【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 50

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
KEIANの地デジチューナーKTV-FSUSB2とKTV-FSPCIEの情報交換スレです。
安易に質問しないで、当スレ内やまとめWikiを必ず熟読すること!
価格に関することは価格情報スレでどうぞ

まとめWiki
http://ktvwiki.sitemix.jp/
BonDriver_FSUSB2N
http://tri.dw.land.to/fsusb2n/

前スレ
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 49
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1345722597/
価格情報スレ
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE価格情報 04
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1328604740/

過去スレ・関連リンク等は、>>2-6を参照
2名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 00:15:31.53 ID:l5UULOeq
■過去スレ
http://ktvwiki.sitemix.jp/index.php?%B2%E1%B5%EE%A5%ED%A5%B0

■関連スレ
TVTestについて語るスレ Part 43
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1350812775/
TvRockについて語るスレ72
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1350306743/
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 24 (実質25)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1349528183/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1341073328/
【初心者歓迎】総合質問スレッド-80-【ダウソNG】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1350669147/

■関連リンク
DTVアップローダ ※閉鎖中
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/upload.cgi
DTVアップローダのミラー
http://www3.wazoku.net/2sen/dtvup/

KTV-FSUSB2 フルセグ・ワンセグTVチューナー
http://www.keian.co.jp/products/products_info/ktv-fsusb2/ktv-fsusb2.html
KTV-FSUSB2/V3 パソコン用地デジTVチューナー
http://www.keian.co.jp/products/products_info/ktv-fsusb2_v3/ktv-fsusb2_v3.html
KTV-FSPCIE フルセグTVチューナー
http://www.keian.co.jp/products/products_info/ktv-fsupcie/ktv-fsupcie.html
開発元 : DigiBest Technology
http://www.digibest-tech.com/
3名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 00:16:05.26 ID:l5UULOeq
■対応早見表
・公式ソフトにパッチ当てでCOPP回避/不完全TS抜きができる
・BonDriver利用時は、TVTest他ツールで視聴・録画する

KTV-FSUSB2のハードウェア(本体裏S/N上5桁)は?
 ├→旧基板 K0812/K0902
 │  └→改造無しで、BonDriver_KTV、BonDriver_FSUSB2によるTS抜きが可能
 ├→新基板 K0905
 │  └→改造無しで、BonDriver_FSUSB2NによるTS抜きが可能(WinUSB動作)
 ├→泡基板 K0910/K0912/K0806/K1011/K1012
 │  └→泡退散・R76除去とFirmware書換でFSUSB2:K0905と同等に
 └→K1102/K1103/K1106/K1107/K1108/K1111/K1112/K1201/K1202
    └→R19除去とFirmware書換でFSUSB2:K0905と同等に

KTV-FSUSB2/V3のハードウェア(本体裏S/N上5桁)は?
 └→K1205/K1206
    └→R19除去とFirmware書換でFSUSB2:K0905と同等に

KTV-FSPCIEのハードウェア(本体S/N上5桁)は?
 ├→旧基板 K0812?/K0902?/K0905/K0910/K0912
 │  └→改造無しで、BonDriver_KTV、BonDriver_FSUSB2によるTS抜きが可能
 └→K1002/K1004/K1005/K0805/K1012/K1102/K1103/K1106/K1107/K1108/K1111/K1112
    └→R19除去とFirmware書換でFSUSB2:K0905と同等に

■ファームウェア書き換え手順
該当S/Nの書き換えツールを入手(pass:k-an!!)して、readme.txtを熟読し作業する
http://ktvwiki.sitemix.jp/index.php?BonDriver_FSUSB2N
4名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 00:17:00.55 ID:l5UULOeq
■TIPS
・ハードウェアの不良を見つけるため、改造前に公式のソフトウェアで動作確認をする
 公式ソフトは64bitOSでも動作可能
・ファーム書換え後は、PCの電源を切りUSBケーブルを抜く。数分後PCを起動させて再度差す
 (PC電源を切ってなお抜き差しをするのはセルフパワーハブ対策のため)

・同一PC上で、S/Nを問わずKTV-FSUSB2/FSPCIEの複数台使用が可能、公式ソフトは出来ない
 下記の機器では、KTV-FSUSB2/FSPCIEとの共存が可能で、KTVを他の機器の外部カードリーダとして使うことも可能
 Friio,PT1/2/3,PLEX系のTS抜き機器,SK-NET系のTS抜き機器(HDU2/HDUS/UT100B/HDP2),DY-UD200

・TVTest、RecTest/RecTask、EDCB(EpgDataCap_Bon)、TvRockとは?
 TVTestは視聴・録画用、RecTest/RecTaskは録画専用のソフトウェア
 BonDriverをTVTest・RecTest/RecTaskに組み込み、視聴・録画をする。
 EDCB、TvRockは、番組表表示・予約録画等をするソフト(EDCBは単体で録画可能)
 視聴するにはTVTestを別途導入する。入手先や質問は、>>2の関連スレでお願いします。

・録画ファイル(〜.ts)は、ファイル再生用のPlugin(BonDriver_File、TvtPlay)を
 TVTestに組込むことで再生できる。VLC media player等の動画再生ソフトでも可能。
 VLC media playerで音声が出ない時は、オーディオトラックの切り替えをする。

・TVTestでFSPCIE添付品や一般的な赤外線リモコンが使えます
 >>1のまとめwiki内の「視聴・録画」ページを参照してください

・インストールしたWinUSBの削除方法
 現在起動中のシステムの\WINDOWS\inf\ で、該当するoem0x.infとoem0x.PNF(0xは、ランダム数字)を削除する
 ファイルの判別は、oem0x.infをメモ帳で開きWinUSBのものか確認(FSUSB2Nで検索)
 該当のoem0x.infと同じ番号のoem0x.PNFがペアになっているので削除する

・SpinelなどSYSTEMユーザ権限でHost_FSUSB2N.exeを利用するバージョンのBonDriver_FSUSB2Nを読み込む必要がある場合
 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\tri.dw.land.to\FSUSB2N にキーを作成してパスを通す
 InstallHost.cmd内のテキストを参照
5名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 00:18:03.00 ID:l5UULOeq
■TVTestで視聴できない・おかしいと質問する前に
・fwtool.exeで「Firmware:PatchV2適用済」と表示されていることを確認
・64bitOSでも、BonDriverやTVTestは32bit用を使う
・BonDriver_FSUSB2N 0.1.x〜0.3.10を使う場合は、必ず同梱のInstallHost.cmdを実行する
・FSUSB2/FSPCIE K1102以降は、BonDriver_FSUSB2N Ver.0.3.0以降を使用する
 内蔵カードリーダを使う場合は、BonDriver_FSUSB2N Ver.0.3.10以前を使用する
 初期化に失敗する時は、BonDriverサイトで「USB電源が不安定な場合に対する実験」を入手
 nosleep2フォルダのHost_FSUSB2N.exeをTVTestフォルダに上書き、TVTestを起動する
 ダメなら1分ほど待って別の物を試す

・TVTestのカードリーダ設定は、内蔵・外付を問わず「スマートカードリーダ」に設定
・内蔵カードリーダ使用時のみ、BonDriver同梱のwinscard.dllをTVTestフォルダに置く
 外付リーダ使用時は置かないこと、カードの差込方向は、以下の画像を参考に
 http://www.keian.co.jp/products/products_info/ktv-fsusb2/img/prom.jpg
・内蔵カードリーダ使用時は、念のためにTVTestフォルダに
 0バイトのtvtest.exe.localというファイルを作成する(プライベートDLL機能)
 RecTestを使用する場合は、rectest.exe.localも

・チューナーを認識しない、ドロップやエラーパケットが出る
 バッファリングを有効にする、USBケーブルを交換する
 USB増設カードやセルフパワータイプのUSBハブを使用する

・チャンネル切替時のDrop、Error、Scrambling値の検知は仕様
・Dropが増える → USBやCPU、HDDなどPCの処理速度の問題
 CMと本編(SD/HD切替)等の検出は、「わかさ問題」の可能性があり仕方がない
・Errorが増える → アンテナなど受信環境の問題
 FSUSB2のアンテナ接続部分はとても微妙な造りです
 アンテナ接続ケーブルの抜き差しや、ロッドアンテナを一度伸縮させてはめ込む
 FSPCIEはF型コネクタの破損に注意する
・Scrambleが増える → B-CASなど暗号化解除の問題
 B-CASカードを裏表逆に入れていないか確認
6名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 00:19:03.08 ID:l5UULOeq
■質問・報告テンプレ
回答者は貴方のことを知りません。
情報を小出しや後出しせず、ハード環境とソフト環境を必ず記入すること。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作
表示されるメッセージなどを具体的に記入しましょう。

2回目以降の書込みは、最初に質問した際の「発言(レス)番号」を名前欄に記入すると
読み手の理解が得られ、問題解決が近づきます。
丁寧な言葉を使うと、回答者も快く回答してくれます。

【型番】KTV-FSUSB2/FSPCIE S/N:K****
【BonDriver】BonDriver_FSUSB2N Ver.*.*.*
【カードリーダ】内蔵/外付
【OS】Win XP/Vista/7/8 32/64 SP*
【M/B】※メーカーPCの場合は詳細な型番
【CPU】
【メモリ】GB
【VGA】
【ソフト】TVTest ver.0.*.*
【MPEG2デコーダ】※デフォルト/Microsoft DTV-DVD Video Decoder/MPC - MPEG-2 Video Decoder (Gabest)等
【レンダラ】】※デフォルト/EVR/VMR9等
【TV受信環境】※地域・CATV・分配機等詳細に
【質問】
7名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 01:35:00.69 ID:pOE+bEoH
          /: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
           /: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
.          /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
         ': : !: :|: :{   ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
        i: : :|:八: |   __     __ V: /: :|.:.:.:.|
        |: : :l : :ヽ| ィ'⌒`   '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
        |: : :| : : ハxxx      xxx|: l :|.:.:.|
        |∧:|: : : :八   〜〜   ノ: l :.ノ.:.:.:.|
        l ハ: : : :l:.:> 、   .. イ.:|: l /.:.:∧{
           \: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/
            ,r':::::/::::|  人 .|::::、:::::ハ     けいあんスレは誰でもウェルカム
              /::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
           _/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
           } ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
         厶.:.:.::.:|:::::',::::l  `´  |:::/:::::|:::::::ハ___
    _ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::!     |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
  辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。|   ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_    \
 /   ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::|     |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
 〈,クケ' ̄        |::::::::::。|     |:::::::::::|
8名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 01:39:31.72 ID:A7MyDn8v
            '"´ .::.::.::.::.::.::.::.:`丶、
        /.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::..::.::.::.::.::\
.        / .::.:: /.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.∧.::.::.::ヽ
      ,'.::.::.: /.::.::::.::.::.:: /!.:/.::./  ::.|.::.::.:'.     _ -, -──‐-、
      ! :.::.::.|.::.::.::.::://メ、.:: /  j:ハ::.::.::ト、   / /: : : : : : : : : \.   
       |.::.::.::.|.::.::. j/仗≧ミ/   イ∧l ::|.  /  ' ___: : : : : : : : : ヽ
       |.::.:/^|.::.::.:.| .込_ソ    f仞゙Y.::.リ/   /:::::::::::::, '´ ゙̄ヽ: : : : : '.
       |.::.{i |.::.::.:.l         、ー' / '´    |::::::::::::::{:::::::::::::::}: : : : : :| 糞AAいれてんじゃねぇよ
       |.:: 丶|.::.::.:.|       _r‐'了        |:::::::::::::: 、::::::::::ノ: : : : : :|
       |.::.::.:::|.::.::.:.l、    /´ |::::::|        ∨:::::::: '´ ̄: : : : : : : :/
       |.::.::.:::|.::.::.:.|. 丶、 `ー ヘ_::::\__    \'´ : : : : : : : : : : /
       |.::.::.:::|.::.::.:.|,_  >r‐'´::! ̄::>ヘ、 ̄¨''¬ー- 、 _____, '´
       /.:___|.::.::.:.|   `>rh ::::::!.::./ .二\
    /⌒\.  |.::.::.::|   /,不∧_::::|.:/  -‐、∨
.  /     ヽ |.::.::.::ト、./〃{{ヘ/ `ヽ{   ィヽソ|
9名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 10:55:36.52 ID:GQbrj8Uz
ここまで天ぷら
10名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 11:00:54.29 ID:m+FR+iIH
芋の天ぷら食いたくなった
カーチャン、、、
11名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 20:02:15.47 ID:ltVGOj4c
12名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 21:14:36.30 ID:63K7S7gK

3波は?
13名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 12:57:16.20 ID:xr/uvmAa
>>12
ウケナイ、くだらねぇことしつこく書いてんじゃねぇよ
14名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 13:50:59.35 ID:gxh2dzz4
その人、病んでるからいうだけ無理。
NGワードにしときゃいいよ。
15名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 19:23:27.86 ID:hFpcGHlw
>>14
自演だから無理だろ
16名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 23:06:39.16 ID:6WT05GZk
サーガ録画したらドロップ9000以上出たw
まともに見れるんだろうか
17けろんぱ:2012/10/26(金) 23:47:03.22 ID:guvsPT6c
さぁー、みんなでドロップドロップドロップ、さみんなでドロップいっきまっしょう♪
18名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 01:50:34.14 ID:6nLTuaWS
喰らえ!ワッシャー!!
19名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 02:52:42.09 ID:d+pjzkNR
◎ ○
 く
 へ
20名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 06:57:06.00 ID:Go6kcigh
こんばんわ ワッシャー木村です
21名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 11:39:49.67 ID:Ee99DMOd
windows8(64bit版)への移行完了
KTV-FSUSB2も今のところ順調
前スレの>>256-257は特に参考になった。
感謝します。
22名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 13:14:04.24 ID:7NBgGxY9
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 49
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1345722597/256-257
23名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 13:34:47.42 ID:8V142lv0
なんでみんなWindows8にするの?
しなくちゃダメなの?(´・ω・`)
24名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 13:50:02.73 ID:Yeqwbbdj
初期のVistaの悪評で仕方なくXPに逃げた人達がこの機会にWin8にUPしてるんだろ。
いい加減XPはハードウェア進化についていけてないから、まあかなりお得な選択肢かと。
25名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 15:42:52.25 ID:80wpT61W
XPで充分とか
テレビ見てないとか
何のアピールなんだろうな
26名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 15:56:04.90 ID:eGgcHMWa
自分の胸に手を当ててよく考えてみろ。
27名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 16:50:44.97 ID:n1M2D7VZ
Cカップでした
28名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 18:32:44.00 ID:80wpT61W
そうやってデリカシーなく私たち女子の胸のこと馬鹿にするけど
一般的にはAカップばっかなんだからね
たまに合わないブラつけちゃって乳首にこすれちゃうけど
それで感じちゃうのはテレビ見てないイケメンのXP使いの前だけなんだから
29名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 18:46:38.92 ID:WJe0a9CI
埼玉県民乙
30名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 19:40:20.39 ID:henZdxWa
TVでやってたけど、Aカップて減ってるらしいな
31名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 19:46:54.46 ID:xF4DiYna
Aカップが減っている・・・だと・・・!?
32名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 19:55:49.39 ID:27jL5mvx
平均がC
33名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 20:53:46.17 ID:jOvnwbEg
【衝撃事実】47都道府県の平均バストサイズが判明 / 埼玉だけがAカップ! 驚異のEカップは岐阜と京都
http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20120409/Rocketnews24_201508.html

つか、ここDTV板じゃねえかw
34名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 20:57:05.94 ID:WPngiH6Z
下町の夏場、下着姿で涼んでいる婆さんは
たいてぇデカパイだよな
35名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 21:27:50.34 ID:ZKwQIB37
特攻野郎Aカップ
36名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 00:49:34.00 ID:19nrBtYJ
外付けのUSBのやつがPCを再起動したらアンテナが2dbくらいしか入らなくなったんだけど。
何が原因なのかな?
2台つけてるけど、1台は33dbくらい入ってるんだけど。
37名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 02:29:53.30 ID:eIzx/D7n
>>36
原因を探るといい。

UHF入力端子周りか、そのデバイスを繋ぎなおすとか
38名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 17:51:57.42 ID:VOYlHIF+
Windows 8 Pro 64bit + TVTest オナニーサン + BonDriver_FSUSB2N 0.3.10 + MPV Decoder Filter
問題なく視聴できたよ〜(*‘∀‘)
MCのコードまだかー。
39名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 20:26:03.30 ID:LpdR3JBF
FSUSB2だと大学、NHK-Gの受信レベルが悪く映らん。
これブースター入れればよくなると思うか?
560M 大学  16.1dB
554M NHK-G 18
548M NHK-E 24.8
542M 日 27.5
536M 朝 30.5
530M 東 35.5
524M TBS 33.5
518M フ 29.1
512M MX 29.5
40名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 20:47:36.34 ID:eIzx/D7n
>>39
強すぎるか弱すぎるのかを考えないと
41名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 22:03:08.05 ID:bM5+CzlC
wind8やったらデコーダどれが軽いんでおまっしゃろ。
こんなにCPU使われたら電気代で破産してまいますよってに。
42名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 23:30:04.88 ID:DQjLWA6y
>>41
MPC - MPEG-2 Video Decoder (Gabest) (Mpeg2DecFilter.ax)も
ATI MPEG Video Decoder (atimpenc.dll)もダメ?

うちはWin8でもMPC or ATI+EVRで特に問題なさそうだけど
(Win8 Pro x64/i7-3770S/HD4000/9.17.10.2867)
43名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 01:14:32.62 ID:W9UEOzS5
>>42
んーどれ使っても18%前後使いよる。cpuがamd245eなんだけどね
いや問題ないっちゃ全然問題ないんだけど
Microsoft DTV-DVD Video Decoder
ってのがむっさ軽かった記憶は気のせいなのかもしれんね
44名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 01:35:41.55 ID:PzWX5sFN
再生支援が効くデコーダ使えばいいじゃん
45名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 10:43:30.78 ID:lhqnIAZ+
自分も無事、win8(x64)への移行すんだー
>>22 すんげー助かった
46名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 13:16:57.06 ID:bl2oog9d
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 43
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1330505863/286
286 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2012/03/12(月) 05:31:03.18 ID:dLZa5Y1D
>>18 >>25
Windows8 cpの起動中にF8連打でブートメニューに入れないということかな?
もしそうなら、下の方法を試してみてほしい。
もちろん、64ビット版のWindows 8 Consumer Preview入れてる他の人でも。
(俺は、ホストが32ビットだからx64のwin8cpすぐには入れられない)

海外サイトでドライバー署名を無効にする方法を見つけたから日本語の用語に置き換えた。

デスクトップ右のチャーム内の「設定」を選ぶ。
画面下の「PCの詳細設定」を選ぶ。
「全般」を選ぶ。 → 「PCの起動をカスタマイズする」の「今すぐ再起動」をクリック。
この後青い画面が出てくる
「トラブルシューティング」を選択 → 「詳細オプション」を選択
「Windowsのスタートアップ設定」を選択すると、
「ドライバー署名を強制しない」などが並んでいる画面が出る。 → 「再起動」ボタンをクリック。

再起動の途中で「詳細ブートオプション」の黒い画面になる。
ここで「ドライバー署名の強制を無効にする」を選ぶ。

単にドライバー署名がないというだけなら、これで解決できるような気がする。
F8でブートメニューに入るのはWin8では使えなくなったそうだ。
その代わりに、Shift+F8をつかえ、と書かれていた。けどそれはうまくいかなかった。

【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 49
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1345722597/256-257
47名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 13:31:40.87 ID:M6HWZdyz
48名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 19:58:04.29 ID:U8N1kH6C
なんでおまえらそんなに8入れる気満々なんだよ
49名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 20:01:30.00 ID:gkNlnNrs
CM効果
50名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 20:04:50.49 ID:lhqnIAZ+
まー、入れて良かった!って思えること一つもないから入れんで良いとは思うw
51名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 20:40:57.64 ID:PzWX5sFN
8にしたらタッチパネルになるんだろ
うちの液晶モニタ、指で押したら波打つけど大丈夫だろうか?
52名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 22:37:37.13 ID:pVwwlyG5
もう少し強く押せば蜘蛛の巣が見れるかもw
53名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 22:40:40.44 ID:CJ2fTKjd
xpだといい加減HDD買うときウザいんで
7とか色々買ってきた
54名無しさん@編集中:2012/10/30(火) 00:14:00.19 ID:23Mm3BRn
この界隈の構成員はだいたい新しいモン好きだからな
55名無しさん@編集中:2012/10/30(火) 00:53:05.97 ID:jSCLezQA

3波は?
56名無しさん@編集中:2012/10/30(火) 00:58:29.74 ID:OcH9cQqw
Win8は発売前のPreview版で飽きた。
57名無しさん@編集中:2012/10/30(火) 01:06:04.34 ID:ePwcoo0G
8入れると糞重いXpが軽くなるんでしょ?
58名無しさん@編集中:2012/10/30(火) 06:04:32.68 ID:QAHfP4uC
スレチな流れだけど普通のモニタをタッチパネルに出来るフィルターあるよ、もう出てるか知らんけど
59名無しさん@編集中:2012/10/30(火) 10:49:26.97 ID:0elLY4Ff
なにそれ作った奴天才だなw
ってほどでもないか
タッチパネルのシートを保護フィルムみたいに加工すればいいだけだしな
60名無しさん@編集中:2012/10/30(火) 12:37:42.35 ID:cgSqooCi
27インチ程のモニタに指2本幅の額縁のようなフレーム付けただけでタッチモニターになったニュースが流れてた
フレームしか無かったので枠に何らかのセンサーが付いてるんだろな
つかフレームの脱着が引っ掛けてるだけでメチャクチャ簡単、でもって軽量に見えた

誰か録画してない?
61名無しさん@編集中:2012/10/30(火) 12:47:57.84 ID:R01SN85I
みんなWindowsXP TabletPC Editionのこと忘れてない?
62名無しさん@編集中:2012/10/30(火) 12:49:18.12 ID:SFjnlBmb
ニュースのと同じじゃないかもだけど
こんなの?
http://item.rakuten.co.jp/fksystem/wintouch-215/
63名無しさん@編集中:2012/10/30(火) 20:00:15.62 ID:Zy71Lluf
昨日Windows8 Pro64bitをDLしてDVDに焼いたものから
クリーンInstallしました。
最初BonDriverが入らず下のサイトを参考にしたら上手くいきました。
http://d.hatena.ne.jp/mazda77/20120831/1346666344
方法は>>46の方と同じだと思います。

使ってるソフトは
*TVTest0.7.23
*TVrock
*TvRockOnTVTest_9.1r2
*RecTest(32bit&64bit)⇒32bit使用
*WinUSB Driver(32bit&64bit)⇒当然64bitを入れました
*デコーダーはDScaler Mpeg2 Video Decoder
http://www.free-codecs.com/download/dscaler_mpeg_filters.htm
2チューナーで今のところ問題なしで2番組同時留守録画もできてます
64名無しさん@編集中:2012/10/30(火) 22:16:41.03 ID:5RCKdK6C
何か書き込みたいけど、
ド安定過ぎて何も書く事がない
65名無しさん@編集中:2012/10/30(火) 22:19:27.86 ID:OJ1ZrB7c
おいおまいら久しぶり。既出かもシレンけどなんかPCIEの方だけWin8に対応したって表示が出てるね
10/29 13時頃更新されたっぽい。ドライバ類は20110317ってなってるから何も変わってない様子
66名無しさん@編集中:2012/10/30(火) 23:20:20.33 ID:2mScTqlJ
カ : スポック!転送準備
ス : うっせー、ボーイスカウト!
67名無しさん@編集中:2012/10/30(火) 23:35:18.85 ID:cgSqooCi
>>62
それそれ、そんなかんじ。あるもんだなぁ でも重厚感まったくなしだったw
ベルト付いてなくてモニタにハメ込む感じ。見た目ガラスも付いて無いように見えた
厚みも薄くて一瞬プラ板で工作した枠にみえるほど軽軽感あったよ 操作は指でしてた
68名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 01:20:33.07 ID:aAFypiTQ
血出痔がど安定したところで・・
69名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 14:04:06.01 ID:CoZVIVCM
これってBS・CS見れるの?
70名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 14:18:30.22 ID:qjve8Dgh
見れるよ
71名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 15:13:40.89 ID:CoZVIVCM
>>70
どうやって見るの?
72名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 17:04:42.98 ID:qjve8Dgh
心眼でおk
73名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 17:14:16.83 ID:WxfwgFng
パナウェーブ
74名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 17:26:18.42 ID:HOWNtcB/
>>71
チューナーにBSチューナーと同じチップが使われているとかなり前の過去ログに書いてあった
改造すれば見れるけど20以上前の過去ログにヒントがあったと思う。BS 改造 で検索して
そこから探してみれば?多分あちこち飛ばされるだろうけど

たどり着けたら公開してくれ、俺も知りたい、とりあえず頑張れw
75名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 18:06:26.26 ID:CoZVIVCM
>>74
それマジですか?単なる地デジチューナーじゃないのか?
たどりつけるかな
76名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 20:27:06.28 ID:yERx84WC
BSなんか甘えだよ
77名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 01:36:20.43 ID:GtDDdNDF
これのUSBじゃない奴でUSB変換に対応してる線のURL貼ってくれ
どれか忘れたから
78名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 01:47:37.50 ID:HfUimj5D
USBだけです

はい、次
79名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 02:14:42.25 ID:GtDDdNDF
>>78
日本語になってないちょん乙
80名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 02:49:27.15 ID:Obx3Vajo
ttp://www3.wazoku.net/2sen/dtvup/source/up0895.jpg
みたいなFSPCIEを外付けするケーブルのこと?
81名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 06:26:29.70 ID:GtDDdNDF
>>80
そうそう
確かアイネックスとか言う奴だったはず
型番わからない
82名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 06:51:52.24 ID:RASUf2sZ
>>76
偉い人にはそれが分からんのですよ
83名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 07:09:05.16 ID:KHU6C8a5
84名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 07:28:22.94 ID:cQsvtZeT
エルピー・ダメモリ大統領
85名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 08:46:22.74 ID:J5O5dEq+
おぱいが上向いてるよー
86名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 18:46:44.95 ID:OG2d+yOI
87名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 18:47:45.53 ID:OG2d+yOI
真ん中のヨドバシは間違いだ
アマゾンみたいにURL削れるか試して無理だった名残
88名無しさん@編集中:2012/11/02(金) 08:56:40.86 ID:czSPi6gM
windows8pro64bitでBonDriver_FSUSB2、

>46 の方法でドライバインストールして視聴できたが、
再起動するとデバイスマネージャーのドライバ欄がびっくりマークになって
「署名なしなので駄目」となってしまって動かなくなってしまう。

BonDriver_FSUSB2Nはいけるけど、
BonDriver_FSUSB2は駄目なのか?
89名無しさん@編集中:2012/11/02(金) 12:23:19.15 ID:pK874z6v
>>88
前のOSがXPとかの32bitOSでWin8で初めて64bitOSを使ったのか
それとも前のOSもWin7 64bitとかの64bitOSだったけど
Win8 64bitにしたらドライバが使えなくなったのかで話は変わるけど
まとめwikiの64bit署名ドライバ(up0340.zip)で試してもその状態なら
あきらめるしかないと思う

てか旧版はもうそろそろ捨ててもおしくないんでは…
90名無しさん@編集中:2012/11/02(金) 12:57:15.42 ID:czSPi6gM
>>89
前はvistaの32bitだったから、64bitは初めて。

7の64bitでの成功例でもいいからないのかな?
91名無しさん@編集中:2012/11/02(金) 13:00:50.67 ID:pK874z6v
up0340.zip自体はWin7 64bitでも使えたと思うけど
92名無しさん@編集中:2012/11/02(金) 21:25:49.23 ID:TICc6UVF

3波は?

