2〜3歳頃の反抗期スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
933914:03/08/20 08:12 ID:IBXFAnT0
遅レスすいません。
レス下さった方ありがとうございます。
私もサイト持ちなんだけど、育児に疲れて本当にむかついてる時には
愚痴っぽい日記になっちゃって、
とても口先だけでもいいことが書けないんです。
だから友達のとこは、本当にいつも楽しく過ごしてるんじゃないかなぁと思えてしまって。

なんか、たまに冷静になって考えてみると
うちの息子、本来そんなに手のかからない子供なんじゃないかと思うんですよ。
家でも外でもいつもニコニコしながらマイペースで遊んでいて。
それでも家で変な踊りを踊りながらニヤニヤして
「ねんねやーよー、おくしゅりやーよー、ママやーよーん」なんて言われると、
バカーッ!と怒鳴ってしまう私が
すごく狭量で母親失格のような気がしてしまいます。
あとになって考えると「今日もバカなことで怒ったなぁ」と思えてしまって。
ハァ…
934名無しの心子知らず:03/08/20 14:01 ID:pGdhxjl6
>933
変な踊り…なんか想像したら笑っちゃった。
大変なのにごめんね。
935名無しの心子知らず:03/08/20 14:44 ID:XYBhN9P1
>927

小食なのが心配はわかるけど、長男くんの一回の食事の量がそれだけなんだよ。
新聞に小食な子の特集記事を読んだけど、食べられる分が少なくてもその子にとっては
適量、水分の取りすぎ、お母さんがご飯を作りすぎってのが原因に挙げられるらしい。

一食ぐらい食べなくっても死にやしないし、の気持ちでね〜。
936名無しの心子知らず:03/08/21 00:44 ID:+5j4MtmG
>>927 なんか読んで泣けた。
ママにも、長男君にも、そしてそれを見ている次男君も。

私は次女だったのね。で、母はいつも姉を怒る。いろんな事で。
私はせめて母に怒られない様、一生懸命いい子にしてた。
それが、母を助ける事だと思った。
927さん。長男は〜がダメ!とかって言葉、実は下の子も傷つけてるんだよ。

「ママが大好きだから...」なんて、ほんと泣けちゃうよ。
かまって欲しいの、って言えないお兄ちゃん。。さみしいの。

ゴハンあんまり食べなかったら、嫌になるのもわかるけど、
食べる量にあまりこだわってもしかたないんじゃないかな。
935も言ってるように、ほんと人それぞれなんだもん。
それより、個々のいろんな所をよくみてあげようよ。
937名無しの心子知らず:03/08/21 08:54 ID:Q7v5Ot6s
>>932
わかる〜
お前がうるさいと思う状態が一日中毎日休みなしに続いてて
お前の大事な嫁さんがノンストップでそれにさらされてるんだって
ちょっと考えればわかることなのに
どうして想像力が働かないんだろうね〜

私もこの前旦那に向かって思いっきりキレたよ
子供にキレるのはなるべくなら我慢した方が良いけど
旦那に我慢する必要はない
938名無しの心子知らず:03/08/21 10:42 ID:lDJaWIZh
けさ、保育園に送る時に、娘は「バンビのビデオを持っていく」ときかず、
なだめすかしてビデオを置かせた。
車を降りて保育園まで歩くときに(彼女はほとんど自分で歩かず、だっこ、か、
おんぶという)「おんぶ!」と言い張って、私もほとほと疲れて、「おんぶは
しないよ」といって、抱っこしたら大泣き。他の子とくらべちゃいけないと思う
けど、他の子は(娘より小さい子でも)歩いて来てるのに。
保母さんの手前だったけど、私もさすがにキレそうになった。
保育園の隅っこで10分ほどいいきかせて、泣き止んで、教室にいれたけど、
キレそうになった自分に自己嫌悪。
人目もあったのにね。保母さんにも「こわいおかあさん」って思われただろうな。
あーあ。
気をとりなおしてがんばんなきゃ。。。。
939名無しの心子知らず:03/08/21 12:43 ID:Q7v5Ot6s
>>938
朝は時間がきになるから、
どうしてもイライラするよね〜

