【ガマン】これ買って〜〜〜!!【しつけ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
655名無しの心子知らず:03/03/04 01:05 ID:UNHT//XP
ねだってることを認めて、受け止めてあげればいい、時期もあるのかな?
うちは今2歳10ヶ月。
自販機のジュースとかアイスとか、「買っていーい?」「いいよー」と
お金を入れずに押したつもり、でてきたつもり(がたがたごとん、と口で
言ってる)、買ったつもり、食べるつもりで満足してる。
ボタンとか取り出し口とか確認したくてたまらない時期もあるしね。
一時期は「ほしいー」「だめったらだめっ。買わないの!置いてくよっ」と
トゲトゲしてたけれど、何かの本で見かけてからこの手でいけてまつ。
スーパーとかでも基本的には「絶対買わない」ので、見には行くけど、
手にとったりはしないし、しても戻せる。
一貫してるのがやっぱり大事だよね。一時期大変だけど、後がラク。
656山崎渉:03/03/13 12:50 ID:MCVlhidt
(^^)
657名無しの心子知らず:03/03/13 18:38 ID:koXV24Vh
我慢ですか。とりあえず買い物に行く前に一言「買わないよ」と言ってから出かけるべきですね。
たまに買ってあげるのもいいかもしれないけど自分としては、

「お手伝いしたらお菓子」
これだね。子供のうちからこういう「労働と賃金」というのを教えておかなくては。
それにこれやっとくと先生に「○○君はしっかりしてますね。」
とほめられたり。そうなってくるともうこっちのもん。楽勝ですわ。

あと、お菓子の話題からそれてゲーム機の話。

自分は小5の時に初めてゲーム買ってもらった。
それまではずっと友達の家。自分もよく「買ってよ。みんな持ってるし」
って言ったものだ。ここで親は「みんな」って何人?て聞くだけ聞いて買わないけど
今考えると小5までゲーム買わなくてよかったかもって感じがする。
外で遊ぶことも大切だし。(我慢とだいぶ反れた)皆様はどれくらいで買い与えますか?
658リアル予防:03/03/15 13:02 ID:2e2FLNGF
ここに来ている皆さんへ

現在食玩コレクターの数が多くなっているが、幼児にはまだ早すぎるということで
すか。何歳ごろから食玩コレクターになるのを認めるのでしょうか。

幼児だって、コレクター魂がありますよ。
659名無しの心子知らず:03/03/15 13:15 ID:aoQPvBmQ
ありますよ・・・って言っても
スーパー行くたびに買うのは子供の教育にもよくないだろうし、
あれは結局企業側の戦略だしねぇ・・・。

といいつつも、私は思わず「餡パン男」の指人形シリーズを
子供が欲しがってもいないのに、
色々買ってしまったが・・・

>>657
いつ頃買ってあげるかっていうか子供が生まれた時から家にある・・・
やはりこれは隠すべき・・・?
660リアル予防:03/03/15 17:55 ID:2e2FLNGF
>>659
幼児の食玩コレクター自体が、教育上よくないことを言っていますね。
せめて小学生になってからといいたいの。
661名無しの心子知らず:03/03/15 17:59 ID:2e2FLNGF
もし、親が「駄目」といっても、予防が言うことを聞かなくなり、しまいに
は包丁をもって「殺すぞ」と言われたら親はどのように抵抗すればいいのか。
たとえ幼児でも、刃物を持っていれば大人だって歯が立たないだろう。
662名無しの心子知らず:03/03/15 18:16 ID:ww5wmSXJ
関係ないけど私はほとんどねだることのない子供だったらしい。
自分でも子供の頃何か欲しいと思った記憶があんまりない。
もちろん欲しがる前に与えられていた環境だったわけではない。
ところが高校入って自分でバイトして稼げるようになるとそれまで無かった物欲があふれ出てきた。
今ではすっかり買物魔&コレクター。
おもちゃも好きで買い漁るのを見て親は「子供の頃の反動だ」と言いますが関係あるのでしょうか。
663名無しの心子知らず:03/03/16 08:28 ID:2KGlUaCO
予防(幼児)の場合、玩具はいたずらの目的だから、マニア的に食玩をたくさん買い与えた
としても、すぐに飽きてしまい、ゴミとなりやすい。なにしろ予防や消防(低)
のうちは物に対する価値観が未発達だから。予防のうちから遊戯王のカードを
熱心に集めているなんてあまり聞いたことないし。プレミアのあるカードだって、
予防にとっては、ただの紙切れにしかみえないだろう。
結局、予防に食玩をたくさん与えても、無駄遣いするだけだ。
コレクションを目的に買い与えるのなら、せめて子供が小学校高学年からにせよ。
664名無しの心子知らず:03/03/25 22:02 ID:5RSBwCYY
欲しい物が手に入らなくてヒステリックに泣く子供ってどっか欠陥あるんじゃないの?
665名無しの心子知らず:03/03/26 10:47 ID:7JjWbgV9
子供の物欲って時としてすごい。
どこからあんなエネルギーが・・・・
666名無しの心子知らず:03/03/31 02:10 ID:CJXiTCz+
3歳半娘。
貨幣価値がわかってないので、私が買いたくないものはなんでも、
「高くて買えない〜。」で済みます。w
おもちゃなどは、「高くて買えないから、サンタさんにお願いしようね。」
おまけ主体のお菓子など、少額のものでも、「高くて買えないから、
今度お父さんに聞いてみて、お父さんがいいと言ったら、買ってもらおうね。」
(主人は甘いので、月に1〜2度はOKを出します。)
また「これは、お姉ちゃんのお菓子だから、○○はまだ食べられないよ。
○○が大きくなったら、買ってあげるからね。」
も効きます。以前、従姉にもらったミント味のお菓子で懲りているので。
あと「○○はまだおうちにあるからダメ。全部なくなっちゃったら、
また買おうね。」も効きます。
うちの場合、その時ダメでも、後で買ってもらえると思えば、
わりと納得するようです。
比較的最近になってからの話ですが。

