母乳育児スレッド その19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレも1
前スレ 母乳育児スレッド 18

http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1082843620

質問の多い物の答えをまとめておきました。もしズレてたらゴメソ 
前スレ954の注意書き追加しますた。
・まず始めに >>2
・母乳不足か?(足りているか心配)>>3
・乳腺炎 >>4
・混合から完全母乳 >>5-6
・生理が来た >>7
・離乳準備食(果汁やお茶)って必要? >>8
・ハーブティーって? → 母乳不足解消ブレンドが過去スレで好評。
色々あるので検索してみてください。
・乳が張らずに搾乳しても少ししか出ていないようだ 差し乳化>>9
・断乳どうしてる?
   【いつ?】母乳の断乳・卒乳 Part2【オパーイケアは?】
   http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1074235486/l50
・ミルク育児について知りたい
   ミルク育児でGo! 4缶目
   http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1073303425/
・混合の人は?
   □■混合育児のスレッド□■
   http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1019617544/(dat落ち)
2前スレも1:04/06/03 19:26 ID:TbciJTUI
・まず始めに
このスレで語られる内容には、おっぱいが張りすぎる、痛む、詰まりやすい、しこりができる
子供が飲んでくれない、湿疹ができる、アレルギーが心配、など様々なトラブルや問題を抱えた人向けの
アドバイスが数多く含まれています。
特におっぱいにいい食べ物・良くない食べ物などの話題や桶○式の話題がよく出てきますが、これには個人差も大きく
母子共に平気な人も多いです。あくまでも自分と子供が相談しながら考えればいい事なので全てを
鵜呑みにして『〜せねばならない』『〜しなくては母親失格?』など思う必要はありません。
トラブルがない人はそれを幸せな事と思って自分のやり方に自信を持ち楽しくマターリ母乳育児を進めましょう
3前スレも1:04/06/03 19:26 ID:TbciJTUI
・母乳不足か?(足りているか心配)
母乳だけで足りているかどうかの目安はおむつがおしっこで5〜6枚以上
濡れているかです。泣くとか、ミルクをよく飲むから、というのは母乳不足の
目安にはなりません。生後1ヶ月ならわけわからず泣くのは普通のことだし、
3ヶ月以前の赤ちゃんは満腹中枢が発達していないので、ミルクを与えられれば
与えられるだけ飲んでしまう子が多いです。乳首をいつまでも離さない、という
のも母乳不足の目安にはなりません。
今はミルク会社のリーフレットなどに書いてある「母乳不足の目安」なんてのは
無視していいです。ひたすら泣いたら抱っこやおっぱいをあげることで乗り切る
ことです。現に搾ってみて出るのならば、赤ちゃんはもっとたくさんの量を
ちゃんと飲んでいます。
あまり心配しないで、赤ちゃんの欲しがるままに飲ませてあげてください。
おそらく、母乳オンリーにできると思います。辛いでしょうが今が頑張りどきです。
ずっと続くものではありません。

・3時間間隔の授乳ができない(夜ぶっ通しで寝たり、1時間で欲しがったり)
泣いたら授乳、を基本に30分で泣いてもおっぱいをやる。
夜は寝ていればよし、自分がつらければ乳首を口の所に持って
いってツンツンとすれば寝ていても飲む場合もあり。
4前スレも1:04/06/03 19:27 ID:TbciJTUI
・乳腺炎
痛い時はとにかく吸わせる。旦那に吸ってもらうのもよし。
痛い時は冷やす(じゃがいも湿布など)

詰まっている訳だから吸わせるにしろマッサージにしろ搾乳にしろ
何にしたって「詰まりを出す」しか無いわけで自分のやりやすい
のが一番だと思う。よって吸わせる。
つらいならマッサージをしてもらうのが一番。産んだ産院でマッサージ
してない?してなかったらタウンページの助産院・助産婦で見れば
個人でマッサージしてくれる人もいるから調べてみて。
OK谷他いろいろなやり方の人がいると思う。

「詰まりは出す」そのうち慣れてくると自分でマッサージできて
スポッと抜ける快感が待っています。

5前スレも1:04/06/03 19:27 ID:TbciJTUI
・混合から完全母乳
このスレを一通り読んでいただけるとわかりますが、混合からおっぱいオンリーに
持って行く場合、スパルタ式とマターリ式があります。

スパルタ式は読んで字の如く、ミルクの缶を思い切って捨ててしまう、押し入れに
でもしまいこんでしまう、子供が泣いたらとにかく時間も量も気にせず吸わせまくる、
というもの。最低でも2日〜1週間くらいは昼夜を問わず泣かれます。母の上半身は
ハダカになることでしょう。そのかわり家事などは思いっきり手抜きをします。
子供が寝たら母も寝る。かなり辛いですが、一時の辛抱です。これでおっぱいオンリー
になればその後は哺乳瓶の消毒やら洗浄から解放されますから。

マターリ系はだんだんにミルクを減らしていくこと。
まず午前中のミルクはやめてしまいましょう。
朝は母の身体が睡眠後で休まっているし、一番母乳が出やすいと思います。
次は夜中をやめましょう。その次は夜寝る前、夕方は最後に残しておくと
よいと思います。
夕方は一番母乳が出にくいときです。母の身体が一日の活動で疲れて
しまうからです。あたたかい水分をたくさんとって、昼寝もしましょう。
そのときに、哺乳瓶の乳首はなるべく穴の小さいものにしましょう。
ピジョンから出ている「母乳相談室」やヌークなどがおすすめです。
要するに、「おかーさんのおっぱいって吸いにくいんだよな。でも、
どうせあとからラクチンに飲めるミルクをくれるからおっぱいはあんまり
まじめに飲まなくてもいいやっ」と思わせなければいいのです。
哺乳瓶で飲むときにちょっと苦労させるようにしてください。
ミルクを足す量は赤ちゃんと相談。だんだんに減らしさえすればいいです。
3ヶ月までに頑張れば母乳の量を増やすことはいくらでもできます。
それまでに間に合えばよい。
6前スレも1:04/06/03 19:27 ID:TbciJTUI

母乳はできれば3時間空けないで吸わせたほうがいいんです。頻繁に吸わせるほど
母乳の量は増えます。

赤ちゃんが寝てしまって飲みが悪いときは、ほっぺたをつっつく、おむつを残して
全身ハダカにさせて、母の上半身もハダカになって肌と肌を合わせつつ授乳、という
方法があります。寒そうなら母の上半身ごとでっかいバスタオルで包んでやりましょう。

母乳とミルクの飲み方は全然違うので、哺乳瓶の乳首に慣れると
赤ちゃんはおっぱいを飲むのが下手になります。
比較的よいのはヌーク、母乳相談室、チュチュの母乳育児用など。
3ヶ月になったからといって乳首をMなんかにしてはいけません。
ミルクを足す場合はできれば哺乳瓶は使わず、レンゲかおちょこを
使うといいのです。注射器の先に柔らかいチューブのようなものをつけて
少しずつ口の中へ注入してあげてもいいです。

・母乳の為の食事
和食中心、米・根菜・魚を食べる
揚げ物、甘い物は詰まりの原因になる場合もありなので
ストレスを貯めない程度、ほどほどに
7前スレも1:04/06/03 19:28 ID:TbciJTUI
・生理について
おっぱいが出なくなることはない。基本的に問題無し。
味に敏感な赤ちゃんは飲みが悪くなることもあるけど、
気にせずあげつづけましょう。
生理不順な場合は念の為産婦人科へ行ったほうがいいかも。
8前スレも1:04/06/03 19:28 ID:TbciJTUI
・離乳準備食(果汁やお茶)って必要?
多くの保健所や病院では、赤ちゃんが3〜4カ月になると、
ベルトコンベヤーの商品のように事務的に
「そろそろ果汁をやりましょう」と言って、いわゆる離乳準備食の指導が
なされています。
母乳っ子か人工栄養児かなんて全く無視されているのです。
離乳準備食は、約半年後からの離乳食に先立つ味ならしで、
栄養、ビタミン補給などというものではないのです。
特に人工栄養児は、毎回、同じ量、同じ味、同じにおい、同じ濃度のものしか
飲んでいないために、急に離乳食と言う異質な物への進む前の準備体操
みたいなものなのです。
しかし、母乳っ子は、毎日毎回、量も味も濃さも変わっているのです。
お母さんの食べ物によっても母乳の味は変わり、
色やにごりや粘度も目で見てわかるほど変わっているのです。
しかも、一回のほ乳でも最初に出てくる乳(前乳)と後半の乳(後乳)は、
脂肪の濃度は倍くらい後者が濃いのです。
このように、おっぱいそのものが、離乳に向けての準備のためのものでもあり、
母乳っ子には特別におっぱい以外、基本的には何も必要ないのです。
半年ぐらいから、ゆっくりゆっくり直接離乳食へと進めていってください。
9前スレも1:04/06/03 19:29 ID:TbciJTUI

差し乳化について

・母乳が以前より出なくなった
・おっぱいが張らなくなった
・搾乳しても少ししか出ていないようだ

以前のようにおっぱいが張らなくなってしまったので
もう出なくなったの?母乳量が減ったの?と心配してミルクを足したり
母乳育児をあきらめてしまうケースがままあります。
しかしおっぱいは「溜まり乳(張り乳)」という
時間の経過とともに母乳の在庫が増えておっぱいが張ってくるタイプと
「差し乳」という赤ちゃんが吸うことで母乳が分泌される、
いわば受注生産型のタイプの二つに大別されるといわれています。
産後張り乳だった人が数ヶ月かけて差し乳化することは多いため
張らないから出ていないと自分で思っているだけで
実は十分な量が分泌されていることは多いです。
本当に母乳不足になっているかは>>2を参考に判断してください。

また搾乳してみたら〇〇mlしか出ていなかった…と悩むケースも
多いようですが、搾乳量=分泌量ではありません。
乳を出すのは人の手や搾乳器より赤ちゃんの方がはるかに上手ですし
差し乳傾向の人は搾乳してもあまり出ない人が多いです。
搾乳量のみでは母乳不足だと判断できません。
10前スレも1:04/06/03 19:33 ID:TbciJTUI
全スレとともに再度たててみますた。

目指せその20のスレたて?www
11名無しの心子知らず:04/06/03 20:20 ID:xuxHgwNU
1乙
12名無しの心子知らず:04/06/03 20:24 ID:+fUrxLar
>>1 スレ立て乙です。

生後20日前後の新生児の母です。(今の所、完母)
右の方が左よりも張って、最近では右乳からシャワーの様に出るようになりました。
子どもが左の乳を飲む時、
海老反りしてなかなか吸ってくれなかったのですが、
ここ二、三日は、泣いて嫌がる時があります。味も右と変わらないんですが、
左の乳首が少し陥没気味なのが問題なのかも、とか思います。
何か良い対策があれば教えて下さい。

あと、催乳感覚というのか、脇の下から乳の辺りがきゅーっとなって
痛いのです。これは耐えるしか無いのでしょうか。
13名無しの心子知らず:04/06/03 22:42 ID:HMeZLAZa
前スレ957さん、まだ見てますか?
うちも似たような状況です。
(ちなみに4ヶ月になったばかり…お誕生日も近いかも)

夜9時過ぎには寝て、長いときは4時、5時ぐらいまで寝てたのに
最近では2時間おきくらいに起きちゃいます。
飲み方が本格的じゃないのも同じ。何というか、寝ぼけて飲んでるという感じです。
やっぱりウンチの回数も増えて、今まで朝夕2回だったのが
時間を問わず(時には就寝前にも)するようになってしまいました。

> 昼は新生児の頃から変わらず3時間毎に飲んでいます。

うちの場合、昼もしょっちゅうチチクレーなんですが、
変わったことといえば、眠くなって本当はおっぱいが欲しいはずなのに
自分からプイッと乳首を離しては爆泣きしたり、思いっきり噛まれたりする事かな…
あと黄昏泣きらしきものも最近ひどいです。
そういうわけで、母乳が足りていないというよりは、
時期的なものかな〜なんて考えてたのですが、その後どうですか?

あ〜また書いてるうちに目が覚めたよ〜
逝ってきまつ
142ヶ月半児母:04/06/04 00:15 ID:qzbScr77
ここ数日べべさんが怒りながら乳を飲んでるんです。

昼間はの頻回授乳(一時間半に一回ほど)なので
乳が張る事がなく、ちゃんと母乳が出ているのかわかりません。
夜は3時間に一回で授乳してます。
ミルクを足そうにも、哺乳瓶嫌いでできません。
体重は4日間増えていません。うんち、おしっこは出ています。

母乳が出てないのか、それとも別な理由で怒っているのか、、、。
オカーチャンは心配なんですよぅ。
15名無しの心子知らず:04/06/04 00:27 ID:lX/ulMKE
>1
スレたて乙
ひと月でその体重だと、ほんとによく育ってるね。
16名無しの心子知らず:04/06/04 03:04 ID:1TgX0gnL
生後10日目です。
おとといへそ取れて産院にいったらば、
退院時(2880g)より体重が減ってて(2820g)医者と看護婦にいろいろ尋問された。
でも「これ以上言うと、この母、ノイローゼになるな…」というかんじで
ミルク足せとか指導はされなかったけど3日後にまたこい、と。
退院が生後三日目だったから、体重減少の途中で、まだ戻りきってないのか・・・?とかも思いますが…
私の乳は、退院後にカチカチに張って、扁平乳首なので赤が飲みつけず、
すぐに山西系の乳もみを受けてやっと飲めるようになり、
その後、張ってはポタポタたれるくらい出て、赤もぐいぐい飲んでぱったり寝て、
大便(日に6、7回)小便(日に8、9回)もよくしてるのですが・・・
(どうしても足りなさそうで乳がしぼんだときにはミルクをちょっと足しています。)
とりあえず体重計をレンタルしてまめに計るようにはしようと思いますが
やっぱり増えなさ杉なのでしょうか・・・


17名無しの心子知らず:04/06/04 05:24 ID:DhVGHSox
>>16
ちょうどうちも4日目退院で後日黄疸チェックの
通院時に同じような体重の減りをしてて、3日後に
来いと言われた記憶があります。
当時混合から完母への移行中だったのに、もっとミルク
飲ませろと言われてかなりストレス感じたのを覚えてます。
赤の様子が問題ないなら、病院で体重を計ってもらう
くらいのつもりで、自分で体重計借りるのはやめたほうが
いいのでは?(かえって毎日気になるから。)
私は、体重の増減にに神経質な医師だな、くらいに思って
ゆったり構えていました。
18985:04/06/04 07:44 ID:jMS9/eqK
前スレで左右の乳の味が違うと書き込みした985です。
みなさんレスありがとうございました!謎が解けました。
塩っ辛い差し乳の方をなるたけ飲ませるように心がけてみたら
昨日の今日でだいぶ味が甘い味になってきました!
ちょっと自分で絞ってから飲ませると、息子も以前より飲んでくれます。
でもまだ1分くらいで張り乳の方にチェンジされてしまうけど。
やっぱ張り乳の方がシューシュー出てくるから飲みやすいのかな。
好き嫌いあっても、両方バランス良く飲ませるようにした方がいいですね。
張り乳の方ばっかデカパイになっちゃってるし...
19名無しの心子知らず:04/06/04 07:56 ID:XbP5Xhui
>>16
私だったら体重計も借りないし、その病院には行かない。
だってほんの短い期間に60gくらい減っただけなのに
あれこれ言って、ママを不安に陥れるような病院は
母乳の事が分かってるとは思えない…。

山西系の所でも特に問題無いって言われたのならキニシナーイ。
ウンチとオシッコがちゃんと出てて、機嫌が良い(=悪く無い)なら無問題。

2500gで生まれた赤ちゃんも4000gで生まれた赤ちゃんも
同じ様に飲んで、同じ様に増えるなんて変だもん。
>>17さんの様にスルーしてヨシ!
「あーぁ、この先生達、ホントに分かってないなー」って。
20名無しの心子知らず:04/06/04 08:13 ID:0WxsOryV
>>16
>19さんのいうとおりだと思います。
気にしないで気楽に行こう!
21名無しの心子知らず:04/06/04 09:42 ID:whnSEBlI
前スレ991さんへ
うちは1ヶ月と10日の息子で母乳メインの混合ですが、水っぽい便が多いので、1ヶ月検診の時
小児科の先生に相談したら、水薬で整腸剤を処方されました。
えっ やっぱ下痢なのって思っちゃいました。

その1ヶ月検診のとき、体重の増えが悪いからもっとミルクを足さないとだめだよと宣告され
ちゃいました。
2100gで産まれて1ヶ月で3000gになり、増加率からしたらかなりなもんだなあと思って
自信を持ちかけていただけにショックが大きかったっす。

しかも、母乳の分泌不足も指摘され、
「授乳間隔を3時間くらい開けないと母乳がおっぱいに溜まらないからダメだよ」
と頻回授乳を否定されるようなことも言われちゃいました。
やっぱ出生体重が小さかったからしかたがないですかねぇ。

完母目指していただけに、ちょっと混乱ぎみです。。。
22名無しの心子知らず:04/06/04 10:16 ID:nemef9ma
>>21
いや、全然OKな増加率だと思うけどな。
頻回で刺激与えないと増産体制も整いにくいと思うのですが。
23名無しの心子知らず:04/06/04 10:43 ID:tNpzmnrN
初めて綿棒浣腸しました。。。
けっこう「ういっ」と突っこんだら「ぽぴーーー」と出てきた
大量つーか30cmくらい飛んだ。びびった・・・思わず「キャー」と叫んだ

母乳でも「カスが少ないから便が溜まるまで数日かかる」てのと
「じゃんじゃんウンチ出る」てのと、いろいろあるのね〜
母乳不足してないか不安・・・ウンチ後体重、先週よりマイナス・・・
24名無しの心子知らず:04/06/04 10:53 ID:n9cfCSl3
>16
60gぐらいでしょ?何日で減ったのかな?
うちの病院だったら、
「昨日はミルク飲んだあとだったかな?」
「今日は、うんちたくさんしたあとかな?」
くらいで、たまたま減ったくらいでは何も言わないし、逆に増えてても言わない。
長い目でトータルで見るもんだと思うけどなぁ。

>14
うちは、2ヶ月に入ったばかりで完母です。
うちも、寝る直前(最近は夜11時くらい)では怒りながら飲んでます。
うぎゃうぎゃ、手足をばたばたさせながら。
他の時も、眠いと同じことをします。
おしりをぽんぽんとすると、す〜っと眠りに入ったりするので気にしてません。
これと一緒かな?
25名無しの心子知らず:04/06/04 10:56 ID:VGbleK9f
>21
前すれの赤ちゃんにやさしい病院で、WHOとユニセフから認定されてる産院サイトからの抜粋

当院の目標は3ヶ月まで23〜30g/日、4ヶ月以降はその半分の増加量としております。
「これらの値は理想的なもの」で、無理矢理母乳を押しつけたり、赤ちゃんの健康を犠牲にしてまで
母乳率にこだわっているいるのではないことがわかっていただけると思います。

この文章からすれば21さんベベの体重増加率はもろ理想的範囲だと思うのですが。
母子手帳なんかに載ってる成長グラフはミルク育児の赤ちゃんが含まれているので
必ずしも母乳育児の成長曲線とは異なるんですよね。
(母乳育児率の低さから言うとどうしてもミルクの子主体の平均値になるし)
その小児科医はどうせそんな成長曲線から判断しているのだと思うんで気にしなくていいよ。
しかも母乳溜めろってバカかとアホかと。母乳は溜まったおっぱい飲ませてるんじゃないっての。
そんな事すらわかってない医者なんかかかりつけにしたら、3ヶ月検診で「果汁やれ」とか
言われる事間違いなし。他探しておいた方がいいよ。

2616:04/06/04 11:06 ID:rINy7C77
>17、19、20さん、ありがとうございます。なんか元気出てきました。
やっぱり体重計は借りないことにします。
明日医者に行っても聞き流して、あとは違う小児科に行く事にします。
体重減を言われてから、乳の張りがぐっと悪くなったから、やっぱりストレスになってたのですね。
(それまでミルクは一日60〜100程度足せばすんでて、そのうち完母いけそうだーというところだったのです)

ちなみに、山西系のマッサージ、ほんとによかったです。
(山西本の最後にリストが載っている)
最初の日はもみようもないほど張っていたので、多少痛かったですが、
産院のマッサージ(上の子のときに地獄を見た)に比べたらぜんぜん優しく、
次の日はほんとにきもちいいマッサージで、温灸も効いた気がします。
それに来てくれた人がとても親身になってくれて良心的でした。
27名無しの心子知らず:04/06/04 11:17 ID:hF++tyqn
>>13
うちもそうです!
もうじき3ヶ月になる息子ですが、夕べなんか1〜2時間おきに起きるんです。
それまでは4〜5時間くらい続けて寝てたのに。
手足をバタバタさせて起き、片パイだけ飲んでまたコテっと寝ます。
顔がガサガサお肌なので痒くて起きちゃうのかな?と思ったり・・・
でもガサガサなのは1ヶ月の頃からだし、何でだろうと思ってました。
やっぱりこういう時期ってあるんでしょうかねぇ。
カアチャン風邪気味なのに眠れないよ。 (´・ω・`)
28名無しの心子知らず:04/06/04 11:48 ID:PI31x1xc
うちも5ヶ月入る前位から1,2時間おきに起きるようになってしまったけど
7ヶ月になってからまた朝までぐっすり寝るようになりました
私も眠れるようになって嬉しいけれど、張り乳にはチトつらい
自分だけ起きて絞ればいいんだろうけどなかなか起きれないのよね…
13、27タンもきっと今だけです ガンバレ!
29名無しの心子知らず:04/06/04 11:54 ID:1Is0ayqp
>21
うちも現在1ヶ月ちょっと。
1ヶ月健診で2600g→3400g、1日1〜2回ミルクを足している状況で、
「もうちょっとミルクを足したほうがいいですか?」と聞くと
助産師も医師も「大丈夫、これだったら頻回授乳で完母でもいけるんじゃない」
とのことでした。
別に母乳至上主義でもなく、ごく普通の、ミルクも併用している医院です。
21さんもそのまま母乳でいけるんじゃないかなぁ。
30名無しの心子知らず:04/06/04 12:13 ID:GKSgUxwt
うにブラ教えてくれた人ありがとう。
やっと着け心地の良い物に出会えました。

因みにアンダー80トップ92という、貧乳かつぽっちゃり(w
ですがLサイズで良かったです。
パッドありで安心して薄着になれます。夏に間に合ったよ。
31名無しの心子知らず:04/06/04 13:05 ID:UN3odvqQ
前スレ385です。
4ヶ月検診で体重増加が悪いと言われ、継続観察ってことで保健所に行って来ました。
やっぱりじわーっとは増えてるけど、成長曲線からは下にはずれ続けており…
「私の孫ならちょっとミルク足させるかなぁ」
と助産師さんに言われちゃいました。ううむ。
母乳が出ていないわけではないけどやはりちょっと分泌量が少ないのではないか、
母乳だけでいくならもうすこし頻回授乳にしてみては、とも。
通ってるOKでは「十分出てます」とも言われているし
おしっこもたくさん出てるんだけど…
もう何がホントなのかよくわかんなくなってきちゃいました。
結局またまた継続観察。
子どもがお腹空いて辛そう、なんていうんだったら迷わずミルクも使うけど、
元気で機嫌も悪くないし…。
私としては「気にしない気にしない!元気だし!」と思いたいんだけど
ある程度大きくしてやるのが子どものためなのかなぁ。

当分体重測りたくないよー。
32名無しの心子知らず:04/06/04 14:59 ID:FG/dugCr
>>31さん
あまり無責任なこと言っちゃいけないけど、
お子のご機嫌がよくておしっこも充分なら
ボニュー完全燃焼してるのかも。
私の子も成長曲線のボーダーで、産院からは
2週間ごとの体重計測の指示が出ました。
3ヶ月の頃、上の子のかかりつけの小児科で検診を受けたのですが
ドクターは「特にリスクも見当たらないし、太りにくい体質なんでしょう。
ミルクを足してつじつま合わせんでもええよ」とご指導下さいました。

ハイカロリーのおっぱいを出すといいのかなあ、とも思いますが
乳管詰まりとの戦いになりそうです。
まずは小粒でも元気がいちばん、と自分に言い聞かせてます。
33名無しの心子知らず:04/06/04 15:18 ID:/cL+AkOH
>>31
体重だけで判断してる人の意見はスルーしましょーよ。
OKで「十分」、オシッコもたくさんなら、母乳足りないことないでしょう。
「ある程度大きくしてやる」ことより、ンマイ乳をご機嫌ママから貰う方が大事かと。
ちょっと早く生まれたんだ!って思って、成長曲線なんて2,3ヶ月シフトして
見ちゃえばいいのよ。ガンガレ
3421:04/06/04 16:14 ID:whnSEBlI
小児科に行ってからちょっとミルク増やし気味にしてました。
一日:1〜2回→2〜3回。一回:50cc→100cc。
授乳間隔が3時間以上になることも多く、よけいに母乳が出なくなりそうな
生活をここ2、3日してました。こころなしかおっぱいしぼんだような気が、、、

ここで、書き込みしたら少しすっきりしたし、みなさんの書き込みを見てたら、
もうすこしがんばってみようと元気がでてきたので、がんばってみようかと思います。

いつもここをのぞいていて、大丈夫だと思ってはいても、いざ面と向かって言われると
結構へこむもんですね。
35名無しの心子知らず:04/06/04 17:16 ID:n6dahPEc
3ヵ月で母乳メインの混合です。
さっきOKにいってきたんだけど、ボヌー出てるけど少ないかも。といわれマスタ。体重は5100でした。
OKからミルクを足したほうがいいかもといわれたら、完母はあきらめるべきかな…
36名無しの心子知らず:04/06/04 22:20 ID:XbP5Xhui
>>35
ママン、疲れてないかい?
諦めるとか諦めないっていうより、とりあえず温かい麦茶や
ボヌーの出がよくなるハーブティーでも飲んでみたらどうでしょう。
(既にやってたらごめんね)

たまに見かけるけど、出が悪いから乳マッサージに行ったのに
肩マッサージされて帰ってきた人とかいるし。
母乳は肩付近から来る血液で作られるらしいので、肩こりがひどいと
出も悪そうだよね。

そのうち急にに生産されるようになるかもしれないし、
とりあえずマターリね。
37名無しの心子知らず:04/06/05 17:04 ID:7fVGJXvc
乳飲んでる最中に笑わせたらブホって噴かれた_| ̄|○
38名無しの心子知らず:04/06/05 17:08 ID:FVWG0M/m
age
39名無しの心子知らず:04/06/05 23:07 ID:S8r7TcSh
さっき、上の子(二歳三ヶ月ムチュメ、母乳は三ヶ月まで)が
風呂上がりの私の胸をじーっと見て「おっぱいだ〜」と指さしてニコニコ。
「そうだねー、○くん(下の子の名前)が飲んでるおっぱいだねぇ」
と言ったら「おっぱい、△ちゃんも飲むの」と言ってきた。
おおぉ?と一瞬とまどったけど、授乳時間もまだ先だし、どれ…と
ちょびっと絞ってから差し出してみたら
おそるおそるくわえてなめて、すぐ離して「おいし〜」とニッコリ。
なんだかかわいくて「こっちも飲む?」ともう片方も差し出してみたら
急に真顔になって「…○くんのだから、なくなっちゃうから、もういいの」

色んなこと、この子なりに考えてがまんしているんだろうな…
なんかとっても愛しくてぎゅーっとしてしまったよ。・゚・(ノД`)
スレ違いっぽくてゴメソ…
40名無しの心子知らず:04/06/05 23:10 ID:SL+Gmaad
>>39
うちもいっしょだ・・・
上の子2歳3ヶ月女の子、下の子2ヶ月。
ただうちは、上の子は1歳9ヶ月まで母乳だったので
自分が飲んでた記憶もあると思うんだよね・・・。
なんだか切ないような気持ちになったよ。
41名無しの心子知らず:04/06/06 00:41 ID:YWvnBe+5
ムスメ@3ヵ月半、母乳メインの混合で現在体重5130gです。
今月下旬に四ヶ月検診があるんですけど…この体重って、絶対何か言われそうですよね?
OKでも母乳は(よく詰まるけど)完母になって良いほど出てると言われているんですが、
赤があまり真剣に飲んでくれないのが…(泣
確かにちょっと乳首が大きめなので哺乳瓶より咥えにくいんだと思うんだけど、
もう少し頑張って欲しいと思う母はオニでしょうか。
哺乳瓶でミルクを嬉々として飲む赤を見ると悲しくなります。(ヌークの乳首使用)
それから、頭囲も38cmと小さめなので、それも気になっています。
栄養が頭に回っていないと頭が小さいとか。
身長は割とあるので、それが却って悲しいです。
搾乳しても出ないので、OKからももう少しミルク足した方がいいかもと言われたし。
おしっこも5〜7回はしてるし、機嫌も良いんだけど…鬱
42名無しの心子知らず:04/06/06 04:44 ID:u9hF8F/j
相談させてください。

急に母乳らしきものが出るようになりました。
子供は産んでません。
妊娠の可能性はまったくアテがないわけではないですが、避妊はきちんとしていました。
本当に、突然こんなことになってしまって、どう検索すらばいいか、
誰に相談したものか、とにかく混乱しています。
これは、妊娠してるのでしょうか。
妊娠してなくてもこういうことが起こることってあるんでしょうか。誰か詳しい方、教えてください。
43名無しの心子知らず:04/06/06 05:16 ID:PW0YDxqI
>>42
高プロラクチン血症じゃないかなぁ。
とにかく病院へGO!
44名無しの心子知らず:04/06/06 07:09 ID:atDjfh6S
母乳不足の判断で「おしっこ」が必ず出てくるので
質問したいのですが、紙おむつの場合、どうやって
判断していますか?
過去ログ見ても、回数のみの記述が結構あるのですが
回数だけでの判断って難しくないですか?
45名無しの心子知らず:04/06/06 09:19 ID:8Gicfvqf
>>42
胃潰瘍とか鬱に使われる薬、飲んでませんか?
ドグマチールとか
46名無しの心子知らず:04/06/06 12:57 ID:ZKY2ZACj
>44
ここでおしっこを気にしてる人は、一時的にでも布にしているのでは・・・とオモタ。
あるいはものすごく頻繁にオムツチェックしてるとか。
47名無しの心子知らず:04/06/06 15:19 ID:9QRKDzIx
いや、紙でもおしっこの量わかるでしょ。
何回も同じおむつ使ってるのかな。これからの季節特にかぶれちゃうよ?
48名無しの心子知らず:04/06/06 16:08 ID:hX4psk8l
完母で8ヶ月の子供がいます。
離乳食も始まり、一日2食なのですが
あまり前と比べて飲む回数が減ってないような気がします。
離乳食が始まり機動に乗り出したら、ぐーんと授乳の回数って減るものなのでしょうか?
4942:04/06/06 19:01 ID:u9hF8F/j
昨日検索もせずに質問した者です。ぶしつけで本当に失礼しました。
思い切って母に相談したところ、ストレスのせいじゃないかとか
わりと楽観視してるっぽいんですが…_| ̄|○

>>43
高プロラクチン血症…?!
ありがとう、その言葉でぐぐってみてなんか分かってきました。
こんな病気(?)があるのですね…。
私は不妊になってしまうんでしょうか。ちゃんと調べないとやばげですね。

>>45
飲んでます。
鬱ではないですが、最近胃が痛むので祖母から貰った薬のなかに
ドグマチールがありました。
飲んでる時期は…ちょうどここ一週間です。
避妊はちゃんとしたんですが、セックスをしたのがちょうど一週間前で、
それでよもや妊娠したのでは・・・と焦ってたのですが…。
…薬(ドグマ)がやばかったんでしょうか?(;´Д`)

とりあえず>>43さんのおっしゃる通り、月曜病院行ってきたいと思います。
産婦人科でいいんだろうか・・・。脳外?
50名無しの心子知らず:04/06/06 19:08 ID:17tpCarM
>>49
妊娠したからって(個人差はあるだろうけど)いきなり母乳出るってことは
ほとんど無いんじゃないかな?早くたって5ヶ月くらいからじゃないですかね?
51名無しの心子知らず:04/06/06 19:25 ID:GOsZlP4P
>49
他人に処方された薬を飲んではイクナイよ。
ドグマチールなんて精神科医は胃薬にもなるからと好んで処方するけど、
その副作用で受診するのは内科なので、内科的には苦々しい薬。

薬によっては生命に危険のある場合もあるので以後控えてください。
副作用のない薬はありませんから。
5242:04/06/06 23:52 ID:u9hF8F/j
>>50
そ、そうだったのか・・・。教えてくれてありがとうございます。

>>51
スミマセン。
ドグマチールが処方専用の薬だとか、副作用とか全然知らなくて、とにかくここ数週間
忙しさとストレスでドタバタしててそういうことに気がまわってませんでした。
いいわけにしかなりませんし、言い訳してもどうしようもない・・・反省してます。
これから薬にはホント気をつけるようにしたいと思います。ごめんなさい。

えと、「高プロラクチン血症」で調べたり、症状を見たところ
やっぱりどう考えてもドグマチールが原因っぽいようです。
しばらく様子を見て、それから大学病院へ行ってみようと思います。
教えてくれた人たち、本当にありがとう。焦ったりしてごめんなさい。ありがとう。
53名無しの心子知らず:04/06/07 00:03 ID:+pi+1OTe
授乳中の食事についてみなさんに質問です。脂肪分の多い物、餅米、刺激物etcが母乳に悪いと言われていますが、これらの食べ物は一切食べない方が良いのか少し位ならいいのかがわかりません。まだ出産前ですが完母を目指したいので食生活には気を付けたいと思っています。
54名無しの心子知らず:04/06/07 00:19 ID:+pi+1OTe
>53続き でも外食大好きなウトメがいつも食事に誘って来ます。出産後は母乳のため、と言って断りたいけど普段から食生活が一人暮らしの男子学生並に荒れているウトメには「今日位いいじゃない!」と理解されないだろうと今からウチュです。
55名無しの心子知らず:04/06/07 00:35 ID:gkGgUtRp
>53
私は
妊娠中→「あー。それ、今食べたくない」
出産後→「乳詰まって痛くなるからいらない」
「今日位いいじゃない!」と言われたら
「自分が痛くなるわけじゃないからって軽々しく言うな」
で通してたな。(対ウトメ)
結果、「神経質な嫁」のポジションをゲット。
色々な面でよかったと思ってるよ。
(汚い手で触るな!とか平気で言える)
56名無しの心子知らず:04/06/07 00:37 ID:Yt2Jt/n8
>>41
お気持ちよく判ります。11ヶ月の娘も飲むのが下手で心配&苦労しました。
(当時同程度の体重でした)
が、健診でも保健所の育児相談でも成長曲線下限ぎりぎりながら
増えていたので、特に何も言われませんでしたよ。
身長が増えている時期は体重伸びにくい、という説も有りますし。

OKにも通って、「出ないおっぱいじゃないけど、ミルク足しても良いかも」と
アドバイス貰ってました。
でもいつのまにか上手に飲むようになったし、離乳食も食べてそれなりに育って
きたし、痩せてても元気だから、体重気にすることもぐぐっと減りましたよ。

母乳をより飲んで欲しければ、鉄則通り、母乳=>欲しそうだったらミルク。
お母さんが心配でミルク増やしたければそうすればよい!と思います。

>>53,54
和食中心のバランスの取れた食生活が基本と思います。
こればっかりは個人差が相当ありますし。

また、産後は赤ちゃんの世話があり、そうそう舅姑には付き合えませんよ。
対策は別スレで相談なさってみては?
57名無しの心子知らず:04/06/07 00:38 ID:ZRC4BQwC
>55
ネ申ハケーン
58名無しの心子知らず:04/06/07 01:07 ID:+pi+1OTe
>>55,56 「神経質な嫁」は自分の体と赤サンを守るためには得策かもしれませんね。 家では野菜中心の和食に徹することはできそうですが、もし外食せざるをえない場合はどんな物を選んで食べてますか?
59名無しの心子知らず:04/06/07 01:59 ID:+n6RxVA5
>58
和食ファミレスで小鉢弁当系(薄味の野菜おかずがいろいろ盛り合わせられたようなの)頼んでやばそうなものは残す。
お座敷席もあるから、赤連れでやむなく外食の際は便利。
60名無しの心子知らず:04/06/07 02:32 ID:+pi+1OTe
>59 和食とはいえ、外食だとなかなか油っぽいものが多くて、、と思っていましたが、和食ファミレスなら意外とあっさり系の「健康」を売りにしてるメニューもありますね(^^) 自炊が一番だけどもしもの時は助かります!ありがとうございました。
61名無しの心子知らず:04/06/07 03:24 ID:lFYZXG6s
>>53
よけいなおせっかいだけど、出産前からおっぱいのこと
考えた食事ができるならそれがベストだと思います。
事前勉強足りなかった私は臨月付近の食欲爆発で食べすぎ
入院中も出されるものを完食し(母乳ほとんど出てなかった)
退院後、母乳分泌が増えてきたらひどいしこりと詰まりで
いきなりOKデビューする羽目になりました。
OKでは、脂肪の取り過ぎで乳管開通がうまく行かず
最初から詰まり気味と言われてしまったので.....
53さんの母乳育児、順調に行くといいですね。
62名無しの心子知らず:04/06/07 08:56 ID:oIqV1hxn
>>53
今のうちに近くの助産院とかラ・レーチェ・リーグで、母乳育児の話を
聞いておくのもいいかも。
助産院なら産後にオパーイトラブルになっても、行った事ある所だから
相談しやすいんじゃないかな。
いざという時にすぐ相談出来る先を確保しておく意味でも、身軽なうちに
探してみては?

食べられる物や量は人によってそれぞれです。
私は上の子の時は何食べても無問題だったけど、下の子はグルメwなので
においのきつい物や脂肪分の多いもの食べると、余り飲まなくなる→トラブル
ってなります。
63名無しの心子知らず:04/06/07 09:34 ID:87t/ZvAx
こ>58
の間、息子の誕生日にベジタリアンレストランで外食したよ。
シコリストじゃなかったら近所にそういうお店がある事すら知らなかったままだと思う。
最初は渋ってた肉大好き旦那も「・・・これうまいな!」ってびっくりしてたし、和食続きの私には
かなりリフレッシュできる外食だった。
しかも「息子の誕生日なので」と予約の時に電話したらちゃんと牛乳と卵抜きの小さなケーキ
用意してくれてて(しかもサービスだった)めちゃくちゃ感動。
2歳くらいまでおっぱいあげるつもりだから、これからもたまに利用しようと思ったよ。

どうしても外食しなきゃいけない時は、そういう自然食とかベジタリアン御用達のお店が近所にあったら
「ここに行きたいな〜」とリクエストしてみるのもいいかなと。
でもね。赤連れだとなかなか外食って難しいんだよね、正直なところ。
64名無しの心子知らず:04/06/07 10:08 ID:+/wGx0bi
最近乳漏れがありだし、母乳パットを
してはみるんですけど、どうもあの
不織布が痒くて痒くて、
普段家に居るときは、もれても気にせず
そのままでいます。
母乳パット以外で何か工夫されている方
いますか?
65名無しの心子知らず:04/06/07 10:18 ID:Mw3pYkcL
>65
布製パッドもあるでよ?
66名無しの心子知らず:04/06/07 10:31 ID:ZNLZsBn0
私はニシマッチャンの使い捨てじゃない母乳パッド使ってます。
スポンジをタオル地で包んだようなもので、ナイロンニットっぽいカバーがついてる。
ティクビの形に窪んでるので、シュサーン直後の切れ切れティクビのときは助かった。
不織布より痒くないよ。私は不織布の縁の固いのがダメ。カユカユ。

授乳時には、空いてる方のオパーイにタオルハンカチを当ててます。
実家や姉に頼んで、どーでもいいタオルハンカチを山ほど譲ってもらい、
授乳のたびに洗濯カゴにポイ。
タオルハンカチ15枚ほどと、上記の母乳パッド3セットで洗い換えも充分。
使い捨てパッドは外出時のみ使ってます。
67名無しの心子知らず:04/06/07 11:34 ID:byAIsHRq
出産から約二ヶ月ちょっと、完母になって約一ヶ月にしてはじめてしこった。
しかも出が悪いとOKで言われていた右が。
一応OKの人にはトラブったらいつでも電話するようにといわれていたが、
しこりに気づいたのは夜だったので、
とりあえず朝まで授乳してみてからにしようと決めて、
2時間おきに授乳してみた。
すると、違和感は残るけれどしこりはほとんどなくなってしまった。
一応、様子見て、Okに電話するなり何なりしようと思っているけれど、
ベベの吸う力ってすごいな・・・・と思ってしまった。
6841:04/06/07 11:41 ID:XIrmupji
>56
有難うございます。
あまり気にすることないと主人にも言われて、そーだよね!とか思いながらも
やはりいろいろと気になってしまって…。
お言葉嬉しかったです。
欲しそうだったらミルクで頑張ります。
69名無しの心子知らず:04/06/07 12:00 ID:f+86d16L
うにブラとカシュクールTやっと注文できました
まだの人、今なら在庫すこしありますよー
70名無しの心子知らず:04/06/07 13:32 ID:e7i+Y9RH
うにブラってどのブラ?
71名無しの心子知らず:04/06/07 13:36 ID:w+oxEBH8
遅くなったけど31です。
レスくれた方ありがとうございました。
完全燃焼… なるほどー、と思いました。
そういえば私も旦那も「やせの大食い」タイプだし。
赤もそうなのかなー。
離乳食初まって、それでも増えないかどうかもうすこし様子を見てみようと思います。

72名無しの心子知らず:04/06/07 13:39 ID:3iWzTb7E
ウニカシュ届きました。
着てみたけど綺麗にドレープが出ない・・・
73名無しの心子知らず:04/06/07 13:48 ID:+pi+1OTe
>61,62,63 今からいろんな事を想像して決めつけず、あれが駄目これが駄目ではなく楽しみながら食べられる物を探して授乳中の食事をやって行きたいなと思いました。トラブルの時を考えて母乳相談できる場所は今から探しておくようにします!
74名無しの心子知らず:04/06/07 14:46 ID:vN7DXjoJ
穴井ゆうこ?(プロゴルファーの奥さん)が赤に1歳まで母乳を飲ませていたら
胸がしわしわになって戻らなくなったって話をテレビでしたらしく、
それを見た実母が「母乳はやめた方がいいよ。お母さんの体にもよくないよ」だって。
しばらくポカーンとしてしまった。
ミルク育児だった実母は赤が泣くたびに勝手にミルク足しちゃう。
頭の固い世代には何を言っても通用しなくて困っちゃう。
75名無しの心子知らず:04/06/07 14:56 ID:oIqV1hxn
>>74
私も見た!
「だから『子供があんまり大きくなるまで飲ませない方がいい』って
 周りに言ってるんですよー」とか、楽しそうに話してなかった?

この タ コ !!
76名無しの心子知らず:04/06/07 15:12 ID:VpmqdCQP
見たよー
「ケコーン式のご祝儀でもうけが出た」とか
喜んで言っててDQNダナーとおもた。

でも胸って本当にしぼむの??
ちとガクブル。オパーイやめるつもりはないけどねw
77名無しの心子知らず:04/06/07 15:25 ID:bicoq10Q
私も知りたい。うにブラってどれですか?
78名無しの心子知らず:04/06/07 15:34 ID:Rq9oqRiQ
>74
うちの姑もその話してたよ。
74さんのお母さんとうちの姑はケコーンだね(ニガワラ
79名無しの心子知らず:04/06/07 15:40 ID:zrRqbK2d
うにブラ=リラックスラインブラジャー
クロス部分の縫い合わせをほどくとクロスオープンになる
80名無しの心子知らず:04/06/07 15:54 ID:bicoq10Q
>79
ありがとう!注文しに逝ってきます。
81名無しの心子知らず:04/06/07 16:55 ID:QfbcWIg3
>>74
勝手に子供にミルク与えるのはやめさせた方が後々のためにもいいんじゃないかなー
祖母だからって母の許可なくしてあげちゃいかんと思うのです。
82名無しの心子知らず:04/06/07 20:09 ID:7vmZWtHs
二ヶ月の娘の飲む量が減ってきました。
本やサイトでそういう時期が来るらしいことがわかってたけど、
中途半端に飲まれて乳が痛い…
地道に手絞りで対処してますが、同じような境遇の皆様、如何ですか?
83名無しの心子知らず:04/06/07 21:56 ID:XKjqaBPc
私、1歳9ヶ月まで飲ませていたけど
別に「胸がしわしわ」なんてならなかったよ?根拠あるのかな〜。

旦那の同僚の奥様が「母乳だと胸が垂れる!」という理由だけで
(別に一般人で、モデルさんとかじゃないよw)
産後すぐから母乳を止める薬を飲んでいた人がいるんだけど。
84名無しの心子知らず:04/06/08 09:40 ID:JzTm+0h0
>>82
私も赤2ヶ月毎回手搾りで対処、です。
深夜から午前中はかなりツラいです。
早く大きくなっていっぱい飲めるように
なってね、と赤に話し掛ける毎日...
85名無しの心子知らず:04/06/08 09:47 ID:IE7x3bNj
あんまり手搾りしてると中で射乳起きちゃうし
母乳の生産量もいつまでも落ち着かないので
夕飯の食べる量を減らしてみたり、張りやすい食材を
しばらく避けてみる、とかの対応の方がいいんじゃないかなぁ。
授乳後の搾乳はあんまり良いことないですよ。
86名無しの心子知らず:04/06/08 10:35 ID:JzTm+0h0
84です。
搾るのは基本的に授乳前です。乳輪のふちあたりを
軽く数回刺激するだけで30秒くらいピューっと
出っぱなしになるので.....
あとは半日同じ場所にしこりが居座った時だけ
その部分を軽く抑えながら搾乳してます。
食事や水分などやれることは全部やってるんですけどね。
8782:04/06/08 11:36 ID:tCEZ5DMK
レス有難うございました。

・搾乳は授乳前
・食べ物を気をつける
赤ちゃんの吸う量と母乳が安定するまでこれで頑張りたいと思います。
88名無しの心子知らず:04/06/08 11:51 ID:Ny30UmXI
>>83
そういう人もいるんだね〜。
私は結婚する時
「子供が産まれても男と女でいたいわ(旦那と)ハァト」って思ってたけど
いざ子供産んでみたら旦那にオパーイ触られるの嫌!ってなっちゃったし
オパーイも「別に元々知れてるし、この幸せ(授乳ね)と引き換えなら
全然しおっしおのパイになってもいーや。どうせ旦那とももうあまり
エチーしたくないし」ってなっちゃたよ。

そういう人って対=男の目なのかな、それとも対=女の目なのかな。
89名無しの心子知らず:04/06/08 12:02 ID:IE7x3bNj
体系を崩したくないっていうのは人からの目を気にするというよりは
自分自身の価値観を外見に重きを置いている人なんじゃないかと思う。
90名無しの心子知らず:04/06/08 12:05 ID:O0oTtGAL
へぇ〜、手搾りよくないのか。
最近、夜中は起きたり起きなかったりで、朝まで寝てくれると
嬉しい反面、乳が張っていざ飲ませようという時に、シャワー状に噴き出すので
胸の張りが取れる程度まで、搾ってたんだけど…。
ちなみに、ちょっと搾っただけで両乳で、50は搾れます。
昨日、興味本位でちょっと舐めたら意外と(゚д゚)ウマーで、結局50全部飲んじゃった。
(軽量カップの中に搾ってるので、毎回どれくらい出てるかわかる)
これぞ、究極の自給自足?
って、違うか…。(゚∀゚;)
91名無しの心子知らず:04/06/08 12:50 ID:nezqB28c
昨日、無性にチョコレートが食べたくなって買ってしまった。
「詰まったらどうしよう((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル」
と思いつつも、あと少し、あと少しだけと全部食べちゃったよ。
少なくとも、今のところ変化なし。
ホッとした反面、「なーんだ大丈夫じゃん」と食生活が乱れそうな悪寒がして怖い
92名無しの心子知らず:04/06/08 12:55 ID:WpPL9S85
あの、あの、ずっと聞きたかったんですけど、セックスの時母乳が出て困りませんか?

完母でやってきてもうすぐ3ヶ月、妊娠期間も含めるともう1年近くレスで
そろそろ夫も我慢の限界らしく誘ってくるので、
最初はまあいっかなぁとその気にもなるのですが
乳首触られてるうちにぽたぽたと出てきてしまい、
気持ちが一気に冷める……
夫はそれより性欲が勝って平気みたいなんだけど私はもうだめ。
とたんにそういう行為が嫌で嫌で気持ち悪くなっちゃう。

じゃあ触らないでやってみようとしたんだけど
乳首が一番の性感帯だったので今度は濡れなくて無理。
(二人ともセックスがそんなに上手じゃないのも原因なんでしょう)

不謹慎な話題でごめんなさい、
でもみなさんどうされてるのかなと常々気になってたので…。


93名無しの心子知らず:04/06/08 12:58 ID:52KYFQ2i
>90
張りすぎるからって絞ると結局絞った分+飲んだ分を必要量と
体がみなすから、いつまでたっても分泌量が減らないよ。
94名無しの心子知らず:04/06/08 13:46 ID:/jCsr2hk
>>92
多分このスレの住人である大半がセクースレス気味なような気がする。
家も産後1度だけしたけど、乳はノータッチでした。
それでも嫌で嫌で…
どうにかこうにか旦那の「やりたそうな空気」をかわしつつ、
現在ベベは9ヶ月。
旦那には悪いな、と思いつつ
「断乳は2歳くらいまでしたくないから、せめて生理がくるまで待ってくれ」
と心の中で祈る日々。
射乳反射=赤が吸った時の状態になる だから
とてもその後ティンティンを受け入れる気にならないよね。
95名無しの心子知らず:04/06/08 14:05 ID:Pfq/omTA
横からしつれいしますよ!

>>94
あー考えただけでも気分が悪くなるぅぅーー
ダンナには悪いがとてもじゃないけど、母乳育児中はできないよー
浮気されるかな。。。i|li _| ̄|○ il

96名無しの心子知らず:04/06/08 14:08 ID:6CJYzNHe
>90
ゴッキュゴッキュワロタ

97名無しの心子知らず:04/06/08 16:23 ID:k4qOFMwb
>>92
たまにそういう話、見かけるな。(ここじゃなかったかもしれないけど)
その時は、授乳しなきゃいけないくらい小さいアカがいる=次の子はまだの方が…
という体の自然反応かもね、という話になった気がする。

自然界の哺乳類見てると、そんな小さいのがいるのにまた生まれたら
天敵から守ってやれないしね。

かく言う私も上の子の授乳時、嫌で嫌でたまらなく、申し訳なかった。
断乳して暫らくしたら、逆にシュサーン前より(・∀・)イイ!!位にw

現在2人目授乳中…やっぱ正直苦痛だけど、卒乳後までは
諦めてます。
98名無しの心子知らず:04/06/08 17:15 ID:IE7x3bNj
>92
産後一年ですが。いたすときはハーフトップつけたままです。
絶対触らせません。冷めるし、シコリストなので絶対触らないでと頼んであります。(痛いし)
出産後(授乳中)の女性は濡れにくいので、潤滑ゼリーをうまく使っては?と思います。
産後まともにできるようになったのは8ヶ月の頃でした。
それまでは切開の痕がつれるし、乳の具合が必ず悪くなるし、濡れないし・・・
断乳するまでまともにできんのかなーと夫に申し訳なかったですがゼリー使ってなんとか
『早くいってくれ〜』と心で念じながらの行為でした。
たとえ胸に触れなくても、した後は乳が張りますのでなるべく早く授乳して子供に飲んでもらってます。
(今も夜間授乳は続けているのでタイミングをあわせてる)
うかつにそのまま寝ちゃうと翌日はしこり&痛みで大変なので。
9992:04/06/08 18:11 ID:WpPL9S85
うううやっぱりみなさん苦労されてるんですね
そんでもってそれでも我慢してされてるだけ、旦那さん想いだと思います
私は「嫌!」って我を通してるとこがあるなあ、と反省することしきり… (´・ω・`)

空気をかわしつつ、それでもダメなときは諦め、
ハーフトップをつけたまま、ゼリーを使ってがんばってみます

…はあ、なんでこんなことで悩まないといけないんだorz
10092:04/06/08 18:13 ID:WpPL9S85
あああ忘れてた
レス、ありがとうございました
101名無しの心子知らず:04/06/08 18:59 ID:2zi7+l6d
>90タンのレスを見て、ワタスもパンパンに張っている
赤が飲みにくいであろう乳を湯飲みに絞ってみますた。

舐めてみたところ、甘い!
「甘〜い!」と坂口憲二の某CMのように連呼しちゃったよ。
ムチュメ、こんなに甘いの飲んでたのか。カアチャンシラナカッタヨ
102名無しの心子知らず:04/06/08 19:11 ID:UQgv0YDv
甘いけどごくごく飲めるもんじゃないかな…。
ミルクはいけるけど。
時間経つと生臭いし。魚さばいた後のまな板みたいなにおいするんだもん…。
103名無しの心子知らず:04/06/08 19:54 ID:mCbtjgUy
>>94
内容より
>せめて生理がくるまで待ってくれ
に反応してしまった・・・4月半ばに産んで先月もう生理来た。
来ないでくれ〜と思ってたので94タンが羨まスィ・・・

乳吸わしてる間は生理来にくいって聞いてたのになぁorz
104名無しの心子知らず:04/06/08 19:54 ID:IE7x3bNj
甘いおっぱいも良くないんだよね。
パンパンに張ってるおっぱいって書いてあるから調子悪いんだと思うけど。
ムスメさんが普段飲んでいるおっぱいはもう少し甘くないはず。ほの甘いくらい。
いつも甘〜いおっぱいが出てるならもうちっと食べ物に気をつけたほうがいいんじゃないかと。
詰まるよ。
10594:04/06/08 20:48 ID:Hd2vARFb
>>103
正直わずらわしいから、2人目作るまでなくてもいいと思う反面
生理が来るとホルモンのバランスの関係で
セクース拒否度が和らぐ事もある、と聞いたので
旦那の為にはそろそろ来た方がいいのか…?と複雑。

旦那が産後・授乳中の女性の体の仕組みを
理解してくれてればいいのだけど多分わかってないから、
ただただ、毛嫌いした今の状態があまりにも続くとグレそうで不安。

TVとか見ながら旦那が隣の方にいて、
ズボンの中に手入れてケツ掻いてて、カサブタ取って確認してるっぽいのを
視界の範囲に感じると、必死にTVに夢中な振りをして旦那を見ないようにしつつ
「やめてよ!汚らしい!」と眉をひそめそうになる自分がいて
やばいなあ、と思うんだよね。
産前は別に何とも思わなかったのに。

激しくスレ違いスマソ。
10694:04/06/08 20:55 ID:Hd2vARFb
しかし男の人って
相手が嫌々なの薄々気付いていてもイタしたいものなんですねぇ。
無理にした所で反応がイマイチだったりする訳だから
かえって傷付くんじゃ、って気もするのだけど…出せればいいのかな?
107名無しの心子知らず:04/06/08 21:35 ID:6RjOpLWy
乳輪が赤く炎症(?)を起こしています。
実は一ヶ月くらい前からで、別件で皮膚科に行った時についでに
聞いてみたら、ステロイド剤渡されました。
(弱い薬だしとくから大丈夫だよーと言われて後で確認したら
 一番弱いレベルのステロイド)
痛くなかったし、なんか気持ち悪くて塗ってなかったのですが、
このごろちょっと痛がゆい…。
乳もまずくなってるのかしら…。

ステロイド剤以外で赤くただれてるの治す方法ってないでしょうか。
こんなふうになることってあんまりないのでしょうか。
似たようなトラブルあった方いらっしゃいますか?
108名無しの心子知らず:04/06/08 21:56 ID:aY5dfDk8
乳首を娘に噛まれて血が出た。傷はすごく小さい。
でも腫れてきている。

こんな状態でも乳あげていいのだろうか。
私の乳首が膿むんじゃないかと心配。膿がでちゃったら可哀想だし。
なんか不安になってきました。
ほっときゃ治るんだろうけど、それまで方乳だけでいいのかしら。
片方だけ止まっちゃうんじゃないかと思ったり。
109名無しの心子知らず:04/06/08 22:05 ID:lWcTmsJA
腱鞘炎になったので病院へ行った。
抱っこしすぎが原因かと思ってたら、「授乳」そのものが原因。
授乳中はホルモンが低下して手首の腱鞘炎になりやすいらしい。
(同じ理由で更年期にもなりやすい)
「お乳やめたら必ず治るのでそれまで湿布でがんがって」といわれますた。
1歳過ぎくらいまでは最低あげたいし、まだ半年以上あるよー(⊃Д`)

110名無しの心子知らず:04/06/08 22:15 ID:+Dhi0B6l
>>109
って事は産後におきた手足のしびれもそのせいかな?
111名無しの心子知らず:04/06/09 01:27 ID:53gUzhTS
妊娠したのが わかってから 1年が経つ。長いこと 生理がないと あったことすら 忘れそう。そして 産後4ヵ月経つ今も 気配なし。本当に くるのか?(・・?)
112名無しの心子知らず:04/06/09 01:29 ID:53gUzhTS
妊娠したのが わかってから 1年が経つ。長いこと 生理がないと あったことすら 忘れそう。そして 産後4ヵ月経つ今も 気配なし。本当に くるのか?(・・?)
113118:04/06/09 01:46 ID:hQUZAsz+
>>107
私は妊娠中アトピーが悪化、それプラス謎の湿疹が体中に出来て産婦人科の
先生もビックリするほどなことになっていたんだけど出産が近付くにつれて
全部消えてなくなくなりました。
しかし出産したら今度は今までなんともなかった乳輪がズルっと皮膚がなく
なるくらい全面的にただれて黄色い汁が常に出る状態、しかも乳房全体にも
赤いブツブツが出来て、もう本当に辛かったです。乳と一緒に黄色い変な汁
も飲ませることになるけどいいのかって何度も先生に聞きました。その都度
大丈夫って言われたけど、授乳の度に乳輪が痛いし、赤さんの口の周りに黄
色い汁が張り付いて乾いてガビガビになってるのを見るたびすごく悲しかっ
たです。
114名無しの心子知らず:04/06/09 01:48 ID:hQUZAsz+
続き
でもう限界だ〜と産婦人科に行ったら(皮膚科はステロイドくれて
ハイおしまい、だと思って)、先生もこんな乳輪見た事なかったようで相当
考え込んでたけどウレパールっていう保湿クリームを出してくれまし
た。なんでただれに保湿クリーム?と半信半疑だったけど他に手立てがない
のでせっせと塗っていたら2週間くらいでウソのように治りました。三ヶ月
経った今ではもう何にも塗らなくても平気です。あとから検診の時に先生に
あれは一体なんだったんでしょう?って聞いたら実は先生もわからなかった
らしいw
 自分なりの診断では、大きくなった乳房に皮膚が引っ張られて乾燥して、
乾燥のしすぎで逆に皮膚が炎症を起こしてただれたのかな、と思ってます。
 長レススマソですが、妊娠出産で女性の体はものすごい変化があって、
原因不明の症状もいろいろあるんだろうと思います。皮膚ってある日突然
治ることもよくある話だからくじけずにがんがってね!ステロイドはよく
効くけど、自分の体の中から直さないとまた悪化しちゃうから根本的な解決
にはならないと思います。

 あと、私118じゃないですね、まちがえちゃった!未来の118さん
ゴメン!!!!
115名無しの心子知らず:04/06/09 01:52 ID:ZSweSEMO
奥タンが里帰り出産中なんですが
帰ってきたら母乳によさげな料理を作ってあげたい。
授乳中に良い献立やレシピがバシッと載ってる
お勧め本やらサイトやら無いでしょうか。
おしえてエロイ人。
116名無しの心子知らず:04/06/09 02:47 ID:j2pFvYiV
乳いっぱい出てるし、食事取り過ぎでもないのに体重減らない。
一食をマイクロなど置き換えにしたらまずい罠〜。
野菜と豆腐たっぷりキムチ鍋食べようかと思ったが、キムチってNGですか?
117名無しの心子知らず:04/06/09 07:42 ID:9BoTX+zd
>>116
香辛料きつめのは割とNG説出てます。
118名無しの心子知らず:04/06/09 08:06 ID:WJiBrgC/
>>115
授乳婦むけに出されているわけではないけど
幕内秀夫の粗食のススメとかどうでしょう
119名無しの心子知らず:04/06/09 08:23 ID:9BoTX+zd
>>118 に追加。
粗食の(略)レシピ集も色々ありますよ。季節ごととかおやつ向けとか。
120名無しの心子知らず:04/06/09 08:39 ID:53gUzhTS
辛いものや 刺激の強いものは 赤の顔に 湿疹が出るよ。うちは・・・。
121名無しの心子知らず:04/06/09 08:48 ID:ytVfLtCs
>>116
うちのベベはにんにくの臭いが嫌い。
うなって怒りながら飲むので、好みはあるかもねー。
あとちょっと下痢っぽくなる。(ひどくはないけど)

上の子は私が何食べようがガンガン飲んでたので
ベベの様子を見ながら…ってところでしょうか。
122名無しの心子知らず:04/06/09 09:34 ID:9d/cNEaj
>>115
お料理も良いけど家事をやってくれると非常に助かる。
献立は和食が良いと思いますので、手間をかけるなら
辰巳芳子の本とかどうでしょうか。

まあ115タンの料理スキルによって本は変わってくると思いますが、
和食中心でバランスよく食べさせてあげてね。
123名無しの心子知らず:04/06/09 09:34 ID:MTuQDrJP
話の流れを断ち切ってすいません
来週あたりに出産なんですが、産院は昼間母子同室で、夜は新生児室へ預ける
というスタイルです。(二人部屋なので相手の産婦さんのことも考えてのことでしょう)
個室に入院すると差額1万円/日かかるんですけど、夜も完全同室になるらしいんです。

夜中に新生児室で泣いても、看護士さんは母をおこして授乳させるとのことですが。
個室で「泣いたらすぐあげる」方法のほうがいいのかな?
でも1日1万円ってことは1週間いたら7万かー・・・
個室にしても完母にすぐなれるとは限らないし、
でも新生児室に預けてミルクや糖水と混合になってしまったら後悔しそうだし
でも7万だし・・・って 最近こんなことばかり悩んでますorz
124名無しの心子知らず:04/06/09 09:59 ID:j2pFvYiV
え?起こしてくれるんでしょ?
なら問題ないじゃん。
起こさずに即糖水って訳でもないだろうし。
うちの産院は、寝てる赤の枕元に
「泣いたら直母」
「泣いたら人工乳」など書いたカードがあった。麻酔の副作用が出て、熱と頭痛でフラフラ、でも乳カンカンの時は、泣いたら部屋に連れてきてくれた。
産院にシステム聞いてみたら?
125123:04/06/09 10:17 ID:MTuQDrJP
>>124
初産なものでよくわからない部分もあるんですが、
赤サン泣く→看護士気づく→母を起こしにいく→母起きる→新生児室へ向かう→授乳
この時間のロスはどうなのかなって思ったので・・・。
同室であれば 泣く→起きる→授乳 と随分短縮されるような気がして。
とりあえず電話で産院に連絡してみます。

出産前で神経質になっているのと、様々な情報で頭でっかちになっちゃってるんでしょうね
落ち着け私・・・
126名無しの心子知らず:04/06/09 10:34 ID:9BoTX+zd
>>125
似たよなとこで産んだけど、多分3時間ごとに行動すると思います。<看護師or助産師
預けていても3時間毎に呼び出し、同室でも3時間毎に様子見に来たり。
127名無しの心子知らず:04/06/09 10:51 ID:yFOGCFHw
>123
母親に無断で混合にしたり糖水たしたりするのかな?

