【とめますか?見てますか?】子供のケンカ

このエントリーをはてなブックマークに追加
139名無しの心子知らず:04/06/15 05:40 ID:4UvqdtQS
>ウチのガキが遊んでいたボールを、他のお子さんが取った、というので、ウチのガキが泣き始めました。
>しばらくするとウチのガキが逆襲に転じ、グーで相手のお子さんの頭をポカポカ。
>今度はそのお子さんが泣き出し、部屋中の注目が集まりました。
>漏れは「もう、ヤンチャですいません」とそのお子さんのおかァに一言会釈したら、
>「お宅ではいったいどういう教育をしてるんですかっ!」と凄いケンマク。

そう、大抵自分の子供が先に周りに迷惑をかけてることは棚に上げて
他人から何かやられると騒ぎだす。
これが将来の殺人者を育てる亡国の徒どものやり方だ。
140名無しの心子知らず:04/06/15 09:58 ID:0bdmSiD5
>139
逆だろう。先にやられたからやり返してもいいなんて通用しない。
子供がおもちゃの取り合いをするのはよくある事。
叩き合いもよくある事だが、おもちゃを取られたから反撃を許す
なんて事親が容認していたら犯罪者だらけになるよ。
悪口いわれたから殺しました、相手が先に悪口言ったから悪いのですじゃ
すまないだろう、普通。
141名無しの心子知らず:04/06/15 10:58 ID:sVu9g4YN
ボール取られたんなら、別のボールで遊べばいいじゃん。
もともと個人の持ち物じゃないなら。
1〜2歳児に物の貸し借りは無理。親が仕向けてあげない限り。
ケンカが成長に必要だと思っていない人もいっぱいいるんだし。
大体その年頃で、ケンカから学ぶ事なんてあるのかな?
おもちゃ取られたら叩いて取り返してもいいって事かな?
142名無しの心子知らず:04/06/15 11:21 ID:8zT2gh8Y
うちの子1歳はおもちゃで遊ぶことより
おもちゃを誰かに渡す人とのやりとりがお気に入りの遊び。
自分が手にしたおもちゃを「はい」と言って近くの人に渡すよ。
それ頂戴、と言って私が手を差し出すとくれるし。
本人が意識してなくても親が促せば貸し借り的なことはできるんじゃないかな?
1434歳娘の父 ◆XOT00.DiK6 :04/06/15 11:47 ID:duidaHbL
>>129
両方が手をだしている以上両成敗として
両方にあやまらせて終わりというのが普通だけど
原因や経過など子供の話しを詳しく聞いて色々判断してあげると良いのじゃないかな
子供だからって無理やり両方が頭下げさせられてハイ終わりじゃ子供も納得してないと思う
子供といえどもちゃんとした個人として認めてあげるべき。
これは子供が大きくなってきてからの話しですけど。
144名無しの心子知らず:04/06/15 14:07 ID:YtDV4ALT
スレ主は、当然自分の子どもの頭をグーで叩いたんだよね?
まさか、よそさまのお子さんの頭をグーで叩くのは良くて、我が子の頭をグーで叩けないわけないよね。
叩いて、痛みを教えてあげないといけないでしょ。
それとも、他所のお子さんだけに、叩かれる痛みを教えてあげたの?
「手の甲ペン」ハア?
ふざけるにも程がある。


こういう親に育てられた子どもとはお近づきになりたくない。
いくらあとから取り繕っても、一言目の「も〜、ヤンチャですいません。」で心の全てが見えてる。
母親の対応も最悪。