ただ、週2回くらい、スーパーに買い物に行くんですが、
その時は、1つだけお菓子を選ばせて買ってやることにしています。
(ただし、私が嫌なもの=おまけ主体のお菓子など、は買わない)
100円のグミやチョコでも、我が家的にはOKなのですが、
娘が選ぶのは、大抵の場合、10円のマシュマロです。w
667名無しの心子知らず:03/04/01 18:55 ID:JBYFnVcY
こういうやり方もいいんじゃない?

母だけが買い物に行って、父と子どもは車の中でお留守番。(小学校上がるまで)
結局子どもは、玩具などを見ると欲しがるのが普通です。
668名無しの心子知らず:03/04/01 19:03 ID:79590R7g
「これ欲しい!」
「サンタさんにお願いしなさい。」
これで全部終わります。四歳の娘。
669名無しの心子知らず:03/04/01 20:39 ID:y9EkUREi
駄々こねてたりするのは構わないが
子どもが走り回ったりするのは勘弁。
駄々こねながら母親探して走って ぶつかってこないでください。
こども抱っこで買い物なんです。
670名無しの心子知らず:03/04/02 00:02 ID:gIdSIAZX
見ると欲しがるから見せないとか、
教育に悪いから見せないとか
私はあんまり共感しません。
結局、それって大人の価値観なんじゃないかな?
私は欲しくてもガマンできる子になって欲しいし
悪いもの(もちろん限度あり、アニメ・バラエティーの事です)見ても
それが現実にやっていい事なのか、悪い事なのか
自分で判断できる子になって欲しいと思ってます。

考えて乗り越える力ってどの子にもあると思う。
大人が先回りして取り除いて行っても
思い通りにならない事なんて、いくらでもあるんだから。
671名無しの心子知らず:03/04/02 07:40 ID:u8e7TjIZ
おまけつきお菓子(食玩)は、幼児にとっては教育上悪いことを言っていますね。
食玩は幼児にとっては有害なのか。

ちなみに小学生以上の子がスーパーなどで駄々をこねているシーン、見たことが
ありますか。例えば、携帯電話の売り場で、小学生が、「かっ〜て!けいた〜い!
かわないと〜ぼくじさつするもんね〜」と言って駄々をこねるとか。
結局親が「だめ!」と言って、小学生が「わ〜ん・・・・え〜んえ〜ん・・・
それじゃぬすんでいくよ・・・」とつぶやく。
672名無しの心子知らず:03/04/02 07:42 ID:u8e7TjIZ
>>671
もしそれが現実だったら、ビデオカメラで撮りたい。
673名無しの心子知らず:03/04/02 07:46 ID:u8e7TjIZ
リアル予防を大手の電器屋に連れて行き、パソコンコーナーで、
「パソコンかって〜〜ネットがした〜い!かって〜」と駄々をこねられた
こと、ありますか。