保母は仕事だし所詮は他人。つらけりゃあやめればいいけど
ママは子育てから逃げるわけには行かないんだから
キレたり泣いたり必死で当たり前
他人には好きに思わせておけばいいのよ

ガンガレ〜!
940名無しの心子知らず:03/08/21 12:57 ID:lDJaWIZh
939さん、
ありがとう〜
少し元気がでた。
これから午後の仕事&家事がんばるね
941名無しの心子知らず:03/08/22 18:38 ID:wiv0NcH+
>>932 >>937
私はダンナをおどしました。
子供が寝てから、めそめそしながら
「子育てに自信がない、どうしていいか分からなくなって
死にたくなる・・・ここから落ちれば(10階)死ねるかも・・・
とか考えたりする。パパが仕事で疲れてるのに、
こんな私じゃあいないほうがいいのかな〜」
って言ってみたら、最近じゃあものすごい勢いで手伝ってくれます。
942名無しの心子知らず:03/08/22 22:30 ID:genT53tp
>>941
それって本気で思ってたの?
それとも脅してやろうと思って作ったの?

943名無しの心子知らず:03/08/23 17:41 ID:hfON6s7I
来月2才になるのでもうすぐこちらのお世話になりまつ。。。

早速ですが、みなさんは後部座席にチャイルドシートつけた場合
旦那さんが運転したらご自分はどこに座りますが?
うちは私が子供のとなりに座っているのですが
とにかく嫌がってうるさくてうるさくて。。。で、
旦那が「なんとかしろ」、ってカンジなので隣にすわるのですが
いっそのこと、私が助手席のほうが子供もあきらめて
大人しくなったりするかな〜なんて思うのですが。

参考意見おきかせ願います!!!!!!!
944名無しの心子知らず:03/08/23 18:46 ID:8oH3bGaE
>>943
うちの場合は私が子供の隣です。一応何かあった時のため。
うちの子はチャイルドシート大好きなのであまり参考にならないかもですが。
>943の子供さんは最初からそんな感じなのかな。
最近急にとか?それなら何か不快なものがあるのかも。
例えば暑いとかベルトが成長のためきつくなったとか・・。
おかあさんが前に乗ってもあんまり関係ないのではないかなあ。
ちなみに今どんな工夫してますか?それがわかれば何か案が出せる
人がいるかも。
945名無しの心子知らず:03/08/23 21:04 ID:hfON6s7I
943でつ。
即レスさんくす。
最近急にではなく、結構前から嫌がります。
工夫というと、一応シート背中部分には冷凍するジェルを入れられる
カバー(市販品)をつけて、暑さ対策はとっているつもりです。
靴や靴下もぬぎたがるので都度脱がしたりして。。。
あとは、おもちゃや本を持ち込んだり、
ベルトも結構頻繁にサイズ調節しとりますです。

