◎   ファイト兼業ママ   ◎ part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
お仕事してるママ・しようと思ってるママたちのマターリスレ。
専業VS兼業は、おなかイパーイ!
煽り、荒らしは脳内あぼ〜んでおながいします。

part1 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1002286082/
part2 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1036595221/



2名無しの心子知らず:03/07/01 16:00 ID:NjOGPxrR
お疲れで〜す。
私は観光地の飲食店でバイトしてます。
雨だと言うのに結構客が入りましたよ。
3時に上がり買い物して今帰って来ました。
さて、夕飯の支度をします!
3名無しの心子知らず:03/07/01 18:59 ID:BTBBkG+W
>1さん乙華麗summer

兼業ままさんがんばりましょう。
4名無しの心子知らず:03/07/01 20:55 ID:ZKJmDFW8
専業するつもりでしたが、旦那の勤め先の経営状況が悪くなり
働こうかと思います。
でもまだ子供も1歳にならなくって旦那もまだリストラとか会社が倒産って
わけじゃなく(収入は減るんだけど)、保育園探して仕事探して・・・
っていうのってまだ早いでしょうか?
でも、本当に旦那がそんなことになって中途半端に(自分の職歴の)
ブランクがあるのも怖いし・・・
5名無しの心子知らず:03/07/01 23:07 ID:xbD9zj7R
>>4
子供が1歳にならないうちに育児放棄ですか?
6名無しの心子知らず:03/07/01 23:35 ID:/uI4/QFg
おお!
荒らしが5ゲッツ!!  σ(・∀・)σ

せめて、1さんおつかれくらい言おう!
7名無しの心子知らず:03/07/01 23:37 ID:WIXgSLUZ
この荒らしはずーっとついてくるんだね。
ちょっと笑ってしまった…。
8名無しの心子知らず:03/07/01 23:43 ID:+xi8Lr91
1さん乙〜〜。

>7
きっと、「お気に入り」リストに入れているんだよ。

『ぁ、新スレがたってる・・』
いそいそお気に入りを整理、追加する荒らしの姿が目に浮かんで ワロテマス。
9名無しの心子知らず:03/07/02 00:00 ID:Z3JReBZB
あしたもオシゴト頑張るぞ!







もうねまつ。
10名無しの心子知らず:03/07/02 00:06 ID:YuXOACSO
おやすみ〜
子供がやっと寝付いたのでこれから明日の準備だびょん。




早く寝たいでつ。

11名無しの心子知らず:03/07/02 00:13 ID:fn/ImMoX
不安定な時代に最適のビジネスです
http://mjqhouse.fc2web.com/
在庫無し!誰でも簡単!高い将来性!
今すぐホームページから「ビジネス詳細希望」で情報GET!
12 ◆Kfx4VviLVk :03/07/02 00:18 ID:fqykhCtk
眠いけど、資格試験の勉強しなきゃ〜
13名無しの心子知らず:03/07/02 00:21 ID:mYEi/qCi
1さん、新スレありがとう。お疲れ様でした。
文章が簡潔で分かりやすくてイイ!
私もマターリさせてくださいね。

今日は夫が休みで、私が仕事。
夕方、職場まで車で迎えに来てくれて
そのまま大阪ドームで首位攻防戦見てきました。

近鉄が負けてしまったのは萎え萎えだけど
大声&身振り手振りでストレス解消スキーリ!

明日も(今日か)仕事がんがりまつ!おー!
14名無しの心子知らず:03/07/02 00:29 ID:DIXPHfyG
みんな大変だが、がんばろ〜〜。
ゆっくり寝て下せ〜〜。

おやすみ〜〜。
15名無しの心子知らず:03/07/02 00:35 ID:8Zv6o64U
明日出張先に直行なので、
朝がゆっくりできるのだ。
そんなわけで、2CH三昧っす。
16名無しの心子知らず:03/07/02 08:11 ID:Jqp5DlGB
今日はバイト休みです。
友達とランチ行ってきます!
あ〜久しぶりで嬉しいよぉ
17名無しの心子知らず:03/07/02 08:21 ID:auGGMnHF
>15-16
育児しない人は暇そうで羨ましいです。
18名無しの心子知らず:03/07/02 09:18 ID:Jqp5DlGB
>>17
おっ本日も登場ですな!
羨ましいでしょう。
19名無しの心子知らず:03/07/02 12:26 ID:2hqKa+b1
育児しないですむ専業さんは羨ましいです。
20名無しの心子知らず:03/07/02 21:20 ID:b1oK+A/P
>19
私は子供が好きだから、兼業でも専業でも、子供中心に
生活ができている人は幸せだと思う。
育児にあまり参画できないママは、ちょっとかわいそうだと思うよ。
21名無しの心子知らず:03/07/03 08:33 ID:Dus7qOMV
同じ人間として育児放棄している方は哀れでなりません。
22名無しの心子知らず:03/07/03 08:45 ID:/05edTv9
今までずっと兼業ママはえらいなあと感心していたくちなんですが、
近所に越してきた人は土日もどこかに預けていて(出勤する日もあるから)
平日自分が休みの日も預けてる。夜決まって10時くらいから怒鳴り声と泣き声
が聞こえてくる。うちにも同じくらいの子がいるけど8時に寝ちゃうし
怒鳴らなきゃならないこともないし、泣き叫ぶこともあまりないから
ちょっとかわいそうになってしまう。
23名無しの心子知らず:03/07/03 13:06 ID:eV6U6sT9
>22
それが兼業の正体でしょ。
本当に子供がかわいそう。
24名無しの心子知らず:03/07/03 14:58 ID:h1ILAmig
>22
その人の性格じゃないかな。
むしろ、そういう人が専業の道を歩まなくてよかったよ。
兼業であるか専業であるかは、子供への態度とは
相関性がないように思う。もし虐待があっても、保育所や
託児施設に通っていれば、大事に至る前に発見してもらえるかも。
25名無しの心子知らず:03/07/03 20:30 ID:5VcaH+xT
>24
子供に惜しみ無く愛情を注げる人は専業で、
家事・育児ばかりでは身がもたない人が兼業ということでは?

ま、単に母性の優劣の差なんだろうけど。
26名無しの心子知らず:03/07/03 20:45 ID:l762dxQV
ぶっちゃけ!!!子蟻主婦の仕事事情 -part2-
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/ms/1053697035/
27名無しの心子知らず:03/07/04 12:56 ID:1gHI3RL6
>>25 はある意味正論かも。
私は兼業だけど、働く前は時間を持て余している気がしてあせってた。
自分も家庭も働いてるほうがいいバランス保てている。
28名無しの心子知らず:03/07/04 22:11 ID:+7wBM309
>22の子供かわいそうだね…。

そういう子供が、ここに来てる荒らしのような人に
なっちゃうんだろうな…。
29名無しの心子知らず:03/07/07 13:01 ID:twlxWfjB
兼業が増えたのは、日本人の母性が退化した表れではないだろうか。
30名無しの心子知らず:03/07/07 13:05 ID:tjb9QPMF
>>29
働いてる時子供のことが気になって仕方ないですよ
でも働かなきゃ生きていけないから・・・
31名無しの心子知らず:03/07/07 20:23 ID:jDq+ILug
>30
シングルマザーですか?
32名無しの心子知らず:03/07/07 20:35 ID:7gqKFiHf
>31 主人が亡くなりまして・・・・
保険には入っていたのですが、働き手がいないと何かと不安ですし。
どうすればいいのでしょう・・・・
33名無しの心子知らず:03/07/07 20:45 ID:XsWJINF/
>>32 大変でしたね…
でも、お子さんにはあなたがいるから。
月並みだけど頑張って。
34名無しの心子知らず:03/07/07 23:16 ID:1nA9mTu7
>32
私の夫も2年前に胃がんが見つかり
胃を3分の2切除しました。
ひとごとじゃないです。

大丈夫、お子さんは分かってらっしゃいますよ。
35名無しの心子知らず:03/07/07 23:39 ID:kOHU+4Jk
>>33-34
で、シングルマザーになったら生活費のアテはあるの?
36名無しの心子知らず:03/07/08 22:15 ID:wP1hrW0/
>35
>>34はシングルマザーではないだろう…。

レスはキチンと読みましょう。
37名無しの心子知らず:03/07/09 00:23 ID:uikNIWeW
>36
ありがd。夫はまだ生きてます(w
内視鏡で取れるかな〜でも大事をとって切除
ってレベルだったんで全く弱ってませんよ。
20年間吸い続けたタバコも止め
定期健診にも欠かさず通っていますが
現在のところ異常なし。
かえって前より健康になったみたい。

35さんも心配してくださってありがとう!
シングルになっても何とかなるかな〜
私は上場企業で正社員してます。
生活費には困らないと思いますが
実家がメチャ遠くてドキュ父しかいないので
人手には困ると思います。
なので夫やトメウト大事にしまつ。
38名無しの心子知らず:03/07/09 08:25 ID:nv0+NDXM
>37
育児より上場企業で働いていることが自慢ですか?
39名無しの心子知らず:03/07/09 08:29 ID:wHuyltAQ
漏れのセクースフレンドはフーゾクで働く兼業ママです。
子供は夜中まで預けているらしい。
40名無しの心子知らず:03/07/09 08:59 ID:82s0au//
色んな人がいますね。
41名無しの心子知らず:03/07/09 09:02 ID:AG3GfYLB
だから、兼業ママというくくりは、難しいんだよ。
専業だの兼業だのというのは。
42名無しの心子知らず:03/07/09 09:05 ID:ToYh98KW
>>38
育児って自慢することですか?
>>37の人手に困るから夫やトメウトを大事にするという考え方もどうかと思うけどね。
43名無しの心子知らず:03/07/09 19:13 ID:bbdIaeyN
>42
育児を蔑む人ってサイテー。
4442:03/07/09 22:57 ID:dnVALWCb
>38
子供さんが「ママ好き」って言っただけで
「パパ嫌いなのね」って決め付けないであげてね、おねがい。

>42
をお!指摘されるまで気づかなかったよ!
昨夜はチトあってさ〜 もう大丈夫。
田舎の同居嫁で、時々こういう精神状況に陥るのだ(恥

>43
42さんは育児を蔑んでいるようには思えませんが?
45名無しの心子知らず:03/07/10 00:23 ID:383P/cgE
44=37です。
42さん、重ね重ね申し訳ありません。
46名無しの心子知らず:03/07/10 00:24 ID:isEpZ+kf
       γ⌒ヽ___
      (    ゝ≡≡≡ヽ  ウソをついて拉致被害者家族を誹謗中傷する
     γ⌒\_ノ⌒ヽ ≡ |    田中康夫・長野県知事。
     /          ヽξ |     増元さん・蓮池さん・櫻井さん・横田さんから
    /          ξ ≡ |   「ウソだ」と抗議を受けても、訂正せず。謝罪もせず。
   / へ      へ ξ ≡ |              ウソつきのくせに、居直って威張っている。
  (     \  /    ξ ≡ | ←最低のブタ野郎
 /    / | |\    ξ ≡ |   _________________
(      ⊂ ゜⊃      ~ 6)|  /「横田夫妻の訪朝をとどめるのはいぶかしく思う」    ←中傷
 |     / ∪ ,\      | < 「櫻井よし子さんらは彼らと一線を画している」       ←ウソ
 |    __,-'ニニニ-' ヽ    |  \ 「家族会の『一糸乱れぬ方針』は北のマスゲームと同じ」 ←中傷
 \         ノ ノ ノ    \「蓮池透はつくる会の主要メンバー」            ←ウソ
   \\____ノ ノノ/ ̄\   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \____ノノノソース 知事会見http://www.pref.nagano.jp/hisyo/press/20030307n.htm

知事室での豚
http://www.zakzak.co.jp/top/image/2t2001062903tanaka_b.jpg

田中康夫(憂国呆談より)

「『会の活動に対する内政干渉』だ、と蓮池さんは怒ったそうだけど、
自分たちの活動の無謬性を信じて疑わぬ姿勢こそ、どこかの国の体制
と近いんじゃないの。」

「テレビや新聞の報道に対して、なんとなく、みんながモヤモヤとしていた
感覚を僕が言ったものだから、いきり立っている。だから、会見で言ったの。
いつでも硝子張りの知事室で話し合いに応じますよ、と。ところが、連中は、
田中に会って謝罪や撤回を求めるのは、田中を人間として認めることになる
から行なわない、だって(笑)。ギャンブルがお好きだとメディア関係者の
間で評判な蓮池兄さんも、この先の運動展開が見えないんだろうね。(笑)」
4742:03/07/10 07:40 ID:zod2P0Oa
>>43
育児は親として当たり前の行為。自慢するようなことではないと思います。

>>44
いえいえ(^^) フォローありがd
私も同居組でした。苦労は少しわかるよ。ガンガレ!
48名無しの心子知らず:03/07/10 08:38 ID:UwvglK4D
>47
仕事は生活に必要なこと。
一部上場かどうかを自慢する必然性を感じられないけど。
4942:03/07/10 08:45 ID:zod2P0Oa
>>48
私、育児について述べただけで、
一部上場を自慢するのを正しいとか必要とか一言も言ってませんけど?
一部上場に勤めてたってリストラされたらおしまいだしね。
でも、上場はともかく現在無職よりは勤めている会社がある方が、
シングルになっても大丈夫かもという気持ちは理解できる。
>>37の文章に育児よりも上場企業に勤めていることを自慢しているという印象は
私は受けませんでした。
50名無しの心子知らず:03/07/10 10:28 ID:PR5z8Jmk
煽りは仕事する母親自体を妬んでんだから
いちいち気にしないこと。
一部上場が42さん、
そんな弁解しなくてもみんなわかってるよ。
煽りはスルーしましょう。
煽りと議論する価値なしです。
51名無しの心子知らず:03/07/10 14:24 ID:U4o+3zzF
うちも夜10時近くになるとうるさい。
うるさいタイム
1.朝
2.夕食前(おもちゃ片付けなさい)
3.お風呂前(お風呂入りなさい)
4.消灯後(もうねろっ!)
夜10時ごろは4に該当。
時間に追われるのは事実だからね。どうしてもうるさい時間が出てくるよ。
皆さんはどうですか?
52名無しの心子知らず:03/07/10 14:32 ID:TZV19iKu
>50
>50
そういう、犯人を推測だけで決め付けるようなレスをつけて・・・
思い込みによる判断は、仕事でも育児でも、取り返しのつかない
ミスに繋がるわよ。賢い働くママは、そんなレスはしないわ。
それとも、あなたが釣り師なのかしらw
5334=37=44=45 ◆LOVELYXsXo :03/07/10 23:15 ID:yNnHIdiw
>37の上場企業レスは
>35さんの生活費質問に対してのレスでした。
上場企業=42さんなら
>37の私に対して>42みたいなレスしないって
皆わかってるよね。


>51さん
うちは9時から10時の間に寝かせたいから
9時前がウルサイ時間ですね。
夫の帰宅時間と子供が眠くなる時間が重なったら
も〜イライラのピークです(w

朝もガミガミ言ってしまうよぉ。
せめて朝だけはニコニコママでいたいのに。
時間に余裕があったらマシなのか?

あ、私は育児休暇中にもガミガミ言ってたわ(クス
54名無しの心子知らず:03/07/10 23:44 ID:z9GAYhbh
兼業ママは一部上場がご自慢らしい。
55名無しの心子知らず:03/07/11 01:56 ID:2/SFSot0
              ∧_∧
        トコトコ… ( ゜∀゜)←12歳優等生友達無し
           ('-)/⊂   ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘

                 ∧_∧ ハァハァ
                 (  *`)
                 /  ノつ'o) ィャィャ…オニイチャン…ヤメテ…
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘

                   ∧_∧
                   ( ゜д゜)つミ
                  / ⊃  ノ    ∨
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」     ヽ|ノ
―――――――――――――‐┬┘     (、-)  アー!

56名無しの心子知らず:03/07/11 01:57 ID:jUyuMPPK
私は法人勤めなので待遇いいっす。
57名無しの心子知らず:03/07/11 07:05 ID:V/AGx6B2
兼業ママ,子供がゲーム三昧にならないようにきをつけてね
58名無しの心子知らず:03/07/11 07:46 ID:r8WTCXTN
WHO[世界保険機構]は、健康の定義について、
「心と身体の健康に加えて、スピリチュアルな要素【霊性】が不可欠である。」
と提唱しています。
私たちは、心と身体の健康、そして高い霊性を目指しています。
一度ご覧下さい。
http://www.sansin-j.co.jp/
59名無しの心子知らず:03/07/11 08:15 ID:V/AGx6B2
駿くん殺害12歳
兼業ママでした
お金も大事だけど子供も大事にしてね
60名無しの心子知らず:03/07/11 08:31 ID:M4cK3zkc
ヲイ。もれの親も旦那の親も兼業だったよ。
だけど、兼業なぶん、一緒にいれる時間を大切にしてくれた。
よるご飯終って、一緒に風呂に入りながら
今日はどうだった?そう。がんばったのね。
などと優しく言いながら髪を洗ってくれたママン。
働いていた母さんは、私の誇りだよ。
だから、兼業ママンは頑張ってね。私もそのうち社会復帰するし。

だけど、会社の飲み会とかは遠慮してね。
夜はやっぱり家にいて欲しいよ。
夜働いている人は、朝でも昼でもいいから、子供と10分でも
20分でもいいから
べったりできる時間を作ってね。お願いします。
61名無しの心子知らず:03/07/11 09:56 ID:6wj3l9o2
兼業さんの中には子供を野放しにしていて懇談会にもきません。
人を殴っています。ストレスを貯めてイライラしている子がいます。
成績を上げる為カンニングもします。テストが悪いと親から殴られる
と担任がその子の事を話していました。こんな事を他者は話す担任の
精神も疑いますがともかく子供を野放しっ子にしないで下さい。
被害を受ける子がいるのです。
62名無しの心子知らず:03/07/11 10:13 ID:sDui2YPw
専業さんの中には子供を野放しにしていて懇談会にもきません。
人を殴っています。ストレスを貯めてイライラしている子がいます。
成績を上げる為カンニングもします。テストが悪いと親から殴られる
と担任がその子の事を話していました。こんな事を他者は話す担任の
精神も疑いますがともかく子供を野放しっ子にしないで下さい。
被害を受ける子がいるのです。

どちらにもあてはまる事をわざわざ特定して書き込まないでね。
63名無しの心子知らず:03/07/11 12:58 ID:u0lBlnQ5
>>59
絶対、兼業たたきくるだろうなーと思ってたけどやっぱね。
でも、結局つい最近まで専業で 典型的な我が子溺愛母
だったみたいじゃん。
64名無しの心子知らず:03/07/11 17:29 ID:oYFkeGtO
>>63
墓穴掘ってるんだから放っておいてやれよ。
65名無しの心子知らず:03/07/11 22:26 ID:OE2buwBJ
私の母も私が中学1年生のときから働き始めた。
働き始めのときにいつもの調子で「忘れ物したから届けてー」って
学校から電話したら「もう仕事行くんだから無理だよ!」と言われて
ガチョーン(古)となったことを覚えてる。

といっても「そっか、今後は気をつけねば」と思っただけで、別に
母が働き始めたことをいいとも悪いとも思ったことはなかったな。
家で一人でいても根がバカ正直なので何も悪いことできなかったし。

その後、どっかの板で「子供がまだ中学生なのに働くなんて、
微妙な年代のときにするべきではない。絶対、非行に走る!」と
マジ意見をしている人を見てびっくりした。
中学生になって、親が働き出して非行に走るっていうのは
すでにそれまでの育児が何か間違ってたと疑う余地あると思うぞー。

今回の事件で自分が中学生のころを思い出した。
といっても、遠すぎて何も思いだせん・・・。

かくいう私も2歳の娘を保育園に託し、兼業中。
しかし、2人目できたら無理とか、小学生になったらちょっと家に
いてあげたほうがいいのかしらと、ことあるごとにクヨクヨしてます。
66名無しの心子知らず:03/07/11 22:28 ID:QC9FTssr
何度でも言おう
会社員はくずの中でももっとも臭いにおいを
まき散らす生ゴミ人間である。
この低レベル会社員が働いている場所は
日本の社会を憂う救いようのないDQN会社である。
まぁ低レベルだから景気は回復するだろうなんて無理な希望を抱いているにはかまわんが
勝ち組公務員をけなすという
日本の恥をまきちらす行為だけはゆるせん。
67名無しの心子知らず:03/07/12 22:35 ID:cwJJrEYy
>66
禿ワロタ〜!  笑いのセンスいいねぇ!
そうだよね、
負け組み公務員が勝ち組公務員をけなすのは
おかしいよね〜
試験でナンボでも上に上がれるのに。

私の知り合いは20年位前に郵便局員だったけど
上との待遇の違いにブチ切れて
必死で勉強して郵政省職員になったんだよ。
68名無しの心子知らず:03/07/13 13:41 ID:VUCr6cM6
兼業ママは、一部上場企業勤務だったり公務員だったりすることがご自慢ですか?
69名無しの心子知らず:03/07/13 13:46 ID:mhBPB3hk
>68 自慢ではないけど、福利厚生がしっかりしているから
 家庭との両立がしやすいのだと思うけど。

 個人的な意見としては、今までべったりしてきた子供をいきなり
 突き放すような働きかたはしないほうがいいと思う。
70名無しの心子知らず:03/07/13 13:48 ID:n050MZfM
一部上場企業勤務だったり公務員だったりする人は、パートさんをバカにしてるのかなあ。
いや、煽りじゃなんだけど、前スレの終わりごろにそんな雰囲気で、その後否定するレスも
なかったからさ〜。

兼業でも専業でも正社員でもパートでもいいじゃないかと思うけど、自分と違う立場の人を
見下してる人はイヤン。
71名無しの心子知らず:03/07/13 14:16 ID:mhBPB3hk
>70 パートさんでは、時間を上手に使えてる感じで良いと思うけど?
  
  専業の人から「金の亡者!!」とさげすまれる兼業も辛いよ。
72名無しの心子知らず:03/07/13 14:19 ID:8fTtRnuA
別に人から何言われようと気にしないけどね。
家族と自分が納得してやってれば。
所詮人の事なんか分からないんだから。
73名無しの心子知らず:03/07/13 14:30 ID:qszC/asW
オンライン関係の仕事柄か、正社員もパートも契約社員も圧倒的に子持ち女性が多い。
正社員同士でも役付とヒラでいろいろあるけど、まあ大人なのでなんとかやっている。

けれども、男性がいなきゃ何かと不便。と上の人が考えているのかポツンポツンと男性が配置されている。
隣のグループの男性は、4人の子持ちで奥さん専業で住宅ローン抱えているんだけれども、
「なんで奥さん働かないの」とか「年収知っていて結婚したのか」とか年配社員から無邪気というか無神経な質問をされていて
結構かわいそう。「お弁当がお新香と梅干し程度だった」という報告も・・・。女の園はこわいなぁと思う。
74名無しの心子知らず:03/07/13 14:34 ID:50m4ioDz
むしろ4人もいるから奥さん専業なんじゃないのか?
75O塚:03/07/13 15:53 ID:7Ay1Sz3S
76名無しの心子知らず:03/07/13 16:03 ID:03+qO4Nc
>70
いやいや。
パートで保育園に預けているというと「そんな誰にでもできる仕事に
よってすずめの涙ほどの収入を得るために、母親の愛情を欲しがる
小さな子供を保育園に預けて・・・」と言われてしまうから、ここで
意見を言う時は「私は余人を以って代え難い任務についているのだが」
という前提にしないと、レスつけにくいのでしょう。
77名無しの心子知らず:03/07/13 16:37 ID:AxQ0gbyi
>76
はぁ?あんた人間小さいね。
78名無しの心子知らず:03/07/13 16:38 ID:iXWB0phy
なるほどなるほど。

ご近所の小学一年生、お母さんの仕事の都合により別居して、
本人は父親と2人暮らしなのだが、お父さんが帰ってくる8時〜9時まで
表をウロウロして待ってるんだよね。
端から見てると不憫に感じてしまうのだが、きっとそのママにも
余人を以って代え難い任務があるのだろうなあ…
7978:03/07/13 16:39 ID:iXWB0phy
いやみじゃないよ!<念のため
80名無しの心子知らず:03/07/13 16:56 ID:50m4ioDz
78に代わって私がイヤミを!
鍵もたせてやってくれ!
8178:03/07/13 17:44 ID:iXWB0phy
鍵は持ってるんだけどね<紐に通して首からぶら下げてる
82名無しの心子知らず:03/07/13 22:20 ID:DkbTS0eZ
「お母さんの仕事の都合により別居」
ってトコを疑えよ
83名無しの心子知らず:03/07/14 03:38 ID:GyXuLjef
前スレで、「地域で児童を狙った事件が続発していて、家族(子供)から仕事を辞めて家にいてくれと
懇願されて困っている。」という書き込みをした者です。
仕事を辞める気はなかったので一生懸命思う所を話し、、家族の仕事辞めろコールも
やみつつあった矢先、近隣の小学校に「子供を誘拐する。」という電話が掛かってきて大問題となって
おりまする。
娘は以前にもましてナーバスになり、下校後お世話になっているおばあちゃん(夫の母)からも
「家庭にいても社会貢献は出来ると思うし、あなたの才能が(そんなんないんだけどね)発揮される
機会もあると思う。私も出来る限りのサポートはさせていただくから、今はあの子のそばにいてあげて
下さい。」と最後通牒を突きつけられました。
とりあえず会社に事情を話して夏休みまでの数日間有給を取る事にしたのですが、ブルーです。
もしかしたら来月の今ごろは会社にいないのかもしれないなあ・・。
絶対に「仕事を辞めて娘さんのそばにいてあげるべきだ。」って言われるに決まっているから
誰にも相談できない。
突然無職になったら、あせりや無力感で毎日生き地獄なんだろーなあ。
バリバリ働いて家族に喜んでもらえるお父さんにうまれたかったよ〜。
長々と自分語りすまそ。眠れないのよ。
84NG ◆8rx////NG. :03/07/14 06:07 ID:gwS0W5nZ
>>83
うーん どっちが絶対いい!っていうのは無いだろうけど、
あなたの気持ちをわかってくれるのは 私たちのような、同じ立場の人しかいないんだろうね。

私は外で働いていたけど、コドモが保育園→幼稚園になって、家でできる仕事探したの。
何かスキルを生かせる、家で出来る仕事でも見つかればいいんだけどね。

もう、家族の意見を少し尊重しないと居心地が悪くなるというか
家族と対立しちゃうような感じだね。
そばに応援してくれる人が居ないと難しいね・・・
85名無しの心子知らず:03/07/14 07:56 ID:L/UoVonq
>83
仕事にかける気持ちが、人生の中で大きなウエートを占めているのなら、
仕事をやめない方がいいと思う。
娘の気持ちだって、よく聞いてみたらいい。姑の誘導があるのかもしれない。
今仕事を辞めて、自分の人生が家族の犠牲になったと考えながら
生きていったら、絶対にそれが表に出てしまうと思う。
人によっては「今だけだから、辞めてみては」と勧めるかもしれないけど、
それだけ仕事に情熱を傾け、自分の存在意義を仕事の中に位置づけて
いるのなら、たとえ離婚してでも辞めるべきではない。
娘にも、自分はそういう生き方なのだと言えば、男の子よりも理解して
くれると思う。たとえ「ママは私よりも自分の人生が大事なんだ」と思われ
ても、一時的なもの。彼女が仕事をするようになったら、理解してくれるよ。
姑には「私が家にいることをサポートしてくれるのもありがたいけど、
娘が誘拐されないようにサポートしてくれるほうがありがたい」とはっきり
言ったら?あなたが家にいるからって誘拐されないわけでもないのだから。
86名無しの心子知らず:03/07/14 08:41 ID:Cd9h32iA
息子がヘルパンギーナにかかった。木曜日の昼に保育園からお迎えコールがきて、
今日まで休み。普段少しの風邪なら保育園に甘えて病院連れて行ったりしてるんだけど、
流石にヘルパンギーナじゃ無理。先週は高熱でたし、通園には完治した証明書が必要。
昨日位から微熱になってるので明日にはいけるかなぁ。
もう有給ほとんど残っていないよ。
先月残業続きで土日もほとんど出勤していたから(休んだのは4日くらい。でも、残業代は20時間でカットなんだ)
息子も感染症にでもなってお母さんといたかったんだろうかとかあほなこと考えてしまう。
うえーん。
87名無しの心子知らず:03/07/14 14:29 ID:Sc4e1RRC
在宅仕事です。
家にいるから、家事はほとんど私が。
仕事に融通が利くから、育児もほとんど私が。
夫のことは大好きだし、夫の仕事はそうそう時短できるわけないこともわかってる。
子供は猛烈にかわいい。世話は楽しい。
でも、自営なんですよ夫も。
なんで私ばっかり仕事を減らすこと考えてるんだろう......
と、ようやく気付いた出産後三ヶ月目。
母乳でないし、どっちが育児したっていいはずなんだ〜
収入は夫より多かったんだ〜
今仕事が乗ってて、月に一回は新規の仕事を依頼されて断ってる状況。
うう〜もったいない.....
贅沢な悩みとわかってはいるが〜
夫は好きなだけ仕事ができていいなあ〜

夫から見たら、好きなだけ育児できる私がうらやましいかもしれないけど。
88名無しの心子知らず:03/07/14 15:57 ID:pWF/QDPg
>86さん、大変ですね。
息子も感染症にでもなってお母さんといたかったんだろうか、
って考えてしまうの、すごくよく分かります。
も〜泣けてくるよね。
「息子が病気で休みます、すみません、すみません」
って周囲に謝ってさ。
周囲に申し訳ない気持ちと、焦りと、情けなさ。
子供の病気も心配だしさ。
ほんと、よく分かりますよ(泣)。
息子さん、お大事に。
89名無しの心子知らず:03/07/14 16:21 ID:DuE6A0ij
息子7ヶ月。フリーで仕事してます。

出産前は義母が「赤ちゃんの面倒見てあげるからお仕事続けて云々…」
と言っていたのに、産後お願いしようとしたら
水土日以外は義母が自分の実家へ介護に行くので無理とのこと。
でしたら託児所に預けます、といったら「そんなのかわいそう」と言われてしまいました。
仕方がないので仕事先に事情を話し、スケジュールをあわせ、
スケジュールが合わない場合はほかの人に仕事に行ってもらってます。
でも一度仕事を断ってしまうと二度と仕事が来ないことになってしまう…

今回も火曜日に仕事が入ってしまい、義母に相談したら
義母実家でヘルパーさんを呼ぶとのこと。
仕事が入る度にあちこちに頭を下げ、何とか義母に子供を預かってもらっているのですが
その度にストレスを感じてしまい、もう限界です。
旦那は「母(義母)が実家に行くのよりこっちが優先だ」といってくれているのですが。
90名無しの心子知らず:03/07/14 17:03 ID:Sc4e1RRC
>89
もういっそお母さんは頼らず、託児所に預けたらいかがですか?
旦那さんは「母(義母)が実家に行くのよりこっちが優先だ」
といってくれても、介護は必要だし、お母さんはいないものと思って
全然預けない方がいいように思いますが.....無理?

うちも全く同じ状況です。義母が、面倒見てあげるから
子供を保育所に預けるなというけど、義母は義祖母の介護をしています。
子供と義祖母、どっちにも、いざ!ということもありうるし、
気持ちはありがたいけど頭数には入れてません。
91名無しの心子知らず:03/07/14 17:11 ID:BG6sPW3L
>>89
フリーの仕事なんかやめちまえよ、馬鹿!
92名無しの心子知らず:03/07/14 21:34 ID:yXR8XW4w
そんな状況だったら託児所に預けた方がいいよ。
かわいそうって言われても現実問題として支障があるんだからさ。
うちは「病気の時お願いします」って言って保育所預けた。
んで、最初の半年は病気しまくりでかなりお願いした。
病気の時の預け先と割り切ったらいかがでしょう。

ババ育児よりプロ育児の方がいいこともあるよ。
93名無しの心子知らず:03/07/14 22:18 ID:xgBgvuVC
息子が手足口病になりました。
熱はないんだけど、派手に赤いブツブツが手にも足にも・・・。
朝から絶対に外せない来客があって、午前中に仕事に行かないといけないし、
病院の先生は「今日はお休みするように」って言うし。
復職するときに喧嘩して、絶対に頼らないって宣言した実母に電話したよ。
そしたら、「わかった。会社の近くのxxで待ってる。」
xxの駐車場で車ごと実母と交換して、私は実母の車で会社へ。
実母は息子を乗せた私の車で、私の家へ。

昼ご飯も食べずに、朝遅れた分の仕事と次々入る仕事をして、
5時の終業と共に会社を飛び出して、家に帰ったら息子と実母がのんびり遊んでた。
実母が「ご苦労さん。晩御飯、作っといたから。」
ありがとう、お母さん。自営手伝いだから時間が自由になるって言うけど、忙しいんだよね。
お母さんに迷惑かけられないから、ちゃんとファミリーサポートを
申し込むことにしたよ。
94名無しの心子知らず:03/07/14 23:28 ID:aIiQBbNV
>93
よかったね。ほんとに良かったね。
日頃の貴女のガンバリを、お母様はちゃんと見てくれてたのでしょう・・・・・
だからSOSにイヤミも言わずに応じてくれたのでしょうね。
貴女のお母様のような母親になりたいなぁ。
95名無しの心子知らず:03/07/15 11:07 ID:ik5ixjY7
94に全面的に同意
ほんとによかったね!
96山崎 渉:03/07/15 12:18 ID:dcRR7sWG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
97名無しの心子知らず:03/07/17 13:30 ID:ZQspyCLG
tomokaku
otisounanode
agetoku
98なまえをいれてください:03/07/17 16:23 ID:qyAesgDu
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
99名無しの心子知らず:03/07/18 11:40 ID:icbCiGCr
たまーに、深刻じゃないお話を。
息子2人、もうすぐ4歳と1歳半。
下の子が生まれてから、がんばってはいるけど やっぱり
長男は私にべったりできる機会がなくなってしまって
どっちかっていうと お父さんっ子になりつつある。
先日、私の会社の期末慰労会があった。
いつもなら即欠席なんだけど今年は会場が水族館貸切
という豪華なものだった。息子は水族館大好き。
夫に頼み込んで、早く帰宅してもらい、保育園帰宅後すぐに
私と長男だけで会場へGO!
約2年ぶりの2人だけのおでかけ&めったに見られない人の
いない水族館!長男大喜びで私もうれしかった。
子供参加をOKしてくれた会社に感謝です。
100名無しの心子知らず:03/07/22 22:26 ID:aZ41/gf3
>99
うわあぁ〜〜。いい会社ですね〜〜。いいなあ〜〜。
101名無しの心子知らず:03/07/25 23:33 ID:/EmGSIas
猿ベージ
102名無しの心子知らず:03/07/25 23:37 ID:v17IMA3j
>101
話題がないなら、わざわざageることないよ。
雑談スレなんだし。
103名無しの心子知らず:03/07/27 00:22 ID:9VH2/17D
来年結婚予定なのですが、私も彼女も深夜まで仕事をしているので、
育児に不安を覚えています。最初は育児休暇もとれるかと思いますが、
いつも両親が深夜まで帰れない家庭になってしまうと、子供の成長が
とても心配です・・・。

104名無しの心子知らず:03/07/27 00:26 ID:hH0cNCup
とても心配っちゅーか、あるていど仕事犠牲にせざるを得ないと思うぞ。
朝一から深夜まで預かってくれる保育所捜す?
まあ結婚もまだしてないんだし、考えすぎてもね。
105名無しの心子知らず:03/07/27 01:06 ID:i8VkvMsx
>103
ぶっちゃけ、全てを任せられる祖父母でもいないと大変じゃない?
だとしても、寝顔しか見られないってのは辛いと思うよ。とくに母親は。

奥さんが仕事変えても生活していけるめどついたら子作りすれば?
絶対仕事は変えられない、絶対子供はほしいってんなら
しょうがないしね。がんばってくれとしか言えん。
106名無しの心子知らず:03/07/27 01:18 ID:3ZiZG3Qf
この前公園で見た光景。リヤカーみたいなのに乗せられやってきた1歳児たち。一緒に来た3歳児に砂を背中にいれられてた。センセは気付かない。鼻水にも砂。なんか日本のこどもじゃないみたいに汚い。子供にこんな目にあわせて平気なんだよね。兼業って強いね。
107名無しの心子知らず:03/07/27 01:18 ID:om1+7s6F
ああ、また息子が熱を出した。。。
明日はダンナに連れ出してもらって片づけようと思っていた原稿を
今から広げなければ。
月曜も下がらないだろうなあ・・・保育園にはいれて喜んでいたが
病気がちになっちゃって・・今月も半分くらいしか行ってない。
頼れるジジババもいないし、鬱だ。
108名無しの心子知らず:03/07/27 02:10 ID:P/WttD66
>106
・・・平気だな。はっきり言って。
そんな経験今しかできないし家じゃさせてあげられない。
子供は子供の社会の中でがんばって成長してほしい。
それに「全身砂だらけ」なんてしょっちゅうあるよ。
がんばれ!わが子!!!
109名無しの心子知らず:03/07/27 02:13 ID:hH0cNCup
母親が専業で普通に砂場で遊んでたって
背中に砂くらいいれっこするんじゃ?
110名無しの心子知らず:03/07/27 02:15 ID:hH0cNCup
107,在宅ですか?
うちもなのですが、子供はいくつから保育園に入れましたか?
仕事と家事と育児のかねあいってどんな感じですか?
今子供は三ヶ月です。参考にしたいです。
111名無しの心子知らず:03/07/27 11:54 ID:7Coccwjc
保育園入れたら病気沢山もらうよな。
夜中に泣くので抱き上げたら頭からミルクのゲロよく
かけられたよ。
だから、夜中にシャワーよく浴びたな。
8カ月だった4月は風邪が直り通園出来てもまた新しい風邪をもらいで
結局4月は7日も行ってないなでこれは無理と思い止めた。
休んでも月三万ほど払ってたからね。
112名無しの心子知らず:03/07/27 13:32 ID:HgSj8osW
2歳と1歳の娘がいます。
四月末からパートをはじめて子供は保育所に行っていますが、
9時から17時までの仕事で、なんだかさいきんへたばりそうです。
(ここのスレには、きっともっと仕事大変な方いっぱいいますよね・・)
2歳の娘は寂しい思いをしているせいか、家にいる間はワガママ大爆発で、
今日も休日なのでいっぱい遊んであげようと思ったけれど、今大泣きして
泣き寝入りした所…。もう、頭がおかしくなりそう。
113名無しの心子知らず:03/07/27 13:46 ID:NpA9D8d+
>>112
うちも2歳男、1歳女の2人を預け、1ヶ月経ちました。
帰宅後や休みの日は思いっきり遊ぼうと思っていました。
が、体力勝負の仕事で疲れているし
息子、娘はいたずらしまくり。。。で
怒ってばかりな感じです。

今日は水遊びを午前中して、今お昼寝中です。
114名無しの心子知らず:03/07/27 13:50 ID:hgGF9MJc
>>112
2歳から入所だと変化がわかってつらいかもしれませんね。
ウチは両方1歳直前からだから本人「そんなもんか」と思ってる。
ていうか下のは入ったばっかりでまだ泣くけどいずれは慣れる(と思う)。
お母さんも娘さんもまだスタートして間もないから、慣れるまで大変だけど
つらいときは周りに協力してもらって(実家が近いといいんだけど)がんばって。
保育園は「寂しいところ」じゃくて「友達がたくさんいて楽しいところ」だと
思いますよ。息子5歳、いい経験を沢山させていただいたと思います。
とにもかくにも体に気をつけてくださいね。
115112:03/07/27 13:58 ID:rmimtUHS
そうですか・・・。じゃあ下の子はまだそんなもんかと思っているかも
しれませんね。
ホント私も113さんのように怒ってばかりの毎日。
夕食の時間には「ごはん食べないの〜」攻撃でまた怒鳴らなければならない
かも、と思うと本当にとほほです。
でも確かに、保育所に行くと他の子と遊べるからそれは楽しいようです。
がんばります・・・ありがとうございます。
このスレに来て良かった…。
116名無しの心子知らず:03/07/27 14:21 ID:9gqHM/A3
>110
子は2歳から保育所で今3歳。
私はフリーランスです。勤務時間の決まった仕事より
自由がきくと思ってたけが時間が押せ押せになったりして
カナーリしんどいです。収入も不安定。
いつでもやめられるがいつでもほされる危険あり。
0歳児は保育料も高いし、具合が悪くなると心配でしょ。
状況が許すなら、保育園は
運動量が増え、友達と遊ぶのが楽しくなる2歳以降、
痛いところを自分で「痛い」と訴えられるようになってからが
いいと思います。
117名無しの心子知らず:03/07/27 15:44 ID:7Coccwjc
子供が話せる様にならないと、保育園で何が有ったか解らないでしょ。
中には取り返しの付かない事態になってもね。
しょせん他人の子だからね。
母親の様にはいかないよ。
良い保育園選びが大事かな?
118???:03/07/27 15:46 ID:Ph6EXD6Q
119名無しの心子知らず:03/07/27 22:00 ID:Gv0Ee/Xk
園長よりもいかに良い担任に当たるかだ!
120名無しの心子知らず:03/07/27 22:50 ID:NpQFRjf7
>119 そうだね、実際面倒見てくれるのは保育士さんだし。
 選択できる状況下であれば、色々見て回ったほうがいいよ。
121名無しの心子知らず:03/07/27 23:48 ID:Jvc24jrs
5歳と1歳半の女の子がいます。
結婚する前からフルタイムで働いています。
今日、母親と大喧嘩をしました。
自分でもワガママだとわかっていますが愚痴らせてください。
子供が病気の時はもちろん、下の子が病気で上の子が元気で家の中でもてあまして
いて「おばあちゃんちに行きたい」って電話しても預かってくれない・・。
普段は「何かあったらいいなよ・・」とか「あんたの体が心配だよ。」なんて言
ってるけど・・。結局今日は電話で大喧嘩になってしまい、
「私達に頼られても困る」「孫中心の生活はできない」
「親でなくもっとダンナに頼れ」「仕事がきついなら辞めろ」など色々言われて
勝手に切られました・・。言われていることはもっともな事なのですが
今回はかなりへこたれました。
122名無しの心子知らず:03/07/28 00:03 ID:zKJ8LmDW
121
大変な時に突き放すなら、普段から甘えて良いようなこと言わないで欲しいよね。って思っちゃうね。
どんどん愚痴ってくだされ〜
下のお子さんが小さいし年が離れていて、
生活のリズムや何やら足並みそろえてって訳には行かないでしょうが、
手を抜けるところは抜いて、おねぇちゃんにうまく手伝ってもらったりしながらマターリといこうよ。
123名無しの心子知らず:03/07/28 00:10 ID:LqueYzTQ
同情しつつ、かなりうらやましい環境。
あなたには緊急事態でも仕事してれば「よく起こりうること」なので
家族で解決すべき。親を頼っちゃダメダメ!
シッターさんに頼むとか色々手はあるはず。
今回を期に非常時1.2.3ぐらいの策をダンナ様と立ててはどーですか。
124名無しの心子知らず:03/07/28 00:18 ID:HM829CDF
>>123出来ればシッターさんの基本的か平均の賃金もしくは
時間いくらか、情報キボンヌ。
125110:03/07/28 00:29 ID:0Hxkjqq4
>>116
なるほど。痛いと言えるようになってからの方がほんとに安心ですね。
仕事の状況は116さんと似た感じです。
仕事を減らして子供との時間を取るか、
仕事はこのままで子供を早いうちから預けるか、選択の余地がある程度あるだけに迷ってしまっていましたが
やっぱりなるべく2歳くらいまでは自分でやる方向で考えてみたいと思いました。
それこそシッターなどのことも視野に入れて。
ありがとうございました。
126121:03/07/28 00:31 ID:LeuocGo1
>>122さん、123さん
ありがとうございます。何だか「孤独」を感じていたので
とてもうれしいです。
 
さっき帰宅したダンナにもぶちまけてみましたが
苦笑いをしていました。(他人事のようだったので余計に腹が立ちました)
今まで子供が病気でない日曜日などは、土日出勤のダンナを送り出し
から実家に遊びに行ったりしていましたが、それも当分はないと思います。
子供といる土日は大切にしたいと思う反面、溜まった洗濯や掃除を
一人でゆっくりこなしたいな・・と思う自分もいます。
123さんのおっしゃるように非常時1,2,3を考えたいと思います。
127名無しの心子知らず:03/07/28 00:33 ID:u//mxP1q
>>103
いったい、いつ子作りするんだろう・・・。
128名無しの心子知らず:03/07/28 00:42 ID:F9Od+0Y5
>>83
もしかしてウチ、同じ市内かも(汗)

>>89
私もフリーの在宅仕事してますが、どうやら2人目が出来た模様。
2人目は同居の義母が強く望んでいて
(というか、ことあるごとに一人っ子じゃかわいそうだと連発されている)
1人目はまだ同居前だったこともあり、私の実家のほうで里帰り出産だったのですが、
今度産む時は私(義母)が面倒みるから里帰りするなと言われておりまして、
でも、正直、義母も会社員で仕事をあまり休める環境ではない上、
1人目の子も、預けて私がお出かけとかした事ないんです。
(仕事で仕方ない時は託児所に預けて出掛けますが、それもかわいそうだと文句言われている。)
仕事も、産休の取れる(他の人で間に合う)ような内容の仕事ではありませんし、
今から不安です…。
市とか地元の育児サークル系のヘルパーさんとかに相談してみようかしら…。
129名無しの心子知らず:03/07/28 08:55 ID:weAmJMWx
>126
お母さんのおっしゃることは納得できる。お母さんから見たら、
「あなたが好きで働いているのに、そのツケをまわさないで」という
ことなのだと思う。121さんが体を壊さないか心配とか、できることは
手伝ってあげたいというのも本心だと思う。でも、121さんが辛くて
お母さんに頼りたかったように、お母さんも辛くて頼られたくない
状態だったのではないかと。

しかし、ダンナさんの態度にはムカつく。
130名無しの心子知らず:03/07/28 10:27 ID:5G4ZnNEw
>>128
私も同居でフリー在宅です。
子供を産んだ時に同居を始めその時は会社勤めだったので義母にみてもらって
いました。義母とは色々な確執があり旦那に託児所や保育園をつかおうと
相談しても子供が可哀想だとか折角母がいるのだから母にみてもらえと
言って3年間見てもらってました。今は私は独立して家で仕事をしてるので
子供をみながら仕事も出来、比較的理想に近い状態にはなっていますが
二人目も欲しいけどあまりに一人目が大変だったので躊躇してます。
同居を解消するのは難しくまた子供が出来れば過干渉は免れない…。

義母に預けるからには口出しは出来ないので覚悟は必要です。
離乳食の時、私の作った味の薄い作り置きの離乳食はあげず、良く食べる
からといった理由で佃煮やら味の濃い物を食べさせたりしてました。
今でも偏食が強く食も細いのですが、親戚が遊びに来た時に
「この子は食べないから食べさせ甲斐がない」と子供の目の前で言ったり…
お願いしてた身ではあれこれ言えないのですが身内ならではの難しさはある
ので義母との関係がよほど上手くいってる方以外は、やはり割り切って
託児所や保育園、一時預り保育などを使った方がかえっていいと思います。

121さんのお母さんの言う事よくわかります。実際年配の人は子供を
見てるのはとても大変だから。129さんの言う通りだと思います。
基本は夫婦でやる。それ以外は保育所などの施設を利用する。
で、もし協力してもらえるのであれば父母(義両親)にお願いする。
経験から私も痛感してます…。
131名無しの心子知らず:03/07/28 11:38 ID:zKJ8LmDW
今日は夏休みです。

うちはフルタイム共働きなので保育園に預けていますが、
保育園の開閉時間に間に合わないので両親に送り迎えを頼むため私の実家近くに越して来ました。

私の父は不安定な職だった事もあり、
両親は私が働ける間は絶対に仕事を止めないでがんばれという考えです。
なので子供が病気の時はもちろん送り迎えも進んで面倒を見てくれます。
両親には保育料と食費と旅行などの行楽費を払っています。

私は上記の理由で融通が利きやすいので、
急な残業や早出の時には進んで仕事をしています。
別に恩に着せるつもりもないのですが、残業代目当てといわれたり、
子供がかわいそうといわれたり…
じゃあ、私ができませんというと親に見てもらえるのだからあなたがやってといわれます。

誰にも頼るのが嫌だといって産後も夫婦でのりきった同僚など、
毎日、甘えてるだの楽してるだの嫌味ばかりだし本当に嫌になります。



132名無しの心子知らず:03/07/28 11:40 ID:zKJ8LmDW
続きです。

親に見てもらうってそんなに甘えた事ですか?
正直、ファミサポやシッターを利用するよりお礼は十分しているし、
親の愚痴を黙って聞いたり、干渉される事にもかなり我慢しています。
両親からの申し出とは言え見てもらっている以上は当たり前と思っています。

子育ては自分の家族でするのが基本…よくわかりますが、
保育園に預けている時間以外に手が必要な場合、
ファミサポやシッターを利用する変わりに実家で見てもらっているだけです。
もちろんありがたい事だと感謝しています。

主人がいれば主人にやってもらっているし、
何ら変わりないと思うのですが、実家で見てもらっているというだけで、
楽していると思われたり、敵視されるのはうんざりです。

長々と愚痴ってごめんなさい。
最近本当に嫌味ばかりで疲れてしまっているので、少しすっきりしました。
133名無しの心子知らず:03/07/28 11:46 ID:weAmJMWx
>132
親に見てもらうのが大変なら、他人に見てもらえばいいじゃない。
恵まれた環境を自慢したいのか、こんなに親にお金を出して
「私って親孝行でしょ」と自慢したいのか。
親にみてもらって感謝をしているのなら、それでいいではないですか。
何をいいたいのですか?
134名無しの心子知らず:03/07/28 12:00 ID:zKJ8LmDW
自慢ではないです。

実家で見てもらっているというだけで、
楽していると思われたり、敵視されるのはうんざりです。

ということが言いたかったのですが…
それをわかってもらいたくて状況を説明したつもりでしたが、
長すぎて要点がぼやけてしまったようですね。ごめんなさい。

別に自分から職場で「自慢」をしていません。
雑談中にどうしている?と聞かれたり、
急な残業などをひきうけたりしていて、自然とうちの状況が相手に知られているので。

親に見てもらうのが大変とは一言も書いていませんが。
確かに親を頼れない方からは恵まれた環境にあると思います。
ただ、だまって転がり込んできた「環境」ではありません。
環境作りには頑張っていますが・・・
135名無しの心子知らず:03/07/28 12:01 ID:0Hxkjqq4
自分としてはしんどいことも含めてちゃんとしてるつもりなのに、
親に見てもらってると言うだけで甘えてると切り捨てる世間があるという愚痴だと思います>133

133にイヤミを言う人はうらやましいんだよ
DQNに自分の人生ジャッジさせてどうなる?気にせず自分のやりたいようにやるしかないよ。
周りに気を遣って仕事を受けすぎてはダメだよ。
他人の仕事を受けたって誰も感謝してくれないよ。やっぱり楽してるのねなんて思われるのがオチ
子持ちは図々しく強くならねば がんばって!
136名無しの心子知らず:03/07/28 12:02 ID:/PIfCdiX
132は身内でもちゃんとペイしてるんだから、甘えてるとか
思わないよ。恵まれているなあ(コドモにとってはシッターより
甘えやすいし、親は安心)とは思うけど敵視なんて・・
うちの義妹がダンナの母にそれしてるけど、
彼女の実母(私にとっての義母)からコドモ夫婦からお金を取って!
私なら・・・と愚痴を聞かされます。これは敵視。
孫をめぐる嫉妬ですな。
私は割り切った関係でいいと思うよーん。
137135:03/07/28 12:02 ID:0Hxkjqq4
間違えた
132にイヤミを言う人は....です
138名無しの心子知らず:03/07/28 12:56 ID:zKJ8LmDW
135さん、136さん ありがとうございます。

実際同僚たちがお子さんが具合が悪くて急にお休みされたり、早退されたりという場合はひきうけざるおえないんですよね・・・
私だって子供たちのために一分でも早く帰ってやりたいです。電車の時刻表を見ながらダッシュしてます。

実家はお金なんていらないっていってくれるのですけど、
実は貧乏なので少しでも足しになれば楽しみの旅行ができればと思い夫婦で決めて渡しています。

もう少し愚痴らせて下さいね。敵視してくる同僚が急に休みをとって仕事を引き受けたとき、
仕事量が多すぎて(同僚が仕事をためていたため)職場を出たのが夜10時に…
なのにお礼どころか当たり前といわんばかりで。
その後、子供の熱というのはうそでミズミーシーにいっていたことが判明。
これは結局職場で問題になってしまったけど、私にはもちろんゴメンネも無しだったです。
もう、毎日毎日「あなたはいいわよねっ」って言葉で朝が始まるので憂鬱です。
食費の節約に毎日お弁当持っていくのですが、
それさえも嫌味の対象に…
「お弁当作る時間があるなら子供を自分で送っていけ。」
「残業代もらってるくせに昼代くらいケチるな」などなど・・・

私は10分前に職場に着いているんですが、
その同僚はタイムカードがないのを良い事に毎日20分遅刻。子供を送るためだそうです。
上司は同僚の同期で友達なので、何も言えないし言っても言いくるめられてしまうので全然ダメ。
特にその同僚はひどすぎですが、
親に頼らない方たちからは「甘えてて良いわね、残業とかも当たり前」って雰囲気なので辛いです。
こうやって書いてみるとかなりストレスたまっていますね。
もう少し強くなるようがんがります。





139名無しの心子知らず:03/07/28 13:21 ID:wn2lEw0A
>>138
なんだか周りの人たちの人間としてのレベルの低さを感じます。
140名無しの心子知らず:03/07/28 13:29 ID:2NJOlqFP
>>132
ガンガレ 
141名無しの心子知らず:03/07/28 13:53 ID:v4WHpP3d
>134
>ただ、だまって転がり込んできた「環境」ではありません。
環境作りには頑張っていますが・・・

この部分はチョト共感できんなぁ。
いくら頑張ったって、環境作りが無理で頼れない人もいる。
私は母子家庭だったので、実母は今でも働いてて
自分の今や老後を考えるので精一杯の様子なので、全く頼れない。

これは、私があなたの言う「環境作り」を頑張らなかったから?
具体的には
幼い頃両親の離婚を止められなかったことが
「頑張らなかった」ってこと?
私が金持ちの再婚相手を私が見つけてあげられなかったことが
「頑張らなかった」ってこと?
もしくは、私が親まで養えるほど稼ぐか玉の輿とケコーンしなかった
ことが、頑張らなかったことになるのでしょうか?

あなたのご両親がが今、あなたの手助けをしてあげられるほど
健康で安定されているのなら、それは大部分がご両親自身が築き上げた
環境、ご自身の健康のおかげではないですか?

