:O3BZWx+s
0才児ママ達の密度に圧倒されました。
いつもは上の子の幼稚園のお迎えで、お昼前に抜けるんだけど、
この間は上の子も一緒だったので、公園→ランチとおつき合いして
3時頃から、まだ暇だからデパート行こうってなって・・・
うちは夕食前にお風呂も済ませたいし、3時ならもう十分な時間なので
そこで帰ってきたけど、彼女たちはほとんど毎日こんな感じらしくて
夕方6時頃まで一緒みたい。

自分が1人目の時は、そんなに親しいママ友もなく過ごしていたけど
0才ママって、まだ赤ちゃんとも暇がつぶせる程じゃないから淋しいのかな。
240202:04/07/30 14:36 ID:8tzucCeF
みなさん、色々なレスありがとうございました!
お礼が遅くなりました。

>>221
いい友達が見つかって本当によかったですね〜^^
私もゆくゆく見つかるといいな。励みになるお話でした。

>>223
確かに3人ていうのは、常に誰か一人がやきもきしてるかも
しれませんね。
そしてまさに必要とはされてないと思います。
つきあいに対する価値観が違うことに改めて気づいたんですが、
むこうは毎朝児童館で不特定多数の人(でも常連)と喋るだけで
満足してるみたいです。
反対に私は、そういうのが苦手でつい出不精になっているし、
家でゆっくり喋りたいタイプでした。。。

ここへ相談して、色々なご意見いただいて、よくよく考えて
かなり気分はすっきりしました。みなさん、本当にありがとうございました!

アドバイスとは全然違いますが、もうしばらく様子を見ようと思います。。
どうでもいい存在であることが確定したら、逆にすっきりしました(^^;
それでも楽しいひと時を過ごしたくて、誘えばきてくれるんなら
それでいいか〜という結論になりました。今後断られることが増えたら
いよいよ身を引かなきゃだめですけど・・・

ありがとうございました!
241名無しの心子知らず:04/07/30 16:10 ID:d2uTGGa9
>>232です。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
ママ同士は今まで特に問題なく付き合ってきたのですが、
Bちゃんにお友達ができないので、見えないところで悩んでたんだろうと思います。
ただ、メールの内容がちょっと粘着質な感じがして、
私たち親子の交友関係まで制限され、束縛されても困るので、
音羽の事件のようにヤバイことになる前に離れたいなぁ・・・と思ったのです。

お稽古事も一緒に始めたのですが、うちの子供の方が進級が早く、
今はクラスだけでなく、時間帯も違ってしまったので、
そういうのもお悩みの原因だったようです。
だからって「進級を待て」とか「そっちのクラスが終わるまで待ってるから」と言われても・・・。

やっぱり考えれば考えるほど、深みにはまる前に離れたいです。
>>234さんのおっしゃるとおり、逆恨みされても怖いので、
徐々に徐々に笑顔で後ずさりしたいものです。
242名無しの心子知らず:04/07/30 16:12 ID:wvsvaVch
>>232
> AちゃんがCちゃんと仲良くするのは仕方ないにしても
> Aママから何のフォローもないのはどうしてですか?
この部分からいって娘さんの交友関係ではなく
あなた本人とBママとの交友関係はどうなっちゃったの?ってことなんでは?
私も聞きたい。子供同士は仕方ないにしても
ママ同士は交友続くっていうパターンも多いように思うけど
やっぱ普段からうざかったとか?>Bママ

243名無しの心子知らず:04/07/30 16:21 ID:d2uTGGa9
>>242
その部分についての私の解釈は、
娘が他のお友達と約束して、自宅に招いたような時に、
「Bちゃんも呼んであげなさい」と娘に促したり、
「Bちゃんも来ない?」と母親の私が声を掛けたり、
そういうお膳立てをしてくれよ!
ということかと。

普段は私自身は井戸端会議やビーズ作りetc.
そういうママ友同士の仲良し倶楽部には参加しない性格なので、
特定の人とベタベタすることはありません。
買い物も一人で行くし、ランチに時間やお金を費やすなら、
家で独りで好きなことしていたいほうだし。
なので、Bさんも他のママも同様の対応で、会えば挨拶するし、
必要であれば話もするし、一緒に出かける必要のある用事があれば一緒に出かけるし、
って感じでした。
普段からウザーっていう感じはなかったですね。
幼稚園行事のときなど「何時ごろに行く?」「一緒に行きましょうよ」って
電話をくれるのはいつも向こうでしたが。
私は徒歩3分の道のりを、わざわざ示し合わせて出かける必要もないように思いながらも、
わざわざ断る必要もないので同行していました。
行事の現場では他のママからも話し掛けられ、自然にあっちともこっちとも話をしていたので、
今にして思えば、そういうのが気に入らなかったのかもしれません。
「私と約束して一緒に来たのに、なんで他の人と・・・」って。
244名無しの心子知らず:04/07/30 16:32 ID:SV0PuQ4z
>238
基本的には、ジミに、でも明るく愛想良く、きちんとご挨拶はすること。
これだけでオケ。
他に気をつけるなら、
子供にぱっと見いい洋服は着せない。
ノンブランド(に見える)かスーパーで買ったみたいに見えるような洋服。に
(妬まれる対象にならないように気をつける意味)
自分は周りと同じようなレベルの格好にする。
家庭内や育児の一般的なことは話しても詳しいことはあまり喋らない
(ダンナの職業、自分の前職、子供の他の習い事など。土地によっては自分の出身地も妬みにされることがある)。
土地の悪口は言わない。さらに愚痴は言っても悪口は言わない。
自分の子が褒められても、さらっと受け流して、
「そう?そうかしら・・・有難う(ニッコリ)」の一言を忘れずに。
そして他人の子もよく見て、いいところを見つけてあげる。
それで周りのお母さんが愚痴ってきたら、
「そう?でも○○ちゃんはこういうところがいいよ。大丈夫よ」
と、褒める機会を捉えて、ちゃんと褒めること。

こんなところじゃないかな。
1歳からうちも通わせているところがあるけど、まあみんな程ほどに仲良しよ。
モメないようにする意識があるし、習い事なんて日常のピンポイントな出来事だし。
今3歳だけど、みんな成長振りには波があって、どの子も停滞するときもあるし、
ぐんと伸びるときもある。
245名無しの心子知らず:04/07/30 16:36 ID:wvsvaVch
>>243
なんだかあなた、かっこいいなあ
「性格は一匹狼だけど人は寄ってくる」って
ある意味理想なんですが。
246名無しの心子知らず:04/07/30 16:43 ID:d2uTGGa9
>>245
「かっこいい」なんてもんじゃないですよ〜〜〜〜!
独りでいるところを目撃した人が、気の毒かと思ってお情けで誘ってくれたりして、
おいおい勘違いしてくれるなよ!と心の中で叫んでます。
私って「淋しい人」「可哀想な人」に見えてるのかなぁ・・・って思ったりも。
247名無しの心子知らず:04/07/30 16:46 ID:d2uTGGa9
あぁ、こうして考えてみると、
私は金魚の糞的なママ友はイラネ、Bママは忠誠を誓ったママ友が欲しい、
まったく合わないタイプだということを改めて認識しました(w
248名無しの心子知らず:04/07/30 16:47 ID:QezDdJ+c
子供が同級生でMママと知り合った。
「今度みんなと○○しましょう。お誘いするわ!」
と具体的なことまで言っておいて、一度もその
誘いに呼ばれなかった私なんですけど・・・。
これが一度なら許せるけど、二度三度と・・。
誘う気が無いなら言わなきゃいいのにね!
また社交辞令かと最近は慣れてきたけど。
会うたびに「今度は・・」ってさ。 いつでもそうなんだよね。
よく話を聞くと他のママさん達では集まっているらしくて。
なんだかよくわかんない!
ただね、気が楽なのはこっちから誘うことがないから
とても気楽なの・・。
しかし、口先だけってのもどうかと・・。
別に仲良くしたいわけでもないけど、ただ、気を持たせるのはやめて欲しい。
子供は本気で約束していると思うから。
249名無しの心子知らず:04/07/30 16:55 ID:RRPPkDm5
はぁ、皆さんママ友関係に悩みたくさんですね〜。
私もつい春頃までは悩んだりしてこのスレでよく相談乗ってもらったけど、
4月から子供も保育園、私も仕事を開始した途端、悩みはなくなりました。

…と思ってたら、先週の土曜日保育園の夕涼み会に参加したけど
周りは知り合いも面識もない方達ばかりなので、私と子供はポツーン…
話し掛けようにもやっぱりグループっていうもんが出来てるんだな。

一人語りですみませんでした
250名無しの心子知らず:04/07/30 17:06 ID:gZzjcSm+
私はひとり行動だけど、園の帰りとか挨拶したり、
みんなでバーベキューとかのとき誘ってもらえる。
それだけ。それ以外で誘われたことはないです。
「なんか忙しそうな人」と思われてるのかも
251名無しの心子知らず:04/07/30 17:13 ID:7AqTrxs9
238です
すごく具体的にありがとうございました
妬みってこわいですよね
私が引っ越したとき、あるママさんが
「〇〇地区に引っ越すの?いいな、高級住宅街だもんね」
というのです。でも、そんなに家賃もたかくないのに。
その時は適当に「そうなの?」と会話を終らせたけど
その子は、「おばあちゃんお金持ちなんだってね
いろいろねだったら」とかいろんなことでイヤミをいってきます。
だから旦那の会社の給料が下がったっていったら
途端に何にも言わなくなりました。
私もイロイロ言い過ぎと反省したうえで、見下されていた方が勝ちかもって
思いました。
252名無しの心子知らず:04/07/30 17:20 ID:wQPVyqJX
>>248
>子供は本気で約束していると思うから。

うんうん、わかるわかるっ・・・
253名無しの心子知らず:04/07/30 17:28 ID:SV0PuQ4z
>251
そうです。見下されていた方がめんどくさくなくていい。
親しくなりたいわけじゃなく、その場をやり過ごせればいいのです。
お互い知らなければ揉めるような会話にもならないわけなので。
逆に親しくなりたい人は必ずそんな中でもなんとなく関係が残ってくる。
これがご縁だと思うよ。
254名無しの心子知らず:04/07/30 17:40 ID:UG2LyFbh
子供がすごく人見知りです。
検診や予防接種のときなんかは、何もしないうちから他の子以上に大泣きです。

私は地元に住んでいるし、子供は毎日公園に連れて行っているけど、ママ友はゼロ。

もともとあまり人付き合いとか好きじゃなくて、一人で気楽にしてる方が
好きなので。
でも、子供のことを考えたら、もっとサークルとかで沢山の子供や大人に
慣れさせた方がいいのかな。
いずれは幼稚園に入るんだし、と思っているけど、やっぱり子供も
同じくらいの子と遊びたいのかな。
255名無しの心子知らず:04/07/30 17:44 ID:gZzjcSm+
>>251
>見下されていたほうが勝ち。
そうとも言い切れない。仲よいときはいい。
面倒みてあげているって思われているうちはね。
自分より下の情けない人間を世話してやってるって思われてる
うちは。でも、なんかで他の人間関係に人として認められたり
自分たちに刃向かう感じになったり、自分達よりいいものを
持ったり環境に恵まれたり。そうなったときに、徹底的に
やられるよ。なんでかっていうと、その人よりマシな自分。
その人と比べて優秀な自分が好きだから。
その下がなくなると、くらべる対象がなくなって足場がなくなるの。
256名無しの心子知らず:04/07/30 17:56 ID:wWkWQ3Uc
ああ、あるある。
うちは賃貸だし車も軽のボロだから
周りからはたぶん見下されてると思う。
私も気にしてないからそれでいいんだけど
たまたまブランド服なんか着せていくと
色々いわれるよ。
そのたびに新品でも「オークションで」とか言わなきゃいけなくてね。
新車買うという話をするとすごく刺さってくるし。
仕方ないから「家計苦しいけど今の車じゃどうにもならなくて」とかいったりしてる。
疲れるよ。
257名無しの心子知らず:04/07/30 18:08 ID:C/RRsVo9
毎日楽しくゴージャスに暮らしてるかのような話ばかりするので、
てっきり余裕あるんだと思って話の相手してたら、余裕なんてなかったみたい。
矛先を向けられて、すっかり気分外されてます。
同じ夫ならわかるけど、世帯も場所も違うところに住んでるんだから
ぷんぷんされてもねえ。。
おまけに他のみなさまも、どこか競ってたり、妬んだり。
貧乏なフリ(貧乏ではないが、普通に暮らしてます)するのは難しい。
貧乏じゃなかったとわかった途端、本当になんていい人なんだろう!って
思ってた人が、悪魔にヘンシーン
258名無しの心子知らず:04/07/30 18:17 ID:oBAl4Io9
妬まれても見下されても、どっちにしても悪口言う人は言うんだから
気にせず、自然体が一番いいと思うけどな。
ただ、妬みの対象になるようなことは、あえて口外しないという事は
必要だと思うけど。
自分が着る服や子供に着せる服も、TPOは考えるけど基本的には着たい物を着る。
どっちにしても妬まれるようなブランド物は持ってないが・・・
259名無しの心子知らず:04/07/30 18:22 ID:wpN7CKYi
「「
260名無しの心子知らず:04/07/30 21:56 ID:ienZprN2
基本的に好きな服を着ていたんだけど、ここ見てたら判んなくなってきた
誉められたり話題になると素直に嬉しいからつい乗せられて(?)
ファッションやコスメ話で盛り上がってた・・・
だって相手も楽しそうに話すんだもん。気のせいだったのかなぁ

ちなみに自慢できるような「ブランドもん」は持ってないから
心配しすぎかもなんだけれどorz
261名無しの心子知らず:04/07/30 22:02 ID:6NHc0/M8
>239
0才からそんなに蜜だと後が続かないよ〜。
まー今は赤だから暇だし、子供同士のトラブルとか無いと思うけど
そのうち色々出てくるよ。育児スタートの人達って結構こんな人達
よく見るけど、長続きしてる人みたことないわ。
そんな付き合い、疲れるから辞めといたほうがいいよ
262名無しの心子知らず:04/07/30 22:19 ID:MkWSdeUf
>261
ハゲド。
私もベビが0才の頃そうだったなー。
雑誌や世間の話で見聞きした「子供ができたらママ友必須」みたいのを
鵜呑みにして、赤ちゃん教室なるものでメアド交換したママたちと
やりとりしてました。気が合う合わないは別として、とにかくママ友
欲しかったなー。今考えると笑えるけど。現に、やっぱり児童館なんかに
行くと0才児ママは団体で来てたりして「そういう時期なんだろうなー」って
思います。それにムリしなくても仲良しママ友ってちゃんとデキるんだけどね。
なぜか当時はアセってた。
263名無しの心子知らず:04/07/30 22:44 ID:6NHc0/M8
>262
そうそう、あの頃の事思い出すと、懐かしいが笑える。
子供の成長とともに、色々な場面でママ友できるんだよね
必死な時は出来にくい。力抜いた時、ふーっと友達になるんだよね
264名無しの心子知らず:04/07/31 00:13 ID:QTBN1ZrQ
tyesu
265名無しの心子知らず:04/07/31 00:56 ID:5Ar2/d8z
子供0歳児
ママ友は自然に出来ればいいや〜。程度。

子供がよく泣く子なので毎日公園に行ってました。
公園に行くと皆がやさしく声をかけてくれて凄く嬉しかった。

図太い神経だから、子が泣きワメく毎日でも平然としているつもりだったが...
公園で喋るとスッキリしました。

私みたいに話し掛けられるだけで救われる人も居るかも知れない。
だから、今まで受け身だった私も、これからは色んな人に話しかけていこう。
なんてオモテしまった。

アクションが多ければ嫌なことも増えるんだね。
私には向かない。ツカレタ




266名無しの心子知らず:04/07/31 01:06 ID:TNcQycFi
近所に住むママは、おばあちゃんが現役の園長先生とか。
だから公園での愚痴をききながら、講演会がはじまってしまう。
「どうしたらいい〜?」じゃなくて、
「ただ聞いて欲しいのです!」「ハイ、聞きましょう!」っていう時があるのだけど
そんなときもご指導がはいるからウザイ。
やり方や結果はわかっちゃいるが、改めて偉そうに言われるとイライラする。
そんな彼女、児童館で子どもが噛みついたらしい
ところがとめずに「喧嘩だっていってすぐとめるのは間違い。子どもたちで解決することも大切よ」
とおばあちゃんの言葉をそのまま言ったらしい。 だから当然浮いてしまった。(続く)
267名無しの心子知らず:04/07/31 01:16 ID:i5fmTajO
私も妊婦時代に仲良くなった親子と行き来してたりするんですけど、
2歳近くになってだんだん辛くなってきました。

うちの子は相手の子よりやることが遅いし、話すのものんびりしてます。
そしたら、相手がちょっと優越感を持つようになってしまったみたいで・・
「ちゃんと話し掛けてるー?」とか、
「もうそろそろ○○ができてもいいころじゃない?」
って比べるようなことを言うようなことが多くなってきて・
だんだん疎遠にしたい気持ちです。

もう少し距離をおいて付き合えばよかったのに
私も仲いいママ作るのが大事!って焦ってたんでしょうね。
268名無しの心子知らず:04/07/31 01:23 ID:TNcQycFi
その児童館のママの仲間に、おばあちゃんの下で働いていた保育士さんがいて
おばあちゃんがその保育士ママの携帯に電話をかけてきた。(丁度うちらがその時一緒にいた)
「うちの子どもをなかまはずれにしているのね!
(仲良くしてやらないと)再就職出来なくても文句ないわよね」(興奮して声が大きくてきこえている。)
彼女は、保育の世界に戻るきは0だったから
「別にかまいませんが、ひとこと言わせていただくと
先生は噛みついたらすぐとめろとおしゃいましたが
彼女は、とめませんでした。お陰で相手のお子さんは、酷い傷になり、大変です。
先生と仰ることと正反対の事をしていますがなぜなのでしょうか」
といったそうです。娘のことにでしゃばる婆ちゃんって。それからその保育士ママは園長に
「そんなことをすると先生の評判がおちますよ。
母親の世界は怖いですからね、脅迫めいたことをしたと噂が広まると
役所に通報されませんか?」 と静かに諭していました。
ママ友の話と少しずれてすみません
269名無しの心子知らず:04/07/31 06:12 ID:jzXqhNcQ
わたしもスレ違いですが、今年2才になる娘のママ友の男の子(同い年)が乱暴で、
うちに来る度におもちゃや本を壊して帰ります。
ママ友はひたすら謝ってくれ、お返しも頂いているのですが、その子の傍若無人ぶりは
おさまりません。
ママ友も手を焼いてるみたいで、最近はあまり怒ったりしませんし、放置状態です。
泣き声がすると思うとその子で、ちょっとぶつけただけとか、他の子のおもちゃが
が欲しいときとか、、、一緒にいる他のママが「なにかあると○○くんだね」という始末。
(そのときはさすがムっとしていますが、、、)
そのママ友はいい人なので、今後もお付き合いしたいのですが、あの子供はいやです。
もう少し大きくなれば、治まるのかな、、どうでしょ、、
ちなみに娘はその子のことが嫌いで他の子と比べて近寄りません。
270名無しの心子知らず:04/07/31 06:37 ID:NRO7SK0C
>>269
うちの子はまだ年中ですが、おさまる子もいるし
残念ながらまだおさまらない子もいるんだよね〜。
でもママ(お子さん)が嫌だと思うんだったら、
距離をおいてもいいと思うよ。

どっちにしても年中位になると女の子は女の子同士で
遊ぶようになるので、自然と離れてしまうんだよね。

かくいう私も乱暴な男の子&親から
フェードアウトしたことがあります。
子供が乱暴なうちは、ママさんも少しばかり?って感じではありませんか?

私がサヨナラしたママさんは、教育・食べ物に対するこだわりがつよくて
厳しい人。でもよその子に対する乱暴に関しては甘く、笑って
見ている人でした(「子供のすることだからしょうがないわよね」って
自分で言っちゃう)。
271名無しの心子知らず:04/07/31 08:43 ID:xPWskWnA
>>269
ママさん自体が好きなら、子供を預けて親だけで出かけるとか
たまにできないかな?預け先がないと無理だけど。
それかみんな入園してから時間ができたら親だけでランチ。
それまでは距離を置いてもしょうがないかな。
遊ぶしにても、室内だとぜーーったいトラブルになるので、
広々とした外!

・・・うちの子がまさに乱暴タイプでした(泣)
私はそのころ、自分から距離を置きました。
ビシッと叱ってたけど、その場の空気が凍りつくもんね・・。
申し訳なくて人の家に行くのも怖くなって。でも寂しかったよ。
たった1人だけ、気にしないから遊びにおいでよ!と言ってくれたけど。
今は入園して時間ができたので、たまにママさんとだけ会ってます。
子供は今では落ち着きました。
272名無しの心子知らず:04/07/31 10:12 ID:8wf9KJ3B
239です。
>261,262
やっぱりかなり濃いつき合いですよね。
普段は幼稚園のお迎え時間で抜けていたのですが、上の子が夏休みになったので、
午後も一緒にいたら、夕方からものすごい忙しさで参りました。w
今まではいつも楽しいところでお迎え時間で、翌日は話が合わなかったり、
たまには仲間外れになってしまったり、ちょっと淋しいこともあったのですが、
とても毎日おつき合いは出来ないので、私には丁度良かったのだと思いました。
早く幼稚園が始まって欲しいです。
273名無しの心子知らず:04/07/31 11:57 ID:ozxQd+j3
ママ友と約束していて子どもが昼寝「しそう」なときどうしていますか?
うちや知り合いのたいていのママは「途中で寝るかも〜」って出かけているんですが
あるママは子どもが寝そうな雰囲気があると「遅れます」って連絡いれて
何時間後に遅れてきます。
子どものペースに合わせて優しいママさんだな、と思うんですが果たして私のやり方はまずいのかな、と。
子どもの昼寝まで待って昼寝させてから・・ってやってると午後がつぶれてしまう
感じですがみなさんのところはどうしてますか?
子どもは1歳4〜6ヶ月くらいの子たちです。
274名無しの心子知らず:04/07/31 12:42 ID:e0sLQUHg
そこまで無理して皆で集まらんでもいいと思う。
眠たいときには寝かせてあげて。
275名無しの心子知らず:04/07/31 12:45 ID:OK5hyGpl
それは、どっちでもいんじゃない?
眠い時移動させると猛烈にぐずる子もいるし、
逆にすぐ目が覚めて夜早く寝るって子もいるし。

>>果たして私のやり方はまずいのかな、と。
といいつつ、子供の昼寝で遅刻してくるママを
内心よくは思ってないのでは?


276名無しの心子知らず:04/07/31 12:46 ID:B7zYda3W
>273

私のママ友にも「子供が寝そうだから、出かける時間ずらして」って言う人
いた。はっきりいってこちらも同じ年頃の子供がいるし、その時間に出発で
きる様準備して待っていたのに不愉快だった。彼女の方からが「昼外でラン
チしたいから出かけよう」って誘ってきたから出かけたのに、行く途中で彼
女の子供が寝てしまい、「やっぱり帰りましょう」って言われたときはムっ
としてしまった。私も最初は彼女のこと「子どものペースに合わせて優しい
ママさんだな」って思っていたんだけどね。

今は離れて全くお付き合いありませんが・・・。
277名無しの心子知らず:04/07/31 12:53 ID:i5fmTajO
>274はげどう

親のつきあいで子どもを連れて行くんじゃなくて、
子どものつきあい?に親が付いていく、たまたまご一緒ですね。って感じでいいんだよ〜。

連帯でくっつくより、今日はたまたま3人だねーとか、今日は誰もいなくてひとりだけどしょうがないかとか
親どうしで柔軟に対応していかないと疲れるよー

ママ付き合いが義務になっちゃうなんて私には耐えられないや
278273:04/07/31 13:08 ID:ozxQd+j3
>274〜276さん、ありがとうございました。
私も、「今にも寝そう」なときはさすがに寝かせますがなかなか寝付けず
子どもがイライラしているときは思い切って出発してしまいます。

274さんの言うように無理はいけませんよね、反省です。

275さん、すみません、私の書き方が悪かったと思いますが、そのママのことを
悪く思ってはいません。その子によって寝に入る様子が違いますものね。そのママも子どもの
様子に合わせているのだと思いました。

276さん遅れるのはともかく、「帰りましょう」っていうのはけっこうショックですねえ・・。
抱っこが疲れちゃうのかなあ?私だったら「おとなしい間にご飯食べられてラッキー」と
思っちゃうんですが・・。
279名無しの心子知らず:04/07/31 13:59 ID:XPPPJtgb
乗り遅れたけど、貧乏じゃないってわかった途端に態度が変わる人、
もちろん良くないけどチョト気持ちはわかる。
よかれと思って節約のコツとか安いスーパーとか教えてたら、
実は自分よりずっといい暮らしだったとわかったらチョト悲しいというか虚しいような気持ちになるかも。
一人相撲してた気がして居たたまれないっていうか。
だからといって相手を悪く思わないけど、ギクシャクしてしまうかもしれないわ。
ご主人に食費代しかもらってないって愚痴聞いてたら、
その「食費代のみ」は14万円だった・・・て体験アリ。
280名無しの心子知らず:04/07/31 14:23 ID:ahTkxTNI
>>277
うわぁん
なんだか癒された
281名無しの心子知らず:04/07/31 15:02 ID:fgdwBhED
1歳児がいますが
予定はすべて午前二だけ入れてますよ。
流れでそのまま午後も一緒ってあるけど
そのときのためにベビーカーやバスタオルくらいは
持って行くし。
午後から会いましょうなんて無理じゃないかと。
282269:04/07/31 15:34 ID:jzXqhNcQ
横レスすみません。270さん、271さんありがと〜
確かに、外で遊べばいいし、幼稚園ももうすぐだし、、、
それまでは、なるだけ家にこもらないように、外で会う様にすれば、いいですね。
きっと、ママ友も気にしてるんだと思います。よくうちの子を見て「いいなあ、女の子は」
って言ってます。ダンシィの親をちょっと理解してあげるようにします。
283269:04/07/31 15:44 ID:jzXqhNcQ
続けてすみません。
>>270さんの言うように、子供たちが2歳児になったばかりなのに女子と男子で
分かれて遊ぶようになったのです。不思議ですね。
なので、やっぱり、ママ達のみで会えるようになるまでちょっと距離をおいても良い
かもですね。
284名無しの心子知らず:04/07/31 17:51 ID:InKFCFIO
>270
>教育・食べ物に対するこだわりがつよくて
厳しい人。でもよその子に対する乱暴に関しては甘く、笑って
見ている人

うちの義姉がまさにそのタイプ。
しかも自分の考えのすばらしさを私に思いっきり押し付けて
説教する。「あなたはダメね、だから子供がこうなっちゃうのよ」とまで
言う。
義姉の子がうちの子に一方的に乱暴してても、「子供同士で解決させないと
生きていく力がつかない」とか言って全然止めないし。
子供同士で解決って、、、まだどっちも二歳になったばっかりなんですけど。
もうほんとにサヨナラしたいです。でも、義姉だから盆・正月はこれからも
ずーっと会わなきゃならないんです。まあ二、三日の間だけなんだけどね。
これほど気の合わないママが、よりによって離れたくても離れられない
身内だなんてかなりつらいっす。。。
もうすぐお盆だと思うとはげそう。
285名無しの心子知らず:04/08/01 04:09 ID:q34FS/Bm
ママ友、ひとりもいません。
以前は「まあ、いいや」なんて思っていましたが、
学生時代の親友が、ママ友達と楽しくしている話を聞いたりすると、
「やっぱり、さみしいかも・・・」という心境になってきました。
4月から子供は保育園に行っているのですが、まわりはすでにグループができていて、「知らない人とは仲良くする気ないよ」という感じ。
どこの保育園や幼稚園もそんな感じなのかな?
286名無しの心子知らず:04/08/01 06:24 ID:T+Km8J2o
大丈夫!そのグループにあぶれたひとはぜったいいるから!
逆に変なトラブルに巻き込まれなくていいじゃん!
287名無しの心子知らず:04/08/01 07:35 ID:Uwtx5DYI
>>284
戦わなくちゃ、現実と!
いまのうちにあなたの考えも主張しないと義姉とあなたのランキングが固定
されちゃうよ。
288名無しの心子知らず:04/08/01 07:51 ID:cHVK7lkB
>>285
保育園だと行事も少ないし、なかなか園ママ友は出来にくいかも。
でもどこの保育園もそうだよ。
ママ友よりお仕事での友達の中で子持ちのママとか仲良くなれば?
子供は勝手に友達作ってくるから大丈夫。
年長ぐらいにもなればその友達のママとかと話すきっかけ出来てくるでしょう。
289名無しの心子知らず:04/08/01 08:22 ID:Y5nPBXGE
色んな人もいると思うけど、私の場合子供がまだ幼稚園に行く前のママ友って
ほんと疲れると思う。
子供がまだ成長段階だし手がかかるし、まだ赤ちゃんみたいなものじゃない?
だからママ友と話していても「ママ〜」と寄ってきたり、相手方の子供は一人で元気に
わんぱくに遊んでいたりで すでに子供どうし違うので気をつかいます。
またお出かけといってもママさんによっては、子供連れでランチや外出は嫌だという人もいるので
そうなったらまた付き合いできないし(私は外が好きなので)
子供にたいしての考えかた(神経質ママさんとかいる)が違い過ぎると
話しも会わないし、めんどくさいわっ

想像だけど幼稚園にいけば子供は勝手にあそべるし
気の会うママさんとお喋りでも出来るかなと思う
違うかな

今まで自分の子が基本みたいなママさんがいて
うちの子をみて どうして?ちがうわね?・と
つぶやいていたので ストレスでした。
290名無しの心子知らず:04/08/01 15:39 ID:Y5nPBXGE
日曜日だからレス少ないね・・

近所のマンションのママさん達は いつもどこかの家で集まっているらしい〜
うーん。羨ましいような面倒なような・・
291名無しの心子知らず:04/08/01 15:40 ID:Ho8l1zIy
反日的観客、日本人サポーターにいやがらせ…アジア杯
http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20040731it15.htm
中国で開催中のサッカー・アジアカップで、中国人観客の反日的な観戦態度が
問題となっているが、31日夜に重慶で行われた日本―ヨルダン戦でも、
試合後に日本人サポーターが多数の地元ファンに取り囲まれ、警備当局に
一時保護される事態となった。

帰宅する観衆でごったがえすスタジアム周辺で、応援のため日本代表の
青いユニフォームを着た日本人留学生や友人の中国人学生が多数の中国人
観客に囲まれて暴言を浴びせられた上、物を投げつけられるなどしたもので、
警官やボランティアがスタジアム内に待避させた。留学生らにけがは
なかった。

主催者側は大会開幕後、日本戦での一部中国人観客の過激な反日行動が
目立ったため、観衆に観戦マナーを守るよう呼びかけるとともに、日本人
サポーターをスタンドの1か所に集めたり、帰宅時にボランティアを
同行させたりする警備強化策をとっていた。
292名無しの心子知らず:04/08/01 15:53 ID:EGWvPtfy
>>290 ウチ、そうです・・・幼稚園が夏休みなもんだから。
助かる半分、面倒半分だよ。子供は喜ぶけど、親同士はもう大して話す事も
ないし。時間の無駄な気もするけど、子供と二人でいるよりは一日が短いから
どうしても集まってしまう。
293名無しの心子知らず:04/08/01 16:00 ID:Y5nPBXGE
>>そうですか。。
私の家はマンションでは無いので 最初聞いた時羨ましくも思えました。
すごくママ友いなくて焦った時期もありましたので・・・
トラブルないなら 楽しそうでいいですよねえ
294名無しの心子知らず:04/08/01 16:00 ID:v95uOijd
うちのマンソンも集まってるみたいだ。
同じ階で同じくらいの年齢の子供を持つ家庭は
毎日のようにどこかの家で遊んでるみたいで、
楽しそうな声が聞こえる。いいなー、と思う気持ちもあるけど
面倒な気持ちの方が大きいかな、今は。
>292さんの言う通り、子供しか共通の話題のないママンと
毎日顔つき合わすのがなー。非社交的な私にはムリポ。
295名無しの心子知らず:04/08/01 16:01 ID:mvpr4Ecj
毎日のようにいろんな人と遊んでるママ友さん。
うちはまだ0歳児だから分かんないんだけど
ちょっと大きくなったら、そんなにしょっちゅう出かけて
遊ばせなくちゃいけないの?
私の体力がもたないオカーン・・・
296名無しの心子知らず:04/08/01 16:06 ID:Y5nPBXGE
>294
・・子供しか共通な話題ないのは、つらいよね〜
私もそれが苦手なのです
子供って成長や性格に個人差が大きいので、よけいつらいぼ
>295
うーん うちの子二歳だけど 別にそんなに出かけなくても暇はつぶせるし
ムリしなくてもいいんじゃない
子供が大きくなれば公園やお遊びが好きで自分で行きたがる子 公園で帰りたがらない子
逆に家でビデオやオモチャで遊ぶ子と いろいろいるから
親も子もムリの無いのが一番でわ?
297名無しの心子知らず:04/08/01 17:26 ID:GY/UqEWo
 我が家の娘さんのお友達関係、私が「さっぱりしてつきあいやすそうな
人だなぁ」というママンの子たちとはことごとくさっぱりらしい。
 逆に仲良くなる子のママンはいつも三人くらいで固まっているいかにも
幼稚園ママさん。一人一人は悪い人じゃないのだけれど濃いつきあいが好きみたい・・・。
 そのママンの娘さん、「○○ちゃんも一緒にくればいいのにね」とか
のたまうのだ。ああもう親子セットの濃いおつきあいはしたくないのに。
 どうして、親と子の好みは違うの。二人目といえど悩みは依然同じだったのね。
 はあぁ。
298名無しの心子知らず:04/08/02 00:14 ID:HxBUnQua
彼女の心理を考察して下さい。

彼女とは同じ団地。
団地内の公園で彼女の母親と話している時に彼女が合流したのが
きっかけで喋るようになった。

彼女も私も近所に知り合いがいないが、
私は自然に友達が出来れば良い。
しかし、団地内の人とは薄い付き合いをしたい。考えてる。
彼女はとにかく友達が欲しいみたいで焦ってる。
だから気負い過ぎて1人で公園に行けない模様。
公園で色んな人と話す私を見て「社交家」と言われた。
1人でポツーン状態だったので皆しゃべりかけてくれただけだけどネ

そんな彼女は泣きそうな顔で何度も何度も
「遊びに行くときは誘って」といってくる。
気持ちの分かるので自分から誘うの苦手だが誘ってみた。
2回ともキャンセルだったハァ-?
理由に嘘はなさそうだが長〜〜いメールに近況と
「懲りずにまた誘って下さい。次は児童館に連れって下さい。
もう誘ってくれなかったらどうしよう。是非誘って下さい。」だと...
2回キャンセルしてもまだこちらから誘え!!だとぉ〜ウリャ〜
「その日はダメだが○日だったらOKです」ではないの?
どういうつもりでしょうか?
299名無しの心子知らず:04/08/02 00:21 ID:Jg65vrgT
めちゃめちゃ依存心がたかそーな人だね それにしても2回もキャンセルしてまた
誘ってくれっていうのも先行きが不安ですね
児童館にも公園にも自分からいけないとゆうことは
今後もかなり頼ってくるのでかな〜りこい付き合いに発展するかも
しれないので気をつけてください(マジで)
300名無しの心子知らず:04/08/02 00:25 ID:kWWxX5RZ
>298
そういう人って、あなたの事利用しようとしてるとしか思えない。
行った先で他に良さそうなお友達を見つけたら、あっさり乗り換えたりしそう。
ただ単に消極的なだけだとしても、そこまで他力本願だとこれから先も
振り回されそうだよ。誘える時は誘ったらいいと思うけど、無理せず
彼女の言う事はなるべくさらっと流すようにしておいた方がいいと思う。
誘って下さいっていうのは社交辞令だと受け止めて、それでもしつこいようなら
「あなたの都合のいい日に誘ってね」って言ってみたら?
301名無しの心子知らず:04/08/02 00:32 ID:SITxy1Mx
誘う時って、みなさんどのぐらい前から誘ってる?
相手の生活パターンが分からないと誘いにくいよね。
仲良ければ今日○○行くけどどう?って感じで気楽だけど。

>>298来週の○日は?とか1週間以上前に誘ってもすでに
断られるの?または、
今度の10日〜14日で空いてる日の午後はどう?とか。
それとも、お子が急病で・・とかかな。

あー、しかし予定立てて一緒にいくのって面倒だ。
302名無しの心子知らず:04/08/02 00:40 ID:tp32f6kb
>298
もう誘わない方がいいと思うんだけど。。
その調子でずっと頼ってくると思うし、正直しんどくなるのは目に
見えてると思います。
その長〜いメイル、ていうのもモニョる。
303名無しの心子知らず:04/08/02 01:32 ID:6aiIXH9d
>>298
私は「次は児童館に連れてって」というのにモニョ。
連れてって、だなんて依存心丸出しじゃないですか。
でも誘わなきゃ誘わないで逆恨みされそうだし、面倒くさそうな人だなぁ・・・。
304名無しの心子知らず:04/08/02 06:25 ID:U8TdwcT7
>290
そのパターンに近いんだけど、結構面倒よ。
いつも小さい子持ちのママンが5人集まるんだけど、その中にも苦手な人がいる。
(それは仕方ないよね)無理して全員と付き合わなくてもいいか・・と
たまには2人でいいか・・・と思うんだけど、
あまりにもグループがしっかしりているので、やっぱり全員誘わないと
角が立ちそうで、毎回全員一緒です。
305名無しの心子知らず:04/08/02 08:30 ID:0fuLEsm9
なんで女ってグループつくるんだろ。
小学生でも大人になっても一緒だね。面倒くさ。
でもたぶんグル−プで行動してる人のなかでも、解散したがってる人
多いんじゃないかな。抜ける勇気がないだけで。
306名無しの心子知らず:04/08/02 08:37 ID:9shq6ctB
だいたい友達作りが苦手で幼稚園とか行くといつもポツーンです
ご近所は新興住宅地でみんな仲良しさんができて楽しそうなんだけど
やっぱりポツーン
話しかけるんだけどどうしても壁をつくっちゃうんだよね
あ〜あ、こんな自分が恨めしい
307名無しの心子知らず:04/08/02 10:03 ID:DuJRh9PZ
子供と2人だけで公園に行ったら4人組ママと遭遇。
そのうち2人のママは話し掛けてきてまたココ(めったに行かない公園)においでよ〜って言ってたけど
残りの2人のママは目線も合わさず表情が硬かった。
私のことをよく思ってないのかとも思ったけど
実はあのグループで楽しんでなかったのかな〜

>>306
私も苦手です〜
だいたい子供ネタしか話題がないから話が続かない…
ママ繋がりだけだと楽しくお話できないと思うので
早く子には自立してもらって趣味の友達が作りたい。
308名無しの心子知らず:04/08/02 11:24 ID:kWWxX5RZ
>307
どちらだったとしても考えすぎ。
309284:04/08/02 20:21 ID:2A0C2ygE
>287
亀レスごめん。
励ましありがとう。戦えたらいいんだろうけど、義姉は
とにかく強烈な人でとても戦える相手ではないんだよね。
一度だけ、ちょっと私の考えは違うということを言ったら
百倍にして返されてさらにストレスたまった。。
一年に数日しか会わなくてすむことだけを心の支えにがんばります。
310名無しの心子知らず:04/08/02 20:34 ID:oS7NWCp0
>309
女、姉妹裏山だけど、色々あるんですね。

>304
子供が保育園上がる前は、私も5人で集まってた。
グループは大変ですね。小学校行ってからは、集合は無くなったけど
正直、ホットしてる。
ママ友はたまーに合うのが一番いいわ
311304:04/08/03 04:46 ID:QnNBXpr4
>310
小学校か。その頃までには多分引越があるから、今度はマッタリ浅いつき合いの
できる人をさがします。

たまには1人だけ誘おうと思ったこともあるんだけど、Aさんに電話した3分後に
Bさんから「C、Dサンにも言っておいたよ。」って電話があってから、
単独であうのは諦めました。
312名無しの心子知らず:04/08/03 10:03 ID:FBlf7sMD
>>311
ワロタ ものすごい連携プレーだねw
マッタリした付き合いが出来る人に出会えるといいね!