チャイルドシート大好きなんですね、うらやましい。。。
946名無しの心子知らず:03/08/23 22:09 ID:e/i4Opw4
943さん
チャイルドシートが嫌いなんですよね。
ママが隣に行くのが嫌なのはきつと、「ママは隣の癖に何で抱っこして
くれないのさー泣いてやる」ではないですか・・家はそうでした。
私が助手席にいても「なぜ後ろにこない〜泣いてやる」でした。
仕方がないので半年ほど私が運転手をして、旦那にはママは運転手
だから抱っこ無理、を厳しく言ってもらいました。
今は隣でも大丈夫。943さんが運転できるのであれば試してみても・・
微妙にずれてたらごめんなさい。
947名無しの心子知らず:03/08/23 22:18 ID:fTz7sOmX
>>943
>旦那が「なんとかしろ」、ってカンジなので(以下略
何かここに反応してしまいました(w
私も>>946さんの案に一票。
うちも同じ状況で、専ら私が運転する事になってます。
そうすると不思議とおとなしいんです。
948名無しの心子知らず:03/08/23 22:20 ID:8oH3bGaE
>>945
あれはどうかしら。またの所にハンドルとかつけるやつ。
実際使った事がないから大きなことは言えないけど。
>946のいうように単に甘えてるだけなら、言い聞かせを
気長にして時間が解決してくれるのを待つしかないのかな。
でもうるさいっていうのは泣き叫んで吐いちゃう、とか
それほどはひどくはないのかな?だったら我慢するしか
ないよね。旦那さん「なんとかしろ」って気持ちはわかるが
ちょっとひどいかも・・・。オカーサンがんばってるのにね。
946サンの旦那が助手席に一票。
949名無しの心子知らず:03/08/24 06:14 ID:9iFmQcnn
おはよう、943でつ。
みなさんレスありがとう〜。
>ママが隣に行くのが嫌なのはきつと、「ママは隣の癖に何で抱っこして
 くれないのさー泣いてやる」ではないですか・・
多分これでつ。。。ただわたくし無免なもんで(汗
泣き叫ぶけど吐いたりはしないので、気長にいろいろためしてみまつ
950名無しの心子知らず:03/08/24 11:14 ID:EMxj5nmI
>943
>948さんのおっしゃってる「オモチャハンドル」いいと思います。
ウチは、股にあるベルトを止めるところをにぎって
「ぶぶーぶんぶーん」と運転している気分で、しばらくはご機嫌です。
しばらくは、なので、飽きたら寝てくれることを切に願うだけです……。
951名無しの心子知らず:03/08/24 12:21 ID:sQctmmD1
>943
まだ見てるかなあ。
音楽とかはかけてる?うちは「いないいないばあ」と
「おかいつ」の曲をかけてるとかなりご機嫌ですよ。
2歳だったら本人が適当に歌ったりもするだろうし。
もしくは手遊び歌の曲をかけて親が一緒にやってあげるとか。
私はちょっと酔いそうになるけど・・・。
952名無しの心子知らず:03/08/24 15:27 ID:9iFmQcnn
943でつ。
みんな長々とお付き合いいただきありがとうございます!
まず、おもちゃのハンドル。悩んではいたんだけどやっぱり買うべきかな〜?
それと音楽は童謡だのおかいつだのかけてます。
でもこれまた長いと旦那が「もういい?」みたくなるんだよね〜。
私はへーきなんだけども。
なんとかしろ、みたくなるならそんぐらいガマンしろって言いたいゎ!
953名無しの心子知らず:03/08/24 15:38 ID:2yTV+bIY
おもちゃのハンドル、うちはあるのだけれども
シートにはつけてない。座らせる時ジャマだから。
その代わり横に置いておいて自分で適当におもちゃ選んでる。

ということで私は助手席にいます。
横にいると余計ぐずったりも多いので…。
ホントに困るとDVD見させてます。
(自分一人で実家に帰る時とか)
954名無しの心子知らず:03/08/24 17:52 ID:9iFmQcnn
943でつ
またまたレスありがとうございます!
やっぱり座らせるときジャマなんですね?
ちょっとそんな心配もあったんですよ〜。でもおっしゃるように
あればあったで持って遊ぶかもしれないですね。
それとやはりヨコにいると余計ぐずったりする、ってあるんですかねぇ?
DVDあるんですね、いいな♪

本当にたくさんの先輩ママさん方、色々なご意見ありがとうございました!!
これからもよろしくです〜〜★
955名無しの心子知らず:03/08/24 20:51 ID:FBmdG1KX
ウチが助かってるのは
童謡の絵本。
ボタンを押すと音楽の流れるやつ。
自分で好きな音楽を選べるので
CDやDVDかけっぱなしよりいいみたい・・・
956名無しの心子知らず:03/08/24 23:54 ID:uAhPAYDT
>>952
2歳半児のパパです。
車には子供のCDしかありません。
通勤でも聞いてます。
最近のお気に入りは「あ・い・う・え・おにぎり〜」
しかし、仕事で人を乗せるときエンジンをかけたとたんに
「今日のおにぎりの中身は!?」
とかかかかるとチョトひかれる。
957名無しの心子知らず:03/08/25 06:57 ID:9OIO5gWY
943でございます!おはようございます!
も〜う皆さんココの板はなんていい方ばかりなんでしょう。
ホント色々とアドバイスありがとうございます!
>955
童謡の絵本はもうやりすぎてるため「いらないっ!」と
投げ飛ばされます(泣
>956
うちの旦那にもそれくらいの余裕がほすぃ。。。今日この頃。。。