うちの病院は、同室が基本ですが、母体の調子に合わせて同室しない(泣いたら起こしてもらう)場合もありました。
私は最初別室、後半同室でした。
別室で起こしてもらう良さは「起こしてもらえる」まで寝られるということかな。
同室で自分が気づかないといけないというのは、新米だと気が気じゃなかった。
新生児室の往復の時間分くらいは、早めに目が覚めてたなぁ<同室
128名無しの心子知らず:04/06/09 11:12 ID:l5BL4qW6
>>124
時間のロス・・・て、呼びだされて新生児室に行く間まで
そんなに時間がかかる病院なのかな?
全然たいした問題じゃない、というか問題にもならないと思うよ。
「おぎゃ・・・・」「うわーーー速攻でホレ乳首!!!」てな
感じを想像してるんでしょうか?大丈夫だよw
むしろ入院している間こそゆっくり休んだほうがいいと思うよ。
リラックスして元気な赤ちゃん産んできてね!
129名無しの心子知らず:04/06/09 11:14 ID:l5BL4qW6
↑すみません、123さん宛てでした;
130名無しの心子知らず:04/06/09 11:19 ID:ZcM/1i//
>>123
赤子の世話とは別の話なんだけど、2人部屋って結構気を使って疲れるらしい。
相手の人と合わなければかなりしんどい。まだ3人部屋4人部屋のほうがましだとか。
母乳のこと以外に123タンの性格を考えて色んな面から検討するのも必要かも。
産後にいらんストレスは抱えたくないしね。

131名無しの心子知らず:04/06/09 11:22 ID:7L0F0PKU
>123
私の入院してた産院の場合は、だいたい3時間ごとに電話で起こされました。(母子別室)
呼ばれたら、清浄綿もって新生児室へ行ってベビを受け取り、オムツ替えて体重計って授乳して
また体重計って預けて部屋に戻るという流れでした。
母親に無断で勝手にミルク与えるってことはないと思うけどな。
でも私は一晩だけ、頭痛がひどくて朝まで寝かせてもらったことがあります。
それは看護士さんと相談して、決めたけどね。
132103:04/06/09 12:08 ID:A0upQn8l
>>105タン
レスどうも〜
うちの旦那さんはベベたんを起こしちゃうと可哀想だと
思ってるのか特に求めて来ませんw年だからだろうか。
私も母乳がでるのもあるし妊娠線だらけの体だから
えてぃしたくない・・・
>>111タン
裏山スィ・・・私なんて「母乳あげてる間生理来ないなら
幼稚園行くまであげよう!」とかふざけて言ってたのになぁ。
なんで1ヶ月で来るかなぁ・・・
病院で貰った産褥用ナプキンが合わなくて自分で普通の
ナプキン買ってたんだけどそれが無かったらヤヴァかった。
133名無しの心子知らず:04/06/09 12:28 ID:0/UEpnOZ
べべ5ヶ月、夜中の授乳あり、完母、生理ナシですが…
Hは週1くらいです。
旦那はオパーイに強い執着があるわけでもないので、
ちょっと触ってくるけど、絶対にもませないw
ベベのものだって意識が強いのか、乳首は舐めてこないし…
オパーイへの刺激は極力避けているので、母乳がたれちゃうってこともない。
私の性欲はもともと強い方だったんだけど…やっぱり減ったかも。
でもHしたい〜って自分からも誘うよ。ストレス解消にもなってるんで…。
ただ、いい雰囲気にもなるんだけど、ほんっとに濡れない…
前はかなり濡れるほうだったんだけど、それが嘘のよう。
感度は上がった!産前よりはるかに気持ち良くて、
そんな妻の姿に旦那も気を良くしている模様ですw
134名無しの心子知らず:04/06/09 13:19 ID:j8+U/oC/
完母でも性欲ある人もいるんだね。ウラヤマ。
私も産前は自分で馬乗りになっていく位好きで、
この子もそれで出来たのだが(w

産んだら大ッ嫌いになってしまった。
産前、好きな割りに正直イッタ事はなかったので
「産前より感度が良くなるって事は私もいよいよ女のヨロコビを?」なんて
ほのかに期待してたのに、絶対って位にしたくない。
旦那と体がちょっと触れるだけで嫌。
お付き合いで5ヶ月の時1度したけど、娘はもうすぐ9ヶ月です。

ハァ、旦那に悪いと思いつつ、これが母乳育児のなせる業?
一概に言えないのは十重承知だけど、年子の家ってミルク育児が多いのかなと
思ってみたりする。
135名無しの心子知らず:04/06/09 14:40 ID:ERs5VWp4
妊娠中もほとんど禁欲生活だった。
旦那が一ヶ月半ぐらいの頃にに希望してきたので、やってみたら
処女に戻っちまったのかと思うほど痛くて、結局ちゃんとできなかった。
私は産後の肥立ちは良い方だったので
できるかな〜と思ったんだけど。やはりまだ早かったのか…?

あのときあまりに痛かったので、恐怖心出てしまって
その後ずっとやってない…完母@7か月(生理もまだ
このままずっと濡れなくなったらどうしよう…
でもオパーイ吸われるのも、ある意味気持ちいいから、まあいいか?!

>134
知り合いに4人連続年子っていう人がいる。ミルクらしい。
136名無しの心子知らず:04/06/09 14:47 ID:W+7O0tI6
完母と関係あるのかな セクースレス@1年6ヶ月。
ダンナにその気の目で見られるだけで包丁振りかざしそうな
自分が怖い。

も〜嫌だ。こんな自分も、セクース求めてくるダンナも。
赤さんの面倒も見てくれて、ほんといいひとなんだけどね。
137名無しの心子知らず:04/06/09 15:19 ID:MAM0Bl5/
>>135
スゴイ!ジップロクのCMのようだ。
138名無しの心子知らず:04/06/09 15:59 ID:an50dYM0
若干スレ違いかもしれませんが、教えてください。
自分は出産時、母乳の出があまりよくなかったのでハーブティ(ダンディライオン)の
お世話になりました。割と効果があったように思います。
今回、義妹が出産したとの事なので、お祝いと応援の意味をこめて
お茶を贈ったのですが、後から聞いたところによると母乳の出はすこぶる良好との事。
母乳の出が良い場合、こうしたハーブティを飲むことによって、逆に出が良くなりすぎて
つまったりしこったりするような事はないのでしょうか?
もし、好意で贈ったつもりが却って迷惑になると申し訳ないので…
経験者の方、詳しい方いらっしゃったら、よろしくお願いします。
139名無しの心子知らず:04/06/09 18:26 ID:rS5K/vAB
山西でマッサージしてきました
しかし、痛い&抜け切らなかった為翌日も来るようにと言われてしまいました、トホホ

ベベまもなく5ヶ月ですが、離乳食を始めたらますます授乳間隔があいてしまうのではと心配です
今は日中は1〜2時間程度であげていて、夜は寝ているところを申し訳ないけど3時間程度で吸ってもらっています

山西では3時間以上あけないほうがいいよ、あなたのは作られすぎのようだから・・・といわれています

私のように生産過多の方で離乳食を始めたとき母乳はどんな感じで上げてましたか?
ますますトラブル続きになるようで不安です(2日に一回は詰まり&シコリスト状態)
140名無しの心子知らず:04/06/09 18:27 ID:flEZVsXP
私もダンデライオンのコーヒーを飲んでいます。
飲み始めた翌日、あんぱんを食べたのが良くなかったのか、しこってしまいました。
出の悪い私でもしこるなんて・・・と驚きましたが、パイを3日間冷やしたら、
良くなったので、またたんぽぽコーヒーを飲もうかと思っているのですが、
大丈夫でしょうか?
141名無しの心子知らず:04/06/09 22:07 ID:pmMSLZvP
>>139
生産過多オパーイ&ベベ@10ヶ月3回食です。
ムチュコは離乳食が始まってから授乳回数がかえって増えました。今は1日10回くらいです。
おそらくはいはいで運動量が増えた&暑いので口が渇くからかと。
夜も3回泣いて起きて授乳しています。
離乳食もよく食べてくれるのですが、回数を増やす時はokでオパーイの具合を
確認してからにしています。
男の子双子を育てられるとokで言われたオパーイも8ヶ月くらいから張りが
収まってきて本当に楽になりました。今は黄金期を楽しんでます。
大丈夫、もうすぐオパーイ楽になりますよ。
142名無しの心子知らず:04/06/09 23:09 ID:EdwwpwIp
>139
三つ子もOKよと言われた程の生産過多で既に断乳した者です。
私はOKに通ってましたが、
そこでは離乳食を食べさせすぎないようにと言われていました。
要は食べる練習なのだから、たくさん食べさせることにこだわらず
量は控えめで、レベルアップだけしていけばよいと。
というのも離乳食始めたらそのぶんおっぱい飲む量が減ってしまって
ちょこっとトラブルが起きてそう指導されたのです。
それまでは幸いパクパク食べてくれてたんで食べるだけ上げていました。

でも量に注意していたのは離乳食始めてから1〜2ヶ月の間だけでした。
その頃にはハイハイやつかまり立ちで運動量が増え、
離乳食を食べてもおっぱいガンガン飲むようになりましたから。
結局断乳した1才3ヶ月まで、欲しがった時に飲ませるというのは
続けましたよ(1〜4時間おき)。
143名無しの心子知らず:04/06/09 23:20 ID:KFkxZnvv
とうとう乳首が切れました。
出産直後は何度も切れていたんですが、
子供は現在6ヶ月。
上に3本、下に2本しっかり歯がはえて、
ちょっとした噛み傷からどんどんどんどん傷口が広がり、
ありえない位ぱっくりと・・・・゚・(ノД`)・゚・。

現在ラノリン+ラップパック、乳頭保護器使用、
時々搾乳で乗り切っているんですが、
どうしても授乳中は(>皿<)イーってなる位痛い。

病院受診した方がいいですかね?
病院結構遠くて、行くとなったら一大決心しないと
なんですが、受診した方が早く良くなるんなら
行こうかとも思ってて・・・

切れた事のあるかた、どうしていましたか?
144139:04/06/09 23:38 ID:rS5K/vAB
>>141,142タソ

レスありがとうございます
もう少ししたら運動量も増えてまた飲む量も増えてくるんですね
ちょっと希望が出てきました。

週末にでもおかゆカップ買ってこようと思います
オパーイオンリーじゃなくてまた、新しいことにチャレンジなので
ドキドキします。

黄金期まであと3ヶ月、ガンガルぞ〜
145名無しの心子知らず:04/06/10 00:28 ID:TMzQirCx
産院にてミルクメーカーの栄養士さんが

最近は紫外線の影響などもあって日光浴を控えるように指導したりしてる
だけど母乳オンリーの子はビタミンDが不足するから、ミルクもあげたほうがいい。

なんて事を言われました。
姑も信じてしまってるんですが、私自身、アホなのでなんと言ったらいいのかわかりません。
K2シロップ?飲んだから大丈夫?日本にすんでてクル病なんてあり得ない?
日光さけてても、窓際から入ってくる?

とにかく母乳オンリーで行きたいんです。なんて言って黙らせたらいいの?
146名無しの心子知らず:04/06/10 01:18 ID:lpRorOmW
>>145
うちにミルク指導来てた栄養士さんにも言われました。
ビタミンKじゃないかな?不足するのって。
私も完母にしたかったので焦りましたが、助産師さんに
「納豆をたくさん取ればビタミンK不足も解消するよ」
と言われました。

正直納豆大の苦手なのでうそーんと思いましたが頑張って食べてました。
その後自分で調べてヨーグルト・チーズなどもOKとわかり、切り替えました。
発酵系食品に多いのかな?

その上検診のたびに完母って言えば自動的にシロップ出てきますんで
大丈夫ですよ。
…と、これも助産師さんの受け売りですが。
147名無しの心子知らず:04/06/10 01:29 ID:Y5nf93Y7
窓からの光でも充分らしいよ。
あとはお母さんが気にして食事をすれば大丈夫と思うんだけど。

所詮ミルクメーカーの手先だからなぁ・・・
148名無しの心子知らず:04/06/10 01:37 ID:Y5nf93Y7
あ、いいページはけーん。
http://www.vernal.co.jp/kirei/kadrada/vitamin/v-d/idx.htm
ビタミンDをよく含む食品は魚類やきのこ類、卵黄だってさ。
特に干し椎茸がよいらしい。
149名無しの心子知らず:04/06/10 01:46 ID:J9SRdRQV
ビタミンD不足=>くる病の原因。ただし、くる病は極まれ。
日光浴(紫外線)によってビタミンDは皮膚で生産されるが、
それより紫外線による害が強いため、日光浴は勧められなくなった。
(今は食事が良いから大丈夫)

ビタミンK不足=>新生児K欠乏性出血症の原因
予防のため今は入院中と一ヶ月健診でK2シロップを飲ませるのが一般的。
(このシロップで殆どの場合大丈夫だとお医者様言ってました)
母乳に不足しがちとされるが、青物野菜・海藻・発酵性食品をお母さんが
こまめにとることで十分とのことです。

母乳で赤ちゃんの成育に問題のある栄養が不足するんだったら、
もっと世の中で騒がれていますよ。母乳で大丈夫!
150名無しの心子知らず:04/06/10 09:32 ID:7wyaM7I+
>140
138です。レスありがとうございます。
やっぱり効き過ぎるって事もあるんですねー。諸刃の剣のような。
義妹には、調子が悪いようだったら飲むのを控えるよう連絡してみます。
151107:04/06/10 10:30 ID:MEkSCq3d
激遅レス申し訳ありません。
>>113さんありがとうございます。
大変だったのですね。私はそれにくらべれば軽症ですー。
乾燥!そういえば今朝みたら赤いとこの周りが
皮ちょっと剥けてきました。
飲みながら寝ちゃうと1時間や2時間
くわえっぱなしになる赤なので、ふやけて乾燥するのかもしれません。
それに赤くなり始めたころ風邪ひいてたかも。
保湿クリームなら授乳の合間に塗っても良さそうですね。
ベビーオイルとかで試そうかしら。
貴重な体験談&励ましありがとうございました!
152名無しの心子知らず:04/06/10 10:35 ID:TMzQirCx
>146-149ありがとう。

K2シロップはビタミンKだったんですね。<どっからDと思ったんだろう。

ミルクメーカーの手先(ワラは、”母乳に含まれてない”的な言い方をしたので
姑はこれはいかん!と思ったらしい。自分はミルクで育てたもんだから余計に
本当にミルクメーカー手先だなって思ったよ。

153名無しの心子知らず:04/06/10 11:12 ID:5HoI7riQ
>>109
授乳中でも生理戻るわけだし(人によって時期は違うけど)
ホルモンバランスが原因なら、バランス取れた頃に治るよ。
自分も産後3ヶ月くらいで腱鞘炎なったけど1ヶ月くらいで治った。
どれくらいで治るかは個人差あるけど、ずっとは続かないからダイジョブ
154名無しの心子知らず:04/06/10 11:48 ID:a+zEmMs0
 すんません、ちょと愚痴らせてください。
うちの赤子は生後20日、一時は夕方一回ミルク足すだけでなんとか
なったのに、ここにきて急にのむ量が増えた。一回で100はいく。
乳首が飲みにくいのか、あんまり咥えたがらなくなりました。
(乳の出は普通だと思います)
完母とまではいかなくてもぼぬー中心でいきたかったのに…
でも一時間近く吸ってて寝かせるとすぐ泣かれたんじゃ
こっちがまいってしまう。ゴメンネ、ゴンジョウナイハハデ
三ヶ月に入ったら満腹中枢が出来てミルク飲む量も落ち着くらしいから
それまで混合でいくしかないか。

 乳首ってやっぱのみにくいんだろうな。顔しかめながら
飲んでるとかわいそうになってくる。
(でもぼぬーはあきらめたくない)
155名無しの心子知らず:04/06/10 12:03 ID:2kwRtJSr
>154
がんがれー。
うちのも飲み方へたっぴで、たまにはのけぞられたりしながら
体重もなかなか増えなかったけど
8カ月の今赤はおぱーい大好きになったよ!

生後まだ1カ月しか経ってないなら
母乳量はまだまだ増えるよん。
一時間近く吸ってて寝かせるとすぐ泣かれるのは
母乳不足じゃなくて口淋しいんだと思う。


156名無しの心子知らず:04/06/10 12:26 ID:jd6RonPC
>>154
逆に赤の吸う力も増えてるみたいだから、一回足すミルクを全面的に
辞めてみたらどうでしょう。
しばらく辛いけど一日中おっぱい咥えさせるつもりで、母乳の生産量アップを
目指す。
泣かれたりしたら気が滅入るな、旦那の休みの日からチャレンジするのが
いいよ。その日1日旦那に家事や諸々お願いするのだ。
157名無しの心子知らず:04/06/10 12:29 ID:a+zEmMs0
>155
あ、ありがとうございます。
口淋しいのか…そうか…
うちもよくのけぞります。そんなに嫌かと悲しくなりますが、
今だけなのかな。
どうやら差し乳らしく、見た目あんまりでないのも不安の種。
(見ためより飲んでるって頭では分かってても)
今は里帰り中で家事はほとんどしてないので
もうちょっと気合入れて赤子につきあってみるか。

158名無しの心子知らず:04/06/10 14:19 ID:e4/GFd0g
>154
参考までですが、私は、搾乳ストックを置いておいて、
いつまでも吸い付いている時は、そちらを足してます。
ついでに、私は夜に寝るとおっぱいが張る割には、アカは寝てるので、
朝にたっぷり搾乳してすっきりしているという利点もあります。。。
159名無しの心子知らず:04/06/10 15:58 ID:xSUbReQ6
は、はじめて詰まったポ・・・。
今まで何の問題もなかったので安心しきってたのに、今朝起きたら左乳が腫れてた。
そして痛い!!
触れない・・・。
じゃかいもがないので冷えピタして、娘に吸ってもらってます。
明日になっても痛かったら病院行ってきます・・・。
160名無しの心子知らず:04/06/10 16:21 ID:ZhANm2wR
わたし冷えピタでかぶれましたよ...
気を付けてね。そして、お大事に。
161名無しの心子知らず:04/06/10 20:01 ID:1OjTz8wM
>>159
キャベツの葉っぱもいいらしい。(したこと無いけど)
ペロっとはがして貼るだけなんで、手軽かもよ。
162名無しの心子知らず:04/06/10 20:33 ID:gupOwOKI
>159
豆腐でもいいんだよ。
一番痛みが取れるのは豆腐湿布なんだって。
水切りしてぶっ潰しタオルかサラシに伸ばしてあてる。
冷えピタはだめぽ。
163名無しの心子知らず:04/06/10 22:27 ID:xSUbReQ6
159です。
アドバイスありがとうございます。
今娘をお風呂に入れて、(と言っても温めないようにと思ってシャワーだけ)
鏡を見てみたら160さんの仰るとおりで、冷えピタの形にあかーくなってしまっていました・・・。
出産前はかぶれたりしなかったのですが、出産後やたら肌が敏感になっているのを
忘れていました・・・。
痛いってことで頭がいっぱいになってもっとややこしくしてしまった(笑)

161さん、162さんありがとうございます!
キャベツも豆腐も今家にあるので、今晩はキャベツを貼って寝て、朝起きたら豆腐
やってみます!
やったらまた報告しますね!本当にありがとう。
自分ひとりだったらおろおろするばかりでした。2ちゃんがあってよかった。
164名無しの心子知らず:04/06/10 22:56 ID:yJib8dJd
159さんへ
1.豆腐湿布 2.里芋湿布
3.ジャガイモ湿布 4.のり湿布 5.キャベツ湿布
がココにまとめられていますので参考にしてください。
ttp://sakichi.com/mm06.html
165名無しの心子知らず:04/06/11 00:05 ID:cd3l77Ue
ワイヤー入りでクロスオープンのブラってないのかな…
構造的にも無理ぽかもしれないが 薄着になってくるとワイヤーないと厳しいこの体
166名無しの心子知らず:04/06/11 03:20 ID:sef5613w
黒でフロントホックで肩紐見えてヨシなブラないかなあ?
授乳用でもいいんだけど…。
乳でかなもんで、更にすんごいデブに見える。
(実際巨デブ)
せっかくだから、胸元深いVで谷間を見せたいんだけど、そうするとブラまで見えるよ。
今のとこワコールの前ボタンしか持ってないので、買い足したいのです。サイズは80か85のEかF位です。
167名無しの心子知らず:04/06/11 08:52 ID:1/aibez9
>>166
巨デブがこれみよがしに胸を誇示する姿は見苦しいよ。
なんちゅーか暑苦しさが増すというか。

と釣られてみる。
168名無しの心子知らず:04/06/11 10:34 ID:hVRWrKjF
>>167
禿しくワロタ。
169名無しの心子知らず:04/06/11 10:48 ID:ZicEMjXD
質問です。
母乳で生理が産後三ヶ月で再開したのですが
その後生理周期が安定しません。
みなさんそんなもんですか?
170名無しの心子知らず:04/06/11 11:11 ID:iZ9x4UHe
五ヶ月の完母です。
昨日 友人におっぱいは水分ではないから 白湯等必ずあげなきゃと
言われたのだけど そうなんですか?
他の友人が 半年頃から離乳食始めたけど
おっぱいばかり飲んで ほとんど食べなかったけど
大きくなったと聞き 一歳まで 完母で離乳食なしでも
いけるかなと 思ってたのですが・・
やはり おっぱい以外のものを 与えたほうが
良いのでしょうか?
171名無しの心子知らず:04/06/11 11:23 ID:U8FaUpAN
>>169
私はまだきて無いのですが、ここのスレで読んだ限りでは授乳してる間は
再開しちゃった人でも不安定みたいですね。
172名無しの心子知らず:04/06/11 11:25 ID:7yaPvGBP
>170
おっぱいが水分でなかったらなんなのかと。油?(w
白湯なんかあげてもあげんでもどっちでもいい。
必ずあげなくてはいけないってどういう根拠なんだろうね?
うちは1歳過ぎたけどほぼ母乳のみだよ。
なんの問題もなく成長してる。
さすがにそろそろ離乳食食べて欲しいけど「パーイパーイ」で
未だにあんまりたべないねぇ。
まぁそのうち食べるだろと思ってる。
173名無しの心子知らず:04/06/11 11:31 ID:U8FaUpAN
>>172
根拠は友人母か友人トメな予感
174名無しの心子知らず:04/06/11 12:16 ID:whD7RmOM
>143

わたしも先日切れました。
書きこみもしました。。

結局腫れもひいてきたので病院にはいかなかったんだけど、
143さんはかなり切れているようなので、病院に行ったほうがよさそうに思えます。
休みを挟んでしまうので、酷くなってしまったら大変だと思います。

175名無しの心子知らず:04/06/11 12:54 ID:ZZrTE5Ol
>169
産後3ヶ月で生理キター、と思ったらその後全然なくて、先日11ヶ月でまた来ました。
断乳or卒乳するまではこんなもんなのかなーと。

久々に来ると激しくマンドクセ・・・またしばらく来ないでホスィ
176名無しの心子知らず:04/06/11 15:01 ID:McaBuiIN
>170
完全に母乳の人は、白湯だの麦茶だのあげなくていいって助産師さんに言われたよ。
ちなみに、麦茶は水分補給というよりは変わった味に慣れさせるという意味とのこと。
どんどん母乳をあげれば、それで問題ないと思われまする。

しかし、夜中に暑いせいか、1時間起きとかでおっぱいを要求されてしまう。。。
喉がかわいているんでしょうね。。。はぁ、眠い・・・
177名無しの心子知らず:04/06/11 15:55 ID:yBck/LRn
完母の赤ちゃんのウンチってどんな感じですか。
今4ヶ月なんですが、ツブツブがほとんどなくなり、ちょっとねとーっとした感じです。
離乳食が始まるまでこんな感じなのでしょうか。
178名無しの心子知らず:04/06/11 18:03 ID:XWyr9cb/
母乳マッサージ行って、物品購入勧められた人いますか?
ニューウェイズというとこの健康補助食品を勧められ辟易しています。
179名無しの心子知らず:04/06/11 18:08 ID:KMd+gY+t
二ヵ月完母です。
いま授乳中なんですが、吸われるたびにツピーン!ツピーン!と乳首の中あたり?が痛いです…。
これって何かの前触れですか?
180名無しの心子知らず:04/06/11 18:10 ID:5cs+RlFz
ニューウェイズ。
それってマルチだよ。取り込まれるとマズイよ。
逃げ逃げ。

181名無しの心子知らず:04/06/11 18:19 ID:HptRbGWh
>>179
もしかしたら詰まりかけなのかも・・・
私がそうです。で、しこって白斑まで出来てしまった。
私は痛みを感じるほうのパイを最初に飲ませるようにしています。(詰まりをとるため)

今日も詰まってOKデビューしてきました。

182名無しの心子知らず:04/06/11 19:24 ID:XWyr9cb/
>180さん ありがとう
そうですよね、マルチですよね。
自然育児系の母乳マッサージだったのに、そんなもの勧めるなんて、絶対おかしい。
もう2度といきません。
183名無しの心子知らず:04/06/12 09:18 ID:WDLHCD/2
9ヶ月に下の歯、今月に入った頃から上の歯が2本ずつ生えてきた
11ヶ月の息子なんですが、はっきりと噛みはしないものの
歯の当たる部分がここ2〜3日で急に痛くなってきました。
授乳後、乳首の付け根がうっすら赤くなっています。
切れこそしないものの、時間の問題という感じです。
授乳の向きを変えたり、あとで馬油やマイ乳をぬったりしているのですが
これは慣れるしかないんでしょうか?
歯が生えそろってからもあげ続けてた方、やはり我慢したり、
マッサージなどで鍛えられたのですか?
184名無しの心子知らず:04/06/12 13:29 ID:PZvXlQWI
9ヶ月の娘の父ですが質問させて下さい。
今まで母乳で育ててきたんですが、
母乳と併用してフォローアップミルクをあげたほうがいいのでしょうか?
185名無しの心子知らず:04/06/12 13:29 ID:2K9s4SIG
>>179
完母で3ヶ月半のムチュコがいます。
私も子供が乳を吸ってるときに反対側の乳とかツーンとして
痛くなります。子供が乳くれって泣いてる時とか。
その時、乳がポタポタと出てくるのであれば
おそらく「射乳反射」だと思います。
が、はっきりとは言えるほどの知識・経験が乏しいので
気になるようならマッサージなり行ってみられては?
186名無しの心子知らず:04/06/12 13:54 ID:BMrjtHNo
>>184
ガイシュツかと思いますが必要ありません。
奥様が栄養に気をつけてさえいれば無問題。
187名無しの心子知らず:04/06/12 15:05 ID:vtaeggXR
完母です。よく寝る赤ん坊なんですが(2ヶ月)起こして飲ませるのに
断念・・・・(私も寝入ってしまって)
でも乳はふにゃふにゃです。出てるのかどうか心配になって
来ました。足りてるから寝てるんですよね?
188名無しの心子知らず:04/06/12 16:30 ID:3kods5e6
>>187
体重が減ったりおしっこが減ったりしてなければ無問題だと思う。
189名無しの心子知らず:04/06/12 17:02 ID:dOOQgvjm
>>187
うちの2ヶ月赤も夜はぶっ通しでよく寝ます。
そのせいか、自分の乳がしこってしまいました。
ほんとは起こして飲ませたほうがいいのかな〜?
でも、とてもよく寝てるのを起こすのって抵抗
あるんですよねー。オムツも濡れてないのに。
ほんとは自分だけでも起きて搾乳すればいいのかも
しれないけど、眠くて目覚まし止めてしまってます。
みなさんは、よく寝る子の夜間授乳は、起こして
やってますか?
それとも寝ちゃってますか?その場合、オッパイトラブル
は大丈夫ですか?
190名無しの心子知らず:04/06/12 17:58 ID:5B4C/rGS
完母で1ヶ月のムチュコがおります。
おっぱいの後よく吐くので心配です。
1ヶ月健診の時、病院にきていたミルク会社の栄養士さんに話したら、
「母乳のあげすぎじゃないかしら?」といわれました。
実際、体重もひと月で2800g→4500gと増えて、
見た目もプクプクなので病気とかではないようです。
今まで『欲しがったら吸わせる』を実践してきたのですが、
両乳10分ずつだと多いのかも?と思って5分ずつ、3分ずつ、と
授乳の時間を減らしていますが、それでも吐くときは吐きます。
はいた後もチチを欲しがったりします。
気持ち悪そうにしてることもあります。
満腹中枢が未発達とはいえ
あまりによく吐くので最近ちょっとブルーです。
母乳がまずいのでしょうか?
どなたか同じような経験をなさったかたいますか?

新米母によきアドバイスを!


191184:04/06/12 18:58 ID:PZvXlQWI
>>186
有難う御座います。
早速奥に話してみます。
192名無しの心子知らず:04/06/12 21:19 ID:po0D3DXZ
>190
あまり気にしなくても?
うちも同じ感じでしたよ(ただいま2ヶ月)。
2000g強で生まれた息子は、1ヶ月健診で4000g超え(2倍です2倍)。
搾乳したのを欲しいだけあげていて、
ミルクの規定量をはるかに超えてました。
でもって、よく吐いてました、時に大量に。
もちろん、吐いた後はすっきりしたのか、また欲しがって。
1ヶ月半の頃には、かなりプクプクしてましたが、2ヶ月を過ぎて落ち着いてきました。

うちの病院では、
母乳の人は飲みたいだけ飲ませていいって言われましたよ。
193名無しの心子知らず:04/06/12 21:34 ID:RKFzW9BB
>>189
うちの赤@もうすぐ4ヶ月も2ヶ月頃から、夜間ぶっ通しで寝るように
なりました。わざわざ起こして授乳はしていません。でも、明け方に
私自身がおっぱい張って眠れなくなるので、起きて絞っています。
今のところ、トラブルはないなあ。
194名無しの心子知らず:04/06/12 23:24 ID:ttavVJ2x
>183
9ヶ月で前歯8本生えそろっちゃった赤を持つ者です。
低月齢の頃に歯があたってちょっと赤くなったりしたけど、
気が付いたら赤の飲み方がうまくなったのか、何ともなくなりました。
致命傷にならないように気を付けながらがんばるしかないかも。
全然参考にならなくてスマソ
195名無しの心子知らず:04/06/12 23:36 ID:BgKIE20S
>>190

現在生後1ヶ月半のムチュメがそうでした。生後2〜3週間のときに
飲んでは吐いて 吐いては飲み・・・。吐き方もハンパじゃない。
噴水状。不安で病院に行きました。

お医者サマいわく・・・「生後3ヶ月くらいになったら吐くのは落ち着くよ。
問題なのは、体重が増えないぐったりしている などの症状がでたときぐらいで
、何回はいても体重が増えてたら問題ないよ〜」と言われました。
(ちなみに、誕生後3360g→生理的現象3090g→生後3週間4045gでよく増えていたw)

吐いて汚れてこの時期洗濯物ふえて大変だろうけど、体重増えてて、おしっこもしっかりでてて
赤さんが元気だったら大丈夫だよ〜。ゲップでしっかり排気してね

ちなみにアテクシはげっぷ画像の47でつw
196195:04/06/13 00:10 ID:i9ggckQR
うわー・・・

げぷー画像は 0歳児スレ の方で、こっちじゃなかったです・・・・
誤爆スマソ さげ
197183:04/06/13 09:04 ID:jJIdrjNr
>194
レスありがとうございます。やはり互いの慣れしかないんですね。
昨夜は寝ぼけながらじわ〜っと歯に力をこめて噛んでこようとしたので
「痛いよ」と声をかけてしのぎました。
このスレで言われる黄金期、確かに服をめくってこようとしたりして
可愛いんですが、ウチの場合はちょうど歯の生え始め時期と重なってしまって
いつマジ噛みされるか?とヒヤヒヤモンで心底楽しめない状態です。トホホ…
198名無しの心子知らず:04/06/13 09:22 ID:eoYciIAN
>>189
うちの嫁は、だいたい3時間おきに起こして授乳してますよ。
オムツを交換した後にお乳です。

おっぱいマッサージの方や保健所の訪問健診の方にもあげた方が良いと
言われてました。

夜中もおっぱいをあげているせいかわかりませんが、3ヶ月の終わりに8.3kg位。
一応、女の子です。
199名無しの心子知らず:04/06/13 10:52 ID:lX1DTHOM
私はアカが泣いたらすぐにパイなので
おっぱいをあげてからオムツ交換なのですが
逆の人もいらっしゃるのですね。
たしかに夜中は逆のほうがよく眠ってくれそうだ。

で、ちょっと聞きたい。
オムツが先か?おっぱいが先か?
さて、どっち?
200名無しの心子知らず:04/06/13 10:57 ID:AUA9M4VB
>190
うちの9ヶ月娘も4ヶ月まで吐きまくりでした。
母乳ゴッキュコッ゙キュ、飲み終わった途端に逆噴射ピュー。
朝も昼も夜もこれなのでうちでは受け止め用にバケツ常備してたぐらいw

「噴水のように吐く場合は注意、幽門狭窄症の疑い有」なんて
読んだりするけど、その場合は体重が増えない、とあるから
ぷくぷく育って元気のよいうちの子の場合はただの飲みすぎなんだな、と
のんびり構えておりました。日々の洗濯はそりゃあたいへんでしたがw

成長にしたがっていつの間にか吐かなくなりました。
文面からでは元気な息子さんとお見受けしますので
乳吐きについてはすっぱり諦めてつきあうのが解決の道かと・・・w
201名無しの心子知らず:04/06/13 11:00 ID:SqUdlJ3A
なんか198がいやだ…なんでかわかないけど
202名無しの心子知らず:04/06/13 11:03 ID:bImD3XfC
>199
私もそれ知りたい。
うちは、基本は、泣いたらおっぱいなので、最後におむつ交換ということなのですが、
そうすると、どうしても、お腹を圧迫して吐いてしまう。。。
しかも、せっかく寝そうになっていたところを起こしてしまう。

でも、おむつを先に交換すると、結局、ミルク飲んだ後にぶりぶりっと・・・
悩むところですよ、ほんと。
203名無しの心子知らず:04/06/13 11:26 ID:eDOa+LNV
うちの4ヶ月息子は、大抵はおっぱい→おむつです。
夜中、おっぱいを後にした方が効率いいかな…と思って、一度逆をやってみたら
もらえると期待してたのがもらえず爆泣き。
しかし最近はおむつ交換すると目が覚めてしまって、
再度おっぱいやることもあります。
204名無しの心子知らず:04/06/13 11:44 ID:PIABUVxn
昼間はおっぱい後におむつ変えなんですが、
夜中の授乳時は右乳→おむつ→左乳な感じです。
夜中は片方飲んでる間に寝てしまうので、起こす為にもおむつ交換。
おむつ変えしてもう片方を飲んでうとうとしてきたら
ベッドへそーーーーっと。っていうパターンができてます。
205名無しの心子知らず:04/06/13 12:09 ID:TYehDN13
夜は3,4時間連続して寝るせいか、おむつずっしり。
授乳後だと漏れる可能性があるので、まずはおむつ交換してから授乳です。
206名無しの心子知らず:04/06/13 13:43 ID:4+U6CgCr
私も>204さんと同じで片乳→オムツ→もう片乳でした。

産院で、3時間以上寝るようだったらオムツを換えるとかして起こしてね、と
言われたので(1ヶ月未満のことです)、「オムツ換える=目覚まし」と思いこみ、
片乳で眠ってしまうベベを起こすためにオムツ交換、って感じでした。
(ちなみに3時間以上も寝てくれることなんかなかったです…)
最初混合だったので、ぜったい完母に持って行きたかったから
起こしてまでも飲ませたかったんです。スパルタ!w
おかげで(?)1ヶ月になるまえに完母確立。

5ヶ月の今は、夜間にかぎっての話ですけど、
片乳で寝てしまえばそのまま寝かせ、
次に起きたらオムツ→乳という風にしています。
寝ている間はあまりおしっこしないタイプみたいで、
夜中は1度換えればいいくらいの量しかしないので。
それに、うんちを1日に1〜2回しかしなくなったというのもあって。
207名無しの心子知らず:04/06/13 15:35 ID:ws30/zNp
私が産んだ病院の授乳指導では、
まずオムツ替え → 授乳 → オムツ替え
だったので今まで何も疑わずそうしてました。
208名無しの心子知らず:04/06/13 16:35 ID:zSHRXgPF
>>190です

>>192
>>195
>>200
レスありがdです。
同じ経験をなさった方がいて、しかも
その体験談が聞けてかなり安心しました。
この時期洗濯乾かわかなくて大変だけどガンガリます。

>>200タンのバケツ常備・・・うちも常備するかな
209名無しの心子知らず:04/06/13 16:42 ID:gMGni1KV
1ヶ月半の娘、吸う力が弱く舌も短くて
うまく飲めません。
出もどんどん少なくなってきて困ってしまいます。
いつになったら力が強くなるのかな。
それまでにオッパイ枯れてしまったらどうしよう・・・。(涙
210名無しの心子知らず:04/06/13 16:47 ID:0RycOEK/
>209
私の娘も、小さく生まれたので二ヶ月くらいまではうまく飲めませんでした。
それでも母乳が出なくならないようにと、泣いたらまず吸わせてからミルクをあげていました。
あと、一日に二回くらいは搾乳もしていました。
二ヶ月を過ぎてからは、体力もついてきて直接飲めるようになりました。
四ヶ月の今は完母でやっています。

今は大変だけど、必ず飲めるようになりますので頑張れ!
211209:04/06/13 16:56 ID:gMGni1KV
>>210
ありがとうございます!
私も搾乳していますが結構しんどいですよね・・・。
でもでもいつかは完母になれると信じて頑張ります。
母乳の量も増えるといいのですが。
212名無しの心子知らず:04/06/13 18:35 ID:opDREJm3
>209
未熟児で産まれたので、最初は直接すえなかった息子ですが、
1.5ヶ月くらいから、しっかり吸い付くようになりました。
息子が泣くタイミングで搾乳し(ストックする)、
それを哺乳瓶で与えるというやり方で、母乳のみでやってました。
刺激すれば増えると思います!

がんばってくださいませ(^^)
213名無しの心子知らず:04/06/13 20:48 ID:iZPo4NLW
流れぶったぎってスミマセン。

今朝から腹の調子が悪く、胃がムカムカ&下痢ピーピーでだるいのです。
おっぱいくれてない状態だったらパンシロンや正露丸飲みたいんですけど、
正露丸ておっぱいにイクナイですよね?とりあえず下痢には人参沫が良いと
聞いた事があるので摩り下ろして飲んだのですが効き目薄・・・

こんな時みなさんどう対処されていますか?
風邪の予防方法とか色々教えてください。今はとにかく下痢止めの方法を・・・

214名無しの心子知らず:04/06/13 21:25 ID:iWDyy/aP
>>213
下痢止め市販薬を1回くらいなら大丈夫な気がする…
このスレか前スレあたりに、授乳中の服薬についてのリンクがあったような
215名無しの心子知らず:04/06/13 21:45 ID:0RycOEK/
>209
ついでに、特殊な例だけど私の父方の祖母の話。
祖母は子どもを三人産んだんだけど、全員男。
ものすごく女の子が欲しかったので、孫に期待をしていたんだけど、孫も男の子ばっかり。
で、ついに生まれた女の子の孫が私。
私の母は早くから仕事に復帰したので、祖母に育てられたようなものなんだけど、
祖母は、やっと生まれた女の子の赤ちゃんが可愛くて×100自分のおっぱいを泣く度に吸わせてたそうです。
おしゃぶりがわりにちゅっちゅっと。
そしたら、なんとですね、嘘みたいな話なんだけど母乳が出るようになったんだって。
そら、たくさんは出ないけど滲む程度に。
その時祖母は50過ぎ。

そういう例もあるくらいなので、頻回授乳を心がけていれば出なくなることはないと思うよー。
ガンガレ!

しかし、私の母はよく姑が自分の娘におっぱい吸わせるのを許可したなあ。
私だったら絶対嫌。
216名無しの心子知らず:04/06/13 22:14 ID:nNrWJwak
祖乳・・で、お母さんは妊娠確執スレ住人なわけですね
217名無しの心子知らず:04/06/13 23:10 ID:365t6gQ2
>195
亀ですが、げっぷ画像堪能させていただいた一人です。

ムチュメにおやじみたいな大きなげっぷをださせたときは
ものすごく快感。
でも、たまにそのまま吐かれているが。
218名無しの心子知らず:04/06/14 00:36 ID:4rd8P/SI
>>213
下痢は、お腹の中の悪いのを出す作用があるので
無理に止めるのはよくないことがあるそうな。
とりあえず、脱水しないように水分補給だ!
3日もすれば大抵止まる・・・とは、近所の医者談。

お医者に行けそうなら、行った方がよいかも。(もう行ってたらごめん)
219名無しの心子知らず:04/06/14 01:32 ID:pAiB7Eki
ベビーブックで有名なシアーズの奥さんは、養子を母乳で
育てたらしいよ。
220名無しの心子知らず:04/06/14 01:48 ID:yx6Fed1A
>216
215です。
今実母に、「私におばあちゃんが自分のおっぱい吸わせるの嫌じゃなかったの?」
と聞いてみたら
「最初はそんなことしてるなんて知らなかった。
母乳が出るようになったって言われてはじめて知った。
一瞬ちょっと「え?」って思ったけど、母乳が出るくらい大事にしてくれてるんだから
別にいーやって感じ。」
と言われますた。
うーーむ・・・。
221名無しの心子知らず:04/06/14 09:51 ID:mBFAsQ2p
>>213
え?正露丸ってイクナイの?
この間、飲んじゃったよ。

薬は飲んで30分〜2時間が効いてる(血液に乗ってる)ピークだから
薬を飲むなら授乳直後にして、次の授乳まで3時間以上空くのなら無問題って
助産師さんに言われてたから、平気かなーと思ってるんだけど。
(うちは今、4時間は空くので)

心配なら胃腸科でも行ったら?
妊婦時代に吐き気&下痢で病院行ったら、吐き気止めと水分補給の
点滴してもらえたから、授乳中でも使える点滴とか薬ってあるんじゃないかな。
222名無しの心子知らず:04/06/14 10:16 ID:QCuXpUMX
まだ1ヶ月くらい先の話なんですけど、
友達と出かける約束があります。
昼頃から出かけ、帰ってくるのは
夜12時頃なので、12時間ほど赤と
離れなければなりません。
赤は今4ヶ月半で、2ヶ月から完母になり、
今まで離れたのは4時間が最高です。
近づいてきたら、哺乳瓶で何度か
飲ませておこうとは思っているんですけど、
こんな経験された方居ますか?
223名無しの心子知らず:04/06/14 10:45 ID:hXxgXilq
>222
あります。上の子の親子遠足と、私の父の入院のとき@赤3ヶ月生まれたときから完母。
号泣して哺乳ビンをいやがり、白湯くらい哺乳ビンで飲ませておけばよかったと思いました。
白湯が必要ないのはわかってますが、ここまで嫌がるとは思いませんでした。
ミルクも嫌がり、搾乳をしぶしぶ少量の飲む程度で預けました。
(しかも吐いてしまうし、、)
シッターさんは大変苦労されたと思いますがさすがプロ、
「何回も預かれば泣く回数も減るからまたどうぞ」と言ってくれました。

222さんは2ヶ月までは哺乳ビンも使っていたならうちほど嫌がらないかも。
224名無しの心子知らず:04/06/14 11:11 ID:pbhVoGBq
>>222
赤ちゃんも大変だけど、222さん自身も出先で何回か搾らないと
胸がパンパンで辛いことになると思いますよ。
溜めすぎるとあとで詰まる原因にもなるから、気をつけてね。
私は一人で外出して5時間ほど絞れなかったとき、
ゴリゴリになって泣くハメになりました…
225名無しの心子知らず:04/06/14 12:00 ID:ASdfCWIE
213でつ
>214タソ >218タソ >221タソ レスありがとうでつ!

一晩経ちましたが腹は快復しとりません(油汗
トイレで「何食ったっけ?添い乳でパイ出しっぱなしで寝ちゃったのが
悪かったんか?でも布団かけてたよな?」と何度も自問自答・・・

正露丸イクナイ?と言ったのは、乳クサー!マズー!となるかなぁと思って。
時間空ければ飲めるとも思ったんですが、最近3時間も空かなくて
昼も夜も2時間授乳。娘@もうスグ6ヶ月

毛糸のパンツ+腹巻+カイロであったかい麦茶飲みながら様子見て
明日になってもダメだったら病院行ってきまつ。

226名無しの心子知らず:04/06/14 13:12 ID:O/KRnMcM
>>213
下痢の時の水分補給はポカリみたいなイオン飲料がいいですよ。

お大事にしてください。
227名無しの心子知らず:04/06/14 15:04 ID:wbF6XUFD
娘2ヶ月です。
おっぱいのんでうっとりねんねに入ったところを、
げっぷさせるために縦に抱くと爆泣き。
仕方なくまたおっぱい吸わせて落ち着いてから縦にすると爆泣き。

みなさんはげっぷどうしてます?どうしても嫌がるときは
そのまま寝かせてしまってるんですけどいいのかなぁ。
228名無しの心子知らず:04/06/14 15:12 ID:Hdx9fTCX
>>227 うちはほとんどげっぷ出さない子だったので、吐いても喉
に詰まらないように横向きに寝かせていました。
自称げっぷさせのプロ達が挑んでは敗れるくらいだったので、そのうち
縦抱きトントンをはぶいて、飲ませたら即横向き寝させてました。
229名無しの心子知らず:04/06/14 16:05 ID:wbF6XUFD
>>228
早速有難うございます。それ聞いて気が楽になりました〜
もともとトントンしてもなかなかげっぷでない子で、諦めて
寝かすことも多かったので。

230名無しの心子知らず:04/06/14 16:17 ID:8fFF7an3
産後2週間です。
完母で頑張ってますが、ここ何日か急にパイが張らなくなり、ふにゃふにゃなんで少し心配です。
赤サンは機嫌も良いし、30分ぐらい吸って寝ちゃうから乳出てるって事ですよね?
231名無しの心子知らず:04/06/14 17:45 ID:mBFAsQ2p
>>230
張るか張らないか、で判断するのではなく、
「飲んだ後、時間があくか」
「おしっこはしているか」
「機嫌はよいか」
で判断していいと思いますよ。
232名無しの心子知らず:04/06/14 18:42 ID:sRjk8lGi
冷凍した母乳を解凍すると、
母乳が分離!?した状態になってますか?
何と表現したらいいのか分からないけど、
母乳の中に白い固まりというかカスのような
ものがあるんですけど、脂肪かな〜と
思って、私は脂肪の取りすぎなのかと
思いまして。
233名無しの心子知らず:04/06/14 19:54 ID:MUxYGptf
一ヶ月のムチュコです。
完母で頑張ってますが困ったことにおっぱい飲んで縦抱き抱っこで
ゲップさせた後、お布団に寝かせると、お目目パッチリの後、少し
間が空いて爆泣き。結局毎日添い寝あげでそのまま寝かせるか、
縦抱き抱っこしたまま、ラッコの様に寝るかのどちらかです。
どうすれば、自分のお布団で寝てくれるかしら?
実家に帰ってた時は自分の布団で寝てたのに、今の所に帰ってきたら
こうなってしまいました…
何か、良い方法はないでしょうか〜
234名無しの心子知らず:04/06/14 20:42 ID:1+x/ih+j
教えてください。
二ヶ月の娘、最近おっぱいの飲む量が増えてきたみたいです。
おしっこはよく出ているようです。夜は4〜5時間は寝ますが、昼は2時間位でおっぱいを欲しがります(3時間持つ時もありますが)。
活気もあるんですが、なんとなく前より顔がすっきりしてきたというか、やせた?って感じがするんです。
体重は平均よりすこーし下にあって、今のところ、いわゆる「やせ」ではないのですが
わたしのおっぱいがあんまり張らないんです・・・・。
おっぱいを飲む時、前は片方ずつ5〜10分位で満足そうにしていたのに
今は10分以上ちゅっちゅしてます。
おっぱいが不足してきたのでしょうか?
溜まり乳タイプだから張らないって事はやっぱり足りなくなってきてるのかな?
夜間の搾乳もしないでおっぱいに残しておいた方がいいでしょうか?


235名無しの心子知らず:04/06/14 21:01 ID:8fFF7an3
>>231
ありがとう。 間隔は3〜4時間で、おしっこもしてるし、安心かな‥
でもうんちは少しへったかも‥
完母で頑張りたいわ。
236名無しの心子知らず:04/06/14 21:12 ID:UPzSxIp+
>234
うちも同じ月齢の息子で、飲み方も一緒。
足りてない?って不安になってるけど、体重増えてるからいいかな?と。
私も夜間に搾乳してまして、それを昼間たりなそうな時にあげてますよ。
せっかっく搾乳しているなら、あげたら?

ちなみに、搾乳をやめる=刺激を少なくする
だから、やめると出が悪くなる可能性の方が高いんじゃないかな?
237名無しの心子知らず:04/06/14 22:27 ID:mBFAsQ2p
>>233
寝乳の時はゲップさせてないです、私。
それから自宅に帰ってきてどの位かな?今の場所に
慣れてないだけとか。
腹から出てきて1ヶ月、ようやく見慣れた部屋の風景から
また変わると、なかなか慣れないんじゃないかな。
うちは慣れるまで1ヶ月ちかくかかったので・・・

>>234
2ヶ月頃なら、張り(溜まり)乳→差しに変化するのはよくある事。
>>231でも書いたけど、張りだけを目安に判断しない方がいいと思います。
昼間の授乳間隔が短いのは、ノドが乾いてるからとか。
最近暑いし。
オパーイは食物でもあるけど、飲み物でもあるのでノドが乾いても飲みたがるし
オシャブリでもあるので(人間オシャブリw)、寂しくても咥えたがると思います。

余り不安だったら、夕方の一番疲れて出にくい時間帯に1回、
「おやつ」のつもりでミルクをあげてみても悪くはないと思いますよ。
お母さんの気持ちがユッタリできる様にね。
238名無しの心子知らず:04/06/14 22:42 ID:NjjUa3N6
>>233
http://nyuji01.hp.infoseek.co.jp/faq.html#14
乳児期スレのFAQ、試してみて〜。
もう読んでたらごめん。
239名無しの心子知らず:04/06/14 22:56 ID:nWputxuy
8ヶ月の赤さんですが、この季節やっぱ喉が乾くのかな。
今や一日15回位の授乳だわ〜。
春頃は日中4時間おきになって、「外出しても授乳の心配しなくていいな」
なんて思っとりましたが、今や日中1〜2時間おきだよ。
離乳も2回食で、麦茶なんかもあげてる。でもやっぱりパイ〜なんだよなぁ。
夜だって1時間おき位になっちゃったよ。

今まで一番回数少なくて一日7回。一時期は回数減るのが理想的な気持ちが
あったんだけど、回数なんて増えたっていいやと思った矢先、今やこの回数ですわ。

みなさんのとこもこの季節こんな感じなのかにゃ〜。
240名無しの心子知らず:04/06/14 23:18 ID:hP68y8f5
>>233
私は3ヶ月のムチュコがいます。
2ヶ月位までやはりベビーベッドに寝かせようとすると泣くのでまた抱っこし・・・
これを3回位繰り返しやっと寝てくれるという状態でした。日によっては全然寝てくれず
次の授乳の時間になってしまったり。本当に大変でした。
>>238のFAQの中にある「30分位抱っこして完全に寝たかなというところでベッドへ」
というのを実践するようになってから割合早く寝てくれるようになりました。
3ヶ月の今は自宅のお風呂に入れて、おっぱいを飲ませるとすぐに寝てくれます。
男の子に多い現象のようですから、「甘えん坊ね」くらいに思ってがんがって。
そのうち楽になると思いますよ。
241名無しの心子知らず:04/06/14 23:34 ID:hP68y8f5
>>234
寝る前に搾乳する&夜間の3時間おきの授乳をしないでいると
お乳が張らなくなるという話を何かで読んだことがあります。
ご参考まで。
242233:04/06/15 09:59 ID:ATWme/jE
皆さん有難うございます。
30分ぐらいしたらは、何度か実践してみたのですが、だめでしたww
手でぎゅっとシャツを掴み手を外した途端獏泣き。
今の所に来てもうすぐ2週間なのでもう少ししたらおちつくはずなので
気長に付き合ってみます。
只、問題は暑くて何回も夜中にお着替えタイムがあること。
今、天気良いか良いけど又雨になったら着替えが…
乾燥機欲しいな〜置くとこないけどw
243名無しの心子知らず:04/06/15 10:11 ID:3lswR37C
>233
おくるみは試してみました?
家の息子も2ヶ月位まではおくるみにくるんでました。
膝の上におくるみを広げてその上に赤を載せて授乳。
授乳終わり頃にそっと赤をくるんでそのまま抱っこしてゆらゆら
できれば20分くらいは抱っこしてるとよし。
これで家は乗り切りました。今は暑いから冷房入れないと無理かしら。
244名無しの心子知らず:04/06/15 10:40 ID:rX5T0085
>>239
もうそろそろ2ヶ月になるムスメもそんな感じです〜。

授乳回数減るどころか増えてる。1日12回ってざらかも。
昨日みたいに涼しい日だとそうでもないし、夜中は3時間くらい空けてくれるけど。

でもあんまりにも太ってきて、ブクブクになってきたので
白湯やお茶を飲ませてみようと口につけると、だらぁと垂らしてしまって
嫌らしい。やっぱりミルクか。。。
こんな小さな赤ん坊には我慢もさせられないし、太る一方だ。

やっぱり喉も渇くんでしょうね〜。
245名無しの心子知らず:04/06/15 10:43 ID:FB5vYzZe
>>233
>手でぎゅっとシャツを掴み
シャツの代わりにミニタオルを掴ませてみたらどうかしら?
寝付いても手をはずさなくていいし、チュウチュウ吸って安心するかも・・・
246名無しの心子知らず:04/06/15 11:10 ID:iEi0mREH
なにか握って安心するのであれば握らせるといいかもね。
ただ、毎日同じものを握らせるのはやめたほうがいいよ。
それじゃなきゃダメ!っていうライナスの毛布状態になっちゃうから。
親戚の子(現在2歳)がそうで、グズりだすと、
いつも握っていたボロボロになったタオルを握らせないと落ちつかないんだそう。
247名無しの心子知らず:04/06/15 11:27 ID:vC0ahMu4
8ヶ月ムチュメ。最近、授乳中にオパーイの房のところを
親指とひとさし指でつまんでちぎる(?)のです。
つまんではちぎり、の繰り返し。
結構痛いのですが、これって何か意味があるのでしょうか…?
248名無しの心子知らず:04/06/15 11:31 ID:/5SGUnyi
二ヶ月検診で、某ミルク会社から派遣の栄養指導員さんが
「そろそろ果汁やお茶もね〜」と、その会社の果汁飲料をくれた。
もらえるのはありがたいけど、正直まだいらんと思っているアテクシ。
完母でミルクを足してないから、果汁を勧めるしかないだろうけど。
なんとなく、商品を買わそう買わそうとしてるように受け取ってしまう、
疑い深い性格です。でもニコニコして「はーい」と返事して来ますたw
249名無しの心子知らず:04/06/15 11:41 ID:oR0kywB3
>>190 = >>208 です
>>233タン 自分かと思いました。
うちも全く同じです。
今は昼夜が逆転していて、
昼間は2〜3時間寝ていますが、
毎夜おっぱい→ゲップ→お布団→お目目パッチリ
→爆泣→吐乳(←うちの場合これがプラスされる)
の無限ループが・・・

>>240 やっぱり男の子って甘えん坊なんですね・・・

ところで@1ヶ月ムチュコにですが
おしゃぶりって使っても大丈夫ですか?
今度買って来よう

250名無しの心子知らず:04/06/15 11:50 ID:x5Zq50sl
>>248
>なんとなく、商品を買わそう買わそうとしてるように受け取ってしまう、

いや、まさにそれですよ。
ニコニコして返事する際に、
「WHO指針通り半年からにします♪」も欲しかった。
251名無しの心子知らず:04/06/15 12:00 ID:l22vepi9
>249
うち、1ヶ月から使ってました<おしゃぶり
それまでおっぱいに吸い付けなかったのに、
おしゃぶり使うようになったら、できるようになりました。
やっぱり、吸う力がつくのかなぁと思いました。

2ヶ月を過ぎた今では、すっかりおっぱい好きで、
おしゃぶりを毛嫌いするようになりましたが・・・w
252名無しの心子知らず:04/06/15 12:50 ID:HaeGRlHx
>249
うちの息子もよく吐く子だったよ。
腹いっぱい飲んではゲップが出ず苦しくて泣いて、そのうちシャックリが
でてきてシャックリするたびにゲポゲポ…
で、ウワーン一生懸命飲んだのに出ちゃった〜とまた泣くし。

これを午前1時から5時ごろまで繰り返したもんで、カアチャン
産後2ヶ月で体重&体型すっかり戻りまし

おしゃぶり気に入ってくれるといいね。




253233:04/06/15 13:16 ID:ATWme/jE
おくるみ実行してみました。
すぐ起きる事はなかったんですが…目が覚めた後どうしてここにいるの、
みたいに周りを確認した後爆泣き。ちなみに30分でした。薄目を開けて
確認した時居なくて泣いた模様。ちなみに今は何が悲しいのか、
おっぱい吸いながら泣いてた。むぎ〜みたいに。最近は乳首遊びも始まり
引っ張ったり、しゃぶっては出したりと遊んでる。で、はずれてしまうと
癇癪を起こしてる。なんで、外れるんじゃごらぁみたいな…
うちもおしゃぶり買ってみようかしら。
254名無しの心子知らず:04/06/15 13:35 ID:UUha1c+f
来週生後1ヶ月のお宮参りがあるんですが私が持ってる正装は授乳が難しい
服しかありません。雰囲気的にも直接の授乳は難しいような気がします。
搾乳して冷凍して持って行こうかとも考えましたがこんな蒸し暑い梅雨時に
冷凍搾乳が途中で溶けたら細菌が沸いたりしないのか心配です。
この日だけミルクをあげたほうがいいのか迷ってます。

こんな季節に長時間外出される完母のかたはどうやってるのか教えてください。
255名無しの心子知らず:04/06/15 13:45 ID:EBhQmNQ2
>232
遅レスですが・・・
搾乳母乳が二層になる時はおっしゃる通り脂肪分が多すぎる母乳です。
脂っこいものを食べすぎた時はもちろんですが、たとえば母乳のせいで
急激に母体の体重が落ちてしまった時も脂肪分が母乳に出すぎたりします。
脂肪分が少ない母乳に比べると消化が悪いので、消化力がまだ弱い子
(乳児湿疹のひどい子やアレルギーの子など)には負担がかかるのであんまり良くないです。
でもお子さんの状態に気になる点がなく、ご自身も詰まりやすいなどのトラブルがないのであれば
気にしなくてもかまわないのではないかと。

ただ脂肪分が多い母乳が出ている時は乳腺が細い人はすぐ詰まるので気をつけて下さいね。
256248:04/06/15 13:48 ID:/5SGUnyi
>>250
>いや、まさにそれですよ。

やっぱり?ですよね、あっちも商売だものね。
WHOの指針ってそうなのか〜。勉強不足でお恥ずかしい。
市からの指導の本にも「離乳食準備の為にそろそろ果汁」て書いてあった。
専業だし、特に離乳を急ぐつもりはないからマイペースで行きます。
257名無しの心子知らず:04/06/15 14:12 ID:u/9ApGwJ
>254
お宮参り自体を短時間で済ます事はできませんか?
私のときは、お宮参り→写真撮影で2時間半くらいで終わったので、
授乳はうちに帰るまでしませんでした。
生後1ヶ月だと、赤ちゃん自身も長時間の外出は負担になると思うので、
周囲の都合より、短時間で済ますことを優先にした方が良いと思います。
258名無しの心子知らず:04/06/15 15:27 ID:l22vepi9
>254
うちは、まだ直接すえなくて搾乳&哺乳瓶であげていたので、
クーラーボックスに入れて持っていきました。
でも、1時間ほどで終ったので、使わなくて済みました(^^)
259名無しの心子知らず:04/06/15 15:41 ID:fG5nQZgV
>>246
知り合いの子供は、毎日「洗濯したての」ガーゼハンカチを
持って眠ってた。
これなら人前でも恥ずかしくないかな?