93名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 00:52:48.57 ID:VF1LqXn0
>>91
それでいけた。ありがとう。
94名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 14:11:47.85 ID:rtLZTpCy


公式もV3とFSPCIEにはWin8対応が付いたみたいだから
インストール方法やデコーダに注意すれば
公式/CyUSB+BD_FSUSB2/WinUSB+BD_FSUSB2Nのどれでも
Win8で問題なさそうだね
主要TS関連ソフトも大体Win8で動いてるみたいだし
95名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 04:45:20.12 ID:bW330aST
やっぱアイネックスのUSB-007Bがベストか
96名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 07:42:45.32 ID:QLsj98nJ
だね その辺がバターだね
97名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 17:56:33.01 ID:iWnL2ElQ
R19カッターで簡単に取れるな
1回で取ろうとせず半田の内側を1000回こする気持ちでコリコリコリ
強すぎず弱すぎず
98名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 18:08:56.60 ID:3TcVaeBT
R19なんて箸の先で飛ばせば0.1秒で作業終わるだろう。
問題なのは4本のネジを外して戻すほうだよ。

ネジはずし:20秒
R19飛ばし:0.1秒
ネジ戻し:10秒

ってとこか。
99名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 18:56:30.74 ID:ZNzrftsd
その後
ドライバがどうのTVTestがどうしただのと
他人まで巻き込んで数週間…
100名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 19:05:11.46 ID:3TcVaeBT
抵抗をはずすのに半田だなんだと言ってる人は
実際にテレビが見れるまでに数週間〜数ヶ月かかるかもね。

とりあえずこの時期基盤に電気を通すような物を近づけるとか正気とはおもえんw
101名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 21:22:23.28 ID:26Ekw/0s
え?
102名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 21:28:15.40 ID:xPm9jq5j
ID:3TcVaeBT
103名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 11:06:19.97 ID:WCE5Mopd
>基盤
104名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 11:16:58.66 ID:B3Jasxbn
>>102

苦労して何時間も何時間も半田と格闘して改造したのに
箸で抵抗が簡単に外れる事を知って驚愕してる人。
105名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 12:48:02.37 ID:oTspirsi
恥ずかしいヤツ
106名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 13:53:01.97 ID:SW1Ntn/w
試してみたけど置いてある箸を掴むまで
何回やっても1秒位かかる。

ぜひ上手な箸の掴み方・拾い方を教えて!!!
>>ID:3TcVaeBT=ID:B3Jasxbn
107名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 18:22:47.04 ID:LAispgDN
相変わらずくだらないことで争ってるんだな
108名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 18:39:38.78 ID:Or+cU/wC
>>106
日本人なら幼稚園に入るまでにはお箸くらい持てるようになるもんだけど人に聞かなきゃお箸も持てないって何歳だ?
109名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 18:49:43.40 ID:oUTjejNY
>>108
今はね、保育園でも、めんどくさいし、事故をおそれるから
スプーンしか使わせないってことが少なく無い。
大学生にもなって、まともに箸をもてていない奴もいる。
110名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 20:00:47.16 ID:SW1Ntn/w
冗談にマジレスってどこの国の人間だよ・・・
って言うまでも無いか。

自演なんて下らん事する前に

・箸掴む
・箸を抵抗に当てる
・抵抗を飛ばす

これを0.1秒でやる方法をはよ。
111名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 20:11:42.44 ID:kbl8wRWK
改造済みの本体を他のパソコンで繋げてドライバーをインストールしたんですけど、デバイスマネージャのサウンドのところにISDB-T DTV TUNER FSUSB2Nとしか表示されないんですけど、どうすればいいでしょうか?
112名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 21:27:45.14 ID:36CXYtlL
まずワッシャを用意します
113名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 21:28:05.00 ID:v6iopte/
そして服を脱ぎます
114名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 21:37:53.39 ID:oUTjejNY
パンツ下ろす前にウンコでちゃいましたー
115名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 23:40:22.29 ID:6tl+0tBy
精密ドライバーの話はよ
116名無しさん@編集中:2012/11/06(火) 00:13:16.09 ID:8eHWHaAB
まず精密ドライバーになります
117名無しさん@編集中:2012/11/06(火) 00:26:34.67 ID:iyjluWY1
バックで一発車庫入れを、まず練習します。
118名無しさん@編集中:2012/11/06(火) 04:01:58.30 ID:xHjH1ZUr
ペーパードライバーなんですけど、TS抜きできますか?
119名無しさん@編集中:2012/11/06(火) 04:15:30.74 ID:slups3+S
TransSexualで抜くんですか?
120名無しさん@編集中:2012/11/06(火) 16:31:38.19 ID:BKbFza63
まずアクセルとブレーキを間違えます
121名無しさん@編集中:2012/11/07(水) 09:37:18.33 ID:L9X5rA5T
もうWindows8で使っている人いるの?
デコーダレンダラは何にしてる?
122名無しさん@編集中:2012/11/07(水) 10:16:01.88 ID:O1yNECu4
ちヌuっピョモpEつ弓ヌは呪文を唱えた。
123名無しさん@編集中:2012/11/07(水) 23:32:47.15 ID:CRV0H6sf
南沢奈央の顔が大きくておまんこが臭いのがなんでテレビに出るのか
124名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 00:32:07.12 ID:buvxsLTN
FSUSB2ってVMwareみたいな仮想PCでも視聴できるの?
Windows8-ReleasePreview-64bitを落としておいたから
もし将来製品版のWindows8にしたらどんな感じでセッティングできるのか試したいんだけど・・
もし仮想PCでも使えるならWindows8-ReleasePreview-64bitを入れてみるんだけど
125名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 00:53:22.94 ID:6nGlShj8
ファーム書き換えレベルなら普通にできるけど
TVTestで物理PCと変わらない感覚で視聴しようとしたら結構ハードスペックが必要
126名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 07:32:01.14 ID:tGmVXJiL
>>125
そうかぁ・・・
まあまだWindows7を買って2年経ってないし、少なくともメインPCを8にする予定はないけど
(もし8を導入するとしても、単体の8を買ってダブルブートかサブ機に8って感じだな)
でも、それもあくまで現段階だから、もし何かあってメインを8にしたときに
すんなり移行できるのか確認だけはしておきたいんだよな・・・

なんか8付属のデコーダは使えないとか、
でもソースを弄ってビルドし直せば使えるようになるとか色々目にするし
127名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 12:00:44.03 ID:LJl9aFT/
GPU再生支援とかの確認ができないから、実機テストした方が賢明
128名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 18:18:52.69 ID:6nGlShj8
Win8で問題なく使えることはもう何件もレポ上がってるし
まとめwikiにも必要事項書いてあるから
わざわざ仮想PCまで使ってチェックしなくてもいいと思う
いざという時のためにTVTestのソースとかを今のうちに確保しておくくらいで十分
それにWin8で使えるデコーダは色々あるから
TVTest修正ビルド+Microsoft DTV-DVD Video Decoderにこだわる必要ない

あとどうせチェックに使うなら
来年1月までしか使えない上に製品版とも細かい仕様が違ってるRP版を使うよりも
評価版の方を使った方がいいと思う
Win8のWMCのテストもしてみたいなら評価版では無理なんでRP版使わないといけないけど
129名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 20:08:04.46 ID:d1dX4M9U
試してみたら呆気なくてワロタ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3598334.png.html
130名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 20:17:23.73 ID:s9kGa0Ik
大都会岡山?
131名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 21:20:23.84 ID:DdzIY+kP
ちょっと力貸してください・・・・。TVtestで音声と画像が出力されません。電波は来ているんですが。。改造失敗ととらえてよいでしょうか?
132名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 21:44:20.75 ID:cFVhyPML
エスパー急募
133名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 21:49:30.49 ID:gJNZwDdr
インターネットで"力を貸せ"
電波は来ている
改造失敗
連続する句読点

お前はパナウェーブの改造人間(失敗作)なのか!
134名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 21:57:04.55 ID:6zH54bsC
電波を…感じろ!
きっと定番の暗号解除漏れ
135名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 21:59:00.21 ID:7guO0SzK
まずワンセグが見れるか確認だな
136名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 21:59:50.72 ID:DdzIY+kP
>>133
ばれ。。。たか。。
>>134
ちょっとまじめに詳しく教えてください。
137名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 22:00:16.52 ID:DdzIY+kP
>>135
えーとどうしたらいいですか?
138名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 22:02:14.94 ID:DdzIY+kP
連投すみません。R19削除の時に少し半田ごてが隣に触れてしまいました。でもFW書き換えはきちんとできていたので問題ないのかなーって思ってたんですがこれが原因ですかね?
139名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 22:07:08.73 ID:6zH54bsC
電源切ってりゃ少し触れたぐらいで壊れたりせんわ
TVTestステータスバーのD/E/SのSの数値が増えつづけてたら解除漏れ、ちゃんとカードリーダ設定しろ
140名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 22:10:30.97 ID:un9E60/v
自分がけいあん使えないとしばらく思ってた理由がブースターMAXにしてたことだった
アナログ時はそれでよかったけどね
関係ないかもしれんけど
141名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 22:13:15.42 ID:gah3PFDW
>>138
だからなんで箸とか電気を通さない物ではじき飛ばさないんだ。
1ミリそこらの部品なんて爪でも外れるぞw
142名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 22:14:04.58 ID:DdzIY+kP
>>139
解除漏れだったようです。それ+TVCASが入っていなかったみたい。
素人がやるとこんなにも時間がかかるとは。
ご迷惑おかけしました!
143名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 22:15:16.25 ID:DdzIY+kP
>>141
ギリ大丈夫だったみたいです^^次からは気を付けますw
144名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 22:19:47.39 ID:1+sLdumd
爪切りだとちょっと作業しにくいので、
100均の小さなニッパーがいいんじゃねーかな。
工作用の小さな奴。

けいあんに通電させながら半田作業したとか、
隣の部品の足がぐらつくほど温めたとか、
隣の部品が焼損するほど長時間温めたとかじゃないなら、
改造で壊れた(壊した)と考えるよりも、別の原因があるだろうね。

・USB電源の問題
・電波の問題
・最新ボンドラなのに外部カードリーダーを使っていない

この辺は確認したんだろうか?
145名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 22:20:17.98 ID:1+sLdumd
もたもたしてたら解決していたでござる
146名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 22:25:09.73 ID:gah3PFDW
いや爪だよ。自分の。
男性なら親指の爪でいける。
147133:2012/11/08(木) 22:26:11.21 ID:gJNZwDdr
>>143
壊れていない and 映った、で、良かったな
自分も素人側の人間だが、事前に調べられるだけ調べて
仕組みや行わなければならない事を理解した後に手を出す。
これをやらないと、改造の類は高くつくよ。
\3,000程度と言っても、PCパーツとしてはけっして安い
金額ではない。
148名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 22:27:09.07 ID:DdzIY+kP
ここの住民はやさしいw
ほかで質問してたら捨てられたでござる
>>144-145
どうもです。

あ、でもひとつ気になることが・・・
バージョン0.80だとカードリーダーが選べないようになってるんだけどこれは直る?
149名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 22:34:55.55 ID:DdzIY+kP
>>147
ほんとその通りです。3000円なら失敗しても大丈夫かなとか思ってたんだけど、そんなことなかったw
150名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 00:53:48.24 ID:j3MEKYm5
あとはTVTestスレで
151名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 01:07:25.47 ID:XdajlR37
ID:DdzIY+kPはTVTestスレから追い出されてこっち来たんでは…
152名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 01:14:34.91 ID:dGDH0yXT
こっちも新しい情報、更新の類は無いはずなのだが
TVTest は、この数スレ、荒れ放題に近い。
153名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 01:19:35.74 ID:wmLi/YJl
>>152
あっちは法解釈とかリリース周りでゴタゴタしてるからなあ
それでいて無視できないレスもあったり
154名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 01:38:33.63 ID:4mgzklfa
あちこちでマルチ+情報小出し、答え示されても無視してるから
相手にされないんだよ

ID:DdzIY+kP
http://hissi.org/read.php/avi/20121108/RGR6SVkra1A.html
155名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 10:13:55.25 ID:k6twyeuF
>>141
キチガイ乙
156名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 22:56:31.78 ID:oEMhKBvu
KTV-FSUSB2/V3とKTV-FSUSB2は何が違うんですか?
157名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 23:16:32.65 ID:dGDH0yXT
>>156
V3 ってのはね、見ての通り 3波対応ってことだよ
158名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 23:17:14.29 ID:DmxjWtEh
あれ、TVrockで録画すると、データの容量が0バイトになってる。
同じ症状になった人いませんか?
159名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 23:43:36.43 ID:oEMhKBvu
>>157
ありがとうございます。今からどちらか買おうと思っていたのですがやはりV3のほうが良さそうですね
160名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 23:57:29.82 ID:nx8xxeP+
力と技の風車がまわる
161名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 23:59:53.61 ID:DxaydUeV
父よ母よ妹よ〜
162名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 00:04:28.27 ID:jCy5yW72
敵は〜地獄の〜デ〜スト〜ロン〜
163名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 00:21:19.69 ID:HZaCwO2A
>>158
大阪でフジテレビを録画しようとか馬鹿なことするとなるだろうな。
まあ、該当スレでやれ
164名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 00:39:38.08 ID:oXor2UP8
>>163
さーせん
165名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 02:43:12.13 ID:UxCv/xbt
yeah マジ オレお前にリスペクトっ!
166名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 04:41:40.04 ID:yfMrAsbX
ボンドラ1.0.x出てたのか
RecTaskでCN比の表示安定するになってよかった
167名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 07:32:05.50 ID:T4KFYcw1
>>158
自分もたまにあるよ。
ログを見るとチャンネル変更に失敗してるみたい。
うちの環境だと、TOKYO MXからフジテレビ、フジテレビからTOKYO MXに変更しようとして失敗する場合が多い。
1番組しか予約録画が無いのなら、あらかじめチャンネル変更しておいてあげると失敗しないよ。
168名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 09:23:40.72 ID:EM1EVR2X
ID:DdzIY+kP と思しき奴が価格.comでも暴れててワロタ
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000047526/
169名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 09:50:40.66 ID:QyJMYWNM
170名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 10:10:46.09 ID:UxCv/xbt
>>168-169
まんまID:DdzIY+kPだw
171名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 13:52:00.18 ID:og1xMY3y
>>166
なにそれ
172 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:8) :2012/11/10(土) 14:37:53.09 ID:FxKpYTmV
ID:DdzIY+kPの人気に嫉妬w
こいつはPC自作したり、別売り社外部品を組み込んだりする資格なしw
メーカーのお仕着せのPCをまんま使うのが妥当なLVだなw
173名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 14:58:14.30 ID:y59bITiD
最近の凡ドラって外部カードリーダーにしか対応してないの?
Ver. 0.3.10で動いている環境にVer. 0.3.22 2012-06-16のDLLを入れたら動かないんだけど。
174名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 15:05:59.91 ID:RtvcREzt
そらそうよ
175名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 15:14:39.53 ID:UtQh1l8r
なにそれ?ねとうよみたいなもん?
176名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 17:52:27.24 ID:y59bITiD
>174
やっぱそうなんだ。
カードリーダー付けるの('A`)マンドクセ
177名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 17:56:39.36 ID:9bIBU5we
0.3.10使えばええやないですか
178名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 18:01:21.68 ID:RtvcREzt
>>176
中の人的にはゲフンゲフンするのを前提にしてるんだろ
機械的な接点がないって信頼性高いし
179名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 18:36:48.62 ID:PdzhCZAx
そういう事だったのか!!
180名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 18:37:09.62 ID:GT/f7KzJ
お前らが変な使い方するからだろう
181名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 19:30:51.50 ID:5sIWLZ1U
誰?
182名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 20:31:25.25 ID:i/9JkwiX
地デジTVを見る以外に使うのは避けたほうがいいだろうな
183名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 00:11:24.34 ID:Lmtq9b+z
 確定申告用だろ
184名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 02:14:01.96 ID:NefIlYxV
R19の話は終わったのか?
185名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 07:55:35.34 ID:HPPc+pX+
じゃあ、R-18の話をしようか
186名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 08:01:26.48 ID:uL1QsFWK
R-9改
187名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 13:39:16.59 ID:nUEFAWse
R20っていうフリーマガジンなかったっけか?
188名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 15:13:23.21 ID:5FhO6GKX
それ道路
189名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 20:24:11.67 ID:NefIlYxV
甲州街道
190名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 09:24:54.23 ID:85E6DvpK
TVtestが今まで見られてた中の3チャンネルしか映らなくなったんだけどどうして?
この半年何もしてなかったうちになにかしらの設定変わったりした?
191名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 11:50:48.70 ID:I/zJSDnb
家が宮崎にワープしたんじゃね?
192名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 12:31:42.35 ID:EI3pBB8/
宮崎には3つもないだろ・・・
193名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 16:56:57.96 ID:Lx2bt5JM
TVTestスレが騒がしいな
194名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 17:01:22.73 ID:MAuTWmoP
わりぃ、おまえん家の壁電波吸収塗料に塗り替えたの俺だわ
195名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 19:18:09.93 ID:rs3ApliP
エンコするには微妙なスペックのPCな上に
生で保存するほどの番組じゃない場合にファイルを小さくしたい。
USB接続でハードエンコ(トランスコード)できるような1万2万の製品ってないのかなと
ずっと思ってるけど存在しないみたい。
IOとかのチューナー買ってトランスコード機能だけ外部から使えればいいのだけれど…
みんな録画したファイルってそのまま保存?それともソフトエンコ?
196名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 19:29:16.38 ID:XZSRflwE
見ちゃ消し
197名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 19:35:50.58 ID:FAouCWWP
>>193
ID:DdzIY+kP君が現れたと思って見に行ったのにヽ(`Д´)ノ
198名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 19:43:10.01 ID:XDCuHwyn
見て消すだけなら、コレいらないだろw
199名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 19:50:40.03 ID:Lx2bt5JM
>>197
すまん。・゜・(ノД`)・゜・。
200名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 20:42:41.85 ID:hMURekYK
>>195
インテルCPUのQuick video機能だかを使えば
201名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 20:45:14.27 ID:Z+y//FhP
エンコするには微妙なスペックのPCならQSVとかも付いてないんじゃないの?
202名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 20:50:07.84 ID:Y1w6MfVg
>>195
二度と見もしないはずの番組録り貯めるためにHDD買い足し続ける奴もいれば、
アニメのために良いCPUにしたりソフトエンコの設定詰めたりフロントエンド作ったりするやつもいる。
もちろんそのために金や時間を使うわけだが。
203名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 20:51:48.23 ID:48t9UHSA
>>195
ワンセグでいいだろ
204名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 20:53:51.49 ID:hMURekYK
>>201
うん、そうだな
わざわざトランスコード機能付きチューナーを買うくらいなら、PCを買い換えた方がお得
205名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 22:03:19.32 ID:AmIJrb0n
エンコ専用PCを中古で買い足す
206名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 23:28:28.32 ID:aK5NduzR
HDD買え
もうエンコなんてムダだよ
207名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 00:31:58.41 ID:vc1gzCIi
もうすぐmp4後継が出る頃だしな
tsで保存してる奴が勝ちだは
208名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 01:02:09.83 ID:zLlv870y
アニメの場合、地デジといっても低解像度のものを
引き伸ばしたようなボケボケ画質だから
TSファイルで保存するだけ無駄なので1/20くらいに縮めてる
それでも元ソースよりクッキリ画質にできるのがエンコの面白いところ
209名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 01:07:27.60 ID:GMOzcKdn
厚化粧はぱっと見綺麗に見えたりするからね…
210名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 01:11:19.02 ID:u+ErDpu4
素材より良くなることはないからね
誤魔化しでもビット食い虫でもべっぴんさんならいいじゃんってーのも否定はせん
211名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 14:39:56.88 ID:vc1gzCIi
話を戻して
ワッシャの話しようよ
212名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 14:56:36.24 ID:SVm3q8QO
◎ ◎
  ゞ
  口
213名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 00:29:34.89 ID:Bgks9lUS
次はワッシャのはなシナ 材質あたりから始めチャイナ
214名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 00:32:17.63 ID:Bgks9lUS
僕、朴です。
215名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 02:18:48.65 ID:0OizUq+M
ホト
216名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 06:52:19.51 ID:Q5juJC6v
winscard.dllってFSUSB2に刺してあるカードを呼び出すスマートカードdllと
そうでない使っちゃいけないものの2種類あるんだよね?
でスマートカードdllのやつならカードを抜くと視聴できなくなるんだよね?
217名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 12:18:45.09 ID:h/tejrnK
ここでやるな
218名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 13:27:01.39 ID:mPLefe1Z
全然誰でもウェルカムじゃないw
219名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 20:14:00.63 ID:u0y6Lzp+
          /: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
           /: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
.          /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
         ': : !: :|: :{   ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
        i: : :|:八: |   __     __ V: /: :|.:.:.:.|
        |: : :l : :ヽ| ィ'⌒`   '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
        |: : :| : : ハxxx      xxx|: l :|.:.:.|
        |∧:|: : : :八   〜〜   ノ: l :.ノ.:.:.:.|
        l ハ: : : :l:.:> 、   .. イ.:|: l /.:.:∧{
           \: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/
            ,r':::::/::::|  人 .|::::、:::::ハ     10月からはNOTウェルカム
              /::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
           _/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
           } ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
         厶.:.:.::.:|:::::',::::l  `´  |:::/:::::|:::::::ハ___
    _ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::!     |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
  辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。|   ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_    \
 /   ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::|     |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
 〈,クケ' ̄        |::::::::::。|     |:::::::::::|
220名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 22:04:14.66 ID:9m+tlSc8
Windows8で見れてる?
ちゃんと出来てる?