そのときの親の対応策はどのように子に諭せばいいのか。
674名無しの心子知らず:03/04/02 08:11 ID:WdqQ8SJc
小学生でだだをこねる子っていうのは、
それまでにも「だだをこねたら買ってもらえた」からなんでしょうね。
うちの5歳の息子はもうスーパーでだだこねたりしなくなりました。
3〜4歳のころから一緒にスーパーで買い物して
「だだをこねても約束していないものは買わない」ということを
一貫して続けたからかな。
我慢ばかりもかわいそうだから、買い物に行く前に必ず
「今日はお菓子ひとつね」とか「おうちにお菓子があるから
今日は買わないね」と決めて行ってました。
最初は買わない約束の日でもだだをこねるときもありましたが、
それでも「がまんできてえらいね」とほめてあげます。
根気がいりますが、毎日のつみかさねで子供ながらに
分かってきますよ。
そういう意味では、>>667さんみたいなやりかたは賛成できないかな。
こういうしつけは小さい時にやっておかないと
あとで修正するのは大変だと思うので…。
675名無しの心子知らず:03/04/02 09:47 ID:AyrdPMLA
>666
貨幣価値ってか、物の価値が難しいと思う。
その頃の子供の物欲って価格とは関係してない。
もうしばらくすると、1000円でもお得で、20円でも高い
って事に子供自身が混乱する時が来るぞ。
676名無しの心子知らず:03/04/14 14:27 ID:WdCAtadS
aga
677名無しの心子知らず:03/04/15 07:19 ID:6DRkcrr7
恥ずかしながら実父母はDQN。
長男(4才)が欲しがる物、欲しがりそうな物を際限なく与えまくるので困っている。
特に父。実家帰省中は毎日長男を連れ出してはオモチャやお菓子を買い与える。
長男は車輪がついたオモチャ(乗り物全般)が大好きなんだけど
去年下の子を出産するために長男を連れて里帰りしていた4ヶ月の間に
押入用キャスター付き衣装ケース(大)5〜6個分のオモチャを
買い与えてくれた。何度も何度も止めるよう直接懇願したが
「これは(たったの)500円だったし…」
  (だからその「たったの」ていうおめーの感覚を4歳児に植え付けるなよ!)
「これ(コンビニで買った食玩)はオモチャじゃないもん…」
  (おまけがお菓子の30倍もの容量を占めている商品がオモチャではないと?)
と聞く耳持たず。一日最低1個のペースって異常だよね?

私のやめろコールもついついエスカレートしたせいか
「欲しがってるのに買ってあげないお前の方がヒステリーな鬼母」
という論調で開き直ってしまった。
食事時間との関係も、歯磨きのこともおかまいなしに甘いジュースやお菓子を
際限なく与えるのをやめろ、と言っているのに
まるで私が子供にお菓子もジュースもあげていないかのようなことを
親戚や知人に言いふらされてしまう。
スーパーの中を走り回ってはいけない、と注意するのも
車に乗るときはチャイルドシートつけて、とお願いするのも
「あー、またヒステリーおこしてら」程度の反応でスルー。
678677つづきです:03/04/15 07:30 ID:6DRkcrr7
出産して、家に帰るまでのことだから…と我慢してきたが
家に帰ったらオモチャの大半を無理矢理送りつけてきた。
元々両親が長男に買い与えていたオモチャ群で収納のキャパもとうに越えていた我が家。
オモチャの中で泳ぐような生活にも拍車がかかり、温厚な旦那もブチ切れ寸前。
「どうせまた次に帰省したときに遊ぶんだから、
そちらに置いておいてくれればいいのに!」と言うと
「このオモチャ、○○(長男)が大好きだったから…」と長男をしのんで涙声。
「もう家の中オモチャだらけ。おもちゃ箱の中で御飯食べてるような状況だよー!」
と抗議したら「前のはもう捨てれば?今どきは何でも使い捨ての時代よ!」
( ゜д゜)ポカーン

確かにこのようなヴァカ両親にDQNそのものの甘々育児を施された私は
反面教師で「子供はちゃんと躾よう」と思っていますが
子供ののびのびとした芽をつみ取るような管理教育なんてやってない。
旦那が出張みやげに買ってきた飛行機のおもちゃも
ヴァカ両親が考えなしに送りつけてくる超ビッグ空港セットの前にはかすんでしまう。
「嫁子ちゃんの教育の方針もあるだろうから…」と
おやつをあげる際にいちいち私に一声かけてくれる義母の慎ましさを思うと
申し訳なくて本当に我が親ながらなんでこんなんなんだろうと涙が出てくる。
愚痴&長文スマソ。
679名無しの心子知らず:03/04/15 11:03 ID:vejm02Hb
>677
大変だね。
680名無しの心子知らず:03/04/15 11:27 ID:0FMdeuvg
自分の実家がないから677さんの様な事態にはなっていないけど
姉の第一子の時は両家が似たようなもんだったらスィ・・・
義兄がめっさ厳しい人なので、バランス保ててる感じ。