それはあなたが「頑張っている」ということの比にならないくらい。
それを自分が平然と頑張ってるとか言えちゃうような人だから・・・ププ。
あなたが楽していると思われたり、敵視されるのが、
チョト分かるような気がする・・・。
142名無しの心子知らず:03/07/28 13:55 ID:Kw7/ONGA
まあまあ。悪気は132には全くないんだよ。
143名無しの心子知らず:03/07/28 14:01 ID:M81AUnen
132=134に突っ込むところじゃないと思うが。
「環境作り」以降は特に。
144名無しの心子知らず:03/07/28 14:22 ID:XG0iCyL3
>>138
私は専業ですが、まず言わせてもらうとご両親がお子さんを
見てくださっているということでほとんど育児はされてないですよね。
これは否定できないはずです。残業もされているということなので。
そうなると我が子の微妙な成長や変化を見逃してしまうこともあると
思います。やはり兼業の方(と一まとめにすると怒られそうだけど)は
子供を預けている分、育児についてはかなり楽をされていると思います。

で、あなたの同僚のことですが、かなり最低な奴ですね。
こんな奴が周りにいたらいらいらしてストレスたまりまくりそう・・・。
どうすればいいのでしょうねぇ。
思い切って転職するとか。両親に預けられるのだからチャレンジしてみては?
ちょっと低レベルな職場っぽいのでキャリアアップする意味でもお勧めです。
145名無しの心子知らず:03/07/28 14:40 ID:0Hxkjqq4
>>141
132は言葉通りの意味だと思うよ。
自分で、恵まれてるとも書いてるわけだし。
141ががんばってないとかそういう事じゃないよ。

問題は他人の家庭に口を出す最低な同僚が132の周りにいるっていうだけで、
ここにいるがんばってる専業兼業、親がいる人いない人が
言い合いになってしまうのは悲しいなあ.....
146名無しの心子知らず:03/07/28 14:45 ID:N35Byokn
>>144
>ほとんど育児はされてないですよね。
>これは否定できないはずです。
それをわざわざ兼業スレに書きこんでどうしようっての?
そんなにラクしたきゃ、自分だってシッターでもなんでも使えばいいでしょ。
専業だって子供預けたきゃ、いくらでも預け先はあるんだから。
せいぜい「我が子の微妙な成長や変化を見逃」さないように見張ってれば。
なにが「キャリアアップする意味」なんだか。
専業のあんたになにがわかるのよ。
147名無しの心子知らず:03/07/28 14:48 ID:MC5q7fWz
>>144
人の楽は自分の損

みたいな考えはどうかと思う
専業が144みたいなのばっかだと思われたらやだな
148名無しの心子知らず:03/07/28 14:49 ID:tLTBydmE
>144は育児ノイローゼなんじゃないの?
149144:03/07/28 14:54 ID:XG0iCyL3
楽なんてしたいと思ってませんてば。
そういう言い方されるから専業VS兼業になっちゃうんだと思いますよ。
だって、専業は専業の、兼業は兼業の大変さがあるじゃないですか。
私が仕事を続けなかったのは子供と接する時間を充分とってあげたい
と思ったからです。
仕事を続けようと思えばできましたが、そのような選択肢は私には
ありません。
また子供の手が離れればまた仕事をしたいと思ってます。
150134:03/07/28 15:00 ID:zKJ8LmDW
141さん、 気に障ってしまったようでごめんなさい。

ネズミーシーの同僚に「おいしい環境」と言われた事があるので、
こういう書き方をしてしまいました。親に「頼れない方」に向けて言ったわけではありません。
自ら親には頼らないと決めて兼業していても、例えば私のような兼業に敵意を向けてくる人がいて、
かつお互いの選択の違いであることを認めず、「楽してていいね」と思いこんでいるような人向けです。

ただ自分ばかりが大変でそれ以外の人は楽していると言う人が身近にいるので、
たなぼた的に恩恵ばかり受けているわけではありませんと言ったつもりです。
むしろそう言う頼るところがない方の残業など進んでひきうけてますから。
だからといって優越感に浸っていませんよ。お互い様だと思っているので。
私だって見てもらえるからと預けっぱなしにしてませんから。

両親には本当に感謝していますし、その感謝の気持ちを表すこととして、
愚痴は黙って聞いたり、年配者特有の過干渉にも文句言わないですし。
食費や夫のおこずかいを削り(もちろん自分もありません)、自分のうちの行楽費もなく・・・
別に高給取でも玉の輿でもないです。おとなの服もほとんど買っていないし。
お酒もタバコもやらないし、夫の趣味はお金のかからないスポーツなどで我慢してもらっています。
夫ともども両親に感謝しているからできる節約です。

ちなみにネズミーシーの同僚は私以外の親と同居・近居の人にも辛く当たりますよ。
たしかに頼れる人がいて恵まれてると思えばこそ、今までずっと我慢してたんですけどね。
書き込み量が多くて、投稿時に制限がかかるのでなるべく短く削っているのが、
余計に気に刺さる文になってしまっているようです。
ただ、敵意を向けてくる方がいてへこんでいるので愚痴りたかっただけなのです。
私の投稿で気に障った方、ごめんなさい。
151名無しの心子知らず:03/07/28 15:00 ID:0Hxkjqq4
>144
問題は、144もいうとおり、面と向かって「あなたは楽してていいわね」とか
「だから仕事代わってよ」とかいう同僚なわけで、
132がはたして楽してるかどうかなんてどうでもよくない?
152名無しの心子知らず:03/07/28 15:00 ID:N35Byokn
>>148 =144
兼業に文句がないなら専業スレにひっこんでれば?
なんで138に向かって育児してないだの楽してるだの
子供の変化を見逃すだの言いたい放題書き込んでるわけ?
自分の選択に満足してる専業はそんなことわざわざカキコしに来ないって。
つか、兼業スレなんかROMもしないでしょうよ。

扶養家族のクセに仕事上のアドバイスなんてちゃんちゃらおかしいよ。
153144:03/07/28 15:02 ID:XG0iCyL3
あ、ちなみに
>>146さん、
専業なのでシッターを雇うほどお金には余裕がありません。
個人的なお金は持ってますけど。
154名無しの心子知らず:03/07/28 15:07 ID:MC5q7fWz
釣り???
155名無しの心子知らず:03/07/28 15:16 ID:N35Byokn
そうみたいですね。
夏休み早々釣られちゃいました。
夏休みのガキのお守りから逃れて「ラク」しつつ逝ってきまつ。
156名無しの心子知らず:03/07/28 15:53 ID:weAmJMWx
まあ、132は成熟した大人ではないようですね。
自分の恵まれた環境への感謝よりも、自分の蒙る不快な出来事や
不都合のことばかりが目に付くようです。
そのような性格を改善すれば、今の環境は天国のようですよ。
子供の成長なんて毎日見ていなくても大丈夫。子供は子供で
おばあちゃんを大切にする子に育ってくれますよ。
おばあちゃんにも長生きしてもらいたいですね。
157名無しの心子知らず:03/07/28 17:39 ID:wn2lEw0A
同僚が悪いんだろ!
どこにでもいるんだ
こんなヤシ。よく「無視すれば?」なんて言うけど
そんなヤシほどこれでもか!とドンドン攻撃加えて来るんだな
これが、あ〜もう、あんたらの育ち方が解るよ。親の顔が見てみたい。
お里が知れるとはこの事だよ。全く。
158名無しの心子知らず:03/07/28 23:25 ID:KInVRr06
兼業ママの子供は長崎の少年みたいになってしまうらしい。
159名無しの心子知らず:03/07/28 23:28 ID:0Hxkjqq4
どこにでもいるかはわからんけど
何もかも同僚が悪いよな。
160名無しの心子知らず:03/07/28 23:48 ID:TQ2cG+lN
4ヶ月の子供がいる。家庭の事情でどうしても働かなくては...。
でも母乳で育てているため、哺乳瓶やマグマグからミルク飲まない。
こんなんで保育園に預けるなんて、非常識?
161名無しの心子知らず:03/07/28 23:49 ID:0Hxkjqq4
トレーニングあるのみですね。がんばれ!
162名無しの心子知らず:03/07/28 23:50 ID:KInVRr06
>>160
常識の欠片もありませんね。
163名無しさんの心子知らず:03/07/28 23:52 ID:2NvcRl4j
ここのスレッドを見ていると、本当に働きながら
子育てすることの大変さを嫌というほど思い知らされます。
自分の子供を持ちたい、でも、思いっきり仕事もしたいというのを
両方得るのは本当に難しいんですね。

私はまだ子供がいません。年齢的なこともあり、解禁するか
このまま子供のいない人生を選ぶかものすごい毎日
悩んでいます。(夫も同様に悩んでいるようです)
だれか、決めてくれってまじでいいたくなります。

ともかく、みんな無理しないでたまには一息入れてくださいね。
164名無しの心子知らず:03/07/29 00:00 ID:lXYWbIz/
>163
兼業ママは、仕事をしていることに意義があるのではないのです。
子供を育てていることに意義があります。
両立が難しく、経済的に困窮していないのなら、仕事を辞める
こともできます。育児だけでは死んでしまいそうなら、仕事を
することもできます。仕事は辞めて育児に専念したいのだけど、
生活のためなら家族みんなでがんばります。
与えられた選択肢の中から、子供との生活を一番楽しめそうな
ものを選んでください。子供との生活よりも、自分の、または
夫婦ふたりだけの生活を楽しみたいのであれば、子供を持つ
幸せはあきらめた方がいいと思います。
人間、そんなに欲張って、あれもこれもなんてしていては、
舌切スズメのおばあさんのように、幸せが逃げていってしまいます。
165名無しの心子知らず:03/07/29 00:03 ID:g6CiHENe
>>163みたいな女性が子供を産んで兼業するから
長崎の少年みたいなキチガイに育つのですね。
166名無しの心子知らず:03/07/29 00:09 ID:GVxpT4oB
>>163
どうもありがとね
いてもいなくても幸せな人生にしよーね
167名無しの心子知らず:03/07/29 00:16 ID:860y93yN
>164
私は育児だけでは死んでしまいそうなヒトです。
マジ専業さんを尊敬します。
子供とミッチリ一緒にいると
こうしなきゃ、ああでなくっちゃ、って
頭でっかちになり過ぎる。

私に限って言えば「保育所との連係プレー」
くらいで調度よさげ。
168名無しの心子知らず:03/07/29 00:24 ID:g6CiHENe
>>167が兼業ママのホンネだと思いますよ。

>>163みたいに変に気張っている家庭の子供が
キレると一番怖い。
169名無しの心子知らず:03/07/29 00:35 ID:2dD64WmK
>165
長崎の少年の母親はついこの間まで専業でしたよ
今年4月からパートにでたとか・・・・
私も専業ですが>165みたいなのが専業だと思われるのはイヤですね。
あっもしかすて釣りでつか?
170名無しの心子知らず:03/07/29 00:35 ID:pDI34Eeq
>167
私は専業(ちょっとだけパートです。)だけど、兼業のママを尊敬してます。
仕事終わって今度は子供と家事とダンナの世話!
私には出来そうもないです。

でも、このスレよんだら何だかまた働きたくなってきました。
本とはずーっと働きたかったんだけど、
子供が病気ばかりする子で、そのたびに休むのでは
働きづらいだろうなと思って、あきらめてました。
来年で三歳になるからこのごろ少し丈夫になってきたみたいだし、
働きたいなあ

皆さん子供が病気のとき、どうしていますか?
(水疱瘡とか、長くかかりそうなとき)
171名無しの心子知らず:03/07/29 00:55 ID:GVxpT4oB
旦那さんの世話ってどういうの?
なんかすることある?
夜のこと??
172名無しの心子知らず:03/07/29 01:04 ID:tuHZt1yt
ここで叩いている方たちは、
我が家のように、ダンナが主夫で妻が正社員な家庭をどう思うんだろう?
お話にならないって感じかしら(ワラ
173名無しの心子知らず:03/07/29 07:06 ID:lXYWbIz/
>172
家庭内でうまく分担していていいと思うわよ。
それよりも、専業主婦を叩いている人たちが、おたくのご主人の
ことを何と思うか・・・・
ジェンダーフリーとかいいながら「男のくせに」とか言うフェミも
いるかもしれませんね。
家庭の幸せのため、夫婦はもちろん、子供たちもできることを
するというのが、理想的ですよね。兼業・専業は関係ないと
個人的には思っています。
174名無しの心子知らず:03/07/29 12:45 ID:D8uc3ys3
>>170
病児保育ってやってるとこが少なくて大変ですよね。
病気のときぐらい一緒にいてあげたいけど、どうしても仕事をはずせない時のために
病児保育可能でしかも当日オーダー可能なシッター会社と契約してます。
(会員にはなったが、まだ頼んだことはない)
175名無しの心子知らず:03/07/29 14:14 ID:DA980ABQ
>>174
>病児保育可能でしかも当日オーダー可能なシッター会社と契約してます。
経費はどのぐらいなの?


176名無しの心子知らず:03/07/29 15:29 ID:GVxpT4oB
>>172
おー専業主夫家庭ですか!
育児はどんな感じですか?
177名無しの心子知らず:03/07/29 15:59 ID:WDGpdVuG
今度ダンナの転勤で、首都圏に引っ越しそう。(今はホカイドー)
家賃も高いし、娘もその頃2歳になるから私も仕事復帰したいな。
神奈川・東京あたりの保育所って入るの大変?
「待機児童」ってよく聞くから…
保育園に入ると、病気いろいろ移されて仕事もしょっちゅう休まなくちゃいけないのかな?
うー、なんか不安だ…でもがんがる。
178名無しの心子知らず:03/07/29 16:31 ID:9nd03oYF
神奈川・東京ともよほど山の方へ行かない限り、入園は超難関です。
無認可園他の保育サービスも調べて検討すべし。
179177:03/07/29 16:49 ID:WDGpdVuG
>>178さん
ありがとうございます。
調べてみたけど、無認可だと5〜6万かかるんですね。
無認可に預けて、認可待ち、ってパターンしかないみたい。
どのくらい待つんだろう?待ってるうちに就学してしまいそう…
今住んでいる地元では、みんなすんなり入れているので都市部は大変ですね。
兼業ママさんたちがんばって!
180名無しの心子知らず:03/07/29 16:58 ID:9nd03oYF
3歳になるとかなり待機状態は緩和されるから
3歳(幼稚園の年少組に入園できる年)になるまで待ってみたら?
そのほうが保育料も安いし。
181172:03/07/30 00:32 ID:wf6Py4Hb
>173
まあ、ダンナはバイトはしてるけど。
リストラされたんですわ。
でも、結果的に家事全般すべてやってくれるので助かってます。
うちは要介護の年寄りもいるしね。ダンナの親だし、介護は力があったほうがいいから、
夫が再就職して私が仕事を辞めるより、今の状態でダンナが主夫になったほうが
効率的だということで今の状況になりました。

>176
娘なので、男親はめろめろで奴隷状態で、わがまま放題のこどもに育ってます。
家で甘やかされている分、保育園ではしごかれてるみたいですけどね。
おかげで私が怒り役。ほんと、他の家庭とはまったく逆ですかね。
182名無しの心子知らず:03/07/30 09:09 ID:F/cZ/hwb
育児放棄ママが多いスレはここですか?
183名無しの心子知らず:03/07/30 09:25 ID:DhWIA2Ty
>>182
それはここ↓です。

専業主婦で保育園に預ける方法は?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1024760387/l50
184名無しの心子知らず:03/07/30 10:13 ID:AOSn3QwS
土、日と久々の梅雨の晴れ間で、喜んで子供に水遊びさせたら
月曜昼に発熱お迎えコール!! とほほ。
昨日は夫が昼過ぎから休んで私と交代してくれたので私は
それか夜中まで会社。今日は私は完全欠勤。

両両親とも遠方で頼れないし、夫も私もそんな高収入でも
ないけど、その分有給取得しやすいのが幸いかな。
決して楽ではないけど 夫と二人で完全に家事も育児も平等に
分担できてる。延長保育のお世話にもならずに済んでるし。
上を見ればきりがないけど、お父さんが育児にノータッチなとこだって
子供の寝顔しか見れないとこだってあるんだから 我が家は幸せな
方だ!と思ってどうにかがんばってます。
まぁ、本当にその分 収入も低いんだが……。(^_^;
185174:03/07/30 10:36 ID:KC5C6YfI
>>175
遅レスですが、
私のところは入会金なし、年会費6000円、
当日緊急引受料金2000円、シッター料金1時間1600円+交通費
といったところです。
186176:03/07/30 11:15 ID:6CJisCjt
>>181
なるほどー。そういう状況だったのですか。
お互いがきちんと家庭全部のことを考えられる人だったからうまくいってるんですね。
お子さんの怒り役は一見損だけど、子供はなんでもわかってくれるでしょうしね。
小さなお子さんと要介護の親御さん。たいへんだしょうけどいい旦那さんがいて心強いですね。
って旦那さんも思ってるねきっと。
187名無しの心子知らず:03/07/30 11:24 ID:DhWIA2Ty
うちの園(私立認可園)では、園が業者に訪問型病児保育を委託してる。
個人で契約するのと何が違うかっていうと、
一回あたりの料金が安いのと、一日一回は必ず園の保健婦さんが見回ってくれること。
料金は団体契約だから個人より安かったのが、今年から市の補助も少しでるようになって更に安くなった。
あと、普通だったら昼間の間は任せっきりにせざるを得ないけど
園から見回りがあるおかげで子供も安心するし、業者を監視する効果もある。
それが更に発展して、病後児保育室もできた。こっちもちょっとは補助が出る。

188名無しの心子知らず:03/08/01 00:08 ID:9kf6hcK4
>187
いい園ですね。
そこまで行き届いているということは
郊外のほうですか?

私の実家はド田舎なんですけど
保育料の上限が2マソ円だそうです。
ゼロ才児でも。裏山C。
189名無しの心子知らず:03/08/01 13:33 ID:Td1fdRvM
>>184
うちも全く同じ。土日の疲れが出たのか、火曜日から40度を越す高熱が続いてます…。
1日は何とか休みをもらったけど、今日も病児保育にお願いしています。
私の地域では今年から保育所に入所している児童を対象に、病児保育所が市内で4ヶ所できて、すごく助かっています。
うちはダンナが単身赴任しているし、実家は父だけで仕事しているし、ダンナの実家は遠いし…頼る人がいないから。
でも40度の高熱のわが子を預けるのは、正直胸が痛む!

なんか愚痴になって、スマソ

ところでここってsage進行でいいんすよね?
190189:03/08/01 13:43 ID:Td1fdRvM
ちなみにうちが利用している病児保育所は、病院の
小児科の中に併設されていて、ドクターの回診があって、
看護士が一人常駐しています。
利用料は一日2,000円。あとは市から病院に補助金が出て
いると思われます。

ご参考までに…って参考になるのかな???
191名無しの心子知らず:03/08/01 22:52 ID:AxhZIO1P
>189
休めないし、いくら子供がかわいそうでも仕事を辞める訳には
いかないのだから、仕方がないですよ。
(辞められるのなら、ここに書く前に辞めているでしょう)
親子でそれぞれ辛い思いをするかもしれませんが、辛さを共有
することは家族の務めです。あなたひとりが背負うことはありません。
192名無しの心子知らず:03/08/02 14:41 ID:49UhHHuj
先日、うっかり麻疹の予防接種を忘れてしまいました…。
仕事のシフトを決める前に、地域の「健康カレンダー」をチェックしていたの
ですが見落としていたのか頭に入っていなかったのか…。
幸い2ヶ月後にまた予防接種があるので良かったのですが、ダメな母親だと
反省です…。
職場(スーパー)に、同じく子供の予防接種を終えた友達が来て、「予防接種
来なかったね」と言われて初めて気付いたんです。
その友達は専業主婦で、自分も働きたいと言いつつも何かにつけ私に「子供が
かわいそう」だとか(家の事がおろそかになるのが)「いけないんじゃない?」
などとちょくちょく言うので、その時も「お母さんダメじゃん…」と言われて
しまいました。
自分でもだめだとわかっているけれど、彼女にそう言われるのが辛かった。
さっき留守電に彼女から「次の休みを教えて(遊ぼう)」と入っていたけれど、
忙しいのと、色々言われたりするのが嫌で、まだ電話していない…。
193名無しの心子知らず:03/08/02 14:45 ID:LPytfBxA
>192
全然ダメ母じゃないよ。
それぐらいのことでへこたれんな
負けるな
194192:03/08/02 14:52 ID:49UhHHuj
ありがとうございます・・・。
さっき、カレンダーにマーカーで印つけまくりました。
人にもよるけれど、最近専業のママと意見があわなくて・・・。
「在宅で内職した方が賢いやり方だ」という人もいたり、彼女のように
ひたすら兼業にチェックを入れられたり…。
モチロン、仕事をしてるのであまり接する機会はないのですが。
昨夜子供が夜泣きして、だんなに「これじゃ仕事と両立は無理だ」って
泣きを入れたら、「やめてもいい、俺は反対しない」って言ったケド、
経済的に無理な状況もあるし、何よりやっと試用期間が終わったばかり、
せっかくよく教えていただいた仕事のみんなに申し訳なさすぎで・・・。
泣きを入れたのは自分だけど、やっぱり辞められません。
195名無しの心子知らず:03/08/02 15:08 ID:M9mLV8rJ
まー働いている人に嫌味言う人っているさ。
それをいちいち真剣に受け止めてちゃ身がもたないよ
まだ働き出したばかりだから、両立は大変だよね。
196196:03/08/02 15:11 ID:49UhHHuj
本当に、両立って大変なんですね…。
みんな頑張ってるんだ。私も頑張る。
197名無しの心子知らず:03/08/02 15:38 ID:MWTh7rbH
>194
ガンガレー

人の言う事なんてキニシナイ、キニシナイ
198名無しの心子知らず:03/08/02 18:01 ID:1z9IHUgY
194がんばれー
そりゃ、自分で専業を選んでる人はそれなりの主義があると思うんですよ。
でも、それを、立場の違う相手に面と向かっていう人、どうかと思います。
DQNに自分をジャッジさせない。
この板で覚えた言葉ですが気に入ってます。
194のケースはその友達はDQNってほどじゃないけどさ....
199名無しの心子知らず:03/08/02 22:15 ID:KJIUKVAl
>194 ガンガレー
でも、人の言う事に傾ける耳は持ち続けよう。
そのいくつかは、取るに足らない、悪意の助言かもしれないけど、
客観的に自分を見てくれる人は大切にしよう。
特に、育児のことについては、子供に跳ね返ってくるからね。
200194:03/08/03 01:11 ID:VKjHOC8F
みんな、ありがとうございます・・・。本当になんだかうれしかったです。
「子供に跳ね返ってくる」気をつけないと、本当にそうですね。
求職活動をしているとき、とある面接先で「3歳になるまでは働かないで
子供と一緒にいてあげたほうがいい、でないと中学生になった頃その子が
暴れ出すから」と断られたことがあって、ずっと心に引っかかってます。
みんながみんなそうなるわけじゃないだろう、と思いつつ…。
さっき、昼寝から起きた1歳の娘が38度9分の熱を出していて、夕方
救急外来に走りました。明日も仕事が休みだったので、本当に良かった。
また頑張るぞ!
201名無しの心子知らず:03/08/03 03:59 ID:OxvNSYn2
>200
専業主婦の嫌味も、面接先の3歳神話の話も、実は194さんが
無意識的に「そのとおりだ」と思ってるから、心に引っかかってるんじゃないかな?
多分今194さんは「周囲のプレッシャーに負けた」という形で
辞めてしまいたいんだと思う。
まあ辞めるにしても働くにしても開き直るしかないさー。

ところで最近、「寝かしつけ→爆睡」の連続。
風呂も入らず歯磨きもせず寝てしまい、朝あわててシャワーを浴びる日々。
おかしい。今までこんなことはなかったのに。私も疲れているのか。
今日もダンナと共倒れで寝てしまった。
今ふと起きて、食器ぐちゃぐちゃの台所と、汗でねちょねちょの自分に呆然。
早くこいこい夏休み。その分いまは仕事がハードだ。
202名無しの心子知らず:03/08/03 04:15 ID:x6z2sIY2
>>201
私も同じ〜。
子供を寝かしつけているつもりが自分が真っ先に寝てしまい
保育園の連絡帳に子供の就寝時間を書く欄にはいつも
「9時半ぐらい」とかあやふやな時間しか書けない毎日です。
そしてこんな時間に目が覚めるパターン。
さあ今から給食用ナフキンのアイロン掛けだ〜。

203名無しの心子知らず:03/08/03 04:30 ID:Cl4zBYH6

★ただいま2ちゃんねらー分布地図の製作を行っています
 お手数ですが、時間に余裕がありましたら
 本スレに都道府県と市町村名をカキコしてください

 現時点での分布はこの図のようになっています
ttp://map2ch.tripod.co.jp/map.png
 【本スレ】
2ちゃんねらー分布地図 Part3
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1059842791/


204名無しの心子知らず:03/08/04 10:07 ID:NKeuhi0t
>200
いいじゃん、中学になってちょっとぐらい暴れても。
逆に若いころ何も遊ばずストレスためまくりで
中年になってお金や時間の自由が利くようになってから
不良になる人もいるよ、不倫とか・・
そっちのほうが困る。
205名無しの心子知らず:03/08/04 10:10 ID:NKeuhi0t
ちなみに私も1歳から保育所でそだった。
言葉どおり中学ではかなりやんちゃもしたけど
親に愛されていたのは判ってたから
ある程度以上は踏み外さなかったよ。

今でもそうだけど
一生懸命働いてる母をずっと自慢に思っていた。
だから働いている今の私もいるのかもしれない。
206名無しの心子知らず:03/08/04 10:13 ID:NKeuhi0t
親がグータラ・育児放棄
ある理由があって一生懸命働いている

同じそばにいる時間が少なくてもぜんぜんちがう。
子供はわかるはず。
207名無しの心子知らず:03/08/04 11:19 ID:6n9HaXNj
>206
同意。親が有職であるか無職であるかなんて関係ない。
一緒にいる時間が少ない理由が、子供との幸せな生活のためという
ことであれば、子供は親の気持ちを理解できるよ。
もちろん、その逆もね。

>205
「ある程度」というのが、205さんにとっては許容できる内容だったの
かもしれないけど、200さんにとって受容できるものなのかどうかは
不明。簡単に言わないほうがいいかと。
>204
同じく、簡単に言わないほうがいいかと。中学で暴れずに、大人に
なってから爆発する可能性もあるようにとれるから。
208200:03/08/04 22:36 ID:gG0+8Kpl
いろいろな意見をありがとうございました。
こどもといる時間を大切にする、って事が大事ですよね。どうしても
仕事から帰って夕飯の仕度中・朝の出勤前、イライラしがちだけれど
それが子供に伝わらないように……む、難しいですね……
209名無しの心子知らず:03/08/05 09:37 ID:8yXWk1JG
私は子供とゆったり出来る時間が癒しの時間となってる。
でも仕事する前はそれがあせりの時間であった。
210名無しの心子知らず:03/08/06 00:00 ID:VFyHm6GA
禿同。
でも、前は子供が赤ちゃんだったってこともあるかな。
子供が成長するにつれ、ゆったり出来るようになったと思う。
211名無しの心子知らず:03/08/06 04:34 ID:lpf1U/Cq
男は外に出ると10人の敵がいるって言葉があるけど、(7人だっけ?)
女は外に出ると11人の敵がいるんだって。
男より多い1人は誰かと言うと、「自分」なんだって。
「私はもっと子供といるべきなんじゃないか」
「働かないで家にいたほうがいいんじゃないか」
「周りの人には迷惑かけているんじゃないか」
等々と思う自分自身の思いが敵だって事らしい。
男の人にはあまり無い感情だよね。
これを聞いたときなるほどなあ〜と思った。
あ、私も兼業っす。
212名無しの心子知らず:03/08/06 06:58 ID:5UeNwytF
>211
> 「私はもっと子供といるべきなんじゃないか」
> 「働かないで家にいたほうがいいんじゃないか」
> 「周りの人には迷惑かけているんじゃないか」
> 等々と思う自分自身
これは敵じゃないよ。自分自身の良心だよ。
そういう自問自答を投げかけなくなったら、人間のカスだよ。
まあ、2番目はどうでもいいけど。
子供と一緒にいられる時間を増やす工夫をしたり、周りの人に
迷惑をかけないように仕事を続けなくちゃ。
213名無しの心子知らず:03/08/06 08:47 ID:xuLEP7ho
211も212も納得。212はきっと前向きな明るい人だね
みなさんがんばろー
214名無しの心子知らず:03/08/10 01:23 ID:gq7sTC9/
男のヒトは普通そういうことキニシナイ!のかな?
その点、楽でいいよなと思ってしまう。

例えば子供を夫に預けてリフレッシュ、とか試みても
気になってリフレッシュなんかできないっすよ〜
罪悪感で余計にストレス溜まる(w
215名無しの心子知らず:03/08/10 01:41 ID:kHWnf37k
>214
下3行すごく同意。

この罪悪感はなんなんだろうね。
216214:03/08/10 01:48 ID:nesJNKiO
>215
単なる思い込みだとは思うんだけどね。
217名無しの心子知らず:03/08/10 02:08 ID:3M6j8uQI
........
子供を義理両親に預けて仕事してるとすごく進むのでうきうきな私って.....
218名無しの心子知らず:03/08/10 08:05 ID:fURaPmkJ
>>214,215
夫に預けると罪悪感を感じるのに、保育園等に預けるのは罪悪感
ないんですか?

不思議すぎ。
219名無しの心子知らず:03/08/10 08:47 ID:kHWnf37k
>218
保育園に預けるのに、罪悪感が無いなんて214も215(私)も
書いていないんだが・・・

220名無しの心子知らず:03/08/10 10:11 ID:RHJyLAhZ
>218 保育士は、その道のプロで、金もらってるわけで、
 こっちも安心してお願いできるけど、普段見てないだんなだと
 だんな自身にもストレスがたまって、妻もそれが分かるからストレス
 感じるんだと思うけど? 私はそう。
221名無しの心子知らず:03/08/10 13:35 ID:eQ1+e666
ちょっと話が違うけれど、とんでもない所から親知らずが横向きに生えてきました。
ほっぺの内側にこすれて痛い…。
仕事やすみの日に、子供には保育所に行ってもらって、歯医者に行かなきゃ…
とほほ・・・。
普通に抜けるのかな。抜けそうもない…熱出るかな。仕事に差し障るかな。
子供の面倒みれるかなあ・・・。
222名無しの心子知らず:03/08/10 13:40 ID:PZQuVzfn
>218
あなたはそんなに保育園に対して罪悪感を感じているんですか?
223名無しの心子知らず:03/08/10 13:56 ID:B38EUo3L
旦那に子供みてもらってリフレッシュしてどうして
罪悪感なのかよくわからない。
同じ親なんだから当然じゃないの?
息抜きしたい時って誰でもあるしお互い仕事もってれば尚更。
ただ、旦那もすごく疲れてる時はそんな事はしないけど。
224名無しの心子知らず:03/08/10 14:06 ID:3M6j8uQI
よくわからないと言われても.....
214は思いこみだと自覚してるわけで.....
225名無しの心子知らず:03/08/10 14:18 ID:w5vSVNbR
>>223に同意。
私はよくリフレクソロジーとかフェイシャルのトリートメントに行って
リフレッシュさせてもらうんだけど、心身ともにリセット
されるみたいな感じで帰宅すると表情が全然違っているらしい。
だからダンナも最近は喜んで送り出してくれるようになった。
いつも最後に一言「○○(子の名前)が○年生になったときに
母親がばーちゃんみたいじゃ可愛そうだからね」と付け加えるのが
憎たらしいのですが・・・。
ハイハイ、確かに1週間フルに頑張り終えるころにゃー、眉間のシワ、
デコのシワ、ほーれー線すべてクッキリにもなりますわよ。
確かに遅く産んだ子だけに、なるべくいつまでもイキイキと綺麗な母&妻で
いたいものです。それにはダンナの協力は必要不可欠!
226名無しの心子知らず:03/08/10 14:18 ID:EhEuM4R+
>>223
>同じ親なんだから当然じゃないの?
>息抜きしたい時って誰でもあるしお互い仕事もってれば尚更。
>ただ、旦那もすごく疲れてる時はそんな事はしないけど。
ハゲドー。

私も兼業。職場の人とたまに飲みに行ったりするのに子供3人、旦那にみてもらうよ。
食事の準備もちゃんとしてくし。
その代わり、旦那の飲み会がある時は快く送り出してあげる。

227名無しの心子知らず:03/08/10 19:23 ID:RHJyLAhZ
>221 私も先週親知らず抜きました。土曜もやってる病院だから
  土曜日に抜きました。麻酔が効いてて何も分からないうちに
  「はい抜けましたよ」だった。

  その前に1ヶ月眠れないくらい腫れたので、これで一安心。

  生えている方向によっては抜きにくいらしいので、一度レントゲンとって
  みては?
228名無しの心子知らず:03/08/10 22:12 ID:DZUvho2t
>>226
要するに、育児放棄の責任の擦りあいなわけね。
229名無しの心子知らず:03/08/10 22:56 ID:fEyTudf4
>228
あんた馬鹿じゃん。
母子密着してるのも勝手だが、よそ様の子供には危害加えないでよね。
230名無しの心子知らず:03/08/10 23:24 ID:GhPyn4zN
>229
ヘタな煽りにマジレスしちゃいかんよ・・・
夫とキチンと話し合いもできない、気の毒な人なんだからさ。
231名無しの心子知らず:03/08/10 23:56 ID:Sla/+SPQ
理想だと思うよ。
父親と母親が力合わせて子育て出来るって。

専業だとそれが仕事みたいで育児は母親がして当然みたいな所あるでしょ。
もちろんそうだけど父親も育児して当然なんだよね。親なんだから。
兼業だとそのバランスがとりやすい気はする。

ただ、これは夫婦間の問題、それぞれ家庭の問題だから何が一番いいって事でもないからね。
父親は仕事、母親は家事育児ってはっきり役割分担が出来てて
しっかり機能してる家庭もそれはそれで理想。
子供が幸せだったら専業でも兼業でもいいんじゃないかな。
232214:03/08/11 00:01 ID:qZymXZb7
はい。>220さんのレスの通りです。

私は、夫(平日休みの仕事)に預けて
「仕事に行く」なら何の罪悪感も無いんですけどね。
保育所に預けることにも罪悪感持ってないです。
ちなみに>167のレスも私です。

それより、
子供と一緒に遊ぶことで仕事のストレス解消しなきゃ
イケナイんじゃないか、

子供と一緒にいることで仕事のストレス解消できてない
ってことは母親としてオカシイんじゃないか、

とか、ついつい考えてしまいます。

ただでさえ、仕事で子供と一緒にいる時間が少ないのに
仕事のストレス解消のためにも子供と離れるの?
という罪悪感なのかも。

混乱しています。スマソ。
233名無しの心子知らず:03/08/11 00:01 ID:sRRatZod
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆ 夏休みは GETDVDで 満喫・満喫!   
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得!! 1枚500円〜 急げ!   
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
234名無しの心子知らず:03/08/11 00:12 ID:woSW1JNC
214まじめすぎるよ!
>子供と一緒に遊ぶことで仕事のストレス解消しなきゃ
>イケナイんじゃないか、
>子供と一緒にいることで仕事のストレス解消できてない
>ってことは母親としてオカシイんじゃないか、

正直考えたこともなかったよ!思いもつかなかったよ!
ガキは自分勝手にぎゃーぎゃー泣いたり笑ったり
そりゃーかわいいけど別のことで息抜きすんのって普通ですよ。
普通すぎですよ。
旦那さんにとっても子供は可愛いんだからたまには世話させてあげればいいんですよ。
でもこれだけ真摯なお母さんだと子供は幸せだろうね。
がんばらないことをがんばれ!
235名無しの心子知らず:03/08/11 00:15 ID:woSW1JNC
私は、自分の子供は地域猫みたいに育てばいいかなと思ってます。
自分や保育園、夫、私の親と夫の親。親戚でよく集まるので、いとこたち。
みんなで育てればいいやって。
236名無しの心子知らず:03/08/11 00:46 ID:g3/TPMua
みんな、自分サイドしか見てないから変になってるんじゃないの?
夫に預けてリフレッシュ→罪悪感感じるは同意。
ただ、うちの場合は、
夫も私に預けてリフレッシュするって時は罪悪感を感じていると思うんだけど、
皆さんの家庭はそうじゃないの?
要するにお互い様って事じゃないのかしら?
そうじゃないと、共働き家庭って成り立たないんじゃないの?
兼業ママの家って、夫も兼業パパだと思うんだけど、そんな事無い?
うちはそうだけどねぇ・・・
237名無しの心子知らず:03/08/11 08:32 ID:pEzq4iq7
>235
未成年のうちは、誰か軸となる人が必要だと思う。
保育所でも親戚でも、子供をお願いする時は、自分のコントロールが
利く範囲にしないと。地域猫では、地域の厄介者になっているかも
しれないよ。

罪悪感の話がでているけど、それって罪悪感というよりは、自分が
もっと子供と一緒にいたいという気持ちでしょ。自分ひとりで楽しむ
よりも、家族でいる時間を大切にしたら?エステもいいけど、ただ
外見をきれいにしているお母さんよりも、なるべく子供との生活を
大切にしているお母さんの方がいいと思う。また、そんな子供に
育ってほしい。
238名無しの心子知らず:03/08/11 09:40 ID:umgZ7b+1
>>237
>自分ひとりで楽しむよりも、家族でいる時間を大切にしたら?

それがリフレッシュになると思えないから悩んでいる人が多いのでは?
きっと頭ではそれが一番とわかってますよ。
くたびれた自分を見て今の生活に疑問を持つのは兼業も専業も同じだと
思うけどなあ。
もとから自分にかまわない人は別としてね。
239名無しの心子知らず:03/08/11 10:32 ID:f6E4ESqX
>238
家族と過ごす時間がリフレッシュにならないという人がいるの?
仕事の時間や家事に費やす時間がくたびれてしまう時間なのでしょ。
それで1人で出かけても子供のことや夫のことが気になって
(罪悪感と表現する人もいる)リフレッシュできないのなら、家族で
お出かけでも家でゲームでもビデオ鑑賞でもすればいいということを
書いたつもりなのだけど。
もとから子供にかまわない人は別としてね。
240_:03/08/11 10:33 ID:vwqq68/d
241名無しの心子知らず:03/08/11 10:52 ID:jTPPtLDv
一人でリフレッシュ出来る=もとから子供にかまわない人
といのはいささか乱暴では?
子連れでは行きにくいお店に行って、まったりしたり
子供抜きで友人に会ってゆっくり話すのもいい気分転換でしょ
たかだか一日くらいのことで、子供にかまわないってのもねぇ
242名無しの心子知らず:03/08/11 11:18 ID:xKm/hH8+
>>241 同意。実際、私も家の中では家事が済むと長女の話しを聞いたり
下の子<1歳4ケ月>と遊んだりしているけど友人に言わせると
「私なんかその気力も残ってなくてただ世話するしかなかった。
遊んでやる事が無かった」と言っていたのを思い出しました。
 だからさ、かまってあげるからこそ疲れる事もあるんだと思うよ。
それはそれで楽しいけど、また違う楽しさで「一人になりたい」と
思うよ。私なんかとにかく「群れ」状態が苦痛です。主人などは
「あなたの後ろ付いて行くわぁ」な人なんで家族でお出かけとなると
行き先、お店選び、子供の食事の世話、あげく支払いまでオール私
まかせでヘトヘトになるわ。普段ダンナは帰りが遅くほとんどいない。
とにかく一人になりたいと思うのは変ですか?
243名無しの心子知らず:03/08/11 11:20 ID:ofyVBASb
家族との時間が大事なのは分かってるけど
一人だけの時間も欲しい所だよね。
で、その時間だって一日中って訳じゃなく数時間。
一日中家族と過ごすんじゃなくてほんの数時間気晴らしに
自分一人だけの時間をもってリフレッシュもしたいって事。
これは兼業に限らず専業のお母さんなんかずーっと子供と一緒だから
特にほんの数時間一人だけの時間が欲しいって思う時あるんじゃないかな。
預けて一人になるのが罪悪感ならそういう人は休みの日も子供との
時間を大事にすればいい。
人それぞれなんだから。
244名無しの心子知らず:03/08/11 11:22 ID:8SlUACO5
>子連れでは行きにくいお店に行って、まったりしたり
>子供抜きで友人に会ってゆっくり話す

毎日子供の世話をしている専業がいうなら納得のリフレッシュ法
だけど、ここは兼業スレだよね。仕事で子供にかまってられない
のに休みまで子供にかまわない人、私のまわりにもいる。
理解不可能。
245名無しの心子知らず:03/08/11 11:38 ID:342evPMa
>仕事で子供にかまってられない
>のに休みまで子供にかまわない人、

ここまでの一連の書きこみを読んで、どうしてこういうレスができるのか不思議。
246名無しの心子知らず:03/08/11 14:43 ID:d5oOotqS
うちのカミさん、スポーツクラブに行きたいと言うからOK出した。
内心アマエンナと思ったが行かせて良かったよ。全然元気になって家が明るくなるってのはこういう事かと思った。カミさんのいない間、一人で育児してるが頼る相手がいない状況での育児の大変さも身に染みたし、今ではそれもまた楽しい。
今は幸せってのを実感してます。
ファイト!兼業ママ!
247名無しの心子知らず:03/08/11 14:47 ID:8MHrS3H9
>>244
兼業の人で休日に一人でのんびりしたいと思うのは
別に毎回休日にそうしたいっていうのじゃなくって
休日の中でも1回に1回とか、ほとんどの人がそういう割合で
一人になりたいってことじゃないの?
そりゃあ毎回子供放っておいて一人になりたいっていうのなら
理解不能だけど。
248247:03/08/11 14:50 ID:8MHrS3H9

1回に1回じゃなくって
10回に1回の間違いですた・・・
249226:03/08/11 15:22 ID:MYFZgHWp
>>228
半年に一回あるかないかの飲み会に行くのに
育児放棄って言われるのは納得いかんな(^^;


うちは朝7:30には保育園につれて行かないといけない。
「早く早く」と急かすのが嫌なので朝はできるだけ食事の準備とかに
手間取られないように、休日に朝食用&旦那の弁当のおかず、夕飯のおかず
の下ごしらえして、少しでも子供との時間を取れるようにしてます。
子供とのコミュニケーションて休みの日に何処か一緒にでかける、
とかいう事だけじゃないはず。
自転車でいけば早くてすむお迎えを歩いていって、
子供と話しながら、手繋いで帰ってくるのってすごく楽しいYO
うちはフルタイムじゃないから、まだ余裕もってやれるのかもしれないけど、
それでも、疲れちゃう時はある。
家族でリフレッシュも有りだけど、うちの旦那も>242さんとこの旦那みたいなタイプ
なので、一人で出かけたくなる時、やっぱある。


250名無しの心子知らず:03/08/11 15:37 ID:dI5K6IKl
>>226=249
兼業でお弁当まで作っているとは、なんてエライんだ!!
ダラな自分を振り返ると反省・・・。

251名無しの心子知らず:03/08/11 15:54 ID:JvOPh+VV
>250
ここのスレでそこまで言っちゃう君に惚れた!!
252249:03/08/11 16:19 ID:MYFZgHWp
>>250
だって、外食されるとお金かかるんだもん
ビンボー暇なしなんだよぉう
253名無しの心子知らず:03/08/11 21:14 ID:/iWSzXEo
うちも弁当だ、今は夏休みなんで3個作ってる、下の保育園児3歳が
「どうして僕のは無いんだ!!」と毎日怒りまくってる・・

ただ、大人のためだけに作るときは(朝作りたくない日もあるさ〜〜)と
鷹揚に構えてられるけど、学童で弁当は<絶対!必ず!>必要なんで
心構えの差が疲れる・・・・
254名無しの心子知らず:03/08/11 21:50 ID:woSW1JNC
お疲れさまです>お弁当作り

うちはまだ子供が小さいので...
でも料理苦手だから鬱
夫はマックバーガーばっかり食べてる模様
もっと野菜食べろと言ってあるが無駄の模様
255名無しの心子知らず:03/08/11 22:56 ID:JAAYfgf3
うちは朝食大人は抜き、保育園児達2人分の朝ご飯と弁当は私が作る。
昼はお互い職場で出前か社食、晩ご飯は旦那が作る。
休みの日の昼は旦那が作るか外食。
ちょーどバランス取れてます。
年収は旦那の方がわたしの倍近くあるけど。
256名無しの心子知らず:03/08/12 09:58 ID:CoL/vtk4
>255
おお〜、いい旦那さんですね〜〜。
そういう風にバランスが取れてる家庭は良いですね〜。

やっぱりよく聞くのは、たとえ奥さんが仕事を持っていても家事も育児も
殆どが奥さん任せっていうのが多いですからね〜。(私の周りでは。)

だから旦那さんが積極的に家事とか少しでもしてくれると大変助かりますよ。

ちなみにうちでは、風呂洗い、子供の風呂入れ、ご飯の後の食器洗いを
してくれてます。たすかりますね〜。

257名無しの心子知らず:03/08/12 10:39 ID:D56nTBNy
>255-256
うちも、家事も育児もちゃんとやってくれます。細かいところは
いろいろ言いたくなることもありますが(皿洗ったら、流しふいてよとか)
それは言わずに、見ていないところでフォローしていますw
男の子の親なので、息子たちは主人のような大人に育ってもらいたいと
思っています。>255さんのご主人は、いくら稼いでいるのかなんて関係
ないとお考えなのでしょう。お金をたくさん持ってくるから家事や
育児をしないというのは変な考えだと思います。妻として夫として
父母として、幸せな家庭生活のために何ができるのかと、お互いに
考えている、素敵なご家庭なのでしょうね。
258>>242:03/08/12 10:53 ID:rnfOFc5h
>>257さんところのご主人羨ましいです。細かい所は我慢ですよね。
男の子にも家事の分担をと考えているところはエライですよね。ウチの
主人の実家は舅も家事をします。が!主人はダメです。実家に遊びに行くと
舅が作った料理を黙って食べるだけ。もちろん片付けもしない。そんな両親
のいたせり尽くせりの環境で育った亭主を持つと苦労しますわ。
259名無しの心子知らず:03/08/12 12:05 ID:CKZFFgrs
☆悩んでる方、お気軽にお問い合わせ下さい。
☆ご家族・会社に絶対内緒でご融資します。
☆50万まで無担保・無保証人。即日振り込み。
☆当社は悪質な「紹介屋」「闇金」等、一切関係ありません。
安心して直接当社にお申し込みください。
重要→{安心の法定利息内融資}←重要
http://furikomi.jp/(携帯・PC)
260名無しの心子知らず:03/08/12 16:26 ID:0qI/5tnj
>>257
>男の子の親なので、息子たちは主人のような大人に育ってもらいたいと
>思っています。
おお!いいご家庭ですね〜。
旦那様が聞いたら喜ぶでしょうね。
いい言葉です。

我が家も夫は家事をかなり手伝ってくれますが、同じく細かいところは
色々と・・・。私も口に出さずにひそかにフォローしてますが、
口に出すとムッとされて何もやってくれなくなるのではないかという
不純(?)な理由からです。
261名無しの心子知らず:03/08/18 16:15 ID:gnrt0NZ2
お盆休みも終わったage
262名無しの心子知らず:03/08/18 16:39 ID:u0x8v8V4
>253 下の保育園児3歳が 「どうして僕のは無いんだ!!」と毎日怒りまくってる・・

カワイイ!!

263名無しの心子知らず:03/08/18 23:21 ID:nV2HSGYd
兼業って、旦那をこき使うダラ奥ばかりだな。
264名無しの心子知らず:03/08/19 00:56 ID:IEuI3P9d
あのー・・・質問なんですが、
男の人って、よく「感じてくれると嬉しい」って言うでしょう?
私、指で乳首を「つんつん」されただけでも、我慢出来ずに声が出てしまうんです。

この前彼と逢った時、
執拗に舌と指で乳首を愛撫されてたら、感じ過ぎてしまって、
声も出なくなってしまうぐらい呼吸が荒くなって、
腰が勝手にいやらしく動き始めてしまいました。
それを見た彼が、
「ああ、なんてお前はいやらしいんだ、ほんとにHが好きな女だな」と言うんです。
どう返事したら良いのかわかりませんでした。
その日はその後も、猛獣のように叫びまくってしまって・・・・・
シーツはぐしょぐしょでした。

今、冷静になって思い出すと、すごい恥ずかしいし、
これ以上乱れたら、大好きな彼に軽蔑されそうで恐いです。
感じやすい女って、呆れられたりしないのでしょうか?

265名無しの心子知らず:03/08/19 01:48 ID:oRLa+uru
なんでこのスレに貼るのさW
それとも誤爆?
266名無しの心子知らず:03/08/19 23:02 ID:9tJDauI1
少なくとも、このスレの住人には呆れられています。
267名無しの心子知らず:03/08/20 22:24 ID:byfGwoSE
>264
は完璧に誤爆でしょうw
268名無しの心子知らず:03/08/21 00:40 ID:9/VWWRNb
仕事、家事、育児でクタクタ。
私オンナを忘れてるかも。
プロラクチンのせいかな〜???
こんな私でも妊娠前までは
かなりのエロエロモードだった(w
忘れてたよ。
269名無しの心子知らず:03/08/26 23:13 ID:HhZ8PCtd
兼業ママさん、洗濯って夜してます?
私は夜、入浴後にしてます。
朝早く起きてやる人も多いのでしょうか?
私は保育所も職場も半径2キロ以内ってこともあって
朝は6時まで寝ています(恥
仕事は8時半始まりで8時に家を出ます。
270名無しの心子知らず:03/08/26 23:32 ID:edlsHfQE
夫は単身赴任、自分もフルタイム兼業(帰りが終電なんて珍しくない)
と言う状況、更に親は遠方で頼れない、
でも子供産んで育てていらっしゃる方はいらっしゃいますか?
現在こういう状況なのですが(小梨)どうやったら育てられるのか知りたくて、
是非参考にさせていただきたいのです。よろしくお願いします。
271名無しの心子知らず:03/08/27 00:12 ID:pDOpxm3M
>270
住み込みのベビーシッターを雇う。
住み込みのベビシをお願いできる住環境を手に入れる。
子供を産んでもあなたに働いてもらいたいと雇用主が思うのなら、
そのくらいの処遇はしてくれるでしょう。

それができなければ、子供は実家に送ってそちらで育ててもらう。
(私の周りは、これが多い)
最悪、産んでみて育てられないのなら、乳児院かな。
272名無しの心子知らず:03/08/27 00:18 ID:aN3QrBia
>>269
洗濯は帰ってきたらすぐにしてますよ〜。(7時半ごろ)
そんで、10時半ごろ(を目標)に寝て、
朝は6時半に起床です。んで、7時半に家を出ます。

あんまり朝早くから洗濯しても、近所迷惑かな〜と。

毎日へとへとで、自分のことに精一杯。
正直子供がかわいいと思えない・・・。
休日とか、余裕があるときは、
泣こうがわめこうが気にならないし、かわい〜やつめ。とか
思えるんだけど。
273名無しの心子知らず:03/08/27 00:26 ID:fwp8UlDm
朝7時すぎに家を出て子供(1歳半)を保育園に預け、夕方6時すぎにお迎えに行く。
その時点で子供の空腹はピーク。
家に帰って「まんま!まんま!」と泣き叫び、足にまとわりついてきます。
ご飯の用意なんて出来ず・・。
週末以外は惣菜ですませてる・・。
同じような状況の方、子ども(または旦那)のご飯はどうしてるんでしょう?
274名無しの心子知らず:03/08/27 01:55 ID:LJLuqN9E
>>273
小さいうちは我慢できないですよね。うちは上が♂5歳で下が♀1歳1ヶ月。
まだ母乳もちょっと飲んでるので、とりあえず帰ったらひと飲み、
あとは赤ちゃんせんべいなどを握らせているうちにばーっと支度です。

もちろん惣菜も使いますが(兄ちゃんのミートボールとか)
ゆで野菜とかは作っておいてささっと魚焼くとか味噌汁とか、あとは
冷奴、トマトなど切って盛るだけのもので数を水増し。

下はちょっと小腹が満たされた状態でゆっくりいただきます〜に参加。
今は5時過ぎに迎えに行けるけど、兄ちゃんの小さいときは6時近かったので
帰りに小さい子どもパックのジュース飲ませたりもしました。
しつけ上いいとは言えないのですが、4歳過ぎにはきちんと食事を待ったり
できるようになりましたよ。

今日は子供が寝てから一気に家事をやったらこんな時間に。早く寝よ…。
275名無しの心子知らず:03/08/27 04:57 ID:SZsjLlUt
>273
うちは逆だー。
夜7時ころお迎えなんだけど、6:30に「お夜食」と称して、軽食が出されるらしい。
それが小さなおにぎりだったり、ホットケーキだったりするんだけど。
おかげで7時に帰って食事の支度をしても、7;30頃だと全然食べない。
で、夜8:30頃に「おなかすいた〜」と騒ぎ出す。ああ、悪循環。。。

>273タンの保育園ではお夜食は出ないのかな?
276名無しの心子知らず:03/08/27 12:31 ID:2K1EoInx
>269
洗濯は週末の休みの日にします
雨の日とか平日の場合は、夜洗濯して乾燥機をつかってます
277名無しの心子知らず:03/08/27 13:00 ID:5p5P3aGD
>>273
我が家も同じような状況です。
週末に野菜を茹でるとか、肉団子を作るなどの下ごしらえをして
すべて小分けで冷凍。ご飯やみそ汁用の出汁も小分けで冷凍。
平日は帰ってきて、解凍&調理。玄関入って2分で・・・という
わけにはいきませんが、切ったり煮たりする時間がかなり短縮されます。
早いと15分ぐらいでできます。
ちなみに解凍だけだと動物性タンパク質はコワイので必ず火を通してます。
帰ってきてすぐに、この時期だと暑いから麦茶のマグを持たせておいたり
すると微妙に気分も紛れるようですよ。
こんななので、大人のご飯は子供飯が済んでから。遅いと10時になったり。
最近、平日の夕飯、手を抜いてます。
冷しゃぶとか炒め物とか、とにかく早くできるものが多いです。
大人飯も本当は週末にまとめて何か作っておくとラクですよね。
278名無しの心子知らず:03/08/27 14:37 ID:HZNi3Ggg
ガイシュツかも・・・小学生の子供を持つ兼業ママたち、子供が夏休みの間は
どうしてますか?