乳児期に母親の愛情が受けられなかった子どもは、人格形成において決定的な
ダメージを受けてしまう。
よく、「一日の最後にはしっかり抱きしめてます。」なんて言い訳をみるけ
ど、乳児期には、いつでも欲しがった時に母親の愛情が与えられるべき。
一日中お腹空かせて泣いてる赤ちゃんに
「一日1回しかミルクあげません。そのかわり、たっぷり一日分あげます。」
なんて言っても飲めないでしょ。
乳児期の母親の愛情は、子どもが欲しがる時にいつでも、どれだけでも、与え
られるべき。
スレ主の所は、経済的な事情で母親が働かなければいけないのだろうから、物理的にいないのは仕方ないけど、欠けているという認識は持っておかないといけない。
そして、このような問題を起こしたのだから、母親として謝りに行くべき。
もう遅いけどね。
145名無しの心子知らず:04/06/15 16:21 ID:VglEvX3f
いままで見てたけど、
>>1の「おもちゃを取ったほう」の子の視点についてはどう思う?
アテクシは、いつもいつも親が介入すると、その子は「困ったらいつもママンが助けてくれる」と思っちゃうと思うな。
まだ、1才だから、もうすこし後だとおもうが
アテクシはうちのグアキにそうナって欲しくないな
146名無しの心子知らず:04/06/15 16:30 ID:EPAvf+Kk
こどもはケンカしてもいいけど
親はちゃんと叱れ!ってことで、このスレは終了。
147名無しの心子知らず:04/06/15 17:21 ID:JdIyoeZG
オレがその場にいたら多分>>1さんとケンカになってるかも。W
テメェなんでもっと早く止めないんだ!ってね。
やっぱ殴り合いになる前に察して止めないといかんでしょう。
子供にケンカ慣れさせてどうするの?ケンカ慣れした子が
そのまま成長したらどうなるんだろ?
1484歳娘の父 ◆XOT00.DiK6 :04/06/15 22:22 ID:LcQrx2m/
親がヤンキーとかやくざとかはケンカ上等って感じなのかも
149名無しの心子知らず:04/06/15 22:48 ID:LzWO4K5B
小5男・小3女・年小男の母です

最近長男の今後が心配で悩んでいます
というのも、このこのときはケンカに限らず、構いすぎたというか
何かにつけ私が出てってしまったせいか、なんか、覇気がなくなってしまったような気がするんです。
勉強もよくでき、聞き分けもいい子なのですが、ちょっとキツメに叱ったり、何かにつまずくと
ふさぎこんでしまうのです。もっと活発な積極性のある子にしたかったんですが。
次の子は女の子ですが上の子がいたこともあり、それほど手をかけることができませんでした。
そのせいかどうか、二番目の方が活発で兄弟げんかでも兄を負かしてしまいます。
まだ3年生なのでなんともいえませんが、たしかに「落ち着きがない」と担任の先生からも言われます。
でも、この子はさほど心配していません。多少きつく怒っても、友達とケンカして帰ってきても
次の日にはケロッとしてます

3人とも寝てくれたので今このスレをざーと読んでこれを書いてます
うちは >>138 さんと一緒かな?
でも >>1のおとうちゃんにもうなづけるところがあります。

それから、多くのママが「こんな子は仲間外れだよ」「絶対付き合わない」とレスされてますが、
そのママたちは「言葉の暴力」をしてることを自覚してるでしょうか?
心の中でおもうだけならいいけど、ましてやここは2ちゃんですからいいと思っているのでしょうが、
そういうことを子供が学校でされたら、それはれっきとした「イジメ」「暴力」です。
「暴力はいけない」といいながらそういうことをおっしゃるのは矛盾ではないかと思いました。
くれぐれもお子さんの前で「あの子はダメ」とか「あの家とはつきあわない」なんて言わないで下さい
子供は必ず覚えています。そして学校で同じことしますよ。

そうなのです。
私の悩みとは、「もし長男がイジメに遭ったら」ということなのです
二番目ぐらい強ければいいんですが・・・
これが >>1 さんにうなづけるところがある、という部分なんです
150名無しの心子知らず:04/06/15 23:03 ID:vowyw1/G
叩かれた場合、叩いた方の親のいる前で「こら!おのれなにさらすんじゃ!!」と
言いたくても言いにくい。やっぱり叩いた親が即フォローしてくれないと困るね。
しかし、以前うちの娘が突き飛ばされた時に
「ごめんねー、○○(突き飛ばした子供)も悪気があってしたんじゃないと思うねん。」
といわれた時はカチンと来てしまいました。なぜ即我が子供のフォローすんねん!!
151名無しの心子知らず:04/06/15 23:33 ID:LzWO4K5B
>>149 です
旦那がまだ帰ってこないので、もうちょっとお付き合いください。

>>150 さんのようなレスも多いですね。
でもみなさん、お子さんがどうこうよりもご自分自身が傷ついたことに怒ってらっしゃるのですね
お子さんが受けた仕打ちにお怒りになるのは私もわかります。長男の時、そうでしたから。
でもお子さんのお気持ちをトレースするだけではいけないような気がしています。
児童公園や幼児教室や幼稚園は「親の社交場」でもあるかもしれませんがそれ以前に
「子供の成長の場」でもあるんじゃないでしょうか?
152名無しの心子知らず:04/06/15 23:45 ID:0bdmSiD5
>151
はあ?ちゃんとレス読んでる?
何か論点がおかしすぎなんだけど。
子供同士がやる事は勉強、でも親はちゃんと見ていて
要所要所で手を貸す事をしなきゃってみんな言ってるんでしょ。
それが出来ない親が嫌われるのは仕方ないよ?
悪い事しても謝らない親を見て育つ子供もいずれ親の真似するよ。
153名無しの心子知らず:04/06/16 00:02 ID:QzoyGXLO
やっぱりちょっとズレてますよ。>151=149

>それから、多くのママが「こんな子は仲間外れだよ」「絶対付き合わない」とレスされてますが、
>そのママたちは「言葉の暴力」をしてることを自覚してるでしょうか?