313名無しの心子知らず:04/08/03 14:25 ID:aFjGgL7p
先日であった人から早速メールがきて
毎日、今何してますか攻撃が激しい
なんだか狙った獲物は逃さないわ!!ッてカンジで
疲れます。
こういった人たちとはどうやって付き合いますか
メールの返信にも気を使うんです
314名無しの心子知らず:04/08/03 14:30 ID:LxGdV0ef
私もそうだけど、どうしてママ友探しに必死になるんだろうね
独身の時代には考えられない事ですよね
昔は、ざっくばらんだった性格だったのに今はママ友に嫌われないように
必死だし、話しも選んでしています。
多分こんなの本当の友達じゃないよね〜
子供が人ミシラーなので余計に気をつかいます
ふう 
メールも最初は必死だったかも・・
今は適度にしています
1往復くらいで辞めるよ
315名無しの心子知らず:04/08/03 14:40 ID:LxGdV0ef
私もそうだけど、どうしてママ友探しに必死になるんだろうね
独身の時代には考えられない事ですよね
昔は、ざっくばらんだった性格だったのに今はママ友に嫌われないように
必死だし、話しも選んでしています。
多分こんなの本当の友達じゃないよね〜
子供が人ミシラーなので余計に気をつかいます
ふう 
メールも最初は必死だったかも・・
今は適度にしています
1往復くらいで辞めるよ
316名無しの心子知らず:04/08/03 15:12 ID:s+5ZxssP
すごく亀ですが子供連れで会いましょうという約束の時間帯の話が出ていたので
相談させてください。
うちの近所にボスママタイプで育児サークルの主催者もしている人が
いるのですが
「子供の昼寝の時間は人それぞれだから夜に会いましょう」
と計画する人です。
自分は子供を9時には寝かしつけたいと考えているので
お誘いはお断りしているのですが、
集まっているところであれこれ言われているみたい。
結構悩んでいます。
317名無しの心子知らず:04/08/03 15:15 ID:kBt+yvSo
わかるー
母親学級で知り合ったママ友が必死で・・・
「なんとしてもお友達を作らなければ!!!!!!!!」
と力を入れているのがわかって怖かった
偶然隣になったので話してるうちに、予定日が一日違いだということが判明
さらに力を入れてきてw メルアド交換。頻繁にメールが来る。
来月出産なんだけど、家が結構近所なので「会いたいなー」のメールがついに来た!
母親学級でほんの少し話しただけで、趣味・テンションが合わない人だと思ったし、
正直、臨月に親しくもない人と会うなんてめんどくさい
なんて言って断ればいいんだろう・・・
下手に断って、出産入院時に顔をあわせることになったら気まずいし・・・ヽ(`Д´)ノウワアアアアアン
318名無しの心子知らず:04/08/03 15:16 ID:i4G9xYWj
>>316
夜って日常の生活はどうなるん?
旦那は?こどもと風呂入ったり、家族の団らんは?
その人は人のこと考えられないかわいそうな人です
そんな人に何言われてもスルーしようよ
ガンガレ
319名無しの心子知らず:04/08/03 17:29 ID:nPeMcEro
…今日ママ友ではなく昔からの友人を家で誘ってお茶した(小梨)
微妙に疲れた。
独身時代は気楽にざっくばらんにつきあえたのに
旦那が同じ会社同士ってこともあってか、なくてもなのか、
結婚してから妙な壁ができた感じ。
なんか切ない。
320名無しの心子知らず:04/08/03 18:07 ID:rGE4NpKf
私は同じ時期に子供できた長年の友人と切りましたよ。
今までもなんだかんだ真似されたり比べられたりしてたし
子供産まれても今度は子供同士を比べたりするんだろうなと思うと
それだけは避けたくてね。
やはり独身時代には真似されたり比べられたりでも気にならなかったが
出産後はそうはいかない。
独身時代と子蟻時代では友人が変わってもしかたないかな。
321名無しの心子知らず:04/08/03 20:43 ID:G5EOw0cf
>>317
「夏バテしちゃってとても人に会う気分じゃないの。ごめんね。」って言って
産前産後も会わないようにしたら切れるんじゃない?
322名無しの心子知らず:04/08/03 20:44 ID:H3AcOsRb
>>316
子連れで夜?!
夏祭りとか花火をたま〜にならいいかな。でも余程親しくないと疲れそう。
じゃなくて子供は寝かせて預けて親だけで飲み会とか?それなら分かるけど。
323名無しの心子知らず:04/08/03 23:59 ID:jcyHlffF
>>319
昔からの親友とは
もう年に一回会えればいいほうになってしまった・・・
やっぱり彼女も、私と子供っていう2人セットに
凄く気を遣ってくれるんだけど、子供大好き!な人じゃないんで
ぐったり疲れさせてごめんよ・・・と思う。
すっかり話も噛み合わなくなっちゃったしね。
独身時代は、お洒落の話や趣味の話に何時間でも花が咲いたのに
結婚すると生活で一日が終わる・・・。
お洒落や趣味にお金が掛けられなくなったし。

この妙な壁のせいで最近はメール送りたくても出来ないよ。
・・・ネタがないんだもん。
324名無しの心子知らず:04/08/04 00:13 ID:Vg+SzrX1
人付き合いなんてトラブルノの素

しないほうがいい
325名無しの心子知らず:04/08/04 00:55 ID:ioSbhp5F
>316
何歳位の子供を持つ母親ですか?昼寝するから1,2才?
お酒とかも飲むんですよね・・・
帰りはタクシーや旦那のお迎えですか?
普通はあまり夜は誘わないと思うけど、そういう人困るね
326名無しの心子知らず:04/08/04 01:03 ID:+akK9KQP
>>316
>「子供の昼寝の時間は人それぞれだから夜に会いましょう」
よーく考えると変な話だよね。
成長ホルモンは夜出るから遅くまで連れ回さないほうがいいはずなのに。
子供のことを思ってじゃなく、主催者自身が遊びたいんだね。
327名無しの心子知らず:04/08/04 01:22 ID:2FfUKouy
近所でうちとほぼ同じ時期に出産した家庭が何件かあって、顔見知りになれてよかったな
と、感じていました。
、、ここへきて、うちは完全に取り残されて居た事を知ったのでした。
子供同士が同姓でおしゃべりも達者な子達と、まだ単語のみのうちの子と、もうこんなに
早くから差がついてしまうのね、という驚きと、ママ同士の結束がすでに出来上がっているのを
目の当たりにして、一抹の寂しさを感じてしまったよ。
 まあ、遅かれ早かれこういう事はあるんだろうなとは思っていたけど、やっぱり寂しい
ものなんだね。
顔が広い事にも驚かされて、何かポツン気分。
集合住宅じゃなきゃ、こんな事思わなかったかも。

こんな事を思う自分もなんか嫌だ。
愚痴でごめんね。
328名無しの心子知らず:04/08/04 01:46 ID:k3XcoBkg
そういう種類の結束なんてあ〜っと言う間に壊れるものだから。
気にしない気にしない。
近所に同学年がいたら結構大変だよ。
よっぽど気があわなけりゃ子供同士のトラブルは必死。
適当〜な距離を保つのがよろしいかと。
329名無しの心子知らず:04/08/04 02:46 ID:DfWCZ0dY
>327 集合住宅じゃなきゃ、こんな事思わなかったかも。

うんうん、すごく気持ちわかるー。私も同じような環境で
寂しさ噛みしめてたときあったよ。

でも大丈夫だよ。
幼稚園前までは親子だけでマッタリ過ごしても、公園ジプシーして
特別なお友達やママ友作らなくっても全然、何にも問題ないし〜。
幼稚園入ったら嫌でも親同士の関係はできてくるし
子供は子供で気に入った相手を見つけるようになるよ。
それまでなんて、ほんと、すぐだから。

寂しいのなら近所で育児サークル探すとか
スイミングとか体操とかの習い事してみたらいいよ。
1週間のうち1、2日予定があるだけで、それを中心に1週間生活するから
結構忙しくなって、ご近所で毎日集まってようがw気にならなくなるよ〜!
330名無しの心子知らず:04/08/04 07:39 ID:qqIAO5RK
唯一のママ友にしがみついてる自分が惨め。
気は会うけど、性格のちょっとした差が気になるのです。
向こうもそうだけど(多分)
悪気は無いけど彼女の一言が心に深く残ります
駅近くの超便利なマンションに住む彼女は、マンション購入時に
私家地区の事を 「そっちのほうは安くていいよね〜〜、でも駅から遠いから
うちではリスト外なんだ〜〜」だって・・・プチ失礼だよ
どう思う??でもそこで笑いながらそうだよね〜〜と言った自分が情けない。
昔だったらキレテタのにね
331名無しの心子知らず:04/08/04 08:22 ID:9sFzI8jm
>330
その程度でキレてた昔のあなたとは友達になりたくないと思た。
332名無しの心子知らず:04/08/04 08:29 ID:mpZztvzs
>>331
同意。
330はその人のこと妬ましいんじゃないの?
つーかそれが失礼になるのがわからん。
価格か便利さかどちらが優先かの価値観の違いじゃないの。
自分と同じ価値観の人間ばっかだったら気持ち悪いって
333名無しの心子知らず:04/08/04 08:56 ID:VmXsrmNL
いや、わざわざ あなたのあたりはリスト外 って
言ってくる友のほうがどうかと思うが。
330がこのへんどう?って薦めたとかなら分かるけど。
見下しっぽいニュアンスまんまんで言われたんじゃないかと思うんだけどなぁ。

そう何度も手にはいらない大事なもの(家、仕事、ダンナ、子供etc)を悪く言う人とは、
あまり友達になりたくない。

330はその人とは距離を置いたらいかが?
べったりしてると違う友達できにくよ。
334名無しの心子知らず:04/08/04 09:10 ID:mpZztvzs
>>333
330がこのへんどう?って薦めたとかなら分かるけど。
ごめん。私はこうだって思ってました。

そうでなくてわざわざリスト外っていう状況が想像つかなかった。
それにしてもそれくらいで切れちゃうのはなぁ
言われて嫌だったら、笑顔でだまってフェードアウトするけどな
335名無しの心子知らず:04/08/04 10:50 ID:Zq8gKwyL
この春知り合った同じ幼稚園で家も近所のママ友。
7月頃から「体調が悪い、頭が痛い」と言い出し、
そのまま終業式までその調子だった。
本人曰く「ストレス」らしいんだけど、
「原因がわからなくって」と言いつつ、「幼稚園のお母さん付き合い」が
原因だと言いたげに見える(少なくとも私には)。
丁度その7月ごろから、うちや他の親子数組と家の行き来が始まったし・・
で、けっこう3日と空けず一緒に遊んだりしてたのだが、
毎回帰る頃には「あ〜気持ち悪くて吐きそう」とまで言う。
だったら来なきゃいいと思うんだけど、つらそうに
「○○さんも行くの?じゃあうちも・・」とついてくる。
他の親子はどう思ってるかは知らないけど、私は
「何?私のせい?」と思っていた。
で、夏休みに入ってしばらくして「明日遊ぼうか」ということになり
一応彼女にも電話したら当日になって「夏休みに入ってからずっと調子が
良かったのに、急に今朝体調が悪くなったから行けないかも」とボヤキメール。
で、結局来たんだけど、ずっとつらそうな顔。
でまた「ずっと調子良かったのに、なぜかしら・・・?」だって。
何かこの人、おっとりした雰囲気なんだけど、
実は地雷・・・?と最近思えてきた。
おっとりした口調で驚くような悪口とかいきなり言うし・・
どうなんでしょう?これはもう「私に声かけないでね、
あなた達とは合わないのよ。でも私からフェイドアウトはできないから
そちらからお願い」という
彼女の遠まわしのメッセージなんでしょうか?
もうこっちがオカシクなりそう。他のお母さん達にも相談できないし。
336名無しの心子知らず:04/08/04 11:31 ID:xYctBGzs
>>335
そんなに思いつめなくていいんじゃない?
人の言葉を深読みするクセがつくと自分がつらくなるよ。
彼女が何か言いたげでも、「具合が悪い。」としか言ってこないのであれば
「大丈夫?お大事にね。」と返しておけばいいのでは?

彼女のことは彼女自身が決めればいいことだし、
335さんが彼女を思いやってあれこれ相談する必要はないんじゃない?

こう言ってからこんなこと言うのも変だけど、
私には335さんが彼女からフェードアウトしたいようにとれる…。
337名無しの心子知らず:04/08/04 11:59 ID:CX5+6M43
>335
一緒に遊んでる人がいつもそんな感じだと、嫌な気持ちになるのはわかるよ。
もうちょっと気を使えないものかね?だって、頭が痛かったり気分が悪かったら
周りに迷惑かけそうだから、私なら行かないと思うよ。
たとえ行ったとしても、そういう事をあまり口に出さないと思う。
なんにせよ行くか行かないかは彼女が決める事だから、これまでどおり誘って
彼女の言う事はさらっと「大変ねー」で知らんぷりでいいんじゃない?
誘わなかったら誘わなかったできっと、また別の問題を抱える事になりそう。
あんまりうっとおしかったら
「頭痛いんなら今日やめとけば?みんな気を使っちゃうかもしれないし」
なんて言ってみたら・・・って言えないよね。
あなたと一番仲良さそうだから気を使っちゃうんだと思うけど、さりげなく
少しづつ距離を置いた方がいいと思う。
338名無しの心子知らず:04/08/04 12:13 ID:AkUvcgDQ
「大丈夫〜?」とか言って欲しいのかもね。
調子が悪いーと言って置けば、同情されたり、注目されるし
要するに、構ってチャンなんじゃない?
調子わるい・・と言い出しても、「そうなんだー」でいいんじゃないの?
下手に「病院にいけばどう?」とか言うと
「それじゃ、子供見てて。」とかいってきそうだし
「家で寝てたら?」と、言っても「子供が居ると寝られないから、見てて」とか
調子悪いのは、あなたのせいなんかじゃないから大丈夫だよ。
339名無しの心子知らず:04/08/04 12:16 ID:1EDBNw4b
>>335
うーん。335さんとのフェードアウトを狙ってるとは思えないな。
だって具合悪いのに誘わなくても常について来るんでしょー?
何かストレスためてるの?と聞かれるのを待ってるんだろうかねー。
>>337さんの言うとおり、いい年して周りに具合悪いのアピールする人ってちょっと変。
「心療内科に行ってみたら?」って言うのは?
この質問にイエスかノーかで、ある程度気持ちがわかると思うんだけど。
340名無しの心子知らず:04/08/04 13:02 ID:mpZztvzs
>>335
むしろ、周りとフェードアウトしたいんだけど、335さんと
離れるのがいやだ。という風に感じる。周りから離れたら
335さんも離れてしまうのが怖いんじゃないのかな。

あとは336さんに同意
341名無しの心子知らず:04/08/04 13:43 ID:E/2Fasjt
316です。
レス有り難うございます。
私は社宅住まいで「夜会いましょう」っていうのは
ご主人さんが出張などで不在のお宅にお風呂を済ませた子供と
お酒や食事持ち寄りで午後7時半過ぎくらいに集まりましょう
といったものです。途中寝ちゃう子は隣の部屋に寝かせましょうといった感じです。
月1〜2程度の集まりです。
社宅の皆さんはご主人が帰ってくる夜8時過ぎ位から
ご主人に手伝ってもらいながら子供のご飯やお風呂などの
世話をされているようで、お子さんが寝る時間も11時くらいなのだそうです。
だからご主人方も「たまの子供がチョロチョロしない夜。のんびりできるラッキー」
と言う感じで歓迎されている方が多いそうです。
自分は子供の赤ちゃん時代に夜泣きに苦しんだので
こどもの生活リズムを作ってあげることを何よりも最優先して
日々努力しているつもりですが
世間の人があまりにも当たり前にといったかんじで
子供を遅くまで起こしている様子で
「なんか自分の方が変なの」と思い詰めていました。
342名無しの心子知らず:04/08/04 14:01 ID:J2oFzj4C
>>341
>お子さんが寝る時間も11時くらいなのだそうです。
>だからご主人方も「たまの子供がチョロチョロしない夜。のんびりできるラッキー」

子供の寝る時間を早くすればいいだけじゃないの?
あなたは全然おかしくないと思う。

>自分は子供の赤ちゃん時代に夜泣きに苦しんだので

私も。以前はヘタすると12時回っても子供がハイテンションで大変だった。
今は、昼寝なし、6時半頃夕食、それからとにかくお風呂、
昼間の疲れ方にもよるけど8時〜10時前には寝てくれるリズムができて楽になったので、
子連れで夜集まるなんて絶対断る!
だいたい、お酒持ち寄りで子連れで集まるって非常識としか思えない。
というかそもそもボスママの、
>「子供の昼寝の時間は人それぞれだから夜に会いましょう」
はおかしい。むしろ夜のほうがそれぞれだと思う。
よそのおうちで、子供を何時に寝かせようと勝手だけど、
夜更かしは決していいことじゃないから人に勧めるべきじゃない。
>>341さん、断っていいと思うよ。
子供の体は夜作られるんだし、大人だっていろいろなホルモンが働いてくれるのが夜なんだから。
社宅だったら断りづらいのかな・・そういう経験ないからいいアドバイスできなくてゴメン。
343名無しの心子知らず:04/08/04 14:10 ID:EPHqIRpE
>>341
前にそんなことやって、天ぷら油から出火してこどもが亡くなってた事件あったよね。
夜に集まるのはいくら考えてもよくないよ。

それで文句言うボスママもボスママだね。
そちらこそ世間しらなすぎと思うよ。
344名無しの心子知らず:04/08/04 14:30 ID:ioSbhp5F
>343
てんぷら油で子供亡くした人達、今でも蜜なんだろうか?
今、フッと思った
345名無しの心子知らず:04/08/04 14:34 ID:EPHqIRpE
まわりからDQN扱いされ、蜜でいなきゃ生きてゆけない状態かも・・・
346名無しの心子知らず:04/08/04 14:39 ID:3HLDjuUW
話ぶった切ってゴメンネ。

年少息子の園のママさんから「遊ぼう」とメール貰ったので、
都合の良い日を聞いて、家に来て貰う事にしました。
結局明日が予定なのですが、日曜日に詳細(時間や家の場所)をメールしたが
返事なし・・・。
今朝もメール出したんだけど、やはり返事なし・・・。
二組来るはずなんだけど、二組とも返事がないんです。何故?
来る気ない?来ないなら来ないで連絡して欲しいんだけど・・・。
最初の誘いのメールの返事は結構すぐに来たので、そう何日も
メールチェックしない人達ではないと思うんだけどなあ。

せっかくだから他の親子にも声をかけようと言う事になり、数人に誘いを
掛けたけれど、ことごとく断られて凹んでいたので、余計凹んでます。

スレ違いだったら重ねてゴメンね。
347名無しの心子知らず:04/08/04 14:57 ID:bMI/XxRU
>>346 もう放っておいたら?気にしないでさ。
348名無しの心子知らず:04/08/04 15:04 ID:hFBWUlxH
>346
夏休みでどっか出かけてるとか?
349名無しの心子知らず:04/08/04 15:34 ID:jIpSdbal
その手の連絡はメールと言う不確かな物でなく電話でするべきだよ。
350名無しの心子知らず:04/08/04 16:19 ID:h7JJsZ92
>>346
特に変更がなければいいやと思ってるんじゃ?
メール好きじゃない人って返事返さない事もあるし。それでドタキャンだったらDQNだけど。
351名無しの心子知らず:04/08/04 18:09 ID:9c00EFzb
1学年違いながらも子供同士が仲良かった
ご近所のあるお母さんから
「同じ学年のお友達との付き合いを優先させたいから・・・」
と言いわれちゃったよ〜〜。
うちの子が今年幼稚園バスを卒業した後
ガラッと園バスのメンバーが変わったんだけど
その中にご近所のポスっぽい人がいてどうもその人の影響らしい。

そのボスママはみんなが自分より何かしら不幸じゃないと
気に入らないタイプ(例えば育児の悩みとか、だんなさんの収入とか)。
うまくやれない私は嫌われていたから何となく
覚悟はしていたんだけど・・・。
子供は近所に同級生がいなくて1つ下の子と遊んでいたのに
遊び相手がいなくなっちゃったよ。
私自身がハブにされるのはいいけど、子供にとばっちりが行くなんて。

ごめんよ娘。
お母さんのせいでお友達と遊べなくなっちゃって。
352名無しの心子知らず:04/08/04 18:29 ID:mQuBvv4T
>>346
家の場所なんかの連絡だったら返事してこない人いるよ。
「わかったありがとう」とか返事するのが親切だとは思うけど
相手は「変更もないし、不明な点もないから返事の必要はない」っていう
タイプなんじゃないかな?

ところでメールってPCの?
だとすると見てない可能性もあるよ。
私も見るときは一日に何度も見るけど、見ないときは一週間とか見ない。
なので「急ぎの用事は携帯によろしくね」とみんなに言ってあるよ。
353346:04/08/04 20:43 ID:3HLDjuUW
レス下さったみなさん、ありがとう!
なるほど、変更がなければ連絡しない場合もあるんですね〜。

夕方、1人から返事があってホッとしました。
夕方習い事があって、「その時間まで」と言っていたけれど、
わざわざ曜日の変更をしようとして、変更できてから
連絡しようと思って遅くなっちゃった、と書いてありました。

もう1人は最初に「遊ぼう」と連絡くれた人で、日にちを指定してきた人なので、
まさかドタキャンはないだろう・・・と思いつつ、未だに連絡ないのでチト不安。
でも、この人良い人なんだけど、園の行事の時間や持ち物も良く忘れちゃう
天然っぽい所があるので、もしやスポーンと忘れられちゃってる?とやや心配です。

>349 電話連絡が確実ですよね〜、本当に。明日には絶対電話してみます。
>352 メールは携帯です。PCはつけない人は長期間つけないですよね〜。

ダラダラ書いちゃって失礼しました。

354名無しの心子知らず:04/08/04 23:10 ID:nw88dVOU
月に2回程度遊ぶママ友がいます。子供はお互い2歳ちょっとで一緒。
一緒にいて疲れないし、付かず離れずの距離がいい感じです。
でも、ちょっと最近おっくうになってきたことが....。
そのコはまだ20代なのに体力的にヘナチョコ。(私は32歳)
家から歩いて遊べる場所にだいたいベビカで出かけるのですが、帰りは
だいたい「タクシーにしない?」となる。近場にしか行かないから、
タクってもだいたい1キロあるかないかの距離。
この前は青山のこどもの城に行って、そこから歩いても数分の地下鉄の駅まで
タクろうとした。(しかも涼しい日)
ワリカンにすれば300円くらいのものですが、乗る前にベビカたたむのは
めんどうだし、行き先を告げた時の運チャンの顔もコワイ。
歩けばすぐなのに、かえって面倒。まー、タクシー代がもったいないと思う
セコさもあるけどそれよりも、お金払って面倒な思いするのがバカバカしい。
この前はシーバスに乗ったんだけど、「これだったらタクシーで来た方が
ちょっと割安だったよね」とのこと。値段の問題じゃなくて、船に乗るのが
目的だったんだけど。お嬢でもないし、買い物の金銭感覚もいたって普通
なのですが。「疲れずに済むならタクシー代なんて安いよねー」と
いつも言ってます。最近は誘われてもあんまり気乗りがしないのです。。
性格もいいし、普通にママ友としては付き合っていきたいんだけど...。
355名無しの心子知らず:04/08/04 23:39 ID:J2oFzj4C
「私、ダイエットのためにできるだけ歩きたいの」と言っては?
356名無しの心子知らず:04/08/05 00:24 ID:9IQjnata
体力も似ている人は そうそうにはいないけど、微妙だよね。
私も仲良しのママさん誘って地下鉄のって遊びに行きたいけど、
子連れで地下鉄ううう??と言われた事あるし、子連れお出かけは大変
なので体力も似たような人のほうが、いいよね。
あとは金銭感覚も・・・
ランチは家でしかしない人もいれば、どこかで食べにいきデザートも外食が当たり前の人もいるし
ほんとママ友は難しいわ
357名無しの心子知らず:04/08/05 00:35 ID:Y2doIpXP
>>356
同意
358名無しの心子知らず:04/08/05 00:55 ID:2WrmpH9e
いつもキッチリ予定を決めてくれないママ友も難しいよ。
遊びに行く予定になっていても「何時頃行く?」「いつでもいいよ、適当で」という感じ。
お昼ご飯を食べるかどうかって、結構大事だと思うんだけど、午前中から行けば
ピザをとったり、そうめん出したりしてくれるけど、「何か持っていこうか?」と
言えば「いいよ〜」と、食べ物貰うのは迷惑そう。
私は「今日は午後から遊ぼう」とか「持ち寄りでランチ」とかキッチリ
予定を決めて会いたい方なので、相手の空気読みながら、遊びに行くの疲れる。。

359名無しの心子知らず:04/08/05 01:41 ID:/kl3jxCC
>328,329さん
レスありがとうございました。
普段は特に一人が寂しいということもないのですが、ご近所行事に誘い合わせで来た
らしい現場に出くわして、なんだかなあ、、と思っていました。
 おかげさまで、元気でました。
マイペースで、今後とも頑張ります。近所の保育園の解放日でも覗いてみます。
360名無しの心子知らず:04/08/05 05:28 ID:xgtkay7b
>>356
いろいろな価値観の人に合わせられる自分って大好きと自負したらどうかな?
自己満足の世界だけど
経済的、精神的、体力的にゆとりがないと出来ないことだから。
361名無しの心子知らず:04/08/05 07:10 ID:7mQegq26
>>360
そういう風に考えると、いいですね
うーん たしかにそうだ
362名無しの心子知らず:04/08/05 11:33 ID:/IWQKGd3
>>335です。遅くなりましたが、レスありがとうございました。
「私のせいで具合悪いのかな?私としゃべるとストレス溜まるのかな?」と
思い始めてから彼女としゃべるのが怖くなってしまい、
しゃべってても異様に気を遣うようになり、私も疲れていたのかもしれません。
私自身人付き合いが苦手で、他人を疲れさせるようなところが
自分にはあると昔から思っていて、余計に気になったということもあるし・・・
ココで意見貰ったら少し頭が冷えました。
あんまり自分のせいだと思うのやめときます。
彼女を悪者にしすぎるのも良くないですね。
まぁ確かに「カマッテちゃん」なところはある人なので、
そのヘンは気を付けてみます。
363名無しの心子知らず:04/08/05 12:34 ID:o2zX/FDT
>>358
私もあなたと同じように「キッチリと計画派タイプ」なのでお気持ちはよくわかります。
でも…他人って自分の思うように動いてくれないものよね。
こうしてくれたらいいのに。とかじれったく思ったり。(うん、うん。)
何でも適当、アバウトな人って結構いるよ!!
相手はきっとあなたとアテにして仕切ってもらいたいんじゃないのかな?
自分で何も決められない面倒臭がりや?っての?
食べ物を貰いたがらない人って何か理由があると思うよ。
私の場合は、過去ボスママにカビの生えた最中をもらったことがあるけど。

あなたが今ちょっと疲れ気味なら自分の気持ちを大切にして
お付き合いも適当に、距離をおいてみては?
違う何かが見えてくるかも??

私は距離置きすぎでママ友は殆ど疎遠です。
364名無しの心子知らず:04/08/05 17:34 ID:Sg6PGcqZ
幼稚園が夏休みのお子さんをお持ちの方、毎日どのように過ごしていますか?
今年年少で入園した子、何人かお友達の名前は出ていたけど、私自身がそんなにママ達と
親しくないし、家も狭くてたくさん呼べないので、誰とも遊ばせていません。
まだ生まれたばかりの下の子もいて、公園やプールにも行けないし・・・。
私は入園前のママ友とも疎遠、園ママともあまり仲良くないし、自分自身の友達とも環境や価値観の違いで疎遠・・・。
育児疲れもあるのでしょうが、何だか寂しくて人恋しくて仕方が無いのですが、どうにもならないので、
ひたすら我慢しています。
365名無しの心子知らず:04/08/05 18:59 ID:xM9covBh
>>359
団地外でたくさん友達作ってたくさん家に呼んだれーー。
そんなちっこい(スマソ)囲いでの結束なんかウザったいだけだってーー。
ガンガレ。
366名無しの心子知らず:04/08/05 20:54 ID:K9hcqnQX
幼稚園は夏休みがあるんだね。
うち保育園だから考えたことなかったけど
1ヶ月以上子供といっしょだったら何したらいいんだろう。
やっぱ遊べる(時間をつぶせる)ママ友必要と思ってしまう。
367名無しの心子知らず:04/08/05 21:11 ID:ShQnmp9j
>>364
うちも下の子が今年年少で初めての夏休み。上のお兄ちゃんと毎日
遊ぶ日々です。入園して3,4ヶ月だし、子供もママもお互い家に呼んだり、
出掛けたり・・って少ないのでは?(もちろん、意気投合のママ達もいる
でしょうけど)むしろ2学期になってから交流深める時期かなぁって
自分は思います。しかも364サンは下の子が生まれたばかり。とありました。
人恋しいのもわかるけど、肉体的にも精神的にも大変ですよね、この暑さだし。
来年は幼稚園にもすっかり慣れ、ママ友とエンジョイ〜かもしれないし、
今はゆっくり、子供とのんびり過ごすのもいいと思いますよ。
私は旦那がお休みないので、週一回、遠出に子供たちを連れていってます。
たとえ、どんなに暑くても!!(笑)私の課題です(^^)
368名無しの心子知らず:04/08/05 21:19 ID:ShQnmp9j
>>364
367です、逆に質問してもいいですか??
園ママとあまり親しくないってありましたが、下の子が生まれたって事で
いきなりお祝い〜で園ママが訪れたりしたら嫌ですか。
私のクラスに出産終えたママがいて、自宅も近いし、お話も結構合う人
だから「出産どうだった?今は順調?今度お茶しよう〜」ってお話したい
と思ってるんですが・・・1学期に2回しかお話したことないから・・
ちょっと勇気出ないんですよ。
369名無しの心子知らず:04/08/05 21:48 ID:TtbmNnAj
子どもの年齢が近くて、ときどき遊ぶママがいるのですが、
前に話した内容を、次のときにも忘れて話してくれることがよくあります。
以前は、前に会ったのが2週間前だし、近所の方ともよくお話をしてるみたいだから、
話したこと忘れてるのかなー、しょうがないよね、と思っていたのですが、
2日前に話したことと同じことを話されて、
あー私との会話は記憶に残ってないのかなあ、ショボーンとしてしまいました。
聞いたことのあるお話でも、「へえー」って聞いてるけど、
一瞬リアクションに困ることもあるし、なんとなく寂しい・・・。
370名無しの心子知らず:04/08/05 21:53 ID:9gxqqoyE
>>351
亀レスですが、娘さん小学生1年生なんですよね?
その仲のいい年下の子も来年小学生になるんですよね?
なら来年から子供の仲は復活する事もありえるだろうから、
あんまり気にしなくていいのではないかと私は思います。
371名無しの心子知らず:04/08/05 22:13 ID:21d8GxI1
>>369
言っている方は言ってないと思い込んで
「言わなきゃ。」っって感じなのだろうか?
それとも・・本当に忘れてまた言うのであろうか?
私もそういうことがあるから必ず言い返す
「うんうん、それ聞いたよね〜」って。
これって意地悪かな?
そーすると相手は「あ、言いましたっけ?」って。
なんだか言ったのを忘れている様子だった。
別に聞きたくも無いどーでもいいような事なんだけどね。
私も聞いたことを忘れたいわ!
あなたも忘れちゃえば?(笑)
372名無しの心子知らず:04/08/05 22:39 ID:DolsVRMo
>>369
あなたとだけの会話を覚えてないのではないから気にしないほうがいいよ。
あちこちで話すから誰に言ったか把握してない(しようとも思ってない)から
同じ事言うんだと思う。
その人はそういう性格なだけだから寂しく思うことないよー。
373名無しの心子知らず:04/08/05 22:53 ID:9js4rkxV
>>364
うちは年少から入って年中の子供と、下に2歳児がいるけど、
基本は親子3人でガンガン出かけてるよ。
暑いのでじゃぶじゃぶ池や幼児プール、夕方は公園かな。
うちの、とんでもダンスィ達を引き連れてやれ待ち合わせだなんだすると相手に迷惑かかり
そうなので、
今は3人が気楽。
たまたま出かけた先で子のクラスのお友達がいるとそこで
遊ぶ事もあります。

新生児ちゃんがいてはそりゃ大変すぎですよね。
秋ごろになると首が据わってきてお出かけもしやすくなるね。
産後だし今はあまり無理しないでマターリね。
374名無しの心子知らず:04/08/05 23:07 ID:xgtkay7b
あー私、同じこというタイプかもしれない。
自覚があるので、最近はこの話したっけ?っと
相手にまず聞くようにしてる。
ただいいわけするわけじゃないけど、相手をランク付けしたり
陰口言ったりせず、同じように付き合ってるからそういうことが
起こるのではないかと。
今後、気をつけます。

375名無しの心子知らず:04/08/05 23:12 ID:xgtkay7b
>>374>>369へのレスです。スマソ
376名無しの心子知らず:04/08/05 23:17 ID:FJSTfXCV
昔からの友達(お互い子蟻)の事ですが・・。
今まで遊ぶ時、午前中から遊ぶ事が多かった。その友人は料理を
ほとんどしなくて、お昼を私が作る事が多かった。
(作ってと頼まれる。材料はお互い用意しあう)
でも、私も子供が二人いて作るのは大変なので、今回はお昼を
済ませて、午後1時にウチで遊ぶ約束をした。
そしたら突然、お弁当を買って12時15分に来た。
私の分も買ってくれたが、私と息子はご飯をちょうど済ませた後だった
から、友人親子だけで食べてた。
でも、子供がほとんど食べなかったので、「冷蔵庫に入れといていい?」
と言われ、私が入れると言うと「いいよ、大丈夫だから」と冷蔵庫を開けて入れてた。
その後、今度は友人の子供がウンチ。
隣(寝室)で変えてくる、と言うので、「ここでいいよー。」と言っても
「でも臭いから・・」と。その後、大丈夫だからと言っても引かずに結局
寝室に行って変えてた。
なんだかきちんと断りきれなかった自分も情けない。
その友達とは今までもズレを感じていたけど、今回の事でやっぱり
ダメだと再確認したので少しずつフェードアウトしようと思いました。

長文、スマソ。
377名無しの心子知らず:04/08/05 23:46 ID:4kBuQT2+
私と376さんの感覚も違うのか、
ダメだった部分が良くわからなかったんだけど、
1 お弁当を冷蔵庫に入れたくなかった
2 寝室でオムツを変えて欲しくなかった
ってこと?

2はまぁわかるけど、その友人は友人で、
気を遣っただけなのかもしれないと思うけど。
ここでいいじゃなくて、ここでやって、まで言わないと誤解あるかも。
だからってまぁ人んちの寝室は入らないけど。

1は、正直何が嫌なのかわからない。食べかけだから?
378名無しの心子知らず:04/08/05 23:48 ID:ucqg9oo/
>376
その人なりに一応気を遣ってるんだよね・・・たぶん
でも冷蔵庫開けられたり寝室に入られたりするのは嫌だよね
フェードアウトがんがれ!
379名無しの心子知らず:04/08/05 23:56 ID:x5bCdlbE
同じサークルの豹柄系ギャルママが恐い〜。
表面上、お互い普通に話をしてますが、打ち解けたお友達にはなれそうにないし、
相手もきっと同じ事を感じてると思う。あまりにもタイプが違いすぎる。
380名無しの心子知らず:04/08/06 00:04 ID:xh0S/e7k
>377
自分の都合だけで動いてる部分が嫌なんじゃない?
・勝手に弁当持って現れる
・(376さんちはお昼終わってるのに)弁当を食べる
・(376さんが自分でやると言ってるのに)冷蔵庫に入れる
・(376さんが遠回しに断ったのに)寝室でおむつを替えた

気を遣う部分がずれてるというか、
376さん的には、もっとこっちの都合とか気持ちとか考えて!ってことでしょ

感覚の違いだろうけど、私は他人に冷蔵庫はじめ家の中のものを触られるのは嫌。
お客様用として出したものはいいんだけど。
381369:04/08/06 00:05 ID:jXnfNuJl
レスありがとうございます。

>371
それ聞いたよね〜、はイヤミなような気がして言えません。
それに一度聞いた話が結構多くて
それ聞いた、それも聞いた、のオンパレードになってしまいそうだしw
聞いたこと忘れられたら楽なんでしょうけれど、
なんか結構覚えているタチなので・・・orz

>372>374
そうですか・・・単に性格の問題なのかな?
確かに、たくさん他の人ともお話してるみたいだし、裏表はなさそうです。
でも、おととい聞いたことを話されたときは、いくらなんでもそれはないよーと
寂しくなってしまい・・・。
いや、そういう性格なんですよね、変にかんぐって寂しく思うのはやめます!
382名無しの心子知らず:04/08/06 00:06 ID:/Uqb5DJk
364です。
>>367
そうですね、まだ入園間もないし、そんなに結束が固い人たちばかりでもないのでしょうが、
うちの園は結構小規模なので、割と毎日のように遊ぶ約束をしている人もいるみたいで、出遅れ感を感じて焦っていました。
下の子は新生児ではなくて3ヶ月なのですが、やっぱり連れ回すには小さすぎるので、
今夏は親子でおとなしくしてようと思います。
質問の件ですが、正直言って私だったらちょっと困るかも。
というのは私はダラ奥で、いきなり人が来てもふとんや物が出っぱなしになっているし、掃除も適当なので、
入ってもらってお茶を出来る状況じゃないので・・・。
気が合いそうとはいえ、まだ2回しか話したことが無いというのも気になりました。
お祝いしてくれる&話がしたいという気持ちはとても嬉しいと思いますが、お祝いを郵送したり、
もしくは玄関先で失礼するというのはどうでしょうか?
なんて、その奥様がシャキ奥様で、全然検討違いのことを言っていたらスミマセン。
383名無しの心子知らず:04/08/06 00:11 ID:Xw8/ugZc
>>377 私は376さんじゃないので、もしかして違うかもしれないけど、376さんがいやだったのは、
お弁当を渡してくれれば、こっちで入れると言うのに、強引に自分で入れた(冷蔵庫の中を見たい?)