昨日色々考えて、ばーばがくれた商品券があるので
それを使いつつおもちゃハンドル買いに行こうかと。

てか結果的にみなさんちは結構いい子でチャイルドシートに
乗っていらっしゃるんですね。。。
うちはホント新生児のころから泣き喚いて(死ぬのか?!ってくらい)
結構おろしてしまってきたのでそれがいけなかったんですかね。

色々こちらでのご意見参考に致します!!
958名無しの心子知らず:03/08/25 10:24 ID:IucRNnQ3
うちも新生児の頃は泣き叫んで呼吸困難みたいに
なったりしたのでしばらく車に乗るのはあきらめ、
どうしてもという時は私が抱っこ(危ないんだけど)
2.3ヶ月後に再びチャレンジしたらおとなしく座ったよ。
今2歳だけどよほど機嫌が悪くなければ大丈夫です。
少し間を明けてみたらどうかしら。
959941:03/08/26 06:50 ID:B37S53Xg
>>942さん
育児に悩んだり、疲れたり、不安だったりは、本気です。
かなりブルーになってました。
ダンナへのイライラはすごくありましたし。
ほんの少しだけ、死んだらどうなるかな〜
なんて考えてしまった事も事実ですが、
私が死んでしまったら、子供が・・・と我に返りました。
少し育児ノイローゼ入ってたかも・・・・
ダンナの協力で今は大丈夫です。

遅レス、すいません。
960名無しの心子知らず:03/08/26 07:06 ID:JBFrG4M6
961名無しの心子知らず:03/08/26 12:30 ID:m7F4UTSq
九月七日(日)に全国のコンビニでうまい棒を買占めようというオフ会です
この日以降は買わないようにして、コンビニを驚かそうとする予定です。

更に突然売れたことを記念して、製造会社がうまい棒の日に制定する事を目論む予定です。
方法は単にコンビニでうまい棒を買えばいいだけ! 簡単です。
九月七日はコンビニにゴー
元ネタスレ(お笑い板)
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/owarai/1058701840/l50
本スレ
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1061691902/
そしてその後は買い占めたうまい棒を持って集合だ!!
場所はうまい棒の会社鰍竄ィきん本社(東京都墨田区)近くの錦糸公園!!
錦糸公園案内http://www.sumidas.com/kinsicho/shiset/kinsipk.html 錦糸町駅北口から歩いて1分。
みんなで「うまい棒のピラミッド」を築け!!
962名無しの心子知らず:03/08/26 15:26 ID:hMuhlCeq
ここのところ、躾と思ってお行儀等、少し厳しく注意してきました。
テレビも見せっぱなしにせずに、時間を決めたりして。
主人の出張が多く、実家に良く行くので、そんな時は治外法権と思い、
実母が甘やかすのは放っておきました。
それがいけなかったのか、最近、何かにつけ、
「○○(私の妹)ちゃんがねえ、××(子供)のママがいい」
(あちらも実家に近く、うちの子供より1歳下の子がいるので良く顔を合わせますが、うちの親とは同居ではありません)
「ばあばがねえ、××のママだよ〜」
などといい、実家にいれば逃げるようにそちらへ行き、
自宅にいるときは、父親べったりになります。
朝家を出る父親に、職場まで一緒について行くと言い、止めると
「ママダイキライ〜〜〜〜〜っ!!!!」
と泣き叫びます。
悲しくて、子供のすることと思っても、心がいじけているような、そんな気持ちです。
子供が話し掛けてきてもうるさくて、次は何を言われるかとちょっとひるみ、
相手をしていても、何気なく目を逸らしてしまいます。
もちろんいけないことはわかっていますし、子供の成長に何か心理的な傷を残すのではと不安です。
ただ、私以外なら誰でもいいのかと思うと、本当に悲しいとしか思えないんです。
今日は子供は髪を結うのに泣いていました。
涙を拭くハンカチを口に咥えて引っ張り、悔しそうで、
母親である私自身がストレスを子供に与える存在なのかと思うと、悲しいです。
最近は


本との本人の思い通りにならないこと
963名無しの心子知らず:03/08/26 17:43 ID:WrlCvmrH
おーい、962〜!
なんかあったの?大丈夫ですか〜?!