私は 専業ですが、上の子が小学生になったら働きたいと思っています。
学童は夏休み中はやってないですよね?
子供たちだけで朝から夕方まで家に置いておくわけにはいかないし・・・
みんなどうしているのかな?と。

それから、学童に申し込むには、前年の12月の申込み時に
既に有職でないといけないのですが、
その時点で有職となると、後半の幼稚園生活はどうなるのか?
送り迎えとか行事とか。卒園間近になるとやたらと行事も
多くなりそうだし。
みなさんどうやって乗り越えたんでしょう。

教えてチャンですみませんが、参考にしたいのでよろしくお願いします。
279名無しの心子知らず:03/08/27 14:54 ID:EyKbv08R
幼稚園に入れている人は、ほとんど専業か、親と同居じゃないのかな?
うちの所みたく、田舎なら幼稚園でも延長あるけどね。

我が家の場合、長男が小学生(1年生)で、学校が近所の為、学童は片道2キロの所まで行かねばならず、
学童に入れてません。
(親の同居なしです)
私の仕事先が車で15分の所なので、昼休みの1時間に行ったり来たり・・・・
帰宅は18時になってしまうけど、子供は子供の世界があって、楽しそうです。

夏休みは・・・辛いな〜〜後数日だけど!!


愚痴ってシマッタ
280名無しの心子知らず:03/08/27 15:11 ID:aplPhNpW
>>278の質問私も知りたい。
今は保育園なので、夏休みも冬休みも春休みもなく
預かってもらえるけど、小学生になったらどうなるのかと心配。

一人で追いとくのもかわいそうだし、私も長期夏休みが欲しい!!
281名無しの心子知らず:03/08/27 15:25 ID:lBa36Hdu
地域によるかもしれないが、
東京だと学童長期休暇中もやってますよ。
お弁当持参ですが。
282278:03/08/27 16:31 ID:HZNi3Ggg
>279
説明不足ですみません。
今は私は専業で、上の子が幼稚園年少・下は1歳です。
上の子が小学校入学時に下を4歳で保育園に入れて
働きに出たいと思っています。
上の子の幼稚園年長時の12月に学童申込み(上の子)・
保育園申込み(下の子)をする時点で
有職でないといけないのですが、そうなると
残りの幼稚園生活に支障が・・・

子供が小学生になったら働くという人は結構いるのではないかと
思うのですが、みなさんどうやってこの点をクリアしたのかな??
とお知恵を拝借したくて書き込みました。

長々と自分語りスマソ

>281
そうなんですか。うちの地域では夏休みは学童もおやすみのようです。
仕事している親には長期夏期休暇なんてないのだから、
ぜひ学童やってほしいですね。
283名無しの心子知らず:03/08/27 17:33 ID:zYN3cKd3
うちは学童がない地域なので、小1から1人留守番させました。
昼はお弁当を冷蔵庫に入れておいて、レンジでチンを自分でやらせた。
スケジュールとしては、バスの送り迎え付のスイミング夏期講習をいれたり、
少年野球の夏練習などが毎日午前中にあったり、
両実家への帰省を長期で入れたりなどで何とか。
うちは大型マンションで共働き家庭も多いので、敷地内の小さなグランドで
同じ留守番組と野球やドッジボール、木陰や軒下の涼しいところでゲームの対戦など
留守番でも外遊びには欠かさない環境だったから上手く行ったかな。
今は小3ですが、私が不在時の家遊びは行くのも呼ぶのも基本的に禁止にしています。
土日などにうちで遊ばすのを許可したくらい。
284名無しの心子知らず:03/08/27 17:36 ID:xxUHtoNQ
>282
2週間ぐらいの長期キャンプに入れたりするんだよ。
285名無しの心子知らず:03/08/27 23:42 ID:WH//dyFm
兼業ママの子供は自閉症児が多いそうですね。
286釣られてスマソ:03/08/27 23:53 ID:SZsjLlUt
>285
自閉症は先天性の病気でしょ?
兼業・専業関係ないと思われ。
287名無しの心子知らず:03/08/28 07:01 ID:xMYpodmo
>285 完璧に間違ってますね。

>282 うちの地区(神奈川県川崎市)は学童は1年中やってるので、
助かります。それでも、毎年九州の実家にホームスティさせていますが。
288名無しの心子知らず:03/08/29 13:43 ID:3JQl78mF
育児休業1年間があっという間に過ぎて、来月から復職です。
息子も今週から慣らし保育中。
私も慣らし勤務しておきたい位キンチョーしてきました。
これからこのスレのお世話になりますので、よろしくー。
289名無しの心子知らず:03/08/29 21:25 ID:VK0sidqD
慣らし勤務、いいねー。
288さんがんばれ!
290名無しの心子知らず:03/08/29 22:07 ID:DPDo2cPo
学童保育は、基本的に学校が休みの時にはやってますよ。
やってない地域が有るのにビックリです。
(うちは神奈川県海沿い地区)
今住んでる所は、学童事情はとても良いので
前月に希望を出せば、ほぼ受け付けてくれるらしいです。
学校の長期休暇のみでもOK。
でも、学童内の生活リズムとかも有るので
短期の子は可哀想かも・・・

神奈川県内でも学童が充実していない市も有るので
入学を期に、引っ越す人も多いし
泣く泣く仕事を辞める人も居ます・・・・・
ある意味、保育園より悩む事多しデス。
291名無しの心子知らず:03/08/31 15:53 ID:FR8z9Dgt
>>290
うちは田舎のせいか、学童自体がありません。
子供が乳幼児の頃に泣く泣く預けて頑張って働き続けても、
実家とか頼れるところがない人は、結局小学生になったらやめざるを得ない。
少子化対策で、保育園の待機児童を減らすとか言ってるけど、
学校に上がってからのことも少しは考えてもらわないとねぇ・・。
町のHPの掲示板に学童のことを書いたら、
担当部署の人に「(学童がないことで)ご迷惑をおかけしていますが、
ご理解ください」と返事された(ーー;)
292名無しの心子知らず:03/08/31 22:49 ID:lWIaWAv6
生後3ヶ月から職場復帰して兼業してます。
そんな娘も2歳になりますた〜〜

最近 大変なのはバスと地下鉄。
ぐずった娘に、たまたまカバンにあったラムネを一個だけあげたのがきっかけで、
それからというものお菓子がないとおとなしくしてくれません。
途中の売店から離れなかったり・・・(もちろん目的はお菓子)

バスや電車など公共の交通機関で通勤の皆さん
乗り物ののなかでお子さんはいい子にしていますか?
ちなみにフルタイムなので、
もろに朝夕の通勤ラッシュ時間の移動です・゚・(ノД`)・゚・
バス15分と地下鉄15分くらいですが、とっても長く感じるよ・・・ 
293名無しの心子知らず:03/09/01 00:49 ID:4LubBhDv
>>292さん
バス、電車での移動ホントにおつかれ〜!頑張っていますね〜!
私は普段、車通勤だけど車を修理に出していた1週間、バスと電車で
頑張ろうと思っていたのに2日でリタイヤ・・。
4歳と1歳の子を連れてのラッシュは、ホントにきつかった・・。

車で1時間かかるうちも、何かお菓子がないと持ちません。
朝は6時半前に出発だから朝ごはんは車の中だし・・。

294名無しの心子知らず:03/09/01 10:45 ID:hAVs0jGq
みんな偉いね。
私自身は近くないと続かないと思ってるので
遠い所はあきらめてる。
ある意味近隣の職場で妥協。
ちなみに保育園は徒歩3分職場は車で15分。
295名無しの心子知らず:03/09/01 23:19 ID:r8IadJsF
>294
徒歩3分か〜いいなぁ〜
うちから徒歩3分は市立の「幼稚園」です。とほほ。
保育園は徒歩15分くらいのところ(別方向)に
私立と市立があります。
うちは市立に通わせてて通勤の途中、
保育所に寄って送り迎えしています。
296名無しの心子知らず:03/09/01 23:26 ID:cDfaPaAb
職場が近いのはほんとありがたい。
車で15分。
こういうときは田舎でよかったとおもう。
電車で通勤なんて大変だね。
がんがれー!!
297名無しの心子知らず:03/09/01 23:50 ID:nXkXwijS
漏れなんてちゃりで5分(職場
車で通うよりちゃりのほうが混まないのでイイ
298名無しの心子知らず:03/09/02 09:20 ID:yGC4zHUq
>>295 徒歩3分か〜いいなぁ〜

294です。それまで保育園が車で25分だったの。
あと4年もあるから思い切って保育園のそばに
家を買ったのです。
299名無しの心子知らず:03/09/02 10:29 ID:PObwj9br
うちは、職場近くに引っ越すことを決意。
都内に購入はつらかったっす。
でも、自転車で15分。仕事もできて、早くお迎えに行ける!
ローンぐらい頑張っちゃうよ!
300名無しの心子知らず:03/09/02 10:33 ID:pGZ/uI6n
>>296
うちは田舎すぎて通勤1時間半でつ(/_;)
保育園時代は、8時まで預けられなかったので、職場に無理言って
プチフレックスで1時間遅く出社させてもらってました。
上司に理解があるので本当に助かりました。
301名無しの心子知らず:03/09/02 15:48 ID:eQpl8DZB
うちの子が行ってる公立の保育所は、
入所式や保育参観はもちろん、運動会も
平日の昼間にある。
私は休みを取れるからいいけど、ダンナは絶対ムリ。
働いてる親を対象にしている保育所なのに、なんで平日に?
公立はみんなそうなの?
理解フノー
302名無しの心子知らず:03/09/02 21:07 ID:o6iu1Vfm
「職場・保育園(学校もか?)・家」

この三角形をいかに小さくするかが、
兼業の辛さ判定のバロメーターになるか?
303名無しの心子知らず:03/09/02 21:57 ID:mvsHjYVS
>301
神奈川県、県央地域ですが・・・・
こちらの公立保育園も、行事関係は全て平日。
土日出勤&残業は厳しいらしい>公務員

保育園選びには、最初から公立認可は除外しました。
304名無しの心子知らず:03/09/02 22:15 ID:AQZ8iXwC
私は販売員なので平日休み。旦那も平日休み。
地域の公立は日祝に行事らしい。

でもうちは日祝休みの公立保育所には入ってなく託児所です。
行事はないです (⊃Д`)チョトサミスィ・・・
1才児なのでまだいいけどね・・・

そんな家庭もいるという事で・・・
305名無しの心子知らず:03/09/03 09:27 ID:IjrXU5Fm
>>301
我が地区の保育園は2年前からすべての行事は平日になりました。
その時、園長先生が、
『休日にしますと、小学生のご兄弟が来られると、親御さんの目が
園児の方に向かなくなります。園児たちの一生懸命な姿を見ていただきたく
今年から平日とさせていただきますので、ご協力をお願いします』
って事でした。
その時、うちの子は一人っ子だったので『関係ないのに』って気持でした
でも、今は下の子も生まれ、保育園行事にはゆっくり我が子を見ている事ができ、
今ごろ納得しております。

>>302さんの理由の方が合ってるのかも知れませんが
306名無しの心子知らず:03/09/03 09:55 ID:+Og2iRhu
平日の行事なんて行かなければいいんだよ。
子供だって、半分ぐらいの家庭の親が来なければ、寂しいなんて思わないよ。
夏休みに学童保育に通っている子供が、専業ママ家庭の子供がポケモンラリーや
いろいろな催しものに出かける子供を、そんなにうらやましがっていると思う?
口では何か言っても、それぞれの家庭の事情を、子供なりに受け入れていると思うよ。
マンション暮らしの子供が、戸建の家をうらやんでも仕方が無いのと一緒。
子供だって、家族の一員として、自分達家族のあり方を受け入れなくてはいけないよ。
307301:03/09/03 12:12 ID:zpCJaPbu
>>306
まーそうは言っても、保育所(市)の姿勢ってのに疑問を感じるのよね。
少子化止めたいんだろ?だったらもう少し働く親の都合考えてくれよ、って。
せめて運動会ぐらい日曜日にしてくれよ。小学校だって公立でも日曜日にやってるじゃんよって。
だって保育園児の運動会って、かわいいんだもん、見たいんだもん!
308301:03/09/03 12:43 ID:zpCJaPbu
>>305
でも、お兄チャンやお姉チャンが、小さい兄弟がガンガッテるのを応援するのも
すごくいいことじゃないかなぁ…。なんかその理由は???だな〜。
うちは兄弟二人で保育所行ってるから、ダンナが来られないと私一人で
二人を見ないといけない。その方がゆっくり見れないんだよな〜。

結局はお役所体質って事だと思う。
先生方は良い方ばかりなんだけど。
309名無しの心子知らず:03/09/04 08:50 ID:jvZso5Rv
>307-308
土日が休みじゃない人もいるのよ。
それに、小学校低学年ぐらいの子供が、1日(半日でも)大人しく応援
なんてできると思う?あなたが2人の子供を見るのが大変なように、
小学生の子供を連れてくると運動会どころではなくなるのよ。
1人親家庭なら、いつでもひとりで見ているのに。
結局自分の都合を押し付けるロジックとして、役所を悪者にしているだけに
思えますよ。しかも
> 少子化止めたいんだろ?だったらもう少し働く親の都合考えてくれよ

あなたが働く親の代表意見と思われては困るので、レスつけました。
310名無しの心子知らず:03/09/04 09:47 ID:8//GULqN
それがイヤなら公立の保育所に行かせなくても…ってことだね。
公立、私立
認可、無認可
それぞれに長所、短所があって、カンペキに親の望み通りに保育をするところなんてないわいな。
あって欲しいけど・゚・(ノД`)・゚・
311名無しの心子知らず:03/09/04 11:45 ID:jvZso5Rv
>310
それがイヤなら専業主婦ってことでしょうね。でも、専業主婦をするよりも
仕事をする方がメリットがあるという人たちが働いているのだと思います。
専業主婦は専業主婦で、家計節約とかお付き合いとか大変そうですよ。
保育所の内容、職場と自宅・保育所との距離、夫婦の勤務体制、家事分担、
世帯収入、住環境、肉親のサポート・・・そして自分の体力・気力・能力。
すべてに満足している人なんていないでしょうし、いるとしたらとても幸せで
うらやましいですね。
312名無しの心子知らず:03/09/04 11:59 ID:RjgnMtCw
何でもバランス、というわけですね。
みんなの意見を取り入れていたら行事の日程なんてたたなくなるだろうし、
自分の望む育児に少しでもちかいことをしてくれる保育園を選んで
に入園できればいいんだろうけど、
どこの保育園でも入園すら難しい状態。

今朝の新聞に朗報!大阪府では2005年までに待機児童0にするらしい!
でもほんとに園の数、増えるんだろうか・・・
ウチの子のクラスは15人定員がすでに21人。
質が下がるのも問題ですね。
313名無しの心子知らず:03/09/04 13:33 ID:DwiQb5SQ
>>312ウチの子のクラスは15人定員がすでに21人。
質が下がるのも問題ですね

確かに質が下がりますよね
我が子の0歳児〜1歳児のクラスも定員メチャオーバー!!
そこに、今年採用の新任の先生が2名+補助先生が2名・・・
新任に一番小さいクラスを任せるなよ〜〜
案の定、かばんには他の子の使用済みオムツ・服・帽子が入ってくる
それぐらいは、別にかまわないけど、『連絡帳は間違えないでよ』
っと、今朝、怒鳴ってしまった(汁

言い過ぎたかな?と今ごろ反省しております
314名無しの心子知らず:03/09/05 14:51 ID:7fEtRz2H
公立・私立で先生の傾向ってあるんでしょうかね?
2歳まで私立だったけど、313のようにほとんど
子育てしたことない独身の若い先生ばかり。
熱意やパワーはつたわってくるんだけど、
ある意味安心して預けられなかった。
公立は職員が公務員になるせいか、ほとんど叔母ちゃん、
じゃなかった、ベテランばかり。
なかにはちらほら若い先生もいるが。
公立はベテラン、私立は若い先生(しかも移動が多く新任率も高い)
というのはウチの自治体だけなんでしょうか。
315名無しの心子知らず:03/09/05 18:27 ID:S2ivYYvg
うちの町もそうです。
私立の方は先生がすぐやめるので若い先生ばかりだと聞いて、
うちは公立の方を選びました。
(あまり先生の回転のいい保育園はよろしくないと経験者に聞いたので)
316名無しの心子知らず:03/09/05 23:10 ID:+q4qRkkm
うちは関西の田舎の市ですけど、同じです。
第一子出産の際、
近所の私立保育園の先生さんと同室でした。
彼女が言うには結婚したら辞めなきゃ
って雰囲気が職場にあったそうです。
その私立保育園は英語、体操、音楽と
保育中に習い事色々出来てイイな、と思ってましたが
自宅から一番近い市立保育所の園庭開放に行って
庶民的な雰囲気がウチにピッタシ!と思い
その保育所に決めました。
やっぱオバチャソ先生多いです。
317名無しの心子知らず:03/09/06 05:07 ID:mog6BKdW
保育園の先生が、結婚退職かよ〜だめじゃんそんな職場の雰囲気...

私は、出産退職する人が不思議でならなかった。
あんまり仕事が嫌いでなくてもやめていく。なぜ?でも面と向かって聞けないし。
子供ができてようやくその大変さが理解できた。
つうかほんとに想像力が低いぞ自分。みんな頭いいな......
318名無しの心子知らず:03/09/06 15:54 ID:BfTkQRh/
知り合いの保育園の先生、せっかく育児休暇後に子供を別の保育園に
入園させて職場復帰したのに、小学校で学童保育がなく、預かって
もらえる祖父母もいなくて、子供が小学生になった年に退職した。
せっかく頑張って続けたのに、他人事ながらもったいないなーと思ったわ。
保育園の待機児童を減らすのも必要だけど、学童保育の普及もお願いしたいものだ。
319名無しの心子知らず:03/09/07 02:04 ID:tApGwOUo
>317
保育園の行事(親子遠足も!)が平日で、結構困ってるんだけど、
逆にそうだから公立のほうが、保母の定着率多いのかも。
公務員に残業・休出を求めるより、普通の職場を近づける努力をしたい。
仕事の割り振りだって、
子供のために休むからって、前倒ししてくれるとか、
普通の職場で配慮がほしい。
いや、慣らし保育開始日(特別に延長してもらい、4時まで預かってもらった)に、
1週間くらいたなざらしになってた仕事を急に言われたもんだから、
ちょっとむかついてるのでつ。
320名無しの心子知らず:03/09/07 13:04 ID:6ckCe2Uj
うちの保育所は、行事は土曜日午前中。(公立)
親子遠足は年長さんのみ。1回…平日。6年間で1回だから、仕方ないな。
卒園式も土曜日。だから、年長さん以外の参加は少ない。
時間外の先生はパートさんだから、ずっといるけど、職員は何年かで各保育所を
異動みたいだから、結構、先生が替わる。
結局入園時からお世話になるのは、時間外の先生が一番多い。

いろんな立場の人がいるから難しいけど、自分にとって良かったら
ラッキーと思う程度で我慢するしかないのかな。
321名無しの心子知らず:03/09/07 23:30 ID:6AjZEFCf
>>319の子供みたいなのが犯罪者になるんですよね。
322名無しの心子知らず:03/09/11 00:19 ID:PfjVqALl
育児休業が終わって、復職1週間目で
早くも葛藤し始めてしまいました。

旦那は出張でずっといないから、私が保育園に迎えに行くために、
何が何でも定時で退社しなければならないが、仕事は残っている。
残った仕事は翌日に持ち越すので、翌日も定時ではかたずかない。
当然、昼休みも仕事しているし、決して要領が悪い方ではないのに、
それでも定時退社では、片づけきれない。(残業が当たり前の職場です。)

あと1時間、いや30分だけでもやれば今日の分は片づくのに。
でも、旦那はいないし私が行かなきゃ、子供が待っている。
時間になると「時間だよ。後はイイから」と言う同僚。
とてもありがたい事なんだけど、これじゃあ、やり甲斐の持ちようがない。
こんな状態で何のために仕事をしているんだろう?
子供に辛い思いをさせ、周りに迷惑をかけているのに、
こんな気持ちで仕事をしている自分が情けない。

何の制約もなく仕事が出来る旦那にムカついたり、
「子供いるんだからムリしないで」と言う職場の優しさもかえって辛かったり。

復職する前には、決して子供がかわいそうとか思っちゃダメだ。
私が頑張っている姿を見て、誇りに思ってくれるように仕事をしよう。
と思っていたのに・・・たった1週間でこのザマです。

こんな事書いたら、「だから兼業は・・・」って叩かるかもしれないし、
もっと大変なのに頑張っている他の兼業ママに申し訳ないけど
どこかで吐き出さないと、辛い。
かなりの長文&愚痴ばかりでホントごめんなさい。
323名無しの心子知らず:03/09/11 02:03 ID:pie3tCfd
仕事を思いっきりやっている旦那さんは仕事しかできないのに、
仕事も続けられて、可愛い子供と接する時間ももてるなんて、いいことづくめじゃない?

と言いながら、私も同じようなこと、思ってました。
私も職場の配慮があり、残業や休日出勤が予想されるプロジェクトからはすべて外され、
出産前よりも干されている感があって、悔しい思いもしました。
周りが残業・休日出勤する中で、私だけ仕事が少なかったりして、
実力では負けてないはずなのに、どうして仕事を回してもらえないんだーーー!と
思ってました。いや、今でもその気持ちが完全になくなったわけじゃないっす。
でも、そういう職場の配慮があるからこそ、育児と仕事の両立ができる。
仕事だけが自己実現の方法じゃないと思う。育児も立派な自己実現。
一般的な親は仕事か育児かどちらかの世界でしか活躍できないけど、
兼業ママは、2つの世界で活躍できるんだもん。
周りの配慮に素直に感謝して、自分なりに精一杯やろうよ!
って、自分にも言い聞かせたりしてます。しかし、仕事したいなあ(笑)。
324名無しの心子知らず:03/09/11 02:22 ID:iQ9E8e+x
322さんも323さんも、マザーズトラック(って言うの?)で悩み中?
私もです。 今までずっとサポートし続けてきた上司から、
「働かせてあげてるんだから…」的なニュアンスが見られる。
一度だって迷惑かけたことなかったし、むしろ他の部下より
ずっと頼りにされていたのに…育休あけたら産前の評価まで
下げられていました。
理不尽だよなぁ〜と思いつつも、子供できてからの女性への
市場の評価って下がるのか、あまり社外にもオプションは無さげ。
仕事命で働いてきたモノにとっては周りの評価の変化が辛いです。
325名無しの心子知らず:03/09/11 08:18 ID:PWMLSzW+
>322-324
子供を産んだら、自分の中の価値観も転換しないと。
何もかも小梨の時と一緒とはいかないのは、当たり前。
それだけ楽しみも増えているのですから。
ご主人の方が収入も将来性もあるので、ご主人に制約なく働いてもらって
いるのですよね。だとしたら、それは家族の分担のひとつだと思います。
ご本人も仕事を制約なくしたいのなら、ベビーシッターを雇うというのは
いかがでしょうか。何か割り切らないと。
誰も1日24時間しか持っていません。仕事もしたい、ベビシにお金を使い
たくない、子供にも愛情をかけたい、寂しい思いをさせたくない、職場でも
高く評価されたい・・・・・と欲張ってばかりでは、どれも失うことになりますよ。

母親だからと悩みを抱えるのは理不尽です。父親と共有分担しましょうよ。
326名無しの心子知らず:03/09/11 09:20 ID:vnRmwyop
定時に帰らなきゃいけないし、家のことはしなくちゃいけないし。
キーッと切れそうになったけど、長く続くものじゃない。
小学校にあがるまでの6年間は、あきらめた。
定時にあがる分、今の仕事はできないけど、将来に役立つように
子どもが寝た後に勉強したり、趣味の時間を持つようにしたり。
5年後、10年後、20年後と、自分のライフステージを考えると、少し楽みたい。
仕事もバランス良く、子育てもバランス良く、自分の人生を組んでいけたら、と思う。

正直言って、収入も自分の方があるのに、拘束時間が長いという理由だけで、
子育て&家事を全て私に押しつける旦那には不満がいっぱいだけど、
それでも取っ替えるほどひどくないし(w
1人目より2人目になると、この時期も一瞬と思えて、ありきたりな言葉だけど、
「かけがえのない時間だな」と思う。
327名無しの心子知らず:03/09/11 20:12 ID:KRresOjL
私もイライラしたとき、毎日午前様で帰る夫に

「毎日毎日遅くまで仕事ができて、い・い・わ・よ・ね!!!」と

いま思うと、過労死寸前の夫にすんばらしい暴言を吐いた者です。
(しかし、いまでもほんの少し本気だったりもするけど・・・)
仕事に戻ると「評価」が違うのにはビックリしてあせるけど、自分自身の
視点を変える努力も必要だと思うよ。
「子ども」というかけがえのない生き物が手元にあるんだから楽しまなくちゃ。
そして、息抜きの方法を考える。
お金で解決できそうなことはヤッチャエ。やりたくないときはヤメチャエ。
旦那の休日には一人で映画に行ったりとかエステに行ったりとかしちゃえ。
金曜日は何〜〜もやらないで、子どもとともに寝ちゃうんだ。
脱ぎ捨てた衣類、洗い物の溜まったシンク、干されたままの洗濯物、・・・

うちでは、「行き倒れの日」と命名されました。

328名無しの心子知らず:03/09/11 22:36 ID:/wyIOe8T
>>326-327
こんな悲惨な家庭に産まれた子供が可哀想でつ。
329名無しの心子知らず:03/09/11 23:29 ID:lrZR3Zq+
>328
そう言うのは簡単だけど、どうすればいいの?
甲斐性のない夫と結婚してしまった女。
家事や育児ばかりしていると、たまらなくストレスが溜まる女。
そういう女も子供を産んでいても、少子化は止まらないんだよ。
330名無しの心子知らず:03/09/11 23:34 ID:jv4iS5ju
他はそうでもないが327の家庭は悲惨だな。子供だけじゃなくだんなも。
午前様で帰ってきた家族にこんなこと言う奴と暮らして何が楽しいんだろ。
穴が開いてさえいればいいのか?
331名無しの心子知らず:03/09/11 23:49 ID:lrZR3Zq+
>330
夫婦がお互いにどのような役割を求めているかなんて、他人にはわからないよ。
327は、あのように書いていても、いいところがたくさんあるのだろう。
妻の役割がセックスパートナーとしか考えられない人間には、理解できない
ことかもしれないけどね。
夫が急に倒れて介護が必要になったら、死んでほしいと思う?
そう思う瞬間もあるのかもしれないけど、大事な家族が生きていてくれるだけで
うれしいという人がほとんどだと思う。
332322:03/09/12 00:18 ID:Bgaod5Kp
夕べここに書き込んで、少し気持ちが落ち着き、
今日、皆さんのレス読んで、勇気付けられました。
ありがとー。

やっぱり小梨の頃とは考え方を変えなきゃダメなんだよね。
子育てが一段落したら、またがっつり仕事が出来るように自分を磨きます。
まぁ、たまに旦那にイヤミの一つも言うだろうけどね。(w

ところで、>>325さん
>ご主人の方が収入も将来性もあるので、
>ご主人に制約なく働いてもらっているのですよね。
ちょっと違う。収入は私の方がチョイ多いし、将来性も育休前はどっこい位。
でも、主に私が育児を担当する方が職場や世間の賛同を得られやすいからね。

と・・・もたもた書いててリロードしたら、変なのが来てた。
残業している旦那の身体は当然心配するけど、
残業したくても出来ない辛さは、ワカラン人にはワカランよ。
333名無しの心子知らず:03/09/12 01:04 ID:uanvW+QC
助けてください。
職場の託児所に預けて働いていたら、いきなり今月で閉鎖すると言われました。
保母さん達もはじめて知らされたそうです。
系列の所が車で20分の所にあるのだけど、そこに行ってもらうと。子供だけ。
職場の近くに託児所があるので選らんだのに、あまりにも急で。
細かいことは何も決まっておらず、やってみなきゃわからない、と言うだけ。
334名無しの心子知らず:03/09/12 01:09 ID:uanvW+QC
しかもその系列の所に移動するのは、チャイルドシートのない大型バス。
精神科の患者も乗ると言うのです。
どうしても閉鎖すると言うなら、準備を整えて、事前に余裕を持たせるべきだったと思うのです。
DQNな対応に困っています。
335名無しの心子知らず:03/09/12 01:11 ID:2FGHw5s/
ううー
自分がダメすぎて....
仕事で大きな依頼が来て、これをこなせばいい仕事にありつける!とがんばって
きがついたら(ほんとはわかってたけど)子供の三種混合接種にいってない....
夫はできる限りフォローしてくれてるのに....
大きないい仕事、ずっと夢みてたのに、やっぱり断るしかないか...
タイミングが悪いんじゃなくて、ほんとは自分がダメ人間だから。
336名無しの心子知らず:03/09/12 01:25 ID:iKeAPcfl
>>335がダメなんじゃなくて、育児と仕事の両立というのが幻想なんだよ。
育児だってきっちり責任もってやろうと思ったら、かなりの時間と労力
が必要。フルタイムの仕事を2つ抱えて両方きっちりこなす人なんて
いないのに、育児は例外?片手間でできるようなもんじゃないよ。

育児を他人や親に丸投げしてるフェミのいうことなんて間に受けてちゃ
だめ。仕事も育児も両立なんていってるのは同僚に迷惑かけてたり
子供に寂しい思いや我慢をさせても平気な人だよ。

責任感や思いやりのある人は両立なんてただの寝言だっていつかは気づく。
335さんはそれが見えてきただけ。ダメ人間じゃない。
337335:03/09/12 01:50 ID:2FGHw5s/
ウワアアアアン
深夜なのに涙でてきたよ......
ありがとう336.もっとよく考えるよ。

なにがあっても子供の健康を最優先にしなくちゃね....
338名無しの心子知らず:03/09/12 01:52 ID:RELSFIqA
http://wwa.irias.co.jp/?WCI=Home&WCE=247328

10万は無理だけどネット代と携帯代は位は稼げます。
3分毎にポイントが貰えます。
何でも地道にコツコツ一緒に頑張りましょう。
339335:03/09/12 01:52 ID:2FGHw5s/
336のいうことはいろいろ納得だよ!
両立、ちゃんとできてる人もいるのかもしれない。
でもなみたいていじゃない。
子育ては片手間じゃできない....うーんどうしたらいいのか。
340名無しの心子知らず:03/09/12 07:56 ID:8ijhjd3i
遅レスですが、
>325
>ご主人の方が収入も将来性もあるので、ご主人に制約なく働いてもらって
>いるのですよね。だとしたら、それは家族の分担のひとつだと思います。
322さんもおっしゃってますが、この決めつけはどうかと。
男性と同様に働いて仕事に生きてきたからこそ、こういう悩みが生じるともいえるわけですし。
私の家庭では私と夫の立場を逆にした方が
(つまり、私が精一杯働いて、夫が仕事をセーブして育児をメインで担当する)
世帯収入は格段に増加します。
そういう人も多いのでは?(322さんもそのようですし)

そういうことに関係なく、家族の分担だという主張には禿同。
いや、頭ではわかってるのよ。
けど、やっぱり愚痴りたくなるときはあるわけで、マターリいきたいですね。
341名無しの心子知らず:03/09/12 09:12 ID:2FGHw5s/
やっぱり専業主婦夫って難しいのかねえ。
うちも私の方が収入も将来性もある!と思うんだけど、
自分がいやなこと(仕事辞めること)相手に頼めないよね。
うちの場合は私が自由業で夫が小さい会社の社長。夫がやめたら30人路頭に迷う。
どっちが仕事減らしやすいかっていったらやっぱり私。
342名無しの心子知らず:03/09/12 16:05 ID:5zviB01Y
>>339
専業になれ!!
343名無しの心子知らず:03/09/12 19:59 ID:Vo0MnN6T
>335
336に同意。でもさ、三種混合なんて、近所の小児科でやれば
ほんの30分もかからないよ。(もし、無医村みたいなところに住んで
いるのなら、私が間違っているので、以下無視して)
結局、仕事も家事も育児も、やらなくてはいけないことが山積みで
小パニックなだけと思ったよ。仕事でやっているように、優先順位つけて
どうやって処理するか考えてみたら?手が回らないようなら、家事や育児
サポートを頼むか、仕事をセーブするか。泣く間があれば、考えて!
片付いてほっとしてから涙をながすんだ!

>332, >340
どちらの収入が高かろうと、それを決めたのは夫婦でしょ。まさか夫に
家事育児優先は「お・ま・え!」と押し付けられたとか?
だとしたら、それは夫婦の問題ですよね。夫婦の間での仕事分担への
不満を社会に帰すのはどうかと・・・
というより、妻の収入の方が多ければ、夫同様制限なく仕事をし、家事や
育児は外注するという方法もあるよ。そうしている夫婦も私のまわりには多い。
収入が倍なんだもの。そのくらいの出費(しかも子供が大きくなるまでの
一時的なもの)をケチって、世間にツケを回すのはどうかと思う。
344名無しの心子知らず:03/09/13 00:57 ID:vmbqMBz6
86 名前: 名無しの心子知らず 投稿日: 03/09/12 15:34 ID:KrrXEiDS
僕のママは兼業です。毎日早く仕事に出掛けて夜遅くならないと帰ってきません。
僕は毎日一人ぼっちです。
そのせいで自閉症になりました。
345名無しの心子知らず:03/09/13 10:57 ID:7p/aBkx9
なんか変なの来てるね。
337も引っかかっちゃだめだよ。
3種混合は、今からできないかな?
その時間だけ抜け出して、その分、シッターさんを雇って残業するとか、
そういうこともできないかな?
うだうだ悩んでないで、穴埋めしましょ。

「行き倒れの日」いいなあ。
ネーミングにもわらわかせてもらいました。
346名無しの心子知らず:03/09/13 11:30 ID:vb8/gjDs
>>344
コピペにマジレス
自閉症の定義間違ってる。
ただの引きこもりだろ。
347名無しの心子知らず:03/09/13 12:20 ID:d1bbcW4G
>337
お子さんが何ヶ月かよくわかんないけど、そろそろポリオ集団接種の季節。
ポリオは年に2回しかないところが多いみたいだから、気をつけて。
三種混合よりもポリオの方が、後遺症が残る可能性が高い分、受けとくべきと
小児科の知り合いは申しておりました。
うまくスケジュール組み合わせてね。
三種混合の追加接種を忘れたなら、割と無問題みたいなので、
時間があるときにマターリがんがれ。

行き倒れの日を非難する人もいたようだけど、
煽りであることを願う。
そりゃ、奥さんだって疲れてるんだもん。掃除しなくたって死にはしないよ!
348名無しの心子知らず:03/09/13 12:26 ID:LcYOy1TI
保育園では今ぐらいから3時ぐらいまで昼寝してるはずなのに
休みになるといっこうに昼寝しようとしない。
私がいるからうれしいのかなーなんて言ってるうちに
私一人で寝てしまう。
数時間後に私がむにゃむにゃ起きると、傍らに一人で遊んでいる娘。
これじゃ立場が逆だー。
349名無しの心子知らず:03/09/13 13:46 ID:hVquG4KL
>348
うちもそのパターン良くある
350名無しの心子知らず:03/09/13 14:04 ID:WUd7ueA2
 子供の話しかできない母親が多すぎだ
 子供に関係ない話しをしてるのになんでも強引に自分の子供の話にもってくパートのオバサン
 会話の90%以上が子供の話 お前の子供の話なんか聞きたくないんだよ

 そいう奴に限ってしつけができてない
 自分の子供くらい厳しく育てろ ダメ親ども
 迷惑なんだよ しつけができないなら産むな
351名無しの心子知らず:03/09/13 14:08 ID:6oDueLJ/
どうしよう。
今月、15日祭日だったんだね。
会社から役所に提出する勤務証明の書類、まだ戻ってきてないよ!
保育園に入れなくなっちゃう。
16日に泣きつけば大丈夫かな?
352名無しの心子知らず:03/09/13 14:27 ID:4fr95Ezh
>351
そんなこと私らに聞かれても・・・・
自治体が異なれば、事例なんて何の役にも立たないし。
>347
ポリオは集団接種を逃しても、医師会などで接種してくれる自治体もある。
予防接種についても、役所に相談するのが一番。
353名無しの心子知らず:03/09/13 14:51 ID:XRw8X3P+
私はパソコンで簡単にできるビジネスで高収入を得てます!
HPを見てもらったらわかると思いますが、
違法性は全くないので安心だし、
誰にでも簡単にできるのでほんとにオススメです!

最初に登録費用として1万円かかっちゃいますが、
すぐにその何十倍ものお金を簡単に手にすることができます。
私も1万円もかかるのか・・・と始める前は思いましたが、
始めてみたら元はあっというまにとれるどころか、
その何倍ものお金を手にすることができました!!
詳しくはこちらのページにあります。
ttp://finito-web.com/tsjapan/
354名無しの心子知らず:03/09/13 14:59 ID:oKvsDlyX
主婦の本音を語り合う掲示板です。
ぜひ遊びに来て下さい。
http://jbbs.shitaraba.com/shop/421/

スレ違いでごめんなさい!
355名無しの心子知らず:03/09/13 16:31 ID:bjl+Mzxi
私も来年から働こうと思ってるんですけど
中々、近くに保育園がなくって・・・。
勤務先に託児所があったら助かるんだけどこれも中々ないですよね。
困るな
356名無しの心子知らず:03/09/13 23:30 ID:7p/aBkx9
351の子供の無事入園を祈る・・・。
357名無しの心子知らず:03/09/14 00:06 ID:8h6OFsNn
>355 ヤクルトさんは、託児所付だよ
358名無しの心子知らず:03/09/14 00:11 ID:782uFLlQ
>>357
有難う教えてくれて。
けど、看護婦の免許持ってるから病院で探してるんだよね。
中々なくって・・。
あっても募集してないとかで。

ごめんそう書けば良かったね。すいません
359351:03/09/14 11:11 ID:sBlkxkE4
>352
>356
レスありがとう。
火曜日、旦那も休みなので一緒に懇願しに逝ってきます・・・
360名無しの心子知らず:03/09/14 23:38 ID:OvFeVXX+
78 名前: 名無しの心子知らず 投稿日: 03/09/12 08:48 ID:KrrXEiDS
僕のママは兼業です。毎日早く仕事に出掛けて夜遅くならないと帰ってきません。
僕は毎日一人ぼっちです。
そのせいで自閉症になりました。
361名無しの心子知らず:03/09/15 17:06 ID:BsP6s95t
掃除が家事における最大の懸案事項だったのですが、
コードレスサイクロン掃除機購入が大正解!
カーペット敷込みの部屋があり、普通の掃除機(3年使用のもの)でも
髪の毛とか、なかなか取れなかったのにガンガン吸い込んでくれる。
(たぶん3年物掃除機のヘッドのブラシがヘタってたんだろうけど)

ウチの1歳息子は掃除機大好きで、コードや本体にしがみつく。
うっかり引っ張るとこけたりするので、息子を避けつつの掃除するから
ムダに時間がかかり億劫になってましたが、コードレスだとその心配も無し。

家事の悩みが1つ減って、気持ちがかなり楽になったよー。
次は食洗機の導入を目論んでおります。
文明の利器で楽できるところは楽して、
帰宅後は出来るだけ息子と遊ぶぞー。
362名無しの心子知らず:03/09/15 17:45 ID:EoVkjgjq
>361
そうそう。専業主婦でさえ、食洗機や浴乾、コードレス掃除機ぐらい
使って子供との時間を増やしているのですから、働くママはそういう
ところに投資しないとね。
自分のおしゃれや遊びに夢中の同僚(子蟻)同僚を見るにつけ
腹立たしく思っていたので、361さんのレスを読んで爽やかな気持ちに
なれました。
363名無しの心子知らず:03/09/15 19:55 ID:4dSi5hgf
>361
食洗機イカスよ。
もうナシにはいられない!
余裕があるなら、デカいのがおすすめ。

うちは、お掃除ロボットの導入を検討中。
使えるヤツなんだろうか。
364名無しの心子知らず:03/09/15 20:06 ID:Mnm/ZYiu
食洗機、買う価値アリですか?
前々から欲しかった&近々仕事するのですが
旦那&トメは「洗えばすむ」
友人は「汚れが落ちた気がしない」
って、周りいらない派ばっかりなので、迷ってます。

あと無洗米って普通の米と味とか変わらないのかな。
365363:03/09/15 20:16 ID:4dSi5hgf
>364

そう言う人多いよね。
「洗えばすむ」ってことは、「洗わなきゃすまない」ってこと。
じゃあ、あんたらが毎日洗え、と。
「汚れが落ちた気がしない」人は頑張って洗ってれば良いんじゃないの?
私は食洗機で洗った方がきれいになってると感じるけど。ピカピカ。
あえて言うなら、食器の入れ方に慣れが必要。
うまく入れないときれいにならない。

あと、無洗米はヌカがない分、劣化しにくいらしい。
ヌカが酸化するかららしい。
だから、同じ米なら日が経てば経つほど無洗米の方がおいしいはず。
366名無しの心子知らず:03/09/15 20:30 ID:Mnm/ZYiu
>365
レスありがとう。
なるほど、無洗米だからって味が落ちることはないのか。
そうそう、洗うのは私なんだからねー。
パートの給料入ったら食洗機買ってやる。
ついでに、野菜の下ごしらえが激しく面倒なので、フープロも欲しい。
367名無しの心子知らず:03/09/15 21:31 ID:tuqxsxR+
99 名前: 名無しの心子知らず 投稿日: 03/09/15 19:36 ID:X6Yu+r2a
僕のママは仕事が忙しいので、あまり家にいません。
パパはパチンコへ行っていることが多いです。
僕は寂しい自閉症なので、女の子を連れてきて一緒にいてくれたら
いいのにと思います。
368361:03/09/15 22:56 ID:BsP6s95t
>364
ウチは、子供が産まれてすぐに無洗米に切り替えました。
愚図ってる時とか、「あー、米研がなきゃならんのに」とか
イライラせずに済んでイイ。

以前は、マズイ無洗米もあったけど、
今はどれも結構おいしいんじゃないかな?
ただ、普通通りの水加減にしてしまうと堅くてマズーです。
水1割多めで(゚д゚)ウマー!!
369名無しの心子知らず:03/09/15 23:24 ID:EoVkjgjq
>363
お掃除ロボットね〜。
私はその前に、お片づけロボットが必要そうだわw

食洗機は、とても人間の皮膚では耐えられないような洗剤を使い
高温のお湯で洗うので、手洗いよりも清潔になるわよ。
ただ、こびりつきの汚れは落ちないので、下洗いが必要。
370名無しの心子知らず:03/09/16 12:59 ID:06Xkng7C
103 名前: 名無しの心子知らず 投稿日: 03/09/16 09:56 ID:OTFnX7DL
僕のママは仕事が忙しいので、あまり家にいません。
パパはパチンコへ行っていることが多いです。
僕は寂しい自閉症なので、女の子を連れてきて一緒にいてくれたら
いいのにと思います。
371名無しの心子知らず:03/09/16 13:13 ID:NbqlZCDP
>351です。
役所、ふつーに受け付けてくれました!ヽ(´ー`)ノ
あとは20日以降にお手紙が来るのを待つばかり。
毎日毎日郵便受けのぞいてしまいそう。
空きがありますように(-∧-;) ナムナム
372名無しの心子知らず:03/09/16 13:17 ID:BoXWHt30
>>364
食洗機いいよー!!!
私も今年になって買ったけど、なぜもっと早く買わなかったのかと激しく後悔!!
納豆のヌルヌルもきれいに落ちるし、カレーのベタベタもピッカピカ。
高温で洗い乾燥するので、除菌もされて、食中毒の怖い夏場は安心感があった。
ついでに、高温の排水が出るためか、排水溝のゴミ受けのヌルヌルも付かなくなった。
あと食器洗いを巡る夫婦げんか(どっちがやるかでモメテタ)も減った
373名無しの心子知らず:03/09/16 14:40 ID:3Kv4VOQe
食洗機ホスィ!!!
374名無しの心子知らず:03/09/16 14:48 ID:9f0i3+dO
食洗機age!
出来れば機種やランニングコストなんかの情報もキボン!
んで、暮のボーナスで買うー!
375名無しの心子知らず:03/09/16 15:19 ID:XJd3twNX
>>374
詳しいことはこっちで聞くといいかも。
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1055561554/

家は4人家族でTOTOのにした。先月半ばに入れたばっかなので
ランニングコストとかは まだはっきりしないが、やっぱ快適ー。
376374:03/09/16 15:31 ID:9f0i3+dO
リンクありがとん。
やっぱし、赤ちゃんの食器は専用の洗剤使ったほうがいいよね・・・?
なんか哺乳瓶も食洗機で洗っちゃうって人もいるみたいで、
やれるもんならいっぺんにやってしまいたいな、と・・・。
熱湯使うから消毒もできるってホントかいな?
377名無しの心子知らず:03/09/16 20:16 ID:f1wELofU
>376

うちは、哺乳瓶も食洗機で洗ってたよー。
普通の洗剤で洗ってた。
手洗いするときも特に洗剤かえてなかったっす。
かえなきゃダメだったかな。
とりあえず、ウチは特に問題なく、1歳半。
消毒は、最初は、食洗機→電子レンジ消毒。
でも、消毒は生後4ヶ月ぐらいでやめちゃったよ。
378377:03/09/16 20:24 ID:f1wELofU
>376
追伸。
ずーっと前に、トイザで哺乳瓶をセットするかごみたいなやつ売ってた。
それに哺乳瓶を入れて、食洗機で洗うらしい。
洋モノ、たぶんアメリカ製。
子ども生まれてから買いに行ったら、もう売ってなかった。
で、うちは、さっとすすいでから、
・哺乳瓶は普通にコップのように立てる。
・乳首は一番小さいザルに入れて、食洗機へ。
って感じで洗ってた。
現在、マグもそんな感じで洗ってる。
379名無しの心子知らず:03/09/16 22:05 ID:WCgtru1e
>376
食洗機用の石鹸ありましたよ。
380名無しの心子知らず:03/09/17 09:18 ID:pGISCpOI
うち、昨日食洗機買った!取り付け明日だから楽しみ。
来年には第2子も産まれるので、仕事(在宅だけど)時間の余裕が減るし、
これでちょっとでも時間が出来れば助かるなぁ。
381名無しの心子知らず:03/09/17 17:25 ID:52GkPApR
>>372さん、私が書いたのかとおもったよ。
禿胴です。
食洗機ほんとおすすめよん。
382名無しの心子知らず:03/09/17 22:34 ID:+BtGaExw
106 名前: 名無しの心子知らず 投稿日: 03/09/16 13:07 ID:OTFnX7DL
僕のママは仕事が忙しいので、あまり家にいません。
パパはパチンコへ行っていることが多いです。
僕は寂しい自閉症なので、女の子を連れてきて一緒にいてくれたら
いいのにと思います。
383名無しの心子知らず:03/09/17 23:21 ID:ZqKGsBXj
食洗機使ってる人がこんなに多くてビックリ。
そうかー、そんなに良いのかー。
こんだけ普及してたら、もう贅沢品ではないよね。
ヨシ!!買うぞーい。
って、食洗機スレになりつつある・・・のでsageで。
384名無しの心子知らず:03/09/17 23:28 ID:+BtGaExw
110 名前: 名無しの心子知らず 投稿日: 03/09/17 23:13 ID:qZaLvmBC
僕は自閉症です。
僕のママは兼業で、僕と遊んでくれません。家事もしません。
食器も食器洗い機に放り込んでおくだけです。
パパは早く帰ってきますが、すぐパチンコに行ってしまいます。
パパとママの喧嘩は日常茶飯事です。
僕は怖いので自分の部屋に引きこもっています。
385名無しの心子知らず:03/09/18 11:26 ID:QHMLqHBQ
>>369
食洗機は、とても人間の皮膚では耐えられないような洗剤を使い

ちょっと違うような。実際は、
「食洗機は、とても人間の皮膚では耐えられないような高温で洗浄力を発揮する洗剤を使い」
ではないかな。食洗機用の洗剤が普通の洗剤に比べて超強力というわけじゃない。ていうか、普通の台所用洗剤も十分皮膚には悪いと思う。
横レススマソ。

無線米、米にうるさい私としてはちょっとだめだったな。
でも非常用としては常備しておくのもいいとおもう。すごく楽だよね。
386名無しの心子知らず:03/09/18 11:26 ID:QHMLqHBQ
ごめん、改行失敗。
387名無しの心子知らず:03/09/18 11:52 ID:yiHpJqhj
どうでもいいことだけど米にうるさいのってうらやましい。
うおぬま産コシヒカリをもらったけど標準価格米と区別が付かない。
つうか高いワインとか高いみそとかもわかんない。
わかるのは日本酒だけ。(酒屋だから)
388380:03/09/18 16:07 ID:20tbdz0h
食洗機付いたよ!
うち、シンク脇におけるサイズだけ気にしてたから(狭いもので…)
その内容とか全然気にしないで買ってしまったんですが(ヲイ)
標準コースで1時間もかかっちゃうのね…。
あと、あばれんぼう2歳児がいるものだから、チビの食器類と
自分達のグラスなどは、みんなプラスチックにしちゃってたんだよー。洗えんじゃんか…。
離乳期に買ったやつだけなんとか耐熱性だけど、他がなぁ…。
389名無しの心子知らず:03/09/19 13:24 ID:i7mRcGiV
兼業の三種の神器っていうと 食洗機、フードプロセッサー、ガス乾燥機って感じ?
我が家はフープロは随分前からあったけど 正直洗う手間が面倒で日々の
食事には使ってなかった。だけど食洗機いれてからは使いまくり。

他にこれは便利ってのがあったら 教えてください。

ちなみに、うちは上記の他にガスオーブンもあります。プラス床暖房。
オール電化が流行りつつあるらしい昨今に逆流してますが、あの余熱の
早さや火力は捨てられない。床暖も電気とはランニングコストがかなり違うし。
こんだけ使ってるんだから、東京ガスさんなんかサービスしてよって感じ。
しかし、大地震がきたら 復旧までが大打撃になりそうな生活だなー。
390名無しの心子知らず:03/09/19 15:05 ID:bZ61KiWx
良いな〜食器洗い機
漏れも欲しい・・。

けど、家計がぁぁぁぁぁぁぁぁ
391名無しの心子知らず:03/09/20 00:07 ID:vz1d9Z6p
うちも食洗器あります。大活躍ですよ。

他はバーミックス、
圧力鍋5リットル&3リットル、
ガスオーブン(ホント余熱早いですよね。)、
ガラストップのガスコンロ(これは掃除が楽だし、なによりも揚げ物の温度調節を自動でやってくれる優れもの)、
床暖房、
ドラム式洗濯機、
ロボモップなどを使ってます。

どれも頻繁に使っています。

今欲しいものは冷凍庫!!!ただ冷凍庫ってなんだかダサイ形も物しか無くていまいち買うのをためらっている状態。
ステンレス使用の冷凍庫だったらすぐに買うのにな。
392名無しの心子知らず:03/09/20 11:23 ID:q13XGnOk
引っ越しを気に食洗機を買いました!
2ちゃんで前にみて絶賛だったホシザキの。
はやい!早すぎる!6分。ほんとにきれいになってんのかな。
まだほとんど使ってないので...
作りつけだったので40万くらいかかった。家計が死ぬ。
あとは、
お風呂が乾燥室になるヤツ。
床暖房。
お風呂が自動ではいる。
スイッチを入れとくと、窓を開けると防犯ブザーが鳴る。(スイッチを切り忘れると大変)
なんかもお、働くために楽なものを買ってるのか、
楽なものを買ったために働かざるを得ないのか。
全室エアコン付きだし。買い物は高めだけど生協だし。
393名無しの心子知らず:03/09/20 18:07 ID:lixI2MGj
>392
> なんかもお、働くために楽なものを買ってるのか、
> 楽なものを買ったために働かざるを得ないのか。
家事育児に専念するよりも、働く方が楽(または楽しい)から
そういう選択をしたのでしょ。みんなそうよ。
それから、生協は安いんじゃないの?うちの近所のスーパーは
生協よりも高いように思うわよ。家計簿つけてないから、感覚的な
問題だけどさ。
394名無しの心子知らず:03/09/20 18:26 ID:XtRtaX70
>393
家事育児に専念するよりも、働く方が楽(または楽しい)から
そういう選択をしたのでしょ。みんなそうよ。

みんなそうよ・・・ってさ、私は家計に余裕があれば、
仕事やめて育児に専念したいと思ってます。
家事育児のがずっと楽しい。

違う人もいるって言う事で。
395名無しの心子知らず:03/09/20 18:49 ID:GhPAf8rA
>389
うちも床暖房。真冬でも床暖のみであったかくて良い。
東京ガスのだんらんプランって入ってる?1年間で5千円くらい
お徳よ。
396名無しの心子知らず:03/09/20 18:59 ID:AMtIhAR+
圧力鍋壊れた・・・かなりショック(´・ω・`)ショボーン
仕事帰ってきてからも、味のしみた煮物がすぐ食べられたのに・・・

あれは我が家には三種の神器の1つかも。
後は食洗機とドラム式洗濯乾燥機だな。
圧力鍋明日買ってこよ。
397392:03/09/20 19:23 ID:q13XGnOk
>>393
すまん、愚痴じゃないのです。なんか笑っちゃうなーと思って。
私は確かに家事育児より働く方がいいと思って選びました。
子供できたら育児専念もいいなーと思うようになったけど。
生協安い?(こっちは愚痴)
近所の「おっかさん」ってスーパー安いなとは思ってたけど
一般の相場より相当安いってことだったのかなー。
今までがいい目見てたのか。
398393:03/09/20 21:45 ID:lGtk0986
>394
そういう人もいるんだ。食洗機の話題で盛り上がっていたし、
ここの住人は「選択兼業」が大多数だと思ってたよ。
でもさ、本当に生活が苦しければPCも持って居ないだろうし、
ネットにもつなげないだろうし。私の従妹なんて、今時、携帯電話も
持ってないよ。今の余裕のある生活レベルを維持するために働いて
いるのなら、やっぱり選択兼業じゃないかしら。

>397
なんかバッタ屋みたいな超安売り店と比較したら高いけど、安いよ。
スーパーに売っていないような食品も手にはいるし。いまはオムツなんか
関係ないけど、オムツ、ティッシュ、トレペなどの嵩張るものや牛乳や
ペットボトル飲料なんて、生協がないと生きていけないよw
399名無しの心子知らず:03/09/20 22:26 ID:uOxFSqyE
>>393
私はボーダーだなー。
一応選択兼業だけど、もし、もう少し経済的に余裕があったら、
給料下がってもいいから もう少し楽な仕事に転職して、家事、育児
時間をもうちょっと長くとりたいとは思う。けど、専業には性格的に向いてないと
自覚している…。ちなみに、仕事柄PCは持ってるけど 携帯は持ってないー。
保育園関係でどうしても必要なのでPHSは持ってるけど ここだけプランで
3年経ってるから割引率もあがって、基本料金入れても月1200円以内です。

ガラストップのコンロかー、いいなー。欲しいけど うち狭いからちと
難しいなぁ。システムキッチンじゃなくても あるんだっけ?
もしあったら、次の目標はこれかな。
400394:03/09/20 23:05 ID:XtRtaX70
社会人歴16年
兼業歴8年・子3人

子供を産んで育休とって初めて兼業向きの性格じゃない事が判ったんですよね・・・
それまで結構バリバリと仕事していて、正直家に一日なんていられないって思ってたんですけどね。