悩んでる?
221名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 22:12:08.34 ID:EQAVQsaM
>>220
初期のCyUSB使うやつで問題なく見られてるよ。最近のは知らん
222名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 05:54:22.24 ID:AfsiUtj5
最近AndroidのNexus7っての買ったからTS動画は再生できるけどシークできないんだな
MP4にエンコすんのめんどくせえ
なんか画質良く簡単にエンコする方法ないんかね
223名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 10:48:56.76 ID:blyq/L2c
mp4にエンコする
224名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 12:33:14.30 ID:cXZ1Vjvq
コンテナじゃんそれ
225名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 14:19:01.42 ID:qLIawhP+
>>222
H.264に変換する

それか見ない
226名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 16:56:43.88 ID:XIpN6fy+
>>222
PS化でおk
227名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 02:00:27.58 ID:glSsI6s8
TS再生目的でNexus7買おうと思ってたけど生TSじゃシーク出来ないのか…
228名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 06:05:54.90 ID:2ztEl3jG
H.264にしたら負け
229名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 09:12:00.01 ID:u6LEkMDK
mpg2だけ抜き出せばいいじゃん。

えっ、これ言っちゃいけないの?
230名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 11:56:17.53 ID:9jvZaU6b
>>229
つまり拡張子を書き換えるってこと?
231名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 12:53:33.48 ID:k1FzQC1R
スレチだヴぉけ
232名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 13:05:43.19 ID:VuDTu4Xi
ネクサスは知らんがBonTSDemuxなら抜き出せる
233名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 13:36:40.48 ID:V4in5mmN
>>222
>>227
MX動画プレーヤーにTSのシークに関する更新がきてるね
234名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 15:25:02.03 ID:NUDWmZhZ
うちのマンションもようやくBS/CSアンテナ工事をすることになった。
6ヶ月間のつきあいだったけど、さようならKEIAN・・・

つーか最初からナスネか、PT3でも買えば良かった。
あ、両方ともまだ発売されていなかったのか、、
235名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 17:03:45.80 ID:Zqunz9nJ
神奈川@北東部

今までTOKYO MXが24〜6dB位だったのが気がついたら20dB切ってた。
ありゃどっかおかしいのかなと思いつつ、スカイツリーの影響かと思って
ぐぐったら旧チャンネルと新チャンネルの電波の強さを変えてたのね。

スカイツリーのチャンネルに合わせたら安定して35dB出ててかなりうれしい。
うちのアンテナ方向はスカイツリーに変更されて良くなったみたい。
236名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 17:07:47.12 ID:k1FzQC1R
>>235
正確には東京タワーの影響
237名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 17:44:34.05 ID:9jvZaU6b
>>233
こえH/W再生でもシークできるの?
238名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 18:19:36.25 ID:d9SOaVxb
【型番】ktv-fsusb2/v3
【OS】Vista 32
【M/B】S501B9K
【CPU】AMD Phenom? X4 クアッドコア・プロセッサ 9150e
【メモリ】2GB
【TV受信環境】千葉県・分配器等使用せず壁に直接挿しています
【質問】先日パソコン工房にてこちらの商品を購入したのですが、
ドライバ、ソフトウェアのインストールを終え地デジの視聴をしていると
30秒に一度の割合で一瞬画面がカクつき音声が乱れます。
また、上記の症状とは別のタイミングでチリチリと雑音が入ります。
どのような原因が考えられますでしょうか?
元々、パソコンに内臓されていた地デジチューナーの調子が悪くなったため
こちらの商品に乗り換えた次第です。
内臓地デジチューナーのドライバは削除済みです。
よろしくお願いします。
239名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 18:22:31.93 ID:Eh55/JBH
改造せずに公式ソフト使ってるなら仕様
240名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 18:42:49.19 ID:9jvZaU6b
>>238
この商品は改造して使うやつだから
241名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 18:56:23.17 ID:LrjFu5ZC
とりあえず今やるべきは、100円ショップで
極小のニッパと握りのついているもの(精密ドライバーではない)の中で最も小さい+ドライバーを買ってくること
だな。(精密ドライバーも必要だけど)
そのあとでゆっくりスレを読む。

まあ今はTVTestのバージョンとか混乱してて把握するのが面倒だけど。
242名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 19:37:03.79 ID:56EY/rUK
>>222
ほんと簡単にエンコする方法が欲しいわ
永久保存版なんて思わないけどいつかまた一回くらい見ようかなってレベルの番組の保存が困る
次から次へとコンテンツは生まれてるわけで、消費しきれないから
まあ見れなきゃ見れないでいいわって思って録画はほとんど使ったことがないw
IOとかの圧縮して録画できる製品がコピガ外せるならなぁ…
243名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 19:44:53.32 ID:GXq1p0Vl
1,2週間前から以下のエラーで見れなくなりました
どなたか教えてくれませんか?

TVTest起動するとカードエラーってダイアログ出て
それを閉じると
Bonドライバーの初期化が出来ないって言われます
244243:2012/11/16(金) 19:47:53.09 ID:GXq1p0Vl
前にもこんな感じのエラーが出たことがあって
その時はドライバを削除してから更新して復活
で、今回もそれをやろうとしたら、
ドライバがインストールできませんでしたと言われてしまいます

よろしくお願いします
245名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 20:11:52.98 ID:yxfTBAG3
ログには何て出てるんだよ
246名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 20:55:03.77 ID:vuXpxkPw
ログにはなんて出てるんですか?教えてください。
だろ?
247243:2012/11/16(金) 21:01:37.78 ID:GXq1p0Vl
ログの見方が分からないので聞かれた事と違うと思うけど
ドライバの更新をすると
ドライバソフトウェアのインストールに関する問題が発生しました
このディバイスを開始できません
コード10
とエラーが出ます
248名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 21:01:44.42 ID:neKGE3OK
wwww
249243:2012/11/16(金) 21:04:24.55 ID:GXq1p0Vl
ドライバーファイルの詳細には
5個のファイルがあって
全部system32の下のファイルです
関係ないかもしれないけど
さっぱり分かりません
250名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 21:32:05.91 ID:/slrneus
さっぱり分かりません
エスパーしてくだちい
251名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 21:48:16.29 ID:Eh55/JBH
一旦USBの抜き差しとかやってみても変わらない?
今のデバイスIDは USB\VID_0511&PID_0029 になってる?
252名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 22:03:13.89 ID:VcvkW2UV
OSの再起動で見えるようになったことが何回かある。
253名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 23:23:53.60 ID:2ztEl3jG
森本ざまあ
254243:2012/11/17(土) 07:37:27.96 ID:hI8H+pq9
>>251,252
USBの抜き差し&再起動してもダメです
IDは
SB\VID_0511&PID_0029&REV_0100
SB\VID_0511&PID_0029
の2つになってます。
255名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 13:15:19.31 ID:QDy6JnpA
壊れちゃったのかね
余ってるやつあったら送ってやれよ
俺は使用中のKTV-FSPCIEしか持ってない
256名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 13:48:17.19 ID:PXpFZhJe
どうせ新しいボンドラ入れてるのに内蔵カードリーダーで使ってるとかじゃないの
257名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 13:53:28.73 ID:uAVeaKP+
それだと受信はできる。復号できないだろうけど
258名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 14:21:04.01 ID:NVh6mBKi
新しいボンドラで内蔵カードリーダー使おうとすると
カードリーダーが開けませんとか出なかった?
259名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 14:35:09.45 ID:c+KN52L+
今、新規の8にWinUSBドライバ入れて気がついたけど
WinUSBが入っていない状態でUSBポートに挿しても、本体のLEDがつかないね。
正確には、一瞬つくけどすぐ消える。(最初はUSBポートの給電等の問題かと思った)

で、デバイスマネージャでは認識されているので
そこにドライバを入れるとLEDが常灯になる。
もしドライバ関係で認識できなくなった等なら、LEDも消灯状態になるんじゃないかな。
260243:2012/11/17(土) 16:51:27.44 ID:12xy25IO
みんな親切にありがとう
>>258
更新って言ったので勘違いさせてしまいました
新しいっていうか、ディバイスのプロパティのドライバタブで
ドライバを削除してから
更新ボタンでもう一度今までのやつを指定して入れました
前はそれでokだったんだけど、今回はインストールできないって言われる
>>259
なんとなく光が弱くなった気がするけど
緑色で常灯してます
261名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 17:16:07.89 ID:WpYkkZ9q
>>222
>>242
Handbrakeとか使えば簡単だろ
ただ時間が掛かるっていうだけで・・・
262名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 17:57:53.85 ID:ea3DadPY
エンコで悩んだ末に、TSそのままで保存すると決めた
大半は絶対に見ない動画なのに
3TBのHDDが増えていく…
今年の4月からKEIAN環境で録画を始めて今12T
裸で保管したくないからケースも毎回買ってる
はじめ人間ギャートルズとか絶対見ない自信がある
全ch全録画してる人ってどれだけ消費してるんだろうか
263名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 19:06:44.90 ID:yG+H2o6y
好きなものしか残さないし
30分アニメなら大体150MB以下にエンコするから
全然HDD埋まらないw
264名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 19:08:06.77 ID:p9DOI6Dc
そのエンコがクソめんどくさい
265名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 19:38:24.40 ID:ZvZCp2kl
そういやCMカットするのが普通だが
全部エンコして残しといたほうがいい場合も
266名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 19:38:26.09 ID:AchUko8b
エンコで1/10くらいにできるけど1本4時間くらいかかるからやる気起きないんだよ
267名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 20:16:49.59 ID:yG+H2o6y
エンコもやってみるとおもしろいけどな
めんどくさいと感じたら無理かもしれないけど
さすがに4時間はこだわりすぎw
PCスペック的な問題なのかもしれないが
268名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 21:11:39.07 ID:X+sdhCLH
>>266
batch処理

処理中は放置できるでしょ
269名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 21:19:57.38 ID:p9DOI6Dc
エンコなんてしょせん劣化版だからな
そろそろH264の次のコンテナが主流になるからどっちにしろ元データ持ってないと話にならない
270名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 21:25:11.36 ID:v1kTSO7s
まぁ、コンテナじゃないけどなw
271名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 21:45:21.65 ID:yG+H2o6y
コンテナワロタwww
まぁエンコしてない人には区別つかないんだろうな
272名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 22:01:21.76 ID:gDJGI0lU
これは馬鹿親コントww
273名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 23:13:36.27 ID:hxxzxl58
H264がコンテナだったと聞いて
274名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 23:28:43.07 ID:FGMVQuZ5
トレーラーで運んじゃおうぜ
275名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 23:30:17.92 ID:9MCOEpwN
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこいコンテナ
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
276名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 00:19:15.26 ID:zD+jAQSX
拡張子は.cont(e)
277名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 00:32:23.81 ID:W3YauMBb
H.264はバナナに入りますか?
278名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 00:59:17.85 ID:rfA7hUq/
お勧めの編集や変換のソフト聞いてもゆるされるの?
279名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 01:10:02.18 ID:8F0QVHd3
許されない
そのために板やスレッドが分けてあるのだから
280名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 03:07:46.15 ID:oxB54ns1
言いたいことを言ったら やっぱDisられた ポイズン♪
281名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 10:16:42.55 ID:zD+jAQSX
>>279
どこへ行けばいいかわからんだろ、せめて誘導しようや

>>278 この板で見つかる代表的な所 それ以外はTS総合スレ等で質問しろ
無料だが設定が難しい上にプラグインを自力で探さないと何にもできないが、大概の事ができる万能ソフト。
 Aviutl総合スレッド66
 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1344521183/

そこそこの値段だがエンコードに徹した使いやすいソフト。値段を考えると格安かもしれない
 TMPGEnc Video Mastering Works 5 16
 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351395633/

チョットした金額でTSの分解、無劣化抽出ができるソフト
 TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 3
 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351442188/l50

かなりな値段だがプロが使うソフト。TV番組の編集で使われるので本当の意味では格安なんだけどね
 Adobe After Effects初心者スレ コンポ21
 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351166997/
282名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 10:33:40.04 ID:AL+oF8t2
エンコードするよりHDD買い足した方が早かった
283名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 12:11:11.14 ID:8LuF3Uha
そしてどんどんHDDが増えて
284名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 12:14:09.50 ID:6VJ1hjqU
膨大なHDDを整理するために
エンコードするより家を買い足した方が早かった
285238:2012/11/18(日) 12:15:20.40 ID:QAUafpUs
ありがとうございます
仕様なんですかね

アク禁でなかなか書き込めません
申し訳ありませんorz...

USBケーブルを変えたところカクつきは無くなったのですが、
相変わらず不定期に音声にプツプツとノイズがのってしまいます。
何か対策はありますか?
よろしくお願いします。
286名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 12:25:13.21 ID:hoSTJpb/
無い
公式ソフトはゴミ
諦めろ
287名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 18:11:45.08 ID:P+mL0/LI
  
 3波は?
 
288238:2012/11/18(日) 18:34:43.49 ID:QAUafpUs
>>286
非公式ソフトですか
ありがとうございます
289名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 19:03:10.74 ID:2vss0rsl
仮想メモリ0にしてもだめならPC買い替え
290名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 02:04:31.55 ID:CVTAG/vJ
公式ソフトを使ってるなら堂々とサポートに連絡すればいいじゃないか
こんなスレに来る必要ないだろ
公式ソフトが改善されるかもよ
291名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 13:04:48.82 ID:FAvwXBXl
無改造で使ってる=公式ソフトで視聴してるなら
メーカーサポート窓口に連絡すればいい。

雑音は安いパソコンで電源が粗悪だとか、
そもそもノイズの起きやすい環境(高圧鉄塔の真下とか)、
他の電子機器の影響なんかも考えられるから
チリチリだのプツプツだの言われても
メーカーサポートの人も困っちゃうだろうけどなw
292名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 17:50:27.20 ID:1ke/djOU
KTV-FSPCIE
グラボの下だったりするとかなり感度下がるね
アルミで覆ったりするといいのかな?
293名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 18:00:41.34 ID:7cl7z463
>>292
ケースから出したら?
294名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 18:02:27.25 ID:1ke/djOU
うん、だから出してるんだわ
ちなみに岩手の糞田舎
295名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 22:11:53.49 ID:FAvwXBXl
岩手はかなりの田舎にも地デジ中継所を設置してるので
受信状態が悪いなら田舎というより山間部なのでは?
296名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 22:32:09.40 ID:1ke/djOU
そう、糞田舎だよ
内臓するとだめ、+1局死ぬ
というか岩手は全6局でフルで見れてるのは5局
もう1局は1セグでなら(IBCテレビ)という感じ
297名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 22:34:48.48 ID:1ke/djOU
1階の居間のTVではIBCテレビきちんと見れてるんだよね
分配で落ちてるんだかなんだか
298名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 22:41:55.87 ID:eChHH9WF
中継局は送信出力弱いからアンテナ方向きっちりしないと死ぬぜ
299名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 23:31:29.53 ID:SZtv8FKk
内臓はまずいな
300名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 06:46:44.17 ID:egSqw+Hm
PC初心者が俺のTVTest見てしきりに感動してた
301名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 06:52:11.48 ID:q9hRE31z
>>299
内蔵カードリーダーじゃなんかまずいことあるんか?
302名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 07:21:39.41 ID:DTnMFwyl
>>301
内蔵の話はしてないだろ
303名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 08:02:04.55 ID:CZXq8XsI
DTV板には臓器の話をする人が多い
304名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 09:15:01.91 ID:apHFOQNS
ハツとズリとセセリを塩でウマー
305名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 11:17:38.78 ID:PGHufPFV
>>303
他には、いろいろ詳しそうな割に
基板を基盤と書いちゃうヤツの多いこと
306名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 11:30:35.18 ID:N04D18nv
おはようございます。反野町 豊です。
307名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 11:46:30.73 ID:kJy3l68S
>>305
聞きかじりの話を書きたいお年頃ってこと
308名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 14:36:55.50 ID:ASEA+7+O
まあ要するに、聞きかじっただけで、
まともに理解できてないってことやけど
309名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 15:02:45.71 ID:4Wsjevrj
かじってナンボの商売だ
310名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 15:24:58.04 ID:JEBa10nl
おしりさわり虫〜♪
311名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 22:04:30.07 ID:cUuhFjl6
さすがNHK
312名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 23:45:12.64 ID:8BYezJbv
ソーレ・オート-ダロ [Sole Auto-Dalote] 1940-1995
313名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 10:08:06.16 ID:H6WoePNW
昨日の3時過ぎのNHKのレベルが17〜19dBで、まともに映らなかったんだけど
民放は大体34dB位出ててW3U2は30dBだった、それで今のNHKは32dB在る
なにが原因だと思われますか?
314名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 10:21:05.63 ID:/lt+wVJ1
天気
315名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 16:52:12.47 ID:urM1Zyh3
覇気
316名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 20:08:44.98 ID:dbExSR6t
白い装束の連中が活動してる時間だからだよ
317名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 22:05:01.09 ID:puKGMcyq
あんなスカスカなのに何故、ロープロ対応にしなかった?
倍は売れただろうに。
318名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 22:46:52.97 ID:GrrVxGy0
外付けできるからとか
319名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 01:13:37.32 ID:FjysZoxq
3波苦労スの季節やな
320名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 01:47:41.13 ID:wcl5sKzG
兄丸腐乱熱湯
321名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 22:41:23.70 ID:TfFvAUof
KTV-FSUSB2/V3
25日(明日)PCデポで3980円/台数限定
全く話題にならないな
322名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 22:47:21.24 ID:WuhmCqQb
2,980になったら呼んでくれ
323名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 11:05:22.68 ID:4wy/P/QZ
>>321
だってそれ通常の値段やん
324名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 16:14:05.26 ID:YSk3itDo
V3がデフォで直付けなのはいいと思うが、それなのにV2よりもdBが低くなりがちというのがちょっとなぁ
それだと2980でも欲しいとは思わないなぁ。特価で-500か-1000くらいなら記念に買うかもしれんけども
325名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 17:09:59.82 ID:4PMyGTjF
V3欲しいけどV2があちこちの部屋にいくつも転がってるからこれ以上いらない
326名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 17:27:57.17 ID:moVA/4U5
>>324
製品の個体差の振れ幅が大きいからじゃないか?
K11***のV2を時期をズラして購入した4個のチューナで、感度に差がでた
感度のよい個体は30dB、悪い個体は同じ局でも20dBと最大10dBも差がついた
アンテナ線分波して同じ局を同時視聴した場合も似たような差がついた
それぞれのUSB差し込み口を替えたりUSBハブを付け替えた場合も同じだったので
製品ロットの個体差はかなり大きいようだ
327名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 17:39:47.75 ID:+zZ2f+2Y
ケーブルは皆同じものを使って、本体だけ取り換えながら4つ比較しても、S/N?だかC/N?の値にそんなに差が出たというのか?
328名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 20:05:36.37 ID:3E0aE7Q5
やっぱりワッシャが問題だは
329名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 21:35:27.42 ID:moVA/4U5
>>327
アンテナ線は当然、USBケーブルも同じ物をつかって似たり寄ったりの差が出た
もちろんUSBケーブルも付属ケーブルからノイズ対策された上等なモノまで試してみた
ただ、チューナーとUSBハブとPCまでのケーブルの取り回しで1-3dB変化したので
何度も繰り返しやってみた平均値として捉えてもらえれば

局によって酷い時には良感度の個体で32dBなのに低感度個体に替えたとたん19dBに落ちた事もあった
対策として低品質個体にノイズ対策ケーブルを使ってハブも良い物にかえると安定した
330名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 00:49:26.74 ID:3fS+B7n8
久々に1台が受信レベル0.1dB病になった
抜き差ししたら直ったけど
気付くのが遅れてたら大惨事になるところだったわ
331名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 00:54:23.32 ID:Kwfa5jPT
病名:0.1dB病
対処法:抜き差し(抜本的な対処法は無し)
332名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 00:55:22.46 ID:1RSC4ABU
>>331
USB電源を改善すれば治る
333名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 01:00:00.51 ID:Kwfa5jPT
>>331 そなのか。んじゃ

病名:0.1dB病
原因:電力供給の不安定さ
暫定的な対処法:抜き差し
抜本的な対処法:セルフパワーのハブをかます

あとよろしく
334名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 01:00:41.10 ID:Kwfa5jPT
安価ミスた
335名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 04:06:25.02 ID:56bPYE4e
自作機だとUSB不安定なマザーが多いんだよな
おれのGIGABYTEほんとだらしない
ノートでは見たこと無いは
336名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 04:34:13.21 ID:9CwVGVHS
無いは
337名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 13:42:43.53 ID:q3JdukwJ
ないはー!
338名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 15:53:47.04 ID:ufi1XHpZ
わはー
339名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 18:30:46.82 ID:jkssgUSX
ワイハー
340名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 19:28:51.63 ID:3fS+B7n8
セルフパワーにするとノートPCで録画してる意味が無くなるんだよなぁ
341名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 21:32:33.66 ID:/Vk3+MEL
ノートで録画とかないわー
342名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 23:25:46.13 ID:qHRCrLxm
>ノートで録画とかないわー

なんで?
343名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 23:34:18.01 ID:vbDeIAUE
安定しない。
344名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 23:44:28.90 ID:/Vk3+MEL
>>342
USB給電がゴミ
スリープからの自動立ち上げ時のミスが時々起こる
デスクトップ安定
345名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 23:47:21.81 ID:qHRCrLxm
うちはPen4時代の古いノートを録画機にしてるけど全く問題無いけどな
346名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 23:49:47.30 ID:nUX7VzB+
ノートはコクヨに限る
古いのを開いても焼けてない
347名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 02:18:54.03 ID:E/DKCHYL
スリープに関してはノートのほうが安心だね。
工場出荷状態ではスリープ関連は確実に動作してるし、
メーカー保証もメーカーサポートもある。

これがBTOや自作機では保証も何もないし、
連続稼働が基本のサーバ機ではスリープ運用が例外。

10年以上前の過去にはUSB給電が貧弱な製品もあったが、
USBが普及するにつれて給電トラブルも増え、
各メーカーはUSB給電トラブル対策をすすめた。

そして現在ではノートPCで給電トラブルを起こすのは
外国製の安物だけになっている
348名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 03:05:37.74 ID:1LTQOetD
【型番】KTV-FSPCIE S/N:KK1102
【BonDriver】BonDriver_FSUSB2N Ver.0.3.8.1
【カードリーダ】内蔵
【OS】Win 8 64
【M/B】Gigabyte F2A75M-D3H
【CPU】 A10 5800K
【メモリ】16GB
【VGA】
【ソフト】TVTest ver.0.7.17
【MPEG2デコーダ】 DScaler Mpeg2 Decoder
【レンダラ】】デフォルト
【TV受信環境】関東集合住宅
【質問】
TVTest起動時、「B-CASカードの初期化に失敗しました。コマンド送信エラーです」
と出力されます。選択されたカードリーダで再試行するの中にはTunerCASと表示されています。
TVチューナーカードのドライバはCyUSB3.4.1を使用しています。Vista32ビットを過去に
使用しており、既にファーム改造済みのものをWin8 64bit化して躓いています。WinUSBドライバの
導入は抜かしています。

・WinUSBの導入を飛ばしたのは間違いでしょうか?
・カードリーダーが認識しない原因について考えられることをご教示ください。
349名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 03:41:23.15 ID:1LTQOetD
すみません。>>348 です。自己解決しました。WinUSBドライバを導入して映るようになりました。お騒がせして申し訳ありませんでした。、
350名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 04:06:56.98 ID:BcqqA+B2
>>347
購入者のほとんどがその外国製の安物を買っているんだよな
351名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 04:08:20.84 ID:m66sDwAb
>>350
>外国製の安物
の意味を取り違えてるんじゃないかな
352名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 07:19:43.68 ID:TT1Eukxy
これってCPUがATOMのミニノートじゃ録画は出来ても再生はきついんだっけ?
353名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 07:25:01.39 ID:9wiHGClb
余裕
354名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 12:20:02.12 ID:VxVcoZFn
ところでV2のワッシャって効果あるのか?
355名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 20:42:50.58 ID:xKKBWjH3
効果どころかワッシャ無いと話が始まらないだろ
356名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 21:01:33.20 ID:ZSycganR
計画停電の時期はノートもアリかも知れんと話題に上ったな
357名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 21:24:00.84 ID:KMrH/pyq
計画停電の時期は原発は必要不可欠で放射能もアリかも知れんと話題に上ったな
358名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 21:33:51.91 ID:VxVcoZFn
>>355
意味わかんね。ワッシャつけたら感度が安定するかって聞いてんだよハゲ
無駄なレスでオレに手間かけさせんな なんつって
359名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 22:10:20.53 ID:HxHhZbEc
ワッシャ入れるぐらいならワンセグアンテナなんて取っ払った方がいい。
360 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/28(水) 00:19:42.53 ID:IIdCApji
     ★
  ★
        ★

     ★

     ★

   ◎  ★

        ★

                       横で輝く星・・・ きれいニダ 希望の星ニカ? 
                       輝きが毎日増してるような気がするニダね

                          ∧_,,∧  _,,-''"
                       _  ,<∀´/^),-''";  ;, '
                      / ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;, ''
                     (.゛ー'''", ;,; ' ; ;;  ':  ,  '
                   _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'
                _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'
361名無しさん@編集中:2012/11/28(水) 03:29:33.66 ID:O4dS7vky
オヌシ・・・・・アノホシガミエルノカ!?
362名無しさん@編集中:2012/11/28(水) 06:41:43.07 ID:e/eB501T
 
3波は?

