【乳児から】1歳児を語ろう! Part13【幼児へ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
赤ちゃんから子供へ変化の激しい1歳児。
自我も強くなるけどまだまだお話できなくて
意思の疎通もムヅカシイ。
みんなでお悩み相談しませんか?
前スレ
【乳児から】1歳児を語ろう! Part12【幼児へ】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1082954163/
過去ログ
【乳児から】1歳児の希望 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/baby/kako/1025/10251/1025140654.html/
【乳児から】1歳児を語ろう! Part2 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1038313363/
【乳児から】1歳児を語ろう! Part3 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1045466957/
【乳児から】1歳児を語ろう! Part4 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1050576925/
【乳児から】1歳児を語ろう! Part5 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1055325755/
【乳児から】1歳児を語ろう! Part6 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1060048493/
【乳児から】1歳児を語ろう! Part7 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1063769313/
【乳児から】1歳児を語ろう! Part8 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1068430619/
【乳児から】1歳児を語ろう! Part9 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1072450163/
【乳児から】1歳児を語ろう! Part10 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1076392403/
【乳児から】1歳児を語ろう! Part11 【幼児へ】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1079832775/
2名無しの心子知らず:04/06/01 07:45 ID:ptUyrnrV
立てれた、良かった(・∀・)

さっそくですが悩み相談。
最近急に暑くなりましたが、みなさんどんな敷物で寝かせてます?
うちは親とベッド(マットレス+キルトパット+敷カバー)で添い寝添い乳なんですが、
寝ゴザとかは直接その上に寝かせるのかな?タオルとか敷くの?
寝ゴザを敷く場所はベッドや布団の上?それとも床に直接?(は痛いか)
添い寝の時は、寝ゴザの縁が私に当たって痛いんじゃ?
寝ゴザの他に快適に過ごせる敷物はないんかい?

などなど疑問がいっぱいです。
3名無しの心子知らず:04/06/01 10:54 ID:BwciRWKc
とりあえず3げっちゅ
1さん乙カレー
4名無しの心子知らず:04/06/01 11:34 ID:vNaTRZEP
1乙〜!

前スレ988に牛乳の話題あったけど、日本人は成人でも「週に400ml」が
タンパク分解の限度量だと読んだことあります。
だから毎日飲むものとしてよりは、嗜好品として
たまに飲んだりお菓子や料理に入ってたりするもの、と
とらえた方がいいようなことでした。
子供のデータは見たことないけど、大人以上に少ないかと・・
給食とかでは飲ませすぎで、医療関係者への教育も遅れてるって。
2ch内にも牛乳関係のスレいくつかあったみたい
5名無しの心子知らず:04/06/01 12:00 ID:hIq5znPT
1さん、乙です。

二日続けて6時半起きの娘は只今昼寝中。
病み上がりで久々の公園。9時半に公園に行くと誰もいなくて寂しかった・・・。
でも娘は私と二人でも楽しそうで良かった〜♪

帰って来てオヤツを食べ、11時頃から寝たから1時頃には起きるんだろうな〜。ウチュ。
4時頃から買い物がてら散歩に行く予定だけど、それまでご機嫌に部屋遊びしてくれるか不安。
家事そっちのけで朝から公園に行ったから家事が溜まってるんですw

子供の昼寝時間は唯一の(誰にも邪魔されない)自由時間だから、家事なんてやらない。
皆さんお子さんの昼寝中家事します?
6名無しの心子知らず:04/06/01 12:08 ID:0AXb98VR
あーうちも今寝てる〜
同じく6時半起きで今日は雨だからTVばかり見せてた。
(その間夜ご飯作っちゃった)
1時前にはきっと起きて・・・この後昼寝しなくって
7時過ぎには眠くなる→早寝→とびきり早起き

の悪い循環がまたやってくる気がスル・・・鬱。

>>5 いつもは昼寝中に夜ご飯作りだけして残りはPCしてます。
>>1 スレ立て乙でした。
7名無しの心子知らず:04/06/01 12:15 ID:A1ESwY3v
>5
お昼寝以外の時に家事なんてできないよー!
本当は私もゆっくりしたいけど、今1歳になったばかりの娘が、
とにかく後追いがひどくて、背中向けるだけで泣き出す。
そしてひきつけ起こしそうな勢いで叫び、抱っこするまで泣き続ける。
旦那は帰り遅いし、おんぶは肩凝るからしたくないし。
6さんと一緒で家事をババーッと片付けて、後はPC。
でも、いざ電源付けたら目を覚ます場合が多い(泣
8976:04/06/01 13:05 ID:yzVRX0vA
パーティー行くか行かぬかで悩んでた者ですが、
「夜遊ぶ母親がDQN」とは全然思ってないです。
ただ、私が心配症の性格なので、行っても楽しくないだろうな、
と思います。
性格の問題だと思います。
お風呂と寝かしつけは私以外したことないし…泣くだろうから
可哀想…はぁ。
やっぱ断ろうと思います。
こんな気持ちで行って、帰ってきて泣いてたら後悔しまくりだろうから。

…案外スヤスヤ寝てるのかな。それもまたかなし(w
9名無しの心子知らず:04/06/01 13:14 ID:yGRbZrFB
昨日は暑い中
2時から9時までお出かけ.........
子供もがんばった。つうかふりまわしてごめん。
10名無しの心子知らず:04/06/01 15:15 ID:8QvPqJ5w
うちの周りはちょー田舎で、近くに子供はいないし、公園もありません。
遊ぶところも遊ぶ人もいないんです。
育児書なんかで、外遊びさせましょうとか、よく書いてあるけど、
どうやって遊べばいいかわかりません。
何か良いアドバイスがあったら教えて下さい。
11名無しの心子知らず:04/06/01 15:20 ID:t8pJyR25
>10
児童センターとか子育て支援センターは?
各市に必ず1つずつはあると思うんですけど・・・

あとね、育児サークルなんかに入るのもいいと思います。
育児サークルはネットで探すと結構見つかるよ!
p(´∇`)q がんばって〜!
12名無しの心子知らず:04/06/01 15:23 ID:1ULHkpdv
>>10
自然と触れ合うようにお散歩したらどうかな。
これは草、これはバッタ、とか。

私は田舎出身の都会在住だけど、田舎で暮らしてたら
ちょろちょろ程度の小川とか、草っぱらとか連れてったと思う。
山や池はまだ早いと思うけど。
13名無しの心子知らず:04/06/01 15:38 ID:8QvPqJ5w
それが、車がないので遠くに行けないんです。
こんなんじゃ幼稚園に入ってから友達とうまく遊べるか不安で
仕方ありません。
14名無しの心子知らず:04/06/01 15:40 ID:qCCRazuk
>>10 原っぱがあれば、そこで遊ぶのではだめ?
虫さされしないようにスプレーしておく必要はありそうだけど。
12さんのおっしゃるように、親子で散歩しているだけでも、いい遊びになると思われ。
雨上がりなら水たまりあるから、長靴でGO!


今日は仕事休みだから、子供は保育園お休みして一緒。
まぁ楽しいけど、子供と一緒にずっと遊んで正直、休んだ気はしない。
ようやくいつもより2時間遅れのペースでひるね中。
さて夜の寝付きはいかに。。。
15名無しの心子知らず:04/06/01 16:10 ID:pFBKKklS
>>10>>13
私も住んでる所ど田舎、車なし、転勤組なので知り合いもなし…です。
毎日近くのちっちゃな公園に買い物の帰り寄って行きます。
公園はほぼ貸し切り状態w ごくまれに他のお子さん連れがいるときは
ご挨拶して一緒に遊んでもらったり。
あとは自治体が月二・三回ですが親子遊びの会を実施してるので
それにいってみたり。
その時私も「友達が出来ないのでは?」と保育士さんに話したら
保育園での園開放をやってる日があると薦められました。
今度行ってみようかな。


16名無しの心子知らず:04/06/01 16:48 ID:8DcSW/VN
明日で子が1歳の誕生日を迎えます。ハーあっという間ですた。。
質問なんですけど、うちの子「指差し」とか全然しないんです。
唯一お友達だった(もう転勤しちゃったんですけど)
うちのより1ヶ月早い子が今ぐらいの時は、もっと言葉らしいものを発してて、
いろいろ指差したりしてたのでちょっと気になって・・・。
もっとベビーサインとか勉強したり、
わからなくてもいろいろ教えた方がいいんでしょうか?
17名無しの心子知らず:04/06/01 16:53 ID:1ULHkpdv
>>16
お誕生日おめでd

うちの息子は1歳7ヶ月終わり頃に、ようやっと言葉らしい言葉が出たよ。
指差しも早い方じゃなかったし。
それでも、親子でコミュニケーションが取れて、
精神の発達を私が感じ取れてるから無問題(w

焦らなくても大丈夫だよ。
親が焦ると、子の方も萎縮しちゃわないかな。
それよりは、マターリ色んな事を親子で楽しむのが先決だと思う。
18名無しの心子知らず:04/06/01 17:13 ID:qdTc+AGi
1歳半@東京なのですが、この時期何を着せて寝てますか?
昨夜など、ランニング肌着とTシャツとガーゼの長パンツで寝て
夜汗を結構かいてました。
肌着一枚でもいいんですかねぇ?
19名無しの心子知らず:04/06/01 19:36 ID:ptUyrnrV
>>18
うちは1歳0ヶ月@関西で、半袖膝丈の薄手のパジャマです。
少し涼しい日のみお腹にハンドタオルかけてます。

そんな私は>>2 敷物について知りたいのですが(´・ω・`)
20名無しの心子知らず:04/06/01 22:30 ID:lilFvRTO
一歳の息子の母ですがよく子供を預けて出かける親は
DQNと書かれていますが
うちは義理親がたまには泊まらせろとうるさく
息子も義理親の家に行くと大はしゃぎで喜びます
なので、たまに預けて夫婦で出かけたりします
私たちも休息できるし息子も喜ぶし義理親も幸せだから
いいのでは?と、思うのですがそれでもDQNなのでしょうか?
義理親の楽しみは孫しかなさそうだし親孝行にもなると思うのですが

ご意見を聞かせてください

21名無しの心子知らず:04/06/01 22:33 ID:9o+mwoIY
>18
うちも1歳半@東京。
寝るときは、半袖ボディ肌着とユニクロのパンツです。
とりあえずお腹出ないようにしとけばいいかと。
どうせタオルケットは蹴飛ばしてるし。

22名無しの心子知らず:04/06/01 22:34 ID:CToYpRDh
別にちゃんと預けるところがあって、お互いが納得していればDQNじゃないと
思うよ。
ちょっと見ててねーって知り合いのうちに預けて行ったりとかじゃなければ。
いちいち人に聞かなくても、常識の範囲は人によって違うし、関係する人たちが
納得できればいいんじゃないの?
23名無しの心子知らず:04/06/01 22:36 ID:4inPGKFi
>>20
「押し付ける」でなければいいんじゃない?
24名無しの心子知らず:04/06/01 22:44 ID:fWuIUMUo
>>10
外遊びは外遊び。外で遊んでればいいんですよ。道路はさすがにヤバイけど。
お散歩だけでもいいと思います。子どもって何でも興味の対象でしょ?
ママと一緒にお外に出るだけでも楽しいし。

>>16
すっごい遅れてるんだったら心配だけど、
ちょっとくらい遅れてて気にする必要なんてないと思いますよ。
ちなみにうちの子は1歳の誕生日の翌日から指差し完璧にできるようになりました(w
それまでは、ただ「1」ってやってるだけだったのに、その日からいきなり意味あるものに。
赤ちゃんって「その瞬間からいきなり」って多いじゃないですか。大丈夫大丈夫。

>>18
うちは夜は肌着(パジャマ扱いの半袖で短い丈の)1枚です。
大人だってそうじゃないですか〜。Tシャツ短パン。
新陳代謝の活発な子どもが大人より厚着だと苦しいと思いますよっ。

と、レスしてみて思った。…私って適当すぎやしないかい?
25名無しの心子知らず:04/06/01 22:49 ID:4fuO0vTb
>16
うちも同じくらいの時は指さししないっっ!!と悩みに悩みますた。。。
この掲示板でも相談させていただいて皆さんからマターリしましょーーって言われて
安心して、またしばらくしたら心配して...。

そして1歳2ヶ月になったばかりの今、やーーっとこさ指さしするようになりました。
ぜんっぜんそんなそぶり見せなかったのに突然!!
今日はしなくても明日するってこと本当にあるんですね。

目が合わない、呼んでも振り向かないとかなければ大丈夫だと思いますよ〜。
26名無しの心子知らず:04/06/01 23:05 ID:+4GvPlPt
>>16
うちは今1歳8ヶ月。
最近やっと頻繁に指差しが出るように。
出なかったときは「指差しは言葉の芽」ってのをココで見て、
かなりブルーになりましたよ。
でも、意識して私が指差ししてみせて
「ホラ、あそこにワンワンいるよ〜」
とか、何かが欲しそうな時に指差して「これ?」と聞いてみたり。
時には指を向けさせて促せてみたり(w
この効果かどうかはわからないけど、1歳半の終わり頃からちょぼちょぼ
出るようになりましたよ。
でも、1歳半検診前後は毎日「指差し 出ない」で検索してたなぁ・・・。
27名無しの心子知らず:04/06/02 00:21 ID:pOdjy7ca
>2
去年の夏は、ベビー布団の上に寝ゴザ敷いてたなあ。
(親も同様に)今年もそろそろ出そうかな。
縁のことは、気にしたことなかったですが。

こないだ、薄着すぎたのか風邪ひいたので
腹巻をさせてみました。いいかんじ。
寝る時暑くても、夜中はけっこう涼しいんだな〜。
28名無しの心子知らず:04/06/02 00:53 ID:j67tQKSU
>>17>>24>>25>>26さん
レスありがとうございます〜。
大丈夫って言ってもらえて嬉しいです。
同じように悩んでた方もいて、少し安心しました。
まだ数ヶ月はなるべくマッタリと見守っていけるよう努力します。
ああ、でもちょっとしたらまた心配になっちゃうかも・・・。
29名無しの心子知らず:04/06/02 01:36 ID:qcIi0lcg
>>28
遅レスだけど…
うちの子見てると、語学ってこうやって習得するんだなーと
思うことが多いです。口元を良く見ていて、よく聴く言いやすい言葉から
出始めて、繰り返すうちに発音が徐々に正確になる。
大人が外国語習得するのと同じかなって。
ただ、大人と違って概念自体がわかってないから未知の言葉や
動作が何を意味するかを理解してる段階なんだと思うのね。

うちの子は引っ込み思案かつ恥ずかしがりや? で、初めの言葉は
なかなかでなかった。うまく言える自信がなくて躊躇してたのかなと推測してます(w

長々とカキコして何がいいたいかと言うと、
ゆっくりと聞き取りやすい声で些細なことでも語り掛けするのが
何より重要じゃないかなと。(話すようになったら鸚鵡返しも)
そして、子供の成長をマターリ待つと。
302:04/06/02 08:54 ID:/3CnYKyB
>>27
寝ゴザの上には何か敷いてました?それともそのまま?
31名無しの心子知らず:04/06/02 11:52 ID:plLvOU78
一緒にベッドで寝ていますが、この時期になると汗がすごいので
マットレス+ベッドパット+綿シーツの親仕様の上に
子ども用ベッドパットを敷いて、その上に直に寝かせてます。
肌ざわりもいいし、それだけ洗ってもすぐに乾くので。

ところで「二重まぶたスレ」が落ちちゃったみたいなので、ここに
書かせて下さい。
父=くっきり二重、母=奥二重。子、いまのところ一重。
ググったら両親が二重でも一重の子が生まれることもあるとか。
私の小さい頃に今はクリソツなのですが、やっぱりこの年ぐらいは
私も一重でした。いつ二重になったのか母親に聞いてもわからなかった。
どこかで「両親が二重だったら8歳ぐらいまでには二重になる確率が
80%」(うろ覚え)と書いてありました。
せっかくなので是非二重になってほしいのですが…。

「二重まぶたスレ」に、子供が一重だと(母親が)整形だと思われる
とも書いてあって、びっくり。っていうかそんなこと思いもつきませんでした。
「私もそう思われてるのかな」とか、いろいろ考えてしまいました。
32名無しの心子知らず:04/06/02 12:29 ID:H1eFP3uI
完了期の息子がいます。
だんだん暑くなってきましたが、
氷入りの飲み物っていつくらいから飲ませましたか?
お散歩から帰ってきてからなどに息子にマグマグの常温麦茶を
飲ませようとするのですが、私が飲んでいるのを欲しがるのです。
氷入りや冷蔵庫に入っている冷えた飲み物ってもう大丈夫なんでしょうか。

33名無しの心子知らず:04/06/02 13:05 ID:EUcTSAJr
完了期っていうより、いま何ヶ月ですか?
氷もの、うちの子は1歳2ヶ月くらいから飲んでます。(現在1歳半)
ガブガブ飲ませるわけじゃないですから、これからの季節そんなに神経質
にならなくても大丈夫じゃなかな?
子供って氷好きでしょ?うちの子もストローや素手でガチャガチャかきまわ
して楽しそうに遊んでますよ。
ほんとに飲ませるのが嫌なら、お子さんの前であなたが飲むのをやめれ
ばいいんだし、外食時も赤ちゃん連れならお茶や氷なしの水を快くもらえ
ますよね。
34名無しの心子知らず:04/06/02 13:44 ID:dYvQ4PkK
いろんな事気にする人がいてビックリします。

うちも私、ダンナ共に二重だけど
子(男)は一重だなーそういえば。

そんな事気にした事なかった。
周りからどう思われようがどうでもいいし、
(親は子供の事を可愛く思ってるし)

整形と思われる?
そんなの そう思う方がオカシイので気にしなくていいと思いますよ。
35名無しの心子知らず:04/06/02 14:36 ID:eBPMxBvi
>>31
うちの子は片方だけ二重だけど、整形とか気にしていたらキリがないと
思うので気にしてないです。
というのも私は今30歳ですが一重から二重になってしまったので。
はじめは「腫れてる?疲れてる?太った?」等色々考えましたが、
たまたま足を怪我して整形外科に行った時に先生に聞いたら、
40歳を過ぎてから変わる事も珍しくないと言われたので。
つまりいつ変わっても不思議じゃないんだと思います。
でもせっかくだから二重になるといいね。
36名無しの心子知らず:04/06/02 14:47 ID:BdvhObi0
>>31
ちなみに私は小2まで奥二重→今二重で、夫は中学生までには二重になったと言ってます。
息子はまだ一重(奥二重かも?)ですが、別にどうでもいい事だと思ってます。

>>31にすれば大変な事かもしれないけど、冷静に考えてみればそうでもないかもよ?
西村知美は、整形だと思われないように自分の赤子時代の写真を持ち歩いてるそうな。
「娘は夫似なんです!私は整形じゃないんです!」って言ってまわってるらしい。
…それを聞いてどう思う?バカだと思うでしょ?

>>32
冷たい物を飲むより、常温の飲み物の方が、喉の渇きは潤せると思いますよ。
私はお茶や水は冷蔵庫に入れません。夏は冷蔵庫に入れたり出したりで調節してます。
たまに氷入りの飲み物を飲ませてあげるのもいいでしょうが、
普段から常温の飲み物を家族全員が飲んだ方が体にもいいと思います。
おせっかいスマソ。
37名無しの心子知らず:04/06/02 15:09 ID:fCrbL+Cz
うちも夫、私、共に二重だけど、息子は一重。
でも、息子は生まれてすぐからずっとまぶたに二重の線のようなものが
入っている。
お、これはいずれ二重になるのかな?と思っていましたが、
1歳10ヶ月の現在、相変わらず一重のままです。
うちはなんとなく一重のままの方が似合いそうなので、
二重になって今の(親が思っている)かわいさが消えるのが
怖い気もしてたりして・・・。
38名無しの心子知らず:04/06/02 16:14 ID:uAPRtHJW
うちの息子@1歳半です。
4人兄弟の末っ子なのに何かしら成長に伴う行動(指差しなど)が遅くて
気にはなってたんだけど、ほんと赤ん坊って突然やり始めるから面白いよね。
今まで私の口癖で、服を着せたり何かを子供にしてやる時に
その手順に合わせて「こうやって、こうやって…ほ〜ら出来た!」とか
言っちゃってたんだけど、昨日からその真似っ子をするようになった。
積み木を積みながら。でもまだちゃんと舌がついてこないから、
「コヤテコヤテコヤテコヤテ(←ココすごく早口)・・・デチャーーーー!」
思わず家族一同大爆笑でしたわ。
39名無しの心子知らず:04/06/02 16:25 ID:plLvOU78
>「コヤテコヤテコヤテコヤテ(←ココすごく早口)・・・デチャーーーー!」
か、かわい過ぎる!
40名無しの心子知らず:04/06/02 16:32 ID:NOWgpoxF
コヤテコヤテ可愛いすぎる。
うちの一歳八ヶ月児。。。言葉の欠片も見られないや。
あーでもおかいつのデポンを「アットン!」とか言って真似してる。
まあこの程度だろうな・・・


皆さんオコタンつれて外出(お散歩とか)って毎日されてますか?
時間はどのくらいでしょうかしら。
私ヒキ母なので、ともすると午前中に買い物がてら30分お外に
出て歩かせて、そんであとはず〜っとお家遊びとかやっちゃいます。
雨の日以外は必ず外で散歩なりなんなりさせるようにしているのですが・・・
正直ヒキなのでプレッシャーですorz
今日も午後天気いいのに外でなかった・・・今からあそばせてこようかな・・
41名無しの心子知らず:04/06/02 16:38 ID:plLvOU78
>31です。連投スマソ。↑こういう話は大好きです。

二重話ですが、「整形に思われる」と別に悩んでいるわけではないです。
悩んでいる人がいることに驚いてるだけです。そんなこと気付きも
しなかったから。それで「自分もそう思われたりして」と
ふと思っただけです。

子供の二重については、バカ親丸出し発言で申しわけないんですが、
二重だったら更にカワイクなるかも?と思ったので。
>35サンのいう「せっかくだから」というのが今の気持ちかな。
でも>37サンのように「一重のかわいさが消える怖さ」っていうのも
すごくわかる。

ともかく、私の独り言にたくさんレスありがとうございました。



4238であります:04/06/02 16:58 ID:uAPRtHJW
うん、親馬鹿だが可愛かったさ>コヤテコヤテコヤテ
これで旦那に似てなかったら(ウリ二つ)もっと可愛かったはずだが・・・

>>40
うむ、私も色んな意味でヒキ母ですが
犬がいるので、1日2回の散歩の時に三輪車に末っ子乗せて歩いてます。
歩き始めでフラフラだし目的もなく歩かれるのはツライものがあるので
クツはかせないで三輪車にガッツリ乗せてます。
普段の散歩はパパ担当ってことで(うちの旦那は在宅仕事な人なのでフル活用じゃ)
でも1度、旦那不在の時に家で末っ子がキィキィ症候群になり仕方なく連れてったが
あっち行ってこっち行って、まさに本能が赴くままに歩き回り
さ〜ておうち帰ろうか♪なんて言ったらクルっとUターンぶちかまされ
最後にゃ疲れたのか道の真ん中で寝っ転がり、抱き抱えて帰る最中も
イヤじゃ〜イヤじゃ〜まだ歩くぅ〜!のノリで泣き叫ばれ
玄関に着く頃コテっとおやすみ・・・。
疲れるまで満足するまでイッパイ遊んでやりたい気持ちはいつもあるんだけど
正直疲れた。。。家での遊び相手のラクさ加減に慣れるとダメね〜。

43名無しの心子知らず:04/06/02 17:03 ID:np4q00o5
>>40
私、もっとひどいよ・・・
ほんとこれじゃいけない!って焦燥感にかられまくってるんだけど
なかなか行動に移せない、ただの馬鹿です・・・母親失格です。
44名無しの心子知らず:04/06/02 17:29 ID:WMWIlUG9
>40、>43
お仲間がいてうれしい。
1歳3ヶ月♀の母ですが、
もともと友達作るのが苦手で出不精なので、
公園にもほとんど行ったことがなく、散歩はもっぱら買い物です。
外遊びさせなきゃとは思うのですが、自営業の夫が昼に食事に
帰ってくるので、3時くらいまでは外に出られません。
3時になると子は昼寝…
私的にはありがたいのですが、やばいよなあと最近思います。
日が長くなってきたので、今の散歩は5時半スタートです。

>38=42さん、
三輪車っていつ乗れるようになりましたか?

45名無しの心子知らず:04/06/02 17:45 ID:uAPRtHJW
38&42でありますっ。
>>44
三輪車ね、まだまだ自分では乗れませぬ。足もつくかつかないかってとこ。

でも今の三輪車ってなかなか良くってね、子供の座る腹回りに
ガードみたいなバーが付いてて
コケたり落っこちたりしないのが出てるんよ。
もちろんまだまだ小さいのでペダルに足が届かないんだけど
ちょうど足が置ける場所に、
補助ペダル(これは動かない。足乗っけるだけ)みたいなのが付いてる。
自分でこげないから、背中の辺りについてる棒で後ろから押す。この棒は
ハンドル操作と連動してるから、操作すれば曲がる事だって可能。
大きくなって自分で三輪車乗れるようになったら
ガードと補助ペダルは外せるので、1歳ぐらいからでも十分乗せられるよん。
しかもコレ、折り畳めてコンパクトに収納できるから結構気に入ってる。
三輪車に「乗る」っていうより「乗せる」って感覚かなぁ。
ちょっとしたお散歩ならバギー代わりに使えるからオススメするです♪
46名無しの心子知らず:04/06/02 17:54 ID:AD8uJwEB
>>44
公園だって、挨拶だけしたら子供と二人で遊んでればいいんだよ。
どうせチョコチョコ歩き回ってるから追いかけるのに必死で
お母さんたちとゆっくり話す暇なんてないんで。
午前中に公園、夕方から買い物、でいいんじゃない?
散歩=外での移動だけじゃなく、いろんなものを手にとって遊ばせるのって
大事だと思うんだけど・・・
毎日じゃなくていいから、少しくらい家事をサボってでも
公園に行ってみたら?
今行かないと、だんだん暑くなってきて、もうだめぽ、ってなる気がする
47名無しの心子知らず:04/06/02 20:10 ID:rWICD7dM
上のレスを見ていて気づいた。
そうだ、これからもっともっと暑くなって
日差しも強くなるんだよね…_| ̄|○
今でさえ帽子、日焼け止め、飲み物…と完全装備してる?のに
暑くてこりゃまずい、と早々に引き揚げることが多い。
本格的な夏になったらどうしたらいいんだろう…かといって散歩やめると
寝ない、食べない、うんちしない、だし。
48名無しの心子知らず:04/06/02 22:01 ID:dYvQ4PkK
午前) 10時〜12時 外遊び 公園(今の時期は水遊び)や河原 チャリで遠くまで出かけたり。
帰宅後昼飯+昼寝
昼寝後おやつ、その後すぐ
午後) 3時半から4時の間位〜5時半 児童館かいろんな所に買物連れまわす(ショッピングセンター内で遊ばせたり)
帰宅後すぐ夕飯→風呂→寝る(8時)

一日があっという間だよ。。
家にいると間がもたないっす。
たまぁにダルくて午後ほっといて自分が昼寝しちゃうときもあるけど
ほとんど家で遊んでないかも・・・

これからは夕方に砂遊びをしようかと思ってます。
(ベープ持って)



   
49名無しの心子知らず:04/06/03 01:16 ID:qTXLKLQr
外おすすめですよ・・勇気ぜひふりしぼってミテ!!
外なら、勝手にあふれんばかりの刺激を受けてくれるし
他の子と一緒ならただ歩くだけでも大冒険だし・・
私は家での遊びの相手の方が大変だ。
ついつい家事をしたくなってしまうし向かいあってても間が持たぬ。
というかウチの子はあんまりマターリするとすぐ空腹を訴えて機嫌悪くなるので、
外なら不思議なくらいオナカが持つのだ・・。
50名無しの心子知らず:04/06/03 01:28 ID:dRG8wadl
私も先週は頑張って、毎日公園&買い物行ってましたが
今週はその疲れが出たのか、一歩も外出てません。ごめんよ、息子…
最近だいぶ暑くなって来ましたが、皆さんやはり公園は午前中ですか?
この前午前中に行ったら、誰もいなくて、陽射しも強かったんで
皆暑い日は午後にしてるのかな?と思ったもんで。
明日こそ外に出ようと思います。頑張るぞぅ!
51名無しの心子知らず:04/06/03 01:50 ID:oD/6vFdz
外で遊ぶと汚れそう。
帰ったらぜーんぶ着替えさせなきゃいけないなんて、マンドクサ〜。
外遊びの最中、汚い手を口に持っていかれたら嫌だな・・・。
自分の日焼け対策(日焼けしたくない!)、子にも日焼け止め塗らなきゃなんて
気が遠くなるほどに面倒〜・・。
もし公園に行ってすでに人がいたら、すっごい入りづらいだろうな。

そんなバカなことばかり思ってしまう
ヘタレでダメ人間の私。ほんとサイテーだわ。氏ね。
52名無しの心子知らず:04/06/03 02:02 ID:Lp5xk8aa
うちは団地住まいなのですが、棟と棟がほとんど離れてないから、その間で声や足音など、ものすごく反響してうるさいのです。
向かいの棟によく夜泣きする女の子がいて、それも響く。しかもまだ窓開けて寝るには早いだろって時期から泣き声が聞こえるから不思議なのですが。
それでさっき(12時半ごろ)も泣き声聞こえてきて、いつも以上にうるさいなと思って外を見たら、なんと泣いてる子供を親が外に連れ出していました。
夜で静かな上、棟と棟の間だからものすごく反響してうるさかったです。うちの団地は小さい子供が多いのですが、いつも夜中に泣き声が聞こえるのって決まって
その家の子供なのです。確かに夜泣きがひどい子供っているので親も大変だと思いますが、さすがに泣いている子供を夜中に外に連れ出すのはどうかと思ってしまいました。
これからの時期窓を開けて寝ることが増えるので、あんまりうるさいようだったら、管理事務所に言うか何かしようと考えたのですが、皆さんどう思いますか?
毎日夜泣きに付き合う親が大変なのも想像できるので、どうしようか迷っています。私は子なしです。
5352:04/06/03 02:05 ID:Lp5xk8aa
スレ違いだったらすいません。でも、小さい子を持つ方の意見を聞かせてください。
54名無しの心子知らず:04/06/03 02:05 ID:nwol4cIk
>みなさんどう思います?
ご近所の奥さんと話してください
55名無しの心子知らず:04/06/03 08:09 ID:/5WoOLpS
私もあんまりうるさいなら近所の人と話すか管理事務所へ一票。
多分寝ないから外へ連れて行くんでしょう。
夜家の中を抱いて歩き回っても寝ない場合は環境を変える事で寝る事もありますし、
(私自身が赤ん坊の頃そうだった)、よその家に遠慮してわざわざ家から離れる事も
あります。泣き声が団地の中でそれ程響くとは思っていないのかもしれません。
56名無しの心子知らず:04/06/03 08:26 ID:kvO5g+wK
>>52    夜泣きがすごかった子を持つ私としましては、他人事ではなく感じます。
最初はもちろん家の中であやしてるのですが、外に出ると泣きやんだりして
すると、次回も外に出なけりゃならなくなり......
すぐには泣きやまなくても、出ると泣きやむまでの間が短かったりしました。
私も夜の夜中に外に連れだして、もうろうとしながら「もうここから落としちゃおうかな〜
 そうしたら静かになるかな〜」なんてボロボロ泣きながら思ったりしました。
(当然ですが、そんなことしない。失恋の時に「死んじゃおうかな...」て思うのと一緒??)

どうか管理事務所、には言わないであげてください
本人に「お子さん夜泣きひどいみたいですね(暗に「聞こえてますよ〜」)
 私寝てるときによく聞こえてきますよ(暗に、寝てるときだからうるさいんですよ)」
それで、最後に「大変ですね、がんばってくださいね」とでも付けてあげて下さい。そう思ってなくても。
そうすることで「お隣さんもいい人なんだから、うるさくしちゃいけない」という気持ちも生まれますし
子供が夜泣きしてる時って、世の中に自分ひとりぼっちのような気になってすごく孤独なのです
そういう孤独な母と子供のSOS(声)に気づいてる人間がいるってだけでも、事態は好転するかもしれませんし。
もし、これが管理事務所から「近所の人から苦情が来てるんですよね、泣かせないでください」とだけ言われると
ますます母親を追いつめますよ。間違いなく。
密室育児、虐待......などは本当にこういう所から始まると思います、そういう意味では52さんは今、母親と世間
(この場合はご近所)との接点をぶったぎろうか、という瀬戸際にいると思いますので
どうか、顔を見て言ってあげてください、本当に夜泣きは一時期だけのものです。

5756:04/06/03 08:35 ID:kvO5g+wK
ごめんなさい、書いてから、読みようによっては
「一時期だけのものです(我慢して)」と言ってるようにも読みとれることに気づきました。
その家の母親のかわりに、>>52さんに謝らせてください。
本当に子供の泣き声で迷惑かけてしまって申し訳ありません。
私も子供いなかったときは、母親のくせになぜ泣かす!?なぜ泣きやませられない!?と腹立ってました....

ずいぶんとエキサイトしてしまい、長文を読ませてしまい申し訳ありませんでした。

58名無しの心子知らず:04/06/03 09:17 ID:X5cN34JU
>>52の言いたい事は、
「夜泣きは仕方ない。外に連れていくのも仕方ないのかもしれないけど、
響くんだから外に出るなら団地の外に連れて行って欲しいんだけど、
どうもその母親は子どもの泣き声がそんなに響いてるとは気づいてないようで、
何も対策を講じようとせずただ部屋の外に連れていくだけなのでウザー。
管理事務所に言って改めてもらおう」
ということですよね?
その通りでいいんじゃないですか?

団地住んだ事ないけど、うちはマンションなので、何となく分かります。
子どもが夜泣きしたとき、バギーに乗せて、人気のない公園とか行きました。
怖かったので携帯を握り締めてました。
59名無しの心子知らず:04/06/03 12:14 ID:iqmBpb29
>>51
思う気持ちはわかるよ、そんなバカなこと思うな、とはいわない。
けどセクースして産んだのはあなた、ちゃんと面倒みなよ。
自分に氏ねなんて言ってるけど、どうせ「自殺マンドクサ」でしょ。
子供は汚すし、汚い手で目もこするし、汚い手でつまんだ花びらとか舐める、
でもそれは子供なら当たり前だし、いけないことや危ないことはだんだん
学んでいくんだよ。
家から出ないで「お友達のものが欲しいときは、貸してって言うのよ」って
教えたってわかるわけがない。
育児ってそもそも面倒くさいことだけど、成長が楽しみでやるってのが
大きいじゃん。イイヤツになってほしいじゃん。
なんで、わざわざ面倒な思いして、つまらない子を作り上げてるのかが
理解不能。それでも自分の白い肌のほうが大事?
6032:04/06/03 12:27 ID:/gO9EK7s
遅レスですいません。
皆様アドバイスありがとうございます。
私はそろそろ冷たくてもOKかな?と思ってたのですが、
おなかが弱いだんながゴニョゴニョ言うもので。。
徐々に冷たいのもあげてみることにします。
61名無しの心子知らず:04/06/03 12:50 ID:4Tztqi19
>59
51じゃないけど、胸が痛い...。
グサッグサッと突き刺さりますた。
いや、言ってることはとっても正しい。全くもってその通り。

...でも、グサッ。ショボーン
62名無しの心子知らず:04/06/03 13:02 ID:xgHUqEZX
既出だったらスマソ。
ベネ発(?)の一歳児BBSできたみたいだね。
http://halloween.ha.ai/cgi-bin/2002mom/smt_bbs/smt_bbs.cgi
63名無しの心子知らず:04/06/03 14:11 ID:YmUCkcm6
>>62
bbsしかないこれってなんですか?
ベネ登録できないもんでよく分からないんだけど・・
64名無しの心子知らず:04/06/03 15:54 ID:/EXsEME5
>44です。
みなさんの話を読んで、今日公園に行ってみました。
はいはいの頃連れて行った時と違って、砂も食べず
そこら中歩いてはしゃいでました。
大きい子も何人かいたけど、お母さん方が
みんな親切で、一緒に遊ばせてくれたり
おもちゃを貸してくれたりしたので、本当に
助かりました。
2時間遊んでシャワーを浴びさせたら、ご飯もろくに食べずに
昼寝してます。
ベビーカーで2時間散歩するよりずっといいですね。

掃除さぼっちゃったんでこれからやります。
ここに書き込みしてよかったです。みなさんアドバイスありがとうございました。

>51さん、
わたしも今日までずっとそう思ってました。
思い切って行ってみれば案外なんとかなるもんみたいです。
お互いがんばりましょう。

長文失礼しました。

65名無しの心子知らず:04/06/03 16:08 ID:5QK1rLUC
>>61
グサッときた、ショボーンで終わっていても落ち込むだけなので
それを原動力にして勢いで外に出てみては
自虐的になってても何にも解決していない罠
66名無しの心子知らず:04/06/03 16:24 ID:wC6gbopB
>>44さんを見習って私ももうちょっと頑張ろう。
腰が治ったら公園行こう・・・。
67名無しの心子知らず:04/06/03 16:26 ID:TnOnn3Qp
公園話に便乗して・・・うちは1歳2ヶ月♂です。
公園に行くようになってから4ヶ月たった今でも砂を食べます_no
芝生の上では走り回るんですが、遊歩道なのでタバコや犬の糞が気になるし、
遊べる時間も限られてしまいます。

みなさんどのくらいで砂とか食べなくなりましたか?
ちなみに近所で砂を食べるのは、うちの子だけですw
6844:04/06/03 16:27 ID:/EXsEME5
>>45さん、丁寧なご説明ありがとうございました。
そんな便利な三輪車が出てるんですね。
自分が小さいころ使ったやつしか知らなかったので…

娘が最近、おもちゃの木馬など跨るものが好きで
すぐ乗りたがります。
1歳でも乗せられるものがあれば購入も考えてみようかな。
ベビーカーだとすぐ寝ちゃって、散歩して帰宅すると親だけ
疲れて、子どもは昼寝完了!元気!ということが多いので
三輪車とかの方がいいかも。

どうもありがとうございました。
69名無しの心子知らず:04/06/03 17:50 ID:kvO5g+wK
>>67
2ヶ月じゃしょうがないかな〜とも思うけど
自分の子の感覚からすると、口に入れ始める時ってなにかパターンがありませんか?
うちは眠くなったり、暇になったりなにかテンションが変わってきたときに「アワワ.....」
ってかんじで入れ始めることが多かったので、そうならないように防御してました。

あと、ほっとくとかね、いつも口に入れるか入れないかの時に母が止めていたら
その「先」が気になってなんどもやる。とか。
なのでタバコの時は鬼の形相でたしなめるとして、砂は一度食わせてみる。
オウ、じゃりじゃりするだけだぜ。と分かったら、普通の子ならやらなくなると思うよ

でも友達の子は、もう知恵がついてきちゃってて親に構って欲しいときにわざと口に入れたりする
親がいつも横向いてて、口に入れるときとか危ないときにしか構ってやらないから
いつも危ないことをしようとしてるよ。 
7045:04/06/03 20:36 ID:e1OELrKQ
>>59
うん。私も他の皆さんと同じく、言いたい事はとてもよく分かるし
それが正当意見だと思うよ。
でも(反論するつもりはないけど)もうちょっと言い方ってもんがあるんじゃ?
誰でも自分の子の育児をすべて納得して楽しんでやれてる人って少ないし
自己嫌悪になったり自分勝手なエゴとの葛藤があったりするもんだと思うよ。
あちこちぶつかりながら、最終的に真っ当な所で気が付けばイイんじゃないかすぃら。
匿名とは言えココも人と人との接触が出来る貴重な場所なんだし
もう少し相手の事も考慮した客観的な意見表現の方が見てる方も素直に頷けると思うなぁ。

>>68さん
お役に立てて嬉しいっす。私も知らなかったよ〜!っていうか
上の3人を産んだ頃にはこんな便利なモンはなかったぞぅー。
だんだん育児って便利になって来てるぬぁ〜と思う今日この頃の私であった。

>>67
うちの子@1歳半も、その頃は公園でも道路でも何でも拾って口に入れてたわ。
きっと何事にも好奇心が強いんだろうねぇ。
そういう何でもモグモグちゃん傾向のある子は、極力目を離さないようにして
やったらその場で即、注意!しか方法はないように思う。
うちは何かダメなものを口に入れたのを発見したら、私の方が物凄くグェェ〜って顔して
きちゃない!ダメダメダメって、すぐ取り上げるようにしてたよ。
最初は親の顔見て「ん?キョトン」って感じだけど、だんだん分かってくるみたい。
大人になってもするワケじゃないと分かってても、公園の砂場とか安心できないし
かといって行きたがるのを無理に止めるのも難しいし…
大変だけど時期が来れば(ってか歩くのの方が楽しくなったら)しなくなるから
それまで現行犯タイーホするしかないかも(汗)


71名無しの心子知らず:04/06/03 20:54 ID:NLjHd3ZP
59の言い方はちょっといただけない
調子悪い時って必ずある。
1歳になって外遊びもさせなきゃと思いつつ
精神状態が底辺だったりしたら
行動に移せないじゃん。
59はただ自分のストレスをぶつけてるだけにしか
思えない。
72名無しの心子知らず:04/06/03 21:13 ID:uh+ac7ak
昨日初めて公園に行った一歳二ヶ月。
子供は楽しそうだったが、
暇.............
73名無しの心子知らず:04/06/03 21:15 ID:LfAeGcEn
>59も、「思う気持ちはわかるよ」って最初に
書いてるんだし、そう一方的にひどいこと言ってる
だけだとは、私には思えないよ。
調子悪い時にも無理しろなんてことも書いてないし。

私は
>イイヤツになってほしいじゃん。
ってとこ、なんかホロっときたよ。

みんながんばろー!(出来る範囲で)
74名無しの心子知らず:04/06/03 22:19 ID:kR6PMNZ/
>>72
私も1歳4ヶ月の娘と公園行きだいたい1時間ぐらい遊ばせてるんだけど
その公園誰もいないし暇で暇で仕方ないんです。
写真撮ったりボールを投げてみたりしてるんですが
すぐ飽きてどっかいっちゃうので追いかけるだけで疲れる。
みなさん何してます?
子供を見守ってるだけ?
あと、日焼け止め塗った方がいいんですか?
私的には薬品を塗るって事が気になるんですけど
それ以上に紫外線とかの方が怖いのかな?
一応帽子かぶらせてるんですけどね。
75名無しの心子知らず:04/06/03 22:26 ID:duId+auu
1時間も遊ばせてるなんて偉いよ〜>74
私はせいぜい30分くらいかな…それでも暇w
最近は日射しも強いから、それくらいが丁度いい!と
自分を納得させてますw
家でも遊べるしね、無理に時間にこだわることはないかと。
それより日焼け止めは塗った方が良いと思うよ。
塗らないと顔まっかになるし。
7672:04/06/03 22:35 ID:uh+ac7ak
やっぱり暇と感じる人はいるのですね。何となく安心。
本とか読むわけにいかないもんね。
77名無しの心子知らず:04/06/03 23:14 ID:ubydAGjd
とっても悩んでいます。あと1週間ほどで1歳になる娘がいます。
離乳食の手掴み食べを一切やりません。お皿に手をつっこんでかき混ぜたりしますが、それを口に持って
いかないのです。お菓子でも練習しましたが手に持たせて口へ近付けるとものすごく怒ります。
おなかが空いてる時にでもやれば…と試しましたが、余計に食べなくなりました。最近私には食べさせてくれる
ようにはなったんですが。このまま私が食べさせ続けて、自分で食べるのをマッタリ待つしかないのでしょうか…義母に自分で食べないのはおかしいと、言われ本当に悩んでます。
78名無しの心子知らず:04/06/03 23:19 ID:PM76Q9Ru
うちの子は、一歳過ぎまで自分で食べなかったよ 大好きなお菓子でも、手にもたせると
ポィと捨てた 口に持っていったら、すごい嫌がった
親が食べさせてやらないと、食べなかったよ 今では、自分で食べて、すくすく大きくなってます
79名無しの心子知らず:04/06/03 23:20 ID:LqXK+dFm
1歳4ヶ月を過ぎてもうほとんど大人と同じもの食べられるようになって、
そろそろ完了期も終わりだなと思ったんだけど、
次は幼児食になるのかな?

完了期までは離乳食の本にしたがって
一回に食べられる量とか気にしてて、
例えば肉は20gくらいまでだけど、
他のタンパク質あげるなら肉を半分の量に減らしたりしてたんだけど、
幼児食もそういうのがあるのですか?

そこまで厳密にはしなくてもいいだろうし、
急にたくさんあげすぎたりもしませんが...。

80名無しの心子知らず:04/06/03 23:32 ID:dJxKLXkO
>>77
改行してください。読みにくい。

>>78
改行もそうだけど、句点も使ってください。
もっと読みにくい。
81名無しの心子知らず:04/06/03 23:47 ID:ThhQx8Th
>>77
トメには言わせとけ!
大人になって手掴みできないヤツいるか?と。
他の成長が遅すぎるんだったら何かあるかもしれないけど、
手掴みしないだけならキニスンナ!

トメがどうしても憎いなら、
トメが痴呆になって自分が介護してて、
「どうしてお母さんは手掴みできないの!赤ちゃんでもするわよマッタク」
と罵ってる自分を思い浮かべて発散しましょう(w
まあそこまで仲悪いわけじゃないんでしょうが。
82名無しの心子知らず:04/06/03 23:52 ID:e1OELrKQ
>>77
もうすぐ1歳ですよね、時期的にはそれで正常じゃないかな?って思うよ。
そもそもこういう行為は始まりに個人差があるから、
お母さんが仰るように早い遅いの問題じゃないと思うです。
きっと食べる事よりも手の感触をまじまじと味わっているんだろうね。
まだ目の前に置いてあるお皿の中身が「食べ物」って自覚があまりないから
食べるより触っている方が楽しくてそうしてるんじゃないかなー。
もちろん、お腹がすくのと手でモミモミしちゃうのとは別問題で。
横から食べさせればちゃんと口は開けるんだよね?
手に持って食べなくても、手に付いたごはんやおかずをペロっと自分でなめて
自分から口に運ぶようになるから、心配いらないよ。
ちなみにうちの子@1歳半のお誕生日当時。
椅子に座らせてヨダレカケしたら、手はお膝に置いて口だけアングリと開けて
勝手に食べ物が入ってくるのを待ってた(笑)>まるで鳥のヒナでした…
1歳3ヶ月ぐらいでやっとモミモミが始まって、
自分で食べようとし始めたのはそれ以降。汚れた手を自分で舐めてから始まった。
今ではモミモミした(既に原形を留めていない)おかずを私の口に…ヤメテクレ〜

自分でちゃんと食べられるようになるのなんて、よほど器用な子は分からんけど
うちの子は歴代2歳半から3歳ぐらいまで、横から補助してあげてたよ。
散らかるの覚悟である程度は奔放にさせてた。床に新聞敷いたりして。
83名無しの心子知らず:04/06/04 00:05 ID:79rpYlHO
連投スマソ。
>>79
スゴイ。真面目に離乳食やってたんだね〜!
ウチなんてホントにアバウトにやってたからなぁ。
大人の食べるものから取り分けて赤ん坊風味にアレンジしてハイ終わり、だよ。
バランス重視で食べれそうな物を食べさせてた。
肉なんて計ったりしたことないっ!いつも決まった量とかあげてるんかなあ。

幼児食ってあるんかな?
基本的にはその子が食べやすくて、見た目に美味しくて(彩りが良くて)
柔らかいものと固いものを同時に出すようにはしてるけど・・・
でも1歳半になって大人の食べてるモノと自分のお皿の上を比べるようになって
違うものがあると欲しがって困る時ある。キムチとかワサビとか。
あんまりシツコイ時はちょびっとだけ口に入れてやったりもしてるよ。
完了したらあまり気にせず適度にあげてもイイんでは?
8477:04/06/04 00:06 ID:DZ0FM85M
すみません。パソ故障で携帯から書き込みしました。
ずっと悩み続けてて、携帯でも見たり、書きこみしたりする事ができるのを
気付いたので。

>78さん
ありがとう。自分で食べようとする日まで、
気にせず待ちます。
85名無しの心子知らず:04/06/04 00:08 ID:lTAwdamD
みなさん、オコタンに日焼止めって使ってますか?

ウチは女の子なんで、やっぱり日焼けが気になってしまって…。

皮膚科でかなりの敏感肌と言われているので、
刺激の少ない敏感肌の子でも使えるオススメの日焼止めを
ご存知でしたらゼヒゼヒ教えて下さい。
86名無しの心子知らず:04/06/04 00:10 ID:79rpYlHO
>>79
ごめん追記です。

離乳食や育児本の通りにやり過ぎて、食べきれる量にこだわりすぎても
良くないと思うよ。
たとえば大人だって、ある程度育った子供だってそうだけど
すごく動いた後とかお腹がすいてる時っていつも以上に食べれたりするもん。
友達の子供でね、いつも決まった量しか食べたことがなくて
学校入学した時に給食が全部食べれなくて毎日怒られて可哀想だったよ。
量にこだわる必要はないと思う。
その子が欲しがって食べて満足出来る量が
「その日のその子の」量なんだし、ね。
87名無しの心子知らず:04/06/04 00:49 ID:lvOo3U49
今日から11ヶ月です。
こちらで聞いてみたほうがいいかと思いお邪魔します。
皆さんは、いつ頃に初めて公園へ行きましたか?
公園へ行ってみたいのですが、まだ伝い歩き、後追いギンギンの状態の娘。
歩き始めてから行った方が良いのでしょうか?
はじめての子で、近くに同じ年頃の子をもつ友人もいないので公園に行く
にもちょっとドキドキなのです。
でも公園へは行ってみたいよーー。
88名無しの心子知らず:04/06/04 00:59 ID:6cFC95q/
>87
行きたいなら行くべし。うちはやはり11ヶ月には行ってました。
最初は一番近所の公園。
その次は一番でかい公園へ。
色んなママや子供たちがいましたが、どうせ子の後をずっと追ってるので
他のママとごあいさつする暇もなし。子がちょっかい出したらやっと少しお話し
する程度なのでよその人を気にする心配なし。
ちなみに、つかまり立ちの1歳1ヶ月児のママ友の子は、ベビーカーに
つかまってよたよたと歩いて楽しんでました。
89名無しの心子知らず:04/06/04 01:01 ID:Am8XN51h
わが公園?はそれこそ新生児からぞくぞくいますよ。
私も生んで半年くらいはヒキぎみで、はいはいできるくらいにデビューしたけど、
現在の新生児ラッシュを見てると、あー自分ももっとはやく来てみてれば
よかったなーと思うことしきり。
大きい子はボール、歩ける程度の子はただただ縦横無尽にうろついてるし、
はいはい組は芝生でのたくってるし、
新生児組は、授乳をはさんで、ベンチで何時間もおしゃべりしたりして楽しげです。
90名無しの心子知らず:04/06/04 01:03 ID:bKBJLtQU
>87
案ずるより生むが易し。行ってみればいいじゃんいいじゃん。
私はそのくらいの頃はベンチのみ伝い歩きさせてましたよ。
あと、赤を抱っこしてブランコでゆらゆらしてたかな。もちろん小さくゆらゆらね。
あんよのできる今の方が断然公園行くのは楽しいですが、
乳児時代もそれなりに楽しかったよー。
91名無しの心子知らず:04/06/04 01:13 ID:zz2hvVFm
1歳10ヶ月の娘なんですが・・・。
最近、夜の寝付きが悪くて疲れ果ててます・・・。

それまではちゃんと寝る部屋に行って、ディズニーのホームシアター
とかを見たりしてその後ちゃんと寝てくれていたんですが、
何故が急に寝るのをイヤがるようになってしまい、
寝る部屋にも絶対に行かないんです。

仕方なくリビングで遊ばせたりビデオを見せたりしていて
もう眠くて仕方なくなるとその場所で寝てしまうという感じ
なので、寝る時間も12時頃になってしまいました・・・。
まだ遊びたくて寝たくないというのがあるんでしょうけど
寝かしつけが出来ないし、寝るまで一緒に遊んだりして
いないとカンシャク起こしたりで大変です。
一時的なものなのかよく分からないんですが、毎日
こうだとこっちも参ってしまいます。

宇津救命丸を飲ませようとしても、何かに混ぜてもすぐに
バレてしまうし・・・。
どうにか上手く飲ませる方法があったら教えて欲しいです。

同じような方とか他にもいますか・・・?
家だけなのかなぁ・・・。
92名無しの心子知らず:04/06/04 01:20 ID:ipmluOJG
>91
宇津救命丸もいいんですが、あれは「子供が寝るようになる薬」じゃないですからね〜。w
あまり過大な期待をすると、さらに落ち込むことになりますよ〜。

昼間の外遊びは足りてますか?
昼寝が長すぎるなんてことはありませんか?
子供は徐々にじゃなく「ある日突然パワーアップする」ことがあるんで
何ヶ月も同じ調子の生活を繰り返していると急に体力を持て余すようになって
親もビックリすることがありますが。
93名無しの心子知らず:04/06/04 01:35 ID:lvOo3U49
公園の件の87です。
早速ありがとうございます!
そうか…みなさん早い時期から行ってるんですね。
行ってみよーっと。
ブランコ、喜びそう。
でも伝い歩きさせるとなると、靴が必要ですよね?
まだ持ってないよぉw
近所の公園は芝生とかないので、まさか裸足っていう訳にはいきません
よねぇ?
94名無しの心子知らず:04/06/04 01:47 ID:W/NYPKA/
靴下で遊ばせれや・・・
95名無しの心子知らず:04/06/04 02:42 ID:q/cehqJV
うちのおチビはあきらめない、要求が通るまで要求しつづける子なんで
相手するのが疲れる〜
なんて頑固なヤシなんだ!と思ってたら、びっくりするくらい
サッと引き下がることもあるし なんなんだオマイは〜!!
96名無しの心子知らず:04/06/04 03:06 ID:Mh3e6VTP
お風呂のことで質問させて下さい。
私はどうしても一人で子供を風呂に入れることが出来ないので
現在は風呂場の床にベビーバスを置き、お湯を張って
自分は洋服を着たまま椅子に座って子供を洗っています。
しかしこの方法だと肝心のお尻がよく洗えません。
今さらかもしれませんが、バスチェアを買った方がいいでしょうか?
ちょうど1歳の我が子はまだ立てず、風呂場にはつかまる所もありません。
9779:04/06/04 07:12 ID:QqdBGQK3
>83,86

「その子の食べられる量」か、なるほど。
確かにこのくらいになってくるとお腹すいてるときとすいてない時って
食べる量違いますね。

離乳食の時って「タンパク質をあげすぎてはいけない」と思っていたので、
なるべくたくさんあげすぎないようにしてたんです。

あまり神経質になりすぎずにその日の子の体調や食欲等を考えて
作ります。

ありがとうございます!
98名無しの心子知らず:04/06/04 07:29 ID:4x04bViN
>>96
バスマットなんかの上に寝かせて洗ってみるのは?
99名無しの心子知らず:04/06/04 08:22 ID:xKOCPCG3
朝食は子供と一緒に採ってますか?
うちの子(1歳八ヶ月)はまだ寝てます。
私は6時頃起き、自分の身支度や夜の家事の残りや出かけるバッグの準備などをしていると、
娘の朝食前にはお腹空くので、娘が起きる前に一人で食べる日があります。
娘が8時半ころ起き、9時頃朝食を一人でとります。私はその横で夕食の下ごしらえ・・・。
なんだかかわいそうかな〜と思うのですが、娘を早起きさせたくないのです。

・・・というのも、うちの子は起きて時間が経って(二人で朝食の後、夕食の下ごしらえなどをしてからなので
3時間くらい)家を出ると、公園に着いた時にはすでに疲れ気味でイライラしてる(お友達にあたったり聞き分け悪い)のですry

起きてから朝食と採らせ、身支度を整え出発すると起きて1時間半くらい。
機嫌も良く、公園でも平和だし買い物もして帰れる・・・。
夕食の支度をしておくと、夕方までゆっくり過ごせるし・・・。

でもそのためには娘との朝食を犠牲にしてしまう・・・。
迷います。
皆さん、どうしてます?

長文でゴメンなさい。
100名無しの心子知らず:04/06/04 08:46 ID:knuaatlK
100
101名無しの心子知らず:04/06/04 09:14 ID:IttvLfaB
>>91
宇津救命丸はすごく苦いから、混ぜるものに工夫がいるみたいですね。
うちはいろいろ試した結果、半固形のものがよかったです。
固形だと噛んで味がばれるし、飲み物だと宇津がみえて警戒されるし
こぼれて流し込みにくい。
フルーツヨーグルトに隠してそのままごくんさせました。
最初の日は今までと同じで「きかないな」と思ってたけど、次の日からは
寝てくれるようになりました。
今は1歳10ヶ月だけど、飲んでません。
試したのは1歳半くらいの頃だったかな。
個人差あるだろうけど、うちはこんな感じでした。
10267:04/06/04 09:47 ID:/Vu+rSp6
>>69
ハターンとゆうか、下が砂なことに気付くと直ぐです。
旦那に見てもらってた時にジャリジャリを楽しんでたそうなので味を占めちゃったのかも。

>>70
日々現行犯タイーホで大泣きされて「あぁ、また○○くん食べちゃったのね」って言われてますw
1歳半でやめる子も居るんですね、あともう少しだと思って頑張ります。

>>91
うちも寝るの嫌な時期があるみたいで、たまに遅くなります。
朝ちゃんと起きるなら無理に寝かしつけしなくて大丈夫みたいですよ。
103名無しの心子知らず:04/06/04 10:05 ID:79rpYlHO
>>99
別に批判するワケじゃないけど、時間の使い方があまり上手じゃないような…。
前の日の片付けは前の日のうちに済ませてしまうべきだし(衛生面考えても)
バッグの用意なんてお出かけから帰ってきたらすぐに明日の分やっとけばイイんだし。
夕食の準備は子供が寝てる間にサッサとやっちゃえばイイと思うよ。
朝ってなかなか凡雑だけど、時間の使い方と要領で難なくクリア出来る問題だよ。
まだ子供が小さいうちは自分のペースやのんびりしたい気分を妨害されがちで
しんどい時が多いかもしれないけど(ってこれは誰でも少しは経験してるよねぇ)
子供がお母さんお母さんって言ってくれるのは子育てのうちのほんの僅かな時期。
後になってかまってあげたくなっても可愛い時期はとっくに過ぎてるのが現実…

99さんもココにお悩みとして書くぐらいだから、一緒にごはん食べてやれない事を
子供に申し訳ないかなって気持ちがあるからなんだろうと思う。
それなら自分の時間ペースに子供を合わせるんじゃなくて、
子供のペースに自分を合わせる事も大事なんじゃないかなーって感じました。

んで、大事なことだけど
子供にペースを取られて自分自身が窮屈になり過ぎないように
たまにはママ自身が1人でリラックスする時間も作ってね。
パパさんやジジババに子供を見て貰って、1人になる時間を作ったら
もう少し今の状況とか改善策とかいくらでも思いつくようになるよ。
子供との朝ごはんタイムを重視するなら、それに合わせた時間の使い方
もっとあるはず!
大変な時期だけどあと数年のこと。それまで頑張ろうよ^^
104名無しの心子知らず:04/06/04 10:07 ID:79rpYlHO
>>99
ごめん、夕食の準備は子供が寝てる間に…ってとこ
子供が昼寝してる間に…という意味です。
ってか先に夕食準備を済ませちゃう人って、きっと皆さん子供が寝てる間とか
テレビなどに夢中になってる間にやってると思うんだけどなー。
105名無しの心子知らず:04/06/04 13:05 ID:CtusdqIm
今日も暑いですね。
我が家の息子はすごく腹がまんまるで突出しているので
ボディ肌着は欠かせないのですが、この時期、ボディとズボン
だけだと、あまりに肌着まるだしだし、かといって上から
Tシャツ重ねると本人暑いかな?と思います。

このくらいの年齢って、大人みたいにTshatu一枚でヒラヒラさせて
大丈夫なものでしょうか?
腹が冷える〜とか考えてしまいがちだったけど、案外平気?
みなさんの下着状況教えてください。
106名無しの心子知らず:04/06/04 13:07 ID:4reQpq0+
103うざー。
107名無しの心子知らず:04/06/04 13:19 ID:nQWZqoMt
>>91
昼間によく体を動かして遊ばせる→疲れさせる
ビデオやテレビなどは極力見せない→脳を興奮させない
寝る前の絵本やテレビは禁止→上と同じく
お風呂はぬるめのお湯にゆっくりつかる→副交感神経を刺激

これがコツです。

寝ないからと言って遊ばせると、余計興奮して寝ませんよ。
それよりも寝やすい環境を作りましょう。
娘さんが寝るときに大人が大きな音を立てたりしてませんか?
隣の部屋からすこーしテレビの音が漏れてても気にする子は気にします。
ゆっくり低い声で歌を歌ったりお話するのも効果的のようです。
108名無しの心子知らず:04/06/04 13:57 ID:V4kh9OQ8
>>105
夜寝るときだけボディ着せてる。あとはヒラヒラ。
ちょっと動くと汗かいているから、平気だと思うよ。
ギャル系とかいって、へそまで出してるのはどうかとおもうけど
109名無しの心子知らず:04/06/04 14:06 ID:CtusdqIm
>>108
早速ありがとう。
そうか、寝るときは心配だけど昼間はあせばむもんね。
なんかふっきれたよ、ありがとう。
110名無しの心子知らず:04/06/04 15:10 ID:21wS2PpN
今日は天気もよくてお外遊び日和だったのですが
私にモチが降ってきて
朝から大掃除をしてしまいました。
子が2時に昼寝したので
今日は起きたら買い物程度で終わりです。

皆さんは天気がいいと必ず外遊びに連れて行きますか?
天気がいいのに家にこもってたら
母失格でしょうか?
111名無しの心子知らず:04/06/04 15:24 ID:6u2OS2N2
失格です。
112名無しの心子知らず:04/06/04 15:31 ID:v6UWyYSP
>>105
ウチもかなりのお腹ぽんぽこりん。
最近はボディ肌着の襟付きタイプとか
袖にフリルが付いてたりして下着っぽくないものを着せています。
Tシャツとズボンだと、腹のせいでズボンが下がる・・・orz
でも特に冷えてはいないみたい。
113名無しの心子知らず:04/06/04 15:37 ID:xDteVYZj
私もこもっています。
114名無しの心子知らず:04/06/04 15:39 ID:uDFC9PiQ
>>110
お子さんが特別「外遊び大好き」っていうんじゃなく、
家の中でも機嫌よく遊んでいるタイプなら、「いいお天気→外遊び」に
こだわらなくてもいいのでは・・・?