オムツもこっちで替えていいと言ってるのに、寝室が見たい?ために強引に寝室で行ったというのがいやだったのでは。
書いてないので、わかんないけど人の家に来て、いろんな所まで見る気満々なのはちょっといやだよね。

私はお弁当そっちで入れると言われたらお願いするし、オムツもその家の人の言う所で替える。
なので、367さんのいやだったのはなんとなくわかります。
384名無しの心子知らず:04/08/06 00:11 ID:/Uqb5DJk
>>373
親子3人でお出かけ、いいですね。
うちは一緒に遊べるようになるのは、もう少し先だなぁ。
子供が二人になると、お友達と待ち合わせたり、一緒に出かけるのも
面倒になってきますよね。
私も出かけること自体は苦にはならないので、もう少ししたら3人でいろいろ外出しようと思います。
385名無しの心子知らず:04/08/06 00:56 ID:ZXlrFY5s
>>383
同意。
>>367
いくら仲良くても見られたくない部分ある。
母が前、なべの中身を見るような関係はよくない。
と言ってたことがあるが。。。そんな感じだよね?
私も、冷蔵庫開けたり、寝室入られたりは嫌だわ
友達でも、ある一線を置いて付き合ったほうが、いい関係で
いれるし、長続きすると思うんだけど・・・
その人も悪気があってしてるとは思わないけど
少しずれてる気がします。
386358:04/08/06 02:33 ID:ALJqdFbM
>363
レスありがとう。
単に自分で決められない人ならいいんだけど「あの人○○なのよ〜プンプン!」とか
他人の批判も聞くので、空気読みながら色々した結果が、気に入られなくて
私もどこかで悪く言われたりするのかな〜とか、ちょっと気になったので。

食べ物は本当に貰いたくないみたいで、数人で集まったときにもらった
ケーキが余ったときは、持ってきた人に返そうとして、その人が置いていったら
後日うちに来るときに、「うちでは食べきれない」と持ってきたから。
363サンの言うように、何かトラウマでもあるのかな〜。
387376:04/08/06 06:22 ID:n3daIXCw
>>376
皆さん、レスありがとうございました。
>>380>>383タンの言う通り、冷蔵庫や寝室は勝手に見て欲しくないし、
気を使ってくれてるんだろうけど、自分の考えとのズレを感じました。

いつも遊んだ後は楽しかったではなく、疲れたと思っている自分がいます。
そんな事を思いながら遊ぶのは相手にも失礼なので、距離を置こうと思います。
ありがとうございました。
388名無しの心子知らず:04/08/06 07:02 ID:h2MrIMw/
子どもが小学校に上がり、幼稚園時代のママ友とは
だんだん疎遠になってきた。

寂しいと思いつつ…さっぱりしている自分がいます。
389名無しの心子知らず:04/08/06 08:12 ID:JFlWZme5
ずっと以前にカキコした197です。
(回転寿司で声をかけられてメルアド教えた)
その人と今日、ランチをすることになったのですが
この1週間、メールでのやり取りが続いたのですが
まだじかに話をしていないのに
「○○さん」が昨日のメールでは「○チャン」となっていた・・・・

おいおい、いくらなんでも慣れなれしいぞ・・・
本と、距離なしさんっていやです・・・
今日も午前中に会うので、お昼には切り上げられたらいいな
皆さんはどういって切り上げてきますか?
「もうお昼ねしたいみたい〜」でいいかな・・・
といろいろシュミレーションしています・・・はあ
390名無しの心子知らず:04/08/06 08:18 ID:u4a/wwPJ
>389
最初から「急な来客で、○時までに帰らなくちゃいけなくて」がいいとオモフ〜
391名無しの心子知らず:04/08/06 08:43 ID:g0DKF+ug
389です
レスありがとうございました。
そうですね、その方が角が立たなくて、いいですよね。
392名無しの心子知らず:04/08/06 09:01 ID:u4a/wwPJ
>391
で、思いのほか面白くなくて、その時間よりもっと早く帰りたくなったら
「いけない!そのお客さんに渡さなきゃいけないものがあったのに用意するの
忘れてた!どうしよう〜、急いで買いに行かなきゃ!ごめん、それじゃ行くね!」と
子供を抱えて猛ダッシュで逃げれ。
393名無しの心子知らず:04/08/06 10:20 ID:1L3x2tba
遅レスだけど
>376
昔からの友達なのに距離おいちゃうのってもったいなくない?
他に友達いるから平気なのかな?
私ならズバッと「それはやめて」とか言うだろうから平気なのかな。
(長いつきあいだからこそ言える)
私自身、ママ友作るのとても苦手なので、
その昔からの友達とせっかく近く?(なのかはわからないけど)
行き来しあえる仲なのにもったいないなぁと思ってしまいます。
394名無しの心子知らず:04/08/06 15:37 ID:JFlWZme5
391です。
行ってきました・・・。そんなに疲れないで
会話が出来たものの、
「よかったらこれからうちに来ませんか」
とお誘いを受けたので、392さんの言葉をそのまま言って
帰ってきました。
もう少しゆっくり付き合う距離を縮めてもいいのにな〜
と思ってしまいました。
395名無しの心子知らず:04/08/06 15:39 ID:XHnqjUr2
>393
長い付き合いでも我慢して我慢して付き合ってたって事もあるわけで。
堪忍袋の緒が切れたってこともあるわけで。
396名無しの心子知らず:04/08/06 15:48 ID:g0DKF+ug
連投スマソ。
帰りに、明日の夏祭りに一緒に行くAさんとあいました。
私はその夏祭りにでる団体に昔所属していて、他のメンバーともはなしたいなあと思っていて
Aさんから誘いを受けて、コナシのBと行くことにしました。
Bは夜の八時に行きたい、私とAさんは四時に行きたいとなり、
Bには悪いけど、じゃあ四時にいこうとなりました。
Aさんは向こうに行ったら、夕食を屋台で買ってたべさて帰ると言ったので、私は、うちの子はまだそんなに大きくないし
家族で食べるところについていくのも悪いなあと思って
「じゃあ、適当にぷらぷらして、ころあいみて帰ります」と言いました。
397396:04/08/06 15:55 ID:g0DKF+ug
つづき
「他にも、しっているメンバーくるんですかね?知らない人じゃ、行っても悲しいし…」
「じゃあ、四時にいって、適当にぷらぷらして帰ります。Aさんどこにいますか?あ、わかりました。連絡します。でもまた、気持が変わるかもしれないからまたどうするか連絡します」
とおばかな私は地雷発言をしてしまいました。むこうからしたら、「ハア?約束したのにどういうこと?」って思いますよね。
も〜私って本当に馬鹿。
人のこと言えません。
398名無しの心子知らず:04/08/06 15:57 ID:g0DKF+ug
しかも改行忘れてるし…
読みにくくてすみません
399名無しの心子知らず:04/08/06 18:24 ID:R8KM5vUH
公園で話の合ったママ(子ども3ヶ月違い)を家に誘ってみた。
話も弾んで(子ども同士は1歳代なので好き勝手遊んでいたが)

いい人だな〜と思ったけど帰りオモチャも飲んだものも何も
片付けていかなかった..。
(「散らかしてごめんね〜」とは言っていた)
オムツも「捨てさせて」もなくゴミ箱へ勝手に捨ててあった。

距離おきたくなってきた。
400名無しの心子知らず:04/08/06 21:39 ID:5Ytn91q6
>オムツも「捨てさせて」もなくゴミ箱へ勝手に捨ててあった。

間違いなくDQNじゃん!!!
401名無しの心子知らず:04/08/06 21:56 ID:cNObrnHi
>>376
私にもそういう友人いる・・・。
鍋があれば覗いて「うわ〜おいしそー」とか言うし、
棚とか何が入ってるか見るのが好きーとか言っていろいろチェックする。
この間も3時頃きて、鍋貸して〜とか言って持参したラーメン食べてた。
ちゃっかりウチの野菜も入れて作ってるし。
もうイヤ。
402名無しの心子知らず:04/08/06 22:10 ID:B4mnuFXV
で、401の分のラーメンはなし?
403名無しの心子知らず:04/08/06 22:13 ID:pUiQ2gEm
>>401
絶対嫌だ、そんな奴。
ママ友じゃないけど、独身の頃同僚を家に泊めたら、
私がお風呂入ってる間に冷蔵庫と戸棚とタンス開けてた。
それまでそういう人種に会ったことがなかったからすごいショックだったの思い出したわ。
後日その人の家に泊まったら(お泊り予定じゃなかったけど流れでそうなった)、
穴だらけの黄ばんだTシャツをパジャマ代わりに渡された。
貧乏とかなんとかとはまた別に「育ち」って言うの?確実にあると感じた。
もちろん疎遠になりました。ママ友にもそういう空気の人いたら引いちゃうなあ。
逆に、自分はそういうタイプ(気軽にタンス開けちゃうとか)って人いるかしら?
404名無しの心子知らず:04/08/07 03:28 ID:PaI18FG9
>>401>>403
ここに書いて良いのでしょうか???
私は仲の良い昔からの友達だったです。
お互い主婦同士になり結婚当初に自宅へ呼んだ所、
話とか楽しい会話をダンナが帰って来る位迄するのかと思いきや、
まず、友達の相談室(ダンナとの悩みが多かった)となり時間が少し経った途端
『ギョーザの中身を作らせて』と言って来た。
仲が良かった友達なので『別に良いけど』と言って台所を貸してあげた。
予め野菜は持参して来ていた。(それを見た時、気分的に嫌だった)
具材を作り終わると片付け(使った食器類を洗っていた、当たり前だが)て
『じゃぁね、早く帰らなきゃ!またね〜!』と帰ってしまった。
少し大雑把な友達だったのは分かっていたのだが、
キャベツのみじん切りが沢山シンクに散乱していて悲しくなった…。

友達のダンナさんが貧乏性&帰りが早い方だったので、
自宅の光熱費を安くする為に私の家でギョーザ具材作りをやったのかしら…。
毎回だったら、いくら仲が良くても嫌ですよね〜。
良い友達なのに、今は家庭の事情で連絡場所が分からない状態になってます。
405404:04/08/07 03:31 ID:PaI18FG9
『良い友達』と言うのは、性格的な事と相性みたいな事が合っていたと言う事です。
406名無しの心子知らず:04/08/07 13:46 ID:0qMmGOFX
私も、今付き合いのあるママ友に関して…
うちの浴室で、小器用な彼女にうちの子二人のヘアカットをしてもらい、
私が浴室を片付けている時、「○○さ〜ん(私のこと)、
うちの子お漏らししちゃったからちょっと洗わせてね〜」と言われました。
じゃあ浴室を空けるからちょっと待っててね、と言おうとする間もなく洗面台で
下着を洗う音が…。ヲイヲイわたすは毎朝そこで顔洗ってんだよ!!
すごくいい人でお互い信頼しあっているつもりだし、向こうも好いてくれていると
思うんだけど、こういう価値観の違いって難しいなあと思います。
407名無しの心子知らず:04/08/07 15:41 ID:iyPcrGZb
私のママ友なんて・・・
久しぶり〜〜!ってな感じでウチに遊びにきたけど
なんか、目がトロンとしていて私の話も半分聞いてない感じ。
眠いなら寝ていいよ、っていったら
そのまま夕方6時過ぎまで爆睡・・・。
あぁーよく寝た!じゃっ!
って帰っていった。
結構親しい仲だったけど、あまりにも気ぃ抜きすぎ。
ばかにすんなよなぁ。
408名無しの心子知らず:04/08/07 17:02 ID:TzbCGlv+
ママ友3人でランチすることになったんだけど
1人が家の事情でどうやら来られない確率が高い感じ。
でも気持ち的には来たい気持ちが大きいようだったんだけど
その来られないかもしれない人が
「安いファミレスがいい!」って結構はっきりした意思表示…
会うのって3〜4ヶ月に1回って感じだし、その人がそう言わなきゃ
リーズナブルな小料理屋のランチとか考えてたんだけどなー…
結局その人来られませんでした。ええファミレスでしたとも。
409名無しの心子知らず:04/08/07 17:50 ID:/+dL4Qw1
だいぶん親しくなったなあと思って、
ちょっときつめのつっこみいれたら
ひかれてしまいました。
ここは関西なのに。

410名無しの心子知らず:04/08/07 18:04 ID:iHlgPCxs
友達に対する意見?というかそういうのは
「非常識スレ」の方がいいのでは?
411名無しの心子知らず:04/08/07 18:12 ID:uluU+HUZ
意見っていうか・・・
「自分はこういうタイプ(価値観)の人とは友達として?て感じることがある」
のそれぞれの中身だから、そんなにスレ違ってはないと思うけど。
非常識判定とかじゃなくて、それぞれの価値観のズレっていうかさ。
結構面白いしw
412名無しの心子知らず:04/08/07 18:33 ID:X98m+l5r
そだね。
おもらしパンツをどこで洗うか?とかは、価値観の違いって感じ。
洗う前に、家の人に一言聞かなかったのは非常識な感もあるけど、
そのお友達にとっては、当然そこで洗うものだったんだろうね。
413名無しの心子知らず:04/08/07 19:32 ID:8E2H77wp
夫が仕事柄、不規則な時間に帰宅、出勤してます。
それと私の見た目とか服装の事やら何やら、近所の奥さん達に噂されてて、たまにわざと子供をうちの前によこしておいて、私が出て行くと話かけられて(私にとっては初対面でも相手はいつも噂してる人だから)いきなり「すっごい指輪だよね!」とか…
ばかじゃない?と思ってる…

でも普通に近所付き合いしたいし、下らない話もしたい…
と、たまに思います…
414名無しの心子知らず:04/08/07 20:00 ID:c7u71eK7
>409
関西だったらどんなきついこといってもいいの!?
415名無しの心子知らず:04/08/07 20:14 ID:Za0uQB4H
夫はエリートです。あまり気にしていなかったのですが、重要なポストなのに年は若いそうです。
そして私は夫と10才年が離れています。
先日社宅に越しました。
でも主人と対等のポストの方の奥様は皆さん50代ばかり…
同じ年位はまだ新人…
同じ年位の人と友達感覚で話すと50代の方々が「上司の奥様にそんな態度取って」って怒る。
30後半から40代位の奥様はゴマすり&嫌われないように、と気を遣いすぎてるし
50代の方々は人は良くて可愛がってくれるのだけど、年代の差で話があわない(つまんない。母親と話してる感じ)

普通に近所つきあいしたいです。
416名無しの心子知らず:04/08/07 20:22 ID:pLIWtefC
>415
大変そうだね。
同じ年頃の人だけお家に招待したら?
417名無しの心子知らず:04/08/07 20:34 ID:FN0q6Kg/
>>415
社宅外の人となかよくすればよいのでわ
418名無しの心子知らず:04/08/07 22:33 ID:WaCHlf+J
うちの子は1人っ子なんだけど周りは子供が自分の子より下に兄弟がいる人ばかりなんだけど
下に子供がいる人とは生まれてから距離ができちゃって。
下の子の都合でかなり時間を合わせたり制約されたりしちゃうので・・・
私自身も1人っ子か兄弟がいても自分の子より上にいる人のほうがいいってのもあるけれど
むこうも1人っこのママより下にもいる人のほうがいいと思ってるのかなあ?
どう思います?
419名無しの心子知らず:04/08/07 22:53 ID:lYnzNSwv
私は下の子連れて、一人っ子の友達とガンガン遊んでますよー。
昼寝はその人の御宅でしてたりします。
かなり親密な仲になれたから出来ることなんだと思うけど、。
私は上の子優先で今は動いてます。
下はホントにおまけだわ・・。まぁいつか友達できるかな?いつだ?!
420名無しの心子知らず:04/08/07 23:38 ID:QXK84/1H
>>418
私は>>419と同じでした。
うちと同じ2歳違いの親子2,3組で、長い休みのときに会ったりして。
418さんも一人目の子の友達関係と付き合うのは同じなので気にすること
ないと思うよ。
でも下の子の世話で大変なのもあと2、3年のことなんだけど、今遊びたいんだ
よーってことかな?
421名無しの心子知らず:04/08/08 02:32 ID:cUGxn5TS
>>415
社宅ってそういう人多いよね。
部長なのはダンナであって自分じゃないのに自分が部長(上司)と
勘違いしてるつーか..。
422名無しの心子知らず:04/08/08 02:38 ID:yHSUvazh
>>418
私は逆にお兄ちゃん、お姉ちゃんが居て
下の子が私の子と同じ年。
話が噛み合わなく、私の居場所が無くなった気分で
ショボーンでしたよ。

それから私も会わなくなりました。
ちょっとヒキでもあります。
ママは都合が良い方へコロッコロ変わる生き物だと言う事を
育児をして初めて思い知らされました。

社会の仕事経験だけだと分からなかった事でしたね…。
423名無しの心子知らず:04/08/08 05:58 ID:IaAq1FQX
>418
私は3才・0才の二児持ちです。
上の子の前からの友達と出かけると、やっぱり他のママ友に手を掛けさせちゃうことが
多くて、恐縮してしまうのです。
例えば。
「ブランコ乗せて〜、押して〜」(ベベをベビカに置いている間に他のママが。)
持ちよりランチ(フルーツとか簡単な物を割り振ってくれる)
プール(危険がない限り、プールサイドで下の子と見学)

こんな風なので、みんなに迷惑かな〜と思い、なかなか自分からは誘えないのですが
誘って貰えるとスゴク嬉しいです。下の子のママ友と集まると、上の子が元気を持てあまして
しまうし、本音を言うと、子育てにも慣れている上の子のママと遊びたいです。
424名無しの心子知らず:04/08/08 09:41 ID:LmbsQNgF
>>418
423とだいたい同じかな。単にうちは手がかかるのがいて申し訳ない気持ちはあるよ。
4歳と2歳の兄弟です。

あと、ママの性格、体力に合わせておつきあいしているかも。子供の数や年齢よりも。

気にしないで下の子もがんがん連れまわす、あちこち外に出る人とは
外で遊びまくってます。一人っこも3兄弟もいます。
もともと上の子もしたの子も、昼ねしようがそのまま連れてったり
時間も気にしてなくテキトーなもんで。

ママだけでゆっくりしたい人だと、うちはまだ下に2歳がいるので、
遠慮がちです。やっと手が離れてほっとしてる人もいるのにチビいたらうるさいし。
でも日曜に旦那とかに預けてママだけで
ランチってのもたま〜〜にします。これも子供の数ってよりも、
家族が快く預かってくれるか、日曜に参加できるかってとこですよね。
425名無しの心子知らず:04/08/08 11:18 ID:44T4Q2t/
こっちに結婚と同時に越してきて、子供うんで 乳児教室でできた
ママ友さんとランチしたんです 当時子供は1歳くらいかな
ランチもたのしく弾んで、近くにできた大きなショッピングモールの
話しになりました。私は車で何度かいったんだけど、彼女はまだ
行った事もないらしく 私はつい調子にのって「じゃ こんど私の車で行こうよ!」
と誘いましたが、彼女の返事は「だんなに聞いてから〜」ということでした。
案の定、夜になって 彼女のだんなさんの許しがでないとの理由で断りのメールがきました
私の中では車に乗せるのは日常的な出来事だったけど、彼女や彼女だんなに
してみれば まだ知り合ったばかりの人、しかも赤ものせて車でお出かけなんて
キケンを感じたのでしょうね。
すっかりそれがトラウマになって、人を誘うのを躊躇しています。
もちろん公園や近所のランチなどには別の友達と行くのですが、車を使うことは
他人はどう考えているのか微妙なので、誘わないようにしています。
土地柄車を使わない場所でもあるので・・・・・。
あと、うちはダンナは私の行動に無関心なので みなさんちがうんだーと実感したまでです。
426名無しの心子知らず:04/08/08 13:49 ID:dW4WKTux
チャイルドシートはあるの?
それともお友達も車持ってて、シート乗せ替えるつもりだった?
都会の人なのかなあ?
うちは田舎なので、各自車で現地集合がデフォ。
人の車ででかける機会ってあまりないなあ。

旦那に…というのはただの言い訳じゃない?
その場で即断るのもナンだから、旦那にだめって言われたことにすれば
それ以上誘われないだろう、っていう。
427名無しの心子知らず:04/08/08 13:56 ID:wj1T97SR
>私はつい調子にのって「じゃ こんど私の車で行こうよ!」

このヒートアップの状況がお友達に引かれる原因かも。
チャイルドシートだってないなら嫌がる人だっているよ〜

425よ、チャイルドシートが自分ちの子だけしかないなら
安易に「乗せてく」なんていわないほうがいい。
危険と思われて当然だと思う。車を使わない土地柄なら。
428名無しの心子知らず:04/08/08 14:36 ID:LlDiMg90
もう誘わないことにしたってあるんだからいいじゃない。
429名無しの心子知らず:04/08/08 16:00 ID:Tl8GRmxu
425さんが嫌だったんじゃなくて、チャイルドシートなしで車に乗せたくなかったんだと思うよ。
そんなに、気に病むことはないんじゃないかな。今度は歩いていける場所に誘ってみたら?
430名無しの心子知らず:04/08/08 16:22 ID:44T4Q2t/
>
429
425です。そうなんです。断りのメルの中にチャイルドシートの事も
書いてありました。
私もうかつだったと反省しています。
子供も、いるんですものね
独身時代みたいに友人を車に乗せるのとは違うんですよね。
優しいフォローありがとうございました。

家が近所なので、こんどは歩きのお誘いでもしてみようと思います・
431名無しの心子知らず:04/08/08 16:35 ID:X9QyvpWY
ママは都合が良い方へコロッコロ変わる生き物だと言う事を
育児をして初めて思い知らされました

422さんの発言、まさにそのとうりだねー。
私は3歳と0歳児がいるんですが、今年幼稚園に行くようになった1級上の子
のママさんたちに疎遠にされてます・・・。

下の子同志は同級生になるので、下の子つながりでもずっと遊べると思ったん
だけど、会っても幼稚園のお付き合い優先って態度なので、誘うのもやめました。

たしかに子供が楽しく遊べる方がいいのだろうとは思うけど、知らない
土地に嫁に来て 初めてできた友達だったので残念です・・・。

最近人間不信気味で、他のママ友にもあまり誘えない自分・・・。
息子は「今日は誰とあそぶの〜?」と毎日聞いてくるので、申し訳ない
よ〜
432名無しの心子知らず:04/08/08 17:14 ID:nFymH0KE
>>415
大変ですね。ちなみに給料手取りどれくらいですか。
世のエリートはどれぐらいかなあと。うちがエリートとは程遠い生活をしてるもんで。
ずうずうしくてスマソ
433名無しの心子知らず:04/08/08 18:39 ID:k91qtTWu
>431
「今日は誰と遊ぶの〜?」

本当に子供のこの言葉に、私もため息・・。
うちはそれにプラスして
「幼稚園の子を家に呼んでよ〜。」
が入ります。
幼稚園で仲良しの子は遠方の子だったり、
親同士は面識が無かったり呼びにくい。
ご近所の仲良しの数家族は親子で仲もいいけど、
5歳の娘と同じ年の子がなぜかみんな男の子。
戦いごっこで盛り上がってる男の子の中に
入れずぽつんとしてしまう娘を見ると「ごめんよ〜。」
と思ってしまいます。
早く小学校に行って子供達で遊ぶ約束して、親が間に
入らずに済む関係になってくれないかなあ。
母はもう、疲れたよ。
434名無しの心子知らず:04/08/08 20:29 ID:ZOpKNmBD
>>415
私も気になるわ。エリートって1000万以上あるんだろうな。。。
いいな〜
435名無しの心子知らず:04/08/08 20:30 ID:gQAq4p8l
あ〜 数年前の私達だあ…
毎日公園で遊んでた友人と違う幼稚園になったら、向こうは「園友達と遊ぶ約束したから」と疎遠に…
うちはバスのある幼稚園にしたから、近くに友達がいなくて寂しかったよ。
割り切って親子で遊ぶしかないかもね。
436431:04/08/08 21:54 ID:1epLMDwp
>>433,>>435

こんな1人ごとのような発言にレスありがd!
皆同じような思いしてるんだね。
来春上の子が幼稚園に行くので、それまでは児童館や園開放に通って暇つぶし
するつもりです。(今夏休みだから児童館も小学生だらけで行けないんだけど)

幼稚園行けばまた新しい出会いもあるだろうし、日中は下の子とマターリする
時間もできるので、親子で通える習い事でもしようかと思ってます。

ママ友を自分の友達にしたいと思ってた自分がつくずくバカでした・・・。
寂しいけどこれが現実ですね。
437名無しの心子知らず:04/08/08 22:01 ID:G2AYSXX0
ネチケット命!
リニューアルしたので遊んでね。チャットもあるよ。
小学生の子持ちのお部屋です。
http://hey-ciao.pekori.to/
438名無しの心子知らず:04/08/08 23:23 ID:cUGxn5TS
>>434
1000万でエリートって...。
ならウチもエリートだよw
439名無しの心子知らず:04/08/08 23:32 ID:a88akdYo
438はちょっと感じ悪い。
自営じゃなくてサラリーマンで年収1000万なら高収入でしょ。
わざわざ w をつけてレスすることはない。
高収入=エリート ではないってことが言いたいの?
440名無しの心子知らず:04/08/09 00:41 ID:1M67Vw5M
>>422
ははは・・・
私も同じパターンだ。

>>438
羨ましいぞ!
441名無しの心子知らず:04/08/09 00:47 ID:l1WTY/mt
>>436
私も趣味繋がりで親しくなったママ友の子が先に入園して
幼稚園の付き合いが忙しくなったようでなかなか遊べなくなってしまいました。
親の出番が多い幼稚園だったようなので仕方ないなーとは思います。
それでも数ヶ月に1回くらいは会ってたかな?
今は引越しして遠くなっちゃったけど、近くに行く機会があったら声を掛けようと思ってます…
その友達と縁があればずっと付き合いは続くと思うし、
毎日会ってる=友達ってわけじゃないから
あまり気にしない方がいいですよー!
442422:04/08/09 04:09 ID:zLS3qD7K
>>422
ママ達へ…
コロッコロ人を入れ替えするのはやめて下さい。
自分自身が分からなくても、ショボーンな思いをしている人は一杯います。
世の中の皆が、色々なママを受け入れられる様な社会になって欲しいものです。

私自身、今迄『子供と言う存在』が苦手でした。
(何を話したら良いのか分からない)
(目が透かされて見られていると言うのが怖い感じ)

自分の子が出来て初めて『子供と言う存在』が
序々に分かって来て、何とか努力していました。
それでこの現実…。結構辛いです。
それならママと接する事も面白く無く、ヒキって当然だと思っています。

ヒキでママ友達も、長い友達(がママになった)しかいません。
コロッコロママはとにかく嫌い。都合が良すぎですよ。それで良いのですか?
(自分の性格上、このままだと限られた人しか友達を作らなそうです)

>>431>>440
寂しいですよね…。
何で色々な人間が居るのに、何処の土地でも変わらないのか不思議な位です。
とにかく今は嫌になり、ママの居る場所には踏み入れていません。
443名無しの心子知らず:04/08/09 08:17 ID:7tKYXAjk
ウチもエリートだと思っていたが、年収は434タンの半分もない…。
444名無しの心子知らず:04/08/09 08:17 ID:LPWl61Zr
「世の中の皆が、色々なママを受け入れられる様な社会になって欲しいものです。 」

無理無理。
アナタだって「コロッコロ人を入れ替えするママ」を受け容れてないんだから。
私もママ付き合い苦手だから気持ちはよ〜〜〜くわかるけど
人に変わってもらおうなんて思ってない。自分でできるだけの付き合いをしていくだけ。
445名無しの心子知らず:04/08/09 09:23 ID:T5DxnMSi
そもそも、しょせんは子供つながりでしかない相手なんだから。
そのくらいに思っておく。
そうすれば、あからさまに馬鹿にされたりしなければ
ほとんどの事はまったく気にならなくなるよ。
自分の友達と思うから辛くなるんじゃない?
仕事先の相手だって、その仕事が終われば時節の挨拶だけでしょ?
プライベートの話しをベラベラする必要ないし。
ただのクラスメートだって、クラスがえしたら終わりでしょう。
446名無しの心子知らず:04/08/09 09:24 ID:6Omdb7NK
私のところは36歳で総収入750くらい。公務員だからやすいのさ。
447名無しの心子知らず:04/08/09 09:35 ID:8BzvHdSY
私も>445と同じ考えだ。
「ママ友」って自分と相手が子供が居てママとしての立場の友達。
子供同士が別の園に行ったり、気が合わなくなったりして
疎遠になれば、ママ友としての付き合いも終わり。
それでも、親だけで付き合いが続いていくのは
自分自身の友達だけど
そういう人って本当にわずか。

448415:04/08/09 10:07 ID:K69fYDU9
年収は1千万以上はありますよ。
(ごめんなさい。詳しく書くと誰かにばれそうで書けません)
でも根保証かぶっちっゃた事があるので、貯金もないし支払い等で生活はキツイ方かな。
当然そんな家庭の事情を話さないからか
「裕福でうらやましい」「楽そう」と見られてしんどい。
違うよ〜と言っても信じてくれないし、安い物を買っていると「何で?」って
目で見られるし(広告特売の話もできない。タイムサービス好きなのに…)
社宅以外のママ友は夫のことなんか知らないからつきあいは楽。
でも近所の人と(せっかく同じ社宅なんだし)もっと楽しくつきあいたいなぁと思う。
愚痴ってスマソ
449名無しの心子知らず:04/08/09 12:11 ID:KsJRSFRB
うんうん、子供同士がかかわらなくなっても仲良くできるママだと
本当の自分の友達だよね!
そういった人まだ出会ってないけれど。
私はたいして気があうわけでもないのに毎日のように公園であったり
するのは疲れるからしてないんだけど、近所のママはそうしてるみたいで。
嫌だと思ってても感情を押し殺してるのかな?
小学校も一緒だし。
450名無しの心子知らず:04/08/09 12:31 ID:4i9cLWH7
>>449
そうだね、子抜きで自分の気持ちを素直に話せたら友達のエリアだよね。

でもさ、所詮子供を通じて知り合っただけのお知り合いだよ。
心を許したばっかりに「奴隷状態になってしまった」と
いちいち私に愚痴ってくる近所のN子がいる。
N子だって散々ボスママのお世話になってるくせに
私の前では悪口言い放題。
子供同士だって仲良くしてるんだからあまり悪口言わない方が
いいと思うが・・・・・・・。触らぬ神に…と言うでしょ。

巻き込まれないようにしなきゃ。
451名無しの心子知らず:04/08/09 13:03 ID:rE7iqGeg
最近ママ友デビューした0歳児母です。
ネットやらなんやらで20人くらいのママさんと知り合い、遊びましたが
気の合いそうな人がひとりもいない・・・
みんなはなんとなく仲良しさんを見つけてるのになぁ。
私は元々アクが強いというか、感じ悪いタイプだしw
無理して合わせても仕方ないかなぁとも思うし・・・
けど、みんな適当に合わせてるのかな?
452名無しの心子知らず:04/08/09 13:22 ID:2LRzbt6F
451
あせって、「友達ほす〜い」オーラが出ていたと思われ。
悪いけど、そういうオーラが出ている人とは
あんまり友達になりたくない。


なんかのテレビで、ベッキーがイルカと泳ごう!!っていう企画があった。
ベッキーがすごく張り切っているかに近づいていくの。
そうしたらイルカが「うぜ〜」って
ベッキーに糞をかけて逃げてしまったのね(笑)
インストラクターの人も「ベッキ〜が、がんばりすぎたのがいけなかった
ってアドバイスをしていて。
そうしたら旦那が「ママ友ほしいって近づいてくるのとおんなじだー」
なんて言っていて、「なるほどなー」なんて思った。

だから、あせらないで、ゆっくり進もうよ!!
だいじょぶさ。
453名無しの心子知らず:04/08/09 13:30 ID:D+aPqraO
>446みたいなことわざわざ書く人って、
自分では安いと思ってないのがミエミエな感じがする。
454名無しの心子知らず:04/08/09 13:56 ID:T5DxnMSi
そこで無理矢理仲良くしようと変に頑張ると。
あとでいろいろ辛いことあるかもしれないよ。
笑顔の裏にいやなものを隠している人を見抜く目が曇ったりする
455名無しの心子知らず:04/08/09 14:00 ID:oS01dpN1
>>453
いや、やすいだろうよ。年のわりには。
456名無しの心子知らず:04/08/09 14:05 ID:iw3VaBeI
やっぱり収入って気になるみたいだよね
公園に自然と集まるママグループに、郵便局の官舎(っていうのかな?)に住んでる専業ママが一人いるけど
「子供が貧乏だってバカにされてる」と笑ってるママがいて気分悪かったなぁ…
457名無しの心子知らず:04/08/09 14:07 ID:RyoKKm1n
ここはいつから夫の年収を出すすれになったの?
458名無しの心子知らず:04/08/09 14:08 ID:wvvOFKyt
年収のこと書きたいなら鬼女板へどうぞ。
459名無しの心子知らず:04/08/09 14:09 ID:iw3VaBeI
おとといぐらい?
460名無しの心子知らず:04/08/09 14:25 ID:fPn+f9qD
415が書き込んでからだよ。
461446:04/08/09 14:49 ID:+y8mCkcI
私は415さんに年収を聞いたものです。だからまず自分のを先に
いわないと失礼かなと思い書きました。

>>415
本当にエリートなんだ。お付き合い、がんばってください。
462名無しの心子知らず:04/08/09 14:58 ID:fPn+f9qD
↑なんだ、ヴァカこいつじゃん。
463446:04/08/09 15:13 ID:kyH9Pn4R
あらっ、わたくし?
失礼しました。
464名無しの心子知らず:04/08/09 15:14 ID:tDqi/uqG
>>451
近所の公園や地域の育児広場とかに行ってみたら?
特定のお友達にならなくてもおしゃべりできるだけで楽しいと思うよ!
465名無しの心子知らず:04/08/09 15:28 ID:RAA7NQUV
今日、船で子と帰省します。夜行だけど泣いて騒ぐ気がします。
どうすればいいですか。
466名無しの心子知らず:04/08/09 15:28 ID:ha1LvX/o
>>446
安くないじゃんよ。
児童手当もらえないんじゃない?

>>455
安いか?いったいみんないくら給料もらってんだ・・・
467465:04/08/09 15:31 ID:RAA7NQUV
2歳です。
468名無しの心子知らず:04/08/09 15:32 ID:RAA7NQUV
夜行というのが間違ってるよね。
469名無しの心子知らず:04/08/09 15:44 ID:FiNVzzRc
>>465
移動手段の選択が間違ってたね。
どうしようもないよ。
470名無しの心子知らず:04/08/09 15:48 ID:GP6GM7kA
スレの選択もどうしようもなく間違ってないかい??
471名無しの心子知らず:04/08/09 17:09 ID:RyoKKm1n
うん 間違ってる 年収バナシはもういいよ!
472おさかなくわえた名無しさん:04/08/09 18:54 ID:GPqjNGmC
今妊娠9ヶ月目でまだ子供居ないからスレ違いかもしれませんが、
誰か私をすっきりさせて下さい。

妊娠と同時に新しい土地に引っ越してきて、ママ友が欲しいなぁ〜
と思って自治会のマタニティー教室に参加。
妊婦雑誌や、ネットなどを見ているとママ友って必要なんだ〜
ってその時は思ったので自治会のマタニティー教室に参加。
私は今年で22才。周りのママはみんな5〜10才は上。
自分が一番年下という事で変な気を使ってしまい、
言葉なども慎重に選び話をしていたのでいっつもカラまわり。
普段の自分とはだいぶ違う自分がいました。

そして先日ショッピングモール内にあるレストランで
ランチに行こうというお誘いが来て参加したのですが、
なんだか話が合わない上にまたまた変な気を使ってしまい大疲れ・・・。
もともと集団で行動するのが苦手で、会話の最中
「子供産まれたら皆の家週1とかではしごして遊びたいよね〜」
と言われたとき素直に面倒くさい!って思っちゃったんです。
この発言が本気かどうかわかりませんが・・・。
デパート内を徘徊している時も、
「これでベビカ付きでこの人数で動くのめんどくさっ!!!」
等と考えてしまいました。
どう見てもここの人達とはわたしは気が合わないと自分では思っているのですが、
別にここのママ達とこれから付き合わなくても平気ですよね?
同じ地域だから何処かでバッタリなんて事もあるとは思いますが、
適当に挨拶する程度でいいですよね?
ここの過去スレ見たらあせって探して



473472:04/08/09 19:05 ID:GPqjNGmC
続き

変な友達になつかれちゃったり、
「ママ友欲しい〜〜」オーラ全開にしてるのって何か違いますよね?

ちなみにその中に居る2人(既にボスママ!?)に
話が合わないのを見透かされてるようであまり良く思われていないみたいです。

一応社交辞令として皆さんの連絡先なども聞いていますが
子供生まれたよー等の連絡取らなくてもいいですよね??

もう別に無理して、自分を疲れさせてまでこのママ友関係
維持しなくてもいいですよね?
あと1回マタニティー教室あるんですけどそれにはもう行かないつもりです。

何が言いたいのか良くわからない文章構成の上に疑問系が多く、
とても読みにくいとは思いますが、
誰かこれを読んでスッキリ出来るコメントくださると嬉しいです。
最後まで読んでくださった方ありがとうございます♪
474名無しの心子知らず:04/08/09 19:09 ID:qxKe4DmC
そこまで結論出てるなら人にドウイ求めなくてもいいじゃない。
あなたのほうこそ「ママ友なんかいらない〜〜」オーラが出てるから浮いてる
んだよ。
475名無しの心子知らず:04/08/09 19:17 ID:Wqb9iPNY
>>472
うんうん、無理しても疲れるだけだから無理しちゃいかんよー。
私も一時は児童館とかでママ達のサークルに入ったけど、
なんか疲れるし、合わないような気がして次の年には入らなかったよ
(一年ごとに更新)
今は気の合う人もそのうち出来るだろうと思い、マターリとしてます。
元気な子を産んで下さいな。ガンガレ〜!
476名無しの心子知らず:04/08/09 19:20 ID:FiNVzzRc
>いいですよね?

ってあなたが同意を求めているすべてのことに対して
『はい、いいですよ』
と答えればスッキリするの?
だったら『はい、いいですよ』
477名無しの心子知らず:04/08/09 20:45 ID:i9mjOR8o
>>472
話してて疲れるなら、付き合わないほうが良い。
疲れるのに無理して、付き合うとストレスたまるよ。
まだ赤がうまれてないし、産まれたら又いろんな場面で
ママ友で来るから心配ないと思うが・・・
その人達に道でばったり会ったら、こんにちは〜と笑顔で言えば
いいんじゃない?
478名無しの心子知らず:04/08/09 21:09 ID:T5DxnMSi
ここで、いろんな意見見て、自分で決断しなよ。
人にお伺いたてて何でも決めていたらどちらにしても後悔する。
嫌ならしない。しないと決めたら、未練持たない。
479名無しの心子知らず:04/08/09 21:24 ID:kEMVpIh4
ま、合わないヒトと距離を置くにしても
挨拶だけはしっかりにこやかにしとくといいよ。
480名無しの心子知らず:04/08/09 23:01 ID:KsJRSFRB
>>472
気持ちわかる〜
私は子供の園のクラスのママの中で1番下で、言葉に気を使うよね。
でも相手は案外年齢を気にしてなかったりするみたいよ・・・
481名無しの心子知らず:04/08/09 23:06 ID:tphT2qBr
http://ime.nu/gassyusaito.hp.infoseek.co.jp/61.swf

こんなお母さんになれたらいいな。
482名無しの心子知らず:04/08/09 23:48 ID:tDqi/uqG
>>472
ママ友なんて無理して作る必要ないと思うよ(^^
子供が産まれたら絶対忙しいし、
週1で会うなんてことは他のママもめんどうになると思うなぁ。

483名無しの心子知らず:04/08/10 01:20 ID:Yy60SfHo
わたしゃ結婚、出産が遅くて、母親集団ではたいがい最高齢。
みんなから敬語で話しかけられ、いつでもどこでも
ママ友の輪から去り気なくはずれ続けてる。
それでも、本当に時間はかかるけど、
親しくなれる人はふえてきたよ。



484名無しの心子知らず:04/08/10 09:33 ID:Rrhebl9t
>>483
出産の時は何歳だったのよ? あん?
485名無しの心子知らず:04/08/10 11:00 ID:7UCok8Ri
>483
私もたいてい最高齢。
上の子のママ友と遊ぶことが多いけど、下の子が幼稚園にでも
行きだしたら、すごい年下のママとかいそう。

ママ友ってどうしてグループになりたがるんだろうね。
未収園児のプレイグループで仲良くなったママ達と、個人的に遊ぶようになったら
「今日は○○公園に行こう」って、プレイグループの人がいない公園に誘ってくる。
何となく会って、なんとなく話してって出来ないものか・・?
486名無しの心子知らず:04/08/10 11:59 ID:nEKZ5/eC
>>485
プレイグループのいない公園に誘ってくるってことは
グループから抜けたいってことじゃないの?
そんなに嫌ならその人と会わなきゃいいのに。
487名無しの心子知らず:04/08/10 12:19 ID:gTMz37QS
私もどうやら最高齢だわ。
4月に入った育児サークル、そろそろみんなの年齢のさぐりを入れてみたらば。
いやあ、私以上に見た目年齢の高そうな人はたくさんいたんで、まさかと思ったよ。
向こうも驚いてたけど。
488名無しの心子知らず:04/08/10 13:35 ID:nEKZ5/eC
>>487
何歳の子供がいて何歳のママですか?
489名無しの心子知らず:04/08/10 13:35 ID:ogODIpRT
私もいい年だけど、高齢ママに困ってるよ。

483-487タソぐらいさばさばした感じの人ならいいけど、
何かっつーと「私の経験では」「私は」と煩いこと。

人生経験は豊富かもしれん。
でも、いちいち年齢が上だから、と絡んでくるのは
いい加減大人気ない行為と気づいてくれ。
そんなあなたが一番子供じみてるって回りは気づいてるぞ。
490487:04/08/10 13:44 ID:gTMz37QS
>>488
1歳の子がいる39歳のママです。(ママなんて書くのも恥ずかしい年だ)
「30代だとは思ったけど・・・・」と絶句されちゃいました。
ははは、どうせなら来年ばらせば40代だったのに(←やけ)
491名無しの心子知らず:04/08/10 13:48 ID:nEKZ5/eC
>>490
たしかに高齢かも。
でも見た目年齢は周りのほうが高かったんだよね?
育児サークルって高齢ママが多いような気がする。
492(゚д゚)ウマー! :04/08/10 13:51 ID:mHwgsqQs

なぁ、スレタイとはあんまり関係ないんだけどちょっと聞いてくれよ。

実は6〜7年前銭湯で幼稚園ぐらいの女の子に「パパー この人のちんちん大きー」と指をさされて大声で言われた。
確かに俺の息子は大きい方だったが、指をさされたのは初めてだった。俺は特にタオルで隠すことはしなかったので特に目立ったのだろう。
その子のお父さんは「すみません」と恥ずかしそうに謝っていた。

しかし、それだけでは終わらなかった。
俺が体を洗っているとその女の子が友達の女の子2人を連れてきて「ほら、この人のちんちんとっても大きいんだよ」とわざわざ見に来た。
お父さんが「やめなさい」と言ったのと同じくらいに女湯の方から「○○ちゃ〜ん、なにお話してるの?」と同じくらいの女の子の声が
聞こえてきた。すると「この人、とってもちんちんが大きいの。ゾウさんみたいなの」とありったけの大声で叫んでいた。
すると男湯、女湯の両方からくすくすと笑い声が聞こえた。
俺はとんでもなく恥ずかしくなって石鹸を流して早く上がろうと思い立ち上がったとき、不覚にも勃起してしまった。
その場にいた女の子3人から「わっ!」と声が上がり「○○ちゃ〜ん、大変〜、この人のちんちん
上にいっちゃったの〜、パオーンしてるの〜」と女湯に向かって叫んだ。男湯・女湯同時に
大爆笑がおこった。その女の子達は「すごーい! すごーい!」と俺の息子に向かって拍手をしていた。
それを見た男湯の人たちがさらに爆笑し、その爆笑につられて女湯でもいっそう大きな爆笑になった。
俺は逃げ出すようにして銭湯から出て行った。

その日以来、その銭湯へは行かなくなった…。

493名無しの心子知らず:04/08/10 13:53 ID:fqX5AUGc
仲良くなったママン、だんだん敬語もなくなっていって、
子供ぬきでお話したりもするようになった。
ある日集まりでみんなの年齢暴露大会(?)になってそのとき初めて
一回り年上と判明しました。でも話合うから、それでどうって事はないなぁ。
その集まりがなかったら聞こうとも思わないし、向こうも聞いてこなかったし。

でも、年齢気にしてるママは多いね。よく年齢聞かれる。
その場にいない人の年齢や、初対面の人にもバンバン話題にしてるけど、
中にはあからさまに嫌そうな顔して絶対言わない人もいるから
危険な話題だと思うのだがのう。
494487:04/08/10 14:01 ID:gTMz37QS
友人で早い人は高校生の子がいます。
私の後に出産予定のある友達はいません。
(独身の子はまだ数人いるが、今後結婚の可能性は低い)
最高齢になっちゃうのも当然ですよねえ。。。

よそからお下がりは来ないし、(みんな処分済み)
子連れで結婚式に呼ばれる事もないでしょう(兄弟も結婚済)
その手の話題には乗れずにいますよ。

自分で作らないとママ友出来ないと思って入ったサークルでした。
495名無しの心子知らず:04/08/10 15:09 ID:VAPAQFbD
>>484
あん?て・・・あんた面白そうw
>>487
私はまさに今年40の乳児持ちよ。産院で一緒だった36の人に、
「絶対(40に)見えないから33ですくらいに言っときゃいいのに!」と言われますた。
若く見られるとは言ってもよく見ればそれなりだろうな、と自戒して調子に乗らないようにしてる。
年齢不詳だと、「年上なのかな・・・どうなんだろう」と気を使わせるので、
会話の中に何気に年がバレる工夫して早々にカミングアウト。
自分の年齢は言うけど、人の年齢は聞かない。
相手が敬語その他気を遣ってくれてたら、
「ママ(としての)年齢は一緒なんだから、敬語なんていらないからね〜!」と言う。
年齢が上だと、ちょっとしたアドバイスのつもりで何気に言っても、
トメトメしい押し付けに受け取られかねないので、ちょっと気を使うかな。
496名無しの心子知らず:04/08/10 15:19 ID:msWTbfx5
>>495 ゴクロウサン
497314:04/08/10 15:25 ID:U9eQjtjV
皆さんのママ友ってどんな感じですか?
二人目が幼稚園ですが、一人目のママは勝気で面倒。下に乳児がいる人も面倒。
年は自分の年齢にちかいひと。年収、住んでる家も似てる人。
どんなママのが付き合いやすいですか?この頃、二人目で余裕も出てきて、
できれば気の合う人とだけ付き合おうかって思い出してます。我儘だったり、支障
があったりしますか?