>>247
つまむ感触が気持ちいいんじゃない?
うちもその頃からしょっちゅうやられてた。
爪をこまめに切らないと、本当に痛いんだよねー。

その話を夫にしたら、「俺も子供の時、おふくろの二の腕の所を
(同じように)指でグリグリつまんでた記憶がある」って言うんで
子供はそういう感触、好きなんだなーと思った。
記憶にある位、大きくなるまでやってたって事だもんね。

あ、夫はマザコンではないです、念のため。

>>249
オシャブリ、WHOとユニセフでは薦めてなかったよ。
母乳育児成功のための10か条でそう書いてあったと思った。
オパーイに慣れてからならいいかもしれないけど、その頃には
オシャブリは「噛む」ものになりそう…
いや、うちの子達がそうだったんだけどね。
本来の役目を期待しなければ、買ってみてもいいかもしれないw
260名無しの心子知らず:04/06/15 18:18 ID:oR0kywB3
>>249です

>>252 私も体重が減ることを励みにガンガル
>>259 おしゃぶりはお薦めじゃないんだ・・・
昨日の夜もムチュコ満腹のくせに「もっともっと」と
泣くので、ためしに私の指をくわえさせたら
ちゅぱちゅぱやっているうちに寝たので
もしかしたら、おしゃぶり有効?とか思ったので。
どうしたものか

話は変わりますが、どなたか前スレで話題になってた
搾乳機、どこのが良いのか覚えてる方いますか?
ガイシュツ&オシエテチャンでスマソ
261名無しの心子知らず:04/06/15 18:20 ID:oR0kywB3
>>249です

>>251タン レスありがd
どこのおしゃぶりでした?ピジョン?ヌーク?

連投スマソ
262名無しの心子知らず:04/06/15 19:10 ID:mqUWsw+T
>260
評判が良かったのはメデラだと思います>搾乳機
263名無しの心子知らず:04/06/15 19:41 ID:MNM4o8QQ
脂肪分の話が出ていたので。

湯船の中で、一体どれだけの乳腺が開いてるのだろうと、軽く搾ってみたのですよ。
するとブワーっと乳が出てくる中に、ちいさ〜い白い玉が混じっている。
「?」と思い見ていると、ふわふわ〜と水面まで浮かんできてパチンとはじけ、
パアァッと油膜が広がりました!あっっアブラ〜〜
これは私の乳がすごく油分が多いため起こる現象なのでしょうか?
実際私の乳はすぐに詰まりまくりやがります。現に今も・・・(T_T)
264名無しの心子知らず:04/06/15 20:56 ID:l22vepi9
>260
搾乳器は、「ベビーのリズム」というのがポイントと思います。
私は、メデラのシンフォニー、ピジョンの手動・ベビーリズムの3種類を体験。
ピジョンの手動だけは、どうにも痛くてダメでした。
現在は、ベビーリズム(ピジョン)に落ち着いてます。
乾電池を入れたら、外出先でも搾乳できるシロモノでございます。

ベストはシンフォニーだけどね。
レンタルだったから止めた。
ほかにも購入品があるらしい<メデラ
265名無しの心子知らず:04/06/15 21:06 ID:0n0VpuwK
母乳育児にとても熱心な産院で出産予定です。哺乳瓶は用意しなくて良いと言われ、病院でも哺乳瓶はほとんど使わずおっぱいから直接あげるのが無理な場合はスプーンやスポイトを利用してるとの事でした。変な質問ですが、新生児はスプーンで母乳を飲むことができるのですか?
266名無しの心子知らず:04/06/15 22:07 ID:NrXu5JrH
>>265
うちの場合、陥没&扁平乳頭で飲みづらかったので、
病院で3日間くらい糖水あげてたけど、
うがい薬についてくるコップで飲ませてました。
舌の上に載せるようにするとうまく飲んでましたよ。
なので、スプーンやスポイトでも大丈夫だと思う。
267名無しの心子知らず:04/06/15 22:46 ID:0n0VpuwK
>266 スプーンでも大丈夫なんですね。この方法ならもし完母の赤ちゃんをちょっとの間預けたりするときに、その為に哺乳瓶の練習をさせたりする必要が無いということですよね。スプーンはベビー用なら何でも良いのでしょうか?
268名無しの心子知らず:04/06/16 00:48 ID:56LQfsZO
>267
細めのコップ・カップでちょっとずつ飲ませられる。
スプーンはベビー用で無くても大丈夫です。
(ベビー用だと小さすぎて量を飲ませるの大変だと思う)
266さんのおっしゃるように、舌に上手くのせるようにして。

ただし、大人と違ってスプーンでごくごく飲めるわけではないから、
預けてそれなりに飲ませるならば哺乳瓶必要では?
(預けられる側が哺乳瓶以外で飲ませるのに慣れていれば話しは別でしょうけど)
269名無しの心子知らず:04/06/16 03:01 ID:4C2oinr4
姐さん方に聞きたいんですが、いったん断乳した後、また母乳育児
復活したという方いますか?
母乳が出てないと思い込み、さっさとミルクに切り上げちゃったんですが
乳首を摘むと少し出るし、ここのスレ見てたら飲ませてあげれそうな気がして。
誰か教えてください
270名無しの心子知らず:04/06/16 03:34 ID:2hopQhLY
>263
脂っこい物食べ過ぎかも。
私も、脂っこいものを食べ過ぎた次の日は搾乳した母乳に脂がびっしり浮いちょります。
カロリー高そう。
それより、お風呂で搾らない方がいいよ。
雑菌入って乳腺炎の原因になるでよ。
271名無しの心子知らず:04/06/16 07:39 ID:v/PEK2r/
>>269
とにかく吸わすこと。
メデラ搾乳機でもいいから、吸わすこと。
吸引による刺激をどんどん与える事です。
産んでない人だって出せる可能性があるんだから、
まだ滲んで出てくる程度の貴方なら復活は可能。
272名無しの心子知らず:04/06/16 07:41 ID:uOQiTGx+
3ヶ月息子、初めて保育園の一時保育に預けます。
退院して1〜2週間は、一日一回くらいミルク足してたけど、
その後は完母だったので、ずっと哺乳瓶使ってなかった。
搾乳して試してみたらングング飲んでたから、たぶん大丈夫だと
思うんだけど、そしたら今度は乳頭混乱が心配になったり。

それと、預ける理由は私が病院に行くからなんだけど、
もし、母乳あげられないような薬が必要な治療することに
なったら…と、それも気がかり。
まあきっと何ともないさ、と言い聞かせてはいるけど…
しかし8時間も間空いて、大丈夫なのか私の乳。

愚痴スマソ。
273名無しの心子知らず:04/06/16 07:56 ID:O1MN0EOC
>>269
お子さんの方も哺乳瓶に慣れちゃって上手に吸えないかもしれないけどがんがってー
もし近くにマッサージしてくれるところがあったら相談がてら一度行ってみても良いかも。
274名無しの心子知らず:04/06/16 08:52 ID:UEkrAaFs
>270
どうもありがとうです。
そうか、やっぱり普通は油、あんまり出ないもんなのか・・・
私も普段は泣く泣く粗食なのだが、日曜に牛肉をほおばってしまい;;
275243:04/06/16 09:27 ID:tPCIhUek
>233
おくるみだめでしたか。
口寂しいようなのでおしゃぶり試してみたらどうでしょう。
家の息子は生後2週間でおしゃぶりデビューしました。
おしゃぶりについては賛否両論ですけど、
たまに使うくらいなら全然癖にならないと思います。
家も完母ですが、今でもおしゃぶりたまーに使います。
電車やバスなどで移動中に愚図りだしたときと、
狂ったように泣いて手がつけられない時。
本当にたまーにですけど、あると助かりますよ。
276名無しの心子知らず:04/06/16 10:40 ID:3vbYZjsd
「詰まる」って一体どういう状態なんでしょうか…。
277名無しの心子知らず:04/06/16 10:58 ID:8loMTg4V
>276
そりゃーもう痛いですよ!
授乳がいやになるほどでした。
つまった時は、痛みをぐーっと我慢したまま吸わせてた。
乳首が切れてるのか、そしてその傷口をえぐられているのかと思うほど。
どういう状態?と言えるなら詰まってないよ〜、たぶんw

ところで、こんど健康診断があるんだけど、
胸部のレントゲンってとってもいいのかな?
母乳って関係ないんだっけ?
278名無しの心子知らず:04/06/16 11:37 ID:qMPugQHf
>>276
吸われても出ないので乳首の先がカナーリ痛い。(しこったパイも痛い)
でも吸わさないと詰まりが取れないので277さん同様、我慢我慢。
そのうち赤が吸い取ってくれ快感にかわるw
279名無しの心子知らず:04/06/16 11:45 ID:b4WGvQgQ
うちの赤ちゃん、2ヶ月です。
完母でがんばっているのですが・・・。

現在、夜の授乳は2回くらいに落ち着きましたが、昼間はほとんど
お布団で寝てくれず、泣いてばかり。
スリングでだっこして、泣いたらすぐに1時間おきくらいに授乳しています。
授乳の頻度も高いですが、40分から1時間くらいと時間も長いです。
昼間は殆どおっぱいで終わってしまいます。
うちの子は寂しい気持ちをおっぱいで紛らわすタイプなのかも知れません。

体重の増加やおしっこの回数から見て、おっぱいは足りていると
助産婦さんに言われましたが、周囲からは(母とか先輩ママとか)
「こんなにおっぱいを欲しがるのはおかしい」
「足りていないんじゃないか?」
あるいは
「飲んでばかりで肥満児になる」
「授乳ばかりで他のこと(外出や家事)は何もできない状態だから、
ミルクにした方がいい」
と言われてしまい、落ち込んでいます。

こんな場合どうしたらよいでしょうか?
また、同じような体験をしたけど、乗り切ったよという方がいらしたら
お聞かせいただきたいんですが・・・。
280名無しの心子知らず:04/06/16 11:53 ID:v/PEK2r/
>>279
まだ飲み貯め出来る様な胃になっていないんでしょう。
せめて3〜4ヶ月まで待てれば、間隔も空きそうですが、
2ヶ月位で、

>「こんなにおっぱいを欲しがるのはおかしい」
>「足りていないんじゃないか?」
>「飲んでばかりで肥満児になる」
>「授乳ばかりで他のこと(外出や家事)は何もできない状態だから、
>ミルクにした方がいい」

こんな判断が出来る「”自称”先輩方」は何様なんだっつーの!
って位に深く考えない方が良いと思います。
281名無しの心子知らず:04/06/16 11:59 ID:zS4XIdiJ
せっかく母乳が出てるんだからミルクにするのは勿体無いですよ。
うちも同じ月齢だけど、似たようなモンです。
時が解決してくれると思って、赤ちゃんペースでやってます。
282名無しの心子知らず:04/06/16 12:00 ID:qMPugQHf
うち(3ヶ月)も昼間はほぼスリングです。
眠りが浅いのか下ろすとすぐ泣くんですよ。

>うちの子は寂しい気持ちをおっぱいで紛らわすタイプなのかも知れません。

きっとおっぱいを吸うと安心するんでしょうね。
頻繁におっぱいを吸わせるということは母乳の分泌量アップにつながるし、
助産師さんの言うとおり足りていると思います。
授乳時間を気にされるようでしたら、徐々に時間を短縮して様子を見てはいかがでしょうか。
外野の声は聞き流してがんばって!
私も一日中抱っこしているけど、こんなに抱っこさせてくれるのは今だけね、と思っています。
283名無しの心子知らず:04/06/16 12:24 ID:c2Y9XBT8
>>279
わー、ウチと似たような状況だー。
ウチは、2ヶ月半のムチュメなのですが、夜も2時間おきに起きて乳を求めるし、
昼間も2時間以内でちょこちょこと欲しがります。

おかげで、一日のほとんどをおっぱい丸出しで過ごしてる感じ。
確かに大変ですが、体重も増えてるしコレで良いのかなーと思いまったり授乳する日々です。
280さんの「まだ飲み貯め出来る様な胃になっていないんでしょう。 せめて3〜4ヶ月まで待てれば、間隔も空きそうですが」
と言う言葉にちょっとその頃が楽しみになりましたw
284名無しの心子知らず:04/06/16 12:25 ID:vu/ewWrH
>279
最近、暑いせいなのか、うちも似たようなものです。
うちの場合は、おしゃぶり使いまくりでごまかしてますが(^^;
当面は、授乳室の無いところへの外出は無理だな〜と諦めてます。
285名無しの心子知らず:04/06/16 12:46 ID:O1MN0EOC
>>279
ウチも2ヶ月頃は乳クレクレちゃんでしたが、体重もすごく増えていたこともあって
明らかに腹減って無いだろうって時はおしゃぶりして抱っこしてゆらゆらーで
ごまかして寝かしたりしてました。一回の授乳に30分以上は時間かけすぎと
入院中に助産婦さんから言われたので長引く時もあとはおしゃぶりを押し込んでw
まぁおしゃぶりは賛否両論あるので嫌な人は嫌だろうけども。

>「こんなにおっぱいを欲しがるのはおかしい」
完母の低月齢児には良くあることですが何か?

>「足りていないんじゃないか?」
足りてるから育ってるんですが何か?

>「飲んでばかりで肥満児になる」
母乳はミルクと違っていくら飲ませてもいいらしいので

>「授乳ばかりで他のこと(外出や家事)は何もできない状態だから、 ミルクにした方がいい」
生まれたばかりの子供の世話よりも優先するべき外出の用や家事なんてありませんが何か?

問題は赤ちゃんの授乳ペースじゃなくて外野の声ですよね?
自分も疲れちゃったわーって時には一日一回くらいミルクにしてみてもいいと思いますよ。
286名無しの心子知らず:04/06/16 15:03 ID:pGBMw712
上の子が5月末におたふくに罹った。
1週間で治り、証明書ももらい通園している。
私は「多分おたふくになったかも」の母の話にドキドキしている。
潜伏期2-3週。赤@3ヶ月完母のBCGも1ヶ月延期中。

今朝から節々が痛み、今39度。咳、痰、喉も痛みはない。首も痛くない。
明らかなシコリはないが、寝ると右のおっぱいに打ち身のような鈍痛がある。

おたふくか、乳腺炎か、、、それが問題だ。
おたふくなら、母乳外来に行ってはいけないだろうし、、、
30-60分おきに赤に吸ってもらってる。
287名無しの心子知らず:04/06/16 15:23 ID:fuWnkezH
>>269
赤ちゃん何ヶ月?
知り合いで2ヶ月頃まで混合(ミルクの割合かなり多し)だったのが
OK通いつつ完母になった人はいるけど…

私の行ってるOKの助産師さんは「細々とでも吸わせていれば
完母に持っていく事は出来るけど、4ヶ月頃で完ミルクの人を
母乳にする事は難しい(断ってる)」って言ってた。
とりあえず身近な助産師(母乳相談できる人)の所で相談してみては?

>>279
トンデモナイ事言われて、災難でしたねー。
専門家の助産師と、母親&先輩ママ(素人。しかも君達は完母で育てたのか?)、
どっちの言う事を信じるかって言ったら…そりゃ前者でしょうね。

何の医学的根拠もなく、いい加減な事言うマンは脳内アボーンでw
心の中で「人を不安に陥れる様な事しか言えない可哀想な人たち」
と思って、おもいっきりスルーしちゃって下さい。

昼寝をほとんどしない?うちもだよー@もうすぐ1歳。
グズグズは「お腹空いた」だけでなく、「ノド乾いた」「口さびしい」
「ママンにくっつきたい」「オムツ」いろいろだよ。
まだ泣く事でしか表現できないからなので、ま、ゆったりいこう!
288名無しの心子知らず:04/06/16 15:28 ID:GpgTUGFq
ショック!
産後四ヶ月で生理がきました…
母乳をあげている最中はこないって聞いていたのに
ああ、面倒な日々がまた始まるんですね…
おまけに便秘ちゃんのお陰で痔も再発。
薬、くすりっと…
289名無しの心子知らず:04/06/16 15:30 ID:W74ETZb7
〜〜〜誰もまだ気にとめない大型で猛烈な台風6号情報〜〜〜

強力な台風6号近日中に四国、関西、東海のどこかに上陸の可能性大!!!
http://weather.metocean.co.jp/typhoon/typhoons.shtml

四国東部から紀伊半島に21日上陸濃厚
http://weather.metocean.co.jp/map/japan/jweathermaps1.htm
290名無しの心子知らず:04/06/16 16:02 ID:TE4dwI1R
>>279さん
私の場合は1ヶ月〜2ヶ月くらいは1時間〜2時間くらいの頻回授乳でした。
桶に行って、分泌不足なのがわかっていたので
まあそんなもんかなと思っていました。
桶の人には「2時間あかない時は抱っこでしのげ!」と言われましたが、
ここのスレの泣いたら授乳を信じて、2時間あかなくても吸わせていました。
そんなふうにしていたら、だんだん2時間あく日、3時間あく日が増えてきて、
今は短くて2時間、夜は4時間あくことも。
たまたま、昨日桶に行っているんだけれど、
出すぎもせず、足りなくもないほどのいいおっぱいになっていると言われましたw。
たぶん、時間の経過で解決できることだと思うよ。
煮つまらない程度に頑張りましょう。
291名無しの心子知らず:04/06/16 17:21 ID:hMTOvBn8
>>232です。
まだ脂肪分の話ですが・・・
やっぱり私の乳は脂肪でいっぱいだったんですね。
確かに冷凍母乳を日が経って捨てる時油でベトベトしてます。
そしてよく詰まります。
私は小柄で主人は大柄。ホンジャマ○の石塚みたいな
体格です。なので、ムチュメは肥満にはしない!と意気込んで
いるんですけど、少しなら良いだろうとお肉も
食べちゃうし、菓子パンも食べるし。
ちょっとウチュです。。。
詰まった事がないという方、
冷凍母乳を溶かした時、分離してませんか?
サラサラの乳なんですか?
292名無しの心子知らず:04/06/16 17:22 ID:hMTOvBn8
続けてスマソ。
今4ヶ月半なんですけど、最近乳が余りだしている
ような気がします。3ヶ月くらいの時は、昼過ぎから
夕方には全く張りもなく、吸わせても出ているような
気がしなかったのに、今は夕方にも張りを感じて
結局飲み残し状態です。重傷ではありません。
絞ったら益々乳が作られ
余る一方になるんじゃないかと思うんですが、
どうしたらいいんでしょう?
293名無しの心子知らず:04/06/16 17:33 ID:FrKZUqJg
>>279
色々レス付いてる通りだし、心配しなくて良いよ。
母の体力的に辛いけど頑張ってね。
人間は哺乳類だし、赤の欲しがるがままにオパイあげればいいよ。
私はそれが自然な姿だと思うよ。
よっぽどのストレスに晒されたり、間違った方法で授乳しなきゃ
オパイは出るし、足りるんじゃないかな。
周りはスルーで自分と赤を信じてね。

ちなみに乳噛まれまくり・・・。
歯固め噛みまくってるから歯が生えるのかな。
痛いよー。なんか変なもん食べたかな。
294名無しの心子知らず:04/06/16 17:35 ID:b4WGvQgQ
279です。
親戚の人たちに取り囲まれて、総攻撃みたいな感じで子供と2人で
攻められたんで、すごい辛かったんです・・・。
でもみなさんに励まされて少し立ち直りました。
私なんかが育った時代ってミルク礼賛の時代だから、おばさんたちも
すぐ「ミルク足せ〜」って言うんでしょうね。
周囲に相談できる人が居ないんで、なんか自分(+ムチュメ)だけが
おかしいのかと悶々してました。
そのうち頼んでもおっぱい吸ってくれなくなる日が来るんだろうから、
今は好きなだけすわせてあげることにしますね。
感謝!

295名無しの心子知らず:04/06/16 17:51 ID:jaxc91+k
>>291
私の乳も分離しますよ。
油モノを控えていても、大抵…
うっかり油っぽい物を食べ過ぎた時は、
右パイの決まった穴から、黄色っぽいドローっとした乳が出ます。
前の方のレスで、
母親の体重が減るのと脂肪分の多い乳が出るのは関係がある
…ていうのがあったけど、確かに4ヶ月で妊娠時の体重より5キロ以上減ってしまった。
ダシガラ状態でボロボロです。
どうすれば乳質が良くなるのか、私も知りたい。
まとまりないレスでスマソです。
296名無しの心子知らず:04/06/16 18:00 ID:uFdBBBnD
>>232サマ
ボヌの中に白玉があるのは、詰まっていると
考えられます。
お肉より、菓子パンが問題なのでは?
絞るんだったら、授乳後より前がいいそうですよ。
297名無しの心子知らず:04/06/16 18:25 ID:vu/ewWrH
>295
とにかく、白いご飯がいいということだよ。
母乳始まってから(入院中から)、毎日、米食べまくりです。
おやつもおにぎりとか。
あとは、さつまいもやジャガイモとかのイモ類もいいというので積極的に食べてます。
2ヶ月終わりにさしかかっても、出産後から体重キープです(産前とほとんど変化なし)。
ちなみに、これまで詰まったことはありません。
白斑は最初半月くらいありましたが、今はなくなりました。

すでに知ってたらごめんなさい。。。。
298名無しの心子知らず:04/06/16 19:25 ID:+TvKR3Ab
数日前、ジャンクなものが猛烈に食べたくなり、
ファーストフードやポップコーンを食べてチチくれたら
赤@2カ月半が暴れる暴れる…
腕ぶんぶん振り回して、私の胸をビタンビタン叩くんですよ。
マズー!オエー!て事だったんでしょうかorz
オパイを良い状態に保つのって中々大変ですよね…
299名無しの心子知らず:04/06/16 19:28 ID:zbvfnyzT
搾乳をまじまじと見ること少ないと思うので
私の例も報告しまーす。
普通に搾った乳を冷蔵庫保存でも分離する日と
しない日があります。あと、分離してもシェイク
だけで分離が取れる時と、人肌まで温めないと
元に戻らない時があります。
搾り始めの白色が濃い部分が分離してる感じです。
300名無しの心子知らず:04/06/16 19:36 ID:EGGxCcc4
>>292

張りが気になるようなら、とりあえず冷やしてみるのはどうでしょう?
確かに絞るとその分また作られるようになるので、張りそうだな?と思うような
ときは、キャベツ湿布なりしてみてはどうでしょ?

>>295
私も妊娠時体重から言うと10kg減です(ベベ5ヶ月)
そのせいか2ヶ月ごろからつまりまくり助産院の常連になってしまいました
体重が減ると脂肪分が多いのが出るとは知りませんでした、ちとショック

今通っている助産院の方からは今からだの調子が落ちてるから身体を温めてね
と言われてます。
こんにゃくをゆでてへその下に当てたり、梅醤番茶を飲んだり、牛蒡の種を食べたり
ハーブティーを飲んだり、いろいろしてますが劇的にはまだまだ変わりそうもありません
#食事も気をつけているんですけどね・・・

とりあえず、身体が疲れているのは本当なのでがんばって身体を本調子に戻すことを
念頭において頑張ってます。
301名無しの心子知らず:04/06/16 19:59 ID:/N38Jq4+
食事内容によって、脂肪量が変化するのは本当。アブラ多い食事では母乳の脂肪も多くなる。
量の多い少ないはあるけど搾乳して脂肪が分離するのって普通じゃないですか?
絞りたて牛乳も置いておくとクリーム分が浮くって言うし。
 ソース:大きな森の小さな家byローラインガルス
アブラ量の多い少ないことについての良し悪しはわかんないけど、
脂肪=悪、でもなく、分離=悪いという訳ではないです。

飲み始めより飲み終わりの方が脂肪分が多くなりその味の変化で
赤ちゃんは満腹を感じられるようになるそうです。
302名無しの心子知らず:04/06/16 19:59 ID:RI9fsWuj
風邪をひいた時の水分補給って母乳でも平気?
6ヶ月@哺乳瓶嫌い
303名無しの心子知らず:04/06/16 20:03 ID:fuWnkezH
>>302
無問題。
母乳は子供にとってオーダーメイドなので、むしろ最適。
304名無しの心子知らず:04/06/16 22:06 ID:RI9fsWuj
>303
レスありがとうございます。
後、夏のお出かけの水分補給もやっぱり、母乳…ですよね。
ただ哺乳瓶嫌いの子は公園とかでの場合は、どうしてるんでしょーか(もろ、乳出し?)。
305名無しの心子知らず:04/06/16 22:40 ID:Dl0ViX22
>>291です。
自分の食べたものによって乳の質が変わるのは
カナーリしんどいですよね。もう粗食もツライ。
ムチュメがかわいくて仕方なく、この子の為なら
何だってできる自信はあるものの、どうしても
粗食に徹する事ができない自分がいて、
今夜もシューマイ2個食べちゃったし。
食べた後で吐き出したくなるくらい自己嫌悪に
なるんです。勿体ないから吐き出しはしないけど(藁)。
初めての子だから母乳頑張ったけど、
私は、次の子ができても母乳育児にしない方がいいのかも
と思ってしまいます。。。
306名無しの心子知らず:04/06/16 22:52 ID:O1MN0EOC
>>305
できるなら粗食に徹するべきなんだろうけど、そこまで乳つまらないから
おやつも肉も揚げ物も普通に食べちゃってます。
子供に飲ませるものであるからにはある程度は気をつけているけど
基本的に食べたいものをバランスよく適当に食べてます。
子も普通に飲むしアレルギー症状も出てないし湿疹も無いし。
307名無しの心子知らず:04/06/16 23:05 ID:vu/ewWrH
>305
お風呂で排乳ってしてますか?
私、入院中のおっぱいマッサージで、腺が細いし白斑もあるからつまりやすいって注意されたんです。
で、お風呂で乳頭マッサージして排乳しなさいって。
ほとんど毎日、つまりそうな場所を軽くおさえながら乳頭ケアしてます。

そのせいか、あまり粗食に気をつけずに揚げ物や甘い物を食べても詰まった経験ナシです。
(食事の栄養バランスには気を使ってます)
ただ・・・うちの場合、湿疹が出やすく、
乳に問題なくても、息子の顔に問題が出るので、ジャンクだけは気をつけないとです。
308名無しの心子知らず:04/06/16 23:35 ID:tPCIhUek
>279
うわーーー、ちょっと前の私と同じです!!!
息子が1ヶ月くらいの時、そんな感じでした。
私はその頃、乳腺炎と白斑を繰り返し、OKデビューをしたんですけど、
そのときOKで
「よく泣けばおっぱい、って言うけど、赤ちゃんだっておっぱいだけ
で満足するわけじゃないのよ。
歌をうたったり、抱っこしたり、揺らしてあげたり、
赤ちゃんがお母さんにして欲しい事はほかにもあるのよ」
って言われて、内心「ええー?こんな小さい子にそんな感情あるの?」
とか思いつつ、歌を歌ったり抱っこしながら踊ったり、
したら授乳時間が明らかに短くなりましたよ。
今3ヶ月で15分から20分くらいです。
あんまり授乳時間が長いと、体が疲れてしまいますよ。
それに40分吸ってても、ちゃんと吸ってるのはおそらく最初の
10分から15分くらいですよ。後は口寂しいだけだと思います。
頻回授乳はいいけど、授乳時間が長すぎるのは乳管の負担になってしまって
白斑などトラブルの原因になるそうです。
309名無しの心子知らず:04/06/17 00:02 ID:Cmeh2+gK
>>286さん

亀だけど…その後お加減いかがでしょ。
ワタスにも286さんと同じく生後3ヶ月完母の赤がおりまして、
4月末に小3の娘がおたふくにかかったときはハラハラドキドキでした。
ワタスは子供の頃にかかった(証拠写真を撮られました)ので無問題ですが
オットには「うーん、どうだったっけ」と言われてしまい……

まず内科を受診してみては?お子さんのかかった病院で大人も診てもらえると
ベストですよね。お大事に!

ちなみにワタスの場合、赤は発症せずに済みましたので、1歳過ぎたら抗体検査と
予防接種を…と考えています。
310名無しの心子知らず:04/06/17 00:10 ID:XgQZPvDq
OKに1回行ってから調子が悪くなっってしまいました。
マッサージしている時は乳が吹き上げる位出ていて
確かに効果がありそうだったのですが。。。
行くまでは、授乳時間間近になると乳が出てきて
Tシャツに染みができたり、授乳中にもう片方の
おっぱいから乳が滴っていたのに、そういう事が
まったくなくなり、出も悪くなってしまいました。
そのほかにも?な事がいくつか。

最低でも半年は母乳のみで行きたいと話したら、
5ヶ月から離乳食を始めなければ駄目と言われた。

「赤子が疎ましくなる時がある」という前提で
話をしたいらしく、私はそう思ってはいないのですが
そういう時があると話を合わせるまでその手の質問を繰り返した。

食事も魚、鶏肉、魚、豚肉っていう感じで週の半分は肉食でもよい。

などなど。
他のOKの指導室もこんな感じなのでしょうか?
うちの子は飲み方があまり上手くないので、飲ませ方の
指導などもうけたかったのですが。。。
期待が大きすぎたんでしょうかね。
311名無しの心子知らず:04/06/17 02:38 ID:R+50VyAx
>>305
肥満は赤ちゃん時代の母乳の質ではなく、幼児期以降の食生活によるところが
大きいと思います。白米をしっかり食べてバランスの取れた食事をすることが
大切で、「極端な粗食」は必要ない(特定の食品で"詰る"なら話しは別だけど)と
OKの方から教わりました。なので、自分のおっぱいの調子と赤ちゃんの体調・
ご機嫌等見ながら食の幅を広げていったほうが、母乳育児楽しめると思う!

>>310
OKは助産師さんによって、マッサージ以外の内容はかなり違います。
(5箇所知ってて2箇所でお世話になっている)
美味しいオッパイにこだわる余りに食事指導の厳しいところもあるけど、
上に書いたように、白米中心でバランスの取れた食事を勧められてます。
(添加物等は赤ちゃんの負担になるから避けてね、と言われてますが)

聞きたいことや教わりたいことは遠慮せず尋ねて、信頼関係できると良いけど、
そうでなければ別のところ行くか、トラブルの時のみお世話になる、と、
わりきっちゃえば良いと思います。
312310:04/06/17 08:18 ID:XgQZPvDq
>>311さん
ありがとうございます。
5個所知っていて2個所でお世話に、ですか。
調べたら、近隣にOKの指導室がいくつかあったので、
自分に合った所を探してみます。
313名無しの心子知らず:04/06/17 11:18 ID:4Ro8u0SU
305さんはシューマイ2個でそんなに自己嫌悪だなんて、
それは私にとっては「じゅうぶん粗食」なんですが…。
ここのスレの皆さんはそんなハイレベルで頑張っていらっしゃるんでしょうか?
私は全体的なバランス(米、たんぱく質のおかず、野菜のおかず)に気をつけて、
お餅、ケーキ、ジャンクフードの類は避けるっていう程度で
ふつうに「肉料理のおかず」も作って食べてます…
私もトラブルは皆無ではなくて、マッサージを受けたりしているけど
シューマイ2個がそれほど罪悪感を呼ぶほどのものだとは全く思ってませんでした。
認識不足?
でもそのレベルで食事管理しなくちゃならないとなると私にとっては激しくストレスだな〜。
314名無しの心子知らず:04/06/17 11:27 ID:984ycfDu
>>292
292さんみたく、4ヶ月くらいから母乳が余るくらい出る
こともあるんですね。
私は今2ヵ月半なのですが、今は、292さんが書かれてた
ように、まさに、

>3ヶ月くらいの時は、昼過ぎから
>夕方には全く張りもなく、吸わせても出ているような
>気がしなかったのに、

という状態です。でも、泣いたらとにかく吸わせるように
して完母でがんばってます。
292さんは、その時期も完母だったんでしょうか?

早く、量が増えないかなあ。。。。
赤は、オシッコは十分してるみたいだけど、もともと
小さかった上に、体重増加も劇的に増えてはいなくて
28〜30g平均の増加なので、2ヵ月半で4700gだから
なんだか心配です。小さいですよね〜?
独り言になっちゃいました。すみません。
315名無しの心子知らず:04/06/17 11:33 ID:5G0Nk9iG
>>313
うん。それはストレスになる・・・。
少なくとも私はむりぽ。
今二人目を完母で育ててるけど、一人目の時も完母だった。
でもケーキも肉も食べまくりだったよ。
一人目の時は最初乳腺炎になったけど(まだ食べ物に気をつけていた初期の頃)、
3ヶ月くらいから落ち着いてきたのでケーキ解禁。
二人目は今のところ全然なんともない。
でも飲んでる方は「マズー(°д°)」と思いながら飲んでるのかな・・・。
ここ読んでちょっと反省。
316名無しの心子知らず:04/06/17 11:56 ID:ebaGOBcy
昨日、1か月半の娘を義母に預けて外出、2時間後に戻ってみると
荷物の中から60g分に小分けした粉ミルクが2つともなくなっている。
「?」と思い尋ねてみると
「ああ、ミルク1回あげたんだけど、足りなかったみたいで大泣きしたから
 続けてもう1回分あげちゃったのよー。(つまり120)
 喜んで全部飲んでたし、飲み終わったらグッスリ寝たわ。
 やっぱ60じゃ足りなさすぎよー母乳じゃわからないのねうんぬん」

・・・・・・!!! この月齢では飲ませただけ飲むと言ったろうーー!!
今まで私の母乳を40〜60チビチビ飲んでいたのに。
だからミルクも少量を数回に分けて与えたいんですと説明したのに。
しょ、しょんなことしたら胃が広がって、適量が狂ってしまうのでは;;

とか思ったんですが、へタレなので言えず(泣)
それとも私が気にしすぎ?;;
317名無しの心子知らず:04/06/17 12:07 ID:vyWUOlsl
食事に関してはそんなに無理しなくていいんじゃないかなー。
(もちろん個人差はあるだろうけど)

うちは一応和食中心にしてますが、シューマイは2個どころか
もっと食べるし、肉料理も毎日。たまにケーキも食べます。
ご飯と野菜の食べる量もかなり多いですが(汗)

時々「詰まったかな?」ということもあります。
そんときは赤に吸ってもらってます。
で、1カ月に1回桶でマッサージ。

赤は嫌がってないし、むしろオパーイ大好き。
楽しく母乳育児したいのでこれで問題ナイ!(・∀・)と思ってます
318名無しの心子知らず:04/06/17 12:10 ID:1m0OASy4
生後3週間の娘がいます。入院中から母乳の出が悪く、毎回
哺乳表をつけるのが苦痛でした。最近は乳の張りさえなく、
心配でミルクを足しておりましたがこのスレを読んで
母乳育児諦めず頑張ろうと思いました。
319名無しの心子知らず:04/06/17 13:14 ID:JN0ry7Dj
>316
義母さんに預けるのは初めてだったのかな?
泣いている赤ちゃんを目の前にすると、
ついついミルクを多めにあげてでも落ち着かせたいと思ってしまうのかもね。
これからしょっちゅうお世話になるのなら是非方針を理解して協力して欲しいものだけど、
たまの事ならある程度大目に見てもいいんじゃないかな。
あんまり気にせずガンガレ。
320名無しの心子知らず:04/06/17 14:14 ID:WvNsUIaU
子供産んで、今さらのように感じたこと。
おっぱいって、本当に便利ですよね。赤さんの栄養補給から、寝かしつけ、
お弁当にまで役立つマルチ機能。セックスアピールのためだけに
ぶら下がってるわけじゃないんだなあ、と。
♪二つの胸の〜ふくらみは〜何で〜もでき〜る証拠なの♪
321名無しの心子知らず:04/06/17 14:14 ID:4Ro8u0SU
>>316
うち、全く同じこと実母にやられました。
私が帰ってきて
「ええーっ、そんなにあげちゃったの!?」
「だってすごい勢いでゴクゴク飲んだよ」
と言ってるそばから、息子@当時2ヶ月 が
だあああっと滝のようにミルクを吐きました…
「ほらっ、飲み過ぎだよ〜!! (怒 」
と訴えましたが実母はあんまりこたえてません。

でもまあ、その後の母乳の飲みに影響した様子も特にないみたいです。
今後の方針徹底については別として、
今回1回のことでそれほど悪影響はないと思うから、元気出してね。
322名無しの心子知らず:04/06/17 16:02 ID:FOaFjrLQ
質問させて下さい。
赤@10カ月女7.8キロです。
6カ月から離乳食スタートしました。よく食べる方です。
ゆっくりのんびりと進めてきて、そろそろ3回にしようかと思ってたら
健診で医師に「もう乳は鉄分が不足して、その他栄養が少なくなってるので
とっとと3回に汁」と言われました。
よく母乳っ子は、離乳がうまくすすまないイコールおっぱいがおいしいからと
聞きますが、うちの赤さんはメシもっとくれ状態です。
私の乳・・・まずいんでしょうか?
今も寝かしつけ、喉が乾いた、小腹減ったの時にちゃんと飲んでくれますが。
なんか支離滅裂な上、スレ違いかも?な質問ですが、もう母乳に栄養は
ないのでしょうか?
赤のメシもっと食わせ攻撃は、私の乳がまずいからなんでしょうか?
しょうもない質問ですみません・・・。
323名無しの心子知らず:04/06/17 16:29 ID:G0yM+BHI
>322
うちの子11ヶ月ですが、母乳も良く飲むし、同じくメシくれくれ娘です。
確かこのスレか前スレでも出てたかと思いますが、
母乳に栄養が無くなったり薄くなったりって事はないです。
ただ、大きくなるにつれて、沢山栄養が必要になっては来るので、
子どものご飯に鉄分を積極的に取り入れるなり、
母親が鉄分を摂り入れたらいいかも。
まずいなんて、決してないですよ(σ´∀`)σ
324名無しの心子知らず:04/06/17 16:39 ID:BCIyTTzG
>322
あなたは私ですか?10ヶ月健診で全く同じことを言われました。
「まだ2回食?
 味のないまっずい病人食みたいなのあげてるんでしょ、
 鉄分摂らせるためにこれ飲ませなさい」
とフォローアップミルクの試供品を押し付けられましたよ、ペッペッ

ちなみにムチュコ10ヶ月@7.2kg、確かに軽いけど
それは良く食べ良く動くからであって
母乳の栄養がなくなるなんて考えられない。
そりゃ初乳からの成分の変化はあるだろうけどさ・・・
鉄分は、母乳出す私がヒジキ食ってりゃ無問題だし
離乳食にも小松菜刻んでますが何か?
食事回数も、2回だったり3回だったり。
食べたくない気分の時もあるさ、人間だもの。

とかく医療関係者にはメーカーとの癒着バカが多いです。
気にせず母乳育児がんがりましょう!
325名無しの心子知らず:04/06/17 18:16 ID:1VWX/ixa
1ヶ月半の女の子です。
舌が下側に癒着しているようでうまくおっぱいを
飲めないのですが
手術しないと治らないのでしょうか?
おっぱいの出も悪くなってきて困ってます・・・。
326名無しの心子知らず:04/06/17 19:01 ID:wW1o30ly
>>320
♪おっぱいは〜赤ちゃんのもんやでぇ〜
 おとうちゃんのもんやないんやでぇ〜♪
327名無しの心子知らず:04/06/17 21:06 ID:4Qb3c8lN
仕事から帰って急いで子供の離乳食作ったけど
ぐずるので授乳したら寝てしまった。
仕方なく自分のご飯を食べ終わったら、何か急にだるい。
体に力が入らない。
下腹も微妙に痛い。便秘?授乳による貧血?
腹がやたらと出ているけどまさか妊娠する訳無いし…
オパーイは痛くないけど乳線炎?
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

産後&授乳中だと体の不調の原因が特定できなくて
ひとりであーでもないこーでもないって考えちゃいます。

授乳中のみなさん、やっぱりめまいとかよくありますか?
328名無しの心子知らず:04/06/17 21:30 ID:zi9ClC3S
>327
しますとも〜目まいにだるさ、まさに貧血!
前スレか前々スレかでマスチゲンSというのがいいと知って飲んでみたら
かなり改善されたよ。
授乳中も無問題なので試してみては?
329名無しの心子知らず:04/06/17 21:39 ID:EIL1llfa
あぁ今日私もまさにめまいがしてすごく眠いのも重なってしんどかったです。
やっぱり鉄分妊娠中のように摂らないといかんのですかね。
330302:04/06/17 21:46 ID:yB7e1kC0
>>304
レス遅くなっちゃったけど、まだ見てるかな?

お出かけの場合、授乳のタイミングと場所が合えば母乳です。
そのために授乳ポイント…デパートの授乳室とか車とか
下調べしつつ、授乳服で出掛けてます。

公園は…一気に4時間とか出てる訳ではないので、出かける前に授乳、
帰ってきて授乳って感じです。
でも公園に行く頃って歩く様になってからだろうし、その頃までには
ストローが使える様になるので、マグに麦茶or湯冷ましかな。
331名無しの心子知らず:04/06/17 22:45 ID:FOaFjrLQ
>>322です。 

>>323 >>324 さんありがとうございました。
もういっそのことミルクに変えちゃおうかと思ってました。
身体測定の数値は無問題だけど、早くステップアップしないと
母乳の栄養と二回食だと、この月齢では栄養不足だと言われて
ゆっくり進めてきた離乳が良くなかったのかと思ったりしました。
でも気を取り直してがんがります。どーもでした!
332名無しの心子知らず:04/06/17 23:02 ID:IWiAKP0I
シューマイ2個食べた>>305です。
レスくださった方、ありがとうございました。
私はよく詰まるし、昨日からまた白斑ができてしまいました。
okではない助産師さんに「あなたの詰まる原因は食生活だと
思うわ。」ときっぱり言われた事があり、
粗食で頑張ろうと思ったものの、甘いお菓子食べたり
夕方小腹が空いては菓子パンを食べたり自分に負けてしまいます。
それがストレスになっています。
けど、みなさんのレスを読んでいると、
綱渡りしていけば良いんじゃないかと思ってきました。
我慢我慢と思わず、ちょっと食べちゃお!でいいんじゃないかと
思えてきました。
それにしても何を食べても詰まらない人がウラヤマスィ。
333名無しの心子知らず:04/06/17 23:03 ID:IWiAKP0I
続けて・・・
>>314さん。
私は2ヶ月から完母になりました。
3ヶ月半位までは、泣いたら吸わせ吸わせの頻回授乳でした。
私のムチュメも20gしか増えてない時期もあったし、25gの
時期もありました。2ヶ月半で4700あれば小さくは
ないと思いますよ。今思えばこの頃って「足りないんじゃ」と
心配になる時期でした。だから安心して吸わせてね!
334316:04/06/17 23:30 ID:Dp8LRx2s
>>319さん >>321さん

ホントにホントにホントにホントにありがとうです。
義母には2週に1回ぐらい預けるかなぁ…。
だからそんなに気にしなくていいのかもしれないですね。

ただ、義母が今回の件を踏まえて(?)ミルク缶買って来ちゃったんですよね…。
今後は預けたらミルク足しまくりでしょうと思われます。
でもストレス貯めないようにします。頑張ります!
335名無しの心子知らず:04/06/17 23:40 ID:hi3VKuWI
確執スレかなとも思ったんですが、
母乳育児についてなのでこちらで愚痴らせてください。

同居の姑からしつこくミルク足せと言われています。
赤が早産で小さく生まれ成長もゆっくりで、もうすぐ4ヶ月になるのに
体重が4000しかない、というのがその理由です。
おしっこは沢山出てて、元気が良く、あやすとよく笑い
発達も標準くらいで、ほんとに「小さい」というだけが問題なのですが・・・

また、近居の親類(医者と看護婦の叔父夫婦)からも
これだけ小さいのはおかしいと言われ、それを受けて姑は心配しているようです。

かかりつけの小児科の先生からは
「小さいのは病気じゃないよ。この子は覇気があるし、母乳を続けて大丈夫」
と言われてますが、伝えても納得してくれません。

私達親としても、もちろん小さいことを心配していますが、
健康な赤を安易にミルクでただ太らせることより、
小さいからこそ母乳で丈夫に育って欲しいと
まずは今以上に母乳を出す努力をしています。
そのために母乳外来に通い、食事制限をし、ハーブティを飲んだりすることも
姑には快く思われてないようです。

母乳育児の本や資料を渡しても、
「都合の良いことしか書いていない」と言われてしまいます。
もう本当に疲れてしまいました・・・
336名無しの心子知らず:04/06/17 23:47 ID:rDyE4Hww
>335
最低なトメだね!その状況で母乳止まらずにがんばってる>335さんは偉い!
子供の母親は>335であってトメじゃないのに、うるさいねー。
距離を置いたりできないのであれば、病院に一緒に行くのも手かも?
337335:04/06/17 23:58 ID:hi3VKuWI
>>336
レスありがとうございます。
母乳外来の助産師さんからは
「お姑さんと叔母さん(小児科の看護婦)
まとめて連れてらっしゃい。」
と言ってくれてます。

しかし姑は母乳外来も小児科も
なんだかんだ理由をつけて付いてこようとしません。
説き伏せられる、とでも思っているのでしょうか。

また、バックについている叔父夫婦が姑をあおっているので性質悪いんです。

338名無しの心子知らず:04/06/18 01:55 ID:simp9Kir
>337
タチ悪そうだ・・・ホントに乙彼様です。
かかりつけ医が大丈夫って言ってるのにね。
旦那さんはなんて言ってるのかな?
できれば旦那さんからバシっと「育児に口出すな!」と
言ってもらえればいいのだけど。

あとは強引に(紐にくくりつけてでもw)病院に連れていくべし。
339名無しの心子知らず:04/06/18 02:03 ID:simp9Kir
連投スマソ。
「これだけ小さいのは〜」っていうのは、お子さんが
早産だったことを知っててなのかな?
叔父夫婦は診察して言ってるわけじゃないよね。
(体重だけで判断してる?)

だいたいミルク足したからって体重増えるとも限らないのにねー
たぶん小さいゆえに沢山飲めないからゆっくりの成長なんだと
思うけど。

厄介な相手だけど「親は自分なんだ!」という強い気持ちを持って!
今がふんばり時だよ。
340名無しの心子知らず:04/06/18 02:11 ID:Tuxv5Ig7
>>332
甘いお菓子は和菓子?洋菓子よりまだ良いですよ。
小腹空いたとき用に、おにぎり作っておくのは如何ですか?
お腹の持ちも良いし、オッパイにも良いです。

>>335
お気の毒に。話しすら聞きに行ってくれないなんて。
ご主人はあなたのお話しに納得してくださってますか?
それであれば、辛くても頑張れますよね。

とはいえ、毒ではないから、多少ミルク足すことでご家庭の平和が
保てるなら、それも手段かも。「ミルクはおやつ」位のイメージで。
(もちろん貴女が嫌ならあげる必要無し)

小さく生まれた体重差は(他の赤ちゃんも育つのだから)ミルク足したところで
そう簡単には縮まりませんよ。
その子なりに成長し発達していることこそ大事なのですから。
341名無しの心子知らず:04/06/18 02:30 ID:PBQduFnd
>335
大変だなぁ…
お気持ち察します。
ちとお金かかるけど、かかりつけの病院で問題が無いって太鼓判もらって見せつけてやったら?
目に見える証拠がないと黙らないんだよ、呆けトメって!!
これから先、安心して育児するために釘さしとかないとさぁ…
疲れちゃうでしょ。
自分の身を守るのも赤ちゃんの為だと思って踏ん張ってみて!
母乳、とまらないといいね…(心配
342335:04/06/18 02:36 ID:6gkFmoJh
>>339
叔父夫婦は同じビルで階を分けて住んでいるので
しょっちゅう赤を見ています。早産なのも知ってます。
医療関係者でも母乳育児の正しい知識は浸透してないんですね。
特に叔母は(母乳に理解のない)小児科勤務なだけに性質わるいんです。
叔母には切迫流産で安静を言い渡されるときも、それを知っていて
「動かないとダメだから面倒をみる必要はない」
とか姑に吹き込んでいた人ですし。

旦那が言っても、「嫁子の言いなりになってる」としか受け止めてもらえず、
もう引っ越そうかと思っています。

かなり凹んでいて疲れていたんですが、
励ましのレスを頂いて、また頑張ることができそうです。
ありがとうございました。
343335:04/06/18 03:02 ID:6gkFmoJh
連投すいません。
>>340
そうですね、この先あまりにも体重差が開き
個人差で済まされないほどなら、
自己判断でなく、かかりつけの医師・助産師に相談しながら
ミルク足してもいいと思ってます。
まず母乳を出す努力が先(今も一応足りてますが)
という優先順位が姑には理解できないようです。

>>341
それいいですね。今度かかりつけ医に聞いてみます。
来週、かかりつけ医とは別の先生の育児相談を受けてくる予定です。
助産師さんの紹介なのですが、
小さい赤ちゃんをたくさん見てきた有名な先生だそうで、
母乳育児に理解が深いかただそうです。
権威がある医師なら、叔父夫婦も黙らせることができるかな?

本当にみなさんありがとうございます。
また進展があったら書き込みますね。
344名無しの心子知らず:04/06/18 08:28 ID:5PEGnQnS
>>343
でもそんな環境、ムリすれば引っ越せるって言うなら引っ越しちゃった方がいいと思うよ。
もう母乳話からそれちゃうけどこの先乳離れしたってなんだかんだ口出ししてくるでしょ?
とりあえずトメトメしい二人は何言われても「ホント母乳育児に関して無知なんですねー」
「良くそれで小児科勤まりますねー、何人お母さんノイローゼにしたんですかぁ?」とか
決まった同じことしか返さないようにしてみては?
345名無しの心子知らず:04/06/18 09:26 ID:a6Mh6pz2
>>335
母乳育児に理解が深いと言う先生の指導を伝えるのはもちろん、何とか
説き伏せてその先生のところに行ってもらうのは出来ないかな。
赤さんの成長の事はもちろん、母親への接し方次第では、過度なストレスで
ノイローゼになってしまう事とかも言ってもらえるといいかも。
(要はトメさん、あなたうるさいのよ、と間接的に)

あと、赤さん連れての引越しはとても大変だけど(経験者談)、ストレスが
たまる環境だったら思いきって引っ越した方がいいと思う。
私もそれで今はとても快適です。(私の場合は住居そのものと騒音などの
周辺環境が理由だったけど)
346名無しの心子知らず:04/06/18 09:39 ID:SBjtyb29
前にも出てたけど、理解のない医療関係者(助産婦・保健婦・医者・看護婦などなど)の親族って
本当にたちが悪いよね。
プライドばっか高くて、自分と違う意見を受け入れようとしない。
そんなんでよく勤まるなって思うよ。
自分から常に新しい知識を求め勉強を怠らない、患者からもどんどん意見を聞いて学ぶような姿勢の
そんな素晴らしい人はいないのか?
私も335さんは引っ越した方がいいと思うな。それだけで母乳分泌もおっぱいの質も良くなりそう。
ストレスの影響って本当に大きいから。
347名無しの心子知らず:04/06/18 09:41 ID:8kSWosYo
>335
いい理由になるか分からないけど・・・
私はいろんなアレルギー(食物、アトピー、ハウスダスト、喘息〜どれも軽度)があるのに、
妹にはありません。
で、私は母乳はほとんど飲めなかった(2ヶ月で止まったそう)のに対して、
妹は5ヶ月くらいまでは母乳で育ったとのこと。
母乳だけじゃないとは思いますが、やっぱり免疫力をつけるためには母乳の方がいいですよ。
それに、体重だけ増やせばいいという話じゃないし、身長も伴わなければね〜。

って、ほいろんな人が答えてくれてますね。
めげずにガンガレー
348名無しの心子知らず:04/06/18 09:49 ID:oyCTzaA8
>>335
とんでもない親族に囲まれて大変だねー。
しかも、こっちから見たら赤の他人だってのに…

他の人も書いてるけど、引越しも視野に入れて
できるだけ付き合わない様に出来れば一番いいかも。
そういうタイプはこの先、ずぅーーーーーっと口出すから。

後は、ここで切れて「あの嫁はいくら言っても聞かないし、
あげくの果ては切れるから、関らない方が良さそうだ」って
思わせておくのも手だと思うよ。
もちろん、夫には予め「切れるからヨロシク!」って宣言して。

>「良くそれで小児科勤まりますねー、何人お母さんノイローゼにしたんですかぁ?」とか
コレ(・∀・)イイ!!

「なんでも言う事きく、都合の良い嫁」よりも「何言ってもきかない嫁」
を演じておく方が、あとあと楽だよ〜。
349名無しの心子知らず:04/06/18 09:58 ID:/ZYQziJY
娘ただいま3ヶ月で今までずっと混合でやってきましたが
だんだんミルクを足す回数が減ってきて昨日は1回だけですみました。
だけどなんかおしっこの出が悪くなっちゃったような感じなんです。
母乳が足りてる目安はおしっこの回数ってよく言われてますよね。
おむつは5枚くらいだけどちょろっとしか濡れてないし、オレンジ色のしみがついてるんです。
このしみは調べてみると排泄する水分を少なくして
脱水症状にならないように調節しているためにできると書いてあって
やっぱ母乳が足りてないのかなあと不安になってきました。

授乳間隔はだんだんあいてきて(だいたい3〜4時間)
赤さんの機嫌もいいので足りてると思っていたけど
もう少しミルクも足した方がいいのでしょうか?




350名無しの心子知らず:04/06/18 10:01 ID:Ss7JgMnA
>>349
暑い日々で汗で水分放出→尿濃縮 も考えてます?
そんなとこが原因だと思うのですが。
351314:04/06/18 10:18 ID:up0Gvn2u
>>314です。
>>333さん、ありがとうございます。
何だか元気でました。
がんばって、吸わせますね!
352名無しの心子知らず:04/06/18 10:18 ID:8kSWosYo
>332
水分とってますか?
血液がドロドロだと、やっぱりおっぱいも詰まりやすいですよね。
この時期、汗もかくし、たくさん水分を取らないとドロドロ血液になっちゃうと思います。
ちなみに、病院からは1.5g以上とれと言われました。
うちは、常温の麦茶を常に用意しておいて、授乳の度に飲むようにしてます。

そのせいか、腺は細いのに詰まり知らずです。
肉も魚も毎日食べてます(蛋白質だし)。
おやつに菓子パンも時に食べてますよ。
353名無しの心子知らず:04/06/18 10:39 ID:OATU43Fk
>>322-324
亀レスになっちゃったけど、見てるかな?
うちは2人とも完母だったけど、3回食になるころ、とにかく食べたがりました。
(1人目は乳児湿疹などがあって、離乳食をゆっくりめにしていた)
確かに、3回食になってくると、食事が主で母乳が従にはなるけど、
それは赤ちゃんの体がそれだけ母乳以外のものを欲しがってるだけで、
母乳が栄養不足とかおいしくないとかいうことではないです。
下はフォローアップミルクなど口にしただけで「ぺっ」状態。
(鉄釘の味がする…と私は思った)

ちなみに2人それぞれ別の小児科で健診を受けたけど、
ミルクメーカーから物もらってないところだったようで、
母乳の飲ませ方について何も注文付けてきませんでしたよ。

ただ、食事が進むと母乳の飲む量は減るわけで、
そのとき乳腺炎になりやすくなります(どちらの子のときも経験あり)。ご注意を。
354名無しの心子知らず:04/06/18 11:10 ID:up6qIjaN
>>335
ここでも読んでスカっ&イメトレしよ!がんばってね。

http://bakatumi.hp.infoseek.co.jp/
355名無しの心子知らず:04/06/18 11:14 ID:uWF+NEEf
ほんと、身内の攻撃が一番つらいね。
うちは実母。
飲んでる途中で赤がちょっとでも口を離して「ふう〜」とでも息をつこうもんなら
すかさず「もうおっぱい出なくなってきたんじゃない!?」
しかも、その言い方がなんか嬉しそう…
母自身は退院直後から出なくなったとかで私をほとんど完ミルクで育てたそうですが
「途中で枯れてしまうタイプ」として仲間意識を持ちたいらしい。
「そうそう、そんなにいつまでも出るもんじゃないわよね〜」と言われても…
で、このスレでも紹介されてた「初孫講座」のプリントを見せてやりましたが
「へえ〜」で終わり。
どうしてひとこと「ひどいこといってごめん」と言えないのか…

確執スレに行った方がよかったかしら?愚痴ってごめんなさい。
356名無しの心子知らず:04/06/18 11:25 ID:up6qIjaN
うちも実母がうるさかった〜。
「おっぱい出てるの?」「ミルク足したほうがいいんじゃない?」
里帰り中は2ちゃんもできなかったし、母乳育児に関する知識も薄かった(というより完母にこだわってなかった)ので
危うく洗脳されるところでした。
でも「病院でこう言われたから」とか「保健師さんが・・・」と切り出してなんとか納得してもらうようになりました。
357名無しの心子知らず:04/06/18 11:50 ID:c1nG0NzR
>325
参考にならないかもしれませんが…

ウチの息子(2ヶ月半)は、舌小帯(ぜっしょうたい)というところ
(舌の裏と口の下をつなぐ、薄い皮のようなもの)が舌の先のほうに付いていて
舌の動きが制限される為うまく母乳を吸えないことが判明し、
相談した助産院から紹介してもらい、耳鼻咽喉科で切って貰いました。
(生後3週間!のときです。)

そんな小さい赤ちゃんには酷なのでは…と躊躇しましたが、
先生の説明を聞いて納得したので決意しました。
はさみのような物で少し切るだけであっという間に終わりました。
特に痛がる様子もありませんでした。
即効性は無かったのですが、1週間後にはおっぱいを吸う量が増えたようです。

その耳鼻科は近くにあったし、保険適用で安く済んだので助かりました。
325さんもどこかに(病院や自治体の保健師さんなど)相談してみてはいかがでしょう。
358名無しの心子知らず:04/06/18 11:56 ID:Nermoc5y
昨日、産院で仲良くなった子からメールが来た。

その子も母乳オンリーで頑張っているのだけど、
先日予防接種の際に赤(♂・4ヶ月) の体重の増え方が少ない、と
医者から指導を受けたとのこと。
元々心配性な子だけに、ミルクを足そうか悩んでいるみたい。

母乳が足りている目安は・・・とか、成長曲線はあくまでも目安だとか、
栄養士の言うことなんて無視無視!とか、
つらつらと並べてメールしたんだけど、納得してくれるかなぁ。
頑張って欲しいよ。
359358:04/06/18 11:59 ID:+lUb6OTv
あらら、つじつま合わないじゃん。
「栄養士の・・・」は「そんな医者の・・・」でした。
360名無しの心子知らず:04/06/18 12:08 ID:SBjtyb29
離乳食をほとんど食べないって自治体の検診で正直に話したら
「あなた一年も母乳オンリーで、しかも乳製品も肉も卵も全く食べてないなんて!体ぼろぼろよ!」
と保健婦に力説され、ちょうど案内が来てた自治体主催の健康診断をちょっとびびりながら受けてきました。
(シコリスト&息子が湿疹持ちで私の食べ物に反応するのでずっと超粗食を通してきた)

昨日結果が来たんだけど、健康体でどこにも問題なく理想的、現状を維持しましょうって書いてあった。
出産時に1500cc出血して、輸血するかギリギリまでいくほどひどい貧血になっていたのに
鉄分は全く正常。といういか妊娠前に検査した時よりずっと数値良かった。
保健婦が「骨はスカスカのはず」と断言したから骨密度も測ってきたけど同年齢の平均からみて120%。
これには自分でもびっくり。
粗食でも高野豆腐や小松菜からカルシウムは摂取できるって聞いてはいたけど、子供の頃から
カルシウムは牛乳と小魚!って思い込んでいたから正直心配だったんだよね。
日本人は乳製品なくてもちゃんと他の物から吸収できるような体なんだなって改めて思った。

私の食生活を知ってる実母や友人から「そんな食生活じゃ栄養足りてないでしょ?それじゃ母乳も栄養なさそう」
などと言われ、反発しつつも少々自分自身不安に思っていた私だったけどこれで安心して続けられるよ。
ちなみに意識的にひじきや高野豆腐、切干大根、小松菜、大根菜を食べるようにして、主食のご飯は一日3合以上。
おやつはおせんべいやふかし芋などがメイン、甘いもの食べたい時はいきなり団子とか豆寒天なんかを食べてました。
(あとは関係あるかないかわからないけど、息子がかゆがるので砂糖や果物はほとんど摂ってません。)
私と同じように粗食を通してて、外野から栄養が足りないとかヤンヤうるさく言われている人がいたら自信持ってくださいね。
361名無しの心子知らず:04/06/18 12:35 ID:01GYYrPt
>>360
ネ申!
日本人の鑑ですな。
362名無しの心子知らず:04/06/18 13:17 ID:h4i+1BOn
>360
スゲー! 高野豆腐っていいのかぁ〜。
今度料理してみようかな?