うちの子は公園大好きっ子なので、いいお天気の日は出来る限り連れていきますが・・・。
あっ、でも買い物がてらお散歩・・・ってだけの日もあるな〜。
11599:04/06/04 16:07 ID:VVRmhr8T
>>103
率直な意見、ありがとう。
そうだよね・・・。時間の使い方下手なんです。

ダンナは帰りが遅く、娘も早起き防止(私の勝手ですが)のため10時前まで
起きてるし・・・夜はクタクタなのでついつい家事は放置・・・。

娘が早起きして(9時に寝ると6時過ぎにおきます)、娘が機嫌のいいうちに公園に連れていっても
誰もいないし・・・。
10時頃からの集まり(習い事やサークル)が多く、そこで機嫌良く過ごしてもらうためには
やっぱり8時頃までは寝ていて欲しい・・・。

夕方の公園はちょっと大きなお子さんたちでごったがえしているので極力避けたいし・・・。

全部親のエゴ・・・?
愚痴ばかりでゴメンナサイ。
でもやっぱり夕食作りは子供が起きる前(朝早く)にするのは無理があるようなので、
基本的には昼寝中にする事にしました♪

子供との食事時間を大切にしよう・・・。

朝食をお子さんと一緒に採っている方にお聞きします。
起きる時間もお子さんとあまり変わらないの?
お腹空かない?
116名無しの心子知らず:04/06/04 17:48 ID:fu2pluHX
1歳でお腹ポコ−ンは普通なのか。
うちの子だけだと思ってた。
フォローアップが好きで良く飲むので、ビール腹ならぬミルク腹かと
心配してました。
もっとしっかり3食食べるようになると、治るのでしょうか?
117名無しの心子知らず:04/06/04 18:06 ID:OSnQp9+z
うちもかなりおなかぽっこりだけど外遊びはじめたらやせてきたよ。
よその子供も見てればおなかぽっこりだ。
親が肥満なのでそれ関係有るかも、
とずっと不安だったけどそうでもないみたいで安心だw
118名無しの心子知らず:04/06/04 19:08 ID:J1U0fZYd
うちの子は親に似ずwスリムちゃんなのだが
お腹ぽっこりなんでちょっと不安に思ってた。
いたって元気なんだけど、言い方悪いけど栄養失調の難民の子みたい。
こんなんでも大丈夫かな?
119名無しの心子知らず:04/06/04 19:17 ID:6FiPZeOK
お腹ぽっこりを表現するには"幼児体形"という言葉があるではないか。
つまり、幼児のお腹ぽっこりはそれが普通ということでは?

私の子供の頃の写真もぽっこりだぞー
まぁ今でもぽっこりといえばぽっこりなわけだが・・・
120名無しの心子知らず:04/06/04 19:26 ID:jclwJh4y
幼児体型って、「胸ナシ・ずん胴」の事かと思ってた。
お腹ポッコリは普通に「腹が出てる」とか「ビールっ腹」と表現されるものかと・・・。

うちの子1歳9ヶ月も、お腹ポッコリだよ。
ちなみに両親とも普通体型。
子供も、身長も体重も標準ド真中。
なのでこういうものだと思って全く心配してないです。
つなぎタイプの服とかトップスの裾をボトムスの中に入れて着せると、お腹ポッコリが異様に目立つw
121名無しの心子知らず:04/06/04 19:33 ID:axW8q3v6
キューピー体型とも言うよね。
122名無しの心子知らず:04/06/04 20:21 ID:Vq1+61Rb
幼児がお腹ポッコリなのは、まだ、お腹を引き締める筋肉が発達していないからと
どこかで読んだ気がする。

なんか、おなかがポッコリしていない1才児ってあまり想像できない。
スラッとしているのかな。
123名無しの心子知らず:04/06/04 21:14 ID:8AxeDqPl
幼稚園児くらいになると、お腹も出てなくて、大人で言うとガリガリっぽい体型
の子が増えてくるよね。
2歳児後半くらいでも、知人の子とかを見てる限り、お腹の目立つ子はそんなに
見かけない。
お腹ポッコリって、0歳児〜2歳前後くらい特有の体型のような気がする。
124名無しの心子知らず:04/06/04 21:16 ID:8AxeDqPl
あ、キューピーちゃんも、髪が結構薄いよねw
1歳って、まさに乳児と呼ぶべきか幼児と呼ぶべきか、微妙な所だよね。
125名無しの心子知らず:04/06/04 22:26 ID:fUM3MyjE
俺も、、、中年太りだが。。。息子と同じ体型だ。。。

水遊びの季節だなぁ。。。
126名無しの心子知らず:04/06/04 22:41 ID:gO6L5pBO
>115
うちは、母6:30頃起床 父と子7:30過起床 8:00全員で朝食(多分通常家庭より遅め?)
朝は基本パンなんだけど、母がとても空腹の時は、母のみご飯食べてるよ。

99さんはもしかしてとても律儀な性格なのかしらん。
夕食もたまには手抜きしたら気楽になれるかもよ。
127名無しの心子知らず:04/06/04 22:55 ID:fCY8Nsyo
>99
お子さん、一人で食事、ということは、
親の手助けなしで全部自分で食べられるということですよね?
そのことに感心してしまいました。
うちは、1歳10ヶ月だけど、横で色々世話をしてやらないとまだまだだめなので・・・。
128sage:04/06/04 23:27 ID:GXWIjMOb
しまじろうのしましまタウンに行かれた方いらっしゃいますか?
川崎のに行ってみようかなと思うのですが、家からわりと遠いので
わざわざ行くほどかなーと思案中です。
30分ごとにお金がかかるようなのですが、だいたいどれくらいの時間で
足りそうですか?
129名無しの心子知らず:04/06/04 23:48 ID:xgfBMRe6
>>128
なぜこのスレ・・・??
親切スレとか、それこそしまじろうスレもあるのに。
13091:04/06/05 00:24 ID:JzMwC9zQ
レス下さった皆さん、どうもありがとうございました。

半固形の宇津救命丸というのがあるんですか?
今度試してみたいと思います。
あ、寝て欲しいからというだけで飲ませているのではなく、
カンシャクや夜泣きっぽい事があるので飲ませようと
思っているのです。

確かに体力が余っているのかもしれないですよね。
一応、毎日公園やお友達と遊んだり、買い物に連れて行ったり
してはいるのですが、夕方近くにお昼寝(1時間位)してしまう
事があるのでそれが問題なのかもしれませんが・・・。

なるべく、寝やすい環境を作ってあげられるように
して様子をみようと思います。
色々助言いただきありがとうございました。
13127:04/06/05 00:38 ID:b4MZM+GJ
>2
そのまんまです。あとも付いてなかったみたいです。
(遅レスですんません。毎日はPC開けないんで)
132名無しの心子知らず:04/06/05 00:58 ID:2tohEG+1
いつもどんなに遅くても8時には寝る娘が
深夜1時すぎても寝ない!どういうことだー
昼寝は確かにいつもより長めだったけど、昼12時に寝て、3時半には起きてた。
何か食べたら寝るかと思うんだけど何もいらないって言うし
ミルクもいらないって..........どうなってんだ=一歳二ヶ月児
133>128:04/06/05 01:56 ID:RH6IpPjY
失礼しました。(しかもsage間違いしてた...)
娘が1才8ヶ月なのでそれくらいの月齢だとどんなもんかなーと
思って聞いてみました。
こどもの城なんかは2才前くらいだと500円払うほどの内容じゃないって
聞いたことがあったので。3才を越えると結構遊べるみたいです。
しまじろうスレはこどもチャレンジの内容が中心だったもんで
こっちに書き込みました。
134名無しの心子知らず:04/06/05 01:58 ID:HgpRkmI1
>>130
違う違うw
半固形の宇津救命丸じゃなくって、救命丸を半固形のもの(ヨーグルトとか)に
分からないように混ぜてゴックンさせる。って意味のレスだと思うよ。
宇津救命丸に半固形状なんてナイよ。

>>132
どうやら1歳半前後で、誰しも一度は昼夜逆転してしまうみたいね
うちは夜おめめパッチリ生活、只今真っ盛り中。

どうしたもんだと思うけど、あまり無理して寝かせようとするより
お布団の上で一緒にゴロゴロしながら放っておいた方がキィキィしない気がする。
しばらくこの夜中起きペースが続くけど、家族で長時間おでかけしたり
昼寝1時間で起こしたり続けてると、気が付いたら治ってたりする。
不思議なもんだ。知恵がついてきた証拠かねぇ?
135132:04/06/05 02:29 ID:2tohEG+1
うええ!しばらくつづくのですか!?
ひやーこまるですねー
結局2時に寝ました
136名無しの心子知らず:04/06/05 03:08 ID:8HD7p+9s
>99
親のエゴじゃないよー。
子供の機嫌と行動がうまくリンクするように工夫するのは
とっても必要だし、いろいろ考えててえらいよー!!
子供によって千差万別だから、オリジナルの対策を模索しないと
いけないんだよね。
うちは子が食い意地はってて、しかも大人より早く目覚めるので、
朝食配膳までいかに気をそらしてスムーズにできるかが課題。
お互い、さらに改善できるところを探して快適な暮らしをめざそー!!
137名無しの心子知らず:04/06/05 16:08 ID:8ZZmh67k
すみません、乳児スレからこちらへ移動させて聞かせてもらいますが、
現在1歳なんですが、うちの子ガーゼや指しゃぶりが好きでいつもやってるんですが
8ヶ月ごろから震えてかじるんです。
最近ではごはんあげてる時にはしまで震えながらかじる時があるんですが
これがかんの虫ってやつなんでしょうか?
親戚のおばさんにこれほっとくとてんかん起こすよって言われてガクブルなんですが・・
138名無しの心子知らず:04/06/05 16:21 ID:wv4F/ymn
>137
かんの虫ってのは「キーキー騒ぐ」ことじゃなかった?
しょっちゅう震えるのが気になるのなら、小児科にご相談を。
おばさんが言うような「震えを放置するとてんかんになる」ことはありませんが
「てんかんの一つの症状として震える」のはなきにしもあらずなんで。
139名無しの心子知らず:04/06/06 00:16 ID:kNjuMc1h
1歳1ヶ月の女の子の母です。
9ヵ月から歩きはじめ、最近は転ばずにヨチヨチ歩けるようになりました。公園に連れて行って、好きに歩かせてあげるとうれしそうにあっちこっちへ歩いています。
悩みは、パパが散歩に連れて行ってくれる時、道路でも好きに歩かせるのが心配なんです。「ちゃんと見てるから大丈夫だよ」って。
歩道と車道が分かれていない道で結構車どおりが激しいから、もう少し大きくなるまではやめてほしいんですけど。
私が心配症なだけでしょうか?御意見きかせてください
140名無しの心子知らず:04/06/06 00:29 ID:UcERPGuJ
>>137
うちの息子も同じ症状(?)をよくします。
1歳半検診の時、小児科の先生に相談したら
「てんかん等ではなく、楽しんでやってるのよ。
 これはこの子の個性だと思ってください。
 そのうち飽きてしなくなるから」
と言われました。
7ヶ月くらいから始まった震えは、1歳8ヶ月になった今、
全くしなくなりました。飽きたんでしょうね。
137さんも一度、検診の時にでも相談してみて下さい。
きっと安心できますよ。
141名無しの心子知らず:04/06/06 00:36 ID:h3xORkmK
>>137タン
長くなってしまいますが、前に育児書で読んだので書いておきます。
……思い通りにならないと、歯を食いしばりキーッとなったり震えるのは、昔
はかんの虫が強いなどと言ったが、現代の医学や心理学上では正常の範囲。
親が一緒になってイライラせず、ゆったりと接することが大切。
キーッと言われて、あわてて子供の思い通りにしてしまうと繰り返すので、
一度いけませんと要求を拒否したらどんなに騒いでも態度を変えないこと。
そして機嫌の良いときに抱いたり遊んだりする時間をふやす。
同じ態度を続ければ治まってくる。ツヅキマス
142140 :04/06/06 00:44 ID:UcERPGuJ
>>137
思い通りにならない時にキーッとなって震えるんですか?
そうだとしたら、私のレスは見当外れですよね。すいません。
143141:04/06/06 00:48 ID:h3xORkmK
連投スマソ。
9-10ヶ月の発育と育て方のQ&Aに書いてありました。
病気のけいれんやひきつけとは違うんだって。
140タンの言うようにお子の個性なのかな。
でも、心配だったら小児科の先生に相談してみてね!
直接みてもらえば安心できるしー。
ワタスもベンキョーになりました。
あ〜うちの育児書は主婦と生活社の[最新育児百科]です。
144名無しの心子知らず:04/06/06 00:56 ID:h3xORkmK
うー?
>>140タン
137タン、別に気に入らない時って書いてないね…
長々と書いちまったが、ワタスの方が当てはまらないのかも。
マッイイカ…
145140:04/06/06 01:09 ID:UcERPGuJ
>>141=144さん
いえいえ、わたしの方こそ・・・
モゴモゴモゴ・・・
146名無しの心子知らず:04/06/06 01:56 ID:zvUu+9db
>>139
車道歩かせるのは止めた方がいいですよ。
もうちょっと大きくなって、自我(?)が出てきたときに、走るようになったし興味の対象も増えてきて
危険だから、とベビカに乗せても「それまで車道OKだったのになんでダメやねーん!」と暴れるかも。
今手は繋いでないですよね?(歩き始めはバランスとるため繋がない子が多いから)
一人で道路歩くことに慣れてしまうのも後々やっかいですよ。
それになにより「旦那」のきちんと見てる、ほど信用できない物はない......
旦那さんが気を付けて見ているつもりで、本当は歩いてる人の方が気をつけてくれてるだけで
139さんは1?@も神経質じゃないと思います。旦那に惑わされるな〜!
147137:04/06/06 08:34 ID:VQZ8W1m0
みなさんレス有り難う御座いました。
とりあえずてんかんじゃないんですね。よかった・・・・
どちらかというと楽しんでやってるような感じもします。
「ダメ!」って言うとよけいやるし・・・
聞いてよかったです。ありがとうございました。
148名無しの心子知らず:04/06/06 12:28 ID:JOOggbbZ
春から夫が単身赴任になって生活がダラダラになっている…orz
専業なのでまるで独身(むしろヒッキー)気分で夜中までネットやビデオ→朝おきれん。
皆様方は何時に寝て何時に起きてるの?

149名無しの心子知らず:04/06/06 12:42 ID:H5nswjrI
>>148
うちは旦那がいる休日とかの方が生活乱れるな。

以前は睡眠削ってまで自分の時間つくろうと夜中にネット他、趣味を楽しんでいて
午前3時就寝〜午前8時起床とかしてたら、
ついに倒れてしまったので今は午後11時就寝〜午前7時半起床です。
趣味は子が昼寝してる時にやるようになり家事がますます…。
150名無しの心子知らず:04/06/06 12:43 ID:M3MqbS8P
>>148
6時起きで子供を6時半〜7時に起こす。
夜は子供を9時〜10時までには寝かしつけて、自分は遅くても12時くらい。
でないと次の日が辛い。

あんまり生活リズムを狂わせっぱなしにしてると
子供の生活リズムまで狂ってきて、そのうち苦労する罠。
151名無しの心子知らず:04/06/06 12:50 ID:rdA6/Tu2
子供と一緒に6時半に起きる。
子供は8時に寝る。私は明け方3時とか。
絶対体壊すぞ......まずいよ〜
152名無しの心子知らず:04/06/06 13:11 ID:o+Xyh25+
>>148
きゃ〜。うちも旦那が春から単身赴任中。
私も専業。ナカーマだね!
私の場合は、旦那が居ない今のほうが、むしろ早寝だ。
以前は、旦那と子が寝てから、洗い物して 風呂に入って PC開いて、、、
って感じだったから、寝るのは 2〜3時だった(ニガワラ
今は、風呂は子と一緒に済ませられるし(以前は旦那が風呂担当)、
誰かが添い寝しないと寝ない子なので、10時〜11時の就寝時間までに
洗い物やらは終わらせる。
子と私の分だけだから、以前ほど手間じゃないし。
んで、子と一緒に そのまま就寝。
朝は、子と一緒に 8時頃起きます。 PCなどは、もっぱら昼間派(子の昼寝中とか)になっちゃったよ。
で、その代わり…と言いますか、掃除が 犠ry
毎日毎日 24時間、子と2人きりって、気楽なようで
気持が煮詰まり気味だよね。
がんがろうね!
153名無しの心子知らず:04/06/06 13:29 ID:rOjjB+QH
>>149,150
やはり11時から遅くても12時には寝ないとダメですよね。
その時間から映画2本見たりしてる場合じゃあないんだよな…
>>151
遅くまでおきて自分の時間楽しみたい!って思うのはおんなじだけどちゃんと朝起きてて偉い!
でも本当に体壊すよ〜お互い早寝がんがりましょう(私は早起きもw)
>>152
ああ、本当に同じですね。うちも春からです。
以前は「旦那が深夜帰宅だから子供も起きてきちゃって…夜型でダメなの」って言ってたけど
旦那のせいでないことが発覚…
家事は夫がいないだけでとーーーっても楽になった。特に食事。
でも周りは独女ばかり話し相手がいない。出かけるにも預ける人もいない。
気詰まりで夜な夜なネットで寂しさを紛らわせているのだろう、と言い訳してみる。
とりあえず今晩は11時就寝します、皆様ありがとう
154名無しの心子知らず:04/06/06 17:33 ID:v164ogTO
相談させて下さい。
1歳6ヶ月の娘、元気なのはいいのですがかんが強くて困っています。
子育て広場に行っても、娘の腕白な様子をみたママに「うちのこの髪の毛
引っ張らないでね〜」と防御線張られたり(お友達に乱暴したことは1度も
ないので悲しかった…)別のママには無視されたり。謝りっぱなしで帰る頃
にはへとへとで、涙が出ます。
かんの虫のあるお子さんをお持ちの方で、例えばおむつはずれが早かったとか、
なにか希望に繋がる「良かった点」があれば是非教えて下さい。お願いします。
155名無しの心子知らず:04/06/06 18:35 ID:4SuqixJt
>>154
「かんが強い」って具体的にどういう状態でどういう風に困ってるの?
「友達には乱暴したことがない」ってことは、物に当たったりしてるのかな?
156名無しの心子知らず:04/06/06 18:58 ID:N6hNHwjb
レスありがとうございます。気に入らないこと(例えばお砂場から小走りで
そのまま室内に入ろうとするので、靴を脱がそうと捕まえる)があると、
身体を反り返らせてぎゃーっとないたりします。物をぽいぽい投げたりもします。
月齢の近い他の赤ちゃんは、皆ママの傍らで遊んでママ同士も会話を楽しんでたり
してて羨ましいです。


157名無しの心子知らず:04/06/06 19:38 ID:4SuqixJt
>>156
155です。なんかわが娘1才4ヵ月にそっくりなので…
娘も普段はおおむねイイ子なのですが「ツボ」に入るとそりゃ大変。
ですからなるべく「ツボ」を作らないようにしています。
(例えば…ペンなどでのいたずらを止めると怒るので
そもそもいたずらできないあるいはしてもいい環境にする、とか)
私も市の親子広場などに行きますが他のお子さんがおとなしく
絵本を読み聞かせてもらってるのに娘だけあっち行ったりこっち行ったり…
凹んでたら同席してた保健士さんに
「自分の好みがはっきりしているという事、成長の証としてみてあげて」と
言われちょっとほっとしたり。
何にも乱暴もしていないのに「髪の毛引っ張らないで」なんて言う人とは
お話してもつまんないと思われ。キニシナイ!
158名無しの心子知らず:04/06/07 01:52 ID:2pOa3nBg
1歳10ヶ月の息子。氷が大好きでよく舐めている。
今日、何を思ったか突然自分の舐めていた氷を
口移しで私にくれた。
なんだかエッチくさかった。
どこでそういうの覚えるんだよ〜カアチャン将来が心配だ・・・。

ほんとになんで覚えたんだろう。心当たりがないYO!
159名無しの心子知らず:04/06/07 10:08 ID:OaEu7QMb
158さん
息子ちゃんかわいいじゃないですかー!
わたしなら大喜びですよ。
160名無しの心子知らず:04/06/07 10:41 ID:5DIWtSUT
>>158
うちの1歳半の息子は
自分が口に入れていた(例えばお肉とか)
いきなり気がついたように手で取って
私の口にねじ込もうとします。
親とはいえども「キモイ」ので食べませんが
そうすると泣いて怒るので、食べるマネしてます。
だけど嫌だ〜
161名無しの心子知らず:04/06/07 11:02 ID:aGVxHkPC
1才3か月の男児。
まだ一人立ちしません。そして、もちろん歩きません。
つたい歩きと、片手を引いてあげればトコトコ歩くんですが…。
手を離すと、ヘナヘナと座りこんでしまいます。まだ腰がしっかりしてないようなんですが、片手を引けば歩くので、早く歩いてほしいです。どうしたら、一人立ちするのかしら?
同じような方、またアドバイスしてくれる方お願いします!
162名無しの心子知らず:04/06/07 11:07 ID:Wc7xChRo
>161
こればっかりはねぇ…。
一応の目安が「1歳半までに歩く」ことなので、それまで待ったら?
うちも遅かったから気持ちはわかるが、
早く歩いてほしい、は親のエゴだよ。

163名無しの心子知らず:04/06/07 11:08 ID:9LO+Zogb
>>161
周りの1歳3ヶ月児だと歩いている子が多く、焦るのも無理ないと思いますが、
焦らないで、のんびり息子さんを見守ってあげてください。
時期が来れば、できるようになりますよ。
でも、片手を引けば歩くんだったら、もうすぐじゃないですか?

うちの子がひとり立ちしたのは、1歳5ヶ月。歩き出したのは、1歳7ヶ月。
1歳3ヶ月の頃は、ハイハイがメイン & 伝い歩きでした。
164名無しの心子知らず:04/06/07 11:13 ID:K6kfObHY
>161

うちもそのくらいはつかまり立ちしか出来ませんでした。
手放しで立つことさえも出来ませんでした。
でも1ヶ月後には数歩なら歩けるようになりました。
本人が歩くことに興味が無かったみたいです。

うちは手押し車を買って外で練習させたり、
パパとママが少し離れたところに座って
「○○おいで〜」って手を広げて何度も往復させたりしてました。
こっちに来たときにはこれ以上無いくらいだきしめてほめたりしてました。
そしたら子どもも楽しいみたいで何度も往復してくれました。
歩けるようになってきたら少しづつパパとママの距離を遠くしてました。

あとは子供が両手でかかえるくらいの大きさのボールを買って、
つかまり立ちの状態で渡したりしました。
両手じゃ無いと持てないので必然的につかまっている手を離します。
でも腹でもたれてますけどね(w

あとは壁等もたれさせて、「おいで〜」ってやったりとか。
もたれてる状態ですわるのって結構むずかしいので、
2〜3歩歩いて座ったり。これは結構効いたかも。
165名無しの心子知らず:04/06/07 11:17 ID:XBopCEKD
>>161
ウチの上の子は1歳4ヶ月で歩き出しましたよ。
まだまだ一人で歩くのが怖いのかもしれません。
自分の足腰に自信が無いんですよw
だから伝い歩きとか手を引いてくれるとかだと
いざという時につかまれるから歩けるんです。
好奇心よりもまだ「怖い」方が今は勝っているんですね。

手を持って一瞬でも一人で立てたりした時に、
大げさなぐらい「すごい!偉い〜〜!」と褒めてあげてみては。
前述のような子は自信がつけばちゃんと歩けるようになりますよ。
166名無しの心子知らず:04/06/07 11:25 ID:aGVxHkPC
161です。
ありがとうございます。待つしかないのですかね…。なにか親に出来る事があればと思ったのですが。
うちもハイハイばかり。外では、あんよしたがってばかり。かといって一人では歩けないので大変です。
167名無しの心子知らず:04/06/07 11:30 ID:aGVxHkPC
161です。たくさんのアドバイス感謝です。色々試してみます!
168名無しの心子知らず:04/06/07 11:32 ID:wxrkgf7P
>166
「待つしかない」「親が働きかけできること(子どもを特訓させればできるようになる)ことはない」
のが非常に多いのが育児ですねん。
無理な練習・特訓は足腰に負担をかけるばかりなんでくれぐれもマターリと。

長い人生、1歳前から歩こうが1歳半で歩こうが
そのうちたいした問題じゃなくなりますからね〜。
169名無しの心子知らず:04/06/07 11:40 ID:XBopCEKD
そうなんだよね。
確か育児マンガで(陽子のアタフタ日記?だったかと)
旦那さんは一歳前にオムツが取れたという輝かしい?経歴を
持っているけれど、社会人になって「さすが○○君は一歳前に
オムツが取れただけあるね〜〜」とは感心されない、という描写があったw

何歳で歩こうが、何歳で話したりオムツが取れたりしようが
明らかに発達の遅れ(幼稚園になってもオムツが取れない・話せない)で
なければ数ヶ月の差なんて誤差よ誤差w
170名無しの心子知らず:04/06/07 12:32 ID:RGSbhRGy
>>154
う〜んと、希望につながるかどうかはわかりませんが…
知人にものすごく子どもに厳しい人がいます。
お嬢さん(2歳半)はとってもお行儀のいい子です。
まだ2歳半なのに自分から挨拶するし、お座りして本も読めるし、
レストランで大声を出したりもしません。
かんの虫?なにそれ?くらいの子ですが、
自己主張が全くなく、いつも親の顔色をうかがっていて、
気の毒になることもあります。
知人のしつけ方は、なんというか犬の調教に似ていて、
手は出さないという以外は本当に親の思い通りに育てているようで
音楽はクラシックしかかけない、おもちゃは全部ヨーロッパのもの、
ビデオは全部英語、みたいな感じで、親の好みはよくわかるのですが、
お嬢さんの好きなものが何かと思うと、全く見当がつきません。

子どもの育て方は千差万別で、そのお嬢さんにはそれが合っているのだろうし
(うちの娘であれをやったら、逆ギレしてえらいことになりそう)
悪いとは思いませんが、あんなに小さくて自己主張がないというのも
かわいそうに思います。
話ずれてるっぽいけど、154さんのお嬢さんは自分のしたいやり方が
あるのだから、頼もしいくらいのお考えでよいのじゃないでしょうか。

長文な上にあまり役に立たない話ですみません。
でも子どもの自己主張って、これからの成長過程でつぶされる
機会の方がずっと多いと思います。今だけだと思ってみてはいかがでしょう。
171名無しの心子知らず:04/06/07 14:55 ID:Q5MjlPLY
>>170
でも、たまにいるよね大人しくて行儀の良い子を見ると「かわいそう」ってすぐ言う人....
いや。もちろん170さんがそうだって言ってる訳じゃないんですけどね...
うちも大人しいさ、今はまだ一歳後半だから挨拶は促さなきゃできないけど
レストランなどの公共の場では騒がないよう躾てるし、本が大好きで座ってずっと読んでるし
泣き出しても目を見てしっかり言い聞かせれば、納得してくれる(ように見える?)し
(170知人とは違ってうちは英才教育はしてないし、車好きの普通の男子だが)
うちもよくやんちゃ子の母から「なんてかしこいの!?」と驚愕されてるけど、みんな
本当はそんな風に思ってたのかな..........鬱だわ。

自分の育児を正当化したい気持ちはわかるけど、他家庭の育児の重箱の隅をつついて
おとしめて快感を得るやり方は、あんまり見てて気持ちよくないです。
172名無しの心子知らず:04/06/07 15:30 ID:RGSbhRGy
>>171
170です。
確かに、あまり趣味のいいやり方ではありませんでしたね。
不愉快にさせてすみませんでした。
でも、171さんのお子さんを「かわいそう」とは
文章を読んだ限りでは特に思いませんよ。
173名無しの心子知らず:04/06/07 15:31 ID:2SiyHD24
>>171
あなたと170さんが書いているお子さんの状況は
違うと思うのですが、同じなんでしょうか?
いつも親の顔をうかがっているお子さんなんですか?
単に親が厳しいとか、大人しいとか、きちんと行儀がいいとかだけで
判断している訳ではないと思いますよ。

私は170さんではないけれど、最後の2行を読んで驚いたし、
そんな風に書かれたら読んでる他人が鬱になりますよ・・・。
174名無しの心子知らず:04/06/07 15:34 ID:whA/aca5
おまい被害妄想つよくね? >>171
175名無しの心子知らず:04/06/07 15:53 ID:s2hRkKsG
171は私はちゃんと躾てるだけよ。
躾てないから大人しくできないんじゃないの?

と言ってるように感じるのだが。
私もやんちゃな子の母だからか?
176170:04/06/07 16:44 ID:Q5MjlPLY
他の方まで不快にさせてしまってすみませんでした。
たしかに被害妄想強いかも。
先日も知人から「子供のことおさえつけすぎなんじゃない?もっとのびのびさせてあげれば〜?」
だの(そこん家の子はたぶんこの話題関連で出てきたどの家の子よりも乱暴かつ凶暴そして横暴)
実家の母から「あなたたちの子供の頃はこんなに行儀良くなかった、おまえの叱り方が
 きついせいだ」(怒るべきときにビシッと言ってるだけで、決して年中叱ってるわけではないのに)
だの言われていて、自分的にもたまに、どうしてこの子はこんな大人しいんだ??
と不気味に(ごめん)思うこともあるので.....
そこへきて、170さんの書き込み見て、大人しい子ってこういう風に思われてるのかと思って。

わかって欲しいのは、175さんが言ったように「やんちゃな子の躾と比べて、自分の躾を自慢」
しているわけではない、と言うことと
自己主張の弱い、大人しい子でも、親はそれなりに悩んでいると言うことです。
私から見たらやんちゃな子はたまにうらやましいよ。

177名無しの心子知らず:04/06/07 16:45 ID:8DZwT/lV
>>176
あなたは171。
178名無しの心子知らず:04/06/07 16:51 ID:/xh9o5SH
子供、1歳になって、性格が多少見えてきた気がするのですが、
とても我が強いように思います。
こんな早くから性格って決まるのでしょうか。
179名無しの心子知らず:04/06/07 16:54 ID:wxrkgf7P
1歳児はみんな「わがままで自分本位で我が強い」もんですよw
多少の程度の差はありますけど。
180176 (171):04/06/07 17:39 ID:Q5MjlPLY
>>177
オー
間違えました。
ごめんなさいつっこみありがとう。
181名無しの心子知らず:04/06/07 18:08 ID:jUyLjFQF
1歳1ヶ月の赤ちゃんのことで相談させてください。
1歳になる前から床にうつぶせのままじっとすることが
増えました。近づくとがばっと起き上がりまた遊び始めるのですが
心配です。それ以外は離乳食も食べ、一人遊びもし、
はいはいで部屋をいったり来たりしています。
ただ時々そうやって床にぺちゃんとなってるんです。
以前高熱が出たときもおなじくぺちゃんとなっていました。
寝転がっているとき何をしているかというと、
ぼーっとする
床に引いてあるじゅうたんの毛をつまむ
それを眺める
です。
これは癖なんでしょうか?それともちょっと元気ないのかなって
思われますか?
182名無しの心子知らず:04/06/07 18:16 ID:/xh9o5SH
>>181 同じかも・・・。うちは眠たい時とかに床をなめたりする・・・。
眠たい時に鼻に何かをくっつけるクセがあるのですが、
何も渡さないと、床に鼻をくっつけたりします。
それぞれ内容は違っても、クセはあるのかも。
どうなんでしょう。
183名無しの心子知らず:04/06/07 18:20 ID:XoaQwjhp
>>181
「はーチカレタ。ちょっと休憩。どっこらしょ」くらいのものじゃないのかな?
うちの子もよくするよ。
私もよく床でゴロゴロしたりするので、真似っこしてるのかな?
別に熱があるとかじゃないんなら平気じゃない?
184名無しの心子知らず:04/06/07 18:24 ID:m1ECtEX6
「はーチカレタ。ちょっと休憩。どっこらしょ」
に一票。うちのはそういう時にやってる見たいです
185名無しの心子知らず:04/06/07 18:29 ID:/xh9o5SH
>>183>>184 かわいい♪
186名無しの心子知らず:04/06/07 18:32 ID:sYrpbKbK
>>181
うちは眠くなるとうつ伏せに寝そべります。
そしてもっと眠くなるとそのまま腰をあげて顔をこすりつけながら
ずりずり前進。
187158:04/06/07 21:30 ID:uNW0edLb
>159
ハイ、私も親バカなので嬉しかったですw
返して〜というので、喜んで口移しで返してあげますた。
でも、なんかエッチくささにちょっと不安に…。
あと十数年とか二十年とか経ってから経験することじゃないんかい!と・・・。

>160
それもやります!
断るとかわいそうなので食べたり、食べたふりをしたりしますが、
オットは「いらない〜!」とかたくなに拒否するので
息子が傷つくじゃないか!と憤っていたりして。
実際は傷ついてるのだろうか?
188名無しの心子知らず:04/06/07 22:03 ID:/SDfoNEx
割となんでもよく食べる方だと思ってた息子
もうすぐ1歳6ヶ月、
野菜嫌いになってきた......
人参とかベーって出しちゃう。
困ったなぁ。
189名無しの心子知らず:04/06/07 22:04 ID:XW5nfUOj
今日、義母から娘にと、
ケロッグの「プーさんのはちみつだいすき」というシリアルが送られてきました。
1歳半なのですが、食べさせても大丈夫すよね!?
周りにシリアルを食べさせてる人がいないもので・・・
190名無しの心子知らず:04/06/07 22:37 ID:RxYwxxM9
うちは玄米フレークとか砕いて柔らかくして
離乳中期頃からたまに食べさせてたよ。
大丈夫じゃない?
191名無しの心子知らず:04/06/07 22:56 ID:uNW0edLb
1歳9ヶ月くらいから、フルーツグラノーラを食べさせています。
親が食べていたら欲しいと言い、少し食べさせてみたら
いたく気に入ってしまったのが最初でした。
ちょっと甘いのが気になるけど、手軽なのでついついあげてしまう。
シリアル類って栄養的にはどうなんだろう。
192名無しの心子知らず:04/06/07 23:53 ID:d853HTLa
ムチュメ先日1歳になりますた!
これからこちらでお世話になります。
よろしくお願いします。

ところでみなさん、自治体から通知の来る健診以外に、
個人的にお子さんの健診って受けられていますか?
私の住む地域では、乳幼児健診は、「4ヶ月」
「7〜8ヶ月」「1歳7ヶ月」〜〜〜という感じなのですが、
今まで個人的には受けたことがありません。

7〜8ヶ月から次の1歳7ヶ月まで間があるので、
1歳児健診を小児科で受けたほうがいいものか・・・迷っています。
自治体で1歳児健診のない方々は、個人的に受けられていますか??
193名無しの心子知らず:04/06/08 00:11 ID:qzJCp42i
うちは10ヶ月の次が1歳半だったわ。
1歳に検診受けようかと思ったけど
医者が特に気になるところがないなら受けなくてもいいよって
いうし
たまにショッピングセンターなどの赤ちゃんルームに保健士さんが
きてたから
そこで体重と身長はかってちょこっと相談したくらいだったよ。
その後1歳半までは相談どころか体重身長も測ってないー。
194名無しの心子知らず:04/06/08 00:20 ID:1cmxQ44C
>>192
私は10ヶ月検診の時が実質一歳に近かったこともあって
自治体の検診以外は受けてないです。
今一歳四ヶ月なので、次は自治体の一歳半検診。

予防接種やら風邪引いた時やらに定期的にかかりつけの小児科には通ってるし、
簡単な心配だったらそこで済ませてしまうし、
体重や身長は低月齢の頃は細かく気にしたけど、
10kg超えるくらいになってくると自宅の体重計とメジャーで事足りるしw

順調で不安がないようであれば自治体の検診のみで大丈夫だと思うし、
何か相談したいことがあったり心配なことがあれば、
一歳にこだわらず、そういう時に検診を受ければ良いと思いますよー。
自治体によっては
希望者のみ保健センターで身長体重を計ってくれる、なんてのを毎月実施してたりもするので、
そういうのを利用するのも手だと思います。(簡単な相談なら聞いてもらえるしね)
195名無しの心子知らず:04/06/08 01:45 ID:zgw5RLyi
>170
今更レスするのもどうかと思ったんですが、ちょいと書かせてください。

>本当に親の思い通りに育てているようで
>音楽はクラシックしかかけない、おもちゃは全部ヨーロッパのもの、
>ビデオは全部英語、みたいな感じで、親の好みはよくわかるのですが、
>お嬢さんの好きなものが何かと思うと、全く見当がつきません。

これっていけないことですか?
うちは音楽は有線のクラシックがメインですし、おもちゃも殆ど
ヨーロッパの木のおもちゃで揃えてます。
英語教育には興味ないのですし、そもそもビデオは与えてませんが、
本は親が厳選して与えています。(一度実母がめばえを買ってきて
内容にも広告のおもちゃにも趣味の違いでめまいがした)
この年代の子は自分が長く遊べるものを選択する力がまだ弱いと
思っているし、うちの子に限っていえば、私の目には親の与えた中で
好みのものを選び、十分楽しんでいるように見えます。

親の好みの環境で育てることと、自己主張が出来なくなるような
躾には相関がないように思うのですが。
196181:04/06/08 03:59 ID:LE8zJUq3
>182
>183
>184
>186
返事どうもありがとうございます。
2ちゃんとは違う掲示板で質問したりしてたのですが
どこもスルーでかなりへこんでました。
やっぱりうちの子おかしいんだ…って思い込みそうになってました。
ここは最後の手段と思って書き込んだのですが、
すぐのレス本当にうれしかったです。
熱もないし大丈夫だと思います。
小児科医もそういってくれたので…(今日行ってきました)
今日からは少し温かい目で子供のうつ伏せを眺められそうです。

19796:04/06/08 04:26 ID:ALFr4gXX
>>98
とんでもない亀レスでスマソ。
バスマットとは思いもつきませんでした。
これなら子を転がしておいて私が風呂に入っても平気そうですね。
レスありがとうございました。
198名無しの心子知らず:04/06/08 04:42 ID:NieFSuMK
>195
まず最初に、子供が小さければ小さいほどほとんどの親が自分の思い通りの環境で育ててると思う。
その上で、貴方の環境が不適切だとは>170も言っていない。
うちの子供は自己主張が出来てるのに!と思ったから
わざわざ遅レスで反論したくなったんだろうけど。

>親の好みはよくわかるのですが、
>お嬢さんの好きなものが何かと思うと、全く見当がつきません。
つーのが>170の言いたいことだろう。

個人的意見だが、木のおもちゃは見た目もけばけばしくなくおしゃれで(W いい物だし、
私も好きで与えているけど、子供って案外うるさく音の出るキャラ物なんかが
好きだったりして、親が望むものとは真逆を欲しがったりすることがある。
>195もめばえにクラクラきてないで、試しに自分好みの店だけじゃなく、
たまには普通のトイザラスとかに連れて行ってみてはどうでしょ。
確かに、この年代の子は自分が長く遊べるものを選択する力がまだ弱いよ。
つーか彼らにそんな思考は存在しないし(W
刹那的でも選択肢を与えて生じた結果を受け入れてあげる余裕がありますか?
>170の知人は多分そうじゃないから、子供が操り人形のように見えるって話。
199名無しの心子知らず:04/06/08 05:45 ID:GXd++tNR
>>188
うちも〜!
なんでもぱくぱくよく食べる娘だったのに
一歳三ヶ月くらいから、イヤイヤが始まって
野菜べ〜っがはじまった〜
好き嫌いの出てくる時期なのかね?
200名無しの心子知らず:04/06/08 08:14 ID:p3H8K9Ky
>>198
禿どう。
めばえ見ただけでめまいって。w
子供が成長して、195が好まないものを好んだとき、
またクラクラきちゃいそうで心配。

今は親の選んだものをたっぷり与えればいいと思うけど、
それ以外はダメー!という気持ちが強すぎるのはちょっと偏狭かと。
201名無しの心子知らず:04/06/08 09:01 ID:O2ORnrLE
何だか195さんは文章を読んで考えたのではなくて、
目に付いた文だけで判断しちゃってレスしたのかな〜と思う。
別に良い環境を与える事が悪いなんて誰も言ってないさ。
202名無しの心子知らず:04/06/08 09:33 ID:YBqlNkyR
まぁ要するに「自己主張の芽を潰さないであげて」って
事なんだけれどね >>195
親が良かれと思っていても、子供の関心は別にあって
それを欲しているのに押さえつけるのは子供の精神的成長において
何らかの飢餓感を与えかねない、って事。

ジョスィスレで拾ってきたけど、こんな事例
成長してくると結構見るのよ↓

277 名前:名無しの心子知らず 投稿日:04/06/07 17:02 ID:3gB90p52
「家は目のためにゲーム禁止なんです」
と言う家の子は、人の家でコントローラー手放さないし
「お菓子なんてとんでもない!果物で充分」
と言う家の子は、むさぼるようにスナック菓子を食べる。

何事も程々が一番ってことですね。
203名無しの心子知らず:04/06/08 10:27 ID:RJ+qBYEo
どこで書いていいのか分からず、ここに書いてしまいました。
1歳4ヶ月の娘を持つ母です。よろしく御願いします。

実は昨日初めて娘にどなってしまいました。しつけとかそんなのでは
なくて・・・・。昨日はなぜか一日機嫌が悪く何をしてあげても
ぐずぐず&爆泣き・・・最初は具合が悪いのかと色々様子をみたり、
遊び相手もいつもよりも気が済むまで付き合ったり・・・最後の
とりでの児童館へ行っても爆泣きで、うちに帰って床の置いた瞬間
大泣きするむすめに「もう!!うるさーい!!!」と一瞬きょとん、
としてまた泣いてしまいました。その後私も一緒に大泣きしてしまい
ました。すごいすごい自己嫌悪です・・・・・

今、ちょっと精神的にも苦しくて心療内科にかかりながら育児してます。
うつまではいかないのですが、軽い精神安定剤を飲みながらです。
なので絶対に子供にだけは何があってもあたらない様に気を付けて
いたのに・・・・

どなたかこんな私に喝を入れて下さい。昨日娘にしてしまった事に
押しつぶされそうです。変な御願いして申し訳ありません・
204名無しの心子知らず:04/06/08 10:41 ID:dMpGXUBw
>203
精神的に参ってる人が、むやみに喝を入れられたり励まされるのは
さらに自己嫌悪が強くなるだけだからよしたほうがいい。

「一度も子供に対して理不尽な怒り・イライラなどをぶつけずに育児してる」ひとなんていやしないよ。
誰でも「うるさい!」「泣くな!」など、「親自身が誰より理不尽とわかってること」を子供にぶつけた経験はある。
毎日世話してりゃ、子供も1日中なんだかグズグズうるさい日もあるし
親のほうも身体の調子が上がらない日、イライラする日だってある。
そういう理不尽まで「全て」をひっくるめて、あなた自身であり、お子さん自身で家族なのさ。
「毎日やさしいお母さん、いいお母さんでいようと必死」でいるほうが不自然なんだよ。
昨日やってしまった理不尽は、今日お子さんにあやまってフォローしてあげればそれでいい。
他人相手だったらそれじゃすまないことも多いけど、それが許されるからこそ、親子で家族なのだから。


205195:04/06/08 11:09 ID:zgw5RLyi
>198
うちの子は自己主張できてるのに!ではなく、最後に書いてますが
自己主張をさせられなくなることと、親の好みで囲んだ環境で
育てることには相関がないと言いたかったのです。
何のために「クラシック」「ヨーロッパの木のおもちゃ」「英語ビデオ」
のキーワードが出てくるのかわからない。
まるで、そういうので取り巻かれた環境が悪いみたいじゃないですか。
言いたいことは判ってますけど、カチンときました。
別の書き方もあるのではないかと。

ママ友と交流があれば一般的なおもちゃと接する機会も
ないわけではありませんし、キャラクターにも触れます。
完全排除は出来ませんし、する必要もないと思ってます。
ただ、家には置かないし、今は置く気もない。
まだ親と遊ぶことが多いので親がイライラするおもちゃより
親も一緒に楽しめるおもちゃの方がいいと思ってます。
幼稚園に入るくらいになると友達の影響も強くなるので
どうなるかは判りませんし、どの位になったら折り合いをつけるかは
今後の課題とは思っています。

>202
親の趣味で固めた環境下では1歳児(〜2,3歳児)の自己主張って
育たないものですか? 私の主張はあくまでそこです。
親の同伴なしに遊べる年齢の子の話はしていません。
206名無しの心子知らず:04/06/08 11:09 ID:xuxwIyvh
>>203
大丈夫!全然悪母なんかじゃないよ〜、だって一日中子供の我が侭聞いてたんでしょ?
203さんは一生懸命機嫌とったり、なだめたりしてたんでしょ?
そりゃあ子供だって体の調子が悪いとか、なにか原因があったのかもしれないし
まだ喋れないから、ぐずぐずでそれを表現してたのかもしてない。
けれど
一日中わがまま言ってたら、そりゃ怒りますって!もっと大きくなった子なら
かーちゃんに「あんた一日中うるさいわね!ぺしっ!」とかされてるレベル。
それに案外こういう経験から「早く喋れるようにならなきゃ!」とか思うかもよ(笑
母だって完璧じゃないのだ、一日中我が侭言ってたら母だってキレる!という
良い経験になったじゃないか!
そうやって子供も「自分のかーちゃん」とのつきあい方を模索していくのさ!
207名無しの心子知らず:04/06/08 11:18 ID:w05Z4CEn
>203
うへ〜、そのくらいでひどく反省されていてエライです!
「も〜うるさい!」
「早く寝なさいっていってるでしょ!」
「やめなさい、もう!!!!」
などなど、イライラしてくるとけっこう怒鳴っているワタシ・・・。
そのたび自分でも落ち込むけど、息子はけろっとしてるし、
またしばらくするとイライラして怒っての繰り返し。
そういうときもたまにはあるさ〜と思って
自分を責めないでマターリ行きましょうよ!
208名無しの心子知らず:04/06/08 11:19 ID:w05Z4CEn
>205タソは深読みしすぎのような気がするけど・・・。
209名無しの心子知らず:04/06/08 11:20 ID:75jy+W/J
>>304
拡張向きではないけれど 肛門で異物感を得るのが好きで 近い形状の物を休日入れっぱなしです。
ホームセンターで売ってる家具用の引き手であるじゃん こんなの
二つ連結して入れてる。抜けてこないし 太くないから長時間でも平気だし
歩くと足やお尻の動きに連動して肛門の裏側(?)を刺激されて気持ちいい。
210名無しの心子知らず:04/06/08 11:21 ID:75jy+W/J
書き込むところまちがえた!
211名無しの心子知らず:04/06/08 11:22 ID:xuxwIyvh
>>195
私も170の書き方はちょっともにょった。
犬の調教、気の毒、かわいそう、ってよその家なんだからほっときゃいいじゃん
別に薦められて困ってるわけでもあるまいにね。
212名無しの心子知らず:04/06/08 11:26 ID:zpYm8H05
>203
私は、1歳4ヶ月になるまで、娘さんを一度も感情に任せて怒鳴らなかった
あなたを尊敬しながら>203を読みました。
すごくすごく今まで頑張ってきたんだね・・・。

でも母親だって人間だし。感情も疲れもストレスもあるのが普通だし。
完璧にしようとする必要なんかないよ〜。
213名無しの心子知らず:04/06/08 11:28 ID:xFZucXXF
>>205
170です。
例示が悪かったようで大変失礼しました。
すみませんでした。
214名無しの心子知らず:04/06/08 11:31 ID:55HoAbs7
>>195=205
最初から>>205のように書けばいいのでは?
確かに170さんの書き方はいいとは言えないけれど、
>>172で謝っているし、スレの皆は大体の意図は分かったから、
話を終わりにした訳でしょう?

そんな流れを読みもせず、いつまで言われたら、
話を終わりにした他人が不愉快だと思いませんか?
私はこれで終わりにしますが。
215名無しの心子知らず:04/06/08 11:52 ID:YBqlNkyR
>>205=195

>どの位になったら折り合いをつけるかは
>今後の課題とは思っています。

私には今一歳児も居るし、小学校高学年の子も居るんだけど、
果たして今後の課題といいつつ、その姿勢を崩さない保護者って
結構多いのね。全保護者の中では一握りではあるんだけど。
子供は子供で、幼児とはいえ一人の独立した人格を持っているのに
子供まで自分の「趣味」で染め上げないで欲しいって事。
>>195さん見てると、ちょっと危惧してしまう。

幼児ほど親から見てどうでもいいものに興味を示す年代は無いよ。
そこらへんの木の枝だったり何かの空き容器だったり。
ゴミ箱の中はまさに宝の山。
自分で食べたい、自分で調べたい、このあたりの欲求は
1歳児でも十分にあります。
危険なものは親が判断して排除するにしても、>>195さんは
こういうのも「趣味に合わないから」と排除してしまうんでしょうか?

216名無しの心子知らず:04/06/08 12:01 ID:1cmxQ44C
>>215
興味を示したものを趣味にあわないからと排除するのと、
最初に与える玩具や教材は親が納得できて信頼するものにしたい、っていうのは違うと思う。

前者はイクナイけど
後者は批判されるようなことじゃないでしょ。
乳幼児期ならなおさらだよ。

音階の狂ったおもちゃの電子ピアノよりは普通のおもちゃのミニピアノ、とか
至れり尽くせりのフルカラープラおもちゃより、
まずは想像力を刺激するようなシンプルなものを与えたい、とか
そういうことを考えるのは、「親の趣味を押し付ける」ことになるの?

木の枝や空き缶に興味を示すのをやめさせる必要はないけど、
それと、家の中に木の枝や空き缶を溢れさせるのは違うでしょうに。

玩具の選び方にだって家庭の方針っていうのは存在するんだから
一方的に否定するような言い方はよくないと思う。
217名無しの心子知らず:04/06/08 12:28 ID:YBqlNkyR
>>216
一方的に否定してはいないよ。危惧してるだけで。
親が納得したものしか与えたくない。
最初のおもちゃならそれはいいよ。
でもこれが乳幼児期のみならず、ずっと続く親も居るって事。
親が、本人の意思を聞こうとする頃には、親に対して
「NO]と言えない子が出来上がってる事もあるということ。

家庭の方針にゃ口を出す気は無いけれど、
こういう事例もあるから押し付けばかりじゃダメよ、と書いたつもりなんだけどな。
>>195さんは
>親の与えた中で 好みのものを選び、十分楽しんでいるように見えます。
と書いている。
「親が」「与えたもの」以外は遊ぶ機会も無い、という意味ではないの?

もっと大きくなるとよそのお子さんと触れ合うことも多くなって
つまりは色んな家庭の価値観のぶつかりも出てくる。
今、「自分の趣味以外のものは与えたくない!」とかたくなになりすぎないで
もっと柔軟性を持って欲しい。
価値観の違いに戸惑うのは当の子供なんですから。
218名無しの心子知らず:04/06/08 12:39 ID:1cmxQ44C
>>217
うーんと、基本的には同意なんだけど
>>205をもう一回読み直したほうがいいと思われ。

>ママ友と交流があれば一般的なおもちゃと接する機会も
>ないわけではありませんし、キャラクターにも触れます。
>完全排除は出来ませんし、する必要もないと思ってます。

>幼稚園に入るくらいになると友達の影響も強くなるので
>どうなるかは判りませんし、どの位になったら折り合いをつけるかは
>今後の課題とは思っています。

あなたの危惧は、既に本人が書いている……。
219名無しの心子知らず:04/06/08 12:41 ID:8tPU9M49
本人がいないんだし、
もういいんでは?
220名無しの心子知らず:04/06/08 12:48 ID:YBqlNkyR
>>218
あまーい。
幼稚園ぐらいになると、もうすでに「NOと言えない子」は
出来上がってる子も居るのよ。
親に対して「イエスマン」が出来上がっちゃってるというか。

>>205
>親の趣味で固めた環境下では1歳児(〜2,3歳児)の自己主張って
>育たないものですか? 
と書かれているように、幼稚園に上がるまでは多分この人
自分の姿勢も主張も変えないと思われる。
221名無しの心子知らず:04/06/08 12:50 ID:YBqlNkyR
>>219
そうですね、引っ張りすぎました。
以後はROMに戻ります。
222名無しの心子知らず:04/06/08 12:59 ID:QwxvpxtJ
195のせいで荒れてるね。
223198:04/06/08 13:05 ID:PjD6j6Ds
なんか>170に申し訳ない気持ちになってきた訳だが(w

>195=>205
誰もクラシックや木のおもちゃや英語ビデオを否定してないだろーに。
何故そんなにこれらのものに脊髄反射すんの?これらはとっても良いものだと思うよ。
ただ、子供から取捨選択の機会を取り上げ続けるのはよくないだろうと言ってるだけだ。
念のために言うが、別に>195がそうだとは言ってないぞ(w
ところで、そんなにめばえとかにイライラするの?
そんなんでホントに将来折り合いつけられるの?
「あのね、あたしね、アンパンマンブロックが欲し…ビクッ…ううん、やっぱりセラがいい」
なんてことを想像出来るわけで。プラおもちゃとかを見下してそうな感じがプンプン。

たとえば、演歌を胎教に育ち、冬のソナタを見ながらプリンカップでおままごとする子が
たまたま行った友達の家でルーピングにハマったとして、親が木のおもちゃを遊び道具として
受け入れられるなら、それは子供にとっていい環境だと思うのさ〜
224名無しの心子知らず:04/06/08 13:06 ID:PjD6j6Ds
あ、もう終わってたのか
ゴメソ
225名無しの心子知らず:04/06/08 13:14 ID:f8IORq8X
>>193タン
>>194タン

遅レスですが、どうもありがとう!!
そうですよね。「1歳児健診」とこだわらなくっても、
はしかや風疹の予防接種なども受けに行くし、
気になることがあれば、そういう機会に相談すればいいですよね!