498495:04/08/10 15:26 ID:VAPAQFbD
推敲しないで思いつくまま書いたら、すごいアホそうな文章だ・・・
逝って来ます。
499名無しの心子知らず:04/08/10 16:58 ID:pQwBUUlZ
いま一歳三ヶ月の娘がいて、妊娠中のときに、母親学級を通じてできたママ友が、何人かいます そのなかで、一番に二人目妊娠しました みんなに報告していいのかな? 最近、二人目はいつ?早くほしい!って会話が、多くて…ちなみに、娘は、一番小さいのです
500名無しの心子知らず:04/08/10 17:00 ID:UmPTiWfx
>>497
たしかに自分と同じ境遇の人と仲良くしたほうが楽なのはわかるけど、
1人目が面倒〜乳児が面倒〜とかって、497も1人目の時や下の子が小さい時って
あったわけじゃない?
人の人格じゃなく子供の数で面倒とかって考えてるのもどうかと・・・。
ちょっと嫌な感じがしました。

でも気の合う人とだけ付き合いたいって自分が思えばそれでもいいんじゃないの?
子供が同じ幼稚園で気の合わない人はシカトじゃまずいとは思うけど。

501名無しの心子知らず:04/08/10 17:16 ID:Hht+h/Mh
>499
私も長男@1歳3ヶ月の時、妊娠判明しました。
(現在妊娠3ヶ月)
一先ず、安定期に入る迄は沈黙を保っている日々です。


502(゚д゚)ウマー!:04/08/10 17:18 ID:mHwgsqQs

ガムをクチャクチャ噛んでたら、普段俺のことキモイとか言って避けてる女が寄ってきて
「私にもガムちょうだい」って言ってきやがった。かなりむかついたんで、女の首根っこ掴
んで口移しで自分の噛んでるガムをやるフリをしてやった。殴られるか、悲鳴をあげられ
るか、どうでもいいが二度と近寄るなと思った。ところが、驚いたことにその女は目を閉じ
て唇を少し開いたんだ。俺の方がビビッて、あわててちょっと離れた。しばらくの間があった
後、その女は、「マジでするのかと思った」と小声で言って、ガムを奪って走り去った。
それから何日か後、その女がキャンディーを食ってたので今度は俺の方からひとつくれ
と言ってやった。そしたら俺をからかうように、なめてたやつを唇にはさんで口をとがらせた。
俺はその女の唇ごとキャンディーをほおばってやったよ。
今ではその女も俺の彼女。その時なめてたキャンディーはもちろんヴェルタースオリジナル。
なぜなら彼女もまた、特別な存在だからです。


503名無しの心子知らず:04/08/10 17:23 ID:AkYR+8qU
>>499
安定期に入ってからの報告でいいんじゃない?
504314:04/08/10 17:32 ID:U9eQjtjV
>>500
面倒って書き方はまずかったね。ごめんよん。
しかし、私がしたの子抱えて一人目の時はそれなりに気をつかったのです。
今って、下がいるから園の用事一切できませ〜んとかさ、向こうはどたキャンOK
で私がするとムッとするとか、嫌です。
年収とかも、うちは補助金もらってないと分かるとイヤミ攻撃。つ・・・疲れる〜。
で、みんなどんな人間関係なのかなって。
505名無しの心子知らず:04/08/10 17:38 ID:x2hcCAnN
>>495
そうなん。あたし36で今度初めて身ごもった?かもだからレス見てちょっと安心した。
ありがとな。
産婦人科いってみるな。
506名無しの心子知らず:04/08/10 19:37 ID:nEKZ5/eC
私も下に子供がいる人とあまり付き合いたくないから(自分の子は年少)
気持ちわかる。
下の子がいる人に振り回されちゃうんだよね〜
遊ぶ時間とか場所とかすべてにおいて。
507名無しの心子知らず:04/08/10 19:40 ID:6Bwxj4rB
わかる。自分の子供が2人、やっと大きくなって一人で行動できるぞ!
ランチも気兼ねなくいけるぞ!って思っても、相手が乳児持ちとかだとね・・
こっちがベビーシッターにされたりするし・・・。
酷いかもしれないけど、本音だわ。
508名無しの心子知らず:04/08/10 19:50 ID:juip2cam
ああ、だから育児経験があるはずのオバサンでも、
子持ちに冷たいんだな。妙に納得。喉元過ぎれば・・・か。
509名無しの心子知らず:04/08/10 19:56 ID:UtLgAsH8
>喉元過ぎれば・・・か。

ん、だね。
育児だけに限らず、いろんなことに言えると思う。
初心忘るべからず・・・って自分には言い聞かせてるけど、
皆やっぱり忘れちゃうのかなぁ。
510名無しの心子知らず:04/08/10 19:57 ID:nEKZ5/eC
だって下に子供がいる人とだと、ご飯食べに行くのでもマックとかよくても
ファミレスみたいなとこになっちゃうし、それすらできなくて家で持ち寄って食べるとかさ。
おいしいもの食べたいもん。
この間なんて家に下に子供がいる人と遊んだら、よだれの時期の子で新築の家にのフローリングいたるところに
よだれがたれてて。
あ〜もううちで遊ぶのは辞めようって思ったよ。
511名無しの心子知らず:04/08/10 19:58 ID:6Bwxj4rB
育児経験があるからって、全ての子持ちに優しいわけじゃないよ。

勿論、苦労は経験してるから大変な時には手を貸すけど
ハンパに甘えてる人を見ると「ソレぐらい自分でやれ。」って思うことも
ある。何でもやってもらえる、やってもらって当たり前、見たいな人には
経験者なら特に厳しく接するかもね。
子持ちに冷たいんじゃなくて、自分の態度が悪いんだってことに気がついてよ
512名無しの心子知らず:04/08/10 20:07 ID:VAPAQFbD
>>505
あなた私の友達の口調に似てる(年の頃も)w
妊判確定するまで落ち着かなくて大変やね。できるだけマタ−リしときや〜。
513名無しの心子知らず:04/08/10 20:40 ID:oWgYirfz
>>508
オバサンが子持ちに冷たいのとはちょっと違う気がする。
私も三人目が年少になったので、ようやく子連れじゃ行けない
所に行ける!!と喜んでいるから。
たまになら乳児がいる人と出かけたり、ランチしたりするのはいいけれど、
毎回だとやっぱりちょっと・・・と思うよ。
行くところ制限されるし、こっちも気を遣うから。
もちろん、乳児連れの子と一緒の時はママが食べてる時は赤ちゃん見てたり
とか、出来る限りの事はしてあげたいと思うけど・・・。

私は今までランチに誘われても「ファミレスとか子連れで行けるとこだけ参加」
にして、他は遠慮してたもの。
514314:04/08/10 21:18 ID:U9eQjtjV
ちょっと・・・と思ったのは、我が家にばかり遊びに来ることなの。
うちは一戸建てで他はマンションなんだけど、下の子がいるから〜汚くしてるし〜
狭いし〜と言ってはうちに来て、朝から夕方までって事もあります。ご飯もちゃっかり
食べていくんよ。たまならいいけど、頻度が上がるとね・・・。
遊ぶ日も仕切るひともいて、何様さ!な〜んておもっちゃうのよね。
515名無しの心子知らず:04/08/10 21:58 ID:7tXzlj+o
グループでお付き合いしてると毎年誰かが乳児連れになりそうですね。
そういう時って皆どうしてるんだろう・・・乳児連れさんに合わせてるのかな?
516500:04/08/10 22:10 ID:0rFo5BBC
>>314
こちらこそつっかかるような言い方してごめんよ〜。
そういう事なら私も気持ちわかります!
うちの場合先に2人目妊娠したママに「しんどいから遊びにきて」と言われ
遠くまでよく行きました。で、私が2人目できて大変になっても全然わかって
くれず・・・みたいな。

314がそのママグループと疎遠にしたいなら、フェードアウトするのもいいと
思うよ。
私も↑に書いたままに連絡するのやめて最初は寂しかったけどスッキリした。
案の定向こうから連絡ないし、今乳児いてフットワーク重い私に用は無いって
か・・・。
517名無しの心子知らず:04/08/10 23:16 ID:S/9hjI/h
>515
私の周りでは、下のお子さんが病気でもない限り、
上の子のペースに合わせてる人がほとんどのような気がします。
小さい子がいても、遊びに行き来してるし、習い事も複数こなしてる
人がほとんどです。
上の子が幼稚園年長の年で、下の子が0〜4歳児。
うちに遊びに来てもらう時は、いろんな年の子が来るので、
ミルク飲む子が来るなら、湯冷ましを用意して、
寝ちゃった子の為にお昼寝用のお布団を出して、
手が届くところにある観葉植物や花瓶とか移動。
家の中でのアクシデントは避けたいですから。
私はどちらかと言うとこのお仲間の中では、
下の子を授かったのが早いほう。
うちの子が小さかった時にしてくれてた気遣いをそのまま
今の私はしてるだけ。
乳幼児の子がいても楽しく普通に過ごしてます。
518名無しの心子知らず:04/08/10 23:24 ID:HmS+T2Ro
一人っ子とか、下がいるとかではなく、そのママの性格の問題なのかな?
私は一人っ子の親な上に、家でマターリするのが好きなせいか、
近頃、下のいるご家庭の緊急保育所になってるかも。
そのママ達と、どこかしら気持ちが通じていればまだしも、
それが無いところが、何だかなぁ。
私って、一見強面だけど、利用されやすい性格だったのかも。
519名無しの心子知らず:04/08/10 23:25 ID:nEKZ5/eC
自分の子がミルクを飲む年じゃないのに
湯冷ましを用意してあげるなんてすごいね。
私は用意しないよ。
用意するのが当たり前とか思ってる人がいそう。
520名無しの心子知らず:04/08/10 23:33 ID:7tXzlj+o
>>517
気配りが行き届いた方なんですね、楽しくお付き合いできてそうで羨ましいです。
もし自分が乳児を預かる時に湯冷ましまでは気が回らないかも。
乳児同士で遊ぶ時も時間を計算してお湯は準備してたので
それが当たり前と思ってました。
521名無しの心子知らず:04/08/11 00:03 ID:dHcDlwD5
>>520
うん。ポット持参でね。それが当たり前と思ってたけど・・・
517さんや周りにいるママ達は
イイヒトで距離がちゃんと持てるひとなんだろう(嫌味でなく)
たまに歓迎するならいいけど、何かひとつ歯車がずれると収拾つかなくなりそう
余計なお世話でごめんね
522名無しの心子知らず:04/08/11 03:45 ID:IA+i/c9m
>517
まわりがお互いそうってすごいな〜。良い関係なんですね。

乳児連れの時は、引き際が肝心。予定していなくて、公園からどこかへ〜とか
この暑いのに、1日外出になりそうなときは、遠慮するか途中で抜けてきます。
上の子にはちょっと悪いかな、と思うけど、
「○ちゃんが疲れちゃうから少し休もうか」とか言われて、全員の足を留めたり、
授乳室に行ってまた待ち合わせとかも面倒なので。
523314:04/08/11 08:44 ID:SeXcP/DM
やっぱり人によるンかな。私側のキャラもあるし。
でも「下がいるから〜」攻撃やオーラは勘弁して欲しいです。
家で遊ぶ時はミルクの湯冷ましは用意しておくけど、上の子の友達のママで長く
続いてる人はお湯も離乳食も持参してた。仲良くなってきたら変なところで気遣いを
しなくても、楽しく過ごせるようになったし。
書いてて思ったけど、今「ちょっとな〜」と感じてるママを仲良しって思ってない
自分がいるようです。やっぱりこのままフェードアウトしちゃおうかしら。
524名無しの心子知らず:04/08/11 12:46 ID:eecsNkxu
私は幼稚園のアンケートで
「下の子がチョロチョロする時期なので、窓拭き等の奉仕活動には参加できません。
たぶん追い掛け回して終って、何もしないで時間が潰れてしまいそうだから」って
書いたわ。これってどうなんだろう?

525名無しの心子知らず:04/08/11 12:47 ID:dV72M/2T
そりゃ、だめだわ
526名無しの心子知らず:04/08/11 12:55 ID:eecsNkxu
やっぱりダメか。
でも実際参加してもホントにおっかけ回してるだけでも色々言われないのかな?
参加した方がいいのか?
527名無しの心子知らず:04/08/11 13:33 ID:wsCTeRqs
>>526
参加して、実際は子供おいかけているだけのほうがいいような。
やろうという意志があったのはわかるもの。

>>523
あわなかったらフェードアウトはしょうがないと思う。
もめるよりマシかな。でも、フェードアウトすることや
その理由を人に、相談するふりしていいふらしたり
人の目の前で晒すようにやるのは人として間違っていると思う
528名無しの心子知らず:04/08/11 13:38 ID:UHfpsqWr
>>524
始めから「参加できません。」と言われるとちょっとなと思うな。
下のお子さんがいくつかは知らないけど、窓拭きだって、やろうと思えばおんぶして下のほうを
拭くくらいできるでしょ。
いろいろ努力してそれでも出来ないのと、始めからやろうとしないのでは、周りの人の見る目は
全く違うよ。


529名無しの心子知らず:04/08/11 13:42 ID:7fMWGKCs
ああいうのは、顔を出すのが大事なんだよ。
530名無しの心子知らず:04/08/11 13:52 ID:SeXcP/DM
>>527
人を巻き込もうとは思わないし、そういうキャラでやってきたよん。
しかし、そういうことになって吠えるのは、一人目やチビ持ちが多いような感じ。
大体、うちとも仲良しの子と遊びに行ってきた話をするのってどうよ?
一人目の時に、同じような子がいて嫌な思い出。
531名無しの心子知らず:04/08/11 14:17 ID:gdOBPDMR
いろいろな人がいるよね。(窓拭き)

チビッコ連れて来たら なんでチョロチョロするのに連れて来るのよ!
という人と、
チビッコいるのに奉仕に来て偉いわ!
って思う人と・・・。

私はこの手の奉仕作業には絶対に子供は連れて行かない。
なぜなら子供は邪魔者以外何者でもないからである。
でも、事情があってお子さんを預けられないならしょうがないと思う。
一番タチの悪いのは最初から「どうやって欠席するか」考えている
とんでもない奴。
来る人はいつも同じ面子だよね。そして来てもサボる人もまた同じ面子。
532名無しの心子知らず:04/08/11 14:21 ID:r7RQW57x
上の子の幼稚園の友達で母子ともども仲良いママ友。
うちは下の子もいるし、食アレもあるから何かと面倒な事が多いけど
よく付き合ってくれるなーと感心してる。
下の子がいると面倒だとか家がとか言われるとそういう人とはやっぱり
適度な距離を置いてしか付き合えないような気がするな。
533名無しの心子知らず:04/08/11 14:23 ID:zPFIpTtM
小さい子がいる人と下の子がいない人が
同じだけのことが出来ないのは
たいていの人は仕方ないと思ってくれると思うけど
「申し訳ない」と言う態度と「その代わり○○なら出来ます」というのが見えてこないと
「ずるいよね〜」と思っちゃう人もいると思う。
534名無しの心子知らず:04/08/11 14:32 ID:r7RQW57x
>529
まぁね〜確かにそういう感はあるけど
幼稚園でしょう?子供が風邪引いたりはよくあるし、
欠席の事情はそれぞれあるから幼稚園の場合は、
顔出す事が大事とあんまり思ってない人が多いと思うよ。
チョロチョロしてて雑巾バケツひっくり返したり
小さい子はいるだけで迷惑な感もあるよね。
うちの場合は行事の度に下の子が入院したり
点滴したりで行けないんだよね〜。
535名無しの心子知らず:04/08/11 14:39 ID:8w8tE+sa
そうそう。
「お昼寝してる間に作ったんだけど」ってぞうきんたくさん持ってくるとか
出来ることはあるよね。バケツの水替えたり。
来ても「あ〜何々ちゃん、どこ行くの〜?」っていつもは放牧してるくせに
追っかけまわして邪魔な人もやだけど、最初っから「できません」ってのも
内心よく思われないと思うよ。
536名無しの心子知らず:04/08/11 14:43 ID:HbMLWmWa
兄弟欲しいけどやっぱr大変そう・・
一人っ子でいいや
537名無しの心子知らず:04/08/11 14:57 ID:r7RQW57x
>>533
そうだね、でも相手に感心してるからこそ
感謝の意は伝えてるつもり。
赤ちゃん連れだからって甘えはなくできるだけ自分の事は自分で
相手に対してもウチは都合が悪い事は伝えて
申し訳ないからそちらで行ってもらえる?って言う。
ランチの場所も「○○だったら○ちゃん食べられる?」って
自分の行きたいところが下の子も食べられるか聞いてくてくれるし」。
食アレの下の子の食べられないお菓子を友達が持ってきても
私は気にしない(必ず代用品を常備してるから)
538名無しの心子知らず:04/08/11 15:02 ID:8w8tE+sa
>>536
え、そんなことないよ。
3つ以上離して産めば上がある程度大きくなると手伝ってくれたりして楽な
こともあるよ。
あきらめないで。
539名無しの心子知らず:04/08/11 15:54 ID:r7RQW57x
>>536
そうだよー!少し大きくなれば兄弟で遊んでくれるよ。
友達の1人っ子のところは毎日遊ぶ友達を探して連絡しまくり。
もう1人じゃ楽しくない、遊べない年齢になると返って大変だよ。
体調悪い時は家で兄弟でマターリと過ごせる。
風邪引いてる時は友達とは遊べないからね。
(でも一人っ子がいけないって言ってる訳じゃないからね)
楽か楽じゃないかって言ったら兄弟いた方が楽だよ。
540名無しの心子知らず:04/08/11 16:43 ID:SeXcP/DM
>>532
親しきなかにも礼儀ありって言いたいんだけどな。
面倒っていうのは誤解されちゃうけど、相手にもたれかかった関係ってあんまり、、ね。
家もさ、いいんだよん。たまにはさ。
9時5時で昼飯食べて、片付けず。人の家でよくできるなって思う。
私にとってはそんなに仲良くない存在なのにさ。7年付き合ってるママと半年の
ママ、同じにはいかないじゃん。
541名無しの心子知らず:04/08/11 16:46 ID:gdOBPDMR
>>540
ずうずうしい人っているんだね、どこにでも。

お風呂や夕飯まで食べていくバカな母子もいるし・・。
ってなことで私はブチッと縁切りしましたが。
マイルールを押し付けすぎだし、常識がなかった。
結局その母子の家に呼ばれたことはなかった。
しかし、すっきりしたよ。
542名無しの心子知らず:04/08/11 17:29 ID:257YIDQV
ちょっと愚痴らせてください。

ママ友と遊ぶ約束してたんですが、数日前に理由も言わずキャンセルの連絡
がメールできました。
何か家の用事でも出来たんだろうと思ってましたが、ある時に第3者から
その日その人が他のママ友達と遊ぶって知りました(詳しいシチュエーションは書けま
せんが・・メモを偶然みたようなものなので)

そのグループがその日しか集まれない事情(転勤のお別れ会など)があるなら
訳を言えばいいのに、そうでもないようで・・・。

私バカにされてるよね?
自分からはもう声かけないようにしようと思うけど、相手から誘われたら
遊ばないとまずいかな〜?
(でも向こうも私が気づいてると思ってる可能性有りです)
543名無しの心子知らず:04/08/11 17:33 ID:Kton0SVj
>>542
面白くない気持ちはよく分かるよ〜
だけど向こうにも、他の誘いを断れなかった事情があったのかもしれないし、
少しだけ冷静になって、今回は大目に見るってわけにはいかないかな。
今度また同じことをされたら切るって方向で。
544名無しの心子知らず:04/08/11 17:40 ID:gdOBPDMR
>>542
断ったママさんはきっと他に急用が出来たんじゃない?

他のママを優先にするんだからあなたはそこでそれを
事実と受け止めるしかないと思う。
いいようにとるか、悪いようにとるかは今後の付き合いに大きく影響するよ。
ここでプツンと縁切りするんじゃなくてもう少し相手を
許すというキャパを持ってほしいと思うよ。
そういう人なんだな〜。って。
だってさ、人って結局は自分が一番大事なわけだし、
他人って自分の思うようには動いてくれないんだから・・。
「私の約束が先立ったのに」って思うのは当然のこと。
もちろん、私もそんなことがあったらイヤだしね。
あなただって他にお友達がいると思うし、煮詰まらないことよ。
お気楽に♪
545名無しの心子知らず:04/08/11 17:49 ID:257YIDQV
>>543
そうですね。1人でムカムカしてたので、冷静な意見が聞けてよかった
です。
夏休みで暇だったんで、キャンセルは寂しかった・・・。

とりあえずありがとう!
546542:04/08/11 17:55 ID:257YIDQV
>>544
ありがとう。また悩んだらココに来ようと思います!
聞いてもらえてちょっとスッキリしました。
思いつめないように・・・ですね!
547名無しの心子知らず:04/08/11 19:00 ID:x7KQNLdi
あーでも亀だけど、相手の人格以前に設定にこだわっちゃうのは分かるよ。
私は1歳〜二歳児持ちの人がだめ。(特に二人目以降)
それくらいの子によく子供乱暴されるもので…。もうちょっと大きくなると
親御さんも気をつけてくれるんだけど。
私は初めての子どもだから、月齢ちょい上の子のことって良く分からないし、
対処のしようがないのです。半年くらいなら何とかなるけど1年以上上だと
圏外扱い。親御さんがいい人でもったいない時はあるけどね。
548名無しの心子知らず:04/08/11 19:01 ID:x7KQNLdi
上のは
>500>497さんへのレスです。
549名無しの心子知らず:04/08/11 19:14 ID:hqIqI3g+
夏休み、だんな以外の大人と会話してない・・・。
誘いの電話もないし、誘えるようなママ友も、気がついたらいない。
子供も私に似てか、自分から遊ぶ友達を誘えないので
親子して暇で暇で・・・。
この状況、他人とのいざこざもないので
気楽に親子でまったりとも言えるけど、チト寂しい。
特に、近所で知ってる親子同士が仲良く遊んでるのを見ると。
まさにここのスレタイ通りです。
みなさんは、夏休みどうお過ごしですか?
550名無しの心子知らず:04/08/11 19:34 ID:BNUdpeTC
明日は子と2人で動物園に行こうかと思ってます。
暑いけど暇だし・・・
後は天気が良ければスーパーでも何でも一日一回は外出するようにしてます。
家の中にいるとつまらないなーとか思ってしまうので。
551名無しの心子知らず:04/08/11 19:37 ID:4rpVaz64
娘は一歳になったばかりです。
そろそろ歩くようになるし公園とかにも連れて行くことになると思います。
妊婦のときは母親学級に行ったりしたのですが、
どうもお友達いらないオーラが出ているようでお友達が出来ませんでした。
サービス業が長かったせいか、愛想はいいのですが人見知りのためか
会話が弾みません。相手の質問には答えられても
逆に質問が出来ないので。(聞いちゃいけないことを聞いたらいけないと思ってしまって)
娘に同じぐらいの子どもの中に慣れさせたいと思いスイミングに行くことにしたのですが・・・
なぜか自然でいられなく困っています。気負いすぎですよね。


552名無しの心子知らず:04/08/11 19:43 ID:7QVdJ3ns
>>549
私は、「ウチの子がどうしても○○ちゃん(←私の子)と遊びたがっているから」と
子どもの幼稚園のママから誘われて行って来たが・・・。
前々から我が子マンセーの香りがプンプンしていたので、嫌な予感がしていたんだけど、
案の定、子どもが私にかなりしつこくしても、何をしてもママはニコニコ微笑んで
いるだけ。苦笑いの私も、一人で困っている私の子も眼中ナシ。
私の子と遊びたかったんじゃないのか!と言いそうになるのを我慢して、とにかく
疲れた。
「また遊んでね〜」と笑顔で言われたけど、二度と遊びません。この休み中、どうやって
逃げ切ろうか検討中。
けど、子ども同士は仲良しなのよね〜。困ったもんだ・・・。
>>549タン、こんな私の姿を想像してマッタリしておくれ。
553名無しの心子知らず:04/08/11 19:53 ID:cBNCUHCE
下に小さい子がいるからって園の行事とか手伝いに参加できないって言うのはよくないよね。
そういってる人って結局はやりたくないだけで断りの理由を探してるんじゃないの?
子供が通ってる幼稚園のクラス役員の人で1歳の子がいても役員をがんばってるしさあ。
554名無しの心子知らず:04/08/11 19:58 ID:5ljRF9Jk
>553
その役員さんって
そういうのが好きで立候補したんじゃないの?
くじ引きとかそういうので決められたのなら大変だよね。
普通は下にいる人は免除されるところが多いような気がする。
うちのクラスの役員はみんな下にいない人が率先して立候補してたわ。
555549:04/08/11 20:35 ID:hqIqI3g+
>>550  
そうですね、家の中にいるとつまらないとか
寂しいっていう気持ちになりがちですよね。
明日は気分を変えて出かけようかな。
>>551
私も友達いらないオーラ、出してるのかも。
初めて会ったときはすごく仲良くなれそうな雰囲気だったのに、
気がつくと私じゃない他のママさんと仲良くなっているってパターン。
>>552
それも大変ですね〜。私はうざったく思われるのが一番嫌なので
そういう話を聞くと、やはり他の親子とは距離を置いた方が
いいかと思ってしまう。

そんなだから友達いらないオーラが出て、
ひとりポツンになってるのかなぁ。

焦らず、家族で仲良く過ごすことにします。


556536:04/08/11 21:28 ID:HbMLWmWa
>>538
>>539
亀ですがレスくれた方、ありがトン。
兄弟がいれば、確かにある程度の年齢になれば
二人で遊べるし、将来も何かと助け合う事も
できるんだろうね。
今もう一人欲しいと考えてる特にあのようなレス
たくさん見かけちゃったんで「やっぱり大変そうだ〜」
と余計思ってしまいました。
それだけじゃなくて経済的な問題、あと妊娠悪阻がかなり
酷かった等の理由から多分無理だけど、でもありがとう。
557名無しの心子知らず:04/08/11 22:19 ID:BawXLmy5
私は、グループが苦手で個人的には仲良くなれるけど
グループのお友達は居ない。
たまにグループでワイワイしてる人達みると
賑やかそうでいいな、と思う時あるけど
私には無理だわ。。。
558名無しの心子知らず:04/08/11 22:25 ID:HrXTvt/G
グループも苦手だが、一対一で付き合うのも苦手・・
数人でこそこそ付き合うのが楽しい。
3人はダメって意見が多いけど、私は案外好き。
3番手で全然オッケーなので。
559名無しの心子知らず:04/08/11 22:33 ID:x7KQNLdi
>558
あんたいい人だ・・・
560名無しの心子知らず:04/08/12 00:54 ID:jM62ivzG
>399
ぼーっと全部読んでいて、いきなり我にかえりました。

>いい人だな〜と思ったけど帰りオモチャも飲んだものも何も
>片付けていかなかった..。
>(「散らかしてごめんね〜」とは言っていた)

これ、私かも。
自分がお客様におもちゃとか食器とか片付けられるのが嫌なので、
(嫌というか、そんな気をつかわないで!と思ってしまう)
他の人も嫌かと思って片付けたりしてませんでした。
ああ、それで嫌われちゃってたらどうしよう。といきなり不安に
なってきた。

ママ友つきあい疲れるけど、誰とも会わないと子供(1歳半娘)が
かわいそうかな、と思うし、遊ぶとなると結構長時間になっちゃったり
して、家で仕事をしてる私は仕事時間が取れなくて厳しいし・・・と
毎日が葛藤です。はあ・・・。
561名無しの心子知らず:04/08/12 01:50 ID:hPZkyQHk
こちらは地区により温度差がすごい・・・ちょっと珍しい?普通??
(幼稚園以下の子持ち限定。含む体験談)
積極的に習い事していないと顔見知りでも目も合わせない気合根性必須のM町
子供がいるだけで繋がる輪、一見和むが派閥がイヤンなK町
水面下で繋がってはいるが基本的に単独や2〜3人行動の多いT町

広く浅くの交友関係な私はT町に住んでいます(偶然)
自分より先に他人様に覚えられることが多いので、嬉し&恥ずかし
でもやっぱり・・・グループは苦手;

558>>私も。偶数だと「誰かと必ず一緒」ってなっちゃって悩むから
適度に距離が保てる奇数が好きかも。
562名無しの心子知らず:04/08/12 01:54 ID:I23JL1H+
小島りかよ。
うちはリッチよ!
車はBMだし食セン器あるし
マンションあるしい
でも周りにあわせるため、びんぼなふりしてるの
BMだからほんとは私が車だしたいにゃ
私って苦労人だからあああ
こんなこといっても誰も、きにししないの。
563あいら:04/08/12 07:42 ID:hyTZN1l1
 私もママ友達というものは
距離の取り方で悩みます。
普通の昔からの友達のようにはいかない気がします。
やっぱしあくまでも子供の友達ママという意識が必要となるし、
そのへんで距離感が大事かなと。
 でも周りを見てると、そうじゃない人もいる。
地の性格丸出しでかなり怖いママも居ます・・・。
でもその人はそれで許されてるところが不思議・・・・・。
 私の場合はそうなっちゃうと駄目だと思うから
ちょっと控えめにするしかなさそう・・・・。
だから付き合いが面倒で、めったにかかわりません。
かかわらなくても生きていけるし。
564名無しの心子知らず:04/08/12 08:33 ID:1NQALnPU
最近、家族ぐるみのつきあいになってきて疲れる。
面倒くさい。泊まりの旅行なんてやだよー。
人の亭主に猫なで声出すんじゃないよ。
夏休みに一緒の予定、たくさんいれられた・・・
実家に逃げよう。
565あいら:04/08/12 09:04 ID:hyTZN1l1
>564

面倒っぽいですね。
でもそういう付き合いがぜんぜんない私にとっては
ちょっとうらやましい。
そこが矛盾なんです。
 ママ友達で楽しそうにしてる人見るとうらやましいし。
けど、いざそういう話が出るとそうだね〜とか言いながら
自然消滅目指してしまう自分がいます・・。
 遠くにいるもともとの友達とはママ友達でも
楽しいんですが。
 
566名無しの心子知らず:04/08/12 09:47 ID:inDg1pUN
>>565
私もそう思っています。社交的で楽しくやってるママ友たち見ると
正直うらやましいんだけど、やっぱりどこかで自分には向いていないなと。
家族ぐるみでアウトドアかぁ、いいな〜と思う反面、いざ誘われると
心のどこかで台風でお流れを望んでいる自分がいますw。
ママ友グループでわいわいやっている方たちは、誰もが我慢しながらも
自らモチベーションを高め、一生懸命仲良くしているんだなぁと。
ひとりひとりの努力の賜物。そんな大人なママン達に敬意を表します。
567名無しの心子知らず:04/08/12 10:12 ID:Zq3e+2L5
>>564
家族ぐるみで旅行までは行きすぎてしまいましたね。
日帰りだったらまだマシかも。
旦那を巻き込むと面倒そうだ。
568名無しの心子知らず:04/08/12 11:25 ID:JnUbfQzj
私も家族ぐるみの付き合いしようと言われたことあります。
うちはきっぱり断ってしまいましたが・・
お陰で、普段の付き合いも減ってしまって
夕方に遊びたがる子供には申し訳ないなあと、正直思っています。
でも主人同士は何の面識も無く、気が合うかどうかも分からないのに
いきなり、アウトドアやスキーを2泊とかで行くのって・・
私は主人に「行こう!」って言えませんでした。

そのグループ中でとてもお近づきになりたい人もいたけど、
反対にこの人とは合わないなって人も混ざってました。
その人は子供が元々体が弱くて頻繁に熱を出すのに
絶対に旅行をキャンセルしないし、
「うちの子、ご飯食べなくって・・」って愚痴こぼすのに
ずっとお菓子食べさせてるような人でした。
こんな人と丸二日一緒に生活したらストレスたまるし、
子供にもいい影響はないだろうと、今は断って良かったと思います。
他にいい友達居るしね。
569名無しの心子知らず:04/08/12 11:33 ID:ie9D2F42
>558
私も3番手でオケ。
上の子のママ友も3人グループ、下の子のママ友も3人グループ。
両方とも、仲良し2人+私の組み合わせ。
それぞれが2人で会ってることも多いみたいだけど、
上下両方のママと、同じ密度ではつき合えないから、
たまに誘われるくらいでいい。
一歩引いてるから、親密になり過ぎなくて、揉めたりしないしね。
570名無しの心子知らず:04/08/12 12:06 ID:LbohjoOC
3番手、いいっスねー。楽だ。
うちの近所のママAさんと、その友人Bさんはもともとの友人で
ときどき混ざって遊ばせてもらっています。Aさんはおっとり系で女児ママ、
Bさんが体育会系の男児ママ(上に小学生がいるママ歴の先輩)
うちの男児が子供たちと同年齢で場を和ますタイプなので重宝されているのかも。
しかも、彼女たちと私は一回り以上歳が違うので、ネタミなど感じないし
愚痴られても、聞き流せるし。
世代の違う知り合いが出来るのは、面白い。育児方針上の多少のDQN行為も
また新鮮だわ。
571名無しの心子知らず:04/08/12 14:17 ID:M6lrIqeV
我が子(3才男子)が、乱暴な子(小学生)に意地悪されて困ると言うママ
うちが女子だからか、狙われてた。
やっぱりうちの子(2才)が頭を叩かれたり、何もしてないのに両腕をがっちり捕まれたり(相手の兄妹はどちらも乱暴)
私も我が子が意地悪されるのは嫌なんで遊びません。
もう遊びませんよっ!
放置っ子多すぎで恐いです。
572名無しの心子知らず:04/08/12 14:29 ID:XgJdwRzB
もう少しわかりやすく書いてヽ( ゚д゚)ノクレヨ
前後関係よくわからん文章書く親多すぎで怖いです。
573名無しの心子知らず:04/08/12 16:47 ID:I3rtCMhy
>>571
スレ違いとまでは言わないけど、なんか書き捨てっぽいね。
574名無しの心子知らず:04/08/12 16:59 ID:b8rcLdql
>>569
肩の力の抜けた付き合いって感じでいいね。
3人グループってそれぞれがオトナじゃないと
うまくいかない気がする。
575名無しの心子知らず:04/08/12 17:18 ID:T668YElO
>563
大きなお世話かもしれないけど
コテハンやめた方が良いかと思いますぞ。
576名無しの心子知らず:04/08/12 23:02 ID:NsduLayx
3人グループでも、中の1人が「仲間はずれワァアアン」とか言わない性格なら、
かえって上手くいくんですね。
577名無しの心子知らず:04/08/13 00:05 ID:vT/5zOS0
ママ友で旅行、行く人って
どれくらいのお付き合いでそんなに、旅行行くほどになるんだろう?
まさか知り合って半年とか??
578名無しの心子知らず:04/08/13 00:20 ID:mwmZmfZj
あたし20歳なんだけど、
なかなか年上ママさんと子育て支援室等以外での付き合いが出来ない。
そういうとこ行ったり、スーパーで会ったりすると、
「あー○○さん、○○ちゃんだ★」って言ってくれるし、
「今度あそこ行ってみようよ!」とか言ってくれるけど、
実際メルアド交換したのは1人だけ。
29なんだけど、仲良くしてくれてる。
今日「暇だったらお茶したいです!」ってメールしたら返事ナッシンだけど。

ここでも散々年齢の話はガイシュツみたいだけど、
やっぱ育児以外の話だと世代のギャップって言うか、
価値観とかでも多少のズレがあんのかなぁ。
あんま歳の事言うのも言われるのも嫌だったから、
ずっと伏せてたんだけど、
一度バレたら一気に広まった。
だからっていつも歳の事気にされてる訳でもないんだけど、
やっぱ「若い子は違うから…」とか思ってんのかな。
一回り、二回り離れてるから、可愛がってくれる感じの人もいるけど。
週一回会えたら会う程度で終わっちゃうのかなぁ。
あたしは連絡取ったりして仲良くしたいんだけど、
図々しく出来ないから悩んで終わる。
積極的に話かけてるつもりではいるんだけどなぁ…

子は1歳2ヶ月。
まだまだ親子の絆深めてりゃ良い気もするけど…。
常にウジウジしてるタイプじゃぁないから、
普段はあんま気にしてないんだけど、
心のどこかでは密かに気にしてる自分が居る。
579名無しの心子知らず:04/08/13 01:08 ID:wpRQINwe
>>578
やっぱりマメに公園、児童館などに行ってると
何度も顔合わして話していくうちに仲良くなれるんだと思うよ。
それに子供が3歳台〜くらいで自分の気の合った友達と
遊ぶようになるから、そうしたら徐々にとママ友も増えてくると思う。
「今度○○行ってみようよ!」って言われたら
「じゃ来週の○曜日は?」って言ってみたらどうかな〜?
580名無しの心子知らず:04/08/13 01:21 ID:wpRQINwe
>>578
確かに世代のギャップ、価値観も多々ズレはあるんじゃないかな?
でもそれ以上にそれを埋めるものも人間関係にあるはず。
私は聞いた人の年は他の人には言わないけど一気に広まるのもスゴイね。
それに私的にはお誘いメールにかなり遅くなっても、翌日でも
「ごめんね、お返事できなくって」って断りの返信しない人とは
あまり仲良くできないな。
581名無しの心子知らず:04/08/13 03:22 ID:RbhlNSTM
>578
お母さん達の全員がしょっちゅうメール交換したり会う約束したりを
好んでいるわけじゃないからさ。
今親しい人たちは、あっさりした付き合いを好む傾向の人たちなのかもよ。
582名無しの心子知らず:04/08/13 09:26 ID:RQNTWg38
>>577
私は知り合って二年目で、ママ友と子供と4人(だんな抜き)で旅行に
行きました。
彼女の雰囲気やパターンも分かっていたし、子供が1歳代だったので
それを考慮した旅行にしたので疲れず楽しかったよ。
ホテルを決める時や食事をするとき、わりと良いところにしたので、(折角だからがんばろーと)
行動パターンだけじゃなくてお互いの金銭感覚も合わないと旅行は大変かも・・・
583名無しの心子知らず:04/08/13 13:41 ID:JOby8wR1
私もママ友から旅行行こう!行こう!って言われてるけど、
行きたいところが合わない。。。。
車でいかれる、近場のリゾートでゆっくり・・・が2人
飛行機ででかけて、ショッピング三昧・・・が2人

私はママ友との旅行そのものが面倒なので、
はやく立ち消えになって欲しいと思ってる。
584名無しの心子知らず:04/08/13 16:34 ID:G4dz5z5k
>>583
うわ、それ面倒くさそう。
二手に分かれて行くってなったらどうする?!

ママ友と旅行なんて、考えてみただけでストレスだわ。
今さら実の母ともストレスに感じてしまうかも。
他人となんて、無理だー。

でも>>582のように、性格も金銭感覚も合う人なら楽しいかも。
今のところ、そんな気の合うママ友いない。>ママ歴6年

ふと寂しくなるわ…
585名無しの心子知らず:04/08/13 22:51 ID:nNFoBicn
>>584
気にしない、気にしない。
私なんて、いっそ夫も子どもも抜きで一人旅したいよ〜ん。
私にとって、旅=ひとり旅。
独身時代、友達や仕事仲間との旅行は社交と割り切ってたくらいの
マイペース派なので。
のんびり、マターリ行こうぜい。
586578:04/08/13 23:11 ID:mwmZmfZj
温かいお言葉ありがトン(T_T)

>>579
そうですよね、サラッと日程決めてみたりすれば良いんですよね。
別に嫌がりそうでもない気がするから、
そうしておけば良かった…orz
今度からそうしてみまつ。

>>580
今日も返事来なかった…
何かの手違いであって欲しい。
子供同じ誕生日だし、仲良くしていたいYO。
でも本当にスルーされてたら許せないかも。

>>578
別の視点を教えて下さってありがとうですm(_ _)m
そうか、そういう事もあり得るか…
でも「さっきメールで風邪だって言ってたー」とか言うのは…orz

凹んでばっかだな、オイ。
587578:04/08/13 23:15 ID:mwmZmfZj
↑スミマセン。
3番目のは>>581でした…
588名無しの心子知らず:04/08/13 23:47 ID:sdIk+R/4
なんだろう・・・このモニョ感・・・
589名無しの心子知らず:04/08/13 23:54 ID:em+aK++9
はぁぁ〜、なんかもう疲れた…。チョト愚痴らせて。

先日、あるサイトの掲示板に地域情報を寄せたの。
そしたら、次の日メールが届いて、差出人は○○ママというHNの人だったの。(○○の部分には子の名が入る)
内容はこんな感じ↓

「掲示板のプロフ欄を見てメールしました。
同じ町内で子の年齢も同じ(1ヶ月違い)みたいだから、お友達になりませんか?
自分はよく地域の子育てサークルに顔を出しています。△△さん(私の事ね)は行った事ありますか?
もしかしたら、もうお会いしてるかもしれませんね。よかったら返事ください。」

予想外の事だったけど、正直嬉しくて、その日の内にメールの返事を書いた。(あんまり早いと引かれるかなーと
思ったけど、初めてのメールだからいいかなと思って…)
返信内容は大体こんな感じ↓

「○○ママさん。メールありがとう。とても嬉しいです。
たぶんですが、私達お会いした事ありそうです。
ご挨拶程度でしかお話できませんでしたが、以前サークルに行った時○○ちゃんという、うちの子と年の近い娘さん
をお持ちのお母さんとお話したことがあります。サークルはなかなかなじめなくて、最近ご無沙汰していました。
もしよかったら、お返事くれると嬉しいです。」

それから、丸三日たちますが、未だに返事は来ずじまい…。
なんだよー、友達になりたいんじゃなかったのかよ…。ただの気まぐれだったのか?
こちとら、一日に何回もメールボックスチェックしたりして、その度に失望の繰り返しだよ。
しかも、気晴らしにと出かけた町内のお祭りで、偶然ばったり、私がこの人じゃないかなーと思う人に遭遇。
めちゃめちゃ気まずかった…でも、メールの事は聞けないし。
挨拶だけして、すぐに別れましたが、お祭りも楽しめずそうそうに退散してきました。
あーあ…なんでママ友なんて欲しいと思っちゃったんだろぅ?
こんな気持ちになるんなら、掲示板に書き込みなんかしなけりゃよかったよ…。


590名無しの心子知らず:04/08/14 00:56 ID:EzuR5/J8
>589
案外、その○○ママさんも
「あまり早くお返事書くのも引かれちゃうかも〜」とか
思っているのかもしれませんよ。
私も時々、そんなかんじの時があって
すぐお返事メール送ったのに、数日お返事来なかったり
その逆で、私も数日置いてメールしたり…
つい最近なんて、3日くらい経ってお返事したら
「嫌われちゃったかと思った」な〜んて即お返事が来たり(笑)
お返事を書くタイミング(感覚?)って
その人にもよるかもしれないので
もう少し、気長に待ってみてもいいかも!?