964名無しの心子知らず:03/08/26 18:02 ID:jw0DGk3D
>>962
どうした! 落ち着け〜。
現状がいつまでも続くとは限らないぞ。
何がどういけないのかがおぼろげにでも判ってるんなら
そのうち笑い話になるさ。
965名無しの心子知らず:03/08/26 18:22 ID:BPIHDoXl
家も凄いカンシャクチャソになって時々あやす気力もなくなり
どうしたらいいのか解らなくなる時、あります。
物をなんでもかんでも投げたり私のことを泣きながら何度も叩いたり。
泣きながら私を叩いてる時って娘もきっとどうして?って感じてるのかなぁ。
966名無しの心子知らず:03/08/26 19:38 ID:BZLDNsV/
962です。レス下さった方々、ありがとうございます。
当該書き込みには文面に消し忘れがありスイマセンでした。
子供に嫌われるって結局自分に問題が…、上手く持っていく方法が他にもあるはずなのに…、と思い、過去の自分の人間関係のヘタさまで考え出してすっかり欝でした。
こんなことで、弱いなぁと情けなくて。
励まして下さってありがとう。泣きたくなるほど感謝です。
967名無しの心子知らず:03/08/27 00:43 ID:yXIyXQmk
>>966
2〜3歳児の親ならもっとたくましくあれ!
3ヶ月前,育児のことでどんなことに悩んでた?半年前は?一年前は?
育児の悩みって尽きないけど,でもあっという間に過ぎ去って,
3ヵ月後にはみ〜〜んな笑い話になっちゃうよね。
962さんも,「うちの子(2ヶ月)がすぐミルク吐いちゃうの〜〜。ど〜しよ〜。病気かな〜」なんて
相談されたら,「ハァ?赤さんがミルク吐くのなんかあたりめ〜だよ!」って言うよね?

しかも,3歳児のしつけは,成功しても失敗しても本人(子供)が最初に忘れる(w
さんざん失敗しましょう!
そんで,子供が結婚して孫が生まれたら,「あんたんときはね〜」って話してやる!
わたしは今からそれが楽しみで育児やってます(w
とりあえず,「スキスキ,ギュ〜〜」ってしてごまかしときなさい。
すんげぇ乱文しつれい。
968名無しの心子知らず:03/08/27 06:44 ID:rtsyBsdt
>>962
躾するなら親が不安がったりしてちゃダメだと思う。
一貫した態度で接しないと、子供には伝わりにくいらしいよ。
躾ならビシッと教えて、あとフォロー(甘え)もしっかりさせる。
親が不安がってるのが伝わったら効果ないと思うから、
自分の不安が取れるまでは躾お休み〜ってした方がいいのかもよ?
母親はあなた一人だけなんだから、もっと自信持っていいと思う。
(それが頭でわかってても難しかったりするんだけどね・・・)
母親が大好きだからこそ、甘えて反抗するんだもん。がんばろ!
969名無しの心子知らず:03/08/27 06:47 ID:kHXYb5b9
☆お金で悩んでる方、お気軽にご相談下さい。相談のみも可。
☆秘密厳守。ご家族・会社に絶対内緒でご融資します。
☆50万まで無担保・無保証人。来店不要・即日振り込みします。
☆当社は悪質な「紹介屋」「闇金」等、一切関係ありません。
☆大手と同じ分割払い。安心して直接当社にお申し込みください。
    重要→{安心の法定利息内融資}←重要
     http://furikomi.jp/(携帯・PC)
970名無しの心子知らず:03/08/29 11:38 ID:IH4NV1BC
うちの娘もうすぐ2歳。
本当最近しんどい・・・。
毎日いつ終わりが来るんだろうと泣けてくる。
ちょっと目を離すとイタヅラばっかり。今朝も前まで背が届かなかった場所が
届くようになって上にあった芳香剤の容器をいじって液で床がビショビショ・・・
おまけに部屋中くさいし、窓あけると暑いし。
はぁ、もう物が上に上に置いてあるから置く場所ないよ・・・。
971名無しの心子知らず:03/08/29 11:49 ID:ydxhRy9J
>>970
今まで出来なかった事が出来るようになって嬉しくてたまらないんだろうね。
芳香剤は絶対おかないといけないのかな。そうでなければ片付けてしまったら?
レスを読む限りはイタズラとうよりは興味があって触ってしまっただけのように感じたけど。
そのほかにどんな事があったかわからないからあれだけど・・・。
うちは2歳1ヵ月だけどまだ激しい反抗期はまだみたい。
人見知りも遅かったし、反抗期来るのも遅いのかな〜。
972名無しの心子知らず:03/08/29 12:55 ID:jUPchIQH
>970
うちも2歳位の時、あ〜家全体の家具がグ〜っと10cmくらいあがればいいのに、
っておもったりした。美容院の椅子みたいに。。
子供のする事を「イタズラだ!」と思えば辛くなるしイライラする。
逆に、「もうこんな所に手が届く程おおきくなったんだね」と思えば
むしろうれしく感じると思うんだ。
なんでもイタズラ、ダメ!っていうのは子供にとっても親にとっても、
余計にストレスに感じるから、なるたけポジティブに捉えた方がいいと思うよ。
前になにかで見たけど、日本の親は反抗期を非常にマイナスに考え過ぎ、
はやく終わってしまうことを望む傾向が強いらしいが、
中国やアメリカなどは、自我の芽生えだとして尊重する傾向がある、らしい。
973名無しの心子知らず:03/08/29 14:41 ID:IH4NV1BC
>>971、972
970です。
レスありがとうございます。
そうですね、なるべく良い方に考えたいんだけど、
ちょっと疲れてきたのかも・・・
前はそれくらいじゃ怒らなかったんだけど、最近何でもイヤイヤいわれちゃうし、
色々重なってカッとなってしまったよ。
もうちょっと大らかになれたらなと毎日思ってるんだけど、情けないなぁ。
今度、実家に帰るので少し息抜きしてがんばりまつ。