149さんのニュアンスだと、「多くのママ」が、暴力をふるった子供に対して上記の言葉をかけている、
または暴力をふるわれた我が子に対して、その友人を上記の言葉で退けている、
と考えてるんですか?
そうでなく、「多くのママ」が、我が子に対して暴力をふるうとこうなっちゃうよ、
として上記の言葉をかけているのは、よく読めば通じるはず。

どうも、151の言い分が1と全く同じ言い回しなのが気になる。
154名無しの心子知らず:04/06/16 00:02 ID:83VI0/7Y
>>152
あなたのいう意味はよくわかるし、私も「要所要所」は必要と思います。
でも「即対処」「即フォロー」というのは一体誰のため?
順序として
状況を見る→危険がないか判断→危険があれば「即対処」では?
あなたのお子さん、おいくつですか?
1・2歳児ではむしろ必要なのは自分と他の子との関係を知ることだと思うんだけどな
一緒に遊ぶのを覚える時期。そのルールを学ぶ時期でしょ?
子供が失敗してそれを反省する、それを何回か繰り返さないと、子供は覚えないよ。
確かにそういう躾けがなってない親はいるし私もそうなりたくない。
だから >>138 さんと同じっていってるんだけどな?
ごめんなさいね。あまりにも>>1のネタ部分に釣られすぎてるように見えたので

155名無しの心子知らず:04/06/16 00:09 ID:RJly8sT5
>>149>>1だよね?
文面だけじゃなく、句点のつけ方とか改行がおかしいところがそっくり。
156名無しの心子知らず:04/06/16 00:10 ID:04xUFnro
たばこ社長の女バージョンみたいな人。イヤン。
157名無しの心子知らず:04/06/16 00:17 ID:83VI0/7Y
私はいつもは「鬼女」常駐なんです
「育児」にはへんないんねんつけてくる人がいるってきいたけど、
本当ですね、もうきません。
あなたがたのワールド壊してごめんなさいね。
158名無しの心子知らず:04/06/16 00:30 ID:RJly8sT5
あら?違ったのならごめんなさい。
でも、キーワードをいちいち「」でくくるところも似てるなぁ・・・
159名無しの心子知らず:04/06/16 08:06 ID:IxJFLQ98
>>149は、自分の子がいじめられることだけを心配してる。
でも、自分の子が他所の子をいじめるのは良いんだって。
そういうの、 む ・ じゅ ・ ん って言うんだよ。覚えておこうね。
>>1とか>>149みたいな自己チュウ親が公共の場に来ると、ほんっとーーに迷惑。

それと>>149は偉そうに説教する前にお勉強をしましょう。
1〜2歳は、自分と他人との関係を知る時期ではありません。
一緒に遊ぶのを覚える時期でもありません。
そのルールを学ぶ時期でもありません。
読んでて恥ずかしすぎますよ。みっともない。
160名無しの心子知らず:04/06/16 09:30 ID:NUMpBLM1
1〜2歳なんて、サル程度だと思っていないと。
公園でのちょっとしたニアミスに、いちいち教育だの躾だの、言ってられない。
その年頃で学ぶのは「他者がそこにいる」って事ぐらいでしょ。
危ない事をしたら親が引き離し謝って退場。その繰り返しで、叱られるような事をすると
ここで遊べないって事を、そのうち理解する(かも)。
他者との関係を学ぶのは、ちゃんとニンゲンになってからでもいいと思うけど。
161名無しの心子知らず:04/06/16 09:38 ID:ZNdKLZzh
>>160 
はげどう
このくらいのグアキに人権なんかナイんだから
親がそれをかわってやってるんでしょ
ちゃんとニンゲンにしなきゃいかん罠
162名無しの心子知らず:04/06/16 16:44 ID:04xUFnro
昨夜は眠くて、ウザイ奴としか思えなかったんだけど、
あれだね、>>149は下手な釣り師だったんだね。
普通いきなり自分の子の性格語って、育て方が悪かった。なんて反省しないよね。
このスレの流れに逆らいたくて、作り話しただけ。
で、反応がないから更に煽ったと。くだらない。
きっと鬼女板でも相手にされてないんだろうなぁ。
163名無しの心子知らず:04/06/16 16:59 ID:IxJFLQ98
>>160
釣りなら良いんだけどね〜。
けっこう、こんなヴァカ親が実在する悪寒
164名無しの心子知らず:04/06/16 17:02 ID:IxJFLQ98