元気を出してね♪
591名無しの心子知らず:04/08/14 01:11 ID:StZn70jF
>>589
そうそう。今お盆だしさ。
旦那が休みでなかなかPC開けないのかもよ。
そんなに悩まなくても大丈夫だよ。
592名無しの心子知らず:04/08/14 08:43 ID:ha7f486y
ホント、気長に待った方が良いよ。
メールの返信ペースって人によって全然違うし。
その人もお友達欲しくていろんな人にアプローチ中で返信の返信に追われているのかも
しれないよ。
593名無しの心子知らず:04/08/14 12:04 ID:qSschcxY
>589
メールの受信頻度って人によってまちまちなので
自分のペースでしか考えられないようならやめた方がいいかもね。
誰でもすぐに返信できる環境じゃないんだよ。
自分勝手だな。
594名無しの心子知らず:04/08/14 13:55 ID:1o9dA/jt
>>589
むこうからメール来て、それに対して好意的な返事してるんだから
そんな落ち込む&気にすることはないよー。
町内のお祭りで会った人もその人かは分からないし。
子供の名前が一緒ってたくさんある事だし。
それに、メール送った後に子供と一緒に1週間ぐらい実家に帰省してるのかもしれないよ?
まだ3日だし。元気出して!
いちいち気にしてたらホントに仲良くなれても悩みがつきないよ。
なんでもプラス思考にしたらグッと楽になれるよ。
595589:04/08/14 14:49 ID:gWqTRYk4
色々なご意見ありがとうございます。
このまま、待っていたらそのうちお返事くるのかな…。
これで全く相手の事が想像出来なかったら、気長に待っていられると思うんだけど、
田舎なのでサークルの常連もそんなに多くは無いし、どう考えても8割方その人だと
思えてしまうんです。
で、その人だと仮定すると、忙しくてメールをまだ見ていないなら良いんだけど、もし
見ているのに返事をくれないのだったら、私自身の事をあまり良く思ってないんだろう
なぁと思って凹むんです。(過去に2度ほどサークルで会っていて、あまり話も弾まなかった
ので、そうかもしれないなぁと…。メールにも名字とか、子の名前とか、越してきたばかりで
友達がいない事とか、プライベートな事を結構書いてしまったので、相手はこちらを特定
できると思います。)
もし仮にその人じゃ無かったとしても、相手はこっちの事情を知っているのに、
向こうのことはわからないって状態がなんだか気持ち悪くて…。

とりあえず、ここに書いて、皆さんにレスを頂けただけで、ちょっと気が楽になった気がします。
もし、またメールがくるようならお知らせします。
596名無しの心子知らず:04/08/14 15:57 ID:eUih+M+G
ぜんぜん関係ないけど、

>差出人は○○ママというHNの人だったの。(○○の部分には子の名が入る)

こどもの名前+ママのハンドルネームの人とは友達になりたくない。
そんな誰かすぐわかるような名前つけてNetしてるのってアフォっぽい。

597名無しの心子知らず:04/08/14 16:12 ID:ha7f486y
589さんはネットで人と交流を図ろうとするのに向いてないと思うよ。

>もし仮にその人じゃ無かったとしても、相手はこっちの事情を知っているのに、
>向こうのことはわからないって状態がなんだか気持ち悪くて…。

もうちょっと慎重に自分の情報を伝えるべきだったのにね。
「もし良かったらお返事下さると嬉しいです。」ってメールしたんだよね?
=「良くなかったら返事は要りません。」って事だよね?
返事が来なかったらスッパリ諦められるようじゃないと。

まぁ、もうちょっと待ってみれば?
598名無しの心子知らず:04/08/14 16:12 ID:4RL37qaG
こういうのって初めはHNだけで本名は言わないのかな?
何回もやり取りして会う段階になて初めて本名とか教えてるの?
599名無しの心子知らず:04/08/14 18:10 ID:KuJkUy0U
>>560
飲んだものを台所まで持っていかなくてもいいから
せめてテーブルの真ん中にまとめるとか
おもちゃも正確に棚にしまわなくていいから
まとめておくぐらいの片付けの手伝いはした方がいいかも。

片付けられるのが嫌いな人はそこで「いいよ〜後でやるから」
ときっと言ってくれるのでそこで「ごめんね。お願いします」ぐらい
言えば同じ片付けないでも、散らかしっぱなしで帰るのと印象が全然違うからさ。
600名無しの心子知らず:04/08/14 22:58 ID:TBCp7Okm
>>598
私も育児サイトでママのメル友を見つけた事あるけど
やっぱり本名は最初からは言わないね。
でも初心者の人かわかんないけど、1回目のメールで子供の名前とママの名前を言ってくる人がいる。
それでも私は返信メールに自分の名前とか入れないんだけど、向こうはこっちは教えたのになんだよって思ってるのかな。
私が教えない訳は、メールから知り合ったママってメールだけで終わることが多いから
近い人なんかだととくにだけど、どこで誰とつながってるかわからないし
幼稚園や学校で同じになるかもしれないしね。
それで名前を教えてたら「あ、あの人前にメールしてた人・・・」ってなりそうだし。
この間最初から本名言ってきたメルママ、私が名前を言わなかったら返事こなくなったな。
もう少し慎重になったほうがいいと思うけれど。
601名無しの心子知らず:04/08/15 02:59 ID:F0cFyDsl
>>589
私も自分は相手を特定できないのに自分は特定できるっていう
状態を作らないな。
ていうかネットが最初のきっかけで友達は作らない主義。
だってどんな人かも分からないのに仲良くなんてできないな。
あと相手の人に途中から逃げられても気にしないくらいじゃないと
掲示板からママ友探すのはやめたほうがいいと思うよ。
それに子供が病気とかで返信できないって事や
里帰りしてるとか色々、返信できない事情も多々あるから
気長に待ってみて、来なかったらその人の事は忘れて
また気の合うママ友探したらいいよ、キニシナイ。
602名無しの心子知らず:04/08/15 22:18 ID:saJRKIEW
ママ友と旅行のほうが、昔からの友達と子連れ旅行より、かえって
あっさり行けそうな気がする。行ったことないけど。
ママ友となら、遊びに行っても別にお互いしょっちゅう会ってるし
いつ終わってもいいようなって言うと悪いんだけど、そう重い付き合いでもないから
会話しなくても別にいいってかんじで別々に子供ボーっと見たりしてるけど、
昔からの友達だとたまにしか会わんし思い入れも強いので、
何か子供見ながらだと会話も消化不良な気がして、長い付き合いもこれで終わり?と
毎回妙に不安になったり・・
たまにしか会わないからかな。
昔からの友達とずっとしょっちゅう会ったりしてる人って羨ましいな。
何か取り止めなくてゴメンなさい。
603名無しの心子知らず:04/08/15 23:23 ID:w55GnrGy
流れをぶったぎってスミマセン。
既婚だよね子供何歳かアナタハ何歳か若いのか主婦かetc まとめて聞かれたorz
とりあえず必要事項を箇条書きにして返信したら「なんで答えてくれないの?」

毎回メールで、自分は初心者なの何も知らないの友達ほしいのーって
言うから心配になっちゃったのです。
「ご想像にお任せーそれもひとつの楽しみ方よん」
「当方男でない可能性はないし、少しは警戒したほうがw」
って、丁重に、言葉に気をつけて言ってみた↑原文じゃないでつ

「想像できるわけないよ!変わってるね!!」 

距離なしは私かorz 

>>600 は正しい。その機転のきく脳みそ分けてください・・・
604603:04/08/16 00:22 ID:CwKdV2HS
必要事項=パソのことで相談されてた(プライベートなことは答えなかった)
605名無しの心子知らず:04/08/16 08:12 ID:r1A1u8X1
>603
アナタももう少し人にわかるような書き方した方がいいと思うけど…。
606名無しの心子知らず:04/08/16 09:17 ID:31lCG/wj
私も本名とか個人情報を安易に出すのってどうかと思う。
だから、会って1回目の時やそんなに親しくない状態で
電話番号とか聞いてくるのは困る(メールならいいんだけど。アドレス変えたり受信拒否できる)
どうやったら角を立てずに断れるかなー。

とはいえ、子供が学校に行きだしたら、個人情報なんて流れまくりになるんだよね・・・ハァ
607名無しの心子知らず:04/08/16 10:19 ID:9FmkrKo3
幼稚園で園中の電話連絡網を貰った時はいいのかなーって思っちゃったよ。
クラスごとで済むと思うのに・・・
608名無しの心子知らず:04/08/16 15:30 ID:o4WtdHif
>>607
そういうのを教材のセールスマンに平気で渡しちゃう親とかも多いしね..。
609560:04/08/16 19:34 ID:OKYijQGo
>599
レスありがとうございます。
これからそのように心がけます。
自分の考え方を人に押し付けちゃいけませんよね。
610名無しの心子知らず:04/08/16 21:28 ID:j3b3Igee
相談させて下さい。

同じマンションで同じ幼稚園、同じ年の同性の子のママ友なんですが、
夏休み前に、
「夏休みに入ったら、遊ぼうね。外は暑いから、屋内がいいよね」
と言っていたので、私も子も楽しみにしていました。
その会話の前に、夏休み特に予定ない〜という話もお互いしていて、
わたしとしては、割と頻繁に遊んでもらえるのかな〜と理解しました。

が、夏休みに入っていきなり、うちの子が熱を出してしまったので
その旨メールし、回復後、7月中に一度うちで遊ぶ事ができました。
今度は呼んでもらえるのかな〜と思って待っているのですが、
その後今まで、何の連絡もありません。
彼女の「屋内で遊ぼう」っていうのは、
私の家で遊ばせてっていう意味だったんでしょうか。
私はお互いの家を行き来しようって意味だと思っていたのですが・・・

呼んだんだから、今度は呼んでもらえるって身構えてる?方が
イヤらしいでしょうか?
それとも、気にしないでこちらから声をかければ、
「じゃあ今度はウチに来て〜」って言ってくれるのかなあ。

ほんとに人間関係が苦手で、こんなささいな事でも、
いちいち迷ってしまい、情けないです。
子がからんでいなければ、こんなに悩まないんだけど・・・

重く考えすぎでしょうか?
毎日マメにメールチェックしてしまう自分が悲しい。
611名無しの心子知らず:04/08/16 21:39 ID:/cqPLZ8L
>610
夏休みって親もだらけちゃうからねえ・・。
連絡したり出かけるのがめんどうになっちゃったのかもね。
だからといって610の事がキライになったとか
そういうつもりはなさそうだと思うんで
気になるなら610から連絡して遊ぶ約束を取り付けてみては?
612名無しの心子知らず:04/08/16 21:45 ID:kP7GpBOm
声掛けたらまた平気な顔で遊びに来るような人も多いですよ。
呼ばれたら呼び返すみたいな暗黙のルールもあるけど通用しない人も多いです。
家は小3ですがなぜか来るけど遊びに行きにくい雰囲気です。
子供が積極的に行きたがらないのもあるけど…。
お子さんはそのお友達と仲良しですか?
会った時お子さんに遊ぼうって言わせて見ては如何でしょうか?
613名無しの心子知らず:04/08/16 22:00 ID:RCqhlJjl
>>610サン
実は、私は同じような状況で、610サンの相手の方の立場にあります。
入園前までは挨拶程度の仲だったのですが、幼稚園で子供同士が仲良くなった事も
あり、メールや話をする機会が増え、この夏休みに先方のお宅へ誘われお邪魔させて
いただきました。
けれど、先方のお母さんは、子供が私にしつこく同じ遊びを求めてきても、うちの子
が何をしていいのか困ってその子に遊ぼうと誘って邪険にされても、なにも言わずに
微笑んでみてるだけ。
はっきり言って、私は、そのお宅の子のシッターに呼ばれたのかと思うほどでした。
その他にもハッキリと合わないという事が解ったので、今まで通りの付き合いはする
つもりですが、家に呼んで同じ事が繰り返されるのかと思うと、なかなかお誘いする
気になれなくて・・・。

これは私の経験ですが、610さんはどうでしたか?
もし、よい雰囲気で遊んでいたのなら、きっと、お盆で忙しいとか、お子さんや
お母さんの具合が悪いとかではないのかな?
私の体験を踏まえて書いてしまったので、気分を悪くされたらごめんなさい。

614名無しの心子知らず:04/08/16 22:04 ID:j3b3Igee
>611,612さん

レスありがとうございます。

うちも向こうも年少で、今年が初めての夏休みなので、
夏休み前は、「この体力のついた子供を、1日ひとりで見られるか?」
なんて思っていたのですが、やってみれば、つい数ヶ月前の入園前と同じ日々で、
意外と>611さんがおっしゃるように、彼女も思っているのかな〜とも思うのですが・・・

彼女とは1年近く前から知り合いなのですが、
2人で会っていた時と違って、入園して第3者が介入しだしたら、
突然人の悪口とか言い出すようになって、
その言動に最近「?」と思うような事が多かったので、
気になっていました。
ただ単に、自分の第一印象と違った人だったって事なのかもしれないけど、
これまでは、どちらかというと「暗黙のルール」を理解している人だと思っていたので・・・
マンションは、何百世帯と住んでいる大きいマンションなので、あれ以来あっていません。

なんだか、私の期待しすぎなのかも・・・と思えてきました。
人って、第一印象にしばられやすいですね・・・勉強になりました。
でも、豹変って言っていいくらいの変わり方なんだけどなあ・・・
615名無しの心子知らず:04/08/16 22:16 ID:j3b3Igee
>613さん

うちの場合は、入園前は、呼びつ呼ばれつ
けっこう仲良く付き合っていたと私は思っているのですが・・・

前レスにも書いたとおり、入園後に彼女の雰囲気が少し変わって、
でも、きっと今の方が彼女のデフォルトの状態なんだと思います。
私よりも、気の合う友人が出きた風だし・・・
きっと今まで、私に気を使ってくれてたんでしょうね、彼女。

こうして言葉にしてみなさんに聞いてもらって、
アドバイスしてもらって、自分でもいろいろ考えたら、
なんとなく自分の中で答えが出たような気がしました。

ありがとうございました。
616名無しの心子知らず:04/08/16 22:18 ID:LB4M/zF1
>610
一緒に遊べると楽しみにしていたって事は、610さんは
相手の方に好意を持ってるって事ですよね?
相手の方と気が合うと思うなら誘ってみたらどうですか?
あまり誘ってもらえるかも〜って期待してたと思われるのが嫌なら
「頂き物があるから一緒に如何?」とか何か理由付けしたり、
「2〜3時間だけしか時間無いけどちょっとだけどう?」
みたいな感じで誘ってみたら?

私も同じマンションに同性・同学年、でも違う幼稚園って子がいます。
でも、私は全然家を行き来するお付き合いはしてません。
偶然会ったら、あいさつしてちょっと外で一緒に遊ばせたりはします。
親も子も相性が良くて、育児に対する考え方が似てたらいいけど、
違う場合、距離が近いほどストレスになるよ。
転勤とかなくて、長い付き合いになりそうなら慎重にお付き合い
してみた方がいいと思います。
617名無しの心子知らず:04/08/16 23:10 ID:kc+/Lc37
>>610
うーん社交辞令の塊みたいな人もいるし
呼ばれたら呼びかえすみたいに律儀な人もなかなかリアルではなー。
あまり気にしすぎもよくないかも。
私も気をつけてることなんだけど
「誘われ待ちオーラ」って結構相手に伝わってしまうのかも
618名無しの心子知らず:04/08/17 02:49 ID:4g59501w
お盆だからに一票。
619名無しの心子知らず:04/08/17 05:14 ID:yVeTr7S1
なんか、ちょっとしたことが原因で、スネるママ友って扱いにくい。
ちょっと遊びのメンバーがずれたりしただけで、根に持ってるのか
目も合わせて来ません。
同じプレイグループだし、旦那同士も知り合いで、縁は切れないので
会ったらこちらから、なるべく話しかけるようにしてるけど、
「木で鼻をくくったような」というのはこの事か・・・と言うような
返事の仕方にちょっとムカムカ。。
ケンカしたら、共通の友人もひっくるめて、気まずいだけなのに、
どうして大人の対応が出来ないかな〜。

これで産休が終わったら、サービス業の花形に復帰だと言うから、
仕事で出来るなら公園でも笑顔を見せようね、と言いたくなる。


620名無しの心子知らず:04/08/17 05:45 ID:yVeTr7S1
なんか感じ悪い書き込みだわ〜と、自己嫌悪で戻ってきました。
結局、私はスネママに対して「明るく話しかける、けなげな自分」を演じて、
ママ友付き合いに酔っているのかも。
621名無しの心子知らず:04/08/17 08:38 ID:lX9bk+wC
>>619-620

「けなげな自分」が気持ち良いのでなければ、
かえって構わないほうがいいかもしれませんよ。
スネる人は、構われてナンボ。
「スネ損」だってことがわかれば、だんだん大人になっていくんじゃないかな。

スネ気質を持つ自分に嫌気がさしている、一市民より。
622名無しの心子知らず:04/08/17 11:40 ID:JmqtRHQr
>>619
スレ違いだけれど、すぐにスネるうちの子みたいw
こういうのって今だけならいいけど大人になってもこの性格だと
さぞかし嫌がられるだろう・・・とちょっと心配。
こういうのって構えば構うほど頑なになっていくので
放っておくのが一番!って思ってたけど大人でもそうかもしれませんね。
せめて小学生までにスネ損だと自覚させたい〜
623名無しの心子知らず:04/08/17 11:58 ID:A4mR1+/S
なんだか、ここを読んでいると、悩んだら損なんだナァ〜。
と思うよ。 悩みのターゲットは何も考えなしのずうずうしいマイルールだし・・・。
言われたこと、されたことをいちいち真に受けて悩んじゃうと損じゃない?
だって相手はなんとも思ってないんだし、してもらったことは
当然って考えてそうだし。
だからさ自分もあまり完璧になろうとせず方の力を抜いた方がいいのよ。
真面目すぎちゃったり、恩だ義理だ。ってやってると友情なんて
長続きしないんだから・・・。
友達いないのも淋しいけど自分の心許せる友達って近くにいなくても
一人位はいるよね?
私はみんなに嫌われたくないばかりにママ友のお付き合いを優先してきたけど
冷静になってみるとなんだかちょっと違う・・・。
心許して泣きをみないようにね! 
624名無しの心子知らず:04/08/17 12:15 ID:w5SvC6PH
ママ友じゃないのでスレ違いなのですが、
隣のおばさんからいきなり電話が来て、
明日お茶飲みにこない?と誘われた。
うちの子供より2歳くらい年上のお孫さんがいるのですが、
その子も来て云々、というので
一緒に遊ばせたいのかなあ?なんて思って返事をしてしまった。
でも、なんだかその後
「娘(その孫の母親)が今度仕事を始めて・・・
練習に云々・・・・見るだけでも云々(はっきり言わない)」とか言われて
電話が終わった。

電話なんてかかってきたのが初めてなので動揺していたため
「ん?母親が働きに出る→孫を預かる→
(隣なので)たまにうちの子と遊ぶこともあるかも?
→その練習?」なんてそのときは思ったけど、
電話を切ってから良く考えたら
これって「娘がセールスの仕事を始めるから、その練習台を兼ねて何か買ってね」
ってことですよね、きっと・・・。
どうしよう、憂鬱だ。
うちの子も遊んでもらえるし、断る理由もないからいいかな?と思って
返事をしてしまったのが悪かったけど、
じゃあお邪魔します、って返事をしてからそういうことをもにょもにょと言うなんて〜。
625名無しの心子知らず:04/08/17 13:13 ID:inKlrbAg
ほしくないならはっきり断れば
最初にかもにされると後々大変だよ
化粧品・健康食品ならアレルギーがある
保険なら親戚がやってる
嘘も方便ですよ 
626名無しの心子知らず:04/08/17 13:13 ID:vfVYyXrq
>624
ここはもう、「急用ができて・・・」とか言って子どもと出かけたほうがいいよ。
その約束の時間が過ぎるまで時間つぶすの大変かもしれないけど。
カモにされちゃたまらん!
627名無しの心子知らず:04/08/17 13:54 ID:dUKIZqDS
セールスって話聞くまでに持ってったら8割方成功だと言われるぐらい。
アナタも優柔不断なとこありそうだから、話聞くだけって言われても
多分ズルズル行っちゃうよ。
ダンナを悪者にしちゃってもいいからきっぱり断るべし。
628名無しの心子知らず:04/08/17 14:26 ID:OFgslZ3C
消防のころ、妹の友達から
「○○ママって子供 お ろ し た んでしょ?キャハ」と無邪気に言われた
そんなこと知らなかったんで否定したんだけど衆知らしく・・・
親にも聞けず・・・
(あけすけに話すようなひとじゃなかったんで。言っても1〜2人だろうな)

ママ友=怖い イメージがあるから、このスレ見るとちょっと安心する。
629名無しの心子知らず:04/08/17 18:55 ID:bLzF7Eo0
年中女子です。
子供同士は仲がよいほうらしいだけど、
相手の親Aさんがどうも好きになれず、
家に呼びたくないのです。
間にBさん親子がいて、いつかは呼ぶ事になりそうですが。
幸い、AさんBさんは隣のマンションだけど、うちとは結構離れているので、
免許のないBさんはうちには自転車などでしか来れません。
憶測で話を進めたり、なんだかとても苦手なのです。
うちがBさん親子と仲良くするのが気に入らないのか、ふとしたときに
恐ろしい目つきで睨まれたりします。
「Cちゃんち(我が家)にもいかないとね〜」なんて言われても
私は絶対返事しません。だれの車で来るの?
なんだか、愚痴になってしまいましたが、チャイルドシートの事を
軽視している人とは仲良くしたいとは思えないんです。
わたしが大人気ないんでしょうが、気持ちを押し殺して家に入れてあげたほうが
よいのでしょうか?
自分の友人ならきってしまうタイプですが・・・娘の友達の親なので・・
630名無しの心子知らず:04/08/17 19:29 ID:JmqtRHQr
>>629
免許のないのはBさんですよね?Aさんもですか?
車で迎えに来てって言われてるんでしょうか?
631624:04/08/17 20:29 ID:Ct6wcDv9
レスありがとうございます。
返事が遅くなってしまってすみません。

>625
確かに、一度でも購入してしまうと後々またセールスされそうなので、
なんとか断るようにします。
出来れば値段が高いものの方が、断りやすいからいいなあなんて思ったり。

>626
そうしようかとも思ったのですが、
お隣なので「じゃあ別の日に」とか言われてしまいそうなので
今回は行ってみてきっぱり断る方向で行こうと思います。
でも本当は行きたくないよう・・・。

>627
>セールスって話聞くまでに持ってったら8割方成功だと言われるぐらい。
これ聞いてガクブルです。
分譲のご近所なので、長い付き合いになるし、
あとあと禍根を残さないように上手く断らないと・・・と思って悶々しています。
>アナタも優柔不断なとこありそうだから
これがもうドンピシャリでございます。
断るのとかも苦手です・・・(でも今のところ買わされたことはないです、なんとか)。

今後、ママ友との間にこういう出来事があるやもしれないので
その練習のつもりで行ってこようと思います。
ハアハア。がんがろ・・・。
632名無しの心子知らず:04/08/17 21:33 ID:FspqOZb7
>>624
でも、>>631のレスを見る限り
やはり行かないほうが良いと思うなぁ…
「きっぱり断る」とは言ってるけど、「断るのとかも苦手」ウンヌンとか
矛盾しちゃってることが多いような気がする。
「安いものなら買ってもいいか?」(=今後のお付き合いもあるしぃ〜)
って、なってしまいそう。
626や627も言ってるけど、ズルズル行っちゃいそうな予感。
「でも本当は行きたくないよう…」が本心なのだから
やはり、最初から行くのを上手くお断りする方向が無難では?
長いお付き合いになりそうだからこそ、最初が肝心です。

633名無しの心子知らず:04/08/17 21:44 ID:SKOp7TIx
相談させてください。
同じマンションで、1年半くらいお付き合いのあるママ友Aさんがいます。
お互い、幼稚園の年少の女の子がいます。
入園するまで、サークルや習い事など一緒で、仲良くさせてもらっていました。
春から、同じ幼稚園に入園したのですが、子供達のクラスが分かれてしまいました。
そうしたら、Aさんは同じクラスのBさんと仲良くなったようです。
このBさんも同じマンションなんです。
AちゃんとBちゃんは、降園後、よく遊んでいるようで、うちの娘はAちゃんから
話を聞き、寂しそうにしています。
私自身は、なんとなくAさんと価値観が違うなと感じていて、少し距離を置けたらと
思っていたのですが、娘に何て言ったら良いのか悩んでいます。
AちゃんもBちゃんも同じマンションなので、2学期が始まれば幼稚園の送迎などで
会う事になるので、気が重いです。
娘の同じクラスのお友達と遊ぶ機会を増やしてあげればいいのでしょうけど、
私がママ友付き合い苦手になってしまっていて、本当に悩んでいます。
634名無しの心子知らず:04/08/17 22:11 ID:M8/CGY6r
↑AちゃんとBちゃんの中には入れないのね。寂しいでしょうね。カワイソウ。
でも、ご自身がAママさんと距離を置きたいと思っているなら、
お嬢ちゃんをまたわざわざくっつけることはないし、今は難しそうですね。
うちの子に私が話すとしたら「AちゃんがBちゃんと仲が良いのは同じクラスだからね。
○○(娘)ちゃんの事が嫌いなんじゃないと思うよ。」という事は伝えると思う。
「他に同じクラスでお友達になりたい子見つけよう」とアドバイスしてみたら?
同じマンションだし、またいつどの子と仲良くなるかわからないお年頃ですよね。
今は、距離置くというより、貴女は変わらず接する方が良いと思うな。
635名無しの心子知らず:04/08/17 22:43 ID:3nj/mnmS
サッサと新しい友達作って新しい環境になれちゃう人もいれば
そうじゃない人もいるもんね。
私も勝手だけど、つるんでた頃は「この人とは合わないなー」なんて
思ってたくせに、いざ相手が別の人と仲良くなると
つらくて仕方なかったことがあった。
多分それは自分のプライドが傷つけられたってことだったのかなー・・
その経験をしてから、あんまり1人の人と
仲良くなり過ぎないようにするようになった。
広く浅くでやってるから、他の人達が仲良くなっても
「ま、いっか」と思えるし、たいして気にならない。
自分にそれほど魅力があるワケでもなし。
636名無しの心子知らず:04/08/17 23:39 ID:M8/CGY6r
635この気持ちわかる。合わないと思いつつ、でも、わかってあげようとか
受け入れてあげようとか・・仲良しの時は考えてる。なのに・・・
相手がさっさと新しい友達を作っちゃった。
私が悪かったのか?って考えたりして。
でも、考える必要なんてないんだよね。相手はきっと考えちゃいないから。
633はそういうことが言いたかったのかな?(じゃ、私はずしたかも?!>>634)

広く浅くって、鉄則だって思う。肝に命じなきゃ!って思った。
637名無しの心子知らず:04/08/18 11:12 ID:J4dAX/Nj
>>633
同じマンションだし、あなたのお子さん、Aちゃん、Bちゃんの3人で遊んだりは不可能?
大きいマンションなのかな?
うちは40世帯で少ない方だからか子供はみんな塊になって遊んでる。
638名無しの心子知らず:04/08/18 11:54 ID:1IvYJ+p5
>なんとなくAさんと価値観が違うなと感じていて、少し距離を置けたらと

こういうのがなんとなく伝わっていたのかもね。
私だったら、相手のこういう雰囲気が伝わってきたら
余程自分の子が相手の子と遊びたがってなきゃ
お付き合いしようと思わないもの。
特に同じマンションなら学校に入っても付き合いが続くのだから
合わない人とは、適当に距離をとって
当たり障りのない付き合いのほうが良いんじゃないの?
639名無しの心子知らず:04/08/18 15:50 ID:QkiIEv3T
近所の人が夏休みに隣同士(家族ぐるみ)で旅行していたみたい。
その人たちのうちの一人と私はちょっと色々あって、交流なし。
でもその人は社交的で、私以外の人にはかなり話し掛けてる。

ちょっと近所の子供が外に出ると、ほとんどその人も出てきて何か話したりしてる。
0歳児持ちの人なのだけど、そんなに身軽にすぐ外に出てこられるのがスゴイ。
私も外に出て少しは近所の子と交流したいけど、必ず彼女がいて出づらくてほとんど家の中にいる。
ばかみたいなのはわかっているけど、一緒に旅行した人には多分うちのこと何か言われてるだろうし、
ますますやりづらい。

隣同士で窓開放して行き来して、立ち話or座り話。一方が外出から帰ってきたら
もう片方が即出て行きお話。食べ物の交換とかもしているみたい。
(すごくよく聞こえるんです。)そんなのいやだと思う一方うらやましいような気分。
短期間なのにすごく仲良くなっててちょっと疎外感なんだけど、ここまでの付き合いはしたくない。
愚痴で長文すみません。おまけにひねくれてるよね、私。ごめんなさい。
640名無しの心子知らず:04/08/18 16:25 ID:9NPabtHe
633です。ご意見ありがとうございました。
>>634
アドバイスありがとうございます。
2学期が始まっても、娘がAちゃんと遊べず寂しそうにしていたら
話してみます。

>>635-636
私もママ友付き合いは、広く浅くがいいと思っています。
AさんがBさんと仲良くなるのは、別に気にならないのですが、
子供同士のことはまた別で、悩んでいたのです。

>>637
マンションの世帯数は、300くらいなんです。
マンションにもお友達はいるのですが、今まで、Aちゃんと一緒にサークルや習い事を
していて会う機会が多く、仲が良かったので、やっぱり一緒に遊びたいようです。
機会があったら、娘のためにAちゃんとBちゃんをお招きするのも良いですね。

>>638
価値観の違いというか・・・
子育ては各家庭によって違うと思いますが、Aさんは子供に注意しないママさんです。
子供の朝食がお菓子だったり、食事前でも他の子にもお菓子を配ったり。
用事があって、メールをしても返信が2〜3日後で、しかも夜中の2時3時だったり・・・
Aさんは、いい人だと思うのですが、お付き合いしていくうちに、ちょっと違うかな?と
思うようになったんです。Aさんに伝わっていたのかもしれませんね。
分譲マンションなので、これから先も長いお付き合いになるので、
距離を置いてお付き合いしていけたらと思っています。
あとは娘が寂しい思いをしないように、同じクラスのお友達と遊べるように
私が頑張ります。でも降園後は家でまったり派なので、頑張れるかな?
641名無しの心子知らず:04/08/18 16:34 ID:RnnkUT1J
>>639 うちもちょっと事情があって隣とは交流がないのですが
朝から隣の家の庭で友達呼んでビニールプールで
わいわいガヤガヤやってるの聞こえてきて
別にその人たちの輪に入りたいと言うのではないのですが
子供に楽しい思いをさせてあげられない自分が情けなくてブルーです。

子供が産まれてから3年。その間、やっと仲良くできるかなって人が現れても
ご主人の仕事の都合で遠くに引っ越されたりが続いています。
サークルに行っても最近は二人目ラッシュで赤ちゃん出来なくて
悩んでいる私はまたまた疎外感で・・・。(T_T)

朝からへこみっぱなしで、なみだ・なみだです。(:_:)
暗くてゴメンナサイ。。。


642名無しの心子知らず:04/08/18 16:49 ID:1uPaJJR/
>>639
うちも右隣の人とは交流なし。挨拶しても無視される。
子供も生意気でうちの子達とは遊ばない。
左隣の人は、普通に合えば
話したり、あっさりと付き合っています。子供同士も仲いいです。
隣に気の合わない人が居るのは、なんか嫌だね・・・

643名無しの心子知らず:04/08/18 17:24 ID:oLOKMAe2
>641

そうそう、私もその「ワイワイがやがや」の中に入りたいとは、
負け惜しみでなく本当に思わないんだけど、
子供に楽しい思いをさせてあげられないのが、すごく辛いですよね。

私自身、育児やその他のストレスを他人と話して解消するタイプではないし、
こうしてたまに2チャン見るくらいで、「世間話をしたい欲求」は
満たされるんだけど(これも危険かと自分でも思うが)、
子供はね・・・リアルな友達と楽しくやりたいよね・・・

関係ないけど、あんまり友達いない風なのがママ友に知れると、
なんか見下される感じがしちゃって・・・そんな事ないですか?
友達多い人は、他人の事もそういうモノサシで計るし、
料理、インテリアその他いろいろモノサシがあると思うけど、
人付き合いは私の一番のウィークポイントなので、
ついヘンに身構えてしまって・・・

考えすぎかしら?
644名無しの心子知らず:04/08/18 17:26 ID:cOeopwhP
うちも、隣の人とはあまり話さないようにしてる。
お隣の子どもがうちにいたずらした時、親がいちおう謝りに来たんだけど、
短い会話の中で「お子さんいないとわからないでしょうが」って4回も言われて、
小梨時代の私をブルーにしてくださったし、他にも会うたび暴言多数で、
たぶん悪気はないけど相手の気持ちとか考えない人なんだなーと思ってますが、
正直つきあいたくない・・・しかし、そんな人が子供会の会長だorz

>>641
うちは逆に、プールを出して人を呼ぶ側なんだけど、
7月から週3回でずっと呼んでたら、疲れ果ててしまって、
今週はお休み〜ってことにしたら、とたんにメールの返事がそっけなくなった人がいる。
一緒にへこまさせてください。
645名無しの心子知らず:04/08/18 17:57 ID:1KpjMFGV
>>643
>関係ないけど、あんまり友達いない風なのがママ友に知れると、
>なんか見下される感じがしちゃって・・・そんな事ないですか?

わかるわかる。
友達少ない人<<<多い人、って優劣付けられてる感じ。
昨日も病院の待合で鉢合わせて園ママ3人で話する機会があったんだけど
内の一人Aママは友達多いもう一人のBママにばかり話しかけてて
(Aママは自分と二人きりの時はよく話す)
私も一応参加してるけど、その場にいるのがいたたまれなく感じた…
そういうのに凹んでますます付き合いから疎遠になって、
傷付きたくなくて身構えて悪循環だったりします。
646名無しの心子知らず:04/08/18 18:36 ID:JYF1B6FN
>内の一人Aママは友達多いもう一人のBママにばかり話しかけてて
友達多い人ってやっぱり話しやすいよ
Aさんの行動を好意的に見ると

適当な話題が豊富(天気とかちょっとした出来事etcの当たり障りのない世間話)
なBさんに話しかけて、会話を途切らせない、その場が盛り上がるように

と考えて、かも。
AさんとBさんの二人にしか分らない話がずーっと続いてたんなら話は別けど。
647名無しの心子知らず:04/08/18 20:54 ID:qmxwdSe/
マンションで子供の年齢がうちより少し上の人達が、
毎日のように家を行き来したり、
一緒におでかけしたりしてるのがうらやましかったけど、
幼稚園の年長さんくらいから、
だんだん子供同士の相性みたいなものがはっきりしてきて、
親同士がいくら仲良くしてても、
子供同士は合わない→もめたり、疎遠になったり・・
っていうのをいくつも見ました。

うちの子の学年と、それより下の子が人数少なくて、寂しかったんだけど、
逆にそれが幸いしたのか、すごく仲良しになったお友達が二人いて、
子供が掛け橋になって、親同士も仲良くなりました。
今子供は小学校中学年ですが、ずっと仲良しで行き来しています。

小学校に入ったら、仕事始める人も多いし、
親子セットで行き来する時期なんて短いから、
あまり小さいことは気に病まない方がいいですよ!
(私も一人目が幼稚園入るくらいまではいろいろ悩んでたけど、
今から思えば、何であんなことで悩んでたのかなーって思いマス。)


648名無しの心子知らず:04/08/18 23:14 ID:MXn++S3A
>>643>>645 わかります。

>友達少ない人<<<多い人、って優劣付けられてる感じ。
私が結婚する前、向こうの家族がそろった時に義姉が主人に聞いたそうです。
「その子(私)友達多いの?」 主人がなんで?と聞いたら、
「女に好かれないような子は、性格悪いに決まってんだから・・・」
だって。少ない友達とじっくりってタイプと浅く広くワイワイって
タイプがいるのにね。義姉は後者だから・・それを良しとしたのかな?
649名無しの心子知らず:04/08/18 23:51 ID:Jf+pNGm8
>>648
そんな物差しで判断する人がいたら嫌かも…
650名無しの心子知らず:04/08/19 00:41 ID:GAV4z/57
←家→も、つきあいナシw←は、常識なさすぎ親子で、→といえば、一人暮らしのヒッキーババァだし。。(笑)
651名無しの心子知らず:04/08/19 08:53 ID:gSA/YGeZ
>650
意味わからん。なんだよ、その→。
652名無しの心子知らず:04/08/19 09:00 ID:eUcBzHYF
隣の住人ってことだな。
653名無しの心子知らず:04/08/19 09:18 ID:u0o3xDWj
>>650
普通に書けよ・・・
654名無しの心子知らず:04/08/19 10:19 ID:rWN6HKGf
w←は、常識なさすぎ親子なんじゃなくて合わないだけの気が。
655名無しの心子知らず:04/08/19 11:33 ID:WiP5yGMA
結構至近距離のご近所さんと色々ある方いらっさるんだね
私もなのでちょっと救われた気分。。
家族構成も似通ったりしてるとなおさら難しいよね。
>>639
> ばかみたいなのはわかっているけど、一緒に旅行した人には多分うちのこと何か言われてるだろうし、
> ますますやりづらい。
これすごくわかるよー。
でもあまり疑心暗鬼にならないほうがいい。あくまで普通ーにがんがれ!
>>643
> 関係ないけど、あんまり友達いない風なのがママ友に知れると、
> なんか見下される感じがしちゃって・・・そんな事ないですか?
あるある〜ある。
でもそういう人って聞いてもいないのに自分のことしか喋らない。
あなたは?という態度すらないような気が。
656名無しの心子知らず:04/08/19 16:16 ID:hbPKqDWo
娘、A子、B子は幼稚園で仲がよく
毎日のように遊んでいたけど、小学校に上がって
うちだけが小学校が分かれてしまってからなんとなく疎遠に・・。
娘のたっての希望で先日、久しぶりに3人で遊ぶ機会を
設けた時の話なんだけど、愚痴を言わせて。

子供達は以前と変わらずすごく楽しそうに遊んでいたので
よかった〜と思ったけど親同士が・・・。
私の前で2人しかわからない話で盛り上がって
特にA子の親からは「私達(親同士)は今でもこんなに仲良しなのよ〜」
オーラを出されてしまった。

いや、別に小学校が違うんだから疎遠になってくるのは
仕方が無いけどさ、
久しぶりに会ったときくらいなごやかにできないのかね。
それになんだかA子親、B子親で主従関係ができていたみたいで
自分の身の置き所が無かった。
「私たち2人はいつも遊んでいるけど
娘ちゃんは久しぶりだから(遊びが)合うかしら」って何度も言って
くるし・・。ちょっと凹んでしまったよ。
まあ、子供は喜んでくれたからいいとするか、がんがれ自分。
657名無しの心子知らず:04/08/19 16:29 ID:JA2IKaG6
>>656
本当にその2人が仲良かったら2人で疎遠になっていた>556が
疎外感を感じなように気を使うと思う。
それができないってことは2人も..というかA子親はB子親
に必死でしがみついてるような気がしたよ。

気にするな。
658名無しの心子知らず:04/08/19 16:41 ID:rWN6HKGf
>>656
嫌な思いをしちゃいましたね。
小学校が違うとやっぱり子供同士も疎遠になっていくから、
あまり親同士の付き合いは気にしなくていいかも。
娘さんもそのうちすっかり忘れて仲良しさんができるんじゃないかな?
あくまで子供の友達のママって思って多少ことはスルーしちゃいましょう〜
659名無しの心子知らず:04/08/19 18:29 ID:p4ceVy5l
皆さん、人付き合い広く浅くっていいますが、
すごくそれが大変じゃないですか?
付き合いが広がればそれがいくら浅くても、
自分を気に入らない人は増えるだろうし、
天気とか差し支えのないことばっかり話せば、
退屈な人と思われるだろうし・・・・
私は、深く狭くのタイプです。
信用し、信用されることのほうが落ち着く。
自分の胸のうちも普通に打ち明けられる人のほうが・・・
どうでもいい人と薄く付き合うの疲れるし、まず話が続かないです。
660名無しの心子知らず:04/08/19 21:21 ID:u0o3xDWj
>>659
私はどうでもいい人とは薄くも付き合わないけどなあ。
そんな人とは会えば挨拶だけで済ませるよ。
661名無しの心子知らず:04/08/19 21:42 ID:wgZAi+g/
私のママ友は「広く浅く、時に深く
あとは顔見知り程度」って言ってたよ
662名無しの心子知らず:04/08/19 21:45 ID:D8HLBLRk
自分の付き合いならどうでもいい人とは付き合わない。
でも、子供の仲良しのママだと子供のために付き合うかなあ。
その場合、できるだけ公園で遊ばせて、お互いの家にはいかないように
してるけど。
家に呼ばれた場合は適当な理由をつけて、子供だけお願いしてる。
それで後日、うちによぶ時も「この前は子供だけ預かって貰ったから、今日は
私がお子さん預かるね。買い物でもお茶でもしておいでよ」と言って誘ってる。
663656です:04/08/19 22:16 ID:O6rnP6Xn
657さん、658さんレスありがとう。
誰かに聞いてもらいたかったからうれしかったよ。