うちは「ダダこねたら絶対買って貰えない」と教え込んでいるので
4歳の頃からどうやって手に入れるかを考えさせてます。
週1で買い物に行く時に「100円までのものをひとつだけ」買っていいのですが
食玩は100円以上するので買えません。
欲しい物が100円以上の場合は「今日の分はガマンして、来週200円分」ということに。
金額の高い物(ヒーロー物の変身アイテムとか)は誕生日・クリスマス、
またはお出掛け先でガマンした時(ヒーローのサイン色紙500円とか)に架空貯金して
自分でお金を貯めて買う感覚に近づけています。
(最近は欲しい物が増えてきたので、家で坊主にして床屋代1000円分でもいいぞ、と言われていますw)
681名無しの心子知らず:03/04/15 19:23 ID:gidDuyfY
>677
怒りの矛先がちょっと間違ってない?
自分の子供の面倒が見れないからって親に頼んでるのは自分達夫婦だから
預けている間だけは文句言える立場じゃないのでは?
害があるのを知ってて預けるのもDQNじゃないのかな。
(チャイルドシートの付いてない車に乗る可能性があるの知ってたら
普通は絶対預けないと思うけど)

送ってくるおもちゃは全て受取拒否をし続けてるか、
箱から出す前にオークションで売っちゃえw
682名無しの心子知らず:03/04/15 19:37 ID:fFb2KSXB
>>677
そこまでひどくて、あなたの言う事に耳を貸さない状態であれば、
「子供の教育に良くない」を理由に「今後際限なくお菓子を与える事を止めなければ(チャイルドシート着用
しないのももちろん)止めるまで、一切孫に会わせない」
と、言い渡すのはだめでしょうか?
683名無しの心子知らず:03/04/15 19:42 ID:i0d01pzc
うちの2歳児はスーパーに買い物に行くとお菓子は1個まで、と決めてる。

だけど・・・最近は自分の分は1個選んだ後に
「これパパにも1個。ジジにも1個」といいながら選んでくれたので
「あら、優しいのね〜」と買って帰ったら全部自分のだと言い出した。
二度とこの手は食わないとオモタ。