1歳7ヶ月健診までは、そんな感じでマターリしようと思いまつ。
レスありがとう〜
226名無しの心子知らず:04/06/08 13:21 ID:lB+aJWzW
終わっていても言いたい。
親と子供は別人格。
2ちゃんのこんなところでムキになって長文書きまくる>195
あんた絶対子供の嗜好無視しているよ。
だから書き込んでる他の人達も話し終わらせてると思われ。
触らぬ神になんとやら・・・だからさ。
227名無しの心子知らず:04/06/08 14:28 ID:EoCCfX1n
1歳7ヶ月息子。
寝つきが非常に悪いです。
毎日いっぱい公園で遊んでいるのに昼寝も夜もなかなか寝てくれません。
抱っこや添い寝も全然効かず、一人で部屋をぐるぐると転がって1時間ほどして疲れて寝るようです。

あーーーもう疲れた〜〜。
228名無しの心子知らず:04/06/08 14:47 ID:3VWJO8Kt
すみません。0歳児スレからおじゃまします。
後追いって、いつ頃まで続くものなのですか?
現在10ヶ月ですが、もうへとへとです。
229名無しの心子知らず:04/06/08 14:47 ID:n3IHqewr
流れぶったぎってスマソ。ちょっと愚痴らせてください。・゚・(ノД`)
うちの1才3ヶ月の息子、離乳食をまったく食べないんです。母乳オンリーでお茶とかも飲まない。
スプーンを近づけると顔をそむけ、手で払いのけます。6ヶ月頃には少しは食べてたのに、
途中から拒否られるように・・・orz

スプーンに慣れさせようと母乳入れたり、硬さの違うものや手に持てるものなどいろいろ
だしてみても全部拒否、ぐちゃぐちゃにして遊んでるだけ。
もう毎日ホント疲れます。離乳食のかたずけはいつも無表情になってしまう。
ああ、これさえなければ育児楽しいのに。
かあちゃんもう疲れたよ・・・いっそ乳やめたら食べるように・・・ならないか_| ̄|○
230名無しの心子知らず:04/06/08 14:52 ID:6CJYzNHe
>228
うちは現在一歳半ですが、バリバリ全開で後追いってますアハハン…
トイレもずっと公開プレイ。いっそトイレトレの準備にしたろーかと
「ほ〜らママしーしーだよー」と覗かせてやってる始末です。

羞恥心がなくなってゆく……人としてどうかと思う今日この頃 ガクーリ
231名無しの心子知らず:04/06/08 14:56 ID:n3IHqewr
>227
うちも1時間くらいうきゃうきゃ言いながら転がりまわってから寝ますよw
もうこの子はそんなもんだとあきらめてる。添い寝しながらマターリ待ってるよ。
寝る前にぐずられるタイプの子よりはたぶん楽かと。
232名無しの心子知らず:04/06/08 14:59 ID:vPKyZDpC
>>229
離乳食あげてるんですか?
ていうか離乳食っていつまであげるのかよくわかんないけど
うちはまだ1歳だけど大人と同じものあげてるよ・・・
もう赤ちゃんが食べるようなもの食べないから。これってやばいんですか?
ついでにもうミルクもいっさい飲んでません。
ごはんはあんまり食べないけどおかずはよく食べる。
昨日なんかぎょうざ4個も・・・・
233名無しの心子知らず:04/06/08 15:02 ID:TjqGedGH
>227
そうだよ、泣かないならいいじゃない。
うちは私が寝ると寝るから
私は毎日8時に一度寝るはめに・・
寝たふりしててもそのうち限界で寝てしまう・・
234名無しの心子知らず:04/06/08 15:03 ID:EoCCfX1n
>>231
ありがd。
回りが添い寝や絵本であっという間に寝てくれるお子達ばかりなので
うちだけ異常???と心配してましたがヨカタです。
マターリ精神でがんばるでし。

>>228
うちも1歳7ヶ月ですが、後追いは1歳くらいで無くなりました。
ベランダに出るときだけは、付いて来たがりますが…。
でも何かあると心配なのでトイレは全開っすw
235名無しの心子知らず:04/06/08 15:05 ID:5AzWv7Pd
別スレにも書いたんだけど、今うちの子、何もないところ見て、声あげて笑ってる。

もっと小さいときは、何もないけど、いつも同じとこ見て笑ってた。
何かいるのかと思ったら怖くなった。

知り合いの子供(2歳になりましたが)ベランダ見て「おじたん!足は?」
ってママに聞いたそうです。その家、マンションの4Fですよ・・・。

子供には何か見えるのかしら・・・。
236195:04/06/08 15:13 ID:zgw5RLyi
昼寝させて戻ってきたら荒れてますね。すみません。

うちの育児姿勢に対して憶測含め心配してくれてありがとう。
今はまだ「アンパンマンのなんたらが欲しい」とか言いませんので
与えません。繰り返しになりますがそういうのが出てくる幼稚園くらいに
なるまではこのままで行こうと思ってます。

うちのこは親が苛つくぐらい慎重派ですが、色々なものに興味は
向いてますよ。アンパンマンも見れば指差します。
でもそこで、おもちゃにアンパンマンを選ぶことはない、ただそれだけです。
それを買うくらいなら、車や汽車が好きだから、それで展開できる
応用の利く物を与えたいんです。
おもちゃは全て親が与えた親好みのものですが、外に出れば
>215さんの仰る通り、木の棒や、草花や石や子供の興味がわく物は
山のように転がってますよね。家も比較的自由にさせているので
おもちゃ以外でも楽しんでます。最近だとストックの缶詰を積んだり。

>223
めばえ見た時はびっくりしましたよ。
この編集方針はいったい何? キャラとおもちゃの広告塔?って。
そんな本買うなら図書館で何度も借りてくるようなお気に入りの本でも
買ってくれよと思いました。

そろそろ繰り返しになりそうなのでこの辺でやめます。
失礼いたしました。
237名無しの心子知らず:04/06/08 15:14 ID:6CJYzNHe
>235
うちもそういうことが結構あります。
なので、よく「死んだじいちゃんがあやしてるのねー」とか
ほほえましい方向へ無理やり持って行ってます(w
トトロの精神で見守りたい。でないと怖いよウオー!
238195:04/06/08 15:15 ID:zgw5RLyi
そして打ち込んでるうちにうちに流れが変わってた。
重ね重ねすみません。
239名無しの心子知らず:04/06/08 15:15 ID:9MEkGbNz
>229
うちも完母で、ぜんっぜん食べない子でした。最初は229さんのお子さんと
同じく、スプーンさえ顔をそむけて拒否。
そのうち1歳3ヶ月で歩くようになってから、かな?
数さじくらいなら食べるようになり、1歳半で断乳したら、偏食ではある
ものの、大人茶わん1杯完食するくらいになりました。
やっぱり乳でお腹膨れてるのかも。
体重や身長は増えてますか?あんよはもうしてるのかな?
私も食べてもらえない事で悩んで、あちこちで相談しました。
「断乳すれば食べるようになる」とよく言われましたが、アレルギー持ちで
牛乳やミルクが飲めないので(アレ用ミルクは高い…)なるべく長く
飲ませてやりたかったのでなかなか断乳の決心がつきませんでした。

ママが、イライラせず、子供もそれなりに成長していて元気なら、
このままマターリと食べるようになるのを待っていても良いと思います。
(ただ、色んなものを食べさせてみるというトライはした方がいいです)
私は、夜泣きが頻繁になって体もまいってきたこと、母乳のため私も
卵、乳など除去していてストレスがたまってきた事もあり、限界だったので
断乳しました。
「どうして食べてくれないの?」という本は御覧になった事ありますか?
勇気づけられますよ。
240名無しの心子知らず:04/06/08 15:18 ID:a2oqMunC
>>235
うちの甥現在小学生が1歳頃、仏壇見てずーっと
「おーっ。うぉーっ。おーっ」とか言ってずーっと話してた。
うちでも237みたく「じーさんとお話してるのね。よしよし」なーんて言ってた。
うちの子どもも少しはやってたがその子ほどじゃなかった。
なんだかその子だけ特別だったみたい。

聞いてみたいよね、何が見えてるのか。
241名無しの心子知らず:04/06/08 15:24 ID:FkGlBG14
>>235
うちの子(今は2歳0ヶ月)も1歳台の頃そういうことあった。
うちの場合、笑うんじゃなくて泣くんだけどね。
ある夜、親が寝るまでの間チビ一人で寝室で寝かせておくと、
夜泣きとは明らかに違う、「ぎゃあ!!」という悲鳴で突然目を覚ました。
私がびっくりして寝室へ飛び込むと、
ちょっぴり開いていたクローゼットの隙間を一生懸命指差しながら、すごい怯えてた。
私が部屋に来たのが分かると、安心したのか泣き出した。
私に抱っこされながらも、しばらく震えて泣いてたよ。
何かあそこから覗いていたのか…?なんて想像したらこっちが恐くなったよ〜。
242名無しの心子知らず:04/06/08 15:31 ID:I/GyiiMS
>>229
うちは1歳2ヶ月ですがこの間まで229さんの息子さんとと同じように
離乳食イラネ、乳よこせーと泣かれてました。
ご飯を食べさせるには断乳しかないかとあきらめ気味。

ところが、うどん屋さんで外食した1歳1ヶ月過ぎのある日。
どうせ食べないだろうとおにぎりを口にもっていったら
バクバク食べだし、もっとよこせと口を開けて待っている。
試しにうどんを食べさせたら1/3ペロリとたいらげました。
今でもなんでも食べるわけではないけれど
うどんは器を見ただけで大喜びして自分から食事体制になります。
つかみ食べも早く食べたい気持ちから始まりました。

どうやらお母さんの食べてるものはウマイらしいと思ってるようで
私が食事してると隣で生唾ゴックンしてます。
食べさせるとべーっとやられたりしますが。
どうせ食べないなら離乳食を作るのやめちゃってもいいんじゃないかな。
アレルギーとか気を付けながら薄味にして大人と一緒のもの食べさせれば。





243名無しの心子知らず:04/06/08 15:35 ID:qCt2yu3L
1歳1ヶ月の我が子。
歯はゆっくりめで現在やっと、下の前歯2本と、上の前歯が
2本(どちらも半分位まで出てきた)というところ。

にーっとわらってくれると4本の歯が見えてかわいいw
でも気になることが・・・
歯がにっと見える時の9割位で、下の歯の方が上前歯より出てる。
まだまだ不正交合を心配する段階じゃないとわかってても、
「あー、またあいーん (・A・!)」って気になって島います。

皆さんに質問なんでつが、お子タンが上下前歯2本ずつ(計4本)だった頃、
笑った時や何か食べてて歯が見える時、
上が前、下が後ろ、とちゃんと噛み合わさってましたか?
夫に相談しても、「1歳児はこれがデフォ!」と言って、
いっしょになってあいーんあいーん言ってて頼りになりません(涙

長文失礼します太。

244名無しの心子知らず:04/06/08 15:41 ID:5AzWv7Pd
>>243 下あご出すんじゃなくて、歯自体、下が前に出るってこと??
うちも1歳1ヶ月です。下あご出してるけど、これとは違う??
245名無しの心子知らず:04/06/08 15:45 ID:tYbZlKna
下あご出すのは、まだ噛み合わせがしっかりしてないからということで
特に問題ないそうです。

>>243タンのお子さんは、下あごを出してる状態ですか?
246229:04/06/08 15:46 ID:n3IHqewr
>232
刺激物や塩分の多いもの、カップ麺とか以外は食べさせていいと本には書いてあるから
いいのかな?大人と同じもの食べるだなんて羨ましいです。

>239
うちはつかまり立ちしますがまだ歩けません。身長・体重は順調に増えています。
やはり動くようになると食べるようになるんでしょうか。ちょっと希望の光が見えてきました、
ありがとう・゚・(ノД`)
断乳して食べてくれるようになってよかったですね。
「どうして食べてくれないの?」ですか、検索してみますε≡≡ヘ( ´∀`)ノ
247名無しの心子知らず:04/06/08 16:01 ID:n3IHqewr
>242
そうそう、大人が食べてると寄ってきてさわろうとします!
でも自分が辛党なので子供に向かないものの時が多くて;いや、食べれるものでも
口に入れさせてくれませんがw
子供にもあげれるものを多めにしてちょこちょこやってみるのも手ですね。
外食にもいってみようかな。
アドバイスありがとう〜(*゚∀゚)
248243:04/06/08 16:05 ID:qCt2yu3L
>>245タン >>246タン
早速お返事有難う。
うーん、下あごをわざと出してると言うよりは、
笑うと、下の歯の方が前に出てるって感じなんですよね。
ただ、「にぃーーーー!」っていたずらっぽく笑う時なので、
下あご出してるのかなー?そうだといいな。

上の歯がまだ半分程しか顔を出してないので、
そのせいもあるのかな?とも思うんだけど・・・

246タンの言ってくれたように、まだかみ合わせがしっかりしてない時期だから
もうちょっと見守ってみますね。
249名無しの心子知らず:04/06/08 19:49 ID:Z3tVBgu9
>>235,237
うちの上の子、2歳半の頃、よくそっちの方を指差して「あそこにおじさんがいる」
とか、「窓の外から見てる」とか「ママの後ろにいる」とか言ってたよ。
真相はいまだに謎・・・。
けど、小さい子にはおじいちゃんが付く、って話も聞いたので、私は、実父を
亡くしていたので、それは実父だと思うようにしてましたw
霊能者とかに鑑定してもらおうかとも思ったけど、当時家を新築したばかりだったので
「他の全然関係無い霊がいる」とか言われるのが怖くて、そう思い込むようにしてたんですけどw
250203:04/06/08 21:56 ID:RJ+qBYEo
203です。レス下さった皆様、ありがとうございました。不覚にも
PCの前で号泣してしまいました。心療内科に通いながら育児してる事に
関していつもいつも「他のお母さんは頑張れる事がなぜ私にはできない
のだろう?」(これは私自身に限りです、他の心療内科にかかりながら
頑張ってるお母さん、気分を悪くされたらすみません、深くおわび
いたします)後ろめたさを感じ、そして昨日のどなり事件で、昨日から
もうずっと自己嫌悪のかたまりみたいな感じになってました。

ほんと、皆様にぽんっと肩をたたかれた感じがしました。涙が止まりません
でした。皆様も育児が忙しい中私の為にレスしてくれてありがとう
ございました。また明日からまったりまったり娘に付き合っていきたいと
思います。ありがとうございました。
251名無しの心子知らず:04/06/08 22:06 ID:5AzWv7Pd
>>250 私は今>>203読みに行ってきました。
私の夫は、まだ2ヶ月の娘のおしゃぶりを、子供の口に押し込んで、
「うるさぁぁぁぁぁいい!!!!!」ってキレました。
私は恐怖とショックで泣けてしまいました。数分後・・・
旦那が泣いてるぅぅぅぅ!! あれから1年近く、今はないですけどね。
耐えられない時ってありますよ。私も子供、1歳1ヶ月になりました。
毎日半ギレで、作り笑顔で「あはは、上手だね!!……はぁ。」みたいな。
でも、大丈夫だし!!
今のままで大丈夫です。がんばってください♪
252名無しの心子知らず:04/06/08 22:20 ID:Sr03ujNv
>毎日半ギレで、作り笑顔で「あはは、上手だね!!……はぁ。」

ハゲワラ。うちも一歳一ヶ月だけどまったく一緒。
最近「どうぞ」が大好きなので、一日中あらゆる物を持ってくるから
「わあ、ありがとね〜〜!!……もう、いらんけど(←小声)」w
253名無しの心子知らず:04/06/08 22:27 ID:ALbHci3H
下あごをだすのは歯がそろってくるとなおります。
254名無しの心子知らず:04/06/08 22:33 ID:YBqlNkyR
>>252
あー、同じ同じw >「どうぞ」
最近は洗濯物干してると、一枚一枚手にとって渡してくれるよ。
・・・ヲイ、洗濯物のすそベランダに引きずっているんですけどil||li _| ̄|○ il||li
でも本人(息子:1歳5ヶ月)はお手伝いしている満足感で嬉しそう。
「わぁ!お手伝いありがとーw」(・・・・・・でも、もうやらんでいいから(←心の声))」
255名無しの心子知らず:04/06/08 22:42 ID:xFZucXXF
>>254
うちもうちも!
うちの場合は洗濯物をたたむ時、一枚一枚手にとって
渡してくれます。
でも途中から、たたんだやつをほぐして渡してくれるんだな。
賽の河原みたいですよ。トホホ…
叱っても意味わからないだろうし。
256名無しの心子知らず:04/06/08 22:48 ID:24x8yPDL
>>255
うちも一緒ですぅ〜。
たたんで積んだやつを一つずつ、「はい」って渡してくれる。
一歳二ヶ月男児。
257名無しの心子知らず:04/06/08 22:56 ID:2zEdPO6M
うちの1才8ヶ月男児は、畳んだ洗濯物を何故か玄関に
放り投げてくれます・・・。
タオルをやられた日にゃあ orz

なんで玄関に投げるのか解らん。
258名無しの心子知らず:04/06/08 22:58 ID:5AzWv7Pd
何か、同じ1歳なのに、うちと違う…。ちょっと不安。>>251です。
うちの子、まだ歩けないの、これはあまり心配してない。
でも、物を渡してくるとか、どうぞなんてしない…。
洗濯物は触りに来るけど、どかして自分の通る道作って、はいはいで
どっか行っちゃう。
周りの人にもいろいろ聞いたけど、うち遅いかも…。
259名無しの心子知らず:04/06/08 23:02 ID:+kAnXmeF
わぁ、うちもだ洗濯物の「賽の河原」w
うちは狭いから、最近は二〜三枚たたむごとに速攻で
タンスにしまっちゃう。面倒だけど延々ループになるよりまし〜
260名無しの心子知らず:04/06/08 23:11 ID:24x8yPDL
>>258
「ちょうだい」とか話しかけています?
うちの場合、8、9ヶ月くらいから、子供がオモチャとか何か持っている時、
「ちょうだい」って手を差し出してみたりしていました。
手のひらを見ると、何か乗せてみたくなるのか、結構すぐ覚えました。
オモチャを乗せてくれたら、大げさに喜んで褒めてあげると、だんだん
手を出さなくても、「どうぞ」してくれるように。

親に物を渡すと喜ばれる、という認識につながったみたい。
261名無しの心子知らず:04/06/08 23:13 ID:dWI9eNWX
話ぶった切りスマソ
知人の1歳3か月の女児、自宅で飼ってるワンコのウン○食ってしまった。
しかも、ゴックンしてしまったとか…。
かなり臭かったらしい。
262名無しの心子知らず:04/06/08 23:15 ID:5AzWv7Pd
>>260 なるほど!!
何か、うち、マジでヤバい気がしてきた。「ダメ!」しかわかってなさそう。
ダメは確実にわかってる。触りたいけど、いつもダメって言われる物は、
あえて振り返って、親の様子うかがってるもん。
はぁ…何だか悲しくなってきちゃったわん。
263名無しの心子知らず:04/06/08 23:17 ID:5AzWv7Pd
>>261 ばい菌とか大丈夫なの??私、犬飼ったことないからわかんないけど。
264名無しの心子知らず:04/06/08 23:24 ID:dWI9eNWX
>>263
医者は平気って言ったみたい。。
うちにも同じ月齢の子いるけど、食べちゃうモンなのかなぁ…。
嫌いな食べ物(最近野菜がだめ)とかでもベぇ〜するくらいだから、臭いウン○は普通食わない気がするが。
美味しかったんだろか。
265名無しの心子知らず:04/06/08 23:29 ID:5AzWv7Pd
>>264 wwどうだろ、一生知ることのない味だね。
でも石鹸って食べた時わかるよね。「あ!石鹸食べちゃった!」って。
食べたことないのに、匂い?味?でわかる。
きっと匂いと同じ味がしたんだわ(汗)
手に持ったもの、何でも口に入れてた時あった。そうじゃなくて??
ホント、紙でも何でも口に入れてたけど、ごはんになると、べぇって。
266名無しの心子知らず:04/06/08 23:39 ID:dWI9eNWX
>>265
たしかに一生知ることのない味だわなW
うちのチビは、急に最近口に入れなくなったから、ウン○食べるのが想像つかなかったもんで。。
まぁ、医者が平気っていうなら問題ナシか。スマソ
267140:04/06/09 00:11 ID:X+J+AgdI
1歳8ヶ月の息子の首の左側(耳たぶの5cm下辺り)に親指の頭ぐらいの
しこりを発見しました。触っても痛みは無いようで、触った感じは、
こりこりとして、丸い感じがします。
似たような症状のお子様をお持ちの方、いらっしゃいますか?
268267:04/06/09 00:16 ID:X+J+AgdI
>>267
140は関係ないです。すいません。
269名無しの心子知らず:04/06/09 00:18 ID:sBlcmzp/
>>267
普通にリンパ線のあたりだよね?
大人でも、風邪を引く前とか体調が悪い時に腫れたりするけど。
私は肩が凝ってる時にも腫れます。

心配なら一応、小児科に行ってみたらいいかと。
270名無しの心子知らず:04/06/09 00:19 ID:nyE+HIvF
んま!この前やったばかりですわ >犬糞食い
1歳8ヵ月♂
口と手に茶色い物体ベトーリさせた状態で、どうやって触らずに
公園から連れて帰るか、しばし脳ミソが グルグル回りましたわ。
結局、公園の水道で アテクシの手を犠牲にして水洗いし、
帰宅して 母子ともに即効シャワー。
病院に電話して聞いたら、下痢・嘔吐の症状が出なければ
大丈夫でしょう、と。
スカトロを目の前で披露されると、1000dハンマーくらった気になりますわね。
271267:04/06/09 00:29 ID:X+J+AgdI
>>269
レスありがとうございます。
リンパ腺よりもう少し下辺りです。
そうですね、明日の朝一で小児科連れて行きます。
272名無しの心子知らず:04/06/09 01:06 ID:NQl4w7fO
私の友達の子は、オムツを勝手に脱いじゃって、ンコを口に入れちゃったらしい!
2歳くらいなのに…。
臭いっていうより好奇心が勝ったんだろうか?恐るべし…
273名無しの心子知らず:04/06/09 02:23 ID:AlALEVrh
現在3ヵ月の息子。風邪を引いたらしく、鼻が詰まってます。ミルクが飲みづらそうで可哀相。こういう時はどうしてます?ちなみに、鼻を吸ってもでてきません
274名無しの心子知らず:04/06/09 08:53 ID:ikgNZa+e
>273
病院連れていくべし。
ここは1歳からのスレなので、乳児スレにも行くといいよ。
275名無しの心子知らず:04/06/09 08:57 ID:PkOwatEd
>273
鼻詰まりが一番の問題なのなら、小児科よりも
耳鼻科へ行って吸ってもらうと良いよ。
276名無しの心子知らず:04/06/09 08:58 ID:TzW8fVpA
>>267
うちの子も、同じようなとこが腫れた事があって小児科行きましたよ。
もっと月齢が低かったけど(5か月位)、
小さい子は暑いと腫れる事があると言われました。心配ないとの事。
でも、小児科へは一応行ってくだされ!
277名無しの心子知らず:04/06/09 09:40 ID:TzW8fVpA
1歳3か月男児、まだ歩かない>>161書いた者です。愚痴らせてください。スマソ
実母と実姉の間で、障害者扱いです。
「もっと小さい子も歩いてる」
「この月齢で歩かないなんて心配だ。どこかおかしい。手遅れになる前に、医者に見てもらったら」
「もしかしたら、無理に歩かせてはいけない体かも」
特に、実母は毎日毎日「歩いた?」の連発。外出先でも知らない人にまで「この子まだ歩かないんです」の連発。
頭がおかしくなりそうだ!早く歩いたからって何?歩かない事で迷惑かけてる?
同じ嫌な思いしてる人いますか?愚痴スマソ
278名無しの心子知らず:04/06/09 10:17 ID:X6kI9Sss
>277
それなら、母親同伴で小児科連れて行けば?
医師から何か言われれば納得するかも。
まぁ、ある意味ババなりに心配なんだろうけどね。
277さんがストレスになるようなら逆効果だし。
279名無しの心子知らず:04/06/09 10:29 ID:TzW8fVpA
>278
ありがとです。
昨日、母親同伴ではなかったけど、あまりにウルサイので、かかりつけの小児科へ行ってきました。
「1歳半までゆっくり様子みるしかないよ。」と言われ。。
母親にそれを伝えると、やっぱり不満なようで。。今度同伴させてみます!!
今日は、早く歩くようにと神社へお参りに行かされます。はぁ…神だのみかいw
280名無しの心子知らず:04/06/09 11:13 ID:0ukH/wVA
8ヶ月の子がいます。
今度、友人と会うのにファミレスにいくことになりました。
時間的に離乳食と重なるのですが…レトルトのものを持っていき、店で食べさせても
いいのでしょうか?
何かいい方法ありませんか?
281名無しの心子知らず:04/06/09 11:16 ID:DTZCKbJL
>280
ファミレスによっては離乳食メニューありますよ。
(店で調理したものではなく、レトルトを温めただけのものですが)
282名無しの心子知らず:04/06/09 11:20 ID:xdyUXLyP
>>280
デニーズやジョナサンなら、離乳食メニューあるよ。
あとはうどんを取り分けるとか?
そういったものが無さそうなら、お店の人に断って持参した離乳食を
あげたらいいのでは。
283名無しの心子知らず:04/06/09 11:34 ID:Ik6+kdwA
>>279
行かなくていいよ、神社なんか。
母親はともかく、お姉さんまで言ってくるなんて余計なお世話!
病院に連れて行って、ガツンと言ってもらわないと、これからも
「まだ歯が○本しかないなんておかしい」
「まだ色の区別もわからないなんておかしい」
「まだひらがなが・・・」
とエンドレスだよ。
284名無しの心子知らず:04/06/09 11:40 ID:eJ8k52Q/
>>279
嘘でもあなた自身がすごく気にしている事にすると言うのは?
出来ればしばらく会わないで電話だけで、お母さんが何か言おうとしたら
自分から気にしていることをベラベラしゃべってしまうとか。
相手の話を遮る勢いで。
娘はのん気なのよ!私がしっかりしなきゃ!・・・という気持ちもあるのかも。
あなたを追い詰めていると思ったら、勝手に一人(お姉さんと二人?)で
神頼みにでも行くようになるかも。

とは言えお母さん達の性格もあるので、有効でなかったらごめん。
285名無しの心子知らず:04/06/09 15:20 ID:/ooCMrOm
>277
ハイハイや寝返りは早かったのかな?早いっていうか普通っていうかうまく言えんけど…
それなのに歩くのだけは遅いとか。それで周囲は心配なのかしら?
家の場合1歳2ヶ月女児だけど寝返りリバースは1歳になってから、
ハイハイは先月やっとできるようになった。
だから多分来月の1歳3ヶ月になっても歩かないし一人立ち出来ないと思う。
でももしそうだとしても周りの人も自分もキニシナイだろうけど。
あ、今1歳3ヶ月ってことは3月生まれで学年で見ると余計に焦っちゃうのかな…

私は保健センターに呼び出されているけど、
>277タソも地域の行政の発達診断みたいなのにも行くよね?
病院じゃなくてそっちに一緒に行くといいと思う。
だって同じような子がイパーイ集まってるわけだし。
ってそれじゃトメさんの安心材料にはならないかな?
286名無しの心子知らず:04/06/09 17:07 ID:sYzEqxb9
うちの子1才3ヶ月ですが公園に行っても全然遊べないんです。
すぐ抱っこか自転車のタイヤをぐるぐる回すかって感じで。
このくらいになると喜んで外へ行きたがると思うんですが?
玄関で戸を開けたり閉めたりとかそんなことばっかりでイヤになってしまいます。
この子の個性かもしれないけどそのうち外遊び好きになりますよね?
287名無しの心子知らず:04/06/09 17:13 ID:kOegeXVN
>286
公園で遊ぶことにまだ興味がないだけじゃないかなぁ。

うちは近くに子供が遊べるような公園ってのがほとんどないんだけど、
それでもたまに連れてくと喜んで遊ぶよ。
288名無しの心子知らず:04/06/09 17:20 ID:rsbQj2a9
赤の寝かしつけ(1歳2ケ月)が大変で
一時間くらいフトンの上をコロコロしていて寝ない。
仕方ないけどこっちは色々やりたいことがあるのに一時間以上は
コロコロに付き合わないといけなくてイライラする。
やっと終わって、リビングに戻ると、ダンナがまだビールを飲んで
テレビをゆっくりみていた。私が「はぁ〜、やっと寝た」と疲れて
言うと「なんでそんなに疲れるの?」とイヤそうな顔。
キレた。
289名無しの心子知らず:04/06/09 17:24 ID:/7FC+uwz
>277

うちも>285タソのお子さんと一緒で保健センターに呼び出されました。
保健センターからの紹介で、今度医大に精密検査に行く予定。(受診まで1ヶ月待ち)
他(情緒や身体面)の成長は順調だから、単に運動発達が遅い(筋力が弱い)だけだろうと
保健センターの発達専門の先生からは言われていますが、検査の結果(まだ受診してないけど)がわかるまで不安です。

先週1歳になったばかりの息子ですが、ずりばいしかまだ出来ません。
ハイハイ(いわゆる高ばい)らしき格好を最近になって始めたばかりです。
つかまり立ち→たっち→あんよまでの道のりは長そうです_| ̄|○

悪気は無いのはわかっていても、ママ友や近所の人から
「え?まだたっちもしないの?1歳になったのに?」などと言われると、その場は笑って
「うちの子はちょっとおっとりだから・・・」などと返しますが、家に帰って子供と二人になると涙が出てしまいます。
義両親も実両親も遠方に住んでいるので身内からのうるさい干渉は無いのですが、
他人の言葉に振り回されている自分がいます・・・(つ;Д`)
息子は身体の発育がいい分(80センチ9.7キロ)余計に「こんな大きいのにまだあんよもしていない」という目で
見られることが多く、悲しくなります・・・

愚痴になってしまいすみませんでした。
290名無しの心子知らず:04/06/09 18:06 ID:kOegeXVN
>289
うちの娘は先月2歳になったんだけど、1歳になったばっかりの頃はつかまり立ちが
やっと。たっちさせようとしても怖いのかすぐ尻餅。
ようやく2歩、3歩と歩けるようになったのが1歳半の頃だったかなぁ。
今は私が追いつけないくらい早く歩けるようになったよ。

「うちの子は慎重派なんだ」と思ってあまり凹んだりしないようにね。
291名無しの心子知らず:04/06/09 18:16 ID:MTY59+z8
家の次男坊(1才4ヶ月) すごく ママべったりなんです 散歩してたりすると 知らない人にでも『ばいばーい』と愛想のいい事!でも子育て支援なんかの集まりでは べったりくっついたまま 遊ばない… 人見知り?声かけられて泣くことも… こんな感じが3ヶ月…
三ヶ月前までは、人見知りもなく、誰にでも寄っていき、勝手に好きかって遊んでました。いろんな所へ出きるだけ連れていき、がんばっているのに…なぜ…
292名無しの心子知らず:04/06/09 18:19 ID:keoD8TIz
人見知りは、知能がどんどんついてきたって事ですよ>291
いいことだよ!
293名無しの心子知らず:04/06/09 19:05 ID:sBlcmzp/
>>291
うちも同月齢ですけど
うちは逆に、ママべったりじゃないのが不安……。
気に入った人がいるとすぐに抱っこをせがんで、
私が幾ら呼んでも戻ってこなかったり、逆にイヤイヤをしたり。
検診や予防接種で会う同じくらいの子はすぐにママの膝にまとわりついてかわいらしいのに、
うちの子は、一人でそこらを探検してる……。
もしかして関りあいが足りないのか?とか落ち込んだりして。

不安な時、ママべったりになるのは
よそのお子さんを見てる限り、全然おかしなことじゃないと思いますよん。
それだけママ大好きってことだし、守ってもらえると思ってる、ってことだろうし。
294名無しの心子知らず:04/06/09 20:08 ID:8V918jq9
>>289
1歳であんよ出来ないと、保健センターに呼び出されるんだ。しかも精密検査もするの?
ちょっと驚き。
うちの子も1歳ジャストの頃は、スリバイのみだったよ。
でも、2歳の今は、普通に歩いています。
295名無しの心子知らず:04/06/09 20:53 ID:keoD8TIz
>>289
体が大きくて発育がいい方が、普通は歩くの遅いらしいですよ。
だって体が重いんだもの。
うちも294さん同様、一歳ジャストではずりはいのみでした。
結局普通のハイハイはすっ飛ばして歩くようになったよ。
296名無しの心子知らず:04/06/09 21:11 ID:nOLdxQJt
>293
うちはそのころ好き勝手していましたが、
最近(1歳10ヶ月)になって突然「ママーママー」でべったり。
ご飯を作ろうとしても「抱っこ!」
外だとけっこう自由にしていて、家の中でのほうが顕著ですが・・・
なんでいきなりママ大好きになったのか謎です。
かわいいなあと思うときもあれば、
もーパパに行ってくれ〜とか、ご飯作らせてくれ〜とか思うときもあり。
2歳近くなるとママ好きになるんでしょうか?
297名無しの心子知らず:04/06/09 21:20 ID:q0vwxidO
子供じゃなくて私が赤ん坊の時、やっぱりなかなか歩かなくて両親が医者につれていったらしい。
そんで次の日から歩いたらしい、あれ立ったのかな?記憶ごちゃごちゃになってますが。
なんかおっとりしてたらしい。

自分が医者から呼び出しくらったらと思うとやっぱ悩んじゃうよなー、元気出してください。
298名無しの心子知らず:04/06/09 21:27 ID:YlT4XLAS
>288
一緒だあ。うちの娘(1歳1ヶ月)も1時間くらい布団で
ころころしてる。一人でもよさそうなもんだけど、
私も側にいないとだめだ。なんなんだろうね。
私も時間がもったいないよーって思うよ、すごく。
暗闇だから雑誌とか読むわけにもいかんし。
旦那さんはちと配慮がたりないね。
ねぎらいの言葉ひとつでいいから欲しいものなのに。
299名無しの心子知らず:04/06/09 21:32 ID:TzW8fVpA
>>285
亀レスすみません。
うちの1歳3か月男児は、
寝返り5か月
お座り6か月
ハイハイ10か月
つかまり立ち10か月でした。
ハイハイまでの道程が長かった…W
発達診断ってどういう行政機関でやってるんでしょうか?是非行ってみたいので、、。
個人的な解釈→
車でよくおでかけしてると歩くのが遅い?
家や近所でのみで遊ぶ家庭の子は、比較的歩くのが早い気がする。
チャイルドシートが義務づけられてから、車の中ではコドモは一切動けないから…。
もちろんッ安全第一だけどね、現代の幼児の発達にかかわってる気がするよ。チャイルドシート着用は絶対アリだが!

長文スマソ
300名無しの心子知らず:04/06/09 21:40 ID:DTZCKbJL
「シャフリングベビー」は這うのも歩くのも遅いわけですが・・・

ちなみにうちの子は寝返りまでは普通の発達でしたが
その後全くずりばいをすることなく、1歳まで延々座りっぱなし。
当然つかまり立ちも伝い歩きなし。「わきを支えられてピョンピョン」もしたことないです。
(10ヶ月くらいの検診で「この子はシャフリングだから歩くのは遅いよ」という指摘は受けていました)
1歳になったある日突然4本足のハイハイを開始し数週間で高ばいに移行。
3ヶ月ほど高ばいでそこいらじゅうをかけまわったあと
またもや急に立ち上がって、数日後に歩き出しました。
こんな発達のヤツも居ますのでご参考に。
301名無しの心子知らず:04/06/09 21:46 ID:sGZ4Ut13
>1歳であんよ出来ないと、保健センターに呼び出されるんだ。しかも精密検査もするの?
>ちょっと驚き。

私も驚いた。
うちの子も1歳2ヶ月まで歩きませんでしたよ。寝返り4ヶ月、ずりバイ5ヶ月、お座り8ヶ月、
ハイハイ8ヶ月、つかまり立ち9ヶ月、一人立ち1歳。
あんよ以外は遅くない方だったと思う。

私の解釈は、

体格がよすぎて(お腹がぽっこり出てるし)、重いからなかなか歩けない
ハイハイでどこでも自由に行けるし、特に不自由に感じない
慎重な性格・臆病で、向こう見ずな行動に出ないタイプ

でした。
だから焦らずに、楽しみにあんよを待っていました。

周りがうるさいのはやだねー。「うるさーい」くらい言って黙らせてもいいんじゃない?
302289:04/06/09 22:10 ID:/7FC+uwz
皆さん、レスありがとうございました。
なんだかほっとしてPCの前で泣いてしまいました。

>290さん
そうですよね、きっと慎重派なんですよね!はじめがおっとりでもきっと大丈夫ですよね。

>294さん
289で私が書いた内容は長くなるのではしょった部分があるのですが、
検診の結果を受けて保健センターから連絡があり、専門医を受診したのです。
歩けないから、と言うよりは「筋緊張が低い」から連絡があったのだと思います。
書き方が悪くてごめんなさい。
294さんのお子さんはどの位の月齢でたっちをして、いつくらいにあんよをはじめましたか?
よろしければ教えて下さい!

>295さん
そうですよね、よくそう聞きます。>体が重い
295さんのお子さんもたっちやあんよはいつくらいからはじめましたか?
よければ教えて下さい。

303289:04/06/09 22:11 ID:/7FC+uwz
>297さん
うちの子もそうだといいな・・・>次の日にあんよ
ありがとうございます。元気出します!

>299さん
片田舎に住んでいるので私も毎日車で息子と外出してます。
息子も車が大好きなので、機嫌が悪くなるとすぐにドライブに出かけてます〜

>301さん
私も一度「うるさーい」と言ってみたい・・・でも言えない_| ̄|○
(私宛のレスじゃなかったらすみません)

ありがとうございました!






304名無しの心子知らず:04/06/09 22:15 ID:s7AmvJ2O
>>298
ありがとう、(涙)
本当に一緒だー・・一人でコロコロしてるんだけど私が側にいないと
だめ。泣いちゃうし。時間がもったいないよーって思ってしまう。
>暗闇だから雑誌とか読むわけにもいかんし。

そうそう!!

>旦那さんはちと配慮がたりないね。
>ねぎらいの言葉ひとつでいいから欲しいものなのに

そうなんです、そうなんですっ!>>298さんがすべてわかって
くれてるので今夜は私は癒されましたわ・・
305名無しの心子知らず:04/06/10 00:09 ID:K6LTEBhA
292 293 さん ありがとうございます そうなんですよね… 成長している証拠!なのですが…みんな楽しそうに遊んでいたりで、なんだか心配だったりで… やっぱり今まで通りいろんなところへ連れってあげたほうが良いのでしょうか… 今だけ今だけと 思うハンメン
心配しちゃう…
306名無しの心子知らず:04/06/10 00:16 ID:oRIXggMB
>>304
うちの旦那にもそういう所あるよ。
「子供の面倒見て家事するだけなんて、ラクでいいじゃん。変わりたいよ」
みたいに言われた事ある。
「なんでそんなに疲れるの?」って言える位、簡単に見えるならお前が毎日やってみろ!
と言いたいよね。簡単な事なんだから仕事で疲れてる、とかいう言い訳はもちろん却下で。
307名無しの心子知らず:04/06/10 01:07 ID:kp+3/43F
>>305うちも1才過ぎてから後追いがひどい....ママ友んちへ行った時は私にべったりでなにしに来てるんやらって感じです(でもうちにはないおもちゃがあったりして無理矢理あそばせる)
でも公園やスーパーではものすごく愛想がいいのも一緒でーす!
まっ私自身小さい頃人見知りがすごかったしなぁとあきらめてます
諦めずにいろいろ出かけたらいいんじゃないかなと思ってます

うちも寝かし付けちょっと前からすごく時間がかかるようになっては〜自分の時間がないよ〜とイライラしてましたが
昼寝が一回になった日(暑いせいもあるかも)はすっと寝ます(ちょっと感激するぐらいこの1週間ぐらいすっと寝た)
但し寝る前は眠くて少し機嫌が悪くぐずぐずする
うちはもう1才4ヵ月なのでそろそろ昼寝が一回になってもいいかなと思ってたのでなるべく夕方は寝ても短い時間で起こすようにしてます
寝たりないのかすごーく機嫌悪い時もあるけど
睡眠は人によってそれぞれなので参考までに......


308名無しの心子知らず:04/06/10 01:32 ID:V4p/ES3p
うちも!1歳なったばっかだけど、買い物行くと愛想ふりまいてる。 でもまだ歩けないの、おばちゃんが「ベビーカーがちっちゃいね」だって(-"-;)
309名無しの心子知らず:04/06/10 02:05 ID:Q8fKG4Pj
>>288
ウチの子(1歳7か月)もそのくらいの時期は寝かし付けホンット大変でした。
睡魔っていう感覚が恐怖らしく、眠くなると絶叫。
ダッコしても拒否、添い寝も拒否、ぬいぐるみもお気に入りの毛布等も
「俺に近付くな!!!!!」状態で毎日添い乳&おんぶで寝かし付けてた。
いつになったら普通になるんだろう〜と悩んでいたけど、
断乳して、言葉がだいぶ理解できるようになると一人で寝れるように!
ウチは段階があったのだけど、
8時くらいになると絵本を持ち出し、私のヒザの上で1時間ほど読書して
(キツかった…)そのうちそのまま寝る→布団の上でゴロンとしながら
読書.15〜30分くらいで寝る→自分から「ねんね」といってゴロンして
お気に入りのぬいぐるみを枕に置いて絵本→「ねんね」といってゴロン、
私が耳元で囁くようにお話をきかせる(かなりテキトー、トーマスとか
ゴードンとか息子の好きなキャラをだすのがポイント)5〜10分で寝る

今はダンナも驚くくらいすんなり寝てくれます。

寝ながら耳元でお話はオススメです!
310名無しの心子知らず:04/06/10 09:57 ID:3UFQBZZ4
1歳8ヶ月の娘ですが、やっぱり寝かせるのが大変。
寝かせて歌いながらポンポンしてると、私の手を持って
「ポンポンするのはここ!」とばかりに場所を移動させられたり、
全体がかくれるようにタオルケットをかけろとか注文がうるさいです。
すべてそろって満足したら寝てくれる。
ぐったりして戻ってくると夫が「お疲れ!」と言ってくれます。

先日、私が血液検査しまして結果でコレステロールや中性脂肪は
正常だった旨を夫に話したら「育児でなんだかんだ動いているから
じゃない?」と言われたので「じゃあ、○○(夫)ももっと育児汁!w」
と返事したらニガワラされました。いえ、よくやってくれている方
なんですが。
311名無しの心子知らず:04/06/10 12:02 ID:2hqiizE9
一歳四ヶ月の娘を持つ母です。
皆さんにお伺いしたいのですがお子さんが
おいくつの時から公園や児童館で遊ばせていましたか?
うちの子は児童館に2〜3回連れて行ったきりで、それ以外は
私と散歩や近所にお買い物したりだけなんですけど
そろそろ娘にもお友達作ったほうがいいですよね??

厳しい意見でもかまいません、お待ちしております。

312名無しの心子知らず:04/06/10 12:10 ID:X1PDw5H4
>>311
公園そのものは1歳前から行ってますが、
特に親しいお母さんとか子供のお友達とかはいません。
いつも同じ時間に行くわけでもないし(これはあまり良くないのかも)、
子供は今1歳5ヶ月ですが、まだまだお友達と上手に遊べないし。
他のお子さんに興味を持ったり、おもちゃを取ったり取られたりはしますがw
(ルールを守って遊べるようになるのは3歳位からと聞きましたが、
今でもお友達は出来るのかもしれません。そこは良く分からないです)

でも連れて行ってあげたらいいと思うよ。
単に歩き回るだけかもしれないけれど、子供は喜ぶし、いい気分転換になると思うし。
滑り台とかブランコとかも、最初は嫌がっても喜ぶようになると思う。
今はそれでお友達が出来たらラッキー、でいいんじゃないかな。
313名無しの心子知らず:04/06/10 12:13 ID:QopMQ1LP
突然ですが、皆さんのお子さんは「スイカ」食べますか?
うちの子フルーツが大好きなのに、
スイカは繊維質がイヤなのか???ぺーっとしてしまいます。
なので、こっそりヨーグルトに混ぜたりして食べさせてます。
これから暑くなって、スイカのおいしい季節なのに。
すりおろしてみようかなー。これでも駄目なら味もイヤってことなんでしょうね。
314名無しの心子知らず:04/06/10 12:16 ID:2hqiizE9
>>312
ありがとうございました。
そろそろ暑くなるし今日これからでもつれてって見ます!
315名無しの心子知らず:04/06/10 12:25 ID:JfPcCRZs
>>313
すいかは食べますが、
今朝あげようとしたメロン(安心ですメロンでつw)は、
べーべー出されてしまいました。

313さんのお子さん同様フルーツは大好きなんですが・・・
やっぱり食感や味など、微妙に「いや」っていうのがあるんでしょうかねー。
因みにうちの子、メロンの汁はうれしそうにすすっとりました。食感がイクナかったみたい。
316名無しの心子知らず:04/06/10 12:35 ID:Me91Guau
>311
「友達と仲良く遊べる」は1歳代ではまず無理です。
よく見ると一緒にいてもめいめい勝手に遊んでいます。
お友達は「親が作ってあげる」ものではなく、
時期が来たら子ども自身が作るものですよ。
317名無しの心子知らず:04/06/10 12:46 ID:amaExKxc
>>302
294です。
うちの子は、1歳2ヶ月で、つかまり立ち & ノーマルハイハイ。
1歳5ヶ月で一人立ち 数秒。
1歳7ヶ月後半で一人歩き。

うちの子は、37週で生まれたので、1ヶ月分遅れていても仕方ないと、
発達の先生に言われました。
それにしても、周りの子供達の中でもダントツの遅さだったので、心配しました。

289さんも心配なら専門の先生に診てもらうのは、安心にもなるし、いいことだと思います。
でも、まだ1歳ジャストなんだし、まだまだ焦らないでね。
318285:04/06/10 12:47 ID:eGiY4sdi
>294  > 1歳であんよ出来ないと、保健センターに呼び出されるんだ。
うちの地域の場合は、1歳の時点で「ハイハイ,ズリバイ,つかまり立ち」のいずれかが
出来れば無問題です。
健診の時に念のため病院から保健センターに連絡入れると言われたので
そういう意味では数少ないであろう該当者以外は知らない制度だとオモ。
(その後保健センターから直接連絡がありました。>299タソ、参考になりますでしょうか?)

話を聞いてるとうちの子が1番慎重派かもなw
1歳の時点で出来ることといえば仰向けからうつ伏せへの寝返りオンリー。
移動はジタバタと唸ってもがいたせいでズレちゃったよ程度だたーよ。アハハ
そういや仰向けのまま床を蹴って後頭部を擦りながらの移動は出来てたけど
行きたいところへ行くというのではなくオムツ替え時の脱走なのでここでは無視。
あ、座らせてやれば機嫌よく遊んでたけど。

妊娠中にほとんど胎動を感じなかったのはおとなしい子どもだったんだと今頃確定(´∀`)
腹の肉が厚すぎて、もともと鈍感な私には気付けないでいるだけかとも思ったんだがw
関係ないかな?
319名無しの心子知らず:04/06/10 12:53 ID:X4JOpLsZ
>>316

>.>お友達は「親が作ってあげる」ものではなく、
時期が来たら子ども自身が作るものですよ。

311さんではないですが、ありがたいお言葉有り難うございます。
私もまわりから友達作ってあげなきゃと言われて
焦っていました。支援センターなどはあるのですが、まだいった事ないし
集団検診では沢山子供がいるのに、田舎のせいか
町中で子供とお母さんを見かけることが殆どないんです。
幼稚園に行くようになれば自然と仲の良いお友達が出来るかなと
思っているんですけどね。
320名無しの心子知らず:04/06/10 13:10 ID:FJ8M/92+
みなさん お伺いさせて下さい☆
一人で御飯を食べれるようになったのは何歳何ヶ月頃だったでしょうか・・
また スプーンやフォークでの練習を開始されたのはいつ頃でしたか?
現在1歳手前。
とにかく御飯は大好きなので御飯自体には興味を持っているようです。
私は出来ることなら早く一人で食べれるようになって貰いたいと思い、
あれこれスプーンやフォークの練習をしようしょうと思いつつ
たまーにしかやらさないので なかなか前に進みません。
まだ焦ることはないとも思っていますが、
先輩ママさん達はいつ頃から・・?と思いレスさせて頂きました。
321名無しの心子知らず:04/06/10 13:29 ID:/WHSl0q8
>320
一般論としては、
「フォークやスプーンであまりこぼさず食べる(ただし手づかみも併用)」ようになるのは
1歳半で50%くらいの達成率。1歳7ヶ月で75%くらい。
ゆっくりな子ではほぼ2歳近くなるまでうまくできないみたいなんで
1歳前ならまだそんな「練習練習」とあせらないでくださいな。
「はい、あーん」「おいしいねえ」
こんなふうに子供が親の手から何か食べてくれるなんて
ほんの一時期だけのかわいい時代のことなんで。w

「たまにしか練習させない」のが気になるのなら
ママが食べさせるフォークスプーンのほかにもう1本用意して、
使っても使わなくてもいいからお子さんの目の前においてあげたらどうでしょう?
322名無しの心子知らず:04/06/10 13:33 ID:x1xdO6Bj
起きて3時間もしたら眠気に襲われイライラし始める娘(1歳9ヶ月)。
例えば7時に起きて10時頃公園に行くと、既にあくびをしているry
そうなったらもう手がつけられない。
お友達にあたるんですよ〜ry 帰る時も聞き分けないし・・・。
そのクセ(?)お散歩しないと昼寝してくれないし。
今朝も帰り道で座り込んで泣いてた。こっちが泣きたい・・・。

起きて2時間も経たない頃に行った公園では機嫌も良く、お友達ともトラブルなく
遊べることが多いんです。

だからお友達と遊ぶ約束をしてる日は調整が大変。
今日これからお友達の家に行くんだけど、午後限定のお宅なので行くのは娘が昼寝からさめてから。
普通なら遊びに行く日くらい昼寝もあまり気にせずつれていくんだろうな〜。
寝不足でイライラしている娘を連れて、ママ友のお宅へ遊びに行くほど悲惨なものは無い。

これってうちの子が、体力無いんですよね〜?
いつになったら多少眠気があっても機嫌良く遊ぶようになるのでしょう・・・ry

愚痴っぽくてごめんなさい。
323名無しの心子知らず:04/06/10 13:45 ID:af4PUoMx
もうすぐ1歳になる娘。
断乳したのですが、フォローアップミルクを飲みません。
(味が嫌なのか? 何度チャレンジしてもダメ)
牛乳でも良いから頑張って飲ませるべきでしょうか。
324名無しの心子知らず:04/06/10 13:48 ID:DnqVjm/p
眠い眠いっていうから
乳飲ませて寝かしつけしてたら
(まだ断乳卒乳してない1歳7ヶ月です)
40分もチューチューチューチューパッチリ目をあけ吸われてて
乳首ももう限界だったので「寝ないでよし!(怒)」と私が切れた。
そしたら絶叫し泣き叫び30分間格闘
プロレス技をかけるようにおさえつけて
無理やりトントン。
やっと寝てくれたよ。

こんな状態なら昼寝しないでよし!って毎回思うよ・・・
愚痴です、スマソ。
325名無しの心子知らず:04/06/10 14:24 ID:hNSq7U+M
>324 >こんな状態なら昼寝しないでよし!

おー!今まさにその心境でした。
うちの1歳9ヶ月、ご飯食べ終わった12:30位から
眠たくなったらしく自分で寝室へ。
今日は午前中いっぱい外出してたから、すぐ
寝るかな〜と思いきや、ばたばた歩き回ったり
絵本読めといったり。
私が「いーよ、じゃーおきてよーよ」と切れ気味に
リビングに行こうとするもそうすると怒る。
結局14;00くらいに寝ました。

13:30位から「もう無理やり夜まで起こしとこうか…
でも夕方寝られても困るし…あ、寝そうだ、寝ろ寝ろ、
うわーまた走り出したー…おちょくってんのかー!!」
とイライライライラしっぱなしでした。
326名無しの心子知らず:04/06/10 14:33 ID:dngxGgVN
>322
うちの子も朝7時前くらいに起きて、
9時には1回目の昼寝をするよ。
で、今2回目の昼寝中。
ずーっと、そういうペースです。
面倒だから、どうしようもない用事以外は
息子に合わせているよ。
ママ友との約束も、時間が合わなければ無理してしないし。
私が遊びたいのであって、
息子が遊びたいんじゃないんだって思うようにしてる。
幼稚園に行くような年齢になるまでは、
それでいいかなと。

あまり回答になってませんね。スマソ
327名無しの心子知らず:04/06/10 14:38 ID:SsKYBlw+
>>322
眠たくても、公園が楽しければ機嫌良く遊ぶと思うので、機嫌良くない=楽しくないと判断。
イライラし始めたら、帰ってしまっては?
んで、「まだ遊ぶんじゃー!」と泣かれたら「もうねんねでしょ?」と言うんじゃなくて
「お友達に乱暴(したのかはわからんが)しちゃだめでしょう?そんな子はもう遊びませんよ」
と言って帰る、てのはどう?
お友達と遊ぶ日の調整は確かに難しいよね。
うちも眠くなりそうな日は、普段あげないおやつとかジュースとかでなるべく機嫌良くさせて
とにかく迷惑かけるなよ〜〜の構え。それでもダメなら開き直って床に下ろさず抱っこしとく。
寝足りないなら、夜の就寝時間を早めるとか......まぁ今ちょうど過渡期で、
リズムが定まらない時期なんだろうね、今だけだ!がんばろう!
ところでryって、何を略しているの??
328名無しの心子知らず:04/06/10 15:02 ID:/WHSl0q8
>323
牛乳やフォローは「人肌程度の暖かさに作ったせい」で嫌い、という可能性もあるですぞ。
ちょっと冷たく冷やしたものもお試しあれ。
329名無しの心子知らず:04/06/10 15:44 ID:ZqhtMo6X
お昼寝で、昼ごはんが夕方にズレてます@1歳4ヶ月

7時 朝ごはん
11時 グズり始める(離れると泣く)
13時 お昼寝
15時 起きる グズる
16時 やっと離れて 昼ごはん
19時 夜ごはん
    風呂
24時 寝る(このあと2時間おきに おっぱい)

すっごい おかしなタイムテーブルですよね??
お昼をちょっと早めに出しても、おっぱい出せと抗議するだけで食べない
夜の就寝もズレちゃって、何とかしたいんですが
いい方法が浮かばず参っています(泣
330228:04/06/10 16:15 ID:CP7WyLHp
亀ですが、後追いのことでお尋ねしたものです。
レスありがとうございました。まだしばらくは続くかもなのですね。
腹をくくって生きていきます。
331名無しの心子知らず:04/06/10 16:37 ID:/WHSl0q8
>329
ちなみに、昼間の授乳はどんな感じ?
332329:04/06/10 19:37 ID:ZqhtMo6X
>>331
昼間の授乳は、寝る前後の『グズリ時間』に離れないって感じです
しっかり寝る&目が覚めるまで、1時間とか・・
こればっかりは ごまかしが効かず、「ぱーぷぁい」と求めてくるけど
乳は たいして出てません

333名無しの心子知らず:04/06/10 20:52 ID:/WHSl0q8
>332
お子さんの月齢的にも、栄養的にも、
「飲ませないと絶対いけない」ほどお乳が出てないようだし
思い切って断乳しちゃってもいい悪寒。

午前・午後と夜中に延々とお乳を含ませる習慣がなくなると
(時間数にすると、お乳を含ませる時間が1日のかなりの時間を取ってますよね)
夜にまとめてぐっすり眠るようになるだけでも
かなり生活リズムが変わりそうではありますが・・・。
334名無しの心子知らず:04/06/10 21:43 ID:0y5lOEFW
>329=332
いろいろ考えていたのですが・・・・。
私だったら16時にお昼ご飯なんて食べさせません。
ぐずり出す前に済ませる(10時代でも)か、
パンとかおにぎりを10時と16時におやつとして食べさせます。
それで早めに夜ご飯、早めに就寝かな。
お昼抜きというよりは、前後のおやつ+母乳がお昼の代用と考える。
とりあえず生活を整えてから、食べられそうな時間にお昼ご飯を入れるw
335名無しの心子知らず:04/06/10 21:53 ID:C+71RsV7
>「フォークやスプーンであまりこぼさず食べる(ただし手づかみも併用)」ようになるのは
  1歳半で50%くらいの達成率。1歳7ヶ月で75%くらい。

うちは今月末で1歳7ヶ月ですが、
いまだに自分で食べる意欲0%です。。。
最近、お菓子は自分で食べようとしますが。
336304:04/06/10 22:42 ID:3uQlDZFE
>>306
ありがとう(涙) 子供の面倒と家事って果てしないよね
仕事で残業の方がよっぽどいいよ、ひと区切り。とか終わって帰る。
ってのがあるもんw。

>>309
俺に近づくな!!ってわかります、うちもおんぶならなんとかいいけど
眠いときの抱っこがダメ。お気に入りのお人形とかおもちゃも渡すと
ブン投げる。「ねんね」と言ってゴロンって可愛いですね。
うちもそうなるといいなあ。お話を耳元でって安心する感じがしますね
もうちっと大きくなってきたらぜひやってみよう!

>>307
お昼ね一回って目からウロコでした、そうだよね、もう一回になりつつ
あってもいいですよね。確かにお昼ね一回のときはすっとねる・・。

>>310
あーうらやましい関係だなぁ。そういうサラっとしたねぎらいの言葉が
自然にでる夫婦っていいな。心で通じ合ってるっていうかさ。
昨日のドロドロした気分で読んでたらちょっと妬んだかもしれないけどw

今日ね、「簡単だと思うんでしょ、今日は代わって?(はぁと)」と素で
言ってみました。(イヤミっぽくしないで)
そしたら「ヤダヤダ!!いいよ、無理だもん。ごめん!!」と
しっぽまいて逃げましたw旦那とだと泣きっぱなしで永遠に寝ないからw
ちょっと気が晴れた。

337名無しの心子知らず:04/06/10 22:48 ID:U0pXgCp9
公園に行ってどんな遊びしてますか?
最近1歳になったばかりのムスコをつれて
普通の公園に、初めて連れて行ったんですが
地面に座り込んで石ほじったり、地面の砂を手でのばしたり
ここまではいいんですが、手につくもの、拾うものすべて口に
持っていくので、ダメダメの連発で
お互いに楽しいのかかなり疑問なのです。
私の行く公園、犬の散歩の方ばかりで、
犬友は増えてもママの知り合いができないので
どんな感じかわからない・・・_| ̄|○
338名無しの心子知らず:04/06/10 22:53 ID:V2iWkSVO
>>337
うちも最初はそんな感じでした。
ボケーとつっ立ってて石拾いや大きい子をじーと目で追ってたり。

そのうち自分でいろいろ探検するのが楽しくなってくるみたいで
あちこち行きだしますよ。

慣れてくると道路に脱走なんて事もありました。

最初は砂や石を食べないようによく見張っていました。
(まあちょっとくらい口に入っても大丈夫ですけど)

ところで犬友っていう言葉があるんですね
面白いですね
339名無しの心子知らず:04/06/10 22:55 ID:DSWJmHsw
>>337
一緒にぶらんことか滑り台。
今日はクローバーの上に座らせてむしらせてみた。
案の定食べそうになったけど。
私は二人目だから殆ど抱っこされてる。
一人目のときはその頃、ベビカでうろうろしてただけだったよ。
340名無しの心子知らず:04/06/10 22:59 ID:lS2GDrTh
後追いの話は終わってしまったでしょうか?
皆さん、夕飯の支度ってスムーズにできてますか?
私は兼業で6時頃帰宅。保育園のお迎えは旦那が
行ったり、私が行ったりですが、問題はそのあと。
昼間一緒に居れないせいか、べったりつきっきりになってしまいます。
台所に行こうとしようものなら大泣きです。
台所に柵はつけられない構造になっているし、だからといって
まとわり付かれては、夕飯の支度ができず、困っています。
ガスコンロをいじったり、ゴミ箱をあさったりするので
なるべくシンク周辺には近づけたくないということもあります。
旦那には「ほかのママさんたちは、しっかり作れてるんじゃないか?
後追いするからといって、夕飯の準備をしないなんて、ゴニョゴニョ
」と言われてしまいました。確かに旦那さんの残業が多い家だったら
、旦那さんの帰りを待ってから支度するわけには行かないですよねえ。
今、1歳4ヶ月ですが、一人遊びに集中できる年頃まで待つしかないの
でしょうか?
341名無しの心子知らず:04/06/10 23:06 ID:N/weaYMT
>340
 ああ、私もほかの方の現状聞きたいなあ。
 私は専業主婦なんですが、夕方の食事作るのは苦労してます。
 足元にまとわりついて、相手にしないと泣く・・・・。
 おんぶすると寝ちゃうので、夜寝なくなるのが嫌でできません。
 仕方ないから子供の分だけ、だーっと作って大人の分は
 子供が寝てからやってます。でも兼業の方だと時間的に厳しいよね。
  
342名無しの心子知らず:04/06/10 23:09 ID:/aAtoeol
>>316
亀レスすみません。
ありがとうございます。言い訳っぽくなるのですが
私は県外から嫁ついできたので回りに友達もおらず、
昔いじめられっこだったので人に近づくのが少々苦手でした。
>>319さんのおっしゃってるように幼稚園にでも入れば
友達できるかなあ(娘)と考えていたのです。
上記の理由でたいていは私と買い物に行ったり後はうちの中で
遊んでたのですが明日は気分転換も兼ねて児童館に行ってみようと
思います。
343名無しの心子知らず:04/06/10 23:10 ID:GNYHIaRp
1歳半前後になっても母乳やり続けてる人って、自分で自分のクビ締めてるような
もんだと思う。
つーか1歳過ぎて久しい子が乳吸ってる姿ってキモ杉。吸わせてる母もキモイ!
344名無しの心子知らず:04/06/10 23:17 ID:wRDuFoUB
私も兼業で、この時間帯は非常に困っています。とりあえず
あまりお腹にたまらないようなおせんべい(固め)あげて、しゃぶらせたり
ボールやオタマをあずけて遊ばせながらやってます。
でも、ぐずりますね・・・。まずは、帰宅後、時間がもったいないと思いながらも
30分べったり抱っこしてから、食事の用意してます。そうじゃないと
息子の気がおさまらないみたい。
結局、私が手際よく30分くらいで食事の用意できれば問題ないんだろうなぁ。
夜、子供が寝てから、翌日の朝ごはんと夕飯の下ごしらえしてます。
みなさんはどうなんでしょうか?
私も聞いてみたい!!あの時間から、子供が寝るまでは戦争のようだ・・・。
345344:04/06/10 23:20 ID:wRDuFoUB
関係ありませんが、息子1歳5ヶ月です。
346名無しの心子知らず:04/06/10 23:24 ID:kvtAPpZx
>>343
なんで?
347名無しの心子知らず:04/06/10 23:31 ID:U0pXgCp9
>>338サン >>339サン
レス感謝です
そのうち一人で探検したくなるのを
生暖かく見守りつつ
恥ずかしがらすに、滑り台を滑って見ます

>>340サン
うちは台所ですき放題やらせてます・・・
ゴミ箱はありえない高さだし
これだけは触られてはいやと思うのは
触られないようにして、あとは放置してます・・・
抱っこしないと怒るときは、
危なくないよう注意しつつ抱っこします
おかげで最近煮物ばっかりw
348名無しの心子知らず:04/06/10 23:31 ID:mLGcEmTf
釣りでそ。
スルー汁
349名無しの心子知らず:04/06/10 23:55 ID:IwHXhlFs
テレビ見せたら?
350名無しの心子知らず:04/06/11 01:35 ID:nIEPEI4M
>>340>>344
食材さえ切っておけば、調理なんて加熱する時間だけしかかからないよ。
あと煮物の回数を増やしたりは?
休みの日に冷凍できる物を大量に作っておけばいいし。


子どもが台所で遊ぶのは危険だよ。
柵は無理でもサークルみたいな物でも設置してみては?
351名無しの心子知らず:04/06/11 08:25 ID:BSYHCgU3
私は専業ですが夕飯作りは超スピード料理ばっかりです。
兼業の方は大変ですよね。
兼業の姉はおんぶばっかりです。
2人目なら兄弟であそんでくれるのかしら?
352344:04/06/11 08:37 ID:kFGFSWob
やっぱりあぶないですよね、台所で遊ぶの。
煮物ふやしてみます。サークルはありますが、入れとくと
大泣きしてしまいます。もっとチビちゃんだったころはそこから
おとなしくして、遊んだり見てたるだけだったのになぁ・・・。
冷凍してみるのは、いい考えですよね!!今週からやってみます!
ありがとうございました!。
353名無しの心子知らず:04/06/11 08:53 ID:XFJon5gt
みんな夕食づくり苦労してるんだなー。
なんかちょっと安心した。

うちもだんなに、「だんだんメシの時間遅くなってない?」って言われて
むかっぱら立つやら、悲しいやらだったんだ。
(後で謝ってくれたけど・・・。)

昨日から朝ちょっと早起きして、ムチュメ寝てる間に
晩ご飯の下ごしらえしてみることにした。
いつまで続くかわからないけどw
>>350タンの仰るように、
野菜切っとくだけでもずいぶんちがうみたい。
手際も悪い上にダラな私。これでちょっとは要領よくできるようになるといいな。
354名無しの心子知らず:04/06/11 09:01 ID:tZca17Ir
うちは食材を切る時間もなかなか取れないよ〜(涙)。
早く切り干し大根の煮付けが食べられるようになってくれ、と願う今日この頃。
355名無しの心子知らず:04/06/11 09:17 ID:t5knz6gv
うちも兼業。1歳2ヶ月児連れて18時半過ぎ帰宅します。
朝のうち作っておいた味噌汁を温め、生協の焼くだけ食材に野菜プラスとかで乗り切ります。
息子が食べられないおかずになっちゃったら、ベビーフードのおかずにしたり。
帰宅してから寝るまで2時間。甘えさせたげたい、遊んであげたい、それに食事も風呂も、だから、
本当に嵐のような時間だよね。お仲間の皆様、頑張ろう!
朝のうち、野菜たっぷりの味噌汁など汁物を作っておくのは、
基本かもしれないけどおすすめです。帰宅後、冷蔵庫から出したらしっかり温めてね!
356名無しの心子知らず:04/06/11 10:32 ID:F6hwv5Ja
私も兼業です。本当に夕ご飯のしたくは頭が痛い。
泣かないけど、足元にまとわりつくので、全く身動きが取れません。

朝か前日の夜に野菜を切っておく、というアイディア、何度も考えるのですが、
栄養面や衛生面でどうなんだろう?と躊躇してしまいます。
実践している方、結構大丈夫なものですか?
(なんか、兼業スレみたいになってきたなぁ)
357名無しの心子知らず:04/06/11 10:36 ID:nFkpsXv7
もともと夫は育児をちゃんとやるほうだったんですが、4月から私が働きはじめ、
週に3日は夫が保育園に迎えにいって子供に夕飯を作ってあげなきゃならないことになりまして、
それでけっこう大変だってことを更にわかってもらったような気がします。
保育園から戻って食事を作るだけでも大変ですが、その間子供が大人しくしてる確率は・・ですよね。
愚図りが激しいと食事の支度なんてできたもんじゃなく、即効ドライブにつれていって私が帰ると
いなかったりします。激しく愚図られるのがどれだけ大変か更に理解してもらえたようです。
本当にこの時間帯と朝は大変ですね、皆様がんばりましょう。
もちろん専業の人はずーっとつきっきりだから別の意味で大変です。旦那さんはもっと奥さんを大事にしてね。
358名無しの心子知らず:04/06/11 10:49 ID:TshplKH2
ベビースイミングに興味あるのですがどうですか?
経験者教えて下さい。
359名無しの心子知らず:04/06/11 10:57 ID:U5zhIvHP
スイミングスレありますよん。ご参考に。
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1050222550/
360名無しの心子知らず:04/06/11 11:08 ID:VPCj1p68
兼業の方は本当に大変ですよね(毎日お疲れ様です!)
宅配使ったりしてますか?
チンするだけ焼くだけなど
材料はカットされてて味付けもされてたりと
ほぼ15分内で出来るメニューとかもありますよ。
乳児には味を薄くしないといけなかったり
ちょっと割高だったりしますけど
専業の私もたまにコレで楽してます。

私(専業 子1歳6ヶ月)の場合は
夜飯は夜に作った事がないです。
今日も朝作ってしまいました。
いつもは昼食後速攻つくります。子供が満腹になって遊んでる間に。
作ってる間に大体昼寝してしまうかな。
361名無しの心子知らず:04/06/11 11:26 ID:omSbAQHY
昨夜から子ども(1歳10ヶ月)の顔に、虫さされのようなふくらみがいくつもできて、
しばらくすると消え、また別のところがふくらんで・・・と繰り返します。
かゆがっている様子もないのですが、これはなんなんでしょう?
気づくと消えているので、病院に連れていこうかどうか悩み中。
行ったら消えてた、ということになりそうで・・・うーん。
362名無しの心子知らず:04/06/11 11:30 ID:5cs+RlFz
>>361
デジカメかケータイか何かで、出てる時の写真を撮って持っていく、かな。
363361:04/06/11 11:35 ID:omSbAQHY
>362
おおおおお!362さん頭いい!!!
その手がありましたね、ありがとうございます。
ほんとに謎の症状なので、ちょっと心配です。
364名無しの心子知らず:04/06/11 12:33 ID:5LV6j3mr
>>361
虫さされみたいな・・・というと、蕁麻疹なんじゃない?
蚊に刺されたみたいな感じ?
365名無しの心子知らず:04/06/11 15:00 ID:isDK8OqY
360タンのお子さん、自分ひとりでお昼寝に突入してくれるの??
366361:04/06/11 15:37 ID:omSbAQHY
デジカメで接写が上手くできなかったので、
新しい発疹が出たときに急いで病院へ連れて行きました。
>364さんのおっしゃるように、ただの蕁麻疹でした・・・。
(まさに蚊に刺されたような感じです)
騒いでしまってハズカシイ〜。

蕁麻疹って、赤くて細かいぽつぽつが出るんだと勝手に思っていたので、
まさかこれが蕁麻疹だとは思いも寄りませんでした。
お薬をもらってきましたが、帰りは顔面全部ぼつぼつになって
ちょっとかわいそう&人前に出せないような有様でした。

余談ですが、お薬で眠くなるかも?と言われて期待していたのに
ピンピンして元気なのでがっかり。
寝たふりをしているうちに自分だけ眠くなってうとうとしていたら
子はひとりで遊びまくり、さっき突然隣に横になって寝てしまいました。
でも、いまから薬効果で長々と寝られると夜が怖いなあ・・・。
今夜はパパが不在なので、早く寝せて2ちゃん三昧したかったのに orz
367名無しの心子知らず:04/06/11 15:54 ID:CbOK/FXW
雨の日は外出が大変ですね。

べビカにも元気のうちは乗らず、レインコートも着るのを嫌がり着ず、
傘もまだ持たすの早い気がするし・・・。
駐車場まで5分近く、14キロの子供を抱っこして傘さして歩くのもヘトヘトになるし・・・。
今日は結果的には泣き叫ぶ我が子を強引にべビカに乗せた。
でも「そこまでして出かけなくても・・・」と突っ込みを入れる自分もいて・・・。

7時起き(普通かな)の子供と家でずっと二人きりでいるよりは、出かけたほうが時間が早く過ぎるし・・・。
子供のパワーも家の中じゃ持てあますので、毎日午前中に1〜2時間出かけている。

でも・・・もうそろそろ「雨の日は家の中で過ごすほうがまだラク」になってくる時期・・・?