 
363名無しさん@編集中:2012/11/28(水) 20:57:59.84 ID:nnM+76nS
3波苦労す
364名無しさん@編集中:2012/11/28(水) 21:00:03.92 ID:Es5+dCrT
仮に出たとしても誰が凡を作るんだっていう
365名無しさん@編集中:2012/11/29(木) 02:02:10.90 ID:d8SToOl/
あなたたちでーーす!!!
366名無しさん@編集中:2012/11/30(金) 16:41:07.91 ID:O1h2HSqC
へっへっへ
或るところから世界一の素晴らしいワッシャーを手に入れたんだぜ。
顔が映りこむほど光り輝くワッシャーなんだぜ。
手の中で転がすとその存在感がそこいらのワッシャーとは全然違う。
今から楽しみだぜ。
何てったってFSUSBが買える程の値段だったんだからな。
367名無しさん@編集中:2012/11/30(金) 18:22:24.15 ID:ZwJM4Ph0
普通のステンレスワッシャーでさえ一箱50枚で4-5,000円位するもんな
テーパーワッシャだと一箱12枚で2万円
わっしゃバカにしちゃいかんよw
368名無しさん@編集中:2012/11/30(金) 20:12:00.69 ID:KlfpnbeW
     ★
  ★
        ★

     ★

     ★

   ◎  ★

        ★

                       横で輝く星・・・ きれいニダ 希望の星ニカ? 
                       輝きが毎日増してるような気がするニダね

                          ∧_,,∧  _,,-''"
                       _  ,<∀´/^),-''";  ;, '
                      / ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;, ''
                     (.゛ー'''", ;,; ' ; ;;  ':  ,  '
                   _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'
                _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'
369名無しさん@編集中:2012/11/30(金) 20:18:22.42 ID:D/+iUhxg
>>367
1枚で5円程度だと思っていた
370名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 01:27:34.55 ID:P4AADAGi
【型番】TV-FSUSB2/V3 K1206
【BonDriver】BonDriver_FSUSB2N Ver.0.3.5.5
【カードリーダ】内蔵
【OS】Win7 64bit
【CPU】 i7
【メモリ】8GB
【ソフト】TVTest ver0.7.23
【MPEG2デコーダ】※デフォルト
【TV受信環境】PC横のTVも視聴可 配線はおなじ だいたい70ぐらいはでています
TVtest、チャンネルスキャンスキャンしても感度ありません。
WinUSB Driver1.9 
デバイスマネージャではISDB-DTV Tuner FSUS2N と表示ハードウェアIDは
USB\Vid_0511&amp;Pid_0029&amp;_Rev_0100
USB\Vid_0511&amp;Pid_0029

fwtool.exeで「Firmware:PatchV2適用済」と表示されていることを確認
当初TVTEST良好にうつっておりTVROCKいれ 録画もできていました。
横のTVでもみたいと思い2分波器をいっるためはずし付け直すと視聴できなくなりました。
アンテナレベルかなとお思い2分波やめ付け直すも視聴できず
ほかのPC、違うアンテナ線のところでためすと
TVTset起動時に「B-CASカードの初期化に失敗しました
USB電源が不安定な場合に対する実験もしましたが改善せず
InstallHost.cmdも実行している。
もちろんカード向き上下も確認している。
再度立ち上げたりするとエラー表示はでないがチャンネルスキャンスキャンしても感度ありません。
どうしていいのかわからず途方にくれています。ご指導おねがいします。
371名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 01:52:07.56 ID:VJfFUmY+
ぶっ壊れたんじゃね?
372名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 02:24:15.65 ID:P4AADAGi
371さん  確かめる方法とかはあるのでしょうか? LEDは点灯しているようですが、購入して使用2日ですがそのようなことはあるのでしょうか?
373名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 02:34:16.74 ID:gmGQAlQ8
Diagnostic Toolで正常に受信できてるか調べてみたらいいじゃん
374名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 02:35:56.17 ID:P4AADAGi
2012/12/02 2:33:39>******** TVTest ver.0.7.23 (x86) 起動 ********
2012/12/02 2:33:39>設定を読み込んでいます...
2012/12/02 2:33:39>BonDriver_FSUSB2N.dll を読み込みました。
2012/12/02 2:33:39>カードリーダ "TunerCAS" をオープンしました
2012/12/02 2:33:39>(B-CASカードID 0000 5004 5199 3013 □□□□(←伏せてます)/ メーカ識別 T / バージョン 2)
2012/12/02 2:33:39>プラグインを "D:\TVTest_0.7.23\Plugins" から読み込みます...
2012/12/02 2:33:39>DiskRelay.tvtp を読み込みました。
2012/12/02 2:33:39>Equalizer.tvtp を読み込みました。
2012/12/02 2:33:39>GamePad.tvtp を読み込みました。
2012/12/02 2:33:39>HDUSRemocon.tvtp を読み込みました。
2012/12/02 2:33:39>LogoList.tvtp を読み込みました。
2012/12/02 2:33:39>SignalGraph.tvtp を読み込みました。
2012/12/02 2:33:39>SleepTimer.tvtp を読み込みました。
2012/12/02 2:33:39>TSInfo.tvtp を読み込みました。
2012/12/02 2:33:40>チューナを開いています...
2012/12/02 2:33:40>チューナを開きました。
2012/12/02 2:33:40>BonDriverにチャンネル変更を要求します。(チューニング空間 0[地デジ] / Ch 0[13] / Sv -1)

370です。ログです。
375名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 02:49:55.09 ID:P4AADAGi
373さん ありがとうございます。いましてみましたがCRC32:04A99257 Patch済★とでました。別名で保存→ファイル参照でどこにほうりこめばいいんでしょうか? すいません
376名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 03:23:46.78 ID:lPlGmjty
ボンドラのバージョンが0.3.5.5って事は
外部カードリーダー使用しないとダメなんじゃね
377名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 07:29:43.14 ID:XxdptLln
>>371
もうちょっと考えてから答えてやれよww
378名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 10:34:50.26 ID:PWjUHw/E
信号モニターで確認したら?
関東なら27chとか指定して
379名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 11:36:29.72 ID:XxdptLln
FSUSB2で録画や視聴って別にノートPCでも大丈夫なんだよね?
でも録画先を外付けとかにするとアレなんだっけか?
380名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 12:03:22.89 ID:PWjUHw/E
>>379
大丈夫かは保障なんて無いが可能
USB電源に注意
381名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 12:12:57.05 ID:1oUdS9zx
>>379
マシンパワー的には5,6年前のデュアルコアノート程度でも余裕だよ
382名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 12:17:14.25 ID:XxdptLln
>>380-381
ありがとう_
383名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 12:26:07.25 ID:yjGlX5+H
TVTest.exeで録画時に /nodshow オプション付ければメモリも喰わないしパワーも消費しないよ
384名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 12:53:01.03 ID:2hIiV5Fp
ウチは /min だけだなぁ
385名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 15:27:57.48 ID:mBrbEcFG
視聴は余裕では無くないか?
録画は余裕だけど視聴は結構CPU食って再生は出来るけど一杯一杯って感じだと思う。
386名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 16:09:19.29 ID:P4AADAGi
370です。返信おそくなりました。
376さん一度バージョンかえてしてみたいとおもいます。
378さん関西ですが、チャンネルスキャンのときまったく反応しないんで、、、
387名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 17:18:21.34 ID:3/1KT9lw
そもそも分配に分波器使ってるあたりが間違ってるよなw
388名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 18:40:11.85 ID:GJb2mJmL
>>370
>【TV受信環境】PC横のTVも視聴可 配線はおなじ だいたい70ぐらいはでています
「70」ってなんだよ。家電TVのオリジナルの数値か?【TV受信環境】ってのはそういうことじゃないんだよ

ダメもとでCATV用の.regをやれ
389名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 21:38:01.00 ID:P4AADAGi
387さん他の人のみてそうしたんですけど、、ちがうんですかね いまは直でつけてます。
390名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 21:52:34.26 ID:P4AADAGi
分配器と分波器では分配器の方は信号低下あるんですね
391名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 22:31:23.90 ID:P4AADAGi
分波器ではなく使用していたのは分配器です。たしかに書き方まちがえていました
392名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 23:56:16.65 ID:FV7O2SJH
>>243
たった今うちのも壊れた
LEDが暗いっていうとこまで同じ症状ですわ
393名無しさん@編集中:2012/12/03(月) 00:09:53.16 ID:vik4xPuI
>>370
USBケーブルを変えてみる
差すポートを変えてみる
セルフパワーのハブをかます
394名無しさん@編集中:2012/12/03(月) 01:01:26.34 ID:h5XGmC5f
Windows再起動で直る、たぶん
395名無しさん@編集中:2012/12/03(月) 01:32:10.73 ID:Y7Z19thV
Wiki見て気づいたけどバージョンによって部品いくつか違うのね
受信感度に差があったのはそのせいかもしれん
K0905からK1111までいくつか持ってるけど新しいほうが感度いい希ガス
396名無しさん@編集中:2012/12/03(月) 12:53:02.98 ID:DzkPFFwo
少なくともK10**以前のNXPチューナー版と
K11**以降のMXLチューナー版は特性が全然違うな
397名無しさん@編集中:2012/12/03(月) 14:23:30.56 ID:OcBUqCXw
クリーンインストールで直る、たぶん
398名無しさん@編集中:2012/12/03(月) 14:57:48.62 ID:aZ89mP8X
パソコン買い替えで直るんじゃないかな
399名無しさん@編集中:2012/12/03(月) 21:13:45.76 ID:OcBUqCXw
優秀なユーザーに替えれば直る
400名無しさん@編集中:2012/12/03(月) 21:26:22.52 ID:zlP74LOC
ま、ちょっとは覚悟しておけ
401名無しさん@編集中:2012/12/03(月) 22:14:00.53 ID:kMrbwDZt
393さんUSBケーブルを変えてみました
差すポートを変えてみました
セルフパワーのハブをかえてみます

ヤフオクで改造したのさらに購入したのでそれでも試してみます
402名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 02:26:59.46 ID:gbyj34Bp
>>401

NET frameworksとかC++とかの必要なMSのソフト消したとか入れてないとかじゃないだろうな。
403名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 05:00:01.74 ID:l3ewtPfK
 
3波は?
404名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 07:26:27.25 ID:Rp5OU0eZ
405292:2012/12/04(火) 08:32:23.99 ID:7t8ZOkFl
KTV-FSPCIE
ケースから出す&ティッシュでくるむ&アルミホイルでくるむ
したらIBCテレビもばっちり見れるようになったわ
ほんとノイズに弱いんだなこのカード
406名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 08:51:31.69 ID:Rp5OU0eZ
## 20110312 0.3.4
a8bc48a649a2edaa423530fc59cd80ab2182229b BonDriver_FSUSB2N.dll
9185dbe361926f322b997bfedbb1e336a5702542 Host_FSUSB2N.exe
2eeab78d307da94a4274cb740e435b6c71f5986b winscard.dll

## 20110304 0.3.3
7ce852b3ef40bb1d3a9aef26fe08771965595591 BonDriver_FSUSB2N.dll
e51bc73f614416739f04f0c97c8d46ea6c4d11e0 Host_FSUSB2N.exe
2eeab78d307da94a4274cb740e435b6c71f5986b winscard.dll

## 20110227 0.3.2
380392dabe981fd05c37bf352ad0787739bf3aed BonDriver_FSUSB2N.dll
10477d9c2018e8b7858aebe592d06b82d9ab91a6 Host_FSUSB2N.exe
20e6ab6cbc0a22615a044b262929e87a065ce7eb winscard.dll

## 20110226 0.3.1
380392dabe981fd05c37bf352ad0787739bf3aed BonDriver_FSUSB2N.dll
163e5d9dd285cf987ad8ce0ed1a366cf4931c4eb Host_FSUSB2N.exe
20e6ab6cbc0a22615a044b262929e87a065ce7eb winscard.dll

## 20110222 0.3.0
bde01c2678df04b794f848d92ce8182e8d5d4d51 BonDriver_FSUSB2N.dll
b34b467979cdc8c33703e3499c2486131243b6c6 Host_FSUSB2N.exe
8b7f0c47b0845aadbeceb47b864f67b2cdf7f333 winscard.dll

## 20110219 0.2.3
4b3fea93a899b579e8131d93321c9f0161276d1f BonDriver_FSUSB2N.dll
2fb0c7e9e3727edcf42ff6d94b162eced4b2ac2c Host_FSUSB2N.exe
fad03212ecaaaa27aff5f2395a66e15264e5a93e winscard.dll
407名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 08:53:09.51 ID:Rp5OU0eZ
## 20110508 0.3.10
46216a56703e3c230338cb46d7eb8982c9b1bc82 BonDriver_FSUSB2N.dll
12e39258bfbc9ce35c26e4d5b2fa07442b234255 Host_FSUSB2N.exe
48ba4d83fb2f5920f30686455598f4e732f626e8 winscard.dll

## 20110421 0.3.9
46216a56703e3c230338cb46d7eb8982c9b1bc82 BonDriver_FSUSB2N.dll
bd38dfe471601cf6e35c2caa8af2ea407357df86 Host_FSUSB2N.exe
48ba4d83fb2f5920f30686455598f4e732f626e8 winscard.dll
## 20110415 0.3.8
46216a56703e3c230338cb46d7eb8982c9b1bc82 BonDriver_FSUSB2N.dll
d7f53c878b2bec9984b02a9a77ca4d9995c9d6b8 Host_FSUSB2N.exe
48ba4d83fb2f5920f30686455598f4e732f626e8 winscard.dll
## 20110415 0.3.8 x64
2d77bb45f5ef781b5154e9857a0006f243fe39db BonDriver_FSUSB2N.dll
d7f53c878b2bec9984b02a9a77ca4d9995c9d6b8 Host_FSUSB2N.exe
328bf804d77b0940003155c1fa60d7203cf29df9 winscard.dll
## 20110411 0.3.7
3316b021219f1e5ed0b48c3979656daca9b3c165 BonDriver_FSUSB2N.dll
eb66ce0e23afdc3c5cf6dd20e3ee9eab576cfed9 Host_FSUSB2N.exe
19a93defa90ff99923301ecd6734a0c7069c5db3 winscard.dll
## 20110411 0.3.7 x64
1340397f0237682ea980c251bc87e1cf2a61c582 BonDriver_FSUSB2N.dll
eb66ce0e23afdc3c5cf6dd20e3ee9eab576cfed9 Host_FSUSB2N.exe
96c97b09ed3540110218cdc2308a435ac4cfbf9e winscard.dll
## 20110330 0.3.5
272e9e9e1b26341f0537d437ab61138e719329ef BonDriver_FSUSB2N.dll
729f5f53c512b10d1fce3265b68aef794f0ec534 Host_FSUSB2N.exe
2eeab78d307da94a4274cb740e435b6c71f5986b winscard.dll
408名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 08:53:48.28 ID:Rp5OU0eZ
ま、ちゃんとバージョン確認しておけ
409名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 14:58:30.14 ID:tzVxGQ6I
Windowsでハッシュ確認するのに何使ってる?
410名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 15:02:45.82 ID:cCZc96o1
HashSum
411名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 16:08:54.57 ID:Q3IEVbqt
HashTab
412名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 16:37:07.28 ID:seVQRymk
FastHash
413名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 16:51:33.83 ID:9vgJHvLu
HashedBeef
414名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 16:57:40.59 ID:HdxrJTYo
Washer
415名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 18:20:54.05 ID:ar6zzD9Z
>>411と同じくHashTab使っとるわ
416名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 18:44:25.30 ID:5BzMnR2C
HashCheck Shell Extension
QTTabBar
使い分け
417名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 19:12:48.56 ID:G/V+Mv53
Washa
418名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 19:28:22.41 ID:1y367nTh
HashSum

Core i7 2600Kで国内/海外の20のソフトをベンチマークした結果これが一番速かった
よく使うCRC16, CRC32, MD5, SHA-1, SHA-256のみ

ただし実際のハッシュの計算速度はどれも似たり寄ったり
ディスクアクセスのアルゴリズムで決まる

あとあまり使われていないハッシュだと、ソフトによってかなり差が出る
419名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 20:24:34.25 ID:Z2Gx8rc9
AbareHassyuu
420名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 20:34:27.27 ID:u6Ib1wuq
HashCheck Shell Extension
>>418
RAMに置くとかよほど注意深くしないと計算自体の速度や効率なんて割り出せないぞ
たいていディスクアクセスで決まるっていうよりもそれが全てになる
421名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 23:56:39.21 ID:1y367nTh
>>420
もちろんRAMディスクに置いた速度とHDDに置いた速度の差から総合力を求めたんだよw
あとOSのキャッシュの影響を受けないために、1回テストする毎に再起動してる
422名無しさん@編集中:2012/12/06(木) 04:14:34.44 ID:qqjdxl/R
 
3波は?
423名無しさん@編集中:2012/12/06(木) 19:35:48.01 ID:8FoFpanc
インストール不要でzip解凍ですぐ使えるのは良いよな
「ハッシュ」なんてこれの改造過程で初めて知ったくらいだから、わざわざインストールするのは嫌だった
日常的に使うのならば使い勝手の良いものがいいんだろうけどさ
424名無しさん@編集中:2012/12/06(木) 19:39:47.37 ID:RFknXQp6
> インストール不要
語弊があるから注意な。
425名無しさん@編集中:2012/12/06(木) 19:42:43.09 ID:8FoFpanc
そなの?どんな語弊?厳密にはインストしてるってこと?
426名無しさん@編集中:2012/12/06(木) 19:50:24.36 ID:UFG2Sf0p
コマンドプロンプトでfciv.exe
427名無しさん@編集中:2012/12/07(金) 00:00:15.06 ID:FxPnOWTJ
>>423
ファイルが正しいか検証するだろ
428名無しさん@編集中:2012/12/07(金) 15:09:33.70 ID:wkxv0Jlf
五平餅
429名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 14:10:58.83 ID:bwpeQMi4
2012-09-29 Ver.1.0.1 (stable ver.)
これって、Ver.0.3.10と比べて良いのか? stableって付いているし。

カードリーダーは持っているが、
内蔵を使ったほうがスッキリしていいんだけど・・
430名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 14:48:56.49 ID:2x3aFojb
>>429
どこにあんだぉ
431名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 14:48:59.82 ID:J8NrxpPt
0.3.10で安定して動いてるなら無理に変える必要ない
432名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 15:17:48.08 ID:bwpeQMi4
433名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 15:43:05.62 ID:ZYo2H/za
みなさん、お茶でも飲みながらワッシャの話でもしましょう…

旦 旦 旦 旦  旦       旦 旦 旦 旦 旦旦
 旦 旦 旦 旦旦 旦      旦旦 旦 旦旦  旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦. ∧_∧ 旦 旦旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦 (´・ω・`) 旦 旦 旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦.  (o◎o ) 旦 旦 旦 旦 旦 旦
旦  旦 旦 旦 旦 旦. `u―u'  旦 旦 旦旦 旦 旦旦
434名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 15:50:12.70 ID:HrWAGJwP
   ∧_∧
   ( ´Д`) <たりてますか〜
  /    \
  | l    l |     ..,. ., .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.::.。:.:。
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
 〈  く     / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
.  \ L   ./ / _::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
    〉 )  ( .::旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
   (_,ノ    .`ー'旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
435名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 15:56:23.17 ID:poC32wGo
新しいのは柔らかいの使う前提だっけか
436名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 16:23:49.10 ID:XAyjv3xo
外付けカードリーダ専用です(キリッ
437名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 17:20:25.71 ID:Q0xoyHuM
>>429
カードリーダー持ってるなら、最新版の方が安定しているだろう。
かなり素直な構造だから
438名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 17:56:09.67 ID:ZYo2H/za
けいあん自体がカードリーダーなのに別に用意するなんて・・・
日本人の俺にはチョンみたいな嘘はつけない
439名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 19:42:30.90 ID:PaQY/h+Q
あの騒動を味わいたくて普通に買ったわ
結局改造もせずにそのまま使ってる
KEIANしか持ってないから改造しても意味が無いしな
ポートが別になるからちょっとは安定に寄与してるんだろうか
440名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 20:37:33.13 ID:Doi/9D7s
純正ソフトのアレさ加減に我慢できるのなら別にいいんでないの。
441名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 22:42:31.72 ID:PaQY/h+Q
442名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 22:54:56.46 ID:9YVEn7Ka
FSUSBを2台買って1台はカードリーダーにしてるんだぜ〜
贅沢な使い方なんだぜ〜

ワイルドだろ〜
443名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 23:00:12.61 ID:pC2n5pi7
怪増
444名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 00:44:32.93 ID:7eJz334+
>>442
解説乙、理解できたわ
445名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 22:01:53.60 ID:z9u/jSG5
しかし
カードリーダーにカードは無い
カードは心の中にしまってある。
ネットにもつながない
ネットは洗濯機の中にある。
446名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 22:16:55.74 ID:2L7Mv+GB
最近MXの受信感度悪すぎてハゲそう
447名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 22:25:10.00 ID:N6LVekg2
ハゲるだけの毛が残ってるだけマシだろ・・・
448名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 22:47:36.94 ID:UtoGxWTe
  彡 ⌒ ミ
  ( ´・ω・`)
449名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 23:00:46.09 ID:z9u/jSG5
ハゲハゲ〜
450名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 23:31:23.73 ID:m8lpFtSC
>>446
ここにもスカイツリーの犠牲者が…
今は東京タワーからの電波を弱めてるんだよ(20チェンネル)
だから東京MXTVはスカイツリー発信の16チャンネルに変更しれ
451名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 23:38:03.13 ID:4jJKNG5g
スカイツリー移行後のERPは確かに上がってはいるんだが、送出場所&高度が変わり過ぎてるから
地デジ移行の時とはまた違うパターンの受信障害が起きてる。
これのおかげで広域局のスカイツリー移行が遅れてるくらい。
452名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 23:38:26.64 ID:D+3xJ9Yn
東京タワーの電波なんで残してんのかね
じゃまなだけじゃん
453名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 00:19:42.37 ID:5xrsJ3Af
>>450
どっちに合わせてもエラーカウンタ回りまくりですわ・・・
454名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 00:39:39.67 ID:haAlwuaX
>>453
あらら…
こういう事例が沢山あがってて、それでスカイツリーに完全移行できんのだなあ…
455名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 01:19:33.83 ID:JeQu/F5a
うちのアパートも9月末から入居開始の新築なのに、スカイツリーから受信出来ないせいか、もうケーブル入れることになったな
最初からやっといてよ
456名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 01:30:35.87 ID:Yz6XAQbl
12月22日からスカイツリーで広域局
457名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 16:54:38.42 ID:H8vu5+NL
同軸の延長に使ってたコネクター変えたら利得上がったわ。
ダメなコネクタの方が倍以上値段が高かったのに
こういうことあるんだな。
458名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 18:32:49.78 ID:h+SVan1a
>>452
まだ第二東京タワーが完成しただけであって電波の移行はしてないでしょ、確か
459名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 22:19:31.59 ID:+/leSEMV
完全移行は来年の1月から5月に変更になったんだっけ
460名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 00:45:09.11 ID:Pzmhw6Hm
質問です
KTV-FSPCIE、tvtest+tvrock環境で視聴、録画予約した番組にチャンネルが切り替わる時に、
サービス変更、選択を何度も繰り返すんですがこれは仕様ですか?ログを見るとこんな感じです

2012/12/11 21:59:30>録画開始 D:\Videos\tvtest\ガイアの夜明け【“感動のサービス”が客を呼ぶ!】テレビ東京.ts
2012/12/11 22:28:00>録画停止 D:\Videos\tvtest\ガイアの夜明け【“感動のサービス”が客を呼ぶ!】テレビ東京.ts (書き出しサイズ 3635444736 Bytes)
2012/12/11 22:59:00>サービスを選択しています(SID 1072)...
2012/12/11 22:59:00>サービスを変更しました。(0: SID 1072)
2012/12/11 22:59:02>サービスを選択しています(SID 1072)...
2012/12/11 22:59:02>サービスを変更しました。(0: SID 1072)
2012/12/11 22:59:02>サービスを選択しています(SID 1072)...
2012/12/11 22:59:02>サービスを変更しました。(0: SID 1072)
2012/12/11 22:59:03>サービスを選択しています(SID 1072)...
2012/12/11 22:59:03>サービスを変更しました。(0: SID 1072)
2012/12/11 22:59:04>サービスを選択しています(SID 1072)...
2012/12/11 22:59:04>サービスを変更しました。(0: SID 1072)
2012/12/11 22:59:05>サービスを選択しています(SID 1072)...
2012/12/11 22:59:05>サービスを変更しました。(0: SID 1072)
2012/12/11 22:59:06>サービスを選択しています(SID 1072)...
2012/12/11 22:59:06>サービスを変更しました。(0: SID 1072)
2012/12/11 22:59:07>サービスを選択しています(SID 1072)...