974名無しの心子知らず:03/08/29 16:38 ID:zZWGoh3Q
962,966です。変わらず励ましのお言葉、ありがとうございます。>967,968
日にちが少し経って、自分も多少落ち着いてきました。
書き込みの翌日も実家の母、妹、妹の子(長男と赤ん坊)、私と子供(娘)でお出掛けだったのですが、
その時も子供は私には一切近寄らず目も合わせず、完全無視状態で、
たまに母や妹の手が離せないときにも私のところには絶対に来ないという強情さでした(泣
ここのところ、注意する→子供機嫌が悪くなり、怒られることをする→頭に来てこっちが怒る、さらに子供が…
の悪循環で、最終的に大声になることが多くて、結果こういうことになったのかもしれません。
躾と言うのは、例えば外に出たときに人の迷惑にならないようにするとか、
悪い言葉は使わないとか、椅子の座り方、外から帰ったら靴は揃える等ということで、
来年の幼稚園入園を意識して少し一気にやりすぎたかなとも思います。
実家&妹は、そういうことには甘い(妹は特に子供がまだ小さいので、あまり意識していない)ので、
夫と私サイドとしては家庭でそういう点はきちんとやっていくことはもういちど確認しました。
ただし、トイレ等、今まで励ましてでも一人でさせようとしていたことは、
助けを呼ばれれば手を出してあげたり、一緒に遊ぶ時間をもっと増やしたりと言うところで対応していきたいと思っています。
(ただ、私に「ミッキ〜!!」とかって一日中真似するのを要求したり、私が歌っていると「歌わないで!!××が歌うから」って言われるのはキツイですが)