我が子・・・1歳9ヶ月の女の子です。


368名無しの心子知らず:04/06/11 15:57 ID:8lwFAHs1
>367

雨の日でも1〜2時間もつぶせるようなところってどんなところですか?
369名無しの心子知らず:04/06/11 15:58 ID:5LV6j3mr
>>366
うちの息子はアレルギー持ちなんで、0歳代で初めて出たのだけど
やっぱり蕁麻疹だと解らなかったよ(w
たまたま居た夫が、蕁麻疹だと言ってたけど、
気管に出てたら呼吸困難もあるじゃん!って病院に行った。
で、待ってる間に引っ込んだ・・・ orz
その後は、薬を常備してる。

初めて見ると、ちょっとビックリしちゃうよね。
お疲れ様。
370366:04/06/11 16:08 ID:omSbAQHY
>369
レスありがd。
同じくわからなかった人がいてほっとしましたw

息子さんの蕁麻疹の原因はお分かりなんでしょうか?
アレルギーということは、特定の食品か何かかな?
うちは原因不明です。
食事とは関係ないみたいだし・・・
お医者さんには「ま、大概わからないものですよ」と言われてしまった。
常備しているお薬とは塗り薬ですか?
うちも常備した方がいいのだろうか。むむ。

質問ばっかりでごめんなさい。
371名無しの心子知らず:04/06/11 16:14 ID:D9VVa5pv
息子1歳4ヶ月が昨日からずっと下痢をしています。
回数も多く水様便で、色も白っぽくなってきました。
下痢の他は特に症状は無く、発熱や嘔吐もないし食欲も普段と変わらないのですが
週末ですしやはり病院に行っておいた方が無難でしょうか?

あと気掛かりなのが、昨日ポリオ(一回目)を受けてきた事です。
ポリオを受ける日の朝にしたウンチがちょっとゆるかったのですが
あまり気にせず受けてしまったのですが、その後こんなに下痢がひどくなってしまい
ウイルスがつかないのではないかと心配しています・・・。
追加で受けたほうがいいでしょうか?
372名無しの心子知らず:04/06/11 16:19 ID:xAIzCrIR
>>371
病院行って聞いておいでよ。
あとかや熱出ても困るし。
373369:04/06/11 16:24 ID:5LV6j3mr
>>370
うちは食アレだよー。
魚で出る事が多いかな。
顕著だから解り易い(w

常備薬は、飲み薬。
ペリアクチン100倍散(抗ヒスタミン薬)というのを貰ってるよ。
蕁麻疹自体はすぐに引っ込むから、それ自体に何か塗る事は無いな。

夫が昔良く蕁麻疹出てたって言ってたのだけど、風呂上りに多かったそうで。
ちょっとググってみたけど、蕁麻疹にも色々あるんだね。
ttp://www.kusuriyasan.org/byoukitoyobou/jinmasin.htm
374名無しの心子知らず:04/06/11 16:29 ID:Ey3yAs5Y
>>368
私は367さんじゃないけど、雨のときはもっぱら
ショッピングセンター内の遊び場に行ってます。
場所によっては、おもちゃやら積み木やら滑り台やら
いろいろ置いてあるところもあって、まあまあ時間をつぶせます。
375370:04/06/11 16:54 ID:omSbAQHY
>373
レスありがとう〜。
食品だと、食べてすぐ出るんですよね?
朝、卵を食べたなあとか疑ったりもしたんですが、
それが午後1時ごろになって出るわけないし・・・。
リンク先見てみましたが、ほんとに色々あってすぐには原因が
わからない場合が多そう。
子どもだけど、ストレスだったらどうしよう、なんて思ってしまいました。

ご主人は経験者だから、お子さんの見てすぐにわかったんですね。
うちは「布団があやしい、ダニに刺されたか?」と騒いで、
シーツを替えたり、布団を干したりしてましたw
デモ ダニモイソウ…。

お薬は飲み薬の方でしたか。
病院で、かゆがるようだったら、以前に出したおむつかぶれの薬を塗ってね、と
言われてきたので、そちらを常備かな?なんて思っていました。
とりあえず、慢性化するかどうか様子を見てみようと思います。
色々ありがとうございました。
376名無しの心子知らず:04/06/11 17:18 ID:U5zhIvHP
>375
「食品だとすぐ症状が出る」とは限らないですよ。
「食べてすぐに口の周りが真っ赤にかぶれる」ようなわかりやすい例もありますが
数時間たってからのこともあるので
「何が原因なのかよくわからない」ことも多いのです。
377340:04/06/11 20:40 ID:dVKhjP9d
一晩明けたら、いろんなレスが付いていて
びっくりでした。みんな同じ思いを抱えているんですね。
旦那とも解決策を話してみます。
みなさんありがとぉーーーー!といっても、
後追いから開放されはしないのですが。でも、
嬉しかったです。自分だけじゃ無いんだ、と思って。
みなさん、がんばりましょう!
378名無しの心子知らず:04/06/11 21:27 ID:VPCj1p68
>>365
360ですが、はい。勝手に寝ます。
379370:04/06/11 21:58 ID:T7gpvwpR
>376
>「食品だとすぐ症状が出る」とは限らないですよ。

そうだったんですか。色々と無知で恥ずかしい・・・。
勉強になりました。ありがとうございます!
380365:04/06/11 22:08 ID:R5G60EdN
>>378=360 そうですか・・・・・裏山だけど、ひょっとしてそれが普通なのかな?
ウチの子は眠いとイチイチ母を呼ぶわけだが・・・
381名無しの心子知らず:04/06/11 23:25 ID:L8oRTD01
痛いよぉ…!!!
さっき娘1歳2ヶ月を寝かしつけながら遊んでたら、クルクルっと転がってきて
娘の石頭と私のまぶたを思い切りゴッチンした…。火花がちった。
娘も思い切り泣いてすぐ泣きやんだけど、絶対絶対私の方が痛いよう… まだ1時間しか
たってないのに目の上がボクシングで殴られたみたいに青く腫れ上がってきた。ウワァン

明日友達と会う約束してるのに。旦那に殴られたんじゃないかとか思われちゃうかな。
はぁ…。スレ違いですね。
382名無しの心子知らず:04/06/11 23:34 ID:T7gpvwpR
>381
うわああ、痛そう・・・。
以前、私が寝ているところにムチュコが姿見を押し倒し、
顔面(眉の辺り)を強打して青く腫れたことがあります。
木製の丈夫な鏡だったのですが、同じ症状ということは
381さんのお嬢さんの頭はうちの鏡と同じくらいの丈夫さかも!?
子どもの頭って思ったより固いですよね。ゴチンされるとけっこうツライ・・・。
ううう、何はともあれ冷やすなどなどして、お大事に。
383名無しの心子知らず:04/06/12 00:07 ID:Or+HCEjQ
1歳8ヶ月の男児の母です。
皆さんは、子供に大人と同じメニューのものを食べさせていますか?
3歳までは幼児食で、と保健婦さんに言われたのですが、メニューに
行き詰まってます。
こんなの食べさせてるよ、っていうメニューを教えていただけませんか?
384名無しの心子知らず:04/06/12 00:22 ID:pGvEcKLv
>>381
まあお子さんに何もなくて良かったじゃん。
娘さんだったら尚更。顔に傷でもつけたら可哀想だよ。
>>381本人も、目は心配だから、
ちょっとでも視界がおかしいとかあったら眼科逝った方がいいよ。
あと、とにかく冷やせ。

>>383
大人と基本は同じで、柔らかめで薄味にすればいいと思う。
関係ないけど、味覚って子どもの頃決まってくるから、
今、濃い味付けとか甘いものとかに慣れすぎてると将来困るよ。
385名無しの心子知らず:04/06/12 00:24 ID:e3nprvrD
私も子供メニウいろいろ知りたい!
うちはほぼ、具沢山味噌汁やスープ、炒め煮などのとりわけばかり。
大人向けメニュー(カレーとかマーボ豆腐とか)のときは、
子供向けに野菜の煮たのとか、鶏ハンバーグとか(ストックなんだけどね)
用意するけど。1歳4ヶ月。

あと、少し前に下ごしらえについてもりあがってたけど、
私はメニュー考えるのが一番困難(思い浮かんでれば早くできる)なので、
なんか参考メニューを教えてください・・。というか
献立のローテーションとかけっこうみなさん得意ですか?!
衛生面・栄養面を尋ねてたレスも気になるし・・。
386名無しの心子知らず:04/06/12 00:33 ID:txvYAb30
>>383
大人と同じメニューです。
なぜなら、大人と同じじゃないと本人が嫌がって食べないから・・・

ので、大人が子供に合わせてます。めちゃくちゃ薄味の食事です。
カレーやマーボ、こってりしたものなども、食卓にはのぼりません。

夫は昼ご飯でこってりしたものや辛いものを食べて、欲求を満たしているようですが
私は夫も子も寝静まった後にプリンやケーキを食べてストレス解消。太るぜ。
387名無しの心子知らず:04/06/12 00:40 ID:LeHZcpe+
>382
うわ!うちの母が一昨日、丁度同じような目に!
1歳9ヶ月の息子が姿見を倒し、座っていた母の後
頭部に命中。念の為脳神経外科で診てもらったら
『捻挫』だって。鞭打ちと同じ症状らしい・・・
ばーば、本当にごめんね・・・
388名無しの心子知らず:04/06/12 01:26 ID:IPo0AwO3
うちの1歳ムチュメが未だにフォローアップを哺乳瓶でしか飲みません。
ストローは諦めてコップを練習していますが嫌がって手で払いのける毎日で
いい加減嫌になってきました。
児童館や公園で乳首付きマグでお茶を飲ませていると
「えっ?まだストローじゃないの?」という目で見られて辛いです。
皆さんのお子さんは何歳くらいでストローを使い出しましたか?
389名無しの心子知らず:04/06/12 01:36 ID:LonrWTlH
うちは実は6ヶ月くらいからストローマグ使ってます。
いただきもののストローだけのマグがあったので、
6ヶ月くらいのときに試しにやってみたら下手なりに飲んでいた。
以来ストローマグ。
ちなみにうちの赤は母乳ッ子で哺乳瓶を拒否するタイプでした。
390名無しの心子知らず:04/06/12 05:11 ID:N32zmX0d
>>388
うちのは9ヶ月くらいかな…。
小さいパックのジュースで練習したらあっという間にマスターした。
ストローやコップ使えていても「ミルクだけは哺乳瓶じゃなきゃダメ!」という子もいるみたいなので、
まずはジュース等で練習してみたら?
391名無しの心子知らず:04/06/12 10:54 ID:Mx3sX+tq
一歳二ヶ月の息子。朝寝がなくならない。
今も公園行ってたら、眠いとぐずりだして一時間で帰ってきちゃった。
午後の炎天下はちょっと・・・だから、息子が寝る前にと思うと、今日みたいに
朝8時半とかから公園。
当然誰もいない。
ま、どうせ一人で勝手に遊んでいるんだから、誰もいなくてもいいんだけどさ。
392名無しの心子知らず:04/06/12 12:03 ID:WVm6ESu8
>386
我が家ではカレーは子供の分は別の子供用のルー、
マーボは丸○屋など市販の「甘口のもと」からさらにラー油部分を捨てて作り、
(袋を立ててしばらく置いておくと、袋の中でラー油が浮かぶので、具材と混ぜる前に捨ててしまうのです)
大人はあとで好みでラー油足して食べるようにしてますよ〜
393名無しの心子知らず:04/06/12 17:10 ID:QGLNz4NK
さっき児童館で息子(1歳7ヶ月)を遊ばせていたら、3〜4歳くらいの
女の子が突然ボールプールに乱入、息子のボールを奪ったり、押してきたり
したので、「コラ!小さい子いじめちゃだめでしょ!」と思わず叱ってしまった。
そしたら案外すんなり「うん」と言ってしょんぼりして引き下がったので、
ちょっと相手してやったらすごく嬉しそう。
後から母親が来たんだけど、まだ首の座らない赤子をおんぶしてて、すごく
疲れ来ってた。
その女の子はめちゃくちゃ活発であちこち走り回ったり飛んだり跳ねたり
してたから、きっと追い掛けまわして謝って大変なんだろうな−と
思うとあんまり責める気になれなかった…
女の子も、二人めが産まれてかまってもらえなくて寂しいんだろうな。
(でも乱暴はイクナイけど)
そろそろ二人め欲しいけど、こういう子見ると考えてしまう。
私もすぐテンパッて疲れてしまうタイプなので、二人めができたら
今の息子をフォローしてやれるんだろうか…
394名無しの心子知らず:04/06/12 19:14 ID:jhgYDHRq
ちょと横から質問させてください。
突発ってかなり高熱になりますよね?
平均3日くらい続くとのことですが、その3日間、高熱っぱなしで
いいのかな?(変な日本語でゴメン)
よく本には「嫌がらないようなら脇や足の付け根を冷やしてやる」と
書いてあるけど、嫌がるし・・。
普段通りとはいかないものの機嫌はそう悪くはないのだが、体全体がチンチンなんだよね。
今朝方からの発熱で鼻水、咳等は全くなかったので医者には行かずに過ごしちゃいました。
風邪の時にもらった座薬はあります。
とりあえず突発と仮定して、その場合熱にはどのように対処するんでしょうか?
経験者の方教えてください。
395名無しの心子知らず:04/06/12 19:18 ID:m/fzo396
>>394
明日日曜日だし、今日のうちに小児科行っておけばよかったのに。
と思ってしまった・・・・
396名無しの心子知らず:04/06/12 19:19 ID:N7AMxA8w
一歳一ヵ月の娘、ほとんどご飯、食べません(*_*) まだ、母乳あげてるのですが、やめたら、よく食べるようになったりしますか? ちなみに、母乳は、寝る前にしかあげてません
397名無しの心子知らず:04/06/12 20:31 ID:Rm7ItMYs
>>394
私のときは、
・38度5分以上
・おっぱいを飲まない、または眠れない
の時にのみ坐薬を使うように言われました。
坐薬は治療薬ではないので、使っても使わなくてもいいもの、
まあ、使わないに越したことはないのですが、
熱のせいで眠れない、栄養を取れない=治りが遅くなる
ならば、使うのは望ましいことだ、という意味らしいです。

でもさー、突発と勝手に仮定するのはどうなんだろ。
398名無しの心子知らず:04/06/12 20:39 ID:XejYgocI
>>394
熱は何度あるの?
私も今日小児科行っとけばよかったのに、とオモタ。
ちょっとの熱(38度5分以下)で様子を見る、てのは
やっぱある程度抵抗力がついてからの方がよいのでは?
もし高熱が続くようなら、熱性痙攣もコワイし。
399名無しの心子知らず:04/06/12 21:17 ID:WVm6ESu8
>396
母乳は寝る前だけなら、栄養的には特に意味はなしてないでしょう。

ほとんど飲み食いせず、寝る前だけの母乳だけで元気でいられるはずはないと思うので
お子さんはふだんなにを栄養源にしているんでしょう?
400名無しの心子知らず:04/06/12 21:32 ID:7jhaSj1Z
>>388
うちは遅かったですよ。
1歳2ヶ月を境に哺乳瓶をやめました。

哺乳瓶からの卒業の手始めとして1歳前後にスパウトを用意しましたが
拒否でした。
ストローde牛乳に変えたら途端に飲む量が減りましたが
段々飲むようになってきました。390サンが言うようにストローは紙パックが
一番飲みやすいようなのでその辺りから練習されてはいかがでしょう?
(でも絶対いずれは飲めるようになりますからあまり焦らなくてもいいと
思います!)

401394:04/06/12 21:38 ID:jhgYDHRq
>395,397,398
そだよね。確かに行っといて困ることはない。反省します。
朝起きた時点で38.9度あったけど、ごはんも食べたし笑うし歩き回るし、
そうこうしてるうちに昼寝して起きたら12時過ぎに・・言い訳ですが。
明日の当番医をチェックして寝ます。
402名無しの心子知らず:04/06/12 22:16 ID:8jhx1zAB
ストローってはげしくマンドクサくない?
私はいちいちマグにつけたり洗ったりする用意すら面倒と思う人なので
上の子も下の子(1歳9カ月)も、ストローはほんとに少ししか使わず、
ひたすらコップのみさせました。上の子は忘れたけど、下は今では片手でゴクゴク飲むよ。
絶対こっちのほうがラクだと思うけど、行儀悪いのかしら?
403名無しの心子知らず:04/06/12 22:18 ID:Xc3iwvUN
今日でうちの娘 1歳になりましたぁ!
ここまで長かったです・・・本当にキチガイのように良く泣く子でした・・
半分鬱+ノイローゼだった私。
猛烈に寝つきが悪くて、この子が落ち着く日はくるのだろうかと毎日考えていた3か月から8か月。
ちょっとづつ動くようになったけどでもまだ寝付きが悪くて大変だった9か月から11か月。
そして今。ようやく落ち着いて 泣かなくなった☆
御飯も良く食べるし 歩けるようになって 出来る芸もじょじょに増え、ケタケタ良く笑う。
ちょっと「こいつ 可愛くなったな♪」なんて思える今日この頃。
これからもこの子と一緒に成長して行きたいと思う母でした。
これから こちらで皆さんと御一緒させて下さい。
宜しくお願いします。
書き逃げすみませんでした・・・。
404名無しの心子知らず:04/06/12 22:22 ID:NXFThm5T
>>402
私は上の子のときはマグ使わなかったけど、下の子でマグ使ったら手放せ
なくなりました→親が。
上の子が食べさせて〜とか甘えんぼになったりして、一人で飲んでくれると
非常に助かる。
ミルク作るのもじかに水と粉入れてしゃかしゃかしちゃうし、洗うのは軽くざっと
洗って一日1.2回ストローも食洗機かけちゃうから手間じゃないし。
下の子も時々はコップで飲みたがるからそのときだけ相手してるから、そのうち
手で持てるようになるだろうしね。
405名無しの心子知らず:04/06/12 22:55 ID:x8upqIHx
>388
騙されたと思って『モテモテくん』
ttp://www.inoac.co.jp/baby/item010101.html
を使ってみてはいかがでしょう?。
私の周りではこれでストローを克服した赤が3人います。
>402
いいですね。楽でうらやましいです。行儀悪くないですよ!
うちも練習してますが、一人で持たせた途端に口から離して傾けてるよ…。
それでいてビョルンタイプのスタイはさせてくれないからびちゃびちゃさ。
406名無しの心子知らず:04/06/12 23:09 ID:LjYkVB2c
うちの子、マグマグにストロー装着すると、おもちゃだと思って遊んじゃう。
なので、ストローだけを普通のコップにつっこんで飲ませてます。
それに気づくまで3ヶ月。
うちの子、おしゃぶりも歯固めも、おもちゃ扱いで口に入れない子なんだもの〜。
そりゃそうかも、って思って納得しちゃいました。
シンプルにストローだけなら飲むかもしれないですよ。
…うちの子だけ?そうなの?
407名無しの心子知らず:04/06/13 00:03 ID:YBYIjM7Q
一歳2ヶ月。最近後追いが激しくなってきた。
昨日、保育園に遅刻しそうになってあわててて、
トイレから出る時、勢いよくドアを開けたら
ドアの前に子供が立ってて、ガチン!子供、大泣き。ごめんよー。
でもトイレまで付いてきてくれたの、初めてで、嬉しかった。これから気をつけるよ。
408名無しの心子知らず:04/06/13 01:25 ID:4gQ/fEUo
>>407
うちの子も後追いすごいよー。
うちなんて毎回トイレの中まで付いて来ちゃう。
「アンタもそのうちここでシーするんだから見ときなー!」と言って開き直ってます…。
最近は、カバンを持ったらどこかに行く、ということを覚えたらしく、
私がカバンを持って動くたびにだっこポーズで大泣き。
イヤ置いていかないってば…トホホ
409名無しの心子知らず:04/06/13 01:27 ID:FJYqx6yW
>>402
コップで飲んでくれるなんてうらやましい。
うちの子はコップでも上手に飲めるのですが、
ほぼ100%こぼして遊ぶので、ついストローマグにしてしまいます。
それでも逆さにふって床にこぼして遊んでいる。。
夕食時はお茶をコップに1センチほど入れて渡しているのですが、
机にこぼして手で塗のばして遊んだり、コップの中にご飯やおかずを
つっこんだりするので、コップを渡すのが鬱です。
やっぱり辛抱強く言い聞かせるしかないでしょうか。
いま1歳3ヶ月だけど、どのくらいになれば
おとなしくコップで飲んでくれるようになるかなぁ。
410名無しの心子知らず:04/06/13 02:00 ID:SNde8cXt
1歳1ヶ月の男の子のママですが、旦那が休みの日は
皆さんどういった所にお出かけしてるのですか?
まだ歩けないので室内で子供を遊ばせられる所に行きたいのですが
どこか東京都内でお勧めがあったら教えて下さい!
411名無しの心子知らず:04/06/13 02:52 ID:GDRfpVJO
>409
うちは1歳10ヶ月ですが、相変わらずコップで遊んでいます。
以前よりは減ったかもしれないですが、
手を突っ込んだり、コップから別のコップに入れ替えたり、
こぼして手で伸ばすのもやります。
今はしっかり見張っていて、怪しいそぶりのときに「だめだよ」と言うと
やめたりするので、コップは手元に置くようになりましたが、
ほんの1〜2ヶ月前くらいまでは食事時のコップは遠くに置いて
「茶!」と子が言うたびに渡していました。

上手くまとまりませんでしたが、
コップの扱いはだんだんマシになるけれど、
1歳10ヶ月でも(うちの場合は)まだ遊びますよ〜
ということでした。
412名無しの心子知らず:04/06/13 03:29 ID:o1HFKf4l
>>410
歩けないといっても、自由にハイハイや伝い歩きさせられる場所というとかなり限られてくるので、
旦那がいる時は抱っこ覚悟orベビカ持参でおでかけしてます。
なんかズレたレスかもしれない…ゴメンね。
413名無しの心子知らず:04/06/13 06:25 ID:w56jR4Nh
>>409
うちの子供? というくらい行動がそっくりです。
1歳4ヶ月ですが、コップで上手に飲むことはできても、
そのうちこぼして手でそこかしこに塗りつけて遊び出します。
洗うのが面倒だけど、こぼされるよりマシ…
と、ついストローマグを与えてしまいます。

あまり参考にならないですが、ずっと見ていて、
遊ぼうとするたびに「遊ぶなら返して」
とコワイ声で言うようにしてます。
今はこのセリフを聞くとおとなしく飲みます。
それでも遊ぶような時は返してもらってます。
414名無しの心子知らず:04/06/13 07:36 ID:6saagGEG
離乳食スレに書こうと思ったけど「離乳食以前の問題」なのでこちらに。朝っぱらから長文スマソ。

1歳1ヶ月完母のダンスィ、離乳食をまったくぜんぜんどうにも食べません。
どうもスプーンが嫌みたいで、手で払いのけるorのけぞる。
それならばとスプーンを持たせると0.5秒で床にポイッ。
食べ物を手に直接持たせると、イジリイジリ→ポイッ。たまーに口に運んでウエェッ→ポイッ。

親が食べ物を指でつまんで運ぶと、口を開けてくれることがあります。
それでも1食につき最初の1〜3回程度。眉間にシワを寄せながら咀嚼して飲み込みます。
それ以上食べないので食事はそこでおしまい。量は小さじ1杯分(w

手でつまめないようなおかゆとかは、
左手につまんだ別の食べ物を口に近づけて、口を開けた瞬間に
右手に持ったおかゆスプーンを突っ込む、みたいな騙し技をやってみたりするんですが
(あまり(・A・)イクナイ!けど)、最近は警戒して右手にスプーンを持っていないのを確認するし(w

メニュー、食器やスプーン、場所や雰囲気、食べさせる人や同席する人等
色々変えたり工夫してみたけど効果なし。

「食べない」ことについては既に諦めモードだしあんまり悩んでいないのですが、
こんな子供の場合、食事時にどう接してあげればいいのかなーと悩んでます。
食べられる分だけ親が指でつまんであげるべきか、
スプーンやお箸で親ががんがって与える真似事だけでもするべきか、
イジリイジリ→ポイッを好きなだけさせて生温かく見守るべきか・・・アドバイスお待ちしてます。
415名無しの心子知らず:04/06/13 08:54 ID:I+K7pIyP
>>414
・・・うちの事かとオモタ・・・
うちのムチュメも完全母乳、1歳1ヶ月。離乳食ぜーんぜん食べません orz
うちの子もスプーンがだめだめ。私が手で食べさせるのは時々OK。
自分で手づかみなら、少しは食べてくれる、という感じです。

前までは、子の手にスプーンや食べ物を持たせて夢中にさせてる間に
親がスプーンで食べさせる(子は食べてること気づいてないかもw)って
だましも効いたけど、最近じゃ「あたちだまされない!」って態度。

ほんと、食事の時間気が重〜〜〜〜〜〜くなってしまって悲しい。
そういう時期なんだとは思いつつも、
このスタイルでいいのか、どの辺で食事を切り上げればいいのか、
毎回悩んでしまいます。

うちはまだ結構おっぱい飲んでて、
遊ばせててもしょっちゅうオパイ吸いにくるのを好きにさせてるので、
(ヒマになるとやってくるw)
それがダメぽなんだろうなあとはわかっているんだけど、
「おっぱい制限しない」と決めてやってることなんで、
食事の胃痛は、覚悟しなくちゃいけないことなんだけどね。

ちなみに414タンとこのぼっちゃんは、おっぱい結構飲んでますか?
うちは出かけてたりしておっぱいが減ると、
ごはんよく食べたりするので、うちの場合の原因はやっぱりおっぱいかと・・・
416名無しの心子知らず:04/06/13 09:06 ID:HNMIPbd7
>>414タン ちょっと関係ないけど1才過ぎてもまだおかゆなのかなぁ?!
歯がまだまだ生えてない感じ?!
うち 1歳ちょうどなんだけど11か月頃から
もう普通の御飯粒食べさせてる・・・私DQN??
417名無しの心子知らず:04/06/13 09:21 ID:G9vFUBxH
>410
区や市に子育てセンターない?
あとは児童館とか。

418名無しの心子知らず:04/06/13 10:35 ID:5Jye5Q0c
>>414
うちも、一歳一ヶ月のときは全然食べませんでした。
完全母乳なので仕方が無いかなと思ったけれど、
よその子がモリモリ食べてるのを見ると不安になるよね。

市の健診で相談したところ、「無理に食べさせるより、
一緒に食卓について『ご飯の時間は楽しい』という
雰囲気だけでも覚えさせてください」と言われたよ。

それからは、特別に離乳食をつくらないで、親の分から
ちょっとだけ取り分けておいて、一応目の前においてみた。

ほとんど捨てられたけど、わざわざ別に作ったのではないから、
親のダメージも少ない。
(せっかく作ったのに!という怒りは感じないですむ)

おっぱいは特に制限しなかったけれど、いま一歳四ヶ月、
手づかみでたくさん食べてます。全然食べなかった時期は、
まだお腹の準備ができていなかったのかなぁ、って思ってます。
419名無しの心子知らず:04/06/13 10:38 ID:ayQQgmp7
>>416
414さんではないけど、それはそれぞれの離乳の進み具合もあるんじゃないかな?
1歳位が一番、「色々」だと思う。
まだトロトロ系の「離乳食」って感じの子もいれば、
大人に近いけど「幼児食」の子もいれば、
がんがん大人とおんなじようなの食べてる子もいる、と。
420名無しの心子知らず:04/06/13 11:06 ID:Fq3dAC4+
なんか離乳食を食べない子ってみんな完母な気がする。
おもいきっておっぱいやめたら食べるんじゃねーか?
...といううちも完母で離乳食食べません.......。
421名無しの心子知らず:04/06/13 11:10 ID:KJ8QPRYc
>>420
単純に育児板の完母人口が多いから目立つだけじゃない?
うちは完母だけど離乳食順調だったし、ミルクでも食べない子はいるよー。
422名無しの心子知らず:04/06/13 11:43 ID:cdh8yxfc
うちも悩んで断乳して食べるようになったから、やはり完母の子は多いと思う・・・。
うちは、寝かしつけもパイだし、水分もパイのみだったのだけど、案ずるより産むが易し。
寝かしつけも、胸の張りも、食事をもりもり食べてくれてストレスから開放されたことで
埋め合わせつくくらいのものだったし、断乳によってアルコール・カフェイン摂取が
出来ることも喜びだった。
母乳をあげたい気持ちとそのメリットと、断乳することによって食べないストレスから
開放されることを天秤にかけてそれぞれ選ぶといいと思います。
食べない子のママ、頑張って〜。
423名無しの心子知らず:04/06/13 12:32 ID:Gg+F7SsP
昨日から断乳中@1歳3ヶ月。
うちも、暑くなってから水分補給=おっぱいの回数が増えて、
わずかながら口にしていた離乳食も食べなくなっちゃった。
最初は寝かしつけの時以外、すっぱりやめた。
これは気を紛らわせたり、どんどん外へ連れて行って、違う飲み物飲ませて
意外に平気だった。
そしたら、少しずつ食べる量が増えてきて、昨日から寝るときのパイもやめたら、
夕飯のとき、ご飯を口に入れたら、はじめて「オイチーイ」と言ったのよぉ〜。
カアチャンも、おっぱい張って痛いけど頑張るよ
424名無しの心子知らず:04/06/13 13:00 ID:YpbvCTJS
完全母乳の方に質問させてください。
415でつ。
1歳過ぎでまだ授乳中の方、もしくは1歳過ぎまで授乳されていた方、
お子さんの授乳の間隔ってどれくらいでしたか?

例えば、「朝起きたとき」「ご飯の後」「寝る前」など、
飲むタイミングって定まっていますか?

うちはとにかく1時間に5回でも6回でも、(つまり1日に何十回も)
水分補給なのか、甘えたいのか、ヒマなのかw
その時により理由は違うだろうけど、とにかくひっきりなしに飲みに来ます。
健診や自治体の乳幼児相談なんかでは、人によって、
「情緒エネルギーの補給だからそのままでいいよ。」って言われたり、
「もう1歳なんだから、ある程度制限したほうが生活にメリハリつくし、食事にも障らない」
って言われたり・・・。

私自身は、今は「情緒エネルギー補給」だと思って、
好きにさせてやりたいなあと思ってるんですが、
他の方はどんな感じなのかなあと思って・・・

長くなりましたが、よかったらお聞かせください。
425423:04/06/13 14:03 ID:Gg+F7SsP
>>424
前は1日4〜5回と規則正しかったけど、おっぱいのねだり方を覚えたのと、
暑くなって飲みたがることが増えたため、すごい回数になってしまいました。
私も好きなようにさせたかったけど、うちは好きにさせてると
ほんとにごはん食べなくなっちゃうので、
情緒エネルギーの補給はできても、ホントの栄養補給ができなくなる!
と思い、やめました。
ちゃんと食べている子が、お茶感覚でちょくちょく飲むのならば問題ないけど、
「私は自分の食事に気を使っているから、オパーイもまだ栄養満点!」
などとも思えなかったので、やむなく断乳で栄養補給の方を採りました。
その代わり、笑顔と抱っこをこれでもか!と雨のように降らせています。
愛情が減ったと思われるとつらいから。

子供も親も個性はあるし、人によって言うことが違うのもおかしくはないから、
最終的に決めるのは415タンですよ。
体重が減ったり、すぐ疲れるようなら栄養が足りていない可能性があるけど、
気にならない、食事を食べなくてもキニシナイ、なら好きにさせていいんじゃない?
426414:04/06/13 14:08 ID:6saagGEG
みなさんレスサンクスです。

>>415
親が焦るとよけい食べないみたいです。
おっぱいは3〜4時間おき、夜も同じような感じです。
寝るときはほとんど添い乳。抱っこだとほとんど寝ないので。
量はけっこうしっかり飲んでると思います。
食事の時間を授乳前・後・間で試してみたけどいずれもだめぽだったので、
お腹の空き具合には関係ないようです<食べ物嫌い

>>416
ごはん粒も、口に入りさえすれば食べますよ〜
汁気の多いものは手では無理なのでスプーンです。

>>418
私も離乳食まともに作ったことないです。
手づかみでたくさん食べるようになるには、
やっぱり投げられても捨てられても、手の届くところに
食事を用意してあげるのが重要ですかねぇ。
「どうせイジリイジリ→ポイッだし」と、あまり積極的に持たせてないんですが、
これじゃあ先に進まないですよね。

断乳については、私の気持ちの整理がつかないのでまだまだ無理そうです。
が、断乳したらほぼ確実に食べるようになると思うので、
母乳をあげつづけるのは親のエゴなのかなぁ、とちょっと迷いが生じることも。
427名無しの心子知らず:04/06/13 14:44 ID:Fq3dAC4+
>426
>食事の時間を授乳前・後・間で試してみたけどいずれもだめぽだったので、
>お腹の空き具合には関係ないようです<食べ物嫌い

「いらないと言えばオパーイもらえると思ってる」に100オパーイ(w
428名無しの心子知らず:04/06/13 14:49 ID:rNIHXL7o
>>426
>母乳をあげつづけることが親のエゴかなぁ?

違うよ。
ご飯食べたがってるのに無理に飲ませるならともかく、
本人がまだご飯より母乳を欲しがってるんだからエゴなんかじゃない。
まぁ、マタリマタリと行きましょうや。
子が母のパイを吸うのは一生で今だけなんだから、
辞めるも続けるも、母と子の好きなようにするベシ。
429名無しの心子知らず:04/06/13 14:53 ID:3SU2tXUU
断乳したら、
ご飯を食べるようになる、夜の寝かしつけが楽になる、
って言うのが一般的みたいだけど、
そうじゃない子もいるみたいだからね。

それより、ちゃんと身長・体重が増えてるかどうかじゃない?
どちらかだけが増えてるんだったら断乳する方がいいと思う。
(よくいるのが、「うちの子体重増えてるから」って言う人。
子どもすごいデブ。ありえないくらいのデブ。)
430名無しの心子知らず:04/06/13 15:34 ID:0Hq+45Mp
みんな偉いんだなぁ。私って大雑把過ぎなのかな。
私も完母の1歳児母です。オパーイは今は一日10回ぐらいです。
子の欲求にまかせているので。離乳食は食べムラあるけど、まぁ、
ゆっくりながら食べる物も進歩してるし量も食べるときはすごい食べる
からいいかと思ってます。その食べるときってのが少ないのだが。
でも身長体重も順調だし、なによりも元気いっぱいなんで良しと
してます。悩みだしたらキリがないんだろうけど、いくつになっても
オパーイやめられないなんて人はいないし、いつまでも離乳食しか
食べられないなんて人もまだ見聞きしたことないので、自然に
まかせててもなんとかなるさーと楽観視してるよ。でも本当はもっと
悩んだ方がいいのだろうか?私っていい加減な母親かなぁ。
431名無しの心子知らず:04/06/13 16:03 ID:cdh8yxfc
>430いや。私もそう考えてたし、そうしたかったよ。
全然いい加減じゃないよ。
でも、私は『なんで食べてくれないの!』って怒鳴っちゃうほど追い詰められたので
断乳したのよ。
まぁ、>429さんの言われるとおり、たまたまうちは断乳して食事も寝付きもうまくいった
ので良かったですが。

でも、7ヶ月児用の肉団子もべ〜と吐き出す、手づかみは一切拒否という離乳食嫌い
を徹底させてた赤だったのに、断乳で一気に完了期まで進むなんて、ママンびっくりしたよ…。
432名無しの心子知らず:04/06/13 16:26 ID:SKMS82T2
>>181
亀ですが・・・
うちの子は風邪の後、元気がなくなり寝っころがって天井見てボーっとしてたので
気になって病院に行って急性小脳性失調症と診断されたよ。
小脳は歩いたりバランス取ったりの機能で、歩ける子なら歩けなくなっちゃうんだけど
そのときうちの子はもともと歩けない時期でしたが、ハイハイはできてました。
一応病名を調べるための検査入院はしましたが、病気自体薬も治療法もなく
ほっとけば1ヶ月ほどで後遺症なく治るそうです。
>>181さんのお子さんもそうだとは限りませんが熱はなくても
いつもと違うなと思ったら病院に行った方がいいかもです。
433415・424:04/06/13 16:43 ID:iV41Y9/b
>>425タン
ホント、この所暑いので、おっぱいの回数がエライ事に・・・
まだ1歳1ヶ月なので、しばらくはこの調子でいって、
数ヶ月してまだ食べないようなら、思い切って男優も視野に入れた方が
いいかもしれないなあって思います。
今は元気で、70センチちょっと、8キロ弱。緩やかながら身長体重も増えているので、
もうちょっと様子みながら、子と自分の気持ちと向き合って考えてみますね!
どうもありがとう。

>>426>>414タン
そうかぁ〜、時間をあけてしっかり飲むタイプなんだね。
うちは典型的なチョコチョコ飲みです。
たしかに、親が焦ると余計食べないですよね。
言葉には出してなくても、
「あ゛〜〜食べてくで〜〜〜〜」って思ってるときって、
空腹時を狙ってても、スプーン見ただけで「プイ」ってされまつ orz
あと、離乳食の初期中期くらいは、「スプーンがきたらとりあえず口に入れられてみる」
って感じだったのが、今はよくわかってきて、「スプーンきらーい。」
「それきらーい。」「だましうち?きかなーい。」ってなってきたみたい。

414タンのムチュコたんの「スプーン持ってないか確認」もそんな感じだよね。
なかなか食べてくれない&だましも効かないのはツライけど、
うちの子賢くなったんだ!とよろこびつつ、マターリがんがろうね!


>>430タン
全然、いい加減なお母さんじゃないよ〜〜。
大らかですてきだー。
434415・424:04/06/13 16:44 ID:iV41Y9/b
>>433
>思い切って男優も視野に入れた方が は、

断乳も視野に入れた方が・・・の間違いでつ。スマソ
435名無しの心子知らず:04/06/13 16:55 ID:1zqPq5XZ
>>434
ワラタ
男優を視野に入れるとはカコイイ


うちの1才8ヶ月男児、乳ラブラブです。

乳が欲しいそうなんで、片乳出したら駄目だという。
両乳出したら、にこーっと笑って乳の真中にダイブ。
・・・おまい、そんなに好きか orz

歯医者に夜の授乳を止めるよう言われてるんで
寝かしつけの乳を止める為にばんそうこで封印したら
この世の終わりとばかりに泣き叫ぶ・・・。
最近、やっと乳無しで寝られるようになりました。
でも、明け方に泣いて起きるので、乳あげて又寝る。
意味無いじゃん・・・ orz
乳無しで寝つくようになっただけでも進歩なんだろうなあ。
本当はもう少し、好きなだけ飲ませてやりたいんだけどね。
ちなみに昼間は好きにさせてます。
436名無しの心子知らず:04/06/13 16:58 ID:EbLg9jDj
>>367です 亀でゴメンナサイ。

>>368
雨の日は車で近所のショッピングセンターで買い物(消耗品など)→屋内遊園地(滑り台や
遊具があったりします)→フードコートで持ち込みランチ→夕食の買い物→
帰宅(子供は車の中で眠りについてくれる)・・・がお決まりコースです。

先日は特に買い物もなかったので、車で20分ほどのトイざらすに遊びに行ったのですが・・・
ベビーカーに乗せるまでが大変な2歳前をオモチャ屋に連れて行くものではない・・・と反省しました。
437名無しの心子知らず:04/06/13 17:13 ID:Tv+hTuDC
>>430
ほんと、おおらかでいいと思う。
出産も育児も頭で考えるより、本能に従ってやってくほうが
親にも子にもいいんだろうなーとは思うけど、
今は情報も多いし外野もうるさいし、なかなか難しいね・・・。

私よりは、赤子の方が本能で生きてるわけだから、
この子がおっぱい飲みたいなら飲ましていいんだろうな、
この子が離乳食食べないなら、まだ食べなくていいんだろうな、
と思うようにはしてるけど、やっぱり悩むときは悩んでしまう。
438426:04/06/13 19:47 ID:6saagGEG
>>428-429
小柄な私(152cm39kg)の遺伝のせいか、
赤子は超小さいんですよね。生まれた時2600gで
1歳ちょうどで68cm7.8kg。最近3ヶ月で300gしか増えてないです。
運動の発達は問題なしでヨチヨチ歩きもできるんだけど、
ちょっと小柄すぎなのも、>>426の最後の行の「エゴ?」とか
思ってしまう一因かも。
439433:04/06/13 20:21 ID:OgP4wcPb
>>438
うちも1歳1ヶ月だけど小さめで、70センチで7.9キロ。
ここ3ヶ月で300gも増えてないかも。
でも生後数ヶ月の頃と比べたら、増えなくなって不思議じゃない時期だし、
減ってないなら心配ないんじゃないかな??って思ってる。
女児、男児の違いは多少あるかもしれないけど・・・
歩き出してるなら、体重は余計増えにくいと思うし・・・

断乳してごはんよく食べるようになったら、ぐんと成長するのかなー??


440439:04/06/13 20:24 ID:OgP4wcPb
>>439の>女児男児の違いが多少ある・・・は、
その月齢での身長、体重の標準で大き目か小さ目かには
男女の違いがあるってことですた。
わかりにくくてスマソ。

441名無しの心子知らず:04/06/13 21:38 ID:InyHfPW0
>>438-439
いや、少ないと思うんだけど…。
保健センターとか逝って相談するべきじゃない?
その子によって体格がまちまちなのは分かるけど、
自分の子が小さいと気になるもんだと思うんだけど、
ちょっと楽観的すぎない?
決して煽りじゃないんだけど、何か怖くなって。心配。

おっぱいのせいじゃないかもしれないでしょ。
ご飯のせいじゃないかもしれないでしょ。
素人判断って一番怖いよ。
2ちゃんは参考程度にしておいた方がいいと思う。
所詮素人の集まりなんだから。
(それでも役に立つ情報がたくさんあって助かってるけどね)
442名無しの心子知らず:04/06/13 21:46 ID:YmVns41H
うちの断乳話です
超オッパイ星人だったんですが(1才2ヶ月頃)断乳後は
けっこう食べるようになりましたが、夜はちょこちょこ起きてましたよ。
今までは寝ながらオッパイで楽だったけど、抱っこしないといけなく
なったのがちょっとつらいです。
でもすぐにまた寝ちゃいますけどね。
断乳すれば朝までぐっすりだと思ってたんでがっかりでした。
でもたまに朝方1回起きるだけの時もあるし、やっぱり断乳してよかったと
思ってます。
なって嬉しかったですよ。
443名無しの心子知らず:04/06/13 21:54 ID:1zqPq5XZ
>>441
問題あるなら、1歳児検診で指摘されてるんじゃない?
444名無しの心子知らず:04/06/13 22:02 ID:PVm+xxC6
そう言えば、ちょっと前に話題になっていたけど、検診って区や市が定期的に
する検診しか行っていないって人も結構いたんじゃなかったっけ?
もしそうだとすると、うちの地区では、4ヶ月検診の次は一歳半検診で、
間は全くなし。
結構、発達具合が重要な時期だと思うのだけどね。

私は、ちゃんとその時期その時期の子供の成長をチェックしたかったので、
母子手帳にある検診時期はすべて、かかりつけの小児科で検診をし、
10ヶ月ごろまでは、毎月、ショッピングセンターである、身長・体重チェック
(保健士への育児相談もできる)に行っていました。

せめて一歳検診くらい、市でしてほしいなぁ。
445439:04/06/13 22:14 ID:ayQQgmp7
>>441タン
心配してくれてどうもありがとう。
同じ体型でも他のお子さんのことはわからないけど、
うちの子は健診、普段の小児科の診察などでも
小さめだとは言われるけど、発育発達は問題ないみたいです。
(実際、8ヶ月位の段階で小さいなあと思って健診時相談してます)
出生体重身長ともに小さめだし、
うちの子はずっと小さめながら、少しずつ大きくなってるし、
一応成長曲線の中に入ってるし、
これがうちの子の成長ペースなんだと思って、見守ってます。

441タンのレスが煽りだとは思わないんだけど、
「自分の子が小さいと気になると思うんだけど、ちょっと楽観的すぎない?」
って一文には、もちろん気になるし楽観ばかりしてるわけじゃないのになと思う。

ただ、あくまでも、心配ないだろうっていうのは私が見ている私の子の話なので、
「うちの子も・・・」的なレスは良くなかったかもしれませんね。
446名無しの心子知らず:04/06/13 22:32 ID:WxY4HzPI
447430:04/06/13 22:46 ID:Wxp7hJS6
レスくださった方々、ありがとうございます。
こんなのんきなヤシをおおらかといってくださるなんて
嬉しい限りです。いや、私もね、せっかく張り切って
手作りした食事を皿ごとぶちまけられたり、ママ友と外で
BFあげてて、友の方はあっという間に平らげるのにうちのは
抵抗して半分食べれば上々なんてのを見るとため息もでるの
ですよ。そんなときに430で書いたことを頭の中で唱えてます。
子の様子を見てるとまだまだ断乳は無理ぽ。できれば卒乳に
したいしなぁ。とりあえずこっちの言うことを理解できるように
なるまでは、好きなだけ乳のませてマターリいってみます。
448名無しの心子知らず:04/06/13 23:04 ID:upup4dV7
>447
うちは1歳ちょうどなんですが、離乳食本当に食べない。
旦那からも「食べないから心配」だの実母からも「お前の食べさせ方が悪い」だの
散々言われて凹んでいた。
それでも先月よりは食べるようになったんで、私なりに「成長したのね」と
思ってたのに。。。

歩くようになってちょっと言葉が分かる程度になった頃が卒乳に最適と聞いたので、
あともうちょっとかな、、、と自分では思っている。
卒乳になるか、断乳になるか、、、考えるとちょっぴり切ないわ。
449430:04/06/13 23:32 ID:Wxp7hJS6
>448
うちも1歳ちょうどです。先月より食べるようになってるなら
十分成長していると私は思うよ。だって暑くて普通は食欲が落ちるのに
前より食べるなんて、凹むこたなーい!でも、ほんと外野はうるさいよね。
私は義父母に”誕生日来たら母乳やめろ!”と言われてましたがスルーです。
卒乳、断乳、考えるとせつなくなる気持ち、とてもよくわかります。
そのへんも、卒乳が世界の平均4歳ってのとWHO及びアメリカの小児学会
での”母乳育児なら少なくとも2歳までは飲ませて”って指針があるしーと
あわてず行こうかと思っとります。それよりもしも早く子が自分から飲まなく
なったらそれもまたよし。子に決めてもらうかと今は思ってます。
それと私の場合は親友達二人が卒乳でいってる影響が大きいかも。
二人とも、同じように食べない〜と以前いってましたが、今は元気いっぱい
によく食べて幼稚園に通ってるよ。乳は一人は3歳で自然と飲まなくなり、
もう一人は今三歳でたまに欲しがるとか。その子達見てるから、私の場合
外野に何いわれても、のんきでいられるのかもしれません。
450425:04/06/14 00:13 ID:eDq7rzrg
切なくなる気持ちはわかる、わたしも想像しては泣けてた。
が、実際は張りの痛みに耐えるのに精一杯で、感傷にヒタるひまもない。
わたしもヤツがご飯食べてくれてりゃ2歳まででもあげてたと思う。

>427
わたしも、いつ何をあげても、気が向かないと口を開けないので
「食べるのが嫌いなんだな」と思っていたけど、おっぱいを制限して
食べるようになったから、
「食べるのマンドクセ、あとでパイもらえばいいや」
と思っていたんだなあ、とつくづく感じる。
こういうのって、結局後からわかるんだよね。

うちは1歳3ヶ月で82cm12kg弱とでかめ。でも体重はこの5ヶ月で1kgも増えていない。
もともとでかかったから多少食べなくてもパイでよし、と思ってたけど、
さすがにこの増え方では、と思い断乳です。
451名無しの心子知らず:04/06/14 01:27 ID:D3CF7FR8
流れぶったぎって申しわけありませんが…

ウチの娘が、1歳7ヶ月にして、やっと歩いたよーーーーー!!
(自分で3歩)

長かった…長かったよおおーい。
ホント遅くて心配したよう。
452名無しの心子知らず:04/06/14 01:40 ID:PLH/ln+N
よかったね!!おめでとう!
453名無しの心子知らず:04/06/14 01:50 ID:G1hRwqcU
うんうん、おめでとう! つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚  >>451
お母さんが焦らず、気長に待っててくれたから
安心して一歩が踏め出せたんだね。
454388:04/06/14 01:54 ID:phWZjS22
ムチュメがストローやコップを使えない件で相談した者です。
レス下さった方ありがとうございました。
今日コップで麦茶を飲ませてみたらひと口だけ飲んで
あとは拒否されました。
最近見る見る痩せてしまい、周囲からもっと食べさせろ!
と怒られてばかりなので、もっと豪快に飲んでほしいんだけどな…
マターリ続けたいです。
455439:04/06/14 09:27 ID:paPT/Spi
>>441
うん、かなり少ないよね。生後6ヶ月の平均ぐらいしかないんだもん。
あんよしている時はともかく、ベビカに座ってたら「8ヶ月ぐらい?」とか聞かれるし。
おまけにどこから見ても女の子!のダンスィだし(これは関係ないか)

前スレ814で書いたんですが、医師に相談したら「マターリ汁!」と言われました。
身長体重も計測したけど「小さいけど無問題」だそうです。
ノーテンキすぎて私のほうが心配になるぐらい。

「何か怖くなって」の気持ち、わかります。私もそう思うことあるので。
でも自分も小さい頃同じような体格&離乳食嫌いだったそうなので、
仕方ないかーと思うようにしています。
456名無しの心子知らず:04/06/14 09:28 ID:paPT/Spi
>>451
おめでとう!心配だっただろうねー。
これからトコトコ歩くようになるまであっという間。
今のうちにビデオにしっかりおさめてくだされ。
457名無しの心子知らず:04/06/14 11:18 ID:S0cscqI6
1歳2ヶ月男児。
相変わらず、ミルクや牛乳は哺乳瓶で飲んでいます。
コップやストローだと、ぺーーーーっと吐き出してしまいます。
麦茶やジュースはストローでグビグビ飲みます。
スプーンでちょっと・・・も駄目。ミルクの味が嫌いなのかな〜。
朝一番やおやつの時など、お腹が減ってないと飲んでくれないし。
ううう、哺乳瓶辞めさせたい!!焦る必要ナシでしょうか?
何かよいアイディアはないかなぁ。・゚・(ノД`)・゚・
458名無しの心子知らず:04/06/14 11:45 ID:2mwsI6lN
>457
うちの弟の話だけど、うちの弟も哺乳瓶マンセー!だったのですが、
ある日外で哺乳瓶くわえたままとことこ歩いているとき溝に哺乳瓶落下!!
母親に「うわーぱいぱい落ちちゃったねーきちゃなーい!!」
といわれたらじーっと哺乳瓶見つめてそのまま使わなくなったそうです。
ムチュコさんもだんだん知恵がついてきたらそういうタイミングで
あっけないほどやめちゃうときがくるんでないでしょうか。
マターリマターリ。

459名無しの心子知らず:04/06/14 12:11 ID:ySmHqxMI
>>457
何かで読んだけど(多分ひよこクラブ)
哺乳瓶にマズーなもん入れて、
マグとかにウマーなもん入れて、
「哺乳瓶マズー、マグその他ウマー」という事を覚えさせるとイイらしいです。

うちは哺乳瓶の洗浄と消毒マンドクセ、というダラ母(私)のせいで、
4ヶ月あたりからミルクもコップで飲んでおりました…。
(母乳だったから、私が出かけてる時くらいしかミルク飲まなかったし)
現在、ストロー洗うのマンドクセなので、市販のストローを半分の長さに切って使い捨て…。
哺乳瓶離れ(っていうの?)早くても、こんな母親じゃあ…。ゴメンヨ
460名無しの心子知らず:04/06/14 12:33 ID:gWAwAAKK
>>457
温度なんかも色々試してみては?
私も断乳後、牛乳はあまり飲まず心配しました。でも冷蔵庫から出して
レンジでチンの時間をだんだん短めにして試したら、結構冷たいほうが
好きみたいです。今は、100mlで20秒ほど(気休め程度)暖め、
あげてます。
初めは冷たい牛乳なんてって怖かったけど、お腹もこわさず元気です。
あと、哺乳瓶の口につけられるストロー(太めで飲みやすそう)で
飲ませてます。うちはガラスなのでチンしやすいし、洗いやすいので。
461名無しの心子知らず:04/06/14 14:20 ID:oE+x1MNl
>460
うちは私が超ダラ母なので、1歳なりたての頃から
冷蔵庫から出したばかりの牛乳をあげていました・・・。
今は1歳11ヶ月になるところだけど、
それでお腹を壊したことはなかったです。
ただ、最近牛乳マンセー!で、牛乳ばっかり飲んでて心配。
400mlくらいでセーブするようにしていますが、
なんかご飯のかわりに牛乳!くらいの勢いで
少食なのが悩みの種です。
462名無しの心子知らず:04/06/14 14:30 ID:rujCTrKF
コップ飲みってどういうきっかけでできるようになりましたか?
一歳半検診の事前アンケートでそういう項目があって…
ストローはOKですが、コップを持つことは出来ても傾けて飲む
までに至りません…お風呂場で練習させてるんだけどな。

ところで先日実母と話してたら「アンタ1才ごろには牛乳を
1日1リットル飲んでご飯もちゃんと食べてたよ」と言われエエェェ(AA略
哺乳瓶の消毒など一度もしたことがない、指導もなかった、というし。
やはりウン十年前の常識は今の非常識ですか…
よくなんともなかったな、私。
463名無しの心子知らず:04/06/14 15:22 ID:2Gjfjyns
>462
何だろう・・・うちの場合、コップにちょっとだけ飲み物を入れて、それを子供に
持たせて、私が手を添えてあげながら飲ませる、っていうのを続けてたら
何時の間にか上手に飲めるようになりましたよ。最初のうちは練習なので、中身は
こぼされても後始末が楽な水。上達してきたら牛乳とかお茶を入れてました。
464名無しの心子知らず:04/06/14 15:34 ID:JyicPcLj
まずはいくらこぼしてもいい風呂場で練習汁。
465名無しの心子知らず:04/06/14 15:57 ID:kD2Yp5Vn
>>462
そうそう。
新生児訪問に来てくれた助産婦さんが 70代くらいの婆さんで、
昔のやり方マンセー。
哺乳瓶は お湯ですすぐだけで充分!、から始まって、
おしゃぶりは舌に苔が生えるからダメ!
ブラをしてると乳がおっぱいに流れないから常にノーブラで!
ベビカ使うな!、等々。
初めての子だったので、鵜呑みにして しはらくは
その通りにしてた私。。。
その後、平成のやり方に戻したけど、おしゃぶりだけは
時期を逃してしまったようで、一度もくわえてくれなかった。
ちなみに、消毒しない哺乳瓶でも下痢などは起こさなかった。ホッ。

スレ違いスマソ。
466名無しの心子知らず:04/06/14 16:09 ID:m5SpGJwl
>463-465
462ですが、レスありがとうございます。
幸い水をこぼしても寒くない時期になったしがんばってみます。

467名無しの心子知らず:04/06/14 16:22 ID:782e0mfF
あと2日で1歳6ヶ月の息子、ここ数日で突然
ワガママ?自己主張? 手に負えなくなり困っています。
ほんとに突然で、些細なことで号泣、一日中泣き叫んでいて
ノイローゼになりそう・・・・イライライライライライラ

公園から帰宅して家にあがりたくなくて号泣
風呂から出たくなくて号泣
ご飯が嫌で号泣 おやつがもっと食べたくて号泣
その他モロモロ・・・いずれも今まで全くなかったのに。。。
子供の成長?なのかもしれないけど子の成長に親がついていけない
っていうか。。。
どうやって対処していいのか分からずイライラ怒鳴りつけてますます
絶叫させてしまいます。鬱。

468名無しの心子知らず:04/06/14 17:14 ID:/6mOfr8/
>>467
ただ単に体調が悪いんじゃないの?
(うちも先々週そんな感じだったのでそう思った)
ここんとこ天気もまちまちで、晴れてるときは夏の暑さだし
雨が続くと肌寒いしで、体調崩しちゃってるってこともあるかも。
469名無しの心子知らず:04/06/14 17:16 ID:ZtNOzyKT
>>467
わかるわぁ。カナーリ鬱だよね。
じゃぁ、こうなったら一回思うとーりにさせてみてはいかがでしょう?
家帰って入りたくなかったら外出っ放し。でも食べ物なし。
ご飯いやだったらご飯は出てこない。ご飯の時間のみ出てくる。
お菓子もっと食べたかったら途中でなーくなっちゃったーぁって言っとく。
風呂から出たくなきゃ入れっぱなし。もしくは「ハハのど渇いたからでーよおー」って
ハハが先に出てしまう。お湯は抜いちゃう。

まあお菓子はなかれるとは思うけど、泣いてOKなのとそうでないことの差も出るし
親のほうもある程度あきらめも必要です。
まあ誰しも多かれ少なかれ手を焼く時期だから、(・∀・)つ〜 菓子クエ !!
深呼吸っすよ。

私も同じでいちいち反応しがち。で、すんごいくたびれるので、
号泣してもほっといたりもします。音楽かけて鼻歌歌って自分の世界に瞬時入っちゃったり。
成長ではあるけど、大変だよね。

こっちが怒鳴ったりぴりぴりすると、大抵よくないほうに流れて行きますね・・・。

がんがんなくっていいから、眉間にしわを寄せないように汁!
470名無しの心子知らず:04/06/14 17:25 ID:XuSAqLTU
あまりにも離乳食(というか幼児食)を食べてくれない娘に
業を煮やしてとうとう断乳しますた(1才二ヶ月)
でも相変わらず食は細い・・・3、4さじ食べてくれればいいほう。
あとは牛乳で補っていますが、栄養偏りそうだなぁ。
でもいつか食べてくれることを信じて頑張ります。
ちなみに体重は8キロ、身長73・・・チビッコすぎですよねぇ。
471名無しの心子知らず:04/06/14 17:28 ID:G1hRwqcU
>>467
あー、ウチもあとちょっとで1歳6ヶ月、
自己主張が始まってます。
まだまだ自分の言葉でキチンと伝えられないから
かんしゃく起こしてるのもあるんだよね >号泣

もし時間的に余裕があるんなら、言ってもわからないなどと
思わずにゆっくりと「そう、もうちょっとお外(お風呂)で遊びたかったんだね〜。
でもそろそろ帰ろう(出よう)ね?おいしーい○○が待ってるよ〜」と
お子さんの気持ちに同調しつつ、関心を逸らすような言葉がけで
執着している事柄から気をそらしてみて。
(どうせ幼児はトリアタマw)
言葉は話せなくても、まだまだ十分に理解は出来なくても、
「何か」だけは理解してますよ。
472名無しの心子知らず:04/06/14 18:01 ID:w6Zd5JFx
>470
せっかく断乳しても、たっぷり牛乳を飲ませてたら意味なしですよん。
1日400ccまでにね。
多少小柄な子でも、今の日本人が一時的に栄養が偏ったって氏にはしないんでw
たくさん牛乳を飲みたがる子には
しばらく「ミルクや牛乳も一切飲ませない」という強硬策を取っても効果がある可能性も。
473470:04/06/14 18:13 ID:XuSAqLTU
>>472
はいー。牛乳は断乳してからはじめて飲ませてみたのですが、
一口飲んだとたん「なにこれ!こんな美味しいものがあるのに
いままでなんで味の薄い乳飲ませてたんだよ!」と
いわんぱかりに夢中で飲んでまして、母乳にはなんの未練も
ないようでした。一日400近くは飲ませていました。あまりゴハンを
食べないようだと牛乳も中止したほうがいいのかな。もすこし
様子見て試してみます!
474名無しの心子知らず:04/06/14 21:42 ID:hv057D5x
子ども@1才4ヶ月
寝ない。寝てくれない。
昼も夜も 寝ては起き、寝ては起き・・・
いつもいつも寝かしつけては起きてくるのに、「眠い」と泣かれる

本人的には けっこう寝てるんだろうな
でも、ママは毎日4時間睡眠だよ・・・それで外遊びもタップリ・・・
どうしたら朝まで寝るんだろう?一緒の布団に寝ないとダメ?
475名無しの心子知らず:04/06/14 22:03 ID:p1fbfu/g
ウチの子は腹減ったときくらい>号泣
食い意地張ってるので機嫌悪いときは食い物で釣れます。
1歳になったので、そろそろ飛行機も大丈夫かなぁと
中国の祖父母(妻方)のところに行ったら帰ってきません。
帰す気配がないので日本を引き払って中国に行こうか
真剣に悩んでます。
もう2ヶ月・・・早く会いたい。
476名無しの心子知らず:04/06/14 22:18 ID:782e0mfF
>>468、469、471
レスありがとう。>>467です。
確かに今鼻風邪ひいてまして本調子ではないのも確かです。

ところで
号泣したときってビデオとかで気をそらすのは良くないのでしょうか?
うちは電車のビデオさえ見てれば大人しいので・・。

でも付けて消すと今度は 見せろ〜!って号泣するんですよね。。

今日も朝6時起きで昼ねを15分しかしてなくって(宅配で起きちゃった)
午前も午後もパパが公園に連れてったのに
就寝時間(8時)に数十分大絶叫した上ようやく寝ました。┐(´∀`)┌ヤレヤレ

477名無しの心子知らず:04/06/14 22:31 ID:sZ8e7BUE
近所の子、ウチの1ヶ月違いで1歳6ヶ月。
夕方にダンナと息子遊ばせてたらそこのおじいちゃんが出てきて
色々ウチにリサーチかけてきたらしい。「今何キロくらい?」から始まって

ジジ「ウチのは落ち着き無くってなぁ〜走り回ってばかりで…」
ダンナ「いやー、それは性格の差でしょう、ウチ結構ビビリですから」
ジジ「しかもウチのはまだ一言も喋らん。アーウーしか言わん。」
ダンナ「いやー、でもウチもワンワンとかニャンニャンとかですよ」
ジジ「ひょっとして頭クルクルちゃうやろか……」
ダンナ「………」

帰ってきたダンナは「オレにそんな深刻な話されても…」とちょっと半泣きでした。
1歳半ってまだ喋らない子沢山いますよね?
男の子は言葉遅いとか言うし……
おじいちゃんの徒労だと思いたいんですけど…。

ってどうして近所の子の事を聞いてるのだ私は。
478名無しの心子知らず:04/06/14 22:54 ID:+XoMbHgG
>>477
ジジババってのは、他人の子どもを見たら、
自分の孫の自慢や苦労話をしたがるもんなんだから、
そんなのスルーしとけってご主人に伝えておいてねっ♥
479名無しの心子知らず:04/06/14 23:09 ID:7+4Vd2MW
1歳9ヶ月の娘。気に入らない事が有るとかんしゃく
おこして物を投げたり泣き喚いたり、スーパーで買い物中
に気に入らなくてひっくり返って泣き喚く事もしばしば・・・。
これって性格的なもの(我が侭)なのでしょうか?
かと言って私は気長に酷く叱り付ける事も無く出来るだけ
関心を他に仕向ける形に持っていきます。
でも、きちんと叱らなくてはいけないのでしょうか?
私としては相手に危害を加えるような事をしたり
命に関わるような事をしでかした時以外は本気で
怒って叱り付けた事は有りません。甘いのでしょうか?