なんかね、言葉には出さないけど
「私たちの仲に割って入ってこないでね」って
言われているみたいでね。自分はもともと
あっさりした付き合い希望でそんなつもり毛頭ないのに。
かと言って、そんな事わざわざ口に出すわけにもいかず・・・。
そんなもやもやが溜まってけど、
聞いてもらってすっきりできたよ。ありがとう
664名無しの心子知らず:04/08/19 22:40 ID:ENen4TyK
深く狭くだと、崩壊したときのダメージ大きいんだよね、私の場合経験的に。
たいていフラれる?形になるので、数年は相手のことがイジイジと
忘れられない。我ながら気持ち悪い。
相手に依存してしまうんだと思う。
そうならずに、信用し合って適度な距離を保てるのであれば
深く狭くでも全然イイと思う。
自分を一匹狼だと信じ込んで、色んな人を渡り歩くくらいの自分象を
常に描いてないと、粘着な本性にすぐ負けちゃうから、自己防衛のためにも
浅く広くです。
こうするようになってから、けっこう他人に気軽に声かけてもらうことが増えたんですよ。
665名無しの心子知らず:04/08/19 23:46 ID:WDqn2u38
深く、っていっても色々あるよね。
私も友人は狭く深くかな。でも毎日一緒に過ごしたり、細かい
ことを報告しあうとかは絶対嫌だな。べたべたした付き合いは
したくない。←この雰囲気が漂いだすと、逃げてしまう。
664さんと逆ですね・・。
ただ学生時代の友人なんかは数ヶ月に1回会うか、電話程度
でも「親友」っていえるんだけど・・ママ友は・・。
しょせん子供あっての友人だから。
子供が小学生になってから、挨拶程度で全員友達じゃ
なくなってもいいなぁ〜なんて思う。

ただ親子セットじゃないと遊べないくらいの時が一番大変
だよね。自分は一人でも全然平気だけど子供が孤独になるのが
可哀想で。私も悩みました。それで無理して付き合ってたな。
でもママ友はしょせんママ友だと思う。
ママ友に関しては、狭く浅く・・になってる。でも今は子供は
子供だし、全然大丈夫。
666名無しの心子知らず:04/08/19 23:59 ID:wgZAi+g/
>>656
そんなママ達と仲良くしなくてもいいでしょ〜。こっちから願い下げ。
イヤな気分は分かるけど気持の切り替えガンガレ〜。
お子さんは仲の良いお友達と離れて寂しいけど
新しい小学校で新しい友達がすぐできるよ。
667名無しの心子知らず:04/08/20 07:43 ID:OHTZPC+c
向こうも浅く広くでくれば、こっちもそうすればいいし、
ここらのバランスがうまくいかないと、変なギャップの空気が
流れるよね。
私は、狭く深くのタイプなので
浅い付き合いの人とは逆にもう面倒になってくる。
深く付き合ってる人のほうが自分の悪いとことかも全部
見せれるし、変に良い人ぶったりしなくていいから楽!!
668名無しの心子知らず:04/08/20 09:31 ID:/o1LUnQR
>>667
広く深く傾向の人がいたの!ま、概ねその人の片思いなんだけどね。
「何でも相談してね」みたいなあねご肌で、影ではお調子モノ扱い。
まわりの人も都合のいい時だけ深く付き合うんだよ。
例えば園へのクレームとかはその人を利用する。園からみれば
またあの人?みたいなクレーマー扱いですごい気の毒になっちゃったけど
ついつい私も放置。
私も狭く深く傾向なのでいつか破綻すると立ち直れないかもしれない。
669名無しの心子知らず:04/08/20 11:07 ID:ITYQAcqE
私は「狭く深く」のタイプの人がとても苦手です。
そうだとわかると速攻逃げちゃう。
友達って浅く広く付き合っていってその中から自然に狭く深く
という友達になっていく、そういうもんだと思う。
このタイプの人って、相手を理解することより、
自分を理解してもらう事が一番大切で自分の打ち明け話が
大好き。他の人と仲良くすると嫉妬するし、本当に苦手。
670名無しの心子知らず:04/08/20 11:58 ID:/6MUn/ar
私は狭く深くの付き合いをする(というより広く付き合えない)方だと思うけど
やっぱり親しくなるペースが合わないと逃げてしまいます。

以前公園に、最近引っ越してきたばかりの親子が来たんだけど
砂場に来て周りにご挨拶して自己紹介して遊び始め・・・そこまではいいのですが
10分もたたないうちに手当たり次第に「家が近いので遊びに来て下さいね!」と言い始めました。
凄くハリキリ過ぎててちょっとひいてしまいました。
気持ちは分からなくはないけど私にはできない芸当です・・・
671名無しの心子知らず:04/08/20 13:18 ID:rbcqqsyz
>>670
そのハリキリママはまだ地獄をしらない純粋で
素朴なママさんなんだろうなぁ〜。
周りに馴染もうとして一生懸命で気合が入ってそうな気がする。
社交辞令も大変だなぁ、って思うよ。
挨拶無しじゃまた陰口叩く人も出てくるだろうし・・・。
控えめって難しいね。

私はそんなこと言えないタイプだからある意味は羨ましいけど。
672名無しの心子知らず:04/08/20 13:35 ID:QFCnElmJ
ママ友付き合い苦手で
非社交的な自分の性格がそのまんま子に遺伝してるよー。鬱だよー。
幼稚園に入れば子供なんてすぐ順応して楽しんで通ってくれるもんだと思ってたけどダメだね。
やっぱり、唯一の友達と同じ園にしてやればヨカッタかも。

皆さん、最低1人は友達作っておくべきです。こういう親子もいるので。
673名無しの心子知らず:04/08/20 14:11 ID:DIiBU+pZ
>655
結構至近距離かぁ。隣だし子供は同い年だし、旦那の休日なんかもごく普通の週末休みで
ほとんど一緒だし、実家からは少し離れたところに住んでいるのだけれど、その実家も同じ
市内。こんな相手とトラブッたから、悲惨だよ。将来お互い実家の近くに住んだとして、
学区が同じになったらどうしようと、今から心配して憂鬱です。
674名無しの心子知らず:04/08/20 14:28 ID:SoO+KnBG
子ども同士が同級生でペースがあうAさんと、
公園で知り合ったBさん(お子さんは1学年下)の3人で、
春ぐらいから一緒に遊ぶようになったのですが、そのうち、
Aさんが絶対ダメな日に、Bさんが遊びに行く予定を立てるようになり、
ついには「Aさんは来れないでしょ」と誘わなくなってしまいました。

天然でやってるのかなーと、Aさんとあまり気にしないようにしてたんですが、
さらにCさん(Bさんの子と同学年で同じ性別の子がいる)が加わったら、
Bさんは今度は私がダメな日に予定をたて、Cさんと遊びに行くようになり、
私も誘われなくなりました。
こっちから誘っても、Bさんからは関係ない内容のメールが来るだけで、
で、誘った事に対する返事は絶対してこない、微妙に嫌味が入ってたりする。

Aさんと私はずっと仲良くしてるから、入り込めなかったのかな、
でもBさんにもCさんという仲良しができてよかったね、
ってことでBさんとの事は終了したいんですが、
それを気にしたCさんが、私たちに気を遣いまくって、
みんなで遊ぼうと誘ってくるので、まだこの関係は終わりません。
疲れた・・・
675名無しの心子知らず:04/08/20 16:16 ID:Hy8yZT+D
>674
ママ友関連で何よりストレスが貯まるのは、
そういう気苦労を吐き出せないところだよねー。

674さんの場合はAさんと話せるのかもしれないけど、
Cさんに「Bさんってこういうところがあってね」なんて話すと
ある意味Bさんの悪口と取られなくもないし・・・。

そう言う意味では2chは貴重だけど。
676名無しの心子知らず:04/08/20 16:43 ID:4vofKpn+
 ちょっと愚痴らせてください。
親子共々仲良くしていたAさん、近所のBさん、我が家Cの三組でたま〜に遊んで
ました。Aさんとは週2〜3は個別にあっていました。しばらくして、
Aさんに「BさんがC(私)に何か言われて悩んでいる。Cとのつきあいはやめたいらしいよ、
でも私はC親子が好きだからこのままつきあうよってBに言った」と言われました。
 それからはBさんとはあいさつするだけになりました。そしてAさんは
会うと眼をそらしたり、きずかないふり〜〜でスルーされています。
 初めてのママ友なのでなんだか寂しいです。
長文スマソ 
677名無しの心子知らず:04/08/20 16:50 ID:uI8Wl9EF
>>676
あー。
Aさんの言葉を鵜呑みにしなきゃよかったのに…
無意識にしろ意図的にしろ
そういう人間関係壊すような発言するAみたいな人こそ要注意だよ
678名無しの心子知らず:04/08/20 16:53 ID:/6MUn/ar
>>676
中学の頃の友達付き合いでよくそういうことありました。
大人になっても一緒なんて悲しいですね・・・
だから子供も大きくなったら同じようなことをするんだ、と先が心配。
679名無しの心子知らず:04/08/20 17:54 ID:OHTZPC+c
3人って言うのは微妙な数なのです。いつの時代も・・・
ドリカム、LMT(だったけ?)みんな3人から2人になってるし・・・
(ちょっと違うかな?)
3人って、そりゃあ、人間誰だって、あの人より良く思われたい!とか
あの人よりこっちの方が気が合うとか、思うもんでしょ?
3人でいつまでも仲良くできてる人居るのかな?
居るとしたら、3人のうち1人がすっごい心の広い人で
大人なんでしょうね。
680名無しの心子知らず:04/08/20 18:14 ID:0gNlJsiY
一人がいないと成り立たない2人で3人より

二人が成り立ってておまけ一人ってのが3人続くパターンかな
いずれ居心地のいい関係ではないわな
681名無しの心子知らず:04/08/20 18:51 ID:wM6xZqsp
ママ友と今日飲みに行く約束をした。
Aさんは「翌日早朝から子供の用事があるから長居出来ない。今日も塾があるから遅れる」
Bさんは「パパがまだ帰らない。どうしよう」
Cさんは「子供が具合悪くなっちゃったの」

うーん、今回は見送ったほうがいいな・・・
なかなか予定が合わないから四苦八苦してみんなのスケジュールまとめて
連絡網、店の予約までしたのに。
まー仕方ないか。
682名無しの心子知らず:04/08/20 18:56 ID:epT5+Fd0
>679
LMTって・・・?
ELTのことかしら?
683676:04/08/20 19:04 ID:4vofKpn+
 レスサンクス
ここに書いたら少しすっきりしました。
今度はふつ〜の人と知り合いになれたらなあ・・・                                              
684名無しの心子知らず:04/08/20 19:17 ID:5gfRJGTd
漏れも2年前に近所の若いママと話すようになったけど
昔からその子がチヤホヤされてたせいか、大人になりきれて無く
23歳なのに嫌いな人見ると顔見て笑ったりしてる
すっごい仲いいわけじゃないけど、影で私のことも言ってると
思うから正直付き合いづらい。悪い子ではないけどなぁ
なんか、こう自慢話が尽きないし・・・とにかく変な女

私以外の近所のママだけでいろいろ遊んだりしてるし
好きになれんなぁ
685名無しの心子知らず:04/08/20 19:40 ID:OHTZPC+c
>682

そうでした!!
なんかずっと気持ち悪かったので、すっきりしました。
686名無しの心子知らず:04/08/20 21:39 ID:95neMgHB
自慢も大人になりきれてないのも、自分以外のママだけで
遊んでも別段どうでもいいが、嫌いな人見て笑うのは最低
そういう奴の子と遊ぶと子に悪影響だよ
687名無しの心子知らず:04/08/20 22:14 ID:WoRwasVS
ほんとほんと。人として最低。スルー推奨。

なんか、ここにいるみなさんとリアルでお知り合いになれたら、
仲良くなれそうなんだけどなあ〜・・・
688名無しの心子知らず:04/08/20 23:07 ID:PD0W013E
>670
うちの近所にもいるヨ。張り切りママ。
誰彼構わず「普段は何してるんですか!遊んでくださいヨー、もう。」って言ってる。
「テンション高すぎて、苦手・・・」と、みんな引いてるから、公園以外では
おつき合いしてないけど。
「今日はどこの公園に行くんですか?」って8時半から電話してくるのはヤメレ。。。
689名無しの心子知らず:04/08/20 23:15 ID:95neMgHB
はりきりママより、それを苦手…という話題をしている
人たちのほうがおつきあいしたくないなあ

みんな、を多用する人は警戒しちゃうな…。
みんな、が誰彼を嫌いといったら、右に習えになっちゃう気がする
690名無しの心子知らず:04/08/20 23:19 ID:QMPPOP4G
お店にある大きな子供向け、プレールームには乱暴な子供が
多いように思う。というか、乱暴な子供が残る、というか。
私が行くお店だけでしょうか。
躾が行き届いた子供も来ているけど、乱暴な子が
いると、嫌な思いしちゃって帰ってしまうし。
遊んでるおもちゃとりあげられたり、滑り台にいこうとしたら
「くるな」っていわれたり。乱暴な子の親は全て見ていて放置している。
友達と連れ立ってきてる親子は最悪。
親同士喋っているからいつまでもいるし。子供達は揃って
乱暴&意地悪。
これも子供にとっての社会勉強と思い、しばらくいるけど、
やっぱりひどすぎて。
お店のプレールームは近所の人とかママ友関係がなくて
楽だと思うけど、いろんな人がいすぎる。
691名無しの心子知らず:04/08/20 23:33 ID:0DHXpgnU
行事の時なんかに車に相乗りして行くってよくあるけど
普段園に連れて行くのにも相乗りして行ってるママたちがいる。
帰りも。
めんどくさいし、時間も食うのになぜ?(2人とも車有りで)
692名無しの心子知らず:04/08/21 00:09 ID:AuOQ6mxc
>691
めんどくさいと思うのはあなただけで、その人たちはずっとしゃべることが
あるぐらい楽しいのかもよ。
子供も喜ぶしぃ〜って。
693名無しの心子知らず:04/08/21 02:05 ID:NGhMiBYs
>691
子供が「○ちゃんと行きた〜い!」と言うからとか
幼稚園行きたくないって愚図るから仲いい友達ダシにしてとか
車は持ってるけど本当は運転苦手とか、
つるまないと登園もできない人種とか
色々あら〜な、人には。
694名無しの心子知らず:04/08/21 04:05 ID:nToe4mzp
私よく知らない人だと舞い上がってテンション高くなってしまう事がたまにある。
はりきりママと思われてたりして…('A`)
695名無しの心子知らず:04/08/21 08:04 ID:qR3Nqg0v
>>691
ホントの友達になれたらそうゆうのも有りだなー。
いまのとこいないけど。
6961/2:04/08/21 08:08 ID:x5V/rk0V
人の輪に入れなくて相談です。
新築小規模マンションに引っ越してきて1年。
一斉入居でした。
ほとんどの方が2〜3人の子供がいました。
私には現在10ヶ月の子供が居ます。

マンション敷地内に出口とは反対方向に小さな砂場があって皆さん
そこで子供を遊ばせています。
出口とは反対側なので、その輪に入ろうと思うと敢えてそちら方向に歩いていく必要があるんです。
子供がまだ歩いたりしないので、毎日外で遊ばないし、私は軽い人見知りなので輪に入りづらい。
皆さん毎日遊ばせてるので子供達の名前を覚えてたり
知らない話が出たりで、当たり前だけど話についていけない事が多い。
みんな2〜3歳だから乳児持ちの私が砂場へ頻繁にいくのは「必死だな」って思われるかな?
などと自意識過剰なヘタレです。
6972/2:04/08/21 08:09 ID:x5V/rk0V
買物に出る時にその公園を通る配置だったら
ちょこちょこ話していって接点もてるのだけど・・・
私が住んでる階は新婚さん、子育てが終わった方、未入居などで
子持ちさん達とは全く接点がない。

同じ階の方とは浅く交流があるから、
焦らずノンビリしてたらその内交流あるのかなぁ・・・
と悶々としています。
視界に入らなかったらここまで気にならないのだけど。
私の子は歩くようになったら、遊ばせる子は居るのかなどと
焦ってます。
こんな事で悩むのは無駄なのでしょうか?
698名無しの心子知らず:04/08/21 08:24 ID:39a/mpIe
>696
お子さんが歩くようになって自主的にその砂場へいくようになるまで
待ったほうがいいと思う。
自主的に行く前に親が連れて行くのはそれこそ必死だし
第一無理がある

私は近所の育児サロンにそういう理由で失敗した
699名無しの心子知らず:04/08/21 08:32 ID:fCpgNwZM
私は、育児サロンで (うちのこ二歳半) 仲良くなったママさんの子はまだ
1歳前。子供どうしの年はあまり違い過ぎるけど、結局親の雰囲気で気があうひとと
仲良くなりました。
最初は公園で ムリに遊ばせていたけど すでに公園では仲間ができていて
小さい砂場に新入りの私が入るのは無理があったし、砂場の道具もみんなで
使うみたいな暗黙のルールができていて、途中で先に帰ったりできない感じだった
(うちの砂場道具でも 他の子が遊んでいるんで)
そして、12時のチャイムと同時に帰る・みんなおんなじ行動に
疲れちゃいました。
育児サロンは もっと開放的な雰囲気で結局親のお喋り場ですが
私的には楽ですわ
700名無しの心子知らず:04/08/21 08:59 ID:39a/mpIe
ハイテンションな人って一度だけ見たことがある

区の4ヶ月検診の時にやたらいろんな人に笑顔で
話しかけてる人がいて、かなり印象的だったんで覚えてたら
その3ヶ月後の市の育児教室でも会った。
私も話しかけられたけど一言二言、その間は始終獲物を狙ってるような
目つきでキョロキョロしててその後は派手目な
4人ママグループへと挑んで行かれました
そしてその3ヵ月後の校区の検診で また会った。
同じ校区と言うことでご近所でした・・・
その後どこへ行っても見かけないんだけどどうしてるのか
701名無しの心子知らず:04/08/21 11:33 ID:eOxV20Ie
>>696
>>698と同じく、今はまだ無理する必要ないと思う。
「うちの子が歩けるようになった時遊べる子いる?」と
不安になっているんだろうけど、その頃にはそこにいる子供達
は砂場卒業しているだろうしね。
702名無しの心子知らず:04/08/21 12:29 ID:nToe4mzp
>701 そう思う。
そのマンションにも見かけないだけで実は1歳前後の月齢近い子が
いるかもしれないし、最初から年齢違うママにまで輪を広げすぎると
後から破綻してしまいそう。今は静観が吉かと。。
703名無しの心子知らず:04/08/21 12:34 ID:Mjo9yGum
>>696
私も皆さんと同じ意見で、公園に通うのは幼稚園に入るまでだから
今無理に親しくなったとしても後に寂しい思いをするだけかも。
これから出産される方もいっぱいいるはずだから
歩きだしてからでいいと思います。
704名無しの心子知らず:04/08/21 12:51 ID:DLIJMl8E
幼稚園に入ってからでも公園に行くよ。
分譲マンションだとマンションのすぐ前なんかに園バスが止まったりして
お迎えしたあとマンション内の公園で遊ぶっていうのはよくある話だよ

705696:04/08/21 13:01 ID:x5V/rk0V
レスありがとうございました!全ての方が静観派ですね。
子供が歩くようになって自主的に砂場にいくようになるまで待ってみます。

私のように乳児持ちでも人懐っこく会話が楽しい魅力ある人なら
親同士の楽しい会話が出来るんだろうなぁ、いいなぁと勝手に想像してる日々です。
しかし私はそういうタイプじゃないので子供とのんびり過ごします。

このまま輪に入れなかったらこの先、子供会とか地域の行事もあるのに
ずっと孤独なままいくのかなぁとか一人で超マイナス妄想して暗くなっていました。

だいぶ気持ちが楽になりました〜!
どうもありがとうございました。
706名無しの心子知らず:04/08/21 13:17 ID:Mjo9yGum
>>704
そうですね、幼稚園の子は夕方に公園で遊びますよね。
ただ1,2歳の子は主に午前中に公園に行くことが多いのではないかと思い、
無理に年上の子と交流することもないかと思って・・・
夕方はそこに小学生の子も入ってくるので
危なくて1、2歳児を連れて行くのはちょっと無理でした。
707名無しの心子知らず:04/08/21 13:23 ID:p+qKhgsN
昔から友達が多かった私ですが、今、友達のいない寂しさに自信を無くしてます。
聞いてください。先日、1才半検診に行ってきました。
私の友人は、検診の時知り合った初ママ友さんとは、今も仲良くさせてもらってるよ♪
と言っていたので、機会があれば勇気出して話しかけてみよう!
すると、予防接種の時、少しだけ話したママを見つけたので「2月の予防接種の
ときお会いしましたよね?」と声をかけました。「はーい。覚えてますよ〜」
と言ってくれたので、ヨカッタ!と思い私、
先走ってしまって、家がうちと近かったら良いな!と思い、「お宅はどちらですか?」
と聞いてしまった。何となく「えっ?!」という顔をされてしまい「○○町です・・」と教えて
くれた。でも、私、土地勘がなくて全然わかりませんでした。
いきなりお宅なんて聞いちゃ、失礼でしたよね?
結局その直後、その子の名前が呼ばれたので「ごめんなさい、では。」と言って、去って行って
しまいました。ポツネンと取り残された感じでしたよ。トホ。

無理にママ友作ろうと必死って、本人がしんどくて凹みますね。
結局、知り合いもいないまま・・寂しいですぅ。最後まで読んでくれてありがとう。
708名無しの心子知らず:04/08/21 13:31 ID:YzUx2WBU
>707
>いきなりお宅なんて聞いちゃ、失礼でしたよね?
失礼、ってより警戒しちゃうかな。
「お家、近いんですか?うちは○○町なんですよ〜。歩きだとここまで来るの結構大変で〜」
とかならいいかなー。
あんまり凄い勢いで来られると、「何か売りつけられる?宗教?ママ友に飢え過ぎてて、下手したら
毎日メール攻撃?」とかねー。身構えちゃうから。
709名無しの心子知らず:04/08/21 13:56 ID:p+qKhgsN
>>708さん、ほんとうにほんとうにそうですね。上手におっしゃいますね。

私も聞かれたら、え?って警戒してしまう。これからも2歳児の検診などで合うかもしれないので、もしも、
相手が話せそうな雰囲気でいてくれたら(もう無理には頑張りませんけど)
さりげなくこの時の心意を話せたらいいな・・と思っています。
710名無しの心子知らず:04/08/21 14:11 ID:nToe4mzp
あー私もどこに住んでるのか聞いた事あるなぁ。
話の間が持たなくて。
もちろん年齢等のプライベートな話はしてないけど…
こういう初対面での会話ってどういう話題が無難でしょうか?
取りあえず「(お子さん)可愛いですね〜」みたいな事を話してるけど
気付けば周りはもっと突っ込んだ話をしていたり
距離の取り方がよくわからなくなってる今日この頃です。
711名無しの心子知らず:04/08/21 15:09 ID:tx9uG8yG
ママ友って、そんな必死になって探すほど必要なものか?
“ママ友”という言葉に踊らされてるだけじゃないの?
712名無しの心子知らず:04/08/21 15:24 ID:p+qKhgsN
あれれ?ママ友って必要ありませんか?みなさん、正直、そう思っています?
うちはまだチビなんで、私もよくわかりません。

でも、子を他の子と遊ばせてあげたり、母子で四六時中べったりしてると
私の方も息抜きしたいし、子を持つおかーさん同士でしかわからない
話を今できたら楽しいかと思いまして。
うちの場合、まだこの土地こと知らなくて、良い病院とかも見つけらんないし
で、ちょっと焦ってる感じがあるのは事実。。
713名無しの心子知らず:04/08/21 15:25 ID:NSPADHgH
>712
ちょっとどころかすごくあせってるような気がする…。
なんか私が私が私が、って人の言うこと聞いてないみたいだし。
もう少し落ち着いたらどうですか?
714名無しの心子知らず:04/08/21 15:46 ID:y7ZxCeHX
引っ越して間もなくて、子供が急に熱出して、電話帳ひっくり返して大変だったことがあった。
新しいところで、不安な気持ちはわかるけどな。
知り合いもいないのは何かと不便。
>私が私が私が・・・・・・712なってるか?
>>713そういう経験なさそうだ。というか人の気持ちわかろうとする気がない人のように思。
715名無しの心子知らず:04/08/21 16:33 ID:rr86kGXC
いや、確かに分かるよ。不便ってのは。
だけど今時ネットやらなにやらあるから、ある程度の情報は手に入るし。
他の子と遊ばせたいなら児童館や公園へ。別に友達にならなくても
「○君は小児科とか決まってるんですか?私越してきたばかりでよく分からなくて」って
世間話すれば生の情報は手に入る。
>712さんは確かに焦りすぎだし、>714を読んでも「不便だから」「いたら(私にとって)こんな
メリットがあるから」って理由が前面に出すぎててチョト・・・
そんな理由で「是非友達に!」って言われてもね。情報屋でも便利屋でもないから。
716名無しの心子知らず:04/08/21 17:27 ID:NGhMiBYs
>>707
やっぱ、世間話の次に「(お宅は)でどちらの方なんですか」だよね。
でもね、検診で友達探そうっていう感覚は私にはないし
検診で何度か会ってもその場限りで(だって話す時間か少ないでしょ)
お友達になりましょうとか連絡先教えてって言われたら引いちゃうな〜
やっぱ公園とかで何十回も顔合わせ、話していくうちに、
なんとなく人柄も解りつつ..じゃ連絡先交換..と
時間を要するもんだと思うんだけど...ね。
717名無しの心子知らず:04/08/21 17:36 ID:pQuCvY2Z
>>715
いや、別に便利屋として使おうとは思ってないでしょ。
そりゃ自分で探そうと思えば沢山情報は手に入るけど、
やっぱその辺を直に知ってる人にアドバイスもらたった方が安心出来たりするし。
712で言ってる様に、ママ友ならわかってくれる様な話が出来ることで、
凄い息抜きになったりするよ、どんなくだらない話でも。

あたしもベイベが8ヶ月ん時はすんごい焦ってたなぁ。
周りはみんな1,2人はママ友が居たり、
ネット見てたらやれ公園、やれ児童館ってみんなが言ってて、
まるで友達いない自分が取り残されてるみたいな感じがしちゃって。
今は週2くらいベイベ達が集まるとこ行って、後はベイベと2人でマターリ過ごしてるけど。

でも知らない土地で一人なのも寂しいよ。
だから焦りすぎだとも思わないけど。
ただそれが表面に出すぎると確かに相手は引くだろうけどね(汗)
会ってすぐ「友達!」ってわけにもいかないから、
>>712もそこんとこ器用に出来たら一番だよね。

>>714が言う様に、あたしにも713はあんま寂しいとか思った事ないみたいに感じる。
まぁでも人それぞれだよね。
あたしは寂しがりな方だから、「すぐ友達出来なくてもいーや」とは思えなかった(苦笑)
718名無しの心子知らず:04/08/21 17:43 ID:AQ7NCwfc
宗教とかマルチの人って、案外誰にでも手当たり次第ってワケでもないよ。
ピンポイントでいけそうな人にガーッといく。
ダメそうな相手には最初から言わないよ。
あの人達は人選ぶの上手だからw
だから自分がひっかからない自信があれば、
そんなに他人をイチイチ警戒しすぎることもないし、
こちらからもそんなに相手の顔色ばっか伺う必要もないと思うけどな。
719名無しの心子知らず:04/08/21 17:49 ID:Mjo9yGum
検診で親しくしている人達は、妊娠中や公園で親しくなっているから仲良くしてるんでしょうね。
いきなり検診で会って親しくできる人はそうそういないんじゃないかな。
こないだ検診に行きましたが引越ししてすぐなのでもちろん友達がいるはずもなく・・・
子供がちょっと遊んだりした時にそのお母さんと一言二言話すくらい。
友達になるのなら会う回数の多いサークルとかの方がいいんでしょうね。

病院の情報などは旦那の職場の人伝いに奥様に聞いてもらいました。
公園で初対面の人でも教えてくれるだろうし・・・
家が近くで子供が同じ年齢でも仲良く慣れるとは限らないので(ここを見てるとよく分かる)
ゆっくりのんびり探しましょう〜
そういう意味では広く浅くの付き合いから始めるといいんでしょうね。
挨拶する程度の顔見知りの人をたくさん作っていって
その中から相性のいい友達を見つけていく。
書いたら簡単なことだけどそれがなかなか、ですね。
720名無しの心子知らず:04/08/21 19:34 ID:IvLiMWok
理想は719さんが言うようになれば一番いいですよね。
うちは今べべが7ヶ月で正直児童館にも公園にもまだ行ってないです。
散歩程度で知り合いはゼロ。ベベも活動が激しくなってきたので
そろそろママ友欲しいな〜と思ってる所です。
涼しくなったら児童館のに行ってみようと思います。
相性のいい人がいたらいいな。
721名無しの心子知らず:04/08/21 20:59 ID:lqz5BqfL
>717
でもね、>713さんの言ってることはまともだよ。
あんまり「友達欲しい欲しい欲しい」と顔に出てると引くよ、普通。
落ち着いた方がいい。
友達ってどんな人でもいいんですか?やっとの思いで友達が出来て、
その友達が悩みの種になるかもしれないよ?
必死になってる時は分からないかもしれないけど・・・

気持ちはわかるよ。私も子が小さくて家にこもってる時は物凄く人恋しかった。
だけど、「ま、気の合わない人に無理無理合わせるのも面倒だし」と気持ちを切り替えたら
凄く楽になった。
人付き合いが下手な人が無理したっていいことないよ。疲れるだけ。
現在「知らない土地で一人」状態だけど、なんとかなってる。気楽だ。
722名無しの心子知らず:04/08/21 22:06 ID:9xUxV5Ye
713の言い方はたしかにカチンとくるね。
物事伝えるのでも、言い方って大事だよ。相手がうけいれやすい
形にこちらがトランスして吟味してしゃべるのって大事だと思う。
よくいるでしょう?どんな事、きついことでも言い合えるのが
本当の友達とか言う人。あれって単なる無神経だと思うけど…。

さておき。人付き合いは正直得意ではないけど
ママ友を作らねばと思い頑張ってみた。
だけど、元来卑屈な性格なので見下されてて、反逆したら
いびられた。…やっぱり、だめな人は無理したらだめだと分かった。
同性の友達やクラスメートとのやりとりが苦手な人は
本当に慎重になったほうがいいと思うよ。
723名無しの心子知らず:04/08/21 22:16 ID:k1U418AL
0歳時代って難しいですよね 習い事にはまだ早すぎるし かといって公園で遊ばせるのも
まだちょっとはやすぎる感じだし。
私もママ友つくらず 気がついたら子供も1歳8ヶ月になってしまいました
公園に行ってもすでにグループ化されていてはいりづらい。
大規模マンションなので たぶん同じ様な月齢のおこさんはたくさんいると思うんですが
なかなかグループの人たち以外とはめぐりあう機会もなく ちょっと寂しいです

あと集団検診も何度かいきましたが やはりあの短い間の待ち時間の中でいきなり
友達になるってゆうのもかなり難しいと思います 
724名無しの心子知らず:04/08/21 22:35 ID:V5rBPDrk
713さんは言葉きついかなと思うけど間違ってはないと思う。
やっぱり人付き合いの距離ってそれぞれ違うからムズカシイよね。。
725名無しの心子知らず:04/08/21 22:41 ID:tx9uG8yG
子供に友達を作ってあげたいというより
自分にママ友が欲しいという気持ちのほうが先走ってる人が多いよね。
ママ友って、まず子供ありきなのに・・・。

児童館とか行っても、子供ほったらかしで話しかけてくる人がいる。
そういう人は正直ウザイ。
726名無しの心子知らず:04/08/21 22:43 ID:rHWkPlzk
みなさん、いろいろなご意見ありがとうございました。
じっくり読みながら学ばせていただきました!本音が聞けるのが2chの魅力ですよね。

今はママ友の誰かという対象がいないので、一方的で私が望む事だけを書きました。
現状がゼロだし、私が私が・・・と捉えられても仕方ないですね。
親友は遠くにいて心は深くつながっていますが、でも環境や距離が埋められない事も事実。
ママ友に友達レベルとして深いものを期待しているわけではありませんが、でも、遠くの
親戚より近くの他人というようにお互いに助け合える人もまた近くに必要かな?という気持ちです。

>>717>>719さんもおっしゃっていますが、児童館や公園へ足を運んで、自然に友人を
見つけられるように、人が多く集まる環境に身をおいてみようと思います。
考えたら、努力や勇気を出してまで友達作った事はないですねwのんびり探します。

これからは、この土地で誰かに必要とされるママ友に自分がなれるようにしよう!
全員の方にお礼を言います。ありがとう。
727名無しの心子知らず:04/08/21 22:47 ID:W8dpk1Jb
713はキツイと思わない。ここ2chだし。
728名無しの心子知らず:04/08/21 23:08 ID:7uXr+a0+
>>713そうとるヤシもいるんだというただのサンプル。
誰のためにもならない感想文だな。
>>707は726特別落ち付きない人間とも思わないけど。
729名無しの心子知らず:04/08/22 00:21 ID:FQQnnIuA
>>723
公園に来てる人がグループ化ってゆうのはあり得ない気がするのですが・・・
特定の人しか来ないような公園なのかな?
私の行ってる公園の場合、グループで来てる人も中にはいるけど
そうじゃない人もいっぱいいるよ(^^
730名無しの心子知らず:04/08/22 00:36 ID:nLZP9y5y
団地や社宅の一角にある小さい公園なんじゃない?
初心者親子にとっては、幼稚園ママなどの集まりをグループと思っているのかも?!
小さい赤のママほど、前からいるママン達の集まりは、それは強大な勢力に見えるもの。
731名無しの心子知らず:04/08/22 00:54 ID:bnFDUCRp
>>730
>小さい赤のママほど、前からいるママン達の集まりは、
>それは強大な勢力に見えるもの

すっごい、その通り。すんごい強大に見えるw
当方1ケ月男児ママ
732名無しの心子知らず:04/08/22 01:13 ID:1fOOZTfI
>729
いや、グループ化することもあるよ
知り合いの通ってた公園は10組のグループが出来て
いつもそのメンバーで遊んでるらしい。
公園にもその10組で固まってるから他の親子が遊べないみたい
(たまたまその近所に友人がいてその人が言ってた)
公園遊びが終わったら近くのスーパーへベビカぞろぞろさせて
買い物、休日は家族ぐるみの付き合いで車何台か連なって
遠出して毎回記念撮影。
でも一年くらいしか続かなかったって。
その後は・・・幼稚園選びが大変だとも聞いた。
733名無しの心子知らず:04/08/22 01:39 ID:YEBQ0Huo
>>732 こ、怖い・・・
ご存知なら参考までに教えていただきたいのですが
幼稚園選びが大変って、どうして?

とある育児サークルメンバーは(30組以上はいると思われる)
10・10・10 もしくは 15・15 の割合で行動しているので有名だ。
732のような光景はよく見かける
フードコートで休憩していても嵐のような賑わいぶり・・・
そこでのお喋りは当然大声。居合わせたので普通に挨拶したら
異様なテンションだったので少し引いてしまいましたorz

幼稚園にあがったらグループに入ったもの勝ちなのかなと思うと今から憂鬱
734名無しの心子知らず:04/08/22 01:59 ID:m2Kut9aT
うちの上の子が0才の時に通っていた公園には、良いボスママがいて、
初めて来た人にはどんどん声をかけて、「この人は○○さん」と紹介し合ってた。
ちょっと年上の2人目ママさんで「公園に来るって、みんな友達が欲しいんでしょ」って
時々は児童館で集まったりしてた。
周りの人もその人に習ってか、すごく親しいのに、大人のつき合いをしていた。
もちろん絶対に近寄ってこずに、数人で遊んでいる人もいたけど、
1人でコワゴワ公園に来ていたママは、ずいぶん助けられたんじゃないかな〜

私はその後引っ越してしまったけど、今でも時々メールをくれる。
今住んでいるところで、たま〜につまんない目にあうと、あの公園を思い出すヨ。
735名無しの心子知らず:04/08/22 02:09 ID:1fOOZTfI
>733
あの人と一緒の幼稚園は嫌だ!
そういった感じなんじゃないかな。
学区が同じだとあまり選択の余地もないけどね

あるサークルではママ同士で喧嘩をしたために
サークルを抜けた人が急に悪評判の保育所に預け(すぐ入れるから)
仕事に出たって事もあるとか
地域のサークルなので、専業だと顔合わせする機会があるからかな・・・

子供を遊ばせる為のものがこんな事態になるなんて本末転倒だよね。
736名無しの心子知らず:04/08/22 02:18 ID:H62F5B/M
>>734
良い人だぁー。関心する。
そういうまとめ役がいれば、公園デビュー遅れた人でも、
輪に入れるのにね。
737名無しの心子知らず:04/08/22 10:44 ID:q8XOUujA
いい人は損をする」とか「いい子ちゃんはしんどい」なんて言葉をよく耳にしますね。
カウンセリングでもよく扱うテーマなのに不思議と今まで扱ってない題材です。

いい人はいつも遠慮してしまうので得よりも損が多いように見えたり、あるいは人にうまく利用されてしまったりすることもあるでしょう。
言いたいことが言えなかったりして辛い気持ちも我慢してしまうので、いつも心にはストレスを抱え込んでしまうこともあります。
それが病気を作ることもありますから「いい人」は卒業したいですね。

ところで「いい人」を卒業するとどうなると思います?
「悪い人」になる・・・と思った方、ざんね〜ん!