あ、ゴメン追加。
ヴァカ親=>>149>>1ね。
165名無しの心子知らず:04/06/16 17:57 ID:oTMv5e57
150
「ゴラ!!」っとよその子が悪い事をしたら怒ればいいんじゃないの。
怒っちゃ行けないの?流石にリアルで「ゴラ!!」っとか、ヤンキー
口調は無しだけど、諭すぐらいいいんじゃない?
要は何?我がの子が叩かれたように、又はそれ以上に張り倒せって事?
そうすれば、すっきりすんの?
確かにユルイ親もなんだかなぁ、だけど・・・貴方もかなり「なんだかなぁ」だね。
166名無しの心子知らず:04/06/16 20:10 ID:RJly8sT5
釣り師の特徴っていうのはアンカーのつけ方にも現れるね。
>>149>>1みたいに。

>165
>>150を読んで、どう考えれば
>要は何?我がの子が叩かれたように、又はそれ以上に張り倒せって事?
そうすれば、すっきりすんの?

というところに結びつくのかさっぱり分からない。
1行目は同意なんだけどさ。
167名無しの心子知らず:04/06/16 21:15 ID:FFRm+3MD
うちの近所にもいるな。
「やんちゃでごめんね〜」が口ぐせママ
ほんとに困ってなんかない。
だって、そこの子どもがけんかして泣かされたら、
明らかに不愉快そう。
原因はおもちゃとか公園の遊具の取り合いだったりするんだけどね。
168名無しの心子知らず:04/06/17 06:24 ID:LuhYYlC1
幼児のケンカからはずれますけど。

なんか、>1の発言読んでたら、ちょっと疑問に思ったんだけど…。
(子供のケンカ?が原因で)両親がよその子の家に謝りに行く、>1は父親に殴られるって、幼児の時の話じゃないよね?
幼児を吹っ飛ぶくらいに殴るなんて、普通しないだろうし。
少なくとも小学生以上になってからの話よね?
ここにいる人たちも多くは、小学生同士のケンカならともかく…という考えみたいですし、実際少し前の時代なんて、子供同士のケンカに親が口を挟む方がヘンという考えが主流だったと思う。(小学生以上なら)
そういう状況の中で、小学生にもなって親が揃って謝罪しに行かなければならない事をしてたって、相当の事じゃないの?
私が子供の頃も、小学生のケンカに親は干渉しなかったけど、いじめられてえらい目にあったから何度か相手の親が謝罪しに来た。
親が謝罪しに来るって、明らかに力の劣る女子を相手に暴力を振るったとか、そのくらいの事はしてるんじゃないの…?
やんちゃ坊主同士が取っ組み合って怪我したなら、それこそ喧嘩両成敗だろうし。
かなりいじめにあったけど、親巻き込んで謝罪っていうのは、お腹蹴られて動けなくなったとか、突き飛ばされて指の骨欠けたとか、そこまでされた時くらいだったはずだけど。
理不尽な暴力を振るったり、限度を超えて相手を攻撃して来た事を「昔はこんなだった」と平気で言える人が育てる子供って、なんか恐い。
>1の父親も「相手の手前だから殴った」とか言うあたり、息子が暴力振るった事に対して悪いなんて思ってないでしょ?
結局、乱暴な親に育てられた子は乱暴で、さらにその子供も乱暴になるんだろうね…。
過干渉は良くないだろうけど、常識を逸脱している人たちには関わりたくないし子供も関わらせたくないのは本音だ。
あの頃いじめをしてたガキやその親は、腹の中では大袈裟に騒いでバカじゃないの?とか思ってたのかなー。
子供も(いるとしたら)凶暴なクソガキなのかな。ああ嫌だ。
169名無しの心子知らず:04/06/17 06:28 ID:LuhYYlC1
子供のケンカにあまり口を挟みたくない気持ちもわからないでもないけどさ。
止めない人は、ケンカと暴力の違いをしっかり教え込んでからにして欲しい。
もちろん、ケンカの域を超えた場合はみっちりと叱って。
間違っても「相手の親をしずめるために」怒ったりしないでね。
ケンカは両成敗でも、暴力になった時点で暴力に走った方が悪い。
多少のケンカ(手が出ても)は神経質に排除しなくてもいいと思うけど、暴力は許せないんだよ。
暴力はイカンと教えてもわからないような年令だったら、手を上げた時点で止めて欲しい。
少なくても相手が泣き出すまで一方的に攻撃をするのは、暴力だよ。
170名無しの心子知らず:04/06/17 08:50 ID:pBmhNgos
>>168
私も>>122を読んで呆れた。最低の父親だなって。
謝罪しているフリをして、心の中で舌を出して笑ってる。