子供産んで育休とってみたらすっごく時間に余裕が出来て、
おおらかになれて自分でもびっくりした。
それまで家事と仕事の両立が結構ストレスになっていたみたいで、
きりきりしてていらんやつあたりもあった。

結局何足もわらじのはけない奴だと実感中。
インドアな趣味もあるので家にいても時間を持て余すこともないし、
用がなければ外に出なくても平気なたちなので余計かも。

「余裕ある生活レベル」・・・ってどこまでなんだろ。
401名無しの心子知らず:03/09/21 00:12 ID:2G/z2zab
>400
さあ、人それぞれじゃないの?
港区や渋谷区・目黒区あたりに自宅を構え、毎年盆と正月は家族5人で
オーストラリアやハワイに行けて、子供3人をインターナショナルスクールに
通わせ、自分の服ぐらいなら躊躇なく買い物できるレベルを「余裕のある
生活レベル」に設定している人もいるだろうしね。
私が設定しているレベルは、上記をインター→私立、正月は実家だけど
夏休みは海外・・・といったところかな。
402401:03/09/21 00:13 ID:2G/z2zab
ちなみに子供は2人だけどね。
社会人歴17年目かな?母になって9年です。
403392:03/09/21 01:25 ID:AaGkh7+G
>>398
おまい.....どうでもいいがちと口悪いぞ〜
バッタ屋ってなんだよ〜W
404名無しの心子知らず:03/09/21 07:58 ID:dyIv9Lcl
木曜から上の子が夏カゼのようで休んでいます。
私は会社から要請のあった日だけ出勤です。
土・日・祝は必須で、賃金も高いので行きたいよ。
治りかけなのでもうすぐ行けます、ウレシイ。

私も生協やっています。あれもこれもと買うと
かなり高くつくのですがちょっとでも安全な品が欲しいので
続けています。

405名無しの心子知らず:03/09/21 09:53 ID:mzcfQqV4
三種の神器、どれも持ってないな〜。
フードプロセッサーくらいならすぐ買えそうだけど、食洗機や乾燥機なんて絶対無理。
たしかに2chやってて、パソコンも携帯も持っていないような人から見たら、
贅沢で、「選択兼業」と思われるのかもしれないけど、
今時ネットなんて月3000円もあればできるじゃない?
406名無しの心子知らず:03/09/21 10:07 ID:3MEXrjMB
>>404
子供の病気よりゼニが大切ですか?
407400:03/09/21 11:23 ID:MpAIF8Rk
401
「港区や渋谷区・目黒区あたりに自宅を構え、毎年盆と正月は家族5人で
オーストラリアやハワイに行けて、子供3人をインターナショナルスクールに
通わせ、自分の服ぐらいなら躊躇なく買い物できるレベル」

ここで該当する事といったら「5人家族」くらいだな。
せめて子供は大学くらい行かせてやりたいけど、公立に行って欲しいしなぁ。
携帯じゃなくてピッチだし、旅行は全然行ってない。

今の時代将来何があるかわからないからというのも、
兼業続けいてる理由の中で大きいです。
主人が働けなくなったら・・・実・義両親の介護・・・
などなどお金のかかる事満載だもの。働けるうちは働きたいです。
いまの会社は待遇・福利厚生がとても良いので、
再就職したらとても望めない条件なのでやっぱりやめられないかな。
408名無しの心子知らず:03/09/21 11:39 ID:Tk/f5nWF
>>406
禿同・・・
409名無しの心子知らず:03/09/21 18:23 ID:uW7nfs4D
>407
介護ってお金だけでは解決できないよ。
仕事をしながら、夜はボケ老人の相手・・・・辛いよ。
介護のことを考えるのなら、未練の残らない仕事にすべし。

もちろん、自宅ではなく施設に預けるとか、24時間みてもらえる人を
雇うほどの収入があるというのなら、話は別だけどさ。
410名無しの心子知らず:03/09/21 22:54 ID:QXs6zgWl
生協、うちもやってるよ。
買い物の時間がとれなくても、ほしいものが届くってのがやっぱりいい。
宅配サービスしてる大手スーパーより少し安い程度だが、
もっと安い所はある。
うちも安全を求めて買ってる。
でも選択の余地なし母子家庭なので、悩むところだわ。

おっかさん、昔住んでたところにあった。なつかしー。
たしかに安いよね。遊びにきた友達が「安いね〜」ってびっくりしてた。
411名無しの心子知らず:03/09/21 22:55 ID:3MEXrjMB
兼業って、ゼニのことしか興味ないのな。
412名無しの心子知らず:03/09/21 23:18 ID:4vquu+Yv
>>411
           
ちがうよ。ゼニのこと“も”興味がある程度。
           
「ことしか」では無いのだ。
専業がやっている作業+お金を貰ってやる仕事を毎日やっていると
いろんな事に目をくばらなきゃいかんのだよ。
ゼニの事だけ考えている余裕はないよ。
413名無しの心子知らず:03/09/22 00:02 ID:3V0HAppn
>412
> 専業がやっている作業+お金を貰ってやる仕事
−地域やPTAの仕事−子供の学校以外の教育および生活指導
ですね。
ま、仕方の無い事ですよ。兼業も専業も1日24時間なのですから。
ダラ奥専業となら勝負になるだろうけど、普通の専業と勝負するには
外注(ベビシや家政婦、ジジババ)に頼らないと難しいです。
414名無しの心子知らず:03/09/22 10:45 ID:JLLph+a4
>>413
なるほど、そうですね。
外注がいるから生活できるのだと思います。
みんなに助けられているのですね。

そうまでしてがんばっているのは
子供が親の手を離れた時、
何も残っていない母親にはなりたくないからなのかな。
415名無しの心子知らず:03/09/22 10:56 ID:rrizrYFE
>>414
ある期間子育てに没頭してても任務が終わればその次のステージに
進むでしょ。仕事が生きがいって人も退職すれば何も残らない人間
にはならないのと同じだよ。
大体子供が生まれる前だって2,30年何の不自由もなく生きてた訳だし、
ちゃんと適応するよ。
416413:03/09/22 11:01 ID:3V0HAppn
>414
私の母は専業主婦だったけど、地域の活動をしたり、今でも地域での
お付き合いもある。ボランティアもしている。仕事をしていなくても
立派な社会の構成員だと思うよ。仕事をしていないと子育てが終わった後、
何も残らないという考えはとても失礼だと思います。
働く理由は人それぞれ。生活のための人、余裕のある生活のため、
育児家事が苦手、特殊な仕事のため働かないと多くの人に迷惑をかける、
辞めるきっかけを逸した、自分の生きがいのため・・・・などなど。
理由はどうあれ、夫も子供も母である私達が働くことに同意しているのなら
いいのではないでしょうか。
専業主婦として、子供と夫のサポートをするのも自分の仕事を持つのも人生。
病気などの理由で家事も仕事もできなくても、家族の精神的支えになって
いるのなら、それも母としての人生だと思います。
417名無しの心子知らず:03/09/22 11:26 ID:imuX8nsf
416
本当にそうですね。
どのような人生を選んでも後悔したくないですね。
418名無しの心子知らず:03/09/22 11:57 ID:xqABK7pm
>>416
別に414は、あなたのお母様のような生き方を否定している訳では無いと思うよ。

>働く理由は人それぞれ。

あなた自身がこう書いている通り、理由は人それぞれ。
ただ414自身が、専業という生き方を選択した場合に何かを残す自信が無いだけで、
他人もが残せないと言ってる訳では無いと思う。
419名無しの心子知らず:03/09/22 12:04 ID:yAxMHOdo
> そうまでしてがんばっているのは
>子供が親の手を離れた時、
> 何も残っていない母親にはなりたくないからなのかな。

それもちょっとあるよー
私はなまけものだしだらしないし
子育てだけしかしてなかったらそのあとすっかすかだもん
せめて自らやること増やしていちにんまえっちゅーか。
413のお母さんみたいに地域の活動とかボランティアとかしてる人にはマジで頭が下がる。
420名無しの心子知らず:03/09/22 12:21 ID:7DoCWx3u
ふぁいと〜
421名無しの心子知らず:03/09/22 22:26 ID:beHj1qI5
今はまだ子供は0歳で保育園に預けていますが、
3歳くらいになったら、希望としては幼稚園に入れたいと思っています。
やはり保育園は保育をするところで、幼稚園は教育をするところかな、
と思うので。
ですが、大抵の幼稚園は、延長があったとしても5時までになってます。
5時に間に合うように迎えに行くのはとても無理そうです。
祖父母は遠くにいるので、お迎えも頼めません。
地方なので、ベビーシッターもあまりなくて。

やっぱりあきらめるしかないのかな?
422名無しの心子知らず:03/09/22 22:34 ID:2zEGrYmk
>421 その条件で、何をどうオススメしたらよいのか分かりませんが、
幼稚園はあきらめるか仕事を変えるかのどちらかではないでしょうか?
423名無しの心子知らず:03/09/22 22:43 ID:9xXfXDRB
>>421
仕事やめればいいじゃん。
424名無しの心子知らず:03/09/22 22:48 ID:vlwQJrwp
私の職場の人で幼稚園に入れている人がいるけど、やっぱり大変だと思う。
日ごろのお迎えも早いし、夏休みとか2時間でお迎えとかだし、
フォローしてくれる人が近くにいないと難しいのでは?

保育所でも幼稚園並みのサービスしている所もあるし、
幼稚園に拘らなくてもいいのではないでしょうか?
425名無しの心子知らず:03/09/22 22:51 ID:dtnH7aYV
>>421
シルバー人材センターみたいなのもないの?
企業としてのベビシじゃなくて、こういうので頼むのもあんがい
しっかり人を選べるから いい時もあるよ。
426名無しの心子知らず:03/09/22 23:20 ID:64fp0ZML
現在保育園生、3歳10ヶ月の娘。
シルバー人材センター使用したことあり。
担当は高校の校長先生の妻でした。6ヶ月から1歳まで半年、フレックス(一日6時間)で頼んでました。
半年間は絵本もおもちゃも孫のを娘さんから借りてみてくれました。
金額よりも確かに大切に育てて貰ったような気がします。
夏にもかかわらずアセモもオムツかぶれも無しで、せっせと風呂で尻を洗ってくれたと連絡帳に書いてありました。
市や町に聞いてみたらいかがですか?
その後の託児所に唖然とさせられて、2歳なる半年間かわいそうで泣いてばかりいましたけど。
2歳からは町立保育園に入れました。それなりに自立新がついたような・・・。
427名無しの心子知らず:03/09/23 00:35 ID:VeWsayp2
>>421
>>424さんに同意。
うちは保育園に2年、幼稚園に1年通わせたけど、
保育園のときの方がいろいろ教えてもらったなって感じがしました。
保育園でも英語とか体操とか音楽とか、力を入れているところがあるので
調べてみてはいかがでしょうか。
428名無しの心子知らず:03/09/23 11:44 ID:Y8WjiZsI
>421
幼稚園も親子行事が多い所などもあるし、それに参加できないのなら、
かえってかわいそうってことになりかねないよ。
うちの近所は、そういう所ばかりで、到底無理だとあきらめました。
保育所が情操教育に力を入れていて、よかったせいもあるけど。
自分も子どもも無理しないことが大事だよ。
429名無しの心子知らず:03/09/23 13:11 ID:Lg5pmm0k
もうすぐ一歳になる双子のママですが、
パートをするか悩んでいます。
仕事しても保育料でもっていかれたら
働かないほうがいいのかと・・
旦那の去年の給料が余りに多く
役所では無理だろうとか言われました・・
でも、双子だし、今後お金はかかるかと。
どのくらいかかるもんなんですか?

430名無しの心子知らず:03/09/23 15:07 ID:grb2DOfc
保育料は所得・年齢・自治体によって違うのでなんともいえません。

二人目は一人目の半額になるので、ちょっと割安感はありますけど、
多分、1歳くらいって保育料は結構かかります。
3歳くらいになると、幼稚園へ移る子もいるし(空きが出やすい)、保育料も安くなってくるので、
それくらいがいいのでは?
431名無しの心子知らず:03/09/23 16:22 ID:KqQIrcdk
>429 小さい子はとにかく熱を出したり感染症にかかったりと大変です。
ましてや、双子ちゃんとなるとピンポンで移し合いで治ってる暇が無いです。
もし、今無理してパートに出ても、休んでばっかりで・・・ということが
おきそうな気がします。

お金の問題よりも、もう少し待ったほうが賢明かと思います。
そんな私は2ヶ月から子供を預けた双子ままであります。
 
432名無しの心子知らず:03/09/23 18:40 ID:Lg5pmm0k
>429です
なるほど〜、そうなんですね。
3歳まで専業でがんばろっかな。

家だと、だらだらしてしまい、
私も仕事に出かけたほうが、
ぴりっとするかとも思ったし
子供も外でいろんな刺激があって、
いいのかなぁ〜と真剣に考えていたんですが。

刺激以外に病気ももらってくるんですね。
大変そう。
がんばってくださいね。
433名無しの心子知らず:03/09/24 15:01 ID:Mb4Nk9SL
先日入所の申し込みをしてお手紙を待っていた者です。
保育園ケテーイ!
これで心置きなく仕事に出れる。
慣らし保育がないらしいから、初日からフルタイムで預けられるし。
434名無しの心子知らず:03/09/24 22:01 ID:RwpAxcjh
>>433
保育園決定はよかったね、なんだけど
慣らし保育はするつもりでいたほうがいいかもだよ。
突然連れて行かれた知らない場所は、お子さんも不安になるから
はじめは睡眠や食事をとれない子はいっぱいいるよ。
泣き疲れてお熱が出ちゃうかも知れないし
回復期に別の病気をもらっちゃったりすると、なかなか登園できなくなるよ。
できるだけ、お子さんのペースにあわせるのが、うまくスタートをきるためには吉かと。
435名無しの心子知らず:03/09/24 22:47 ID:Mb4Nk9SL
>434
ありがとう。
一応、3日くらいは会社に出ないで様子を見てみようと思います。
泣きすぎて熱が出ちゃうなんてこともあるのか・・・
子供の様子を注意して見ておこう。
436名無しの心子知らず:03/09/24 23:31 ID:2Ve9jscO
朝は6時半出発、帰りは7時過ぎ。
家と保育園と職場、みんな離れているのがいけないんだけど・・。

平日はほとんど子供と遊んでないな〜。
毎日、早く寝かさなきゃ早く早く・・・ってただ急いでる。
土日もたまった家事をこなすかたわらにしか子供の相手をしていないしね。
仕事も大事だけどこのままじゃいけないかなって最近悩んでいます。
437名無しの心子知らず:03/09/24 23:49 ID:BMFVRT57
職場の先輩で育休から復帰した人がいるんだけど、
子供が熱を出したとか何とかで
急に休んだり早退したりすることが多い。
そのたびに、私が残業しなくちゃならない。

はっきり言って、ものすご〜い迷惑なのよ!

なんで、私が残業しなくちゃならないのよ!
私にだってプライベートがあるのよ!

早く会社辞めてよ、オバサン!!
438名無しの心子知らず:03/09/25 00:24 ID:2KppIqq0
なやむよね。
うちも「早く」ばっかりいっていて、保育園の話とかあまり聞けない。
レトルトやお惣菜も経済的理由からあまり多用はできないし。
本当にどうしたらいいんだろ。
439名無しの心子知らず:03/09/25 00:30 ID:oliztza0
437,わかるわかる。
私もずっとそう思ってきた、仕事に子供持ち込むならやめろよと。
でも今は逆の立場。
自分のノルマこなしてるつもりだけど、どっかで迷惑かけてるかもなあ。

440名無しの心子知らず:03/09/25 00:36 ID:P+cQq1/O
437.言い方キツイがこれが答えだろう。
仕事も大事って、どんな要職にあるのか知らんが、
ここは潔く退いたらどうだ?
441名無しの心子知らず:03/09/25 01:16 ID:UmO799jx
437は上司に直訴してもいいかもね。
仕事も子供も大事だけど、一人の人間に負担が全部行くような仕事の仕方しかできない職場なら
437の先輩には仕事する権利はないよ。
442名無しの心子知らず:03/09/25 01:21 ID:P+cQq1/O
職場に迷惑かけた母親が、その原因になった子供に当たらなきゃ良いが。
443名無しの心子知らず:03/09/25 06:40 ID:s7dPLQan
>442
そりゃ、その母親の資質の問題。
子供に八つ当たりしないためにも、母親である従業員は
仕事をしなくても、休んでも許すことにするというのは本末転倒。
そして、潔く仕事を辞めるべきなのは、仕事と育児の両立が
できていない437の先輩。

ま、437は釣りなわけだが
444名無しの心子知らず:03/09/25 07:45 ID:s77ETsAf
404です。
昨日やっと子供の熱が下がり一安心です。
先輩ママから聞いてはいたけど
保育園に入った途端カゼや病気をしやすいっていうのはホントでした。
あと少ししたらインフルエンザを気にしなくてはいけませんね。
何はともあれ、いつものように元気に走り、食欲も戻り
嬉しい限りです。

家事軽減マシーン・食洗機、ついに購入しました。
取り付けは来週になりそうですが、食器洗い担当の旦那は
喜んでいます。
445名無しの心子知らず:03/09/25 08:04 ID:sqqet2KY
444は437の先輩では?と思ってしまったよ
446名無し母:03/09/25 08:40 ID:4pNd7PqW
>404
風邪なんかが治った後は免疫力が落ちて次の病気をもらいやすいので、完全に本調子に戻るまで休んでたほうがいいですよ。長引いたら逆に迷惑かけちゃうし。
インフルエンザの予防接種は家族全員で受けるのがオススメです
447名無しの心子知らず:03/09/25 16:34 ID:r6/Ln/ox
二週間後が予定日の妊婦です。
会社では私が始めての産休・育休ゲトになります。

8ヶ月くらいになればかなり離乳食も進むと聞いているので
そのころから保育園に預けて仕事復帰かな と思ってます。
子育て中の友人にきいたら
「8ヶ月だと後追いとか人見知りが始まるかもだから、もっと前のほうがいいかも?」
と言われました。

仕事復帰のタイミングって皆さんどうされました?
448名無しの心子知らず:03/09/25 17:31 ID:iwRJue+D
>>445
残業の無い仕事なので違いますよ。

>>446
去年は私・旦那のみ接種しましたが
今年は子供2人共も接種します。

>>447
私は復職じゃなく新たな職場で下の子が10ヶ月の時
採用でした。会社の託児所に預けているのですが
会社側はすぐにでも来て欲しかったようですが
託児所側は1歳からというのを譲ってもらえませんでした。
結果的にはそれでよかったと思います。
理由はほんの2ヶ月のことでしたが
離乳食も進んだし、しっかり歩けるようにもなりました。
人見知りが激しかったのですが園に行ってから
1ヶ月もしたら大丈夫になりました。
こういう私も6月から働き始めたばかりです。
449名無しの心子知らず:03/09/25 18:38 ID:IUwRSQyE
>>447
保育園が空いている地域なら好きなときに入れればいいけど、
首都圏で認可保育園に入れるつもりなら、4月の募集を逃すと
いつ空きが出るかわかんないよ。
450名無しの心子知らず:03/09/25 20:09 ID:uySWoXNa
447
結局平気な子は平気なので、
日々後追いの激しい子かどうかみきわめて見てください。

うちは8ヶ月だったけど全然平気だった・・・
ムチュコだからか、若い保母さんに可愛がられてご機嫌だったよ。

泣かれると困るけどなかれないのもさみしかったな。
451名無しの心子知らず:03/09/26 00:30 ID:LNLrFEae
うち2ヶ月からだったから慣らし一切無しだったよ・・・。
452名無しの心子知らず:03/09/26 11:20 ID:+Yr9Cy+M
明日は小学校の運動会・・・
お弁当作らねば・・・・
みんな場所取とかするのかな??(お知らせには16:30以降に場所取OKですって載っていたな〜)
初めての運動会Dから勝手がわからんよ〜〜
仕事終ってからだと、19時まわってるじゃんか〜〜
暗くて、わからんだろうな〜〜。
ってか、門あいてるんか??
453名無しの心子知らず:03/09/26 11:36 ID:k/baPAVj
>452
ひゃー。前日から場所とりおっけーなんだー。
きっついね。

しかし、場所とりってどうせなら ゴール付近とか、トラックまわり
1mはとっちゃいけないとかにして、その空けた部分は 今現在競技に
参加してる子供達+次のグループの親が入っていい場所。
子供が終わったら 速やかに移動して次の父兄に交代 とかって
システム作ってくれりゃいいのにね。

トラックがぶりよりの場所陣取ってたって 自分の子が出てない
時は競技なんて 見やしないで飲み食いしてたりするんだから
邪魔なだけじゃんねぇ…。
454名無しの心子知らず:03/09/29 11:30 ID:etqZkdAm
うちは明日が保育園の運動会(初体験)
お弁当箱とお弁当の本買っちゃったよ。
ちょっとプレッシャー
455名無しの心子知らず:03/09/29 12:10 ID:bHSlqycm
パート先で子供がいるのは私と午後から来るおばさんだけ。
(今日は通院のため午前に休みもらって午後から出勤の私)
近所でオープンして間もない飲食店に、
たまにみんなでいくんですが、
そこの夫婦はまだまだてのかかるおちびちゃん3人かかえて
バイトもいるけど 奥さんも狭い1室に子供を置いて
がんがってます。
(自宅とは別の中古店を買い取って改築したところ)

たまにちょろっと下の(2歳くらい)子が出てきて
バイトが遊んであげたりもしてて、まあ私はあまり気にしなかったんですが
小梨で同い年の仕事仲間にしてみればいい気はしないらしい。

「美容室とか喫茶店とか あーやって自分の子供出入りさせる店は
経営はうまくいかないもんんだ」とか言ってました。そういうもん?

456名無しの心子知らず:03/09/29 14:50 ID:mFJYQ6U1
>>455
そうかもしれないなー。
私が知ってるとこも3年持たずにつぶれてたよ。
保育料ケチるような考え方で商売してるとやっぱダメなのかもねー。
457名無しの心子知らず:03/09/30 08:00 ID:B/9EyqiM
1週間の海外出張を命ぜられてしまいました。
子供は実家の両親がみてくれるけど(夫はいないので)、1週間も離れてしかも海外なんて・・。
しかも、英語が全くできなくて、最低限の日常会話すらおぼつかない私。
英語のサイトを読むときはまず翻訳ソフトで訳してからでないと全く読めません。
海外旅行は新婚旅行で行ったハワイだけで、滞在期間中、英語はダンナ
まかせで一度も話しませんでした(語学力はそのぐらいひどい)。
子供が小さいので、無理には言いません、辞退の場合は他の人に行ってもらいますので
と言われているのですが、断ってもいいものかどうか悩んでいます。
英語コンプレックス・外国人コンプレックスがひどく、昨晩から胃が
ムカムカして吐いてしまいました。でもこんな情けない理由で命令を拒否
するなんて非常識な気もして頭が真っ白です。
みなさんは海外出張は普通に引き受けていらっしゃるのでしょうか。
458名無しの心子知らず:03/09/30 08:13 ID:vOL4cV1W
>457
海外出張があるような立派な勤め先じゃないようヽ(`Д´)ノ

「辞退の場合は・・・」っていうのが
どういう思惑で出た台詞かによるよね。
純粋に>457さんの為に言ってくれたのか、
本当に誰でもいいのか・・・難しいなぁ。
でもそんなにひどいコンプなら、行かない方がいいかも?
459457:03/09/30 08:27 ID:B/9EyqiM
>>458
レスありがとうございます。
無理には言わないというのは、私がシングルマザーだからだと思います。
会社は私の状況を本当に理解してくださっていて、いつも感謝の気持ちで一杯です。
だからこそ、自分に与えられた仕事は最大限の努力をして頑張ろうと思っているのですが、
よりにもよってこんな仕事が自分に回ってくるとは思ってもいませんでした。
親は、子供のことは任せて大丈夫だから行っておいでと言ってくれているので、
子供を理由に断るのはとても卑怯なように思います。
かといって、英語コンプレックスがひどいなんて、出張を断る正当な理由とも思えなくて。
でもこんな私が行ってもとても会社にとって有益だとは思えないんですよね。
あまりにも自分が情けなくて死にたくなってきます。もっと英語を勉強しておけばよかった・・。
460名無しの心子知らず:03/09/30 10:57 ID:8TbK7VTS
英語がまったくダメでも出張の意味があるのなら行くが良いよ。
ダメで役に立たないのなら、はっきり「しゃべれない」からと断るべし。

きっと行く事であなたのプラスになる事が多いと思うし、
これをきっかけに英語の勉強を頑張れば良い。

これからも出張の機会もあるだろうしね。
お子さんも実家でみてもらえるのだし、チャンスと思ってみて!!
461名無しの心子知らず:03/09/30 12:48 ID:JGGNDVu2
460に同意
会社はあなたに行かせる必要があるんだよね?
じゃあ行けばいい。なんとかなるよ。
上司には一応「私は英語が話せないのですが」くらいはいってあるんだよね?
ていうか、今でも、英語はなせます!って人以外は話せないよね普通....
私はまるっきり離せない巣
462名無しの心子知らず:03/09/30 12:58 ID:ykI/aIYL
突然のスレ違い気味カキコごめんなさい
でも、絶対いい情報だから読んでみて!

マジでビックリ!
最初の1週間で2〜5万ぐらい口座に入ってました。
えっマジで?イイの?て感じでした。 そして今は一週間ではナ、ナント53万です!
やっぱり金はある方がイイですよね。
それに今の所、法に触れる事はないし。
参加方法は「マネーゲーム詳細希望」とだけ書いて下記にメールくれたら
タダで教えちゃいます。
もちろんフリーメールOK、名前名乗らなくてもOK。
ウイルス送りつけたりとかしないから安心して。
参加するかしないかはメールの内容読んでから決めてね!
[email protected]
463名無しの心子知らず:03/09/30 15:33 ID:RBcLnmi9
海外の言語=英語だけじゃないでしょ。
夫は海外出張よく行くけど英語しかできない。
だから中国とか行くときはコンダクターつけてもらってるよ。
言語はツールでしかない、仕事できるのと英語しゃべれるのは
別の次元だから自信を持って出張にいくべし!
子どもとはまったく関係ない。

ちなみに私も来月3泊の国内出張。
こどもと離れるのは初めてなのでとても心配です。
464457:03/09/30 15:54 ID:B/9EyqiM
みなさん、レスありがとうございます。
出張先は英語圏です。しゃべらなくてもなんとかなるかもしれない仕事ではあるのですが、
最低限、ヒアリングと読みができないとなんともならない仕事なのです。
それとはまた別に、滞在期間中の生活がものすごく不安です。
1週間もいれば、ご飯も食べないわけにはいかないし、
現地の人とまったくしゃべらないわけにもいかないですよね。

>>463
語学力から来る不安と、子供を置いていく心配はまた別物で、
子供の心配については、国内でも長期出張であれば躊躇してしまいます。
465名無しの心子知らず:03/09/30 16:35 ID:CvHP85fU
>464
出張の内容にもよるけど、コミュニケーションが必要なら、
通訳をつけてもらうように交渉してみたら?
「それなら他の人を」というのなら、それまでのこと。
むしろ、十分な意思疎通ができないのなら、あなたの能力が
高くても発揮する手段が限られてしまうのでは?
英語圏の人は、世界中の人が英語を話せて当然ぐらいに勘違い
している人が多いですから、もし無口になると、あなたの性格が
閉鎖的なのだと誤解を受けるリスクもありますよ。

私が同じ立場なら、断るよ。それで評価が下がっても、自分の
能力なのだから仕方が無い。仕事で英語が必要なら、これを機会に
勉強すればいいのだし。
なんか、いじわるなレスでごめんね。でも、断る勇気を持つことも、
これからのキャリアを考えれば、必要なことかもしれないよ。
466名無しの心子知らず:03/10/02 17:02 ID:80FlejHs
>>437
つられてみようかしら〜たぶん職場ではそう私も思われているかも
いわゆる通勤出会い系サクラの仕事だからその辺ルーズだから
決めたのと、当時今は本社にもどった社員がうちの子とあまり年が変わらないから
その辺はかまわんといってくれたのもあるし。それなりに件数とれてたからな。

ただ、周りの独身の若い子が無断欠勤やシフト変更、当日欠勤、遅刻、早退
やたらめったらやっているから最近赴任してきた課長がかなり厳しくしてしまった・・・
なので思い切ってきいたら、「ななしさん(私)の場合はお子さんが熱が出したりとか
しょうがないですが、やっぱり若い人は・・・」といっていた。
たかが通勤サクラ、されど通勤サクラ独身のほうがルーズな人の方が多いと素で
思った。結局安く見ているし、>>437タソはっきりいって若いこの方が現実ひどいよ。
しごとを軽んじているよ。その分私も仕事をさせられるしシフト入ってなかったら入る
羽目になるしね。それは負担はいっしょだけど。
467名無しの心子知らず:03/10/07 21:04 ID:ltSSkynK
下がってて悲しいのでage
468NG ◆8rx////NG. :03/10/07 22:29 ID:wYIDDajf
夕方5時半ごろ、子供から携帯に電話がかかってきた。
「ママー、マーボドーフ作っていい?」
らっきー♪やっと自分たちで作るようになったかー!と思って、注意事項を教え電話を切った。
今日のおかず一品ゲットォォ!と思って帰った。

ご飯も皿も空になってた・・・。・゚・(ノД`)・゚・。

469名無しの心子知らず:03/10/07 22:37 ID:mbVkonwC
残念....
でも、しつけとしては、あなたにもちょこっとでもいいから残すよう言っていいと思うよ。
470名無しの心子知らず:03/10/07 22:39 ID:uKoHndcT
>468
ほほえましいですなあ
471名無しの心子知らず:03/10/08 11:44 ID:mfxq3tyM
昨日は夫に保育園のお迎えを頼んだ。
私は残業して帰宅。その後も在宅で仕事。
夫も早く帰宅した分家で仕事。
夜中の2時くらいまで一緒にやって、私は先に寝た。
朝起きたら夫は完徹で仕事してた。
本当は今日は私、朝を夫にまかせて 早く出社しようと思って
いたんだけど、1時間でもいいから寝てほしくて、朝の事は
私がやって 私は普通出社。

仕事けっこう切羽詰ってるんだけど、夫の身体を優先してしまう
私は社会人には向かないのかもしれない…と思い始めています。
どうしようかなぁ…。
472だめ母:03/10/08 13:39 ID:b7ae8gBz
12月出産予定ですか、来4月入所希望です。
組合があるような一流企業ではないので、
一旦退職の上口約束での再就職です。育児休暇もありません。
4月入所を逃したら、1年間ノーチャンス!出きるだけ頑張るぞ!
ま、その前に無事産まなきゃね。

皆さん、家族の理解に支えられている様子でうらやましいです。
473名無しの心子知らず:03/10/08 18:59 ID:g+EpJNME
>471
あなたの爪の垢、私にくださいw
昨夜は旦那が帰ってきたのにも気づかず爆睡。
寝室のドアを開ける音で目覚めるともう2時、寝にきた旦那がいた・・・
474名無しの心子知らず:03/10/08 21:32 ID:WilwtUgQ
>471
あなたは、思いやりのある人なので社会人に向いていると思うよ。
ただ、夫婦2人を足した仕事量が、通常の家庭よりも多いんじゃないの?
普通は、もっと手抜きをするのよ。仕事でも家事でも。それができないのなら、
外の仕事の量を減らすか、家の仕事を外注するしかないんじゃないのかしら。
よほどの超人でもないかぎり、両方完璧にできるわけなんてないよ。
だって、専業主婦だって家の事や付き合いで大変層だし、独身のサラリーマンだって
仕事だけだってアップアップの人が少なくないんだよ。その両方をやろうなんて
肩肘を張るから、疲れるのだと思う。
475名無しの心子知らず:03/10/15 01:13 ID:QhP71nSm
疲れたよ・・・・
仕事が上司に認められて、とっても頑張った。
局から疎まれた。

連絡帳にネチネチと人の失敗を書き、責め立てる。
・・・・みんな私が悪いと思ってるだろうな・・・・もう行きたくない_| ̄|○
でも保育園入所を控えてる今辞められない・゚・(ノД`)・゚・。
476名無しの心子知らず:03/10/15 08:35 ID:xSy2cPPw
>475
> でも保育園入所を控えてる今辞められない・゚・(ノД`)・゚・。
保育園に入れるために働いているんじゃないでしょ。
働く以外に選択肢がないのなら、そんなに頑張らなくてもいいから
さぼりながらでも続けて。
働かなくても生活できるのなら、子供の成長をながめながら
ロングバケーションをとるのもいいのではないかな。
477名無しの心子知らず:03/10/15 13:56 ID:QhP71nSm
うちの職場ってなーんにも自分から進んでせず、
人から言われた仕事だけしてればいいんだねーって感じで辛い。
ちょっとでも目立つと何様扱い。

保育園申し込みの前に辞めてしまうと、入園は不利?
経済的に保育園しかしょうがない家庭の転職は大変だ・・・
478471:03/10/17 18:37 ID:u3l6vgiM
あぁ、なんだか 暖かい言葉をありがとうございます。
随分送れてのレスですが…。
とりあえず会社側に「契約社員にするか、下級社員に降格して仕事を減らして」と
頼んでみました。「家庭の事情」ということで。でも「早く帰ってもいいよ」
というお返事だけ。仕事量は変わらずなので 結局家で夜中までサービス残業。
本気で転職を考え始めてますが、年齢、スペック共に だめだめな私はかなり
落ち込んでしまっています…。はぁ……。
479名無しの心子知らず:03/10/17 20:09 ID:cmK8mLQr
医療機器販売のジョンソン・エンド・ジョンソンは17日、
子供を持つ女性社員に年30万円の育児支援金を支払う制度を導入すると発表した。使い道は問わない。厚生労働省は「ベビーシッター代を補助する企業は多いが、使い道を問わない支援金は聞いたことがない」(職業家庭両立課)としている。
補助期間は0歳から6歳までの6年間。
領収書の提出は求めない。子供を見てもらうため
遠方の親にきてもらう交通費などを想定している。
同社は約1300人の社員がいるが、
対象になる子供を持つ女性は13人。19日から申請を受け付ける。
年間約400万円の負担を見込んでいる。
同社は、米国の製薬大手の日本法人。
女性の顧客が多く女性社員を増やそうとしており、その一環として導入を決めた。 (10/17 19:50)

480名無しの心子知らず:03/10/21 15:56 ID:wiDBzqt4
社長の家の1階と地下にある事務所で働いている
DTPオペレータなんですが、今の職場で入社半年目を越えた今日、
社長と大バトルしました。
私がずっとずっと我慢していたことが態度に表れて、それが社長としては面白くなかったようで、社員全員の前で怒鳴られて、そのあと呼び出されてわがまま呼ばわりされて。

社長は口では「会社」という意識が強いようなこといってるけど、実際は全然「会社」じゃない。
●●(社長の苗字)家の小間使いって感じです。
確かにあたしのプライドが高いのかもしれないけど、
素人のクセに知った口叩く社長がむかつく!
おまけに社員全員の前で今日の私は公開処刑状態でした。

時給700円で1日4時間週6日。お盆休みももらえませんでした。
会社入って2日以上続けて休んだのは3連休の土曜除いた2日だけ。

何でこんな辛い思いして働かなくちゃならないんだろう?
お金のためとはいえ、辛いよー。
明日にでも辞めたいけど、子供の保育園代や車のローン(通勤のために買った)払えなくなっちゃうし。
おまけにダンナは単身赴任。ダンナのところに行く方法もあるけど、住宅ローンの関係で人に貸してもメリットほとんどないし。

みんなこんな辛い思いして働いてるのかなあ…?
子持ちだとなかなか仕事見つけられないし…今の職場も3ヵ月かかってやっと採用されたところ。
もう面接落とされ続ける惨めな思いもしたくないし。

子供が1歳になる直前から仕事してるけど、今更ながら専業主婦に戻りたい。(現在息子は3歳。)
481名無しの心子知らず:03/10/21 15:57 ID:wiDBzqt4
↑長すぎ。スマソです。
482名無しの心子知らず:03/10/21 18:18 ID:moV++zND
そんなに嫌な思いをして働かなくてもいいのではないですか?
> 子供の保育園代や車のローン
子供の保育園代は専業主婦になったら不要です。車のローンはいくらですか?
通勤で使うということなら、安い車に買い替えるということはできませんか?
住宅も、儲けようと思わずに、損を少なくすると考えればいいのではないでしょうか。
> 時給700円で1日4時間週6日。
4週間で16,800円ですよね。少し節約したらなんとかならないものかしら。
とりあえず専業主婦になって、お仕事も一時お休み。よい時がくれば、きっともっと
よい環境、よい条件の仕事が見つかりますよ。
単身赴任って二重生活だから、生活費の無駄が出ますしね。
483名無しの心子知らず:03/10/21 20:02 ID:rTJ5pa8X
>>482
>4週間で16,800円
1週間で16,800円、4週間で67,200円

月に16800円削るのはまあ出来るけど
67200円って少し節約でなんとかなるのか?
おいらはむりぽ
484名無しの心子知らず:03/10/21 22:40 ID:sPmZ8Mrr
世の中で一番偉いのは中小企業の社長一族と個人病院のお医者一族だから。
これはずっと変わらない体質、どんなに心つくして接しても
向こうは「当然」「あたりまえ」「まだ足りない」「みんな下僕」

うちも旦那単身赴任中だからお金かかるよ、家賃と生活費で
私の給料チャラ。>481のやめられない理由もわからないではないが、
あまり根を詰めすぎてイライラしてくると、旦那も側にいないし、
しわ寄せが子どもに来る可能性もあるから、気をつけてね。
やめないならガス抜きの方法を探していくべし。ありきたりだけど頑張れ〜。
485484:03/10/21 23:00 ID:sPmZ8Mrr
訂正・『旦那の』家賃と生活費で私の給料がチャラ。
486481:03/10/22 17:24 ID:tZnMnTMJ
親身なレスたくさんありがとうございます。
ありがたいです。

子供今度年中さんの学年なんですが、保育園辞めさせると
幼稚園に入れることになるし、そうなると制服代とか考えると
かかるお金はあまり変わんないんですよね。
それと、車は軽を買って支払い始まったばかりなので買い換えると
絶対今より損するのでこのまま乗り続けます。
まあ、買ったおかげで実家にも気軽に30分で行けるようになったし
(前は地下鉄1回乗り換えたあと、バスで約1時間)

この仕事に就く前のところやめたときは、仕事自体はやりたくて
次の仕事を前向きに一生懸命探したけど、もう今回は仕事自体やりたくないって気分にさせられました。
子育てが以前に比べて楽になったおかげかな?

今日休んだら「負け」だと思って行きました。
社長以外はみんないい人です。でも、あの社長の下で働くって「屈辱」です。
うちの社長って484さんのおっしゃるとおり!

ダンナにも昨夜半泣きで話聞いてもらいました。
アタシのプライドが邪魔してるんだろうなあ…?
自分が金正日に支配されている北朝鮮の人民になったくらいに
割り切れればいいんだろうけど(自分以外の従業員はみんなそんな感じ)
487名無しの心子知らず:03/10/22 18:40 ID:KjhDGxRq
>>486
同業者だけどDTPはスキルがあればどこ行ってもやってける仕事だから、
そんなに嫌ならフリーでやった方がいいんじゃないかなー。

昔と違って安くなってるから、中古Macとソフト一式とフォント入りの
中古PSプリンタ揃えたって、軽自動車一台分程度の出費でおさまるよ。
道具におカネかけたくないなら、人に使われてるしかないと思う。
488486:03/10/24 17:25 ID:DbH9jtzr
>>487さん、同業者としてのアドバイスありがとうございます。
自宅にはモノクロレーザーとカラーインクジェットプリンタがあります
(家庭用。モノクロはA4まで、カラーはB4までしか使えませんが)←これは出力サービスを使えばいい?
スキャナは以前Macで使っていたスカジー接続のがあるのでUSB変換コネクタを買えばどうとでもなる?
あとは、仕事をどれくらいもらえるかなんですよねえ。これがほとんど期待できなくて。
独学で身につけて今の職場(新聞配達店)に入ったためコネもないんですよ。
これさえクリアできれば明日にでも辞めたい!
以前雑誌社で記者だったので「経験者」扱いで入りましたが、DTPの知識のある人は今の職場にいない状態。

しかし、一度嫌だと思うととことん嫌になりますね。
挙げるときりがありません。
勤務時間が短いからという理由で、他のアルバイトさんがもらえるお盆休みをもらえない、
ソフトの不正コピーを強要された(職場のイラレ、フォトショは我が家のソフトです)
節税目的で地方に住んでいる専門学校の娘を全く働いていないのにここの従業員として働いていることにして、
給与計算して給料を渡している。
私が言ってやっと最低賃金を下回っていたバイトの時給を修正した(しかし、さかのぼっての返金はもちろんしない。)
そのことについて経理のおばさんも諦めて
「調査が入ったら途中で気がついて上げたということにするしかないんだよね」とのこと。

やっぱ自営業の会社で働くって、こういうことも目をつぶらなくちゃならないのかな?
とうとう今日は、給与の件で今まで私を比較的保護してくれたおばさんにも注意されたよ
「我慢して割り切って出来ないかなあ…?」って。

こんな感じで、私っていう人間は「仕事をすることに適性がない」のかなあ、とまで悩んでいます。
実はADHDの軽い兆候がある(心療内科で診断済)のが、我慢できない原因かもしれない…。


489NG ◆8rx////NG. :03/10/24 19:13 ID:yDeyotix
ADHDは関係ないんじゃない?
確かに条件悪すぎ。

最低賃金で働くような職務内容じゃないでしょ。
もっと胸張っていいと思うよ。

だけど現実には厳しいよね。周りに会社がいっぱいあるような所に
住んでるならいいけど、そうじゃないなら在宅探すのも容易じゃないし。
この際、ネットで受注するようなHPでも作っちゃったら??
結構あるよ、オークションなんかでもチラシ請け負いますとか。
490名無しの心子知らず:03/10/24 21:55 ID:wnRhFWTt
>>488
独学で身につけて今の職場(新聞配達店)に入ったためコネもないんですよ。

しょぼすぎ。最下流で文句言っててどうすんの?
独学のDTPじゃ話にならないよ。誰に渡しても問題なく使えるデータ作れる?
変なクセがしみこまないうちに、編集プロダクションか広告代理店で
きっちり修行し直さないと、つまらないオリコミ以外できない体になっちゃうよ。

DTPで独立すると道具(特にフォント)に馬鹿にならないお金がかかるし、
どうやらデザイン系の人でもないみたいだから、昔、雑誌やってたなら
ライター系で行く方が経費かかんじゃないかなー。
オンラインショップのメールマガジンの世話とか、時々募集してるよ。
491NG ◆8rx////NG. :03/10/24 22:07 ID:yDeyotix
んー確かに 独学だとトンボってなに?とか言う人も多いけどね。(w
自分も独学だから(DTPじゃないけど)大きいこと言えん。
けど まぁ ・・ あきらめることはない。
本気でやろうと思えばそのうち何か見つかるもんだ。
492名無しの心子知らず:03/10/24 23:18 ID:wnRhFWTt
>>491
私もDTPは本業だけどもうひとつの方は独学なんで大きいことは言えないや。
ただ、ゼニカネもある程度大事だけど、
「もっといい仕事をしたい!」みたいな志って結構大事だと思うよ。
単に「待遇がいい」じゃなくて、プロとして「いい仕事」って意味でね。
493NG ◆8rx////NG. :03/10/25 02:10 ID:wDeQvJd7
いい仕事っての、同感だ。
やっぱ いい仕事してれば、ゼニカネなんてあとからついてくるし(と思いたいw)
それにその仕事が好きってのも大事だよね。
好きでやるのと いやいややるのとでは向上心がまるで違う。

とかいながら私は今 人生掛けるくらい ギャンブラーな仕事かかえてるんだ(w
でも子ども食わせなきゃいけないから いい方向に転ぶよう 必死に考える。
無理やり自分を追い込んで シャカリキになる。でも結構楽しい。

他の人にも楽しんで仕事してもらいたいな。
494名無しの心子知らず:03/10/30 13:14 ID:PQ3M5dLK
最近カキコないねー。

たまにはageときます。
495名無しの心子知らず:03/10/31 00:29 ID:+iHFixr/
仕事しながら大学院生で、博士論文書いたものの
指導教授から「こんなもんにわしの名前載せるな!」と却下。
今あるデータを研究室で発表せよと言われて、
発表したらクソミソにけなされた。
時々、博士号とるの辞めようかと思う。
本業とは直接関係ないし・・・。
ハク付け程度だし・・・。
でも6年かかってやってきたことだから、
途中で放り出すのはもったいないし、指導してきてくれた
先生にも申し訳ない。
昼間は本業が忙しいし、家に帰ると一才児の世話で忙しい。
結局、睡眠時間を削るしかないな。
さて、頑張るか。
496488:03/10/31 01:34 ID:dA+WpRH8
結局辞めることにし、今日上司に言いました。
ストレスたまってここ1ヶ月くらい、毎晩必ず夜中に1回は目が覚めるし
生理は2週間遅れてまだこないし(妊娠じゃないです)
アトピーも最近調子が良くないし。
入った当初は、お金よりも好きなことを自分で勉強しながら出来るし
やりがいも感じていたけど、それももうどうでも良くなってしまいました。

まずは辞めたら散らかり放題の部屋を片付けるぞ!
そしてご飯をちゃんと作って外食減らして…年内はひとまず専業主婦ライフを楽しみます。
アドバイスくださった皆さんありがとうございました。
497名無しの心子知らず:03/11/01 01:27 ID:QyF7BqW3
>488
お疲れさま。しばらくはマターリ休んでね。

兼業ママだと、職場で肩身が狭いよね。
私の職場は兼業ママにやさしいんだけど、
その分、曖昧なまま給料が減らされていて、
結局、後輩に給料が追いつかれちゃったよ。
本来なら、文句を言いたいところなんだけど、
子持ちということで配慮してもらっている面もあるから、
正面切って文句言えないし、
もし、文句言って首切られたら働く場所ないかもしれないから、
忸怩たる思いを抱えながら我慢するしかない。
プライドを捨てて、実を取るかなー。
498名無しの心子知らず:03/11/03 08:11 ID:lmuvNKXu
>497
でも、それって「正当な評価」なのではないかしら。
回りの人も「あの人は、育児中だから時間的制約が多いしドタキャンもあるけど、
その分昇給が遅い給与体系なんだ。」という前提があるから、配慮もしてくれるの
だと思うよ。それがなかったら、風当たりきついと思う。
あなたの給与はあなたの能力に対する評価ではなく、勤務態度(たいどが悪いとか
いいとかではなく、時間的制約という意味)に対する評価なのだから、気にすること
ないですよ。プライドも捨てずに実を取り続けてください。後輩より給与が少なくても、
育児と言う後輩のしていないすばらしい楽しみも持っているのですから。
499名無しの心子知らず:03/11/04 20:24 ID:zWKKSPAz
三時までのパートで入った会社、土日休みで条件ぴったりだしやりたいことだし、嬉しい
でも、子蟻の人が少なかった。寂しい
500名無しの心子知らず:03/11/04 21:04 ID:l5KlUY/Q
今日、初めて自己都合(子供が風邪)で休んじゃったよ。
鬱々
501名無しの心子知らず:03/11/04 23:40 ID:+kQk3jIj
4才の子供がいてパートで一年半働いています。
今まで、子供も丈夫で熱や怪我もあまりなく母が近くに住んでいる事もあり、ほとんど欠勤もなくやってきたのですが、
きのうの夜、足を捻って骨にひびが入ってしまい、すっかり甘えてしまって
「お願いおしごと行かないでー」とぐずぐず言っています。
今日は病院に行ったあと、無理やり母に預けて行ったのですが、ぐずる娘にイライラした母がきつく接したようで
「ばあばが怒るから怖い。お願い明日は行かないで。もう言わないから、明日だけ」と繰り返し言っていて、
「ママが急に休んだらみんなが困っちゃうんだよ」と説得しても、だだをこねて、困っています。
正直、明日は人数も多く私が休んでもあまり支障ないのですが、一度甘い顔をしたら癖になるかな とも思い悩んでいます。
502名無しの心子知らず:03/11/04 23:51 ID:CdtjMnro
>>501
職場でさほど支障がないなら、休んでみるのはどうでしょう?
仕事が休めないときはどうしても休めないのですから、
癖になるといっても、お子さんなりに理解するようになるのではないでしょうか。
503501:03/11/05 00:35 ID:ZOCEn04n
>>502
レスありがとうございました。
それもそうかもしれませんね。当日欠勤は心苦しいけれど、一日仕事の事は忘れて子供と接したいと思います。
明後日からはまたがんがります!
504名無しの心子知らず:03/11/05 00:45 ID:zoRYnWWO
ありきたりな質問ですけど皆さん、兼業で何のお仕事をされてるんですか?
505名無しの心子知らず:03/11/05 07:07 ID:gjtxaDTx
>504 朝8時半から5時までの事務。通勤時間は1時間半。
506名無しの心子知らず:03/11/05 10:33 ID:DM2yIOmC
>>504
昼12時〜夜9時の食品会社販売員(正社員)
通勤時間15分

子供(1才)は託児所。夫(午後6時帰宅)が夕食&風呂&寝かし付けの面倒みてくれてます。
自分が家に帰ってきたらもう子供は寝てて寂しいけどその分朝遊ぶのさ(・∀・)ノ

仕事復帰後はよく風邪ひいてたけどその時は実母(当時は無職)に面倒見てもらってた。
ココ最近丈夫になったのか風邪はひくけど38度以上の熱出てないな。
まあこれから風邪の本番なんだろうが・・・

インフルエンザの予防接種去年も受けたけど今年も行ってきます。
(去年は同じ職場に3人も出た)
みんなも行きますか?
507名無しの心子知らず:03/11/05 19:51 ID:aMIBkVAU
>>504
九時から三時、平日のみ、事務。データ入力が殆ど。
子供の病気の急な欠勤も可、参観日の欠勤や遅刻、早退も可、とこちらが
希望する前から言って貰えためちゃくちゃ有り難い会社です。
しかもお昼御飯は会社もちでお弁当が支給されます。
有り難すぎてこんな会社がこの世にあるなんて、最初は信じられなかったくらい
508名無しの心子知らず:03/11/05 20:16 ID:fCLE8xls
>507
その後に、
みなさんもこんな職場で働きたくないですか?
いまスグここ↓にアクセス
http://www.xxx
って書かなくちゃw
509名無しの心子知らず:03/11/05 20:44 ID:t9/FKVaq
>>504
子供3人、専門職。一番下の子はまだ保育園。
フリーでは取引先の稟議が降りなくなったため、法人化して一人有限会社の
社長になったけど、事務所は納戸。会社回すのに手一杯で心の余裕ゼロ。
フリーの時より明らかに人相が悪くなったと感じてる。

労働時間は睡眠時間以外のすべて。仕事の合間に洗濯してご飯炊く日々。
夫は勤め人。リスクは分散されるが向こうも忙しいため助けにはならず。
救いは一番上の子が大きくなって電話の応対が完璧に近いこと。
510名無しの心子知らず:03/11/05 21:23 ID:aMIBkVAU
>>508

warota
511名無しの心子知らず:03/11/05 21:31 ID:UJojkxGV
ずっと専業の、子供4人です。
のんびりしてきましたが、さすがに生活がきつい!
保育園代を考えると、家で節約した方が、と思っていましたが、
もう、お尻に火がついた。
上の子を無事に高校に入れなくては……。

明日、初めての子供を連れた面接です。
まずは第一歩。これからが厳しいんでしょうが、頑張ります。
512名無しの心子知らず:03/11/05 21:33 ID:aMIBkVAU
子供を連れた面接って。。。。。まさか?
513名無しの心子知らず:03/11/06 00:08 ID:5taR88D5
>511
面接に子ども連れていってちゃだめでしょ。
ヒンシュクもんだよ。
514511:03/11/06 01:00 ID:EsjiKHt5
確認したから、それは大丈夫>513
515511:03/11/06 01:13 ID:EsjiKHt5
……、緊張で眠れなくて連続カキコ。
面接の日までに、子供の保育所が決まらなかったのよ。
決定したら、もちろんちゃんと保育所に預けます。
でも、そんなんだと難しいかな。
まあ、一回で決まるとも思えないしね。

……しかし、どきどき。
明日は、別の子供の遠足もあって、お弁当3つ作らないといけないし。早く寝よう、すぐ寝よう。
516名無しの心子知らず:03/11/06 01:24 ID:4OU0PbQu
>>511
ガンバレ
517511:03/11/06 12:31 ID:EsjiKHt5
うう、ありがと。>516

面接行ってきました。あまり期待してなかったんだけど、決まりそうです。
まず最初は、週3日5時間程度からなのもありがたいし、なんといっても、ちゃんと子供の保育所決まるまで、子連れOKなのがうれしい。
もちろん、時給はとても安いのですが。(750円です)
最終的には、フルタイムで頑張れたら、と思います。

なんの仕事かって?
ここまできて、また子育て。保育所のパートなのでした。
518名無しの心子知らず:03/11/06 15:31 ID:VR02W5lI
東京都在住、娘が一人。来年小学校。
朝8時に娘を保育園に預けて、
9時から5時半まで仕事(10年目の正社員、事務職)
午後6時半に保育園にお迎えの毎日(通勤約1時間)
これで、いままでなんとか両立出来てたが
来年から小学校、、今度は学童クラブだが
学童は午後6時まで。
しかも春、夏、冬休みは午前9時〜午後6時まで。
朝の1時間、帰りの30分、、
この空白(?)の時間をどうしようかと
今とっても悩んでいます。
両両親共に遠方で近くに頼めるような
知り合いもいません。
困った、、、本当に困った〜〜〜〜

519名無しの心子知らず:03/11/06 15:31 ID:xhdZStn6
私は医院ナース
週4回でそのうち2回が午前8:15〜13:00
残り2回が14:30〜19:00
子供は小2:1人で午後勤務の時は留守番。
病気時に連れて行って診察してもらい、
医院のベッドで休ませて置けるのが特典。
520名無しの心子知らず:03/11/06 15:37 ID:9LttdyMf
【11月9日(日)は第43回衆議院議員選挙の投票日】

“主権者”である有権者の皆さん、必ず投票に行きましょう!!