しかしうっとおしい外野がいるとホント大変そう。
うちはたまーに変なオバハンに余計なこと言われるくらいで、
身内は母乳に関して意見してこないので楽。
幸い義母実母とも母乳育児だったというのもあるけど、
結婚前から「私らに口出しすんな(#゚Д゚)ゴルァ!!」という
態度をとり続けてきたからかも。
363名無しの心子知らず:04/06/18 13:27 ID:R5Ml5gS3
>360
そういうの聞くと心強い〜!!

ところで、おやつに「いきなり団子」ってことは360さんは熊本県の方?
それとも普通に他県にもあるもの?
スレ違いでごめんなさい、私が熊本出身だったもんで好奇心
364360:04/06/18 13:48 ID:SBjtyb29
>361,362
最初は乾物や和食の料理もあんまり知らないし、「ハンバーグ食べたい」「ケーキ食べたい」って思ってたけど
だんだん慣れると味覚が変わるのか食べたくなくなりました。多分断乳してもそんなに食べないだろうなぁと思います。
最近は乾物やベジタリアンがはやってるのかいろんなレシピが豊富にあって、和食にこだわらなくても
おっぱいに良さそうな料理たくさんあるんで料理も上手になったし、ダイエットに励む友人から「教えて」って言われる程に
なりました。まさか母乳育児で生活まで変わるとは・・・糠漬けがおいしいって思える自分に驚いてます。(嫌いだったので)

>363
いえ、熊本の人間ではありません。
卵や牛乳・砂糖を使わないお菓子を探しているうちに、手軽に作れておいしかったのがいきなり団子だったんです。
他にはじゃがいもと片栗粉を使った団子でつくったみたらし団子とか、小麦饅頭なんかも簡単に作れるので好きです。
断乳したらそのうち子供にも作ってあげたいなぁと思ってます。

あのもしかして、「私は粗食でも頑張ってるわ」って自慢たらしく聞こえたらすみません。
そういうつもりはないし、私も多分子供が湿疹で辛い思いをしていなかったらこんな風になってなかったと思います。
ただ、やってみたら面白くてはまった部分があるので粗食ってそんなに悪いもんでもないよ程度に受け取って下さい。
365名無しの心子知らず:04/06/18 13:57 ID:cqUf8SPq
>349
私も350さんの言うように塩分の可能性高いと思いますよ。
うちの子GW頃そんな感じでした。
病院にオムツ持参でいったら何の問題もないと言われました。
機嫌が良いならこのまま様子見ても大丈夫じゃないかな?
機嫌が悪かったり、体重が減ったりなんてときは病院へ行ったほうがいいと思うけど。
366名無しの心子知らず:04/06/18 14:05 ID:5Rg+x3sn
ムチュコ@もうすぐ9ヶ月、生後すぐからずっと完母です。

おっぱいあげるとなぜか私の食欲がなくなるので、
朝・昼はほとんど食べないという日が多いです。
ムチュコの栄養のためにきちんとバランス良く、
量もそれなりに食べなきゃとは思うのですが
日中は掃除、洗濯などの家事もしなきゃならないし
一人分の食事をわざわざ作る気もなかなか起こらず・・・
夜はもちろん夫も帰宅して一緒に食べるので、
量はともかく何とかバランスを整えているという状態です。

気づけば体重が激減。
7ヶ月のころ、ムチュコのアレルギーが判明し、
卵・牛乳・米・大豆の除去を始めてから減少に拍車がかかり、
恥ずかしながら妊娠前は58kg、臨月には70kg近くあったのですが
出産直後67kg→もうすぐ40kg台に突入しそうな勢いです。

牛乳と大豆がダメで市販のアレルギー用ミルクもNGなため
母乳をやめるわけにもいかず、離乳食を増やそうにも
これまたアレルギー対策として食材は限られ、
ペースもゆっくりにする必要があるため、
まだ当分母乳の必要量が減ることは期待できません。

母乳育児仲間のみなさん。
こんなダラな私に、「きっちり食えやゴルァ!」と
ハッパかけてください・・・
367名無しの心子知らず:04/06/18 14:19 ID:Uipj39Qb
すごい気になる>いきなり団子
「いきなり」「団子を食う」って事かとオモテタ…(恥
ググってきます。

>>366
米と味噌汁だけでも食えやゴルァ!
めんどくさかったらねこまんまにしてでも食えやゴルァ!

私の食欲と足して2で割っていただけませんか?
368名無しの心子知らず:04/06/18 14:43 ID:SBjtyb29
>366
それだけ食材の制限があると辛いですね。
お米はアレルギー対応のお米のNGなのですか?
お米がOKなら時間があるときにおにぎりを作っておけば・・・ってアドバイスができるのだけど。
バランスよくってそんなに意識しなくても大丈夫ですよ。
私は360ですけど、お昼は梅干おにぎりと糠漬けだけって日も多いし
朝は前日の残り物と味噌汁ですから。
時間があるときにひじきの煮物や、キンピラごぼうなど日持ちのするおかずを作っておいて
それプラス主食にふかし芋とか、今の季節ならじゃがいもをふかして塩をかけて食べるのもおいしそう。
私がよく作るのは切干大根を使ったサラダなんですが、切干大根をさっと湯通しして絞ってから適当に切って
青しそドレッシングに漬け込んでおくんです。
(大豆がダメだという事なのでドレッシングは自作になっちゃいますね)
さっぱりしてるし、カルシウムも補給できるし食欲のない時も食べられますよ。

こんな事をいうのは酷かもしれないけれど、ハッパをかけて欲しいとの事なのであえて言いますね。
お母さんがちゃんと食事をしなければ、息子さんのアレルギーがひどくなるかもしれません。
アレルギーは除去さえすればいいというものではないです。ミネラルが不足するとアレルギーもひどくなるとか。
それに母親が母乳に使われる分の栄養をきちんと食べないと、体は仕方なく母体の脂肪分を使って母乳を
作るわけですが、脂肪分の中には今まで私たちが摂取した添加物などの有害物質が溜め込まれていると
言われています。それがお子さんに母乳を通して流れていってしまうとわけです。
そう思うと食べなきゃな、って気がおきてこないでしょうか?
実は私も同じように食欲がなく、体重が激減した時期があったんです。食事制限を始めたばかりの頃でした。
子供の湿疹がひどくて、除去しても全然変わらない!子供は血まみれで泣くし辛くてストレスが溜まって。
その時に人から言われたんですよね。「甘えちゃダメだ」って。
母乳をあげている以上文字通りあなた一人の体ではない。
自分の体、大切にしてあげてくださいね。子供さんのためにも・・・って。
369349:04/06/18 15:34 ID:MYFEYIoo
>>350さん>>365さんレスサンクスです。

そっかぁ、確かに昨日暑かったし汗もいっぱいかいてるよね。
このままもう少し様子見てみます。

370名無しの心子知らず:04/06/18 18:54 ID:3Ar7lXoA
子供が風邪をひいて熱があるんですが(ちょっとおさまってる)、実は私も38.6もあります!
旦那は出張でいません、まわりに両親もいません。
子供の座薬って親が使って、母乳をあげられるのかな?
371名無しの心子知らず:04/06/18 19:21 ID:3CfhM7QJ
妊娠中もタバコを吸っていた妹が母乳で育てると言うので
タバコは当然止めるのだろうと思っていたら
一服した次の母乳は搾乳して捨てるから平気なのと抜かしやがりました
それでも赤ちゃんにニコチンの影響はないんでしょうか?
吸ってる妹はどうでもいいけど赤ちゃんがかわいそうで・・・
372名無しの心子知らず:04/06/18 19:47 ID:5PEGnQnS
>>371
そんなだらしない人が毎回タバコ吸うたびにきちんと搾乳なんて
すぐしなくなってまっいっかー♪赤ちゃんも別に元気だしー♪になる予感
373名無しの心子知らず:04/06/18 20:01 ID:7qDnXo72
生後20日のムチュコがいます。
完母なんだけど、ここ2〜3日、急に1時間おきの授乳になり、足りないのか泣いて寝ない事も‥
母乳枯れ気味かなぁ?
374名無しの心子知らず:04/06/18 20:48 ID:ndnPMK0K
>>373
そのころ、ほぼ一時間おきだったなー
(二ヶ月経った今もそんなにかわらないけど…)
375名無しの心子知らず:04/06/18 21:03 ID:VLmN9Sh0
>373
今3ヵ月ですが2ヶ月過ぎくらいまでそんな感じでした。
指しゃぶりをするようになって落ち着いてきて、そうなってようやく
あー眠い時に口寂しかったんだ〜と気付きました。
今は眠くなると指をしゃぶって、それで眠れなかった時に乳を要求します。
飲みたいわけではないので、乳が出ると怒る。
376名無しの心子知らず:04/06/18 21:24 ID:7qDnXo72
>>374 375
レス ありがとう
母乳は搾ると出るので枯れ気味とかではない様で、赤サンが口淋しいみたいです。
起きては吸って、即寝なんで‥ 気持ちが楽になりました。 ホントありがとう。
377名無しの心子知らず:04/06/18 23:17 ID:8kSWosYo
>375
>飲みたいわけではないので、乳が出ると怒る。
分かる分かる。
眠たくて乳を求めても、お腹はいっぱいだから怒る。
そういう時は、うちはおしゃぶり攻撃だけどw
しかし、そろそろ指しゃぶりしそうな様子です。。。
378286:04/06/19 03:54 ID:8GO+s2LA
>>309
亀亀ですがご心配おかけしました。
1週間発熱が続き、乳首も授乳のたびに痛いのですが
さっき耳の下の痛みで目が覚めました。どうやら、なってしまったようです(涙。
赤が元気なのが救いです。スレ違いになり申し訳ございませんでした。
379名無しの心子知らず:04/06/19 12:09 ID:bi3mALET
今まで深く考えずに、好きなものを食べて完母で2ヶ月やってきました。
でも詰まったりしなかったし。

ところが昨日の夕方、友達が来たんで麩饅頭とハーゲンダッツアズキ味
を食べて、お腹いっぱいになったんで、(旦那が遅かったこともあり)
夕飯は適当に済ませ、(いつもは野菜多めでちゃんと食べる)さあ寝るか〜
と思って添い乳したら、ベベタンがウガウガキ〜ッって感じで乳首を離し
ちゃうんです。ちょっと吸ってウガウガ〜って感じ。怪獣みたいに怒ってました。
(いつもはよく飲む子なのに)

もしかして甘いものの食べすぎでおっぱいが不味かったんでしょうか?
考えすぎですか?
でも今まで何も考えてなかったけど、本当にそうだったらちょっと反省・・・。
このスレ見て、考え直しました。
それにしてもいったいどんな味だったんだろう?
おっぱいってデリケートなんですね。
380名無しの心子知らず:04/06/19 12:21 ID:wgZa6kli
>>379
私もあんまり気にせずに食べてた。
確かにうちのアカもウガウガと怒ってるとき、あるわ。
姿勢を変えると機嫌直すんだけど。
食べた物がおっぱいに反映されるのって、どのくらいなのかな?
381名無しの心子知らず:04/06/19 12:34 ID:DHDIwZ3j
私は毎日夕飯作りながら小さい大福一個食べます。年子で毎日外二人抱えて
出たりして疲れるのと、ちょっとはお乳出るもとになるかなぁ?と。
詰まらずに出てます。ちょっと甘いもの食べ過ぎたかな?って時は特にウチ
の場合変わりなしだけど・・。刺激物ってまずくなるっていいますよね?

さし乳タイプの私はこの前、吸っても吸ってもだんだん張ってはきているも
のの中々出てこないのでうがうがうが〜!!と怒られました・・。
嫌に張るのも出てくるのも遅かったのは製造がおっつかなかったせい??
たりてきてないのかな?
382名無しの心子知らず:04/06/19 12:42 ID:Wemq6I/N
読まずにパピポ

1度目は6ヶ月頃、そして10ヶ月に入り2度目の乳腺炎になり
入院して参りました。
すでに赤は伝い歩きをするため助産師さんたちでも
面倒を見きれないためだんなも付き添いで入院(?)。

普段使われない部屋(その階は院長室や当直室等スタッフ部屋の階)
を使わしてくれたんで周りに気を使うことなく入院できた。ありがたや。

やっと治ってきたーと思いきや今度は反対側が乳腺炎に。
そんなこんなで今週1週間はは40度の熱が出たり
引っ込んだり、また出たりで、脳細胞のいくつかと
内臓のどっかが破壊されただろうな という感。

入院保険と通院保険が効くようになったから心置きなく
マッサージに通えるけど、もうあんな辛いのいやだ・・・。
383名無しの心子知らず:04/06/19 12:45 ID:9mOwyO3A
製造がおっつかない・・・
わかるわかる。
1人目の時はハラハラでしたが、2人目の時に
水分とりまくってると代謝が活発になり、
大量生産されることが判明!
3人目が3ヵ月の今。
赤子がウガウガ怒ることがなくなりました。
完母を徹底させるなら水!水!水!
384名無しの心子知らず:04/06/19 14:28 ID:N97TV1WQ
>383

ただし張り乳さんは製造過多になっちゃうおそれがあるから
水分補給も様子を見つつ、ね。
でもこれからの季節、ママンも汗かくし
そんなに神経質にならなくても大丈夫かな?

私は去年の9月に出産したんだけど、
それほど暑くもなかったのに、私ゃ糖尿病か?ってぐらい
すごく喉がかわいて、ペットボトルのミネラルウォーター2リットルを
1日1本、うっかりするとそれ以上飲んでた。
オスィッコもガンガン出たけど、乳も毎日パンパンに張ってた・・・

2ヶ月ぐらいから喉のかわきも落ち着き、
それとともに乳の張りもおさまり4ヶ月頃にはすっかり差し乳化しますた。
385名無しの心子知らず:04/06/19 15:29 ID:y2Hn7cOj
出産して3週間で差し乳化してしまいました。
頑張って吸わせていますがこんなに早く
差し乳化して完母育児は続けられるのでしょうか?
386名無しの心子知らず:04/06/19 15:36 ID:UydDbZqX
>>385
最初から差し乳の人もいるんだからOK。
387名無しの心子知らず:04/06/19 16:03 ID:91aIhg/J
>>380
>食べた物がおっぱいに反映されるのって、どのくらいなのかな?
わたしも、これ知りた〜い。
自分の場合は、即反映されるっぽいんですが。
甘いもの食べた直後に、もう甘〜くて(時々自分で味見してみる)
「え?」と思ったことが・・・。
388名無しの心子知らず:04/06/19 17:29 ID:KVOJIZf2
>387
少なくとも、食べた物が胃で消化されて、腸で吸収されてからじゃないかな。
消化のされやすさにもよるだろうけど、30分とかしてからだろうね。
(内服薬の効き目って、30分経過後というのがあるし)
389名無しの心子知らず:04/06/19 18:04 ID:+vQ1TZeY
真偽の程はわかりませんが、どこかで聞いた話
「食べ物は5分で乳に影響が出る」
「キムチや明太子など刺激物を食べた後の乳を飲んだ子は夜泣きする」
ほんまかいな
390名無しの心子知らず:04/06/19 20:23 ID:UkYyxJ+b
>389
ほんまかいな、というかキムチなんか食べたらうちの赤絶対乳飲まないわ。
全く受け付けない子もいるんだから夜泣きする子がいたとしても全然不思議じゃないよ。
ついでに餃子&カレー食べたら乳首かまれる、って説も追加しといて・・・。
何食べても赤さん平気って人、どれくらいの割合なんだろう?
平気な子の方が多いのかなぁ?ウラヤマ
391名無しの心子知らず:04/06/19 20:28 ID:KVOJIZf2
>390
うちは、どんな時でもとりあえず飲んでくれるけど、
湿疹に出ちゃう・・・はぅ〜
392名無しの心子知らず:04/06/19 21:55 ID:uU4JeHOT
うちは私がカレー食べるとベベが下痢になる。
カレー好きなんだよぅ。ort
393名無しの心子知らず:04/06/19 22:11 ID:jziG8w7R
うちはカレー食べるとポツポツが。
いつになったら解禁できるんだろう。
夫も上の子もカレー大好き。
394名無しの心子知らず:04/06/19 22:36 ID:3WkJZyjs
市販のルーを使ったカレーは
しばらく口にしてないから判らないけれど
スパイス+トマト水煮メインで作るカレーだったら
辛口にしてもうちは問題なく飲んでるなあ。
(調子に乗ってスープカレー食べに行っても大丈夫だったし)
乳製品は一発で湿疹になるけど。
395名無しの心子知らず:04/06/20 01:42 ID:ZFtq/P1o
うちは母子ともに無神経なまでに平気・・・
ジャンク山盛りとかではもちろんなくて、
それなりにバランスとれてるごく一般的な食生活だ(と思う)けど。

テキトー母子で母乳育児は楽ちんだけどその分離乳食はさっぱり進みません
9ヶ月なのに未だ初期2回食(ニガ
396名無しの心子知らず:04/06/20 05:39 ID:G0Su7bWV
うちも私が何を食べても乳は必ず飲んでくれます。
味音痴なのかと思うくらい。だから私の食生活は問題あり。
子が嫌がって飲んでくれなかったりすれば、粗食を心がけたりすると思うんだけど・・・
ここを読むと本当に皆さんエライですね!!
397名無しの心子知らず:04/06/20 09:18 ID:WcSTtS/O
>396
それはあなたの体の代謝力がすごいか、
お子さんが味にうるさくないからでしょう。羨ましい。
特に何も困ったことないのならわざわざ粗食にすることもないのでは。

>379
甘いもの食べ過ぎ、というのもあるけどハーゲンダッツが原因かも?
私が産んだ産院は母乳育児推進でしたが、
おっぱいの為には食べてはいけないもののリストのなかに
ハーゲンダッツは固有名詞で載っていました。
ま、小豆だから野菜さえ晩ご飯で食べてればよかったかも。
いつもは異常がないみたいだから
ご飯にたっぷりいつも通り野菜を食べてれば食事内容に神経質に
なる必要はなさそう。シコリストの私には羨ましいですわ。
でもケーキや乳脂肪、揚げ物、甘いものを大量に食べた時は
三度の食事でちゃんと野菜や根菜類をとった方がいいと思いますよ。
398名無しの心子知らず:04/06/20 10:38 ID:oTEcffef
現在、5ヶ月のムチュコ

2ヶ月ごろから週一回ぐらい詰まるようになって、やれることはやってきたつもり
(食べ物とか、ハーブティーとか、飲ませ方とか)
どうにも煮詰まって、今までかかっていた助産院をかえこのスレでも何度か名前の出てきた
山西に行ってみた。

しかし、1ヶ月ほど通ったけどいまや2日に一回は詰まるようになり、ちょっとつらい。
母乳を続けたくて必死に頑張ってきたけど、もう限界かもしれません
精神的にも肉体的にも金銭的にも・・・。

今も詰まってて、痛い
本当は卒乳させたくて、息子に「パイパイ、ウマー」って言ってもらいたい
弱ってるな、自分
399名無しの心子知らず:04/06/20 11:35 ID:c3Qgz2lx
>398
水分とれ!
夏になって汗かいて、水分が不足して血液が濃くなってる可能性があるぞ。
授乳の前後にはコップ1杯づつでも。
これなら、そんなに負担にならないでしょ?
とりあえず、水分補給はお肌にもいいわけだし、やってみれ
400名無しの心子知らず:04/06/20 11:38 ID:+RIUDO3y
教えてください。
ソバは母乳によくないのですか?良いのですか?
良いと書かれたものもあれば、
ソバだけは絶対イケナイと書いているのもありまして。
401名無しの心子知らず:04/06/20 14:04 ID:2DqFNZF+
>>400
そば粉はアレルギーの原因でもあるからね
「絶対」ではないと思うよ。人それぞれ
402名無しの心子知らず:04/06/20 14:18 ID:uxX9OPEX
私、3日前から下痢なのですが、
なんとうちの娘(4ヶ月)も同じタイミングで下痢になったんです。
おっぱいで下痢症状がうつるなんて事あるのでしょうか??
娘は下痢症状以外はぴんぴんしているので心配はなさそうですが、
私は結構げっそりです。母乳をとめるべきですかね??
403名無しの心子知らず:04/06/20 16:53 ID:aW61D23C
>>402
母乳ではうつらないから、止める必要ありませんよ。
下痢症状でも元気なら水分補給のためにもどんどん飲ませちゃって良いのでは?

早く治ってね!
404381:04/06/20 22:02 ID:fSF8hgUz
遅レスですが・・

今日は特に暑かったせいもあり、子供の飲む分と自分の分のお茶を多めに沸かして
意識してがぶがぶ飲んでました。 そのためか割と息子の「んぐんぐ」といい感じ
に片方のお乳も張ってきて怒られずに済みました・・。

384さんのおっしゃってたような張り乳タイプでは無いのでちょうど良かったの
かも?確かに汗をかくせいでここんとこ1.5リットルは確実に飲んでるかも?

そういや私が何食べても息子は湿疹も何も出たこと無いけどすぐ影響を受けるお子
さんって多いんですね・・。私も美味しいおっぱいあげれるよう気をつけねば。

ところでハーゲンダッツは濃厚すぎて駄目なんですかね?じゃあレディーボーデン
とかも??どっちもあんまり食べないけど・・???
405381=404:04/06/20 22:17 ID:fSF8hgUz
実は私一人目の娘の時は中々吸ってくれないせいもあり母乳の出が悪くなり
即混合、即お乳でなくなって・・という状態で凄く「落ちこぼれな母親」って
感じがあって悲しい思いをしました。 その頃は知識もなく里帰りせず同居の
家にいたし「足せ足せ」攻撃にあって子供が泣くと「私のお乳が吸いにくいから
お腹すいてるんだ・・」って毎日ブルーでした。

でも二人目。娘が多少吸って道がついたせいか息子のしょっぱなから吸う力が強か
ったせいか今では完母出育てることが出来てます!「んぐんぐ」吸うのを見てると
かわいくって・・! 嬉しいものですね。 ここにカキコできるようになれて
幸せ感じますわ。自分語り失礼しました
406名無しの心子知らず:04/06/20 22:32 ID:9NPHvRyA
ハーゲンダッツ!!
今一ヶ月半で日に1〜2回ミルクを足す混合授乳。
どっちかというと差し乳傾向なのに一度だけコリコリにしこって
どうしようかと困った事があって、今考えるとハーゲンダッツを
食べた後だったよ。
基本的にあまり食べ物に気を使わなくても大丈夫体質なのに。
407名無しの心子知らず:04/06/20 22:59 ID:1CI6+aCY
知人はハーゲンダッツで乳腺炎手前になり、
友人はハーゲンダッツを食べた直後おっぱいが水芸のように
出てきてびっくりしたと言っていた。
私はカップ半分以上食べたことないので取りあえず無問題。

ハーゲンダッツ恐るべし。
408名無しの心子知らず:04/06/21 00:55 ID:qFHeCf2/
>>398

詰まりが癖になってると思われ。
私は、近くに母乳相談室も助産院もなかったので、いつも自分で絞って
つまりを解消してたんだけど、いつしか右の詰まりがとれたと思ったら
2日後に左が詰まり、また2日後には...てな感じになっちゃってました。

最終手段として、電話帳で調べた助産婦さんにみてもらったんだけど、
(70歳過ぎくらいのおばあちゃんでした)胸のマッサージはちょっと触っただけで、
(乳輪より外はあまり触らない方がいいそうで)
あとは、じゃがいも湿布のやり方と食生活の注意と漢方を教えてもらいました。
食生活は、ここで当たり前のように出ている「和食中心」「肉より魚」「ごぼうがいい」
漢方は「十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)」を2週間。

漢方は10日間ぐらい飲んで、あとは、予備にとってありますが。
詰まる回数は激減しました。
詰まったときも、早めのじゃがいも湿布+ベビーに飲んでもらうで、強力なしこり
はここ1ヶ月くらいないです。
(はーしかし夜更かしは良くないのだな。もう寝よう)
409名無しの心子知らず:04/06/21 00:56 ID:naFSCOJe
>>>403さん アドバイスありがとうございます。
私も医者に水分を取れと言われたので、赤ちゃんにも同じことをする
わけですよね。そうか。ほっと一安心。おっぱい心置きなく飲ませます。
母子共に早くピー状態から抜けられるよう、頑張りマス!
410名無しの心子知らず:04/06/21 01:23 ID:rywInmx6
初産後一ヶ月の者です。
ちょっと聞きずらいのですが、今晩会合に出席してビールを500mlほど飲んでしまいました。
育児書をみたら、飲酒後の授乳は出来るだけ時間を空けてしましょう。と書いてあるのですが、
アルコールの影響を受けずに授乳するには何時間位空ければ良いのでしょうか??
何時間か空けて搾乳してからじゃないと駄目なのかしら??
完母目指して頑張ってきたのに・・・と後悔しきりなんですが、どうしたら良いのでしょうか?
411名無しの心子知らず:04/06/21 02:43 ID:s6FJ+MpK
そりゃ2,3時間は空けて搾乳した方がいいかもね。
夜中の授乳を一回だけミルクにしたらその後はいいんじゃない?
って、もう済んでるぐらいだよね。この時間だと。

500はちと多めかもね〜。
わたしも一口くらいのビールだったらたまに飲んでるよ。
食事もほとんど何も気を遣ってない(ジャンクフードは食べずに
栄養をバランス良く取ることには心がけてるけどね)けど
飲んでくれるタイプの赤ちゃんだからってのもあるけど。
412名無しの心子知らず:04/06/21 08:37 ID:aVg0Xywr
母乳で頑張ってる皆さんに質問です。
生理っていつ頃再開しました?
実は私、息子の6ヶ月目の誕生日きっちりにお祝いするかのごとくはじまりました。
これって微妙に早くない?
たまーに、1〜2ヶ月ではじまるうんと早い人もいるみたいですが、平均というか、
いわゆる普通に母乳あげてる人がどれぐらいで再開するのか知りたいです。

すでに30代の私。すぐに次の子作りにチャレンジしたいところなんですが、
前回帝王切開なので1年開けなきゃで、生理が再開したのにもったいない!
とはいえ、母乳出しているうちは小作り控えようと思ってはいるのですが。
また妊娠のチャンスが訪れたってことで、ちょっと、うずうずします。
413名無しの心子知らず:04/06/21 08:40 ID:FQWq4Jv5
>410,411
胎児性アルコール症候群の話。
母乳飲んでる乳児も同じだよ。
アルコールは、他のジャンキーな食事とかと別に考えた方が良いよ。
500ml飲んだら、一晩はあげない方がいいのかもね。
体の分解能力の差にもあるけど。

ttp://www.geocities.co.jp/SweetHome-Green/4808/
414名無しの心子知らず:04/06/21 08:44 ID:hA5T8mgE
>>410
>ちょっと聞きずらいのですが、

ず×→づ○ 
なんとなく気になった。
415名無しの心子知らず:04/06/21 09:30 ID:Ia9naEVk
ハーゲンダッツあずき味で話題騒然(?)の379です。
そうか〜固有名詞で上げられちゃうくらいハーゲンダッツって
影響力大なんですね。
それだけ濃くって美味しいってことなんでしょうけど・・・。
断乳したら食べることにしますね。反省。
416名無しの心子知らず:04/06/21 10:24 ID:Wh6kRZIu
皆さんに聞きたいことがあるのですが。
先日、助産院に行って、乳腺炎一歩手前の超絶しこりをとってもらいました。
その際に言われたのが・・・
「古い不味いお乳はワラビの匂いがするのよね、あなたの乳の匂いは
 それすら通り越しちゃってるわ〜これじゃ赤ちゃんも飲みたがらないわよ」

で、マッサージでふにゃふにゃおっぱいになったので娘に吸わせたのですが
やっぱり、あんまり真面目に吸ってくれない。
乳首を含ませると「・・・おげぁ」という顔をして吐き出されることも;;

なめてみると甘いんですが、ちょっと粉っぽいような気もするし、
確かに、山くさいというか鉄くさいような匂いがするような気もします。
健康な乳って、どんな匂いがするもんなんですか?(無臭?)
417名無しの心子知らず:04/06/21 10:29 ID:HZbN0eG5
>402
亀ですが…。
私も、なぜか、こどもと一緒に下痢になったことがありました。
医者にも下痢では移らないと言われました。
母親には、母乳ヤメレと言われましたが…。
418名無しの心子知らず:04/06/21 11:35 ID:FIOhh1+r
>>417
手に菌がついてたとか?赤に触って感染。
419:04/06/21 11:42 ID:XdHpvBZQ
420:04/06/21 11:49 ID:XdHpvBZQ
421名無しの心子知らず:04/06/21 13:09 ID:hvFiA04C
生まれて今日でちょうど4週目の息子を持つものです。
今まで病院の方針もあり、入院中も含めて今までは完母です。
このままできれば母乳のみで行きたいと思っています。
それが突然昨日知り合いの子供が無くなり急遽明日お葬式
に行く事になりました。1ヶ月健診もまだなので息子を連れて行くのも
気が引けるし行く場所が子供さんのお葬式なのでなおさら連れて行かない
方がいいと思います。
今まで母乳だけでやってきただけにミルクを1度与える事に少し抵抗が
あるのですが実際1度だけミルクを与えた事ってなにか影響ありますか?
私も抵抗があるのも何の根拠もないものなので(たまたまそういう方針の
病院だったからそうなった)気軽にミルクと一緒に母親に預けたいのだけど
もしそのたった1回でも何か影響あるなら無理してでも連れて行こうかな
とも思います。
できるだけ母乳がいいから母乳が出る人はなるだけ他のものを足さないほうが
いい聞きますがこういうたった1度だけのことってどういう影響があるのか
分かる方、教えてください。
422名無しの心子知らず:04/06/21 13:13 ID:8ZE416ep
>>421
私はお宮参りのときに着物をきたのでそのときだけミルクでした。
子供には別に影響はなかったと思うのです(今2才です)が
私自身がお乳が張って張って死ぬかと思いました。
産後4週間だったら、1回授乳が飛ぶだけでもお乳が張ってしんどいと思いますよ。
423名無しの心子知らず:04/06/21 13:13 ID:GFKuYlh4
別に何の影響も無いと思う。(ってかミルクは毒じゃない)
ただ、産まれて一度も哺乳瓶を使った事が無いと、
うまく吸えないとかそういうこともあるかもしれないけど、
経験上だと、新生児期に近いうちはそんなこと気にせずに普通に哺乳瓶使えてた。

ミルクをあげるのが嫌なら
搾乳したのを預けて、あげてもらえば?
当日なら冷蔵保存で大丈夫だよ。
424398:04/06/21 13:21 ID:4ZhPe/8T
>>408

たぶん、癖になってると思います。
マッサージしてもらうと次から次へとポロポロとした詰まりが
でてくると言われました。
あとは、体力が落ちてきてるって言われています。
今は身体を温めて、なるべく身体を休めるようにしています。

つらくて「もう、辞めたいです」と助産師さんに
相談したら「あなたの今の身体の状態でホルモン剤を使ってとめるのは逆に危ない」
と言われてしまいました。

なので、詰まったら即助産師さんにお願いするしかないのかな・・・って感じです。
うちのベベに頼んでもなかなかつまりを吸い出してくれないので、大抵は助産師さんにマッサージ
それでも難しく、針でつつかれるのが定番です・・・。

山西さんでは舌小帯の手術を勧められたけど、この月齢(5ヶ月)だと
全身麻酔といわれ、そこまでは出来ないのでやめた

漢方もあるのですね、いつもお願いしている助産師の方に相談してみようと思います。

ベベ5ヶ月と一週間。8ヶ月までもう少しもう少しと呪文のように唱えています
425名無しの心子知らず:04/06/21 14:14 ID:Sl4sx96J
>>402
さらに亀ですが。。。

私はどくだみ茶で母子ともに下痢になりました
医者には「それだ!止めれー!」と言われた
そーいうの飲んでる?
426名無しの心子知らず:04/06/21 14:20 ID:/pv5zgF1
私はハーゲンダッツ食べても大丈夫です。
とはいえ、赤が@現在6ヶ月が生後1ヶ月くらいまでのあいだは
混合だったり詰まったり、とにかくキツかったんだけどね。
いまでは詰まりしらずです。
赤は私がなにを食べてもガンガン乳飲みます。
ただ、私自身が、ニオイが気になるんだけど…
この間、乳をやりながら「なんか魚くさいな…どこかで魚焼いてるのかな」
なんて思ったんだけど、どうやら私の乳がニオウっぽい!
そういや魚食べた!とかね。
カレー食べた時もそう。なんとなくニオウ気がする…気のせいかな。
服についたにおいかもしれないけど。
427名無しの心子知らず:04/06/21 14:45 ID:dPgPpW5N
>1さん
GJ!
八頭身モナーになってアナタを抱きしめたいくらいだw
428名無しの心子知らず:04/06/21 15:01 ID:PR2cbD7B
>421
私も同じような状況があった。ベベ1ヵ月半の時。
(知り合いの子供。しかも修正でウチと同月齢)
私の場合、預けられないわけじゃないけど、そこの旦那さんが
インフルエンザにかかっているのを聞いていたので自分にうつるのも
まずいし、なによりも自分がショックというか、(病死だったので)
何かうまく言えないけど色々考え込んでしまいそうで辞退しました。
変わりに弔電を打ちました。
なんかスレちがいでゴメソ。
でも、連れて行くのはやめたほうがいいと思う。
まだ1ヶ月検診も終わってないし、自分も疲れるよ。
429名無しの心子知らず:04/06/21 15:35 ID:FQWq4Jv5
>421
423に同意。
私は、そうやってちょっと預けておでかけの時には、
搾乳して哺乳瓶であげてもらってます。
冷蔵で12時間くらいは保存できるし。
(24時間以内でいいらしいけど、家の冷蔵庫は他の食材があるから12時間が目安と病院で言われた。)
430名無しの心子知らず:04/06/21 15:44 ID:Aurq5wyd
>424
そうそう。しこりが奥にいっぱいできてると、でっかいしこりに自分で気がついてから
やっとマッサージ行ってもすぐに取れないどころかかえってひどくなっちゃってるんじゃ?
と思うほど中からぼろぼろ詰まりが出てくるんだよね。
痛いし授乳も憂鬱で毎日ブルーだし、もうミルクにしちゃいたいって思ってた・・・。
私もそんな状態が何ヶ月も続いて、やっと最近綺麗になってきたみたい。
ぼろぼろ出てくるまでになってる時は中でしこりが石みたいに固まっているらしい。
その状態で断乳しても、胸がしぼんで目立たなくはなるけどしこりは残るわけで
これから乳がん検診でも毎回ひっかかるし、いつ化膿してしまうかガクブルで過ごすんだと思うと
私はしんどくても母乳を続ける道を選んだよ。
更年期になって乳溜が腫れて、激痛に耐え切開したけどまた再発した人が職場にいて
「しこりを軽く考えちゃだめ。あなたは赤ちゃんが吸い出してくれるんだからありがたいと思わなきゃ」
って励ましてくれた。
1歳近くになると、子供がぐいぐい吸ってくれるようになっておっぱいの中掃除してもらってるみたいだよ。
ありがたいなぁと思う。

ちょっと言いにくいのだけど、私が通ってるOKのおばちゃんが言うには
針でつついてのしこりを出す処置はおっぱいにとって良くないとの事。
OKでもたまに針を使う人がいるが、きちんとした技術を持った人なら針に頼らないと言ってました。
本当か嘘かは確かめようがないけど・・・本来医師以外は針つかっちゃダメなわけだから。
431名無しの心子知らず:04/06/21 15:56 ID:FQWq4Jv5
>430
うちの病院のおっぱいマッサージでは、針は使わない。
白斑があっても、マッサージしてその横に開口させてくれるよ。
で、あとの塊は赤ちゃんが吸ってくれる・・・と。
432名無しの心子知らず:04/06/21 16:45 ID:5qS5JJJq
ハーゲンダッツ!なるほど!私も詰まってマッサージ行った時
アイス食べた後だった。
ハーゲンダッツだったかは忘れたけど、ちょい高めのカップアイスだった事
だけは確か。
「ラクトアイス」なら何となく詰まらなそうだ(w
433398:04/06/21 17:08 ID:4ZhPe/8T
>>430,431

やっぱり根気強く付き合っていくしかなさそうですね・・・

針での処置ですが、確かに山西さんでは一度も針を使われたことは
ありませんでした。マッサージも上手だし、白斑が開通しないときは
横から出してくれてた・・・。
でも、ちょっと遠いんです。3日に一度詰まっているような状況で、
行くだけでも、自宅に戻ったときにベベを抱えたまま倒れこみたいくらい
疲労困憊してしまうので、これからの季節この詰まり具合では通い続けるのが
難しい。
なので、あきらめて近くの助産師さんに「詰まったら頼む」方針に切り替えました。

もうちょっと中野が近ければな〜と、「たら・れば」ですけどね・・・

また、体力が戻ってきて通えそうなら山西さんでも良いのかもしれないですね・・・。

レス、ありがトンでした。
434名無しの心子知らず:04/06/21 17:44 ID:Qpyr1bM8
2ヶ月になったばかりのムスコ。昨日は夜8時間近く寝ました。
一緒になって寝てた私も悪いけどおきたときにはおっぱいはパンパン。
いまのところつまりやしこりはないのですが、
こんな調子で完母でずーっとやっていけるのかちょと不安です。
OKでは3時間授乳が基本らしいのに8時間もあいて大丈夫かと
ムスコは元気なのですがわたしの乳がもつのか気になる…
435名無しの心子知らず:04/06/21 19:46 ID:Ko+wYpE1
もうすぐ1ヵ月の息子
1時間おきの授乳‥ ボヌー足りてないかな? 搾ると出るんだけどね。赤サンがちゃんと飲めてないのかな?
あんまり泣くんでミルク足すと即寝だし‥
完母にしたいけど、気合いで吸わすしかないですよね? ちなみにミルクは一日一回60足すぐらいです。
436名無しの心子知らず:04/06/21 19:53 ID:D+clPOoJ
>432
「アイスクリン」もね。
437名無しの心子知らず:04/06/21 19:56 ID:hBgcm/sw
438名無しの心子知らず:04/06/21 20:22 ID:2srXrOXW
でもね、体のためには、添加物なし(たまに入ってる種類もある)・材料を吟味してるハーゲンダッズ
は赤さんにも良いはずなんだけどね。
ハ社の回し者ではございません。でも日本ハ社の社長の話を聞いたことがあるんだけど
すごくアイスクリームを愛してるのが伝わってきてじーんとしたことがあって、
シコルシコル言われてるのみたら一言言わずにおれなくなりました。

ちなみに私はしこりません。ラッキーなことに。アイス買う時は敢えてハーゲン!ウマー!
あと7/11店特別販売の赤城乳業のバニラと小豆もウマイよ。
439名無しの心子知らず:04/06/21 20:28 ID:GFKuYlh4
いや良質だからこそしこるんでそ。
牛乳なんかの乳製品や、生クリーム系はやっぱり詰まり易いし。
より原材料に近いからこそ起こることなので
シコルといわれても、別に身体に悪いと言ってる訳じゃ無いと思うからマターリ汁。
440名無しの心子知らず:04/06/21 21:09 ID:0xjh0piK
>438
私は>406ですが、好きなんだよーハーゲンダッツ!
だからしこったのが悲しいのさ。
やっぱり濃厚なのが一因かと思ってる。
断乳の暁にはパイント単位で食べてやる…と野望を抱いております。
441名無しの心子知らず:04/06/21 21:47 ID:j7mUWpz7
>440
卒乳までオパーイ飲ませてYo! ヽ(`Д´)ノウワァァァァン!!
442名無しの心子知らず:04/06/21 22:23 ID:rRC+ryT8
おお、そんなに良質なのかハーゲンダッツ…>438
たぶんそれだけ濃度の濃い脂肪分の高いクリームだからこそ
詰まりやすい、しこりやすいってことなんだろうね。
(同じバニラでも安物シャーベット系の薄〜いものなら平気そう)

今度食べる時があったら、ダンナに分けつつちょびっとだけを
大事に大事に味わいたいと思うです、はい。
443名無しの心子知らず:04/06/21 22:57 ID:X7kQc3t2
16日に赤子を産んだ者です。
おっぱいが張らないんです。
マッサージを受けて、穴はいくつか貫通しました。
どうしたらおっぱいが張るのでしょうか?
444名無しの心子知らず:04/06/21 23:14 ID:ZeGvJmia
>443
ご出産おめでと。
ちなみに張るおっぱい=一杯出るおっぱいとは限りません。
最初から差し乳の人もいます。(>9参照)
一度>1-9をじっくり読んでみるといいと思いますよ。

母乳不足が心配なら、細切れでもいいからできるだけ睡眠を取る、
ごはんや野菜を沢山食べて良質の水分をしっかりとる、
ひたすら赤ちゃんに吸わせる。
なんなら母乳不足改善のハーブティーなんてのもありますし。
出ないわ、って思い悩むのも母乳の出にはよくないので
私は実はよく出る体質なのよね〜と自分に言い聞かせるのも吉かと。
445444:04/06/21 23:16 ID:ZeGvJmia
訂正。
張らないおっぱい=出ないおっぱいとは限りません。です。

まぁ、張りすぎてカチコチになって詰まりを起こして
結局あんまり出ないってことも確かにありますが。
446名無しの心子知らず:04/06/22 00:53 ID:P7/xQrOV
>443
私も出産直後は全く出なかったよ。
病院にいる間、母乳あげる前後でベビの体重量ると
3gとか4gの増加しかなくてへこんでた。
10分吸わせてマイナスwってのもあったし。

退院のころに「おっぱい張ってる?」って感覚しかなく、
完母になったのは1ヶ月過ぎから。
で、それまでは混合(ミルク多め)でした。

今はお母さんの体を出来るだけ休めて、
ベビタンにはとにかく吸ってもらうのがいいかと。
水分補給も。
私はダラなので暇さえあれば添い乳で休んでおりました。
447名無しの心子知らず:04/06/22 01:16 ID:NJjqoqz1
8ヶ月ベビのダラ母ですが、家にいるときはほぼ100%添い乳でつ
あまり良くないのだろうか・・・

>>443
私も出産直後2日くらいはほとんど出ていなかったですが
意地になって吸わせていたら退院時には出生体重より200gほど上回り
それからは順調に出ていますよ
まだ1週間も経っていないじゃないか
ガン(`・ω・´)ガレ!
448名無しの心子知らず:04/06/22 03:08 ID:Vqt82jxU
生後1ヶ月と10日の息子。退院後から完母です。
ここ3日ほどウンチが殆ど水状態です。回数は6時間おき位です。
それまでウンチはつぶつぶがあったのに、今はウンコ汁だけでほんの少し粒があるくらいになっています。
シッコも大量に出ていますし、体重の増加も順調です。
この頃私が食事の内容を考えて油分を控えたりしているからでしょうか?
どなたか判る方教えてください
449名無しの心子知らず:04/06/22 08:19 ID:73W0SCBT
>447
あたしも家では100%添乳です。
よくないのかな?
でも、これだと母も楽だし、赤もそのまま寝ちゃったりとうちには
いいことだらけなんだけどな。
450名無しの心子知らず:04/06/22 08:34 ID:fDqvXhtS
うちも離乳食始まるまではうんこ汁のみっていうことも結構
あったけど、理由はよくわからん。
機嫌も悪くなかったので気にしたことなかった、、。

451名無しの心子知らず:04/06/22 08:47 ID:m+PwZkeU
448>
完母5ヶ月ママです。
生まれた時からずっと水ウンチです。
448さんのように同じ時期に同じように悩んで病院に行きました。
母乳の子はゆるいウンチと聞いていたものの、こんな水みたいので脱水にならないかしら・・・
ですが、それでいいそうです。
体重増加も食欲も普通にあれば、その子にとってふつうのウンチですよと言われました。
気を付けなければいけないのが、色だそうです。
白、黒、赤(赤のツブツブは問題ナシ)
は要注意ですよ〜。
452名無しの心子知らず:04/06/22 09:16 ID:Fcb63YOq
添い乳って新生児から可能ですか?
ガイシュツだと思うのですが検索するヒマがないので・・・すみません。
453名無しの心子知らず:04/06/22 09:26 ID:3RBH2NGi
>>452
なんかで読んだのには添い乳は切開の傷が痛むときにお勧めって
書いてたから可能っちゃ可能でしょう。私は3ヶ月頃までは怖くて滅多に出来ませんでしたが。
454名無しの心子知らず:04/06/22 09:35 ID:mzkSWRRU
>>452
できます。ただし、赤さんはまだ小さいし、自分で頭動かせないので、
最初はちょっと大変。でも、慣れると楽ですよ。
基本は「自分と赤ちゃんのおへそを合わせる」態勢ですが、お母さん
のおっぱいやチクビの形状、赤ちゃんの頭の大きさなどなどで、
ぴったりくる態勢があると思うので試行錯誤してください。
枕やクッションでお母さんの体の高さを調節するという方も。
両方のおっぱいでできますが、赤ちゃんが小さいうちは、
下のおっぱいが楽だと思います。
あとは、赤ちゃんが窒息しないように、気をつけてくださいね。

私も家では昼間っから添い乳のダラ母。だって暑いんだもん。
断続的に添い乳を投入しつつ、本を読みながら赤とゴロゴロしてると、
いつのまにか、二人で寝てます。
455名無しの心子知らず:04/06/22 09:39 ID:Sz71gw3M
>>452
可能。
ただベベが自分で体を傾ける事が出来ないので、
長細く丸めたバスタオルとかを背中に当ててやって
少し体が傾く様にしてやると、添い乳しやすい…らしい。

私は当時、それを知らずに上手く添え乳出来ず、頻回授乳の大変な時期に
毎回抱っこしてあげてましたort
ベベの体が横向ける様になった3ヶ月頃から添え乳w
456455:04/06/22 09:42 ID:Sz71gw3M
>枕やクッションでお母さんの体の高さを調節するという方も。

これ私です。(ベベ1歳でもまだ…)
枕を高くすると、母親の体が横向き易いので、あげやすかったです。
横向きに寝るのって、枕が低いとしんどくない?
私は添い乳の時だけ枕+クッションにしてます。
(終わったらクッション外して寝る)
457名無しの心子知らず:04/06/22 09:51 ID:mIX8Jlsk
添え乳、産後二日目からしてましたw
母子同室だったのと、産後でふらふらで眠たくてたまらなかったのとで、ついつい・・・w

そのままずっとダラのまま添え乳ですごして2ヶ月。
抱っこで飲ますと文句を言いながら飲むムチュメに変身しますた
458名無しの心子知らず:04/06/22 09:54 ID:dQJye2oD

>434さんに便乗(?)で質問させてください。
最近、うちもべべ(もうすぐ2ヶ月)が夜長く眠るようになってくれて、
それはありがたいのですが、
やはり、胸が張って痛いのです。
・・・ので、夜中に起きたら搾っているのですが、
これって、どれくらい搾るものなんでしょう?
私も半分寝ながら搾っている&手でやっているのでよくわからないのですが、
とてもとても、張りがおさまるまでは出来ないのです。
せいぜい、乳首周りがやわらかくなるくらい。
やっぱり、搾乳機みたいなのを入手して、
しっかり空になるぐらいまで搾ったほうがいいのでしょうか?
教えてチャンですみません。
今までずっと完母でやってます。
459454:04/06/22 10:02 ID:mzkSWRRU
>>452
書き忘れましたが、お乳を吐いてしまうことがあるので、赤さんの頭は
しばらく横に向けておいたほうがいいです。
>>458
ピューッと飛び出なくなるまで、と聞いたことがあります。
空にする必要はないと思いますが、自分が楽になるくらい絞れば
いいのではないでしょうか。
460名無しの心子知らず:04/06/22 10:05 ID:3RBH2NGi
>>458
毎回空になるまで搾乳なんてしたら余計どんどん生産する身体になっちゃいますよー
私はそういうときはちょっと絞って下向いただけでシャーっと出たんで、それを何回かやって
勝手に出てくるのが治まるくらいまでにしてました。
私も初めの頃ガンガンに張ってわきの下まででっかいしこりがあって、入院中
マッサージしてくれる助産婦さんに搾乳機買った方がいいですか?って聞いたけど
いらないいらないと笑われました・・保育園に預けるとか言うならまた話は別ですが。
461421:04/06/22 10:12 ID:FJjK4rgo
>>422
>>423
>>428
>>429
ありがとうございます。
亡くなったお子さんは前の職場で一緒だった人の子供で当時は私も
その子と一緒によく遊んだし(当時3歳、今7歳)そのあと長い間
ご無沙汰してしまってる事もありお葬式にはどうしても参加したい
ので行く事にしました。
それで搾乳に挑戦してみましたがあまり多く絞れません。
昼の告別式まで後2回ほど挑戦してみて多分それだけでは足りないと思う
ので足りない分はミルクにします。
アドバイスありがとうございました。
462452:04/06/22 10:15 ID:1NIIifHA
赤が寝た隙にカキコ。
皆様レス、アドバイスありがとうございます。

実は赤は2人目で、1人目の時は添い乳ばかりしていたのですが(楽ですもんね)、
新生児の頃は添い乳を知らなかったのでしたことがなかったんです。
よ〜し、今日から添い乳じゃ!やったー!
463名無しの心子知らず:04/06/22 11:09 ID:E80krB2I
もう話し終わってる感じですが〜
ワタシの産んだ病院は、(助産院じゃなくてNICUとかもあるでかい病院
だけど)産んだその日から添い乳奨励だったよ。

おかあさんのカラダも楽だし、母乳育児には欠かせないからって
入院中は完全母子同室で、「退院までに添い乳マスターして帰りましょうね」
って言われた。
だからうちの子、最初から常に横向いて寝てました。

よくわかんないけど、人間以外の哺乳類って全部添い寝&添い乳じゃない?
抱っこし放題だし・・・。
なんで人間だけが駄目だとかいいとか論争になるんだろうね?
本能のおもむくままに子育てしちゃまずいのかなあ?
464名無しの心子知らず:04/06/22 11:58 ID:xkg0W/gp
ちょっと聞きたいのですが、アボカド食べると詰まり易くなったりするでしょうか?
アボカドって森のバターって言われるくらいだから脂肪分多いんですよね…
好きなんで食べたいなと思ってるんですけど、詰まり易い体質なので食べて詰まったら嫌だし、どうなんでしょうか?
465名無しの心子知らず:04/06/22 12:08 ID:k4hEm0gh
458です。
レスありがとうございました!
これで夜中に悩みながら搾乳して悩みながら眠る・・・ということが
なくなりました。
今までも搾りすぎていたのかも。。。
今日から控えめにします。
466名無しの心子知らず:04/06/22 12:34 ID:QbGEYGUc
添い乳話に便乗。
私が眠い時や起きてるのがしんどい時は
添い乳なんだけど、旦那が「添い乳しないでちゃんと抱っこして
授乳しろ」と言う。ヽ(`д´)ノ ムキーッ
なんでオマイに指図されなきゃならんのだ!ウトウトしい奴め!