家に帰ってきたら、娘は普段どおりです。
わだかまりがあるのは私のほうだけみたいです…。
長文&自分語りウザくてスイマセンでした。
975名無しの心子知らず:03/08/29 17:41 ID:jUPchIQH
>>974ただ、私に「ミッキ〜!!」とかって一日中真似するのを要求したり、
私が歌っていると「歌わないで!!××が歌うから」って言われるのはキツイですが)
そ〜ゆーのって、どこの家でもみんなやってんじゃにゃいか?
そんなことでキツいって、オイオイ。
962読んでも思ったんですけど、もっと大人になって下さい。
主人が出張→実家にって、それで実母が〜ってゆーのもなんだかなー、です。
実母が甘やかすのが、娘さんとの確執になっている(んなわけねーだろですが)
と思われるなら、実家に行く必要があるんですか?
あなた自身がまだ乳ばなれしてないような気がしました。
見た目の躾にばかりこだわって、それで親になったような錯覚、
精神面をまったく無視しているようでもある。
ちょっときつい言い方だけど、マジレスです。ごめん。
976名無しの心子知らず:03/08/29 18:26 ID:zZWGoh3Q
>975
974です。
そうですね、うん、私が子供かもね…。それは大有りかも。
いきなり猫になったり犬になったり、ミッキーを要求したりする子供が、
他にもいることは救われました(W
子供が何事にも主導権を握ろうとするのにちょっと疲れてますね、正直。
母親を排除しようという意識や、反面頼ってこようとするところを、
「子供に振り回されてるように感じる」気持ちがあるんですね。
癇癪が強くなってきて、喋り始めて弁も立つようになってきて…
そんなものだとは思いますけど、いつ落ち着いてくれるのかと思ったり。

見た目の躾には、こだわってるかもしれないですね…。
慌てないで、じっくりやっていかないとダメだとは思うんですが。
どこまで本人に要求していいのか、見極めがつかないなと思うんですよね。
もっと私が大きくならなきゃダメだなあ。
こういうことがあって、子供よりも母親(私)の方の意識が重要だと思いました。

実家は、初孫なので、すごく可愛がってくれて、
いつ帰ってくるのかとあっちがうずうずしてるようなところもありまして(W
甘やかしてくれるところがあるのは、子供にもいいことかなあと思ってたりもしてるのですが、
もうちょっと毅然としないとダメですねえ。
て言っても、どうしたらいいのかわからないですけど…
キツイこと言ってくださって、有り難う。なんか申し訳ないです。
連続出てきてスミマセン>他の皆様
977名無しの心子知らず:03/08/29 20:20 ID:jUPchIQH
>>976
あのさぁ、こんなこと聞くのはシツレイかもしれないけど、
リアルで小蟻の友達いる?いわゆるママ友とかじゃなくて、いろんな話のできる
子供のいる友達...。実母とか妹じゃなくて、自分とある程度同じ価値観の。
子供の年令はこの際関係なくて。
そしたら、娘さんの状態がものすごい特殊な状態じゃないってのがわかると思うんだよね。
>いきなり猫になったり犬になったり...
ってとても想像力、ファンタジーのあるお子さんでいいじゃない。
彼女の夢の世界にある程度つきあうのもいいんじゃない?
べつにずっとそれに付き合う必要もないし、
「えー、ママは今いやだもん。○○しなきゃなんないし」で、おわり。
娘さんと主導権競い合ってどうすんの?
どう考えたって、あなたと娘さんじゃあ20歳くらいは
あなたの方が人生の先輩でしょう。
実家が「娘さんにとって甘やかしてくれる場所」以上に
あなたにとって甘えられる場所、だから
娘さんはあなたを自分と同等に見てるんじゃないか?

なんかねー、典型的な『大人を舐めくさったわがままによる不良娘コギャル系』
の親のようでね。
私は訳あってそういうガキ(こぎゃる)どもと接することが多いので、
しっかりしろよ〜!!とオモタんだ。
ごめんね、エラソーなこといっぱい書いて。
978976:03/08/30 00:19 ID:WJf6ZEa8
すいません、チャットみたいになっちゃって…、
まず、先に、謝ります。
>977
「不良娘」の経験は、無いですし、もうコギャルというような域ではないんですが
(30なんで、すいません、思ったより年いってると思いますW
ワガママなのは、はい、お子チャマで自分が甘ったれなのは、よく反省します。
大人をナメ腐った、…これはかつてそうだったです。