〜以下、これの繰り返しがしばらく続く〜
461名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 02:16:30.98 ID:y6lN0Vm0
>>460
TvRockの録画待機時に
TVTestのログにそんな感じで頻繁にサービス選択や変更が記録されるのは多分仕様
TvRockが録画待機時に番組変更とかのチェックをする時の動作をTVTestがログに拾ってる感じと思う
462名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 02:22:49.07 ID:y6lN0Vm0
そういえばログだけじゃなくて実際にTVTestの画面を表示させてると
TvRockの予約録画待機時にチャンネル変更が繰り返されるみたいになるんだっけ
いつも予約録画は /nodshow /min で放置しててログくらいしか見ないから忘れてた
463名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 09:00:33.47 ID:oGx6G+NW
もしかして
やきうの延長とかで放送時間がズレたりしたら
録画時間も自動的に変更するの?
464名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 11:47:06.97 ID:80EFkULW
>>463
TvRock09u2だけど時間変更は自動でやってくれるよ
つかブラウザでの検索、録画周りは秀逸。MacOS9.x上のネットスケープでも検索予約できるw
465名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 12:52:31.31 ID:+miX1Ckn
VPN張って出先から予約・変更もできるから便利
466名無しさん@編集中:2012/12/14(金) 12:41:19.09 ID:AJxe9bcJ
keianぶっ壊したから2台目買った
ごついワンセグアンテナついてたり端子直付けになってて良いな
r−19切るのきんちょーる
467名無しさん@編集中:2012/12/14(金) 13:31:32.62 ID:2UeiSA11
きんちょるな
壊れたら3台目買えばいいだけだ
468名無しさん@編集中:2012/12/14(金) 15:00:04.04 ID:gK5sKJ4v
どうやると壊れるのか知りたい
469名無しさん@編集中:2012/12/14(金) 15:57:19.19 ID:5rTlzece
>>468
usbミニプラグ部分の半田が外れてボコンなったよ

あそこ斜めになってるしもろくない?
470名無しさん@編集中:2012/12/14(金) 16:52:55.16 ID:6mg7e7VI
そんなとこ一回挿入したら二度と見ねーだろ
471名無しさん@編集中:2012/12/14(金) 17:10:07.35 ID:rjjww/k0
>>469
基盤が無事なら半田ごて使って修理に挑戦してみるのもいいんじゃない?
次買ったやつも同じ原因で壊れるかもしれんし
472名無しさん@編集中:2012/12/14(金) 17:43:23.19 ID:5rTlzece
>>471
半田やったよ やったんだよ やったぜ
473名無しさん@編集中:2012/12/14(金) 19:40:23.32 ID:4TKMlYE3
>>471
皆様の情報を参考に、半田ごて出したついでに、USB端子補強した。
ワッシャの場所も半田を少し盛って、ワッシャ効果も補強した。
予備に買って何時でも使える様にしていたPCIEも、CDケースに入れて、
サブマシンに接続して、使っているわい。
おまえら(^.^)チュッしてやるわ。
474名無しさん@編集中:2012/12/14(金) 20:47:06.73 ID:BkqQUKjr
               ◎   ◎

     n: |:.::::{|: :::::}∧   {7⌒Y}    ∧:. : |:: :l   n:
      || ヽ从: : :|::::ゝ _  `ー ´   イ::::|: :.八::|  ||
      || レ ト、: |、:::::::::`;┬--‐;}ト、::/|: /:/`|  ||
     f「||^ト   | ゝ|丁 ̄イ \__/ }`ー'|/r┴ 、 「||^|`|
     |:::  !}  /  {`  l  /父ハ 「   _,」   |!  :::}
     ヽ  ,イ /   「   Y/;介ヾW   |   ヽ  ,イ
      |   l{   | |    《_イ ト、》   `|  / l   |
475名無しさん@編集中:2012/12/14(金) 22:38:17.01 ID:qSjWk+45
こはいこはい
476名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 10:57:25.17 ID:mNHwGY5E
今更だけどカードリーダー化ツール持ってる人居ない?
探しても見つからないし…
477ナリス・マーシー:2012/12/16(日) 11:19:46.78 ID:dNbCcuFz
持ってるよ
478名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 11:23:05.76 ID:IEIsXv7n
もちろん持ってるよ
479名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 11:40:06.10 ID:mNHwGY5E
どなたか良かったらうpして貰えませんか?
480名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 12:55:28.14 ID:xatDBR+k
よそでやれ
481名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 12:57:30.42 ID:zhYsyv/I
ここでやれ
482名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 13:09:44.43 ID:xatDBR+k
ここでやるな
483名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 13:11:35.28 ID:Ik3K95J8
やれやれ
484名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 13:11:45.63 ID:4rlgN5XH
未だ公開されてるじゃん
485名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 13:30:58.27 ID:4rlgN5XH
あ、今見たらカードライター化のツールだった・・・
486名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 14:47:07.75 ID:1OqkBfta
3波は?
487名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 16:22:14.69 ID:wdbz9r53
都市伝説のことか
488名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 20:19:29.03 ID:xQtYihTU
InstallHost.cmdとHost_FSUSB2N.exeってどこで拾えるんだよ、BonDriverにも付いてこなかったし
wikiがさっぱりわからん
489名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 20:21:38.41 ID:CQj0mSnj
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ
490名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 20:52:34.63 ID:4sgefRxY
NTTのやつでも買えよ
OEM供給元のなら1300円くらいで売ってるだろ
491名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 21:32:28.76 ID:8t4xMvbS
低脳には無理無理
492名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 21:34:38.36 ID:CRyteYyT
いやです
493名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 23:07:11.37 ID:MuHfhMew
>>488
wikiにある[BonDriver_FSUSB2N_20110508.zip]に入ってるよ。
丁度、楽天の下あたりかな
494名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 02:24:17.05 ID:yv2B6eeC
>>488
最新版では不要
BonDriverだけでOK
495名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 02:25:02.76 ID:yv2B6eeC
というか、Readmeくらい読もう
496名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 04:35:42.50 ID:mWTh6Qp6
日本語の読めない人なんだろ
497名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 09:36:13.31 ID:ziE3syUn
PCを変えたから改造済みのけいあんをそのPCに移してTVtestダウンロードしたんだけど
B-CASカードの初期化に失敗しましたって出てきてカードリーダにけいあんを認識してない、どうすればいいの?
498名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 10:11:27.79 ID:S1GygGK4
>>497...use force!!!
499名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 13:06:02.82 ID:/QZhlkE3
>>497
とりあえず、BonDriverのReadMeを声に出して20回くらい読めばわかるかも
500名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 13:36:36.55 ID:xSQWJlRP
釣りが増えたな
501名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 13:54:36.39 ID:ziE3syUn
>>499
手順のところは全部やってあるんだけどどの辺を読めばいいの?
502名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 15:16:08.84 ID:XQQgArjU
>>497
俺もついさっき同じ状況で苦悩してたわ、
とりあえずwikiの視聴・録画を読み直して設定するといいよ
503499:2012/12/17(月) 16:32:37.61 ID:Py7R/weY
>>501
『カードリーダー機能は使えない。別途、用意してください。』Ver.0.3.22
『winscard.dllをTVTest等のフォルダへ配置する。』Ver.0.3.8
この辺かなぁー♪(カードが逆挿しとかは、自己責任で)
504名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 16:44:22.04 ID:zswwO1OD
使ってるFSUSB2がおかしい時、確認用に使ってたFSUSB2が
いきなり受信レベル0って本体壊れた?
やった事はケーブル交換、アンテナ直づけの確認、USBポートの場所変え、USBケーブルの交換
505名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 19:33:02.21 ID:XuK7lZez
>>503
一応、最新版はVer. 1.0.1 2012-09-29
506名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 20:25:43.49 ID:ziE3syUn
>>503
カードリーダ機能は使えないってどういうこと?けいあんの他にもう一個カードリーダ用意しないとテレビ映らないってこと?
あとwinscard.dllがどこ探しても見つからないんだけど
507名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 21:13:39.60 ID:ipB4XPkZ
何もわからずwiki見て最新の環境にしようとすると
自然とリーダ無し版入れちゃうんだよ
508名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 21:36:03.05 ID:XQQgArjU
>>506
BonDriverのバージョンによっては本体カードリーダー使えないのがある、
詳しくはwikiのドライバー詳細に
509名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 23:03:50.70 ID:ziE3syUn
無事起動できました
随分スレを汚してしまったが申し訳ない
510名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 23:07:56.62 ID:ZvG4ySpl
2003年頃のペン4(2.53GHz)オンボードグラフィックのPCにインストールした
画面は表示されるが画面の真ん中を境に上下に2重に映像がでるんだけど解決策あるかな?
それともTVTESTといえどもさすがにスペック不足かな
511名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 23:25:13.15 ID:67JkyF/V
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ
512名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 23:34:41.63 ID:Wfhzi7Dl
スペック的には全然余裕
513名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 00:12:45.00 ID:0eLC8S9f
>>511
自殺願望?
514503:2012/12/18(火) 01:28:20.77 ID:AIHIN2DK
>>509
おめでとう。起動できてなによりです。
もし、同じような事で悩んでいる人を見かけたら対処方法を教えてあげて
ください。
515504:2012/12/18(火) 01:51:39.48 ID:7e0r3X/y
もういちどアンテナ直づけしてみたけどダメだorz
実質1時間も使ってないのに。
516名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 02:10:37.82 ID:2pw6jj3l
古典的対処ならこういうのも有りだよな オカルトっぽいけどw

キーボドとマウス以外のケーブル(HDDもネットも)全部外して終了>しばらくして再起動
再起動後FSUSB1台だけ繋いでデバイス認識するか確認
TVTestで起動(EDCBとかTVRockで起動しない)、dB確認してみる

俺の場合自動録画前後にUSBメディア、デバイスに不用意にアクセスしたり取り付けたりした時に0kになる場合がる
あと何故かカードの挿し直しをすると戻ったり、、、よく解らんけどなw
おまじないだと思って色々試してみれば?
517504:2012/12/18(火) 02:53:32.62 ID:7e0r3X/y
>>516
ありがと書かれている事色々やってみるよ。
普段使ってる(A)のが調子悪くて予備(B)を付けたら正常で
Aに戻してもう1度確認したらやっぱりだめで、またBを付けたら
ここでいきなり受信0に。35db越えのいい機種だったのにざんねんだ
518名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 03:31:05.56 ID:dza8TCma
>>517
TVTestを立上げっぱなしでFSUSB2のアンテナ線を抜差しすると、
0dbになったりならなかったりまちまちだぞ。
TVTestはその都度、再起動しなくてはダメ。
519名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 04:35:19.11 ID:xcCuxo8J
>>509
どうやって解決したのかkwsk
520名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 07:23:13.77 ID:3WqyUrMB
>>508
この手のバージョンってNTTのやつとかカードリーダーを付ければよいんだよね?
521名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 07:41:36.88 ID:OU1iL/Ay
>>520
そーだよ
522名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 18:13:32.38 ID:nlW18qfF
レンダラって知ってる?
画面のトラブルに即効性があるんだよ。
523名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 21:45:58.59 ID:Ikn9J1El
カードリーダー(NTTのやつみたいな)って
B-CASとe-TAX以外になんか使い道あるの?
ICチップが入ったカードなんて他にあるのかな
買い物とかは関係ない?
524名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 22:29:32.07 ID:+A+l16tf
電子入札に必要
525504:2012/12/18(火) 23:37:33.87 ID:7e0r3X/y
助けてください(´;ω;`)
あれこれやったけどダメだったんで今日新しいの買ってきて
まず公式で視聴確認しおkだったんで改造し「Firmware:PatchV2適用済」も確認。でも受信しないorz
前から使ってるFSUSB2は受信してます。
受信しているUSBケーブルとTVケーブルに繋いでもダメ。
試しに他のPCで使ってるFSUSB2を繋いでも受信しない。
もう何が何だか・・・
526名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 23:50:02.93 ID:SR4Omtag
 ふ く げ ん
527名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 23:58:47.17 ID:E1la6SFs
>>523
クレジットカードやSuica・ICOCAみたいな無線式カードとかを考えれば
528名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 00:47:30.33 ID:5CK/94BE
マイナーチェンジして改造できなくなったんじゃね?
529名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 01:30:51.37 ID:4FXmEsNZ
ファームが初期型用の使ってるんじゃないの?
530504:2012/12/19(水) 01:55:08.77 ID:R87ycvVi
531名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 02:17:04.61 ID:0IdFp6Gv
ドングリ買った方が早かったんじゃ
532名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 02:38:46.88 ID:4nHbcLvL
いや素直にw3u3でしょ
533名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 03:34:28.42 ID:i5hUb+CF
>>530
PC買い換えろ
534名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 04:10:46.27 ID:2BabHfcM
>>530
18日に買ってきた奴は公式ソフトで視聴できて、
ちゃんとパッチ当てたのも確認できてて、
それなのに受信できないってことでしょ?
だけど、別のFSUSB2を使うと受信できちゃう?

B-CASカードはどうしてんの?
NTTとかのカードリーダー使ってんの?
視聴ソフトは何?TVTestならログ見れば
どこでつまづいてるのか想像ついたりしないかい?

パソコン側のUSBポート、別のに変えてみたりした?
どのチューナー繋いでもダメならUSBがダメって
可能性もあるはずだけど
535名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 13:49:18.15 ID:ylNIZvia
>>530
USBの電源は足りてる?
536名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 16:02:44.88 ID:X8NBZbpS
そういや冬休みシーズンだな
537名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 16:28:58.37 ID:UwiEf30J
もう〜いくつ寝るとクリスマス♪ (^з^)
538名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 16:34:29.91 ID:X8NBZbpS
いや変な質問が増えるって意味
539名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 17:29:17.43 ID:cgZS3pX/
あー!なるほど!!
だから、『あれこれやったけどダメ』とか『受信しない』とか
抽象的な表現力しか出来ない人があらわれたのかぁ〜♪
とりあえず、質問する人は>>6のテンプレ埋めろってところかな。
540名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 19:29:28.93 ID:i5hUb+CF
識字率が低くなる時期か
541名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 19:32:22.45 ID:1UxiiIEo
年末はガチで酷いからな
2008年の年末ごろからまとめブログからの流入でかなり酷くなった
542名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 19:36:05.12 ID:VV57SfnR
かっこいいー
ベテランさんだぁ〜
543名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 19:44:48.95 ID:1UxiiIEo
かっこいいだろ
544名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 20:10:43.42 ID:2/QZTd+E
わいるどだろ
545名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 21:17:52.45 ID:4GnYqfaE
いや、まいるどだ
546名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 21:32:23.92 ID:I5gxtm3a
平常運転にしか見えないんだが・・・・・
547名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 22:27:38.89 ID:i5hUb+CF
このスレ自体の必要性が…
548名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 23:13:08.69 ID:Y1Qghyeu
KEIANスレが立ったのは2009年7月だな
549名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 00:32:07.55 ID:Aj2Py+gn
土曜に録画していた王様のブランチが途中までしか録画できていませんでした。
それ以降の番組もファイル自体は出来ているのに、サイズは0KBとなってしまっております。

チューナーアプリ(TVTest)を起動すると受信レベル?が0.00になっており、画面が表示されません。
アンテナ、USBはちゃんと繋がっております。

(すみません、続きます)
550549:2012/12/20(木) 00:34:00.05 ID:Aj2Py+gn
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x1fc8, Total=3241, Drop=2, Scrambling=0
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x98b, Total=37216, Drop=4, Scrambling=0
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x980, Total=53186, Drop=5, Scrambling=0
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x86e, Total=1649, Drop=2, Scrambling=0
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x860, Total=1089441, Drop=262, Scrambling=1042
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x85f, Total=3181, Drop=4, Scrambling=0
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x85e, Total=3525, Drop=2, Scrambling=0
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x859, Total=4239, Drop=5, Scrambling=5
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x858, Total=31525, Drop=17, Scrambling=30
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x857, Total=4243, Drop=6, Scrambling=6
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x850, Total=30312, Drop=15, Scrambling=32
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x840, Total=2077564, Drop=498, Scrambling=2014
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x7f4, Total=15940, Drop=14, Scrambling=0
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x7f3, Total=66434, Drop=30, Scrambling=0
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x7f2, Total=3192, Drop=6, Scrambling=0
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x7f1, Total=1597, Drop=2, Scrambling=0
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x7f0, Total=15954, Drop=13, Scrambling=0
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x287, Total=445, Drop=1, Scrambling=0
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x283, Total=53956, Drop=5, Scrambling=0
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x281, Total=266686, Drop=5, Scrambling=0
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x17a, Total=1, Drop=0, Scrambling=1
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x125, Total=1596, Drop=4, Scrambling=0
551594:2012/12/20(木) 00:35:27.02 ID:Aj2Py+gn
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x115, Total=1595, Drop=4, Scrambling=0
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x114, Total=2472, Drop=5, Scrambling=3
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x112, Total=227107, Drop=83, Scrambling=292
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x111, Total=12858860, Drop=2480, Scrambling=18893
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x102, Total=31945, Drop=21, Scrambling=0
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x101, Total=31947, Drop=17, Scrambling=0
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x41, Total=53983, Drop=28, Scrambling=0
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x32, Total=15952, Drop=14, Scrambling=0
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x31, Total=15956, Drop=13, Scrambling=0
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x27, Total=4192, Drop=1, Scrambling=0
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x24, Total=1618, Drop=1, Scrambling=0
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x23, Total=1302, Drop=1, Scrambling=0
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x14, Total=323, Drop=1, Scrambling=0
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x12, Total=97954, Drop=42, Scrambling=0
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x11, Total=809, Drop=1, Scrambling=0
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x10, Total=1618, Drop=2, Scrambling=0
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x0, Total=15972, Drop=13, Scrambling=0
552549:2012/12/20(木) 00:38:39.61 ID:Aj2Py+gn
[12/12/15 11:48:00 0.9t8]:[T1]番組「王様のブランチ」 録画終了 Card=OK, Error=124641, Sig=20.05, Bitrate=16.2Mbps, Drop=3629, Scrambling=22318, BcTimeDiff=-2.26sec, TimeAdj=-2.26sec, CPU_Weight=13.05%, FreeMem=9357MBytes, DiskFree=23.78%.
[12/12/15 09:27:10 0.9t8]:[T1]番組「王様のブランチ」 録画開始 Card=OK, Error=0, Sig=37.00, Bitrate=16.6Mbps, Drop=0, Scrambling=228, BcTimeDiff=-1.58sec, TimeAdj=-1.58sec, CPU_Weight=14.08%, FreeMem=9219MBytes, DiskFree=23.94%.
[12/12/15 09:26:36 0.9t8]:システム休止からの復帰

TvRockログはこのようになっておりました。

数年前に使用し始め安定して使えていたので、すっかりやり方などを忘れてしまいました。
試してみるべき手段などございましたら、ご教授いただけませんでしょうか?
長々と申し訳ございません。
553名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 00:39:49.47 ID:/BzkgQrX
酷い荒らしを見た
554名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 00:54:32.73 ID:PovyHn/j
>>549
まずはそのログを吐きだしてるTvRockのスレに行け
次に実際に録画を行ってるTVTestのスレに行け
それでも解決しないならここに来い

長々とログを貼る前に>>549以外に出す情報は無いのかよ
普通なら再起動しても〜、抜き差ししてみても〜、とかあるだろ
ここはハードありきのスレなんだから
555名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 03:34:21.78 ID:322FHzwj
HDDの空きが無さそうだな
556名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 06:13:01.54 ID:rf0ABxf4
>>552
壊したんだろ?
557名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 06:20:49.64 ID:LMT6eYRQ
安いし機器だし壊れても気にすんな。
とりあえずB-CASカードはのこったんだし、
チューナー部分が死んでたとしてもカードリーダーが生きてりゃ、
気軽にPLEXやPT3に乗り換えられるじゃないか。
558名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 06:41:29.70 ID:70XO6cBF
素直にPT3
559名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 16:45:15.43 ID:GZcrSien
ぶっ壊れたFSUSB欲しいな
560名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 19:11:23.74 ID:YlMUaf7T
壊れたもんをどうすんだよ
561名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 19:27:43.16 ID:LMT6eYRQ
>>560
どうせ壊れたと勘違いした初心者に違いないとでも値踏みしてんだろw
562名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 21:00:57.53 ID:K2U2VgdZ
PT3は残念仕様だから乗り換えられんよ
563名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 21:08:12.91 ID:LMT6eYRQ
チューナーが死んでもB-CASとカードリーダーが生き残ってるなら
とりあえずPLEXのドングル型チューナーで済ますのが楽でいいんじゃない?
564名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 21:43:52.66 ID:kwPsOQ3p
年末でまた特売品にならないかな
565名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 22:41:37.19 ID:JWWUYunB
PT3ならもうBCASカードさえいらないのに。
566名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 22:46:10.07 ID:LMT6eYRQ
>>565
ソフトで動かすヤツだろ?
あれってグレーを乗り越えて黒く感じるんで勧められんよ。
567名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 22:48:15.54 ID:YA2zLIKN
騒動の時にtvtestに入れるとカードいらなくなるファイルうpられたよなw
568名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 23:05:01.78 ID:PovyHn/j
別にPT3限定じゃないからな
必要としてる奴の大半がPTやPLEXでごにょりたいってだけ
KEIAN使いは使うメリットが省スペース化以外に無い
569名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 23:16:06.60 ID:caYiGUoe
ケイアンだったらカードまでついてるしな
570名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 01:50:29.71 ID:VBOnW3wC
カードは心にしまっておきなさい。
571名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 06:27:10.16 ID:EhzmOs9V
>>568
高速化・安定化
572名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 12:46:04.95 ID:ZkC+iTE6
KEIANでソフカス使ったところで高速化なんてしねーし安定性も変わんねーよ
573名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 14:05:01.93 ID:/mrjo0DH
カード刺すより読み込み省略できる分性能がよくなるってのがまたたちが悪いよなw
574名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 14:06:05.81 ID:tvyv05In
PT3って2と比べると評判よくないけど何で?
575名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 14:50:17.03 ID:8el9I4hI
スレ違いだから。
576名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 14:57:05.09 ID:hUwe/SIW
keian使いがptを語るという意味でスレ違いでも無いという事にしてあげない?
577名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 15:08:22.93 ID:VeuU3y+D
ptとの違いと言われても、keianは安くて簡単な改造で生データが記録できて、
しかもB-CASまでついてくるから人気なわけで、
それ以外を見ればハード的には暗号解除しかできないので、
改造の手間がないのと衛生対応と同時録画数以外にptとは大差ないでしょ。
それに同時録画数や衛生に対応させたいなら他社のドングルを増設すればできるわけだし、
俺としてはPCI-EポートをつぶさないだけKeianの外付けタイプのほうがマシだと思ってる。
578名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 15:15:44.75 ID:XDYTEmVi
>>574
OMbps病関連
579名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 15:19:21.32 ID:Sm3sFjLq
基本的にやわらかだとリアルタイムデコードエラーが事実上発生しない
8ストリーム同時録画でも問題なし
580名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 15:29:09.47 ID:Epja3STt
おーえむびーぴーえすびょう
581名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 16:15:39.21 ID:WUqDMnF/
keianは安いから何台か買って動かしといて壊れたらそれだけ抜いとけばいい
改造なんて子供にもできるレベルだしやってみれば楽しいよ
582名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 17:34:24.16 ID:xrViFmhB
今はサルベージもいらないしね
あれ最初は苦労したから、今はR19カットだけでいいなんて最高や
583名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 18:14:59.49 ID:EhzmOs9V
>>572
少しは頭使ってね
584名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 18:27:20.90 ID:TAH+bfNI
カードが無くても良いなんて経済性超高くないっすか!?
585名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 18:34:35.95 ID:Hh1u+aMk
数台あるうち1台しにしかカードがちゃんと刺さってない事に最近気づいた。
年始にいじってからだけどそんなんで動くんだな。
586名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 18:36:16.65 ID:VeuU3y+D
>>585
カードって一枚有れば十分なんじゃなかったっけ?
587名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 18:41:50.34 ID:Hh1u+aMk
そうなんだ。
装着はしてたが、奥まで刺さってなかったんだよね。
588名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 19:15:28.61 ID:LPoYrsez
V3買ってきた
付属の視聴ソフトが糞クソ言われててどれだけ糞なのか気になってたけどこれは糞過ぎて糞
とりあえず改造頑張る
589名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 19:17:05.50 ID:Hh1u+aMk
付属の視聴ソフトって確かパッケージを開封して一番最初にゴミ箱にシュートする円盤だっけ?
590名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 19:18:02.86 ID:9ByEI8e0
動作確認用プログラムだよ
591名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 21:48:56.72 ID:VBOnW3wC
最初に捨てるのは円盤だけど
最初に壊すのは本体だよ。

その次に壊れるのは自分。


何人もこの板で見てきた。
592名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 22:40:38.14 ID:VAA9r8E+
>>589
その通りでワロタ
593名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 22:55:48.00 ID:451J9Hox
コースターにしてる
594名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 03:33:40.64 ID:TXEXSkng
ん?あれってフリスビーじゃないの?
595名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 04:01:01.77 ID:jH19Ky5c
カラス避けに
596名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 04:19:32.31 ID:TOtS+8R6
え、オナ用じゃいの?
597名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 09:04:10.47 ID:A+tNwKsa
ワンセグアンテナと一緒に使って輪投げや!
598名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 09:16:36.77 ID:8rUT/x8u
まずNo1+ドライバーの話から始めようや
599名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 10:23:12.78 ID:3jmQAuLv
あのCDって

久々に8cmCD見たな〜

これドライブに入れても大丈夫かな〜

ガッ

アッー

ってする為の物じゃないの?
600名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 12:40:34.53 ID:GQgrx+eS
>>596
うわ、ちっちゃ
601名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 12:43:33.29 ID:A+tNwKsa
オナ用(ワンセグアンテナ)
602名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 12:57:54.05 ID:HmA2SOyg
ワンセグアンテナってデスクトップなら使いことないし、
持ち歩くノートならドングルタイプを買うだろうから、
一番使い道のない部品だよな
603名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 14:19:23.56 ID:uFhT73HZ
去年2台買って2台とも箱ごと大事に置いてあった。
いや、置いてたというよりただそのままにしてた。
たった今、箱ごと捨てたw
604名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 14:42:30.35 ID:ttcwifkF
せめて分別しようぜ
605名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 14:50:34.17 ID:yl8B8dKi
中身はちゃんと分別しろよ
606名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 14:53:00.69 ID:XkZLz1hh
分別なんてやったことないわ。
透明や半透明ならなんでもいいし。
分別してるのって地方くらいじゃない?
どうぜ同じ処理場にもっていって埋めるか焼くかするんだし
意味が無いんだよね。
607名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 15:01:02.12 ID:HmA2SOyg
>>606
どこの地方都市だよw
23区だったら最低4種類、吉祥寺のある武蔵野市なんて8種類ぐらいあったはずだぞ。
608名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 15:03:58.82 ID:yl8B8dKi
>>606
リサイクル施設がない離島とかだとそうだね
609名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 15:08:46.24 ID:XkZLz1hh
うん?
政令指定都市ですよ。
大きなマンションでは分別なんてしないです。
清掃業者が夜明け前に収集車でとりにくるので。
分別なんてされたら業者は困りますよw
なんどもこなきゃいけないのでw
610名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 15:10:30.56 ID:zjHN3htA
小金持ち自慢とか馬鹿っぽいのうw
611名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 15:12:20.66 ID:HmA2SOyg
>>609
うちも大きなマンションだけど、区が回収してるよ。
それに清掃業者に依頼してるなら、それはマンションの管理組合の都合だから、
都会も地方も関係ないでしょ。
もしかして都会暮らしを自慢したかっただけなのか!?w
612名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 15:13:47.23 ID:XkZLz1hh
まさかと思うけど、ゴミって市だけが収集してると思ってるのかな?
市が収集するのは一戸建てや一部のマンションで
飲食店や大きなマンションなど個別契約してるところは市ではなく清掃業者がもっていくんだよ。
そしてその大半は埋め立てに使われる。