>463
私も>463タンと同じような病院で出産ですた。
夜中の授乳はほとんど添い乳。
よく動物モノのテレビ番組で、アザラシの母親の授乳姿をみてると
アザラシが非常にウラヤマ。だってカァチャン寝てるだけでいいんだもん・・
467名無しの心子知らず:04/06/22 13:16 ID:NJjqoqz1
>>447でつ
添い乳仲間がたくさんで安心しました
私が出産した病院では「添い乳(・A・)イクナイ!!」ってところだったから
神の教えに歯向かってるようで不安だったので
みなさんありがd
468名無しの心子知らず:04/06/22 13:17 ID:Oxk3PLeB
添い乳話に便乗。
添い乳やったことないので、やり方がわかりません。
自分が右向きのときは、左のパイあげるの?右?ん?
そして逆のパイあげるときは、自分が移動?赤を移動?
469名無しの心子知らず:04/06/22 13:23 ID:3RBH2NGi
>>468
私ははじめは下にあるほうしかあげてなくて逆あげるときは子を移動させてたけど
ここで上のほうも覆いかぶさるようにしてあげられるって読んでから両刀使いになりました。
今では上のほうがあげる体勢がラク。
470名無しの心子知らず:04/06/22 13:30 ID:NJjqoqz1
>>468
赤の口に合わせて自分のパイを移動させるでつよ
慣れないと首とかピキーンってなるかも
471名無しの心子知らず:04/06/22 13:47 ID:1iOyEVo1
どこぞの産婦人科の先生(♂)が
母乳育児について書いていた中に、

"添い乳で母乳を与えるのは楽なので、
母乳育児を長く続けることができる"

という件がありました。
君はしたことがあるのか、と小一(ry

苦手なので、練習します
472名無しの心子知らず:04/06/22 13:59 ID:XBLCQPoI
>466
アザラシワロタw
うち今まさにアザラシ状態。
11ヶ月のムスコ、横に寝て向かい合わせに添い乳してても
すぐ寝返って一度おすわりした後「パクッ」とこの姿勢になりまつ。

うつ伏せになっちゃうし、乳が変な風に曲がって歯にあたる(痛い)から
何度も姿勢を戻すんだけど、ムスコ的には今これがマイブームみたいで。
困ったもんだ。
473名無しの心子知らず:04/06/22 15:02 ID:Gafvsjjh
>>464
まさしく昨日食べました。(オットと二人で一個)
特に詰まりやすいほうではないけれど、今んとこ
大丈夫みたいです。
確かに脂肪分が多いと思うけど食べすぎなければダイジョブ
じゃないかな〜。
(なんにでも言えることだけど・・)
474名無しの心子知らず:04/06/22 15:31 ID:E80krB2I
ハーゲンダッツ食べて、赤に叱られた母です。
アボカドしょっちゅう食べてます。週2回くらい旦那と半分ずつ。
でも詰まったりしないよ。
脂肪といってもケーキやアイスとは違うんでないの?植物性だし。
475名無しの心子知らず:04/06/22 15:54 ID:eGS5fBZv
土日にしこりができちゃって、初めてキャベツ湿布しました。
(今回たまたまキャベツが冷蔵庫にあったので…
今までは小さい保冷剤なんかをハンカチに来るんで胸に当ててた)
授乳の時に、私が胸からキャベツを引っぺがすのを見た旦那が仰天して
「なんじゃそりゃ」
説明しましたがかなり胡散臭がってました…
「壮快」とか「安心」とかに載ってそうな嘘っぽい民間療法に見えたみたいw
確かに…。

ところでキャベツ湿布って1時間くらいですぐしなしなになりますよね?
しょっちゅう取り替えるものなんでしょうか?
476448:04/06/22 19:08 ID:Vqt82jxU
レスありがとうございました。
今日たまたま助産師さんが新生児訪問で保健センターから来てくれて、
ウンチのこと聞いてみたら、体重や赤の様子を見た上でも「正常ですよ」とのことでした。
一安心です。レスいただいた方ありがとうございました。
477名無しの心子知らず:04/06/22 20:52 ID:Hqwk0wHR
15日に産んできました
産院でOKのマッサージ受けてきて「今日からでも完母でいけそうよ」と言われました。

昨日退院して、今日から頻回授乳頑張ろうと思っていたんですが
病院ではミルクを足されていたので、ベベたんがガッツリ飲むことを覚えてしまい
たらたら母乳やってるとヽ(`Д´)ノウワァァァンってなりますorz
今日は2回だけミルクちょびっと足しましたが、いくら泣きわめいてもスパルタ式で
やりとおした方がいいのかしら?
新米カアチャンなので、激しく泣かれるとドギマギしちゃいます
478名無しの心子知らず:04/06/22 21:42 ID:9RgUmlb4
妊娠前Aカップの私。
ベベと買い物していると、
ベベに初めて会った人は必ず
「母乳?」と聞いてくる。
完母になるまで頑張ったから
ちょいと自慢気に「母乳です」と
返事すると、「うそ〜」とか「まぁ。」とか
驚かれ、叔母には「一人前に」と言われた。
この前は、母乳出なくてミルクになった人、
この人母乳で育てられなかった事がよっぽど
悔しいらしく、okに行った話をしていたら
「とうとう出なくなったの〜」と嬉しそうに
聞いてきた。
「ビュービュー出てます」と返事してやった。
何と言っていいか分からないけど、
みんな母乳で育てられなかった悔しさか
小さいオパーイは母乳が出ないと思っているのか、
母乳の知識みたいなものを知らないんだね。
479名無しの心子知らず:04/06/22 22:23 ID:WjpmZ+EQ
>478
ごめん。。。キツい言い方だけど、
あなたの書き方は、母乳で育てられなかった人への優越感ありありで好きになれない。
自分で好んで母乳やめた人はともかく、
大抵は、母乳で育てたいって思うんじゃないかな。

うちの母もトメも2〜3ヶ月で止まったって言ってた。
おそらく、今のようにいろいろやってたら続けられただろうに。
母は寂しそうでありながら、娘が母乳しっかり出ているのに喜んでいたよ。

母乳でなくてミルクになった人が、母乳の人をうらやましいって思ってもいいんじゃないかなぁ。。。

ごめんね、感じ悪くて
480名無しの心子知らず:04/06/22 22:53 ID:3wzwe+MW
>478
うーん、なんというか・・・
私の場合、子供が哺乳瓶を拒絶したので母乳しか選択肢がなかった
という非常にユル〜い理由で完母(11ヶ月)なんですが、
もし子の拒絶が無かったらミルクに移行していたかもしれない。

だからなのか、
>母乳で育てられなかった悔しさ
って言うあなたにチョットいやらしさを感じてしまう。
たぶん大部分の母乳オンリーでなかった人達は、何も考えずに
「へぇ〜母乳なんだ〜」とか「まだ出てるの?」って言ってるんじゃないかな。
母乳の知識が無いって言ったって、知らなくてあたりまえだよ。
妊娠している時にもっと情報を得る事が出来ればいいんだけどね。

母乳で育てているっていうことは素晴らしい事だけどさ、だからって
優越感にひたれるものじゃないよ。
間違った知識を押し付けようとする人には、正しい(とされる)知識を
伝える事は大事だと思うけど。
481480:04/06/22 23:10 ID:3wzwe+MW
>480 自己レス

> 母乳の知識が無いって言ったって、知らなくてあたりまえだよ。

母乳の知識が無いって言ったって、知らないのはしょうがない。

最近母乳の良さが見直されてきてるけど、まだまだ
自分で積極的に知ろうとしないと母乳育児の情報って得られにくい
って言いたかったんです。変な表現してすいません。
482名無しの心子知らず:04/06/22 23:11 ID:Vo7jmIY7
私もなんか>>478には共感できない…

独身時代の、そういう知識があまりなかったころの自分や周囲を思い出すと
出産後の友人知人と接したときに「母乳?」と聞いたのも
する側は社交辞令の一種のようなもので、深い意味などなかったよ。
(当時は出したくても出せない人の複雑な心境まで推し量ることはできなかったからなあ…恥)

それで、ミルク、もしくは混合の人も多い中で母乳だけというのは
分からないなりにスゴイと思っていたから、母乳だよと聞くと
「そうなんだ〜すごいね!」と賞賛まじりの感想を返してたと思う。
でも別にその人の胸が小さいのにすごい、という意味など全然ないどころか
胸なんて最初から視界に入ってなかったぞな…
(見てたとしたら赤ちゃんの太り具合かな。母乳だとこんな感じなんだ〜と
 訳わからないなりに思ってた)

なんだか、ちょっと思いこみ激しすぎないかい…?
483名無しの心子知らず:04/06/22 23:19 ID:83sGe2Mr
完母の断乳っていつ頃がいいのでしょーか?
夜は添い乳じゃないと寝ません。哺乳瓶嫌い@7ヶ月
484名無しの心子知らず:04/06/23 00:06 ID:Lbma9ATH
>>477
うちは6日に産んできましたが、
私も入院中、ミルクに慣れたベベに「でねーよ!こんなん飲めるか!」
と大泣きされました。
でも助産士さんの指導がスパルタ式(「これしかないのよっ、飲んで!!」)で、
2日くらいでベベも諦めて飲むようになりました。
最初はすっごい泣かれたけど、ミルク歴が短い分、母乳に慣れるのも
早いんじゃないかな〜。
もしくはここで散々出ているマターリ式で行くか、なのかな。
485名無しの心子知らず:04/06/23 00:10 ID:DNs3XIlb
>477
うちのボンズ、5日ばかりNICUでミルクだったせいか、
吸う力が弱かったのか、しばらく直接は駄目で哺乳瓶であげてました。
で、吸い付かせる練習を5分くらいして、その後に哺乳瓶であげるというのを繰り返し、
1ヶ月ほどで、完全に吸い付いてくれるようになりました。
こんな例もあるっちゅぅことで。。。
486名無しの心子知らず:04/06/23 03:08 ID:6VUn2vXY
こんなネタでなんですが、昨日、ひどい便秘になりました。
水分はがんがん麦茶を2リットルくらい飲んでるんですが、
やっぱり食物繊維が足りなかったのかな?カチカチになっちゃって。

でもお手洗いに篭ってると、それまでご機嫌だった娘@2ヶ月が
泣くんです。未だかつてないくらいに。
でも私のンチはまったく中で固まって出ないんです。
仕方ナシに一旦出ておっぱいあげてまた篭る→娘泣くを4回くらい繰り返すと
私も娘もぐーったり。来客まで1時間切ってて焦りも絶頂。

どうにか来客時にはギリギリ間に合ったけど……
あれが怖くてストックしてあった酸化マグネシウムをまた飲むことにしました。
娘には悪いことしたなーって。私のテンパッて不安な気持ちが伝わってか、
こんなに泣かせてしまったのは初めてです。ごめんよ娘。
母乳だから水分もってかれて便秘しやすいのってあるんでしょうか…
487名無しの心子知らず:04/06/23 08:00 ID:dherMWGX
>>486

私はそれで痔になりますた・・・・w
肛門科へ行くと、この時期よくあるらしいです<産婦の切れ痔。
原因は便秘。 汗をかくし、おっぱいで水分取られるし、あたりまえのように
トイレにはいくし。

私も2リットル飲んでるって伝えたのですが、「2リットル飲んでだめなら3リットル飲んで」って
or2

でも意外と飲めてますwww
488名無しの心子知らず:04/06/23 08:15 ID:kOcqm0QR
>486
あるらしいですよ。
退院時、助産師さんに気をつけるようにいわれました。
水分が不足するせいか、短期間でも超頑固な便秘になるらしく
真っ青になって取ってもらいに来た人がいたそうです。(ミを)

その人いわく
「産んだ時よりも辛かった…」だそうですw

それ聞いて恐くなり、うちには麦茶が1,5リットルの冷水瓶に2本と
バナナとプルーンジュースが常備してありますw
489名無しの心子知らず:04/06/23 08:38 ID:gxxbUb5X
>486
私も便秘になりましたよ。
もともと地主でしたが、しっかり痔も悪化しました。
水分を良く取る、適度に運動する、なるべく睡眠を
取るようにして。運動も睡眠も、産後はちょっと
難しいんだけどね…

あと赤タンに泣かれてもンコは出す!私は下痢+便秘+痔の
トリプル難産ンコ中に爆泣きされ、トイレから声は
掛け続けたものの30分近く放置した事あり。
後で抱っこして平謝りしました…
(しかし抱っこでまた痔が痛むんだorz)
490名無しの心子知らず:04/06/23 09:24 ID:Pbt61qNB
>>489
お大事に・・・
491名無しの心子知らず:04/06/23 09:47 ID:USxytwuU
私も産後すぐから便秘で、退院前に浣腸で取ってもらって
帰宅後はプルーンジュース飲んで頑張った<私には全然効き目なし。
しばらくウサギウンチしか見てなかったんですが、
「朝一番にコップ一杯の牛乳」が効きました。
腸がゴロゴロいい始めて、嘘のように快腸に。
ただ、牛乳飲まないと相変わらず出ないので、
天然の便秘薬みたいで不思議。
是非お試しあれ
492名無しの心子知らず:04/06/23 09:57 ID:VoJGMcjq
うわー、私も同じだよー。
すごい便秘&切れ痔です。
牛乳飲んでもプルーン大量に食べてもダメですた。
軟便剤を飲んでも、3日ぐらい平気で出ないので
つらいです。。。
493名無しの心子知らず:04/06/23 10:02 ID:FeT8ajbJ
>>477
激しく泣くといっても、まだ猫の鳴き声程度の音量ですよ、きっと。
完母を目指すなら、今のうちに泣き声に耐えて、頻回授乳したほうが
後々楽です。おっぱいくわえさせることだけに専念して、あとは食事と
休養と水分補給をしっかりね。
494名無しの心子知らず:04/06/23 10:30 ID:h+lggbDt
乳製品摂っても大丈夫な人は、寝る前にヨーグルトにオリゴ糖入れたのが
いいですよ〜。
私は上の子がアトピなので、体質改善にカスピ海ヨーグルト食べさせてて
私も一緒に食べてるのですが、それ以来便秘知らずです。
ヨーグルトは寝る前に食べると、腸内バランス整えるのにいいって
聞いたのですが、本当にいい!
あとはブリタで濾した水を1日1リットル以上飲んでます。
495名無しの心子知らず:04/06/23 12:05 ID:e3WmjDxG
私も産後数日で便秘になって、痔でぶー。
ヨーグルトもプルーンも効き目なし。
病院で貰った薬でなんとかしのいだけど。
その後、「あるある」TVで酢を飲むと良いって言ってたんで、
実行したら、すーーーごく快調です!
食後と寝る前に30ml、何かで割って飲むだけです。
496495:04/06/23 12:08 ID:e3WmjDxG
あ、TVでは黒酢でしたが私はリンゴ酢です。
安い&おいしいので。
毎日快便、お乳も出てますよ。
497名無しの心子知らず:04/06/23 13:40 ID:2YYmd+VU
今朝、右乳が詰まったみたいでゴリゴリになったので助産師さんに来てもらった
でも、1時間マッサージしてもだめ・・・

これ以上やったら張り返しやむくみが起こるからまたあとで来ますと
一旦帰られました。
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!いてーよぉぉ

とりあえず、冷やしてまつ・・・
昨日は左乳だったけど今日は右乳・・・ウチュ
498名無しの心子知らず:04/06/23 13:40 ID:bcV1mHEx
痔の人たくさーん、ナカーマ(・∀・)!!!
出産後3ヶ月たってからようやく肛門科にお世話になりました。
切れ痔だけだと思ったらイボ痔も持ってますた・・・
皆さんもお気をつけて。
499名無しの心子知らず:04/06/23 13:42 ID:z94XbB9d
この時期、みな便秘になるんだ・・・。ここ一週間コロコロンチでした。
ヲシュレットがいいですよ。水流で刺激が一番ラクで効きます!
コー○ックや官庁って痛みが伴いますが、これだとナシです。おすすめ。
500名無しの心子知らず:04/06/23 14:20 ID:AHRIg05I
赤ちゃん産むと痔になるよって言われて
出産する時に痔になると思ってたヨ・・・

産後しばらくしてウンチが固くなるなんて・・・
501名無しの心子知らず:04/06/23 14:25 ID:gshFbRD5
3ヶ月息子、今日はパイの飲みが悪い。
エビ反り&文句言いつつ( ゚д゚)、ペッ もしくは文句も言わず私の顔を見つつ( ゚д゚)、ペッ
具合でも悪いのかな?と思ったけど機嫌もいいし、おしっこも出てる。
まさか不味いとか・・・?
こんなの初めてだからカアチャン動揺するよう(;´Д`)
502名無しの心子知らず:04/06/23 15:51 ID:pmnrxdaE
娘@2ヶ月半、どうも体重の増加が少ないので産院の母乳外来に行って来ました。
母乳育児推進の所だけど、「少しミルク足した方が良いかも」と言われてしまった…。
また一週間後行くまで様子を見ることになったけど、どうすれば体重増えるのかなぁ。
機嫌は悪くないし、毎日8〜10枚はおしっこでおむつ替えてる。
飲み方も悪くないし、母乳の出も良い方だと言われて、でも体重は増えない…。
幸い入院中から母乳が出て、ミルクも糖水も一切あげてないのにな…。
完母に拘ってるつもりは無かったけど、いざ「ミルクを」と言われて動揺してしまってます。
503名無しの心子知らず:04/06/23 15:57 ID:nXXND+kd
>502
うちも2ヵ月半で、完母できてます。
飲みは悪くないし、おむつも濡れてるし、ってとこまで一緒。
で、アホな質問なんですが、体重が増えてないってどうして分かったのですか?
うちは赤タン用体重計なんかリースしてないんで、たまに抱っこして一緒に
体重測って、自分の分引くくらいでしかわかんないの。
このままだと1ヶ月検診の後は4ヶ月検診まで体重わかんないです。
みんなもっとマメに把握してるのでせうか?
不安になってきたなあ・・・。
504名無しの心子知らず:04/06/23 16:09 ID:/tifoeYX
デパートや赤ちゃん用品店の赤ちゃんルーム(授乳室)には
体重計があるよ。
505名無しの心子知らず:04/06/23 16:12 ID:ksxKNAkF
私は>501さんではないですが
同じく2ヵ月半の娘がいます。
OKに通っているので体重はそこではかってもらっています。
あとは上でも出てるようにデパートのベビー休憩室とか。
506443:04/06/23 16:15 ID:EnLCHWHM
>444,446
ありがと。退院して自宅に戻ってきました。
少しだけ張るようになりました。
赤子が大きいためミルク後や半分寝ている時に
がんばって吸わしています。
一ヵ月までには母乳になるといいな。
哺乳ビン洗うの面倒なんだもん
507502:04/06/23 16:21 ID:pmnrxdaE
>503さん
先週娘が熱を出してしまい、(産院に併設されている)小児科に行ったのです。
その時測ったらあまり増えてなくて…。
(うちもベビースケールはありません。私が数値に振り回されそうでレンタルしなかったから)
1ヶ月健診の時もそこで診てもらって「このまま母乳のみで大丈夫でしょう」と言って貰っていたのですが…。
3〜4ヶ月健診でいきなり指摘されるよりは良かったのかな…。
でも、>503さんのお子さんはうちと違って順調に増えてるかもしれませんから。
私の書き込みで不安にさせてしまったようでごめんなさい。
508名無しの心子知らず:04/06/23 16:22 ID:CnwWIn+y
うちも2ヶ月半、完母です。
503さんと同じくここ一ヶ月ほど体重計ってません。
おむつは紙なんで尿の量もあまり気にしてなくて
・・・マターリしすぎ???
509名無しの心子知らず:04/06/23 17:25 ID:VRjSC6dE
>503,508
私も、自分家の体重計で、抱っこして計って自分のを引くってやり方です。
増加は分かるし(2ヶ月、3日くらいで100g増)いいかなと。
デパートとかでも測りますが、まっぱだかにするのが気が引けて。。。w
510名無しの心子知らず:04/06/23 19:04 ID:e3WmjDxG
うちは3ヶ月。
2ヶ月検診で体重増えてたし、今はその時より重いのは確実。
・・・腕がダルイから。
さっきも片腕だっこしておしりを洗ったら重いのなんの。
どのくらい増えたかわからないけど、増えてればいいや、減ってなくて元気なら。
とノンキです。
511名無しの心子知らず:04/06/23 19:24 ID:jv7V4d8j
来週三ヶ月健診です。
体重増加って一日何グラム平均だったらミルク足せ
って言われずに済むのかな?
月齢によって体重の増加も違いますよね?
512名無しの心子知らず:04/06/23 19:39 ID:EXeXLasO
スレ違いでしょうが質問させてください。
生後2週間です。
授乳後にゲップをさせる為に立て抱きをして、そのまま自分の胸に赤ちゃんを
くっつけて、うつ伏せ状態にして寝てから布団に移す、ってことをやっている
んですが、うつ伏せにして寝させるのってよくないんでしょうか?
布団にうつ伏せはダメだけど、乳の間の胸のところでもよくないですか?
513名無しの心子知らず:04/06/23 19:50 ID:gletoTlY
あと2週間で2人目出産するものです。
今回は母子同室という事で、ベッド上でおっぱいあげたりするみたいなのですが
U字クッションとかあった方がラクチンですかね?
1人目の時完全母乳で、添い乳してましたが
産まれたての新生児はさすがに怖い気がして、たぶん座ってやると思うので
買おうかどうか悩んでます。
514名無しの心子知らず:04/06/23 19:55 ID:e3WmjDxG
>>512
布団に移すのなら何も問題ないと思うのですが・・。

>>513
二人目ならある程度馴れてるでしょうし、
お布団や座布団まるめて、で大丈夫かと。
515名無しの心子知らず :04/06/23 21:02 ID:MJqBaWiP
泣き止まない時に絶えずお乳かな?と思いやっているのですが
(30分前にやって泣き出したら乳をやると泣き止むので)
お乳の飲ませすぎってあるんですか?
516名無しの心子知らず:04/06/23 21:08 ID:aAWYCS80
>>515
口寂しいだけだったら?
抱っこし続けて欲しいだけだったら?
眠いんじゃゴルァ!だったら?

月齢にもよるけど、他の理由は考えられませんか?
517名無しの心子知らず:04/06/23 21:16 ID:OB/r3tpp
混合でやってる知り合いが、生後3ヶ月の赤サンに
まずミルク(100cc)>その後ボヌー(?cc)
てな具合にやってましたが、
3ヶ月たっても毎回しゃーーーって吐くって言ってました。
4,5ヶ月たつと満腹中枢が発達してくるので、
自分でセーブするでしょうが、月齢の小さい赤サンは
ママソが調節してあげた方がいいんじゃないかと思いまつ。
しかもその子、うんちするとおむつの中でもう1枚
うんちのパンツはいてるみたいになるそうです。
彼女の赤サンは低体重児だったので、とにかく飲ませたかった
みたいですが、いいんだか悪いんだか。
その成果はめざましいですけどね。

ところで>>515さんは量のことを言ってるのか頻度のことをいってるのか
どっちでしょう??回数的にはいくらでもやればいいと思いますけど。
518名無しの心子知らず:04/06/23 21:22 ID:QhpK6zh5
1ヶ月の娘ですが、お乳をくわえるときに上唇を巻き込んでしまいます。
対応策として「やさしく指でめくる」といいそうなのですが、
吸引力がすごくて上手くいきません。
コツなどご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
519名無しの心子知らず:04/06/23 21:26 ID:MJqBaWiP
515ですが
生後3週目です。
量はよく分かりませんが、頻度は泣けば取りあえず乳をやるって
感じです。
いくらやっても大丈夫なものなんですか?
520名無しの心子知らず:04/06/23 22:04 ID:wkaQM2ku
>518
ウチのベベもよく上唇を巻き込んでました。懐かしすぃ。

私の場合は、ベベがお乳を「はむっ」て口にくわえる時に
鼻の下(上唇の上?)を小指で軽く上へ押してやってました。

上唇巻き込んでるのは、アレはアレでなかなかカワエエ・・・(遠い目)
521517ですが:04/06/23 22:09 ID:OB/r3tpp
>>519
なんだ生後3週目なら「欲しい時に欲しいだけ」が基本だ
と、病院の人に教えられましたよ(・∀・)イイ!
522名無しの心子知らず:04/06/23 23:30 ID:3w5hHTpO
517さんありがとう御座います。
とりあえずグズったら乳をってことで。私は旦那ですけど。
523518:04/06/23 23:37 ID:xO7uUXqo
>520
くわえる時ですね!
ありがとうございます。早速やってみます。
524名無しの心子知らず:04/06/24 07:49 ID:CanG/fO0
完全母乳をめざしてます。
おっぱいの下の方が張るため、
母乳をあげている時、おっぱいをてきとーに
揉みながらあげてます。
これって大丈夫かな?
525名無しの心子知らず:04/06/24 07:58 ID:yv85Np3r
>>524
適当に揉んでいると(母乳上げながらだとそうだよね?)乳腺が痛むかもしれないよ。
526名無しの心子知らず:04/06/24 08:11 ID:emVi+GFq
http://www.boston.com/yourlife/health/diseases/articles/2004/06/23/breast_milk_compound_kills_warts_possibly_more_dangerous_lesions/

母乳の構成成分であるαーラクトアルブミンが人のイボの原因となる、パピローマウィルスを殺す作用があるとわかった。
ウィルスによっておこるイボを消失させる作用があり、同じウィルスによって起こる子宮頸がんにも効果があるかもしれないと
期待される。
527名無しの心子知らず:04/06/24 09:10 ID:6n69LUJW
>>483
誰もレスしてなかったみたいなんで…
卒乳(断乳)は人それぞれ。
一応、目安としては1歳半以降みたいだけど。
(今は母子手帳にもそう書いてあるんじゃなかったっけ?)

私がお世話になってる助産師さんは、すんなり卒(断)乳するには
「赤ちゃんが歩ける事」
「お母さんが『もう充分おっぱいはあげた』と思える事」
「今、この子からおっぱいを取っても大丈夫だろうと思える事」
と言ってました。
528名無しの心子知らず:04/06/24 09:15 ID:6n69LUJW
>>479
うちの親も私が3ヶ月の時に「張らなくなったから出なくなった」と思って
ミルクにしたらしいんだけど、私(上:1歳まで完母・下:現在完母)を見てて
「あのまま上げ続ければ、私も母乳だけでいけたのかしら」ってよく言う。

親世代って、母乳の事が知られてなかったばかりに諦めてるってパターンは
多いよね。
529名無しの心子知らず:04/06/24 09:54 ID:XxcXjGly
>524
525の言うとおり、乳腺痛めるよ。
出したい所をそっと”抑える”と病院で言われた。
でも難しいから、あまり自分ではやらず、OKとかのマッサージに行く方が無難
530名無しの心子知らず:04/06/24 09:55 ID:CWf0wo89
>528
うちの母も「もうちょっと頑張ればよかったな…」と
私が母乳をあげてる度に言うよ。
乳にかぶりついてる娘がすごい幸せそうに見えるんだって。

でもその頃はミルクマンセーの時代で母乳→ミルクに切り替えない人は
赤の栄養をわざわざ損なう事してるって言われてたんだって。
誰だって子供のこと考えたらいいって言われる事したいに決まってるよね。
だから少なくなったら当然のようにミルク移行、
出てる人でも泣きながら止めてまでやめさせられた人もいるって。(母の友人)

「抱っこ癖」の話といい、親世代って
育児の幸せな部分をことごとく無理矢理やめさせられてたんだなと思う。
母も、私が乳やって抱きたいだけ抱っこしてるのを見て
自分の時を考えると切なくなるけど嬉しい、って言うよ。
531名無しの心子知らず:04/06/24 09:58 ID:vCGxL0Zh
>530
ほんとだね〜
抱っこしておっぱいあげて・・・って本能として幸せ〜
って感じられるもん。
532名無しの心子知らず:04/06/24 10:14 ID:ETciN05E
でも今もまだ母親世代の子育て論を信じちゃってる人もいるよね。
泣いているから抱きたいのにがまんしてる、とか・・・。
533名無しの心子知らず:04/06/24 11:03 ID:3JPPFS6W
乳首の加えさせ方が浅いようで最近タオルが
軽く触れただけで痛みを感じるようになってしまった。
とりあえず病院で教えてもらった方法・哺乳瓶の
乳首を自分の乳首にあてて赤ちゃん(1ヶ月)に吸わせています。
もっと上手に吸わせてやれたらなぁ…。愚痴スマソ。
534名無しの心子知らず:04/06/24 11:07 ID:9QpcQ3EX
すみません、完母暦2週間のものですが、しこりについて質問させてください。

1、2日前にフト搾乳中に小さなしこりがあるのに気づきました。
比較的(つーてもかなり出ますが)での悪い方の乳房で、乳輪きわくらいに。

授乳中も搾乳中も、全く痛みないのですが、やっぱり病院行ったほうがいいのでしょうか。
病院行きゃいいのですが、かなぁり大変なもので…。
ここで「明日の母乳の為には病院行くべし」といわれれば覚悟決めますが、
それとも「もう少し様子見」なものでしょうか。

どなたかエロイひとご指南ください。
535524:04/06/24 11:26 ID:CanG/fO0
>>525,529
ありがと。さっそくマッサージ屋さん見つけてみます。
病院で紹介してくれるかな?
電話してみます。
536エロくはない:04/06/24 12:02 ID:27Hvqc3a
>>534
ずーっとあるならやっぱり心配ですよね。気になるならやっぱり行った方がいいと思います。
心配しながら過ごすよりは多少面倒でもなんでもなくて安心な方がいいもんね。
でも出来たり治ったりしてるならしこりやすい場所ってだけで私はきっと気にしないなぁ
私にも右の内側にしこりやすい場所があってしょっちゅうしこっては飲ませて消えて
を繰り返してるので。
537名無しの心子知らず:04/06/24 12:46 ID:cAnSDAUG
>534
私もシコリがありました、乳リンのすぐ上ぐらいに。
乳マッサージ師さんが
「まだ開通してない道があるから、ここにお乳が溜まってシコってる」
と言ってました。

ちなみにそのとき、ちょっと乳首を揉まれただけで
噴水みたいに乳が出たんですが
「沢山出しちゃって勿体無い、赤ちゃんに飲ませたいと思うでしょう?
でもこれは動物性脂肪たっぷりの、冷たい(温度の)お乳だから
赤ちゃんは飲まないのよ。匂いも酸っぱいでしょ。
このままじゃ赤ちゃんは飲むときイヤイヤオエオエ言うし、
胃の中で酸化してゲップやおならも沢山出て、苦しいから機嫌も悪い」
と言って、パンパンに張った胸から何も飛ばなくなるまで乳を搾り出してました。
そうしたら、それまでお椀みたいに腫れてた胸も、めでたく差し乳化。

しこらなくなったし、赤さんも嫌がらなくなって万歳。
なるほどなぁって感じでした。
538名無しの心子知らず:04/06/24 14:01 ID:Gxes0jNJ
最近ベベの上の歯が生えてきて
乳首がピンチです。めちゃめちゃ痛いです。
おっぱい飲んでるときに目が合うとニカッと笑うのですが
そのとき一緒に乳首をぐにゃっと噛むのでイタイイタイ・・
かといって無視して飲ませるわけにもいかないし
とりあえず切れてしまった部分は絆創膏貼ってますけど、
これって薬塗ったりしたほうがいいのでしょうか?
539名無しの心子知らず:04/06/24 16:35 ID:rWz7a0dD
産まれて18日目。完母です。
ここんとこ、腹いっぱい(のはず)なのにまだ乳首をくわえたがり、
乳が出てくると「いらんーっ!」と爆泣きします。
すっごい勢いで怒る(泣く)ので困るんですが、何かいい方法ないですかねぇ・・・
540538:04/06/24 16:53 ID:Gxes0jNJ
切れて流血してしまいました。・゚・(ノ∀`)・゚・。
当然絆創膏貼ったままでは飲んでくれず・・
しばらくお休みさせたいけど、いまさらおしゃぶりは吸ってくれないかな・・
はー・・次のおっぱいを考えると゜д゜)鬱死・・
541名無しの心子知らず:04/06/24 16:55 ID:+3fQF0c3
\ おい、みんな!ちょっと具の加勢頼む! /
  \ 日本向けギョウザ生産中だ!   /
                _______   __
               ||   __   ||  |WC|
               ||  使用中  ||    ̄ ̄
          ∧_∧  .||.   ̄ ̄   ||
         <゚Д゚ >  ||.       ◎||
         / つ  _つ||.        ..||
        人  Y   ||.  |三三| ...|| <韓日友好を食らえニダ!!ブリッ
        し'(_)  ||______ ||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【マスコミは黙殺】生ごみを食わされ続ける日本人
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/mass/1086652993/
542名無しの心子知らず:04/06/24 17:00 ID:+Bvf6E0z
変なこと聞くようですが、
母乳上げてる時に
「ごきゅっ、ごきゅっ」って赤の咽喉が鳴る音ってしてますか?
なぜかたて抱きのときだけ咽喉が鳴るのでいつもたて抱きで
あげてます。
添い乳の時はあんまり音がしないので
「飲みにくいのかな」と思ってた。
皆さん横抱きでもごくごく飲んでるのかな?
543名無しの心子知らず:04/06/24 17:44 ID:vYmA+Bzr
生後14日目の女の子。
完母目指してますが、不安なことが多くて。
まず、三十分おきぐらいに母乳をあげる事がここのことろ毎日で・・・。
上の方読んで安心したのですが、一日に15回もあげてると、乳のはりが無いというか、何かもう、ふにゃふにゃなんです。
おぱーいが。
3800gと大きく生まれた子なので、月齢よりも多く飲むのかしらと。
で、私のオパーイがまだその大きさの子の需要についていけずに、打ち止めになってるのかなと。
もう、妄想と言うか頭の中でぐるぐると考え過ぎているのかもしれませんが、不安が残ってしまって。
お義母さんに相談したら、「まだ混合でも良いんじゃない?」と言われました。
いろいろな意見があるのは分かっているのですが、混合にした方が良いのか、
スパルタ式で完母を目指したほうが良いのか悩んでます。
なんか、ゴチャゴチャしてしまいました。読みにくくてすみません。

>>542
いっぱい母乳が出てる時は、うちの子も言います。
ごきゅごきゅって言った後に胃に入っていく音もします。
544名無しの心子知らず:04/06/24 18:21 ID:pIb9QGYV
>>543
私も同じです。
生後1ヵ月、授乳しっぱなしの時もあるし、パイはふにゃふにゃ‥
不安ですよね。
545名無しの心子知らず:04/06/24 18:26 ID:RO4VgTFc
不安になるのはものすごーくよーくわかる。
でも「足りてるか?」なんてことばっか考えのは
ストレスのもとだよ。
とりあえず今の季節はママンが水分不足にならないように。
赤さんもノドが乾いてるだけかもしれません。
あんまり間隔が空かないようなら白湯をあげてみても
いいんじゃないかな。
546名無しの心子知らず:04/06/24 18:39 ID:RO4VgTFc
× なんてことばっか考え
○ なんてことばっかり考える
でしたorz

あとさんざんガイシュツですが、差し乳化すると普段のパイは
ふにゃふにゃですよ。
547名無しの心子知らず:04/06/24 18:56 ID:pIb9QGYV
>>545
>>546
ありがd 何も考えずひたすら乳を吸わすとします。
差し乳=ふにゃふにゃ 今、知りました。
548名無しの心子知らず:04/06/24 19:19 ID:o0hj9Sf/
最近、赤のおしっこが減ってる気がします。
おしっこでのオムツ替えが、以前は8回くらい余裕でクリアしていたのに、
最近5〜6回です。
暑くなって汗をかいているから、のせいもあるとは思うんですが、
母乳足りてるかどうかチト不安。
私も水分取るように心がけてるし、
赤の機嫌や健康状態も特に変わらないんだけど、大丈夫かなー。
549名無しの心子知らず:04/06/24 19:31 ID:ETciN05E
やってしまった。
茄子をたくさんもらったからせっせとほぼ毎日料理して食べたんだけど(旦那は茄子が嫌い)
急に赤の背中に細かいブツブつが・・・。
あせも?と思ってシャワーをこまめにして着替えさせても良くなるどころか広がっていって
困ったなぁどうしようと思ううちになんだかまじめにおっぱいを飲んでくれなくなった。
今までみたいにモグモグ ゴクゴク じゃなくてチューチュー吸ってるだけのような感じ。
いくら深く咥えさせても浅飲みして乳首のそばが赤くなってきた。
んで、授乳後もおっぱいがすっきりしなくて張ったまま。
こりゃおかしいと思いOKに行ってきた。

「灰汁の強い野菜食べ過ぎたでしょ?」
・・・・茄子だ。しかもアク抜きもせず料理して食べてたよ。
元々すごく味にうるさい子なので揚げ茄子や麻婆茄子なんて冒険はしてなかったから油断してた。
焼き茄子も煮茄子も漬物も、食べ過ぎちゃいかんです。
赤のブツブツも茄子のアクが原因みたい。やっぱりなぁ。あせもとは違う気がしてたんだ。
これから季節ですが、皆様茄子の食べすぎにはご注意を・・・
(食べちゃダメってわけじゃなくて、続けて食べたり食べ過ぎたりがダメみたいです)

550名無しの心子知らず:04/06/24 19:41 ID:hgqy0D6A
>>549
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
茄子大好物でこの時期を楽しみにしてたのに!
灰汁の強い野菜かぁ・・・
そういえば去年の今頃は山菜食べて痔になったっけ

娘8ヶ月だけど、やっぱり茄子ダメかなー
>>549タソのベベは何ヶ月だろ
551名無しの心子知らず:04/06/24 19:55 ID:WbnzjiQ9
>>543
生後そろそろ1ヶ月ですが、わたしも足りない気がして不安です。
30分以上くわえているのはザラ。1時間以上もあります。
あきらかに出が悪い右側だと、数回はむはむすると一瞬止まって「出ない〜」と言わんばかりに泣き出します。
のけぞったり縮こまったり暴れまくるので、飲んでいる姿が嫌そうでわたしも泣きそう・・
10日前にしこってから食事には気を付けています。いつになったら美味しそうに飲んでくれるんだー。
乳首の先に5、6ヶ所白い点があるんですがこれが原因?
ぜんぜん答えになっていなくてごめんなさい。お互いがんばりましょう〜。
552名無しの心子知らず:04/06/24 21:04 ID:NcYDmdeG
>>551タン
>乳首の先に5、6ヶ所白い点
それはきっと大丈夫。
自分も一ヶ月のころにあったし、最近またできて一皮向けました。
痛かったら病院に電話して聞くといいかもしれない。

で、ただいまむちゅこ10ヶ月、完母です。離乳食は後期に入りました。
ぜんぜん食べないのでいまだに乳が主食みたいですけど。
最近気がついたのですが、右と左の乳のサイズがぜんぜん違う!
左の乳のほうが、多分1カップ以上大きいです。
いまだに夜中に何度もふにゃふにゃと言って添え乳するんですが、
そのときには左の乳をあげることがほとんど。昼寝も夜寝るのも、
寝かしつけも添え乳なので左。
昼間はよっぽど機嫌が悪いときなど、3回くらい?しかあげないですが、
そのときは抱っこして右の乳をあげていました。
そのせいか、見事に右の乳のほうが小さいのです・・・。
右の需要がなくなったので生産終了なんだろうと思い、今までと左右を
逆転するように意識してあげるようにしてるんですが、これってダメかな〜。
戻せた!ってひといませんか?
薄着になるとかっこわるいんだよぅ〜(T△T)
553名無しの心子知らず:04/06/24 21:07 ID:6n69LUJW
>>539
まだ満腹中枢が発達してないから、上げたら上げただけ飲もうとします。
で、「やっぱりお腹イパーイ!ヽ(`Д´)つ ウワァァン!!」って感じかな?
ベベが泣くのはオパーイだけではありません。
眠い、おむつ替えて、ヒマだから抱っこしてあやして〜など。
抱っこしてウロウロしてあげてみたら?

>>540
大丈夫な塗り薬みたいのがあったはず…母乳外来とかOKとかで
相談してみれば?
オパーイをちょっと絞って塗っておくといい、とスレのどっかで読んだ気もする。
上からラップとかするんだっけなぁ。

>>551
乳首の先の白い点って、多分、白斑だと思います。
既に詰まってる所なので、OKとか行ってみたら?
素人は下手に手出しせず、プロに任せた方が良いようです。
行ってすぐにその詰まりが取れるとは限りませんが、すぐ近くから
出るようになれば、ベベが嫌がらず飲む様になり、自然に抜けたりします。
私も白斑持ちだったけど、数ヶ月たったある日、気付いたら無くなってたよ。
554名無しの心子知らず:04/06/24 21:21 ID:3ChOa2xN
抱き方について質問させてください。

たて抱きしてる状態で眠ってしまったら、そのままうつ伏せ状態のまま
胸の間で眠らせてもいいのでしょうか?
うつ伏せ寝は良くないと聞きますが、呼吸が出来れば問題ないのか分かりません。
555名無しの心子知らず:04/06/24 21:43 ID:ufU0lMzI
>554
>>512辺り如何ですか?
556名無しの心子知らず:04/06/24 22:20 ID:J6mqCCQD
>>551タン
5、6カ所も白斑があるの!?
よく詰まる私、今までにも白斑は4カ所くらい
できたけど、一ヶ月で5,6個にはビクーリしたよ。
早くokに行った方がいい!
私は最初母乳相談の助産師さんにお願いしていたけど、
そこで取れなかったしこりをokで取ってもらったよ。
全然腕が違うの。

ところで、みなさんの行かれているokは一回いくらですか?
私の行っている所は、okの料金表がかかげてあって
初診5千円以上、再診4千円以上と確か書かれているんだけど、
初診は4千円で、再診が3千円です。
マッサージの後には青汁を飲ませてくれます。
557名無しの心子知らず:04/06/24 22:38 ID:5dgLoRL7
スリング授乳記念カキコさせてください。

外出で、初めて授乳室と車以外で授乳しました。
今日は暑かったので、車だとクーラーをかけねば授乳は無理、
しかしアイドリングしっぱなしははばかられたので、店内で挑戦しちゃいました。
場所はしまむらの入り口横のベンチ、あいにく男性トイレ真正面!
いきなりの悪条件ながら、スリングのおかげで真上以外完全ガードの元授乳が出来ました。
寄り添い抱きの状態で赤を片膝にまたがらせ、背中の布を赤の頭の上まで
すっぽり覆った状態でしたが、
ただ赤を抱っこしているだけに見えるのか、全く注目を集めることなく授乳できました。
赤が口を離してスリング内母乳シャーのアクシデントはあったものの、
涼しかったのでスリング内でおとなしく飲んでくれました。
家でもスリング授乳したことなかったのに、
必要にせまられていきなりうまくいったので、
うれしくなってカキコしにきちゃいました。ごめんなさい。
あんまり勧められることではないかもしれませんが、
外出先で授乳場所がなくて困ったときならいけるなあと思いました。
558名無しの心子知らず:04/06/24 23:07 ID:Qkac2k5n
知人の事で相談させてください。
2ヶ月のベベの母なんですが、貧血がひどく、医者から「2ヶ月断乳しないと
貧血は治らない」と言われたんだけど、完母を目指してるのでムリして朝夜の2回だけ
授乳をしておっぱいが出なくなるのをふせいでるそうです。薬を飲んでいるのかどうかは
わかりませんが、1日2回だと母乳が出なくなる不安があるみたいです。
貧血を改善するいい方法はありませんか?
559名無しの心子知らず:04/06/24 23:08 ID:TvcgJnSe

民主党!公明党!社民党!ふざけんなよ!!!
外国人参政権なんて認めたら
チョンが日本中に朝鮮自治区つくるじゃね〜か!!
あちこちスラム化して犯罪が横行してとんでもないことになるぞ!!

今まであまり選挙に行かなかったが次からは自民に入れてやる!!
日本は日本人の国だ!!!
そう考えると維新政党・新風も捨て難いが。
共産党に議席があるなら維新政党・新風にあってもおかしくないな。
むしろ同じぐらい議席があったほうが議会としてバランスがいいぐらいだ。

とにかく、外国人参政権を認めてる政党には
一切投票しない!!

560名無しの心子知らず:04/06/24 23:22 ID:o6QtZsA2
>558 妊婦が鉄分補給に飲むブレママブレンド飲んでみたら?
ttp://www.e081.com/pm1.html
561名無しの心子知らず:04/06/24 23:24 ID:zX3qrT7D
○●混合育児のスレッド●○ が立ってますね。
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1086912926
そこで見つけたお勧めHPをコピペ
ttp://www.inforyoma.or.jp/tamkocli/Pages/zouryou.htm
母乳増量マニュアル〜医師・看護婦・助産婦用・・お母さんもごいっしょに
このページの
> 父親が育児の手伝いをした方が母乳率は良好です。
> 厳密に言えば“お父さんは育児を手伝ってくれている”
> と母親が思っていると母乳分泌が良いのです。
に、禿同。
562名無しの心子知らず:04/06/24 23:34 ID:Qg5VJIPK
暑いよぉ〜。
梅雨はどうなったんだよぉ〜。
母乳出してると、余計に暑いのかなあ。
家族の中で、一人だけ異常に暑がってる私。
周りと温度感覚違うと感じている人いますか?
(昔はこんな暑がりじゃなかったのに)
563名無しの心子知らず:04/06/24 23:38 ID:XxcXjGly
>562
私も!
前は、旦那の温度調節に「寒いからあげて」って言うばかりだったのに、
最近は、暑い暑い。
病院で、母乳あげてるとおっぱいが熱もつって言ってたよ。
確かに、脇で体温計はかれなくなったし。
564名無しの心子知らず:04/06/25 03:14 ID:3mM25lcL
乳が張らないんです。
でも頑張って吸わせています。
赤子がゴキュゴキュ言ってる時は乳が出てる
って考えていいのかな?
565名無しの心子知らず:04/06/25 07:35 ID:cIVR/tFt
>>564
うん。出てる。
566名無しの心子知らず:04/06/25 08:12 ID:W3RhMUrM
>543
おお、そうですか。みんな音立ててるんですねえ。
どうして横抱きじゃごくごくしないんだろう。
月齢があがったらできるかな。
(現在一ヶ月ちょっと)
567名無しの心子知らず:04/06/25 08:58 ID:jPoXy3vw
生後25日の娘に添い乳で授乳していると鼻から母乳がタラーと出て来る
事があります。座っての授乳時には今のところ無いのだけど、まだ娘が
小さい(3200gほど)から胃の中身が逆流しやすいのかな?
タラーしながらもおっぱいを離さないからそれほど苦しくはないみたいだけど
私も一緒にうとうとして気付かずに窒息したら困る!!
もう少し成長すれば鼻タラーしなくなるかな?
それとも普通はしないものなの?
568539:04/06/25 09:15 ID:KHv5TO9/
>>553
レスありがとうございます。
>「やっぱりお腹イパーイ!ヽ(`Д´)つ ウワァァン!!」
まさにこの状態です。
昨日は抱っこしてもオムツ替えてもウロウロしてもダメ〜でした・・・。
そのうち子が泣き疲れて寝てしまいました(眠かったのか???)。
そんなにお口をクチュクチュしたいなら、今度は哺乳瓶の乳首を
咥えさせようかと企んでいます。フフフ

どうでもいいけど、母乳育児スレをまとめて本にすれば、
かなりいい母乳育児本になりそうな気がする。
あくまで口コミ情報が中心だけど、精神的に支えられる言葉がたくさん詰まってる。
1人目の時から何度このスレに助けられたことか。
ってか、育児板ってそういうスレ多いよね。

関係ないカキコ失礼。
569名無しの心子知らず:04/06/25 09:23 ID:R91rV6hd
ありゃ。
添い乳、危険ではないでしょうか。
窒息もありうると思います。
子供も、中耳炎になりやすくなると
聞いたことがありますよ。
570名無しの心子知らず:04/06/25 09:31 ID:phGUVLKb
>569
私も聞いたことがある<窒息
そのままお母さんも一緒に寝てしまって、朝起きたら赤ちゃんが冷たくなってたって。
だから、うちの病院ではどちらかというと止めた方がいいって感じだった。
市の助産師さんには逆に薦められたけど。
571名無しの心子知らず:04/06/25 09:36 ID:i6JcG7/V
>568
哺乳瓶の乳首くわえさすのは、もしかしたら
乳頭混乱起こすかもしれいというおそれがあるので
慎重にね。完母で順調のようだし。

うちのムチュメ@5ヶ月、最近歯茎でンググーっと乳首を噛むようになってきた・゚・(つД`)・゚・
遊んでるのかな?カァチャンイタイヨ・゚・(つД`)・゚・
572564:04/06/25 09:58 ID:3mM25lcL
>565
サンキューです。
573543:04/06/25 10:14 ID:nL+AL/UF
レスくださった皆様ありがとうございます。
こんなに頻繁なのは私だけ?とか思ってたので、安心しました。
育児書の、「ママの一日」とかに書いてある授乳頻度とか見ても、
二時間くらいはあいてるし、子供も、まとまって寝ているしで。
でも、お仲間がいて安心しました。
乳がふにゃふにゃなのも、差し乳かな?と思っても、
激しくふにゃふにゃだったので不安になってました。

皆さんのレス読んで、安心しました。書き込んでよかったです。
ありがとう。
574名無しの心子知らず:04/06/25 10:20 ID:vtb3OBbe
>>567
このスレの450番代あたりに添い乳のことが書いてあるよ。
575名無しの心子知らず:04/06/25 10:31 ID:tQ0wqqVP
>573
わかる!
あの育児書とかの「ママの一日」とか「*カ月の赤ちゃんの一日」
とか見ると落ち込むよね。
うちの赤ちゃん2ヶ月だけど、こんなにまとめて寝てくれないし、授乳時間も
もっと激しく長くて・・・とか考えちゃってさ。
うちの子どっか変なのか?それともやっぱ乳が足らないのか?って悩むよ。
576名無しの心子知らず:04/06/25 11:22 ID:+Ki+0UTd
育児書の一般例より、このスレのほうが生の声が聞けて(・∀・)イイ!!
とても助かってます。
577名無しの心子知らず:04/06/25 11:49 ID:CfjiNIR1
頭痛ーい。薬飲みたーい。
こんなときみなさんはどうしてます?
病院に相談すれば母乳に影響の無い薬もらえるのかな
578名無しの心子知らず:04/06/25 11:54 ID:APqBLlo6
今日で3ヶ月ムチュメ。
昨夜10時半に両乳授乳したんだけど、次が朝の7時で、しかも右だけ飲んでまた爆睡。
まだ起きてきません。左側がコリコリで辛いよー。早く起きてくれー!!!
579名無しの心子知らず:04/06/25 12:04 ID:Af6gAnB4
>>577
前に風邪で発熱したときに解熱鎮痛剤を処方されました
授乳続けてOKだったから、>>577タソも母乳に影響のない薬もらえると思います
頭痛くてイライラしたり、市販薬を買って心配するよりも、
病院行ってスキーリした方が(・∀・)イイ!!
少し多めにもらって家に常備して置けば、突然の頭痛にも安心でつよ
580名無しの心子知らず:04/06/25 12:19 ID:CrYJnYxT
>571
歯で噛まれるのを経験すると、歯茎で乳噛まれるのなんてカワエエものよ〜

11ヶ月ムチュコは上下8本バリバリなので、たまに噛まれるとマジ切れしそうになる。
「痛い」「駄目よ」「めっ」って言ってもニヤニヤニヤ・・・
続けて噛まれるとさすがに我慢しきれなくなるので、乳をしまうとキャーキャー怒るし。

この前も「これは大事なの。だ・い・じ。これイタイイタイしちゃうとオパーイナイナイよ」
って説明してみたらお座りしてオパーイ指差して
「アウアウアウ、ウダウダウ、ウダッ、バブッ」って何か言ってるし。
おまいの言ってる事わかんねーんだYo!ヽ(`Д´)ノウワァァァァン!!

なんか中途半端に知恵がついてきて困るです。

581名無しの心子知らず:04/06/25 12:25 ID:VST8ndJf
>>577
葛根湯最強!!買ってきて飲むべし。ボヌーでも無問題。
常備薬にしておくとよいよ。私も頭痛とかぜのときはいつも葛根湯頼りよ。
あと>>579さんのように病院で出してもらえると一番よいね!
ちなみに葛根湯も病院でもらうと市販のより全然安くて嬉しい。

で、私のなやーみは、どうしよう!水虫になってしまった!!
しかも足の爪やられてる、、、orz
家族では私だけ。どこでウチュされたんだろう?思い当たるのは最近
児童館に裸足のママさんたちイパーイなのでそこか?
飲み薬飲まないと治らないそうだけど、ボヌーで飲めない。
なのでとりあえずひどくならないように塗り薬もらうことに。
でも完治は無理だって。卒乳まで私、水虫持ちかい?ううう。
582名無しの心子知らず:04/06/25 12:57 ID:EkSXsy2r
教えてください。母乳が出る飲み物はないか?と探している時に
ダンデライオンというタンポポの根のお茶があることを知りました。
ハーブ専門店から通販で買うと意外と高いのね〜なんて思っていたら
近所の薬局にタンポポ茶というのを見つけて原料はタンポポの根100%
だったので買って10日間程飲んでみました。
乳の出はまだ??って感じなんですが、子供の顔に湿疹がブワーっと
出来てきました。生後1ヶ月なので普通の湿疹かなぁとも思うのですが
似て非なるということでやっぱりちゃんとした所で買った方がいいので
しょうか?タンポポ茶飲んでいる方、いらっしゃったら教えて下さい。
583名無しの心子知らず:04/06/25 13:02 ID:z7U6fSqE

以前過去スレ拾ってきてミラーはっつけたものです。

このスレ、ほんと本になったらかなりイイかもしれない。
そう思ってちょっとHP作成へたれながら、まとめサイト作ろうかと過去スレ拾ったりミラー作ってもらったり
してたんだけど、よく考えたらこのスレ誰かが聞いたらほぼ即レスで返事があるし内容がループしても
誰かが答えてくれる、自分が新生児期のころ聞いたことを8ヶ月になって、誰かが聞かれたら答える、
って流れがやっぱりいいなぁ、と思って作るのやめますた。

このまままたーりきくひとが聞かれるひとになりを繰り返してくスレもまたよし。ということで。
584名無しの心子知らず:04/06/25 13:06 ID:5TaPhWvM
>582
私の場合は、ピジョンのダンデライオンブレンドと
ゼンヤクノーのタンポポコーヒーを飲んでみました。
前者よりも後者のほうが効く感じがしているので
続けているのはタンポポコーヒーです。
ただ、タンポポ系に限らず、ハーブティの効く効かないは
個人差が大きいですから、ご参考までにということでw。
それから、赤ちゃんの湿疹は乳児性湿疹の可能性も大きいので
気になる場合は病院へGOだと思う。
585名無しの心子知らず:04/06/25 13:13 ID:Af6gAnB4
>>583
マターリ親切な人ばかりのスレで(・∀・)イイ!!
でもまとめサイトもあると便利ですね
>>1嫁!!」なんて言う殺伐とした人が現れなければよいのでは
586名無しの心子知らず:04/06/25 14:08 ID:4GanG+YU
583さんへ
スレ自体は今後もずっと続くだろうし
そうなれば、まとめサイトの管理をし続けなければいけないわけで
管理人さんの負担は相当な物になりますよ。
お子さんの育児に支障がてでサイトを断念した管理人を知っています。

他人の母乳育児支援するために自分の子育てを犠牲にする事は意味がありません。
まとめサイトを作るのは一種のはやりみたいな物だと思っています。
587名無しの心子知らず:04/06/25 14:22 ID:Af6gAnB4
>>586
それもそうですね
趣味のスレならまだしも、そのうち>>583タソも母乳育児が終わるわけだし
>>585はスルーしてくださいノシ
588583:04/06/25 14:51 ID:z7U6fSqE
>>586

そのあたりも考えて作るのやめますたwありがd

でもせっかくだからかきあつめてきた過去スレだけはっつけたかったの〜w
いいかげんスレ違いなんで、ここらでななしにもどりまつノシ
589名無しの心子知らず:04/06/25 15:57 ID:PNM2KG59
亀ですが、添い乳について。

私も産院で先輩ママに添い乳を勧められたときに「寝相悪いから」と言うと
「母親はあかちゃん潰さないようにできてる(眠りが浅い)から大丈夫!!」
といわれて添い乳始めました。

でも、赤ちゃん窒息させちゃった人もいるのか・・。
7ヵ月の今まで一応無事だったけど今更ながら
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
590567:04/06/25 16:07 ID:kcGrBMLr
やっぱり窒息の可能性があるんですね〜。中耳炎も!?
前のレス等読むと添い乳してる方が多いし新生児でもお勧めみたい
なのですが、まだやめた方がいいみたいだな。
鼻からタラーしちゃう赤ちゃんもいないみたいですね。
一ヶ月検診で相談してみます。
591名無しの心子知らず:04/06/25 16:45 ID:noR/1fAN
私もはじめ添い乳怖かったけど、3ヶ月頃から「自分は絶対潰さない」
と変な自信が出てきてそれからずっと夜間は添い乳です。
592名無しの心子知らず:04/06/25 17:23 ID:cUzFS798
>>590
うちも小さいうちは添い乳で「♪タラリーン 鼻から母乳〜」だったけど
別に中耳炎になった事は無いなぁ。
中耳炎はなりにくい子となりやすい子が居るみたいだから、
添い乳が原因でなったら止めればいいだけかと…

添い寝で窒息って、よっっっぽど疲れてたり、眠くなる薬飲んでるとかって時は
止めた方がいいとは聞くけど、実際に窒息した話は聞いた事無いんだよなぁ。
一瞬、腕を乗せちゃったとかってのはあるけど、すぐ気付くと思うんだよね。

むしろ子供が横に寝てると、すごく敏感になってない?
咳のひとつもしようものなら、ハッと目が覚めたり。
子供産むと、異常に鋭くなってる気がする…

父親の添い寝だと、ベベ巻き込んでも気付かなさそうだけどw
593名無しの心子知らず:04/06/25 18:13 ID:tlBU9Gsn
2〜3日上ののレス読んで、添い乳の練習しました。
5分後、マスターしました。
こんなに楽チンだったなんて!
それからというもの、一日中添い乳です(雨だしね)。
でも、添い乳化してから、授乳回数増えたような。
594名無しの心子知らず:04/06/25 19:33 ID:dpLQBOVP
生後4ヶ月の子の母です。
今までほとんど母乳で来たのですが、3日前から高熱が出ています。
風邪だと思って、出来るだけ安静にするようにしていたのですが、遂に39度を超えて下がりません。
このまま熱が下がらないようなら、明日病院に行くのですが、心配なのは薬のことです。
上の子の時は、9ヶ月で薬を飲まなければならなくなり、そのまま断乳してしまいました。
今回はまだ4ヶ月だし、最後の母乳育児の予定だし、出来れば卒乳という形にしたいと思っています。
何日かミルクを飲ませ、自分のお乳は搾乳、と言う風にしてれば、また母乳に戻れるのでしょうか?
595名無しの心子知らず:04/06/25 19:54 ID:jqHAltsj
ここに詳しくのっています。
ttp://www.okusuri110.com/kinki/ninpukin/ninpukin_02-05.html
薬=授乳ダメというわけではない。絶対ダメなのもここにのってます。
それ以外の授乳可能な薬を処方してもらいましょう。
ttp://www.kakunoki.com/s_right25.html
も。
自分の経験では
「薬飲んでいる時は母乳やめてね」と気軽に言ってくれる医者もいた。
「授乳中?だったら子どもにも使う薬だします」という医者もいました。
もちろん次からは後者にしか行かない。
このページをプリントして持っていくのもひとつの方法ですね。
596名無しの心子知らず:04/06/25 20:03 ID:U/YkQOnT
うちはダブルベッドで三人川の字の添い乳してます。
父親がたまに腕とかガバーーってくる音でも目覚めガードしてます。
現在4ヶ月。夜泣きが酷くなったので川の字になったのですが、
そろそろベビーベッドに移って欲しいんだけど人の気配ないと眠れない子になっちゃった、、、
おしゃぶり嫌いだから(母乳育児なので)このままいくのかな、、、
597名無しの心子知らず:04/06/25 20:16 ID:6pWHdwGf
>>558
貧血の度合いにもよる。
私ヘモグロビン値6くらいになってヤヴァかったときは、さすがに鉄剤服用+鉄注射しなくちゃ治らんかった。
貧血もあまりに重症だと乳もあんまり出ないよ。体を守ろうとする力が働くから。
私くらいひどいと疲れも取れにくいし不整脈にもなるから生活自体ますますつらくなる。
ひどいなら鉄剤必須。食事での摂取は限界があるよ。
そこまでひどくないなら食事+鉄ドリンクとかで補給。

でも医者が言ってたけど、貧血の授乳婦が一日に必要な鉄分を確保するのは
はっきり言って食事だけじゃとても無理だそうです。
ドリンクが一番楽。バカバカ飲む必要はないけど。
健康な人でも授乳中の鉄確保は難しいらしいです。

私は食事はあさりとかみそ汁にして食べてた他は普通だった。
でも毎日医者から出された鉄剤飲んで一日1本鉄ドリンク飲んで
お茶ほうじ茶・麦茶以外は断固やめた(鉄吸収をさまたげるから)。
鉄注射も打って、産後2ヶ月で正常値に回復したよ。
乳の出もそれから良くなったよ。

貧血は治っても半年くらいは油断しないでね。
体内の貯蔵鉄が回復しきるにはそのくらいみないとならないことが
多いらしいです。
598名無しの心子知らず:04/06/25 20:19 ID:6pWHdwGf
>お茶ほうじ茶・麦茶以外は断固やめた(鉄吸収をさまたげるから)。

お茶は、ほうじ茶麦茶以外は断固やめたの間違いです。スマソ。
599594:04/06/25 20:38 ID:dpLQBOVP
>>595
薬=授乳ダメと思っていました。
なので、4月からずっと風邪気味だったのですが、病院に行かずにいました。
もっと早く行っていれば良かったです・・・。
勉強になりました、ありがとうございました。
明日、病院に行って、さっさと治してしまおうと思います。
600名無しの心子知らず:04/06/25 22:04 ID:ftqtCI2R
5ヶ月なりたての娘、普段はだいたい3時間おきの授乳。
んが、昨日の夜はほぼ1時間おきに起きてワーワー。
普段はおしゃぶりでそのまま眠るのに、添い乳じゃないとだめだった。
昼間も晴れてて機嫌は良かったのに
保って2時間でもう「乳よこせー」と泣く。
チミは新生児ですかと小一時間(ry

先月まで都民だった北海道民なので
暑くて眠りが浅いとかのど渇いて死にそうとか、そういう感じではないのです。
かといって乳量が足りてないとも思えず・・・
こういう時期があるものなのでしょうか?

601名無しの心子知らず:04/06/25 22:20 ID:bHTUcrzX
>>600
手元の本に、そういう時期があるって書いてあります。
6W、3M、6M頃だそうで、赤ちゃんがぐぐっと成長する時期だそうで、
暫く付き合えば落ち着くそうです。

娘はまもなく1歳で、そういう時期あったかもしれないけど、
あんまり覚えてないなあ(大変だったことは忘れました)。
602名無しの心子知らず:04/06/25 22:53 ID:Af6gAnB4
>>590
うちは3ヶ月くらいのときに、添い寝しながら私が寝てしまって
ベベに覆いかぶさってしまったらしく、ベベに両手で思いっきり押しのけられて
目が覚めました
現在8ヶ月、たくましく育ってますw
603名無しの心子知らず:04/06/25 23:09 ID:lIRpeRni
夜中半分寝たまま添い乳してると、
朝起きたら赤サンの顔が粉ふいたみたいに
なってることがあります。
きっと赤サンも急に眠たくなってポロっとティクビを
落としてしまったんだろうなぁ・・・。
暗いから私も気づかず「あ、寝た。。。zzz」
てな感じでソソとしまって寝てしまったんだよな。
604名無しの心子知らず:04/06/26 00:04 ID:Inflrz1i
うちの娘(8ヶ月)添い乳歴8ヶ月。
夜の寝かしつけは基本的に添い乳です。
はむはむはむ・・とうまそうに乳を飲んでるなあと
幸せな気持ちで眺めていると
突然くるっと私に背中を向けてむこう向きになって
そのまますストンと眠りに落ちます。
背中には「ごちそうさん。ウマカッタ。おやすみ」
と書いてあるように思えます。
そして私は乳をしまいます。
605名無しの心子知らず:04/06/26 00:15 ID:eswDO1uU
知人の貧血についてレスした者です。。
アドバイス、ありがとうございました。来週にでも知人宅へ行く予定なので
ハーブティーを持参してみようと思います。
606名無しの心子知らず:04/06/26 00:22 ID:NMMf+PiW
>>603
うちもたまになってたよー。鼻の下あたりとかにコナが付いてたりして
寝ぼけて赤の鼻にオパーイつっこんだかと思ったよ。
ティクビ離れちゃって半口開けて寝ちゃってる赤の顔もナツカシイ・・・
今じゃプイと背中向けて寝ちゃう赤はもうすぐ9ヶ月、
オパーイ黄金期が待ち遠しい。
607567・590:04/06/26 00:32 ID:wxvEdRwp
>592
ありましたか!鼻から母乳。もう少し大きくなれば無くなるかな?