リアル友達で子蟻というのは、いないですね…。
小中、高、大学時代のそれぞれ、みんな結婚すらしてません。
(ママ友はいないではないですが、みなさん働いてらっしゃるので、
あんまり話はゆっくり出来ません)
他のレスでも、「ママ嫌い」と言われてる方がいらっしゃいましたし、
子供は特殊な状態とは思いませんが(自我育ちすぎ、とは時々思いますがW)、
子供に目も合わせてもらえない、逃げられるような状態は初めてだったので、
衝撃でした…
自分の場合、もともとそうではあるんですが、心配性なのと、
ちょっと「打たれ弱い」ですね。

一生懸命にやってたつもりで、「つもり」だったんでしょうか。
ここのところ無条件に可愛いとも思えなくなってきてたし。
何事も手のひらで転がすくらいの余裕がないとダメですね。
出来る限り子供の言うこと、要求には応えたいと思って、
猫になるのも犬になるのも私がミッキーになるのも、付き合って…、
でもビシっといくところはビシッといこうと思って…、

続きます。

979976:03/08/30 00:20 ID:WJf6ZEa8
長くなってスイマセン。続きです。

そうですね、「人生の先輩」である分、
子供には人生が楽しみに満ち溢れたものであるように、そうであることを、
伝えてあげたいと思ってたんですけど…
目先でいっぱいいっぱいで、ほんと、前どんなことで悩んでたか、
子供が出来るようになったことを喜んだり感動してたことすら最近忘れてました。
うちは喋り始めるのが2歳直前くらいからだったので(今3歳前なんですけど)、
1年前には相手にやり込められるなんてことを想像もしてなくて
(ある時、「お手伝いしてくれる?」、「いや。それはママの仕事でしょ。結構です」と言われました)
本当はこういうのを喜べるような気持ちにならないとダメなのに、はあ〜、と思ったりして。

見ず知らずの人間なのに、喝入れてくださってすいません。
仰られたことも含めて、もうちょっと自分の中でいろいろ整理してみます。
>977さん以外の方も、レス有り難う御座いました。
すっかり相談スレみたいなことばかり書いてしまってスイマセンでした。
980名無しの心子知らず:03/08/30 07:56 ID:ujkRYNTb
勘違いされたようなので、いちおー再度カキコしますね。
976さんが「不良娘」なんじゃなくて、
976さんの娘が「不良娘」という意です。「コギャル系の親」です。
当然今はまだ幼児でしょうが。

「お手伝いヤだ」って言われても私だったらやらせるけどなぁ。
逆に、これとこれとこれはオマエの仕事だ!と分担をさせる。
例えば「靴を揃えなさい」じゃなくて、靴を揃えるのはオマエの仕事、
家族の一員として認めるためのお手伝い、という風に。
981名無しの心子知らず:03/08/30 17:19 ID:rKyZLPdz
何だか、うちにも同じくらいの子がいて人事じゃないのに笑っちゃったよ〜。
まとめる気は無いんだけど、ほんっと育児って色んな事で悩むよね。
寝顔しか可愛いと思えない事ってあるもんね〜(泣

私の場合、自分自身がすっごく生意気でこまっしゃくれた幼児だったから
「その程度ではまだまだ母(私)には勝てませんよ」と人差し指を付きつけて
ます。わけわかんない顔して首傾げてる姿もまた良し。
982904
以前こちらで愚痴らせて頂いた者です。
娘の私に対する事柄など、それについて辛かった気持ちや悔しい気持ち等
今回初めて実母との事を、思いきって主人に切々と訴えてみました。
相変らず、「お母さん、イヤー!お父さんが良い!!」「ばあばがイイ!!」という娘に
「お母さんを嫌いという○○の事、お父さん嫌いだよ」と根気よく言ってくれて
ここ数日、モジモジしながらも「お母さん、好きー」と言ってくれるようになりました。
でももしかして、これって強要してるのかな…と思って悩んでいるのですが。
でもしかし、一瞬でも嬉しいと感じる気持ちはぬぐえないのが正直な所です。
まだやはり、私にだけは相変らず冷たい娘ですが、この数回の好きの言葉で
また続けてガンバレそうな気がします。
こちらで愚痴らせてもらったおかげで、主人に話したりという事も出来ました。
レス下さった方、本当にありがとうございました。
また明日からマターリがんがっていきます。