1 :
名無しの心子知らず:03/07/25 22:59 ID:izj4jbsL
反抗期なのか2歳3ヶ月の娘は
最近なんでも「イヤ!」「ヤダ!」ばかり
強く叱っても優しく言い聞かせてもふてくされ
泣きわめいたり物に当たったりで最後は私もイライラ
自分の叱り方に自信が持てていません
みなさんのこんなことをされた時はこうしている
こういう風にしていたらしなくなったなどなど
体験談をお話聞きたいです。
私が今特に迷っているのは
○欲しがる物(お菓子など)をもらえずにぐずられる時
○よその子を押す、叩くなどした時 の叱り方です
2 :
名無しの心子知らず:03/07/25 23:04 ID:2bnW4Ssr
ママが泣きまねをする。
Aゲット!
3 :
名無しの心子知らず:03/07/25 23:09 ID:xpoYSlTX
2〜3歳児スレってあったよね?
そこで質問すればいいと思うのだが
夏になると立てたがる人多いよね、やはりヒマなのか
>>3 まあ、私もそう思ったが切実なのかもしれん。
うちの例ですが…
とりあえずとんでもなく悪いことをしたときを見計らって
(おもちゃの片づけをしない→叱られた→かんしゃくを起こして親を叩くなど)
暗い部屋(夜が望ましい)に閉じ込める。
泣いても喚いても30分我慢。(窓は閉めましょう…そうとう響く)
親は勤めて冷静に「ちゃんとごめんなさいを言うまでダメ」と扉の外で言い続ける。
ちゃんと謝ったら出して、泣き止ませてから「何がごめんなさいなの?」と聞き
しっかり言わせる。言えたら褒める。
かんしゃく起こしても親は言うことを聞いてはくれないということを
折々に繰り返さなくてはなりませんが、決め球として「真っ暗お部屋にするよ!」
を言うと大きなかんしゃくは起こしませんでした。
今5歳。新たな反抗期がチョビチョビと顔を出してますが未だに「大人は怖いものだ」と
言う気持ちはあるようです。
7 :
1:
1です。おはようございます。
色々検索してから相談したつもりなんですが
反抗期スレ見つけられませんでした。
そんな中お返事頂いた方どうもありがとうごさいます。
思い通りにいかないと叩く、噛む、ご飯を払いのける
言い聞かせても知らん顔、怒っても無視、もう知らないとほっておけば
私の顔をのぞきこみおどけて機嫌をとるような行動をしはじめたり。
帰ってきた主人には「お前の顔色をうかがってる。叱り過ぎだ」と言われ
相談員の方に叩くことを相談すればお母さんも叩いていませんかと疑われ
どうしてこうなったのか、やり方が間違ってるのか、個性だから仕方ないのか
これからどうすればいいのかわからなくなってしまいました。
毎日怒ってばかりの自分が嫌で、でも怒らなければこの先が不安で
みなさんはどうやって乗り越えられたのかを聞いてみたかったんです。
教えていただいたスレッドを見ながら少し冷静になって考えてみようと思います。
ありがとうごさいました。