夜中も何回か起きるのでオムツ替えて添い乳して、気付けばオッパイ
出したまま朝を迎えて最後の授乳は何時だったか分らない事も・・・
ミルクの人はちゃんと起きてミルク作って、抱っこして授乳してるんだろうなぁ。
608名無しの心子知らず:04/06/26 02:02 ID:I0JS+C7C
>>604
申し訳ないが、ワロタ
うちは向かい合ったまま落ちますねー
気がついたら口から乳首がポロっと外れてる@8ヶ月娘
609名無しの心子知らず:04/06/26 07:35 ID:vizN4s2n
友人がもうすぐ出産予定なので産まれたら
病院にケーキでもおみやげに持っていってあげたい
のですが、乳のつまりそうな甘い物はやっぱやめた方が
いいですかね?
610名無しの心子知らず:04/06/26 07:45 ID:+LPJMuhX
>609
激しく迷惑。絶対ヤメレ
611名無しの心子知らず:04/06/26 07:55 ID:kXLPn+Qc
★【「年金未納」の原点】「スーフリ」メンバーも仰天必至
★小泉首相「【偽名】まで使って遊んだ(恥)暴走【ナンパ】」時代
★「偽名」は「ユウキ(結城)純一郎」(「FRIDAY」7/2号)
破綻だらけの年金法案、自衛隊の多国籍軍参加など、
国民無視・独断専行の限りを尽くす小泉純一郎首相。
実は首相には、恥ずかしくて絶対に公表できない過去がある。
人間性を疑われかねない、驚くべき“凄春”の物語と……(中略)

若くて色っぽい女を見ると
「おい、いい女だなあ。今夜“やっつけようか”と言い出した」(チームメンバーの証言)。
「やっつける」というのは、当時の仲間内で「強姦」を表す「隠語」だった。(中略)

小泉の父親の弔い合戦で初出馬した時には、
「小泉は女子高生をたぶらかしている」
「これが小泉の子よ!!」と赤ちゃんを差し出す女が街頭演説で現れ、
公衆トイレに「私の子供を返せ!」と落書きされた。
(以上、一部引用)
http://books.bitway.ne.jp/kodansha/friday/free/20040702/ttl0201.html
http://books.bitway.ne.jp/kodansha/friday/free/20040702/ttl0202.html
612名無しの心子知らず:04/06/26 07:58 ID:vizN4s2n
>610
ですよね…
私自身が入院中ケーキのおみやげを持ってきてもらい、
妊娠中甘い物我慢してたのですご〜くうれしかったので
どうかな?と思ったのですが、やめときます。
613名無しの心子知らず:04/06/26 09:39 ID:JIsG4Aj9
>604
うちの子もそうでした。
でも男の子だったせいか、
コトが終わった後、自分だけ満足して背を向けて寝る男のように見え
将来そういう男にはならないでね・・・
などと思っていた私。
614名無しの心子知らず:04/06/26 09:43 ID:JIsG4Aj9
>612
たまたま詰まらない体質だったからケーキが嬉しかったんでしょうね。
初産だとでも詰まりやすい体質かどうかは母乳をあげてみるまで
わかりませんから万一持ってきたケーキが原因で詰まったら
食べた時は感謝されても詰まってからは一生恨まれるかも。
(産後すぐに詰まるのはマジ辛いですよ。痛みで眠れない程
 マッサージの専門家がいないと下手するとそのまま母乳育児断念かも)

相手が経産婦さんで前も母乳育児の経験があって、
何食べても全然詰まらなかったわ!って人だとわかっていたら
ケーキのおみやげも喜ばれてよいかもしれません。
615名無しの心子知らず:04/06/26 10:08 ID:+LPJMuhX
危険を冒してまでケーキ持っていきたいわけじゃないだろうから
どうしても食べ物持っていきたいならさくらんぼ程度にしとけば?
山形のさくらんぼ持ってきてくれた友達がいて嬉しかったよ。
まぁそれもあんまり食べられなかったけど。
しかし経産婦なら聞かなくてもケーキは避けとけってわかるんじゃないの?
いくら自分が大丈夫だったからってさ。

616600:04/06/26 14:16 ID:l/BJu+Tl
>>601
そっかー・・・じゃあそのうち元に戻るかな。
昨日は結局授乳が13回(久しぶりに数えた)。
飲む時間が昔よりは短くなってるのだけが救いですわ。

ありがとうございました。
617名無しの心子知らず:04/06/26 14:56 ID:W8+pGXOM
すみません、このスレでいう「黄金期」の意味を
教えてください。
前から気になっていたのだけど、よくわからなくて。。
618452:04/06/26 15:06 ID:rok3suEE
>609
お見舞いに食べ物は止めた方が基本的に無難かと。。。
私の場合ですが、中毒症が出ていたのもあり、病院食以外は禁止。
まぁ、健康そのものならいいのかもしれませんが
619名無しの心子知らず:04/06/26 15:19 ID:H+ygWpJ4
620名無しの心子知らず:04/06/26 16:30 ID:d4eMbfLj
>>617
私の中の「黄金期」の定義は

・おっぱいトラブルなし
・子どもが「オパーイ、ウマー」などといってくれる

かな
補足があればドゾー
621名無しの心子知らず:04/06/26 17:54 ID:IMB1REOL
>>609
どっかの育児系雑誌で「産院のオヤツにカキ氷が出てウマー」と
読んだ事がある。
激しくノド乾いてるし、持っていくのは難しいかもしれないけど
こっちの方が助かるかもよ。
くれぐれも「アイス」ではなく「カキ氷」ね。

>>619のサクランボ(・∀・)イイ!!
豪華な果物を少量ってのは、かなり嬉しいかも。

>>617
>>620にプラスして、嬉しそ〜にハイハイしてきてママンのオパーイを
バンバン叩いたり、シャツめくり上げてニヤッとしてくれたら完璧w
622名無しの心子知らず:04/06/26 18:08 ID:PE7W78kw
>>604です。レス下さった方ありがとうございます。
しかし実のところ寝付くまでにはいつも5回ぐらい、失敗します。娘。
くるっとむこうを向いたと思ったら
「アカンかったわ」とまた戻って乳を吸い
またくるっとむこうを向いたと思ったら
「やっぱりアカンかったわ」とまた戻って乳を吸い
そうして5〜6回目にして突然深い眠りに落ちるのです。

そういう私ももうすぐ黄金期。
横になってペロンと乳をだすと、娘はニタッと笑ってハイハイしてきます。
近づいてきて、そのままパクッ、ゴクゴク。
なんだか自分が冷水器になったような気がします。
ぬるいのしか出ないんだけど。
623名無しの心子知らず:04/06/26 19:58 ID:Rt41U2lF
黄金期のいわゆる「シャツをめくりあげる」って、裾をまくって持ち上げるってこと?
うちの赤@もうすぐ1歳、襟口ひっぱって中をのぞき込む…
まくり上げる方が手先が器用そうな気がします…
624名無しの心子知らず:04/06/26 20:19 ID:VRtwBzwK
黄金期

・おっぱいトラブルなし
・子どもが「オパーイ、ウマー」などといってくれる
・オパーイを見せると嬉しそうに近づいてきて 吸ってくれる

って感じかなぁ。

625名無しの心子知らず:04/06/26 20:52 ID:CLF4AJXR
前スレで黄金期カキコしたものです。
オパーイ黄金期、胴衣してくれる人がいっぱいいて嬉しいです。

ツマリスト&シコリストでも10ヶ月くらいになるとさすがにオパーイ詰まらなくなってきます。
そうすると今までいつ詰まるかと暗い気持ちで授乳してたのが、楽しくベベにオパーイあげれます。
ベベがオパーイさがして飲み始めるのもこの時期。
オパーイ両手で持ってつかまり立ちしながら飲んでニコッなんてされるとママンはオパーイ詰まって
痛かったり、乳腺炎で熱出てふらふらだったりなんて苦労はふっとんじゃいます。

今オパーイ大変な人、みんながんがれ!
必ず黄金期はやってきますよ!
626名無しの心子知らず:04/06/26 22:11 ID:MEb8v2S3
黄金期・・・・いいなぁ、ハァ・・・・

7ヶ月まで完母、仕事復帰を機に昼は保育園で離乳食+ミルク、
夜は母乳でなんとかリズムができてうまくやってきた。

ところが10ヶ月の娘、先週気管支炎+肺炎で入院!!
入院中は上に子供いるからって付き添わなくてよい病室を
選んだから大変。
乳止まらないようにOKの人の言うとおり3時間毎に
しぼってたけど・・・やっぱり乳の出が少なくせっかく退院したのに
娘に申し訳ない。
催乳感覚はあるんだけど、まえみたく乳吸われてる時に
ガーっと沸いてくる感じがない・・・
また量は増えるんだろうか・・・タンポポコーヒーは飲んでるけど。

落ち込んでたら昨日からとうとう生理がはじまってしまった。
約1年9ヶ月ぶりの生理。
あーますます落ち込むー。
627名無しの心子知らず:04/06/26 22:50 ID:jGypnLUR
>>622
うちの娘@4ヶ月もそうだよ。口をかぱっと開けてこっち向いて寝返って、また
はむはむするのがかわいいのだ。黄金期、待ち遠しいなあ。
628名無しの心子知らず:04/06/26 23:08 ID:LzM+/0Qj
乳首が切れて出血してしまった。数日前の産後検診で
乳房チェックされた時に「軟膏を出す程ではない」と
助産師さんに言われたのに…orz
明日軟膏を買いに行こう。
629名無しの心子知らず:04/06/26 23:47 ID:WW63E6Xl
長文での質問失礼します。
先日四か月検診で「そろそろ離乳の準備として授乳は四時間置きくらいにしてください」と言われました。
ムスメは白湯・麦茶など他の飲み物を飲まないので水分補給にも母乳を与えていたのですが、
頑張って母乳以外のものを飲む練習をした方がいいのでしょうか?
離乳食を始めるにあたり、授乳間隔をあけないとどのようなデメリットがあるのでしょうか?
検診では質問し忘れてしまったのでどなたかご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
630名無しの心子知らず:04/06/27 01:43 ID:NR3WKAV1
現在妊娠7ヶ月の妊婦です。母乳育児を目指し最近オッパイマッサージを始めたのですが、乳輪に毛穴みたいなのがポツポツ目立ってきてそこから水っぽいモノがプツプツ出て来るようになりました。汗なのか乳関連のものなのか分からず心配です。。
631名無しの心子知らず:04/06/27 02:04 ID:lwOy/TRy
完全母乳の方にお尋ねします・・・

現在、母乳と人工ミルク半々の日々(生後2ヶ月)
完母が痩せると聞き、頑張ろうかと思っています。

泣いたら即あげれば、完母に近づけるのでしょうか?
それから断乳後、完母の人が急激に太るって本当ですか?
あと完母だととても喉が渇くって本当ですか?

あと、おしゃぶりが習慣づくと
母乳を吸わなくなるって本当でしょうか?
632名無しの心子知らず:04/06/27 03:18 ID:aKDXb8kC
ムチュコ@もうすぐ5ヶ月の完母です。

>>631
「痩せるらしいから完母をめざす」っていう動機に
ちょっとモニョる私は変でしょうか? 

泣いたら即あげれば完母に近づける、というのは
けっこう正しいと思います(私の場合)。
喉はすごく渇くしお腹も減りますよ。
お米をいっぱい食べると乳が出ると言われてるので、
そういう食事が習慣になったあとで断乳すると
太ることもあると思います。

おしゃぶりと母乳の飲みの関係は、「そういうこともある」んじゃないのかな。
私も時々おしゃぶりを与えてますが、これもうちの子の場合には、
関係ないみたいです。

633名無しの心子知らず:04/06/27 05:07 ID:baLmZcXC
>632
コソーリ同意。

>631
あくまで私の場合、ですが
痩せるというよりは太りにくい、程度かな。
赤もうすぐ三ヵ月、退院後から完母です。
断乳後はカロリー過剰摂取しないように気を付けたら
太らないんじゃないかな?ってこれは混合の人にも
当てはまるだろうけど…。

昨日は赤の飲みが悪かった。自分でちょっと舐めてみたら
油っぽくて激マズー!久々にラーメン食べたのが
ダメだったか…orz
あまり詰まらない方なので食べちゃったけど
やっぱり我慢したほうが良さげだな…ショボン
634名無しの心子知らず:04/06/27 08:41 ID:phnJhgLc
>>631
痩せるらしいから完母っていう理由だったら
完ミルクでダイエットした方が楽だと思いますよ。
母乳の出る量によって自分のカロリ−消費が
日々変動してコントロールがきかないし、
おっぱいの張りや詰まりしこりなどは、
完母でいきたいという強い意志がないと
けっこう辛いです。
635名無しの心子知らず:04/06/27 10:23 ID:4rY2fKQu
まぁ、でも、「完母だから早くやせることができたー」ってリアルでいう人もいるし、いろいろ産後
ダイエットなんかで検索してて母乳だとやせることができるなんて書いてるとこみちゃって
「母乳だとやせるのか〜。このスレみてたら2ヶ月ぐらいならでそうだなー」って思ったのかもしれないねー。

妊娠中なんかにいろいろ検索してたら(母乳関連)たしかに「母乳だとやせやすい」なんてかいてるサイト
多く見かけたからね。実際アテクシは産後ある一定の数字からやせないわけだが・・・orz

やせるから母乳 でやせたとする。 でも実際やせても乳がたれる罠。

アテクシはやせなくても乳がたれてもキニシナーイ(いや、実際は気にするけど、それ以上のものがあると思ってる)
636名無しの心子知らず:04/06/27 10:46 ID:vJgj7oev
私は退院後完母だけど産後一ヶ月で10kg落ちてその後は食欲がモリモリモリモリ
沸いてきてそれこそ妊娠中の病的な食欲も比じゃないほどで一旦落ちた
体重がまたじわじわ増えてきた。
これから離乳食が3回食になって飲む量も減っていくだろうから
こりゃいかんと思って間食我慢したらすぐまた落ちたけど。

ダイエット目的だけなら違う意味での食事制限もあるからあんまりお勧めできないけどねー
637名無しの心子知らず:04/06/27 11:35 ID:K5pz3Gp/
>631
泣いたら即あげるのは完母に近づくための基本の基本ですよ。

完母でやってると喉が乾くだけでなく
おそろしいくらい腹が減るのでそのぶん食べます。
だからそう簡単にダイエットにはなりません。
もちろん痩せる人も多いけど、
育児の忙しさが原因で痩せてるケースがほとんどじゃないかな。
完母にしたけど全然痩せず、
むしろたくさん食べる習慣が抜けきれず断乳後太る人も多い。
私は断乳したら嘘のように食欲が治まったので逆に体重減りましたが。

いずれにせよダイエットっちゅうのは空腹との闘い。
母乳出す出さないで減るかどうかは人それぞれっちゅうことです。

ちなみにおしゃぶりはうちの子は無問題だった。
638名無しの心子知らず:04/06/27 12:47 ID:KCFkXjVU
>>631
西村知美スレを見た人かな?
639名無しの心子知らず:04/06/27 13:28 ID:DWqr1IGO
添い寝でオパーイあげてマターリしてる昼下がり・・幸せだなぁ。
なんか、相思相愛っていうかさ。コイビトと違って赤は裏切らない。
母に対する絶対的な信頼感(つーか、まだ何も考えていないw)。
母の体から出てなお母の乳でのみ成長してゆく、
守ってやらねばならぬ小さな命。愛しいなあ。
こんな種の幸せってあったんだね。子供産んでよかった。
ごめん、メルヘン入った自分語りですた。
640名無しの心子知らず:04/06/27 13:54 ID:N/tMkROq
黄金期だーと安心していた8〜10ヶ月。
張り乳もようやく需要と供給があってきて
搾乳することはほぼなくなった。

が、ここ2週間で3度も乳腺炎に。(全て違う場所
40度の熱出してマッサージ&薬で熱下げて
また40度の熱出して・・・で もうフラフラ。

最初からトラブル続きだったけど、せめて1歳のお誕生日までは・・
と頑張るつもりだったけど、さすがにもう止め時なのかなと
へたってきた。うーむ。
今出来てる乳腺炎はもしかすると切開かもしれないし。ああ・・
641名無しの心子知らず:04/06/27 15:02 ID:uEfPbnff
>631
うちは、NICU出身のため、最初は哺乳瓶でしか飲めませんでした。
搾乳して与えつつ、直接含ませる練習をしてたのにうまく行かず。。。
それが、おしゃぶりを与えたら、吸う力がついたのか、直接飲めるようになりました。
こういう例もあるってことで。。。

ダイエットに関しては、母乳の出と栄養のことを考えると、
しっかり食べるので、ちぃ〜っとも痩せません。
食べても太らないのが気楽という程度です。
642名無しの心子知らず:04/06/27 16:49 ID:mi/KYbho
生後二週間です。
今は混合ですが、母乳オンリーになりたいと思ってます。
おっぱいの量はほとんど出ません。
それでも吸わせていますが、
一回につき何分くらい吸わせてもいいのですか?
643名無しの心子知らず:04/06/27 16:50 ID:vJgj7oev
>>642
30分くらいまで
644名無しの心子知らず:04/06/27 17:01 ID:HVXMIV/R
夜6時間寝てしまう2ヶ月ダンスィです。
完母で続けるには夜も3〜4時間おきくらいに飲ましたほうがいいのでしょうか?
645名無しの心子知らず:04/06/27 18:15 ID:4A6sPMvr
>>629
健診で言われた事は全て無視してヨロシw
1歳半の時点である程度大人と同じ物が食べられれば良いわけで
そんなに早くから焦って母乳以外のものを与える必要ないです。
今や「6ヶ月まで母乳のみで無問題」とは、あるある大辞典でも言われた位
普通のことです。

授乳間隔を空けるメリットねぇ…ママンが美容院でパーマやカラーを
やりに行けるって事かしらw
時間とか気にせず、安心していっぱいあげてね。

>>630
乳腺が開通し始めて出てる母乳のはしり?とか、そんな感じじゃないかな。
余り心配しなくていいと思う。
ちなみにオパーイマッサージしすぎると、お腹が張るから要注意。
個人的に思うのは、母乳育児の第一段階としては乳首が柔らかい事だと思うので
それは37週に入ってからでも大丈夫みたいです。
臨月からでヨシと、出産した所の助産師さんに言われました。

>>631
上の子の母乳育児時代、何食べてもノートラブルだったので
食欲にまかせてバンバン食べてたら、断乳後、一気に5kg太ったよ。
ノドはものすごく乾きます。
オシャブリは、母乳ですっかり慣れるまでは止めた方が無難かと。
WHOとユニセフの母乳育児成功の10か条(名前うろ覚え)では
「ゴム乳首はオシャブリを含め、与えない」ってなってたと思う。
646名無しの心子知らず:04/06/27 20:46 ID:BIO4z2BK
>>644
我が家の完母4ヶ月ジョスィは2ヶ月くらいから夜ぶっ通しで寝るように
なりましたが、特に授乳間隔は気にしないで一緒に寝て、母子とも
トラブルはありませんでした。
今のほうが、むしろ暑くてのどが渇くのか、夜中に起きるように
なっちゃったよ。
647名無しの心子知らず:04/06/27 20:49 ID:sUmPn6bP
がーーーーーっ!!
また乳首がちくちく痛くなってきた!
このまま乳上部がカチコチなったら、詰まりケテーイ。
くそー、またやっちまったか。

さー、じゃがいもすりつぶす用意でもしようかねぇ。
648名無しの心子知らず:04/06/27 21:12 ID:zdU7gd0d
完母なら痩せる…
あちこちで聞き及んでいたフレーズだったが
完母で三ヶ月目間近、減るどころか増えていく私の体重。・゚・(ノД`)・゚・。
(臨月の体重より多いって一体…もうココには何も入ってないのよぅぅ)

食欲が止められないのよ〜ゴハンが異様に美味しいのよ〜…
母乳製造のために体が求めてるってのもあるけど
二歳の上の子との戦争のような日々のストレス発散に
余計に食べまくってしまう面もある気がする。
(ならとめりゃいいんだ、けど…それがなかなかどういう訳か…
 満腹中枢のネジ一本ぶっとんでしまった感じ)

そんな人もいますのであまり期待しすぎない方がいいですよ〜…_| ̄|○>>631
649二人目完母:04/06/27 22:20 ID:96Z8P1Uv
生後25日のダンスィの母です。
完母で来ましたが、おかげでう〇ちが硬くなって
ついに黄門様が切れてしまいました。水分は沢山取ってたのに。・゚・(ノД`)・゚・。
もう、う〇ちをするのが怖いです…みなさんは大丈夫ですか?
650名無しの心子知らず:04/06/27 22:45 ID:6ZusVH7S
>>649
(;´Д`)人(´Д`;)ナカーマ!

ちなみに産前便秘になった時に効いていたモノも、全て効果なし状態です。
651名無しの心子知らず:04/06/27 22:49 ID:Eh1tqA+O
>649
私は妊娠中からひどい便秘……1ヶ月検診では、
「切れるよりマシだから、どうしようもないときは下剤もやむなし。
今の市販薬はまず母乳に影響ないから」と医者に言われました。
常用しない程度に使ってみては。
652名無しの心子知らず:04/06/27 23:28 ID:CuvWQZ1g
私だけかもしれないけど、
母乳にいいと言われる、セイヨウニンジンボクを飲むと
じきにもようしてくる。しかし、このハーブティ凄く苦い…
買っちゃったから頑張って飲んでいるけど、
今は便秘薬の変わりかも。
653名無しの心子知らず:04/06/28 00:02 ID:DdWKIO8h
2ヵ月半から完母の4ヶ月男子の母なんですが、最近ベベのうんちがユルイ。
一時期朝と夜に二回のまとめうんちだったのが、今ではおっぱいのたんびに固形の
まったくないゆるゆるうんち。
母乳はやわらかめのうんちがでるとはわかっているものの、ちょっと多いしゆるす
ぎじゃないかと心配です。
みなさんはどうですか?
654名無しの心子知らず:04/06/28 00:09 ID:DQ8A73nt
乳輪がかゆいんだけど…何だろ?
しかも、乳首も切れてるし。痛いし痒いし。
655名無しの心子知らず:04/06/28 02:11 ID:QI/F/ZJF
便秘辛いですよね。私は妊娠中にがっつり酸化マグネシウムもらってたので
余ったの飲んでます。詰まる前に予防として……
お値段も市販の物より安いし、薬も強すぎなくて癖にならなそう。

食べ物で変化ありだったのが、お好み焼きの翌日。
大玉キャベツ1つまるまる使って、余ったのを次の日お昼にも食べてたら
すばらしく便通が良かった。もともと便秘持ちの私でも。
張り乳も朝パンパンじゃなかったから、おっぱいにも良かったのかもと
自己解釈しております。
656名無しの心子知らず:04/06/28 09:27 ID:PGK9akP9
>648
完母なら痩せる…
それは同時に食事制限をきっちり守れる人の場合でしょう。そういう人なら
母乳出してなくてもダイエット成功すると思う。

私の場合は、食事制限の厳格さを仮に1から10(1は何もしない、10は
「雨ニモマケズ 」並み)にランク付けするならば、3くらいでしょうか。
日常の食事は、主食はご飯、おかずは野菜多め、肉少なめ、油少なめ。
お菓子は週末のみ解禁。こんな食生活を続けて4ヶ月、ダンナが先に
痩せちゃったよ。私は妊娠前の体重には戻ったものの、下げ止まり。

>>653
うちの4ヶ月完母女児は固形のウンチしたことありません。いつもゆるゆる。
657名無しの心子知らず:04/06/28 09:51 ID:aEFrUHPI
>>653
うちも4ヶ月完母ですが、固形物(つぶつぶ)のほとんど無い
トロッとしたうんちです。
658名無しの心子知らず:04/06/28 10:36 ID:bD97o8nw
>>650-652>>655
みなさんも便秘と戦ってるんですね。
私も下剤を使ったりしながらがんばります。
659二人目完母:04/06/28 10:38 ID:bD97o8nw
>>649です。
660名無しの心子知らず:04/06/28 11:30 ID:FAo3areT
わたしは完母で妊娠前より5kgくらい体重落ちてます。
ひとりめですけど。ダイエットもしてませんが、食欲が以前と特に変わって
ない気がするので、それで体重が減ってるのかもなあ。
661名無しの心子知らず:04/06/28 11:49 ID:j3RpT4+c
乳輪のかゆみや切れには
馬油がいいとOKの人が言ってました
662名無しの心子知らず:04/06/28 11:55 ID:FI3ldv3A
過去ログとミラーと新しくスレたてするときのコピペだけですが・・・
 


      ッパ!
   ∧_∧ http://bonyuikuji.easter.ne.jp/index.html 
    (・ω・)丿
.  ノ/  /
  ノ ̄ゝ
663名無しの心子知らず:04/06/28 12:17 ID:WyFHbOXZ
>654
私も経験アリ<乳首が痛い&痒い
私の場合は、お乳がついたままでしまったりしてたので痒いのと、
ベベ&私が初心者でうまくいかず、切れて痛かった。。。ということでした。
乳頭用の軟膏買おうと思いつつ、外出せず・・・といううちに、
オッパイの後は濡れハンカチで拭きつつ、両者が慣れてきたのとで収まりました。

>662
お疲れで〜す

は〜、たった1日、溜まった乳の搾乳をサボっただけなのに、
昨日の夜、右乳にしこりが!!
3ヶ月にして初めての経験で焦りました。
乳首マッサージしても、搾乳しても取れない。。。母乳外来予約は来週。
はてどうしたものかと思いながら、ベベにひたすら吸ってもらっていた。
ふ〜、どうやら開通したようです。腺が細いので劇的にはなくなりませんが。
ただ、ベベがまずそうな顔してる。。。すまんのう、もう少しの辛抱じゃ
664名無しの心子知らず:04/06/28 12:43 ID:lGlvkxls
うちの娘@もうすぐ2ヶ月。
最近、乳を飲んでも片方だけで寝てしまう。。。
(ちなみに時間にすると7,8分ってとこ)
反対も飲ませようと、どうがんばっても起きてくれないし。
こんなものですか?
それとも乳がまずいのかなあ・・・
665名無しの心子知らず:04/06/28 13:06 ID:F31Yj1Tz
経験のある人がいたら、教えてもらいたいのですが・・・。
我が家の二人目女児(もうすぐ二ヶ月)は、一ヶ月のちょっと前から
入院しています。
もうすぐ入院生活一ヶ月、毎日搾乳してとどけているのですが、
最近乳の出が悪くて、目安にしている60ccを搾乳するのが
厳しくなってきました。1時間くらいかけてやっと60cc・・・。
差し乳タイプなので、吸ってもらえないと出ない感アリアリです。
一人目は完母で一歳で卒乳、今回も完母でいきたいのですが、
このような状況だとやはり出なくなってしまうのでしょうか。
経験者、経験者がそばにいた方、このような経験話があったら
色々聞かせてください・・・。
666名無しの心子知らず:04/06/28 13:10 ID:7JBq5ien
>654,663
自分も、乳で痒くなっているようです。
母乳パッドで全体的に荒れてしまって、いまはガーゼハンカチはさんでますが、
夜中の添え乳でのまないほうの乳も出てしまって、湿ったまま寝てしまうので
直らないまま・・・時間があるときに、ベベの吸わない部分にワセリン塗ってます。

>664
たぶん、娘ちゃんが「おなかいっぱい」を感じられるようになってきたんだと
思います。うちのむちゅこもそうでした。えぇ、こっちは飲んでくれないの?
って感じでしたよ。
新生児期は満腹中枢が麻痺してるらしいので、出されたものは全部飲む〜って
感じらしいですよ。
667名無しの心子知らず:04/06/28 13:41 ID:WyFHbOXZ
>665
搾乳はどの程度されてますか?
毎日搾乳ということですが、何回ほど?
赤ちゃんの間隔(3〜4時間ごと)で搾乳してますか?
668名無しの心子知らず:04/06/28 13:49 ID:ZBYvPC8p
みなさん授乳時に洗浄綿、使ってますか?
私はダラ母なのは自覚してますが、洗浄綿が合わなくてひりひりするので
ぬれガーゼで拭くだけでほいっとあげちゃってます。
むしろ拭かずにあげちゃっているときも……ええ、面倒くさがりです。

外国ではそのままあげてる国も絶対あるだろと自分に言い訳しつつ
皆さんはどうしてるのかなぁと思いまして。
669名無しの心子知らず:04/06/28 13:50 ID:JZfUaRmR
>>664
1ヶ月ちょいですが同じ現象です。
母乳マッサージにいったときは、「出すぎ」と言われました。
多分、片方7分でも長いのではないかと。
私は「片方5分ずづ、もしくは3分でもいいかも。」と言われましたので
最近は5分ずつにしております。それで足りなさそうな時だけ
2サイクル目にはいるようにしてはいかがでしょう?
670名無しの心子知らず:04/06/28 14:05 ID:J6z7pVr7
>668
1ヶ月過ぎた頃から全然使ってません。拭いてもない。
確か、それでもいいってどっかで見た気もするんだが。。

1ヶ月以上経って別にトラブルもないからいいんでないかなぁ。
赤ちゃんのお口周りはガーゼで拭いてるよ。
671名無しの心子知らず:04/06/28 14:08 ID:WyFHbOXZ
>668
うちの病院では、NICU以外では、拭く必要は無いという指導でした。
助産師さんの説明では、消毒してもしなくても、(病気などの)結果が一緒だったと。
むしろ、消毒液で赤ちゃんがかぶれたりするリスクの方が高いということでした。

だから、ガーゼとかで軽く拭いてしまう程度でいいようですよ。
672名無しの心子知らず:04/06/28 14:09 ID:GlqFqsm5
>>640タン
ここまで頑張ったんだからもういいんじゃないかしら。
私はまだ5ヶ月だけど、へたれる事しばしば。
私も1歳まではと思っているけど、これ以上
詰まりまくったら、離乳食が増えてくる頃に
止めようと思う。。。

ところでアホアホな質問なんですけど、
詰まりやしこりと乳腺炎の違いって
どういう所ですか?
発熱ですか?
673名無しの心子知らず:04/06/28 14:12 ID:Ip3BGNIa
一人目は生後一週間から拭かなかったけどトラブルなかったので下の子は生後3日程から
拭かなかった。(3日間はシャワーできなかったので汚すぎるかと思って拭いた)
でもトラブルなしです〜。
674名無しの心子知らず:04/06/28 14:16 ID:k8L5iPjU
>668
前レスで、「ティクビを洗浄綿で拭くと切れやすい。よって拭くこたない。
乳を少しティクビに塗って、よく乾かすと良い」などというものがいくつかありましたよ。
ええ、私もそんなレスをしたことあります。
もちろんしても良いですが、しなくても良いと思うし、実際してない人は多いと思う。
新生児期を過ぎたらやめちゃう人もいるだろ〜し。
675名無しの心子知らず:04/06/28 14:25 ID:WyFHbOXZ
>672
詰まりはティクビの出口が詰まること、
しこりは、出口が詰まる、出口が細いなどで、乳が出きらずに残ること、
乳腺炎は、これらのことがある程度続くと、その乳腺が炎症を起こすこと。

ということかと思います。
詰まり・しこりの段階で解消できれば、乳腺炎まではならない。。。と
676名無しの心子知らず:04/06/28 14:31 ID:3cDZ99eZ
パンとかうどんとかってよくないでしょうかね。
忙しいと、すぐ食べられるものってんでつい
お昼とか、こういうものになっちゃうんですけど。
みなさん3食とも主食にお米食べてます?
677名無しの心子知らず:04/06/28 14:53 ID:DJeuRTPS
うちはオニギリを常備してますので3食ともご飯という日が多いです。
678名無しの心子知らず:04/06/28 14:56 ID:AsuPAeFh
>>668
一度もふいたことないです。
産んだ病院(母乳崇拝)でも拭くようにとの指導はいっさいなかったので、
入院仲間も同様。しかしそれでトラブル起きたという話は聞きません。
ただし、おっぱいあげた後、赤のダエキをティッシュなどで拭ってる人はいた。
私は乳首すごく痛かったので、674さんのレスのようによく母乳を塗ってました。
これには少々ですが殺菌効果があるとのことです。
679名無しの心子知らず:04/06/28 15:05 ID:toYVuEsS
>668
私は2週間まえ退院したばっかなんですが、
そこの産院でも洗浄綿は使ってませんでした。
二年前に第二子を産んだ方は、以前は毎回使うように
指導されたそうで驚いてました。
どうも、衛生面は毎日シャワーを浴びれば問題ないそうです。
馬油を塗った乳首をぬぐうときも、洗浄綿は荒れるから、
濡らしたガーゼがいいよと教えてもらいました。

続けて質問させてください。
私はどうも差し乳タイプのようなんですが、吸い終った
ふにゃふにゃの乳の中心部にシコリが残って不安なんです。
だんだん大きくなるのか突然腫れたりするのかと心配してるんですが、
早めにマッサージにいった方がいいですか?
それとも普通まんなにシコリがあるのが普通なのかな。

680名無しの心子知らず:04/06/28 16:00 ID:rg0ZrP86
清浄綿使ってない。
けどこの時期汗ダクになるカアチャンは、乳首しょっぱそうだな・・・とオモタ。
681名無しの心子知らず:04/06/28 16:00 ID:jqhpGkLH
赤4ヶ月。先週初めて「しこり」を経験した。
赤が飲んでもしこりは残り、飲み始めの射乳反射(差してくる)の時には激痛が走った。
詰まってるのはわかったけど、上の子が熱を出していて私が病院に行く時間が取れなかった。
2日くらいでしこりもなくなったけど、いまさら母乳外来に行っても意味あるかなあ。
上の子が元気になった今こそ病院には行けるのだけど。
682名無しの心子知らず:04/06/28 17:22 ID:av+b7ibF
射乳反射が起こると勢いが強すぎて
赤@1ヶ月半がむせてしまったり
こらえ切れずに乳首をはずしちゃうので
いつも顔面シャワーになってしまうよ・・・
乳首をはずす時に素早くガーゼを当てるんだけど
上手くいかず乳が周りに飛び散っちゃう。
特に右乳がすごくて、1回勢いが納まった後でも
吸わせてると何回も強い射乳が起こるし
射乳の感覚がないのにシャワーになってることがある。
マターリ添い乳してみたいのにできないよ〜。

683名無しの心子知らず:04/06/28 18:00 ID:VFBEZYiH
>>682
添い乳するあたりにタオルひいておくのはだめすか?
684名無しの心子知らず:04/06/28 19:51 ID:oQmSDYJt
1週間前から「何か風邪っぽいぞ。。ヤバイなぁ。。。」と思っていましたが
とうとう本格的に風邪を引いてしまいました。娘にもうつしてしまい最悪です。。。
先ほどから熱がどんどん上がってきている(私です)のでジッとしていますが、
明日病院へ行こうと思っています。
授乳中に点滴とか打って治された方いらっしゃいますか?
教えてさんですいませんm--m

685名無しの心子知らず:04/06/28 21:03 ID:embjWqqF
>>684
点滴で風邪が治るってもんでも無いと思うけど…
吐きすぎて脱水症状ぎみなら、水分補給のために点滴ってのはあるけど
薬を点滴するわけじゃないと思うよ。

熱が高くて辛いとか、ノドが痛すぎて…なら飲み薬だと思う。
風邪程度なら、授乳中でも使える薬がほとんどです。

今現在、熱で辛いなら、葛根湯があるならそれを飲む。
無ければ「アセトアミノフェン」の解熱剤なら大丈夫だそうです。
一応、授乳直後に飲んで、次の授乳まで2時間以上空けたらなおヨシ、と
私が行ってる病院では言われてます。

風邪っぽい時は、常にマスクしといた方がいいよ。(ベベにうつさないために)
お大事にー。
686684:04/06/28 21:14 ID:uCzi5v//
点滴打ったら治る!と思っていましたがそうでも無さそうですね・・・。
お答えありがとうございます!



687名無しの心子知らず:04/06/28 21:21 ID:cpxiYmM0
4ヶ月の女の子がいます。
2ヶ月の頃、乳腺炎になりOKデビューしました。
そのとき2回通って治りました。
次は2週間後といわれ行き、
その次3週間後と言われたんですが、何のオッパイトラブルもないので、
ぶっちしています…
強いて言えば夕方になると出が悪いかな、というところなんですが、
このまま母乳育児を順調にするためには行くべきなんでしょうか…
トラブルないけど通っておられる方、いらっしゃいますか?
688名無しの心子知らず:04/06/28 22:20 ID:WyFHbOXZ
>687
私、退院以来、出産した病院の母乳外来に月1ペースで行ってます。
自分では何ともないと思ってても、行くと「溜まってますね」って言われるよ。
689名無しの心子知らず:04/06/28 22:23 ID:embjWqqF
>>687
特にトラブル無いんならいいんじゃない?

私はたまにメンテとして、予めトラブりそうな頃…
5月の連休後(連休中に夫の実家に帰省するので、ゴチソウタプーリで断れない)、
離乳食が3回食になった頃(飲む量が減るので、しこりが出来やすかった)
の2回は行ったかな。
690名無しの心子知らず:04/06/28 22:42 ID:5HJwfr9S
>>684
ムスメ二ヶ月のとき、私が高熱に倒れ、病院で点滴してもらいました。
(ムスメの湿疹で小児科に連れて行って、私がかぜウィルス拾ったっぽい…)
平熱が35.5ぐらいで、36.7もあれば微熱の私、
38度もあったので精神的にビビったのか気を失いかけ、点滴で37.5までさがりました。
その時の先生の話では点滴は母乳には影響ないとのことでしたよ。
その後、二日間かぜ薬を飲みその間搾乳して捨て、ミルクにしました。
先生は、かぜ薬が母乳に及ぼす影響は本当にごくごくわずか気にならない程度で
母乳をあげてもよいと言われたけど、かぜがうつったらいやだったし、
なんとなく母乳もまずいかも、と自分で思ってミルクに。
たった二日だったけど少し出が悪くなり、少しして元に戻りました。
691名無しの心子知らず:04/06/28 23:13 ID:eLY7aNLr
貧血気味なのでマ○○ゲンSを服用しはじめたら娘が便秘気味に。
なんとか便は出たけれど、それ以降1日に1度しか便が出ない。
(1日分の便がまとまって大量に出る)
授乳期の貧血にとあったので母乳に影響は出ないと
思ってたんだけど…orz
たまたまタイミングが重なっただけかもしれないので数日服用を止めて様子をみよう…。
692名無しの心子知らず:04/06/28 23:24 ID:mWXHC7//
今日、赤さんが退院して帰ってきたというのに
左乳の脇の下にしこりが初めて出来てしまいました
腕が当たるだけで痛いです
とりあえず、じゃがいも湿布をやって赤さんに痛いの我慢して
吸ってもらうでよろしいでしょうか??
まじ超イタで・・・
693名無しの心子知らず:04/06/28 23:49 ID:/B/x9Sy7
http://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000220.html
母乳からダイオキシン!!これ信じていいの?
694668:04/06/29 03:13 ID:r+W+fx6P
洗浄綿使用について、お答えありがとうございました!
拭いてない事にちょっと罪悪感を感じていたのですが
安心しました〜病院によって違うものなんですね。

赤を産んで、このスレにとても助けられています。
生む前はヤフの掲示板をロムしてたんだけど、ここのほうが
ほんとに必要な情報をすぐに得られるのがいいですね!
育児本なんかより全然頼りになります。
695名無しの心子知らず:04/06/29 08:37 ID:s7W0xWYn
>667
搾乳は4〜5時間おきにしています。
手搾り+電動搾乳機を使っています。
子どもが口からの摂取ができない(この先も当分ダメそう)なので、
たまに吸ってもらうということもできず・・・。
所謂「催乳反応」というものが起きなくなってきているので
あせっているのです。
やはり、長く吸ってもらえないと出なくなっちゃうのかな?
このようなケースを経験された方ってあまりいないのかな?
696名無しの心子知らず:04/06/29 08:40 ID:6vHuZoB3
うちの息子(1ヶ月ちょっと)はおっぱいを飲みながら寝るのが好きで
抱いて飲ませても添い乳しても最後はうとうとします。この2,3日
そのうとうとに入ってすぐに激しくむせるようになりました。
そのあと1.2秒息が止まってしまうようでかなり苦しそうです。
げっぷさせようと縦抱っこすると激しく泣きます。
そして気管あたりから「キュウ、キュウ」と変な音がします。
そのまま抱っこしているとたまに喘息のようなぜいぜいという息をする
こともあります。何秒かそういう状態が治まるととても機嫌よく眠ります。
鼻か、耳かそのほかどこかにミルクが入っているようでそれが癖になってる
見たいです。
抱き方が悪いのでしょうか?添い乳は止めたほうがいいのでしょうか?
心配です。何か分かる方いますか?
697名無しの心子知らず:04/06/29 08:56 ID:YNHg7CB9
>>690
>なんとなく母乳もまずいかも、と自分で思ってミルクに。
風邪のウィルスは母乳からはうつりませんよ〜。
なので、あげでも大丈夫。

お母さんは、赤ちゃんに触れる機会がとても多いので、風邪をうつしやすいだけ。
ミルクにしててもお母さんの風邪がうつる時はうつるので、赤ちゃんの
世話そのものを誰かに代わってもらうか、マスクしっぱなし&まめな手洗いなどで
予防するしか無いそうです。

他の人が心配するといけないので、一応。
698667:04/06/29 09:05 ID:7JIHvOsi
>695
私も、最初にベベがNICUに入ってしまったので、搾乳で出せるようにし、
しばらくは、直接飲めなかったので、搾乳で与えてたんです。
1.5ヶ月くらい。
で、3〜4時間(ベベが泣くタイミングで)おきに搾乳のみでしたが、
母乳の量が減ることはなく、どんどん増えていきました。

ちなみに、電動の搾乳器だと、ベベの吸うリズムじゃなく、吸いっぱなしじゃないですか?
赤ちゃんのリズムで吸ってくれる搾乳器にしてみたらいかがでしょう?
ガイシュツですが、メデラ社のシンフォニーというのがオススメです(レンタル)。
私は、他社の市販のベビーリズムのを使ってますが(今も時々搾乳してるんです)。
699名無しの心子知らず:04/06/29 09:27 ID:WiDOTKkW
>696
あ〜うちのムチュメ2ヵ月半もそう!
キキキキ〜ッって急ブレーキみたいな声でむせちゃうの。
寝ながらお口くちゅくちゅして飲んでるときになりやすい。
心配だよね。死ぬんじゃないかと思うような声だから。
700名無しの心子知らず:04/06/29 09:48 ID:WiDOTKkW
うちの子も2ヵ月半になるのですが、未だに何で泣いているのか
分かってあげられない駄目なカアチャンです。(凹)

だから抱いても泣き止まないときはソッコーで→母乳(完母です)
にしてしまうのですが、こんなんでいいんでしょうか?
しょっちゅう飲んでる感じなのですが、アカをティクビで誘って断らないなら
その気があるって思っていいのかな?(飲み会みたい)

あと、よく2時間おきとか3時間おきってコトバ聞きますが〜
うちの場合例えば8時から1時間近く飲んでて、(離すと怒る)9時頃から
10時くらいまで寝るとまたフガフガ言うんで授乳して〜(小一時間)って
繰り返しなんですよ。

これって2時間おきじゃなくて1時間おきって言うんでしょうか?
この月齢になってそんなんでいいのかなあ?
あんまり気にしちゃ駄目かしら?
701名無しの心子知らず:04/06/29 09:51 ID:GOF/+t3g
>695

私も似たような経験があります。
二人目は早産でNICUに2ヶ月入院しましたが、退院後完母です。
「一人目完母だったのだから、何とか搾乳を続けよう。退院して吸わせれば何とかなる」と思い、がんばりました。
退院した週は、一日20回程度の頻回授乳でした。

搾乳は時間をかけるよりも回数を増やすのがいいと私も思います。
「理想は1日8回。回数を減らすと、一回の量は多くなるけど、量より回数が大事」とNICUのナースに言われました。
私も、1回に30〜40しか絞れなくて不安になったことがあるので、量が気になる気持ちはわかります。
でも子供が吸うのに比べて力が弱い分、搾乳の量が少ないのも当たり前です。

私もメデラをおすすめ。
ただ根本的にダラ奥の私は、病院でメデラ・自宅で手絞りでした。
(パーツが多くて洗うのが面倒そうで、家でレンタルしませんでした)

自分語りすみません。
お子さんの回復をお祈りします。
702687:04/06/29 09:51 ID:VvQEmrG/
>688,689さん
ありがとうございました!
パイと相談しながら、okとうまく付合って、
この調子でトラブルなく母乳出せるよう頑張りたいと思います!
703名無しの心子知らず:04/06/29 09:52 ID:Neu9WaRL
>>691
私も1週間ほど前から服用してますが、赤には何の変化もないです。
うちも1日1回の大量ウンチョスです。
以前は日に何回かしていましたが、いつの頃からか1回になりました。
以来ずっとそんなペースです。

691さんの赤さんももしかしたらウンチョスのペースが変わっただけなのかも。
毎日出ているなら便秘じゃないですよ〜。


>>692
退院おめでとうございます。
OKとか産院でマッサージを受けるのも手かと思いますが、
抱き方を変えてみたりして、シコっているところを吸ってもらうといいですよ。
あとシコっている方のパイから先に吸わせるようにね。
二人三脚でがんばって!
704695:04/06/29 10:18 ID:mc6aiYyc
>>698>>701
レスありがとうございます。
ピジョンの電動搾乳機を使用しているのですが、
減圧ボタンがあるので、リズムをつけつつやってみてました。
メデラ。調べて見ます。
経験者のお話が聞けると本当に心強いです。
いつ口でのめるようになるか(今は鼻チューブ)、退院できるか
全く不明ですが、頑張ります。
705名無しの心子知らず:04/06/29 11:17 ID:b9/1GGcs
>700
授乳間隔は、授乳開始時間から次の授乳開始時間だときいたことあります。
うちは4ヶ月ですが、昼間は3時間あくことないです。直近の授乳がいつ
だったか覚えてないことも。
子梨の頃は、「赤ちゃんって、3時間おきに授乳しなくちゃいけないの、
えーっ、大変!」などとほざいていたものですが。
706名無しの心子知らず:04/06/29 12:00 ID:ZL2JVFC6
みなさん旦那さんの実家に行く時には授乳どうしていますか?
旦那の実家は大家族な上、子供もいるので空き部屋で授乳中にドアをバターン
と空けられたことがあって嫌なんですよねー。
やっぱ授乳服を買ったほうがいいのだろうか。
ちなみにいつもはTシャツ+長ゴム使って裾あげ授乳しています。
707名無しの心子知らず:04/06/29 12:12 ID:kPlxqOIy
>>706

私は暑いけどTシャツのしたにキャミを来てキャミをまくらずにキャミの上(?)からパイをだして、
Tシャツでギリギリまでパイをかくしてあげています。ダボっとしたTシャツより、きもちピタTとかの方が
ズルズルと落ちてくることがないので、首ゴム(自宅ではこれしてますw)使わなくても赤のかおに
かかることもなく、いい具合にオパーイ隠れます。

前スレだったかな?ウニのキャミつかってそうやって外で授乳してるってたしか書いてたような。
708名無しの心子知らず:04/06/29 12:19 ID:bjK+BF25
>700
二ヶ月なら欲しがるときに欲しがるだけでいいのでは?
うちの子は四ヶ月ですが授乳パターンなんて皆無。
一日10回以上くわえさすときもあれば5回なんてときも。
添い乳で一時間以上くわえるのもざらです。
育児書どおりいかないのが育児ですって保健婦さんに言われてから
楽に育てちゃってるかも。。。
709名無しの心子知らず:04/06/29 15:40 ID:dnDnItsO
>706
外出先で授乳しそうな時は、キャミ+たっぷりした
カーディガン(若い子が着てそうな)です。
キャミを捲り上げてカーディガンの裾?でチチ〜腹を
覆うようにしてる。

でも旦那家では、義父が居るとき以外はあまり気にせず
ぺろんしちまいます。義母や義兄弟には
入院中にチチ見られてるからモウイイヤ(゚∀゚)って感じ…
710名無しの心子知らず:04/06/29 15:45 ID:WiDOTKkW
>705,708
そんなもんなんですね〜
安心しました。雑誌とかで「アカタンの一日」とか見ては
うちの子は変カチラ?
と思ってました。
授乳間隔なんてコトバは忘れてやる〜!
711名無しの心子知らず:04/06/29 16:11 ID:dGeT8Ynw
>>706

うちは夫にガードしてもらってます
空き部屋というか私たち夫婦が泊まる部屋で授乳するけど
するときは夫が「今から授乳するから」とさりげなくガード

そばについていてもらうか、部屋の入り口で待機してもらって
出入りを封じてもらってます。
幸い義両親も義兄弟もフツーの人でずかずか入ってこないし
甥っ子も姪っ子もいないのでクリアできているかも

まぁ、産後しつこいくらいに
「同性ならまだしも、異性で授乳している姿を見せられるのは
石以外はあんたしかいないんじゃ(#゚Д゚) 」と言い続けていたからかもね
私が見られるのを嫌がっているのを十分知っている夫は協力的です
712名無しの心子知らず:04/06/29 17:26 ID:YNHg7CB9
>>711
夫を味方に付けるってのはいい案だね。

「私にとってはウトは他人の男性だから嫌。オパーイ見せるのはあなただけ」
って言い方なら、夫もこちらが嫌な理由を分かってくれそうだね。

私は夫の実家では「今からおっぱい上げてきまーす!」と宣言し
別室で更にドアに背を向けてあげてる。更に授乳服。
でも別に覗かれた事は無いけどね。
713名無しの心子知らず:04/06/29 18:14 ID:uGvHSNHW
ときどき
オパイを見られることを
楽しんでいるような感じの人っていません?

うちの従姉がどこでもペロンで
法事のときとか困ってまつ。


714名無しの心子知らず:04/06/29 18:17 ID:+N0D+6Al
>>713
胸を観られるのが楽しいのではなくて
「どう?私、立派に母乳育児してるのよフフン羨ましい?」てな感じでは?
715名無しの心子知らず:04/06/29 18:19 ID:1/wgAZDR
つーか、
「子の為に乳出すことを恥じらわない自分」に酔ってる感じ。
716名無しの心子知らず:04/06/29 18:25 ID:0C5znwwB
うちは実父が全然気を遣ってくれない人で嫌だ…
実家は典型的な古い日本家屋でどこもかしこも開けっ放し、
そもそも”別室”がないくらいなんだけど、
それでもなんとか隅っこのほうで授乳しててもずかずか入ってきて話しかけてくる…
母もそんな父を止めてくれない。
実家に行くのが憂鬱。
717名無しの心子知らず:04/06/29 18:34 ID:Utz/rYTx
>>715
内田春菊読みすぎた人はたまになってるよねw
718名無しの心子知らず:04/06/29 20:58 ID:7JIHvOsi
>716
親子関係の密度とかによるのかなぁ。
私なら、「授乳中だから、来ないで」って言うけどなぁ。
719名無しの心子知らず:04/06/29 21:52 ID:Da/LXZEw
>>716タン
私は実父の前でも平気で自分から乳飲ませてます。
思い出してみれば、産後間もない頃から乳飲ませて
いると、実父が孫見たさに来て、その時は
イヤだったけど・・・慣れてしまった。
イケマセンネ。でも、ウトの前での授乳は絶対イヤ。
720名無しの心子知らず:04/06/29 22:18 ID:bbH76q5t
>>706
ユニクロの新デザインのキャミ、まるで授乳用インナー。
http://www.uniqlo.com/L4/getitem.asp?hdnItemMngCD=w38200

これに無印良品のブラを組み合わせるとぴったり。
http://store.muji.net/user/ItemDetail/detail?svid=6&_from=/ListProducts/list&sc=S00406&sp=muji&prd=4945247873528&index=49
721名無しの心子知らず:04/06/29 22:37 ID:dGeT8Ynw
>>718
それを言っても「俺は気にしない」と言って近づいてくるからウトゥなんですよ。

うちの実父も716タソと同じタイプ。ただ、実母は一応けん制してくれるのでまだマシ
722690:04/06/29 22:49 ID:DtyW/QSy
>>697
>>なんとなく母乳もまずいかも、と自分で思ってミルクに。
>風邪のウィルスは母乳からはうつりませんよ〜。
>なので、あげでも大丈夫。

フォローありがとうございます。
体調不良+薬飲んでる+あまりバランスのよい食事がとれなかった、
ので母乳がまずい(味がおいしくない)と思った、
と言いたかったです。
まぎらわしい書き方&亀ですみません。
723691:04/06/29 23:10 ID:RqiBmS7m
>703
娘の排便ペースが変わったのかな?でも今日は未だ
お通じナシです…(オナラはたくさん出ています)
母乳に影響しないようなので安心しました。
724名無しの心子知らず:04/06/30 00:04 ID:enGGkTRz
この暑い時期、ビールやサワーを一気飲みしたくなるよー・゚・(ノД`)・゚・
おいしそうに飲んでる旦那がムカツク!
あー飲みたい‥
725名無しの心子知らず:04/06/30 00:13 ID:epNzmg/v
私はミルクで3人育てた!ってトメさんに
独占欲の延長で勝手にミルクあげようとされた過去があるので
これみよがしにペロンしてます。
ウトさんの存在は全く気にせず。

最初の頃は気を使ってタオルなどを止めたりしてたんだけど
正直、だんだんめんどくさくなってくる。
ただ>>721さんと逆パターンで私が気にせずとも
同席すると目のやり場に困る、って人もいるので
そういう時は部屋の隅の方に行って授乳してます。
726名無しの心子知らず:04/06/30 07:42 ID:nuxHGofX
すんません。私ウトトメ(同居)の前でも実父母の前でも平気でポロンです。
遊びに来たママ友の前でもポロンです。
別に「母乳育児をしてる自分を見て〜」とかいう気持ちは一切ないです。
つーか、そういう風に思われてたんかな?自分。
でも、外ではポロンしませんけどね。ちゃんと授乳できる場所探します。
727名無しの心子知らず:04/06/30 08:12 ID:ErjFIXIs
716です。
たくさんレスありがとう。
うちも721さんのお父さんとおんなじ。
「俺は気にしない」ってヤツ。むしろ
「いや〜 お前がアカンボに乳やるの見る日が来るとはなぁ(しみじみ)」
って感じで嬉しいらしい。
わざわざ見に来てんのかっ。

スレ違いになってきちゃいましたね、ごめんなさい、これくらいにしときます。
728名無しの心子知らず:04/06/30 08:24 ID:YM3uFsP3
哺乳瓶のティクビのことで教えてほしいんですが〜
うちの子2ヵ月半で、基本的に母乳なんですが、私が歯医者に行くときとか
ど〜してもタイミングがあわないときに限ってミルクもしくは搾乳したおっぱい
あげてます。(週に1〜2回くらい)

今は母乳相談室使ってるんですが、あれってSSってサイズのティクビですよね?
そろそろもっとでデカ穴のやつにしてあげないといけないんでしょうか?
SSってーとちょびっとずつしか出ないから、まどろっこしく思うものなのでせうか?

だとしたらオススメのティクビはありますか?
特にこだわりなく、何でも良く飲む子なんですけどね。基本的には母乳で育てているので、
その妨げにならないようなものを選びたいです。
729名無しの心子知らず:04/06/30 08:31 ID:ifI0dj6J
>>728
母乳実感はもう少し大きめでなかったかしら。
730名無しの心子知らず:04/06/30 09:03 ID:+q2+4TGb
>>728
母乳実感ならY字型ありますよー。
うちはこれしかダメ。
731名無しの心子知らず:04/06/30 09:13 ID:8vhf+p4X
じゃがいも湿布をしている方、
いつ湿布してますか?
赤さんが起きている昼間は抱っこしたり
授乳したりで、なかなか湿布しておく時間が
ないと思うんですけど。
私今朝起きたら詰まってまして、
湿布をしようにも家事などしていたら
湿布がズレまくりで・・・。
このまま夜まで湿布しないでおくと
取れなくなりそうで・・・怖いっす。
732名無しの心子知らず:04/06/30 09:15 ID:RCpwKkL9
生後2ヵ月半男児です。

おとといから急に、朝一番(5〜6時ごろ)と、寝る前(9時ごろ)
にしか、おっぱいを飲もうとしなくなりました。
日中は、乳首を口まで持っていって飲まそうとしても、のけぞって
嫌がります。
搾乳して哺乳瓶で飲ませるとごくごく飲むし、搾乳分だけでは間
に合わず、ミルクも足しているのですが、あまりに哺乳瓶の回数
が増えると、このままおっぱいを嫌がったままになってしまうん
じゃ・・・と危惧しています。
暑いのかと思い、エアコンで調節してみましたが、やはりダメ。
このまま哺乳瓶で与えていても大丈夫でしょうか・・・ほかに何か
方法があればご伝授ください。お願いします・・・
733名無しの心子知らず:04/06/30 09:30 ID:CbYLuoWs
>731
私はハーフトップにはさんでおくです。もちろん一日中です。
詰まっているときは夜ひどくなるので夜は絶対しますが、昼間もしてます。
一度にじゃがいも湿布をたくさん作っておいて、ジップロックに入れて冷蔵庫に入れておきます。
ハーフトップにはさんであるのがぬるくなってきたら(痛いときはすぐにアチュアチュになる)
冷蔵庫に入れてある冷たいのと交換して、ぬるくなったやつはまた冷やしておいて数回使いまわしてます。
授乳する時は湿布をはずせばいいだけだし、家事してても湿布はできると思うよ。
ただハーフトップにじゃがいもの汁がついて黒くなっちゃうので西松屋で買った安い物を専用に
使ってます。(ちなみに煮洗いすると綺麗に汚れが落ちます)
734名無しの心子知らず:04/06/30 09:38 ID:308uaooe
>>732
わたしなら、一日に2度しっかり飲んでいるなら
昼間哺乳瓶であげるのはやめて数日は様子みます。
月齢的にも飲む量や回数が減ってもおかしくない
時期だし、おっぱい嫌いになりそうなどと心配して
いるならなおさらです。
一日に何回くらい授乳していて、昼間の搾乳と
ミルクの合計量はどれくらい、とか、体重は今
どれくらい、とか分かればもう少しアドバイスも
してもらえるかも?
735名無しの心子知らず:04/06/30 09:56 ID:3SujKT9q
私は出産後炭水化物大好き人間になってしまい、
朝と昼はごはんにふりかけというメニューが何日も続きます。
母乳育児なのですが、偏ったりしませんかね?
夜はお肉とかちゃんと食べます。
水分は一日1〜2リットル飲むかな。
736名無しの心子知らず:04/06/30 10:06 ID:ifI0dj6J
>>735
野菜とか食べないでふりかけご飯?
塩分が心配・・・。
737名無しの心子知らず:04/06/30 10:08 ID:v3ClDnos
授乳時の食生活、アレルギー対策で、乳製品とかの取
り過ぎは良くないっていうけど、どの程度制限しなき
ゃいけないものでしょうか?
今、うっかり、コーンポタージュを大盛で飲んで
しまった、、、。
両親共に乳製品にはアレルギーは無いから
ちょっとくらいなら平気かな???
738名無しの心子知らず:04/06/30 10:16 ID:QlfYYXeh
>737

ものすごく気を遣って、妊娠中から卵・鶏肉を
一切除去していたにもかかわらず、
産まれたお子さんはひどい卵アレだった、という例を知ってます。

一方、そんなことゼーンゼン気にシナイ!と
授乳中でもケーキやジャンクフード食いまくりでも
アレ症状まったく出ない子どもさんもたくさんいます。

つまり、どの程度の制限をするとどのくらいアレに良い、という
万人に共通な基準などなく、神のみぞ知る、ってトコですかね。
739732:04/06/30 10:44 ID:RCpwKkL9
>>734
レスありがとうございます。

ここ最近の授乳は、一日に8回程度で1回につき10
〜15分という感じでした。
が、ここ1週間ほど、1回の授乳時間が5分ほどになり、
あんまりがっついて飲まなくなってきたので、満腹中
枢が機能してきたからかな?と勝手に思っていました。

今、1日に2回飲んでいるおっぱいも、各5分ずつぐらい
ちゅぱちゅぱっと飲んでいるので、「しっかり飲んでいる」
のかどうか、今ひとつ判断がつきかねるところです。
ちなみに昨日はおっぱいが朝夕の2回で5分ずつ、搾乳が
計130cc、ミルクが計350ccでした。
おむつは6〜7回は濡れていたから、足りているのかなあ?
体重は生まれたときが2800グラム、あと1週間ほどで
3ヶ月になるのですが、今現在でおよそ6.4キロ。特に
減った様子はないのですが。

1日2回のおっぱいだけで様子をみたいところなんですが、
お腹はすいてくるらしく、腹減った!と泣きます。泣くので
おっぱいを、と思うと嫌がる。なので仕方なく搾乳・・・でも
搾りきるまで待てない!と大泣きするので慌ててミルク・・・
となんか悪循環になっちゃってます(泣
740名無しの心子知らず:04/06/30 11:51 ID:ifI0dj6J
>>739
体重もずいぶん増えているようなのでミルクはそんなにあげなくても
いいんじゃないのかなぁ。732さんと同じくらいの体重で生まれて、
月齢も同じくらいなのですが、体重も同じくらいです(w。

最近なんとなく知恵もついてきて、散歩やあやしたりで
泣き止むことも増えてきました。おっぱいを嫌がれないほど
遊んで腹ペコにするとか(ひどいかな)、すぐさまミルクにいかないで
しばらく泣かせとこうぐらいの勢いで母乳を頑張るなどしてみてはいかがでしょうか。

それから、グルメな赤さんかもしれないので食生活なども
考慮に入れてみてくださいね。もうやってたらごめんなさい。
741名無しの心子知らず:04/06/30 12:30 ID:YM3uFsP3
728です〜
母乳実感ですね、分かりました。探してみます。
ちなみに「そろそろティクビをもっと大きい穴のにしようかなあ」
って思う判断基準はなんなんですか?
アカタンが「出ない!」って怒るとか?
742名無しの心子知らず:04/06/30 12:49 ID:yqq/SeTo
授乳室の話、こっちでいいかすぃら?