>実は、そうなのです。一瞬の事でしたが、親父の拳固は俺のホッペの手前で止まり、言わば、「押される」感じで下駄箱に吹っ飛んだのでした。
「でも、ああでもしなければ、あのお母さん、納まらんカラな。それで、どうだったんだ」オヤジは言いました。
「え?」
「勝ったのか、負けたのか」
「・・・負けた」と俺は言いました。相手は2人、こっちは1人でした。
「次は、勝ってこい。勝つまでやれ」
そのときは、ぶん殴っておきながら「勝ってこい」なんて無茶苦茶いうオヤジだ、と思いましたが、後年になってから、
「大人の世界と言うのはそうやって解決するんだな」と気づきました。

こんなことを平気で子どもに言う親。
そして、そんなことを言われて育った子ども。
まともな人間になれる訳がない。
暴力を悪いと思っていないから、暴力を振るう。
そして、世代間で連鎖していく。

このスレでも、沢山のママ達がアドバイスしてあげてるのに、自分に都合の悪い亊は聞く耳を持ってない。
それでは、いくら教えてあげても何も意味がない。
171名無しの心子知らず:04/06/17 09:59 ID:dsaMRDyf
疲れるスレだこと。>>1の自分語りにつき合わされている感じがするよ。
都合の悪い事をスルーし続けるなら、もう終了でいいですか?
なんとなく結論も出てるみたいだし。
172名無しの心子知らず:04/06/17 10:25 ID:YYVquuta
>>171
同意。結局>>1の自分語りスレだよね。
自作自演までして自分の考えを押し付けようなんて考えの人だもん。
恥ずかしいったらありゃしない。
173名無しの心子知らず:04/06/17 10:34 ID:pBmhNgos
自作自演がばれて以来、>>1に同意する意見が一切なくなったね〜。

>>127
はじめてこのスレ来た。
長い長いとうちゃんのレスも読んだ。
そこで結論だが、
このとうちゃんいいな。
漏れのダンと交換すてホスイ

っていうヴァカ発言も、今思えば自作自演だったんだね。
174名無しの心子知らず:04/06/17 16:36 ID:ibdVVabS
・・・やはり 自作自演   か


|∀・)_;y=ー( ゚д゚)・∵.ターン
       >>1
175名無しの心子知らず:04/06/17 16:51 ID:iKFg34OM
こちらでいいのかわからないのですが、書かせていただきます。

小さい規模のマンションで、ほとんどの家庭に同じくらいの子供がおり、
これまで大変仲良くしていました。
今年、マンション内の4人の男の子が小学校に進学しました。
うちの息子は、年長です。幼稚園は違うものの、これまではこの一年生
たちと一緒によく遊んでいたのですが、彼らが一年生になったとたん、
うちの息子を露骨に仲間はずれにし、それに三年生、四年生になった
女の子たちも荷担し、大きい子グループで「ちびは帰れ」「おまえは
まだ幼稚園だから、仲間に入れない」等言い出しました。
これまで「まあ、これも社会」と見守ってきたのですが、その内に一年生
の一人(今まで1番小さく、いじめの対象だった子)が増長し、うちに
勝手に入り込んできては、息子の大切にしているカード類を知らん顔で
持って帰ってしまうようになりました。

長くなるので、続きます。
176名無しの心子知らず:04/06/17 16:55 ID:iKFg34OM
続きです。

さすがに勝手に持ちかえってしまうのは困るので、
その子に言うと、「はい、じゃ返す」と戻してきます。
(その子の家の玄関前で、かなり大きい声でやりとりしていました)
そんなことが何回かあり、昨日のこと、その子が「俺のカードアルバム
と○くん(うちの子)のを交換することにしたから」と
やってきて、「なんだよ、交換するって言っただろっ」と
かなり暴力的に奪い取っていきました。
うちの息子は小柄で、争いを好まないこともあり、「ママ、いいの、
これが欲しかったから交換してもらったの」と言うので、そのまま
にしておいたところ、アルバムを開いて唖然。
なんと、すべてのページが破れて、カードが入らないようになって
いたのです。(元々このアルバムも、うちにあったものをこの子が
勝手に「○くんがくれた」と持って帰ってしまったものでした。)