そつけになってないのでsage
684名無しの心子知らず:03/04/15 19:57 ID:wpMaacdT
ちょっとずれるけど、ピアノ欲しがったらどうします?
今、高校生なんですがピアノが欲しいって言ってます。
昔、旦那実家に同居していた時、そこにピアノがあったので
習わせていたんですが、娘自身が投げ出したので
今後、ピアノは絶対に触るな!と命令したんです。
そしたら今になってキーボードが欲しいと言い出したから頭に来たんです。
旦那は現在の家がマンションで置く場所がないから・・とか騒音とか言っていますが
私は一貫して投げ出したからやらせない!と言っています。
そしたら友達のお姉さんのお下がりだというヘッドホン端子の付いたキーボードを
貰って来てしまったんです。
同情を売る様な真似をしたのが許せないんですが・・
685名無しの心子知らず:03/04/16 09:14 ID:AyQ81T4f
うーん、延々と新しい物じゃないとイヤだから買って、
とねだられるよりいいんでないの。
盗んできたわけじゃあるまいし、
買い与えたくない親の気持ちをわかってるから
お下がりをもらってきたのでは。
しっかりしたお子さんだと思いましたが。
一度投げ出したんだから二度とやらせない、って言うのは、
親がただムキになって意地張ってるだけって感じがする。
親のお金はあてにしない、と言う条件で今回は自分でブツを調達して
始めたんだから認めてあげては。
686名無しの心子知らず:03/04/16 16:40 ID:1BQgc9XC
高校生なんだし 一度投げ出したことでももう一度やりたくなることだって
あるでしょうに。
そして 習わせていた と 自分がやりたい
では違いすぎます。
理不尽な「命令」で子どもを縛り付けると恨まれますよ。
687名無しの心子知らず:03/04/16 20:27 ID:nPXVFlxD
やらせて貰えなかった事で傷ついた事あるよ、私。
高校生の頃、テニス部入りたかったんだけど
遠かったから迎えに来て貰わなきゃいけなかったのと
股関節脱臼のお前になんか無理 って言うのでとことん反対された。
「わがまますぎる。身の程知らずだ」って言われた。
688名無しの心子知らず:03/04/16 20:40 ID:6yuY7fTD
本人が心底からやる気になったんなら伸びる時だと思いますよ。
689山崎渉:03/04/17 09:58 ID:exay5K9c
(^^)
690山崎渉:03/04/20 05:22 ID:FWzRFZdO
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
691名無しの心子知らず:03/05/01 00:45 ID:cWSGG71Y
一番下まで落ちました。終了です。
692名無しの心子知らず:03/05/04 15:56 ID:4dQ11db6
>687
股関節脱臼は運動しない方がいいんだって。
ウチの姉は、股関節脱臼だったけど、
高校の時足が速くて陸上部だった。
今42才。大手術して人工股関節。障害者手帳もらいました。
医者に言わすと。運動なんか絶対してはいけなかったらしい。
693ななし:03/05/04 17:14 ID:Q1Ba2s9I
2歳4ヶ月の子供。店にいくとかならず欲しがります。1つだけ買ってあげる
けれど他にも欲しがり泣き出す。
子供はまだあまりしゃべれません。これって普通なのかな?
「昔の人は後ろ指を指されたものだ!」と旦那は言うが、その一言に
腹が立つ。
694名無しの心子知らず:03/05/15 18:19 ID:BrFjMWIe
普通とか言う問題ではない。二歳の子供も千差万別。
子供の様子より親の姿勢が問われるのだ。
断固として譲らない。でもただ闇雲に
「絶対だめったらだめ」ではなくどうしてダメなのかとか、
幼児向けの本とかに買い物の約束(「お菓子はひとつ」のお話や歌とか)
が載ってる時があるのでそういうのでその気にさせたりとか
その子に合った言い聞かせ方を親が見つけてやればいい。
わしも試行錯誤したよー。
効いたのは島じろうの「お菓子はひとつ」の歌と店に入る前の釘さし
おもちゃ付きのお菓子を欲しがるときは
「おもちゃはおもちゃ屋さんで買おう。そのほうが大きくていいおもちゃが買えるよ」
ですた。もちろんおもちゃ買ってやるときは一緒に連れてってなるべく好きなもの買ってやった。
695山崎渉:03/05/22 01:02 ID:CqveCGpF
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
696山崎渉:03/05/28 15:42 ID:HRGqUv8E
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
697名無しの心子知らず:03/06/18 11:08 ID:p4LkcdCs
クリスマスにね>(´д`*)
誕生日にね>(・∀・ )
特別な日じゃないでしょ>(゜へ゜ )
↑大きいもの
↓小さいもの
お菓子家にあるから>(・д・ )
家にあるの食べたらね>(^∀^ )
今日は必要ない>(^へ’ )
698名無しの心子知らず:03/06/23 13:26 ID:VGc/GufN
ふと思ったんだが、欧米ではおもちゃの買い与え方って
どうなんだろう。
アメリカ映画とかで見るとクリスマスの時にはツリーのまわりに
うじゃうじゃプレゼントをおいてるが…
宗教的な意味合いが日本に比べて強いから、
クリスマスのときだけ特別で
他の時には質素にしてるのかな。

でも「奥タマは魔女」のタバサの部屋は
質のよさそうな高そうなおもちゃがいっぱいあって、
子供ゴコロにうらやましかったなぁ
699名無しの心子知らず:03/06/26 10:09 ID:1quzREy2
>>698
親が勝手に買い与えてる感じなんじゃないかなーと思ったり
子供が欲しいー買ってーっていうより、親がこれ、あの子のためになるかもって勝手に買ってくるとか・・
子供の目の前で「欲しい」「買ってあげる」ってイメージが無い
700ステップ会:03/07/05 19:48 ID:HZeCdX0M
700げとーーーー!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´´
                  ∧∧       (´⌒(´
            ⊂(゚Д゚ )≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ⊆⊂´ ̄ ⊂ソ  (´⌒(´⌒;;
           ̄ ̄ ̄   ズザーーーーーッ

701山崎 渉:03/07/15 12:37 ID:dcRR7sWG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
702なまえをいれてください:03/07/17 17:58 ID:1GarL/Wp
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
703名無しの心子知らず:03/08/15 17:47 ID:BlPFQ6fg
どうでもいいでしょ
704名無しの心子知らず
しんちゃん来ないね。