昨日、ジャ○コの授乳室に行った。
授乳スペースは2つあって、片方は使用中だったのだが
そこで、なんと赤&ママンだけでなくヴァヴァも狭いスペースに一緒、
おまけにヴァヴァも弁当広げてた・・。(昼時だった)

変な甘いにおい漂ってくるし、話し声もちょっときになって
すぐに出てきてしまった・・。
(ムチュメもなんだかすぐに乳首離すし)

最近の授乳室は「パパ(男性)はご遠慮ください」って書いてあったりするけど、
正直「ママと赤ちゃん以外はご遠慮ください」だわ。
ヴァヴァ、狭いスペースでメシ食ってんじゃねぇよ!
743名無しの心子知らず:04/06/30 12:56 ID:Eo8bA1NO
うわ信じられん・・授乳室でミルクやる人もちょっと勘弁だけど。
あと上の子が出たり入ったりカーテンしょっちゅう開けてて嫌だったことも。
744名無しの心子知らず:04/06/30 13:06 ID:O0OnM8++
>>742
おおう!スレ違いかもだけど私も便乗させて。
この間某デパートの授乳室にいったんだけど、そこは部屋が一つで
イスが3つなの。入ったら授乳中のお母さんとババがいた。そんで
ババはイスにもちろんドッカと座ってうるさくしゃべりまくり。で、
私が残りの一つのイスに座って授乳はじめたのだけど、ババが、
”あら、今どれくらいなの?”と聞いてきたので、ちょうど1歳ですと
答えると、そのババ、”あらー、もう1歳なのにまだあげてるの?
もうやめなきゃだめよー。甘えん坊になるわよ。それにこういうスペース
だって少ないんだから小さい赤ちゃんに譲らないとねぇー。”はあああ?
邪魔なのはお前じゃねーか???お母さんは何もコメントせず。トメ
なのか?あのお母さん、あんなのがトメじゃ苦労するね。合掌。
745名無しの心子知らず:04/06/30 14:19 ID:v3ClDnos
明日三ヶ月健診〜。
ムチュメは2800グラムで生まれて現在5200弱って
感じなので、もしかしてミルク足せと言われるのでは
ないかと心配。
医師によっては簡単にミルク足せって言うんだよね〜。
小さ目かもしれないけど、ちゃんと着実に増えてると
思うんだけどな。


746名無しの心子知らず:04/06/30 14:52 ID:tsAZJHfb
みなさんお菓子は食べてませんか?
すぐ詰まったり、しこる私は出来るだけ我慢しているんですけど、
今日薬局でグリ○から出ているバランスオ○という
お菓子を見つけました。ビタミン・カルシウム・鉄がよく
含まれていて脂質もわりと少な目でした。
こんなお菓子だと食べても大丈夫かな〜と
思いまして。
747名無しの心子知らず:04/06/30 15:08 ID:w28ibQwd
>>735タン
母乳に白米はとても良いらしいよ。
okでは一日3合食べなさいと言われたけど、
私は太ってしまいそうだから食べてないけど。
> 夜はお肉とかちゃんと食べます。
お肉も食べたいよね。うんうん。でも、
日本食が母乳には良いんだよ。
私はできるだけ和食にしているよ。
748名無しの心子知らず:04/06/30 15:59 ID:CtZTLrzR
ここで教えてもらったウニブラ
在庫なしでずっと待ってたのですが、
今ユニクロホームページで取り寄せ中になってました!
夏に向け、早速取り寄せ注文。
ttp://www.uniqlo.com/L4/getitem.asp?hdnItemMngCD=w72005

出産後から、いつもここでいろんな情報もらって
助かっているので、皆さんにもお知らせカキコ。
それにしても暑い…。
749名無しの心子知らず:04/06/30 16:15 ID:JJBa/EcR
>>739
乳頭混乱起こし始めてるのかなぁ。
いつまでも搾乳+哺乳瓶やってると、ゴム乳首で飲む方が楽で
そっちに流されてしまうベベは多いと思うけど。
友達が2人、搾乳+哺乳瓶でやってて、結局ミルクオンリーになっていたので
完母にしたかったらスパルタ式を試してみたらどうかな…

ベベが直接吸えば吸うほど、その子に合ったオパーイになるので
一時期は辛いと思うけど、踏ん張りどころかな?と思います。

>>745
機嫌よくてオムツを1日5〜6回取り替えてるなら、何言われても華麗にスルー!
応援してます。

>>746
お菓子も含め、食べ物全般に言えるけど、人それぞれだと思うので
食べてもトラブル無かったら好き好きに…って感じじゃないかな。
「お菓子食べちゃって自己嫌悪!」とかならずに、様子見ながら
ストレス溜めない程度に食べる、で良いと思いますよ。
750名無しの心子知らず:04/06/30 16:29 ID:Eo8bA1NO
ユニクロは授乳婦ターゲットにしてるのかなぁと思わせるほどここで話題に上りますね
751名無しの心子知らず:04/06/30 16:48 ID:bgS3zKbt
>747
>お肉も食べたいよね。うんうん。でも、
>日本食が母乳には良いんだよ。

肉じゃがや筑前煮みたいに、肉を和風に食べてたが
これもアウトだったのか…ガーン
752名無しの心子知らず:04/06/30 16:53 ID:bJ7Kx3dk
>751
たんぱく質は必要と思うんだけどな。
それは、豆腐や納豆などの大豆類からだけとってるの?みなさま
でも、大豆ばかり食せば、大豆アレの可能性が高くなるよね。
私は、肉、魚、大豆、卵を適度に続かないようにローテーションさせて食べてます。
米も野菜(淡色、緑黄色)もたっぷり食べるようにしてます。

肉じゃがとか筑前煮なんかは、いいと思うんだけどなぁ。。。

>>746
私は、食べないとストレスになるから、時々食べてます。
まぁ、そうそう買い物には出ないから、毎日ではないですが。
”ある時食い”程度なので、いいのかも。
ちなみに、塩分の方が怖いので、甘いお菓子専門(和洋区別なし)です。
753751:04/06/30 17:04 ID:bgS3zKbt
>でも、大豆ばかり食せば、大豆アレの可能性が高くなるよね。
>私は、肉、魚、大豆、卵を適度に続かないようにローテーションさせて食べてます。

詰まらないなら、こういう食生活が理想ですよね。良かった…
育児は体力勝負だから、僧侶みたいな食生活は自分にはキツすぎますし。
(精神的にも肉体的にも)
754名無しの心子知らず:04/06/30 17:07 ID:ItApvx2R
確か鶏肉(ささみ、ムネ等)はおっぱいに良かったと思われ。
755名無しの心子知らず:04/06/30 17:26 ID:CbYLuoWs
ささみでも詰まる私には肉を食べられる人がまぶしく見える。
756732:04/06/30 17:30 ID:ys4rL+kh
>>740さん>>749さん、ありがとうございます。

できれば母乳メインでやっていきたいと思って
いるので、ちょっとスパルタにやってみようかなあ
と思い始めています。
乳頭混乱も、有り得そう・・・今までは哺乳瓶や
おしゃぶり使っても、別にそれはそれ、って感じで
母乳飲むのに支障はなかったんですが、そろそ
ろ知恵が付いて、違いに気づき始めたのかも知れ
ないですね。
やはり今がふんばりどころ、なんでしょうね。

で、さきほどベベを仰向けに寝かせて自分が上か
ら覆いかぶさって、乳首の先以外ベベに触れないよ
うな体勢で添い乳をしてみましたところ、嫌々ながら
ちくちくと、数分間乳を吸ってくれました(涙
肌が触れて暑いっていうのも、やっぱり理由の
ひとつだったカモ。
だけどこの方法じゃ、私の腕の筋肉がもたない
のでw、何か新たな方法も考えつつ、頑張って
母乳好きっ子に育てていこうと思います。
ありがとうございました!
757名無しの心子知らず:04/06/30 17:40 ID:+lymVwRq
うゎ、ここのみなさん、偉いですねぇ。
というより、なーんにも気にしない私がダメ母なのか。
栄養バランスと、塩分、糖分の取りすぎは多少気にしてるけど、
後は至って普通食。好きなもの食べてます。
たまに、お乳の出が悪いかな?だったり、不味いのかな?
だったりでべべが「うがうが〜〜〜!!」文句言いながら飲んでるけど。
あるいは飲みが悪い(たぶん不味い)ときは、
あやして気をそらして疲れさせて寝かせちゃう。
そして起きるとおなかが空いてるからか、おっぱいの味が変化したのか、
ゴクゴク飲みます。
758名無しの心子知らず:04/06/30 17:51 ID:KHkXoPVw
>>755
切実なんだろうけどワラタ。

私もそうですよ。す〜〜ぐ〜〜に詰まっちゃう。
あああ、肉食いてぇ、チョコ食いてぇ、濃厚なバニラソフト食いてぇぇええ。
759名無しの心子知らず:04/06/30 18:56 ID:oixBKeN0
私は食材にはあまり気をつかわないで済んでいるけれど、
調理法としては揚げ物がてきめんにだめ。
先日、たまにはいいかととんかつを食したら、
てきめんにしこったw。

ついでに、妊娠発覚以来飲んでないんだけれど、
酒飲みてぇえええ。
760名無しの心子知らず:04/06/30 19:27 ID:YP2C/AHM
うにブラってカシュクールっぽくなっているけど、実際授乳するときって
上から乳出すの?なんだかうまく出るのかなーって気がするけど。
761名無しの心子知らず:04/06/30 19:48 ID:ASQ5jCNB
>>735
私もご飯大好きで、1人の時はご飯をメインにしちゃって、
プラスして納豆とか枝豆、オクラのおひたしとか
簡単にぱぱっとできるのをあわせて食べてる。

カレーの時はここ読んでカレーはまずくなるって話だったので
カレー自体は食べるのを少なめにして、ルゥを入れる前の状態を
分けて保存しておいて(野菜たくさんスープ状態)コンソメスープに
して食べたりしました。

私張り乳だけど、深刻な詰まりは経験ないので好きなの食べちゃってます。
皆さんがしこってダメって言ってるのは控えめに食べる感じです。
餃子も焼き餃子はやめて、私だけ野菜餃子をスープにして食べたり。
762名無しの心子知らず:04/06/30 19:58 ID:SwfrLa4R
母乳推進で有名な病院で出産予定だけど
母親学級では「母乳に良くない食べ物は?」の質問に
「別に無いですね〜。う〜ん、強いていえば
餅と甘いものと脂っこいものはつまる人もいるかもね〜
でも要はバランスですよ。」と助産婦さんが言っていました。
本当か?本当なのか!?_|囗|○
763名無しの心子知らず:04/06/30 20:17 ID:woylKZUK
質問です。
現在混合なのですが、泣くたびにおっぱいあげてもいいですか?
夫が育児書に授乳ペースが乱れるから
あげるなって書いてあると言うのです。
夫には、おっぱいを吸わせないと出ないから。と
云ったのですかなんだか心配になり
ほかの方はどうなのかしら?
と思い、書き込みをしました。
意見を聞かせてください。
764名無しの心子知らず:04/06/30 20:19 ID:VkacnQsU
まあ、とりあえず>>2をもう一度皆さん読んでね。

私はバランスよく食べたいけど実践できてないだめ母でつ。。。
スーパーで今日のおやつについ菓子パン買ってしまうのをまき寿司買うようにしたよorz
765名無しの心子知らず:04/06/30 20:22 ID:rL81Y6Sd
>>760
私は上から出しています。ただ、時々ずれ上がってくることがあって
外出先で下乳がスースーしたときは冷や汗かきましたです。
布の重なっている部分は、ステッチでおさえられてますが
ためしにほどいてみようかと思っています
授乳しやすくなるといいんだけど…支える力が弱まっちゃうかな?
766名無しの心子知らず:04/06/30 20:55 ID:BJfl8JQd
>765
私はここでステッチはほどいて使うって読んだので、
何も考えずに解いちゃいますた。
確かにホールド力は弱い・・・でも乳出すにはサイコー。
ステッチがあった部分に、スナップでもつけたいな。極小のやつ。
767名無しの心子知らず:04/06/30 21:38 ID:WXaCOxxm
うにくろついでに
http://www.uniqlo.com/L4/getitem.asp?hdnItemMngCD=w55181
これも夏の湯上がりなどに使えそう。
768名無しの心子知らず:04/06/30 21:50 ID:JJBa/EcR
>>763
乳も出ない夫に言われる事より、現役乳やり軍団の集うここを上から全部読めば
どっちを信じればいいかおのずと分かるはず!とりあえず>>3あたりかな。
夫さんにもここ読んでもらいましょうw
(てか、どの育児書読んでそんな考えになったのやら…)

まさか「妻が2ちゃんなんて!」と思うようなら、ラ・レーチェリーグの
「だれでもできる母乳育児」を渡して「これ読んで勉強シル!」ってのはどう?
769745:04/06/30 22:08 ID:v3ClDnos
>>745です。
>>749さん、ありがとうございました。
とりあえず検診がんばりま〜す。
770名無しの心子知らず:04/06/30 22:23 ID:bRQZfR+N
>>763タン
もちろん泣くたびにオパーイ飲ませてあげて!
夫さんの言う事鵜呑みにしていたら、そのうち
オパーイ止まっちゃうよ。授乳ペースが乱れるなんて・・・
本がベベを育てているんじゃなくて、763タンが育てているんだから。
そんな育児書より、このスレで勉強すべし!
771名無しの心子知らず:04/06/30 22:32 ID:QYMHIjyk
>>733さんありがとう。
あの、じゃがいも湿布で冷やすとは、
お乳を冷たく冷やすと言う意味の冷やすですか?
私、一晩中同じ湿布で寝てました。

今日薬局で見つけたんですけど、
アイス枕みたいなお乳を冷やすのが
売っていたんです。乳腺炎の時にも
使えると書いていたんですけど、
これどうなんでしょう?
また、じゃがいもやキャベツなど、
どういう作用でつまりが取れるのか教えてください。
772名無しの心子知らず:04/06/30 22:56 ID:VteTDBc1
じゃがいも・キャベツ・里芋粉のシップは冷やしすぎずに熱を取ってくれます。
そうすると、母乳の生産がちょっと抑えられるので、その間に、どんどん
赤ちゃんに吸ってもらえれば、詰っているものが吸い取られ、詰りが取れます。

アイス枕類は冷やしすぎて良くないと聞いてます。
わざわざ買わなくても、ひえぴた等を適当に切って貼っちゃえば、十分では?
773名無しの心子知らず:04/06/30 23:23 ID:CbYLuoWs
>771
どういう作用なのかわからないけど、アイスノンや氷で冷やすよりも
じゃがいも湿布の方がしこりが取れます。
冷やしすぎるとおっぱいが収縮しちゃって、かえって母乳の流れが悪くなるんじゃないでしょうか?
しょうがの摩り下ろしは混ぜてますか?
じゃがいも一個につきしょうがを人差し指の先っぽほど摩り下ろしてまぜると
適度に血流がよくなってしこりが取れやすくなるそうです。(実際効き目がある気がします)

ひえぴたはかぶれる恐れがあるのであんまりおっぱいには貼らない方がいいですよ。
わたしもかぶれたし、このスレでも他にかぶれたって方いましたから。
しかもしこりには効き目なしで、いい事なかったです。
774名無しの心子知らず:04/06/30 23:38 ID:KZWbOa7v
>745
遅レスごめん。
うちも3ヶ月の頃、それくらいだったよ。
2700g台で産まれて、100日目で5300g強くらいだった。
ミルク足せとか言われたら笑顔でスルーだぜ、と決めて
3〜4ヶ月検診へ行ったけど
「ちっちゃいけど元気だね!」で全く問題なかったから大丈夫。
(それより離乳指導で「そろそろ果汁を」攻撃の方が面倒だった・・・)

赤ちゃんが元気でにこにこしてたら大丈夫さー。
いちばん判るのは母親だもんね。
775745:04/07/01 00:29 ID:hShtyo7m
>>774さん、レスありがとうございます。

笑顔でスルーすりゃいいですよね。
検診行ったらまたここでご報告しますね。
あ、検診、明日じゃなくて明後日の間違いでした〜。
776名無しの心子知らず:04/07/01 00:55 ID:6Kb39trr
スレ違いかもしれませんが質問させて下さい。
現在完母で一歳二ヵ月です。生理まだきませんが母乳あげてる間は気にしなくていいのでしょうか。物凄く生理不順でしたので気になったもので‥
777名無しの心子知らず:04/07/01 08:08 ID:uRaWIiwD
>763
最新事情を勉強していない保健士とかに
「授乳時間は必ず○時間あけて」と指導する人がいるけれど
母乳育児の専門書はほぼ全部「間隔にこだわるな」ですよ。
育児書読む夫にはより深く追求された専門書で対抗しましょう。

>776
いつ生理が再開するかは人それぞれ。
完母でもすぐに再開する人もいれば
ほそぼそと授乳しているだけなのにいっこうに再開しない人も。
ホルモンの問題ですので授乳中は心配なしです。
778名無しの心子知らず:04/07/01 08:54 ID:hShtyo7m
完母のみなさんの赤さんのウンチはどんな
ニオイでしょうか?
離乳食始まってからのウンチは強烈に
臭くて、オッパイ飲んでる間の赤ちゃんの
ウンチは臭くない、なんて言いがちですが、
うちの赤さんのウンチ、十分臭い気がします。
オナラだけでも臭い。。。。
離乳食始まったらもっと臭いのか?
ダンナには、「おまえの母乳が臭いんじゃないの〜?」
と言われました。ムカっ。
私自身は特に便秘もしてませんし、赤も一日2回ペース
でウンチしてます。
みなさんの赤さんはどうでしょう?
779名無しの心子知らず:04/07/01 08:57 ID:Lki2uG7s
>778
粉ミルクならくさくないけど、母乳はくさいんじゃなかったかな?
うちの3ヶ月ボンズ、うんちもおならもくっさいですよ〜
780名無しの心子知らず:04/07/01 09:10 ID:sEjDyhV1
>778
うちの11ヶ月ボーズを振り返ってみると

離乳食始まってからのンチは、もう大人と変わらないニオイ・雰囲気なので
振り返ってみるとオパーイだけ飲んでいた頃の方が臭くない。
ってか、なんかその頃ってンチすらもカワエエ(遠い目)

・・・こんな感じかな?
781名無しの心子知らず:04/07/01 09:35 ID:3uI8szwE
うちの息子は離乳食ほとんど食べてない(食わんのです)1歳児ですが
ウンチ臭くないです。全然臭くないとは言いませんが・・・ほのかに酸っぱい感じって程度。
たまに臭う時はおなかの調子が悪い時や、私の乳の具合があんまり良くない時が
多いような気がします。
私がシコリストなんで僧侶並の粗食だからでしょうか?
汚い話ですが私自身この食生活になってからンチが草食動物みたいな臭いになった気がします。
782名無しの心子知らず:04/07/01 09:39 ID:wQHewzEp
>>762
私は小児科の先生に
牛乳・柑橘類・スモークしたもの・チョコは駄目だよ
っていわれました。
でもま、やっぱりひとそれぞれってことで・・・
783名無しの心子知らず:04/07/01 09:42 ID:eRH16k13
うちは二ヶ月だけど、匂いとしてはヨーグルト系の甘酸っぱい感じで
匂いはするけど、個人的にはくさいって分類ではないなあ…。

というか上の子@二歳の強烈なウンチ臭を間近で嗅いでる日々なので
(トイレトレーニング難航中(;´Д`))
もはや臭さ基準が麻痺してるのかもしれなひ。
784名無しの心子知らず:04/07/01 10:08 ID:M7/5pruO
>>767
私2枚ほど購入して着てます。
寝巻きにも、+カーディガンなどでスーパーとかにも行っています。
ただ、ゆったりめのデザインなので
私のような丸め+お腹ぽっこりの人間が着ると
「あら、またオメデタ?」って疑いが…
785名無しの心子知らず:04/07/01 10:17 ID:QrIcIpWR
10ヶ月。やわらかい時はヨーグルト、固い時はゴハンの炊ける時のにおいです。
なのにオナラはくっさーい。

過去3回詰まった事あるけれど、ストレス爆発しちゃったので、ビールもお菓子も食べてます。
赤が卵アレなので一応、卵・鶏を含まないジャンク(外食できない)。
それでも湿疹完治して便秘も完治して元気に育ってるよ。

>>762
トメに「小豆とお餅はおっぱいにいいから」と産後2週間毎日おはぎ1日4個でした。
朝ゴハンは毎日菓子パン。詰まって熱出たら「○○さんは体が弱いわねえ」って。
産後の気弱になっている私は断れず、出されるがまま食べていました。
遠方なのに産褥ヘルパーさんに頼むと言ったのに3週間居座って、おはぎ拒否したら怒って帰っていったトメ。
もっと早く怒らせときゃよかった。。。

786名無しの心子知らず:04/07/01 10:42 ID:TazYSh4N
>>774
うちの娘は4ヶ月健診で5600。やせだから病院へgoと言われて凹んだ。
生まれたときは2600。羊水が濁ったため保育器に入ったので
ちょっと心配なんだけど、娘は元気なので病院は行かないかなーと思ってます。
でも、離乳食も予防接種も普通より遅らせろと言われた。
787名無しの心子知らず:04/07/01 11:44 ID:xULOMz7r
>>786
うちのムスメは、先週行った4ヶ月検診で5490gだったけど、病院行けとは言われなかったよ。
うちは混合で母乳分泌の為にずっとOKに通ってて、そこの先生に一筆書いてもらった所為かも
しれないけど…。
離乳食も予防接種のことも何も言われなかったので、786さんも気にすることないと思います。
でも診断書の発育の欄には、「普通」と「不良」の2つに丸印がついてたよ…。
788名無しの心子知らず:04/07/01 11:52 ID:VpVQSvvy
授乳中に脇の下にピキーンって感じの痛みが走るようになりました。
助産院に相談に行ったほうがいいですよね。

ところでokってなんですか?
789名無しの心子知らず:04/07/01 12:10 ID:MsQ3EWPf
>788
桶谷式乳房管理法研鑽会
http://oketani.smile.tc/i/top.htm
790名無しの心子知らず:04/07/01 12:42 ID:Xb8hLETh
3ヶ月@娘です。
完母でいきたいのですが、残念ながらミルク8割くらいです。
まったく乳がはってこず、差し乳というのでもなさそうです。
(飲ませた後、体重計に乗せても増えてない…悲)
質問なのですが、私のような乳の分泌?が悪い場合は
おもちとか逆にいいのでしょうか?この前食べたら乳がバーンと
張ったのでちょっとうれしかったのですが。
あと、3ヶ月過ぎてから完母ってもう無理でしょうか?
この季節、ミルクやめてスパルタでいきたくても水分不足が
心配でついつい足りてないんじゃないかとミルクあげてしまいます。
(湯冷ましとか飲まない)


791名無しの心子知らず:04/07/01 12:48 ID:5r0ce80P
>>790
質の悪い母乳になってアカにブツブツが出来ても良いのなら餅食べればよろし
792名無しの心子知らず:04/07/01 13:01 ID:uk0LSroQ
>>790
本気ならば頻回授乳しる。
オパーイ→まだ十分でてない。→赤お腹すいてヽ(`Д´)ノウワァァン!! 
→オパーイ→赤喉渇いてヽ(`Д´)ノウワァァン!! →オパーイ→赤お腹すいてヽ(`Д´)ノウワァァン!! 
→オパーイ(ry
とにかく一時間でも二時間でも間隔が一分でも一秒でも夜寝れなくても自分の時間が
とれなくても、授乳授乳。
おもちは>>791さんが言っているようにやめたほうがよろし。
おっぱいにいいとされる米や根菜を取ってハーブティなんぞ飲んでみたらどうでしょう。
とにかく大変ですよ。本気じゃないと続けられません。
793名無しの心子知らず:04/07/01 13:01 ID:Lki2uG7s
>>791
餅で詰まるという話は聞くけど、質が悪くなるの?
私は、もち米食べても、餅食べても、アカにぶつぶつは出ないよ?
たけのこやナス、カレーなんかでは出るけど。
794名無しの心子知らず:04/07/01 13:28 ID:eb/xyCAk
餅も様子見ながら食べても大丈夫だと思う。
そういう私はおやつに磯辺焼きを2個毎日のように食べても
大丈夫でした。最初は小さい丸餅1個からにしたけど。
今はおやつにお団子も食べてます。

でも、餅よりもマリ○ン薬局のハーブティーの方が効果有りだった。
3ヶ月の終わりは一時1日600はあげていたミルクも
今じゃ寝る前140です。
(満腹中枢のおかげで飲む量も減っているだろうけど)
効果には個人差があるけど試す価値はあると思う。
795790:04/07/01 13:39 ID:Xb8hLETh
質が悪くなるのですね…
ただ乳の分泌が良くなりすぎるからダメなんだと
思ってました。
792さん、最初はそうしていたのですが
どうも食の細い子の様で飲んでいるうちに疲れて寝てしまうんです。
それでそのまま爆酔。。
なので最初は足りていると思っていたのですが、
1ヶ月検診の時に体重が少ないといわれてしまいました。
3100gで産まれたのですが、今3ヶ月で5400くらいです。
ミルクもいつも途中で寝てしまって心配です。
多分ミルクをやめても泣いたりして大変という事はないのでしょうが
ちゃんと成長しているのかとても不安です。

ハーブティ飲んでみますね。長文失礼しました。
796790:04/07/01 13:44 ID:Xb8hLETh
>793、794さん
すみません、書き込んでる間にレスが…
ありがとうございます!

794さん、もし差し支えなければ、そのハーブティ
もっと詳しく教えて頂けませんか?
797名無しの心子知らず:04/07/01 14:08 ID:Lki2uG7s
餅で質が悪くなるということでは無いと思いますよ。
気になって調べてみたのですが、
餅で詰まるというのは、餅はご飯よりもはるかにカロリーが高く、
昔に比べて、食事のカロリーが十分である上、
乳菅が細くなっている傾向にあるため、詰まりやすいということ。

ということのようです。
798名無しの心子知らず:04/07/01 14:22 ID:A96/mWSN
794さんではないけれど
マリ○ン薬局というところの授乳・乳腺炎対策ブレンドというハーブティーです。
お値段はやや高めですが、私も効果ありました。
ネットで検索してみてください。
799798:04/07/01 14:23 ID:A96/mWSN
連投スマソ
これじゃ分からないですよね。
マ○エン薬局です。
800名無しの心子知らず:04/07/01 14:34 ID:XgH9EhMw
ここって商品名出さないほうがいいのでしょうか??

私も全然母乳がたらなかったのですが
哺乳瓶とか離乳食のメーカーの「P●●●ON」さんの
「ダンディライオンブレンド」を飲んでいたらパンパンに張ってくるように
なりました。
私の体には合ったようです^^
801名無しの心子知らず:04/07/01 14:45 ID:H2IRSIKn
ここの情報って正しいものが多いと思って読んでたけど、たまに791
みたいなものも出てくるのね。
あんまり鵜呑みにしないよう、自分で調べる癖をつけなくては…
802745:04/07/01 14:59 ID:hShtyo7m
>>795さんへ
三ヶ月検診のことを書き込ん>>745です。
先にも書いたとおりウチの子は2800で生まれて
今3ヶ月で5200弱だけど、完母でがんばってますよ〜。
一緒にがんばりましょ!
803名無しの心子知らず:04/07/01 15:52 ID:zu5Z+5no
母乳でない人は餅いいんじゃないですか?
私はOKで「あなたは餅&お赤飯食べて良いです」といわれましたよ。
そんなに母乳不足なんだと鬱になりましたけど...。
804名無しの心子知らず:04/07/01 16:01 ID:DLXqSYZx
娘@4ヶ月半です。
ずっと混合(夕方にミルク1回)できたんだけど、今週に入ってからミルクを飲ませてません。
足りてるのかよくわからないんだけど、汗かくわりにおしっこも6〜7回(気付いたときにオムツ換える回数)
してるし、夜は11時頃添い乳して、朝5時過ぎまで寝てる。
今さらだけど、このまま母乳オンリーで続けていいんでしょうか?
ただ気になるのは、吸う時間が長いこと。40分は吸ってる。
暑いのと、娘も疲れてかウトウトしてくるので私が乳首から口をはずすまでちゅーちゅーしてる。
あんまりお腹減った〜って泣かないのも気になるんだけど、大丈夫なんでしょうか?
805786:04/07/01 16:03 ID:MvEGZ/wQ
>>787
アリガト!
ちょっと気が楽になりました。
予防接種は6ヶ月過ぎたら始めようと思ってます。
よく考えると、生まれた時、軽いのに急に重くなるわけないっすよね。
806名無しの心子知らず:04/07/01 16:04 ID:Lki2uG7s
>>804
>ただ気になるのは、吸う時間が長いこと。40分は吸ってる。
>暑いのと、娘も疲れてかウトウトしてくるので私が乳首から口をはずすまでちゅーちゅーしてる。

それって、乳首を取ると泣きます?
おしゃぶりと一緒で、寝ながらもぐもぐしているのでは?
うちは、そんな感じで、熟睡するまでもぐもぐしていたいようです。
時には、寝ぼけながら口をもぐもぐしてます。
807790:04/07/01 16:11 ID:Xb8hLETh
皆さんの親切なレスに感動です。ありがとうございます!
ハーブティ、なんだか期待大になってきました。
745さん、完母なんですか!
頑張っておられるんですね〜勇気がわいてきました。

ところでこのスレはsage進行でなくてOKですよね?
808名無しの心子知らず:04/07/01 16:11 ID:DLXqSYZx
804です。
>>806
泣く時はもう一回くわえさせてます。
泣かないときはそのまま寝かせてます。
806ベビと同じで寝ぼけながらもぐもぐもしてます。
そのまま寝るときはいいんだけど、授乳後起きてるときって
本当は足りないけど諦めてるのかなーと思うとかわいそうな気がするんです。
809名無しの心子知らず:04/07/01 16:38 ID:WCMgc9GZ
お餅やもち米の件
大学病院の祝い膳でもち米の赤飯がほんの少し出たんで「え?大丈夫?」と思ったんだけど
カロリーをきちんとしていれば食べても平気と言ってましたよ
810名無しの心子知らず:04/07/01 18:57 ID:Lki2uG7s
>809
一緒の病院だったりして。。。w
私も、大学病院で、お祝い膳が出て、赤飯が出た。
もしや、J医大??
811名無しの心子知らず:04/07/01 20:56 ID:fNf29oSs
>>790
ムチュコ@4ヶ月です。
私もこのスレを読んで3ヶ月から本腰いれて完母をめざしてがんがっているところです。
とにかく自分で出来ることはやってみようとOKに通い、既出のハーブティー(マ○エン、
ダンデライオンコーヒーなど)を飲み、食事制限をしています。
一番効果があったのが、OKです。お乳の出口が増え、明らかに赤の飲みっぷりが変わって
きました。こんなに効果があるならもっと早く行けば良かったと思いました。
(というか、もっと早くこのスレを読んでいれば良かったとつくづく思います。)
私は赤に無理させて自分だけバクバク食べるのは気が引けるので、マターリでやっていますが
量が落ち着いた所為もあるかもしれませんが、3ヶ月の頃(完母目指す前)はミルクを600-700
飲んでいたのが、今は300前後になりました。
自分の水分補給もかなり影響あると思いました。ハーブティーをがぶ飲みしながら、この調子で
がんがっていこうと思っています。
790さんもがんがって!


812名無しの心子知らず:04/07/01 21:46 ID:wsxKkNq7
便乗させて下さい。
ちょうど3ヶ月の女児です。
3365g→生後11日で3480g、体重増加が少ないと言われ
母乳中心(出が悪い)だったのですがミルクを足しました。
1ヶ月健診では4690g、引き続き混合で育てています。

完母めざしているので少しずつミルクの量を減らし、この1ヶ月
くらいは0〜100/1日を足す程度です。
現在の体重は5400g、おむつは7〜8回かえてるし、子供も元気なのですが、
体重がここ半月ほど増えてないようで、グズリもひどくなり
おっぱい足りてないのかも?と不安です。
生後11日までの母乳中心の頃ウンチの出が悪かったのですが、
ミルクを足し始めると1日1〜2回になりました。
ここ最近またウンチの出が悪くなってきたことも不安のひとつです。
(3〜4日に1回、綿棒刺激すること多し)

月齢があがるとウンチの回数が減ることもあるみたいだし、
グズリも、淋しいとか遊んで欲しいとかの要求が出てきたのかも、とも
思うのですが、ミルク足した後などは満足そうな顔をしてコテンと寝て
しまったり、数日多めにミルク足した後はウンチの出がよかったり
するのを見ると、やっぱりおっぱいが・・・と悩んだりエンドレスです。

3ヶ月健診でお医者様に診てもらおうとは思うのですが、
この状況でもっとミルク足すように言われたら皆さんでしたらどうされますか?
アドバイスお願いします。長文すいません。
813名無しの心子知らず:04/07/01 22:06 ID:Q9ITWJTr
>>812
泣いたら乳泣いたら乳で母が限界まで母乳吸わせてそれでも結果
足した方がいいと専門家が言うなら足します。自分も安心だろうし。
814名無しの心子知らず:04/07/01 22:32 ID:nKxkOQvE
>812
うんちが少ないのは母乳不足の判断材料にはならないですよ。
815名無しの心子知らず:04/07/01 22:45 ID:FseK+GMS
>>812
飲んだ分だけ体重が増えるとは限らないと思うけど…
増えが鈍くなった頃から、急に動きが活発になってない?

月齢と体重が正比例していくわけではないと思うので、
飲む時間、オムツの濡れ具合、機嫌の良し悪し、動きなど
総合的に見てあげてはどうでしょう。

うちは寝返り、ハイハイ、伝い歩きなど、動きが活発になる頃は
体重の伸びは悪いです。
減ってなければまぁいいか、という感じ。

大食漢でも痩せてる人がいるじゃない?あんな感じ。
食べた分、消費してんな〜と思ってマターリ見てます。
816名無しの心子知らず:04/07/01 22:50 ID:VttRlXHW
あれれ?今日は乳が張らなかった。これが噂の差し乳ってやつ?
授乳中にキーンとなってくるけどすぐにそのキーンという感覚が終わっちゃう。
しかもこんな日に限ってベベのご機嫌も悪い。もしかして足りてない?
オムツもそんなにぬれてないような・・・しかも歩調授乳しても飲んでるし・・・
差し乳の方、教えてください。ちなみに@ベベ4ヶ月ダンスィ

テンプレ読むもなんか自信なくなってきて・・・教えてチャンでスマソ。
817名無しの心子知らず:04/07/01 22:53 ID:TfmuXXTC
>>812
おしっこがそれだけ出てれば十分かと。814さんのおっしゃるように
うんちが母乳不足の目安になるなんて聞いたことないけどな。
おしっこ一日6回以上ってのはよく聞くけどね。
体重は私から見たら十分順調に思えます。当方、3400gで出産、
生後7日で2900g、1ヶ月検診で4020gでしたが何もいわれません
でしたよ。(母乳育児推奨の病院)2ヶ月半ばまでどうしても
夜に3時間続けて寝たくて、夜中に一度だけ40から100程度ミルク
足してました。その後は完母で来てる1歳児の母です。
818名無しの心子知らず:04/07/01 22:59 ID:TfmuXXTC
>>816
さし乳ですよ。ご安心を。私もいつの頃からかキーン派に
なりました。ベベの注文受けてよっしゃーとフレッシュな乳を
作ってるキーンだと思ってマターリね!そんなに長く続かない
けど十分な量を作ってるみたいです。面白いね。
819名無しの心子知らず:04/07/01 23:23 ID:mvXR44Nv
>>812
うちも3ヶ月の赤だが、一週間ウンチを見ないこともざらだよ。
便秘というのは水分不足で硬いウンチの場合をいうらしくて、
粘度の高いウンチが出ていれば一週間くらい間隔があいても心配ないよ。
で、うちでは一週間を超えたら綿棒浣腸してる。
意外に「今日こそ浣腸」と思っているまさにその日に自力で出たりしてるけど。

ちなみにうちは出生時3000ジャスト、一ヶ月で4260、三ヶ月で5544。
健診は再来週だけど何言われるかな・・・・。
820790:04/07/02 01:06 ID:QJKKEvxM
>811さん、レスありがとう!
私もOKに行ってみようと思っています。
ところで、図々しい考えなのですが、OKに
通うとなると時間もお金もけっこう大変ですよね。
なので1〜2回行ってみて、その手技を修得したいと
思うのですが、素人には真似できなさそうな感じですか?
(アホっぽい質問ですんません…)

821名無しの心子知らず:04/07/02 06:34 ID:jWKzWzT0
>>820
私も母乳不足でOKに通っています。
赤が1ヶ月半のころからだけれど、週1ペースで3回通って母乳オンリーになったよ。
OKの人には3時間おきの授乳を勧められたけれど、
このスレ推奨の「泣いたら母乳」(マターリ式)も実践した結果です。
母乳オンリーになってから最初の1ヵ月はOKは2週に1回で2回くらい通って、
今度は3週間おくことを勧められました。
調子良ければ1ヶ月あけちゃおうかと思っているけれど。
手技の修得ができるかどうはわからないけれど、
1ヶ月くらい期間限定で軌道に乗るまでは通ってみてもいいと思う。
822名無しの心子知らず:04/07/02 06:51 ID:dy/Jo5TT
>812
>3365g→生後11日で3480g、体重増加が少ないと言われ

生まれてから母乳しかやらなければ体重は一度減るので、これは普通です。
823名無しの心子知らず:04/07/02 07:32 ID:vF2OWOgE
>>820
私の病院では、入院中に毎日オッパイマッサージがあって、
なんとか、自分でもできるようになろうと、いつも見てました。
その成果か、プロほどじゃないですが、毎日オッパイケアをして、詰まり知らずです。
それでも、月1ペースで行くと、「冷たいオッパイが出る、溜まってるね」といわれます。
やっぱり、プロは違うんだなぁと実感し、やっぱりすっきり度合いが違います。
824名無しの心子知らず:04/07/02 08:22 ID:/nvsfydG
質問です。
このスレを読んでいてわかったのですが、わたしは右が差し乳左が張り乳のようです。
他にもこういう方っていらっしゃるんでしょうか・・?
時間がたつと左ばっかりぱんぱんになってくるので左ばかりあげている状態です。
825名無しの心子知らず:04/07/02 09:18 ID:jXTpYnG6
>820
1〜2回行って習得できるような技術なら、何十万も払ってOKの学校に通う助産婦はいないわけで。
いつも同じ手技してるわけじゃなく、その時その時のおっぱいの状態を見ながら状態に適した
手技をしているみたいですよ。
どうしてもってのなら山西さんは自宅ケア用として旦那に手技を教えてくれるらしい。
あと昔出版されてたOKの創始者の本には手技のせつめいが写真付で書いてあった。
しかし「真似はしないで」と書いてあったが・・・自己責任でやってね。

だいたいプロの助産師にオパイケアやってもらっても下手な人だと
悪化してなおさらひどくなるのに。
790さんは分泌を促進させたいんですよね。
一度軌道にのるまでは先行投資と思ってプロにお願いしては?
この先母乳が増えた分買わなくてすむ(予定の)ミルク代だと思ってさ。
軌道にのっちゃえばトラブルのとき以外自分でやっていけばいいんだから。

>824
左が張るからといって左だけあげてたらますますひどくなりますよ。
おっぱいの大きさが違ってくるし、差し乳どころか右の乳腺が萎縮して枯れちゃうよ。
826名無しの心子知らず:04/07/02 09:31 ID:Q4Nyta/3
>824
私もまさにその状態。抱っこしたときに左のほうが授乳しやすいうえに、
添い乳がほとんど左なので、張り方も大きさも違ってきてしまいました。
こりゃいかんと思って、右乳強化キャンペーン中。
827名無しの心子知らず:04/07/02 09:44 ID:o1LXy1ix
生後2週間の息子、退院時3700gでした。
okの先生に「退院したら完母でやってみましょ」って言われて頻回授乳してたんですが
退院して3日目で20g減っていました。あっさり「足してもいいんじゃないかしら」とorz

それからは頻回授乳の妨げにならない程度に1回40〜60mlの間でミルク足し、
1日のミルク量は大体180ml弱です。母乳は30mlくらい飲んでいる様子。
体重は、1日に10g増えたり60g増えたりと波があるんですが。
オムツもぐっしょりオシッコが一日10回はあります。便秘もない。
ミルクを減らしていいのか、それとも体重優先でミルクを足すべきか
新米ママにはよくわかりません。・゚・(ノД`)ヽ

1ヶ月検診までに1kg増やすなんて絶対無理。
(3900gで産まれてるので4900gまで増やすなんて絶対ムリです)
オシッコでてるし機嫌もそこそこだし、これが息子のペースなのかなと
思ってはいるんですが、3週間後の1ヶ月検診が欝で欝で・・・。
母乳にこだわってしまった私のせいなのかとブルーになってます。。
どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。
長文スイマセン
828名無しの心子知らず:04/07/02 10:22 ID:twP52qg5
>827さん
まずは・・そんなに思いつめないで。
肩の力を抜いてリラックスしてくださいな。
今のペースで十分だと思うよ。
赤ちゃんの調子はいいみたいだから
体重優先でミルクを増やすなんてしなくてもいいと思うよ。
まだ3週間もあるんだからマターリね。
829812:04/07/02 10:26 ID:7QRSbtUg
レスありがとうございました。

3ヶ月頃には体重は出生時の倍になる、とどこかで見聞きしたのが
頭に残っていて、健診が近づくにつれ不安がいっぱいでした。
おしっこが1日5〜6回以上でてるから大丈夫なのかなあ、と思いつつ、
布ユーザーなのでちょっと濡れただけでも交換してるから、自分が安心するために
オムツを必要以上に交換して枚数クリアしようとしてるのかも・・・
などと悩んでしまいました。
ウンチも母乳不足と関係ないなら、もう少しゆったりと見てあげようと思います。
特に排便が苦しそうでもないから、綿棒刺激も控えよう。

ありがとうございました。気持ちに余裕をもって健診受けられそうです。
830名無しの心子知らず:04/07/02 10:33 ID:THHFwJqL
モチツケー >827

「1ヶ月検診までに1kg増やさ 『 ね ば な ら な い 』 」
って思いこんじゃってない?そんなことないよ、絶対ない。
2000gで産まれる子も、4500gの子もいるのに
一律「1ヶ月で1kg」なんて変だと思わない?あんなのただの目安だよ。
実際、827ベベタソと同じくらいの体重で産まれたうちのボンズも
1kgまでは増えなかったよ。>1ヶ月時

まずは「毎日体重をはかる」のをいったんお休みしてみて。
気になる気持ちはわかるけど。
ミルクを足すか足さないかは、最終的にはママの判断だけど
1日にミルクをたった180ml足すだけで
オシッコがそんなにたくさん出ていて機嫌もいいなら
とりあえず1週間、「泣いたらおっぱい」で様子見てみない?

あ、ママの身体がつらかったらもちろんミルク足しても
全然悪くないからねー。
831827:04/07/02 10:37 ID:o1LXy1ix
>828さん
レスありがとうございます
なにしろ初めての子育て、赤ちゃんに触れるのも初めて。
育児書などに書いてある「おっぱい20分、3時間ねんね」なんていう
規則正しい赤ちゃんを見ては落ち込んでました。
ちょっとマタニティーブルーなのかも。
1ヶ月検診で500gも増えてなかったら怒られるんでしょうかね?

とりあえずマリ○ンのハーブティー飲んでマターリしてみます。
832827:04/07/02 10:43 ID:o1LXy1ix
>830サン
書き込んでいる間にレスが。ありがとです
「増やさねばならない」だと思ってました
産院の小児科の医師がとっても感じが悪く、怖いんですよね。

しかもミルク180mlって「たったの180ml」なんですか?
私にとっては「180mlも」って感じだったんですが。
退院時に飲んでいたミルク量が少なかったからそう感じてしまうのかも
しれないんですけど、なんだか目からウロコです
連投ゴメン
833828:04/07/02 10:49 ID:twP52qg5
>831さん
うんうん。もしかしたらマタニティーブルーでよけい考えちゃうのかもね。
830タンが言ってるように毎日体重測るのはやめちゃえ。
よけい欝が増すよ。
そんな時間があったら5分でもいいから余分に睡眠とりなさいな。

私なんて「おっぱい20分、3時間ねんね」なんて夢のまた夢でした。
出が悪かった私は当初「おっぱい数時間、ねんね0分」でしたよ。w
まったく昼寝をしない赤タンで、抱っこしてないと号泣だったので、
ずっと抱っこしながらおっぱい咥えさせ続けてましたよ。

1ヶ月検診で怒られたっていいじゃない。w
刑務所いれられるわけじゃないんだからさ。
私もミルクマンセーな病院だったので、足せ足せ言われたし
思い悩んだものです。「はぁい♪」って答えておけば
追求されませんよ。w
834名無しの心子知らず:04/07/02 13:02 ID:ccmklf95
一人目のとき出が悪く、一時間以上おっぱいしてからミルク、
それから一時間足らずでまた繰り返しでしんどかった〜。
結局ミルクっ子になってミルク代大変でした。
今回は、周囲になんと言われようとミルクを足さない!
入院中は授乳後に体重をはかるとマイナスだった。
退院の前日にやっとプラス4g。
それからずっと完母だよ〜!!やった〜!!
私がいらないって言うのに「そのうち足りなくなるから」とミルク買って来た夫、
(´・ω・`)ショボーン
835名無しの心子知らず:04/07/02 14:38 ID:hu2Ghkt/
区の訪問助産師さんがやってきて体重を量ってもらったところ、
ちょっと少なめだったのでミルクも追加してもいいかもとアドバイスをもらったんだけど
それを実母の前で説明してくれたもんだからもうそりゃ大変。
ただでさえ普段からちゃんとおっぱい出てるの?攻撃を受けていたのに
ここぞとばかりに毎回「ミルクあげたら?」とうるさいうるさい。
そりゃ私だってそこまで意固地になって母乳onlyってわけじゃないし、
これまでに何度か足したりしたことあるけどあんまり言われるとストレス溜まりまくりで
ホントに母乳出なくなっちゃいそうだよ・・・orz。
ちなみに同居なので我慢するしかないんだけど。
赤は元気なのでそんなに言わんでくださいかかさま・・・。
836811:04/07/02 14:57 ID:LeltaEkQ
>>820
確かにお金はかかりますが、やるのとやらないのとでは全然違うと思います。
お乳が鯨の潮吹きのように出てきたときは、こんな私でもちゃんとお乳が湧いているんだ!と
自信が持てるようになりました。
通っているとは言ってもまだ3回(初回は訪問)しか受けていませんが、その度に良くなって
きています。
790さんも2−3回マッサージを受けてみてしこりなどのトラブルがなければ、次回の予約
は入れないというようにしてみてはどうでしょうか?

837名無しの心子知らず:04/07/02 15:04 ID:kJ0Vbrnz
818さんレスありがd。
やっぱり今日も張ってこないから差し乳化したんだなーと思いました。
これからもキーンといいお乳つくるぞ!!
838名無しの心子知らず:04/07/02 15:22 ID:9P36y1wZ
>>827
がんばれ〜♪
うちも産まれてきた時は約3000で標準だったけど
母乳オンリーできたら検診の時にはおチビになってました。
結局毎月保健センターに通う事になりましたが
元気だし発達も普通だし一年後には
これがこの子の成長のペースという事になりましたよ。
結局1才3ヶ月の断乳まで母乳オンリーでした。
体も強くて風邪もほとんどひきませんよ。
やっぱり今でもグラフの一番下を這っていますが
元気だしよくごはんも食べるしこれでいいんです。
子供の成長は人それぞれ!!
夜泣きもよくするし、ずっとおっぱいを吸わせてたし
とても手がかかりましたが今では笑って話せますよ。
いつかそういう日がくると思ってがんばってね♪

839生後1ヵ月:04/07/02 15:44 ID:rhaY8zz3
乳輪の一部分が米粒くらい腫れて痛みがあります。おっぱいにしこりはありません。
授乳時は当たらない体制でやれば大丈夫なんですが、これは乳腺炎の前兆ではないですか?
このまま様子をみていてもいいのでしょうか。

840名無しの心子知らず:04/07/02 15:57 ID:XBoN2PPs
>>839
乳輪付近で詰まってるんじゃないですかね?
吸わせて吸わせて治まっていくようならいいけど悪化するようなら
マッサージとかいった方がいいと思います。
841名無しの心子知らず:04/07/02 16:55 ID:TGL/4hON
「赤ちゃんの便の回数や量が少なくなる=母乳不足」ってのが
ミルク会社のリーフレットに載って実際ウンチの量・回数が
減っていたがスルー。泣いたら授乳で頑張っていたけど
赤ちゃんが便秘になってしまった…orz
暑さゆえの水分不足で便秘になったのか単なる母乳不足なのか…。
数日後の1ヶ月検診も鬱。こんなに早く綿棒浣腸のお世話に
なるとは思わなかった。
842745:04/07/02 16:58 ID:VU70veO1
>>745です。

今、三ヶ月健診から帰ってきました。
懸念していた栄養指導は一切無く、体重のことも
まったく触れられず、無事終わりました。
更には、「母乳だったら果汁とかもまだあげないで
いいから」と。理解ある先生でよかった〜。

待合室で、母乳がよく出て困ってるママ達の
会話を聞いてちょいと鬱になったけど、元気な
赤を信じて自分なりに完母がんばりま〜す。
843名無しの心子知らず:04/07/02 17:20 ID:aXqTuEhw
赤ちゃんが小さめでお悩みの方々>

うちも3ヶ月くらいからずーっと小さめ小さめ言われ続け
(4ヶ月検診で5kg台なかば、今6ヶ月で6kgちょっと)
保健師からも「ちょっとミルク足していったん標準に乗せちゃいましょうよ」なんて言われて凹んでました。
で、今日OKで紹介された小児科(「母乳育児に理解のある先生」とのこと)に行ってきたら
「大丈夫、全く許容範囲」とのことで完母で続けてよいお墨付きをもらいました。
成長曲線の下限より下にはみ出ちゃってるんだけど
まあまあ曲線にそってるほうだし、運動機能の発達がごく普通なら心配ないとのこと。
それにこの時期は身体より脳に優先的に栄養が行くようになってるので
頭囲が順調に増えてればよいそうです。
「母乳の子はこれくらいのサイズはよくいます」とも言ってもらって
ホントすっきりしました。

うちのと似たようなサイズの赤ちゃんの話がいくつか出てたと思うんで、
ご参考までに。
844名無しの心子知らず:04/07/02 17:35 ID:l7a/QT76
>843さん
差し支えなければ…なんですが、お子さんの出生時と3ヶ月時点での体重を教えていただけませんか?
うちの子あと2日で3ヶ月なんですが、まだ4300g位なんです。(出生時は3080g)
先週から産院の母乳外来に通っていて、一応増加傾向が見えてきたからこのまま完母で頑張ることに
なったのですが、どれくらいなら大丈夫なものかと…。
845名無しの心子知らず:04/07/02 17:37 ID:SbwqOFMe
とあるママさん、産婦人科でもうおっぱいはやめて
ミルクにしたらといわれ断乳したそうで
あとで母乳続ければよかったのにと小児科でいわれて
もにょってました。
お子さんは標準より育っているぐらいでまだ6ヶ月ぐらい。

なんというか順調に育っていても断乳を勧める産婦人科が
あることにびっくりしてしまいました。
病院選びは本当に大事だね。
846名無しの心子知らず:04/07/02 17:38 ID:ii0C9XkA
okの値段てどれくらいかかるんでしょう??
完母で育てたいな…
847名無しの心子知らず:04/07/02 17:40 ID:/ce6jHXM
完母です。
うちの息子、今7ヶ月半ですが、
一日の授乳回数が殆ど10〜12回です。
離乳食も2回食なのに、食欲旺盛。
なのに、最近は体重(8.3キロ)の増えがかなーりゆっくりです。
完母なら、これは普通なの?
もしかして足りないのかな?
848名無しの心子知らず:04/07/02 18:12 ID:/NyHzzz4
>846
3500円ぐらいらしいですよ。
849名無しの心子知らず:04/07/02 18:19 ID:1LbopYwn
>>848
レスありがとうです。なんとか頑張れそうな感じですw
ド田舎なのにokやってるところを発見したので思い切って行ってみます。
850名無しの心子知らず:04/07/02 18:33 ID:aXqTuEhw
>>844
843です。
出生時2700ちょっと、
3ヶ月ぴったりのデータはないけど3ヶ月後半で5kgちょっとでした。
(そうすると4kg台後半ぐらいだったのかな?)

なお2ヶ月頃までは混合だったので、最初から完母の赤ちゃんとはまた増え方も違うと思います。
ご参考になるとよいですが。

抱っこもまだまだ辛くないし、オムツもSサイズで単価が安い。
ちっちゃい赤ちゃんにもいいこと(?)もあるよ。
851名無しの心子知らず:04/07/02 19:23 ID:jXTpYnG6
>846
基本的に初診5000円、再診3500円で統一されているみたいです。
でも1人当たりの人にかける時間はOKの人による。
儲け主義の人や病院勤務のOKの人は回転寿司状態で一時間あたり5〜6人
みるって人もいるらしい。
そうじゃなく一人あたり一時間程度きっちりかけてる人もいる。
どっちも行ったことあるけど、かかりつけ(って言い方は変か)にしたのは
どちらのOKかは言うまでもなく・・・
値段は同じでも当たり外れがあるって事で。
852名無しの心子知らず:04/07/02 19:28 ID:QJKKEvxM
820です。
亀レスですが皆さんご意見ありがとうございます!
OK、やはり何度かは真面目に通ってみます。

ところで皆さんのご主人は母乳育児に協力的ですか?
うちは赤がぐずって泣き止まないと母乳が足りてないんじゃないかと
すごく心配します。体重も標準でないのが心配なようです。
私にも、そんなに苦労しなくてもミルクでいいじゃん…と言います。
上の子をミルクで育てた事もあり、ミルクになれているのでしょう。
頻回授乳だと上の子の世話もおろそかになりがちで、すこし自己嫌悪気味です。
正直、子供を夫に見てもらってOK行くの気がひけるところもあって…
でも今度こそ完母で頑張ってみたい!