続きます。
177名無しの心子知らず:04/06/17 17:00 ID:iKFg34OM
その後、この小学生が同級生に「○くんのうちはちょろいぞ」と
言っていたこと、ついでに「セブンイレ○ンもちょろいぞ」などと
言っているのを私が直接見聞きしたので、とうとう母親のところに
話をしに行きました。
この家庭は、まだ赤ちゃんの妹がおり、母親は妹にかかりきりに
なっている印象があります。
母親に話をしたところ、「あ、私、あの子(小学生の息子)のことは
もうまったくわからないから。私のことは、浦島太郎だと思って
くれないといけないと思うの」
更に、「もう大きいから、自分というものができてるし、私が何を
言っても言うことなんか聞くはずないから、いいからガンガン
叱ってやってね」・・・
聞けば、毎日9時近くまで小学校の同級生の誰かの部屋に行って
ゲーム三昧で、母親はどこにいるかも「あとから聞いたのよー、
やーねー」「迷惑だよねー、でも仕方ないじゃない?」・・・

続きます。
178名無しの心子知らず:04/06/17 17:10 ID:iKFg34OM
妹に関しては、「ピアノ買ったの。お教室の見学も行ったの。
バレーも今度見に行くの」とまめなのですが、息子に関しては
「もう面倒くさい。大きくなったんだから、私に迷惑さえ
かけてくれなければいいわ」だそうです。
この息子が一人のときは、「もう可愛くて可愛くて、怒るなんて
絶対にできないっ」とずっと抱っこしていたのを憶えているので、
そのギャップに・・・です。

「ごめんねー、とにかく息子に言っとくわー」と言いながら、
やってきた自分の息子に対して彼女が言ったことは、
「ねえねえ、○くん(うちの息子)も仲間に入れてやんなー、
だめだよ、仲良くしなきゃー・・・」・・・まったくわかってない。

仕方ないので、はっきり「うちの息子はお宅の息子と合わないと
思う。これからは、あまり遊ばせないようにするつもりだから」と
言いました。(もちろん、もっと婉曲にですけどね。)
でも、奥さんはきょとーん。
「えー、でもせっかく仲良しなんだしー・・・ごめんねー、
とにかく○くんも仲間に入れるように言っとくから・・・」
「本当に私、息子のことはもうわからないの。何言われても
わからないの。あ、でもこれじゃいけないのかなー、わかろうと
しないといけないのかなー、どうなのかなー・・・」
・・・問いかけられても困る・・・

子供のケンカというかトラブルに、親同士の話し合いを求めた私は
けっきょく見事なまでにうっちゃられた気分です・・・

長々すみませんでした。
179名無しの心子知らず:04/06/17 17:32 ID:pdFTLT4F
開いた口がふさがらないとはこのことかー(あんぐり)
きっとこういう子がサカキバラみたいな子になるんだろうな.....
世のためには、放置して遠ざかるのではなくぜひ身近な175さんには頑張って貰いたいところだが
自分の子がいる善良な人間に、わざわざキチガイの犠牲になれともいえないしね..。
できることは、なにかしら証拠をつかんで(万引きの裏付けとか)
児童相談所に強く訴えるとかでしょうか?
母親はことの重大さがわかっていないようだから、もっと強く言わなきゃわかんないタイプだと思う。
180178:04/06/17 20:44 ID:iKFg34OM
>>179
怒りに任せた、乱れた長文を読んでくださり、ありがとうございました。

実はこの小学生男子については他にもいろいろありまして・・・うちには
今、年少の娘と2歳の娘もいるのですが、先日、マンション中庭で遊んで
いた年少の娘が、泣き叫びながら帰ってきました。
話を聞くと、「○○くん(小学生男子)に、お腹に手を入れられた、
パンツ脱げと追い回された」というのです。
その上、娘が乗っていた三輪車をいきなり奪い取り、娘は地面に
投げ出されてしまったというのです。
そのときは年長の息子が一緒にいたので、息子に「妹がいじめられたら
守ってやらなくちゃダメでしょ」と小言を言いながらも、小学生男子を
呼んで「どうして小さい子にそういうことをするのっ」と叱ったのですが
かなり大きな声で言ったせいか、ご近所の、この小学生男子一家の味方
のような年配奥さまが出ていらっしゃり、「まあまあ、子供なんて
そんなものよ、温かい目で見てやらなくちゃ」と仲裁するので、まったく
話ができませんでした。(この子の一家は、ある有力な宗教団体の信者で
地域でのお仲間が多いということもあり、なかなか難しいのです・・・)