主要6政党のマニフェスト(政権公約)
http://www2.asahi.com/senkyo2003/manifesto/index.html
候補者一覧、選挙関連ニュースなど
http://www2.asahi.com/senkyo2003/index.html

《初めて選挙へ行く方へ優しく解説!!》
投票所での投票手順
http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/touhyou/touhyou011.html
不在者投票の投票手順
http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/touhyou/touhyou012.html

〔作成者より投票の薦め〕
今回の選挙は、各政党が初めてマニフェスト(政権公約)を掲げて戦う歴史的に意義深い総選挙です。
マニフェストとは、政策の具体的数値目標・実行期限・財源などを明示する今までにない具体的な選挙公約。
これまでの選挙公約は曖昧で、約束が守られたのかどうか評価する事すら難しい物でした。
今回、各政党がマニフェストという形で具体的な国民との契約を掲げたことで、政権を取ればその遂行を求められ、
そして次の選挙の際には実績を評価される体制が整ったのです。今までのような曖昧さのない公約は、
実現できなければ次の選挙で必ず厳しい評価を受ける非常に厳粛なものです。政治家の嘘はもう許されません。
政治、経済、社会、外交、さまざまな分野で難問が山積し、歴史の大きな曲がり角の中にあると言われる日本。
日本の新しい未来の選択にあなたも参加してみませんか? 11月9日は是非お近くの投票所にお出かけください。

※この文章をどこか別の掲示板にコピぺするか、お知り合いなどにメイルしていただけるとうれしいです。
521名無しの心子知らず:03/11/06 15:52 ID:94Y+ryn2
>>518
1 職場を変える
2 上司に頼み、時間を短縮してもらう
3 シッターなどを頼む
4 職場の近くに転居する

他にいい案はありますか?
私も将来同じ状況になる予感。
あまり今の職場に未練はないので私は1かな。
522NG ◆8rx////NG. :03/11/06 18:29 ID:mGi4ujjV
>>518
だったらいっそ、明るいうちにひとりで帰してもらって
家で一時間くらいお留守番させるっていうのはどぉ?ダメなのかな?
うちの方、学校の放課後スクールだけど5時までならひとりで帰してくれるよ。
523 :03/11/06 19:24 ID:kdhT2qJp
今日保育所の前を通ったら、
鉄格子の中から外を覗く小さな子供たちがいた。
ママのお迎えを心待ちにして、通行人を一人一人チェックしてるのね。
524名無しの心子知らず:03/11/06 20:08 ID:L5Fdbm1k
>523 そういう場面は見たことないな〜
私のところは朝は、ママ〜とぐずる子を見かけても
帰りのお迎えのときは全員夢中になって遊んでいる。
親が、子供に早く!帰るよ!といっても
全然聞かずに遊んでいる子の多いこと・・・
保育園の先生方はやっぱりプロだなと感じることも多く、
気になることがあっても、納得がいくまで話してくれてるし。
子供が通うようになって保育園のイメージが変わりました。
525名無しの心子知らず:03/11/06 23:13 ID:X0sWtiMn
521,518
ファミリーサポートセンターでシッター探しては?
小学生はだめなのかな?

うちは来年小学校の双子。
9時半−5時半勤務、通勤時間20分弱。送迎込みだと45分。
結構生活はハードなんだけど、座り仕事のせいか、贅肉がどんどん・・・
という、2年目の正社員。

526名無しの心子知らず:03/11/07 01:27 ID:EkoWXBEc
>>523
ママのお迎えをチェックしているのではなくて
自分がお外に行きたいのか
はたまた、お外で歩いている人を
チェックではなくて、ウオッチングしていると思うよ。

保育所をよく知らない人が見ると
そう見えるのかもね。
527526:03/11/07 01:31 ID:EkoWXBEc
>>523
それでも通行人が中の風景を
観察できる保育所はすごいまともだと思うよ。
528名無しの心子知らず:03/11/07 05:51 ID:hS9L2peX
仕事終わった!寝ます!そして8時には起きて幼稚園へ送るのだ!
みんながんがれ!
529名無しの心子知らず:03/11/07 09:19 ID:mn2OW0rA
保育所の子って捨て犬みたいw
530名無しの心子知らず:03/11/07 10:51 ID:s+AiUywj
>>529は社会から見向きもされない寄生虫とみた
531名無しの心子知らず:03/11/07 12:24 ID:6XRdBI83
>>530
禿同。
ここに専業はくるな。
兼業が羨ましいんでしょ?
雇ってくれるとこないから、保育園児可哀相で自分をごまかしてるんでしょ?
532名無しの心子知らず:03/11/07 21:19 ID:E/jI4+pV
529は社会から見放されてるくせに自分では認めたくないヤシなんだろうね
働く必要がないもんなんて言ってごまかしてるんだろうね
533名無しの心子知らず:03/11/07 22:39 ID:d1BcKcRZ
こんばんわー。愚痴っても良いですか、ごめんなさいね。
9ヶ月ベビがいます。1年間専業やって仕事復帰しました。

今やっている仕事は3人体制で日替わりで
営業に出たり内勤したり。
同じ時期に同時に雇われた3人で秋から運営しているので
先輩後輩もなく、お給料もこの辺のレベルからすれば
いいほうなのでギスギスもなくいい感じでいてます。
ただ、私以外の二人は毒女なのね。で、片方はいいんだけど
もう片方が38歳という微妙な年齢もあって中々難しくて。
色々話を聞いたら、昔はリストカットばかりしていたとか
ヒッキ-であったとか・・・・かなり不安定なんですよ
・・・今もちょっと。
私にとっては育児も家事も主人の存在も日常で、
でも職場ではあまり出さないようにしてるけど
折に触れ
「うらやましい」「いいなあ」と言うのですね。

いいとか悪いとかじゃないと思うんだけど、
何か・・・遠慮して言葉を選ぶひつ必要があるので
結構疲れるときがある・・・
皆さんもやっぱり話題に配慮される事、多いですか?
534名無しの心子知らず:03/11/07 22:52 ID:E/jI4+pV
あたしの上司は四つ年下の毒女、どうやら×2という噂。
だから家庭の話は一切しない。
子供を理由に仕事を休む時は気を遣うよ
535533:03/11/07 23:00 ID:d1BcKcRZ
そうですか。
私は以前保健婦さんに子供を抱えて
仕事休むのは大変ていう相談したとき、
「子供のため、ではなく生理が重いといって休むのもひとつの手よ」と
教えてもらいました。
なるほどなあ・・・・と思いましたよ。
536:03/11/08 04:26 ID:rI7cHvhj
そうか、生理休暇か。使ったことないな。
うちは女だらけで、かえってヒンシュクものかも。
人間関係むづかしいよね。
ちなみに仕事は看護。患者以外にはみんな厳しいのデス
537名無しの心子知らず:03/11/08 05:23 ID:34UnIF6x
確かに看護婦は休めねぇ
自分熱でても
「ボルspいれてがんばれ」
子供入院してても病室から仕事に行ってた人もいた(>_<)
538名無しの心子知らず:03/11/08 09:42 ID:BG9UYvWT
>>509
私と一緒だーー
会社にしてから半年後に妊娠しちゃったので、
出産退院後即仕事復帰だったよ・・・
新生児べべはよく寝るからいいけど、
来年四月入所までおんぶして仕事っすよ。
そばに寝かして仕事なので
口封じのおしゃぶりが必需品です。ごめんよべべ
539名無しの心子知らず:03/11/10 13:39 ID:Y42wH6zj
9時〜5時でプログラマー。正社員の職が決まりました。
保育園の申し込みに行ったけど、待機児童すごい・・・
職場からは、「保育園決まるまで、子供連れてきていいよ。」なんて
言われたけど、それじゃ仕事にならんでしょ・・・

でも、このスレ見ると皆さんがんがっているので、励みになりまつ!
540名無しの心子知らず:03/11/11 00:47 ID:4Wf5XL4S
今、育児中で前職を辞めた物ですが、質問です。
最近、ハローワークに行って、雇用保険延長の手続きに行ったんですが、
妊娠・育児で退職した人は、今後、働く意志がある人には、失業保険がもらえる
そうですが、2回以上の就職活動の実績がないともらえないって本当ですか?
又、実際、就職活動などしていなくて、嘘の実績を書いても、職安の人は
その会社に裏をとる事ってあるんですか?ちょっとスレ違いですが、
誰か、失業手当貰った方、教えて下さい。


541名無しの心子知らず:03/11/11 01:37 ID:W3uTNqxw
>540
一応その2回以上…ってのはチェックされます。

でも退職手当は本来そういうモノなので、今時そんな簡単に貰えるモノではないと。
新聞記事読んだってだけで昔は通用したけど、今はダメなんだよね。
2回以上ってのは色んなことできるよ(担当者と話したらば)。
542ぐちぐち:03/11/11 06:08 ID:paCU2+Hv
ご意見聞かせてください。愚痴になっちゃうかも。そしたらごめんなさい。

今育児休職中です。3月末に1歳になる息子を4月から保育園に入れ,職場復帰する予定です。
住んでいる所は通勤にはとても不便で,少しでも会社のそばにと転居も考えています。
今のいいところは,トメウトの住みかまでまあまあ近いことくらい。
でもそれも転居したい理由のひとつだったり,します。

私は都内の会社の正社員・総合職で,勤務は9時〜17時。もちろん残業ありです。
保育園の入所要件としては,上の方かなと思うのですけれど,どうでしょうか?
転入を考えている先の区役所の人は(当然ながら)入れる入れないについては言及なし。
転居までして会社の近くに行きたいのに,転居先で保育園に入れなかったらと思うと,
心配で夜も眠れません。夫は,そっちに引っ越してもいいけど,絶対保育園入れるんだな
と,ドキュなことを言って,ちっとも当てになりません。何で「絶対」と私が言えるんだよ!
(今住んでいる所は,コストはかかるけど私立の園なら,わりとすんなり入れます)
復帰して,苦労するのは私と目に見えているから,自分と子供の心身のために,
少しでも会社のそばにいきたい。これっておかしな考えかたですか?

(続きます)
543ぐちぐち:03/11/11 06:08 ID:paCU2+Hv
(続きです)

今の住みかにいれば,前述のとおりトメウトはまあまあそばにいます。
わりとすぐに入れる私立の保育園に息子を入れて,
緊急のときお迎えとか頼めると夫は言うけれど,いろいろな事情があって私は,できるだけ
彼らの助けなど借りたくないのです。子供も別になついていませんし。
実親はもっともっと遠くに住んでいて,当てにしたくてもできません。
ご夫婦ふたりで,がんばって乗り切っておられる方いらっしゃいますか?
やっぱり,トメウトの力は借りたくないなんて,この期に及んで子供じみてるのかなあ?

うーん,なんだかどうしたらよいかわからないのです。もう頭のなかぐちゃぐちゃ。
ごめんなさいです。。。なんとかまとめてみると。
(ここの皆さんに答えを求めているわけではないのです。
               でも体験談があれば是非聞かせてください)

●今の私の条件で,保育園に入れるのか。役所の担当者から情報を引き出すには?
●会社のそばに引っ越して,トメウトの助けをできるだけ借りずにがんばれるか?
・・・という感じかなあ。。。これに限らず,読んでくださった皆さんのご意見お話聞きたいです。

朝から長文本当にすみませんでした。
お仕事に行かれる諸先輩方,今日も寒そうです。気をつけていってらっしゃいです。
544名無しの心子知らず:03/11/11 08:18 ID:9MLriCGL
>>543
子供3人、保育園10年目。義父死亡、義母寝たきり、実親遠方だけど、

1. 入れるかの確約などないし、役所の担当者は情報を出さない
2. 単なる意地でジジババの助けを借りないのは勝手だが贅沢な話だ
3. 職場と家と保育園が近いのはいいことだ
4. シッター、私立保育園等、金を積めば何とかなることも多いが、
  緊急の役に立つのは身内か友達だけ、忙しくて余裕のない正社員ママと
  わざわざ友達になるようなパートママや専業ママなんていない
5. 親に背を向けて夫婦で頑張るには夫を鍛えないと妻の負担が増える
6. 最初の1年は病気ばかりするので前の仕事量をキープするのは困難

兼業が続くかどうかは仕事がどれくら好きかによる。
もちろんそれだけじゃないけど、仕事が好きなら辛い時に踏ん張れる。
意固地になるとたちまち茨の道になるので、まあほどほどに頑張って。
545NG ◆8rx////NG. :03/11/11 08:58 ID:dpHy8rDl
>>542
今はトメウトの手を借りないためだけに引っ越したいと読めるけど どうかな。

旦那様は特に引越し希望でもないみたいだし
あなたの会社の近くになって あなたが時間に余裕が出来たら
家事や自分の世話をもっとやってもらえる・・くらいに思ってない?
旦那様の会社も近くなるのかな。

まず旦那様があなたの気持ちを理解していないと、
あとあと問題が起こりそうな気もします。

公立保育園に入れなければ私立で。 くらいに
ダメだったら のほうを先に考えておかないと あせって失敗しますよ。

うちは小学生の今でも かぎ忘れたの 何かが急に必要だの
実家が近くてすっごく助かってます。
もし引っ越すとしても トメウトには 
「離れて寂しいけど何かあったときは 人生のセンパイとして頼ってますよ〜」くらい
言っとかないと(w まじ 身内ほど助かるもんいません。文句言われようが。

用意万端にして がんがってください。

546ぐちぐち:03/11/11 09:07 ID:paCU2+Hv
>>544

レスありがとうございます。
経験者の方の,貴重なお話,とても参考になりました。

私自身,実親が長くWMだったので,大変さは「子供の視点で」分かってるつもりでした。
でもいざ自分がその世界に足を踏み入れるとなると,
本当に何もかも心配だし,できるか不安です。がんばるつもりでいるけれども。

>意固地になるとたちまち茨の道になるので

そうですね,そうかもしれないですね。割り切るとこは割り切らないと,ですよね。
私の場合,特にトメウト関係・・・はあぁ・・・(タメイキ

引き続きご意見やアドバイス,ありましたらお願いいたします。
ママ友達は専業かパートばかり。話を聞かせてくれる人が周囲に全然いないのです。。。

547名無しの心子知らず:03/11/11 09:38 ID:+o+YKLNe
ぐちぐちさんへ。
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=552018764&tid=gbcfc09ta4aba4ja4a4ga72djdd0ibdja4nffe1e0bf3baba&sid=552018764&mid=1&type=date&first=1
「納得いかない認可保育園の入園審査」

少しは参考になるといいのだけど・・・

私もフルタイム再就職で入園審査の申し込みを終えたところです。
会社からは早くきてくれ と言われてるし、保育園は4月〜だったら
希望の所に入れそうなんだけど。
ただ、ぐちぐちさんと違って、妊娠して退職しているので、
育児休暇をとって以前と同じ会社に復帰する方よりは点数が低いだろうと
言われました。

トメウトは近いけれど、1日中の子守りはしたくないと言われました。
夫婦二人で頑張りまつ。
548ぐちぐち:03/11/11 10:44 ID:qvpqFDTF
>>545

レスありがとうございます。リロードせずにいたので,
お返事が遅れました。すみません。

>今はトメウトの手を借りないためだけに引っ越したいと読めるけど

そういうつもりでは,ないんですけど。。。
今住んでいる所が,駅には遠いわ会社までは乗り継ぎ乗り継ぎだわ,
みたいなところで,あかんぼできて兼業するってつもりで選んだ住まいじゃないんですね。
妊婦のときでさえ通勤や毎日の生活が大変だったので,今後はどうなっちゃうんだろうと。

夫とは同じ会社なので,ふたりとも会社のそばに住めればとてもラクになると思うんです。
彼が引越し希望してないのは,お金(引越し費用とか)がかかるから,らしく,
それは私にとってとても腹の立つことです。・・・おっと,これ以上は別スレかな?

>まず旦那様があなたの気持ちを理解していないと、
>あとあと問題が起こりそうな気もします。

まさに!です。夫婦間の意思統一が図られてないです,今。

>ダメだったら のほうを先に考えておかないと あせって失敗しますよ。

おっしゃるとおりだと思います。
先週,復帰後の配属を言い渡されて,急にお尻に火がついたようになっているんです。
まさにあせってる状態。。。落ち着いていろいろ調べておかなければ。

>>547

御案内ありがとうございました。少し境遇が違うみたいだけれど
私も会社からは早く復帰をと言われました。でも1歳までは手元で見るって決めたので。。。
誕生日の関係で,4月から入園できたとしても慣らしとか考えると何日も有休とらないと。
549名無しの心子知らず:03/11/11 16:47 ID:YeDcvrEI
>548
1歳までにそれほどこだわる必要はないのでは?
1歳にならなくても大丈夫な子もいれば、2歳になっても
手元の方がいい子もいるかもしれない。
仕事を始める環境が整った時点で働けばいいじゃない。
産休しかとれなかった人だっているけど、その人の子供も
元気に育っているよ。
550ぐちぐち:03/11/11 17:07 ID:rx0Cntf+
>>549

あれ,なんだか誤解を生む書き方をしてしまったでしょうか私?

うちの会社,最高で1年間しか育休取れないんですね。
先輩たちの中には,生後3ヶ月や6ヶ月で復帰した人もいます。
生まれ月と保育園入園のタイミングによって復帰時期を決めた人もいるだろうし
そんなんとは関係なく,自分の希望する時期に復帰をした人もいるだろうと思います。
が,そんななかで,私は育休はいっぱいいっぱい使いたいなと決めただけなんです。
最高で1年間休んでいい(1年間しか休めない)なら,その1年間をめいっぱい子供と過ごそうと。
・・・>548でおかしな書き方をしていたようならごめんなさい。

働ける環境を整えるって大変ですよね。
ここに来ている兼業ママさんたちのご苦労が,身にしみる今日この頃です。


551名無しの心子知らず:03/11/11 23:02 ID:AvjDQ2gS
>>550
園には入れたとしても、子が病気の時どうするかは兼業にとって
一番のネックになると思う。
どんなに健康な子でも、幼ければ幼いほど熱もでやすく、病状も不安定で
長びきやすい。熱が完全に下がらないなどで1週間以上園をお休みすることも多し。
生まれて数年は何回も熱を出すだろうから、会社休むのは病気の初日だけ、
それ以降は助っ人を確保した方がいいと思う。
休みやすい職場であればいいんだけど、なかなかないよね。
552名無しの心子知らず:03/11/12 05:57 ID:yk9rz9Tu
>ぐちぐちさん

どこの区に引越しを考えているかも結構重要なポイントですよ。
私も、今年の4月の育休復帰を機に会社の近くを狙って引越したクチです。
私が去年調査した時点では、
江東区、世田谷区、江戸川区 あたりは危険ゾーン、
千代田区、新宿区、文京区の一部 あたりは入りやすい、という印象でした。
もちろん、確実ではないし、今年の状況も読めませんが。

ただ、これは0歳児の話(ウチの子は6月生まれ)。
ここ最近、1歳児は、入園できる数が限られる上に
育児休業をフルにとって復帰する人が増えたために激戦だそう。
フルタイム勤務であれば点数は間違いなく最高点だろうけど。

引越しして入園するには、さらに余分に家賃を払う必要もでてきます。
(あらかじめ賃貸契約書を役所に提出する必要がある場合が多いから)
ウチは2,3月分の家賃を2ヶ所分払いましたよ。
敷金礼金もバカにならないし、お金は本当にかかってしまった!

それでも、子どもと長い間一緒にいられるのはとても嬉しいことだし
狭くても都内に引っ越して本当に良かった。
がんばって引越ししてくださいね!
553552:03/11/12 06:03 ID:yk9rz9Tu
552です。すみません長くなってしまった。続きです。

あと、トメウト問題、私にはよくわかりませんが(トメウトめっちゃ遠いので)
ファミリーサポートセンターで信頼できる人を早く見つけるのが必須ですね。
「第三のばあば」がいる人、ウチの園でもけっこういますよ。

子どもの健康問題については事前に準備するに越したことはないけど、
ウチの子の場合は、かなり心配して事前にいろいろ手を打っておいたのに
殆ど熱も出さずに皆勤賞です。これはその子にもよるんだけどね・・・

あと、ダンナの協力は不可欠、近くに引っ越したからといって
ぐちぐちさんの負担が逆に増えることがないようにしっかり教育して
夫婦でがんばってくださいね。
554ぐちぐち:03/11/12 16:19 ID:MVyYtdF0
>>553

レスありがとうございます。

>私が去年調査した時点では、

ををっ,調査,ですか。すごい。。。どうやって調べたのでしょう?
ちなみに私は,都内南?西側?っていうのかな?あたりを考えているのです。

>フルタイム勤務であれば点数は間違いなく最高点だろうけど。

そうですね,これは役所の担当者の方にもそう言われました。
もちろん,担当者の方がそう言ったからといって,何の確約にもならないけれど,
でもすこし安心した感じです。

引越しすると,確かに費用はほんとかかっちゃいますよね。定期崩す覚悟です。
今の住処より,子供と一緒に過ごせる時間が増えるなら,
それはお金には替え難いなと思います。
ダンナともよく話し合って,協力体制だけはきちっとしてなきゃいけないですね。
それから,トメウトに対する変な意地を,捨てることが,私にはとても必要だな。

なんだかとても元気付けられるお話でした。本当にありがとうございました。
555ぐちぐち:03/11/12 16:25 ID:MVyYtdF0
連投すみませんです。

>>551

レスありがとうございます。
そうですよね,病気になったときのことが一番心配。。。
会社は,そこそこ寛容ではあるだろうけど,ホイホイ休んでいいわけないし。
責任を持って仕事する以上は。ですよね。

助っ人。。。そうですよね。繰り返しになるけど,
比較的至近にいるトメウトには,助けてもらう覚悟でいないとだめですね。
御夫婦ふたりでがんばっている兼業ママは,やはり休みのやりくり大変なんでしょうね。
好きとか嫌いとかそんな子供じみたこと言わずに,
子供のためと割り切らなければいかんですね。
助っ人要員がいるだけ恵まれてると思って。。。
556名無しの心子知らず:03/11/13 14:46 ID:aJb3BHl9
>ぐちぐちさん
ウチは実母も義家族も遠いです。
私は準社員なので会社の要請があれば出勤する
形です。今は忙しいので6連チャンとかあります。
冬はほとんど仕事はないです。
体を使う仕事なので帰ってくるとクタクタで
旦那にご飯を作ってもらうことも多々あります。
家事は分担、便利な機器を使う、これは必須です。
夫婦2人でもなんとかやっていけます。
正直自分の実家が近い人はうらやましいけど。。。

がんばってくださいね。
557名無しの心子知らず:03/11/14 10:10 ID:wbo18tad
>家事は分担、便利な機器を使う、これは必須
激しく同意。
夫はたまに休日に腕を振るうこともあるが
絶対後片付けはしなかった。
大型食1000機つけてからは少なくとも食1000機の使い方は覚えてくれたよ。
(特に大型のものは器具や鍋なども入れれて良い、
小さいものなら鍋だけ別に手洗いということに・・・)
私も作るのはこだわりがあるのであまり外食&惣菜買いはしないけど
片付け系は他人(外注)や機械に頼る方針で割り切ってる。
558名無しの心子知らず:03/11/21 09:26 ID:IDkMPMcB
あげ
559名無しの心子知らず:03/11/21 12:39 ID:54UqA8iv
うちは、朝の保育園への送りはパパの役目です。
私はパパと1歳9ヶ月の娘を見送ったあと、家事を片づけて出勤。
毎朝ボロボロのパジャマ兼用部屋着で玄関でパパと娘をお見送りしてたら
娘が毎朝「ママ、ねんね。ママ、ねんね」というようになってしまった。
どうも、娘はお見送りした後、私が家で寝てると思ってるみたい(W
娘よ、母もちゃんと働いてるんだよー
保育園で先生に「ママ家でねんね」なんて言わないでね。
自営業なので、疑惑の目でみられちゃうよ!!
560名無しの心子知らず:03/11/21 15:28 ID:aDyhc/ES
>>559
手間かもしれませんが、仕事に行くカッコウに着替えることをお勧めします。
我が家もそうしております。
とりあえずフリだけでもW
561名無しの心子知らず:03/11/21 15:47 ID:IDkMPMcB
仕事いくカッコウでなくても
ただ家で着る物をある程度きちんとしているもの
にするだけでいいのでは?
562名無しの心子知らず:03/11/21 19:23 ID:WJUpuxjT
>560-561
なるほど。痛くもない腹を探られても不愉快ですものね。
いろいろ気遣いが必要なんですね。
563名無しの心子知らず:03/11/21 21:37 ID:TXvMCgNr
>559さんと一緒で、うちも保育園へ連れて行くのは旦那の役目。
私の方が出勤が早いので、二人に見送られるんだけどねw
保育園へ連れて行く「だけ」しかしてくれないのが非常にムカツク!
564560:03/11/22 19:38 ID:6I8IzgI2
いや、仕事用か仕事っぽい服にきがえるのをおすすめします。
「ママも仕事に行くのよ」と言って聞かせるより100倍効果がありますよ
565名無しの心子知らず:03/11/23 00:36 ID:VUdd7huX
ダラ奥は仕事着で寝るっ!
(あまりにもダラでつか?)
566名無しの心子知らず:03/11/23 16:36 ID:qEASI6dB
ああ、明日からまた仕事か…
567名無しの心子知らず:03/11/23 17:41 ID:xm6gwFC7
>566
大変だね。ゆっくり休め。
568名無しの心子知らず:03/11/27 11:13 ID:nCcBIP/P
【政治】「脱・男独り稼ぎ社会」「脱・子育て家庭まかせ」 女性4知事、首相に改革提言
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1069145241/674
> こいつら本当に馬鹿だな。
> 共稼ぎ夫婦の子供と専業主婦の子供の育ち方の統計を見れば
> 一目瞭然だというのに・・・
>
> 旦那の稼ぎだけで幸せに暮らせる世の中を提唱したほうが
> 生物学的に正しいつうことがなぜわからんかな。

そんな統計があるのなら、お目にかかって見たいわw
569名無しの心子知らず:03/11/27 12:52 ID:U+HCjJqq
土曜日から、ずっと38度の熱が下がりません。
きのうも病院に行ってきたけど「風邪でしょう」で抗生剤のみ。
熱さましをくれませんでした。
火曜日、わたし、水曜日、だんな、今日、わたし・・・今週2回目の有給です。
明日も休みっぽい。
570名無しの心子知らず:03/11/27 12:59 ID:hTEtx8cD
>569
私もー。
連休中から風邪で昨日やっと仕事に行けたー!と思いきや保育園から呼び出し。
これ以上公休充てるのはしんどいので欠勤にしました。
でも、熱さましは使わない方が早く治るみたいですよ。
571名無しの心子知らず:03/11/27 22:38 ID:qUjo8bNe
今スーパーでパートをしているのですが、来春だんなが自営業で飲食店を
はじめるので、1月まで働くか二月までか、悩んでいます。
だんなの希望は1月いっぱい。仕込みだとかいろいろ準備もあるので。
スーパーの方は人手が足りなくて、16時くらいまで、で入社した私も
ほとんど毎日17時半前後の上がりで、保育所に迎えに行くとうちの子が
最後の事もよくあります。
こんな状態だから、ひとつきぶんの収入がなくなるのは不安だけれど、
1月いっぱいで辞めて、開店準備のうちは幾らなんでもお迎えがこんなに
遅くなることは多くないだろうし、少し子供との時間を増やしてあげた
方がいいのかなあ…。
572NG ◆8rx////NG. :03/11/27 23:14 ID:sHTyhP/X
>>571
飲食店やってましたけど それこそ時間がとれなくて
大変ですよ。なんの飲食かわかりませんが 特に夕方は忙しくて
子どもの夕食の用意さえまともに出来ない感じでした。
夫婦でやるならなおさらです。旦那さんは仕事以外で手をかけさせるなと思うでしょうし。

ただ 開店当初はレセクションでお祝い金が入ったり ものめずらしさで
お客さんが来たり 収入は多いはず。
一ヶ月ゆっくり相手してあげたらいいと思いますよ。
573NG ◆8rx////NG. :03/11/27 23:18 ID:sHTyhP/X
レセプション・・・。_| ̄|○

と とにかくおめでd。繁盛するといいね!
574571:03/11/28 22:46 ID:Xc/j8flh
ありがとうございます・・・。飲食店って、手打ち蕎麦屋なんですよ。
NGさんはもうお店はされてないのですか?
色々不安なんですよ…。今年は随分働いてしまったので、来年度の
保育料も高くなってしまうだろうし、とにかく子供に苦労させないように
しないとね・・・
575名無しの心子知らず:03/11/28 23:34 ID:c9LDTxO3
>>574
なんで子供が小さいのに自営業なんて始めるの?
お宅の旦那、馬鹿じゃない?
父親としての自覚がないんじゃないの?
576NG ◆8rx////NG. :03/11/28 23:51 ID:tqvVuV0R
>>571
今は自分で 結構気楽な違う仕事してますよ。

とにかく疲れても子どもの前では顔に出さないことと、
お客さんには子どもいるからってことで甘えないよう、注意しましたよ。
店には絶対子ども入れなかったし。

子どもにも、仕事で忙しいときは絶対相手できないけど
いる時は思いっきり構ってあげるからね。と言うことを言い聞かせて・・
でもダメなときもありましたけどね。

蕎麦屋さんだと 仕込み大変そうですよね。
出かける前に ぎゅーっと「10秒ね」と言って「いーち、にーい」って
抱きしめてあげると安心して
いってらっしゃい頑張ってね!って言ってました。
ま、自宅の一階でやってたんですけどね。

奥さんの頑張りって お客さんが一番分かってくれてうれしいもんですよ。
577名無しの心子知らず:03/11/29 16:12 ID:7w+oYa4u
>>571さん
近所でもだんな様が自営始めた家庭います
でもまだ子供が2歳や5歳、1年生と手がかかる年なので
奥さんが店に出る日は(バイトもいるけど週のほとんど奥さんもいます)
小さい部屋に子供を置いてがんがってます。
2歳の子は時々チョロチョロ出てきて、バイトの子が遊んだりしてるんだけど
「ほほえましいね」て全ての人が思ってるわけはなくて…
「ああいう風に職場に子供が出入りするような店(美容室とかありがち)は
経営的には良くない」と言う人もいます。
>576さんのように徹底した方法でやるのはいいことだと思います
子供や自分へのケアも必要ですけど、頑張ってほしいですね
578577:03/11/29 16:37 ID:7w+oYa4u
書き忘れてたけど、そのご家庭は
住まいは別で、古い店舗を改造して店をやってるので、
奥さんは子供も連れてきて働いてるんです
たまに祖父母に預けることもあるみたいですが毎回とはいかないようで。
579名無しの心子知らず:03/11/30 02:23 ID:Y6cjy/u3
うちも自営業です。しかも子供は未入園児が二人。嫁いだ先が
もともと自営業だったんだけど、私が店に出るようになって1年。
厨房の奥の部屋に2人遊ばせてるんだけど、すぐケンカするし
トイレに借り出されるし、チョロチョロ出てくるし、ご飯をあげなくちゃ
いけないし・・・・・と、育児と仕事の同時進行は、はっきり言って
拷問の様にキツイです。子供はかまってほしいのに、忙しいと
泣いててもほっとかなきゃいけなくて、母子共につらくてつらくて。
二人でご飯を食べててもらう事なんてしょっちゅうだし。見てあげられ
ない私が悪いのに、ご飯をおもちゃにして、床中ご飯粒だらけにしてたら
思わず「何してんのーっ!!」って叩いちゃったり。もう、自己嫌悪。
その分休みの日や仕事じゃない時間は、スキンシップをいっぱいとって
信頼関係を何より大切にとる様にしています。

仕事か育児ならいいけど、本当に同時進行はすごいストレス溜まります。
旦那さんにも、出来るだけ育児や家事を手伝ってもらうようにした方がいいですよ。
580名無しの心子知らず:03/11/30 07:34 ID:+otW2+YE
もともと小さい個人のスーパーをやってたお宅が
農協のスーパーになったところでは(委託なのか吸収なのかわからない)
お嫁さんの子二人がしょっちゅう店内で遊んでいるのを目撃しました。
(普段は保育園にいるんだけど、休みとかの日)
店の人も親も仕事中なので、ほったらかしな風景も見受けられます。
友人は「店の中でおしっこもらされて、わざわざ教えにいったよ!」と怒ってました。
奥さんたちは「あららー」てな感じで処理してましたが
子供がいたら当たり前って感じでいたとか。
家族全員店にいるのですが、商品にベタベタ触ったりしてないか
凄く気にしてる人もいたと思う。(今は小学生)
仕事や育児で同時に一生懸命やっても、「仕方ないでしょ」と
開き直られると気持ちも半減します。
そのへんのお客への対応や気遣いを忘れてほしくないですね

581名無しの心子知らず:03/11/30 11:56 ID:bDixUekZ
>>579
いくら休みの日にスキンシップをとっても、
叩かれた子供の心の傷は癒えないでしょうね。
将来、荒れなければいいけど。
582名無しの心子知らず:03/12/01 21:43 ID:dO4VUPqV
>581
オマイとは違うから、大丈夫だろうよ
583名無しの心子知らず:03/12/01 22:02 ID:xln8GXtS
>581-582
まあまあ。
その子供によるということで。
子供の個性、感じ方はそれぞれ。どう感じているのかよく観察するのも
親の役目ということでしょう。
幼少期に親が仕事をしていても問題ない、むしろ成長できてよかった
という子もいれば、自分の問題行動はそこに起因すると言う子供もいる。
親って難しいね。
584579:03/12/02 01:21 ID:BOxu8iCu
今では、お客さんが来ると二人で部屋へ行きます。
「お仕事終わった?おりこうさんだった?」と聞いてきて
思いっきり抱きしめて「おりこうさんだったよ、ありがとうっ!」
と言うと「良かったー」と言います。
店に出てきても、「すみません、すみません」と言ってすぐ後ろにもどして
ヒヤヒヤしてる。決して仕方ないとは思わない。
あっちこっちに気を使ってるから、すごい疲れる。
旦那も、小さい時からそんな生活で小さい時は理解できなかったけど
だんだん仕事というものが分かり、いつも家に居てくれるし愛情があったから
すねなかった、と言ってて、私に「子煩悩だから、ちゃんと仕事して今のまま
愛情を示せばいい」 と仕事する時言ってくれた。
がんばるしかないなと思った。
585名無しの心子知らず:03/12/02 23:01 ID:hiavloX+
人が一人辞めて、運悪くその穴埋め係になってしまった。
次が来るまでのツナギと気軽に引き受けたが、これがとんでもなく忙しい。
おまけに応募がぜんぜん来ない。
一緒に穴埋め係をしてる子は体調を崩してしまって、退職を決意・・・(泣
連鎖倒産ならぬ連鎖退職。
上司に真剣に訴えても「だって仕方ないじゃない」と顔をそむけるばかり。

体調を崩した子は本当によく働く、めったに見られないぐらいいい子なのに
なんでこういう人が辞めないといけないんだ・・・

うちの会社に長く勤めてる人は、自分の仕事は完璧にこなすが、人のことは
他人事と割り切ってる人が多い気がする。関係ない仕事ははねつける。
そして言われるままにニコニコ仕事を受ける人が、いつのまにか雪だるま式に
仕事が増え、にっちもさっちもいかなくなって潰れる。
自分はなぜか体は丈夫なんだが、とにかく気が弱くてお人よしなんだよな・・
そのうちこんな調子でつぶされる気がする。ああ怖い。
586名無しの心子知らず:03/12/03 14:44 ID:kg5kmLGk
旦那の転勤のため正職やめてついてきたのだか
只今求職中、なかなか決まらない・・・

子供も私が家にいるのになれてきたのか、
「お仕事決まったら新しい学童だよ〜」といってあるのだが
最近渋い顔。
今日も面接受けてきました、2社目ハァ〜・・・
パートだろうが、自営業だろうが、正社員だろうが自分がこう!と決めて
働いている人頑張ってください。
587名無しの心子知らず:03/12/03 16:34 ID:8pyYSbdP
私も仕事してるけど、大部分の人が真面目に一生懸命
家族や自分のために頑張っているお母さんたちだと思います。
私は応援したいです。
私は運良く保育園入所や会社・家族の理解に恵まれ、
1歳2ヶ月で子供を預けて働きはじめたときはお決まりの
「かわいそう」攻撃がまわりからありましたが
今では子供も慣れて保育園生活を送っています。(今1歳7ヶ月)
義両親・旦那様の多大な理解と協力のおかげで
私もフルタイムの仕事に一生懸命頑張れます。

ホント、それぞれいろんな事情があると思うけど
自分で決めたこと、納得できるように頑張ってくださいね。
588571:03/12/03 21:31 ID:iISWyU/Q
おくればせながら…みんなありがとう。
なんだか自営業に向けての勇気がでてきました。
今日、職場の方には1月いっぱいでパートを辞めることをつたえました。
すこし開店準備に余裕を持たせ…という訳には行かないでしょうが、子供との
時間を少しは作ったつもりです。
がんばりますよう。
589名無しの心子知らず:03/12/03 21:51 ID:1fCclF5b
3月から1歳半の子供を預けて復帰予定です。
横浜なので保育園事情は厳しいのですが、横浜には認可と無認可の間のような
規定を設けている保育園があって、そこに入れそうです。
それで、素朴なギモンなのですが、認可保育園って預ってくれるのが夕方6時
くらいまでですよね?(私が希望してた認可はほとんどそうだった)
仕事が5時ピタで終わって通勤時間が30分以内の人じゃないと認可ってムリ
ですよね?認可に預けてるみなさんは残業とかの時はどうしてるんでしょう?
あと、通勤時間がかかる人なんかは最初から無認可で時間の融通のきく所に
預けたりしてるの?
590名無しの心子知らず:03/12/03 23:29 ID:V+LSzUq6
来年4月から職場復帰予定の、上3歳、下来年4月でちょうど1歳
の二児の母です。

上の子は3歳なので、認可園では当然空きはないので
自宅近くの幼稚園の預かり保育に入園予定で、下は認可保育園に
なんとか入れそうです。
(例年この地区で0歳児は100%の入所なのです)

と、いうわけで幼稚園と保育園のダブル通園となるんだけど、
そういう状況の方他にいますか?

上が生まれてからずっと専業だったんで、どういう状況になるか
まったく想像もできません。
ちなみに仕事は、週4の9〜16時のパートと月末だんなの会社の
経理事務です。

591名無しの心子知らず:03/12/04 10:15 ID:QEi+oUyS
>589
認可も様々だからなぁ。
横浜の事は存じませんが 私の住んでる区では認可でも延長保育が最大
7時まで大丈夫なので 利用してる人は多い(でも人数制限あり)
でも 別の区では認可でも延長8時半までなんてとこもあった。

残業は、私は今日は残業しなきゃってのが割とあらかじめわかるような職場なので
夫と協力してどうにかやってますが、知人は シッターさんにお願いしてがんばって
いて、「残業すればするほど 赤字だー!」と言っていました。

あと、自宅ではなく、職場の近くの保育園で延長保育にしておいて ぎりぎりまで
仕事するって人もいました。(通勤は各駅停車でなら 耐えられる程度の混雑
だから 子供もどうにか大丈夫って言ってた)

その他、認可でぎりぎりまで延長保育にしておいて、そこからシッターさんに別の
無認可園に送迎してもらって 残業後自分で迎えに行くって人もいたよ。

自分と職場と家庭に合う方法をみつけて がんばってくださいね。
592名無しの心子知らず:03/12/04 11:54 ID:xQ9Tn+4s
気持悪いな〜〜(ただいま妊娠3ヶ月)
長男小学1年生・次男1歳6ヶ月。
8:30〜17:30まで正社員で仕事。
毎日が戦争。たまにはユックリしたいな〜〜


レス違いですみません。
593名無しの心子知らず:03/12/04 12:09 ID:ncw9A8l5
どうなんだろう二重保育って。保育園→保育園って。
時々見たり聞いたりするけどさ。シッターさんとか使って。

家庭で過ごす時間が寝るだけなんて、まるで企業戦士<古>みたい
じゃんよ。とてもじゃないけど考えられない。

かくいう私も昨日はお迎えの7時に間に合わなかったんで近所に住む
実母にお迎え頼んだ。8時半には帰ったんだけどね。こんな時くらい
ダンナ、早く帰ってくれないかなぁー。定時が5時なのに、いつも
帰宅は10〜11時。たまの残業の時くらいダンナも協力して欲しい。

すんません。愚痴でした。
594名無しの心子知らず:03/12/04 14:27 ID:QEi+oUyS
>593
「どうなんだろう」って言われても あなたのように協力を求められる実母等が
近所にいるなら そりゃ「考えられない」だろうけど、そんなのが近所にいない &
旦那の協力もアテにできない って環境じゃ そういう2重保育を選択する以外
ないって家庭だってあるでしょうよ。

だから「自分と職場と家庭に合う方法をみつける」しかないじゃん。
595名無しの心子知らず:03/12/04 14:35 ID:ncw9A8l5
>>594 だから「自分と職場と家庭に合う方法をみつける」しかないじゃん。

だ・か・ら二重保育を選ぶのは間違いなんだってば。そういう選択する以外
無いなんておかしい。そこまでしてする仕事ってナンだ?家庭があっての
仕事でしょ?子供にそこまで無理させちゃダメだって。

基本的に二重保育は毎日でしょ?月に1日とかなら、それは違う。単に
非常事態って事。
 それでも毎日二重保育はマトモと言えますか?
596名無しの心子知らず:03/12/04 14:45 ID:iSQBvdUl
>589
え?うちの近くの認可保育園は延長とかあるよ。
でも一時保育とかもやってるし(専業の私でも半日or1日預かってくれる)
特殊かもしれない。

横浜は、もう入れればOKって感じになってきてるからね。
597名無しの心子知らず:03/12/04 14:50 ID:QEi+oUyS
>595
>だ・か・ら二重保育を選ぶのは間違いなんだってば。

だ・か・ら、あなたは恵まれた環境で兼業をしているのでそういう考えをもつのでしょう。
いろんな家庭がありますので「間違いなんだ」と勝手に決め付けられるのは
どうでしょうね?

あなたはやらないでおけばいいだけでしょう?
他人の家庭環境を「間違いだ!おかしい!」なんて断言するなんて あなた何様?
598名無しの心子知らず:03/12/04 14:52 ID:z2O48mlH
横浜の事情がそうなら、そうやっていくしかないんでしょう。
マトモかそうでないか以前だよ
599586:03/12/04 15:19 ID:X23mLOyY
横浜に引っ越してきて、確かに保育事情は?と思うことがあるなぁ
一見、広く浅くでいろんな政策を打ち出しているけど、信頼して
預けられない。保育園はもっと厳しいのかな?でも上に上がって
学童も厳しいよ。私も前職のときは実家が近かったから、土日出勤、
終電残業OKだったけど、今は誰もいないから条件が厳しい。

>>593の言ってる事は自分の仕事にあわせていってるだけでしょ?
世の中には交代制の仕事の人もいれば、人が寝てるときに働いている人もいる

私は2重保育間違ってるとは思わない。家庭ができる限りやればいい
だけど乳児のときは赤字ですぞ、それだけは確実(´Д⊂
頑張ってください
600586:03/12/04 15:24 ID:X23mLOyY
よく考えたら>>593に釣られたのかも

>>593よ愚痴ならこちらへ↓
【キー】旦那にイライラ(゚Д゚)4ばくぞ!!【ブチッ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1067928517/l50
601名無しの心子知らず:03/12/04 18:48 ID:GP2xpibV
>>589 私も横浜保育室です、規則も認可園ほど厳しくないしとてもよくして頂いてます。 ただ認可園の月謝をきくと腹たちますが…4歳からは助成金もなくなるし、なぜ一部の人だけが助成金がでるのか納得いかません。
602名無しの心子知らず:03/12/04 20:35 ID:sznjor1a
午後5時に終わる保育園に通わせている私の職場の先輩は、
同じ保育園のママと共同でシッターさんを頼んでるとのこと。
シッターさんは二人まで見てくれるので、保育園のお迎えと
どちらかの家で更に2時間くらい見てもらうことにしているらしい。
人件費が割安になることと、自宅で待ってもらえる安心感がある。
よほど人間関係のよい近所のママ同士でないと出来ないことだと思うけど。

うちの保育園にくる二重保育の子は、幼稚園の終わったあとにくるなあ。
なんと保育園側も幼稚園までお迎えに行くシッターサービスを始めました。
保育園の最中にお稽古教室の送り迎えもしてくれます。(どちらも有料)
無認可園ってたくましいと思うよ。
603名無しの心子知らず:03/12/04 22:04 ID:KlS0FlQz
>595
> そこまでしてする仕事ってナンだ?家庭があっての
> 仕事でしょ?子供にそこまで無理させちゃダメだって。
そこまでしないと職を失ってしまうのかもしれないね。
本当は、子供が1人で留守番できないような年齢までは、
夕方には帰ることのできる仕事を選択できたり、一時的に
専業主婦を選択しても、再就職ができるような世の中だと
いいのにね。
604名無しの心子知らず:03/12/04 22:12 ID:X23mLOyY
>>603確かにそういう世の中だといいけど
家庭ってナニ?と思ってしまう。>>595はシングル家庭がいる事とか
頭にないんだろうな。
子供に無理させたらダメ?じゃあ貧乏して餓えろっていうのか?
(極端だけど)って思うけど。
私が言いたいのは、世の中自分の価値観だけをまっとうだと
思って押し付ける人がいるということが井の中の蛙だなぁと思うね

605名無しの心子知らず:03/12/04 23:15 ID:KlS0FlQz
>604
う〜ん・・・わかるのだけど、シングルマザーと共働きは事情がちがうのに、
シングルマザーなら仕方が無いと共働きが言うのはどうかと・・・
私は、子供を産んでから職種を変えてもらいました。小梨の頃同じ職場に
WMがいたのですが、この人がすぐに休むし仕事を抱えたまま定時に帰宅。
そのくせ飲み会には必ず出席。とても軽蔑していました。仕事上でもとても
迷惑をうけたので、同じに思われたくなくて職種を変えてもらいました。
職種を変えてもらう環境でしたので仕事を続けていられますが、もしそのような
環境になければ・・・・きっと辞めていたと思います。
働いている人にはそれぞれ事情があると思います。その事情の中で、子育てに
向き会えばいいのだと思います。二重保育をしないと生活が成り立たないので
あればそれもいいと思いますし、収入が半分になっても暮らせるのなら、
そのような選択肢もあると思います。シングルマザーの人、夜勤の人など、
どうしても二重保育を選択せざるを得ない人は、こんなレスには反応することは
ないと思いますよ。都会でしかできない仕事をしている人が「子供は野山を
駆け回らないとまともに育たない」と言われても、いちいち反応しないのと同じです。
606名無しの心子知らず:03/12/05 11:08 ID:IA24EF2L
>>593 です。
釣りじゃないです。真剣です。色々考えています。私の考えは>>603さんの
おっしゃっている事と似ています。私、そういう事が言いたかったんです。

みなさんのカキコ見て激しく反省しました。確かに井の中の蛙でしたね。
なーんであんなブチ切れた事を書いたんでしょう。言い方があるよね。

気を悪くした人いたらごめん。また事情話しに来るよ。来なくていいなんて
言わないで・・・。
607NG ◆8rx////NG. :03/12/05 11:35 ID:XNsKndKp
うちなんて もう小学生だから預ける心配しなくていいけど
人んちから見たら虐待だよなぁ(w
夕飯は惣菜や出前ばっかだし 家に帰っても仕事の続きで相手しないし・・
それでも育ってくれてるよ。

保育問題が終わっても 子どもにはあとからあとから色々なことが起こるよ。
家で言えば お友達、金銭、勉強、怪我。これからは受験、きっと異性問題・・・w

今だけ大変、だと思わないで 今は これをクリアしてー、次はこれ・・
って感じで ひとつひとつこなしていかないとねー。
仕事だけでも頭一杯なのに、これ以上考えてたら あたま破裂しちゃうよ(w

長い子育て人生のうち 保育はたった5年ほどの話。
だけど 親子にとってはかけがえの無い5年なんだよねぇ。
はぁー 独り言ですわ・・・
608名無しの心子知らず:03/12/05 14:43 ID:aHWgG5ou
子どもを無認可の保育園に預けて求職活動中の現専業です。
保育園生活1週間足らずで子どもの風邪引き・発熱のコンボを喰らい、
お休みが何日か。
その都度のお休みの電話連絡で「出来るだけ来させるように」
「そんなことじゃ雇ってくれる職場はない」と言われて、
好きで休ませてるわけじゃないのに…と少々ヘコんでいたのですが、
このスレを見つけて、読んでいるうちに、
働いてる皆さんは頑張ってるんだと元気が出てきました。
スレ違いなんだけど、本当にありがとう。
609名無しの心子知らず:03/12/05 21:13 ID:P/plzewC
>>607
うちは実家が商売やってて、学校から帰ったらかばんを置いていっつも
外で遊んでいたよ。家に母親がいたのは朝ご飯の時しか記憶がないよ。
ばあちゃんがいたんだろうけど、夕飯の記憶なんかないや。
休みは平日だったから土日も親は仕事してたし、ほんと、忙しかった
みたい。でも3人いる子供全員ぐれるわけでもなく、平気だよ。
昔は今よりもっと子供ってほったらかしだったように思うけどね。
保育園も行ってたけど、楽しかったよ。遊んだことよく覚えてるもん。
610名無しの心子知らず:03/12/06 12:14 ID:E4kF0/Y9
>607
それだけ忙しくて、手がかけられなくて、「育ってくれてる」なんて
言ってしまえるのに、どうして子供産んだんですか?
なんでそこまで頭いっぱいになってるのに、どうして?って不思議です。
いろんな人がいるのは分かってるけど、なんかちょっとひどいですね。
611名無しの心子知らず:03/12/06 12:18 ID:cR/82hoR
「育ってくれてる」にはどうも思わないけど
そこまで構ってやれない状況で「こなしていく」て断言するのが?ですね。
まあ、自営の方ってうちの地域の話だけど
学童もなかなかあずかってくれないし、かといって
びっちり子供もこと見てやれるわけじゃなし、
大変なことだとは思うけど
612名無しの心子知らず:03/12/06 14:19 ID:SjmgPL/L
10年以上専業で、先月からお仕事に行くことになりました。
無認可の小さな保育所の保育士さんです。
自分の子どもの顔を思い浮かべながら、出来るだけのお世話をしています。
預けられていつまでも泣いている子ども、けろりと遊ぶ子ども、泣きはしないけれども寂しそうにしている子ども、いろいろです。
お迎えがくると、一様に大喜びして帰っていきます。
子どものためには、母は家にいた方が、と思っていままできましたが、いろんな人と関わって、経験の出来る子ども達には、それなりの価値観と世界ができて、それはそれでよし、と今は思います。
ちょっと寂しい思いをすることも、意志の疎通ができない他人に苦労することも、この先生きてくることがきっと。
「すべての児童はよりよい環境で育てられる」のは児童憲法ですが、「よりよい環境」ってなんでしょう。
何不自由なく育てることとは、違うはず。
私が働くようになり、もう小学5年生の娘が、はじめて仕事のエプロンにアイロンをあててくれていました。
今まで親がやって当然だった家事。
頑張っていたつもりだたけど、そういえば、ママは楽をしている、といわれたことも思い出しました。
「お手伝いしよう」と思う環境も「よりよい環境」の中のひとつか
な、と思います。
613名無しの心子知らず:03/12/06 16:47 ID:oJtTKE02
>612
私の子供はもうすぐ三ヶ月です。
前の職場を体調の都合で今年の三月いっぱいで辞め、先月の終わりから
保育所通いと就職活動を始めました。
私は専業主婦の母のもとで育ち、幼稚園まで母にべったりの環境で
生活していたので、保育所で育つ子供の気持ちはわからないので、
「こんなに小さいうちから預けてかわいそう」と言われると、
なんとなく後ろめたい気がしていました。
ようやく仕事も決まり、月曜から出勤です。
子供のため、家庭のため、自分のために頑張ろうと思います。
612さんありがとうございます。
ちょっと勇気がわいてきました。
スレ違いだったらごめんなさい。
614名無しの心子知らず:03/12/07 01:39 ID:7cW3wK4/
もう走り出してしまったWMへの道、無責任に後戻りはできない!
子どもにとって良い環境というのは、みんな同じじゃなくたっていいんだよ〜
ということにエールをおくってくれた>612タン、ありがとう。

2歳の息子に毎朝保育園で号泣され凹んでいたママより。
615名無しの心子知らず:03/12/08 01:47 ID:Qdjzgu/H
娘(年中)が通う保育所では、18時にオヤツが出ます。
内容はラムネやおせんべい等のカワキモノ&お茶。
いつも17時半には お迎えにいけるのですが
残業で月一回くらい遅くなることも。
最近は
「ママ、おやつ貰って少し食べたころに お迎えにきて」
と言われてしまいます。おやつに負けている私。

保育所で、良くしてもらっているので感謝しています。
たくさんのことを覚えてくるし、友達とも楽しく過ごしているみたい。
淋しいと思ったことはあるけど
かわいそうって思ったことは一回も無いです。
616NG ◆8rx////NG. :03/12/08 02:15 ID:L+7ppGRt
>>610
優しいね。私がぶきっちょなのと 考えなしなもんで
こういう状況に追い込まれちゃったわけだ。
構ってやりたいけどね。

>>611
うーん 言いたいことは 今が一番大変だと思ってても
あとからあとから新しい問題が生まれてくるから(専業兼業とわずね)
とりあえず今目の前のことをひとつづつやって行くことを考えようねってことなんだけど

私だって普通の生活送りたいさー
だけど 今はだめ。これが現実。その間に子どもがどんどん大きくなっていく。
でも私は真剣だから。その背中を見て育ってくれればいいよ。
普通じゃないけどね。
617名無しの心子知らず:03/12/08 10:09 ID:ErDdMCuW
>615
おやつに負けるなら ちょっと仕方ないかな…と思えるかも。
私なんて「おぉ!今日はいつもよりちょっとだけ早めに迎えに行けたぞー!」と
内心喜んで行ったら 「○ちゃんに折り紙教えてたとこだったのにー!!!」と
ふてくされて先生になだめられながら出て来られたよ…。
えぇ〜ん!!!!
618名無しの心子知らず:03/12/08 23:23 ID:vEovg1qs
保育所のおやつの人気メニューが納豆巻らしい。
夕飯に買ってきた納豆巻を出したら、
「どうしてお夕飯がおやつなのー?」と言われた。ゴメンヨ娘。

ちなみにメニューを見ると、おやつには
鮭の海苔巻、野菜うどん、ひじきおにぎり、バナナケーキ、パセリクラッカーなど。
どれにも牛乳がつくのがご愛嬌。
原則、園で手作りするおやつなのだけど、
ケーキ類はちっとも甘くなくて親が試食した限りは美味しいとはいえなかった(笑)。
619名無しの心子知らず:03/12/09 23:28 ID:7JLPG/zI
皆さんのお子さん、今、病気してないですか?
と、いうのもうちの子(1歳8ヶ月)はここんとこ1ヶ月くらい
ずるずると体調不良でして・・・
高熱出して保育園休んで、熱下がって登園して「お熱が・・」の電話。
吐いたり下したりの胃腸風邪に、扁桃腺腫らして高熱何日も出したり。
次々といろんな病気をもらってしまって。
結局仕事休んでしまったり。保育園も休んでしまって。
働きはじめて3ヶ月。
ここがふんばりどころだと思う反面、やはり職場にも迷惑だし
周囲の「そんな小さいのに・・・」「かわいそう」「まだ早い」の声。
子供もしょっちゅうの高熱に辛そうで見てて「ごめん・・」と胸が痛い。
周囲の言うように、まだ早かったのか?とかかわいそうかな?とか
揺れる気持ちと、中途半端な気持で働くのは迷惑だから腹決めてやろうと
いう気持ちとで毎日もやもやしてます。
朝7時半から夜6時半まで預けてるから、長いといえば長い。
今も高熱出して時々吐いてる。明日も保育園行けそうもない。
だから明日は実家の母にうちに来て、見てもらうよう頼んだ。
でも母も仕事もってるからしょっちゅうは頼めない。夫もだ。

子供の病気。大いなる悩みの種です。
愚痴らせてもらいました。すみません、景気のいい話じゃなくて。
620名無しの心子知らず:03/12/10 01:51 ID:v3AK6gLx
>619
一番大変な時期だね。
私は今育休中なんだけど、一人目の子の時は、
やっぱり最初の1年目が大変だった。
実家が近かったので、夕方のお迎えを頼み、
少し早く行ってもらうことで、ずいぶん違ったよ。
(私の勤めだと6時半のお迎えも厳しかったので)
2時間くらいの違いが、病気の回数を激減させました。

もしも、ご実家の助けが得られたり、勤務時間を変更
できるのなら、冬の間だけでも、早めのお迎えを
心がけると、春には軌道に乗ると思いますよ。
621名無しの心子知らず:03/12/10 05:13 ID:iNO5zxJG
>>619
ウチの子も風邪引きさんです。
次から次へといろんな症状が出てきて治るヒマ無しって感じ。
保育園生活4ヶ月ですが、そのうち約2ヶ月半風邪引きっぱなしでちょっとブルーですが、
保育士さんや先輩ママさんにも
「最初の半年から一年くらいはそんなものだよ。そうやって抵抗力を付けていくのよ。」
と言われてます。
お互い頑張りましょうね。
622名無しの心子知らず:03/12/10 09:18 ID:MtW2HOXW
>619
うちは 1歳2ヶ月で入園して、最初の3ヶ月やっぱり ずるずる体調不良が続き
頻繁に呼び出しがかかったんだけど、かかりつけの病院で あまりに頻繁すぎる
から 血液検査してみましょうって言われて、貧血が発覚。わりと良く食べる子
だったから 寝耳に水だったけど、鉄剤処方されるようになってから 本当に
嘘のように熱ださなくなったよ。
脅かす訳ではないけど 一度調べてもらうのもいいかもよ。
623名無しの心子知らず:03/12/10 13:26 ID:IEiDp3KT
現在育児休業中。四月から仕事復帰予定。
七ヶ月ムスコが寝返り真っ最中なので、一応毎日掃除してるけど、
フルタイムで働くようになったら、いつ掃除すればいいんだろ?
皆さん朝やってるんですか? それとも週末まとめて?
あ〜でも基本的にダラなので、毎朝ってのは無理だわ・・(w
624名無しの心子知らず:03/12/10 13:50 ID:MtW2HOXW
>623
うちは基本的には週末まとめてだけど、気になるような時は夜、子供が寝てから
少しだけやってる。
フローリングなのでホウキで掃いて、クイックルで軽く拭くくらい。
掃除機は週末のみ。

カーペットでも粘着コロコロ(なんて名前だっけ?)とか使えば いつでも
気になるとこだけ ささっとやれるんじゃない?
625名無しの心子知らず:03/12/10 14:15 ID:2TrFplSP
うちも>>624さんチと同じ様な感じ。全部の部屋に掃除機をかけるのは日曜日
だけ。居間はハンディー掃除機でチャチャって。で、時間があればクイックル
でシャシャ。洗濯は帰宅時間にあがるようにして夜ベランダに干しておく。
 旦那が会社で遊んでないで早く帰れば毎日お部屋がキレイなんだけどな。
626623:03/12/10 14:44 ID:NQPohfdS
>>624 625
レスありがとうございます。 きっちりやれるのはやっぱ休みの日だけ
ですよね・・。
そうか、洗濯の問題もあったなぁ。 朝は戦争だろうから、夜洗濯になる
んだろうなぁ。洗濯乾燥機買おうかな・・。
627名無しの心子知らず:03/12/10 20:59 ID:A/e+DiGl
息子1才4ヶ月で、私は今育休中で来年の4月に
息子を保育園に預けて復職する予定です。職場と
自宅はだいたい車で45分くらいで、保育園は
自宅に近いところにしました。
先日職場で復職の件で打ち合わせに行ったら、
上司から「なんで職場の近くの保育園にしないんだ?」
ということを言われ、私の仕事は2,3年で異動がある
のでその度に保育園を変えるのもいやなのでと答えました。
さらに残業のときはファミリーサポートのかたにお迎えを
お願いしますと伝えたら、「2重保育は子供によくない」
と言うのです。
そんなもんですか?支離滅裂でごめんなさい。
628名無しの心子知らず:03/12/10 21:31 ID:566VmQa3
そりゃ自宅に近いほうがいいよ。一般的にはね。
職場に近いほうがいいのは、0歳で母乳だとか、
残業時子を一旦連れてくるのが可能とか(4歳くらい以上)
業務外の組合活動やサークル活動が活発で
定時以降に子を連れて参加など
しかし、627さんのお子の年齢では自宅に近いが一番と思われ

2重保育がというより、家庭外保育の時間が長いと子は疲れる。
これは事実。
しかし、まあおもいっきり善意に解釈すると。
「そこまでして残業しなくても、ちゃっちゃと仕事して帰れよ」
という励ましかも。
ま、子が疲れると、病気しやすくなって仕事にも支障が出るので
規則正しい定時(もしくは定時+アルファ)上がりをおすすめします。
629名無しの心子知らず:03/12/10 23:29 ID:apB0U097
>619
全く同じ!
うちも働き出して3ヶ月で、こんなに病気ばかりするならもう辞めようか・・・
というのも同じ心境。
でもね、いつ預けても「最初の1年」ってのはどうしても病気するもんだと思うのよ。
周りの人に「小さい子がいるからどうしても休みがちだけど、仕事できるんだよね」
と思われるよう、一生懸命やりましょ。
でも子供が気になると、仕事の能率も下がるんだよね・・・
ミス連発してて辛いっす。
630名無しの心子知らず:03/12/11 00:05 ID:i5el9Exp
>>620,621,622,629

619です。
それぞれの皆様、ありがとうございます。
お礼のレス、遅れましてすみません。

同じような方々がみえると知り励まされました。
そして、そうやって頭痛めながらも頑張ってるんだなあ、と
感心し、私も頑張ろう!と思えました。
書いてよかった・・・ほんとそう、思います。
最初の半年、もしくは1年・・そこが踏ん張りどころなんだと
考えて諦めずに続けよう。

子供が大きくなった時に、今を懐かしく振り返れて
その頃に小さい子を持って働きに来たお母さんに
何かの力になれるといいなあーなんて考えたりもして。
631名無しの心子知らず:03/12/11 12:18 ID:RznZNSB7
>>630
そこまで無理しながらも働き続ける理由って何?自己実現の為?
辞めても再就職先が年齢制限あって採ってくれないから?パートだと
給料安くて軽くみられるから?