それとは裏腹に児童館とかへ連れて行くとママママで
私にまとわりついて全然他の子達と同じように遊ぼう
としません・・・。みんな楽しそうに遊んでいるのに。。。

この2点について結構悩んでしまってます。
アドバイスお願い致します。
480名無しの心子知らず:04/06/14 23:34 ID:G1hRwqcU
>>479
いえ、ふつーですw
自我が芽生えてきて、「お人形さん」でなくなった証。
今は叱ってもしょうがない時期(理解出来ない)なので。
ただし、>>479さんも書いてる通り、娘さんや他の子に
危害が及びそうな危ない事をした時は、その場でがっつり
叱ってあげて。人間社会のルールを教えるのは言葉を
ちゃんと理解出きる様になってからです。

女の子は男の子よりママべったりの傾向が強いように
思います。俗に言う人見知りが強い、というか。
これも「ママから離れたら危ないかも」と思っているのですから
無理に引き離さず、一緒に遊んであげて下さい。
481名無しの心子知らず:04/06/14 23:39 ID:9+FPcG+3
1才2ヶ月の女児の母です。
昨日から目やにがすごくて、本日眼医者に行ったら
結膜炎とのこと・・・
タオルを別にするようにといわれたのですが、
どの程度神経質にすればよいのでしょうか?
初めてのことで戸惑っております。
スレ違い&ガイシュツだったらスマソ。
482名無しの心子知らず:04/06/14 23:48 ID:w6Zd5JFx
>481
いわゆる「流行り目」だったら
お子さんの使った洗顔タオルは熱湯をかけて別に洗濯するくらいの気合が必要ですが・・
483名無しの心子知らず:04/06/14 23:59 ID:9+FPcG+3
>482 さん
レスありがとうございます。
やっぱり熱湯ですか・・・
基本的にはマンドクサガリなんですが、気になると
床の敷物や私の服やそこらのスリスリしているもの
すべてが気になって気になって・・・
でも結局マンドクサーが勝ってガーゼとタオルしか消毒しないと思いますが。
でも早く治してやりたいのでガンガリマス!
484名無しの心子知らず:04/06/15 00:31 ID:H7AM8crv
>>483
いろいろ気になるんだったら、
敷物を使ってないシーツに変えて敷くとか、
そこらにスリスリできるものを置かないとか、どうでしょう。
服はあきらめるしかないでしょうが。
マンドクセ、なら極限まで排除するって事で。
485名無しの心子知らず:04/06/15 01:10 ID:GYDChap3
自分のものと他人のもの、もう教えてわかる頃だろか?
一歳5ヶ月。
うちは家族多くて、大人6人に子供は娘だけ。
各々の都合で食事はほとんどバラバラの時間なんだが
娘、食べ終わったところに今から食べる人もいるワケで…
離乳食時期は目くじら立てて、やめて、といってたんだが
最近いわなくなったらみんな平気で漬物とかあげちゃって。
さすがに福神漬けを大量に食べさせてた時は、もうこれで
終わりねー、これはジジのだからねー、と途中でやめてもらった
が、横で大トメは、昔は子供が欲しがったら絶対ダメっていわなかった
もんだけどねぇ、と遠い目。

娘は決まった時間に食べてはいるが、あっちでチョコチョコ、あとで
こっちでチョコチョコもらって、自分のものも他の人のも全部私のもの
という風に思ってるような。

486名無しの心子知らず:04/06/15 01:29 ID:iSEu1UKs
>>485
そんな、戦後で満足に食べ物がなくて、欲しがる子供に
お腹いっぱい食べさせることすら困難だった時代の子育てと
同じにされても困るよ大トメ・・・

ツーか一歳で漬物っていいの?腎臓やられてしまうんでないの?
487名無しの心子知らず:04/06/15 01:33 ID:KI6M+kbm
1才10ヶ月です。
動きも激しい今日このごろですが...。
ところで1才児ベビ連れでTDL行った方いますか?
今度行くんだけど、並んでる時落ち着きなくなったら列をちょっと離れようと
思うんだけど、ダンナだけはそのまま並んでもらってその場に戻るって
できるものでしょうか?
もうちょっと大きくなってからって思ったんだけど、期限が迫ってるチケで。
ディズニースレはマニアックすぎてちょっと聞けませんでした。
TDLだけは並ぶものがあるから普通の遊園地とは違うんですよねー。
488名無しの心子知らず:04/06/15 01:34 ID:4pBbPWD4
>486
うちの子(1歳10ヶ月)、沢庵が異常に好きです。
食べさせたくないので、子と私の二人のときは食卓に出さないようにしていますが、
夫が沢庵好きで、親子三人で食事のときはついつい食卓に乗せてしまう。
すると、子はすごい勢いで取りに来ます。
昔はカミカミしてある程度エキスを吸ったあとにペッと出していましたが
今はもうガリガリ食べてしまう・・・。
これってまずいですよね。
夫には我慢してもらうことにしよう。
489名無しの心子知らず:04/06/15 08:11 ID:r+YUBknq
>>488
私なら気にしないであげちゃうな〜子供1歳7ヶ月だけど。
丸ごと1本とかならともかく、数切れでしょ?
「粗食のススメ」の幕内先生に影響されてるせいもあるけど…
490名無しの心子知らず:04/06/15 08:14 ID:FxQTFwRS
日曜日に1歳になりました。よろしくお願いします。

誕生日に某オムツ会社からおめでとうメールが届いたのですが
「次のことがあてはまる場合は専門家に相談してください」と
ありましたが2つほどあてはまるものがありました。
・指差ししない
・意味のある言葉を言わない
前スレ見ても1歳なりたてで指差し出来ない子、
意味ある言葉しゃべれない子はけっこういますよね?
491名無しの心子知らず:04/06/15 08:32 ID:l/U8725I
>485
うちも家族多くて、食事時間はずれる。

うちの場合は、自分のもの他の人のもの、というよりは、
「ごちそうさましたら食べられない」ということを徹底させてるよ。
ご飯の時に食べなくてもまたもらえるからいいや、という発想は植え付けたくなかったので。

2歳なりたてだけど、誰かが子供に食べ物あげようとしたら
「○○はごちそうさましたでしょ、ごちそうさましたら食べられないよ」とずっと言い続けてきたら、
そういう時に必ず私の顔を見るようになった。
うちはこれでいいと思ってる。自分の食べるものは母親が管理してるって理解してるよ。。

たま〜に、サービスでジジババには目でOKし、
子供にはわざと見てないふりをすることもあるよ。
そうするとこっそり(のつもり)もらってモグモグニマー。
ジジババも自分が食べ物をあげる楽しみもあるだろうし。
でもご飯に響きそうな時とか、全然食べなかった日はダメね。

1歳5ヶ月、少しずつこちらの言うことわかってくるよ。
自分のもの他の人のものを言い続けたらいいんじゃないかなぁ。
そしてトメウト大トメの言うことはスルーねw
492名無しの心子知らず:04/06/15 09:04 ID:Axp4u7nc
>490
おこさん1歳おめでとう!
さて我が家には、1歳2ヶ月半の息子がいますが、意味のあることばはまだ出ません。
指差しも、つい半月かひと月前、つまり1歳1ヶ月後半〜2ヶ月頃から始まったよ。
あまり神経質に気になさらなくても良いかと。ただ、お医者様に診てもらってママの気が済むなら
そういう意味では診てもらってもいいかもとは思います。
493名無しの心子知らず:04/06/15 09:28 ID:c9d10kkm
>>490
要らん不安を煽るお祝いメールやね。
494名無しの心子知らず:04/06/15 09:48 ID:dZobudij
今日、娘の1歳の誕生日です。宜しくお願いします。
ほんと1年は早かった・・・これからもどんどん早くすぎていくんだろうけど。
今日はケーキ&鯛&お赤飯でお祝いしまっす。

>490
おめでとう〜1日違いなのね。
うちも意味ある言葉は全然ないですよ。マンマも言わない。
わたしゃ全然気にしておりません。
そのお祝いメール削除しちゃえ〜
495名無しの心子知らず:04/06/15 11:59 ID:/+m6W9T2
>>488
塩分とりすぎでちょっと...って思ったら
おやつはバナナ
496名無しの心子知らず:04/06/15 13:56 ID:d5AFw5W2
>495
カリウムが豊富だからかな?
497488:04/06/15 14:11 ID:4pBbPWD4
>489
粗食のすすめ、って幼稚園生のお弁当はご飯たっぷり
おかずは昨夜の残り物と常備菜、とかそういうものですか?
(以前、テレビで見ました)
アマゾンで見てみたら何冊か本があるんですね。
興味あるので見てみます!

沢庵、ちょっとなら大丈夫なのかな?かなり塩分が多そうな気がして。
とか言いつつ、子はチーズなんかも好きであげたりするんですが・・・
チーズも塩分多いのに。矛盾してるかも。

>495
毎日のようにおやつにバナナを一本あげていたら、
もう見向きもしなくなってしまいました・・・。
しばらく買うのやめよう、と思ったところです。がっくり。
498名無しの心子知らず:04/06/15 14:36 ID:4pBbPWD4
連投スマソ。

近所の公園、滅多に人がいません。
子どももまだ遊具で遊び倒す、という感じでもないので
ついつい庭で自分は花の手入れなんかをしつつ
子どもを遊ばせておく、という感じになってしまいます。

最近、子はお友達に興味を持つようになって、
本当は誰かと遊びたいみたいなんですが、
この暑い中、てくてく公園まで行ってだ〜れもいないと空しくなり
水分補給とか考えなくていい自宅の庭でばかり遊ばせてしまう。
悪いなーと思うんですが・・・もう少し涼しければ行ってもいいんだけどなあ
なんて言い訳をしたりして。

あ〜ダメ母、反省。
明日はがんがって公園行こうかな。誰かいますように。
499名無しの心子知らず:04/06/15 14:45 ID:P5GjihOe
ハハハ。うちはイチゴだけど497さんと同じでもうすっかり見向きもされなくなりました。
あんなにイチゴLOVEだったくせに・・・。
ま、イチゴも高くなってきたところなので旬を知る意味ではいいかw

ところで、コップの練習の事で教えていただきたいのですが、
お風呂で練習すると汚れなくてイイと言いますよね。
その時のコップの中身はどうしたらいいのでしょうか?
お風呂の蛇口の水でOK?それともペットボトルかなんかで持参?
500497:04/06/15 14:52 ID:4pBbPWD4
>499
イチゴですか、リッチ〜。
うちの子も好きだけど滅多に買わないので、イチゴをみると喜びます。
昨日、プランターで育てたイチゴをあげたら、
(けっこうすっぱかったのに)「おいし〜!あま〜い!」と言っていて
なんか不憫でした。
今日も、プランターから勝手にイチゴをむしってきて、
水道で洗ってはパク!半分以上青いのまで、パク!
「あま〜い!おいし〜い!」
・・・・・・ほんと、ケチってイチゴ買わなくてごめんよ・・・。

お風呂のコップについては、練習させたことがないのでわからないのですが、
蛇口?シャワー?のお湯には菌がいてよくない、
という話をときどき聞くように思います。
曖昧な情報ですみません。
詳しい方〜助けて〜。
501名無しの心子知らず:04/06/15 14:57 ID:BM3PfvQ0
>>485
うちはダンナの母親と夕食のみ一緒。
どうしてジジババは子供にこうも食べさせたがるのでしょうね・・・。
おかげでうちの子、1歳9ヶ月にして14キロもあるよ。
1歳半検診で指摘してることも伝えているのに、自分の分を食べてから欲しがる
娘に自分の分を食べさせる・・・。
欲しがるのを無視するわけにはいかないから、私は娘が食べ終わる前に頑張って自分の分も食べてしまったり、
子が食べ終わった直後に「手を洗いに行こう♪」とババの食べ物に気が行かないように
頑張ってるのに・・・。

うちのババ、娘の好物をわざと最後まで残してる・・・ような気がする。

>>491さんを見習いたいです〜。
でも・・・ババに「子の好きなものは最後まで残さないで」なんて言えないし・・・。
今更「ご馳走様した後はもう絶対に食べてはいけません」と教え込む自信無い・・・。
「ババに強請ればきっともらえるはず・・・」と信じ込んでいるし(涙

でも・・・それが無理ならいつまでも競争しながらの食事になっちゃうんだよね。

ほんと、悩む。
502名無しの心子知らず:04/06/15 14:58 ID:hJqNTQ03
>499
普通に考えれば風呂場の水は止めたほうがよいのでは?(不衛生だから)
いつも飲んでいる水を入れて持ち込めばよいのではないですか?
風呂上がりに飲ませるのであれば、ドア近くに準備しておいて
風呂場内で飲ませる。

私の場合は中身は水だったり、麦茶だったり、牛乳だったりで
入浴中に歯を磨くので牛乳は歯を磨く前に飲ませ、水や麦茶は
お風呂上がりに飲ませてました。
風呂から出て髪が乾いたらおやすみタイムになるので、歯磨きの
二度手間にならないようにそうやってました。
503名無しの心子知らず:04/06/15 15:20 ID:+ckSukxE
ちょっと質問させてください
子供に日焼け止めと虫除け両方つけないといけない場合
どっちをさきにつけますか?
 日中、外出の時は日焼け止めONLYなんですが夕方まだ少し日が
ある、蚊がいそうなかんじの時です

 私の場合虫除けはシートタイプ使用なのでまずそれでふく
乾いてから日焼け止めなんですけどスプレータイプの場合
日焼け止めの後にシュッしたほうがいいのかな
504名無しの心子知らず:04/06/15 15:51 ID:LBr5rB0c
>503
正確な順番はわからないけど、虫除けって揮発性だよね。
日焼け止めのあとの方がいいんじゃないのかな。
あんまり気になるようなら、
服につけるシールタイプの虫除けも売ってるよ。
505名無しの心子知らず:04/06/15 15:55 ID:sVwSqm9E
あーまたやってもうた。
ちと目を放した隙に・・お友達の(正式には友達の友達で直接は
知らなかったんだけど・・)マグ茶を飲んでいる我が子。
「もうしわけない。ごめんなさい。」と詫びまくってみたが・・
やっぱ気ぃ悪いよねぇ。。。本当にごめんなさい。
ここで謝ってもしょうがないんだけどねー。
これからの季節・・多々ありそうな予感がして。気をつけねば。

日焼け止めを塗ってスプレーをシューかな。
でも我が子は日焼け止めを拒否するんだけどね。
帽子も投げ捨てられちゃうし。母はもうくたくたですわ。
506名無しの心子知らず:04/06/15 16:04 ID:b49+HKBe
>>503
虫除けの成分にもいろいろあるようですが
殆どの製品は、ディートが虫除けの為の主成分だと思います。

ディートは、昆虫の触角を馬鹿にして、人間を人間と思わなくさせる、という
効能を持つ物質。ディートが直接、虫に触れて初めて効能を発揮します。
ですから、日焼け止めの下に塗ると言うのは効能が落ちると思います。

ミントやユーカリの香りで虫除けするものなら
日焼け止めの下でも効果に変化はないかも…。
とりあえず成分表示をチェック、ディートが入ったものなら日焼け止めの上にドゾー。
507名無しの心子知らず:04/06/15 16:08 ID:b49+HKBe
>>506
自己レス!!
ごめんなさい!!不安になってぐぐってみたら大嘘でした!!

ディート云々は真実なのですが、塗る順番は
「虫除けを先に塗って、乾いてから日焼け止め」だそうです。
素人考えはよくありませんね…ハァ
508名無しの心子知らず:04/06/15 16:32 ID:aRB+7mly
>>490
おこさんの1歳おめでとう。(494さんも)

1歳なりたてなら、そんなに心配しなくてもOKですよ。
うちの息子など、1歳6ヵ月健診の時点で「指差し」を
 全 然 しなかったんですから。
ついでに言えば真似もしなかったです。
いないいないばあとか、面白くても自分でするものじゃない
と思ってる節がありましたし。

当時こちらでも愚痴らせて頂きましたが、うちのは言葉も遅く
「指差しは言葉の芽」
だと面談した保健師に説教されましたとも!
(「にゃーにゃーって言えるって…ワンワンは言わないんですか?」
と思いっきり不審な表情をされました。
別れ際には「あら。バイバイは出来るのね」とトドメを刺されたし。)

でも、1歳10ヶ月に突入した現在では言葉も増えてるし、
指差しも「自分が動いたりママンを引っ張っていくよりこっちのが楽じゃん!」
ってな感じでガンガンやってくれてます。
子供と目が合わないとか、コミュニケーションが取りにくい気がするとか
そういう不安が自分の中にないのなら、マターリね。

一緒に居る時間の長い人の実感が一番だと今になって思うよ。
509名無しの心子知らず:04/06/15 17:11 ID:F/Hj/6K6
だいたい1歳になりたてで意味のある言葉しゃべるなんて
バカボンのはじめちゃんみたいなもんだと思うんだけど。


でも私自身は1歳の誕生日には単語が少し言えたらしいし、
おむつも1歳1ヶ月ではずれたらしい。(その後現在までおねしょもおもらしもなし)
なので実母がうるさい。
正直トメの1万倍はウザイ。愚痴スマソ
510名無しの心子知らず:04/06/15 17:19 ID:8LUijh1i
うむ、フツーは1歳児なんて「イクラちゃん」レベルだよね。w

うちはトメ が「○○(旦那)は1歳半で先頭の帰り道に『お母さん、お月様が汚れてるね』と言った」とうるさい。
絶対、2歳半ごろの話を脳内変換してると思う。
511名無しの心子知らず:04/06/15 17:37 ID:6+ux9YR9
>>510
イクラちゃんワロタw
たしかに!娘1才5ヵ月を見てると「はーい、ばっぶー、ちゃーん」の嵐で
「お前はイクラちゃんか!」とツッコミたくなることしばしば。
指差しについては私も前このスレで相談させてもらったことがあるけど
最近よくするようになった…ただし中指でorz ヤメテクレ…
自治体の育児相談で言葉や指差しが遅いような気がする、と保健婦さんに聞いたら
「言葉が出ますか」「指差しをしますか」という項目は
具体的な言葉、行動が発現しているかというより「コミュニケーションを
とろうとしていますか」位の意味で捉えてくださいと言われた事があります。
まあそれを脳内変換してマターリしてたらそのうち何とかなってきました。
512485:04/06/15 20:21 ID:GYDChap3
皆様、レスありがd。
参考にさせていただきまつ。

うちの年寄りに限らず、やっぱどこも皆あげたがるよねぇ。
近所の年寄りも会うたび「もう何でも食べられる?」って
聞くし。
漬物も少しなら、と思って黙って見てはいるんだが
ここまでっていう線引きがなかなかムツカスィ…
娘泣くし、泣くと大トメが…の繰り返し。

一応歯磨きしたらもう食べられない、ちゅうことを声を大にして
言い続けてはいるので、そこだけは譲らずガンガルぶぁぁぁぁい!!
513名無しの心子知らず:04/06/15 20:50 ID:oP6v/RIZ
1歳1ヶ月男児です。
先週はしかの予防接種を受けたのですが、そのとき、1週間後くらいに
熱が出ることがありますとの説明を受けていました。
昨日あたりからどうも息子が熱っぽく、今日熱を測ったところ38.6〜9℃を
うろうろしてます。元気はありますが、
一応予防接種を受けた病院に電話で確認したところ、
明日まで下がらなければつれてきてくださいとのことでした。
すこしぐずったりしてますが、今寝てます。
そこで、質問なのですが、こういった場合、部屋の温度は涼しいほうが
いいのでしょうか?
一応アイスノンを頭の下にひいて、バスタオルをおなかにかけ、窓をあけて風を入れています。
おでこに貼るのはさっきはがされてしまった。。
さらにおでこにも貼ってやったほうがいいんでしょうか?
やりすぎ(・A・)イクナイ!のか、熱下げるためにやったほうがいいのか
悩んでます。。。
514名無しの心子知らず:04/06/15 20:56 ID:hJqNTQ03
お医者さんに「おでこに冷却ジェルシートを貼るのは意味がない。
熱を下げるには脇の下や足の付け根などに貼りなさい」と言われました。ご存知かもしれませんが。
515名無しの心子知らず:04/06/15 21:52 ID:8LUijh1i
>513
子供が寒気にガタガタ震えてるような状況じゃなければ、
熱の時むやみな厚着させたりふとんをかけたり部屋を温めるのは
熱性けいれんでひっくり返るもと。
お子さんが快適そうにして眠れる状況が一番ヨロシ。
冷えピタを引っぱがすのは、なにか「快適じゃない」と感じるものがあるんでしょう。
(うちの子供も冷えピタの類は大嫌いで、数年前買ったものが救急箱のコヤシですw)


516名無しの心子知らず:04/06/15 22:36 ID:RRIBjcQ4
3点クーリングは?
うなじ・両脇の下を冷やすの。
517名無しの心子知らず:04/06/15 22:40 ID:wtsHCD+O
>>487 亀ですが・・・
1歳3ヶ月時にTDL行きました。
結論から言うと列を離れて戻るのは難しいかと思います。
進みも早いですし、他の方が進んでいるところを
退けてもらいながら子供を連れて旦那を探すのって、結構大変です。
建物内で並ぶ場合は飽きないよう色々見られるように作られているし、
うちの子は並んでいる時間以外は興奮してはしゃいで疲れていたりしたので
ころっと寝てしまったりしてました。(簡易抱っこ紐が活躍しました)
暑い時期ですので体調に気をつけて楽しんできてくださいね。

ちなみに白雪姫、あれって怖いんですね。
たかをくくって乗ったら本当に怖くて、しかも怖いだけで終わり失敗しました。
518名無しの心子知らず:04/06/15 23:52 ID:U0/R1YiO
>452 453 456
忙しくてパソ開けなかったけど452です。
遅くてごめんなさい!レスを
ありがとう!!!(幸せだあー…)

ビデオ!頭に無かった!撮るぞーーー!
519名無しの心子知らず:04/06/16 08:35 ID:Ohi+GD3N
>>490です。
レスくれた方々、ありがとうございます。
届いたメールも某有名メーカーからのメールだったのでちょっと本気にしてしまいました。
(オムツ1年分当たるキャンペーンやってるメーカー)
携帯のボタン、リモコンなどを押す時は人差し指でやるんですが
何かを指すことはまだ出来ないので・・・。
言葉も個人差ですよね。マンマはたまに言いますがはたしてご飯イコールマンマなのかは
不明です。
520513:04/06/16 09:00 ID:xVlzUBH+
皆様アドバイスアリガトウございました。
冷えピタおでこは意味ないんですね。。。知らなかった。
脇に張って頭にアイスノンで、朝を迎えました。
体温はいまだに38度越えてますが、元気です。
ただ水分あまりとらなくて、やむをえなく母乳をやったら
1時間おきにチチクレ!!になってしまいました。
病人につきサービスしましたが、うーんまた卒乳が
1歩遠のいたかんじ。。
山は越えたようですが、念のため病院に連れて行ってきます。
521名無しの心子知らず:04/06/16 09:49 ID:pGf2VK2z
>>490=519
私は508なんですが。
ウチの息子が指差し覚えたきっかけはETごっこですw
人差し指同士を「ぴっ」とか言いながらくっつけるの。
人差し指を向けて「ぴっ」って言うと、面白がって反応してた。
それからしばらくして、気になったものを人差し指で触るようになったよ。
訓練というより、従兄の子供がやってて仕草がやたら可愛かったんで
試してみたら子供がハマったの。

まあね、女の子は一般に言葉が早いと言われるけど
その女の子だった私自身が、2歳のお誕生日過ぎるまで喋れなかった
(実家の両親に言わせると一言も、らしいです。同居ジジババに揉まれてたのに。)
ので、その息子が言葉が遅いのは仕方ないよね〜と思ってます。
息子を見てると、意味のある言葉が出てくる時は
「○○はレベルが上がった!新しい単語△△を覚えた!」
って感じにイキナリだったりするんですよ。
(そして、ソレまで使ってた言葉を1〜2週間は使わなくなります。
息子には言葉のコップがあるようで、コップのサイズが大きくなるまで
一定数の単語しか使えないみたいです。)

ほんと、子供の個人差って大きいんで、お互いマターリ行こうね。
522名無しの心子知らず:04/06/16 10:05 ID:O4Fp6ntv
一歳2ヶ月です。
「口に何かくわえたまま立ったり歩いたりしない」と言う複雑なことを
どうやったら覚えさせられるでしょう?
木琴のスティックとか危なくて.........
今は、発見次第座らせていますが、すぐ立ちたがってかんしゃくおこしたりして
全然理解できてないです。
523名無しの心子知らず:04/06/16 10:16 ID:IXsgzmpI
まず、木琴のスティックをくわえさせるのを止めたらどうかしら?
524名無しの心子知らず:04/06/16 11:02 ID:UL03eA4A
私も523に同感。
「立ち歩かせない」よりも、「口に入れさせない」ほうが先かと思う。
525名無しの心子知らず:04/06/16 12:47 ID:2r06gO73
>>522
口に入れさせないようにするにもう一票。
それでも駄目なら、いっそなんでも口に入れない時期になるまで
木琴はお預けにしておく。
526名無しの心子知らず:04/06/16 13:08 ID:o0b/0TaU
うちは、お誕生日にもらった木琴があるが、
スティックは最初からしまってある。
どう見たって危ないと思ったので。
だから木琴がなんだか分かってない様子でもあり、
他のオモチャで叩いて遊んでる…。
527名無しの心子知らず:04/06/16 15:55 ID:5fpxRw7E
>>522
1歳1ヵ月のハハですが、まるっきりうちのことかとオモタ。
それこそ歯ブラシからぬいぐるみまで、
口にくわえた状態でうれしそうに歩いてる。
先日なんか私の携帯をくわえて歩いてたけど
携帯ならこけても大丈夫かな〜と放置してたら
遠くで何か硬いものが床に激しく落ちた音が… _| ̄|○

うちは喉を突きそうな物の時は見つけ次第奪い取ってるよ。
そりゃ奪い取ったら大泣きしたりかんしゃくおこしたりするけど、
くわえたままにさせといてこけた方が危ないしね。
528名無しの心子知らず:04/06/16 16:08 ID:G8bR6gXg
子供用日焼け止めで塗った時にギスギスしない
さらっとした塗り心地のおすすめものありますか?
親と兼用でもよいのですが。
先日買ったのが、ものすっごくギスギスで…使う気がせん。
529名無しの心子知らず:04/06/16 16:18 ID:8pHzD2gc
>528

ギスギスってどんな感じかな?
うちはジョンソンのベビーローションの日焼け止め使ってます。
たくさん塗ってもすぐに乾いてベトベトしないしのびもいいので
塗りやすいです。
白くなりにくいのもいいです。
530名無しの心子知らず:04/06/16 17:15 ID:xP12AhKR
499です。
>>500さん>>502さんありがとうございました。
今日のお風呂からコップの練習を始めてみようと思います。
早く習得してくれるといいのだけれど。
531名無しの心子知らず:04/06/16 17:46 ID:3YBtDOvE
>528
うちはユースキンの敏感肌用兼用してます。(娘は一歳半)
ジェルタイプっていうのかな?臭いもないし使い心地いいよ。
532名無しの心子知らず:04/06/16 17:57 ID:0I5uqg5K
>>528
うちはディクトンのUVを使ってます。ムースになってます。
洗い流さないでいいタイプなので顔にはこれ、手足には
資生堂のアネッサのベビー用(貰い物)を塗ってます。
ディクトンは高いのがネック。
533名無しの心子知らず:04/06/16 18:16 ID:05SOQegJ
1歳4ヶ月の息子がいます。
みなさん、みそ汁とかスープはちゃんと汁もあげてますか?
うちは具だけ取ってあげてるんですけど。

あと、いつまで味付けを大人と一緒にしていいんですか?
うちは煮物とか炒め物は味付けする前に取り分けてます。

お宅はどうですか?
教えてください
534名無しの心子知らず:04/06/16 18:54 ID:sbCTM4Mj
>いつまで味付けを大人と一緒にしていいんですか?

??
535名無しの心子知らず:04/06/16 18:56 ID:zdkdPnR/
>>533
全部大人と同じ味。カレーも辛口。よく食べる。
536533:04/06/16 19:10 ID:05SOQegJ
>>534
すんません。訂正

いつまで味付けを大人と一緒に→いつから味付けを大人と一緒に
537名無しの心子知らず:04/06/16 19:24 ID:UL03eA4A
>533
気になる人は3歳くらいまで別の味付けの人もいるようですが
あんまり「別味(超薄味や味なし)メニュー」ばかり食べさせてると
外食が口に合わないなどの困ったケースも出てくるんで
徐々になし崩し的に大人と一緒になるんでしょうな。
538528:04/06/16 20:07 ID:G8bR6gXg
>529 >531 >532
 レス ありがとうございます。参考になりますた。
 ジェルタイプよさそうですね。明日ドラックで買おう。

>529 ギスギスは、しっかり塗れているのか塗れてないのかわからん感じ
    
539名無しの心子知らず:04/06/16 20:13 ID:S7Va+fOV
>>533
薄めの味付けにして、殆ど同じものを食べてます。
味が濃いかな、と思った時はミックスベジタブルなどを混ぜたり
牛乳などでのばしたり、多少のアレンジはしますが。

…でもね、1歳代も後半になると知恵がついてきて
単に同じものを欲しがるだけじゃなく、誤魔化されなくなるんですよ。
グズグズ程度ならいいんですが
「何でボクだけ仲間外れなんじゃゴルァ!誤魔化しても無駄じゃゴルァ!」
と激しく泣かれると手に負えないですし…。
540名無しの心子知らず:04/06/16 21:27 ID:zZXL2aTk
>>537

うちも1歳までは外食しても殆ど店のものは食べさせず。
(ってあたりまえか)
まわりに息子と同じくらいの月齢の子がいた時に
結構何でも食べさせている母親がいていちいち
「ハンバーグ食べてるよ〜、うわフライドポテトまで」と驚いてた。
でも1歳を過ぎていつからか忘れたけど
辛いもの、噛み切れないもの、激しく味付けの濃いもの、生もの以外は
なんとなく解禁になっていったなぁ。
541522:04/06/16 21:43 ID:O4Fp6ntv
523,524,525,526ありがとう。口に入れさせないといっても
辞めさせても辞めさせてもあっという間に入れてしまいます。
やはり長いものははじめから排除した方がよさそうですね。
542名無しの心子知らず:04/06/16 21:55 ID:cAcQOHwY
うちの息子(1歳半)、偏食が始まってきたー
野菜とかNG。カレーやうどんは大好き。
ママのが食べたい。ママとおんなじがいい。
(だからお皿はママと同じのにしてます)

今日は納豆飯と八方菜。
納豆の豆だけ手でたべて後は拒否。
海苔が大好きなんで海苔で巻いてみたら早くよこせ!とばかりに
勢い良く食べていく。
八宝菜も海苔巻きで。でも海苔をつけないと絶対食べない。
海苔って食べていい量ってあるんでしょうか?

偏食気味のお子さん何か工夫してますか?
543名無しの心子知らず:04/06/16 22:03 ID:UL03eA4A
>542
海草はあんまり消化のいいものじゃないからねー。
量が気になるなら、あんまり上等な厚手の海苔じゃなく
安物のペラペラののりを使うとか。w
544名無しの心子知らず:04/06/16 23:01 ID:RMdHzcjh
義父母がやたらと味付け海苔を食べさせるのでイヤになっちゃいます。
お菓子じゃないだけに食べさせるなとも言えず。
塩分の取りすぎになるよー
545名無しの心子知らず:04/06/16 23:45 ID:UL03eA4A
>544
なんで「お菓子じゃないから仕方ない」なの?
味付け海苔や佃煮、漬けもの、酒のつまみなども「お菓子じゃないから」と親のあなたが容認しちゃうんですか?
「塩辛いものはお菓子と同じで味をしめるときりがないからよしてくれ」と言っても聞き入れてもらえない?
546名無しの心子知らず:04/06/17 09:22 ID:YRC3xDYq
545さんのように言いたいのはやまやまですがね・・・。

こんなこともありダンナには同居はもうイヤとはっきり言っておきました。
近々脱出の予定ですが。たぶん。
スレ違いすみません。
547名無しの心子知らず:04/06/17 09:23 ID:AFeowkpd
>>544
言いにくいのは分かるけど、
赤の他人(トメウト)と我が子とどっちが大事?
トメウト殺してでも我が子を守るのが親ってもんじゃない。
がんがれ。
548名無しの心子知らず:04/06/17 09:29 ID:O3+AxvPG
1歳はまだ腎臓も大人程機能していないから塩分は良くない!では駄目かな?
今の食品は豊かになった分、塩分や糖分も昔より多いんですよとか何とか。

別居でたまになら義父母にゆずってもいいと思うけど
(私は、なので反対の人もいると思うけど)
同居ならば出来るだけ今のうちにはっきりしておいた方がいいと思う。
二人目を産んだら、どちらにも平気であげるようになりそうだし・・・。
他の面で可愛がる事に目が行くよう、何とか考えよう!
549名無しの心子知らず:04/06/17 10:27 ID:kfknTwzk
流れぶったぎってすいません。
あんよ出来るようになってきた息子に、
初めて靴を履かせてみたんですが(家で)、
嫌がること嫌がること。
歩くどころか座り込んでしまうのですが・・・。

どうやったら靴を履いて歩くでしょうか?
550名無しの心子知らず:04/06/17 10:50 ID:j3qSrOvm
>549
慣れない感覚がいやなんでしょうね。
基本的に靴は外で履くものですから無理に家の中で慣らそうとは思わずに
「外で地面に降りる時は履く」ように
根気良く習慣づけていってはどうでしょう?
551名無しの心子知らず:04/06/17 10:56 ID:Vs9zqcX+
>>549
最初のうちは嫌がられるのは仕方ないと思う。
いきなり足を何かが覆ってるんだもん。
ウチのも座り込んで脱ごうとしてましたよ。
脱げないとわかると泣きながらハイハイで移動してたし。

ただ、散歩が楽しくなって来る時期なんで
「靴を履かないと外に行けない」
と刷り込むしかないよ。
ベビカでも靴。抱っこ紐でも靴。「外出=靴」。

そんなに心配しなくても、そうやって一ヶ月もすれば(個人差あるけど)
外に行きたい時には自分の靴を持ってきたりするようになるから。
552551:04/06/17 11:02 ID:Vs9zqcX+
付けたし。

「外に行く時は靴」が当たり前になると
外には興味を引くものが沢山あるので、自然と歩くようになります。

ただ、レアケースとして、靴を履いてうまく歩けないどころか
やたらと転んだりするようであれば、靴が合っていないこともあるので
子供靴スレなども参考になさってみて下さいね。
553名無しの心子知らず:04/06/17 11:30 ID:30XrcT4K
>>549
551さんと同じですが、
うちの娘も最初靴を嫌がるので、「外出=靴」と
習慣付けるようにしました。
1週間もしないで、外に行きたくなると
「靴を履こう」と言ってくるようになりましたよ。
(言う、のではなくてサインをするのですが)

同じ調子で、帽子もかぶるようになりました。
「靴をはかないとお外いけないよ」ではなく、
「お靴はいてお出かけしましょう。お母さんとおんなじね」
という感じで興味を引くといいみたいです。
お子さんの楽しいと感じることと結び付けられたらいいと思います。
554549:04/06/17 11:33 ID:30XrcT4K
よく読んでみたら
551さんとまんま内容かぶってましたね。
551さんのやり方がまずいというわけではないです。
本当にすみません。

555名無しの心子知らず:04/06/17 11:38 ID:30XrcT4K
554=553
です。
556549:04/06/17 12:01 ID:kfknTwzk
>550-555
ありがとうございます。
外ではまったく履かせてなかったです。
そういえば帽子はその方法でマスターしました。
 
家で練習しないとうまく歩けないかなと思ったのですが、
まずは嫌がらないようにならないと話になりませんよね・・・。
うちもハイハイしながら「うえーん」と
エアロビみたいに足を後ろに伸ばして嫌がってますw

とりあえず靴スレ探して読んで、
外出のときは履かせるようにします。
557533:04/06/17 13:12 ID:8zOcO++1
ありがとうございました。
あんまり薄味を続けるのもよくないみたいですね。

うちの子はまだ一緒の物がいい!とぐずる事なく白飯でも
うまいうまいと食べてくれるから助かってます。
これからなのかなー

たびたび申し訳ないのですが、みそ汁の汁ってあげてるんでしょうか?
558名無しの心子知らず:04/06/17 13:13 ID:gKWXU77R
少しうすめてあげてるよ
559名無しの心子知らず:04/06/17 13:15 ID:ftRlN5sC
==強力な勢力を持つ台風6号、西日本にとって最悪なコース!==

大型で非常に強い台風6号は、今後の進路次第では
西日本の広い範囲に甚大な被害をもたらす可能性が高くなった。


台風6号の現在の中心気圧は915ヘクトパスカル、
中心付近から半径280キロにもおよぶ広大な暴風域を持ち
その中心付近の最大風速は50メートルにまで達する。
台風6号は、このまま勢力をあまり落とさずに早ければ20日夕方にも
鹿児島県に接近、または上陸すると思われる。

九州および西日本本土に上陸するなら、5年前の1999年9月24日に
熊本県に上陸し、多大な死者を出した「台風18号」に匹敵
またはそれ以上の脅威となり、予報進路にあたる地域は
充分に警戒するよう呼びかけている。

https://www.npmoc.navy.mil/jtwc/warnings/wp0904.gif(予報進路)
http://weather.metocean.co.jp/typhoon/typhoons.shtml

危険度A指定地域  

鹿児島県 宮崎県 大分県 高知県 
愛媛県 岡山県 広島県 島根県 鳥取県 兵庫県
560名無しの心子知らず:04/06/17 13:21 ID:8bIF9PoV
>>557
私はみそ汁はまず少量の味噌をといて「子供用薄味のみそ汁」
としてあげています。後で大人が食べる時みそを足して調整。
「汁だけ」というより「具と一緒にすする」みたいな感じかな。
量は具+汁で子供お椀半分くらい。
561名無しの心子知らず:04/06/17 13:51 ID:4hIFe8cW
>557
うちの息子は味噌汁大好き。
558さんとは逆で、大人用の味噌汁から具たっぷり汁少な目に取り分け、
アカチャン用の水で薄めてます。白湯でもいいんじゃないかな。
兼業で時間少ないので、白湯用意の余裕なく赤水で対応してるわけです。
562名無しの心子知らず:04/06/17 17:40 ID:nU3YHrIa
晴れているともったいないから子供を連れておでかけ。
雨だとやる気が出ないからやっぱりおでかけ。

午前中、早く外へ連れ出してたっぷり遊ばせないと昼寝をたっぷりしてくれないので
洗濯・食事・掃除・・・バタバタとお出かけ。

子供の昼寝中は夕食の下ごしらえと唯一の自由時間。

夕方は洗濯物取り込んだり食事の支度・・・一人遊びも長くは続かない。

ダンナの休日は朝起きれないので1日があっと言う間。

そんなこんなで衣替えや季節毎にする(毎日はしなくてもいいような)家事が
溜まりに溜まっています。

皆さん、1日のどのタイミングでどのくらいの時間をかけてこのような家事を
片付けていますか? その時お子さんは・・・?

ふざけた書き込みでゴメンナサイ。
やる気と工夫を伝授してください。よろしくお願いします。
563名無しの心子知らず:04/06/17 17:49 ID:pdFTLT4F
私も教えて欲しい....
生まれたての頃はちょい神経質なくらい何度も床拭いたり、家具拭いたりしてたのに
今やもう最後に床拭いたのいつ??てな勢い。
やっぱり旦那がいる時にしか大物はできないよね、衣替えとか。
答えじゃなくて、ごみんに(←息子語)
564名無しの心子知らず:04/06/17 18:16 ID:brVXqTDv
うちもすごい事になってる。
衣替えは母がきてくれたときになんとかやった。
そうじはほんとに人がくるときにまとめてやるだけ…。
ふだんは落ちてるものを拾うくらい。
娘が起きてるあいだは掃除しても無意味だから寝たらやろうと思ってても
寝たら寝たでせっかく寝たのに起こしたらあたしの貴重な自由時間が!!って
結局掃除しないで他のことしてしまう。
ダラ奥だよね…。
夜、娘寝かしつけてからちょっと片付けるかと思ってても
私のほうが寝かしつけられちゃって気づくと朝だし。
時間の使い方がヘタだなーとつくづく思っちゃう。
わたしにもじょうずな時間の使い方教えてください。
565名無しの心子知らず:04/06/17 18:46 ID:l0L4zitw
衣替え、大人のはしないです。
季節を問わず、同じ箪笥に全部仕舞っている。
子どもの着れなくなったものは、夫がいるときにダンボールに
詰め詰めしておしまい。
夫のスーツは夫が自分でやるのでノータッチだし・・・。
ダラなので、こういうほんとにだらしない方法をとっています。

床は拭いても拭いてもすぐに汚れがこびりついて、苦しいです。
子どもが裸足でぺたぺた歩き、色々こぼしていくから仕方ないのかなあ。
先日、義母が来るときに拭きました。
誰かが来ないと難しいなあ。

参考にならなくてスマソ。
ちょっとの間のことと割り切って、手抜きをするしかないんじゃないかなあ。
風呂掃除なんて、最近暖かいので子どもをお風呂場で遊ばせておいてやってます。
子が洗剤のの泡にさわらないうちに、と怒涛の勢いでやるので疲れるけど、
昼寝中は自分の時間にしたいし・・・。
566名無しの心子知らず:04/06/17 20:43 ID:VENB2IC/
>562
逆にうらやましいです。
晴れてても毎日でかけるところもないし、時間も潰せない。
雨の日は用事がなければ家にこもってます。

衣替え等は子供が寝てる時にやって、起きちゃったら途中でおしまい。
また次のタイミングにやります。
そんなに服も持ってないので出来るのかも。

やっぱり少しずつ長い期間かけてやってるかな。
年末の大掃除も一年かけて少しづついろんなところやってます(w
567名無しの心子知らず:04/06/17 20:47 ID:YZgwAhuf
衣替えは旦那が積極的に動いて何とか。床の拭き掃除は…何時やったかな。
子供が産まれたばっかりの頃は、ホント神経質になってあちこち拭きまくっていたけど
最近は奴が散らかすのを片すので手一杯。つか、もう諦めモード。
客を呼べない家と化してしまった。

でも、もうすぐ二人目が来るんだよね…。それまでには何とかしておきたい…。
568名無しの心子知らず:04/06/17 21:24 ID:YRC3xDYq
一日中子供の遊びに付き合って一日がすごく長く感じます。
子供が遊んでいるのを見てると時間がたつのが遅く感じてしまう。
早く昼になれー、夕方になれー、夜になれーって感じの一日です。
そんなことないですか?
569名無しの心子知らず:04/06/17 21:38 ID:zCCbq5hT
普段の掃除は週1くらいだなあ。
床を拭くのに家具をどうせ動かすので、それで4方の壁をつくって
そこに1歳児をおもちゃとともに置いて、掃除してます。
でも30分と持たなくて隙間から抜け出てきて邪魔されるけど
なんとか掃除機かけ、家具や床の雑巾がけ、空ぶき、ガラス拭き
水周り掃除を午前中の2時間くらいでやります。
邪魔されなければもうちょっと早くできるだろうけど。
休みの日にやる時は夫に子供たち連れ出してもらって、一気にやる。
ほんとは1時間ちょっとで終わるけど、2時間かかると嘘ついて
残りの1時間はゆっくりネットしたり読書したりする。(夫、ごめん!)
衣替え(夫、私、上の子、下の1歳児4人分)は子供たちが寝てから
夜にやった。
昼ねの間は自分ひとりの時間だからその間はなるべく家事でつぶしたくないよね。
570名無しの心子知らず:04/06/17 23:19 ID:X7lqwbVh
>>561 アカチャン用の水...
うちは1歳ぐらいから、普通に水道水ですが
駄目ですか?
23区でブリタ使ってます
571名無しの心子知らず:04/06/17 23:43 ID:wZs9pqg4
子供を保育所に預けて掃除してます。(生後2ヶ月から)
週に3回、お昼からの3時間です。
子供はお昼ごはん食べてお昼寝している時間帯なので
気が楽です。
預けている間はそれこそ狂った様に掃除タイムor用事。
日頃できない(子供がいると)所もくまなく掃除。
これで誰がいつ来てもピカピカのウチでいられます。

572名無しの心子知らず:04/06/18 00:34 ID:J1+XYCPq
>>557
うちの子(1歳8ヶ月)は味噌汁の汁が大好きで、
最近は自ら器を両手で持って汁を飲んでますよw
もちろん大人よりは少し薄めていますが。
でも1歳4ヶ月の頃は、うちもやっぱり具だけあげてました。
最近になって、子供の方が「汁がおいしい」と気付いてしまったようなので。
573名無しの心子知らず:04/06/18 01:00 ID:+bHL3Otr
1才5ヶ月男児ですが、、、
気が荒いというか、同じくらいのお友だちが手に持っている
おもちゃが欲しくて、その子の髪の毛をひっぱってしまったり、
たたいたりしてしまいます。。。
その時は私が怒ったりするのですが、本人は全くわからない様子。
どうやって躾けたらいいのかわからない。
2〜3才まではいけないという事がわからないから、
あまり怒らなくていいという話もきいたことあるけど、本当なのかな。
やりたい放題にしておくと、恐ろしい性格になりそうでこわい。
どうしてますか?
574名無しの心子知らず:04/06/18 01:45 ID:WSLVnk8t
やりたい放題にしてるときっと本当に恐ろしい性格になるでしょうね〜。
怒るのがあまり通じていないようだったら、強制連行でその場を退場するしかないと思います。
一つ確認ですが、>>573さんはお友達に息子さんが乱暴するのを、「絶対に」止めたいんですよね?
いや、先日見てたスレで世の中こんな人もいるというのがわかったので....
【とめますか?見てますか?】子供のケンカ
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1086759121/l50
その子の気持ちを代弁してやるといいとか、どうやってお友達とかかわっていいのかわからないようだったら
「お友達にはいい子いい子だよ」「○○ちゃん上手ね、見せて貰おうか」とか、良いイメージ&方法を
指南してやるとか色々言われてますが、まず、怒るときはビシッと!!が鉄則だと思います。
なにもひっぱたいて黙らせろってんじゃなくて(暴力はたぶん連鎖するから、良い方法ではない)
たとえば、お子さんと道を歩いてて、あきらかに暴力団のベンツに石を投げようとしたとするでしょ?
そしたら、必死で止めない?  
そのレベルを自分で設定して、普段はどうでもいいことであまりガミガミ言わない
(息子さん活発なタイプみたいだし、机に登ったくらいじゃ死なない、とか割り切って)
叱られ慣れしちゃって、なにが本当に悪いことなのか、子供が混乱してわからなくなっちゃうから。
対人関係での躾は、本人の命に関する躾の次に重要な事だと思うので、そういうときにものすごく怒る!
友人の子もそういうタイプだけど、親は本当に大変だと思う。
もう怒らなきゃいけないことが多すぎて、最後には疲れ果ててしまって、無気力になってしまってる
でも、一歳児時点で躾をないがしろにして、いざ二歳で言うこと聞かそうと思っても聞かないんだそうだよ。
一歳児は、あれで以外と理解力があって、本能的に覚えるところがあるから、二歳で「言葉で」教え込むより
結局後で楽ができるそうだよ。
がんばって!!長くなっちゃったけど
>どうやって躾けたらいいのかわからない。
なんて書かれると、すっごく不安になるよ、息子君がイイヤツになるかどうかの瀬戸際、がんばろう!
575名無しの心子知らず:04/06/18 03:00 ID:/0axbfFv
>>568
1歳5ヶ月の息子の母です。
私も1日がすごく長く感じるよー。近くに
身内もいないから、ダンナが仕事に行っちゃったら、
あとはひたすら息子と二人で時間をやり過ごさねばならない。

何してても邪魔してくるし、思い通りにならないと大声で泣く。
機嫌よく遊んでてくれるといいんだけど、あんまりそんな時ないなぁ。
友人宅ではけっこうおとなしく、機嫌も良いから、もう育児ノイローゼ寸前だって
話してもピンときてもらえない。
家で二人だと、外に出たいのか、眠いのかすごくぐずる。
さっと寝ればいいのに、寝かすのにもおっぱいだ哺乳瓶でジュースだって
やっても1時間は必ずかかるし、それだけで精神的にヘトヘトになります。

ひとりでタオルか何か握りながら、勝手に寝るって子がいると聞いたとき、
うらやましいと心底思いました。

576名無しの心子知らず:04/06/18 03:59 ID:KhlWyIfc
うち(1歳6ヶ月女児)も、お味噌汁は具たっぷり、
で汁は大人用まで濃くして普通に作っちゃうので、
少し入れた後、最後に冷蔵庫に入れてあるミネラルウォーターを足す。
アツアツの汁も冷水を入れるので冷めるが早いっ。
でも先日その様子を見た旦那が「まずそう…」と。
たしかに!水で薄めた味噌汁はノミタクネ。
でもムチュメは喜んで食べてるし、いっかいっか。
577名無しの心子知らず:04/06/18 06:52 ID:L2rfQCgX
>576
同じ同じ。
大人用のみそ汁作って冷水を足す。
美味しくなさそうだけど、子供(1歳3ヶ月)は美味しそうに飲んでます。
578名無しの心子知らず:04/06/18 07:48 ID:+jR9hCWy
1歳7ヶ月の息子、アレルギーの血液検査で、貧血気味だと言われました。
もともと食べない子で、断乳してやっと食べるようになってきたと
思って喜んでいたのに、やっぱり栄養足りなかったんだ…
インクレミンシロップを1日3回飲ませています。
偏食で、ごはんとふりかけと納豆以外、あんまり食べてくれません。
頑張って色々出してるつもりなんだけどなー。
同じようなお子さん、いませんか?
1歳台なら何でもバランス良く食べる子の方が珍しい、と聞いてちょっと
安心していたところの貧血発覚だったので、ショックです。
579名無しの心子知らず:04/06/18 07:52 ID:+jR9hCWy
補足です。
「ちょっと安心した」、と言っても「じゃあふりかけご飯と納豆だけで
大丈夫ね♪」と思った訳でなく、思い詰めていたのがちょっと
和らいだ…といった程度の事です。
また、アレルギーは卵、牛乳。どちらもほぼ完全除去しています。
580名無しの心子知らず:04/06/18 07:54 ID:7FGBm9b5
>>571
うちも、1歳すぎたからそろそろ一時保育を利用して、預けている間に
家事を一気に片付けたいなあ・・・と保育所探しをしてました。
その矢先、先月から風邪引いて熱があがったりさがったり、それが
もう1ヶ月も続いてます。
一時保育利用どころの騒ぎではなくなって…もう家の中メタクソ。
熱が39度もあるのにいつも通り暴れまくって汚しまくる息子って…
買い物行くのもしんどい。週末に旦那に留守番させてまとめ買いしか
ないな……やれやれ。
581名無しの心子知らず:04/06/18 08:15 ID:5zG4/rmr
わたしも1日長く感じるタイプ。子供の相手するのってほんと退屈。
家事は必要最低限のことしかしないので、忙しいとは感じない。
夜も7〜8回は起きる。「夜だ〜寝れる〜!」なんて思ってみたいものだ。
公園連れてってもなーんも母はおもしろくないんだよね。ママともとの
会話もつまらんし、、。
少子化が問題になってるけど、今は子育て以外にも女性の生きかたの選択肢
が広がってるから仕方ないね。
わたしは早く社会復帰したいよ〜!
582名無しの心子知らず:04/06/18 08:50 ID:8cfvzFpJ
>>568
私は早く感じるなぁ・・子供がひとり遊びに夢中なうちに
(15分くらいしかもたないが)身支度!とか化粧!とか
またぐずってきたら一緒に遊んで・・また機嫌のいいときに
家事!って繰り返してたら「ハレ?もう夕方、買い物いかなきゃ〜」
となる。夜は夜で、パパのごはんに赤のごはんにお風呂に戦争。
すぐ12時。そしてすぐ朝。
583名無しの心子知らず:04/06/18 08:50 ID:5vShCES1
>>578
ご飯を食べるのなら、アマランサスを混ぜたらどうでしょ?
うちも食アレで牛乳も卵も除去してるけど、重宝してる。
カルシウムや鉄分が多いよ。
スーパーでも雑穀の棚に行ってみたらあると思うよ。
584名無しの心子知らず:04/06/18 09:15 ID:l6eINP34
>578
ふりかけや納豆を食べてくれるんなら
それに粉末BFの「レバー野菜」なんてものを混ぜ込んでしまうのはどうでしょ?
ママががんばってグニャグニャ気持ち悪いレバーを必死で料理したものの
結局食べてもらえなければショックがでかいんでw
そういう便利なものを使ってみてもいいかもよ。

鉄分は「継続」がものを言いますし
植物性より動物性鉄分のほうが圧倒的に身体からの吸収がいいです。
585578:04/06/18 10:22 ID:+jR9hCWy
レスありがとうございました。

>583
アマランサスですね。あわ、ひえ等の雑穀は少量混ぜていたのですが、
アマランサスは一度試したきりでした。嫌がったりしてなかったので
また継続してみよう。

>584
そうなんです、栄養考えて作っても食べてくれないのが辛いので。
粉末のレバー、良さそうですね!納豆にまぜるのは考えてませんでした。
早速さがしてみます。
586568:04/06/18 10:35 ID:zl9ga8AH
一日が長く感じる人やっぱりいるんですね。
私だけじゃないとちょっと安心。
昔は子供ぎらいだったけど自分の子はかわいいし
2人目欲しいと思ってるけど、子供と遊ぶのってつまらない!
早く保育園預けて、一人の時間が欲しい。

587名無しの心子知らず:04/06/18 11:43 ID:I/K4o3kb
私も一日が長く感じていた時期がありましたが、
週2日ベビースイミングに連れて行くようにしたら
一週間がけっこう早く過ぎるようになりました。
場所も少し遠いので、朝からでかけて
ちょっと寄り道して帰ってくると一時くらいだし、
上手くいくとその後子どもは長めに昼寝をしてくれるし、
(しくじると車の中で爆睡→家ではピンピン とか
タイミングを逃して夜まで寝ないこともあるけれど)
なかなかいい感じです。
それと、家の中にいるより、外の方が時間が早くたつような気がするなあ。
でも今日は公園もう終わってしまい、
ビデオを見ている(今はまっているので)子どもの目を盗んで2ちゃん・・・。ちょっと罪悪感。
588名無しの心子知らず:04/06/18 11:52 ID:5vShCES1
>>585
卵アレあると、鶏レバー(というか鶏肉)に反応する事もあるから
もし使ってあったら、様子見ながらゆっくりね。
ふりかけを手作りしちゃうって手もあるよ。
おかか+ひじきふりかけとか。
根つめない程度にがんがれ。
589名無しの心子知らず:04/06/18 13:01 ID:CFShC9vG
>570
赤水使いの>561です。うちも、23区内集合住宅。
ブリタか…いい手ですね。ちょっとググってこよう。
赤水代も、ペットボトルのごみも馬鹿になんないからなー。
590557:04/06/18 14:25 ID:ttefVk4K
みなさん大人用のみそ汁に水入れてるんですね。
うちも今日からやってみよう。確かにまずそうだけどね。

ありがとうございました!
591562:04/06/18 16:31 ID:4xOcFnsD
>>562です。

沢山のレス、どうもありがと〜。
皆さん同じように考えながらやってるんですね。

近いうちにダンナと子供をダンナの実家(車で30分の距離)に送り込み、
衣替えと床拭き・・・冬物布団の片付け頑張ります!!
後半は自由時間・・・っと。

>>565
その衣替えの方法、頂きます。
592名無しの心子知らず:04/06/18 17:19 ID:qrGuqaiG
みなさまの赤さん、夜寝るときすごく汗をかきませんか?
うちのベイベ1歳7ヶ月は布団と接している後頭部などが汗でべちゃべちゃ、
シーツもぐっしょりになります。クーラーを入れないと途中でぐずり目を覚まして
しまうので、朝まで付けています。もう朝方は寒くて寒くて・・・
今日はついに私が風邪をひいてしまいました。
夜中外が涼しくなった当たりでクーラーをきって窓を開けられたらいいのですが、
朝まで目が覚めず寝ていることがほとんどで・・・
一番弱く設定してても朝方はかなり冷えてしまいます。
593名無しの心子知らず:04/06/18 17:23 ID:7WJlhVEg
タイマーにすればいいんでは?
どこにお住まいなのか分かりませんが扇風機だけでも結構涼しいですよ。
594名無しの心子知らず:04/06/18 21:45 ID:yL9eaUS7
レバー野菜に限らず粉末のBFってそのままご飯とかに
ふりかけの用にかけるのってOK?濃かったりしない?
(OKなら早速買ってくるんだけど)