市が集めたゴミも、分別されてようが同じ場所に運ばれ焼却され残ったものは同じく埋め立てに使われる。
分別しても大半のものはリサイクルもされずそのまま焼かれ埋められます。
613名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 15:18:28.33 ID:XkZLz1hh
大きなマンションと書いただけで、金持ちとも高級マンションとも書いてないのに
すぐに負けた気になるんだね…
日本人の悪い部分だな。
614名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 15:19:56.59 ID:zjHN3htA
なんだ日本人じゃなかったのか仕方ない
615名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 15:21:34.44 ID:HmA2SOyg
>>612
何でそんな長文になるかな
商業ゴミは業者が回収して、家庭ゴミは役所が担当するなんて、
誰でも知ってることだろ。
それとテナントが入ってるマンションでも商業ゴミと家庭ゴミは別に分けてるぞ。
そうしないと払う必要のないゴミ費用まで住宅エリアの住民が負担することになるので、
本気でそれを言ってるなら、お前のところの管理組合はバカだわw
616名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 15:23:54.04 ID:BKAJGM0r
分別しなくて良いのは新しい焼却施設があるkwskくらいだろ
617名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 15:32:49.68 ID:XkZLz1hh
と言うか、小金持ならこんな貧乏臭いチューナ使わないですよ?w
618名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 15:33:52.93 ID:yl8B8dKi
今どきのマンションってエコとかうるさいからかなり神経質になってるんだけどな
どこの高級(笑)マンションなんだろ
619名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 15:34:16.18 ID:yl8B8dKi
高級じゃなかった大きなだった
620名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 15:45:19.15 ID:HmA2SOyg
>>617
てか下手に高級マンション選ぶとパススルーじゃないから
チューナーが使えなくなる。
621名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 15:51:26.74 ID:XkZLz1hh
あこがれからつい大きな=高級って連想になるんだな…
622名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 16:02:41.99 ID:phtnjDHf
>>621
都内に住んだことすらない政令指定都市(笑)の大きいマンション(笑)住まいの人間が
>>606
>分別してるのって地方くらいじゃない?
みたいな恥さらしをしてるからじゃない?
623名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 16:07:16.43 ID:uFhT73HZ
あ、俺のレスでえらいことにw
某大手?のアパート暮らしです。
大阪市内です。袋が透明若しくは半透明なら“明らかにダメな物じゃない限り”普通ゴミで
持って行ってくれますが。
“明らかにダメなモノ”とは、例えば空き瓶が大量とか一升瓶クラスの瓶とか入ってるとか。
空き缶や空き瓶のみが入ってるとかも当然ダメだろうけどw
※この場合は該当種別回収の日にちゃんと無くなってます。
普通の空き缶程度が混じってるなら全く問題なし。回収の曜日なんか気にしない、捨てたい
時に捨てれば持ってってくれます。夏場なんか悪臭で最悪ですねw
回収日当日の朝なんか、ゴミが雪崩みたいに道路に散乱してます、これも普通の光景w
不法投棄も多く(ゴミステーションが道路に面しててポイ捨てされやすい)、近隣の一軒家の
連中が出勤途中にポイ捨てしていきます。
家族ぐるみで「あ、うちの回収日過ぎちゃったからアソコのアパートに捨てておいて」ってな感じ
だと思いますよ。一部じゃなく近隣みんなだからww
また夜中などに不要になった大量の家具や家電が運ばれてたり。業者みたいなのがトラック
で深夜に捨てに来たりしてるのも目撃有りw
全てここの管理会社がお金を払って撤去してるみたいですが。
最初はこの惨状に驚きましたが(ここに越してくる前は厳しい地区で住んでた)、慣れという
のは怖いです。
長文失礼、ではでは。
624名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 16:22:22.45 ID:1yR6AxFJ
さすが大阪、怖い都市だな…
625名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 16:27:27.72 ID:bJmO+vve
台地民と下町民とでえらいマナーの違いがあったりしておもしろいぜ?
626名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 16:35:02.46 ID:LsIQBDr+
地方の人って東京にかなわないからってヤタラと大阪を目の敵にするよね。
大阪をたたいてる人って東京に出稼ぎに来てる人だろ?w
627名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 16:59:09.01 ID:kfi997hu
何だ外国の話か
628名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 17:56:36.56 ID:f/ULuRrT
「分別してるのって地方くらいじゃない?」
必死にこれを無かった事にしてて可愛い
629名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 18:01:19.35 ID:GQgrx+eS
阪神間の処理施設は震災以降かなり高度化されて、可燃物なら高温で焼き尽くすので有毒ガス排出量が極端に少ないらしい
コンセントケーブル、カミソリ程度なら可燃物として取り扱う自治体もあるんだって、分別する方が税金掛かるとか
プラスチックとかの樹脂系も炉内の燃料になるので分別しなくなってる所が多いよね
630名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 18:04:21.80 ID:HmA2SOyg
阪神間って都会と呼んで良いの?
631名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 18:14:17.48 ID:GQgrx+eS
食品トレイを燃やすだけで壊れる処理炉を使ってる自治体より都会だろうね
632名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 18:18:42.48 ID:HmA2SOyg
>>631
じゃあ天下に赤っ恥を晒した小金井市はド田舎だなw
633名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 18:26:06.03 ID:2oQlNeJX
分別は地方ほど積極的に行われてるが、なぜかと言うと町や村だと施設が古かったり
自前の施設が無く他に委託してたりするので分別しないと受け入れてもらえない。
一方例えば大阪市なんかでは高度な施設があるし処理出来ない分は大阪港にいくらでも埋め立て地があるので処理出来る。

都会の分別は処理のためと言うか収集する人の安全を確保したり運搬の為にされてる事が多い。ガラスやスプレー缶などが破裂してけがをする事もあるからね。
それを防ぐ意味で大まかに分別される。

同じ分別でも地方と都会では違ってくるよ。
634名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 18:46:57.82 ID:B9I3Mk5V
こんな安物地デジチューナースレで見栄の張り合いするなよ、泣けてくるw
635名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 19:10:26.53 ID:BXFqdYO6
都内だと収集時は分別で収集してるのに、イザ燃やす段になると混合して燃やしてるw
636名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 19:38:49.99 ID:i280nnww
最近突然感度ががた落ちした
アンテナ改造しようと思うけど、10dBも改善できるんだろうか
そもそもこいつ受信感度悪すぎないか?
637名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 19:52:34.36 ID:fJxZl4MS
僕は本籍都心一軒屋だけどptなど手が出るはずも無くけいあんにしかすがれない貧乏人です(自己紹介)
638名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 20:33:24.17 ID:g1jzlylQ
>>636
スカイツリーの試験電波とは関係なしに?
639名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 20:35:29.11 ID:HmA2SOyg
スカイツリーのテスト稼働で見えなくなった地域がいくつかあったらしいしな
640名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 23:00:49.90 ID:c5sVXKav
>>574
PT2転売屋
641名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 23:12:06.34 ID:jH19Ky5c
>>630
そのレベルだと、23区のいくつかの区も都会と言えなくなる
642名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 00:52:56.84 ID:Xb4IrSa6
ゴミ板かここは
643名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 01:12:17.64 ID:C+YQlXYu
だから+ドライバーの話にしろよ
644名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 02:31:24.80 ID:xlXHuSTD
私はペーパードライバー
645名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 02:57:53.09 ID:hJsDWvpy
稲穂もー揺れる恋揺れるー
646名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 06:19:22.34 ID:zl2fxYky
いつからゴミスレになったんですか?
647名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 13:25:05.60 ID:MKwWAfTy
ゴミがうだうだ言ってんじゃねえよ
648名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 14:41:04.64 ID:JqV6p2b9
 +                         *
     *       ゚       。     +
                   ゚・。
        +         。 ・ ゚ 。
            r ⌒○  ・。・゚ ・。゚・
            ⊂二⊃ ゚・。・゚・。・ ゚・。 ルドルフここは悪い子ばかりだな、次に逝こう。
           (・ω・` )゚・。 。・ ゚・。 ・゚・
            c_c ヽ ━ヽニニフ ゚。・
           ノと ノと )へ_TTTTTTT  ・
          /  /_/::/: ノノ ̄ ̄ ̄ ̄|   ゚・。
        /  /     | ̄       |
     ヘ⌒ヽフ⌒γ ___|______ノ     ・。
    <`∀´ >  )  ||    ||
     しー し─J  <二二二二二二二フ      ・゚・。
   ・゚・ 。・゚・ ゚・。・
649名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 17:44:11.99 ID:C+YQlXYu
ルドルフに告ぐ
650名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 17:51:54.35 ID:fkDjvPG7
ニダルフじゃねぇかw
651名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 20:54:41.92 ID:JWQ+f8Ko
暗い夜道はカピカピの
652名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 00:01:20.10 ID:OmXTmx0n
鏡餅
653名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 11:40:23.99 ID:f+ojDQi1
ずんだ餅
654名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 12:27:21.75 ID:YrmH1QbN
鏡開きした餅で作るしょうゆ味のおかきが最高
655名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 23:44:33.84 ID:L9TcznMX
FSUSBをダブルチューナーにしてるんだけど。
この2台は同じセルフパワーのUSBハブ、分配した同じアンテナにつながっています、
最近になってなぜか二台の利得に大きな差が出てきてしまいました。
2台を同時に起動した時には片側が17dbを切って映像が出ない事もあります。
アンテナにつながる同軸や分配器に不良が無いことは確かです。
どうもUSBの帯域かデーターの転送に問題があるようです。
USBハブにシングルTTとマルチプルTTの二種類がある事を知りましたが
現在使用しているハブはシングルTTでした。
何か解決策やヒントがあったら教えてくださいませ。
656名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 23:55:41.19 ID:xd70pm+I
その手の問題は大抵ワッシャで解決する
657名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 00:14:43.88 ID:T6D0IjQK
>>655
CATV
658名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 02:04:35.17 ID:uKou6tlv
>>655
なんで利得の問題なのにUSBのデータ転送が原因だと思ったのだろう
オレはフェラコアを推すね
659名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 02:13:04.00 ID:+P8wDX2U
>>655
故障かもしれないけど、基本的にはゲインを疑うべきだね
660655:2012/12/25(火) 02:44:05.36 ID:YNCyuxrz
>658
USBを疑ったのはチューナー1つなら問題は起きないから、
ダブルで接続時は2つあるどちらのチューナーでも問題が起きるから。
最初に起動させた方が利得があがる。
フェライトはUSBケーブルと同軸に既に入ってる。

>659
上記の通りなのでチューナーの故障とは考えていません。

質問書いてから接続方法を変えました。
チューナー1つをUSBハブ、残りもう1つはPCのUSBに直接つなぐ事で
2つ同時に起動しても十分な利得を確保できました。
しかし接続のケーブルだらけでスマートでないのが気に入りません。

「24時間ワンセグ野郎」で検索すると同じような事が起きてる人が
居たようです。
661名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 05:34:36.12 ID:7/EgKb2l
悩んでないでいっその事USBハブを買い替えてしまえ
662名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 06:46:23.69 ID:5ubG1qb/
>655
まともなUSBポートの付いたPCに買い替える。
663名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 08:38:53.49 ID:bu6mzmaC
同じような事が起こってる人w自演ですか?w
664名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 09:12:34.29 ID:8rOsYgal
前は問題無かったものが最近になって二台の利得に大きな差が出てきて
別々のUSBポートに繋ぐと正常に動く
というならUSBハブが劣化したと考えるのが素直じゃないか?
665名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 10:56:37.97 ID:MoHOmu/N
>>661
全くの正論w
この事象のためだけにUSBハブ3個も買いなおした
結果「安物は所詮安物、良い物を買え」と学んだ
666名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 11:05:20.78 ID:iflBCls2
じゃあ死ね
667名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 11:32:40.26 ID:AVDP5LZc
まーまず電源疑うかな
次に共振、USBケーブルの長さ変えてみるとか
668名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 12:17:05.04 ID:giy7kXsa
2台重ねてるとか じゃ?
669名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 12:29:33.61 ID:Bho+eej8
海外でPCテレビチューナーといったらこのぐらいが正価
たかがチューナーぐらいで一万いくらもするようなもん有難がって買うなんて日本だけ
670名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 12:35:17.59 ID:+4v0sJKy
しかもデジタルコンテンツ保護のせいでテレビやPCが壊れたらファイルも見れなくなるという足枷付きw
あんなもん遵守するほうがイカレてる
671名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 12:40:58.24 ID:AVDP5LZc
そのたかがチューナに誰も望んでない「付加価値」とやらを未だに追究しつづけてるからな
チップや回路設計がいくら粗雑でも仕様を満たせば十分なデジタルの分野でw
PC市場での競争力失っても未だに
672名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 13:05:46.27 ID:OBaC3GX5
USB3.0でつなげば電源も転送も気にしなくてすむのに
673名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 13:29:42.42 ID:40owh+As
USB2.0でハブ使ってチューナー2個って、転送速度が追いつかなくなるんじゃない?
674名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 13:43:56.90 ID:nXdPH6Jg
ハブ二段でW3U3で12ストリーム同時視聴でも問題ないよ
675名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 14:18:50.66 ID:6r3FBc2u
>>674
ハブって九段だろ?
なんちて(´・ω・`)
676名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 14:38:59.58 ID:B6zN432r
【審議拒否】
      ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧∧ (・`  ) (  ´・) ∧∧
(ω・` ) U  )  (  Uノ( ´・ω)
| U   u-u   u-u (U  ノ
 u-u ∧,,∧  ∧,,∧  u-u
    (・ω・`) (´・ω・)
    (l  U)  (U  ノ
    `u-u'.  `u-u'
677名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 14:42:04.14 ID:Ed+iCxKy
>>676
おいおい、そんなハブにするマネはやめろよ
678名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 15:13:28.97 ID:Bho+eej8
ケーブルかポート接点の不良でFA
679655:2012/12/25(火) 20:57:10.62 ID:YNCyuxrz
>>664 USBハブは鮮度が命?
>>667 接触は先ず最初に確認したところ、共振ののような物疑って2台の距離を離したけど変わらない。
>>668 今は2台まとめて紙テープで留めてるけどダメかな?
>>673 2台で使うと転送速度に差が出る感じです。同じ番組つけてると音声のエコーが広がり直ぐに1秒以上遅延します。
仕方ないからPC本体のUSBポートに2つのFSUSBをつないて暫定的に解決
デバイスドライバーからルートハブにリセットかけてやってみたけど
同じルートハブにFSUSB2台が結果がよかった。
ちょっと電源容量が足りなそうだけど。
今まで一度も使ってなかったモニターに付いてるUSBハブがマルチTTだったのはラッキーだった、
他の物はそっちにつないで何とかPC本体のポートを空ける事が出来た。

USBの帯域についてはUSB接続のサウンドデバイスを使ってるマニア的な人が詳しいみたいね。
680名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 22:06:53.29 ID:uKou6tlv
>>679
USBハブの鮮度? 安物は経年劣化が早いってだけ
何度も買い換えるくらいなら初めからいいやつを買え
オレは面倒だからマザボ直挿しだが

>USB接続のサウンドデバイスを使ってるマニア的な人
電力会社の話になる前に、こっち側に帰って来いよ
681655:2012/12/25(火) 22:11:50.97 ID:YNCyuxrz
>>680
見当違いの役立たたずさんですか?
682名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 22:28:55.42 ID:Ed+iCxKy
そんなに揉めるなら、具体的にオススメのUSBハブをあげた方が早くない?
683名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 22:41:48.34 ID:OBaC3GX5
移動して心置きなくやってくれ

USBのハブを語るスレPart04
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1351350615/
684名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 22:58:55.64 ID:YSS+0bNe
価格コムでやれや
お前みたいにだらだらだらだらと無駄な文字を書き連ねる奴らが仰山おるから
685名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 23:31:00.60 ID:hkzy0ofK
↑ こいつみたいにね
686名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 23:49:23.06 ID:T6D0IjQK
>>655
USBのデータ通信帯域は1つで17Mb/s程度だから、普通は問題にならない。
でも、相性問題があると、原因を見つけるのは時間かかりそう。
1台で320mAくらい消費して、2台でUSB2.0の上限(500mA)を超えるから、電源かな。
>>679 の遅延はレンダラーとかPC上の再生処理の問題。
687655:2012/12/26(水) 00:45:39.23 ID:7I/YB0iM
>>686
ネットで得た知識だけど
売られているUSBのハブの殆どを占めるSingleTTだとデーター処理の上限が
12〜17Mbps?
マリチプルTTだとポートの数だけ最大の帯域を確保できるみたい。
しかし値段が高いし、なぜか商品説明に記述がされて無いんだよね。
電源の問題はセルフパワーのハブを買うことで対応したい。

>679で書いた遅延の広がりはエラーがカウントされてるとき
エラー無くても音声はちょっとエコーっぽくなるけど。
688名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 00:46:56.59 ID:1Xx9cbuP
電流量は問題ない
バスパワーでFSPCIEを3個刺してる俺が言うんだから間違いない
セルフパワーだから電源が怪しいってのはあり得るかも
とりあえずハブ変えて試せとしか言えんわな
689655:2012/12/26(水) 00:54:28.10 ID:7I/YB0iM
>>687の記述訂正

×12〜17Mbps?

◎12〜17Mb/s
690655:2012/12/26(水) 01:03:58.85 ID:7I/YB0iM
>>688
いい情報をありがとう
なるほど
セルフだから疑わなかったのは有る。

そもそも最初は半年近くは利得に少々に違いがあるにしろUSBハブで2台使えてたのに
何が変わってしまってトラブルが起きたか追求してたんだけど。
今になってみれば全てのUSB機器を一度全て外してデバイスマネージャーから
ルートハブも汎用ハブも全てリセット掛けてやればよかったのかもしれない。
691名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 01:04:16.85 ID:1Xx9cbuP
>>682
それが早そうね
ちょっとアレな感じだし

http://www.amazon.co.jp/dp/B003M0NURK/
692名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 01:19:20.27 ID:OFssZicw
バスパワーで問題ないって???おいおい
USBポートか供給される電力が無限だとでも思ってるのか?
粗悪なマザーボードだと供給過多でおかしくなるじゃないか、USBハブの基本はセルフパワーだよ
ただ粗悪なUSBハブはシールドが甘いから電源部のノイズが簡単に干渉してしまう
どちらにしろ良いハブを買えってこった
693655:2012/12/26(水) 01:29:49.34 ID:7I/YB0iM
>>691
そんな安物よりマシなのを持ってる。
694名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 03:06:58.08 ID:FMr98SkM
655はアスベか荒らしなんじゃないかと思えてきた
嘘を書いてなければ、解決の糸口はすでに見えてるのにいつまで続けるんだ
695名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 03:08:39.81 ID:paBv1UQs
>>688
まあ、自分の環境でも1500mAくらいまで流せるMBだから問題ないが
USB2.0規格の上限が500mAである以上、問題あってもおかしくない。

>>687
このデバイスの通信はHS(High speed)だが、Single TTは関係ある?
TTはFullかLow speedのUSB1.1デバイスに対する機能だったような。

遅延の件はエラーパケットが原因だと思う。確かにそうなる。
696名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 03:53:00.02 ID:KlgVPbP0
>>679
最低4cmくらい間隔はほしいな。
なんか挟んでからテープ固定してみたら?
697名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 08:03:30.17 ID:ILVC6z9h
>>692
>>688
バスパワーで3台余裕なんだから
セルフパワーなら2台なんて無問題って言いたいんじゃ無いの
698名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 11:34:20.27 ID:dzJT586c
VLCで追っかけ再生してると電源が落ちるんだけど、そんな人いるかな
i7 2600 メモリ8G オンボード
699名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 11:36:42.35 ID:4YSa887/
>>698
そりゃチューナーの責任じゃなくてPCの責任だな
ハードウェアモニターで状態を観察しながら動かしてみたら?
考えられるのはCPUやGPUが熱暴走起こしてる可能性だね。
ぶっ壊れたんじゃない?
700名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 11:40:23.40 ID:S/M6HWWA
keianが私のせいにしないで!って怒ってたよ
明日ちゃんと謝っとけって
701名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 11:49:57.18 ID:bJCZ06mP
ケィァン〜
702名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 12:06:11.53 ID:dzJT586c
>>699
後出しですみません
CPU温度測りながら落ちたときは30度前後で
すぐにマザーボードやいろいろ触っても熱いところはなかったようでした
CPUに100%負担をかけて20分テストしても50度前後で
メモリテストでも異常はなく差し替えて電源も交換してもダメでした
703702:2012/12/26(水) 12:08:57.36 ID:dzJT586c
GPUの熱暴走はわかりません
ハードウェアモニターでテストしてみます
704名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 12:09:32.45 ID:4YSa887/
>>702
ならMPC-HCにかえてみたら?
それで落ちるようならどっかショートしてんでしょ
705名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 12:12:42.76 ID:dzJT586c
>>704
こういう再生ソフトもあったんですね 早速試して見ます
ありがとうございました
706名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 12:56:00.36 ID:paBv1UQs
>>698
BSoD(ブルスクリーン)になることなく、PC電源がいきなり落ちるのか。
再現性は?いつもそうなる?
707名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 13:26:18.78 ID:hvEjfCgQ
俺の経験で
TVTestで複数再生させようとすると時々BSODになるが、
再現性がなくてどこが悪いかわからなかった時期があった。
OSやドライバのソフト面だけじゃなく、
一番怪しいと思ったビデオカード変えたりCPUファン変えたりしたけどダメ。

で、全然疑ってなかったメモリを変えたら嘘のようにおさまった、ということがある。
最初に動かしたときにmemtestでは問題見つからなかったんだけどね。
708名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 13:48:22.36 ID:7AFCIQNK
memtest通っても駄目な事がたまにあるみたいだね
俺はなったこと無いがメモリ電圧上げてみたり
タイミング緩めてみるのもいいかもしれない
709名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 14:33:58.89 ID:dzJT586c
>>706-708
前ぶれもなくいきなりコンセントを抜いたように落ちてすぐに再起動します
すぐに落ちるときとしばらくしてから、たぶん30分ぐらいかな
ダブル録画して片方を追っかけ再生すると落ちるのが早い気がします

MPC-HCに変えて今ダブル録画しながら片方を追っかけ再生して30分ぐらいですが
今のところ大丈夫のようです
しばらく使って症状が出たらまたよろしくお願いします
ありがとうございました
710名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 16:02:51.65 ID:hqAJVqWW
複数買うくらいならPT3でも買えばいいと思うわ
711名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 16:22:39.32 ID:bJCZ06mP
けいあんはハッキリ言うとあまり導入しやすいとはいえないな
W3U3とかのほうがいいと思う
サイトからドライバ落としてきてインスコするだけだし
712名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 16:54:07.29 ID:OFssZicw
単価安くてBCAS付いててごにょれば抜ける、初心者の登竜門みたいなもんだろ
調子に乗って追加購入して3−4枚目あたりでPTとかの方が安くくね?と気づくいてシフト
大体そんなもんだろ
713名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 17:32:03.70 ID:GVNgEOcL
KEIANは例えるなら玩具菓子のようなもの
食玩がB-CASカードでお菓子はチューナー本体
714名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 18:31:16.30 ID:4YSa887/
>>712
一つ買ったらそのあとはプレックスのほうが経済的だろ
715名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 18:43:38.89 ID:1Xx9cbuP
>>712
何枚追加してもKEIANの方が安いけどな
716655:2012/12/26(水) 18:54:03.99 ID:7I/YB0iM
>>694
荒らしではありませんよ。
その解決の糸口はどこにありましたか?