これからは息子も娘も、お稽古事でなるべく外に出し、小学生男子が
家に来られないようにするつもりです。
3人抱えてお教室に行くのは、ちょっと大変ですが・・・やってみます。
181名無しの心子知らず:04/06/17 21:51 ID:GrnorLpH
うちの娘、幼稚園で同じ子から何回か叩かれてるようだけど、
もうそういうこなんだと思ったらどうでもいいらしい。
たまたま娘が突き飛ばされてるところ目撃したら娘が一瞬にらんで無視していた。
何回も繰り返すと対応の仕方が子供のなかで芽生えるもんなんですね。
182名無しの心子知らず:04/06/18 00:07 ID:Albh2vGY
>175
なんか途方もないドキュソ一家と関わらなくてはならないようで、お気の毒です。
ほんと、引っ越しを勧めたいくらい。
一刻も早く接点をなくさせた方がいいよ。むづかしいだろうけど。
183名無しの心子知らず:04/06/18 01:46 ID:FUsmUyzJ
>>180
パンツ脱げとか人の体の中に手を入れる事が
「子どもはそんなもの」っていう価値観がすごいね。
その人達にちゃんと説明されたのでしょうか?
説明を聞いて、その発言なら子どもやる事全てにおいて
「子どもはそんなもの」と簡単に片付けてしまって
末恐ろしいと思ってしまう。
宗教団体なら、人に対する思いやりとか自分や他人の体を大切に思う心を
育てて欲しいよね。
子どもには、自分より弱い立場の人や自分以外の人間に
抑圧したり強要する事はいけない事だって知って欲しい。
それは私達大人が教えないといけないし、そういう態度を大人同士でも
しめさなきゃいけない。

>>180さんも腹がたって嫌な気持ちだろうけど、冷静にいけない事の説明もしつつ
なんでそういう事になってしまったのかの理由とかしっかり
聞いてあげてみればどうでしょうか?
それでもって、ちゃんとやった子どもの口からやられた子どもに対して謝らせる事。
184名無しの心子知らず:04/06/18 21:17 ID:xpyzNuqo
>178さんは、年少の子が外で遊んでいるのに
一緒にその場で見ていないの?
お兄ちゃんに任せて家の中?

ウチにも年長、年少、2歳の子供がいるけど
たとえマンションでも外遊びの時は見張ってますよ。
おかげで家事が遅れちゃうけど、何かあったら遅いから。
いじめっ子はもちろん、車とか誘拐とか・・・
以前にも、自宅前で遊んでいた小学生姉妹が誘拐されましたしね。
年長さんではまだまだ妹達を守りきれないのでは?
185名無しの心子知らず:04/06/18 21:48 ID:vbStzswl
>175
相手の親に言ってもダメならやはり>175さんが
その子にビシっと言うべき。
私も幼稚園児vs小学1年生っていう問題が自分の子で
あった時、大人気ない位冷たい言い方で
叱ったり、じぃ一一一と冷たい視線で見つめたりしたら
怖いおばさんと思われたんで効果あったよ。
勿論自分の子も、なるべく同じ幼稚園児と遊ばせたり
あんまり小学生に近づけない様にしたけどさ。
でもやっぱり年上の子が魅力的みたいで遊びたがったけどね。
そんなこんなして自分の子も小学生になったら
又普通に遊んでたけどね。
>175さんの話だと、ちとやばい位相手の根性悪そうだから
遠慮なんかしないでビシビシ言っても良いと思うよ。
がんばって!
186名無しの心子知らず:04/06/19 01:59 ID:FLecqAm9
>185
おかんが恐いと結構小学生のダンシィって、そこんちの子に手出ししなかったりするね。
要は「お前のやってる事みんなお見通しなんだよ」って、ポーズが必要。
だがしかし開き直ったガキンチョにそれが何処まで通用するかは定かじゃないが・・・
やってみる価値は十分有ると思う。児童相談所もいいかもしれないし、学校の先生や
PTA役員に知り合いはいませんか?又は175で問題になっている子とつるんでる子の
(話の通じそうなマトモな)親に相談してみるって言うのは?結構その子に引きずられて
悪い事を強要されたりして自分の親には相談できないで困っている子とかはいませんか?