595592:04/06/18 22:11 ID:dbKRdYi9
>>593
タイマーでエアコンを自動で切ることはできても、
自動で窓はあけられないんだよーウワァァァァァァン!!!ヽ(`Д´)ノ
扇風機でつね。そういえば押し入れの中にあったような・・・
さがしてみまつ。
5961歳2ヶ月:04/06/18 22:21 ID:WxtjLE8L
子供乗せ自転車ふらっ○〜ず買ったんだけど、娘が乗ってくれないっ!
ぎゃおおおおんと泣き叫ぶので50メートルも走れなんだ。
「すわ一大事!?」とマンションから人が顔を出す始末。
そんなにすぐには乗ってくれないものなんですかね?
練習が必要なのか?
娘と初夏の風を感じながらサイクリングできると思ったのにグスン。
597名無しの心子知らず:04/06/18 23:04 ID:7FGBm9b5
>>592
タオルケット1枚でも汗びっちょりですか?
どちらにお住まいかわかりませんが、関東圏ならタオルケットで充分涼しいと思うのですが。
ちなみにうちの坊主も汗っかきなので、タオルケットに敷布もタオル地、枕にもタオル
巻いてます。んで、下着一丁で寝かせてます。
寒くなったら押入れから布団出してくるけど。
今からクーラーつけてたら、真夏にはとても耐えられませんです(汗)
598名無しの心子知らず:04/06/18 23:04 ID:nrU1UzuX
>596
なんで伏せ字?
気長にね。無理強いすると余計乗らなくなるよ。
シートが熱かったとか、よく揺れたってことはない?
視界は変わるしスピードも変わるから、嫌がる子も結構いるよ。
時間かけて慣らした方がいいタイプなのかもね、596さんのお子さんは。
マターリがんがれ。
599名無しの心子知らず :04/06/18 23:23 ID:o7W5eohs
>597
やっぱりみんな今の時期でも暑がるんですねー。。
私は間違っていたかも。。
半袖長ズボンのパジャマ+ノースリーブの肌着じゃ
暑いのかな。。小児科の看護婦さんに聞いたら
「大人と一緒で半袖一枚でいいんですよ」って
言われたけど肌着が汗を吸い取ってくれるような気がして
着せていたんだよね・・

みなさんのお子さんの寝るときの服装(?)を
教えて下さい。。
600名無しの心子知らず:04/06/18 23:35 ID:nYdN1sRm
>599
>「大人と一緒で半袖一枚でいいんですよ」って
>言われたけど肌着が汗を吸い取ってくれるような気がして

じゃ、半そでの肌着一枚でいいのでは?
601名無しの心子知らず:04/06/18 23:38 ID:YcwhmXzv
596さん、風防つけました?
うちの子は風が怖くて(息が出来なくて?)
泣いてました。

うちはふらつか〜ずじゃないんで、
見当違いのこと言ってたらごめんなさい。
602名無しの心子知らず:04/06/19 00:07 ID:+VTnpcpU
自分の子が左利きっぽかったらどうしますか?
うちの子1歳4ヶ月はボールを投げる時必ず左で投げます。
右手に渡しても左に持ち替えて投げます。
別に気にする事じゃないでしょうか?
603名無しの心子知らず:04/06/19 00:14 ID:7HJdVKXs
>>602
うちも、なぜか左ききの1歳2ヶ月。
1歳前は右手も使っていたのに、1歳過ぎたら
右手に渡したものは、すべて左手に持ち直してしまいます。・゚・(ノД`)・゚・
一生懸命右手を使わせようとすればする程、泣いて抵抗・・・はぁ。
夫も私も右利きなので、お箸やボタン、鉛筆等教える自信がありません。
無理しても直したほうがいいのかなぁ。
604名無しの心子知らず:04/06/19 00:46 ID:4XjC00Zb
うちも左らしい。
食事もボール持つのも積み木積むのもバイバイも左。
7〜8ヶ月頃からあれ?と思い始めて
一歳4ヶ月の今では、確実にそうだろうな、と思ってます。

でも利き手が混乱すると言葉の発達に影響が出ると
言葉が遅い子スレで見掛けたのと、
昔と違い今は百害あって一利無しというのが定説みたいなので、直す気はないです。
右利きの人が左を使うのを矯正されるのと同じように
物凄いストレスと負担がかかると言うし……。

お箸とか鉛筆は向かい合わせで教えれば問題ないと左利きスレで見かけたなぁ。
605名無しの心子知らず:04/06/19 01:01 ID:yRJbDRbq
>>599
半袖シャツ・短パンなのだが。。。
真冬用の羽毛の掛け布団に自ら くるまって、
汗ビチョーリになってる _| ̄|〇
寝る時に、この掛け布団のフカフカの感触をゴロゴロしないと
眠れないらしい。
暑いから一度しまったら、その夜は寝ぐずり炸裂だった。
寝入った後に、そ〜っと掛け布団を隅に寄せて タオルケットを
掛けるんだけど、寝ながら掛け布団を探して転がっていくみたいで、
朝には 汗まみれで 部屋の隅の掛け布団に くるまってる。
いっそのこと、おむつ一枚で寝かせ……たらダメだよなぁ。
606名無しの心子知らず:04/06/19 01:21 ID:eZPfGri+
>>602
気にすることないと思います。てか、気にしてもしょうがない。
左利き右利きは、生まれつき、脳の中で決まってます。訓練で決まることじゃありません。

訓練させれば左利きでも右で字を書いたりできるようになる可能性はあります。
でもそれは右利きの貴方に、左で字を書きなさいといって訓練させるのと同じことなのです。
どのくらいのストレスかわかりますよね?
矯正のストレスでどもりが出たり、チックになる子が大勢います。
私の妹もそれでどもりがでて、未だにここ一番というときにいまだにどもります。
親はめちゃくちゃ後悔しています。

右利きを左利きに矯正させる考え方が始まったのは、戦争のせいです。
左利きの人間は軍隊の中で出世できなかった所為です(兵器が右利き用に出来ていた)。
今は左利きの人のための道具は幾らでもあるんだから、気にする必要はない筈ですよ。
戦後間もない頃生まれてきたトメウト世代はうるさく言うかもしれませんが…
607名無しの心子知らず:04/06/19 04:43 ID:gGdoCECy
>597さんの書き込みを見て思ったことなんですが、
うちの子は枕を使っていません。皆さんは使っていますか?
0歳のときには使っていましたが、あっても意味がないぐらいに
動いていたのでそれからやめてしまいました。
やっぱりあった方がいいのかな? 一緒に寝てるんですが、
時々、私の枕に頭を乗せていることがあるので使えそうかとは
思うんですけど。
608名無しの心子知らず:04/06/19 08:26 ID:tiwHBJoJ
すごい時間の書き込みですね。
609名無しの心子知らず:04/06/19 09:25 ID:Or+0FOwo
>602
別にどうもしないな。それは個性の一部。
「左利きだと困るかも」と思うのは、親のエゴでしかないよ。




610名無しの心子知らず:04/06/19 10:13 ID:DVQOmtRX
605さんのお子さんかわいい!!
でもちょっと困ったもんですね。
うちの場合は布団大嫌いでいつも布団なしです。
冬になったらどうなることか・・・。
611名無しの心子知らず:04/06/19 10:32 ID:TF+7XKI6
>>605
うちの事かと思ったわ〜。うちのチビと全く一緒だよw
新生児の頃から使ってる冬の掛け布団大好きで、それがないと寝られないらしい。。
その大好き度に気付かず、一度、暑いからタオルケットをかけたら大大泣き激怒!!
私はワケわからんかったよ。
必死でその掛け布団に手をのばしてたから、もしや…と思って掛けてあげたら、速攻寝たよw
大泣きで寝ないから、ドライブまでした私は一体……。
息子よ…そんなに好きか……
612名無しの心子知らず:04/06/19 10:44 ID:4XjC00Zb
うちもタオルケットじゃ駄目だー。
肌掛けだから、冬用布団ほどは暑く無さそうなのが救いだけど無いと寝れないらしいw
暑い日はそのまま下に敷いて、
寒くなるとむくっと起き上がって、もぞもぞ引っ張って、
ちゃんと自分の上に掛けてからパタリと寝てる。
布団が欲しくなるほどじゃない時は、抱き枕をおなかのところにおいてたりして面白い。

ここ1週間くらいで「寒かったら自分で布団をかける」というのを習得したみたいなんで
親は安心して寝る前にクーラーつけられるようになったYO
613名無しの心子知らず:04/06/19 10:47 ID:p726c8Gr
>594
ふりかけとして使うにしても
「粉末レバーのスティックの封を切ってそのままごはんにザーッとひと袋かける」
なんて使い方はしないよね?w
ごまやじゃこ、ひじき、のりなどのほかのふりかけに適量混ぜる形で使うなら
あまり味の濃さは気にしないでいいように思うけど。
6141歳2ヶ月:04/06/19 22:29 ID:JXE/o0yX
598さん、601さん、レスありがとう。
気長にまたーりガンガルよ。
615名無しの心子知らず:04/06/20 00:09 ID:LyGfGW1t
>>607
うちも枕使っていない@1歳5ヶ月
使ってもうつ伏せ寝だし寝相悪すぎて頭乗せてないと思う。
いつ頃から使い始めるものなんでしょうね?
私もギモンでした。
616名無しの心子知らず:04/06/20 00:59 ID:hsfcj2GS
1歳半の子ってどれくらい話しますか?
何だか心配になって・・・
617名無しの心子知らず:04/06/20 02:26 ID:wVD0DqDP
うちの1歳5ヶ月の子は
わんわん、にゃーにゃー、ブーア(ボールの事)うまい、あった!
パパ、かーいー(かわいいの事)ぐらいかな?

私も心配なんですが他のお子さんはどうなのかな?

あと、1歳半検診でコップを自分で持って
飲む事が出来なきゃ駄目って聞いたんですが
まだできないけどやばいのかなー
618名無しの心子知らず:04/06/20 03:47 ID:wT/dSclB
私も気になります・・・1歳2ヶ月ですが。
まま、ぱっぱー(おそらくパパ)、まんま、ねんね、わんわん、
いないいないばー(これだけ何故か完ぺき)、いーこいーこ

これ位です。
619名無しの心子知らず:04/06/20 04:38 ID:jvqQ5PSt
うちの市の健診では、3語ほどでオケーでした。
パパ、ママなどは認識もしてないとダメとかは言われたけど。
うちは、おとーさん・おかーさん・動物5種・食べ物10種・
バイバイ・ちょうだい・どうぞ・・など。1歳半児。


ちなみにうちの子、コップで飲むのは上手なんだけれど、
飲んだ後は「どうでもいい」って感じで、荒々しくコップ
を置きやがるので、いつもこぼれてます。これは上手に飲め
ているとは言わないよね?
620名無しの心子知らず:04/06/20 04:50 ID:UGprTAob
>>616
うちの1歳11ケ月男子は「でんちゃ(電車)」「かーいー(かわいい?)」
「うんうん(わんわんの事)」「あーたん(かーさん?)」「たーたん(とーさん?)」
「にった(こんにちは?)」と、親でもちょっと理解不能事しか喋りません。
こんな簡単な言葉すら、言えるようになったのは最近の話です…_| ̄|○
ちなみにうちは、一歳半検診で「とりあえず、二歳児検診に来てください」
と言われるほどに言葉が全く出ていない子で(指差しもできず)ものすごく悩みましたが、
個人差がある事なので、気にし過ぎない方がいいと思います。
おしゃべりが出ていれば十分だと思いますよ。

実はうちの子は車酔いする子だと判明して激しく鬱です。
もともと家には車が無く、タクシーに数十分乗せる程度の機会しかなかったのですが、
近所にある実家でチャイルドシートを用意してくれたので、週末乗せてみるのですが、
最初の時以降、必ず吐いてしまうんです。
30分を超えたあたりから様子がおかしくなって、いきなりジャボーっと吐くのですが、
幼児はあまり車酔いしないものだと聞いて不安になってます。
何かよい対処法法はないのでしょうか?
飴を用意しても舐めた事が無いので嫌がり、カーブの多い高速だと乗った途端吐くのですが
これはやはり車に弱い子だと考えていいのでしょうか?
621607:04/06/20 09:32 ID:P8dCA6Zo
>615さんレスありがとうございました。
ググってきました w
乳幼児には必要なくて、幼稚園・小学校ぐらいからでいいそうです。

ttp://homepage2.nifty.com/makura/ma-kodomo.htm
622名無しの心子知らず:04/06/20 12:54 ID:NSZNzV6r
>620
うちの2人目も乗り物にはめっぽう弱いです。
「3歳くらいまでは乗り物酔いしにくい」と本なんかにはありますが、そんなこたーない。w
1歳半くらいからゲロの嵐です。

3歳(体重が15キロくらい、という意味?)になると「子供センパア」という市販の乗り物酔いの薬があるんですが
(それ以外の薬は5歳くらいからのものが多い)
それを飲めるようになるまでは「吐かれても仕方ない」とあきらめるか
きっぱり車での「長距離のおでかけはあきらめる」か、どっちかにしていました。
葬式のための急な帰省で、本当にどうしようもなかった時だけ
2歳代でしたが子供センパアを半分に割って飲ませたこともあります。

今はうちの子は幼稚園児で、毎日の園バスに酔うことはないですが
観光バスを使う遠足などには必ず薬を飲ませてます。
うちの夫は全く乗り物酔いの経験がなくて、いまいち理解がないのが困ったものですが
私自身が中学生頃まで乗り物酔いには猛烈に苦しんだクチで
乗り物に酔うことがどれほどく苦しく、吐いてしまったときの周囲の騒ぎや刺すような視線が
どれほどつらいことか身をもって知っていますんで・・・。
623名無しの心子知らず:04/06/20 13:24 ID:5TtAntCr
質問なんですが、1歳になったので風しん・麻しんの予防接種をしようと
思ってるのですが、これはセットで受けるのでしょうか?
接種予定表は同時期に印がついていたのですが、予診票は別々でした。
これは別々の注射なんでしょうか?だとしたらどちらでも先にやっていいのですか?
例えば風しん→1ヵ月後に麻しんとか?
すみませんが教えて下さい。
624名無しの心子知らず:04/06/20 13:38 ID:6XvFSnsM
>>623
別の接種ですよ。
うちは卵アレがあるので、先に風疹を受けといたけど
(麻疹は卵解除の様子を見て検査してから)
麻疹を優先して、なるべく早く受けといた方がいいらしいです。
625名無しの心子知らず:04/06/20 14:47 ID:XQEymnMY
>>619
想像して笑ってしまった。
「飲む」という行為自体は上手にできてるんじゃないですか?
626名無しの心子知らず:04/06/20 15:13 ID:UGprTAob
>>622
>>620です。
やっぱり子供の車酔いってあるんですね。
ググってもあまり出てこなくて、うちの子おかしいんじゃないかと心配だったので、ホッとしました。
車に乗せないと生活できないという環境ではないので、酔い止め飲めるようになるまでは遠出しない事にします。
実は私も夫も子供の頃車で酔うタイプだったのですが、これってやっぱり遺伝なのかな…。
627名無しの心子知らず:04/06/20 17:39 ID:6O3ZbyIe
>>609

困ることは沢山あります。私は左利きなので
大変さはわかります。そんな息子は左利き。
正直これだけは遺伝して欲しくなかったな。
何気ない生活の中でも不便なことは沢山あるんですよ。
気がつかないだけで。
世の中右利きが便利なように出来ているからね〜。


628名無しの心子知らず:04/06/20 21:21 ID:Zog4KUhQ
車酔い、私自身が今だにひどいんで人ごとじゃないですね。やっぱり子供の頃からひどくて
タクシーとかバスとか匂いでもうだめでした。そんな私の子供1才2ヶ月は今のところ
車は大丈夫でむしろドライブとか好きみたいです。でも今後酔うようになるのかもしれないんですね。

私は酔うと体制を低くしてました。頭をひざにつける格好をすると割と楽になったり、あと
すっぱいものを食べたりなめたり(梅干とか)。酔うのはほんとに大変です、歌をうたったり
楽しい雰囲気にするのも多少は効果あるかな・・
629名無しの心子知らず:04/06/20 22:01 ID:Oq172Bq3
1歳半になったら突然昼寝時間が減ってしまった!
1.5H〜2H だったのが50分くらいになってしまった・・・(;´ρ`)チカレルヨ・・
みなさんのお子さんはどうですか?
630名無しの心子知らず:04/06/21 00:08 ID:eZrULvL4
>>621
615です。こちらこそありがとう。
参考にさせていただきました!
私も気になって母に自分の時はどうだったか聞いたら
2〜3歳の時に自分の枕を欲しがった時があって、その時に
キャラクターのついた枕を買ってくれたそうです。
でも寝相が悪くて寝る時に頭を乗せてるだけだったそうなw
なのでうちの子も欲しがったらでいいのかなと思っています。

631名無しの心子知らず:04/06/21 14:30 ID:4LbCyGdw
 うちの息子一歳半になるとこ。
まだ言葉が全然っていうほど出てないです(´・ω・`)ショボーン
ママは?パパは?タケは?(息子の名前)って言えば
指さしたり自分の胸叩いたりしますけど・・・言ってることは
わかってるんですけどね。ちょっと心配。
 歩いたのが九ヶ月で、こっちが早かったからなのかな・・って
無理やり納得させてる自分。でも、歩くのは遅いほうが付き合ってて
楽ですよね。来月早々一歳半健診があるけど、それまで三語出るかな・・
632名無しの心子知らず:04/06/21 15:25 ID:wvg1QDVR
みなさん腰痛はないですか?
うち♀1才10ヶ月になり動きが相当激しいのですが、ベビカにじっと
座ってなかったり出先で歩き回ったりでそのたびに10キロ強を抱くことに
なるので最近腰痛がひどくなって朝起きるのがつらいです。。
日中は平気なんだけど、腰を曲げてモノを拾ったり一旦横になって起きるとき
の体勢がキツいです。
妊娠中はつわり無し、安産で夜泣きもせず1才半までは手がかからなかった
ので「育児なんて余裕じゃん」って思ってましたが、32歳の初産は
やっぱこういうところに出てくるんだなーと実感してます。。。
病院行ってなんかやってもらえばラクになったりするもんでしょうか?
633名無しの心子知らず:04/06/21 15:54 ID:p7+O6NJd
>>631
うちの息子は1歳7ヶ月終わり頃に、やっと初語が出ました。
その後どんどん喋るようになりましたよ。
といっても、定着しない一度切りの単語とか、口真似とかが多いのですが。
言葉の意味が解ってるなら、そう心配する事も無いと思います。
1歳半健診で色々訊かれたりするとは思いますが
余り気にしないで、マターリ答えればいいですよ。
ちなみにうちも歩くのは早い方でした。
634名無しの心子知らず:04/06/21 15:59 ID:dhlfhRPx
>>632
1歳9ヶ月の娘は14キロ。
極力抱っこは避けるけど、お風呂の湯船に入れたり上げたり・・・キツイです。

腰、本当に痛いです。

でもね・・・エアロ(子供連れて)行った日から3日間くらいは不思議と痛みが気にならない。
多分他の箇所が痛かったり、体をほぐすからでしょうね〜。

あと・・・時々(半年に1〜2回)マッサージに行きます。気持ちイイので。

整骨院とか行けばいいのかもしれないけど、料金や男の人に体触られるのが嫌なので。
635名無しの心子知らず:04/06/21 17:04 ID:HacvB48W
>>629
うちの子も1歳半ですが、最近急に昼寝の時間減りましたね。
しかし、代わりに夜寝る時間が早くなりました。
以前は午前中1〜2時間寝て、さらに夕方4〜6時ぐらいに寝ちゃって、
夜は10〜11時就寝なんて夜更かしな生活でしたが、
今は1〜4時ぐらいの間に2時間ぐらい昼寝して、夜は9時までに
寝るようになりました。
世間的にはまだまだ夜更かしなのかもしれませんが、11時まで起きていたことも
めずらしくなかった子が9時にはとっとと寝るようになったのは、結構な進歩だと
うぬぼれてます(汗)
636名無しの心子知らず:04/06/21 17:22 ID:FyVrF4DP
>632
私もありますよ、腰痛。特に二人目が生まれてからは夏になる度に「ぎっくり腰」の
ような状態を繰り返してます。なので、夏には必ず外科通い・・・

腰だけじゃなくて肩もこったりして「もう限界」っていう時には、クイック
マッサージに行きます。値段も手ごろだし、パパに二人の子守りを頼んで一人で
出かけるので、リフレッシュできます。
637名無しの心子知らず:04/06/21 17:53 ID:AV4C2Ewm
>619
うちも同じ 上手にコップで飲んだ後まだ残ってるのコップほり投げる。
こっちは上手にキャッチしないとすごい事になるのよね。

1歳半女の子 最近鼻の穴に興味あるのかちょくちょくほじくってる
見かけたら止めなさい!とひっこ抜くんだけど
どうやって止めさせたらいいですか?
638名無しの心子知らず:04/06/21 17:56 ID:h4BniPcB
>623 母子手帳にも書いてある事だしこれくらいは母親として自分で覚えておくのが当たり前なんじゃないかと...
639名無しの心子知らず:04/06/21 18:13 ID:qjIBfI4P
>623
うちも風疹と麻疹の通知が一度に送られてきたので、
どっちの方が優先度が高いのか分からなかったので、
受ける病院でどっちが先が良いかききましたよ。
623さんも予約入れるときにどちらが先に受けたらいいか聞いたらどうですか?
640名無しの心子知らず:04/06/21 19:04 ID:p+CSedL4
>>637
うちの1歳8ヵ月も鼻の穴フェチ。…私の。
朝は大抵、息子のほうが早く目覚め、「はよ起きれ」攻撃で
私の鼻穴に指を突っ込んでくる。
加減を知らないから、奥深くまでズブッとされて、痛いのなんの。
鼻血だしたことも。
あと、私がマターリごろごろしてると、「俺様の相手しれ」とズブッ。
私が痛がる反応が面白いらしい。
そのうち飽きてくれますよーに。。。
641632:04/06/21 19:33 ID:wvg1QDVR
>634、>636
腰痛についてレスありがとうございます。
やっぱりある人はあるんですねー。
14キロのお風呂もキツいでしょうねぇー。
クイックマッサージもいいかも。一時的なものでもリフレッシュになるし。。
私も整骨院ってちょっと苦手なんですよね。
腰痛は育児中の持病ってやつでしょうね。
とりあえず週末にでもクイックマッサージ行ってきます。

風疹と麻疹はうちの保健所ではとりあえず麻疹が真っ先ってことに
なってます。麻疹のあと1ヵ月後くらいに風疹やりました。
三種混合の追加とか頭がごちゃごちゃになりますよね。
その後水疱瘡とおたふくカゼも忘れないうちにやっときました。
642名無しの心子知らず:04/06/21 22:21 ID:ZeGvJmia
麻疹は乳幼児の死亡例も多いし、
1才になったら直ちに受けなさいと小児科や助産院で厳しく言われたよ。
できるだけ早く受けたほうがいいと思う。
643名無しの心子知らず:04/06/21 22:24 ID:lG6vD+C5
うちは1歳二ヶ月なんだけど今日はしかの予防接種の
予約入れたら
予約がいっぱいで8月半ばになりますって言われたよ。どこも
そんな込んでるのかな。
644名無しの心子知らず:04/06/21 22:35 ID:sSH6QZGb
>623
うちの自治体だと
麻疹の接種票が1歳ちょい前に来て、その後風疹と三混だった。
原則、風疹は麻疹を済ませてから、だそうな。
わからない時は保健所に聞いた方がいいよ。
645名無しの心子知らず:04/06/21 22:36 ID:VhEuyIUS
麻疹、一歳になったらすぐに!!と予防接種の手引きに書いてあったので
こないだかかりつけの小児科に行ったら、
「麻疹の予防接種は副反応で熱が出やすいから、
 秋になって気温が下がってからの方がいいよ。
 麻疹が流行るのは春だから今年はもう大丈夫だから」

そういわれて返された。
いい先生だから信頼してるけれど、どうなんだろう。
なんなら別の小児科で受けちゃおうかとも思うが・・・。
646名無しの心子知らず:04/06/21 22:40 ID:Js24hIb/
うちの近所の小児科医院、
1歳半検診してくださいって連れて行ったら
「お母さん、はしかの注射してないじゃないか!
熱測って検診して異常なかったら今日していきなさい!」
とその場で打たれてしまいましたw
他の予防接種や風邪なんかもしばらくしていなかったので
ちょうど良かったけど。

予防接種は何処で打っても同じですよね?
(注射の上手下手、赤ちゃんが病院やお医者さんに
慣れているかとかあるかも知れないけど)
小児科じゃなくても予防接種だけしてくれるところもあるし
早く済ませたい人は空いてそうなところ探してみるといいかも。
647名無しの心子知らず:04/06/21 22:55 ID:kBdEaQ/C
うちが行っている小児科では、おたふくの予防接種はなぜかやんわりと
断られてる感じ。
何を優先させるかが重要だから、後回しなのは構わないけど、
小学校にあがるくらいまでに済ませればいいからなんて、

あの、それまでウィルスいつでも大歓迎状態ですかぁ?

と、ちと疑問。あと風疹と3種混合の追加くらいだから、この間くらいに
おたふく入れときたいんだけどな。

皆さん、おたふくの予防接種やりました?
648名無しの心子知らず:04/06/21 23:02 ID:IM1sCUJm
>624
え?!卵アレだとダメなの?うちも卵アレだけど麻疹やっちゃった。
医者にも伝えたんだけどなー?なにも出なかったからよかたけど。
649名無しの心子知らず:04/06/21 23:52 ID:BuHJHXFH
うちの周りでは皆、麻疹と風疹の後、
おたふくと水疱瘡を受けるつもりみたい。
もちろん副反応も調べた上で受けることを決断。
病院に聞いても麻疹・風疹の後
1ヶ月あければOKだって。
今流行ってる方が先がいいとか
男の子だったらおたふくが先、
女の子だったら水疱瘡が先がいいとか
皆で話してる
650名無しの心子知らず:04/06/22 00:03 ID:qvp7eR9X
おたふくは後遺症で難聴になることもあるから
受けておいた方がいいとかかりつけの小児科で言われたよ。
たまに一時保育で保育園に預ける事もあるから受けた。
651名無しの心子知らず:04/06/22 00:06 ID:0leEdAD5
おたふくに関しては、私の住んでる所だと
2歳の誕生日の翌月に接種票が送られてくるんだよね。
だからそんなにあせってなかったんだけど、水疱瘡の予防接種もした方がいいのか〜
などとこのスレ見てて反省しました。
(麻疹・風疹・三種混合の追加までは接種済み。)

…ゴメンよ息子。かーちゃん、かなり呑気みたいだわ。
652名無しの心子知らず:04/06/22 00:11 ID:OTFsYBE8
1歳7ヶ月 男の子。麻疹、風疹、おたふく、水疱瘡の順番でした。

おたふく&水疱瘡の予防接種は、病院にどっちを先にしたら良い
か、病院に聞いたら、水疱瘡はかかっても特効薬があるので、
安心だけど、おたふくは未だに特効薬がないから、やるなら
先におたふくをやった方が良いって言われて、この順番に。
出費か痛かったけど、男の子は重いおたふく風邪にかかると、
子種がなくなると言うし、安心保険?のつもりで受けさせました。

水疱瘡は先週終わったばかりなので、1ヶ月経ったら、3種混合の
追加接種が待ってます。それまでに風邪ひかないといいけどナー。
653名無しの心子知らず:04/06/22 00:30 ID:IHlt16+A
近所のかかりつけおじいちゃん先生は何故か
麻疹.風疹よりもおたふく&水疱瘡(女の子は特に)を優先してて、
息子一歳7か月になるのに、麻疹が終わってない。
一歳半検診で早く受けて下さいと言われたことを言っても、
風疹を優先して受けさせてくれない…。
先生のスケジュールを守ってたら、風疹8月だよ〜。
ちょっと不安。
654名無しの心子知らず:04/06/22 06:57 ID:cNClsL6N
水疱瘡ははやってるらしいね
655名無しの心子知らず:04/06/22 08:43 ID:vCvSw2zP
>>648
うちは 卵黄1 卵白2 オボムコイド2 ですが
そこの小児科では、クラス1くらいなら検査無しで接種するそうです。

ちょっとググって拾ってきました。
>また、国内外から関連はないと指摘されている卵アレルギーと
>麻しんワクチン接種後のアレルギー反応の関係を指摘する声も
>まだ根強く残っていることは問題である。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:XnvVScw6mykJ:www.med.osaka-u.ac.jp/pub/hp-infect/kansenjoho/byogentai/log/masin/file/masin_genjotaisaku.pdf+%E9%BA%BB%E3%81%97%E3%82%93%E3%80%80%E5%8D%B5%E3%82%A2%E3%83%AC&hl=ja

意見は割れているらしいですね。
656名無しの心子知らず:04/06/22 09:13 ID:vvmTxSI2
話ぶった切ってすみません・・・。
1歳5ヶ月の娘がいますが、夜寝る前にミルクを飲むのが
習慣になっています。
昨日、「ミルクもうポイしようね」と言って缶や哺乳瓶を一緒に捨てた
のですが、(娘はそれを見て慌ててました)夜にずーっと大泣きして
電気を消してもずっと泣いてて
根負けしてミルクをあげてしまいました。
みなさんはどのように卒乳しましたか?
今晩はドライブでも連れて行かなきゃだめかしら・・・。
657名無しの心子知らず:04/06/22 10:38 ID:/XmQbnhu
がんばれ〜
そこで根負けするから、結局は毎晩泣き叫ばれることになっちゃうんだよ〜
一度あげない!と決めたら断固として負けないようにしなくちゃ「大泣きすればミルク出てくる」
「あれ?なかなか出てこねーな、もっと泣いてやる!」
「なんだよー!なんで出さねーんだ〜ウワーン!」となってしまって、悪循環だよ。
ドライブも辞さない覚悟でがんがれ〜
658名無しの心子知らず:04/06/22 10:43 ID:ORNUaD1W
「寝る前のミルク」なら、哺乳瓶だけやめてストローやコップで飲ませたら?
うちはお風呂上りに薄めのミルク→歯磨き→就寝、って流れなので
1歳4ヶ月ですが普通にミルク飲んでます。
もうしばらくは続けると思う。

ミルクの子の卒乳は哺乳瓶を卒業することなので、
ミルク(フォローアップだよね?)までやめる必要は無いと聞きましたよん。
659名無しの心子知らず:04/06/22 11:59 ID:WkPwMJa9
なんでもっと早くにやめなかったのか不思議・・・
660名無しの心子知らず:04/06/22 12:37 ID:ezRFbVaP
>>656
1、2ヶ月くらい日を置いて、1週間くらい前から言い聞かせて
子供に心の準備させてあげたら?
いきなりやめたらそらびっくりすると思うよ。

どうしてもすぐにやめなきゃいけない事情があるなら
もう一度今日言い聞かせて泣いても絶対負けないで頑張れ。
661名無しの心子知らず:04/06/22 12:55 ID:OlB/GxMN
1歳半ですが寝る前のミルク哺乳ビンでやってます
もうやめたほうがいいんでしょうか?
同じくらいの子を持ってるみなさんもうやってないんですか?
662名無しの心子知らず:04/06/22 13:24 ID:OlB/GxMN
>>661
うちは1歳の誕生日でやめちゃった。わけわからないうちだったから
簡単に哺乳瓶卒業できてよかった。
663名無しの心子知らず:04/06/22 13:25 ID:OlB/GxMN
なんで661さんとID同じなの?
664名無しの心子知らず:04/06/22 13:49 ID:XEnyz/oL
哺乳瓶はさすがにヤバイんじゃない〜?

うち(今1歳半)は1歳1ヶ月で卒業しました。
瓶の変わりにおしゃぶりでごまかして1日で大丈夫でした。
そのおしゃぶりがなかなか取れなかったけど1歳半になった日に取れました。
665たこ:04/06/22 14:41 ID:y8BM5y4S
赤ちゃん、子供がよろこぶ宿一覧を作成中です。
http://plaza.rakuten.co.jp/takohage3/12000

参考にして下さい。
666名無しの心子知らず:04/06/22 14:47 ID:kgmqzbIu
寝る前に、牛乳飲ませてます。

1歳2〜3ヶ月頃までは哺乳瓶で飲ませ、飲んでるうちに寝てくれたららっきー、と。
今(1歳5ヶ月)は夕食後2〜3時間くらいの時点で200ほど飲ませ、歯磨きさせてから添い寝。
寝てくれるまでに1時間くらいかかるけど・・・。哺乳瓶であげていた頃は寝かす手段という意味も
あったのよね。勝手に寝てくれるなら楽なんだけど・・・・。
667名無しの心子知らず:04/06/22 14:48 ID:vCvSw2zP
>>661
虫歯になるよ。
668名無しの心子知らず:04/06/22 15:12 ID:qahMHI7C
哺乳瓶。
一歳半検診の時に歯科医に
 虫歯になるから今日からやめてください、
っていわれたよ。

コップだと飲まないし、ついつい哺乳瓶を使ってしまうけど、
そのうち止めようと思っているよ。
669名無しの心子知らず:04/06/22 15:25 ID:cUqGtkMK
>>663
同じマンソンか、すごく家が近いとなることもあるらしいですよ
670名無しの心子知らず:04/06/22 15:26 ID:JXerG57W
まだ哺乳瓶使ってます。(1歳7ヶ月)
コップが上手く使えない事もあって。
おしゃぶりも大好きで・・寝る時だけくわえてます。
健診では特に注意はされなかったけど・・歯医者さん
には早くやめましょうと言われました。
そろそろ止めようと思ってはいるんだけど・・ついつい。
671名無しの心子知らず:04/06/22 15:36 ID:kRjl54cB
みなさま、ご意見どうもです。
うちも1歳過ぎた頃、1度は止めたんですが
その後、もしかしたら手術・・っていうような状態になって
薬を飲ませる為にミルクを再開してしまいました。
今はその症状もすっかり良くなり薬も飲まなくなったので、
「そろそろ止めるか・・」って思ったのですが、いやいや根気が必要ですね。
ちなみに娘は昼寝の時は自分で布団まで行って勝手に寝てます。
夜もこうやって寝てくれないかなぁ〜。
とりあえず今晩はコップでミルクをあげてみます。
また大泣きしたらドライブコース選択します・・・。
では、明日またご報告いたします、貴重なご意見どうもでした。
672671:04/06/22 15:38 ID:kRjl54cB

あ、すみません。
656です。
673名無しの心子知らず:04/06/22 16:24 ID:P4a0SdxT
うちは水だけ哺乳瓶を使ってます。
これなら虫歯にはならないかなと思って。
なかなかコップに慣れてくれないけど
水は飲んで欲しいし牛乳は飲まなくても死なないし........とつい........
ブリックパックでストローは使えます
674sage:04/06/22 18:43 ID:OiyVDPPH
げげっ。やはり、哺乳ビンはやめた方がいいのか…
1才5ヶ月ですが、ミルク飲みながらじゃないと寝ないし。。。
コップでフォローアップミルクあげたら、いやがって飲まない。
牛乳もいやがる。

…今日から寝る前のミルクやめてみようかなぁ
675名無しの心子知らず:04/06/22 18:56 ID:L+wUA8nR
えーそうなんだあ・・・
うちもミルク飲みながらじゃないと寝てくれない〜1歳0ヶ月。
コップは全然飲めない。ストローなら大丈夫だけど・・・
でもミルクやめたとして、腹もちは大丈夫なんでしょうか。
676名無しの心子知らず:04/06/22 19:47 ID:ORNUaD1W
>>675
ストローで飲めるなら、
ストローで飲ませて歯を磨いてから寝せるようにしてみたら?
やっぱり「飲ませながら」は虫歯が心配だと思う。
寝る前にミルクを飲ませること自体は、翌朝の食欲に影響しなければ問題なし。
677名無しの心子知らず:04/06/22 22:12 ID:Oa7WMjyy
歯を磨いた後、添い乳して眠ったら
やっぱり虫歯になる確率高いですか?
卒乳するつもりだったのだけど...
現在1歳3ヶ月です。
678名無しの心子知らず:04/06/22 22:40 ID:Y27C01xI
うちの息子はもう2歳なんですが、
フォローアップミルクは今も少し飲んでます。1日150tくらい。
飲む時間はまちまちですが(朝食と一緒だったり、おやつと一緒だったり)
寝かしつけに使わなければいいかな〜と。
ちなみに牛乳や他の飲み物も1歳台から飲むから、
ミルクばっかり!ってわけじゃないのであまり気にしていませんでした…

寝かしつけミルク卒業には、
まずミルクをやや早めの時間に座らせて(抱っこでも)飲ませてから
歯磨きをして、それから遊んで疲れさせたりw
抱いて揺らしたりして寝かしつけるようにしました。
とりあえずミルクを突然取り上げたらもっと大変かな〜と思って、
「ミルクはあげるヨ」「寝るのは別よ」みたいに納得して(?)もらいました。
で、そのミルクをだんだん少なくしていきました。
余計な時間かかったかも知れないけど…
679名無しの心子知らず:04/06/22 22:57 ID:vCvSw2zP
>>677
うちの息子は、虫歯でそれを止めろと言われました。
でもなかなか止められない・・・ orz
>>678さんのやり方を試してみよう・・・。
680名無しの心子知らず:04/06/23 00:00 ID:gQBYIn8T
>>676さん
675です。いつも遅い時間にミルク240がっつり飲んでから寝てたんで、
恥ずかしながら翌朝は10:00起床でごはんは11:00でした(汗
とりあえず今日はミルク無しでも寝てしまったんで、明日から食事の
時間帯も少しずつ直していこうかな?
>>678さんの方法いいですね。うちはお風呂も遅いんで(9:00ぐらい)、
お風呂上りにいつものイオン水でなくミルクをストローでやって、
それから歯磨きで後はひたすら寝るのを待つ、にしてみようかな・・・
681名無しの心子知らず:04/06/23 02:01 ID:WQDmxQ08
1歳1ヶ月です。
夕飯が19時くらい。就寝が21時くらい。すると夜中にお腹が空いて
目が覚めるので(2時くらい)私が寝る前に(1時ころ)哺乳瓶でミルクを200CC
あげると、眠りながら飲んでいます。そいで朝は6時起床なんですが
これまたお腹が空いてて朝食どころではありません。のでミルク250CC。
夜、寝る時間を遅くすれば朝までミルク無しでいけるのかな?
なにか良いアドバイスを・・・。
682名無しの心子知らず:04/06/23 06:03 ID:dIgLf1T0
関連質問ですが、
1歳4ヶ月の息子、完全ミルクです。

寝かし付けのためのミルクは良くないと聞いていたのですが、
どういう意味なんでしょうか。
1 哺乳瓶は良くないが、ストローなら寝る前のミルクOK
2 哺乳瓶でもストローでも、寝る前にミルク飲ませて歯を磨けばOK
3 寝る前はお茶・水だけで、ミルクはイクナイ
のどれなんでしょうか。
寝る前にフォローアップ飲ませた方が寝付きが良くて、楽なんですが・・・。
683名無しの心子知らず:04/06/23 08:23 ID:orkue4+5
寝る前のミルクをやめたいと思っていたとき(11ヶ月頃)、
寝る前→風呂上がり→食後と時間を前倒ししていきました。1歳になる前から、やめられました。
かなり日数はかかりました。寝る前に絶対飲みたい子だったし。
離乳食も遅めで、なかなか腹に貯まるような食事じゃなかったし。
でも、こちらが強い意思を持ち、どれだけ日数がかかっても…と思っていたら、
いつの間にか寝る前は麦茶で済むよになってました。
フルタイムの兼業だし、早く寝付きよく寝て欲しいのは山々だったけど、
結局本人のため、ひいては自分のためと思いお互い頑張りました。
684683:04/06/23 08:35 ID:orkue4+5
続きです。
いろんなお子さんがいるから、我が家の方法を試して!成功するよ!
とはとてもとても言えません。
でも、決して煽りじゃないんですが、やめさせよう!という決意があるなら、
寝る前に飲まなきゃうちの寝ない…とかうちのこはダメ…という、
ママ側の気持を整理することが必要と思いました。
寝ながら飲むのをやめる、泣いちゃって寝ない?でも眠ければ寝てしまうかも。
夜中に何度も起きる?麦茶をやって背中とんとんしてたら寝てしまうかも。
いろいろ試してるうちに、お子さんも心身共に成長していくのでは?
685名無しの心子知らず:04/06/23 09:10 ID:FKTclRmJ
>>677
母乳そのものには虫歯になる糖分は含まれてないので
歯磨きを完璧に出来れば大丈夫と言う歯科医もいるよ。

私も自由に吸わせてるので頑張って磨いて、添え乳で寝てるよ。
一応歯科検診では磨き方はOKもらってるから大丈夫かなと。
私も旦那も虫歯にはなりにくいみたいなので私は過信してるけど、
心配なら睡眠時の母乳は止めたほうがいいと思う。
(寝てる時の乳止めたって卒乳させることは出来ると思うよ)
686671:04/06/23 10:19 ID:wy1mMxZF
みなさん、こんにちは。
昨日、お風呂上りに薄めたミルクを200ccコップで飲ませました。
飲むのに10分位かかったけど全部飲んで、歯を磨いて
そのあと少し遊んで、眠そうにしていたので布団に運んで行ったら
勝手に寝てくれました。
ただ、寝た時間が9時だったので5時に起きてミルクくれ〜って泣いたけど
抱っこで朝食時間までやり過ごしました。
これからはもっとミルクを薄めていって最後はお茶にすりかえてみよう。
みなさんの貴重なご意見、どうもでした。
これから卒乳するベビー&ママさん達も頑張りましょうね。
687名無しの心子知らず:04/06/23 10:29 ID:gDF2b7Js
>>682
2じゃない?
厳密に言えば哺乳瓶はやめたほうがいいのかもしれないけど。
飲ませながら寝せないで、歯をちゃんと磨けばそこまで焦ることも無いような。
虫歯の問題、翌朝の食欲が問題なのであって
寝る前にミルク飲んでること自体は別に、何の問題も無い訳だから。

うちも夕飯から寝るまでに3時間くらいあくので、
完母卒乳後は寝る前のおやつ代わりにミルク飲ませないと、
小腹がすくようで寝つかない。
ストローで150〜200cc飲ませ、歯を磨いてからベッドにいれると自動的に寝てます。
昼寝の時間が落ちついてくると、もうちょい早寝になるだろうから
そうなったらミルクもやめ時なのかなぁ。
688名無しの心子知らず:04/06/23 11:35 ID:Bp+ZM38h
684そうだねー。ホントそう思います。
子供も柔軟なとこがあるのでそれなりに変わってくれることあるよね。
689名無しの心子知らず:04/06/23 12:06 ID:IsyzZ7pf
朝から1歳3ヶ月の息子にぐずられっぱなしで
気が狂いそうですーーー。
風邪が治りきってないからかな。
毎日夜8時半には寝て、7時起床の子なのに、
昨日夜はぐずぐず、夜中も何度も起きて
今日は7時に起こしても、まったく食事に手もつけずに
泣きっぱなし。
家の中でだっこしても泣きっぱなしなので、ずっと外でだっこしてました。
でも、外にいてもなんだかんだぐずぐず。
途中うとうとしてるので、部屋に入って寝かせようとすると、大泣き。
しょうがないので7時半くらいから、今までずっと外で
だっこしてうろうろしてました。
ずっと外でだっこも疲れるし埒があからないから、泣こうが喚こうが
ベビーベッドに置いてしばらく泣き喚くのを聞きながら
我慢してたら、今、やっと寝始めました。
もう12時。。。。4時間半ぐずられっぱなしでした。
ていうか、7時起床のリズム作ってから、午前中寝ることなんて
なかったのに、なんなのーーー!
このまま気の済むまで寝かせたらいいのかなぁ。
いつもお昼ご飯のあと、1時くらいからお昼寝してた子なんだけど、
どうしよう。。。朝ご飯も食べてないのに。
睡眠リズム整えるのに苦労した子だから、
またこれを機に、寝る時間がめちゃくちゃになったら嫌だよぉ。
690名無しの心子知らず:04/06/23 12:14 ID:gDF2b7Js
>>689
具合の悪い時は生活リズム狂っても仕方ないよ。
大人でも体調が悪いと、眠くなったり食欲無くなったり、妙にイライラしたりするものでしょ?
ごはん食べないくらい機嫌が悪いなら
風邪悪化してるorこれから悪化するんじゃないかな?
熱やお腹の調子は大丈夫?
うちもそんな風にアリエナイくらいぐずった後、
昼寝から目が覚めたら突然40℃の熱が出たことがあった。

普段の生活リズムがしっかりしてるなら
体調がしっかり良くなれば、またすぐに戻れると思うよ。
子供が寝てる間に、ママもちょっとマターリ汁。
691689:04/06/23 12:23 ID:eylCJusV
>690
ありがとう。
確かに調子はよくないんだろうけど、ありえないぐずり方だったので
ほんとに気が狂いそうでした。
結局今日はゴミ捨ても洗濯もできなかった。ぐすん。
息子が風邪ひき始めたのは先々週の金曜日だから
いい加減治ってもいいのに、ずっと薬飲ませてても
鼻水とセキはいまだにおさまらない。
前回の風邪も完治まで1ヶ月くらいかかったけど、
普通そんなに長引くものなんでしょうか。
あーーん疲れたよぉ。私も風邪うつされてつらいのにっ。
しかも生理2日目なのにっ。
692名無しの心子知らず:04/06/23 12:32 ID:gDF2b7Js
>>691
ゴミ捨ても洗濯もこういう時はしゃーないよ。
むしろうちなんて出来ない日のほうg(ry

でもそれだけ長い風邪だと心配だね。
病院には行ってるのかな?
風邪だと思ってたら実はアレルギーだった、なんて例もあるみたいなので
一度相談してみるといいかも。

とりあえず甘いものでも食べて、家事はさぼってお昼寝でもしてこーい。
693名無しの心子知らず:04/06/23 12:38 ID:P8c4dvDN
>>691
気持ちわかるよ。
きっと風邪の辛さプラス、暑くなってきたことでのダル〜〜ってのが
加わってきてるのかも。
大人の私でも、ここんとこ暑くなってきて(まあ、地域差もあるでしょうが)
カナーリダルいもん。
694名無しの心子知らず:04/06/23 14:17 ID:P8c4dvDN
質問〜。
冷やし中華って、子(1歳4ヶ月)にたべさせたらマズいかなぁ?
なんか最近暑くて、メヌーも浮かばないし料理する気も失せまくり・・・(;´Д`)
自分だけなら(旦那がいても、だな)この時期なんか超テキトーだけど
子のことも考えると、毎日の食事も鬱。

カアチャン、夏は苦手なので死にそうれす。
695名無しの心子知らず:04/06/23 14:24 ID:gDF2b7Js
味付けする前に中華麺と具を取り分ければ問題無いんじゃ?
酸味があると嫌がるかもしれないし。

うちもお昼はそばとかそうめんとか麺類ばっかりになる〜_| ̄|○
696名無しの心子知らず:04/06/23 14:40 ID:5rYiz6Wm
家の坊主1才5ヶ月
人見しりします。はあ〜いつまで続くんだあ…
今日も滑り台がお友達がどんどん前から詰まってしまって、後ろからも…間に挟まれた息子は、え〜ん!でした…
これは、今だけなんでしょうか…
697694:04/06/23 15:04 ID:P8c4dvDN
>>695
大丈夫かな?
その際、味つけはどうしたらいいだろう・・・?
どなたかアドバイスを。
(質問ばっかりスマソ)
698名無しの心子知らず:04/06/23 15:24 ID:WpF2ww1L
タレ(つぃてるタレ?)を薄めるのはダメ?>冷やし中華

先日息子(1歳半)焼き肉屋デビューした。
肉(タレなしで)すんげーうまそうに食ってた(・∀・)
699名無しの心子知らず:04/06/23 15:27 ID:WpF2ww1L
>>689
連投スマソ 先々週のウチにそっくりだわ。
突然もうなんなのー!!とキリキリしてしまうけど
お子さんも具合悪くて(しかも暑いしね)辛いのでしょうね。
分かるわーー
とにかく何もしなくていいからゆっくりね。
治ったらリズムも戻ると思うし、ママがイライラすると余計グズグズするんだよね・・・
私も反省ー なんだけど。
お大事に。
700名無しの心子知らず:04/06/23 15:42 ID:oyQRrW2n
>>689
うちも1歳になったとたん風邪ひきまくり、1回ひくと1ヶ月くらい通院する。
気管支が弱いみたいで、鼻水がでてるな〜と思って病院に行き聴診してもらうと既に気管支炎。
元気に見えてもゼロゼロいって無くても、聴診するとまだまだって感じで1ヶ月位・・・
今1歳半だけど、既にそんな状態が3回も・・・こうやって免疫が付くんだよね、と思いながらもw

病気の間は何かと生活のリズム崩れるよね、でも全快すれば自然に戻るんじゃないかな?
ただそんなに機嫌が悪いのも心配だよね、病状の事心配だったら病院変えてみるのもありかも。
701名無しの心子知らず:04/06/23 15:44 ID:gDF2b7Js
>>697
薄めた冷やし中華タレか
刺激がキニナルなら、めんつゆでも薄めてかけるとか。
冷やし中華の具なら、何の味付けでもあうと思うから適当で平気だよー。
案外味付け無しでも食べたりするし。(うちの子は味付けないほうが好き)
702名無しの心子知らず:04/06/23 15:45 ID:YIUl0sfv
1才2ヶ月の娘が明け方から急に発熱39.1分
昨日、せきがでてたから小児科いったんだけど今日もいってきたよ...
 のどにあったウイルスが熱を出させているらしいけどまだ38.5分くらい
ある
熱さましは39.5分超えたら飲ませてくださいって言われたから飲ませて
ないけど、ぐったりしている娘をみてるだけなのはツライよー
 脇の下、足の付け根を冷やしてるんだけど..こんなに熱だしたの初めてで
とまどってます。
703名無しの心子知らず:04/06/23 15:51 ID:Bp+ZM38h
え!私、1歳3ヶ月の子供に
38.5度あれば熱さましのませてる
飲ませすぎ?
704694:04/06/23 15:59 ID:P8c4dvDN
レスありがとう。
どうも娘は酸っぱい系が苦手なようなので、めんつゆでも薄めてみるかな。

>>698
焼肉食べてくれるなんて裏山〜。
うちは酸っぱいもの(柑橘類とか。あと特にトマトが嫌い・・・)の他に
肉が苦手なようなので、すっごく献立に困ります。
いい克服メヌーないかなぁ。はぁ・・・
705名無しの心子知らず:04/06/23 16:19 ID:FKTclRmJ
>>702-703
熱が38.5度を越え、ぐったりして元気がない、機嫌が悪くて
寝付けないなどであれば熱さましは使ってよいという指導が
一般的かと思います。(私の知ってる範囲では。薬剤師ですが)
39.5度って言うのはずいぶん厳しい指導だと思います。
702さんは水分補給だけは気をつけてあげてね。

703さんは今後、辛そうかどうかと、熱の高さの両方から見て使ってくだされ。
706702:04/06/23 16:32 ID:YIUl0sfv
>>703,705
レスありがとうございます。
私自身、子供に熱さましをのますのは38,5分超えたらと思っていたので
不安だったのです。
 なぜか、小児科の先生の前では元気に(と言うとちょっと変ですけど)
なってしまいそういう指導を受けたのかもしれません。
 昨晩はせきがけっこう出ていて眠れなかったというのもありますけど
やはり眠いからというよりぐったりしてねている感じなので使ってみようと
思います。

 ちなみに水分は受け付けてくれています。バナナヨーグルトも食べました。
707名無しの心子知らず:04/06/23 21:15 ID:Y5pqi9pj
1歳1ヶ月児。今日は一日中、想像を絶する機嫌の悪さでした……。
やっぱり暑さのせいなんでしょうか。
暑すぎて外でもあんまり遊ばせてないから、それもあるのかな。
機嫌が良かったのはバナナを食べてる間だけ。
鼻歌交じりで、体を左右に揺らしながらフンフンフン♪なんて食べてた。
明日は機嫌良く過ごしてくれますように(-人-)
708名無しの心子知らず:04/06/23 21:35 ID:JsCA4m9Q
1歳3ヶ月ムチュコ
おとといから急に自分でコップを持って飲むようになった。
今までは、コップは母さんが飲ませてくれるもの…というカンジで、把手もにぎってくれなかったのに。。。
ふ、不思議w
暑くてのどが乾いてたからだろうか!?
まぁ良かった良かった。
709名無しの心子知らず:04/06/23 21:47 ID:JsCA4m9Q
連続スマソ
1歳3ヶ月児ムチュコ
最近、成長が目まぐるしい。。楽しくなってきたぞw
おしゃべりも、日に日に単語が増える。
今日は「どこ?」が出た。母さんビックリ嬉しいぞムチュコよ。
ただ、パパ ママ ワンワンなどは言わない。
なぜだか、「あったよ」「これ、これ」「いいよ〜」「いいよ行こ」…あたしの口癖ばかりw
みなさんのとこの1歳児は、今日どんな初言葉話しましたか??
710名無しの心子知らず:04/06/23 21:53 ID:EUgJe9bQ
ここ読んで献立決めました<冷やし中華
711名無しの心子知らず:04/06/23 21:57 ID:YmhVr4Vk
>708
ほんと突然出来るようになりますよね!
うちは少し前から急にスプーンがつかえるようになりました@1歳5ヶ月
それまでは右手でスプーンを握って左手で掴み食べしてたのに、
ある日突然、スプーンで御飯をすくって食べだしました。
今はこぼす確率も減っています。
でもまだスープはだめだけど。。。
712名無しの心子知らず:04/06/23 22:11 ID:l9tTGuV/
>709
今朝父親を指差して「あった!」。
あと四日で一歳の息子。スレ的にはちとフライングですが久々に出た言葉母は嬉しかったな。
おすわりから自分で立ち上がろうとして数秒立った。くらくらするほど嬉しかった。
713名無しの心子知らず:04/06/23 22:42 ID:WpF2ww1L
うちの息子(1歳半)も私の真似して
「おいっしょ」と階段を登ったりします。
「イイ?」「イーヨー」と自問自答したり。

でも1歳半になってからですいろいろ言葉が出てきたの。
皆さん早いですね〜!
言葉が出るまではグズグズ鼻を鳴らすのが多くて
ほんっとに嫌になってましたが意思表示が少しできるようになると
グズグズしなくなって今楽しい時期です。

ただなぜだか
夕方から夜にかけての後追いが激しすぎるんですよー。
日中は平気なんですが。
ちょっと隣の部屋に行くだけ(姿見えるのに)
でヒーン!泣く。だからいちいち手をつないで移動してます( ´ー`)フゥー...

714名無しの心子知らず:04/06/23 23:20 ID:hDhvGyMR
私も「言葉が遅い?」と心配していた時期がありましたが、色々喋るようになったらなったで、
「言葉が出なかった頃が懐かしい・・・」ってつくづく思いますよw
2歳も過ぎると、絵本を読んでとせがんで来るようになりますが、
最初の内は微笑ましかったのですが、何度も何度も何度も何度も何度も「読んで!!」と
言われると、もうキーッ!!となって今では絵本を隠してる始末ですw@2歳7ヶ月
それとか、叱ると「バカ!」って言い返して来たりするし。
喋られなくて可愛いかったあの頃が本当に懐かしい・・・。
もうあの日々は2度と戻って来ない、と思うととても寂しいです。
どうか皆様、今だけのその可愛い時期を、充分にご堪能下さいませw
715名無しの心子知らず:04/06/23 23:22 ID:bOw1mpI1
×喋られなくて→○喋れなくて、ね。

言葉が出てくると、要求を無視するにも気がとがめるように
なったりするからね。
言葉が出るか出ないかぐらいのころが一番良いかも。
716名無しの心子知らず:04/06/23 23:35 ID:hDhvGyMR
>>716
訂正ありがとう。お恥ずかしい。
717名無しの心子知らず:04/06/23 23:37 ID:OEd5UlWU
1歳1ヶ月の娘も私の真似して「よいとっよいとっ(よいしょ)」と歩きます。
バイバイもやっと定着してきて嬉しい限り。

それはいいけど、ここ2日間の機嫌の悪さはなんなんだ?
昼寝の時間が1回になったりしてリズムが変わってきたからか?
それとも暑さのせい?
母も暑さと君の「うー!んー!(怒」でイライラしてしまうよ。


718名無しの心子知らず:04/06/23 23:37 ID:hDhvGyMR
>>715さんでした。重ね重ね・・・・。
こんな者の書く事なんて信憑性疑われるかもね
719名無しの心子知らず:04/06/24 00:53 ID:OVNzvvvF
1歳3か月の娘ですが、しちゃダメなことって、
どうやったら理解してもらえるんでしょうか?
毎日同じ事で「危ないからやめてね」って言い聞かせてるんですが、
まだ理解できない頃なんでしょうか?

怖い顔&声で言ってみるとか、他のものに気をそらせるとかは試してるんですけど、
あんまり効果ナシ、というか、怖い顔に喜んでもっとしたり、
気をそらしてもダマされなくなってきてます。

同じぐらいの月齢の子がいる近所のママ友は、
赤ちゃんの頃からお尻を叩いたりして厳しく躾てるせいか、
その子はものすごく言うことをきくので、
一緒にいるうちの子が、ものすごい躾のなってない子に見えて、激しく鬱・・・
720名無しの心子知らず:04/06/24 01:37 ID:s57Z2L4M
怖い顔より、無表情でいうのが効くよ。
向こうが笑っても、目をそらさずに無表情でいると、
そのうちヤツから笑顔が落ちて、あれ・・・ヤバイの?って顔に
なりますよ。

危ないからやめてね、はまだ理解できないと思う。
理解できないから言っても無駄ってワケじゃなくて、
いつかわかるときのために言い続けるのはいいと思う。
けど、危ないなら、それを回避するほうが先ではないかしら。
やめてね、といって聞かなくても、遂行する前に阻止してれば
それなりに伝わると思うよ。
今は、言うことを聞いてくれるかではなく、いけないことを
知るって時期だと思うから。
言葉がわからなくても、泣いても騒いでもダメなものはダメ!と
いう態度で、ダメなことを知ればいい。

たとえば誰かのおもちゃを取ることも、「取るのは意地悪いことだ」
「取られたほうは悲しいだろう」なんて理解できるのはずっと後のこと。
でもその前に「貸してって言うのよ」「○○ちゃんが遊んでるのよ」って
ルールのように、おもちゃを取ること=ダメなことって刷り込んで
いくしかないよね。

だから今は言うこと聞いてくれなくてもキニシナイ!その代わり
面倒でもそのつど叱る。
今のうちは「躾のなっている子」かどうかではなく、
「ちゃんと躾けようとしている母」であるかを見られてるんだから、
あなたの子に鬱になることはないよ!。
721名無しの心子知らず:04/06/24 14:11 ID:kauW0KsH
さっき1歳半の娘が一人で絵本を見ていたら
いきなり「パパ〜!」と叫んだので何かと思ったら
絵本の中のお猿さんを指さしていた。
私、教えてないんだけど・・・。
まさか旦那が申年なの知ってるのか?
722名無しの心子知らず:04/06/24 16:20 ID:0mkB+2XV
なんか突拍子もないものを「パパ」とか
指差す時ってあるよね。
私の夫は顔が濃く、体重が100kg以上ある
巨漢なんだけど、先日「でぶや」を見ていた娘(1歳4ヶ月)が
パパイヤ鈴木を指差して「とーたん!」と
大喜びしていたさorz
723名無しの心子知らず:04/06/24 19:32 ID:P6hO7REx
1歳5ヶ月の息子、まだ言葉らしきものは出ません。
何か言ってるけど何言ってるのかはっきりしない感じ、、、

うちも風邪、長引いてます。
夜も昼もグズりっぱなしで、おかしくなりそう。
もうこの子ずっとこうなの?変わっちゃったの?って
思ってウンザリした気持ちになったりして自己嫌悪です。

せっかく寝かしつけてもセキや鼻詰まりですぐ起きて
添い乳を際限なく要求され、睡眠が2時間くらいしか
とれなかったりとかが続いてます。

本人も辛いってわかってるのにイライラして、
抱っこしてあげるのを後回しにしてたら
今日、床に頭をゴンゴンして自傷行為みたいなことを
したので、もうどうしていいいか分からなくなってしまいました。
こっちも心身ともに限界にきてしまってて・・。

一時保育って利用してる方いらっしゃいますか?
預けるところが全くないので、今考えているのですが
なにかアドバイスあればいただきたいです。
724名無しの心子知らず:04/06/24 19:47 ID:oxcPBrK2
>>723
保育園の一時保育は健康じゃないと預かってはもらえないので
明日にでも誰かの力を借りたいのなら、シッターさん等の方がいいんじゃないかな。
利用した事はないんだけど・・・経験者の方がいるかな?