>>
子供が大きくなった時に、今を懐かしく振り返れて
その頃に小さい子を持って働きに来たお母さんに
何かの力になれるといいなあーなんて考えたりもして。
   ↑
甘いなぁ〜。所詮自分の我が侭で働いていた癖に、都合良く解釈するなよ。
子供ってのは、確かに母親の背中を見て育つって言うけど、保育園・小学校
から帰って一番親に甘えたい年頃なのに、母親が居ないんじゃあ子供が
グレルのも無理ないのでは?婆っ子だったらいいけど・・・。

そういう自分は明日から職安で見つけた一般事務の仕事に行く予定だが、
(子2歳、義母宅に預ける)未だに心が揺れてる。上の言ってる事と矛盾
した事をするつもりだけど。所詮、代わりのきく仕事だと思う。私が拒否
すれば又、求人募集するだろうから。子供を犠牲にしてまでする仕事だったら、
看護婦とか保育士とか専門的な仕事の方がいいのでは。きっと会社側も、子持ち
主婦なんていつでも首を切れる状態だからね。ちなみにうちのトメは快く預けて
くれるらしいが、義父が昭和初期の生まれのせいか、あまりいい顔しない。
なんで小さい子がいるのにもかかわらず、働くのか。しかも、正社員で・・・。
ってな感じで。きっと心の中では、生意気女としか思ってないんじゃないかなぁ・・・。


632名無しの心子知らず:03/12/11 12:37 ID:mc3GeBGP
631タンも悩んでるんだねえ。
病気の時とか、何のために働いてるのかと泣かない母親はいないよ。
でも、子供を犠牲にって、働く母が自分で思っちゃ負けだ。
子供を犠牲にしてるんじゃない。子供のためにやってるんでもない。

よりよい状態でいられるように、家族みんなのために選んだ生活の形なんだよ。

なんで泣くのは母親だけなのか?父親は泣かないのか?
自分一人で背負い込まないことが大切だと思う今日この頃、正社員だ。文句あっか。
633名無しの心子知らず:03/12/11 14:35 ID:aCGH0hWQ
自分を見落とさないためでしょう。
一人の人間として、見てもらうためでしょう
「○○さんの奥さん、○○チャンのお母さん」
時々ならまだしも、毎日は・・・・・・自分が誰なのか解らなくなる


うちも、正社員だよ〜〜
下の子は8ヶ月から保育園にGO〜〜
634名無しの心子知らず:03/12/11 22:54 ID:iYUPs/cL
私は自分の食い扶持は自分で稼ぐのが当然だと思ってる。
よそんちは知らないが、私はダンナに食わせてもらうなんて
考えたこともない。いまベベは8ヶ月で育児休業中。来年
4月からは保育園に入所予定。罪悪感なんてないよ〜
家で二人っきりでベベ見てるけど、全然たいした遊びも
できないしね。昼間は働いても夜や休日に一緒にいられるじゃん。
子供を犠牲にしてまで・・・なんていう考えが理解できんよ。

専業主婦自体、高度成長期にがーっと増えただけで、それ以前は
今ほど子供にかまってなかったろうに。かまうこと、一緒にいる時間が
長いことが子供のためじゃないと思う。

ちなみに私自身も保育所行ってた。弟2人もね。誰もぐれてないよ。
635名無しの心子知らず:03/12/11 22:58 ID:EjMKWj9a
>634
グレてなくても文章が蓮っ葉
636名無しの心子知らず:03/12/12 00:56 ID:222RdnUL
夫は若い女の子が大好き。
会社の女の子とも毎日のようにメールのやり取り。
家事も手伝ってくれるし、ウルサイことも言わない、
まあイイヒトなのかなって思えることもあるけど
ついつい
「離婚しても大丈夫なように」している私です。
637名無しの心子知らず:03/12/12 07:50 ID:Eyq+gRZ8
>>635
そうか〜?私はそう思わなかったけど。
638名無しの心子知らず:03/12/12 11:35 ID:AGEl6GES
んー、私は共働きの両親に育てらて 今現在 年老いた両親の生活の心配も
することなく、自分達の生活だけを考えていられることが すごく幸せなので
自分の子供にもそうなってもらいたいから。

子供とゆっくり遊べるのは夜と週末だけだけど 共働きして今の生活資金&
子供の教育資金&老後のための備蓄 と考えるとけっこうぎりぎりな生活。
これでどっちかの両親の世話が入ったりしたら 週末のレジャーすら ままならない
生活になると思う。

将来自分の子供の家庭の団欒を邪魔しないで済むようにとの考えで働いてます。
最低限、自分が両親からしてもらった程度の事はしてあげたいと思ってる。

自分の子供の頃のことを思い出すと 確かに一人でいることが多かったけど
それ以上に家族で遊んだ楽しい思い出がたくさん出てくるよ。
一人でいた時間の方がずっと長かったはずなのに 思い出すのは楽しい事の方が
断然多い。
自分の子供にも 楽しい思い出をしっかり作ってあげたいな。
639名無しの心子知らず:03/12/12 12:04 ID:21YcV1Ak
私は自分が幼い時に父が社会復帰できないくらい大怪我をして
母が代わりに働いて家計をやりくりしていたのね
当時のパートの給料なんて薄給だから2種くらい掛け持ちしていたよ
そんな苦労を見てしまったので私自身が経済的に自立していた方が
いいのかなぁって思っています
640名無しの心子知らず:03/12/12 12:43 ID:kxzAW0Sy
転勤願いが受理されました、やった〜!
これで親子でやっと揃って暮らせる

引越し、手続き色々と忙しい師走でしたがちょっとだけ
希望が見えてきた!今年は頑張っておせちでも作るか。

みなさんもうすぐ長いお休みですよ、この機会に子供と
いっぱい遊ぼう。
641名無しの心子知らず:03/12/12 18:29 ID:kEWxenl+
>>631
630です。休みの今日、昼にレスを拝見して考えてました。
ご質問?にお答えしますね。
なぜ働くか。なぜ、そこまでして、との事ですが
なぜとは考えた事ない。
というか、働くことは当たり前と思ってた。
本当は産休育休を取って復帰する予定だった。
結局切迫早産で仕事柄Drストップで。「子供と仕事どっちをとる」と言われ
辞めた。
独身時代から続けてきた仕事で、子供産んでも続けると思ってて。
たぶん親の影響かな。親も私と同じナースでずっと続けた人で。
職場環境も、妊娠出産で辞めるよりも産休育休取って復帰が当然みたいな
空気だしね。
もちろん仕事が好き、楽しい、が最大だけどね。
ごめんなさい、答えますと言いつつも答えになってないですね。
再就職に困る年齢だからなのか?とかそういうのはないです。
看護の世界は資格と経験(場数)でなんぼだし。
まあ、来年三十路になるけど、看護に年齢はたいして問題じゃないし。

ちなみにパートです。夜勤はさすがにやめようと思って。
日勤オンリーなのでパートしか無理。
だから別に631さんがおっしゃるような「パートだと・・」
というようなのはないです。
お仕事はじめられるのですね。
頑張ってください。

642名無しの心子知らず:03/12/12 21:56 ID:K5ZQ19Fm
教えてください。
只今ムスメ7ヶ月。会社には1年間という約束で育児休暇をとってます。
が、私自身の考えが変わり育休の途中ではありますが、退職したいのです。
法的に可能か否か、またデメリットなど教えていただけませんか?
ささいなことでも結構です、よろしくお願いします。
643名無しの心子知らず:03/12/12 22:24 ID:GxBaQPT9
法的には可能ですよ。
育休中の手当金も返さなくて良し。
ただし、復帰手当てはもらえないよ。
現実にそういう人は結構いるよ。
デメというか、今雇用保険はきびしいことになっているから
0歳児の育児に専念するということでやめてハローワークに行っても
認定されないかもしれない。(2歳くらいで再就職するというならもらえるとおもう。
職場には迷惑かもしれないが、642さんの人生なので、好きなようにするのが一番かと
644名無しの心子知らず:03/12/12 22:29 ID:8SZcUA4E
>>634
腰掛け程度の誰でも代わりのきく一般事務DQNオバサンOLでつか?
じゃああ、アンタが今家で生活している出費は誰の収入で賄っているのでつか?
教えてくだされ。フェミおばさんw
645名無しの心子知らず:03/12/12 22:29 ID:GxBaQPT9
ちなみに私は、育休明け2ヶ月で退職。
半年後に、雇用条件を変えて再就職しました。
こどもに持病があり、通院・投薬が必要で
フルタイムでは続けられなかったからですが、
別にそういう理由がなくても特に問題なかったはずです。
646名無しの心子知らず:03/12/13 00:04 ID:oZCnM2CG
子供が1歳になったのを期に、今月からフルタイムで仕事を
開始した。
無認可園に預け始めて2週間ほど経った時、今までよりも
子供が家で笑わなくなったことに気づいた。
かなり鬱になっていたが、今日はとってもよく笑う。
そして、夜もぐずらずにすぐに眠ってくれた。

なぜかと考えたら、今日は、旦那が飲み会で夕飯なしなので、
夕方からじっくり子供と遊べたからだった。

いつもは帰宅後も夕飯作りに焦って子供をかまってやれなかった、
と反省。

っていうか、旦那の食事作りがこんなに子供と私に負担になって
いたのかぁぁぁぁ。と気づいた一日だった。
647642:03/12/13 00:30 ID:6olS+Pp6
>643さん
復帰手当てというのがあるんですね、知りませんでした。
勉強します。
>645さん
私も訳あって退職するのですが、欲を言えば
“育児休暇が2年間にならないかなぁ”って思います。
たしか法案が出てるんですよね?
“会社に保育園ができたらなぁ”とか
(今日のニュースでやってたんですけど、そういう会社が増えてるそうです)
子持ちの女性ってつらいですね

お二人ともありがとうございました。
648名無しの心子知らず:03/12/13 01:08 ID:yYujga6q
遠くにしか頼る親戚もない方に質問。子供が病気の時、自分も休めない&
旦那も休めないこんな時どんな方法で乗り切ってますか。
先輩方教えてください。
649名無しの心子知らず:03/12/13 01:11 ID:2RKev1EH
>648
Ctrl+Fってやってみては?
650640:03/12/13 01:56 ID:LxpC3Vo6
>>648
私も転属後誰も頼れない状況なので
ファミリーサポートから学童、かかりつけ医、病時保育でも
見てくれるナーサリーすべて登録しました。後は近所に理解者を探すか

本格的に利用するのはまだだけど、自分が働くなら
そういう状況は常に出てくるんだから行き当たりばったりはダメだよ〜
651名無しの心子知らず:03/12/14 00:31 ID:5ZJICwnr
>>644
マジレスします。妊娠が分かってからオットと二人で貯めた貯金&
育児休業中に出てる手当てだよ。ローンの分もボーナスに手を
つけずに貯めたよ。ほかに質問ある?
オットの今の給料はどうなってんだろな。うちはオットが家計握ってて、
私は毎月言われた分の金出すっちゅう生活なのでわからんわ。
学資保険に入ると言ってるのは聞いたが。
652名無しの心子知らず:03/12/14 21:15 ID:61gJfWkp
>651
おぉ!やっぱ 似たような家庭もあるんだ。
私も妊娠わかってから 産休入るまでの間に地道に休暇中の生活費+自分の保険
費用を貯めました。
家は生活費の月々の分担を決めていたので 今まで自分で払っていた分はやっぱ
貯めておかなきゃっと必死に頑張ったけど 私は保育園入園の関係で産休+育休
は1年以上になっちゃったので 最後の2ヶ月くらいはどうしても足りなくなっちゃって
夫に少しだけ補填してもらっちゃったけど…。(育休中の保険からの手当てが
子供が1歳になったらなくなっちゃうのがきつかった)
653名無しの心子知らず:03/12/15 06:19 ID:TXjjOZ26
>>651
>育児休業中に出てる手当てだよ

これってさ、働いてもないのにお金もらってるんだよね。
651が自己都合(育児)で休んでいる間に会社の人が残業とかして
稼ぎ出した利益があなたに回ってきてるということだ。
ダンナには食わしてもらうのは嫌でも、赤の他人に負担してもらってる
のはなんとも思わないの?

自分の食い扶持は自分で稼ぐなんて言ってる人が、育児休業なんて
企業にとっては損にしかならない制度を享受している。はなはだしい矛盾だなぁ。

どんな理由でも社員が一人抜ければ同僚に負担がかかる。代わりに
人を雇ったなら、いろいろ仕事を覚えたその人を651が育休終わったから
ってやめさせることになる。育休とるなとはいわないけど、「自分の
食い扶持は...」なんて人に偉そうなこといえる立場ではないと思う。
654名無しの心子知らず:03/12/15 06:49 ID:XJVIDZDV
ヲチ意見お待ちしています



【どうする?】女医の出産【いつする?】2人目
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1070454431/
655名無しの心子知らず:03/12/15 07:18 ID:OTj6mWTs
>651が自己都合(育児)で休んでいる間に会社の人が残業とかして
稼ぎ出した利益があなたに回ってきてるということだ。

育児休暇中はほとんどの会社が無給だよ。
手当ては社会保険から出てる。だから会社の利益云々には関係ないよ。

今まで働いて多額の社会保険料を支払ってきたんだから出産育児で
手当てを貰ったって文句言われる筋合いはないよ。
第一もらえるといったって微々たる物なんだから。

653は1人で勝手にそうやって思ってれば?どうぞ時代の流れに
逆行した考えでひとり細々と暮らしてください。
656名無しの心子知らず:03/12/15 09:40 ID:5v+qOOfH
>653
育児休暇中の手当てがどっから出るのかすら 知らないで いちゃもんばっか
つけるのはみっともないよー。

>育児休業なんて 企業にとっては損にしかならない制度

はたしてそうでしょうかね?
企業にとっては 新人を育てる方がよっぽど経費がかさむんだよ。
ある程度のスキルのある人が1年後には戻ってくるとわかってるなら
下手に新人なんかとらないで待っていた方が企業にとっては得なんだよ。
そのしわ寄せが他の人間に行くとしたら それは休暇とってる人のせいではなく
かなりの割合で企業に責任あると思うよ?
だって、今時人材派遣使えば期間限定の人員補給なんていくらでも可能なんだから。
657名無しの心子知らず:03/12/15 09:59 ID:xXWL1HKK
>そのしわ寄せが他の人間に行くとしたら それは休暇とってる人のせいではなく
かなりの割合で企業に責任あると思うよ?

はぁ?一人抜けてどこにもしわ寄せがいかないなら、最初からその人は
いらないんじゃないの。
経営側としてはいかに経費(人件費も含めて)を削るか、利益をあげるか
で日々格闘してるのに。
公務員の人なのかもしれないけど、視野がせますぎ。
658名無しの心子知らず:03/12/15 10:07 ID:ECT3Afgn
>>653
リアルで働いた事なさそうだね。

育児休業給付金なんかが、どこから出るのか
よく勉強してからきてね。
659名無しの心子知らず:03/12/15 10:08 ID:5v+qOOfH
>経営側としてはいかに経費(人件費も含めて)を削るか、利益をあげるか
>で日々格闘してるのに。

だから、それがまさに経営側だけの考えでしょ?
一人抜けてしわ寄せがあるのは当たり前、そのしわ寄せをどう処理するかって
考えて、他の人の負担をふやして、企業の利益を上げることを優先してるわけだ。
育児休暇中は無給で、会社側が立て替える税金その他だって 復帰後に徴収
するんだから 休んでる間にその人に払うはずだった賃金を派遣に回しても
損はないはずなのに、僅かでも利益を上げるためにそれをしないのは 明らかに
企業の方針だもの。

産休・育休の人のしわ寄せが来るのが我慢ならないってだけ?
じゃぁ、まさに 企業の利益を追求するために、人員を削減して その分、残った
人たちの負担が増すのは かまわないわけ?

>公務員の人なのかもしれないけど、視野がせますぎ。

いや、別に 公務員じゃないですがね。
あなたも 負けず劣らず視野狭いと思うよ?
660名無しの心子知らず:03/12/15 10:24 ID:PqlVpCuH
確かに産休・育休とる女性ていうのは企業にとってはリスクだとは思うよ。
しかし、人間生きていれば、病気もするし、介護もある。
それこそ突然死することだったあり得る。
さまざまなリスクを考えて労働力を使うのが経営者の役割。
出産・育児のリスクは期間限定だけに経営側としては比較的把握しやすい。
661名無しの心子知らず:03/12/15 10:26 ID:OBFtRul5
まあ653程度の認識で兼業ママ批判してる人はざらにいるよね。
662名無しの心子知らず:03/12/15 10:28 ID:xXWL1HKK
会社経営っていうのは雇用提供のボランティアじゃないんだよ。
育休の人間の変わりが派遣やバイトで間に合うなら、いちいち
復帰してくれなくてもいいよ。今まで経費の無駄遣いをしてたってこと
だからね。

有能な社員はそれこそボーナス等の優遇をしてでも復帰してもらい
たいし、子育て支援も出来る限りする。会社に必要な人材なんだから
あたりまえ。
しかし、つかえない社員に限って「権利、権利」って言うんだよね。
自由競争の意味がわかってないんだろうけど、呑気でいいよ。
663名無しの心子知らず:03/12/15 10:34 ID:xXWL1HKK
>>660
さまざまなリスクを考えて労働力を使うのが経営者の役割。

なんていってたら女を避ける会社が出ても当たり前ってことに
なってしまう。育休制度で無理やりポジションを確保させるなんて
企業にとっても、求職者にとっても不公平な話だよ。
女性の社会進出にはむしろ悪影響だと思うんだよね。
664名無しの心子知らず:03/12/15 10:35 ID:OBFtRul5
>>662は働く権利の意味が分かってないようだが。
こんな時間にいきまいてるけど、会社でネットしてんの?
それとも仕事見つからないこと育休中の人のせいだと思ってる人?
どっちにしたって荒らしだなー。
665名無しの心子知らず:03/12/15 10:37 ID:xXWL1HKK
>>664
うちアメリカだから、まだ日曜の夕方なんだよね。
666名無しの心子知らず:03/12/15 10:44 ID:OBFtRul5
>>665
ずっこけた(死語)
667名無しの心子知らず:03/12/15 11:15 ID:PqlVpCuH
制度としては育休は両親どちらがとってもいいはず。
制度としては産休・育休はパートでも1年以上の派遣でもとれるはず。
実際は正社員の女性のみがとる制度になっているから
不公平な話になる。
ついでに派遣・パートなら人件費が少なくてすむというのも
妙な話なのだけれど。
668名無しの心子知らず:03/12/15 15:04 ID:scSmn/EJ
企業の社会的責任っつーやつだね。>育児休業制度・産休
発祥はアメリカなんだけどね。
669名無しの心子知らず:03/12/15 19:12 ID:Bhkp4+LH
今の時代、女の一般事務なんてたかが知れてるでしょ?正社員なんかにせず、
女の事務仕事は全て、パートか派遣で統一すればいいんだよ。正社員だから
と言っても、やってる仕事は殆ど、派遣やパートとかと変わらない(パート
や派遣に仕事を押し付けてくる)んだから。すでに、殆どの企業が人件費削減
の為にそうなりつつあるんだけどさ。女に産休育休与えるのって、女をつけあがらせる
だけ。家でおとなしく育児してればいいの。どうせ復帰しても、白い眼で見られる
のがオチなんだから、ガキ産んでも勤めたかったら、最初から民間なんかにせず、
公務員になった方がいいっての!
670名無しの心子知らず:03/12/15 20:59 ID:4giuN4HW
>>669
あなたの会社はいまどきアウトソーシングもしてないわけ?
派遣とパートは全然違うよ。技術系の派遣社員を見たこと
ないんだろうな。
もしかして会社に女性社員いない?
あ、もしかして会社員じゃないのかな。

世間にはこういう人多いのかなぁ。

あ、ちなみに私は公務員。
671名無しの心子知らず:03/12/15 21:07 ID:6XQInD3R
このスレためになる事もあるし、励まされる事もあるし
好きでロムってるけど、パートだ派遣だ等枠にとらわれすぎ

>>669
そうそう、公務員でも育休とれるけど、今時配置転換なんて当たり前
地方はわからないけど、首都圏では公務員就職希望する人も多い
せいかちょっとでも職場を離れると、前職は単なる希望ってことだけに
なってしまうこともある。障害者雇用から国立卒まで競争厳しいよ
672名無しの心子知らず:03/12/15 21:09 ID:6XQInD3R
>>670
いやだからさ、そういうのやめようよ(最後の一文)

ちょっとでも働いてるママなりのスレだと思ったよ
「ファイト」でしょ?でも悪いのは最初に釣った
>>653なんだけどね
673名無しの心子知らず:03/12/15 21:14 ID:PqlVpCuH
>>669みたいな明らかな煽りはもうスルーでいこうよ。
おなかいぱーーーいっよ。
4月から7ヶ月になる子どもを保育所に預ける予定です。
今は保育ママさんにお世話になっていて2回授乳にいっています。
保育所は今まで冷凍母乳だった人はいるけど
直接母乳を与えに来た人はいないということです。
正式に入所が決定してからまた話をすることになっていますが
0歳児に母乳与えにいくのはそんなに非常識な話ではないですよね???
それと、私は搾乳だと出ない体質みたいなんですが、
搾乳機によってはしぼれるとかいうことはあるんでしょうか?
674673:03/12/15 21:17 ID:PqlVpCuH
入所予定の保育所には上の子が現在通っています。
上の子の保育室は0歳クラスの保育室より奥にあるので
時間帯を調節すれば、上の子にはみつからずに
授乳できると思うんですが・・・保育所サイド的にはだめなのかな?
675名無しの心子知らず:03/12/15 21:40 ID:6XQInD3R
>>673
保育所に確認してみたら?そりゃ都合がつけばあげに行くのが
免疫等考えたらいいんだろうけど、上の子見つかったら本当に
大変だし最初にやさしく事情を話しておけば?

母乳の話は経験者(屮゚Д゚)屮 カモーン
私、ほとんど出なかったのでミルクオンリーデス
それよりインフルエンザワクチン無いよ〜子供はOKだから
せめて旦那にだけでも打たせたいのに・・・
676名無しの心子知らず:03/12/15 21:51 ID:2jC67zpZ
家でできるお小遣い稼ぎ。
http://www.ne.jp/asahi/tos/nor/index.htm
677名無しの心子知らず:03/12/16 00:07 ID:Sh88T9Mg
>>673
保育所に確かめないとわからないと私も思うんですが。
うちの子たちの園だと0歳児クラスで20人位もいるので、そういう融通は
利きにくいようです。
うちの子たちは6ヶ月や8ヶ月からお願いしましたが、
集団生活に入るうえは、お母さんのいない、保育士さんとの生活の場
に慣れてね、って感じでした。
ミルクを嫌がるのが母乳のせいなら、母乳やめてもらわないと、と言われた
事もありました(今となればなつかしい)。
とってもよくしてくれる園で気に入っているんですけどね。
678名無しの心子知らず:03/12/16 00:45 ID:L2D75N4O
>>673
母乳与えに行くのは非常識ではないと思う。
授乳のための休憩時間、認めてる企業あるわけだし。
でも、実行してる人はうちの園では見たことない。
0歳で中耳炎繰り返してたとき、薬飲ませるために昼休み通い続けたことがあったけど、
そういうお母さんは見かけなかった。

上の子は9ヶ月から保育園。完母だったけど、園では搾乳はいっさい預からないため(o157の余波で)、お昼はミルク+離乳食。
ミルクはあまり飲めなかったみたいだけど、離乳はそこそこ進んでいたので、まあいいや、と。
朝晩がんがん母乳続けて、栄養は一日トータルで考えた感じ。1歳3ヶ月まで乳続けた。

下の子も来春、8ヶ月から園デビュー予定。たぶん同じ感じになるんじゃないかな。

搾乳器、使った方がてっとりばやいらしいけど、もし次のお子さん予定があるなら、使わない方がベターです。
無理な陰圧がかかって、乳腺を傷めるので。
679名無しの心子知らず:03/12/16 08:10 ID:chtuTIvn
>>673
授乳に行く方が自分の乳はラクなんだけどね。何かあって授乳に行けない
状況になったとき、ものすごく張って苦しい思いするかも。

搾乳できない体質ってことはないと思う。搾乳にはコツがあるから。
風呂場でどこを押すとどのへんの乳腺から出てるか観察しながら、
押すポイントを探っていくといいと思う。
コツを飲み込むまではそう出るもんじゃないのよ。
という私は、完全母乳でミルクの作り方をとうとう覚えなかった三児の母。

私も授乳に行ったり冷凍母乳持ち込んでそれはもう必死に色々やったけど、
今にして思えば、あの頃の私は「母乳」が趣味だったんだなぁ・・
と思うことしきり。
680名無しの心子知らず:03/12/16 08:20 ID:q1UiahpZ
相談です。。
派遣で7年勤務していた会社を出産で一旦自動継続せず、ベビが1才半に
なりました。
仕事が朝の8時から夜の8時までの間のシフト勤務なので、認可保育園は
時間的にムリそうです。いろいろ調べたのですが、この時間帯をカバーできる
のはやはり無認可で、「24時間保育園」みたいな所です。
うちは繁華街に近いのであまり環境が良くなく、知人に聞いたところ
その保育園はほとんどがバイトの若い保育士さんで、ひどい時は10人以上を
1人で見ているなんてこともあるそうです。
横浜市なので認可と無認可の間の「横浜保育室」という保育園もあり、
そこなら横浜市独自の基準を満たしているので、そこに預けて月に数回の
夜の8時までの勤務の時だけ無認可にお願いしようかと思ってます。
保育園の掛け持ちされてる方いらっしゃいますか?
やはり1箇所にお願いした方がいいのか悩んでます...。
会社からは復帰のために1月末からの研修に参加するようにせかされてます。
681NG ◆8rx////NG. :03/12/16 08:39 ID:dUy66Yw1
>>680
繁華街の近くの24時間園というのが私の想像している所だったら
あんまりいいうわさは聞かないですね。
違法カジノや風俗などのある あの繁華街かな?と思っているのですが・・

オムツを長時間変えなかったり、食事が一般の配達弁当を盛り付けなおすだけだとかも
預けていた友人から聞いたことあります。
まずはその24時間園について、どうにか通っている人の話や預けたことのある
人の話を聞いてみたらどうでしょう?

掛け持ちなことより その園のほうが気になります・・・。
もしうわさが本当なら、他の預け方を考えた方がいいかもしれないですしね。
682名無しの心子知らず:03/12/16 10:37 ID:chtuTIvn
>>680
遅くなる日の夕方〜夜だけベビーシッターを頼んでみれば?
代わりにお迎えして一緒に帰って、ご飯(作ってはくれないけどこちらで
用意しておいたものを暖めてはくれる)を食べさせてくれて、誰かが
帰ってくるまで子供と一緒に留守番と電話番しててくれるの。

民営は高めで柔軟性があるとか、公営は安いけど決まりが多いとかは
あるけど、どちらにしても毎日じゃないなら、そう目の飛び出るような
値段にはならないと思うよ。(安くもないけど)
683名無しの心子知らず:03/12/16 10:58 ID:hxHJbYN3
ファイト!だし、みんな家族のためにがんばっているのだから、
情報交換をするのはいいことだと思うけど・・・
みんな、もうちょっと謙虚になろうよ。産休や育休というのは、
女性への配慮で社会的に認められた休暇だし、育児中は
仕事よりも優先させなくてはいけないことがたくさんあって、
経営者や同僚に迷惑をかけるのは事実だよ。
それを、権利だなんだと言うから女性労働者が煙たがられる
結果になっていると思うんだよね。育児中なんだから他の人よりも
労働が軽減されて当然!とか社会のために子育てしているのよ的な
レスはもうやめようよ。もっと周りに感謝しながら働こう。
684名無しの心子知らず:03/12/16 11:49 ID:PVIq/Pwm
>683
感謝はすっごくしてるよ。
でも 必要以上に蔑まれるのもいやだし、卑屈になるのもいやだわ。
685名無しの心子知らず:03/12/16 12:17 ID:gJYpIgK8
感謝するのは大切だよね。
しかし、育休にしても、介護休にしても、そろそろ男の人も取るように
なってきてるし、女が・・・っていう時代でもなくなってきてるね。そろそろ。

>>673
遅レスですが、東京23区の保育園に預けてました。8年ほど前、長女が
0歳クラスのとき、「昼に授乳に行きたい」とお願いしたのですが、
本人が寝ているかもしれないし、ミルクの時間は決まっているから、と
断られて、では、昼休みに保育園に行って搾乳し、2時間以内に飲めたら飲む
ということになりました。
今じゃ、衛生面も厳しくなってるし、それさえダメかもしれないですねぇ。
子供が寝ているところを起こしちゃったり、保育士さんには手間をかけさせたり
しましたが、搾乳しながら他の子や保育士さんの様子を見たり、話を聞けたりと
今では良い思い出になっています。
686名無しの心子知らず:03/12/16 12:27 ID:UF/xclDM
私は現在2人目妊娠を機に、専業主婦をやってる者ですが、
育休等、会社制度に対して謙虚になれという意見はどうかと思います。
女として生まれ、仕事を続けていくのに必要な制度だから設けているのであって、
それは有給休暇をとるのと何が違うのでしょうか。
ただ、その間、どんなに上司が仕事の配分等を考慮したとしても、
実際周囲のメンバーに負担がかかってしまうのは避けられないと思います。
そういう意味では、職場の仲間達に対しての感謝や、謙虚な気持ちは絶対に必要ですよね。
妊婦だから、子持ちだから、助けてもらって当然とか、
助けてもらっていることすら気付かないで、兼業ママ頑張ってる自分に誇り持ってます!
みたいなのは、迷惑がられても仕方ないなと思ってます。
実際自分も、そういう先輩に辟易したので。
687名無しの心子知らず:03/12/16 17:10 ID:rJlJkal3
>686
私は有給休暇を取るのにも、周りに遠慮もするし、悪いなとも思うよ。
いない時の仕事は、誰かがフォローしてくれるのだもの。
みんなもそういう気持ちがあるのだから、お土産かってきたり、「悪いねぇ」なんて
声をかけたりするのでしょ。
これは労働者の権利よ!って、仕事の状況も関係なく有給休暇が取れる
職場があるのなら、羨ましい限りです。
688686:03/12/16 17:44 ID:UF/xclDM
>687
私のレスを最後まで読んでから書いていますか?
職場の仲間達に気を遣うのは当たり前だと書いてるんですが。
仕事の状況も関係なく傍若無人に振る舞っていい職場なんて、
私もないと思いますよ。
でも、私の昔の職場には、結構そういうことに鈍感な兼業ママが多かった。
(会社は育児の息抜きと思ってるからほっとできるよ発言とか
子供の風邪等の急な休みでドタキャンした仕事を散々フォローしているのに、休み時間中子供の話されるとか)
私はそれが嫌だったのと、残業をしなければ確実に周りに負担がいく職場だった&頼れる肉親がいなかった為、そこは退職しました。
その後は子供が少し大きくなってから、別の会社で契約の在宅勤務していました。
長くなりましたが、そういう立場からの発言だということです。
689名無しの心子知らず:03/12/16 18:15 ID:YIHVoZx7
>688
私は有給休暇のところだけにレスをしたまでです。
兼業ママに限らず、みんな助け合って暮らしているのに、
あなたのおっしゃるような一部の肩肘はった勘違いママのせいで、
働く女性は肩身の狭い思いをしているのです。
育児休暇も産休も必要なのだから取りますが、あなたの言うように
謙虚な気持ちで、みんなに支えられて仕事をしていることを感謝しながら
働けば、働く女性を理解してくれる人も増えると思ったまでです。

>688の前半の有給休暇に関する行を読む限りでは、有給休暇を
取るのに謙虚になる必要はないと読み取れます。そういう意味で
書いたのではないのですか?
690名無しの心子知らず:03/12/16 18:17 ID:YIHVoZx7
ID変わっちゃたけど、689=687です
691686:03/12/16 18:28 ID:UF/xclDM
>689
私が書いた、有給休暇だって同じというのは、
かなり上の方で、女に産休育休は必要ない、
育児休業なんて 企業にとっては損にしかならない制度、等と書かれていたことに対してです。
なんでもその場限りの損得勘定で、迷惑ばかりかけるくらいならやめろ、
働くのならそんなもの使わないで働けよ的な発言に感じたので。
トータルで会社の利益に繋がる仕事ができるのなら、
制度を使うことに引け目を感じる必要はないのではないかと。
きちんと働いている人程、そういう意識は高いと思うので、
そういう頑張っている兼業さんの見方がしたくて、つい書きました。
692686:03/12/16 18:30 ID:UF/xclDM
>691 ×見方 ○味方 の間違いです。スレ汚しすみません。
693名無しの心子知らず:03/12/16 18:40 ID:hTQLFAAU
>>680 横浜保育室にして遅番の時だけ市のサポートシステムに頼むのがいいと思います でも中区だったら厳しいかな… 少しでもよくない評判をきいた所はやめた方が無難かと
694名無しの心子知らず:03/12/16 19:03 ID:1wRTrVzh
>>680
子育てサポートを利用すれば?月に数回だったら掛け持ちよりも
子供が楽なんじゃない?まぁ、近所に条件の合う人がいれば
本当にラッキーだけどね(たまに相性があわない人もいる、
年配の人だと妙に私生活にまで干渉してくるサポーターとか)

ところでこの時期忘年会などの集まりはどうしてます?
やっぱりでなければならないかな?と思うものもあるかと思いますが
旦那はいいよねェ〜遅くなっても
とりあえず今日は旦那が忘年会なのでご飯は作らなくてラッキー
695673:03/12/16 21:05 ID:g98QrIq6
レス下された方々ありがとうございました。
授乳にかようのはやはり珍しいようですね・・・ショボン
職場で搾乳というのもプライバシー面からも
衛生面からもイマイチなのです。
第一希望の園は0歳6人に先生二人。
第二希望の園は0歳3人に先生一人で年度始めは
定員割れしていることもあるので、
入所許可がでた園の状況をみて相談してみることにします。
上の子どもは、アレルギー体質で通常のミルク一切不可でした。
専用ミルクも3ヶ月くらいで抗体ができてしまったので
保育所入所した11ヶ月以降は園ではすべて離乳食でした。
きょうだいで体質が似るというので、できるかぎり母乳でいこうとおもっています。
保育ママさんは、産休明けから一歳6ヶ月までしかだめなので、
保育ママさんにこのまま継続でお願いすると2月なかばで
待機になるのもかなわないので、なんとかお願いしてみるつもりです。
母乳あげてる期間なんてあっというまなのでがんばってみます。
696名無しの心子知らず:03/12/16 21:27 ID:ijsGjReS
みんな頑張っててえらいよー
ここ見て自分恵まれてるとおもったよ
パートだけど職場に無料託児所ついてるし、
時給もなかなかボーナス有り。
仕事は結構大変だけど、2時間程度なんで自分にも子供にも
ちょうどいい感じ♪
探せばあるもんね子持ちに優しい職場。
697678:03/12/16 22:20 ID:L2D75N4O
>>695
おおお、働く除去食母なかまでしたか!
長男が園でなかなか飲まなかったミルク…はM○-1ですた。
除去食対応してくれる園なのかな?うちはそうです。
お互い頑張りましょー。
698名無しの心子知らず:03/12/16 22:37 ID:GjmO1c/+
>681、>682、>693
レスありがとうございます。
やっぱり評判の悪いところはやめたほうがいいですよね。
ちなみに、西区で横浜駅近辺に預ける予定なのですが人口のわりに
保育園少ないですよね。
サポートシステムも考えたんだけど、他人に入られるのがちょっと抵抗
あったもんで....。
でもそんなこと考えてたら仕事できないのでもうちょっと考えてベストな
環境を考えたいと思います。
ここはみんな頑張ってるんだなーって思って参考になります。
このご時世、働けるだけでもありがたいって思ってます。
699名無しの心子知らず:03/12/17 10:35 ID:7svnOMcj
685です。
>>695
職場で搾乳は、なかなか出来ませんよね。
かといって、なにもしないと胸が張って苦しいし・・・
ともかく、大変でしょうが、体調を崩さない範囲で頑張ってくださいね。

>>694
そういえば、忘年会の季節ですね〜。自分も出られないので、忘れてました。
たまには出席したいよ・・・
700名無しの心子知らず:03/12/17 14:21 ID:xpOVT9ar
>>691 女に産休育休は必要ない、
育児休業なんて 企業にとっては損にしかならない制度、等と書かれていたことに対してです。
なんでもその場限りの損得勘定で、迷惑ばかりかけるくらいならやめろ、
働くのならそんなもの使わないで働けよ的な発言に感じたので。


    その通りじゃん。会社に居座るのはずうずうしいって口では
言わないけど、周りの皆がそう思ってるよ。育児中途半端にして働きに出るなよボケが。

701名無しの心子知らず:03/12/17 14:39 ID:f179aemb
>>700
ずいぶん殺伐とした会社だなあ。
702名無しの心子知らず:03/12/17 15:04 ID:v9C+X1ew
>669 の 
>女の事務仕事は全て、パートか派遣で統一すればいいんだよ。
>すでに、殆どの企業が人件費削減 の為にそうなりつつあるんだけどさ。

なんてのが本当なら >700 みたいな考えの人はそういうとこで働けばいいじゃん。

>662 が経営側の事を言ってるのと同じように、社員もまた 会社の奴隷では
ないからね。
自分をより良い立場、環境で雇ってくれるところで働きたい。
例え給料安くても その会社のためにもがんばろうって所なら長く勤めたいけど
人をただの機械のように使うしかしない会社には いい人材は残らないなんて
こともあるからね。(どこぞの銀行は人員流出に泣いてるらしいねぇ)
企業はいい人材を確保するためにも 雇用条件や制度を整えるわけだし。
そのバランスをいかにとるかは 企業の采配でしょ。

自分が求める環境で仕事ができないってのを 制度利用者のせいには
して欲しくないね。

それこそ、662の言う「有能な社員はそれこそボーナス等の優遇をしてでも…」
みたいに、あなたが有能な社員なら 上司に直訴したら 変なしわ寄せがこない
優良な環境で仕事させてもらえるかもよー?
703名無しの心子知らず:03/12/17 19:54 ID:96FJJ/ER
なんか話がどんどん別の方向へ行っているような・・。
このスレの主旨は、子育てしながら、仕事がんばってる人
たちが、それぞれ忙しい生活の中で、頑張っていこうよ!
って励まし合うようなところじゃないの?
読んでて疲れてきたよ・・・。
704名無しの心子知らず:03/12/17 20:36 ID:f179aemb
ほんとそうだね
705673:03/12/17 21:03 ID:YwiJrRBy
>>697
エムエー○ンまずいですよねーー
うちの長男は化学物質過敏症ぽくて
農薬に反応するのもあり、米飯以外80%くらい弁当です。
来年からは米飯も弁当になる予定。(それは全員なんですけど)
706名無しの心子知らず:03/12/18 07:03 ID:o6F/pLnP
>705 うちもずっとそれ。高いしね〜一缶3000円以上だし、
売ってない店も多いし。2歳半になってもまだミルクを愛し続けて、
ミルク代月1万円は越えてるよ。

今は水疱瘡で保育停止です・・・。ううう・・・。
707名無しの心子知らず:03/12/20 00:34 ID:Z1xQX6dL
「自分が」38度5分の熱が3日も続いて
2日も会社を休みました。
入社18年でコンナコト初めてです。
手洗い、うがい、早寝早起き、
服装や食べ物にも気をつけてたのに。

皆さん、気をつけてね
(って私も気をつけてたんだけどさ)

子供たちは120%元気で
夫の助けもあって
仕事も、ちょうど谷間のときだったから
まだまし、と思うことにしよう。
708名無しの心子知らず:03/12/20 14:20 ID:E5j69dia
忙しい時期によく熱を出したり怪我されることしばしば。
「風邪ひかないようにちゃんと管理してあげなよ」とか
言われても、無菌で授業受けるわけでもないしさあ...
ていうか、出張から帰るたびに体調崩してるおまいに言われたかねーや

愚痴でした
709名無しの心子知らず:03/12/20 16:58 ID:iXGIafUN
>708 誰に言われたの? うちのだんなも全然協力しないくせに
「また風邪ひかせて。休めないんだぞ」と言います。休んでくれない
くせに。

会社の上司は「あなた休暇3日しか残ってないわよ」とカウントしてきます。
残り日数がわかっていれば、休まないで済むのでしょうか? 実家に同居で
子育てばばちゃんまかせのおばちゃんには、分かってもらえない。
710名無しの心子知らず:03/12/20 17:09 ID:kUXJqd8o
どうしても子供は病気続きになる時期があるんだよ。
そういうのを乗り越えると、めったに熱も出さないように丈夫になるから。
こういう時こそ夫婦で乗り越えなきゃいけないのにね。
今はつらいけど、永遠に続くことではないから。
711708:03/12/21 01:03 ID:iy3nYWh8
レスありがとう。
説明が足りなかったけど、言ったのは社長です

旦那も以前居たパート先でいつも嫌なことがあって
イライラしてるときに子供が病気になったりしてよく休んでたので
余計居づらくってグチ口してたら
「そんなに嫌なら辞めちまえ!」とか怒ってきたことあったけど
「辞めてすむなら辞めるよ!でもやっとみつけた働き口だし、
辞めても生活やっていけるのかい!?」と逆ギレしてから言わなくなった。
今居る会社も仲間との人間関係はいいし仕事も楽しくやってるんだけど
やっぱ個人経営はどこも上は自分勝手なのかな、
(前もそうだった)なんかいつも言ってること違って気分次第って感じで、
とっても接しづらいです
712名無しの心子知らず:03/12/21 11:19 ID:2hj+PG5j
もうすぐボーナス今年は嬉しくないなぁ
年金改正でものすご-く税金でもって行かれたような気がして
ウチュ・・・(´・ω・`)
そのぶん月々のお給料には反映されないんだろうけど
額面が少ないとね・・・

そういえばパートで働いている友人も法が改正されたら
100万以内だったっけ?に抑えないと、と言っていた
大変だなぁ
713名無しの心子知らず:03/12/21 11:24 ID:2hj+PG5j
独身のころはなんでこんなに税金取られるの?と思っていたのに
既婚小梨の頃はもっと公平にしろゴラァ!と思うくらい一番多く税金取られてた

でも子供ができると税金以上にかかる費用の多い事・・・
ほんとに医療費だけでも助成が無いとヤッテランネと思う事
しばし
714名無しの心子知らず:03/12/21 11:35 ID:Ug5TxzW5
3月復帰予定なのに保育園が見つからなかった。
今年はもう中途入園の申し込みはないから保育ママか・・・・
3月保育ママで4月から保育園に入りなおしだと子供も疲れるだろうな。
しかも4月は慣らし保育だし。

育児休暇の延長かなぁ。でも4月に入園できるとも限らないしフー
何でこんなに保育園足りないんだよ小泉さんよ(#゚Д゚)ゴルァ!!
715名無しの心子知らず:03/12/21 11:52 ID:pfKjykjJ
職場にパートで来てもらっている幼稚園児のママがいるのですが、
週の内1日は必ずと言ってイイほど休んでます。(なぜか月曜日が多い)
大体は子供が熱を出して・・とか、今日は幼稚園が休みなので・・とかいう理由です。
郵便局行きたいから今日は休みます!って連絡してきたことも。
一応10::00-16:00の勤務時間ですが、大体2時くらいで帰ってるようです。
一般事務ですが、電話もとりたがらないしあまり雑用的な仕事はしてくれません。
とった電話も私が電話中なのに回してくる、折り返し電話させますくらい言ってくれればいいのに。
データ入力等の何も考えなくて済む仕事をさせてくださいっていってきます。

ここの皆さんは頑張って育児と仕事両立してるのになー
このスレ彼女に見せてあげたいです。
長文&グチスマソ
716名無しの心子知らず:03/12/21 18:04 ID:iy3nYWh8
年間たったの100万に抑えたら毎月の生活やってらんねー
717名無しの心子知らず:03/12/22 01:15 ID:dpB1tC3L
今月、子供病気しすぎで大変。
一週間まともに勤務できてないよー。
先々週は水疱瘡で1週間休んだし…。・゚・(ノД`)・゚・。
仕方ないよ、と会社の人は言ってくれてるけど、
自分で仕事全然把握できない状態になってる。
すごく皆から遅れてる。頑張っても、何から覚えればいいのか
分らないくらい幅が広くて、もう凹む
718名無しの心子知らず:03/12/22 01:50 ID:ZTsWDGfP
うちも風邪ばかりひいてます。
お正月休みはゆっくり過ごして元気になろうね。たくさん遊んであげるからね。子供達よ・・
719(o^-^o):03/12/22 01:54 ID:DwzDG7rY
>>717
うちの職場でも同じような状況の方がいますが、
まったく気になりませんよ。
いつ自分も同じ立場になるか分かりませんしね。
お互い様です。はい。
720名無しの心子知らず:03/12/22 08:44 ID:zqCnAIa4
>719
そうそう。お互い様なんだけどさ。育児していない人から見たら
そうでもないんだよね。だからこそ>717さんは鬱になっているんだろうと思う。
同じ子育てママでも>715さんみたいに思う人もいるわけだし。

>715さん
その人の存在が仕事をする上で支障となるのなら、上司に相談することを
おすすめします。他人への憎悪を募らせると、肉体が疲れるように思います。
同じ働くママといっても、それぞれ事情があるのだと思います。
それに、その人はパートで、あなたほど賃金をもらっていないのかもしれません。
どのような雇用条件なのか知りませんが、それで不公平だと考えるのなら、
あなたの給与をあげてもらうこともできるかもしれませんよ。
私は、それぞれの人がそれぞれの事情にあった働き方ができる社会が
理想だと思います。フルタイムで働く人、715さんのところのパートさんみたいに
長時間働けない人もいる。働かずに子育てに専念したい人もいる。
子育てが終わっても、これからは介護なども入ってくるかもしれませんし、
自分自身が闘病しなくてはいけない状況になるかもしれない。
どの道を選んでも他人から後ろ指をさされないというのが、一番いいと思います。
長文でごめんなさい。
721名無しの心子知らず:03/12/23 22:26 ID:A4+ZsW/z
「周囲に迷惑をかけている」っていう自覚があるかないかじゃない?
私は「子供がらみで休む」ってことがすごく罪悪感があるから、出ている間の仕事は
ちゃんとしなきゃって思う。
うちの職場は人数がいるので、急に休むことになっても融通きかせてくれてありがたい。
722名無しの心子知らず:03/12/24 16:09 ID:rEnTWmXs
ねぇ。ここにカキコしてる兼業女ってヤパーリ低学歴の人が多いのかしら?
学歴・キャリアのある人だったら、普通、出産して仕事辞めても、再就職
出来る人か、或いは自分で事業開くと思うんだけど・・・・・。何か一生懸命
会社にしがみついてて虚しくないですか〜。
723名無しの心子知らず:03/12/24 17:01 ID:nNdEeqBO
そろそろ冬休みですね〜。
年末年始に無理に外出すると、年明けにスゴイ風邪ひかれたりするから、
せっかくの休みも出かけにくい〜。
かといって、ウチに引き篭もるのも鬱だし・・・
724名無しの心子知らず:03/12/24 17:52 ID:AtYdoDS9
>722 それって普通かぁ? 世間しらなすぎ。あ、ねたにマジレス
失礼!!
725名無しの心子知らず:03/12/24 21:12 ID:Tb0J0Pi8
スレ違いだったらごめんなさい。
今ベビ4ヶ月。
4月復帰と、一歳になる8月復帰で迷っています。
仕事柄、4月復帰の方がすんなり復帰できるのですが、
とれる育休を最後までとらずに復帰したら、どこかで
後悔することがあるかな?と…
気休めかもしれませんがご意見お願いします。
726兼業ママ:03/12/24 21:58 ID:VSJv8xZA
>>722 キャリアあります。実際別の会社でも働けるけど、今の会社が好きなので働いてるんだけど何か?
727名無しの心子知らず:03/12/24 22:20 ID:V9oamYz2
>725

私は最初の1人目くらいは1歳になるまで自分で見たいと思い
1年育児休暇とりました。

やはり中途半端な時期に育児休暇が終わってしまうので
保育園探すの大変ですがどうしても最初の子くらいは
成長過程を自分で見てあげたかったんです。

まあ人それぞれだと思うので自分が後悔しないよう
よく考えてみてはと思います。

でも4月入園だったら迷う時間はもうないか。
私のところはもう締め切りすぎちゃってるくらいだし。
728名無しの心子知らず:03/12/24 22:37 ID:E6A6y2xc
正月明けより復帰します。
息子その頃には9ヵ月。
車で一時間。息子とともに出勤です(職場の近くに保育所があるため)。
やっぱり通勤時間長いですかねぇ。
息子に負担がかかるのかと思うと、辞めて近場で探せばよかったのかな、と考えてしまいます。
729名無しの心子知らず:03/12/24 22:57 ID:4mzkyvl+
>>722
釣りネタとして、わかり易過ぎ。

>>725
上の子2ヵ月半、下の子10ヶ月で保育園に預けました。
子供にとっては、どちらでもあまり変わらなかったような気はします。
(大きいお子さん達にとても可愛がってもらいました)
ですが、上の子の時は、完全にミルクの時期でまだ人見知りも
あまりなかったため、かえって預けるのは楽でしたが、
下の子は母乳で離乳食の途中、人見知りもあり、かなり最初は苦労しました。
預けて一週間で突発になるし・・・
あまり離乳食を食べてくれないので、調子が良くても時間一杯預かってくれない
こともありましたし。
・・・と、脅かしてばかりですみません。4月に預けるとすれば、8ヶ月ですよね。
ちょっと難しいお年頃かな、と思いまして。
できれば、保育園:6,7月から 職場復帰:8月から、をお勧めします。
(最初の一ヶ月は仕事になりませんでしたので・・・)
4月でなければ保育園を押さえられなさそうでしたら、職場復帰は5、6月から
ではどうでしょう?
730725:03/12/25 12:03 ID:sPFTqe4D
レスありがとうございます。
うちの市では、保育所に慣らし保育がいっさいなく、
認可園だと、職場復帰と同時にしか保育を開始してくれないのです。
それで、仕事の忙しい四月に復帰すると
非常に休みにくい(熱など出したときに)と思っています。

保育所は、去年は夏すぎまで空きがあったそうです。
今年もそうだという保障はないですけど…
締め切りは一月中旬だし、もうちょっと考えて見ます。
ありがとうございました。

やっぱり八月復帰に傾いています…ちょうどかわいくなってきたとこなので。
731名無しの心子知らず:03/12/25 12:22 ID:0fh5s6m0
>>726
どんなキャリアを持ってるの?パン職歴? プ
732名無しの心子知らず:03/12/25 12:29 ID:voSI/92t
731よ。
はぁぁ・・・ここで釣りしたって、いい加減イタイだけだよ・・・
733休憩がてらきてみた:03/12/25 15:16 ID:ujDRsRzJ
みんなたいした仕事してないじゃない。
パート、事務職、自営。
私は子供を実母や託児所にあずけて
大手総合商社勤務12年目。
ある程度のポジションも任され仕事に対する
責任、プライドあり。
育児と仕事がんばって両立させてるわよ
734名無しの心子知らず:03/12/25 15:26 ID:qC0ILCZ8
はい。ごくろーさん。
735名無しの心子知らず:03/12/25 15:29 ID:ujDRsRzJ
733じゃないけど、スレタイに釣られて来てみたら
ホント、たいした仕事してないからガッカリ・・・
話にならない
736名無しの心子知らず:03/12/25 15:46 ID:FYhoJJrE
休憩だなんだって言いながら
勤務時間に2ch見てるんだから同じようなもんじゃんw
737名無しの心子知らず:03/12/25 16:23 ID:EX3n9M2M
>736
いや、それより >733 >735 まったく同じIDさらしておきながら
>733じゃないけど、
なんて おもいっきり馬鹿な自作自演してるところがもっと痛い…。
痛いっつーより 哀れか…。
738名無しの心子知らず:03/12/25 17:03 ID:r8ZIl8/l
>>733
>>735
ワラタ

739名無しの心子知らず:03/12/25 17:06 ID:uGeRq7ai
今日はジサクジエーンが多い日だ。

36歳以上にもなって何やってるんだか…w
740名無しの心子知らず:03/12/25 18:47 ID:tuTbD6N8
733,735さらしあげ
741名無しの心子知らず:03/12/25 22:36 ID:5Dq2vD13
「たいした仕事」の場合、職業をネットで晒せるわけないじゃん…
ある種のスペシャリストだと、断片情報だけで思いきり特定されるわよ。
742名無しの心子知らず:03/12/25 23:15 ID:0fh5s6m0
結論・・・私は育児しながら仕事もしてるのよ♪と自我自賛したがるアフォ女=DQN
     という事で宜しいでつな?(こういう類の女は二つに分かれる。
     ・高卒&短卒DQN零細企業パン職OL
     ・高卒専門職 ex)看護婦

                    以上。
743名無しの心子知らず:03/12/25 23:30 ID:JcaMe6oh
うわ〜〜、今更こんなジエン見たの久し振り。

久し振り過ぎて何だか微笑ましく思ったw
744名無しの心子知らず:03/12/25 23:34 ID:ko9xZJT4
731=742
マジでそう思い込んでるのなら、小学校の社会から勉強し直す事をお勧めする。
745NG ◆8rx////NG. :03/12/26 00:39 ID:bpmtLlvc
たいした仕事じゃなーーーいけど
はたして 正月に休みは来るのかぁぁーっっ!?