不正解です(笑)

いい人を手放すと、たいていは“普通に”いい人になります。
無理のない優しさや謙虚さを持ち、人の気持ちがよく分かる人になります。
だから、周りの人に慕われ、愛されるようになるんです。
738名無しの心子知らず:04/08/22 11:18 ID:r/AhVjVh
>>737 何ですか?自己完結しちゃってる。
みんなで語らせてよ。
739名無しの心子知らず:04/08/22 11:30 ID:q8XOUujA
このスレの「いい人」になってしまって悩んでるママさんへ。

いい人の心理〜いい子ちゃん、いい人ってしんどいの?〜
http://www.counselingservice.jp/lecture/lec125.html
740名無しの心子知らず:04/08/22 12:19 ID:mebOtjUQ

・・・・・・・。
741名無しの心子知らず:04/08/22 15:56 ID:9jCutkdl
グループは苦手だし属していてもいいことないように思う。
性格にもよるけど。
それぞれがお互いの領域に深く踏み込まず
自分のペースを保ちながら自然と集まってきて子供を遊ばせて
サクっと分かれる・・・そんな感じが理想ー。
742名無しの心子知らず:04/08/22 16:04 ID:rbN5Lzg2
昨日、お喋りしてたら 彼女は家を探しているらしくて、
突然、「あなたのおうちの場所は安くていいわね、やっぱり駅まで遠いからかな」
と言われちゃった。ちょっと悲しかったな。確かに駅前じゃないけど、それなりの
環境なのに。そりゃー駅前に比べると安いよ
でもね 他人に安い・と言われてもね〜〜
こういう場合笑って そうだね〜〜と言うべきなのでしょうか・
考え過ぎかもしれないけど、一応失礼な発言かな・・とも思いました。
友達というか最近よくランチしたりしてるママ友さんなので、ショックも
ありました。たぶん向こうは普通に会話したつもりなんだけどね
743名無しの心子知らず:04/08/22 16:12 ID:r/DANCWq
>>734
>初めて来た人にはどんどん声をかけて、「この人は○○さん」と紹介し合ってた。
>ちょっと年上の2人目ママさんで「公園に来るって、みんな友達が欲しいんでしょ」って

うわ〜嫌だ。こんな人いる公園行きたくない。
公園行くのは友達が欲しいからじゃなくて子供を遊ばせたいからだし、
いちいち紹介されなくたって自然と顔見知りになった人と友達になれればそれはそれでいい。
仕切り屋うざい。
744名無しの心子知らず:04/08/22 16:13 ID:nkhom8fD
>>742
そういう話は失礼になっちゃうんですね、私もうっかりしてそうです〜
関西人ではないのですが何年か住んでいたせいか、
安くでいいものを買ったら自慢できる!みたいな感覚が身に付いちゃって。
安くで手に入れられて羨ましいみたいに言ってしまうと思います。
745名無しの心子知らず:04/08/22 16:38 ID:VX2fZyRr
メールの即返信を強要してくるママがいてウザイ。
こっちも40分ぐらいメールに気が付かなかったので、悪かったかもしれないけど、
はじめのメールでは「〜じゃない?」なんてタメ語なのに、
次のメールでは「お返事頂けないようですけど、私貴女の気にさわること書いたかしら?」
「お忙しいようでしたら結構ですよ。ありがとうございました。」だと…
毎回こんな感じで、慇懃無礼でイヤミたっぷり。
普段の行動も自己中だし、疲れるよー。
会っててもひっきりなしにメール着信があって暇さえあれば返信してる。
メールしたいがタメにか知らないけど、出会い系とか登録しちゃってるし…
30過ぎてるのに、「男子がぁ〜」とかってコワイッ!!
男たちは即返信してくれるそうですが、私そんなに暇じゃないんでカンベンして下さい。

後日ネチネチ言われるのがいやで、気が付かなくてごめんと返信うったヘタレな私…。
子供同士はホントにすごくすごく仲がいいんだよね…。
それ考えると関係を切れない。ハァ…。
746名無しの心子知らず:04/08/22 18:13 ID:MJFCU5Nx
そういう付き合い私にもあります。
ママ友はどうかと思うのですが、その子供とうちの子が仲良い!!
でもその子も実は意地悪だし、わがままだし、すぐ泣くし
あんまり好きじゃない。
でも、娘は大好きで、その子と遊んでるとホント楽しそうにしてる。
そんな娘のために色んな事目つぶって、週1くらいであってます。
こう考えると、向こうも私に対して同じ気持ちということもありえるなあ?
747名無しの心子知らず:04/08/22 19:24 ID:rbN5Lzg2
>>744
742です。
書き方が悪くてすみません。私が安いといわれたのは、物件という意味もありますが
「あなたの家の○○町は・・」と、いう感じで土地に対して言われたんですよ。
私もお得な買い物や、中古などかって安いーねーといわれる分には いいのですが、
街によって価格がちがうので 改めてここって安い土地。地域なのかなーと
感じたんです。しかも自分で購入したというかもともとのだんなの実家にいるので
余計感じてるかも しれません
人によって とりかたは いろいろだから ママ友って難しいですよね〜〜
748名無しの心子知らず:04/08/22 19:39 ID:20oQSLaw
>747
私もそういう経験あるのでわかるよ。普段思ってる事がうっかり出てしまうことも
あるだろうし、相手も悪気があるわけじゃないんだろうけどね。
たまたまの失言だったらサラッと流せるけど、無神経な発言ばかりする人もいるし
人の振り見て我が振り直せで自分も気をつけてます。
749名無しの心子知らず:04/08/22 19:43 ID:SpazTaJD
私も家買ったときママ友に「どのあたり?」って聞かれて
「(今住んでる所の)近くで探したんだけどこの辺は物件が少なくて」
と言いながら場所を教えたが「そうそう、この辺高いからねー」と言われ
「ちょっと離れれば安いしねー」と。単なる相槌なんだろうけど
なんとなくムカ。
でも別のママ友に「えーあのへん高いじゃん!うちあの辺で買おうと思った
けど高くってさー。結構ためこんでたんじゃないの?頭金は?何年ローン?」
ってまくしたてられたときもモニョモニョ。
結局ママ友苦手ってことだなー、と。友達はそんなこと聞かないからね。
750名無しの心子知らず:04/08/22 20:40 ID:nkhom8fD
>>747
そうでしたか〜きっと何かひっかかる言い方だったんでしょうね。
その時だけなら流しちゃって、そういうことが何度もあるようだと距離を置きたくなりますね。
751名無しの心子知らず:04/08/22 23:08 ID:FQQnnIuA
>>743
ハゲドウ。
さっき書こうと思っていたことと同じことが書いてあって
自分で書いたっけ?と思っちゃったよ。
752名無しの心子知らず:04/08/22 23:31 ID:ODpJQGx8
>>742
カチムカスレかどこかでお会いしましたね?
うちは訳あって便利だけど地価の高いところを購入して「あそこら辺住みたかった
んだけど高いよねー」と言われて困った方です。

まぁ無神経な相手のようなので、「便利さかどっちとるかだからねー」とでも
言っておけば?
753名無しの心子知らず:04/08/22 23:36 ID:+Jqld3yR
>>743
別に紹介ったって、見合いじゃないんだから、
最初のとっかかりを作って、顔見知りじゃなくてもその場に居易くしてくれるだけでしょ。
気が利く人なんだよ、単に。
あなたも自分は自分はって、自分のやり方に固執しすぎだと思うなぁ。
>>734だって、そのボスママ?がウザイ人だったとは書いてないんだしさ。

そうやってサッと他人に優しくできる人ってなかなかいないと思うけどね、昨今。
まぁ実は私が以前行ってた公園にもそういうママがいた。
誰にでも話しかけて、砂場で円になってて入り辛いときでも
「こっちおいでよー」とかパッと声かけてくれる。
人気あったよ、そのママ。うちとは子供同士が相性悪くて
そんなに仲良くはしなかったけどさ。
754名無しの心子知らず:04/08/22 23:56 ID:r/AhVjVh
子供が1歳になったばかりの頃ありました!
幼稚園帰りのママたちが4〜5人で2組かたまってて、小さな公園だったから、
ブランコも滑り台も砂場も子供がいっぱいで、今日は帰ろうかなと公園入り口
あたりにいたら、一人のママが寄ってきて、アーアー言ってるだけのうちの子供
には「上手におしゃべりしてるね〜。」そして私に「1才何ヶ月ですかー?」って。
私、初めて話しかけられてモニョって聞かれたことしか答えられなかったんですが、
あとで思えば、ふちっこにいる親子に気を使ってくれたのかな?と思います。
755名無しの心子知らず:04/08/23 00:53 ID:uDMnTPQl
>734です。
賛否あったようで。。。
そうですね〜。人って皆同じに感じるワケじゃないんですよね。
私は当時産休中で、近所には知り合いもいなかったから、初めての公園で
「子どもを通した大人の付き合い」が出来て、とても嬉しかったんです。

上で書いたように、グループを作って、子ども同士も絶対に一緒に遊ばせない人も
いたので、そういう人は、ボスママウザイと思っていたのかもしれません。
ただ、とりあえず子どもが近くにいて、ママ同士目があったら会釈くらいするとか、
最初の一言はこちらから声をかけてみる、というのは習慣になりました。
話が弾む人もいれば、そっぽを向かれることもあるけど、
まぁそんなものですよね。>ママ友付き合い
756名無しの心子知らず:04/08/23 01:27 ID:vf8/HlhO
公園と言えばうちの子がまだ一歳過ぎたばかりのよちよち歩きだった頃
公園にいた常連さん達に
「あの子まだ歩きたてだよねー、見てたらあぶなっかしぃ!!」
と言われてちょっとへこんだな
あと人見知りの酷かったわが子に「地味なもの同士遊んどけ〜」て
その場にいた同じような人見知りの子と引き合わせてくれた人もいた
相手にとっては悪意はないんだろうけど
ママ同士の集う世界に出始めの頃は余裕がなかったもんだ。
757名無しの心子知らず:04/08/23 09:32 ID:Ma9pXjXQ
うちも1才のとき、公園に行ったら、園児のママに声をかけてもらった。
笑顔で話しかけてくてれた人がいたのですが。
「1才だよね?何月生まれ?」と聞かれて3月ですと答えると、
「3月か・・うちの下の子が4月生まれなの。同じくらいかな?と思って。
なぁ〜んだ・・学年違うんだね。じゃ。」ですって。後ろ姿見送ってポカーンと
してしまった。私はなれなくて余裕もないから、話しかけてくれたことが
大きなことだったけど、新ママに話しかけることなんて、大した事でも
ないんだなと思った。ま、対応はママそれぞれだと思いますが。
758名無しの心子知らず:04/08/23 09:46 ID:7+AGhOOs
学年違うと、じゃいいわ
小学校の校区違うと、じゃいいわって感じ多いよね。

兄弟 上も下も同じ歳・性別って人が割りと多くて
仲良くなっておけば 幼稚園6年ぐらい安泰だから
ガッチリ固まってる人もいる
759名無しの心子知らず:04/08/23 09:55 ID:bE0nQuwy
>>757
逆にその人と同じ学年じゃなくて良かったかもですね。
お付き合いしてたら他のことでもそういう対応をしてきて嫌な目にあいそう。
760名無しの心子知らず:04/08/23 10:42 ID:UsVw8o4Y
てかさ
自分の事思い出しても
母親同士が友達だからって、自分もその母親の子供と仲良くなるなんてなかったよね
子供は子供同士勝手に友達作るもんだし、
友達だからって、その友達の親が自分の親と知り合いなんてあんまりないじゃない?
それに自分だってママになる前から友達いるでしょ?
育児していてその世界だけで生活するって無理
友人関係も育児関係だけって人いるけど??????って思っちゃう
だからママ友って言葉すごく変じゃない?
それに自分はあんまりママ友なんて必要ないな
公園行っても適当に話し合わせて帰ってくるし、子供は子供で適当に遊んでくれてるし
習い事のママ達ともそんなにべったりしないよ
家によんだりよばれたりもしない
よばれても行かないし
私は変なのかしら?ってたまに思うけど
幼稚園に入ったらいやでもPTA関連の付き合いが始まるから
今はちょっと小休止させてもらって個人行動してます
まずいでしょうか?
761名無しの心子知らず:04/08/23 10:50 ID:UsVw8o4Y
追加。。。

いろんな情報も大切なので
「へーそうなんだー」的な感じで話しに入ったりもするけど
ご飯食べに行ったり家に行ったり来たりする事はしないんです
たまにそういうのも大切なのかなって思うけど
子供のために・・・・・・
でも実際子供がらみだからって親しくなろうと思えない
子供がいなかったら全く知り合う関連性のないタイプの人と仲良くすることが苦痛
似た人を探そうと思ったこともあったけど
いなかった。。。。。。
子供関係抜きの昔からの友達なんかにそのことはなしたりしたけど
「子供が大きくなったら全く付き合いなくなるんだし、一時しのぎの関係でしょ?」
ってなぐさめられた
悩んだ時期もあったけど
こういうのって子供には良くないのかな?
正直な感想教えてください
よろしくお願いします
762名無しの心子知らず:04/08/23 11:09 ID:Qh87T4Yw
今まで自分に合った友達を選んで、大事に付き合ってきたんだねー。
それだけでも羨ましいなぁ。
周りと合わないと思えるときは、無理しないでイイと思うけどね。
763名無しの心子知らず:04/08/23 11:36 ID:Ma9pXjXQ
>>760-761さん、私も同じ考え。友人は別にいるし、何でも話せて古い
友人を本当の友人と呼ぶと思ってる。
過ぎてしまえば、ママ友なんて、ほんと期間限定!って、うちの母も言ってます。
でも、現実今は今だから、ママ友も結構厄介。うまく距離が保てたら理想的。
ズケズケ入り込んでしゃべってくる人や、うちに遊びに来て来て!としつこい人、
サークルに一緒に行こうよ!きっと楽しいから!と輪を広げようとする人。
挙句の果てに、かわしてばかりいると、「そんなんじゃ、ダメだよ〜もっと、
みんなと楽しくやりましょうよ!」なんて説教する人なんかも・・ありそうでは?

相手を敵にまわさず、深く関わらない、かわし言葉はどうしてるんですか?
764名無しの心子知らず:04/08/23 11:36 ID:UsVw8o4Y
レス有難うございます!!
周りと合わないと思うのではないのですよ
もちろん例え合わないと思っても、
合わせなければならないし、子供が楽しそうにしていたら合わせて、他のママ達とそこにいますよ
でも、そうだからと言って、深く付き合おうとは思えないのです
そこが自分って変わってるのかな?って考える部分
新しい人間関係を築きたくないとか、そういうのがウザイとかでなく
なんかだめなんですよね。子供がらみになっちゃうと。。
例えば「うちの子は●●が出来て〜」とか
習い事でもジャンプが出来ただけで得意げな顔をしている母親なんかを見ると
その場では「○○ちゃんすごいね〜」と笑って言いますよもちろん。角が立たないようにしてるけど
でも私の心の中では「ばっかじゃねーの?大人になれば皆そう変わんないんだよ」とか思っちゃう
いままだ子供は2歳前だけど、特にものすごく気に入っているお友達も出来ていない様子なので
まあ、あるていどの距離をもってママ達とは付き合ってますが
家に呼ばれたりすると、なんて断ろうかって考えてる自分がなんかいやなんです
昔は付き合いのいい私だったのに。。。なんか寂しい人になりつつあります
765名無しの心子知らず:04/08/23 11:41 ID:UsVw8o4Y
>>763
すいません
リロードしないで書き込みしてる間に763さんのレスが。。
敵にまわさずっていうのが難しいですよね。
でも、いやなものはいやなんですよね

>>ズケズケ入り込んでしゃべってくる人や、うちに遊びに来て来て!としつこい人、
>>サークルに一緒に行こうよ!きっと楽しいから!と輪を広げようとする人。

わかるわかる!
こういう人は本当になんか困るんですよね
社交性があって羨ましいけど
もう少し個人主義でやってほしい
そういう方には「そうですよね〜」私か言わない
私は、、
きっと他の皆も「迷惑」とまでは行かなくても、「ほっといてくれ!」
思ってると思うから
766名無しの心子知らず:04/08/23 11:46 ID:YTvMf8MY
同じ保育園のママ友(たまに話す程度)が私の交友関係をすごく気にする。
私は、ママ友は面倒だし、少なくていいや・・・と思ってる。
私が、誰と仲いいのか聞きだそうとしてきてとても嫌。
その人も寂しいのかな?と思うけど、いつも5人のグループでいるんだよね。
最近、子供同士でトラブルがあり、母親達ももめてた。
グループの付き合いって難しいんだなと思う。
767名無しの心子知らず:04/08/23 11:46 ID:B5xpPuT8
まあ、無理しないですめばいいけど、うちなんか幼稚園も小学校も地区が決められている集団登校だから、
いやでも関わらなくちゃいけない。
まあ防犯上仕方ないんだけど、疲れるよ。行き帰りの間に仲間はずれにされたりとかしても、ずっと
付き合いがあるからきつい事も言えなかったりとか。
私が子どもの頃は、家が少し離れていても、仲良しの子と行ったり帰ったりしてたから気楽だった。
だからまあ、私も>760さんに似てるかも。挨拶は明るく。話にも加わる事もあるけど、
深入りしません。
>758にあるように、がっちりスクラム組んでる人居るけど、あんな事してたら
何かトラブッた時悲惨だと思う。
768名無しの心子知らず:04/08/23 11:47 ID:+mutSOcK
PTA活動を通じて親しくなった人は何人かいますが、
その子どもとうちの子、特に仲良しではないです。
状況に応じて家に上がってもらったりはするし、
そういうときには仲良く遊んでいるけれど、
学校でつるむことはないみたい。
それでイイと思う。
子どもの仲良しの親とは、
時におしゃべりはしますが、
普段の個人的な深いつきあいは特に梨。
上の子は友達少ないタイプだし、
私も親しくなるのに時間がかかるほうだけど、
それなりのペースでやってます。

769名無しの心子知らず:04/08/23 12:20 ID:UsVw8o4Y
皆さんも色々ご苦労されていること多いんですね
自分だけなのかなって思ってたけど
ちょっと気持ちが楽になりました
有難うございました〜
770名無しの心子知らず:04/08/23 12:41 ID:7LTvMSwU
>>753
>あなたも自分は自分はって、自分のやり方に固執しすぎだと思うなぁ。

743です。↑と言われるような書き込みをした覚えはないんですが?
「紹介いらん」「友達欲しいでしょって決め付けいらん」と感想書いただけ。
気が合いそうな人には自分から声をかけますよ。
自分で声をかけられないタイプは仕切りボスママありがたいんでしょうけどね。
いろいろなタイプがいるんで、決め付け仕切り屋が嫌いって言いたいだけ。
>>734=755
>上で書いたように、グループを作って、子ども同士も絶対に一緒に遊ばせない人も
>いたので、そういう人は、ボスママウザイと思っていたのかもしれません。

私に向けて書いたんじゃないのは承知で一応レスしますが、
私はこのタイプではありません。グループに属さないので。
かといって完全に一匹狼で「ほっといてよフン!」でもありません。

>ただ、とりあえず子どもが近くにいて、ママ同士目があったら会釈くらいするとか、
>最初の一言はこちらから声をかけてみる、というのは習慣になりました。

すみません、噛み付いてるわけじゃないんですが。
普通にやってますよ?↑そういうこと。
ボスママいなくたってそうして自然におつきあいできるじゃないですか?
大人なら当然だと思ってますけど。
なかなかできないからこういうスレがあるんでしょうけれどね。
私の場合は公園とかその場限りで愛想よくするのは苦手じゃない。
ただ家の行き来とか、児童館その他、待ち合わせて会ったりする付き合いは好きじゃない。
本当に友達になりたいなと思える人だけにしたい。
771名無しの心子知らず:04/08/23 12:50 ID:iPEhvuCJ
760さんの文章見て、私にそっくりだと思ってしまいました。
お互いの家に頻繁に出入りするんなんざゴメンだし。
特に0歳児を連れてベビーカーでの集団にはなんかゾッとしちゃうんです。
でも、公園でも習い事でも色んな方とお話したりは
普通にそれなりにしていました。
でもホント自然と長い時間をかけてママ友できちゃったんです。ヒトリ
彼女とはお互い子育て観や行動パターンなど違うところもありますが
彼女の良いところも?なところも含めて尊重して良い関係です。
こんなに仲良くしててもお互いの家で遊んだ事、一度もないです^_^;
毎日、アウトドアで降園後遊ばせてます。
3歳台くらいになるといつもの顔ぶれのお友達がいないと楽しくないようです。
公園行っても児童館行っても、お友達がいなくてもそれなりに楽しく遊びますが
お友達が一緒だと、本当にイキイキ☆とした顔で遊んでいます。
まだお子さんは2歳前という事ですが、だんだん自分の気に入ったお友達も
増えてくるし、お友達がいないと楽しくないようにもなってくる
(もちろんヒトリがいいっていう子もいるでしょうが...)
時間をかけてでも子供と相性の合うお友達ができて、そのママさんがまた
760タンと相性があったら本当にバッチグーなんだけどね。

772名無しの心子知らず:04/08/23 12:51 ID:DoOAB5z5
>770
思い切り噛みついてると思うんだけど。
>734の何がそんなに気に入らないの?
773名無しの心子知らず:04/08/23 12:55 ID:TUSrEBoQ
>770
公園での行動は良さげな感じですが、レスはちょっと意地悪ですね。
774名無しの心子知らず:04/08/23 12:57 ID:X6y8eJVw
ひきこもりって訳じゃないけど児童館とか公園とかあまり行かなかった。
子供がいる友達とたまーに遊ぶってだけで。
娘は2歳半、夏休み終わったら児童館とか公園とか行ってみようかな。
今までは母子2人で遊ぶ、がほとんどだったけど
同じ年の子といっぱい遊ばせてあげたいなと思う今日この頃。
9月から頑張るぞ!今更気付いた母でごめん、娘よ。
775名無しの心子知らず:04/08/23 12:58 ID:7LTvMSwU
意地悪ですか、すいません。
734が気に入らないんじゃなくて仕切りママがいらないって思いが強いもので、
強い口調になってしまったようです。
734が書いてくれたボスママ、紹介だけならそんなにはひっかからないんだけど、
「みんな友達欲しいんでしょ?」がイヤ〜なんですよ。
776名無しの心子知らず:04/08/23 13:03 ID:syMBpXuO
仕切り屋うざいって書いている人は寂しがりやなんでしょうか・・・。

これだけじゃあれなんで、私の家に呼びたくないときの決め台詞は
「うちの子いつ昼寝するか分からないから」です。
777名無しの心子知らず:04/08/23 13:08 ID:DoOAB5z5
そうだね。>770は、寂しがりやのママさんではなさそうだ。
778名無しの心子知らず:04/08/23 13:22 ID:Ma9pXjXQ
考えてみたら、この『ボスママ』って言葉、あまり良い人とは聞こえにくいね。
779名無しの心子知らず:04/08/23 13:23 ID:qMDOW05u
公園に入っていって
・自然に挨拶してなんとなく世間話、なんとなく顔馴染に。
・ボスママらしき人が仕切って皆に紹介。一気に「グループの仲間」に。

親切といえば親切なんだろうけど、後者だと「新たに加わった手下扱い」される気もするかも。
穿った見方なのは自覚してますが。
780名無しの心子知らず:04/08/23 13:28 ID:X6NgpeAE
公園って子供がいくつ位から行った方が
いいの?砂場遊びとかブランコとか
どのくらいで出来るのかな〜
781名無しの心子知らず:04/08/23 13:29 ID:vf8/HlhO
名前紹介されるとか・・・そういうのは私はちょっと勘弁。
「仲良くしてあげてね」って感じがする
そういうのよりさりげなく声かけしてる人っていいなーと思う。
782名無しの心子知らず:04/08/23 13:32 ID:rIYtq0ri
公園デビュはもっと早くてもいいと思うけど。
砂場や遊具はヤッパリあんよがでてからだよね。
だから、うちは1歳を過ぎた頃からで、ブランコは
ママのおひざや小さい子用の方に乗せてた。
783名無しの心子知らず:04/08/23 13:36 ID:UsVw8o4Y
私が不思議なのは、後者のようなことをする人が普通にいること
普通なら前者が普通だと思うのですがどうでしょうか
だって「公園」て公の広場なんですから、、
そこに毎日行って「常連さん」になろうが、一年に一度通りかかっただけであろうが
公園は誰のものでもないわけでして
例えば皆のものである公園に「行きづらい雰囲気」を作っている集団や個人がいたとしたら
その方達は公共の福祉や利益に反してるし妨害してることになるということに
気が付いてほしいです。子供だけが公園を使うわけでもないし

もしその公園が団地のなかの団地付属のものだったり
何か会員制のものだったりしたら話は別ですが。
784名無しの心子知らず:04/08/23 13:38 ID:UsVw8o4Y
すいません
>>783>>779さんへのレスでつ
785名無しの心子知らず:04/08/23 13:41 ID:rIYtq0ri
正論すぎて、なにもコメントできないよ。本当、そうなんだけどね。
それが分かってても、行動にうつせない状況・・もしくは、分かっちゃ
いない人自体がリアルで多いから、ここでみんなで話してるんだ。
786名無しの心子知らず:04/08/23 13:48 ID:UsVw8o4Y
すいません
つい。。。いつも言いたかった事書いちゃった。。。。。スマソ
787名無しの心子知らず:04/08/23 13:59 ID:7LTvMSwU
>>770です。はい、寂しがりではないですねw
『ママ友関係苦手?』のところにひかれて来てみました。濃いつきあいは苦手なので。
その続き『でも寂しがりやのママ達』は微妙。
少しは寂しい気もしなくはない・・・かな?わざわざ作ろうとは思わないけど、
気持ち良く付き合える人ができたらやっぱり嬉しい、というところ。
公園に入って行くとき出て行くとき、入り口付近にいる人には挨拶または会釈します。
自分の子が遊ぼうとした遊具に先にいる人にも。少し世間話するときもあります。
相手のお子さんにも話しかけるときもあります。
先にその場を離れるときもママさんには「お先に」お子さんには「さようなら、またね」
なので、>>779の前者が理想的だと思っているのです。
で、ボスママは・・・『親切かもしれないけど余計なお世話』と思ってしまうんです。
グループとじゃなく個別でお付き合いしたいので。
770できつい書き方になってすみませんでした。
788名無しの心子知らず:04/08/23 14:02 ID:7LTvMSwU
ID:UsVw8o4Y
お友達になりたいw
789名無しの心子知らず:04/08/23 14:11 ID:nDWGLdKS
グループ苦手。ベッタリはキツイ。独身の頃からの友達もいるけど.....
でも公園なんかで仲良くおしゃべりしたりファミレスから子連れ
で出てくるママさんを見ると羨ましく思えちゃう。

>>787みたいな考え方ができるようになりたい。

私はココのスレタイにぴったりかもw
790名無しの心子知らず:04/08/23 14:16 ID:bE0nQuwy
公園で会って一緒に遊んで楽しかったなと記憶に残っているのは
お正月に帰省してた親子や、犬の散歩に来てたおじさん、小学生の男の子達。
なぜかママ+子供(特にグループ)はとっつきにくいです。
身構え過ぎなのかな。
791名無しの心子知らず:04/08/23 14:21 ID:Z/jG39/b
上の子2歳、下の子4ヶ月。

いまだにママ友0…近所の児童館にはよく行くんだけど、その場ではおしゃべりするけど、それ以外では付き合いなし。

みんな仲良いとこだけど、なんか疎外感かんじてしまう。最近、児童館から帰ってくると欝。
792776:04/08/23 14:23 ID:syMBpXuO
>775読まないで、最近流行の「まともなレスつける振りして煽ってる人」
かと思って嫌味なことを書いてしまいました。
ごめんなさいね。

>779の前者と後者には幅があって、>734は前者寄りなのかなぁ
と思ってたからなんで突っかかってるのか?だったけど、
>770には後者寄りと思ったってことですよね。
793名無しの心子知らず:04/08/23 14:39 ID:7LTvMSwU
>>792
>ごめんなさいね。
いえいえとんでもない。寂しがりじゃないとスレ違いかな?
と自分でも自信ないんで、寂しがりさんから見たら煽りぽいのはしょうがないですね。
>770には後者寄りと思ったってことですよね。
734に何も文句はないんです。770での書き方は攻撃的になってしまいましたが。
734の書いてくれたボスママが後者寄りに感じたってことなんですが、
734はそのママに感謝してるので私が文句言うことではないかもしれません。
ただ自分だったらそのボスママ嫌だ〜だけの話。
なんか大げさにひっぱってすいませんすいません、逝って来ま〜す!
794名無しの心子知らず:04/08/23 14:43 ID:0sM9RqzB
グループじゃなくて個別ねぇ・・
私は個別のほうが面倒だわー。
個別に付き合うと、どうやったって深い付き合いになる。
毎日送迎等で会う上に、近所に住んでるのに、お互い深く知って嫌いになったり
こちらが嫌われたりすると厄介。
カッチリしたグループじゃなくて、なんとなく遊びに行くときとかには声かけ合って
集まるようなグループ付き合いなら、そっちのほうが気楽かな。
あんまり自分と気が合う人を探し求める気はない。
テキトーにボワーっとした輪の中で、参加したりしなかったりしながら
他人に悪感情を持つことなく暮らしたい。
795名無しの心子知らず:04/08/23 14:51 ID:ch7VUaSg
>テキトーにボワーっとした輪の中で、参加したりしなかったりしながら
>他人に悪感情を持つことなく暮らしたい。

これイイ!ですねー。
私もできることならそれがいいな。
796名無しの心子知らず:04/08/23 15:03 ID:vf8/HlhO
>794
私もそうできれば理想なんだけど
グループにあるとどうしてもその中にまたグループができてしまい
どうしても個別付き合いってことになりませんか?
それがうまくいけばいいけど
大体はその個別同士でもめあってしまう・・・
ママ付き合い以前から女同士ってどうしてもこうなる傾向があるので
難しいです。
797名無しの心子知らず:04/08/23 15:47 ID:jWzXI15d
>>791
私も同じような年齢の2児ハハです。
上の子の時にママ友たくさん作ったけど、皆幼稚園行きだしたり2人目出産
などで次第に疎遠に。
自分から誘わないと予定は埋まらないです。
最近そんな状況に嫌気がさしプチひきこもり状態。
毎日鬱です。誰かと話すと気はまぎれるんだけど、大人は自分だけの時は
ずっと気分が落ち込んでる。
知らない土地で昔からの友達も親もいないし。。
もっと孤独に強くなりたいと思うけど、なかなか難しいですね。
798名無しの心子知らず:04/08/23 15:49 ID:UsVw8o4Y
依存状態でつな
799名無しの心子知らず:04/08/23 15:54 ID:UsVw8o4Y
てか
下のお子さんも幼稚園なのですか?
自分だけの習い事等してみてはいかが?
結構気がまぎれますよ〜
すれ違いスマソ
800名無しの心子知らず:04/08/23 16:04 ID:ZXDB8f/2
ママ友作ろうと必死さがにじみ出てる人とは
こっちも友達になりたくない。
801名無しの心子知らず:04/08/23 16:06 ID:jWzXI15d
>>798
まだ2人とも家にいるんです。(下は乳児)
来年に上は幼稚園なので少しはマシになると思うんですが・・・。

本当に依存状態で、こんな自分が嫌になるよ。
今日もママ友の家に行って楽しかったけど、帰ってきたらドッと沈んだよ。
802名無しの心子知らず:04/08/23 16:17 ID:Z/jG39/b
>>801

791です。私も実家とはかなり離れているので、あまり知り合いもいません。
予定なんかほとんど無しw

うちもヒキ気味ですよ。子供が幼稚園行きだすと、また変わるかもしれませんが。
803名無しの心子知らず:04/08/23 16:20 ID:UsVw8o4Y
>>801
うちの近所は転勤族が多くて、「孤独だ」って言ってる育児中母結構いますよ
自治体でやってる育児関係の集まりに参加して、知り合い作ってるみたいだけど、、、
上のお子さんの時にどうやってママ友作ったのか思い出して
もう一度一から作り直してみるとかどうですか?
あと少人数の習い事(「習い事」ばっかりですいません)は結構友達になりやすいみたい
大人数だと派閥とかになりやすいですけど、5,6人の少人数のとかのに初めから入ってみると
皆始めての人ばっかりで、また友達同士の親子で来てるってあんまりないから、仲良くなりやすい
今打ちの近所は雨なので、外に出れず私も鬱でつ
804803:04/08/23 16:23 ID:UsVw8o4Y
>>皆始めての人ばっかりで、また友達同士の親子で来てるってあんまりないから、仲良くなりやすい
>>今打ちの近所は雨なので、外に出れず私も鬱でつ

変換の仕方が悪くてごめん
書き直すと

少人数制の子供の習い事は
単体で来てる「ママ+子ども」が多いから
結構友達になりやすいみたい


805名無しの心子知らず:04/08/23 16:54 ID:B5I3XCpd
>ママ友作りに必死

私もダンナの転勤で幼稚園変わったときはそうだったなぁ・・
お迎えのときとか
一生懸命同じクラスのママに話しかけたりしたけど、結果は×。
きっと>ママ友作りに必死なんだ。プ。近寄らないでよ、新参者のくせに
なんて思われてたんでしょうねぇ・・・
その後もこちらの言った一言をあげつらわれて仲間ハズレにされたり
ロクなことなし。
そういう意味では、あんまり必死に食らいつくと
足元見られるからやめたほうがいいのかも、とは思う。
806名無しの心子知らず:04/08/23 17:47 ID:UQbmjsYi
近所のスーパーに行ったら、2歳の娘と同じ歳くらいの女の子が
娘のところに寄ってきた。その女の子は母親と、2歳くらいの女の子とその
母親とできていました。
女の子が娘に接近したいんだけど、その母親は「ダメ、○○ちゃんは、○○ちゃんと
遊ぶのよ〜」と自分の子供ではなく私を見て言ってるので、
気分が悪かった。友達がいるのを自慢したいかのようで。
近所の人らしいってのが、最悪だな。
807名無しの心子知らず:04/08/23 21:43 ID:HPTskiyV
>>806
その母親、友達がいるのを自慢していたかのよう、
というより、ただの人見知りってことは考えられない?
自分の知ってる人(仲良しの人)だけが友達で
近所に住んでいようが、知らない人(見たことない人なら特にね)だから
知らない人と接するのに、どうしたらいいのかわからないのかも。
たまに、そういう人いたりするから…そんな経験チョットあり。

文面から初対面から見て、初対面の人ですよね?
808名無しの心子知らず:04/08/23 22:15 ID:HPTskiyV
↑うわぁ〜!何書いてるんだ、自分!

文面から見て、初対面の人ですよね?

と書きたかったんです。スマソ
809名無しの心子知らず:04/08/23 22:55 ID:UQbmjsYi
>807

レスありがとう。
全く初対面の人なんです。
私が住んでるとこの田舎のスーパーで、
路から外れていて、地元の人しか行かない、というか、行けない
ところなんです。だから地元の人だと思うけど、
すごい感じが悪くて。
こういう嫌な人に限って、娘と同じ幼稚園とかになっちゃったり
するんだろうね。
トホホ

810名無しの心子知らず:04/08/23 23:53 ID:uT8/ssEk
年長女児の母です。
人見知りが激しく、もともと友人も少ないほうです。
幼稚園に入ってからも、ママ友が一人もいなくて、
まぁ私自身は気楽だし、いいんですけど、
子供が○○ちゃんちに遊びに行きたい、と言ってきます。
その子とそのママも「遊びに来てー」と
言うけど、つい断ってしまいます。
娘にすまない気持ちはあるけど、
家の行き来の付き合いはしたくありません。

811名無しの心子知らず:04/08/24 00:08 ID:0jDdmmrI
>>810
そんなんじゃ娘さんもそのうち誘われなくなって、
娘さんも独りぼっちになるんじゃないの?
812名無しの心子知らず:04/08/24 00:13 ID:edg38lg4
>>810
お子さんは幼稚園で遊んでいると思うよ。
何も帰って来てから遊ばせる必要もないと思う。年長でしょ?
あと少しで小学校、小学校になったら勝手に相手見つけて
遊ぶようになるし。

810さんがママ友とお付き合いしたくない理由って何かしらあるんでしょ?
面倒とか、馴れ合いになりたくないとか、、。


813名無しの心子知らず:04/08/24 00:18 ID:1ouv//sn
>>810
それ、お子さんかわいそうだよ。
幼稚園児の付き合いって、家に行き来するかどうかで
親密度を測るところあるから、あんまり断りつづけてると
お子さんまで友達いなくなっちゃうかもよ。
○○ちゃんのママと810さんが友達になる必要ないんだから、
おっくうがらずにたまには行ってあげないと。
どうしても810さんは行きたくないなら、用事こしらえて
○○ちゃんのお家でちょっと預かってもらうとかさ。
814名無しの心子知らず:04/08/24 02:30 ID:BHwh7uEL
>>810
私も、あなたと○○ちゃんのママが友達になる必要はないと思う。
お子さんとセットで考えるから断ってしまうんじゃないかなぁ?
お子さんだけ遊ばせてあげるわけにはいかないの?
行き帰りは付いててあげるべき(こういうご時勢ですからね)
だとは思いますが…

でも、考えてみたら、自分達が小さかった頃って
今みたく、ママ友ママ友っていう時代ではなかったと思うの。
幼稚園の頃でも、子供だけで遊びに行ったり来たりしていたことを思い出すと
今って、どうしてこんなに窮屈なんだろう?って思ってしまう。
こんなこと言ってたら「バカ?」って笑われちゃうかもしれないけど…


815名無しの心子知らず:04/08/24 06:32 ID:gQtdBzz4
>>805
下2行同意。それで足元みられて馬鹿にされたあげく
踏みつけにされて、離れてもなお悪口エンターテイメントの
材料とされてます。まぁ、つまらない井の中の蛙どもに
話題を提供するボランティア、とでも思っておきます。
二度とママ友なんて要らない。冗談じゃないっての。

>>810
パートでもして保育園に入れた方がよかったかも。
家の行き来なんてしてる家ぜんぜんみあたらないし
いるのかもだけど忙しくてそれどころじゃないし。
保育園が朝から夜までなのでそっちでいっぱい遊んでくるし
帰宅したら食事して風呂はいって寝るだけ。
816名無しの心子知らず:04/08/24 08:36 ID:WOZh8veX
>734です。
>770 何日も引っ張ってしまってゴメンネ。レスも沢山。。。
817名無しの心子知らず:04/08/24 10:58 ID:yC4nlBr4
>>814
いやいや、私も思うよ。
少子化が原因かな。と友人が言ってた。
昔は近所に同じ位の子供がたくさんいたけど
今は近所にいない事も多いそう。
なので少し離れてる所に住んでる子と遊ぶから
親が送り迎えなどしないといけないから
親同志の付き合いが出来たり、親が仲悪かったら
子供が遊べないとかになるのかも。

それか、昔は私たちが子供だったから
親達の窮屈さに気づいてなかっただけとか。
ママ友って言葉もなかったし親もあえて口には
出さなかったけど似たような事はあったのかなぁと思う。

私の子供も親達のゴタゴタとか(あたりまえだけど)全然気づかず
毎日楽しそうに遊んでるよ。
818名無しの心子知らず:04/08/24 11:00 ID:jcnw6AK+
>>814
少子化、子供が巻き込まれる犯罪の増加、
交通事情の悪化、隣近所の付き合いの減少、家事の簡略化、等々・・
819名無しの心子知らず:04/08/24 12:03 ID:yC4nlBr4
>>818
素晴らしい。簡潔かつ的確。
家事の簡略化、なるほど。と思った。
820801:04/08/24 13:55 ID:iXc1+2oO
>>803
亀ですがすいません。
習い事、秋からしようと思ってます。3歳児で親子で参加できるのが近所の
音楽教室しかないなので、活発な家の子でチョッと不安なんだけど。。

1からママ友作り。もうそんな気力ないですよー(>_<)
当時ちなみに必死wそのものだったかも・・。
児童館に毎日通って、自分と同じように県外のママ見つけて話があえば連絡先
交換して。よくやったと思いますね。

昨日「孤独力のあるママが子供を伸ばす」って本を知りました。 
読んだ事ないんですが、「孤独力」今の自分にないと思います。
無理して友達作っても寂しい思いするのなら、孤独になれるほうがいいと
思うようにしたいと思ってます。

お互いに自然にいい友達に出会えるといいよね!


821名無しの心子知らず:04/08/24 14:00 ID:NpySbK9O
もうすぐ新学期。
うちは集団登園なのよね。10人位の子を当番のママ二人でつれていくの。
毎朝集合場所で立ち話。
もう疲れるよ〜。
子どもは子どもで誰々ちゃんが手をつないでくれないだの何だの小さないざこざかあるしさ。
帰ってきたら「++ちゃんの家で遊びたい」とか「うちに呼びたい」とか。
ああ面倒くさい。
早く小学校行って欲しいけど、これまた集団登校(親は行かないけど)
ここでもまた小競り合いがあるのよね。
あーあ。
うんざり。
822名無しの心子知らず:04/08/24 14:12 ID:GbvqoHtw
幼稚園で集団登園なんてちょっとね。
みんなが言うこと聞く子じゃないだろうから、もし事故とかあったらどうすんだろうね。

前いたところでは集団登園で、しかも車を使ってだったから
ウチは無理矢理個人送りにしてた。
周りはなんか言ってたらしいけど、(´∀`*)キニシナイ 。
823名無しの心子知らず:04/08/24 15:30 ID:o+s96MwO
2,3人近所に仲良しママが居るけど
その人ですらしょっちゅう遊ぶのは抵抗がある。
普段は1人で居たいほうなんで。
 メール交換ならよくしてますけどね。
824名無しの心子知らず:04/08/24 15:58 ID:IX9Gy2YU

>それか、昔は私たちが子供だったから
>親達の窮屈さに気づいてなかっただけとか。
>ママ友って言葉もなかったし親もあえて口には
>出さなかったけど似たような事はあったのかなぁと思う。

ハゲド。親の時代だってそれなりの苦労はあったんだと思うよ。
子供の頃、同じマンソンの家族なんかと仲良くて5〜6家族で
食事、たまには旅行なんかもけっこう行ってました。
あの頃は当たり前のように無邪気に遊んでたけど、いざ
自分が親になってみるとそんな面倒な付き合いしたくないよな・・
って思ってしまう。 その点、うちのママンは偉い!

825名無しの心子知らず:04/08/24 16:39 ID:3B3FjaC5
親に聞いてみましたw

ママ友なんて言葉はなかったけどやはり苦手なママさんは
いたらしくその子どもと私が仲良くても幼稚園から帰ってまでは
遊びに行かせなかったらしい。

自分が仲のよいママの子どもと遊ばせていたとかw

今思い出すと確かに仲良かった(いつも遊んでいた)子の
ママといつの母はいつもつるんでいて私がその子とケンカ
しても家へ連れていかれたっけ..。

ちなみに親同士が離れてから(中学頃)は子ども同士もまったく
会ってません。
826名無しの心子知らず:04/08/24 16:47 ID:rVIrEwES
昔、小梨新米主婦だったとき・・・世間知らずというか、人の悪意ににぶい私。
主婦で話しているとすさまじく疲れてばかりいた。
で、主婦の間ではストレスむ解消の為に自慢話(家族自慢・苦労自慢)を言うのが
のはOKで暗黙の了解であるんだろーなーとか思っていた。そんなんばっかりなので・・。
思い出すと、アホにしている私に対して(小梨時代も長かったし)言いたい放題
優越感丸出し状態だったんだなーと。

今は「あーこの人自慢をしているんだなー」と客観的に見えるようになつた。
827名無しの心子知らず:04/08/24 16:53 ID:UCgN3lkP
>>826
苦労話って自慢なの? 私なら隠すけどね。
苦労=大変だった。という過去の栄光話になるってことなの?