私も預ける所がないので、一時保育を利用した事があります。
電話をして聞けば、持って行く物等教えてくれますよ。
食事は有料で出してくれる所でしたが、もしかして保育園によって微妙に違うかも。

地域によってはスゴク混んでいるので、時間があればいくつかめぼしを付けて、
とりあえず電話してみてはどうでしょう?
こちらは多くの保育園が一時保育をやめてしまい、数ヶ月待ちです。
こういう状態の可能性もあるので・・・。
725723:04/06/24 20:42 ID:P6hO7REx
>724
レスありがとございます。
無認可の保育園ならすぐに預かってもらえるところが
調べたら有りました。
認可のところはすぐには難しいそうですが
そちらのほうが料金はかなり安いみたいでした。

シッターさんは無認可の保育園のほうでは制度が
あるみたいでしたが、ずっとシッターさんが家にいらっしゃる
状態ってどんな感じなのか、、。
いざという時には頼れると思うと多少心強いのですが。

保育園もシッターさんも、自傷行為(?)のことも
経験のないことばかりで戸惑っています、、、
726名無しの心子知らず:04/06/24 21:02 ID:wgf3v6It
>>723
大丈夫?母子ともに辛いよね。
うちのほうも、待機児童の多さは全国で3本の指に入る地域なので、
一時保育が むりぽです。
役所や保健所などで 保育所状況は確認できるよ。
預けるのは お子さんが元気になってからね。お大事に。
そんな私も、旦那は単身赴任中だし、預ける人はいないし、
引っ越したばかりで知り合いゼロだし、息子は元気全開だけど、
私がヤバイですW
息子と24時間べったりの毎日、幸せに思わなきゃイカンのにな。。。
重荷に感じてしまうなんて、母親になりきれてないのかな。。。
明日は、気分転換で いつもと違う児童館に行ってみよう。
727726:04/06/24 21:28 ID:wgf3v6It
スマソ。ちんたら書いてたら、時差が発生してたw
しかも>>723タソへのレスのつもりが、自分の泣き言になってるし。
逝こう。
728名無しの心子知らず:04/06/24 23:43 ID:TGM2g2uw
今日もおつかれさま>723>726>みなさま
ウチの子も頭ゴンゴンとか自分を叩くとかしています。
心配はしてるけど、他の子もしていると聞くよ。息子さん調子悪い時だし
今そんなに心配しすぎないでもいいのではないかな?

723サン、保育など手配できるまでのとりあえず案ですが
いつもしていない事をしてみるとかは試されました?
テレビやビデオ、いつもと違うお菓子とか。って言うのは
いつも頑張っている所でエイヤッ!て気を抜いてみてはどうかな?なんて。
手や気を抜いている私にしか通じない手かもしれなくてゴメンだけど・・・
あと、726サン案にプラスで地区の育児相談窓口も利用してみては?

ウチは娘で同じ月齢。言葉も同じ感じ。
でもいつか振り返ったらきっとみんな一瞬で通り過ぎちゃっているかも。
だから今は言葉のない時間をまだちょっと長く楽しんでいるつもりで・・・
729名無しの心子知らず:04/06/24 23:48 ID:LwYglWXU
>>723
お疲れ様です。うちも春先にまったく同じ状態だったので
他人事とは思えなくてレスしました。

夜中に咳や鼻づまりでぐずって眠れないのは
長引いたカゼが悪化して、喉頭炎などを起こしてる場合もありますよ。
うちの場合ですが、カゼが長引いた挙句、夜中のぐずりが
あまりひどいので、(添い乳10〜20分置き)夜間救急に連れて行ったところ
軽いステロイド剤(内服用)を1回分だけ処方されました。
ステロイドと聞いて、私の顔色がちょっと変わったのを
先生は見逃さず、「1回だけ、1回だけですからね」と
念を押されました。

あんなに辛そうだったのに、帰りの車の中では
爆睡で、家に着いてからも朝まで眠りこけていました。
あとはかかりつけ医に見せて、普通に抗生物質などを
処方され、すんなり治りました。
一時保育の話でなくて、ごめんなさい。
お子さんのためにも、お母さんのためにも、早く治まるといいですね。
730名無しの心子知らず:04/06/25 00:14 ID:Z7C6A9gL
>>723
お疲れ様、大変だね。
夜も眠れない状態なら、寝る前だけ使うように頓服処方してもらっては?
うちはひどい鼻水に対して、セレスタミンとセルシン散が入ったものを処方してくれた。
1回しか使ってないけど、その日は寝てくれて少し楽になったよ。
今は抗生剤とかは処方されてる?
症状だけならまだしも、いつもいつも機嫌が悪いって言うのは母子共にきついよね・・・
治療方針について先生と再度話したほうがよいと思う。
全部行動済みだったらごめんね、1日も早く723のお子さんが元気になるように願ってるよ。
731名無しの心子知らず:04/06/25 00:36 ID:52RB81YD
>>720
レスありがとうございます。
無表情もためしてみたんですが、気をひきたいのか、行動がエスカレートしてましたorz。

本当に「危ないからやめて!」って思ってることじゃなくて、
回避するほどじゃない微妙に危険な程度のことなので、
私の注意の仕方に緊迫感が足りないのかも・・・
とりあえずがんばって根気強く言い聞かせようと思います。
732723:04/06/25 04:24 ID:HU3asukw
皆さま、暖かい励ましのレス
ほんとうにありがとう。

さっきやっと寝てくれてよく眠れているようです。
今日の日中はずっとおっぱいを要求され、何も
させてもらえず、無理やり離すとさっき書いたような
自傷行為付きで大泣きされて気がどうかなりそうでした。

具合が悪くなってからは、1時間、2時間と吸いつづけるようになったのだけど
(多分精神安定の為、母乳はもうほとんど出てないと思う)

1歳過ぎたあたりからおっぱいを吸わせる時、なんとも
言えない不快感があって、精神的にもきついです。
よく吸いながらもう片方の乳首をさわってくるのですが、
思わず払いのけてしまうくらい不愉快になります。
おしゃぶりを元々嫌う子で、どうやら私がおしゃぶり代りみたいです。
私を愛しいママというより、おっぱいのある人としてしか
見てくれてないみたいで、それもなんか虚しい気分を誘います、、。

具合がよくなって、元の笑顔を早く取り戻して欲しい、
でもそんな日がこないような気がして煮詰まっていました。
733723つづきです:04/06/25 04:25 ID:HU3asukw
アドバイスいただいた、ビデオ、オークションででも手に入れて
試してみます。しまじろうのビデオとか見せてみようかなと思います。
(アンパンマンとかのキャラにも興味示さない子なので見るかどうか
わかりませんが)

小児科はちょうど熱が出て行ったその日の夜から鼻水、セキが
本格的にはじまったもので、まだこのことでは診てもらっていないので
明日ひどければ土曜くらいに行く予定です。

実はその時念のためという感じで、抗生剤を処方されたのですが、
この抗生剤を飲むと下痢したり、1日中しんどそうにグズったりするので、
2回飲ませてやめてしまったのです、、、。
いまさら続きを飲ませるのは旦那が反対します。

今日はごはんあまり食べずお菓子を少し食べました。
明日は大好きなトマトをおやつ代わりにたくさん食べてくれたら
いいなぁ、と思っています。
734名無しの心子知らず:04/06/25 09:56 ID:0RVC9/3z
>723
何度も繰り返し出る話題ですが、抗生物質は最低3日は飲まないと効かないし、
素人判断で勝手にやめると、今度は菌が耐性菌化して長引くことになることもありますよ。

抗生物質は善玉菌も悪玉菌も一緒にやっつけるので、お腹がゆるくなるのも普通です。
病院に行けば、抗生物質で下痢した用の薬を処方してもらえますよ。

土曜って、なんで今日病院に行けないのかな?
だんなさんの休み?ご自身はお仕事されてる感じのレスはないのですが?
735名無しの心子知らず:04/06/25 10:18 ID:k9w9DmY5
ムチュメ1歳1ヶ月です。
同じ社宅に半年早い(1歳7ヶ月)女の子がいます。
その子のママにいつも気になることを言われちゃって・・・or2

例えば、うちの子はまだパパママさえ言えない。
私は(まだそんなもんだよねと思いつつ)自分の胸を指差して「マーマ、ママだよ。」って教えてた。
ある日、気になること言うママに会った。その人がうちの子に、「ママは〜?」って聞いた。
うちの子、自分の胸を指差した・・・聞かれる度に何度も。
その時は「もしかして他人と自分との認識できてないんじゃない?」って言われちゃいました。
私 「私が自分の胸指差しながらママって教えてたからかなぁ」
彼女 「それでもこの位になればもうママってちゃんと認識してる筈だよ」 or2

最近娘は歩きながら、嬉しそうにくる〜っと回るようになった。
それも、「うちの子はそんなのしなかったよ。どこかに相談してみた?」って。
そんな感じで娘の小さな行動のひとつひとつを指摘されてしまうのです。
(ハッキリとは言わないんだけど、彼女はうちの娘に自閉傾向があるんじゃないかって
感じのことを言いたいみたいです。)

極力会わないようにして、キニシナイキニシナイと呪文を唱えてます。。。
でも社宅だけに会う機会も多く、会えば邪険にもできず or2
キニシナイキニシナイの呪文を唱えてはいても、時々気になる。
ママは?パパは?と聞かれればそっちを向いたりもするけど気紛れだし、
くるりん回ったりしてる娘を見てると、溜息が出ることも。。。

他の子はくるりん回ったりしないのかなぁぁ。
パパママ正解率ももっと高くなくちゃいけないのかなぁぁ。
そんなの気にしないで娘との生活楽しもう!って思う。
でももし何かあるんだったら、彼女の言う通りどこかへ相談するのが
娘の為かもしれない!?
長文アンド愚痴っぽくてすみません。
736名無しの心子知らず:04/06/25 10:24 ID:nO+0WG6Z
>723
授乳が辛いなら、母乳やめどきかもしれませんよ?
私も全く同じ感じで、何度も何度も授乳してて、そのたびにうんざりして
「もういい加減にして!」と叫びたくなるくらい不快感があったので、
連休に断乳しました。
アレルギーがあって牛乳が飲めないので、本当はもう少し続けてもいいかと
思っていたのですが、授乳のせいでイライラするなら、もうやめてしまった
方がいいかと。
断乳の時期は人それぞれママが納得してからの方がいいですが、私は
やめてずいぶん楽になったので。(ちなみに断乳時1歳半でした)

日中相手するのも疲れてきて、些細な事でイライライライラして怒鳴ったり、
手を上げそうになる事もあって、ヤバイ、もう限界だ!と思ったので
保育園に預けて仕事も始めました。色々事情も環境も違うでしょうし、
一概に「こうした方がいいよ」なんて言えませんが、723さんも何か
改善の方法が見つかるといいですね。
うまく言えないんですが、私はずっとうじうじイライラしながら、「だって
仕事探すの大変だし」とか「断乳大変そうだし」とか思って、何もしてなか
ったんです。でもいざ動いてみたら、想像以上に楽になったので。
なんだか偉そうな文章だったらごめんなさい。

あとうちの子も抗生物質で下痢するので、風邪を引いた時はそれを
伝えて整腸剤と一緒に処方してもらっています。
737名無しの心子知らず:04/06/25 10:25 ID:s6hSu0w9
>735
あなたも、もうちっと子どもの発達について勉強してみれば?
正確な知識を身に付ければ、アホなこと色々言われても
少なくとも真に受けて悩まずに済むようになると思う。
738名無しの心子知らず:04/06/25 10:32 ID:0RVC9/3z
>735
くるりん、超してますよ!ムチュメ1歳3ヶ月。
し始めたのはあんよが出来るようになった1歳くらいから。
一人おっかけっこ気分?なのかな?目が回らないのかな?と生暖かく怪我しないよう
見守ってますw

ママなんてまだうちのも言いませんよ。
>735サンの真似を見せてない時に出来るなんて逆にすごいと思いますよ!
ベビーサインとかやったら覚えてくれそう!

そのママは社宅ということで邪険にも出来ないでしょうし、やはりキニシナイ!のスタンスで。
というか、いろんなお子さんに会ったら人それぞれだ・・・もっとのんびりのお子さんもいる・・・
と安心できるかもですし、地域の子育て支援みたいのないのかしら?
参加されてはいかがですか?
全然普通のムチュメさんですよ!ガンガッテね!
739名無しの心子知らず:04/06/25 10:36 ID:sEPtv7PI
>>735
735さんのお子さんを知っている訳ではないので、あくまでもレスからの推測ですが、
あなたも自閉症についてはあまり詳しくはないと思いますが、彼女も詳しくないと思えます。
あなた自身が気にするのならともかく、彼女の言葉で心配する必要はないと思いますよ。

ただ、自閉症という障害が実際にある限り、100%違いますよ・・・とは
素人で知人でもないここの住人が断定する事は出来ないです、やっぱり。
考え方は色々だと思いますが、私は「何もなければそれに越した事はない」で
心配な事があれば病院を探してしまうタイプ。
時間と労力とお金はかかりますが、そういう病院を調べて行って見るのも
あなたが気持ちよく過ごす方法の選択肢の一つだとは思います。

ただ、その場合でも彼女には言わない方がいいかもしれませんね。
病院に行った、検診に引っかかったというだけで、障害と決めつけるタイプかもしれませんので。
私はそういう人には仮に障害があった時「実はずっと病院に行っていたのよ。(文句ないだろ?)」と
いえる様に予防線を張ってしまうタイプなので、どのみち行ってしまいそうですがw
740名無しの心子知らず:04/06/25 10:38 ID:qXeyl1SV
>>735
姪っ子も、「ママだよ〜〜」をママが自分の鼻を指差しながら
教えてたら、「ママは?」と聞くと自分の鼻を指差したと言っていたよ。
まだ、言葉の意味と行動が一致してなくても全然おかしくないと思う。

あとうちのムスコも、歩きながらではないけど、嬉しいと家の中で突然
クルクル回り出します。んで目が回ってフラフラしておかしいw
うちの子はそんな芸しなかった!って感じでうらやましく思っているの
では?>社宅の人
741739:04/06/25 10:40 ID:sEPtv7PI
とは言え、そういう考えの私でも、1歳1ヶ月で心配して無理に病院へ行く事も
ないよなあ〜と思います。

やっぱり自分である程度調べれば気にすべきか分かると思いますし、
738さんの言うとおり子育て支援に参加するとか、出来るだけ(ウソでも)忙しくしてしまい、
話さないようにするのが一番楽いいかもしれませんね。

気にする事はないと思いますよ。

742名無しの心子知らず:04/06/25 10:44 ID:VAXV1W8s
うちの息子も、あと一週間で1歳1ヵ月になります。
パパ、ママの認識、言葉ではしていませんが、態度では分かってるカンジ…。(眠いときには必ず私にくる、とか)
それくらいでいいんじゃないでしょうかねぇ。。やっぱ、言葉で教えなきゃダメなのかな??
743名無しの心子知らず:04/06/25 11:01 ID:m4cWg92o
みんなぁ、初心に?返りましょう!
コドモは物じゃないし、個性もあるし、個人差もあるのが当たり前w
特に、1歳すぎなんて、かなり個人差あるよ。
しかも、1ヶ月の間にどれだけ成長するか。
み〜んな同じだったら、ママなんていらないぜぃ。。。
障害を恐れて育児するより、今の可愛い時期を楽しんだ方がぜ〜ったいイイ。
と思うのは わ た し だ け ?
744735:04/06/25 11:01 ID:c7DsyLfh
皆さんレス有難うございます。
>>735
そうですよね。自分で知識増やす方がずっと実になりますよね。
その上で今の娘とマターリ向き合えるようになるのが目標です。がんがります。

>>738
有難う。前から気になってた幼児教室(親子遊び)に思い切って行ってみようと思います。
738さんのレスを読んで、家で悶々としてるより、ぱあっと始めてみようって思えるようになりました。
くるりん、する子もいればしない子もいるんですよね。他のどんなことだってそうですよね。
当たり前の事が見えなくなってた・・・怪我、うちも気をつけます!

>>739=741
自分で正しい知識を身につけることが大切ですよね。
今までも関連のHPを読んだりしていましたが、これからはもっと積極的に
「知識を身につける!」って目的意識を持って行こうって思いました。
その上で気になることにぶつかったら、自分で煮詰めるより病院や保健センターに相談してみようと思います。
人から言われて悶々して時間だけ過ぎるなんて勿体無いですよね。がんがります!

>>740
きっと740さんの姪っ子さんもうちの子も、「ばいばい」や「もしもし」の真似をするように、
「ママ=鼻(胸)指差し」を真似したんですよね。
そう思うと自分を指差した娘がすごく愛しく思えます。外野から言われて
私の真似してくれてる娘に溜息ついてたなんて・・・
くるりん回るの、うちの子も嬉しそうにやってる!きっと楽しいんですよね。
745735:04/06/25 11:14 ID:c7DsyLfh
>>742
これはママ(パパ)じゃなきゃだめって言うのがあるってことは
ママパパを認識してるってことですよね。
言葉で教えなくても、子は毎日の関わりの中で認識していってくれてるのに
私はつい言葉で教えようとしてしまって煮詰まってしまってました。

>>743
なんだか外野の意見を気にしてた自分が恥ずかしいです。
ホント今の可愛い時期を溜息で過ごすなんて勿体無い!
一緒にいっぱい体動かして娘がくるりんしてたら私もくるりんしてみまつ。
溜息つくより、笑った方がいいに決まってる!
746名無しの心子知らず:04/06/25 12:14 ID:QgMZyO++
うちも1歳2ヶ月ですが、「パパは?」と聞くとパパを指して「パパっ」と呼ぶけど
「ママは?」と聞くと自分を指して「ママ」と言います。
私が一生懸命に自分で教えてもだーーれも私のことを「ママ」って呼んでくれないのが
原因かなぁ、って思います。旦那は私を「お前」だの「おい」だの...。
逆に私が「あれがパパだよ」「ばあちゃんだよ、じいちゃんだよ」って教えてるから
そっちは覚えて呼んでいます。
周りの人に「ママ」って呼んでもらわないとなかなか覚えていかないんじゃないんで
しょうかねぇ...。
747名無しの心子知らず:04/06/25 12:35 ID:w+oHRne4
>735さん、ちと亀ですが、、、
お子さんが半年前どうだったか覚えてます?その記憶を頼りに、よその、半年下のお子さんをどうこう言えます?
答えはノーじゃないかな?それをばんばん言ってくるご隣人のほうが、どうかしているのであって、
あなたは今のお子さんに自信と愛情を持って、ご自身決意なさったように暮らしてけばいいんですよ。
社宅だから大変だと思うけど、右から左に聞き流していこう!
応援してますよ!
748名無しの心子知らず:04/06/25 13:06 ID:8YSkt0DM
過去レスで、早く歩いた、しゃべった、オムツが外れたからといって
大人になってからそれが自慢になるわけじゃないんだから…うんぬん
ってのを読んでからマターリすることにしました。
あれこれあせるより、今しかない時期を楽しく過ごしましょうよ。
749名無しの心子知らず:04/06/25 13:18 ID:7sB2RdII
>>735さんの話を読んで、びっくりした。
子育てに限らずだけど、思考や話を
一元的に展開しすぎちゃう人、いまだにいるもんだね〜
しかもそれを他人に押し付けるとは・・・すごいわ。
自分の経験や考えだけが正しいと思い込んでる人とは
つきあいにくいなぁ。
結論的に他の個性は排除すべしということだし。

でも735さんがみんなに励まされて
元気になられたみたいで、よかった〜。
ここはいいスレじゃのう。
全然関係ない話でごめんなさいm(_ _)m
750723:04/06/25 13:21 ID:HU3asukw
>>734
抗生物質やめたこと、セキが出たことで少し後悔しています。
やめるかどうかかなり悩みました。

心配していた溶連菌が検査ででなかったっこともあって
先生が抗生物質を一応出しておくということで一応、と
強調されていたのもあって、思い切ってやめさせてしまった、、。
その頃1日中グズっていて、自分が精神的に限界で
薬を止めればしんどさもなくなって少し元気になってくれるかも、
と考えてしまったのです。親のエゴです、ほんとに。

セキと鼻水が夜中の段階でかなりとまっていたので、
金曜、一日様子見て土曜にまだ続いたら病院行こうと
思ったのでした。

今日は調子良いみたいでよくお昼寝してくれてます。
751700:04/06/25 13:27 ID:Z7C6A9gL
752723:04/06/25 13:30 ID:HU3asukw
>>736
今の私も736さんのその頃の状態と
同じだと思います。
前は眠い時だけだったのに、起きてる間中に近い
くらいことあるごとに吸いたがります。

昼寝から起きてくるのが何となく怖いくらいに思えます。
今日は保育園を見学に行った帰りに車の中で寝ました。

断乳の時がきているんだと、今回は覚悟が固まりそうです。
断乳すると寝かしつけが楽になるというみたいですが、
どうやって寝かしていいか想像できません・・・。

おっぱいを吸わせるまで激しく泣く、ということが
突然なくなるってことなのでしょうか。。
753700:04/06/25 13:40 ID:Z7C6A9gL
>>723
先生の方針にもよるけど、抗生剤が出てる間は毎日か1日おきには診察に行ってたよ。
723がしんどいのも分かるけど、その割には素人判断で通院してないように思えるんだけど・・・
もし勝手に抗生剤やめるにしても病院に行って聞くか、せめて電話して確認するとかしない?
まだ1歳過ぎたばかりでしょう?目には見えない部分で症状が進んでたら怖いよ、私だったら・・・
昼良くても夜になると具合悪くなるかもしれない、午後から連れて行ってあげれないかな?
754700:04/06/25 13:44 ID:Z7C6A9gL
リロードしないで書いちゃったら723の書き込みが・・・
保育園の見学には行けるのになんで病院いけないの〜〜
私には理解できない、ごめんね、もうこれ以上アドバイスする事無いね・・・
755名無しの心子知らず:04/06/25 14:03 ID:nO+0WG6Z
>723さん
「寝かし付けが楽になる」のは、個人差があります。
4日くらいですんなり寝れるようになる子もいれば、うちの息子のように
1ヶ月以上かかる子もいます。
それまではそりゃあもうすごい泣き暴れっぷりでした。
私もどうやって寝かせればよいか分からなかったので、母乳系サイトの掲示板や
ヤフの母親カテゴリの母乳トピ(息子と同じくらいの月齢の子の断乳のレポが
詳しく載っていたので)、育児板の断乳スレを参考にしてました。

ちょっとスレ違いになってきてごめんなさい。
756名無しの心子知らず:04/06/25 15:42 ID:p1X1TlW+
>723タソ
もちろん断乳もアリだと思うけれど、もしかして「暑いよのど乾いたよ〜」って
っていうのもあるのかも?
うちは最近、寝付かせるときに延々パイくわえて離してくれません。
夜中もよく起こされます。
風邪で体調悪いときもありましたし、もちろん精神的なものもあると思うんだけど、
暑かったりノド乾いてたりってことも多いように感じてます(あまりボヌーは出ていません)。

泣いて起きたらストローマグに麦茶入れたのをくわえさせると、アカはぐびぐび飲んで、
そのあとはオッパイ要ることもあるけど、トントンだけで寝ちゃうこともあるのに
最近、気づいたもんで。

あと、抗生物質はウチもハラ壊します(大泣)。
病院で抗生物質出しますねと言われると、デフォで整腸剤も出してくれ! って叫んでます。
あと、抗生物質も種類によってアカとの相性があるみたい(たぶん)。
今度具合が悪くなったら、私はそのへんもセンセと相談するつもりでいます。

状況は同じじゃないけど、723タソのキモチの動きは手に取るようによくわかります。
何て言うか、あわてずボチボチゆっくりがんがってね。
757名無しの心子知らず:04/06/25 16:10 ID:kNZM3xKt
話の流れぶった切ってスマソ。

昨日今日と雨なんですが(@九州)
娘(1歳10ヶ月)がよう寝ること・・・・。
昨日は14:30から19:00まで寝ていたし
今日もかれこれ3時間たとうとしている。
雨の日はよく寝るって聞いたことあるけどホント?
758名無しの心子知らず:04/06/25 16:18 ID:I7zPDLRB
>>757
そうかも…うちも雨の日はふだんよりうとうと、ごろごろ
しているような気がする。
いつもは昼寝中少しの物音などで目を覚ましちゃうけど、
今日はぐっすり三時間半も眠ってた…
昔飼ってた猫もそうだった。気圧とか関係あるのかな?
759735:04/06/25 17:14 ID:0nto4ts/
遅レスですが。。。
>>747
有難うございます。確かに半年前のことって覚えてるようでハッキリこうだったと言えない。。。
私が余所の子供さんのことがわからないように、他の人にも私の子供のことが
よくわかる筈ないんですよね。いくら近所でもいつも見てる訳じゃないから。
そんな当然のことも忘れて、うじうじしてたなんて情けない!
勿論周りの人は心配して言ってくれることもあるし、有難い忠告もあると思うから
まずはしっかり知識付けて行こう!って思えました。このスレのお陰です。

>>748
そうですよね。平均より早くてもゆっくりでも、大切なのは我が子のペース。
今を楽しまなくちゃ損ですね。

>>749
ホントにこのスレの皆さんのおかげで、色々前向きになれました。
自分の悪かったトコもわかって、見落としかけてた大切な物を
取り戻すことが出来た気がします。大袈裟かもしれないけど。。。


皆さんホントに有難うございました。うじうじしてないでがんがります!
760名無しの心子知らず:04/06/25 18:49 ID:RGA6ruwn
すみません、一歳半になる娘のことで相談させてください。

食欲にムラがあるのは、仕方が無いと割り切っているのですが、食べる・食べないに
関わらず、なかなか食べることに集中しません。
一口食べては、口の中にご飯を入れたままで、茶碗の中をかき回したり、ご飯をつかんで
ぐちゃぐちゃにしたりしています。
しばらくすると、またちょっと食べて遊ぶ、の繰り返しです。
一歳児にとっては、ご飯もおもちゃになってしまうのでしょうが、
食べ物を粗末にしちゃダメってことも教えないといけないし、かといって、
いちいち「そんなことしちゃダメ」と注意していたら、
食事の時間が嫌になってしまうのでは、好奇心の芽を摘んでしまうのでは
・・・と、いつも迷います。

食事中の最低限のマナー(コップやスプーンを振り回さない、食べ物をテーブルに塗らないなど)は、
みなさんはどうやって教えてますか?
ご意見を聞かせて頂ければ嬉しいです。
761名無しの心子知らず:04/06/25 19:00 ID:m4cWg92o
>760
考えられるのは、
あまりおなかが空いてないから、集中できないとか。
あとは、しっかり椅子に座って食べる事を習慣にしてますか?してたらごめんなさい。
うちの1歳3か月のムチュコの場合・・
椅子に座って、「いただきます」「ごちそうさまでした」を習慣づけたら、かなりしっかり食べるようになりました。
外食もおとなしく食べるようになり、親としては助かってます。
762名無しの心子知らず:04/06/25 19:57 ID:VAXV1W8s
>757サン
うちの子(一歳一ヵ月)はまだ昼寝中…。
起こそうかな。
ほんと雨の日はグッスリです。
763名無しの心子知らず:04/06/25 20:09 ID:QD091PMP
>>762
昼寝っちゅう時間?
晩御飯はまだなの?今起きたら、今度は何時に寝るの?
うちはいつも8時半就寝なので、19:57で寝てたら、そのまま寝かしとくかな。
というより、そうならないように、その前に起こして食べさせちゃう。
764名無しの心子知らず:04/06/25 20:13 ID:I8mOc4+6
1歳なんですが、テーブルに乗って遊ぶんです。
いくらダメって言っても乗るし、目を離してるスキにのぼって危ないんです。
最近では足から降りるようになりましたが、まだまだ危ないです。
だんなの実家に行っても登るし、「しつけが悪い、行儀が悪い」と言われて
ショックです。どうすればいいんでしょう・・・
765名無しの心子知らず:04/06/25 22:00 ID:yZCoZc9d
>>764
娘一歳半も、十ヶ月頃の一時期テーブル(ちゃぶ台)の上に乗るのが大好きでした。
でも落っこちてしまったことをきっかけにテーブル撤去。
必要があるときだけ折り畳み式の小さなテーブルを広げています。
(ビンボ臭いんだこのテーブルがまたorz)DKには立ち入り禁止。
そうこうしているうちに、テーブルのぼりに興味をなくしたらしく
今はテーブルを出しておいても無関心。
きっと今お子さんの中でテーブルのぼりがブームなんだと思う。
しばらく自宅ではテーブルに登れない環境を作って、外出先では
目を光らせる・他に気をそらす、などしてみては。
766名無しの心子知らず:04/06/25 22:15 ID:gcoiHznT
1歳半です。
食事は立ち歩きながら一口食べては遊びの繰り返し(3食)
スプーンや皿は当然遊び道具に。
いまだにコップも使えず、ストローにもあまり興味を示さず・・
水分補給は母乳が主で・・
周りと比較するとかなり遅れてるのはわかるのだが
あえて何もしつけてないかも・・・・
いずれできるようになるだろうと・・・ドキュですね・・


767名無しの心子知らず:04/06/25 22:25 ID:m4cWg92o
>766
>いずれできるようになるだろう

親が教えてあげなければ、分からないと思いますが・・
困るのは子供。。
せめて、立って食べるとか遊びながら食べるとか位直してあげてほしい。。
でなきゃ、動物と一緒だよ〜。
768名無しの心子知らず:04/06/25 22:37 ID:gKpAIiT0
>764>765
うちもかなり小さいうちからテーブル(低いやつ)に登るのが好きで、
注意しても注意しても絶対やめず、転落しても全然学習せず、
今(1歳10ヶ月)となっては、テーブルの上からジャンプしています。
よじ登るようになってから一年以上も注意し続けてきたのですが
この調子なので、もう怒るのも疲れてきて、自宅においてのみなら、
食事中など以外はあまりがみがみ言わずに好きにさせています。
かなりドキュ親と化していますが、もうどうしていいかわからない。
「登らないで」とは一応言ってはいるのですが・・・
もう少し大きくなったらなんとかなるかなあなんて甘いことを考えていたり。
よその家などでは絶対させないようにしてはいますが・・・。
ああ、なんだか書いていて自己嫌悪。
レスというよりただの愚痴になってしまってすみません。
769名無しの心子知らず:04/06/25 23:41 ID:rq+XxY+S
>768さん
テーブルの上に登るの、よその家では絶対させないように
しているって書いてるけど、それでホントによその家や外出先
では絶対そういう事態にならないんですか?
うちは1歳ちょい過ぎくらいの頃、家ではテーブルよじ登りを
黙認してたんだけど、やっぱり友達の家とかでもやられちゃう
から躾が一貫してないのはおかしいと思って(家ではよくて
外では駄目っていうのは子供が混乱するし…)家でも絶対禁止
にしました。最初のうちは下ろされる度に泣いたりわめいたり
で大変だったけど、しつこく「駄目なものは駄目」と言い続け
ましたよ。「もう少し大きくなったらなんとかなる」っていう
のはちょっと子供を見くびってるような気がします。わかって
てもわかってなくても小さい時から懇々としつけるしかないの
では?
770名無しの心子知らず:04/06/25 23:49 ID:IFNa/71s
あっはっは〜うちもテーブル登り放題だ。
ちゃぶ台タイプなので、電気付けてーと言うと登って付けてくれたりする。
そんな子の親の私達も、ついぼーっとしてる時テーブルに腰掛けちゃったりする。
そんな様子を見てたらそりゃ登るわなぁ。
昔飼っていたネコも何度叩いてもどなっても登っていたので、慣れていてあまり気にならない
「ご飯の時は足をテーブルより高くあげることさえまかりならぬ」
「よその家で登ること厳禁」「イスを使う高いテーブルも禁止」「ご飯前の机拭きは君の仕事」
という風にやっています、だって、そんなことぐらいで一日何度も怒りたくないんだもの(涙
771770:04/06/25 23:55 ID:IFNa/71s
>>769
768さんではありませんが、うちはよそのお宅でテーブルに登ったことはありません。
たぶん、子供の性格によると思います。
うちとかは元気ありあまっていて活発だけど、聞き分けは良いタイプなので
「よそのお家では行儀良く!」が通じます、子供も緊張しているし、なんとかなるものです。
でも、一貫してテーブル禁止で躾してる家の方が絶対上品であることは間違いない!
ので、尊敬いたします>>769さん
きっと自分も「まぁ、いいか....このくらいで怒ってたらきりがない」と育てられてきたのだろうな〜
だから身に付いてないんだろうね。
772768:04/06/25 23:57 ID:99DsQt31
>769
そうですよね。
いつもそう思いながらも、あまりにしつこいので嫌になってしまって。
よその家では(あまり行かないというのもありますが)、やりません。
というか、やらせません。酷いときは外に出ちゃったり。

もう体の機能がかなり発達しているので、
小さいときよりますます止めさせるのは大変だと思いますが、
反抗期に入る前になんとかした方がいいですよね。
ああ・・・がんがろう。

よじ登るのをどこまで禁止したらいいかも悩みます。
テーブル以外はOKにしてもいいのかなあ。
おもちゃ箱に登って飛び降りるのもブームで・・・。
ソファから飛び降りて遊ぶのは、よそのお子さんもやっていて、
全部を禁止するのも難しいし、どうしたものか・・・。
とりあえず、テーブルは食事をするところですし、
頑として止めさせようと思います。

ちなみに、>769さんのお子さんは、どのくらいの期間で
登らなくなりましたか?
やっぱり長期戦でしょうか。
773768:04/06/26 00:03 ID:ztGCOi9D
わあ、リロードしなくてちんたら書いていたらレスが!
す、すみません。

>770-771さんのレスを読んで、つい楽な方へ流されてしまいそう〜。
>そんなことぐらいで一日何度も怒りたくないんだもの(涙
こういう気持ちが私にもやっぱりあります・・・。
お二方のお子さんと同じように、よその家では登ろうとしませんし。
(やめない子を連れて外に出たのは、テーブルではなくてソファでした。
よその子も登るので、一緒にエスカレートしてきてしまって・・・)

でも、ちょっとここらでがんばってみようかな。
最近「やめてね」くらいのレベルになってきていたので、
もう少しびしっとしてみようかと思います。
774名無しの心子知らず:04/06/26 01:14 ID:+HuV+wCq
我が家の娘(1歳半前)、最近注意しても中々聞かないです。
以前は〜しないよ、で通じていたのになぁ。
なので注意しておこう、位の事はソフトに済ませて、優先で注意したい
特に危険!な事(熱い物、高い所、他の人への危険な事など)は
「あー危なかったねぇ!大丈夫だった?怖かったね」とかオーバーにしてます。

そしてコレが有効なように公園や外出先で機会を見つけては
危なかったネ怖かったネ、気をつけよう〜ってやってます。
娘は心配される、優しくされるというのが新鮮なのかな?
今のところ有効です。同じような事されてみてます?
つまらない事かとも思ったけど、もし効きそうでしたら試してみてね。
775723:04/06/26 01:24 ID:y2URNeTA
>>753
レスありがとうございます。
まだ時々セキをしていて少し心配です。
明日もう一度小児科にかかります。

ご心配おかけしました。
抗生剤を勝手にやめたので、ちょっと行きにくかったのです。
ダメな母親です、、、

>>755
断乳についてはちょっと勉強したほうが良い
みたいですね。
3日くらいは泣くけど、けろっと忘れる、くらいの
知識しかなかったのですが、1か月かかる子もいるんですね。
776723:04/06/26 01:40 ID:y2URNeTA
>>756
ありがとう。
そうなんです。喉かわいてるのは絶対あるんです。
私も母乳は出てないので、、、。

四六時中おっぱいおっぱいと騒いで、わたしがジュースとか
お茶を差し出すと、手で払いのけるので、水分補給する機会が
すごく難しいです。だから
いったん飲むってなると大体一気のみしています。
777名無しの心子知らず:04/06/26 10:05 ID:wl905v9H
769です。
>768さん
ちょっと厳しい書き方して気を悪くされてたらごめんね。
うちの坊主もそりゃーもうリビングのテーブルのみならず
ダイニングテーブル(かなりの高さ)にも椅子から登って
その上で歌う踊る…とにかくそれこそブームだったのだと
思います。もうその度に家事中断、一日じゅう怒ってたん
じゃないかと思うような日もあったなぁ…
うちはもう再来月には3歳になるので(このスレの住人さん
のお子さんより大きいので)今じゃすっかり駄目なもの
は駄目というのがしっかり理解できてますが、2歳半過ぎ
くらいから登ろうとするたび「こら!」の一言でバツが
悪そうな顔して登らなくなりましたよ。やっぱり言葉の理解力
が増えたのが大きかったかも…
おやつに釣られるタイプでもあったのでw「そういうお行儀
悪い子にはおやつは無しだな」という脅し文句も効いたみたい。
ちなみにソファ(かなり低い)から飛び降りるのは黙認して
ます。あれもこれも駄目だとやっぱり子供もストレスたまる
かな?なんて思ってね。実はおもちゃの箱もやってたけど
フタが割れて自分が痛い思いをしてからはやらなくなりましたw
>770&771さん
よその家ではおとなしくしていられる770さんちのお子さんの
ほうを尊敬しますよー!うちではあり得ないかも…やっぱり
外と内を使い分けられるお子さんもいるんですね。「そんな
ことで何度も怒りたくない」っていう770さんの気持ちもすごく
よくわかります。子育てってホント毎日難しい…
778768:04/06/26 10:28 ID:ztGCOi9D
>774
レスありがとうございます。
うちは「危なかったね、怖かったね!」をやるとえへら〜っと笑い、
「次からは失敗しないぜ」的に再びチャレンジ!とかが多く・・・
鶏頭なのですぐ忘れるし。ダメなんです。うがー!!
アドバイス嬉しかったです、ありがとうございました。

>777(ゲトおめでd)
いえいえとんでもない。
いい加減な態度になってきていた自分に渇を入れるのに
ありがたいアドバイスでした。
言葉の理解というのもやはりありますよね。
ただ、わかるようになってきてから突然「上っちゃダメ!」といっても
子どもは混乱しそうなので、今からしつこく言っていこうと思います。
テーブル以外はあまり酷くない限りとりあえず黙認ということにしようかな。
(うちもおもちゃ箱のふたが割れたらやめるかなあ。やめるといいなあ)
何度も丁寧にありがとうございました。
779名無しの心子知らず:04/06/26 13:00 ID:q7UB6Dfr
>769
文が■で読みにくいよ…。
780762:04/06/26 13:46 ID:Gibc+S4U
>762です。
昨日は、あれから起こして夕ご飯を食べさせ、お風呂に入れて、心配をよそに10:30には寝ました…。
よく寝るなぁ。
今日は休みなので久々に寝坊…。
10時に起きて、また今昼寝中…。
雨の日は暗いから眠くなるのかな…。
781名無しの心子知らず:04/06/26 17:50 ID:a2KIiddf
最近、息子が本に興味を持ってくれたのはいいんです。
電車や車の本に限定されますが、少々の読み聞かせもOKになったんです。

でも。
ここ数日、しつこいくらいにア○コの保険の広告ページの載ってる雑誌を
読めって持ってくるのはどういうことデスカ?
「3大成人病〜」とか「入院1日10000円」って。
その笑顔は何デスカ?

かーさん、それって絶対に1歳10ヶ月の喜ぶべき言葉じゃないと思うんだ。
将来どんな人間になるんだろう…orz
782名無しの心子知らず:04/06/26 20:41 ID:7W/fP4Dr
>>779
ハイハイ、わかったから。
783名無しの心子知らず:04/06/26 20:51 ID:VRblxrcH
>>781
うちの息子、ちょっと違うけど
アリコのCM大好きだよ〜〜。なんでだろうね?ジーっと見てるよ必ず。
784名無しの心子知らず:04/06/26 21:51 ID:qBu23KJF
>>781
1歳10ヶ月で読み聞かせ・・・ですね。
そんなものですよね??

うちの子、絵本に興味があって、自分でぱらぱらめくって見ているのですが、
まだ話は理解できないみたいで、読み聞かせても、
最初のページを読み終わらないうちに、次のページめくれ、と催促してきて、
お話になりません。いつごろから、絵本の読み聞かせ、ってなるんだろう?

785名無しの心子知らず:04/06/27 01:23 ID:eLfmQ+pJ
>>783
うちの子も好きだな、アリコ。
アリコ仮面なんか食いつき良すぎw
あと、プロミス、アイフル。
くぅちゃんが可愛いのはわかるが
ワカがいいのか・・・そうか・・・。
おっぱい星人だもんな・・・w
786名無しの心子知らず:04/06/27 14:37 ID:YyzPgJ5s
うちの子も消費者金融系CM 保険会社系CM好きだw
中でも特別好きなのはアイフル。
夫婦揃って「クーちゃんが可愛いんだね。優しい子だね。」って
言ってたんだが・・・ムチュメが嬉しそうに笑うのは、クーちゃんシーンでなくて
必ずおっちゃんのアップだ。

おっちゃんが切なそうな顔する度に嬉しそうに笑うムチュメ・・・
どうする〜アイフル〜〜
787名無しの心子知らず:04/06/27 21:23 ID:2qaMbHn4
うちの子も好きみたい>アリコ
あとあややとか糊化が出てくるCMも釘付け。
何故に?娘1歳0ヶ月。
788名無しの心子知らず:04/06/27 22:41 ID:YflWM6Az
ああーうちの息子もアヤヤのCM大好きだ!
プリッツとパピコの流れると見入ってるw
789名無しの心子知らず:04/06/28 01:21 ID:J5ik0yHR
うちの子もあややCM好きだわ。
午後茶のハトとかパピコ。
DIONのセサミBBのCMも大好きで一緒に腰振ってる
1歳5ヶ月息子はなにげにおっぱい星人な>>785です。
テレビ見せすぎかしら・・・w
790名無しの心子知らず:04/06/28 01:34 ID:QN5vuaTN
うちはハーバルエッセンスシャンプーでつ@1歳6ヶ月
外人さんがOh〜Yes!Yes!Yes!とか言う所を一緒になって
お〜ぅ!(Oh〜!)いぇ!(Yes!)いぇ!(Yes!)と叫んでまつw
791名無しの心子知らず:04/06/28 01:36 ID:ggNdAo8J
みんな同じCMに惹かれるんだねー。
うちの娘@1歳0ヶ月も皆様と同じCMに釘付け。
あややのハトかぶり物のやつは大好きだったな。
セサミBBのも好きで、それなら!とセサミのビデオ
買ったけど見向きもしねぇ・・・_| ̄|○
792名無しの心子知らず:04/06/28 01:49 ID:1hAYrgxE
うちの子、コンバット(?)のCM好きだわー。
二倍の速度でCMちゅーw
じーっと見てニヤニヤしとる。

ハーバルエッセンスシャンプーもw
セサミBBも大好きだー!
みんな好きなCM似てるね。
赤の心掴む何があるのか尻足し!
793名無しの心子知らず:04/06/28 09:26 ID:gCxZuPuP
1歳6ヶ月♂。
ぷるぷるかおりーぷるぷるしょうしゅうーの消臭ポットが
りーとうーのとこだけいっしょに歌って、踊ってます。
794名無しの心子知らず:04/06/28 11:28 ID:0b0Kjhkk
1歳なりたてムスコなんですが、相変わらず何でもナメナメ野郎です。
これっていつ頃まで続くんでしょうか?
ちなみに、つかまり立ちが少し出来る程度です。はいはいは全くしないまま
1歳になってしまいました。
公園の砂場も、恐ろしくて連れていけない…
795名無しの心子知らず:04/06/28 11:40 ID:XXlPp5a7
>>794
うち(1歳1ヶ月)もまだまだなめなめ全盛期だよ〜〜。
鼻に指突っ込んで、指についてきたハナクチョも舐めて味わっとる!ヤメテケレー
しょっぱいから味しめたか?
796名無しの心子知らず:04/06/28 12:20 ID:cwwQv6Z0
1才8ヶ月頃のお昼寝って、どれくらい?

午後まとめて寝てくれたらなぁ。。。
うちは午前中が眠いようで、11時くらいから30分〜1時間半くらい寝る。
30分だと午後もう一回寝かすことになり、夜寝るのが遅くなる。
ほんとは午前中めーいっぱい遊んで、午後まとめて寝て欲しい。
でも、朝公園連れて行くと、10時半ごろにはグズグズ、、、
お友達はまだまだ元気いっぱい遊んでるのにうちだけ、なんで?







797名無しの心子知らず:04/06/28 12:30 ID:I2HUUIZe
1歳6ヶ月の息子の事でお聞きします。

最近「抱っこ抱っこ」星人になっています。
【「抱っこしてー」の時期が来るわよ】なんて言われていたので分かってはいましたが。
散歩に出たのに「ダッコ」。スーパーの買い物かご座らせてもすぐ「ダッコ」。
子供の言うがままに抱っこした方が良いのでしょうか?
手をつないで♪お手て〜つないで〜♪と歌いながら歩くのが好きなのですが、
これをやってもダメです。
798名無しの心子知らず:04/06/28 13:15 ID:MXVNpXdb
>794
赤ちゃんて舌で形や感触を確かめる方が手よりわかりやすいから指先が発達するまでは舐めるらしい。
うちは一歳半くらいで激減。それでもまだたまに舐めるけど。

>796
うちも一歳8ヵ月。昼ご飯の後に一時間。頑張ってそうなるよう調節してます。
799名無しの心子知らず:04/06/28 14:14 ID:JhngRwYs
皆さまの意見が聞きたいです。
現在1才5ヶ月 男児です。
おもちゃの取り合いについて
とられたて、子が泣いてちょうだいちょうだいしてる(取られても無反応)の時見てるだけですか?口挟みますか?ちなみに取った子の親はいなかったりする場合がよくあります。
取られたら取り返す。嫌ってきちんと言えるようになってほしくて…
800名無しの心子知らず:04/06/28 15:45 ID:pqzihbpc
>>799
気をそらせようとします。取られたら取り返すってのと嫌ってきちんと言える
ってのが同じとは思えないんで。あ、1Y5Mの♀ですが。

最近、「どーじょ」がブームのようで、欲しがってもいない人(子)に「どーじょ」。
無視されつづけても「どーじょ」。人のものがほしいときも手を出して「どーじょ」。
もらったときも「どーじょ」。←これは「どーも」と言う時も。

取り合いになってたら、「どーじょは?」って言って譲ることができるようにしてます。
将来的によくないのかな? でも、取られたからって取り返すムチュメはあまり見たくない・・・。
801名無しの心子知らず:04/06/28 22:43 ID:aEhqu8ha
うちの子好きなCMなんてない。
なぜならテレビをほとんど見せていないから。
見せるのは「いないいないばあ」や「お母さんといっしょ」なんかのNHKのだけ。
だからCMないし・・・。

皆さん、結構テレビ見せてるんですね。テレビの弊害がよく言われるから
子供が起きているときはほぼ徹底してつけていないのだけど(子は一歳三ヶ月)、
そこまでしなくてもいいかなー。
なんかここ見て、なーんだ、と肩の力抜けちゃいました。
802名無しの心子知らず:04/06/28 22:52 ID:kwc7LdgC
夏風邪流行ってませんか?
うちの近所では猛威を振るってるらしく、
公園行ったらガラーンとしてました。
小児科2時間待ちだそうです。

うちの子は先週かかって治りかけですが
ここでこじらすと長引くので、慎重にしないと…。
しかし外行きたいとゴネる1歳児の相手は疲れるなぁ。
803名無しの心子知らず:04/06/28 23:36 ID:vxBzY/aP
>801
うちもテレビほとんど見せてません。
同じくNHKだけ。
うちの場合は、私があまりテレビを見ないというのもありますが...。
見たい番組の時は見るけど、録画して子が寝てるときに見ます。
一日中だらだらとテレビをつけてることはないです。
804名無しの心子知らず:04/06/28 23:37 ID:2GFe3xWM
>>801
いや、見せずに済んでいるのならその方がいいよ〜
うちも気にしてはいるけど、私もダンナもTVっ子だから
つけずにいられなくてw
一日中つけっぱなしとか、一人で見せるとかじゃなければ
いいかなあ、いいよねえってな感じで・・・
805名無しの心子知らず:04/06/28 23:47 ID:N8SlhD5h
>801
うちもあまりテレビ見せない派だけど、つけっぱなしにしないだけ。
朝とか夕方はニュース見るし(朝に今日のワンコ見るのが日課)ご飯の時は消すけどね。
うちは子供の為にお子様番組を見せたりはしない。そのかわり親が見る時に目に入っちゃうって感じです。
友達とかチェアに座らせてテレビ見せてるけど、それは違うような・・・。
806名無しの心子知らず:04/06/29 01:31 ID:1sNb5V5f
1歳になりたてのムチュメです。
今まで母乳で育てていました。
離乳食は食べムラがあるものの、普通に進んでいます。
そろそろ牛乳も飲んで良いようなので、それならフォローアップミルクの
方が栄養的に優れていそうなので、試しに飲ませていたら3口飲んでカルーイ
感じでリバース。
それならばと牛乳を出したら拒否。
細目が気になるし、食欲の無いときは牛乳代わりにフォローアップを…と
思ったんだけど、甘かったかw
それとも、始めて牛乳やミルクを飲ませる時ってこんな感じですかね?
807名無しの心子知らず:04/06/29 01:47 ID:bgWobEIW
>802
夏風邪流行ってますよ。
うちの子なんて、5月のGWからかかって、先週までず〜っと直らず。
熱があがったりさがったり、鼻水やせきもなかなか治まらず。
病院も、ゴホゴホ咳してる子がいっぱいいました。
プール熱も流行ってるみたいだし。ほんと、やたらに外出もできません。
やっと直ってきたけど、子供の集まる室内遊戯施設には遊びにいけないなあ、
ということで、子供がほとんどいない公園への散歩の日々です。

外行かれないと、ホントいらいらします(親子とも)
息子もすっかり機嫌悪くなって大変でした。
一応治まって、近所をちょっと散歩するようになったらものすごくいい子に
なりました(^^;)
治ったあとを楽しみにして、今は療養生活を頑張ってくださいね。
808名無しの心子知らず:04/06/29 02:00 ID:vJG9QLO4
>>807長いですねー。大変だー。
子供の病気はこの世の終わりかと思うくらい心配だもんね。
お母さんも疲れてるでしょうね。。
察することしかできないけれど、回復をお祈りしますー。

実は打ちも長男(小6)が下痢と嘔吐と熱で久しぶりに学校を休みました。
6年生になっても心配は心配ですねー。
ドキドキしたりはしないけど、でも子供は子供、一緒です。

体力があるから、一緒に将棋を指したりで時間をつぶしてます。
多分胃腸風なんだろうな。。
54キロが53キロに減ったと言ってた。
もうすぐ私の背も超えそうな男。でかいのでも風は引くんだね。

みなさんも頑張って。。

809名無しの心子知らず:04/06/29 08:42 ID:eA3Qk332
>>802
うちのまわりは下痢の子が多いです@神戸
810名無しの心子知らず:04/06/29 11:00 ID:++Lui5sP
夏風ひいてまふ
風邪ってひいてる途中でもまた風邪をひくものなんですか?
うち 治りかけてたのに熱出て鼻水咳がひどくなりました
どっかで違うのうつったのかな〜
もう2週間以上治らない
811名無しの心子知らず:04/06/29 11:45 ID:twyB9O11
とある病気で入院したら貧血が発覚。
そのうち何でも食べるようになるからいーや、と適当にやってたのが原因らしい。
フォローアップミルクをやっていたが、医師いわく『所詮ミルクだから』だそうで、
牛肉、赤身の魚、レバーを食べなさい!と言われてしまった。
小児科学会では3歳までの貧血は脳の発達に遅れが出る、と報告されているらしい。
病院食を参考にひたすら刻んでまぜ、吐き出されてもいれで頑張ってます。
鉄剤まで出されてます。
フォローアップを過信したらダメですね。
812811:04/06/29 11:47 ID:twyB9O11
追加。
医師に母乳?と訊かれました。
否と答えると1歳過ぎたら母乳よりはフォローアップのがまし、と言われました。
上の子は肉大好きだったので貧血はなかったと思いたい…
813名無しの心子知らず:04/06/29 12:36 ID:ZsrC1zEy
>811
豚じゃダメ?
814名無しの心子知らず:04/06/29 12:40 ID:eVGy662u
えーうち1歳0ヶ月(もうすぐ1ヶ月)なんだけど、まだミルク。
母乳は気休めにちょこっとだけ。あとまだ1缶半残ってるから、
それ飲み切ったらフォローアップにしようと思ってたんだけど・・・。
もうフォローアップに切り替えた方がいいんでしょうか?
815名無しの心子知らず:04/06/29 14:08 ID:CmDImrye
餅つけ!
食べ物でちゃんと栄養とっていればいいでしょ。
フォローアップのいいとこは鉄分だろうから、
鉄分を多めにあげればいいんでは?
816名無しの心子知らず:04/06/29 16:17 ID:QGYog/2H
>811
うお。ご病気でなければ気づかなかった可能性も…てことですよね、
早期に気づいてよかったですね!

今日1歳児検診を受けてきたんですが、ちょうど栄養士に
「フォローアップの鉄分はキモーーチ、ですけどね」って言われたばかりでした。
(売らんかなのセールストークが始まると思ったのでいいんか、それでと
ワロテしまいましたが)

ひじき・鶏レバー・高野豆腐ぐらいしかあげてないけど、そんなんでいいのかな。
ちょっと心配になってきた…。
817名無しの心子知らず:04/06/29 16:50 ID:NYR0kivR
うちの子、やっとちょっとずつ食べてくれるようになってきたけど、
お肉魚系、ぜんぜんダメだ〜〜。
元々食べる量自体が少ない上に、炭水化物ばっかり選って食べてるわ。。
混ぜ混ぜしても、自分でより分けるか、「肉の気配」が口に入った瞬間
全部ぺっ、ペッぺっとされてしまう。母ちゃんカナスィ。
苦肉の策が、ミニミニお好み焼き。
そこにひき肉タプーリ入れたのは、1食で普段の1日分くらい食べてくれる。
これなら卵も摂れるし野菜も摂れるので、最近こればっかり食べさせてる。。
するとごはん(お米)食べてくれないけど、小麦粉入ってるからいいかな。
はぁ〜。
食の悩みは尽きんです。
818名無しの心子知らず:04/06/29 16:54 ID:ZsrC1zEy
>871
友達(6歳&2歳の子持ち)もお好み焼きばっかりやってたっていってたよ。
マターリね!
819817:04/06/29 17:03 ID:NYR0kivR
>>818
ありがとう!
いつまでもお好み焼きしか食べないってことはないもんね。
きっと大きくなったら母ちゃんみたいに、
余計なものまで食べちゃうようになるはず!!(今もかっぱえびせん食い中w)
マターリがんがりまーっす。
820名無しの心子知らず:04/06/29 17:28 ID:ZsrC1zEy
>818
御飯もまぜちゃえ!
821814:04/06/29 17:33 ID:eVGy662u
>>815
ハッ・・・そうですよね(汗
今のところ選り好みせず食べてるので、レバーやひじき
ガンガッテ与えます!
822名無しの心子知らず:04/06/29 19:50 ID:3gWMDYwC
あーやはりぼんやりしすぎなのもよくないんですね.......
全く好き嫌いがなかったのが急に何でもかんでも嫌々するようになって
トマトしか食べない。ダイエットでもしてるのかおまいは。
ちょっと様子見ようとおもってたけど.......また明日から無理にでも食べさせよ
823名無しの心子知らず:04/06/29 20:00 ID:hOPR5jlI
いいなー。うちはトマトが大嫌い・・・
生でもさっと出せるし、栄養はあるしで手軽だから
食べられるようになってくれると、おかずを増やすのに
すごく楽なんだけどなぁ。

824名無しの心子知らず:04/06/29 20:52 ID:ewLX0K5l
1才半ですがかなりの少食です 体も小さい9キロ
朝 牛乳100 ヨーグルト
昼 麺類少々
夜 麺類かご飯少々ふりかけで
ハンバーグ作ってもグラタン作ってもふん!って食べません
どうしたらいいでしょう…
825名無しの心子知らず:04/06/29 21:08 ID:ewLX0K5l
続けてですが1才半のうちの子はべったりで
台所に立つと泣いてやめろと訴えます
で 片付けや食事作りが出来ず子供が寝てるうちに
全部済ますといった具合ですがみなさんの子は
遊んで待ってることが出来ますか?
泣きっぱなしにしておいて台所仕事をすればいいかも知れませんが
それも出来ずついつい抱っこしてかまってあげちゃいます
いつまで続くんだろ…しんどいです
826名無しの心子知らず:04/06/29 21:18 ID:FqedJMqZ
うち(同じく1歳半)
1歳すぎから片付けなどの時は一人遊びをしててくれるようになったんですが
1歳半ごろからまたべったりになってしまって
おもちゃではもはや遊ばず、
台所でママの横にはりついてます。3畳位しかない狭い台所なのに
走ったりしてウロチョロうざいったら。。。
部屋を移動するときは一緒じゃないと(手をつなぎたがる)
怯えて泣くし。

すごい甘えん坊なのかしら・・・とか思いますけど
2歳になればきっとイヤイヤ!が始まってまた手を焼くだろうし
ママべったりなのも今だけ(だから可愛い) と思うように思うように・・・しています
。(でも疲れる)(;´ρ`)

ちなみにうちも食欲にムラがあって全然たべない時があって
今また食べだしました。 でも小さいです。ムチムチしてますが10kgないですね
(男児です)

827名無しの心子知らず:04/06/29 21:19 ID:mwzM3h5c
>825
7月のはじめに1歳半になる娘がいますが全く一緒です。
じゅーしゅ〜!ぎゅーにゅ〜!と泣いているうちは
それをちょっとだけ渡して間が持つのですが
無くなったら今度はだっこだっこで...。
二人目妊娠中なのでそうそう抱っこもしてられないし
いつになったら一人で待ってられるの?とホントくたくただよね。
最近は泣かせっぱなしでさっさとすませる事も多いです...
うちは食洗機買いましたよ、もう一人増えたら倒れそうだから

月令上のお子さん、どうですかねこの辺。
828名無しの心子知らず:04/06/29 21:24 ID:R0q4s/pk
来月で2歳になる息子は、1歳半頃に一度はピークを過ぎたのに、
最近になって再び、台所に立つと「ママ〜だっこおお〜」というようになってしまいました。
知り合いの2歳2ヶ月の男の子も、やはり抱っこを要求するらしく、
抱きかかえてご飯を作ったりしていると言っていました。
なので、いったいいつになったらひとり遊びをしてくれるのか、謎です・・・。
829名無しの心子知らず:04/06/29 21:41 ID:eTjMvLVO
もうじき二歳のうちの子、プラレールを買ってやったら
めっきり1人で遊ぶようになった。
しばらくしたら、見せに来るけどね。
830名無しの心子知らず:04/06/29 22:02 ID:heuw76V3
うちももうじき2歳の娘。
台所に立つと抱っこしろとか遊べとかギャーギャー言うので、台を買って来てお手伝いさせてます。
塩コショウを振らせたり、切った野菜をボウルに移させたり…
リアルおままごとが楽しいみたい。
包丁を扱っているときは近寄らせませんが、そんなときは好物の野菜(人参、きゅうりなど)の切れっ端を
与えて食べさせてます。

関係ないですが先日徒歩で買い物に行った帰りに抱っこコールが始まり、「えー重いよ!」とブツブツ言いながら
抱っこで帰ったら、家で縫いぐるみ相手に「抱っこ!?エー重いよ!」と言っていた。
思わず爆笑してしまったよ。
831名無しの心子知らず:04/06/29 22:08 ID:71MUSfoW
かわいいね。
832名無しの心子知らず:04/06/29 22:10 ID:/M4FSI5I
ウチは間取り的にキッチンに入れないようにするのが無理だったので
洗い物してると足元に居たよ。
用事をしてる所為で構ってもらえないとわかってか、無理やり体をねじ込んで
私の足の上に立ってグリグリしながら、流しの下の扉を両手で突っ張ってた。
(足を踏まれるのも痛いけど、包丁を使ってる時などは何度か指切った。)
流しから私を引っぺがしたかったみたい。
でも、昼寝の時間は短いし、用事が済まないと困るのはほんとなので
「このお皿洗うまで待っててね〜」
などとはっきり言って、グズっても少し待たせるようにした。
足も踏まれまくったけど耐えた。
で、宣言した分が終わったら
「ありがとね。○○が待っててくれたお陰で、お母さんのご用事が済んだよ
本当に助かった〜」
と女優魂全開で褒めちぎり、抱きしめまくり、状況によってはほっぺにチューもしたり。
その後は遊びに付き合うようにしたら、少しずつだけど待てるようになったよ。


1歳10ヶ月の今は、私が流しの前に居る時は遊んでもらえないと
理解したのか、あまりグズグズ言わなくなったなあ。
電車の本を見たり、プラレールや車を床で転がしたり
一人遊びが出来るようになったのも大きいんだろうけど
「終わったよ〜」
って言うと嬉しそうに走ってくるんで、我慢させてるのかなあと胸が痛んだり。

でも、そうやって家事しないとご飯作れないんだよね。
833名無しの心子知らず:04/06/29 22:17 ID:tTwlD9T3
>832
1歳7ヶ月息子も同じ!
私を流しからひっぺがそうと、間に入って両手で突っ張ってる!
私も今「〜するまで待っててね」→「終わったよ」→誉めるを仕込み中。

ご飯つくれないよね。うちも待てるようになるかなぁ。
834名無しの心子知らず:04/06/29 22:25 ID:ZsrC1zEy
>832,833
1歳5ヶ月の娘、横からぐんぐん押してくる、
なるほどそういう訳だったのね。w
835828:04/06/29 22:46 ID:R0q4s/pk
うちも、1歳過ぎくらいの頃、流しひっぺがし行動とってました!
ここで相談したら、「うちもやるよー」というレスがたくさんつきました。
抱っこを要求されるより、ひっぺがしの方がまだ楽だったかも。
836名無しの心子知らず:04/06/29 23:05 ID:wAkavwFL
もうすぐ二歳の我が息子、初めてお風呂で後ろにすってんころりん!頭ごーん!
いわゆるマンション風呂だから、床がプラスチックでまだよかった…
タイルだったら流血沙汰だったかも。
わーっと泣いてすぐ機嫌持ち直して、ご飯食べて寝たけど、不安で不安で仕方ない。
837名無しの心子知らず:04/06/30 00:33 ID:Lov2Sq90
初フォローアップでリバースされた806です。
フォローアップに頼るんじゃなく、食べ物で摂取を心がけなきゃいかんの
ですねー。
鉄分不足は脳の発達に影響すると聞くと、チトこわいような気がするわ。
レバー、まめにたべさせようっと。
栄養士がくれた資料によると、納豆やゴマにも結構鉄分多そう。
明日(もう今日だけど)の朝ご飯は、ほうれん草とゴマをまぜた納豆まぜ
まぜご飯にケッテイ!
838名無しの心子知らず:04/06/30 00:34 ID:cDgmhSz2
うちもやる!間に入ってぐいぐいひっぺがし行動。
そっか、そういう事だったんだぁ。納得。
ダンナに教えてやろう。
839名無しの心子知らず:04/06/30 01:29 ID:LEVtmHsR
うちもうちも!<引っぺがし
結構最近、やるようになった。
私がPCに向かってると服や腕を引っ張って引っぺがしにくるし、
新聞とかを読んでたら、頭を押し上げて引っぺがそうと頑張ってるよw
旦那とストレッチとかしてても、奇声を上げながら引っぺがしにくるww
ちなみにもう来月には2歳になるんですが。
「待っててね〜」とか言っても「待ってろやゴルァ!」と言っても、聞きませんよ。
なので家の中グチャグチャ・・・
840名無しの心子知らず:04/06/30 01:32 ID:LEVtmHsR
>>837
ひじきもオススメです。
缶詰のそのまま使えるひじきとかもあるので便利よん
841名無しの心子知らず:04/06/30 03:06 ID:9FY3MJ7E
>>837
ごまは粒だと意味無いんだって。あげるならスリ胡麻がいいよ。
あとは、ひじきとか大豆とか、ご飯に混ぜて食べさせるといいよ。
ご飯の時に牛乳飲ませると鉄分の吸収力が落ちるから、牛乳飲ませるなら
ご飯と違う時間帯がいいと思うよ。気にし過ぎないようにがんばってね。

実はうちの子も貧血気味で、病院で女教師みたいな医者にすごい怒られてさ…orz
うちの子が細くて色白(親はふたりともでかいのに…)なのを見て血液検査されて
食べさせて無いんじゃないか?って疑惑のまなざしで見られたあげく、栄養指導されたぞ。
私調理師免許も持ってるし、三食がつがつ食う子供だったのになぁ。かなり傷付いた。
実際貧血気味(おそらく母乳貧血?)だったけど、ああいう目で見られるのって…。
その後すぐ引っ越して、その近所の医者では「気にしなさんな」と言われて拍子抜けしたけど。
842名無しの心子知らず:04/06/30 06:45 ID:E3zUJ+BU
1歳2ヶ月の息子もひっぺがしにくる、一人で遊んでるなと思って台所に立つと
ぐりぐりと。けっこう無視して家事続行しちゃうから私ってひどい母親ーって思ってました。
これからはみんなのように終わった後ちゃんとほめてみよっと。

食事、うちはもりもり食べてくれるけど私の料理の腕がナンなのでワンパターンで困ってます。
納豆チャーハン、納豆ごはん(まぜただけ)、わかめしらすごはん、あといろいろ野菜をまぜたオムレツ。
子供用のカレー・・・・ひじきもたまには使うかな。

お好み焼き、いい案ですね、食べてくれそう、うちでもやってみます。
843名無しの心子知らず:04/06/30 10:01 ID:MeRzorcC
すみません。どなたか経験談をお聞かせ下さい。
以前にもこういうレスがあったとしたら 申し訳ないのですが、
1歳になった途端突然、偏食を始めた娘。
今までどんな美味しくない物でも、ガッツク勢いで食べてたので
食事に関して全く問題はなく進んできていたのでびっくりです。
まず白い御飯粒をそのままで食べようとしない。何か掛けても2〜3口でベーっ、
お味噌汁やその中の具もべーっ、ほとんどの物をベーっと吐きます。
今確実に食べると言えば、お魚全般と冷奴、ヨーグルト、バナナ、苺とパンのみです。
そうめんも今まであれだけ好きだったのに食べなくなりました。
食事の時間にかなり困っていて、大人と同じものは食べてくれないし
子供用にと作ってみてもダメだし・・・
お魚一匹で満足し 遊び始めてしまう始末。
これでは・・栄養が偏ってダメですよね・・・?!