今朝も朝7時近くまで仕事場にいた。そして急いで家に行ってサンタになり
また10時には仕事場へ帰った。
・・帰った???(w

誰か働きに来て。。。 (´・ω・`)m 経理好きな人キボーン
おヨメにでもいいや。。。
746名無しの心子知らず:03/12/26 05:53 ID:Ml8UG8k1
兼業主婦の存在理由ってこんなのですか。

1 兼業でないと食えないだけ
2 ぜいたく資金欲しさの兼業
3 ファッション感覚で働いている
4 左系人民労働真理教の狂信者
5 体よく育児のがれ
6 けっこう儲かるので辞められない

他にあったら教えてくれ。
747名無しの心子知らず:03/12/26 05:59 ID:9pUU7zOS

★──→日本初!何もかもが常識を打ち破ったシステム!

.。oO 縁故会員募集前の極秘情報!Oo。.

今までにこのようなビジネスがあったのだろうか…?

※※※※※※ どれをとっても日本初!※※※※※※

 ●商材はピカイチ!
  大手企業がこぞって原料を購入させて下さいと頼み込んだ
  その原料を日本で独占契約をしたグループが完成させた商材

 ●驚異の収入システム!
  今までの常識をくつがえすバリアブル方式他

http://www.formman.com/form.cgi?G7w92BJHj9QGBB1I

 ◎縁故会員募集前の準備募集!
  会員ID番号を見て驚かれるでしょう!
 ◎巨大グループが大移動の噂!
  その前に登録し巨大グループをダウンに!
http://www.formman.com/form.cgi?G7w92BJHj9QGBB1I

詳しくは↑から、よろしくお願いします。
748名無しの心子知らず:03/12/26 07:08 ID:6p8A+/jq
>746 3大義務の勤労・納税をちゃんと遵守している。

   お前もひきこもってないで働け。
749名無しの心子知らず:03/12/26 08:44 ID:OoiOODCn
>>745
年末だし、忙しいですよね・・・。
>おヨメにでもいいや。。。
↑これ、本当にそう思うことあるよね(w
お嫁さん来てくれると嬉しいよ、真面目に。

ところで、ここはお子さんが小さい方が多いのでしょうか?
ウチの子は小学生になりましたが、最近は働くおかーちゃんでも
PTAから逃れられないのね (´∀`;)
やり出すと面白いけど、あまり目立って働くと会長やら副会長やらに
推薦されかねない。スリリングですな。
750名無しの心子知らず:03/12/26 08:56 ID:Ec7ReZcO
年明けからの内定をもらったのですが、朝が早いんです。
始業8時で15分前には来い、とのこと。
保育所が無認可で家から車で10分、そこから会社まで15分。
7時過ぎには家を出なくてはならず、となると6時には起こすの
ですが、下の子は1歳半でものすごく寝る子(20時〜8時位)。
春から認可に入れるので、そうすればあと30分はゆっくりですが
3ヶ月、自分も子供もやれるかが心配です(ヤルシカナイケド)。
みなさんのお子さんは(未就学)何時くらいに起きてますか?
751名無しの心子知らず:03/12/26 09:45 ID:OoiOODCn
>>750
早起き、大変でしょうが頑張ってくださいね。
ウチの子が保育園の時は、やっぱりよく寝る子でしたが、8時に預ける為に
7時ごろ起こしていました。
2歳半ぐらいまでは、保育園でたっぷり昼寝して、夕方に1時間ほど
昼寝をしてもたせていました。
夕方寝は、逆に夜寝なくなる危険がありますが、これをしないと
ご飯中にぐずりだして困りましたので・・・
752名無しの心子知らず:03/12/26 10:23 ID:VrD/HuCB
>>750
ウチの息子も来月で1歳6ヶ月で750サンのお子様と同じように
よーく寝ます(笑)それでも朝は6時〜半の間に起きて
20分くらい遊んでから朝食です
今は寒くて動きにくいのか布団から出るのもグズクズ・・。
保育園の昼寝も毎日3時間弱しているようです(何しに行ってんだか・・)
大変だけれど頑張りましょうね!!
753名無しの心子知らず:03/12/26 13:30 ID:l7Z4o4Yp
>>750
15分前にこいって・・・・・ウギャ〜な会社だね。
私ならその分の給料ヨコセって言いたな〜〜
うちの会社は、上がゴユックリだから、特に何も言われないし
(恵まれているのかも知れない)
だから、平日は7:40に家を出て、保育園→実家→会社の順で8:27に出社してます。
8:30からなんで。
その代わり、起きてからは戦争です(汗
長男は、自分で着替えて、朝食とって、学校に行く。
次男は1歳6ヶ月では一人じゃ出来ないから、着替え・オムツ替え・食事・連絡帳記入・・・
結局自分の朝食は実家で食べてます。
慣れれば、やれるもんですよ♪
754名無しの心子知らず:03/12/26 18:43 ID:Gd6dF0S5
明日仕事納めだー!
755名無しの心子知らず:03/12/26 18:45 ID:0+anKbCB
どなたか教えて下さい。来年度の認可園に応募しようと思っているのですがAランクは8時間以上勤務とあります。今は育児時間を取得して7.5時間勤務なのですが当然Bワランクになってしまいますか…?
756名無しの心子知らず:03/12/26 21:47 ID:oI7QRUv7
皆様今年もお疲れ様でした、私は本日仕事納め&納会
忘年会は付き合ったので今日は早めに切り上げてきました。

色々と大変ですが来年もいい年でありますように。
よいお年を〜
757名無しの心子知らず:03/12/26 22:19 ID:6p8A+/jq
私も今日が御用納め。子供の病気にも負けず、有給が3日は
残った。はぁ、年が明けたら20日の年休が生まれる。
なんとか間に合ったようだ。
758名無しの心子知らず:03/12/26 22:32 ID:1LbyE0O9
育児休業中で4月復帰予定です。
2人の子持ちの同僚ママからメールもらいました。クリスマスは自分、夫、
子供2人のそれぞれの友人集めてパーチーしたそうな。そして年末
年始は家関係の用事がめじろ押し・・・仕事納めがあんまり嬉しく
ないと。

赤子1人にいっぱいいっぱいになって大掃除も手抜きしようと
している自分が恥ずかしくなりました。とりあえず明日からは
復帰に向けて朝6時起きの練習します・・・
759750:03/12/27 08:56 ID:7IlkRVCn
やっぱりみなさん頑張ってますよね、よし!わたしも!です。
下の子ももちろんですが、上の子(3歳)の気まぐれにも
相当手を焼きそうで頭を抱えてますが、、、
自分でご飯食べられる日と、赤ちゃんな日があって綱渡りかも。

ありがとうございました、よいお年を〜。
760名無しの心子知らず:03/12/27 10:17 ID:am+Avlqw
釣りにマジレスですが、
733のように御自分の仕事に誇りを持っているのはすばらしいと思います。
でもそれは一流企業に勤めていなくても、正社員でなくても自営でも同じこと。
誇りや意義を持って働いている人の職業を非難できるほど世間はあなたのためにありません。
みんな働くことに意義がありがんばっているのです。
またあなたが仕事をすることによって生じている周囲の人々の
負担を理解し、感謝する気持ちがたりないんじゃないでしょうか。
そうでなければ社会を支えている同士を卑下するような
こんな発言はできないと思います。
あなたみたいに実母に子供を預けられる人、
いい託児所に預けられる人ばかりではないんですよ。
761名無しの心子知らず:03/12/27 10:45 ID:JrMHMJRn
私は、今日も出勤です・・・今日で仕事納めですが・・・
子供は冬休み、旦那は今日からお正月休みに入ってます。
幸い、職場と家が近いので助かってはおりますが、
私だけが出勤の場合は、お昼休みはバタバタです。
何もしてくれない旦那を持つと自分のお昼ご飯も食べれないまま
家族のご飯だけを作って、13時から仕事に戻ります。
貴重なお昼休みですよ。食事作り&家の片付け・・・
子供が小さい頃(上が2歳、下の子7ヶ月)から正社員で働きだしましたので
当初、それはそれは超多忙な毎日を送っておりました。
年月が経つにつれ、大分 楽にはなってきてますが、夫のしつけを間違った分
そのツケがまわってきてますね。
土曜日や冬休みの私が出勤の日くらい、インスタントものでもいいので
子供たちに食事を準備してやって欲しいです。
なんで、私だけがこんなにバタバタしなければならないのかな?
ダンナの躾は大事ですよ。
私みたいに何でもしてあげてたら、自分の首をドンドン絞める事になりますから。
今日のお昼休みも家へ帰ったら「お腹すいてんケドォ〜」って3人が茶碗とお箸を持って待っている事でしょう。
ガーーーーーーン!!
みなさん、頑張りましょうね。
会社から「2ちゃん」にお邪魔しました・・・
762名無しの心子知らず:03/12/27 10:57 ID:TJsaUMFN
もう今更、夫のしつけをし直すことは不可能なのかなー?
せめて、お子さんだけは、お母さんの手伝いをしたり気遣えるような子になってくれることを祈ってます。
763名無しの心子知らず:03/12/27 10:59 ID:1lDOeZfE
おつかれさまです。私は来年2月に第一子出産予定で、育休取ってたぶん1年後
くらいに復帰予定。761さんの言葉を肝に銘じてこれからダンナを躾けます。
マターリしたよい年末年始をお過ごしくださいませね。
764名無しの心子知らず:03/12/27 11:08 ID:36BNuRo5
>>762&763様
761です!
ありがとうございます!!
ほんと、ダンナの躾で自分が楽になるか、しんどくなるかは決まってしまいますので。
頑張って、躾・・・してくださいね。
さぁ、もう少し頑張ります。
お二人様も、良いお年をお迎えくださいね・・・
765名無しの心子知らず:03/12/27 11:14 ID:K5oFoYFP
>761
なんかこういう人って、なんだかんだ言いつつ、
そういう頑張ってる自分が好きなんだろうと思ってしまう。
昼休みに職場からうちに帰って自分は食べずに食事作るなんて、信じられない。
しつけが大事だと思っているなら、今からでもやられせばいいじゃん。
こんな愚痴を聞かされても、周りは同情しないよ。
大変ねーって言われるのが生き甲斐なんだと思うけどさ。
子供にも、お母さんが何でもやるのが当たり前と思われて、
大きくなってから愚痴っても、あんたが好きでやってただけでしょ、
って思われるだけ。

766名無しの心子知らず:03/12/27 11:39 ID:Ca2wt6S3
>761
あなたは完璧主義者なのかな。
私の叔母がそうだった。
「もう、しょうがないわねー!あーたいへんたいへん!」って、
なんでもテキパキやっちゃう。
結果、ひとりじゃなんにもできない旦那と息子のできあがり。
いい人たちなんだけど(旦那と息子)、自分でやるという習慣がないためか
まじで、なにもできない。
そうこうしていたら、叔母が病に倒れてしまったの。
それでも、なんにもできない旦那と息子。
叔母の面倒は、うちの母が見ています。
奥さんがしっかり者すぎると、旦那の責任感も薄れちゃうのかな。

そうなる前に、ちょっとあなたもズボラになったほうが
いいんじゃないかな、と思いました。
恒常的に忙しいのは、体によくないよ。
あんまりがんばらないで、テキトーにやりましょ。
「ごめん、できない、やっといて」っての、やれるようになるといいね。

767名無しの心子知らず:03/12/27 12:08 ID:8M+8J8bU
>765
> あんたが好きでやってただけでしょ、

そこまで言わなくてもー。おっしゃるとおり、本人、好きでやってるんだと思う。
でもさ、学生のときの「明日は部活で、その後バイト→飲み会、明後日は友達と
遠方に出かけるのに、夜からやっぱ飲み会、死んじゃうー」「大変だね。頑張って。」
とかって会話思い出すなあ(w 好きでやってるけど、ホント、しんどいんだよね。
別にいいじゃん、「大変だね」って言ってあげれば。

でも、お子さんのためを思うなら、自分に何かあったときのために、旦那は
躾ておくことをお勧めするな >761
768名無しの心子知らず:03/12/27 12:44 ID:FyNlulso
同級生の兼業ママはうちを託児所がわりに使おうとします・・・
いまのとこ阻止していますが何人か犠牲になってます・・・
このご時世物騒な事件あり、学校の方からなるべく迎えに〜みたいな日
あってもそこのうちのこの保護者はきませんでした。きょうしつにのこって泣いていたそうです。
先生が送っていったそうです。(学校は少し遠く皆車なので子供たちは
玄関でまってます。)
その子のおうちは「育児は地域でするのがあたりまえ」だから
お礼の一言もないそう・・・
無責任すぎるぅ〜
高級車に乗り家族総勢高級ブランド品にみをつつんでるし・・・
海外旅行もあたりまえ!でもおせわになってるうちにはお土産なし!
769名無しの心子知らず:03/12/27 13:26 ID:JKtpgWxO
>768 そのママさんは、専業になったとしても
 周囲の人間を使いそうだね〜・・・。早く縁を切るべき
770名無しの心子知らず:03/12/27 13:34 ID:Y4cIB2ZE
>765
今更、躾は出来ない状況なので→ダンナの性格上
それが、何か???
だから、私みたいになっては大変ですよ・・・って言ってるだけですが・・・
それがどうかしましたか?
あなたには、分からない家の事情ってものがありますが。
はぁ〜?私が好きでやってるだって?
誰が好きで、しんどい目をやるんだよ。チョット考えたら分からんか?
勝手にお前のヒネタ考えを押し付けんなつーんだよ。
変わったヤツだな・・・お前って。
テメーみたいなのが、カカァ殿下で旦那を立てず、何も言えない弱〜い
父親の元で育つ産業廃棄物以下の生ゴミ子供を育てあげるんじゃね〜か?
当たりだろ?
同情?いらねぇーさ。そんなもん。このヴォケ。ハハハッ!!!
771名無しの心子知らず:03/12/27 14:14 ID:FyNlulso
>>770
人としていいすぎ・・・
772名無しの心子知らず:03/12/27 15:08 ID:ZPF3Ikmz
>>770
アイタタ
だめんずうぉーかーで自分に酔いしれてる女の典型だね。
773名無しの心子知らず:03/12/27 15:19 ID:lpEA+z5m
IDが違うようですが。
774名無しの心子知らず:03/12/27 16:06 ID:5IKhLNZZ
食事を一回放置したって、死ぬわけじゃなし、会社では食事に
行ったりしてるんだろうし、手、かけすぎじゃない?
小学生の子供だけの留守番ならわかるけど、大人がいるのに
その様子だと、けっこうヒクかも、、、
765の言い方も冷たいかな、とは思うけど結局761がやるから
だんなは何にもしなくなってきたんでしょ?
できないから、じゃなくて、761がパパっと先にやっちゃうから。
775名無しの心子知らず:03/12/27 16:17 ID:u1qVfgPi
>>772

勝手に決めんなっつーの。
776名無しの心子知らず:03/12/27 16:22 ID:u1qVfgPi
761です・・・

色々と、ご意見ありがとうございます。
もうスグ仕事も終わり家に帰ります。。。
う〜〜ん、ソウデスネ・・・私が先にやってしまった方が早いとか、丸納まるとか
考えちゃってこういう結果になったのでしょうね。
私が悪いのかぁ〜ガーーーーン★
777名無しの心子知らず:03/12/27 17:44 ID:hoffUi0s
明日から休みだー。
今日は大掃除だなんつってたけど
案の定発注入っててんやわんやだったな。
大体掃除のみって言ってたくせに受注が今日までってのがおかしいよー!
年明け一分の在庫も寂しいのに!
なんでいっつもああ余裕でいられるのか不思議だ...
んで、「やっぱり作ってー...」て泣きついてくるのにさ。

今年最後のグチでした

778名無しの心子知らず:03/12/27 17:55 ID:oo5lLlo9
仕事納めの皆様、モツカレー!
私はまだ月曜日に仕事があるよ・・・(T∀T )
あぁぁまだ家の大掃除もしてない。
779名無しの心子知らず:03/12/27 18:01 ID:3mHj5Ihl
子供(娘)が生まれたら夫は予想以上に子煩悩。
子供をお迎えに行くと、30分くらい先にお迎えに行っていたり、
私の仕事が忙しくて「延長だー」と言うと、お迎えに行って子供と外食してくれる。
熱がでた時は先にお迎えして近所の病院に連れて行ってくれた。
なんていい父さんと周りにほめられている。
夫は自営で最高責任者(職員2人だけど)なので抜け出し易い。
私が帰ると、夜は職場に戻って続きの仕事が出来るし。

私の仕事が遅くなり帰宅したときに、夫も子供も家におらず
「愛想つかされて、実家に帰られてしまったか」と一瞬青ざまめました(笑)。
(父娘楽しく外食中でした)

家事はほとんどしないし、私のために食事を作ってくれたこともない。
外面いいなあと思わないでもないけど、感謝しています。
780名無しの心子知らず:03/12/27 18:11 ID:ZPF3Ikmz
>>761って、その時々でレスの言葉遣いやテンションが全然違うのは
何でだ? 分裂っぽい。大丈夫?
私の母も761と似た性格だよ。それで父は何もしない男になった→で、リコーン

過保護なのもほどほどに。
781名無しの心子知らず:03/12/28 01:07 ID:vTHOpRGU
このレス、ざっと読んだけど、兼業女ってDQNの集まりだなw
愚痴を言う位なら、仕事なんか辞めて家族に尽くしてればええのに・・・。
実家母・託児所に預けれるいい環境のくせして文句を言うのは贅沢だぞ。
世の中には、そうしたくても出来ない人が沢山いるんだぞ。
私は働く事は当然の事とか、女だけが育児するのはおかしいだの、
結局は自分に都合の良い言い訳でしか聞こえないね。糞フェミ共が・・・。
ここで文句を言うのは勝手だが、所詮、婆に育てられた子は、母親になんか
みじんも愛情を感じないぞ。産みっぱなしというやつで。頼むから、偉そうに
子供に説教たれるのだけはやめてね。自分中心の回路で生活してたんだろうから
さ。間違っても、子供が一番大切!なんてホザクなよ。
782名無しの心子知らず:03/12/28 02:44 ID:ozqSs8Bs
冬休みに入ったのね〜
と、こんなところで感じたくないわね。

さっ。片づけの続きをがんばろうと。
783名無しの心子知らず:03/12/28 08:33 ID:DMrmKPgw
>>781
ハゲド!!
働けない理由あるのに
「専業はお荷物」といわれた・・・
それから兼業がきらいになった・・・
兼業で大変でもえらくねぇ〜
借金苦以外は贅沢のためが多し
仕事してるから輝けるなら愚痴いうな 大変っていうな 人様に迷惑かけるな
784名無しの心子知らず:03/12/28 09:39 ID:QKdW4jhR
なんだか季節柄ヘンなのが混ざってきたなぁ。

>783 働けない自分が嫌なら、働けばいいのに。内職でも
 なんでもあるじゃん。仕事のえり好みしちゃ贅沢ってもんよ。
785名無しの心子知らず:03/12/28 09:59 ID:hY4jITki
>>781
「今、働けない理由」があっても自分なりに復帰めざして
勉強していればいいじゃない。
理由理由と逃げているより、できることを探そう。
786名無しの心子知らず:03/12/28 10:58 ID:VjYxYR9d
後10年もしたら家の外で働くこともはやらなくなると思うな。
その時はどうするんだろう、また新しい生き甲斐を探すのかな?
この先、苦労するんだろうなと思うと、同情しちゃうな、私。

もちろん共稼ぎをしなければ生活していけないのもあるんだろうけども…

なんか、このスレにいる女性が可哀想…
787名無しの心子知らず:03/12/28 11:00 ID:EqfVc+X1
言い訳専業はスレタイ読んだ?
ここはがんばってる兼業にエールを送るスレだよ。
788名無しの心子知らず:03/12/28 11:05 ID:VjYxYR9d
だってこの先どうなるかも分からないのに、エールなんて送れないよ。
もっと先のことも考えなきゃだめだよ…
789名無しの心子知らず:03/12/28 11:17 ID:QKdW4jhR
先のことを考えるんだったら、ちゃんと決まった収入を得ておいた
ほうがいいと思うけど。だんなさんがいたって、この先病気や
リストラの可能性が無いわけじゃないんだし。
790名無しの心子知らず:03/12/28 11:22 ID:GtOCNn9h
先のことを考えてるから稼げるうちに稼ぎたいと思う。
逆に片働きの方が、そんなお気楽で大丈夫?と思ってしまう。
まあわたしは宝くじに当たっても働くタイプだけど。
791名無しの心子知らず:03/12/28 12:31 ID:DMrmKPgw
ってか旦那に躾ってなに?
うちは結婚したのでしてほしいことはお願いします。
兼業だからってだんなより立場上なんすか?
だんなだって「こいつに躾できなっかたな・・・仕事にかまけて家事やらねーし」
っておもってたりして〜
792名無しの心子知らず:03/12/28 13:33 ID:tpsHYwDr
私も親からの躾がなってないので
仕事にかまけて家事てぬきでございます。
しかし、夫の躾はもひとつなってなくて、
結婚当時は脱いだ服脱ぎ捨て・靴ぬぎちらかし男でした。
衣食住の基本的な身の回りのことができないっていうのは
大人として恥ずかしいことだと思います。
私は自分の娘にも息子にも掃除洗濯家事全般仕込むつもりです。
現在3歳の息子は結婚当時の夫よりちゃんと家事します。w
793名無しの心子知らず:03/12/28 14:09 ID:sRDCbVSu
ああ冬休みですね
794名無しの心子知らず:03/12/28 15:34 ID:cMNdxWwp
>>791
ようするに「旦那の躾」って言葉がイクナイ!って思ってるわけね。
そりゃそうだよね。
でもさ、ここだけの冗談めかした表現なんじゃないのかね。
まんま日常生活でも使ってしまうようなオヴァカサンもいるかもしれないけどさ。
795名無しの心子知らず:03/12/28 17:45 ID:Wda1oFxO
あぁ冬休みだねぇ…
>>789-790
ハゲド!
796名無しの心子知らず:03/12/28 18:19 ID:+iDK6Rlu
男の人って母親に何でもやってもらっていたから
結婚しても自分でヤル習慣がないんだよね
でも共働きを了承したのなら助け合っていく
自覚は必要!!それが「旦那の躾」なんじゃない?
ウチは家事を分担しようとしたけど、何もできなくて
唯一できる買い物を頼んだら必要以外の物も買ってきた・・・
兼業になって5ヶ月だけど、まだまだシックリいきません
あ、愚痴になってしまいました。スミマセン
良いお年を・・・。
797名無しの心子知らず:03/12/28 22:48 ID:N4EHuxmn
うちの地域は専業主婦や親と同居の兼業が多く、核家族の兼業主婦はほとんどいない。
自部署には私以外に4人女性がいるけど、
独身、子供はすでに成人、義両親と同居でパート、義両親と同居と
仕事以外には結構楽できる立場の人ばかりで核家族で共働きは私だけ。
毎日定時であがって保育園にお迎えに行き、帰ってから夕飯とお風呂の支度をして、
洗濯をして・・・と家事に追われてる。

先日、至急の仕事があり、4人のうち2人に頼んだところ(その2人じゃないとできない仕事)
「私なんて毎日残業で、子供の顔もちゃんと見てないのに、
毎日定時で帰る人にまた仕事を頼まれて残業だよ・・・」
とぼやかれた。

義両親と同居しているから、毎日朝食も夕食もお弁当も作ってもらい、
家に帰ると子供はお風呂に入れてもらって、ご飯も食べさせたもらってるから
楽だよ〜と言っていたのに、「毎日定時で帰れるなんていいね」、
と言わんばかりの言い方に結構傷ついた。

あ〜あ、私だって残業代を稼いだ上に、家に帰ったら自分の時間がもてる身分になりたいよ。
798名無しの心子知らず:03/12/28 22:53 ID:QKdW4jhR
ああ、それ良く分かる。私も実家がすっごく遠くて(飛行機を使う距離)
核家族で、だんなは午前様で、休みも取ってくれないという悪環境。
上司も子供はいるけど、実家の母と同居してるから、幼稚園の送り迎えから
全部おまかせ状態らしい。年に数回実母が出かけると「今日は私がご飯
作らなきゃいけないの〜」と愚痴る。私は毎日じゃ!!!!!
799名無しの心子知らず:03/12/28 23:27 ID:AH8B6gNr
専業は専業でいいんじゃない?兼業は働ける環境があるだけありがたいという事を忘れてはいけないよ。あたしは兼業だけどいつも周りの人、旦那子供にも感謝してる
800名無しの心子知らず:03/12/28 23:29 ID:dLu2bD9Y
>兼業だけどいつも周りの人、旦那子供にも感謝してる

だんなに感謝するのはおかしくない?働かせていただいて
ありがとうございますって事?
801名無しの心子知らず:03/12/28 23:32 ID:9CouJPJS
金曜が仕事納めだったのでだらだらと、パソコンしてたら
旦那に先制パンチで「明日寝坊していいよ」と
少し恨めしそうに言われてしまった。

やっぱり起きるか・・・・ムムム…悩む
といいながらも2ちゃんやってる私(w
802801:03/12/28 23:34 ID:9CouJPJS
旦那は明日が仕事納め、
愛はあるけど寝坊したい!なぁ
803名無しの心子知らず:03/12/29 01:01 ID:3uOOWSUC
>>800 そう!!感謝だよ。うちは旦那が子供の送り迎えやってくれてるし家事も手伝ってくれる。旦那の協力がないと働けない。好きな仕事が続けられるのは旦那のおかげだからね。800さんは違うの?
804名無しの心子知らず:03/12/29 01:27 ID:9C1Fg+G9
>>803
私は>>800さんじゃないけどうらやましい。
うちの夫、朝は7時出、夜は10時以降に帰ってくるので送り迎えは絶望的です・・・
私も、持ち帰り残業もあるんだけど、6時には家に帰ってこれるので
夫が帰るころには夕食はできてるし、洗濯物も入れてたたんだ後。
子ども達も風呂入れて、寝かしつけた後だね。
 しかし、夫婦ともども、(別々の)自営なので、仕事をやめて専業になるのは
リスクが高すぎて恐ろしいですわw
805名無しの心子知らず:03/12/29 07:44 ID:hznH9vQr
だんなに感謝できる人って、幸せなんだなぁ・・・。
私が感謝できるのは、保育園だけだな。
806名無しの心子知らず:03/12/29 08:18 ID:E5RoULZO
797さんのことよくわかるよ。
まわりの団塊のおばさんはとろとろ仕事して昼休みはばっちり休み、
残業代稼ぎでまたとろとろ、で家事育児は同居の実母か義母に丸投げ。
まあそういう環境でなければ仕事は続けてこれなかっただろうから。
わたしはまだ心が狭いから、そういう人のこと大きな心で見られない。

807名無しの心子知らず:03/12/29 08:21 ID:uigAyt7+
私は「働かなければならない」状況なので
「仕事させてくれてありがとう」とは思わないけど、
疲れていつも家事が手抜きしてるからたまに自分で洗濯してたり
そのことに文句言わないで「ご飯適当でいいよ」と言ってくれたり
(利き手が不自由なので料理はお手伝い願えない)
お互い「お疲れさん」と言い合えたり
愚痴聞いてもらったり、
私が精神的に少し楽になるような環境与えてくれることに対しては
心から感謝します。
もちろん子供をみてくれる学童や共同生活&勉強を教えてくれる学校(先生方)にも
808名無しの心子知らず:03/12/29 08:22 ID:qtoptPBB
>791
遅レスだが。私にとっては、旦那にしてほしいことを頼まなくても
してくれるように仕込むのが躾け。
809名無しの心子知らず:03/12/29 13:09 ID:XuRauho8
>808
でもそこまでいくと、女が二人いいるようでモメそうだ。
俺のやり方、私のやり方、どっちがより優れているかとか、、
して欲しい時、言ったとおりにしてくれるくらいでいいや。
あとは自分の事は自分でする、これくらいかな。
810名無しの心子知らず:03/12/29 20:07 ID:2in8TaRD
>>809
それが出来れば誰も文句なんて言いませんよ
811名無しの心子知らず:03/12/29 20:17 ID:3QI6ngYi
>807
私も、家事が手抜きになったことを大目に見てくれる旦那に感謝。
私があまりにも何もしなくなったので、最近は自分で布団上げたり
休みの日は掃除機かけたりしてる。
躾したつもりはないのだがw
812名無しの心子知らず:03/12/29 20:31 ID:2in8TaRD
旦那、外で浮気してたりしてw
813名無しの心子知らず:03/12/29 20:50 ID:6TJrhrnz
↑最近変な煽りが入るね。
非協力的な旦那を持つ妻の僻み?
814名無しの心子知らず:03/12/29 21:09 ID:PgM86bUk
>800
働くのが嫌なのに働かざるを得ないのなら感謝することもないだろうけど、
働くのが好きで、それをさせてくれることには感謝してもいいように思うけど。
ありがとうぐらい言ってもいいんじゃないの?心が狭いの?
815名無しの心子知らず:03/12/29 22:05 ID:kMHsRLCK
>>809
うちは家事も家計もほぼ折半。休みの日なら二人で台所に立つし、
どっちかが作ったら洗いものはもう一人とか、なんか適当にやってる。
ここまで来るのに3年くらいかかったかな。
楽だよー自分が風邪ひいて寝ていても全然平気。
子供が生まれてからなおさらそうであってよかったとしみじみ思う。
816800:03/12/29 22:16 ID:uOjzxhfT
本当にみんな「働かせていただいてありがとう」っていう気持ちなの?
何だか違うような気がする・・・・

何でだろう仕事先がいい意味でも悪い意味でも男女平等だからかなぁ??
私の仕事先はちゃんと男女平等に仕事やチャンスを与えてくれる。
でも女だからと言う甘え等は一切許さない。(でも妊娠中は気遣ってくれるけれどね)
他にも既婚の女性はいるけれど「だんなに感謝しなくちゃ」って言ったら笑われるよ。

忙しくてだんなに家事の比重がいってる時は感謝するけれどやっぱりそれは
働かせていただいてありがとうの意味じゃないよ。
817名無しの心子知らず:03/12/29 22:42 ID:XpUzpzpN
>>800=816
私も800タソに同感だわ。
私の職場も、男女関係なく仕事もお給料もくれるとこ。
だからって、家庭がサバサバしすぎてるわけじゃないし、
単純に我が家がそういうスタンスで、のびのびやってるだけ。
夫と妻おたがいに、家事も仕事も楽しんでやるってだけ。

でもさ、家庭によって様々な価値観があるわけだし、
環境も事情もちがうわけで、
よそんちが「働かせてくれてありがとう」でも、
それで家庭がうまくまわるなら、それでいいんじゃないかい?
と、思いますよん。
818名無しの心子知らず:03/12/29 22:46 ID:PgM86bUk
>816
そういう考えがすでに男女平等の意識ではないと思うよ。
がんばっちゃっている人って感じ。
妻は夫に感謝する。夫も妻に感謝する。どこかおかしいのかな?

専業主婦に例えればわかりやすいかな。
働きたいのに働かせてもらえなければ、悲しい。
働きたくなくて家にいさせてくれたら、感謝するよね。
働く妻はその逆。
働きたくないのに働いているのならば、悲しい。
働きたくて働かせてもらえるのなら、感謝だよ。
819名無しの心子知らず:03/12/29 22:56 ID:XpUzpzpN
>>818
いや、だから
「感謝しなきゃならない」ってのも
「感謝するのはヘン」ってのも
どっちにしても、
そういう考え方を人におしつけるのはどーかと・・・。

別に816タソは、がんばっちゃってる人には見えないけどな。
ただ、「ヘン」って言い切ってしまうのは、どうかってだけだが。
「うちの場合はこうだよ」ってなら、話はスムーズだったのにね。

820名無しの心子知らず:03/12/29 23:08 ID:n+kDGJq3
夫に感謝するっていうか…

今月は子供も病気しなかった、特に行事、所用等で会社を休まなくても良かったという月は
「今月は感謝月間だな。すべての人、物にありがとうと言いたい」って心に中でつぶやいてる。
心の中だけですけど。
821名無しの心子知らず:03/12/29 23:34 ID:PgM86bUk
>820
行事はともかく
>今月は子供も病気しなかった
これは感謝だね。

>819
私も、外資系だから男女差別はない環境なのですが、
たまにいるんですよ。いろいろな人のお世話になっているのに、
自分だけ偉いという人。男でも女でも。そういう人が嫌いなんです。
その程度の感謝の念も持てないような人と仕事をしたくないというか。
ま、おっしゃる通り個人の感覚です。気にしないで下さい。
いちいち感謝の念を持て(そういう意味でもないのだけど)という、
私と働きたくないという人もいるでしょうから。文化の違いですな。
822819:03/12/29 23:38 ID:XpUzpzpN
>>821
>たまにいるんですよ。いろいろな人のお世話になっているのに、
>自分だけ偉いという人。男でも女でも。そういう人が嫌いなんです。
>その程度の感謝の念も持てないような人と仕事をしたくないというか。

むー、すごくよくわかります。
考えてみれば、私も「考えを押しつけるなや」ってのを
押しつけたかもしれません。
すみません。
823800:03/12/29 23:50 ID:uOjzxhfT
820さん子供が病気とかしなかったりすると本当にあー良かったと
思いますよね。家も先月子供が風邪ひかなかったので本当に
良かったですよ、11月って妙に行事が多いから実はだんなと
ドキドキしてた。

ところで私考え押し付けてましたね。本当に普通に働かせていただいて
だんなに感謝というのが不思議だったから書き込んだのですが・・・

私は子供が産まれてから仕事をセーブしてるんだけれど(役職をはずしてもらって
一番ヒラ扱いにしてもらい迷惑がかからないようにしている)やっぱりフルタイム
で働いてるからだんなと協力して家事育児をこなしてる。
だんなも私に感謝してるし(よく言われます)私もだんなに感謝してるよ。

でも前にも書いたけれど働かせていただいてありがとうという意味での感謝じゃなくて
普通に生活している中でやってくれてありがとう(例えばお茶を入れてくれてありがとう
とかお風呂入れてくれてありがとうとか肩もんでくれてありがとう)という意味です。

824名無しの心子知らず:03/12/29 23:58 ID:XpUzpzpN
>>800=823
ようするに違和感を感じたのは、
とくに「働かせていただいて」ってとこなんですよね?
わかるよ。

それはともかく・・・・
私は来月から職場復帰です。
ここ読んでると、やっぱり、預けはじめって、たくさん病気するみたいだね。
うう、コワイヨウ。。。
825名無しの心子知らず:03/12/29 23:59 ID:cXfBiGwV
>>819ハゲド
感謝できない奴って仕事も新人に出来て当たり前、みたいなとこあって
育てられない・・・
自分が思ってるほど仕事もできてないのに・・・
人として思いやり無い奴は必ずトラブル起こしてメーワクかけて
仕事残してやめていくヤシ多い・・・
826名無しの心子知らず:03/12/30 00:05 ID:82p7KzH3
レスを見ながら、わしは819のことを働くことに専念してるだけの
つまらん女だと思っとたけど見直したわ。

自分の非を見とめて誤るとは。まあ先に折れただけのことかもしらんが。
立派立派。
827名無しの心子知らず:03/12/30 13:22 ID:ZjVHJiVp
>>826
うーむどうしても話に負けたくないらしい、釣りしとしては失格だな。
しかし休みに入るとこのレス伸びるね。
まだまだ働いてる職場も多いよね、今日は朝っぱらから銀行から
電話がかかってきてびっくり!っていうか寝坊したかった。
「今年もありがとうございました」だけなら手紙でくれよ・・・

金融関係にお勤めのママご苦労様・・・
828名無しの心子知らず:03/12/30 16:52 ID:LWrG0LTc
今年、幸運にもいい再就職先がめっかって
夫と年収がならびました。
このままだと来年は抜く…

こういうの嫌がる夫がいると聞きますが
実際どうですか?

829名無しの心子知らず:03/12/30 16:55 ID:CRA8ftRo
どうでしょうね…
「あんたより多い私に文句言うな」みたいなことを
どんなに喧嘩になっても普段も絶対言わないで態度に出さないでいれば大丈夫ではないのかな
830名無しの心子知らず:03/12/30 17:03 ID:cn6VptGH
うーん。家計を握っているのも私なので
年収は黙っている。ボーナスの額も10万低めに言った。
保険や職場の生協を天引きにしているので明細見ないと
よくわからないので、黙っていられるのだが。
831名無しの心子知らず:03/12/30 20:55 ID:82p7KzH3
>>827
うっせーんだよ、糞ババアが、引っ込んでろ
832名無しの心子知らず:03/12/31 00:02 ID:bgolAvkU
オマエラさぁ〜。自分の収入がダンナより高いのがご自慢らしいが、
普通は平均的に、女の年収って男の60%しかないんだぞ。それでも
ダンナより収入が多いって事は、相当おまえらのダンナ、DQN零細企業に勤めてるんだなw
高収入を得てる旦那だったら普通、兼業嫁なんかと協力して家事・育児なんか出来ないぞ普通。
おい、800。おまえの職業言ってみろや。
833名無しの心子知らず:03/12/31 00:03 ID:RK3/Q8RB
公務員
834名無しの心子知らず:03/12/31 00:29 ID:EC2FCWOg
うちも公務員。採用形態が違うから,
今後もずっと私の方が給料高いです。
でも,だんなとはうまくいってるよ。
っつーか,そのことで引っかかってるような
人だったら,結婚しなかったと思う。

こんな例もある,ということで。
835名無しの心子知らず:03/12/31 00:42 ID:29euI9jb
公務員はお給料少ないもんね・・・。
836名無しの心子知らず:03/12/31 01:07 ID:nPgosRcw
うちの旦那なんて、まだ大学の助手になったばっかだから
雀の涙、いや、雀のフケくらいの給料だよ。
837名無しの心子知らず:03/12/31 04:27 ID:g0Se5c78
旦那さんだって奥さんに感謝してるんじゃないかな。お互い様ってことで。
私も夫に感謝してる。家のこといろいろしてくれるし。あんまり病気しない子供に感謝してる。
子供を見てくれる親たちにも。
838837:03/12/31 04:32 ID:g0Se5c78
私はいったい何にレスしたんだろ.......
それはともかく、私も夫より収入多いです。
834さんと同じ。夫がそんなことに引っかかる人なら結婚しなかったと思う。
でも正直言うと私は引っかかってた。
とりあえず一番近くにいる人間、つまり夫より稼いでみたかった。
自分がこんなつまらん人間であることは夫には内緒。
839名無しの心子知らず:03/12/31 04:45 ID:dP0TYk60
仕事をしている主婦っていろいろなものに、支えられていると思う。
ダンナ、子ども、両親。

働き方は自分流でいいと思います。
そうでないと、続かない。
840名無しの心子知らず:03/12/31 08:10 ID:v7VcoWzM
子どもと自分の健康に一番感謝している。
保育所にも感謝。ファミサポにも感謝。職場にも感謝。
夫には・・・こんなぐちゃぐちゃな家でもとりあえずそばにいてくれてありがとう。
841名無しの心子知らず:03/12/31 10:24 ID:j4hI4aRz
夫や子供や保育園などにとても感謝しているけど、
「働かせてくれてありがとう」という感情は夫に対してないな。
好きでやっている仕事だけど、男が仕事をするのにいちいち
「働かせてもらっている」と妻に思わないのと同じ。

日常の協力・愛情に感謝している。楽しい家庭があるから働けるとは
つくづく思うよ。

842名無しの心子知らず:03/12/31 11:57 ID:CONJCkS9
働かせてくれてありがとうという言葉は夫に対してない。
逆に夫は私に対して働かせてくれてありがとうとは思ってないし。
843842:03/12/31 12:13 ID:CONJCkS9
追加。
ただ、お互い働いてくれてありがとうとは思ってる。
844名無しの心子知らず:03/12/31 12:15 ID:UBxwRhMg
旦那が会社員してるときは、「働かせてくれてありがとう」と思っていた。
働くかどうかは「私の自由」だと思ってたから。

さすがに、会社辞められて家でプーされると、「働かせてくれてありが
とう」とは思えない(w
845名無しの心子知らず:03/12/31 12:28 ID:CONJCkS9
専業主夫があなたに「働いてくれてありがとう」と思ってるよ。
早く新しい仕事が見つかればいいね。
846名無しの心子知らず:03/12/31 12:51 ID:g0Se5c78
うむ。844がんばれ。旦那さんが早く仕事見つかりますように。
847名無しの心子知らず:03/12/31 13:40 ID:UBxwRhMg
わ、ありがトン >>845,486

実は、手持ち仕事が終わってなくてまだ働いていたりする。
元旦にもずれ込みそうな予感…。
旦那は、子供を連れてお出かけしてくれた(当方、自宅SOHOなんで)。
さすがに、今日ばかりは「(意味がずれるけど)働かせてくれてありがとう、
ごめんね」状態です。トホホ…
848847:03/12/31 13:41 ID:UBxwRhMg
486→846 スマソ
849名無しの心子知らず:03/12/31 18:17 ID:nDlYqKXQ
うひょー休みだし厨がまじってるのかしら
>>831.832荒れてるね

今年はダスキン初めて頼んでみたので
いつもより少しらくちんな年末でした。
それでは皆様来年も健康で〜よいお年を〜
850NG ◆8rx////NG. :03/12/31 18:31 ID:VM2eaNqA
もう、もう これで仕事しないぞーー
メール見ないぞーーー電話とらないぞーーー!
これで終わりにしなくちゃ 年越しライブが見られないぞーーー!

さ 出前でそばも食ったし 
(仕事場に子ども連れだよ)

家に帰ろうっとw
以上、仕事納め宣言。ではまた来年。
851名無しの心子知らず:03/12/31 19:56 ID:GvwU9JwE
来年4月から復職する予定です。今は復職するときのため、このスレを
見ています。
今年も最後になって私と1歳4ヶ月の息子が胃腸にくる風邪にやられて
しまいました。今は私は専業で、自分が風邪でつらくても最低限の家事
と息子の世話はなんとかできますが、これが復職後となるとどうしたら
いいんだろうと急に不安になってしまいました。みなさんはそれでもが
んばっているんですよね・・・。なんか体が元気ないと、心も弱ってし
まって。
852名無しの心子知らず:04/01/01 01:47 ID:HUt2/orL
気が張ってる、って言うのかなぁ?
気持ちがビシッとしているだけで
病気しにくくなったように思うよ。
でも、子供が保育園で貰った病気が
自分にうつったりする・・・・・

あけましておめでとうございます!>all
今年もマターリファイトで逝きましょう
853NG ◆8rx////NG. :04/01/01 02:10 ID:8YiTBEee
あけましておめでとうございます〜
>>850から>>853までが正月休みだったよ・・・_| ̄|○
854847:04/01/01 05:42 ID:AceuHrcC
皆様、あけましておめでとうございます。

私は今納品したよ〜 これから正月休みだい!
というわけで、帰省してきまつ。年賀状も作らなきゃ〜。
旦那実家のプリンタ、元気かなぁ。一抹の不安が…。

>>851
子供は、集団生活に入るとすぐに風邪引くよ。しかも、
直ったら、数日あけてまた引いたり(鬱 でも、そんなの
最初だけ。私も、当時、小児科の先生に「(風邪に)強い
子になりますよ〜」って励まされました。

851さんの息子さんの年末の風邪は、風邪貯金1つですね。
これで、入園後の風邪が1回分減ったね! オメ!
855名無しの心子知らず:04/01/01 07:40 ID:tBqY0Bt3
あけましておめでとう〜。
今年は,第2子を授かるべく
がんばるぞ〜!!
856名無しの心子知らず:04/01/01 09:51 ID:HUt2/orL
>855
元旦から頑張れ〜〜〜!
(す、スミマセン)
857名無しの心子知らず:04/01/01 10:22 ID:9pfSTQRV
初夢で、社長が出てきた〜
う〜不吉。。。。

正月休みくらい、仕事の事は忘れたいでつ(欝)
858名無しの心子知らず:04/01/01 11:22 ID:a8uvtZl2
>857
生きて〜!

ああ、仕事始めまで四日かあ
859名無しの心子知らず:04/01/01 11:49 ID:F3t8Nhvc
明けましておめでとうございます。わが家でも妻がやっと懐妊しました。
例年3社参りとかしていたんですけど親戚の伯父さんが妊娠したらお宮参りしてはいけないって
言うんです。理由はわからないらしい。どうなんでしょうか。ご存知の方、真相を
教えてください。
860名無しの心子知らず:04/01/01 18:47 ID:86pVtClH
>859 初めて聞いた。知らなくって参拝してたけど、別に何も
 問題はないけど?
861名無しの心子知らず:04/01/02 00:58 ID:9Ib/Vxk6
問題があったらそれはそれで神社を見直すけどね。
お宮参りしてはいけないとは初めて聞きました。

ところで年内に仕事が終わらなかったので今もやってます。
昨日から夫の実家にいかなくてはならなくて、あ〜仕事したいよ〜と思いながらぼんやり紅白なんか眺めてました。
ようやくさっき帰れた。夫の実家は居心地の悪いとこではないけど、やることないです。子供もずっと義理両親がさわってるし。
ぼーっとするのは苦痛。
862名無しの心子知らず:04/01/02 00:58 ID:9Ib/Vxk6
それはそれとして860おめでとう〜
863名無しの心子知らず:04/01/02 08:20 ID:F04zTa+7
>859
戌の日まいりはするのだから、いずれは行っていいと思う。
妊娠初期に玉砂利や階段の多い神社に行くのは止めたらということでは。

とりあえずおめでとう。奥様は出産後も仕事を続ける予定なのかしら。
864名無しの心子知らず:04/01/04 07:42 ID:cKC6WyQz
生理中におまいりしてはイケナイって聞いたことあるけど
それと混同されていないかしら?
865名無しの心子知らず:04/01/04 22:25 ID:K+QicOG4
>859
なんだかわからないけど、働いていることとは何も関係なさそうなので
スレ違いじゃないの?それはさておき、私からのオメの言葉にかえ
次ぎのスレをご紹介します。

素朴な疑問・質問にやさしい人が答えてくれるスレ五
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1068907701/l50
866名無しの心子知らず:04/01/04 23:24 ID:Vv3ftEj7
正社員で働いてる人は2人目とかは何年くらいあけてる?
わたしはもう若くないからできれば早めに2人目欲しいんだけれど
(息子今9ヶ月)育児休暇あけにすぐ妊娠しちゃうとやっぱりよく思われないよね。
1年くらいあければ大丈夫なのかなぁ・・・

あと3人目ってどうなんでしょう?できれば欲しいんだけれどな。
867名無しの心子知らず:04/01/04 23:42 ID:9AcWsFZq
皆さん明日から仕事始めの人多いのかな?
>>866
私も同じく若くないので、二人目は早めに欲しいかも。
少なくとも今いる課から異動した後でないと、顰蹙かな〜。
だとすると、育休明けは現課復帰だから二年後くらいか・・・
868名無しの心子知らず:04/01/04 23:44 ID:FbxRv47g
>866
うわ〜、タイムリー!
私は、今年の初詣で、
「今年は第2子を授かりますように」と
お願いしてきたとこなんです。
去年の4月に、子どもが1歳10ヶ月で
職場復帰しました。1年間は避妊しようと
思ってたので、今年の4月から解禁です。
でも、妊娠しにくい体質なので、4月までの
3ヶ月間は体調を整える時期にあてようと
思ってます。

私も3人目に憧れはあるけど、現実的には
難しそう・・・。(年齢的なものが大きいかな?)
869名無しの心子知らず:04/01/05 00:27 ID:y+a6ZGDC
下の子は6歳違いになりました。
年齢が離れて楽な面もありますがそうでないところもあり
勤続10年以上となるとかえって責任も大きくなり休みづらくなります。
また思ったとおりに授かるとは限らないので、あまり職場の都合を考えても
しかたがないと思いますよ。自分の体調を一番優先しては。
870小町:04/01/05 00:55 ID:MdNIZYEO
1人目1歳の誕生日に復職。その3ヶ月後 第2子妊娠。多少 ヒンシュクかったけど、
1人目 不妊で苦労したので、自然妊娠はうれしかった! 今、5歳♀3歳♂。歳が近いので
保育園でも うちでも2人して遊んでてくれるので 1人目の時よりラクかも。
けんかも多いけど。 「あんずるよりうむがやすし」 なんとかんるよ。って
いちおー 第2子復職したとき上司に「3人目は考えているのか?」と聞かれたけどね。
871名無しの心子知らず:04/01/05 10:40 ID:A7JghBoO
子供の歳が近いほうが、先々は保育園、学校行事、まとめて出来てラクですよ〜。
ウチは2歳違いですが、ほんの2年、保育園、小学校と別々になっただけで
運動会、遠足、保護者会、お弁当作りがバラバラでめげました。
昨年から小学校のみになり、すっごく楽になりました。

でも、6歳以上離れてると、保育園のお迎えを頼んだり、お世話してもらえたりで
別の良さがあるのかな。
872名無しの心子知らず:04/01/05 16:51 ID:fSFw6aDj
春に復帰することになりました。
家から五分の保育園をキープできたので予定より早めです。
丁度子供も6ヶ月になるのでいい時期かな と思っています。
友人からも「最初の一、二ヶ月は大変」と聞いているので、
4月一杯母子ともに慣らし期間にすることにしました。
4月は週に2,3回打ち合わせに行って連休明けから本格的に仕事始めです。
このほうが結果的に会社に迷惑をかけないのでは・・・と。

>>866
出産して間もないですが、
年齢的に(34歳初産)第二子は二歳違いが限度かなあとおもてる。
40歳近くなると産めても働きながら育てる自信がないなあ。
873名無しの心子知らず:04/01/05 17:07 ID:cE7747Dh
職場に迷惑がかかるほどの短い間隔で子供を産むのなら、
一度仕事を辞めた方が、他のがんばっているWMのためにも
いいとは考えられないのかしら?
私は同じ職場にいる、そういうWMのおかげで、かなり迷惑しています。
職場によって環境が異なるから、すぐに第二子を産むなら
辞めろ!なんて暴論は言いませんが、迷惑かけちゃうけどテヘッ
みたいな姿勢は共感できません。以上、煽りではなく、個人的な
意見でした。
874名無しの心子知らず:04/01/05 17:16 ID:4kgx0yE1
>>873
禿同。
875名無しの心子知らず:04/01/05 17:44 ID:gl3MLYBU
私も禿胴!