その人のことを嫌いだと何を話されてもイヤになるよね。
相手によって話しの内容も心地よかったり、悪かったり。
私も生理的に嫌いな相手はなるだけ接点を持たないようにしてるよ。
関わったら地獄だから。
828名無しの心子知らず:04/08/24 16:57 ID:o+s96MwO
苦手な人とはかかわりたくないですね。。
クラスで苦手なママいるんだけど、
相手は話しかけてくるんで話に付き合う。
その人は担任をすごく嫌ってて「あのくそばばあ!!」と
すごい剣幕・・。
 皆はっきり言ってひいてます。
 でも気が付かないんだよね。。
 怖いんでw
829名無しの心子知らず:04/08/24 17:23 ID:OmMmrJHF
なんだか頭の悪そうな人がちらほら...
830名無しの心子知らず:04/08/24 18:24 ID:n6cnBxcc
私が小さい頃は団地暮らしだったので、
外で人の声がすると、母はバーッと家事なんか放って外へ出て
夕方までしゃべり倒してたそうです。
でも親子セットで家の行き来は面倒なのでしなかったそうです。
友達親子とどっか行った記憶は一切なし。
物心付いた頃には1人でトットと友達の家へ行ってた。
3人兄弟の真ん中のせいか、母の記憶というものがほとんどない。
昭和40年代ってこんなもんか?
831名無しの心子知らず:04/08/24 18:57 ID:kuBaidoX
このスレ読んでて私もなんかボーっと昔のこと考えてたよ
皆も同じなんですね
親も大変だったのかなーー
832名無しの心子知らず:04/08/24 19:04 ID:o5QWNr5l
うちの親は今の親って親子セットの付き合い大変そうって言うよ・・・

子供だけでどっか遊びまわってた時代は楽だったというし。
親子同士で示し合わせて習い事とか大変だねえ・・・とか言ってた。
習い事やってる子供自体がいなかったということだし。

ただ親子セットの付き合いが無くてラクでも、もっともっと
親戚関係の付き合い、隣近所の付き合いは密であった。
(うちのほうだと結婚式に何故かお隣さんを呼ぶ。これは今でも)

親いわく、あれだ宮崎なんたら事件からか、変な感じになってしまったのは
と言う。これは自分も思う。
833名無しの心子知らず:04/08/24 20:25 ID:YYveS48m
ママ友付き合いも大変だけど、気が合わない親戚、隣近所付き合いはもっと
大変な気がする。
私は、ママ友とのほうが気楽でいい。
血のつながった親戚は、ドロドロした感じでホント嫌だわ。。。
私だけかもしれないが。
834名無しの心子知らず:04/08/24 20:40 ID:eyBHG/VY
3ヶ月前に入った育児サークルのリーダーが代わった。
うちは1歳6ヶ月女児、同じ位の年齢の子が多くこれまでは楽しくやってた。
新しいリーダーの2歳男児は斜視、行動がちょっとおかしい。
もう一人のママの3歳男児は難聴。
最初私がサークルに入った時は15人いたママさんメンバーも
どんどん減り今日は5人だけだった。
というのも、そのママさん達と話す時すっごい気を使う。
向こうも障害をつかれないように常にテンションが高く
自分の子供をカバーしたり逆に強く押し出したり、、
決して障害を意識したり差別なんてしてないんだけど。
逆にちょっとした育児の愚痴をこっちが言おうものなら
「うちの子はそんなこと全然無いわよ〜世界で一番いい子なの」
こっちが障害児のように言われる。普通の会話が出来ないんですよ。
今日は疲れ切って帰ってきました。
サークルしばらく休んで様子を見ようかな、、
835名無しの心子知らず:04/08/24 20:44 ID:GmosrRWt
>>833
同意。他人を切るのは簡単?だけど
親類関係は切っても切れないもんねぇ…
836名無しの心子知らず:04/08/24 21:47 ID:Z19dlwiY
>>830
私も3人兄弟の真ん中で、あまり母親にかまってもらった記憶がない。
妹が生まれてからはよく母方の祖母の家に預けられてた。
兄は大きいので世話がないということで私だけ。

小学校時代は平屋の社宅みたいなところに住んでいたので、そこの子達と
家の前の空き地でいつも遊んでいた。親なんて2歳ぐらいまでしかついてなくて
休みの日に子供好きのお父さんが木登りやギターを教えてくれた。
大きいお姉さんがいてあまり付き合いのなかった家が引っ越すとき、料理の本を
くれたり、ウチが引っ越すとき近所中で手伝ってくれたり、そういうところは
いい時代だったなあと思い出す。

妹はひとつ下で体の弱い子の家に呼ばれてよく遊びに行ってたけど、私は
同級生の子の家に行ったのは2回ぐらいしかない。

昔はよその家にあがることはあまりなく、田んぼや川や土手で遊ぶのが
楽しかった。
親は下の子の世話か、パートに行ってて日が暮れたら「晩御飯だよ〜」の
世界に住んでいた。
837名無しの心子知らず:04/08/24 21:58 ID:OEC/h10G
814です。
やはり少子化問題が多いんでしょうかね〜
昔は近所にいっぱいお友達がいたりして
道で誰かが遊んでいれば自然と集まってきて遊んだり
また、少し離れたところで遊べば、また違った友達ができたり
子供の数もそれなりに多かったし
知らない子でも、すぐ友達になれたりもしました。

うちの母は専業だったんですけど
別に友達のお母さんと友達になったりとか
家を行き来したりがなかったみたいなんですよ。
せいぜい、たまに近所のママに呼ばれてお茶してたくらいで
誰と仲良し、みたいな特定の友達はいなかったらしい。
(私もそういうかんじだったことを覚えています)
それは人見知りとか億劫とか、嫌われていたとかではなく
そういう必要がなかったのかなぁ〜って。(強いなぁと感心)
幼稚園や学校に行けばママさん達と話しはしたそうですが…
苦手なママさん、というのも当然いない(笑)ので
その人の子と遊ばせなかったとかもなかったようですよ。

838名無しの心子知らず:04/08/24 22:09 ID:w2NWPTLh
836.837さんと同じ感じだなぁ
子供だったから分からなかったのかもしれないけど
もうちょっとフンワカした空気が漂ってたような気がする。
私はちょっと家から離れた幼稚園にバスで通ってたけど
昼過ぎになると違う近所のそれぞれ幼稚園の子達が皆
自然と集まってきて毎日ごはんの時間まで遊んでいた。
子供同士でいろんな公園をはしごしたり
その先々ですぐに子供達と仲良くなれた。
親がついて来てるような子もたまにいたけど
そういうのって幼稚園児ながらにアマちゃんだなーとか思ってた。
そんな時代でさえ、うちの両親はカリカリしてたときもあったのに
今自分は転勤先で少し心細く育児してるのって毎日いっぱいいっぱい!
そんな時代で子供らしく育った私達の世代でさえ
大人になるとママ友を始め、人間関係に神経すりきらせて毎日を送ってる。
今の子供達が大人になったら・・・よく考えるよ

子供時代を懐かしむスレとかあったらいいなぁ・・・
長文になっちゃった
839名無しの心子知らず:04/08/24 22:15 ID:w2NWPTLh
今日も思ったんだけど
育児サークルやママ友付き合い、習い事、公園通いをちゃんと出来てないと
すぐひきこもりや育児ノイローゼ等のレッテルを貼られそうになる
私もある程度のスケジュールが決まってないと安心できないときがある。
すんでる地域の幼稚園は未就園クラスに入ってないと年少で入園できなかったり
ママ友付き合いにもついていけないらしい。
選択肢がありすぎて何をやっても満足できないってのは育児に限らず
現代の課題だね
840名無しの心子知らず:04/08/24 22:21 ID:S0P8R/Rr
814=837です。
レスを下さった>>817>>818さんありがとう!
と最初にお礼を忘れてゴメンなさい。

>>838さん
そうそう、まさしくそんなかんじ♪
子供同士でいろんな公園をはしごしたり
近くの団地やマンションの子とお友達にもなったり
今から考えるといろんな面でフンワカ、ホンワカしてましたっけ。
さすがに今はいろんな問題があって無理かもしれませんけどね。

841名無しの心子知らず:04/08/24 22:28 ID:vXvYJhZ/
>>839
しかもある幼稚園へ行ってみんなの輪に入るにはプレは当然、
この英会話、このスイミング、このダンスサークルってのまで決まってるよ、うちの近所。

そこの幼稚園は学区で一番のマンモスだから、
そこでうまくやれれば、小学校へ行っても親子ともに友達には不自由しないみたい。
うちは私が、そういうのやっても仲間に入れないようなタイプだし、
転勤もあることだし、少し遠くの気に入った幼稚園へ入れたけど、
持ち家の人とかはなんか気合入ってる。
自分に置き換えると、その行動を鼻で笑うのは失礼かなと思う。
842名無しの心子知らず:04/08/25 01:20 ID:W4A/8kWl
私の子供の頃も、母親+子供同士のお出かけとかしたことがない。
親に公園等連れて行ってもらったこともなかった。
でも今は時代が違うから、大変だわ
843名無しの心子知らず:04/08/25 01:24 ID:uhXIyECE
質問です。
(車は無理として)自転車で公園の横を通る時って、「誰かいるかな?」という風に
公園を見ませんか?私だけでしょうか?
道路から見晴らしのいい公園で遊んでいるんだけど、ある一人のママだけは
いつもスーッと通りすぎて行きます。こちらをチラッと見てる感じもするんだけど
話しかけたり手を振ったりしてこないんですよね。
割と他の人がしてくれるので、嫌がられてるのかな?なんて思ってしまいます。
844名無しの心子知らず:04/08/25 01:38 ID:9RNDtyh6
>839
恐ろしくて、そんな園にはとても私は入れそうも無いです。
>841
そこで旨くやれたら、将来安泰ってのは、いくらなんでも凄い思い込みですよね。
息苦しくて、読んでるだけで窒息しそうに、、、。

そこまで必死になるのは、ある意味気の毒ですらある。
そういう状況に追い込まれたら、潔く一匹狼になる道を選ぶなあ。
私も、持ち家じゃないので、転勤に逃げ込めばなんとかなるという気持ちで
自分を納得させていることが多々ある。
845名無しの心子知らず:04/08/25 07:50 ID:m/QIGsiL
>>843
目が悪いのかもよ?
もしくは手を振るのがはずかしいとかさ。
846名無しの心子知らず:04/08/25 08:13 ID:29LuH4+V
>>843
おとなしそうな人?
あなたや手を振ってくれる人は公園で遊んでる人の中に知り合いがいたら
うれしいと思うタイプだけど、その人は(知り合いに会ったらどうしよう?
気づかないふりしちゃおう)と思ってるだけであなたが嫌ってわけでは
ないんじゃない?
847名無しの心子知らず:04/08/25 08:27 ID:DtxZNm6+
>843
自意識過剰。
そんなに見られたいか?

848名無しの心子知らず:04/08/25 11:00 ID:X63hSgMJ
>>843
よっぽどヒマなら、公園を通りかかって知り合いがいたら
手を振ったり声かけたりするかもしれないけど
普通に通ったなら、あ、いるなぁと思うだけで
「こないだ公園にいたね」とか後で会ったとき話そうと思うだけだし
なんか用事があって自転車こいでるんだろうし
いちいち声かけないよ〜
目があったとかならバイバイして通り過ぎるくらいだよ〜
849名無しの心子知らず:04/08/25 12:31 ID:QsDn2YRy
>>843
私もそういう時あるよ。別に好き嫌い関係ないけど。
例えば、道の遥か前方に、あっ!知り合いだな(親しい友人じゃないよ)と
発見した瞬間、今日は立ち話も挨拶もそこそこにしたいと思って、すぐ
目の前の道をなにげに曲がってみた。そしたら、相手も同じこと考えてたのか
その曲がった道でバッタリ!!二人とも、いつも以上に明るく挨拶したw;
皆、同じ事考えてるなと思った。知り合い程度って、そんなもんじゃないのかな?
850名無しの心子知らず:04/08/25 13:06 ID:edefH4up
>>839
それはそう決まっているのですか?暗黙の了解で?
私は10年ぐらい海外で仕事していて、子供生まれて仕事やめた口なんですけど
なぜ日本人は周りをそんなに気にするの?
世界は広いし色々な人種がいる。
子供にとって色々なタイプの子達と自由に仲良くなれる雰囲気はものすごく必要だし
親はその方法を教えてあげることはしても、友達の幅を決めることはすべきではないよ
もちろん海外の色々な場所にも地域のコニュニティーはあって集まりもあるけど
強制ではないし、個人の自由
まして学校がなに?プレ?の延長とやらで、プレ?だかなんだかに入らないとその小学校ではうまくやっていけない??
もちろんネタだと思うけど、そういう風潮は子供にとってかなり不幸だと思うし
やっぱり親がだめなのですね。この国
851名無しの心子知らず:04/08/25 13:26 ID:DERxIfKZ
>850
>>839のの周りがそういう雰囲気になってるってだけで、>>839自身がそう思ってる
わけではないってことは、文面から分かるはずだよね。
おかしいと思っていても、流されそうになるのは誰にだってあると思うよ。

あなたの言ってる事は間違ってないけど、あなたと同じ事を多くの人が
ごく当たり前に思ってると思う。
一部の悪い面をさして
>やっぱり親がだめなのですね。この国
とまで言ってしまうのは極論でしょ。
852名無しの心子知らず:04/08/25 13:30 ID:edefH4up
釣堀
853名無しの心子知らず:04/08/25 13:32 ID:edefH4up
でもさ、親がだめとかいわれてキーキーレスするような母親はレベルが低いよ
冗談で返すとか何とかしてほしいな
マジレスばっかでつかれね??
854名無しの心子知らず:04/08/25 13:37 ID:QsDn2YRy
>>850さん、私>>849だけど。
書いてる事はわかるよ。私はごく小さい頃だけど、帰国子女だった。
日本の子供の中に入った時、日本語の下手さや雰囲気の違いで、白い目や
不思議な目で見られた、あの目は今もはっきり覚えてる。
順応するのが大変だったよ。今はもう、とお〜い昔の事だけど。
でもね、>>839は大袈裟な例としても、日本って、あまり個人を重視する国
じゃないから。“みんなと同じ”にしなきゃいけないじゃない。
その地域によって>>839みたいなところもあるんだね。ネタかどうか知らないけど。

>やっぱり親がだめなのですね。この国
この書き方は、やだな。
子供が人と違う個性のある子をみんなで否定して、受け入れないとうならば、
親にも問題があるとは思う。でも、他国と比較しないで。
どこの国にもダメ母はいるし。いい母もいるし。
855名無しの心子知らず:04/08/25 13:43 ID:edefH4up
でもさー
日本は異常
小さい時から同じアニメのキャラ持って、話も同じ話題
少しでも外れると「あの子は変わってる」
挨拶もろくに出来ない。それは挨拶が出来ない親を見て育ってるから
あなたが帰国の子だったのなら、分かるよね
他を対序しようとするあの雰囲気、子供の頃から見につけてどうすんのさ
しかも人種が違うからとかそういう歴史的背景があって、もうどうしようもないってんならまだしも
同じ民族同士じゃん?
習い事が違うとか○○が違うからとか親が教えてはいけないよ
日本人も変わらなきゃ
856名無しの心子知らず:04/08/25 13:46 ID:edefH4up
だからうちは主人の帰国に伴って
息子は海外で育てます
外見も日本人ぽくないので
きっといじめられるでしょうから
それかインターに入れようかとも考えてますが
変なしがらみないしね
857名無しの心子知らず:04/08/25 13:46 ID:DERxIfKZ
>853
確かにマジレスだけどキーキーはしとらんよ。
親がダメじゃない!なんて強く思ってるわけじゃないからね。
でも、夏休み期間中は的外れなレスにマジレスはやめといた方がいいね。
いい教訓になったよ。サンクス!
858名無しの心子知らず:04/08/25 13:52 ID:edefH4up
つかさ
2ちゃんでマジレスやめろよ。くそばば
859854:04/08/25 13:53 ID:QsDn2YRy
>>855さん、マジネタと思って、レスするけど。
日本の母だって、当たり前だけど間違ったことは子供に教えようとはしてないと思う。
でも、古い表現だけど、なんせ島国根性だしwこういう歴史の国だから。
友人も最近、2人の子を連れて帰国したけど、教育レベルが高くて、日本は
大変だって言ってる。教育熱心な長所もあるんだよ、日本は(の母親は)。

ここで吠えても何もかわりませんよ。あなたの周りで、変えていって!
これはあおりでもなくて、私もそう思ってるから。
860名無しの心子知らず:04/08/25 13:53 ID:vrQ6uxOv
>>855
あなたこそ一つの例だけで日本人を一くくりにしないで。
日本人だってそういう悪いところに気づいて改善しようとしてる人は
あなたが知らないだけでたくさんいる。
帰国子女でもハーフでなくてもね。
861859:04/08/25 14:01 ID:QsDn2YRy
>>850=852=853=855=856=858
 <2ちゃんでマジレスやめろよ。くそばば
って、ひどい。マジレスしてた私が馬鹿だっただけなのか・・・。
IDよく見てなかったからな。
862名無しの心子知らず:04/08/25 14:11 ID:edefH4up
2ちゃんやめなよ
おこちゃまかわいいそうじゃん

>>860
つか
マジョリティー的に馬鹿が断然多い
それはみんな分かってる
だから馬鹿にされるチュプタソ
「私は昔はキャリーアウーマンだったのよ!」って言っても今はただのデブじゃん
馬鹿は排除するようにネ
863名無しの心子知らず:04/08/25 14:13 ID:edefH4up
>>ここで吠えても何もかわりませんよ。あなたの周りで、変えていって!
>>これはあおりでもなくて、私もそう思ってるから。

では少なくともあなたと私で
つるんで行動する腰抜けを排除キャンペーンしましょうよ
864名無しの心子知らず:04/08/25 14:17 ID:a+UKpinm
香ばしいあなたは国際結婚ママね
妙に納得
865名無しの心子知らず:04/08/25 14:18 ID:/LqsDRpf
おまいら釣られすぎですよ。
866名無しの心子知らず:04/08/25 14:48 ID:oSw/trOn
苦手なママにロックオンされて困ってます・・・

子供同士は3日違いの生まれだから、似たような成長や
悩みを話せたらいいものを、そのママはひたすら自分の子の話。
会うたびに昼寝の時間、ンチの様子やら聞かされておかしくなりそう。

公園で一緒になると私や子が他の人と遊ぶのが面白くないらしくて
「いつもの○○しようよ」「○はこっちだよ」「待ってるね」とか言ってくるので
他の人に引かれちゃう。そのママ自身はすごく顔広いのに。
行動も変!ああもうヤダヤダヤダ
867名無しの心子知らず:04/08/25 15:06 ID:btMd3fSq
面倒くせーな。
ホント面倒くせーw
あーあ、早く大人になってくれ。子育てより周りの子どもや親との係わり合いが疲れるわw
868名無しの心子知らず:04/08/25 16:29 ID:Ta4ccG+D
市の子育て教室で、子供が同月齢のママさんと知り合いました。
何度かメールして家に誘われて、おじゃまするようになったのですが
自分の家に来て欲しい人らしく、私が「次はぜひウチにいらしてね」と
何度言っても上手にかわされてしまいます。

だからと言って付き合いをやめる程のストレスは、まだ感じてません。
しかし、お互いに車ナシで、バスで20分くらいかかる所に住んでいるので
(セコイ話ですが)片道40分¥250くらいかかるし、
正直言って交互に行き来したいなぁと思います……
……なんか、ただの愚痴ですね。スマソ。
ああ、ハッキリものを言える性格なら、このスレに
愚痴なんか書かずに済むのに!!!

それにしても、相手をうまい事かわして
自分の思い通りの状況にもっていくテク、私も欲しい…。
869名無しの心子知らず:04/08/25 16:59 ID:/Lj41x2D
>>868
思い切って定期を買ってみる?
子供がバス苦手っとか言ってみる?
870名無しの心子知らず:04/08/25 17:07 ID:rOSD77IN
次回誘われたとき「よかったら今度はうちにしない?おもしろいおもちゃ買ったんだ〜(ココはなんでもよし)」
とか行って自分にするように仕向けて見ては?

そんな私は逆でいつも「○○さんちに行きたい」と言われ自分の家ばっかり..。

楽だけどたまには人の家行きたい..。
871名無しの心子知らず:04/08/25 19:10 ID:sWw8AYbf
お子さんが何歳か分からないけど多分まだ赤ちゃんなのかな?
うちはアウトドア派だから、いつも現地集合だよ。
そっか〜車なしなんだよね。チャリで児童館集合って距離じゃない?
872名無しの心子知らず:04/08/25 20:33 ID:ChlXNYA7
交互に行き来できればいいんだけどね・・・

私も自分の家ばかりでちとウンザリ。
しかも、ご遠慮したいタイプの方なので・・・

保育園で一緒のクラスのママなのだけど、
家にやってきては、散らかす散らかす。
別に特にキレイ好きな訳ではないが、掃除したばっかりの
時に、ドカドカと(アポ無しで)やってきて、
「やーだ、きれいに片付いてるぅ 子供のいる家とは思えないわ」
と。勝手にサイドボードからカップを取り出してお茶飲んだりも
するし。
先日は、やってきてウンザリしている時に、たまたま事務所からの
呼び出し(自営です)があり、
「悪いんだけど、今から仕事だから、帰ってもらえる?」
と言うと、
「えー。来たばっかりなのに。もうちょっとくつろぎたいわ。
仕事は遠慮しないで逝って来てイイよ!」
だって。

くつろぐのは、自分の家でやってほしい。
これを機会にママ友付き合いやめたい。

873名無しの心子知らず:04/08/25 23:22 ID:+ZHyfxvm
>>868
何度言っても上手にかわされてしまうって事は
相手は今は来る気はないんじゃない?ハッキリ言った所で。
遠慮無くズカズカ押しかけてくるんじゃなく
自分の家に来て欲しい人でまだ良かったね。

片道もけっこう遠いし行きたいな〜って
思った時に行ったら良いと思う。
874名無しの心子知らず:04/08/25 23:23 ID:3YkZ9CwL
昨日さ、図書館に行ったのよ。そしたらファミリーで来ていた同じくらいの
子供(男の子)とうちの娘がなにやら子供にしかわからない共通語?みたいな
ものでしゃべっていてそこには私と男の子のお父さんがいたの。
で一応会釈だけしました。少しするとそしてそこに男の子のお母さんがやってきました。
その場ではまあ普通だったのですが、後で別の場所で再びそのファミリーと
会った時、男の子のお母さんにものすごい目でにらまれました!
被害妄想なんてもんじゃないです。なんで? しばらく彼女のご主人さんと
一緒の場所にいたから?
またこんなこともありました。
予防接種会場でパンフレットをもらってなかった私は、たまたま隣に
いたどなたかの旦那様に「それはどこにあるのでしょうか?」と聞いたら
「あっちにありますけど、じゃあこれ差し上げますよ」と下さったので
「ありがとうございます!」と会話をしました。
そうしたらとなりにいた奥様が「ちょっと〜何やってるのよ%$#」と怒り始め
ました。
これも話をしたから?私はこれはパンフをあげたからだと思っているのですが。
ここにいる奥様方にお聞きしたいのです。
ご主人がちょっと他の女(でも子持ち)と会話をしただけでもむかつくもの
なのでしょうか?人それぞれかもしれないですけど、続けてありましたので。
私はあまり気にしないのでわからないのですが。


875名無しの心子知らず:04/08/25 23:23 ID:lJN1PVIC
せこい話ですまんですが
皆さんはよその親子を車に乗せる・乗る場合の交通費ってどうしてますか?
だいたいの人は駐車代は払うとかして何かで気持ちをもらってるし
私もそうしています。

でもたまにわかっていない人がいて
ついでではなくわざわざその人の家に送迎する事があって
たまにならいいのですが頻繁にある場合ちょっと考えてしまいます。

876名無しの心子知らず:04/08/25 23:30 ID:m7gha5q7
>>874
嫉妬深い人は、相手が誰であろうと突っ込むんだと思います。
前者は「あのオンナ、うちの旦那を取ろうとしてるのかしら!」とカンチガイ。
後者は「何デレデレして話してんのよ!」とカンチガイ。
どっちも独占欲の強い奥様なのでしょう( ´_ゝ`)
旦那さんが元々女癖悪いから、女関係には敏感になってるって奥様もいるかもですね(;´д`)

>>875
それは駐車場に必ず入るって事なんですか?
それともただ行き来するだけの場合の話ですか?
877名無しの心子知らず:04/08/25 23:30 ID:ZUWuHFcl
>>874
逆にうちの旦那は息子と公園に行ったら、完全に無視されたっていってた
「俺変かな?」って悩んでた
わたしが公園にいてあとから入ってきたお父さん&娘
会釈してきて私も会釈してなんとなく3,4人で話したら
「いつも無視されるんですよね〜」見たいなこといってた
何でだろって思ったけど
874さんのような嫁が多いからなのかな??
自意識過剰って言うかさ
一期一会って言う言葉分かってないよね
878874:04/08/26 00:09 ID:lV+BUsSa
意見どうもありがとう!

>>前者は「あのオンナ、うちの旦那を取ろうとしてるのかしら!」とカンチガイ。
 後者は「何デレデレして話してんのよ!」

うーん、ここまで一気にいってしまう人もいるのねえ。
これからママ友できるといいなあと思っていた矢先の出来事だったので
ちょっとショボーンとなっておりました。
気をつけねば(・@・)
879名無しの心子知らず:04/08/26 00:23 ID:2kOE7lNx
>>878
目が合っただけで「あいつわたしに惚れてる」って思う人もいるし、
多分そういう人も普通にいるんだと思います。
880874:04/08/26 00:31 ID:lV+BUsSa
>>「一期一会」 良い言葉♪
 
これから付き合い始めたらいろいろなこともあるかもしれないけど
そのときは「一期一会」を思い出してみようっと!
881名無しの心子知らず:04/08/26 00:46 ID:rvPTMDaf
一期一会:(茶の湯の心得から)生涯にただ一度まみえること、一生に一度限りであること

「もうこの瞬間は二度と来ない、今この瞬間この場での出会いはもう二度とない」というわび、さびの世界
「刹那、一瞬」です。それを観するという事です。
ママにならなかったら出会わなかったこと、知らなかったこと、思い出さなかったこと、感謝できなかったこと
たくさんありますよね
ママ達との出会いも、この時代に偶然一緒ににママになったという不思議な縁ですよね
大切にしたいです
それ以外でも日々のめちゃくちゃさにまぎれて忘れちゃってるな〜いろんなこと、、、
882名無しの心子知らず:04/08/26 00:48 ID:wWkkZQYK
>876
ただ行き来するだけです。
ついでとか目的地までの事ならば別にいいのですが・・・
家同士が近すぎず遠すぎずという距離なので
「じゃぁここで」というわけにもいかず
自分家の前を通過して往復する事があるのです。
交通機関を利用すればそういうのもないんだろうけど
車の方が便利だしね。
他のママさんにもよく乗せてもらってるみたいだけどどうしてるのか。

883874:04/08/26 01:08 ID:lV+BUsSa
>>それ以外でも日々のめちゃくちゃさにまぎれて忘れちゃってるな〜いろんなこと

そうそう!あまりに忙しくって目の前のこと片付けていくのに精一杯でね・
人間関係や育児にちょと疲れたら881さんのレス思い出してみよう。。

>>882

私は免許持ってないので本当にたまにですが乗せてもらうことも
あるのですが、そういう時はやっぱりお礼していたよ。
あと、子供産む前にしていた仕事で本当は車じゃなきゃ不便なときがあって
その時乗せてもらっていたらたまにだけどその分の交通費ぐらいは渡して
いました。あと受け取りづらそうな場合はお菓子をちょこちょこ渡したり
飲み物を買ってきたりとか。

884名無しの心子知らず:04/08/26 01:24 ID:aOdG+OFK
ちょっと思ったんだけど、874さんはすごく美人で素敵な方なんでないの?
おばさんだったら誰も気にしないと思う・・
私も旦那がすごい美人な奥さんに親切にしてたら「ちょっとお〜!」って思っちゃうかも。
旦那がそんな気なくても、なぜかデレデレした顔に見えちゃったり
まあ、そんな気にすることもないですよ。
885名無しの心子知らず:04/08/26 02:43 ID:rvPTMDaf
>>883
私が出産で入院してる間の話聞いてください

産休に入る直前、偶然会社で会った同僚
何か話があるようだったんだけど、私はものすごく急いでいて
「マタ今度ね」っていっちゃった。で産休はいちゃって会社はお休み
出産して少しして、送られてきた会社の社報に死亡記事が載ってた
白血病だったんだ、彼女、、、、
あの時話したかったことって「病気だから国に帰って治療に専念する」ってことだったみたい
何でも、生まれた時から白血病の遺伝子を持っていて?(詳しいメカニズムは分からないけど)
いつ死ぬかわからないっていわれてたんだって
ものすごく人懐っこい人だったんですよね
あの人懐っこさは「これが最後になるかもしれない」っていつも思って人に接していたからだったのかな??
一期一会って大切な考え方ですよね
私はどうしてあの時「マタ今度ね」といってしまったんだろう。。。。

人に挨拶できなかったりするのって、悲しすぎると思うの
886名無しの心子知らず:04/08/26 05:35 ID:Ht4jZ9j9
マジで涙出ちゃった
887868:04/08/26 10:59 ID:xCALDL/w
>869-873
レスありがとうございます。
「どうして人の家に来たがるの?」スレに出てくるような人よりは
ホントに全然マシですよね。
885タンのレスを読んだあとでは、本当にショボイ愚痴に思えますです…。

>885
・゚・(ノД`)・゚・
私も先日10年来の友人(まだ20代)を胃癌で亡くしたばかりで
思い出して泣けてしまいました。悲しすぎるよね。
1年前に仲間で食事会をしたのが最期になってしまいました。
みんなの馬鹿話をニコニコしながら聞いていた彼女。
私の妊娠を自分の事のように喜んでくれた。
結婚せず、子供をもつことなく死ぬことがわかってたのに。
そんな状況をちっとも感じさせなかった。
どんな気持ちで私たちの話を聞いていたんだろう。
どうしてあの時、もっといっぱい話さなかったんだろう。
888名無しの心子知らず:04/08/26 11:10 ID:taFNccCS
ID:rvPTMDaf=昨日のID:edefH4upタンですよ。
育児板でレベルの低い釣りを楽しんでる厨房ですよ。
889名無しの心子知らず:04/08/26 11:11 ID:iTv56NF3
なるほど。
>国に帰って
韓国か。
890名無しの心子知らず:04/08/26 12:01 ID:3n7TEzCO
>>888サン スレ違いかな?
ねぇ、本当に質問なんだけど。
あの人はこの人と同じだよって、たまに言ってる人いるけど、ホストとかで
正確に把握できるもの?文章からの推測?
まだ2ちゃんよくわかんないんだよね。教えて!!!!
891名無しの心子知らず:04/08/26 12:38 ID:QLC935J7
>>888
なぜわかるの?
892名無しの心子知らず:04/08/26 12:47 ID:taFNccCS
>890
それは裏2chに行けばわかるんだよw

そこに行くまでもなく、このスレとカチムカスレと児童館スレでIDを追って読んでみたら
同一人物ってわかると思うよ。
893名無しの心子知らず:04/08/26 13:29 ID:ygbqWUgW
1歳九ヶ月の娘とサークルが同じで少し仲良くしてもらっていたママさん。
ことあるごとにうちの子と自分の子を比べてきていた。
1ヶ月ほど早く歩けるようになったその子に
「○○ちゃん(うちの子)まだ歩けないんだってぇ〜〜」と言って私の心を引きつらせていた。
お互いの子供が成長した今、彼女の子は今だに物を食べようとせずに
一日三回のミルクとお菓子で食いつなぎ、暑いからと外には出ずに車で移動。
遊ぶ場所もクーラーのきいてる屋内ばかりで子供は真っ白。
家にいる時はビデオをフル回転でつけっぱなし。言葉もしゃべらなければ目も見ない。
気に入らないことがあると赤ん坊のように泣き続け、菓子とジュースとミルクで育った歯は
やっと生えた4本の歯はすでに虫歯。
それでも自分がやってることを正当化しようといいわけばかりで
一緒にいると本当に疲れる。
○○ちゃん(うちの子)はもう××ができるの?というので
うん、やっとできるようになったよ〜〜〜と言うと
うちは別にそんなにあせってないから・・・と聞いてもいないのに言われてしまう。
彼女自身相当焦っているんだろうけど、プライドが高いのかな?
もう二度と一緒に遊びたくない。
894名無しの心子知らず:04/08/26 13:33 ID:XlQZCiyf
どうでもいいじゃんそんなの。誰でもできるようになるって。
そんなことでお互いムキニなっちゃってばかみたい。
あなた一人目でしょう?
895名無しの心子知らず:04/08/26 13:37 ID:ygbqWUgW
だからそいういうの聞いてるのに疲れちゃったって言ってるだよ。
ずいぶん熱い方ねぇ。↑
896名無しの心子知らず:04/08/26 13:47 ID:7SAkU1vZ
小さいうちから比べる人って疲れるよね。
うちも習い事で人から聞いて
「○ちゃん(うちの子)もう○できるんですって?!」
って言われると何て返答しようか困るよ。
そんなほんのちょっと何かが早くたって何なんだよって感じ。
(うちの子は別に何でも早いって訳じゃなく
人よりも早いものも遅いものもある)
何か気のせいかもしれないけど、1人ッ子のママに多いような気がする。
1人だからその子の成長に集中しちゃう感じ。
他にも兄弟いたら、そんなに気にしてられないよ。
兄弟いたら兄弟でもその子その子で個人差があるってよく見えるし。
897名無しの心子知らず:04/08/26 13:51 ID:78Aj/1nq
このスレ読んでて前から思ってたんだけど、
月齢近い、産院・サークルで知り合ったママ友が
何かと比較してムカっとくるていう書き込み、定期的にあるけど、
赤ちゃんの年だけで知り合いになったばかりなら、
どうしても発達の程度くらいしか話題ないんじゃない?
しかも第一子同士なら親バカモード全開もしょうがないし。
ホントあんまりむきにならない方が精神衛生上いいよ。
898名無しの心子知らず:04/08/26 13:58 ID:ygbqWUgW
今多少の違いはあっても、そのうち一緒になるんだから
気にしても仕方ないと思うのですが、その人は自分の価値観まで押し付けてくる。
子供の写真をスタジオ○リスで撮り続けている彼女は
「こんなにかわいく撮れるんだから○○ちゃんにも撮ってあげなよ。
そんなケチケチしてたって仕方ないジャン!きっと大きくなったら自分の写真みて喜ぶよ!」と
親切なのかおせっかいなのかわからないことを押し付けてきたりする。
うちはそういうものに価値観がないので、夫も私もまぁ時間があったらねぇ
くらいに思ってるんだけど・・・。
私相当ケチだと思われているらしくて、昨日食料品以外の必要なもの買ってたら
「△△さんが食料品以外のもの買ってるの初めて見た!以外〜〜」といわれました。
子供のこともあるけど、親事態私にあってないということなんですね、きっと。
899名無しの心子知らず:04/08/26 14:04 ID:cVRWievi
つーかさ、くっつき過ぎだよ。
お互い離れて頭冷やさなきゃ。
900名無しの心子知らず:04/08/26 14:15 ID:8GhAc2wq
そそ、所詮ママ友なんて それまでな〜んの接点も無かった人と
子供の年齢(月齢)が近いってだけで顔見知りになったに過ぎない。
価値観も興味の対象も違って、気が合うわけでもないのに
親しく仲良く〜はムリムリ
901名無しの心子知らず:04/08/26 15:32 ID:/m8084hZ
なんか結論っぱくなっちゃうけど。ママ大先輩のうちの母親が言ってた。
ママ友なんて、同じ産院→小さい頃近所→同じ幼稚園→同じ小学校・中学校
→同じくらいの成績→同じ高校→・・・・って感じで、進んで行くうちに
お子の通う学校や成績、お子自身の友達で、めまぐるしくどんどん変わるから、
今知り合ったママンと、ずぅーーーっと友達ってことは、希少なのだそうだ。
そんな人のために、悩むのはバカバカしいよね。と思って付き合ってる私でつ。
902名無しの心子知らず:04/08/26 15:33 ID:nSFlwwlP
ママ友なんて、気の合う人見つけれれば
すっごいラッキーと思わないとね。
気が合うと思っても、後でなんかあったりするしね。
結局、家族円満ならそれでいいんじゃない?
903名無しの心子知らず:04/08/26 15:59 ID:xw2ALtv2
>>900
そりゃそうだけど
そういっちゃうと
学校の友達だってたまたま学区が一緒だっただけで顔見知り
になったに過ぎないんだよね。
会社だってたまたま選んだ職場が一緒と..。


だからたまたま同じくらいの子どもがいるママと仲良くなれて
その中に自分の友達になる人がいればいいな〜と
思ってるんだけどな..。
夢見すぎ?

..と言ってもまだママ友いないけどw
904名無しの心子知らず:04/08/26 17:12 ID:oDrohga+
傷付いて、ボロボロになって鬱になって人間不信になって。
そういうリスクもある事をわかっているならいいんじゃないの?
905名無しの心子知らず:04/08/26 17:17 ID:c1K3OnuG
どうでもいいことなんだけど、>>898サンのママ友発言
>>「△△さんが食料品以外のもの買ってるの初めて見た!以外〜〜」
ってのにウケてしまった。
食料品以外のもの買わずに生活できると思ってるのか?!
っていうか、当たり前やろ…。
906名無しの心子知らず:04/08/26 18:31 ID:Hhql+Or3
>>904
オイオイ、他人に呪いかけんなって。
そういう人はどこ行ってもそうなるリスクあるよ。
907名無しの心子知らず:04/08/26 19:54 ID:WL6FEGLh
>>905
お菓子や果物を買っていて言われたと推測
908名無しの心子知らず:04/08/26 20:10 ID:/m8084hZ
>>903 ママ友との楽しい時間を過ごす事も夢ではないと思うよ。
子育てに関する考えが似ていて、本当に長い付き合いにできる人と
これから出会えたら素敵だよね。大人になってから、友達作るのって
すごく大変。どうしてだろう・・・って考えてた。
10代からの友達たちと、今急に公園で知り合ったら、ママ友になるだろうか?
なりたい子も、なりたくない子wもいる。後者はどうしてって、個性的過ぎて
協調性ないし子供がいるって想像できないし(現にいないけど)、ママたちと
無難な会話はしなさそうだからwでも、昔から何度もぶつかりあって話し合って、
絆を深めてきた。それで、私にだってある欠点と、相手の欠点も認め合う、
そういう時間があったよ。でもこれからの付き合いは、もう大人同士、欠点を
認め合って・・とか、相手を分かるために努力する・・とかって、できないよね。
これから出会うママ友は、できるかぎり相手のいいところを見て付き合えたら
良いなと思う。相手を否定しないで。自分にも常識ないところや合わないところ
もあると思うから。これから本当に良い友人と出会えるといいですよねー。
一人語りスマソ。
909名無しの心子知らず:04/08/26 20:10 ID:oDrohga+
>>906
いやね、私も昔は夢みてたから。
夢みて、頑張って、舞い上がっちゃって、お皿のように
あけぴろげになっちゃって、馬鹿にされてるのわからなくて
なんでも信じ込んでいい人だと思い込んで。

谷底へ捨てられた。
910名無しの心子知らず:04/08/26 21:17 ID:DqzIaqAk
>>904=>>909さん、同意です。
それくらいの覚悟を持ってママ友付き合いした方が無防備なまま泥沼に
はまるよりは救われますよね。ふんどしの紐を締めなおす思いです。
911898:04/08/26 22:12 ID:zhULfcFH
>905
この発言からしてもう私完全にコバカにされてますよねw
このママさんとは週に一度くらい連絡がきて、私も断れずに
子供を大型スーパーの子供の遊び場なんかに連れていったりするんです。
その帰りに食料品なんかも買って帰るのですが、彼女は食料品以外に
ちょっと子供によさそうなものがあるとすぐに買っています。
おもちゃだったり、本だったり・・。
うちは子供が欲しいと言えば買いますがまだそんな時期でもなく、
なんでも買い与えるというやり方はしていないので、いつも
へぇこいうのがあるのねぇ・・・くらいで買ったりはしていませんでした。
たまたま今回は前から欲しいものがあったので(菓子や果物ではなく)
普通に買っていたところその言葉を言われました。
誘いを断れなかった自分にも問題があるんだと今反省しています。
912名無しの心子知らず:04/08/26 22:27 ID:78Aj/1nq
>>908
そうそう、学校や職場での知人・友人達も今考えると
結構非常識だったり痛いヤシ結構いたりするんだけど、
その時は若さや愛嬌でごまかせていたり、同じ共同体に属している
っていう一体感で許せていたりするんだよね。
そんなイタタな子達が年を経てもあのままで人の親になってたり
するんだなあ(自分棚上げだけど)と思うと、いきなり
ご近所のママだからって友達になれない人いても
しょうがないな、と思う。
913名無しの心子知らず:04/08/26 23:11 ID:f1beaVn7
ここに来てるママさんって、都市部にお住いの方が多い?
私は東京在住ですが、ママ友云々という悩みは都市ならでは?と思う。

夏休みに岐阜の田舎家に3泊して、こういう所で子育てしたら
毎日公園に行こうとか思わないだろうし(庭で十分)
ママ友以前に子供の遊び相手探すのは大変そうだけど、
ご近所で世代を超えたおつき合いできるし、
子供が幼稚園に行くまでは・・・と腹を括って子供とマッタリ過ごせそうな気がする。

914名無しの心子知らず:04/08/26 23:20 ID:DPpbkA0J
>909
ごめん、ちょっと笑っちゃった(w

でも、イ`
辛い経験して、ママ友に多くを求めないであろうアナタと
つかず離れすぎずくらいのお友達になりたいよ、私は〜。
915名無しの心子知らず:04/08/26 23:25 ID:svFy9x6j
>>913
それはものすごい勘違いだと思う。
916名無しの心子知らず:04/08/26 23:28 ID:/m8084hZ
>>915 うん。田舎は田舎のしがらみがありそうだね。
近所のおばさんが家に上がりこんで育児について語ってきたり・・
ガッコ行ったら、その土地出身のおかーちゃん達の勢力が強そう。
都会から来た家族は、よ・そ・も・の!って言われたり。って
聞いたことあるよ。
917名無しの心子知らず:04/08/26 23:56 ID:lNXQvQSb
>>912
>ご近所のママだからって友達になれない人いても
しょうがないな、と思う。

同意。独身の頃は同じような価値感・趣味だとか、環境だとか
自分にあう人と自然に友達になっていったけど、ただ同じ世代の
子供がいるという共通点だけの人が友達だなんて無理がある。

私はママ友は「友達」だなんてほとんど思ってないなあ、ただの知り合い。

918名無しの心子知らず:04/08/27 00:29 ID:0Ai21unw
ここにたまに書き込みさせてもらって、
みなさんのレスも読んで、
娘3歳にしてようやく、>>917のような心境になれたよ。

ほんと、悩むだけソンだね。
直接相手とイザコザがなくても、
一人悶々と考え込んだり、イライラする時間もムダ。

・・・ここまでの道のり、長かったなあ〜トオイメ
とっ散らかったり、挙動不審な人になって自己嫌悪に陥って、
その割には他人に対する要求も高くて、自滅してたよな。

そんな事に悩んでるヒマがあったら、もっと大らかに気持ちを持って、
かわいい我が子のその時だけの成長を見守っておけば良かったよ。

2ちゃんでこんなに悟り?を開いたのは初めてだよ。
みんな、ありがとう!
919名無しの心子知らず:04/08/27 00:39 ID:zv/nLmeH
>913
ある意味あたってるかも。
私は実家が岐阜のど田舎なんだけど。
少子化で、町立保育園(幼稚園なんてないw)は
1歳になればいつでも誰でも入園可。

地元の子蟻友達には、ママ友の悩みを相談してもさっぱり通じないよ
もちろん916さんが言うように別の悩みがあるんだけど。
でもノイローゼ一歩手前まで行った身としては「いつでも保育園」が羨ましい
920名無しの心子知らず
>913
>915-196に同意。
どっちかというと、都会のほうがママ友付き合いが楽のような…。
人の流動性が少ないところは、大変そうだよ。
地元の同士は「これまでも、これからもずっとご近所」だから、
非常識な人とも、当たらず触らず、我慢してお付き合いしてるようだし
(絶縁やフェードアウトは“あり得ない”世界らしい)、
ヨソからくると、それこそヨソ者扱いされるし
(私自身転勤族なので経験済み)。