853名無しの心子知らず:04/07/02 20:30 ID:wc1Q/RmB
>>844 さん
ラ・レーチェ・リーグの本「だれでもできる母乳育児」によれば
赤ちゃんは出生後体重が一番減った時から、大体1ヶ月450gほど増えていれば
許容範囲と考えてよいそうですよ。
もちろん、おしっこやうんち、肌の状態、その他発達も見てのことです・
産院の母乳外来で診て貰いながらということですし、大丈夫ではないですか。
他のお子さんと比べることないです。
あなたのお子さんを見るだけでいいと思います。
854名無しの心子知らず:04/07/02 20:38 ID:/NyHzzz4
>852
okって赤ちゃん同伴じゃないですか?
上の子も同伴でいけるのでは??
okに寄るのかな?
855名無しの心子知らず:04/07/02 20:53 ID:ArqMoZit
>852
うちのダンナは何も文句は言わないんだけど、赤はミルク飲まないし、
ダンナにはおっぱいないから、長時間預けられないし、ぐずった
ときの切り札がありません。結果として母子べったりになり、ダンナを
疎外しているようでちょっと気の毒に思うことがあります。
856名無しの心子知らず:04/07/02 20:56 ID:Q+vQmSeK
>>861
詳しい情報ありがとうです。
初診は結構高いんですな…これは保険適応なんでしょうか?
ウチの田舎のところは、完全予約制で上の子連れもオケーです。
一箇所しかないから、他に選びようがないし、
じっくり時間かけてくれる人だといいな。
857名無しの心子知らず:04/07/02 20:57 ID:Q+vQmSeK
スマソ…未来レスしてしまた。856は851サソ宛ですた
858名無しの心子知らず:04/07/02 21:10 ID:vF2OWOgE
>>852
うちのベベは、NICU出身なので哺乳瓶でもOKなのです。
だから、オッパイケア(okではないのですが)に行く時は預けて行ってます。
ちなみに、ミルクではなく搾乳した母乳を置いていきます。
私の滅多にない一人外出の時間なので、楽しみにしてます。
859名無しの心子知らず:04/07/02 21:28 ID:E83tj/l0
>>855
それはいえる。
うちの旦那は自分でも授乳してみたい人なので
赤がミルク受け付けないのを寂しがってる。

>>858
うちもそういうふうに母乳と哺乳瓶とうまく混合できればいいな。
裏山です。職場復帰が目前に迫ってきてるのに赤はおっぱいから
母乳以外だめなのでかなりあせってる。
860名無しの心子知らず:04/07/02 21:50 ID:GDfnU1xh
ここの所毎日暑くて(部屋は30℃)、私のムチュメは
夜は1時間半〜2時間おきに、昼間も
2時間おきに泣きます。そのたびに授乳。
余りだしていた乳も張る事がないほどに
なってます。正直夜はもうツライです。
冷房をつければムチュメののどの渇きも
少なくなるんでしょうけど、できるだけ
冷房にはいれたくないので、扇風機を
付けてます。
(二部屋あり一つにエアコンがあります。旦那は
巨漢なのでエアコンの部屋で寝てます。いびきが
すごくて一緒に寝れません。)
こんな私にアドバイスください。
それから、ムチュメは5ヶ月ですが、
お茶を飲ませる時、スプーンで飲ませて
いますが、ほ乳瓶で飲ませてもいいでしょうか?
離乳食を始めたので、おかゆや果汁はスプーンで
あげてます。
861名無しの心子知らず:04/07/02 21:56 ID:vF2OWOgE
>>860
うちの場合。。。
うちも、エアコンの部屋に旦那、エアコンの無い部屋に私とムチュコ@3ヶ月が寝てます。
私たちの寝ている部屋に冷風機があって、だいたいはそれをつけます。
それでも暑い時は、エアコンをつけて、ドア全開で寝てます。
これなら、あまり冷えすぎずで良い感じです。
旦那には頑張って布団かけて寝てもらってます(笑)
862名無しの心子知らず:04/07/02 22:15 ID:QPq3J+X6
>856
保険は適応されません。
保険効けばいいなぁと何度も思ったけど妊娠出産自体保険効かないから
そりゃ無理だわね。
高いとは最初思ったけど僅か2〜30分で嘘のように
楽になるので今じゃ納得してます。

>852
okによります。
でも大抵のとこは赤ちゃん同伴でokだと思う。
赤ちゃんへの飲ませ方指導などもその時受けられます。
863名無しの心子知らず:04/07/02 22:43 ID:+jNtSR1l
>>856
保険は適応外だけど、医療費控除は対象にならないかな?
OKって正式には「母乳相談専門助産院」って形で開業してると
思うんだけど…(私が行ってる所はそう)
病院の産婦人科の母乳外来に行ったとしたら、その料金は
医療費控除の対象になるわけだし。

ま、(他の病院通いも合わせて)トータル10万円超えなきゃいけないから
普段は難しいけど、出産した年ならいくらか戻ってくるんじゃない?
(余り自信はないので、そのうち自分で調べてみて下さい)

>>860
部屋30度じゃ、大人だって辛いよ〜。
子供は大人より体温高いんだし。(大人より1枚少なめで寝かせてる?)
それに天気予報じゃ「熱帯夜」は25度以上なんだし。

たしか少し前の「すくすく子育て」でも、「エアコンで28度くらいにしてあげて
あせもを作らない様にしてあげた方がよい」って言ってたよ。
冷風が直接当たらなければ、いいんだし、エアコン=悪と考えず
赤ちゃんとママが一番気持ちよく寝られる様にね。

冬の夜はそれよりずっと低い室温でも、病気になるわけじゃないしね。
864名無しの心子知らず:04/07/03 01:18 ID:NnPqM7dk
母乳外来・OK等、全て医療費控除の対象になります。
通院のための交通費(公共の交通機関使用)も含められます。
なので、領収書・交通費のメモはしっかりとっておいてください。
865名無しの心子知らず:04/07/03 04:33 ID:XlYHZpfk
この前、突発性が治ったと同時に後追い、夜泣きが始まりました!
日中はトイレに行くだけで大泣き。夜になると1〜2時間おきに泣きます。
添い乳でもこの間隔です。
みなさん、夜泣きってこんな感じなんですか?
866名無しの心子知らず:04/07/03 05:22 ID:qNKFTpF/
>865
そんな子もいる。
夜泣きに限らずですが、今時期はジメジメムシムシで大人も子供も寝付けなかったり寝苦しかったり…
それと夜泣きが重なったのかも。
添い乳は赤ちゃんの暑さも倍増する(自分の体温+母ちゃんの体温)から尚更かも…
お母さん大好きの後追いもそのうち無くなる恒例行事。
家事がしにくくなるのを見越して、夕ご飯の支度は昼寝中にやっつけて上手く乗り切って〜!
家事を済ませて夕方は涼みに外で散歩すると夜はよく寝てくれるかも。
赤ちゃんも気分転換したいだろうし(゚ー゚)
ママンも赤ちゃんと一緒に気分転換してスッキリできるといいね。ファイト〜!!
867名無しの心子知らず:04/07/03 08:32 ID:g5ayyOCn
そうか。暑くてのどが渇くのか、ムチュコよ・・・
昨日 抱っこでうとうと→布団におろすと泣く→また抱っこすると
オパーイを探して泣く→飲みおわってうとうと・・・のループが続いて辛かった。
最終的には有り余っていたオパーイも枯れてしまったらしく
今まで完母だったのにミルク飲ませちゃったよ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
その後はことっと寝てしまった。

ずーっト抱っこしてなくてはならず、自分も水分補給できなかったのだけど
ストレス(ずーっと抱っこ)で出なくなったわけではないよな

自分語りスマソ
868名無しの心子知らず:04/07/03 09:38 ID:/iD9D1c7
>>865
子供って病気が終わった頃にグズグズするものだと思う。
たまたま夜泣きの時期と重なったなら別だけど、うちは大体1週間くらいすると
落ち着くかな。

小1の上の子、ようやく「病み上がりのグズグズ」しなくなったよ…。
869名無しの心子知らず:04/07/03 09:44 ID:bNf3zGTp
次男産んだ産院では「当院は母乳育児を推奨します」ってパンフにも堂々と書いてあったけど
母子同室じゃないし、3時間おきに授乳室で手洗い⇒体重測定⇒授乳⇒体重測定⇒母乳で足りない?分
をミルクでたす・・ってやってるもんだから自分の母乳がでないお母さんは泣いちゃうし
すごいでるお母さんは授乳室中で「すごいね〜!」って言われまくりですごい環境だった。
あれで母乳病院を語るなんて、ちょっとひどい。WHOの母乳育児の指針知らないらしい。
しかも、助産婦によっていうこと違うのではじめてのママは混乱しまくり。
ほんとに、産院選びって母乳育児の成否にかかわるね。
みんな、がんばれ!納得いかない指導は「はいはい」って流しておけ!!
870名無しの心子知らず:04/07/03 10:23 ID:A3NlQj7m
>>869
体重測定だけじゃ、母乳が出てるか出ていないか分からないのにね。
単にベベの飲み方がへたくそなだけで、出ているかもしれないのにね。
母乳育児が、病院によってできるかできないか、かかってくるって大変。
自分をしっかり持つことが大切なんだね。
871名無しの心子知らず:04/07/03 12:00 ID:PH8jAoL2
>>851
>儲け主義の人や病院勤務のOKの人は回転寿司状態で一時間あたり5〜6人
みるって人もいるらしい。
okでも腕の差というものが当然ある。一人10分くらいのマッサージでも
30分かける人以上にオパーイの調子をよくできる腕の人もいるのです。
そういう人のところには当然お母さんがつめかけるので、常に混みこみ。
ちょっと気になったもので...
872名無しの心子知らず:04/07/03 12:55 ID:+459d6ht
>869
うちも全くだ!同じ病院で産んだのかと思っちゃった。
おかげで苦労したよ。
併設してる小児科では石に「まだ母乳やってるの?
もう栄養がない、水みたいなものなのに」とか言われたしナー。
873名無しの心子知らず:04/07/03 13:21 ID:bNf3zGTp
>870
そのとおりだと思いますよ。自分の意志がないと
産院にめたくそにされますね。
私は上の息子が本当の母乳病院だったからよかったけど
こっちの産院が先だったら・・・泣いてたでしょう
>872
併設の小児科なかったから違う産院なんだろうけど
同じような状況が各地の産院で繰り広げられ
出る母乳のでないとされてるんだろうにゃ〜

この産院は食事もおいしくて、ここで産みたい!みたいな
雑誌の上位にランクインしてた個人産院だけどちょっとどうなの?
食事は確かにウマかったけどさ、ランキング本は信用できないね。
都市部って個人産院少ないし母子同室も少ない・・
3人目いきたいけど産みたい病院がないなー
874名無しの心子知らず:04/07/03 14:57 ID:FjD5RmeR
ちょっとお聞きしたいのですが、完母で育児していて乳腺炎になったりまたはその手前の状態になったりすると下から不正出血するなんて人いますか?
私がそうなんですが、今2ヶ月の子を母乳で育てていて乳が詰まって苦しいと必ず出血するんです。
この時期だとまだ悪露が終わってないのかなとも思うのですが、上の子の時も11ヶ月で断乳するまで詰まるたびに出血していました。
どう考えても生理ではないし、一体なんなんだろうと思って…。
産科の検診では異常はみられないって言われたので大丈夫なんだとは思うのですが、ずっと出血が続いていると面倒だし。
875870:04/07/03 15:32 ID:A3NlQj7m
>>878
私は埼玉在住だけど、東京の大きな病院で産んだ。
産科ナースは全員助産師、おっぱいマッサージは毎日、
本人の体調に合わせた母子同室(昼間だけで夜は連れてきてくれるとか)、
食事は、中毒症食含めておいしい(食器は病院って感じだけど)、
ということで、満足でした。
難点は、個室が高くて手が出ないことという位だったかなぁ。

母乳育児にもすごく力を入れてました。
入院中に完母まで持っていけなくても、
いずれは持っていけるように指導してくれて、その後のケアもあり。

私は、ハイリスク妊婦だったので、その病院しか選択肢が無かったのですが、
運が良かったんですね。
876名無しの心子知らず:04/07/03 15:53 ID:hFot/PTD
>874
私もおっぱいの具合が悪い時は整理が来ます。
多分生理が不順になってきているんだと思いますよ。
OK行って詰まり取ったり、たまり気味になってた古い母乳出してすっきりすると
出血が止まります。
ウツ乳や乳腺炎になった時はホルモンバランスが崩れているからだとOKの人は
言ってました。
ついでに私は乳の具合が悪いとものすごくブルーになる事に気がつきました。
痛いからとか授乳が辛いからだけでなく、産後鬱に近い感じ(?)なので
これもホルモンバランスが乱れたせいなのかなぁと思ったり。
877名無しの心子知らず:04/07/03 16:43 ID:sBHWbCCD
>>862−863
遅レスですが、情報ありがとうでした!
勇気をだしておkデビューしてみたいと思います。
878名無しの心子知らず:04/07/03 17:42 ID:rXuyMqaR
1ヶ月男子完母です。助けて下さい。どなたかお教えを。右乳首だけ嫌がるようになってしまいました。
原因は短くて吸いにくい、出だすと噴射する、
差しているのが終ると強く吸わないと出ない、などだとは思うんですが・・
皆さんならどう乗り切りますか?
まだ1ヶ月なのに、チガイが分かるんでしょうか?
経験ある方、いらっしゃらないでしょうか?
3人目の完母目指してるのに、頑固なべべたんで・・
879名無しの心子知らず:04/07/03 18:26 ID:9ou/dS4M
>>869
私が産んだ所@関西 も全く同じ状態でした。授乳室や外来の待合室の壁には
>WHOの母乳育児の指針
が貼られまくっていたのに(w
初産+帝王切開で、入院中は全然乳が出なかったんだけど、
助産師達のバラバラなアドバイスや、乳の出る人への褒め言葉を
横で聞いたりすることでとても不安な思いをしました。
部屋に帰って泣いたりしてたよ。
イライラして赤にもストレスを与えてしまっていたと思う。
産む所の選択は本当に大事!!!
産前は、産後のことを考える余裕があまりなくて授乳の知識なんて
皆無だったんだけど、色々な意見に振り回されない程度の知識を
あらかじめ身に付けておくのも必要だと痛感しました。
880名無しの心子知らず:04/07/03 19:01 ID:K4GxIicL
>>847
ボヌーもたくさん飲んで離乳食もしっかりと食べて、よい子よい子!
こちらは完母でやってきた1歳1ヶ月ですが、いまだに暑さのせいも
あり日に少なくとも10回は乳飲んでます。離乳食もまぁ食べてます。
爆食いするときはすごいです。847さんの月齢ならまだまだたくさん
飲んでても問題ないよ。OKならよいオパーイのためにはまだまだ日に
8回以上ってうたってるぐらいだから、心配ないと思う〜。それと
月齢進んでくると運動量も増えてくるし、そんなに増えなくなるよー。
私もその頃は月に30gとかしか増えなかったりしたもん。まわりの
ママさんも同じく。あら、20しか増えてないよーなんてみんなで月に
一度の保健センターの計測で笑ってたっけ。そんなもんです。
足りてないなんてことはまずないと思うよ。マターリね!
881名無しの心子知らず:04/07/03 19:09 ID:gL5DMIHa
>>869
私が産んだとこは大きな総合病院で、母乳知識何もナシだったので
いちおう母乳推進してるとこだったのかな?と思っていたのですが。
カンガルーケアもあったし、母親学級の母乳指導あったし。。。
自律になるまでは3時間おき授乳+授乳室での手順一緒でした。

自分が供給過多だったから気付かなかっただけなのかもと思いはじめました。
体重増加が少ないとミルク足していたみたいですし、
調乳指導も全員にありました。増加少ない状態だったら、
退院後も普通にミルク足すのが習慣になっているだろうと。
でもミルク足すのはどうしようもなく赤ちゃんが欲しがる時だけで、
少なくても泣いたりしてなかったら母乳だけのようでした。

このスレみてなかったら、差し乳をしらずに張らないと出ないと
思っていたことかと。母も張らないと出ないと思ってるし。
882名無しの心子知らず:04/07/03 19:32 ID:C+GvT1L9
http://boat.zero.ad.jp/~zbg31860/
英語は幼いうちから
883名無しの心子知らず:04/07/03 23:11 ID:VglhR3bx
>>881
私の産んだ総合病院も同じ手順でした。
このスレだと、病院での混合を悪く言う人も多いけれど、
産んですぐの1週間は混合でもいいのではないかと思ってます。
無理して母乳にして回数も時間もかけるよりも、
よく寝て母親の体力を回復させるほうが優先なのではないかと。
それに、産んですぐの時って母乳量はそんなに出てないと思うし。
出ても出なくても5分はすわせて、それからミルクって感じでしたね。
「そのうち母乳量増えるから大丈夫よー」って言ってました。

私は退院してからの2週間ぐらいは混合で日に日にミルクの
回数を減らしていって、1ヶ月になるころには完母になりました。
なので入院中は、混合でもいいのではないのかなあ。
884名無しの心子知らず:04/07/03 23:26 ID:G856juI+
>>883
産まれて3日ぐらいは、母乳は出ていないですよね。
その間、ベベは母体から持ってきた栄養で間に合うと教わりました。
実際、おっぱいが張るのって3日目あたりですよね(調子が悪ければもっと後)。
うちの病院は、ミルクを足したり、搾乳してそれを飲ませたりといろいろでした。

私も、最初の数日間は混合でした。
別に抵抗は無かったし、それよりベベにしっかり育ってもらうことを優先して考えてました。
885名無しの心子知らず:04/07/03 23:50 ID:hFot/PTD
最初混合でも完母にうまく移行できる人は良いけど
授乳ごとの体重測定&足りない分はミルクっていうのが当たり前の育児だと思い込み
「私って母乳出てないんだ・・・」って落ち込んでますます母乳が出ないスパイラル
ミルクを足すことで授乳回数は減り、なかなか母乳分泌も促進されずまたミルクを足す。
結局母乳生産が減りミルクメイン→母乳あきらめ
っていうのは悲しいかなまだまだ日本の多くの母親の現状だと思う。
だからこそ母乳率が低いんだよ。

産後すぐ乳頭への刺激が多ければ多いほど早くから分泌がスムーズにいき、産後のホルモンも
分泌され精神的にも落ち着く。産後の心が安定するって重要な事だと思う。
私は産院の体重測定&ミルク足す が正しいものと信じていたので
分泌過剰でごりごりの乳を抱えているのにミルクを足され、乳頭混乱を起こした赤は全く直母で吸えず
辛くて痛くてどうしようもなかった。一ヶ月検診過ぎるまで赤に直接飲んでもらえなかった私の乳は
何ヶ月も消えないしこりだらけの乳となり、痛さと詰まりに格闘しながらの厳しい母乳育児になってしまった。
最初から母乳育児の正しい知識があったなら簡単にミルクなんか足さなかったし、病院選びも慎重にした。
入院中の混合を悲観したり罪悪感を感じる必要はないと思うけど、安易に考えちゃいけないとも思うよ。
886名無しの心子知らず:04/07/04 00:09 ID:jvPaR2/I
私が産んだとこはベベは新生児室にずっといて、隣の授乳室に3時間ごとに通ってた。
3時間ごとになんてうまく授乳時間が合わず半分はベベは寝てたよ。
勝手にミルクたされてたし、入院中オムツ替えたの1回だけ!
母乳以前に赤子の世話自体に不安だらけだった。
2ちゃんがなかったら実母のあてにならない知識に頼るしかなかったよ。
ほんと産院選びは重要だよ。

授乳前後の体重測定は入院中1回だけだったり、
SMC方式で痛いおっぱいマッサージはなかったのはストレスなくて良かったけど。
あと見舞い客の対応だけでよかったので体は楽が出来たw
887名無しの心子知らず:04/07/04 02:19 ID:YVmBjg3y
885さんに全く同感。
混合が悪いというつもりはもちろんないけど、
簡単にミルクを足してしまうことが習慣になると
母乳の生産が減って「3カ月で止まってミルクに
せざるを得ない」なんて可能性大。

私も2ちゃん(とネットの情報源)がなかったら
オパーイ育児挫折してたかも。
あと、産む前にもっと勉強しておけばよかった!と
反省しました。妊娠中は陣痛出産のことで頭がいっぱいで
「できたら母乳、母乳出なかったらミルクでいいや」なんて
軽く考えてた・・・orz
888名無しの心子知らず:04/07/04 02:58 ID:Huvs2652
>>885
>授乳ごとの体重測定&足りない分はミルクっていうのが当たり前の育児だと思い込み・・
正に私がそうような状態で退院後はとても悩みました。おまけに主人から「出てないんだから
早くミルク作れ!」と言われ。

先生の腕がいいのと食事がおいしいというのを聞いてその病院を選んだ自分がばかでした。
先生の腕はともかく、今考えると入院中の食事は脂っこいものやおやつのケーキ、
濃い味付けのものなどお乳に悪いものばかり。
自分の無知さが恨めしく思います。
889名無しの心子知らず:04/07/04 08:10 ID:m3ZeT2F5
私は助産院で出産したので、産んだ晩から母子同室で添い寝。
授乳については、「泣いたら吸わせなさい、赤ちゃんは3日くらいは
飲まず食わずで大丈夫なんだから」との指導。体重測定は退院日まで
なし。そのかわり、授乳方法はみっちり教えてくれました。

二日目に一晩中泣かれて、ほとんど寝ずに抱っこで授乳、というか
おっぱい出ない乳首をくわえさせてました。この闇練?のおかげで
赤は上手におっぱい飲めるようになり、おっぱいも徐々に出てくる
ようになりました。退院時には、体重が出生時(3,340g)より300g
減少していましたが、「出生時より1割以上体重が減ってたら、
ミルク足すように指導するんだけど、おっぱいも出てるから、大丈夫」
と太鼓判を押されて退院。現在4ヶ月ですが、今のところ母乳オンリーで
問題なし。

たしかに出産直後に、夜十分休めないのは少々辛かったけど、
「今頑張れば、家に帰ってからが楽よ」と助産師さんに言われ、退院後
全くそのとおりだと思いました。どうせスパルタするなら、家でやる
よりは、入院中に専門家のバックアップのもとでするほうが楽、
ということで。
890名無しの心子知らず:04/07/04 08:27 ID:rhjPHZGQ
私も「授乳ごとの体重測定&足りない分はミルク」の病院でしたが、
私にはそれで合っていました。
足りなかっらミルクを足してもらえるのが安心感になって、
焦らずゆったり授乳できました。
入院中は自分の体力回復に努め、
「退院したらこんなゆっくりできる時間はないんだ〜」
と思い、上げ膳据え膳を満喫しました。
退院してから授乳回数を増やし、ミルクを減らし、
スムーズに完母に移行できました。
要は、病院の方針と自分の方針との相性の問題かと思います。
891名無しの心子知らず:04/07/04 08:43 ID:npGxLQI6
簡単にミルクを足すのにも根拠があるんだよね、確か。
産まれて数日の、母乳のでない間、ベベは低血糖状態が続き、発育に障害が出るという話ですよね。
ttp://www.s-kubota.net/main/bb_7.htm
多くの赤ちゃんがこのような状態で元気に育っているので、大抵は問題ないのでしょうが、
こういう発表が出ている以上、病院側としては無視するわけには行かないですよね。

だから、最初の混合は仕方ないことと思います。
問題は、その間のおっぱいケアと思います。
ミルクを足すことで、赤ちゃんの積極性が落ちることを、マッサージや搾乳でフォローする。
そうすれば、赤ちゃんの吸う力が十分になってきた時に、吸いやすいおっぱいになっている。

混合をしない病院というよりも、おっぱいのケアを重視する病院というのを考えた方がいいように思います。
892名無しの心子知らず:04/07/04 09:00 ID:MxT8aNvE
やっぱり医療上必要でない場合以外はミルクを足すべきじゃないと思うな。(入院中は特に)
乳頭混乱や、産婦の誤った育児方の認識、数々のトラブルが発生するリスクを考えると
母子にどこにも問題がないのに直母で飲んだ量が基準量を満たしていないから不足分をミルク
って安易に足すのは問題が多すぎるよ。
かといってちゃんとしたケアもフォローもできないくせに「絶対ミルク足しませんなんとか汁!」という
なんちゃって母乳育児推進病院も問題だけど。
なんでWHOがミルクを足すべきでないと唱えているのに産院の現状はそうでないところが多いのか?
産婦の体力回復のためとか、いろいろ口ではうまい事言ってるけど要は医療機関側の人手不足と効率UPのため。
簡単だからね・・・。足りない分はミルク足すってマニュアル作っておけば管理も楽だし。
助産院など小規模の施設と違って病院は細かくケアをしようとすると採算が取れないし人手も足りない。
産婦への説明も完全母乳を目指すと個々のケースがあまりに違いすぎるので指導も大変。
どうしても人件費がかさむので入院費も高くなりがちだったりする。
すると「あの病院はスパルタで大変なんだって」「料理もフルコースじゃないし和食メイン・・・?」「入院費も高いしね」
なんてしょうもない口コミが広がるという罠。
妊婦だけじゃなく世間の認識もその程度の今、それでも頑張って採算度外視してでもおっぱいに優しい病院を
目指している産院って偉いなぁと思う。
893名無しの心子知らず:04/07/04 09:07 ID:pIgxO4pQ
私も891さんの考え方に激しく同意。
混合がなければきつい人も確かにいるだろうし
完母への移行も人それぞれ。
キツイのは
・院内の指導がバラバラ(Drと助産士とナースのいうこと全部違うとか)
・完母でやれる自信を失わせる指導
ではないでしょうか。私自身は出産前に知り合いの小児科Drに
「母乳を『でない』という理由で人工栄養にしてるのは人間だけ。
自然界にはミルクなんてない。でない母乳なんてないはずだと考えている」
って言われて納得。
幸い長男・次男とも産後2〜3日くらいから出たので良かったけど
次男を産んだ体重測定毎回の病院ではいかにも張ってでそうな乳の人が
「はい、体重増加2gだから30mlミルクどうぞ」って渡されて
張ってる乳はほったらかしだったのが信じられなかった。
病院によって出てる母乳を止めてしまう指導になってるのも事実。
しかも、病棟のことは入院するまであんまりわからないのも事実。
情報収集って大切です。
産婦人科がミルク会社からお金とか医療器具を提供されてる見かえりで
ミルク使うようにしてんだろうけどね。
894名無しの心子知らず:04/07/04 09:45 ID:T/cGOegg
私も891さんに同意かな。
うちも総合病院で、どうしても足りないようならミルクを足してたけど
授乳中助産師さんが常にいて、隣でマッサージしながら授乳してた。

その時助産師さんに聞いたんだけど、
「産婦人科は無事に産んで当たり前
母子共に順調に退院させられて当たり前の世界。
だからお母さん側のどうしても!って意向が確認できないなら
入院中に低血糖などの可能性があるのに全然何も口にさせない、
なんてわけにはいかないのよね」
といってて、なんか妙に納得した。

もちろんマッサージは毎日あったし、助産師の意識も統一されてた。
母乳外来も産後相談もしっかりしてたしね。
入院中に母乳のための勉強会みたいなのまであったよ。
アフターケアまでしっかりしてるところならそれでいいのではないかと。
895名無しの心子知らず:04/07/04 09:53 ID:RIQe7+bd
891さんの御意見わかりますが。ソースはどうなのでしょう...。
これ読んで不安になる人良く見かける。

出産直後から保育器で2時間保温。
3日間は母乳が出ないからブドウ糖、ミルクを。
というのが必要な赤ちゃんもいると思うが、全員するのは「?」です。
ここの産院の一つの方法、だとしか思えませんが。それが標準なら
日本の産科全体で絶対行うようにならない?

その他に、10箇条の解釈も疑問。以下、いままでの入院中の混合や母乳ケアからそれますが。
>この第4条の目的は母と子のスキンシップを形成するためと考えられています
それ以外にも母の細菌を子どもにうつして医療者のバイキンがつかないよう
にするとか、赤ちゃんに腸内細菌をうえつけて初乳の免疫成分がうまく働くとか
いろんな利点があるはずなんだが。
出生直後30分に授乳してもどうせ出ないから意味なし、と解釈しているように感じた。
896名無しの心子知らず:04/07/04 10:11 ID:m3ZeT2F5
母乳育児推進って、マンツーマンのケアが必要だから、病院が本気で
やろうとすると、コスト高になりますよね。母子別室で、時間決めて
授乳させて、体重量ってミルク足して、という画一的な手法は、
母子の生理にはなじまないけど、赤さんの衛生や発育を管理する側から
したら、個々に対応するよりずっと安上がり。

ところで話の流れぶっだぎって申し訳ありませんが、今週のAERAに興味深い
記事が出ていました(うちは定期購読なので、日曜日に届きます)。
「おっぱい 3歳児もOK」
内容に目新しいものはありませんが、天下のアサヒだし、コンパクトに
まとまっているので、長く授乳したい方の理論武装にどうぞ。
「さらば2ちゃんねる」(ひろゆき氏のインタビューつき)という記事も
なかなか興味深かった。ここのところ毎週「ヨン様礼賛」記事ばっかりで、
定期購読やめようかと思ってたけど、思いとどまりました。
897891:04/07/04 10:40 ID:npGxLQI6
>>895
う〜ん、そう取られると困っちゃうかも。。。
>多くの赤ちゃんがこのような状態で元気に育っているので、大抵は問題ないのでしょうが
不安になる必要は無いだろうという意味で、この記述も入れたのですが。。。

私が言いたかったのは、混合そのものが”悪”なのではなく、
そのためのフォローをきっちりすることが大切ということだったのです。
フォローもしないのに、杓子定規に粉ミルクを足すことを良いことと書いたわけじゃないです。
898891:04/07/04 10:47 ID:npGxLQI6
追加です。。。

うちの子は小さくて、最初から哺乳瓶で粉ミルクを余儀なくされました。
私も、体調不良で、普通は3日目くらいで張って来るおっぱいが、
5日目までかかってしまいました。
その間に、全く何も栄養が無かったらと思うと怖くなります。

ちなみに、うちは、その出るまでの間も吸い付く練習してからミルク、
毎日おっぱいマッサージ、母乳が出るようになったら、
吸い付く練習⇒搾乳した母乳を哺乳瓶で。。。というやり方でした。
899名無しの心子知らず:04/07/04 11:01 ID:RIQe7+bd
895です。
お返事ありがとうです。891さんの御意見わかります。
ソースの産院の姿勢について指摘したの。
私の希望。個別に教えてほしい。なるべくミルク足さなくて良い様に
サポートしてほしい。足りない?ではミルク、ではなく、足りない?では
ミルク足しても良いけど、どうしたらうまくできるか教えてほしい。
私の子も早産未熟児でNICUに6週間入院、そのあいだ
搾乳では足りずもちろん混合。なのでミルクなしでは育ってません。
直接吸わせたのは一ヶ月以上経ってから。大変デシタ。
900名無しの心子知らず:04/07/04 11:34 ID:43tl0pSl

◆◆◆東京都足立区女子高生コンクリート詰め殺人事件 ◆◆◆
〜我が国史上最も凶悪かつ残虐な事件〜

 1989年、女子高生が41日間渡って監禁され、約100人に強姦され、朝から
晩まで超暴力と超陵辱を受けた。ヤクザ顔負けのリンチで、天井に血が飛び
散っていた。キックボクシング用スタンドに縛り付け、サンドバック代わりに殴った。
『何でもするから家に帰して』という女の子に、オナニーを強制させ、真冬に裸で
ベランダに出され、踊らされ、肛門に花火を入れ爆発させ、膣の中に直径3センチ
の鉄の棒を何度も強引に突っこみ、性器や肛門を完全に破壊した。火のついた
タバコを何本も膣の中に突っ込まれた。重い鉄アレイを顔面や身体に投げ落と
され、瞼(まぶた)に熱いロウソクをたらされ、陰毛を剃り、ライターで手足を焼き、
全身にオイルをかけ、点火し、火だるまになったこともあった。肛門に瓶を挿入し
思いっきり蹴り続けた。膣にライターを入れられ、点火し、火あぶり、苦しさの
あまり何度も気絶する(この時ストレスと恐怖のあまり髪の毛が全部抜け落ちて
いく)。
 しかし、犯人どもは哀れみの情など一切見せず、大勢の男に大量の精液を
飲まされ、大量の尿も飲まされた。ゴキブリも食わされた。女の子の悲鳴(絶叫)
はとても人間とは思えぬものだった。
 恐ろしいことに、監禁されていることを知っていた人は計100以上いるが、 誰も
通報しなかった。そして最後の日は2時間にも及ぶリンチ後、絶命した。死体の
顔は目の位置が分からないほど変形し頬は鼻の高さまで腫れており、親でも誰か
分からず、原型をとどめてないほどで、性器や肛門は顔よりもっとひどく完全に
破壊されていた。死体には髪の毛が全く無なかった(恐怖とストレスで完全に抜け
落ちていた)。
なお、死体は手足を縛られており、死体の膣にはオロナミンCの瓶が2本も入って
いた。被害者は殺害される前、『助けて』ではなく、『殺して!』と哀願したという。

これは今から15年前に実際に起こった事件であり、全く誇張されていません。
901名無しの心子知らず:04/07/04 11:52 ID:OxCnhdXG
すべての新生児に何が何でも母乳以外一切与えないってのは困るけど
生後数日内に安易に混合にしちゃうのって問題だと思うけどなぁ。
乳頭混乱おこしちゃった赤子抱えて困ってるお母さん、
このスレには沢山現れるし。
もちろん乳頭混乱起こす子ばっかりじゃないし、>890のように
混合にしてもらえることで安心できるという人もいるだろうし
一番いいのは
完母や混合のそれぞれのメリット、デメリットを説明した上で
産婦の希望に合わせて個別に対応してくれる病院のような気がする。

902名無しの心子知らず:04/07/04 12:31 ID:pp4fxOab
再犯でまた>>900のコピペ流行るのかな
903名無しの心子知らず:04/07/04 15:12 ID:WfdaHMmp
乳首が陥没・扁平気味の人は、授乳する時はどういう抱き方してますか?
私は(右胸の場合。左胸は逆)左手で頭を押さえ、右手で乳房を掴んで(乳首と乳輪が少しでも前にでるように)
授乳させているのですが、子どもの体勢が崩れてしまい、上手くいきません。
横抱きでも立て抱きでもしっくりこず、逆抱きも全然ダメです。
胸への押し付け方も悪いのか、乳首が舌の上に乗らずに、いつもかんしゃくを起こされて
あまり飲んでくれません。
母乳量不足してるから便秘と脱水が心配…。
時々搾乳して(20〜60ccぐらい。1日2回ぐらい)哺乳瓶で飲ませてるけど、
哺乳瓶慣れしないかも心配です。
904名無しの心子知らず:04/07/04 15:20 ID:npGxLQI6
>>903
私は右胸が扁平気味です(ベベに吸ってもらううちにちょっと出てきた)。
U字クッションの上に横抱きしてます。
あとは、フットボール抱きもかな。
クッションやバスタオルを使って、乳首の自然な高さにベベの口の高さが来るように調節してみてはいかがでしょう。
905名無しの心子知らず:04/07/04 15:41 ID:WfdaHMmp
>904
レスありがとうございます。
入院中もクッションやバスタオルを使って色々やってみたのですが
どうもおしりがずり落ちて、首を吊っているような状態になってしまいます。
胸を押さえる手はどうしても離せないので、片手で頭を押さえながら身体を安定させないといけないという
難しい状態です。もう少し試行錯誤してみようと思います。
906名無しの心子知らず:04/07/04 15:46 ID:OPPJt0FK
>903
私も扁平気味です。低月齢の時は縦抱きでした。
高さが合わないときはクッションで調節。
特に乳房は掴まなかったけど、くわえ始めの時だけ
乳倫の辺りを少し平らにするような感じでつまんで
口を大きく開けさせてくわえさせてました。
907名無しの心子知らず:04/07/04 19:13 ID:60NL36bR
844です。大変遅くなりましたが、レス下さった方ありがとうございます。

>>843さん
ありがとうございます。参考になりました。
うちの子は最初から完母なので余計増え方が少ないのかもしれませんね。
 >抱っこもまだまだ辛くないし、オムツもSサイズで単価が安い。
 >ちっちゃい赤ちゃんにもいいこと(?)もあるよ。
今でも腱鞘炎で抱っこが少々辛いのでこれで重かったら大変だったかも…。
私が楽なようにちっちゃめでいてくれるのかもしれないですね。

>>853さん
1ヶ月450gならぎりぎりクリアできてます。ありがとうございます。
おしっこやうんちの回数も問題なく、肌の状態も多分大丈夫。
首もかなりしっかりしてきたし、喃語も増えたし、今日はガラガラを握って遊んでたから
発達も大丈夫そうです。
 >あなたのお子さんを見るだけでいいと思います。
うちよりも大きい赤ちゃんでも健診で指摘されたという書き込みを見て不安になっていたので
この言葉は心に響きました。
自治体の健診以外に産院の小児科でも診て貰う予定なので、もうしばらく様子を見てみます。
本当にありがとうございました。


908名無しの心子知らず:04/07/04 21:00 ID:Z8AoSijH
あー昨夜から突然じんましんが・・・
出たり引っ込んだりを繰り返してて、かゆくてしょうがないので
明日病院に行くつもりですが、おっぱいをあげ続けてていいのか不安です。

もうすぐ1歳で離乳食も進んでいるのですが
寝る前だけはおっぱいがないと泣き叫び、
おしゃぶりや哺乳瓶を完全拒否するので添い乳を続けています。

授乳期間中にじんましんが出たことがある方っていませんか?
909名無しの心子知らず:04/07/04 22:23 ID:NicxzXPU
生後1ヶ月と10日です。
右耳がくさいんですけれど、耳鼻科にいったほうがいいんでしょうか?
3日前ほどに、一度耳だれなのか、ミルクがこぼれて耳についたのか
判断がつかない汚れがあったのですが、それ以来なんとも
なかったので様子見していたんですけど、
今日はどうも匂いが変なんです。
910名無しの心子知らず:04/07/04 22:23 ID:NicxzXPU
>>909
ごめんなさい。スレッド間違えました。
911名無しの心子知らず:04/07/04 23:07 ID:OxCnhdXG
>908
私出たことあったよ。
授乳続けるかどうか悩んだけれど
製薬会社に勤める旦那に聞いて授乳は続けた。
(薬は飲みませんでした)
正しい対処法かどうかわからないが私の場合は
赤に異常は出なかった。
医師の見解はわからないけど、体験談で参考になるなら。
912908:04/07/04 23:18 ID:Z8AoSijH
>911
レスありがとうございます。少しホッとしました。
いろいろと自分なりにググってみたところ、
今のところじんましん出ても「授乳ヤメレ」って話は出てきていないし
子供もいつもと変わらない様子なので、このまま添い乳しつつ寝ます。

今見たらオパーイにまで赤くポテッと・・・カユイヨー ・゚・(ノД`)・゚・
913名無しの心子知らず:04/07/04 23:47 ID:T4+moodZ
>908
オパーイの調子大丈夫ですか?
熱も出た乳腺炎やった時、炎症起こしている乳腺のところにじんましんが...
友人で乳腺炎が治まらず、じんましんが上半身に広がってしまった人もいます。
私は乳腺炎が治ったらじんましんも消えました。
914名無しの心子知らず:04/07/05 01:00 ID:8kE4aZcH
>>908
私出産2日目から蕁麻疹でました。かゆいな〜と思って
かくとこかくとこ蕁麻疹が出てくる感じ。日によって部位は様々、
暫くすると消える。指までできるときあって辛かった。
私の場合はホルモンバランスによるものか、ストレス性か、と思います。
婦人科医師に聞いたら、あまり続くようなら皮膚科に行くように
いわれたけど、1ヶ月検診まえにはでなくなったので皮膚科は行かなかった。

私は産前も蕁麻疹はでる体質だったので、ベベ(母乳)に影響はないだろうと
聞いて授乳は続けていたし、自分はムヒぬってしのいじゃったけど、
あまり蕁麻疹でないタイプだったら皮膚科にいってみたほうがいいかも。
915名無しの心子知らず:04/07/05 09:18 ID:diKNO50O
ある程度時間が空くと左からはポタポタと乳があふれます
でも右はあふれません。右は左を吸われてしばらくすると
ジーンとしてからポタポタします。
これって左は張り乳、右は差し乳ってことでしょうか。

しかも最近赤子は左を吸わせると頭ぶんぶんしたりうなったり
いやいや飲んでいるのが目に見えて、母はチョト寂しい(´・ω・`)
916名無しの心子知らず:04/07/05 11:03 ID:2p0U+gcx
>>915
「こっちは右に比べて味が落ちるんじゃゴルァ!」てな所かな(w
飲んでくれるならキニシナイ!
917名無しの心子知らず:04/07/05 11:03 ID:O15Tjegk
飲まれている方の反対側から穴一本か二本からピューピュー出ます。しばらくするとポタポタに変わります。方乳飲み終えた頃にはタオルぐっしょりです。なんかおかしいのかな。
918名無しの心子知らず:04/07/05 11:34 ID:Gpws23v/
基本的に完母です。
母乳は欲しがったら欲しがるだけ与えて良いと聞いてたので
その通りにしてたら2ヶ月で7kgになってしまいますた・・・
(身長は60cm無いぐらいです)
平均グラフではちょっとオデブちゃん。
でも相手は赤ちゃんだし、欲しがってる泣いてるの我慢させるわけにも
いかないし、いいのかなぁ?と頭の端で思いながら特に何もせず・・・
大丈夫ですよね・・・?
919名無しの心子知らず:04/07/05 11:46 ID:UGahhtCU
>>918
無問題
920名無しの心子知らず:04/07/05 11:59 ID:XLu4HOFl
>>918
完全母乳だったら、多少グラフからはみ出ても問題ないって
栄養師さんにききましたよ。
うちも1ヶ月検診時点でグラフいっぱいいっぱいだったんですが、
ミルクだと注意が入るけど、母乳だったら大丈夫よ〜と言われました。
なんでかも聞いた気がするんだけど忘れました、すみません。
同じ体重でも、固太りで肥満にはならないって事だったような。

お、気が付くと赤3ヶ月が寝がえり挑戦、横寝まで成功してうーうー言ってた。
見逃した…もいっかいしてくれ…
921名無しの心子知らず:04/07/05 12:17 ID:P0NXMh9b
こんにちは。
まだ出産前なのですが、胸が痛くて痛くてしかたありません。
右胸は平気なのですが、左胸の乳首がぶつかっただけで痛いです!!
これってなんでしょうか?
922918:04/07/05 13:03 ID:Gpws23v/
>>919
>>920
レスありがとうございます、安心しました(´∀`;)
なんか夫や周囲の方に「あんまり太らないようにした方がいいよ〜」
とか「今太ると太りやすい子になるよ」などと言われて少し
気になってたんですよ・・・

>寝がえり挑戦
うちとこも、やっと2ヶ月過ぎたとこなのにもう寝返りしたいみたいで
うーうー言ってます。寝返りしだすようになると吐き戻しで喉詰まらせないか
心配だ〜
923名無しの心子知らず:04/07/05 13:11 ID:kJVfvNjm
最近、とても暑いですよね。
夜もとても暑いんですが、夜中、赤が泣かなければ
基本的に授乳って必要ないんでしょうか?
大人でも夜、飲み物が必要になって起きてしまう位なんで
赤が、かかと落としをやっている眠りの浅い時間に授乳して
しまうんですが、本当は必要ないのかな〜?と、悩んでいます。
ちなみに赤4ヶ月です。

924名無しの心子知らず:04/07/05 13:23 ID:mzgMBP3C
>>922 (>>918)
うちの子、完母でずーっと成長曲線のカラー部分の上限を行き続けてたけど
歩く様になってからどんどん細くなり、幼稚園生の段階ではかなり細い部類に。
完母ならキニシナイ!

>>923
わざわざ起こして飲ませなくても無問題。
ノド乾いたら嫌でも起きるので、親は寝られる時に寝て休んでね。
925名無しの心子知らず:04/07/05 14:20 ID:JsA4zYDd
>917
普通です。

>921
妊娠中、乳首が過敏になる人は多いです。私はかゆくてしょうがなかった。
健診のときにでも聞いてみてください。
926名無しの心子知らず:04/07/05 15:35 ID:Hf17Wr62
>>917

搾乳とかじゃなくてもピューピュー出るのか〜。
裏山。
私はせいぜいポタポタだし、ポタポタすら無い
ときのほうが多い。
ポタポタとか無くても、赤が吸ってるときは出てる
と解釈してOK?
927名無しの心子知らず:04/07/05 15:45 ID:0Yf64UoE
授乳期おわって奥のパイパイ萎んじゃったよヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
928908:04/07/05 15:56 ID:TbeRfKFY
先日じんましんで困ってた者です。
朝起きたらきれいに消えていたので、病院へは行かず様子見をしています。

>913
>914
レスありがとうございました。
オパーイは今のところ大丈夫です。
が、先週からダラダラと体調が悪かったので(軽い頭痛や消化不良やら)
もしかしたらそれが原因なのかもしれませんね・・・
ストレスもあるって言えばあるだろうし。

じんましんは15年程前に一度全身に出たっきりで、久々の体験だったので
不安になってしまいました。
とりあえずマターリ過ごすのを心がけて、もし再発したら近所のアレルギー内科に
行こうと思います。



929名無しの心子知らず:04/07/05 16:34 ID:RZZWkIIx
教えてください。完母2ケ月目、娘です。
よく詰まると表現がありますが、お乳にどのような感覚があると詰まっているとわかるのですか?
930名無しの心子知らず:04/07/05 16:47 ID:CVoDTy6v
>929
触ってわかるくらいにしこりが出来ることもあるし
赤に吸われるとちくちく痛い感じがするかな?
931918=922:04/07/05 16:54 ID:Gpws23v/
>924
ありがとうございます!
自分で動き回るようになったら細くなるのか〜!
劇的ビフォーアフター今から楽しみにしてます!見てろデブ言ったヤツラめ!
でも丸々してるのもカワエエ(´∀`*)かったり。プニプニジャヨ・・・
932名無しの心子知らず:04/07/05 16:58 ID:RZZWkIIx
930サン ありがとうございます。
吸われるときよくチクチします。
私の乳、詰まってたんですね…。
933名無しの心子知らず:04/07/05 17:01 ID:qczdIA36
うちの息子、小さめで産まれたのに2ヶ月でかなり大きくなった。
(2600g→5600g)
ちょうど保健師さんの訪問があったから
「私、肉とか好きなもの結構食べているんですけど
 そういうのが母乳にいってカロリー高くなってるんじゃないですか?
 それで太ってるんじゃないですか??」
とアホな事を聞いて、心配いらないと笑われたよ。
934名無しの心子知らず:04/07/05 17:18 ID:cXACoUDl
<母乳>国内未使用の農薬が微量検出 愛媛大など

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040705-00001071-mai-soci
935名無しの心子知らず:04/07/05 17:30 ID:UhVZgpea
>926
okok!
936名無しの心子知らず:04/07/05 18:05 ID:DBTtOXbu
>926
私も差し乳で、ポタポタもたまーにしかなかった。
濃いものを食べてカンカンになったときくらい。
同じく「お風呂はいるとピュー」「吸われると片方からシャワーのよう・・」
なんて話を聞いては、やっぱり出ていないのかも?
と思っていました。

その上ウチのはよく泣く子で、いっつも不安だったけど
体重はぐんぐん増えてたから出てたみたい。

体重が順調なら大丈夫だよ〜。
937名無しの心子知らず:04/07/05 18:32 ID:KbakHCVX
>>932
ちょっと待って!射乳・催乳感覚ってわかる?
赤ちゃんが吸ってくれると、お乳が湧いてくる感じ。
あれもちくちくする感じだよ。
詰まりの痛みはまた違うと思う。
929さんがどっちなのかわかんないけど、
二ヶ月なら、まだ詰まるほど出てないんじゃないかな。
938926:04/07/05 18:39 ID:Hf17Wr62
>>935 >>936さん、レスありがとうございました〜。
939名無しの心子知らず:04/07/05 19:21 ID:RZZWkIIx
937サン
929です。量はすごく出るんです…。
入院中から助産師さんに「出過ぎだから乳房触らないでね」と言われてました。
催乳感覚って、中からガーと湧き上がってくるような感じですよね。
そのときもチクチクしますよね。
うーん。詰まってないのでしょうか…。
940名無しの心子知らず:04/07/05 21:25 ID:qDPh/CJG
>>939タソ

私の場合、詰まってしまったら出口のないままドンドン母乳が作られるので
おっぱいがガチンガチンになって痛くなり、血管が浮き出るように
おっぱいがボコボコになります・・・。

詰まったら即、そうなるもんだと思ってたけど、いろいろなのかしら?

で、アカが吸い出してくれないことが多いので大抵、オパーイマッサージを
してもらって詰まりをとってもらうパターン・・・。

正直、気になるしこりや気になる痛みがないようならそんなに気にしなくても
いいような気がするけど、気になるなら一度母乳外来などに行ってみるのも
良いと思いますよ。
941ゆかり:04/07/05 21:39 ID:6D4BfiO6
生後どれくらいで、電車に乗せれるでしょうか、
教えてください。
942名無しの心子知らず:04/07/05 21:44 ID:Q52P3xTK
>>941
私は、電車で1.5時間くらいの病院で出産だったので、
1ヶ月健診で乗りました。
座れる空いている時間でした。
943942:04/07/05 21:46 ID:Q52P3xTK
あ、これって誤爆ですよね?
思わずレスしちまった。。。スマソ
944名無しの心子知らず:04/07/06 01:18 ID:o2h0NUhY
940サンありがとうございます。
939です。私も940サンの症状のときあります。
しかもそれを「張ってる」と勘違いしてました…。
今度おっぱい外来にも行ってみます。
945923:04/07/06 08:55 ID:2vNcke+3
>>924
夜中、かかと落としがあっても授乳せずにいたら
かかと落としのバンッバンッというのが何十分か続き、
どうしよう〜、と悶々としてしまいました。
他のお子さんは、こういうことってないのでしょうか?
月齢が上がると徐々にかかと落としはなくなるのですか?
946名無しの心子知らず:04/07/06 09:30 ID:ctTucxuv
>945
うちも923さんと同じだ。4ヶ月だし、かかと落としするし。
うちの場合は、赤が目を覚まして、私も目を覚ませば授乳してます。
夜は8時頃から寝て、だいたい12時と4時に目を覚まし、ゴキュゴキュ
飲んで、即昇天。
でもあんまり暑いから、添い寝をやめようか悩む日々。
947名無しの心子知らず:04/07/06 09:33 ID:qmAYXbkM
>>945
かかと落とし、うちの子(3ヵ月半)もやりますよー。
夜中だいたい2、3回くらいやるかな?そのうち手もチュパチュパ。
ほっとくと泣き出すので、その前に授乳開始。
飲み終わるとコテ寝。
948名無しの心子知らず:04/07/06 10:35 ID:zyh7OS2y
三ヶ月のベベがいます。かかと落としよくやります。完母なんですが昨日9時間寝ました。こんなに寝ても大丈夫なんでしょうか。おっぱいかちかちなのに少し飲んで寝てしまいまだぱんぱんです。こーゆー場合は搾乳した方がいいのでしょうか。
949名無しの心子知らず:04/07/06 10:51 ID:0XGfYU0E
ムスメ四ヶ月ですがうちも毎晩8〜10時間寝ます。
私は張り乳なので毎朝カッチカチです。
初め1〜2日はつらくて搾乳したけど、
生産量が減らないと困るし、と思ってずっと搾乳していません。
授乳サイクルに生産量があってこないかなーと思っているのですが、
二ヶ月くらい変わりません。
10時間を過ぎるとカチカチになりすぎて寝ていられません。
なんだかおっぱいには悪いような気はするのですが・・・。
948さんに便乗質問ですみません。
みなさんどうしているのか教えていただけませんか。
950名無しの心子知らず:04/07/06 10:53 ID:TWSvZN6y
シコリストさんにお伺いします、おっぱいの詰まりによるしこりって
「痛む」ものですか?

もうすぐ10ヶ月ダンスィをずっと完母で育ててきて、
幸いなことにこれまでトラブルらしいトラブルはありませんでした。

昨夜添い乳で寝かしつけていた時、すっかり吸われて
フニャフニャになったパイを何気なく揉んでみたところ、
なんか奥の方にコリコリとしたものが・・・
これが噂に聞く「詰まり」ってやつ?
でも痛かったり熱が出たりって症状はない・・・
今のうち、何かケアしておかないと
乳腺炎に移行したりするのかな?
とりあえずベベに吸わせて、じゃがいも湿布でもしておけばいい?
951名無しの心子知らず:04/07/06 11:06 ID:QGAmcwrU
>948,949
いいなぁ、そんなに寝てくれるんだぁ。
息子@4ヶ月は最近暑いせいか夜中よく起きちゃう。
しかも寝る時間もまだまちまち。
旦那(上級寝かしつけ師)と私と2人がかりで交互に必死に寝かしつけても
昨日なんか22時半まで寝てくれなかった。
その後1時半・3時半・6時と授乳して8時に起きた。
そして朝10時ごろお昼ねしだしました。まだ寝てます。
9月から職場復帰なのですが、生活リズムがどうやっても整わない。
たまに夜中3時半頃の授乳で覚醒しちゃって朝までご機嫌ってこともあるし。
最近夏バテもあってもう辛いよ・・・。
952名無しの心子知らず:04/07/06 11:23 ID:FwCR9/9l
かかとおとし!(w
そっか。そういえばあれはかかとおとしだね、まさに(w
うちもかかとおとしやります@3ヶ月
ハアハア言い出したら欲しくなってきたのかな?と思い授乳してます。
普段は夜9時くらいから10時間くらい寝ます。
お乳は張るけど、そんなにかちかちにはなりません。
2ヶ月になったばかりのとき、初めて5〜6時間連続で寝てくれたときは
強烈にお乳が張って痛くて大変でしたが、そのうち体の方が
夜は授乳しなくていい、ということを覚えてくれたようで
あんまり張らなくなりました。

助産婦さんいわく、3ヶ月くらいになると
吸う方と吸われる方のバランスがとれてくるようになるそうですよ。
953名無しの心子知らず:04/07/06 11:27 ID:FwCR9/9l
あ、すみません。949さんはもう4ヶ月なのかあ・・・。
そのうちそこまで張らなくなると思うんだけど
個人差なんでしょうね。
早く赤タンのペースと生産ペースが合ってくれるといいですね。
954名無しの心子知らず:04/07/06 11:45 ID:zyh7OS2y
948です。かかと落としやる子多くて安心?です。うちの異常にやるからちと心配でした。3ヶ月ともなるとそれだけ寝てくれるのですね。おっぱいもがちがちおさまるかな。朝方はむせるほど出るからベベが毎回顔面シャワーで大変なことになるし…
955名無しの心子知らず:04/07/06 12:14 ID:FwCR9/9l
3ヶ月でも寝ない子は寝ないです。
次女はすごくよく寝るけど、長女は1才すぎても3時間おき授乳でした。
956名無しの心子知らず:04/07/06 12:56 ID:NVpSVOAX
うちの子、もうすぐ5ヶ月の女児も寝ません。
4歳の長女も断乳するまであまり寝ませんでした。
もうすぐ3歳になる長男はよく寝る子でした。
957名無しの心子知らず:04/07/06 13:33 ID:CEh7RIQz
1歳1ヶ月の子供がいます。
母乳をあげ続けているせいか
生理がまだきません。
産婦人科に行くべき?
958名無しの心子知らず:04/07/06 13:51 ID:JWJMiqit
うにブラ&カシュクールT届いたー!
しかし、カシュクールのブラウンってかなりビミョーな色でガッカリ。

うにブラ使っている人に質問。
カシュクールの重なっている部分のステッチってほどいて使ってますか?
そのままだと授乳しずらくて・・・。
ステッチほどいている方いらっしゃったら、使い心地教えてください。
959名無しの心子知らず:04/07/06 14:14 ID:IkeVdd6P
>958
解いたはいいけど、びろーんとなっちゃって困ってるよ
960名無しの心子知らず:04/07/06 14:44 ID:JWJMiqit
>959さん
ほどいちゃダメなんですね。レスありがとう!
オパーイを上か下から出して授乳するしかないですね。
付け心地は最高に良いので、授乳しずらいのがちょっと残念ですね。
961名無しの心子知らず:04/07/06 15:03 ID:xzmZFSly
>>958
胸が小さいならほどいても無問題。
962名無しの心子知らず:04/07/06 15:53 ID:SOhtpJC8
私も貧乳なのでほどいても無問題。
でも寄せる為にファスナーによくついている小さなホックでも
付けようかなぁと思っている。

カシュクールワンピ来ました。びみょーなデザインだけど
(おばちゃんのムームー状態。笑)
涼しくて部屋着にはいいです。
おんもにはでられない。。
963名無しの心子知らず:04/07/06 16:08 ID:bRIm+J05
3ヶ月の下の子におっぱいあげてたら、2歳の上の子が「○○もおーちーちー」と
珍しく要求してきたので、空いているほうの乳を試しに咥えさせて見たら・・・

おもいっきり乳首噛まれましたorz

断乳して2年半。飲み方忘れちゃったのねw
反射的に痛いって押しのけちゃったんだけど、それ以来、乳欲しがらなくなったんだけど
チョトサビシイヨ。
964名無しの心子知らず:04/07/06 16:09 ID:nfO55J/C
>>962
私は出ちゃったよ…(鬱
965名無しの心子知らず:04/07/06 16:29 ID:gdzna8Z8
>963
2歳の子が断乳して2年半?
ワタシの頭が寝不足で日本語理解できなくなってんでしょうか?
966名無しの心子知らず:04/07/06 17:41 ID:Eh4KcRbg
ムチュコ@4ヶ月、現在混合で母乳11回・ミルク3回(total:200ml前後)/日です。
完母をめざして、夜中も3時間毎の授乳でがんばっています。
母乳が不足している場合、やはり夜間も赤を起こして飲ませた方が
よいのでしょうか?
授乳サイクルが合わず、折角夜お乳が張っていても、赤はやる気なし、
残りは絞り、朝になって食欲回復、でもお乳が張らないという状態です。
どなたか良い方法があったら、教えてください。
967名無しの心子知らず:04/07/06 18:10 ID:2JFreLQR
かかと落としみんなしてるみたいですね、うちの赤3ヶ月は
両足でばーんとかかと落としするんですが、みなさん片足ですか?
和室に布団並べて寝てるんですが、赤のかかと落としの音で起きました、今日。
みんなそれぞれ違う赤ちゃんなのに、同じことするのっておもしろい。
968名無しの心子知らず:04/07/06 18:14 ID:MqsOsvCi
>みんなそれぞれ違う赤ちゃんなのに、同じことするのっておもしろい。

人間の赤ちゃんはみんなする

969名無しの心子知らず:04/07/06 19:03 ID:+vBvDtk2
>>965
1年半の間違いですた・・・イッテキマツ・・・
970名無しの心子知らず:04/07/06 20:20 ID:zyh7OS2y
うちも両足
971名無しの心子知らず:04/07/06 20:53 ID:+fn++Es0
>968
ウチはかかとおとしなんてしないけど…
それこそそれぞれなんじゃないの?
972名無しの心子知らず:04/07/06 21:21 ID:MqsOsvCi
>971
君の観てないところでしているか
かかと落としする月齢じゃないかのどっちか
973名無しの心子知らず:04/07/06 21:28 ID:C2HeO7St
うちの7ヶ月赤も両足かかとおとしします。
水に浮かべたらそのままバッシャバッシャと進んでしまいそうな勢いです。

974名無しの心子知らず:04/07/06 21:49 ID:kr6m9Cqi
うち(まもなく4ヶ月)もかかと落としします。
大抵それで起こされますが、私がなかなか起きない時は
勢い余って腰を捻るのか、90度回転して私の腕やら顔に
かかと落としを見舞ってくれます・・・
975名無しの心子知らず:04/07/06 21:58 ID:McOumZev
>966
夜中に搾らないと痛くて寝れないですか?
私は張ったまま朝を待ち、寝起きの赤に
ごくごく飲んでもらってます。
私の分泌が少ないから出来る技かもしれませんが。
976名無しの心子知らず:04/07/06 22:05 ID:ovDJ5H2r
旦那がアンガールズと友達
DVD買うんだって…
977976:04/07/06 22:05 ID:ovDJ5H2r

ごめん、誤爆はずかしー
978前、前々1:04/07/06 22:37 ID:yWu2/wp9
スレもすくなくなり「よっしゃつぎもたてたるどー」と思って用意してると・・・・
ホスト規制でたてられないでつ・・・・orQ

http://bonyuikuji.easter.ne.jp/index.html

ここにスレたて用コピペがあるのでよかったらつかってください。だれかエロい人おながいしまつ。
979名無しの心子知らず:04/07/06 23:26 ID:Wtu55WYA
やってみます。少々お待ちを・・・。
980:04/07/06 23:38 ID:Wtu55WYA
新スレ立ちました
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1089124150/

前、前々1さん乙でした!
981名無しの心子知らず:04/07/07 00:05 ID:viwUUgLO
>971
うちもかかと落とししないけど・・・1歳過ぎたよ。
別にしなくても発育上問題あるってわけじゃないからいいんじゃない?
はいはいしないまま歩く子もいるようにかかと落とししない子がいたっておかしくないと思う。
なんでみんながしている事にしたい人がいるんだか。
982名無しの心子知らず:04/07/07 08:29 ID:JDt9Wfsz
>>980
乙彼ー
983名無しの心子知らず:04/07/07 09:49 ID:lQ6Q762H
うちもかかと落とししないよん。
984名無しの心子知らず:04/07/07 10:12 ID:z6qrZ+Av
完母の赤ちゃんしか、かかと落とししません。
985名無しの心子知らず:04/07/07 10:49 ID:i6Xar/Oh
かかと落としは夜中の授乳の合図か?って
いうことだったのに何時の間にかスレ違いになって
きているような。。
986名無しの心子知らず:04/07/07 11:20 ID:EaKPnfH+
うちは二人完母だけど、
かかと落としする赤ちゃんがいるなんて、今初めて知った。
987名無しの心子知らず:04/07/07 11:32 ID:viwUUgLO
>983
981だけどうちも完母。
なんでそんなにかかと落としにこだわる人いるの?
なんか重要なわけ?釣りか?
988名無しの心子知らず:04/07/07 11:50 ID:Zi6FxOVB
うちのムチュメ、
ここ最近添い乳を嫌がる。
私とムチュメの場合、添い乳する時は
私がムチュメに腕枕する形を取っているのだが、
背バイで腕枕から脱出しようとする・・orz
結局起きてオパーイやるハメに。
カアチャンハネムインダヨォォ・゚・(つД`)・゚・
989名無しの心子知らず:04/07/07 12:45 ID:iz4ou0PK
かかと落としでなぜそうも盛りあがるw
それもスレ違いな話題だし。

うちのベベは昨日、ダンナの「ムスコ」に
かかと落としを入れてました。
二人目しこむのがおあずけになりましたw
990名無しの心子知らず:04/07/07 13:00 ID:BGXHMd7K
うちは逆に抱っこで飲むのを嫌がる
暑いわけではなく添え乳しか受け付けてくれない…外で飲ませられず帰宅すること多々

解消方法ないかなぁ〜
991名無しの心子知らず:04/07/07 14:42 ID:Zi6FxOVB
埋めついでに。
昨日トメ、22時過ぎにやってきた挙句の果てに
「孫子ちゃん、ミルクに慣れておこうね。
ミルク飲む練習しないとババ預かれないから。」と言いやがった。

完母で無問題って言われてるのが分からんのか。
そもそも母親の私が必要だと思えば哺乳瓶に慣れさせることもありえるけど、
今は必要ないんじゃ。そもそもトメには預けるつもりはさらさら無いが。
トメ、どうしても自分の孫にミルクやりたかったら自分の娘に早く産んでもらえよ。
992名無しの心子知らず:04/07/07 14:46 ID:Zi6FxOVB
>991続き、スレ違いだが書かせてくれ。

トメの子は夫・コトメ1・コトメ2の3人いるのに、
うちのムチュメをみて「女の子は(男の子と)違うわねー」だと抜かしおった。
あんたにはうちの旦那を育てた記憶しかないんかい??
コトメ2人も育ててるじゃねぇか。少しコトメが不憫になったw
993名無しの心子知らず:04/07/07 14:49 ID:vNDUWl04
>>992
トメの脳内変換ワラタ。
994名無しの心子知らず:04/07/07 16:06 ID:iPuGYiHC
なんか乳輪の奥に固いコリコリした感じがする…。
触っても揉んでも別に痛くない。
これってしこりなのかな?
995966:04/07/07 20:35 ID:LvwZkqO3
>>975
レスありがとうございます。
分泌が少ない私にOKの方が「飲ませた後は必ず搾って。そうすると湧いてくるから。」
と言うので、そうしているのですが、夜中に張っていたのが、朝になると張らなく
なってしまうんです。
でも、今日試しに搾らずに寝てみます。
朝ミルク足さずに済みますように・・・
996975
>966
私はOKには通わなかったので自己流なんです。
分泌が少なかったので搾ってしまうのさえもったいなくて
1滴でも多く赤に飲ませたかったから975のような
やり方をしていました。
3時間おきなんて守ってなくて起きてる時は
四六時中飲ませて分泌が増えるように心がけ、
夜中は眠いので、赤が起きなければ朝まで
一緒に爆睡してました。

なので参考にしてもらっていいのかちょっと不安ですが、
966さんが上手くいけるように祈ってます