>>695
その通りでUSB2.0からのデバイスですね。
疑問はシングルではどちらか一方のデータが優先されてしまうのでは?
という物でした。しかしUSB2.0に規格ではこの程度で問題起きないのでは?
という??だらけです。
現在購入候補に上げたUSBハブはマルチプルTT(MTT)
ttp://buffalo.jp/products/catalog/supply/peripheral/usbhub/bus/bsh7u02/

>>696
4センチですか、一応現在の暫定的な接続方法(>>679)では2つ合わせてしまっても
トラブルは収まりました。
717名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 19:23:53.67 ID:SNTqS3dK
うちも数ヶ月前1つだけ全く受信が出来なく感度も0になった事があった。
1年も経たないうちに壊れるもんなんだと諦めてあれこれいじってたらなおった。
USBは直づけしてたけど転送速度が要求されるものはHUBは使わない方がいい。
718名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 19:45:43.04 ID:lME+wUKi
あんまりいじっちゃだめよ
719名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 19:59:04.73 ID:SVFVP0oI
毎晩いぢってるよ(^^)
720名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 22:18:44.77 ID:25hfG3Bb
>709
その動きだと、メモリがアヤシイね。
721名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 22:25:47.91 ID:4YSa887/
>>709
ぶっちゃけるとVLCはCPU優先型で、MPC-HCはGPU優先型なので、
CPU周りがおかしいときはMPC-HCをつかうとトラブルが出ない可能性がある。
それにビデオカードを積んでるときは、メモリーを含めてほぼビデオカードだけで完結できるので、
CPUに殆ど負担を数にすむのがよいところ。

ちなみにVLCも設定次第ではそうできるんだけど、説明がめんどいのでMPC-HCを勧めた
722655:2012/12/27(木) 00:14:05.57 ID:/qpSMy4z
>>717
ありがとね。
現在はUSB直付けで解決
デバイスマネージャーからどこのルートハブにつながったか
確認して差し込む場所を見つけた方がよりイイみたい。
前にも書いたけど同じルートハブに2台のFSUSBが一番結果が良かった。
723名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 02:15:20.48 ID:0woYrdR9
USB周りでトラブル抱えるリスクがあるんだから、二つ目以降のチューナーはPCIカードにしとけよw
724名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 05:34:51.29 ID:kALThV7i
どのI/Fでも電源やら転送やら相性など(デバイスの種類、台数)の問題・トラブルは避けられないと思うけどな。
でもUSB機器のほうが(PCIと比べれば)比較的簡単に対処出来る。(問題解決の選択肢が多い&非常に楽、
と言ったほうがいいかな)
PCIはスロットが限られるし、電源に関しては電源そのものを交換しなければいけないという事態にもなりかねない。
(電源に関しては、まぁかなり稀だけどw)
この製品は「とりあえずPCで簡単に地デジを視聴・録画したい」というだけなら非常に素晴しい製品だと思うなぁ。
725名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 08:38:01.54 ID:PxJkxRfr
>>719
> 毎晩いぢってるよ(^^)

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧    
     <`∀´* >   
  .;/⌒V" "/⌒ヽっ  
 と_人_9a__∧_つ 
726名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 11:13:03.76 ID:FajDb3DS
昨日の1:50〜3:00のNHK総合だけ、FSUSB2が普段30dBちょいから20dB以下になって映らなくなって
他のチャンネルは30dB前後のまま変わらず、S3U2とS1UDは低下見られずな状況だったんだけど
何が考えられます?
727名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 12:49:11.08 ID:K4dowu9j
FSUSB2のアンテナ線が寒さで縮んで接触が悪くなった
728名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 14:04:12.02 ID:dDmBNE6l
関東エリアならスカイツリーへの移行テストで東京タワーからの出力を落としてるか
東京タワーの工事じゃないの?
729名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 16:42:35.00 ID:lGXXhnIB
>>724
PCI-Eでもx16スロットに挿したり他のカードとの順番を間違うとPT3がうまく動かないって例があったはず
でもそれはPT3の仕様が悪いって話じゃなくマザーが悪い、他のスロットでテストしてない奴が悪いことになるんだよね
USBでも同じなんだけどなぜかFSUSBが安物だからって話になる
730名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 18:54:11.53 ID:ocIVRoSO
分別してるのって地方くらいじゃない?
731名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 18:55:23.06 ID:ocIVRoSO
政令指定都市ですよ。
大きなマンションでは分別なんてしないです。
732名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 19:04:33.45 ID:fvxePI6e
分別と言うか椅子や机みたいな袋に入らない物と普通のゴミは別けるが
卵の殻・人参のへた・歯磨きチューブ本体・その蓋とか
馬鹿な分別はしないよ。
そんな事したがるのはジジババくらいだ。
スプレー缶も使い切って穴をあけとけば生ゴミと一緒にだせばいい。
あんなもの別けたところで何の資源にもされないよ。
733名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 19:44:54.93 ID:4owy5tsx
政令指定都市つっても人が多いだけの田舎もあるからなあ
で、なんでいきなりゴミの話に?
734名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 20:07:09.30 ID:k9q/WIBg
23区内だと出すときは燃えるゴミと燃えないゴミに分けて出すのに
焼却場で混合して燃やしてるw
735名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 20:26:48.76 ID:EjotAYM1
23区って今はもう区ごとに処理してるんじゃなかったっけ
736名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 20:29:38.91 ID:U0V0rN4V
地方から出てきた人にとって23区は希望なんだろうな…ってレスの人が居るな…
737名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 20:42:13.87 ID:ijlkGPHI
BonDriver1.0.1ってもうないの?消えてるみたいなんだけど
738名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 20:58:31.55 ID:Xw3xyrMw
>>737
最新安定版?だったら再うpされるから待て
739名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 21:00:19.43 ID:ijlkGPHI
はい わかりました
740名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 21:01:13.84 ID:Xw3xyrMw
DiagToolもミラーした方がいいな
741名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 22:03:53.39 ID:0woYrdR9
新製品が出てた。
”地デジ with HDMIセレクター” K-DIGIBOX-H3
http://www.keian.co.jp/products/products_info/ktv-digibox-h3/ktv-digibox-h3.html
742名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 22:05:39.52 ID:7CXCXCha
>>741
アイデア的には悪くないけど、俺たちには必要ないな
743名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 22:20:12.17 ID:EjotAYM1
パソ向け赤cas付き製品は今年も出せなかったか
744名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 22:25:30.83 ID:Y8eHhurL
>>735
分別マナーが悪い地域は細かく分別しないね
その分燃やすゴミが増えるので、ゴミ焼却の手数料で若干は税金が高くなる
745名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 10:19:33.40 ID:JSGXblwS
TS抜きができたはいいけど、見るに耐える番組がなくて見てない。BS用のドングルも同様。
746名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 10:29:32.27 ID:7MffGv77
>>745
NHKの行く年来る年は名番組だぞ
747名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 12:39:14.50 ID:wmpWZvaf
番組を見る目が無いの間違いだろ
748名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 12:59:15.45 ID:KQmm7UfI
749655:2012/12/28(金) 13:06:17.52 ID:rEaCbkev
またまたPCに直接接続してる2台のFSUSBの利得が不安定になった。
症状は最初と同じ。
これでハブが原因だったとは言えなくなった。

今回はFSUSBはPCに接続したままTvRockを終了させてデバイスマネージャーから
ルートハブのリセットと最新の情報に更新をしてからTvRockを再び起動させることで
直った。

どうもチューナー以外のUSBデバイスが悪さをしてる気がしてきた。
750名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 14:37:04.14 ID:kczq8wQf
>>746
昔はね
近年はお寺と教会ばかりで神社が2社ほど
そのうち韓国の仏閣生中継とかやり出しそうな気配に陰々滅々
751名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 16:57:03.08 ID:7MffGv77
>>750
それは絶対にやらないはず。
ただでさえフジテレビでもで過敏になってる各局が、
それで韓国押しなんて始めたら受信料拒否に繋がるから死活問題
752名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 18:54:07.08 ID:0yCX2UE8
USBチューナー以外にもUSBデバイスつないでたのかよ
今さらすぎ
当分解決しないから、別のスレでやるといいよ
753655:2012/12/28(金) 19:34:47.24 ID:rEaCbkev
>>752
このスレで役立たずは100年ロムってろってお約束があるけどな。

この世で役立たずは直ぐ死ねってお約束もあるけどな。

オマエは両方に当てはまりそうだな。
754名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 19:48:18.91 ID:xQgaC6yK
アルケドナー
755名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 19:53:26.45 ID:9zyVhemW
ドナー
756名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 19:56:01.47 ID:+K1Jtrno
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
  ( ´∀`)< ・・・・・・  
  (    )  \_____  
  | | |  
  (__)_)
757名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 19:58:35.18 ID:HAQzUyBV
>>753
死に急ぐのはよくないですよ?頑張ってくださいね。
758655:2012/12/28(金) 20:15:19.13 ID:rEaCbkev
>>757
字は読めるの?
言葉は判るかな?

早く国に帰りなさいよ。
アナタはこの国には住めませんよ。
759名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 20:16:31.82 ID:UQm4lcGV
リチャード・ドナー
760名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 20:17:04.19 ID:WYcMzxVd
>>735 23区でも、まだ区内に自前の焼却場を持ってない区がある
たしか、台東区、荒川区、文京区、千代田区、中野区、新宿区は持ってない。
761名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 20:43:49.76 ID:SlWR1qz1
KEIANってゴニョったら凡ドラ&TVTestで視聴できるってことだけど
ワンセグもTVTestで見れるんでしょうか?

親父のPCでとりあえずワンセグでいい(フルセグはアンテナ引いてこないといけない)
んだけど、変なソフト入れたくない、自分がTVTestなど使ってるので慣れているなどあり
使えればと思ったんですけど。

ゴニョっておけば将来アンテナ引いてきたときも移行楽だし…
762名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 21:30:11.24 ID:sHnFxzZE
>>761
TVH264使えばいける。
ワンセグ限定ならスクランブル解除も必要ないし、法にも触れないはず。
763名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 21:40:11.15 ID:SlWR1qz1
>>762
トン。
TVH264ってのは知らなかった。てかホントになんでもあるね。

言われて気づいたけど確かにワンセグだとスクランブルも関係ないし
BCAS云々も不必要ですね。

けっこう手軽に導入できそうなんでポチってみたいと思います
764名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 21:42:38.24 ID:68NPrt99
2chのスレに日記書かれても扱いに困る
765名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 21:43:10.43 ID:D9dRwjd6
ゴニョってとか書く馬鹿は価格.comから出てくんな
766名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 22:18:34.23 ID:yzP7b+qn
>>763
KEIANの内蔵型買ったけどB−CASカード付いてたよ
TVH264は導入してみたけど何か映らなかった
767名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 22:19:59.70 ID:LFr6dajB
>>761
Spinelで飛ばしてフルセグ見ることを薦める。
768名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 22:30:47.75 ID:sHnFxzZE
>>766
Spinel挟んで最適化オプション(ワンセグカット)付けてるとか、
コーデックが足りない(フルセグと違ってH.264のデコーダ必須)とかだろう。
769名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 22:56:02.60 ID:3XSXaPos
この時期暇だからだらだらテレビつけにはちょうどいいね
770名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 14:41:34.27 ID:XsPhMprE
>>751
アメリカごり押しは叩かないんだね
771名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 15:36:15.10 ID:4NMRq7iD
なんかゴリ押しされてたっけ?
需要があってそれにこたえるのはゴリ押しとは言わないし。
772名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 15:39:12.92 ID:XsPhMprE
需要(笑)
773名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 15:55:57.81 ID:y7PN+Zl/
>>770
アメリカは日本の同盟国
下朝鮮は日本国領土を不法に占領して日本国を仮想敵国にしていしてる向こうから見れば日本は敵

日本人ならどちらを贔屓にするか小学生でもわかるだろう。
774名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 16:01:09.99 ID:4NMRq7iD
なんだ世界中の邪魔者パンチョッパリか。
775名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 16:14:11.59 ID:PGf6WQFm
>>770
こっちが望んでるんだし
776名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 16:21:49.66 ID:2d1Lxvhn
糞チョンはこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ
777名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 17:49:48.11 ID:gvf4UbCj
一年半くらい前にFSUSB2(K1102)買って、ここ見てゴニョってTvTest+TvRockで
視聴+録画環境構築完了。
特に問題無く動いてるけど、OSクリーンインスコしようと思ってまとめwiki見直してみたけど
一度きりだったから何のことやら・・・
復習するの面倒だし、年末年始の録画出来ないとアレなんでクリーンインスコ見送りw
時間が経てば覚えていないものだな・・・
778名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 19:23:03.40 ID:vlgMeUw3
>>777
USB接続なんだし、仮想環境にXPモードか7の評価版でも入れて一通りシミュレーションしとけば?
779名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 19:29:01.79 ID:UOllOIT0
>>777
やってみると思い出すものだ
780名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 21:50:53.20 ID:5BYtlVgR
年末年始に無理は禁物だな
HDD増設・交換すら躊躇う
781名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 22:07:22.13 ID:ObwZWrmI
>>780
年を越したら1ドル100円代に近づくから躊躇してる余裕もねーよ
先月の76円から比べりゃ24円高。
おおざっぱな計算でも25%の値上げが見込めてんのに、
甘いこと言ってたら泣きみんぞ
782名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 22:08:16.75 ID:YhU6xolS
>>777
ちゃんと自分で手順を書いたマニュアルを残しておかないとね。
特に、必要なソフトと不必要なソフトはきっちり分けてフォルダに入れておかないといけない。

俺がとまどったのは、アンテナ腺とPCのUSBにつないで機械を認識させただけではけいあんのLEDが光らないこと。
使用しないとLEDが光らないのね。壊れたかと思って何度も抜き差ししたり、分解したりしちゃったよ。
783名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 23:16:41.29 ID:uvOMjP/o
>>782
LEDの挙動は製造時期によって違うらしい。
接続して電源が入っただけで点灯するのもある。
だから、余計戸惑うと思う。
784名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 23:33:02.52 ID:N7nUXx3u
俺の複数チューナー(2011−2012)も常時点灯
ロットによって受信感度(利得?)が違ったり個体差が大きいね

>>780
店頭在庫なら値段固定だろうけど海外生産ものは円安便乗値上げが始まる前に購入が吉かもよ
785名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 23:46:10.71 ID:XsPhMprE
流石在日工作員の湧くスレだな
786名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 00:49:56.30 ID:TeXrQqFq
意図的な元安・ウォン安を粉砕し、対日テロを打ち砕け。
787名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 00:56:55.11 ID:2lIvInzz
在日工作員な>>785の工作自白、面白い
788名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 01:04:16.74 ID:fkXhIfx9
789名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 01:11:32.63 ID:TeXrQqFq
今夏の中凶暴動は中国共産党主導の「中狂テロ」である。中国と言えば
中共だ。この30年、中狂は反日だけを目的に反日教育しかしてこなかった。
教育=反日ゆえ、犬と一緒だから、見つけ次第排除せよ。
日本に来る中国人は中共スパイ。うるさい、汚い、鳥インフル・ノロウィルスの
温床=中国人に相応の扱いを!
790名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 01:17:36.35 ID:eGW+/VI8
流石すぐにフォロー入るなwwwww
必死すぎる
791名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 01:31:59.29 ID:xhI7PoDs
792名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 01:38:47.30 ID:rX3hd8HK
Digibest+この形状って明らかに白あんだなあ
793名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 01:45:43.65 ID:S0lUvjgG
Digibest 地上デジタル・BS・110°CS 3波 +ワンセグ対応 USB接続 外付けチューナー さんぱくん外出 US-3POUT
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/021006000004/

凡ドラがでるのか?
794名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 01:47:09.45 ID:rX3hd8HK
◆WPjeGg6tSA氏に期待
795名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 02:05:54.44 ID:yTuVzbEy
3波キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
凡ドラ出たら買うかな
796名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 02:18:32.73 ID:ob4jq+HS
3波は?
797名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 02:44:33.19 ID:D8j3SxV3
KEIANからも同等品が出てくれると
買いやすくていいんだけどな
798名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 08:46:23.08 ID:WAMW+T0w
これって恵安ブランドじゃないんだ。
見た目でてっきりそうかと思ってた。
799名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 08:57:27.45 ID:5uQrS0mc
悪いけど、ボンドラが出て、spinel対応になって、安定しないと使う気にならんなあ・・・
一番大事なところは、「また抵抗はずし作業が必要か?」だな。
人柱の皆さん、よろしくお願いします。
800名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 09:01:04.08 ID:wCJwJZq8
楽天店の方、残りあと1500個だと。強気な仕入れだなあ
801名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 09:10:38.39 ID:Mk8Lzbur
外見パクりすぎだろwww

基盤とか同じなんだろうか
802名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 09:13:26.69 ID:VBOz27JQ
>>791
同軸端子が素人が工作したみたいになってる
803名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 09:15:12.33 ID:Md4X+SsM
KEIAN売り切れ続出だな
804名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 09:16:31.81 ID:wCJwJZq8
風見鶏3日まで休みなのか…
805名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 10:11:41.32 ID:xImIRz2o
3波対応 内蔵チューナー さんぱくん US-3PKUN (2)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1339367040/
806名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 10:16:23.27 ID:xhI7PoDs
パクリつうか作ってるのDigibestだからな
807名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 10:53:28.93 ID:eGW+/VI8
OEMとパクリと一緒にするなんて
808名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 12:51:03.51 ID:sVZsbppK
どうせなら慶安ブランドで欲しかった
809名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 12:51:37.20 ID:y4VRVecN
810名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 13:05:58.26 ID:daxn0h9m
どうせまた抜けないんだろ
期待するだけ無駄
811名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 13:32:33.20 ID:y4VRVecN
FSUSB2は初期FWの時は凡ドラだけでTS抜きが出来た
それ以降もFWにパッチをあてて初期FW化(K0905オリジナルFW)してる

つまりさんぱくんも、、、そういうことだ
下手すると初期出荷分しかTS抜きできない、なんてこともありうるぞ
812名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 14:06:31.70 ID:2DScWQzY
外装がまんまけいあんだからだろうけどさんぱくん安いなぁ
これもうけいあん選ぶ意味なくなったんじゃないのこれ
813名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 14:17:57.53 ID:p6e9bMOT
価格だけならSKのU3Sも同じくらいだったりする
814名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 15:08:57.94 ID:CljPVVyQ
これ、見た目まんまだなw
815名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 17:04:45.94 ID:cmLGFP5r
今更だけどカードリーダー化ツールがみつからないです
816名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 17:52:57.52 ID:FhhdtX96
誰か3波ポチった奴居る?
817名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 18:12:17.06 ID:NVIrIQYk
ポチったよ->外出くん->殻割予定
818名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 20:22:59.31 ID:N/Ex17Pf
三敗くん
外出

抜きに成功してFSUSBの中古が安くなればイイのだ。
819名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 20:42:07.01 ID:Mbd7Ll9k
筐体はまんまV3の色違いだよなあ
慶安とDigibestの契約ってどうなってんだろう
820名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 21:29:03.92 ID:mUyQ+WBi
US-3POUTはUS-3PKUNと違って
WMC使わずにDigiBestTVみたいなオリジナルソフト使ってるから
その分解析しやすいのかな?
KTVもDigiBestTVの解析から始まったみたいだし
821名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 22:55:25.94 ID:Mbd7Ll9k
さんぱくんってDigiBestTVじゃないのか
なら3POUTはFSUSB2ベースの可能性が高そう
822名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 23:41:56.07 ID:pf+2/RPY
さっさとさんぱくん解析しろよ
みんな待ってるんだぞ
823名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 00:14:45.27 ID:DFIa/gTu
数撃てるんだろうな
824名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 00:24:03.45 ID:Eor3zQpi
三波というけどストリーム何本いけんのさ
がっかり仕様だったらしょうちしないよ
825名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 00:41:39.78 ID:jEMiEuj1
ライター化のwinscard.dllないでしょうか…
826名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 00:56:24.05 ID:J2fm433e
>>825
スーファミのエミュの人に頼んでこい
827名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 00:57:31.59 ID:KlGwy+4p
>>824
普通に考えれば地デジひとつ、BS/CSでひとつの2番組同時だろうが
台湾人の考えることだからワカランねw
828名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 01:03:53.79 ID:XBme+Bzr
アンテナ端子が一つだから、地上波と衛星波の両方をカバーする
チューナーが1個だけ内蔵されているって可能性も…
829名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 01:08:33.09 ID:BhC4KGLI
コレも発売されてからもう4年になるのか。
そろそろ真新しいネタ頼むよw
830名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 01:17:58.50 ID:tdYSCLan
さんぱくんは地デジとBS/CSの同時出力がハード的にできない仕様みたいだから
外出も同じ仕様なんでは?
831名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 05:46:51.83 ID:2Zx+IA0u
USBさんぱ君出たのか・・・
832名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 08:38:57.93 ID:djfm2FSG
>>830
なんだガッカリ仕様なのか
がっかりしたは
833名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 08:51:03.49 ID:UnTgzuig
さんぱくんをBSCS用にしてけいあんを地デジ用にして使えばよくね?
834名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 08:55:34.75 ID:uCYaQoi7
ならPX-BCUDでいいだろ
835名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 09:24:43.75 ID:Ps7EolkX
1日探してもみつからんとです
リーダー化の神ツールどこかにのこってないですか?
836名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 10:47:55.58 ID:2Zx+IA0u
PX-BCUDって結局カードリーダーいるじゃない
837名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 11:43:03.61 ID:djfm2FSG
ドングリなんかどーでもいいは
838名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 12:23:30.15 ID:eOiacUx2
復調までは元祖さんぱいくんで、USB I/FはEM2874ってのが一番安直で
ありそうなパターンじゃね。
EM2874は2TSまでストリーム持てるから、基板上で繋がってれば同時も
OKってことで。
839名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 12:40:56.06 ID:Ps7EolkX
あらこれってBSみれなかったんだ
840名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 13:33:31.44 ID:BhC4KGLI
何今更?
841名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 13:58:00.16 ID:djfm2FSG
バイパス配線で見れるんだが
842名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 15:28:46.10 ID:L7erE1Ij
さんぱくん抜ける情報が有るんだが
843840:2012/12/31(月) 19:51:30.50 ID:BhC4KGLI
>>841
「BS見れたんだ」だと思った
>>842
さんぱくん外出だろ
そんなの既出だろうに
844名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 23:34:35.73 ID:K6LgO4bR
ID:BhC4KGLI
845名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 23:49:23.87 ID:g4wyiuKf
2012レス納めノシ
いやー今年はこの界隈で色々やりましたわ…(自画自賛)
846名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 00:03:35.11 ID:K+LKtCxf
はい
847 【豚】 【245円】 :2013/01/01(火) 00:06:33.24 ID:KeEMAqtk
あけおめ〜
848 【大吉】 【1898円】 :2013/01/01(火) 00:33:07.47 ID:nHcjP5Gp
今年もKEIAN大勝利!!!!!
849名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 00:43:50.73 ID:ASKTZlqR
イヤッホー!!
850 【中吉】 【1272円】 :2013/01/01(火) 05:59:27.14 ID:vsBIjheI
あけおめことよろで(´・ω・`)

ところで、KEIANでBS見れるとか、さんぱくんで抜けたとかマジ?
えへっ(´・ω・`)
851名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 07:04:18.58 ID:yPjWLZIZ
さんぱくんBS/CS付きでも決して安くはないと思った
後発なんだからKEIANと同値くらいじゃないと旨みがない
852名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 07:07:03.05 ID:eAU0nsDg
俺なら外付けの3波でTS抜けてあの値段なら十分だな
まだTS抜けるかどうかは分からんけど
853名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 07:13:18.02 ID:UV5TB1fc
1500台という強気の在庫を考えると抜けるとしか
854名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 07:17:22.97 ID:eAU0nsDg
内蔵のさんぱ君は未だに抜ける気配が無いから
外付けも抜けない可能性
855名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 07:56:54.93 ID:bds0Xlvo
内蔵のさんぱくんはDigibestTVを使わないらしいから別設計の予感
856名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 12:00:03.45 ID:yPjWLZIZ
不完全TS抜きで抜いたTSをDVDに焼きたいんだけど
通常のTSに戻すか焼きソフトで使える別形式に変換する方法ないかな?
再生はMPCで出来るようなんだけど
857名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 12:03:28.79 ID:yPjWLZIZ
今はファーム改造TVTest環境だけど
それ以前に録画した不完全TSを復元したいんだ
858名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 12:22:49.30 ID:4/+m1/0c
適切に別の暗号化がかけられとるので無理どす
HDDの肥やしどす
859名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 12:24:12.08 ID:8pZO5Dhr
>>857
1本2本程度のことならTVTestで再生しながらそれを録画すれば良いんだけど
本数が多いと時間かかるなw
860名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 12:37:30.44 ID:qRYJy93W
MPCで再生できるのならffmpegあたりで
MPEG2-PSにでも変換すればいいんじゃないかと
861名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 16:57:49.48 ID:+S0KbRPM
2980なら買ってやってもいい
862名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 20:53:01.91 ID:6NfXud4o
KEIANの良いところって、
感度が良いFSPCIEをUSBで外付けできるって点だと思うんよね
それなのに普通に内蔵用とか
FSUSBタイプの方はどうせ地デジ用と同じで感度がゴミだろうし
ノートで録画してるユーザーの事も考えてほしい
863名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 20:54:42.29 ID:6NfXud4o
一番大事なのを忘れてた
安さだ
定期的な特価で3000円切らないと
864名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 21:15:28.10 ID:vsBIjheI
安さもそうだが抜けることが一番でしょうよ(´・ω・`)
865名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 21:16:33.39 ID:MEZXJroE
発売に気付くのがもう2日早ければ
今頃腑分け画像が来てたかもなー
866名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 22:01:27.89 ID:yPjWLZIZ
>>860
ffmpeg.exeで変換するんだよね?
コマンドラインオプション教えて
867名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 22:16:17.98 ID:MEZXJroE
一例としてはこんな感じ
ffmpeg -i [入力ファイル] -vcodec copy -acodec copy -f vob [出力ファイル]
868名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 22:33:26.80 ID:yPjWLZIZ
-acodec ac3かmp2にしなきゃなんないみたい
出来たよ、ありがとう>>867
869名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 02:14:03.95 ID:mijs9+55
礼ならいらないぜ。
当然のことをしたまでだ。
870名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 02:20:34.91 ID:AqjJggoS
腑分け画像とか凡とかどこのロダを見張ってればいいんだろう
871名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 05:34:43.36 ID:9AJ5jnvG
まだか抜けるか確定情報は
抜けるなら買ってもいいぞ
PT3高いしな
別に4チューナーなんていらんしな
872名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 08:38:23.27 ID:YNnbcZsp
と思ってると
いつの間にかpt 2枚挿しなんだよ
873名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 11:35:35.28 ID:APWNw7dv
>>737-740
# BonDriver_FSUSB2N 1.0.1 2012/09/29 最新安定版
64a05bf3e07f182084da00468115e45ea942c474

# DiagTool (Diagnostic Tool) 1.4.5 2011/05/05
2bd502aa5b89d8607e90f291f817c75b16f76c3b
874名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 16:45:28.45 ID:repPEz0c
新しいBonDriverは内臓カードリーダーが使えないようですが
何か動作が軽くなるなどのメリットありますか?
S-CASやN-CASを使う前提なのでしょうか?
875名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 20:00:01.02 ID:APWNw7dv
>>874
そうだよ
876名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 20:36:41.56 ID:BJY1VMdz
いやいやいや、違うだろw 外付カードリーダー専用
877名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 23:22:37.19 ID:Sxe2HgQp
本体以外のカードリーダ持ってないけど
普通に見れてるよ
878名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 00:31:07.81 ID:x7hvxBWc
>>835
さっき、見たら残ってたよ。DLもできた。
879名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 00:59:57.80 ID:LLP3jUWQ
>>878
どこですか?
880名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 05:14:58.22 ID:xdvSDkxp
リーダー化してどうするんだ
881名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 05:48:36.27 ID:2JIOX5Pp
ひょっとして、ライター化?
882名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 08:01:04.58 ID:2wZFvlTT
カードリーダー化すれば例えばPT3を買った際、
普通ならNTTとかのカードリーダーにB-CASを刺すところを
FSUSB2をそれの代わりに使えるようになるの?
883名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 08:02:45.64 ID:3uJrtku9
>>879
いつもの斧だよ。パスもいつものだったよ。
884名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 16:31:35.28 ID:j290woZh
カードの読み込みは分かるけど、書き込みとかできるの?
885名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 16:41:18.40 ID:7xa3pgIa
絶対に過去のスレは見るなよ。
知られては困ることだらけだ。

絶対に過去のスレッドを見てはいけない。
この板の約束だ。
886名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 17:19:31.44 ID:MFGXd1+z


これで過去スレを抽出したらダメだぞ!
887名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 17:34:10.61 ID:TALOvaB0
へへ
◎◎
 し
 〜
888名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 17:55:27.69 ID:/c0udO3A
>>884
カードをSDメモリか何かと勘違いしている?
「読む」とか「書く」とかって概念は、このカードには無いです。
命令コマンドとそのレスポンスでなりたっています。
詳しくはこちらを参考にしてください。
http://www.arib.or.jp/english/html/overview/doc/2-STD-B25v6_2.pdf
889名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 18:00:15.18 ID:ksbYbSHk
FSUSBに繋げたアンテナ線を触って動くと信号レベルが±7くらい変動する・・・
地上デジタルなのになんでこんなところはアナログなんだカス

直付けにしたいけどハンダ付けとか怖い
素人でもできる?
890名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 18:02:55.71 ID:ifz5F2r5
>>889
信号という概念がアナログのものだから
+/- 7dBって大きいな。
直付けはヘタすると悪化する。
891名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 18:10:38.59 ID:ksbYbSHk
>>890
あらら
V3ってF型に変わってるんだよね。ダブル化がてら買おうかな
ts抜きまでの手順は旧版と変わらないよね?
892名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 18:14:24.37 ID:u89AyvJZ
>>889
信号の解釈をデジタルにしているだけで、信号そのものはアナログだぞ
893名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 19:17:13.19 ID:I+rEzVxb
ワッシャ使えよ
894名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 19:20:14.02 ID:cflUWGrS
ウインドウウォッシャーって聞くと、「うぉっしゃー!」って言いたくなって、
ワッシャって聞くと、「わっしゃー!」って言いたくならない?
895名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 19:27:09.80 ID:MrR7h+Jg
わっしゃー、ならんのう
896名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 22:23:14.96 ID:Q7Vc5U7p
【型番】TV-FSUSB2/V3 K1205
【BonDriver】BonDriver_FSUSB2N Ver.0.3.8.1
【カードリーダ】内蔵
【OS】Win7 64bit
【CPU】 i5
【メモリ】8GB
【ソフト】TVTest ver0.7.23
【MPEG2デコーダ】※デフォルト
【TV受信環境】PC

TS抜きは無事出来たのですがリーダー化が出来ません。

ttp://shopdd.jp/blog-entry-1057.html
を参考にリーダー化をやってるのですがコマンドプロンプトで【casinfo.exe】を
実行してもエラーがでて中身が見れません。

Microsoft Windows [Version 6.1.7601]
Copyright (c) 2009 Microsoft Corporation. All rights reserved.