自分の幸せ再優先だなぁ。
本人より先輩達は、ちゃんとそんな迷惑かかることしてないんだろうね。
同じようなことしていたら、「自分が迷惑かけてる」って実感するはずだから。
876名無しの心子知らず:04/01/05 18:51 ID:vHWl/3Gm
明日から仕事始め〜元気をもらうぞ!と思ってのぞいたら
2人目ですか・・・すごいなぁー私は20代前半で産んだけど
仕事しながらだと結局2人目に踏み切れないまま、
とうとう小学生になってしまいました。

育休取れるけど正直仕事のほうが楽しかった・・・
たまーにすごく複雑な気持ちになったりする。
なんだよぅ!仕事始めくらい元気出して行こう!
877名無しの心子知らず:04/01/05 19:17 ID:fGBw1zgd
873のような考えは将来的に自分の首をしめることになっちゃうよ。

私の職場にとにかく妊婦に厳しい女性社員がいて
・こんな時期に妊娠なんて無責任。大人の女性だったら
 ちゃんと計画して。何を考えてるんだか

・つわり??そんなの会社に何の関係があるの?
 仕事できないんだったら辞めれば?

・おなかが張って休憩したい?ばかも休み休み言ってね。
 そんなことしてたら給料泥棒って言われても仕方ないよ。

・まぁた妊娠したの?1回仕事辞めて子作りと子育てに専念したら。

等など凄い人がいました。言ってることも厳しすぎる意見もあったが
正論もあったのでみな言い返せず辞めて言ったり降格希望出したり
してました。

この人は有名で社内で知らない人はいない。
ところがこの人年度末の忙しい時期に妊娠。さらに入院が必要なほど
の悪阻のきつさ。
周りの女性社員に助けを求めたが当然誰も無視。

だんなの給料だけでは厳しいようでその後も居座り続けているが
かなり針の筵のような生活をしてるよ。
878名無しの心子知らず:04/01/05 20:46 ID:/vwwzODp
>877
それはその人の自業自得だね。
そうなりたくなきゃ自分が気をつければいい
879名無しの心子知らず:04/01/05 21:00 ID:cE7747Dh
>878 同意
>877は、そういう特殊ケースを持ち出して、他人に甘えることを
是としているように思える。助けてもらうのは悪いことではないし
ありがたいことだけど、それに甘えて大きな顔をする人が増えて
来たから、子育てママ、ひいては女性全体が不当に低い評価を
されているように思う。
もちろん、個人としては高い評価を得ている人も多いのだけど、
ひとりの不心得者のせいで、全体の評判が悪くなるんだよね。
体調の悪いのは悪阻や妊娠だけじゃないし、自分自身以外の
ために多くの時間を割かなくてはいけないのは子育てだけでは
なく、身内の病気や介護でも同じこと。それぞれが思いやりを
もって助け合うのは美しいけど、他人に迷惑かけても平気という
神経で働かれては困る。     と多くの働く人なら思うよね。
880名無しの心子知らず:04/01/05 23:07 ID:iGBYWTr1
>>877は、そんなにへんなこと言ってるとは
思わないけどなあ。
おもしろいエピソードじゃない?
他人に必要以上に厳しい人って、仕事できない人多いよね。

あと、>>879の言う「他人に迷惑かけても平気という神経で働」く人って、
私のまわりにはいないなあ。
881名無しの心子知らず:04/01/05 23:30 ID:1Dlz+fso
女性はどうしても妊娠出産で迷惑かけてしまう時がでてきてしまう。
妊娠前は「私は妊娠しても今と同じように働き続ける!他人に迷惑なんて
もってのほか」と思っていても877のように悪阻やあと切迫流産&切迫早産
等子供の命の危険が危険な状況になってしまったらそうはいかない。
休みをもらったり時間を短縮してもらったりと結果迷惑をかけてしまう。

かと思えばとくに問題なく深夜遅くまで残業してても大丈夫な人も
いるし、こればかりは妊娠してみないとどっちだかわからないよね。
882名無しの心子知らず:04/01/05 23:44 ID:ebQNFKKC
男女平等なんて所詮ムリな話。
妊娠出来るのはオンナだけなんだしさ。
それを「甘え」と言われてもね・・
って、ココまで読んで感じた。
883名無しの心子知らず:04/01/05 23:56 ID:JCCR8K9X
他人に甘えて大きな顔する人って、別に妊娠してなくてもそういう人なんじゃない?
それが女性に多いかな?私のまわりにもいないけど。
884名無しの心子知らず:04/01/06 00:11 ID:oyPE7F0w
>職場に迷惑がかかるほどの短い間隔で子供を産むのなら、
一度仕事を辞めた方が、他のがんばっているWMのためにも
いいとは考えられないのかしら?

じゃあ一体どのくらいの間隔だったらもんくないんだろう?

ところでさぁしっかり10年20年後を見ている会社が一番望む方法って
何か知ってる?
2人以上子供を産むのであればできるだけ間隔をあけずにまとめて
産んでくれなんだよ。

何でかと言うと下手に2年3年間が開いてしまうとその女性社員の育児
が落ち着くのに長い年月がかかってしまう。でも年子とかで間隔が短いと
確かに一見迷惑がかかるように見えるがしばらくの間妊娠してても差し支えの
ない部署に配属させておいて子作りストップの時点で他のしっかりした部署に
移動させたり教育したりできるし、さらに最後の子供が小学校に上がるOR中学校に
あがるまでの期間が短くて済むからね。

もし3年あいちゃってると育児休暇から復活してある程度の仕事を任されるように
なったらまた妊娠。になっちゃうししかも2人目以降どうなるのかわからないから
先見がたたない。
885名無しの心子知らず:04/01/06 00:17 ID:i6PHPB0K
子供が熱を出して 突然の休暇をとるW.M。 仕事は振りかかってくるけど、
「ご迷惑かけて すみません」と一言あったら気分よくなるんだけど。
確かに”しれー”ってしてる人いるのよね。同じ課に。もうこれは個人の資質の
問題ですが・・・。  ちなみに私が産休・育休の時は人材派遣を入れてもらって
引継ぎしました。 会社の意識の問題だよね。
886さゆ:04/01/06 00:36 ID:V2Aksrcb
TVで整形の韓国タレントしか見た事がないの?
頻繁にやっている北チョン番組、韓国スポーツ選手を見てみなよ、それが本来の朝鮮人の顔だよ
正視できずに目を背けるか、吐きたくなるほど気持ち悪く醜い顔だよ
9.95割が不細工で気持ち悪い、脚色なんてしてない
信じられないほど巨大な岩顔、オタク顔、異常な無表情、能面、気持ち悪い、生理的に受け付けない。
日本人より遥かに細く、糸みたいであるのかどうかもわからない目、黄色く浅黒い肌
日本人以上に出っ歯で出っ張った口元、突き出たホンコンみたいな頬骨、奇形みたいなエラ、5頭身、浮腫んだ顔、
低い豚みたいな鼻、間延びした瞼、ヨリ目吊り目、宇宙人顔、妖怪顔、のっぺらぼう、
梅干顔、不潔で野蛮な顔、知性の欠片も感じられない顔・・・
何より一重しかいない、どうしようもない不細工ばかり。天然で人間的な容貌の朝鮮人など存在しない
日本人と韓国人の天然の顔レベルは差がある、韓国人は天然では世界一醜く気持ち悪い化け物民族
香港人が、香港の男は不細工が多く韓国人みたいだといってるのを聞いた事がある
アジア人にも韓国人は顔に関してはきわめて醜いと思われている
887名無しの心子知らず:04/01/06 09:39 ID:3bQTvxSq
>ところでさぁしっかり10年20年後を見ている会社が一番望む方法って
>何か知ってる?
>2人以上子供を産むのであればできるだけ間隔をあけずにまとめて
>産んでくれなんだよ。

そういう会社もあると思うが、
10年20年後にはいてもらっちゃ困ると思ってる会社もありそう。
888名無しの心子知らず:04/01/06 09:52 ID:24DyRuD+
まあ女性自身がそういうこと言ってるうちは、子供の数は増えない罠。
先細りで活力のない社会……に、なってしまってから慌てろ。
889名無しの心子知らず:04/01/06 09:53 ID:24DyRuD+
ちなみに、社会的サポートのしっかりした国ほど、子供の数は回復傾向にある。
日本と同じく、「女性は家庭」「妊娠出産は個人の事情で、会社の迷惑」と捉える傾向の強い
イタリア、スペイン、ドイツなどは、出生率は下がりっぱなし。
890名無しの心子知らず:04/01/06 10:02 ID:B0tpyWh7
でもやっぱ独身 小梨の人から見て職場の子蟻兼業wmって
マジ迷惑らしいよ。
兼業の私って頑張ってて偉い!とか思ってるほど仕事できないし
子供のことでスグ休むし・・・
いくら子供のことでも他人にしてみれば休みに変わらないし
うざいんだって
891NG ◆8rx////NG. :04/01/06 10:02 ID:ewO/K0ti
スペインは3歳から全日義務教育あるよ。でも旦那も子どもも
昼には必ず家に帰って2〜3時間、お昼を楽しむお国柄だからね、
母親が働いてちゃムリだろうね。
そのかわり夜ご飯は昼のあまり物だけど。
892名無しの心子知らず:04/01/06 10:14 ID:6Pl9lcqI
とりあえず、よその国はともかく、日本でこれ以上
出生率が下がるのはまずいと思う。
子どもが産める人は(経済的にも肉体的にも、
何より、精神的にも)産んだ方がいい。
これは社会的な前提条件にならないといけないと思うんだよなー。

その上で問題があるなら、それをフォローする形になっていかないと。
ごちゃごちゃ言っていても、子どもが全く生まれなくなったり、
教育を受けられない層ばかり増えたりするのは、
どんな会社でも困ると思う。。。長い目で見ると。

といいつつ、育休中に次の子を仕込むつもりが、
5年もあいちゃったよ。
欲しいと思っても出来ないのが子どもだしね…
893名無しの心子知らず:04/01/06 10:22 ID:T92Y4ZLg
>>890
それは自分の友達も言ってたな。

そして、ちょっとフェミ電波?入った彼女は、私達の
税金が保育園なんかに沢山流れるのは迷惑。それで会社の
子蟻にこれ以上に協力しなきゃなんないの?
とか言ってるし。わりとそういう考えの人っている。
十数年前は彼女もそんな人じゃなかったんだが・・・

でも、彼女の勤める団体9:15〜4:45勤務、定時で帰る人ばっかで
勤めやすいとこなんだよねー・・・
894名無しの心子知らず:04/01/06 10:26 ID:24DyRuD+
しょせん社会は相互扶助で成り立ってるということを理解しないといけないよね。
でも子蟻のしわ寄せが、一方的に同僚に逝かないシステムを作るべきだとは思う。

895NG ◆8rx////NG. :04/01/06 10:31 ID:ewO/K0ti
もっとバブリーな時にもっとこういう話が盛り上がれば、会社も快く
保育室作ったり色々したんだろうけどね。
今は不景気だから・・余裕が無いんだよ。どこの会社も。

今までは置いとけば利益を生んだ有価証券なんかも
今じゃ流動資産化するか 損害を我慢して見守るしかないしね。

うちだって余裕があれば子供連れ勤務大歓迎なんだけどなぁ・・・っ
896名無しの心子知らず:04/01/06 11:38 ID:RE50gaqT
子供育てながら仕事してるかっこいい上司の
研究内容が実にお粗末と知ったときはショックだったな。
しょせん、定時に帰る人には、残業しまくりの男性と同じだけの研究は無理だ。
こういうことは職種によるんだろうけど。
既婚子持ちの場合、圧倒的に男女で仕事に差がある会社だった。既婚子持ちが働けるだけましなんだろうけど。
897名無しの心子知らず:04/01/06 11:42 ID:24DyRuD+
本当は、男性が「残業しまくりできる」体勢が変なんだけどね。
その後ろに「母子家庭状態」があるってことが。

でも研究業界は、まさしくそういうところです。
特に流動化とかいって、業績主義に切り替えてからよけいにね。
898名無しの心子知らず:04/01/06 14:28 ID:JQJERCne
N+にあったスレ「一人っ子家庭では「もう1人欲しい」が7割」
ttp://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1073135306/
このなかで、「兼業主婦だけが月々に受ける福祉額が格段に多い現状」
という意見があったけど
「じゃあ納税者の皆様にご迷惑だから仕事やめますー」というわけにもいかんよね。

しかし兼業主婦は増加傾向にあるのに、
何故未だに「子供ができても働くなんて」な社会なのかな。
女性も社会進出すれ、税金・年金納めれ、子供もバンバン産め
って その通りにすりゃ叩かれる。どうすりゃいいの?
899名無しの心子知らず:04/01/06 14:41 ID:B0tpyWh7
べつにお国のために兼業やるわけじゃなし

900名無しの心子知らず:04/01/06 15:03 ID:Vq0KSId3
>898
>「兼業主婦だけが月々に受ける福祉額が格段に多い現状」

福祉を受けてるのは兼業主婦ではなくって子供自身だと思うのだけど…。
別に子供いることで経済的にプラスになってるわけじゃなし。

自分達が納めたお金が自分達より弱い立場の人たち(=子供)のために
使われるのが なんでそんなに腹立たしいのかなぁ?

税金が子供関係に流れてるって怒る人って 保険料を払ってて、
私は病気しないのに 病気がちで 社会的に役にたっても
いないくせに 保険料使って ずうずうしい!!!とかって 切れたりも
するんだろうか?
901名無しの心子知らず:04/01/06 15:19 ID:M6z24q+3
結局は自分の人生もあるって事だよ。兼業って。子供・旦那一筋も
いいかもしれないけど旦那も子供も自立しなきゃダメなんだよ。
ってか自立させるんだよ。自分の事くらい自分でしなきゃ歳とって
困るの自分だもん。ここは厳しくしなきゃね。
 自分の食いブチくらい自分で稼ぐの当たり前だし。
昔の話しだけど子供をおんぶして畑仕事、家事をこなしていた母親は
強かったよな。
902名無しの心子知らず:04/01/06 15:23 ID:qnvFYoJ+
>901
その分良くも悪くも地域の密着が強かったみたいですよ。

今のように子連れがや妊婦が邪魔者扱いされてなかったし
子供は世の宝だったから社会全体で見守っていた。
今はすぐ邪魔者扱いだしになるし世間の目は厳しいし本当に子育てするには
大変な時代だねとばあちゃんに言われた。
903名無しの心子知らず:04/01/06 15:26 ID:24DyRuD+
昔だって、「社会で」「地域で」子供を育ててたってことだよね。
それをある程度、行政が肩代わりしてるのが現代と考えれば、少しもおかしいことはない。

税金税金て文句言うやつは、立場が変わればまた恥ずかしげもなく
(自分が損をする部分の)制度の不備を批判すると思う。
904名無しの心子知らず:04/01/06 16:11 ID:RE50gaqT
>>898
>何故未だに「子供ができても働くなんて」な社会なのかな。
叩かれてんのかね。私は全然気にならないなあ。
他人の生き方に文句つける人の言うことなんて聞いてる暇無いな。

しかし、私は健康保険に年60万くらい払ってる。なんかくやしいよやっぱり。
いっぱい病気してる人が憎いんじゃなくて、収入があるものが払うんだってことも納得してて
でもなんだかくやしいなー。
今年インフルエンザにかかった。発熱、30年ぶり。まあ健康なのはいいことなんだけど
905名無しの心子知らず:04/01/06 16:17 ID:T92Y4ZLg
子供が入院ばっかりするような病気持ちになったりした人は
仕事どうやって続けてるのかな・・・?

自分の親もある程度までしか頼れない・・・
義理の親ももっての他(なにか趣味系の仕事とかで)。
保育園だけではやってけない時、そんな時どうしてます?

906名無しの心子知らず:04/01/06 16:25 ID:B0tpyWh7
>>901
はぁ?専業は自分の人生ないんだ〜

907名無しの心子知らず:04/01/06 16:36 ID:24DyRuD+
901は釣りでしょ。
908名無しの心子知らず:04/01/06 16:48 ID:VHFNkfVo
>>904
インフルエンザ治った?お大事に。

>>905
ウチの子供は思いもよらず、慢性病持ちで生まれてきました。
2,3歳の頃は入院、自宅療養で大変でした。(親には頼れない環境です。)
幸い?入院の時期が下の子の育児休業と重なっていたり、仕事が暇な時期だったりで
なんとかなりましたが、もうちょっと入院が長引いていたら辞めざるを
得なかったことでしょう。
今は通院のみなので、数ヶ月に一度の病院通いですんでます。
仕事辞めたら、生活きついことが目に見えます。障害があるわけではないので、
医療費は掛かるけど、障害手当ては出ないし。
909904:04/01/06 17:45 ID:RE50gaqT
>908
ありがとう。家族全員かかりましたが直りました。
たいへんだったんだねー。ほんと、おつかれさまです。頭下がる。私のレス取り消したい.....
910名無しの心子知らず:04/01/06 21:16 ID:U6YC63NH
>908
私の先輩の子供は重度の障害を持っていました。
彼女は子供を病院にお願いするしかありませんでした。
医療費の助成はあったのでしょうが、仕事は続けていました。
面会に行っても面会に来たと認識はできないそうです。
家にいても意味がなかったので、辞めるといいう選択肢は
なかったのでしょう。ずっと明るくしていました。子供の話は
一切しなかったので、ここ5年ぐらいに知り合った人は、彼女は
選択小梨と思っているかもしれません。
スレ違いですが、子供の健康状態によっては、仕事をするとか
続けるという選択ができない人もいますね。>908さんのように
医療費のためにも働き続けなければいけない人もいれば、
私の先輩のように、働いていないと辛いという人もいる。
逆に、慢性病のために仕事を辞めなくてはいけない人も。
911名無しの心子知らず:04/01/08 09:59 ID:EmuKekQT
仕事頑張るのもいいけど休みにここで荒らす
厨房にそだてないでね。
912名無しの心子知らず:04/01/08 10:30 ID:VtEWLAUV
911さんみたいな?
913名無しの心子知らず:04/01/08 10:44 ID:EmuKekQT
そう・・・
お母さんにうちにいてほしいけど
自分のためだとか自立したいのとかいって仕事ばっかりです
さみしい・・・
ごはんも外食 お惣菜多いし 休みの日は溜まった洗濯
自立してると勘違いしててお父さんと喧嘩ばかり・・・あんたの躾なってない!って・・・
お父さん可哀相・・・
弟とエッチなことしてるのもきづかない・・・2ch三昧の私に楽でいいわー
だって・・・さみしいよ・・・だからあたしみたいな子増やさないで。
914名無しの心子知らず:04/01/08 11:07 ID:/UKX/kHH
さみしい、お父さん可哀想と思うのなら、あなたがご飯作って洗濯しなよ。
そうすれば、少しはお父さんもお母さんも休めて、話が出来るかもしれないし。
自分が子供の頃も、ご飯作ってあげてた時あるよ。
でも、あまりの出来具合の酷さに母、父が放置できなくて(w
話が弾んだし、一緒に料理を作ったりと結構楽しかったよ。
915名無しの心子知らず:04/01/08 11:08 ID:SEL7zy11
あの、すごく初歩的な質問で恥ずかしいんですが…
今専業ですが仕事を探しています。
求人を見てると「残業○○時間」と書いてありますが、これは月OR週の合計残業時間でしょうか?
これは信用していい数字なのかな?激しくオーバーとかよくある話?
地方都市で派遣がほとんどありません。
正社員になりたい(パートでは暮らせない)けれど、親は頼れません。
保育園もニーズがないのか延長保育も7時までしかありません。
クマッタ。。。
916名無しの心子知らず:04/01/08 11:14 ID:depDrJUN
>>915
残業がどのくらいなのかは、もう問い合わせてみるよりないと思う。
求人広告に載っている数字なら、その求人雑誌の編集部にでも聞いてみたら?
あるいはどこかインデックスに凡例が出てるかも。
917名無しの心子知らず:04/01/08 11:32 ID:EmuKekQT
母に料理というもの教えてもらってないし
火事なるからという理由で火も使わしてもらえません
914の時代とは違うんですよ・・・
あなたみたいな母親の子達と群れて遊んでいますが
そお言う人に自立の押し付けやめたら?
母親としてろくに何もしてない人が自分らくするために
お父さんと子供に自立求めるんですね
働きたいなら小梨洗濯してほしかったです
918名無しの心子知らず:04/01/08 11:49 ID:5yPocfw2
915さん親を頼れない状況だったら2重3重の保育を考えておいたほうが
いいよ。

もし残業で時間までに迎えに行けなかったら。もし休めない時に病気になったら。
と考えると一つの保育園では厳しいです。ベビーシッターや病児保育など
色々と下調べしてみては。
919名無しの心子知らず:04/01/08 11:52 ID:hqYLb51O
>>917
悪いけど、ここは個人の事情を一般化するスレじゃありません。
文句はあなたの両親に言ってください。
それと最終的には、自分の人生は自分の責任であることも忘れずに。
920名無しの心子知らず:04/01/08 12:19 ID:SEL7zy11
915です。
二重三重の保育も病気になることもあるんですよね。
調べてみます。地域柄かみんな地元で育ち親に預けて仕事、ってパターンが多く
保育サービスが充実していません。ニーズが無いんだろうけど。都市部がうらやましいです。
主にハロワで探してるんですが、残業時間って労働基準法内に収まるようにしか記述してないと思って…
どっちみち、子蟻は面接で落とされるだろうから心配はいらないか…ハハ…
今まで丈夫な子でしたが、保育園行ったらいろんな病気にかかるんだろうな。
ここにいる方達も皆さん大変な思いされて乗り越えてらっしゃるんでしょうね。
がんばります!ありがとうございました。
921名無しの心子知らず:04/01/08 12:24 ID:LQBdxPvt
>919
まあまあ。私の見たところ、ID:EmuKekQTは高い確度でネタです。>913の下から2行目が
なければネタだとも思わなかったのですが。
とはいえ、さみしいと思う子供、かまって欲しいと思う子供、あまえたい子供、専業母を持つ
子供が母親にやってもらっているようなことを求める子供がいるというのも事実だと
思うのですよね。
お互いのレスはすべて個人の情報を一般化しての主張だと考えてもいいと思います。
大切なのは、あなたの言う通り、結局は子供も親も自分で決めなくてはいけないことです。
ここではいろいろな人の視点を擬似体験することができます。アホらしいと思うこともあれば、
目からウロコということもある。自分の心をオープンに持って、耳を傾けることができれば、
2chはとても有用な情報源ですよ。

要は、ネタや煽りはスルーしとけと。
922名無しの心子知らず:04/01/08 12:24 ID:EmuKekQT
              ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
                ( ´,_ゝ`)プッ  ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ    ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ   ( ´,_ゝ`)ププッ
              ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
              ( ´,_ゝ`)プッ
             ( ´,_ゝ`)プッ   ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ   ( ´,_ゝ`)プッ
             ( ´,_ゝ`)プッ    ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ   ( ´,_ゝ`)プッ
            ( ´,_ゝ`)プッ     ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ  ( ´,_ゝ`)プッ
           ( ´,_ゝ`)ププッ     ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ  ( ´,_ゝ`)プッ
         ( ´,_ゝ`)プップッ                      ( ´,_ゝ`)プッ
     ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)                    ( ´,_ゝ`)ププッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ              ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
 ( ´,_ゝ`)ププッ                    ( ´,_ゝ`)プップッ

だな!
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


923名無しの心子知らず:04/01/08 12:30 ID:EmuKekQT
@ノハ@
( ,,‘д‘)<saiteihahaoyanoatumari

( ´D`)川*’ー’)川 ‘∀^儿<(馬鹿母)

@ノハ@
( ,,‘д‘)<痛いとこつかれるとヒスな919

( ´D`)川*’ー’)川 ‘∀^儿<(くそばばー)

@ノハ@
( ,,‘д‘)<いっぱいいっぱい

( ´D`)川*’ー’)川 ‘∀^儿<(自己中)


924名無しの心子知らず:04/01/08 15:02 ID:nCPubolg
>>901です
>>906さん、専業さんはダンナと子供一筋の人生だって事だよ。
専業の方はイヤミばっかで嫌になるよ。
兼業はそれに加えて仕事ってだけ。あたいは釣りじゃないよ。

子供が病気の時は大変だよ。我が家は私が90%の確率で休む。
それを迷惑だと言われない様にするのは自分。嫌な顔されるなら
辞めた方がマシだと思う。<これは私にかぎってですが>
 数年前に子供が肺炎になりかけで1週間入院したけど隣にいた
夫婦で教員の方は入院中、一日おきに夫婦で泊まり込んでいました。
で、始業式前日、まだ熱があるのに無理矢理退院していきました。
 色々な状況があるので何とも言えませんが子供の病気は本当に
可哀相で休まずにはいられません。どーしてもダメな場合は私は
病児保育室といテもあります。一日¥2,000で
食事付で看護士・保育士・先生の元でみてもらえます。とても
安心出来ます。少しの熱であればお願いします。今まで2回みて
もらいましたが食事の献立・どのくらい食べたか、お熱は2時間
ごとに検温、排泄状況、どのように過ごしたかなど細かく書いて
渡して下さいます。
 こんな病児保育室が沢山あればいいと思いますが、なかなか
赤字経営覚悟でする病院は少ないですね。
925名無しの心子知らず:04/01/08 15:28 ID:dc7JmFej
>915
職種によっては持ち帰りできないかなあ。
私は調べ物を持ち帰ることがある。
ほとんどは暇な職場なんだけど。
926915:04/01/08 20:46 ID:Bw7NEwcx
>925さん
残業を持ちかえれる職場っていいですよね。
どんな職種や職場なんだろう。
927名無しの心子知らず:04/01/08 20:58 ID:DQ3GxhQN
>926
925さんじゃないけど、私も持ちかえれるよ。
資料を作ったりするような仕事で、データを自分で管理できる自信がある
かつ、持ち帰りまたは家からのアクセスを許可する会社なら、できる。
928名無しの心子知らず:04/01/08 23:04 ID:FBFP3ibr
ここ1週間、仕事が忙しくて残業続き。
おまけに妊娠初期なので、悪阻と睡魔も襲ってきてフラフラしてるよ。
昨日はさすがに限界を感じ、仕事を頼んで帰ってきてしまった。
子供がいないころなら毎日11時まで残業しても体力がもったのに、
今の状況だと8時残業でもう体力&気力が続かない。
妊娠はまだ周囲に報告してないから、
部署の男からみたら、女は仕事を甘く考えてるな〜と思ってるんだろうな。
929名無しの心子知らず:04/01/08 23:06 ID:HFuo/Fjo
報告した方がいいと思われ
930名無しの心子知らず:04/01/08 23:06 ID:DQ3GxhQN
>928
> 妊娠はまだ周囲に報告してないから、
> 部署の男からみたら、女は仕事を甘く考えてるな〜と思ってるんだろうな。
妊娠を報告したって、結果しか見ないから、女は仕事を甘く考えてるな〜と思うだろう。
931名無しの心子知らず:04/01/08 23:26 ID:ZM/YvvGh
うわ、びっくりした。
930のID真中抜きと発言内容があまりにぴったりで(w
もしかして、狙っています?>>930
932名無しの心子知らず:04/01/08 23:36 ID:FBFP3ibr
928です。930の言うことも事実には間違いないと思う。
しょせん男や子梨女性は妊娠初期の体の不調ってわからないし。
私だって、更年期障害で苦しむ年配の女性に、
「大変ですね」とは言っても、どれほど大変かよくわからんし、
それで迷惑をこうむるなら迷惑だな〜と思ってしまと思うし。

直属の上司には伝えてあるんだけど、他の人には安定期に入ってから報告予定。
妊娠前にはお腹がおおきい妊婦さんはいたわらなきゃと思ってたけど、
妊娠って初期と後期が辛いんですよね。
933名無しの心子知らず:04/01/08 23:40 ID:ZM/YvvGh
>>932
違うよ〜。もちろん、「甘く考えてるな〜」って思われちゃうよ。
でも、そう思われるのがイヤだなんて、「親になることを甘く考えて
るな〜」って感じじゃね? なのに、930ってば、けしかけてるんだもん。
934930:04/01/09 00:41 ID:mpLHuIav
>931=>933
IDで判断されちゃうともう何も言えないけどさw
「妊娠していたんだ。おめでとう。体を大事にしろよ。」なんて口では言っておいて
陰では散々な事を言っている男性をたくさんみてきたので。
体調不良によって仕事に力が注げない状態である人(妊娠でも病気でも)は、
結果的に職場の人達に負担を強いることになるでしょ。それまでの実績や、
職場の人達とどのように関わってきたのか(たとえば他人の仕事のフォローを
率先してやっていたとかね)によって、相手の対応も変わってくるよね。
それでも、自分の仕事がテンパってくると、80%以上の人は、>930の状態だと思う。
育児や介護のために、長い時間働けない人についても、同様の評価だと思うよ。

妊娠する人や病気になる人が悪いのでもなく、その人達のことを迷惑がる人が
悪いのでもない。100%仕事に集中できる人とそうではない人を同じ土俵の上でしか
評価できないシステムに問題があるのだと思う。お互いにストレスのたまらない
評価制度や給与体系があれば、少しは解消されると思うけどね。
935名無しの心子知らず:04/01/09 00:56 ID:T/NVcKPZ
>>934
でもこの場合、>>928 に言うべきことは、「つらくても赤の方を大切
にしなさい」じゃない? 極端な話、会社は辞められるんだよ。
でも子供は作り直せない。そういうこと、育て始めると実感できるけど
妊娠中だと実感できないよね。928 は、まだそんなに現実が見えてない
状態だと思う。

子供できちゃったからには、「甘く考えてるな」って思われたくないって
しゃかりきになるのは、自分中心な甘ちゃん。それが現実だよ。
936名無しの心子知らず:04/01/09 08:38 ID:G4JAz7Ca
>>935
> でもこの場合、>>928 に言うべきことは、「つらくても赤の方を大切
> にしなさい」じゃない? 極端な話、会社は辞められるんだよ。
そんなこと、他人に言わなくてもわかっていますよ。
937名無しの心子知らず:04/01/09 14:29 ID:Zxlq9TvM
何であれ社会の常識で考えるのならば928は早急に会社に
妊娠を報告するのが筋じゃないのか?

それすらしないであーでもないこーでもないってわけわからん。
938名無しの心子知らず:04/01/09 14:42 ID:uC2QhHRS
937に同意。すでに周囲に負担がかかってるんだから
安定期まで報告をしない理由がわからない。
まわりが自分をどう評価しようが、人の考えを変えることはできないんだから、気にしすぎないでいいよ。
ただ、できることをせいいっぱいやっておかないと。
939名無しの心子知らず:04/01/09 14:53 ID:B7pWijRd
安定期まで人事には言わないよ。普通。何があるかわかんないんだから。
皇族だってゲーノー人だって公式発表は安定期に入ってからだよ。
私も人事に正式に産休の予定を知らせたのは12週に入ってから。
妊娠が発覚した時点で、同じ部署の女性陣にはコソッと話しておいたけど。
940名無しの心子知らず:04/01/09 14:58 ID:uC2QhHRS
でも928さんは妊娠が理由で周りに負担をかけてるんだから報告すべきだし、
それがいやなら周りにどう思われても仕方ないんじゃないの?
皇室や芸能人だって仕事に支障がないよう、周囲には知らせてるんじゃないのかな。知らないけど。
941名無しの心子知らず:04/01/09 15:03 ID:B7pWijRd
つーか、妊娠であろうとなかろうと、体調不良で休むってそんなに悪いこと?
うちの会社の男どもなんか肝臓やられて一ヶ月ぐらいやすんだり
納期明けに倉庫で倒れてそのまんま一週間ぐらい入院したりしてるけど
会社も上司も同僚も、責めるのなんかみたことないよ。
まず、健康を害しても仕事するのが当たり前ってのがヘン。
で、健康を仕事より優先させる社員は迷惑だというのもヘン。
942名無しの心子知らず:04/01/09 15:14 ID:JIUCYX8Z
>941
誰も体調不良で休むのが悪いとは言ってないんじゃないかな。
体調不良で仕事に影響が出始めているのに、体調不良であることを上司に報告し
会社側に体調不良の社員のフォローやバックアップを用意する機会を与えず、
同僚にしわ寄せが行く可能性があることについて、悪いと言っているのだと思う。
妊娠については言い難いという面もあるけど、体調が悪いのならその旨を上司にぐらいは
報告すべきではないかと思うよ。
実際には流産の原因のほとんどは、胎児の先天的な理由だそうだけど、万が一
流産なんかしたら、回りの人だって「無理をさせてしまったのか」など、嫌な思いをする
だろうからさ。お互い、気持ちよく仕事したいもんね。
943名無しの心子知らず:04/01/09 15:15 ID:pUJC13lQ
>>941
そうですよね。生身の人間だから体調不良も時にはありますよね。

私が前にいた会社の社長は人情肌。
体調不良で1年間休職した男性が(元が病弱)退職しますと申し出た時も
「あなたの技術力、知識は会社にとってプラスだからいてくれ」と
引き止めました。
著しく自己管理がなってなくてしょっちゅう体壊しているならまだしも
会社が物凄く忙しい時期にフル稼働した後に仕方なしに体壊すとか
元から病弱だとか妊娠とかで体調が悪いのを
責めたり嫌な空気出す会社や人はちょっとどうかと思う。

それにしても何で妊娠=本人の自己都合で身勝手な事
みたいに言う人がいるんだろ。
944名無しの心子知らず:04/01/09 15:17 ID:B7pWijRd
いくらなんでも、仕事を頼んで帰るのに「体調悪いので」ぐらいは言ってるんじゃないの?
黙って仕事をほうりだしてるなら、それこそ妊娠云々以前の問題だしさー。
妊娠初期は流産するのも一種の自然現象みたいなところがあるし、
それでも流産しちゃったら周りには気を使わせるんだから
妊娠報告の時期は「早けりゃいい」ってもんじゃないと思うけどな。
945944:04/01/09 15:27 ID:B7pWijRd
944は942へのレスです。スマソ。
946名無しの心子知らず:04/01/09 15:33 ID:JIUCYX8Z
>943
> 元から病弱だとか妊娠とかで体調が悪いのを
> 責めたり嫌な空気出す会社や人はちょっとどうかと思う。
私は昔、そういう殺伐とした職場だったから、なんか理解できるよ。
ちょっとどうかと思う人は、そういう会社は辞めたり、のほほんとした職場に
変えてもらえばいいんじゃないかな。
今は週3回出勤で他は在宅でやらせてもらえる職場にかわったけど、
給与体系も変わったし、収入も減ったよ。
> それにしても何で妊娠=本人の自己都合で身勝手な事
> みたいに言う人がいるんだろ。
親が死んだとか、胃潰瘍で血を吐いたとか、本人がコントロールできない事情の場合は
みんな寛大だったけど、妊娠・出産には冷たかった。男の人で出産に立ち会ったなんて人、
いなかったんじゃないかな。子供が生まれた日にまで血眼で見積もり作っている人がいた
から、代わって作ってあげたこともあったけど。今の職場と同じ会社とは思えないわw
947名無しの心子知らず:04/01/09 15:56 ID:1/VeMA75
正月明けから体調を崩し今日も仕事を休んで病院に行きました。
なぜか吐き気と胃痛がおさまらず。でも会社でのストレスが原因となん
となく自分でわかってて。今日病院から帰ってくると、子供が一人で
朝作っておいたお弁当を食べていたんですね。
本人ケロッとしてるんだけど、なんかその姿を見たら、可哀想になって
しまって。まだ小学生の子が一人お弁当食べてるのを見て、来週から
給食だからいいけど、夏休みとかってずっとこうしてるんだなあって
目の当たりにしたら、体調崩してまで、子供にこんな思いさせてまで、
仕事続けることないんじゃないかって思ってしまいました。

けど、生活のことを考えたら、また仕事に出なくちゃならなくなった時
の年齢を考えたら、辞める勇気もありません。

なんとなくグチってしまいました。

初めて精神科に併設の心療内科を受診したけど、周りの患者がコワカタ。
948名無しの心子知らず:04/01/09 16:14 ID:Zxlq9TvM
妊娠したことを同僚に安定期まで隠しておいても別にかまわないけれど
会社への報告は絶対に必要だよ。

何があるか分からないからこそ早く伝えておかないといけない。
会社だって突然連絡があって「流産しそうだからしばらく休む」
とか「流産しちゃいました。辞めます」とか突然言われても
「はぁ?妊娠してたの?」状態になっちゃう。

会社にも安定期まで隠すのが当然とかいう考えの人が多くてびっくりした。
そういう行動が妊婦が働きにくくする会社を作ってるんじゃないかな?とも
思うんだけれど。
949名無しの心子知らず:04/01/09 16:29 ID:zIrU/2KI
当然とは思っていないのですが
お腹が出る安定期前に報告して何かあったとしたら、
自分でもやり切れない時に「やっぱりダメになりました」と
報告するのは自分も報告される側も辛いと思い
私も安定期まで隠してました。
でも全体的にふっくらしたので、自分は隠していたつもりでも
「もしかして…?」とは思われてたみたい。
難しいよね。
950名無しの心子知らず:04/01/09 18:36 ID:uC2QhHRS
私は報告すべきと思うので>>942>>948に同意です。
確かに流産したとき、周りに報告しないといけないのは気まずいけど、
みんな仕事で会社にきてるんだから。仕事をしやすい環境を作ることが最優先でいいと思う。
つわりは一日二日で終わるものではないのだから、
「体調不良で」で周りにフォロー頼む日が何回も続いて
あとから妊娠でした、って報告するのはのはあんまりよくないんじゃないかな。わかってたなら教えてよと。
単なる体調不良では、いつまで続くのかも原因もわからなくて結局周囲が困るでしょう。

つわりが軽かったりして、仕事が自分でこなせるようなら
安定期までは、上司以外には話さなくていいと思う。

>>947
お大事に。お母さんががんばってる姿、子供は背中を見て学んでると思うよ。
でも体を壊したら元も子もないから、少しは自分を甘やかすことも考えていいよー
951名無しの心子知らず:04/01/09 18:57 ID:LC+yYOtd
その半年前に同僚が6wで「妊娠しました!」報告、すぐに流産したので・・・。
皆で喜んだ3日後に処置&卵巣摘出手術となりました。
周りも気まずかったけど
本人がショック&かなり気まずかったそうで一ヶ月休職してました。
その後、彼女は無事妊娠しましたが、
4ヶ月にはいるまで親しい同僚にしか話しませんでした。
952951:04/01/09 18:57 ID:LC+yYOtd
↑すみません、文頭の「その半年後に」は余計でした。
953名無しの心子知らず:04/01/09 19:13 ID:etX0J5Bv
すくなくとも直属の上司にだけは報告するのが当然かと思ってた。
「安定期にはいるまで公表しないので内密に」って念を押しとけばいいし

同僚はまあ必要に応じてってところでは?
つわりがひどくてフォローが必要なら、フォローして貰う人にはいっといたほうが(・∀・)イイ!と思うけどね
順調なら安定期まで内緒で良いし
954名無しの心子知らず:04/01/09 19:38 ID:Wt+cNnhs
何だか同僚への報告と会社への報告を間違ってるんだね。
流産してしまったら気まずいというのは周りの人へ言ってるからでしょ?
どうしてそれが会社へも内緒にしておくということになるのかわからない。

951さんの知人も同僚へ報告して会社へ報告しないのは会社の社員として
ちょっと非常識なことをしてるってわかってるのかな?

それで会社は何もしてくれない分かってくれないといわれても会社も困ると
思われる。それより何より上司の信頼を失ってしまう結果になると思うんだけれど。
955名無しの心子知らず:04/01/09 20:48 ID:FytkPx/l
>951
私はある意味逆だよ。
もっと早く皆に報告しとくべきだったほうの「気まずかった」
妊娠6週で直属の上司1名にだけ報告したけれど
他の皆は知らないまま、9週の時に悪阻で入院しちゃったから
他の職場の人への妊娠報告は入院報告と同時に
その上司の口からしてもらったことになり
その後出社して、出産半月前まで勤め上げたけど
何か気まずかった・・・。
ま、直属の上司にだけでも話しておいたのが
せめてもの救いになったのだけど。
956名無しの心子知らず:04/01/09 22:36 ID:TQ1RMIFB
勤めている以上、不測の事態があった時、妊娠したら
上司&身近な人に伝えておくべきだと思うよ。
自分に意識がある状態がいつもだとは限らない。
万が一、頭を打って気を失っちゃったとか、
突然倒れちゃったというときに、周囲の人間としては
「妊婦さん」と、そうじゃない人への対処って違うと思う。

だから、私は本人と胎児と、周囲の人のためにも
伝えておくのは義務だと思うよ。
957956:04/01/09 22:37 ID:TQ1RMIFB
文頭が変だった。
不測の事態があったことを考えて、
伝えるべき、と書きたかったです。
958名無しの心子知らず:04/01/10 12:30 ID:ZIaUcD3q
928です。
残業もやっと昨日で終わり、来週から定時退社の毎日に戻れそうです。

皆さん、結構早めに報告するんですね。びっくりです。
私は推定10wですが、まだ病院にも行ってないので、
正式報告は病院に行ってからの予定です。

ところでみなさん、妊娠の報告ってどうやってします?
朝礼とかで発表?
マタニティーをいきなり着てきて発表?
なんか照れくさいですよね。

余談ですが、宴会の席で妊娠報告をしたとき、
酔っ払ったオヤジに
「ということは・・・12、11、10、・・8月か?」
と聞かれたことがあります。まったく!セクハラですよね(怒)。
959名無しの心子知らず:04/01/10 12:36 ID:2+z2ZXTo
えっと928さんは通常上司へのほうれんそうってどうやってるんですか?
何でいきなり朝礼で発表とかマタニティとかになるのか理解に苦しむんですが・・・

普通に自分の直属の上司に妊娠しましたって伝えれば良いだけでは?
あと本当に子供の事を考えているのであれば早急に病院に行くことをお勧めします。
あまり良い言い方が見つからないのでストレートに言ってしまいますが
誰もが普通妊娠であるわけではないんですよ。早めに病院に行ってしっかり
診て貰ったほうが良いと思います。
960名無しの心子知らず:04/01/10 12:57 ID:ZIaUcD3q
928です。
上司には二人っきりの時に伝えたのですが、
他の同僚たちにどう伝えるのかな?と思ってお聞きしたのです。
言葉が足りなくてすません。
個々に話して歩くわけにも行きませんよね。
それなら朝礼で上司から一言報告してもらって、
それに続けて「ご迷惑をおかけしますが云々」というのがいいのかなと思ったのです。
前回の時はちょうど新年会の時期だったので、
その席で報告しましたが、セクハラまがいの発言をされたり、
いきなり目の前でタバコを吸われたりとあまりいい気分ではなかったので、
今度はどうしようかと悩んでます。

病院も早く行かなきゃですよね。
おなかの張りもほとんどないし、出血も痛みもないので、
日々の忙しさを理由に延ばし延ばしにしてます。来週にも行ってきます。
アドバイスありがとうございました。
961951:04/01/10 13:19 ID:zcEM8cmb
>>954
>951さんの知人も同僚へ報告して会社へ報告しないのは会社の社員として
>ちょっと非常識なことをしてるってわかってるのかな?

誤解を招くような書き方でしたでしょうか、
会社に報告していないわけではありませんよ。
社員20名ほどのこじんまりした会社ですので、直属の上司が社長のようなものです。

一口に「会社」といっても色々な形態や規模があります。
それぞれに応じて対応すべきであって、
一概に決め付けて「非常識」というのも如何かと思います。
962名無しの心子知らず:04/01/10 13:45 ID:7wGdkjGJ
えっ?でも951さんのお友だちは親しい同僚にしか話せなかったんだよね?
社長や上司も親しいお友だち?
963名無しの心子知らず:04/01/10 13:48 ID:1TYqxYFl
もういいじゃん >>962
964名無しの心子知らず:04/01/10 16:30 ID:4TMOT3+z
>963
私は>962さんじゃないけど、みんなが真面目にいろいろ話し合っているスレで、
適当な情報や作り話をされると不愉快だということだと思うよ。
965名無しの心子知らず:04/01/10 16:59 ID:xquvyzNL
まあまあ、妊婦ならこの時期よりいっそうの健康管理気をつけてね。

今日家族でインフルエンザ注射受けてきました。結構イタイ・・・
年末に台湾出張した社員がちょっとセキをするだけで
「サーズ?」「サーズですか?」と一瞬遠巻きになる(w

この時期社内で風邪のうつしあいが流行ってる。
「その風邪はもうもらった〜」悪乗りです
午後になると会社の医務室もこみこみ(短に眠いだけの人も来る)
寒いけどがんばろー
966名無しの心子知らず:04/01/10 17:21 ID:eMH0aJGN
妊娠分かった翌日、仕事で軽トラの荷台にのり(敷地内ですが)
その翌日切迫流産で入院・・・次に出勤したのは安定期でした。
 早く言ってくれと周りから暗に言われたので、
二人目は、直接の上司と社長には速攻報告しました。
967名無しの心子知らず:04/01/11 18:34 ID:ZWAyg3OL
>>966
た、たいへんだったね。
でも、無事のご出産、よかったですね。
968名無しの心子知らず:04/01/11 22:21 ID:O2OIGFqb
タバコは困るよね。
吸うなとも言いにくいし、妊婦の前で吸うのはよくないと知らない人もいるし
969名無しの心子知らず:04/01/12 00:23 ID:AUZCaJeJ
>>968
タバコの煙は胎児に悪いんだから、そいつの上司に止めさせる様に言ったら?
それでも効果なかったら、辞めれば?我慢してまで会社に居座る理由なし。胎児
が可愛そうだ。
970名無しの心子知らず:04/01/12 08:24 ID:KW6rbc02
>969
それでダメなら、上司に「保健所を通して厚生労働省に、職場環境改善をお願いします」
と言ってみるw
971名無しの心子知らず:04/01/13 16:39 ID:5v59rsAq
先輩ママ様、教えて欲しい事があります。
私は、先日に転職をと思い新しい職場が決まったので今までいた所を
退職しました。
・・・が、新しい職場の勤務開始が春頃になるという連絡があり
どうしてもその職場が魅力的で就きたくて、それでもいいと返事しました。
つまり、春まで2−3ヵ月の無職期間ができてしまったのです。
とりあえず、つなぎで何か・・・と思い探すものの、そんな短期間の
仕事は私の職業柄なくて結局は学生さんがやるようなキャンペーンガールを
しています。(一日単位での仕事で前日に仕事を予約するシステム)

子供はまだ1歳。
保育園には行ってるものの、こんなふうに「日雇い」状態の今としては
保育園に行かせる意味がないなあって思えて、仕事にあぶれた日なんかは
昼間一人で淋しく過ごし「ああ、うちの子、家で見てやりたい・・」と。
保育園には、今、きちんとした定職に就けてない事を言ってません。
退園になると春に困るから・・(違反でしょうか?)
だから子供を保育園を休ませることもできず、かといって仕事がない日は
すごく子供を自分で見てやれないことに歯がゆさを感じもんもんとしてます。

こういう変な転職の間がある場合、保育園に正直に言ったほうがいいの
でしょうか?
言ったところで「2−3ヵ月休園させてください」ってのも通るのでしょうか?
期間ははっきりしてません。
もしかしたら週一くらいはそろそろ新しい職場から呼び出しがあるかも、なので
ぴっちり休園しちゃうとその際困るし。

もうどうしていいかわかりません。
何かこういう場合どうすべきか良きアドバイスないでしょうか・・・
ちなみに今日は仕事にあぶれました・・・・
明日はキャンペーンガール・・・
早く転職先で働きたい・・・
972NG ◆8rx////NG. :04/01/13 17:25 ID:CWA4FeK7
>>971
保育園のことはわからないけど、
日雇いだろうと胸張って働いていいのでは?
そんなに自分の仕事を卑下していては、仕事もつまらないでしょう。
今は確かにつなぎ期間なのだから、仕事が無くて子どもさんがいない日は
自分磨きに図書館行くとか、勉強するとか。

私も仕事にあぶれた(自営だけどね)半年間があって、
生活費もないのに借金して 資格のスクール行ったりしてました。
もちろん半年じゃ 資格取るまでにはいたらないんだけど、役に立ってますよー。

転んだら、必ず武器をつかんで立ち上がるようにするんですよw
↑本の受け売り。

働いたら出来ないであろう、いろんなことに目を向けてはどうでしょう?
家事を気の済むまでやってもいいし、習い事してもいいだろうし。
973名無しの心子知らず:04/01/13 18:00 ID:QzUlm2yk
>971
園には言った方がいいんじゃないかな。
仕事が無く家にいる日に役所の訪問があったり、近所の待機児童家庭から
チクりが入る事もあるらしいよ。それこそ退所になる危険性あり。
974名無しの心子知らず:04/01/13 18:28 ID:mJ1/bCCB
971です。

>>972
そうですよね・・
私、ついつい未だに子供と離れてるのが辛くて。
保育園に慣れきってないような感じで朝はたいてい沈んでる表情の我が子。
お迎えにいく頃にはいつも元気で日中も先生いわく「元気です」とかではあるが
心配性の私であり、なおかつ周囲の「小さいのに預けて。何か後から影響あるよ」
という声で、どうもふっきれてないせいか・・仕事ない日は・・
真昼間からお迎えに行きたい衝動にかられてます。
そうですね、おっしゃるように何か・・有意義なことをせねば・・
待機児家庭さんには・・・申し訳ないですね・・

>>973
おっしゃるとおりですね。
先ほどお迎えに行き、先生に何気に「これから早く迎えに来れるんですが・・」
などと話してきました。
でも、不安定な今の状況はまだ・・です。
先生に思い切って現実を話してどうすべきか相談したほうがいいかなとも
思えてきました。
そのほうが、私も心苦しいのが楽になるし。

それぞれに、ご意見ありがとうございました。
助かります。
975名無しの心子知らず:04/01/13 19:39 ID:opUoRtuG
>>974
>待機児家庭さんには・・・申し訳ないですね・・

うちは、かれこれ半年、待機中です。
でも、あなたの事情もキモチもわかる。
こんなこと思わなくてヨシ。
お子さんにとって、頼もしい母でいてくれ。

てか、迎えに行けるなら、真っ昼間から迎えに行ってもいいんじゃない?
たまにはさ
976名無しの心子知らず:04/01/13 22:59 ID:VaOEGqzu
>974
まじレスしますが、「転職しました、新しい職場は○○です。
正式雇用が○月からですが、その前から定期的に通勤する事も
あります。現在は前職の有給消化中で家にいることも
多いので当分早く迎えにこれます。」

とでもすぐに報告する、自分の子供を預けてるんだよ?
急な連絡等あったとき、万が一前の職場に連絡いったら
先生の不信感をかうのは自分だよ、これからお世話になる園には
極力いったほうがいいよ。
977名無しの心子知らず:04/01/13 23:06 ID:VaOEGqzu
ちなみに。転職する場合でも保育園には在園できます。
ただ、求職期間が一ヶ月以上になるとわかりませんが
(うちの市が運営してる認可園では、大体一ヶ月が猶予期間)

>974の場合は次の職場も決まってるしそれまでの間だけでしょ?
収入無くて不安なら働いてもいいと思うけど、有給消化中でいいじゃん。

最近の園は携帯の連絡先は不可!というところもあるし
どうせ4月には在職証明提出でしょ、早めに動いとくに越した事はない。
もしかして一人目のお子さんなら不安でドキドキするけど
どうってことはない、素直に打ち明けるべし。というか園もそのほうが
助かる。ガンバレ
978名無しの心子知らず:04/01/13 23:14 ID:sVPq8u45
974です。

>>975
なんだか、とても暖かいお言葉を頂いてしまい恐縮です。
いまだ、引っ込み思案などこか気弱な母でして(汗
夫にも「お前、いい加減しっかりしろ」と言われます・・
子供にとって頼もしい母、この言葉がなぜかすごく心に響きました。
保育園にきちんとした対応をしようと思います。

>>976
「」の文章、申し訳ないですがそのまんま引用させてください。
明日、保育園に「」のように言います!
というか、正確には有給消化ではなく正直に「日雇いの仕事がある日はしています」
と言いいます。
一応連絡先は退職した時点で「携帯に・・」と言っておきましたが
それも怪しいですよね。
つか、すでに怪しい奴だと思われてるわ・・・
いや、ほんとおっしゃるようにこれから卒園までの約5年も
お世話になるんですもんね。
きちんとします。

4人の先輩ママさんからアドバイス頂けて、本当によかったです。
なんとも馬鹿な内容で情けないですが、感謝致します。
ありがとうございました。
明日、きちんと言います。


979名無しの心子知らず:04/01/13 23:19 ID:sVPq8u45
おっと、977さん(976さんですよね)974です。
引き続き、ご親切にありがとうございます。
ほんと、相談してよかったです。
知らなかった情報が得られ、嬉しい限りです。
周囲に子持ちで働く方々がみえず、保育園でも親しい方もみえず、
なんだかあまりに無知なまま保育園に関わってました。
明日、打ち明けますね。
勇気?!頂けました。
980976:04/01/13 23:53 ID:VaOEGqzu
>974
本当にがんばれ〜
これから友達も、ママ友もできるよ。卒園する頃には
涙涙・・・&ママ友の慰労会になるぐらいね。

休みのときくらいだよ、保育園にゆっくりお迎えに行けるのは
楽しいから物陰からそっと我が子を観察するぐらいの気持ちでOK!
これからよい園生活を送られることを祈っています。
981名無しの心子知らず:04/01/13 23:54 ID:ZfujrjEM
仕事が休みの日は子供も園を休ませるって、建前じゃないの>保育所
それってうちだけ?
仕事がない日はいかなくてもいいんでしょ。普通。
982名無しの心子知らず:04/01/14 05:20 ID:pDfZiDIZ
>>981
年少あたりからは、あまりむやみに休むのはどうかなあと思う。
運動会の練習とか発表会の練習とか、差し支えるときもあるし。

うちの保育所の場合、そういうしがらみもなければ規律もわから
ない幼い子は、休んでお母さんとゆっくりできるとよかったねと
いう感じです。
983956:04/01/14 09:11 ID:0eaj7sOk
>981
子どもには子どもの世界があるからなー。
年中、年長ぐらいになると、家にいるより、
友達と遊ぶのが楽しいみたい。
ということで、基本的に休ませないで、行かせてます。
延長はしないで、9時から4時半までだけどね。
984名無しの心子知らず
次スレ、移動よろで〜す

http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1074058721/