>175
多分その人言い過ぎたぐらいでも頭の中に単語2.3語しか残らなそうな人だね。
本当に本当にお気の毒。うちの隣にもボーダーの距離梨婆さんがいる、しょっちゅう
家の中覗いたり、ある事ない事私の実名で話すし、言ったらきりが無いくらい有るけど
文句云っても半分通じていればいい方終いには「私は潔癖症で病気だから薬のんでんの」
っとカミングアウト・・・どうして欲しいのか解らないがやたらと家と接点持ちたがるし
自分の波瀾万丈人生とか告白されてかなり引いた、人間いびつな価値観で人生過ごすと
こうなってしまうものか、と恐ろしくなった。ある意味反面教師・・・
自分の暇な時間を他人の生活を覗く事で浪費しているような人なので、今は適当にスルーしてる。が!!
我慢するだけ損なんで訳わかんない事された時は、即効クレーム入れてるよ。
それでも話しは正確に伝わった事は只の一度としてないけどね・・・ッフ
隣のばぁ様にしたら私は最近の若い恐い人って事になってるらしく、最近猫なで声で
近寄ってくるのが又ウザイ・・・お互い近隣住人に変な人がいると疲れますなぁ
187名無しの心子知らず:04/06/19 04:30 ID:SHk5wYEG
 11歳の女児の心を突き動かしたものは一体何だったのか。同級生の女児(12)をカッターナイフで切り付け、死亡させた長崎県佐世保市の小6女児殺害事件は、その陰惨な行為と
周囲に見せていた加害者の“素顔”との落差が社会を揺るがせた。呪術や残虐映画への
執着、子供世界に広がるネット文化が、更に事件の様相を複雑にする。過去の少年による
凶行から、戦慄(せんりつ)の事件を解く手がかりを探した。

 「二男が刺された事件と状況がそっくりだ」。1日夕、仕事先から帰宅した母親(45)は、
佐世保事件を報じるテレビのニュースに息をのんだ。

 福岡県小郡市の農村地帯で3年前に起きた小6男児=当時=による同級生殺人未遂
事件。佐世保事件とあまりにも類似点が多い。2人は小6の11歳で、同じバスケットボール
クラブに所属。周囲の見方は「仲良し」で加害者は「普通の子」。凶器を事前に準備する
計画性もあった。

 何より驚いた共通点は手口が残酷、執ようで、加害者の普段の顔と行為がうまく結びつか
ないことだった。「また起きてはいけない事件が……」。父親(49)も二男が刺された事件と
重ね合わせ、声を落とした。

 事件があったのは01年6月9日。土曜日だった。キャッチボールをするために、2人は
市内の城山公園へ行った。午後1時20分ごろ、男児は突然二男に馬乗りになり、包丁で
メッタ刺しにした。背中など13カ所を刺され、傷のうち二つが肺にまで達する全治1カ月の
重傷。男児は久留米児童相談所から、家裁ではなく児童福祉施設に送られた。11歳で
あることや、被害者が死亡しなかったことを考慮したとみられ、少年審判は開かれなかった。

 男児は補導された当時「いじめられていた」と供述したが、その後の警察や市教委の調べ
では、いじめの事実は何一つ確認されなかった。両親は「本当のことを知りたい」と思い、
何度か男児の状況などを尋ねたが、児童相談所は「守秘義務がある」の一点張り。今でも、
地域住民の中には「いじめが原因」と思い込んでいる人も多い。
(長文に付き以下略)
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/katei/news/20040619k0000m040164000c.html
188名無しの心子知らず
       ∧_∧      ∧_∧                    ∧_∧   .∧_∧
     _( ´∀`)    (´∀` )                     (  ´∀) (´∀` )
  三(⌒),    ノ⊃    ( >>1  )   糞スレは            ≡≡三 三ニ⌒)    .)   立てるなって
     ̄/ /)  )      | |  |                      /  /)  )  ̄.| |  |           
    . 〈_)\_)      (__(___)   1                 〈__)__)  (__(___)    2

毎度おなじみだね
         ∧_∧  ,__ ∧_∧                           ヽ l //
       (    ´)ノ ):;:;)∀'''')            ∧_∧(⌒) ―― * ―――
        /    ̄,ノ'' バ  )   言っただろうが      (    ) /|l  // | ヽ   ヴォケー!!
       C   /~ / /   /                 (/     ノl|ll / / |  ヽ
       /   / 〉 (__(__./      3           (O  ノ 彡''   /  .|        4
       \__)\)                        /  ./ 〉
                                    \__)_)