C:\Users\****>"D:\My Document\****\TVTest_0.7.23\casinfo.exe"
error - failed on B_CAS_CARD::init() : code=-3

Tvtestでは普通に視聴できます。
どうかアドバイスお願いします。
897名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 23:57:31.45 ID:2JIOX5Pp
>>896
casinfo.exeの置いてあるフォルダに、
TVTESTのあるフォルダのwinscard.dllをコピーします。
TVTESTを起動した状態で、casinfo.exe実行するだけ。
898名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 05:37:46.63 ID:wlK5KxBJ
>>896
get out now
899名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 06:55:03.34 ID:vSJbPsnA
さんぱくん抜けたらこれもゴミになるな
900896:2013/01/04(金) 07:36:38.46 ID:LtngHGvi
>>897
出来ました!どうもありがとうございました(´∀`)
901名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 08:41:57.46 ID:pf+tRBOZ
>>899
抜けるようになってから来いよさんぱいくん
902名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 09:26:55.61 ID:qYF4Meix
さんぱくんには期待してるよ
903名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 11:29:18.54 ID:2sR+b502
BonDriver_FSUSB2Nの1.01って再UPされないのでしょうか?
904名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 12:03:43.25 ID:wlK5KxBJ
>>903
あるよ
ハッシュもある
905名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 18:08:30.56 ID:tD5m6Ldq
今日出荷
明日報告があがるな
906名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 20:00:52.19 ID:Z6l0kK4h
初めてこれ買おうと思ってるんだけど、さんぱくんが抜けるか抜けないかわかるまで待ったほうがいいかな?
907名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 20:01:21.71 ID:fZ1UJzI6
産廃君は抜けないから安心しろ
908名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 20:15:41.22 ID:tD5m6Ldq
 
凡は?
909名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 20:17:22.03 ID:BDTKGbIS
>>906
いつも思うんだけど、デジタル関係の新製品に飛びつく人って、いったい何なの?
ゆっくり様子見しても、売り切れることなんてないのに・・・
910名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 20:23:03.42 ID:gOKhOG42
>>909
進んで人柱になるボランティア精神にあふれた人たちに何言ってんの?
911名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 20:24:50.58 ID:ErQ2IQIO
なんで発売すぐに買わないの?
912名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 20:29:13.04 ID:BDTKGbIS
>>910
最初はそう思うのも無理ないけど、普通学習能力のある人は、2回目からは慎重になるんじゃないの?
913名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 20:31:38.13 ID:Z6l0kK4h
ありがとう
914名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 20:34:31.44 ID:gOKhOG42
>>912
電気工学の知識が有ったり、ドライバーを書ける人たちを馬鹿にしてんの?
915名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 20:39:23.30 ID:BDTKGbIS
>>914
はあ?
そういう解析分解趣味のある人は別でしょ。研究対象として手に入れたいわけだから。
私が言ってんのは、一般消費者の話。
916名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 20:43:33.54 ID:4GXlddLC
>>915
言っておくが少なくともこれを買う奴に一般消費者なんていないからな
917名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 20:44:43.41 ID:n+tnHTy4
けいあんの解析は◆WPjeGg6tSA氏による部分が大きいから
さんぱくん(外)も◆WPjeGg6tSA氏が興味を持ってくれないと厳しいかも
918名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 20:45:44.29 ID:BDTKGbIS
え?けいあんとBCUDとTVTESTぐらい、一般消費者でも買うだろ?
ノートしかないけど、ネットでテレビ見たいな、と思ったら当然の結論だ。
ソースは俺。
919名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 20:46:19.73 ID:gOKhOG42
>>915
一般消費者?
920名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 20:46:39.82 ID:BDTKGbIS
あ、TVTESTは買わないからね。もちろん。
921名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 20:51:34.50 ID:YEoVP6O8
>>918
一般消費者も買うだろうが、それはカタログ通りの使い方しかしない人がほとんどだろ。
そういう人は、「新製品」=「前のより性能が良い」と思ってるんだよ。
922名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 20:55:22.73 ID:tD5m6Ldq
ID:BDTKGbIS
 ↑
こういう奴ってつまらんな
923名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 20:58:53.89 ID:BDTKGbIS
>>921
けいあんは「TS抜き」がカタログだろ。
俺も何年かぶりにハンダごて握ったぜ。
昔はプロしかできなかったことが俺にでもできるんだからネットってすごい。

>「新製品」=「前のより性能が良い」
デジタルに関しては、初期ロットは爆弾、ってのはデフォだろ。
ときどき「初期ロットは性能以上のスペックがあるお宝がある」とかウソ言う奴いるけどね。
924名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 21:04:22.95 ID:eiLcuU1o
初期ロットはできちゃいけないことが、できたりで問題になって
お宝になるパターンもあるしなぁ。
925名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 21:04:44.06 ID:zUONCDkI
基地外怖い
926名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 21:07:06.11 ID:BDTKGbIS
>>924
それはある。誤用の「確信犯」ってやつだ。
927名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 21:18:44.30 ID:gOKhOG42
>>924
真夏の炎天下でも赤外線撮影モードがロックされない仕様がみつかって、
大騒ぎになったデジタルビデオがあったよねw
928名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 21:20:16.80 ID:BDTKGbIS
まあそういうのでも、ネットで話題になってから買っても遅くない。
あまり遅いと在庫がなくなるけど。
929名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 21:21:31.78 ID:zUONCDkI
PSP2000の初期は割れ厨感激な仕様だったしな
930名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 21:28:46.53 ID:BDTKGbIS
>>929 とかいいながら今では全部割れてるだろ。
6.20までなら電源落としてもlcfwが維持されるし。
俺も品薄になってからネットで買ったpspgo重宝したわ。
931名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 21:34:47.67 ID:RHAPlTCw
腑分け画像やチップ詳細が来たかと開いてみたらまさかの全レス野郎でござる
932名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 21:39:16.10 ID:p2pnH97F
>>927
IRフィルター入れ忘れたデジカメが回収されたのもいい思い出
933名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 22:59:32.24 ID:QEvRoJms
パソコン関係でよく言うじゃないか
欲しい時が買い時
って
934名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 23:33:12.99 ID:DzUOSSd7
3波荒らしは向こうのスレに池
こっち来んな
935名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 23:39:47.51 ID:7+K6auU7
何でそんなにカリカリしてるんだろう…同じメーカーの商品なのに
936名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 23:57:36.10 ID:lbCzJNDj
さんぱくんが出たからといって、自分のけいあん!がts抜き不能になるワケでもないのになw
937名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 00:10:47.20 ID:ojk7D9xC
負けた気がするんでしょうね
938名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 03:58:28.32 ID:wUEi+B6V
>>918 ID:BDTKGbIS
なんかむかつくな 少しは先駆者に感謝の念を持てよ
ネットに転がっているから「タダ」じゃねーんだぞ
939名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 06:53:54.86 ID:4Fh/BYSp
さんぱくんが抜けたら完全にゴミ
940名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 08:31:08.56 ID:jmKJWO/+
さんぱくんがts抜き可能だったら可能だったでさんぱくんをチューナーにしてけいあんをカードリーダにすればいいだけじゃね
新しい凡はチューナーの他に別途カードリーダもいるんだろ?
941名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 09:31:25.75 ID:N7M3cD/1
んあ゛?
942名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 09:31:33.63 ID:yrbCTrZn
>>938
それはすまんこって。先人への感謝の念は持ってるよ。

ただ、自己弁護じゃないけど、今の「一般消費者」は、
ネットでおいしい上澄みだけとっていくもんだと思う。

ヤマダ電機で実機見て店員に丁寧な説明受けて
ネットで買うようなもんだね。

あと、けいあん+BCUS+TVtest+EDCB+Spinelで、十分事足りてるから、
これ以上のモノは別に必要じゃないのよねえ。
買い変えたのはPCだけだ。
943名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 09:35:40.15 ID:ojk7D9xC
好きに買えばいいじゃん。
944名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 09:39:40.39 ID:N7M3cD/1
なんだか変につまらん奴がいるな
945名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 10:02:24.62 ID:J9XUkgqG
目的さえ果たせばプロセスの努力など意味はない
946名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 10:11:31.77 ID:J9XUkgqG
うおーさんぱくんすげー、抜けたわ!
よしおれもポチろう、とか・・・

「科学と学習」の付録じゃないんだから・・・と
超文系の俺は思うよ。

このスレは45で実質終わってるだろ。
947名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 11:19:22.61 ID:4Fh/BYSp
3派+赤カードがケイアン+2kで買えるならks安いだろ
948名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 11:28:17.60 ID:mdipuCeZ
>>946
有用だったのは28までだろ
949名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 12:37:34.99 ID:NiFkSXr0
>>948
45に超展開があったじゃないかw
950名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 12:51:28.80 ID:llnNhZpc
俺が定期巡回してるって事はまだ有益な証拠
異論がある奴は死ね
951名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 13:21:26.18 ID:jmKJWO/+
お前が死ねば万事解決
952名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 14:48:09.84 ID:mdipuCeZ
>>949
要らんボケが
953名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 15:20:58.96 ID:9qZz2iUF
TC90532XBG JAPAN 1149HUL 758098
XML136 P53803.16 1211 D
20142 01 01 SD1342
EM28178 PARL1-011 1223-007G
4128BRP 8226A
954名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 17:37:03.75 ID:BEVrcXEX
↑なにこれ
さんぱくんに載ってる石?
955名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 17:43:59.47 ID:l6avQvob
http://www1.axfc.net/uploader/so/2743668
USB\VID_0511&PID_0045&REV_0205
WinUSB Driver1.9 ktv-fsusb2.inf
 ADD:[MyDevice_WinUSB.NTx86]
 %USB\MyDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB\VID_0511&PID_0045
 [MyDevice_WinUSB.NTamd64]
 %USB\MyDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB\VID_0511&PID_0045
ISDB 3 Wave Device ->ISDB DTV Tuner FSUSB2N
fwtool.exe Ver1.2.1.0
\\?\usb#vid_0511&pid_0045#0#{b35924d6-3e09-4a9e-9782-5524a4b79ba4}
select -> open
 FW Read開始
 妨害有
 Firmware:CRC32:F139D408
 完了
956名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 18:20:27.34 ID:LWRIKi/R
画像d
FSUSB2用ので行けたってこと?
957名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 18:23:24.28 ID:bbFk0iEt
やっぱり復調までは元祖さんぱいくんと一緒だな。
EM28178 はPX-BCUDでも使われたやつか。
資料が何も無いけど、とりあえずファームウェアの容量は
16KBに倍増してるのね。
958名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 18:23:37.12 ID:l6avQvob
&nbsp; &nbsp; &nbsp; 00010203 04050607 08090A0B 0C0D0E0F&nbsp; 0123456789ABCDEF
0000&nbsp; 26000100 020C5402 1064C2E8 43870120&nbsp; &.....T..d..C..
0010&nbsp; E80330E9 FAC2EBC2 E822C104 C1000002&nbsp; ..0......"......
0020&nbsp; 0713C2E9 1212A390 7888E044 80F02200&nbsp; ........x..D..".
0030&nbsp; 00006000 E4F510F5 0CF50D90 0200E0F5&nbsp; ..`.............
0040&nbsp; 14E51413 9201E514 C313F514 A2019203&nbsp; ................
0050&nbsp; 75150675 8DFF8513 8BD2ABC2 84D28E22&nbsp; u..u..........."
0060&nbsp; 00000607 1AEB6795 11054500 F090FF10&nbsp; ......g...E.....
0070&nbsp; 7C26A204 6A122757 0E072800 00000000&nbsp; |&..j.'W..(.....
0080&nbsp; 00000000 4E001200 F01044FF FF000000&nbsp; ....N.....D.....
0090&nbsp; 8FFFC000 00002040 20800220 01010000&nbsp; ...... @ .. ....
00A0&nbsp; 00000000 00000000 00000000 00000000&nbsp; ................
00B0&nbsp; C6400000 00000080 00810000 00400000&nbsp; .@...........@..
00C0&nbsp; 00000000 00000000 00000000 00001203&nbsp; ................
00D0&nbsp; 44006900 67006900 42006500 73007400&nbsp; D.i.g.i.B.e.s.t.
00E0&nbsp; 26034900 53004400 42002000 33002000&nbsp; &.I.S.D.B. .3. .
00F0&nbsp; 57006100 76006500 20004400 65007600&nbsp; W.a.v.e. .D.e.v.
0100&nbsp; 69006300 65000403 30007400 63006500&nbsp; i.c.e...0.t.c.e.
0110&nbsp; 12034400 69006700 69004200 65007300&nbsp; ..D.i.g.i.B.e.s.
0120&nbsp; 74000000 00000000 00000000 00000000&nbsp; t...............
959名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 19:02:21.46 ID:l6avQvob
外ROMプロテクトの解除がわからないので、
これ以上の情報提供は、私にはムリです。
4128BRP-7PinのR19を・・・かな?って思ったんですが、
資料が見つけられない。
だから、fwtool.exeで「外ROM無効化」ボタンを押すとErrorになります。
上のダンプは、「file書出」ボタンでFILEに保存できました。
「ISDB 3 Wave Device」ってのが魅力的ですねw
960名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 19:16:12.31 ID:bbFk0iEt
EEPROMのプロテクト?容量違うよ?特攻するの?w
モノは多分コレ ST micro M24128-BR
ttp://www.st.com/internet/com/TECHNICAL_RESOURCES/TECHNICAL_LITERATURE/DATASHEET/CD00259167.pdf

やっぱり先頭バイトは 0x26なんだなw
961名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 20:03:22.49 ID:oevDl3pZ
パスは2期じゃないのか?
962名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 20:09:28.44 ID:S1m/n4a2
いえーい
963名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 20:16:45.93 ID:oevDl3pZ
>>960
7ピンがライトプロテクトになってるから、抵抗はずしかカットしないと
FWの書き換えできないのは同じだな。
964名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 20:35:40.03 ID:YIeRVJeL
>>960
ご心配いただきありがとうございます。うれしいです。
資料、拝見致しました。やはりというか7pinなんですね。->WC
EEPROMの容量の違いは、こう考えてはいかがでしょう。
KEIANで使用しているEEPROMは容量が小さく製造終了していて・・・てな感じでw
教えて頂いた資料のサイトでM24C64-Wを検索するとMarketing StatusがNDNRに。
それに私はBS/CSアンテナを持っていないのです。
つまり、ポチッた時から特攻なんですよw
965名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 21:01:33.96 ID:bbFk0iEt
サフィックスの-Wって電源電圧範囲のことで、2.5〜5.5V品のことね。
今ではもっと低電圧から使える-Fや-Rが普通に製造できるんで、それで
止めたんでしょ。そっちは絶賛供給中だね。

それに、64kbitのI2C EEPROMなんて汎用中の汎用品だから、STが
生産中止しても、他に作っているメーカーは掃いて捨てるほどあるよw
966名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 05:14:37.14 ID:W34A/X4T
んでファーム書き換え出來ましたか?
967名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 05:17:00.39 ID:znBpyALC
新規に書き込むべきFWはできてるの?
968名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 06:26:11.47 ID:s1kGmXIf
tvtest使えるのは初期FWのみ。だからそれを入れてるんだよ
969名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 08:47:54.88 ID:aw1yYW5d
>>955
パスって何?
970964:2013/01/06(日) 13:59:02.64 ID:P0p/TWH+
ご報告
R19を除去後、fwtool.exeで「外ROM無効化」ボタンで「Error」となりました。
一応、ダンプを見てみると先頭バイトは0x00に代わっていますが、
その他は変化ナシです。
さすがにここまでくると◆WPjeGg6tSAさんの出番ですかね。
971名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 14:59:46.42 ID:XAIDRh8N
外付けROMを無効化するだけならSDAをGNDに落として電源投入すれば
出来ると思うけど、やってみる?
I2Cはオープンドレインでドライブすることになっているから、壊れることは
ないはずなんだよね。
972964:2013/01/06(日) 15:22:59.41 ID:P0p/TWH+
>>971
助け舟!うれしい!!
もちろん!ヤリます!!
I2Cってem28178の事? SDAってシグナル名? イマイチわかっていませんが。
サルベージ配線するって事なのかな?でも、ビンアサインが・・・
壊れる事は始めから予定に入っていますので問題ありません。
教えてくださいお願いします!
973名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 15:35:40.71 ID:qPEPoali
BonDriver_FSUSB2N 1.0.1 を以て, 開発完了.
974名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 15:58:14.93 ID:XAIDRh8N
心意気やよし!w
ここでサルベージって呼んでいるのはEM2874の内蔵ファームにプログラムされた
機能のことでしょう。電源投入時に、あるポートを見てLに落ちていたら内蔵ファーム
のまま起動しているのだと思います。
ですが、今回EM28178に変わってしまったのでその機能があるのか、あってもどの
ピンがその機能を持たされているのか判りません。

ならば、I2Cの通信自体を妨害してしまおうという魂胆です。
外付けROMが読めなければ内蔵ROMで立ち上がる他あるまいという狙いですね。
方法は簡単、USBコネクタを外した状態でM24128の5番ピン(SDA)と4番ピン(VSS)
をピンセットなどでショートしておき、そのままUSBコネクタに接続します。
USB接続後は恐らく数秒ショートし続ければ充分だと思いますので、ピンセット等を
放します。
これで内蔵ROM立ち上げができ、内蔵ROMに意地悪されずに幸運を引き当てれば
外付けROMの読み書きが可能になるやもしれません。

あ、そうそう、時期的に静電気でデバイスを壊しやすいですから、基板にさわる前に
アルミサッシに触るなどして自分に帯電した電荷を充分放電させてからやって下さい。
975964:2013/01/06(日) 17:21:01.62 ID:3xijaQF6
隊長!
ピンセットじゃ太過ぎます!w
http://www1.axfc.net/uploader/so/2745057
しかも、どこから1ピン?w
写真の1番上から反時計回りかな?
976名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 17:31:46.15 ID:XAIDRh8N
いや、EM28178(64pinQFP)の方じゃなくて、EEPROMの方w
型番が読める向きで見て右下と右上のそれぞれ角のピンでやればいいですよ。
977名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 18:35:22.88 ID:s1kGmXIf
ワクo(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)oワク
978964:2013/01/06(日) 18:38:15.29 ID:3xijaQF6
>>976
M4128BRP(EEPROM)4,5pin-ショート。
USBケーブル接続
デバイスマネージャー
 HID準拠デバイス(HID\VID_EB1A&PID_8178&REV_0100)
 USB入力デバイス(USB\VID_EB!A&PID_8178&REV_0100)
 上記、2個が表示。
ktv-fsusb2.inf
 [MyDevice_WinUSB.NTx86]
 %USB\SalvageDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB\VID_EB1A&PID_8178
 上記、追加。ドライバー適用。
デバイスマネージャー
 EEPROM Writer(FSUSB2N)
fwtool.exe Ver1.2.1.0
 FW Read開始
 Firmware:CRC32:2DDC9415
 完了
「file書出」にて0x0000〜0x12D1までデータ有。0x12D2〜1FFFまでALL"F"
「外ROM無効化」・「File書出[0]=26h」ボタンはグレーアウト。
979名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 19:01:15.85 ID:oJsCytuq
中の人自演頑張って!
980名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 19:36:45.79 ID:yKIjFpcz
今回は全く予定にないです
竹島が返還されたら考えます
981名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 19:44:17.41 ID:ryqhvVpj
>>955
パスって何?
982名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 19:44:20.80 ID:VSf88rUs
竹島ヲサルベージ
983名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 19:46:51.52 ID:ndKV3DTD
梓のハサミでぐぐれ
984名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 20:03:30.93 ID:DjNq+3kc
いえーい
985名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 20:07:37.24 ID:ekz54mnG
高島忠夫かよw
986名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 21:29:18.04 ID:rmif5Jjv
なんか「さんぱくんオナニー営業隊」必死だな。
もう売れないよ。ニーズは満たされてるんだから。
987名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 21:43:52.37 ID:2TKPNdcp
抜けると解析されたら光の速さでポチるよ
988名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 22:00:09.73 ID:ekz54mnG
同じく、井坂十三
989名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 22:14:51.47 ID:rmif5Jjv
>>988
ジジイかw
こういうガジェットは、ガジェット自体楽しむ人はもうそんなにいないよ。
便利、楽、ニーズ、それがすべて。
990名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 22:21:14.48 ID:E7hdZw56
スレタイ読めないバカが数人
991名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 22:23:14.03 ID:rmif5Jjv
>>990
仕方ねーじゃん。
例の騒動で、この手のニーズは皆先食いされちゃったんで、新製品を売るのは必死なんだろ。
地デジ化の後みたいなもんだ。
992名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 23:02:01.78 ID:M2AzN4fV
専用スレで人が集まらないから
わざとこっちに書いて人柱増やそうとしてるのか
993名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 23:09:32.53 ID:VLZqLES5
わかりそうなのって◆WPjeGg6tSA氏くらいだからな
今回のが抜けないならKEIANブランドから3波が出てもダメだろう
994名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 23:16:53.48 ID:qPEPoali
とりあえず次スレ
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 51
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1357481613/
995名無しさん@編集中:2013/01/07(月) 00:20:58.97 ID:sCNgb3yp
俺は何もできないけど、>>964頑張れ、ID:XAIDRh8N も
取りあえず支援あげ
996名無しさん@編集中:2013/01/07(月) 02:50:54.89 ID:4QAfI4Bl
平成の竜馬さんごっこならさんぱいくんスレでやれ
997名無しさん@編集中:2013/01/07(月) 02:56:24.89 ID:gJrlBKl2
どうやら抜けると困る奴が居るようだな
3波最安になるし驚異なのかなw
998名無しさん@編集中:2013/01/07(月) 03:04:56.02 ID:Q6Tpbh8k
>>997
手間をかけずに3波が見れるならプレックスとかPTも悪くないと思うけどな。
とりあえずFSUSB2でBCASを手に入れて、改造が成功すれば御の字だけど、
壊れたら無改造で済むカードを手に入れるのがデフォのコースだと思うけどな。
999銀河鉄道:2013/01/07(月) 03:17:41.02 ID:4NxSOGJU
999
1000名無しさん@編集中:2013/01/07(月) 03:20:05.87 ID:Q6Tpbh8k
めーてるーーーーーーーーーーーーー!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。