どなたか克服された方、、御意見いただければ嬉しいです☆
844名無しの心子知らず:04/06/30 10:25 ID:HYdT6mat
鉄分かぁ・・

以前は(9ヶ月10ヶ月の頃)気にしてたけど、1歳4ヶ月になる今は存在すらすっかり忘れてたぁ〜。
あ〜ヤバッ。
このスレ見て、思い出したよ。ありがd。
習慣で、朝晩のフォロー計400は飲ませてたが・・
フォローって気休めなの!?ウチュ・・
はぁ〜買い物行ってこようw
青海苔
ひじき
赤身の魚
レバー
あと、鉄分配合の幼児ビスケットも 追加 かな。
845名無しの心子知らず:04/06/30 11:01 ID:fwKeRohX
>>843
今食べれる物に色々混ぜてあげてはどうでしょうか?
うちの子は偏食&小食で、1歳頃好んで食べるのはヨーグルトだけだったので
ご飯でも魚でも野菜でもヨーグルトかけてました(さすがに汁物にはかけませんでしたが)
大人から見るとまずそうでしたが、子供は喜んで食べてました。

1歳8ヶ月の今、見向きもしなかったご飯を急に好むようになったので
おかずを小さく切って混ぜてますよ。


846名無しの心子知らず:04/06/30 11:32 ID:8kBrIRlS
こんにちは。
唐突なのですが・・・お子様に「ほくろ」ってありますか?
我が子(1歳7ヶ月)2週間くらい前、おでこと髪の毛の生え際辺りにほくろを発見。
出来たんだー。なんてのんきに思っていたのだが(髪がふさふさになれば見えなくなる)
昨日手の平に(指)又1つ発見。
手の平のほくろはあまり良くないとか聞いた事があって…少し心配
様子を見て病院?ほっといて良いものか…
847名無しの心子知らず:04/06/30 11:32 ID:bpIv/HkX
>689で、ありえないくらいぐずられて困ってると書いたものです。
あのぐずりは結局2日経ってから発熱して中耳炎でした。
その後もぐずぐず鼻水セキは治らなくて
おとといまた発熱38.5度、昨日は元気で平熱、
でもまた今日発熱38度。
体調悪いまま3週間続いていますが、子供の風邪ってこんなに長引いて
しかも突然の高熱ですぐおさまって、また次の日高熱、みたいに
続くものなんでしょうか。
熱出すとありえないぐすり方するので、ほとほと疲れてしまいます。
抗生物質は出されるだけ全部飲むようにしてるのに。
848名無しの心子知らず:04/06/30 11:41 ID:ZfFGrb0e
お好み焼きの話がでてましたけど、ケチャップとかマヨネーズ
つけてますよね?
849名無しの心子知らず:04/06/30 11:48 ID:RSASv3OT
>>848
マヨネーズはつけていませんが、うちはうすーくケチャップ塗ってました。
ケチャップの味で食べていたようなものだった・・・
850817:04/06/30 11:54 ID:ao88WS3r
>>848
お好み焼きの話をさせてもらった者でつ。
うちはマヨネーズ、ソース、ケチャップなどはつけずに食べさせてます。
その代わりに、中に刻んだちくわやチーズを少し入れたりしてます。
その味で食べてるって感じかな?

ここで鉄分の話が出てたので、
さっそく昨日お好み焼きに、余ってたベビーフード(粉)の「レバーと野菜」
入れてみました。うまそうに食べてましたよ〜。
851名無しの心子知らず:04/06/30 12:04 ID:Ftw9xXF0
>846
うちの娘はヒザに直径3mmくらいのほくろが生まれたときからあります。
みるみる大きくなってきているとか、見た目が普通じゃ無いとかだったら
病院いったほうが良いと思いますが、特に心配いらないんじゃ無いかな。
でも、ママさんが気になるなら見てもらったら良いと思います。
それで何も無ければ安心するし。

>848
うちは調味料の類は一切使ってません。
お好み焼きに限らず、うどんなんかもかつお節をこまかく刻んでいれるので、
しいていえば「ダシの味」かな。
でもそろそろ解禁しようかな。
852名無しの心子知らず:04/06/30 12:05 ID:ILs+Atdh
>846
手の平のほくろが良くないって言うのは、診察が必要とかそう言う意味で?
どこかで手の平のほくろは「お金が貯まる運勢」だって聞いたような気がするから
その意味ではイイと思うのだけど…
853名無しの心子知らず:04/06/30 12:20 ID:brlRXplU
>>846
うちも産まれた時からあるよ >ほくろ
私の家系は、ほくろ族なのでw
ちなみに私、手の平にも出来たり消えたりしてるけど、
今のところ生きてまつ。
現在も一つある。でもボンビー。。。
854名無しの心子知らず:04/06/30 12:20 ID:3epc7iN3
こんにちは。一歳二ヶ月の息子がおっぱいばかりほしがりあまり食べなくなりました。元気は物凄いいいんですが体重が少し減りました。上の方に鉄分の事も書いてあるし心配です。同じような悩みある方いますか?
855名無しの心子知らず:04/06/30 12:22 ID:8kBrIRlS
>>851
そうですね特に気にする事ないですね。
今まで無かった物なので、ちょっとビックリしてしまいました。
今度皮膚科に行く時、ついでに聞いてみます。

>>852
手の平ってガンになりやすいとかって聞いたことあるような…(足の裏だったか?)
「お金が貯まる運勢」!!!いい事聞きました。
ありがとうございました。
856853:04/06/30 12:26 ID:brlRXplU
スマソ。補足。
良くないっちゅーのは、足の裏では?
私事ですが、以前 入院した時、同室に、足の裏のほくろが
腫瘍と判明して 入院してる患者さんが、何人かいた。
857名無しの心子知らず:04/06/30 12:32 ID:owqJlzbk
急に手のひら、足の裏にできるホクロは皮膚ガン
のなかでも転移の早い悪性の時もあると前にラジオで
聞いて娘の足の裏にあるホクロがすごく心配になって
皮膚科に行ったことがありますた・・。でも医者がパッと
一目みただけで「ああこれはただのホクロだよ。」で終わり
ました。しかし診察料それだけで千円なんぼしましたが・・
まあ安心を買ったと思えば安いか〜って感じです。
858名無しの心子知らず:04/06/30 12:36 ID:10RCcUsO
お好み焼きにケチャップという部分にカルチャーショック・・・ orz
859名無しの心子知らず:04/06/30 12:50 ID:Ftw9xXF0
>858
ワロタ
860名無しの心子知らず:04/06/30 12:53 ID:UN+NnhP+
>>855
私、手のひらのど真ん中にほくろがあるけど、真性ビンボーです。orz
ご参考までに・・・
861名無しの心子知らず:04/06/30 13:16 ID:RSASv3OT
>>858
いや、大人はお好み焼き用のタレなんですが
子供には味がきついかなーと思って、ケチャップです。
862名無しの心子知らず:04/06/30 13:42 ID:10RCcUsO
>>861
ケチャップをつける事自体、思いつきもしませんでした(w
863名無しの心子知らず:04/06/30 13:47 ID:RSASv3OT
離乳食本なんかでは、子供向けお好み焼きやお焼きなどに
普通に「ケチャップ」と書いてあったりします。
864名無しの心子知らず:04/06/30 14:22 ID:10RCcUsO
>>863
離乳食の本は持ってるけど、うちの子アレルギー持ちなので
その頃のメニューは既に参考にしてないので
知りませんでした・・・ orz

気に障ってたらスマソ
865名無しの心子知らず:04/06/30 14:45 ID:PSir3f80
ここで聞いていいのか・・・ 教えてください。
1歳4ヶ月娘、やっと手をつないでアンヨなんですが、
靴下って暑そうでやめたいけど、素足にってサンダルを
履かせた方がいいんでしょうか?
いま、無印のメッシュシューズなんですが、サンダル買った
方がいいのか考え中なんです。
866名無しの心子知らず:04/06/30 15:08 ID:e/1WNK/s
うちは1歳3ヶ月。走るし広めの階段なら上り下りもできるけど、
公園で裸足にサンダルはやらないなー。
いくらスタスタ歩くといっても(だからこそ余計に?)しょっちゅう転ぶし、
落ち葉や草木がたくさんあるところもガンガン歩くとすぐ怪我しそうで。
とはいえスニーカーは蒸れ蒸れなので、サンダル+靴下です。
(公園じゃなく、スーパーや簡単なお散歩は裸足にサンダルです)

足首だけじゃなく、甲のストラップもマジックテープで調節できるので
靴ずれなどはなく、抵抗もなく履いています。

サンダルって結構転びやすくできている。底を見るとわかるけど、
つま先のそりあがりとかがなく、一枚板って感じにカドカドしてるから
突っかかりやすい。
無印のみたいに、つま先がそりあがっていて、つま先がメッシュなどでガード
されているようなタイプなら、ヨチヨチで靴下なしでも平気かも。
867名無しの心子知らず:04/06/30 15:09 ID:RggkZjkb
みなさんのお子さんは納豆OKでいいなー。
うちは1口でリバースです。
アレルギーなので卵、鳥レバもだめ。
貧血話を聞いて急にあせってます。
ひじきご飯、試してみよう…
868名無しの心子知らず:04/06/30 15:14 ID:RggkZjkb
リロードしないでいたら、話変わってましたね。すみません。
うちでは結構素足にサンダル、やってます。
866さんのご指摘のとおり、サンダルは底が固いのが多いので、
買う時に底が柔らかい、普通の靴底でできてるものを
選ぶようにしてます。

公園では転んだりはしないけど、足もサンダルも砂まみれに
なりますね。ガラスの破片なんか落ちてたら危ないかも。
気になるようなら、散歩やお買い物の時だけ素足+サンダルにしてみては?
869名無しの心子知らず:04/06/30 15:16 ID:PSir3f80
>>866
ありがとうございます。
サンダル=滑るのでは?-----心配でした。
もう少し靴下(薄手のを買って)履かせておくことにします。
870865:04/06/30 15:22 ID:PSir3f80
>>868
ますますサンダル保留、無印メッシュで様子見ます!
871MA++ ◆CssiEzvfS. :04/06/30 15:36 ID:pbLUy8mb
>>865

うちの子供は靴無し・裸足で走りまわっているよ。
だんだん足の裏も厚くなっているようで、
釘なんかを踏んでも大丈夫。

徐々に慣らしていけば平気みたいなんで、一度試してみては?
872名無しの心子知らず:04/06/30 15:47 ID:3epc7iN3
>871釘なんかふんでも大丈夫。 普通に考えて大丈夫ではないと思うんですが。子供に靴はかせるの当たり前!はかせてもらえない子がかわいそうです。
873名無しの心子知らず:04/06/30 15:52 ID:ZjaIcW3n
1歳半の娘なんですが、家の中ではどんな遊びをしていますか?
874名無しの心子知らず:04/06/30 15:58 ID:PSir3f80
     /⌒\ っ   /\
    /'⌒'ヽ \ っ/\  |
    (●.●) )/   |: | すぐ連れて逝きますんで・・・
     >冊/  ./     |: /
   /⌒   ミミ \   〆
   /   / |::|λ|    |
   |√7ミ   |::|  ト、   |
   |:/    V_ハ   |
  /| i         | ∧|∧
   и .i      N /⌒ ヽ) >>871
    λヘ、| i .NV  |   | |
      V\W   ( 、 ∪
              || |
              ∪∪
875名無しの心子知らず:04/06/30 16:03 ID:baE23zfo
普通に素足でサンダルですけどこけませんし走り回ってますけど
他のお母さんから見たら『まあまあ…』って思われてるのかしら?
こんな暑いのに靴下履いてる方が可哀想って思ってたけど私が
間違ってたの!?
876名無しの心子知らず:04/06/30 16:17 ID:XbGEjK6s
素足サンダルだと間に小石や砂が入り込んだとき、うちは
「いたい、いたい」と言って嫌がっていたな、まぁ「トントンしてごらん」とか
「後ではらってあげるよ」とか言ってたらそのうち慣れたみたいだけど。

サンダル楽だよね〜、履かせやすいしね
でも釘は言い過ぎかも知れないけど、素足は脳の発達に良いって言うよね
地元の某偏差値高いエスカレーター学校(そこは幼稚園〜大学まであって
 寮も備えてあって、キャンパスの中がちょっとした街のようになっている
 教授の家族の家があったりもする)
に一般開放があって、花見に行ったときに上品そうなおじさま達の連れた
良い洋服着た一歳児くらいの子が何人も裸足で芝生歩いてたよ。
私も機会があればなるべくやりたいけど、東京だから難しいや.....
877名無しの心子知らず:04/06/30 16:22 ID:TUWBG4Mo
釘を踏んでも大丈夫、っていうくだりで
むかーーし読んだ「ガラスの○面」での劇団内演技練習風景
「釘を踏んだところを想像して演技してください」を思い出した。

みんな(平均点)「アイタタタ!いたいいたい!(ころげまわる)」
マヤ(神)「…(ちら、と足の下を見るだけ)」

大きな釘を踏んづけたなぁという演技だったとかw
あ、いや、関係なかったですね。スマソ
878名無しの心子知らず:04/06/30 16:28 ID:UN+NnhP+
サンダルって、だいたい13pからがほとんどで困る。
2ヶ月ほど前に1つ試しに買ってみたんだが
(夏になるころには、もうちょっと足もデカくなるかもとオモタ)
ブカブカで使い物にならない〜。

高いところで探せば、小さいサイズのもきちんと行き届いてるのかなぁ。
カネコマなので、そんな所にゃ近寄りもしなくてワカラナイ・・・orz
879名無しの心子知らず:04/06/30 16:31 ID:wgs0ZqKp
873に誰かレスを!!
880名無しの心子知らず:04/06/30 16:36 ID:ZfFGrb0e
今度引越して親子3人暮らしになるので昼間何してすごそうか悩みます。
今までは私が家事している間義母と遊んでいたので。
それに引っ越し先は近くに児童館とかないんですよね。
公園遊びが好きではないみたいなので困っちゃいます
881名無しの心子知らず:04/06/30 16:54 ID:0xK3YW/k
>>877
ノシ
882名無しの心子知らず:04/06/30 17:20 ID:UN+NnhP+
>>879
そんな・・・
たかだか数十分の間、だれも答えてくれないからってレスの催促するなんて
かえって悪印象だよ・・・
883名無しの心子知らず:04/06/30 17:56 ID:3epc7iN3
皆さんサンダルはどうゆうの買ってます?私は裏が滑らないようになっていて靴ぞこがやわらかいのを選ぶようにしていますが、よく売ってるサンダルは裏がただのナミナミになってるだけとかが多いいですよね?参考までにお聞かせください。
884名無しの心子知らず:04/06/30 18:58 ID:brlRXplU
>>880
なんてゆーか…ぜいたくな悩みでつね(嫌味じゃなく)
公園遊びに連れてかなくても桶なら、室内で義母タソがやってた遊びを、
同じようにしてあげればいいのでは?
今までのように家事が思うように はかどらず、
イライラしちゃうかもだけど。
そこは手抜きも覚悟で。
885名無しの心子知らず:04/06/30 19:13 ID:9/97fopk
>>883
うちはアシックスのスクスクです。
886名無しの心子知らず:04/06/30 19:48 ID:JlAsJTdB
サンダルの話題で思い出した。
先日、道ばたでママが子供(2歳前ぐらい)にサンダルを履かせてたんだけど
隙間から小指がピョコンと出てたんだよね。で、ママそれに気付かず
子供の手を引いて歩いていっちゃった。
私その時急いでたのと、すれ違った後に少し振り向いた拍子に
見えただけなので、勘違いだったのかも、と声を掛けられなかった。

戻って追いかけてでも声掛ければよかったな〜と今更ながら後悔。
887名無しの心子知らず:04/06/30 20:29 ID:IG4I5gJJ
そろそろ2歳になる息子用に西松屋でPiIKOのサンダルを買ってみたら、
最初はサイズが若干大きくて、歩いているうちに脱げてしまいました。
(ワンサイズ下だと、きつくて履けない)
やっとサイズが合うようになったら、地面につまさきが引っかかるようで
転んでしまう。
やっぱりちゃんとしたメーカーのサンダルを買えば良かったんですよね。
そういうのって、けっこうがしっと作ってあって、はかせるのが面倒なので、
避けてしまいました。
基本的に、洗濯物を干すときに庭に出すため、とか
ほんとにちょっと外に出るときにはかせたかったので、
簡単なのが良かったんですよね。
(つっかけではなく、ちゃんとストラップはついていましたが)

すぐに水遊びをし靴をぬらしてしまうので、自分の家の庭では裸足ですが、
先日そのまま道路に出て行って帰ろうとしないので
近所を散歩してみたら、道路で転んで足の指をちょっとだけ怪我してしまった。
無理にでも連れ戻して靴をはかせるべきだった・・・。
釘を踏んでも大丈夫にはならなそうです・・・。
888名無しの心子知らず:04/06/30 20:38 ID:MeRzorcC
>>845 レス有難うございました!
そうですね・・・私もヨーグルトをかけて食べさせてみよう・・
御飯粒にもヨーグルト・・・ですよね?!
明日から頑張ってみます!!

889名無しの心子知らず:04/06/30 20:54 ID:HYdT6mat
>888
何〜にでもヨーグルトをかけるのは、最終手段にしといた方がいいんでは?
個人的には、味覚を大切にしたいのでやりません。
たとえヨーグルトが大好きでも、
ヨーグルト味のご飯とかヨーグルト味の魚とか、自分だったら食べたくないしw
それでも食べてくれたら、「ヨーグルトかけたら食べてくれる」と
あなたは喜ぶのだろうけど、
今度は「ヨーグルトかけないと食べてくれない」という悩みが出てくるんじゃ?
890名無しの心子知らず:04/06/30 21:00 ID:q5EaBZkl
ウチはもうサンダルオンリーですよ。暑いもん。
砂場や砂利道なども歩いてますが、特に歩きにくそうだったり転んだり怪我したりはないです。
確かに砂で足は汚れるけど、素足だとすぐにウェットティッシュでふけるし。
靴下だと逆にそのままで帰るか、替えを何足か持ち歩かないといけませんよね?

そんな大切なサンダルを、今日デパートで片方落としてきてしまった!(汗汗)
ベビカに乗っている間に子どもがマジックテープをはがしてゆるくなってたらしい…
(安っちいの買うからだ…)
明日探しに行くけど、見つかるまで靴下に靴生活だよ〜。
暑がってもまあ自業自得ということであきらめてもらおう。
見つからなかったら買い換えないとな…足に合うのが見つかるといいけど。

P.S.釘は、靴履いてたってつきぬけます。
大人用の靴ならともかく、1歳児の履く靴の底なんてたかがしれてますから。
画鋲だと微妙だけどね(でもやっぱり靴でも突き抜けるかな…)
891名無しの心子知らず:04/06/30 21:09 ID:U40tOpKW
冷たい飲み物はいつ頃から飲ませてもいいと思いますか?
892名無しの心子知らず:04/06/30 21:11 ID:S/6YKVMz
>891
量の問題もあるよね。>冷たい飲み物

幼児果汁くらいのサイズだったら、1歳過ぎたら飲ませてもいいように思うけど。
893名無しの心子知らず:04/06/30 21:37 ID:0dDuFjF0
>>875
転ばないならいいじゃん。
相談の子は、ようやく手をつないで歩けるようになったとこだから
裸足にサンダルは・・・って話をしてるんでしょ。

>890
いや、さすがに ⊥←こうなってる釘は踏まないでしょ。
894名無しの心子知らず:04/06/30 21:43 ID:fBy/1p8V
うちもサンダルだよー。
小さいサイズのサンダルが見つからなかった事もあって
この夏は普通に靴+靴下で乗りきるつもりだったんだけど、
足の甲の部分にあせもが出来ちゃって、
家に帰って来ても一番に靴下を脱ぎたがるようになってしまった。

イフミー?でベビーサイズがあったから試してみたら
快適そうなので外出は大抵これになりました。
足首ホールドしてるし、サンダルの中で足が動いたりしないので、そんなに足にも悪くないかな、と。
ものを選べば、小さな子でもサンダルOKだと思うよ。
895887:04/06/30 21:46 ID:IG4I5gJJ
すごくどうでもいい自己レスですが、気になってしまったので・・・。
>887の 「PiIKOのサンダル」は
「PIKOのサンダル」の間違いでした。スミマセヌ。
896名無しの心子知らず:04/06/30 22:17 ID:cH541q8w
うちもIFMEの12cmのサンダルを愛用していますー
ベビザラで2000円ちょいでした
ほかのサンダルとちがってかかとがきちんとホールドされていて
歩きやすそうです。後姿を見ると上履きを履いてるみたいに見えてオカシイです。

897名無しの心子知らず:04/06/30 22:38 ID:gpHjxh3v
遅くなりましたが>>825で質問させていただいたものです
たくさんの意見ありがとうございました
まだまだかまってちゃんが多いみたいで1歳代ってそんなものなんですね〜
しばらく耐えてみます
今 やっとひまになりました…
898名無しの心子知らず:04/06/30 23:43 ID:DoiZMnwp
うちは今1歳8ヶ月。
メガマートで700円くらいだった、ソールが畳素材で出来てるサンダル履かせてます・・・。
まあ、さすがに何が落ちてるやら分からないような屋外では履かせてないですが、
とくに問題ありませんよ。
899名無しの心子知らず:04/07/01 00:55 ID:kIqqQWw1
今日外で遊んでたらウチのもサンダルから小指がピョコって出てたよ・・・
なぜか左だけ・・・。
「あ、指でてるよw」って呼び止めて直すんだけど
何度やっても少しするとピョコ。
本人も「んっんっ」って教えに来る。
そこで待ち合わせの友達きたからおうちへ入って今日のところは終了。
微妙にほのぼのしたが明日から対策どうしようかなー。
900875:04/07/01 01:00 ID:ZlgISX5+
>>893
別に865タソに言ってる訳じゃないのに
いちいちつっかかってこないでよ
901名無しの心子知らず:04/07/01 02:51 ID:99JlbXTS
鉄分なんて考えてもみなかった。
F/Uを飲ませていたので安心しきってたわ。
うちの子肉・魚・ひじき・大豆全部ダメだ…_| ̄|○

私の離乳食本には鶏レバーを使った料理が載ってないんですが
皆さんどんな風にして食べさせてますか?
902名無しの心子知らず:04/07/01 05:40 ID:ah1dVQ2u
私も昨日の鉄分レスを読んで、さっそく鶏レバー買ってきました。
でも、私はレバー嫌いなので、子供の分だけ。

私も鶏レバーメニュー教えてほすぃ。
903名無しの心子知らず:04/07/01 06:47 ID:vOtu5Pvx
1歳児には不向きかもしれないが、少しだけなら食べられるかも?
ってことで、レバかつはダメかな。
すごく薄っぺらくして、パン粉つけて揚げて、ソースつけて食べる。
東京の下町で売ってるやつ。私もレバー嫌いだったけど、臭くなくて
1枚ペロっと食べてしまった。でもあれは豚レバーだったかな?
何もかも参考にならなくてごめんなさい。
904名無しの心子知らず:04/07/01 07:09 ID:K9dngc/+
ひじきってウンチおむつにそのまま出てくるけど
栄養はとれてるの?
905名無しの心子知らず:04/07/01 08:24 ID:e3ZvpEgo
>>904
よっぽど消化不良で下痢してるとかじゃなく、
普通のうんちにまざって出てきてるんなら、
栄養を吸収された後だと思うよん、大丈夫みたい。
906名無しの心子知らず:04/07/01 09:49 ID:S+NwfN2M
鉄分ってプルーンとかココアにも入ってなかったっけ?

変な質問ですが「ママ ぱいぱい おいちー」って3語文に入ります?
907名無しの心子知らず:04/07/01 10:19 ID:sMLGP1FT
鉄分はいろんなものに入ってますよ。
肉・魚にはひととおり入ってます。特に赤身には沢山鉄分が含まれてます。
ほうれん草や小松菜、豆腐や大豆などは他の野菜やお肉などとあわせて食べると
いいってTVでやってました。
でも一番はやっぱりプルーンみたいです。1日2粒ぐらい食べれば十分なんですって。
うちの子はプルーン食べると下痢便になっちゃうからまだあげられないんだけど…
908名無しの心子知らず:04/07/01 10:21 ID:7hiT7UJW
1歳1ヶ月の子がいます。
最近、言葉らしきものを発するようになってきたかも?というところです。
でもまだまだ不明瞭かつ気紛れで、「??かも??」という段階。
うちは自分達を【パパママ】ではなくて、【お父さんお母さん】と呼んでるんだけど、
最近しきりに「おちょちゃ(お父さんか???)あちゃーんあちゃちゃちゃ(お母さん・・・と思いたいw)」と
うれしそうに発してます。でも確信が持てない。
私達を見て言っているように思える時もあるけど、殆ど宙に向かって言ってる感じ。
(一人遊びの時とか、歩き回りながらおちょちゃーーーー!!とか。)

皆さんのお子さんはママやパパの言葉を発し始めの頃ってどうでしたか?
909名無しの心子知らず:04/07/01 10:41 ID:h2lZ0V0e
レバー、ゆでて裏ごしてクリームチーズと混ぜると食いつきがいいって、
シアーズ博士の本に書いてありました。
でも、普段ウチにクリームチーズ置いてないのでやったことないけど……(汗)。

出産の時に病院で出た食事で、和風・薄味の煮物の中にレバーの超薄切
(冷凍のを機械で切ったとしか思えない)が入ってたことがありました。
産後の貧血をおもんぱかってのこととは思うけれど、レバー臭さのする薄味煮物は
マジでいただけなかった。
910名無しの心子知らず:04/07/01 11:41 ID:rdjTROFI
マグロの刺身の赤身ってどうやってあげてますか?
昨日かつおとこんぶのダシで似てやったらぺっって出されました
細かく切ったのに…
911名無しの心子知らず:04/07/01 11:56 ID:JovE30rs
レバーの料理法ですが、私がやるのは
・りんご煮(りんごはすりおろしてもいいし、小さめに切っても)
・マリネ(トマトorたまねぎorパプリカと混ぜ、酢+オリーブオイル少々)
かなあ…一応食べてはくれてますが、今だけかな。
912名無しの心子知らず:04/07/01 11:56 ID:JovE30rs
>911は赤ちゃん用メヌです。大人用はレバニラかマリネ。
913名無しの心子知らず:04/07/01 13:03 ID:I1cJA4eN
>>900
じゃあ「私が間違ってたの!?」なんて心にもないこと言わなきゃいいのに・・・
914名無しの心子知らず:04/07/01 13:06 ID:qxpJJF9m
>>910
それにすこーしとろみを付けてあげたら?
(すでにやってたらゴメン)娘はまだ歯が上下四本だけなので
肉、魚を噛み砕くっていうのが苦手でとろみをつけてやると食べやすいみたい。
てかいつになったら生えてくるんだよ…orzちなみに約一歳半
915名無しの心子知らず:04/07/01 13:08 ID:h+jAOA/y
>910
酒としょうゆにつけてからフライパンで焼き
ほぐして食べさせてる。
916名無しの心子知らず:04/07/01 15:09 ID:KttFAMJf
息子(1歳半)の昼寝の寝起きの悪さにホトホト嫌気がさしています。
具合は悪くないのに
寝起きが2日に1回は必ず爆泣きなんです。
暑いのかと思って弱めに冷房入れたりしてるし
寝たりないのか? でもどうやってももう寝ないし
一生懸命あやしたり抱っこ・麦茶とかイロイロやってもかえって泣きが一層増し、発狂みたくなっちゃうんです。
0歳児じゃあるまいしほんとなんなのー?ってこっちもイライラ(近所迷惑もあるし)
逆にほっといてみてもものすごい絶叫になるし。

唯一大好きな電車のビデオをつけると途端にピタリと泣き止んで
うわぁ♪だって ほんとムカツク・・

じゃビデオ見せればいいじゃん と言われそうですが
一回見せると繰り返し見せ続けないとまた泣くし
寝起きで泣かれてその度にビデオで・・・っていうのもなんか腑に落ちないんですよね。。

何かアドバイスありましたら御願いいたします。
(長文スミマセン)
917名無しの心子知らず:04/07/01 15:42 ID:XhtXbCFi
>>916
うちの娘(1歳10ヶ月)も時々ある。発狂状態。
うちは歌が効くかな。
お気に入りの歌を、子供の理解できる単語を使った簡単な替え歌にして歌ってると、
すぐに泣き止んで、途中からケタケタ笑い出す事が多い。
うちの場合はだけど、とにかく気分を変えてやるのがいいみたいで、
「今日は○○に行ったねー」とか楽しい事を話しかけるだけでも、
何か考えているような顔をして泣き止んだりすることもある。
やっぱり何やってもだめな時もあるけど・・・。

ところで、最近すごく扱いづらい。
欲求の度合いに言葉がついてきてなくて、伝わらないとひっくり返って暴れる。
行きたい方向があると手を繋ごうとするだけでひっくり返って大泣き。
いやー、大変になってきた。
これが反抗期ってやつかな?
918名無しの心子知らず:04/07/01 16:11 ID:sCnF5vQ0
レバーは牛乳につけて臭み抜きした後、酒醤油につけて焼いて、小さく切って
玉ねぎとミックスベジと卵入りのチャーハンの具にして食べさせてるよ。
嫌がる子だったら、オムライスの具にするといいかもしれないね。
919900:04/07/01 16:37 ID:ZlgISX5+
そうですね…私がむかっとする言い方をさせてしまったようです。
今後気をつけますね。

だからって流してくれればいいのに…

本当に育児板のお母さん達は怖いわ
920名無しの心子知らず:04/07/01 16:53 ID:Nj8VgsFc
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
921名無しの心子知らず:04/07/01 17:01 ID:JovE30rs
900!!恐ろしい育児板の母!(亜弓AA略
922名無しの心子知らず:04/07/01 18:13 ID:5hsShxli
900は普段から一言多いタイプのようですね。
923名無しの心子知らず:04/07/01 19:32 ID:o9Vm+Ylf
すみません、レバー今日買ってきたんですが、
これって冷凍保存とかってしてもいいんでしょうか?
924名無しの心子知らず:04/07/01 19:44 ID:Nj8VgsFc
>923
たぶん、店頭に並ぶ前にいったん冷凍になってたものの解凍品。
そのままフリーザー逝きにするのは再冷凍になる可能性が高いんで、できれば避けたほうがいいよ。
血抜きと下ゆでくらいの処理を済ませてから冷蔵か冷凍したほうがよさげ。
925名無しの心子知らず:04/07/01 19:45 ID:sCnF5vQ0
>>923
どうだろう?
火通してこまかくしてから冷凍した方が良さそう。
926名無しの心子知らず:04/07/01 20:35 ID:siZKV3Qw
鉄分の話

最終手段としてはBFのレバーのものを
薬を飲ませる時に使うスポイトで飲ませようと思ってました。
鉄分不足って「風邪ひきやすい」とかゆー理由だと思って
あまり重要視してませんでしたが
「脳の発育...」って言われたらチョット頑張っちゃう

我が家は昼食に、BFのレバーの物を一口サイズに
にぎってあげて、刻み海苔で巻いてあげました。
レバーの特有な臭いは残ってましたが、食べてくれました。
海苔好きな子って多いって聞くので試してみて
いただければ...


927名無しの心子知らず:04/07/01 21:12 ID:Hm0jz284
>924
臓器(とくにレバー)って冷凍に向いてないから解凍品はなさそうな…。
間違ってたらスミマセン。
私は火を通して、一回分ぐらいに小分けしてから冷凍してます。

レバーも、気をつけないと動物性のビタミンA摂り杉になったりしないでしょうか?
(…ってそんな毎日あげる人はいないか)
928名無しの心子知らず:04/07/01 21:33 ID:o9Vm+Ylf
923です。
火を通してから冷凍ですね!下ゆでというと、熱湯でゆでればいいんですよね。
皆様レスありがとうございました!
929名無しの心子知らず:04/07/01 22:08 ID:tcskQDYP
保育園から帰るとすぐに寝てしまうことがたまにあります。
夕食を食べずに。
無理矢理椅子に座らせても、そのまま寝てる。
930名無しの心子知らず:04/07/01 23:20 ID:siZKV3Qw
動物性のビタミンA取り過ぎはよくないのですか?
931927:04/07/01 23:25 ID:Hm0jz284
>930
一応ソースの一です〜。
ttp://www.j-medical.net/etc043.html
932930:04/07/02 01:13 ID:1ZFjB828
>>931
ありがとうございました。
何事も程ほどにって事ですね。難しい
933名無しの心子知らず:04/07/02 01:17 ID:0cyViVAK
>>908
うちもそんなものでしたよ言葉のはじめ。よー分らんこれが初語なのか??って感じ
よく本には初語はこんな感じとか書いてあるけどこれって言葉を言ってるのかな??って自信が持てなかった
うちはぱぱままと呼ばせてたのですが
まんまなのかままなのか単なる喃語でまんまんまんまん〜なのか区別がつきませんでした
私自身御飯の時にまんまとは言ってなかったのできっとままだろうと思ってたんですがとめは「まんまだね〜」とか「ぱぱは?」とかうざかった
それからぱぱも言う様になったけど私にパパといったり旦那にママだったり.....??
しばらくするとぱぱには(鳩)ぽっぽの時やらパンパの時やら何故かミッフィーの時やらがあると判明してぱぱ、ぱぱって言ってる〜♪と喜んでた旦那もあっそーって感じになりました
言えないんだもん仕方がない
しだいに何をさしてるのか分るようになりますよ(それとともに何を言ってるのか分らない言葉も増えるけど)


934名無しの心子知らず:04/07/02 01:46 ID:4n/oPW/e
そだよね、最初は発音練習からはいるって感じ。
大人だと外国語習得の際、単語の意味とあわせて覚えるけど
コドモって「ぱ」の発音が出来ると、ぱ関係の言葉が増える、とかそんな感じ。
大人はthの発音できるようになっても、そんな風にはならないもんね。
すぐに意味と直結して、物(相手)に向かって言うようになりますよ!楽しみですね
うちの1,9ヶ月は今もううるさいうるさい.....、毎朝ちょっと今日も一日この
おしゃべりにつきあうのかと思うと、ちょっとうんざりする....。
寝てからは本当に可愛いと思うんだけどねぇ、成長だとは思うけど、相づちうたないと
納得しないしよー、しつこい所があるからいやなんだよ〜
935名無しの心子知らず:04/07/02 03:36 ID:fJ+pHoVQ
今、アジア圏に住んでいます。
ここの流通や保存状態を考えると生のレバーには手が伸びません。
とりあえず、BFの顆粒状のレバー野菜を日本から持ってきて
ポテトサラダに混ぜたり、シーチキンと和えてサンドイッチにしたり
そんな風に食べさせています。
ほうれん草など葉っぱ類も季節的にイイモノが出回っていないので、
息子(一歳半)の食事には毎回悩まされています。
936名無しの心子知らず:04/07/02 09:39 ID:Z7earV4w
>935
うちの子はもう幼稚園児だけど
私が「外でレバニラや焼き鳥を食べるのは平気だけど、生レバー触るのは気持ち悪い」ダラなんでw
2才くらいまで延々BFの粉末レバーにはお世話になりましたよ。
サラダやサンドイッチの具に混ぜ込みか。
これは大人でも抵抗なく気軽に食べられそうだね。
937名無しの心子知らず:04/07/02 11:03 ID:MjUaCP+i
ミートソースを作るとき、挽き肉と一緒に細かくたたいたレバーを混ぜ込
んでしまうと抵抗なく(だまされてか?)食べるよん。
多めに作って冷凍しておけば、グラタンなんかにも使えて便利。
ついでに、大人向けに、市販のミートソース缶にレバーを混ぜてもコクが
出てウマくなるぜ。
938名無しの心子知らず:04/07/02 11:09 ID:i++LLoNm
ミートソースで思い出しましたが、レバーを細かくして
麻婆豆腐風にしてもネギやら豆腐やらの味でわからなくなるもよう。
939名無しの心子知らず:04/07/02 12:19 ID:YJx68wcU
子供には不向きだけど、大人用だったらジャクソの惣菜コーナーの
レバニラいためは癖が無くて食べやすかった。
妊娠中にはお世話に成りました。
940名無しの心子知らず:04/07/02 13:22 ID:uqbLXK+z
うお・・・皆さんちゃんと「鉄分とらせなきゃ」と努力なさってて
ダメダメ母だった私は反省させられました。
もうそろそろ子は2歳になりますが、あんまり真面目にやったことがなかった・・・。
これから気をつけようと思います。
941名無しの心子知らず:04/07/02 15:17 ID:i4HcC4o4
娘がもうすぐ1歳になります。
1歳のお誕生日をお祝いする時のメニューって
どうされましたか?
離乳食の進み具合やアレの有り無しでいろいろだと思うのですが、
参考までに教えていただきたいです。
942名無しの心子知らず:04/07/02 15:38 ID:EdcbRnDB
鉄分の話を言い出したものです。
先生が肉魚レバーと言ってたのは、多分吸収率の問題だからだと思います。
以前野菜やひじきとかに比べて動物性の素材からのほうが吸収しやすいからと
聞いたことがあります。
あとはこの子の分を作るときは鉄の鍋で作れば多少はいいから、とも言われました。
鉄鍋なんて中華なべくらいしかないよー
943名無しの心子知らず:04/07/02 15:41 ID:wczJScob
>>942
鉄鍋、100均にあったよ。小さいサイズで。
944名無しの心子知らず:04/07/02 16:06 ID:nH7jpvT4
>>941
ウチは義両親を招いたので、妙にババくさい献立でしたw

尾頭付きの鯛。(家で焼いたので振り塩少なめ)
ケーキには生フルーツたっぷりのタルトを誕生日仕様にて注文。
(上の果物をつまんで食べさせた。)
大人と同じご飯を好んでたので、赤飯を柔らかめに炊いて用意。
水煮缶を利用したので、豆を戻した時の「うをを〜この豆は風邪ひいとったんか〜!」
という心配もなかったし。

その他には大人用にお刺身を用意したけど、ホタテ入りサラダや
鯛のあらと豆腐のお澄ましなども取り分けが出来ましたし。
アレルギーもなく、離乳食の進みも早かったので
特別子供用に用意したものはありませんでした。


>>942
鉄分補給用の商品で、鉄で出来た卵とかあるよね。
鍋で一緒に煮るやつ。
あれで気持ち的には満足してるかも…。
945名無しの心子知らず:04/07/02 16:51 ID:gqSG/RlY
>>941
アレルギーがあったので、ケーキ代わりに
BFりんごゼリー付きのフルーツ盛り合わせを子に出しました。
勿論全部食べたわけじゃないけど、見た目華やかで良かったですよ。
946名無しの心子知らず:04/07/02 17:05 ID:i++LLoNm
>941
うちも>945さんと同じくアレルギーの気があったので(先生にまだ断定とは
いえません、と言われた状態)いろんなフルーツの寒天寄せを作りました。
他はあまり豪華じゃなかったかも。
大人はそれこそケーキやら寿司やら好き放題食べてましたw

盛りだくさんフルーツ寒天寄せは離乳食献立スレからいただいたメヌでした。
大喜びで食べてて嬉しかったよ。ほんと見た目華やかになりますね。
947名無しの心子知らず:04/07/02 18:17 ID:j1f9/KoO
もう今日は訳わかんなく泣いてばかり。
外にいけば遊んでて
具合が悪いわけでもなさそうなのに
家にいればほんと2,3分おきに泣いてる。
原因もまったくわかんない。
もう昼寝も1時間(それも泣きながらなので添い寝して)
午前中から2時半まで遊んだりお昼食べたりで外出して
その後家に戻って昼寝したから
こっちも疲れでイライラ。
どーしたらいいんだよーーーーーー

あ、娘1歳8ヶ月です。
948名無しの心子知らず:04/07/02 19:32 ID:dHNRleGr
ただ今5カ月べべ。最近になりミルクをあまり飲まなくなり始めますた。冷やしたりして工夫してもダメ。暑いし麦茶なんかも与えようとしてもダメ…。どうしたらいいのかな。
949名無しの心子知らず:04/07/02 19:34 ID:f2q7/fIe
>>948
ここは1歳児スレなので
5ヶ月赤タンならこちらへどぞー。

乳児専用スレ
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1088045161/
950名無しの心子知らず:04/07/02 22:41 ID:E+WAnRAA
>941
おこさまランチを作りました。
大きなお皿に盛り合わせてご飯の上に旗も立てて。
ちなみに親も同じメニューをたべますた。

・ピラフ(炊きあがってから取り分けて水を足してチン)
・ハンバーグ
・オムレツ
・ポテトサラダ(マヨ抜きでヨーグルトのみ)
・ブロッコリ・アスパラガス
・リンゴ寒天
・ケーキにのってたイチゴ

楽しかったようでかなりの量を食べてました。
951名無しの心子知らず:04/07/02 22:44 ID:v5UsjiJe
熱が出たのですが、イオン飲料受け付けてくれません。
塩と砂糖と水で作るイオン飲料もどき?の分量わかる方
いらっしゃいますか?
あ!泣いてる…。よろしくお願いします。
952名無しの心子知らず:04/07/02 23:36 ID:c7eRCxJJ
家庭で作る経口電解質液(軽症ならこのやり方で良くなります)
塩 2g、砂糖40g、水1000ml、レモン汁の絞り汁でカリウムの補充と香りをつける。
注:塩2gは小さじ半分弱、砂糖40gは大さじ4杯と小さじ1杯、水1000mlで、
レモン汁は加えていって味見して決める。
レモンの代わりにオレンジジュースなどで味付けすることも可能です。
但し濃過ぎてはいけません、浸透圧が高くなるからです。

お大事に。
953名無しの心子知らず:04/07/03 00:01 ID:y3Vv/YUA
>952
ありがとうございます!早速作らねば。
954名無しの心子知らず:04/07/03 03:47 ID:WPJzefve
鶏レバーの調理法をお尋ねした>>901です。
皆さん沢山の調理法を教えて下さり有難うございました。
そう言えばうちにもレバーのBFがありました。
中期頃に本で見たレバーパングラタンを作ろうと思って買いましたが
すごく面倒臭いうえに子が食べなかったので
その存在をすっかり忘れておりました。

鶏レバーは某料理番組で見た黒酢ソース和えが美味で
自分用によく作って食べていますが、うちの子にはまだ無理だなぁ…
(黒酢とケチャップ、醤油、黒こしょう、片栗粉)
955名無しの心子知らず:04/07/03 03:58 ID:HMTfwE2Y
先日1歳になりました。たまに児童館につれていってるんですが
他の子の顔や髪に手をのばしたりひっぱったりで困ってます。
なるべくのびのび遊ばせたいんですが、どうしてもつきっきりになって
手をのばすたびに注意してます。
ママさんによっては「とりあえずなんでもやらせてあげたいから見てるだけにする」
と言う方もいるみたいなんですが、みなさんはどうされてますか?
956名無しの心子知らず:04/07/03 09:10 ID:5fYSmNow
引っぱられた子は痛いと思います。
人に痛い思いをさせる事に関してはやめさせて当たり前です。
1歳だからOKということにはなりません。
あなたが正しいと思う。。
見てるだけのママさんって他の子が痛い思いしても関係ない〜って思ってるのかなぁ。
957名無しの心子知らず:04/07/03 09:11 ID:5fYSmNow
あ、でも触れることは特にやめさせなくてもいいと思う。
手を伸ばしてても
なでなでしてたりもあるから。
958名無しの心子知らず:04/07/03 09:18 ID:q8UMn5kJ
>956
みてるだけのママって大きい子(2〜3歳)のほうが多くないですか?
小さいうちは結構つきっきりってママが多いけど、
2〜3歳になってくるとママも慣れてくるのか
遠くから見てるだけー、もしくはおしゃべりに夢中ってパターンが多いように思う。
だから相手をつきとばしてりしても気付かない、もしくはごめんねーで終わりで
自分の子を叱る事はないです。

でもそういう子って常習犯(?)なのでママも気付いてるはずなんだけどなー。
959名無しの心子知らず:04/07/03 11:28 ID:5fYSmNow
1歳も6ヶ月をすぎれば
見てるだけの放置のお母さん増えるね。

1歳半の健診のとき
おもちゃも奪い取って取られた子は泣いてるのに
「貸してっていった?〜」なんてこと笑いながらいってるし。
お宅のそのお子さんは1歳半で「貸して」といえるほど
お口が達者なのですか?とつっこみたくなる。
こういうお母さんて逆にとられた立場になれば
じろりとにらんでくるんだよなー

960941:04/07/03 11:36 ID:ylCwxnzj
遅くなりましたが、レスくれた皆さん、
ありがとうございました!
皆さんいろいろ工夫していて、豪華!
あと誕生日まで二週間、悩みつつ、楽しみつつ、
娘も喜んでくれるメニューを考えたいと思います。

ついでにもうひとつ。
1歳の誕生日に、できるだけ長く楽しめるおもちゃを
買ってあげたいと思っています。
0歳代は、ガラクタで楽しんでいたもので・・・
今現在皆さんのお子さんが喜んで遊んでいるおもちゃ、
教えてもらえますか?


961名無しの心子知らず:04/07/03 12:17 ID:I6jjZT5I
>>960
ビーズコースターと、ボールプール用のボールに一票ずつ!
962名無しの心子知らず:04/07/03 13:19 ID:8QiFebwu
>>960
積み木やレゴなんてどうでしょ?
963名無しの心子知らず:04/07/03 13:21 ID:XDGXknct
>>960
音モノは?
オモチャのキーボードとか太鼓やコンガなんてどう?
964名無しの心子知らず:04/07/03 13:25 ID:TlquZ4w4
1歳前後から10ヶ月以上遊んでるおもちゃ タワー(入れ子の木製コップ)
965名無しの心子知らず:04/07/03 13:45 ID:OD+fUymR
>955
お子さんは、他の子に興味津々なんだと思います。
「あそぼー」っていうのが、髪をひっぱったりしちゃうんじゃないかな。
他の子に手をのばしたら、「なでなでだねー」とかって
コミュニケーションの方法を教えてあげるのはどうでしょうか。
つきっきりになっちゃうのは、しばらくは仕方ないことかな。
966名無しの心子知らず:04/07/03 14:40 ID:zdayaklq
プレゼントというには安価ですが、
今のところクレヨンが一番好きです(1歳4ヶ月)。
ミツロウでできたやつなら口に入れても大丈夫だし、
ペンシルタイプでなくてブロックタイプを選べば、折ってしまうこともありません。
自分では点を打つ、横線の殴り書き程度で、
どちらかと言えば親に絵を描いてもらいたがりますが…

床などに描かれた場合、乾いた布で落ちます。
ふすま等はあきらめるしかないです。
部屋のことを考えると与えるのに勇気のいるおもちゃですが、
描けた絵(?)を持ってきて「ぶどう!」とか「りんご!」と言って見せてくれると
ちょっと嬉しいです。

長文すみません。
967名無しの心子知らず:04/07/03 15:40 ID:ujjoj9fO
>>966
1歳4ヶ月で「ぶどう!」とか「りんご!」と認識して
言えるなんてお利口さんだね〜。
うちは1歳6ヶ月。未だに動物は全てワンワンだー。
蟻なんか見つけて喜んで「ワンワン!ワンワン!」言ってるところに
「違うよー。これは蟻さんかなー?」とか言うのも水をさすようで悪いw
急に真顔になるし。

>>960
手押し車の乗れるやつなんてどうでしょ。(わかる?)
ゴロゴロ自分で押したり、乗って蹴って進んだり、たっぷり楽しんでます。
968名無しの心子知らず:04/07/03 15:56 ID:XDGXknct
>>967
そういう時は、「そうだね。アリさんだね」って
さりげなく本当の名称を教えてあげるといいと聞くよ。
本人は「ワンワン」を生き物の名称として使ってるんだろうから、
「母さん!生き物がいますよ!」って言っているのだと脳内変換して
聞いてあげるといいんじゃないかな。
969名無しの心子知らず:04/07/03 16:02 ID:TdXYvKVq
>960
ビーズコースター、うちは全然使いませんでした・・・ショボーン。

>966
ほんとにおりこうだー。
うちはその頃、ろくに単語も話しませんでしたよー。
1歳半の頃クレヨンをあずけたけど、壁やソファに描かれて
いくら言い聞かせてもダメ。お蔵入りになってました(泣)。
今1歳11ヶ月で、お絵描きボードに描かせていたら
ここ数日でいきなり色んな絵を描くようになったので、
久しぶりにクレヨンを出してみたんですが、
1本取り出して描き、それをしまってからまた1本取り出して描き、
なんてお行儀良くやっていたので感激してしまいました。
昔はぶちまけたうえ、自分の服にまで描きまくっていたのに・・・。

>960
1歳のおもちゃって結構難しいですよね。
ひとりひとり好むものは違うけれど、
まだ見ていてもはっきり「これが好きかな?」ってわかりにくいし。
うちは1歳ごろはおもちゃではあまり遊ばなかったので、
全然アドバイスできなくてすみません・・・。
下のスレも参考になさってみては?

買って良かった・失敗したおもちゃ7
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1082897742/
970名無しの心子知らず:04/07/03 19:35 ID:C+GvT1L9
http://boat.zero.ad.jp/~zbg31860/
英語は幼いうちから                   
971960:04/07/03 21:34 ID:shSZd5N8
わー たくさんのレスありがとうございます!!!
どれも買ってあげたーい!
でもうちにも予算があるのでw
夫と吟味して選びたいと思います。
ガラクタを振って音を出す遊びが好きみたいだから、
音モノが有力かな。
すごく参考になりました。
本当にありがとうございました!
972名無しの心子知らず:04/07/03 21:37 ID:3BWb69KE
一歳半の男の子なんですがあまり水分をとりません。
みなさんのお子さんは一日にどのくらい水分をとっていますか?
教えて下さい。
973名無しの心子知らず:04/07/03 22:28 ID:hvsieaFy
>969
ついついそのスレ読み入って、ネフ社のシグナを衝動買いしちゃった。
1歳3ヶ月だけど、パック飲料のストローを抜いては入れ、を繰り返し、
公園の排水溝の隙間に葉っぱや枝を入れるのがブームなんで
喜んでくれるといいな。
974名無しの心子知らず:04/07/03 22:31 ID:hvsieaFy
>>972
連投ですが1歳3ヶ月のオトコ。
麦茶を2リットル作って2〜3日で飲みきる。
そのほかに幼児用ヨーグルトドリンクを1パック。
牛乳飲んでくれるといいんだけど・・・
975名無しの心子知らず:04/07/03 22:33 ID:2Ptn/Khe
1才4ヶ月男児のある1日・・

朝食時 リンゴジュース150

10時 フォローアップ200

昼食時 リンゴジュース150

外出時 白湯200

夕飯時 麦茶50

風呂後 フォローアップ200

就寝前 白湯少々


暑い日バージョンですねw飲みすぎかしら?

ちなみに、
リンゴジュース命なので、
食事と一緒に飲むなら虫歯になりにくいと歯医者さんに教えてもらい実行中。
外出の時は、服にこぼすと面倒なので 白湯 です。生温い白湯も好きなのでw
976名無しの心子知らず:04/07/03 22:36 ID:2Ptn/Khe
あっ!
>>975>>972へのレスです
977名無しの心子知らず:04/07/03 22:37 ID:0q0zPNH2
>>975
うーん一日に300のジュースは多すぎないかなぁ。
100%でも糖分かなりあるよ。
うちはたまにあげるときでも薄めてあげる。
何時になったら気づくやら。ウヒヒ
978名無しの心子知らず:04/07/03 22:51 ID:2Ptn/Khe
>977
>975ですが・・
書き忘れましたが、うちも薄めてますがねw

979名無しの心子知らず:04/07/03 23:34 ID:5fYSmNow
>977
975が相談者じゃないんだから・・・
980名無しの心子知らず:04/07/03 23:59 ID:2Ptn/Khe
>979 ありがd

薄めたリンゴジュースと書かなかった私も悪いが、

>977は、ママ友なんかにも「甘すぎない?うちはあげてないよ」
とか普通に言ってしまうと思われ。
981名無しの心子知らず:04/07/04 00:24 ID:ie2e68tJ
どなたか同じようなお子さんをお持ちのママさんがいらしたら
ぜひ対策をおしえていただきたいのですが。。。
息子1歳2ヶ月まだ歩けないのですが、食事用のいす(すくすくチェア
ガード付き)に立ち上がりまくってほとほと困っています。
どんなに「だめ」「危ない」を言い聞かせてもすぐ立ち上がるので
危なくて仕方ありません。食事の時が毎回その闘いでブルーです。
頭が重いのでもしも転落したらと思うと本当にこわいです。
まだ『危険』がわからない子どもにどうやって危険を教えたらいいのでしょう?
根気よくひたすら言いつづけるしか方法はないのでしょうか?
もしくは、立ち上がらないイス、なぞがありましたら知りたいのです。
どうかお知恵をお貸しください〜〜〜。。。。。
982名無しの心子知らず:04/07/04 00:32 ID:wFUuK7Kt
1歳2ヶ月じゃ、まだ教えても難しいよねえ。
立ち上がり防止には、いわゆるテーブルチェア(テーブルに
くっつけるタイプの椅子)にすると簡単に解決すると思う。
単純に、立ち上がるのが不可能だから。
983955:04/07/04 02:16 ID:5d6ec4y4
遅くなりましたがレスありがとうございます。

やっぱり髪の毛をひっぱるのは良くないですね。
手をのばしてるときは「なでなで」をしようとしてるときもあるとのことなので
そこはよく注意してみてみようと思います。
つい「ダメよ」と言ってしまってたので >965さんの「なでなでだねー」
と言いながら教えてあげるのはぜひやってみようと思います。
ありがとうございました。
984名無しの心子知らず:04/07/04 04:03 ID:Vtj3dtNG
>981
いすの後ろにクッションやタオルなど入れて、
足がいすの座面にかけられない状態を作ります(わかるかな・・)

すると、子は立ち上がれなくなりますよ。
1歳代前半は、いくら言い聞かせても危険など、なかなか理解できないですね〜
なので、できるだけ危険にならない環境作りを目指すと、
子も親もストレス感じず適度にのびのびできますよ〜。
2歳代になると、かなり理解してくれますが、子もそれなりに反抗したりして・・なかなか難しいですね

かといって、ほったらかしはいけないので言い聞かせも必要ですが・・

985名無しの心子知らず:04/07/04 06:27 ID:az9VYfZC
子供1歳10ヶ月にしてやっと生理がきたんだけど
も〜イライライライラ!
今日もささいなことでワーっと泣いてしまって
(図書館で子供がぐずっておじさんに「ちょっとメイワクだから!」って。
普段なら「すみません」って言ってすぐに出て行くんだけど
いや、もう出て行くところだったんだけど)
感情のコントロールが出来ません。夫や子供にもあたってしまうし。
スレ違いっぽくてすみません。
こんなときはどうやって乗り越えてますか?
986名無しの心子知らず:04/07/04 07:44 ID:quGlZV/H
>>985
【PMS・PMDDで育児を辛く感じる時に書き込むスレ】
ttp://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1084969781/

こっちのスレがいいかと。
わたしもそうだ、がんがろう。
987名無しの心子知らず:04/07/04 09:57 ID:vdz7TgsW
>>981
子供用椅子ベルトで固定。
http://store.muji.net/user/ItemDetail/detail?svid=1&_from=/ListProducts/list&sc=S00407&sp=muji&prd=4547315524976&index=3
これは無印良品の商品ですが、他社からも出ているようです。
988985:04/07/04 12:24 ID:az9VYfZC
>986
どうもありがと〜
こんなスレがあったのね。知りませんでした。
早速見てきますね。ご親切にどうもでした。
989名無しの心子知らず:04/07/04 13:00 ID:Ac3XykQj
うちの場合はお風呂チェアーのテーブル付を
使っていました。狭くて抜けにくいのと、足が床に着くと
落ち着くみたいってアドバイスをどこかで見かけて試したら
床の汚れも少なくて済むし、よかったよ。見た目はイマイチかも、
けど食事スタイルに合うならどうかな。値段は3千円くらい。
990名無しの心子知らず:04/07/04 16:13 ID:oRs2CkXq
子供が歩いている時、手をつないでくれますか?
1歳3ヶ月の我が子は引っ張られると勘違いしているのか?
手をつなごうとするとイヤがって、振り払われてしまいます。
親子で手をつないで歩くって、いつからできるのかしら・・・
991名無しの心子知らず:04/07/04 16:52 ID:puvOaYnx
>>990
うちの子も手を振り払う時期ありました。
歩き始めの子供はそういうことあるみたいですね。
もんのすごい勢いで振り払われてたので、
「ああもうきっとこの子と手をつないで歩くなんてことないんだわ」
なんて悲観に暮れてましたがw
今では自分から繋いでくれるようになりましたよ。

このスレだったか失念しちゃったのですけど、
「歩き始めの子供はバランスとるために、
手をつなぐのを嫌がる」ってレスを見かけたことがありますよー
992名無しの心子知らず:04/07/04 20:27 ID:scH0SRwS
レスを入れようとしたら、990超えていたので慌てて立てました。

【乳児から】1歳児を語ろう! Part14【幼児へ】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1088940213/


>>991
いつ頃からつないでくれるようになりました?
うちの1歳9ヶ月になりたての息子、
母の手を階段の手すり代わりにする時しか
つないでくれません・・・ orz
993名無しの心子知らず
消化活動